【天文】月の満ち欠け、分からない 危うい、小学生の天文知識
■月の満ち欠け、分からない 危うい、小学生の天文知識
小学生の約5割は月が満ち欠けする理由を理解しておらず、約3割は太陽が沈
む方角を知らない−−。
天文現象に対する小学生の知識や理解は危機的状況にあることが縣秀彦国立
天文台助教授らの20日までの調査で分かった。
「ゆとり教育」のため学校で教えなくなったり、自然体験が減ったりしたことが原因
とみられ、縣さんは理科教育の見直しを訴えている。結果は盛岡市で21日から
始まる日本天文学会で報告する。
調査は北海道と長野、東京、福井、大阪、広島にある計9校で、4−6年生の720人
を対象に、複数の選択肢から正解を選ぶ形で実施した。
月が満ち欠けする理由について「地球から見て太陽と月の位置関係が変わるから」
と正しく答えた児童は47%にとどまった。不正解の「月が地球の影に入る」は37%で
「いろいろな形の月がある」は2%、「分からない」と無回答が計14%だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040920-00000090-kyodo-soci
2 :
名無しのひみつ:04/09/20 19:45:33 ID:tRF9O00h
2
3 :
名無しのひみつ:04/09/20 19:46:18 ID:Sq2FTSBN
こんなアホ小学生が犯罪を犯しているのか!
4 :
名無しのひみつ:04/09/20 19:47:37 ID:/CjuVKIw
PTAが悪い
5 :
名無しのひみつ:04/09/20 19:50:51 ID:Sq2FTSBN
>自然体験が減小したのが原因
こんなもん教科書見れば載ってるだろうが!
人殺す前に教科書見よう!な?
6 :
名無しのひみつ:04/09/20 19:51:41 ID:ejgx2Tx2
ヤフの記事に教科書ですら今扱っていないそうな
7 :
名無しのひみつ:04/09/20 19:52:27 ID:gq53CXFK
8 :
名無しのひみつ:04/09/20 19:53:07 ID:Sq2FTSBN
9 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/09/20 19:55:28 ID:gfDmFfR9
こどもは減るわ、教育水準落ちるわ
日本の将来はお先真っ暗ですな。
昔の特撮番組で悪の組織が展開した
「日本おばかちゃん作戦」
が成功しているということか……(汗)
キチンと教えてヤレ。
恥かくぞ。
ソーソー、あんたの子供のことだよ!
>地球から見て太陽と月の位置関係が変わるから
この文章が意図する事柄を小学校4-6年生でどのくらいイメージできてるかが焦点なんでない?
>月が地球の影に入る
>いろいろな形の月がある
>分からない
に比べて3次元的な理解力を必要とするだろ
>太陽の光が当たる角度が変わるから
くらいなら分かるけど。。。
バイアスかかってないかい?
13 :
名無しのひみつ:04/09/20 20:14:56 ID:lDcT6f6S
/ ̄ ̄\ 愚民化教育に効果絶大!
ヽ/ ・ 3・ \y=・~~ ゆとり教育マソ登場!
/ およそ3 \
 ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄
それありえるな。「地球から見て太陽と月の位置関係が変わるから」てのは
子どもによっては何言ってんのかわからん可能性がある。
15 :
名無しのひみつ:04/09/20 20:16:51 ID:D0w4lQgy
普通の大人の7割はそんなこと白根。
ちゃんと説明できるのは1割に見たね。
16 :
名無しのひみつ:04/09/20 20:17:33 ID:xlH0OjEz
教育の2極化か!!
DQNスパイラル
裕福層の思惑通りではないか!!
17 :
名無しのひみつ:04/09/20 20:22:47 ID:HBb6Tjqy
>>6 載ってるよ、6年生の教科書に。
6年生の、しかも後半で学習する内容を4,5年生にも聞いて、半分近くが正答できたという
事実の方が凄い。
これは明らかに縣秀彦とかいうオッサンがキチガイ。
調査方法にしても統計学的にもやってはいけないことのオンパレード。
科学者がまともに統計すら取れないという事実の方が数百倍も問題アリだと思うぞ。
というかコイツは子ども達が馬鹿になってるとか煽って何かしたいんじゃないのか?
例えば教材屋さんと共同で天体系の教材を開発してて、それを売りたいとか。
18 :
名無しのひみつ:04/09/20 20:27:23 ID:sl+4Q15p
昔の子供はちゃんと理解できていたのか?
ああ 危機感を煽れば桶屋が儲かるのか・・・
これ見て焦燥感に駆られた親達の子供が教育というビジネスの食い物にされるんだな
つーかこんくらいの事は学校で教えなくても
親子とか先生と児童とかのコミュニケーションの中で話題になったりしない?
教えないのが問題なんじゃなくて興味の幅が狭いのでないかな?
ココで豆知識、
月の右側が欠けてる場合には、日がたつにつれさらに欠けていきます。
左が欠けてる場合には満月に近づいていきます。
覚え方は、半月の形はアルファベットの「C」と「D」に似てるので、
「Cの場合はChiisakuなる」「Dの場合はDekkakuなる」で覚えましょー。
DQN国家まっしぐら。
22 :
名無しのひみつ:04/09/20 20:36:34 ID:HBb6Tjqy
どこかで聞いたことのあるような論理構造だと思って考えたが、そうか、これって
ゲーム脳と同じ構図だよw
疑似科学と偽統計と間違った現状認識を並べて危機感を煽るという。
まさにそのままだ。
23 :
名無しのひみつ:04/09/20 20:37:29 ID:D28jhp0e
科学と学研を読まないからだ!
ん!?まだあるのかな?
地球が丸いというのは子供に夢を与えるための嘘
26 :
名無しのひみつ:04/09/20 20:48:03 ID:Gc1M+Xkj
なんで月って満ち欠けするんだっけ?
27 :
名無しのひみつ:04/09/20 20:49:27 ID:NnT01K0q
28 :
名無しのひみつ:04/09/20 20:53:35 ID:Gc1M+Xkj
マジレスでかまわんのだが…
黒い部分はうさぎさんのうんこでうまってるんだよ
昔は学校から帰って家でやることと言ったら本読むかTV見るか…いずれに
しても知識の入力が中心だったけど、今はゲームがあるからなぁ。
ゆとり教育の素晴らしい成果ですね。
俺も知らんが、たまに夜空を見上げていい月だなあと感動することはある。
それで十分だぞ。
太陽の沈む方向を知って何になるのか。明るくなったら起きる、暗くなったら寝る。
それで十分だ。
33 :
名無しのひみつ:04/09/20 21:16:56 ID:jG+22GS+
>>30 本読むのもTV見るのも、知識の入力という意味で言えばゲームと変わらないって。
34 :
権兵衛:04/09/20 21:32:49 ID:Bhvim2Z6
ゴロで覚えさせられた太陽系の恒星。
水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星。
自転と公転。
これら基本中の基本。
学校で何教えとるんじゃ〜〜!!
35 :
名無しのひみつ:04/09/20 21:32:59 ID:sHbIZe9t
ドッキュ〜ン
36 :
名無しのひみつ:04/09/20 21:33:47 ID:2pEcZw/q
まったく。漏れが小学生の時には特殊相対性理論を勉強していたというのに。
37 :
権兵衛:04/09/20 21:37:28 ID:Bhvim2Z6
↑
スンマソ。
恒星じゃなくて惑星ですた。
38 :
権兵衛:04/09/20 21:43:09 ID:Bhvim2Z6
恒星って、太陽みたいな星のことね。
39 :
名無しのひみつ:04/09/20 21:44:40 ID:I23a5eVF
>約3割は太陽が沈む方角を知らない
ここまで来ると馬鹿にもほどがあるだろ
太陽の沈む方向
バカボンの歌と反対の方
っておぼえてた
41 :
名無しのひみつ:04/09/20 21:49:58 ID:HBb6Tjqy
>>39 人間は過去を美化したがるからな。
おそらくお前が10歳の頃も太陽が昇る云々以前に方角すらまともに
認識できていなかったかもよ。
何を何処で知って理解したかなんて記憶の中に明確に残るんもんじゃないんだから、
今の自分が知っているからって、子どもの頃から当たり前のように知っていたなんて
錯覚するのもどうかと思う。
42 :
名無しのひみつ:04/09/20 21:59:07 ID:B5Zrl17z
親子のコミュニケーション不足であり、子供の読書ばなれのせい?
イラネー情報ばかりメディアで教えるんじゃなくて、
明日使える知識を教えたれよ。
つーか、馬鹿な子供ばっかり調査したんじゃね?
調査した県も少ないしさ。
43 :
名無しのひみつ:04/09/20 22:05:35 ID:rEsVMx8Q
>>41 低学年で日時計の実習やったし、学校にも大きな日時計があった。
てか、理科で普通に教えてるんじゃないのか?最近は違う?
>>42 だが、月の満ち欠けは明日使える知識とは言いがたいな
(将来)役に立つかどうかで議論するのは、科学離れにつながりかねん
44 :
名無しのひみつ:04/09/20 22:08:24 ID:noQD/erH
>>41 認識できるだろ・・・。
月の満ち欠けも授業でならって
覚えただろ。
皆が皆、おまえみたいな劣等生だと
錯覚するのもどうかと思うケド。
45 :
名無しのひみつ:04/09/20 22:10:39 ID:tBakYxYj
君たち危ないお兄さんのおかげで、子供が日暮れまで外で遊べません
46 :
名無しのひみつ:04/09/20 22:11:48 ID:cXfsd8r0
最近は地動説を学校で教えないらしいぞ。
47 :
名無しのひみつ:04/09/20 22:23:53 ID:gIa11hUF
大丈夫です。原田(34才)に質問したら、「え、地球は回ってないやろ?大陽が回ってるまわりを地球が回る?あれ?月は?月はどこを回ってんの?」これでもきちんと生きてますから。
原田君に幸あれ
49 :
名無しのひみつ:04/09/20 22:34:22 ID:o4fL0vLm
>>47それより原田(16歳)はどうなったんだよ。
バクてんにも出てないから生きてないのかと
50 :
名無しのひみつ:04/09/20 22:39:07 ID:ESyw0xe7
月が地球の影に入るからだと思っていた俺はゆとり教育の犠牲者だな
・・・今28歳だけど
しっかりメカニズムを学ぶのは中学でだっけ
>月の満ち欠け
52 :
名無しのひみつ:04/09/20 22:44:57 ID:I23a5eVF
>>41 自分が知らなかったからといって、他人にも当てはめないようにね。
お前、このニュース読んでホッとしてるだろw
小4か5の時に日能研で習って結構悩んだ記憶があるな。
日食みたいにドラえもんで解説してくれれば良かったのに。
54 :
名無しのひみつ:04/09/20 23:04:48 ID:q61Y1BTp
月食ならおれはガキの時、「ドラえもん」で学んだが、十分理解できなかった記憶がある
55 :
名無しのひみつ:04/09/20 23:05:25 ID:HBb6Tjqy
>>52 結局お前らの思考って
「自分達は団塊の世代よりも頑張ってて、今のガキよりも賢い」という
幼稚な万能感に支えれられているんだなw
>>43 いや、教えているけど、所詮は理論でなくそういう風に記憶させられている段階でしかないから、
記憶を放棄した子ども(要するに勉強嫌い)だと知らない事だし、そういう子どもは
今でも昔でも一定率で存在していて、そういう人間が後々大人になって知ることも多々あり、
それで「小学校で習った」科目だから小学校の時から知っていたはずという話にはならないということ。
言われて思い出して分かる程度の理解度もあるし、今の我々が当たり前と思っている事でも
小学生の学力では決して当たり前というわけにはいかないのだから。
同様のテストをどれだけ昔の子どもが正答できたか、また正答で着なかった子どもが将来
同じような質問で正答できたかのデータも無いままに、己のあやふやな記憶や主観だけで
今の子どもの学力云々話は中身が無いと。
56 :
名無しのひみつ:04/09/20 23:05:53 ID:Ivq9XHdK
>>50 今28なら,ゆとり教育の時代には入ってなかっただだろうが.
ただの劣等生だったのをごまかすな.
何で最近の評論家は悪い方向にばっかり目を向けるのだろうか。
しかも口で言うだけで、結局何もしようとしない。んで金だけは貰っている。
しかもこういう馬鹿評論家には確実な共通点がある。
まるで昔は誰でも知っていたとにおわせる文章を書くが、昔の明確なデータが無い。
よって想像でいくらでも批判ができる。こんなのを公に晒して恥ずかしくないのかと思う。
まぁ書き終わって気づいたが、このおっさんは何も評論していなかったという落ちである。
58 :
名無しのひみつ:04/09/21 00:15:30 ID:I6nS7f4x
>>55 見苦しいやつだな
素直に自分も知らなかったって認めりゃいいものを。
だからテメーは馬鹿なんだよ
59 :
名無しのひみつ:04/09/21 00:18:27 ID:G6Dct98h
懐中電灯とボールで
実験して見せればいいのに
60 :
名無しのひみつ:04/09/21 00:23:18 ID:2e8SSKKD
>>59 空間認知力がまだ発達しきれていない子供だと、神の視点からの理解は難しいと思うよ。
小学生の親どもも理解しているか怪しいもんだが・・・
ってか俺が小学生か中学生のときは、教科書にまさに懐中電灯とボールの絵があったが。
といっても今現在まだ19歳だけどな。
すでに何でかなんて忘れちまったw
理科は大好きなんだが、思いだせん。
ただいちいち学会に出すほどの事かと思うが。
そりゃ教科書に載っていなかったり、先生が教えなかったら、興味も持たないだろうなぁと。
最近理科離れが酷いしな。
円周率が3って実は長方形の面積を求めているってのは、正直笑ってしまうがな。
当然3.14だと、目に見えないほどの誤差の円の面積が求められるから差は断然違う。
このたった0.14という小さい数字には、算数の全てが詰まっているような気がする。
んでゆとり教育だかって、大人の事情のせいで、子供がかわいそうだ。学ぶ権利だってあるだろうに。
63 :
名無しのひみつ:04/09/21 00:38:47 ID:P3es2g2A
すげえ馬鹿を見たが別にどうでもいいか
64 :
ひみつ:04/09/21 00:42:00 ID:88fgaDqY
つーか、都会に住んでるガキってまともに月を見てないだけ
なんじゃ・・・
自然科学って実体験が重要じゃないか。
65 :
名無しのひみつ:04/09/21 00:51:45 ID:286JFFIH
てか、理系の人間は世事に疎いのか
決め付けが多いのか勘違いしている人間が多いが
これって
社会の中で知識(特に自然科学)の伝播が滞っているんじゃないってのが
調査の主眼。
例えばこいつ
>>17 >>61 今の小学生の親世代は八割がたは理解していなくても
知識として持っていたはず。
>>60 小学校高学年だとよほどのレベルでない限り
そうやって説明すると理解できますが、実際
>>12>>14 国語力がなさすぎ。
子どもの様子を見ていない、バカにしている。
66 :
名無しのひみつ:04/09/21 01:05:29 ID:2e8SSKKD
>>65 理解しているのと覚えているののとでは大きな違いがあるのだが。
実際、問題として答える事は出来ても説明できる子は少ない。
知能がクラッシュしているのなら、下手な論は振り回さない方がいいぞ。
67 :
名無しのひみつ:04/09/21 01:06:04 ID:8cEFvt8N
68 :
名無しのひみつ:04/09/21 01:08:40 ID:z9Txx3UP
教育問題には関係ないが・・・
天動説で太陽系の惑星の軌道を計算するのも頭の体操としてはいいと思う。
宇宙上の定点が定められていない以上、地球を基点にして計算してみても面白いでしょ?
重力と引力の違いを教えないうちに地動説を教えるのは変だと思うし。
>>65 国語力はないのに知識は持っている子どもはどうやって調べるんだよ
馬鹿にしてるしてないの問題ではなくて確実に抽出するのが第一なんだよ
調査方法に問題があるっちゅってんのに論点ずらすなっての
こちらに言わせれば何の根拠もないおめーさんの言うことの方が
まがいなりにもアンケとった縣よりもよっぽどタチ悪い
調査の主眼、て、そりゃあんたがそう思っただけだろ。どこにそんなこと
書いてある。関係者かあんたは。
70 :
名無しのひみつ:04/09/21 01:16:51 ID:GxqmifNv
そりゃ教えてなきゃわからんわな。
71 :
名無しのひみつ:04/09/21 01:18:04 ID:mDf/X1P8
72 :
名無しのひみつ:04/09/21 01:31:42 ID:l30VA4sL
大きなカメの上に、象が乗って支えてる。
73 :
名無しのひみつ:04/09/21 01:35:21 ID:kQhQNr3r
74 :
名無しのひみつ:04/09/21 01:38:49 ID:9m9AbMU6
75 :
名無しのひみつ:04/09/21 01:44:32 ID:8cEFvt8N
ふと思ったが、
「今週の○○座の運勢」なんてのを毎回気にする連中、
空を見てその12星座全部見分けきれるコどれぐらいいるんだろう。
(自分はさそり座ぐらいしか分からんがw)
今回みたいな小学生だと、あと10年経ってもまずほとんどいないか。
76 :
名無しのひみつ:04/09/21 01:55:07 ID:2YntqAkg
自然科学の基礎知識はまるで無いのに
霊とか血液型占いとかは真剣に信じてるし詳しいんだよなあ…
責任の一端はマスコミにあり
>>75 天文ファンだが、有名な星雲星団の無い地味な星座なんか、
ハナから相手にしません。てんびん座とか。
星空の下で「辿れ」と言われれば、その星座が出ていれば
辿れる自信はあるけど。
そのバカが大きくなって、2ちゃんに書き込みはじめたらどうなるんだろうねぇ。
まあ今も似たようなものだけど。
79 :
名無しのひみつ:04/09/21 03:03:15 ID:aW+Cwlga
たしか私が小学4年生の時、
「太陽はどちらの方角から昇る?」
という先生の質問に大半の人が「西」と答えた。
天才バカボンの主題歌の影響だと思われます。
80 :
名無しのひみつ:04/09/21 03:24:01 ID:2e8SSKKD
>>75 いないんじゃないの?
見分ける事はおろか、天球儀や星座早見盤すらまともにつかえないかも。
81 :
名無しのひみつ:04/09/21 04:17:02 ID:G0M/HFSt
>>77 てんびん座を馬鹿にするなあああああああああああああああああ
82 :
名無しのひみつ:04/09/21 04:18:14 ID:2uFF7VCz
人間は死んだら生まれ変わると思っている小学生もカナーリいるんだよなぁ。
83 :
名無しのひみつ:04/09/21 04:28:06 ID:9B3DLYG8
月の満ち欠けをきちんと理解するのは大人でも困難。
なぜならドラえもんで嘘を(ry
84 :
名無しのひみつ:04/09/21 04:48:19 ID:Eu+vTAnj
ドラえもんで説明されたのは月食じゃないの?だからドラは正しいと思う。
まあ、もっと身近な満ち欠けについて説明しなかったのは責められるべきか。
しかし
>>12の言うとおりだな。
わざと意地悪な問題にして、出題者が望む結果を出そうと細工してる。アホくさ。
あと、血液型占い、星座占い、姓名判断等、占いが信じられてるのは
同時代人として恥ずかしいな。
月は「はめ込み合成」。昔作ったものだから、断り書きがない。だまされちゃだめだゾ。
天動説を信じてるやつが4割っていう異常さに比べたら、
月の満ち欠けの無理解なんかどうってことないと思う
87 :
名無しのひみつ:04/09/21 06:35:02 ID:+zEFz2wz
小学生一般に対する偏見だと思う。
渋谷109前の女子高生100人とか
バーゲン会場のおばちゃん100人とか
ソープ出てきた男100人とかにも聞いてみれ!!!
小学生の頃、どっちから日が昇るかよくわからなくなった。
そんなときはいつも、バカボンの歌『西から昇ったお日様が〜』を思い出して、その逆だから東だ、とやっていた。
ありがとうバカボン。
でも歌としては『青空のウメボシに〜パパが祈るとき〜』の方が好き。
89 :
名無しのひみつ:04/09/21 06:41:53 ID:WBPpwdgM
「太陽は地球のまわりをまわっている」と信じてたというより、
そもそも天文の概念そのものが無い。そーゆー事なんか?
