道具を使わず移動せず自転を証明する

このエントリーをはてなブックマークに追加
101同定不能さん:04/10/20 14:24:53
要するに、授業で説明できればいいわけでしょ?
「こんなんがあって、こーなのよ!」と・・・

地球が丸いことに関して、水平線が出ていたけど、
これが全ての地点で同様であることは証明できないので、
P波の消失区間を用いたモホロビチッチ不連続面と、
それが1度ではなく、連続して現れることで証明可能。
また到達時間の相違から、平面でないことも証明できる。
但し、モホ面の存在を前提としてる問題が残る。

太陽系惑星の惑星が一方向に動かず、
行きつ戻りつするように観察されることから、
説明(証明ではない)出来ますな。
ガリレオ時代は、
惑星がスパイラル運動すると信じられていたようですが…

公転が説明できれば、自転は自明ですねぃ
( ;‘e‘)<道具は使わずに女をイカせる
103同定不能さん:04/10/27 13:59:55
>>101
「ホモロビッチ不連続面」と言われて中学生程度
の頭で理解できますか?
104同定不能さん:04/10/27 17:16:13
水槽に水と油入れたら、理解するんじゃねぇの?
レーザーポインタでも使えば、屈折もついでに理解できるのでわ?
105同定不能さん:04/10/27 22:39:00
ミニ版のフーコーの振り子使え
106同定不能さん:04/10/28 02:24:38
台風から、洗面所まで「渦」の説明で自転はいいでしょ。
107同定不能さん:04/10/28 13:39:05
>>106
 渦と自転とどう繋がるのか説明できなければ意味が無い。
108同定不能さん:04/10/28 17:08:17
公転が証明できれば自転は、なぜ地球上に昼と夜があるのかで説明可能。
で、公転の証明だが・・・orz
109同定不能さん:04/10/28 20:02:17
太陽、月、黄道十二星座の見え方を図で説明すれば、
しっかり考えることで中学生でも地動説が自然なことくらいは理解できるだろう。
頭を使わずに理解したいんなら道具が大きくなるのは仕方ない。
身近で簡単に理解できるんなら天動説なんてはじめから生まれないわけで。
科学が進んだといってもそれは中学生には及びもつかないような分野での話で、
子供の理解力自体がガリレオ並によくなったわけでなし。

あと勘違いしてるのが多いが自転を前提とした力学法則なんて無いよ。
洗面台の渦もコリオリによるものじゃない。
110同定不能さん:04/10/28 20:05:48
台風の渦はコリオリ力のせいだけど。
111同定不能さん:04/10/28 20:16:52
小学生の4割は「天動説」 天文台助教授ら調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040921k0000e040016000c.html

そういう俺も地球のほうが回ってると教えられたからであってそうじゃなきゃ天動説だろうなぁ
112同定不能さん:04/10/28 20:40:53
林檎が木から落ちた
113同定不能さん:04/10/28 21:38:06
・公転
  公転してなかったら太陽とぶつかるから。

・自転
  毎日、潮の満ち引きがあるから。

・地球が丸いこと
  証明不能。

なんか発見の順番が逆だけど、
「万有引力→公転」で別にいいだろう。

公転と月詠の潮の満ち引きの周期が違うということは、
現在はけっこう高速に自転しているということ。
将来は、満ち引きの摩擦で、自転は遅くなって、
月と太陽の影響がちょうど釣り合う回転数になる。
だいたい60日で1回転くらいになるのか?

地球は丸くない。デコボコしてるし、
全体的にも歪んでいて球とはいえない。(楕球?)

しかし、移動せずに説明するってことは、自転や公転とか、
太陽系の移動とかに負けないくらい一瞬で証明しないといけないな。
114同定不能さん:04/10/28 23:28:15
>>113
その説明は、天動説、地動説、どちらでも成り立ってしまうと思うが・・・
115同定不能さん:04/10/29 01:58:32
天動説と地動説の差

原理的には質量差にすぎないものをあたかも両者相反するものと
考えることに重大な誤りがうわ何をするやめろwせdrftgyふじこlp;:
116同定不能さん:04/10/29 02:00:41
公転と間違えた
117同定不能さん:04/10/29 21:53:48
太陽だって地球に引っぱられてちょっとは円運動してるよね
118同定不能さん:04/10/30 16:38:15
 現在、台風の渦を説明する場合。
「地球は自転している」と言う事実を
踏まえて、コマをまわして説明しています。

 また、地球が自転していると言う証拠も
人工衛星からの映像や観測者からの結果で
証拠を出されています。
 要するに、独力で自転や公転を導いた
結果ではないのです。

 つまり、「観察」し「推測」して「結論」
と言う手順を踏まず、いきなり「結論」有き
なのが、現状ではないのでしょうか。
119同定不能さん:04/10/30 22:00:03
>>1
携帯電話で寄り抜きの学者10人ぐらいに証明してもらえばいい

