ウルトラ怪獣を1日1体語るスレ その16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しより愛をこめて
このスレは昭和から平成まで、ウルトラシリーズの怪獣、宇宙人達を一日一体ずつ語っていくスレです
ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その1
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1201787375/
ウルトラQ(ゴメス)〜ウルトラマン(スカイドン)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その2
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1208306175/
ウルトラマン(シーボーズ)〜ウルトラセブン(ボーグ星人)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その3
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1212270261/
ウルトラセブン(キル星人)〜ウルトラファイト(イカルス)まで

ウルトラ怪獣を一日一体語るスレ(実質4)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1215255500/
ウルトラファイト(バルタン)〜帰ってきたウルトラマン(バキューモン)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1218356951/
帰ってきたウルトラマン(クプクプ)〜帰ってきたウルトラマン(レオゴン)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1219671957/
帰ってきたウルトラマン(プリズ魔)〜帰ってきたウルトラマン(ヤメタランス)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その7
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1221491202/
帰ってきたウルトラマン(ササヒラー)〜ウルトラマンA(妖女)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1225295323/
ウルトラマンA(マザリュース)〜ウルトラマンタロウ(キングゼミラ)まで
2名無しより愛をこめて:2010/03/05(金) 18:24:13 ID:bMB5mfs+0
ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1230898865/
ウルトラマンタロウ(パンドラ)〜ウルトラマンタロウ(サメクジラ)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1234790757/
ウルトラマンタロウ(バルキー星人)〜ウルトラマンレオ(アブソーバ)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その11
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1240073844/
ウルトラマンレオ(デモス)〜ザ☆ウルトラマン(チョウ)・ウルトラマン80(ザルドン)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1244502213/
ザ☆ウルトラマン(ジン)・ウルトラマン80(ミュー)〜ザ☆ウルトラマン(ヘラ・ウマーヤ)・ウルトラマン物語(ドックン)まで

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その13
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1251042449/
ザ☆ウルトラマン(マクダター)・ウルトラマン物語(ジュダ)〜(「私が愛したウルトラセブン」〜「ウルトラマンパワード」総括)まで

ウルトラ怪獣を1日1体語るスレ その14
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1255699968/
平成ウルトラセブン(ピット星人2代目)〜ウルトラマンティガ(影法師)まで

ウルトラ怪獣を1日1体語るスレ その15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1260009040/
ウルトラマンティガ(キングモーラット)〜ウルトラマンダイナ(ニセウルトラマンダイナ:ミラクルタイプ/グレゴール人)まで
3名無しより愛をこめて:2010/03/05(金) 18:25:44 ID:bMB5mfs+0
【ルール】
・お題とするのは映像として登場したもののみ。名前だけで姿のないものは省略する。
 (例、バンダ星人など)
 但し、語ること自体は自由。その際は同じ話に登場した怪獣の回に語る。
 (例、バンダ星人ならクレージーゴンの回に、という風に)

・同じ話に同種のものが複数出た場合、特に差別化されてなければ1体として語る。

・同一個体が複数話に出た場合、外見、能力、名称(再生、改造など)等の変化がなければ初登場時にまとめて語る。

・荒らし・煽りは徹底放置。

・その他状況に応じて臨機応変に対応
4名無しより愛をこめて:2010/03/05(金) 18:26:38 ID:bMB5mfs+0
姉妹スレ

ライダー怪人を一日一体ずつ語るスレ その15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1262956177/

スーパー戦隊の怪人を1日1体語るスレ5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1264696353/

メタルヒーローの怪人を一日一体語るスレ その4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1249057138/
5名無しより愛をこめて:2010/03/05(金) 18:29:18 ID:bMB5mfs+0
次スレをたてるタイミングは>>980のあたりでいいかな
6名無しより愛をこめて:2010/03/05(金) 20:10:57 ID:fKb8Ct5+0
なんとか埋まる前にスレ以降できたな
>>1

では心置きなくグレゴールについて語るか
本性も結構イカすデザインで、ラストシーンのみの使い捨てが勿体ないぐらい
自らの人相の悪さを気にして覆面で来たんだろうなぁ、と思うとちょっと微笑ましい
多分、普段はバリバリのヒール役で仕事してんだろうな

あのデカいショルダーアーマーはどこに隠してたんだとツッコみたくなったが
7名無しより愛をこめて:2010/03/05(金) 21:41:41 ID:g5hVOPcL0
わざわざミラクルタイプになったのは格ゲーの2Pカラーのノリかな。
こういうタイプの敵ってダイナ以外だと違和感ありそうだけど、また見てみたい。
8名無しより愛をこめて:2010/03/05(金) 22:06:13 ID:+tbZljhp0
ザムシャーと会わせたら大変そうだな
あるいは意気投合するか
9名無しより愛をこめて:2010/03/05(金) 23:48:47 ID:Eiw8IWru0
「戦うことそのものが目的」っていうシンプルさが、前作のキリエロイドUやイーヴィルティガと対照的で面白かった
FE3の超自信に満ちた笑い声も清清しくて好きだったな
ザムシャーとの会合は確かに見てみたい
10名無しより愛をこめて:2010/03/05(金) 23:59:45 ID:fKb8Ct5+0
剣の道と拳の道は畑違いだから互いに興味を示さなそうでもあるが
11ラブモス(TM-39):2010/03/06(土) 00:17:12 ID:Ffgthk8O0
第32話「歌う探査ロボット」に登場。

別名:アイドルロボット
全高:97センチメートル
重量:215キログラム

正式名称TM-39。新発見された土星の衛星ソルビーノの探査に派遣されたTPCのロボット。
その愛らしい姿形から人気キャラクターになっている。
暴走状態ではボディのパラボラアンテナのような部分から赤色破壊光弾を何故か放てるようになって、これでソルビーノの着陸輸送船を爆破
ソルビーノで発見された謎の彫像の発する音で暴走し、TPC本部のコンピューターを支配した。
暴走の末、TPCのあらゆるメカを取り込み合体しまう。
12名無しより愛をこめて:2010/03/06(土) 02:06:52 ID:jk3p5kap0
結局なんで暴走したんだろう
13名無しより愛をこめて:2010/03/06(土) 02:48:27 ID:zmmrmX510
さりげなく前の話からテレビ画面に映ってたのが芸コマ
14名無しより愛をこめて:2010/03/06(土) 20:33:26 ID:IWM8JST20
ペットロボットブームに先駆けて登場
アートデッセイやらなんやらを吸収してたのは気にしてはならないそうな
三週連続ウルトラマンが怪獣を殺さない話が続いてダイナらしい
>結局なんで暴走したんだろう
スフィアの差し金じゃない?って思う
確証は全く無いが意外と色んな事件に裏で手を廻していたのかもしれないような気がするスフィアの侵略
15名無しより愛をこめて:2010/03/06(土) 20:49:51 ID:16WKy2f4O
ソルビーノが滅んだ原因は、ラブモスみたいなロボットがあの変な機械で暴走したからなのか?

だとしたらあの機械は誰が作ったんだろう?
ソルビーノの科学者?それとも侵略者?
16名無しより愛をこめて:2010/03/06(土) 20:50:35 ID:rVeLFfpXO
>>10
実は以前ウルフェスで「偽物に化けるのは流儀に反する。今度ザムシャーという剣士と戦う予定だが、また邪魔が入ったりしないだろうな」的な事を言ってたことがある
17名無しより愛をこめて:2010/03/06(土) 20:54:47 ID:CkFL0YLKO
暴走した原因は謎のまま?
18名無しより愛をこめて:2010/03/06(土) 22:18:40 ID:QkOskHwQO
何故かハネジローが機械の使い方知っているんだよな
一応最後に機械の真相について説明してたようだし。「パムパム〜」と
19サタンラブモス:2010/03/07(日) 00:02:14 ID:RF6wBH+j0
第32話「歌う探査ロボット」に登場。

別名:モンスターマシン
全長:73メートル
体重:8万3千トン
スーツアクター:三村幸司、三宅敏夫、西沢智治

暴走したラブモスがTPCの全てのメカを吸収・合体した姿。文明を滅ぼそうとする。
左右のアームを伸ばして先の手錠形ハサミで捕らえ、ガッツディグのドリルで相手の体を貫く。
頭部から火球、両肩のβ号、γ号部分からは青色と黄色の光線を発射し、全身のビーム砲を収束するとソルジェント光線を相殺できる威力になる。
ヒビキ隊長とナカジマ隊員の乗る手動式ガッツウィングの攻撃パターンを見切って光線で相殺し、ミラクルタイプの高速移動も予測できる計算能力を持つ。
手錠形ハサミのついた左右のアームでダイナを捕らえ、上記のガッツディグのドリルでカラータイマーを破壊しようとする
だが、マイ隊員の吹く謎の彫像楽器が発する音で本来の心を取り戻し、ラブモスに戻った。
ラブモスは自分のしたことを深く謝罪し、自分を破壊するようダイナに頼んだがダイナはそれをしなかった。

取り込んだメカの量がどう見ても全長及び重量を上回っているが、どういう構造なのかは不明。
外見はアートデッセイ号をベースにしている感じである。
スーパーGUTSのもののみならず旧GUTSのメカの姿も見受けられる。

最近の文献によると足はキャタピラ状になっているらしい。
ウルトラマンを援護する防衛チームのメカが敵になったというなんとも恐ろしい敵だった
20名無しより愛をこめて:2010/03/07(日) 00:35:16 ID:Dfo+Xifj0
悪の合体超合金SUGEEEEE!
マキシマ砲とか使われてたらダイナヤバかったな

プロメテウスが混じってたら最強クラスのロボだったかもしれん
21名無しより愛をこめて:2010/03/07(日) 07:51:29 ID:EEvTGXlLO
ティガから防衛チームも引き継いでるダイナだからこそって感じのマシン怪獣だな

この話、隊長のキャラと、隊長の乗ってるガッツウィングを撃墜させなかったのが何気に良かった
22名無しより愛をこめて:2010/03/07(日) 10:16:58 ID:oNjqpclZO
こう言う子供がおもちゃを組み合わせたような外見はワクワクする
誰か完全再現してくれないかな
23名無しより愛をこめて:2010/03/07(日) 11:58:27 ID:04TI3A0w0
全ての防衛チームのメカと合体したらベリュドラ見たくなるのでは?
24名無しより愛をこめて:2010/03/07(日) 12:04:07 ID:v0HywkrFO
β号のボルキャノンとウイング1号のニードルが相殺していた。
ボルキャノンは以前ギャンザーの片腕を折っている。

意外にGUTSとS-GUTSで攻撃力は互角なんじゃねえかという気がしました。
25名無しより愛をこめて:2010/03/07(日) 12:58:03 ID:z5zpTfyuO
サターンラブモスを愛して止まない
サターンラブモスファンの俺様は、
サターンラブモスがソフビ化されなかった
のが許し難いのだ。
26名無しより愛をこめて:2010/03/07(日) 14:31:44 ID:R4BRkLKO0
おっ、「愛して止まない」クン久々じゃん!
27名無しより愛をこめて:2010/03/07(日) 20:13:28 ID:mbYTPcT70
この辺りからソルジェント光線が役立たずになってくんだっけ
28名無しより愛をこめて:2010/03/07(日) 22:13:45 ID:v0HywkrFO
>>27
そうか
30話でガラオン倒す
31話で押し返され
32話で相殺され
33話で吸われ
35話で防がれ押し返され
36話で繋ぎになり
37話で吸われ
38話で効果薄く
次に決め技になったのが39話か。
29名無しより愛をこめて:2010/03/07(日) 22:42:07 ID:C+X22p4c0
こいつのフィギュア見ると、背中全体に平家蟹みたいな感じで怒り顔が浮かび上がっているんだが、映像では背中映らんし持ってる本見ても出てない。
本当にこんなんかいなと思ってたけど、ちょっと前に週刊ウルトラマン何たらいう本で初めて背部写真を確認。マジでこんな姿してた。

因みに、ティガ、ダイナの怪獣はソフビ化された奴はそんなに多くないが、殆どの怪獣、宇宙人等のフィギュア化はされてる。
30名無しより愛をこめて:2010/03/07(日) 23:13:32 ID:04TI3A0w0
どうせならガイアもモンスター全集出して欲しかった。
31ナルチス星人:2010/03/08(月) 00:16:59 ID:kVufZyXY0
第33話「平和の星」に登場。

別名:超悪質宇宙人
身長:180センチメートル
体重:67キログラム

スフィアのように地球人の宇宙進出を恐れ、それを妨害するために地球に来た宇宙人。
メノーファを成長させるため若者のマイナスエネルギーを奪い取っていた。
マイナスエネルギー採取の為ヒビキの娘ソノカ、ヒビキ、アスカ、記者のハスミを拉致する
このマイナスエネルギーを持っていないため平和の星に住んでいると自称しているが、真偽は不明である。
完成したメノーファに合体、メノーファと共に絶命したと思われる。

戦力として口から金属音のような不協和音の叫びを発する。
出演:梛野素子
32名無しより愛をこめて:2010/03/08(月) 00:19:01 ID:+VdqH0TK0
メフィラスの上位互換
33名無しより愛をこめて:2010/03/08(月) 00:43:59 ID:/n7GaUY50
まぁ、「超」悪質宇宙人か・・・
34名無しより愛をこめて:2010/03/08(月) 05:50:11 ID:Y9N9J0/HO
>>30
みんながケチってダイナモンスター大全集を買わなかったからだよ!(泣)
お前らそれでもファンか?
35名無しより愛をこめて:2010/03/08(月) 05:57:45 ID:MioqrJPi0
ソノカが隊長の娘って言うのが信じられなかった。
なんか隊長の娘だって嘘ついて企んでたようにしかみえなかったなー

一昨日の話で申し訳ないがラブモスを暴走させたアレも「ネオフロンティア時代に目覚めた新たな脅威」だったと思ってる
あるいは「クトゥルフの呼び声」みたいな邪神の名残とか
36名無しより愛をこめて:2010/03/08(月) 13:40:43 ID:/OP4mo7g0
>この辺りからソルジェント光線が役立たずになってくんだっけ
そんなわけでソルジェントが効果が薄い強敵が増えていく 
ダイナ自身のパワーアップや強化変身もなくグリッターも出来ないで頑張るダイナはカッコイイ!その分ラスボスのトドメの一撃に活躍するし
>何故かハネジローが機械の使い方知っているんだよな
喋らないだけで実は知能が高いらしい 最後喋ったし 特に機械知識のサポートに特化してる生物なんじゃないだろうか
>サターンラブモスを愛して止まない
ダイナ怪獣は立体化の機会があまりなくて寂しいですよね
37名無しより愛をこめて:2010/03/08(月) 13:49:54 ID:/OP4mo7g0
平和の星って概念が素敵でダイナには珍しいイカレた宇宙人 
まあ本人はただ単に悪い奴だが
狙ってはいないと思うが人間の「欲望の行着く果て」ってのは最終回まで続くダイナのテーマである
38名無しより愛をこめて:2010/03/08(月) 20:19:17 ID:WPad+1sPO
ウッチャンあたりの芸人がコスプレしたみたいだと思ったらカミーラの中の人なんだよね
メガヌロンの襲われ役の時は普通にきれいなお姉さんて感じだけど
39ナルチス星人:2010/03/08(月) 22:14:42 ID:kVufZyXY0
>>38

おんなじこと考えてた人がいたとはwwww
40名無しより愛をこめて:2010/03/08(月) 22:17:23 ID:IlEfZUoB0
まさか平成の世に顔面メイクの宇宙人が現れるとは思わなかった
41メノーファ:2010/03/09(火) 00:21:32 ID:FFqZN7790
第33話「平和の星」に登場。

別名:生物兵器
全長:164メートル
体重:18万トン
スーツアクター:三村幸司、三宅敏夫

ナルチス星人が造り上げた生物兵器。
ナルチス星人に地球人のマイナスエネルギーを与えられて成長し、さらにナルチス星人が合体して動き出した。
紫色の腫瘍のような不定形な姿で、体の一部を触手状に伸ばして相手を殴りつける。
戦力は打撃が効かない弾力性のある体、光線吸収能力、体から発射する光弾だ。
ダイナを苦戦させるがナルチス星人が合体する際にハスミが刺した鉄パイプが弱点で、そこをヒビキの乗るαスペリオルで撃たれ弱体化。
そこにダイナ・ストロングタイプのダイナトルネードアタックを受けて敗れた。

モチーフは『ウルトラQ』のバルンガ。
触手はディプラスの流用。
42名無しより愛をこめて:2010/03/09(火) 11:56:24 ID:oq9g9CjMO
前作のデシモニアと比べると単純なブヨブヨの塊でインパクトに欠けるんだな
カンテンコケムシか何かに似てる
43名無しより愛をこめて:2010/03/09(火) 19:06:40 ID:TgOCFAMl0
何でシーボーズ戦みたいに写真みたいなカットが入ったんだ
44名無しより愛をこめて:2010/03/09(火) 20:24:26 ID:gCzKwfRz0
地味に強敵だな
この手の不定形・肉塊系は好きなんだが、「シリーズ上のアクセント」以上の存在感を持たせるのはなかなか難しいな
バルンガ、ブルトン、ペテロと比べてもメノーファはちょっとルックス的に無秩序な塊すぎて、キャラクター性で弱い感じはある

でもソフビがあったら欲しいくらいではあるんだが
45名無しより愛をこめて:2010/03/09(火) 22:04:06 ID:PjD3YGT50
遠めに見れば顔っぽく見えなくもない…
臭そう不味そう
46名無しより愛をこめて:2010/03/09(火) 22:34:37 ID:TM21Rchk0
ガイアにも居たな
47名無しより愛をこめて:2010/03/09(火) 23:35:13 ID:jM3pnYG60
無駄にかっこいい名前
48バゾブ:2010/03/10(水) 00:20:24 ID:9cO5Rs1v0
第34話「決断の時」に登場。

宇宙スパーク大怪獣
身長:65.5メートル
体重:7万2千400トン
スーツアクター:三宅敏夫

好物の電気を求めて地球にやってきた怪獣。細身の体に巨大な頭、腹部の口が特徴。
額の青い光球からの強力な電磁波と電撃光線、長い尻尾が武器。それに加え頭部から電磁波を放ち周囲に強力な磁界を形成している
そのため半径3キロメートル圏内にある全てのコンピューター機器がダウンし、ビーム攻撃もあらぬ方向に曲がってしまう。
49バゾブ:2010/03/10(水) 00:21:14 ID:9cO5Rs1v0
宇宙発電所ヘリオのメインコントロールユニットを腹の口で呑み込み、迎撃に来たガッツイーグルを磁界でシステムダウンに追い込み一蹴。
そのまま地球へ飛来しTPC本部基地を目指した。
強力な磁界でTPC基地に未曾有の大被害を与えかねないため、TPCではファイナルメガランチャーの使用まで提案された。
更に腹の中にヘリオの職員とヒビキを人質に取ったような状態にあるためダイナですら迂闊に攻撃できない状態だった。
しかしTPCグライダーで強引に近付いたコウダにXXバズーカで額の光球を破壊され
ヘリオ発電所のメインコントロールユニットに体内の電気エネルギーを奪われたために磁界が消滅。
最後はトルネードサンダーと一体化したダイナ・ミラクルタイプのドリルスピン戦法で2人とコウダは救出され、自身だけ大爆発した。

デザインはメノーファのNGデザインらしい。甚大な被害をもたらした怪獣であった。
このエピソードでコウダの行動が認められ彼は副隊長へと昇格した
50名無しより愛をこめて:2010/03/10(水) 02:58:09 ID:0UWA9qNu0
電波障害を引き起こす怪獣としてガメラ2のレギオンと似た何かを感じる
51名無しより愛をこめて:2010/03/10(水) 07:14:52 ID:zrxHLMXUO
メノーファの没デザインということはあの腹にナルチスの顔がつく予定だったのかな?
「宇宙(スパーク)大怪獣」であの腹はベムスターのオマージュっぽいがそれにしても不細工だな
52名無しより愛をこめて:2010/03/10(水) 13:09:08 ID:v9lhWANi0
最終回でも出てきたよねコイツ?
感動シーンだったのにいきなりこいつの不細工顔がドアップになったからビビッた。
53名無しより愛をこめて:2010/03/10(水) 21:07:50 ID:tbI85NzQ0
こいつもスフィア怪獣なのか?
54名無しより愛をこめて:2010/03/10(水) 21:42:14 ID:SC1blfOv0
愉快な顔してるのに普通に退治されちゃうのなw
55ジオモス:2010/03/11(木) 00:07:17 ID:Is6Ms72z0
収束させるとソルジェント光線よりも強力になる体から放つ破壊電磁波、硬い体を使った強烈な突進攻撃など、高い戦闘能力でダイナを完全に叩きのめす。
他にも両腕の鋭い爪を用いて土中を高速で掘り進むことが出来る。
大阪天王寺付近に現れた際は既にリーフラッシャーを失ってしまったアスカを前述の破壊電磁波の連発で狙い撃ちして負傷させた後でホリイとナカジマにモンスターキャッチャーを背中に撃ち込まれて撤退。
発生させる亜空間バリアーは体内に融合したネオマキシマエンジンの力で構成されているため反マキシマエネルギーの照射で破ることが出来る。
大阪ベイエリア南港付近での3度目の出現時は前述の方法で亜空間バリアーを破られた後でTPC地上部隊の総攻撃で倒されたかに見えた。
しかしそれはただの抜け殻で本体は地下に逃げており、さらにネオジオモスに進化した。


劇中でダイナの戦力を完封しまともに倒した第2の怪獣にて、第1形態の怪獣だ。
但し、この形態のままでダイナと再戦することはなかった。
56ジオモス:2010/03/11(木) 00:08:16 ID:Is6Ms72z0
収束させるとソルジェント光線よりも強力になる体から放つ破壊電磁波、硬い体を使った強烈な突進攻撃など、高い戦闘能力でダイナを完全に叩きのめす。
他にも両腕の鋭い爪を用いて土中を高速で掘り進むことが出来る。
大阪天王寺付近に現れた際は既にリーフラッシャーを失ってしまったアスカを前述の破壊電磁波の連発で狙い撃ちして負傷させた後でホリイとナカジマにモンスターキャッチャーを背中に撃ち込まれて撤退。
発生させる亜空間バリアーは体内に融合したネオマキシマエンジンの力で構成されているため反マキシマエネルギーの照射で破ることが出来る。
大阪ベイエリア南港付近での3度目の出現時は前述の方法で亜空間バリアーを破られた後でTPC地上部隊の総攻撃で倒されたかに見えた。
しかしそれはただの抜け殻で本体は地下に逃げており、さらにネオジオモスに進化した。


劇中でダイナの戦力を完封しまともに倒した第2の怪獣にて、第1形態の怪獣だ。
但し、この形態のままでダイナと再戦することはなかった。
57ジオモス:2010/03/11(木) 00:26:48 ID:Is6Ms72z0
第35話「滅びの微笑(前編)」、第36話「滅びの微笑(後編)」に登場。

別名:宇宙合成獣
身長:56メートル
体重:6万8千トン
スーツアクター:三宅敏夫

冥王星で宇宙船ロムルス三世号に取り付いたスフィアが、クラーコフNF3000の第三格納庫と共に六甲山中に落下し
格納庫内のネオマキシマエンジンや付近の岩石と融合した合成怪獣。
第1話や第2話で登場したダランビア、ネオダランビアと同じスフィア合成獣だと説明されている
見た目が若干前傾姿勢になっているのが特徴。
空間を歪めて防御する亜空間バリアーを使ってガッツイーグルのトルネードサンダーやダイナのソルジェント光線を防ぎ、レボリウムウェーブ
アタックバージョンまでも自力で振り払ってしまった。
58名無しより愛をこめて:2010/03/11(木) 06:53:33 ID:u8yHxrBg0
これまたやたら強いな

震災への配慮はわかるが、敵対的な怪獣なのに市街地を壊さないようそっと通過するのってのもどんなもんかね
だったらあえて町中に入れないでもよかったんじゃ
59名無しより愛をこめて:2010/03/11(木) 16:26:23 ID:tRY/Z4J/0
>>58
>だったらあえて町中に入れないでもよかったんじゃ

そもそも市街に入ったのは大阪天王寺付近だろ?
神戸じゃない。

そして、この回は初代ウルトラマンの「怪獣殿下」へのオマージュだもの。
大阪市街にあらわれて、再び地中に消えるところに
小型発信器を打ち込むながれでないと、イデ&アラシの活躍に
対応しなくなるし。
60名無しより愛をこめて:2010/03/11(木) 16:34:03 ID:CwfsZjPj0
ユニークなデザインでインパクトある怪獣。
しかも戦闘力も申し分ない。

・・・進化させる必要なかったよなあ。進化後のデザインフツーだし

シナリオはティガキャラが活躍しすぎたような気もする
61名無しより愛をこめて:2010/03/11(木) 19:20:22 ID:geRpkvTK0
ウルトラ的にはタッコング体系だけどポケモンのゴローニャ連想してしまった
62名無しより愛をこめて:2010/03/11(木) 20:28:39 ID:Okn4LoUd0
少なくとも、映像上の判断だと、進化後よりも強いよな。
63名無しより愛をこめて:2010/03/11(木) 20:57:07 ID:CwfsZjPj0
>ソルジェント光線を防ぎ
しかも戦闘BGMで「いまだトドメはソルジェント〜♪」とか流れてて破られる

レボリウム破りは衝撃的だったよね
64名無しより愛をこめて:2010/03/12(金) 02:06:42 ID:PRmfsgcq0
てs
65名無しより愛をこめて:2010/03/12(金) 02:08:33 ID:PRmfsgcq0
第36話「滅びの微笑(後編)」に登場。

別名:超宇宙合成獣
身長:68メートル
体重:7万9千トン
スーツアクター:三村幸司


大阪を一度は襲い地中へ逃げた前述のジオモスがTPCの攻撃にあった際に、殻から脱皮し進化した姿。
前傾姿勢だったジオモスと違い背中に棘の生えた完全な直立姿勢になり、より怪獣らしい姿になった。
胸には亜空間バリアー生成器官という発光体があり、更にジオモス以上に尻尾がやたら長い上にその形状までもが変化している。
コスモネット計画の破壊が大きな目的で、殻を囮にして地下に逃亡、大阪城公園に出現し、大阪ビジネスパークにまで迫った。
進化前よりも強力な亜空間バリアーを使い一度は(囮にした抜け殻の)バリアを破壊したTPCの反マキシマエネルギーやダイナのビームスライサーすらも防いだ。
体から発射する破壊電磁波の威力も数倍にパワーアップしている。
ジオモスを凌駕する怪力と高い知能を持つだけでなく、額から赤色破壊光弾を放ち
尻尾を敵に巻きつけて電気ショックなど戦術も増え、ダイナのソルジェント光線を受けても倒れないほどのタフさを誇る。
ムナカタ元GUTS副隊長の加勢で、より強力な反マキシマエネルギーの照射されバリアを破られる。
形勢逆転したダイナにバリア生成器官と額の破壊光弾発射部分を破壊され、長い尻尾もストロングタイプに引き千切られボロボロになり
ストロングタイプのバウンスシューター、ストロングエルボーの連続攻撃を喰らって完全にノックダウンする。
最後はウルトラリフターでベイエリア上空へ運ばれた後、旧GUTSメンバーとS-GUTSの反マキシマエネルギー、そしてガルネイトボンバー・シューティングバージョンの一斉攻撃で大爆発を起こして倒された。


着ぐるみの頭部はデキサドル、胴体はデマゴーグの改造。
パワーアップしているにも関わらず強化前が得意としていた強烈な突進攻撃だけしなかった。
「ダイナだけの力では勝てなかった怪獣」である。
66ネオジオモス:2010/03/12(金) 02:10:01 ID:PRmfsgcq0
名前を書き込むのを忘れました。すいませぬ
というわけでネオジオモスです。
やはりスペック上強くなってるけどジオモスほどじゃないような気もします
67名無しより愛をこめて:2010/03/12(金) 02:23:57 ID:L6EjUscQ0
無様に吹っ飛ばされながらゆっくり消えていくダイナが
見てて悲しくなった。強敵相手とは言えヒーローの姿とは思えなかった。

ネオジオモスは個人的に「怪獣になってしまった感」がある。
一般的な怪獣のイメージに近づけば近づくほど
その能力は平凡になる気がする。

ダイナの「強敵相手はミラクルに頼って
ストロングで逆転する」ってのは映画でもやってたな。
1回に1チェンジは地味に辛いねえ。

GUTSのメンバーが再登場したのが嬉しかった。
68名無しより愛をこめて:2010/03/12(金) 12:37:08 ID:M7Y4GmwZ0
ネオジオモス自体はイマイチパワーアップした感が薄かったが、
ラストバトルは豪華で楽しかった
69名無しより愛をこめて:2010/03/12(金) 14:21:13 ID:ZCuVmzqT0
いやどうみてもネオジオモスの方がつえーからw
ジオモスはダイナと人間が連携してたらあっさり倒せただろうよ
70名無しより愛をこめて:2010/03/12(金) 16:26:30 ID:SLaSnDps0
そういやこの回で初めてじっくりリーフラッシャー眺めた
71名無しより愛をこめて:2010/03/12(金) 17:18:51 ID:fpk40b++0
ネオよりフツーのジオモスの方がズングリムックリしててカッコ良くて好きだ
しかしジオモス達は強いし勝つしなんかスフィア合成獣では最強のイメージがある
そしてまたまた強敵を撃破するグラネイトボンバーシューティング
実はダイナの技では最強なんじゃ?
72名無しより愛をこめて:2010/03/12(金) 20:32:15 ID:0gFwhBQb0
とどめの一撃はダイナ単体でやらせてあげたかったなw
73名無しより愛をこめて:2010/03/12(金) 20:51:32 ID:Aprx07qy0
グラネイト? まぁいいか。

颯爽と駆けつけるリーダー with GW-EJに超痺れた
よくやった西アジア支部長
74名無しより愛をこめて:2010/03/12(金) 21:21:25 ID:lENPgi400
ネオジオモスもカッコいいことはいいんだけど良くも悪くも普通の怪獣になっちゃったな。とは思う
デザインは進化前の方が好き
75名無しより愛をこめて:2010/03/12(金) 23:31:36 ID:fpk40b++0
当時ソフビがネオしか出なくて悲しかった
通常と比べて本当にあまりにもフツーの怪獣なんだよなあ
スタンダードでカッコいいといえなくもないがインパクトは薄くなった

あと進化前後でデザインかわりすぎて再現がメドイのかゲームとかで不遇なんだよね、こいつ
フォームチェンジ込みで使えたら楽しそうなのにもったいない
76ユメノカタマリ:2010/03/13(土) 00:05:19 ID:an28+wqz0
第37話「ユメノカタマリ」に登場。

別名:ごみ塊物(ゴミ塊物とも)
最大時
全長:58メートル
体重:6万トン
スーツアクター:三村幸司


アララギ市のゴミがエントロピーの法則に反して集合し、ゴミ処分場のゴミを吸収して怪獣のような姿になった。
怪獣化直前には、捨てられたものを自力で吸い寄せるようになっており、カリヤは「捨てたごみを勝手に集めてくれる…。これは便利」と評した。
戦力は全身からダイオキシンを噴出と粘着弾。内部は高圧になっていて爆発の危険性がある。
ガッツイーグルスペリオルの電磁ネットや光線技が全く通用せずビームスライサーやフラッシュサイクラーやソルジェント光線も無効化された。
ダイナを体内に取り込もうとしたりするも、ダイナ・ストロングタイプに空高く投げられ、空中飛行体当たりで粉砕された
その後アララギ市にはその後約1週間空から光るゴミが降り注ぐことになってしまった。

命名したのはフカミ総監である。劇中でのセンセーという男によると「捨てられた物の恨みの塊」及び「捨てられたゴミの反逆」と発言しているが、真実かどうかは不明。


エピソードタイトル画面のタイトル自体に名前が入っているせいか本作に登場する怪獣の中で唯一その画面の下に名前が表記されていない
77名無しより愛をこめて:2010/03/13(土) 00:18:32 ID:LdSrqF4I0
実相寺用に書かれたシナリオだったんだっけ?
これも個性的なのにそれが人気につながらない感じだな
ダイオキシンネタは当時の流行りか
78名無しより愛をこめて:2010/03/13(土) 00:46:57 ID:hgt/ghN20
レボリウムウェーブで消せばよかったんじゃ・・・
79名無しより愛をこめて:2010/03/13(土) 01:22:57 ID:13Hyb0zU0
池谷氏のデザイン画にはなかった一斗缶をバラして貼り付けたような全身の銀色のディティールが印象的。
80名無しより愛をこめて:2010/03/13(土) 12:17:58 ID:GpMW35us0
ダイナらしい話だった
81名無しより愛をこめて:2010/03/13(土) 17:03:48 ID:sbxjXkVT0
名前はやっぱ夢の島を皮肉ってつけたんだろうか。
82名無しより愛をこめて:2010/03/13(土) 20:06:09 ID:1QezUIVk0
>>77
そうだったのか。いわれてみれば確かに実相時監督っぽいシナリオだな

ところで別名の読みは「ごみかいぶつ」でいいんだよね?
83名無しより愛をこめて:2010/03/13(土) 20:18:37 ID:GpMW35us0
まあ人間の夢の成れの果てとも取れるがな
84名無しより愛をこめて:2010/03/13(土) 21:25:44 ID:DZu7qo980
1週間ゴミの雨が降り注いだってのは嫌だろうなぁ
85ブンダー:2010/03/14(日) 00:09:16 ID:d/1aqw6m0
第38話「怪獣戯曲」に登場。

別名:バロック怪獣
身長:65メートル
体重:5万6千トン
スーツアクター:三宅敏夫


劇作家の鳴海浩也が、錬金術で生み出した怪獣。塔の形で町のど真ん中に降臨し、その後怪獣に変身した。
その姿はバベルの塔に怪獣の頭と足と尻尾、そして槍状の腕を付けたような姿。
「空間を捻じ曲げる能力」で相手を翻弄したり、腕の先端をワープさせて攻撃する。体表は非常に硬くダイナのソルジェント光線でもびくともしない。
鳴海は現実世界を演劇空間に見立て、自作「怪獣戯曲」を完成させるために、劇中に登場するブンダーを生み出すことで人類滅亡の大団円を実現しようとした。
鳴海の書いた「怪獣戯曲」のストーリー通りに自由に大暴れする。
出撃したガッツイーグルを槍状の腕を使った攻撃や電撃や砂嵐で全機撃墜し、ダイナとも互角の戦いを繰り広げる。
だがカリヤとマユミに鳴海の仕組んだトリックを解明され、自身も「空間を捻じ曲げる能力」の使い方を誤ってしまい
その自分の虚像に惑わされた末、自らの腕で自分自身を刺し貫いて自滅。
計画が大失敗に終わった鳴海も「どこか」へと姿を消してしまう。

ちなみに鳴海が戯曲の結末を封印したのは、ダイナを登場させるという自分の書いた安易な結末が頭に来たから。
86名無しより愛をこめて:2010/03/14(日) 00:23:21 ID:mzSH5qOX0
フィクションが現実を侵食するというストーリーは実相寺監督の遺作の一つとなった「マックス」の「胡蝶の夢」においても再度試されることとなります。
あと「ボウケンジャー」第7話「火竜のウロコ」を見た時に真っ先に思い出したのが「A」のガランの回ではなくこの回でした。
87名無しより愛をこめて:2010/03/14(日) 03:56:04 ID:g4x3L77QO
こいつ生み出すのに馬糞使ってんだよな確か
88名無しより愛をこめて:2010/03/14(日) 04:10:44 ID:dCfMI4hJ0
ジッソー君、イイ年こいてやっちゃったよ(ノ∀`)アチャーの巻
89名無しより愛をこめて:2010/03/14(日) 05:29:45 ID:71VlTu+g0
オカルト全開でとばしまくりでおもしろかった
90名無しより愛をこめて:2010/03/14(日) 06:44:49 ID:rPDYcfPe0
鳴海はブンダーを使うレイオニクスになったとかならないとか
91名無しより愛をこめて:2010/03/14(日) 09:39:00 ID:1UbrYaLe0
寺ってもう死んでたんだっけw
92名無しより愛をこめて:2010/03/14(日) 18:32:45 ID:hIptEI8z0
実相寺監督…。
実相寺監督を初めて知ったのは彼が書いた本からなので、この話を見た時は本当に驚いた。
ブンダーも話も、何だか特殊な魅力(ブラックユーモア?)があって好きだ。

93名無しより愛をこめて:2010/03/14(日) 22:23:38 ID:PFr3GC+i0
「子供は大人が思ってるより話を理解している」と思ってる俺だが、さすがにこの話だけは子供は訳わからんかったと思う。
しかしダイナだからいいけど、この話をネクサスでやってたらえらいことになりそうだ
94名無しより愛をこめて:2010/03/14(日) 22:51:56 ID:NaWyLaNJ0
全体的にわけの分からない話だったがブンダーのデザインは嫌いじゃない
95名無しより愛をこめて:2010/03/14(日) 23:23:12 ID:XmSEf6p60
色的に地味な感じ。
池谷デザインとしてはもっと派手でも良いかもしれない。
96名無しより愛をこめて:2010/03/14(日) 23:42:46 ID:NWlnbdWI0
ガイア以降顕著になった、ウルトラマンが着地して土煙を勢いよく巻き上げるという演出は、
何気にこの回からだったような記憶がある。
97クローンダイゲルン:2010/03/15(月) 00:01:21 ID:mFFjp2610
第39話「青春の光と影」に登場。

別名:肉食地底怪獣
身長:62メートル
体重:8万3千トン
スーツアクター:三村幸司

オオトモ博士の助手だったヤマザキが製作したダイゲルンのクローン。
ヤマザキが遺伝子工学研究所からエボリュウ細胞を盗み出す囮に使われた。口から吐く炎は威力が以前より増している。
γ号のガイナーを火炎で相殺し、その変化した手でγ号を捕らえたが、フドウ・ケンジの乗るガッツシャドーの偏曲マキシマビームで自身だけ倒された。

ダイナとは戦っていない。
オオトモ博士が作ったクローン怪獣に見られた本物との外見的な違いは見られないが、よく見ると手の形が若干変化している。
98名無しより愛をこめて:2010/03/15(月) 02:31:25 ID:Girifm3b0
今回も名前呼ばれなかった・・・・
99名無しより愛をこめて:2010/03/15(月) 23:36:18 ID:+UyeaJ4X0
>よく見ると手の形が若干変化している。
そうだったのか
100名無しより愛をこめて:2010/03/15(月) 23:40:17 ID:rOduImxY0
これほど人気ないとは…
わかる気もする。
101ゾンボーグ兵:2010/03/15(月) 23:59:50 ID:mFFjp2610
第39話「青春の光と影」に登場。

別名:異形進化兵
身長:190センチメートル
体重:110キログラム
スーツアクター:桑原史哲、山城豊、角秀一

ヤマザキが隠れ家として使用している宇宙施設ロックランドを防衛している人造兵士。
レーザー銃を使った攻撃を得意とする。倒されると泡を出して溶けてしまう。
ゾンボーグ兵全員がアスカとフドウ・ケンジのたった2人に倒された。
肩書きからヤマザキがエボリュウ細胞を用いて造りだしたと推測できる。

スーツは『電光超人グリッドマン』のイベントショーで使用された戦闘員のものを流用している。
もっと警備しっかりしておけよ。といいたいところではあるが協力者がいないあたり独学というか一人で作ったのだろうか。
102名無しより愛をこめて:2010/03/16(火) 02:51:31 ID:6R/RUEg50
グリッドマンショーの時はどういうのだったんだ?
103名無しより愛をこめて:2010/03/17(水) 00:10:53 ID:zAVKHTCB0
なんで最近書き込み少ないの?
104ゾンボーグ:2010/03/17(水) 00:15:40 ID:hF+xtTjK0
第39話「青春の光と影」に登場。

別名:異形進化怪獣
身長:61メートル
体重:7万4千トン
スーツアクター:三村幸司

かつてネオザルスを製作したオオトモ博士の助手のヤマザキが、TPCから盗み出し自ら改造した生物の身体を強化する改良エボリュウ細胞を自身の体に注入して怪獣化したもの。
腕は伸縮自在で、口からは緑色破壊光線を発射する。
エボリュウ細胞を積んだロケットを地球に向けて打ち上げ、全人類を怪獣化しようと目論む。
ダイナのビームスライサーの連射を全弾自身の光線で相殺し、そのままダイナに光線を当てるなど善戦したが、最後はソルジェント光線を浴びて爆死。
エボリュウ細胞を積んだロケットの方はダイナ・ミラクルタイプのレボリュームウェーブ アタックバージョンで異次元の彼方に消滅した。

エボリュウ細胞を改良したからか今回は前作に登場したエボリュウやメタモルガとは異なり、電気は吸収してはいない。

エボリュウ細胞が元になった怪獣のためか、肩書きと外見が『ウルトラマンティガ』に登場したエボリュウに似ていて
エボリュウ、メタモルガと共通の意匠が見られる

名前の由来は「ゾンビ」と「サイボーグ」からか。
105名無しより愛をこめて:2010/03/17(水) 00:30:22 ID:9YRxVbxc0
>>103
たった今ようやく規制解除されたこの俺みたいな境遇の住人が多いんだろうw

この話はヤマザキの頑張りが異様に凄すぎて、ちょっとひいた。
こいつ超人すぎる。エボリュウ細胞で天才的頭脳でも手に入れたのか?
106名無しより愛をこめて:2010/03/17(水) 01:09:26 ID:jQLoq5Gq0
この話のブラックバスター隊がナイトレイダーの原型なんじゃないの?
107名無しより愛をこめて:2010/03/17(水) 01:17:50 ID:VWFa7gGw0
フドウ・ケンジは変身の時は意識が無かったから一緒に変身しても大丈夫だったんだっけ
それともあそこで死んだんだっけ

こいつとゾンバイユの名前間違えやすいよ。
108名無しより愛をこめて:2010/03/17(水) 12:27:19 ID:QzAESpoK0
エボリュウ怪獣はどんどん地味になってくな
世代的にゾンボーグと聞くとむしろネクロスの要塞チョコのキャラクターを思い出す
109名無しより愛をこめて:2010/03/17(水) 21:28:06 ID:9jr+N7PX0
一ヶ月ぶりのソルジェント光線炸裂

・・・・散々エボリュウだけどこいつは地味だったなあ
110名無しより愛をこめて:2010/03/18(木) 00:09:46 ID:19J9/LKp0
エボリュウに比べるとなんか地味な感じが
111ジャギラ星人:2010/03/18(木) 00:11:47 ID:h756S3bx0
第40話「ジャギラの樹」に登場。


身長・体重:不明

200年前に森野町にある森野神社に根付いた宇宙植物ジャギラの樹を追って地球に来た。
青木という地球人に変身し、ジャギラの樹を守る家系の神保紀子という女性に近づいた。
戦力は掌からの衝撃波。

出演:新田純一
マンダリン草(操演だけど)も語ったのでジャギラの樹は語りますか?
112名無しより愛をこめて:2010/03/18(木) 09:47:34 ID:EU/FF4Hr0
ゼットンの娘に似てるな

あとこの回は隊長の超人的視力がwww
113名無しより愛をこめて:2010/03/18(木) 21:22:20 ID:19J9/LKp0
この回ってファンの脚本を採用したんだっけ?
114ジャギラの樹:2010/03/19(金) 00:08:51 ID:HoT0A8Mr0
第40話「ジャギラの樹」に登場。

別名:宇宙植物
身長・体重:不明

ジャギラ星から200年前に森野町にある森野神社に根付いた宇宙植物。
しめ縄のついた御神木になっており、枝についた花から人間を操る毒花粉を散布する。
ジャギラ星人、神保紀子と一体化してゴッドジャギラとなってしまう
115名無しより愛をこめて:2010/03/19(金) 00:39:58 ID:0aLSEQci0
このようなマイナーキャラを取り上げてこそ、このスレ!

