【調査】「太陽は地球の周りを回っている」 小学生の4割

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割

・小学生の4割は「太陽が地球の周囲を回っている」と思っている――。
 国立天文台の縣(あがた)秀彦助教授らが行った調査で、天文現象に
 対する子供たちの理解の乏しさが浮き彫りになった。

 調査は2月、長野市と北海道上富良野町の公立小学校の4、5年生
 計116人を対象に行った。「地球は太陽のまわりを回っている」「太陽は
 地球のまわりを回っている」という2つの文章から正しいものを選ばせた
 ところ、41%が“天動説”を選んだ。

 同助教授らはまた、2001―2004年の間に、長野市、上富良野町、
 広島市、東京都三鷹市の小学校4―6年生の約500人に対する調査も実施。
 「日が沈む方角はどこか」「月の形が毎日変わるのはなぜか」という質問の
 答えを4つの選択肢から選ばせた。

 日没の方角を西と答えたのは71%だったが、月の形が変わる理由を
 「地球から見て月と太陽の位置関係が変わるから」と正しく答えた子供は
 49%に過ぎなかった。「月が地球のかげに入るから」という誤答が多く、
 少数だが「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ児童もいた。

 この結果について、縣助教授は「現在の学習指導要領が、目で見える
 事象の観察や実験を強調し、なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる
 仕組みになっていないため」と分析。地球と太陽、月の関係を鳥観的に
 とらえることなども授業に取り入れるべきだと話している。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040412-00000306-yom-soci
2名無しさん@4周年:04/04/12 15:04 ID:2QBVwb4t
ふーん、2ゲット
3名無しさん@4周年:04/04/12 15:04 ID:4dpaGt3t
オラ!
4名無しさん@4周年:04/04/12 15:05 ID:MM1GcnM9
アメリカの話かと思った・・・・・・・・・・・・・・・・
5名無しさん@4周年:04/04/12 15:05 ID:zJfnw0ws
太陽拳
6名無しさん@4周年:04/04/12 15:05 ID:hXRsIYhR
西から昇ったお日様は
7名無しさん@4周年:04/04/12 15:05 ID:a/xLgsX8
まぁ、知らない物は知らないわけで
8名無しさん@4周年:04/04/12 15:06 ID:IDiGt/7e
教育崩壊、ゆとり教育で生まれたのはバカだらけ
9名無しさん@4周年:04/04/12 15:06 ID:6vfQoKBJ
ちゃんと教育しろよ。
10千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :04/04/12 15:06 ID:6qv8kWFF
そろそろ、「え!?違うの?!」と言うやつが登場
11名無しさん@4周年:04/04/12 15:06 ID:b5kcllD4
ガキが馬鹿なんじゃなくて、親が馬鹿なだけだろ?
12名無しさん@4周年:04/04/12 15:07 ID:e3Bdghor
でさー、昔の小学生は正しく理解してたのか?
13名無しさん@4周年:04/04/12 15:07 ID:vUn0pcoz
ちょっと戸惑った
14名無しさん@4周年:04/04/12 15:07 ID:ARQNNtyE
それでも太陽は動いている
15名無しさん@4周年:04/04/12 15:07 ID:HQtJ1LwM
>>11
親がわざわざ地動説を教えるか?
16名無しさん@4周年:04/04/12 15:07 ID:0BmiqCKr
(⊃ДT) 天動説支持者がこんなにも・・・
17名無しさん@4周年:04/04/12 15:07 ID:+Y4BWn3A
え!?違うの?!
18名無しさん@4周年:04/04/12 15:07 ID:gbKum/Lp
へー、そうなんだー
19名無しさん@4周年:04/04/12 15:08 ID:fXDLvqcf
>>6

いまだに太陽ののぼる方向を考えるときにその歌から思い出してるよw

逆に考えるって
20名無しさん@4周年:04/04/12 15:08 ID:h+TMBr9j
漏れが餓鬼のころは、コペル21とか学研の科学とかニュートンとかあったけど

今の子供は、そーいうのを読まないし興味がないんだろうね・・・
21名無しさん@4周年:04/04/12 15:08 ID:a/xLgsX8
つーか、どの回答も 適 当 に書いただけだろ
22名無しさん@4周年:04/04/12 15:08 ID:rYMmsM1s
これは設問が悪いよ。
地球は太陽の周りをまわっているし、
太陽は地球の周りをまわっているんだもん
23名無しさん@4周年:04/04/12 15:08 ID:WarMHbWh
>>1
誰も知らない真実
実は地球は平面で、その下では象g……うわ、何をする貴様らふぁsdfkぃおえい
24名無しさん@4周年:04/04/12 15:08 ID:7DsHiiME
地動説は中世キリスト国家では犯罪でした
25名無しさん@4周年:04/04/12 15:08 ID:sU9saYVT
「いろいろな形の月があるから」 '`,、('∀`) '`,、

3歳ぐらいの子供の回答なら、ほほえましくて問題なしなんだがなァ…
26名無しさん@4周年:04/04/12 15:09 ID:mNyPHCWy
>>14太陽が動いているのは事実。
27名無しさん@4周年:04/04/12 15:09 ID:TPqcpcEa
古代ギリシャ的にはOK
28名無しさん@4周年:04/04/12 15:09 ID:OsNRpoRK
で太陽って自転してんの?
29名無しさん@4周年:04/04/12 15:09 ID:ARQNNtyE
>>20
学研の学習と科学、アレはいいものだ。
今振り返るといい勉強になったと思う。
30名無しさん@4周年:04/04/12 15:09 ID:1Of/Y8/U
え!?違うの?!
31名無しさん@4周年:04/04/12 15:09 ID:xo7vY75K
32名無しさん@4周年:04/04/12 15:09 ID:pWvqe+ZA
つってもなー、地動説やら月の満ち欠けの仕組みを知るのに
人類がどれだけの年月を費やしたかを思えば
そんな簡単は話じゃないかも。

逆に、小学生がこれらの質問に正答してたとしても
それってトリビア程度の認識しかしてないと思うよ。
33名無しさん@4周年:04/04/12 15:10 ID:EYMb5G25
いつの時代の人間だよ
34名無しさん@4周年:04/04/12 15:10 ID:a/xLgsX8
>>29
科学のおかげで理科だいすきっこだったよ。
35名無しさん@4周年:04/04/12 15:10 ID:jYXQqZgO
ていうか授業聞いてるのかこいつらは
36名無しさん@4周年:04/04/12 15:10 ID:8ygpUoLp
これって何年生で習うんだ?
37名無しさん@4周年:04/04/12 15:10 ID:5XPmuEEk
星はこんな形をしている→☆
38名無しさん@4周年:04/04/12 15:11 ID:+CWYzEpB
>>29
まだかなまだかな〜♪
学研のおばちゃんまだかな〜♪
39名無しさん@4周年:04/04/12 15:11 ID:zJ95a1bl
最近の小学校じゃ
中世あたりのキリスト教学を教えるのが流行ってんだよ
40名無しさん@4周年:04/04/12 15:11 ID:LYdVtESL
日没の方角を西と答えたのは71%
バカボンの見すぎで東と答えたのは29%もいるんだ
テレビの影響って怖いねぇ
41名無しさん@4周年:04/04/12 15:11 ID:FExRqAY6
まぁ子供が理解するまで教えてないってのが浮き彫りになったのは確かだ
42名無しさん@4周年:04/04/12 15:11 ID:oeNQkXUq
小学4年生なんだったら「これから覚える分野」なんじゃないの?
43名無しさん@4周年:04/04/12 15:11 ID:aJDzoBxL
日本人の(脳の)アメリカ人化
44名無しさん@4周年:04/04/12 15:11 ID:N7aueGmW
>>25
この答えを選んだこの頭の中はどうなってるんだろう・・・
45名無しさん@4周年:04/04/12 15:11 ID:YhV11HfQ
>>22 そうだよな。これは問題が悪い。
たしかに太陽は地球の周りを回っている。
これ見て「学力低下」とかいう奴こそ無学。
46名無しさん@4周年:04/04/12 15:12 ID:1Of/Y8/U
地動説主張して火焙りにされたのコペルニクスだっけ???
47名無しさん@4周年:04/04/12 15:12 ID:pWvqe+ZA
DQでさー、船取った後
マップの左右が繋がってるのはわかったけど
上下が繋がってるのってなんか釈然としなかったっけ。
48名無しさん@4周年:04/04/12 15:12 ID:LTH5W3HE
しかしおまえら反応早いなw
49名無しさん@4周年:04/04/12 15:12 ID:9YraloH7
昔のガキは雑学をどれだけ知っているかがステータスでもあった。ガキの娯楽も情報も今より少なかったから
50名無しさん@4周年:04/04/12 15:12 ID:sU9saYVT
そういえば、俺が小学生のころのクラスメートには、
日本列島を上から眺めると赤く見える と信じてる奴がいたっけ…
だから世界地図の日本列島は赤く塗ってあるんだ、と。
51名無しさん@4周年:04/04/12 15:13 ID:nrY3poIF
アガタァーーーーッッ
52名無しさん@4周年:04/04/12 15:13 ID:ARQNNtyE
昔となりに住んでた女の子(10)に太陽系の惑星を教えたことがあった。
余談で水星は英語でマーキュリー、金星はビーナス…って言ったら
「セーラームーンとおなじだ!」っていきなりやる気出して
すいすい覚えていったっけか。
53名無しさん@4周年:04/04/12 15:13 ID:zJyvktCi
理科よりも国語力の問題な気がする
頭の中のイメージでは判っていても、それを正確に表現できなかったんじゃ無かろうか?
54名無しさん@4周年:04/04/12 15:13 ID:N5C2d8xr
最近の子供は顔射したら赤ちゃんができると思ってるんじゃないか?
55名無しさん@4周年:04/04/12 15:13 ID:NQVajwFm
>>29
子供の科学
学研の科学
初歩のラジオ
月刊マイコン

こんな雑誌ガキの頃読んでたけど、それなりに勉強になった30のおっさん=俺
56名無しさん@4周年:04/04/12 15:14 ID:xppbV0s9
これひっかけ問題?
57名無しさん@4周年:04/04/12 15:14 ID:WarMHbWh
>>50
北海道は東京の上にあるんだよ。
58名無しさん@4周年:04/04/12 15:14 ID:mNyPHCWy
赤道は飛行機から見ると赤い。
59名無しさん@4周年:04/04/12 15:14 ID:qM4ftHZ4
大地がデカい亀に乗っかっている・・・ってのは常識だろ。
その位ちゃんと教えとけよ。
60名無しさん@4周年:04/04/12 15:14 ID:8A6WYZoW
「月の形が毎日変わるのはなぜか」
月の形は変わらんぞ ゴルァ!
61名無しさん@4周年:04/04/12 15:14 ID:oeNQkXUq
主観的にみれば太陽も地球の周りを「回っている。」
同じように地球も太陽の周りを「回っている。」

「周っているか」と聞けばまた話は別だけど。

62模範解答:04/04/12 15:15 ID:xxedtNwn
ある日、誕生日のお祝いで供応を受けた彼は、満腹の腹をさすりながら鼠に乗って帰路についた。
その晩は月が綺麗で、彼は上機嫌であった。
しかしその時、一匹の蛇が目の前を横切ったのである。びっくりした鼠は、彼を振り落としてしまう。
地面に叩きつけられた彼の腹は裂け、中にあったご馳走が辺りに散乱する。
彼は慌ててご馳走を拾い集め腹に詰め直すと、元凶である蛇を捕まえ、帯代わりに腹に締めた。
気を取り直して鼠にまたがった瞬間、遙か頭上から高笑いが聞こえてきた。
一部始終を見ていた月が、彼を嘲笑っているのである。
怒りに震える彼は、自らの牙を折り、月に向かって投げつけ「誰もお前を見ることはなくなるだろう!」と呪いをかけた。
その呪いは強力で、以後月を見た者は不幸に見舞われ、誰も月を見ようとしなくなった。
それを悲観した月は、蓮の花の中に隠れてしまい、夜は闇に包まれてしまった。
困った神々は彼をなだめ、なんとかその呪力を一定期間に縮めさせた。

こうして、月の満ち欠けが起こるようになった。
63名無しさん@4周年:04/04/12 15:15 ID:HuRN8ik/
ネタかと思った・・・
64名無しさん@4周年:04/04/12 15:15 ID:7DsHiiME
科学以前は宗教が自然現象を定義していたのだが。
65y133084.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 15:15 ID:79tEuxdu
>>1
「いろいろなかたちの月があるから」

メルヘンチックな回答萌え
66名無しさん@4周年:04/04/12 15:15 ID:C6zwdLQj
天動説が幅を利かせているんだな
67名無しさん@4周年:04/04/12 15:15 ID:xR7bJx+G
>「太陽は地球の周りを回っている」

当たり前じゃないか!!
68名無しさん@4周年:04/04/12 15:15 ID:wgiyz9Ij
>>53
算数の文章題の意味が(日本語として)理解できないらしいからね。
69名無しさん@4周年:04/04/12 15:15 ID:pLLZ+RsG
今時地動説信じている馬鹿が6割もいるのかよ。( ´,_ゝ`) プッ
70名無しさん@4周年:04/04/12 15:16 ID:3ZEzhYE7
これって2択だから、誤答は本気でそう思ってるってよりも、
わからないから適当に選んだって子の方が多そう。

実際、太陽がどっちから昇ろうが関係ないって考え持ってそうだし。
71名無しさん@4周年:04/04/12 15:16 ID:n9EPLzo6
最近、科学雑誌を本屋で見なくなったような気がする。
72名無しさん@4周年:04/04/12 15:16 ID:FpK40dB+
相対論を理解できる小学生が増えていることを端的に示すデータだ。
73名無しさん@4周年:04/04/12 15:16 ID:dthsIiPr
お前ら馬鹿じゃねーの?
地球が太陽の周りをまわってる?んなわけねーじゃねーか。
お前ら地球の外から太陽と地球の動きみたことあんのかよ?
74名無しさん@4周年:04/04/12 15:16 ID:Lzjo8TOS
愚民化政策大成功だな。

誰もが賢い世の中なんて不健全なんだよ。
誰もが高学歴を得ようとし、幹部になろうとし、出世しようとする。
そんな世の中になったら社会が成立しない。大学進学率4割も高すぎる数字だ。

水は高い所から低い所に流れる。
一定の割合でバカが存在しないと、商売は、経済は成り立たない。

4割ならまずまずの成果だろう。
75名無しさん@4周年:04/04/12 15:16 ID:1YJWyfFZ
>「太陽は地球の周りを回っている」
赤塚流のギャグを理解してるとはやるねー
76名無しさん@4周年:04/04/12 15:16 ID:/n3yw5Za
だからファンタジーは嫌なんだ
77名無しさん@4周年:04/04/12 15:17 ID:CuK9RYGj

如何に自己中心的な人間が増えているかって事だね
この子達が社会に出る頃には日本はDQNの巣窟になるんだな
78名無しさん@4周年:04/04/12 15:17 ID:WarMHbWh
最近の餓鬼にとっちゃ
科学=パソコン
みたいな感じなんだろーなー
79名無しさん@4周年:04/04/12 15:17 ID:wwkSfP91
四大元素は「地」「水」「火」「風」
80名無しさん@4周年:04/04/12 15:17 ID:3qeZQmo5
そもそも地球は丸くないよ
ニカウさんが地の果てまで行ったじゃん
81名無しさん@4周年:04/04/12 15:17 ID:647ZbHwI
太陽が地球の周りを回ってるに決まってるだろが!
ははーんお前ら異端者だな、異端者は火炙りの刑
82名無しさん@4周年:04/04/12 15:17 ID:7g4pcTPO
・・・・・・・中世かよ
83名無しさん@4周年:04/04/12 15:17 ID:YhV11HfQ
>>72 座標系の取り方の違いだな。
84名無しさん@4周年:04/04/12 15:17 ID:pWvqe+ZA
俺の父親、四季があるのは公転軌道が楕円だからだっつってたよ・・・・
85名無しさん@4周年:04/04/12 15:17 ID:U9U79ilT
地球を支えているのがゾウで、その下をカメが支えているという事実は常識だが
ではそのカメを支えているのは一体何なのかという疑問に現代物理学は答えていない。
86名無しさん@4周年:04/04/12 15:17 ID:a/xLgsX8
子「死んだ人はどうなるの?」
母「お星様になるんだよ」
87名無しさん@4周年:04/04/12 15:18 ID:Q1EhgDRU


    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらった!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
88名無しさん@4周年:04/04/12 15:18 ID:kG4tk6nQ
地球が動くわけ無いじゃんバカジャネーノ
地球回ったりしたら俺たち宇宙に放り出されちゃうじゃん
馬鹿は死んでイイヨ
89名無しさん@4周年:04/04/12 15:18 ID:xxedtNwn
>>85
巨人族の勇者アトラスが支えているのですよ。
90名無しさん@4周年:04/04/12 15:18 ID:D54kodOE
最近のガキは給食の時間に伝記アニメで見せられたりしないのか?
91名無しさん@4周年:04/04/12 15:18 ID:tLA4Nl7E
月はチーズで出来てるに決まってる
92名無しさん@4周年:04/04/12 15:18 ID:3ZEzhYE7
座標軸の取り方によってはどちらも正解といえるな。

小学生で、「座標軸を地表の1点に固定した場合、太陽が地球を
回っているといえる」と回答していたら怖いが。
93名無しさん@4周年:04/04/12 15:18 ID:j9pg8uBC
っていうか当然だろ
太陽が地球の周りを回ってるようにみえるだろ

何故地球が太陽の周りをまわっていると言えるのか
きっちり説明してやらないと子供は納得しない

というわけで試しに俺に説明してみろ

94名無しさん@4周年:04/04/12 15:18 ID:vvTrkE9X
日本語は難しいってことがわかる調査ですね。
95名無しさん@4周年:04/04/12 15:19 ID:mNyPHCWy
>>844割正解。
96名無しさん@4周年:04/04/12 15:19 ID:PPZ2dgzX
>>69
擬似でもいいから科学的信念に基づいて地動説を支持してるんなら
ある意味立派だがこの場合単にバカなだけだし・・・
97名無しさん@4周年:04/04/12 15:19 ID:n9EPLzo6
太陽が東からのぼって西に沈むというのを、
「バカボンの歌の反対」と憶えた子供のころ。
98名無しさん@4周年:04/04/12 15:19 ID:2DT21wQ5
エーテル
99名無しさん@4周年:04/04/12 15:19 ID:XtGAivBP
最近のガキはRPGとかロード・オブ・ザ.リングとかの影響で
頭の中がお花畑になってんだろw
100名無しさん@4周年:04/04/12 15:19 ID:NQVajwFm
>>71
まったく売れないからね。
科学に夢をもてなくなってる(=一生文系の奴隷)のもひとつの原因か?

勉強もめんどくさいからなあ。拘束時間長いし。
かく言う漏れもなんとなく夢をもてなくなってアメリカに流れてきてしまったよ…。
確かにこっちの方がエンジニアの待遇良いからね。
101あなる魔ちゃお ◆ANALMaCiao :04/04/12 15:19 ID:R6MoP09H
プラネタリウムでエッチしました(w
102名無しさん@4周年:04/04/12 15:19 ID:3Zt11pgp
ガガーリンがいっただろ!それでも地球は回っているって!アフォ!このぐらいのこと覚えておけ!
ソビエト連邦バンザーイヽ(`Д´)ノ
103名無しさん@4周年:04/04/12 15:20 ID:wwkSfP91
我々が住んでいるのは地球の内側の空洞だっていう意見はなかったのか?
104名無しさん@4周年:04/04/12 15:20 ID:5ZDxFzHc
この世界は巨人によって支えられている
信じますか?   <はい> いいえ
105名無しさん@4周年:04/04/12 15:20 ID:35u+y+nk
A地点から真北へ2km移動するとB地点。B地点から真東へ2km移動するとC地点。
しかしC地点から真南へ2km移動したら、D地点ではなくA地点に戻ってしまいました。

さて、A地点は一体どこなんでしょうか川崎さん?
106名無しさん@4周年:04/04/12 15:20 ID:3ZEzhYE7
>>102
マジレスすると、それはガリレオ。
ガガーリンは「地球は青かった」
107名無しさん@4周年:04/04/12 15:20 ID:dthsIiPr
地球の下支えるバイト時給850円で募集してるじゃん。
こないだの新聞の広告に載ってたし。
"あなたも大地を支える人になりませんか?"って。

大地って苗字はそもそもその"大地の下で支えてた人"ってのが由来になってんだぞ。
108名無しさん@4周年:04/04/12 15:20 ID:b5kcllD4
だいたい、こんな事は学校で学ぶものじゃないだろ?
まぁ、最近のトリビアとかいう馬鹿番組みていても、いかに
雑学に疎い馬鹿ばかりが蔓延しているかがわかるけどな。
情報収集能力と取捨選択能力なさ過ぎ。
109名無しさん@4周年:04/04/12 15:21 ID:92eH3OdD
実はオレを中心に回ってることを
地球人どもはいつ気づくんだろう
110名無しさん@4周年:04/04/12 15:21 ID:x7Mj3l1Z
子供の頃は「うちゅうのひみつ」のような本がゴロゴロしてたような気がするけどなぁ
今の子は読んでないんだろうか
111名無しさん@4周年:04/04/12 15:21 ID:JSTfW/pQ
じゃあ太陽は何のまわりを回ってんだよ!天動説は今でもありだろ
112名無しさん@4周年:04/04/12 15:21 ID:j9pg8uBC
この学者の頭もお花畑なんだよな

今の子供が大人の質問に真剣に答えてくれる
って思ってるんだからさ
113名無しさん@4周年:04/04/12 15:21 ID:qM4ftHZ4
実は地球だけは完全に静止していて、
宇宙全体が地球の地軸を中心に物凄い速さで回転している。
114名無しさん@4周年:04/04/12 15:21 ID:xxedtNwn
学研の科学シリーズか、懐かしいな。

カブトエビ育てたよ。
115名無しさん@4周年:04/04/12 15:21 ID:hYbpfxr9
宇宙っていう入れ物が動いてたら地球が動いてなくて太陽が回ってる可能性はあるな
116名無しさん@4周年:04/04/12 15:21 ID:y2o+VwyL
教科書に子供の科学を正式採用しる
117名無しさん@4周年:04/04/12 15:21 ID:LMDKKTRb
学研の科学ってもうないの?
118名無しさん@4周年:04/04/12 15:21 ID:CuK9RYGj

この設問、現役教師に回答させる方が有益だと思うんだが・・・
119名無しさん@4周年:04/04/12 15:22 ID:MUUZVz6X
地球が太陽の周りを回っている、という説も、
子供にしてみれば「大人がそう教えてくれた」
しか、信じる理由がないと言えばない。
120名無しさん@4周年:04/04/12 15:22 ID:a/xLgsX8
みんなアテナの戦士なのさ
121名無しさん@4周年:04/04/12 15:22 ID:FpK40dB+
         ,,.. -──- 、,
      ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
    ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
   /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
  /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
 i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、  /     /
 | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    あはははは〜
 l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
 l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、  こいつ地動説信じてるよ〜!
  i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
  i:::i. `'‐,ゝ    i"     '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i    
   !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
   l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
   |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
   !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
  i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
122名無しさん@4周年:04/04/12 15:22 ID:hevMOdAe
>「月が地球のかげに入るから」

これじゃダメなのか?。
123名無しさん@4周年:04/04/12 15:22 ID:MphLYnOJ
>55
ラ製はどうした?
124名無しさん@4周年:04/04/12 15:22 ID:z6e5KfDz
地動説を信じている奴はNASAに洗脳されているんだろ?
125名無しさん@4周年:04/04/12 15:22 ID:3ZEzhYE7
>>122
それは月食
126名無しさん@4周年:04/04/12 15:22 ID:Lzjo8TOS
>>110
頭の中は性交でいっぱいだよ
127y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 15:22 ID:UQ5+oAuZ
>>89
巨人アトラスが支えているのは天球っすよ。かれのお陰で空が堕ちてこないんです。
ここだけの話なんですがすごいことを発見しちゃったんですよ!