被験者の子供は今まで思い付きもしなかった突飛な事を聞かれた、
それになんとなく答えてみただけと。
あと「地球から見て太陽と月の位置関係が変わるから」の中に
「月が地球の影に入る」も含まれてしまわんか。
理科の時間に習ってないなら気の毒だったが、「影に入る」と答えるほうが
より具体的な思考を巡らせた末での回答と見れんこともない。
「分からない」と無回答よりは救いがある。
90 :
名無しのひみつ:04/09/21 07:37:03 ID:nrPN7hHv
太陽は海の方から昇る
月はお月さんマンの頭でお腹を空かした宇宙人にちぎって食べさせてる
星が見えすぎて星座を見つけられない
こーゆー子供もなかなか可愛いと思うのだが・・・
91 :
名無しのひみつ:04/09/21 07:47:54 ID:WTCUO8wO
すいきんちかもくどってんかいめい
92 :
名無しのひみつ:04/09/21 07:54:12 ID:ooi5Q3PO
教えなきゃわからん。普通だ。
二十歳ぐらいで調査して驚かせて欲しい。
自分は小さい頃
空がドーム型になってて、月んとこは穴が開いてるって
思ってたぞ!
93 :
名無しのひみつ:04/09/21 07:54:45 ID:5HhMVgaH
「太陽が沈む」「月がかける」
この考えかたでいくと
「太陽が地球の周りをまわる」で正解じゃん
太陽は別に沈んでねーし、月もちっとも欠けてないよ
94 :
名無しのひみつ:04/09/21 08:04:51 ID:jhNFqOYZ
今の小学校では何を教えているのか心配だ。
月の満ち欠けの質問は意地悪だと思ったけど、太陽の上る方角はバイアスかけようがないきがする
東、西、南、北、わからない
こういう選択肢しか想像できない
東?、やっぱり西、当然南、大穴で北、わからない
なんて選択肢ありえないし
96 :
名無しのひみつ:04/09/21 08:45:34 ID:nyIqfjcG
>>92 たしかにな。
自然に思いついたとしたら天才だろ。
97 :
名無しのひみつ:04/09/21 09:12:50 ID:ow3hl3Bv
俺が子供の頃は、友達も含めて
『天動説』なんてものを考える前に、
既に地球が公転していることを知っていたんだがなぁ。
小学校行く前に大体のヤツがもう知っていたんだが、
今時のやつは一体どうなっているんだか・・・
漫画とかで知識を得んのか?
98 :
名無しのひみつ:04/09/21 09:28:39 ID:WQsgrBL/
なんかこう、地球が中心で太陽が周りを回っているって、自己中なガキの発想だなあ。
自分を客観的に見ることができてないっていうか。
そいつら日常生活でも全部自分中心に物事が回ってるって考えてるんだろう。
99 :
名無しのひみつ:04/09/21 09:31:28 ID:J0DSydSJ
なあ、このニュース前にも聞いた気がするんだが・・・。
100 :
名無しのひみつ:04/09/21 09:32:26 ID:r3mUvgJa
そういや、月って自転してるんだっけ?
>>100 月も自転してるよ。
でも地球の公転速度と同じペースで回っているので、
地球から見るといつも同じ面しか見えません、ってことだったハズ。
そもそも天体が動くなんて意識してないんだろ
東西南北も同様、実生活にカンケーナイ、見えない=存在しない
理科だけじゃなくて国算社も同様。
103 :
名無しのひみつ:04/09/21 09:55:11 ID:r3mUvgJa
>>101サンクスコ
同じ速度ならナットク !(・∀・ )
漏れはガキ用百科事典で覚えたけど今はそんなのないの?
男の子なら宇宙に興味もってもいいのにね。
106 :
名無しのひみつ:04/09/21 10:12:13 ID:Eu+vTAnj
>>88 >でも歌としては『青空のウメボシに〜パパが祈るとき〜』の方が好き。
禿同。メロディがすっごく美しいんだよね!
107 :
名無しのひみつ:04/09/21 10:23:44 ID:nyIqfjcG
>>86 それは地動説を常識で認めているからだけでは。
月の満ち欠けの説明は太陽と月と地球の位置関係で説明でき直感的にわかる。
地動説でなければならない説明は難しい(中学程度の知識では、逆行の説明が楽だから程度でごまかす)
さらに天動説と地動説は座標のとりかたでどちでもよくなる
>>50 つめこみ教育世代じゃん
>>101 「地球の重力が強いので常に重たい面が引っ張られてる」だと思った
>>101 確か月の自転は徐々に遅くなってるから時間がたてば月の裏側が地球からでも見られるという話をテレビでみたきがする。
公転と自転の具合は今でもピッタリあってるのか?
>>111 衛星の公転周期と自転周期は一致するらしい
木製も火星も
113 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:04:57 ID:yUIbrh7q
そもそも月の満ち欠けを教科書の図でもあるような二次元的な説明でしようとするのがおかしい。
三次元的な映像を交えてわかりやすく説明するべきだ。
NHKスペシャルで
115 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:12:59 ID:LMMTm2IP
正直オレもなんで月が満ち欠けするのかワカラン
どこか解りやすく説明してるサイトない?
116 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:14:06 ID:m8SpUVf9
ゆとり教育で教えなくした事を
どうして知ってるか調査するなんて変じゃないか?
117 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:14:53 ID:MIFDNbEz
>>111 主星の近い軌道を回っている衛星は、主星の潮汐力で引っ張られて、
真球ではなく、にわとりの卵形になっている。(尖がってる方を主星に向けている)
真球に近い形の星は自転が自由にできるが、卵型になると、ちょうど釣り用の浮きを
水に浮かべたように、丸い方を上(主星から遠い方)、尖がった方を下にして安定する。
だから、月の公転周期が変化しても、自転の周期もそれに同調して変化するため、
裏側を地球に向けることはないと思われる。
118 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:16:32 ID:NB7PsDbH
>>109 >「地球の重力が強いので常に重たい面が引っ張られてる」だと思った
そうじゃないのか?
だから、月の自転が常に地球に同じ面を向けてるように回ってると思ったが?
NHKスペシャルで太陽系外惑星を発見したら恒星のすぐ近くを回っているので
片面が常に恒星を向いてると予想されると説明してたしな〜。
120 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:19:52 ID:IQvIw73x
>>116 太陽がどっちから昇るかとか、地球が太陽の周りをまわっているだとか
という知識は学校からでけ学ぶものじゃなく、家庭やその他の環境から
学ぶことも多い。俺も実際、学校で教わる前に親から学んだと記憶している。
だから、調査には意味がある。
学校で教えないことを知っているとしたら、それは家庭の教育だってこと。
122 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:23:55 ID:VAsBWEO/
>>119 重い面は上を向いているんだよ。
公転の遠心力のために、重い方が地球から遠ざかろうとする。
>>113 どこの小学校の理科室にも三球儀が置いてあって、
月の満ち欠けから月食の仕組みまで教わったのは、
大昔の話なんだろうか?
>>119 地球と月が引力でお互いの公転速度を牽制し合ってる、
とかいう話じゃなかったっけか。
尽数関係っていうやつで、天体の自転周期と公転周期が
単純な整数比になるという法則があった気がする。
大学の天文で習った。
126 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:29:10 ID:HGh8PodY
>>124 「お互いの引力が牽制しあう」って意味がわからん......
レンズはさぐるでも見せとけ
凄いな、これ
今の小学生が大人になる頃には
日本は中世ヨーロッパ時代レベルに逆戻りか
再教育とか無理だろうから、あと20年位したら
魔女狩り裁判とかマジでやってそうだな
129 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:38:27 ID:QN/yRQPA
クマのプー太郎では店動説なんかあったっけ
FF4のエンディングを見ると良く分かるかも…
月の満ち欠けが分からなくても生きていくには支障はない。
時間は時計(携帯)があれば分かるからね。
132 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:42:12 ID:nvJ4GQs3
俺は5年間高校の教師をやってたんだけど、
最近の子の方が昔にくらべて、超自然というかオカルト的なことを
疑問を持たずに受け入れることが多いと思った。
論理的に「おかしい!」と説明しても「科学では説明できないこともある」と
聞く耳を持たないというか、科学と言うよりも「論理」という概念が
希薄な子が多いように感じた。
まー、TV番組とかで占いとか超自然現象とかをいかにも存在するかのごとく、
振り撒いているから釣られる人間がいるのは仕方ないのかもしれないけどね。
オカルト番組と同じくらいの比率で、論理的な番組を放映してもらいたいものだ。
ギボ愛子だの細木数子だのをマジに信奉している子には、生徒ながら引いてしまった。
133 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:44:32 ID:JOo8iRuS
>>131 生きるに困らない最低銀の知識しかない状態を「未文化状態」といいます。
獣と人間との違いは、文化をもっているか否か。
134 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:44:33 ID:9ZnhhKFO
>>114見てふと思ったけど、「ナポリタンはなぜ赤いのか」に出てくる赤方偏位の説明を信じてる2ちゃんねらは結構いるのでは?
昔のガキは知っていたというデータがどこにもない
136 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:45:23 ID:iQq+EV0y
>>131 そういう香具師が潮干狩りに行って溺れたりするわけだが
>>132 事実とそうでないことの区別がつかないんでしょね。
それは将来あらゆる点で不利益になるでしょう。
138 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:48:39 ID:QTVc1HjP
25年ぐらい前の小学生時分 水は凍ると体積が減ると豪語して止まない女狂私が居たから心配するな。
139 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:48:46 ID:RrAlZQEp
おいらの同級生が満ち欠けする理由を述べよという
テストで『 月がたくさんある 』とマジ回答
その時は、馬鹿にしまくったが今思うと
詩人か哲学っぽい感じがする
140 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:54:26 ID:sfWc0s3p
>>88 やっぱりバカボンネタをカキコしてるヤシがおったか…w
実際問題として、大人でも半分くらいは月の満ち欠けについてまともな説明は
出来ないんじゃないかと思う。
日食は説明できても月食は説明できないとか。
142 :
名無しのひみつ:04/09/21 11:58:48 ID:uHbGvHJM
現代生活では月というものの実用的価値が減ったのも事実だしな。
昔なら、夜道は真っ暗だったから、月夜か否かは夜に活動するときの
重要な条件だった。
江戸時代の道中日記でも「今夜は月夜だから、一つ先の宿場まで行く」とか
書いてある。
俺も最後に月を見たのはいつだったか記憶にもない状態だ。
月の朔望などはカルトな知識の一つになったのだろう。
いろんな形の月があるって夢のある答えだなぁ・・・・
>>34 俺はゴッドシグマのEDで覚えた。
TVの力を甘く見たらいかん。
145 :
名無しのひみつ:04/09/21 12:08:57 ID:5BBJ6s/h
>144
科学番組?
147 :
名無しのひみつ:04/09/21 12:10:49 ID:pzMdM3ao
148 :
名無しのひみつ:04/09/21 12:14:00 ID:sYA9+i3B
>>142 いつも月の欠け具合を見て彼女の安全日を確認しています。
現代でも実用的価値は大有りです。
半年くらい経つと微妙にずれてくるけどねw
149 :
名無しのひみつ:04/09/21 12:25:58 ID:TrUP6cV3
まあ俺らの世代だって、口さけ女やら人面犬やら
しょーもない都市伝説を鵜呑みにしてたわけだし…
>>141 自分をものさしにして他人を計る愚(ry
昔の人は天動説を信じてたんだから
地球が回ってるなんて教えなわからんわな
太陽と月と地球の位置関係は
いつ頃教えるのがええのんかいのう。
自転公転、引力、潮の満ち引き、俺いつ教わったっけなあ
>>150 試しにそこらの大人掴まえて尋ねて回ってみるといい。
自分が答えられるから相手も答えられるはず、というのも自分を物差しに
してるという事が分かるから。
>>108 天動説のキモは「地球は動かない」なので全然違う。
地動説を元に座標を地球が中心になるようにとり直したところで
それは地動説でしかない。
154 :
名無しのひみつ:04/09/21 12:47:24 ID:estljHXj
>>152が尋ねて回ったときは、何勝何敗くらいだったの?
どこで調査したの?
155 :
名無しのひみつ:04/09/21 12:48:14 ID:pMNSh7XO
問題
(1)毎晩同じ時刻に月の位置を調べると、月はどちらの方向に動く?
(2)ある日、月を観察すると左側が欠けていました。翌日の月の欠け方は増えてる?減ってる?
(3)月の高さは次のどちら?
・一年中変わらない
・季節によって高くなったり低くなったりする。(この場合周期は?)
>151
漏れは幼稚園時代に園児向けの児童書で覚えた
小学生時代には特撮映画とかのアラを探して楽しむ
ヲタっぽい映画鑑賞を既にしていた覚えがある
157 :
名無しのひみつ:04/09/21 12:51:20 ID:5HhMVgaH
>>154 流星群の時に職場でそんな話になったときはだいたい半々だった。
全く分からないと言う人もいたし、キーワードっぽいものは出てくるけど
全体としては説明になってないとか。
159 :
凛子:04/09/21 12:53:20 ID:hokaFdL4
どっちに陽が沈もうが いちおうは生きていける。
学校の勉強うんぬんよりも
母親が子供に、彼が彼女に「夕日がきれいだね」と話かける
心の余裕や思いやりの方が 今の世の中大事にすべきことじゃないかと思うのであります。
西から上ったお日様が東へ沈む〜 って歌ひとつで そんなの覚えるよね
あれ?ちがった?
160 :
名無しのひみつ:04/09/21 12:53:29 ID:CTPKzRat
五歳の時になんとなくガンダム見て知った。
161 :
名無しのひみつ:04/09/21 13:00:40 ID:skG3GOfO
俺は今二十歳の大学生なんだけど、
東西南北の方向感覚(北に向いたときに東はどっち?のような感覚)を
自分の部屋の南向きの窓から見た風景に置き換えてでしか掴めないんです。
北だけが示された地図を見たときにも、自分の部屋から見える風景を思い出して、
「えーと、左が西ね」とか思ってる。
DQNかなー......
162 :
名無しのひみつ:04/09/21 13:02:34 ID:WQsgrBL/
昔から、上弦と下弦の月の位置って↓(直角三角形の直角の頂点が地球)だと思ってたんだけど、
月
太 地
月
もしかして、厳密には↓(直角三角形の直角の頂点が月)が正解なのか?
月
太 地
月
163 :
名無しのひみつ:04/09/21 13:08:22 ID:YT1Rqm9F
小学生に言ってあげたい。
「君たちの親の世代は、ノストラダムスの大予言を本気で信じてたんだよ」
164 :
名無しのひみつ:04/09/21 13:11:37 ID:CwOpxRdD
>>163 ノストラダムスの大予言なんて本当に信じていた人はどれだけいたんだろう?
人類滅亡を本気で信じてたら、1998年中に預金を全て使っちゃたり、
普通の生活は送らないと思うが、そんな人はほとんど見かけなかったし。
俺は信じてたよ
まぁ豪遊するほどの金もレイプするだけの度胸も無かったからまったり過ごしたけどね
166 :
162:04/09/21 13:17:36 ID:WQsgrBL/
上のが正解だったみたいだ。
ってことは厳密には上弦や下弦の月は50%未満しか輝いていないのか。
>>153 知識ではなく本当に地動説を実感している人間はどれだけいるか?
日常的な現象は天動説で十分でありより直感的。
火星の逆行等を説明する場合、天動説では苦しくなる。
これでもモデルの設定のとりかたにより天動説で説明が可能になる。
年周視差等を持ち出さしてはじめて地動説の方が合理的となる。
>164
核戦争で滅びる説を信じていた香具師が
北斗の拳読んで希望を持った例を知っている・・・
こういうのって学校で教えるずっと前にマンガとかで知った気がするな。
今はマンガはそういう役割をしてないのかな。
>169
科学漫画やSF漫画は絶滅に近いんじゃね?
少年漫画は気合と強運だけで勝ち上がる格闘漫画ばかりだし
少女漫画はもうずっと以前からエロエロだし
描き手だってオカルト教育の洗礼受けた世代に切り替わってきてるから
正直もうダメかもしれんね、大体、教育の指針を立てる側からして
もう何がなんやらわかってない世代だろう
自分は「たくさんのふしぎ」「子供の科学」に世話になったなー。
つのだじろうは国賊
>>162 太陽と地球の距離は、地球と月の距離に比べて極めて長い。
その2つの差は無視して良い。
174 :
名無しのひみつ:04/09/21 15:58:35 ID:Gogw544r
俺も月の満ち欠けの原理がワカンネ
>>162 上弦・下弦の定義は「地心黄経の差が90度、270度の時」だから、
直角三角形の直角が地球に来る方が正しい。
太陽の光が当ってる部分(半円)と地球側から見えてる部分(半円)の重なり方によって
月の満ち欠けが変わる。詳しくは忘れた(´・ω・`)
それによって、新月、満月、三日月とかの説明ができたはずなんだが…
177 :
176:04/09/21 16:38:45 ID:04LhKdfM
太陽の光を反射するのは月の半面
地球から見えるのも月の半面
太陽、月、地球の位置関係によって、
月が光って見える部分が変わるんだな。
勝手に自分で納得。
月まで餅つきに逝ってくる
179 :
名無しのひみつ:04/09/21 16:44:32 ID:pRS8/2eL
小学生には、小学館の『科学』と『学習』を強制的に購読させろ!
180 :
名無しのひみつ:04/09/21 16:54:24 ID:Ier33LBY
>>179 学研だよ
こういうのって親が教えるものじゃないの。
これ、親の世代がわかってないんだとおもう
>>175 太陽と地球の距離と月と地球の距離を考えると太陽からの光は平行光線と考えて良い。
厳密にいえば直角三角形の中心が正しいが、モデルとして考えるとき平行の方がよいことが多い。
(絵でかいた直角三角形は距離が短いので差を強調し過ぎている)
小学校の頃月の満ち欠けって苦手だった・・・
183 :
名無しのひみつ:04/09/21 17:42:05 ID:CD5cdVHy
世界は自分で回ってるみたいな思考の奴よりはナンボかましだな。
こっちのほうがヤバイ
184 :
名無しのひみつ:04/09/21 17:44:11 ID:kp2B4Mzq
北半球と南半球で洗面台の渦巻きが逆になるってホント?なんかインチキ臭いのだが。
185 :
名無しのひみつ:04/09/21 17:58:10 ID:xQ0eFSGj
日本を内部から破滅させるために日教組はゆとり教育を奨励したのではないか。日本人はすでに勤勉でも無くまして賢くも無い人間が異常に増えた。
186 :
名無しのひみつ:04/09/21 18:13:39 ID:ErlDJY3k
大人だって彗星は常に後ろからガス噴射して飛んでると思ってる奴も
多いんだし。えらそうに言うなよっと思う。
その論理は
足し算、引き算わからないやつが、
「大人だって因数分解できないやつも多いんだし。えらそうに言うなよ」
と言ってるのと同じことだ。
>>181 「モデルとしてよいことが多い」のには同意だが、
>>162 の疑問への答にはなっていないと思われ
189 :
名無しのひみつ:04/09/21 18:26:20 ID:I6nS7f4x
ゆとり教育って某国あたりの陰謀じゃないのか?
これじゃ日本痴呆化計画だよ
>>187 足し算引き算がわからないと困るけど、月や彗星のことなんかわからなくても
困りませんがなにか。とは言え小学生のころから天体が大好きだった俺には
とても残念なニュースではあるが。
>>185 「ゆとり教育」を労働組合が推進したという妄想はどこから沸きましたか?
「あやまれ!ガリレオ・ガリレイにあやまれ」のAAはまだ?
さっきニュースで、
宇宙飛行士の毛利さんは、地動説やら月食やらは、
たとえ知らなくても何の問題もなし、って言ってた。
「何でなんだろう」と疑問を抱くことが大切で、
知識として詰め込んでもそれではコンピュータと同じだってさ。
何の疑問も抱かず正しい知識を持ってた奴は反省しる!
でもさ、教わってなかったら知らないだろ。
こういうのって教えてもらってその分野に興味沸く子だっているんじゃない?
教科書だけじゃ満足できなくなって調べてくわけで
何もない状態で興味持てってのは無理な話
>>194 誰からも教わらないことでも、ちょっとしたきっかけで興味を持つことは
とても多い。
問題は、それを表面的な説明で“分かったつもり”にさせてしまうこと
そういう意味で、
>>193の毛利氏の考え方は適切。
皆既月食で月が赤くなる理由がどんな本読んでも理解不能だったな。
いつわかったんだっけ?
>>191 もともと教員の負担減らすために新課程にしたわけなんだが。
週休二日制が定着して、カリキュラム詰め込むのが難しくなったから
「じゃぁ指導内容削っちゃえ」が正解。
198 :
名無しのひみつ:04/09/21 19:44:01 ID:8u5m0OvV
天文知識がないことなんて大したことじゃないよ。
もっと身近なところで、普段は疑問に思わなくても
実は知らないってことはいくらでもある。
まあ学校の教科書が全ては無いしな。
200 :
名無しのひみつ:04/09/21 20:13:31 ID:mueGBA8l
201 :
名無しのひみつ:04/09/21 20:15:09 ID:I6nS7f4x
いくらなんでも地球が丸いことぐらい知ってるよね
「小学生」だろ5,6年は知ってるんじゃないんかな?
