【調査】「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割が誤答★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割

・小学生の4割は「太陽が地球の周囲を回っている」と思っている――。
 国立天文台の縣(あがた)秀彦助教授らが行った調査で、天文現象に
 対する子供たちの理解の乏しさが浮き彫りになった。

 調査は2月、長野市と北海道上富良野町の公立小学校の4、5年生
 計116人を対象に行った。「地球は太陽のまわりを回っている」「太陽は
 地球のまわりを回っている」という2つの文章から正しいものを選ばせた
 ところ、41%が“天動説”を選んだ。

 同助教授らはまた、2001―2004年の間に、長野市、上富良野町、
 広島市、東京都三鷹市の小学校4―6年生の約500人に対する調査も実施。
 「日が沈む方角はどこか」「月の形が毎日変わるのはなぜか」という質問の
 答えを4つの選択肢から選ばせた。

 日没の方角を西と答えたのは71%だったが、月の形が変わる理由を
 「地球から見て月と太陽の位置関係が変わるから」と正しく答えた子供は
 49%に過ぎなかった。「月が地球のかげに入るから」という誤答が多く、
 少数だが「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ児童もいた。

 この結果について、縣助教授は「現在の学習指導要領が、目で見える
 事象の観察や実験を強調し、なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる
 仕組みになっていないため」と分析。地球と太陽、月の関係を鳥観的に
 とらえることなども授業に取り入れるべきだと話している。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040412-00000306-yom-soci

※前スレ: http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1081770296/
2名無しさん@4周年:04/04/13 00:20 ID:uIy8b8ls
2nigetto-
3名無しさん@4周年:04/04/13 00:20 ID:eYrSpYFq
そこでぬるぽですよ
4名無しさん@4周年:04/04/13 00:20 ID:3jjd6dJq
ほう
5名無しさん@4周年:04/04/13 00:20 ID:1JIF289g
3
6名無しさん@4周年:04/04/13 00:20 ID:NpuyXAku
22222222222222222イェ
7馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/13 00:20 ID:U17oPClp
前スレへのレス。

>>981
ttp://www.kagaku.info/faq/tornade000728/

これですかね。

>>988
後半に狙った所へ物資を落とす所とかイイですよね。
8名無しさん@4周年:04/04/13 00:21 ID:af8HshrX
知っているかどうかだろ。
考える事が大事だ。
9 ◆72VHAvdhx6 :04/04/13 00:21 ID:uWuW3L1l
またか、

もうあきらめろ!

太陽は地球の周りを回っている。

10ゲットで終了。
10名無しさん@4周年:04/04/13 00:21 ID:lRu+BPQa
>>1
北極点から見れば、日没は必ず南なのでは??
西だと決め付けるのは間違い。
11名無しさん@4周年:04/04/13 00:21 ID:R6F1S3X/
最近の餓鬼の馬鹿さ加減が分かるスレですね
12名無しさん@4周年:04/04/13 00:22 ID:BUFZ5542
俺は世界の歴史とかいう漫画で覚えたけどな>ガリガリさん
13名無しさん@4周年:04/04/13 00:22 ID:b5Duo7zm
はぁ?オマエラまだ地動説なんて信じてるのかよ
去年、天動説が正しかったって立証されただろ?(pgr

それにしても最近の小学生は早いなー
14名無しさん@4周年:04/04/13 00:24 ID:yZ4Tpc/R
金玉はゆっくりと上下に動いている。
俺は気付いてしまった。
15α:04/04/13 00:24 ID:f2GHdk0I
天動説復活
16名無しさん@4周年:04/04/13 00:26 ID:OaE2ylsB
>>13
「太陽も地球も、共通の重心の周りを回っている」≠「地動説」でつけど、なにか?
17名無しさん@4周年:04/04/13 00:27 ID:Ibgy01tT
1000get
18名無しさん@4周年:04/04/13 00:28 ID:WtAyVqx4
馬鹿が教えてんだからしょうがないだろ
19名無しさん@4周年:04/04/13 00:28 ID:LoA6cDXl
「太陽は地球の周りを回っている」≠天動説
混乱の元。つか、問題出した人が混乱してる悪寒。
20名無しさん@4周年:04/04/13 00:29 ID:SpbUAOcV
鶴瓶「晴れたら満月ちゃうの?」
上岡「そしたら、曇りが半月で雨なら新月か」
21名無しさん@4周年:04/04/13 00:29 ID:8JRQCot4
小学校の先生が時間が余るといっつも天体の話をしてくれた。
太陽の外(フレア)がなぜ中より熱いのか?とか。
22名無しさん@4周年:04/04/13 00:29 ID:KQ5q+9iA
>>1かわいいよ>>1
23名無しさん@4周年:04/04/13 00:30 ID:+HZUGwd4
小学生にわかるように、地球が太陽のまわりを回っている
ことを説明するのってあんがいむずかしいぽ。
24ジュディスフレ ◆o11OFiGTl2 :04/04/13 00:31 ID:b9y9ke9w


親はどういう教育をしてるんだ?
いや、教育とかのレベルじゃないな。
こういうガキは非常識だから将来は役人しかなれないだろ。

25名無しさん@4周年:04/04/13 00:31 ID:p0Dq44Rv
この話自体はそんなものかと思うけど、「そういう考え方も
あるわよねぇ〜」とか詭弁を弄してる主婦層の増加に
悪寒を覚える・・・
26名無しさん@4周年:04/04/13 00:31 ID:6Lv/G7A6
日が沈む方角はどこか  ・・・日本語が変
月の形が毎日変わるのはなぜか ・・・変わらない

問題がおかしい
27名無しさん@4周年:04/04/13 00:31 ID:/n2gCCF8
それでも太陽は天を回っている・・・
(ぎゃはははは!)
28名無しさん@4周年:04/04/13 00:32 ID:YT+/mYW4
見落としていた理科、鳥瞰図が助ける か?
国語も英語も社会も図工も音楽も歴史も これでいってみようか?
29名無しさん@4周年:04/04/13 00:32 ID:4iNZ1nWN
日出る国ならではの回答ですね
30名無しさん@4周年:04/04/13 00:33 ID:FrsTLZY9
海のひみつ、のドロドロ並みだな。
31名無しさん@4周年:04/04/13 00:33 ID:7hGmHWVO
観測者、と言う認識は物理学上、重要なのでは??

ま、小学生がそこまで考えていってるわけでは無いとしても
報道している側はあまりに分かりやすい文系?
32名無しさん@4周年:04/04/13 00:33 ID:uTCEalR0
太陽だった弐億年以上かけて銀河を周ってるんだけど。
33名無しさん@4周年:04/04/13 00:34 ID:569QmwYJ
「月の形が毎日変わるのはなぜか」
という質問で、本当に月の形が変わると思ってしまう小学生が
いただろうな。
34名無しさん@4周年:04/04/13 00:34 ID:x2wvpfSM
どうでもいいけどとても遅いけど
>>3


ガッ
35長野県民:04/04/13 00:35 ID:0Ejo60rR
長野県の学力水準の低さを知っているのか?
一般的な学力の土地で調査し直せよ、バカ。
36名無しさん@4周年:04/04/13 00:35 ID:vjdQZDJT

【国際】「太陽は韓国の周りを回っている」・・・韓国国民の8割が誤答
37名無しさん@4周年:04/04/13 00:36 ID:j2I4OPpO
地球の下にはゾウがいて
象の下にはカメがいる

だから地球は回るんだよ
38名無しさん@4周年:04/04/13 00:37 ID:smP5g4AP
>>8
基礎知識が無ければ考えるなんて段階じゃないだろう
39名無しさん@4周年:04/04/13 00:37 ID:Bbo6gAC+
西から昇ったお日様が



ひがしぃぃへしぃずぅむぅぅぅ
40名無しさん@4周年:04/04/13 00:38 ID:03hFDOTf
知っててわざと間違えた奴とか結構いそうな気がするが。
アンケートなんて当てにならない。
41名無しさん@4周年:04/04/13 00:39 ID:/n2gCCF8
海には、ちみもうりょうが住んでいて
地平線の向こうは滝になっていて・・
宇宙の下へ(どっちが下かわからないが)
海の水が落ちているのさーーーー。
42名無しさん@4周年:04/04/13 00:39 ID:YyGpkqIi
「地球から見て太陽が動いているとみなせる座標系が存在する」か
「地球から見て太陽が動いているとみなせる座標系は慣性系である」
のどちらのセンテンスかによって答えは異なると思うが出題者はどっちのつもりなんだ?
43名無しさん@4周年:04/04/13 00:39 ID:6Lv/G7A6
>>36
ちなみに、北朝鮮では正答率100%だったそうです。

「われらが太陽、偉大なる同志金正日が世界の中心ニダ!!」
44名無しさん@4周年:04/04/13 00:40 ID:uK3t/oFt
地球はでかい亀の背中にあるんでしょ?
45名無しさん@4周年:04/04/13 00:40 ID:ZR9tZZgw
2000年前へのオマージュ
46名無しさん@4周年:04/04/13 00:40 ID:FUdZTHVP
それでぇ いぃのだあぁ
それでぇ いぃのだあぁ
47名無しさん@4周年:04/04/13 00:41 ID:ba5i2llh
多分、もうこの国は終わってるのかも知れんな。
少子高齢化に財政赤字、ゆとり教育。
今回の景気回復局面が短命に終わったらマジで国民の最後の希望も断ちきられて
常夜の闇の中に沈み込みそうだな。
48名無しさん@4周年:04/04/13 00:41 ID:kddacj7T
>>32
銀河は一定の速度で遠ざかっていると言うけど、
銀河はなにかを中心に円運動してないのかな。オレは全然知らないけど。
49名無しさん@4周年:04/04/13 00:41 ID:Ibgy01tT
空の星は天国から糸で吊るされているんだよ。いやホント。
50名無しさん@4周年:04/04/13 00:42 ID:Tya1+Y/m
>>40
そういうぶれを考慮に入れても4割という数字はあり得ない。

お前らはしらないだろうが、今は小学校1,2年生は生活かという
のをやって、理科をやらないんだ。その弊害じゃないのか?
51名無しさん@4周年:04/04/13 00:43 ID:eYrSpYFq
>>36

【国際】「太陽は韓国が起源である」・・・韓国国民の10割が誤答
52名無しさん@4周年:04/04/13 00:43 ID:5ZX/WC/f
問題がアホ
問題作った奴がアホ
問題作らせた国立天文台はアホ
53名無しさん@4周年:04/04/13 00:43 ID:569QmwYJ
小学4年生で「地動説」なんて習ってたっけ?
俺は覚えてないんだが。
54名無しさん@4周年:04/04/13 00:44 ID:8JRQCot4
宇宙も何かの周りを回ってると思う。
55馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/13 00:44 ID:U17oPClp
空を眺める、という何の変哲もないことさえもしないのかも>今の子供たち

今日の月はやけに赤っぽいとか、今日は割と星がイパーイ見えるとか…。
56 ◆72VHAvdhx6 :04/04/13 00:44 ID:uWuW3L1l

【Penn】宇宙における星形成のピークは50億年前【Edinburgh】
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1081738903/l50
なんてぇのは、1時間に2レスしか就かないのに、小学生レベルの理科だと
なんで4スレすぐに逝っちゃ運だ?

57名無しさん@4周年:04/04/13 00:45 ID:xjm1KWZs
>>20
ワラタ
58名無しさん@4周年:04/04/13 00:45 ID:Ibgy01tT
オイラが消防だった時は小5で天体を習ったアルヨ。
59名無しさん@4周年:04/04/13 00:46 ID:GhSmP94Y
小房の頃理科が苦手で、太陽が昇ってくる方角さえあいまいだった。
塾の先生が「『うみ』の歌の『月は東に 日は西に』というのは、夕方の景色なんだよ」
と教えてくれてから間違えることがなくなった。

理科以外でも、他のものと関連付けて教えられると覚えられるし知識も増えるよね。
60名無しさん@4周年:04/04/13 00:47 ID:569QmwYJ
>>56
正直、宇宙論はよくわからん。
宇宙ができたのは何年前だとか言われたってその理由がわからんからな。

「ビックバン」とかイマイチ信用できんし。
61名無しさん@4周年:04/04/13 00:48 ID:/n2gCCF8
地球って。たぶん・・
一まわりできないんだよ。きっと・・
今の小学生の頭だと。。

そ゜うさんやかめさんの世界なんだよね。
62名無しさん@4周年:04/04/13 00:49 ID:8JRQCot4
じゃあ、おまえらにとって世界の中心はどこだ?
おまえらそれぞれ一人一人、
自分が世界の中心だとも言えるんじゃないか?

何の話しとんねん俺は。
63馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/13 00:49 ID:U17oPClp
小さい頃から科学系の図鑑や本(宇宙とか天気とか、虫はダメだった)が
好きだったので、教わる頃には知っていた…という感じかも。

ただ、月の満ち欠けと月食の違いを納得するのには時間を要しましたがw
64名無しさん@4周年:04/04/13 00:50 ID:PWBKMttL
実際、地球から観測すれば確かにそう見える。
子供にしてはなかなか立派ではないか。
65名無しさん@4周年:04/04/13 00:50 ID:gJa/HTRE
月の満ち欠けを習ったのは中学だったぞ。
惑星の逆行とか。
66名無しさん@4周年:04/04/13 00:51 ID:qbu9xbEX
まあ、教えてる教師ですら実際は完璧には理解してない予感・・・・
俺も半月、満月、新月の時の地球・太陽・月の位置関係は分かっても
下弦の三日月、上弦の三日月の時とかの位置関係はぱっと瞬時には言えないよ

だいたい理科の実験で、見たまま感じたままを表現させることを重視させてる教育方針からいえば
素直な子供ほど間違えやすいとおもうが。
67名無しさん@4周年:04/04/13 00:51 ID:n46s6L2C
小学校の頃は右と左も危うかったよ。
68名無しさん@4周年:04/04/13 00:52 ID:IS2eaGp0
>59
そりゃ『月は昇るし日は沈む』ですな。
月は東に…は蕪村の俳句だ。

ていうか「月は東に」でぐぐるとエロゲしか出てこないのは何故だ。
69名無しさん@4周年:04/04/13 00:52 ID:569QmwYJ
>>58
じゃあ、小4でわからんやつがいてもおかしくないな。
70名無しさん@4周年:04/04/13 00:53 ID:eQ+7YZ+o
右と左はわかるが
レフトとライトがパッと出てこない俺
71名無しさん@4周年:04/04/13 00:53 ID:J8uk+f5A
地球は平らなお盆の上に乗ってるんじゃなかったのか?
それで海は下に向かってこぼれ落ちてる
72名無しさん@4周年:04/04/13 00:53 ID:eSjg9fDL
太陽ってものすごい勢いで直進してるんだろ?確か200キロぐらい
73名無しさん@4周年:04/04/13 00:54 ID:IS2eaGp0
フックとスライス、ドローとフェードはどっちがどっちか未だに判らん
74名無しさん@4周年:04/04/13 00:54 ID:fsS776+N
>>8 さんと >>14 さんは、 
ステージが高いな。
75名無しさん@4周年:04/04/13 00:54 ID:7Dq6YlLv
わざと答えてるやつも多そうだな。
「間違えたらお前の家に火をつける、もしくは北朝鮮に飛ばす」
とかいったらほとんど正解するんじゃないの。
76馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/13 00:54 ID:U17oPClp
シンカーとスクリューの違いが(ry
77 ◆72VHAvdhx6 :04/04/13 00:55 ID:uWuW3L1l
>>68
月は東に日は西にの状況で、

月の形は何?
78名無しさん@4周年:04/04/13 00:55 ID:EyoXBxQB
教えないで一体誰が分かるか!分かるはずが無い。

単なる親や教師の怠慢だろが
79名無しさん@4周年:04/04/13 00:55 ID:GjX5gTl5
「月が地球のかげに入るから」

だと思ってた。
80名無しさん@4周年:04/04/13 00:55 ID:nHNNlVRy
>>1
その事実を知って目が回るわ
81 :04/04/13 00:55 ID:27k1qGbe
知っているのに、わざと間違える65点の人が好き♪
82名無しさん@4周年:04/04/13 00:55 ID:LQVrn68U
>>71
パオーンが支えてるんだよね
83名無しさん@4周年:04/04/13 00:56 ID:kddacj7T
どうでもいいが地動説の方が合理的なんだよ。
84名無しさん@4周年:04/04/13 00:56 ID:/nvnkclW
世界の端っこは滝になっていてそれを象さんが支えていて太陽や月や星が
その周りを回ってるのは常識でしょうが。
なにをいまさら言ってるの?
85名無しさん@4周年:04/04/13 00:57 ID:Ibgy01tT
>>77
経験上では満月より少し欠けてるくらい・・・かな?
86名無しさん@4周年:04/04/13 00:57 ID:hUZOgHoQ
地球が太陽の周りを回っているというのも、
太陽を固定して考えていて正確じゃないが。
地球は太陽の重力に引かれてスイングしていると言うのが正しい。
87名無しさん@4周年:04/04/13 00:57 ID:zIS6TTTe
でもよ
相対理論的な考え方でいけば
地球の周りを太陽が回ってると言ってもおかしくないと思うんだが
どうですか?

