【生態】水たまり中の微生物の多様性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1科学ニュース+記者募集中です@pureφ ★:2005/06/27(月) 22:46:38 ID:???
生態学の法則に従う微生物

 Science2004年6月24日号の「Brevium」に掲載された論文によると、木のたもとの水たまりが
大きければ大きいほど、水たまり中の微生物の多様性が豊かになるという。

 今回の研究は、かなり信頼できる生態学的法則の1つ、「種数-面積曲線」が少なくとも一部の
微生物群集に当てはまることを明らかにした。

 種数-面積曲線とは、面積に応じてどれほど種の数が増加するかを数学的に表す方法である。
これらの結果は、微生物群集がどのように機能しているのかを理解する手掛かりを与えてくれる。

 今回の研究は、微生物における種の豊かさと面積の関係は、より大きな生物で見られる関係と
は異なる可能性があるとする最近の複数の研究を補足するものである。

 新たな発見は、よく知られた生態学的過程が微生物の「島」群集を構成していること、微生物に
見られるパターンを理解するには特別な説明は不用であること、および種数-面積の法則はあら
ゆるレベルの生物に浸透していることを示唆している。

Science Highlight 2004年 6月 24日(金)
http://www.sciencemag.jp/highlights/20050624/index.html#4

Brevia: Larger Islands House More Bacterial Taxa
Thomas Bell, Duane Ager, Ji-Inn Song, Jonathan A. Newman, Ian P. Thompson, Andrew K. Lilley, and
Christopher J. van der Gast
Science 24 June 2005: 1884.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/308/5730/1884

関連スレ:
【生態】動物性プランクトンは垂直方向の海流に合わせて上下に泳ぎ、適度な深度を維持して集群を形成
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115474529/ (05/05/07)
【生態】pH 1の強酸性の岩に住み着く未知の微生物群集――火星にもいたかも
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1114178982/ (05/04/22)
【生態】バクテリアの自然個体群に見られる遺伝子型多様性の大半は適応度差につながらない
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1109499109/ (05/02/27)
【生態】ミジンコだって良き隣人が必要
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1107072757/ (05/01/30)
【生態】微生物の分布パターンには法則性がある
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102745157/ (04/12/11)
2:2005/06/27(月) 23:01:29 ID:Mdv0PXjS
仕方ないから2でも取るか
コメントは特になし
3名無しのひみつ:2005/06/27(月) 23:02:02 ID:ec1bgwqJ
ラッパ虫見てないなー
4名無しのひみつ:2005/06/27(月) 23:04:02 ID:HM/ReHYD
ツリガネムシ最強
5名無しのひみつ:2005/06/27(月) 23:23:03 ID:Nt5ALbQD
なにがニュースなんだかわからん。
6名無しのひみつ:2005/06/27(月) 23:29:48 ID:ZjYMU2XA
カメムシの空かしっぺ最強
7名無しのひみつ:2005/06/27(月) 23:53:17 ID:vaNj+Z2Y
今の我々にはこうゆうスレを必要としている。
8名無しのひみつ:2005/06/28(火) 00:04:43 ID:y2IiIMTF
さいとうたかを著「サバイバル」の中にすでに記述があったぞ。
いやー懐かしい。
主人公と一緒に歩いていた男が主人公の静止を無視して、木のウロに溜まった水を飲み
そして腹を下す・・・
9名無しのひみつ:2005/06/28(火) 00:13:51 ID:07UJxRow
恐怖の人食いアメーバー
10名無しのひみつ:2005/06/28(火) 00:31:43 ID:KX+1QG5g
金があったらなぁ・・
ビオトープ作って、チビどもに開放したい。
今月も株でorz
11名無しのひみつ:2005/06/28(火) 00:47:53 ID:LOGyxiJX
この時期はボウフラが沸いているのでしょんべんを投入する
12名無しのひみつ:2005/06/28(火) 00:59:25 ID:+8zMY3nd
幾何学的だな
13名無しのひみつ:2005/06/28(火) 01:14:06 ID:scFYdWMe
>>5
よく読もうね。↓
>種数-面積曲線とは、面積に応じてどれほど種の数が増加するかを数学的に表す方法である。 これらの結果は、微生物群集がどのように機能しているのかを理解する手掛かりを与えてくれる。
14名無しのひみつ:2005/06/28(火) 05:10:34 ID:6QPhYNNV
あたりまえぢゃん
15名無しのひみつ:2005/06/28(火) 05:24:38 ID:oOsE6Z9g
クマムシ最強
16名無しのひみつ:2005/06/28(火) 09:15:02 ID:LzkJvxsi
幹線道路が舗装されていなかった昔
よく田んぼが溢れて、できた大きな水溜りにおたまじゃくしが迷い込んでいた
集団下校の時にみんなでおたまじゃくしを救け出した訳だが
毎日毎日雨が降って、そのうちみんな救出に疲れて果ててしまった
すっかり水溜りが干上がって、一番の深みに無数のおたまじゃくしが折り重なるように死んでいる
それをみて一年生の女の子でさえ何も言わなかった
僕らがそのことに無関心でいると、年寄りが「心が無い」と嘆いた
17名無しのひみつ:2005/06/28(火) 09:45:54 ID:3GUAOTYV
>>8
セキセイインコの雛をくったり、ミミズをくったり凄い漫画だったな
18名無しのひみつ:2005/06/28(火) 10:48:43 ID:4sJUYk83
毎日億単位でおたまじゃくし捨ててる。
19名無しのひみつ:2005/06/28(火) 11:34:38 ID:6U8dVONM
>>1
えーと、つまり

1)その水たまりの大きさが海くらいだった場合、或る場所に発生した微生物種が地球の裏側まで
  到達する間に形質を維持し続けることができるのかという疑問。
2)おのおの隔絶した水たまりが無数に存在した場合、どの程度まで独自に進化することが許される
  のか、大気の循環の影響など。
3)惑星系の場合、その形質を伝達する媒体(隕石に付着したウィルスなど)の影響はどの程度か。

ということか。
20名無しのひみつ:2005/06/28(火) 20:31:13 ID:C6JWSt9A
>13
何をだよw
もうネイチャーとサイエンスはこのレベルだから嫌w
21名無しのひみつ:2005/06/28(火) 20:38:25 ID:UcdX3g4s
Scienceの査読は、仲良しグループの馴れ合いだから。
Natureとは全く違うシステム。
22名無しのひみつ:2005/06/28(火) 21:00:57 ID:GHirZxkJ
>>16
一番深いところに鍋を埋めておき
干上がりそうになったら鍋ごと移動
23名無しのひみつ:2005/06/29(水) 00:00:01 ID:E3cn5tx2
以前、ペットボトルに池の水を汲んでみたら何もいないように見えた。
ところが1週間ほど部屋に放置したら、プランクトンの幼生が成長したのだろう、
小さな生物が肉眼でも見えるようになってきた。面白いので別の池でも試してみた。
それから1ヶ月、今ではカイミジンコ1種・ケンミジンコ4種・不明1種を飼っている。
24名無しのひみつ:2005/06/29(水) 02:18:53 ID:uUhZr2Ky
水の干上がったあとの稲株とか葦とかでも、採集して水につけておくと、結構いろんなやつらが出てくるよ。
25名無しのひみつ
>>22
それは後知恵よ・・・