【宇宙】クレーターがくっきり…「かぐや」が月面のハイビジョン撮影に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丁稚ですがφ ★
宇宙航空研究開発機構とNHKは7日、月周回衛星「かぐや」が月面上空約110キロ・メートル
からのハイビジョン撮影に成功したと発表した。

月面の精細画像は世界で初めてで、宇宙機構のホームページ(http://www.jaxa.jp/)
で動画や画像を公開した。

「かぐや」は先月31日早朝に、地球から見て月の表側の左上端部分を南から北へ向かって
飛行中、搭載したNHKのハイビジョンカメラで8分間ずつ2回撮影した。

北極付近のクレーターや「嵐の大洋」と呼ばれる暗く見える部分がくっきりと映っている。
北極付近では、太陽光線が浅い角度から差し込むため、クレーターの影が長くなっている。

ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071107i512.htm
JAXAのムービー
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071107_kaguya_movie_j.html
JAXAの静止画像
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071107_kaguya_01l.jpg
2名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:44:05 ID:3g7oa2OZ
なんかきもい
3名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:44:51 ID:TN+pAXJq
うわ、この写真すごいね。
2ゲット
4名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:45:57 ID:/GoeFO9u
意外とごつごつしてるなぁ
わかりきっていたことではあるけど
ツルッツルであってほしかった
5名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:46:18 ID:BWNyY7rS
かなり怖い静止画像だね。
光に照らされた月面の不気味さと、向こう側の闇が完全な漆黒で、吸い込まれそう。
6名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:48:05 ID:t4Ek5gNJ
シャープかけ過ぎ
7名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:49:09 ID:OFIyXrEN
NHKで裏側との境目ギリギリの映像観たが
真っ黒すぎてすげぇ怖かった
8名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:51:40 ID:7eEUWef/

嫦娥の実力と比べた場合、何年くらい技術的優位性があるのだろう?

もしかして3ヶ月くらい?
9名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:55:31 ID:Prf7j0f6
カラー映像じゃないのか・・
10名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:56:53 ID:iyla79RG
日陰の部分はマイナス200度だって
11名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:57:16 ID:+I9/kv4R
松井の顔かと思った
12名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:58:14 ID:3H0KA4yc
アポロの星条旗って見えないのか
13名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:58:42 ID:DyYtlqdH
本当に暗闇なんだ
怖いな
14名無しのひみつ:2007/11/07(水) 20:58:59 ID:48sYid0P
人面岩 まだあ?
15名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:00:00 ID:3Zv3DstR
>>12
月着陸船の土台や月面者の残骸くらいは見えそうな気になってくるな
無理なんだろうけど
16名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:01:04 ID:yfcg/wiu
かゆい
17名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:02:11 ID:KaFqCbIp
すげー!!!!
NASAも月面の動画はまだなんじゃね?
まーNASAの場合は月なんてスルーなわけだがw
18名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:03:08 ID:YGKC+fcX
2001年宇宙の旅思い出した。
今夜久しぶりに見てみよう。
19名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:04:45 ID:jm2FIikR
うおおおおおかっけええええええ神秘だ
宇宙空間にハイテク?機材のハイビジョン機材をつんでこんな映像とってくるなんてすごい
20名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:06:53 ID:/qkTURgo
おおすげぇ
だいぶCG上手くなったなJAXA
21名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:07:51 ID:egx6xFIc

小沢の凸凹顔面より、月面の凸凹のほうに夢と希望を感じる。
22名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:09:46 ID:bBBr2nzw
ハイビジョンで撮っても配信される映像の質が悪いから
23名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:11:28 ID:2iRrU6mC
宇宙人の基地があって映せません
24名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:15:53 ID:N1UngJYn
非人が火病か
25碧青虫 ◆CyDF2bTcGM :2007/11/07(水) 21:16:11 ID:ks3csLS4
ツァラトゥストラはかく語りきが聞こえてきそうだな。
26名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:16:48 ID:CU1di6MM
>>19のレスに不覚にもプッとしたw
27名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:21:11 ID:sQcM2HmY
臨場感がすごいな
28名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:25:14 ID:3Zv3DstR
大きさを見積もるのに何か比較するものが欲しいな
29名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:26:50 ID:XD1Q5/95
うさぎがいない時点で捏造とわかる。
30名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:28:09 ID:S9qV272t
じわじわ上げてくるなあ
31名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:28:33 ID:kT8rEEDL
なんつーか一枚目は向こうに地球が見える感じにして欲しかった・・
32名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:28:57 ID:7AA202V3
>>9
カラーだよ。月自体に色がないんだ
33名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:30:56 ID:y3MJWlKM
動画、すげ〜な。

感動した。
34名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:32:09 ID:Qx7Q8ENW
地球の出はこれから撮るんだよ
軌道面の地球に対する角度とか、日本列島の見え方とか色々タイミングを狙うんだろう
35名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:34:00 ID:LE9GfjB6
これ見て、理工系志望の子供が増えたらいいね〜。
36名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:34:07 ID:RZkdXfwr
>>17
アメリカは来年だったか、探査機を送るらしいよ
高度は50kmだそうで。同時期にかぐやも50kmで運用開始予定
37名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:35:05 ID:YdFNfYSD
すげ
人工的な道路みたいなのがハッキリ写ってるじゃんw
造りものみたいな感じするけど
38名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:35:39 ID:0e0hccUV
ハス画像見たい・・・・・
39名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:40:02 ID:Lh84Sls3
工業高校卒業の時、学校の推薦で種子島だったんだが
そのときちょうど両親が離婚して行けなくなったんだ

代わりに誰かが思いをついでくれてるんだなー
学校の先輩はまだやってるのかな
40名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:42:44 ID:obZyWsp3
フースーヤ元気そうだな。
41名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:45:32 ID:AjiUYFQb
動画、凄い! 日本もここまでやれるんだ、感動!
42名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:47:01 ID:3Zv3DstR
あっちに東京ドームとの比較画像があった
これで少しは分かりやすくなったかも
http://www.imgup.org/iup497998.jpg.html
43名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:54:44 ID:qROmNsQq
YOU、折角だから着陸させちゃいなよ
44名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:55:37 ID:kb3n1oCo
>>42
どんだけデカイ東京ドームだよwwww
東京都民が傘いらなくなるじゃん
45名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:58:17 ID:QUF47pLX
綺麗だな…
46名無しのひみつ:2007/11/07(水) 21:58:26 ID:CXy6Qp0G
で?星条旗は写ってるのか???w
47名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:01:27 ID:AT6O312g
俺んちが写ってた
48名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:05:25 ID:JUZE6du7
裏側写しちゃまずいんでないかい!

米軍基地があるはずw
49名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:06:31 ID:k4RaoOI9
「くっきり」って卑猥な感じじゃね?
50名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:07:47 ID:1hpl/bo4
ほんと周りの黒がこわい。

初歩的ですまんがあれはライトで見えてるの?
それとも最後暗く影にいくから太陽の光?
ライト照らしつつも太陽の光が届かないとああなるのかな?
51名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:07:51 ID:/WXKtp2M
コペルニクスクレーターの灯台画像マダァ-? (・∀・ )っ/凵 チンチン
52名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:09:07 ID:sDs9mqfA
かぐやたんGJ。
これはスゲー画像だわ。
53名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:09:17 ID:RZkdXfwr
>>50
100km上空を飛んでるんだぜ。あんだけ照らせる光源は太陽しかないよ
54名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:10:16 ID:0e0hccUV
でももう分譲されてて持ち主が決まってるんだろ?
55名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:12:32 ID:1hpl/bo4
>>53
そうだね。
ありがと。
56名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:17:45 ID:p4IGUO6s
すげぇなぁロマンだなぁワクワクするぜ。100年後に生まれたかったなw
57名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:19:27 ID:kLpYCwtg
蓮みたいで痒い
(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
58名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:21:16 ID:pUzMB7gH
月面よりもバックの黒い宇宙が怖すぎる
59名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:23:41 ID:WupaEyP8
これはすごい! 文句なくGJだ!
60名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:27:21 ID:eBBraUDK
穴あき杉
61名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:30:08 ID:/C9WanQ1 BE:277087537-2BP(222)

   _____      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /:\.___∧?∧__\  /
 |: ̄\(∩(;゚ー゚)  <  フォー!かぐやタン良いお仕事してる♪CGかとおもた。
 |:   |: ̄ ̄ ̄∪ ̄:|  \んで、アメのアポロの着陸の跡は??
 |:   |: Nyoron® :|   \______________
"゙"゙"゙"゙""゙"゙"゙"゙""゙"゙"゙"
62名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:31:19 ID:s/KVbg8d
お月さんの表面ってボコボコだな。
63名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:31:52 ID:WupaEyP8
そそ、アメ公が立てたはずの旗はどこ?
64名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:34:18 ID:Cw0ogOwm
>>42
何この寺山修司ぽいコラージュはw
65名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:38:06 ID:FI17ap1J
かぐやGJ(*^ー゚)b
66名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:40:56 ID:Q1oHD6li
NHKの宣伝はいらん
67名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:44:32 ID:tIRMdEpX
感動。涙が出て来そうになった。もっと見たいですね。
68名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:45:07 ID:SYH2jGDS
GJ!クレーターを横断する掘削道みたいな構造もしっかり写ってるね!
もっと高い解像度の映像が早く観たいな。頑張れ関係者!!!
69名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:45:39 ID:KiVdiiZ3
地球はどうなったんだよ
今日は地の出絶好のチャンスだったはずだろ
70名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:46:29 ID:E42DMH/U
なんか日本凄くね?
71名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:46:34 ID:9Z7EEfo0
なんでたったの200万画素かそこらしかない画像でよろこんでんだ?
当然もっと解像度の高いスチルカメラも積んでるんだろうな?
そっちの画像も見せろ
72名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:49:51 ID:Symyb8Zi
早くフルデータ公開しろよNHK
73名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:54:10 ID:+KRPvkV4
これはスゴイ
74名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:55:51 ID:ZTSS46FO
CGみたいでなんかすごい。
75名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:57:22 ID:iyla79RG
『捏造:かぐやは月に行かなかった』なんてのを韓国TVでやりだしたりしてw
76名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:57:56 ID:9Z7EEfo0
動画は確かにすごい
アームストロングやオルドリンも、アプローチの時にこんな風景を見ながら着地したのかと思うと・・・

北極付近の闇は恐怖さえ感じさせる
つかこんな隕石ぼこぼこの月面に基地作るって、命知らずだな。たとえ海でもさ
77名無しのひみつ:2007/11/07(水) 22:58:03 ID:KcWpnx9O
ただ写真獲ったってなんにもならんと思うのだが。
中国、アメなんかは月面基地作る気満々なんだぞ?
月面基地=領土
アメはすでに詳細な月面地図持ってるかもしれんが、
中国は、今回のデータを見て膝を叩いているはず。
何やってんだ?日本。
78名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:02:21 ID:b4Tj8DNM
CGだったりして・・・
79名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:02:46 ID:+KRPvkV4
1920×1080pxの動画も公開してくれ>JAXA
80名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:03:37 ID:iyla79RG
>>77
領土が問題になるほどの大規模移民はまだまだだろ
南極ですら平和に共存してるんだ

問題は重要な資源が出た場合だな。
81名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:05:22 ID:iyla79RG
>>80
重要な資源=水
かぐやのデータはその情報源になる
82名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:07:36 ID:YdFNfYSD
>>79
パソよりTVを録画した方が良いのでは

ビデオ見てると凄すぐるよ…
83名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:07:45 ID:+KxQfL6l
>>77
ここにいる、シロウトが考えることは想定内。
ごく一部だけを公開して、クロウトを唸らせるための映像だよ。
やはり日本は侮れないとね。
84名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:10:29 ID:N+kNPvo4
この距離じゃアポロの探索跡は映らんのけ?
この手の衛星なら2m四方の解像度カメラはひっそり積んでると思うんだが。地球上におる衛星みたいに。
85名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:13:43 ID:TKLQA1+i
NASAの圧力あったっぽい
86名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:17:33 ID:JEPzUXYN
あの音が凄かった
87名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:19:47 ID:S7ZTZtJU
裏側は真っ暗だな。
88名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:22:10 ID:QjmCCvtC
こんなテーブルサンゴ群みたいな表面なのか
89名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:23:27 ID:2jPCy43q
>>84
素朴な質問だが
アポロが着陸した正確な場所をアメリカは公開してないの?
90名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:27:36 ID:oFJoIHT/
>>71
>当然もっと解像度の高いスチルカメラも積んでるんだろうな?

積んでないよ。
91名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:31:33 ID:dYLfhJst
そりゃスチルカメラなんて積む訳ねーじゃん
92名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:31:53 ID:vKXF5xT+
ゼビウスだっけ 初代ファミコンで こんな画面の爆撃ゲームが有った。
93名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:42:27 ID:qROmNsQq
>>70
正直凄いと思う。



日本\(^o^)/ハジマタ
94425:2007/11/07(水) 23:43:36 ID:/2x+WnbQ
ここに着陸しろ、と言われたら断るな。

怖いよ。
95名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:46:06 ID:6DieJhf9
次は無人探検車からライブ中継でも計画してくれ。
それともライブカメラでも投下してくれればいいのに。
そしてネットからカメラコントロール。
96名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:46:20 ID:g0OwcS9q

高々 1280 × 720 ピクセル程度の分解能で「精細画像」かよwww
惑星探査機とかスパイ衛星の画像分解能を知ってるのか?
97名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:48:54 ID:4j/2JhSF
最近のCG技術は凄いですね
98名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:50:31 ID:dYLfhJst
>>96
1920x1080だ
それに広報用カメラにそこまで解像度いらねぇだろ。
99名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:52:42 ID:B5eEH2V9
まるでかぐやに乗って月面を見下ろしてるような感じを受けた。てか怖いっす。
100名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:55:46 ID:McH6H5Wr
何故月の裏側を見せない!!!!
101名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:03:47 ID:XHoDgCt6
>>96
研究用ならあんな俯瞰写真は撮らない。
「だいち」のようにいろんな波長でほぼ真下を撮る。
それよりも、ハイビジョンカメラなんか積む余裕があった方が驚きだ。
102名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:08:30 ID:agPh5KEM
10月31日撮影だから、その頃は月の裏側は日が当たらなくて真っ暗だね。
今週末だったら月の裏側に日が当たってるはずだから、撮影して欲しいな。
観測機器立ち上げがあるから、やってる暇があるかどうかだけど。
103名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:10:46 ID:FfCetBb7
日本てさ本気出せばもっと凄いと思うんだよね。
104名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:11:40 ID:Z4RAhTfG
動画すごいねー
高度100Kmか。もっと近寄れないのかな?
105名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:12:24 ID:EGbTA9o+
どうしてもCGじゃないかと疑う自分が憎い
でも写真見たときのドキドキは本当だ
いつか行ける日が来たらいいなと本気で思っている
106名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:12:38 ID:KCs6AK8q
すげーな
CGみたいだw
107名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:14:21 ID:qHWul3D/
動画スゲー。ハイビジョンで放映してほしい。
地球を映したのは静止画みたいで×だったが、これをねらってたのか。
108ゆとり:2007/11/08(木) 00:17:41 ID:gJfuiQ21
ウサギが居ないじゃん
なにこのやらせ映像www
ギリギリでやらせじゃないにしても、しょぼすぎwww
中国に負けてんよww
国家レベルでこの程度かいwww
産業開発機構も税金泥棒だな
109名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:22:19 ID:/uvVuVu0
これ見るとアメリカが月面に降りてない様な感じが増幅されるな。
110名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:24:00 ID:EjkVXZja
映像凄いね
かぐやって何mmのレンズとccd積んでるんだろ?ズームレンズだよね?
JAXAのサイトで探したけど見つからなかった
111名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:25:23 ID:ZkOSkBr8

('A`)? 晴れてるのに月が出てないキガス
112名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:26:34 ID:LJXqx7px
分かりやすい図いただきました
http://teke348.dyndns.tv/src/up3463.jpg
113名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:31:00 ID:agPh5KEM
>>111
何の話?
今日の(もう昨日だが)の月没は午後3時過ぎだよ。
114名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:35:42 ID:2/qdH4q5
ホットケーキを焼きたくなった
115名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:38:21 ID:XHoDgCt6
>>112
おいちょっとまて、月の半径は1738kmだ。
東京−札幌の4倍の直径しかないはずだが。
116名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:42:09 ID:siFcEh+v
>>115
それは、ほら、直径だから…
117名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:42:27 ID:yVC3fRd4
今度は火星にハイビジョンカメラ送って欲しいな
探査ローバーにHDカメラ付けたら凄い映像撮れそう
でも映像の転送でデータでかすぎるか

個人的には
極寒の中タイタンの中でハイビジョン撮影 とか
金星の灼熱硫酸地獄の中、カメラが溶解しながらもハイビジョン撮影を地上で
実行、ソ連真っ青みたいな

次回はこれくらい強烈なのしてほしいわ
118名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:44:33 ID:siFcEh+v
他スレのですが、どぞ

685 :名無しSUN [↓] :2007/11/08(木) 00:00:48 ID:gs30cYGR
グーグルアース高度100kmで関東を俯瞰したよの図
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp087551.jpg
中央手前にあるクレーター「レプソルト」直径約107kmだから
東京-甲府のちょい手前くらいの大きさ。ちょっと縮尺ズレてるけどw

694 :名無しSUN [↓] :2007/11/08(木) 00:24:08 ID:eHX0vUDy
ミスった orz
大体の縮尺で日本地図載せてみた
http://teke348.dyndns.tv/src/up3463.jpg
119名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:45:01 ID:yVC3fRd4
カメラは池上通信、レンズはフジノンと聞いたが
どこまで本当か分からん。
ズームはできないみたいね。稼動部を減らして故障の可能性を少しでも
下げたいんだろうね。

一応広角と望遠の2台を搭載してるから望遠の映像もあるはず。
こちらはさらに迫力ありそう。
120名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:49:48 ID:Wyvg+paY
石ばっかりじゃねーか・・つまんない。
121名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:52:02 ID:VGhtRSoc
122名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:54:56 ID:Wyvg+paY
こんな映像を撮影してなんの意味があるの???????
1円にもならないよね??????」
123名無しのひみつ:2007/11/08(木) 00:59:01 ID:Zd/a7hG1
>>122
おっしゃるとおり、ハイビジョン撮影は本来のミッションではない。
「ただの」広報用。片手間に公開しているだけ。

かぐやが真価を発揮するのは、全ての科学観測機器が稼動開始する
12月中旬以降。しばし待て。
124名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:00:14 ID:LJXqx7px
まぁこれだけ釣るためのカメラだったわけである。
125名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:12:02 ID:q/Kjdv7H
かぐやたんガンガレ
126名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:12:04 ID:ZkOSkBr8
>>111
月の入りが午後三時!
夜に月が見えないじゃないか!
かぐやの活躍が見えないじゃないか〜!(月の上を・なカンジのかぐやがツーッと動くのが見えると
思っている。。絶対無理だろうが。。)
127名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:13:06 ID:vY3oLdI5
動画の2番目の映像がちらつき凄くていまいちだね。
128名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:14:54 ID:LJXqx7px
>>126
今日の朝5時頃三日月が明るかった。
129名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:19:20 ID:0JteluoM
壁紙にした
130名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:19:49 ID:siFcEh+v
>>122,123
かなりの価値もインパクトも意義もあると思いますけど?
131名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:29:16 ID:C56jvlzw
アポロは月へ行ってない説を本気で信じてるゆとりなんだけど
実際のところどうなの?
132名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:30:51 ID:LJXqx7px
>>131
第3話 人類は月に行っていない!? - 月の雑学 - 月を知ろう - 月探査情報ステーション
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
これで理解できなければ、科学的なものの見方ができないってことだな。
133名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:32:44 ID:C56jvlzw
トン。読んでないけどなんとなくわかった
134名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:35:45 ID:siFcEh+v
>122,123
エミリー姉さん
http://planetary.org/blog/
こうゆう人が自分のサイトで、どんどん広報してくれる。現時点での最新記事は《嫦娥》。
但し、画像も映像もなし。
おそらく半日中には彼女のホームページに今回の動画がアップされるはず。
そのインパクトや月探査に於いての日本の存在感はかぐやと共に小さく無く
受け入れられるはず。広報活動比だけ見ても1円以上の価値はある。
135名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:41:10 ID:6t4syJlG
またその陰謀話かね。
あの日、アポロが月面から送る1.3秒遅れの電波を傍受したのは
オーストラリアや宿敵ソ連のうるさい科学者だけではない。
日本のアマチュア無線家(ハム)もその話題で持ちきりで、
受信報告が出回った。ベリカードよこせというギャグもあった。

こうしたことをリアルタイムに実体験していない若者が、薄っぺらに
煽動されて踊るようすを見ると、当時を知る人の目には何とも
あわれにしか見えないという。
136名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:51:33 ID:NdmtsSxK
あの衛星にな、俺の名前が載ってるんだぜ・・
137名無しのひみつ:2007/11/08(木) 01:52:31 ID:siFcEh+v
これ凄いよ。
731 :名無しSUN [↓] :2007/11/08(木) 01:38:41 ID:OAzr6XRt
sage
ttp://www.douch.net/src/douch3612.zip.html
ttp://www.douch.net/src/douch3613.zip.html
ttp://www.douch.net/src/douch3614.zip.html
138名無しのひみつ:2007/11/08(木) 02:02:08 ID:MpXuuXCe
大きさよく判らないけど、
月の丸みがもろに判るって事は、写ってる大きめのクレーターは本州くらいの大きさはあるのかな。
139名無しのひみつ:2007/11/08(木) 02:09:55 ID:5m7RNYDF
NHK教育の深夜でなんども流せ。
「はやぶさ」のミッションもドキュメンタリー作って流せ。
それだけで理系志望者が増える。
140名無しのひみつ:2007/11/08(木) 02:11:36 ID:siFcEh+v
とにかく>>137の見てみてよ!テロップは邪魔だけどJAXAのとは違って奇麗だよ!!
141名無しのひみつ:2007/11/08(木) 02:19:30 ID:2PE84NsZ
>>108
釣れませんねえw

ま、ウナギじゃねw
142名無しのひみつ:2007/11/08(木) 02:25:25 ID:qx74XKA7
143名無しのひみつ:2007/11/08(木) 03:37:04 ID:flkKjrft
>>118
クレーター大きいな
小さい目の点みたいなクレータでもすごく大きい
地球側を向いてる比較的綺麗な面でも、それなりに隕石落ちてくるだろうに、
基地なんか作って平気なのだろうか
144名無しのひみつ:2007/11/08(木) 04:07:21 ID:FAUJGMA4
>>135
単に他に書くべき言葉を知らないだけなんだよ
145名無しのひみつ:2007/11/08(木) 04:57:14 ID:84NUfiJN
プリンセスかぐやスゲー
ダイアナ&マサコ涙目
146名無しのひみつ:2007/11/08(木) 05:16:29 ID:pXseJr+t
>>142
www月面基地・・・;
147名無しのひみつ:2007/11/08(木) 05:45:51 ID:Zz9NPHAE
Kaguya crosses the terminator to the dark side of the Moon・・・

動画のBGMが決まった。ピンクフロイドの「狂気」でよろしく。
148名無しのひみつ:2007/11/08(木) 05:48:20 ID:xFSFeOaH
かぐや GJ!
日本は粛々と計画を進めるのみ
149名無しのひみつ:2007/11/08(木) 06:38:34 ID:UcfHVo2H
でも、月の裏側の映像だけは見せてくれないんだろ?

怪し過ぎる
150名無しのひみつ:2007/11/08(木) 06:44:40 ID:NtEyn4OV
裏側は光がなくて映像としては真っ暗なだけじゃないか?
151名無しのひみつ:2007/11/08(木) 07:12:02 ID:kIXJefq5
姫のアレがくっきりと聞いて飛んできました
152名無しのひみつ:2007/11/08(木) 07:20:11 ID:oQFujy36
>>150
それはひょっとしてギャグで言ってるのか?
153名無しのひみつ:2007/11/08(木) 07:54:00 ID:O3G1qLbz
おいらも宇宙に詳しくないから説明して
154名無しのひみつ:2007/11/08(木) 08:11:05 ID:qGlyAFYn
少なくともかぐやがこの映像を撮影した時期は、月の裏側はほぼ真っ暗だな。
155名無しのひみつ:2007/11/08(木) 08:14:46 ID:pDx9kqOJ
>>103
俺も良くそう言われる。
156名無しのひみつ:2007/11/08(木) 08:27:20 ID:yVC3fRd4
HDL-40という池上のハイビジョンカメラを搭載したみたいね
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/camera/hdl_40.html

こんな小さいのに3CCDってのが・・・しかも2/3インチだからでかいね。
家庭用のハイビジョンカメラだと大抵1/4か1/3の素子だし。
157名無しのひみつ:2007/11/08(木) 08:39:25 ID:xytEnitX
姫様…エロいな
158ばか俺:2007/11/08(木) 08:47:55 ID:2nGrcEyQ
何故月は丸いのか?
過去に月も回転していた。故に北極でも同じでなければならない。
学者が氷を期待するのは間違い。
159名無しのひみつ:2007/11/08(木) 09:03:16 ID:qGlyAFYn
今現在でも月は回転というか自転してるぞ。
満月→半月→三日月→新月と日の光の当たり方が変わるのがその証拠。
160名無しのひみつ:2007/11/08(木) 09:11:28 ID:Zd/a7hG1
完全に時点が止まってたとしても、1年に一回は満ち欠けするなw
161名無しのひみつ:2007/11/08(木) 09:32:47 ID:FcVDSpGk
そうだね。でも現時点は約27日周期で満ち欠けしてるよね。
162名無しのひみつ:2007/11/08(木) 09:49:06 ID:5HMbl6XY
月の満ち欠けは自転と関係ない
163名無しのひみつ:2007/11/08(木) 09:52:52 ID:0Xv0cMsQ
>>159-161

  _, ._
( ゚ Д゚) ハァ???・・・
164名無しのひみつ:2007/11/08(木) 10:06:30 ID:vVmYy/wz
>>163
これがゆとり脳って奴だ。
165名無しのひみつ:2007/11/08(木) 10:09:18 ID:FcVDSpGk
あっと、満ち欠けだけでは自転の証拠にならんな。それプラス常に同じ面を地球に見せていることだな。
166名無しのひみつ:2007/11/08(木) 10:12:21 ID:x/Yq1RKp
>>164
月の満ち欠けに自転は関係ないと言いたいんじゃね
167名無しのひみつ:2007/11/08(木) 10:16:06 ID:uCp06GVI
無知で恥ずかしいのだが
月は常に同じ面を地球に向けているって事?
ブラジル辺りでもウサギ模様が見えてるってことかな?
教えてむさい人!
168名無しのひみつ:2007/11/08(木) 10:25:18 ID:QZYw7Gbi
>>167
今君が見上げている月は、地球の真夜中の裏側のブラジル人が見ている月と同じものだ。

そう思うと、不思議な感じがしないか?
169名無しさん@恐縮です:2007/11/08(木) 10:27:20 ID:lsL9q0z8
かぐやには俺のお願いメッセージも載ってる
無事に動いて嬉しい
170名無しのひみつ:2007/11/08(木) 10:32:49 ID:2PE84NsZ
>>167
そうです

もちろん厳密なことを言えば、まったく同じ角度から見ているわけ
ではない。日本とブラジルで同時に月を見た場合、当然、視点の
位置の差だけ視差ができるので、月面を見下ろす(?)角度が異なる。

これを利用して地上から月面のステレオ写真を撮影することができる。
171名無しのひみつ:2007/11/08(木) 10:34:08 ID:v3iDkzMI
空気読んだなJAXA
かぐやは中共の嫦娥と競争してたわけで、もしも万が一嫦娥のほうが先に成果
(どんなしょぼい成果であっても)を発表してたら、
かぐやは2番手の二番煎じになってしまっただろう。
当然kaguyaが先に成果を発表して、嫦娥よりも先行して世界の話題になっていくようにしないといけない。
だからインパクト最大の撮影装置積んでて良かった。アメリカ人もフランス人も中国人もこの映像を見るだろう。
NHKもGJ。
172名無しのひみつ:2007/11/08(木) 10:38:22 ID:2PE84NsZ
>>171
プロジェクトをやってる現場の人達は、そんな妙に狭小なナショナリズム
は持ってないでしょ。(中共のことはしらんけど)
もともと学際的な分野なんだし。
173名無しのひみつ:2007/11/08(木) 10:44:50 ID:RgeXsPXp
まぁ広報として成功したのは間違いないだろうけどね。
次は地球の出だな。
174名無しのひみつ:2007/11/08(木) 10:46:06 ID:ZkOSkBr8
?(・∀・)ノ 中国は写真を公開しないのか?
175名無しのひみつ:2007/11/08(木) 10:47:06 ID:RgeXsPXp
広報として成功したのは間違いないだろうけどね。
次はやっぱり地球の出が見たい。
アポロ計画で撮影したやつも素晴らしいけど、ハイビジョンだとやはり違うだろうな。
176名無しのひみつ:2007/11/08(木) 10:50:27 ID:0Xv0cMsQ
>>172
プロジェクトの成果の発表という点では、同じ分野の研究者よりも先に発表をしたいと
いう欲は学際的な分野の人間は当然持っている。

論文も同じで、書くタイミングや表現、タイトルなどなどいろんな要素が、掲載されるか
どうか、その後の評価に対してとても重要となる。

今回のかぐやのミッションでは、同じ分野のミッションとかち合っているのだから、
ナショナリズムという要素を排除したとしても成果の発表を急いだのは当然だろう。

ただし、準備が充分に出来ていないのに上の方から成果を出せと言われると現場の
人間はちょっと困る。

ということで、JAXA、GJ。
177名無しのひみつ:2007/11/08(木) 10:56:10 ID:xUokJ4Jb
178名無しのひみつ:2007/11/08(木) 11:01:03 ID:v3iDkzMI
>>172
単細胞だねあんた。
ナショナリズムなんかどうでもいいんだよ。
研究者にとって一番大事なのは、予算だよ予算。
その予算を決めるのは誰だ?
国民に選ばれた政治家が決めるんだよ。わかるか?
げんにはやぶさ2号なんて予算がつかなくて、打ち上げのめどが立ってないだろ?