88名無しさん@4周年:04/04/13 00:57 ID:S9jfX58B
>>77
89名無しさん@4周年:04/04/13 00:57 ID:OaE2ylsB
>>68
俺は、「月は東に日は西に」で思い出すのは
わかつきめぐみの方なんだが・・・

かがみあきら と わかつきめぐみ がデキてたのかどうか、
20年たった今でも気になってたり・・・
90名無しさん@4周年:04/04/13 00:58 ID:RvgbwRBu
>>79
それは月食。
91 ◆72VHAvdhx6 :04/04/13 00:58 ID:uWuW3L1l
>>85
そうだよね。満月はこのときだけなんだね。
92名無しさん@4周年:04/04/13 00:58 ID:ig9ZXRe+
>>87
天動説はほかの惑星のこと考え出すと破綻するらしい。
93名無しさん@4周年:04/04/13 00:58 ID:od4HQBSe
http://www2000.dyndns.org/php/upload/download.php?file=16359

とりあえずニュース動画おいておきますね。
94名無しさん@4周年:04/04/13 00:58 ID:8JRQCot4
ビッグバンの原点って空のどの方角にあるの?
たとえば今の星座で言うとさそり座の右のハサミとか、
そんな感じで言うと。
9559:04/04/13 00:58 ID:GhSmP94Y
>>68
おぉ!ホントだ
いままでそういう歌詞だと信じて疑わなかったよ。
先生が間違えて覚えてたのか、漏れの記憶がそう書き換えたのか・・・

新たな知識がまた一つ。
68さん、サンコス!
96河豚 ◆8VRySYATiY :04/04/13 00:58 ID:creYgtan
地球は亀が支えてて、
その亀の名前はクッパ大王という。
時々、口から火を吐く。
97名無しさん@4周年:04/04/13 00:59 ID:S5ZN4xyd
>>66
>まあ、教えてる教師ですら実際は完璧には理解してない予感・・・・
小学校教諭だと高校以降で物理をほとんどやんなくても理科を教える羽目になるわけだから
教職課程で多少はやるだろうけど
98名無しさん@4周年:04/04/13 00:59 ID:569QmwYJ
良くこんなネタで3スレも消化したよな。
レス付きの速さにビックリ。
99名無しさん@4周年:04/04/13 01:00 ID:6Lv/G7A6
>>84
亀と蛇はどこに行った?
10088:04/04/13 01:00 ID:S9jfX58B
月の形は丸に決まってんだろ!!

…っていう、ひっかけだと思いますた。
101名無しさん@4周年:04/04/13 01:01 ID:IS2eaGp0
地球は巨人が支えているんだ!


  このうわさを信じますか?

    信じる 信じない
102名無しさん@4周年:04/04/13 01:01 ID:BBVdRnVH
実際に会話すると自分等の頃よりも今の小学生のほうが頭良さげに感じるんだが
気のせいだったって事か
103名無しさん@4周年:04/04/13 01:01 ID:oCviAKGi
地球の周期は26000年。
104名無しさん@4周年:04/04/13 01:02 ID:Fb2ZV3tf
まんまるボタンはおひさまボタン、小さなボタンで扉が開く。
はじめは東、次は西〜♪
105名無しさん@4周年:04/04/13 01:02 ID:Ibgy01tT
>>96
レバーにたどり着くと床が抜けてマグマダイバーw
106馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/13 01:02 ID:U17oPClp
>月から地球を眺めると、地球は同じ位置にあって動かない。
>そして約1ヶ月の間、新月状(「新地状」とするのが正しいのか?)から
>満月状、そして新月状へと、すべての位相を見せてくれる。
>月が新月の時、地球は完全に照らされ「満地球」となり、
>暗闇の月世界に青い地球の反射光が照らされる。
>この「満地球」の明るさは、満月の10倍近くも明るいとされる。

これ月から見てみたい。
107名無しさん@4周年:04/04/13 01:02 ID:5FRpc9z1
まぁ日教組にしてみれば、

  日の丸、君が代反対>>>>>>理科

な訳だが。
108名無しさん@4周年:04/04/13 01:02 ID:569QmwYJ
>>102
結局、年ごとのデータを比較しないと何もいえんだろう。
109名無しさん@4周年:04/04/13 01:02 ID:a/10SJBP
確かに、小学生の時に地動説は習わなかったなあ。
でもNHK特集か何かで知っていた・・・
110名無しさん@4周年:04/04/13 01:03 ID:LoA6cDXl
>>92
天動説を絡めて考える必要はないさね。
天動説を理解しているかどうか確認するのにこんな質問をする奴って…
111名無しさん@4周年:04/04/13 01:05 ID:lWCHDG10
消防の釣りに踊らされてる♪
112名無しさん@4周年:04/04/13 01:05 ID:vjdQZDJT
>>1
小学校高学年でも

「人は、死んでも何らかの方法で生き返れる」

ってのが過半数だったような・・・・・
113名無しさん@4周年:04/04/13 01:06 ID:S9jfX58B
まあ、「死ぬ」の定義によっては蘇生も可能だけどな…
114名無しさん@4周年:04/04/13 01:06 ID:YyGpkqIi
>>92が何に対して運動しているのを「動いている」と定義するか示せばいいんだよ。
さもないと複雑な運動をしているものは全部>>92のなかで「破綻している」ことになっちゃう。
115名無しさん@4周年:04/04/13 01:07 ID:KwmroCAZ
ここで問題です

1.日本では太陽は東から昇ります。
 ではオーストラリアではどちらから昇るでしょうか?

2.月は地球の周りを回っています。
  では、月から見た場合、地球はどちらから昇るでしょうか?
  (方角は地球と同じように上を北とします)

答えはメール欄
116名無しさん@4周年:04/04/13 01:07 ID:qhkVXmu2
>>112
でも生き返れないと証明した香具師はいないわな
こういう問題って曖昧
117名無しさん@4周年:04/04/13 01:07 ID:RvgbwRBu
>>107
馬鹿めが。要領が改訂になるたびに日教組は轟然と非難してるわ。
理数教育の拡充を日教組が唱えるから文部科学省が内容を削りまくってる
ようなもんだ。
まぁそれ以前に文部官僚なんて高校2年以降は理科も数学もやったことの無い
ある意味ではQDNがやってるからな。どうしようもねぇ。
118名無しさん@4周年:04/04/13 01:08 ID:rr/OCZ3D
>>70
俺は逆、右、左はすぐに出てこない。
ライト、レフトの方が反応が早い。
我ながら意味不明。
119名無しさん@4周年:04/04/13 01:09 ID:kddacj7T
>>116
証明できないものでも正しいものはありますよ。
証明できなければ正しくないってのは曖昧。
120名無しさん@4周年:04/04/13 01:09 ID:S9jfX58B
どっかにも書いたけど、
いまだに、"右"を”マリオの進む方向”で覚えている自分がいます。
121名無しさん@4周年:04/04/13 01:09 ID:qhkVXmu2
>>115
うそつくな
122名無しさん@4周年:04/04/13 01:09 ID:Ibgy01tT
>>109
地球大紀行ですか?(ドキドキ
123名無しさん@4周年:04/04/13 01:09 ID:2DWLWP9s
姪っ子(中1)に聞いてみた。

「地球は太陽のまわりを回っている?」「太陽は地球のまわりを回っている?」
「地球は自分で回ってるんでしょ?太陽と関係あるの?」

「日が沈む方角はどこか」
「太陽が出るのと反対側。方角は山のほう」

「月の形が毎日変わるのはなぜか」
「暗闇にかくれるから」

おいおい・・・
124馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/13 01:10 ID:U17oPClp
>>120
では上と右は"グラディウスの進む方向"ですかね。
125名無しさん@4周年:04/04/13 01:10 ID:iNsm2/rx
っていうか、どうでもいいってことかな?

126名無しさん@4周年:04/04/13 01:10 ID:RvgbwRBu
>>116
「生き返ったとされる例は数少なく且つ再現性のある手法で確認も
されていないので生き返る事は出来ないとするのが順当」
ってのが科学的手法だ罠。
127名無しさん@4周年:04/04/13 01:11 ID:UE9aQhPW
>>112
死んだ時の状態と蘇生手当てするまでの時間に依るだろ
仮死という言葉もあるんだし。
128名無しさん@4周年:04/04/13 01:11 ID:vjdQZDJT
>>116
いや・・・・証明できてるだろ?

(そりゃ、単純な「心停止」なら蘇生の可能性は無いワケじゃないが)
129名無しさん@4周年:04/04/13 01:11 ID:khH0KsaI
小学生に天文現象を問うのは酷でしょ
もちろん解っているものは解っているけど、平均レベルとしては難しい。
x,y,zであらわされる空間を数学的に扱う高校生レベルで無いと
月と地球と太陽の関係はなかなか難しいよ。
天文知識として知っていて、説明はできないとかいうレベルなら知らんが。
130名無しさん@4周年:04/04/13 01:11 ID:2gt/KgZu
>>120
おちんちんを高速でしごくほうが右だよ
131名無しさん@4周年:04/04/13 01:11 ID:7gw7tm9l
独自の天動説を構築するまで思考訓練すれば、その子供は優秀な科学者になれる。
教科書で読んで、覚えておしまい、の子供は伸びない。
大抵成績も悪い。
132名無しさん@4周年:04/04/13 01:12 ID:Ibgy01tT
地上からは、常に月の表しか見えないから、
故に地球は同じ位置。

冷静に考えればその通りだが・・・何となく新鮮に感じる今日この頃w
133名無しさん@4周年:04/04/13 01:12 ID:pm8o6c/j
>>123
理科の授業を真剣に聞いている女子は少ないからなぁ

つーか前スレで誰も1000ゲットとか言わなかったのがすごい
134名無しさん@4周年:04/04/13 01:12 ID:Yu85rXMs
どっちも回ってんだろ?
135名無しさん@4周年:04/04/13 01:13 ID:zH5foObP
>>123

> 「地球は自分で回ってるんでしょ?太陽と関係あるの?」

前半は自転のことだな。公転は習っていなかったか。

> 「太陽が出るのと反対側。方角は山のほう」

正解だな。裏日本でない限り

> 「暗闇にかくれるから」

これも正解。
136名無しさん@4周年:04/04/13 01:13 ID:7GhxOrzK
>>130
俺はサウスポーなんだが。
137名無しさん@4周年:04/04/13 01:14 ID:R6m+D9N0
>>120
ザッパーとブラスターを撃つ方の手が右。
138名無しさん@4周年:04/04/13 01:14 ID:569QmwYJ
>>130
俺は左ですが何か?
139121:04/04/13 01:14 ID:qhkVXmu2
素で間違えた_| ̄|○
よく考えたら分かったよ
スマンかった
140名無しさん@4周年:04/04/13 01:14 ID:UKL2JMA+
問題です

A『私はロケット巨乳です』
B『私は貧乳です』
C『僕のケツは具合がいいです』

どれをうぷしてほしいですか?
全員一致したらうぷします
141名無しさん@4周年:04/04/13 01:14 ID:kddacj7T
>>135
正解と言ってるが答えが曖昧すぎて正解とは言えないだろ、とマジレス。
142名無しさん@4周年:04/04/13 01:15 ID:2aHdeIdo
>>20
パペポ名言。思いだしてワロタ
143名無しさん@4周年:04/04/13 01:15 ID:pagURnhN
月といえば、あれは質量にかなり偏りがあるから地球との相互作用で
自転周期と公転周期が同じになってしまっていつも同じ方向を向いてるんだよな

こういう、衛星の公転周期と自転周期が整数比になってしまうのは太陽系では良く見かける現象だ。
144名無しさん@4周年:04/04/13 01:15 ID:vjdQZDJT
>>127
「死」の定義にも拠るが、基本的には「脳死」以後だろう。
臓器が1つ停止しても脳自体が活動を停止しない限り死んだと言うのは間違いだし。
145名無しさん@4周年:04/04/13 01:16 ID:569QmwYJ
>>140
Bに一票。
146名無しさん@4周年:04/04/13 01:17 ID:QiSmk2eC
ドラえもんを読んでれば、こんな誤答はしないはず
147名無しさん@4周年:04/04/13 01:18 ID:XaEae2vb
消防の115に質問!
”上を北”って?上って何?
月は自転しないの?
高校生になったら
万有引力の法則を習うから勉強してね(はーと)
148名無しさん@4周年:04/04/13 01:18 ID:7GhxOrzK
>>143
つまりあれだな。
ゴルゴ13が背後を取らせないのと同じだな。
149名無しさん@4周年:04/04/13 01:18 ID:56DLfKRE
>>143
そうなのか?もともと月が地球の一部で、巨大隕石が衝突してできたからじゃないのか?
150名無しさん@4周年:04/04/13 01:20 ID:OaE2ylsB
>>140
ノシ Bちょーだいっ
151名無しさん@4周年:04/04/13 01:20 ID:569QmwYJ
>>149

>143は結果、>149は原因を言っているから何も矛盾しないかと。
152名無しさん@4周年:04/04/13 01:21 ID:7gw7tm9l
>>144
「人は、死んでもなんらかの...」
ってのは将来も見据えての回答じゃないのかな。
現状死んだらおしまいだけど、実際「死なない方法」「よみがえる方法」について大真面目に研究している人もいる。
不可能っぽい上に、不老不死にメリットなんてあんまりないから、研究は無駄だと、俺は思うけどね。
153名無しさん@4周年:04/04/13 01:21 ID:oQ9oYNQU
>140
Bをキボンヌ
154名無しさん@4周年:04/04/13 01:21 ID:z4BcUBzW
>いろいろな形の月があるから
ワラタ
155名無しさん@4周年:04/04/13 01:22 ID:Ibgy01tT
月の自転速度は約28日
156名無しさん@4周年:04/04/13 01:22 ID:7aRD4b9O
そういや地動説のガリレオって
最近になってようやく破門解除されたんだよな
えらいぞヨハネパウロ二号。
157名無しさん@4周年:04/04/13 01:22 ID:pagURnhN
月と地球は、太陽と地球以上に重力的に相互作用がある。例えば、地球の海が月の運動エネルギーを盗んで干満がおきてるせいで
月は公転速度がどんどん遅くなって距離もかなり遠くなってる。昔は月は地球のもっと近くにあったし公転も早かった。

あと今の学説では、月の生成のもっともありそうな説は、初期の地球に巨大隕石(といっても地球の半分ぐらいのすげぇの)が
ぶつかって、これで飛び散った破片が軌道上でまとまったとする説が有力な模様。

この際に金属の核は地球側に残り軽いものだけ軌道上に残って月になったとの説らすい。
158名無しさん@4周年:04/04/13 01:22 ID:qhkVXmu2
>>152
不老不死は人類最大のテーマのひとつだと思うよ
159名無しさん@4周年:04/04/13 01:23 ID:FQ7g4tmS
>>140Aにしろ!
160名無しさん@4周年:04/04/13 01:24 ID:7gw7tm9l
>>158
死を避けるより、受け入れる方が遥かに効率的かつ現実的。
ある意味で、死への対処法は様々な答えが出ている、とも言える。
161140:04/04/13 01:25 ID:UKL2JMA+
>>159
えっ?みんなBって言ってたのに。
162名無しさん@4周年:04/04/13 01:25 ID:z4BcUBzW
>>140 Bで
163名無しさん@4周年:04/04/13 01:26 ID:OaE2ylsB
>>159
( ゚Д゚)ゴルァ!
>全員一致したらうぷします
って書いてあるだろーが!流れを乱すなよ〜
164名無しさん@4周年:04/04/13 01:26 ID:oQ9oYNQU
>159
ギザァバァ!ルラギヅナ-!!!!
165名無しさん@4周年:04/04/13 01:27 ID:4itsQiOv
>>156ワラタ
ダッチ歪負荷よ!
166名無しさん@4周年:04/04/13 01:29 ID:Ibgy01tT
ってか、最近大人でも常識(モラル・学問共)無い人が多いからな〜。
好きな人がバカだったらどうしよう。。。

付き合う前に常識テストをしてみるかな。
167名無しさん@4周年:04/04/13 01:30 ID:TCJ2eKLb
ゆとり教育の結果だな。
168名無しさん@4周年:04/04/13 01:31 ID:LZ5hniLx
>>157
そんでもってもちろん波もデカかったろう。
よく攪拌された波打ち際の泡の中で初めての生命誕生!とかも言われてるしね。
おもろい
169名無しさん@4周年:04/04/13 01:31 ID:awHZ8lJG
>>10
北極点で日没はないから。

>>120
子供がどうやってできるかとか、女、男の性器の形とか
月経と避妊とか聞いてみたら?
たぶん全部知ってるよ。48手も。

>>135>>141
半分あってるが、十分には理解してない。
客観的に分かるように説明もできてない。

>>112
それは死の定義による。
医者のドラマではよく心停止から回復してるし、
葬式だして生き返ったってニュースあったし、
ふぐ毒は死んだ後も解毒が続くため蘇生することもある。

生と死について子供に教えるとき、心臓が動いているかどうかで判断すると教えてるだろ?