自分は幼稚園のころから宇宙に興味あったおかげでずいぶん早く知ってたけど、
他の一、二年は知らんかったやつが多いと思う。
203 :
名無しのひみつ:04/09/21 20:53:28 ID:jiYdls9O
女のメンスの周期がどうして月の満ち欠け周期と関係してるのだろう
>203
かなり個体差あるがな
それはそうと、天文学の知識問題として処理するのは早計だぞ
これは先進国住民ならごく常識的に知ってなきゃならない
当たり前レベルの知識水準に、日本人は達していないという事でもある
天文学以外のテストもしておくべきだな
205 :
:04/09/21 21:16:00 ID:tL32w3XM
金だよ、金。
ニュースを見て愕然とした。
ここに来て「知らなくても生活に支障はない」という短絡的な思考を大真面目に披露する奴がいることに更に愕然とした。
日本は遠くないうちに滅びるな…
207 :
名無しのひみつ:04/09/21 21:54:22 ID:fRGA1lZA
あれだけ、アメリカに科学の根っこのところ押さえられて、特許問題で苦しんだのに、
いまだに、目先に利益がないと「それなんの役に立つの、フン」って態度だからな。
>>206 「これは常識だから知ってなきゃいけない」という考えの方が短絡的だと思うが。
>>192 /::::::/::::::::::::::::\/ |:::::/|:::::| |::::::| |::::|::::::::|:::::::::::::|::::::::::\:::::::::::::::
:::::::/::::::::::::::::::/ ヽ、 |::/ |::::| |::::::| |::::ト、:::::|、:::::::::::|:::::::::::::::ヽ:::::::::::
:::::/::::::::/::::::/ ,==>ト{_, |:::| |::::::| |::::| \|\::::::::|::::::::::::::::::|::::::::::
/|::::::/|:::::::| イ /( )、ヽ |:::| l`'十┼┼-----‐<「:::::::::::|:::::|::::::::::
|:::/::o::::::| | {::::::l|l|::!| V |:::::! レ/´,ィ´ ̄`ヽ::::ト、::::::::|:::::|::::::::::
レ'.:::::|::o::! ヽヾ、:::ノノ ヾ、| | /::ヽ、_ノレ' ヽ:::::::|:::::|::::::::::
/.:::゚:::∧:::::|(__)ニ==ニ | |::::::l|l|l:::::::| ト、::::!::::。:::::::::
.::::::::::/::::ハ:::| ´ ̄ ̄` ヽヾ、;;;;;;;;;;ノ O::::o:::::::::::::::: あやまれ!ガリレオ・ガリレイよあやまれ!
::::::::/::::/ .:ヾ、 .::: ´ ̄ ==‐- 二つ /:::::::::::::::::::::::::::
:::::/::::/ .::::∧ ` /::::::::/::::::::|:::::::::
::/::::/ .:::::/::∧ ヽ`'ー--- 、 /.::::/:::::::::::|:::::::::
/:::/ .:::::/.::/.::.ヽ |:::::::::; -‐::::.ヽ /.::::/:::::::::::::::::|:::::::::
::::;' .:::::/ .::i:::::::::.\ !:::/7:::::::::::::::::i /.::::/:::::::::::::::::::::::|:::::::::
.:::! .:::/ .:::::!:::::::::::::/\ V〈::::::::::::::::::::| ∠:::::/:::::::::::::/.:::/::::::|:::::::::
::::|:::/ .:::::::l::::::::::::/.::::::.\ \ヽ、_// /::::::::::::::::/::::/|:::::::|:::::::::
::::レ' .::::::::/::::::::::/.::::::::::::::.\ `'ー--‐' _,. ‐'"/.::::::::::::/.::::/::|:::::::l\::::
:::::::::::::/.::::::/.::::::::::::::::::::::.`'ー--‐''"´ヽ /.:::::::::/.:::::/::::|:::::::| \
210 :
名無しのひみつ:04/09/21 22:08:46 ID:GDxlduVe
程度問題だが、詰め込み的知識吸収も必要だよ
カルトやインチキ科学に騙されやすくなるからね
そもそも半分って多いのか少ないのか
>>206 >
> ここに来て「知らなくても生活に支障はない」という短絡的な思考を大真面目に披露する奴がいることに更に愕然とした。
つーかこの国の学問は
「役に立たなければ糞」で
明治以来突っ走ってますが?
第一「工学部」を大学に創ったのは日本が最初らしいですし
帝国大学令(明治19年勅令第3号)
第一条 帝国大学ハ国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及其蘊奥ヲ攷究スルヲ以テ目的トス
>211
天動説を説く香具師は死刑っていう法律が作れる程度の多さ
>>208 知ってなきゃいけないような知識が正当に扱われるようになるといずれ常識と呼ばれるようになると思うんだが。
もちろんそうじゃないものも多いが、そもそも俺は「常識だから」知ってないとヤバいと言ったつもりは毛頭ない。
>>212 「だからこの国の教育は駄目なんだ」って言ってみていいですか?w
マジレスすると、国家の利益になるかならないかというレベルと、
一般教養を削ることとを同列に語れるのかどうか。
まあ国家レベルでも即利益にならない部門なら切るべきだという考え方は糾弾されるべきだと俺は思うが。
>>214 >知ってなきゃいけないような知識が正当に扱われるようになるといずれ常識と呼ばれるようになると思うんだが。
常識というのは特定の社会においての話であって地動説が小学生の世界の知ってなきゃいけない知識だと思うわけ?
今小学校低学年だと社会とか理科とかいう単科の授業ないのな。
生活だか総合だかいう科目で一緒くたに教えられる。
複数の学問領域に共通する統合した内容ならいいけど
単にごちゃ混ぜにしただけだし、何より教師が
「総合的な学習」なんて習ってないからちゃんと教えられない(W
>>216 地動説、という用語に振り回されてないか?
現在の小中教育のカリキュラムでは地球の自転・公転を教えるのは中学校から。
実際のところ、とっくにそのことを知っている小学生の知識と教育との乖離が問題視
されている。
小学校教育では地球が丸いということを教えたがらない、という意見もあったりw
少なくとも、地球が丸くて太陽の周りをまわっていて、太陽が西に沈むというのは、
日本では、バカ田大学を除いて、小学校でもどこでも常識だと思うぞ。
オセロの白が海が深くなって行くのは地球が丸いからだと言ってたぞ。
220 :
名無しのひみつ:04/09/21 23:45:55 ID:07xGIlCy
今座っているこの場からまわりを見回しても、知らないことでいっぱいですよ。
外で鳴いている虫はなんなのか。
アクアフレッシュのチューブの中はどうなっているのか。
221 :
名無しのひみつ:04/09/21 23:48:40 ID:pMNSh7XO
地球が太陽の周りをまわっている事を、
小学生は学校以外のどこで学ぶんだろう。
テレビ?本?親?
>>220 「虫 鳴き声」「アクアフレッシュ」で検索
>>221 ドラえもん、地底人を粘土で作る話。
そういえば作品内でのび太は、
「いまだに地動説信じてるのか」みたいな笑われ方をしていた気がする。
>>178 結果発表!!!
得点は 40 点です。
かなりよくできました。
でも今回の結果で満足しちゃだめだよ。
この次もがんばりましょう!
ボール持って顔の周りを回らせればすぐにわかるのに。
天気の良い日に。
225 :
名無しのひみつ:04/09/22 02:51:12 ID:9pvFmReh
まあ人工衛星もまともに打ち上げられない国だからしょうがないね
226 :
名無しのひみつ:04/09/22 04:42:52 ID:u0lZEpTj
50%ならディベートやるといい
地球が動かないから月が動いている
ろぐみてません。
いくら小学生でも、月が満ち欠けする原因が「地球から見て太陽と月の位置関係が変わるから」
が100%正解になるとは思えないんですが、これ自体もゆとり教育ってやつのマイナス遺産ですか?
例え
>>1にある選択式の設問でも、大学生や一般人でも最低一割は間違うと思うね。
記入式だと誤答率はもっと上がるかも。
というか、学校で教えていないとはっきり言ってるのにこれだけの正解率が出てる事を
褒めるべき記事だよこれは。
>>193 毛利さんは真意では地動説を知らない事よりも
子供達が疑問を持たない事が問題だって言ってる
大人も疑問もたないからな、周りに自然もないし、排除して、
人の顔の方ばかり、人為的な事にしか興味ないんだから、子供もそうなるよね。
俺の経験では中年の大人でも、月をひきつれて、
地球が太陽の周りを回ってる事を忘れてる人に、何人も会ってるよ。
星の話題になって、そういう話してたら、あっそうだったっけと、驚く人にね。
試しに自分の父親と母親に聞いて見たら、驚く答えが返ってくるかもしれんよ。
ところで天動説で記述しようと思えば、理論的には可能なんでしょ?
もの凄く複雑になるから出来ないってだけで。
231 :
名無しのひみつ:04/09/22 07:20:12 ID:fcsDjR25
┐(´ー`)┌
所詮、理屈自体は「単なる物語」でしかない
2chをみてればわかるけど
デムパな理屈でも当人が信じ込んでしまえば
そこまでなのだ
「科学とは理屈でやるもんじゃない
理論を発見するものなんだ」
とは至言であると思う。
そういえば地球と月の大きさの比率は
他の、惑星と衛星の比率の中ではドでかいらしいな
あと、最近は科学の注目も高まってない?
科学館とかできてるし、ボランティア運動もあると
テレビでやってたんだけど
234 :
名無しのひみつ:04/09/22 10:23:08 ID:zVAjnWax
あぁ・・ 宇宙世紀が遠ざかって行く・・・
>>206 天動説・地動説は天体の運動を表現するときの座標の基準をどこに置くかと言う差でともに間違いではない。
日常生活で観測される天体の観測なら天動説で十分説明できる。
小学校の学習範囲で地動説を持ち出す必要は全く無い。
知識として地動説は大事かもしれない。
しかしそれを何の疑問はなく無条件で認めてしまうことはむしろ科学的でない
236 :
名無しのひみつ:04/09/22 10:58:38 ID:WFsAibeA
大人になってサーフィンするようになって
潮の満ち引きは月齢と関係していること知ったもんな
実際は習ったのかもしれんが興味無いと覚えないもんだ
学校で教わらず正解が五割いるのはいいことだよ
ただ太陽で方角が分からないってのは痛いな
天文はまあ知らんでも日常生活に困らないけど、物理・化学・生物学の
まともな感覚は養っておいた方がよさげ
マイナスイオンとか、アミノ酸飲料で脂肪燃焼とか、携帯電話に貼る
電磁波防止グッズとか、科学を騙る怪しい商売多すぎ
やっぱひみつシリーズの存在がでかいな。
理科に興味がなかったら、俺も今頃公務員にでもなってぬくぬくしてたかもしれない。
240 :
名無しのひみつ:04/09/22 11:48:25 ID:fcsDjR25
>>235 科学でも最低限必要な常識というものがある。
現代日本社会では、地動説は常識なのだから、それがあいまいになるような教育が
行われるなら問題大有り。
これは、科学的である/ない、というレベルの問題ではない。
無理すれば天動説でも説明できるからといって、わざわざそれを行うことは知的遊戯に
すぎない。
そういう事は、天文学の専門職か、趣味人かヒマ人が行えばいいと思うが。
宇宙周辺部を観測すると宇宙の中心は地球になるっていう「常識」はどうだろうね。
そりゃ、観測点を中心として考えなきゃ数字出せないからだ
243 :
名無しのひみつ:04/09/22 12:30:13 ID:WFsAibeA
そういえば、四季について教わるのはいつ頃だろう
地球の自転について軸が傾いていると習ったのは覚えている
でも、一緒に四季は習った覚えがない
地球が軸の傾きを維持したまま太陽を周るから
四季があり、北半球と南半球は四季が逆になり
赤道付近は常夏なんだよな?
自然に興味を持てば自然と覚えるもんだな
昼間テレビやってたが大人にも調査をしないと
危機感煽るだけで意味ないな
やったらやったでアフォばかりでしたじゃ
洒落にならんが
244 :
名無しのひみつ:04/09/22 12:39:52 ID:ANQ5KQBD
街から夜が消えたのが原因
>>240 小学校の場合、身近な観察が中心。東から昇り西に沈む「太陽の動き」と考えることは自然でありそれで十分。
> 無理すれば天動説でも説明できるからといって
無理すればではではない。
たとえば、月の満ち欠けは地球と月の位置関係の問題。地球を中心に座標をとったほうが余分なことを考えずにすみ話が楽になる。
惑星の動きになると太陽を中心として考えた方がはるかに楽になる。ただし、ここになると中学の学習範囲ということ十分だと思う。
> 科学的である/ない
かは重要だと思う。一見科学的に見えるもの(とてもそうではないが)無条件に信じるから、マイナスイオンがの怪しげな健康食品だの、天然は安全・人工は危険等のおかしな考えがはびこるのでは。
> 科学でも最低限必要な常識というものがある
何が常識でるか知るのは必要。だが常識を鵜呑みにしてはいけない
246 :
名無しのひみつ:04/09/22 12:43:28 ID:wQt+ra5T
247 :
名無しのひみつ:04/09/22 13:11:02 ID:gLErNuRG
俺なんか分数分かんないから別に大丈夫だろ
248 :
名無しのひみつ:04/09/22 13:55:44 ID:fcsDjR25
>>245 議論のすりかえをしているようだが、
地球と月の位置関係だけを言うなら、天動説を持ち出す必要もない。
また、天動説で説明できるからって、地球が太陽の周りをまわっている、という
大前提を踏まえて説明をしないと、小学生は混乱するよ。
これは、科学的である/ない、の問題でなく、教育上どうか、ってこと。
一見科学的に見える健康食品などと、地球が太陽の周りを回っているという
現在での科学的常識をいっしょにされると困るよなあ。
基礎教育の段階で、混乱するような教わり方が行われるから、そういうエセ科学
に引っかかるのだろうし。
249 :
名無しのひみつ:04/09/22 14:04:41 ID:zM1BmYit
健康板住人だけど、インチキ丸出しの健康法にのめりこむ奴が多くてまいる。
義務教育でなんとかできないもんかねえ。
これって、毎年じゃないにしても、何年かおきの調査データがあってのことなんだよね?
251 :
名無しのひみつ:04/09/22 15:33:56 ID:DwNJDeEG
月の満ち欠け、分からない→小学生の妊娠急増
漏れの弟は、円周率は無限に続くのに、3.14で計算することがどうしても
納得できなくて、それ以来算数→数学につまずいたよ。
小学生って、意外に原理原則にこだわるですよ。
いい加減に教えると、その時点から先に進めなくなる子がいる。
小学生の頃って、大人になって思い返すよりも遙かにいろんなこと考えてます。
だから、天動説でも説明できるから、それでいいじゃん、みたいな
態度は極めて危険と思うですよ?
それはそうと、漫画やアニメなどで月が描かれることあるけど、
大抵正しくない満ち欠けしてるよね。
金環日食みたいな月は論外として、三日月や上弦の月の反対側が欠けてたりする
のは、太陽光線を反射している球体であるという認識が無いのだろうね。
「菜の花や月は東に日は西に」の句が満月だとわからんヤシも、多いんだろうなぁ…。
下手すると夕方ということもわからんのかな(-_-;
教えられたことを鵜呑みに信じて
常識知らずと断じるのは科学の否定だな。
宗教やオカルトと変わらな。
マイナスイオンを鵜呑みに有り難がる奴らと何が違うんだか。
地球が太陽の周りを回っているという
簡単な証明実験でも教えて欲しいね。
255 :
名無しのひみつ:04/09/22 17:01:52 ID:duzXpD0P
>>254 教えられたことだ合理的、論理的であれば信じるよ。
自分で確認できる諸々の事実とも符合するし。
マイナスイオンなんてまったく論理性も合理性も感じないから。
256 :
名無しのひみつ:04/09/22 17:18:46 ID:S6iV2mgX
量子力学の無理矢理な理論は激しく天動説だと思っていますよ。
来世紀には、シュレディンガーの波動方程式を持ち出しただけで
池沼扱いを受けること間違いなし。
257 :
名無しのひみつ:04/09/22 17:19:02 ID:zM1BmYit
情報の出所から信憑性を判断する能力は持って欲しいねえ。
そんなもん信じちゃイカンだろって話が多すぎる。
偉い人(権威)がコレだと言ったことは正しい。
それが科学(系象牙の塔)的な考え方ですよ。
指導教官が幾ら馬鹿に思えても、彼の耳に聞こえる範囲では
否定を口にすることはおすすめしません。
パラダイムの転換か?などのアイディアが思いついても
あなたが、権威では無い場合、口外してはいけません。
多くは誤りで、赤っ恥をかいて業界から去る羽目になります。
万が一正しい場合でも、やはり業界から去る羽目になります。
これが、科学史の語ることです。
>>248 天動説と地動説の差は基本的にどういう座標を設定するかということ。
天動説-地球(観察者)から見た視点で天体の動きを記述する。
地動説-観察者外に中心をおき(太陽の位置)に中心を置き天体の動きを記述する。
小学校の場合 観察を中心に考える 地球からまずどのように太陽が見えるかが大事
星の動きも星座早見版で表現できるようなイメージで十分
北極星を中心とした回転 南の空を東から西に動く
この範囲で地球が太陽の周りを回っているなどを持ち出す必要はない。
中学校になると、惑星の動きについてふれる。
これは太陽の周りを回っているモデルを想定すると非常にわかりやすく説明できる。
ここで地動説が必要になる。
酸と塩基(アルカリ)を説明するのに、小学校ではイオンを持ち出さずにリトマス紙の変化であらわされるものと考えう。小学生にはそれで十分。(中学でもイオンを扱わなくなったのは非常に問題であると思うが)
>>254 > 教えられたことを鵜呑みに信じて
> 常識知らずと断じるのは科学の否定だな。
感覚だけを鵜呑みにするのも科学の否定。
> 地球が太陽の周りを回っているという
> 簡単な証明実験でも教えて欲しいね。
四季が生じる理由を説明できない。
(天動説では太陽は毎日地球の周りを1回転するので。)
言い換えれば、1年で季節が一巡する必然性がない。
水星・金星の満ち欠けと見かけの大きさの変化を説明できない。
外合とか無理すぎ。
>>260 >言い換えれば、1年で季節が一巡する必然性がない。
それは、天動説では夏至と冬至が説明できないと言ってるように聞こえるが。
科学の基本とは、実験による理論、モデルの検証。
実験事実こそが自然の持つ性質だよ。
仮説に論理性が有るのは当然だけど、
反証を示す実験結果を誤差と決めつけ、
論理性がある仮説を定説というのでは科学ではないだろうね。
天動説と地動説は座標の取り方ということが問題で
理論的には双方は等価なはず。
>>259 >
>>248 > 天動説と地動説の差は基本的にどういう座標を設定するかということ。
> 天動説-地球(観察者)から見た視点で天体の動きを記述する。
それはいわゆるプトレマイオス的な「天動説」じゃないだろ。
それだと、地球以外の全惑星は太陽を中心に公転し、その太陽が惑星を引き連れて
不動の地球の周りを公転する、というティコ・ブラーエの折衷説と同じことになる。
それは普通「天動説」とは呼ばない。座標を変換しているだけ。
天動説と言ったら普通、不動の地球の周囲に水金日火木土の順で公転しているという説のこと。
座標変換で済む話とはぜんぜん違う。
>>252 いい例をあげれないのですが、たとえば原子の動きがニュートン力学では十分でないからといってニュートン力学は不用であるかというかというとそうではありません。日常的な運動を表現するには適しています。
どんなモデルを利用して説明するかは考えている範囲や学習者の学習状況より変わります。
原子のモデルでも中学で扱うものと高校で扱うものは異なります。それはどちらも間違いではありません。
小学校は実際に観察できることを中心にすすめます。
観察を中心とした動きとしてまずとらえることが必要です。
この段階では地球が太陽の周りを回っている必要はありません(もちだすと話を必要以上に複雑にします。また必然性がないので単なる知識です)
だが火星など動きを見ると、地球を中心としたモデルでは説明が難しくなります。
ここで太陽を中心に考えるとうまく説明できます。地動説がよいモデルであると実感できます。
(上手に説明すれば(ごまかせば)季節がなぜできるかの説明で地動説使うと便利ですけど)
この話は一般的な小学生には難しいでしょう
ところで物理屋ではないんで解らないんだが
太陽という大質量星が地球を中心に回るなんて
座標変換を成立させると、地上の直線は曲線になったりするわけ?