カメの下にあるもの,それはヨグ・ !!φGじぇLJウェイKJQヲKWんCBHW

128名無しさん@4周年:04/04/12 15:22 ID:fKif9lCb
電車に乗ると、周りが動いていて、電車自体は動いていないわけだが。
129名無しさん@4周年:04/04/12 15:22 ID:1bEmNw+u
因みに俺は、月の問題知らなかった・・・
130名無しさん@4周年:04/04/12 15:22 ID:45uRFZlB
え!本気だけど

月が地球のかげに入るからじゃないの?
131名無しさん@4周年:04/04/12 15:22 ID:sKZdQM1E
>>105
北極点から2.3キロ南か?
132名無しさん@4周年:04/04/12 15:23 ID:w/Zxn1wt
アホくさい調査だな。「月が地球のかげに入るから」で間違ってないじゃん
これを間違いというなら「月の形が変わる理由」なんて質問自体が間違ってるし
月の形は変わらねーよバーヤ!
133名無しさん@4周年:04/04/12 15:23 ID:9S0zkXXI
>>93
太陽系の星全てが太陽を中心に回ってるんだよ。
地球もその一つ。
地球を中心にしたら地球系
俺だったら俺系だろ?
134名無しさん@4周年:04/04/12 15:23 ID:b5kcllD4
>>105
南極点
135名無しさん@4周年:04/04/12 15:23 ID:atQdTA2b
小学校何年なのかが問題なんだがな。
普通に一年二年なら知らんしサンタクロースを信じてる奴まで居る。
136名無しさん@4周年:04/04/12 15:23 ID:kG4tk6nQ
クラスの4割が馬鹿なら世の中殺伐としないでいいじゃないか
137名無しさん@4周年:04/04/12 15:23 ID:qxVnmk/h
ゆとり教育も良いが、脳に隙間にゆとりが有りすぎるのは、いかがなものかと。

バカを量産しても、いい事は一つも無いぞ。
13831歳童貞ロリコン猫好き:04/04/12 15:23 ID:BYi4FUNh
そんなおバカたんな女の子に、僕のパッションを注入して
矯正させたい気もしますです。
139名無しさん@4周年:04/04/12 15:23 ID:iBGLzaAj
マジレス

1 地球は太陽を軸にして回ってる(地動説)

2 地球が自転している為、太陽が地球の周りを回ってる様に見えるが、地球を中心
  にして太陽が動いているということはない。

よってこの設問は間違っては居ない。
140名無しさん@4周年:04/04/12 15:23 ID:dthsIiPr
>>111
っていうか太陽自体がネタ。

太陽の下にうっすら棒みたいなのが見えるでしょ?
141名無しさん@4周年:04/04/12 15:23 ID:ujNJqJBV
知らないということより、知ろうとしないって事の方が恐ろしい。

誰かに聞けば、必ず答えを教えてもらえることなのに、今まで一度も
疑問に思わなかったって事だろ。
142名無しさん@4周年:04/04/12 15:24 ID:GHSWMt18
そんな偏差値の低い地域のたかだか116人に聞いたところで…
143名無しさん@4周年:04/04/12 15:24 ID:td/mbcQ7
>>93
これでどうでしょうか?

→→→→→→→→↓
↑          ..↓ ◎惑星ベジータ
↑          ..↓
○太陽 ●地球  ↓
↑          ..↓
↑          ..↓
↑          ..↓
←←←←←←←←↓
144名無しさん@4周年:04/04/12 15:24 ID:vvTrkE9X
今は「学研の科学」より誠文堂の「子供の科学」だよな。
付録はつかないけど内容が詰まってておもしろい。
145名無しさん@4周年:04/04/12 15:24 ID:AXu8Gtln
大人でも、東西南北がわからん椰子はたくさんいる。
146名無しさん@4周年:04/04/12 15:24 ID:fXDLvqcf
>105

うわ、、こんなの一番嫌、、
科目に他の科目まぜないで欲しいよね

センター英語の図表問題で 計算ができずに点を落とした痛い経験あり。
147名無しさん@4周年:04/04/12 15:24 ID:3ZEzhYE7
>>135
4〜6年
148名無しさん@4周年:04/04/12 15:24 ID:ps4Qlppp
>>50
赤く塗りつぶしたわけには
そっち系の人の願望が絡んでいるとか、絡んでいないとか。
149名無しさん@4周年:04/04/12 15:24 ID:WLgdJ/4P
>>122
それはエクリプス
150名無しさん@4周年:04/04/12 15:24 ID:xxedtNwn
>>127
イア!イア!
151金正日:04/04/12 15:24 ID:9vdKZ48g
地球は俺を中心に回ってる。
152名無しさん@4周年:04/04/12 15:24 ID:NjMPR+qO
30年後は東名高速道路は無料になる。
今年二十歳の人は40年間納めたら2049年の65歳から年金貰える。
面接で就業規則を聞くなんて失礼だ。
労働組合は欲張りで怠け者の集まりだから、近寄っちゃダメだ。
消費税はお年よりの為に使われている。

マジメに一生懸命頑張ればきっと良い事が有る!
153名無しさん@4周年:04/04/12 15:25 ID:Z/UMu5mE
まぁ、ジョークだろ。
154名無しさん@4周年:04/04/12 15:25 ID:j26JOdzv
太陽が〜
地球が〜

どっちも正しいじゃんか。

>国立天文台の縣(あがた)秀彦助教授
太陽系という括りでしか宇宙を見れてない人が助教授でいいのだろうか?
155名無しさん@4周年:04/04/12 15:25 ID:NQVajwFm
>>110
あったなあ。
あと小さな正方形に近い形の「大百科」シリーズとか。
逆に漏れはそういう技術とか科学系の読み物ばかり読んでたんで、
「もっと文学を読みなさい!」なんて怒られたもんだ。
156名無しさん@4周年:04/04/12 15:25 ID:x7Mj3l1Z
どの天体もまわり杉
157名無しさん@4周年:04/04/12 15:25 ID:hYbpfxr9
>>105
南極点

>>113
同志!
158名無しさん@4周年:04/04/12 15:25 ID:GzyH18b7
>110
あった、あった 宇宙の秘密by学研  あと恐竜大図鑑 ノストラダムスの大予言w
159名無しさん@4周年:04/04/12 15:25 ID:pWvqe+ZA
↓おまえが地球を回せ!
160名無しさん@4周年:04/04/12 15:25 ID:oeNQkXUq
学研のふろくって今も20年前とあんまり変わんないんだよね。
あの雑誌好きだったけどさ、ムーとかグランヴィア英語学院
とかと同じ会社が作っているかと思うと
今となってはトンデモ風味が香しくてチョト苦手。
161名無しさん@4周年:04/04/12 15:26 ID:3gf92Ru9
太陽、地球、月の動き(自転、公転)を
即興で再現できる大人は一割いない気がするなあ。
おまえらはどうですか。
162名無しさん@4周年:04/04/12 15:26 ID:Yb+eeX7s
>>159
ふろくで地球を回してくれるそうです
163名無しさん@4周年:04/04/12 15:26 ID:YhV11HfQ
太陽はともかく、月の方は

本当にわかってない奴がこの板にもいるようなんだが。
164名無しさん@4周年:04/04/12 15:26 ID:a/xLgsX8
地球は・・・・・・・太陽の周りを回っていた。
へぇへぇへぇへぇへぇへぇ・・・

程度の会話が小学校でくりひろげられるだけ
165名無しさん@4周年:04/04/12 15:26 ID:ps4Qlppp
>>146
> センター英語の図表問題で 計算ができずに点を落とした痛い経験あり。

痛すぎるからあまり表で言うなよ

166名無しさん@4周年:04/04/12 15:26 ID:kG4tk6nQ
今の子供たちは、図書館の火の鳥を読もうとはしないのか
167名無しさん@4周年:04/04/12 15:26 ID:JSTfW/pQ
地球の中心には黒いタマが不動で浮いてるって言ったら信じる?
168名無しさん@4周年:04/04/12 15:27 ID:U9U79ilT
銀河の中心には何があるか?
169名無しさん@4周年:04/04/12 15:27 ID:PAKdbC09
スレタイに驚いたが北海道なら仕方ないよな。
170名無しさん@4周年:04/04/12 15:28 ID:sU9saYVT
171名無しさん@4周年:04/04/12 15:28 ID:8v7G+vtF
地球の軌道はスパイラル。
172名無しさん@4周年:04/04/12 15:28 ID:w/Zxn1wt
>>167
浮いてるっていうとぷかぷかしてる感じだから、不動で浮いてるなんて嘘だ!
173名無しさん@4周年:04/04/12 15:28 ID:dUHkL6NM
>>148
普通に赤が目立つ色だからだと思うが・・・
174名無しさん@4周年:04/04/12 15:28 ID:wwkSfP91
>>168
宇宙怪獣の巣
175名無しさん@4周年:04/04/12 15:28 ID:9dqCimqz
理屈より見たままでいいだろ
中途半端に知ってて生意気なガキよりまし
176千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :04/04/12 15:28 ID:6qv8kWFF
>>95
なぜ4割?
4割も影響ないだろう?
というか”季節”といったら地軸の傾きのせいと言う方が適切だろ
177名無しさん@4周年:04/04/12 15:28 ID:1DuHlFGJ
海の底に穴が開いてて、そこから太陽が出たり入ったりするんじゃなかったの?
178名無しさん@4周年:04/04/12 15:28 ID:/BCMIf76
あほ過ぎ、俺等の頃は1割すらも天動説信じてる奴は居なかったぞ。
179〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :04/04/12 15:28 ID:uV6Gt1vo
    __  む〜かし〜ギリシャ〜の♪
  /_|_\  ア〜トラスは〜〜♪
  〈(`・ω・`)〉
  /゚・。。・゚ノ ¶
   ̄ ̄ ̄
180名無しさん@4周年:04/04/12 15:28 ID:sKZdQM1E
>>168
航行不能な宙域
181名無しさん@4周年:04/04/12 15:28 ID:8A6WYZoW
チコ・ブラーエ マンセー
182名無しさん@4周年:04/04/12 15:28 ID:ZrF5qsIY
「西から昇ったお日様が、ひがぁし〜へしずぅ〜む〜〜」
と歌わないと、
沈む方角が西であると思い出せない28才。

でも、手取り35万円。
立派に社会人してる。ぼろを出さないように注意しながら(w
183名無しさん@4周年:04/04/12 15:29 ID:Lzjo8TOS
正直、天動説信じてても分数の計算できなくても大学生にはなれる。
それがこの日本社会の欠陥。

>>160
編集してる連中はしょせん文系。
184名無しさん@4周年:04/04/12 15:29 ID:b5kcllD4
このスレ読んでたら、藻前らもこの小学生と大差ないような気がしてきたよ。
185名無しさん@4周年:04/04/12 15:29 ID:35u+y+nk
>>104
球界は巨人によって支えられている

>>131
磁北線のズレとかあまり考えないでください。


                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ま〜わる〜ま〜わる〜4時台はま〜わる〜
                 \_/   \_________________
                / │ \
186名無しさん@4周年:04/04/12 15:29 ID:bOBvaVRY
相対的に見れば間違いとは言い切れないのでは、ものの見方を固定化して間違いだと言い切ってしまうのはおかしいと思う
187名無しさん@4周年:04/04/12 15:29 ID:pWvqe+ZA
>146
普通はそうやって使うんだよ
188名無しさん@4周年:04/04/12 15:29 ID:bzvsdJzD
コペルニクスの生まれ変わりが沢山いるだけさ
189‡~ャ儿σノヽ゚冫〒ィ- ◆Xeon.GxowM :04/04/12 15:29 ID:apsQfSt7
だからチタマは、たいらだって、いってるだろう
190名無しさん@4周年:04/04/12 15:29 ID:4OyxnZU6
これを間違っていると言うのなら
「太陽は東から昇る」という日本語の表現も改めなければいけない
これはもう仕方ないだろう日本語が悪いんだから
191名無しさん@4周年:04/04/12 15:29 ID:GzyH18b7
ガリレオとかコペルニクスが現状を見たら激しく男泣きするだろな〜 
先人に敬意を払ってガキンチョはもっと勉強汁!!
192私はカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 15:29 ID:UQ5+oAuZ
つ・・・つられてしまう・・・

>>130
月食と月の満ち欠けは別モンだっちゃ
詳しいことは国立天文台のHPから
193名無しさん@4周年:04/04/12 15:29 ID:kG4tk6nQ
>>176
千年うんこの癖にマジレスとはどういうことだ!
ネタで返せネタで
194名無しさん@4周年:04/04/12 15:30 ID:CuK9RYGj

>鳥観的にとらえることなども

誰も指摘しないが、読売か野ふぉうのどっちが間違えているのかな(w
「記者も小学生並」という素晴らしいオチでしたね
195名無しさん@4周年:04/04/12 15:30 ID:xo3EYIVZ
人命は地球より重いからな。 
この結果は物理法則に照らし合わせても正しいと思うよ
196名無しさん@4周年:04/04/12 15:30 ID:oeNQkXUq
確かに地球は太陽の周りを「公転」してはいるけど
「〜のまわりをまわっている」という風な設問では
どっちともとれるよねえ。
太陽から見れば太陽の周りを地球は回っているけど
(他の惑星は無視して)
地球から見れば太陽は地球の周りを回っているよ。
197千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :04/04/12 15:30 ID:6qv8kWFF
>>168
ブラックホールという説が有力
198名無しさん@4周年:04/04/12 15:30 ID:ZMB2Wu0e
コペルニクスを否定するスレはここですか?
199名無しさん@4周年:04/04/12 15:30 ID:vvTrkE9X
こういう、何通りかの解釈がでてきてしまう設問は大・大・ダイッキライだ!
200名無しさん@4周年:04/04/12 15:31 ID:/ROK4pEp
>「太陽は地球の周りを回っている」

太陽さんは働き者だな お前らも見習えw
201名無しさん@4周年:04/04/12 15:31 ID:FoTpHmxT
ガキンチョにそこまで理解しろってのに無理があると思うのだが・・・

四割も理解できてりゃ上出来だと思うぞ!!!
202名無しさん@4周年:04/04/12 15:31 ID:G24dnff+

餓鬼にからかわれて本気にする学者達・・・
203名無しさん@4周年:04/04/12 15:31 ID:w/Zxn1wt
>>192
質問は「月の形が変わる」であって「満ち欠け」ではない
月食でも変わると言える
だから間違いではない
>>130が馬鹿かどうかは知らん
204131:04/04/12 15:31 ID:sKZdQM1E
>>185
漏れの説じゃダメなのか?
2キロで円描けばいいと思うが。
205名無しさん@4周年:04/04/12 15:31 ID:mGlBU3kI
座標系の前提の問題。


地球表面を原点に取れば太陽は回っている。
206名無しさん@4周年:04/04/12 15:31 ID:3ZEzhYE7
そういう藻前らも、太陽系の知識があっても夜空で惑星を
見つけられるかい?

金星・火星・木星・土星は簡単に見つかるよ。
207名無しさん@4周年:04/04/12 15:32 ID:ARQNNtyE
そういえばちょっと前に「なんで海の水は塩辛いの?」って聞かれて
俺も子供の頃疑問に思ってたはずなのに、いつのまにか疑問に思ってたことすら
忘れてることにハッとした。
208名無しさん@4周年:04/04/12 15:32 ID:Dr/CnJDS
地球以外の星が全て動いているのかも知れない・・・・
209名無しさん@4周年:04/04/12 15:32 ID:45uRFZlB
>>170
納得、勉強になった
210名無しさん@4周年:04/04/12 15:32 ID:bZrQsGM0
これ、大人に同じアンケート採ったらどうなるんだろ?
211名無しさん@4周年:04/04/12 15:32 ID:GzyH18b7
ゆとり教育は馬鹿を大量生産する愚策だな
212名無しさん@4周年:04/04/12 15:32 ID:akKE79d6
「いろいろな形の月があるから」

夢があっていいじゃないか〜(*゚∀゚)=3
213名無しさん@4周年:04/04/12 15:32 ID:RSMSGrjL
>>105
昭和基地の隊員に聞け
214名無しさん@4周年:04/04/12 15:33 ID:xSH2+C+A
さんざん既出だろうけど、あえて言うならば

日 本 も う だ め ぽ
215名無しさん@4周年:04/04/12 15:33 ID:uk/ckAhP
教えられなかったら知らないだろう。
216名無しさん@4周年:04/04/12 15:33 ID:LOUqQFLS
ぶっちゃけどっちでもいい
217名無しさん@4周年:04/04/12 15:33 ID:dtKs+SEh
おいおい、太陽だって静止しちゃいないよ。
地球を止めて見れば正解じゃないか。アホじゃないの。
218名無しさん@4周年:04/04/12 15:33 ID:vTXX88y6
そもそも天動説は、観察と調査から導き出された
結論であって、これ自体はすこぶる「科学的な」説だ。
むろん現在は、その他の事実が膨大に分かったから
否定されているが、だからといって当時の人々が
必死に天動説を編んでいったことを否定することはできない。

この子共たちは、自分の体験から「大地の上を太陽が
ゆっくりと飛び回っている」と認識したのだろう。
現象を理解できるだけ立派だ。
それにしょせん地動説はたんなる知識でしかないんだから、
これから教育すればいい。

ただし、大人になってもこれでは困るというのには同意。
知識という共通言語をもてなくなるからな。
219名無しさん@4周年:04/04/12 15:33 ID:Ulk9wdpk
教えていない”から”分からないからという
当然の帰結なわけでありまして、
いかにも、感情的に働くような事柄のみをとりあげるマスコミは、
一体ナンの教養をもたらすのでしょうか?
220私はカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 15:33 ID:UQ5+oAuZ
>>206
BUMP OF CHICKENの天体観測そのまんまな生活送っていました。
221千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :04/04/12 15:34 ID:6qv8kWFF
>>203
”毎日”ってついてるしな

>>193
おれにネタはむりだ・・・
222名無しさん@4周年:04/04/12 15:34 ID:v0IxkcOG
あー、漏れも月蝕と月の満ち欠けの違いわかってなかったわ。
今考えてみてようやく理解した。
223名無しさん@4周年:04/04/12 15:35 ID:1bCQL6Ce
小学生は人のマネするやつ多いからこうなった
224名無しさん@4周年:04/04/12 15:35 ID:vkjVjx9x
世界はマトリクスが正解なのに
225関西人 ◆7Cz5UvIf6w :04/04/12 15:35 ID:YHgqhJk2
もう、ここまでくると日教組がどうのこうのって言ってるどころの問題じゃないんだよね。
ほんとうに。
226名無しさん@4周年:04/04/12 15:35 ID:w/Zxn1wt
>>221
やべえええええ!
前半読み飛ばしてたorz


毎日月食は起きると断言してみるテスト
227名無しさん@4周年:04/04/12 15:35 ID:35u+y+nk
>>204
たぶん漏れの問題の書き方が悪いと思うが(w

単純に南極点がA地点って事で。

〜     〜     〜     〜     〜     〜     〜

たいようは、さいたま右と、さいたま左が、支えています。
228名無しさん@4周年:04/04/12 15:35 ID:3/iobWDj
地球の下を支えてるのはチェリーじゃなかったか?
229名無しさん@4周年:04/04/12 15:35 ID:hqbWjgFG
>>105
多すぎてかけない
230名無しさん@4周年:04/04/12 15:35 ID:44CiAnu+
太陽の周りを太陽系(火星や地球など)が回っていて、
地球の周りを月が回ってるんだよな。
231名無しさん@4周年:04/04/12 15:35 ID:GzyH18b7
>206
明けの明星が金星で 暮れ時が火星だったよな(激しく鬱
232名無しさん@4周年:04/04/12 15:35 ID:A3eML/Za
学研の科学とムーは小学校の教室に常備しておけよ。
233名無しさん@4周年:04/04/12 15:36 ID:rYMmsM1s
>>207
海の水が塩辛いのは岩に含まれる塩がとけてるからさ。
いつも飲んでる水は、海水や雨水を蒸留させて塩をとってあるから辛くないのさ。
2341000レスを目指す男:04/04/12 15:36 ID:HZ2iXgK/
太陽の馬鹿野郎だろ!
235名無しさん@4周年:04/04/12 15:36 ID:fXDLvqcf
>>165

痛すぎて自虐ネタにしてますよ 約分ができなかった(笑)
236名無しさん@4周年:04/04/12 15:36 ID:bid1o40W
小学校で変な固定観念を植え付けるから、高校の物理とかで苦戦する奴が多数出てくるんだと思うが。
地球から見れば太陽が、太陽から見れば地球が回るって教えときゃいいんじゃね?
237名無しさん@4周年:04/04/12 15:36 ID:4OyxnZU6
このスレにもまったく理解していない大人と思われる人物も結構いるらしいのがカルチャーショックだったが
まぁ生きていけるものなんだなぁ
238名無しさん@4周年:04/04/12 15:36 ID:uk/ckAhP
しかし、人生にはまったくといって良いほど影響ないな
239千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :04/04/12 15:36 ID:6qv8kWFF
>>218
天動説は西暦以前から疑問視されてきた
天動説がずっと維持されたのはキリスト教の影響
240名無しさん@4周年:04/04/12 15:36 ID:4cM4FFwK
おいおいおい。

漏れは文型だが、小学生の頃には「近世では1年よりも1日のほうが長い」ことも知ってたぞ。
241名無しさん@4周年:04/04/12 15:37 ID:Lcf8tzfj
わざと間違った答え選んだんじゃねーの?
242名無しさん@4周年:04/04/12 15:37 ID:44CiAnu+
こういう子供が自己中心的な大人へと成長をとげる
243名無しさん@4周年:04/04/12 15:37 ID:lVB3QEn6
みんな見過ごしてるが、太陽の沈む方向を西と答えたのが71%というほうがヤバイだろ
244名無しさん@4周年:04/04/12 15:38 ID:X6e96GfG
よくわからんのですが、ゆとり教育の弊害なのですか??
245名無しさん@4周年:04/04/12 15:38 ID:wgiyz9Ij
しかし2chにも確実にゆとり教育の波が・・・いや元々こんなもんなのか?