語ることは思いつかないけど、ウルトラマイナーキャラBEST1ってなんだろ?
116名無しより愛をこめて:2010/03/19(金) 00:43:20 ID:+dr0/teJ0
ゴルゴザウルスU世に一票
117名無しより愛をこめて:2010/03/19(金) 00:44:05 ID:Uh/OEpsU0
>>115
マックスのバルタン編冒頭に出てきたグビラみたいな怪獣
118名無しより愛をこめて:2010/03/19(金) 00:54:08 ID:oCn8c2B/0
天狗みたいな魚かw
119名無しより愛をこめて:2010/03/19(金) 04:14:29 ID:J05v9Baw0
サンゴラニトリチャワー(サンユラントリチャワー)はどうよ
120名無しより愛をこめて:2010/03/19(金) 04:28:07 ID:JJHQoyCf0
溝呂木が弧門の精神に取り憑かせたビーストナナシ
121名無しより愛をこめて:2010/03/19(金) 07:33:18 ID:w0uR96F20
ガメロットの回の二秒くらいしか出てこない奴
122名無しより愛をこめて:2010/03/19(金) 08:11:31 ID:UWmqrAx50
エルボー星人、UT1、UT2。
123名無しより愛をこめて:2010/03/19(金) 19:14:52 ID:x6FRxojG0
語ることが無いからってひでえww

ギジェラと名前や能力似てるけど関係あるのかな?
この話のストーリー覚えてないから適当なこと言うけど宇宙へ散った超古代人たちがジャギラ星にも行ってて、そこで改造したやつだったりして
エキス抽出用に持ってたやつを基にして。
124ゴッドジャギラ:2010/03/20(土) 00:10:36 ID:R1cZdvbf0
第40話「ジャギラの樹」に登場。

別名:宇宙魔樹
身長:59メートル
体重:4万8千トン
スーツアクター:三宅敏夫

宇宙植物ジャギラの樹にジャギラ星人と神保紀子が一体化した姿。
腹部に花が咲いており、見た目が二足歩行するガジュマルの木に見えるのが特徴。地球を植物で埋め尽くそうとする。
根やツタを自在に操ってそれらを蛇のように地上に這わせて人間を襲い、黄色い毒花粉を散布し人間を操る。
花粉に操られた人間は目が黄色く光る。
他にも戦力として体からの赤色破壊光弾を武器にする。接近戦では根やツタが合わさって太くなった両腕で敵を薙ぎ払う。
ダイナを土中から伸ばしたツタでぐるぐる巻きにして地面に叩き付けたりして苦しめた。
一体化していた神保紀子が救出されて弱体化。形勢逆転したダイナに終始やられっぱなしだった。
最後はソルジェント光線で炎上した。
125名無しより愛をこめて:2010/03/20(土) 01:45:07 ID:ZPjxhBRq0
ギジェラとかジャギラとかボラジョとかややこしいのう
126名無しより愛をこめて:2010/03/20(土) 10:14:37 ID:JGxqVWCX0
ギジェラと名前が少し似てるからなんかややこしい
127名無しより愛をこめて:2010/03/20(土) 21:45:18 ID:79StSBq+0
植物系怪獣ってどうしても地味。
もう一工夫あってもいいんじゃないの?
かっこよくならないし、どうも苦手だ。
128名無しより愛をこめて:2010/03/20(土) 23:29:13 ID:1Jus+GrP0
ギジェラと名前も能力も似ていて、この回はあんまり盛り上がらなかったなあ…
129名無しより愛をこめて:2010/03/20(土) 23:32:12 ID:04EAPVC20
こいつはともかく、ナカジマ自体の活躍は良かった
130名無しより愛をこめて:2010/03/20(土) 23:50:51 ID:ovq0LVT80
ジャミラも名前にてないか

印象薄いなあこいつも
131ダイオリウス(幼虫):2010/03/21(日) 00:08:54 ID:mHgwN3f10
第41話「ぼくたちの地球が見たい」に登場。

別名:宇宙大昆虫
身長:不明
体重:不明
ダイオリウスが産み落とした幼虫で、3匹確認された。
成虫同様生物なら何でも食料にするようで、船員の春川を襲撃して死亡させている。外見は成虫とは全く異なり、全身を白い毛に覆われたような姿をしており本体は確認できない。船長の朝倉とカリヤ隊員によって全ての個体が撃退された。

操演による怪獣であり、撮影では実際に白滝が使われた
132名無しより愛をこめて:2010/03/21(日) 00:49:46 ID:fWkCJpld0
白滝だと・・・
133名無しより愛をこめて:2010/03/21(日) 04:04:14 ID:1DZ1aRuZ0
この話に出てた子役二人、天才てれびくんの妖怪すくらんぶるでも共演してた。
134名無しより愛をこめて:2010/03/21(日) 06:55:58 ID:HySUXePx0
こいつが船員を襲うシーンは結構怖い。あの白滝のうねうね感も気味悪いし
135名無しより愛をこめて:2010/03/21(日) 09:51:42 ID:4j1n1z/j0
白滝つかってたんだ
おれはてっきりそうめんかと思ったよ
136名無しより愛をこめて:2010/03/21(日) 20:37:44 ID:GqWEwHVE0
白滝が鳴滝に見えてしまった自分はいったい・・・
137名無しより愛をこめて:2010/03/21(日) 21:10:50 ID:u1nH2LVX0
あのモジャモジャに襲われた後、心音がフラットになるシーンが子供心に怖かったなぁ

…というか俺は今の今まで、
静電気の学習実験で使う浮かぶポンポン(ビニール)をCGでいじった奴かと思ってたわ…
138名無しより愛をこめて:2010/03/21(日) 21:15:27 ID:6n2jFjfq0
襲われるシーンはいつ見ても恐怖を感じるな。
やっぱり現実味が少なからずあるからかな?
だからこそ、「 い っ て 」のシーンとかは感動するのかもしれないし。
>>136
おのれディケイド!
139名無しより愛をこめて:2010/03/21(日) 21:30:38 ID:v738yRAS0
こんな安っぽいのに殺されるってシチュエーションがかえって怖い

ギャグイメージの強いダイナだけどえげつないエピソードもあるんだよね
140名無しより愛をこめて:2010/03/21(日) 22:25:02 ID:vMwL4uXuO
白滝に負けるサイコラー…
141名無しより愛をこめて:2010/03/21(日) 22:44:43 ID:U6jgCgjG0
白滝を自力で倒したメガネくんマジ格好いいっス
142ダイオリウス(成虫):2010/03/22(月) 00:00:45 ID:mHgwN3f10
第41話「ぼくたちの地球が見たい」に登場。

別名:宇宙大昆虫

全長:115メートル
体重:6万5千トン

3年前に建設中だった冥王星の宇宙ステーションを破壊した、宇宙空間に住む肉食巨大昆虫。通り掛かる宇宙船に卵を産み付ける。
凶暴な上に頭が良く、生き物なら何でも餌にしてしまう。
幼虫は成虫に変態する際に猛毒の液体を分泌し、この液体は地球の気圧では数秒で気化して数百万人規模の死者が出るほどとされている毒ガスになってしまう。
電波や光、音、あらゆる信号に反応する特性を持つが、自らは大気圏を突破できなく
卵を産みつけた後にクリムゾンドラゴン隊に攻撃され一旦退散したが、ガゼル号が撃墜されそうになると再び姿を現し
撃墜しようとしていた防御衛星「ユニコーン」を破壊。しかし、カリヤ達に幼虫を全て倒されガゼル号を破壊しようとする。
その後S-GUTS、ダイナと戦闘になり、リョウのγ号を撃墜するもソルジェント光線を受けて爆死した。

戦力として頭部の触覚から放つ緑色破壊光刃と鋭い牙で噛み付いての電撃攻撃を用いる。

宇宙船ガゼル号に卵を産みつけた時にガゼル号の着陸コードまでもロックしてしまっているほどの手際の良さだ
143名無しより愛をこめて:2010/03/22(月) 01:00:58 ID:F5uTMd0A0
大気圏突入できないというウルトラにしてはヘボいやつ
でも、たまにはそういうやつがいるのもそれらしくていいね
144名無しより愛をこめて:2010/03/22(月) 14:01:38 ID:tlyUsAkd0
虫モチーフだからか、「生物」という感じが凄く出ていて良かった。
145名無しより愛をこめて:2010/03/22(月) 15:09:08 ID:T3ujZa780
人間側もダイオリウスも戦う動機は同じだったんだよなあ。子供を守るために
コスモスだったら救っていた?でも人間食ってるし駄目かな
146名無しより愛をこめて:2010/03/22(月) 15:13:50 ID:W2P07yxE0
能力的には星を滅ぼす怪獣程強くないけど
増えたらヤバいとか毒性が強いとかリアルな超生物だた
147名無しより愛をこめて:2010/03/22(月) 15:44:36 ID:ZmAJ7qtb0
>>133
あの取り残された女の子、やっぱりそうだったのか。
妖怪すくらんぶる懐かしい…ティガの劇伴が流用されてたね
148名無しより愛をこめて:2010/03/22(月) 16:09:49 ID:KOP8uBxM0
やはりダイナは怪獣のバリエーションに凝ってて良いね
生態がそのままドラマを引っぱっていくところも怪獣物らしい
毒素云々はさすがにストーリー上のサスペンス性の為だけに都合のいい設定な感もなくはないが
149名無しより愛をこめて:2010/03/22(月) 17:26:39 ID:F5uTMd0A0
>>145
まぁ本当に子供思いの親だってんなら、知的生物の船に卵植える様な危険な真似はしないし
詰まるところ、地球で大繁殖させようと色気出したダイオリウスの自業自得になっちまうから
150名無しより愛をこめて:2010/03/22(月) 21:56:32 ID:+IBMpJom0
>生態がそのままドラマを引っぱっていくところも怪獣物

しかしこいつの場合は序盤のサイクロメトラとあんま変わらない気が
子孫を産み出す時に、現地生物が困る殖え方をする
ってパターンほぼ一緒

デザインと物語のポイントが全く違うから気にならんけどね

ダイナの怪獣の生態は凝ってて本当に楽しいよ
151マウンテンガリバー5号:2010/03/23(火) 00:14:17 ID:u2WedNRS0
別名:スーパーロボット(※)
全長:58m
重量:60000t
乗員:1名
スーツアクター:三宅敏夫


火星マリネリス基地でホリイが開発した巨大ロボット。正式名称はMG-005-RXマウンテンガリバー5号 へ-0001号、通称MG5。ギアはオートマ。
人間が搭乗して操縦するが、設計ミスでコクピットが小さく、小柄な人しか乗れないため一番背の低かったマイが操縦する事になった。
火星の物質スペシウムを含んだ試作品のスペシウム砲を装備しており、威力は絶大。しかし3発しか撃てない上に、それ以外の武装はない。
ヅウォーカァ将軍の攻撃に対して出撃し、ダイナと共闘する。
しかしこれはアスカ隊員の夢の中の話だった。

狙ってか狙わずか、後部装甲がスカート状になっていて、その内側にバーニアがある後姿が『機動戦士ガンダム』に登場したモビルスーツ・ドムに酷似している。
マウンテンガリバーとは前作『ウルトラマンティガ』の第2話の終盤でウルトラマンティガに命名する会議の中でムナカタ副隊長が提案した没案だったりする。


(※どちらかというと敵ではなく味方の立場であるため肩書きは設定されていないが、「スーパーロボット」と記載している文献もある)
152名無しより愛をこめて:2010/03/23(火) 00:55:09 ID:ONP4J5HV0
まさかソフビが出るとは思わなかったw
この回は地味に豪華な回だったな
153名無しより愛をこめて:2010/03/23(火) 01:00:49 ID:KvNoCnLz0
いいからどけっつーの
154名無しより愛をこめて:2010/03/23(火) 01:30:14 ID:2iL3SFeC0
ティガ、ダイナ世界の火星には現実でもスペシウムあるのか?
155名無しより愛をこめて:2010/03/23(火) 09:40:54 ID:jUXAxYXN0
ドムだよなこいつの後ろ姿
156名無しより愛をこめて:2010/03/23(火) 13:13:11 ID:i4tG2Acn0
やっぱドムに見えてたの俺だけじゃなかったか。
スペシウム砲の構え方とあいまってそっくりだもんな。
157名無しより愛をこめて:2010/03/23(火) 13:54:07 ID:e0Thd2HK0
夢オチかよ
158名無しより愛をこめて:2010/03/23(火) 14:38:24 ID:y5Z/nnbm0
コックピットはガンバスター
159名無しより愛をこめて:2010/03/23(火) 18:44:29 ID:dcVKhdpH0
これ、動くんですか!?スペシウム砲持てるんですか!?
もう持っとる。
160名無しより愛をこめて:2010/03/23(火) 19:09:54 ID:lVdIRnR70
ダイナはレオ並に着ぐるみが多くて豪華だな
使い回しも無いし
161名無しより愛をこめて:2010/03/23(火) 22:50:29 ID:zNF532nj0
サブタイトルからして傑作の誉れ高き「ティガ」の「うたかたの」のテーマを引き継ぐ作品かと放送前には各特撮誌やホビー誌で期待されていたのですが、結果的には後の「スターボウズ」や「リュウケンドー」で見られた川崎監督の悪ノリ的パロディーの嵐となってしまいました。
162名無しより愛をこめて:2010/03/23(火) 22:57:00 ID:x5fxPLTFO
そう言えばなんでこのサブタイなんだろうね?
ジョバリエやガゾート(クリッター)でも無くレギュランだし
163名無しより愛をこめて:2010/03/23(火) 23:08:55 ID:GCbqMmLv0
どこかで語られてはいるだろうけど 
マウンテンガリバーの模様 白黒の市松模様だよね?

新マンの団次郎さんが ウルトラマンやる前に
CMしていた 資生堂の男性化粧品 MG5の
瓶の模様が 市松模様だったのに 由来していると思われ

パロ満載とはいえ そこまでやるか!! と思った
164名無しより愛をこめて:2010/03/23(火) 23:16:09 ID:J5qlw0yv0
>>162
うたかたの・・・と同じく戦争がテーマだからじゃない?
165名無しより愛をこめて:2010/03/23(火) 23:19:58 ID:y5Z/nnbm0
死んじゃうとね…好きな人と会えなくなるんだよ

のパロもあるし
単にデートに行けないだけど
166名無しより愛をこめて:2010/03/24(水) 00:32:06 ID:unf++gzw0
どうせならティガの着ぐるみがんがん使えば良いのに
167レギュラン星人ヅォーカァ将軍:2010/03/24(水) 01:19:58 ID:7YnQ++0B0
第42話「うたかたの空夢」に登場。

別名:悪質宇宙人
身長:2.6メートル
体重:200キログラム

スーパーGUTS のナカジマ隊員が設計した「スペシウム砲」のサンプルを火星に運ぶアスカ隊員とマイ隊員を妨害しようとする。
初代とは異なり、頭頂部がやや短く、体色が若干赤みがかっているのが特徴。
「宇宙一の嫌われ者」を自認し、スーパーGUTS のモニターをジャックして隊員たちに語りかけたが相手にされなかった事に怒り
彗星を小惑星帯で爆破して巨大隕石を太陽系に降り注がせる「石ぶつけ作戦」を決行するも
TPC の開発したマウンテンガリバー5号とウルトラマンダイナによって阻止された。

なお、物語上でも実際には存在せず、このレギュラン星人もアスカ隊員の見た夢の中の登場人物である。

尚、宇宙人にしては珍しく、風車を持った初代と同様のソフビ人形を何故か所持している。
また、3人がかりで変身直前のアスカ隊員を袋叩きにしている。
妻子を見捨てた冷徹な初代とうってかわって、コミカルな描写となっている。

着ぐるみは初代の改造ではなく、新造形らしい

お題人は明日(ゴルザU)、明後日(グライキス)が一身上の都合で
定時どおり出来そうにありません。どなたか2日間代打をお願いします
168名無しより愛をこめて:2010/03/24(水) 01:27:49 ID:OZmhMLvy0
宇宙一の嫌われものにしてはえらく愛嬌のあるやつだったなw
169名無しより愛をこめて:2010/03/24(水) 01:35:02 ID:aVUNbeRs0
ヅォーカァの発音が未だによく分からない
170名無しより愛をこめて:2010/03/24(水) 05:04:16 ID:bk+OvFEj0
γ号が何機も空へ飛び立つシーンはかっこよかった
171名無しより愛をこめて:2010/03/24(水) 06:12:24 ID:FJT00Jy6O
これもまた面白い奴だな。登場時ヒマラの曲使ってるし
これのソフビもあるけど初代の塗替えで広い袖口とか再現されてないんだよな…
172名無しより愛をこめて:2010/03/24(水) 10:55:47 ID:bCjZ5RR70
EDの「♪ウルトラ〜ハイ!」に合わせてこいつのカットが挿入されていたのが印象的

しかしこの話、相当におかしい話なのに放送当時は不思議と最後まで夢だとか思わなかったんだよなあ。
俺だけだと思うけど。
173名無しより愛をこめて:2010/03/24(水) 12:08:55 ID:G+6L9oBt0
おれもだ
ダイナだからって納得していたのかも

たぶん初代、マックスでやられても気づかなかったと思う
174名無しより愛をこめて:2010/03/24(水) 17:15:11 ID:92GSXp500
パトレイバーでもこんな話あったな。
175名無しより愛をこめて:2010/03/24(水) 17:21:38 ID:mGvJrs8W0
着ぐるみの素材が変わったんだよね
初代はフニャフニャだったが、こっちはカッチリしてる
176名無しより愛をこめて:2010/03/24(水) 17:45:00 ID:esCNSbh60
自分のソフビ人形なんてどこで手に入れたんだよw
もしかして宇宙にもバンダイの店舗があるのだろうか。宇宙開拓時代だし
177名無しより愛をこめて:2010/03/24(水) 18:05:45 ID:xbvCLOfo0
偉大なる将軍様なんだから人形が販売されてて当然だよ!
178名無しより愛をこめて:2010/03/24(水) 18:53:06 ID:FJT00Jy6O
まあ四天王のメフィラスも子供達にメフィラス人形持たせてたことだし…
179名無しより愛をこめて:2010/03/24(水) 19:17:49 ID:Oetz+iqg0
著作権はどこなんだろ。
やっぱり本人?
180名無しより愛をこめて:2010/03/24(水) 19:18:15 ID:AxT6I37t0
レギュラン星人ってひょっとして前の個体が悪人だっただけで結構良い奴も悪い奴もいたりする人間とそう変わらない倫理観の連中だったりするんじゃなかろーか
181名無しより愛をこめて:2010/03/24(水) 20:03:56 ID:xbvCLOfo0
そりゃあ、妻子を見殺しにして帰った事がバレれば
周囲から後ろ指指される様な社会なんだし
182ゴルザU:2010/03/25(木) 00:13:29 ID:vliKVu7p0
第43話「あしなが隊長」(1998年7月4日放送)に登場。

別名:超古代怪獣
身長:62メートル
体重:7万トン

ティガと2度にわたって激戦を繰り広げたゴルザの細胞が何者かに命を与えられて強化復活したもので
(復活させた黒幕は不明だが、カリヤ隊員はスフィアの仕業ではないかと推測している)、前回ティガに亡骸を沈められた霧門岳から再び出現した。
顔が小さめになり、デザインが従来のものとかなり変わっている。
追従式ネオドリルビームを受けて地上に現れた。以前は額から超高熱の熱線を放っていたが、今回は口からそれを放つようになった。
スーパーGUTSのガッツディグのアトミックサンダー等の攻撃ではびくともせず、ダイナをもその強力なパワーとそれを活かした張り手と熱線によって追い込む。
強固な体でダイナの放ったビームスライサーを吸収して無効化するどころか、ソルジェント光線すら吸収し火炎と混ぜて口から吐き出すという離れ技も見せ、ダイナを圧倒した。
瀕死状態から攻撃を見切ったダイナの強烈なチョップ(初代ウルトラマンのウルトラかすみ切りと同様の技)を腹部に受け、同じところにもう一度スペシウム光線(ソルジェント光線ではない)を浴びて絶命、死体は爆発せずにそのまま残された。
劇中では単にゴルザと呼称。また、『ティガ』ではされなかったサブタイトル下の名前表記が今回にてようやくされた。

出典:ウィキペディア

代打です。
183名無しより愛をこめて:2010/03/25(木) 00:24:42 ID:1CoZqJgY0
ダイナは隊員各員の印象がかなり深いウルトラマンだな。
この話なんかその印象を作り上げた最たる例でしょう
キャラ作りがうまく行ってた感じがする
184名無しより愛をこめて:2010/03/25(木) 01:35:10 ID:6SzmgBU80
こいつ復活個体だったのか
邪神消滅後の生き残りかティガと戦った奴が実は死んでなくて生きてました〜かと思ってた
185名無しより愛をこめて:2010/03/25(木) 02:05:44 ID:XpxBpU4g0
> スペシウム光線(ソルジェント光線ではない)
マ ジ か よ
186名無しより愛をこめて:2010/03/25(木) 09:37:56 ID:SAU1VS1U0
>>180
キュラソとかペガッサみたいに人間にもいるごくごく一部の遺伝子に傷が付いてる奴なのかもな。シャアを人質にした奴
187名無しより愛をこめて:2010/03/25(木) 10:09:31 ID:YKsPURpm0
>水平チョップから2度目のソルジェント光線を浴びて絶命。
> 復活の陰にスフィアの存在も囁かれるが、真相は不明。

と、ウルトラマン画報に載ってますね。  


こんなこと書いちゃうと、身も蓋も無いな
188名無しより愛をこめて:2010/03/25(木) 10:20:47 ID:SQAdAmGJ0
デアゴスのオフィシャルデータファイルにも
「スフィアが取り付いたと推測される」とか「スペシウム光線で倒した」とか
そんな記述がある。

本当にスフィアが取り付いて復活したと言う形だとすると、
「超古代スフィア合成獣」って事になるのかな?
189名無しより愛をこめて:2010/03/25(木) 11:20:14 ID:rieOyYNH0
以前のゴルザより頭が小さくなってVSゴジラのようなスタイルに変わってる。初代も好きだがこのUもカッコよくて大好きだ
戦闘でダイナを挑発しながら余裕で戦う姿も印象的

スフィアが復活させたという事だけど俺としては超古代の生き残り説もとりたい
TFOであれだけゴルザがいたんだから二匹ぐらい生き残っていたとしても不思議ではないと思う
190名無しより愛をこめて:2010/03/25(木) 11:29:50 ID:f9HtFE1f0
スフィアが復活させてもくっついてはいないんだから
合成獣ではない
191名無しより愛をこめて:2010/03/25(木) 14:21:55 ID:vAcK9wIj0
ウルころでも「まさかのスペシウム光線だ〜」って言ってたからスペシウム光線でしょ。
画報はテキトー書いてるとこあるし。
192名無しより愛をこめて:2010/03/25(木) 14:30:29 ID:jX8OwsPX0
ティガと闘ったゴルザが実は生きていたとかじゃなかったのか・・・

しかし、スペシウム光線だっていう根拠はなんだろうね?

画報は確かに、変身にしても「ダイナー!」と叫んでとか
(実際には、たまにしか叫ばない)適当なこと書いてあるが。
193名無しより愛をこめて:2010/03/25(木) 17:20:45 ID:SAU1VS1U0
再生だったら、腐ってネロネロなゾンビゴルザが見たかった

>>192
たぶん前話が原因だと思う
194名無しより愛をこめて:2010/03/25(木) 18:57:50 ID:XpxBpU4g0
>>186
シャアは即殺されたぞ
人質にされたのはストロンガーと、ウルトラマンの娘だ
195名無しより愛をこめて:2010/03/25(木) 21:32:20 ID:KmMJIygL0
同じ個体なのに2って名前なのか


どーでもいいが隊長は実娘がいるのにあしながおじさんもやってるのね

実娘がグレる遠因だったりしないだろうなあ
196名無しより愛をこめて:2010/03/25(木) 22:43:49 ID:TcQjv6T90
>189
初代の造形の方が好きなので、二代目は造形が劣化するの法則は平成になっても健在なのかと私は思ってしまいました
(何か元の着ぐるみが使えなくなる様な事情があったのでしょうか)。
197名無しより愛をこめて:2010/03/25(木) 22:49:40 ID:KmMJIygL0
ティガはわりと楽に勝ったのに、ダイナは苦戦

ティガとダイナってそんなに能力差無いのかなーと当時思った
しかしゴルザが強化されてたのかな
198グライキス:2010/03/26(金) 00:03:31 ID:vliKVu7p0
第44話「金星の雪」に登場。

別名:灼熱合成獣
身長:54メートル
体重:7万7千トン

TPCが金星の大気を改造するために送った人工バクテリアのアイスビーナスが、双胴型のスフィアの手で怪獣化したもの。
単体のスフィア自体も頭頂部に合体している。また金星の高気圧の大気内でも自由に活動でき、レボリウムウエーブ アタックバージョンを飛び越えるほどの素早さを誇る。
ビームスライサーを回避したり手足を引っ込めて飛行する事もできる。
怪力で口から火球を吐き、金星の大気でダイナスラッシュも防ぐ。ダメージを受けてもスフィアの光線で回復し、ダイナを苦戦させた。
頭頂部のスフィアを破壊されると元のバクテリアに戻る。
金星の特殊環境で力を発揮出来ない(その上元々力の強くない)ダイナ・ミラクルタイプを持ち前の怪力で溶岩溜まりに押し遣ろうと企むが、S-GUTSの根性を受け取って奮起したダイナの豪快な投げ技で跳ね飛ばされたあと
フラッシュタイプに戻ったダイナのフラッシュチョップで頭頂部のスフィアを破壊されて倒され、消滅したあとはグライキスから解放されたアイスビーナスが雪のように降り注いだ。
書籍によると「体から破壊光線を出して攻撃する」と表記されているものがあるが、劇中ではそのような戦力は持ち合わせてはいない。
また、目から光が消える際、瞳があることが一瞬だけ確認できる。
グラレーン同様、亜空間バリア能力を見せなかった。

スーツアクター:三村幸司

一部の資料や文献や媒体や書籍ではまれに「灼熱怪獣」と表記されていることもあるが、これは誤りである(本来は上述のとおり灼熱合成獣の方が正しい)。

出典:ウィキペディア

代打です。 もう少しでダイナ編も完走、お題人さん、あしたからまたがんばってね。
199名無しより愛をこめて:2010/03/26(金) 00:27:09 ID:SdF67QEp0
亀モチーフの怪獣はガメラの亜流になりがちだが、これはうまいこと甲羅のシルエットをいじって独自性を持てたと思うのだ
200名無しより愛をこめて:2010/03/26(金) 00:29:34 ID:Cwreg2wg0
放送当時の「ホビージャパン」の特撮コーナーでは前回のゴルザUと同じくGで始まる名前はゴジラとガメラを意識しているのではと書かれていました。
201名無しより愛をこめて:2010/03/26(金) 03:12:55 ID:A/+IPu9u0
結構好きな怪獣。
八つ裂き光輪を頭で叩き割ったり、
レボリュームウェーブをかわしたりとなかなかの強敵。

脱出は文字通り「気合」で何とかするダイナ。
テレポーテーションすればよかったのではと思った。
202名無しより愛をこめて:2010/03/26(金) 21:18:17 ID:npngBx6P0
確かこの話のヒビキ隊長の
「お前が何者で、なぜ俺達のために戦うのかは知らない。
  だが、この星が好きなら、俺達の仲間を嫌いじゃなかったら、
  もう一度立ち上がってくれ!!」
ってセリフが印象に残ってる
203名無しより愛をこめて:2010/03/26(金) 22:27:10 ID:twlpXg0n0
残念だけど、そのセリフ26話
204名無しより愛をこめて:2010/03/26(金) 22:42:29 ID:WDMfBGli0
ウルトラ版ガメラって感じかなこいつは。シルエットもどことなく似てる
ただ地味ではあるけど
205名無しより愛をこめて:2010/03/27(土) 00:41:40 ID:9RCbWYre0
なんだっけ微生物の名前
206チュラサ:2010/03/27(土) 03:01:11 ID:bSsSOBwi0
第45話「チュラサの涙」に登場。

別名:ギガール星女戦士
身長:160センチメートル
体重:60キログラム
TPCのミヤタ参謀が、10年前にネオマキシマ航法の実験でギガール星に遭難した際に出逢った女性。
ギガール星でトロンガーからミヤタを救い、さらに地球にトロンガーが出現した際にもミヤタの前に現れた。
しかし実はミヤタがギガール星を去った後にトロンガーによって殺害されていた。武器として「ギガール銃」という銃を一度だけ使用している。

ミヤタにその銃とトロンガーの弱点である心臓を見定めるためのレンズのようなエメラルドに近い青色の「チュラサの涙」という結晶を託した。

名前の由来は沖縄の方言「ちゅらさん(美人)」から
出演:ミッシェル・ガゼビス
声:山崎和佳奈
劇中では「ギガール星人」とも呼ばれている
207名無しより愛をこめて:2010/03/27(土) 04:23:03 ID:9RCbWYre0
造形よかったな

スクリプトの被害もなくほんと平和な板だここ・・・
208名無しより愛をこめて:2010/03/27(土) 08:13:54 ID:R/NIigLv0
名前的にヤナカーギーと対照的なのか。
この話、ちょっと肩透かしを喰らったかのような感じだった。
209名無しより愛をこめて:2010/03/27(土) 08:50:05 ID:Wwhhk57U0
というかネット見て初めて死んでたと知ったわ
210名無しより愛をこめて:2010/03/27(土) 17:07:36 ID:ejz66cGx0
ちょっとおばさんな外人さんだったな。
声とアンバランスで、昭和風。
211名無しより愛をこめて:2010/03/27(土) 19:56:01 ID:LA2ngG440
宇宙刑事シリーズのかほり
212名無しより愛をこめて:2010/03/27(土) 21:57:06 ID:G3GxrbRu0
だってシャイダーだもの
213名無しより愛をこめて:2010/03/27(土) 23:07:37 ID:y5o+625P0
いろいろな要素満載の話だったけど…たしかにちょっと肩透かしだったかも
脚本担当した御大もこの話はちょっと失敗だった、みたいなこと言ってたね
214トロンガー:2010/03/28(日) 00:54:09 ID:p0d66nk00
第45話「チュラサの涙」に登場。

別名:宇宙超獣
身長:190センチメートル〜51メートル
体重:300キログラム〜4万3千トン
スーツアクター:岡野弘之(人間大)、三村幸司(巨大)

宇宙を荒し回っている超獣。
赤い球の状態で稲妻と共に現れ、心臓を破壊しない限り体が傷ついても再生する。神出鬼没かつとても執念深い性格であり、
10年前にギガール星を襲った時に自らを攻撃したチュラサとTPCのミヤタ参謀に恨みを持ち、ミヤタを追って地球に来た。
10年前は心臓は右肩にあったが、地球襲来時には右胸に移動させていた。攻撃を受けると一時的に体全体が筆舌に尽くし難いほど奇妙に歪むことがある。
武器は両手から放つ青色電撃光線と後頭部にある長い尻尾を使った攻撃。そして、酸の舌を使った攻撃(その威力は立ち木1本に風穴を開けてしまうほど強い)。
ダイナとは2度も対決し、最初の対決では再生能力でフラッシュ光弾を遣り過ごして一時撤退。2度目の対決では前述の後頭部の長い尻尾と酸の舌を使った攻撃を駆使してダイナを追い詰めた
だがミヤタ参謀がチュラサから託されたチュラサの涙をセットしたギガール銃で心臓を破壊され、弱体化したところをダイナのソルジェント光線で倒された。

超獣と肩書があるが『ウルトラマンA』に登場する超獣との関連はない。

215名無しより愛をこめて:2010/03/28(日) 00:55:40 ID:wvt2Vj6U0
あの筋が走ってグニャ〜ってなる気持ち悪い演出は何だったんだろう
216名無しより愛をこめて:2010/03/28(日) 01:04:10 ID:GwhZ031m0
ウエショウにとって、この作品なかったことになってるんでしょ。
天国でオヤジさんや金城に再会したら、ウルトラマンで最後に
「ウルトラの星」作って来ました。って報告できる。と(00年当時)語ってた。
長い脚本家生活のなかでもこれほどホンと実際の作品とに差を感じたことはなかったとか。
217名無しより愛をこめて:2010/03/28(日) 01:11:05 ID:cZPLAvkd0
デザインはプレデターのオマージュなのだろうか。
218名無しより愛をこめて:2010/03/28(日) 02:01:27 ID:kCUsLdXt0
弱点(心臓)を移動させられるって設定は後々怪獣図鑑の記述で知った気がするんだが、本編中に説明無かったよね?
219名無しより愛をこめて:2010/03/28(日) 02:03:31 ID:wRo8nlwR0
直接の説明はなかった気がするけど、
結果的に移動はしてたんだよね
220名無しより愛をこめて:2010/03/28(日) 10:25:30 ID:hj98ncrg0
肩書きを超獣にしたのは御大の遊び心か

しかしこいつの外見はやっぱりプレデターだよなw
221名無しより愛をこめて:2010/03/28(日) 17:20:33 ID:SQJiKove0
ぶっちゃけ心臓を破壊すればどんな怪獣だろうと倒せるだろとマジレス
222名無しより愛をこめて:2010/03/28(日) 18:12:08 ID:wvt2Vj6U0
破壊されてもまだ生きていたこいつの生命力は異常だと言う事か
223名無しより愛をこめて:2010/03/28(日) 18:19:36 ID:AiQNjufs0
怪獣じゃなくて超獣だから。
224名無しより愛をこめて:2010/03/28(日) 22:01:38 ID:lI/YjrFb0
ブーバ→プレデター→トロンガーって孫オマージュか。
225黒い宇宙植物:2010/03/29(月) 00:15:42 ID:Rjr9wbdA0
第46話「君を想う力」に登場。

身長・体重:不明

宇宙から謎の隕石と共に松本市に運ばれてきた地球外の植物。怪獣ではない。
黒いチューリップのような姿をしており、人間の恐怖心を養分にしている。
それらを素粒子に変え、人々の最も恐れる恐怖のイメージを空間に投影する。
つまり、当話の一連の事件のきっかけとなる重要な物であり、幻影怪獣軍団やモルヴァイアを生み出す元となった。
226名無しより愛をこめて:2010/03/29(月) 00:16:50 ID:DM+KOzle0
あの話のリョウ隊員はエロかった
227名無しより愛をこめて:2010/03/29(月) 00:24:34 ID:zSu3U5hn0
ティガが出る回か
228名無しより愛をこめて:2010/03/29(月) 00:30:48 ID:p1IRS9n30
誰がどんな怪獣を見るのか、ってのは面白かったな

アスカは何でレイビークなんか見るのさw
昔誘拐でもされたのか?
229名無しより愛をこめて:2010/03/29(月) 06:11:33 ID:JNSd08A5O
フォーガスの時の警備員のおっさんが再登場したね
230名無しより愛をこめて:2010/03/29(月) 06:48:52 ID:YsPMfj+x0
デスフェイサーが出た時の盛り上がりがすごかった
231名無しより愛をこめて:2010/03/29(月) 13:34:07 ID:iXHcdCQ+0
みなさんは自分だったら何を見てたと思いますか?