>>261 > それは、天動説では夏至と冬至が説明できないと言ってるように聞こえるが。
地動説よりも少ない仮定で地動説と同程度にもっともらしく
説明することはできないと思うけど。
実際、どう説明されていたんすか?
266 :
名無しのひみつ:04/09/22 18:22:49 ID:WSxWOTfy
>>262 元記事で、太陽が地球の周りを回っている=天動説と言ってる事がそもそもおかしいね。
天動説で十分、とか言うよーなレベルで教科書作って教えてるから、
オーストラリアでは西から太陽が昇るんだ、なんて思いこんでる
ガキ(どころか大人もか?)が居るんだろーねぇ。
人にもよるだろうが、小学生は吸収が早いから、理路整然とわかりやすく
理屈を教えれば、自然科学に関してはかなりのことを理解してくれるよ。
「これで十分だ」って考えでミニマムに合わせると、それに引きずられて
思考能力の発達も遅れるさ。んで、年取ってからじゃそういう能力は
身に付かないもんだよ。
そもそも、天動説の概念の範疇で、月の位相をシンプルに説明できる?
空を見上げて、太陽と月の角度を地球中心に見た場合、ぱっと見で理解できないが、
太陽・地球・月を宇宙から俯瞰して見れば一発で理解できるっしょ?
高度な説明(?)だからと、高学年になってから教えることを除外した結果、
よけいに説明が理解しにくくなってるケースってけっこうあるんじゃないの。
>>262 定義の差はいかんともしがたいが、天動説を限定し過ぎと思います。
通常は、天動説-地球(観察者)から見た視点で天体の動き の意味で使われていると思いますが。
>>265 天動説の歴史を研究してるわけじゃないから知らないなぁ。
地球が動いていると知られる遙か以前の紀元前から
春分、秋分が観測されていたわけだから、
天動説モデルで上手く説明できるんじゃないの?
地球が動いているという当時ではトンデモ説
(動いていることが観測できないので)
に比べれば、黄道の移動を説明するモデルは
多少複雑でも合理性があるのではないのかな。
270 :
名無しのひみつ:04/09/22 18:34:17 ID:3fj4WvpL
最も簡単に天動説の欠陥を指摘するには、望遠鏡で水星金星を見ればいい。
あの満ち欠けのしかたと見かけの大きさの変化は、天動説では説明できない。
>>270 それには何倍の望遠鏡(幾らで買える?)が必要なの?
都会の夜空の明るさと空の狭さでも観測出来る?
>>269 プトレマイオスがトンデモな説を唱えてそれが一般化するまでは、
地動説が主流だったんですが…。
地球も丸かったし。
まぁ、地域によっていろいろだろうけども。
あと、今回の調査の地動説ってのは、
>>268の人が必死に説明している
座標基準をどこに持つか、という数学的なことではなくて、
現実の宇宙空間において、地球と太陽のどっちがどっちを回っているか、
というより実際的なことを問うているんだと思うんだけど。
いわば理科における一般常識だよね?
だからこそ、理科教育が危機的状況と言われるわけでしょう?
273 :
名無しのひみつ:04/09/22 18:44:09 ID:3fj4WvpL
>>271 おもちゃレベルより少し良い望遠鏡で充分だよ。
口径5cmくらいので40倍もかければわかる。
東西南北=人間が生活に便利なように定めた定義
北極星が動かない、というのが理由。
この場合イメージとしては天動説で十分、東西はおまけ。
ついでに東って漢字は 木+日で、太陽が昇ってくるイメージ
ヒガシって読み方は昔の日本語で、日が昇る方角って意味
>>272 >地動説が主流だったんですが…。
シリウスβを知っている原住民がいるくらいだからね。
地球が丸かったことを説明したのもギリシャ時代だったっけ?
四大文明の地でも一般的な説?
276 :
271:04/09/22 18:56:14 ID:76373Ius
>>273 ありがとう。息子が大きくなったら
自由研究のネタを提供して父の権威を
見せつけてやろうと思います。
277 :
名無しのひみつ:04/09/22 19:19:18 ID:EsIh3iGB
>275
>シリウスβ
とっくに否定されてるんだけど、まだ信じてる奴がいたのか・・・
現実の月はしょぼい。アニメ・漫画の月はすごい。
279 :
名無しのひみつ:04/09/22 19:39:20 ID:NS8Pcpo6
知らなくても問題ないだろ
困ることってなんかあるか?
280 :
名無しのひみつ:04/09/22 19:41:16 ID:zf8271DG
281 :
名無しのひみつ:04/09/22 19:41:43 ID:p6YhqqRa
漫画の三日月は影の部分にもいっぱい星があるからねえ。
282 :
名無しのひみつ:04/09/22 19:49:42 ID:3fj4WvpL
>>275 日面通過は超特別の機会だし ふつう太陽を望遠鏡で見ないし
一般に金星を観ると言えば明け方東天夕方西天に明るく光ってるのを観るわけで。
283 :
名無しのひみつ:04/09/22 19:50:24 ID:3fj4WvpL
285 :
名無しのひみつ:04/09/22 20:08:32 ID:8oO6ggOX
方角が分らない?
とりあえず、
北 は 上 だ 。
286 :
名無しのひみつ:04/09/22 20:48:10 ID:jbrapVlV
月の満ち欠けの理由なんて、大人だって3割〜5割くらいは答えられないと思うけどな。
自分が大学生だったりすると周りの知人が大学生だらけになるから、
「みんな知ってるだろう」って錯覚に陥るけど、
それはただ単に自分の周りに賢い奴が集まってるってだけ。
冷静に考えてみろ。
単純計算で偏差値50以下の人間って半分もいるんだぜ?
中学時代の同級生で偏差値50以下だった奴を想像してみよう。
俺は、彼らが大人になった今、月の満ち欠けの理由を答えられるとはとても思えないね。
大学生が賢いと仮定している時点で(ry
288 :
名無しのひみつ:04/09/22 21:16:42 ID:rujDihJD
地動説は小学生にも理解できると思う。
地動説よりもっと理解しやすいものを替わりに教えているのかな?
290 :
名無しのひみつ:04/09/22 21:25:42 ID:WSxWOTfy
>>287 一般的な傾向としてはそう言えるよ。
高卒や三流大卒の人にはそういう感覚は分からないかもしれないけどね。
>>288 こういうのを逆ギレとか火病とか言うのでしょうか?
293 :
名無しのひみつ:04/09/22 21:31:50 ID:GJP9/IlT
小学生にちゃんと教えれば、微分積分も相対性理論も理解出来るようになるよ。
むしろ、早いに越したことは無いぐらい。文部省の事務次官ってバカだね。
>293
自分が理解できないから小学生には尚更無理だと考えているとか?
日本の官僚と政治家はほとんどが文系出身なんでしょ?
まあ、文系だから不要ってレベルじゃないけど。
297 :
286:04/09/22 21:47:02 ID:jbrapVlV
>>287 この板にいる人間は、
中堅以上の大学卒、在籍、入学予定な人間がほとんだろう。
そんな奴らに、
「最近あまり関わってないかもしれないけど、
頭の悪い人間は世の中たくさんいるんだよ」
と言いたかった。
>>141に対する
>>150などを読んで一言いいたくなった。
298 :
名無しのひみつ:04/09/22 21:49:27 ID:duzXpD0P
こういう知識が欠落した人間が、オウムだのパナウェーブだのといった
宗教団体にはまったり、マイナスイオンだのといったインチキ商品に
はまったりして、奇妙な流行が作られるウザい。
299 :
名無しのひみつ:04/09/22 22:04:45 ID:GJP9/IlT
新興宗教に嵌るのは、知識の問題じゃなくて、
精神のバランスだと思うけどなぁ。東大でオウムって居たでしょ。
必要なのは知識よりも、
自分の感覚を世界が裏切る経験
それから、論理的(科学的)思考
かな。
それを身につけるにはいい教材なのに..
orz
>>297 >この板にいる人間は、
>中堅以上の大学卒、在籍、入学予定な人間がほとんだろう。
………え?
少なくとも科学に興味を持っている人間が集まっている事は確かだな。
だから、それが常識という先入観にも囚われやすい。
303 :
名無しのひみつ:04/09/22 23:05:35 ID:GJP9/IlT
科学ほど常識や先入観が不要なものは無い。
科学者ほど常識や先入観に固執する人たちは居ない。
不要と言うより邪魔だね。
305 :
名無しのひみつ:04/09/22 23:46:51 ID:BZ9dzaNo
太陽の沈む方向って 阿保じゃないのか出題者は
北では夏は白夜とか沈まないこともあるのだ
冬は南に出て南に沈む
まったく東南アジアな東京人は 阿保
306 :
名無しのひみつ:04/09/22 23:50:29 ID:fcsDjR25
┐(´ー`)┌
307 :
名無しのひみつ:04/09/23 00:03:31 ID:sGtd9ltg
308 :
名無しのひみつ:04/09/23 00:55:31 ID:9wGP2Hr5
309 :
名無しのひみつ:04/09/23 00:57:56 ID:olzXy9BH
うーん、なんだかこのスレ、怪しいね。
先生にありがちな独善的な価値基準の押し付けのような気がする。
先生が当然と思っていることを、小学生に
気づかせるというか、理解させるのは非常に難しいんですな。
俺は、天文の知識として地球は太陽の周りを回っている、
というくらいはあってもいいと思うが、別になくてもいい。
必要なのは、誰かが言ってたが、空間的な理解ができる
ようになることだと思うね。
家族との夕食の話題で、親父はそれくらいのことがわからないとは
情けないとか言う。お袋は、なんで月が満ちかけるのかわからない
らしい。俺は、テーブルの上の茶碗とミルクの缶とを利用して、
説明した。で、納得した。要するに、中学生のころに、太陽と地球と
月の関係がお茶の間で説明できればそれでいいんだよ。
310 :
名無しのひみつ:04/09/23 01:16:56 ID:jeU/zjIX
漏れだったら、んな役に立たない話をするより、
次の選挙の話でもしてた方がナンボか有意義ではないかと
思うのだが。
311 :
名無しのひみつ:04/09/23 01:40:57 ID:WYwkdr0W
点はとれるように満ち欠けの順番、そうなる理由はテスト、参考書見て、
暗記していたが3次元的に理解はしていたなかった、遠き消防の日
312 :
名無しのひみつ:04/09/23 02:05:35 ID:G8GqOBIr
>>274 日の昇ってくるくる方角が東でなくて、他に東の定義があるのかぃ?
313 :
名無しのひみつ:04/09/23 03:46:41 ID:vkAvn3F/
本当は太陽と地球がお互いの周りを回ってるんだよ。
太陽と地球の重心の周りを楕円軌道で回っている。
ただ太陽の質量が圧倒的に大きくて、この重心が太陽内部にあるので
太陽の周りを地球が回ってるように見える。
地球は太陽に重力で引かれているが、太陽も地球に同じ力で引っ張られているのだから、
太陽が固定されている訳ではないんだ。
これは高校の物理を学んでいるときに気づいたよ。
自分で考えずに教えられた知識を鵜呑みにする人間が、
その知識を知らない人間を非難するのは「お互い様」という印象をうける。
314 :
名無しのひみつ:04/09/23 04:22:09 ID:R/EfToNT
つか前にも見たぞ
ってか、そんなことを考える訓練を受けてないんじゃないかって話でそ?
316 :
名無しのひみつ:04/09/23 05:36:25 ID:8mxKCPde
地動説の学習で学ぶことがまさにその、
与えられた知識や自分の感覚を無条件に信じちゃいけないってことなんだが。
317 :
名無しのひみつ:04/09/23 06:13:44 ID:3IlWz0xK
知識だけ植え付けても意味ないよ。
ま、どっちかっていうと、基礎的な理科は親が教えるもんだけどな
つか、このスレにも月食と月の満ち欠け、正確に説明できない奴いるだろ!w
俺だよ俺
320 :
名無しのひみつ:04/09/23 07:31:03 ID:nZ7jlXbu
日本は日食の原理を明治維新まで知らなかったから、江戸時代とかは
突然真っ暗になってパニックを起こしたそうだ。
寺の鐘を打ち鳴らしたり、加持祈祷で太陽を出ることを祈っていた。
それに比べれば、大分マシになったんじゃないの。
>>321 太陽が隠れてパニックになるのは
神話の頃からの伝統です
323 :
名無しのひみつ:04/09/23 09:30:48 ID:J1VUx5Tz
小学校では
日時計を学ぶ
棒が立っていて影が伸びて西から回り12時で一番みじかくなる
答えは太陽が動くから
だから正解
324 :
名無しのひみつ:04/09/23 09:40:47 ID:p0YrNADG
地動説最強伝説
325 :
名無しのひみつ:04/09/23 09:55:49 ID:BobThC8j
こけし電動説が最有力
「地球も太陽も回ってない。回ってるのは人です。」
って言った子供の話を昔どっかで聞いた憶えがある。
>>321 天文方の作る暦の中には月食も日食もあるよ
農耕民族には太陰暦で充分なのに
無理に太陽暦にしたのが間違いのもと
太陽の昇る方向を憶えるのは、道に
道路標識の無かった頃の必要な知識
でも、山でコンパスの効かないとこへ迷い込んだら
自分を助けてくれるのは、こういう知識なんだけどね
329 :
名無しのひみつ:04/09/23 10:32:41 ID:olzXy9BH
>>328
確かに、太陰暦の方がわかりやすい。
俺は、大陰唇が好きだ。
330 :
名無しのひみつ:04/09/23 10:37:19 ID:N2tgmNlw
331 :
名無しのひみつ:04/09/23 10:37:47 ID:YMUqE9ic
農耕民族こそ太陽暦が有効ではないのかね?
漏れの小学時代の担任は
月は西から昇ると言ってたぞ
333 :
名無しのひみつ:04/09/23 10:47:47 ID:Xg98aP2o
>>328 >農耕民族には太陰暦で充分なのに
>無理に太陽暦にしたのが間違いのもと
農耕民族にとって太陰暦はどんなメリットがあるんだ?
太陽暦はどんなデメリットがあるんだ?
毎年同じ日に種まきをして、同じ日に田植えをして、同じ日に刈り取りができる
太陽暦の方が便利だと思うがね。
334 :
名無しのひみつ:04/09/23 10:51:56 ID:YMUqE9ic
うるう月ってなんだか損した気分
335 :
名無しのひみつ:04/09/23 10:52:09 ID:Xg98aP2o
>>328 山に迷い込んでコンパスを頼りに帰還できたって経験でもあるのか?
俺はそんな経験などしたことがない。
コンパスだけじゃ何の役にも立たないしね。コンパスが役に立つのは
地図があって、自分の今いる場所を把握しているときだけだよ。
太陽暦は直感的にわからないから定期的な観測が必要
太陰暦は月を見れば分かるので、時間の区切りに使いやすい
カレンダーなんか無い時代は、日程通りに作業するわけではなく
気候や周辺の動植物の状態で判断する。
数字の上での整合性が必要になるのは近代化してから。
ついでに、太陰暦、太陽暦の定義や周期を知ることと
月の満ち欠けの原理を理解するのは別物。
337 :
名無しのひみつ:04/09/23 11:01:52 ID:Xg98aP2o
>>336 >カレンダーなんか無い時代
っていつごろのこと?
338 :
名無しのひみつ:04/09/23 11:34:30 ID:jeU/zjIX
すくなくとも卑弥呼の時代には、正確な日食月食を含めた
カレンダーを中国経由で入手していたという傍証がある。
だから、それ以前の時代の話では。
世界中の聖職者たちは暦に対する知識で農作業や洪水の時期を教えることによって人々に尊敬されてきた。
で、現代常識としての太陽暦と地動説(つーか太陽系の基本的な成り立ち)についての話はどうなったのよ。
誰もそんな大昔の話をしてくれとか言ってないぞ。
漏れが年をとったらこんな椰子らに養ってもらうのか。
(;´Д`)
λ...貯金しよう
342 :
名無しのひみつ:04/09/23 14:15:50 ID:VejG5Id1
>>335 縮尺の大きい地図だけ持ってドライブに行くと目的地周辺で迷ったりする。
そういう時コンパス(あるいは太陽による方角の知識)があると便利。
「よく分かんねーけど取りあえず東に進みゃ○○号線にぶち当たるはず!」みたいな。
ああそうさ、ナビねえよ。悪かったな。
人間はサルから進化したか神様が創ったのかって質問を小学生にしたら
メリケンどもが喜びそうな結果になるな。
縣とお前ら全員が小学生に釣られてるだけ
345 :
名無しのひみつ:04/09/23 14:52:53 ID:GIorq7WK
人間がサルから進化したかどうかなんてよりも
小学生はポケモンの進化のほうが重要なんだよ
月の満ち欠けより
分数計算や%の概念の無い奴が多いのが問題じゃないのか?
これは、消費税○○%っていうのに危機感を与えないための
前フリなんじゃないか?
>>346 漏れは計算機に%のボタンがあることに違和感を感じるんだが。
×1.05じゃダメなんか?
#マジで×1.05で出せることを知らない人が居るんだろうねぇ…。
>>347 % キーは ×1.05 するキーではありませんが何か?
349 :
名無しのひみつ:04/09/23 16:48:09 ID:VejG5Id1
つか%キーの使い方の方がわからん
昔覚えたこともあった気がするけどすぐ忘れる
350 :
名無しのひみつ:04/09/23 17:03:05 ID:1t0Pz+Gg
ナンバーズの「あたるくん」の使い方は簡単だそ
世界は俺を中心に回っている。
(・∀・)
352 :
名無しのひみつ:04/09/23 17:13:05 ID:VejG5Id1
>>351 世界から見るとお前一人だけがくるくる回っている。
353 :
名無しのひみつ:04/09/23 17:58:06 ID:H5k+RUVJ
>「いろいろな形の月がある」は2%、
は小学生がネタで答えたのだと思うのだが
354 :
名無しのひみつ:04/09/23 19:31:05 ID:i4JN+JPX
>>353 でも教育テレビの小5か小6の理科の番組で、月の満ち欠けをどういう原理か質問したら、「いろんな形の月がある」って答えた生徒が1クラスに2〜3人いたぞ。
355 :
名無しのひみつ:04/09/23 19:45:17 ID:jeU/zjIX
>>349 ×100=を自動的にやってくれる。だから、
500×10%とキーを叩くと、答えは50になる。
500+5%=525
とかも無かったか?
地動説(てか天文学全体)を省いたメリットってなんだろう??
そもそも今の小学生は月を見ているのか?
358 :
名無しのひみつ:04/09/23 19:57:55 ID:jeU/zjIX
>>356 そこら辺の挙動はメーカーによって違うから、
掛け算のみに絞った方が無難。消費税出したかったら、
×105%でいいし。
>>12 同意。なんかやけに小難しい言い回しで分かりにくいよね。
問題読んで
>>59のイメージがパッと頭に浮かぶけど
正解の文章読んでも何が言いたいのかすぐに理解できなかったし。
小学生用の問題文を作る能力が
出題者側に欠けているのではないかとも思う。
太陽の沈む方向の問題はどんなんだったんだろう。
お姉さん「ねえみんな、太陽ってどっちに沈むのかなぁ?」
小学生「あっち〜!」
お姉さん「不正解。」
なんてな。
あるいは (1)西。(2)お寺のある方角。(3)学校のある方角。
なんて。.
あるいは大技で「南半球に住んでいる人から見た場合、
太陽の沈む方角はどっちでしょう」とか。
邪推し過ぎか。
教えてないのは事実だしな。
って、これを教える替わりに何を教えてんのよ?
( ・∀・)
授業中ひたすらSEXの講義をカマス国語教師の話題は参考になりましたw
月の満ち欠けの問題は何を聞きたいのだろう。
「黒くて見えない部分は影、月自身が膨張したり収縮したりして、そこに何もないのではない」という事を知っているか。
「その影は何によって出来ているのか? 地球の影なのか、月に太陽の光があたっていない部分なのか」を知っているか。
「何故その影の見え方が毎日少しずつ変わっていくのか」という理由が分かるか。
なんか3つ位の事がごちゃ混ぜになっていて題意がはっきりしない問題な気もする。
365 :
名無しのひみつ:04/09/23 21:19:08 ID:+O9g1Iin
小学校でやった月の満ち欠けの問題さっぱり理解できなかったなあ
2週間後の月の形と、どこの方角の空に見えるかとか・・
>>365 頭の中で月と地球を回せば簡単に解けるじゃん。
「これで月が地球に対して回転してたらこの問題もっと難しくなったんだろうな」
と思いながら解いた記憶が。
>365
試験用紙裏に図を描いて解いた漏れ・・・
設問がおかしいのでは?