よくわからんがこの板の住人は頭がカタいと思うんだ
120同定不能さん:04/10/31 06:42:10
>>1の求める中学生レベル&短時間なら>>34でいいんじゃないか

で、公転か…

けど>>34での説明をOKとするなら、月の満ち欠けとか(約15日分)、物体の運動を
観測している時点で、ある程度の時間は絶対に必要なはず。経験則まったくなしには
公転の説明はムリなんじゃないかなぁ…(もちろんその他も)

15日あったら、火星、木星、土星あとついでに金星を観測すれば、公転やら外、内惑星の概念も
思いつくか?天体のなかを独自に進んでいるように見えるんだし。
観測っていっても、棒と分度器とおもり付けた紐を組合わせて、固定すれば
だめか?だめだよねぇ。もちろん円周方向にも回転できないといけないが。
時刻はもちろん現代っぽく携帯→時報でw

やっぱ公転を、即時性を持たして説明をするのはムリくぁうぇdrftgyふじこlp
121同定不能さん:04/11/01 17:40:06
地面掘って反対側池
122同定不能さん:04/11/03 15:27:32
>>34の方法は、地球が球体で有ると言う事の説明で有り、
自転や公転の説明ではない。

123同定不能さん:04/11/03 15:28:23
>>34の方法は、地球が球体で有ると言う事の説明で有り、
自転や公転の説明ではない。

124同定不能さん:04/11/07 21:15:30
あげる
125同定不能さん:04/11/08 23:13:25
太陽の南中時刻と、星座の中の個々の星の南中時刻を一年くらいは記録する。
何か規則性があるね。この辺から始め直しますかね〜
(観測的には自転と公転の区別は不可能ですが。)
126同定不能さん:04/11/12 11:20:09
>>125
 21世紀に入り火星にロケットが飛ぶ時代に入っても
いまだに基本的な事は説明出来ないんですね?

 高度な知識を持って、難しい単語と公式を並べて
説明する事は、どんな馬鹿にも可能。問題は、何処
まで噛み砕いて説明出来るかで、本当の頭の良さが
証明できると言う者。
127電脳プリオン:04/11/14 11:18:18
>>126

道具を使わなかったら説明が難しいだけで、使えばもっとわかりやすく説明できる。
道具も使わずに専門的な知識もない人が理解できるように説明できるほど世界は単純じゃないって事。
馬鹿が理解したつもりになれるような説明というのはどこかにごまかしがある。
そういう説明ができるのは頭の良さというより話のうまさ。
高度な知識を持って難しい公式を並べられるなら馬鹿ではない。
1の「天動説ではなく、地動説であることを証明しろ」というのは、「光は波動ではなく粒子であることを証明しろ」というようなもの。
間違ってないものを間違っていると説明しろというのは無理。
「天動説より地動説が正しい」というのは科学的ではないから、科学的な証明は不可能。
地動説と天動説は数学的に等価→http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Science/HS19990519.htm
128同定不能さん:04/11/15 11:25:12
>>127
>道具を使わなかったら説明が難しいだけで、使えばもっとわかりやすく説明できる。

 >>1の定義によれば、道具の使用は禁止されていない筈ですが。ただし定規や
コンパスと言うような何処にでも誰でも手に入る道具と言う注釈がついていま
すが。
>馬鹿が理解したつもりになれるような説明というのはどこかにごまかしがある。
>そういう説明ができるのは頭の良さというより話のうまさ。
>高度な知識を持って難しい公式を並べられるなら馬鹿ではない。

 そういう人を見下したような人間が体勢を占めているから、昨今の
小学生が「天動説」を信じるのではないのでしょうか?
 高度な知識を持って難しい公式を並べれるのは馬鹿ではないが頭の
良い証拠ともいえない。何故ならば、その程度のことは天文学の本や
百科事典を調べれば誰も実践可能だからだ。
 問題なのはその知識を如何に解きほぐして判り易く説明出来るかで
はないのですか?これは話の上手さとは関係無いと思いますけど?

 それに、光は「波動であり、粒子でも有る」と事を習った記憶
が有るので、間違っているとは言えないのではないのでしょうか?

 
 
129同定不能さん:04/11/17 14:33:01
今思いついたけど
公転と四季って関係あるんじゃなかったっけ。
130同定不能さん:04/11/19 22:02:34
視力がよければ、内惑星の金星を、1年間観測すれば
地動説は証明可能???
131同定不能さん:04/11/20 03:19:47
森林管理局職員が不法投棄 国有林に自転車など

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041119-00000056-kyodo-soci
132電脳プリオン:04/11/26 23:29:17
>そういう人を見下したような人間が体勢を占めているから、昨今の小学生が「天動説」を信じるのではないのでしょうか?
> それに、光は「波動であり、粒子でも有る」と事を習った記憶が有るので、間違っているとは言えないのではないのでしょうか?