170名無しさん@4周年:04/04/13 01:31 ID:rhFk6ZC5
そこで蛇の中庭ですよ。
171クリスティーナ ◆veLfcqTSA6 :04/04/13 01:32 ID:ankG8xeu
もうなんでもいいよ。
172名無しさん@4周年:04/04/13 01:32 ID:pagURnhN
月が無かったら生命は発生しなかっただろうと言われてるからね
173名無しさん@4周年:04/04/13 01:33 ID:39GZXr2K
日教組もこの成果には満足な御様子
174名無しさん@4周年:04/04/13 01:34 ID:sDR+zz2Z
随分昔の話だが、漏れが小学三年のときは、目印を決めて(校舎のフチだった)
太陽の位置を観測する実験で、実験の結果は太陽が動いてるってことだから、
例え地球が回ってると知っていても、テストにはそう書きなさいと言われたぞ。

つーか、動いてるものの上に居たら、一緒に周ってしまうYO・・・
という、クラスのほぼ全員からの突っ込みも、先生に却下されたぞ。
175 :04/04/13 01:34 ID:mdSKvqkL
>>1
どっちが回っていると思っていても 他人に迷惑かけずに生きていけるよ。
難しい経済知識あっても(ノ∀`)アチャー の人と違って
176名無しさん@4周年:04/04/13 01:34 ID:awHZ8lJG
>>157>>168
巨大隕石の話だけど、月ほどの重量を持った物体がぶつかれば、
地球の軌道が大きく乱されててもおかしくないのに、
太陽系の中ではさほどずれてない。

あと、月には核がほとんどない上、かたよってるに一票。
177名無しさん@4周年:04/04/13 01:36 ID:JAZCZbHD
この記事よんで改めて考えてみたけど、、、

まぁ当たり前のことなんだけど
地球を中心にしたら太陽がまわってるよね。解釈の違いで。

実際、地球が回ってるかもしれない、と今までの教養をあえて否定して逆な論をとなえてみる。
178名無しさん@4周年:04/04/13 01:38 ID:Ibgy01tT
>>157
とすると、恐竜が巨大化したのは
当時は今より重力が少なかったからと言う仮説が
正しいという事になるやもしれませんなぁ〜w
179名無しさん@4周年:04/04/13 01:38 ID:kbIaIm2A
つーか中学行ったら正解覚えるわけだろ。
じゃあ問題なくねえか?
180名無しさん@4周年:04/04/13 01:38 ID:Tya1+Y/m
>>89
かがみ♪あきらってかこうよ(w

>>107
生活科の導入は文部科学省主導だぞ。なんでも日教組のせいにするな。
181名無しさん@4周年:04/04/13 01:39 ID:LpMuq5aF
月の形が変わる理由を
 「地球から見て月と太陽の位置関係が変わるから」と正しく答えた子供は
 49%に過ぎなかった

小学生で半分も知ってるのか。俺知らんかった
182名無しさん@4周年:04/04/13 01:39 ID:t+SG64pe
なんか昔、天動説を本気で計算して地動説を否定してた学者がいたなあ
・・・って既にガイシュツか
183名無しさん@4周年:04/04/13 01:39 ID:AFqYhvjX
日教組的には将軍様中心に廻ってるんだろ
184名無しさん@4周年:04/04/13 01:39 ID:pagURnhN
太陽系の初期ではそこいらへん隕石だらけだったわけだけど
全体としては同じ方向への角運動量を持ってるわけで隕石がぶつかってもそんなに大勢に差は生じてないんだと思われ

あと、ぶつかった後は実際には一度ばらばらになってまた集まるという、昔の説のように簡単な仮定じゃなくなってきてるし。

例えば天王星は衛星も軌道傾いてるのは、初期の衝突の影響をそのまま系に保存されていると。

衝突の影響は、公転よりどちrたかというと自転に影響を及ぼしているみたいだね。
185名無しさん@4周年:04/04/13 01:40 ID:awHZ8lJG
>>178
重力が少ないといっても、すこしでしょう。
極端に重力が少ないと、水が逃げていってしまう。

重力が少ない理由。
月が近くにあった。
潮汐力もすごかったので、毎日が大嵐。
186名無しさん@4周年:04/04/13 01:40 ID:HpW3Nz08
ビックバンの原点座標は見えない。

視覚的に現在の時空は長い紙を丸めて端をテープで
とめたような状態でそのまま膨張してるから
187名無しさん@4周年:04/04/13 01:41 ID:zZiUZyY5
チャットしてて、「あ、夜が明けてきた」って言ったら、
九州の人からは、「まだまだ暗いよ」
北海道の人からは「とっくに日が差してきてるよ」
と、返ってきて、ああ、地球は丸くて回ってるんだ、と実感出来た。
188名無しさん@4周年:04/04/13 01:41 ID:NvEAVIfW
>>133

リカって名前に嫉妬してるんだよ。

男は理科タン(; ´Д`)ハァハァ だ。
189名無しさん@4周年:04/04/13 01:42 ID:pagURnhN
月はロッシュ限界に近いところまで近くにあったらすい

というより、旧地球と旧月衝突後、ロッシュ限界無いの小隕石は全部地球に落ちて
それ以外の隕石郡がまとまって金属核の無い月になったということらすい。
190名無しさん@4周年:04/04/13 01:42 ID:569QmwYJ
>>186
先生、意味がわかりません。
191名無しさん@4周年:04/04/13 01:43 ID:RvgbwRBu
あとからあとから湧いてくるな。
>>183
だから理科教育をだめにしつづけてるのは文部科学省だと何度書けば(ry
それと自分の頭が悪いのを教師の所為にするんじゃない。
お前に出来る事は今すぐに自決する事だけだぶっちゃけ死ね。
192名無しさん@4周年:04/04/13 01:43 ID:T/Ite5Ad
41%が天動説が正しいという誤答は、別におかしいとは思わんが…

読書や百科事典好きな子なら知ってるし、本をほとんど手にとったこと
ないような子は、全くしらないだろうし・・・
193名無しさん@4周年:04/04/13 01:44 ID:Ibgy01tT
>>185
確かにほんの少しでしょうね〜。
ただ、ほんの少し平均気温が上がると水浸しになるそうだから、
生物にとっては大きな差だと思われ。

まぁ何にしてもロマンを感じるね〜。
194名無しさん@4周年:04/04/13 01:45 ID:jVk6r41u
うはwwwおkwwwwガキ最強wwww
195名無しさん@4周年:04/04/13 01:45 ID:awHZ8lJG
>>186
地球からは遠すぎて見えないだけ。
196名無しさん@4周年:04/04/13 01:45 ID:569QmwYJ
>>193
え?月って生物が生まれる前にできたんじゃなかったの?
197名無しさん@4周年:04/04/13 01:45 ID:nCGjhBWZ
偉そうに言うが、その指摘してる連中は、
太陽を含む銀河腕が、射手座A*を中心に回っている事を理解しているか。
198名無しさん@4周年:04/04/13 01:46 ID:qhkVXmu2
教科書は地動説ですよと書いてあるだけ
実験があってもその結果からは地動説と天動説のどちらが正しいか区別できない

地動説と天動説って似てるよな。
199名無しさん@4周年:04/04/13 01:46 ID:sDR+zz2Z
つーか、学校の教え方が激しくアレなんだよな。
ゆとり教育の弊害とか最近の若いもんは・・・的な変な理屈よりもさ。

とにかくウンチクと御託を並べて、肝心の答えは最後にちょろっとだったしな。
まず答えを教えてから、
どうしてそうなったのか追求させた方がイイと思うんだがな。
200名無しさん@4周年:04/04/13 01:47 ID:U45UIb9B
オレを中心に世界がヌルぽ
201名無しさん@4周年:04/04/13 01:47 ID:HA5fRdSD
自己中なんだよ。
俺様が世界の中心。
俺様の周りを人が動いている。
俺様が選ばれた人間。

こう考えてる香具師がどれだけいる事か。
202名無しさん@4周年:04/04/13 01:48 ID:vjdQZDJT
>>152
脳が破壊・腐敗しちまったらどうしようもねぇ・・・・
いかに完全な記憶のコピーを作成できたとしても、それは「自分と同じ行動を取る別人」に過ぎないしな。

肉体が破損しても脳だけで長期間生存が可能になる技術ってのは不可能じゃないと思う。
脳の老化を防ぐ手段ってのも無いワケじゃなかろうしな。
(それでもせいぜい150〜200年くらいか・・・・)

とりあえず王大人を信じて死に急ぐ子供が出ない事を祈るのみ。
203名無しさん@4周年:04/04/13 01:48 ID:pagURnhN
今の地球と月は、昔の地球と月とは完全に別物で、一度ぶつかり合ってその後まったく変わったらしい。
親から子供ができたみたいな話だな。

旧地球は今の地球より水がもっと多くて、全て水没するぐらいの惑星で、旧月にはちゃんと金属核があった。
そもそも旧月の大きさは今の火星より大きいぐらいで、つまりは惑星通しの衝突だったと思われ。

これらがぶつかって融合後に、飛び散った今の地球軌道周辺の小惑星が再集合して今の月になり、
地球は水が減って地上ができたらすい。
204名無しさん@4周年:04/04/13 01:48 ID:YyGpkqIi
「理屈はいえないけど地球は太陽の周りをまわっているよ」という小学生と
「俺から見て太陽が動いているから太陽は地球の周りをまわってんだよ」という小学生
のどちらが科学的かといわれると難しいな。
205名無しさん@4周年:04/04/13 01:48 ID:3AIeCy6u
地球を中心と考えたら別に間違ってはいない
206名無しさん@4周年:04/04/13 01:48 ID:KwmroCAZ
しかし凄いよな

だって地球って元々ガスが冷えて出来たんだよ。空気だよ。いや、空気より薄かったかも。
塵も積もれば山となるというけど、ガスだったら一体どのぐらいの体積になるか想像できる?
目に見えない程の塵が少しずつ集まって、それが核となって重力が生まれどんどん大きくなって・・・っていうけど
一番初めの核が出来るまで、どういう過程を積んだんだろう。

ところで普段疑問に思っていることだが
死体を生き返らすのと、単細胞生物をゼロの状態から創造するのと
どちらが簡単なんだろうね・・・?
207名無しさん@4周年:04/04/13 01:49 ID:U45UIb9B

本当の中心(軸?)てどこよ?
208名無しさん@4周年:04/04/13 01:50 ID:7aRD4b9O
>>197
そういや太陽系の中心軸も、
太陽の真ん中よりちょっとずれてるんだったっけ。
209名無しさん@4周年:04/04/13 01:50 ID:RvgbwRBu
>>199
「スレで聞く前に先ずぐぐれ」ってのと同じだな。
オレもそう思う。
210名無しさん@4周年:04/04/13 01:50 ID:pagURnhN
そしてその銀河系も局部銀河団の周りを回ってるだけなわな
211名無しさん@4周年:04/04/13 01:50 ID:Ibgy01tT
>>196
大昔、月の軌道が今より近かったので
地球の重力は今より若干低く、恐竜の巨大化に繋がったのではないか?
という話。
212名無しさん@4周年:04/04/13 01:51 ID:569QmwYJ
>>204
俺は後者を評価する。
213名無しさん@4周年:04/04/13 01:51 ID:QezeJyte
海水に砂糖を混ぜると真水になる。
214馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/13 01:51 ID:U17oPClp
>>206
いわゆる"生命のスープ"に放電してアミノ酸を作り出す所までは
成功しているらしいから、後者じゃないかな。

さすがに生命の火が消えた後に、再びそれを灯すのは不可能だと思う。
死後直後の死体の体細胞からクローンを作るとかなら別ですが。
215名無しさん@4周年:04/04/13 01:53 ID:RvgbwRBu
>>207
「無い」ということにしておくと観測結果とよく一致するそうな。
216名無しさん@4周年:04/04/13 01:53 ID:Ibgy01tT
>>203
惑星アクエリアス!
217名無しさん@4周年:04/04/13 01:54 ID:pagURnhN
あとどうも、このオリオン椀周辺の恒星はオリオン生まれの星が多いらしくて
太陽もそうみたいだな

だからオリオン星雲からは離れる方向に進んでる。
218名無しさん@4周年:04/04/13 01:54 ID:khH0KsaI
夜空なんて100万年前の人類も見ている。
これを見て、太陽系を説明したのは千年にも満たない人類の進歩だ。
で、その人類の英知を与えられていない小学生が、百万年かかった
人類の成果を理解できないからといtって、何の問題があるのだろうか
太陽も月も地球も、百万年はおろか数億年前から同じ運動をしている
それを人類が理解できるようになったのはここ数百年の話である。
この知識をカリキュラムとして与えた後ならいざ知らず、
漢字の記憶や社会規範の理解に多大な時間を割いている小学生が
理解できないとしても、なんら不思議ではない。
むしろこの記事の天文屋は小学生を相手にするのをやjめて世間一般
を見るべきではないのか。
219名無しさん@4周年:04/04/13 01:55 ID:f12Qw9Hl
>>204
後者には客観性が決定的に欠けている。
自分だけの世界ならそれでもかまわないが、
本質を知らないと発展はない。
220名無しさん@4周年:04/04/13 01:57 ID:0u61CQ+A
それでも太陽は回ってる・・
221名無しさん@4周年:04/04/13 01:58 ID:569QmwYJ
>>204
前者は理屈はしらないがとにかく「地球は太陽をまわっている」と記憶しているに
過ぎない。
これに対して、後者は自分なりの理由を見つけた上で結論を述べている。
従って後者のほうが科学的であると言える。

別に「太陽が地球をまわっている」といのも間違いじゃないしね。
222名無しさん@4周年:04/04/13 01:58 ID:KwmroCAZ
スレ違いだがライトノベルに「悪魔のミカタ」というシリーズがあるのだが
準キャラが新入部員勧誘のときに主張した「太陽はボクを中心に回っている!」という演説があった。
はじめは「はぁ?」だったが、3ページ後には拍手を送りたくなるような主張だったよ。
223名無しさん@4周年:04/04/13 01:59 ID:ri1Ewv0/
>>218
同意だ
こんなのは習ってない漢字が読めませんですたってのと
同じレベルの事に過ぎない。
224名無しさん@4周年:04/04/13 01:59 ID:T9x04y3p
座標のとり方、見方、考え方が違うだけで、一概にどちらが間違いとはいえない。

相対性理論では、座標のとり方は任意でよいとされる。

つまり、本質的にはどうでもいいこと。
225名無しさん@4周年:04/04/13 02:01 ID:EWgiMok+
天文学ってほとんど妄想の世界だよな。
オナニーと同じ。
226理学部:04/04/13 02:02 ID:3kdZH95U
地球を中心の座標設定すれば太陽や月は地球を中心に回っているハズなのだが?

太陽が地球の回りを回ってない証拠などない。

単に、太陽を中心にしたほうが計算が楽なだけでしょ。
227名無しさん@4周年:04/04/13 02:02 ID:RvgbwRBu
>>218 >>223
無知である事は恥でも罪でも無いが無知を誇る事は恥だし罪だと思うぞ。
228名無しさん@4周年:04/04/13 02:02 ID:vjdQZDJT
>>225
スゲェ気持ちいいぞ?
229名無しさん@4周年:04/04/13 02:03 ID:3AIeCy6u
こういう大人気なさが子供の可能性を摘み取っちまんだな
230名無しさん@4周年:04/04/13 02:04 ID:YyGpkqIi
前にも書いたけどこの問題は
A:「地球(俺)からみて太陽が動いているとみなせる座標系がある」じゃなくて
B:「地球(俺)からみて太陽が動いているとみなせる座標系は慣性系かどうか」と
問うてるんだろ。BじゃなくてAの意味で「太陽は俺の周りを回っているよ」という回答は
どこが問題なわけ?問題文をAの意味で解釈すること自体が間違いというわけか?
231名無しさん@4周年:04/04/13 02:05 ID:n6nY/QHP
>140
Bまだ〜〜?
232名無しさん@4周年:04/04/13 02:05 ID:QnqVz5dk
本当に今の子供はバカなんだな。
地球ってのは4頭の象の背中の上にあるんだよ。
233名無しさん@4周年:04/04/13 02:05 ID:569QmwYJ
>>230
そもそも、「慣性系」って何?
234名無しさん@4周年:04/04/13 02:06 ID:khH0KsaI
>>226
物理法則が局所的にしか成り立たないとするなら
それでもいいでしょうね。
235名無しさん@4周年:04/04/13 02:06 ID:Ibgy01tT
つまりフラフープみたいなものか。

フラフープを回している人を軸と考えるか、
フラフープの中心を軸と考えるか。
236名無しさん@4周年:04/04/13 02:07 ID:99xycgh5
世界は俺を中心に回っている!
237名無しさん@4周年:04/04/13 02:07 ID:AjlOe7zl
漏れは幼稚園の頃から宇宙関係の本読み漁ってたなぁ

消防の頃、友達が太陽は地球より小さいと言ってたけど
消防はこんなのが普通なのだろうか?
238●^、⊃^) ◆13ThomasYo :04/04/13 02:07 ID:Ig/alrlB
>>226
ケプラーの法則というのがあって、質量の重いものが軽いものの周りを回ることはできないある。
地球と太陽の例で言うと、共通の重心は太陽のほぼ中心になるあるよ。
239名無しさん@4周年:04/04/13 02:08 ID:pagURnhN
太陽は地球の108倍の直径

常識だよなw
240名無しさん@4周年:04/04/13 02:08 ID:RyeWTpZM
>>226
残念だがそれでは惑星の説明が出来ないんだよ。
終了。
241名無しさん@4周年:04/04/13 02:09 ID:51HEwG/k
コペルニクス以前に退化したわけだが当然予測された結果。
時期にチンパンジーの方が頭良くなるぞ。
242名無しさん@4周年:04/04/13 02:09 ID:Tya1+Y/m
>>229
なんでこういうときだけサヨク教師みたいなことを言うんだよ?
面白いな、お前らDQNは。
243名無しさん@4周年:04/04/13 02:11 ID:Tya1+Y/m
>>226
ほんとに理学部ならどれぐらいのレベルで計算が簡単になるのか
理解していてほしいものだが。

周天円が3つもあるような数学モデルを計算する気になる?
244名無しさん@4周年:04/04/13 02:11 ID:99xycgh5
こういう自分らがわかる問題が出てくると
あ〜だこ〜だわめき散らす奴いるけどさ




自 分 ら も た い し て か わ ら な い ん だ よ !