宇宙開発が日本で始まって以来くすぶってる、予算の無駄論に対抗するためには、
どんなものでも泥臭く利用して自分の利益を拡大していかないと、この先生きのこれないんだ。
つまり理科オンチの議員の先生方を動かすためには、分かりやすい成果が必要なのよ。
有権者に説明しやすいように。
たとえば「世界初」とか、目に見える「小惑星や月のかけら」とか今回の「ハイビジョン映像」とかだな。

またこういう成果を際立たせるための努力だって必要だ。嫦娥より先にこだわるってのはそういう意味もある。
ただでさえ、テレビ局や新聞は宇宙開発に冷淡でJAXAの足引っ張ろうと虎視眈々狙われてるんだ。
奴らを味方につける工夫も必要だ。JAXAもちょっとはNASAの苦労も見習わないといけない。
179名無しのひみつ:2007/11/08(木) 11:07:50 ID:1UieotRz
「家具屋 倒産」で Web 検索してみよう
180名無しのひみつ:2007/11/08(木) 11:09:54 ID:uCp06GVI
>>168
>>170
よく解りました。
181名無しのひみつ:2007/11/08(木) 11:30:34 ID:t0nImzoI
英語版のほうでも動画の解説は日本語ってどうよ
182名無しのひみつ:2007/11/08(木) 11:47:22 ID:44UhGY/H
>>178
NASAの苦労とJAXAの苦労はほんの少し違うけどな。
なんせ日本のマスコミときたら予習もせずにノコノコ来た揚げ句、「幾らですか」
「それは何ですか」としか聞けないし。

専門担当が居て玄人なツッコミ入れてくる厳しさがある欧米マスコミとは違いすぎ。
183名無しのひみつ:2007/11/08(木) 11:53:11 ID:9EgrxPg3
大きさのスケールが分からん。
手前のクレーター1個が大体南極大陸くらいなのかな?
それじゃー星条旗なんて全然見えないよな。

184名無しのひみつ:2007/11/08(木) 12:00:41 ID:p+E2ZdBW
定常的に動いているわけだから積分して超高解像度の画像が作れる希ガス
185名無しのひみつ:2007/11/08(木) 12:17:48 ID:49IWqlmp
さっそく壁紙にしますた。もっと映像を送ってください。かぐや様w
186ばか俺:2007/11/08(木) 12:18:52 ID:2nGrcEyQ
独立法人の宇宙開発は訳2兆円を使っている・・国民は無駄使いだと言う。
ハイビジョン画は高額だ!
187名無しのひみつ:2007/11/08(木) 12:33:06 ID:7zAUmOk3
>>182
分かってない相手なら、分かってない相手なりにきちんとした対応が必要。

「分かってねえな。フフン」とか言って見下してても、それでトンチンカンな報道されて
予算削られちゃしょうがない。
188名無しのひみつ:2007/11/08(木) 12:42:32 ID:H1gpGPBe
昔じいちゃんが万博かなんかで月の土地を買ってるんだが…
これは資産として認められるんだろうか
189名無しのひみつ:2007/11/08(木) 12:44:01 ID:CXkHYG5T
>>182
その話は、日米のプロ野球記者の違いとしても、コラムで言われたことがある。
アメリカ記者の質問は、「前回と違い、あの場面でなぜボール玉を投げたのですか?」
日本記者の質問は、「今回は勝ててどんな気持ちですか?」
190名無しのひみつ:2007/11/08(木) 12:47:58 ID:htnLgks+
>>187
>分かってない相手

知識のない相手向けの、きちんとした対応なんてお茶菓子を
高級品に変えるぐらいしか思いつかんぞ。
一から宇宙工学について説明してたら日が暮れちゃうし・・・

政治家相手にするときみたいに、素人目にもハデな
成果を出したらいいのか?
けどそれだと、JAXAみたいな高コスト体質になっちまうしな・・・
191190:2007/11/08(木) 12:53:45 ID:htnLgks+
ごめんなさいorz

×JAXAみたいな高コスト体質
○NASAみたいな高コスト体質
192名無しのひみつ:2007/11/08(木) 13:01:41 ID:CXkHYG5T
宇宙開発が将来の人類の存亡にかかわる課題だと、体系的に理解している親は
少ないのだろう。だが映像なら好奇心を刺激する。また宇宙の威容を直接子供
たちに見せ、語ることも重要だ。ゆくゆくは人への投資になる面もあろう。

写真はおそらく、子供科学ニュースのポスターとなって小中学校に張り出され、
記念絵はがきやダイジェストDVDとして生徒に配られるだろう。
193名無しのひみつ:2007/11/08(木) 13:11:25 ID:0Xv0cMsQ
>>185
ちゃんと、かぐや姫様と呼びなされ
194名無しのひみつ:2007/11/08(木) 13:13:49 ID:XHoDgCt6
>>183
今かなり強引に計算してみたが、一番下の横一線が220kmくらい。
横の画角が約50度で、一番下の中央点までの距離が234kmsmks
犬が邪魔するから後で。
195名無しのひみつ:2007/11/08(木) 13:25:25 ID:0Xv0cMsQ
>>190
だから、有無を言わせぬ説得力のある映像や写真がまず必要なのだと思われ。

残念ながら、災害現場のビデオ映像と同じ理屈で、メディアが求める素材をどう提供
できるか。
そして飽きさせることなく、断続的にでも釣り上げ続けておけるか。
NASAではそれを政治的にやってた時期もあった。JAXAは政治がゲホンゴホン
196星条旗はもう月面にNASAそう? :2007/11/08(木) 13:51:00 ID:qJLOipbo
有無を言わせぬ説得力のある映像や写真
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29c.html
最後のアポロ計画となった17号の月面着陸(パノラマ画像)
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29b.html
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1187508344/108
197名無しのひみつ:2007/11/08(木) 13:56:00 ID:QioW52OR
JAXAはNASAの10分の1も予算がないのに本当によく頑張ってるなあ
トヨタはもうけの1割くらいJAXAに出してやれよ
F1で大金浪費して大恥かくよりよほど企業イメージがあがるぞ
198名無しのひみつ:2007/11/08(木) 14:07:52 ID:JgyEX9nZ
この調子で太陽系外にGO!
199名無しのひみつ:2007/11/08(木) 14:09:52 ID:Hwz03P30
ワレーメーがくっきり
200名無しのひみつ:2007/11/08(木) 14:21:36 ID:EHREGsFh
にしこりの顔面の顕微鏡写真
201名無しのひみつ:2007/11/08(木) 14:52:47 ID:nsnnwVu1
個人的に、ハイビジョン撮影自体もすげーけど、そのデータを月から送ってこれる技術がすごい気がする。
25Mbpsとして、一秒間に3MBちょい、16分で3GBか。
かぐやのハイゲインアンテナのビットレートってどれくらいなんだろう?
202名無しのひみつ:2007/11/08(木) 15:13:55 ID:UUJVIrqW
ここまで鮮明ならアメリカが降り立ったって場所撮影出来そうだね。
痕跡残ってるでしょ、スタジオ撮影じゃなければ。
203名無しのひみつ:2007/11/08(木) 15:22:20 ID:kw+1v8eM
>>183
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ftcenter/sci/test1.png
この画像は、月の100kmからと同じ比率で、赤道付近で経緯度線をひいた絵。
升目は約30km四方。
>>1の画像を自動拡大縮小するブラウザで見て、
月の縁の丸みをうまい具合にマッチングしてみてくれw
204名無しのひみつ:2007/11/08(木) 15:33:11 ID:EntCbU5q
>>118
レプソルトを間違えてるな。  それはレプソルト外周にかかってる小さいクレーター (直径50kmくらい?)
http://www.lpod.org/coppermine/displayimage.php?album=lastup&cat=-19&pos=2&lang=japanese
205名無しのひみつ:2007/11/08(木) 16:00:05 ID:UJsqWxZU
>>155
漏れもよく見込みのない中高生に言ってあげてる。
206名無しのひみつ:2007/11/08(木) 16:14:54 ID:qJLOipbo
アメリカだって本気だせば今なら月に本当に往けるかもしゃれないね。
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1194260717/1-100
207名無しのひみつ:2007/11/08(木) 16:24:46 ID:AuSyDAIV
>>203d
重ね合わせてみた
手前の深いクレーターがちょうど升目一つ分で直径30kmてとこやね
208名無しのひみつ:2007/11/08(木) 16:54:39 ID:N7B5Ae0M
>>203
なんか大昔のマイコンゲームみたいで思わずワクワクしてしまったぜ・・・
209名無しのひみつ:2007/11/08(木) 17:19:35 ID:WMS6FBbq
ハイビジョンなんていう犬HK内部でしか使われない
用語はやめて、正しくハイデフTVと言えよ
210名無しのひみつ:2007/11/08(木) 17:23:25 ID:UJsqWxZU
ハイデフTVなんて言い方初めて聞いた。しかもそれ「正しい」のか?
普通にHDTVって言えば?
211名無しのひみつ:2007/11/08(木) 17:26:42 ID:TQhSqtY5
コレって30fpsなのかな。

複数フレームあれば、積分して補正するソフト使えば解像度大幅うpできるよね。
そうやって作った画像が欲しいな…。
ハイビジョンといえど、静止画にするとアラが目立つ。
212名無しのひみつ:2007/11/08(木) 17:28:23 ID:L9S6/+zL
High Definition Televisionだから、正確にはハイデフィニション。
略すと、ハイデフ。若しくはHD。

ハイビジョンはNHKが作った名称なんだが、
実はHigh Definition TelevisionもNHKが提唱した名称なので、
どっち使っても変わらないのであった。
213名無しのひみつ:2007/11/08(木) 17:39:29 ID:Zd/a7hG1
>>202
> ハイビジョンなんていう犬HK内部でしか使われない
> 用語はやめて、正しくハイデフTVと言えよ

ハイビジョン(Hi-Vision)は、正しくは日本国内で通用する用語だな。
NHK内部だけ、というわけではない。
電気屋へ行ってみなよ。 そこらじゅうの薄型TVにHi-VisionとかFull Hi-Visionとか
書かれているから。

HDTVはより一般的だが、「ハイデフTV」という表記を見たのは君の書き込みが初めてだ。
もちろん、発音としては「ハイデフ」と呼ぶ事は多いがな。
表記する時は、せめて「HDTV」にしてくれよ。
214名無しのひみつ:2007/11/08(木) 18:05:36 ID:14zaevPF
しかし、NHKのロゴが邪魔だな。
地球の静止画はバックが黒かったから修正できたが、今回の3枚は無理だな。

あー邪魔だ。カメラを提供したくらいで。
215名無しのひみつ:2007/11/08(木) 19:06:21 ID:w2MxpW3S
後半、白いかまぼこ状の物がいくつもあるけどみんな形と方向が一緒だぞ。
一番よく見えてるのを拡大したら周囲にぼかしが。
なにコソコソやってんだよ。加工するくらいなら見せないほうがいいぞ。

あの巨大なキャタピラ痕?中に浮く真四角のフレーム?三階建てのビル?
んなもん知るか。全ての説明責任をきちんと果たしてくれよな!
216名無しのひみつ:2007/11/08(木) 19:09:16 ID:S+AQ3dxs
あのロゴ妙にでかいが、その背後に何かまずいものが写っているのではないか?
NHK、JAXAの形の建物とか
217名無しのひみつ:2007/11/08(木) 19:17:57 ID:osMVCeCW
>>171
>だからインパクト最大の撮影装置積んでて良かった。アメリカ人もフランス人も中国人もこの映像を見るだろう。

5件しか扱ってないんですが。
http://news.google.co.jp/news?hl=en&ned=us&q=kaguya&ie=UTF-8&scoring=d
218さざなみ:2007/11/08(木) 19:29:12 ID:bqNA6xXS
動画がすごい!まるでボクが、月面を飛んでいるみたいだ・・・・・・・

あまりにリアルなので、見すぎたら酔ってしまった。
219名無しのひみつ:2007/11/08(木) 19:35:25 ID:jrAAqAYw
ふと思ったが、月って隕石掘り放題だな
220名無しのひみつ:2007/11/08(木) 19:43:11 ID:boLwnJlS
俺の顔のクレーターどうにかしてくれよ
221名無しのひみつ:2007/11/08(木) 19:49:37 ID:Qlum8Nzf
>>220
きちんと寝て食べて運動して、腸内活動よくしてみたら?
肌は以外と内臓と連鎖するみたいだし。
肌の常在菌も殺しすぎないように。
222名無しのひみつ:2007/11/08(木) 19:54:10 ID:z5v63dMO
携帯だから動画見れない(T_T)
223名無しのひみつ:2007/11/08(木) 19:56:51 ID:SgHZNN0w
クレーターの形成 = 天体の形成

天体は、より小さな天体の衝突が繰り返されることによって形成されていく。
224名無しのひみつ:2007/11/08(木) 20:39:49 ID:0fD33SHY
月の裏側に太陽光が当たらないと言っている者が居るが
『月は常に地球に同じ面を向けている』と言う事が
『月の裏側に太陽は当たらない』と言う間違いに関連付けられている?

日食を考えれば、そんな事は無いと容易にイメージ出来ると思うが。

そう言えば、昔、 無重力(無重量)=宇宙=真空 が頭の中で
関連付けられている奴が知り合いに居たな。
飛行機の落下による飛行機内部の無重量状態の話をしていて
その誤認識が明らかになった。
225名無しのひみつ:2007/11/08(木) 20:40:07 ID:Q5102Y6t
>>217

diggでかなり話題になった
googleで記事見つけるのはどうかと思うよ
http://digg.com/space/Incredible_High_Definition_Video_of_the_Moon_Taken_by_a_Japanese_Spacecraft
226名無しのひみつ:2007/11/08(木) 21:11:51 ID:enFYJXYd
>>217
google(笑)
227名無しのひみつ:2007/11/08(木) 21:39:13 ID:ZQbI6ZFV
>>225

>Japanese Spacecraft.....sounds like a band name...

そういうもんなのかなw

228名無しのひみつ:2007/11/08(木) 21:48:28 ID:Zd/a7hG1
>Japanese Spacecraft.....sounds like a band name...

WINDSのことかいなw

w-inds.と、WINDS・・・

http://en.wikipedia.org/wiki/W-inds.
http://en.wikipedia.org/wiki/WINDS
229名無しのひみつ:2007/11/08(木) 21:51:08 ID:siFcEh+v
一応しつこくもう一度貼るユルセ

映像
JAXA
ttp://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071107_kaguya_movie_j.html

NHKニュースキャプ(めちゃ奇麗!!) <------------超お勧め
731 :名無しSUN [↓] :2007/11/08(木) 01:38:41 ID:OAzr6XRt
sage
ttp://www.douch.net/src/douch3612.zip.html
ttp://www.douch.net/src/douch3613.zip.html
ttp://www.douch.net/src/douch3614.zip.html

または

744 :名無しSUN [↓] :2007/11/08(木) 02:08:51 ID:vZMRKu4J
ttp://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_20746.zip.html
ttp://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_20748.zip.html
ttp://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_20749.zip.html

勝手に拡散pass同じ
Artemisサーバというのが丁度よろしいw
230名無しのひみつ:2007/11/08(木) 21:55:37 ID:/eQRBQL/
上空100kmか
もっと近くで見たいな
231名無しのひみつ:2007/11/08(木) 22:00:20 ID:J4NjK4o0
前半道らしき物が見えたとこでぶちって切れてるような気がするのは俺だけか?
232名無しのひみつ:2007/11/08(木) 22:10:37 ID:FbZbrIQW
乳首が
233名無しのひみつ:2007/11/08(木) 22:13:48 ID:ZQbI6ZFV
953 名前:ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k [sage] 投稿日:2007/11/08(木) 21:46:37 ID:tfpIC1EB
お姫さんのHDTV画像で想像逞しい方々

ttp://www.abovetopsecret.com/forum/thread313782/pg1
234名無しのひみつ:2007/11/08(木) 22:28:05 ID:/OO3c+eG
月の裏まだぁ?
235名無しのひみつ:2007/11/08(木) 23:00:48 ID:OuI8rI9K
あれ?
シルフィード9面思い出したのは俺だけ?
236名無しのひみつ:2007/11/08(木) 23:25:06 ID:jGiDluq0
月きめえ
237名無しのひみつ:2007/11/08(木) 23:28:20 ID:ZkOSkBr8
UFOマニアはこれが欲しかった。
かぐやの月裏側写真
http://www.jaxa.jp/press/2007/10/img/20071021_kaguya_13.jpg
その右部分を拡大。直線地形の嵐。月住人の乱開発の跡か?
http://p.pita.st/?voq4almn
238名無しのひみつ:2007/11/08(木) 23:28:23 ID:uoYm3DFe
googlemoonまだー?
239名無しのひみつ:2007/11/08(木) 23:39:31 ID:siFcEh+v
>>237
お仲間が>>233にたくさんいらっしゃいますよ。
240名無しのひみつ:2007/11/08(木) 23:56:57 ID:bHXSkA53
  ,彡ニ三三三三三三三ニ=ヾ;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:i'
  ,彡ニ三三三三ニ三三ニニ;〃ヾ、;:;:;:;:;:;::;:;::;:::;:/;:;:/
 ,彡彡,'',ニ=ミミミ三三三三ニニ彡  `゙゙''ー-、;:;:;:;/;:;/
 ',彡'/ r' ノヽヾミ三三三三三彡'   _,,,,,,、ヽ;:;ィ''|
  彡'|.|(‐'''" 'iミニニ三彡"´ ̄     `゙゙ー'  ;;;:| 
.  彡i、ヾ ('  ヾミニ三'          __,,、 ....ノ   /
  彡ゝ `'' "  |ミミミ'       ‐'"ひi,;'´  ,ィ;;ァ'
   '彳`ー‐i  |ミミミ'          `゙ーシ'   |、ニ'
 --、/    i  |ミミ         .,,r‐''"   | ノ
 く'ノ    :i  ミミ         ´  ., '   |'
 、\     .l  ヾ            .ノ(_,,、.   |
 :\ヽ,   ヽ          /   `t‐一'        __
 ::::ヽ ヽ   `::.       ,; '      .:i          〈  ヽ
 :::::::ヘ ヽ    `::.        ''"⌒゙''一ノ           |   }
 ::::::::::ヘ.ヽ    ヽ、       ` ー'ーノ            !>'⌒ヽ、
 ::::::::::::::ヽヘ     `ー┬‐一;;''""´           /ヽ、 ,  )
 \、:::::::::ヽヽ      /::ヘ ) `゙'ー、_         /:::::::::Τ  ̄ `l
 〃`゙ー、;;;;\\   /i:::::::丿 ' , ' , '`゙ヽ、      /:::::::::::┼‐- -ノ
241名無しのひみつ:2007/11/09(金) 00:24:34 ID:uDaCkVaT
これって途中でNASAの検閲が入るから、スクープ映像は闇に葬られるんだろ?
242名無しのひみつ:2007/11/09(金) 00:29:04 ID:qME0O2u2
検閲なんて面倒な事しなくたってUSフラッグなんて元々映らないよ。
http://teke348.dyndns.tv/src/up3486.jpg
陰毛好きはここにでも入り浸っててよ。↓
953 名前:ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k [sage] 投稿日:2007/11/08(木) 21:46:37 ID:tfpIC1EB
お姫さんのHDTV画像で想像逞しい方々
ttp://www.abovetopsecret.com/forum/thread313782/pg1
243名無しのひみつ:2007/11/09(金) 00:48:10 ID:8o2yki1p
>>224
その手の話を集めるだけでも、かなりおもしろい読み物になる。

アポロ反対派の話に、「4日間も月にいたら寒暖差200度を
4回くり返して人は絶対死ぬ、だからスタジオ撮影だ」という
まじめな話があった。

昔の本で「満月のたびに月食になるはずが、そうならないのは
なぜか?」を著者がうまく説明できていないのも笑えた。
244名無しのひみつ:2007/11/09(金) 01:05:45 ID:YNNPNz2M
>「満月のたびに月食になるはずが、そうならないのはなぜか?」
新月の度に月食になるだろ。知らないのか?
245名無しのひみつ:2007/11/09(金) 01:32:32 ID:Ut6htIp5
>>244
新月(日蝕を含む)の位置関係は

 地球 ← 月 ← 太陽

満月(月蝕を含む)の位置関係は

 太陽 → 地球 → 月

全然違うわけだが。
246名無しのひみつ:2007/11/09(金) 02:18:29 ID:5xtmglov
穴ばっかりなんだねぇ。 突起物は見当たらない。
247名無しのひみつ:2007/11/09(金) 02:21:14 ID:PRGNqKJU
いや、突起物ばかりで穴は見あたらないとも言える
248名無しのひみつ:2007/11/09(金) 02:31:11 ID:jBrOnMFL
いやいや、突起物は穴に入るべく存在しているんだよ
249名無しのひみつ:2007/11/09(金) 04:25:06 ID:uDHBn1Wp
>>243
地球と月の間がすごい近ければ毎回日食・月食が起きないとおかしいのだが、実際には30万キロ。地球の直径が1万2千756キロ
実に23倍もの距離がある。

2っセンチの一円玉を地球とすれば、46センチ離れたところに5ミリ程度の月があるわけで、それで影を地球や月に作るためには、
相当うまく光線をあてなきゃダメだなと、うちの小学三年の息子が教えてくれた。
250名無しのひみつ:2007/11/09(金) 04:29:14 ID:6KBHHo9t
できた息子だなw
251名無しのひみつ:2007/11/09(金) 05:00:54 ID:v3teK5B0
JAXAの方、誰か見てらっしゃったらJAXAのサイトに
アンテナ展開後のかぐやと身近な物(人間、自動車等)との
比較図を掲載して下さい。

それと、機器の動作チェックで得られたデータで構わないので
「こんなデータを調べています」な感じで解説して下さい。

よろしくお願いします。
252名無しのひみつ:2007/11/09(金) 05:05:34 ID:FFFw2QmS
まだ調査開始してないよ
253名無しのひみつ:2007/11/09(金) 05:59:15 ID:jBrOnMFL
>>251
こんなの造ってみましたけどどうですか?
http://hey.chu.jp/up/source3/No_9263.jpg
DL-pass=kaguya
はっきり言って適当に作りました。

元画像は
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c9/SELENE.jpg
http://garekino.at.infoseek.co.jp/firiv2.jpg
大きさのデータは
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/kaguya/index.shtml
を参照しました。

あくまでもサイズは目分量で適当です。
因に2chだけじゃなく、こんなの作ってうpするの初めてです。
254253:2007/11/09(金) 06:06:20 ID:jBrOnMFL
↑出来れば突っ込み下さい。
んじゃ、寝ます。起床はお昼過ぎくらいかな?
255253:2007/11/09(金) 06:13:04 ID:jBrOnMFL
>>251
こっちにもマルチポストしました。御免なさい。

★月周回衛星「かぐや(SELENE)」Part5★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193265522/916
256名無しのひみつ:2007/11/09(金) 07:08:25 ID:2f3+nqiO
女の子の足元の何かが気になる
257名無しのひみつ:2007/11/09(金) 07:37:13 ID:s8VH9EKg
朝っぱらなので正直に云うよ
公開出来ない映像も在る…
でも 皆が期待してヤツでは無い!!
俺はクビかなw
258名無しのひみつ:2007/11/09(金) 07:57:16 ID:vg/WOWzR
もう少し詳しく・・
259名無しのひみつ:2007/11/09(金) 08:13:43 ID:jBrOnMFL
>>257
うー、気になって寝れない。
何??
260名無しのひみつ:2007/11/09(金) 08:20:16 ID:A6gDF2Er
>>257
おいおい…
そういうこと書くと
俺が疑われるだろw
261名無しのひみつ:2007/11/09(金) 08:34:10 ID:TbxI3oyo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm756877
エロすぎ吹いたwwwwwwwwwwwwwwww
262名無しのひみつ:2007/11/09(金) 08:37:32 ID:PVy98H11
>>224
ハリウッドSF映画のお約束ってのがあって、
・1気圧の空気が満たされたシーンでは、暗黙の了解として下向き1Gの重力があるものとする。
・真空のシーンでは無重力であるものとする。

単にシーン撮影上の考証ミスとか、撮影コストの節約で結果的にそうなってしまうだけなんだが、そういう映画に刷り込まれて勘違いしてる無教養な人間は意外に多いと思われ。
263名無しのひみつ:2007/11/09(金) 10:56:03 ID:lsHW9Pjp
>>262
真空の宇宙空間で音が聞こえるのもお約束
264名無しのひみつ:2007/11/09(金) 11:17:04 ID:6B7t1eOP
>>237の直線的地形に合理的な説明を考えてみたニダ。

おそらく237の画像の一部は、画像処理で合成したCGなんだろう。
オリジナルの写真は、この部分の画像に公開できない理由があって、
過去にこの部分を撮影した画像から起こしたCGを嵌め絵した。

ただ、走査線による明暗を完全には消しきれず、237のように不
自然な画像になってしまった。

こんなところかな。
265名無しのひみつ:2007/11/09(金) 11:28:44 ID:kBJNo86x
犬HKにお願い。教育の番組終了後の夜中に延々と月面動画垂れ流してくれ。
部屋真っ暗にして、それを肴に酒のみたい。
266名無しのひみつ:2007/11/09(金) 11:34:53 ID:dbZFMSUd
しかし、NHKならどこにでもハイビジョンカメラ持って行くな…
NHKかぐやカメラマンもよく頑張った。
267名無しのひみつ:2007/11/09(金) 11:40:24 ID:2L06ZNlU
>>261
やるなあ・・・・
268名無しのひみつ:2007/11/09(金) 12:31:01 ID:ONpWatlO
お前ら騙されるなよ。

月の映像は全部CGで作ったやつだ。
本当は月面は冥王星人の基地になっているんだよ。
なんで何の疑いも持たずにあの映像が本物であると信じることが出来る?
NASAが本気を出したらあの程度の映像なんか簡単に作れるぞ。
269名無しのひみつ:2007/11/09(金) 12:34:13 ID:z7rVL4Ux
↑ 典型的な池沼
270名無しのひみつ:2007/11/09(金) 12:37:50 ID:4BZOYjre
かぐやにNHKのカメラマンが乗っているに決まっているじゃないか
271名無しのひみつ:2007/11/09(金) 12:39:08 ID:+UTgp64Y
アポロの星条旗が見えないかな?って奴は
Google Earth で地上 100km から何が見えるか
試してから言え!
272名無しのひみつ:2007/11/09(金) 12:39:47 ID:oh/W79+l
>>268
お前には騙されない
273名無しのひみつ:2007/11/09(金) 13:10:06 ID:4BZOYjre
>>271
GoogleEarthがハイビジョンで撮影されているなら試してみるんだが
274名無しのひみつ:2007/11/09(金) 13:18:21 ID:2L06ZNlU
>>271
つ望遠
275名無しのひみつ:2007/11/09(金) 13:21:41 ID:M04ZOiIb
月面に立ててた星条旗って2mもなかったよな?
276名無しのひみつ:2007/11/09(金) 13:25:03 ID:4BZOYjre
着陸脚の方が見つかりやすいと思われ
277名無しのひみつ:2007/11/09(金) 13:45:34 ID:qN03lnK2
>>252
GJ!
278名無しのひみつ:2007/11/09(金) 13:46:09 ID:qN03lnK2
>>253でした。
失敬。
279名無しのひみつ:2007/11/09(金) 15:01:23 ID:aO2JqoUD
月面基地くらい米軍が既に着工してるに決まってるだろ
ステルスモードで見えないようにしてるだけ
280名無しのひみつ:2007/11/09(金) 15:59:53 ID:5Yemqh6L
撮影画像とか動画って定期的に送られるものなの?月一とか。

それはそれで楽しみが増えて良いんだけどw
281名無しのひみつ:2007/11/09(金) 16:03:33 ID:gxAcxQXk
>>271
来年 LRO が上がれば解像度1mだそうだから、月着陸船の脚なら
余裕で写るな
http://lunar.gsfc.nasa.gov/mission.html

旗の方も月面にぶっ倒れていれば色が派手だから分かるかも
282名無しのひみつ:2007/11/09(金) 16:17:33 ID:2L06ZNlU
>>281
50km高度で1mか。視力14.6相当?
283名無しのひみつ:2007/11/09(金) 16:31:39 ID:4G+mL9Wt
>>281
解像度が1mなら月着陸船は何ドットx何ドットな
映像と写るか説明(ry
284253:2007/11/09(金) 17:45:49 ID:jBrOnMFL
>>253
ありがとう。
作り直してみました。相変わらずやっつけ仕事です。
(フォト・ショ・エレ4買ったばかりの練習だから…)
(SELENE-1-) 翁・媼の8角形の対角線を1.0mとしたサイズ
http://hey.chu.jp/up/source3/No_9274.jpg
(SELENE-2-) かぐやの高さを4.8mとしたサイズ
http://hey.chu.jp/up/source3/No_9275.jpg

SELENE-1-, SELENE-2-の何れも、2D少女の身長を1.6mとしています。
-------------
元画像は
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c9/SELENE.jpg
http://garekino.at.infoseek.co.jp/firiv2.jpg
大きさのデータは
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/kaguya/index.shtml
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_j.php?f_id=14391&mode=search&genre=4
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_j.php?f_id=14347&mode=search&genre=4
(画像クリックで大きいサイズ)
を参照しました。
285284:2007/11/09(金) 17:48:46 ID:jBrOnMFL
>>284
自分にレスしてどうするよ……_| ̄|○オレノバカ
>>277,278さんありがとう
286名無しのひみつ:2007/11/09(金) 18:07:55 ID:OhegzPCc
nice teruyo.
287名無しさん:2007/11/09(金) 18:08:45 ID:uNPzOxBT
画像をコンピューターで詳細に分析してみたところ、変なものが多数映っている
ことがわかった
288名無しのひみつ:2007/11/09(金) 18:23:29 ID:EMKybZG7
>>284
ジェミニやアポロのカプセルにくらべても
けっこう大きいんだ・・・
289名無しのひみつ:2007/11/09(金) 18:23:39 ID:suD7UinD
月面のハイビジョン撮影? 望遠鏡を使えばいいだろに。
そりゃまあ犬HKの宣伝にはなるだろうが。日本ローカル規格ハイビジョンなんて‥‥
ハイビジョンの撮影装置等 + データ伝送帯域 + 電源、そしてスペース・重量・コスト
を、ほかのまっとうな観測機器に割り当てたほうがよかったように思うのだが。
それとも犬HKはヤクザに資金を提供したのかな。
290名無しのひみつ:2007/11/09(金) 18:33:23 ID:3Ncicc98
望遠鏡じゃ極点や裏側を動画撮影できん
291289:2007/11/09(金) 18:34:04 ID:suD7UinD
そうそういい忘れた。動画を撮ろうとしても無駄だよね。
292名無しのひみつ:2007/11/09(金) 19:08:38 ID:XvuNho62
アポロ11号の立てた星条旗は 月面を離れる衝撃で倒れた

離陸直後に本人たちが星条旗を探して残念がってた
293名無しのひみつ:2007/11/09(金) 19:24:06 ID:2D3wr02j
>>289
写真やったことある?
被写体に近づいてワイドレンズで撮影するのと
遠くから望遠レンズで撮影するのとでは得られる絵が全く違うんだが。

それにハイビジョンカメラはおまけ。広報用。

頭の固い理系はすぐにそれはムダだよとか言い出すんだよね
予算欲しいなら一般受けする機材も搭載するのが重要
分光計から得られたデータなどを嬉しそうに公表しても一般人は???で
分からない。 それよりむしろ臨場感のあるハイビジョン映像を公開した方が
てっとり早く支持が得られる。

そこが分かってないで ハイビジョンなんて学術的価値ある?
ムダムダとか騒ぐんでしょうねww

それに日本ローカル規格って何が言いたいの?
撮影機材は松下のD5,DVCPRO-HD,sonyのHDCAMしか存在しないわけだが
欧州、米国すべてがこれらの機材を使わざるをえない。
レンズもほとんどが日本製。 コレで十分じゃないの
えっ? 各家庭に送る方式が日本だけ違うって?
まあいいじゃないの、全部が全部やらなくてもさ。
294名無しのひみつ:2007/11/09(金) 19:28:57 ID:OYb2F3UB
>>284
アンテナ展開後のをお願い。

かぐやは現在、一本12mの磁場観測用アンテナ1本と
http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/lmag_j.htm
15mのサウンダー電波送受信アンテナ4本を展開している。
http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/lrs_j.htm

295名無しのひみつ:2007/11/09(金) 19:32:51 ID:icmCv3VU
>1にしこり
296名無しのひみつ:2007/11/09(金) 19:51:29 ID:3Ncicc98
彼は理系では無く、単にNHKが憎いだけだろう
これで昨日のHD映像見てたら笑うw
297名無しのひみつ:2007/11/09(金) 20:05:32 ID:IHWh6Ep7
>>263
サンライズが「真空中だから音は聞こえない」とか「ビームサーベルによる切り結びはおかしい」など、科学的に正しいアニメを作ったら、視聴者から……
「迫力が足りない」と言われ、視聴率が落ちた
298名無しのひみつ:2007/11/09(金) 20:09:11 ID:B9MHLXU1
dry1600kgのかぐやのうち、HDTV関連は16kg
16kgでこれだけの人が連れたのだからいいペイロードだ。
299名無しのひみつ:2007/11/09(金) 20:16:26 ID:OYb2F3UB
アニメの話が出たからじゃないけど、画像や動画のレイアウトの
考案にアニメ製作者を入れた方が良いと思う。
勿論、才能のある人限定だけど。
日々、宇宙における格好良いレイアウトの創出に取り組んでいる訳だし。

衛星の専門家でもそう言う才能までは持ってないのが普通なんだし。

印象的なレイアウトは漫然としたものと比べると歴然とした違いが出て来るから。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071025/1003876/01_px400.jpg
300帰ってきたオカルト:2007/11/09(金) 20:58:04 ID:zx4cWT9s
♪愛の説明つき「かぐや」100万ドルの衝撃写真。
↓月表側の撮影画像の拡大
http://p.pita.st/?ve6de6qd
↓月裏側の撮影画像の拡大
http://p.pita.st/?voq4almn
301名無しのひみつ:2007/11/09(金) 21:04:01 ID:VPVvRJDf
>>299

その画像を見るたびに、
「人類はなぜ無理して宇宙に行かなければならないんだろうか?」
と哲学的なことを考えてしまうw
302名無しのひみつ:2007/11/09(金) 21:05:44 ID:aO2JqoUD
>>301
俺の土俵としては狭過ぎるからだよ
303名無しのひみつ:2007/11/09(金) 23:01:56 ID:UAbOzI6d
ブルース・マキャンドレスだったか。命綱のない初の宇宙遊泳。
背負っている機械は質量480キロと発表されていた。

