【宇宙】太陽系外惑星HD209458bにも水が存在している

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
記事 : 太陽系外の惑星にも水が存在している[UPDATE] 

 太陽系外の惑星で、初めて「水が存在している」という証拠が得られたそうです。

 その惑星には「HD209458b」という記号が割り当てられているのですが、親星が「HD209458」
という恒星で、地球から1億5000万光年離れたところにある Pegasus座に存在しているそう
です。

 「HD209458b」は1999年に発見された惑星で、「hot Jupiter(ホット・ジュピター)」と
呼ばれる、質量の大きな惑星のうちの一つで、その質量は地球の 220倍もあるそうです。
(それでも木星よりは小さいのです)

 もちろん、ガス惑星です。それは親星である「HD209458」を、水星の軌道よりも近い位置
で巡っているのですが、地球から観測した時に親星の表面を通過する軌道を持っている為、
質量や大気組成が観測できたのだ、と記事は解説しています。

 「hot Jupiter」という分類に入る惑星は、これまでに発見された太陽系外の惑星のうちの、
およそ40パーセントを占めていて、その大きさ故に観測も比較的簡単なのだそうです。それ
らはガス惑星ですし、水は高温の水蒸気という形になりますので、生命体が存在する事は
あまり期待できないようですが、それでも水が存在するなら、近辺に存在するかもしれない
「地球と同様の岩石惑星」にも、水が存在する可能性があるわけです。そういった意味で、
地球外生命体の探索に関しても希望が持てる結果なのだ、と研究者は語っています。

 ただし、今回の観測データをもたらしたHubble Space Telescope(ハッブル宇宙望遠鏡)
に搭載されていた観測機器は、現在はもう使用できない状態なので、他の恒星系に存在して
いる同様の惑星で、今回の観測で用いられた手法は使えないそうです。 ちょっと残念です。

記事全文、関連リンク、ニュース等はこちらです。
「科学ニュースあらかると」 07年04月11日(水)
http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1593811

First Sign of Water on Planet Outside Our System
Anne Minard/National Geographic News April 10, 2007
http://news.nationalgeographic.com/news/2007/04/070410-planet-water.html

関連ニュース
【宇宙】「地球のそっくりさん」探し――コロナグラフの原理を使って親星からの光を遮蔽し従来の1万倍以上の感度を達成 2007/04/15
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1176562925/
【宇宙】太陽系外惑星の成分を観測=スピッツァー 2007/02/22 (HD209458b)
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1172147860/
【宇宙】フランスが太陽系外惑星探査衛星「コロー」打ち上げ 2006/12/28
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167254897/
【宇宙/天文】小さな恒星を巡る巨大な氷惑星の謎−氷河期に突入する原始惑星系円盤 2006/10/26
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1161870763/
【宇宙】系外惑星における昼夜の温度差を初めて観測=スピッツァー 2006/10/21
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1161433127/
【宇宙/天文】「惑星」とは何だろう−系外惑星探索の新局面 2006/06/14
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1150287321/
【宇宙】海王星並みの系外惑星系をESOが発見 [060519] 2006/05/19
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1147973948/
【宇宙】銀河系に「地球似」の新惑星を発見--研究者らがネイチャー誌で発表 2006/01/29
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138513288/
【宇宙】太陽系外最軽量の惑星、名大が発見…生物存在は絶望的[01/26] 2006/01/26
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138250791/
【天文】重力レンズ応用、新手法で惑星発見 2006/01/26
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138224557/
【宇宙】ホット・ジュピターを含む謎の三連星恒星系HD188753 2005/07/14
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1121345392/l50