やってTRYかよ
245名無しさん@4周年:04/04/13 02:11 ID:569QmwYJ
>>238
いや、なんか違うよ。

>ケプラーの法則
>ケプラーが発見した惑星の運動に関する三つの法則。
>第一法則「惑星は太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描く」
>(楕円軌道の法則)、
>第二法則「太陽と惑星を結ぶ直線(動径)
>は一定時間に常に一定面積を描く」(面積速度一定の法則)、
>第三法則「惑星の公転周期の二乗と太陽からの平均距離の
>三乗とは比例する」(調和の法則)。

「質量の重いものが軽いものの周りを回ることはできない」
なんて書いてないよ。
246名無しさん@4周年:04/04/13 02:11 ID:pagURnhN
本格的な天動説モデルでは、太陽は地球の周りを回り、月は地球の周りを回る
それ以外の惑星は太陽の周りを回るとしてモデル化している

ここまでくれば、太陽中心にした方が早いとわかるわけだが
こういうモデルも過去ちゃんと作られているわけで
247名無しさん@4周年:04/04/13 02:11 ID:A2UN9tSz
>>238
「回る」という現象を定義付けてから言い切ってくれ。

地球が太陽に与える影響が無視できるとはいえ確実に存在している以上、
この手の話は「結局どちらともとれるんだよ」とお茶を濁す以外に無い。
248名無しさん@4周年:04/04/13 02:12 ID:b1BZ+IbB
長野の人間はどうせ長野から出ないから太陽だの地球だの無関係。
これ最強。
249名無しさん@4周年:04/04/13 02:12 ID:9+e4DhLd
>本当に今の子供はバカなんだな。
>地球ってのは4頭の象の背中の上にあるんだよ。

嘘をつくな! 地球は眠ってる巨大な亀の上にあるんだぞ。
たまに亀が起きて動くから地震になるんだ。
250名無しさん@4周年:04/04/13 02:13 ID:Ibgy01tT
>>248が核心をついた!
251名無しさん@4周年:04/04/13 02:13 ID:Kprzr2r+
アホガキ急増中
252名無しさん@4周年:04/04/13 02:14 ID:ri1Ewv0/
>>227
別に誇ってはいない。教える順序の問題だ。
小学生に地動説を教える前に、落花生がどこになるのかとか
一発で見てわかる事を教える方が先じゃねえのかって事よ。
253名無しさん@4周年:04/04/13 02:16 ID:TZYyueO5
俺はもうこれくらいじゃ驚かないね。
電車の中で大声で

「月食って太陽が欠けるんだっけ?月だっけ?」

って喚くバカ高校生の群れを見てからはもうこの国の将来は諦めてる。
254名無しさん@4周年:04/04/13 02:16 ID:YyGpkqIi
要するに何に対して回っているのか、何に対して運動しているのかというのを
小学生が理解しろという設問か?「地球に対して太陽が動いている座標系じゃ慣性力はたらいちゃうねー」
って小学生が理解しろって?
255名無しさん@4周年:04/04/13 02:16 ID:jiWHBWH+
世界は俺を中心に周っている。
何か間違いが?
256名無しさん@4周年:04/04/13 02:16 ID:CA/EPbby
>>251
「アホガキ」だなんて言わずに、
はっきり「知障」と言えよ、「知障」と!
257名無しさん@4周年:04/04/13 02:17 ID:ufE34EL0
厳密にはどちらも正解。がいしゅつ」
258名無しさん@4周年:04/04/13 02:18 ID:Ibgy01tT
まぁ何だ。
中3に同じテストをした場合の結果あたりが一番良いのでは?


ただ、中3でも天動説と思っている率が変わらないかもしれない可能性もあるが(汗)
259名無しさん@4周年:04/04/13 02:18 ID:pagURnhN
別に地上座標系使うのはそんなに変じゃないわな

遠心力とかコリオリの力なんていうけど、こういうのは天動説使ったときに生じる見掛けの力で
地動説をグローバル系でのモデルだとすれば、こういう見かけの力は消える。

でも遠心力を感じるのは事実なわけだし。
260名無しさん@4周年:04/04/13 02:19 ID:Tya1+Y/m
>>252
そんな見りゃあわかることを何で教えなきゃ何ねえんだよ(w

>>246
それは天動説最終段階のチコのモデルだな。素直に地球も回しとけよ、と思ったよ(w

天動説はかなり精密なものになっているんだけれど、楕円軌道を採用してないから
複雑なんだよな。それは初期型地動説も同じなわけで。
261名無しさん@4周年:04/04/13 02:20 ID:f12Qw9Hl
んっ?
共通重心の周りを回ってるんじゃないのか?
262名無しさん@4周年:04/04/13 02:21 ID:523ZD3OA
まさに『統計のうそ』の典型例って感じ
263名無しさん@4周年:04/04/13 02:22 ID:vd9sKUfF
そこでコペルニクス的展開BBQですよ
264名無しさん@4周年:04/04/13 02:22 ID:yj0UR8j7
この記事を読んで想像してしまったこと。

先生「地上と富士山の山頂ではどちらの方が気温が高いのかな?」
生徒「富士山の山頂です。」
先生「それはどうして?」
生徒「富士山の山頂の方がお日様に近いから!」

きっとこの4割の子供たちはこう答えてしまうのだなと…
265名無しさん@4周年:04/04/13 02:23 ID:jiWHBWH+
東から昇って、西に沈む。
という表現を使うと、太陽が地球の周りを回っていると言って差し支えあるまい。
266名無しさん@4周年:04/04/13 02:23 ID:jK63XZJl
たった500人だもんな。
267名無しさん@4周年:04/04/13 02:23 ID:pagURnhN
楕円軌道採用した天動説モデルってあんのかね
めっちゃ複雑そうだ
268名無しさん@4周年:04/04/13 02:25 ID:569QmwYJ
>>261
「共通重心の周りを回ってる」と考えれば、運動方程式が
簡単になるっていうだけだろ。

別にどこを中心に回っていると考えようといいわけだ。
269名無しさん@4周年:04/04/13 02:25 ID:ri1Ewv0/
>>260
簡単だ。
10人ぐらいの小学生に聞いた時。正解率が0%だったからだ。
270●^、⊃^) ◆13ThomasYo :04/04/13 02:25 ID:Ig/alrlB
>>245
第一法則に書いてあるあるよ。
>太陽を一つの焦点とする
というのは太陽の方が質量が大きいという前提あるよ。
271とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :04/04/13 02:25 ID:M9Gkte6L
ガリレオ以前に戻ったわけだ。これはこれで凄いと思う。
272名無しさん@4周年:04/04/13 02:25 ID:5KO3ESFg
地球が回っていることを知っていると、
どんなメリットがありますか?
273名無しさん@4周年:04/04/13 02:26 ID:KwmroCAZ
もうみんな相対性については理解しているんだろ?
274名無しさん@4周年:04/04/13 02:27 ID:DgUJ6q2Z
>“天動説”を選んだ。
この表現にワラタ
275名無しさん@4周年:04/04/13 02:27 ID:Ibgy01tT
>>264
実例は幾らでもあるよ?

ヤタガラスは天照大神に近づきすぎた為焼け焦げて黒くなった、
とか。
イカロスは蝋の羽を身につけアポロに近づきすぎて羽がもげて墜落死、
とか。
276名無しさん@4周年:04/04/13 02:28 ID:569QmwYJ
>>270
太陽だって、地球を中心とした楕円軌道を描くよ。
地球の中心を原点に取れば。
277名無しさん@4周年:04/04/13 02:28 ID:pagURnhN
実際は冬の方が太陽に近いわけだがw
278名無しさん@4周年:04/04/13 02:28 ID:Ye/sZecp
掲示板は山ほどあれどこの話題がここまで盛り上がるのは2ちゃんぐらいだろう
279クリスティーナ ◆veLfcqTSA6 :04/04/13 02:28 ID:ankG8xeu
太陽が地球の周りを回っていると思っていても
十分生きて行ける。

まぁ、知ってる事にこしたことはないが。。
280名無しさん@4周年:04/04/13 02:28 ID:hI2PoYkN
今のところ、地動説の方が説明しやすいだけだろ。
昔は、地動説は馬鹿にされたもんだが、最近は天動説が馬鹿にされるらしい。
どっちも証明できない学説にすぎないのだが。
281名無しさん@4周年:04/04/13 02:29 ID:Tya1+Y/m
>>267
無いよ。天動説は周天円という太陽を回る軌道上に回転の中心点を持つ
小さな円軌道を組み合わせたモデルで計算する。これは楕円軌道よりも
もっと複雑ですが何か?

最終的には周天円上にさらにいくつかの周天円を組み合わせるという
恐るべきモデルに進化し、かなりの精度で軌道計算ができた。

だから天動説を馬鹿にしてはいけないが、この子供たちは単なる無知な
わけで歴史上の天動説の評価とは関係ないぞ。
282名無しさん@4周年:04/04/13 02:30 ID:vd9sKUfF
国立天文台の縣(あがた)秀彦助教授が異端審問官だって知ってるんだろ。
283名無しさん@4周年:04/04/13 02:30 ID:Ibgy01tT
>>277
冬の方が遠いだろ・・・とマジレス。
284名無しさん@4周年:04/04/13 02:31 ID:RyeWTpZM
最近の子は頭がいいな。
きっとコウノトリに運ばれてきたんだろうな
285名無しさん@4周年:04/04/13 02:31 ID:LoA6cDXl
>>264
実際に観測をしてみないからいけないんだ。
観測をすれば、富士山の山頂の方が寒い。
即ち、太陽が冷たい星だって事は簡単に理解できるのに。
286名無しさん@4周年:04/04/13 02:31 ID:4t/EP6I1
これって、天文学やら一般科学知識の問題以前に、
読解力低下で文章題の文章そのものの意味が読めてない、
つーことじゃないのか? 問題は更に根深いと。

もうさんざん既出ですかそうですか
287名無しさん@4周年:04/04/13 02:32 ID:YyGpkqIi
この結果を嘆く「良識派」数人に「何か静止している対象に対して回ってるという表現
ができますがその何かって何ですか?」って
聞いたらたぶん答え食い違うと思うぜ。
288名無しさん@4周年:04/04/13 02:32 ID:1uAwzxAq
馬鹿なガキ共だな
地球の周りを太陽がまわってるんじゃなくて、俺の周りを太陽がまわってんのによ
289名無しさん@4周年:04/04/13 02:32 ID:Tya1+Y/m
>>285
そのネタはやめろよ(w アダムスキーかお前は?
290名無しさん@4周年:04/04/13 02:33 ID:f7/ceEE0
正直どっちだろうと生きて行くのに大差ないし、どうしようもできなし。
291名無しさん@4周年:04/04/13 02:33 ID:KwmroCAZ
>>275
実例・・・一応突っ込んでおこう

なんかこのスレ、どんどん引用、学説が紀元前に戻っていく・・・w
292名無しさん@4周年:04/04/13 02:34 ID:pagURnhN

そもそも本当は回って無いんだよ、落ちてるんだw

>>283
あれそうだっけ?地球軌道の近接は2月だった気がしたけど勘違いか
293名無しさん@4周年:04/04/13 02:34 ID:569QmwYJ
>>261
>>268
まぁ、より簡単なモデルで記述できる方が優れているモデルであるとは
言えるがな。
294名無しさん@4周年:04/04/13 02:34 ID:yj0UR8j7
>>275
成る程、それか!
イカロスの方は音楽の授業で…とかそういう流れね。
やっぱりこの位の頃の子供は信じてしまうのかも……
「純粋な心」と言えば響きは良いのかも知れないんだけどね。(汗
295名無しさん@4周年:04/04/13 02:35 ID:KwmroCAZ
>>288
座標をどこに取るかによって、一応間違いではない。
296名無しさん@4周年:04/04/13 02:36 ID:MonBOcWu
>>288
クルクルPな状態ですな。
297名無しさん@4周年:04/04/13 02:36 ID:hI2PoYkN
天動説を正しいとした生徒は、自分の目で見た感覚で答えている。科学者の素質がある生徒は、この中にいる。
298名無しさん@4周年:04/04/13 02:36 ID:569QmwYJ
みんな、「落石」にお願いすると、願い事が叶うんだぞ。
299名無しさん@4周年:04/04/13 02:37 ID:Ibgy01tT
>>292
ち、地球軌道!?煤i゚ロ゚;
てっきり地軸での話と勘違い。。。スマソ
300名無しさん@4周年:04/04/13 02:37 ID:IS2eaGp0
>276
違う。
地球の観測点をどう取るかにもよるが、たとえば地上のある点から観測した場合は
公転周期1日でしかも一定の速度で揺らぐような円軌道を描くはず。
301●^、⊃^) ◆13ThomasYo :04/04/13 02:38 ID:Ig/alrlB
>>276
地球の中心を原点にすると、摂動の説明が付かないあるよ。
302名無しさん@4周年:04/04/13 02:39 ID:pagURnhN
地球の軌道は円じゃなくて楕円軌道だから、一番太陽に接近するのがいつかは楕円軌道で
一番太陽に近づくのが何月かになるわけだが、検索で見つからんな。
303名無しさん@4周年:04/04/13 02:41 ID:LoA6cDXl
「太陽は地球の周りを回っている」は必ずしも間違いではない
という主張が、「天動説は正しい」と聞こえてしまう人がいっぱい。
304名無しさん@4周年:04/04/13 02:41 ID:Ibgy01tT
・・・ん?
すると、南半球の夏の方が北半球の夏より酷暑になりやすいって事なのか?
305名無しさん@4周年:04/04/13 02:41 ID:569QmwYJ
>>300
そりゃ、地表上のある一点を基準とした場合だな。

>>301
別に、軌道の説明をしようとしているわけではない。
どう、「見えるか」を言っているだけ。
おおむね楕円軌道を描くなら「まわっている」と表現することは
間違いではない。
306名無しさん@4周年:04/04/13 02:43 ID:G5LdaBvV
藤田太陽のことを知ってる人は半分くらいいそうだが
太陽ケアのことを知ってる人は二人くらいしかいないはず
307名無しさん@4周年:04/04/13 02:43 ID:vd9sKUfF
>少数だが「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ児童もいた

カセイジンの子孫だ。
308名無しさん@4周年:04/04/13 02:44 ID:DzAWfbHm
え? 違うの?
309馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/13 02:45 ID:U17oPClp
>>306
マウナケア・モスマン。
310名無しさん@4周年:04/04/13 02:45 ID:9Z0EbftP
>>306
(=゚ω゚)ノはわいあん・ふぁいぶ・あうと
311名無しさん@4周年:04/04/13 02:47 ID:QiSmk2eC
早い話が、宇宙はヤバイって事だろ
312名無しさん@4周年:04/04/13 02:47 ID:YyGpkqIi
「地球は太陽のまわりを回っている」or「太陽は地球のまわりを回っている」
という問いでは天動説的立場で「日が沈む方角はどこか」という問いには地動説的立場で
答えろというのか。
313名無しさん@4周年:04/04/13 02:48 ID:Tya1+Y/m
>>297
いねえよ、たぶん。好奇心という不可欠の素質を持っていれば、簡単に調べがつき
知識としてもてる事実を知らないやつに素質はない可能性の方が高い。

>>305
アリストテレス的なとらえ方の方が、人間の感覚に合っているというのは
よく言う話だし、理解できる。だが、小学校高学年ならこの程度の知識は持
っているだろうという30代前後の感覚も理解してくれよ。
314名無しさん@4周年:04/04/13 02:55 ID:pagURnhN
見つけた

地球の公転軌道のペリジ点(近日点)は冬至のころだからやっぱり北半球では冬の方が太陽に近い
アポジ側が夏だね
315名無しさん@4周年:04/04/13 02:58 ID:Ibgy01tT
う〜ん。。。
小学校に行く前、地球は太陽の周りを回っていると聞いて、
好奇心が湧いたのは確かだから、
仮にその41%の小学生が全く地動説を知らなかったとして、
地球が太陽の周りを回っている事実を知ってからどうするかが問題でしょ。

「あっそ」で済ます消防は確実にDQN予備軍な気がする。
316名無しさん@4周年:04/04/13 02:59 ID:569QmwYJ
>>301
つか、そもそも、「摂動」って太陽と地球以外に他の惑星からの引力も
考慮したときの「多体問題」によって生じる現象だな。

太陽と地球だけの「2体問題なら」考慮する必要はないよ。
317名無しさん@4周年:04/04/13 03:00 ID:pagURnhN
つまり、冬の方が太陽は大きく見えるということだな
物理的に太陽に近いから

なかなか知らない事実ではある
318名無しさん@4周年:04/04/13 03:00 ID:KwmroCAZ
>>314
ということは、南半球は夏は暑く、冬は寒いということに・・・ならないか。
海が無く、大気もなければあり得るかもしれんが
319名無しさん@4周年:04/04/13 03:02 ID:pagURnhN
北半球での冬の方が太陽に近い分、少しは入射エネルギー増えるんだろうけど
ご存知のように緯度による入射角度の変化の方が影響が大きいわけだ
320名無しさん@4周年:04/04/13 03:05 ID:czrl3/3W
ようは、ガリレオの話を聞かせればいいだけだろ。
321名無しさん@4周年:04/04/13 03:06 ID:xbyuWfaC
今どきの小学生は天動説が流行なのか
322名無しさん@4周年:04/04/13 03:06 ID:KwmroCAZ
海王星とかの軌道のずれを測定して「海王星より外に惑星がある」と予言した奴って凄いよな

で、見つかったのが冥王星・・・月より小さいじゃん。本当にあの大きさで海王星の軌道のずれを引き起こせるのかな?

