【生態】バクテリアの自然個体群に見られる遺伝子型多様性の大半は適応度差につながらない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
バクテリアの多様性を理解する

 バクテリアの自然個体群に見られる遺伝子型多様性やおそらく表現型多様性の大半は
「中立的」、すなわち多様性は個体群のメンバー間の適応度差につながらないと思われ
る。長きにわたり、分離バクテリアのクローンをモデルシステムとしてバクテリア個体群
が促進するプロセスを研究してきた微生物学者にとって、生態環境と進化の枠組みの中で
バクテリアの多様性を理解することは有用であろう。

 今回の発見は、微生物界に見られる驚異的な多様性の意味を理解しようとしている研究
者にも役立つであろう。著者らは、個々のクローンは事実上2つとして似たものがないとい
うほどの低い密度で存在していることを発見した。このことから、個々のクローンは個体
群全体の機能にとってさほど重要ではないことが示唆される。

2004年 2月 25日(金)
http://sciencemag.jp/highlights/highlight.html

Genotypic Diversity Within a Natural Coastal Bacterioplankton Population
Janelle R. Thompson, Sarah Pacocha, Chanathip Pharino, Vanja Klepac-Ceraj, Dana E. Hunt, Jennifer Benoit,
Ramahi Sarma-Rupavtarm, Daniel L. Distel, and Martin F. Polz
Science 25 February 2005: 1311-1313.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/307/5713/1311

関連スレ:
【生態】再生後の熱帯雨林では遺伝的多様性が低下
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108234673/
【生態】ミジンコだって良き隣人が必要
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1107072757/
【生態】シジュウカラが教える小進化のヒント 近くにいてもあまり交じり合わない遺伝的多様性 DAT落ち
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105163478/
【生態】微生物の分布パターンには法則性がある DAT落ち
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102745157/
【生態】生物多様性の発信源である小規模な分集団の運命は、個体群全体の運命を左右する DAT落ち
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1096255996/l50
【生態】草食動物が調整するアマゾン植物の植生 DAT落ち
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1091939712/l50
【沖縄】琉球大「生物多様性の総合解析」がCOEプログラムに選定(04/07/28) DAT落ち
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1090989756/l50
2名無しのひみつ:05/02/27 19:20:16 ID:LmY1rDHM
何を言ってるの?
もっと分かりやすく言って
3名無しのひみつ:05/02/27 19:20:50 ID:v2ofPeOV
突出した進化を遂げたバクテリアは個体群から離れるんじゃないの
4朝まで名無しさん:05/02/27 19:21:17 ID:P8STWTQn
>多様性は個体群のメンバー間の適応度差につながらない

がメインで言いたいのだと思うが、その重要性がわからない。
発展性のない話だな。
5名無しのひみつ:05/02/27 19:22:24 ID:uFHO5Pwe
研究者の言葉を誰か一般人にわかるように翻訳してくれや。
6名無しのひみつ:05/02/27 19:24:41 ID:cIA6tUpa
木村氏の理論の実証ということ
7名無しのひみつ:05/02/27 19:30:03 ID:cIA6tUpa
バクテリアの自然個体群に見られる遺伝子型多様性の大半は適応度差につながらない
バクテリアの自然個体群     遺伝子型多様性の大半 適応度差につながらない

文章は違うけれど意味が伝わるから、生き残る事に関して差がない事と同じ
8名無しのひみつ:05/02/27 19:33:12 ID:ZhOvJMkZ
んなの常識で考えれば同じ種の中の遺伝的差異の「大半」が適応度差なんかになるわけないじゃん
そうなるなら生物の遺伝的進化が一昔前のコンピュータではやったLife Gameになっちゃうよ
9名無しのひみつ:05/02/27 19:51:04 ID:cIA6tUpa
Life Game 中学生の時にはまってた。右端と左端に直進していくやつ
とか、斜めに進むのとかをそれぞれたくさん並べて、宇宙戦争ごっこやってた
ビーム打ちながら進むのもいたりして 地味だな
10名無しのひみつ:05/02/27 19:51:28 ID:eVJW4bPw
生物のさまざまな性質は、その生物が住む環境への適応によって獲得したものと
考えられてきた。つまりどんな性質にせよ、その生物の生存に必要なものである、との
暗黙のコンセンサスがあった。ところが、我が日本の誇る遺伝学者、木村資生博士によれば、
生物の遺伝子に見られる個体差の大多数は、特定の環境への適応ではなく、偶然によって
変化した偶然の産物であることが理論的に証明された。正確な例ではないが、
例えば髪の毛が真っ直ぐだろうが、カールいようが、どちらも生存上は大差ない、というようなこと。
バクテリアのような一見画一的な生物では、遺伝子の個体差には重要な意味があるだろう、と
感じる生物学者が多いのだが、それらは単なる偶然の産物であることが示された、ということ。
騙されたような気がするかも知れないが、生存に有害な変異はすぐに淘汰され、生存に
有益な変異は、あっても極めてカズが少ないので無視できるのである。
11名無しのひみつ:05/02/27 19:56:44 ID:V/TvCqfP
何らかの外圧があってこそ差異が出るんだろ
12名無しのひみつ:05/02/27 19:57:05 ID:mHHpMq1M
「自然淘汰説にはさしたる根拠がない」ということを遠回しに表現するとこうなる
13名無しのひみつ:05/02/27 20:29:31 ID:mf9emCkD
外圧があった時、「偶然」に見放された種は淘汰されると非科学的に考えていいのかな
14名無しのひみつ:05/02/27 20:40:24 ID:eVJW4bPw
この場合の「偶然」とは、どんな個体差が生じるかが偶然によるもの、という意味。
別な言い方をすれば、さまざまな個体差が現存するということは、それらの個体差は
生存には影響しないものである、ということ。
人間で言えば、ブスも美人も、利口もバカも、善人も悪人も現存することから、これらの性質は
生存上はどちらでもよい、ということである。
特殊な環境、例えば美人以外が処刑されるような状況では、その「外圧」によって
美人だけが生き延びる、ということになろうが、、、
真面目な言い方をすれば、そのような特定のバイアスのかかった淘汰はまれで、
大多数の淘汰も偶然によるのである。
15名無しのひみつ:05/02/27 20:42:26 ID:cIA6tUpa
それは遺伝的浮動と言います。生物学において偶然は重要な要素の一つです。
非科学的ではありません
16yo:05/02/27 20:55:44 ID:Gpg9kUjT
DEHPと塩ビを組み合わせを化学式を用いて表しなさい。
塩ビ (CH2CHCl)n CH2=CHCOOC8H17
 解けたら神!
17名無しのひみつ:05/02/27 20:58:51 ID:z4ElART6
>>12
こぉゆぅ香具師がいるから(ry