370 :
名無しのひみつ:04/09/24 02:51:58 ID:hXzPSjIy
やっぱり子供を大切に育てるなら有名私立、もっといいのは外国の私立学校
371 :
名無しのひみつ:04/09/24 03:53:26 ID:VB+Ma0lj
多分、天文学関連の体験が壊滅的なんだろうな。
「天の川を自分の目で見た事があるか」
「月を自分の目で見た事があるか」
「星を自分の目で見た事があるか」
この質問にも悲惨な答えが帰ってくると思うよ。
特に天の川なんて今じゃ結構な田舎で無いと見えないし。
東京とかだと98%ぐらいは見た事無いだろう。
そもそも星自体まともに見た事無いんだろうね、最近の子供は。
見たことがあるとして数えるほどだろう。
全ての子供に一度でいいから満天の星空と天の川を見せる機会を
与えたらどんなにか天文学や科学全般への興味への興味がわくだろうか。
372 :
名無しのひみつ:04/09/24 04:51:11 ID:Y4Hi1k7J
東京生まれ東京育ち、24歳、東大
天の川見たこと無し。
東西南北の感覚、月の満ち欠けって、実生活や教養のレベルだろ。
西日が暑いとか南向きの部屋がいいとか、そんなところから始まって
釣りや占いなんかで詳しく調べるようになると思うんだが。
>>371 天の川が見えなくても月と太陽は確実に見えるんだし、その辺は関係ないと思う。
>371
初めて満天の星を見たときは、あまりの星の多さに
怖くて気持ち悪くなったな。
375 :
名無しのひみつ:04/09/24 11:40:40 ID:BESnAKqH
>>371 東京生まれでも星や月なら物心ついた時から見たことがあったが、
天の川は大学の部活で志賀高原に合宿に行った18才の夏にはじめて見たよ。
その日は快晴で雲ひとつない星空だったんだけど、まず星の多さに驚いた。
「こんなにたくさんの星があったのかっ!」と。
で、星空の中央に薄っすらと帯状に雲がかかっているのを見て、
「ヘンな形の雲ですね」と言ったら、先輩が「バカか! あれは銀河じゃん!」
って言われて、またビックリ。
「スゲー、天の川って肉眼で見えるもんなんだ.....」とそのとき初めて知った。
376 :
名無しのひみつ:04/09/24 13:18:26 ID:K1nE9gL8
東南西北はマージャンでおぼえますた。
>>376 北
東 西
南
こうだよね。
#これは空を見上げているという意味なのだろーか?
378 :
名無しのひみつ:04/09/24 14:33:16 ID:w+rmiHP0
あ、なるほど
見上げると確かにそうだ
じゃあテストで間違える生徒は
マージャンで覚えてしまった子もいるってことか。
379 :
名無しのひみつ:04/09/24 15:02:26 ID:LW6Q7VGY
380 :
名無しのひみつ:04/09/24 16:29:01 ID:5+H3FPBf
>>379 せめてフーコーの振り子ぐらい使わせてくれ…。
#せめてそれぐらいの実験・観察しなきゃ、科学じゃなくてただの哲学だな。
381 :
名無しのひみつ:04/09/24 17:23:36 ID:SWGBSgIY
>>380 助手を使って、アルキメデスのやり方でいいじゃん
>379
太陽系の形(構造?)とか、教えられてそうなのか、っていう知識の取り方でいいと思うよ。
実験的に証明するとかいうのは小学生じゃなくて当時でも大人の仕事でしょ。
383 :
名無しのひみつ:04/09/24 18:02:50 ID:wA2KdahO
東西南北わかんねえよ
384 :
名無しのひみつ:04/09/24 18:03:49 ID:wA2KdahO
白
發 中
基本的な知識は教えないとだめだよな。でも人を殺さない人間を作る
教育のほうが重要だよな。
>386
少なくとも人間は強い意志の力で死んでも蘇るとか
本気で考えている学生を減らさないと
犯罪の若年化は止まらないと思うな
388 :
名無しのひみつ:04/09/24 21:01:09 ID:SWGBSgIY
東東東南南南西西西北北北厨 厨
「太陽が東から登る理由」じゃなくて、そこに至る過程が大切なんだけどな。
教えないのか。
(´・ω・`)
393 :
名無しのひみつ:04/09/24 22:19:36 ID:Y4Hi1k7J
俺、死んでも生まれ変わると思ってるんだけど。
例のこの質問って正確にどういう問だったっけ?
>>393 死んでも生まれ変わると思う理由を説明汁。
地球が自転してると思うのはそれを説明できることと同じではない。
395 :
名無しのひみつ:04/09/24 23:46:08 ID:Y4Hi1k7J
>>394 なんとなく。
生まれる前の無の状態から俺という自我が生まれたんだから、
死んで無になったあと再びなんらかの自我を持つこともあると思ってる。
後半の意味がわからん。
思うことと理屈を説明できることが違うのは当たり前だが、それでいったい何を言いたいわけ?
396 :
394:04/09/25 00:11:48 ID:98Dc9dJG
>>395 うまく文章が書けなかった、スマソ。
「死んでも生まれ変わる。」って言うのはもしかしたら事実かもしれないけど反証不可能だから科学じゃない。
「地球の自転」についての説明は反証可能で再現できるから科学と言える。
「地球の自転」は知識じゃなくて科学的な方法を身につけるいい手段だってことが言いたかった。
397 :
393:04/09/25 00:44:51 ID:aD4dDHxF
なんか話が噛み合ってないような。
>>82とか
>>387で触れてるような、
【「人は死んだらどうなるか?」って問いに「生まれ変わる(蘇る?)」って答えた小学生が○割もいた】
っていう噂のアンケート調査の詳細を知りたかっただけです。
スレタイとは直接関係ないです。
398 :
名無しのひみつ:04/09/25 01:16:55 ID:1USXhteY
>>380 その場から移動できなかったらフーコーの振り子を使っても自転を証明するのは無理と思われ。
俺もガキだった頃は天体の知識を得たときにはすでに
地動説が当たり前でこんな簡単なことが、
地球が動いているのがわからなかった昔の人は
なんて知能が低いんだろうと思ったよ。
人間個々人の知能は年代ごとに進化してると
勘違いしていて、野蛮人にはわからなかったんだな
とか思った。
んで、微分積分を作った奴を呪う頃には
天体運行の計算など、絶対無理だと落ち込んだ。
子供のころの根拠のない自信が今は欲しい。
天動説?良いんじゃない。俺には反証不可能だし、
正直もうどうでもいいよ。
ちがうんだ このスレで子供の知能について議論しても意味が無いんだ
俺は文科省は嫌いだ なので子供の学力が落ちていると主張する
ちなみに今の子供は昔よりはるかに知識持ってるよ
社会が情報化してるからね むしろ大人が情報弱者
知識量だけならあるかもしれないが(それも怪しいもんだ)
そのベクトルが偏ってるし、応用性や関連付け能力が極端に低下している。
何が重要なのか、主観的なものもあるだろうがそのバランスが明らかにおかしい。
403 :
名無しのひみつ:04/09/25 02:15:39 ID:Z9eLRqeK
実際天動説が正しいか地動説が正しいかなんて別に小学生がしっていてもしょうがない知識に違いない。
そんなことよりも小さいうちに世の中の仕組みや生活の知恵などを教えていったほうがよっぽどいいと思う。
天動説が正しいか地動説が正しいかなんていうのはサンタクロースが本当にいるかどうかと一緒で成長と
ともに自然に学習していくと思う。
子供はアンケートでジョークが書けるほど知能が高いってことだろ?
小学生なんてまだケダモノ同然
世の中の仕組みや生活の知恵などを教えても
どうせ厨房になったらDQNになるんだから
406 :
名無しのひみつ:04/09/25 09:10:49 ID:8rKFsdll
オオカミが食べてるんだよ
407 :
名無しのひみつ:04/09/25 10:10:55 ID:wjPsemCR
避妊の仕方だけ小学校で教えればOK
408 :
名無しのひみつ:04/09/25 12:00:42 ID:98cU9cc/
生物もろくに教えない 高校授業
地学に至っては 選択科目にさえ無い・・・・・
だめda!
漏れが地球の自転を習ったのは五年生の時だったかな。
討論しながら時間をかけたおもしろい授業だったのは覚えてる。
o 進化論を教えない生物学
o 地動説を教えない天文学
o 円周率が3の数学
o 現代史を教えない歴史
etc..
自分の知らないことが世の中にたくさんあることに気がついた椰子は、自分で勉強するんだろうけどね。
411 :
名無しのひみつ:04/09/25 12:43:47 ID:j+/OO4OK
地動説なんて中学校で十分扱うなもまだまし。
イオンなんか中学校からもきえたんだぞ。この方がはるかに問題が多い。
じゃあ台形の面積を教えない算数とでもしとこうw
小中学の基礎がなくても〜学が成り立つと?
将来〜学に関係の無い職業につくとしても科学的な考え方ってのは役に立つと思うけど。
>412
えぇぇぇぇぇぇ
日本はもう終わってるよ。
借金もたくさんあるみたいだしな。
>>412 マイナスイオンの扇風機が売れたのはそう言うことだったのか。
417 :
名無しのひみつ:04/09/25 13:26:09 ID:j+/OO4OK
>>413 >小中学の基礎がなくても〜学が成り立つと?
よく嫁
411 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:04/09/25 12:43:47 ID:j+/OO4OK
>>410 小・中学校の指導要領の内容に対して、生物学や天文学と〜学を付ける意味無し
418 :
名無しのひみつ:04/09/25 13:26:53 ID:atayeLIY
>>410 進化論⇒高校
地動説⇒中3
円周率⇒3.14で扱っている
現代史⇒どこからを現代といいたいのかわからないが、中学
もう少し、勉強しましょう
419 :
名無しのひみつ:04/09/25 13:28:11 ID:atayeLIY
420 :
410:04/09/25 13:43:13 ID:eZjFE2pa
>>418 漏れの時代はそれを全部厨二ぐらいまでには習ってたんだけど、今の子供はそのかわりに何を習ってるんでしょうね。
ちなみに最近の高校生物じゃ進化論は教えなくなったと聞いた気がするよ。
月の大きさが位置によって変わって見えるのは
目の錯覚だというのをどこかで読んだんだけど、
これってホント?
423 :
名無しのひみつ:04/09/25 14:25:26 ID:atayeLIY
424 :
名無しのひみつ:04/09/25 14:29:51 ID:j+/OO4OK
>>418 > 現代史
教科書にはあるのですけどね。江戸時代の途中あたりで3月になっていたような。
まわりに聞いても皆さん時間切れで現代にたどりつけないような。
(世界がギリシャ・ローマで時間切れになったかたもあるそうです)
関係無い話でごめんなさい
>>424 生物IIって言うのは理系を選択した椰子にしか教えないってことだよ。
さすがに理系は教えるよw
昔はみんなに早いうちから教えてたと言うのが論旨なんだが。
もっと読解力をつけようね。
こんなことを言うと内容もあげずに「もっと重要なことを勉強してる」って(ry
427 :
名無しのひみつ:04/09/25 14:44:35 ID:j+/OO4OK
>>426 IDは違うが、>426=>422?
>>423にもレスしてあげれば?w
別に熊日の新聞記事にレスしてるわけじゃないくて、
>>422にレスしてる
だけなんだが
>こんなことを言うと内容もあげずに「もっと重要なことを勉強してる」って(ry
もっと文章の表現力付けようね。
429 :
名無しのひみつ:04/09/25 15:00:21 ID:aD4dDHxF
>>421 ホント。
ってか、地平線に近づくにつれて月が メ ッ チ ャ ク チ ャ でかくなる夢を見た。
気持ち悪かった。
視界の1/3くらい(60度)の直径だった。
430 :
名無しのひみつ:04/09/25 15:48:07 ID:GOhe6c6a
>>429 比較対象物が原因だって、ちゃんと理由も教えてやれ。
431 :
名無しのひみつ:04/09/25 15:49:28 ID:5jW1/9ha
432 :
429:04/09/25 16:35:55 ID:aD4dDHxF
>>430 ラジャー。説明してみた。
両脇に街路樹のある奥行きのある道路。
|●|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| ● |
『|』は街路樹のつもり。
こうすると上の『●』の方が大きく見える。
(この絵じゃ上手く見えないけど、紙にしっかり絵を描くと分かる。)
見かけの大きさが同じ場合、人間は、
より遠い距離にあるはず(と頭が認識するもの)の方を「あぁ、実際の大きさが大きいんだな」と思うため、
見かけの大きさもそれにつられて大きく見えてしまう。
月の場合、真上でも地平線近くでも本当は見かけの大きさはたいして変わらない。
しかし、真上の時はほんの10mくらいの距離に見えて(手が届きそうな空という表現もある)あの大きさ、
地平線近くの時は5km以上の遠くに見えて、あの大きさ、
人間の目は後者の方を過大評価するようになっている。
>>429 直径60度の月ワロタ
前に漏れもでかい月の夢を見たが、
せいぜい10度ぐらいだったぞw
434 :
名無しのひみつ:04/09/25 17:25:38 ID:1USXhteY
>>421 月は地球の周りを楕円軌道で回っているから
近いときと遠いときで1割かそこら見かけの大きさが違うらしいです。
435 :
名無しのひみつ:04/09/25 17:31:11 ID:HPIuItLl
在日の日本愚民化計画大成功だな
完全週休2日だの
ゆとり教育だの
馬鹿になるだけじゃん
官僚だの政治家だのは子供を私立の学校に入れる
公立出の子供が馬鹿になるのは椰子らにとっては無関係、むしろ好都合
437 :
名無しのひみつ:04/09/25 18:05:23 ID:vlRP2dTl
すまん、もれも分からん。
なんでずっと満月じゃないんですか?
439 :
名無しのひみつ:04/09/25 18:51:53 ID:SrAln2pw
>>434 それは月の満ち欠けと大体同じ周期だから一晩ではほぼ影響は無い。
一晩のうちで、地平線に出たばかりとほぼ真上に上った場合を考えると、
大体地球の半径分ぐらい月に近づく事になるから、真上近くにあるほうが
僅かだが大きく見える。それにもかかわらず低いときの方が大きく見えるんだからねぇ・・・
440 :
名無しのひみつ:04/09/25 23:52:28 ID:dHSrZp8b
日が昇るを使っては行けない
自分が東につんのめっている
東に向かって回り続ける泥の球の表面にへばりついている
>>261 >>265 >>269 天動説では太陽は地球を24時間で公転する。
季節は太陽の地球からの距離が変化して生じるという風に解釈されていた。
(当時は南半球では季節が逆なんて知見は得られていないからね。)
で、太陽の距離の変化と恒星を背景とする太陽の年周運動は経験的に同期している
ということで恒星に対する太陽の運動を観測すれば1年の長さは日単位では計算できる。
しかし1年の正確な長さが計算できず(ユリウス暦だと1年は365.25日)、暦がずれてきて
教会が決めた春分の日(3/21)が本当の春分の日じゃなくなってしまい、それに伴って
イースターとかのキリスト教会の祭日もずれてしまった。
そもそもコペルニクスが地動説を提示したのは1年の長さを厳密にして祭日の日付を
計算しなおすため。ティコ・ブラーエはコペルニクスの地動説を天動説につじつまが合うように
取り入れた折衷案とそれを元にした星表を教会に提案して、それを元に今のグレゴリオ暦が
作られた。
暦がずれてくるのは、1日が正確に24時間じゃないから
今更しょうがないんだよ
夏と冬で1刻の長さを調整した江戸時代の時計の方が
理にかなっている
電卓で 本体価格100円のものが消費税込みで105円になるってのはわかったが
消費税込みで100円のガソリンの価格ってどうやって計算するんだ?
447 :
名無しのひみつ:04/09/27 10:20:47 ID:vWtGENwf
>>261 >天動説と地動説は座標の取り方ということが問題
単純な等速直線運動をする2つの物体であれば、どちらの慣性系に座標を置いても
等価だけど、周回運動を行っている場合はその限りじゃないよ。
天動説(地球座標)に従って、太陽が地球の回りを1周/日で周回しているとすると
太陽は凄まじい速度(地球の公転速度の365倍)で周回していることになるわけであるが、
太陽がその角速度にふさわしい遠心力を受けている形跡はない。
逆に地球には、夜の側と昼の側で重力が異なるなどの公転遠心力の影響と思われる
現象が見られる。
双方の慣性系が等価だとするとこの現象の説明がつかない。
448 :
名無しのひみつ:04/09/27 10:22:55 ID:BqA+Flnt
>>445 公転誤差と自転誤差の話がごちゃ混ぜになってないか?
>>445 >夏と冬で1刻の長さを調整した江戸時代の時計の方が理にかなっている
どのように理にかなってしるの?
日の出、日の入で時刻の間隔を調整したら、どういうメリットがあるんだ?
>>446 一元一次方程式
x*1.05=100
x=100/1.05
x=95.238095238095238095238095238095
> 日の出、日の入で時刻の間隔を調整したら、どういうメリットがあるんだ?
一日 = "昼" + "夜"。 日の出から日の入りまでを主な活動時間とし、
時刻は腹時計で計る。 そうすると、夏と冬で "昼" の長さが違う
「不定時法」のほうが都合がいい。
ン百年前の日本では、"昼" を午前と午後に分け、さらに午前と午後を
それぞれ3つに分けていた。 日常生活にはそれで十分とされていた。
>>451 >「不定時法」のほうが都合がいい。
どう都合がいいの?
>日常生活にはそれで十分とされていた。
それは太陽以外に共通の時計がないからでしょ?
「十分とされていた」かどうかは分らないだろ?
それ以外に選択肢がなかったんだから。
453 :
名無しのひみつ:04/09/27 14:12:24 ID:HbTEwXK8
統計のしかたがおかしいとか、
小六で習うことを小四-五に訊いて結論付けるとか、
このおっちゃんがどこか狂ってる、って意見が頭の方にあったけど、
まあそれで教育が間違ってる云々というアピールは出来ないにせよ、
このくらい習うまでもなく知って居て欲しいなあ…
親御さん達は説明しないのかな?
俺は子供の頃、月の満ち欠け、移動しても月が追ってくること、太陽や星の移動、
まあ他にもありとあらゆる自然に対する疑問は親が教えてくれたけどなあ。
子供向けに噛み砕いたり、端折ったりはしてあったけど、判りやすく教えてくれてた。
クイズ形式であったり、暇つぶしの雑談であったり。
どこでも親ならやるもんだと思っていたが…
454 :
名無しのひみつ:04/09/27 18:00:46 ID:qyTD0QiH
これぐらい教えなくてもわかるだろと思ったのかもな。
子供は教えなきゃわからない。
455 :
名無しのひみつ:04/09/27 18:24:30 ID:18gW9Waw
いや、地球が太陽の周りを廻ってる事ぐらい、
小4になるまでにどこかから知識として入ってこないのか?
入ってこないとしたらそれはヤバイ事じゃないのか?
ということ。
サンタクロースは信じていても
地球が太陽の周りを回っていることくらい知ってたぜ!
