【生態】生物多様性を増大させる寄生植物――繁殖力の強い草の成長が抑制され地中の細菌対菌類の比が上昇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
生態 : 生物多様性を増大させる寄生植物

 寄生植物が生態系の生物多様性の大きな推進力となっていることがわかった。寄生植物と
宿主との関係に関してはこれまでたくさんの研究が行われてきたが、生態系全体への影響は
ほとんど知られていない。

 R Bardgettたちは、ヨーロッパや北米の草地でよくみられる、ゴマノハグサの一種である
寄生植物Rhinanthus minorが、地上および地中の諸性質に与える影響に注目した。そして、
土壤の肥沃度をさまざまに変えた混植草地実験ポットを作製し、そこに3段階の密度でこの
寄生植物を植え付けてみた。

 その結果、R. minorが存在すると植物の多様性が大幅に増大して栄養の循環も大きく促進
されることがわかった。これは、寄生植物によって繁殖力の強い草の成長が抑制されること、
および地中での細菌対菌類の比が上昇することによっている。

 今回のデータは、寄生植物の影響が、土壤の肥沃度や肥料の投入以上のものとなりうる
ことを示している。世界には3000種を超える寄生植物が存在しており、Bardgettたちは生態
系の動態を解明するには、寄生植物に関する知見を増やすことが重要だと考えている。

Nature Highlight February 23, 2006
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=1254&issue=7079

生態:寄生植物は草地生態系の地中部の諸特性を間接的に制御している
Richard D. Bardgett, Roger S. Smith, Robert S. Shiel, Simon Peacock, Janet M. Simkin, Helen Quirkand Phil J. Hobbs
Nature 439, 969-972 (23 February 2006) | doi:10.1038/nature04197
http://www.nature.com/nature/journal/v439/n7079/abs/nature04197.html

関連ニュース
【農学】寄生植物駆除に新手法:先に発芽させ“自殺”に導く=スーダンと神戸大[051005] 2005/10/05
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1128498252/l50
【生態】土壌1グラム中に100万種の微生物が存在する可能性――有毒金属により多様性のおよそ99%が失われる 2005/08/27
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1125148290/l50
【生態】保護すべきは種数が最多の地域か、それとも絶滅危惧種数が最多の地域か、固有種が最多の地域か、それが問題だ 2005/08/25
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1124934976/l50
【微生物】海底の楽園――原核生物、海底下で大繁栄中 2005/07/22
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1122043659/l50
【生態】水たまり中の微生物の多様性 2005/06/27
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119879998/l50
【生態】種分化は種の多様性に押し進められる 2005/04/22
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1114174800/l50
【生態】生物多様性減少を測る新しい指数「生物多様性完全度指数」(BII)――アフリカ南部の哺乳類の多様性、約70%減少 2005/03/08
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1110214615/l50
【生態】再生後の熱帯雨林では遺伝的多様性が低下 2005/02/13
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108234673/l50
【生物】寄生植物のお返し−寄生植物から宿主植物へのミトコンドリア遺伝子の受け渡し 2004/11/15
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1100472406/l50
【生態】生物多様性の発信源である小規模な分集団の運命は、個体群全体の運命を左右する 2004/09/27
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1096255996/l50
【沖縄】琉球大「生物多様性の総合解析」がCOEプログラムに選定(04/07/28) 2004/07/28
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1090989756/l50
細菌は遺伝子を盗んでいる 2004/06/01
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1086084931/l50
2名無しのひみつ:2006/02/26(日) 06:08:05 ID:29mN4vE2
皆さ〜んオハヨウゴザイマス
2は私がGETしましたのでヨロシクww
3名無しのひみつ:2006/02/26(日) 06:53:23 ID:UwkeKdU5
ひも
4(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/02/26(日) 09:24:44 ID:yNojfdL+
他にも事例がみつかりそうですね

芝生でネジバナ(寄生植物)が増える



芝生が弱っていろいろな雑草がしげる…?
5名無しのひみつ:2006/02/26(日) 09:45:23 ID:WAF10S2Z
韓国人の話をしているのはここですか?
6名無しのひみつ:2006/02/26(日) 11:08:39 ID:91OR0wKm
どこだか知らないけど少なくともここではありません。
特定の話題ばかり複数の無関係なスレに書き込むのはやめてもらえませんか?
7千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2006/02/26(日) 17:21:25 ID:PmbLJ+zb
『寄生植物によって繁殖力の強い草の成長が抑制されること』
これが生物多様性を増大させる理由になるのはわかるが
『地中での細菌対菌類の比が上昇すること』
何でこっちが関係するのか わかりません。><;
8名無しのひみつ:2006/02/26(日) 17:30:04 ID:RzILeEOO
菌類の方が、エネルギーを多く要するから
腐食の多い土壌が必要だとかいう意味なのかなあ

>地中での細菌対菌類の比が上昇する

自分は日本語であいまいな部分が幾つかあるのだが(順番に並んだものの
間に幾つあるかなど)、「比が上昇する」などと書かれた場合
どっちが増えたのか分からないので悩むorz
9名無しのひみつ:2006/02/26(日) 21:43:02 ID:NkMTaF9W
医学生物学って原因と結果しか見て無くて、途中がブラックボックス。
ぜんぜん科学から程遠い
10名無しのひみつ:2006/02/26(日) 22:14:10 ID:e1BHMXSg
寧ろそのブラックボックスの中身を解き明かすのが生物学ってもんだが

物理学や化学でも始めは原因と結果しか分かってなかった事柄は沢山あるし
11 株価【250】 :2006/02/28(火) 02:07:49 ID:xvDU5fvF
ネジバナは寄生植物じゃないでしょ
蘭菌と共生はしてるか知らんけど
12(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/02/28(火) 07:31:24 ID:yCA09Ub6

寄生しなくても生きていけるけど、芝生などイネ科植物に寄生した
方がよく育ちます。半寄生植物(opportunist)というやつなのだろう
13名無しのひみつ:2006/02/28(火) 15:52:23 ID:xrVUGA1h
累進課税
14名無しのひみつ
漏れの勘だが最初の生命体は既に寄生されたのでは、核自体が
自分を複製する機能をもっているが、それが始めの寄生だったのかもしれない。
細胞の核だけ取り出して考えるとウィルスといえなくも無い。
ミトコンドリアはその後に取り込まれた別の生物だが、これは嫌気細胞が
酸素を利用する際に膨大な死の中から勝ち取った共生らしい。