俺はガンQかタランチュラかポール星人
232名無しより愛をこめて:2010/03/29(月) 15:37:50 ID:3s0DjJ6o0
>>231
ディーンツかな
隊員達の目に映る怪獣がそれぞれ因縁のあるやつだったらもっと面白かったのにな
233名無しより愛をこめて:2010/03/29(月) 16:27:02 ID:RCmlf4xO0
>>231
ケムール人かダダかな

一人くらいガタノゾーア…は無理だとしても「闇」とかでもよかったのに
せっかくのティガの続編なんだし
234名無しより愛をこめて:2010/03/29(月) 17:08:49 ID:DM+KOzle0
>>231
デシモ星系人
235名無しより愛をこめて:2010/03/29(月) 18:33:46 ID:JNSd08A5O
>>231
シャドウマンかな?
236名無しより愛をこめて:2010/03/29(月) 18:34:31 ID:p1IRS9n30
>>232
コウダ、ナカジマ → ディゴン
カリヤ → ゼネキンダール人、イシリス
リョウ → ビシュメル、モズイ
と、ちゃんと対応させてるぞ
他にもデスフェイサーなどは多分アスカビジョンだろうな
よく分からんのが、コウダのギャンザーかな

ちなみにボクは悪魔っ子ちゃん( ´∀` )
と言いたいところだが、TPC世界なのでギジェラかね
237名無しより愛をこめて:2010/03/29(月) 21:16:46 ID:YsPMfj+x0
人参がありだから何でもきそうだなw
238名無しより愛をこめて:2010/03/29(月) 21:44:02 ID:kAhBHYc00
>>231
ダダかメモール…
239幻影怪獣軍団:2010/03/29(月) 23:42:53 ID:Rjr9wbdA0
第46話「君を想う力」に登場。

身長・体重:不明

黒い宇宙植物が放出する素粒子が人々の恐怖のイメージを投影したもの。
人によって見える姿が異なり例えば、にんじんが怖い者にはにんじんの化け物に見える。
等身大で出現したもの

フォーガス(怪人体)
ゼネキンダール人(C)
ディゴン
レイビーク星人
ビシュメル
モズイ
にんじん様

巨大化して出現したもの
ギャンザー
姑獲鳥
ヌアザ星人イシリス
イーヴィルティガ
デスフェイサー
また画面には登場していないが、ナターン星人とマノン星人も確認されている。
幻影だけあって実体がなく、ガッツブラスターの光弾が通用しない。
240名無しより愛をこめて:2010/03/29(月) 23:59:15 ID:Qf+UoJyD0
>>231
ゴジラ…かな。
アーケードゲームででっかいゴジラを倒すやつあったけど、あれもダメだったし。
ウルトラ怪獣だったらクイーンモネラとデスフェイサー。
あの絶望感は半端ない。
241名無しより愛をこめて:2010/03/30(火) 00:20:20 ID:4nD0kQgc0
マジな話、あの世界の住人にとって一番大勢のトラウマになってる怪獣は
ゾイガーだろうな
242名無しより愛をこめて:2010/03/30(火) 00:27:37 ID:reXWp9Qw0
幻影とはいえ、これだけの怪獣が画面に登場するとは、なんという贅沢!
それぞれの着ぐるみ劣化具合はわからないけど。
ウルトラシリーズ1話内で登場した怪獣が最も多いエピソードか?
243名無しより愛をこめて:2010/03/30(火) 00:35:23 ID://zK5wee0
タイラントの回のあれを含めないなら今回が最多だろうね
244名無しより愛をこめて:2010/03/30(火) 12:28:04 ID:0scJorSD0
ザ・ワンに憑かれてグロく変質した有働貴文がトラウマ
245名無しより愛をこめて:2010/03/30(火) 12:30:06 ID:Q+G9kt5s0
姑獲鳥はマイが見たのかな
246名無しより愛をこめて:2010/03/30(火) 21:28:48 ID:e+F1Ib8a0
嫁さんが見える人も多数いたのだろうか
247モルヴァイア:2010/03/31(水) 00:19:19 ID:6I7iuODp0
第46話「君を想う力」に登場。

別名:恐怖エネルギー魔体
身長:57メートル
体重:6万6千トン
スーツアクター:三村幸司

松本市に現れた黒い宇宙植物が放出する人々の恐怖を投影する素粒子が集中して実体化したもの。
武器は口からの火炎放射と火球、そして鋭い牙による噛み付き。
悪魔のような外見で、素早い動きでダイナを翻弄し、更に鋭い牙による噛み突きで苦しめる
リョウの乗るα号から弱点である白い花のエキス入りのミサイルを背中に受け弱体化した。
石の様になったところをソルジェント光線を受けて爆発し、地上に残っていた黒い花も全て消滅した。

この話を見た当時はわくわくしました
248名無しより愛をこめて:2010/03/31(水) 01:55:06 ID:Ws85vJlA0
俺の知りうる限り、ウルトラで最も格好いいデザインの猿系怪獣

でも強い割に印象に残らない
戦闘シーンすぐ終了しちゃうしウルトラ怪獣ってよりかビーストのデザインだ
249名無しより愛をこめて:2010/03/31(水) 06:02:44 ID:zhk/+xV90
他のサル怪獣とごっちゃになってしまう。
メタモルガと混同したりとか。
250名無しより愛をこめて:2010/03/31(水) 10:16:44 ID:vXgqZ0Ih0
怪獣ドラマと人間ドラマが見事に融合した、
いかにも平成らしい作品だな。
モルヴァイアのルクースも、こわっ
恐怖心の投影ってのも、うなずける。
251名無しより愛をこめて:2010/03/31(水) 11:40:02 ID:tZXUP6Eq0
名前は「ティガ」のバクゴンの回の悪夢を実体化させるモルフェンスD(だったかな?)と関係があるのだろうか。
252名無しより愛をこめて:2010/03/31(水) 19:35:53 ID:sGQ+05Lt0
ねーよ
253名無しより愛をこめて:2010/03/31(水) 20:38:13 ID:0A1kVAnm0
見た目はまあ、わりとまんま悪魔だね
254名無しより愛をこめて:2010/03/31(水) 21:26:09 ID:pHUOdAvMO
>>254はハゲ
255名無しより愛をこめて:2010/03/31(水) 21:51:07 ID:KZDxgBVr0
よう、ハゲw
256名無しより愛をこめて:2010/03/31(水) 22:32:47 ID:So8yHtsW0
さる怪獣は宙がえりを披露する法則
257名無しより愛をこめて:2010/03/31(水) 22:34:36 ID:N/rsJ0Ma0
丁度今週のデアゴの本にこいつが載ってたから何かタイムリーだw
258名無しより愛をこめて:2010/03/31(水) 22:54:34 ID:Pydt1QD40
着ぐるみが残ってるなら
コロコロと他の怪獣に変化したら面白かったのに
259ファビラス星人:2010/03/31(水) 22:55:25 ID:6I7iuODp0

第47話「さらばハネジロー」およびビデオ版『ウルトラマンダイナ 帰ってきたハネジロー』に登場。

別名:放浪宇宙人
(A)
身長:200センチメートル
体重:140キログラム
声:石井浩
スーツアクター:三宅敏夫
(B)
身長:190センチメートル
体重:120キログラム
声:三宅敏夫
スーツアクター:角秀一

母星をなくし、ミクロ化された80億人の同胞と共に宇宙を旅している宇宙人。
その「2体が地球に現れ、それぞれ便宜上(A)、(B)と呼ばれる。戦力として手から赤色破壊光弾を放つ。
変身能力を持ちコウダとカリヤを気絶させて自らの宇宙船の中に拘束した後で、彼らの姿を借りて一時的に成り代わった。
本来は温厚な性格だったが長い放浪生活で精神状態が荒み、地球人をミクロ化して自分達が地球を支配しようとした。
Bの方はまだ穏健で侵略行為を使用とはしなかったが、(A) はムザン星で拾った魔石の力で狂暴化しデビルファビラスに変貌した。
かつてはハネジローことムーキット種と共生関係にあり、(A)が救われて改心した後はハネジローと共に新天地を求めて再び旅立った。

後に、『帰ってきたハネジロー』にて、デハドー星人が地球を狙っているとのメッセージをハネジローに託して地球に向かわせる。

1時間早いですがお許しを。
260名無しより愛をこめて:2010/03/31(水) 23:36:27 ID:So8yHtsW0
>>259
まさか、円谷公式に夜通し張り込むつもりじゃなかろうな
261名無しより愛をこめて:2010/04/01(木) 00:03:00 ID:wb2pwqL00
まさかのムザン星登場
もしや宇宙ケシのみみたいなもんなのか?
262名無しより愛をこめて:2010/04/01(木) 00:39:45 ID:gftwHhQV0
こいつら破壊工作員としての腕前が凄かったな
手際が異様に早い
263名無しより愛をこめて:2010/04/01(木) 23:49:10 ID:Ts8hBAAw0
「ムザン星の悪魔のような住人」のくだりですが、「ティガ」でムザン星人とされた存在は魔石を使用した形跡はなく、さらに魔石の鎧は獣人タイプではなく、ヒューマノイドタイプの使用を前提としたデザインになっているあたり、
ティガの項でも触れられたようにルシアやザラの方を指していた可能性があるんじゃないでしょうか。
264名無しより愛をこめて:2010/04/02(金) 00:00:11 ID:+SF7MjVG0
じゃあムザンさんとされている彼はなにもの?
265デビルファビラス:2010/04/02(金) 00:36:18 ID:yx08tDQn0
第47話「さらばハネジロー」に登場。

別名:魔石超人
身長:54メートル
体重:4万トン
スーツアクター:三宅敏夫

ファビラス星人Aがムザン星で拾った魔石の力で狂暴化してしまった姿。
ダイナのソルジェント光線を受けても傷一つつかない頑丈な鎧が特徴。
右手からの破壊光弾や魔石から放つ金縛り光線でダイナと戦うも
ハネジローに魔石の位置を教えられたダイナ・ミラクルタイプに鎧の一部を剥がされれる

ビームスライサーで魔石を破壊されたあとレボリウムウェーブ・アタックバージョンで鎧もろとも魔石を取り除かれ、元に戻された。

本体はファビラス星人(A)自身の方ではなく、胸に付いた魔石と体中に付いた鎧の方である。
ちなみにダイナに鎧の部分を殴られた際は硬さを表すのかゴングのような金属音が鳴り響いていた。

夜通し張り付いたわけではありませんでしたが円谷ったー面白かったです
266名無しより愛をこめて:2010/04/02(金) 01:58:16 ID:NlWtiF170
ソルジェントすらはじき飛ばす装甲が
ミラクルタイプ風情の握力で引きはがされるのは納得が行かなかった
267チャビダン星人:2010/04/03(土) 00:37:14 ID:QCm5caCu0
第48話「ンダモシテX」に登場。

別名:変心宇宙人
身長:180センチメートル
体重:100キログラム
スーツアクター:所博昭

母星の上層部に騙され、惑星破壊兵器ンダモシテXの実験を生命が存在しないと聞かされた地球で行うためにやってきた宇宙人。
劇中を見る限りかなりのドジでおっちょこちょいな性格と思われる。
コスモアドベンチャー部隊隊長ハヤテによると「銀河系で三本の指に入るほどの凶悪な宇宙人」といわれているらしい。
また、透視能力もあり、これでモゲドンの体内にンダモシテXがあることを見抜いた。
彼の所有する宇宙船には機密保持機能があり、他の知的生命体が触れると自爆するという仕組みになっている。
居ない筈の地球人(ムサシ・ホウサク)を事故で死なせてしまい、自責の念から彼に成り変わって地球で生活していた。
ハヤテ隊長と共にンダモシテXの爆発を食い止め、近くにあった勤めている花火会社の倉庫を守ったとして
会社の社長直々に三階級特進を言い渡され、部長の地位に就く。

太陽系には他にも2人のチャダビン星人が来ていたが、ハヤテ隊長にどちらも射殺されている。

星人時代の声:遠藤守哉
ムサシ:赤井英和

宇宙人としての登場は回想シーンのみであった。

赤井英和がムサシ役。後のコスモスを考えるとすごい役柄だ。
268名無しより愛をこめて:2010/04/03(土) 12:56:01 ID:QUEaEyee0
肩書きが変心宇宙人って。いや設定的には間違ってないんだけどw
269名無しより愛をこめて:2010/04/04(日) 10:17:19 ID:eBaHqwFe0
あれ?今日のお題は?
270モゲドン:2010/04/04(日) 11:38:16 ID:7hEnpCMh0
第48話「ンダモシテX」に登場。

別名:地底怪獣
身長:55メートル
体重:5万トン
スーツアクター:三村幸司


多摩丘陵の地下に住んでいた怪獣。
頭頂部から首の両脇にかけて目玉のような器官がついているが、本当の目は頭部の赤い部分である。
本来はおとなしい性格だが、チャダビン星人の惑星破壊兵器ンダモシテXを飲み込んでそれが喉に刺さったため興奮して暴れ出した。
地中を素早く掘り進み、複数の穴を掘ってもぐら叩きのように移動するのが得意で、猫だましに弱い。
その暴走振りはガッツイーグルの電磁ネットですら振り払ってしまうほどであったが、ハヤテ隊長とチャダビン星人にンダモシテXを摘出された。
悪意があって地上に出てきたわけではないため、倒されずにダイナの猫だましで怯んだ隙にそのまま宇宙へ運ばれた。

握力も中々あるようで楓状の腕でダイナの顔を掴んで呼吸困難に陥らせかけてしまったほど強い

代打です
昨日のお題はチャビダン星人じゃなくてチャダビン星人ですね
271名無しより愛をこめて:2010/04/04(日) 15:32:05 ID:lfatnfhWP
48話原案京本政樹だと?
272名無しより愛をこめて:2010/04/04(日) 21:12:37 ID:prhTBrXV0
いとうまい子!
273ネオダランビアU:2010/04/05(月) 00:43:48 ID:Vo+z/9nv0
第49話「最終章I 新たなる影」に登場。

身長:65メートル
体重:6万3千トン
スーツアクター:三村幸司

火星のTPC火星基地付近に出現したスフィアが岩石と合体して誕生した2体目のネオダランビア。
今回は前回のように火星開発プラントの残骸を取り組んだダランビアを経て強化再生したのではなく直接この姿のままで登場した。
形状は初代とあまり変わらないが、目つきが鋭く、茶色だった体色が若干濃くなっている。
戦力は口から放つ赤色破壊光線と腹這いの状態で地面を滑走し、繰り出す体当たり攻撃。
更に初代とは別の形状のバリアを張る能力を持っており、強度も上がっている。
そのバリアで一発目のソルジェント光線に耐えたが、二発目のソルジェント光線には耐え切れずバリアを破られてしまい敗れた。

尚、この戦いの様子をTPC警務局火星基地に監視、追跡記録されダイナの正体が露見してしまう結果となってしまった。


着ぐるみはネオダランビアの改造。
274名無しより愛をこめて:2010/04/05(月) 03:50:51 ID:cj0Ym1NyP
セブンのアロンみたいな役回り?監視してたのは友軍側だけど。

1日からの大規制のせいで書き込みが無さすぎて寂しい。
チャダビンやモゲドン、色々語るところがありそうなのに、こんな筈はないよな…
解けるまで休んだ方がよかったのでは…。
275名無しより愛をこめて:2010/04/05(月) 10:00:04 ID:YJklCB1EP
いったいいつになれば規制が解けるのかまだわからんからね
でもダイナ最終回は語りたい人たぶん多いよねたぶん。ティガに比べて比較的コミカルだったのが嘘みたいに重厚な展開だし
ウルトラシリーズ中でもトップクラスの最終回だと思う
276名無しより愛をこめて:2010/04/05(月) 12:03:36 ID:0Z8vKqDU0
ネオダランビアって結局TもUも建物こわすシーン無かったね。
一話で火星基地破壊したのもネオじゃなくてただのダランビアだし
277名無しより愛をこめて:2010/04/05(月) 23:08:29 ID:S1YDkDtX0
Tより強くなったはずなのにあまり強く見えない
278テラノイド:2010/04/06(火) 00:56:03 ID:RX8o4eGO0
第49話「最終章T 新たなる影」に登場。

身長:55メートル
体重:4万3千トン
スーツアクター:中村浩二

TPCが2012年に永久凍結した人造ウルトラマン計画(F計画)を火星基地で再開したゴンドウ参謀が
警務局に極秘で造らせていた石像にアスカの光エネルギーを光エネルギー照射装置で照射して完成した「正義」の巨人。
ダイナと外見はほとんどそっくりで、ソルジェント光線とビームスライサーを発射できる(光線の色は桃色)。
人がその身体に宿っていないため心がないところがダイナとの最大の違い。
初めは圧倒的な力を見せつけるが、エネルギー消費量が多いソルジェント光線を連射。スフィア軍団を殲滅するも
すぐにエネルギーがなくなり、行動不能に。やがてスフィアに取り込まれてゼルガノイドに変異した。

なお、劇中では極秘に盗んだF計画の資料とイーヴィルティガの残骸から作り出されたことが示唆されている上
カラータイマーも鳴っており、考えようによっては正真正銘のウルトラマンともいえる。
ゴンドウ参謀曰く「人類最大の防衛兵器」。

スーツはダイナ・ストロングタイプの改造。
ウルトラマンダイナもいよいよクライマックス
279名無しより愛をこめて:2010/04/06(火) 01:17:06 ID:tKGw9SKi0
切通理作氏の長谷川圭一氏へのインタビューによると、スフィア編を2クールで終わらせる当初の予定ではコアにフドウがなる設定があったそうです。
それを読んで、やはり「エヴァ」の初号機対第十三使徒戦のパロをやりたかったのかと突っ込まずにはおられませんでした。
280名無しより愛をこめて:2010/04/06(火) 17:55:18 ID:jX+l4YFT0
人造ウルトラマンは衝撃的だった
281名無しより愛をこめて:2010/04/06(火) 21:18:04 ID:+KUGDoLb0
中に誰もいませんよ

っておかげかイーヴィルティガと比べて物凄い陰が薄い

ゴンドウは印象深いけどね
282名無しより愛をこめて:2010/04/06(火) 22:35:06 ID:U10/nrt+0
光線しか撃たなかったり体に黄色い線が入ってるところがエースロボットに似てる
オマージュかな?
283ゼルガノイド:2010/04/07(水) 00:25:28 ID:wcGjCq+r0
第49話「最終章T 新たなる影」に登場。

別名:超合成獣人
身長:57メートル
体重:4万9千トン
スーツアクター:三村幸司

スフィアがエネルギーの切れたテラノイドを取り込んで誕生した合成獣人。
胸のプロテクター等、原型は多少残っているが、背中に突起のようなものが出来ており、殆ど別のものになっている。
テラノイド時にはなかった鳴き声のようなものを発するだけでなく、新たに口までもが出来ている。
元がダイナに似たウルトラマンであるため、ダイナよりも強力な能力を持つ。
ソルジェント光線、ビームスライサーに加えフラッシュサイクラーを発射でき背中の突起物からオレンジ色のバリアーを張る。
黒煙に越しに見えたガッツシャドーの機影を一瞬で見抜く優れた視力を持つ。それに加えテラノイドやダイナとは異なりエネルギーが切れがない。
これらの能力でブラックバスター隊のガッツシャドーを全機撃墜。
さらに、すでにエネルギー不足だったとはいえダイナを追い詰めたりするほどの圧倒的な実力を見せた
だが、ゴンドウ参謀の死を懸けた救援で復活したダイナ・ストロングタイプの猛反撃を受けた後で至近距離からのソルジェント光線を2発受け、大爆発を起こして消滅した。

その際のダイナはその爆発に巻き込まれ、リーフラッシャーもその際に紛失してしまった
(実はリョウに回収され、次のエピソードで手元に戻って来ている)。

たしかに言われてみると十三使徒に誕生の経緯などは似ている
284名無しより愛をこめて:2010/04/07(水) 00:29:14 ID:2g5ABXU6P
安直に黒いウルトラマンにしなかったのは評価したい。いやダークザギとかも嫌いではないけど
285名無しより愛をこめて:2010/04/07(水) 01:48:27 ID:8uanyv9a0
ttp://up3.viploader.net/tv/src/vltv002859.jpg

これってなんて怪獣ですか??
286名無しより愛をこめて:2010/04/07(水) 02:05:30 ID:HktsJ8QQ0
獣人的アレンジを施したウルトラマンという意味では成田氏によるマンの準備デザインのレッドマンの正統的後継者であり、後のザ・ネクストにつながるデザイン。
287名無しより愛をこめて:2010/04/07(水) 02:07:13 ID:1jmBsDS70
>>285
何なの?見る事できないいんだけど・・・。
288名無しより愛をこめて:2010/04/07(水) 02:53:09 ID:0oWj7ABFO
>>288はちんぽこ野郎
289名無しより愛をこめて:2010/04/07(水) 06:36:42 ID:8PV1rx/dO
>>285
ウルトラセブンの催眠宇宙人ペガ星人

ゼルガノイドも悪のウルトラマンの一種ということでいいのかな?
290名無しより愛をこめて:2010/04/07(水) 09:53:48 ID:8uanyv9a0
>>289
ありがとうございます!
291名無しより愛をこめて:2010/04/07(水) 11:59:29 ID:cm8hahsq0
テラノイドからゼルガノイドの流れは好きだ。

グレゴール人のニセダイナもあったので、
単なる悪役系ダイナにしなかったのかな。

強硬派で高圧的で嫌味な皮肉屋というゴンドウが、
人間の手で地球を守るという意味では、強い意志を
持っていたというのは、ストーリーというより
キャラの伏線として実に良い。
292名無しより愛をこめて:2010/04/07(水) 21:27:48 ID:sNq82dkP0
偽物系ではイーヴィルの次に好きなデザイン
上でも言われてるけど単に黒っぽくしただけじゃないのが好感持てる
293名無しより愛をこめて:2010/04/07(水) 21:46:12 ID:xSIhCN1E0
ゴンドウの最期はとても印象的だった
ゼルガノイドの散りっぷりも見事

そういえば確かにネクスト見たときゼルガノイド思い出したなー
294名無しより愛をこめて:2010/04/07(水) 21:58:36 ID:JuBflJXXO
>>275
ある政党の批判をするとすぐ
アクセス禁止になるような気がする
何とか参政権法案を提出しようとしていた頃からだったような

いろいろ語りたかったのに
進みすぎてもう何を語っていいかわからん
295名無しより愛をこめて:2010/04/07(水) 23:34:37 ID:6d/OjHdzO
口開いたのが印象に残ってる
テラノイドにスフィアが取りついた時は
人工ウルトラマンと言ってもちょっと見てられなかった

参謀は動機も使用技術も光を与える役目を担うのもマサキと被りすぎだ
296ネオガイガレード:2010/04/08(木) 00:07:38 ID:lIIWx1KQ0
第50話「最終章U 太陽系消滅」、第51話「最終章V 明日へ・・・」に登場。

別名:超合成獣
身長:69メートル
体重:8万トン
スーツアクター:三村幸司

以前現れたガイガレードの同族にスフィアが融合した怪獣。グランスフィアの用心棒的な存在であり、事実上最後のスフィア合成獣。
今回は直接この姿のままで登場した。前身との違いは体表面が網目状になり、胸部の両脇が光っている事。
さらに頭部には三日月状のカッターが生え、右腕が鎌状に変化している。
グランスフィアを攻撃しようとしたスーパーGUTSを妨害するため、迎撃作戦の最前線となった木星の衛星ガニメデに降下し後に登場したダイナと激突する。
戦力は両腕から発生させたエネルギーを口に送り込んでから放つ赤色破壊光線(エネルギーを口に送り込まずに瞬時に放つことも可能)と鎌状の右手から放つ追尾光線。
また、ネオジオモス以上の強度を誇る亜空間バリアを展開する事も可能。
さらにスフィアとの融合で知性も向上しており、リョウの乗ったガッツシャドーを脱着可能の左手の鉤爪で捕らえて人質にするなど狡賢い面を持つ。
しかし、怒りに燃えるダイナに亜空間バリアをパンチで破壊され、リョウを救出されてしまい、その隙を突かれてグランスフィアめがけて発射されたネオマキシマ砲の直撃を喰らい自身だけ消滅した。

着ぐるみはガイガレードの改造。
297名無しより愛をこめて:2010/04/08(木) 00:32:54 ID:IKSs0bzDO
最後の怪獣なのに恐ろしく地味


つかこいつは悪くないがじいちゃんが死んだ週あたりがダイナ最終回だったから、ダイナのラストと重ねてしまい、いまだに見返せない
298名無しより愛をこめて:2010/04/08(木) 00:56:21 ID:D7h9PMrsO
バリヤーがあっさり破壊されたのが納得いかない。
まあああいう熱い展開は結構好きだけど

ダイゴ、レナ、ヤズミ、隊長や総監まで出てきて、もうとにかくすげー嬉しかった。
キサラギ博士の登場も、ちゃんと映画と繋ってる感じがして良かった。
50話はEDへのひきと、そのEDが初期の歌だってのも最高だった

でもこの3部作はシリアスで残酷で、当時子供だった俺にはいろいろとキツかった。
最終回が終わった後はただポカーンとしてたなー。翌週のガイアは違う世界だったし
299名無しより愛をこめて:2010/04/08(木) 03:43:18 ID:V5V5HduNO
初期のコミカルな頃とは想像もつかないほどに重厚なドラマになったよな。
なにより熱い。
300名無しより愛をこめて:2010/04/08(木) 06:57:12 ID:TfgrWFnZO
登場順だと、グランスフィアのが順番先なんだけど…

あとみんな、ここは怪獣を語るスレだ
最終章の話をしたいのも分かるが
折角今日の主役になった
ネオガイガレードを話題の主軸にしてやれw

元祖のエッセンスを最大限に生かしつつ
見たまんま強化体怪獣と分かる良デザインじゃないか
301名無しより愛をこめて:2010/04/08(木) 07:13:57 ID:LCUfCs7UO
確かデザイン画がないんだっけこいつ 現場での急造だったのかな 最終章に相応しい流石の強敵だったけど個人的には人質作戦とったせいで若干減点w
302名無しより愛をこめて:2010/04/08(木) 07:37:34 ID:IKSs0bzDO
こいつよりネオダランビアか今までのスフィア怪獣の集合体を最後の敵にすればよかったのに
303名無しより愛をこめて:2010/04/08(木) 13:49:04 ID:yQL7SBdoO
ラスボスを最後に語るって方がしっくりくるから
明日がグランスフィアは良い判断なんでないかい。

ガイガレードが選ばれたのは、父親絡みのエピソードの怪獣だからかな。
二代目・強化系怪獣は好きだけど、元がマイナーなのがツライ。
304名無しより愛をこめて:2010/04/08(木) 14:26:43 ID:ZSXbDRet0
鋭利な鎌の腕に尖った頭部。そして瞳のない白目

あれ?2週後に同じような怪獣が出ていたような・・・
305名無しより愛をこめて:2010/04/08(木) 18:41:55 ID:nEt/M7dh0
ゾイガーは量産型で「組織の団員」って感じだけどこいつは一匹しかいない、
スフィアの側近、または最高幹部って感じがする
306名無しより愛をこめて:2010/04/08(木) 20:49:38 ID:pMaxTxOb0
テレビマガジンでのコイツの付録カードは割とカッコ良かった
307名無しより愛をこめて:2010/04/08(木) 21:35:22 ID:TfgrWFnZO
>>305
分かるな、それ
コイツの登場シチュエーションは最終回近くのライダー怪人に似てる

こちらの最終作戦へイヤなタイミングで妨害をしかけてきて
自分の命にかえても手段を選ばず首領を守ろうとする
ガニメデ地表での対決シーンは、崩壊してゆくアジト内での決戦って雰囲気
308名無しより愛をこめて:2010/04/08(木) 22:15:03 ID:7YBUnQTV0
やっと書き込める

デコレーションパーツがぼてっとしてて冴えない感じだな
グランスフィアを別にしてのダイナ最後の怪獣としても、人質作戦やらついでにやられたような最期の
せいでどうも下っ端感が強い
先代ガイガレードが好きなんでそのへん悲しいような、最終章での再登場は嬉しいような
309名無しより愛をこめて:2010/04/08(木) 23:37:05 ID:+Ahx6WXD0
三日月頭は好きだけど、胸のスフィア印がキショい
310名無しより愛をこめて:2010/04/08(木) 23:53:15 ID:4v4YB1Oj0
ガイガレードもネオガイガレードも好きなんだが、
やっぱ最終話って事を考えると地味だよね。
311グランスフィア:2010/04/09(金) 00:13:45 ID:849jlf7v0
第50話「最終章U 太陽系消滅」、第51話「最終章V 明日へ・・・」に登場。

別名:暗黒惑星
全長:1万2756キロメートル(地球の直径と全く同じ[1])
重量:不明

ある惑星が惑星に住む全ての生命体と一体化したもので、スフィアの本体であり親玉的存在。
地球を太陽系諸共飲み込むことが最終目的である。周囲がブラックホールになっており、冥王星などの太陽系外縁部の惑星や
TPCコスモアタッカー部隊、人工太陽試験機NSPカンパネラ、さらにはガッツイーグルのトルネードサンダーなどを重力場で飲み込みながら地球へ接近する。
その重力場の吸引力は極めて強力であり、クラーコフNF-3000のネオマキシマエンジン最大出力でも全く振り切れない。
メッセージを伝えるための自身の虚像を世界各地の空に作り出し、地球人に一体化する事を要求した。
通常のスフィアとは異なりコスモネットを通じずに直接喋ることが出来る。
近づく者を雷で攻撃し、ギアクーダ、ビシュメル、バゾブ、ゾンボーグ等、これまでに倒された怪獣達やスフィア合成獣の幻影をばら撒いてくる。
ソルジェント光線はおろかネオマキシマ砲をも防ぐ強力なバリアを張るが、一方向にしか張れないという弱点をもつ
そこをつかれ、先に放たれたネオマキシマ砲を防いだ隙にダイナにソルジェント光線を撃たれて大爆発し消滅した。
しかし闇の破壊で生じた重力崩壊がダイナを飲み込み、そのまま別次元に飛ばしてしまった。
その後吸い込まれた惑星は無事に帰ってきた

だが、コスモアタッカー部隊やウルトラマンダイナが帰ってくることはなかった……

声:達依久子
312名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 00:24:15 ID:ovx4X+CBO
ダイナもこれで最後か

こいつはまじトラウマ

アスカには元の世界に帰ってほしいな
313名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 00:35:33 ID:Wi1lXB9P0
諸星大二郎の生物都市のネガティブ版だな

>その後吸い込まれた惑星は無事に帰ってきた
この辺はバキューモン級の謎だw
314名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 00:50:20 ID:/8/rzzpVO
専用曲が素晴らしい
315名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 01:03:20 ID:sg5QZJTv0
>>313
それさえ無ければ徹頭徹尾大真面目な話だったのになぁw
生きているブラックホールが迫ってくると言うのは深刻な恐怖だもの
ウルトラにおける空前絶後のスケール

なのにふたを開けると、喰ったものが吐き出されて来ましたってw
316名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 01:18:34 ID:4KPeVZoD0
次は劇場版ダイナ?それとも98セブン?
317名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 01:28:01 ID:VvCZazvK0
平成版バキューモンといったコンセプトだけど、強さも存在感も圧倒的
1話からの宿敵でもあるし、ストーリーの緊迫感もあって本当に印象的だった
あらゆる意味でダイナのラストを飾るのに相応しい敵だったな
318名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 01:33:13 ID:4KPeVZoD0
ギアクーダもスフィア怪獣だったのか?
319名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 01:58:49 ID:u287mE3L0
「エヴァ」のパロディ満載の「ダイナ」の最後の敵にまさにふさわしい人類補完計画後の地球といった感じw(サントラの解説書でも書かれていた)。
あのラストを見て、「エヴァ」に続いてアスカという名は呪われているのかと思わずにはおられませんでした(その後同じ時間帯に放送された種死の同姓同名キャラの末路を見て確信を抱いてしまいましたw)。
320名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 06:39:54 ID:iFfvrs/aO
土星を包んだみたいな面白い形だけど虚像のシーン位しか全体が見えなかったからなぁ
しかも惑星サイズなのにソルジェント一発で消滅とは…
321名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 06:52:57 ID:2M6oxr9DO
>>316
明日からは劇場版ダイナが先だろうね
最後はダイナ総括で
規制の影響で書けなかった人はそちらでたっぷり語りましょう
322名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 08:30:07 ID:ONDcO32DO
スケールは間違いなく最大級。でもガタノゾーアやゾグと比べると印象薄い
スフィアの話はもっとやっておくべきだった
323名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 09:36:15 ID:ovx4X+CBO
劇場版は明日からだとして、OVAの奴等はいつ語るんだ?
324名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 10:24:27 ID:+Zn5wHmO0
ソルジェント光線で地球が崩壊するとはとても思えないが、
同じ大きさのグランスフィアはバリアの隙をつかれたら一発だったな。

あれは何か不安定な力を制御してて、そのバランスが崩れでもしたのだろうか?
325名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 11:01:38 ID:wGNCE41V0
>>323
OVはガイアの後だろ
326名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 19:02:50 ID:4KPeVZoD0
アスカの消息もレオ40話のセブン見たいに長い間謎だった。
327名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 19:34:55 ID:cvK5gGCSO
エネルギーが無くても気合いで変身するくらいなんだからソルジェント光線も気合いで惑星破壊級の威力になったんだよ
328名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 20:31:42 ID:ij1mHFE0O
もはや物理的な威力で破壊したんじゃなくて、精神エネルギーが作用して
グランスフィアが「なんだこいつ、訳わかんねえ!」って自我崩壊したんじゃ?

ジャイアンがのび太に負けた時みたいに。
329名無しより愛をこめて:2010/04/09(金) 22:21:36 ID:/8/rzzpVO
外の守りが堅いほど、内は脆いということか
330ウルトラマンダイナ総括:2010/04/10(土) 00:17:22 ID:dY8Z1SZc0
長かったダイナ怪獣も今日が最後です。明日からはティガ&ダイナですけど。
こんなグダグダなお題人でしたが約2ヵ月半お疲れ様でした。
ダランビアからグランスフィアまで規制で語れなかった方も是非語りましょう

映画ティガ&ダイナまでなら引き続きお題人できそうです
331名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 00:19:45 ID:bt+He4PH0
え? 今日ゲランダじゃないの?
332名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 00:23:11 ID:dY8Z1SZc0
>>331

ちょっww
マジですか。総括してティガ&ダイナだと思ってたんですけど・・・。
333名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 01:04:39 ID:bt+He4PH0
いやまぁ今日総括して困る訳じゃないけど
昨日の流れだとてっきりゲランダになるものと…
他のスレの劇場版の扱いもそんな感じだったし

何にせよ、姉妹スレみたく事前に進行予定表とか書き込んでおけば
混乱なかったんじゃない? 書き込めなくなった時も代行入りやすくなるし
334名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 01:25:24 ID:dY8Z1SZc0
とりあえず明日からは
ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たちで行きます。
11日ゲランダ
12日モネラ星人
13日デスフェイサー
14日クイーンモネラ
15日ティガ&ダイナ総括
という形で。デスフェイサーとモネラ星人どっちが先に出てきたかあやふやではありますが・・。
335名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 03:03:46 ID:uo6U/LKtO
>>330
おつかれっす!

規制で参加できないタイミングが多かったけど、
目からウロコの解説が多くて楽しかったです!