あらゆる実験を行うのは冒険心だろうが、長期的には太陽の寿命が
わかっているから、ヒトの種の生存本能がはたらき、地球脱出を
図る一環だと思う。

そんな将来のことは将来考えればいいとの意見がよくあるが、
隣の天体で暮らす力さえまだない以上は、人類を確実に宇宙に
拡散できる自信を得るために、時間を無駄にできないのだろう。
304名無しのひみつ:2007/11/09(金) 23:33:23 ID:ijXY6MtW
う〜ん、なんとも幻想的な感じだなあ。なんかふさわしい音楽を聴きながら又見てみるか。
305名無しのひみつ:2007/11/09(金) 23:43:46 ID:tOpva+hy
動画の後半、右側が美登里っぽく見えるのはモニタのせい?それともコケ?
306名無しのひみつ:2007/11/09(金) 23:47:42 ID:/JKr6+bw
俺は、星界の紋章・戦旗のBGMを聴きながら画像を見ている。
307名無しのひみつ:2007/11/09(金) 23:48:22 ID:ijXY6MtW
他のレスで日本との大きさに比較があったけどクレーター一つがあんなバカでかいとは。
なんかディープインパクトとかアレゲマドンとかいう映画もファンタジーじゃないんだなあ
とオモタ。
308名無しのひみつ:2007/11/09(金) 23:54:10 ID:iRxeDKSC
309284:2007/11/10(土) 00:03:09 ID:DyaBcrfY
ふうぅ〜、やっと仕上った。初めての経験で、ど素人ながら頑張ってみました。
良ければ見てチョ。ファイルサイズちょこっとだけでかくなった…。
サイズや数値の正確さには責任は持てません。
(SELENE-1-) 翁・媼の8角形の対角線を1.0mとしたサイズ
http://hey.chu.jp/up/source3/No_9371.jpg
(SELENE-2-) かぐやの高さを4.8mとしたサイズ
http://hey.chu.jp/up/source3/No_9372.jpg
SELENE-1-, SELENE-2-の何れも、2D少女の身長を1.6mとしています。
-------------
元画像・大きさのデータは以下を参照しました。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c9/SELENE.jpg
http://garekino.at.infoseek.co.jp/firiv2.jpg
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/kaguya/index.shtml
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_j.php?f_id=14391&mode=search&genre=4
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_j.php?f_id=14347&mode=search&genre=4
------------
嫦娥1号との比較もしたくてネット探しまわったんだけど、実写・写真・データシート
全然見つけられなかったよ……。CGかイラストばかり。
ホントに実在してんのかぁ〜って、一瞬疑ってしまった位だよ。
310名無しのひみつ:2007/11/10(土) 00:07:44 ID:ALiVJUo+
>>308
極の映像ないし、ぎこちないし、解像度低いし
作ったやつは眼科行った方が良いな。
311名無しのひみつ:2007/11/10(土) 00:11:08 ID:Gi8INl8d
>>309
嫦娥のフライトモデルならこのへんぐらいでしか見たことないな
http://www.sorae.jp/031007/2069.html
http://www.sorae.jp/031007/2072.html
312名無しのひみつ:2007/11/10(土) 00:27:53 ID:DyaBcrfY
>>311
thxトン
ホントだ、やっぱりちゃんとあるんだね。当然か。
見た目だと本体は2.0m×2.0m位なのかなあ。
比較するとやっぱりかぐやはでかいね。
かぐやも嫦娥1号も縦置きにした時の底面はほぼ同じ位だけど、
高さがかぐやは嫦娥1号の2〜2.5倍位はありそう。
単なる見た目の判断でしかないけど。
313名無しのひみつ:2007/11/10(土) 00:40:50 ID:UeYqozvs
高さ2.22m、幅1.72m、厚み2.2m 太陽電池を広げた場合の幅は18m、 重量2350Kg
314名無しのひみつ:2007/11/10(土) 00:41:02 ID:Gi8INl8d
>>308
こんなに胸のときめかない月面動画(擬似)は初めて見た

>>312
嫦娥本体の寸法は2m×2.2m×1.7mらしいね
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/071026_change/index1.html
315名無しのひみつ:2007/11/10(土) 00:42:03 ID:Gi8INl8d
ああ、正確な数字は>>313
316名無しのひみつ:2007/11/10(土) 00:51:36 ID:zJzqbo8M
>>308
いいモニタ買った方がいいよ
317名無しのひみつ:2007/11/10(土) 01:00:02 ID:Gi8INl8d
この動画作った本人っぽいblog読んだが、どうやらプレスリリースのflvに当てこすってるようだw
オリジナルサイズの切り出し画像は見応えがあるとか言ってるんだが、ニュースくらい見りゃいいのに…
318名無しのひみつ:2007/11/10(土) 01:06:11 ID:BZVElZmG
家にテレビ無いから街頭テレビでしかテレビ観れないんじゃないの。
319名無しのひみつ:2007/11/10(土) 01:06:40 ID:dUqqsxBY
そこまで映像製作に凝ってるなら、当日のNHKハイビジョンニュース見れば良かったのにね・・
あんな大言壮語吐いて、今ごろ赤面してるんじゃね?w

ハイビジョン映像とでは、全く比較にならない。
320名無しのひみつ:2007/11/10(土) 01:07:47 ID:DyaBcrfY
>>313,314
thx
参考になりました。

しかし、>>308のは酷い。
今回のかぐやのハイビジョン映像の当て馬として作ったんなら効果絶大だけど。
JAXA/犬HK映像には批判的な人もいたけど、やっぱり的川せんせの判断は
正解だったと思う。
321名無しのひみつ:2007/11/10(土) 01:13:40 ID:4K1gIAu1
いやぁ・・・すばらしい映像だ

「Fly Me to the MOON」が頭を駆け巡ったよ
月軌道ライブカメラだけでもすごいのに、ハイビジョン映像とはね・・・

この映像リアルタイムで垂れ流してくれるチャンネルがあったら、月1万でも加入する
322名無しのひみつ:2007/11/10(土) 01:15:04 ID:ALiVJUo+
だいたい500億の成果がHDTVだけと思ってるのが痛すぎ。
323名無しのひみつ:2007/11/10(土) 01:18:40 ID:Gi8INl8d
324名無しのひみつ:2007/11/10(土) 01:20:20 ID:dUqqsxBY
おれは Hitomiの「PLANETES」を聴きながら。
はやぶさのタッチダウンの時も聞いてた。 名曲だー
昨日DLしたハイビジョン映像を1個の映像に結合して流してる ( *´∀`*)
325名無しのひみつ:2007/11/10(土) 04:29:54 ID:JAl6+2sW
科学技術庁も文部省とせっかく合体したわけだし、
ぜひハイビジョン映像やその他のデータを学校教育の教材に使って欲しいね。
どうせ日本のテレビや新聞は当てにならん。文系が番組編成して記事書いてるし。
だから連中はこの際置いておいて、学校の科学教育の材料として生かして、
少しでもいいから理系を目指す子供、科学に興味を持った子供を増やして欲しい。
TBSのサンデーモーニングの関口宏みたいな、H2Aの打ち上げ成功のニュースですら全否定するような奴は相手にしなくて良い。
どうせ20年もすればおっちんでいなくなるジジイは放置でいい。子供だよ子供。将来ある子供をJAXAの味方にするんだ。
326325:2007/11/10(土) 04:32:26 ID:JAl6+2sW
文系つうのは言いすぎだね。反省
「科学に興味のない連中がテレビ番組を作ったり新聞記事書いたりしてる」
だ。
327名無しのひみつ:2007/11/10(土) 05:15:22 ID:JDZpggp/
そりゃ日本のマスコミ業界の内部構造の問題だな
政治、経済、科学、軍事の全てにおいてまだ物知らない若い奴らに取材させて
そいつらが多少知識蓄えた頃になったら出世と同時に
内勤で他人の記事チェックする仕事になっちまう

こんなんじゃ専門記者なんて育つわけない
328名無しのひみつ:2007/11/10(土) 05:23:58 ID:xNPqtMJ1
松浦さんも嘆いてたねぇ
329名無しのひみつ:2007/11/10(土) 05:25:38 ID:7nRUu/AC
正直者は,バカをみる????
大阪城天守閣に70年万博が出現!! ■36年ぶりに「月の石」が大阪に里帰り
 70年万博当時日本館に展示していたアポロ11号が持ち帰った「月の石」が36年ぶりに大阪へ里帰りします。
 この機会を逃すと大阪では見られないかも!?大阪城天守閣2階にて展示します。
イベント内容
甦れ 大阪万博の記憶!! 特別展「1970年 大阪万博の軌跡」
http://park.expo70.or.jp/banpakunokiseki.html
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1174382300/l50
331NASAけは,人の為ならず…我がためなり:2007/11/10(土) 06:04:22 ID:fPiEDmDP
332名無しのひみつ:2007/11/10(土) 06:11:06 ID:LnLDTPJs
にしこり<クレーターがくっきり
333名無しのひみつ:2007/11/10(土) 06:38:19 ID:+TDeLUnw
>>308
World Wind moonを使ったのか?
いったいこれのどこがNHKのよりましだというのか・・・・?
334名無しのひみつ:2007/11/10(土) 06:39:28 ID:+TDeLUnw
>>329
良くできてる。
そのおにゃのこの元ネタは知らないが、そのポーズで日立のテレビのカタログの表紙を思い出す。
335名無しのひみつ:2007/11/10(土) 06:45:57 ID:wwE+Sys9
>>308はウルトラバカだな、極や裏側も写してみろっての
336名無しのひみつ:2007/11/10(土) 06:50:16 ID:fPiEDmDP
1969 USA 〜 アポロの月付近の動画との比較
http://jp.youtube.com/watch?v=VeqT-TuNzzE 
〜2007.
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071107_kaguya_movie_j.html
何よりも当時の地球(NASA)からのズームやパンのビデオカメラの遠隔操作の
スゴさに現代人のゆとりを思い知らされますね。  航空&船舶@2ch掲示板 

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1193956589/l50
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1174382300/239-243
337名無しのひみつ:2007/11/10(土) 07:12:57 ID:KPYbHNCX
>>325
NHKのカメラ使った映像は、教育用の仕様に関してもNHKが権利主張して上手くいってない。
DVDパッケージの講演での使用時は一時停止禁止とか解説禁止とか言って来るらしい。
338名無しのひみつ:2007/11/10(土) 07:13:12 ID:PdZr+7JA
>>308
これ作ったやつのサイト覗いてみたら吹いたww
339名無しのひみつ:2007/11/10(土) 07:19:52 ID:JbDvChAK
作った本人はみんなが「無駄遣いJAXA死ね」と言ってくれると
信じてたんだろうね。哀れwwww
340名無しのひみつ:2007/11/10(土) 07:54:21 ID:5dxIPyqO
捨て録にハイビジョン上がってるな。めっちゃ隣にw
341名無しのひみつ:2007/11/10(土) 11:03:03 ID:ryFluXSg
まず色が駄目。しかもコマ送り。
かぐやがどうこう言う前に、アポロの動画でも見て勉強してこいと。
342名無しのひみつ:2007/11/10(土) 11:25:25 ID:JgJWVjgN
アポロ11号は1969年7月16日にケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
地球を1周半周回した後、司令・機械船がサターンVロケットの最終段から切り離されて逆向きに回転し、
最終段の月着陸船アダプタに格納されている月着陸船とのドッキングを行なった。 あっという間の早業。

http://teke348.dyndns.tv/img/65.jpg
夢はみれるうちが楽しい。
http://teke348.dyndns.tv/img/66.jpg
ゴーグルごしに月面操作にこの文字は…
http://teke348.dyndns.tv/img/67.jpg
343名無しのひみつ:2007/11/10(土) 11:46:35 ID:6ElgHT3H
>308
こいつん家のTVがそもそも 古いとか小さいとか、かぐやのニュース映像もコレ以下にしか
見えなかったんじゃね?
344名無しのひみつ:2007/11/10(土) 11:56:09 ID:CZobU6Nz
月の裏側ってなんで表と違って、あんなにデコボコなの?
345名無しのひみつ:2007/11/10(土) 12:03:29 ID:GYcdnxYY
>>308
わらた。画像の出来うんぬんの前に、電波さ加減にわらた。

いわゆる“目を合わせちゃいけません!”な人だな。
346名無しのひみつ:2007/11/10(土) 12:59:10 ID:+TDeLUnw
>>344
溶けた岩石が海を作って埋めた、それ以降も地球があるため表側の隕石が少ない
と言われているが、そもそも表側に海が集中している理由がよくわかっていない。
347名無しのひみつ:2007/11/10(土) 13:27:26 ID:Td8mjQRN
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071107_kaguya_j.html

素晴らしい快挙ですね。まずは、Jaxaに祝杯です。

ところで、この月面の色から何を想像されますか?

地上だと、砂漠は黄色から茶色だから違うだろうな。
平地だと水分を含んだ地域に近いのかな。

まだ何かを言える段階ではないようですが。

http://teke348.dyndns.tv/src/up3486.jpg
348名無しのひみつ:2007/11/10(土) 16:25:01 ID:kWL50+fS
月の表と裏の様相が、かなり違う理由は、実に簡単だよ。
地球には表のいいところばっかりを見せておいて、実は裏で
わるだくみをしているからなんだよ。
349ばか俺:2007/11/10(土) 16:41:09 ID:Lt7+40ih
>>301
宇宙開発目的は「官僚の天下り先」の確保だよ。失敗しても罪は問われない。
最近は天下り自衛隊で随意契約の不正発見。
350名無しのひみつ:2007/11/10(土) 17:11:44 ID:fPiEDmDP
    ,.、   ,r 、
   ,! ヽ ,:'  ゙;
.   !  ゙, |   }      ___________________________________
    ゙;  i_i  ,/     / 地球と月の距離【地球30個分】 http://www12.plala.or.jp/m-light/Distance.htm
    ,r'     `ヽ、   |  http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1155644702/
   ,i"        ゙;  .| http://www.youtube.com/watch?v=Ufs0mnE4Ocs&mode=related&search=
   !. ・     ・  ,!  | サンタクロース信じているのと同じレベル?
  (ゝ_   x  _,r'' < http://www.youtube.com/watch?v=4aQ8-iVVPEU&mode=related&search=
   ヽ,:`''''''''''''''"ヽ.  これのことでしょか?★ http://www.youtube.com/watch?v=RGfkzMoo90Y
    |      r';    \ ウルトラマンも40周年・・・ 月面活動って宇宙怪獣の動きに似てたんだね。
    ゙';:r--;--:、‐'      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゙---'゙'--゙'             すぐ近くにある様に思い込んでるお月様・・・
351名無しのひみつ:2007/11/10(土) 18:24:51 ID:2UOZ7oxb
>>334
今回あちこちに貼って初めて褒めてもらえたグスン
ありがとう。
2D少女はここから取ってきました。アニメ音痴なんで正体は知りません。
http://garekino.at.infoseek.co.jp/firiv2.jpg
352名無しのひみつ:2007/11/10(土) 18:30:55 ID:Pr0VQH5j
イリヤ?
353名無しのひみつ:2007/11/10(土) 21:23:40 ID:fPiEDmDP
>>351 良かったですね。 また期待します。
354名無しのひみつ:2007/11/10(土) 23:46:29 ID:2BACC/hJ
119 名前:103[sage] 投稿日:2007/11/10(土) 22:43:55 ID:AEip+fZ+
かぐやのハイビジョン動画に日本地図を3Dで重ねてみた。

ttp://www.filebank.co.jp/guest/nameless1/dp/kaguya
アクセスPASS:jaxa

japan_moon_compress_mpeg4.avi
を上げておきました。

ねんのため別のとこにも
http://s-io.mydns.jp/up/1/_/jump/1194702019.avi/attatch
ダウンロードパス:sage


地平線(月平線?)が上手く重ならないのはレンズの問題かな
いちおう月の直径と軌道高度は数値的に正確なはず
ハイビジョンカメラの水平画角が44度というのが正確ならたぶんあってる
355名無しのひみつ:2007/11/11(日) 00:48:46 ID:0ZVGxXSo
>>4
俺はごつごつしてる方がなんか可能性が広がるみたいで好きだけどな
まあ、どっちにしろ岩ばかりなんだろうけど
356名無しのひみつ:2007/11/11(日) 01:13:37 ID:H6t7rza3
357名無しのひみつ:2007/11/11(日) 19:19:04 ID:v3MBnJWK
>>344
月は常に重い側を地球に向けてる。
表面の地殻が薄いほうが重い。
それで地球の重力に引かれてマグマが噴出して
「海」と言われる地形が表側のみにできた。
そのへんの生成過程がどういう順番でできたかは、かぐやが調べる予定。
358名無しのひみつ:2007/11/11(日) 20:27:09 ID:CbqUpHqh
>>357
シミュレーションした人とか居ると思うんだが、
その側の方が当たりやすいとかじゃね?
359名無しのひみつ:2007/11/12(月) 01:12:48 ID:r7C8bwF0
“かぐや”月の謎に挑む 11月14日(水) 20:00〜20:45 NHK総合 Gコード(44004)

月から送られた最新の宇宙映像を紹介する。
9月に打ち上げに成功した日本の月探査衛星「かぐや」は高度約100キロで月周回軌道に乗り、本格的な月の観測を始めようとしている。
月は、最も身近な天体でありながら、誕生のプロセスや内部構造など多くの謎に満ちている。
「かぐや」はレーダーで月の内部の構造を探るなど、月の謎を解き明かすための科学的データを1年かけて収集する予定。
さらにNHKが開発した宇宙用ハイビジョンカメラが搭載されており、月からの動画を地球に送ることができる。
探査衛星からの月のハイビジョン撮影は、世界初の試みとなる。
360名無しのひみつ:2007/11/12(月) 01:29:34 ID:lJryy1QE
11月17日(土)NHK科学大好き 土よう塾
『月のウサギ』の秘密に迫れ!
361名無しのひみつ:2007/11/12(月) 01:36:18 ID:VoFg3GTi
>>359
いまNHKで番宣してた。スマップの稲垣メンバーが
362名無しのひみつ:2007/11/12(月) 02:06:34 ID:2GG/tEnu
録画 録画
363名無しのひみつ:2007/11/12(月) 02:12:53 ID:PouCYSEl
ハイビジョンレコーダーがほしい今日この頃。
364名無しのひみつ:2007/11/12(月) 02:30:28 ID:3Dk9Ic/P
>>100
それはほら、アメリカが密かに建設した秘密の月面基地g、
ん?こんな時間に誰だろう…?
365名無しのひみつ:2007/11/12(月) 02:32:06 ID:3Dk9Ic/P
>>100
それはほら、アメリカが密かに建設した月面基地の存在g、ん?
こんな時間に誰だろう…?
366名無しのひみつ:2007/11/12(月) 03:27:25 ID:eTQx1MdH
そのNHKの特番には、当然まだ未発表のハイビジョン画像も公開されるのだろうな。
わざわざ特番枠作っても、出てくる画像全部がこの板おなじみの画像ではこの板の住人がっかりだぜ。
367名無しのひみつ:2007/11/12(月) 04:10:59 ID:uiLZsQXI
>>366
>未発表のハイビジョン画像
見てみたいw
368名無しのひみつ:2007/11/12(月) 10:29:39 ID:eC6PjFQN
ニュース性のある映像は先にニュースで全部流すのが普通だ。
>>358
言わんとする事がわからん。
369名無しのひみつ:2007/11/12(月) 11:35:20 ID:Be1LNBlI
370名無しのひみつ:2007/11/12(月) 12:07:02 ID:2+elfwWl
なんか第六大陸思い出した。
こういうの見ると、月って世界に人が進出する時代も来るんだなって思えるよ。
371名無しのひみつ:2007/11/12(月) 16:16:19 ID:PouCYSEl
222 :名無しSUN :2007/11/12(月) 16:12:06 (p)ID:2WQYtkn6(2)
月周回衛星「かぐや(SELENE)」による月の裏側の重力場の直接観測について
(p)http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/1112.shtml
kita----------
372名無しのひみつ:2007/11/12(月) 16:36:55 ID:QXUrosmC
>>371
4wayドプラうまくいったんだ。乙です>中の人たち
373名無しのひみつ:2007/11/12(月) 18:38:29 ID:r4yKHJYO
>>344 >>346 >>357-358 関連
クレーター分布むらの理由は、月の起源や地球との関係と、セットで
判明すると思われる。アポロの時と同様に、各国の調査が終わって
数年たてば、有力な説が発表されて話題になるだろう。

月の最大の謎は、地球にくらべてやたら大きい点で、衛星といえど
ニ重惑星と解釈される。起源として昔とっぴな太平洋飛び出し説があり、
アポロの成果でジャイアントインパクト説に修整されたいきさつがある。

地球のそばに月がない頃があったのかなど、今回わかればいいのだが。
374名無しのひみつ:2007/11/12(月) 18:52:21 ID:tDNLsH7l
375名無しのひみつ:2007/11/12(月) 19:07:35 ID:eTQx1MdH
残念ながらその特番で新たな画像が公開されるというのでもない限り、特番の意味はないと言わざるを得ない。
どうひいき見に見たところで現時点のハイビジョン画像では、特番を組んで改めてアピールするほどの価値があるわけではないからだ。

現時点のハイビジョン画像では、「ハイビジョン」の意味を実感できるほどには、ほとんど月の細部は見えてはいない。
実際、クレメンタイン画像で制作されたGoogle MoonやWorld Windの月画像ほどにも細かなクレーターが見えてはいない。

だまされたと思って、おのおのGoogle MoonかWorld Windで、今回のハイビジョン画像で撮影された場所を捜し出してみて実際に比較してみたらよい。
どちらでも驚くほど瓜二つな(当然といえば当然だが)、いやむしろそれ以上の解像度でその場所を「再現」できる。
それには今回のハイビジョン画像では映し出されていない細かなクレーターが見られるのだ。(クレメンタインの画像だからだ)
376名無しのひみつ:2007/11/12(月) 19:22:47 ID:t3KwMwlE
どの説よりジャイアントインパクト説が有力なんだろうが、これも怪しい。
地球が誕生した頃に、同じ軌道上に同じくらいの質量の惑星が
2つできるのか?
それとも、どっかから惑星クラスの星が飛んできた?
377名無しのひみつ:2007/11/12(月) 19:37:54 ID:ZnHnhS30
>>376
だな。

外来の原始惑星だと、地球の公転が現在円運動であることの説明が難しいし、
かといって、同じ軌道上に、そんな巨大サイズの原始惑星がたまたま、最後まで
残されるものか…
378名無しのひみつ:2007/11/12(月) 19:40:54 ID:r7C8bwF0
>>375
ハイビジョン映像の特番ではないと思うが・・
目玉であることに間違いはないが、かぐやプロジェクトを詳細に紹介する特番は初めてだろ。
司会が稲垣メンバーってとこが心配だが。
379名無しのひみつ:2007/11/12(月) 20:27:43 ID:qe1vxYJu
なんか完全に岩みたいだな、アポロのは砂漠みたいだったけど。
降りたら、足跡とか付くのか?
380名無しのひみつ:2007/11/12(月) 20:45:44 ID:uiLZsQXI
>>375
そもそもHDカムによる撮像は広報を主目的としたもので、それをクレメンタイン
などのガチの探査機器のデータと比較してHD映像をこき下ろすのは何でかな?

そのクレメンタインの分解能より遥かに高分解能の地形カメラ(TC)はじめ
レーザ高度計(LALT)、月レーダサウンダー(LRS)…により、今までより
かなり精度の高い観測機器を満載してるのに。
ここでよく勉強してね。
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/kaguya/04.shtml

因に、探査機本体の大きさだけを見てもかぐやの本気度は分かると思うんだけど。

かぐや(日本JAXA)…2.1m×2.1m×4.8m -- 3t -- 2007年9月
クレメンタイン(米国NASA)… 大きさ知らない -- 227kg -- 1994年1月
嫦娥1号(中国)…2.0m×2.2m×1.7m -- 2.35t -- 2007年10月
スマート1(ESA)…1.0m×1.0m×1.0m -- 367kg -- 2003〜2006年
チャンドラヤーン-1(インド)…1.5m×1.5m×1.5m -- 590kg -- 2008年〜2009年予定
ルナー・プロスペクター(米国NASA)… 大きさ知らない -- 質量知らない -- 1998年1月
ルナー・リコナイサンス・オービタ… 大きさ知らない -- 質量知らない -- 2008年以降の予定

詳しい人うめて
381名無しのひみつ:2007/11/12(月) 21:24:31 ID:e+E+h2oo
今の所、「星を動画で撮ってもねぇ」って所じゃないの?

よっぽどケレン味溢れる動画なら兎も角。

日本国内のメディアを初め、海外の扱いも小さかったでしょ。
382名無しのひみつ:2007/11/12(月) 21:24:56 ID:fDeu3OrF
そもそも、別に細かく見るのが目的じゃないからなあw
「かぐやの見た光景」でクオリティの高い動画を撮影して直観的にアピールするのが狙いで。
まあ、望遠で撮ればもっと際どいのが見れるかも知れんね。
383名無しのひみつ:2007/11/12(月) 22:18:42 ID:uiLZsQXI
384名無しのひみつ:2007/11/12(月) 23:06:29 ID:PoRWZ2Uy
385名無しのひみつ:2007/11/12(月) 23:11:23 ID:PouCYSEl
JAXAの中の人が写真をじーと見て調べるのも良いけど、
こうやって公開したら相当数の人が疑いの目で調べてくれるから
いろんなものがみつかるね。もちろん定常観測データで
こんなことは出来ないけれど。
386名無しのひみつ:2007/11/12(月) 23:25:06 ID:CHC3459V
よしおまいら、つきのうらがわ、でぐぐるんだ
387名無しのひみつ:2007/11/13(火) 00:47:50 ID:YS1rkM/r
あ〜
388名無しのひみつ:2007/11/13(火) 00:53:57 ID:oQYeD1Om
い〜
389名無しのひみつ:2007/11/13(火) 00:57:02 ID:W3K8rCT6
づ〜
390名無しのひみつ:2007/11/13(火) 00:57:39 ID:ApNmtdaB
>>384
ロールシャッハテストだなw
391名無しのひみつ:2007/11/13(火) 01:08:48 ID:YS1rkM/r
衝撃の真実はこのあとすぐ! 
392名無しのひみつ:2007/11/13(火) 01:22:47 ID:a+Lqwbbx
エーェッ!!
393名無しのひみつ:2007/11/13(火) 01:49:22 ID:JH6ANMu7
CM
394名無しのひみつ:2007/11/13(火) 07:32:07 ID:eEfEJbPQ
NHKにCMなんてありませんっ! ><;
395名無しのひみつ:2007/11/13(火) 08:41:57 ID:RprsAqws
NHK生物化学……縁側の下の小生物探究
http://teke348.dyndns.tv/img/68.jpg
396名無しのひみつ:2007/11/13(火) 11:43:46 ID:3AvjBGGo
>>373
月の表裏の違いはクレーターの密度より、まず海の有無だと思うんだけど。
>ニ重惑星と解釈される。
共通重心が地球の中にあるから二重惑星という解釈はとられてないと思うが。
>>375
自国の衛星の成果を一般に公表報告する事はそれだけで意味があると思うけど。
>>375-376
微惑星衝突による現在の惑星形成への過程で起きたと考えられてると思うが。
>>379
月の砂は粒子が小さいからくっきりつくよ。
397名無しのひみつ:2007/11/13(火) 12:25:45 ID:FeuLGR+s
>>384

高層ビルの立ち並んだ一角を、上空から撮影したような感じだね。
もっとも、だからと言って人工物と判断するには早すぎるが。
398名無しのひみつ:2007/11/13(火) 15:04:25 ID:SgIduWvA
フォトショップでコントラストをいじったりして見てみると
なんとなく、クレーターの外縁が崩れて一部が門のように残っているようにも見える
もし立柱だとしたらかなりな絶景だろうなあ
399名無しのひみつ:2007/11/13(火) 15:07:55 ID:SgIduWvA
そういえば元は動画なんだから、
この前後のコマがあればはっきりするんじゃないかな?
400名無しのひみつ:2007/11/13(火) 15:15:17 ID:nXyCZovE
コンノケンイチがたくさんいるスレでつね
401名無しのひみつ:2007/11/13(火) 15:23:40 ID:SgIduWvA
ところで>>384はどこなんだ?
402名無しのひみつ:2007/11/13(火) 17:11:59 ID:HkRRAbHj
>>401
空耳と同じで、一端気にし始めると、もうそういう風にしか見えなくなるから
適当に右から左へ流した方が良いよ。>>384の画像なんて。
403名無しのひみつ:2007/11/13(火) 17:13:42 ID:HkRRAbHj
404403:2007/11/13(火) 17:17:56 ID:HkRRAbHj
上のがリンク切れてるみたいだからうpしなおした
http://hey.chu.jp/up/source3/No_9560.jpg
http://teke348.dyndns.tv/img/69.jpg
405名無しのひみつ:2007/11/13(火) 17:28:41 ID:nnVWxsMf
月の画像って何で恒星とか星団が写らないのかね?
月が明る過ぎるから?
406名無しのひみつ:2007/11/13(火) 17:31:31 ID:837+rtie
そのとおり。

今夜9時のぬーすで月探査の特集やるな。
407名無しのひみつ:2007/11/13(火) 18:21:00 ID:o7E+GZv9
366 :名無しSUN :2007/11/13(火) 18:19:57 (p)ID:Zl1QaT8N(5)
JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」撮影の成功について
(p)http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071113_kaguya_j.html
ふなあおおpfd@psdfぽs
408名無しのひみつ:2007/11/13(火) 18:23:51 ID:2JYs67U7
>>407
ま、まじきた・・・・おちつけおちつけ>俺
409名無しのひみつ:2007/11/13(火) 18:27:22 ID:2JYs67U7
見た。

固まっている俺。
410名無しのひみつ:2007/11/13(火) 18:31:18 ID:mEG4HLVJ
>>403
ドロンパがなぜいるの?
姫の最後屁て何よ?
411名無しのひみつ:2007/11/13(火) 18:37:54 ID:dDsbIrMI
おもい
412名無しのひみつ:2007/11/13(火) 18:40:54 ID:KBzyq8U0
>>407
地球って本当に青いんだな……
413名無しのひみつ:2007/11/13(火) 18:53:09 ID:dDsbIrMI
>>407
やっと見れた満月ならぬ満地球やな
地球からみた月に比べてもっと大きく見えるような気がするけど比較物がないから小さく見えるだけなのかな?
414名無しのひみつ:2007/11/13(火) 18:59:42 ID:RprsAqws
415【これはひどい】 月の出臍:2007/11/13(火) 19:21:08 ID:RprsAqws
http://www.imgup.org/iup501766.jpg

やっぱり、カラー動画だったでしょ。・・・・地球は青勝った!2007年末_紅白歌合戦!
流石! 嫦娥とニアミス記念動画中継!
月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による
「地球の出」と「嫦娥とニアミス記念動画撮影」の成功について

「かぐや」ハイビジョンカメラによる映像を見る (解像度:480X270px 音声無し)
     http://space.jaxa.jp/movie/20071113_kaguya_movie_j.html

http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071113_kaguya_j.html


 
416名無しのひみつ:2007/11/13(火) 19:25:19 ID:bVd6cfGv
NHKキター!!!
すげー!!!月の裏からの地球の出かぁ!!
417名無しのひみつ:2007/11/13(火) 19:36:14 ID:tQjUm0jn
NHK見たー!
すんげー!フルハイビジョンTV買っといてよかったーー!!!
鮮明すぎてすげー!下手なコラージュ見てるみたいだーー!!
418名無しのひみつ:2007/11/13(火) 21:28:36 ID:nuhQC6JL
月の北極の、頭頂部の黒いところがとても気になった
あれは、アホ毛?サザエさんの父さんの毛?
419名無しのひみつ:2007/11/14(水) 04:18:55 ID:ZJreUaz5
この動画を見るとき、灰色のボードが現れてから一分以上たたなければ画像が現れてこないのはこちらだけだろうか。
最初なかなか画像が現れてこないものだから、Flashの最新版を入れていないのかと思って、何回もFlasをインストールし直してしまった。

それにしても、予備知識をあまり持っていない人たちはこの動画を見て、地球があまりにも小さく写っていて拍子抜けするかもしれない。
地球が青と白の入り混じった模様で映っている以上の細かなことはこの動画からはうかがい知れない。しかし、地球がほぼ満月の形で撮影されたのは意外だったし、
特に、後半のクローズアップ画像は、本当に価値ある画像だと思う。
NHKは今回の画像の後半部分でもって、このプロジェクトの大きな成果が出たとみなしていいと思う。
420名無しのひみつ:2007/11/14(水) 04:23:17 ID:ps3cY37/
これいいよw
何か泣ける

553 :名無しSUN [↓] :2007/11/14(水) 02:54:03 ID:Liil7Mi6
BGMはLouis Armstrongの「What a Wonderful World」
http://youtube.com/watch?v=CEAMQALvDC4
421名無しのひみつ:2007/11/14(水) 04:23:55 ID:+PtcHPzz
>>419
混んでるんじゃね?
プロジェクトサイトも激重だし
422名無しのひみつ:2007/11/14(水) 04:56:44 ID:v9iF0RFq
誰かプラネテスのウォーキングツアーと合わせて動画作ってくれ
423名無しのひみつ:2007/11/14(水) 07:29:42 ID:+8b/zJ0s
今日も朝っぱらなので正直に云うよ。
現在公開出来ない映像が TS1とTS2の二つ在る
TS2は2chで大騒ぎ… TS1はアメリカも大騒ぎw
TS2はその内出てくると思う
また一歩クビに近づいた俺w
424名無しのひみつ:2007/11/14(水) 09:06:38 ID:+uK/JTxR
宇宙人なんているはずないよな・・・常識的に考えて・・・。
宇宙なんてたかが137億光年だぜ。ぜんぜんたいしたことないじゃん。
それに比べて地球の生命は宇宙中の全原子を偶然選ぶのを何億回と繰り返すくらいの確率で発生したんだし
まったく勝負にならないよな。
そんな奇跡がこの狭い宇宙で2度起こることのほうが不自然だろ・・・。
宇宙は広いからいるとかいうやつは頭どうかしてるんじゃないか?
これもメディアに汚染された結果か・・・。

689 名前:名無しSUN :2007/11/14(水) 01:33:32 ID:q/62gAx8
地球の材料は宇宙に偏在している物だし、
アミノ酸はある条件が揃えば自然に生成されることが分かってるし、
地球型惑星も見つかっているし、
銀河には無数の太陽系があり、
宇宙には無数の銀河がある。
むしろ宇宙は生命に満ちあふれていると思う。
地球人が知らないだけだと思う。
というか、まだ月までしか行ってないじゃん。

690 名前:名無しSUN :2007/11/14(水) 08:14:21 ID:fjem/4Eh
>>689
俺もそう思う 月すら怪しいし
425名無しのひみつ:2007/11/14(水) 10:55:10 ID:ILXQxNDI
かぐやの映像が、ハッキリクッキリ過ぎてCGかとオモタ
426名無しのひみつ:2007/11/14(水) 11:08:04 ID:YbYSqrPm
>>425
あれみてCGじゃないかと騒ぐ人もっと多いかと思ったら静かだな・・・・
みんな見とれてしまったのだろうか・・・・・
427名無しのひみつ:2007/11/14(水) 11:22:56 ID:dZWfQ8e6
428名無しのひみつ:2007/11/14(水) 11:23:36 ID:ILXQxNDI
>426なんか安心したぜ
429名無しのひみつ:2007/11/14(水) 11:23:37 ID:DdItb+sw
CGで作るなら、もっと映画っぽく作ると思う。
430名無しのひみつ:2007/11/14(水) 11:41:22 ID:gbH0sjxc
>>423
>TS2は2chで大騒ぎ… TS1はアメリカも大騒ぎw

想像してみよう。TS2は、中華月衛星の爆発場面で、
TS1は、月裏側の米国が過去にやった非公開の探査痕跡…

完全な想像だが、米国は月裏側で、核実験をやったことがあると思うんだ。
あの国の人の性格から考えて。

431名無しのひみつ:2007/11/14(水) 11:45:36 ID:QwmXpYA9
上から3つ目右から5つ目のクレーターに
山本君が立ってるよ
432名無しのひみつ:2007/11/14(水) 11:49:03 ID:/M4d6lol
>>12
行ってないから無いよ
433名無しのひみつ:2007/11/14(水) 11:53:25 ID:6EZ4IYz6
アメリカは非公開の月面探査はやってないよ。

50年代には三日月の暗いところで核爆発を起こしたら地上から見えて
アメリカの宇宙開発のデモンストレーションにはいいんじゃね?