>>236
小学生にそんなこと教えたらもっと混乱するのでムリポ。
246名無しさん@4周年:04/04/12 15:38 ID:ImQnFATz
教えていないから知らないって、小学校高学年ならテレビ適当にみてたら
教育番組で天体のCGくらいみるだろ。

そんなひまもないくらい遊びほうけてるのか塾通いなのか、どっちかだな
247名無しさん@4周年:04/04/12 15:38 ID:1bEmNw+u
俺、もうぬるぽ・・・
248名無しさん@4周年:04/04/12 15:38 ID:4OyxnZU6
>>243
えっ、東に沈んでこれでいいのだですか
249y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 15:38 ID:UQ5+oAuZ
>>228
あの映画何歳の時に見た??
250名無しさん@4周年:04/04/12 15:39 ID:U9U79ilT
超基本問題:
惑星の自転と公転の角運動量は何に由来するか?
251名無しさん@4周年:04/04/12 15:39 ID:ZrF5qsIY
太陽は銀河の中心を軸に回っている。
252名無しさん@4周年:04/04/12 15:39 ID:35u+y+nk
地球が丸いなんてこと、実際に自分の目で見た人ってごく限られているでしょ。
地球が太陽を中心とした旋回運動をしていることだって、誰かが1年掛けて実際に見てる訳じゃないし。

知識として知ってる人が大多数だよな。
253131:04/04/12 15:39 ID:sKZdQM1E
>>227
待てよ、何も1周にこだわる事はない。
何百回回ってもキッチリも元に帰ればいいわけだ。
よーしパパ今から北極逝って測量しちゃうぞ。
254名無しさん@4周年:04/04/12 15:39 ID:u/hCr1fs
太陽が大阪に見えた。
255名無しさん@4周年:04/04/12 15:39 ID:xo3NHQTO
>105にマジレス

問題が悪い。
「真東」なら、普通「東の方位」を意味する。

「真東」を「東の方角」と言い換えるのなら、南極点で正解。
「方角」なら、同じ緯度を維持しながら移動することになる。

「真東」を「東の方位」と言い換えるのなら、そのような場所は地上に存在しない。
なぜななら、方位では同じ緯度を維持しないから。

東京の東の方位にブエノスアイレスがあると、
小学校の時にならったのと同じ理屈。
256名無しさん@4周年:04/04/12 15:39 ID:LjWST2f0
「地球のまわりを太陽が回っている」
実感的に正しいで・・・
そう思っているこどもの観察力が正しいことの証明でもある。
大人でも実感的に地球が太陽の周りをまわってるとおもってるやつはいないだろ。
257名無しさん@4周年:04/04/12 15:39 ID:NQVajwFm
小学生の頃、空の星全部(というと語弊があるがほぼ全部)が
太陽だと知って激しく勃起した。

でも高等数学があまり得意じゃなかったので大学も院も計算機科学にしたヘタレな俺。
258名無しさん@4周年:04/04/12 15:39 ID:zQelhnUr
>233
蘊蓄野郎臭いから聞くが、塩辛さ正体はNaとClのどっちなんだ?
259名無しさん@4周年:04/04/12 15:39 ID:2l8kzKd+
おいおい世界は平べったくて一本の杖で支えられてるんだぞ?
260名無しさん@4周年:04/04/12 15:39 ID:AUgGIHQW
別に太陽が地球の周り回っているとか
西へ太陽が沈むとか知識として知っていても何の役にも立たない

昔、西から昇ったお日様が東へ沈むってまじであの歌信じてた奴
高校に行かなかったけど今じゃ金融会社社長として
羽振りのいい生活してる・・・
261名無しさん@4周年:04/04/12 15:40 ID:hqbWjgFG
ただたんに長野市と北海道上富良野町の田舎の馬鹿なガキに聞いたのが間違いだろ
都会のエリート小学生に聞いたらそれこそ、座標がどうとか言い出すんじゃないか?
262名無しさん@4周年:04/04/12 15:40 ID:GzyH18b7
漏れがガキの頃は一週間に二冊は本を読破しましょうとか
読書週間とかあったよな〜・・・・・
漏れは生意気なガキで先生に「何故、本を読まないと逝けないんですか〜?」
って質問すると先生は「知識は心を豊かにしてくれます」
ガキの頃は理解できなかったが、今思うと先生に激しく感謝
263名無しさん@4周年:04/04/12 15:40 ID:z6e5KfDz
太陽、月、星なんてものは天井にぶら下げてある電球。
宇宙の存在?それは子供達に夢を与えようとするNASAの配慮。
264名無しさん@4周年:04/04/12 15:40 ID:x7Mj3l1Z
やっぱ子供には小さいうちから本を読ませるべきだな
興味のあるものなら飽きもせず1日中読んでるし
265名無しさん@4周年:04/04/12 15:40 ID:A3eML/Za
>>252
> 地球が丸いなんてこと、実際に自分の目で見た人ってごく限られているでしょ。

海を見てりゃわかる
266名無しさん@4周年:04/04/12 15:40 ID:LvLtFYqK
相対的に言えば間違ってないんでない?
267名無しさん@4周年:04/04/12 15:41 ID:urplq+jo
>>236
地動説のほうが計算が簡素なのだが
天動説で天体の動きを式にするとえらいことになるよ。
268名無しさん@4周年:04/04/12 15:41 ID:uk/ckAhP
天文学なんて実社会では何の役にも立たない
269名無しさん@4周年:04/04/12 15:41 ID:1bEmNw+u
>>260
> 高校に行かなかったけど今じゃ金融会社社長として

それって、流行のやみきんw
270名無しさん@4周年:04/04/12 15:41 ID:fbv0peXv
別に小学生ぐらいならこれぐらい当然だろう。4割っつってもほとんど低学年のはず。

一体なにが問題なのかさっぱりわからない。
271名無しさん@4周年:04/04/12 15:41 ID:wwkSfP91
>>228
しのぶも竜ちゃんもいただろ。
しかも1番下は亀
272名無しさん@4周年:04/04/12 15:41 ID:v0IxkcOG
>>233
なぜ、海水にはナトリウムと塩素の化合物ばかり溶けているのか?
ナトリウムや塩素は、他を圧するほど普遍的な元素なのか?
海水には他にも含まれてはいるが、相対的な割合がすごく低い。
それはなぜか。明快に答えられたら尊敬してあげるよ。
273名無しさん@4周年:04/04/12 15:41 ID:B3tNOpi/
天動説に戻ってしまったのか

科学館行っても天文関係のスペースは小さいし
モーターで動く太陽系の模型とか、同じようにモーターで動く月と地球の自転と公転の関係が
一目で判る模型とか いつのまにか姿を消したね。

フーコー振子も最近は見かけないし

子供達にとっての宇宙はアニメの中の世界だけなのかなぁ・・・・
274名無しさん@4周年:04/04/12 15:41 ID:BOuHlLj7
>>243
バカボンの見過ぎだな。
275名無しさん@4周年:04/04/12 15:41 ID:4OyxnZU6
>>261
あぁそういえば随分微妙な場所で調査してるね
276名無しさん@4周年:04/04/12 15:42 ID:rYMmsM1s
>>258
なんでそんなにつっかかるのかわからないけど、ナトリウムにきまってるじゃん
277名無しさん@4周年:04/04/12 15:42 ID:fXDLvqcf
>>252

地球が丸いのは高いところにのぼれば実感できるとおもうがそれは地球が丸
いという知識による思い込みによりそのように見えているだけなのか?
278名無しさん@4周年:04/04/12 15:42 ID:35u+y+nk
>>253
北極点は海に浮いている氷の上らしいから、印を付けても氷ごと移動してしまうらしいぞ。
その点南極点なら、陸地の上の氷らしいのでそれほど移動しないらしい。

これらは全て自分の目で見たわけじゃないので想像です。
279名無しさん@4周年:04/04/12 15:42 ID:aeSCC/KU
鳥観的は正しくは鳥瞰的だけどな
280名無しさん@4周年:04/04/12 15:42 ID:iBGLzaAj
「地球から見たら太陽が回ってる」のではなく「地球から見ると太陽が回って見える」
が正しいと思うぞ。

太陽が地球を回って見えるのは自転のせいであって、公転のせいじゃないからな。

東京タワーを正面に見て、その場で時計回りに一周回って、「東京タワーが俺の周りを
反時計回りに動いてる!」って真顔で言う奴はバカだろ。
281わたしはカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 15:42 ID:UQ5+oAuZ
>>231
宵の明星がアルテミスで
明けの明星はヴィーナスじゃなかったの??
282名無しさん@4周年:04/04/12 15:42 ID:3ZEzhYE7
>>260
太陽の昇る方向と沈む方向を知らないと、部屋を借りる時に
どちら向きの部屋が良いか判断できない。
また、海外旅行する際に時差が計算できない。
283名無しさん@4周年:04/04/12 15:43 ID:cKuMxsSy
このテのガキが成長したら
「世界は自分を中心に回っている」というDQNになるんですね
284名無しさん@4周年:04/04/12 15:43 ID:wgiyz9Ij
KCaNaMg....
285名無しさん@4周年:04/04/12 15:43 ID:JSTfW/pQ
kakuda.ed.niigata-u.ac.jp/semi/java/program/planet/planet.html
ここ見てたら面白かった。一番下の火星との関係とか。
286名無しさん@4周年:04/04/12 15:43 ID:/IwA2TAR
テストでつい最近発見された太陽系の惑星は?と言う1点おまけ問題に
「セイシ」と書き、バカな答え代表としてクラス発表された
自分より恥ずかしいな・・・
287名無しさん@4周年:04/04/12 15:43 ID:eornMwdN
たまたま調査した内容について知らなかっただけでも学力低下とされるんだよね
288名無しさん@4周年:04/04/12 15:43 ID:LjWST2f0
>>260
金融屋になれたのは、
西から上ったお日様が・・・を信じれるくらいクルッテたおかげ。
289131:04/04/12 15:44 ID:sKZdQM1E
>>278
参りますた。
290名無しさん@4周年:04/04/12 15:44 ID:1YJWyfFZ
んなこと言いだしたら太陽は昇るってが間違いで
地球が回るって言わなきゃならなくなる。
291名無しさん@4周年:04/04/12 15:44 ID:vkjVjx9x
>>277
眼球が丸いので視野角の限界付近では直線でも丸く見えてしまうのです
292名無しさん@4周年:04/04/12 15:44 ID:j9pg8uBC
地球が丸いとか青いとか
人類が宇宙へ行ったとか


すべてトリックです


みんな騙されるなよ
293わたしはカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 15:44 ID:UQ5+oAuZ
>>276
そーいやNaClとKClじゃ味が随分違うもんな(w
294名無しさん@4周年:04/04/12 15:45 ID:yE97kHiV
>「いろいろな形の月があるから」

ある意味すばらしい発想だ。

ま、馬鹿とひところで片付けてもいいが、
どっちがどっちの周りを回っているかなんて
生きていくうえでは無意味だからな。
295名無しさん@4周年:04/04/12 15:45 ID:ARQNNtyE
まぁマイクロソフトの入社試験にも
「南へ1キロ、東へ1キロ、北へ1キロ歩くと出発点に戻るような地点は、
 地球上に何カ所ありますか」

ってのもあるしな。
296名無しさん@4周年:04/04/12 15:45 ID:8ygpUoLp
>「日が沈む方角はどこか」
これは明らかに地球上からの観測に限定しているわけだから
太陽と地球の関係も地球上を観測点とした
「太陽は地球のまわりを回っている」
で良いんじゃねーか?
297名無しさん@4周年:04/04/12 15:46 ID:fZ7FG1qf
大人になった今でも半信半疑だ。
298名無しさん@4周年:04/04/12 15:46 ID:1YJWyfFZ
>>295
2カ所?
299名無しさん@4周年:04/04/12 15:46 ID:35u+y+nk
>>255
そうだね。真東としか書いてないしね。
「コンパスを頼りに東に方角へ」と書いていれば・・・。

そ〜なんですよ川崎さん。

>>281
何をセ○ラ○ム○ンの話をしてるのかと思った漏れは吊って来ます確定。
300名無しさん@4周年:04/04/12 15:46 ID:slRMHMky
県系
301名無しさん@4周年:04/04/12 15:46 ID:rYMmsM1s
>>272
あれ、ここにもけんか腰のひとが・・・なんか悪いこと言ったかな
302名無しさん@4周年:04/04/12 15:46 ID:e5OLGAkK
ヤマト(初期版)の見過ぎだな
303名無しさん@4周年:04/04/12 15:46 ID:vHMKBR50
何?日教組が天動説を教えてるって?!
304131:04/04/12 15:46 ID:sKZdQM1E
>>295
すると答えは無限?
305名無しさん@4周年:04/04/12 15:46 ID:GNwlXO+d
酷過ぎる。
ゆとり教育はこの国を崩壊に導いてるな。
小鼠や文科はこの事態をどう申し開きするつもりなのか。
306名無しさん@4周年:04/04/12 15:46 ID:Jm+OJ7im
小学生の4割は「太陽が地球の周囲を回っている」と思っている――。
天文現象に対する子供たちの理解の乏しさが浮き彫りになった。

「理解の乏しさ」だってさ。おおげさだよ。小4だろ?わかって
なくて当然だろ。その「わかってない」ところから出発するんだと思うよ。


 僕が小学生のころ理科の授業で、「太陽はどこから昇りますか?」
って質問に、「北から」って答えた子供がいっぱいいた。
 その子たちはみんな農家の子で、朝の畑仕事を手伝っている子たち
なんだ。冬のころは北から太陽が昇るように感じるからね。

 先生は、北から昇るって答えに対して、間違ってるとは言わなかった。
科学で大切なのは、自分の目で見て、自分で考えてみることだって言ってた。
農家の子は朝、自分の目で見たのだから、間違ってはいないんだって言った。
 むしろ本で読んだだけの生徒は、本当に知ったとは言えないんだって言ってた。

307千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :04/04/12 15:47 ID:6qv8kWFF
>>260
>何の役にも立たない

目に見える役にはあまりたたないかもしれんが
そもそも、何かの役に立つ必要があるのかどうか?
知る事自体が楽しいと思うが。そういう感覚無い?
そういう感覚の欠如が問題視されてるのだというのは穿ちすぎなのか
308名無しさん@4周年:04/04/12 15:47 ID:A3eML/Za
>>295
2カ所か?
309名無しさん@4周年:04/04/12 15:47 ID:hqbWjgFG
>>295
ちょういっぱいw

無限×無限+1
310名無しさん@4周年:04/04/12 15:47 ID:8v7G+vtF
銀河中心に見れば太陽も地球もぐるっとまわって同じ場所にきているわけじゃない。
軌道の図が円や楕円にかかれているがありゃ正確なイメージじゃ無い。
人や乗り物が真直ぐ進んでいるようでも実際はかなりグニャリとまがっているわけだ。
そして元の場所に帰ってきたつもりが実際には全然別の場所にいるのだ。
寝ていても勝手に移動させられているのだ。
生きている間ではもう二度と正確には同じ場所にはいけないのだ。
君の産まれた故郷が産まれたその空間とするならばもう二度と故郷には帰れないのだ。
すなわち帰郷などと言うことすら勘違いなのだ。
君はう二度と帰れない。
正確に小学生にこのことを教えなくては日本の将来が危ない。
311名無しさん@4周年:04/04/12 15:47 ID:54qpnFP4
西の空に明けの明星が輝く頃、、、
312名無しさん@4周年:04/04/12 15:47 ID:fXDLvqcf
>>295

わからん、、東はきたを上にして 右だよね

313名無しさん@4周年:04/04/12 15:47 ID:dq2SpF+B
水道水が蒸留してあると思ってるバカまでいるのか。
314名無しさん@4周年:04/04/12 15:47 ID:MEEwJyDT
もうダメポ
315名無しさん@4周年:04/04/12 15:47 ID:v0IxkcOG
>>301
中途半端な知識でもって素朴な疑問への回答を与えたつもりで
悦に入ってるお前さんの態度が気に食わないから。
316名無しさん@4周年:04/04/12 15:47 ID:IDQ0rCin
>>270
4年生と5年生だよ
317名無しさん@4周年:04/04/12 15:48 ID:3UhVXMcy
>62

がねーしゃ
318名無しさん@4周年:04/04/12 15:48 ID:9ixZFUzO
アメリカかどっかのキリスト教団体がいまだに天動説を
信奉してるよな。
319名無しさん@4周年:04/04/12 15:49 ID:bOBvaVRY
無限の宇宙空間で中心を決めるのはおかしい     とか言ってみる
320名無しさん@4周年:04/04/12 15:49 ID:iBGLzaAj
>>311
そうか・・・・
今のガキにはウルトラセブンの最終回が理解できないんだな。
321名無しさん@4周年:04/04/12 15:49 ID:3bD44rZt
>>296
同感。
(地球の自転により見かけ上)太陽は地球の周りをまわっている。

「日が沈む」「月の形が変る」って設問が正しいのであれば、
「太陽が回っている」って文章も間違いじゃない。
322名無しさん@4周年:04/04/12 15:49 ID:35u+y+nk
>>295
北極点の1カ所だけ、という答えを期待してるなら俺は釣られないぞ。
323名無しさん@4周年:04/04/12 15:49 ID:buBs+b6n
"地球は太陽のまわりを回っている" この文章正しいとは言えん。
言葉の定義がなされてないからね。


”まわり”とは何か?
”回っている”とはどういう状態をいうのか?
質問する以上、正確に記述することが望まれる。
地球と太陽が何をさすのかも定義しておくべきだ。

まあまともな質問すら構築できんアホ質問者の題意を予測して考えるに、
地球は太陽系の惑星だが、太陽のまわりを回ってると言うには、
あまりに軌道が遠い気がする。
よってこの文章は不正解でしょう。
324名無しさん@4周年:04/04/12 15:49 ID:sgM8QssX
10年後の日本を想像してガクブル
325名無しさん@4周年:04/04/12 15:49 ID:1YJWyfFZ
昨日大学教授と飲む機会があった。
ひたすら子供の学力低下を嘆いていた。
今日ニュースで仲間が捕まった。
326名無しさん@4周年:04/04/12 15:50 ID:C3HG1JPq
わけわかめ。

ゆとり教育のせいなのか?

昔は学研の図鑑の「天文」、みーんな家に一冊あったぞ。
327名無しさん@4周年:04/04/12 15:50 ID:XSlJj90B

太陽と地球はすごく離れてるのに、どうして地球は公転できるんですか?
328名無しさん@4周年:04/04/12 15:50 ID:d4hCtryi
「月が地球の影に入る」はあながち間違えじゃない気もする
日食月食なんてある意味、この表現の方が正しい気がするし・・・

ただ、やはり位置関係だ罠(´・ω・`)
329マッチ:04/04/12 15:50 ID:Ek+fd6P9
地球は俺を中心に回ってるんだぜ!
330名無しさん@4周年:04/04/12 15:50 ID:y2o+VwyL
なんかつまらん屁理屈をいつまでも垂れてる奴が数名居ますね
331名無しさん@4周年:04/04/12 15:51 ID:mPULBgte
記憶が確かなら、俺はドラえもんで地動説を知った。
332名無しさん@4倍満:04/04/12 15:51 ID:uG8wxr8P



プトレマイオスもコペルニクスもガリレオも、みんなびっくり!!

333名無しさん@4周年:04/04/12 15:51 ID:t+kqN/bL
このバカチンが! ってのは外出?
334名無しさん@4周年:04/04/12 15:51 ID:iwCGbJil
小学生の4割はキリスト教原理主義者
335千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :04/04/12 15:51 ID:6qv8kWFF
>>272
それは知りたい
明快な答え希望
336わたしはカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 15:51 ID:UQ5+oAuZ
>>299
勤務中なのに大笑いしてしまった俺も吊ってきます・゚・(ノД`)・゚・

>>272
地球創世初期に融点が低くて比重の軽い物質(ナトリウム)が
スープの灰汁みたいな感じで地表付近に(略

で気体の中で反応性に富む塩素が(略略

だっけ???
337名無しさん@4周年:04/04/12 15:51 ID:fXDLvqcf
>>331

音が空気の振動だというのもドラえもんで教わった気が

338名無しさん@4周年:04/04/12 15:52 ID:U9U79ilT
四方八方からチリやガスが集まって星になったのに
どうして回転しているのか?
339名無しさん@4周年:04/04/12 15:52 ID:lZ41mD5I

 素晴らしい!こういう逆転の発想は大切だ!!








 (´・ω・`)なんか違う・・・。

340名無しさん@4周年:04/04/12 15:52 ID:GzyH18b7
>306
冷静と情熱の間かなw
知識と経験則から豊かな人間性を
育む教育ってのが理想なんだけどな〜
341名無しさん@4周年:04/04/12 15:52 ID:29KT8Ydg
>>326
今の子供って図鑑を持ってるヤシ皆無なのでは・・・・・。
342名無しさん@4周年:04/04/12 15:52 ID:/b4/0xnu
日本の都道府県の位置を答えられないんだけど、何歳まで許されますか?
俺は・・・・

343名無しさん@4周年:04/04/12 15:52 ID:hqbWjgFG
漏れは小学校の4、5年生の時に子供がどこから生まれるのかを知った
344名無しさん@4周年:04/04/12 15:52 ID:vTXX88y6
>313
そりゃー揚げ足取りってもんだべ。
海水を元にしてもしょっぱくないんだよと言うことが
言いたかったんだろうから。
345名無しさん@4周年:04/04/12 15:52 ID:0QwzhM5R
相対的にしか見れないのに
回っているかどうかなんて定義できないのにね。
こんな問題が試験に出たら、悪問中の悪問って言われるよ。
346名無しさん@4周年:04/04/12 15:52 ID:zQCpaVSt
ふ〜ん、今日の餓鬼って17世紀以前の知能しか持ち合わせていないのかw
日本も、終わったな
347名無しさん@4周年:04/04/12 15:52 ID:QBm+HJk/
>295
面白い問題だな。それ。
日本の国土の範囲内のみでしか想像できない香具師には答えられないと思う。


それにしても国立天文台はこんなことに時間をかけているのか。
小学生でも何年生に聞いたのかの情報もほしいな。
低学年に対してこのニュースの言い方だと学校の教師の役目は
不要のように思う。
348名無しさん@4周年:04/04/12 15:52 ID:A3eML/Za
>>331
無理な法案を通そうとすると国会が解散するのもドラえもんで知った。
349名無しさん@4周年:04/04/12 15:53 ID:aYpBN01n
ねーねー
これさ、小学2年生に聞いたらもっと正解率高いんじゃないの?
裏を読んでるんじゃないのかなぁ?「こんなくだらない質問するわけがない!」みたいな。
350名無しさん@4周年:04/04/12 15:53 ID:vvTrkE9X
ふと思ったんだけどさ、ここで設問の言葉の定義に難癖つけるのって、
以前NHKの番組で養老孟司につっかかってた理系女子さんと同じ感覚だよな。
ああいう子俺は好きだけどな。
351名無しさん@4周年:04/04/12 15:53 ID:1YJWyfFZ
南に向いて立ちションをしたときにおしっこが左になびくのは地球が回っている証拠
352名無しさん@4周年:04/04/12 15:53 ID:d4hCtryi
>>342
むしろ、昔は言えたが、今じゃあいまいなところが多数・・・・そんな漏れw
353名無しさん@4周年:04/04/12 15:53 ID:rYMmsM1s
>>315
べつにそこまで反抗的にならなくてもいいとおもうけど・・・
354295:04/04/12 15:53 ID:ARQNNtyE
漏れは最初
・北極点=1箇所
・南極点近くの、1周がちょうど1kmの緯度の円周から1km北の全ての地点=∞
∴∞+1か所

かと思ってた。
355名無しさん@4周年:04/04/12 15:53 ID:iwCGbJil
六神合体ゴッドマーズで水金地火木土天海冥(今は冥海か)
の位置関係を知った
356名無しさん@4周年:04/04/12 15:53 ID:3ZEzhYE7
ID:U9U79ilT
なんか憶えたての知識をひけらかしたくってしょうがないって感じだなw

きょうはじゅくはおやすみなのかい?
357名無しさん@4周年:04/04/12 15:53 ID:h2GanYkc
観測者
358環境破壊ちゃんφ ★:04/04/12 15:53 ID:???
このスレ読んでたら
日テレで今やりはじめた
 †
(-_-) 東京電話規制くらいましたー
359名無しさん@4周年:04/04/12 15:54 ID:MOuK7xJ0
>>85
亀レスだけどその下にはもうひとまわり大きい亀が居てさらにその下にはもっと大きな亀が居て……。
以下無限に続く。
360名無しさん@4周年:04/04/12 15:54 ID:kUxhcj/D
>>295 の答えまだーー?
361名無しさん@4周年:04/04/12 15:54 ID:Uf4xc1cU
>>272
それは延々と塩を出し続ける石臼が沈んでいるからだよ。
362名無しさん@4周年:04/04/12 15:54 ID:LvLtFYqK
>>272
昔、塩が無限に出てくる石臼を乗せた船が、海に沈んだからだよ。
363名無しさん@4周年:04/04/12 15:54 ID:3gf92Ru9
>>348
国鉄運賃値上げなんてあったけど、増刷分は台詞が変わってるのかねえ。
364名無しさん@4周年:04/04/12 15:54 ID:3SBshWFT
まだ宇宙のことはよくわかってないだろ
365名無しさん@4周年:04/04/12 15:54 ID:bOBvaVRY
>>343
関係ないが、折れは消防の時好きな女にアヌスって何としつこく聞かれた
366名無しさん@4周年:04/04/12 15:54 ID:9Py2GsMC

しかし、ガリレオも報われないな(w また天動説に戻っていくのか(w

この分だと、「高い塔から重い玉と軽い玉を同じ条件で落としたら、
地面には重い玉の方が先に落ちる」と答える子供も多そうだな……(w、
367名無しさん@4周年:04/04/12 15:54 ID:ru0jcDVm
まあ、科学なんてその時代時代で最も信憑性の高い
ウソだからなぁ
368名無しさん@4周年:04/04/12 15:54 ID:wgiyz9Ij
>>323
そんな定義をしていたら小学生はそれだけで頭パニックです。
学校で教えている内容は教えやすいよう簡略化しているのですから
そこに突っ込んではいけません。
369名無しさん@4周年:04/04/12 15:54 ID:yE97kHiV
太陽が地球の周りを回っている

地球が中心だと思っている

つまり自分自身が世界の中心だと思っている

自己ちゅ〜

将来のDQN

お前
370131:04/04/12 15:54 ID:sKZdQM1E
致し方ない、屁理屈で1000目指すか。
371名無しさん@4倍満:04/04/12 15:54 ID:uG8wxr8P
>>342

鳥取とか群馬とか宮城とか、知ってる人の方が少ないかもしれない・・・。
372名無しさん@4周年:04/04/12 15:54 ID:b9kApniU
地球の周りを太陽が周ってると思っていたやつは



自己中! 間違いない
373名無しさん@4周年:04/04/12 15:55 ID:n4rOQK5d
キリスト教の原理主義者が増えたんでしょ。
374名無しさん@4周年:04/04/12 15:55 ID:td1ZP1oX
その日は朝から夜だった
375名無しさん@4周年:04/04/12 15:55 ID:nLeB2Kv6
>>355
すいきんちかもくどってんかいめー♪
すいきんちかもくどってんかいめー♪
376名無しさん@4周年:04/04/12 15:55 ID:RHgKRKDr
月は東に日は西に
377名無しさん@4周年:04/04/12 15:55 ID:35u+y+nk
逆立ちをして「俺が地球を支えているんだ」
ただ普通に立ってて「俺は地球を足で押している」
その場で飛び跳ねて「俺は地球を蹴っている」
釣りやってて根がかりして「俺は地球を釣った」