ダイナ怪獣は、ティガならゴルザ、ガイアならガンQという感じの
突出した代表的なヤツがいないのが淋しいが、粒ぞろいではあるかな。
336名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 03:21:24 ID:YxUB9C5MO
>>335
目立たない怪獣になるようにわざわざしたとか聞いた覚えがあるんだよな、これが
どうなんだろう
337名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 06:39:04 ID:Dc6oTJNDO
>>330

お題人のお勤め、ダイナで終わりなどといわず、98セブン、ガイア以降もお願いしますよ

さてダイナ怪獣、シリーズを代表する怪獣がなかなか思いつかない。強いて言えばハネジローなのかな?それともミジー星人か?
初回から地味怪獣が続いたためかな。
個々のキャラのデザインも造型も決してレベルが低いとは思わないけど…
規制なかりせば、皆さんともう少し一体一体の魅力を再考する良い機会だったと思うのだが、ちょっと残念だ。
338名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 06:56:39 ID:l3ijZ1NG0
ガイア前に規制が解けて良かった。

>>336
そんなことをすれば商品展開が苦しくなって自分たちの首を絞めるだけだと
思うのだが、単純ならざる事情があればそういうこともあるだろう。
339名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 09:59:25 ID:K1y68ApZ0
遂にダイナ怪獣も総括か
全体的に見ると奇抜なデザインが多く、正統派の怪獣が少なかったと思う
しかしモンスアーガーやネオザルスなどは充分カッコいいと思うし、マリキュラやブンダーなども好きな怪獣
放送当時の商品事情は分からないけど、どの怪獣が人気あったんだろうか
340名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 10:40:09 ID:vM7t9ctw0
着ぐるみの節約という事情なんだろうけど、今までのシリーズのように着ぐるみを改造して別怪獣、
というのではなく、再生・2代目怪獣が登場するケースがやたら多かったのも印象的。
ティガの頃はそんなでもないように思った(着ぐるみを改造して別怪獣のパターンが多い)けど、
ダイナ以降ガイア、コスモスとこの傾向が強くなったような気がする。まさか着ぐるみ改造にかける
費用もケチった訳ではないとは思うが・・
341名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 10:48:38 ID:aEKaz3/j0
代表的なヤツがいないなら自分にとってのでダイナ怪獣の代表を決めればいいと思う。
俺の中の代表は明日語る予定のゲランダかな
342名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 11:07:26 ID:30102tEf0
シルドロンは…ダメ?
あの防御法がキン肉マンの肉のカーテンを連想して痺れる

>>320
まあ…そこは…ウルトラマンの光線技がその場のノリで惑星も吹飛ばす威力になるのは良くある事だからw
343名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 11:14:29 ID:U4z/VHvo0
ねーわ
344名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 11:23:18 ID:Dc6oTJNDO
>>340
円谷プロはこの頃、作れば作るほど赤字という経営だったんじゃなかったかな。
やっぱり、新造は改造でも着ぐるみにかける金がなかったのではないだろうか。
345名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 11:23:20 ID:p79isPAUO
モンスアーガーかっこいい
346名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 11:30:26 ID:QnHENO/AO
印象に残ってるのは劇場版だけどデスフェイサーかな
あとハネジローは可愛い
347名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 12:15:12 ID:rkyd1kMu0
ダイナの代表怪獣、レイキョバスかデスフェイサーはどう?
348名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 12:16:32 ID:30102tEf0
代表的星人ならダントツでミジー星人なんだろうけどな
349名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 12:52:46 ID:wfP+m1t8O
もうガラオンでいいよ……
350名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 13:04:28 ID:m+E7jcwLO
ダイナ好きだったのに規制で殆ど語れなかったし…orz
351名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 13:33:36 ID:Dc6oTJNDO
>>350
今日中に全怪獣語るんだ!
352名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 15:07:34 ID:9mP5+MdgO
ネオザルス
353名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 17:42:57 ID:U4z/VHvo0
FE3でもGBAでもレイキュバスだな
世間的にはそうなんだろうか
354名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 18:08:42 ID:BS6ISVm10
巨大ファビラス、殴った時のコ―――ンって音がなんかマヌケだった。

ヅウォーカァ将軍、イシリス、チュラサ、ミジー星三人衆 etc。
ダイナでは"○○星人"の他にちゃんと名前がついてる宇宙人が多かったね。
355名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 18:40:07 ID:R7VcusiA0
シルドロン:なぜこいつがソフビ化された バオーン:なぜこいつがソフビry
ネオジオモス:こいつは出して正解、担当GJ バゾブ:なぜこいつがソフビry
ガイガレード:なぜこいつのソフビが出ない

という俺的ダイナ総括。と冗談はさておき玩具はティガと比べて
ソフビ化されるペースが落ちたのは残念。(ティガのときに)出しすぎだ!と
他の部署の批判があったからだと当時のおもちゃ雑誌で担当者が語ってたが
356名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 19:25:28 ID:p79isPAUO
語れなかった分を今語ってやる(`・ω・´)
スフィア
闇や根源的破滅招来体よりはっきりとした存在
もっと出番があっても良かった筈
ダランビア、ネオダランビア
同じ一話怪獣であるゴルザやコッヴに比べると地味
グラレーン
劣化ソドム…
地味
グロッシーナ
やはり地味
ダイゲルン
カッコいい
シルドロン
結構カッコいいと思う
フォーガス
怪獣体の体が納豆にしか見えない
ギャビッシュ
いかにも凶悪って感じでグッド
バオーン
可愛い
ギアクーダ
デザインは結構いい
でもやっぱ地味
デキサドル、ゼネキンダール人
地味
デキサドルの鳴き声がゾイガー
ハネジロー
文句無しの可愛さ
意外と出番が少ない
357名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 19:29:16 ID:30102tEf0
レイキュバスはソフビが小さすぎてダイナと並べると可哀想になるイメージ
(まあ大半の怪獣がウルトラマンとの相対的なサイズがTV本編より縮小されてるわけだけど…)
358名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 19:31:19 ID:p79isPAUO
モンスアーガー
文句無しのかっこよさ
歴代怪獣で一番カッコいいと思う
ヒマラ
ギャグキャラ
BGMはカッコいい
ミジー星人
人間体の演技が素晴らしいいい味出してる
ガラオン
笑気ガスや三色ビーム、ミラクルにフルボッコなど結構覚えてる
イシリス
なんか記憶に残りやすい姿してる
ギャンザー、シオン
ギャンザーはエレキングっぽい
シオンは地味
ネオザルス、クローンシルドロン&シルバゴン
クローン二匹を使ってネオザルスの強さを表現したのがグッドb
ゾンバイユ
放送当時は魂とられた人の顔が、UNIQLOのマネキンにしか見えなかった
ビシュメル
ミラクルとのエスパー対決が良かった
359名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 19:36:14 ID:GZmsz/DE0
レイキュバスたんつよいしゴツいしかっこいいよ!
でもボルキャンサーに似てるだけで弱そうに見えちゃう…ごめんなレイキュバス
360名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 19:39:09 ID:p79isPAUO
姑獲鳥
こいつも何故か記憶に残りやすい
無幻の鳥と幻の疾走のシンクロは素晴らしい
ラセスタ
この話は泣ける
ソドム
カワカッコいい
モズイ
設定が好き
リョウがかっこよかった
ディプラス
何故か印象的
地味だけど
マリキュラ
ダイナは何故サッカーしたし
スヒューム、ディゴン、レイキュバス
スヒュームは地味
ディゴンは結構覚えてる
レイキュバスはダイナを凍り漬けにしたまでは良かったけど、その後は自分の火球でダイナを復活させちゃうおバカさん
チェーン星人、デマゴーグ
チェーンは地味
こいつが最後の敵にならなくて良かった
デマゴーグの目は焼き魚の目みたい
ギガンテス
♂の顔がまんまメタモルガ…
ガイガレード
カッコいい
けど地味
361名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 19:46:21 ID:p79isPAUO
ニセダイナ、グレゴール人
フラッシュはそっくりなのに、なんでミラクルは…
ストロングのニセも見たかったな
ストロングとのクロスカウンターが印象的
グレゴールは顔が頭蓋骨?
ラブモス、サタンラブモス
TPCメカを吸収した凄い奴ウィング1号はダイナ時代でも活躍してるのに2号はこいつに吸収された時とアスカの夢の中でしか出番が無いなんて…
メノーファ、ナルチス星人
ナルチス星人はウザイ
メノーファはぶよぶよ感が好き
バゾブ
ユニークな顔の割りに中々凶悪な能力
ジオモス、ネオジオモス
ダイナを倒したのが印象的
ネオジオモスはカッコいい
ネオよりオリジナルの方が強い気がする
ユメノカタマリ
名前のインパクトが強烈
ブンダー
いまだに怪獣戯曲はイマイチ理解できない
ゾンボーグ
邪悪なエボリュウ
ジャギラ
ギジェラやシンリョクより地味
362名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 19:52:45 ID:p79isPAUO
ダイオリウス
無駄にリアルな虫
幼虫はトラウマ
ツヴォーカ、MG5
ツヴォーカはギャグキャラ
ティガのレギュランの人形を持ってるのは驚いた
MG5は中に乗ってるマイの姿勢がエロかったです
ゴルザU
顔が縮んだ!?
結局こいつが復活した理由は謎のまま…
さりげにスペシウムを撃ったダイナ
この時からダイナはM78寄りだったのか?
グライキス
光が消えた時の目が意外と可愛かった
地球上だと雑魚なのかな?
トロンガー
生肉みたいな外見
モルヴァイア、幻影怪獣
モルヴァイアはカッコいい
どうせなら幻影怪獣に変身して戦って欲しかった
ファビラス
いい奴
ムザン星の魔石の正体が気になる
チャダビン星人、モゲドン
泣ける話
モゲドンは地味に可愛い
363名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 19:55:21 ID:p79isPAUO
テラノイド
結構カッコいい
ミラクルの青い部分を赤に変えたような姿
ゼルガノイド
トラウマ
でもカッコいい
ネオガイガレード
卑怯な奴
ゾイガーやカイザードビシに比べると地味かな
グランスフィア
BGMが好き
その者達という独特の表現が良い
364名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 19:56:13 ID:zJlm71/9O
コミカルな作品みたいに言われてるけどシリアスな話のほうが多い気がする。
アスカやミジー星人のキャラのせいか?
どっちにせよ伝えたいことが1話ごとに明確でいい作品だった。
365名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 20:11:10 ID:p79isPAUO
>>364
ギャグ回はティガやガイアに比べたら多いと思う

バオーン、ミジー、ヒマラとか

スーパーGUTSもGUTSやXIGよりはギャグが多かった
366名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 20:56:15 ID:egrinYBW0
ダイナはバラエティ路線と熱い本筋がどっちも印象的なシリーズだったな

怪獣もハネジローからグランスフィアまで色々な意味で幅広かった

ビシュメルやモズイみたいな普通に凶悪な奴やブンダーみたいな
訳分からん奴、逆に完全に友好的なラセスタ星人なんかもいる

まあ正統派よりもユニーク系の方が印象強かった気もするが
ミジー星人やヒマラ、グレゴール人なんかいかにもダイナらしい連中w

スフィアがらみはもっと出てきても良かったかもだけど、出過ぎると
単調になりかねなかった気もするので微妙なところ

今CSでやってる再放送見てても普通に楽しく見られるし、
もっと評価されてもいい作品だと思う

代表的な怪獣としては、ハネジロー、ミジー星人、グランスフィア、
ヒマラ、ラセスタ星人を挙げとこうかな
367名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 21:13:41 ID:bt+He4PH0
ガイアが始まってすぐデビルマンレディーの放送が始まるから
ダイナの終盤にはもうこの脚本陣や丸山はレディーに着手してるんだな
平行進行の様を想像するとかなり凄い状況だったんだろうなあ
368名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 21:18:03 ID:zJlm71/9O
長谷川圭一はこの作品では名目上はメインライターだけどトータルで14話しか書いてないんだな。
369名無しより愛をこめて:2010/04/10(土) 21:35:03 ID:ZL0+DSlh0
ネオザルスが大怪獣バトルに参戦したら大活躍出来ると信じてやまない
370ゲランダ:2010/04/11(日) 00:18:30 ID:3dYGUHpm0
映画「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち」に登場

別名:宇宙有翼骨獣
身長:54メートル
体重:6万2千トン
スーツアクター:北岡久貴

モネラ星の衛星ジーランドに住む怪獣。
マッハ9.6の飛行速度で空中を飛行し、月上空においてガッツイーグルα号β号、更に月面でウルトラマンダイナと交戦した。
ソルジェント光線をも跳ね返す強固な体表を誇り、怪力と口から発射する「ジービーム」を武器に奮戦
ダイナを頭部の「角骨」と呼ばれる角で貫こうと追い詰める
だが、現れたTPC の新造戦艦プロメテウスのネオマキシマ砲により消滅した。

ダイナのソルジェント光線が通じなかった敵でもある。

モネラシードも怪獣扱いだったので語ることにします
371名無しより愛をこめて:2010/04/11(日) 00:20:52 ID:+BmNdFTFO
お題人さん乙です

ゲランダは結構好きなデザイン
ソフビの羽のギミックが中々良かった
372名無しより愛をこめて:2010/04/11(日) 00:41:41 ID:OxVjclSW0
衛星に住んでるとかいう設定があったのか。
373名無しより愛をこめて:2010/04/11(日) 00:58:53 ID:PcTmWJXk0
全身骨格で覆われてるデザインはかっこいいし顔は顎が出っ張っててユニークな面構え
かませで終わらせるには勿体ない怪獣だった
374名無しより愛をこめて:2010/04/11(日) 01:00:23 ID:xHH979gsO
かっこいいよなゲランダ
375名無しより愛をこめて:2010/04/11(日) 01:28:27 ID:Ov67c1e/0
大怪獣に出れて本当によかった。
あの翼のギミックは、あれだけの出番には惜しいもの。
376名無しより愛をこめて:2010/04/11(日) 02:42:39 ID:SKqhKRdWO
平成のドラコって感じがする怪獣だよね(パワードのはおいといて)
大怪獣バトルでのゲランダの扱いが気になるんだが微妙な能力なんだろうな
せめて新シリーズで活躍させてもらえないかな
377名無しより愛をこめて:2010/04/11(日) 08:19:52 ID:cHrZChFDO
東宝のバランみたいなヤツだっけ?
378名無しより愛をこめて:2010/04/11(日) 08:46:22 ID:M00RVObK0
ダイナの必殺技が効かない敵を一撃で倒すプロメテウスは衝撃的だった
でもゲランダの出番が冒頭で終わりなのはちょっともったいない気もした
379名無しより愛をこめて:2010/04/11(日) 09:35:48 ID:jkHuWFRB0
ティガ&ダイナのDVDの特典映像に付いてたゲランダの説明で
宇宙空間をマッハ9で移動って書いてて宇宙空間でマッハ9は遅過ぎだろ
その速度でどうやって地球まで来れたんだって思った。
380名無しより愛をこめて:2010/04/11(日) 10:57:50 ID:awdAe6Z90
映画の始まりと同時に鳴き声を上げて登場するのが印象的だ。
あの鳴き声けっこうかわいいと思う。
381名無しより愛をこめて:2010/04/11(日) 12:38:30 ID:e5FVzHEY0
つくづく出番の短さが惜しまれるね
ガイアのサタンビゾーみたく、本編にも出てほしかった(それこそチョイ役でも良いから)
382名無しより愛をこめて:2010/04/11(日) 13:01:26 ID:xHH979gsO
381
デスフェイサーとクインモネラはでてるのにな
383名無しより愛をこめて:2010/04/11(日) 22:42:49 ID:T4Z1xWy7O
ソルジェント光線の爆炎の中から迫って来るカットが印象的。
名怪獣だと思う。
384名無しより愛をこめて:2010/04/12(月) 00:54:41 ID:aoU/WIIt0
映画「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち」に登場

別名:宇宙植物獣人
身長:111センチメートル
体重:44キログラム

地球侵略を目論む異星人。
「人類に自分達と対等に会話する資格など無い」「絶望と恐怖しか許されない」など、人類をサルの成り上がりとしかみなしていない高慢な性格。
キサラギ博士を洗脳し、プロメテウスを建造させ、
更にクリオモス諸島に配備されていたガッツイーグルに予めマシントラブルを引き起こすように細工を施させた。
13体登場した。

最後はモネラシードと共にクイーンモネラへと同化した
385名無しより愛をこめて:2010/04/12(月) 01:01:58 ID:vlXSsxsSO
名前欄書き忘れましたが本日はモネラ星人です
386名無しより愛をこめて:2010/04/12(月) 01:31:10 ID:s8fhyxsE0
日本特撮初の巨大巨大怪獣
387名無しより愛をこめて:2010/04/12(月) 01:48:00 ID:vlXSsxsSO
>>386
先取りしすぎです
待ってくださいな
388名無しより愛をこめて:2010/04/12(月) 03:18:22 ID:RTQcIwqo0
デザイン的にはかなりセブン宇宙人を意識しつつもCGならではの中空な構造だったり、
昔風を今の技術でっていう形での昭和へのリスペクトなのかな

映画版の悪役としては全くひねらないただ単に侵略宇宙人なのはかえって新鮮なのか、
それとも物足りないと思うか
389名無しより愛をこめて:2010/04/12(月) 07:35:47 ID:oOZIB/A7O
デスフェイサーやクイーンモネラの印象が強すぎて、かなり地味
390名無しより愛をこめて:2010/04/12(月) 08:03:23 ID:1NNIK3u1O
ポール星人やヤプールのイメージもあるが、
ウルトラシリーズっぽくなくハリウッド的。

脳をデザイン化した(?)網の模様が、
ゲランダやデスフェイサーと共有されてるのが良い。
391名無しより愛をこめて:2010/04/12(月) 17:27:11 ID:ZylXJm/70
地球をよこせとか、危険だから排除するとかじゃなくて
ただ単にウザいから消えろって問答無用な動機で攻めてくるのは
今までありそうで無かったかもしれない
392名無しより愛をこめて:2010/04/12(月) 22:33:07 ID:59rXnGBlO
歴代だとバドが一番近いな
実力は天地だけど
393名無しより愛をこめて:2010/04/12(月) 23:21:33 ID:ZEjPmQX80
何かとりつく島のなさがかえって宇宙人っぽくて良かった

直接対決しないのがセブンの星人ぽかったな
394名無しより愛をこめて:2010/04/12(月) 23:35:40 ID:1NNIK3u1O
マゼラン星人も近いかな?
「侵略する価値もないから滅びろ」だから。

存在の妙なSF感が、映画らしいテイストを持たせた。
テレビのダイナに出たら違和感あったかも知れないけど。
395モネラシード:2010/04/13(火) 00:40:24 ID:v2AWYdNq0
映画「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち」に登場

別名:専用種子船
全長:48メートル
全幅:30メートル

モネラ星人が宇宙船として使用している【宇宙生物】。カブトガニに似た形をしている。
ガッツイーグルのトルネードサンダーを防ぐほどの強力なバリヤーを展開することができ
機首と思われる部分から赤色破壊光線・シーダーを放ち、これでクリオモス島の無人迎撃システムを破壊した。
また、本体下部からは変形光線・モルージョンを放つことも可能であり、これでプロメテウスをデスフェイサーに変形させた。

デスフェイサーを倒した後で空へ帰ろうとするダイナ・ストロングタイプを触手で捕らえ、その状態でモネラ星人と同化してクイーンモネラへと変貌した。
396名無しより愛をこめて:2010/04/13(火) 00:59:03 ID:XaW+USAC0
よく考えると、クイーンになるまでもなく
ストロングタイプを捕獲するパワーがあるなんて凄ひな
歴代最強クラスの円盤かもしれん
397名無しより愛をこめて:2010/04/13(火) 03:19:31 ID:E4Vdd8PVO
マジ!?モネラシードまで語るの?
程よい生物感がキモくて某巨人種の宇宙艦を連想した
確かこいつの造形物のちにレーテに改造されたんだっけ?
398名無しより愛をこめて:2010/04/13(火) 19:29:20 ID:2ZCu9TNs0
円盤生物っぽい
399デスフェイサー:2010/04/14(水) 01:15:58 ID:JZbPgK1I0
映画「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち」に登場


別名:電脳魔神
身長:77メートル
体重:9万6千トン
スーツアクター:岡野弘之



TPC の建造した、電脳巨艦プロメテウスがモネラシードの光線・モルージョンによって変型してしまった巨大ロボット。
武器は超怪力や腕のガトリングガンとハサミ、そして胸に仕込まれているネオマキシマ砲だ。
事前にウルトラマンダイナ(アスカ・シン)の能力を分析していた為最初の対決では、ダイナ・ミラクルタイプのスピード攻撃を完全に見切り
シャイニングジャッジですらジェノミラーで阻み、圧倒的な戦力と火力で完封。
ネオマキシマ砲でクリオモス島とそこに駐留しているTPC戦力を壊滅状態に追い込んだ。

東京での決戦時は地中からの奇襲によりTPCの大戦力を簡単に壊滅させてしまった。
再び現れたダイナ・ストロングタイプと対決。今度は両腕をもぎ取られた挙句、胸をダイナックルで貫かれスペースダイナマイトで粉砕された。

TV版第46話にも宇宙植物の幻影として姿を見せている(この為、映画版は46話以前の出来事と推測できる)。

CGによるプロメテウスからの変形は、当時としては細密な描写として評価が高い。


個人的な話ですが
平成生まれの私にとって幼少期に映画館で見たこのデスフェイサーは初戦でダイナを完封、胸のネオマキシマ砲など印象深く間違いなくウルトラ怪獣で一番好きな怪獣です。
そんなデスフェイサーのお題人をできるとは私にとってとても光栄です。
400名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 01:18:49 ID:+P7J981P0
超変形なせいで完全変形トイが出せないのは残念だな
ザムリベンジャー等にも言えるが
401名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 01:22:47 ID:T64XIyQR0
モネラ星人の予告した総攻撃前の緊張感が半端なかった。あの緊張感を上回るウルトラは今のところないような気がする。
てっきり空から来るかと思ってたのに地下からの襲撃でびっくりした
402名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 01:32:34 ID:Z6RBS8w70
トランスフォーム!って感じ
403名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 01:33:40 ID:/r5kohAVO
404名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 01:46:24 ID:ZKat4ilxO
漫画ではゴーデスに変身したのでびっくり
405名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 02:39:14 ID:CW35cbUi0
この映画が平成映画で最高傑作なのは確定的に明らか

デスフェイサーってキングジョーと対比できるような気がする
色しかり平成と昭和のロボット観の違いしかり
重厚でシンプルだけど力強いキングジョーにシャープなシルエットでスタイリッシュなデスフェイサー
どっちもウルトラマンを敗北寸前まで追い込んでるし、技も効かなかったし

そんなこんなで俺にとっても一番好きな怪獣のデスフェイサーでした
ウルトラマンFE4あたりで出てこないかなこいつ
406名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 06:03:15 ID:oI7jUaPdO
遊戯王の機皇帝の顔がこいつと同じだった

結構インパクトがある顔だなと再認識した



ソフビもスタンダードだし、間違いなくダイナを代表する怪獣(ロボット)だな
407名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 08:04:40 ID:6xHzKAEu0
元祖トランスフォーマー来たw
408名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 08:48:48 ID:UeWIdrZdO
幼少の頃のトラウマktkr

プロメテウスもデスフェイサーもかっこよすぎる

ネオマキシマ砲の時の絶望感がパいい
409名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 10:24:09 ID:oCpEMVXv0
プロメテウスはダイナの十分の一以下の重量なのに
デスフェイサーになると途端にダイナの倍に重くなる謎
410名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 11:00:34 ID:zgXoxB4RO
顔の電飾が凝っていてよい。
名前は当初は「ジェノサイバー」になる予定だったとか。
411名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 18:04:44 ID:oLWWtvmD0
お題の人若かったんだな
毎回ご苦労様です

ダイナが一瞬躊躇うがパンチで貫くシーンが印象的
ネオスのザムリベンジャーもそうだけど、CGによる変形はロボット怪獣には効果的だな
単純にかっこいい
412名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 19:36:20 ID:aTd2r1AZO
ウルトラシリーズのロボットで一番好き。
キングジョーみたいに超合金で出して欲しいけど変形が無茶すぎて無理だろうなぁ。
この映画はクイーンモネラよりデスフェイサーの方が印象強い。

DCD大怪獣バトルEXでまさかのラスボスだったな。大会でも一時期みんなデスフェイサーを使ってたなぁ。
413名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 20:33:47 ID:ptU8WnUlO
今にも崩れそうなボロ劇場で映画見て、コイツに絶望させられて、ダイナが倒して歓喜したところで絶望(ry

一二を争うほど幼少期の思い出が詰まった怪獣と言っても過言じゃない、そんな怪獣

武装もかっこよくて個人的にはウルトラ怪獣のロボットでは一番好き
414名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 21:19:37 ID:V1qt6GZa0
>>409
実はゲッター線で動いていた
415名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 22:04:04 ID:xF3MNxuY0
歴代のロボット怪獣の中でもトップ3に入ると思う。
人気的にも、強さ的にも。
416名無しより愛をこめて:2010/04/14(水) 23:32:44 ID:59vG0F+20
無茶な変形も凄いが本編での強烈な存在感も凄い。ダイナを倒すどころか島一つ吹き飛ばしてしまうし
名前通りの不気味な顔デザインも素晴らしい。ウルトラシリーズではキングジョーと同じくらい好きなロボット怪獣
417クイーンモネラ:2010/04/15(木) 00:10:16 ID:bZqZ9ER30
映画「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち」に登場


別名:超巨大植物獣
全長:258メートル
体重:108万トン

デスフェイサーを倒されたモネラ星人が、最後の手段としてモネラシードと合体した姿。ティガとダイナの約5倍の巨体を持つ。
触手からは破壊光線:テンタクルボムを発射、頭部から周囲三キロの地点をリング状に壊滅させる拡散砲:クラウンビームを発射する。
体内の檻にダイナを閉じ込めた上、高圧電流:QMバスターを浴びせて倒すことに成功した。
しかし、人々のあきらめない心が光となって出現したウルトラマンティガが、ダイナにエネルギーを与えて解放したため形勢逆転される。
上記のテンタクルボムと土中から伸ばした触手でティガとダイナを苦しめたが、S-GUTSらのガッツブラスター・ノーマルモードのレーザーで切断された上、2大ウルトラマンのフライングダブルパンチを受けて怯む。
最後はクラウンビームのチャージ中に、ティガとダイナの合体技TDスペシャルによって消滅したと同時にモネラ星人も全員死亡した。

ゴンドウ参謀にとってはこの一連の事件は大きなショックだったらしく、彼が後にテラノイドを作ったのもこれらの怪獣に対する危機感が原因だったと思われる。

本作で唯一(一度だけとはいえ)初めてダイナをまともに倒した怪獣である。
キサラギ博士曰く『プロメテウスより強い』らしい。
鳴き声はウルトラマンティガに登場したレイロンスの流用らしい

>>411
実は今年から大学生です
ガキでサーセンww
418名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 00:40:59 ID:zxn0PqhG0
ダイナ&ティガはTV放送をやってたのを
昼寝してしまったせいで見逃したという屈辱の思い出がある
419名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 00:43:42 ID:m56ocmW+0
これも虐殺オチだったか
420名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 01:03:10 ID:idRRw57H0
考えてみれば、平成映画定番の、強敵を倒したと思ったらもっとでっかい奴が登場のハシリかな?

本体が動けないから地味ではあったけど、クラウンビームのシーンは凄い迫力で好きだった

ティガとダイナだけでなく、S-GUTSも協力して倒すのにはしびれたなあ
421名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 01:05:15 ID:V0gaVHe40
今だったらあの触手はCGで迫力満点の戦闘シーンが作れそうだ
422名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 01:19:12 ID:rfYrd0410
>>417
> キサラギ博士曰く『プロメテウスより強い』らしい。
コイツ根を張って動けないから、流石にネオマキシマ砲で射撃したら普通に死ぬだろう
あのシーンのキサラギのセリフは、戦力の優劣じゃなくて
心を持たない力で敵に対抗する姿勢そのものを否定したんだと読み解こうぜ

女性の声で人類に語りかけたり、宇宙人の集合体だったりで
スフィアとイメージかぶるな
423名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 03:13:11 ID:R0ccIaj+O
>>422
……単にそういうセリフがあったって言いたいだけじゃないの
424名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 11:42:46 ID:Hx+vEGTKO
イルマ隊長が戦った数少ない怪獣

コイツとの戦闘はネクサス以上にウルトラマンと防衛隊との共闘がアツい



下腹部の檻的なヤツがいい味出してる
425名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 12:19:01 ID:51cpYKceO
二大ウルトラマンの共闘に生身で参戦してくるSガッツ、熱過ぎです
ヒビキ隊長の台詞でティガBGMがインする演出もウルトラGJ


女王は意外と鳴き声可愛いよね、女の子だもんね
赤いリボンもよく似合ってる
426名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 12:23:35 ID:JJ3ppPoPO
頭を見るとついトレマーズを思い出してしまう
427名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 14:21:57 ID:09ygG4/fO
キングじゃなくて、クィーンなのは何故なんだろう


腹部の檻がアップルパイに見えるっていうレスを見た時はなんか納得した
428名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 16:22:25 ID:RGm8UzBX0
デズフェイサーが倒された後、「え、もう終わり?CMにいたデカイ怪獣は?ティガはどこ?」
って思った矢先こいつが現れて「ああよかった、まだ終わりじゃない」ってちょっと安心したけど
ダイナが死んだところで安心は絶望に変わった。
429名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 17:02:19 ID:LAWSIkrTO
ロックマンエグゼのラスボスにいそう
430名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 17:58:21 ID:Wkv+8S6I0
スフィアに同化しなくても、地球人は危機に際して
ティガとして合体する集合生命体
431名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 18:05:10 ID:eCNFeW0mO
エグゼにこんな奴いたっけ?
432名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 18:34:45 ID:ST8a9vpf0
こいつの絶望感はすごかったねえ〜
最初は長野氏が出る予定もあったみたいだけど、出演してたら最終章で出てきたときの驚きが薄れただろうから出れなかったのは結果オーライかな
433名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 18:50:50 ID:iqIGOmXwO
流石劇場版といえるインパクトのある個性的なシルエットが好き
434名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 21:56:27 ID:wtKCX0H1O
こいつにダイナが倒されたときのショックはガタノゾーアがティガを倒したときよりも強かったなあ・・・。
435名無しより愛をこめて:2010/04/15(木) 22:32:57 ID:l733ZXAC0
Wow  Wow  Wow〜
436名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 00:44:44 ID:DGwNgRyr0
ウルトラ映画初の超巨大怪獣か
クラウンビームの発射シーンが印象的
437映画 ティガ&ダイナ総括:2010/04/16(金) 00:57:05 ID:ERm8a+7f0
長い間お疲れ様でした
映画「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち」の総括です
存分に語りましょう

この映画が私自身や皆様から名作と高い評価を得ている訳はやはり怪獣にあると思います。

次は平成セブンらしいですが私は実生活のあれこれでお題人を引き続きするのは難しいです
1月下旬からwikiのコピペ+一口メモでしたがありがとうございました。
というわけで明日からは別の方、お願いします。

また機会があればネクサスのビーストあたりはやりたいです(笑)
438名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 01:13:03 ID:aFMNZTkjO
ストーリーは正直、ティガ最終回の焼き直しっぽくてあんまり感心しなかったが
(『人は光になれる』って表現が、ティガん時にもまして安易な感じだったし)
怪獣は文句なく充実した映画だった。
439名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 03:52:29 ID:60EGo/Xt0
ま、ティガ最終回も色々文句言われたから、その手直し版かな
ガイア最終回でさらにもっかい手直し入るけど

趣旨に従って怪獣に目を向けると、ゲランダ、デスフェ、モネラに共通して
シーボーズの様な亀裂状模様の体表パターンがあるな
これがモネラ星のカラーという事なんだろうが
超古代怪獣といい、こういうデザインの筋の通し方は相変わらず上手い
440名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 06:56:10 ID:JZ2MZU4dO
冒頭からいきなり戦闘でお得な感じ。デスフェイサーは一戦目の圧巻の強さが良い
クイーンモネラは微妙。クラウンビームもショボい
ネオマキシマ砲見た後にあれだとな。こいつは絶望的な感じはしなかった

ストーリーはデスフェイサー撃破まではかなり好きだ
倒された後もアスカがティガが皆に支えられていたところを知るのが良い
しかしアスカはレイビーク星人は知ってるのにグリッター現象は知らないのか


ティガ登場までの過程は最悪
作戦も無しに諦めないの一点張りで攻撃繰り返すS-GUTSとイルマ
私も光になれるかなとか諦めなければ光なれるとかクドすぎて、光宗教だな
ティガは子供だからまだ信仰臭く見えなかったが
しかしあれが当時の子供にとって夢の出来事にされてたのも肩透かし
441名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 07:04:58 ID:/PEi7Twk0
この頃まではアスカxマイだったんだな

私生活が映像作品に影響したトリビア的な例といえるかもしれん
442名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 07:37:27 ID:d/yX9FhIO
443名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 07:41:39 ID:d/yX9FhIO
>>439
俺もそう思っていたけど、ガイアやメビウスで、ティガやダイナの怪獣とそっくり同じような顔の怪獣が続出したので、意外に引き出しの少ない人だったんだなと気付いてしまった。
444名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 10:15:09 ID:gOhgUpqk0
>>440

光宗教つーか、非常に古典的な事件解決パターンだな。

江戸の読み本とかみると、ピンチになっても善人を貫き通していると
仏様とか神様とか精霊みたいなもんが助けに来るというのが王道パターンとしてある。

古代ギリシアの演劇のことはよくしらんが、そこでも
デウス・エクス・マキナと呼ばれる同様の事件解決パターンがあるらしいじゃん。

もともとのウルトラマンでは、
ウルトラマン自身が光と共に出現して「超越者」の役を担っていたが、
ウルトラマンが人間化したし、怪獣自体も収拾不能の災厄だったのが、2段、3段と
さらなる凶悪巨大化をするというパターンをつかったので、
新たな「超越者」の代替物「光」が必要になったわけだな。

基本的には
現代の作劇ではあんまり使わなくなった方法を
1990年代後半でも使っていたにすぎないと思う。


445名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 12:12:01 ID:lVaGRXz00
>>443
メビウスの怪獣デザインは別の人なんだが
446名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 12:20:59 ID:Oe5CKZt5O
魔デウスの元ネタなんだっけ



確か同じ監督の怪獣戯曲はエクス・デウス・マキナ的にウルトラマンをとらえてたね
447名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 22:51:11 ID:Fg4q/9ZKO
明日からは平成セブン98年版3部作?
448名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 22:57:18 ID:60EGo/Xt0
>>447
平成セブン、マイナーシリーズなのにいちいちブツぎり進行なのが大変だよなw
って言うか、ひょっとして今お題担当できる人いなかったりしないか?
449名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 22:59:23 ID:m1yP2Wt00
予習しとこうと平成セブンでググッたらなんかジャニーズ出てきてイラッとした
450名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 23:13:38 ID:4Rfkjg0F0
お題人さん、お疲れ様。大学生活がんばってね。

さて、新お題人さんは?セブン98は不人気作だろうし、このままこのスレ終了しちゃうかな。
451名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 23:39:33 ID:wm2KuFUQO
どうせなら三部作連続でやりたかったな

明日からガイア→ガイア映画→ティガ映画→三部作OVAの順番じゃ駄目かな?
452名無しより愛をこめて:2010/04/16(金) 23:40:47 ID:Fg4q/9ZKO
誰もいなかったら、今から98セブン見直すけど・・・

25時くらいで良ければ書きます。
453名無しより愛をこめて:2010/04/17(土) 00:08:13 ID:GSCyfmpDO
語れればとりあえずいい気がする
454ヴァリエル星人:2010/04/17(土) 00:26:40 ID:6sr4d6DR0
じゃあ、平成セブンの事は全く分からない俺が
怪獣の名前だけ先に書いておく
455ヴァリエル星人:2010/04/17(土) 00:55:43 ID:+3G7QhRxO
ウルトラセブン誕生30周年記念3部作
ウルトラセブン第1話「失われた記憶」に登場

別名:洗脳宇宙人
身長:1.6m〜43m
体重:55kg〜3万2千t

ヴァリエル植物の緑の粒子を用いて人々の記憶を奪う他、
自らも人間体の状態で粒子を放出し、新たな記憶を植え付け洗脳。

自然破壊を行う人類を滅ぼし、地球を救いに来たと嘯く。

以前のメトロン星人戦の爆発の影響で記憶喪失になっていた
モロボシ・ダンとウルトラ警備隊に察知され、宇宙船で逃亡するが墜落。
ダンと対峙し(結果的にダンの記憶を呼び戻し)、巨大化し正体を現した。

黒目を含めて縦に長い、三つの目のような器官が特徴的。
花弁状の手から光弾を連射する他、前述の粒子でセブンを苦しめる。

エメリウム光線に二度耐えるが、ワイドショットには敗れ、
残った粒子と共に宇宙に廃棄された。

人間体:大島万記子
声:大場真人
スーツアクター:横尾和則
456名無しより愛をこめて:2010/04/17(土) 01:46:55 ID:tpMolP+e0
お題乙。

>>455は転載じゃなくお題人さんオリジナルの文章なのかな
お題人はハードな仕事だけど頑張ってね
自分はウルトラQdfならまたやってみたいかなw

ヴァリエル星人は第一期や二期の昭和テイストでも丸山浩の平成怪獣でもない
独自のデザインでお気に入り。しかし本編のドラマパートはかな〜り退屈で
矢沢ようこのAVと交互に見ながらやっとこ視聴完了したのもいい思い出だ
457名無しより愛をこめて:2010/04/17(土) 11:07:37 ID:ipHKtysQO
成田宇宙人とも池谷宇宙人とも確かに異なるが、いかんとも着ぐるみが安っぽくてね。
セブンの世界を継ぐ者ならば、もっとかっこいいのにして欲しかったね。
フィルムでないビデオの画質もあいまって質感が乏しすぎ。
本編確かにタイクツで、何回も途中で寝てしまったなぁ。
昨年のスカパー!再放送で初めてみれた。
458名無しより愛をこめて:2010/04/17(土) 14:39:40 ID:0pEIPDfmO
続いてた割には不評な平成セブンか…宮内知美の星人はあさってだっけ?
何年か前にレンタルショップで「お父さん、平成セブンないのー?」とか訊いてた10歳くらいの女の子がいたのがなんか衝撃的だった
しかし平成セブンの怪獣・宇宙人は個々のデザインは悪くないと思うけど、セブンの世界には合わんよな

>>444
そういうので近年いちばん凄かったQDFのお地蔵様ビームかな
ウルトラマンがいないぶん怪人に追われる緊張感は出てたけど、ビームで倒されてポカーンだったぜ
とはいえ俺はQDF大好きなので、その時はお題頼むよ>>456
459名無しより愛をこめて:2010/04/17(土) 23:49:34 ID:buh3Qmty0
このスレ、ライダーのとこみたいにまとめサイトってないの?
460サルファス:2010/04/18(日) 00:10:43 ID:svBsLpkiO
ウルトラセブン誕生30周年記念3部作
ウルトラセブン第2話「地球より永遠に」に登場

身長:50m
体重:4万7千t
別名:硫黄怪獣

不動岳に潜み、火山活動を促進させていた地球怪獣。
硫黄人間と同様に硫黄細菌を移植され、ガッツ星人に操られている。

頭部にはハサミ状の角・牙と赤い目、背中に六本の副腕を持つ。

口から硫黄細菌ガス、両肩の管から高熱マントルスチームを噴出。
ワイドショットに耐え、暗闇を作り出しセブンを苦しめるが、
ウルトラホーク1号の活躍により太陽エネルギーを得たセブンの
ネオワイドショットによって倒された。

スーツアクター:岡野弘之
461名無しより愛をこめて:2010/04/18(日) 00:39:11 ID:EEJOTONcO
>>460
3部作の中で自分が一番好きな怪獣だ
他の平成ウルトラマンに出ても違和感ない見た目だし、
どことなくダリーっぽい雰囲気も好き
462名無しより愛をこめて:2010/04/18(日) 01:18:11 ID:BdMrzs3DO
順番でいうとガッツ星人(二代目)のほうが先に出てたような・・・。
それはおいといて、サルファスは自分も平成セブンの中ではトップ3に入る怪獣。なかなか強かったし。
463補足:2010/04/18(日) 01:50:39 ID:svBsLpkiO
活躍したのはガッツ星人が先ですが、冒頭で顔が出てたので
サルファスから書いてみました。

いつものこのスレのノリなら、ヴァリエル植物や硫黄人間も
語るべきなんでしょうけどw 文中で触れるに留めています。

明日はガッツ星人二代目、明後日はバンデラス、
その次が98セブン総括でいいですかね?

ガイアは全部みてますが、手元に映像が無いのでどなたか宜しくお願いします。
464名無しより愛をこめて:2010/04/18(日) 09:03:06 ID:a7+8gY4BO
お題人 乙(^-^ゞ

そうだよね、いつもならドマイナー怪獣にも
1日はスポットライトがあたるのが
ライダーも戦隊もこのスレの意義だとは思うけど
今回はスルーもあり、だとは思う

俺、厄年ヲタなんだけど
平成セブンは全然見てないんだよね

損してる?得してる?

465名無しより愛をこめて:2010/04/18(日) 09:46:14 ID:sS44ZBkHO
お題人さん 丁寧な解説乙
作品によるだろうが、不人気作がかなりある(コスモスあたりはいったいどうなるのかな…)し、これ以降はあまりにマイナー過ぎるのは文中省略していく他ないだろうねぇ。
硫黄人間というのは結構インパクトあるけど、肝心のドラマがもうグダグダで。
サルファス、中に入った岡野氏の演技がなかなか良かった。
>>464
観なくても損していないと思いますよ。
自分は昨年、NECOでセブンOVを初めて2003まで全部まとめてみたけど、たぶんもう一生見ないな、これら。
ただ書き込みないと寂しいから、皆様、スチールでもみて、ひとことでも書き込みしてくれたらありがたいです。
466名無しより愛をこめて:2010/04/18(日) 11:55:59 ID:19sYV+Ns0
平成セブンは安易に切り札のワイドショット使いすぎのような気がするなあ。
コイツにいたってはワイドショットに耐えちゃうし。
467名無しより愛をこめて:2010/04/18(日) 12:00:26 ID:Ch6QkjFJ0
アリブンタみたいなデザインの奴だよね。本編見てないけどこいつ自体は中々かっこいいじゃないか
468名無しより愛をこめて:2010/04/18(日) 23:36:05 ID:hLvPTmkSO
>>465
コスモスは観てた人けっこういるでしょ。2ちゃんだとアンチの声が大きいのと、熱烈なファンが少ないせいか不人気作に思われてるけど。
っていうかコスモスでそんな心配だったら、他のマイナー作品なんてどうなるんだ。
469ガッツ星人(二代目):2010/04/19(月) 00:05:00 ID:ot+eAIGyO
ウルトラセブン誕生30周年記念作品
ウルトラセブン第2話「地球より永遠に」に登場

身長:2〜40m(投影)
体重:200kg〜1万t(投影)
別名:分身宇宙人

人間に硫黄細菌を移植し、火山ガスの中で生存可能な硫黄人間へと改造する。

硫黄人間と化したナツミからは、「火の世紀」と呼ばれる未来の地球の
激しい環境変化に人類を順応させるため、との見解を語られるが真意は不明。

人間大でのセブンとの闘いではエメリウム光線は体を透過し、
三体に分身して指先からの光線を放ち、セブンを一時戦闘不能にさせる。

セブンとカザモリの関係を見抜いており、人類にガッツ星人の提案を伝え、
新人類として生きること選択させるため、あえてカザモリを返した。

最期は宇宙船に搭乗して逃亡を図るが、ウルトラホーク1号に撃墜される。

スーツアクター:横尾和則
声:佐藤正治
470名無しより愛をこめて:2010/04/19(月) 00:30:43 ID:JOJ6asIk0
声は後のレイブラッドなのな
471名無しより愛をこめて:2010/04/19(月) 01:11:52 ID:A0EF7QtY0
これはアトラク用かな?
初代は名悪役なのに、こいつはショボイ印象しかない。
472名無しより愛をこめて:2010/04/19(月) 03:38:46 ID:6/Fvg4y/0
いい加減、戦闘になったら宇宙船を出る事を学習しろと
473名無しより愛をこめて:2010/04/19(月) 07:23:08 ID:xYv7zYQY0
宇宙船がまた余計なディテール付けすぎでなあ
474名無しより愛をこめて:2010/04/19(月) 07:30:22 ID:wT3LNu/h0
こっからガッツさんがマッチョになったんだっけ?
475名無しより愛をこめて:2010/04/19(月) 07:34:34 ID:TGn+HCqE0
それ石松
476名無しより愛をこめて:2010/04/19(月) 09:59:27 ID:JheF2NhE0
今回に限らず肉弾戦では強豪なのに、円盤搭乗したまま
地球人に撃破される方が多いが、ウルトラマンたちの
攻撃よりも円盤の爆発の方が強力なのだろうか。
477名無しより愛をこめて:2010/04/19(月) 10:19:59 ID:y4ngttXJ0
そりゃあストリートファイトで無敵を誇る猛者でも
搭乗する飛行が機墜落事故起こしたら普通死ぬでしょ。
478名無しより愛をこめて:2010/04/19(月) 11:20:43 ID:J/J6Dh17O
スーツはアトラク用のを改修したもの。
バランス悪いよな。


一匹くらいおなじみの怪獣を出したいのはわかるけどさ。
こんなんガッツ星人がやる必要ないじゃん。
479名無しより愛をこめて:2010/04/19(月) 11:38:02 ID:xlweNf8e0
ガッツは初代からしょぼかっただろ
480名無しより愛をこめて:2010/04/20(火) 08:29:34 ID:q+DPGmAt0
今日のお題は・・・
481太陽獣 バンデラス :2010/04/20(火) 09:16:37 ID:YCI5AYDO0
携帯規制に巻き込まれたかな?
WIKIからコピペ

第3話「太陽の背信」に登場。

身長:1.1〜48メートル
体重:20キログラム〜3万8千トン
バンデラス星系の太陽の化身で、宇宙意識が具現化したものである。
100億年間バンデラス星系の太陽として輝いていたが、
太陽としての寿命が尽き、滅亡する事が近い事を知り、
地球人の欲望のエネルギー(マイナスエネルギー)を吸収して再び輝こうとした。
他の惑星の様子を観察するときは、スターゲイトを使用する。
胸部から発射するビームが強力。

なお、バンデラスが自らの生命に固執したのは、
太陽である自分が滅びれば、自分の星系に棲む生物たちが死滅してしまうためであり、
バンデラスなりの生物達への愛情があったからだが、
バンデラス星系の生物たちは、既に絶滅の状態にあり、
高度な文明を誇る知的生命体達は、他星系へ逃れたようである。

最期はセブンの新技パーフェクトフリーザーで氷付けにされ、
宇宙空間でワイドショットを浴び爆破した。
482名無しより愛をこめて:2010/04/20(火) 09:29:34 ID:YCI5AYDO0
バンデラス自体の造形はあんまり好きじゃないけど、
ストーリーは嫌いじゃない。

バンデラス星系の生物が逃げ出したことを知らなかったのは、
バンデラスが傲慢だったからかな?
セブンが心の底から地球人愛し守ってるのとは違って、
バンデラスは「バンデラス星系を守ってやってる」と言う認識だったから、
星々に天変地異が起こっても、生命体が逃げ出しても気づけなかったんだろうな
……と個人的に解釈してるんだけどどうだろ?
483名無しより愛をこめて:2010/04/20(火) 20:52:38 ID:7t0kKfcO0
これってキングクラスが担当すべき
神レベルの存在なのでは。
ワイドショットで倒されるのが理不尽
484名無しより愛をこめて:2010/04/20(火) 22:37:06 ID:vTLc/bJN0
バンデラス自体は「残留思念」が実体化したような存在で、本当の神は
とっくに消滅してしまったということでは?