457 :
名無しのひみつ:04/09/27 18:42:27 ID:Cdgbzg3F
>>456 俺はガキの頃クリスマスパーティしたことないせいか、一度だってサンタクロース
の実在を信じた事は無かった。
458 :
名無しのひみつ:04/09/27 18:51:38 ID:61USer9b
NHKの受信契約の簡単な解除方法
まずNHKコールセンター
0120−151515に電話。
次にトーン回線の方は1、
そうでない方はトーンボタンを押して1を押す。
NHKの受付のお姉さんが出てくるので、
「テレビが壊れました。当分直せないし買い替えも出来ないので
廃止届を出したいのですが。」と言う。
そうすると住所氏名等を聞かれるので答えると
NHKから数日後に廃止届を内封した封筒が届く。
それに名前と印と廃止理由を書いてNHKに返信する。
これで解約手続きは終了。あとは通帳を監視しましょう。
459 :
名無しのひみつ:04/09/27 18:52:21 ID:61USer9b
NHKの受信契約の簡単な解除方法
まずNHKコールセンター
0120−151515に電話。
次にトーン回線の方は1、
そうでない方はトーンボタンを押して1を押す。
NHKの受付のお姉さんが出てくるので、
「テレビが壊れました。当分直せないし買い替えも出来ないので
廃止届を出したいのですが。」と言う。
そうすると住所氏名等を聞かれるので答えると
NHKから数日後に廃止届を内封した封筒が届く。
それに名前と印と廃止理由を書いてNHKに返信する。
これで解約手続きは終了。あとは通帳を監視しましょう。
460 :
名無しのひみつ:04/09/27 20:08:08 ID:qkE6r6Oo
天の川は、空がとびっきり澄んで、月明かりも、光害もない場所なら、雲のようにではなく、一粒一粒はっきり見えまつ。
砂粒をばら撒いたように、びっしりと密集してまつ。みごとでつ。
あれが銀河系の中心の方なんだなーと後で思った。
太陽系は、銀河系の中で、やっぱり中心を基本に回ってるし、ほんとに宇宙の星星はよくまわってるね。
461 :
名無しのひみつ:04/09/27 20:12:01 ID:dA0m04AJ
うちはド田舎だから天の川は幼少の頃から見ている。
今までで感動したイベントは百武彗星だなー。
462 :
名無しのひみつ:04/09/27 20:17:21 ID:QUqtoyKk
>>453 好きな奴は図書室で本探せば小学校低学年でもこれくらい知ってるだろうが、
一般的な小学生像を想像してみればそれちと高望みと感じないだろうか
小学3年だか4年だかの夏休みにちょうど皆既月食があって、
親戚の家で自由研究の為に眠い目こすりながら観測してたの思い出した。
あのイベントで月食の仕組みとか教えてもらったけど、こういうのは割と特殊な例だからなあ。
464 :
名無しのひみつ:04/09/27 22:00:30 ID:18gW9Waw
>>462 一般的な小学生って小4で地球が太陽の周りを回ってるの知らないほどバカだったか?
自分の小学生時代を思い出してみてもそうは思わないぞ。
TVとか見てて出てこないか?
子供なら、子供番組を多くやってるNHK教育あたりを見そうだから、
そこで出てきそうな気もするが。
465 :
名無しのひみつ:04/09/27 22:05:38 ID:BOlkwIaK
>>453 教えないことはおかしいと思わないかね?
>>416 こんなんあるぞ。
ttp://www.sharp.co.jp/products/sjpv37h/text/p3.html 化学は専門でないんでよく分からないのだがプラスとマイナスだしたら相殺されてしまう気がする。
あと遠赤外線とかも効果をうたっているのがあるけど、全てのもんが多少なりとも赤外線をだすだろ。
絶対零度で無い限り・・・。
>>465 俺は小2の時に子供科学図鑑で太陽よりも大きな星が無数にある事を知って衝撃を覚えた。
まあ、その前にガリレオの伝記で地動説ぐらいは知識として知ってたけど。
ただ、人体図鑑で内臓が体の中にあるのを知った時は何故走ってもグチャグチャにならないのかと疑問だった。
そこでその時俺の出した結論は、「内臓には空中浮遊能力がある、だから落ちない」
・・・やっぱり、俺は馬鹿だ・・・・。
月に満ち欠けがあるのは、うさぎさんが夜は安眠できるようにするためです。
ちなみに月のうさぎさんの一日は、地球で言う 30 日ほどだそうです。
469 :
453:04/09/28 07:14:02 ID:kAS5UvyX
>>466 お、俺? 俺に言ってるの? アンカーミス?
俺は教えるも何も、学校とか行かなくても普通に親が伝えるのが当然だと思ってるから。
だからおかしいととか、良い悪い以前に、知ってて当然だと。
そう思ってたんだが。
だってさ、俺の中の常識で言うなら、例えば月の出てる夜、親が子と外を歩くじゃんね。
散歩でも良いし、今はそんな家族関係無いってなら、塾への送り迎えでも何でも良いし。
そしたら絶対、月の話が出るでしょ?と。
どれだけ歩いてもお月様はついてくるね、なんでだろうね?なんて
ドラマとかにも出てくるようなベタな話だし、
満月にはウサギが〜みたいな話は幼稚園の子供でも知ってるんだから、
満ち欠けの話題もいずれ絶対入るだろうし。
さっき見た星座が、ご飯食べ終えたらもう見えない。
先週このアニメの前に見た星座が、今週の同じ時間には見えない。これだって絶対子供は引っ掛かるし。
夏、子供のコップに冷たい麦茶を入れてあげたら、
冬、窓の外から帰ってきてストーブつけて窓を見たら、絶対結露の話題になるし。
おはじきやビー玉で遊べば、ぶつけたのは絶対止まって、ぶつけられたのは進んで。
絶対運動量云々(だけじゃないけど)にいずれ繋がるような話題になるし。
俺がワザワザ長文で書くまでもないことだけど(だからウザいだろうけど御免ね)
小中学の理科なんて身辺に溢れ帰ってる「それ」を知識として得ていくものなんだから、
学校で教える教えない、それが正しい正しくないなんて以前の問題で、
絶対親が教えると思うんだよなあ…
470 :
453:04/09/28 07:16:45 ID:kAS5UvyX
だから俺はショックだ、って言ってるだけであって。
俺が453で言ったのは、
「上のほうで6年に教えるのを4、5年に訊いて『判らない、危うい』なんて、この爺さんが
そもそも変だろ、統計として何の役にも立たない。
…なんて意見が出てたけど、この縣秀彦センセの主張はともかく、
学校で教えるのが6年でも、それ以前に普通知ってる範囲でしょ、と思う」
ってだけ。
だからこのスレに書いたら「んなことワザワザ書くな。日記帳じゃないんだ、広告の裏にでも(ry」
くらいの反応か、スルーされてレスもつかんだろうなあと思ってたんだが。
やっぱアンカーミス?
471 :
名無しのひみつ:04/09/28 07:17:47 ID:kAS5UvyX
ああ、ごめん、長々と書いて全部的外れだ、スマソ。
> 教えないことはおかしいと思わないかね?
おかしいと思うかどうかってなら、おかしいと思う。
学校がじゃなくて親がだけど、まずは。(もちろん学校もね)
472 :
名無しのひみつ:04/09/28 09:49:43 ID:0A0MwJ0c
昔も今も、極論すれば利口な奴がバカを搾取して
いい暮らしをしてきたんだから、バカ大いに結構。
逆にある程度存在しないと困るよ。
バカがいないとゴミの収集とか道路工事とか
やる奴がいなくなっちゃうじゃない。
それに、バカがいるから利口が引き立つわけで。
473 :
名無しのひみつ:04/09/28 09:59:35 ID:cN5VJw5Q
ごみの収集はかなり高収入らしいぞ。俺はやりたくないけど。
遅レス気味だが、
>>321のソースを要求してみるよ。
>>411 なるほど、文科省を叩くためのネタが一転して
マスコミ叩きの格好のネタになっちまった訳だ。
475 :
名無しのひみつ:04/09/28 11:49:10 ID:eavpQbvd
>>474 庶民のレベルまでが日食の原理を理解していた国が、
18世紀以前にあったろうか?
476 :
名無しのひみつ:04/09/28 13:11:34 ID:qQcJ9glS
>>285 ちょっとまて
南半球だと
南 が 上 だ ぞ ?
478 :
名無しのひみつ:04/09/28 13:38:38 ID:Qsg9qJBt
>>470 考えてもみろ。正しく答えてる奴は半数近くいるんだぞ。
普通に考えてすべての家庭がまともに子供にモノを
教えているなんてありえない。すべての親にそんなこと期待しても無駄。
とりあえず、月見でもして、マターリしようや・・・
台風接近中ですが何(ry
>>472 そこで言う馬鹿というのは俺らから見ての馬鹿じゃない。俺らが馬鹿なんだ。
お前は利口な側に回ってるつもりかもしれないが、俺らはお前の言う搾取されている側であり、
そんな金持ちの利権好き野郎の代弁者みたいな振る舞いをするお前もあまり賢いとは思えん。
まあ、お前が成金の息子のボンボンで俺らにケンカ売るつもりで言ってるなら話は別だが。
俺らから見て馬鹿というのは一般的な社会常識に欠けていて
普通に生活してて他人との関わりなんかで齟齬をきたすようなレベルの奴のことで、
そういう奴は誰に対しても何のメリットも利益も生み出さない。つまりDQN。
そういう奴らが今後増えていきやしないか、今の教育方針で本当に大丈夫なのか、そういう話をしているんだ。
ゆとり教育のおかげで、勉強しないやつを擁護する風潮は広まったわけだ。
DQNは親や社会のせいでもあるが
太陽の周りを地球が回っているということを教えたからと言ってDQNが増えるわけではない
それに全員が完璧に理解している必要もない
できない椰子に合わせて全員できないようにするようなカリキュラム作っている椰子のほうが問題
能力別クラスを作ること自体ビビってできないとか、落ちこぼれ救済システムをいつまでも作れない椰子らも問題
お代官さま
新生日本の愚民政策はまずまずの成功のようですぞ
できる奴と普通の奴とできない奴がいる時に、
「落ちこぼれを無くす」とか言って、全体のレベルをできない奴に
合わせようとしてるのが問題だよ。そうしても結局落ちこぼれは出る。
できない奴を普通の奴レベルに上げるような気概のある奴はいないのか。
485 :
名無しのひみつ:04/10/01 17:14:17 ID:B6Y/hzIs
>>484 家庭教師してて思うけど、
先天的に勉強がどうしても苦手な人間は絶対いる。
どうしようもない。
>小学生の約5割は月が満ち欠けする理由を理解しておらず、約3割は太陽が沈
>む方角を知らない−−。
もしかして、天才バカボンのテーマを真に受けたのか。
487 :
名無しのひみつ:04/10/01 17:21:41 ID:e0vY1lTO
>>485 先天的にどうしても苦手な人居るの禿同。
だからこそ、習熟度別とか、必要と思うんだけどね。
漏れなんか、3月生まれなので苦労したしな。ただでさえボンクラなのに…。
おおざっぱなクラス分けだと劣等感の問題や得手不得手が偏ってる
人が辛いので、科目別の習熟度別授業キボンヌ。
先天的に勉強がどーしても駄目な人には、勉強以外で生きる道を
探させてあげる必要もあるしね…。
画一的な教育じゃ、もう無理かもね。少子化してて子供が貴重だし。
488 :
名無しのひみつ:04/10/01 17:27:11 ID:X/K9Er5L
>>487 習熟度別の良さも分るけど、逆に劣等感が意欲を削ぐってのも分る気がする。
人間って、与えられた舞台に応じた大きさの演技をするって面もあるからね。
勉強が苦手なこどもにも二種類あって、努力しない(机に向かわない)椰子と努力してもできない椰子がいる。
で、大半の子供は前者なんだけど統計的に見ても今はそんな子供が増えているとオモ。
490 :
名無しのひみつ:04/10/01 17:45:05 ID:chFOlthy
私立に通わせれば?
高校に行ってる生徒の割合を私立:公立=1:1としたとき
大学に行く確立は断然私立の方が高い、しかも年々増加傾向にある
誰でもレスできるスレだからいつまでもレスつくねぇ。
492 :
名無しのひみつ:04/10/01 17:51:37 ID:X/K9Er5L
>>487 俺も3月生まれなんだけど、やっぱ早生まれは不利なんですかね?
俺も中学校くらいまでは、かなり落ちこぼれてたんだよね。
体育以外はまったくダメダメだった。クラスでも下から5番目くらい(W
でも、中3の春に従兄弟のおにいさんが東京の大学に進学して、
しばらく俺んちに下宿した。そのときに下宿のお礼に俺の勉強を
見てくれた。初めのうちはいやいや教えてもらってたんだけど、
1学期の期末でジャンプアップ。上から1/3より上になった。
それから俄然勉強に燃え出して、2学期の期末テストでは学年で2番に
なっちゃって、高校も半年前には思ってもみなかったところに合格できた。
なんか、周囲から「あいつはできる」という目で見られると、
それに応えるべく頑張っちゃうもんだなと思った。逆に「あいつはダメ」と
思われてると「ダメでいいや」と思っちゃうんだよね。
だから、なんとなく習熟度別の編成には違和感があるんだよね。
493 :
名無しのひみつ:04/10/01 17:53:20 ID:X/K9Er5L
>>490 >大学に行く確立は断然私立の方が高い
エスカレーターで大学に行きやすいからじゃないの?
494 :
489:04/10/01 17:58:12 ID:3Ss/m488
自然とふれあう。これ、最高の教育。
496 :
名無しのひみつ:04/10/01 20:34:00 ID:B6Y/hzIs
>>492 カテキョで君みたいな生徒を教えてみたかったなあ。
すげー楽しそう。
今の生徒はもうイヤだ。
497 :
名無しのひみつ:04/10/01 20:46:15 ID:H+knKjky
>>492 早い時期に伸びる時期だった人の事を考えてない。
人によって学習意欲が盛んになる時期や、
学力が伸びる時期ってのは違う。
伸びる時期にどんどん難しい事をやらせないで、
出来ない他の人に併せていたら、勉強嫌いになったりもする。
小学生の時に授業を聞いてるだけで、満点とって、
余裕で学年トップクラスにいるような人間、
やらせた事ない応用問題とかを解けちゃうような人間が、
中学や高校になって、勉強する習慣をつけなくても今まですんだために、
伸びなかったり、余裕で判る事を授業でやられるため、
つまらなくなって、逆に成績が落ちていく事はざらにあるぞ。
そういう子に出来る時にどんどんやらせる事が出来てればなと思うよ。
>498
俺そのパターンだ...
中学まで勉強しないで偏差値70の高校楽にはいったけど、おかげで学ぶ習慣つかずに高校でサボった結果
高校レベルの物理、科学、生物がわかってない.歴史も。
現在の教育システムで一番問題なのは高校だろうな
>>181 距離を考えなくても、光源(太陽)が地球や月の軌道半径よりも
ずっと大きいので平行光線です
>>252 3.14149263・・・・・
3.14 ←|→ 149263・・・・・
円周率が3.14だと、2/1000以下の誤差だから平時は無視しちゃっても問題ない
円周率が3だと14%もの誤差を無視する事になるから大問題
消費税が5%も文句言うくせに、14%の誤差を無視するのは間違ってるヨナ
>>336 太陽暦も太陰暦もカレンダーなんだが・・・
>>425 教師の大半がアカだから、意図的にそこまでは教えなかったという説は?
>>508 むしろ最後まで教えられる方がウヨには都合悪いはずだがw
科目にかかわり無く、教科書の後半にある項目は入試に登場しないので、普通は最後まで消化しない。
510 :
名無しのひみつ:04/10/02 17:31:29 ID:jg65R6Js
すごい速度で回転(自転)している地球から人間が振り落とされないのは
重力のおかげだとは聞いているが、なぜそうなのか理解できない。
511 :
名無しのひみつ:04/10/02 20:37:07 ID:24sU2cdw
50年後のトリビアの泉で
「太陽は東から昇って西に沈む」
ってのがあった
70へぇくらいとってた
>>510 リンゴの木をずっと眺めていればわかるようになるのかな?
>>510 重力に比べて遠心力はかなり弱い。どのぐらいかというと、
北極、南極では遠心力が無く重力だけがかかるので、重力加速度は9.83m/s^2になる。
それに対して赤道では、遠心力がフルにかかるが、それでも重力加速度は9.78m/s^2になるだけだ。
(単位は気にしなくてもいい)つまり重力VS遠心力では9.78対0.05で重力の勝ちだ。
さて、なんで俺はマジレスしてるんだろう・・・
遠心力って実在しないんだよな。
誰がなんのために考え出したんだろ。
>>506 定数間違い π ≒ 3.14159265・・・・・
計算間違い (π-3)/π ≒ 4.5%
地球の自転が止まると重力もなくなるんだっけ?
519 :
名無しのひみつ:04/10/04 01:27:58 ID:esnj31mO
寺小屋以前に戻っただけだよね。
良くないのは子供を働かせてない現実。
子供にこそ働かせようよ。
マジで、小学校の勉強始めるのは12、3当たりからで良いと思う。
それまでは子供は一箇所に集めて単純労働させ。
もとい、現実的に家事か、親の仕事の手伝いさせよう。12歳まで。
荷物倉庫に出し入れしたり事務室掃除したりくらい出来るべ。
521 :
名無しのひみつ:04/10/04 02:40:34 ID:vKMuAxID
>>513 その数値を使うなら9.83:0.05でしょう
522 :
名無しのひみつ:04/10/04 02:41:58 ID:vKMuAxID
>>519 > 寺小屋以前に戻っただけだよね。
寺小屋とは、江戸時代の庶民むけの初等教育機関ですよ。
> 子供にこそ働かせようよ。
> マジで、小学校の勉強始めるのは12、3当たりからで良いと思う。
> それまでは子供は一箇所に集めて単純労働させ。
それこそが、寺小屋以前の状態ですね、
ヤマギシみたいなものかな?
で、教育無しに、知識の向上を期待する根拠は何?
好奇心から思い至る普通の発想→月がたくさんある
与えられた知識→太陽光の投影面を横から見ている
>>519 一般家庭では、家で手伝いをして、学校で学ぶ。
集めて仕事させるなんて発想は弥生時代レベル
小学生時代にもっと難しい事をやらせるべきだよ。
あの頃が一番、好奇心もあるし、頭も柔らかい。
集中力も興味さえ持たせる事が出来れば一番ある。
妙に、噛み砕いた勉強をさせるのはもったいないよ。
数学が出来ないと駄目なものは無理だけど。
中学生レベルの科学なら、大して数学の知識いらないんだから。
学研の科学と学習は偉大だよな
528 :
名無しのひみつ:04/10/05 11:43:29 ID:RcM1G5BO
529 :
名無しのひみつ:04/10/05 11:48:48 ID:aJMKd/Zg
学研のムーの悪影響は重罪
530 :
名無しのひみつ:04/10/05 14:10:21 ID:oqdwuJoj
学研のBOMBも偉大
理科マンガ とか 科学マンガ とかはまだあるの?
歴史マンガはこないだ図書館で見たけど
あさりよしとお?
533 :
531:04/10/06 08:00:44 ID:P8OrztWv
学研のやつ → 理科マンガ&歴史マンガ 全21巻セットみたいな
学研は学習や科学やひみつシリーズで
「ためになる本を作る会社」というイメージが固まってるからな。
そこへムーだのウータンだのを出された日にゃあ・・・・・・orz
俺も幼い頃から兄の学研の科学を絵本代わりにして育ったもんだ。
ムーが学研と知った時は裏切られた気分だった。
536 :
名無しのひみつ:04/10/06 15:54:29 ID:zvBIIUyK
今初めて知った。
う、裏切られた・・・
ムーは電波びんびんだけど
ウータンはトンデモと一般科学を行ったり着たりだからなぁ
なおさら混同してタチ悪い
漏れはUTANにだまされてヒランヤ買いますた
信じてたのに・・・・・・マハリシ効果とか複素熱力学とか。
>>538 キミはだまされていない
現代の学校教育が、現政府に都合の悪いことを
教えないから、トンデモ説に見えているだけだ
540 :
名無しのひみつ:04/10/14 23:35:37 ID:Ue0XhiYA
日蝕を見た消防らはどういう仕組みになってるか関心を持つかな?
541 :
名無しのひみつ:04/10/15 08:25:24 ID:QmlXJeLM
日蝕は、太陽に地球の影が写ってるんだよ
空に開いてる太陽の穴をふさぐふたの誤動作
新月のころは調子が悪い
偏頭痛がする
満月になると毛深くなる
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡
「真空になったら人間は破裂する」とかいう与太話を本気で信じてる奴って結構多いんだな…
高校レベルでマイスナー効果とか、気圧0にすることで液体を凍らせることなど見せ付けておくべきだな。
マイナスイオンがなんなのかなど与太話に混乱させられることがない。
セックスすると子供ができるのはどうして?
>>40 おれは西から上って東に落ちるもんだとバカボンに教わりました
test
552 :
名無しのひみつ:04/12/07 20:28:19 ID:l1q8mlwc
今日のニュース聞いた?
日本の子供はもう世界トップクラスの学力じゃないんだって
言うたちいかんちゃ、四国じゃ太陽は北から登って南に沈みよるき
>>513 極では遠心力働かないんだ。32歳になるまで知らなかったよ。
555 :
名無しのひみつ:04/12/08 14:45:46 ID:MfR6CD3o
今の渋谷にいるバカな高校生どもを量産するのか日本は・・・・・それにしても怖い
バカな若い衆がそのまま成長して…
今から4,50年後の国会では強行採決なんかになるとキレやすいヤツがナイフ持ち出して
流血の事態になるかも。
まぁ、こういうのはどんどん煽っていい
心配するな。
お馬鹿なのは子供だけじゃない。
俺が小3のとき、通電テスター作ってどんなものが電気を通すかって授業だったんだが、
鉛筆の芯は通電すると知っていた俺は勢いよく手を上げて発言。
実際やってみると通らなかったw
自作のしょぼいテスターだったからだろうが、
教師にもほら通らないだろうと言われ小3ながら憤慨した記憶がある。
あれ以来教師は俺の中で師から一大人に成り下がった。
559 :
名無しのひみつ:04/12/09 05:17:24 ID:krqRFs/8
この質問大人にもしろよ
560 :
名無しのひみつ:04/12/10 02:39:09 ID:7K3Y8ze6
>>558 その教師使えねーなぁ
つか、最近の香具師らは虹の7色すら全部言い切れない・・・・・・・・・
561 :
名無しのひみつ:04/12/10 06:04:28 ID:8Hv4ey0b
赤青黄緑金銀どう?