>>2あたりに続く
2pureφ ★:2007/04/16(月) 23:53:07 ID:???
【宇宙】最小の太陽系外惑星を発見 「地球型」の可能性 2005/06/14
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1118750896/l50
【宇宙】重力微小レンズ効果イベントOGLE-2005-BLG-071により太陽系外惑星の発見、プロ・アマ共同観測で 2005/05/28
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1117260452/l50
【天文】今度こそ太陽系外惑星2M1207bの直接撮影に成功 木星質量の約5倍、地球―太陽間の55倍 2005/05/02
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115001485/l50
【宇宙】太陽系外の惑星を初撮影 ドイツ・イエナ大などのチーム 2005/04/03
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1112456100/l50
【天文】太陽系外の惑星を直接観測 世界初、赤外線望遠鏡で 2005/03/23
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1111555188/l50
【PlanetQuest】分散コンピューティングで太陽系外惑星を探すプロジェクト 2005/03/06
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1110103888/l50
【天文】最小級の太陽系外惑星 「地球型」発見に期待…米国の研究チーム 2004/09/01
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1094006190/l50
3名無しのひみつ:2007/04/16(月) 23:59:02 ID:wyE6Wffd
遠すぎ
4 ◆lxiuyer5nk :2007/04/16(月) 23:59:43 ID:Ksz5gADY
     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
5動物虐待はソニー:2007/04/17(火) 00:01:01 ID:FOVsLYMg
ダグラムかよ
6名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:01:49 ID:2lr24H5S
>その惑星は「HD209458b」 まじにおれんちの住所晒すのやめてくんない? 頼むから。
7名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:01:50 ID:Yxo/HGEo
そんなことどうでも良いから、月面基地建設してから夢かたれや
8名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:02:19 ID:XVQi5xUB

よし!!!

ちょっとこれから確認してくる!!!!!
9名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:04:16 ID:6twZcVph
ここ住んだことあるけど水蒸気がチクチクして痛かった
10名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:06:40 ID:KNFLUpWl
えらい遠いな。てかアンドロメダ星雲より遠くないですか?
桁間違ってない?
11名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:09:10 ID:Q3+c38wZ
熱そうだな
12名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:10:36 ID:galVDFS+
水がなけりゃもって行くがいいさ。
13名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:18:22 ID:TZN9KTzt
のちのペガサス流星拳である
14名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:20:13 ID:xUQII/OH
恒星に近いんだから自転と公転が一致して、
夜の領域に適温な場所が出現、そこに生命誕生・・・とかならないかな。
15名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:21:18 ID:Tf9o8Izo
>>8
みやげにご当地HD209458キティちゃんストラップ頼む。
16名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:23:30 ID:epRXFJ7o
150光年だね。どうして1.5億なんかに?
17名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:28:25 ID:Yxo/HGEo
石油があればUS宇宙艦隊が急行するぜ
18名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:30:26 ID:galVDFS+
その燃料は・・・・・
19名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:35:11 ID:7veEryPz
そのうちメーテルと鉄郎が行ってくれるさ
20名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:57:35 ID:i9leP1vv
宇宙で遭難してのどの渇きに絶えられなくなったらここを目指せばいいのね
21名無しのひみつ:2007/04/17(火) 01:05:17 ID:x7pfJkT2
22名無しのひみつ:2007/04/17(火) 01:08:06 ID:qHToEt+l
1億5000万光年って・・・
別の銀河の個別の恒星の惑星を分離できたの?
うまいぐあいに重力レンズが働いたの?
23名無しのひみつ:2007/04/17(火) 01:15:40 ID:EHyr5ORJ
個人情報保護法違反だろ
24名無しのひみつ:2007/04/17(火) 01:37:08 ID:EhE3++gJ
>>1
>ちょっと残念です。

ワロタw
25名無しのひみつ:2007/04/17(火) 01:49:30 ID:2tbRO1ah
原文に「150 light-years (150光年)」と書いてある。
1億5000万光年先の小さい惑星がハッブルで見えるわけない。
26名無しのひみつ:2007/04/17(火) 02:05:54 ID:GFfSuTU2
150 million light-yearと間違えたのか。
天文学的ミスだな。
27名無しのひみつ:2007/04/17(火) 02:30:41 ID:/fB7W0Y/
その前にワープ航法を開発しないとな
28名無しのひみつ:2007/04/17(火) 06:46:07 ID:Vzzvnxsv
恒星は引き連れてる惑星の重力で恒星自信も微弱に公転してる
恒星は自ら発光してるので当然光は地球まで届く
光のドップラー効果を計測することで前後の動きが読み取れる
これで恒星そのものの公転周期がわかる
恒星の公転周期と光度から算出された恒星自信の質量と
惑星が恒星をさえぎる時の光の減少量によって
引き連れている惑星の大きさや位置が逆算によって求まる
実際には見えない
29名無しのひみつ:2007/04/17(火) 09:15:06 ID:SvnUVRzd
>>28
恒星自体が公転しているという話は始めて聞いた。