だったら、冥王星より大きくて、距離も近い月と地球は、他の星から見た場合どのぐらい軌道がずれているように見えるのだろうね?
323名無しさん@4周年:04/04/13 03:07 ID:569QmwYJ
>>318
マジレスすると、夏と冬の違いは、地表と太陽光線との角度の違いによる。
なるべく角度が垂直な方が単位面積辺りの光量が増えるから暖かくなって
夏になる。

極点に行けば行くほど寒くなるのは、地表と太陽光線の角度が浅くなるから。
逆に、赤道に行けば暖かくなるのは、角度が垂直に近くなるから。
と言う風に緯度による温度の違いも説明できる。
324名無しさん@4周年:04/04/13 03:07 ID:awHZ8lJG
>>206
単細胞生物をゼロの状態から創造するのが簡単。
だって、死体といっても腐ってたらどうにもならないから。

>>217
超新星爆発で星が出来たとしても、こんな大きな星が
ここまで飛んでくるわけ?
ものすごい数の星が出来てそうだけどなあ。

>>253
「月食って太陽が欠けるんだっけ?月だっけ?」
そりゃ、月を食ったら月が欠ける。

>>304
南半球は海ばっかりだからそれほど熱くも寒くもない。
325名無しさん@4周年:04/04/13 03:07 ID:pagURnhN
そういえば、第10番惑星の日本名はどうなったんだ?
326名無しさん@4周年:04/04/13 03:09 ID:AsPRp/r2
食うんじゃないよ
蝕むんだよ
327名無しさん@4周年:04/04/13 03:10 ID:awHZ8lJG
>>325
予告したのは僕だけどね。
ちょっとごろが悪いから。

地動説って言うのは、キリスト教が精神を蝕んでいた証拠。
328名無しさん@4周年:04/04/13 03:11 ID:Tya1+Y/m
>>316
地動説擁護ならむしろ光行差だよなあ。
329名無しさん@4周年:04/04/13 03:11 ID:ufE34EL0
ナメック星
330名無しさん@4周年:04/04/13 03:11 ID:569QmwYJ
>>318

太陽と地球の距離はむちゃくちゃ長いから、太陽光線はほとんど平行だな。
だから少しぐらい距離が縮まろうと温度差は無いに等しい。
331名無しさん@4周年:04/04/13 03:12 ID:Uljovb4C
正答したのはどこかの塾の先生から習って知っていた生徒だという気がするな。
こういうのは小学生段階で知らなくても無問題だろう。
”知る衝撃”を物事を正しく理解出来るようになる年齢まで
取っておいてあげたい気がするな。
これは小学生には難しい問題なんだという認識をもっと持つべきで
正しく理解出来る年齢になるまで待ってあげたい。
何しろケプラーですら最初は惑星の運行を正多面体理論で説明することに
こだわった位なんですから。
332名無しさん@4周年:04/04/13 03:13 ID:awHZ8lJG
宗教に数学でしか出てこないような数字がよく出てくるのは、
心を科学的にとらえることが出来ていたと考える根拠になる。
つまり、洗脳こそが宗教であろう。
333名無しさん@4周年:04/04/13 03:13 ID:pagURnhN
地球の軌道は離心率がほとんど1で楕円軌道といっても円に近い綺麗な軌道だからあまり距離の差はみんな気にしてないわけだが
334名無しさん@4周年:04/04/13 03:13 ID:KwmroCAZ
>>325
魔王星
335名無しさん@4周年:04/04/13 03:13 ID:czrl3/3W
よく考えれば、都会の子供は星空なんて見るのかな?
望遠鏡と早見版片手に星座や惑星なんて見るのはつまらないのかな?
星座にまつわるギリシャ神話や宇宙探査等の最新の科学情報。

ようは、こんな楽しみを教えられない教師、親が悪いんだろうな。

星の事云々より、塾が優先。
336名無しさん@4周年:04/04/13 03:14 ID:Ibgy01tT
>>325
あれは結局、小惑星扱いになったんじゃないかな?
冥王星よりかは大きいようだが、
『冥王星が惑星と呼べるか?』と言う議論もあるみたいだしね。

それより、セドナというネーミングの方が問題あると思うが・・・
http://www.ffortune.net/symbol/sinwa/sinwa/sin024.htm
337名無しさん@4周年:04/04/13 03:14 ID:ri1Ewv0/
>>327
しかし、コペルニクス、ガリレオ、ケプラー、ニュートン
全員が敬虔なキリスト教徒だった罠。
338名無しさん@4周年:04/04/13 03:16 ID:Tya1+Y/m
>>331
「天動説の本」安野光雅みたいなことをいうね。

ちゃちゃじゃないけど、

>何しろケプラーですら最初は惑星の運行を正多面体理論で説明することに

それはかれの宗教上の理由で、知る衝撃とは関係ないんじゃないか?
339名無しさん@4周年:04/04/13 03:16 ID:czrl3/3W
>>337
ガリレオ時代のカトリックは相当タチが悪かったからね。
免罪符売りまくって、魔女裁判やって、異教徒弾圧。
340名無しさん@4周年:04/04/13 03:19 ID:ufE34EL0
物理現象は正多面体と火・水・空気・土の対応関係ですべて説明できる
341名無しさん@4周年:04/04/13 03:19 ID:pagURnhN
どーも、10番惑星候補発見されたのはいいけど、似たようなのが冥王星以外にクアオアとかいうのも
見つかってるので、とばっちりで冥王星が惑星から外されて小惑星分類されそうな勢いですなw

http://www.yamagami-planning.com/guide/pluto/

そうなると太陽系惑星は8個で打ち止めか
342名無しさん@4周年:04/04/13 03:20 ID:Tya1+Y/m
>>338
補足。ケプラーにとっては軌道が楕円であったことの方が衝撃だった
様な記憶が。10年前に勉強したことだから忘れてるな(苦笑

>>339
ガリレオのパトロンも聖職者のわけで。
343名無しさん@4周年:04/04/13 03:21 ID:dOpB+ph4
最近の子供向けの科学は環境とか生物とかそういう部分に時間を割いている
ような。本屋に行っても図鑑で並んでいるのはそういうのが多い。
反面宇宙開発なんかはあまり目を向けないのじゃないかな。
宇宙旅行のSF漫画って最近あるか?
344名無しさん@4周年:04/04/13 03:21 ID:lLsmPYk7
>>331
詰め込みでもいいから、
知識として「持っておく」ことは良いことだと思うよ
その知識の本当の仕組みが判ったときでも
知る衝撃は十分にあるし、むしろそのほうが大きい。
345名無しさん@4周年:04/04/13 03:22 ID:Ibgy01tT
>>341
ってか、セドナの公転軌道・・・半端ねー!ww
346名無しさん@4周年:04/04/13 03:23 ID:6zc8ag9i
今の小学生は本当にバカなんだなあ
347ガリガリ君:04/04/13 03:23 ID:z1ELcvHT
soredemo chikyuu ha mawatte iru !
348名無しさん@4周年:04/04/13 03:24 ID:569QmwYJ
地球が丸いってことを知ったのはいつだったのだろ・・・
なんかいつの間にか常識になってたよな。
「地球が太陽を周ってる」っていうのを覚えたときの記憶もないな。
349名無しさん@4周年:04/04/13 03:24 ID:czrl3/3W
>>341
地球と太陽を挟んで、正反対のところに惑星がある
と信じている香具師もいます。
350名無しさん@4周年:04/04/13 03:28 ID:WDvOfYjm
あのさ、太陽のまわりをまわってるとか
太陽がまわりをまわってるとかよりもさ
地球が自転してる方が重要なんじゃないか
この場合
351名無しさん@4周年:04/04/13 03:32 ID:ri1Ewv0/
>>342
そうケプラーは天は神の意思によって運動していると信じて
いたから、しばらく円にこだわっていた。半ばヤケクソで楕円の
式をあてはめたら合っていたという訳。
第三法則は神の意思による数字の秩序があると信じていたから
何年も面倒くさい計算をやりまくって発見した。
352名無しさん@4周年:04/04/13 03:33 ID:569QmwYJ
あ、思い出してきた。
「地動説」ってなんとなく地球の自転のことをいってるんだろうなぁと
思ってたよ、小学生のとき。
353名無しさん@4周年:04/04/13 03:37 ID:TZYyueO5
354名無しさん@4周年:04/04/13 03:38 ID:hI2PoYkN
> 地球が太陽の周りを回っている事実を知ってからどうするかが問題でしょ。
だからあ、事実だってことは証明されてないんだよ。
どうして、昔の人が天動説を信じたように、簡単に地動説を信じきっちゃうのかなあ。
355名無しさん@4周年:04/04/13 03:38 ID:PhXj5PhR
まあ、ビッグバンで広がってる空間内を
宇宙だと思ってる今の人間とかわらないね。
356名無しさん@4周年:04/04/13 03:39 ID:MTFH2pkD
あ、そかそかそこから更に、世間は自分を中心に(POM!
357名無しさん@4周年:04/04/13 03:40 ID:PPVhR/yR
>>1の『鳥観的』って本当は『鳥瞰的or俯瞰的』だよな。

どっちでもいいのかもしれんけど辞書に『鳥観』は載ってなかったっす。
358名無しさん@4周年:04/04/13 03:44 ID:569QmwYJ
>>355
俺は、「ビックバン」を信じない。
ちなみに、「ウラシマ効果」も信じない。

宇宙旅行しただけで年とったりしたら、大変じゃないか。
銀河●国もできないし。
359名無しさん@4周年:04/04/13 03:50 ID:mbecAzX5
だから、文明開化によって、西欧の近代合理性の基礎であるところの
地動説を政府は主張してるわけだから、教育された子供も、
そうであって欲しいという願望が…
360名無しさん@4周年:04/04/13 03:58 ID:Uljovb4C
>調査は2月、長野市と北海道上富良野町の公立小学校の4、5年生計116人を対象に行った。
調査対象に田舎を選んだのはどうしてなのかな。
東京で調査したら違う結果になったと思われるが。
田舎の小学生は毎日自分の目で見ている風景をそのまま信じているのであろう。
もっとも教えられた知識で正答する東京の小学生の方が上とも言えまいが。
例えば
問い:サツマイモは根ですか茎ですか果実ですか?
という設問に対して
東京の小学生:教わった知識で正答する
田舎の小学生:毎日見ているから正答する
361名無しさん@4周年:04/04/13 04:03 ID:PhXj5PhR
光速を越える+高性能望遠鏡=外でエロい事してると子孫に見られる可能性
362名無しさん@4周年:04/04/13 04:05 ID:vd9sKUfF
アレクサンドル・トイレなスレでつね
363名無しさん@4周年:04/04/13 04:11 ID:GrpEQ5c+
これ別にいいんじゃないかなぁ。

だって、まだ物理とか習ってない年齢だろ?
見聞きだけで「これが正解なんだ!」なんて思うのは天動説を信じつづけてた昔の人と同じじゃん。
地動説を自分が納得できるまでは信じないってのも良いと思うけどな。

まぁ、ただの無知だっていうんならアレだが…。
364名無しさん@4周年:04/04/13 04:13 ID:Ifo2MKTf
>>354
ま 一般人はそれぐらいでいいんじゃないの?
真実知ってるのは科学者だけでいいよ
とか 言ってみるテスト
365名無しさん@4周年:04/04/13 04:16 ID:GrpEQ5c+
>>358
ビッグバンは信じなくて良いよ、あれはウソだからな。

366名無しさん@4周年:04/04/13 04:22 ID:rbhcAZTq
>>1
勉強になりました。
367名無しさん@4周年:04/04/13 04:23 ID:569QmwYJ
>>365
やっぱりそうか。
368名無しさん@4周年:04/04/13 04:28 ID:AlZkhNpP
>>360
そのサツマイモの問いだと誤答になりそうな悪寒。
369名無しさん@4周年:04/04/13 04:32 ID:IXKRqL94
月の裏には基地が有るって事は知ってたが
「月が地球のかげに入るから」
が後藤なのか....しらんかった

370名無しさん@4周年:04/04/13 04:36 ID:+7CG/B6Q
つーかそもそもバターロールなんてどう食ったらいいか分かんねえんだよ
食パンにバター混ぜ込んだような中途半端な味しやがって
単体でそのまま食えばいいのか何か施した方がうまいのかむしゃくしゃしてくる
「今日の昼飯はバターロールだ〜」
あほか
   ∧ヘ
_丿  θ\
_  |\_)
 ∪∪
んなことあるわけねえだろハゲ
あと袋だ袋
  (⌒\  ノノノノ
   \ ヽ(#゚∋゚) 
    (m   ⌒\
      ノ  / /
上の口の部分が完全に閉じてるくせしやがって中央やや上寄りに閉じる君でカモフラージュ
閉じる君取ったらすぐバターロールを取り出せるかと思ったら上の口がしっかり閉じられてやんの
消費者に対する冒涜もいい加減にしろよハゲ
こんど買ったら振り回してやる
------
| |
------
371名無しさん@4周年:04/04/13 04:44 ID:MnWMnGFE
事実が想像を上回ることってあるんだな。
これは、学校教育うんぬんというより、家族の会話の問題だろうな。
太陽と地球の話なんてのは、親父のうんちくの格好の話題だろう。
いやいや聞いてても子供は覚えるもんなのにな。
372名無しさん@4周年:04/04/13 04:47 ID:ulLhiH6y
ゆとり教育がここまで来たか…
ニビル星くらいは、知ってるんだろうな。
373名無しさん@4周年:04/04/13 04:56 ID:2Y+R7jKN
にしても小学校の4、5年生かぁ・・・深刻だな。
ネタじゃないのか?つーか偏向報道じゃないのか?
374名無しさん@4周年:04/04/13 05:00 ID:CvkJLbOF
最近の小学生は、

「そもそも宇宙には絶対的な座標軸など存在しない。
 物理法則は全て相対論で語られてしかるべきである。
 太陽を中心にした宇宙論など、初心者用のステップに過ぎない」

と考えて、敢えて観測点である地球表面に原点を置いた宇宙論を提唱しているのかも知れない。
375名無しさん@4周年:04/04/13 05:01 ID:BT/WbfWk
実は宇宙は体の一部かも
376名無しさん@4周年:04/04/13 05:07 ID:/253oyv7
小3のときに水を注射器にいれてピストンを押しても押せないっていう実験で水は分子の粒粒で出来てるんだからすごい力で押せばちぢむだろゴラァと思った覚えが鮮明にあります.
377名無しさん@4周年:04/04/13 05:09 ID:klELbHyP
>>371
最近の親父は太陽が地球のまわりをまわっていると考えてるんだよ。
378名無しさん@4周年:04/04/13 05:17 ID:GrpEQ5c+
ニュートンはリンゴが木から落ちるのをみて引力の存在を知ったそうだが、、、俺はわずか3歳の時に引力の存在に気付いた。マジテで。

2つ下の、当時1歳に満たない妹が布にくるまれて横になってる時、牛乳を飲ませてやろうと思って牛乳ビンを口に当てて飲まそうとしたんだ。
すると、牛乳は妹の顔にバシャ〜っとかかり、妹は大泣きをし始めた。

あわてて妹を抱えて顔を拭う母親。何が起こったか分らない俺。
母親の怒る声など耳に届かず、正座の姿勢で口を空けたまま呆然とする俺。
その時、俺は気付いたんだ。地面に向かって何かのチカラが働いてる!!!!と。いや、マジデ。
379名無しさん@4周年:04/04/13 05:18 ID:ycb9h44S
>>374
最近の小学生は優秀だな

小学校高学年とか一番科学に興味が湧く時期だと思うのだが
俺とか子供向けの特殊相対性理論の本読みふけってたし
380名無しさん@4周年:04/04/13 05:19 ID:ylP0RMQf
>>363
これからの時代求められるのは「知」よりも「理解」だね。
丸暗記して知っているだけでは未来は作れない
381名無しさん@4周年:04/04/13 05:21 ID:hA4+dDLm
>>374
別に相対論を持ち出す必要はないんだけど…
382名無しさん@4周年:04/04/13 05:23 ID:/nKG2FOI
児童会館とか行って、ボタンを押すと回る太陽系模型とか
見たこと無い小学生が多いってことか。
タダで遊べるのに。
383名無しさん@4周年:04/04/13 05:24 ID:MZ3Jff8E













それでも チタマ は まわってる
384とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :04/04/13 05:36 ID:M9Gkte6L
このガキが大人になって、真実を知ったときの顔がみてみたいな。
地動説なんて絶対信じないとか言われたらどうしよう。
385名無しさん@4周年:04/04/13 05:38 ID:e48LdG22
太陽は恥丘の周りを回っている
386名無しさん@4周年:04/04/13 05:50 ID:og8IDXXW
学力低下が現れ始めたのが1979年、顕著に現れだしたのが90年代?

