【天文】太陽系外の惑星を直接観測 世界初、赤外線望遠鏡で

このエントリーをはてなブックマークに追加
9名有りのひみつ:2005/03/23(水) 16:09:59 ID:1yahkvLI
ここに実際の観測データも載ってるよ↓
http://www.spitzer.caltech.edu/Media/releases/ssc2005-09/release.shtml
10名無しのひみつ:2005/03/23(水) 16:14:03 ID:9b4HdyaN
赤外線ってなんでもみえるんですね。
11名無しのひみつ:2005/03/23(水) 16:14:29 ID:SNzHonKn
>>9
読めない・・・
12名無しのひみつ:2005/03/23(水) 16:30:56 ID:0UqaoT3x
>>9
嘘つけ。
「可視光の想像図」だろ。
13名無しのひみつ:2005/03/23(水) 16:58:50 ID:ufsoiRjP
hotjupiterか
ツマンネ
14名無しのひみつ:2005/03/23(水) 19:27:54 ID:yylNz0L9
ところで、なんて命名するんだ?
15名有りのひみつ:2005/03/23(水) 19:59:42 ID:eAK7DD5n
>>12
スピッツァーのサイトご覧になったことがないんですね?
>>9に載せたページの上と下にVisuals(画像っていう意味です)って書いてあるボタンがあります。
そこをクリックして下さい。
また、Introduction(始めにの意)、Quick facts(その他もろもろの情報が載ってます)もあります。
16名無しのひみつ:2005/03/23(水) 20:17:09 ID:cIG9scr/
>>7
>地球型惑星はなかなか見つからないもんだな。
そりゃ、地球型惑星は木星や土星みたいなガス惑星よりはるかに小さいから
恒星の軌道を揺らすとこまでいかないからね。
17名無しのひみつ:2005/03/23(水) 20:45:30 ID:JA79/lKV
惑星の恒星周回スピードは太陽系の惑星が例外的に遅く、
殆どの太陽系外惑星は数日で回っているんだっけ。
18名有りのひみつ:2005/03/23(水) 20:48:40 ID:eAK7DD5n
>>11>>12さんのために日本語訳です。(訳に自信がないので原文も確認して下さい…)
原文と画像はこちら→http://www.spitzer.caltech.edu/Media/releases/ssc2005-09/ssc2005-09a.shtml

 これらのグラフは、NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡によって得られた、何百光年も離れたところにある二つの恒星-惑星系が放つ赤外線の強度変化を表したものです(上及び下)。
 HD 209458b、TrES-1と名付けられたこれらの惑星が恒星の後ろ側に隠れる、“二次食”と呼ばれる現象の最中に得られたデータです。
 グラフ中央の窪みは惑星が隠されていることを表しており、ここから天文学者は惑星の放射強度を正確に知ることができるのです。

 なぜ二次食を観測するのでしょうか?
 惑星が恒星の前を通り過ぎる時には、恒星の光を部分的に遮るに過ぎません。
 しかし、惑星が恒星の後ろ側を通る時には、恒星が惑星の光を完全に遮ってしまいます。
 そのため放射全体の中の窪みの部分の深さを測ることで、惑星の放射量を測ることができるのです。

 なぜ赤外線で観測するのでしょうか?
 可視光線では、恒星はまぶしく輝き惑星の光を圧倒してしまうほどなのに対して、惑星が反射する光はわずかなものに過ぎません。
 しかし赤外線では、恒星の輝きはより暗いのに対して、惑星は自らの放射、つまり熱放射によって輝くので、より簡単に検出することができるのです。

 これらの二次食を他の波長の赤外線で観測することにより、天文学者は惑星の温度を測定することができます。
 また、惑星の大気中の化学物質を検出することも将来可能になるでしょう。
 さらに、惑星の軌道が細長いのか円に近いのかも明らかになるでしょう。

 今回の方法は知られている全ての系外惑星に使えるわけではありません。
 理論的には500光年までにあり、太陽とその恒星との間を通過する軌道を持つことが既に知られている木星サイズの惑星に適した方法です。
 NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡はこの技術を使って初めて成功をおさめました。