って案はあったらしいが。
434名無しのひみつ:2007/11/14(水) 12:52:33 ID:DdItb+sw
探査はしていなくても、月面での機材の運用はあった、というオチだったり
435名無しのひみつ:2007/11/14(水) 19:43:08 ID:hO5QXXTH
>>257,423
言える範囲でネタ投下して下さい。wkwk--wktk
436名無しのひみつ:2007/11/14(水) 21:24:07 ID:X4kHuzbP

日本の場合はじっくり視観から入るわけですな。
437名無しのひみつ:2007/11/14(水) 22:40:57 ID:kYKT83mK
>>下手なコラージュ見てるみたいだーー!!
騙されるな、これはコラージュだ!
438名無しのひみつ:2007/11/15(木) 11:28:51 ID:hWJKYn5t
なんかモグラが出てきそうだったな
439名無しのひみつ:2007/11/16(金) 11:11:29 ID:fAC+rVL0
本日16:53から、アンカー(関西TV)で
【アポロは月へ行っていなかった説の謎】
440名無しのひみつ:2007/11/16(金) 14:21:48 ID:9yAqa+4m
なんにせよ、宇宙ネタの番組が増えるのはいいことだ

かぐやは月に行っていなかった、とかコメンテータが言い出しさえしなければ
441名無しのひみつ:2007/11/16(金) 23:38:40 ID:H6c4mIY2
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の地形カメラおよびマルチバンドイメージャによる観測について
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071116_kaguya_j.html

こっちも来たな。
しかし凄いなこれ
442名無しのひみつ:2007/11/17(土) 00:20:26 ID:SZ4VMiKd
将来の若者が、日本の宇宙開発は捏造だったと言う可能性は十分ある。
誰だって、自分が生まれるより前の世界は、暗く古くさい未開の時代に
感じられるので、将来の人は我々が今見る現実と違う感覚で見るだろう。

「だって中国やインドも月に行ってるから」と言うかもしれないが、
米の月探査でも、先輩ソ連の存在を捏造派は筋書きから完全排除している。
ある部分だけを見てほかを見ないなどは、自分がいなかった時代を
考察する時に必ず起きるだろう。
443名無しのひみつ:2007/11/17(土) 01:10:32 ID:Sg4XLYRT
238 名前:名無しSUN 投稿日:2007/11/17(土) 00:05:30 ID:hBZr7czv
何気にツォルコフスキーとか、こっそり置いてある。
ttp://jda.jaxa.jp/jda/v4_j.php?v_id=f3745192d932c38111e2f5495a67d6c9&mode=search

249 名前:名無しSUN 投稿日:2007/11/17(土) 00:40:14 ID:Mrz/1EXN
これもひっそりリリース。
一部はNHKで流れたもの。(1)はこれでもかと大量の動画。
(1)の冒頭と(2)は似てるけど日時が違うので注意。どっちも美しいね。
(1) http://jda.jaxa.jp/jda/v4_j.php?v_id=d8a648dead69c3595096d2113b84bc53&mode=search
(2) http://jda.jaxa.jp/jda/v4_j.php?v_id=e13c3a2e917a2e760708413487bc0d06&mode=search

多分今までにリリースされた動画全部つなげて流したら
NHK45分番組の半分くらいは埋まるねw
444名無しのひみつ:2007/11/17(土) 01:28:55 ID:pEhPgNhd
>>441
立体視画像を撮ったんなら、ちゃんと並べて立体視出来るようにしろーーーw
445名無しのひみつ:2007/11/17(土) 01:58:35 ID:J9MSz6El
まあそのうち「ハイビジョンって何?」と言われる時代にすぐなるさ
446名無しのひみつ:2007/11/17(土) 02:09:42 ID:pEhPgNhd
>>405
地球から月の写真を撮ろうとしても、月が明るすぎてなかなか難しい。
月に薄い雲のかかったら他の星も写るかも、くらい。
月まで100kmじゃ、普通の方法では月と星の両方撮るのはかなり難しい。
金星くらいなら写るかも知れんが。

でも、もし人間が月にいって空を見たら、多分星が見える。
これは人間の視覚系(脳も含む)がかなり巧妙に出来てるから。
人間の目で解像度が良いのは中心部のごく狭い範囲。
この狭い範囲をきょろきょろ動かして、脳の中で合成して全体像を作る。
暗い所は感度を上げて見て、明るい所は感度を下げて見て、
それを後から合成するから、「明るい所も暗い所も見える」という結果になる。
だから人間の視覚系は脳で「画像処理している」、
もっといえば「コラージュを作っている」事になる。
実際、明るい所と暗い所の両方が写っている写真の暗い部分を明るく補正すると、
案外自然に見える。
447名無しのひみつ:2007/11/17(土) 02:56:27 ID:+urdiSXC
空にー星があーあるぅーよぉーにぃー ♪

荒木一郎 どしてるかな?
448名無しのひみつ:2007/11/17(土) 06:06:05 ID:jF+kYbbP
ばかだなあ。全部シナリオ通りの、ナレーション+しゃべり、そして CG 画像
だよ。こんなもんで、今時ひとが釣れるとでも思ってるのか?
残念ながらそうらしいね。再考を切に願う。
449名無しのひみつ:2007/11/17(土) 06:17:58 ID:1qsIZW6a
>>448
>そして CG 画像

どこがCGだったんですか?

桂文珍ですか?
詳細にお答え下さい。
450名無しのひみつ:2007/11/17(土) 06:25:13 ID:jF+kYbbP
>どこがCGだったんですか?

全部がコンピューターで処理した画像です。
451名無しのひみつ:2007/11/17(土) 07:59:42 ID:WvlA7a3P
>>439
見たけど酷かった
月着陸は嘘の件ではなんかちらっと触った程度だし
月面に人は住めるようになるか?って問いに「専門家に聞きました。」っつって
OSETIのヤツに聞いてどうすんだと
しかもそいつは「無理ですね」ってキッパリ言い切っててオイオイって感じ
452名無しのひみつ:2007/11/17(土) 08:18:59 ID:SGEVMFJa
>>447
海に波が寄せるよぉに〜♪
だったか。

モノドール百億の伝説が潜むマージナル。
453名無しのひみつ:2007/11/17(土) 08:25:20 ID:OAmXLZWF
おおおおおおおおおおおお
454名無しのひみつ:2007/11/17(土) 11:12:30 ID:D9mpN/+w
>>450
>全部がコンピューターで処理した画像です。

どうして君が知ってるの?

455名無しのひみつ:2007/11/17(土) 11:26:56 ID:JvONIxiV
>>454
まあいまどきコンピュータ処理してないハイビジョンなんて
このまえ終了したアナログハイビジョンくらいだろうな・・・・・(送信側では処理してる気もするが)

456名無しのひみつ:2007/11/17(土) 11:59:45 ID:GwVIEC7p
>>450
>全部がコンピューターで処理した画像です。

文珍もCGだったの?
457名無しのひみつ:2007/11/17(土) 12:31:25 ID:pEhPgNhd
>>456
今は放送機材の全てがデジタルだから、輝度色調補正などもデジタルでやってる。
受信機もデジタルなら、目の前にあるテレビの映像専用コンピュータで
せっせと画像処理をしている。
生の映像をコンピュータで加工したものもCGと言うのであれば、
テレビに映っている文珍もCGだな。
458名無しのひみつ:2007/11/17(土) 13:02:31 ID:+urdiSXC
爺さんもCGエラーだったのか…納豆喰。
459名無しのひみつ:2007/11/17(土) 13:04:59 ID:9JJ75YvB
>405,446
素朴な疑問は善しとして、
星が映っていないから画像はニセモノだ、
なんて意味のガイジンのコメントがyoutubeであちこちで見られる。
さらにこんなマヌケな...

FAKE FILM No Historical Moment here no exalted spirit
like "Bushi-do". Just shame...
The Earth is pasted in The clouds do not change,
but more important.. the shadow on the moon do not change
as the craft approaches the terminator... And you call this HD?
I have better from a 10 inch scope in Britain

2chが国際化している感じ
460名無しのひみつ:2007/11/17(土) 14:34:34 ID:8YUxAAuj
>>456
>>全部がコンピューターで処理した画像です。
>文珍もCGだったの?
3DCGと画像フィルターでは(ry
LSI(信号専用マイコン)でデータ処理するレベルを、
汎用コンピュータの域で考えるのも(ry
450のコンピュータという表現が適切ではないのは分かるが
反応が痛いかも
461名無しのひみつ:2007/11/17(土) 16:04:07 ID:dQ+2sQj3
も一回これ見て反省しろ
NHK「月の謎に迫る」11月14日放送分のキャプチャ静止画153枚+αを
イメージシーケンスして動画にしたもの
(2秒/1フレーム)
http://youtube.com/watch?v=3YcU15rjIlQ
(4秒/1フレーム)
http://youtube.com/watch?v=C0Cxac4SQgs

地球の出/入りを少し編集(カッティング+再生速度変更+1トランジション付加+BGM)
http://youtube.com/watch?v=58L2n0u-KSI
http://youtube.com/watch?v=1lqe7YItg80
462名無しのひみつ:2007/11/17(土) 19:15:58 ID:RoD3M1Kf
>>450
>全部がコンピューターで処理した画像です。

これは月の動画は全てCGだったと言ってるの?
それとも明度の調節やらをやったと言ってるの?

そしてどんな動画なら君は満足なの?


463名無しのひみつ:2007/11/17(土) 20:46:28 ID:qyUIdwGA
ていうか捏造しなければいけない理由って何?
まさか現代の技術では月に人工物を飛ばすのは不可能とか妄想してないよな?
464名無しのひみつ:2007/11/17(土) 22:22:09 ID:Yf9vIzzq
ふふっ月の裏側には、モノリスがあるのさ
465名無しのひみつ:2007/11/17(土) 23:03:53 ID:IBWsVhio
466名無しのひみつ:2007/11/17(土) 23:53:59 ID:5VOHQ9Bn
月の裏側の肖像権はオレ様が持っている。
ふっふっふっ。おまえらが見たという月の裏側の画像は全部イミテーションか捏造なんだよ。
みんなオレ様の肖像権は犯せないのだよ。そういうものだ。よく覚えとけよ。
467名無しのひみつ:2007/11/18(日) 00:04:14 ID:vqm/gaW3
>>465
あちゃー
俺の予想通りのことやってるわー
さすが大陸土人
468名無しのひみつ:2007/11/18(日) 00:07:05 ID:vqm/gaW3
>>459
違うよ。
日本に寄生する土人は、本国の土人を主張を共有して
日本語だ英語で同じことを主張しているだけ。
469名無しのひみつ:2007/11/18(日) 00:32:09 ID:3BDQpqn9
>>467
もっと派手なことやってるよ
http://news.phoenixtv.com/photo/society/200710/1031_1400_279867.shtml
「嫦娥打ち上げ成功」と書いておいてバックはH-IIA
470名無しのひみつ:2007/11/18(日) 00:34:13 ID:0J0uhpqk
>>465
これ酷いね
こういう連中なんだな
471名無しのひみつ:2007/11/18(日) 00:57:03 ID:vqm/gaW3
>>469
正気かよ。。。
472名無しのひみつ:2007/11/18(日) 00:58:00 ID:3BDQpqn9
>>471
未だにCNSAのトップにLUNAR-Aの画像あるくらいだから。
473名無しのひみつ:2007/11/18(日) 01:20:31 ID:XX4YZPvP
>>465
まぁ敢えて弁護すれば記事にははっきりと
日本の月亮女神(コード名のSELENEから来てるらしい)衛星
と書いてあるけどね。
474名無しのひみつ:2007/11/18(日) 01:58:34 ID:3BDQpqn9
>>473
そりゃ嫦娥が撮ったことにしてしまってたら、
それだけでν速にスレが建つと思いますよ。
475名無しのひみつ:2007/11/18(日) 09:46:05 ID:V3qX8Z7Z
最大の疑問は
なぜ月の裏側を公開しないのか?
軍事機密なのか?
476名無しのひみつ:2007/11/18(日) 10:02:12 ID:/jHAjeY3
張りボテだから、月の裏側は公開しません。
477名無しのひみつ:2007/11/18(日) 10:22:18 ID:+JFlSC0T
>>475
真っ暗だから
478名無しのひみつ:2007/11/18(日) 10:25:12 ID:FrwHQ6Lw
>>477
oioi
479名無しのひみつ:2007/11/18(日) 10:59:45 ID:V3qX8Z7Z
>>477
その程度の知識だと思ったよw
マジで言ってるとこが痛いなw

480名無しのひみつ:2007/11/18(日) 11:02:19 ID:5WznjTjL
>>477
マジレスすると、
「地球の出」の撮影日が2007年11月7日なので、新月の2、3日前。

写真見ても分かるけど、いわゆる月の裏側の方が明るい。
481名無しのひみつ:2007/11/18(日) 11:24:20 ID:E4l4uDSC
>>475
>>443 で公開されているツォルコフスキークレーターは月の裏側だよ。
482名無しのひみつ:2007/11/18(日) 11:32:24 ID:IhYt0ikr
マジに受け取るのは反則
483名無しのひみつ:2007/11/18(日) 11:42:57 ID:HECyuL9B
>>469
コラだとおもた(w
484名無しのひみつ:2007/11/18(日) 11:45:51 ID:hbImhmHh
NHKの特番見たけど、映像がCGっぽく感じてしまった。
実写と、CGのような特撮の見分けがつかないほど映像技術が進んだんだなあと思った。
カプリコン1がいよいよ現実にw

くそつまんねーな。
485名無しのひみつ:2007/11/18(日) 13:10:47 ID:dFdTEVQn
CGのように見えるのは、大気が無いせいなんだがな・・・
486名無しのひみつ:2007/11/18(日) 13:24:34 ID:5WznjTjL
単に見てるテレビなりディスプレイの映像処理回路がしょぼいだけだったりしてな

デジタル化が進んだ反面、しょぼいテレビだと普通の風景映像でもCGぽく見え
てしまう
487名無しのひみつ:2007/11/18(日) 14:01:29 ID:2EWGSuHx
俺には月面映像がCGには見えないわけだが。
つか、この映像に比肩するクォリティをだしているCGを見たことがない。
見たことある人はぜひとも教えてくれ。
488名無しのひみつ:2007/11/18(日) 14:07:48 ID:z1oYK2rQ
>>485
変にぼかしてあったら、それのほうがCGという気がする。
精密に緻密に見えるほどCGの計算のデジタル部分が出す特徴が
浮き出てくると思います。
精密なCGほど金がかかるわけですから、解像度が高い動画ほど
捏造するのは難しくなると考えるのが妥当では?

ではありますけど、映像の出し惜しみや拡大部分とかが表示されない
ようなものではCGと疑われても(ry
489名無しのひみつ:2007/11/18(日) 14:49:20 ID:d2V378ON
アメリカの着陸地点の映像まだかよ

映せるもんならさっさと映して長年の論争に決着付けろ
490名無しのひみつ:2007/11/18(日) 15:25:07 ID:bT7MCVKp
>489
1.解像度が足りない
2.論争なんて無い
491名無しのひみつ:2007/11/18(日) 15:38:03 ID:99/5qHjh
>>489
解像度的に無理だから映らないし、その論争決着がこのミッションの目的ではない。
まあ、月全面が観測対象だから、ここがアポロ着陸地点ですって公開はするとは思う。

地形カメラの解像度10mだから、アポロ残存機材そのものはわからないだろうが、活動痕跡は見えるかもしれない。
ttp://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071116_kaguya_j.html
492名無しのひみつ:2007/11/18(日) 15:59:06 ID:cU7Yl3NV
ソ連のルナ宇宙船の残骸や月に放置した無人探査車、アメリカの
アポロのルナモジュールやルナローバーなどを、ロシアやアメリカ
当局は回収する気がないようだ。

回収には新たな着陸地点からキャラバンを組んで月の砂漠を行く
必要があり、地球の砂漠より段違いに危険だし時間もかかろう。
その手間と費用があれば新しい探査に当てるだろう。

別の発想もあるかも知れない。マーキング(例:犬のションベン)
のように、一種の陣取りを意識しているかも。毎回着陸地点を
変えたのは、調査目的だから当然だが、結果的には自分たち
のしるしを先につけて回ったかっこうだ。
493名無しのひみつ:2007/11/18(日) 16:30:34 ID:99/5qHjh
>>492
アポロ12号でサーベイヤー3号の近くに着陸、徒歩でサーベイヤーの部品回収って実績あるけどね。
ttp://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/apollo-12/ap12srvast.htm
494名無しのひみつ:2007/11/18(日) 16:43:07 ID:0vIbgJYC
>493
ググッたら写真もあるんですね。
ttp://www.moriten.com/apd/apd_049.html
495名無しのひみつ:2007/11/18(日) 17:08:45 ID:99/5qHjh
>>494
まあ、493リンクと同じ写真なんだが、アポロ計画で撮られた写真は全て公開されてるから楽しんでくれ
http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/

サーベイヤー回収時の写真マガジン全写真
http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/catalog/70mm/magazine/?48

高解像度写真はここのApollo Image Galleryにあるから
ttp://www.apolloarchive.com/apollo_archive.html
496名無しのひみつ:2007/11/18(日) 17:30:04 ID:Z0eP2217
>>495
リンクあげ、乙です

捏造厨はそんなの見ないだろうし見てもそれもCGとか捏造というだけだと思う
だけだろうが。
捏造といちゃもんつけることが目的なんだし
497名無しのひみつ:2007/11/18(日) 17:33:25 ID:vaFAuWBT
かぐやってクリティカルな問題発生してないの?

なんかすごくね?
あんな沢山プロジェクトあんのに(´・ω・`)
498名無しのひみつ:2007/11/18(日) 17:55:07 ID:3BDQpqn9
>>497
最後までうまくいけばある意味、日本だって
「予算と重量をちゃんと付ければ」まともな探査機がつくれるといういい例だ。
まだミッションは始まったばっかりだけど。
499名無しのひみつ:2007/11/18(日) 19:45:08 ID:V3qX8Z7Z
月の裏側公開されたのか?
早く公開しろよ
なにかマズイのか?
500名無しのひみつ:2007/11/18(日) 19:47:32 ID:3BDQpqn9
>>499
先週公開されてますけど。
501名無しのひみつ:2007/11/18(日) 19:49:47 ID:bT7MCVKp
>499
先週どころか、1970年代にはもう公開されてますが。
502名無しのひみつ:2007/11/18(日) 19:52:41 ID:52JiQoP7
宇宙人の基地は写った?
503名無しのひみつ:2007/11/18(日) 20:31:44 ID:/jHAjeY3
>502
何のことはない、月全体が宇宙人の秘密基地。どうだ! 気づかねーだろ。
504名無しのひみつ:2007/11/18(日) 20:41:15 ID:Z0eP2217
何をいまさら

地球だって宇宙人の基地じゃないか
505名無しのひみつ:2007/11/18(日) 20:43:46 ID:SlrYVWte
アポロヤラセ疑惑が未だに囁かれているが、乗り捨てられた
アポロ宇宙船や月面車の映像を撮ってほしいものだ。
506名無しのひみつ:2007/11/18(日) 20:55:05 ID:D22B+Hih
アポロ着陸痕をきちんと写すという条件付で300億円ぐらい寄付すればやってくれると思うよ
507名無しのひみつ:2007/11/18(日) 21:25:57 ID:7YMm98t3
アポロアポロと鬱陶しいなぁ
そんなに知りたきゃ、自分で月に行って来い
508名無しのひみつ:2007/11/18(日) 23:17:52 ID:Z0eP2217
ハッブルでは無理か?
509名無しのひみつ:2007/11/18(日) 23:26:07 ID:D22B+Hih
ハッブルなんて補正技術の向上のせいで今や地上の望遠鏡以下
510名無しのひみつ:2007/11/18(日) 23:55:47 ID:RF6A5hMO
>>486
多分圧縮技術の問題だと思うが、ネット公開された動画の中で
先の方にあって見えてなかったクレーターが近づいてきたら、
最初小さく写って段々大きくなるのではなく、
割と手前の方で突如ぽこんと穴があくように見えるんだな。
なんかすんげー気持ち悪かったw
511名無しのひみつ:2007/11/19(月) 00:54:33 ID:WfL8/hbG
残念ながらチャンドラヤーンはまだ地球上。チャンドラヤーの大活躍と
嫦娥1号の期待に満ちた「画像・静止画」が出るまでは、こちらでお楽しみ下さい。
-----------------------------
JAXAアーカイブから捜すのが苦手な人とかいるかとも思うし、アーカイブから後はenglish
ページなくて国際的に開かれてないような気がしたからようつべにうpした。
ただ円弧が下手でちょっとカクカク気味になってしまいました。あと各シーン
ごとに分割しました。
---------------------------------
月面の各エリアでのHD映像
http://youtube.com/watch?v=OO2bhO16NVw (嵐の大洋の西側) 01' 20''
http://youtube.com/watch?v=NifNYHbSPDw (北極近く) 01' 22''
http://youtube.com/watch?v=2elAqfiNnoo (キング・クレーター付近) 01' 10''
http://youtube.com/watch?v=D5fS5B9teZA (ツォルコフスキー付近) 01' 10''
http://youtube.com/watch?v=TWoHqxfZ4gM (オリエンタル盆地 : 中心部付近) 01' 12''
http://youtube.com/watch?v=On24gVXOZf0 (オリエンタル盆地 : 南東部) 01' 10''
http://youtube.com/watch?v=3F8LUxuq-sg (シュレディンガー付近) 01' 10''
http://youtube.com/watch?v=CXCxNAshhFI (北半球の高緯度 : レプソルト谷から) 01' 10''
http://youtube.com/watch?v=7i3nnEr4yqQ (南極の日陰から日照りへ) 01' 14''
http://youtube.com/watch?v=x-Fq7S3Qw_E (南極 : 夜側から昼側へ) 01' 10''
http://youtube.com/watch?v=ikEvy1itUtY (北半球の高緯度) 01' 11''
512名無しのひみつ:2007/11/19(月) 01:05:50 ID:m6jNoqNG
やはりデジタル圧縮された映像じゃなく
オリジナルのハイビジョンフィルムで見たいなぁ
513名無しのひみつ:2007/11/19(月) 01:18:42 ID:NPPGhtm3
月の地上探査をする時は、ヌルヌル触手マニピュレータ付きの探査機で。
月の有人探査をする時は、スキンタイト宇宙服で。

それだけは譲れない。
514名無しのひみつ:2007/11/19(月) 04:23:29 ID:WRR2ny+Y
>>510
ヒント;月の半径
515名無しのひみつ:2007/11/19(月) 04:39:56 ID:ePsUoztP
かぐやの映像とか写真て、世界のNEWSとかで流れてんのかな
よく日本とか夕方のNEWSとかでちょっとNASAの写真とか映像とか流す時あるけど、
あんな感じで紹介してくれてたら嬉しいね
516名無しのひみつ:2007/11/19(月) 06:14:43 ID:pPX8/d69
>>515
米Yahooのニュースリンクで、CNNかどっかのニュース番組配信を見た。
嬉しいもんだね。やっぱり。
517名無しのひみつ:2007/11/19(月) 09:15:49 ID:Lc14v+gk
ディスカバリーチャンネルでもハイビジョン映像が流れたらしい
518名無しのひみつ:2007/11/19(月) 11:01:15 ID:M9CF712R
>>513
永久闇の中にスケートリンクはあるかねぇ。
地上探査機は、自律型クロウラー群でもいいと思う。
519名無しのひみつ:2007/11/19(月) 11:22:09 ID:kIuhr4ug
これ上空何M?
すごい近いように見えるけど
月の丸みも分かるから高いのかもしれないし…
520名無しのひみつ:2007/11/19(月) 11:28:40 ID:YFaGAJ9l
>>519

1 名前:丁稚ですがφ ★[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 20:42:42 ID:???
宇宙航空研究開発機構とNHKは7日、月周回衛星「かぐや」が月面上空約110キロ・メートル
からのハイビジョン撮影に成功したと発表した。
521名無しのひみつ:2007/11/19(月) 12:09:16 ID:9PwVmHei
探査機“かぐや”月の謎に迫る・史上初!・地球の出をとらえた[再]
11月25日(日) 25:10〜25:55 NHK総合
稲垣吾郎, 真鍋かをり, 市川森一, アラン・ビーン, 桂文珍, 与芝由三栄
522名無しのひみつ:2007/11/19(月) 12:13:25 ID:Pbqb7HOv
>>519
ちなみに丸みが大きく見えるのは、このカメラが広角であるために強調されているのです。
魚眼レンズ(超広角)とかで起きるあれ。
523名無しのひみつ:2007/11/19(月) 13:03:54 ID:g4MM/ldD
>>522
魚眼レンズは違うよ、あれは光学的歪曲のため。
丸みが大きく見えるのは>>514のため。

映像に違和感覚えるのは、人間に染みついた「地球の常識」で考えているから。
524名無しのひみつ:2007/11/19(月) 14:56:45 ID:Pbqb7HOv
ディストーションじゃないのかあれ了解
525名無しのひみつ:2007/11/19(月) 22:16:06 ID:HumbLIib
月の裏側なんて月球儀見ればわかるじゃん
俺の子供のときから地球儀の横に付いてるよ。
526名無しのひみつ:2007/11/19(月) 23:41:53 ID:1Ht95mXg
>>525
学研のふろくの顕微鏡で拡大してみ?
527名無しのひみつ:2007/11/20(火) 00:09:05 ID:8ZFm/nFY
かぐやのプラモデルは出るのだろうか。

サンダーバードで有名なイマイは少し前に解散しているが、
何でもかんでもプラモにする頃の感覚からすれば、かぐやと
月のディスプレイセットなどがあってもおかしくない。
切手も出るのか。
528名無しのひみつ:2007/11/20(火) 00:44:02 ID:xPmcBf1W
オーディオセットのプラモデルとかあったな。
音も出んのに誰が買うんだ?て感じだった。
529名無しのひみつ:2007/11/20(火) 01:20:38 ID:h5hd2Pz5
ペーパークラフトなら…
ttp://www.selene.jaxa.jp/ja/document/document_j.htm
530名無しのひみつ:2007/11/20(火) 01:25:06 ID:yZ9h7jro
NIKKEI NET(日経ネット):政治ニュース−政策、国会など政治関連から行政ニュースまで
"首相はお互いの父親が映ったパネルととともに、
月周回衛星「かぐや」がハイビジョンで撮影した地球の写真パネルを手渡した。"
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20071118AT3S1701717112007.html
531名無しのひみつ:2007/11/20(火) 01:30:30 ID:8ZFm/nFY
ところで、>>510と似た感覚が>>511の2番や8番で起きて飽きない。
あぶくのようにふくらんだ部分かと思いきや、突然ポコッと深い穴に
転じるような奇妙な見え方がある。くぼんだクレーターの底に出る
陰影が、凸状の山の外側の陰影に見える立体感の錯視にすぎないが。

撮影映像の丸みには、レンズにつきもののパースペクティブが
混じっていると思うが、しかし主因は月の小ささということか。
>>511の映像は全て8倍の早送りなので、実際はスローだという。

それにしても、「月の砂漠」という昔の文学表現はあっていた。
アメリカは17年後を目標に、荒涼とし変化に富むここに、人を
住ませる計画らしい。いつかインターネットの範囲に入るだろう。

>>493-495 以前どこかで見たイメージは、それだったのか。
過去に月に送ったロケットの一部を、アポロ飛行士が直接持ち
帰った話は、記憶の中でかすれてどれがどれか不明だった。
532名無しのひみつ:2007/11/20(火) 05:01:09 ID:8ZCF2VgV
495で示されているサーベイヤーの着陸地点の地表の「土壌」の様子や、サーベイヤーの「脚元」に残されたバウンドの跡を見ると、
(またこれは月に残された宇宙飛行士の足跡の画像を見ていつも感じていることなのだが)、
月の「土壌」には水分は全く含まれていないにもかかわらず、月の「土壌」が非常に「湿り気のある泥」のような印象を受ける。

またこの印象は、今現在も火星上で活動中のローバーのワダチの跡の画像を見ても感じる印象なのだが
(火星の場合は本当に何らかの「液体分」が混じっているのかもしれないが)、
一体、月の「土壌」のこの「ぬかるみ感」は、何を原因としてこういう感じが出てているのだろうか ?