第2次ベビーブーマー(1973年前後生れ)くらいまでは良かったが、
それ以降はダメってことなんだろうね。
387とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :04/04/13 05:50 ID:M9Gkte6L
っていうか、金儲けやセックスに関係ないことには興味がないってことか。
388名無しさん@4周年:04/04/13 05:52 ID:v4srz1zz
ゆとり教育のつけか?
389名無しさん@4周年:04/04/13 05:52 ID:e48LdG22
センセーショナルな科学ニュースも少なくなってきたしね。
こないだの火星のニュースもあんまり盛り上がらなかったし。
390名無しさん@4周年:04/04/13 05:54 ID:8yiFfXyS
こうならないようにちゃんと勉強しましょう。


トラブル韓国新幹線 今度は初の死亡事故 
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20040411/mng_____kok_____007.shtml

> 【ソウル=山本勇二】10日午前8時35分ごろ、韓国大邱市で線路を横断していた男性が
>高速鉄道(KTX)車両にはねられ即死した。KTXが1日開業して以来、初の死亡事故。KTX
>のソウル−釜山間はまだ42%が在来線区間で、事故現場も障壁がなく線路に立ち入るこ
>とができたとみられる。

> 最高時速300キロが自慢のKTXだが、開業わずか10日でトラブル続き。1日には列車の
>電力供給システムの異常と、車輪滑走防止装置から異常信号が確認される2件のトラブル
>が発生し、2つの列車の乗客はそれぞれ最寄りの駅で別の列車に乗り換えた。5日には天
>安牙山駅で列車のドア事故が起き、出発が30分遅れた。

> 韓国鉄道庁は6日、度重なるトラブルを国民にわびたが、安全運行に影響が出る故障や
>システム障害ではないと説明した。



「安全運行に影響が出る故障やシステム障害ではない」
391名無しさん@4周年:04/04/13 05:54 ID:WbK4ljpE
こんなの1回か2回授業受ければ全員なるほどと納得する程度のことだからな。
たいした問題とは到底思えないんだがな。
392名無しさん@4周年:04/04/13 05:55 ID:og8IDXXW
中学生で九九がわからないとか、高校生で自分の名前をローマ字で書けない生徒が
たくさんいる、と教師をしている人に聞いたことある。
しかもそれでも大学に行けてしまうんだとか。

まったくひどいことになってると思うよ。
393名無しさん@4周年:04/04/13 06:08 ID:569QmwYJ
>>1
やっぱ、この正答率って低いのか?
俺には良く分からんが。
394名無しさん@4周年:04/04/13 06:12 ID:GOEyhMkE
あの地平線、輝くのは、どこかに君を隠しているから
たくさんの灯(ひ)がなつかしいのは、あのどれかひとつに君がいるから
さあ出かけよう一切れのパン、ナイフ・ランプかばんにつめこんで
父さんが残した熱い思い、母さんがくれたあのまなざし
地球は回る、君を隠して、輝くひとみ、きらめくともしび
地球は回る、君を乗せて、いつかきっと出会う、ぼくらを乗せて

父さんが残した熱い思い、母さんがくれたあのまなざし
地球は回る、君を隠して、輝くひとみ、きらめくともしび
地球は回る、君を乗せて、いつかきっと出会う、ぼくらを乗せて
395名無しさん@4周年:04/04/13 06:14 ID:sihAN41/
日本愚民化計画は着々と進行してるのな。
何かヘコむなぁ。
396名無しさん@4周年:04/04/13 06:16 ID:6nX8FUBD
心にゆとりの無い社会で
時間だけゆとりあっても良いことないからな
397名無しさん@4周年:04/04/13 06:31 ID:569QmwYJ
>1
こんな断片的なデータからじゃ何にも言えんよ。
少なくとも、サンプルについての情報とあと今回のデータとの
比較対照が必要だろ。

こんなの、マスコミの情報操作でしかないよ。
自分らの主張したいことに都合のいいデータしか出さないんだから。

皆だまされるなよ。
こういう記事にだまされて世論が作られるんだよなー。
まずは情報を疑うことから始めないといかんよ。
このスレ見てるとこの情報を鵜呑みにしてレスつけてるやついるが、
俺は、こっちの方が心配だな。
それこそ、科学的なものの見方がなってないよ。
398名無しさん@4周年:04/04/13 06:32 ID:og8IDXXW
>>391
納得する理解力も想像力も無いんだと思うよ。
399名無しさん@4周年:04/04/13 06:33 ID:luMuHGOQ
オヅラ「おはようございます。昨日の朝、うちのコメンテーター植草が逮捕されていたことが分かりました」
植草「ご迷惑をおかけしました」
オヅラ「続いて、イラク人質問題のニュースです」


とくだね始まるまで暇だから戦車ゲームでもやろうぜ。
http://www.jaga.jpn.org/game/BTank3/
操作は簡単。十字キーで動かしてZで弾を撃つだけ。
400名無しさん@4周年:04/04/13 06:34 ID:IfQUGpct
おれは学校で太陽の周りを地球が回ってると教わったからそのように信じてるだけ。
教わらなければ、今でも地球の周りを太陽が回ってると思っているはずだ。
401名無しさん@4周年:04/04/13 06:35 ID:569QmwYJ
>>397
スマソ、サンプルについての情報はあったな。
402名無しさん@4周年:04/04/13 06:43 ID:og8IDXXW
これ面白い
http://pweb.sophia.ac.jp/~t-dejima/skill.htm

実際社会に出てみれば、計算のできない社会人が沢山いることに気付くはず>>397
403名無しさん@4周年:04/04/13 06:51 ID:Uljovb4C
もともと小学校というのは同じ先生が
国語も算数も理科も体育も教える訳で・・・
理科の得意な担任に当たるか理科の不得手な担任に当たるか
で子供の理科系知識発育は異なって来るだろう。
特に最近の小学校は理科の不得手な女教諭が圧倒的に多い。
ここの理系エリート諸君は、普段、
小学校教諭など女のなるものだと思っているくせに
こういう話題になるとつべこべ言うんだなあ。
404名無しさん@4周年:04/04/13 06:55 ID:0IS+HjMI
一般人にとっては
太陽が地球の周りを回ってようが
地球がアンドロメダ星雲にあろうが、どうでもいいってことだね
405名無しさん@4周年:04/04/13 06:57 ID:F76D7X0r
地球が太陽のまわりを回っているんだろ。
そのくらい俺だって知ってるよ。
最近の小学生はアフォだね。
406名無しさん@4周年:04/04/13 07:00 ID:eLoe9Wu9
>>405
ワラタ
407名無しさん@4周年:04/04/13 07:01 ID:og8IDXXW
>>404
普通に暮らす限りではルート計算や、分数計算、小数点も必要じゃないかも。
おまけに世界史も日本史も必要なくなる。
どうせ選挙にも行かないんだから、国の制度だって知らなくて済むし。


そういう問題じゃないと思うんだがなぁ‥
408名無しさん@4周年:04/04/13 07:04 ID:yHV6ECuL
>>397
そうね。何の意味もないデータだわな。
この手の調査を公表するのって、DQN文系大学生の卒論と同じ手法。
自分の持っていきたい結論に合うようなデータ出してくるだけ。
まあ、マスコミは「世間が思いこんでいる結論に導くようなデータ」を
出してくるのに長けているわけで。
409名無しさん@4周年:04/04/13 07:04 ID:y419EiDL
>>30
激しく懐かしくてワロタ
410名無しさん@4周年:04/04/13 07:11 ID:LcU6sdUl
殴って教えないとだめだろ。
411名無しさん@4周年:04/04/13 07:16 ID:chvMUHzA
ビッグバンが宇宙の始まりだとすれば現在我々は
宇宙の果てに立っている事になる
412名無しさん@4周年:04/04/13 07:20 ID:2omlrXwz
>>404
実用とは無縁の知識だからね。
宇宙のことなんか学校で教えるようなバカバカしいことはやめて
携帯や電卓の使い方を教えたほうがマシというものだろう。
413名無しさん@4周年:04/04/13 07:24 ID:8rm8TJ+8
地動説習うの6年からなのに
なんで4年生にこんな問題やらせるんだ?
学力低下を強調するためにやらせてるとしか思えん。
414名無しさん@4周年:04/04/13 07:24 ID:xbvkDDdB
こういうのって、親が危機感、感じて教えないのかな
うちの親は天体関係はからきし駄目だったので
プラネタリウムとか天文台とか、結構連れて行ってくれたぞ
それで覚えた部分は大きかったなぁ

それとも、みんな学校まかせなんかのぅ
415名無しさん@4周年:04/04/13 07:31 ID:3a4+bDQB
と文部科学省官僚がぼやきました>>413
416名無しさん@4周年:04/04/13 07:33 ID:dnylQ+pS
まぁ俺は知らなかったけどな
417名無しさん@4周年:04/04/13 07:35 ID:XeuA0o1Y
俺は地球に興味は無いが、小学生高学年の恥丘を撫でたり舐めたりしたい。
そして陰茎をワレメにグイグイ押し当て射精したい!!
418名無しさん@4周年:04/04/13 07:36 ID:/3NCqXO1
こういうのって、学校じゃなくて周囲の人が教えてくれたけどな。
常識として。
419名無しさん@4周年:04/04/13 07:36 ID:uPQeuYvc
そういや、小6の時に太陽の観測したな。
太陽が作る影をどんどん記録していくやつ。
2時ぐらいにピークというか頂点というか・・・。
地学は苦手じゃった。
420名無しさん@4周年:04/04/13 07:36 ID:pD7IKb1L
前スレじゃ、◆72VHAvdhx6 がなんかアホなこと色々書いてたな・・
421名無しさん@4周年:04/04/13 07:37 ID:A4PtVTJm


恥ずかしながら
このスレを読むまで俺も太陽が地球を回ってると思ってた
422:04/04/13 07:41 ID:gtBaEl1V
じゃあ、ちょっくら太陽でも動かしてくるか
423名無しさん@4周年:04/04/13 07:43 ID:n7sF7Pky
「地球は太陽のまわりを回っている」
「太陽は地球のまわりを回っている」
この設問は間違いを誘導する設問でしかないよ。

>なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる仕組みになっていないため
要するにこれは「一日における太陽の見える位置の変化」
という事象についての理解度を判定することが目的なんだろ?
それなら正しい選択肢は「地球は回転(自転)している」になるのが妥当だと思うが。

「地球は太陽のまわりを回っている」は(一般的には)正しいけど
これは言わば一年の季節の移り変わりに関わることであって
2つの選択肢に目に見える事象としての関連が無い上に
これは小学生で学ぶようなレベルの事柄でも無いだろう。
小学校の4・5年生で知らないことが大きな問題とは思えない。

目に見える太陽の動きをエサに間違いを誘導してるだけだ。
424名無しさん@4周年:04/04/13 07:47 ID:afwgXFsy
天動説だろうが、地動説だろうが漏れの生活には全く影響がない。
425名無しさん@4周年:04/04/13 07:47 ID:l6Bhf196
>>423
長々とご苦労だが、自分がピントのずれたことを書いていることには気づいているか?
426名無しさん@4周年:04/04/13 07:47 ID:CaTTf2YN
世の中には2種類の問題しか無い
正解して価値の有る問題と正解しても価値の無い問題だ
427名無しさん@4周年:04/04/13 07:47 ID:crpE7Jmg
>>423
お前は惜しい馬鹿だ。
428名無しさん@4周年:04/04/13 07:50 ID:pwBdPHiY
天動説の復活キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
429名無しさん@4周年:04/04/13 07:53 ID:8z5NYyAD
すなわち、観測点を何処に置くかの問題であって、
すでに相対論の入り口を学ばずして認識している小学生は偉い。
430名無しさん@4周年:04/04/13 08:01 ID:mjExFt0c
これは理科じゃなくて、国語力の低下の問題。
毛唐の言葉なんぞより日本語教育に力を入れるべし。
431名無しさん@4周年:04/04/13 08:02 ID:Zn8Qmnrc
目茶苦茶な質問して、児童が出した回答に驚き嘆く。
この助教授は頭おかしいと言えます。
こういうアホな大人が子供の可能性の芽を摘み取るわけですね。
432名無しさん@4周年:04/04/13 08:03 ID:cArLjM+p
ワシントンは桜の木を折っていない


これは間違いである
433名無しさん@4周年:04/04/13 08:09 ID:cN2LhAE1
理科というより哲学の問題。
自分を中心に宇宙が回っているから、地球上には60億の宇宙の中心があり
誰かが氏ねば宇宙が一つ消滅し、生まれれば一つ宇宙が増える。
全く問題ない。
434名無しさん@4周年:04/04/13 08:12 ID:KXyjwx1I
つか、相対論から言えば座標をどこを基準におくかの問題だから、、、
435名無しさん@4周年:04/04/13 08:13 ID:7D6NfWme
太陽は地球の周りをまわっていると思っている子もい
ずれ知るだろう。それは、事実を理解するというより
周りがどう思っているかという事を知ることによって・・・

月に動物やお姫様が住んでいるとか妖精や魔法を信じ
ている子どもの方が可愛いな。
436名無しさん@4周年:04/04/13 08:14 ID:cArLjM+p
太陽なんて存在しないよ
宇宙人が地球人をだましてるだけ

コレを否定できる人いる?
437名無しさん@4周年:04/04/13 08:14 ID:JtuP29Ky
地球の上に朝が来る
その裏側は夜だろう
438名無しさん@4周年:04/04/13 08:15 ID:+AQYYWiX
これほど熱心なキリスト教信者が日本にいたとは。(天動説)
きっと、ダーウィンの進化論も否定することだろう。
439名無しさん@4周年:04/04/13 08:34 ID:0Cid6cKa
>>420
彼はそっとしておいてあげてください。
440名無しさん@4周年:04/04/13 08:39 ID:zakxt1TO
この辺の知識は学校関係じゃなく
その他の学習誌・テレビあたりから仕入れるもんじゃないかな。
441名無しさん@4周年:04/04/13 08:40 ID:UkTiWNG1
まあそのうち覚える機会がありゃいいけど、怖いのは
子供のそういう発想って大切ね!とかいろんな答えが正解よ!
とか大人が言い出すことだと思う。
442名無しさん@4周年:04/04/13 08:44 ID:3aLYbRj/

宇宙は私を中心にまわっている

443名無しさん@4周年:04/04/13 08:47 ID:7w22R8zl
えっ?ちがったの?
444名無しさん@4周年:04/04/13 08:52 ID:wLxiCw5f
まあ長野じゃしょうがない
445名無しさん@4周年:04/04/13 08:54 ID:2Y9PnBG6
>>1
君たち一人一人が太陽さ。元気に輝け!
446名無しさん@4周年:04/04/13 08:56 ID:b7VTgVPz
どれもこれもすばらしいじゃないか。
             (岡本太郎)
447名無しさん@4周年:04/04/13 09:01 ID:ytpDaxF3
【韓国】「日の丸に似ている」とソウル市庁前広場の円形の芝生に抗議[04/12]
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1081789132/
448名無しさん@4周年:04/04/13 09:08 ID:rYA/obmD
「現在の学習指導要領が、目で見える事象の観察や実験を強調し、
なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる仕組みになっていないため」

地動説を考えさせるには少なくとも高3の数学が必要
地動説を直接証明する年周視差は測定が困難

縣助教授は小学生に地動説を説明できるか?
自分で年周視差を測定したことがあるか?

本に書いてあるから正しいでは
麻原尊師が言ったから正しいと変わらない
すいきんちかもくと暗記させるだけでは学問ではない
小学生が観測事実である天動説を信じていて何の問題も無い
449名無しさん@4周年:04/04/13 09:13 ID:V8vnYWUa
       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   月には
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__   ウサギが
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_   いるんだよ!!
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
450名無しさん@4周年:04/04/13 09:14 ID:f6N9d1aT
天動説かよ
451名無しさん@4周年:04/04/13 09:14 ID:PRlzPKuP
ボスケテ
452名無しさん@4周年:04/04/13 09:16 ID:2FHoVjBq
子供より、大人の学力の方が心配だよ。
453名無しさん@4周年:04/04/13 09:17 ID:wN/iDAhw
自ら地動説にたどり着いた子どもがいたら天才だもんな。
知らない奴はみんな天動説になっちゃうだろ。

> 「いろいろな形の月があるから」
こっちの方がワロタ。
454名無しさん@4周年:04/04/13 09:18 ID:2iuHCNnL
■2004/04/12 (月) イラク、北朝鮮、日本を結ぶ、点と線(2)
そう、イラクに目が行っている内に大切な情報を見逃すところだった。拉致問題を話し合う
日朝交渉が26日から始まる。「複雑怪奇」だった山崎、平沢両氏の大連行きの真相は、北朝
鮮が特定船舶入港禁止法を是が非でも成立させないための工作である事も分かってきた。つ
まり、北朝鮮は7人の家族を日本に返す事で、日本の世論軟化を狙い、拉致問題に幕引きを
図り、国交正常化交渉に入ろうという戦略だった。北朝鮮の人質外交が展開されようとして
いたのだ。
さっきの話でないが、それこそ北朝鮮に拉致された三百人以上の人々こそ、自衛隊の特殊部
隊に救出してもらいたいと思っているのは、私だけではないだろう。すでに、二年前から漏
れ伝わってくる最精鋭の特殊部隊、「特殊作戦群」も今年三月末に正式に結成されたばかりだ。
そういう背景があって初めてまともな外交交渉ができるのだが、やっと日本も曲がりなりにも
独立国家並みの外交手段を得ようとしている。一昨年から日本側が提出した行方不明十人の情
報開示を怠ったまま、国交正常化交渉に入れない事は、政府首脳より家族会、救う会、一般世
論の方が知っている。
北朝鮮が切迫した状況を切り抜けようと色々考えれば、盟友イラクとの共同作戦も視野に入る
はずだ。目的は日本の世論軟化と分断、小泉政権の弱体化から倒閣。そう考えると、今回のイ
ラクの人質事件も背後に北朝鮮がいても何の不思議は無い。しかも、そのような不可解さと論
理性の無さが人質事件を貫いている。
日本赤軍は、北朝鮮の庇護の下にある。つまり、日本と北朝鮮を結ぶ線と、北朝鮮とイラクを
ベイルート経由で結ぶ線は、意外と簡単に引けてしまう。その線上を動ける日本人は幾らでも
いるし、反日反自衛隊活動とも容易に繋がる。イラクの三人の無事救出を祈りながら、突き詰
めて考えると、こんな構図が浮かんでくる。
http://www4.diary.ne.jp/user/401628
455名無しさん@4周年:04/04/13 09:19 ID:y9GkUt/s
「月の形が毎日変わるのはなぜか」



・・・・・なんでだっけ?
456名無しさん@4周年:04/04/13 09:21 ID:4/92FkLH
学校で習わないと知識を身につけられないような糞は
生涯、天動説を信じて逝ってよし。
457名無しさん@4周年:04/04/13 09:21 ID:U/vwjA90
小学校四年でしょ。だったら昔も今も正解率は、こんなもんじゃないの?

というか、自分で実験してないことをさ最初から「これが正解」って
教えこまされるのって科学とはいえねーよ。
458アンドリュー・フォーク:04/04/13 09:21 ID:1iKgHIVt
提案。地球中心を原点に三次元極座標表示すれば
この世が四角くなってわかりやすくないか。




・ 宇宙の果て
| 
| アンドロメダ
|     シリウス 
|  太陽
|    月
|欧露中北韓海海日海米(地表)
|  2π,π/2
0―――――――――――――・――>θ,ψ
(地球中心)
459名無しさん@4周年:04/04/13 09:22 ID:wN/iDAhw
>>455
>>1に書いてあるだろ。月を照らすライト(太陽)の位置が相対的に変わるからだよ。
一応、マジレス。
460名無しさん@4周年:04/04/13 09:23 ID:uoHB/irq
それでも太陽がまわっている。
461名無しさん@4周年:04/04/13 09:24 ID:cArLjM+p
「月の形が毎日変わるのはなぜか」

地表は毎日変わります、石とかころがるし
462アンドリュー・フォーク:04/04/13 09:24 ID:1iKgHIVt
スマン、初心者なので。
こうか?