生物の自然個体群にはほとんどの場合強い自然選択圧がかかっている
そぉゆぅ条件下ではより適応的な変異の出現する余地がない
だから
観察される(現に生き残っている)変異は適応度差を持たない

中立説はあくまで自然淘汰説の枠内の話
ということを理解できない香具師大杉orz
18名無しのひみつ:05/02/27 21:07:41 ID:b4CaUxZQ
>>17
木村博士も天国で嘆いているだろう
19名無しのひみつ:05/02/27 21:14:44 ID:eVJW4bPw
風呂で転んだりしなければ、木村博士はノーベル賞もらったかもしれない。
大野博士の早死にももったいなかった。
沼氏も、それからカルモジュリンの???も。
スケールの大きな生物学者が早死にする印象。
20名無しのひみつ:05/02/27 23:20:01 ID:XmPcjo68
 
つまり、“ジャンク”のことかな?
21名無しのひみつ:05/02/27 23:26:30 ID:4ui4l8yL
≫観察される(現に生き残っている)変異は適応度差を持たない
だからお前らも似たり寄ったりだなw
もっと強いバイアスかけて淘汰せんと逝けん時期だなw
22名無しのひみつ:05/02/28 01:10:51 ID:rzuFlwCZ
ドリフト!ドリフト!
23名無しのひみつ :05/02/28 01:11:06 ID:4d5CMxLq
>>17

2行目−3行目をもう少しわかり易く説明して下さい。
興味あるので煽りとかでなくてマジで知りたい。

調べれば分かるんだろうけど・・・。
24名無しのひみつ:05/02/28 08:49:55 ID:l1eRomh3
当然だろう。極端な変異は淘汰される運命にあるのさ。人間だって猿から突然
変異で生まれたんなら嫁の探しようがないだろう。
25名無しのひみつ:05/02/28 09:13:09 ID:j0H0orJP
まんこ
26名無しのひみつ:05/02/28 23:07:28 ID:ZAMmQKmH
>>23
本人ではないが解説。
生存はどんな環境のどんな生物にとっても厳しいものであり、わずかの弱点でも
生存や子孫の繁栄は脅かされてしまう、ということ。
従って、弱点となるような変異はたちどころに淘汰されて消滅する。
つまり、現存するさまざまな個体差は、生存にとって決定的なものではなく
どちらでも支障がない、という程度のものと言える。
逆に、生存にとても有利となるような都合の良い変異は極めて少ないので、
さまざまな個体差の中にあっては例外的なものとなる。
生物に興味をもってくれて、とても嬉しいぞ。
27名無しのひみつ:05/02/28 23:27:53 ID:iVl3lmci
そういう”有利でも不利でもない変異”が、環境の変化によって、偶然、自然淘汰に有利に働くようになる事がある。
っていう理解でいいのかな?
28名無しのひみつ:05/03/01 00:13:41 ID:yS5WHH3j
俺は単純に、たんぱく質がどんだけ固まって存在しているかが
生物の適応度差につながると思うんだけどなー
人間なんかとっても適応度が高いわけジャン。道具作って宇宙にまでいっちゃったし。
くじらとかイルカは海の中では敵なしだろうし。(サメには負けるのか?)
29名無しのひみつ:05/03/01 00:30:40 ID:7AjJBxqj
蛋白質が固まって存在ってどういう意味?
30名無しのひみつ:05/03/01 03:29:17 ID:5dWaSJOv
あれじゃね?ゆで卵の方が生卵より環境に適応しているってことがいいたいんじゃね?
ゆでたまごは漫画描けるぜ?
31名無しのひみつ:05/03/01 07:41:22 ID:2W04uvak
↑もっとがんがりませう
32名無しのひみつ:05/03/02 00:35:15 ID:eQFEbr5S
「顔の形がちょっとぐらい違ってたって子孫繁栄には影響が無いよ」

って事かと。つまり…この理論は、喪男支援なんだよ!
33名無しのひみつ:05/03/02 03:54:36 ID:65QQZZHf
>>32
喪男のは「大半」には入らないんだと思うよ
34名無しのひみつ
あ、なんかID綺麗だw