注;一般には月には「土」は存在しないと言われている。それゆえ「土壌」という言葉をカギかっこ付きで使っている。
533名無しのひみつ:2007/11/20(火) 06:34:02 ID:01aoHMDq
すげーこの写真。
だけど仮に月に降り立ち
やる事といったら
クレーターを靴で蹴ってみたりするくらいじゃないの?
20〜30分して
あーもう飽きた帰りたい
って思う一般人であった。。
534名無しのひみつ:2007/11/20(火) 08:26:46 ID:wHjv5LP1
立ちション するべ 普通
535名無しのひみつ:2007/11/20(火) 09:08:27 ID:qHnpbF/o
>>532
気体が無いから微細な塵も、そのまま月面に降り積もる。

536名無しのひみつ:2007/11/20(火) 09:26:03 ID:dNVpJnIA
>>533
稲中みたいだな。
537名無しのひみつ:2007/11/20(火) 11:13:18 ID:AAn+svlh
http://jp.youtube.com/watch?v=EkHuRRDshhg
最初のときのような、シナ人とチョンの荒らしも治まってきたようだな
しかし高度100キロは高いな、月に衝突させる前に軌道をぐんと低くした
高度20キロあたりの映像が欲しい。
538名無しのひみつ:2007/11/20(火) 11:26:50 ID:UVG8oCXX
嫦娥は”は今日から1歩1歩探測器を開けます 先発互いにの後で大きな声で歌います
http://www.chinareviewnews.com/doc/1004/9/5/3/100495394.html?coluid=45&kindid=0&docid=100495394&mdate=1120085553
“嫦娥の1番”の衛星はすでに環月は135周飛行しました。現在の衛星の仕事が正常で、状態は良好です。
  中は社の香港は11月20日にニュース/“嫦娥の1番”の衛星が19日晩に初めが3体の
進路(方向)を決める姿のコントロールを行うと計画することを評論・評定して、1歩1歩科学的な
探測機器を開けて、有効負荷のレールでを展開してテストします。

  中国国家の航天局は、北京時間の11月18日14時に至って、“嫦娥の1番”の衛星は
すでに環月は135周飛行しましたと18日にニュースを発表して言います。現在の衛星の仕事が正常で、状態は良好です。

  今月から7日今なお環月働く軌道に入って、“嫦娥の1番”の衛星はすでに衛星の
星明かりの環月、進路(方向)を決める日を完成しましたか?か?と自主的にします
地球、日〓期間は観測し制御して通信に立ちますとか?影響、紫の外で環月などは試験します。
今月の下旬第1枚のピクチャーに伝えると予想します。

  科学的な測定の状態に入った後で、?何か?すぐ写真に伝えることができませんか?
昨日の午後、中国の宇宙技術の研究院の研究員のパンの浩が東方の朝刊の記者を
受け入れて特別取材します時表示:“嫦娥の1番のデバッグは弾力性があったのです。
軌道に入った後に、何の大きいシステムに対して行って繰り返し調整しなければなりません。
たとえ数字の方式を伝送するのですとしても、各種の試験をも行わなければなりません。”

  嫦娥の1番の所か?持つ30首の歌曲の地面何か?時に耳にすることができますか?
パンの浩は、現在の計画によって、先発の写真の後で大きな声で歌うのですと表しています。
“大きな声で歌って技術問題が存在しないで、ただ統一の考慮だけがあります。”

539名無しのひみつ:2007/11/20(火) 11:28:29 ID:UVG8oCXX
  パンの浩は釈明して、嫦娥の1番のありかの環境は私達の地面がとても大きいことが
あることと違い、写真を撮る時は光がありますか?,絞りが異動になるのはどれだけ
大きくてか適当で、月の顔までどれだけ高くてか、これらはすべて行って繰り返し絶えず
調整しなければならなくて、“私達は嫦娥の1番で伝えますか?多い写真の中で、
最も良い写真を選び出して、私達は最も良い写真の公のをを望みますか?。”

  日本の月の女神は9月14日に発射して打ち上げて、日本宇宙の航空は開発の機関を
研究して11月7日に初めて月を周回して軌道を観測します上に運行の月の女神の衛星を
公表して月のビデオの資料を撮影します。宇宙の航空は開発の機関を研究してまたビデオの
資料の中から得る3枚の静止の画像を公表しました。日本の立体のカメラと比較して、
パンの浩は紹介して、嫦娥の1番の所か?持つカメラは1台だけありますけれども、
しかし空間と重さを節約して、その上嫦娥の1番の視野は比較的に大きくて、幅、幅は大きいです。

  それ以外に、日本の月の女神は発射してから公表しますまで(へ)写真の時間が私達に
比べて向かい合うのは遅くなります。それは1ヶ月半後でやっと公表されるので、
嫦娥の1番がこの時間に比べて要することができ(ありえ)るのが短いです。パンの浩は、
日本の月の女神と我が国の嫦娥の1番、実はそれぞれ特技があって、それぞれ優位が
ありますと表しています。日本は3つの衛星で共同で月の正面と背面の重い場を測定して、
これは世界で初めてです;中国はマイクロ波の探測器を使って月の土壌の特徴と厚さを
測定して、世界の初めてです。月の地形の地形を測定して、月を測量して化学を表して
岩石のタイプと月の空間の環境を構成します方面に共通の科学的な目標です。

>日本の立体のカメラと比較して、
>パンの浩は紹介して、嫦娥の1番の所か?持つカメラは1台だけありますけれども、
>しかし空間と重さを節約して、その上嫦娥の1番の視野は比較的に大きくて、幅、幅は大きいです。

>  それ以外に、日本の月の女神は発射してから公表しますまで(へ)写真の時間が私達に
>比べて向かい合うのは遅くなります。それは1ヶ月半後でやっと公表されるので、
>嫦娥の1番がこの時間に比べて要することができ(ありえ)るのが短いです。
540名無しのひみつ:2007/11/20(火) 11:39:54 ID:W5FEwxAZ
>>532
>>535のいうように、粒子間の「潤滑剤」のような役目をする気体がないのと、
摩滅風化していない粒子なので角が立っていて「引っかかり」が大きいからなのでは?
541名無しのひみつ:2007/11/20(火) 15:29:17 ID:VW+n54+T
>>532
近接効果による引力が働くからだよ。
真空接着と同じ原理。
542名無しのひみつ:2007/11/20(火) 16:21:50 ID:jo4Mj8C6
>>540
低重力ってのも大きいかと
静電気関係はどうなのかな
543名無しのひみつ:2007/11/20(火) 23:45:05 ID:KzeXEJva
どっちみち NTP で適度に湿気がある地表付近での経験は、あんまり役に立ちそうもないね。
544名無しのひみつ:2007/11/21(水) 00:09:46 ID:WCEDJI3D
http://www.selene.jaxa.jp/ja/communication/com_faq_j.htm
インターネット上で「地球の出」などを、フルハイビジョンで公開しないのはなぜですか?
フルハイビジョンの映像に関する著作権は宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本放送協会(NHK)の
両者に帰属し、インターネット上でのフル解像度の公開は行わないことで合意されているためです。

---
FAQに載るぐらいだから、クレーム的な質問が殺到したのかな。
NHK空気読めなさすぎ、JAXAが矢面に立たされて可哀想。
545名無しのひみつ:2007/11/21(水) 00:15:47 ID:JKrcLnnF
>>544
それは「見えてはマズイもの」がたくさん記録されているからだよ。
546名無しのひみつ:2007/11/21(水) 00:19:34 ID:JKrcLnnF
まあ JAXA は、「ハイビジョン」なんかは放っておいて、普通の観測機器で観測した
データを利用・公開すればいいこと。一切何も問題なし。
547名無しのひみつ:2007/11/21(水) 00:39:36 ID:FqBKf/Ph
>>545>>546は同一IDの書き込みなのに大きく矛盾してるような…。
548名無しのひみつ:2007/11/21(水) 00:46:58 ID:JKrcLnnF
>>547 鋭いな。だがしかし、ここは2chだ!
549名無しのひみつ:2007/11/21(水) 00:51:53 ID:fc2ht/G9
>>531
『月の砂漠』ってのは、「月に照らされている夜の砂漠」という意味なんだが?
550名無しのひみつ:2007/11/21(水) 01:35:38 ID:SXWvlZge
60年代末に世界各国で続々と発行された、アポロの記念切手の
中で印象的だったのが、月の陰から見た上弦の地球だった。

あれは11号ではなく8号の写真だとは後で知ったが、
>>495で探すとそれらしきがあった。たぶん最初のコマだろう。
この写真は当時、何ともいえない郷愁を感じさせた。
http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/catalog/70mm/magazine/?14

いっぽうの月は、まるで化石のような天体に見える。
写っている石は、37〜45億年前にできたという。
551名無しのひみつ:2007/11/21(水) 02:14:33 ID:nsq6+ZIx
そうだな、しかし下弦の地球ではないのか?
552名無しのひみつ:2007/11/21(水) 02:43:38 ID:uTs9Gqu0
>>547
矛盾はしていないだろ
553名無しのひみつ:2007/11/21(水) 02:48:57 ID:dSuJxdbF
>>549 よく見ると、指摘してくれる人がいたとは。
あの歌「はーるーばーるとー」は家人の愛唱歌で、さし絵も家にあったし
意味もよく知っている。沙漠の「沙」については全然覚えがない。

>>551 当時の切手は例の写真を時計回りに倒した図案だが、コメントに
上弦とあった気がした。ここで地球齢が上りか下りかは、写真だけでは
わかりにくく、上弦の月の出をもじっただけなのかも知れない。
554名無しのひみつ:2007/11/21(水) 03:34:41 ID:ERD4LHIo
上弦の月だったっけ
拓郎だな
555名無しのひみつ:2007/11/21(水) 04:40:51 ID:e8FmmTWp
かいっ! って奴な
556名無しのひみつ:2007/11/21(水) 05:16:54 ID:Q3K2cA4q
月の裏側までも
まるっと全部みせてたもれ
557名無しのひみつ:2007/11/21(水) 06:41:25 ID:S1HWSyqw
544 :名無しのひみつ:2007/11/21(水) 00:09:46 ID:WCEDJI3D
http://www.selene.jaxa.jp/ja/communication/com_faq_j.htm
インターネット上で「地球の出」などを、フルハイビジョンで公開しないのはなぜですか?
フルハイビジョンの映像に関する著作権は宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本放送協会(NHK)の
両者に帰属し、インターネット上でのフル解像度の公開は行わないことで合意されているためです。

おかしい話だね
税金と受信料で成り立っているはずなのに、公開しないとは
これからJAXA応援するのはやめよう。
科学技術省を作って特殊法人から分離して、新たな組織が生まれないと駄目なようだね。
558名無しのひみつ:2007/11/21(水) 07:40:22 ID:WaUBE53w
またアサヒ工作員によるJAXA叩きか……
559名無しのひみつ:2007/11/21(水) 09:51:29 ID:0pGAIdWV
>>557
なぜそのような合意に達したのかという説明こそ欲しいよな。
これでは質問に答えていないに等しい。

ひょっとすると「その質問には答える気がないから聞かないでくれ」という意味なのかもしれない。
560名無しのひみつ:2007/11/21(水) 14:45:39 ID:ERD4LHIo
自動車会社がスポンサーになってるドラマには交通事故は出てこないワナ
561名無しのひみつ:2007/11/21(水) 20:06:37 ID:rBuHvE1G
今回の調査に批判的な意見の中には、ハイビジョン方式の宣伝が
前面に出て目立つNHKへと向けられたものがある。

宣伝といえば、ネット上で出回らない話だが、アポロの飛行士が
月の上で宣伝した商品があった。非常によく知られた企業だった。

火星のミニ探査車マーズパスファインダーでは、カメラ画像技術は
シリコングラフィックス社のタイアップで安上がりにしたとも聞いた。
562名無しのひみつ:2007/11/21(水) 21:35:05 ID:kxA1Cf0T
あれから放送がないことに疑問持つヤツいないか?

間違いなく月面都市が撮影されたはずだよ。
563名無しのひみつ:2007/11/21(水) 21:59:22 ID:xTtmlNkj
>>562
疑問はないよ。
とりあえず素人受けする映像は出たから、あとは学術的観測成果待ち。

>>557
インターネット上でのフル解像度の公開は無理だろう。
そんなサーバー能力無いし、そんなところに金かけられない。
だからNHKと手を組んだんだと思う。
564名無しのひみつ:2007/11/21(水) 23:52:59 ID:kxA1Cf0T
段々遭遇が多くなってきてるよ

ttp://www.youtube.com/watch?v=wgOw9Q-ckTg&feature=related
565名無しのひみつ:2007/11/22(木) 02:31:06 ID:ogvIkAvL
NHKの生特番はもう再放送された?
稲垣メンバーのVに被って流れた、同時通訳の人の
「これで終わりなんだ? お爺ちゃんだから喋り始めると・・・」
っていう音声はカットされてるのかな?
566名無しのひみつ:2007/11/22(木) 04:50:54 ID:ISEbZUwA
再放送は25日の深夜だな
567名無しのひみつ:2007/11/22(木) 06:53:28 ID:qjMIXjnA
年末も楽しい放送が目白押しなのかな。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1194965741/l50x
568名無しのひみつ:2007/11/22(木) 07:02:25 ID:NKaQ8rzh
宣伝といえば、月面車には開発スタッフがよく使っていたヒューストンの
中古自動車販売店のステッカーが貼られている。
569名無しのひみつ:2007/11/22(木) 07:57:56 ID:wGTADfvt
月面車はトヨタに頼みましょう。
あの会社は宇宙に手を出さないなんてずるい。
570名無しのひみつ:2007/11/22(木) 09:57:14 ID:UDcBV2jD
>>569
どういった意味でずるいのか分からんが
日本の自動車メーカーが宇宙に乗り出すとするならトヨタじゃなくてホンダじゃね?
571名無しのひみつ:2007/11/22(木) 12:32:28 ID:dg2Pp+zP
>>565
カットされるに1票
572名無しのひみつ:2007/11/22(木) 12:47:07 ID:M4G0o9zk
>>563
いや〜、1分程度なら地デジ並みのフルHDでも100MB程度で済むから、
20〜30秒単位で、編集したものを場合にわけてアップすればいいと思うよ。
ただNHKとしちゃまずテレビで放送するのが筋ということでしょう
573名無しのひみつ:2007/11/22(木) 19:06:38 ID:GWSSXXo2
いまさらですが、一押し かぐや 動画です。
関連スレなどに既に載せてありますが、一見の価値ありです。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1058885
574名無しのひみつ:2007/11/22(木) 19:40:38 ID:ebystzTD
>>573
どうやったら登録なし・無料で見れるのか? それがよくワカラン。解説してくれ。
575名無しのひみつ:2007/11/22(木) 20:42:53 ID:aGgwRbQT
>>573
いいねー  すごく格好イイ !
576名無しのひみつ:2007/11/22(木) 22:20:36 ID:mKGKIFQ8
>>572
「かぐや」が撮影したハイビジョン映像をNHKがネットで公開しなかった理由
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1195731301/

577名無しのひみつ:2007/11/23(金) 00:59:23 ID:11x8l9t3
嫦娥1号の成果が、陰に隠れてしまうような事態は望ましくない。
これは米・中・日本政府の了解事項なのだ。○HKやヤクザの出番はない。
578名無しのひみつ:2007/11/23(金) 09:22:18 ID:VOchXXCG
>>563
ミラーサイトっていうのを知らないの?チョンコは
何ぼでも公開してくれる天文ヲタはいるだろうに
http://www.digital-studio.co.jp/enncode_DEMO002.htm
579名無しのひみつ:2007/11/23(金) 09:34:19 ID:6+/8iR1S
手を振ってる副島さんが見えたよ。
580名無しのひみつ:2007/11/23(金) 10:45:08 ID:0JCkWenZ
>>578
http://stage6.divx.com/user/tanabota/video/1851290/Kaguya(SELENE)-Earth-from-the-moon
はいはい

今はこれが精一杯
581名無しのひみつ:2007/11/23(金) 21:05:37 ID:c/dpP7SI
>>572
いや、NHKは“ハイビジョンと呼べるのはベースバンドだけ”とか思ってそうだ(w
582名無しのひみつ:2007/11/24(土) 08:19:30 ID:/Ft7k1p1
>>563
NHKがNHKの放送以外ではフルハイビジョン動画の公開は認めないと言ったらしいじゃんwwww
583名無しのひみつ:2007/11/24(土) 08:30:32 ID:qzZRG9L7
セット製作やスタジオ撮影費用が思いのほか嵩んだので、
それを回収しようと躍起になっているんだろう。
584名無しのひみつ:2007/11/24(土) 10:02:57 ID:FpTD8U4G
来年打ち上げられるアメリカの月探査衛星のスペックと
かぐやのスペックの違いを教えて下さい。
ググッてもイマイチよく判りません。

一部の昨日では、かぐやの機能を上回っており
かぐやの取得したデータが直に陳腐化してしまう可能性が
あるかもと言う事ですが、どの機能が上回っているのかが
不明なのです。
585名無しのひみつ:2007/11/24(土) 10:36:33 ID:4hsj9cnA
JAXAのストリーミング放送では、
日米の探査内容は相補的になっているとは言ってたけどね。
586名無しのひみつ:2007/11/24(土) 11:03:03 ID:/Ft7k1p1
アメリカと中国の月探査は純粋科学目的ではなくて有人基地建設用の資源調査が主目的。
そのため、両方の衛星ともに地底資源探査用の機器が搭載されている。
中国のは良く判らんが、アメリカの衛星に搭載される予定の地下資源探査用機器は
この目的のためだけに、ロシアが地球の油田探査用に開発した特殊な技術をライセンス導入した。
587名無しのひみつ:2007/11/24(土) 11:23:47 ID:3zhZiyKe

ニュース画像見忘れてた

Nスペ マダー?
 
588名無しのひみつ:2007/11/24(土) 11:37:06 ID:FpTD8U4G
>>586
これですね。 ありがとうございます。

ロシア宇宙局、NASAの月観測衛星に地底資源探査技術を提供
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200710120008&photo=zoom
【Technobahn 2007/10/12 00:08】ロシア宇宙局(Roscosmos)とNASAは3日、
ロシアが保有する水資源探査技術をNASAに供与することで合意に至ったことを発表した。

 今回、ロシアが米国に供与することで合意に至った水資源探査技術は、
ロシアが地中に眠る石油資源を特定するために利用してきたもので、軌道上から
石油や水などの地下資源の分布状況を把握することを可能とする技術となる。

 NASAはロシアから供与された地下資源探査技術を来年10月に打ち上げ
予定の[月観測衛星]「Lunar Reconnaissance Orbiter」と2009年に打ち上げ
予定の火星探査衛星「Mars Science Laboratory」に搭載することで、月と火星の
地底に利用可能な水資源があるかどうか、探査を行う。

 NASAが来年10月に打ち上げ予定のLunar Reconnaissance Orbiterは月から
50キロ上空の軌道上を回りながら2020年頃に予定している有人月探査計画に
必要となる有人基地建設に関連する情報を収集することを予定している。
589名無しのひみつ:2007/11/24(土) 14:38:48 ID:1lvayYvv
>>584
LROを飛ばすには、かぐやの重力分布図がいるということなので、
もしかぐやがここで失敗してしまったら、
LROは本来の高度50kmの軌道は難しくなってしまうと言うことです。
地形カメラなどはアメリカの方が精度が高いですが、
日本にしか載っていない観測機器もあります。
590名無しのひみつ:2007/11/24(土) 15:11:34 ID:bJgvjVSs
>>509
マジで
寿命ってあとどの程度残ってんのかな
591名無しのひみつ:2007/11/24(土) 15:25:08 ID:bJgvjVSs
>>557
最もな話だ。
どうせNHK関連団体の出版物の売れ行きに影響するからだろうが
592名無しのひみつ:2007/11/24(土) 15:27:16 ID:bJgvjVSs
>>564
現実はこなんだったんだ
最近これ関係の番組少ないわけが今わかった
593名無しのひみつ:2007/11/24(土) 16:16:05 ID:lvLRtw+V
ド素人なのだがアポロが帰還した際に、
月面からの発射台は必要としなかったのかな?
594名無しのひみつ:2007/11/24(土) 16:32:55 ID:jO6mhvsi
アポロ計画 月着陸船 で健作
595名無しのひみつ:2007/11/24(土) 17:44:26 ID:d1kCALTR
月面画像をネット公開しなかったNHK
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/071122_nhk/index.html

9月14日に打ち上げられた日本の月探査機「かぐや」は、月周回軌道上で、
順調に科学観測の準備を進めている。日本放送協会(NHK)が搭載したハイビジョンカメラは、
早速月面の撮影を開始し、11月7日には最初の月面画像が、次いで11月16日には、
月の際から昇る地球と、月の際に沈む地球のハイビジョン映像が公開された。

かつてない高精細の月面の画像であり、一般に与えたショックは、アポロ8号が撮影した
有名な「地球の出」にも比肩するものだった。

ところが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とNHKは、肝心のハイビジョンクオリティの動画像を、
ネットで公開することを許可しなかった。

マスメディアの報道向けにHD-CAMテープに収録されたハイビジョン画像が配布されたものの、
ネットでの公開は480×270ピクセルに縮小した画像のみ、
それも可能な限り一般ネットユーザーがローカルにダウンロードできない形式で公開することという制限が課せられた。

「かぐや」の価値を一般に広く広報しなければならない立場のJAXAは、
ネット公開をむしろ希望していた。渋ったのはNHKだった。
しかし、この処置は2011年のアナログ放送停波とデジタルHDTV(高精細テレビ)
放送移行を控えたNHKにとっても有害無益だったのではないだろうか。

公開を渋ったNHKにより、日本という国も、JAXAも、NHK自身も、
そして何より素晴らしい画像に触れ損なった日本を含む世界中の人々が損をする結果となった。


596名無しのひみつ:2007/11/24(土) 17:49:39 ID:d1kCALTR
国民からの資金と多くの人の協力により、ハイビジョンカメラは搭載された
そもそも、「かぐや」の開発段階では、NHKのハイビジョンカメラの搭載は、疑問視されていた。
「かぐや」搭載の通信システムは月周回軌道から地球に10Mbps(1秒間に10メガビット)の
データを送信できるように設計されている。

この速度では、1分間のハイビジョン画像を伝送するのに20分かかる。
つまり、その他の科学観測機器の取得データを送信する時間が、圧迫されることになる。
このため計画に参加した科学者達の間では「科学観測のための探査機が、ハイビジョンカメラのせいで
十分なデータ伝送が不可能になるなら本末転倒だ」という意見が強かった。

それが、実際に探査機に搭載されるにあたっては、JAXA宇宙科学研究本部(ISAS)の
的川泰宣教授(現宇宙教育センター長)が、ハイビジョン画像の広報的価値を見抜いて
「搭載しよう」と周囲を説得したという経緯があった。

また、資金的に見るならば、「かぐや」搭載カメラは、国民からの受信料でNHKが開発したカメラを、
税金で運営されるJAXAが開発した探査機に搭載して打ち上げたものだ。

つまり「かぐや」搭載ハイビジョンカメラは、NHKのカメラ搭載に向けた意志が、
国民からの資金に基づき、「かぐや」観測計画に参加した科学者達の協力を得て具現化したものなのである。
このことを考えるなら、NHKはいたずらに権利にこだわるのではなく、
その成果の一部であっても国民にデータの公開という形で還元するのが筋だと考えられる。

現在すでに、ネットはハイビジョン画像の一般への公開の有力な手段である。
確かにハイビジョンクオリティの動画像のファイル容量は巨大ではあるのだが、
今やハリウッド製の映画はほぼそのすべてが、ハイビジョンクオリティで予告編画像を
ネットで公開するようになっている(例えばアップルの予告編ページを参照のこと)。
ネットのインフラはすでに整備されているといえる。
597名無しのひみつ:2007/11/24(土) 22:33:43 ID:ljSZD1OJ
>>593
地球と月の表面重力の違いを考えろ。
はやぶさはイトカワから離陸するのに発射台が必要だったか?
598名無しのひみつ:2007/11/24(土) 22:52:13 ID:6J9p8WHw
>>593様へ

アポロ都市伝説の仲間に入るか、それ以外の人や科学者の側につくか・・・
善意の若者は自分がどちらにつくべきか、決めかねていると思う。

今60才前後の世代は、アポロ実行時すでに成人だったので、新聞や
雑誌で宇宙船の図解などを見飽きていた。当時くわしい人だらけで、
今晩どこを通るとか素人の電波受信の話題もあった。(モービルハム
ttp://www.svengrahn.pp.se/trackind/Apollo17/APOLLO17.htm )

万国博でルナモジュールや月の石が展示されただけでなく、各地の
天文学展示や科学博物館のジオラマ、プラネタリウムの出し物も
アポロだらけで、専門的な詳細データもたくさん展示してあった。

ルナ、ジェミニ、アポロ、ソユーズ、サリュートを追ったリアルタイム
世代は、実はパソコン世代の上なので、その体験談はネット上に少なく、
検索しても当時の情報の片りん程度もない。現に、人類が初めて月面で
行ったテレビ広告を話題にした日本のサイトはまれだ。
599ワイライン ◆tJ2Lokh86Y :2007/11/24(土) 22:54:01 ID:LfAKEtz1
ふうう
600名無しのひみつ:2007/11/25(日) 00:49:48 ID:q4G5ecuj
>>598
必死だなw
601名無しのひみつ:2007/11/25(日) 01:02:58 ID:KyjZVtPh
>>468
意味が通じない
602名無しのひみつ:2007/11/25(日) 09:07:50 ID:3HaVEJbG
>>600
どちらかというとおまいの方が必死に見える。
603名無しのひみつ:2007/11/25(日) 09:10:47 ID:eBP8Ivwf
201X年に中国が本格的な月探査を開始し、中国の国力と権益を世界にアピールするために、
ハイビジョンで撮影した月面の動画をインターネットで世界に配信。世界中が中国の撮影した
すばらしいハイビジョン映像に衝撃を受けます。さらに戦略思考に長けた中国は、あらゆる目的
での撮影素材の二次利用を認め、むしろ積極的に推奨。教育用からエンターテイメントまで、
完全に「月面ハイビジョン動画=中国が撮影」のイメージが世界に浸透します。

それを目の当たりにした経済評論家や政治評論家がNHKとJAXAの2007年当時の対応を
民放テレビの日曜鼎談で批判。ついには日本の文部科学大臣の「我が国は何をやっている
んだ!」との鶴の一言でNHKの方針が180度転換。2007年に撮影された「かぐや」の映像に
「NHK and JAXA took this first high vision movie in 2007.」というヘンな英語のキャプション
をかぶせたハイビジョン動画がNHKとJAXAのサイトでひっそりと公開されたのは、中国が
月面 有人宇宙飛行の様子をネットでハイビジョン生中継した1ヵ月後のことでした。
604名無しのひみつ:2007/11/25(日) 09:46:32 ID:js+WcOcf
壁紙にしたいな〜
605名無しのひみつ:2007/11/25(日) 10:10:54 ID:1F56p6kt
>>602
どういう目してるんだ君
606名無しのひみつ:2007/11/25(日) 10:51:34 ID:YDCjmZFB
月面を観るとき、改めて何もないってのは素敵だなと思った。
寂寥とか空漠とか虚無とか空虚などという、
そんな人間臭にまみれた言葉が思い浮かばないほど、
あえていうなら透明を突き抜けた透明とでもいった感じで非常に良かった。宇宙はいいな。行きたいな。
607名無しのひみつ:2007/11/25(日) 11:05:55 ID:zgTb3H7n
何でNHKはハイビジョンの映像の公開を躊躇してるの?

判り易く教えて下さい。
608名無しのひみつ:2007/11/25(日) 11:11:19 ID:q4G5ecuj
>>607
金儲けの種に取っておくんだろ
DVDとかにして販売するだろうからその売れ行きに影響する
609名無しのひみつ:2007/11/25(日) 11:33:17 ID:KyjZVtPh
>>607,608
11/14に特番で公開したのでは?
見逃したけど。
610名無しのひみつ:2007/11/25(日) 12:05:22 ID:zxVcqQwI
>>608
でも予告編くらいすればいいのに。
611名無しのひみつ:2007/11/25(日) 12:17:47 ID:+paEsaQH
>>603
あるあるww
612名無しのひみつ:2007/11/25(日) 12:52:43 ID:op9amKIw
>>596
>現在すでに、ネットはハイビジョン画像の一般への公開の有力な手段である。
それをNHKは認めたくないだろうね。
613名無しのひみつ:2007/11/25(日) 19:24:56 ID:aimJSlYD
オレ番組録画したけどまだ観てない
614名無しのひみつ:2007/11/25(日) 19:45:47 ID:tdzfWhDY
「海外の衛星が撮影しました」とかだったら、
本物かどうかを疑う日本人って何だろう?
南京大虐殺の有無で世界を信じられなくなってしまった2チャンネラー
615名無しのひみつ:2007/11/25(日) 19:57:40 ID:uANRQVP7
>>614
×間違い) 「海外の衛星が撮影しました」→「疑う」
○正常)  「支那の衛星が撮影しました」→「疑う」
616名無しのひみつ:2007/11/25(日) 20:14:00 ID:vVrO1OlX
今やハイビジョン映像よりも、他のカメラで撮影した高解像度画像の方が待たれる。(科学的価値のあるのは何と言ってもこの方だ)
それが次々と発表されている分には、もはやハイビジョン映像はどうでもいいはずなのだが、その高解像度画像の公表も最初の公表からばったり途絶えている。

ハイビジョン画像の方はNHKの都合で発表できないことが考えられても、他のカメラで撮った高解像度画像の方はそういうことは考えられない。
これはあくまでJAXAの都合に属するものだろう。そのことを考えればこの画像の出し渋りは、何もNHKだけに問題があるわけでもなさそうだ。
617名無しのひみつ:2007/11/25(日) 20:21:04 ID:gIrvx1v+
>>616
14種類も観測機器あるんだからいつまでも地形カメラばっかり
触ってられないよ。12月中旬までかかるという話だし。
618ι゙ゃぃろ:2007/11/25(日) 20:58:44 ID:hXyfoXyj
>>616 中国を警戒
619ばか俺:2007/11/25(日) 21:30:34 ID:Aj/Hld77
地球の北極は下に写っている。
私は逆立ちww・・だが水平で物を見ている。異常では無い。
620ばか俺:2007/11/25(日) 21:32:41 ID:Aj/Hld77
改めて相対性理論を考え直した。
621名無しのひみつ:2007/11/25(日) 21:33:58 ID:bJMuVTOI
>今やハイビジョン映像よりも、他のカメラで撮影した高解像度画像の方が待たれる。

その通り。○HKがヒタ隠し・門外不出としているローカル規格の「ハイビジョン映像」
なんて、今ではほとんど (今後はもっともっと) 無価値になる。放って置けばいいだけさ。
622ばか俺:2007/11/25(日) 21:35:55 ID:Aj/Hld77
今夜は満月だ。
股の間から見たら、かぐやと同じ視線だ。
623名無しのひみつ:2007/11/25(日) 21:58:19 ID:KyjZVtPh
出し渋りじゃないし組織の問題でもない。
撮影した映像・観測データを処理して送信する時間も必要。
また、24時間それが可能とは限らないし、エラーもある。
すばらしいハイビジョン画像を見せてくれただけでも実にありがたい。
報道が主なミッションのプロジェクトはむしろ民放がやるべき。
かつてのTBSのように。
624名無しのひみつ:2007/11/25(日) 22:15:08 ID:ArUdZdJn
かぐや?
月裏の米軍基地なんざ、写さずに誤魔化してんだろうさ。
日本とアメリカなんて裏でグチャグチャだからな。
中国が入り込んでから初めて、すべてが明らかになるだろうな。
その日から、新しい歴史が書き直されるだろう。
625名無しのひみつ:2007/11/25(日) 22:28:02 ID:t1ATwbtn
月関連のスレはいつも頭のおかしな奴が湧くな。lunatic って単語もあるくらいだからな。
626名無しのひみつ:2007/11/25(日) 23:22:56 ID:R8so5eC+
ハイビジョンでUFOの巨大母船を撮っちゃったらやばいだろ!
627名無しのひみつ:2007/11/25(日) 23:27:30 ID:hbCB2Bc/
火星人が写ってたんだよ
628名無しのひみつ:2007/11/25(日) 23:55:20 ID:bGyzGPYc
>>624
秘密裏に米国が月基地建設ってのはなさそう。

そんなことしてたら、米国はもう20年も前に財政破綻してる。w
629名無しのひみつ:2007/11/26(月) 00:39:53 ID:U+RK7gcp
月の裏なんかに基地を作ってしまったら、それを維持するエネルギーの
供給をどうするんだという話になるな。15日ぐらい日が当たらないからね。
だから、将来の月面基地の候補地が月の極とされてるわけで。
630名無しのひみつ:2007/11/26(月) 01:33:07 ID:nhf6onkp
631名無しのひみつ:2007/11/26(月) 01:54:54 ID:gZW/Q0Xd
JAXA予算の割に仕事出来過ぎだなw
632名無しのひみつ:2007/11/26(月) 03:11:24 ID:EZdDSiyA
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/11/post_c08c.html
カナダの串さしてもバレるんですけど、
どうにかなりませんかね?
633名無しのひみつ:2007/11/26(月) 03:20:44 ID:d4vkIODq
>>632
ファイル直接なら行けるぞ。
対策されるかもしれないから、お早めに。

ttp://image01.ctvdigital.com/images/discovery/HD_moon.wmv
634名無し月のひみつ:2007/11/26(月) 06:39:42 ID:a95qQ87k
こちらの火山撮影もよろしく!

