【宇宙】ホット・ジュピターを含む謎の三連星恒星系HD188753

このエントリーをはてなブックマークに追加
1科学ニュース+記者募集中です@pureφ ★:2005/07/14(木) 21:49:52 ID:???
宇宙 : 仲良し三つ子星

 標準的な惑星形成論によれば存在するはずのない惑星が、恒星系HD188753をまわっている。この
惑星は、M Konackiによって発見されたもので、木星と同程度の質量をもつ「巨大ガス惑星」のようだ。
そして、中心星に近い軌道を3〜9日の公転周期でまわり、「ホット・ジュピター」となっている。現在まで
に発見されている155個前後の太陽系外惑星には、このようなホット・ジュピターがいくつかある。

 しかし問題なのは、HD188753が単独の恒星でなく三重星であることだ。中心の主星は太陽と同程度
の質量で、この星から平均して太陽−地球間距離の12.3倍(12.3天文単位)のところを、互いに接近して
束縛しあう一対の星が連星系となってまわっている。ホット・ジュピターの起源に関する通常の理論に
よれば、連星をなすこれらの伴星があると、木星のような惑星はできなかったはずである。

 このような惑星は、主星に近い現在の場所で生まれたものでないと考えられる。なぜならそこはあま
りに高温で氷の核ができず、惑星のもとになるガスがその周囲に集まらないからだ。したがって一般的
には、ホット・ジュピターは中心星からもっと離れたところでできた後に内側へ移動したと考えられている。

 しかしHD188753では、主星とペアをつくる一対の伴星によって、主星から約1.3天文単位より遠方でも、
惑星のもとになるガスと塵の円盤が焼き尽くされたはずである。現在の理論でいけば、ホット・ジュピター
はこれより遠方で形成されなければならない。そうするとこの惑星は、いったいどこからやってきたの
だろう。M Konackiは、この問題に答えることができれば、惑星形成過程そのものについての新しい理解
が得られるかもしれないと語っている。

Nature Highlight July 14, 2005
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=1060&issue=7048

近接三重連星系における太陽系外の巨大惑星
Maciej Konacki
Nature 436, 230-233 (14 July 2005) | doi: 10.1038/nature03856
http://www.nature.com/nature/journal/v436/n7048/abs/nature03856.html

News and Views: 天文学:巨大惑星はどこから来た?
Artie P. Hatzesand Gunther Wuchterl
http://www.nature.com/nature/journal/v436/n7048/full/436182a.html

関連スレ:
【宇宙】超巨大コアを持つ灼熱惑星の発見(画像あり)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1120171671/ (05/07/01)
【宇宙】最小の太陽系外惑星を発見 「地球型」の可能性
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1118750896/ (05/06/14)
【宇宙】重力微小レンズ効果イベントOGLE-2005-BLG-071により太陽系外惑星の発見、プロ・アマ共同観測で
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1117260452/ (05/05/28)
【宇宙】太陽系外縁部カイパーベルトから土星にやって来た衛星フェーベ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115357551/ (05/05/06)
【天文】今度こそ太陽系外惑星2M1207bの直接撮影に成功 木星質量の約5倍、地球―太陽間の55倍
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115001485/ (05/05/02)
【天文】厚い小惑星帯か?それとも「超彗星」か?スピッツァー望遠鏡がHD69830の小惑星帯を観測
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1114368311/ (05/04/25)
【宇宙】太陽系外の惑星を初撮影 ドイツ・イエナ大などのチーム
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1112456100/ (05/04/03)
【天文】太陽系外の惑星を直接観測 世界初、赤外線望遠鏡で
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1111555188/ (05/03/23)
【天文】星の周りをまわる褐色矮星、すばるが発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1109337247/ (05/02/25)
【天文】恒星とペアの褐色矮星を発見 地球から460光年
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1109326549/ (05/02/25)
【宇宙】太陽系外に惑星の種、微惑星のリングを発見
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1097362308/l50 (04/10/10)
【天文】最小級の太陽系外惑星 「地球型」発見に期待…米国の研究チーム
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1094006190/ (04/09/01)
2名無しのひみつ:2005/07/14(木) 21:51:53 ID:AgV21b5l
わからんわ〜
3名無しのひみつ:2005/07/14(木) 21:54:12 ID:hIUrSi2C
2つの恒星に1つの巨大ガス惑星か
タトゥイーン星系とヤヴィン星系をたしてたしっぱなしな感じだな。