・ 宇宙の果て
| 
| アンドロメダ
|     シリウス 
|  太陽
|    月
|欧露中北韓海海日海米(地表)
|             2π,π/2
0―――――――――――――・――>θ,ψ
(地球中心)
463名無しさん@4周年:04/04/13 09:26 ID:y9GkUt/s
>>459
いや、それがいまいち理解できんのよ。

月の欠けてる部分って地球の影なんだっけ?
464名無しさん@4周年:04/04/13 09:28 ID:wN/iDAhw
>>463
地球の影は月食の時。

真っ暗いところで、ボールにライトを当てた時のことを考えれ。
465名無しさん@4周年:04/04/13 09:28 ID:APuS9uhe
地球を中心に物事が進んでいると考える時点で
4割のものの考え方が想像できるな。
466名無しさん@4周年:04/04/13 09:29 ID:U/vwjA90
>>455
月はモチで出来てて、時々ウサギさんが食べちゃうからです
で、ウサギさんは、食べたらモチこねて修復します
467名無しさん@4周年:04/04/13 09:29 ID:og8IDXXW
>>455
いろんな形の月があるんだよ。覚えときな。
468名無しさん@4周年:04/04/13 09:31 ID:y9GkUt/s
>>464
あー、やっとわかった。ありがとう。
469名無しさん@4周年:04/04/13 09:32 ID:U/vwjA90
>>463
マジレスすると月そのものの影

日が照って無い側の方が暗いでしょ、
日常生活を思い出せ!!
470名無しさん@4周年:04/04/13 09:34 ID:cArLjM+p
「月の形が毎日変わるのはなぜか」


おまえらアフォか、お前らの答えはすべて「月の見え方が〜」の答えだろ

このスレの趣旨の「どっちを中心に考えるか?」ってことだろ、
なのに、こんなことにも気づかないのか?
471森の妖精さん:04/04/13 09:35 ID:vjZXknvS
人間を中心に宇宙が成立している。

という選択肢だとどうなったんだろう。
人間中心原理宇宙論
472名無しさん@4周年:04/04/13 09:36 ID:wN/iDAhw
>>470
突っ込んだ方がいい?
473名無しさん@4周年:04/04/13 09:42 ID:b7VTgVPz
>>472
ボケにはツッコミ。これマナー。
474名無しさん@4周年:04/04/13 09:43 ID:og8IDXXW
高校生でも、英語の試験で設問の日本語がわからない人が多くいるらしい。
475名無しさん@4周年:04/04/13 09:45 ID:UN3M5rl2
宇宙はマスコミを中心に成立しています。
さあ、マスコミ様を崇めなさい。
476名無しさん@4周年:04/04/13 09:47 ID:lRu+BPQa
「本当は地球も太陽も動いていない」って事は無いのか?
ただ単に、地球と太陽の間の時空が歪んでそうみえてるだけで。
477名無しさん@4周年:04/04/13 09:49 ID:cArLjM+p
「月の形が毎日変わるのはなぜか」 の答えは

・形は変わっていない もしくは
・石とかが転がるから

が正解ですよ
478名無しさん@4周年:04/04/13 09:50 ID:xbvkDDdB
>>474
確率とか証明の問題で日本語がわからず爆死する奴は聞いた事があるが
英語の試験って何だよ…
大丈夫なんだろうか
へぇー(×いっぱい) その一

207 :名無しさん@4周年 :04/04/12 15:32 ID:ARQNNtyE
そういえばちょっと前に「なんで海の水は塩辛いの?」って聞かれて
俺も子供の頃疑問に思ってたはずなのに、いつのまにか疑問に思ってたことすら
忘れてることにハッとした。

233 :名無しさん@4周年 :04/04/12 15:36 ID:rYMmsM1s
>207
海の水が塩辛いのは岩に含まれる塩がとけてるからさ。
いつも飲んでる水は、海水や雨水を蒸留させて塩をとってあるから辛くないのさ。

272 :名無しさん@4周年 :04/04/12 15:41 ID:v0IxkcOG
>233
なぜ、海水にはナトリウムと塩素の化合物ばかり溶けているのか?
ナトリウムや塩素は、他を圧するほど普遍的な元素なのか?
海水には他にも含まれてはいるが、相対的な割合がすごく低い。
それはなぜか。明快に答えられたら尊敬してあげるよ。

361 :名無しさん@4周年 :04/04/12 15:54 ID:Uf4xc1cU
>272
それは延々と塩を出し続ける石臼が沈んでいるからだよ。
362 :名無しさん@4周年 :04/04/12 15:54 ID:LvLtFYqK
>272
昔、塩が無限に出てくる石臼を乗せた船が、海に沈んだからだよ。

393 :名無しさん@4周年 :04/04/12 15:56 ID:iBGLzaAj
塩化物イオンとナトリウムイオンは水中での化学反応が起こりづらいから
他のイオンと比べて海中に残留している期間が長く、そのために今でも
海水はしょっぱい。
480名無しさん@4周年:04/04/13 09:52 ID:U/vwjA90
A「日が沈む方角はどこか」
Qそんな先のことはわからない

A「月の形が毎日変わるのはなぜか」
Qそんな昔のことは忘れた

が正解
481名無しさん@4周年:04/04/13 09:53 ID:ILJgpHHW
「地球から見て月と太陽の位置関係が変わるから」を正解としてるが、
これでは大人でも意味不明。
「丸い物体(月)を一方向(太陽)から照らすと明るい面と影になる面が出来る。
それを別の視点(地球)から見ると、角度によって光と影の面積が変化する。」
と言う前提の方が重要なのに説明していない。
また、「月が地球のかげに入るから」は正解。月食の仕組みくらい小学生
でも知っているだろう。記事を見るかぎり月食を除くとは書かれていない。

小学生よりも、問題を作った先生や疑問も持たず記事にした記者の知的
レベルの低さの方が大問題。
482名無しさん@4周年:04/04/13 09:55 ID:uMr9xPGy
プラネットマンに謝れ
483名無しさん@4周年:04/04/13 09:56 ID:6NEA5QGc
俺のまわりを犬が回っている
484 :04/04/13 09:56 ID:77DYUOJm
というか 何がいいたいって

俺らも自分の目で見たわけじゃないだろ?
実は俺ら でかいシムシティみたいな箱庭で
飼われてるだけかもしれんぞ

情報操作なんか誰でもできるしな
リアルジムキャリー
485名無しさん@4周年:04/04/13 09:56 ID:wN/iDAhw
>>481
んだなぁ。正解としているのは不十分だな。
でも、“毎日”とあるから、月食は除かれる。
486481:04/04/13 09:59 ID:ILJgpHHW
>>485
> でも、“毎日”とあるから、月食は除かれる。
失礼しました。
487名無しさん@4周年:04/04/13 09:59 ID:EYUNgqJe
「地球大紀行(全6巻)」にはお世話になったよ。最近この手の科学?漫画少ないね
488名無しさん@4周年:04/04/13 09:59 ID:cArLjM+p
へぇー(×いっぱい) そのニ

28 :名無しさん@4周年 :04/04/12 17:29 ID:WKU/ej9e
↓前スレの積み残し
一年の中で日の出が一番早くて,日の入りが一番遅い日が、
お日様が出ている時間が1年の中で一番長い日にならない事を、
この頭がピーマン(古)な自分に教えてください。m(_ _)m

36 :名無しさん@4周年 :04/04/12 17:32 ID:PfuCuViG
>28
前スレ見てない者だが、
日の出が一番早い日と、日の入りが一番遅い日って、
同じ日じゃないけど、どう解釈したら良いんだろう。



53 :名無しさん@4周年 :04/04/12 17:36 ID:/yt11CEp
>28 >36 他
どぞ。
ttp://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0104.html
490名無しさん@4周年:04/04/13 10:07 ID:U/vwjA90
マトリックスとかトゥルーマンショー
みたいな可能性も否定できない・・・

まあ、その考えの極致がユダヤキリストイスラム教なわけだが・・・
491名無しさん@4周年:04/04/13 10:07 ID:xgLvDREX
子供の無知を嘆く前に、大人がちゃんと教えているのかを問いたい。
子供が普通に考えたら天動説までは辿り着いても、地動説は想像を
超えてるはずだ。それこそ何も考えてないヤツほど地動説を教わった
通りに信じるんじゃないのか?

縣秀彦助教授が自分の立場でやるべきことは、この結果を踏まえて
子供が理解しやすい天文学を確立する事じゃないのかな?
もちろん、なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる仕組みになってるヤツな。
理想を言うのは簡単だが実現するのはすげぇ難しいと思うぞ。
492名無しさん@4周年:04/04/13 10:10 ID:pI63hva0
>>481
そんなの
「月が太陽の光を受けて光ってるから」でええやん。
493名無しさん@4周年:04/04/13 10:11 ID:KRTUlNb9
既出かもしれんが、相対的に考えれば
「太陽は地球の周りを回っている」でも正解だけどな。
宇宙が地球を中心に回ってると考えても、科学的に不都合はないよ。
494名無しさん@4周年:04/04/13 10:14 ID:DSfSoTmt



           寺   脇   研   が   す   べ   て   悪   い


495名無しさん@4周年:04/04/13 10:16 ID:RKAs1RKZ
そんな香具師は
学研のおばちゃんから
「かがくとがくしゅう」かって嫁や、勉強汁
496名無しさん@4周年:04/04/13 10:16 ID:StUDbqbU
小学生は天文現象に対する理解よりもむしろ設問に対する読解力が不足している。
本質を見誤ると大変なことになるぞ。

一生懸命天体現象を暗記させる無駄な努力をさせかねない。知識よりも正しい理
解や判断が出来る力を磨くことに力を注がなきゃ。
497名無しさん@4周年:04/04/13 10:18 ID:gazbeDEi
ドラクエ3
498名無しさん@4周年:04/04/13 10:19 ID:6XPiAY/U
ぶっちゃけたところ
大学生諸君
小学校の算数とか理科の問題解けますか?
学力低下は小学生だけの問題じゃありませんよー
499名無しさん@4周年:04/04/13 10:20 ID:cArLjM+p
ぶっちゃけたところ
学力低下した証拠は?
500名無しさん@4周年:04/04/13 10:20 ID:qWjUe++F



そして小学生は考えることを・・・・止めた・・・


501名無しさん@4周年:04/04/13 10:21 ID:gUj+rLsC
不思議によく伸びるなあ。
なぜだろう?
502名無しさん@4周年:04/04/13 10:21 ID:fDXzk0XQ
>>493
ばーか、ばーか
503名無しさん@4周年:04/04/13 10:22 ID:StUDbqbU
たいへんです!地球が私の車のタイヤの周りをぐるぐる回っています。
504名無しさん@4周年:04/04/13 10:22 ID:mfaQTfkC
>>500
カーズかよ!
505名無しさん@4周年:04/04/13 10:23 ID:Gn/GlT3x
そんなこと知らなくてもいいんじゃない?興味ある人だけ知ってれば!地球がどこに在ろうが関係ないでしょ!そんな事もしらないじゃなくて、そんな事は知らなくていい!が正解
506名無しさん@4周年:04/04/13 10:24 ID:2hgmCkww
月の満ち欠けの観測なんて、小学2年生の時理科の宿題でやったぞ・・・
507名無しさん@4周年:04/04/13 10:24 ID:rxOFz7Hf
成る程………


大分ゆとりが出来てきた様ですね
508名無しさん@4周年:04/04/13 10:25 ID:DfsMoHxB
さんざん既出だとは思うが、
このスレにいる何割かは、
朝、日が昇って夕方日が沈むのは地球が太陽の周りを回っている
せいだと思っている気がする。
509名無しさん@4周年:04/04/13 10:26 ID:og8IDXXW
>>491
教育現場からの声として、「興味を抱かない」というのが大きいらしい。
「月の形はなぜ変わるの?」と、先生がボールに光をあてて「ほらね」と
実演してみても「フーン、、」てなもんで、「そうか、それで月の形が変わって見えるんだ!」
とピンとこないと言うか、そんな感じみたいだよ。
510名無しさん@4周年:04/04/13 10:26 ID:do85Qmny
>>505
確かにそれが本当に必要かと言われれば一般人のほとんどには
全く関係の無い話かもしれない。
まぁそんなこと言っちゃうと学校で習うことなんて全て必要なくなっちゃうけどね・・・
511名無しさん@4周年:04/04/13 10:27 ID:cArLjM+p
そうそう下層には何を言っても無駄

ちなみに下層の学力はさがってないよ、これは絶対正しい


だって昔から下層は学力ゼロだもん
512名無しさん@4周年:04/04/13 10:29 ID:wcjiQDUP
>>510
読み書き、伝票整理、エクセル、格闘術、法律、数学、避妊だけ
学校で教えればいいのだ。
513名無しさん@4周年:04/04/13 10:29 ID:Esq9EP0B
科学知識に興味ないのは構わんが、そのことを声高々と言うのはやめてほしい
「私は知的好奇心の無い社会の屑です」と小さくなっていて欲しい
514名無しさん@4周年:04/04/13 10:31 ID:22h9Uit/
>>412
学問のトリビア化ってやつですか・・・

>>413
学力低下というより、「知識欲の低下」だと思うんだが・・・
2ちゃんねらーは知識欲旺盛なのにねー
(プロX好きでしょ?あれも立派な産業史)
515名無しさん@4周年:04/04/13 10:31 ID:v3hjFpL7
>>104
やっべめっちゃ懐かしい
516名無しさん@4周年:04/04/13 10:33 ID:nkeq7do9
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先生! 不正解は納得できません 
|  地動説を理論的に証明してください

   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧ ∩
   ( ´,_ゝ`)/ プッ
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
517名無しさん@4周年:04/04/13 10:34 ID:Gn/GlT3x
知的好奇心がある人だけが追求していけばいいだけの話ってこと!全員知ってなければ、いけないと言う問題じゃない
518名無しさん@4周年:04/04/13 10:35 ID:XLTEqYel
>>514
>2ちゃんねらーは知識欲旺盛なのにねー
知識欲じゃなくて、単なるゴシップ好きだろ。
知識欲があるやつは、あんな根拠のないアホな話には乗らない。
好奇心と知識欲は全く別モンだ。大半のやつは好奇心はあっても知識欲はない。
教えて君の多さがいい証拠だな。
519名無しさん@4周年:04/04/13 10:40 ID:Cgm7lknd
数10年後の日本は白痴だらけ
520名無しさん@4周年:04/04/13 10:42 ID:wcjiQDUP
>>519
日本人全員でなればたぶん幸せだろう。どんな境遇になろうとも。
521名無しさん@4周年:04/04/13 10:42 ID:APuS9uhe
>>518
各趣味板などマシな板に行けよ。
それともゴシップネタしかない板に常駐してるのか?

まあ、教えて君が多い現状には同意するが、
板によっては厨は無視or隔離スレがあるくらいだし。
522名無しさん@4周年:04/04/13 10:46 ID:7YjwMEVn
相対的な見方なら、太陽が地球の周りを回っているのは正しい。
ただし、それは主観的なものの見方。
つまり自己チューが多くなったということだな。
523516:04/04/13 10:46 ID:nkeq7do9

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先生! ネットからコピーはだめですよ

   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧ ∩
   ( ´,_ゝ`)/ プッ
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
524名無しさん@4周年:04/04/13 10:47 ID:joWt3kIK
>>522
どっちも自己中だよそれ
525名無しさん@4周年:04/04/13 10:48 ID:amPpXkP5
太陽が東から昇って西に沈むのは何故か
× 太陽が地球のまわりをまわっているから
× 地球が太陽のまわりをまわっているから
○ 地球がコマのようにぐるぐる回っているから

まずここから始めないとね
526名無しさん@4周年:04/04/13 10:49 ID:o5Fw9/Vn
地球にいる人の率直な感覚でしょ

527名無しさん@4周年:04/04/13 10:50 ID:7YjwMEVn
まあ、日本人の41%は狂信的カソリックということで・・・。
イスラムに狙われるな・・・。
528名無しさん@4周年:04/04/13 10:50 ID:N6Hh3/Hx
ポストが赤い理由と空が青い理由が思い出せん。
529名無しさん@4周年:04/04/13 10:51 ID:kesQ/B1O
相対性理論で言えば、この宇宙に 立ち止まっている物体は 一つもない ことになる。
宇宙自体がグルグル廻っている可能性もあり、太陽系もグルグル廻っている可能性もある。
したがって、太陽が地球の周りを廻っている可能性はゼロではない
530名無しさん@4周年:04/04/13 10:51 ID:Q0EX2FPt
地球を中心に宇宙が回転してるんだと思ってたよ。
531名無しさん@4周年:04/04/13 10:52 ID:7YjwMEVn
>>528
青い光以外全部吸収されちゃうから。
赤い光以外全部吸収されちゃうから。
532名無しさん@4周年:04/04/13 10:55 ID:o5Fw9/Vn
4割が相対性理論の思考を理解しているとは・・恐るべし
533名無しさん@4周年:04/04/13 10:57 ID:8jQX3yzL
西の空に明けの明星が輝くとか言ってる奴はバカボンパパと同類。
534名無しさん@4周年:04/04/13 11:02 ID:Yu85rXMs
>>533
モロボシ・ダン?
535名無しさん@4周年:04/04/13 11:03 ID:2zWs+c6z
だいたい地球はなんで太陽の周りを回ってるの?
536名無しさん@4周年:04/04/13 11:04 ID:buTi0pY7
太陽系が出来た頃からなんとなく。>535
537名無しさん@4周年:04/04/13 11:05 ID:k0xeQJAE
>535
そこに太陽があるから
538名無しさん@4周年:04/04/13 11:06 ID:f0XkrTGS
>>517
無知である事は恥でも罪でも無いけど無知を誇る事は恥だし罪だぞ。
539名無しさん@4周年:04/04/13 11:07 ID:o5Fw9/Vn
無用な知識
540516:04/04/13 11:08 ID:nkeq7do9
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先生!太陽系内の惑星と銀河系の軌道ベクトルぐらいは考慮に入れてください
|  できなかったら謝罪シル!