なんか誤解されているようですが、天動説を信じることが問題だともいってないし、
「光は波動であり、粒子でも有る」というのが間違っているといってるわけでもありません。
「光は波動」も「光は粒子」も両方正しいのと同様に「天動説」も「地動説」も両方正しいといっているわけです。
光を波動とするか粒子とするかはモデルの違いで、状況に応じて使いやすいほうを使えばよい。
天動説地動説もモデルの違いであり、これも状況に応じて使いやすいほうを使えばいい。

>何故ならば、その程度のことは天文学の本や 百科事典を調べれば誰も実践可能だからだ。

その程度のこともしようとしない人を馬鹿と呼ぶのでは?
そういう向学心のない人でもわかったつもりになれるような説明はごまかしばかりだと思う。
133同定不能さん:04/12/10 12:01:03
>>132
 「天動説」「地動説」両方正解説は、見方の問題でしょ?
事実は、天動説は間違っているのですから。「相対的」と
称して、「嘘」の認識を持たせるのはいかがな物でしょうか?

>その程度のこともしようとしない人を馬鹿と呼ぶのでは?
 小中学生程度の理解力程度で「馬鹿」と決めつけるのは
止めた方が良い。先生の役割は、中学生程度の頭でも理解
出来る様に分かりやすく解説する事でしょ?(向学心とは
別の問題)

 「星が動く」「太陽が動く」と言う考えを「地球が動い
ているからだ」と教えないで、見方によってはどちらも正
しいと教えるのは、間違いだと思います。(そういう教え
方は相対的という概念を教えた後でも良い)
134同定不能さん:04/12/12 18:21:43
とりあえず、天動説も地動説もどちらも正しい、いや正しくないというところで
論争が起こっているようなので一言。スレには直接関係無いのでsage。
天動説(地球中心説)では、地球の周りに円軌道があり、その円軌道上に
周転円の中心があり、その周転円上にさらに周転円の中心が…と何段階もやって、
…その周転円上を太陽や惑星が公転している、とやるわけだ。
確かにこれで見かけの動きはなんとか説明できるだろう、周転円の大きさを
上手くとれば、惑星の距離すらほぼ正確に表現でき、ただの座標変換と捉えることもできる。
しかし、「なぜそのような複雑な動きをするのか」という事は全く説明できない。
それに対して、地動説(太陽中心説)では、太陽を焦点の一つとした楕円軌道上を
惑星は動き、そのような動きをする理由は地上の物体の運動を支配している法則と
同じ理由で説明できる。このような理由で、天動説、地動説共に正しいとは言えない。
135電脳プリオン:04/12/12 21:14:03
>>133
> 「天動説」「地動説」両方正解説は、見方の問題でしょ?事実は、天動説は間違っているのですから。「相対的」と称して、「嘘」の認識を持たせるのはいかがな物でしょうか?

だから、>>127のリンク先で示してあるように数学的に等価であり、天動説は「嘘」の認識でもないし、間違いのない事です。
座標のとり方が違うだけです。計算の仕方が違うだけなのに事実ではないとするのはおかしい。
たとえ結果が正しくても特定の解き方以外認めないというのがまともな教育なんでしょうか?
結果が間違っているのを間違っていると教えるのならいいのですが。
個人的には相対性の概念を最初に教えるほうがいいと思います。

>小中学生程度の理解力程度で「馬鹿」と決めつけるのは 止めた方が良い。

理解力の低い人(小学生)を馬鹿と決め付けているわけではなくて、理解する努力すらしないような人を馬鹿と決め付けているわけですが。
もしも本当にどんな馬鹿でも天文学の本や百科事典を調べれば、高度な知識を持って、難しい単語と公式を並べて説明する事ができるなら、先生なんて要らないんですけどね。
でも現実には基礎的な知識や公式を理解しようとしない人が多いから先生が必要なわけですよね。
136同定不能さん:04/12/13 08:40:20
>>99
311 :2ちゃんねる ★ :04/12/12 01:06:27 ID:???
削除人候補(名称未定)募集予定の御案内です。
今月中に、募集要項を出す予定でおります。

現在、方法等について最終的な調整をしていますので、
各削除人さんも、専用掲示板の方で内容等を御確認ください。

 ※将来、削除人へのジョブチェンジが検討されています。
 ※都合により延期する場合には、こちらで告知いたします。
 ※この件に関するお問い合わせは、御遠慮下さい。」