30名無しのひみつ:2007/04/17(火) 11:27:07 ID:yOwWdOeo
恒星と惑星の共通の重心を中心に公転しているということ?
31名無しのひみつ:2007/04/17(火) 11:27:26 ID:cKftT/rd
>>28
色々間違ってるぞw

惑星程度の質量のtidal forceじゃ恒星の自転には観測出来るほどの影響を与えない。
Doppler法で解るのは惑星の質量*sin i と惑星の公転周期。
通常恒星の自転周期は観測されたスペクトルの吸収線の広がりから求められる。

最後の部分はだいたいあってる。
惑星の大気組成は恒星の光が惑星大気(蒸発してかなりの広がりを持っている)
を通過したときに吸収された差分を求めたもの。

32名無しのひみつ:2007/04/17(火) 11:51:25 ID:SOo1yyCF
HD209458bのおいしい水
33名無しのひみつ:2007/04/17(火) 12:38:48 ID:nxR1knQV
HD209458bのナントカ還元水
34名無しのひみつ:2007/04/17(火) 13:07:31 ID:ipPeRgAt
HD209458bの水にありがとうと言うと結晶化する。
35名無しのひみつ:2007/04/17(火) 13:16:24 ID:yQ0tCvse
よし今度のロト6は
20 9 4 5 8 で勝負だ
36名無しのひみつ:2007/04/17(火) 13:19:11 ID:ggdV+Fl2
太陽系内の惑星 (水星 (金星も入れておこうか) は除く) に水が存在しているなら、
太陽系外の惑星に水があったって、おかしくないだろ。
星雲 (分子雲) に水があることは以前から知られている。
37名無しのひみつ:2007/04/17(火) 13:34:48 ID:eYfk1o+A
38名無しのひみつ:2007/04/17(火) 16:36:02 ID:IGoTDfMu
新型のハードディスクですか
39名無しのひみつ:2007/04/17(火) 16:56:55 ID:CAERM7hw
賢い宇宙人がいて、地球をこなごなにしてくれないかな。
40名無しのひみつ:2007/04/17(火) 17:08:57 ID:xshTPHU+
28は自転ていってない
41名無しのひみつ:2007/04/17(火) 17:20:15 ID:Li1J/mbR
水がどうかしたか?
42名無しのひみつ:2007/04/17(火) 18:14:29 ID:1jSVJT6+
あ〜ら、こちら地球からこられたんですかぁ〜、ありがとうございまぁ〜す。
43名無しのひみつ:2007/04/17(火) 18:16:51 ID:+1uzxek5
東京ジュピター
44名無しのひみつ:2007/04/17(火) 20:18:46 ID:NVEe9Vzw
そーいやHD209548bには「惑星オシリス」って別名があるけど、
日本じゃあまり言う人いないね。
45名無しのひみつ:2007/04/18(水) 19:00:28 ID:LSVBsdWo
>>44
まあ、IAUに承認された公式な名前じゃなくて、研究者が勝手に付けた愛称だからな。
「第十惑星ゼナ」(現エリス)はだいぶ日本でも紹介されてたっぽいけど。
46名無しのひみつ:2007/04/18(水) 19:41:47 ID:IilBlg3b
どこの誰が発見したのか書いてないな。これじゃ単なる妄想だ。
47名無しのひみつ:2007/04/18(水) 20:39:58 ID:3srhWlR2
HD209458bのウォーターベッド
48名無しのひみつ:2007/04/18(水) 22:28:47 ID:+zYQQdzP
宇宙がビックバンによって形成されたというのなら
物質分布や宇宙年齢は360度一様なわけで(多少のゆらぎはあるが)
地球の構成成分が宇宙中でほとんど同じと考えるのが妥当
49名無しのひみつ:2007/04/18(水) 22:37:56 ID:V3VPOCy/
>>48
宇宙原理とか斉一性原理だっけか
妥当だろうけど実際に確かめるのはそれなりに意味があるんじゃないかと
50名無しのひみつ:2007/04/20(金) 10:06:52 ID:QSR6S+G6
>>48
えっと、それ20年くらい前の教科書を丸写し?w
51名無しのひみつ:2007/04/24(火) 17:53:48 ID:kubNa8em
ごめん、
ここのスレタイもそうだし、>>2 で示されたスレのタイトルもそうなんだけど、
太陽系以外のに存在する惑星のことを「太陽系外惑星」って書くの、紛らわしくないの?
俺、ここのスレタイ見たときに、
「太陽系の外惑星にHD209458bなんてのが見つかったのか?!」と一瞬考えたよorz
エロい人は文脈で判断できるんだろうけど