ホットジュピターって事は岩石惑星はないんだろうけど・・・
4名無しのひみつ:2005/07/14(木) 21:59:50 ID:u7R6zoF3
俺を踏み台にしたからだ
5名無しのひみつ:2005/07/14(木) 22:14:54 ID:XT8bTvZO
黒いんだろ?
6名無しのひみつ:2005/07/14(木) 22:14:59 ID:ag2bppiX
黒い三れn(ry
7名無しのひみつ:2005/07/14(木) 22:15:52 ID:qYcRJtHC
>>5
残念ながら赤いようだ
8名無しのひみつ:2005/07/14(木) 22:24:43 ID:qVRBKGfl
俺を踏み台にした〜!?
9名無しのひみつ:2005/07/14(木) 23:07:24 ID:1TGWlihL
ガイア オルテガ マッシュ
10名無しのひみつ:2005/07/14(木) 23:33:37 ID:+IcOhg++
夜来る

木星型惑星は銀河空間に大量に存在していて
それがダークマターになっているという話もあるが、
そういうのがたまたま連星に引っかけられたとか?
11名無しのひみつ:2005/07/15(金) 02:22:05 ID:WrZ9KwnT
さすが2ちゃんねらー
期待をうらぎらないな… スレみて頭をよぎった… 黒い三連星のことが
12名無しのひみつ:2005/07/15(金) 03:19:36 ID:wLKNnhJf
ドムスレきたー
13名無しのひみつ:2005/07/15(金) 04:20:31 ID:c9nWO/dT
俺のいきつけのゲーセンにはドムが沢山います
14 ◆vsB1XKKXbI :2005/07/15(金) 09:51:50 ID:Pr/1ZArL
ドムでも食ってろザビ!
15名無しのひみつ:2005/07/15(金) 10:41:09 ID:51ooZ1Wj
ドム禁止
16名無しのひみつ:2005/07/15(金) 11:10:18 ID:nz8P4xFY
ドム解禁
17名無しのひみつ:2005/07/15(金) 11:14:21 ID:/Mwncp/4
ドム取り放題!
18名無しのひみつ:2005/07/15(金) 13:25:42 ID:ujeVRmRh
3つの太陽が重なる前にクリスタルを修復しないと!
19名無しのひみつ:2005/07/15(金) 17:14:13 ID:fTKLfwU3
M Konacki
マチェイ・コナッキ

( ・д・)マチェイ
20名無しのひみつ:2005/07/15(金) 17:24:30 ID:rwuYwpod
3〜9日の公転周期ってすげーはえー
21名無しのひみつ:2005/07/15(金) 17:32:54 ID:w93GASMA
むしろナメック星だろ!
22名無しのひみつ:2005/07/15(金) 17:52:28 ID:IwdN05fv
ペンタゴナワールドきたー!

または三重連太陽系でも可w
23名無しのひみつ:2005/07/15(金) 18:04:38 ID:7Pv0nM8R
遅ればせながら三連星キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!
24名無しのひみつ:2005/07/15(金) 19:20:12 ID:pixQXZ4E
動画
Hot Jupiterの仮想衛星からの眺め
This movie shows how someone standing on a hypothetical moon orbiting the planet would see three
stars and then the planet itself moving through the sky.
http://www.nature.com/news/2005/050711/multimedia/050711-6-m1.html

いまいちよくわからんのだけど太陽3+灼熱木星?それとも太陽2+木星?
25名無しのひみつ:2005/07/15(金) 19:25:02 ID:yX1SZeOz
>>20
5分って一周する星があるって話を聞いたことがある
26名無しのひみつ:2005/07/15(金) 19:27:51 ID:pixQXZ4E
http://www.gps.caltech.edu/~maciej/Planets/HD188753Ab.html
http://planetquest.jpl.nasa.gov/news/7_13_images.html
http://www.nasa.gov/vision/universe/newworlds/threesun-071305a.html

どうやら太陽3つ+ホットジュピターなんだな。よくまあこんなので安定したもんだ。
27名無しのひみつ:2005/07/15(金) 19:29:10 ID:pixQXZ4E
>>25
これ↓
【天文】互いの周りを高速周回し重力波を放出する白色矮星の連星系J0806
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1117775208/
28名無しのひみつ:2005/07/15(金) 19:33:43 ID:pixQXZ4E
3つの“太陽”持つ惑星…地球から149光年かなたに
 3個の“太陽”を持つ珍しい惑星を、米カリフォルニア工科大学の研究者が発見した。

 木星に似たガス状の巨大な星で、3個の“太陽”の周囲を3・35日周期で公転している。惑星がある場所は高温で、
これまでの理論では、星は生まれないという。今回の発見は、惑星形成の常識を覆す可能性がある。英科学誌
ネイチャーに発表した。