砂浜に大の字にうつぶせでねそべって「俺は地球を抱きしめた」
星のピアス・・・虹のバンダナ・・・・
378名無しさん@4周年:04/04/12 15:55 ID:IDQ0rCin
南極点では東に向かうことができず
例外エラーが発生するので設問の条件を満たせないので除外
ってのがソフトウェア会社としては良い回答のような。
379名無しさん@4周年:04/04/12 15:55 ID:vkjVjx9x
廻ってるのは寿司じゃくて自分だと思ってる小学生もたくさんいるんだろうな
380名無しさん@4周年:04/04/12 15:55 ID:d4hCtryi
>>366
ありうるね・・・理科(物理)軽視の結果なんだろうか・・・
381名無しさん@4周年:04/04/12 15:56 ID:vTXX88y6
>366
ゆでロジックなら正解w
382名無しさん@4周年:04/04/12 15:56 ID:A3eML/Za
>>366
同時に落ちると思ってんの?w
383名無しさん@4周年:04/04/12 15:56 ID:bggAUIVp
太陽は手に 月は心の両手に
384名無しさん@4周年:04/04/12 15:56 ID:9S0zkXXI
学研はひみつシリーズを復活させろ。俺はあれで森羅万象学んだ
385知っている奴は黙っていろ:04/04/12 15:56 ID:hDN5N+oI
問題

草ばかり食べている牛がなぜタンパク質豊富な乳を出せるのでしょうか?
386 ◆72VHAvdhx6 :04/04/12 15:56 ID:FsuHb+MM
正しい、実に正しい。この感覚を大切に育てたい。

実感がないのに、ききかじりで地球は太陽の周りを回っている
というよりはまし。

じゃぁ、ブラジルの人はどうしておっこちないんだ?
387名無しさん@4周年:04/04/12 15:56 ID:NQVajwFm
>>361
>>362
今はその昔話すら知らない子供が多いと思われ・・・
388295:04/04/12 15:56 ID:ARQNNtyE
答えはここの最下段らへん。
ttp://www.tom-style.net/mt/archives/cat_technology.php?page=14

わけわからんかった・・・
389名無しさん@4周年:04/04/12 15:56 ID:QBm+HJk/
>>325
ワラタ
390名無しさん@4周年:04/04/12 15:56 ID:XSlJj90B
>>355
ゴッドシグマです。
391わたしはカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 15:56 ID:UQ5+oAuZ
>>361-2
愛してるぜ,お前等
392名無しさん@4周年:04/04/12 15:56 ID:9m7tKNFy
>>366
重いものが早く落ちることのほうが多いよ
393名無しさん@4周年:04/04/12 15:56 ID:iBGLzaAj
塩化物イオンとナトリウムイオンは水中での化学反応が起こりづらいから
他のイオンと比べて海中に残留している期間が長く、そのために今でも
海水はしょっぱい。



394名無しさん@4周年:04/04/12 15:56 ID:udBR7J6O
まあ、見かけ上太陽は地球の周りを回っているので正解と言えば正解だろ。
それ以上に正しい選択肢があるから不正解名だけで。
395名無しさん@4周年:04/04/12 15:56 ID:It6rOdZV
幼稚園からキリスト教系だった俺は小4まで聖書の内容を本物だと思っていたぞ
396名無しさん@4周年:04/04/12 15:56 ID:6B5zfqIW
おまいらだってPCの中では小人さんが働いてると思ってるくせに・・・
397名無しさん@4周年:04/04/12 15:57 ID:YkUR8pbO
>>377
まぶしすぎる地球にあいらびゅー
398名無しさん@4周年:04/04/12 15:57 ID:BYi4FUNh
太陽は地球の周りをムシャクシャして回った
399名無しさん@4周年:04/04/12 15:57 ID:0QwzhM5R
>>366
>>380
重い方が先に落ちるよ。


理系離れは2chでも深刻だな。。。
400名無しさん@4周年:04/04/12 15:57 ID:2thGQ5B+
海水に砂糖を入れると真水になる。
401名無しさん@4周年:04/04/12 15:57 ID:mo6bd1n8
うむ、赤道を頑張って歩けば世界一周出来るのに
どうして船でやろうという馬鹿がいたんだろうと思ったのは
俺の若さゆえの過ちだ。
402名無しさん@4周年:04/04/12 15:57 ID:mmWGsfVk
まぁアレだ、今の大人が子供のころは月への有人機着陸の生中継とか
万博で月の石を展示とかビッグイベントがあったわけだけど
今はロケットの打ち上げ失敗とかシャトルの爆発とかで
あまり宇宙に関心がなくなったわけだ
403名無しさん@4倍満:04/04/12 15:57 ID:uG8wxr8P
>>355
>>375

それはゴッドシグマな罠
404名無しさん@4周年:04/04/12 15:57 ID:3bD44rZt
>>396
違うのか?
405名無しさん@4周年:04/04/12 15:57 ID:dq2SpF+B
>>344
揚げ足取りなどと言われるのは心外だ。
406名無しさん@4周年:04/04/12 15:57 ID:LQwKROxT
その四割逝ってよし
407名無しさん@4周年:04/04/12 15:58 ID:td1ZP1oX
>>355
ゴッドシグマじゃなかったか?
408名無しさん@4周年:04/04/12 15:58 ID:d4hCtryi
>>382
有名な法則だから、空気抵抗のことは、この際おいておこうよ・・・
409名無しさん@4周年:04/04/12 15:58 ID:3mhaIWpV
家のまわりを掃除する、家のまわりを散歩する
これで隣町まで行くバカはいない。
”まわり”とは比較的近くを示す言葉だ。

そうなると、
”地球が太陽のまわりを回ってる”
これは間違いであると気づくのが正しい。
太陽直径に対し、軌道半径は”まわり”と呼ぶには大き過ぎる。

つまりこの問題は、質問が悪すぎるということでしかない。
410名無しさん@4周年:04/04/12 15:58 ID:F5zu0+6Z
太陽を動いてると考えたなら、外惑星なんて蛇行するってことかよ
411名無しさん@4周年:04/04/12 15:58 ID:7ydddOB6
>47
あの世界はドーナツ型なんだよ
412名無しさん@4周年:04/04/12 15:58 ID:CYFT7ZMq
>>380
理科なんてそんな無粋なモノを学ばせるより、近代日本史で日本軍がアジアでどんな事をしたかとか
これからの事を考えハングル語を学ぶ事に教育をシフトしています・・・・
413名無しさん@4周年:04/04/12 15:58 ID:qDpY4aLy
ちゃんと勉強して覚えたよ。
月天・水星天・金星天・太陽天・火星天・木星天・土星天・恒星天・原動天
414((=゚Д゚=)ノ宮司 ◆zPS2mz9BTo :04/04/12 15:59 ID:MGeWiGI/


「妖星ゴラス」見たら小学生信じそうだな。
415名無しさん@4周年:04/04/12 15:59 ID:jRKCBT7A
まあ、オレの1日は2ch中心にまわってるがな…。
416名無しさん@4周年:04/04/12 15:59 ID:9S0zkXXI
小学生が空気抵抗云々ぬかしやがったらぶん殴りたくなるな
417名無しさん@4周年:04/04/12 15:59 ID:3/iobWDj
>>409

まわり まはり 【回り/▼廻り/周り】

0 (名)
(1)まわること。また、まわり方。回転。《回・廻》
「前―」「小―がきく」「大―する」
(2)ある範囲に行き渡ること。広がること。《回・廻》
「火の―が速い」
(3)順に移って行くこと。《回・廻》
「得意先―」
(4)周囲。へり。ぐるり。
「池の―」「焚火の―に集まる」
(5)付近。近辺。あたり。
「―の人の意見をきく」「家の―にはまだ自然が残っている」
(6)ある地点を通って行くこと。また、直接行かないで、別の地点を通ること。《回・廻》
「遠―」「北極―」「夫(それ)ぢや大変な―だぜ/其面影(四迷)」
(7)それに関連のある事柄。《回・廻》
「水―」「足―」
(8)〔もと女房詞〕飯の菜(さい)。
「お―」
418名無しさん@4周年:04/04/12 15:59 ID:kN7NHzNX

太陽を中心にみるか
地球を中心にみるか

 の違いだけだね。問題が悪い。
419331:04/04/12 15:59 ID:mPULBgte
>>366
重いものの方が速く落ちるというのはMMRで知った。
420名無しさん@4周年:04/04/12 16:00 ID:U9U79ilT
赤道をピッタリ一周するロープに3.14mだけ継ぎ足して一様に浮かせると地面からどのくらい浮き上がるか?

計算するとびっくりして脱糞するぞ。
421名無しさん@4周年:04/04/12 16:00 ID:1UfZI37j
>>400
ガバチョはけーん!
422名無しさん@4周年:04/04/12 16:00 ID:y2o+VwyL
>>414
ロケットエンジンで地球ごと逃げるという発想がすばらしい
423名無しさん@4周年:04/04/12 16:00 ID:+jatPWP0
>>409
屁理屈、バカジャネーノ
424名無しさん@4周年:04/04/12 16:00 ID:8v7G+vtF
>>379
君はすばらしい。
425名無しさん@4周年:04/04/12 16:00 ID:35u+y+nk
>>366
大きい玉の方が前面投影面積が大きいので小さい玉より空気抵抗を大きく受ける。
そのため若干早く小さい玉が落ちるが、大きい玉の方が円周も大きく小さい玉よりも先に
着地する可能性が高い。
426名無しさん@4周年:04/04/12 16:00 ID:lZ41mD5I
ある猟師は朝早く起き、朝食を食べた後新品の銃をかつぎ
南へ行きました。
キャンプを出て1キロほど行った所で猟師はつまずいて、
鼻と額の皮をすりむきました。
猟師は怒りながら立ち上り再び南に向かって歩き出しました。
そこから再び1キロほど行った所で、クマを見つけました。
狙いをさだめ引き金を引いたのですが、クマには当たりませんでした。
クマは銃声に驚き東の方向へ全速力で逃げていきました。
猟師は必死で追いかけ1キロほど行った所で、
そのクマを見つける事ができました。
再び狙いをさだめて引き金を引きましたが、クマは傷を負っただけで
足を引きずりながらそのまま東へ逃げて行きました。
猟師はまたしても1キロ先でクマに追いつき
今度はクマをしとめる事ができました。
猟師は意気揚々と2キロ北のキャンプ地に帰ったのですが、
そこはなんと他のクマに荒らされた後でした。
さて、彼のテントを荒らしたクマは何色だったでしょうか?
ヒントは本文の中にあります。
427名無しさん@4周年:04/04/12 16:00 ID:c+2GDPrF
質量が増えると引力が大きくなるという概念は未だに実感できないでいる。
428名無しさん@4周年:04/04/12 16:00 ID:IDQ0rCin
季節変動は天動説では説明しにくいんじゃないの?
日周運動はこの設問には関係ないでしょ
429名無しさん@4周年:04/04/12 16:00 ID:CYFT7ZMq
>>384
あさりよしとおのまんがサイエンスで充分だろ、特にロケットの歴史の回は最高だw
430名無しさん@4周年:04/04/12 16:00 ID:d4hCtryi
>>419
え?本当に重いものの方が、早く落ちるの?
空気抵抗じゃなくて?
431名無しさん@4周年:04/04/12 16:00 ID:QBm+HJk/
>>366
大気の影響が限りなく少ない月なら同時に落ちるんじゃない?


とかを説明するために日本って月面に実験装置を送り込むんだよな。
実費3割リベート7割の予算を組んで。

青少年の科学知識を満たすとやらの題目で予算が取れる国立天文台
って就職するには素敵な場所だよね。俺も逝きたい…
432名無しさん@4周年:04/04/12 16:00 ID:J9Hm5zuv
>>385
菜食主義者だって射精はできるぞ
433知っている奴は黙っていろ:04/04/12 16:01 ID:hDN5N+oI
問題

草ばかり食べている牛がなぜタンパク質豊富な乳を出せるのでしょうか?
434名無しさん@4周年:04/04/12 16:01 ID:YGzqeXNZ
おれはずっと夕日は大きいと思ってたけどな!!
435名無しさん@4周年:04/04/12 16:01 ID:k0bfnZVQ
だめだ・・・世代をくだるごとに馬鹿になっていってる・・・
日本はもう駄目だ・・・
436名無しさん@4周年:04/04/12 16:01 ID:OFSf92dq
悲しいな
教科書、薄くなっちゃってるし
日本の未来は暗い。
437名無しさん@4周年:04/04/12 16:01 ID:3ZEzhYE7
>>420
πd_earth+π=π(d_earth+1)
ans. 1m
438USコーラ:04/04/12 16:01 ID:9uqJURlY
地球のまわりを太陽が回っているんじゃなかったのか?
私は地球から飛び出して見て触れて確かめたことがなかったので
いままでわかりませんでした。 みなさんどうやって自分で
確かめたんですか? 興味があります。
439馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 16:01 ID:a7gptzch
この質問を受けた子供たちは、
理科の授業でこれらのことを勉強した後なんですよね?
440名無しさん@4周年:04/04/12 16:01 ID:nCVlViA/
うそだ!太陽が地球のまわりをまわってるに決まってる
441名無しさん@4周年:04/04/12 16:01 ID:iBGLzaAj
>>425
だれが「大きい、小さい」の話をしてるのかとw
「重い、軽い」の話だよ。
442名無しさん@4周年:04/04/12 16:01 ID:9S0zkXXI
その4割のガキは質問に答えた後、きっとこう言ったのさ

 「我思う、故に我あり」
443名無しさん@4周年:04/04/12 16:01 ID:td1ZP1oX
>>413
ウテナか・・・
444名無しさん@4周年:04/04/12 16:02 ID:3eI3G6Us
それでも太陽は回っている
445名無しさん@4周年:04/04/12 16:02 ID:A/qDeoi7
やべえ、最初の10秒くらいスレタイ見て「それってなんかおかしいか?」
と素でおもっちまった……
446名無しさん@4周年:04/04/12 16:02 ID:vvTrkE9X
>>400
赤い絵の具に青い絵の具を混ぜると透明になる。
447名無しさん@4周年:04/04/12 16:02 ID:A3eML/Za
>>427
巨デブの友達は巨デブとか
448名無しさん@4周年:04/04/12 16:02 ID:6yonhQNj
>いろいろな形の月があるから
わらたw
449名無しさん@4周年:04/04/12 16:02 ID:vTXX88y6
>433
あーあれだ。俺たちの見ていないところで
通販で買ったプロテイン飲んでるんだよ。
ライガーが宣伝してるの。
450名無しさん@4周年:04/04/12 16:02 ID:d83Vd+Ee
つーか重さが違うんなら大きさは一緒にしないと意味ないだろと
大きい小さいの差がありゃあくう







ばからしいからやめた
451わたしはカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 16:02 ID:UQ5+oAuZ
>>393
目から鱗。
解説ありがとう。

小学校の担任が日教組の幹部&ウーマンリブ信奉者だったお陰で
ガガーリンよりもアームストロングよりもずーーーっと偉いのは
テレシコワだと信じ込まされていたあの頃
452名無しさん@4周年:04/04/12 16:03 ID:0JZkFE1t
ニュートン力学だけだったら
・地球が太陽の周りを回っている
とも
・太陽が地球の周りを回っている
とも、どちらの説明もできるけど、

・地球が太陽の周りを回っている
と特定するには相対論を持ってこなければならない。

まぁこのスレのポイントは違うところにあるとはおもうが・・・
453名無しさん@4周年:04/04/12 16:03 ID:xfYzedeI
はたして、地球が丸いってことも理解してるのかどうか・・・。
454名無しさん@4周年:04/04/12 16:03 ID:1ziTXxOG
>>384
ピコとかいう宇宙人が出てくるやつだな。
455名無しさん@4周年:04/04/12 16:03 ID:b9kApniU
自己中
456名無しさん@4周年:04/04/12 16:03 ID:udBR7J6O
>>431
アポロ計画で月面に行った宇宙飛行士が実験してた。
鳥の羽とかなづちが同じ速度で落ちてたよ。
457名無しさん@4周年:04/04/12 16:04 ID:Z2Wy5PZm
これぞ自己中
458名無しさん@4周年:04/04/12 16:04 ID:QxxXTx8D
無知とかいうレベルじゃないな
まさに宇宙レベルのバカ
459名無しさん@4周年:04/04/12 16:04 ID:Xi9UpoUU
♪丸いぞ地球 丸いぞ地球
 そんなに丸いのか〜
460名無しさん@4周年:04/04/12 16:05 ID:3mhaIWpV
>>417
その”まわり”のどれを当てはめても不正解だな。

太陽直径の、せいぜい10倍以下の範囲内に地球がなきゃ、○にはならん。
461名無しさん@4周年:04/04/12 16:05 ID:fZ7FG1qf
この4割の納得できる証明が出来る大人はごく僅か
462名無しさん@4周年:04/04/12 16:05 ID:k0bfnZVQ
>>454
変なヘルメットかぶった黒人の宇宙人だろ?
光子ロケットで旅するやつか。
463名無しさん@4周年:04/04/12 16:05 ID:BHcuy/yG
天文現象に対する子供たちの理解の乏しさ云々以前に、常識問題だろこれは
464名無しさん@4周年:04/04/12 16:05 ID:PNI3wijc
ていうかこういう基本的なことって、親兄弟からならうのが普通だと思うけどな
まともな親なら会話の中でいろいろ教えようとするだろ。
結局はそういうことを知らない、または興味のない親が増えてるってことだろうな
465名無しさん@4周年:04/04/12 16:05 ID:NQVajwFm
>>451
ついでにそのテレシコワの言葉も「名言」として残ってるが、実は
単なるコールサインだったという話をどこぞで読んだ。
466名無しさん@4周年:04/04/12 16:05 ID:QBm+HJk/
地球をパチンコ玉の大きさだと仮定すると、今日開店だった店で俺が
1万円の予算で10万円への利殖を行うためにはどれくらいの当たり
を出せばいいのでしょうか?
467名無しさん@4周年:04/04/12 16:05 ID:9m7tKNFy
>>452
ニュートン力学だけならこの世の物質は一瞬で消滅だな
468((=゚Д゚=)ノ宮司 ◆zPS2mz9BTo :04/04/12 16:06 ID:MGeWiGI/
>>452
むしろ爆発の中心点以外動いている訳で・・・。
469わたしはカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 16:06 ID:UQ5+oAuZ
>>430
万有引力の法則だっけ。
互いに引き合っているわけでして。
470REI KAI TSUSHIN:04/04/12 16:06 ID:jp2NjoVb
や〜ぁ!ほのぼのとしたプトレマイオス的(天動説)子供達だね!
471名無しさん@4周年:04/04/12 16:06 ID:fXDLvqcf
>>464

親からならった記憶無い、、恐らく学研の学習マンガ、、、
学校で習った記憶、、もない
ならうの?
472名無しさん@4周年:04/04/12 16:06 ID:0QwzhM5R
真空中では同時

空気中では重い方

覚えておくように!!!
473名無しさん@4周年:04/04/12 16:06 ID:AG4yJkCo
こんな田舎のアホばっかのとこじゃ仕方ない
474名無しさん@4周年:04/04/12 16:06 ID:K7lI8MGB
じゃあ「コンブが海の中でダシが出ないのは」なんで?
475名無しさん@4周年:04/04/12 16:07 ID:QxxXTx8D
>>384
漏れもだ
476名無しさん@4周年:04/04/12 16:07 ID:35u+y+nk
>>441
どうもガリレオがピサの斜塔から黒い大小の玉を同時に落としているイラストが頭に焼き付いててな・・・

あきらかに斜塔に対してガリレオが大きいんだが。
477馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 16:07 ID:a7gptzch
>>464
疑問を持たない子供が悪いのか、
教えようとしない親が悪いのか…。

素朴な好奇心、単純な疑問が子供から出てこなくなったら、
それはもの凄く怖いことだと思う。
478名無しさん@4周年:04/04/12 16:07 ID:3SBshWFT
宇宙がどうなってるかなんて人それぞれでいいやん
479名無しさん@4周年:04/04/12 16:07 ID:PNI3wijc
>>747
だしでてるよ
480名無しさん@4周年:04/04/12 16:07 ID:Lpa0ABql
ビューティフルドリーマーみせてやれ
481名無しさん@4周年:04/04/12 16:07 ID:QBm+HJk/
>>469
そんなモノは存在しない。
なぜなら俺には女が引き寄ってこないからだ。
482名無しさん@4周年:04/04/12 16:07 ID:CYFT7ZMq
>>464
親父から聞いたのは前々回ハレー彗星が地球に接近したときは自転車のチューブが飛ぶように売れた
と言うことだな・・・・
483名無しさん@4周年:04/04/12 16:08 ID:1ziTXxOG
>>462
それそれw
なつかしいな。
恐竜のひみつとかももってたな。
484名無しさん@4周年:04/04/12 16:08 ID:cgr402xz
アメリカ化が完成に近づきつつあるな
485名無しさん@4周年:04/04/12 16:08 ID:J9Hm5zuv
重いものと軽いものでは、その重さによって生じる引力が違う。
重いもののほうがより地球と引っ張りあうので、
重いものの方が早く落ちる。
普通は解らないけど。
486名無しさん@4周年:04/04/12 16:08 ID:2thGQ5B+
太陽黒点には大森林地帯がある。
487名無しさん@4周年:04/04/12 16:08 ID:hqbWjgFG
>>472
布団(おもい)と枕(かるい)を高いところから落としたらどっちが早く落ちるよ?
488名無しさん@4周年:04/04/12 16:08 ID:fcqBKLyT
4.5年生て微妙だね 、
489名無しさん@4周年:04/04/12 16:08 ID:d4hCtryi
>>469
なるほど、そう言われて、意味がわかった
地球規模の大きさで、小物体の落下なら誤差ですむけど

これが大質量のものなら、落下物の引力がかかわってくるということか・・・
奥が深い・・・
490名無しさん@4周年:04/04/12 16:08 ID:8v7G+vtF
>>462
光の速さで移動している点が微妙な話だ。
491名無しさん@4周年:04/04/12 16:08 ID:/fEQ5nf6
え?太陽は回ってるんじゃないの?
492名無しさん@4周年:04/04/12 16:09 ID:EftnNlTj
あはははーお前ら地動説信じてるよー(智ちゃんAA略
493名無しさん@4周年:04/04/12 16:09 ID:APSVfo8L
1だけよんでカキコ。

別にいいんでないの。
小学校5年生ぐらいになったときに、もろもろの現象(日食・月食etc)から地動説を理解できれば。
それで科学のおもしろさをしるきっかけにしてくれれば。
さいしょから丸暗記させても、日本史の年号暗記(いいくにつくろう)と同じになっちゃうもん。
494名無しさん@4周年:04/04/12 16:09 ID:3bD44rZt
>>482
前回は地下シェルターが売れたらしいぞw
495名無しさん@4周年:04/04/12 16:09 ID:DRkUhsTV
>>474
水の温度が低い(海水の温度は低い)と鍋の中でも期待するレベルのだしはとれないよ。
496名無しさん@4周年:04/04/12 16:09 ID:XKXqst6a
4、5年生でこれかよ。
497名無しさん@4周年:04/04/12 16:10 ID:BOHCYHh3
ホント、中産階級以下の人間はアホだよな。

ってうちの兄貴がよく言ってます。
498名無しさん@4周年:04/04/12 16:10 ID:3mhaIWpV
地球が回ってると主張する奴は
「日が昇る」とか「太陽高度が高い。」
そういう表現は使わないように。これは自転がもたらす現象だからね。

日常、地動説発想の表現をしておきながら、
ガキに天動説回答を求める奴は
アホ、ボケ、カスでしかない。
499名無しさん@4周年:04/04/12 16:10 ID:ZpYZ/fnw

子供達がどんどん馬鹿になっていって、プロ市民の格好のプロパガンダ受容器になっていく。
500名無しさん@4周年:04/04/12 16:10 ID:n21q3Ujq
そもそも昔の調査や海外の調査との比較がなされていないんだから、
ゆとり教育が云々とか日本だめぽとか無思慮に言い出すのはナンセンスなわけで
501名無しさん@4周年:04/04/12 16:10 ID:1GtljhN5
俺、大学院でてるけど未だに東西南北(特に東西)がわかりません。
太陽はどこから昇って、どこへ沈むのですか?
502名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:35u+y+nk
山手線は俺の周りを回っていない。
503名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:ul/JuSYF
太陽はさいたまの真上にあるに決まってるのにね・・・
学力低下ってホントに深刻だね。。。
504名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:CYFT7ZMq
>>501
バカボンの歌の逆
505名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:1ziTXxOG
>>501
バカボンの歌で覚えたら?
506名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:wgiyz9Ij
>>425
屁理屈をこねると
小さく比重の大きな玉(質量m)と大きく比重の小さな玉(質量M)がある(M>mとする)場合、
軽い玉(質量m)の方が先に落下する。