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/occult/1194527134/498
635名無しのひみつ:2007/11/26(月) 07:37:09 ID:zWYzj0MI
>>621
ハイビジョンがローカル?規格自体は海外と同じだったと思うが
ハイビジョンという呼称、ハイデフィニションという呼称はそれぞれ規格を表す言葉ではない
そもそも両方ともNHKが提唱した呼び方らしいしな
636名無しのひみつ:2007/11/26(月) 09:11:10 ID:N5Or8GlT
追加映像をふんだんに使ったNHK特集、マダー? チン♪チン♪
637名無しのひみつ:2007/11/26(月) 11:03:08 ID:EZdDSiyA
>>633
うはあああ!
ありがとう!
DL出来ました!
638名無しのひみつ:2007/11/26(月) 12:18:10 ID:2Wqg3d1Q
>>635
こんなのはどう?
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/L15_01.htm
>中でも象徴的だったのは、次世代TVの開発である。1980年代後半には、次世代TVの規格は、
>技術開発で先行したNHKのハイビジョンに落ち着くと思われていた。ハイビジョンは、従来のTVに比べて
>走査線の本数をほぼ倍増し、写真にコンバートしても見劣りしない鮮明な画像を実現するもので、画期的な
>新技術を駆使しているわけではないが、実用的な技術として期待されていた。
 (中略)
>・・この技術開発によって、次世代TVの開発は完全にアメリカ主導となり、ハイビジョンはあっという間に
>歴史の潮流に置き去りにされてしまう。
639名無しのひみつ:2007/11/26(月) 13:29:10 ID:1H1flyHr
世界中のハイビジョン撮影の現場で日本製のカメラが使用されている謎について
640名無しのひみつ:2007/11/26(月) 13:55:05 ID:N5Or8GlT
放送局ではまだベータマックスが使われている件
641名無しのひみつ:2007/11/26(月) 13:59:21 ID:2Wqg3d1Q
>>639
>世界中のハイビジョン・・
なるほど、「ハイビジョン」という用語の定義を変えて乗り切ろう、という魂胆なんだー。
642名無しのひみつ:2007/11/26(月) 14:13:52 ID:F52zlM1L
>>640
しょせんカメラの性能なんて、レンズの大きさとCCDのでかさで決まる。
テープの場合は速度と幅。
細かく言うとライティングとか放送局のテクニックにかかってくる訳だけど、
その辺はおいといて、
今だに家庭用のハイビジョンビデオカメラがアナログ放送の画質には適わないよね。
小さいレンズと小さいCCDじゃ放送局の古いベータカムには適わない。
解像度の問題を通り越して基本スペックが全然違う。
643名無しのひみつ:2007/11/26(月) 15:00:57 ID:3Q4VFFss
昔のHi8ハンディカムの画質はよかったよ
17年も前だけどなw
644名無しのひみつ:2007/11/26(月) 20:29:28 ID:wVcHQoog
新出写真がきたね。クレーターがくっきり。

http://news.xinhuanet.com/newscenter/2007-11/26/xinsrc_56211042610031252008712.jpg
645名無しのひみつ:2007/11/26(月) 20:32:35 ID:RI1G5PL3
シナー
646名無しのひみつ:2007/11/26(月) 20:48:13 ID:l3QX5ALm
■■■『アベする』流行語大賞への道■■■

【政治】「『アタシ、アベしちゃおうかな』の言葉、あちこちで聞こえる」 石原壮一郎氏ら識者の声 安倍首相辞任で朝日新聞報道★18
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191033268/

【ネット】 朝日の「“アベする”流行語捏造」騒動から、逆に新たな流行語「【アサヒる】=捏造すること」誕生…週刊新潮★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191869511/

【論説】 「今年流行した『アベする』、流行語大賞に推薦。“流行は捏造”の批判あるが、それこそ捏造の疑いが濃厚」…中日新聞★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193801824/

【マスコミ】 「『アベする』を流行語大賞に」の東京新聞論説委員、取材に「勘弁して」…元審査委員「流行ってないことが広まった」★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194010439/

「アベする」を流行語大賞に認定した中日新聞の社員が覚醒剤で逮捕
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1195020707/

・関連
【マスコミ】 「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日本テレビ系「おもいッきりイイ!!テレビ」が新語紹介★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195214817/
【社会】 すぎやまこういち氏 「『アサヒる』という動詞は、捏造で日本を貶めるという意味」「2ちゃんねるでスレ立てたことも」★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195627360/
「朝日のおごりを感じる」と毎日新聞
「慰安婦問題は、朝日新聞が歴史を捏造して報道したことから外交問題に発展」と読売新聞が指摘
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1160973026/
647ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/11/26(月) 22:15:42 ID:HmwYQ6vG
中国 ついに「かぐや」の映像を剽窃

比較画像
http://www.vipper.org/vip676965.jpg

中国のサイト
http://news.qianlong.com/28874/2007/11/26/[email protected]

youtubeのかぐや画像 1:19のところ
http://www.youtube.com/watch?v=WHAMHQbvi0E
648名無しのひみつ:2007/11/26(月) 23:06:29 ID:DXmW9gjl
>>644 

  ・・・くっきり?
649名無しのひみつ:2007/11/27(火) 00:12:04 ID:7GQCwIny
>>647
比較画像・・・
なんと言っていいのやら
650名無しのひみつ:2007/11/27(火) 00:55:07 ID:noCmiWLl
http://www.vipper.org/vip677071.gif

この比較Gif画像には噴いた。
ロゴ消してあるところがハッキリわかるw
651名無しのひみつ:2007/11/27(火) 13:25:36 ID:0vIf+TFx
>>647
かぐや(日本)が10月30日に撮影した映像の一部を、
嫦娥1号(中国)が11月26日に撮影した映像として
発表しているのだろうか。

当の嫦娥1号はどこへ消えたのか。ダミーだったのか。
嫦娥1号とかぐやは同一の探査機だったのか。かぐやへ
のアクセス権は中国にも渡っていたのか。

中国にいる中国人や、日本にいる中国人は、嫦娥1号が
本当に探査目的の機材なのか、疑っていないのだろうか。
652名無しのひみつ:2007/11/27(火) 17:53:58 ID:7GQCwIny
NHKのバックって中国共産党だったんだね
653名無しのひみつ:2007/11/27(火) 19:00:14 ID:GeSPx9h9
中国本土でも偽造疑惑沸騰らしいw
ttp://jp.epochtimes.com/jp/2007/11/html/d52429.html
654名無しのひみつ:2007/11/27(火) 19:02:28 ID:N4EoWDj4
マルチウザイよ
655名無しのひみつ:2007/11/27(火) 19:05:06 ID:GeSPx9h9
>>653 は悪くないよ。なぜなら張ったのは俺だからwww
656名無しのひみつ:2007/11/27(火) 19:59:25 ID:TlHR4APd
NHKが国内に公開せず,外国にだけ公開している動画をお楽しみください.
ttp://image01.ctvdigital.com/images/discovery/HD_moon.wmv
657名無しのひみつ:2007/11/27(火) 20:22:46 ID:XR0DYd/d
なんで外国だけ?
ひでぇな。金どれだけもらってるの。JAXAに寄付しろ。
658名無しのひみつ:2007/11/28(水) 09:06:47 ID:onHOR1nn
The page cannot be found
659名無しのひみつ:2007/11/28(水) 19:44:50 ID:1Cq0fHAC
『Google』が賞金総額32億円のコンテスト! これができたら32億円!
http://news.ameba.jp/internews/2007/11/8941.html
660名無しのひみつ:2007/11/28(水) 20:12:39 ID:ZhS8pyFk
661名無しのひみつ:2007/11/28(水) 22:30:04 ID:wedIPLUY
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の地形カメラによる立体視動画作成について
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071128_kaguya_j.html
662名無しのひみつ:2007/11/29(木) 10:04:52 ID:FcaOen2+
月の裏側の立体画像を公開、「かぐや」が撮影
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071128AT1G2802E28112007.html
663名無しのひみつ:2007/11/29(木) 18:58:20 ID:tAZBsXrq
これもスピード仕上げなの?w
664名無しのひみつ:2007/11/29(木) 21:05:22 ID:gjDnwaBK
嫦娥より早ければ全てスピード仕上げと言われるのです。
665名無しのひみつ:2007/11/29(木) 21:57:07 ID:BTdBZEBj
で?
月の裏側は撮ったものは隠蔽もしくわ編集ですか?
666名無しのひみつ:2007/11/29(木) 21:57:09 ID:PKuuAqS4
なんか走査電子顕微鏡写真みたいだな
667名無しのひみつ:2007/11/30(金) 00:29:20 ID:yMHWg4KY
>>660
サンクス
さすがに綺麗だな。

日本国民から受信料を得ている公共放送のNHK。
そのNHKが開発したハイビジョンカメラで撮影された、月の高精細映像。
この映像を日本人には見せずに、外国にホイホイと渡すNHKは一体何様のつもりだ?
668名無しのひみつ:2007/11/30(金) 02:47:45 ID:ORZ38mTU
確かにインターネット掲示板でオカルト馬鹿・陰謀論馬鹿と遭遇する機会は多くなったな。
669走査電子顕微鏡写真?:2007/11/30(金) 05:59:44 ID:1vd3XeaE
670名無しのひみつ:2007/11/30(金) 10:53:48 ID:2zfuQyds
おいおい、ひでーな。捏造だろ、これ。
月面で立ちションしたら重力が6分の一なんだからもっと飛ぶ筈だろ。
671名無しのひみつ:2007/11/30(金) 11:11:41 ID:lPCZYyyw
>100
あー?だったらお前の玉の裏を見せてみろ!!
672名無しのひみつ:2007/11/30(金) 11:36:53 ID:7yM+U3Do
>>670
いやいや、その飛行士はジジィなのでおしっこの出が悪いのだよ。
流速が遅い+低重力=同じ軌跡
673名無しのひみつ:2007/11/30(金) 14:07:25 ID:KxqJ7LNy
犬HKは国民からの受信料で運営されてるんだけどねえ。
674名無しのひみつ:2007/11/30(金) 14:43:14 ID:gdDoht+K
犬HK厨、しつこいぞ
675名無しのひみつ:2007/11/30(金) 17:41:32 ID:RG+dAiba
だって実際犬HKなんだもん。
国内”だけ”見せないって、どんだけ日本を敵視してんだよ。
676名無しのひみつ:2007/11/30(金) 18:30:41 ID:KymbXZpd
しかし、いまだに評価の対象はもう2週間も前に発表されたNHKのハイビジョン画像だとはな。
あんなものはあくまで「キャラメルのオマケ」であって、肝心の「キャラメル本体」はあくまでも別に発表されている高解像度画像だというのに。
肝心なそれに対する評価はほとんどスルー状態なんだよな。まあ、それに至っては、「自分が何を見ているのかわからない」といった状態なのかもしれないが。
多分彼らの目には学術的には価値が低いが派手なハイビジョンのようなものしか入って来ない(評価の対象にならない)のだろう。

こういう有様だから、「中国の画像はねつ造」という言説が簡単にまかり通るのだろう。
本当に月や宇宙に関心を持ち、それなりの知識を持った人間ならばそういった安易な邪推はしないものだ。
677名無しのひみつ:2007/11/30(金) 23:37:48 ID:93QFAge3
>>676
> 本当に月や宇宙に関心を持ち、それなりの知識を持った人間ならばそういった安易な邪推はしないものだ。

相手が中国だからな。
678名無しのひみつ:2007/12/01(土) 06:58:31 ID:fmv0nbjq
のぞみで失敗した火星探査に再チャレンジして欲しいな。
その時もHDカメラ載せてよね。但しNHKは勘弁な。
679名無しのひみつ:2007/12/01(土) 08:42:29 ID:Ph5hDxVw
>>678
秋山さんで実績のあるTBSが立候補しました。
680名無しのひみつ:2007/12/01(土) 09:08:38 ID:Q7s1L8qA
>>665
(´ω`)月面に巨大なワイセツ地上絵が存在する。
だから、良識のある国は月面の写真を非公開か捏造するしかない。
681名無の秘密:2007/12/01(土) 09:51:52 ID:BhrjmHO0
>>680

 ワイセツ画だかどうだか知らんが、世間体的に”言いにくいモノ”があるという意味にとれば、君の意見は本質を突いていると思う。
682名無しのひみつ:2007/12/01(土) 23:09:38 ID:0N/oMMOZ
>>681
と、言うと?
683名無しのひみつ:2007/12/02(日) 10:45:07 ID:JGkozZ/n
グレイ宇宙人
684名無しのひみつ:2007/12/02(日) 16:02:18 ID:kv02VxQn
We are not alone.
685名無しのひみつ:2007/12/02(日) 19:18:17 ID:o6kFFTDy
>>676
> 月や宇宙に関心を持ち、それなりの知識を持った人間ならば

そういった人間であっても、同時に中国に知識や関心があれば、
どれだけ捏造説が有効であるかを理解できる。



>>672
地上に到達する直前にかなり垂直に近くなるのは、
空気抵抗がある場合の軌道なのだよ。
686名無しのひみつ:2007/12/03(月) 02:35:19 ID:ZuknMTGV
で、アポロのモジュールが写ってるかもしれない映像はまだないの?
この位置です、とか示してくれるといいんだけど。
687名無しのひみつ:2007/12/03(月) 02:52:47 ID:E3yecBEd
>>686
分解能が10メートルだそうだから
着陸船とかは余裕で見つかると思う
688名無しのひみつ:2007/12/03(月) 02:56:39 ID:PbANdle9
>687
お前の着陸船はどんだけでかいんだ
689名無しのひみつ:2007/12/03(月) 02:58:00 ID:E3yecBEd
>>688
いや、あの、あるのは分かるだろううなぁ〜って
5メートルぐらいなら・・
690名無しのひみつ:2007/12/03(月) 03:02:24 ID:PbANdle9
>689
1ピクセル以下じゃん
691名無しのひみつ:2007/12/03(月) 03:03:16 ID:E3yecBEd
ごめん。しんでくる・・・
692名無しのひみつ:2007/12/03(月) 03:05:15 ID:FQTiCa6w
綾波が投げたロンギヌスのヤリは、何処に刺さってるの?
693名無しのひみつ:2007/12/03(月) 03:05:26 ID:ZuknMTGV
>>687
人と比べてもこんだけでかいし、ぎりぎり10mでOKじゃないかと思うんだよね。
http://www.youtube.com/watch?v=x_X_d7OZ24g&feature=related
金ピカだし、色違いでわかるよね。
それにマルチバンドイメージャーなら金ピカの区別くらいつくよ。たとえ20m分解能でもさ。
694名無しのひみつ:2007/12/03(月) 03:17:41 ID:AVtBLDi4
>>693
月面が凄く不自然な感じだな
695名無しのひみつ:2007/12/03(月) 04:54:52 ID:PoFxqTjK
ハッキリ日本の負けw
696名無しのひみつ:2007/12/03(月) 19:35:42 ID:Qg/QgvqF
>>693
月着陸船は4mちょっとしかないよ
697名無しのひみつ:2007/12/04(火) 01:04:02 ID:tV5JKXv7
>>690
>>696
夕焼け時に影が30mくらいのびるんじゃ?
698697:2007/12/04(火) 01:05:58 ID:tV5JKXv7
間違えた
月面で夕焼けってなんだよ

月面での日の入時と日の出時な
699名無しのひみつ:2007/12/04(火) 09:04:54 ID:QlpBhMBK
>>697
そこらへん影だらけでどれがどれかわからないのでは?
アポロがとってきた写真見たら着陸船並みの岩槐とかも結構あったよな。
700名無しのひみつ:2007/12/04(火) 18:08:55 ID:0PNcVUfL
Emily姉さん、嫦娥1号の月写真の偽造疑惑を取り上げる!
http://planetary.org/blog/
701名無しのひみつ:2007/12/04(火) 19:28:56 ID:1H6g1PpM
国内ではお目にかかれない画像や動画が中国に渡ってるんだろうな
702名無しのひみつ:2007/12/05(水) 01:47:14 ID:vqb/6hWT
>701
こういう「わざわざ不愉快な妄想をしてマゾ的快感に浸るヤツ」を不愉快犯と呼ぼうとおもう
703鬱病諜報員:2007/12/05(水) 03:59:27 ID:IZFE3r0z
>>684
(・∀・)?
 Who are you?
 ¨お前、誰だ?¨
704名無しのひみつ:2007/12/05(水) 04:36:55 ID:l4apdEFK
ttp://www.planetary.org/ 自体はまあまともな団体だろか。(少しアヤスイかも)
いっぽう ttp://planetary.org/blog/ はどうなんだろうか。
705名無しのひみつ:2007/12/05(水) 05:00:30 ID:AKgRqqce
嫦娥の写真で捏造っぽいと言われて、クレーターが新たにできたと
中国当局が言いはっているエリアの写真はないのか。
706名無しのひみつ:2007/12/05(水) 05:27:30 ID:l4apdEFK
>>705
なんだ。それも見ずにこのスレにカキコしてるのかー。
707名無しのひみつ:2007/12/05(水) 19:16:29 ID:bw12KAgj
惑星協会を怪しいって…。
708名無しのひみつ:2007/12/05(水) 19:44:22 ID:d0a8eMxj
>>706
かぐやの って意味だとオモ
709名無しのひみつ:2007/12/06(木) 21:32:48 ID:NhUy8CTH

'∧_∧
(;・ω・) 何も画像が公表
(   )されないのも
(__)_) どうかと…
710名無しのひみつ:2007/12/06(木) 22:27:26 ID:x6jrXtpl
さすが日本産。あっぱれじゃ!
711名無しのひみつ:2007/12/07(金) 02:07:37 ID:jFOFEBDF
どう考えても蕁麻疹の白黒写真だろ。
712名無しのひみつ:2007/12/07(金) 15:55:33 ID:EPgdkoUG
>>1
誰か、ルーラーつけてくれないか?
この写真の1cmは、何Kmくらいなの?
713名無しのひみつ:2007/12/07(金) 16:33:27 ID:HtYPKQk1
>>712
お前のモニターのドットピッチがわからんのに答えられるわけないだろw
714名無しのひみつ:2007/12/07(金) 17:17:17 ID:vCz4BfSX
>>712
いま大急ぎで画像合成プログラムでっちあげて、
関数電卓でいい加減な計算して作ってみた。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ftcenter/sci/testmoon3.jpg
升目は月の緯度で1度、大体30km。
極付近で影が多くて輪郭が分かりにくいのと、
写真に写る図法を心射図法と仮定しているのせいで、
多少計算間違いしてるかも知れんが、そんなに間違ってないとおも。
715名無しのひみつ:2007/12/07(金) 17:32:12 ID:uDAgX2G/
>>714
お前GJ!
716714:2007/12/07(金) 17:50:44 ID:vCz4BfSX
念のためいくつかのサイトというかページを調べたら、
計算に使った視野角データが違う事書いてあるぞ。
横幅広角で約44度と約51度。tangentで28%の違いかorz
717名無しのひみつ:2007/12/07(金) 18:35:00 ID:g5CiRkj+
>>100
それはほら、アメリカが密かに建設した月面基地の存在g、ん?
こんな時間に誰だろう…?
718名無しのひみつ:2007/12/07(金) 21:21:27 ID:QSpNyUcZ
>>714の写真で
クレーターの内側が、異様にナメラカなのは誰か突っ込みいれた?

     エア-ブラシカナ?
ズズー
シラネ'∧,,∧  ∧,,∧
  (´・ω・) (・ω・ )
 .(つ=|||O (つ=|||O
 ̄ ̄`――´ ̄`――´ ̄
719名無しのひみつ:2007/12/08(土) 00:07:46 ID:nuJ2scD4
かぐや「へっへっへっへ…大きな“穴”が丸見えじゃねーか。オラァ地球の皆様に配信してやんよ」
ジー(カメラの回る音)
月「嫌っ!みないでぇぇぇぇぇえぇえ」
720名無しのひみつ:2007/12/08(土) 11:17:17 ID:XStN+iWY
>>718
縮小とjpeg圧縮。

画角を51.2度で計算しなおしたの作った。こっちの方が輪郭のフィットがいいみたい。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ftcenter/sci/testmoon4.jpg
721名無しのひみつ:2007/12/08(土) 19:56:26 ID:sxUqL8hA
>>720
美しい写真なのでいただきました。
722名無しのひみつ:2007/12/08(土) 21:09:19 ID:sxUqL8hA
>>718
言いたいこと分かりやすくしましたよん
ttp://p.pita.st/?iftrm27q
723名無しのひみつ:2007/12/10(月) 09:26:04 ID:vyfhvSDI
712ですが、
>>714
thanks.
やっと実感がもてた。
一目盛、約30kmか。


724名無しのひみつ:2007/12/10(月) 17:04:47 ID:XnzE32F5
そういえば…中国の月探査衛星はどうなったん?
まさか写真1枚送ったっきり?
725名無しのひみつ:2007/12/10(月) 17:32:00 ID:qufPVsMi
>>724
スキャナ型のカメラみたいなので、そんなぽんぽんでてこないだろ。
かぐやのTCも最初に試し撮りの映像と立体映像を出して今は観測中だし。
726名無しのひみつ:2007/12/12(水) 23:17:18 ID:kB4GSzK/
727名無しのひみつ:2007/12/14(金) 06:51:15 ID:yoji3uWS
かぐや計画は成功したと確信している。
変なものを見事に撮影し、公表している。
ttp://p.pita.st/?voq4almn
728名無しのひみつ:2007/12/14(金) 07:28:00 ID:zmzSP7Be
>>726
このファイルはムービーファイルではありません。
??????

729名無しのひみつ:2007/12/14(金) 18:24:31 ID:kUSVnc+K
http://www.jaxa.jp/press/2007/12/20071214_kaguya_j.html
月周回衛星「かぐや(SELENE)」のスペクトルプロファイラによる観測について

宙航空研究開発機構(JAXA)は、高度約100kmの月周回観測軌道に投入した
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の初期機能確認の一環として
スペクトルプロファイラ(SP)の観測を平成19年11月3日(日本時間)に実施し、
その後のデータ処理を経て、本機器が正常に観測を行っていることを確認しました。

今回、スペクトルプロファイラが行った月の裏側の
可視近赤外域連続反射スペクトルの観測は世界で初めてのことです。

なお、臼田宇宙空間観測所で受信したテレメトリデータにより、
衛星の状態は正常であることを確認しています。


これで月表面の年代測定が出来るようだ

730名無しのひみつ:2007/12/14(金) 21:08:27 ID:6BsMhnP5
そう言うのってテレビで本当に取り上げないのな。
日本マスコミの知識レベルってどうなってんだ…
731名無しのひみつ:2007/12/14(金) 23:07:43 ID:5fZVjyzH
さすがに一般向けじゃないからな。
732名無しのひみつ:2007/12/14(金) 23:44:31 ID:sHo7OpUh
>>728
mpeg2だからコーデックが要るんじゃね
俺は普通に再生できた。
733名無しのひみつ:2007/12/15(土) 00:06:12 ID:2AyZP+3W
>>731
大部分は日常語で説明できるのに、一般向けじゃないとは。

芸能人のダベりに毎日毎日電波使うくらいなら、
もうちょっと特集組んでくれてもよさそうなものだがな。
734名無しのひみつ:2007/12/15(土) 00:17:43 ID:1uMqiPdT
>>730
日本のマスコミなんてLedZeppelinをRedZeppelinと書くくらいだぜ
月なんてウサギが住んでると思ってるよ
735名無しのひみつ:2007/12/15(土) 02:10:20 ID:jUJ4/8/E
>>728
mp4-aviでエンコードしたハーフサイズ動画(960x540)
macノートでも低スペックのPCでも見られるはず
http://gonzo.dip.jp/~gonzo/cgi-bin/uploader2/upload.cgi?mode=dl&file=266
DLKey=sage
736名無しのひみつ:2007/12/15(土) 02:19:28 ID:jUJ4/8/E
>>735が流れたときの為に
http://youtube.com/watch?v=DnGJ12pY47M
737名無しのひみつ:2007/12/15(土) 08:42:33 ID:Ku8+TTdm
>>730
明るいニュースは流したくないんだろ。
洗脳しやすくするために、もっともっと混乱してて欲しいんじゃね?
738名無しのひみつ:2007/12/15(土) 21:53:14 ID:WW2d3EU8
これは極秘に仕入れた情報なんだけど月はどうやら人工的に作られたものらしい・・・
739名無しのひみつ:2007/12/15(土) 22:08:28 ID:1uMqiPdT
バカ、ミネルバという惑星の衛星だったんだよ
740名無しのひみつ:2007/12/15(土) 22:27:23 ID:gzyCf2mt
>>738
「月」
【画数:4】
【東アジアの漢字圏で使用される】

極秘ってのは間違いだな。
741名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:07:11 ID:bZRDkLmP
>>730
日本のマスコミだから、大目に見ないとw。
742名無しのひみつ:2007/12/16(日) 14:12:41 ID:TTA2wcUl
もし月に水があったとして、かぐやの搭載機器で見つけられるの?
743名無しのひみつ:2007/12/16(日) 15:56:57 ID:5qhbxXlr
http://www.planetary.org/blog/article/00001261
Get your Year in Pictures 2007

アメリカ惑星協会の2008年カレンダーに
かぐや画像が選ばれました
744名無しのひみつ:2007/12/16(日) 16:22:40 ID:NI4DRXgz
なあ、、
かぐやの地球の入りの動画なんだけどさ、

あれ、地球がさ、
月の地平線の手前に来ちゃったらどうしよう、
みたいな動画にだれか作り変えてくんない?
ぜったいウケると思うんだけど。
ようつべに落ちてないかなぁ・・・
745名無しのひみつ:2007/12/16(日) 18:20:47 ID:YjRyHp+u
>>744
さっぱり面白くないんだけど。
ためしに作ってみ。
746名無しのひみつ:2007/12/17(月) 00:15:09 ID:a8gCEOIj
>>742
X線、γ線、近赤外線、長波などのいろんな周波数の電磁波で測定するようだから、
その中に水特有の吸収線や放射線が観測周波数範囲にあって検出されれば、重要な証拠になる。

もっとも、H元素やO元素の組成観測は元々予定に入っていて、
「H20特有」の線、H元素やO元素の線での水特有のずれまでを観測出来るかどうかは分からん。
747名無しのひみつ:2007/12/17(月) 09:03:52 ID:jkH0cJel
>>744
映画2001年みたいなやつか?
748名無しのひみつ:2007/12/17(月) 09:28:54 ID:hlVTigi1
ハイビジョンでとってるのにフラッシュ動画?
なんでだよ!
749名無しのひみつ:2007/12/17(月) 12:44:28 ID:51O5r8xQ
>>747
その映画でそんなシーンあったっけ?
かぐやのあの映像見たときにさ、
地球が月の地平線に沈みかけるまさにその時にさ、
まさかそんなことないよな、とか思いながら
地平線の向こうに沈むんじゃなくて、
手前に来てしまうシーン思い浮かべちゃって。
すこしドキドキしてしまって、
そんなこと思わせるような雰囲気がかすかに感じられる映像に見えたんだよ。
なんつーか、地球がオブジェというかおもちゃみたいな。
750名無しのひみつ:2007/12/17(月) 12:45:41 ID:FxXgoDh1
中国人が喜びそうだな
751USA:2007/12/17(月) 13:10:35 ID:Ay+rtjCB
ヘイ!ジャップ!
よけいなモノを探しやがったら戦争だぞ!
わかったら黙ってアナボコでも写しとけ!
752名無しのひみつ:2007/12/17(月) 22:12:56 ID:6wKoNOJE
日本語上手いね
753名無しのひみつ:2007/12/18(火) 04:06:55 ID:YozqJnYT
>>749
遠景は霞んでいるものという思いこみが地球人、特に日本人にはあるからね。
CGとか作り物に見えてしまうのはそのせい。
754名無しのひみつ:2007/12/18(火) 10:04:03 ID:N82XWrHB
>>753
空気遠近法に慣れすぎてるってわけか
755名無しのひみつ:2007/12/18(火) 14:09:00 ID:Ve43o9AS
あのな アポロ、月いったんはほんまやで。
大阪人のわしが言うのもなんやけど。
756名無しのひみつ:2007/12/18(火) 15:34:12 ID:tp5QPNZa
最後の25秒前の真ん中のクレーターの辺りなんか奇妙な物動いてなかったか?
757名無しのひみつ:2007/12/18(火) 17:39:26 ID:E91pfrhF
こういう科学分野のニュースももっと取り上げるべきだな>マスコミ
マスコミに理系の人が少ないからか?
758名無しのひみつ:2007/12/18(火) 17:45:43 ID:WGaIIYjP
>>757
まったくだ
毎日殺人と政治家の足の引っ張りあいこや罪のなすり合いのニュースばっかりだ
759名無しのひみつ:2007/12/18(火) 20:04:28 ID:x7XbWKd2
>>757
NHKスペシャルで映像が解禁されるまでは民放では放送できません><
760名無しのひみつ:2007/12/19(水) 00:01:43 ID:0QRVnbGe
>>759
かぐやスレのカキコよると、民放でもニュースで放送してたらしいぜ。
761名無しのひみつ:2007/12/19(水) 00:29:29 ID:ZutfR4AX
>>757
>マスコミに理系の人が少ないからか?
大正解です。
762名無しのひみつ:2007/12/19(水) 01:15:32 ID:GSU6zCzC
テレ朝の「芸能界宇宙部」っていうバラエティ番組でも流れたらしい。
763名無しのひみつ:2007/12/19(水) 17:22:00 ID:VkLdRtA8
そもそも
月の自転周期と地球の廻りまわる公転周期(?)って
なんでいっしょなのよ。
764名無しのひみつ:2007/12/19(水) 19:01:53 ID:n9SKsKS+
>>763
潮汐力で減速し、マスコンと呼ばれる
月面の重たい部分を地球に向けて安定した
765名無しのひみつ:2007/12/19(水) 23:35:09 ID:cypknW7P
766名無しのひみつ:2007/12/19(水) 23:35:44 ID:JbKZFIt5
>>759

煽って面白い?
民放でもかなりやってる。
767名無しのひみつ:2007/12/20(木) 00:22:34 ID:OQ8UJHHj
何か映ってる映像をとらえた

”お〜これどうする!発表するか〜?”