この先生きのこっちゃったよ
52名無しのひみつ:2007/04/25(水) 00:48:49 ID:9FojIqfP
53名無しのひみつ:2007/04/25(水) 11:51:41 ID:nFsrq1dC
へー、それじゃ移住も出来そうだな、と思ったら遠すぎる…
54名無しのひみつ:2007/07/13(金) 15:40:47 ID:OzD515TR
恒星の周りを水星の軌道より内側で回っているのにガス惑星・・・不思議だ
55名無しのひみつ:2007/07/13(金) 15:51:57 ID:4nYV4Q85
プリンセスを守る戦士
セーラーHD209458b
56名無しのひみつ:2007/07/13(金) 17:04:32 ID:V5hX9zlp
>>55
変身前の名前も教えてくれ
57名無しのひみつ:2007/07/13(金) 18:58:27 ID:UI6xnzEL
アクエリアスじゃね?
58名無しのひみつ:2007/09/03(月) 22:14:56 ID:z/dOlXbF
水ってH2Oっていう単純な構造なのにこんなレアな存在なの
なんか神秘的だねえ
59名無しのひみつ:2007/09/04(火) 00:52:56 ID:hQgM3ZQU
最近惑星に夢のような名前がつかないねぇ

あたまに「せーらー」とつけたくなるような名前がいいなー
HD20〜じゃなぁ〜
60名無しのひみつ:2007/09/04(火) 02:43:21 ID:6T1N3PH5
LV426でいいじゃん
61名無しのひみつ:2007/09/11(火) 04:24:44 ID:UV6ZMH6o
もともと酸素とは猛毒とされ、地上全ての生物が酸素と共存できるまで二億年かかっているのです。今更地球に似た惑星をみつけても住めない確率が八割なんです。
62名無しのひみつ:2007/09/11(火) 08:35:11 ID:kDgejfPL
>>61
よくわからん
その惑星が地球と似た環境なら普通に住めるんじゃないの?
63名無しのひみつ:2007/09/11(火) 10:36:34 ID:rVPjB/tU
>>61
夢の中で神が降臨して教えてくれたんですか?
どこでそんな変な情報を知った?
64名無しのひみつ:2007/09/11(火) 14:25:18 ID:E2Lv3/Uf
>>62>>63
酸素はDNAを破壊する作用があります。
活性酸素が体に悪いというのはこのため。
変な情報ではありませんよ。
65名無しのひみつ:2007/09/11(火) 15:18:09 ID:RkjzrUPb
>>58
強烈な水素結合をしてるからと思われ。
66名無しのひみつ:2007/09/11(火) 15:20:07 ID:3kIWgFPp
昔藍藻か何かが酸素を「撒き散らして」「環境汚染」したんだよね。

ただ今では無酸素では棲めない生物が多いけどね。
67名無しのひみつ:2007/09/11(火) 15:27:36 ID:veB0HX1v
アトランティスの近くジャネ?
68名無しのひみつ:2007/09/11(火) 15:34:55 ID:svY17ee9
毒を浄化しながら生きる腐海の植物みたいだな、俺たち
ってあの植物は毒無しでも生きられるんだっけか
69名無しのひみつ:2007/09/11(火) 15:47:19 ID:IAtcAMps
>>64
すげー!すげーよ!その発想はなかった!
お前天才だよ!カリスマ性あるよ!
70名無しのひみつ:2007/09/11(火) 16:05:09 ID:Apfm781z
この星に新幹線で行くどれだけ日にちかかると思う?
約800兆年かかるんやで、どんだけ宇宙広いんや。
71名無しのひみつ:2007/09/11(火) 20:38:53 ID:ZC8JqR+U
何で俺の実家が
72名無しのひみつ
男性廃墟露出の頂点

げん(元)の心の旅
http://gengetbear.blog49.fc2.com/