>>456
空気を抜いたシリンダー中で鉄球と鳥の羽が同時に落ちる実験を見た記憶がある。
507名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:d4hCtryi
>>501
全日から登って、やがてノアで沈みます
508名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:0FUN8d8e
もっと低年齢の調査回答が見たい。
きっと想像を遥かに超えたオモシロ回答がめじろ押しだぞ。
509名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:6B5zfqIW
>>465
ああ、柔ちゃんのライバルね
510名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:YmuuT7x0
>調査は2月、長野市と北海道上富良野町の公立小学校の
>4、5年生計116人を対象に行った。

調査値の選定に誤りがあったのでは?
都会で調査を実施すれば、もっとマシな結果が出ねぇか?
511名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:QxxXTx8D
宇宙の基本的なことは小学校の低学年で理解してたよ。
漏れバカだけどね。
中卒だし。
つまり今のガキは俺以下。フフン
512名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:vkjVjx9x
鉄1kgと綿1kgでは鉄の方が重たいんだよね
513名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:+jatPWP0
>>483
懐かしいな
漏れも消防のとき、学校の図書館で順番に借りてたよ
514名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:IDQ0rCin
「ひねくれたことを言えばいっぱしの2chねらだと思っている」 厨房の4割
515名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:/fEQ5nf6
南半球では太陽は西から昇ると信じてる香具師
              ↓          
516名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:OT4eezsw
>>493
ほっといて理解できるものじゃないよ・・・
きちんと教えないと。
517名無しさん@4周年:04/04/12 16:11 ID:hqbWjgFG
>>501
ただ外に出てないからわかんないんだろw
518わたしはカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 16:12 ID:UQ5+oAuZ
毎月,親父の給料日にひみつシリーズかって貰ってたあの頃。
「宇宙」「地球」「恐竜」「忍者・手品」

この4冊は今でも実家にある。
甥っ子が大喜びで読んでました。
ありがとう,学研.
519名無しさん@4周年:04/04/12 16:12 ID:fcqBKLyT
学研の科学で、いろいろ学んだ、、UFOとか幻の大陸とか
520名無しさん@4周年:04/04/12 16:12 ID:DcNjtFN/
日の出, 日の入, 満潮, 干潮の時刻とか
釣りやってる人は詳しかったりする。
家の中に閉じこもってる人間には関係ないこと
521名無しさん@4周年:04/04/12 16:12 ID:iBGLzaAj
>>495
俺は浸透圧の問題だと思ってたんだが・・
522名無しさん@4周年:04/04/12 16:12 ID:9S0zkXXI
>>493
うむ、子供らしくていいかもしれんが、これから気持ちいいことをいっぱい覚えていくからな
523名無しさん@4周年:04/04/12 16:12 ID:4XazTh8m
記述式なら表現できないってのがあるにしても(それも問題ですが)
選択式で正答選ぶわけだからなあ
524名無しさん@4周年:04/04/12 16:12 ID:BYi4FUNh
影の向きが変わらないのはおかしいですよ!
525名無しさん@4周年:04/04/12 16:12 ID:NQVajwFm
>>494
それはないW
ただ、PCVANの前身が始まったり、便乗したゲームがいろいろ発売されたりと、
結構騒いでた記憶がある。

ただ、実際の彗星はここんとこ数百年で一番肉眼で見にくかった様だがw
526名無しさん@4周年:04/04/12 16:12 ID:MuqqB3+m
>>179
イカロス
527名無しさん@4周年:04/04/12 16:12 ID:gscbhign
>>28
自転してる。
528名無しさん@4周年:04/04/12 16:13 ID:0QwzhM5R
>>485
違うよ。

空気中の運動方程式は
mg-bv=ma
落下スピードが限界に達し
速度が一定になったときは
mg-bv=0
v=mg/bなのでvはgに比例する。
529名無しさん@4周年:04/04/12 16:13 ID:1YJWyfFZ
右や左や上や下やって・・発想がちっせーよw
もっと宇宙的に物事を考えろ!
右や左がどうしたなんて宇宙の絶対軸にしたらベリーちっちゃなベクトルだ。
530名無しさん@4周年:04/04/12 16:13 ID:3ZEzhYE7
>>498
おまいさんは
「太陽の方向に地球が自転して太陽が視野範囲に入った」とか、
「太陽と現在私の視覚範囲から見える地表との接線とのなす角度が大きい」
とか日常的に使ってんのかい?

理系馬鹿は無知よりも嫌われるよ。
531名無しさん@4周年:04/04/12 16:13 ID:Dssk2SHM
大事なのは正解を出すことではない
いかにおもしろい回答をするかだ。
その人をもひれ伏す想像力こそが未来の人類には大切なのだ。
532名無しさん@4周年:04/04/12 16:13 ID:UaDJDaDA
ガリレオの絵本読んでたから知ってたけど
そうじゃなかったら、中学生あたりまで俺も知らなかったかもしれない。
533名無しさん@4周年:04/04/12 16:14 ID:0FUN8d8e
>>474
マジレスすると真水と海水の浸透圧の関係ですか?

おいらヴァカなのでわかりません。
534名無しさん@4周年:04/04/12 16:14 ID:k0bfnZVQ
>>483
俺の子供の頃は、買ってもらう漫画といえば学研のひみつシリーズだった。
小学○年生とかの雑誌には、科学心をくすぐるオマケがついてた。
マジックめかした科学実験の特集なんかも載ってた。
お年玉を貯めて、初めて自分で買った大きい買い物は、15万円の天体望遠鏡だった。

俺らの子供の頃は、科学は楽しいものだと思わせる環境があった。
知的好奇心が育つ環境が確かにあった。

今の子供はゲームやパソコンやTVばかりで、
知的好奇心を育てる環境に恵まれてないんだろうな。
可哀想といえば可哀想だな。
535馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 16:14 ID:a7gptzch
「結果」を求めて、「過程」や「要因」を重要視しないことの表れなんでしょうね。
今の子供は色々なことを知っているけど、「なぜそうなるか」を
理解している子供がどれだけいるんでしょうかね…。

>>501
「理に依って馬鹿に進む」という言葉もあります。
全てを同じレベルで考えてはダメですよ。
536名無しさん@4周年:04/04/12 16:14 ID:BOHCYHh3
>>501
釣れますか?
537名無しさん@4周年:04/04/12 16:14 ID:GMjUFoo3
これでーいいのだ〜
これでーいいのだ〜
ボンボンバカボンバカボンボン
538名無しさん@4周年:04/04/12 16:14 ID:8YZ4zqZq
>>528
訂正:vはmに比例する。
539名無しさん@4周年:04/04/12 16:14 ID:ru0jcDVm
>>507
ジュニアは沈まない!
540名無しさん@4周年:04/04/12 16:14 ID:3/iobWDj
>>460
「まわり」の意味だが
(1)まわること
が正解。

「まわる」の意味に
「物体が、ある点や軸を中心にして、円形の軌跡を描くように動く。回転する。」
とある。
541名無しさん@4周年:04/04/12 16:14 ID:JLBAap2T
太陽系全体が銀河系をおよそ2億4000万年かけて一周してるなんてことは小学生たちはもっと知らんよな
542名無しさん@4周年:04/04/12 16:14 ID:PNI3wijc
年齢をとるごとにちんぽの角度が緩くなるのはなぜ?
海綿体がなくなってくるから?
543名無しさん@4周年:04/04/12 16:14 ID:XOR3jXQ2
>>474
海の中で魚からダシが出ないのと同じ。
544名無しさん@4周年:04/04/12 16:15 ID:LvLtFYqK
そんなことより俺の周りを、さっき帰ってきたばかりの妹がぐるぐる回ってるのですが・・。
545名無しさん@4周年:04/04/12 16:15 ID:bOBvaVRY
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先生!2chで正解だと言ってました

   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧ ∩
    ( ゚ Д゚)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
546名無しさん@4周年:04/04/12 16:15 ID:qqW3odHZ
>>512
空気中ではかりで測った鉄1kgと綿1kgなら、綿1kgの方が
質量は大きいけどね。
547名無しさん@4周年:04/04/12 16:15 ID:1PGTXtMc
>>529
おまいは地球如きにおさまる器ではないと見た
548名無しさん@4周年:04/04/12 16:15 ID:4rGE5Pgo
天体習うのは高学年だから妥当な数字だろう。
しかるべきときにしっかり教えてれば問題ない。
教えてればな。
549マッチ:04/04/12 16:15 ID:Ek+fd6P9
だから俺の周りを回ってるんだよ!
550名無しさん@4周年:04/04/12 16:15 ID:8v7G+vtF
>>518
忍者・手品
毒の作り方と、暗号の解説。恐ろしい本だった。
551名無しさん@4周年:04/04/12 16:15 ID:d4hCtryi
>>528
空気中を想定するなら、速くなればなるほど、その摩擦熱でチリと化す・・・・な〜んてw
552名無しさん@4周年:04/04/12 16:15 ID:pwh+dUAP
丸暗記させるとかそういうレベルの問題じゃないべ
553名無しさん@4周年:04/04/12 16:16 ID:C1pz/eMN
まったくバカばっかりだな、この国は。
そりゃサヨってボランティア気取りの挙句、拉致られて国家に迷惑かけるバカも生まれるわけだ。
554名無しさん@4周年:04/04/12 16:16 ID:VJpFIoxo
天動説キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
555名無しさん@4周年:04/04/12 16:16 ID:35u+y+nk
Q:なんで「太陽が地球の周囲を回っている」と答えたのですか?

A:むしゃくしゃしてやった。こんな事になるとは思っていなかった。今は反省している。

>>501
日出ずる処より日没する処まで。
556名無しさん@4周年:04/04/12 16:16 ID:2thGQ5B+
>>542
前立腺との関係だろうか。
557名無しさん@4周年:04/04/12 16:16 ID:B3tNOpi/
町は亀の背中にあって、それを温泉マークと南雲しのぶと錯乱坊が支えています。
558名無しさん@4周年:04/04/12 16:16 ID:p4k3gqoM
月の形は漏れもこれに○しそうだw

>「月が地球のかげに入るから」という誤答が多く、
559名無しさん@4周年:04/04/12 16:16 ID:0FUN8d8e
>>544
そのまま回らせておけば
バターになります。
560名無しさん@4周年:04/04/12 16:16 ID:7ckon7DP
公転軌道はどうして円じゃなくて楕円なの?
561名無しさん@4周年:04/04/12 16:16 ID:QxxXTx8D
月と火星、どっちがチタマから遠いかおまえらわかるか?
わからない奴もいるんだぞ。大学生で。
562名無しさん@4周年:04/04/12 16:16 ID:9S0zkXXI
物をすぐ壊す(分解する)子供は頭が良くなるって言うね。
いや、すぐキレるとかじゃなくて
563名無しさん@4周年:04/04/12 16:17 ID:kN7NHzNX
>>512
うん、綿1sの方が持ちにくいからな。
564名無しさん@4周年:04/04/12 16:17 ID:vkjVjx9x
月にうさぎさんがいると思ってるかも聞いて欲しい
565名無しさん@4周年:04/04/12 16:17 ID:qh6+pBI+
うちの親も月の満ち欠けを「地球の陰に入るから」って思ってた。
実際そこそこ頭の良い親父だから、なんか否定できなかったよ・・・。
566名無しさん@4周年:04/04/12 16:17 ID:XOR3jXQ2
学研の付録にドキドキし進研ゼミの勧誘漫画にハァハァしたもんだ。
567名無しさん@4周年:04/04/12 16:17 ID:ujNJqJBV
>>544
実はお前が妹の周りを回っているだけなのだ。
568名無しさん@4周年:04/04/12 16:18 ID:1ziTXxOG
ひみつシリーズとあと歴史人物系ね。
俺がコーエーに貢ぐ原因を作ったのは学研だなw

>>534
友達が電子ブロック(最近復刻したみたいだね)を持ってて、すげえうらやましかった記憶がある。
嘘発見器とかできるの。
569名無しさん@4周年:04/04/12 16:18 ID:MuqqB3+m
>>544
妹の姿を見るために首が増えたら梵天になれます
570名無しさん@4周年:04/04/12 16:18 ID:9Py2GsMC
>>350

いや、そういう時はまだいいんだろうけど、これは「調査」だろ?
常識で考えれば、どういう「定義」で書けばいいかなんて、子供でもワカンだろうが…。

相手の意図するところを把握するのも能力のうちだぞ。
そうでないと、それこそやたら奇をてらったり、揚げ足とりばかりする
偏狭な大人になってしまうよ。
571名無しさん@4周年:04/04/12 16:18 ID:BOHCYHh3
>>567
光の波長を調べましたか?
572名無しさん@4周年:04/04/12 16:18 ID:bkcnk+eC
>少数だが「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ児童もいた。

こう、答えた連中は、まだサンタさんを信じているな!!
573REI KAI TSUSHIN:04/04/12 16:18 ID:jp2NjoVb
>>467
そうなんだよ!ニュートンの力学だけでは重力は定義も説明できない!

1. リンゴが落ちるのは、リンゴの密度と空気の密度の違い!
(密度の重い物が水に沈むようなもの!)
2. 人間を地面に縛り付けているものは、大気圧!
(海中の水圧と同じ!)
3. 何故、惑星や衛星の周辺だけに大気(ガスを含む)が
存在するのか?解明されていない。
(宇宙は真空?)
4. 惑星間引力も解明されていない。
574名無しさん@4周年:04/04/12 16:18 ID:dNPVOdp3
アメリカの話かよ、と突っ込もうとしたら禿しく外出(´・ω・`)
575名無しさん@4周年:04/04/12 16:18 ID:d4hCtryi
>>558
ある意味、正解なきもしないでもないが・・・(漏れも、選択肢を全部読まないとこれを選びそう)
576名無しさん@4周年:04/04/12 16:18 ID:ARQNNtyE
>>531
それは「□明□大」という四字熟語の穴埋め問題に
「超明治大」と答えた俺の元教え子のことか!
577名無しさん@4周年:04/04/12 16:19 ID:49/JmKCA
ガリレオの偉業を称えて日本中にピサの斜塔を作るしかないね。
578名無しさん@4周年:04/04/12 16:19 ID:4DY6cuBQ
真空の地球の北極上空1000キロからピンポン玉、南極上空1000キロから月を同時に落としたらどうなると思う?
579名無しさん@4周年:04/04/12 16:19 ID:BdzxFB+N
こういうのって学校で教わる教わらないの問題ではないような…
指導要領以前に、例えば学研の科学のような本などで
コペルニクスやガリレオの逸話なんかをよんで身に付けないかな?
580名無しさん@4周年:04/04/12 16:19 ID:9S0zkXXI
俺が大学の一般教養で一番目から鱗だったのは
北極点では全ての方角が南になるということだった。俺も偉そうなことは言えん
581名無しさん@4周年:04/04/12 16:19 ID:VC8TRUF2
>>512
ひょっとして小学館の百科事典全16巻を買わされなかった?

582名無しさん@4周年:04/04/12 16:19 ID:8vD1+Ei8
エジソン候補がけっこういそうだな
583名無しさん@4周年:04/04/12 16:19 ID:/fEQ5nf6
社会は漏れを中心にして回っているのだ
584名無しさん@4周年:04/04/12 16:20 ID:5ijrLup/
いやいいねー

子供は見たものを見たまま感じるのがよい。

大人になって地球が太陽の周りを回るなんて哀しい常識にとらわれる人間になっては終わりだ。

585名無しさん@4周年:04/04/12 16:20 ID:9YMIn/kn
>>182
俺も同類だ・・・
586名無しさん@4周年:04/04/12 16:20 ID:jRKCBT7A
>>474
そりゃあ、コンブが我慢してんだよ。
人が見てるところでいいダシ出さないと、次から相手にしてもらえなくなるだろ。
お前らから見たら、毎日毎日ユラユラしてるだけでラクしてそうに見えるだろうが、
あれでコンブもいろいろ大変なんだよ〜。
587名無しさん@4周年:04/04/12 16:20 ID:fcqBKLyT
>>562
もの分解したいとか思えるかが分かれ目な気がする。
588名無しさん@4周年:04/04/12 16:20 ID:B3tNOpi/
>>550
同じ学研が一時期出版していた中学生向け雑誌
サイエンスエコー には特集で原爆の製造方法が書いてあった
589名無しさん@4周年:04/04/12 16:20 ID:Z/mja2KZ
地動説は、まだ、誰も証明できていないんだよね。
とりあえず、それで計算すると結果的に問題ないが、天動説でも問題ない。
590名無しさん@4周年:04/04/12 16:20 ID:fXDLvqcf
自分はヘンクツな子供だったので ツッコミどころがある問題があったら
正解を答えつつも 欄外にこうともかんがえられるときっと書くw
591名無しさん@4周年:04/04/12 16:20 ID:jagHGhkq
>>576
 公明偉大の間違いでなく?
592名無しさん@4周年:04/04/12 16:20 ID:sU9saYVT
>>388 お前さんの回答の北極点じゃない方、
あれは 「一周して元に戻る」 じゃなくて
「何周かして元に戻る」 でもいいってことだよ。
593名無しさん@4周年:04/04/12 16:20 ID:NvPl9w50
>>1

こんなニュースいくらでも言えるじゃんw。例えば・・・。

「小学二年生の9割は太陽は地球の周りを回っていると思っている(授業で習ってないだけ)」
「幼稚園児の5割はサンタクロースが実在すると思っている(ピュアなだけ)」
「ストリートミュージシャンの8割は自分がブレイクすると思っている(ピュアなだけ)」
「モーオタの10割は加護ちゃんが処女だと思ってる(ピュアなだけ)」
「早大生の0,5割はレイプに加わったけどばれてないと思ってる(和田さんの自供次第)」
594名無しさん@4周年:04/04/12 16:20 ID:Uoe0IB03
>>1
> ★「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割

15世紀の小学生ですか?
595名無しさん@4周年:04/04/12 16:20 ID:pwh+dUAP
>>544
姦してあげましょう
596名無しさん@4周年:04/04/12 16:21 ID:DINthbDX
色々な意味で、消防だからこういう結果が出たんだろう。
597名無しさん@4周年:04/04/12 16:21 ID:35u+y+nk
>>578
たぶんバスに乗り遅れそうになる。
598名無しさん@4周年:04/04/12 16:21 ID:Nrzlgz9H
おまいら、地動説を証明するのは結構難しいんだぞ。
599名無しさん@4周年:04/04/12 16:21 ID:HsWdTEyi
>>105
「1+∞×∞」だろ?
この似たような問題が、マイクロソフトの入社問題にあった
600名無しさん@4周年:04/04/12 16:21 ID:8v7G+vtF
>>576
うけたのなら単位あげとき。
601名無しさん@4周年:04/04/12 16:21 ID:wgiyz9Ij
>>578
ちきうがはめつする
602名無しさん@4周年:04/04/12 16:21 ID:MuqqB3+m
子供の頃に読んだ偉人伝記シリーズが、巻を重ねるうちにノストラダムスまで採用してた・・・
603わたしはカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 16:21 ID:UQ5+oAuZ
>>544
実は妹さんの魅惑の引力がおまいを惹き付けて放さないのさ!
くれぐれもブラックホールに引き寄せられるなよ(w


・・・嗚呼親父ギャグ・・・・

604馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 16:22 ID:a7gptzch
で、天動説と地動説を論理的に学校で教えるのはいつ頃なんでしょうか?
自分の頃は小学校5、6年だったと思いますが。

それを記事内に載せてないのはどうかと思うのですが。
605名無しさん@4周年:04/04/12 16:22 ID:3/iobWDj
スパゲティは赤いから高速で遠ざかっているんだっけ?
606名無しさん@4周年:04/04/12 16:22 ID:K0PfA3fw
質問の仕方が悪いんだよ。
とアインシュタインさんがわーわー言うとりますが何か?
607名無しさん@4周年:04/04/12 16:22 ID:6cWOFfnX
>>597
2点
608名無しさん@4周年:04/04/12 16:22 ID:DiFR6q61
太陽がもしもなかったら〜♪地球はたちまち凍りつく〜♪
609名無しさん@4周年:04/04/12 16:22 ID:1YJWyfFZ
>>599
∞x∞ってなんだよ?∞が爆発しそうだな、おい
610名無しさん@4周年:04/04/12 16:22 ID:+vCxBFon
スレを見てないが、相対性理論を持ち出して、小学生は
正しいと言ってるやつがこのスレにはいるはずだ。
611名無しさん@4周年:04/04/12 16:22 ID:hYbpfxr9
>>258
その組み合わせがしょっぱいんだろ
木炭なめて水なめて、砂糖のことを考えればいい
612名無しさん@4周年:04/04/12 16:22 ID:9YMIn/kn
>>588
結構どんな本でも書いてある。
俺は、小学校の図書室で初めて製造方法を知った。
613名無しさん@4周年:04/04/12 16:22 ID:6TJBHwoh
>>560
神は言った。「ケンチャナヨ」。
すると、この世の全てがゆがんでしまった。
614名無しさん@4周年:04/04/12 16:23 ID:/a4f8uls
ガリレオは王様の専属占星術師だよな。
星占いで使う惑星の軌道が
どうしても天動説の理論値とずれるので
地動説を仮定してみたんだよな。
星占い師の言うことなんて信用出来ないよ
615名無しさん@4周年:04/04/12 16:23 ID:3ZEzhYE7
>>573
>1. リンゴが落ちるのは、リンゴの密度と空気の密度の違い!
>(密度の重い物が水に沈むようなもの!)
密度の違いを運動に変えるためには重力が必要

>2. 人間を地面に縛り付けているものは、大気圧!
>(海中の水圧と同じ!)
圧力そのものは下向きの力ではなく、むしろ浮力を発生する。
(実際大気中でも浮力は働いている)

>3. 何故、惑星や衛星の周辺だけに大気(ガスを含む)が
>存在するのか?解明されていない。
>(宇宙は真空?)
気体にも質量があるため、惑星の周りの重力で引き付けられて
いる

>4. 惑星間引力も解明されていない。
ニュートン力学はそもそも惑星の運動を記述するために
考えられたものじゃなかったけか。
少なくとも、太陽系の運動を説明するにはかなりの精度で問題ない
はず。
616名無しさん@4周年:04/04/12 16:23 ID:J9Hm5zuv
>>528
真空中なら関係するのはgのみでおけー
617名無しさん@4周年:04/04/12 16:23 ID:vZ6a8mZy
>少数だが「いろいろな形の月があるから」
>という解答を選んだ児童もいた。
天才かもしれん。。。
618名無しさん@4周年:04/04/12 16:23 ID:QxxXTx8D
脳の退化が始まっているのだな
親が池沼だというのも拍車をかけている
619名無しさん@4周年:04/04/12 16:23 ID:fmbxqHPl
この4割の子供は、中学高校になってから、
「え、地球が太陽の周りを回っているのか?!」
という地が揺れるような驚きをするのだろうか。
ある意味羨ましいぞ。
620名無しさん@4周年:04/04/12 16:23 ID:Nrzlgz9H
>>604
ちゃんと証明するのは大学入って宇宙科学習ってからじゃない?
621名無しさん@4周年:04/04/12 16:24 ID:DGlHjpot
キリスト教か?
622わたしはカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 16:24 ID:UQ5+oAuZ
>>568
復刻版,買っちまったよ。
623名無しさん@4周年:04/04/12 16:24 ID:3mhaIWpV
>>570
あやふやで通用する時代なんて終りですよ。
生れや育ちが違おうが、
誰でも題意を正確に把握さえすれば回答できるようでなkればならない。

太陽なんて、いろいろに使われるからな。
太陽を自分のガールフレンドと考え、×回答した小学生もいるかも知れない。
624名無しさん@4周年:04/04/12 16:24 ID:35u+y+nk
>>587
30過ぎても乗用車分解して遊んでまつ。
もちろん走らせられるよう元に戻しますよ。

>>609
6を9に変える阿修羅バスター。
横にしたら無限大のキン肉バスターの事では?
625名無しさん@4周年:04/04/12 16:24 ID:VC8TRUF2
>>567
>>571
・・・・スネ夫のナポリタンコピペを思い出したよ。
>>482
ドラえもんでそういうネタがあったな。
のび太の先祖は自転車のチューブを買い損ねたので
のび太が浮き袋を与えてた。
626名無しさん@4周年:04/04/12 16:24 ID:d4hCtryi
>>598
漏れも記憶があいまいだ・・・
天体の動きとかから、最初人は発見したらしいけど、単純な「理由」すら覚えていない(´・ω・`)
627名無しさん@4周年:04/04/12 16:24 ID:zZlMnuZt
俺は文学書が嫌いだった。
どこまでも文字しか並んでない。
自分で想像しろと言われても、俺の思想は異端的だから必ず作者と一致しない。
作者の考えてることは作者にしか分かる訳ねえだろヴォケ!がモットー。

そんな俺が図書の時間に読んでたもの。
それは図鑑だ。引っ越すまでの小1-小4の図書の時間は全て図鑑に費やした。
お陰で小学生から地学生物工学の説明文は学級新聞一面に載ったくらいヲタ的な知識量だった。
ただ、物理だけはどうしても面白くなかった。玉と台車ばっかりだったからだ。
628名無しさん@4周年:04/04/12 16:24 ID:ARQNNtyE
>>592
そうか!言われればその通りだな。
1周で1kmになる地点、
2周で1kmになる地点、

∞周で1kmになる地点

ということか。なるほどー。。。
629名無しさん@4周年:04/04/12 16:24 ID:xo7vY75K




     お前等、どうして地球が回っているのかすら知らないくせに・・・


                    プ

630名無しさん@4周年:04/04/12 16:24 ID:ysbYme8l
知ってた(勉強できる)ヤツ+うろ覚えだけど勘で当てたヤツ=6割
勘がはずれたヤツ+バカ=4割

ってとこだろ

631名無しさん@4周年:04/04/12 16:24 ID:QBm+HJk/
60歳を越した大の大人が日本書紀や古事記の伝説をリアルに信用している
ってのは問題にならないのか?
どう考えても2600年以上の歴史が日本にあるとも思えないんだけど。
632名無しさん@4周年:04/04/12 16:25 ID:3/iobWDj
>>617
いや、選択肢から選ぶ方式なので真に神なのは出題者
633名無しさん@4周年:04/04/12 16:25 ID:ujNJqJBV
>>604
5年生で教えるとしてもさ、
・それまでに全く疑問に思わなかった
・親との会話が全くなく、不思議に思っても聞けなかった
って言うことの方が、恐ろしいと思わん?
634名無しさん@4周年:04/04/12 16:25 ID:Dssk2SHM
おまいら、ローマ法王庁ではいまだに天動説だぞ
バチカンかエルサレムに逝って確かめてこい。
635名無しさん@4周年:04/04/12 16:25 ID:PhdnFfZb
>>617
> >という解答を選んだ児童もいた。

4択だから25%程が選んだと思われ。
636馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 16:25 ID:a7gptzch
>>620
ああ、証明までいくとそうでしょうね。
理科で天動説・地動説に最初に触れるのはいつ頃か、ということなのですよ。
637名無しさん@4周年:04/04/12 16:25 ID:NVmOQlWW
>>19
>>97

俺もだ。
638名無しさん@4周年:04/04/12 16:25 ID:/YaqFTsT
もう全ての教科書を萌え仕様に
639名無しさん@4周年:04/04/12 16:25 ID:9vGi0Pcx
えっ!?
地球って太陽を中心に回ってるの?