☆ 連絡&報告 4 ☆
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1097075720/311
137同定不能さん:04/12/13 14:21:27
>>135
 いくら数学的に等価とは言え、地球が動いているの
は事実でしょ?
 計算の仕方が違っても、地動説は覆すことが出来ない
「事実」なのだから、事実は事実として認めるべき。

 座標の取り方で天動説が正しくなろうとも、事実と違えば
それは、「机上の空論」「言葉遊び」に過ぎないと思います。
138134:04/12/13 18:16:43
>>135
134を読んでくれ。天動説では、惑星が複雑な動きをする「理由」が説明できない。
それに対し、地動説は、惑星の動きが、太陽を焦点の一つとする楕円軌道上の運動として、
「地球上の物体と同じ物理法則によって」説明できる。これは数学的に等価って言えるか?
139 :04/12/17 14:07:13
天動説からどのようにケプラーの法則が導けるてんだよ。
140電脳プリオン:04/12/18 00:19:38
>>137

物理学的には動いてるかどうかも観測者によって違うはずでは?相対性理論とかでも示されてます。
物理学的には動いてるかどうかも座標の取り方しだいです。
それに地動説というのは「Heliocentrism」の訳語で、直訳すれば太陽中心説です。
地動説という言葉からすると地球が動いてるかどうかが争点だと誤解しがちですが、
実際の争点は太陽と地球のどちらが中心かということです。
今の物理学天文学は宇宙の中心はないということになってます。
141電脳プリオン:04/12/18 00:37:17
>>134>>138

コペルニクスの地動説はプトレマイオスの天動説より多くの周転円を使っていて、軌道計算の精度も劣っていたということは知ってますか?
天体の運動と地上の物体の運動が同じ法則で説明できるというのは万有引力の法則・ニュウトン力学であって地動説(太陽中心説)で説明できるわけではないはず。
地動説と万有引力の法則を混同しているようにみえますが。
それに科学法則というのは「なぜ」を説明するものというよりは「どのように」を説明するものです。
ニュートン力学でも相対性理論でも天動説でも地動説でもどのように天体・物体が運動しているのかを計算する方法でしかない。
なぜ引力があるのかとかなぜ複雑な動きをするのかを説明するものではないと思います。
太陽を中心として、あるいは引力があると仮定して考えると、計算がしやすくなる。ただそれだけのことでは?。
少しでも誤差があるものは間違いだということなら、天動説も地動説もニュートン力学も間違いになりますよね。
相対性理論と三体問題のことを考慮すれば、万有引力の法則だってどうやっても近似式にしかならない。
142同定不能さん:04/12/18 13:08:33
>>140
>実際の争点は太陽と地球のどちらが中心かということです。
>今の物理学天文学は宇宙の中心はないということになってます。
 この2つがどう繋がるか解かりません。

 今の物理天文学で、宇宙の中心は無くても、地球が所属している
太陽系の中心は、太陽です。
143同定不能さん:04/12/19 14:01:22
過去ログだったと思うが
大学か何かでこういった機械の開発に近い領域の研究をしている人が
現状では無理との否定的な意見を言っていたが
そういう人はスレヌシや開発に関わったといっている人たちによる
この機械の原理についての説明(スレの冒頭にある)を読んで、
どのように判断しますか?
直接、「ここがオカシイ!」といった指摘をしてくれると
分かりやすいんだけど。

心を読み取る装置の防犯
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1101371479/622
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1101371479/l50
144同定不能さん:2005/07/09(土) 14:43:15
 1の条件では、地動説の証明をする事は不可能。
1の条件下で証明をすればノーベル賞なのは間違いない。
145OPA:2006/07/21(金) 19:06:01
放射性同位元素である、炭素14を用いた年代測定法について、それが可能となる条件を含めて、解説できる方いませんか?
146同定不能さん:2006/07/21(金) 23:57:46
>>1
皿の上に振り子を乗せる。振り子を揺らし、皿を回す。振り子の揺れの向きが変わらないのを確認させる。次にフーコーの振り子の実験を説明する。俺ならこれで納得するけど。
147同定不能さん:2007/10/27(土) 06:11:06
旗がなびいているのを見せて
「旗が動いているのか風が旗を動かしているのか」
曰く、
「動いているのは汝の心」
148同定不能さん:2007/11/01(木) 19:48:26
東と西にそれぞれごろごろ転がってみて、同じ距離に到達するまでに時間を計り(道具使わないで口で数える)、所要時間の違いから自転の有無を推測する。
149同定不能さん:2007/11/01(木) 19:49:26
↑補足
誤差を減らすために相当な距離を転がること。
150同定不能さん
>>148改良版
目隠しをして西向きと東向き交互に立ち幅跳びを繰り返す。(向きは誰かに介助してもらう)
体力が続く限り繰り返せば自転方向に位置がずれるはず。