なんつーか、神様の残滓というか太陽の残照みたいなもん。

神様の後悔というか慚愧の念だけが凝り固まった存在なので、格別に独り
善がりな存在だったのではないかと。
485名無しより愛をこめて:2010/04/21(水) 00:01:05 ID:HQ9oW3RJ0
この名前、キャプテンウルトラのバンデル星人から取られたのか?
486名無しより愛をこめて:2010/04/21(水) 00:30:43 ID:noelrXIX0
バキューモンに比べれば地球と微生物だよ
98年のウルトラセブン誕生30周年記念3部作、初のOV版総括です。

怪獣スレではありますが、せっかくですから怪獣以外も思い存分語ってください。

※なお、明日からは「ウルトラマンガイア」編に突入です。
オリジナルでなくともWIKIコピペでも結構ですので、どなたかお題人を務めてくださる方を募集します。
よろしくお願いいたします。
488名無しより愛をこめて:2010/04/21(水) 02:16:12 ID:QlzKvzxM0
タイトルがやたらかっこいいからいつか見ようと思ってるんだけどあんま評判良くないから二の足踏んでしまう
489名無しより愛をこめて:2010/04/21(水) 02:37:21 ID:YXsEruFD0
明日からガイアかヴィジョンの竜から。
490名無しより愛をこめて:2010/04/21(水) 06:57:33 ID:m684YchX0
ストーリーのムニャムニャ感と、昭和とも平成とも違う映像の空気感(俺は勝手にVap的空気と
言っている。ネオスも同じ感じの発色をしている)に最後まで馴染めなかったな。
491名無しより愛をこめて:2010/04/21(水) 07:43:06 ID:6WhOiHe40
ガッツとか前のTVSPのメトロンとか、侵略手口がイマイチそれらしくなくてとりあえず昔の人気キャラを
持ってきただけみたいでどうも冴えないな
オリジナル怪獣のデザインはウルトラというよりチェンジマンあたりに出てきそうな印象
492名無しより愛をこめて:2010/04/21(水) 10:53:08 ID:iXEnmwOJ0
第1話でダンの居候先のおばさんが
後生大事にウルトラアイとカプセル怪獣を保管してたのがなんか笑えた。
493名無しより愛をこめて:2010/04/21(水) 10:59:37 ID:x2/SUw+D0
ダイナの劇場版関連の怪獣の次は帰ってきたハネジローの奴を採り上げると思ったけど
それはガイアまで終わった後でTDG外伝関連を一気にやるって事なのかな?
494名無しより愛をこめて:2010/04/21(水) 12:09:40 ID:RsqggH2L0
たしかに宇宙のいろんな星の生物たちなら、姿も多種多様であって
デザインに統一感があるほうがおかしいのだろうが、それでもやはり変。
495ヴィジョンの龍:2010/04/22(木) 01:03:29 ID:L9QxM8V50
第1話「光をつかめ!」に登場。

体長・体重:不明

城南大学で粒子加速実験を行っていた高山我夢が、粒子加速とシンクロさせた意識の中で見たガイアと戦っていた謎の龍。
手足が無く大蛇の様で、我夢と一体化する前のガイアのフォトンエッジを受けて倒された。

代打でございます。
496名無しより愛をこめて:2010/04/22(木) 01:08:51 ID:rYeyU02j0
ディプラスの改造、てっきり本編でもこいつと戦うのかと思った。
497名無しより愛をこめて:2010/04/22(木) 03:45:01 ID:Ivxwe9wS0
こいつ多分、我夢と地球イメージの中にしか存在しない怪獣なんだろうな
我夢以前に「ウルトラマンガイア」がいたという描写が無いし

まぁ先代ウルトラマン容疑がかけられているコマンダーの過去の活躍ヴィジョン
とか、OV版よりもっと先の我夢の未来の戦いの様子って解釈も出来るけど
498名無しより愛をこめて:2010/04/22(木) 11:25:32 ID:U1N3Y70o0
コイツより、フォトンエッジ驚いたw
499名無しより愛をこめて:2010/04/22(木) 13:45:11 ID:9/qZdQ610
実はこいつがウルトラマンの真の姿でこいつはアグル
地球で光という形を持たない領域で戦っていたが天才我夢と同調してウルトラマンの形を得た
以前より関わりを持っていた藤宮が巨人として地球に現れるようになったのもこれがきっかけ
地球の力を得たマグマ生物とは別の存在であり
水竜は別の形で具現した地球の意志
500名無しより愛をこめて:2010/04/22(木) 16:25:04 ID:PaFz7QuT0
>>499
妄想なのか公式設定なのか書いてくれ
501名無しより愛をこめて:2010/04/22(木) 18:17:19 ID:i70CbCD40
妄想以外の何だというのだw

ヴィジョンなのはいいんだが、何のヴィジョンだったんだろ?

単純に広い意味での「地球の敵(危機)」かねぇ。
502名無しより愛をこめて:2010/04/22(木) 20:46:44 ID:YxyZn0Vm0
>>501
ウィキペディアによると地球が我夢に見せた「根源的破滅招来体」のイメージだそうだ
個人的にもこれで納得してる
503名無しより愛をこめて:2010/04/22(木) 21:31:39 ID:YOCJCluw0
>>502
でもフォルムが壬龍を髣髴とさせる「地球土着の怪獣」なのが
引っかかるんだよね・・・
最初の頃は地球怪獣の目覚め=破滅みたいな方向性だったから、
と考えれば無理やり納得できるけど
504名無しより愛をこめて:2010/04/22(木) 21:34:23 ID:YxyZn0Vm0
>>503
地球が知ってる怪獣のイメージが貧困で取りあえず知ってるやつを基にしたんじゃないかな
505名無しより愛をこめて:2010/04/22(木) 23:11:29 ID:e3N+zLwV0
古怒田健志氏の没脚本ではメザードの力で実体化してガイアと戦うというプランがあったそうです。
また第26話でゾーリムが出た時はこいつはそのイメージだったのかと納得してしまいました。
506名無しより愛をこめて:2010/04/22(木) 23:42:12 ID:QJeD09N10
>>504
それがしっくりくるね
507コッヴ(C.O.V.):2010/04/23(金) 00:03:11 ID:isZf0HSC0
第1話「光をつかめ!」、第2話「勇者立つ」に登場。

別名:宇宙戦闘獣
体長:77メートル
体重:8万8千トン
スーツアクター:三宅敏夫

東京上空に出現したワームホールから現れた巨大な結晶体の中から出てきた怪獣で根源的破滅招来体が地球に送り込んできた地球外生体兵器第1号。
コッヴ(C.O.V.)とは地球人側が付けた名称で、「Cosmic Organism Vanguard(前衛宇宙生物)」の略。
後々コッヴの母性と地球をワームホールでリンクさせて送り込んでいることがわかる。
額からの光弾と両腕の鎌(が武器で、出撃した北田と大河原までも撃墜。
その後も豊島区と千代田区を突き進む。
だが現れたウルトラマンガイアと交戦になり最後はフォトンエッジで倒された。


ウルトラマンダイナの人です。他にお題人をやる人がいなさそうということで再びやってきました。
12時まで起きてるときはやります
次の日のお題ができなさそうなときは前もって言いますのでそのときはどなたか影武者をよろしくお願いします

実はWikiから丸々コピペじゃなくてちょっと改竄してます
508コッヴ(C.O.V.) :2010/04/23(金) 00:13:07 ID:bJUeefDe0
第1話「光をつかめ!」 第2話「勇者立つ」に登場。

別名:宇宙戦闘獣 身長:77m 体重:88000t
ワームホールから落下してきた巨大な黒曜石のような多面体の中から出現した。根源的破滅招来体が地球に送り込んできた地球外生体兵器第1号で、地球怪獣の活動を活性化させる役割を持つ。
コッヴ(C.O.V.)とは地球人側が付けた通称で、「Cosmic Organism Vanguard」の略である。額から放つ光弾や光線、両腕の鎌が武器で、出撃した防衛隊の戦闘機はおろか北田と大河原の機体までも撃墜。
その後も街を進撃し、ガイアと戦うもフォトンエッジで倒された。

着ぐるみはその後超コッヴに改造された。
509名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 00:17:45 ID:isZf0HSC0
>>508

かぶってしまって申し訳ないです・・・・。

どうしましょう私は退いたほうが良いでしょうか。
510名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 00:28:08 ID:gvz9Ozob0
初めて見た時、まさに今までにない怪獣を見れたと思った、
ついでにスーパーヒーロー作戦 ダイダルの野望ではガイアのエピソード
が多くゲーム化されている。
511名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 01:03:22 ID:0lK9z54S0
俺は逆に、ガイガレードどネタがかぶってるヤツが来たなぁ……と思った
それにガイガレードに比べてパーツが仰々しくて、全体のバランスが危ういかな…と

だが「非生物的な派手パーツを着けた宇宙怪獣」という
平成における超獣的な何かを狙ったデザインだったとしたら中々の出来なのでは

>>509
住人としては別にどっちでも構わず、そしてお題人が二人いると便利だから
毎晩、投下タイミングの早さを競えばいいよw
とは思うが、題書くのは結構骨が折れるから毎晩そんな競争するのはキツいよね
面倒臭いと思った方が代打要員に回ればいいのでは
512名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 01:55:02 ID:DyxP/f860
略称っぽい名前に今回の怪獣は「エヴァ」の使徒や「ガオガイガー」のゾンダーのようにコッヴの後に出現順を示す数字がつけられる味気ないネーミングになるのかなと思いました。
513名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 02:00:56 ID:7XalO5bZO
いやあ、地下街が水没するのは熱かったなあ。
514508:2010/04/23(金) 02:16:52 ID:hXzYcjEu0
>>509
退くだなんてそんな・・・・・・寂しいこと言わんでくださいな。なにせ私も長らく規制にあって自由に語れずじまいで、やっと規制が解けて久々にお題人をと思ったらまたすぐにこうして規制ですから・・・
あなたや>>495氏のように代打で書いてくれる方が減るのは困る。
>>495
代打有難うございます

久しぶりにお題人を務めさせていただきます。アク禁中の上どこまで出来るかわかりませんが、よろしくお願いします。
515名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 02:47:04 ID:gvz9Ozob0
>>512
そういやミレニアムの怪獣は名前ではなくUT1やUT2という記号で呼ばれるんだって。
516名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 05:55:54 ID:vzDs9zXF0
とりあえず最初に感じたことは、「読みづらい名前」だったな
派手でトゲトゲしくて、1匹目にふさわしいデザインだと思う
頭部が若干ゴルザと被ってる気がするがww
517名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 07:28:05 ID:gvz9Ozob0
頭部がそうなってるのは第1話に登場するウルトラ怪獣に多いので。
518名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 12:20:22 ID:F+bdrvsC0
後々まで事あるごとに災厄がこいつのせいにされててワラタ
具体的に何もやってないからよく解らん
519名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 12:57:52 ID:eobMNcPS0
吊りあがったオレンジ色の眼が凶暴そうなイメージだったな。
瞳の無い怪獣はおっかない。
520名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 15:59:06 ID:RFQwR4vYO
>>518
飛んだ濡れ衣だな
521名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 16:40:08 ID:tKNNLJMu0
最初からヴァーサイトを地球に落下させて大量のコッヴを地球にぶちまけるんじゃダメなのか?
別にこの方法でも地球怪獣は目覚めるでしょ
522名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 17:27:12 ID:eZRL9BJE0
>>513
EDでもスローでやたら使われてたよな。あそこ

落下してきてから現れるまでの溜めがよかったな。怪獣が一体だけの第一話で、戦いが第二話まで持ち越されたのってこいつだけ?
宇宙戦闘獣だけど母星じゃ何て呼ばれてたんだろ。
今までにない名付け方で気に入ったな、確か。
523名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 17:27:15 ID:0EuhJv6j0
>>521
様子見程度のものだったんじゃないの?
524名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 19:13:36 ID:ds6ubU9H0
死神が「どんどん薬を強くしても・・・」って言ってたから
もう最初のコッヴで滅亡すると思ったのかもね
525名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 21:20:36 ID:l65YrQZE0
そもそもコッヴを送り込んだ目的が
「地球怪獣達を目覚めさせるため」というのも
人間側の推測に過ぎなくて、
実際はそういう感じでもなかったんだよね
ミスリードというわけでもないけど、
当初の思惑からだんだん話が変わっていったんだなー
というのがよく分かる
526名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 22:29:20 ID:k8YQnIYA0
派手な装飾に色合いはまさに平成の超獣

いかつい顔つきしてるけど、XIGに攻撃をしかける前にビルの間にしゃがむ仕草がかわいい
しかしコッヴの鳴き声は独特だな。生物の声に金属音を混ぜたような音
527名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 22:50:12 ID:vP18AXGN0
なんか動くとすごく見づらい・・・・
528名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 23:06:15 ID:ITnj71Jw0
COVも印象深い怪獣だが、やっぱガイアのドーン! ドッカンドッカンの土煙が
全部持って行った感がある。

あと印象だと超獣の中でも「バラバ」と印象が被る。主に顔だが。
529名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 23:34:37 ID:KkKm7tsAO
>>511
俺もそう思ったよ。
あの顔付きは、スフィアの怪獣の記号のように思っていた(超古代の怪獣の軽石状の体表のような)けど、コッヴを見て、単にデザイナーさんの引き出しが少ないだけだったんだと知った。
でも、>>510さんのような人もいるんだな。
530名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 23:37:10 ID:KkKm7tsAO
>>513
迫力あったね。でも、あの大量の水がどこから来たのかは謎のままだったな。
531名無しより愛をこめて:2010/04/23(金) 23:50:53 ID:1pQTw4Pi0
ピーララッ
532名無しより愛をこめて:2010/04/24(土) 00:23:57 ID:IzPG5ilQ0
ヴィジョンの龍は希薄な存在ながらもガイアを語る上では欠かせない存在のひとつ。
藤宮も光の巨人とヴィジョンの龍の激突を見たのだろうか。
コッヴは個人的に平成1話怪獣の中でも1、2を争うぐらい好きです。鎌状の手や胸の発光体、金色を基調とした体色がたまりません。
533名無しより愛をこめて:2010/04/24(土) 00:25:39 ID:IzPG5ilQ0
第2話「勇者立つ」に登場。

別名:マグマ怪地底獣 体長:84m 体重:90000t
コッヴの落下ポイント付近から呼応されるように出現した地球怪獣。コッヴの出現がきっかけで目覚め、出現前後には井上の持つTVカメラにノイズが生じたほど。
武器はビルをも噛み砕く牙と突進、腹部のコアから放つマグマ弾。腹部のコアはマグマが煮えたぎっており、消化・吸収の役目も担っている。
また背中を覆う皮膚は非常に硬く、チームライトニングの集中攻撃やMLRSバイソンの攻撃も通用しなかった。が、反面動きが鈍いという弱点も持っている。最期はガイアのフォトンエッジを受けて爆散した。

着ぐるみはその後ギールUに改修された。
534名無しより愛をこめて:2010/04/24(土) 00:43:24 ID:U1aCzy5v0
今日は「ギール」か

早い段階で四足獣を出すっていうのは円谷の伝統だな
立ち上がったと思いきや、まさかの腹砲台出現というサプライズは
四つん這いならではで良かった
535名無しより愛をこめて:2010/04/24(土) 00:51:46 ID:aoqNgNsrO
唯一の商品化である食玩は今や貴重だ。
536名無しより愛をこめて:2010/04/24(土) 00:56:48 ID:c2ijtl6ZO
「おおこの梶尾ってのは分かりやすい岸田」
と思って敬遠してたら
「今だっ!」砲台爆破
濡れた。
537ギール:2010/04/24(土) 00:58:35 ID:IzPG5ilQ0
すみません名前入力し忘れました。今日はギールです。腹部の開閉ギミックが印象的な
子です。
538508:2010/04/24(土) 01:33:55 ID:SQXXWwtx0
>>509
退くだなんてそんな・・・・・・寂しいこと言わんでくださいな。なにせ私も長らく規制にあって自由に語れずじまいで、やっと規制が解けて久々にお題人をと思ったらまたすぐにこうして規制ですから・・・
あなたや>>495氏のように代打で書いてくれる方が減るのは困る。
>>495
代打有難うございます

久しぶりにお題人を務めさせていただきます。アク禁中の上どこまで出来るかわかりませんが、よろしくお願いします。
539名無しより愛をこめて:2010/04/24(土) 02:34:47 ID:COee9Hid0
コッヴの役割がこいつを初めとする地球内部の邪悪な存在を目覚めさせるものだという推測は同時期に放映された「ギンガマン」の魔獣ダイタニクスと地球魔獣の関係を連想してしまいました。
あと、やはり「ガメラ3」以前にヒーローの活躍で街が破壊されるというシチュエーションは衝撃的でした。
540名無しより愛をこめて:2010/04/24(土) 07:16:22 ID:M5UvTephO
鳴き声が早速コッヴの使い回しだった
541名無しより愛をこめて:2010/04/24(土) 13:35:36 ID:q39mQHw90
>>533
井上って書かれると誰だかよくわからなくなるな
542名無しより愛をこめて:2010/04/24(土) 22:06:22 ID:X9G72VXP0
>>539
ガメラ3とガイアってコラボしてもおかしくないんじゃないの内容的に。
543名無しより愛をこめて:2010/04/24(土) 22:09:19 ID:fEuC/y1a0
ビルに噛みついて壊すのはなんだか新鮮
腹から火球を出すのは驚いたな。ガメラ2思い出したが
544名無しより愛をこめて:2010/04/24(土) 22:47:47 ID:DflSlaBj0
怪獣より光電管変身の方が印象に残っている。
545アパテー:2010/04/25(日) 00:00:36 ID:Bd7iCsCx0
第3話「その名はガイア」に登場。

別名:金属生命体
体長:52.5メートル
体重:5万2500トン
スーツアクター:三宅敏夫

元は宇宙より飛来した意志を持つ金属。
液体金属のように形状を変化させる事ができ、宇宙で光の巨人のニュース電波をキャッチし、飛行形態で地球に飛来。
大気圏内から発信源である東京に向かって突入するが、中東上空でXIGの戦闘機に撃墜される。
そこに現れたガイアのデータを分析し人型に変型した。
胸にガイアと同じライフゲージがある騎士のような姿をしていて象のような鳴き声が特徴。
インペライザーのように戦闘中に体の部位を変化させる強化装甲化する能力を持つ。

中東の砂漠でのガイアとの戦闘時にも、両肩と腰回りに新たな装甲を出現させたヴァージョン・アップ形態に強化変型させた。
右腕を剣に変えたり、体を分裂させて8本の巨大な槍に変型し、その状態で敵の周囲を包囲して電撃を流したり
右手をライフゲージに添えて槍を生成するなど形状を変化させて次々と多彩な攻撃でガイアを苦しめた。
ガイアのクァンタムストリームでもダメージを負ったものの倒れず、絶体絶命の危機に追いやったが、突然繰り出されたアグルのフォトンクラッシャーで粉々に吹き飛んだ。

怪獣とも宇宙人ともとれないカテゴリーに位置する金属生命体シリーズです。(ミーモスは怪獣扱いでもいいかもしれませんが)
546アパテー:2010/04/25(日) 00:13:58 ID:8QGyLVeV0
第3話「その名はガイア」に登場。

別名:金属生命体 身長:52.5m 体重:52500t
宇宙より飛来した金属で生命反応を持つ。光の巨人のニュース電波をキャッチし、飛行形態でニュース電波の発信源である東京に向うが、中東上空でライトニングに阻まれ、戦闘機状に姿を変えるも撃墜される。
その後はガイアの形をまねて鎧で身をまとった人型に変形した。胸にガイアと同じ青いカラータイマー状のランプがあり、戦闘中に体の部位を変化させる能力を持つ。中東の砂漠地帯でガイアと激突、そのままでは不利と見るや両肩と腰回りに新たな装甲を出現させ戦った。
右腕を槍に変えたり、(槍はランプ状のものに添えることで別に作り出すことも出来る)体を分裂させて数本の巨大な槍に変形させ、その状態で敵を包囲して電撃を流すといった多彩な攻撃を行う。
ガイアのクァンタムストリームでも倒れず、敗退寸前まで追いつめるが、突然繰り出されたアグルのフォトンクラッシャーで跡形もなく消え去った。
547名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 00:33:51 ID:GA9t2cpt0
初見で「ガンダム」のギャンみたいな奴だなって思った
548名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 00:42:16 ID:p0lYC25fO
>>547
どちらもモチーフが同じだからな。

哲学用語を怪獣の名前に付ける辺りに、ティガ&ダイナとは違う、新しいシリーズを作ろうという意気込みを感じた。
549名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 05:34:10 ID:rkuJLkcc0
ダイダルの野望では他の金属生命体やΣズイグルの役割もアパテーがやっていて
後半ニセウルトラマンやニセセブンにも変身する。
550名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 07:03:05 ID:q3W0xGvgO
3話目でもう、かなりの変化球。

人型でナントカ人や星人ではない、どちらかという怪獣、でも知性はある
というポジションは各ウルトラシリーズに1体くらいしかいないが、
早い段階に出るのは更に珍しい。

デザインより存在と戦闘パターンが印象的。


(98セブンの3話と総括の代打ありがとうございました。
携帯規制に巻き込まれ、自宅PCも不調、ネットカフェ3件回っても店の仕様で駄目でした・・・
もう遅いですが、わがままでコメント。

平成セブンの怪獣自体は魅力的なので見てあげて欲しい!
本来20分で終わるのを、深刻ぶってじっくり長くやるストーリーがいけないだけで・・・)
551名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 07:09:36 ID:rkuJLkcc0
なんでカラータイマーあるんだ?
552名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 07:31:08 ID:lkI7i2rC0
この段階では、設定を活かせてなかったな
単にガイアを負かしそうになった強い怪獣ってだけの役で

と言うかキリエロイドもだけど、第三話でヒーローを模倣する敵登場ってのは
ちと駆け足すぎるわ
ここでは、単にヒューマノイドタイプの液体金属ってだけで充分だった様に思うね
553名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 10:06:06 ID:cLDtSRj70
アパテーか、たまたまガイアを見たらこれの話だったな
ガイアがやられそうになっていたのを覚えてる

>>549
結構出ていたなアパテー
554名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 10:06:58 ID:xjZnW04/0
>>551
やっぱり悪のウルトラマンというコンセプトで考えられたんかね?
555名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 10:18:33 ID:Ew+1f85aO
金属生命体シリーズの中じゃ一番お気に入りだな
てかアグルはわざわざ東京から飛んできたのか
556名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 10:28:33 ID:HyaAfzRx0
>547
私は「キカイダー01」のシャドウナイトみたいだと思いました。
557名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 12:06:05 ID:HdQ1kY7T0
間違ってたらスマンが
こいつって最後フレーム外からの謎の光線で吹き飛んで
画面が切り替わると光線の発射元にアグルが立ってた、
というような記憶があるんだが
あの光線は本当にフォトンクラッシャーだったのかね?
558名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 14:10:05 ID:p0lYC25fO
逆に尋ねるが、フォトンクラッシャーでなければ一体なんだと?
559名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 15:37:35 ID:HdQ1kY7T0
いや、だから名無しの謎の光線
560名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 17:19:06 ID:d7W7q0MX0
槍に分散変形するのは、シンプルながら良く出来た機能だと思った。

3話にしてようやくエスブレンダーで変身か。
あの怪しげな行為、あとでどうやって言い訳したんだろ。

561名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 18:52:34 ID:UdNGz9As0
3話目でいきなり中東に飛んだりとほんと地球規模だったよな

なんかこいつは宇宙飛んでたら「光の巨人現る」ってニュースキャッチして見に来たというか挑戦しに来たイメージがある
破滅招来体との関係も謎だ
562名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 19:06:04 ID:Nw+cCpj90
実は従来のウルトラ作品同様に複数の地球外勢力がそれぞれの思惑で地球を攻めてるだけなのに
地球側がその全てを混同して「破滅招来体」と呼んでる可能性もあるからね〜
563名無しより愛をこめて:2010/04/25(日) 19:18:27 ID:rkuJLkcc0
アトラクでイカ天とかって言われてた。
564波動生命体:2010/04/26(月) 00:00:19 ID:+09vc3kC0
第4話「天空の我夢」 第13話「マリオネットの夜」に登場。

別名:特になし 体長・体重:不明
お台場付近のポイント414-C3に出現したクラゲ型の生命体。肉眼で確認する事はできるが、地球上の物質とは別の空間に存在するため、人間側から干渉する事は出来ない。振動によって物体を分子レベルまで崩壊させ、人々の頭の中を覗いていた。
また傘の部分から光弾を発射する。XIGファイターEXのパイロットウェーブの照射とミサイルを受け、メザードへと変化した。13話でも登場、パイロットウェーブを受けサイコメザードへと変化している。
565波動生命体:2010/04/26(月) 00:00:25 ID:Bd7iCsCx0
第4話「天空の我夢」、第13話「マリオネットの夜」に登場。

体長・体重:不明

お台場に突如出現したクラゲ型の生命体。
肉眼で確認する事はできるが、通常の地球上の物質とは存在する空間が異なるため、人間側から手を出す事は出来ない。
振動によって物体を崩壊させ、人々の頭の中を覗いていた
566名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 01:20:32 ID:kUhltjwJ0
デザインからドゴラを連想した人も多いはず。
また、その能力は明らかに「エヴァ」のレリエルの影響を受けており、実際このメザード編は「ガイア」の中でも最もエヴァ臭の強い回となります。
567名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 01:57:45 ID:8NHXc9GD0
アパテーは古代ローマの戦士のような甲冑姿がとても格好よかったです。ソフビでは完全体を上手く再現していたと思いますし。
波動生命体(金属生命体もですが)は他の破滅招来体にくらべクリッターやスフィアのような得体の知れない不気味さがあると思います
568名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 02:16:27 ID:uOHBYKev0
怪獣体と分けちゃうのか…とすると、ちょっと語りにくいな
明日へのネタを食いつぶさない程度に語るとなると…

脚本的にはこっちの姿が本編の主役で、怪獣体のが戦闘シーン用のオマケなんだけど
視聴者的にはメザードと言って浮かぶのはガイコツクラゲ怪獣なんだよねえ
こいつはどっちかっつーと毎度ウェーブ喰らって即退場する前座という印象になってまう
569名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 02:47:16 ID:d09gp2I00
これ絶対に立体物でないと思うな。
570名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 06:48:42 ID:8Vv8U1H2O
>>566
そりゃどっちもクラゲモチーフだもの。
デザインからクラゲより先にドゴラを連想した人ってたぶん珍しいと思う。
571名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 06:58:35 ID:Z6pTG0bm0
>>566
エヴァ厨はウザいからマジで死ね
572名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 07:04:08 ID:8Vv8U1H2O
メザードの通常形態という感じだな。
骸骨頭が戦闘形態で。
コスモスのルナモードとコロナモードのような。
573名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 08:26:44 ID:d09gp2I00
>>566
ミレニアムの動画見てみな、完全にエヴァのパクリだから。
574名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 15:30:39 ID:yIxfJahc0
なんでもエヴァを基準に語るやつって多いけど、
エヴァってそんないオリジナリティ高いかねえ?
575名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 18:42:47 ID:VN3TMQ/D0
エヴァンゲリオンが特撮パロディーの宝庫なのは周知の事だと思っていたが
576名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 19:42:49 ID:YupQPa7n0
エヴァのパクリ云々言ってるやつは一人しかいない荒らしじゃないの?
577名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 20:47:43 ID:Y1+dpP7L0
エヴァを至高の作品と言う事にしたがってるタイプのファンは頑なに否定してるけど
庵野的にはウルトラマンを意識してるそうだからな。
578名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 21:57:26 ID:F46tim5L0
初号機がレオみたいにバック転しながら敵の攻撃回避したり、劇場版ではミサトさんの車をMATビハイクルにしてみたり、
だからなぁ。

エヴァとかパトレイバーとかは、東宝特撮や初期円谷作品で育ったクリエイターが、幼少の時に燃えたシチュエーションを
うまく換骨奪胎しているという感じ。後はファンサービスであり、自己満足の部分もあるだろうが。

またそのエヴァなどのいい部分を、後の特撮やアニメが要素として取り入れた(パクリとかいう意味じゃなく)つてだけの
話だと思うけど。
579名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 21:58:37 ID:r80UpGsp0
破で出てきたミサトの新車は庵野からいい加減分かれよというメッセージだな
580名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 22:04:12 ID:F46tim5L0
効果音まで使ってわざわざ円谷の許可もらってるしなぁ。

映画館でエヴゥの映画見て、エンドロールに「協力 円谷プロ 帰ってきたウルトラマンより」とか何とか
出たのでふきそうになった。

もう俺の好きなようにやりましたが何か?みたいな感じだろうなぁ。
581名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 22:23:14 ID:9lI59Zu40
エヴァそんなすきじゃないけどその潔さはいいな
582名無しより愛をこめて:2010/04/26(月) 23:24:44 ID:Lytoz2ON0
メザードの話は使徒よりサータンを思い出したのは自分だけ?

見えない(攻撃が通用しない)怪獣出現

防衛隊が実態化させるために作戦開始

怪獣が暴れるのをウルトラマンが撃破

…って基本的な流れをちょっと難しくしただけだと思うんだ

しかしクラゲモチーフの怪獣は結構いるけど、
透き通ってる体を持ってる怪獣は少ないよね。
ドゴラとシルバーブルーメの飛行形態ぐらいしか思い出せないし
583メザード:2010/04/26(月) 23:59:35 ID:0YNX0Tzx0
第4話「天空の我夢」に登場。

別名:超空間波動怪獣 体長:66m 体重:33000t
XIGファイターEXのパイロットウェーブとファイターSGのミサイルを浴び爆発炎上したかに見えた波動生命体が実体化、怪獣となったもの。地球を砂漠化することが目的だったと思われる。
クラゲのような身体に一つの首と頭部が生えており、胴体上部の発射口や口から放つ時空波や触手とそれに流れる電流、噛み付きなどで攻撃する。お台場付近でガイアと対決、フォトンエッジで炎上した。
584名無しより愛をこめて:2010/04/27(火) 00:37:51 ID:JHuJU6XY0
メザードそのものが使徒っぽいというよりは、藤宮に
「やつらは人間の心を知ろうとしている」みたいな事を言わせる
脚本の方にエヴァっぽい要素があるという方が正確な気がする

さて、この頃のメザードは冴えないな
能力をあっさり相殺されて、戦闘モードになったかと思えば弱かったという
やっぱサイコ版以降の活躍あってこそのメザードだなぁ、俺ん中では
585名無しより愛をこめて:2010/04/27(火) 00:42:28 ID:mUfEtsUw0
「超空間波動怪獣メザード」・・・名前の響きは妙にカッコイイ
586名無しより愛をこめて:2010/04/27(火) 01:34:20 ID:kgYMqBEX0
名前はメデューサからとってるの?
587名無しより愛をこめて:2010/04/27(火) 11:24:00 ID:T+p4XDkf0
パイロットウェーブって、量子力学で非主流派のボーム先生の解釈で出てくる奴だよね。
多分、量子力学の解釈論争に、
ビームとミサイルで決着をつけるという高尚すぎるギャグなのかもしれん。

量子力学の主流派(コペンハーゲン学派)の解釈では、
「状態の重ね合わせと状態間の干渉」というヘンテコなことを考える。

これに対して、ボームは、
相反する2つの状態が同時に出現するとかそんなバカなことはありえない。
きっと、粒子の周りには人間には未知のパイロットウェーブが広がっているのだ、
そしてパイロットウェーブが干渉し複雑な力場をつくり、
粒子はそのパイロットウェーブから力を受けて、
結果的に波動のような干渉現象みたいなことがおきるのだ。って考え。

メザードは、当初は、そこにいるんだかいないんだかあいまいな状態だったので
主流派っぽい?解釈に従う存在だったのが、
パイロットウェーブを照射されたため、「状態の重ね合わせ」の学説を否定されて
ボーム解釈に従う存在(いつもどこか一カ所にいる存在)にされてしまった、
ということではないだろうか?
たぶん。
588名無しより愛をこめて:2010/04/27(火) 12:24:46 ID:INr+GKh/0
着ぐるみ燃やしたのってメザードが久しぶりだったような
しかしこの回はクラゲの波動生命体の方が印象に残ってるんだよな
こいつはそれほど活躍してないし
589名無しより愛をこめて:2010/04/27(火) 18:35:07 ID:KF8HE2vb0
ガイアの暗いところでの戦闘が見られて満足でした。

夕焼けの中でPEのエフェクトが気持ちよかった。
590名無しより愛をこめて:2010/04/27(火) 21:37:40 ID:M/wxDyQo0
いかにも理系ウルトラマンらしい敵だったな

そういや格付け板が出来た頃、最強議論系スレで
こいつの名前を見たな。結構猛威を振るってたw
591名無しより愛をこめて:2010/04/27(火) 23:04:14 ID:dF9TxNeB0
この時僕達は、これがこれから僕等とメザードの長い長い始まりに過ぎない事にまだ気付けて居なかったんだ
592名無しより愛をこめて:2010/04/27(火) 23:40:43 ID:o+MiuDEf0
宇宙怪獣に地球怪獣、金属生命体に波動生命体と序盤からバラエティ豊かなラインナップで飽きさせない
593名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 00:00:48 ID:pTynFsvJ0
豪快に燃やされたこともあって操演怪獣としばらくの間思っていました。
594ボクラグ:2010/04/28(水) 00:08:37 ID:EkZZG76A0
第5話「もう一人の巨人」に登場。

別名:大海魔 身長:53m 体重:44000t
質量が海水とほぼ同じ成分で構成されているため、海と同化してしまう性質を持っている怪獣。そのため体温が極端に低く、海中ではレーダーやセンサーで感知する事が出来ない。我夢の故郷に出現し暴れ回る。
その体はミサイルも受け付けず、体表に傷を負ったり鋏や頭を失ってもすぐ復活する程の再生力を持つ。また、自慢の鋏とそこから流す電流も武器である。ガイアとアグルを苦戦させるが、ガイアを鋏からの放電で羽交い絞めにして苦しめているところに
アグルのリキデイターを受け蒸発した。

着ぐるみはその後頭部のみネクサスのフログロスに改造された
595名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 00:15:31 ID:zRjlXl8s0
体温が低いとレーダーに引っかからないの?
596名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 00:20:33 ID:pTynFsvJ0
こういう特異な能力を持った怪獣こそ「ガイア」前半に集中したオーソドックスな怪獣とは違うデザインのそれにして欲しかったです
(「ダイナ」終盤からこの時期にかけてデザイナーの丸山氏は同時期に参加していた「デビルマンレディー」のビーストでのオーソドックスなデザインとの差別化を狙ってかユニークなデザインが多かったです)。
597名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 00:26:33 ID:VhNXi9y50
そもそも海水という導電性の媒質中ではレーダー用の周波数の電磁波は急激に減衰する
従って海中にはろくにレーダー波が届かない。
だから潜水艦はソナー(音波探査)を使うのよ。
体温以前の問題だな。

むしろセンサーというのが温度センサーなんじゃないか?
598名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 00:34:25 ID:QPQAAo9Z0
ガイア怪獣のデザインって誰?
599名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 01:04:01 ID:j+lhs19q0
メザードシリーズは自分も好きな怪獣です。クイン回などストーリー面でどことなく藤宮にあわせているところもいいですね
ボクラグは日差しの下、水しぶきを上げながら出現するシーンがカッコ良かったです。ただチームマーリンにも登場してほしかった。
>>576
>>578
そうかもしれませんねぇ。とすると帰マンのときのAA厨やレオのときの経費節減厨の正体はもしや・・・・・w

まあ皆さんが(私も含め)昔からこのスレでエヴァの話題をうざがってることだけはほぼ確実なようで安心しました。
600名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 01:40:36 ID:00UH03MJ0
こいつも地球怪獣なのか?
601名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 01:46:58 ID:pCHmPQk50
ルックスは怪獣らしい怪獣でなかなか萌える
名前は特に必然性もなくクトゥルー神話からもってこんでも良かったろうに
602名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 02:01:14 ID:f5NRf9q10
アグルブレードのデビュー戦を
完膚無きまでに台無しにしてくれた素敵な御方

この頃にはもう、毎回なんらかの変な能力を持ちが現れる
能力バトルものっぽい、というガイア怪獣のカラーが定着した感じ
603名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 02:07:26 ID:00UH03MJ0
レイロンスをより凶暴にした様な姿だ。
604名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 08:25:30 ID:wew11DJE0
平成のアシュラン
605名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 12:06:19 ID:bt1tliL80
ヌメヌメした造形が妙にリアルだった。デザインがシンプルなのもいい
しかし海の化身のような肩書きや能力といい、単なる地球怪獣にも見えないんだよなこいつ。出現した理由も分からない
>>598
ミズノエノリュウとブリッツブロッツ以外は丸山デザイン
606名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 16:51:03 ID:716/4DzwO
後の「大宙魔」なパスギークとの関連はあるのかな?この大海魔
607名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 20:41:23 ID:00UH03MJ0
こいつ海の怪獣なんだからチームマーリンの出番だったと思うのに。
608名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 21:17:43 ID:ktZ79xR90
逆に考えるんだ
こいつがいたからチームマーリンが編成されたと
609名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 21:52:43 ID:jwUmtqGX0
>>606
たった2体だけの大魔シリーズだったんですね。
610名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 22:29:15 ID:00UH03MJ0
ダイダルの野望では我夢の村を襲う役ゴメノスに変更されてた。
611名無しより愛をこめて:2010/04/28(水) 23:06:38 ID:STeG5agJ0
>>608
こいつが現れたときチームマーリンの出動は検討されていた
だからこの話の時点でチームマーリンは編成されてたはず
612名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 00:27:28 ID:5pMYZ1uN0
海の怪獣は2体だけか。
613名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 00:34:45 ID:0i9kSduF0
グローザム並の再生力を持ってるはずなのに・・・
序盤で出すには惜しい敵だった
614ガンQ【コード.01】:2010/04/29(木) 00:38:06 ID:hdRUubCl0
第6話「あざ笑う眼」に登場。