俺を中心に回ってるんでしょ?
640名無しさん@4周年:04/04/12 16:26 ID:AmKHhPtC
「太陽は地球のまわりを回っている」でひっかけて天動説だと言うなら
もうひとつは「地球そのものが回転している」としないと
小学生を釣ってるようにしか思えない。そして4割が見事に釣られたと。
641名無しさん@4周年:04/04/12 16:26 ID:hYbpfxr9
>>605
近づいてくる消防車はどう説明すればいいんだ!
642名無しさん@4周年:04/04/12 16:26 ID:qqW3odHZ
>>568
消防の頃、電子ブロック欲しいっていったら、親が秋葉のパーツ屋に
連れて行ってパーツと半田ごて買ってくれた。
643名無しさん@4周年:04/04/12 16:26 ID:BOHCYHh3
>>584
見たままなんて低能な機械にも出来るわ!
聞いたままの知識とどこも違わない。
644名無しさん@4周年:04/04/12 16:26 ID:QxxXTx8D
どうしてチタマが回っているか?
惰性で回ってんだよ
645名無しさん@4周年:04/04/12 16:26 ID:d4hCtryi
>>634
宗教かw
646REI KAI TSUSHIN:04/04/12 16:26 ID:jp2NjoVb
なんで、こんな低レベルのスレネタで、加速的にスレが埋まるんだ?

みんな、結局、知識自慢がしたいだけだろ!
647名無しさん@4周年:04/04/12 16:26 ID:X0iCwQMU
>>544
気をつけろ、妹が青系統の服でグルグル回ってたら近づいている証拠だ、接近しすぎると互いに崩壊するぞ!
赤系統の服を着ているなら遠ざかってる証拠だ・・・・
648kim:04/04/12 16:27 ID:Shw2UxGk
やっぱりチョッパリは馬鹿民族だね!
649名無しさん@4周年:04/04/12 16:27 ID:8v7G+vtF
>>629
マジレスすれば正確で完璧な答えなどまだ誰も知らん。
650名無しさん@4周年:04/04/12 16:27 ID:p/KFd+66
>>624
教えて貰う前に本とかテレビで、コペルニクスやガリレオの話を目にするってのが無いのかなあ
と思わなくもない
651名無しさん@4周年:04/04/12 16:27 ID:yh+G3hMw
>>634
ローマ法王は地動説認めたと思ったけど?
認めてないのは進化論。
652名無しさん@4周年:04/04/12 16:27 ID:fmbxqHPl
>>633
普通は、サンタが実在しないのと同じく、常識で知ってる範疇の話だと思われ。
653名無しさん@4周年:04/04/12 16:27 ID:2thGQ5B+
俺はミノフスキー粒子の謎がわかればそれで満足。
654名無しさん@4周年:04/04/12 16:27 ID:fXDLvqcf
>>642

復刻版買った 理解できん(泣)
電子工作できる人うらやましいなー みんな中学生ぐらいから勉強
してたのかな
655名無しさん@4周年:04/04/12 16:28 ID:C1pz/eMN
>599
南極点の事をそう表記するのか。
(. .)φメモメモ
656名無しさん@4周年:04/04/12 16:28 ID:1PGTXtMc
>>644
なんか妙にリアルな響きだ
657名無しさん@4周年:04/04/12 16:28 ID:/yt11CEp
>>456
さては、From the Earth To the Moon を観たな?w
658名無しさん@4周年:04/04/12 16:28 ID:QxxXTx8D
このガキどもは、夜空を見上げても宇宙の神秘なんぞ微塵も感じないんだろうな。
659名無しさん@4周年:04/04/12 16:28 ID:uk/ckAhP
もっと正確に言うと太陽の周りを回ってるわけではない。
太陽に対して落下運動を続けている。
660名無しさん@4周年:04/04/12 16:28 ID:LvLtFYqK
ところで、地球の上下は誰が決めたの?北極星のせい?
661名探偵コナン「犯人はお前だ」 ◆xOXz9glPKk :04/04/12 16:28 ID:URjTfPoQ
俺はこの調査ほど馬鹿な調査を知らない。
わずか116人を調査しただけで「小学生の4割が間違えた」と報道するのはいかがなものか

せめて県内全小学校の1万人なら話がわかる。わずか116人で、
調査対象は長野と北海道。これじゃこの結果も当然だろ
2chにいる厨に模試の回答を求めて、これが日本の中学生の回答だと報道するようなものだ
662名無しさん@4周年:04/04/12 16:28 ID:oUz4TI90
適当に調査報告捏造したんじゃないのか。あまりにもな答えでありえない気がする
663名無しさん@4周年:04/04/12 16:29 ID:3/iobWDj
>>654
いや、「勉強」じゃないんだよ。
664名無しさん@4周年:04/04/12 16:29 ID:xo7vY75K
>>649
このスレの最後にまだ俺が会社にいたなら教えてやるよ
665名無しさん@4周年:04/04/12 16:29 ID:35u+y+nk
>>607
チッ、考えすぎたか。2分も時間があるから。

>>608
日本がもしも弱ければ(ry

>>629
お前は何故脳のニューロンネットワークが思考を生み出すのか知っているのか?
そしてこれまでに食べたパンの枚数を覚えているのか?
666名無しさん@4周年:04/04/12 16:29 ID:gwfl12G4
>>143
惑星ベジータはとっくの昔に巨大隕石の衝突で消滅しただろ
無学野郎(プゲラ
667馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 16:29 ID:a7gptzch
>>633
怖いですよ。>>477に書いたことですが。
668名無しさん@4周年:04/04/12 16:29 ID:QTPYyTpi
いったいどうしたんだ!?
いつの時代の話だ!?
669名無しさん@4周年:04/04/12 16:29 ID:X0iCwQMU
>>658
夜空を見上げてもそこに星は数えるほどしかないからな・・・
670名無しさん@4周年:04/04/12 16:29 ID:7ckon7DP
誰かなんで公転軌道が楕円なのか説明してよ。。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
魔法の呪文「ケンチャナヨ」のせいだとか言わないでさぁ。
671名無しさん@4周年:04/04/12 16:29 ID:BAQwwBNP
じゃあおまいらも調査してみるか

太陽が毎日東からのぼって西へ沈む運動は

1、太陽が地球のまわりを周っているから
2、地球が太陽のまわりを周っているから
3、地球が自転をしているから
4、月が地球のまわりを周っているから
5、地球は平べったいから
672名無しさん@4周年:04/04/12 16:30 ID:2thGQ5B+
>>666
亀仙人に破壊された月は復活したんだっけ?
673名無しさん@4周年:04/04/12 16:30 ID:VC8TRUF2
>>651
2年ほど前に地動説認めてローマ教会からの
ガリレオの追放を撤回したんだっけ。
674名無しさん@4周年:04/04/12 16:30 ID:4DY6cuBQ
>>626
他の天体と絡めたら証明できるが(火星の動きなど)、太陽と地球の関係だけなら不可能。
675名無しさん@4周年:04/04/12 16:30 ID:i54oqU5W
ウルトラマン見てたら地球が太陽の周り回ってるってわかりそうだけどね。
676名無しさん@4周年:04/04/12 16:30 ID:fcqBKLyT
>>660
上下って別に決まってないんじゃない?
地図とかも地域によって逆になるし。
677名無しさん@4周年:04/04/12 16:30 ID:QBm+HJk/
地球の何が神秘的であるかって自転の周期が24時間にほぼぴったりってことだよな。
公転軌道も閏日の誤差はあるけど1年ぴったりだし。

人間が決めたスケジュールとおりに動く地球というのは偉大である。
678わたしはカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 16:30 ID:UQ5+oAuZ
>>644
ウチの御先祖様がちょっとくしゃみしたらね,
コレが結構大きなくしゃみだったんで勢いついちゃって(略
679名無しさん@4周年:04/04/12 16:30 ID:XOR3jXQ2
>>658
都会は☆見えないし
680名無しさん@4周年:04/04/12 16:30 ID:v3JD3XHU
信州と北海道のプロDQN養成プロジェクトの成果だすね
681名無しさん@4周年:04/04/12 16:30 ID:PH2vbFkz
私も天動説を支持します
682名無しさん@4周年:04/04/12 16:30 ID:0FUN8d8e
>>671
馬鹿におしでないよ、5に決まってるだろ。
683名無しさん@4周年:04/04/12 16:30 ID:iUOeovYJ
科学という名の宗教に成り下がってる。
地球が太陽の周りを回っていると決められています。
教えられて信じているだけ。
証明する方法を教える側は知っているのか?実験できるのか?
684名無しさん@4周年:04/04/12 16:30 ID:vkjVjx9x
>>671
5以外ありえない
685名無しさん@4周年:04/04/12 16:30 ID:j26JOdzv
>>640
だよなぁ。
これは設問自体に問題がある。
686名無しさん@恐縮です:04/04/12 16:31 ID:ttmlf8FO
単に学習指導要領の問題だけでは無いと思うけどな。

大体、超能力で行方不明の人が見つかったり、事件が解決するし、
壁紙をの色や家具の配置を変えたりすればお金儲けができたり、
急に異性にもてるようなすばらしい時代になったんだから科学的知
識なんて必要ないでしょ。
687名無しさん@4周年:04/04/12 16:31 ID:qxVnmk/h
>>637
(゚д゚)ナカマー
688名無しさん@4周年:04/04/12 16:31 ID:VJpFIoxo
>>631
お前は5000年前に奈良百済が日本を支配している事実を
韓国の歴史書に記述されていることを知らないのか?
689名無しさん@4周年:04/04/12 16:31 ID:BOHCYHh3
>>671
3じゃないことは分かるが、ん〜〜どれだ?
690名無しさん@4周年:04/04/12 16:31 ID:xo7vY75K
>>629
の質問の前にガキには
>>31の仕組みを教える必要性があるな
691名無しさん@4周年:04/04/12 16:31 ID:fmbxqHPl
>>671
2!




がひっかけで、実は3
692名無しさん@4周年:04/04/12 16:31 ID:pwh+dUAP
ドラゴンボールでも見ようぜ
693名無しさん@4周年:04/04/12 16:31 ID:C1pz/eMN
くだらねーな。
おまえら仕舞いには「アポロは月に逝ってなかった」とか議論始めそうだな。
694名無しさん@4周年:04/04/12 16:32 ID:p/KFd+66
>>677
地球の都合に合わせて生活してるだけじゃん
695名無しさん@4周年:04/04/12 16:32 ID:Uoe0IB03
>>650
懸案の理系教育の強化って、この辺からがいいのかもね。
子供にはいい教材が必要だよな〜
696名無しさん@4周年:04/04/12 16:32 ID:zZlMnuZt
>>671
6、俺が動かしているから
697名無しさん@4周年:04/04/12 16:32 ID:35u+y+nk
会社は俺のところで止まっている。
698名無しさん@4周年:04/04/12 16:32 ID:kN7NHzNX
地動説って常識か?
否定された過去のモノという認識でしたよ。
699名無しさん@4周年:04/04/12 16:32 ID:uk/ckAhP
>>677
それは逆じゃないか
公転周期、自転周期にあわせて時間の単位を決めたんだろう。
700名無しさん@4周年:04/04/12 16:32 ID:j26JOdzv
>>677
つれますかな
701名無しさん@4周年:04/04/12 16:33 ID:Ry1pBDFU
>>671

6、とても疲れる
702名無しさん@4周年:04/04/12 16:33 ID:Tba83FH8
太陽つか全宇宙が地球中心に回転してるんだよ。
703名無しさん@4周年:04/04/12 16:33 ID:2thGQ5B+
>>677
自転周期は地球誕生から不変というわけじゃないよ。
704名無しさん@4周年:04/04/12 16:33 ID:DiFR6q61
>>696
昨日は少し遅れてたぞ!!もっと気合入れて動かせ!!
705名無しさん@4周年:04/04/12 16:33 ID:wvIZ6DSn
国語がわからない小学生がたくさんいたということなんでしょうか?
706名無しさん@4周年:04/04/12 16:33 ID:9S0zkXXI
>>651
ガリレオはともかく、焼かれたブルーノの立場は・・・
707名無しさん@4周年:04/04/12 16:33 ID:3mhaIWpV
「地球」「太陽」「まわり」「まわる」
これら単語が未定義である以上、回答できません。

質問に問題ありすぎです。
708名無しさん@4周年:04/04/12 16:33 ID:yJuzTkdC
それでも地球は動いている
709名無しさん@4周年:04/04/12 16:34 ID:n5rxzG09
昔はね、小学校に入学したときに、お祝いにもらった子供向け百科事典や、
図書館で、低学年向けに書かれた「マンガ宇宙の不思議」みたいな本で、
そういうのは、低学年の雑学として、自然と学習していたもんだ。
710名無しさん@4周年:04/04/12 16:34 ID:soupysvh
長野と北海道だろ
どっちもバカばっか
711名無しさん@4周年:04/04/12 16:34 ID:vkjVjx9x
地球は自転してるので実はその場でジャンプしてれば目的地に着く
712名無しさん@4周年:04/04/12 16:34 ID:xo7vY75K
>>629

先に答えだけ言っておく。


「回っていてあたりまえであるから。」

理由を考えてくれ。
713名無しさん@4周年:04/04/12 16:34 ID:Iekzrelt

      , -ァ''ア´__       `ヽ、
     /⌒! '´,,_  ` ヽ    、ヽヽ
    / /彡ミヽ、 `ヽ、  ヽ`、ヾ` `" ヽ、
    i/ノ ^ヽヽ、,,_''ー-`ゝ、ヾ    ヽ ヽ`、
 、__,,i/        ̄ ''ー--  `ヽ、  ', ', ',
   l             ミ        ! i
   l  _,,- ァ         ',        i i
   /l ''ー'´     iヽ、   !        i i 嘆かわしい
  / !v'てヽ     ` ミヽ、  l        i i
  / i  ゝ::ノ!   ,,-r 、 `ヽ  l        i  !
 ,' i ::::: ",     { :`,ハ、  ハ        i i
 i  ',       :::''ー''´  /j.|      l  i !
  ! ヽ  、_         i リ      l  l l ,'
  ヽヽ ヽ、   ̄     , -イソ   / / / /
   ヽミヽヽ、 _ ,, - ' ´ ノ   //ノ/ノノ
          ,i  , - ー彡ノノノ〃''"゛
         /,ノ '´  /   `ヽヽ
        l ハ   /      `ヽ
714名無しさん@4周年:04/04/12 16:34 ID:fmbxqHPl
>>703
そう、聖書の記述とあっている。
715名無しさん@4周年:04/04/12 16:34 ID:BOHCYHh3
>>698
一応西洋では

地動説(名前忘れたがギリシャ時代の誰か)→天動説(プトレマイオス)→地動説(コペルニクス)
716名無しさん@4周年:04/04/12 16:34 ID:ARQNNtyE
マイクロソフトの入社試験でぐぐってみたらこんな問題もあった。
なんか一筋縄でいかないようなのばっかで。。

(問題1)太陽は必ず東から出てくるのだろうか。
(問題2)マンホールの蓋が四角ではなく丸いのはなぜか。
(問題3)マイナス2進法で数を数えなさい。
717名無しさん@4周年:04/04/12 16:34 ID:Dssk2SHM
うちの塾の中1の国語の問題..
Q どようのうしの日は何をする日ですか?

1.土曜日に焼き肉をたべる
2.牛に日頃の感謝をする
3.夏バテしないようにウナギをたべる

解答率:1.74% 2.18% 3.8%
ですが何か。
718名無しさん@4周年:04/04/12 16:34 ID:4hyUwL+5
つーか、この4割の小学生、自分の目で見たものしか
信じないんだから、かなりしっかりしてる。

残りの6割は、単に人の言ったことを
鵜呑みにしてるだけの人間。将来性なし。
719名無しさん@4周年:04/04/12 16:35 ID:QBm+HJk/
>671
6.大地を支える象が尻から出した太陽を上に放り投げた結果、放物線を描いて象が鼻でキャッチするため。
720名無しさん@4周年:04/04/12 16:35 ID:gwfl12G4
>>672
んな事より、
惑星ベジータが巨大隕石の衝突で消滅、ってとこに突っ込んでほしかったな(´・ω・`)
721名無しさん@4周年:04/04/12 16:35 ID:ij3DOASi
むしろ中学生に同じ質問をしてみたい。
722名無しさん@4周年:04/04/12 16:35 ID:qUZoVtve
>>717
・・・算数・・・おねえさんとしよ
723名無しさん@4周年:04/04/12 16:35 ID:ftBkGETE
>>283
もういっぱいいるじゃん、そんな奴。
724名無しさん@4周年:04/04/12 16:35 ID:PlVJa0PM
>>718
デムパ理論だな
725名無しさん@4周年:04/04/12 16:35 ID:+vCxBFon
>>633
そうか?
毎日太陽が東から昇って西に沈むのを見て、「太陽が地球を
回ってるように見えるが、実はこの大地のほうが太陽の周りを
回ってるんだ!」とか言い出したら、そのほうが怖い。

コペルニクスまで誰もそう思わなかったことになっているのに。
726名無しさん@4周年:04/04/12 16:36 ID:VC8TRUF2
>>608
そもそも地球自体存在しなかった可能性も否定できない。

よく考えてみれば、現在の地球の平均気温(場所により大きな差があるが)は
奇跡的な設定だな。高すぎても低すぎても生物は生存できない。
いや、生物が地球の環境に適応したと言うべきなのか・・・
727名無しさん@4周年:04/04/12 16:36 ID:3mhaIWpV
地球が太陽の周りを回ってるなんて、
他人から聞いた事を鵜呑みにする馬鹿は、
南京大虐殺とかも信じるんだろね。
728名無しさん@4周年:04/04/12 16:36 ID:8v7G+vtF
>>664
1000で宇宙の真理解明の時がきました。
729名無しさん@4周年:04/04/12 16:36 ID:BOHCYHh3
>>718
だからその2つはどうちがうのよ。
どちらも自分ではな〜んにも考えてないじゃん。
730名無しさん@4周年:04/04/12 16:36 ID:xo7vY75K
>>718
普通に人工衛星からの映像を見て
俺は地動説を確認したけどな。

731名無しさん@4周年:04/04/12 16:36 ID:2thGQ5B+
まあ、実際の世界はこうなってるわけだし。
http://www.idd.tamabi.ac.jp/b46055/img/port/psymap0/tortas.jpg
732名無しさん@4周年:04/04/12 16:36 ID:Nrzlgz9H
誰かこのスレで地動説を証明してみてよ!
733名無しさん@4周年:04/04/12 16:36 ID:Uf4xc1cU
>>671
番外:アポロ神が歌を歌いながら、太陽を台車に乗せてペガサスで運んでいるから。
734名無しさん@4周年:04/04/12 16:37 ID:BAQwwBNP
>>716
2と3はすぐ答えられるけど

1はNoなのかな?
735名無しさん@4周年:04/04/12 16:37 ID:QxxXTx8D
この小学生がバカなんじゃなくて俺が天才なのかもしれん。
悟り開いてたし。
736名無しさん@4周年:04/04/12 16:37 ID:akVgbFgf
太陽なんて使い捨て。毎日新しいのが来てる。
737名無しさん@4周年:04/04/12 16:37 ID:1ziTXxOG
>>722
1.74%ではなく、1は74%と思われるのですが・・・・・
738名無しさん@4周年:04/04/12 16:37 ID:44CiAnu+
天動説なんていつの理論だよ・・・
今の小学生はやばいな
739名無しさん@4周年:04/04/12 16:37 ID:p/KFd+66
>>718
鵜呑みにしないんじゃなくて、そんな話全く興味ないから頭に入って無かったり・・・
740名無しさん@4周年:04/04/12 16:37 ID:/IwA2TAR
>>670
判りやすく解説してやる。
ドリフで加藤茶と志村けんがタライに水を入れて紐で回転させるという
コントを見たことあるか?
あれはちゃんとした円を描いて廻っていたか?
741名無しさん@4周年:04/04/12 16:37 ID:+5zplEDC
677 名前:名無しさん@4周年 :04/04/12 16:30 ID:QBm+HJk/
地球の何が神秘的であるかって自転の周期が24時間にほぼぴったりってことだよな。
公転軌道も閏日の誤差はあるけど1年ぴったりだし。

人間が決めたスケジュールとおりに動く地球というのは偉大である。


自転周期にあわせて人間が勝手に24時間と決めただけじゃないか?
742名無しさん@4周年:04/04/12 16:38 ID:fcqBKLyT
>>716
まともに答えられるの問2くらいかな
743名無しさん@4周年:04/04/12 16:38 ID:04UdZeRS
おまいら小学生に勝って良かったな嬉しいだろ
744名無しさん@4周年:04/04/12 16:38 ID:aS0hvxDW
天動説だと夏至と冬至の説明がつかないじゃん。。。
745馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 16:38 ID:a7gptzch
ちなみに私は月の満ち欠けと日食や月食の違いを
頭で納得するのに小学生時代の数年をかけた記憶があります。
746名無しさん@4周年:04/04/12 16:38 ID:vTHi9TCl
設問が悪いし記事の一部も間違っている
新聞がそんな事だから小学生が興味を失うのではないか
記事にするなら正しい解説をつけるべきだ
747名無しさん@4周年:04/04/12 16:38 ID:VC8TRUF2
>>717
そもそも土用の丑の日自体、鰻屋を儲からせるための平賀源内のアイデア。

今のバレンタインデー商法を200年以上先取りしていた・・・
748名無しさん@4周年:04/04/12 16:38 ID:X0iCwQMU
>>733
それで、アポロンの娘が寝坊した父親の代わりに太陽の馬車を使ったら日食になるのか?
749名無しさん@4周年:04/04/12 16:38 ID:x77XVeld
昼間の太陽が夜になると月に変化する(太陽=月)。