”国にお伺い立てなきゃいかんだろ”

”あ〜 こりゃやべ〜 こんなん発表できないよ アメからも圧力かかってるし”


政府は18日、「地球外から飛来してきたと思われる未確認飛行物体」
は存在しないと、閣議決定
768名無しのひみつ:2007/12/20(木) 07:17:43 ID:hJsUFCSG
釣れますか?
769名無しのひみつ:2007/12/20(木) 12:45:20 ID:GN/ScF6J
頑張れかぐや
770763:2007/12/20(木) 13:25:58 ID:AD9emlf0
>>764
勉強になった。感謝。
771名無しのひみつ:2007/12/21(金) 19:06:26 ID:tFyTJHnm
アポロ17号のあたりを、かぐやが写したらしいが・・・
772名無しのひみつ:2007/12/21(金) 19:21:29 ID:9DWSf2/S
バッチリ写ってますね
773名無しのひみつ:2007/12/21(金) 19:37:34 ID:apdX7UWF
NHKでアポロの着陸地点の動画みせてたけど、小さすぎて星条旗とかは映らないって言ってた。
月着陸は捏造だったっていう議論が再燃するなw
774名無しのひみつ:2007/12/21(金) 20:37:39 ID:AOOQHFMg
>>773
まあ、別のスレにも書いたんだが、

26 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2007/12/21(金) 20:32:59 ID:AOOQHFMg
>>24
いや、この画像でも、アポロ計画の確認を行うことはできる。

アポロ以外の探査では見つかっておらず、
且つ、17号の地上映像にだけ映っている背景の山の特長を、
この映像から新たに発見できればそれでいい。

おまいら、早い者勝ちだぞ!俺はまだ探してない。

775名無しのひみつ:2007/12/21(金) 20:54:15 ID:tFyTJHnm
アポロ捏造説はヤングカルチャーであり、当時生まれていなかった、
つまり祭りの場から外れた若年世代による嫉妬が動機として大きい。

かぐやの場合も、この話題の中にいない、将来生まれる子たちは、
昔のNHKと政府の陰謀だと言い張るだろう。二次大戦のあの事件は
あったのなかったのなどと、こんな対立は昔からくり返している。
776名無しのひみつ:2007/12/21(金) 21:25:21 ID:2iODhdun
異常が起きている機器が正常になるといいですな。
777名無しのひみつ:2007/12/21(金) 21:33:36 ID:bGhh4viM
ようやく異常が出てきてマスコミは大喜びですよ。
asahi.com: かぐや定常運用に移行 一部機器に不具合 - サイエンス
http://www.asahi.com/science/update/1221/TKY200712210323.html
時事ドットコム:2つの機器に不具合=アポロ着陸地点も撮影−「かぐや」本格観測開始・宇宙機構
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007122100704
778名無しのひみつ:2007/12/21(金) 21:44:05 ID:h21Y99T4
しかし本当にアポロの60、70年代に着陸して帰還する技術なんてあったんだろうか?
かぐやですら高度110kmでしょ
779名無しのひみつ:2007/12/21(金) 21:49:37 ID:r2CW5pCZ
>>778
ある訳がない。
780名無しのひみつ:2007/12/21(金) 21:53:36 ID:9DWSf2/S
>>774
やっぱり着陸したのは本当だったようだ

http://uproda11.2ch-library.com/src/1153281.jpg


参考 South Massif Area
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17.2309tlhr.jpg
781名無しのひみつ:2007/12/21(金) 22:09:49 ID:6jpkdYZ+
俺が買った土地が写って無いじゃん
782名無しのひみつ:2007/12/21(金) 22:20:03 ID:YUKY3hAs
>>781
あんたが買ったのは人里からかなり離れた原野だから撮影範囲外だよ。
783名無しのひみつ:2007/12/21(金) 22:24:00 ID:8r+vQBw5
>>778を見て、
「月はともかく、火星は帰ってこれるんかいな?」
とか思ったりして。
技術的に可能なら、今なら人間が一緒に行って直接操作しなくても、
火星の石を持って帰るロボットくらい作れると思うんだが。
それとも、そんな巨大設備を軟着陸させる方が大変なのかな?
やっぱ小さなパッケージで着陸させて、人間が行って組み立てなきゃいかんのか。
784名無しのひみつ:2007/12/21(金) 23:02:08 ID:h21Y99T4
>>783
アポロくらいの業績ならうまくいけば今のロボット工学と遠隔技術でも可能だろう。
ただ不具合が起こった場合どうにもならなくなるし予算的な観点からも人間が
行ったほうがまだいいんだろうな。またアメリカ有人探査するわけだし。
785名無しのひみつ:2007/12/21(金) 23:39:34 ID:fAiMokPO
火星は大接近時でも光の速さで4分くらいかかるからけっこう遠いよ。
ちなみに月は1.3秒。
786名無しのひみつ:2007/12/21(金) 23:54:16 ID:6gEE2YtN
>>778
アポロに限らず無人探査機も沢山着陸してるし、旧ソ連はサンプルリターンもしている
http://moon.jaxa.jp/ja/history/surveyor.html
http://moon.jaxa.jp/ja/history/luna.html
787アポロ捏造論などクソ食らえ:2007/12/22(土) 04:01:09 ID:Ol4mDeIs
>>780
ついに、アポロ計画の証拠と言える証拠を得たんだな。

アポロ計画の成果は、やろうと思えばすべて無人でもできるものだった。
反射器の設置も岩石の持ち帰りも、無人でも可能な以上
「実際には行ってないだろう」「スタジオで撮ったんだろう」と言われても、
確固たる証拠を提示することが、できなかった・・・


いままでアポロ捏造論を駆逐できずにどれだけ歯がゆい思いをしてきただろう。

真空中で旗が揺れるのはむしろ振り子と同じ原理と、いくら説明しても理解されなかった!!!
月の砂が高く跳ね上がるのは、むしろ空気抵抗が無いからだと、なぜ解らない!!!!
「映像を倍速で再生すると地上の動きそっくり」になる方が正しいと、何度言ったことか!!!!!
そんなに宇宙は理解されぬ場所か!!!!!!!
そんなに物理は異端か!!嫌いか!!!!解らないか!!!!!!!!


だが、もう昔の我々では無い。
ついに当時の映像を検証するすべを手に入れた。

実際に見てみると、特徴点が一致するかどうか というレベルではない
2つの視点は完全に"同一の場所"を視ている。
やはりここまで一つにつながるんだな・・・
788名無しのひみつ:2007/12/22(土) 04:14:31 ID:HFw+3VcU
>>787
>いままでアポロ捏造論を駆逐できずにどれだけ歯がゆい思いをしてきただろう。

歯がゆい思いはしていないが、バカを納得させることはできないんだと悟った。
あいつらには何を言っても無駄。
なにしろ捏造論がメシの種になっちゃってるから。
かぐやの映像だって「CGだ!」の一言で片づけられちゃう。
789名無しのひみつ:2007/12/22(土) 04:29:18 ID:Ol4mDeIs
>>788
>かぐやの映像だって「CGだ!」の一言で片づけられちゃう。
なんてこった
790名無しのひみつ:2007/12/22(土) 07:57:40 ID:zfDTPnnq
アポロ捏造論か。最初シャレで言ってるのかと思ったが、
大真面目で捏造と力説してるのを見て驚愕したもんだ。
791名無しのひみつ:2007/12/22(土) 08:29:33 ID:oo1WFf3q
天動説信じるゆとり世代の成せる業よ。何処まで時代遡るつもりなんだw
792名無しのひみつ:2007/12/22(土) 09:07:36 ID:NMCxDx57
>>790
まあ一度は疑うのは正当な手続きだからいいとしても、
その後議論しようとしても論理建ててくれずに議論にならないのには驚愕したもんだ。
増えてきたな。論理とか科学とかは無意味だと開き直る人が。

自分で信じる分には構わないけど、他人に伝える・信じさせるには論理は不可欠なのに。
793名無しのひみつ:2007/12/23(日) 16:41:16 ID:dXUXSMTK
>>792
まあ陰謀論好きなんて昔から連綿といたけどね。
トンデモ本がいつの時代にも作られ売れてるところから見てもw
自分が理解できないことは「あり得ないこと」にしちゃう人々の系譜じゃわい
794名無しのひみつ:2007/12/23(日) 20:07:07 ID:NucZlNhS
つーか、ムーを本屋の「科学」のカテゴリーに分類するな
795名無しのひみつ:2007/12/23(日) 21:10:57 ID:nZ2HdOT2
>>794
もう10年くらい前の話だが、ムーとサイアス(旧科学朝日)が並べて置いてあってびっくらこいた事がある。
(その本屋の分類では「ホビー」で、天文、鉄道、電子工作、DIY、造園などと同じ分類。)
その後、どっちが休刊になったかというと(ry
796名無しのひみつ:2007/12/24(月) 12:19:03 ID:rvbI7bHp
「漏れキャンディ」デブスニート40女とその仲間たち
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1198146422/
こいつら異常だわ・・
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1158846522/l50

現代科学が,一生見目過去科学養護して何をさぼっとんのかいな?
トンデモ現代社会の一員が我が子だけは絶対ウソなんか月ません……と自信満々の世界。


       人類は,神を裏切ってしまっては行けません。自爆霊作動中。


798名無しのひみつ:2007/12/28(金) 11:54:43 ID:nmTTgVjE
>789かぐやの場合はアホの子でも解るくらい明らかなCGでありガキ騙しだ
アポロと比較すんな。アポロに失礼だ。アポロに謝れ
799名無しのひみつ:2007/12/28(金) 12:21:08 ID:roZaRpxK
最近、政治家がUFO問題を真剣に語りだしたが
かぐやの観測によって、決定的証拠を見せられたんじゃないかな

日本の政治家がUFOの話をし始めた理由〜月の裏側から火星に向けてミサイル?発射

http://www.whatdoesitmean.com/index1058.htm
(引用)
Russian Security Analysts are reported to be joining Japan’s concerns over a series
of ‘mysterious’ events occurring in space which, perhaps, suggests that the planet
Mars is being ‘targeted’ by an ‘unknown’ alien spacecraft that has been
transiting through our Solar System ‘disguised’ as a comet.

According to these reports, Japan's Aerospace Exploration Agency (JAXA) has become
increasing alarmed over the latest series of photographs beamed back to them
from their lunar explorer KAGUYA, and which purportedly have shown a series of
‘missile-like’ launches from our moons dark side and are on a trajectory
towards the planet Mars.
(引用終わり)

いつものロシアの諜報機関の情報だが、これによると、太陽系を「彗星」のふりをして通過
しようとしている未確認の生命体の飛行物体があり、日本の月探査衛星「かぐや」が月の
裏側から火星に向かって何回も「ミサイルのようなもの」が発射される写真を送ってきた
という。それで、宇宙航空研究開発機構や政府はパニックってるわけだ。日本人って、
やっぱ根が正直だから(笑)。
ttp://gabrico-ovalnext.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_76a7.html
800名無しのひみつ:2007/12/28(金) 12:34:31 ID:NIjz8Ty7
>>798
本物に似せたCGを作るためには、本物が必要なんですが
801名無しのひみつ:2007/12/28(金) 16:30:27 ID:LiEhi5vM
>>778
ナチスの科学力は世界一ィィィいいいい言い言い言いいい意
802名無しのひみつ:2007/12/28(金) 16:33:00 ID:KPhYdt62
ナスカの地上絵は世界一ィィィィィィンチィィィィィィンシュゴォォォワァァァァァ!!!!!!!
803名無しのひみつ:2007/12/28(金) 21:21:01 ID:WhDAC4iE
そもそもそんな必死こいてCGCGとまくし立てる意味が解らんよな
月を回る衛星になんかカメラのっけとけば撮れるってだけの話なのにw
804名無しのひみつ:2007/12/28(金) 22:21:31 ID:ghLvuUO5
>>753-754だからね。
CGのように見えるってことが真空中で撮影されたという何よりの証拠と言えるんだがな。

今発売中のNewton2008年2月号に特集されてるね。
印刷で見るとまた違った迫力あるな。
地球に露出を合わせた映像見ると、月って白く輝いているんじゃなくて灰色なんだなぁ・・と感動した。
805名無しのひみつ:2007/12/28(金) 22:41:16 ID:BX1t9Jd5
>そもそもそんな必死こいてCGCGとまくし立てる意味が解らんよな

アポロの8_フィルムの印象しかないから、ハイビジョンを実感できないんじゃないの
バカだから。
806名無しのひみつ:2007/12/28(金) 23:22:15 ID:V37qgAIX
>>805
16ミリじゃなかったっけ?
807名無しのひみつ:2007/12/28(金) 23:31:24 ID:4wi6cIfu
どう見てもモノクロ、カラーは無いの?
確か地球だけカラーの変な写真があったと思うけど。
808名無しのひみつ:2007/12/29(土) 00:13:58 ID:Rzc+5i5q
>>807
おまえは月が何色であって欲しいんだ?
ちなみに空が青いのは、宇宙が青いからじゃないんだぞ:-)
809名無しのひみつ:2007/12/29(土) 01:08:24 ID:DQCx1Mf2
赤や青の岩石が落ちてるとでも思ってるのかね?
まさか草が生えてるとでも・・・
810名無しのひみつ:2007/12/29(土) 01:10:11 ID:5ebC5pA6
>>807は例えばカラー動画に写った新聞紙がモノクロ印刷だったら
動画自体がモノクロだ、他の色付きの部分が変だとでも言い張るのかな?

ちなみにこれがアポロの月面動画な
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/video/apollo/apollo10/html/lunar_activities.html
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/video/apollo/apollo11/html/lunar_activities.html
811名無しのひみつ:2007/12/29(土) 07:26:46 ID:H9FlfAQZ
せっかく>>807がボケたのに何でそうつまらないマジレスばっかしを
812名無しのひみつ:2007/12/29(土) 13:39:16 ID:C9FBW5HZ
別の言い方をしてみるか。

>>807
月は、写真等をカラーで撮影しても、モノクロで映る性質がある。
それは、「赤」「緑」「青」の光の反射率が、ほとんど同じ量であるため。

地球の色や、木の色のように、色がついているように見えるのは、
「赤」「緑」「青」のバランスが均一でないからだ。
813名無しのひみつ:2007/12/29(土) 13:42:39 ID:C9FBW5HZ
>>811
ここはマジレス可能な唯一の板


もしや、811の書き込みこそがボケで、俺は釣られたのか?
814名無しのひみつ:2007/12/29(土) 20:37:58 ID:wX1pGVW0
ボケた本人という可能性もあるな。

しかし仮にボケだとしても、月に関するスレではこういう書き込みをネタではなく
マジでする奴が結構いるから判別に困る
815名無しのひみつ:2007/12/30(日) 16:11:31 ID:3xq5pvuk
かぐやと聞いて飛んできたら

クレータがくっきりとな!

いやらしい!
816名無しのひみつ:2008/01/03(木) 17:19:18 ID:ybmq3Akd
NASAがアポロ計画で月面に置いたと主張しているレーザー反射鏡の存在そのものが、
アポロ計画がウソだった事を証明する決め手です。
光学望遠鏡では月面に残されている着陸船の下部分(発射基台)や他の機材類を地球から
見えないと言いながら、レーザー反射鏡だけは見ているし、月面に向けて照射したレーザ
ー光の反射光が発射地点に帰ってこないのに、また例え反射光を捉えられたとしても、そ
の光が照射したレーザー光だと見分ける技術など現代でも確立されていないのに、アポロ
計画当時から現代まで宇宙飛行士が月面に置いてきたレーザー反射鏡で月と地球との間の
距離測定を行っていると主張しているのがNASAであり、アポロ肯定派なのです。
817名無しのひみつ:2008/01/03(木) 17:29:07 ID:Jbtcl6oM
>>816
地球と月の相対速度と、往復時間と、レーザーの広がり具合の関係を考えろ。
月面で数キロに広がるんだから、1kmくらいの精度で発射できれば充分だし。
それが無理でも「このへんかなー」って走査すれば、あたればわかる。
818無責任な嘆きコメントセット:2008/01/03(木) 18:31:22 ID:hkML5BCV
>>817

かぐやからのレーザーではっきり確認されました。           ・・・だと明確ですね。
819名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:31:45 ID:2Vvi1NWs
>>816
ま た 信 者 か
820名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:33:48 ID:LME50jzV
理科の成績が3あたりだった者がワーワー言っても
なるほどと思う人はせいぜい近いレベルの人と思われ
821名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:41:23 ID:zun0eTp+
結局置いてきたアポロの車とかは見えるの?
あれが出てこないと捏造説が消えないぞ。
822名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:41:44 ID:2ffw3/10
>>818
なにが明確なのかさっぱり 地球から飛ばしても反射があるのに
823名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:51:32 ID:my+WH3+L
>>820
最近は理科の授業レベルがおそろしく低いから、今の成績で3とは昔の1以下の成績になるよ。

>>821
かぐや搭載カメラの解像度でも見えません。
アポロ残骸撮影が目的でもありませんから。
824名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:54:21 ID:2ffw3/10
>>821
例えなにが撮影されようが、否定される
825名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:58:17 ID:WNlzb5bq
しかし何だね、この高度情報化時代にアポロ捏造説なんてものを本気で信じる者が
現れるってのもなかなか興味深いね。
826名無しのひみつ:2008/01/03(木) 20:37:03 ID:HTBoouRP
子供の頃は常識だった事がことごとく覆される世の中だから
827名無しのひみつ:2008/01/03(木) 20:41:12 ID:ybmq3Akd
アポロ捏造説かー。
ボイジャー捏造説は出てこないね。それはなぜか?
実は理由があるようですが・・・
828名無しのひみつ:2008/01/03(木) 21:42:46 ID:HFsH4LdT
>>820
おれ4とか5だったと思う
829名無しのひみつ:2008/01/04(金) 00:49:08 ID:bJNui/24
いつの時代の4とか5なのかが問題だ
830名無しのひみつ:2008/01/04(金) 09:48:29 ID:HFERqsUG
816はコーナーキューブとコヒーレント光について調べるがよろし。
捏造信仰は無知のなせる技だなw
831名無しのひみつ:2008/01/04(金) 11:27:14 ID:Ui6YowK/
297 :名無しのひみつ:2008/01/03(木) 17:35:02 ID:i1FI61c7
俺が聞いたところではレーザーは400mぐらいに拡散するという話だったけどな。
日本の堂平にも反射板を利用して月までの距離を測る専用の施設があったんだけど
あれは何をやってたんだろうね?
ソ連はルノホート月面車に同じ目的の反射板を積んでたんだけど
ソ連もその捏造派の言うところの「嘘」にのってたの?何のために?
832名無しのひみつ:2008/01/04(金) 13:40:32 ID:bOWJX9am
宇宙開発は全て捏造か
833名無しのひみつ:2008/01/04(金) 13:54:06 ID:SGaS1eh8
(^o^)つ 三菱重工が、月にひとをおくる計画をブチあげてたな。
834名無しのひみつ:2008/01/04(金) 14:01:07 ID:dqxhV/qH
(´ω`)… 新年の挨拶がない件について
835名無しのひみつ:2008/01/04(金) 14:13:58 ID:SGaS1eh8
>>834

三菱ブチあげまして

おめでとうございます。
836名無しのひみつ:2008/01/04(金) 14:31:53 ID:3TsD1xiI
アポロ捏造教の教祖は、必ずやらなければならない事がある。
それはアポロ計画の「どの段階」が不可能だったかを説明する事だ。

以下のどのプロセスが、当時の技術で不可能か

・サターンロケットの大気圏外(低軌道)への打ち上げ?
・地球周回軌道を脱出する為の加速?
・ヴァンアレン帯の突破?
・地球と月の間での指令船と着陸船のドッキング作業?
・地球からの観測によるアポロの軌道修正?
・月周回軌道へ移行する為の減速?
・着陸船の切り離し作業?
・着陸船を減速して月面に到達する操作?
・月面での船外活動?
・月面で男二人でのおねんねタイム?
・月着陸船の離陸?
・月周回軌道上の母船とのランデブー?
・月周回軌道上での母船とのドッキング作業?
・月軌道を離れる為の加速?
・地球への大気圏突入?
・突入カプセルが水に浮く事?
・アメリカ海軍による空母での御迎え?

・・・どれも可能だ。
不可能って言うなら細かく説明して、捏造教から救い出してやるさ!

>>826
大丈夫、俺は26歳だが物理さえ理解できたおかげで、
捏造教に入信せずに済んだ。
837名無しのひみつ:2008/01/04(金) 15:29:31 ID:syyfbvuQ
>>物理さえ理解できたおかげで

こんな日本語すらまともにできんような奴に物理が理解できるのか?w
捏造教徒とどっちもどっちだなwww
838名無しのひみつ:2008/01/04(金) 15:46:29 ID:+giHkC5q
未だにアポロなんて信じてる人居るのかよ
おめでてーな
839名無しのひみつ:2008/01/04(金) 16:06:20 ID:bOWJX9am
未だにアポロ捏造説なんて信じてる人居るのかよ
おめでてーな


840名無しのひみつ:2008/01/04(金) 17:00:48 ID:3TsD1xiI
>>837
日本語よりも物理のほうが楽だよ。
841名無しのひみつ:2008/01/04(金) 17:29:19 ID:og0JHAWl
>>837
たぶんお前は
「物理さえ理解できたおかげで」
なんて表現を今まで聞いた事がないんだろ。
もちろん俺も今日初めて聞いた。

理系の人間はな、一度も聞いた事のない語句の組み合わせでも、
思ってる事を言い表せさえすれば平気で使うんだ。


文系のお前にはきついかもしれんがな
842名無しのひみつ:2008/01/04(金) 17:51:04 ID:p2Gjq12Y
古い文語だと
「物理さえ理解できたおかげで」は
「(常識的理解はもちろん)物理も理解できたおかげで」
の意味になるな。
843名無しのひみつ:2008/01/04(金) 17:59:22 ID:6cZw25P1
月面基地造るより天王星に探査機飛ばす方が価値あるの?
844名無しのひみつ:2008/01/04(金) 18:05:47 ID:3TsD1xiI
>>842
あぁ、逆の意味になってしまうんだな

数学や物理なら肝心な部分だけ理解すれば後は応用ですべて出来るのに比べて
国語や英語のような覚える事だけの教科は味気なくてあまり覚えられなかった。

逆に
常識や人から聞くことを全部おぼえておいて、
それだけで事足りてしまう文系ってすごいと思う。
845名無しのひみつ:2008/01/04(金) 18:56:16 ID:Ui6YowK/
>>843
かかる費用が3つ4つ違うものを同列に言われてもな。
846名無しのひみつ:2008/01/04(金) 19:02:35 ID:nIkd08GM
日本語もしゃべれないチョンが何火病ってんだよwww
巣に帰れよ、バカ
847名無しのひみつ:2008/01/04(金) 19:14:51 ID:bJNui/24
848名無しのひみつ:2008/01/04(金) 20:41:05 ID:FMLPb0qw
>>846
日本語は難しいと言うのは実は日本人。
難しい、解らないと言えないのが偽日本人。

と言う事は・・・
849名無しのひみつ:2008/01/05(土) 22:13:02 ID:NcoZ7aLE
月の事で、これだけ民衆がもめる世の中だ。
かぐや計画の重要性は思ったより大きかったな
850名無しのひみつ:2008/01/06(日) 02:22:10 ID:ngfoSWai
>>836
・月面で男二人でのおねんねタイム
これは・・・
851名無しのひみつ:2008/01/06(日) 02:25:47 ID:drw3xOOe
この掲示板に書き込んでいるアポロ肯定派も、アホばっかり。
月は球体ですよ。
アポロ11号でレーザー反射鏡を月面に置いてきたことになっている静の海は、
月の中心から相当ずれています。
http://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/moon/moon_a21.html
地球と月との距離を本気で計測しようと考える際には、地球に最も近い月面の点に
照準を合わせるでしょ。
852名無しのひみつ:2008/01/06(日) 02:40:49 ID:ngfoSWai
>>851
>地球に最も近い月面の点

そもそも月は、地球に向けてる面が一定じゃないんだ。
wikipediaの月のページにある、月の秤動 を見てくれ

(こうやって一人一人救出しないといけないのか)
853名無しのひみつ:2008/01/06(日) 02:49:27 ID:iGbVj/bM
>>851
リンクの天体写真は個人が撮影したプライベートな物でパブリックドメインじゃ
ないが、きちんと撮影者の許諾をとって掲載したのか?
854名無しのひみつ:2008/01/06(日) 04:43:52 ID:/4BokO1V
>>851
http://www.washington.edu/newsroom/news/2002archive/01-02archive/k011402.html
メールアドレスもあるし、聞いてみたら。
855名無しのひみつ:2008/01/06(日) 05:09:32 ID:/4BokO1V
【宇宙】月探査衛星「かぐや」 アポロ17号の着陸地点を撮影
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1198234271/

なんだ、ここから移動してきたのか。
他の人も言ってるけど、ルノホートに反射鏡を乗せていた事について
話が聞きたいねェ。
856名無しのひみつ:2008/01/06(日) 20:09:25 ID:QNMKlhfD
パイオニア10と11には、男女の裸体が探査機の絵と同縮尺で描かれている。

この探査機が、遥か後に、高度な科学文明を持った知的生命体「フェミ星」に
拾われた。

フェミ星ではフェミニズムにどっぷりと汚染されており、パイオニアのプレートを
みて、メスと思われる固体が向かって右(つまり格下)に描かれ、かつ
オスと思われる方に比べて全体的にいい加減にしか書かれていないことに
激怒し、そのピンクの血を怒りで煮えたぎらせた。

パイオニアのプレートには、銀河系内における太陽系の位置と、
太陽系内における地球の位置が刻み込まれている。
フェミニズムに完全汚染されたフェミ星の住人は、その全ての情報を解読した。

そして、、、
857名無しのひみつ:2008/01/06(日) 22:20:07 ID:SPIkPZP/
cxb
858名無しのひみつ:2008/01/07(月) 07:56:02 ID:4bUAXlWn
>>1
ムービーの最後にスフィンクスみたいなのが映ってるのか・・・凄いな
ワニも良く出来てるし

月世界人凄い
859名無しのひみつ:2008/01/07(月) 10:42:38 ID:yAIvzp3D
>>851
測定値から必要値を計算で求めるなんて測定の世界では当たり前だし。
>>852
この人はあっちのスレで
>わざわざ、「レーザー反射鏡」が月の真ん中に来るタイミングなど待っていないでしょう。
とか言ってる。秤動以前に月の自転と公転が同期してる事も理解してないかも知れない。
「夜の新月」とか言ってるし、月の運動を何も理解してないのでは?
860名無しのひみつ:2008/01/08(火) 12:55:59 ID:6EFahK8i
>>852
月は地球に対して一定の面を向けているが…
知らなかった?
861名無しのひみつ:2008/01/08(火) 13:24:41 ID:lwgPgHcF
>>860
ここだけの話、実はね、
地球から見て月は右に回って見えたり、
左に回って見えたりするんだぜ?

俺が言うんだから間違いない。信じるかい?
862名無しのひみつ:2008/01/08(火) 13:53:52 ID:dvMsIzX0
月は人工物である。
863わしもそう思う博士:2008/01/08(火) 15:00:45 ID:Rvc/tzf6
>>862
こりゃたまげたことを言うのう。
864名無しのひみつ:2008/01/08(火) 15:23:11 ID:+e6CMV7g
>>862 どうせなら…
「太陽系は人工物である。
他の知的生命体が、自らの恒星系の成り立ちを解明するために行っている実験である。」
くらい言って欲しいもんだ。
865名無しのひみつ:2008/01/08(火) 17:12:57 ID:aCShwrgG
>>862
手持ちの写真で一番首振りの幅が大きい写真2枚を貼りたいところだが、
今まで撮った写真の枚数多過ぎて、探すのめんどい。
866名無しのひみつ:2008/01/08(火) 21:33:48 ID:+K71iNX1
867名無しのひみつ:2008/01/09(水) 01:37:48 ID:Xf78sszP
>>860
>>852は、月が常に地球に同じ面を向けてる前提で、
月面上の一点が、「秤動」という運動のため、
常に同じ場所に停止しているわけではない事を説明している。
868名無しのひみつ:2008/01/10(木) 19:21:21 ID:686x4lyh
おまいら今発売中の月刊天文ガイドにかぐや搭載ハイビジョンカメラについてNHKの技術者が書いてるぞ。
ハイビジョンカメラはおまけだなんて言ってごめん・・
869名無しのひみつ:2008/01/10(木) 21:26:23 ID:gmbLAwEt
自分も正直これほど活躍するとは思ってなかったw
HDTVが無ければこれほど報道に載らなかったかも知れん…
870名無しのひみつ:2008/01/10(木) 22:43:26 ID:v7jn/lnU
科学者が気になる地形をおおざっぱに探すのにHDTVの
映像が役立ってるらしいしね。
871名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:13:27 ID:J0uoHGBS
>870
昨日の「クローズアップ現代」の国立天文台の人が言ってたね。
この人、確か「トリビアの泉」で地上からシャトルの周回軌道(って
ミッションによって違うから比較的多くとる高度なのかな)までの
距離は東京から伊豆だか箱根までだってのに出てたような気がする。
872名無しのひみつ:2008/01/11(金) 01:17:11 ID:qPcu4cj9
実際シャトルの高度はNAOじゃなくてJAXAに聞けって感じだな。
かぐやの番組も、加藤先生とか連れてくればいいのに。忙しいのかな。
873名無しのひみつ:2008/01/11(金) 02:21:21 ID:I1vmvKSi
動画見て宇宙空間が無性に恐くなった
874名無しのひみつ:2008/01/11(金) 02:32:18 ID:Tw41yQH4
潤ちゃんは国立天文台の広報担当だからな。
天文関係でテレビに出てくるのはたいがいこの人。
ちなみに国際天文学連合総会で惑星の定義の決議の時日本代表で投票したのもこの人。
(惑星を増やすほうに投票したそうな)
875名無しのひみつ:2008/01/11(金) 02:36:21 ID:qPcu4cj9
ニコニコ動画で「アゴ自重www」というコメントが付いていたのには笑った。
876名無しのひみつ:2008/01/11(金) 07:19:02 ID:kf+OSoc6
877名無しのひみつ:2008/01/11(金) 13:17:46 ID:Mrmh29KW
>>874
昔は、草下英明、村山定男、小尾信弥、佐伯恒夫といった「天文・宇宙の語り部」がいっぱいいたのになぁ・・・
今は潤ちゃんぐらいだし、往年の語り部に比べてカリスマ性もないし・・・
878名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:54:59 ID:dKOxTuHi
JAXA 知ってたな。

F.A.S.T. Real Star Wars - Compilation of 40 Space UFO video

ttp://www.youtube.com/watch?v=dcr1CWff7q4&NR=1

Life on the Moon- The Alien bases

ttp://www.youtube.com/watch?v=nTw2ZE4cljc&feature=related
879名無しのひみつ:2008/01/11(金) 21:57:28 ID:dKOxTuHi
天空のラピタ伝説   月の事だったんだよ。
880名無しのひみつ:2008/01/11(金) 22:18:25 ID:dKOxTuHi
Life on the Moon- The Alien bases

ttp://www.youtube.com/watch?v=nTw2ZE4cljc&feature=related


2番目の特にこれには圧倒される。
アポロは月に行った、しかし着陸地点は違う場所だった。

881名無しのひみつ:2008/01/11(金) 22:59:01 ID:dKOxTuHi
Beamer discovers Alien Base on Moon via KAGUYA Satellite

ttp://www.youtube.com/watch?v=ueQDFZK8jfM&feature=related

かぐやの事も出ているね。やはり不可思議な物を映してる。
882名無しのひみつ:2008/01/12(土) 00:14:37 ID:BfkG9uEY
Alien Moon Bases シリーズ集めてみました。

Alien Moon Bases: Glenn Steckling Pt.1
ttp://www.youtube.com/watch?v=3KN4TTx4ijc

Alien Moon Bases: Glenn Steckling Pt.2
ttp://www.youtube.com/watch?v=HNlLBkxyAGY

Alien Moon Bases: Glenn Steckling Pt.3
ttp://www.youtube.com/watch?v=RbpnoqXK_do&NR=1

Alien Moon Bases: Glenn Steckling Pt.4
ttp://www.youtube.com/watch?v=45AvEaXgq_w

Alien Moon Bases: Glenn Steckling Pt.5
ttp://www.youtube.com/watch?v=p71d3qpypJU&NR=
883名無しのひみつ:2008/01/12(土) 00:17:44 ID:BfkG9uEY
Alien Moon Bases: Glenn Steckling Pt.6
ttp://www.youtube.com/watch?v=N2eQV0xKE78