別名:奇獣 身長:55m 体重:55000t
演習中だったライトニングの梶尾とファルコンの米田が矢渡山脈で発見した巨大な目玉の怪物で生命を持たず、熱も発生しない。
当初は念力で岩を動かす位の能力しか持っていなかったが、XIGファイターSSのミサイルのうち一発を吸収、その金属片と周囲の岩石によって体を構成する。幕田市に出現して付近のコンビナートを襲い、目からの破壊光線と吸引光線でガイアと戦う。
吸引光線でガイアを体内に取り込み混乱させるも、ガイア突撃戦法で中から粉砕された。
615名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 00:40:31 ID:zcTRfPiG0
なんか「ジャイアントロボ」に似た奴がいたような。
しかし、このインパクトはすごい。ネーミングも秀逸。ガイアを代表する怪獣だよね。
616名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 01:14:38 ID:5pMYZ1uN0
ダイダルの野望では破滅招来体側の怪獣だった。
617名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 01:50:51 ID:wWCzfB+a0
デザインのインパクトも強烈だけど、この話では
訳の判らなさ、不条理さも相当強く印象に残る

まあ条理を重んじる真面目な作風のガイアだから
こそギャップでここまで強い印象になったのかも

おかしな敵の多いダイナやマックスあたりに出てたら
普通に馴染んじゃってたりしてw
618名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 02:31:09 ID:ybPBwjNt0
こいつの名前、眼球をもじったものって最近気づいた
619名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 08:46:54 ID:g34gdZul0
まさかの怪獣バスターズ登場
620名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 08:59:29 ID:ws9rz5JY0
FE3のウルトラモードでこいつに吸収されたファイター2機の安否が気になる
ガイアの援軍って確かチームライトニングだったし
621名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 09:46:56 ID:5pMYZ1uN0
金属片と岩石を魔頭が念力で集めて作った物なのでは?
622名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 11:15:16 ID:6JvT+ROL0
ガンQか・・あの笑い声が印象に残る
FE3に出たときは驚いたものだ
623名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 11:35:49 ID:Lw/XtAC+P
ボクラグってクトゥルー神話にその名前があったような
夢の国の次元に棲息する旧支配者。 水蜥蜴の神。
水蜥蜴の進化した生物たちに崇拝されていた神

もしかすると魚人や根源破滅海神ガクゾムと関係あるかもしれない
宇宙から来た同胞にガクゾムのメッセージを伝えるために
624名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 15:11:55 ID:1izPhmQU0
おもちゃ板だったかでこいつのソフビをワンちゃんに見せたらおびえてたって話が印象的だった
俺も今度やってみようと思う
625名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 18:24:02 ID:Mh96hnWSO
一見世界観ぶち壊しの変な奴だけど錬金術で生まれたホムンクルスの一種だと思えばそぐわなくもないか
626名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 18:34:22 ID:PjVJ51If0
内部に取り込むけど内側からぶっ壊されるってオチはグレートのゴーデスとかぶってるんじゃないかと思った覚えが
627名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 21:27:42 ID:G+G0xiz00
出たな平成シリーズでもぶっちぎりの知名度を誇る怪獣
外見のインパクトも大きいが声もまた独特なんだよな
ガイアに攻撃された時に痛いとか言ってるし
628名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 21:35:39 ID:Lc5NjpMp0
ガンQは見た目と違って我夢が悩みまくったり
ガイアが苦戦するくらいの強敵だったな
こういうギャップがある怪獣って後にも先にもこいつくらいだろうな
629名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 23:21:38 ID:x4qQJke90
当時某漫画家がガンQは昔のガンモンス(まさに上で言ってるジャイアントロボのやつだね)と比べて
ろくにデザインの進歩が無い、演出もとってつけたようだと随分厳しいこと言ってて意外に思ったっけ…
まぁデザイン的にはガンモンスと大して変わらないかもしれないけど、だからこそのインパクトもあるわけで…。
だいたい、結果的にはガイアでも一番有名な怪獣になってしまってるしなー。
やっぱりインパクトのある怪獣だったと思うわ。
630名無しより愛をこめて:2010/04/29(木) 23:26:41 ID:O1i+Jx590
そもそも演出勝負の怪獣であのデザインは凄い
631名無しより愛をこめて:2010/04/30(金) 00:20:10 ID:WixlcyOoO
>>629
逆に昭和の怪物みたいなデザインをあえて平成の世に送り出したのがガンQの面白みだと思うけどね
しかし魔頭も自分が創った怪物がガンQと名付けられるとは思わなかっただろうな
632テンカイ【天界】 :2010/04/30(金) 00:45:51 ID:6mOVmB4B0
第7話「地球の洗濯」に登場。

別名:自然コントロールマシーン 全長:48m 体重:84000t
房総半島南部で風速80mの台風を発生させていた巨大な機械で、何者かによって台風により地上にある文明を一掃し、同時に大気を浄化するために送り込まれたようである。
テンカイという名は、表面に刻まれている篆書体で書かれた「天界」という文字に由来し、石室コマンダーが名付けた。梶尾の特攻を受け台風の雲を吹き飛ばされ逆立ち状態で地上に落下。今度は地上を破壊し始める。
胴体上部のタービンのようなものを回転し、竜巻を発生させ、その下部からすさまじい量の煙を吹き出し家屋を吹き飛ばす程の暴風を巻き起こした。また、底部を広げ地響きを起こすことも出来る。
ガイアを圧倒したが、浮き上がったところを突撃戦法で貫かれて機能停止、さらに取り出されたコアを投げつけられ爆発・消滅した。
633名無しより愛をこめて:2010/04/30(金) 00:50:59 ID:dIo1QW0G0
ダイダルの野望では中がダンジョンになっていてマクーが占領している、
さらに破片を回収しようとするのをバッファローダブラーが邪魔しにくる。
634名無しより愛をこめて:2010/04/30(金) 01:31:24 ID:COzqRfW40
こういう「モノ」タイプは好きだ
動けないくせに妙な個性がある
635ガンQ【コードNo.01】:2010/04/30(金) 02:38:46 ID:BAI9Sdu/0
ガンQは不気味ですが演出も相まって憎めなさがありますね。皆さんが言うように人気者なのも頷ける気がします(>>614の名前にミスがあったため名前欄で訂正を)魔頭さんのは素でグロいですが・・・・
テンカイは操演とは思えない凝りようでした。欲を言えば地上降下後はもっと変形した姿を見せて欲しかった。未来では津波を起こすコントロールマシーンなども作られてそうですよね
自然コントロールマシーンは金属生命体のように文明破壊という確固とした目的を持っていますね(後者はウルトラマンへの挑戦といったところか)3体ずつ存在する点も共通してますし。
636名無しより愛をこめて:2010/04/30(金) 09:07:42 ID:dzp0iWFm0
こいつが後の2体みたいに戦闘モードに変形するとしたらどんな感じかときどき考える
まあもちろん変形せずそのままガイアとどっすんばっこんするからこその
インパクトがあるやつだとは思うけどな
637名無しより愛をこめて:2010/04/30(金) 11:40:33 ID:dIo1QW0G0
機械の姿でヒーローと戦ったというのはミラーマンの重力マシーンと同じ、
こいつ怪獣というより完全にマシーンだな。
638名無しより愛をこめて:2010/04/30(金) 12:01:58 ID:K8FXFf5J0
こういう奴がいるからウルトラ特撮は良いよな
巨大な惑星テラフォー装置に竜巻に沿って戦闘機でこうげきとか
暴れ回る巨大タービンマシンと格闘するガイアとか
単なる人型の殴り合い撃ち合いじゃなくこういうの増やすべきだ 円盤生物とかCGビーストみたいに
639名無しより愛をこめて:2010/04/30(金) 12:35:42 ID:WixlcyOoO
これとかロボフォーとか、どう見ても機械なのにウルトラ怪獣の一員・キャラクターとして扱われているの結構好き
640名無しより愛をこめて:2010/04/30(金) 15:14:13 ID:UirVeJPx0
今後の予定です。
1日 アネモス
2日 クラブガン
3日 クラブガン&アネモス
4日 レザイト
5日 ヴァーサイト
6日 コッヴU(幼獣)
7日 コッヴU(成獣)
            以上でおk?
641名無しより愛をこめて:2010/04/30(金) 19:47:15 ID:HDayHNg50
>>632
やってることはバリケーンと大差ないんだけど無機質的で怖かったな
黙々と大気を浄化し侵略者の理想郷を作ろうとしてるテンカイを見たとき
「今度のウルトラマンの敵はとんでもないんじゃないか」って感じた
642名無しより愛をこめて:2010/04/30(金) 22:06:52 ID:yOLh0yNk0
>>636
普通に手足が出てくる後の自然コントロールシリーズは
ただのロボット怪獣でがっかりした。
643名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 00:18:24 ID:J4lMPpSC0
>>640
OKかと思います。

ライダーの方のスレは終わっちゃったみたいだけど、こちらはまだまだ先が長い。
まったり行きましょう。
644名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 00:35:51 ID:DTLW/kao0
前々回のボクラグで正統派を出し、前回のガンQでもろ変化球
そして今回は機械とガイア怪獣はバリエーションが多くて怪獣好きには嬉しい
645アネモス:2010/05/01(土) 00:53:22 ID:CRaVYawT0
第8話「46億年の亡霊」に登場。

別名:超空間共生怪獣 体長:47m 体重:38000t
6億年前のカンブリア紀に存在していた絶滅生物。意識のみが霊的存在として現代でも残っており、アネモスを哀れむアルケミー・スターズの古生物学者・浅野未来の意識が波動となって実体化した。
クラブガンとは共生関係にあり、身の危険を感じると体表にある無数の穴からクラブガンを引き寄せる紫色の液体・警報フェロモン(人間や自然には無害)を放出する。
警報フェロモンで大沼ダム付近の川や街中の河川を紫色に染め、その後ライトニングの攻撃を受けるもクラブガンと合体、完全体となりガイアと戦うも分離させられフォトンエッジで倒された。

>>643
有難うございます。他に異論がなければこの日程で
646名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 01:26:14 ID:DTLW/kao0
卑猥。主に形状が
647名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 02:16:11 ID:zAX5DYW+0
川をすべて紫色に染めたときはものすごい毒かと思った

サブタイ大袈裟じゃね?「6億年の亡霊」でいいと思うんだ
あるいは絶滅した動物全部の亡霊を出して人類が破滅招来体だって言いたい、みたいな話ならこのサブタイも納得だったのに
648名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 02:57:25 ID:Kt738tYE0
ガイアの怪獣って、「得体の知れない存在」が多かったな。
そして怪獣を取り巻く人物たちもいかにも難しそうな言葉を
連発していたので子供の頃は深く理解できなかった。
649名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 02:59:48 ID:jDsr4DNQ0
ウル忍ではゴブニュオグマに操られる猛獣で、口からガスを吐いていた。
650名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 03:09:28 ID:Hn9j/PlX0
設定の中では色々な要素を背負っている濃い存在なんだが
その表現はほぼアルケミースターズの説明セリフに依存しているのが
印象薄い原因だな

怪獣に喋らせろとは言わないが、かつての支配種とか共生生命体(合体にあらず)
亡霊怪獣であるなどの要素が具体的にはほとんど描写されてなかった印象
武上の詰め込みすぎな設定を30分番組で視覚化しろと言う方が厳しいんだろうが
651名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 03:24:22 ID:jDsr4DNQ0
こいつベリュドラの胸の中にいる、怪獣バスターズにも出てるって。
652名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 06:10:32 ID:ZzB7pGrsO
イソギンチャクの亡霊って怖くないな
653名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 08:55:43 ID:8OIdpKeW0
ザリガニとイソギンチャクが合体する奇怪さは吹いた
654名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 12:38:22 ID:SIBgFFhu0
踊るキノコ(タロウ)を思い出した
655名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 15:18:30 ID:lC6Jm91i0
>>653
スペクトルマンに似たようなのがいたような
656名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 17:07:06 ID:jDsr4DNQ0
ザリガニンドとスピンコブラーか。
657名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 17:18:04 ID:ZzB7pGrsO
まあイソギンチャクを持ち歩くキンチャクガニとか背負ってるヤドカリはいるからね


にしてもあれを最初に見て猥褻物を連想した人どれ位いるのだろう?
658名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 17:32:27 ID:jDsr4DNQ0
元々は巨大じゃなかったのか?
659名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 19:15:03 ID:lC6Jm91i0
この程度で実体化するなら法事や追悼祭とかで
過去の人間がじゃんじゃん実体化できるのでは。
660名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 20:49:06 ID:ip31ukjE0
>>650
こいつに限らずガイアは説明セリフ多様するパターンが多いなぁ
それがガイアらしい所でもあるんだけど…
661名無しより愛をこめて:2010/05/01(土) 23:33:17 ID:wOCJbbsz0
デザインがけっこう濃い割にあんま印象残らない・・・
662クラブガン :2010/05/02(日) 00:23:06 ID:qKsibJpi0
第8話「46億年の亡霊」に登場。

別名:超空間共生怪獣 身長:48m 体重:57000t
アネモス同様、6億年前のカンブリア紀に存在していた絶滅生物。やはり当初は霊的存在であったがアネモスのニュース映像を受け実体化してしまう。アネモスとは互いに共生関係にあり、アネモスの放つ警報フェロモンに誘導され隅田川を上って大沼ダム付近まで迫った。
武器は両腕の鋏だが劇中ではあまり使用していない。また、その他に炎を一瞬にして消してしまう白色消火ガスを出し、これでライトニングの攻撃を受けて炎に包まれるアネモスを助けた。
その後アネモスと合体、完全体となってガイアと戦うが分離したところにフォトンエッジを受け倒される。なお東京中の河川にも多数の個体が出現したが、最初の個体が倒されるとすべて消滅した。
663名無しより愛をこめて:2010/05/02(日) 00:34:44 ID:YB3Hr71m0
逆さまになったりイソギンチャクらしく動いてたりバルタンみたく単にザリガニっぽいコスプレじゃなく動きがザリガニだったり頑張ってた
664名無しより愛をこめて:2010/05/02(日) 00:36:17 ID:88vJ5S3O0
単体ではパっとしない怪獣だけど、
合体後はホント自然なデザインでいい感じ。
ただストーリーを見るとそこまで緊迫する必要はなかったような……。
完全生物と言われてもコッヴとかアバデーとか散々ヤバそうなのが出てきた後だしね。
665名無しより愛をこめて:2010/05/02(日) 01:42:48 ID:hHg3Dpyw0
沢山出てきたの驚いた。
666名無しより愛をこめて:2010/05/02(日) 15:50:26 ID:bFtoT+Gc0
アネモスを助ける場面が印象的
外見はいかにもなザリガニ
667 [―{}@{}@{}-] 名無しより愛をこめて:2010/05/02(日) 18:15:19 ID:5pWMmd/VP
結局こいつらは
ゾグ関係ではないのかかな
668名無しより愛をこめて:2010/05/02(日) 18:26:51 ID:hHg3Dpyw0
元は普通のイソギンチャクやザリガニと変わらない大きさなのか?
669名無しより愛をこめて:2010/05/03(月) 00:44:42 ID:0nQ93/Xa0
アネモスはイソギンチャクとカイロウドウケツ(というよりナマコ?)の合いの子のような外見が特徴的で、いかにも触手といった感じでした。
クラブガンはレイキュバスほどの派手さはないものの、正統派の甲殻類型怪獣としてデザインされていますね。
670クラブガン&アネモス :2010/05/03(月) 00:45:42 ID:0nQ93/Xa0
第8話「46億年の亡霊」に登場。

別名:超空間共生怪獣 身長:49m 体重:95000t(身長・体重は第1・第2形態共に共通)
アネモスとクラブガンが合体し完全生物となった姿。アネモスの口から発する黄色いガスで餌となる人間を催眠状態にし、クラブガンの口で補食する。鋏が武器であり、またその外皮は硬くガイアのチョップも通用しない。
第1形態の姿でガイアと交戦中、上下を逆転させて第1形態から第2形態になり、毒ガスや鋏を生かした素早い突進攻撃でガイアを苦しめた。
説得しようとした未来を鋏で捕らえて喰おうとしたがガイアに阻止され、最期はガイアのクァンタムストリームで強制的に分離させられてしまい、怯んだところにフォトンエッジを受けて2体共々消滅した。
671名無しより愛をこめて:2010/05/03(月) 05:29:15 ID:Y0vpXt7W0
昔NHKの生命で先カンブリア記の生物が同化したというのやってた。
672名無しより愛をこめて:2010/05/03(月) 08:20:57 ID:DwLiHEvcO
ただひっくり返っただけで第2形態
673名無しより愛をこめて:2010/05/03(月) 14:02:06 ID:whjJp8L90
アネモスのくっつく位置・・・
674名無しより愛をこめて:2010/05/03(月) 23:36:30 ID:Oy8CBewW0
放送当事に円谷プロのBBSで「突如出現したベムスターがアネモスを下の口で咥え込んで、アッコがモニターを正視できなくなる」というギャグを投稿した常連がいて、管理人を含めて常連たちに大受けしていた。
675レザイト:2010/05/04(火) 00:37:52 ID:fWkDZ4Jo0
第9話「シーガル飛びたつ」に登場。

別名:光熱魔石 身長:45m 体重:50000t〜4000000t
隕石状態で宇宙より飛来し、ポイント182-E7地点に落下、急速なメルトダウンにより体を高温・高密度化し80倍の質量となって重力場を発生させ、東京地下のパイプラインを破壊しようとした。
しかし、ライトニングの放った液体窒素弾によって体組織のバランスが崩壊・破裂したような形に変型し、更にリパルサーミサイルを打ち込まれたことで触手が生え、怪獣のような形になった。
赤い触手でガイアを捕らえ、体から高熱を浴びせて苦しめるが、ガイアに空中に投げ飛ばされフォトンエッジで爆発四散した。

着ぐるみは後にネクサスのラフレイアに改造された。
676名無しより愛をこめて:2010/05/04(火) 01:22:18 ID:tUv93M5Q0
「エヴァ」新劇場版でのラミエルの変幻自在の姿はこいつの逆影響を受けたものなのだろうか。
677名無しより愛をこめて:2010/05/04(火) 01:30:30 ID:0MVdEOeM0
バッコリ割れて戦闘形態になるの面白いね
少々人型が見えすぎるが
678名無しより愛をこめて:2010/05/04(火) 03:54:25 ID:dG97Qotz0
ラフレイアのソフビを改造してこれにするのは無理?
679名無しより愛をこめて:2010/05/04(火) 05:08:46 ID:yjT9bZyK0
戦闘形態ってか、単に熱疲労で体が割れたまま暴れてるだけじゃんw
不定形を着ぐるみで表現する方向性と言う意味では平成のアメーザと言った所か
680名無しより愛をこめて:2010/05/04(火) 05:57:04 ID:A/y7GeCTO
「爆発」の形をそのまま怪獣にした面白い奴だな
なんか可愛い
681名無しより愛をこめて:2010/05/04(火) 10:04:00 ID:dG97Qotz0
怪獣というよりほぼ隕石だな。
682名無しより愛をこめて:2010/05/04(火) 13:10:56 ID:IlJrdTOa0
でっかい鉱物が化学反応か何かおこしてるだけが、
あたかも暴れたり戦ってるかのように見えるだけだったりして。
683名無しより愛をこめて:2010/05/04(火) 19:00:20 ID:dG97Qotz0
単なる怪獣よりもやっかいだと思うな、アンチマターやディグローヴやモキアンみたいに。
684名無しより愛をこめて:2010/05/04(火) 19:11:52 ID:F5/BZ3hi0
動いてる物は重くなるから熱振動が増せば確かに重くなるだろうが
それがメルトダウンで起こすレベルって色々おかしいな どうかんがえてもそれ遙か時点に熱自体が問題になる
ぶっちゃけこのレベルだとまた地球が蒸発するとかそんなレベルの熱が必要な悪寒
685名無しより愛をこめて:2010/05/04(火) 19:29:42 ID:F5/BZ3hi0
地盤沈下だた
686名無しより愛をこめて:2010/05/05(水) 00:43:13 ID:AlIugZRf0
クラブガンとアネモスが合体した姿は思わず吹き出してしまいそうですが、お互いに弱い生物同士である以上仕方なかったのかもしれませんね。
個人的にアネモスの口の部分がクラブガンのお腹にくる合体だったら良かったと思います。
レザイトは無機質な魅力を持っていますね。隕石から怪獣の姿になる様はまるでロボットのようでとてもそそられるものがあります。
687ヴァーサイト:2010/05/05(水) 00:50:41 ID:AlIugZRf0
第10話「ロック・ファイト」に登場。

別名:惑星破壊機 全長:約800m 重量:不明
ワームホールから出現した物体で、一種の生物工場。信号によって動いており、内部では向かう星の環境に合わせて怪獣を生産している。また地球の音楽に似たパルスを発信しており、レーザー通信やVHFバンドを妨害、電波障害を起こす。
戦力は正面や側面下部の発射口から放つ粒子状の光線。コッヴUの幼獣を生み出しつつ地球に飛来しようとしたが、多田野隊員の聞いていたロックの音楽を我夢に送り込まれたことで内部の幼獣を多数死滅させられる。
と同時に落下地点を変えられ、チームクロウの攻撃によってアラスカの森林地帯に墜落した。最後はコッヴUの成獣と幼獣共々クァンタムストリームで大爆発した。

追伸:最近遅れ気味ですみませぬ
688名無しより愛をこめて:2010/05/05(水) 01:06:01 ID:YIBFoX8u0
超コッヴはヴァーサイトにひどい事したよね(´・ω・`)
689名無しより愛をこめて:2010/05/05(水) 04:41:55 ID:KcRUCblE0
コッヴ以外にもいろんな怪獣埋めるのか?
以前同時期繋がりでヴァーサイトがギャオスハイパーを産むのを想像してみた。
690名無しより愛をこめて:2010/05/05(水) 19:59:04 ID:YI2anlZT0
ヤプールの超獣製造とかはあったけど、工場本体が攻めてくるのは予想外
後々のコッヴを考えると大量に捕獲した怪獣を戦闘用にしてるんだろうね
691名無しより愛をこめて:2010/05/06(木) 00:39:59 ID:ydnPSrtu0
第10話「ロック・ファイト」に登場。

別名:宇宙戦闘獣 身長・体重:不明
以前出現したコッヴと同じ種類の怪獣。地球攻撃用の生体兵器としてヴァーサイト内部で大多数が生み出され、地球に運ばれた。
しかしXIGの攻撃によってヴァーサイトが撃墜され幼獣も我夢の作戦で大半が死滅してしまい、墜落したヴァーサイト内から不完全に育った1体の成獣と殻の中で僅かに生き残っていた数体の幼獣だけが残るのみとなった。
武器はただでさえ弱い成獣より弱々しい破壊光弾だが、一斉発射の威力は強力であり、まともに喰らったガイアを苦戦させた。成獣との連携プレーでガイアを追い詰めるも全XIGファイターズの援護射撃で形勢は逆転。
最期は成獣とヴァーサイトごとクァンタムストリームで爆破された。

着ぐるみは後にシャザック(子)に改造された。
GWだからかな・・・・・鯖が妙に重い
692名無しより愛をこめて:2010/05/06(木) 00:42:20 ID:yW3g17fH0
今日の怪獣はなんていう名前?
693コッヴU(幼獣):2010/05/06(木) 00:48:50 ID:bIDU280u0
第10話「ロック・ファイト」に登場。

別名:宇宙戦闘獣 身長・体重:不明
以前出現したコッヴと同じ種類の怪獣。地球攻撃用の生体兵器としてヴァーサイト内部で大多数が生み出され、地球に運ばれた。
しかしXIGの攻撃によってヴァーサイトが撃墜され幼獣も我夢の作戦で大半が死滅してしまい、墜落したヴァーサイト内から不完全に育った1体の成獣と殻の中で僅かに生き残っていた数体の幼獣だけが残るのみとなった。
武器はただでさえ弱い成獣より弱々しい破壊光弾だが、一斉発射の威力は強力であり、まともに喰らったガイアを苦戦させた。成獣との連携プレーでガイアを追い詰めるも全XIGファイターズの援護射撃で形勢は逆転。
最期は成獣とヴァーサイトごとクァンタムストリームで爆破された。

着ぐるみは後にシャザック(子)に改造された。
GWだからかな・・・・・鯖が妙に重い
694名無しより愛をこめて:2010/05/06(木) 08:51:36 ID:uNQF3/4+0
こいつらは本来のコッヴと違い、ヴァーサイトに人工的に作られた奴だな。
695名無しより愛をこめて:2010/05/06(木) 09:38:36 ID:J+DoN8kO0
ゼットン2代目のような養殖モノって感じだね
696名無しより愛をこめて:2010/05/06(木) 14:11:39 ID:8/DQavpU0
ちっこくてもがんばる姿がよかった
697名無しより愛をこめて:2010/05/06(木) 15:47:21 ID:OIT7Wz9b0
解説読んだだけだと、けなげで可哀想。
698daiuytuuiukiuk:2010/05/06(木) 16:31:31 ID:nG+soaXy0
やっぱシャドーだろうゼアスのめをつぶしたしね
699daiuytuuiukiuk:2010/05/06(木) 16:35:30 ID:nG+soaXy0
シャドーはゼアスのクロス・スペしゅしゅら光線で爆破します
700名無しより愛をこめて:2010/05/06(木) 20:18:34 ID:ezU2eYxI0
700
701daiuytuuiukiuk:2010/05/06(木) 20:38:54 ID:nG+soaXy0
ニセガイア{新たなる闘いバージョンアップファイト}
結果V2に正体見破られた
702名無しより愛をこめて:2010/05/06(木) 20:59:59 ID:YEnyb8KLP
怪獣工場という設定で登場したヴァーサイトは劇中でクレジットこそされなかったものの、一際異彩を放っていたと思います。
怪獣を多数生産できるという能力は星々を侵略しようとする侵略者たちにとってかなり魅力的なものに映ったかもしれませんね。
幼獣は弱いながらも成獣のリードで上手く集団の力を使っているところがいいと思いました。
ヴァーサイト内にロックが流されたとき嫌がっていたのも、芸が細かったw
703名無しより愛をこめて:2010/05/07(金) 01:23:07 ID:UElA/Es10
ちょっとかわいいな幼獣
ガイアに攻撃するシーンで光弾が射程が足りずに当たらない場面も印象的
それだけに倒されるのは少しかわいそうだった
704コッヴU(成獣):2010/05/07(金) 02:08:12 ID:35c8jHWo0
第10話「ロック・ファイト」に登場。

別名:宇宙戦闘獣 身長:67m 体重:78000t
撃墜されたヴァーサイト内から生き残った数少ない幼獣のうちの1匹が不完全な状態で巨大化したもの。武器は以前に現れたものと同様両腕の鋭利な鎌と額から放つ破壊光弾だが威力は完全体には及ばない。
一斉に孵化し出した幼獣を倒すためガイアが放とうとしたクァンタムストリームを背後から押さえ付けて妨害し、幼獣の破壊光弾の一斉発射の餌食にしてガイアを苦しめるがXIGファイターズの増援で形勢逆転。
その間に体勢を立て直したガイアにガイアスウィングで幼獣のいるヴァーサイトの方向に投げられそこにクァンタムストリームを浴びヴァーサイトごと爆破された。

着ぐるみは後にシャザック(親)に改造された。
705名無しより愛をこめて:2010/05/07(金) 09:32:32 ID:8z2h+BtZ0
完全体になると本来のコッヴと同じ姿になるのか?
706名無しより愛をこめて:2010/05/07(金) 12:37:14 ID:KtG1OD7w0
他のコッヴみたいな派手な彩色も装飾も無いので
コッヴの中では一番均整の取れた綺麗なデザインだと思う
707名無しより愛をこめて:2010/05/07(金) 14:18:34 ID:28VX2bxN0
幼獣達の親かと思ってた
708名無しより愛をこめて:2010/05/07(金) 18:12:30 ID:Ua7sq0/K0
>>707
俺もそうだと思ってたけど、幼獣の一体がでかくなっただけなんだな
ガイアは再登場する怪獣(同一個体じゃないけど)が多かったけど、今みたいな節約でやってる感がないのがよかった
709ミズノエノリュウ【壬龍】:2010/05/08(土) 02:37:33 ID:mRZUZHT+0
第11話「龍の都」 第45話「命すむ星」 第50話「地球の叫び」 第51話「地球はウルトラマンの星」に登場。

別名:地帝大怪獣 体長:111m 体重:110000t
大地を司る地球の護り神で、風水における壬の方角から走る地脈が龍の形となったもの。尻尾が八つの龍の頭となっており、額には「龍玉」と呼ばれる青い玉がある。
丸の内の開発工事によって東京で一番大きな地脈が断ち切られたため出現、東京のライフラインを破壊して地脈の再生を図ろうとした。普段は工事現場奥にある地底湖に潜んでいるが、侵入者には容赦しない。
また一度怒ると手がつけられず、暗雲を発生させて空を覆い尽くす。武器は頭部や尻尾の口から放つ電撃(最終話ではマグマ光弾)と額の龍玉から放つ念動波、GBTスティンガーのグレネードミサイルですら阻む水のバリヤー。
圧倒的な力でガイアに迫るが、風水師・黒田恵の説得により人類にもう一度チャンスを与えるべく青い玉の姿になり地底湖へと帰っていった。最終決戦では地球を護るために人類、そして二大ウルトラマンと共に根源的破滅招来体に立ち向う。

着ぐるみは後にティガ外伝のクラヤミノオロチに改造された。
710名無しより愛をこめて:2010/05/08(土) 04:34:39 ID:+ClGsP630
怪獣というよりは神獣だな
711名無しより愛をこめて:2010/05/08(土) 04:44:06 ID:DfqxRYNGP
しかし彼や地球怪獣がゾグ達を攻撃したって事は
根源的破滅招来体は地球にとっては悪と判断されたのかな
712名無しより愛をこめて:2010/05/08(土) 07:17:16 ID:AAZFw89c0
ダイダルの野望では不思議獣ムチムチとハンターキラーがミズノエノリュウを
暴れさせようとしていて、不思議獣ムチムチにはジェクターガンが通じなかった。
713名無しより愛をこめて:2010/05/08(土) 08:11:34 ID:qeih7v1D0
ベリュドラはこいつも取り込んでるんだよな
714名無しより愛をこめて:2010/05/08(土) 11:32:48 ID:BVI88Lry0
キングギドラのオマージュかと思った。光線も似てるし
地球怪獣のリーダー格って感じだな。東京の地下に棲んでる設定も古来からの守り神っぽくて良い
というかこいつを説得した黒田恵って何者なんだ・・・
715名無しより愛をこめて:2010/05/08(土) 15:12:26 ID:kY3PrG6Y0
ミズノエノリュウ的には自身の巫女的に扱っているのかもしれない
716名無しより愛をこめて:2010/05/08(土) 16:11:06 ID:/1wDiT2K0
日本怪獣の祖ともいえるヤマタノオロチモチーフだが、
ウルトラ怪獣ではなかなかありそうでなかったデザイン。
717名無しより愛をこめて:2010/05/08(土) 16:19:21 ID:LO6MMEWb0
ガイアの設定をうまく生かした怪獣
武器も電撃は置いといてマグマ光弾と水のバリアーって自然っぽくて素敵
日本列島は龍にたとえられるし、コッヴが最初に東京に落とされたのも一番地脈の力が強いからだとかあったりしてね
718名無しより愛をこめて:2010/05/08(土) 17:34:10 ID:AAZFw89c0
マックスのナツノメリュウとは何か関係あるのか?
719名無しより愛をこめて:2010/05/08(土) 17:56:08 ID:1T6zKjnU0
>>716
ヤマタノオロチモチーフではファイヤードラコがいるけど、
ミズノエノリュウのデザインは斬新すぎる。
ヤマタノオロチにするとどうしてもキングギドラっぽくなることが多いのに…。
初めて見たのはソフビだったんだがかなりたまげたな。
720名無しより愛をこめて:2010/05/08(土) 18:10:05 ID:snfpyeC20
721名無しより愛をこめて:2010/05/08(土) 19:34:42 ID:AAZFw89c0
>>720
何の組み合わせなの?
722名無しより愛をこめて:2010/05/08(土) 21:59:52 ID:CSluS/640
JR御茶ノ水駅付近を通りながら神田川見てると、ああこっから首出てきたんだな、と思い出してしまう
723ウルフガス:2010/05/09(日) 04:04:24 ID:g+H/dIWM0
第12話「野獣包囲網」に登場。

別名:獣人 身長:2m〜47m 体重:130kg〜38000t
ポイント179-N6地点に落下したカプセルに入っていた改造実験生物。太陽光線を浴びると身体がガス化するという変わった性質を持っているうえに昼間は活動しないため、日中は姿を発見することが出来ない。気が小さく性格は大人しいが、ひとたび攻撃されると途端に凶暴になる。
XIGの麻酔弾によって体質変化し、天然ガスを吸収して巨大化した。鋭い爪を武器とする。また動きも非常に素早く、アグルの攻撃をもことごとくかわしたほど。アグルに怯えた振りをして攻撃したが全く敵わず、倒されかけたところをガイアに助けられる。
そしてライトニングが放った細胞気化弾で再びガス化したところをガスタンクに詰め込まれ、ガスタンクごとそのまま宇宙に帰された。

着ぐるみはその後ウルフファイヤーに改造された。
724名無しより愛をこめて:2010/05/09(日) 04:05:23 ID:g+H/dIWM0
成獣は戦いは未熟だったものの幼獣たちをうまく利用することでカバーしているところがなかなかでした。成獣幼獣ともに闘争本能においては完全体にも引けをとらないのではないかと思います。
ミズノエノリュウは人間を従わせる存在でもなく、また従わない存在であるところがいいですね。他の地球怪獣たちともどこか一線を画しているようなところがあります。
725名無しより愛をこめて:2010/05/09(日) 04:20:53 ID:ggobOkgLP
このウルフガスも根源的破滅招来体とは関係ないのだろうか
726名無しより愛をこめて:2010/05/09(日) 07:22:33 ID:2mMS9C2Z0
んーと、初のギャグ回?