って、オセロの白い方が言ってました。
750名無しさん@4周年:04/04/12 16:38 ID:nqDOYKxx
ここまで来るとマジでヤバイ。
ゆとり教育とかいっていた奴、マジで死ね
751名無しさん@4周年:04/04/12 16:38 ID:3/iobWDj
さっきからでてるマイクロソフトの問題って筆記じゃなくて面接なのか
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0888.html

面接者の回答はさまざまだが、マイクロソフトの評価基準はこうなっていた。
「0カ所」→不採用。「1カ所」→不採用。「∞カ所」→不採用。
「∞+1カ所」→まあまあ採用か。「∞×∞+1カ所」→採用。

 これ以外に、ぐずぐずしていた、途中の説明が紆余曲折した、
自分の自信に陰りが見えた、むっとした、笑いすぎ、
こういう反応はすべて不採用になる。
752名無しさん@4周年:04/04/12 16:39 ID:hqbWjgFG
>>736
実は太陽だけじゃなくて自分以外のすべての人は夜中に毎日交換されてるんだよw
753名無しさん@4周年:04/04/12 16:39 ID:o6+AFUnD
 調査は2月、長野市と北海道上富良野町の公立小学校の4、5年生
 計116人を対象に行った。「地球は太陽のまわりを回っている」「太陽は
 地球のまわりを回っている」という2つの文章から正しいものを選ばせた
 ところ、41%が“天動説”を選んだ。
---------------------
単純に文章が理解できてないなんてことは?
754名無しさん@4周年:04/04/12 16:39 ID:pRUhBixn
40%は知らないで適当に書いて間違った
なら
知らないで適当に書いて当った奴が 40% いてもおかしくない
ゆえに 知ってるのは 20% ほど
755名無しさん@4周年:04/04/12 16:39 ID:iUOeovYJ
>>732
巨大な振り子は地球の回転によって受ける力(コリオリの力)のために振れる方向がずれていく。
→フーコーの振り子。
756名無しさん@4周年:04/04/12 16:39 ID:1ziTXxOG
>>747
実はうなぎは秋が旬というのはほんとなの?
757名無しさん@4周年:04/04/12 16:39 ID:d4hCtryi
「ポケモン言えるかな」をやる前に、他の事を言えるようにもなれよ(つД`)
758名無しさん@4周年:04/04/12 16:40 ID:xo7vY75K
>>716
(問題1)だけ教えてやる

必ずしも出ない。
地球の自転より速く、自転と逆方向に移動すれば(ジェット機などで)太陽は西から出る。
759名無しさん@4周年:04/04/12 16:40 ID:+vCxBFon
>>745
それが普通だ。
このスレにいる奴らは本当の意味での自然の不思議を分ってない。
忘れてしまってる。

言葉と数字で規定された枠付きの自然しか、もう見えなくなってる。
760名無しさん@4周年:04/04/12 16:40 ID:1YJWyfFZ
現代科学でも未解明な部分
1.宇宙空間に満たされてるエーテルの謎
2.太陽が何故あれほど高速に移動できるのか?
3.月の裏側
761名無しさん@4周年:04/04/12 16:40 ID:rjWqETgj
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
762名無しさん@4周年:04/04/12 16:40 ID:qqW3odHZ
>>670
楕円でも回れてしまうから。
円は楕円の特殊な一例でしかない。
763名無しさん@4周年:04/04/12 16:40 ID:B3tNOpi/
>>654
勉強というより、体験的に覚えたような気がします。
好奇心さえあれば大丈夫ですよ。

ちなみに簡単な鉱石ラジオなら イヤホンとリード線少しと10円玉と鉛筆の芯だけで
作ることが出来ます。

エナメル線 と ボタン型の磁石一個と電池でモーターを作って遊んだこともあります
これも好奇心のなせる技

大切なのは幾つになろうと好奇心を持ち続けることだと思います。


764名無しさん@4周年:04/04/12 16:40 ID:Aj3bIG/F
なんだってーAAマダー
765名無しさん@4周年:04/04/12 16:40 ID:QBm+HJk/
>>744
太陽の体内時計が狂っているからだろう。
朝日を浴びて体を活性化させないと日の出と日没の時間が安定しなくて困る。
766名無しさん@4周年:04/04/12 16:40 ID:fmbxqHPl
>>716
3だけわかんね。
普通の2進法にマイナスをつければいいのかい?
767名無しさん@4周年:04/04/12 16:41 ID:kSa24BTy
この際タイ用が地球の回りを間和ってるってことでいいじゃないですか
768名無しさん@4周年:04/04/12 16:41 ID:HOod0rH0
>744
つくよ
769名無しさん@4周年:04/04/12 16:41 ID:j26JOdzv
>>759
>月の満ち欠けと日食や月食の違い
は、自然の不思議でも何でもないがねぇ
770名無しさん@4周年:04/04/12 16:41 ID:49/JmKCA
ビッグバン理論としては地球が宇宙の中心でも正しいけどな。
771名無しさん@4周年:04/04/12 16:41 ID:XOR3jXQ2
やっぱ聖書みたいにエロと教養をミックスした本を作らないとダメだよ、日本も。
772名無しさん@4周年:04/04/12 16:41 ID:VC8TRUF2
>>741
もし日照時間・非日照時間(←うまく説明できない。スマソ)が
合計500時間(現在の時間設定で)1サイクルだったら・・・・

おそらく生物は500時間を1日として活動できるように
適応したんだろうね。
773名無しさん@4周年:04/04/12 16:41 ID:QxxXTx8D
やっぱり俺って天才だったんだな
無職だけど
774名無しさん@4周年:04/04/12 16:42 ID:GPCI8EKM
自分も親が買ってくれたコロタン文庫系の「宇宙のなぜなに」みたいなので
幼稚園、小学生の時点で知ってたな。

最近の小学生は海の向こうは滝になっていたり
さらには亀、像、ヘビみたいなのによって世界が形成されていたりといった
そういった世界観を持ち合わせているのかな。
775名無しさん@4周年:04/04/12 16:42 ID:Nrzlgz9H
おまいら、地球は球のように見えて実は波なんですよ。。。
776名無しさん@4周年:04/04/12 16:42 ID:riqYwp7V
昔高校生くらいの女二人がこれに近いことはなしてた
女A「最近日が長くなったよね」
女B「うん。だって夏が近いもん」
ちなみ話していたのは7月の中旬ごろです。
頭の中はお花畑のようです。

777名無しさん@4周年:04/04/12 16:42 ID:04UdZeRS
北極もしくは南極いけよ
778名無しさん@4周年:04/04/12 16:42 ID:Y9Ag8S72
30過ぎた仕事仲間で飲みに行っていて
冗談でUFOがらみの話が出た時に
「ここまで宇宙人が地球に来てるのは公然の常識なのに,それでも否定するNASAって
なに考えてるんだろうな〜」
っていった奴がいた。

みんな固まっちまった・・・・・
779名無しさん@4周年:04/04/12 16:42 ID:48nleOsw
南半球では太陽は東→北→西の順に進むんだっけ?
北半球では東→南→西だよね?
あとトイレの水の流れが逆に回るんだっけな。
忘れた。
780名無しさん@4周年:04/04/12 16:42 ID:2thGQ5B+
そろそろ大槻教授の出番か?
781名無しさん@4周年:04/04/12 16:42 ID:35u+y+nk
>>758
赤道上空10000mをずっと飛ぶとしたら追いつけないな。
782名無しさん@4周年:04/04/12 16:42 ID:9S0zkXXI
地動説はコペルニクス以前からあったって。アリスタルコスだっけ?
783名無しさん@4周年:04/04/12 16:43 ID:UqERWA64
「月が地球のかげに入るから」
これまちがい?
あーやべーな俺(w
784名無しさん@4周年:04/04/12 16:43 ID:1PGTXtMc
ま、そもそも宇宙の存在自体ネタなんだけどな
785名無しさん@4周年:04/04/12 16:43 ID:pGWAtYCB
カトリックのキリスト教徒の教師がそう教え込んでいるんだろうな。
やはり教組は日本の癌だ。
786ガリレオ.ガリレイ:04/04/12 16:43 ID:Cen4V4dn
文部省、逝ってよし!
787名無しさん@4周年:04/04/12 16:43 ID:3mhaIWpV
このスレには、南京大虐殺を信じてるやつが多いな。
788名無しさん@4周年:04/04/12 16:43 ID:Fx8vu+CF
太陽にぬるぽ
789わたしはカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 16:43 ID:UQ5+oAuZ
>>716
1)は太陽と地球の位置関係を示した俯瞰図書けば説明できるよね.

2)四角いマンホールの蓋だって或るぞコラ。って書いちゃ駄目かな?
下水溝・下水管が普及し始めた当初は下水管の強度保持の必要性から丸い形の
下水管が一番安上がりに製造できたから蓋も丸形が主流になったんだろうけど。


3)判りません。
790名無しさん@4周年:04/04/12 16:43 ID:F5zu0+6Z
>>557
だっちゃ
791名無しさん@4周年:04/04/12 16:44 ID:XphQGRtm
あのう、これ間違いじゃないと思うんですが。
地動説という知識だけでもって間違いと断定するやつの知能レベルのほうを問いたいぞ、俺は。
792名無しさん@4周年:04/04/12 16:44 ID:V+D+0YE5
>>778
そんなこと公で話すなんてそいつ、命が危ないな。
みんなが固まるのも無理ないと思う。
ぶっちゃけ2chでこんなことを書き込むこt
793名無しさん@4周年:04/04/12 16:44 ID:d4hCtryi
>>773
たとえ無職でも、基本的な知識があるのは
日本の初等教育の賜物

世界的に見ても、「全」国民に教育が行き届いているのは、そうはないだろう

アメリカの統計調査に「識字率」というのがあって、日本は99%だった
世界では、文字をろくに読み書きできない人も多いらしい・・・
794名無しさん@4周年:04/04/12 16:44 ID:XOR3jXQ2
>>776
何がおかしい??
795名無しさん@4周年:04/04/12 16:44 ID:ARQNNtyE
>>716の答えは>>751が出してくれたサイトに載ってるが
やっぱり(3)だけ分からんな。
0,-1,-10,-11,・・・とかじゃないよなぁ。。
796 ◆GABILdxSDI :04/04/12 16:44 ID:E0/vZCvV
既出かもしれないが、
実は太陽は、地球を中心に回っている。
そして地球以外の星が、太陽を中心に回っている。
つまり、宇宙は地球を中心に回っている。
太陽系だけの狭い視野で物事を考えるから、
太陽を中心に地球が回っていると錯覚する人が多い。
さらに、地球は日本を軸にして回転している。
しかも、その日本は(ry

コンニャク
797名無しさん@4周年:04/04/12 16:44 ID:VC8TRUF2
>>771
日本神話も結構エロはあるよ。
そもそもイザナギ・イザナミの国生み自体、セクースだし
(学校の授業で国生みはセクースの事だと教える先生は非常に少ないけど)

798名無しさん@4周年:04/04/12 16:45 ID:O0jAFdby
小学生に聞くより
「ヘキサゴン」で芸能人に聞いてほしいもんだ
799名無しさん@4周年:04/04/12 16:45 ID:aS0hvxDW
>>768
出来るの?
歳差運動を使うのは反則ってことで。
800名無しさん@4周年:04/04/12 16:45 ID:BOHCYHh3
鵜呑みとか丸暗記とか言っている奴へ
頭のよい子は自分なりに根拠をもって理解しています。
チンカスと一緒にしないで下さい。
801名無しさん@4周年:04/04/12 16:45 ID:o7RJg/p6
>299
南極じゃコンパスは役に立たないって聞いたことあるよ。
極点から数キロだったら磁力線は地面から空に向かって出てる。
昔の人はGPSなしにどうやって南極点に到達したんだろ。
802名無しさん@4周年:04/04/12 16:45 ID:sYzFTWdc
結局、自己中な糞ガキが増えたってことだろ?
ま、こんな世の中だから仕方ねーやな。
3馬鹿見てればわかんじゃん。
803名無しさん@4周年:04/04/12 16:45 ID:Uf4xc1cU
>>748
ん?
それは日食の原理だな・・・良く知ってるな。
804名無しさん@4周年:04/04/12 16:45 ID:E/YPKZg+
結局、ご長寿クイズの解答に呆れ笑うのと同じく、
本音では、バカ餓鬼をあざ笑うためにテストを実施しているような気も…
805名無しさん@4周年:04/04/12 16:45 ID:hKylov07
てか何で子供のうちにそんなこと知らないかんの?
いつかわかることは省いてよし。
806名無しさん@4周年:04/04/12 16:45 ID:w63EMaMh
現代の物理学では別に地球の周りを太陽が回ってると考えてもOKということになってるのはガイシュツ?
807名無しさん@4周年:04/04/12 16:46 ID:rcxwsLHk
俺も>>776のどこがおかしいのかわからん
誰か教えて
808名無しさん@4周年:04/04/12 16:46 ID:35u+y+nk
>>801
つまり真北(真南)へは穴を掘るしかない。

ずっと掘っていけばきっと反対側に。
809名無しさん@4周年:04/04/12 16:46 ID:xPEwVm7m
「日が沈む方角は」なんて表現自体が、天動説的なのだが…
「太陽が地球の周りを回っている」というのと変らんよ。
810名無しさん@4周年:04/04/12 16:46 ID:FTIHAOGU
夏至がいつなのか知ってるか?
811名無しさん@4周年:04/04/12 16:47 ID:1ziTXxOG
>>797
んで、古事記か日本書紀かを教科書に載せたら、市民団体が「子供にこんなものを見せるな」とか・・・・・
812名無しさん@4周年:04/04/12 16:47 ID:0FUN8d8e
>>787
地動説を信じている→人の言う事をすぐ信じる→南京大虐殺を信じている

???
813名無しさん@4周年:04/04/12 16:47 ID:Nrzlgz9H
実は太陽もどこかの星を中心に回ってたりして…
814名無しさん@4周年:04/04/12 16:47 ID:04UdZeRS
南極では太陽の沈まない日があるぽ
815名無しさん@4周年:04/04/12 16:47 ID:d4hCtryi
>>807
夏至をすぎているから、日は短くなる・・・ということなのかな?
816名無しさん@4周年:04/04/12 16:47 ID:3ZEzhYE7
>>801
南極点には「南極点」って書いてあるからすぐ分かるよ。
あと近くに行ったら、「↑南100km 南極点」とかの
案内標識も親切だしね。
817名無しさん@4周年:04/04/12 16:47 ID:4RqsyBAV
こうやって2ちゃんができるのもぎむきょういくのおかげ
818名無しさん@4周年:04/04/12 16:47 ID:62bsOK5/
>>789
蓋が落ちないようにだよ。
819名無しさん@4周年:04/04/12 16:47 ID:9S0zkXXI
夏至は6月21日
820名無しさん@4周年:04/04/12 16:47 ID:ARQNNtyE
>>776の7月中旬ってのは夏至(6/21)を過ぎてるから
日に日に日は短くなってるはずなのに・・・ってことじゃないか?
821名無しさん@4周年:04/04/12 16:47 ID:BOHCYHh3
>>807
夏至は既に終わってますよ。
つまり陽の長さが短くなっているときなのです。
822名無しさん@4周年:04/04/12 16:47 ID:Y9Ag8S72
>>789

マンホールの蓋は単純に
丸かったら蓋が穴に落ちないからでしょ?

四角いのはチョウバンがついてる奴ってことで・・・
823名無しさん@4周年:04/04/12 16:47 ID:p/KFd+66
>>807
一年で一番日照時間が長いのはいつ?
824名無しさん@4周年:04/04/12 16:47 ID:JoCmQLwH
>>794
Σ('∀`;)
825わたしはカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 16:48 ID:UQ5+oAuZ
>>733
ちなみにアポロンの隠し子は暴走族の始祖
826名無しさん@4周年:04/04/12 16:48 ID:cCYUEZVS
要するにこの小学生達は地球と太陽が銀河という大きな体系の中に含まれており
その銀河自体が相対的には宇宙の他の空間に対して不動ではないということを
ちゃんと理解してるって事だろう
827名無しさん@4周年:04/04/12 16:48 ID:/fEQ5nf6
おまいら
地図はなぜ北を上にするようになったか知っているか?
828名無しさん@4周年:04/04/12 16:48 ID:UGPs8IOy


お前らだってそう教わったから、そう思ってるだけだろ?実際に確かめたのか?

829名無しさん@4周年:04/04/12 16:48 ID:5IbL5L8l
>>741

ワロタ

真の神秘と言えば、月の自転と公転の絶妙さだ。
地球からは月の裏側が絶対見えないようにプログラムされている。
いつもウサギが餅をついている図柄だ。
このへんの謎を誰か解いてほしい。
830馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 16:48 ID:a7gptzch
でも夏至の時期って梅雨があるから、日の長さを実感しづらいですよね。
831名無しさん@4周年:04/04/12 16:48 ID:pdlzJhCn
『月は東に日は西に』

ほなみん(;゚∀゚)=3ハァハァ
832名無しさん@4周年:04/04/12 16:48 ID:pOUpChjG
全ての生き物は1つの宇宙であり
それぞれの宇宙が宇宙の中心でもあるのだ
833名無しさん@4周年:04/04/12 16:48 ID:fcqBKLyT
>>807
夏至は6月21日だからそれ以降は短くなる
漏れも夏至いつか忘れてた。
834名無しさん@4周年:04/04/12 16:48 ID:CaBbp6qg
そうか 回っているんじゃなくて
新しいのが次々と東から出てきて西に落ちていくのか
835名無しさん@4周年:04/04/12 16:48 ID:xo7vY75K
>>827
オーすタラリアのチズ
836名無しさん@4周年:04/04/12 16:49 ID:peCZkW67
地動説と天動説っていうのはどっちが正しいとか宗教という話よりも
天動説→周転円とかわけわからん
地動説→ちょっと視点を変えただけで、太陽と同心円というシンプルな世界観ができた
    →数学モデルが簡単にできる→物理学へ
という思考法としての意味合いが大切だと思う。

地動説を証明とかいうと物理学的には大学生程度にならないと無理だし、
837名無しさん@4周年:04/04/12 16:49 ID:fmbxqHPl
>>810
6月。
でも、会話で女子高生の言い方は、正しい。
6月は、夏なんだよ。>夏至というだろ。
838名無しさん@4周年:04/04/12 16:49 ID:0FUN8d8e
807を見てどっと疲れた
839名無しさん@4周年:04/04/12 16:49 ID:4W9FI+sf
設問について論じても意味がないのかもねん。
何故なら、正解以外の解釈や誤解が一切生じないような設問を想定した場合、
その設問の意味を読解することが大部分の小学生には不可能といっていいからだみたいな。
840名無しさん@4周年:04/04/12 16:49 ID:xttb5e5h
セ界は大洋を中心に回ってる。
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
           1ベイファンより         
841名無しさん@4周年:04/04/12 16:49 ID:3mhaIWpV
ここをみてると、江沢民の情報誘導にはまって、
丁稚あげの虐殺を信じる奴が多いのもうなずける。

教科書の記述より、自分の体験を信じろよ。
天動説で○ですよ。
842名無しさん@4周年:04/04/12 16:49 ID:sU9saYVT
>>789
マンホールの蓋、四角だと弾みで下に落ちちゃうから丸いんだと思うぞ。
843名無しさん@4周年:04/04/12 16:49 ID:iUOeovYJ
>>822
蝶番(ちょうつがい)だゴラ
844名無しさん@4周年:04/04/12 16:50 ID:9ZZk7VlT
世界は私を中心に回ってくれそうにありません(´・ω・`)
845名無しさん@4周年:04/04/12 16:50 ID:Wf//Brf0
復活する学研最強伝説
846名無しさん@4周年:04/04/12 16:50 ID:n5rxzG09
>>797
高校時代の国語の女教師、エロかった。
日本神話から、源氏物語まで、詳しく解説してくれたゾ。
847名無しさん@4周年:04/04/12 16:50 ID:pdlzJhCn
あれ?今日は史上最強打線は休みなのか?
848名無しさん@4周年:04/04/12 16:50 ID:rcxwsLHk
「日の長さ」って、当然1日のながさのことじゃなくって
「お日様(お昼)」が出てる長さってことでしょ?
梅雨のことを考えると、その女子高生の感覚は
そんなに変だとは思えないけどなぁ・・・
849名無しさん@4周年:04/04/12 16:51 ID:3/iobWDj
>>846
(;´Д`)ハァハァ
850名無しさん@4周年:04/04/12 16:51 ID:8v7G+vtF
>>813
そのとおりだ。いいぞ。君何年生だね?
851名無しさん@4周年:04/04/12 16:51 ID:6ge2l98M
ここは馬鹿ばかりだから知らない奴が殆んどだが、
地球には中心は2つある。
852名無しさん@4周年:04/04/12 16:51 ID:fmbxqHPl
>>842
弾みっていうか、四角の対角線の長さより、四角の辺の長さの方が短いから
穴に蓋が落ちちゃうからだろ・・。
853名無しさん@4周年:04/04/12 16:51 ID:w63EMaMh
>>813
( ゚Д゚)ポカーン
854名無しさん@4周年:04/04/12 16:51 ID:35u+y+nk
>>813
銀河の渦の回転に乗っています。
その渦の中心って何やねん?
鳴門の渦潮みたいなもんやったら、そのうち飲み込まれるんとちゃう?
したら俺はどうすりゃ助かるんだ?俺は泳げん。

ERROR - 593 120 sec たたないと書けません。(1回目、115 sec しかたってない) 1

>>822
(・∀・)チョウバン!

>>840
>>185
さて、横スタのシーズンシートが大量にあるな。
855名無しさん@4周年:04/04/12 16:51 ID:p/KFd+66
>>837
>>776を100万回声を上げて読め
856わたしはカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 16:51 ID:UQ5+oAuZ
>>776
とりあえず落ち着いて天文年鑑読んで
一年間の日の出日没時間の変化見てみろ。

小娘達の発言があながち嘘とも言い切れなくなるぞ。
857名無しさん@4周年:04/04/12 16:51 ID:/en2ZLsu
>>831
やっぱりいたか・・
この変態め・・。
858名無しさん@4周年:04/04/12 16:51 ID:BOHCYHh3
>>841
だから勝手に鵜呑みにするチンカスと一緒にするなよ。
頭いい子は自分なりに考えているんだよ。

見たままと聞いたままではチンカス!
859名無しさん@4周年:04/04/12 16:51 ID:e5XWzSOW
太陽がどこを回っていようと関係ないじゃん
どうせおまえらは太陽をどうこうできないんだから
回りたければ回らせとけばいい
それをなんだおまえらは
太陽に勝てんのか?
できもしない奴口だけの奴
超スペシウムカッコ悪い
小学生以下だよかわいそう
ハハハハハ
860名無しさん@4周年:04/04/12 16:52 ID:3627fN+1
>>848
話をしていたのは7月中旬だそうだよ。
861名無しさん@4周年:04/04/12 16:52 ID:xo7vY75K
地球でも北極や南極やその近くでは、太陽は東からは上がらない。そうでしょう。

って、言っているけど、必ず東の方向(真東ではない)からのぼる。

862名無しさん@4周年:04/04/12 16:52 ID:KBJZZtj3
地球の北極は、磁石で言うところの何局かわかるか?
863名無しさん@4周年:04/04/12 16:52 ID:VC8TRUF2
>>811
だから古事記とかは紹介程度しか扱わないし
少年少女向け読み物でもかなりぼかして書かれている。

国生みは「イザナギが鉾を地面に突き、イザナミは曲玉の首飾りを揺さぶると、柱が割れて中から火の神が産まれた」だし
(鉾は男根であり、柱がアレを表すのは言うまでもない)
天の岩戸の話では当然ストリップしたなんて書けるわけがない(巫女が踊っていた、程度しか書かない)
実はヤマタノオロチも男根の暗喩なのだが当然そんな指摘などない。
864名無しさん@4周年:04/04/12 16:52 ID:9S0zkXXI
黄道の中心には何があるの?
865名無しさん@4周年:04/04/12 16:53 ID:1ziTXxOG
>>859
ジュリーは盗んだらしいぞ
866名無しさん@4周年:04/04/12 16:53 ID:35u+y+nk
>>863
「ももたろう」も真実を伝えた方が良いような希ガス
867名無しさん@4周年:04/04/12 16:53 ID:V26Vn64x
日が長く感じるなんてのは夏至とかより日没時間のほうが大切だと思うが
868名無しさん@4周年:04/04/12 16:53 ID:j8oKFule
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 太陽ですが何か?
                 \_/   \_________
                / │ \
869名無しさん@4周年:04/04/12 16:53 ID:WKU/ej9e
>>829
昔は月も普通に自転してたんだよ。でも地球の引力に引っ張られてピタっと止まったから、
見た目上、一公転で一自転するようになった。
この辺のことは「アシモフ博士のQ&A」という本に易しく書かれてある。
870名無しさん@4周年:04/04/12 16:53 ID:rcxwsLHk
>>860
年によるけど7月中旬て梅雨明け時期だよね
だったら女子高生の感覚は普通じゃないのかなと思って
871名無しさん@4周年:04/04/12 16:53 ID:0FUN8d8e
>>862
たぶん、お局
872名無しさん@4周年:04/04/12 16:53 ID:XOR3jXQ2
夏休みにはいると暗くなるのが待ち遠しい→日が長く感じる。
花火大会の日なんか特にそうだろw
873名無しさん@4周年:04/04/12 16:53 ID:bOBvaVRY
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先生!屁理屈こねて絶対正解にしてもらいます

   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧ ∩
    ( ゚ Д゚)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||



874名無しさん@4周年:04/04/12 16:54 ID:04UdZeRS
さあみんなググッたか?にわか知識書き込め
875名無しさん@4周年:04/04/12 16:54 ID:vkjVjx9x
>>860
梅雨明けって7月20日ごろぢゃないの?
876名無しさん@4周年:04/04/12 16:54 ID:n5rxzG09
まずは、スタートレック見せて勉強させろ!
2頭身ガンダムや黄色い豚ペットなんて、見せるなよ。
877名無しさん@4周年:04/04/12 16:54 ID:WAq/Ch1f
日本の教育ここまで腐ったのか、
やはり日教組全滅させないと日本終わるな
878わたしはカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 16:54 ID:UQ5+oAuZ
>>856の補足。

夏至というのは「お日様が出ている時間が一年の中で一番長い日」
であって,「一年の中で日の出が一番早くて,日の入りが一番遅い日」では無いからね。
879名無しさん@4周年:04/04/12 16:54 ID:akVgbFgf
100億万年ごとに太陽は反対周りになる。
そのうち逆回転モードになるよ。
880名無しさん@4周年:04/04/12 16:54 ID:A+c6VMiN
…え?