 HD 209458bのデータはスピッツァーのマルチバンド撮像フォトメーターで24ミクロンアレイを使って得られたものです。
 TrES-1のデータはスピッツァーの赤外線アレイカメラで8ミクロンアレイを使って得られたものです。
19名無しのひみつ:2005/03/23(水) 20:50:30 ID:TwPOXqsY
>>17
みつかる惑星がそうなだけじゃない?
揺れを検出するにはある程度早くないと悠長に調査できないだろうし。

そんな惑星に生まれた生物はせっかちなんだろね。
20名無しのひみつ:2005/03/23(水) 20:51:01 ID:MVPYV6c1
>150−500光年離れた
誤差でかくない?
21名有りのひみつ:2005/03/23(水) 20:53:42 ID:eAK7DD5n
>>20
原文を読むことをお勧めします。
それは誤差ではありません。
今回は地球からの距離の異なる別々の二つの系外惑星惑星が観測されたんです。
22名有りのひみつ:2005/03/23(水) 21:07:02 ID:eAK7DD5n
>>21
4行目ミスw惑星が2回も…ぅざぃw
23名無しのひみつ:2005/03/23(水) 22:24:29 ID:uIw4aT3Z
恒星のすぐそばを木星型巨大惑星が回る太陽系は、どうしてできたんだろう?
24名無しのひみつ:2005/03/23(水) 22:34:23 ID:rzmyQLeh
地球型惑星の直接観測には月面裏にでかい望遠鏡をつくる必要があります
25名無しのひみつ:2005/03/23(水) 22:35:41 ID:HmXbUbUp
連星の一方が軽すぎただけ
それにしてもつまらん研究だな、得るものが何も無い
26名無しのひみつ:2005/03/23(水) 23:03:35 ID:mL6rDsPL
初めて系外惑星を発見したと言う点で極めて意義深いと思うが?
27名無しのひみつ:2005/03/23(水) 23:28:34 ID:JA79/lKV
>>19
なるほど、どうも。観測方法の問題があるわけね。
28名有りのひみつ:2005/03/23(水) 23:53:57 ID:eAK7DD5n
>>28
でも今回のような食現象を利用した観測なら、長周期の大型惑星の検出も可能になるかもね。

>>26
初めて発見
ではなくて
初めて直接観測
っていう話です
今回観測された惑星は両者とも既知の惑星です。
29名無しのひみつ:2005/03/24(木) 00:06:34 ID:JNHjysCS
太陽系外の惑星を直接観測できたところで、
僕の給料は4月から5%カットなんだよね。
3026:2005/03/24(木) 00:12:02 ID:mjaT24q0
>>28
スマン分かっていたが間違えた。
とにかく、まさかこんなに早く惑星が直接観測されるとは。
これから、間接発見の時のように直接発見が相次ぐのかどうか楽しみだ。
31名無しのひみつ:2005/03/25(金) 01:13:59 ID:wp6W+7ze
1の画像、ドラゴンボールZのオープニングで見た気ガス
32名無しのひみつ:2005/03/27(日) 09:55:54 ID:HsxjiNiS
>>31
これってあさあーmフリーザーいんのかあ?
ナメック星すかあ
33名無しのひみつ:2005/03/27(日) 09:56:55 ID:uqf5Kw7A
おっぱいみたいだよ
34名無しのひみつ:2005/03/27(日) 10:03:38 ID:95MWSas2
>>29
太陽系外の惑星を直接観測できてNASAの担当チームは給料上がりました
35名無しのひみつ:2005/03/27(日) 10:05:50 ID:MJvcihUU
地球って銀河系の中心を基準に考えると,1秒に400kmも移動してんだよな
おまいらも1秒で400kmも移動してんだな
すげえなおまいら
36名無しのひみつ:2005/03/27(日) 12:36:03 ID:PDO73iCP
>>35
宇宙全体で見るとどのくらいの速度で動いているの?
つか、相対性理論上の影響は受けないのか?
37名無しのひみつ:2005/03/27(日) 18:50:56 ID:jiOttyjP
>35
秒速220Kmですね
38名無しのひみつ:2005/03/27(日) 22:13:01 ID:Dl1nTU0r
おめーらむちゃくちゃはえーな!俺には、五空並のスビードとしか理解できねえぜ
39名無しのひみつ:2005/03/27(日) 23:23:16 ID:AtFGDE3q
>>36
相対論つーくらいだから相対的に動いてナイト無意味
40名無しのひみつ:2005/03/28(月) 00:54:45 ID:yqhjgA0U
青く光る恒星が太陽でその周りを惑星が回ってて
惑星は地球のような環境だったとするよ
そしたら空は何色?
太陽は何色?
さぞ太陽はきれいだろうね
41名無しのひみつ:2005/03/28(月) 01:19:52 ID:wbTqolpB
でもー