ここで醜態を晒した梶尾リーダーが後日ファイヤー相手にリベンジを果たしたのは良かった。
727名無しより愛をこめて:2010/05/09(日) 08:32:53 ID:Q82xYtVb0
ダイダルの野望ではサーベルダブラーが裏で人間を殺していてそれをウルフガスの仕業にしている
ウルフガスは戦闘時毒攻撃使ってくる。
728名無しより愛をこめて:2010/05/09(日) 20:11:05 ID:t4xJvDHr0
宇宙に出してハッピーエンドっぽいけど、放り出してはいさよならってタロウのメモールの回と同じく放棄しただけじゃないか
ガスのままタンクに詰め込まれてウルフガスはどこへ行くのか・・・
729名無しより愛をこめて:2010/05/09(日) 21:48:28 ID:Q82xYtVb0
ギャバンがこいつが人間を襲うとは思えないって言ってた。
730名無しより愛をこめて:2010/05/10(月) 02:33:21 ID:z4PFmPef0
結局問題を他の星に押しつけただけなんだよな、これって。しかも新能力を付加して。
もしかすると延々とそういう運命を辿り続けるかわいそうなやつなのかも
731サイコメザード:2010/05/10(月) 05:21:13 ID:e/gjtOvd0
第13話「マリオネットの夜」に登場。

別名:超空間波動怪獣 身長:66m 体重:36000t
以前出現したメザードと同種の怪獣。人間に興味を持ち、山梨県の城岩温泉郷で電話を通じて人間を自らの支配下に置く実験をしていた。波動生命体の状態からファイターEXの放つパイロットウェーブとサイドワインダーを受けて実体化・炎上し、怪獣の姿になった。
腹部の発射口から時空波を撃ち、さらに空中を飛行して敵に体当たり攻撃を見舞う。また体表は硬く拳銃も通じない。不利になるや体を振動させ人々を操り、人々を人質にとってガイアの動きを封じて触手のように伸ばした両腕で捕らえ電撃を流して苦しめた。
しかし現れたアグルの猛攻を受け最期はフォトンクラッシャーで爆散した。

規制酷すぎ・・・・・・・orz
732名無しより愛をこめて:2010/05/10(月) 10:08:49 ID:Gf1nRsik0
拳銃で怪獣を撃つというのに驚いた。
733名無しより愛をこめて:2010/05/10(月) 10:38:49 ID:SlcV7mf30
メザードというと初代やクインよりこいつが一番印象的
人間を盾にする戦法は知性の高さが感じられる。人間の脳を覗いたり操ったことで賢くなったのかね
734名無しより愛をこめて:2010/05/10(月) 14:47:54 ID:WBXD7iP80
前のは怪獣というには貧弱そうな容姿だったけど
サイコ化によって、ようやく胸をはって怪獣だと言える姿になれた感じ。

滑空とか覚えて前より大分強くなった……けど、弱いw
735名無しより愛をこめて:2010/05/10(月) 18:55:31 ID:q2mcOFGY0
メザードシリーズは結構好きだ
ここらへんから頭角を現してきたよね
736名無しより愛をこめて:2010/05/10(月) 19:12:21 ID:Gf1nRsik0
メザードは完全に悪意の怪獣なのになぜか我夢の君達とは戦いたくない
というシーンのイメージに出ていた。
737名無しより愛をこめて:2010/05/10(月) 20:10:07 ID:EfeISdcl0
738名無しより愛をこめて:2010/05/11(火) 03:08:18 ID:rhwa+8Tl0
改造生物でありかつ特異体質の持ち主であるウルフガスは特殊な怪獣ですね。ガイアが保護して宇宙に返してあげたのも、地球で始末するとそれなりに被害があると判断したためなのでしょうか。
サイコメザードはメザードがそのまま立ち上がって進化したようで、少し別物っぽい要素を持っているUやクインよりもメザードっぽさがあるところが魅力的ですね。
739アンチマター:2010/05/11(火) 05:06:59 ID:rhwa+8Tl0
第14話「反宇宙からの挑戦」に登場。

別名:反物質怪獣 身長:85m 体重:150000t
トロヤット小惑星帯付近のワームホールから出現した、宇宙の物質と相反する反物質で構成された怪獣。二枚貝のように体を閉じた状態で地球に飛来、大畑市一帯をバリヤーで覆い反物質化し、さらにそれを広げて反物質空間を拡大しようとした。
藤宮の予測では、地球全土を反物質化した後にバリヤーを解除して物質と反物質の対消滅による第二のビッグバンを引き起こし、地球を反物質化するのが目的なのではないかといわれている。
体の中央に敵を挟み込むことで流す電撃や、頭頂部から放つ破壊光線が武器。またバリヤーを展開させる際はその頭部の先端を内回りに回転させる。
アグルの反物質化光線でバリヤーの中に侵入したガイアと戦うが、クァンタムストリームで頭部を破壊された上に飛散したその肉片をファルコンの対アンチマター変換システムとアグルスラッシュで消滅させられ、戦意喪失。
再度二つ折りになったところでそのままガイアにワームホール内へと追放された。
740名無しより愛をこめて:2010/05/11(火) 10:53:08 ID:Facjos1d0
左右に演者を二人並べたことが丸分かりなことが多い(左右分離が前提になるとこの傾向はさらに強くなる)この手のタイプの怪獣の中では左右の抜群の一体感という点でパイオニアのぺスターと共に私の好きな怪獣です
(同様の効果をねらって真ん中の脚を一本にした「フラッシュマン」のザ・デーモスでは相手がそれより巨大感のあるロボットでしたし、一体感が進みすぎたために少し面白みに欠けます)。
この他にもこの回は合成やライティングを駆使したバリヤー内の描写(「ミラーマン」の重力マシンの回を思わせる)やガイアとアグルの共闘を象徴したBGMの初登場といろいろと印象深かったです。 
741名無しより愛をこめて:2010/05/11(火) 11:04:32 ID:Kjbw2GDL0
みんな疑問に感じたとは思うが
アンチマターのバリヤーは物質でできているのか反物質でできているのか
いずれにしてもバリヤー展開するそばから対消滅が引き起こるはず
742名無しより愛をこめて:2010/05/11(火) 11:14:50 ID:P9kongd+0
ペスターのオマーだから「アンチマスター」だと最近まで思ってた。
 写真で初めて見たときは全CGの実体のない兆状物体みたいな奴だ
と思ってた。大きさも数百メートルとか
743名無しより愛をこめて:2010/05/11(火) 12:18:58 ID:9Z3e0QaV0
こいつのソフビが鉄鋼機ミカヅキに出てた。
744名無しより愛をこめて:2010/05/11(火) 12:31:30 ID:mA8lj5dv0
ペスターのオマージュデザインだけど、デザインの左右対称性がバランス良く作られててかなりの傑作だと思う
ていうかガイアに砕かれた部分。あれ頭部だったのか
745名無しより愛をこめて:2010/05/11(火) 13:04:21 ID:9Z3e0QaV0
レザイトと同じく鉱物怪獣なのか?
746名無しより愛をこめて:2010/05/11(火) 13:19:33 ID:HfdLoXBx0
明らかにペスター意識してるけどコイツ単体でも個性あっていいと思う
747名無しより愛をこめて:2010/05/11(火) 19:46:30 ID:9Z3e0QaV0
こいつも一体だけで地球滅ぼせる。
748名無しより愛をこめて:2010/05/11(火) 19:57:18 ID:rInWJy33P
しかし根源的破滅招来体は人類だけを排除すると言いながら
地球を破壊する反物質怪獣を送りつけるなんて
ダブルスタンダードだなっと思う。
749名無しより愛をこめて:2010/05/11(火) 20:01:57 ID:zp4rpdHU0
やろうと思えばウルトラマン相手にドタバタ格闘するペスターという映像も可能なんだな、とちょっと感動した
750名無しより愛をこめて:2010/05/11(火) 20:52:07 ID:W71YMfDg0
この頃のアグルは強そうだった
しかし珍妙なバリアーとか反物質とか印象残るが
変な怪獣だよなあ

>>747
メザードといいこいつといいガイア前半の怪獣は特殊能力が半端なくて最強議論に出せる
後半は普通のパワー押しばかりになるよなあ
751名無しより愛をこめて:2010/05/11(火) 21:30:13 ID:9Z3e0QaV0
ウルトラマンのいない世界にこいつが現れたら地球滅亡か?
752名無しより愛をこめて:2010/05/11(火) 22:52:23 ID:vkJwF94P0
ティガ、ダイナ(本編)とウルトラマンが一人の物語が続いてたからウルトラマン同士の会話が新鮮でもあり違和感もあり、だった
このころ藤宮はまだ悪人だったし、なにか企んでるのかとホントに思ってしまった
「ビームを!」ってガイアはなんか必死で見てて気の毒な感じがした
753名無しより愛をこめて:2010/05/12(水) 10:00:04 ID:cLJxXG4b0
>>748
人類だけというのはアグルを焚きつけるためのウソだったわけで
彼らの目的は最初から地球絶滅だよ
754ディーンツ:2010/05/12(水) 10:17:39 ID:VsgBaLjy0
第15話「雨がやんだら」に登場。

別名:奇怪生命 身長:160p 体重:320s
緑色の雨に潜む微生物が、不法投棄された人工臓器に取り付いた生命体。
夜行性で、女性の声で人間をおびき寄せる。触覚の間の後頭部から放つ唾液で人間を溶かし、有機物を摂取する。
XIGやGUARD隊員のジェクターガンで何体か倒された。

* 出演/声:山田ふしぎ、スーツアクター:大谷智子、鈴木裕加
755名無しより愛をこめて:2010/05/12(水) 10:19:42 ID:VsgBaLjy0
お題が来ないので勝手ですがwikiからのコピペで投下します
756名無しより愛をこめて:2010/05/12(水) 10:36:25 ID:FyIRujB60
ゾグが宇宙その物と仮定して銀河一つ潰れても些細な問題だろう
寧ろわざわざ地球で爆発させるのが謎 結果失敗してるし
757名無しより愛をこめて:2010/05/12(水) 17:16:26 ID:wOsQrIGc0
>>741
>アンチマターのバリヤーは物質でできているのか反物質でできているのか

遅レスすまん。
なんらかの力場でないの?
758名無しより愛をこめて:2010/05/12(水) 18:22:32 ID:uz4RjYrz0
うーん、こういうグチャヌル系は苦手だな。

ウルトラ怪獣屈指のキモい奴だったような記憶がある。
759名無しより愛をこめて:2010/05/12(水) 18:27:39 ID:z52uzVnRP
それにしてもなんであのおっさんはフォーガスを知っていたのだろうか。
コスモスにも出てくるんだっけ?
760名無しより愛をこめて:2010/05/12(水) 18:41:35 ID:w82cL85h0
ナメクジと思ったら臓器の怪獣か?
761名無しより愛をこめて:2010/05/12(水) 19:30:14 ID:/izmPULZ0
凶器持ってて、いきなりヒステリーみたく殴りかかって・・・
 って書こうと思ったら、手下の方でした。
並んで歩いてるのが凄く楽しそうで、キモカワイイヤツラだった。
762名無しより愛をこめて:2010/05/12(水) 20:01:55 ID:w82cL85h0
ジェクターガンで倒せたという事はこいつや小型ウルフファイヤーよりも
不思議獣ムチムチの方が強いって事か?
763名無しより愛をこめて:2010/05/12(水) 21:36:40 ID:cLJxXG4b0
うっふーん


こいつの被害者が死なない事にガイアのプロデュースの路線変更を感じた
ティガのレギュラン星人とかダイナのダイオリウスとか容赦なく一般人殺しに来てたけど
全体的にシリアスな作風のガイアにおいて、戦死者が出る事は何故かきわめて少ない
メザードが砂化した町でも死者でなかったそうだし
764名無しより愛をこめて:2010/05/12(水) 22:08:24 ID:1epyR1zw0
マザーと結構デザイン違うんだな
765名無しより愛をこめて:2010/05/12(水) 22:46:48 ID:pBZNq9nN0
スーツアクター、鈴木さんも女性?

>>756
破滅招来体は人間に恐怖を与えてから滅ぼしたいんじゃないか?
だからわざわざ地球で爆発させるんだろう
766名無しより愛をこめて:2010/05/12(水) 23:56:18 ID:WqE5fFA/0
SFホラーっぽくていい感じの話だった
それにしても緑色の雨の中にいた微生物って何者だったんだ…
767マザーディーンツ:2010/05/13(木) 04:40:47 ID:it4br62o0
第15話「雨がやんだら」に登場。

別名:奇怪生命 身長:50m 体重:64000t
緑色の雨に潜む30億〜50億以上(約一滴分)の微生物が不法投棄された宮川病院の人工臓器にとりついたもの。等身大のディーンツたちの母体であり、口から多数のディーンツを生み出す。
ディーンツ同様人間の有機物を摂取して成長し、さらにディーンツらを吸収して巨大化した。猛突進で敵を跳ね飛ばし、そこら辺にある鉄塔を引き抜いて武器にする。触角から光線を放ち、唾液を吐いて人間を溶かす。
ちなみに循環器系統には染みにした人間を復元させる効力がある。ガイアの両足を溶かしかけて苦しめるが、鉄塔から流れた電流を利用して復活したガイアのクロスカウンターで倒れ、そのまま宇宙に運ばれて爆破された。

着ぐるみは後にネクサスのクトゥーラに改造された。
768名無しより愛をこめて:2010/05/13(木) 13:56:41 ID:Yd+aobl70
ガイアの両足が解けたシーンはジャックが
スノーゴンにバラバラにされた並に凄いと思うな。
769名無しより愛をこめて:2010/05/13(木) 16:09:20 ID:dH/Ns0t20
復活したガイアに呆然として電柱を落とすところがかわいかったが
いやーんって叫びながら宇宙へ運ばれていく場面では思わず吹いた
770名無しより愛をこめて:2010/05/13(木) 22:14:03 ID:rs4j17aj0
アクの強い怪獣出した割に何をやりたいのか良くわからん回だった
771名無しより愛をこめて:2010/05/13(木) 22:39:37 ID:s6gM28y40
te
772名無しより愛をこめて:2010/05/13(木) 22:49:16 ID:Qt4wFDE30
人間が生きたまま溶かされたり、ナメクジみたいな怪獣が色っぽい声だしてコミカルに動きまわったりシュールなホラーコメディで面白かったな

>>770
まあそれが怪獣ものの原点としての面白さじゃないかな
理屈とかメッセージ性以前に怪獣や怪人が織りなす不思議な事件や世界観を楽しむというね
773名無しより愛をこめて:2010/05/13(木) 23:29:21 ID:iXhjXQa90
「雨がやんだら」ってタイトルは好きだな
ウルトラってより怪奇大作戦やアンバランスっぽいけど

シミに人間の意識が残ってるのを見て当時「うわあ…」と思ったけど、元に戻れたのはよかった(ガイアの世界観とは合ってないけど)
774名無しより愛をこめて:2010/05/14(金) 00:00:23 ID:+IwCqe9z0
いやストーリーとしてガイアの中ではかなり本筋に沿ってる話だが
藤宮が染みを踏みつけるとかそれを戒めるとか生き抜く人間を見たりとかきまぐれに助けたりとか
775アルギュロス:2010/05/14(金) 05:33:17 ID:Lt8MyQ+u0
第16話「アグル誕生」に登場。

別名:金属生命体 身長:52.5m 体重:52500t
4本の槍状の姿でプロノーン・カラモスに現れ、アグルの姿を模して人型に変形した。アパテー同様胸にはアグルと同じライフゲージがある。また両腕を武器に変形させることができ、それぞれ左腕を槍に右腕をキャノン砲に変形させた。
片腕でアグルを持ち上げるほどの怪力の持ち主で、敵を追い詰めると目を歪めて笑う癖がある。初戦ではアグルを苦しめたが、ライトニングの攻撃とリキデイターの連射を受けて一度は倒されたかに見えた。
しかし、その後プロノーン・カラモスに再び出現してニセウルトラマンアグルの姿になり、再度アグルに挑んだ。
776773:2010/05/14(金) 06:19:42 ID:zXT2drQV0
>>774
誤解させてスマンがストーリー本筋自体じゃなくて、シミが元の人間に戻る部分だけが昭和的(ウルトラってよりライダー的かも)でちょっとハードなガイアの世界観に合ってないかなって話だよ
777名無しより愛をこめて:2010/05/14(金) 12:16:00 ID:3dO1uuqT0
アグルのドラマに出番をもってかれた奴。アパテーに比べるとスマートになったな
778名無しより愛をこめて:2010/05/14(金) 12:36:33 ID:1vkB045n0
何故か女性的な印象を受ける
779名無しより愛をこめて:2010/05/14(金) 17:02:38 ID:t7XyX/Q20
今回はガイアの登場シーンが一切なくアグルのみの話だった。
780名無しより愛をこめて:2010/05/14(金) 17:15:48 ID:mA6beUju0
>>759
亀だが、確かおっさんはフォーガスの時のビルの警備員
781名無しより愛をこめて:2010/05/14(金) 19:18:19 ID:xLAnGedO0
使い回しか?
782名無しより愛をこめて:2010/05/14(金) 20:43:18 ID:fPb8X87b0
>>780
いやそれは知ってるけどさ。
あのおっさんがなんでこのガイアの世界に居るのかが不思議だって話。
グランスフィアの影響かな。
783名無しより愛をこめて:2010/05/14(金) 21:00:43 ID:0R4f1n110
言ってしまえばただのスタッフのお遊びだろうけどな

それにしても実質2体だった金属生命体とは何だったんだろう
アパテーはガイアの偵察、アルギュロスはアグルの聖地襲撃ってことはやっぱ招来体の一派か?
784名無しより愛をこめて:2010/05/15(土) 01:03:08 ID:D9F+zBek0
それ以外に考えようが無いだろ、普通。
785名無しより愛をこめて:2010/05/15(土) 01:44:26 ID:BfvUrZXU0
アンチマターはぺスター状のデザインながら貝のように体を閉じるのが印象的でした。
反物質空間でしか行動できない怪獣はウルトラでは珍しいですね。
血管のような筋、芋虫に似た足にカタツムリのような眼とグロテスク極まりない容姿をしたディーンツ。何体も、しかも夜に出現するところがまた怖いです。
786名無しより愛をこめて:2010/05/15(土) 01:45:07 ID:BfvUrZXU0
マザーはディーンツたちと比べ両手や胸、眉間の発光体や人工臓器の名残と思われるチューブなどから見て取れるように造形上でディーンツと差があるのがわかります。
母体であることやディーンツのようなグロテスクさはそのままに、格闘を念頭に動きやすく作られているところがいいですね。
2体目の金属生命体であるアルギュロスは人型になったり腕を武器に変化させるどころか相手の姿に化けた強敵でしたね。
アグルだったからよかったものの、もしガイアが戦っていたらどうなっていたんだろう・・・・
787ニセウルトラマンアグル:2010/05/15(土) 01:45:52 ID:BfvUrZXU0
第16話「アグル誕生」に登場。

別名:特になし 身長:52m 体重:47000t
再びプロノーン・カラモスに現れたアルギュロスがアグルの姿をコピーした偽物。本物より目がピンクがかっていて、黒の模様は薄い灰色になっている。更に体重も本物より若干重い。アグルの技をすべて使うことができるが、光線技の色は紫と異なる。
またアルギュロスのときと同じく笑い癖は健在で、口元を歪めてにやりと笑う。プロノーン・カラモス近辺でアグルと激突するが、パワーアップしたアグルとのフォトンクラッシャー同士の衝突に押し負け、そのまま爆散した。

スーツはアグルの改造。
788名無しより愛をこめて:2010/05/15(土) 02:00:05 ID:JHPCfVpP0
偽物だけど唯一光線でバラバラになったウルトラマン。
789名無しより愛をこめて:2010/05/15(土) 04:01:01 ID:kQL9FrhD0
ただでさえニセっぽい目つきのアグルがさらに……
歴代で目つきの邪悪さNo.1なニセだろうな
790名無しより愛をこめて:2010/05/15(土) 10:22:17 ID:WZxElFt+0
偽物とはいえ頭から粉々に吹っ飛んだのは驚いたなー
あとこいつエノメナと同じ笑い方してたよね?
791名無しより愛をこめて:2010/05/15(土) 13:07:10 ID:D9F+zBek0
エースロボット
792名無しより愛をこめて:2010/05/15(土) 13:34:29 ID:EzyGbpHf0
ファイエボリバースのニセアグルもこいつと同じで目にピンクがかっていたね
793名無しより愛をこめて:2010/05/15(土) 14:00:53 ID:EGhp2+Zh0
ここで強化されてやっとガイアと互角な辺り
やはりアグルは弱い
794名無しより愛をこめて:2010/05/15(土) 23:18:41 ID:JHPCfVpP0
アルギュロス、ミニソフビ出てたな。
795名無しより愛をこめて:2010/05/15(土) 23:27:58 ID:DJ3Sc9aE0
>>793
その辺のガイアとの力関係は気にはなっていたけど、
地球の意志と藤宮が相成っていなかったから、強いようでアグルとしての
フルパワーは中々発揮できていなかったんだと思ってる。
17話でも変身しようとしてアグレイターがそれを少し拒んでたし。

むしろ藤宮の意志や決意の強さで、ガイアとの差を埋めてたとか。
796名無しより愛をこめて:2010/05/15(土) 23:43:55 ID:jwU4+zNJ0
前半のアグルは基本的においしいとこ取りという作戦とってる
ガイアがある程度戦って様子を見てから、勝てそうな時に出てきて華麗にトドメさす
ちょっとセコいけど、勝ち星確実に上げるから傍目から見るととても強そうなのだ!!


逆に後半はいると今度は逆に自分がガイアより先に仕掛けていって、ガイアに後を託してくれる。
今度はガイアに美味しいとこを与えてくれるべく自分を犠牲にするお気遣いが細やかな紳士的ヒーローなのだ。
797名無しより愛をこめて:2010/05/15(土) 23:47:33 ID:0omqC6lN0
こいつのふっふっふはトラウマだわ
798名無しより愛をこめて:2010/05/16(日) 00:53:00 ID:ajgYa7Cf0
他の偽ウルトラマンもそんなシーンなかったし。
799名無しより愛をこめて:2010/05/16(日) 01:46:26 ID:2kG4PuSB0
後半は鉄砲玉だな 最終回でもそれが自分の役割ってたし
悪魔で強敵は怪獣であってアグルは違う方法論を取る同程度のライバルって感じだな
800名無しより愛をこめて:2010/05/16(日) 03:29:30 ID:ajgYa7Cf0
800
801ディグローブ:2010/05/16(日) 03:48:50 ID:SbKcztCY0
第17話「天の影 地の光」 第18話「アグル対ガイア」に登場。

別名:超巨大天体生物 全長・重量:不明
木星付近に出現した生物で、その質量は小惑星規模に匹敵する。球体に頭部と尾のようなものがついており移動する際はそれらを水平にする。
当初は98時間後に地球の公転軌道を通過するはずだったが突然進路を変え、徐々に地球に近づいていきG.U.A.R.D.の迎撃ミサイルをものともせずに約72分で東京に直撃する進路をとった。
もし衝突すれば半径100kmまで被害が及ぶ巨大なクレーターができ、最悪粉塵が舞い上がり太陽光を遮って氷河期が訪れる可能性があるとされている。アグルが覚醒させたゾンネルの背中のエネルギーを受けて爆発した。
802名無しより愛をこめて:2010/05/16(日) 04:26:42 ID:ajgYa7Cf0
ダイダルの野望にも出てくるけど、戦うシーンは
劇中同様一切ない。
803名無しより愛をこめて:2010/05/16(日) 06:35:01 ID:inVKrMXyP
もうこの辺りから地球怪獣には敵として認識されていたね
根源的破滅招来体
804名無しより愛をこめて:2010/05/16(日) 10:00:39 ID:2kG4PuSB0
シャザック除けば落ちても大した被害なさそうだな
805名無しより愛をこめて:2010/05/16(日) 10:29:22 ID:Y9J5cYRe0
怪獣である必然性が全く無かったな。
ただのカタい隕石。
806名無しより愛をこめて:2010/05/16(日) 14:06:18 ID:+29qJEut0
>>795
俺は単純に陸より海のほうが広いからだと思ってた

ディグローブが一応ガイア初の前後編の怪獣か…
レイキュバスに比べてこいつとゾンネルの影の薄さよ…
807名無しより愛をこめて:2010/05/16(日) 14:54:41 ID:ajgYa7Cf0
UT1(ミレニアムの予告編に出てる怪獣)はモキアンとこいつのパクリという
事か。
808名無しより愛をこめて:2010/05/16(日) 21:00:37 ID:khI8xpJ/0
>>805
レザイト、アンチマター、そしてディグローブ。
海外のSFものなら隕石とか超常現象ですむものでも
あえて怪獣にする処が大事。
809名無しより愛をこめて:2010/05/16(日) 21:34:17 ID:e0DoPjsw0
>>808
その発想はなかったw

しかしアク強い設定の割にディグローブの印象はそんな濃くないなあ
810名無しより愛をこめて:2010/05/16(日) 22:28:44 ID:CxKE5fMQ0
そもそもコイツって巨大感がゼロ・・・
811名無しより愛をこめて:2010/05/16(日) 22:57:39 ID:ajgYa7Cf0
これのソフビが出たらどうなるんだ?
812名無しより愛をこめて:2010/05/16(日) 23:59:45 ID:rR8zx2GR0
主人公と格闘させようのない巨大な敵はあっさりやられるという「ガイア」の特徴の一つを初めてやった敵。
813名無しより愛をこめて:2010/05/17(月) 00:17:23 ID:c6/QVPND0
いやモキアンはつえーから
814名無しより愛をこめて:2010/05/17(月) 00:18:24 ID:12Z1b7DJ0
当時の公式HPのあらすじには
ナイトレイドという名前で載っていたね
815ゾンネル:2010/05/17(月) 04:03:07 ID:YIrgazyT0
第17話「天の影 地の光」 第18話「アグル対ガイア」に登場。

別名:甲殻怪地底獣 体長:89m 体重:100000t
背中の殻の中に小型の太陽のような生体核融合炉を持つ怪獣。温厚な性格だが、藤宮がディグローブ迎撃にそのエネルギーを利用するためにアグレイターの光エネルギーで覚醒させ、更に機械語デコーダーをセットされて美宝山から出現した。
武器は口から吐く火球と長い尻尾。アグルに背中の殻を無理矢理こじあけられエネルギーを放出しディグローブの撃墜に成功し力尽きようとしていたところを、ガイアによって地底に戻された。
816名無しより愛をこめて:2010/05/17(月) 04:37:46 ID:k8kjqK2N0
こいつのイメージは亀なのかな?
817名無しより愛をこめて:2010/05/17(月) 11:14:38 ID:yTw8be1j0
小惑星クラスを一撃粉砕って滅茶強いんじゃ。
818名無しより愛をこめて:2010/05/17(月) 14:09:10 ID:qKtF+q+L0
ガヴァドンとかテレスドンとか色々混ぜ合わせて殻のっけたような感じだな
819名無しより愛をこめて:2010/05/17(月) 14:27:08 ID:v426sqHz0
デザインはシンプルだし造形も手堅く作られてて結構好きな怪獣
ガイアのスレでマフィアのボスみたいな顔とか書かれててワロタ
>>816
火山噴火のイメージで山みたいな背中してるのかと思ってた
820名無しより愛をこめて:2010/05/17(月) 15:14:18 ID:kscv5UFC0
アグルが殻を開いてEDが始まったとき
「え!もう終わり!?」と思った
そのくらい時間を忘れて見入ってた

この次の「アグル対ガイア」も同様に時間を忘れてたな
ED前、我夢だけのスポットが当たった瞬間の絶望感がすごかった

で、ゾンネルだけど、力なく戻っていく姿がかわいそうだった
821名無しより愛をこめて:2010/05/17(月) 15:17:56 ID:SpnDJy3I0
こいつがバージョンWまで出てくる息の長いキャラになると、誰に想像できただろうか
822名無しより愛をこめて:2010/05/17(月) 16:19:27 ID:rhrZg/9e0
小さい頃はこいつの目の閉じ方を真似しようとしていた
823名無しより愛をこめて:2010/05/17(月) 18:13:05 ID:k8kjqK2N0
ミズノエノリュウ=青竜
ゾンネル=玄武
ティグリス=白虎
それと没になったと聞く鳥の怪獣=朱雀で四神って事かな?
824名無しより愛をこめて:2010/05/17(月) 20:48:55 ID:46lDVQ+o0
>>823
らしいね
最後のピースになる鳥怪獣が未登場…ってのは、なんかネクサスでもあったような
他のメンツと比べると、こいつの玄武は後付け感が否めないけど
そういえば同時期、京都駅で朱雀と玄武が戦う映画もあったか
825名無しより愛をこめて:2010/05/17(月) 21:05:46 ID:H0XrP0Yg0
というかその三体じゃミズノエノリュウが一段高いところにいる
826名無しより愛をこめて:2010/05/17(月) 21:56:39 ID:YoWhAv/G0
ソフビの背中をついこじ開けたくなってしまう・・・

デザインと能力が一致してた良い怪獣

サブタイトルもカッコイイし、とにかく面白いエピソードだった
827名無しより愛をこめて:2010/05/17(月) 22:55:55 ID:jtm1N7gI0
>>824

赤い色の巨人(銀色の割合が多いけど)
必殺技が赤色
鳥のごとく自由に空を舞う
地球を救うために大活躍(主人公だから当然だけど)

つまり朱雀とはガイアのことだったんだよ!
…というMMR的な発想が思い浮かんだ
828名無しより愛をこめて:2010/05/18(火) 00:04:21 ID:YIrgazyT0
偽者のウルトラマンで木っ端微塵になるというのは珍しいほうですね。だいたいは変身が解けたり、別の形で倒されるものなのですが・・・・・
しかし変身しても笑うなんて、アルギュロスは徹底してますねw
ディグローブはもうなんというか、レーダーにうつるための怪獣(存在)だった気がします・・・・
出番は殆どウルトラマンやゾンネルに取られてますし。地球を直接狙ってきたということは破滅招来体の尖兵のようなものでしょうか?

予定に書き忘れましたが18日はリリアでいいでしょうか
829名無しより愛をこめて:2010/05/18(火) 01:19:04 ID:ChIsKaBh0
脚本の古怒田氏によるとゾンネルの発想のソースは「スターシップ・トゥルーパーズ」のプラズマバグだったそうです。
830名無しより愛をこめて:2010/05/18(火) 01:45:45 ID:N0DafqXj0
>>828

OKかと思います。
831リリア:2010/05/18(火) 02:13:32 ID:FSIq7bY60
第19話「迷宮のリリア」に登場。

別名:特になし 身長・体重:不明
敦子の前に現れた少女でその姿は彼女にしか見えない。その正体はサイコメザードUの粒子エネルギーによって敦子が見ている幻覚であり、彼女の小さい頃の唯一の友達でなくしてしまった人形がモデルになっている。
彼女が幼い頃、体が弱かったため遠足や運動会などの大きな行事に参加出来なかった悲しみや悔しさが生み出したもので、敦子を連れ戻そうとした梶尾と律子の目の前で幻影として実体化し、さらにメリーゴーランドの周囲にバリアを張って二人を近づけなくするが、
律子が敦子にリリアの記憶は偽者であること、そしてリリアの正体を伝えると消滅した。

演じたのは鴨川寿枝。
832名無しより愛をこめて:2010/05/18(火) 10:41:17 ID:iWX+CIc70
時空間ネタが通用しないとなると、段々策が功名(つーか意味不明?)になっていくメザード

ガイア怪獣でも一族のしつこさはナンバーワンだったかもしれない
メザード一族ってみんなメスのかな?
833名無しより愛をこめて:2010/05/18(火) 21:08:46 ID:GbGrnymk0
レンタルで初めて見たけどオチに驚いた。
834名無しより愛をこめて:2010/05/18(火) 21:30:16 ID:09BvVqIF0
軽くホラー
835名無しより愛をこめて:2010/05/19(水) 02:26:49 ID:Bj0aaXgS0
ゾンネルは鉱物?と怪獣を不自然すぎない程度にうまく組み合わせたデザインがいいですね。核エネルギーを作り出すという設定もあってこの話に適役だったと思います。
この前後編はガイアがアグルに突き飛ばされたり蹴りを喰らったゾンネルが突っ伏したり、巨大化したアグルにガイアが殴り飛ばされたりと色々とシュールな回でした。
リリアの存在は不気味でした。パソコンの画面にうつっていた「Lilia」やメリーゴーランドなど、どことなくQくささ(むしろQDFか?)を感じさせる演出がありましたね。
しかし円谷ものに限らず人形が絡んでくる特撮ものは怖い話になる傾向があるような・・・・・
836サイコメザードU:2010/05/19(水) 02:27:32 ID:Bj0aaXgS0
第19話「迷宮のリリア」に登場。

別名:超空間波動怪獣 身長:66m 体重:36000t
2体目のサイコメザード。脳のシナプスを刺激して幻覚を見せる粒子状の電気エネルギーを放出して人間を操る。姿形はほぼ以前のサイコメザードと同じだが、腹部にはリリアの顔が不気味に浮かんでいる。
世界を混乱させ、人間を操り精神世界を現実化することが目的だったと思われる。超空間内に潜んでいたがファルコンの攻撃で波動生命体の姿から変身、両手から放つ電撃を武器に夜の遊園地でガイアと戦った。
敦子にかけられていたリリアの幻覚が律子によって解かれたために一気に弱体化。最期はクァンタムストリームを受けて炎上・爆発した。
837名無しより愛をこめて:2010/05/19(水) 02:29:37 ID:+CS8hpKOP
ところでメザード一族とゾグ達との関係って

@根源的破滅招来体に従属した一族
Aもしくは造り上げた人工生命体
B利害が一致したから共闘
C根源的破滅がおこしている混乱を狙って自分達の計画を進めている
Dむしろ根源的破滅とは敵対関係
Eお互い存在すら無視

のどれだろうか
838名無しより愛をこめて:2010/05/19(水) 04:12:04 ID:ZtHcnBsw0
俺の中ではCかなあ
ティガのキリエル人みたいに、別次元からこの次元を侵略しようとしたような
地球に来たのはメビウスの時空波みたいなのを招来体が出してたから。とかかな
招来体は地球が滅ぼせるなら何でもいいやって思ってメザード放置とか
839名無しより愛をこめて:2010/05/19(水) 11:35:25 ID:btxmClh/0
ツマラんオチになってしまうが
メザード達こそが破滅招来体自身とかもありうるし

劇中から言えるのはクインメザードの口で喋ってたやつと
クリシスハッキングの仕掛け人は同じって事ぐらいしかないな
840名無しより愛をこめて:2010/05/19(水) 17:40:32 ID:GlCGlMnO0
サイコメザードはミニソフビ出ている。
841名無しより愛をこめて:2010/05/19(水) 20:51:42 ID:N5qmwnuk0
メザードシリーズの中では比較的弱かった方かな
842名無しより愛をこめて:2010/05/19(水) 22:37:29 ID:njSz7gOf0
根源破滅招来体は株式会社。
洗脳を得意とするメザード部やハッカーの金属生命体部、巨大隕石部等それぞれが
ゾーリム社長のもとにアグルを利用した地球侵略していたけれど、
ゾーリムが戦死して以降はゾグ新社長が新たな計画としてよりストレートでパワー押しの破滅魔人作戦を立てるようになった
しかしそのゾグが敗れた事により、株式総会で地球侵略計画は採算が合わないので中止という決定が下りた

みたいな内幕を想像してた




サイコメザード2は電波なストーリーと、キモいデザインでひっじょーにインパクトあって好きな怪獣。
とにかくメザードシリーズは出番も多い上に、毎度面白いエピソードになる
けど、人気がさほどではないのは残念
フィギュアとかゲームとかでないんだよねえ
843ゲシェンク:2010/05/20(木) 01:05:42 ID:SPj70PFU0
第20話「滅亡の化石」に登場。

別名:絶対生物 身長:54m 体重:62000t
修央大学にある恐竜の卵の化石に仮死状態で寄生していたアメーバ状の生物。太古の昔に恐竜など他の生物を絶滅させてきた存在であり、相手を倒すのに最も有効な形態に変化することができる。藤宮の手で現代に甦り、ゲシェンク(贈り物)と命名された。
人類を絶滅させる意思を持っており、増えすぎた人類を喰らってその数を減らすべく怪獣の姿に変身した。主な武器は角から撃つホーミング弾と長い尻尾。ガイアのフォトンエッジで全ての細胞を消滅され倒された。

着ぐるみはその後アルゴナに改造された。
844名無しより愛をこめて:2010/05/20(木) 05:48:39 ID:SNSjwiHQ0
大仰な設定のわりにはなんか普通の怪獣だったなw
845名無しより愛をこめて:2010/05/20(木) 14:41:07 ID:VBLviFMZ0
後の我夢命名のゴキグモンと比べると藤宮のネーミングセンスの高尚さがよく分かるw
846名無しより愛をこめて:2010/05/20(木) 14:47:26 ID:7ctWC/sp0
同じアルケミースターズ
どこで差がついた……
847名無しより愛をこめて:2010/05/20(木) 17:34:46 ID:h9O/2NK10
昔の地球に破滅招来体が送り込んだのか?
848名無しより愛をこめて:2010/05/20(木) 18:55:43 ID:nK/JiVpB0
この頃のホンでは地球自身も破滅招来体の有力候補だったからねぇ


にしても、あのひたすらに軽い戦闘の演出は何だったのだろう
849名無しより愛をこめて:2010/05/20(木) 19:17:45 ID:h9O/2NK10
あの怪獣の姿は内部図解によると自分が滅ぼした恐竜をまねて作ったんだって。
850名無しより愛をこめて:2010/05/20(木) 19:54:59 ID:78/KmFoM0
光弾を出す時の「ポンッ」って音がマヌケだったな
でも強かったのが悔しかった
851名無しより愛をこめて:2010/05/20(木) 20:02:39 ID:nefrOsWD0
あの光弾があの液体の本体
怪獣体が寄生体の強化再現だろうな
852名無しより愛をこめて:2010/05/20(木) 21:36:19 ID:nDpz8jNO0
完全にデザインで失敗したよねえねこいつ
どっからどー見てもフツーの怪獣でアメーバがどうだとか恐竜滅ぼしたがどうとかいう迫力が全く感じられない
ひょっとしたらガイアで一番印象の薄い怪獣かもしれない


まあエピソードのキモもゲシェンクの個性よりも、
ちょーしに乗って人類滅ぼすと言ってた藤宮がついノリで幼女を助けてしまう事だったから
ある意味どんな怪獣でもよかったという
853名無しより愛をこめて:2010/05/20(木) 21:40:45 ID:DN1H6m3B0
この話見たのマックスの「第三惑星の奇跡」の後だったから
てっきり「究極生命体イフ」みたいなすごいかと期待したらホーミング光弾撃つぐらいでがっかりしたなあ
854名無しより愛をこめて:2010/05/20(木) 22:34:17 ID:xuot5nbc0
フルボッコw
改造後のアルゴナは結構印象に残るんだけど…

戦闘にギャグ要素を入れた意味がわからない
シリーズが全体的に暗すぎる、みたいな意見があったのかな?
855名無しより愛をこめて:2010/05/20(木) 22:44:19 ID:h9O/2NK10
>>852
鉱物怪獣いるんだから液体怪獣だったらどうなってたんだ?
856名無しより愛をこめて:2010/05/20(木) 23:37:43 ID:HS5PjwBm0
そうか、幼女の回か。

藤宮のトラウマ回というべきか。
857名無しより愛をこめて:2010/05/21(金) 01:33:23 ID:f3pVGj5/0
人間を操るだけだった以前のものと比べ、この回のサイコメザードは現実と虚構の線引きをあいまいにすることで人間同士の混乱を狙っていましたね。
後に登場するクインが藤宮を利用しかけたように、メザードたちは愉快犯の一面を持っているような気もします。
最も敵を殺すのにあう姿に変身するゲシェンクは脅威の怪獣でした。ただ藤宮の心境の変化やガイアの奮闘ぶりに出番を奪われ気味だとも思いました。
というか確実に人類の数を減らしたいなら細菌怪獣にでもなればいいのに・・・・
858カンデア:2010/05/21(金) 01:34:07 ID:f3pVGj5/0
第21話「妖光の海」に登場。

別名:無酸素海獣 体長:78m 体重:60000t
酸素が存在しなかった太古の地球に生息していたバクテリアが、8年前に海に大量廃棄された産業廃棄物の影響で突然変異を起こし集合体となったもので、藤宮によると人類が生み出した災厄であるらしい。半径1kmの範囲から酸素を破壊する青い球体を地上へ打ち上げる。
武器は背中から突き出た二つの突起から放つ光弾と両頬にある突起から散布する毒素。初めての水中戦に慣れないガイアを海底に沈めようとするが、光球で怯んだ隙に砂の中から脱出されて失敗に終わる。
クァンタムストリームの発射を妨害するが、最後はフォトンエッジを受けて爆散、青い光の粒子となって消滅した。
859名無しより愛をこめて:2010/05/21(金) 11:54:57 ID:C82eEiGr0
カンデアの作り出した青い球体を最初に見たとき
アグルの飛行形態(ウルトラマン一話のアレ)かと思ったw
カンデア自体はイカツイ外見の割りには鳴き声が可愛かったな。
860名無しより愛をこめて:2010/05/21(金) 12:36:48 ID:RhK35Bu10
大西信介氏唯一の「ガイア」参加回(奇しくも「ダイナ」と同じ海底もの)にして、チームマリーン唯一の活躍回。つまり氏の参加がなければチームマリーンが日の目を見ることはなかったわけでw
カンデアに話を戻すと、面構えと言い肩の突起と言い「A」のアリブンタを思わせます。  
861名無しより愛をこめて:2010/05/21(金) 12:47:20 ID:3oUnCx7c0
地球の溶岩とか水脈のせいで怪獣生まれると地球の生きる意志だの人類への復讐だのほざき
ゴミ捨て場から怪獣生まれると人類の罪だの贖罪だのほざく藤宮さん
862名無しより愛をこめて:2010/05/21(金) 13:31:43 ID:vi/rTxq+0
カンデアは設定が設定だしデストロイアの弟分みたいな印象を受けた。
けどデストロイアと違い強力さ・凶悪さや以上に儚さが強調されていた分、
ウルトラ怪獣らしい個性を得ていたような。

地味ながら画的にけっこうキレイなシーンが多くて好きな回だなぁ。
863名無しより愛をこめて:2010/05/21(金) 17:25:10 ID:3FgUaY0Y0
無酸素海獣っていう肩書きがかっこいい。デザインは帰マンかAあたりに出てきても違和感ないな
あと海が光ってる場面が印象的
864名無しより愛をこめて:2010/05/21(金) 17:58:44 ID:1MUxCJow0
最終章でもこいつ味方の地球怪獣で出てればチームマーリンも出番あった
かもしれないのに。
865名無しより愛をこめて:2010/05/21(金) 18:10:58 ID:u0r9ntGG0
行けよ我夢
そして勝ってこい
人類の愚かさを守る戦いに

藤宮の精神攻撃が酷いw
866名無しより愛をこめて:2010/05/21(金) 23:58:21 ID:1MUxCJow0
チームマーリンはOVA除けば今回だけの登場だった。
867名無しより愛をこめて:2010/05/22(土) 01:26:00 ID:pPhJFBV50
今まで環境の変化で出てきた怪獣を倒すのを当然と思ってたけど
この回の藤宮のセリフで衝撃を受けた
あとカンデアの誕生と活動を喜ぶ夜光虫が不気味だった。こんなに身近に生態とかが全く違う生き物がいたのか、と
868名無しより愛をこめて:2010/05/22(土) 01:50:07 ID:Zy+oS5Xr0
こいつもバクテリアの集合体とか何気に凄い設定の割に全然普通の怪獣だったな
不自然なくらい無意味設定だった
869パズズ:2010/05/22(土) 03:27:54 ID:lZW37yHR0
第22話「石の翼」に登場。

別名:宇宙雷獣 身長:82m 体重:99000t
雷雲の時空の歪みから突如出現した怪獣。コッヴ同様M91恒星系から地球に送り込まれた地球外生体兵器と思われる。武器は角から発射する稲妻状の雷撃と火球。
頭部の巨大な角は変形可能で、雷撃を撃つ際に方向を自由に変えることが出来る。他にも特殊な電波を放ち、照準に誤差を生じさせてミサイルの軌道を紙一重で曲げてしまうことが可能である。
街を蹂躙し、廃墟と化させた能力で次第にガイアを追い詰めるが、近づいたところにクァンタムストリームを至近距離からまともに喰らって爆発四散した。

着ぐるみはその後超パズズに改造された。
870名無しより愛をこめて:2010/05/22(土) 03:44:27 ID:pPhJFBV50
個人的にこいつとの戦いはガイアのベストファイトに入ると思う。特に尻尾つかんで一回転とか

結局石の翼とは何だったのか。憧れを重ねた自然物と思いきやバリアはって砕けたし
871名無しより愛をこめて:2010/05/22(土) 05:15:19 ID:K5CTup4g0
こいつの最大のアイデンティティは雷でも角でも再登場でもなく
神話出典の名前であろう