 見つけたのは、同大のマチェイ・コナッキ研究員。米ハワイ島のケック望遠鏡で「HD188753」と呼ばれる恒星系を
観測したところ、地球から149光年離れた所にある惑星が、3個の恒星の周囲をまわっていることがわかった。

 惑星の公転軌道付近は高温で、木星型の星の核となる氷が出来ないため、従来の理論では惑星を形成するガスが
集まってこないと考えられる。

(2005年7月15日12時57分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050715i407.htm
29名無しのひみつ:2005/07/15(金) 19:39:41 ID:BBsKNqrh
3〜9日の周期で3つの太陽がそれぞれ拡大・縮小
を繰り返す様がこの惑星から見れるということ?
太陽のジェットストリームアタックというところか。
30名無しのひみつ:2005/07/15(金) 20:09:46 ID:GguXUnic
真ん中の恒星はなんで近くにあるのに暗いの?
31名無しのひみつ:2005/07/15(金) 20:35:34 ID:OYit8SKu
名前はガイア、オルテガ、マッシュ
32名無しのひみつ:2005/07/15(金) 21:39:31 ID:9BE0LILP
ttp://www.imgup.org/file/iup55838.jpg
HD188753置いときますよ
33名無しのひみつ:2005/07/15(金) 21:44:09 ID:VXuD+zK2
34名無しのひみつ:2005/07/15(金) 22:26:19 ID:eQf+q+TD
巨大な惑星は3個以上あると最終的には1個になるんだと
ぶつかって融合したり、軌道を離脱して星系からほおりだされたり
35名無しのひみつ:2005/07/16(土) 00:42:33 ID:gLwZZ1io BE:402310278-
>>24
きっと Google Toolbar の宣伝だよ。
36名無しのひみつ:2005/07/16(土) 03:49:52 ID:NyEnCKZi
>>33
Caltech astronomer Maciej Konacki, who wrote the research article, refers to the
new type of planets as "Tatooine planets," because of the similarity to
Luke Skywalker's view of his home planet by the same name, with its multiple suns,
in the original "Star Wars" film.

ニューヨークタイムズの図によると、惑星は第1恒星から0.045AUの軌道を3.3日で公転して、
第2・第3恒星は互いの重心の周りを公転しながら第1恒星から12.3AUの軌道を25.7年で公転してる。
37名無しのひみつ:2005/07/16(土) 08:58:09 ID:cj+yucrX
発見したひとの名前、コナスキーでいいのかな?
粉好きーって危ない響きがあるな。
38名無しのひみつ:2005/07/16(土) 09:14:38 ID:zjfoqQoH
どこ風の読み方かしらんけど、
マチュイ・コナッキってどこかに書いてあったな。
( ・д・)マチュイ
39名無しのひみつ:2005/07/16(土) 09:25:30 ID:zjfoqQoH
>>36
スレのどこかで書いたけど、ペーパーの著者もタトゥイーン・プラネットって呼んでるのね。
ホットジュピターの仮想の衛星からのviewだと、複数の恒星がタトゥイーンっぽくって
空を覆うホットジュピターがヤヴィン4みたいで、なんつーかスターウォーズ意識してるな
とは思ったが。

ちなみに、
refer to A as B・・・をAをBとして呼ぶって訳したけど、間違ってるかも
40名無しのひみつ:2005/07/16(土) 09:27:22 ID:MylPyFBd
Maciej Konackiはポーランド系の名前、マツィエイ・コナツキ。聖書のマタイ、英語国民のマシュー。
4140:2005/07/16(土) 09:34:49 ID:MylPyFBd
>>39
AをBと呼ぶ、で正しいよ
42名無しのひみつ:2005/07/16(土) 09:55:43 ID:zjfoqQoH
( ・д・)マシュー
( ・д・)マチュエイ
( ・д・)末裔
( ・д・)マチュイ
( ・д・)ニシコリ

>>39
39サンキュー
43名無しのひみつ:2005/07/16(土) 13:56:12 ID:gLwZZ1io BE:100577472-
>>36
ってことは第2、第3恒星のほうが惑星より外側を回っているってこと?
44名無しのひみつ:2005/07/16(土) 15:53:52 ID:zjfoqQoH
>>43
そうだよ。
このスレのどこかに軌道を俯瞰した動画へのリンクがあったはず。
45名無しのひみつ:2005/07/16(土) 18:39:33 ID:OxqISl6/
2個の恒星がほぼ同じ軌道にいるから不思議
くっつく寸前とかじゃなくて、安定してるなら奇跡だね
46名無しのひみつ