【生態】シジュウカラが教える小進化のヒント 近くにいてもあまり交じり合わない遺伝的多様性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
進化 : シジュウカラが教える小進化のヒント

 シジュウカラ(Parus major)を長期にわたって調べた2つの研究から、隣り合う個体群
同士で個体がしょっちゅう行き来しても遺伝的な多様性が維持されうる仕組みが明らかに
なった。専門家たちはこれまで、近接する個体群間では遺伝子が行き来し(これを遺伝子
流動という)、2つの個体群の遺伝子プールが混じり合って一様になるだろうと考えてきた。

 オランダのフリーラント島にすむシジュウカラは、生息する地区が異なると産む子の数
が結構違う。島の西部のシジュウカラでは東部のものに比べて、1回の営巣で産む卵の数
(一腹卵数)が平均して1.15個多いのだ。これはなぜなのか。

 E PostmaとA J van Noordwijkの報告によると、一腹卵数が少ないほうが生存の確率が高
まって自然選択に有利だが、島西部への外部からの移住率が東部より高いため、西部では
この選択の及ぼす影響があまり強く現れないのだという。

 別の報告ではD Garantたちも、英国のワイタムの森にすむシジュウカラについて、小規
模の多様性に関する同じような例を報告している。ここに暮らすシジュウカラは、林地の
東部地区のものは一般に体が小さく、北部地区では大きい。これは、東部地区では密度が
高く、体が大きいシジュウカラは巣を作るためにどこか他の場所に移る確率が高まるから
である。(略)

Nature Japan Highlight January 06, 2005
http://natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=885&issue=7021

進化:野生鳥類個体群中での差異のある分散によって進化が推進される
Dany Garant, Loeske E.B. Kruuk, Teddy A. Wilkin, Robin H. McCleery & Ben C. Sheldon
Nature 433, 60-65 (06 January 2005); doi:10.1038/nature03051
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v433/n7021/abs/nature03051_fs.html

進化:小規模空間スケールにおける一腹卵数の遺伝的に大きな差異は遺伝子流動によって維持される
Erik Postma and Arie J. van Noordwijk
Nature 433, 65-68 (06 January 2005); doi:10.1038/nature03083
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v433/n7021/abs/nature03083_fs.html

News and Views
進化遺伝学:分散による分化
David W. Coltman
Nature 433, 23-24(2005)
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v433/n7021/abs/433023a_fs.html

関連ニュース
【生態】生物多様性の発信源である小規模な分集団の運命は、個体群全体の運命を左右する
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1096255996/
【沖縄】琉球大「生物多様性の総合解析」がCOEプログラムに選定(04/07/28)
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1090989756/
2名無しのひみつ:05/01/08 14:54:01 ID:SUpSCzRT
2
3名無しのひみつ:05/01/08 14:59:56 ID:uS6okdmD
寒流ニュースかとオモタ
4名無しのひみつ:05/01/08 15:05:32 ID:xSgjDeQj
のべつくまなく交じり合うのが大好きだった過去を振り返ると、、
反省しきりです。
5名無しのひみつ:05/01/08 15:12:59 ID:KhpDLIr5
これ、進化じゃなく「適応」だよね?
海外の学者は区別しないの?
日本だけ?

海外はどうもあやふやな報告が多い。
森林にこもりっきりで研究してるような変わり者が多いから?
あまりトンデモなこと言われると、まともな連中がやりずらい。
6名無しのひみつ:05/01/08 15:40:52 ID:tGd5MuTp
お前バカだろ。
7名無しのひみつ:05/01/08 16:28:48 ID:6pFaKrAE
進化も退化も自然選択的適応の範囲内で人間がどう評価するかの違いしかないべ
8名無しのひみつ:05/01/08 18:40:10 ID:LTOmAF0u
一腹卵数なんて、繁殖期前に♀がどれだけ栄養を摂れたかで違うと
思ってたんだが、遺伝的に決まってるの?
あまり栄養を摂れなかった♀はちっちゃい卵でも同じ数だけ産むの?
9名無しのひみつ
こういうスレで、疑問を呈するやつがよくいるが、答えが返ってくるとでも思ってるの?