やっぱり納得いかない

お父さんキライ
42名無しのひみつ:2005/03/28(月) 03:20:20 ID:vB27TnSZ
何処だったかのテレビ局で「こういう写真が撮れること自体すごいですよね〜」
と言っていた。報道番組だったと思うのだが・・・はぁ日本のマスコミって・・・(以下小一時間省略)

光学知識云々じゃなくてこんな写真が撮れるなら土星くんだりまでなんで探査衛星飛ばして写真取らなきゃならないか
疑問に思わんのかね。

日本人の理科離れも深刻だわ・・・
43名無しのひみつ:2005/03/28(月) 23:46:50 ID:o5ClN2KH
いまだにペガサス座まで何光年とか、こと座まで何光年と思ってるやつ大杉
44名無しのひみつ:2005/03/29(火) 00:24:42 ID:Tjv386YA
イスカンダルまで14万8000光年
45名無しのひみつ:2005/03/29(火) 01:02:51 ID:GPw3dtAW
イスカンダルは星の名だから良いんだよ。
46名無しのひみつ:2005/03/29(火) 01:03:23 ID:f6wBASt+
それ往復じゃなかったか?
47名無しのひみつ:2005/03/29(火) 01:07:57 ID:YY63cxG/
宇宙望遠鏡

ガンマ線 コンプトン
X線   チャンドラ
可視光  ハッブル
赤外線  スピッツァー(←今ここ)
48名無しのひみつ:2005/03/29(火) 12:51:13 ID:MpdA9uwF
>>23
木星型巨大惑星が3個以上あると、巨大灼熱惑星(Hot Jupiter)になってしまうらしい。

ttp://www.interq.or.jp/jupiter/kyuseido/p1s7r331.html
49名無しのひみつ:2005/03/29(火) 15:36:47 ID:VnsUS1tI
>40
青じゃねーの?
50名無しのひみつ:2005/03/30(水) 00:44:02 ID:2F6sGRaX
>>46
いや往復は29万6千光年







とすらすら出てくる自分にorz
51名無しのひみつ:2005/03/30(水) 01:03:59 ID:LEx6FMFs
>>50
円周率何百桁も暗記してる奴もいるんだから、気にすんな
52名無しのひみつ:2005/03/30(水) 01:20:28 ID:5HgGXEoI
>>48
トンデモさんだな
53名無しのひみつ:2005/03/30(水) 01:52:00 ID:LEx6FMFs
トンデモさんの文章ってなんでいつも読みにくいのかねw
段落くらいつければいいのにね。
54名無しのひみつ:2005/03/30(水) 04:13:56 ID:5HgGXEoI
>>48のサイト改めて見てみたらすごいとこなのね。
「救世国民同盟の主張」見てみたら、真面目そうな表題が並ぶ中に

>2004年10月13日
>私は中森明菜さんのファンである。

なんだこれwww
55名無しのひみつ:2005/03/30(水) 13:32:01 ID:AV/3pK4D
ホットジュピタースレはここですか。
56名無しのひみつ:2005/04/02(土) 22:47:45 ID:UxFUUA/d
http://www.sankei.co.jp/news/050402/kok105.htm

キタタタタタタタ━━━(((((゚(゚(゚(((゚゚∀∀゚゚)))゚)゚)゚)))))━━━!!!!!!
57名有りのひみつ:2005/04/03(日) 00:17:40 ID:rcwgPyiY
>>56
詳しくはこれだぁ〜〜〜〜〜〜〜〜!
http://fr.arxiv.org/PS_cache/astro-ph/pdf/0503/0503691.pdf
58 ◆KzI.AmWAVE
>>56-57
立てましたので、こちらでー。

【宇宙】太陽系外の惑星を初撮影 ドイツ・イエナ大などのチーム
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1112456100/l50