>552
これはまずい。非常に。
日本は将来、今ある企画力、技術力を保てなくなるぞ。
世界で上位にあった産業・経済を作った教育体制を捨て、
欧米型に変えている理由は何なんだ?
今の英才教育は塾で行われているんだから、
塾の教育体制に問題があるかもな。
漫才交えた授業しか集中できなくなる。
↓
坦々とした中から、自ら興味を生み出して
色んな事に取り組むことができなくなる。
↓
ニート確定。
この手の話題になると論理性のない奴が沸いて、スレが伸びるな。
バカ文系マスコミともども、他のニュース板で隔離されていて欲しい。
566 :
名無しのひみつ:04/12/10 17:19:24 ID:poIubzpv
>>558 単なる知識より、実験結果の方がとりあえずその場では正義だと思うが?
567 :
名無しのひみつ:04/12/10 23:59:09 ID:PhDvrCqd
>>556 測定器が正常動作してればの話だな。
鉛筆の芯に流した電流を測定できないなら、測定レンジを間違えてるか故障と考えるのがアタリマエ
568 :
567:04/12/11 00:00:32 ID:L9Dj3l4w
569 :
名無しのひみつ:04/12/11 20:58:20 ID:73wCY8hr
「いろいろな形の月がある」
warata
570 :
名無しのひみつ:04/12/11 21:07:17 ID:Vczt8Tos
>>567 テスターが急に故障に?普通直前に通電するか確認するだろ。
鉛筆の芯といいながら、色鉛筆とかの芯を測定したとか?
俺なら、単なる知識より実験結果を採るな。ただ、確かに知識と
合わないから色々な方法でチェックはするが。
でもこの調査って今回だけじゃなくて以前から継続されてる調査なのかな?
ここ数年の結果だけ見てもなにもわかんないよね。
5年前、10年前、20年前とかと比べてどうなんだろう?素朴な疑問・・・
理系の学力を上げたいと思うなら、
いくらカリキュラムをいじったところで無駄だよ。
理系学力低下の原因は、今の日本で理系があまりにも
冷遇されているから。(医学部は除く)
何の資源もない日本がなぜ世界の中で比較的豊かな国として
やっていけるのか?それは、日本が科学技術力に優れているからだろう。
理系の学力は日本の生命線だ。
しかしどうだ?みんなの学生時代を思い出してほしい。
理系科目が得意なやつと、スポーツのできるやつ、どちらがクラス内での
地位が高かった?どちらが女にモテた?
社会に出てもそうだ、有名なスポーツ選手は世間に名が知れ渡り、社会からそれなりの
評価をされ、名誉を与えられるのに対し、優秀な技術者はいくら日本に貢献した
ところで、世間から全く評価されない。みんな日本人技術者の名前何人知ってる?
ほとんどしらないだろ?
理系は、その実力に見合わない不当な評価を受けている。
理系を取り巻く現状がこれでは、子供たちが、理科数学に興味をもてないのは当然。
学問の根源は「何を疑問に思うか」だろ。
アインシュタインとかガリレオとかは疑問に思うことのレベルが違うからなぁ。
まぁ月の満ち欠けが当然と思ってる日本の小学生じゃ期待はできないね。
余談だけど漏れの理科教師は近年まれに見るぐらいしっかりしてた。
はっきりいって子供よりも教師に問題があるんじゃないかとも思う。
574 :
名無しのひみつ:04/12/29 23:15:13 ID:VNL5MhRQ
>>282 いい文章だ。ありがとう、長年のなぞがとけた。
こりゃ、小惑星が地球に衝突しても仕方ないね
女性の月の物がわかる知識がある小学生
577 :
名無しのひみつ:04/12/30 04:40:54 ID:xY6uCftM
>>560 赤橙黄緑青藍紫
俺の専門学校の時の電子工学か何かの先生は中性子と中間子を混同してて
俺は授業中、笑いをこらえるのに必死だったがアレを真面目にノート取ってた奴等は今どうしてるだろうか?
虹なんて実際観察したらとても7色には見えんがな。
連続した波長の光を7色に区切って教えるのになんか意味があるんだろうか。
国によっても違うらしいね、虹が何色かっての。
合理性と情緒の欠如は異なる
>>578 図工の時間に使う絵の具の色数に制限があるからだろ。
>>578 てか、人によって色の見え方違うしね。
吸光度計でグラフ化した方がよさげ。
582 :
名無しのひみつ:04/12/30 11:30:10 ID:dh0RxvB5
エロい科学入門書を作ればいいんだよ
妥協して萌えでもいい
583 :
名無しのひみつ:04/12/30 11:31:11 ID:nFGg/AFp
:];
584 :
名無しのひみつ:04/12/30 12:02:44 ID:SfdIfzEz
月は欠けたりなどしない。
586 :
名無しのひみつ:04/12/30 12:34:41 ID:SfdIfzEz
>>585 欠けたり満ちたりなどしてはいない。断固として。
よって質問自体がDQN。
実は月は半分が黒で半分が白でぐるぐる回転していても同じように見えるのだが・・・
紀元前の人からしてそうではないことは(太陽光の反射)わかっていたらしい。
ヲマエらはわかるよな
588 :
名無しのひみつ:04/12/30 20:32:21 ID:1BnRL02A
>>558 でんじろう先生だったら良かったのにね。
>>560 鯵で?!
でも、
>>581が言っているのは本当。
7色って細かいのは確か日本人だけ。
アフリカのどこやらだったら2色とか言うはず。
後、アメリカやヨーロッパでも色が少ないはずだ。
やっぱ、日本人ってもともと感性が豊かなんだね。
589 :
名無しのひみつ:04/12/30 21:03:28 ID:lKWKd1Qh
590 :
589:04/12/30 21:06:20 ID:lKWKd1Qh
勿論短期記憶容量のことは知ってる、だから7という数字のものが色々
定着しているけど、なぜ7にしたかは西洋のものには7が多い。
聖書以前、元々1週間7日のサイクルがあって、それを説明するために聖書の神が
作った日数が出来たのかもしれないが
591 :
名無しのひみつ:04/12/30 21:08:49 ID:cnDU3gCO
高1ですが太陽の沈む方角しりません。
雲の流れるのと逆なことしかしりません
592 :
名無しのひみつ:04/12/30 21:09:02 ID:1BnRL02A
>>589 ふ〜ん、そうだったんだ。
詳しいレスありがとう。
とても勉強になったよ。
世界各国の子供が書いた虹の絵が出た番組と
間違っちまったのかな、自分。
>>589 >ドレミファソラシ(ド)も7音で一サイクル
12音で1サイクルじゃん。
594 :
名無しのひみつ:04/12/30 21:48:54 ID:nSL6TBeP
>>593 音を12階調に分けるのは何の意味があるのだ?
もっと細分化する必要がないのは何で?
>>1 > 天文現象に対する小学生の知識や理解は危機的状況にあることが縣秀彦国立
> 天文台助教授らの20日までの調査で分かった。
何に比べて危機的なんだ?
比較対象は、数年前の調査、他の国、勝手に期待した割合?
基準があいまいな科学ニュースって・・・
中学1年生のガキの横で2chブラウザ開いてスレタイを眺めていたんだけど
そのスレタイを見て
「漢字ばかりで読みたくない」
と言われた
もうだめぽ
599 :
名無しのひみつ:04/12/31 01:05:15 ID:K45Bc1UV
600 :
名無しのひみつ:04/12/31 03:14:46 ID:s6cH447T
それ以前に(ry
601 :
名無しのひみつ:04/12/31 18:09:58 ID:NHIQLaOx
602 :
名無しのひみつ:05/01/01 09:13:39 ID:HMgqOmRT
冬の満月は高いことに気がついたのは40を過ぎてからだった
603 :
名無しのひみつ:05/01/01 13:14:42 ID:05zO6Xqn
関心がなきゃ幾ら詰め込んでもすぐ忘れるし、自発的に吸収もできない罠。
詰め込んでダメならと言う事で、ゆとり教育なるものを始めたけど、
文部省にビジョンが無かった、または、指導に甘さがあったから、
単なる堕落教育になっちまった。詰め込みの方がまだマシだった
と言う事なんでしょうか?
詰め込み教育時代でも4本足の鶏を書く大学生はいた
まあなにをやっても日本人は馬鹿だってことかもしれん
まあ、何だね。
知的好奇心を死ぬまで持ち続けられるかどうかが大事だと思うね。私は。
あとは根気と品性もね。
それ自己申告だろ
>>607 ・・・・・・つまり大和魂を持とうという事でありますか?
610 :
名無しのひみつ:05/01/02 05:46:03 ID:7k/sgb3t
太陽が沈む方角?
右だろ?
611 :
名無しのひみつ:05/01/02 10:07:49 ID:teLF2sqt
日本の学力低下の最大要因は、ジベタリアンの増加に
見られるように恥の文化の消失にある。
無知を恥じないアホが増えたからだ。
それに「月面着陸はでっち上げだ」なんてウソ番組が
まかり通るんだから、子供たちが宇宙に興味を持たなく
なっても仕方がない。
TV番組の影響は大きいだろうな。
特に無料視聴できる地上波は、硬軟取り混ぜた放送すべきなのに、今は軟ばっかりだからな。
硬のはずの報道も偏向してるし、ドキュメンタリーやらせたらお笑いノリでやるわ、誰とは言わんが理系大学教授までお笑いタレントやってるしで・・
テレビ創世記に言われた1億総薄痴化は本当だったのかもな。
613 :
名無しのひみつ:05/01/02 19:39:01 ID:rs/DmwBx
>>612 はじめに興味を持つのはそれでもいいけれども、
その後が問題になるだろう‥‥
家の事情か何かで、小学校すら卒業できなかったおばあちゃんがいた。
そのおばあちゃんはお産婆か何かになって、ずっと年を取るまで働いた。
そして、お産婆をやめた後、再び小学校に通って(おばあちゃんは算数が好き)
卒業した。
その後は、自分で仏教の勉強をしていたらしいけど、今日のニュース特集で
あの『百マス計算』にチャレンジしている様子が放送されていた。
本当に、かくありたいなぁと思ったよ。
614 :
名無しのひみつ:05/01/02 20:07:56 ID:SGjVwNN9
>小学生の天文知識
ガキに天文知識を求めるほうがどうかしてる。
礼節・マナーも教えずに、天文知識は教えます・・・だって?
それこそ発展途上国なみの教育だな。
何で礼節を教えてないと決め付けてるのか?
まぁそうかもしれんが
617 :
名無しのひみつ:05/01/03 04:22:04 ID:ZHUTXITN
>>588 虹が7色って言うのは、明治時代にイギリスかなんかの科学実験の知識が広まったから。
日本人の感性が豊なのでもなんでもない。
誰かが本で啓蒙したから。
>>595 1オクターブを12分割するのには、ちゃんと意味がある。
和音(共鳴)と平均律でね。
旧暦(太陰太陽暦)復活させるべきでしょ。
月の満ち欠けがすぐわかるのはもちろんだけど、
あれ日本人の知恵の宝庫だよ
>>617 ちなみにインドの民族楽器で1オクターブが50くらいに別れてる楽器も存在する。
このスレの頭の方で、10歳の頃に太陽の沈む方向がわからなかった、って発言が
あったけど……。
まじか?
普通そんなもん、幼稚園ですら知ってないか?
……と思ったが、20代のやつに東西南北きいたら
東
北 西
南
って答えやがったの思い出した。
>>619 てか、鍵盤楽器や穴の開いた笛以外の楽器、例えばヴァイオリン、
ギターなら、音階は無段階だから50どころか無限だよ。
でも、いくら音階を分けたって音をつなげて弾いたり、
同時に奏でたりして心地よいと感じるのは7分割した
平均律だってこと。
平均律は12等分だろ。
>>621 ちなみに、平均律は、和音の響きが「おしなべて心地悪い」調律だよ。
純正律が「特定の和音は最高に心地よいがそれ以外はすべて最悪」であるのに対して、汎用性を
持たせたものだから。
和音の心地よさは、おおむね周波数の比によって決まるので1オクターブをいくつに割るかとは
あまり関係がない。
624 :
名無しのひみつ:05/01/03 20:25:33 ID:18iGZcQf
そういや、音楽の楽典って数学的なところがあるよね。
>>617 『虹が7色』の本当の事情はそうなのか。へ〜、勉強になるなぁ。
たしか太陽暦も明治からだったっけ。
プリズムで作られた虹を初めて子供の頃見たときは、感動したなぁ‥‥
>>624 あの紫色の端はこの世のものとも思えなかったよな。
色が消えていくあたりを見て「これが紫外線か・・・・」なんて萌えてた。
普通のガラスは紫外線を通さないのを知るのはだいぶ後の話。
>>620 そこまでいくと生活に支障ありそうだな
つーか、
>>1のもそうだけど、ゆとり教育のせいじゃないな
もっと根本的に、教育がまるごと全部成立してないだけじゃないのかと
>>627 うーん、上を向いているか下を向いているかで答えは変わるってのを忘れているので、50点。
631 :
踊るガニメデ星人:05/01/04 06:59:11 ID:zArDRdKe
月が満ち欠けする理由?簡単だよ、月は地球が好きだから、
月が地球にウインクしてるからさ。・・・ナンチャッテ(笑)
632 :
名無しのひみつ:05/01/04 15:20:51 ID:qcjMzoH3
近所の飲み屋のカウンターで時々合う顔に中学校の先生が居る。
学校行事で山登りに行ったときに、植物の生え方で方角を当てた生徒が居たそうだが
2週間ほど彼のあだ名は「アマゾン」だったそうだ。
先生が「昔はそんな生徒いっぱい居たよ」といったら「昭和原人」となったそうだ。
どっちが無知な原人なんだか、、
あと、衛星放送のパラボラアンテナが南を向いている理由を話したら
「真上に向けると水が貯まるからだと思ってた」のが2割ほどいたそうだ。
中学生ってそんなもんだっけ?
>>632 親世代は結果だけ求める教育受けてきたから、そういうの多いな。
子供がなぜそうなのか?って疑問を持っても、過程を考えさせずに親がすぐ答えを与えてしまう。
携帯電話の原理を知らなくても、使えればいいじゃん!ってヤツの多いこと・・・
詰め込み教育を受けた親世代は、知識は有っても知恵がない。
ゆとり教育世代は、知識も知恵もなくなってしまった。
635 :
名無しのひみつ:05/01/04 17:53:30 ID:l+kK22eh
「月が地球の影に入る」は何故正解じゃないの?
太陽が地球と月を照らし、月が地球の陰に入るから月の満ち欠けがあるんじゃないの?
正解が2つあるような気がするのだが。。。
ゆとりのある奴だな。
>>635 ん?理解できない????
月食の進行を満ちかけと表現するならわかるが。
>>617 今度は、明治以前の日本人は虹をどうとらえていたのか
気になりだしてしまった‥‥
>>631 瞼を全部閉じたり開けたりするのに、結構時間かかるみたいだね。
月が大きいからかな?
詩的な捉えかただね。
641 :
名無しのひみつ:05/01/04 18:45:25 ID:yXsHj4Dg
正直事実を鵜呑みするところで良いと思う
だってスケールがでかすぎてわっかんねえよw
>>631 そうすると、月の瞼は眼球の周りをぐるんぐるん回ってることになるねw
いや、そういう表現はいいと思うけど。
643 :
635:05/01/06 13:43:43 ID:W7F5g0aC
644 :
名無しのひみつ:05/01/24 13:45:56 ID:Xpt7aarC
∧( ̄ ̄ ̄ ̄\
/  ̄ ̄ ̄\ \
( ̄ ̄ ̄\ .| (°) (°) l \ \
 ̄ ̄\ \ | (●) | / l
.\ \ | l∪l l/ / あばばばばばば
\ \ \ .ヽ/ ./ /
\  ̄ ̄ /
 ̄ ̄| |
| |
/ ̄ ̄ ̄ ̄) | |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / / ̄ ̄ ̄ .| |
< ● ⌒ _ \/ // ̄ ̄ ̄ ̄) / /l .|
| ● ⊃> / / ̄ ̄ ̄ / / | |
< ● 、_,  ̄ __/ /\ / / | |
\_____/ \ \ | | \ \
\ \ .| | .\ \_
あ | | | | \ l
ば | | \ \  ̄l |
ば / | / /  ̄
ば / /l |  ̄ ̄
/ / | |
/ / | |
| l ̄ |  ̄)
\_)
645 :
名無しのひみつ:05/01/24 14:09:58 ID:bR6L1hs6
>>632 > あと、衛星放送のパラボラアンテナが南を向いている理由を話したら
> 「真上に向けると水が貯まるからだと思ってた」のが2割ほどいたそうだ。
> 中学生ってそんなもんだっけ?
なぜ素直に“南に衛星が居るから”と考えないんだろう?
そういえば、BSアンテナがオフセットパラボラなのは降雪対策だったと聞いたことがあるぞ。
一次放射器の影を避ける為だとおもってたよ。
646 :
名無しのひみつ:05/01/24 14:27:46 ID:ZNS9cXhR
会社で、去年の売り上げの話で雑談していた
話の流れで、春分の日と秋分の日は毎年同じ日じゃないって言ったら
ホラふきよばわりされてしまったorz
647 :
名無しのひみつ:05/01/24 15:15:31 ID:wUzMgdSx
一年で約12回、回っている
649 :
名無しのひみつ:05/01/24 17:37:29 ID:KGJxAxPA
月が欠けるのは悪魔が食べているから
これ定説
650 :
名無しのひみつ:05/01/24 17:49:13 ID:pDukMe/d
>>1のソース
なにが危ういのか意味不明だ。
理解してる子は昔より増えてるだろう?
むしろ良くなってると思われ。
>>649 北欧あたりで狼が食べるからっていうのなかったかなぁ?
月食か日食だったかもしれんけど。
652 :
名無しのひみつ:05/01/24 18:01:42 ID:wUzMgdSx
すっかり忘れてたよ。一年が12に分かれていた理由を。
そういえば天文・気象板で、「昼には絶対に月が見えない」ってほざいてたヤシがいたな。
654 :
名無しのひみつ:05/01/24 18:14:09 ID:wUzMgdSx
>>653 それ難しいな、どうやって実現するんだろ
655 :
名無しのひみつ:05/01/25 14:19:49 ID:Kx5j2knV
12ヶ月の12とは地球が太陽を一周している間に月が地球を回る回数だったとは
ヽ(`Д´)ノ
656 :
名無しのひみつ:05/01/25 19:27:03 ID:WIzPcsox
月には兎がいるんだって教えればいいんだよ
夢があっていいじゃんw
>>656 蟹とかワニとか女の人の横顔とかもあるよ。
>>658なるほど。
「いろいろな形の月がある・2%」はそれだったのか?
>>645 俺、オフセットじゃないパラボラアンテナ使ってるよ
NHKが来たら電波望遠鏡だ!って言張れるかな(w
661 :
名無しのひみつ:05/01/26 00:47:19 ID:VXV7HHsr
1日って24時間だったんですね!?驚きました。
662 :
名無しのひみつ:05/01/26 01:47:26 ID:3j1BavSh
そんなん大人も知らんやろ
664 :
名無しのひみつ:05/01/26 09:21:51 ID:o3fCk0DY
実は何で月が落ちてこないのかいまだにわからない
あんなにでっかいものが・・・
常に落ちてますが何か?