Alien Moon Bases: Glenn Steckling Pt.7
ttp://www.youtube.com/watch?v=R50fbBXeNoU

Alien Moon Bases: Glenn Steckling Pt.8
ttp://www.youtube.com/watch?v=o7PKWs1V-TM

Alien Moon Bases: Glenn Steckling Pt.9
ttp://www.youtube.com/watch?v=qF-HDS-f6bg

その他
Aliens and the Mysterious Moon
ttp://www.youtube.com/watch?v=sr6VLmO-7N4&feature=related
884名無しのひみつ:2008/01/12(土) 00:45:14 ID:o/46i5Sx
オカ板でやれ!
885名無しのひみつ:2008/01/12(土) 10:55:58 ID:thlvJYyI
捏造説は祭りにもれた疎外者の嫉妬
886名無しのひみつ:2008/01/12(土) 11:06:18 ID:yj3bnE/x
おまいらはもっとJAXAのすごさを知るべき
887名無しのひみつ:2008/01/13(日) 01:19:02 ID:KVETrduL
宇宙ってもっと星雲とか銀河とかキラキラキラビヤカだと思ってた
月の地平線が真っ暗でビックリだ
888名無しのひみつ:2008/01/13(日) 02:46:15 ID:0AOEkWeZ
地球に露出合わせてあるからね。
昼間屋外用の露出設定では星が写らないのと同じ。
よく見ると月面も白じゃなく暗い灰色だろ。
889名無しのひみつ:2008/01/13(日) 10:07:30 ID:juh/N4jS
かぐやの後継機にはぜひスーパーハイビジョンカメラを搭載してほしい。
890名無しのひみつ:2008/01/13(日) 10:38:41 ID:YMKjL/Vu
月に定住できても重力が小さいから、
人間の形が数世代で変わってしまいそうだな
891名無しのひみつ:2008/01/13(日) 11:20:55 ID:Aj3axOD2
>>881
妄想が逞しいな…
892名無しのひみつ:2008/01/13(日) 12:25:34 ID:+ctSX3l8
月のクレーターは、一般的には、1609年ガリレオが自作の望遠鏡で発見した
ということになっています。
しかし、倍率8倍の双眼鏡でも、月のクレーターが楽々見える(判別できる)こと
からすると、アフリカやモンゴルの視力5.0の人ならば、肉眼でも見ることが
出来そうな気がします。
893名無しのひみつ:2008/01/13(日) 19:06:45 ID:w7w1l68K
>>892
倍率8倍の双眼鏡並のモノを(当時の技術で)ガリレオは作ったんだよ:-)
視力5.0という数字が正しいのかどうかは知らんが、仮に正しいとして、
月を直径200pixelで撮影したのと同じ程度だから、ちと微妙。
視力10.0ならば、視力1.2の人が8倍の双眼鏡で見たのとほぼ同等になるから、
分かるかも知れん。


で、おれが3万円デジカメで半年前に撮った夜空の写真を細かく調べてたら、
ガニメデが写ってた。7.0等星程度の星も写ってた。安物でも写るもんだなぁ。
894名無しのひみつ:2008/01/15(火) 16:13:08 ID:IOG8Eowt
しかし、米国の月面有人着陸から50年も経つのにその後だれも月面に行けないのはなんでだ?
895名無しのひみつ:2008/01/15(火) 16:22:53 ID:j2k0DV/Y
>>894
人が行く意味が少ないからじゃないか。月面は衛星で観測できるし、
人が行っても行動できる範囲は狭いしく費用に見合った成果は少ない。
896名無しのひみつ:2008/01/15(火) 16:26:27 ID:XeyCTcb2
50年に突っ込んでほしいんだろ
897名無しのひみつ:2008/01/15(火) 17:08:43 ID:3XleTMq8
40年も50年も似たような(ry
898名無しのひみつ:2008/01/15(火) 17:43:13 ID:lMCty5IY
>>894
金が無いからに決まってるだろ
予算が湯水のようにあれば月面基地ぐらいできてる
899名無しのひみつ:2008/01/15(火) 18:23:56 ID:AB5oZpFt
>>894
アポロで培った技術をかなぐり捨てて

スペースシャトルと言う全くナンセンスで、
無駄なモノを開発するのに、膨大な人も金も時間も投じてたからさ

んで、最近やっと無駄なモノだとわかって
スペースシャトル開発前に逆戻りしてる

【宇宙開発/NASA】サターンV用に開発されたJ-2エンジン、34年ぶりに噴射実験 改良型をアレスVに搭載予定
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1198768822/

無駄だって気が付くのに34年かかったってこと
900名無しのひみつ:2008/01/15(火) 19:45:09 ID:h4RCssJE
アポロ計画は「有人月探査計画」という科学目的じゃなくて、「有人月着陸レース」という「戦争」だったからな。
とにかくソビエトよりも先にアメリカ人が月に降り立つのを目的とした。
だから湯水のごとく金と人材を投入できた。
宇宙飛行士やNASAの人だけじゃなく、自己を犠牲にしてしゃにむにこの「戦争」関わった人間も、これのせいで廃人になった人数知れず。

で、レース=戦争に勝っちゃえば、もう繰り返す必要はない。
アポロ12号以降は11号で着陸できなかった場合の予備ミッションとして用意されていたから、
11号がすんなり成功したことで科学ミッションができたというわけ。
901名無しのひみつ:2008/01/15(火) 21:43:59 ID:j7P4bACm
NASAがアポロ関係の資料を紛失したってのは何を意味するの?
902名無しのひみつ:2008/01/15(火) 22:40:27 ID:h4RCssJE
お役所仕事だったってこと。
903名無しのひみつ:2008/01/15(火) 22:51:35 ID:j7P4bACm
俺の違法駐禁記録も紛失することを切に願う。
904名無しのひみつ:2008/01/16(水) 01:13:07 ID:ZzIKTCWw
くっきりアソコが見えなくてはイヤです
905名無しのひみつ:2008/01/16(水) 10:14:08 ID:L6mKdPbr
しかし不思議なのはかぐやでも地球上のすべての観測基地でも、
アポロが残した着陸船やバギー、国旗などの残留品を発見できない事だな。
もちろん月は広いが、いいかげん34年たったらそれが見つかってもいいんじゃないか。
そうすれば月に行ったか行かないかの無駄な論争も終るしね。
ただ行った証拠はレーダー測定器は置いてきている、日本もそれを使って距離測定を
行った事もあるし。証拠が映像だけと言うのは現代では証拠にもならんからな
906名無しのひみつ:2008/01/16(水) 11:54:41 ID:fR7kNb6S
>>905
>証拠が映像だけと言うのは現代では証拠にもならんからな
じゃあ行ってくれば?
907名無しのひみつ:2008/01/16(水) 12:27:59 ID:iQ5E5I90
映像だけじゃないんだがな・・・
908名無しのひみつ:2008/01/16(水) 15:37:17 ID:uIF+adiW
(^ .^)y-~~~ 世界丸見えテレビで、(突っ込まれるのを恐れてNASAに封印されていた)司令船と
着陸船が月の上空を漂っている様子を遠くから撮影された映像(で、誰がとったの?)を見たか?
キューブリックの仕事にみんなダマサレタんだよ。
909名無しのひみつ:2008/01/16(水) 15:40:55 ID:L6mKdPbr
何で映像を偽造する必要があるのだろう?月に行ったなら本物出せばいいのに
910名無しのひみつ:2008/01/16(水) 15:48:33 ID:iQ5E5I90
>>908
それが偽造映像。
捏造派がせっせと偽造映像、偽造交信音声、偽造文書、偽造番組を作っている。
そのうちかぐや撮影映像を加工して偽造映像がばらまかれるよ。
911名無しのひみつ:2008/01/16(水) 15:53:58 ID:L6mKdPbr
しかしなぜ歴史的な価値のある月面映像の原本がすべて消えたのか?
歴史資料を大事に保管する米国ではありえない事態です

【アポロ11号の映像記録原本700本が行方不明】

912名無しのひみつ:2008/01/16(水) 15:56:33 ID:l1y+zXFC
【速報】チリが東西に分裂
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1200389193/
913名無しのひみつ:2008/01/16(水) 15:58:24 ID:uIF+adiW
月全体の地下資源調査って、ロシアやアメリカはやったのかな?
914名無しのひみつ:2008/01/16(水) 17:11:36 ID:L6mKdPbr
>>913
いやまったくやってない。
月はチタンなどレアメタルの宝庫だって言うのになぜやらんのかね
915名無しのひみつ:2008/01/16(水) 17:27:06 ID:TuJXztKb
ロケット一回打ち上げるだけで数百億かかるのでどれだけレアメタルがあってもコストに見合わない
南極の資源調査したほうがマシ
916名無しのひみつ:2008/01/16(水) 18:16:41 ID:iQ5E5I90
>>911
金融工学が発達し世界経済を牽引する米国がサブプライムローンなんかで躓くのはありえない事態です。
917名無しのひみつ:2008/01/17(木) 04:56:28 ID:S8wPADuG
     ゚  。   。   ・  ゜ ..  。    ・   。   *    -──-
  。  ・        .   。        ゚  。        /  ,´` _
   ・  。  ゚    .   。    ゚   ・       ・  / /`v'   `
  。          。         。       ・    ト-'    `ヽノ
 。  ・  ゚ (O)      。        。         |__  /`)  _
        __-=-_            ゚             \ヽ u'  /
 * 。  _./‐|  |‐\_   ゚   。       。    ・    ゝ、_   __
     n'/l <|  |> l|n        ・          。       ̄.
 。  =[_]|(n__|冂| ノ |[_]=     。       ・      ゚   .  。 ゚
    /二l「][ヒ三三]」/占〕〉               。           ゚
  ゚ ,┌-| /ニニ/l7l‐-'-l、     __, -‐‐- -───- 、__, -─--- 、_,、_
 ̄`/´L」|/ニニ/ | 」ニコ」__\ -´ ̄      ,⊂⊃、        ´` 、  ⊂⊃
  / ̄/`'‐、|, ' _|/ヽ  \`ヽ         ""゛゛     __ -    - __  _
 // __ .  '|` ̄  ̄ _ __ ヽ|   -─    -‐-   。   ,⊂⊃、
-'‐--   --|‐‐      __-l‐___    ,=--、       。  ""゛゛  _ _ __,
  ,‐ュ     . o         。           -        _    _
918ウソ月ごっこのカミングアウトのタイミング?:2008/01/17(木) 05:00:11 ID:S8wPADuG
ウソ月ごっこのカミングアウトのタイミング? :2008/01/17(木) 04:31:42 ID:9AihcSDs
国債信用度…一部酔っぱらいナマハゲ暴挙! :カミングアウトのタイミング


蒼い… 地球                             。

     〇.                      

 最近の ▲ 有人宇宙旅行   ★40年前なら出来てた地球30っ個分しか ▲ はなれていない夢の月旅行


   今回の世界株価暴落 と かぐやによるアポロ月面着陸跡の確認ニュースの関係は…    

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1200241563/l50
919名無しのひみつ:2008/01/17(木) 22:32:56 ID:b+nqzCRt
NASAは彗星のクレーター写したってね
やっぱ進んでるわ
920名無しのひみつ:2008/01/18(金) 02:17:20 ID:ZyLM1Ywc
水星な
921名無しのひみつ:2008/01/23(水) 02:47:11 ID:fl5rvjzK
吉田が負けるなんて・・・

            人類がウソを信じて此処まで来たなんて・・・・


922名無しのひみつ:2008/01/23(水) 16:53:34 ID:/DEMoEM4
>>919
彗星のクレーター写したのは,ESAのジオットだっけな。
923名無しのひみつ:2008/01/23(水) 19:06:26 ID:cZPEiJW+
捏造主義者の方が、画像や映像をたくさん偽造してニセの筋書きを
補強していることは、すでにあちこちのサイトで指摘されている。
あるいはギャグや推測映像としてTV曲が後作りした画像を
NASAの当時の機密画像を入手したなどと信じている一群もある。
924歴史のミステリー……のままがいいのかな :2008/01/24(木) 13:46:31 ID:RecDDdMA

 大友好国、日本のかぐや、
これからかわりに威張っていくしかなさそうな 中国の月探査衛星 「嫦娥」も見つけることが出来ないで・・・・
どんどん不信仰に陥る、現代の地球カビ菌人類の若者達。 ・・・・・と世界同時株価大暴落…マネーの信用度。

ソロソロ心の整理も必要になって来てしまったサブプライムローン焦げ月にすり替え、
アメリカアポロ不動産バブル崩壊・・・・  GMに勝っちゃいけないTOYOTA USA

 Bai du 百度 ガザ・・・・・  国境だらけの 地球【ちたま】
 社会鬱・・・・と 戦う為の素敵な者との出会いでのエネルギー  
 アポロ幻想汚染世界の楽しかった時代から先行して来た日本のコミック界 

 自主的マビキはやめよう… 貴方の大切なとなり人のために…

925名無しのひみつ:2008/01/24(木) 13:47:34 ID:QsDjOZgm
926名無しのひみつ:2008/01/24(木) 14:12:50 ID:7S7HNUap
月の裏側には宇宙人の基地があるんでしょ
927歴史のミステリー……のままがいいのかな :2008/01/24(木) 14:28:12 ID:RecDDdMA
>>926
NASAやJAXAさんは、すぐそうやって茶化すから・・・・つまんないです。
928歴史のミステリー……のままがいいのかな :2008/01/24(木) 14:32:06 ID:RecDDdMA



      日本人も月に降りてから信じようよ。・・・・人類有人月着陸。



929名無しのひみつ:2008/01/24(木) 15:41:19 ID:cdjr16dn
ここは家具屋さんの宣伝スレですか?
930これは・・・巨大?シャンゼリア:2008/01/24(木) 16:41:17 ID:RecDDdMA
931名無しのひみつ:2008/01/24(木) 17:04:53 ID:IMPmGAWp
932名無しのひみつ:2008/01/24(木) 22:57:07 ID:RecDDdMA
信仰告白・・・使徒信条

我は宇宙の創り主、NASAの月面有人着陸を信ず。

 我はそのアメリカ、我等の航空宇宙局を信ず。
月面着陸船はサターンロケットによりて打ち上げられ、司令船より切り離されれ、
静かの海へ無事着陸し、十字付きの写真をとられ、死なないで、三日目に死の衛星より地球に帰り、
壇上に昇り、全世界の人類の前に坐し給えり、月面より月の石と砂を持ち帰り給わん。

 我はアポロを信ず。
聖なる合衆国の国家機関、飛行士の交わり、宇宙開発の罪の赦し、機体のよみがえり、永遠の人類の月面偉業を信ず。

冷戦ーメン。  

933再生紙・・ハガキ 捏造の現代史常識:2008/01/24(木) 23:03:46 ID:RecDDdMA

 エコ捏造詐欺疑惑    灰色の国益____   チョ急全体の健康チェック
934名無しのひみつ:2008/01/25(金) 02:00:59 ID:KxG4qF7U
デアゴスティーニがしょうも無い本出したな
935名無しのゴン米さんの赤ちゃんが風邪引いた:2008/01/25(金) 04:06:50 ID:bspqU17F
イエスの赤ちゃんの母親はマグダラのマリア・・・・想像妊娠

      曲がった、歴史のシュミレーション考本・・・・・まだ人類が月に行けてなかったら・・・

 その生の瞬間にリアルライブ映像で人類全体で初体験し直せるのかも知れない。 それって結構〜幸せな事では!!!
936名無しのひみつ:2008/01/25(金) 05:16:42 ID:Cp1OfSQ+
どうでもいいが、マグダラのマリアといわゆる聖母マリアは別人だぞ
937名無しのひみつ:2008/01/25(金) 05:34:37 ID:bspqU17F
知ってるよ・・・・足に香油をかけて・・・・元・・・・汚れた・・・・
938名無しのひみつ:2008/01/25(金) 05:39:11 ID:XzbokVwM
電波詩人がしゃべった!(AAry
939名無しのひみつ:2008/01/25(金) 06:11:27 ID:c+8XUeo7
続報がないからスレが腐ってる。><

JAXAさん、頼むよ。
940名無しのひみつ:2008/01/25(金) 06:52:56 ID:v7yd+Mr2
オレ様は熱心なキリスト教徒だけど、アポロ11号の月面着陸を学校とかで教えたらマズイんじゃね?
多分、アメリカ政府はその内、捏造していたこともなかったことにするよ。
941すごい時代になりました:2008/01/25(金) 09:10:02 ID:epEZ0GWS
・有名デパートの産地偽装疑惑
・某ガソリン元売り企業の成分 偽装疑惑
・某女子高校教頭の盗撮疑惑
・暴力団と某お受験幼稚との黒 い疑惑
・某証券会社の口座付け替えの 実態
・某巨大宗教団体の酒池肉林を 斬るh
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=ampm365



晩御飯は何にしますか
942名無しのひみつ:2008/01/25(金) 10:13:16 ID:KQZSWOre
しっかし
クレーターが好きだよな???
クレーター映すのに命掛けてる感じがry
943名無しのひみつ:2008/01/25(金) 20:50:51 ID:aJhLRVM8
>>939
つ「便りが無いのは良い便り」

新たな不具合の報告も無い訳だし、
定常運用に入った以上、まとまった結果で無いと続報は無いっしょ
944名無しのひみつ:2008/01/27(日) 23:28:52 ID:BSPwGsHA
やべえw捏造派とか久しぶりに見たww
マジ感動wwww
945やべえw捏造派とか久しぶりに見た:2008/02/06(水) 17:10:08 ID:/OI78xtc

最近の地球自称知的カビ菌の異常繁殖は月面でも将来可能なのかな

     幻も見れない地球自称知的カビ菌は皆・・・・ホロビル〜♪


946踊るガニメデ星人:2008/02/08(金) 01:27:52 ID:rjId7O9k
>>914
月には水が無いから鉱床が無いと思っているからかもね、
でもあきらめるのはまだ早いと思う、たとえば月がもし
地球に巨大な隕石が衝突してできたのだとしたら、
地球の鉱床が月に存在している可能性はあるだろう、
それに、もし月にコアがあったら、コアは金属の塊だから
コアまで掘り進めば一気に大量のレアメタルが手に入る
かもしれない。

>>915
そうは言っても地球上のレアメタルはいつか尽きるんだし、
いずれは宇宙からレアメタルを取ってこなければならない
時代がやってくるだろう。
947月はただの星:2008/02/08(金) 07:52:55 ID:fivpwrzk
馬鹿ですね(笑)月はかぐやがはっきり写しました!基地や危ないのはありませーん(笑)あるって人は決定的な証拠だして〜!早く証拠だして!
948名無しのひみつ:2008/02/09(土) 00:14:22 ID:sOdUXHMr
・町村官房長官「個人的にUFOはいると思います」
こんな事いいだしたのは かぐやの送信画像で何かを見たに違いないw

・NHKのかぐやハイビジョンSPで月の裏側をチェックしたが、怪しい地形が多い。
もっとズーム寄ってくれって感じ
949名無しのひみつ:2008/02/09(土) 02:07:34 ID:gN45vJDp
>>948
ヒント:町村はバカ
950名無しのひみつ:2008/02/09(土) 02:14:47 ID:Q1Qe8ntV
>>947
あのガメツイアメリカが、月資源独占にアクションを起こさないのが、
怪・し・い
951名無しのひみつ:2008/02/09(土) 02:19:28 ID:15ornbXn
やだ…くっきり見えてる…
952名無しのひみつ:2008/02/09(土) 03:06:43 ID:0V4/u0Le
>>946
月の密度を考えよう。そして地球での鉱床のできかたを思い出そう。
興味深い物質はあるだろうが、ばら撒かれていると思わないか。
ちょうど海水中に金・銀・ウランが大量にあるようなもの。
海水ならまだ望みはあるが、あっちは地殻 (月殻?) だもんね。
もっとたいへんだろな。
953踊るガニメデ星人:2008/02/09(土) 03:31:49 ID:iZXB5W6Q
>>952
まあ、いずれにしろ月をよく調べてみるべきだね、もし月が
地球に巨大な隕石が衝突してできたのだとしたら、地球で海水
によって作られた鉱床が隕石によってえぐられて、その部分が
月に残っている可能性は十分にあると思う。
954踊るガニメデ星人:2008/02/09(土) 04:10:33 ID:iZXB5W6Q
>>952
それに、もし地球にコアを持った小惑星が衝突して月ができたのだとしたら、
衝突の衝撃で小惑星のコアが飛び出して、月の表面に近い所にコアが存在
している可能性もある、月は常に地球に対して同じ面だけを向けているが、
これは月の質量に偏りがあるからだろうし、それが金属のコアが月の中心
から離れた所にあるからだとしたら、ひょっとして月の表面近くに金属の
コアが存在している可能性もある。
『なんで?』 みんなアポロの月面有人着陸を信じたままなんだろう?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1198715169/l50

『なんで?』 みんな9.11が解明されて来ても、アポロの月面有人着陸を生真面目に、信じたままなんだろう?

「科学者は何でも知っている人間ではない。調べ方だけを知っているわけです。」
その調べ方のはじめのハジメは、日頃当たり前だと思って気にも留めず過ごしてしまっていることの中から、
「なんで?」という自分だけの疑問を探し出すこと。壮大な宇宙を解明しようとする試みも、 すべては空を見上げた人々のシンプルな「なんで?」からはじまった。
池内さん指南のもと、子どもたちが身の回りのモノを再点検。 でも、当たり前のことは当たり前!ものの見方を変えるのはむずかしい・・・。
最後に池内さんが子どもたちに出した課題は「50年後の地球はどうなっているか?」 もちろん「なんでそうなっていると思うのか」を考えるのがポイント。

956名無しのひみつ:2008/02/09(土) 16:17:49 ID:BEgPr8vU
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
これ読んでるからだよ
957踊るガニメデ星人:2008/02/09(土) 22:00:57 ID:iZXB5W6Q
>>952
あるいは、金属のかたまりであるM型小惑星が過去に月に衝突していて、
レアメタルのかたまりが月に残っているという可能性もある、まあ、
とにかく月をよく調べた方がいいだろう。
958名無しのひみつ:2008/02/10(日) 01:30:53 ID:AMLPaoUH
>>957
それだと 10m や 20m では無理で、かなり深いところまでボーリングして調べにゃなるまい。
959踊るガニメデ星人:2008/02/10(日) 02:13:25 ID:bfKwPYxz
>>958
隕石がそんなに深くまでもぐるかな?・・・ってかひょっとしてレアメタル
が見つからない方がいいとか思ってない?www
960名無しのひみつ:2008/02/10(日) 10:44:41 ID:FKfrqQib
>>946
地球の地殻さえ未だ抜けない今の人類の技術水準で月のコアに到達できるわけないだろ。
>>953
ジャイアント・インパクトが起きたのはそんな最近じゃないよ。
表面も固まってない頃だろ。
>>954
月の質量に偏りができたのが表面が固まる前だったのか後だったのか、
かぐやが今調べてる。
>>957
普通隕石は衝突したら爆発して(もぐる部分もあるだろうが)周囲に飛び散るもんだ。
アメリカのバリンジャー隕石孔とかの周辺にも溶けた金属の破片が大量に落ちてて
日本の科学館のみやげ屋とかでも売ってる。
アポロは内部を調べるため、そういう隕石が吹き飛ばした場所とかも
着陸地点に選んでるし、かぐやは表面の鉱石分布をまんべんなく調べてる。

もちろん地下に何かあるかも知れないし、調べる価値はあるだろうけど
何しろとてつもない金がかかる。
月に基地を作って常駐が当然視されたら、そういった事も行われていくだろうけど
今のペースだと何年先になるかはわからないね。
961名無しのひみつ:2008/02/10(日) 16:09:34 ID:FKfrqQib
バリンジャー隕石孔の周りで大量の隕鉄が見つかったのは事実だが
みやげ屋で売ってる隕鉄とは別物だった。すまん。
962踊るガニメデ星人:2008/02/10(日) 23:38:10 ID:bfKwPYxz
>>960

>今の人類の技術水準で月のコアに到達できるわけないだろ。

それはどうかな?地球は重力が大きいし地熱も熱いからそんなに深くは
掘れないが、月は重力が小さいし地熱も低いからかなり深くまで掘れる
んじゃないかな?それに月のコアが月の中心からかなり離れていたら
コアまで掘り進む事もできそうな気がするが・・・。

>月に基地を作って常駐が当然視されたら、そういった事も行われていくだろうけど
>今のペースだと何年先になるかはわからないね。

月面基地建設は絶対に必要でしょう、他の惑星を本格的に探査するには
人間を他の惑星に送る必要があるけど、そのためには十分大きな宇宙船
が必要だし、大きな宇宙船を地球から打ち上げたら金がかかりすぎるから
月の資源から宇宙船を作らなければならない時代が必ずやってくる
でしょうからね、もちろん徹底的にコストを減らすために月面基地は
できるかぎり自給自足体制にして、必要な物はできるかぎり月で調達
するかリサイクルする必要があるでしょうけどね。
963名無しのひみつ:2008/02/11(月) 00:29:37 ID:Xpmg+oCA
「かぐや」っていうのは、月面を NHK ハイビジョンカメラで撮影するための
衛星だと勘違いするヤカラが出てきそうで心配する。
964名無しのひみつ:2008/02/11(月) 01:31:03 ID:pfcuf7Qn
>>962
それ以前に月に掘削機器を持ち込むのにも
そこで作業員を働かせるのにも膨大な労力と資金がかかるんだが。
いくら重力が軽くて地熱が低いからといって
地球で(薄いところで)わずか5km少々下にあるマントルに到達できてないのに
月の過酷な環境でいきなり1700kmが容易に掘れるわけないと思うが。
月の質量に偏りがあるのは地殻が薄い側があるからだから。
地殻が薄い側を常に地球に向けてるから、中のマグマが引き出されて
月の海と呼ばれる地形ができた。月の表と裏の模様が全然違うのはそういう理由。
かぐやが調べるのもその点についてで、
質量の偏りとコアは関係無いと思う。
レス後半は概ね同意してもいい。
965名無しのひみつ:2008/02/11(月) 04:45:19 ID:e+fFZwVX
>>962
重力小さかったら逆に彫り辛いだろ、
第一掘削機どうやって持っていくんだよ。

真剣に開発するんだったらその辺改善できるとは思うけども
966名無しのひみつ:2008/02/11(月) 10:05:27 ID:qCdN9d1I
>>965
自重沈下で穴掘ったりしないだろー。
坑道に本体を固定して掘削機繰り出すだろ。
967名無しのひみつ:2008/02/11(月) 13:32:26 ID:H+6G7fFh
>>965
水がない、重力が低くて側壁崩れにくい、土圧小さいなどで少しましじゃないのかなあ。
一方で空気も水もないので放熱困難、切刃高熱であぼーんしそう。
それ以前に掘削機持って行くだけで大騒ぎだと思うが。
アポロくらいのサイズにも収まらないだろ。
968名無しのひみつ:2008/02/11(月) 13:56:09 ID:ooNOTkSR
DFDS
969名無しのひみつ:2008/02/11(月) 15:18:28 ID:MEOrQNr3
>>967
掘るのはどれだけ金がかかるか分かってないようだ。
小さい穴を5km掘るのは月面に到着する程度難しいんだぞ。
月での重さは1/6でそれの重みだけ圧力がかかる。
単純換算で5km地球で掘るのとその6倍の30kmを掘るのは
同じ程度だと判断するのが妥当だろう。
1700kmでは桁が2桁違うだろ。
例えば地球の深海で10kmでは1000気圧、仮に月面では6ではなく
10分の1と軽減して計算でもしよう。1700kmでは17万気圧換算になる。
ダイヤモンドだって六万気圧程度で作る別けだから。(ry
970名無しのひみつ:2008/02/11(月) 15:36:34 ID:0kOeX794
( ゚∀゚)o彡゜えーりん!えーりん!
971踊るガニメデ星人:2008/02/11(月) 15:43:40 ID:3oPOORBA
>>964

>それ以前に月に掘削機器を持ち込むのにも
>そこで作業員を働かせるのにも膨大な労力と資金がかかるんだが。
>いくら重力が軽くて地熱が低いからといって
>地球で(薄いところで)わずか5km少々下にあるマントルに到達できてないのに
>月の過酷な環境でいきなり1700kmが容易に掘れるわけないと思うが。

まあ、地球を五キロくらいしか掘ることができないのは地熱が熱い
というのが一番大きいんだけどね、なにしろすぐ下は高熱のマグマ
ですからねぇ(^^;それと、宇宙ステーションよりも月面基地の方が
むしろ安上がりかもしれませんよ、宇宙ステーションは施設を全て
地球から打ち上げたからものすごい費用がかかったけど、月面基地
の場合は月面基地を建設するための資材はほとんど月の資源から
作りだせるからその分費用がかからなくて済むだろうし、それに
宇宙ステーションは狭くて食料を宇宙ステーション内で生産する
事はできないから、地球から頻繁に食料を補給しなければならない
けれど、月面基地は建設するための資材を月の資源から調達
できるから、かなり大きな基地を作る事ができるだろうし、
食料を生産する事だってできるだろうからいちいち食料を地球から
送らなくて済むだろう、それに酸素も月の砂から取り出せるから
地球から送らなくても済むし、極地には水もあるそうだから
水も月で調達できるだろう。宇宙ステーションよりも月面基地
の方が安上がりかもしれませんよ。
972名無しのひみつ:2008/02/11(月) 15:57:46 ID:saLSOuph
良い映像だ

右下のNHKの文字が邪魔だなww
973踊るガニメデ星人:2008/02/11(月) 16:05:21 ID:3oPOORBA
>>969
まあ、コアに到達するのが無理なら、月の資源で宇宙船を作って、
小惑星からレアメタルを取って来るという方法もあるけどね。もっとも、
コアまで到達できなくても月の地下構造を直接調べる事には、
十分学術的な価値があるけどね。
974名無しのひみつ:2008/02/11(月) 18:30:55 ID:3rtK2dhk
NHKの番組技術展に行ってきた。
ttp://www.nhk.or.jp/bangiten/

大画面(200〜300インチくらい?)でかぐやの映像が流れてた。
月から送られてきた画像とのことで、放送よりビットレートは
高いらしい。スクリーンはリアプロ組み合わせなので必ずしも
高画質ではない。

「次回の放送予定は?」と聞いたら、
「日時は決定していないが、4月にこれまでより大きな『地球の出』が
撮影できる予定なので、必ず放送する」とのこと。
なんで大きくなるかは聞き忘れた。

「ブルーレイで出ないんですか?」と聞いたら、
「DVDでは出る方向なんですけど、ブルーレイは未定なんですよね。
高画質で撮ってあるので、そういった物でも出したいのですが...」だって。

帰ってきてぐぐったら見つけたよ!
ttp://forest.kinokuniya.co.jp/ItemIntro/150204
NHK DVD 月周回衛星“かぐや”が見た月と地球 HD―DVD

なんでHD DVD ... orz
975名無しのひみつ:2008/02/11(月) 21:55:29 ID:H+6G7fFh
>>969
少しまし+2桁違う+放熱できない+掘削機持っていくの大変すぎ=無理 という結論です。
976名無しのひみつ:2008/02/12(火) 04:19:17 ID:pKDfNVDz
>>974
>4月にこれまでより大きな『地球の出』が撮影できる予定なので、

調べてみたら、「地球の出入」の撮影可能日時
(過去の映像の日時から考えて、月の黄経が0h、12hになる頃)
で、月と地球の距離が最短になるのが4月始めか5月始めのようなので、
その事を言っているとおも。
977踊るガニメデ星人:2008/02/12(火) 06:04:25 ID:l/KqyqWg
>>967
>>975

月面では日の当たらない所はマイナス230度の極低温だから、放熱の問題は
あまり無いと思うけど。
978踊るガニメデ星人:2008/02/12(火) 06:05:49 ID:l/KqyqWg
>>975

掘削機も月の資源から作ればいい、地球から持っていく必要は無い。
979名無しのひみつ:2008/02/12(火) 07:00:11 ID:SmKYzoKZ
>>976
>月と地球の距離が最短になるのが4月始めか5月始めのようなので

月の近地点 362,000 ± 4,000 km、遠地点 405,000 ± 2,000 km だそうだ。
(405+2)/(362-4) = 1.13687 。距離は極最大でも 14% くらいしか変わらない。
画像を見て、月の地平線の弧の曲がり具合と地球の直径を比較する。
見ただけでは、まず区別がつかないだろう。
980名無しのひみつ:2008/02/12(火) 08:30:46 ID:ppguEMxM
>>977
宇宙における放熱問題が分かってないと思う。
マイナス230度の極低温だろうが、物質が希薄なら、基本は放射以外に放熱手段がない
981名無しのひみつ:2008/02/12(火) 08:47:52 ID:PdI79PAy
>>977
真空環境では日陰でも放熱は大変。
日陰に置いた魔法瓶だって冷めにくいのです。
982名無しのひみつ
>>978
月の資源を採掘するには掘削機がいるわけで。