「月が地球のかげに入るから」じゃないの?
881名無しさん@4周年:04/04/12 16:55 ID:w63EMaMh
>>872
( ゚Д゚)ポカーン
882名無しさん@4周年:04/04/12 16:55 ID:PtXYMs5y
俺は職安の周りを毎日周ってるぞ
883名無しさん@4周年:04/04/12 16:55 ID:fmbxqHPl

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ
   / ̄\ l      \,, ,,/      |
  ,┤    ト |    (●)     (●)   |  皆も>>840を見習うように!
 |  \_/  ヽ     \___/     |(言ってやった、言ってやった)
 |   __( ̄ |    \/     ノ
 ヽ___) ノ
884名無しさん@4周年:04/04/12 16:55 ID:PH2vbFkz
>>868
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
885名無しさん@4周年:04/04/12 16:55 ID:esv9jGU2
>>1
世も末じゃ。
未来は無いな。

知った事じゃねいがな W
886名無しさん@4周年:04/04/12 16:55 ID:QxxXTx8D
学研のマンガくらい買ってやれよな
親が教える気無いのならば
887名無しさん@4周年:04/04/12 16:55 ID:BOHCYHh3
>>874
坂本龍馬はヤリチンだった。
暗殺されたとき、なんかの性病で髪の毛がだいぶ抜けていたらしい。
888名無しさん@4周年:04/04/12 16:55 ID:35u+y+nk
>>879
スーパーマンが地球の周りを自転と逆方向に飛んだら逆回転した。
889名無しさん@4周年:04/04/12 16:55 ID:KBJZZtj3
今地球の温度が上がっているのは温暖化のせいじゃない、ってのもあるな。
ちなみに地球の北極はS極。N極じゃないぞ?
890名無しさん@4周年:04/04/12 16:56 ID:BAQwwBNP
>>864
地球?だっけ、全然覚えてないや。黄道って太陽の見かけ上の通り道だっけ?
891名無しさん@4周年:04/04/12 16:56 ID:MhUHDWye
>「地球は太陽のまわりを回っている」
>「太陽は 地球のまわりを回っている」という
>2つの文章から正しいものを選ばせた ところ、41%が“天動説”を選んだ。


これ、文章読解力が足りなくて間違えたヤツもいるんじゃないだろうか。
892名無しさん@4周年:04/04/12 16:56 ID:pdlzJhCn
>>883
大洋って何よ?
893馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 16:56 ID:a7gptzch
>>880
それは皆既月食です。
894名無しさん@4周年:04/04/12 16:56 ID:hKylov07
>>880
そういう場合もあるけどな。
895名無しさん@4周年:04/04/12 16:56 ID:bczTCGmV
これは設問がまぎらわしいな。

>>320
懐かしいな〜。すっかり忘れてたよ。

>>272
ついでにおれからも質問。海から離れた場所にある山や森で
生きている動植物は塩分をどこから持ってきたのでしょうか?

896名無しさん@4周年:04/04/12 16:56 ID:Wf//Brf0
>541
太陽系も廻る 地球も廻る 太陽も廻る 
全ては輪廻してるう〜む科学は哲学なんだなw
897名無しさん@4周年:04/04/12 16:56 ID:a/xLgsX8
>>879
ウチの電子レンジは使うごとに右回転左回転してるのを見て
感心した事は有ったな。
898名無しさん@4周年:04/04/12 16:56 ID:25Je7V2u
思うんだけど、地動説って小4くらいで習ったように思うけど、天動説のほうが
体感的だし、小学生が地球が太陽の周りを・・・ってのを正しく知っているからと
言って何の得になるんだ?
 コペルニクスは神学的な世界観をひっくり返し、誰もがそれまで培ってきた学問や
世界観を変えなきゃならなかったし、逆に言えば根本的にひっくり返されるほどの
学問体系を持っていただろ。
 小学生的には知識の蓄積が少ないから、客観的なものの見方より体感的なものを
順序だてて考える方法論的なものの方が大事だと思うから、そんな大した問題じゃ
ないような気もする。
899名無しさん@4周年:04/04/12 16:56 ID:3627fN+1
>>870
やっと言いたい事が分かった。
雨降ってるから日が照らない6月よりも、
梅雨の明けた7月以降の方が、
日照時間は実質長い。と。
900名無しさん@4周年:04/04/12 16:57 ID:Uf4xc1cU
今って学研シリーズを読ませないのか?
901名無しさん@4周年:04/04/12 16:57 ID:Dc3f+sn9
今の子供はコペルニクス学派なんだよ

そういや、月の満ち欠けが分からんって泣いてたら
父ちゃんがボールと懐中電灯と家族を総動員して
説明してくれたっけ
902名無しさん@4周年:04/04/12 16:57 ID:0FUN8d8e
>>883
大ちゃん!!
903名無しさん@4周年:04/04/12 16:57 ID:9S0zkXXI
そういや、ファンタジー物は多いがSF漫画って最近見ないな
俺は幼稚園の時にヤマト見て地球は丸いってことを知ったような希ガス
904名無しさん@4周年:04/04/12 16:57 ID:Gy/8NfFg
地球も太陽もお互いに相手の周りを回っているわけだが。
太陽のほうがデカイから回転の中心が限りなく太陽に近いというだけ
905名無しさん@4周年:04/04/12 16:57 ID:0n0DkEVe

実はこの小学生は相対性理論を理解している

間違いない。
906名無しさん@4周年:04/04/12 16:57 ID:xo7vY75K
>>862
方位磁針を縦にして見。
赤い方が必ず下に向くから。
>>879
100億万年だって・・・
>>892
鯨たち
907名無しさん@4周年:04/04/12 16:58 ID:xMSHhKqA
>>846
フランス書院とかから適当に持ってってもいいですか?
908名無しさん@4周年:04/04/12 16:58 ID:sU9saYVT
>>852 弾みってのは 「ものの弾み」 ってことだよ。
四角い蓋でも慎重に使ってりゃ勝手に落ちたりしないだろ?
909名無しさん@4周年:04/04/12 16:58 ID:rcxwsLHk
>>899
そういうことです
910名無しさん@4周年:04/04/12 16:58 ID:VINcd9LJ

散々外出だろうが
日教組の日本人馬化計画
着々と実を結んでますね
911名無しさん@4周年:04/04/12 16:58 ID:qxVnmk/h
>>789
マンホールを四角にした場合、フタの一辺の長さを
穴の対角の長さより長くしないと、フタが穴に落ちる可能性が有るので、
丸マンホールに比べフタが大きくなってしまう。
912名無しさん@4周年:04/04/12 16:58 ID:WKU/ej9e
氷が溶けると何になるか

1.水になる
2.春になる
3.溶けた氷
913名無しさん@4周年:04/04/12 16:58 ID:d+GYJvVb
今の餓鬼ドモは学研のひみつシリーズも読まんのか?

あれ、真面目に勉強すると大学生でも役に立つんだが(w
914名無しさん@4周年:04/04/12 16:58 ID:w63EMaMh
天体観測は天動説の方が便利。

実際の天体の運動を詳しく知るには地動説が便利。

915名無しさん@4周年:04/04/12 16:59 ID:g3h89d3c
頭おかしいんじゃないの?
こんなの小学1年でも知ってるだろ
916名無しさん@4周年:04/04/12 16:59 ID:dQ+/Gr0Z
正直、この世はでっかいシュミュレーター。あいつも俺も死ねば精神が上位世界に帰還する。
とか小さい頃思ってた。
917名無しさん@4周年:04/04/12 16:59 ID:dhKByQcr
太陽は銀河系を周ってるもんだと思ってたけど、ちがうの?
918名無しさん@4周年:04/04/12 16:59 ID:04UdZeRS
おまいらその目で確かめたのか?
机上の理論は信じない小学生の勝ちだったりして
919名無しさん@4周年:04/04/12 16:59 ID:/yt11CEp
>>852
本当は、
「四角いマンホールは枠の部分が対角方向に変形しやすく、
蓋が開けられない/閉められない事故が発生しやすいので、あまり採用されない」
という、実用上の理由もあるのだけどね。
920名無しさん@4周年:04/04/12 16:59 ID:vTHi9TCl
>>912
地球滅亡
921名無しさん@4周年:04/04/12 16:59 ID:0FUN8d8e
>>901
いい親父さんだね。
922名無しさん@4周年:04/04/12 16:59 ID:J7diJ0gh
喪舞らちょいと教えてくれ。北極の氷や南極の氷、流氷はなんでしょっぱくないの?
923名無しさん@4周年:04/04/12 16:59 ID:Yj8Z/XRl
924名無しさん@4周年:04/04/12 17:00 ID:Dc3f+sn9
>>919
そういや、暑いとマンホールのふたが開かなくなるかもしれないんだってな、四角いと
925名無しさん@4周年:04/04/12 17:00 ID:h+TMBr9j
>>898
というか、昔はマンガ「はじめて物語」があったよな・・・

モグたん萌え(*´д`*)ハァハァ
926名無しさん@4周年:04/04/12 17:00 ID:7AljnXuR
ほんとうは地球は平らだ
927名無しさん@4周年:04/04/12 17:00 ID:KBJZZtj3
>>912
正確には溶けた氷が正しいだろうな
エネルギーをもった状態が水、エネルギーが0の状態のときは氷だから。
どうでもいいけど、今の子供には「春」って答えてほしいなw
928名無しさん@4周年:04/04/12 17:00 ID:/558vRUG
最近の子は頭がどうとかじゃなくて自己中だと思う
929名無しさん@4周年:04/04/12 17:00 ID:x77XVeld
>>878
でも、夏至の前後が一年間で一番、日の入りの時間が遅いんじゃ?
930名無しさん@4周年:04/04/12 17:00 ID:3mhaIWpV
地動説派、減ってきたかな。
常識には1円の価値もないからな。
931名無しさん@4周年:04/04/12 17:01 ID:XOR3jXQ2
>>922
しょっぱいよ?
932名無しさん@4周年:04/04/12 17:01 ID:Dssk2SHM
二ビル星はいつちきうに到着しますか?
933名無しさん@4周年:04/04/12 17:01 ID:UsTc3lK2
オレなら天動説を選んだ小学生の方を採用する
934名無しさん@4周年:04/04/12 17:01 ID:iJrO1INJ
相対的にみれば太陽は地球の周りをまわってるよ。
935名無しさん@4周年:04/04/12 17:01 ID:w63EMaMh
>>917
要はどこを基準に考えるか。

地球を視点にすりゃその周りの星が地球を中心に動いて見える
太陽を視点にすりゃ太陽を中心に他の星が動いて見える
936名無しさん@4周年:04/04/12 17:01 ID:d+GYJvVb
まぁ、宇宙全体から見たら地球も動いてるからなぁ
そこまで考えちゃいないんだろうが
937名無しさん@4周年:04/04/12 17:01 ID:gxYdcrMx
つーか、過去の調査データねぇのかな
938名無しさん@4周年:04/04/12 17:02 ID:vkjVjx9x
回ってるのはいいとして公転や自転の左回りと右回りはどうやって決まるの?
939名無しさん@4周年:04/04/12 17:02 ID:0FUN8d8e
>>925
昔は良かったねえ。今ああいうの無いもんなあ。
商業主義100%だもんなあ。
940名無しさん@4周年:04/04/12 17:02 ID:cYCCoXOi
>>922
小学生の理科だろうが
941馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 17:02 ID:a7gptzch
天王星が横倒しに自転していることを知った時、
天王星から太陽の動きがどう見えるかを必死に脳内で
シミュレーションしてた小学生時代。
942名無しさん@4周年:04/04/12 17:02 ID:fmbxqHPl
>>908
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
.        /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
        / :::/::ヽ、ヽ、 :::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ

書き込んでから、そういう意味だって気が付いたんだけどさ・・。
気が付くのが遅くてごめんよ。
943名無しさん@4周年:04/04/12 17:02 ID:Dc3f+sn9
>>935
実際どう動いているかって話で
視点は問題じゃないと思うんだが
944名無しさん@4周年:04/04/12 17:02 ID:BOHCYHh3
>>892
セ界で一番弱かった球団。

>>918
馬鹿の好きな言葉だね。
机上の理論で今までどれだけ素晴らしい発見がされてきたか。
机上の理論ってのは、経済とか軍学とかを偉そうに言ってるけど理論として完成してない奴に向かって使うんだよ。
945名無しさん@4周年:04/04/12 17:02 ID:Gy/8NfFg
>>930
いまどき地動説なんてアホな説唱えてる奴はヤヴぁいだろっていうか中卒?
946名無しさん@4周年:04/04/12 17:02 ID:DT+EGQeL
ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
947名無しさん@4周年:04/04/12 17:02 ID:p/KFd+66
>>913
結局、そういう学究心があるかどうかって所に辿り着くと思うんだけどな
948名無しさん@4周年:04/04/12 17:02 ID:9emSiCYQ
地球は俺の為に回ってる
空気は俺が呼吸するために存在する
世界中の女は全て俺の物
949名無しさん@4周年:04/04/12 17:03 ID:1ziTXxOG
ミームなんとかの旅とかもあったな。
マンガ水戸黄門とかも。
950名無しさん@4周年:04/04/12 17:03 ID:bOBvaVRY
こんな話題で1000まで逝くのか
951776:04/04/12 17:03 ID:riqYwp7V
これは夏至が過ぎているから短くなると答えると思ったんだけど
感覚的には梅雨があるからそうかもしれんが、一応科学的にね
家で夏至には菖蒲湯入るとか冬至の日はゆず湯に入るとか行事すると
少しは覚えるかも。。。
952名無しさん@4周年:04/04/12 17:03 ID:FU/hVeus
>>939
テレ東の「そーなんだ」には期待してたんだがな
せめて監修ぐらいはつけろよ…
953名無しさん@4周年:04/04/12 17:03 ID:1R332va6
もし地球が回ってるなら遠心力でみんな吹っ飛んじゃうよ
954名無しさん@4周年:04/04/12 17:03 ID:XphQGRtm
知識だけで「地球は太陽のまわりを回っている」と何の疑いもせず答えるやつは、
多体問題とかの理解が遅いだろうな。
955名無しさん@4周年:04/04/12 17:04 ID:0FUN8d8e
>>948
高遠+高遠妹+今井母のことをよろしくお願いします。
956名無しさん@4周年:04/04/12 17:04 ID:n5rxzG09
>>949 そこで宗教マンガ「とんでらハウスの大冒険」ですよ。
957名無しさん@4周年:04/04/12 17:04 ID:r+5qnkzh
天動説
958昇天 ◆M61AN1DUKE :04/04/12 17:04 ID:ttmlf8FO
お星様は吊るしてあるんです。凄いでしょう
959名無しさん@4周年:04/04/12 17:04 ID:xkr9YrZA
小学生の4割はガチガチのクリスチャンです
960名無しさん@4周年:04/04/12 17:04 ID:IWDZkldb
se−kai−ha−seーまいー
961名無しさん@4周年:04/04/12 17:04 ID:w63EMaMh
>>943
実際どう動いてるかは相対的にしかはかれないよ。
地球からみたら太陽がぐるぐるまわってるように見えるしそう考えても問題はない。
962名無しさん@4周年:04/04/12 17:05 ID:VC8TRUF2
>>922
たぶん比重の差と思われ。
963名無しさん@4周年:04/04/12 17:05 ID:/yt11CEp
>>950
理科嫌いが多くなった、というのが信じられないわなw
964名無しさん@4周年:04/04/12 17:05 ID:3mhaIWpV
文系は困ったやつが多い。
天動説でも○なのに。
だた記述する方程式は目茶苦茶難儀になるが。
965名無しさん@4周年:04/04/12 17:05 ID:LLYHTZqI
最近は天動説が流行ってるのか
966名無しさん@4周年:04/04/12 17:05 ID:Gy/8NfFg
太陽だって、より質量の大きい星を中心に回ってるんだけどね
967馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 17:05 ID:a7gptzch
しかし天王星における場所を特定しないと、
そこから見た太陽の動きも特定できないことに
やっと気づいた中学生時代。
968名無しさん@4周年:04/04/12 17:05 ID:KBJZZtj3
宇宙に絶対的な座標は無いんだっけか
969名無しさん@4周年:04/04/12 17:05 ID:vTHi9TCl
地動説vs天動説って地球が丸いか平らかの議論じゃなかったっけ?
970名無しさん@4周年:04/04/12 17:05 ID:0n0DkEVe
中一のときに理科の授業で自転公転について教師が説明してたときに
「えっ、太陽が地球の周りを回ってるんじゃないの?」って叫んでた女がいたが、あの後ちゃんと勉強してくれたのだろうか。
971名無しさん@4周年:04/04/12 17:05 ID:3627fN+1
>>927
横レス悪いが、未だに忘れられないのが、
三歳ぐらいの時に、両親に雨って何で降るの?と訊ねたところ、
母「お空にいる神様が、悲しい事があって泣いてるからよ。」
父「海や川の水が蒸発して、上空で冷やされて〜」

この後、息子の教育方針めぐって夫婦喧嘩になった…
972名無しさん@4周年:04/04/12 17:06 ID:WKU/ej9e
>>956
その前に「まんがはじめて物語」ってのがあったな。どっちも聖書を話題にしたやつ。
今〜とつ〜ぜんに〜光〜かが〜やいて〜♪
973名無しさん@4周年:04/04/12 17:06 ID:cYCCoXOi
万物は流転する
974名無しさん@4周年:04/04/12 17:06 ID:bczTCGmV
>>863
古事記より聖書が有名なのは日本が戦争に負けたからだ…。
975名無しさん@4周年:04/04/12 17:06 ID:25Je7V2u
地動説なんて今時唱えるやつはバカだと思うけど、じゃあ天動説はどうやって発見されたんだ?
って事になると大人でも半分位は答えられないような気がする。
976名無しさん@4周年:04/04/12 17:06 ID:FH78SVom
南半球でお風呂の栓抜いてみたい
977わたしはカモメ y133030.ppp.dion.ne.jp:04/04/12 17:06 ID:UQ5+oAuZ
那覇なんかだと日没が一番遅いのは7/8頃。
七月中旬といってもいいかな?
978昇天 ◆M61AN1DUKE :04/04/12 17:06 ID:ttmlf8FO
>>971 ワロタ
979名無しさん@4周年:04/04/12 17:06 ID:V26Vn64x
水星は自転してません(゚∀゚)
980名無しさん@4周年:04/04/12 17:07 ID:XAUMfQgq
>>971
両方知っている貴方は幸せなのだ。
981名無しさん@4周年:04/04/12 17:07 ID:MhUHDWye
南極の氷→万年雪が固まったもの
北極の氷→海水が固まったもの

だそうだ。北極の氷はウイスキーに入れられない。
982名無しさん@4周年:04/04/12 17:07 ID:04UdZeRS

既成の概念にとらわれないのは時として良いことだ。
983名無しさん@4周年:04/04/12 17:07 ID:fmbxqHPl
>>878
一年の中で日の出が一番早くて,日の入りが一番遅い日が、
お日様が出ている時間が1年の中で一番長い日にならない事を、
この頭がピーマン(古)な自分に教えてください。m(_ _)m
984名無しさん@4周年:04/04/12 17:07 ID:1ziTXxOG
CMは笹川会長か
戸締り用心火の用心♪〜
985名無しさん@4周年:04/04/12 17:07 ID:8ygpUoLp
小学校の理科で、太陽の光は平行と習ったが、
厳密に言えば並行ではないよな。
今でもそう教えてるのかな?
986名無しさん@4周年:04/04/12 17:07 ID:0FUN8d8e
>>981
へえええ
987名無しさん@4周年:04/04/12 17:07 ID:d+GYJvVb
さて、1000も近いことだし聞いておくか

学研のひみつシリーズで萌えを覚えたやつ挙手

ノシ
988名無しさん@4周年:04/04/12 17:07 ID:ps4Qlppp
>>898
得とか得じゃないとかで人間が歴史の中で積み重ねた知恵を教え
サルを人間にしていく初等教育はできんよ。
お前は人間の知恵の蓄積と進歩の過程を否定しているだけ。

21世紀に生まれようと、歴史の上での積み重ねを学ばなければ原始人と変わらん。
そして初等中等教育でそういうことを学ぶからこそ(まあ、地動説なんて学校以外で
読み物などでそれよりずっと前から知ってたりするわけだが)
21世紀の現在の技術や知恵に新たなものを築く人間が中から出てくるのじゃないか。
989名無しさん@4周年:04/04/12 17:08 ID:25Je7V2u
>>975
天地を間違った 恥ずかしい
990名無しさん@4周年:04/04/12 17:08 ID:l4DpeQ7j
科学と学習をとりましょう
991名無しさん@4周年:04/04/12 17:08 ID:EhIfXULU
この4割の子どもたちは自分が間違っていたことを知ると傷つくので、
それを防ぐために、政府は太陽を地球のまわりをまわるように設定変更
する責任があるはずです!!
992名無しさん@4周年:04/04/12 17:08 ID:WKU/ej9e
>>985
非ユークリッド幾何学的に言えば平行なんじゃないか?
993名無しさん@4周年:04/04/12 17:08 ID:p/KFd+66
>>982
既成の概念を知らないのととらわれないのは、まったく同じじゃない訳だが・・・
994名無しさん@4周年:04/04/12 17:08 ID:Dc3f+sn9
>>961
じゃあ、馳のジャイアントスイングを受けてる人はどうなっちゃってんの
馳と見つめ合ってジャイアントスイングを受けている人から見ると
馳が必死で動いてて
馳はジャイアントスイングを受けてる人が回って見えて
観客は両方回ってるように見える

馳が回ってんのか、技を受けてる人が回ってんのか
どうなってるんだ
995名無しさん@4周年:04/04/12 17:08 ID:cVvBZ60b
1000
996名無しさん@4周年:04/04/12 17:08 ID:viUOD5tZ
そんなオマイラにサイエンスチャンネルですよ

http://sc-smn.jst.go.jp/

ただで見れるのはなんでだろう?
997名無しさん@4周年:04/04/12 17:08 ID:sU9saYVT
>>972
>今〜とつ〜ぜんに〜光〜かが〜やいて〜♪

その歌、激しくなつかすぃ… (゚д゚ )
998名無しさん@4周年:04/04/12 17:08 ID:hqbWjgFG
1000P
999名無しさん@4周年:04/04/12 17:08 ID:xo7vY75K
なぜまわっていて当たり前なのか?の答え

数直線のマイナスを左回転、プラスを右回転とし、絶対値が大きくなればなるほど回転が速くなるとする。
とすると、0はどういう状態か?
無限の回転の中で、たった一点だけ他の状態と違う点である。すなわち、回転していない状態である。

ゆえに、地球は回っていて当たり前なのである。
もし、地球が回転していなければ、なぜ、回転していないのかを証明しなくてはならない。
1000名無しさん@4周年:04/04/12 17:08 ID:cYCCoXOi
なにげに1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。