>>664 ずっと落ちてきてるけど、お互いに避けあってるんだよ。
マトリックスばりにな
668 :
名無しのひみつ:05/01/26 16:26:11 ID:Y0/shaIs
>>664 地球が太陽に落ちないのも不思議じゃないか。
669 :
名無しのひみつ:05/01/26 18:03:46 ID:dFmXAj6E
いや、だから落ちてるんだってば。>668
いつかそのうち落ちるぞ。
たぶん40億年くらいしたら。
そういや、地球科学板にこうゆう話題(地球は落ちているのか?と言う疑問)で
妙に盛り上がっていたスレがあったなー。
671 :
名無しのひみつ:05/01/26 20:53:17 ID:Y0/shaIs
いつかはブラックホールに落ちると聞いて心底びっくりしたなあ。
その前に太陽の膨張に巻き込まれるのだが。
受験シーズンらしい話題でつねw
ま、今これを読んでる様な椰子はだめなわけだが。
674 :
名無しのひみつ:05/01/27 09:25:28 ID:8hie+m+/
そこに存在するだけで重力が発生してるのってなんか不思議。
事実としてはりんごが落ちるのを認めざるを得ないけど・・・。
いまだに解明できてないってなんか・・・そこに科学の浪漫を感じてしまう。
力のやりとりが粒子の交換つーのがいまだにぴんと来ない。
場がゆがむというなら(抽象的だが)あたりに同時に力伝わるのが納得できる。
場のゆがみじゃだめですかそうですか。
λ...
よくわからんのだけど、力は粒子の伝達という説明もあるよね?場がゆがむのとどう関連支店の?
678 :
名無しのひみつ:05/01/28 11:36:22 ID:buBHUQmD
>>677 数学的理解の差の問題でしょ。
現象的には重力は無限に遠くまで届くから粒子は介在しない。
679 :
名無しのひみつ:05/01/28 16:09:06 ID:IIGogne6
この板は全般的に専門用語が飛び交って難しすぎる
せめてこのスレくらいは小学生にもわかるレベルで
話をしてくださいよ_ト ̄|○
680 :
名無しのひみつ:05/01/28 16:48:00 ID:cCTaUd6E
そんな今こそ「コロ助の科学質問箱」の出番
>>678 電磁場、弱い力、強い力は粒子なの?
クレクレですまんそ・・・
682 :
名無しのひみつ:05/01/28 23:08:23 ID:c6XaAt+2
>>673 「なぜか」ではない。
単に潮汐作用で角運動量を交換してる過程で自転・公転が変化してるだけ
>>681 678は知ったか。
683 :
名無しのひみつ:05/01/28 23:32:27 ID:ds65oO04
おまえらは自分の基準で言ってるけどなぁ。
下位3割って言ったら、偏差値40台だぞ。
大学入試でいえば偏差値30台だぞ。
こいつらの予備軍の小学生が月の満ち欠け知るかよ。
684 :
名無しのひみつ:05/01/29 00:51:30 ID:Z7yPRhkf
なんか重力って出してるってイメージよりもむしろ何かを消費しつつ
吸い込まれてるってイメージの方が強いな・・・うまくいえないが
そこにあるだけで本当にエネルギーを出してるってやっぱ不思議だ
685 :
名無しのひみつ:05/01/29 01:10:23 ID:VZHqkEyH
>そこにあるだけで本当にエネルギーを出してるってやっぱ不思議だ
エネルギーを出す、て。
既にその時点でイメージ間違ってるから
>>683 禿同。
で、ここでとやかく言ってる香具師の子供は当然知ってるんだよな!
687 :
名無しのひみつ:05/01/29 16:48:21 ID:5YRov4Nj
12ヶ月の理由を教えてやる!
10月10日には何か秘密があるのですか?
コウノトリがキャベツ畑から飛んでくるのにかかる日数だよ
690 :
名無しのひみつ:05/01/29 17:56:52 ID:1gHWel07
最近の子供は気持ち悪いね。
月の満ち欠け知らないだの太陽は地球の周り回るだの人は死んだら生き返るだの魚の絵描かせたら切り身書くだの。
>>692 そうだね。
一番タチが悪いのは、間違った知識を覚えていようが答えが分からないだろうが、
恥ずかしいとか思わないところだよな。
別にこれでいいじゃんとか変に開き直っていたりする。
>>693 そういうのを応援したりするアホもいるしね。
「個性」とかつって。
695 :
名無しのひみつ:05/01/31 14:30:36 ID:p57flJqq
数学の良さを教えていないからな。
りんご五個とみかん五個がなんであわせて10個になるのか。
あわせてもみかんはみかん、りんごはりんご←コレに点数をつけるアフォがいる。
別に「地球のまわりを太陽が回ってる」は、単なる視点の違いで、別に間違いじゃないぞ
ただ太陽系を数式で表現するときに、太陽を止めておいたほうがはるかに簡単だってだけの話
一番重たいモンを基準にしたほうが、そりゃラクだわ
銀河系単位で考えたら太陽も動いとるし
調査の仕方に問題はないのか?
おれが小学生のとき似たような調査に来てたが、ダチと示し合わせて適当な答えでからかってたぞ。
小学生もバカじゃないから、記名アンケートにしないとボロクソ書くかもしれない。
698 :
55:05/01/31 23:11:25 ID:pZpva0JM
小学生に1ヶ月の周期とか一年の周期を、いきなり言っても理解できない
と思うよ。おじさんになると22年周期もわかるような気になるけどね。
>>696 >単なる視点の違いで、別
いや、大きな間違いです
>>696 ただ回っている状態を記述するためならそれでいいけど、
それを説明するには物理法則を相当書き換える羽目になる。
地動説の末期を見ればそれがわかる。
701 :
名無しのひみつ:05/02/01 14:47:30 ID:f98MG+Tp
だからさぁ
天動説と地動説っていうのは視点が太陽にあるか地球にあるかでしかないわけで
複数の質量をもつ物体の運動を理解する場合は、一番質量が大きい=強い重力を持つ物体に
原点(0.0.0)を置くのが、一番数式が簡単になるっていうだけの話
まさか「太陽は動かない」なんて考えてる奴はいないよな?
動いてないんじゃなくて、単に原点(0.0.0)を太陽の中心に置いてるだけだぞ
銀河全体でみれば太陽系はヘリの部分にあるわけだし、銀河の中心を原点とすると動いてる
試しに原点を太陽において銀河の動きを数式化することを考えてみてくれ・・・
冗談じゃないだろう?
滅茶苦茶広い上に上下の区別が無い宇宙空間において「止まっている」なんていう表現に意味は
無いし、原点を地球に置くことは別に間違いではない、滅茶苦茶面倒くさいだけ
天動説の最も重要なポイントは、地面は平らな円盤のようなもので、あらゆる物は、
唯一の”下”に落ちて行くって事だと思ってた・・・。
間違ってたのか? 折れ。
>>703 はいはい
じゃあ「天動説」のところを「太陽が地球の周りに回ってる」と読み替えてくれ
>>704 あ、ごめんね。
皮肉ったつもりじゃなかったんだ。
云わんとしてることは分かるよ。要は、系の問題でしょ。
どっちを静止系とするかという。
706 :
名無しのひみつ:05/02/01 16:28:33 ID:vJifLy8G
心配するな。
例え現時点で月の公転周期や地球の公転周期がわからなくても
成長すれば生理の周期だけは覚えるようになるさ。
707 :
名無しのひみつ:05/02/01 20:03:17 ID:oCmMqj0p
カレンダーについてる○×はなんでちか?
708 :
名無しのひみつ:05/02/01 20:50:18 ID:nZNqWVFv
どのカレンダーの話だ
709 :
名無しのひみつ:05/02/01 20:58:18 ID:oCmMqj0p
天動説と地動説
てののイチバンの違いは
「宇宙」ってものを認識してるかどうかだ
宇宙の細かい事を認識させるのはまた別問題かも
まず「宇宙」て存在自体を解ってもらわんと大変だわ。
>>702 そこまで屁理屈こねて、『天動説も間違いじゃ無い!』って言われてもねぇ・・・苦笑
天動説では太陽系とか銀河系だのを説明出来ないだろ
これだからゆとり教育の申し子は・・・・
10年前から学力低下はすごかったよ。
塾講師や家庭教師で食べていた時んだけど、その時から既に
「惑星」と「衛星」と「恒星」の違いを分からない生徒がほとんどだった。
偏差値50くらいの子でも、
「月と地球は隣り合わせになって一緒に仲良く太陽のまわりをまわっている」
という認識だった。
偏差値40以下に至っては、「地球の衛星は月」ということさえ理解できず、
それどころか「火星」「木星」って言っても「なにそれ?」と、きょとーん。
しかたがなくセーラームーンで説明しても、主人公がよりによって月のプリンセスだから
「えー、じゃあ、月が惑星の中で一番偉いんだね」と混乱が深まるばかりなり。
偏差値の問題じゃねえような気もするが
>>711 貶すならせめてちゃんと読め
「天動説」っていうのを「太陽は地球の周りを回っている」という意味で使ってしまった事が
落ち度であることは認めるが、「太陽は地球の周りを回っている」という表現それ自体は
別に間違っているわけではない
716 :
名無しのひみつ:05/02/02 12:50:02 ID:QkIhxmpv
向心力じゃなくほかのミラクルパワーを定義し直せば良いだけ
ミラクルパワーってちょっとドラゴンボールみたいだね。
てゆーか、思ったんだけど、
このスレと「ゆとり教育は失敗?」のスレと「数学と理科は役にたたない?」
をセットにして、教育委員会や文部科学省の連中に読ませた方が良いのではないのかと‥‥
>>702 太陽系がどのように動いていたとしてもとりあえず加速度が大きい小さいの差異はあるぞ。
これを考慮すると、地球と太陽は対等ではない。無理に解決するには重力に対する
考えを変更し、ミラクルパワーを用意することが必要。
>>717 まあ理解できるならこんな教育とっくに改めていると思うけどね。哀しいけど
721 :
名無しのひみつ:05/02/04 13:35:00 ID:ZuAsxt0P
太陽は地球から見るとあんなに小さいのに、
月を照らす太陽光は並行光源として見るってのが説明しにくい。
断言できないがたぶん
>>702以上の太陽が重いから中心は間違ってると思ふ。
かりに太陽が中心となってるのは回転している物体では回転中心を原点にとるのが計算しやすいからで、別にそこに物がある必要はない。
極端な話、太陽系の中心に太陽がなくても原点は今の太陽があるところになる、と。
(だいたい重いものが中心にあるんだから必ずしも間違いではないかもしれないけど)
そんでどこに原点をとろうと慣性系ではmA=F。非慣性系ではたとえば地表の運動は
あるときはmA=Fだし
またあるときはmA=F-2mW*V(コリオリ)-mW*(W*R)(遠心)、となったりするわけで。ただの相対的な話。
だから
>>719みたいに大げさに考える必要はまったくなし。重力は重力のまま。
(古典物理を超えた話をされているのであればすいません)
で、座標うんぬんでもめてるようなので一つ、
ガリレオ1564-1642 (地動説)
デカルト1596-1650 (デカルト直交座標)
ニュートン1642-1727 (運動方程式)
とまあガリレオさんは基本的な直交座標が生まれる前(知ってたかもしれないが生まれたて)の人で方程式じゃなくて観測結果より地動説を導きだした人のようだと・・。
そんな時代の説に座標うんぬんを持ち出すのはたぶんナンセンス。
最後に
>>712 つまり今の学力低下はゆとり教育のせいではないわけだ。
723 :
名無しのひみつ:05/02/17 16:34:20 ID:adc5tbaT
こんなアホ小学生が犯罪を犯しているのか!
まあ、それは一概にはいえんとは思うがね。
このまえの寝屋川の事件だって、犯人の少年は大検合格していたんだから。
学校云々もさることながら
テレビ・マンガなどの簡単に見ることの出来る媒体の影響は無視できないと思う。
芸能人が過去の「武勇伝」と言うやつを高らかにしゃべったりするじゃん。
あれは良くないね。
まあ、今はネットがあるから黙ってても過去の悪事はすぐに明らかになるわけだが。
どんなに悪いことをしていてもなんとかなる的なことを変に誤解しそうな気がする。
725 :
名無しのひみつ:05/02/17 16:52:24 ID:adc5tbaT
PTAが悪い
726 :
名無しのひみつ:05/02/17 17:14:13 ID:YGeVcphZ
分からなくても生きていけるんだから
eよ。
727 :
名無しのひみつ:05/02/17 18:23:10 ID:+0XNFkIW
太陽の沈む方向が分からなかった
そんな時期が最近まで俺にもありました
j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
730 :
:05/02/20 13:42:05 ID:ANudh4Cu
国から援助金もらう為か
731 :
名無しのひみつ:05/02/20 19:52:17 ID:eb6TQ7L5
>>726 ,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなこたーない!
´∀`/ \_______
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
732 :
名無しのひみつ:05/02/21 00:17:04 ID:iWfRfwXb
バカボン の歌に 騙されてた。
自転の方向を決定しているのはなんでしょうか?
子供にきかれますた
きっとビッグバンまでさかのぼるね。
バカボンの歌の反対と漏れの小学校の先生は教えてくれますた。
「右ネジの法則といってね・・・・」
と、勘違いさせる
そうやって科学に興味を持たせておいて
立派な研究者に育て上げる
737 :
名無しのひみつ:05/03/01 04:27:10 ID:hpEln4Of
571 名前:恋人は名無しさん :05/03/01 04:17:33
@まこ@小学6年生。ノロケるのもノロケ聞くのも大好き♪
恋愛系話大歓迎w
ってブログ見つけたんだけど、小学生ののろけって何?
572 名前:恋人は名無しさん :05/03/01 04:21:34
まこの好きな人ゎ、丸ちゃんって言ぅんだけどねo〔あだ名ですヶどo〕
これが10歳も年上でUu
別に大人になったらあんまり気にならないと思ぅけど、まこゎ11歳ですから。
21歳の人が11歳のガキ好きになることとか、ぁりぇなぃヂャん・・・
まぁ、そこんとこゎ気合で!!! 気合でどぅなる事でもなぃんだけどね
今んとこゎただの客ですけど!!!絶対両思ぃになってゃるんだヽ(○`ロ´)ノ ぇ
両思ぃになったら三点倒立してスイカ食ってゃるo 無理
とか言って両思ぃになっちゃったらどぅしょっかな ぇ
なにこれ。小学生って、こんなに馬鹿?どう思いますか?
まあ、今少女マンガや少女系の雑誌ってものすごいことなってるからねー。
昔、少年漫画とかが叩かれたのが嘘のようだ。
少年漫画の方が比較的性的な描写などに良心がまだある気がする。
740 :
名無しのひみつ:05/03/01 22:30:59 ID:riO82Vf3
741 :
名無しのひみつ:05/03/02 04:03:22 ID:auQFW3On
そう言えば、矢沢あいの漫画でタイトルが「上弦の月・上巻」
表紙のイラストが満月のだったのがワラタ。
ま、下巻の表紙は上弦の月だったけど。
742 :
名無しのひみつ:05/03/02 09:03:08 ID:U7aQAcCz
ところで大人でも月の満ち欠けと月食の区別がつかない人が多いよな
俺なんて月食とハムエッグの区別も付かないよ!HAHAHAHA!
744 :
名無しのひみつ:05/03/02 10:01:55 ID:tsfxcOSl
地球は24時間に1回という速さで回っているのに
月は30日に1回という速度でゆっくり回っているのが何か突拍子もないことのように感じる
745 :
名無しのひみつ:05/03/02 10:34:35 ID:B/yPoqE6
現代の子供達は近世以前の子供達に劣るかな。
746 :
名無し募集中。。。:05/03/02 12:56:37 ID:lfPKSo4h
>>1 月食の時に欠けるのは月が地球の影に入る時だから、
選択の1と2を両方チェックした人が満点じゃね?
はたして昔の子供だと正解率はどれくらいかな
全部が全部「今の若いもんは」的に考えるのもどうなのかね
ゆとり教育の弊害っていうのもわかるけどさ
教育制度を考えているのは親の世代の我々なのだから、結局は我々が馬鹿だということだよね
749 :
名無しのひみつ:05/03/03 10:00:01 ID:6bnZ11Va
748がいいこといった。
月の満ち欠けなんてキャンプに行ったときとかで星空を見ながらじゃないと実感できない
こんなの親が教えるべきでしょ。
>>749 てかな月の満ち欠けが彼らの生活にはあまり関係なくなったからでしょう。
無論我々にも。
>>750 太陰暦が使われていた頃は、日にちだけで月齢が分かった。
昔は蝋燭や松明のような照明は、現在の懐中電灯より貴重品
だったので、月明かりがあって、夜に出歩いても照明を必要と
しない時期を知る=月齢を知る のは、夜間生活において重要
な事だったわけだ。
今は月齢が生活にほとんど影響を与えないから、知らなくても
しょうがない所はある。
>>749 昔、林間学校で肝試しする時、夜外に出たら満天の星空だった。
はっきり言って、肝試しなんかするより俺は星空を見続けたかった。
753 :
名無しのひみつ:2005/03/31(木) 00:09:44 ID:ZBye3bjf
ここのレス内容って中国じゃ大学教授レベルの会話だね。
754 :
名無しのひみつ:皇紀2665/04/01(金) 15:40:08 ID:AUcNsQ9z
俺は天文学者を目指しているわけだが・・
昔の天文学者は地球の周りを月、金星、水星、太陽、火星、木星、土星と並んでいる地動説を考えた。
しかし遠心力などの関係で軽い地球の周りを重い太陽が回るのはおかしいということで天動説になった。
友達も地動説信じてました。。。オイorz
学校で教える以前に
太陽・月・星に興味がないんだろ。
自然も怪我も喧嘩も疑似体験で済ましてるからだよ。
これからの日本で流行るのは
警備会社とおまじないグッズ販売だろうよ。
756 :
Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :皇紀2665/04/01(金) 18:33:35 ID:6Vr6XTaw
>>754 初めは惑星の動きを説明するための説じゃなかったか?
満月になると人間の心もヤバくなるというが、
尼崎のあの事故も満月に近かったはず
760 :
名無しのひみつ:2005/06/26(日) 16:13:04 ID:4nh2t1Ri
祭り記念カキコ
おまいら科学板で祭りよ
祭エラー
762 :
名無しのひみつ:2005/06/26(日) 16:17:09 ID:0YlgQ4hh
maturi
763 :
名無しのひみつ:2005/06/26(日) 16:18:38 ID:3eJA9iHH
天体観測こそ課外授業でやれよと小一時間・・・
764 :
名無しのひみつ:2005/06/26(日) 16:20:24 ID:YANdHt8z
西から昇ったお日様が 東へ沈む〜♪
765 :
名無しのひみつ:2005/06/26(日) 16:20:53 ID:dGQeh+C1
??
なんで今更祭りマーク付いてんだ??このスレ
766 :
名無しのひみつ:2005/06/26(日) 16:22:33 ID:kz8gt5ZN
祭りだ祭りだぁ−っ!
いよおーーーーっと!
あれ?
767 :
名無しのひみつ:2005/06/26(日) 16:23:07 ID:vW+d0P5V
うさぎのしわざ
768 :
名無しのひみつ :2005/06/26(日) 16:24:13 ID:+bnM+znS
小学生だけでなく、大人も知ってるかどうか怪しいのにね。
祭り誤報しました…。バグです。
謹んでお詫び申し上げます。。
うお!今まさに見て驚いたよ・・・・>祭り
管理人さんいつもご苦労さん。
せめてスレに関係する事は・・・うちの子供には教えてます。
771 :
名無しのひみつ:2005/06/26(日) 16:47:34 ID:o7iq0uL9
俺が小6の時、ほとんどの奴がなんで朝夕涼しいか分かってなかったなぁ。
学力的には黄金世代のはずなんだけど。
ぶっちゃけこんなのまだいいほう。
習ってないことは知らなくても良い・・・とまでは言わないけど。
むしろ国語能力とか論理的思考が出来なくなってるのがヤバイ。
教えようにもこっちがいいたい事が伝わらない事になると、馬鹿の壁がそこらじゅうに・・・。
>>771 確か、太陽光の当たる面積が朝夕と昼では違うからな。
角度が朝夕の場合まだ小さいから太陽光の面積が当たる面積が小さい。
それと空気が太陽光によって暖まり最も暖かくなるのが午後2時。
とかなんとか
774 :
名無しのひみつ:2005/06/26(日) 19:20:01 ID:o7iq0uL9
>>773 たいていの奴が、太陽が遠くなるから、と思ってた。
まぁ、たしかに地球の半径分くらい遠くはなるんだが。
子供のころ、彗星と流星の区別がイマイチ曖昧だった。だって本のイラストでは
どちらも似てるんだもの。今の子供は動画で学んだりするのかなあ。
おかしいな
昔は日射角度と温度の関係を小学校の理科でやったはずだが
>>20 南半球に行くと左右逆(より正確には上下逆)だけどな
場所にもよるが、オリオン座なんかは北の空で逆立ちしてる
まあ太陽暦だし、必要ないかもね。釣りとか趣味ならば別だけど。