ファミコン世代なら、名前を聞いて「おっ」と思った人も多いのでは
872名無しより愛をこめて:2010/05/22(土) 06:48:36 ID:yab/ZN3g0
平泉成さん大活躍回なんでよく覚えている怪獣だな。
873名無しより愛をこめて:2010/05/22(土) 07:51:05 ID:jdB2ubu60
かっこいいんだけど角の変形CGがなんか残念
874名無しより愛をこめて:2010/05/22(土) 09:15:32 ID:5iL1OxPc0
羊見たいな角を見て改造される前は四足歩行の生物だったのでは?
875名無しより愛をこめて:2010/05/22(土) 12:35:17 ID:yQB+k/r00
ミサイルがカクッと曲がるシーンがカッコいい。
暴れっぷりも豪快でいいね。
876名無しより愛をこめて:2010/05/22(土) 14:35:25 ID:MSQe7BmW0
ゴルドラスっぽい
877名無しより愛をこめて:2010/05/22(土) 18:03:31 ID:xjgJBmUk0
覚えづらい名前
未だにパズスとか言いそうになる
878名無しより愛をこめて:2010/05/22(土) 22:59:48 ID:8uRG6ut+0
なぜかガイアがパズズにボコボコにされてるのに流れ出す主題歌が印象的
879名無しより愛をこめて:2010/05/22(土) 23:28:39 ID:5iL1OxPc0
なぜかコッヴと同郷の出進という事になってる。
880名無しより愛をこめて:2010/05/23(日) 01:01:45 ID:WhwUF56n0
ギリギリまで蹴りころがされてー
881剛腕怪地底獣 ゴメノス:2010/05/23(日) 02:16:17 ID:U8sAnl0q0
剛腕怪地底獣 ゴメノス
第23話「我夢追放!」に登場。

体長:70メートル
体重:8万トン
秩父山中に生息していた怪獣。
XIGによって怪獣を抑制させる実験として
怪獣を操作する装置(パーセル)を打ち込まれた。
そしてパーセルを開発した科学者の稲森京子が自ら操ろうとするが暴走し、
自らパーセルを外して口からの火球で彼女を殺害した。
背中や頭部は非常に硬くあらゆる攻撃を跳ね返し、
高熱化させた両腕でガイアを締め上げる。
その際笑うように目を歪めるなど地球怪獣には珍しく邪悪な面を見せたが
怒りに燃えたガイアのフォトンエッジで倒された。

スーツアクター:三宅敏夫



代理のものです
882名無しより愛をこめて:2010/05/23(日) 02:41:56 ID:8Oz7XYOh0
今回はシーガルフローターが何機も出ていた。
883名無しより愛をこめて:2010/05/23(日) 06:10:02 ID:cDZEXEVo0
チームマーリンが初めて活躍した回ですね。セイレーンは見せ場がありそうなメカだっただけにチームともども惜しいところです。カンデアに眼を向けると水中ものには多い四足型、そして設定を生かすかのような戦いの場が印象的でした。
個人的には全体的なフォルムがマグネガウスに似ているような気がします。
パズズは外見のみならずあの能力の凶悪さにしびれさせられました。能力なら同郷のコッヴを上回るのではないかと思います。
ただ不用意に近づいてやられるなど、案外まぬけな性格なのかもしれません。
884ゴメノス:2010/05/23(日) 06:10:45 ID:cDZEXEVo0
第23話「我夢追放!」に登場。

別名:剛腕怪地底獣 身長:70m 体重:80000t
秩父山中に生息していた怪獣。XIGによって怪獣を抑制する実験として怪獣操作装置(パーセル)を打ち込まれ、XIGの管理下となる。
その後パーセルの開発者である稲森博士が怪獣側の怒りを人類に示すために操ろうとするが失敗・暴走し、自らパーセルを外して口から吐く火球で彼女を殺害した。
外皮は非常に硬くあらゆる攻撃を跳ね返し、岩石をも砕く怪力の持ち主である。両腕を高熱化させることもでき、ガイアを締め上げた際には笑うように目を歪めた。ガイアを苦戦させるも稲森を殺され怒ったガイアのフォトンエッジで倒された。
885名無しより愛をこめて:2010/05/23(日) 09:54:10 ID:7ZN9lDkd0
地底怪獣の中では屈指の可愛さ。
886名無しより愛をこめて:2010/05/23(日) 10:13:29 ID:WhwUF56n0
地底怪獣では唯一普通の体型
887名無しより愛をこめて:2010/05/23(日) 19:27:38 ID:8Oz7XYOh0
パーセルはダイダルの野望では敵キャラを仲間にできる道具だった。
888名無しより愛をこめて:2010/05/23(日) 20:04:25 ID:hP9AWAIV0
最終回でこれの別個体がさかんにバンザイしてなかった?
889名無しより愛をこめて:2010/05/23(日) 20:35:10 ID:8Oz7XYOh0
ダイダルの野望ではボグラグの代わりに我夢の故郷を襲っていた。
890名無しより愛をこめて:2010/05/23(日) 20:36:01 ID:z876hjBv0
あの丸さは地底を掘り進む上でアドバンテージだ
891名無しより愛をこめて:2010/05/23(日) 21:22:58 ID:BkXraBXr0
ガイアで唯一人が死ぬシーン
稲森のマッドさが凄過ぎる

・・・おかげでゴメノス自体の印象は今一なんだが
892名無しより愛をこめて:2010/05/23(日) 21:41:13 ID:U8sAnl0q0
なんとなくゴルザっぽい
893名無しより愛をこめて:2010/05/23(日) 22:25:19 ID:5fiQYW7s0
>>891
ツチケラの近藤さんと、ビゾームのクラウスをディスってんじゃねぇ
894名無しより愛をこめて:2010/05/23(日) 22:47:17 ID:WhwUF56n0
近藤? クラウス? あいつらは人じゃねえ ただのバケモノさ
895名無しより愛をこめて:2010/05/23(日) 23:42:09 ID:DcXpg4qy0
>>894
お前は近藤さんのことをわかっていない。もっぺん見なおして来い
896名無しより愛をこめて:2010/05/24(月) 00:07:16 ID:JCOft6T50
ゴメノスかわいいよな。ガキ大将って感じで
体型ダンゴムシみたいだから丸まらせて転がしてみたい
897名無しより愛をこめて:2010/05/24(月) 00:28:40 ID:NE7qOI170
>>895にすらフォローして貰えないクラウスw
自ら進んで悪に走ったとはいえ。
898名無しより愛をこめて:2010/05/24(月) 02:27:26 ID:4CLtXTbg0
名前を見たときに姿が思い出せなかった
899名無しより愛をこめて:2010/05/24(月) 09:52:15 ID:3Nf6vxen0
>>897
ガイアもツチケラを倒すのは迷ってたけどビゾームは全然迷いなしで倒してるからなw
900ゾンネルU:2010/05/24(月) 10:27:12 ID:kMUCYRuB0
第24話「アグルの決意」、第50話「地球の叫び」、第51話「地球はウルトラマンの星」に登場。
別名:甲殻怪地底獣 体長:86メートル 体重:9万5千トン

第17話に登場したゾンネルと同種の怪獣。以前現れた個体同様口からの火球を武器にする。また、強烈な突進攻撃も使う。
ギールII同様アグルが出現させ、アメリカのアリゾナ州でXIGやG.U.A.R.D.の戦車部隊を全滅させたが、ガイアの浄化光線で戦意喪失し、巣へと戻っていった。
その後第50、51話では人類やウルトラマンと共に根源的破滅招来体と戦った。その時は背中の甲羅からマグマ光弾を放つ姿を見せた。

代理です
901名無しより愛をこめて:2010/05/24(月) 10:29:47 ID:28LVuMdh0
クラウスは完全に自分の意思で行動してたからな
でもビゾーム格好良いよね
902名無しより愛をこめて:2010/05/24(月) 18:12:54 ID:bOYpHvOU0
これ以後ガイアの地球怪獣は同型怪獣が続々と登場する事に。
ガイアの世界観を広げる上では大きく貢献したと思う
903名無しより愛をこめて:2010/05/24(月) 18:14:30 ID:K9Y0+wVr0
出遅れたけどゴメノスってカチューシャつけてるように見えない?
904名無しより愛をこめて:2010/05/24(月) 21:36:42 ID:BkVshdiK0
地球怪獣って普通にいっぱいいるんだなーって
ま、宇宙怪獣も増殖してたけどさ

ところでこいつが進撃してることによって死傷者が出たことがニュースになったのもガイアでは珍しい人死に描写
そして博也はその罪をずっと背負ってくことになるわけだ
905名無しより愛をこめて:2010/05/24(月) 22:33:02 ID:A1JevDCT0
こいつは前の奴とは外見的なちがいはあるんだっけ?
906名無しより愛をこめて:2010/05/24(月) 23:32:38 ID:Myz4ATxD0
ソフビはなぜかTより先にUの方が発売された。
907名無しより愛をこめて:2010/05/25(火) 05:24:06 ID:gOsAVTff0
>>899
いや、戦闘終了後に死ぬ程後味悪そうにしてたぞ
908名無しより愛をこめて:2010/05/25(火) 06:31:04 ID:PCT4wc2x0
>>905
首のあたりかな
Tは赤黒い感じだけどUは金色
909名無しより愛をこめて:2010/05/25(火) 12:38:45 ID:b2Z/tOpf0
ちなみに続編OVの「ガイアよ再び」に登場した個体もこいつの
可能性が高いそうな。

こいつのみならず、最終章での地球怪獣と招来体の戦いは
見ててほんとにハラハラする。残り少ない希少種なんだから
もっと自分達を大事にしろと・・・。

柊准将、こいつを助けてくれて本当にありがとうございました。
910ギールU:2010/05/25(火) 14:22:06 ID:DNPW91W80
第24話「アグルの決意」に登場。
別名:マグマ怪地底獣 体長:85m 体重:9万4千トン

第2話に登場したギールと同種の怪獣。地球を救うために人類を抹殺しようとしたアグルによって秩父山中から目覚めさせられたが、
秩父湯ノ沢病院を襲おうとした為結局はアグルのフォトンクラッシャーで倒された。
戦力は初代同様腹部からのマグマ光弾だが、今回は発射前にアグルに倒されたため、未発射である。

着ぐるみはギールの改造。傷みが激しかったため皮がはがされて新しく盛られているため印象が違っている。


代理です。
911名無しより愛をこめて:2010/05/25(火) 14:25:07 ID:YLo5J9J/0
新怪獣が出ていない回なので今のうちに書きますが、次の回の第25話では藤宮にからむ酒場のDQNどもが印象的でした。
この手のDQNの改心を描くのがこの手のドラマの見せ場(例 「コスモス」の「異星の娘」)であり、また(あまり上手なドラマ作りとは言えないのですが)敵の攻撃で死ぬのもカタルシスあふれるものなのですが、
その両方でもないもどかしさは後の「メビウス」のヒルカワや「仮面ライダーW」などでの長谷川脚本の特徴の一つとなります。   
912名無しより愛をこめて:2010/05/25(火) 17:55:19 ID:Ldm7THzx0
>>911
レーコが犯られちゃうかとハラハラしたw >>二十五話

にしても、呼び出された挙げ句に爆砕されるギールIIカワイソ…
藤宮の放火癖のある消防士みたいな行動の被害者だな。
913名無しより愛をこめて:2010/05/25(火) 18:55:56 ID:kuMoyziU0
アグルに対するDQN一般人の攻撃もメビウスを攻撃するウルトラ警備隊も
意識してないかもしれんが長谷川氏本人のDQNぶりを作品に投影
してるのかもしれんな。
914名無しより愛をこめて:2010/05/25(火) 19:42:36 ID:qnEHPo1V0
取りあえず板違いに気づこうよ
長谷川アンチスレあるんだし


そーいやゾンネル2以外にも改造パンドンとかなぜそっちをだす?なソフビは子供心に不思議だった
915名無しより愛をこめて:2010/05/25(火) 21:40:31 ID:kuMoyziU0
スレチスマソ

というわけで、長谷川アンチスレに誘導しときます。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1259489215/1-100
916名無しより愛をこめて:2010/05/25(火) 21:55:02 ID:JgJA/Yfv0
ゾンネルを殺さないガイアとギールを殺すアグルの対比がイカす演出だった


ゾンネルもギールも最初の個体よりもこの緊迫感あるストーリーで登場した二体目の方が印象深いなあ、自分は
ゾンネル2はソフビ化に値するデザインと活躍だと自分は思うなあ。ラストでも出番あったし
それに一般市民を虐殺したガイア怪獣はゾンネル2だけっ!!

>放火癖のある消防士
逆。むしろ放火魔なのに建物の中に子猫がいたので必死で消火してしまったバカって感じ

「人類は寄生虫だぁぁぁ」ということだが、寄生虫も立派に地球で生きる仲間ですよー藤宮さん
多細胞生物は寄生関係のある単細胞生物が進化して共生して生まれたのだと言う学説もある
917名無しより愛をこめて:2010/05/25(火) 21:55:45 ID:41oCTKvj0
ゾンネルは全部善玉なんだがギールは最後の奴以外はみんな悪玉。
918名無しより愛をこめて:2010/05/25(火) 22:00:45 ID:gOsAVTff0
厨二病したくなる年頃なんだ、視聴者も生暖かい目で見守ってあげよう
でも藤宮のは、卒業しても黒歴史にもできずに生涯のし掛かってくる…死にたくなる訳だ

ギールの目つきがTと露骨に変わってるのがモロに路線変更でワロタ
919名無しより愛をこめて:2010/05/25(火) 22:17:20 ID:2h7tSaf90
「人間は醜い、人間は汚い」
まさに中二というかなんというか。
920名無しより愛をこめて:2010/05/25(火) 22:27:27 ID:n6CZEDYs0
瞳があるからかわいかったな
それだけにやられるのはかわいそうだった
921ゾーリム:2010/05/26(水) 12:41:48 ID:bupxzHuF0
別名:巨獣 体長・体重:不明

ガイアとアグルの戦いの影響で発生したワームゾーンから出現した巨大な生物。
頭部のみ出現し、胴体部分がどれほどの大きさなのかは不明である。火柱が立つほど強力な火炎を吐く。
外部からの攻撃には非常に強く、XIGファイターSSやSGのミサイルやガイアV2のクァンタムストリームですらびくともしないほどの強敵だったが、
チームライトニング、チームファルコン、チームクロウのワームホールへの一斉攻撃を受けてひるんだところに口から体内に飛び込んだガイアスプリームバージョンのフォトンストリームで爆発した。
尚、このとき使用したフォトンストリームは後のエピソードのものと比べるとエネルギー集約から発射までのポーズが違うため未完成であった。

登場と同時に光粒子コンピュータ・クリシスが暴走しており、そのパルスパターンはこの怪獣とシンクロしている。

代理
922名無しより愛をこめて:2010/05/26(水) 19:46:04 ID:my+cl+780
FE3で苦労させられたな
923名無しより愛をこめて:2010/05/26(水) 20:34:26 ID:tctNjPoj0
ダイダルの野望でも中々こいつに勝てずに苦労した。
924名無しより愛をこめて:2010/05/26(水) 21:34:19 ID:0eKLdWQE0
巨獣という単純な肩書きに感動した
首だけと言うのも衝撃的な見せ方だった
アグルとの決着、ガイアのパワーアップの流れが素晴らしかった


しかし身体は謎だ
物凄い体があるのか
はたまた竜頭蛇尾なのか

実は八岐大蛇型で、このゾーリムはその首の一本に過ぎないのだ!!
とか言う展開があるかと当時おもってたけど別にそんな事は無かったぜ


しかし化け物にしか見えないけれどクリシスのハックを積極的に行ってたのもコイツなわけだから結構知能が高いのかしらねえ
ゾーリムの敗退以降は根源的破滅招来体の攻め方ががらっと変わって
アグルとクリシスを利用した搦め手から、破滅魔人たちによるストレートなパワー押し中心へと方針が変更されている
実はゾーリムは破滅招来体たちの中でも結構な知性派リーダーで、彼の死によって組織は結構ゴタついてたのかも
とか思ってたり

925名無しより愛をこめて:2010/05/26(水) 21:35:47 ID:vIZrTQN40
こいつ相手の場合ちょっと違うんだろうが、どうもデカい相手の体内に潜り込んで
内側から攻撃!
という勝ち方に納得いかない。
タロウvsテンペラとかアストラvsハングラーとか。
926名無しより愛をこめて:2010/05/26(水) 21:43:00 ID:0eKLdWQE0
ガイアVSアグルの決着が引き分けってのけっこー良かったよね
爆炎に消える藤宮、受け渡される光
進化するガイア

藤宮の騙されっぷりはヒーロー史上空前絶後のだったわ
90年代末当時の自然保護がテーマの作品で
「人類全滅すれば環境守れるよね」という結論は
デビルマンやGガンダムなど数多くの作品で向き合わされたテーマだっただけに
物凄い説得力があったクリシスの結論・天界みたいな環境浄化マシーンも怪獣として登場してたし

それが全部ゾーリムがガイアとアグルを争わせるためにでっちあげただけの嘘だったと言うオチは凄絶
視聴者もほとんど騙されてたのでは
実際問題人間がいようがいまいが地球を滅ぼすつもりだったのだよねえ根源連中
927名無しより愛をこめて:2010/05/26(水) 21:45:00 ID:KAhaUG7I0
人体を例に考えると分かるが
体内に小人が入れるスペースなんかないよなw
食道でペッチャンコ
928名無しより愛をこめて:2010/05/26(水) 21:48:56 ID:tctNjPoj0
ゾグじゃなくてこいつの本体が最後の敵だと思ってた。
929名無しより愛をこめて:2010/05/26(水) 21:55:59 ID:eo/A6QRD0
「明日無き対決」でエネルギーがどっかとんで行ってたのはこいつのためだったとはなあ
藤宮をだましてたりクリシスを操ってたことといいそのインパクトといいFE3での苦戦といい印象深い奴

そういや後に藤宮がどっかの洞窟でゾーリムの描かれた壁画見つけてるけど、過去にも現れたんだろうか
そしてそのときはクロマニヨン人とかだったから放置したのかな
930名無しより愛をこめて:2010/05/26(水) 22:14:10 ID:tctNjPoj0
いくら強くても脳を破壊されれば死ぬって事か。
931名無しより愛をこめて:2010/05/26(水) 22:16:13 ID:0eKLdWQE0
単にスプリームが異常に強かっただけだと思うぞ
932名無しより愛をこめて:2010/05/26(水) 22:25:03 ID:Ye8RjuQM0
FE3に出てきたときは最初はどうやって倒すのかわからず苦戦したな・・
ダイダルの野望でも苦戦したが
それにしてもデカかった・・
933名無しより愛をこめて:2010/05/26(水) 23:01:05 ID:o2zravzK0
CG技術が発達し、Uキラーザウルスやベリュドラみたいな巨大怪獣も出てる今なら、
ゾーリムの全身像が見られたのかもね。
934名無しより愛をこめて:2010/05/26(水) 23:55:40 ID:hWM237R90
クリシスの「人類要らない」って回答はウルトラマン同士を戦わせるために
はめつしょーらいたいが捏造したものでしたってオチには心底唖然としたなぁ…
それに凹みまくる藤宮もなんだか…。
初めて見た時は細かい部分にこだわる割に
肝心な所でずいぶんテキトーな作品だなと感じてしまった。
ガイア自体は結構好きなんだけど。

ゾーリムは・・・でかさ以上にあの気色悪い舌?とぴろぴろ動く目が印象的だったw
935名無しより愛をこめて:2010/05/27(木) 00:34:03 ID:BOilP5Xi0
私はタコの足のようにあの首が無数に生えている上に人型の胴体が乗っているのが真の姿だと思っていました。
936名無しより愛をこめて:2010/05/27(木) 07:22:43 ID:PAqox6DT0
ゾーリム自体はあくまで破滅招来体の先兵怪獣だろ。

アグルの件はこいつが糸を引いていたみたいに思っている人が意外に多くて驚いた。
937クリシスゴースト:2010/05/27(木) 09:43:47 ID:egJu0aGE0
第27話「新たなる戦い ヴァージョンアップ・ファイト!」に登場
別名:電子生命体 体長・体重:不明

藤宮を含むアルケミースターズのメンバーが作った光量子コンピュータ「クリシス」が、凍結される寸前にネットワーク上に放った、独立したコンピュータウイルスのようなプログラム。
プログラムであるため、体を全く持たないが、その汚染速度はコンピュータウイルス以上。
エリアルベースに侵入してメインシステムやサブシステムを徐々に汚染していき、通常のワクチンプログラムですら寄せ付けないほどの汚染速度で基地を大混乱に陥れたが、
敦子がジョジーから手渡されたジョイスティック型デバイスで撃退された。
しかし、本来の目的は活動するための体を得ることであり、ジオベースのF4ラボの保管庫に保管されていた金属生命体の破片サンプルに同化し、それら全てを一つに再結集させてニセウルトラマンガイアの体を構築した。
938名無しより愛をこめて:2010/05/27(木) 11:20:26 ID:7DtZXtS70
クシリスの回答に驚いた後
何故そうなったか調べる 故障してないか調べる 御しきれてないクシリスの信頼性の検証 
の過程がまるまる省かれてるからなぁ
さすがにアルケミー達があのあとそれを調べもせず鵜呑みにしたとは思えんが書かれてない
ここらへんが昭和作品以上ネクサス以下のリアリティというか
939名無しより愛をこめて:2010/05/27(木) 15:57:25 ID:NY6tWsMc0
インベーダーゲームでウイルス破壊するシーンが面白かった
940名無しより愛をこめて:2010/05/27(木) 17:37:58 ID:EMtaSA870
>>936
それも推測の一つにすぎないわけだし
この番組は本当に何一つハッキリしないまま終わってしまっているからね
941名無しより愛をこめて:2010/05/27(木) 18:35:57 ID:PAqox6DT0
>>938
何度条件を変えても破滅で、最後に人間を削除してみたら地球は滅亡から救われるという
答えが出たわけだから。一通りの検証はしてみたんだろ。
942名無しより愛をこめて:2010/05/27(木) 19:40:07 ID:Ab1kcfmy0
>>941
>>938が言っているのは、クリシスが何を以てして将来的に破滅すると判断し
人類を外すと何故回避できるのかと言う「因果関係」検証の描写が無いって事じゃね
プロセス抜きで結果だけ弾き出すんじゃ、ただのおみくじマシーンだし

正直、みんなして何であのメカを信頼してたのかがサッパリ分からないw
エラい博士が作ったものなら何でもエラいのかと
943名無しより愛をこめて:2010/05/27(木) 19:42:26 ID:KfFQx1iE0
まあ、コンピュータで計算するまでもなく
人間が自然環境の破壊者であるのはこれまでの実績から明らかだし、
人間が地球を破滅させる可能性は充分にあるからな。

逆に、破滅招来体と呼称される外的要因が地球にとって
最終的にどのような存在なのか、本当に破滅を招来するのかは
さほど自明ではないので仕方ないべ。

むしろ、人間にとっては、地球より人間全体の方が価値が高く、
人間全体と引き替えに地球を守るという選択肢は認めないという
条件付けをしてない限り、一番ありそうな答えだろうよ。
944名無しより愛をこめて:2010/05/27(木) 19:51:50 ID:PAqox6DT0
人間が他の機械でやっていたら何十年何百とかかる予測計算を
させるために量子コンピューターを作ったんだけど?

人間が他のハードを以て検証可能な範囲内での予測問題を何千
何万とさせた上で「クリシスの予測結果は確度が高い」と判断
して本格運用に移行したんだろ。

そして本格運用が始まった後にクラウスが細工をしたから、ク
リシスは誤った未来予測をした。
945名無しより愛をこめて:2010/05/27(木) 21:53:13 ID:rDQmgyYy0
グリッドマンぽいな。
946名無しより愛をこめて:2010/05/27(木) 22:04:38 ID:RfFnHoEU0
まあ・・製作側もそこまで考えて設定つくってないってこった
947名無しより愛をこめて:2010/05/27(木) 22:05:43 ID:7DtZXtS70
そんな人知を越えた複雑極まり無いプログラムソフトにバグや人為的ミスを疑わなかったり
過程やプロセスを確認する機能すら付けないで決定権を委ねてなら基地外レベル
948名無しより愛をこめて:2010/05/28(金) 00:38:13 ID:ulrrhqsC0
クリシスの嘘予測が発覚して杞憂に終わったかに見えた藤宮の提唱する人類の愚かしさが、
現実に我夢に突きつけられるという4クール目の展開は上手いと思った

ジョジーのゲーセン荒らしテクに撃退されるくだりは盛大に吹いたw
949ミーモス:2010/05/28(金) 00:54:57 ID:TdWkZgD/0
第27話「新たなる戦い ヴァージョンアップ・ファイト!」に登場。
別名:金属生命体 体長:52.5メートル 体重:5万2500トン

過去に登場した金属生命体と同種の怪獣で、根源的破滅招来体によって操られていたコンピュータ(クリシス)によって
放たれたゴーストプログラム(クリシスゴースト)が、ジオベースに保管してあった金属生命体(アパテーとアルギュロス)のサンプルを再構成して誕生した。
但しこれまで出現した金属生命体とは異なり、三つの目を持っており、
ライフゲージが胸にないばかりかアルギュロスに見られた擬態能力くらいしか受け継いでおらず、それ以外のかつてと同様の特殊能力がない。

当初はニセウルトラマンガイアの姿で出現したが、本物のガイアと大河原の意地の攻撃により正体を現した。
動きが素早く、全身の金属片をブーメラン状に変形させて攻撃する。
さすまた状に変形させた金属片でガイアを地面に磔にするが、チームライトニングとクロウの猛攻でダメージを受け、
磔から脱出したガイアスプリームヴァージョンに圧倒され、最後はフォトンストリームを受けて消滅した。

尚、このエピソードでようやくフォトンストリームのエネルギー集約から発射までのポーズが完成し、後半で多用されるようになった。

事実上ガイアが初めてとどめを刺すことが出来た唯一の金属生命体であり、最後に登場した金属生命体でもある。
950名無しより愛をこめて:2010/05/28(金) 04:51:25 ID:MSZvTUtE0
偽ガイアの方が先なんじゃないの?
951名無しより愛をこめて:2010/05/28(金) 07:47:08 ID:znMqdtNa0
化粧まわしつけた力士っつーか、走ると効果音に「ドスドスドス」と書きたくなるような
フォルムだった。

攻撃方法は割と好き。拘束したりしないであのままずっとブーメラン攻撃をしていた方が
ガイアには辛かったんではあるまいか。
952名無しより愛をこめて:2010/05/28(金) 08:33:45 ID:MSZvTUtE0
なぜかカラータイマーがなくなってる。
953名無しより愛をこめて:2010/05/28(金) 09:35:44 ID:LG51sC1W0
金属生命体シリーズの最終形としては地味だな
954名無しより愛をこめて:2010/05/28(金) 12:20:23 ID:HQPNyxpT0
新造じゃないよな
955名無しより愛をこめて:2010/05/28(金) 14:15:04 ID:vv/p108N0
結局、飛来した金属生命体は2人だけとは少なすぎ。
956名無しより愛をこめて:2010/05/28(金) 18:27:13 ID:3SPcbn7H0
ガイアがパワーアップしてなかったら、勝てたかどうか怪しかったな
まるでWのイエスタデイ・ドーパントみたいな立ち位置だ
957名無しより愛をこめて:2010/05/28(金) 18:43:37 ID:RgGrEN150
ウルトラマンガイアは日々進化しているのだー
958ニセウルトラマンガイア:2010/05/29(土) 00:28:27 ID:sIX7nCr30
第27話「新たなる戦い ヴァージョンアップ・ファイト!」に登場。
体長:50メートル 体重:4万3千トン

クリシスゴーストが金属生命体と同化した際に、ジオベースにあるV2になる前のガイアの情報をコピーして変身した偽物。
胸のプロテクター(ガイアブレスター)のラインが初期の頃のままで、体重も本物より少し重い。
フォトンエッジも使えるが、V2になった本物のガイアのフォトンクラッシャーに押し戻され、
ライトニングとクロウの攻撃でダメージを受け次第に金属質の部分が現れ、ミーモスに変化した。
959名無しより愛をこめて:2010/05/29(土) 00:33:32 ID:Jp1W7Lg00
こいつ本物とまったく変わらないな。
960名無しより愛をこめて:2010/05/29(土) 07:28:13 ID:Ys/F0w/a0
ソフビはさすがにV1のまま売るのはまずかったか、体の色は黄がかった感じになってる
961名無しより愛をこめて:2010/05/29(土) 07:33:54 ID:MaleQ8M50
ニセガイア戦の戦闘演出が神がかっていた
ガイアー!
光玉がFEXから離脱
ドーン三連発
着地ポーズのままスラッシュ
FSG脱出
立ち上がりファイティングポーズ
構えを変えつつお互いに距離を測って回り込み(またこの時のポーズがカッコいい)
PEをPCで受け止め、気合いを込めて押し戻す
「命ある者は常に前に進みます。昨日までのデータなど!」
「成長しているというのかいうのか? ウルトラマンガイアは」
という直前の会話を見事に証明してみせた。
962名無しより愛をこめて:2010/05/29(土) 11:59:29 ID:6QBOAFVv0
戦闘時に「ガイア ノ チカラ」がかかるタイミングとか最高だった
「ガイアが…変わった!?」とかも好き
963名無しより愛をこめて:2010/05/29(土) 16:12:40 ID:hbQYPMay0
しかしv1のソフビは販売打ち切りなので、似たのが欲しいとなるとこいつを買わざるを得なくなる
964名無しより愛をこめて:2010/05/29(土) 23:24:21 ID:os+g2pwv0
偽者シリーズならちょっとでもデザイン変えて欲しかったところ。
まあ、ニセアストラ、とかニセジョーニアスも同じデザインだったが。
965エンザン【炎山】:2010/05/30(日) 00:03:53 ID:viMNTKmP0
第28話「熱波襲来」に登場。
別名:自然コントロールマシーン 体長:62メートル 体重:8万7千トン

我夢の実家の近く、千葉県の油田山の中から現れた怪獣。
背部にエネルギーゲージが備わっており、それ自体が最大に達したことで石版状態からクワガタムシのような形に変型した。
強力な熱波を放ち、周囲に猛暑をもたらした。氷河期を防ぐために地球の気温を上昇させることが目的らしい。

武器は口からの爆発性のある高熱火炎と角から放つ電撃。
ガイアとの戦いでは、ガイアに恫喝され、一度は謝ってから帰ると見せ掛けて騙し打ちを仕掛ける狡猾さを垣間見せた。
しかし、フォトンストリームに火炎を押し戻され、体内のコアを取り出されて破壊される。

体の中央に篆書体で書かれた「炎山」という文字に似た模様が描かれている事から、テンカイとの関連性が指摘されている。
また、表面は絶縁素材でコーティングされており、レーダーでも感知されることがない。
966名無しより愛をこめて:2010/05/30(日) 01:42:31 ID:JPCpDLSy0
ダイダルの野望では中にマドーが基地を作っていて戦う時は
天界と同じく怪獣形体にならずに自然コントロールマシーンのまま戦う。
967名無しより愛をこめて:2010/05/30(日) 07:44:26 ID:w860Pmhl0
テンカイの無機質的恐怖感はなくなっちゃった。
普通の怪獣みたいな感じがして残念。
968名無しより愛をこめて:2010/05/30(日) 08:14:05 ID:JPCpDLSy0
つい最近こいつのソフビ中古で105円で買ったら小さくて驚いた。
969名無しより愛をこめて:2010/05/30(日) 17:40:51 ID:prge0My20
スプリームでフィニッシュに至らなかった相手はコイツとビゾームだけだな。

ついさっき、折角だから家でこの回のビデオを観てたら
側にいた家族が、テンカイは大気を浄化する目的を持っていた云々の下りで
「大気を浄化ってイイコトじゃん」と口を挟んだ来たので
「うん……まぁイイ奴だね」とテキトーに返しておいた。すると
「イイコトしてるヤツをやっつけるなんてウルトラマン悪いヤツだなwwww」
と笑いながら去って行った。何も言い返せなかったw
970名無しより愛をこめて:2010/05/30(日) 20:57:57 ID:y72pap3C0
コントロールシリーズは皆オブジェのままで戦ってほしかった。
971名無しより愛をこめて:2010/05/30(日) 21:01:01 ID:viMNTKmP0
ロボットにしては動きが妙に生物的
ガイアに恫喝されてしょぼくれたように帰ろうとするシーンがかわいかった
972名無しより愛をこめて:2010/05/30(日) 21:02:41 ID:ziN+deG+0
バトルモード?が可愛い奴だった
973名無しより愛をこめて:2010/05/30(日) 21:55:41 ID:EC3bSZas0
変形はそれこそれで面白かったと思う
愛らしいデザインがツッコみどこ

しかし自然コントロールマシンってなんだったんだか
未来人が作ったものを根源が利用したのか
974名無しより愛をこめて:2010/05/30(日) 23:09:42 ID:6HaYU6Fo0
なんつーかこう「アッガイ」的な萌えを感じる >>炎山
975ルクー【ルクーリオン】:2010/05/31(月) 00:14:54 ID:IJqI3Q/+0
第29話「遠い町・ウクバール」に登場。
体長:52メートル 体重:4万8千トン

突然町に現れた、正体不明の怪獣。凄まじいパワーを誇り、ガイアV2の制止を物ともしない。
自身を遠い世界の街ウクバールからやってきたと称する永田という男の所有するカレンダーのイラストに描かれていた怪獣と同じ容姿をしており、
永田はウクバールから自身を迎えに来たと言っているが、真相は不明である。
肩書きからしてウクバールを守る存在だと思われる。
最後はクァンタムストリームを受ける直前にウクバールのサイレンが鳴り響いたために自分から消滅した。
ルクーの退散とともに永田は姿を消した。破壊活動は一切行っていない(但し、登場と前後して何故か永田の家の窓ガラスが割れた)。

永田の話によるとウクバールという街には階段は存在せず、代わりに風車や梯子がある平和な街だという。
登場直前には、電話線が繋がっていないにも関わらず、ウクバールの風の音が聞こえていた。
976名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 00:24:27 ID:18nyZuhR0
こいつのソフビ物凄く硬いし顔の部分のパーツも回転しない、
話はガイアの中で一番好きな話。
977名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 00:43:04 ID:8i77acmd0
>>975
いつも乙ですが、ルクーと永田が消えたのはウクバールでの、仕事や遊びが終わって家に帰る時間ですよって合図のサイレンが鳴ったからって事も書いてほしかった

ガイアの中じゃ浮いて見えるけどウルトラの原点に返ったようで大好きな話
迷子の永田を帰る時間だよって迎えに来たんだよな、ルクーは。
夕焼けに染まった町に鳴り響く帰宅の合図のサイレンとか子供のころ思い出してちょっと切なくなった。そしてガイアに夕日はあんまり似合わなかったww
978名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 01:20:10 ID:TMwwN2wf0
979名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 01:20:20 ID:6enneerg0
>>977
それは、お題人があなたがその事をここに書く余地を残してくれていた
と言う事で寧ろ感謝すべき事やも知れませぬw
980名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 01:24:55 ID:18nyZuhR0
こいつは破滅招来体とも地球怪獣ともまったく関係ない、ガイア怪獣には
珍しい存在。
981名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 01:47:20 ID:Mqjel9On0
ユーモアや人情と郷愁や悲哀を背景に展開される不思議なお話

寓話と評される回はウルトラでは時々あるけど、くたびれた大人の
メルヘンといった雰囲気ではシリーズ中でもユニークな存在

普段は割と理屈っぽいガイアだからこそ印象的ってのはあるかも

ルクーはなんというか訳わからないけど可愛い感じもあったり、
独特の存在感があったな
982名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 01:52:35 ID:18nyZuhR0
こいつのNGデザインがモモザゴンに流用されたらしい。
983名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 02:12:13 ID:Dfc5Judv0
こういうちょっとわけのわからん話あってこそのウルトラだな。
984名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 02:31:19 ID:1Za1t4cI0
脚本の太田さんはこのあとコスモスの「雪の扉」、ネクサス憐編、
マックスでは「クリスマスのエリー」、メビウス「時の海鳴り」
そしてセブンXの「CODE NAME "R"」と
参加したシリーズで一本はこの回の変奏的なあちらがわとこちらがわを巡る話を書いてるけど、これが一番好きだ
というか、あとの作品になるほど視点が”こちらがわ”寄りになってるんだよなぁ
985名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 02:47:36 ID:18nyZuhR0
好きな話なんだけどルクーのソフビが出た時戦闘系怪獣じゃないのに
なんで?と思った。
986名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 19:20:06 ID:ZGdtLkHhP
ルクーはこれから地球に訪れる根源的破滅招来体による総攻撃を
感知して永田さんを助けに来たのかな
987名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 20:22:00 ID:IJqI3Q/+0
凄い今更ですがルクーは別名:守護獣でした。修正が遅れて申し訳ありません

ルクーはなんとなくロボット怪獣なのかと思ってた
不思議なデザインといい話の内容といい、ウルトラQに出てきても違和感無さそう
988名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 20:41:22 ID:6z/xVfjM0
可愛いくて悪い事をしない怪獣
ソフビも目?をくるくるまわして遊ぼう
こういう本編とはなんの関係も無い一見無駄に見えるような話が大事だって事を教えてくれる良い話
それにしてもデザインも不思議可愛い
989名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 20:57:34 ID:WBeHk7EaP
結局ウクバールってなんだったんかね?
最後に出てきた1966年のカレンダーにウクバールが載ってたけど
あれもなんだったんだろう。

見てた当時はガキで、たまたま再放送でそのテの話が多い80がやってたからカレンダーに載ってた
空想の町をおっさんがずっと実在する物と思い込んでた結果具現化したもんだと思ってたんだけど違うのかな?
990名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 21:14:49 ID:KiZzDVIN0
こいつが改造されて、、、 アグルV2の初戦で圧倒される何とかいう怪獣になるんだよね。
991名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 21:58:48 ID:u1SVetWu0
元ネタになったであろう小説に出てくるウクバールは
「もっともらしく存在が語られるけど実は存在しない場所」…だというのがなんだか切ない.
ガイアのこの話に出てきたウクバールは存在しているものであって欲しいなぁ…

この回は本編での描写も丁寧で思わず見入ってしまった。
変化球的でありながらとてもウルトラらしい話で素晴しい。

ルクーは…なにげに馬力がすごいですね
992名無しより愛をこめて:2010/05/31(月) 23:19:52 ID:fJdFJ18H0
新スレたてました

ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その17
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1275315173/
993名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 00:14:31 ID:4krqakZv0
>>988
そもそもウルトラには元来「本編」なんて存在すらしてなかったから
言われんでもみんな分かってるとは思うけどな
ガイア3クール目イラネって人は、テンションの違いに着いてけないだけの話だし
994名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 01:24:51 ID:B0rsfsil0
埋めてくれ!
995名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 01:58:16 ID:9k5L19nq0
995
996名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 02:16:31 ID:9k5L19nq0
以外に強かったルクー
997名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 02:19:54 ID:9k5L19nq0
997
998名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 02:29:08 ID:9k5L19nq0
>>988
ルクーのソフビの目回らないよ
999名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 02:33:23 ID:9k5L19nq0
999
1000名無しより愛をこめて:2010/06/01(火) 02:34:25 ID:akv876+r0
1000なら次スレでコスモス突入
10011001

♪進め ♪進め 次スレへ   ♪新スレ 始まるぞ〜

           ∧    人    /‖  ∧∧
    ♪〜 < ・∀・>( 0w0) (  ゚Д゚) 〈 ゚ Å〉  〜♪
      ゝ、,、,、ノ O┬O、( O┬O、( O┬O、( O┬O
      ≡ ◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎
⌒,,。;⌒ ,;⌒⌒ ;⌒:;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. ⌒:.:⌒:;⌒
:,;:  ;;..:  :;   ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /., ,;.:  ,,。,, .;
:;.. .;   ; ,,。゚  ::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  :: :; ;: ;;.

長き1000レスに及ぶ戦いの果て、
     このスレは無事最終回を迎えた!
だが スレッドは終わっても、ヒーローの戦いは終わらない!
     新番組「次スレ」  お楽しみに!!
                            特撮!
                      http://anchorage.2ch.net/sfx/