   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧ ∩
   ( ´,_ゝ`)/ プッ
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
541名無しさん@4周年:04/04/13 11:09 ID:d4KXri8/
まあしょうがないよ。大地が動いているなんて実感がわかなかったから、コペルニクス的転換がショックだったわけで。
むしろまっとうな判断をしているものが4割いたということだ。

しかし問題はそこにはないわけだな。
言葉だけの知識としても、地動説くらい教えておかなくちゃ、SFアニメや映画を理解する際にネックとなるかもしれない。
542名無しさん@4周年:04/04/13 11:09 ID:CYUX/Eu1
素直な意見だな。
こころがわらわれるようだ。
543名無しさん@4周年:04/04/13 11:09 ID:ONtuMnWk
ふと思ったんだけど・・・
これ自転と公転の話がごっちゃになってないか?

自転に関しては「太陽が周りを回ってる」の逆は「地球は動かず自転している」だぞ・・・?
小学生に滅茶苦茶な問題出すなよ・・・
544名無しさん@4周年:04/04/13 11:10 ID:8R5wf3kw
地球って回っているんだ…
目が回らないの?
545近藤マッチ:04/04/13 11:11 ID:jKUEZmoe
世界は俺を中心にして回ってるんだぜ!
546名無しさん@4周年:04/04/13 11:12 ID:C8UA6p0p
天才だ・・・天才が量産されはじめているんだ!
547名無しさん@4周年:04/04/13 11:16 ID:Yu85rXMs
これって長野市でも調査やったらしいが
昨日の夜TBSラジオで、田中康夫が
「長野県教育委員会・・・あぁ、長野市教育委員会にぃ問題ありですねぇ〜」
とかおポンチなこと言ってたぞ。
548名無しさん@4周年:04/04/13 11:16 ID:RKlylBON
つーか世の中が自分の周りを廻ってると思ってる奴の方が多いだろw
549名無しさん@4周年:04/04/13 11:21 ID:DNddPPbx
小学校のグランドに、フーコーの振り子を作ろうOFF

鉄球は誰か作ってくれぃ
550中年親父:04/04/13 11:22 ID:EdolvQiu
天文学なんて学んでどーすんの??
足し算引き算と九九さえできれば良いんだよ!

なんて声が何処からともなく上がってくるこの頃。
そんな発言する人達は戦前、いや明治維新前の生活に戻りたいのかな??

>>169
>北極点で日没はないから。

釣り?

551名無しさん@4周年:04/04/13 11:23 ID:ONtuMnWk
子供のころは高く昇る太陽を見て暑さを知り、夕焼けを眺めながら家に帰り
月が昇るのを見て夜の風を感じた。
いつからだろうか、空を見ずに時計の針が重なるのを気にしだしたのは。
552名無しさん@4周年:04/04/13 11:24 ID:1u6F+3j/
天動説も地動説も正しい。
座標系をどこに置くかという問題に過ぎない。
553名無しさん@4周年:04/04/13 11:26 ID:8R5wf3kw
いつもより余計に回っています
554名無しさん@4周年:04/04/13 11:26 ID:DNddPPbx
っていうか、今の小学生に下記の問題やらせても、
基礎知識が無いから答えが分からないヤシいっぱいいそう。

問題
地球で30キログラムの宇宙服を着た人が、走り幅跳びをしました。
跳んだ距離は1メートル50センチでした。
同じ人が同じ30キログラムの宇宙服を着た状態で、月で走り幅跳びをすると、
何メートル飛べるでしょうか?
555名無しさん@4周年:04/04/13 11:28 ID:Yu85rXMs
>>549
たぶんボルトがとれて鉄球が児童の頭に・・・

話は変わるが、アメリカの小学生にキリストの復活や天地創造とかの
宗教的ネタを信じるかってアンケートで、信じていないほうが多数で、
信じている児童も「天地創造はビック・バンのこと」とか科学的に納得してる
ってな報道があったっけな。
556名無しさん@4周年:04/04/13 11:29 ID:6vYHh6fY
>>554
地球上と同じ速さで走るのか?
557名無しさん@4周年:04/04/13 11:29 ID:ONtuMnWk
天動説は
「太陽は地球の周りをまわっているんだ!・・・1日に一回」

地動説は
「地球は太陽の周りをまわっているんだ!・・・1年に一回」

だよな。何でこれを比べることができるのかちょっと疑問。
558名無しさん@4周年:04/04/13 11:31 ID:MnWMnGFE
>>543
自転公転の話なんかどこにもないじゃん。
これは、小学生の教養レベル低下という話だろ。
図書館やインターネットでいやというほど知識が得られる
現代でなお、小学中高学年の世界観が中世並みという
のが問題だということ。
559中年親父:04/04/13 11:33 ID:EdolvQiu
>>554
設問、はしょり過ぎだぞ。

月面の重力加速度が地球の其れに較べてどう違うのか?
基礎知識の範疇なのか????
560名無しさん@4周年:04/04/13 11:35 ID:7qkSs7+M
低下っていう場合、昔はどうだったかの調査結果が必要なわけだが…

小学校で習うのは、「太陽の動きを観察しましょう」とか「太陽は東から昇る」とか、
どう考えても「太陽が地球のまわりを回っている」と誤解させる内容なわけで。
561名無しさん@4周年:04/04/13 11:35 ID:yh4uQMIB
「南に1km、東に1km、北に1km歩くと出発点に戻るような地点は地球上に何カ所あるか」
ってのは既出?
MSの入社試験問題らしいが。
562名無しさん@4周年:04/04/13 11:35 ID:0R/4YF74
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまの周りを回ってます!
                 \_/   \_____________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
563名無しさん@4周年:04/04/13 11:37 ID:ONtuMnWk
>>558
俺は太陽が地球の周りを回る、でも正しいと思うよ。
1日なんて「太陽が昇って太陽が沈む」までってのも一般教養なんだし。
実際天体学でも天球は地球の周りを回る、と言うことで話が進んでいるしな。

もちろん1年のうちに季節が変わるのは、地球が太陽の周りをまわっているから。
564名無しさん@4周年:04/04/13 11:38 ID:CICxkohN
>>560
「太陽は東から昇って西に沈む」という表現は
ガキの頃から不可解だった。
565名無しさん@4周年:04/04/13 11:39 ID:22h9Uit/
>>559
アポロ世代だと基礎知識・・・つーか常識の範囲内ですたw
566名無しさん@4周年:04/04/13 11:43 ID:bgBPUG6F
>>563
季節が変わるのは地球の公転に加えて、地軸の傾きも条件に入れないと。
567名無しさん@4周年:04/04/13 11:44 ID:Yu85rXMs
>>565
基礎知識も何も、アポロが捏造だってマジで信じてる連中が出てきてるんだもの。
捏造って話からはそれ以上の科学的好奇心は生まれないわな。

今話題の自作自演ネタは置いといて。
568中年親父:04/04/13 11:44 ID:EdolvQiu
>>561
388 :295 :04/04/12 15:56 ID:ARQNNtyE
答えはここの最下段らへん。
ttp://www.tom-style.net/mt/archives/cat_technology.php?page=14

わけわからんかった・・・
569名無しさん@4周年:04/04/13 11:44 ID:wN/iDAhw
>>559
それを知っていても解答はでないと思うのだが。
570名無しさん@4周年:04/04/13 11:44 ID:MnWMnGFE
>>563
そこでオレ論出されてもなー
いやまあ、失礼しました。
571名無しさん@4周年:04/04/13 11:44 ID:bzaD0UKO
太陽めがけてまっすぐにミサイルを打ち込んだ場合。
太陽の日周運動が地球の自転によるものなら、ミサイルは太陽に命中する。
太陽が地球の周りを好転していることによるものなら、ミサイルは命中しない。

必ずしも相対的なものではないよ。
572名無しさん@4周年:04/04/13 11:45 ID:kqsggEQ6
北極にはペンギンがいて南極にはシロクマがいます。
573名無しさん@4周年:04/04/13 11:45 ID:nkeq7do9
太陽系だけ固定して(ありえないが)
太陽系の重心は太陽の中心から約100万km離れたところにあって
惑星(特に大惑星}の相対位置に従い、絶えず動いている。
574名無しさん@4周年:04/04/13 11:46 ID:RVpg2L7v
まんがサイエンス全話単行本化きボンヌ。
575名無しさん@4周年:04/04/13 11:47 ID:yh4uQMIB
>>568
むむガイシュツだったか、スマソ
576名無しさん@4周年:04/04/13 11:49 ID:ONtuMnWk
小学生低学年に「地球は太陽の周りを回っている」なんて言っても
「地球って1日で太陽の周りをまわるなんてものすごいスピードだね」と返されるのがオチ
科学において大切なのは定説を丸暗記することじゃなく理解すること。
577名無しさん@4周年:04/04/13 11:50 ID:Yu85rXMs
このテの話で「ひみつシリーズ」ネタが殆ど出てきてないのが意外だな。
578名無しさん@4周年:04/04/13 11:50 ID:B6E7CyQn
最近のガキは馬鹿だな、と思ったが

”月が地球のかげに入るから”には一瞬とはいえ正解と思ってしまった俺
579名無しさん@4周年:04/04/13 11:51 ID:Z0RnVS9m
>>571
 釣りですか?
580名無しさん@4周年:04/04/13 11:53 ID:7qkSs7+M
>>567
そか?
単に「がんばって月に行きました」っていうよりも、捏造説の根拠とそれに対する反論を
読んだり考えたりすることで、逆に科学的好奇心が生まれた私は…
だって、反証等ナシの絶対的事実だけじゃあ、つまらないじゃん。丸暗記、歴史上の出
来事ってだけで。
581名無しさん@4周年:04/04/13 11:53 ID:ONtuMnWk
>>578
間違ってはないしな。
科学雑誌で初めて月食を知った大人よりはるかに頭がいい罠
582中年親父:04/04/13 11:55 ID:EdolvQiu
>>569
すまん。俺もはしょり過ぎだな(汗
そもそも月面で「走り幅跳び」やって
その飛距離算出しようとしたら
パラメーターは何が必要かな?


ふと思ったんだが、月面で野球やったら誰が投げてもフォークボールなわけか。
カーブもスライダーもナックルも直球すら無し。
蛇足下げ。
583名無しさん@4周年:04/04/13 11:58 ID:Yu85rXMs
>>580
その「がんばって」ってのにどうやって?ってのが普通の好奇心だと思ってたよ。
確かに(悪い意味じゃなく)人の揚げ足取りのほうが人間熱心になるかも。
なるほど。
584中年親父:04/04/13 12:00 ID:EdolvQiu
585名無しさん@4周年:04/04/13 12:03 ID:kesQ/B1O
藻マイら、学校でなぜ 平家物語とか方丈記を勉強するのか知っているか?
古文の文法を学ぶのではなく、「世は無常 常ではない 世の中には絶対はない 世は相対的な空間なんだ」という事を教えたいのが本来の趣旨なんだポ

だから、この宇宙に存在する物質で、常に立ち止まって物事を計ることのできる物はないんだポ
586中年親父:04/04/13 12:03 ID:EdolvQiu
>>567
捏造ネタといえば「背信の科学者達」(化学同人)は
面白かったな。
587名無しさん@4周年:04/04/13 12:05 ID:7qkSs7+M
>>583
んにゃ、揚げ足取りというか、普通に「アレ?おかしいかな?」っていう疑問と、それを
ひとつひとつ科学的説明を求めていくこと。光の速度等だって、常に検証されて確認
されているわけだし、人から言われたことを頭から信じるだけじゃ発展はないっしょ。

・月面での写真に、空に星が写ってないのは?→撮影時朝で太陽光が強かったから露出時間短くしたため。
・真空中なのに、なぜ旗がはためいているの?→ポール設置したとき回転させたから。あとはしわ。

等々、いろいろ考える点は多い。疑問をもつことからはじまる科学もある。
588名無しさん@4周年:04/04/13 12:08 ID:Z0RnVS9m
 あ、でも俺中学の頃まで、ずっと月の形が変わるのが
地球の影だと思ってたよ。
 ただ、なんで半月になるのかふくらんだ月になるのか
という矛盾がわからなかったが。

 んで一度マジで考えてみた結果、正解にたどり着いたよ。
 結局、マジで考えてみるかどうかが大事だと思ったよ。
 知識で知ってても意味ない。と今でも思ってる。
589名無しさん@4周年:04/04/13 12:08 ID:56DLfKRE
質量とは関係なく、初速Vyで打ち上げた物体が地上に落ちるまでの時間は
gt*1/2=Vy
t=2*Vy/g
このgが月面上では1/6になるからtは6倍になる
したがって同じ水平速度Vxなら6倍の飛距離になる。
590名無しさん@4周年:04/04/13 12:10 ID:LoA6cDXl
>>425,427
この問題を出した人とか、このスレで語ってる人の一部に
>>423の認識が欠けてるから、話がややこしくなってるんだと思うがなあ。
591名無しさん@4周年:04/04/13 12:14 ID:APuS9uhe
あと、マスゴミが知識豊富なヤシを
「うんちくが豊富」などと表現をしてるようじゃ
知識をつける事自体に良いイメージを持たないだろうよ。

で、DQN一般人は曲解して「知らなきゃいけないこと」まで
知らなくてもいいと事あるごとに逆切れすると。


上記の無知DQNを差別する法が欲しい。
592名無しさん@4周年:04/04/13 12:16 ID:Z0RnVS9m
>>590
 残念ながら同意。
 この設問の意図は、「太陽の周りを地球が回っている」
という一般常識を知っているか知っていないかを聞く問題でしかない。
 一般常識ではそうだよ。でも、これが理科と関係あるかというと
ほとんど関係がない。
 常識を知ってるかどうかをきいているだけじゃん。

 んで常識を知っているかどうかの話になれば、今のガキにとって
地球か太陽か、なんてのは興味の対象でなくなった。
 それだけのことだ。

 ただ、この設問でもう少しつっこんだらおもしろそうだと思う点は
太陽と地球の絵をそれぞれ描かせてみたらよかったと思う。
 「地球は太陽の周りを回っている」を選んでなおかつ
地球の周りを太陽が回っている絵、もしくはその逆が大量に出た
と思うんだよね。
 これは今の小学生の国語力から見た評価。



593名無しさん@4周年:04/04/13 12:17 ID:wN/iDAhw
>>582
ストレートだろ。というか、単なる山なりボール。
フォークがすとんと落ちるのは抵抗があるから。
594名無しさん@4周年:04/04/13 12:18 ID:Z0RnVS9m
>>593

 はずれ。

 知ってる奴は知ってる話になるが、ストレートは逆回転による
空気抵抗を利用した変化球。自由落下に逆らって運動している。
フォークは回転を押さえて自由落下しているんだよ
595名無しさん@4周年:04/04/13 12:21 ID:mlvy3gQE
第六大陸でも読ませろ!

その前に学研シリーズから始めるべきか?
596名無しさん@4周年:04/04/13 12:21 ID:wN/iDAhw
>>589
×

>>594
ふむ。フォークこそが単なる山なりボールだったのか。
んでも、空気抵抗がある場合と無い場合では、速度の変化が違うから、
月でこそ本当の自由落下なんじゃ?
597名無しさん@4周年:04/04/13 12:21 ID:Z0RnVS9m
>>594

誤:自由落下→正:重力

まあ空気抵抗が関係ない訳じゃないけどフォークってそういうもの
らしいんだ汗
598名無しさん@4周年:04/04/13 12:27 ID:7Ng+ouym
俺は太陽の昇る方角を訪ねられたら、
頭の中で『西から昇ったおひさまが〜』が一瞬流れて
これの逆だ!!!答えは東!!

という演算が行われます。
599名無しさん@4周年:04/04/13 12:28 ID:Z0RnVS9m
>>596

 月面では物理Iなんかのような理想的な左右対称の
斜面投射とか水平投射が見られるだろうね。

 実験するにしても
 俺は月面で太陽光線なんか浴びたくないがねw
600名無しさん@4周年:04/04/13 12:36 ID:DvZUj2gE
俺ら小学生の頃って地球儀とか天体望遠鏡とかみんな欲しがったし
太陽系惑星全部言えて当然だったし
小学5年くらいなら相対論を(カタコトながら)語ってる奴とかも
いたよなぁ。

実は結構、ドラえもんから得た科学知識って大きいよね。
601名無しさん@4周年:04/04/13 12:36 ID:7qkSs7+M
>>598
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ

その後、小一時間はリピート再生されるという副作用が…
ちなみに、リトマス試験紙は『ルパン三世(酸性)は青(い服)から赤(い服)へ』
で覚えた。
602名無しさん@4周年:04/04/13 12:37 ID:jxi+i2JL
これは自己中心的な子供が増えていることの現われです
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
603名無しさん@4周年:04/04/13 12:39 ID:3MYPY7Hn
宇宙が膨張している事を信じてもらえません。
604名無しさん@4周年:04/04/13 12:42 ID:wN/iDAhw
>>601
地震のP波、S波は「ぴー、えす、ぱー」で覚えた。
他にもう一つ、しょうもない覚え方をしているのがあるんだが、
それがなんだったかが思い出せない(T_T)
605名無しさん@4周年:04/04/13 12:42 ID:Z0RnVS9m
>>603
 証拠示してやれよw
606名無しさん@4周年:04/04/13 12:50 ID:tfUU5ldv
>>587
11号の旗はその通りだけど、それ以降の旗には「自動はためき装置」が組み込まれました。
その方がかっこいいから。
607(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/04/13 12:52 ID:lAB2eWJC
キリスト教の原理主義教育でも受けてんのか?
608名無しさん@4周年:04/04/13 12:53 ID:Yu85rXMs
>>587
大いに同意します。

陰謀とか捏造が好きな人たちって、世の中はだまされてるけど俺はだまされないぜ!
ってスタンスに憧れてるのかなぁ。トンデモな人の言うことはコロッと信じるのに。

言われたことに疑問を持つってのは必要なことだろうけど
そんな生徒ばっかりだったら現場の先生タマランだろうね。
609名無しさん@4周年:04/04/13 12:57 ID:ittj5IGV
>>いろいろな形の月があるから
いくらなんでもこれはありえんでしょ!!
学習指導要領とか関係ない
610名無しさん@4周年:04/04/13 12:59 ID:ZXFVpMaZ
小学生に高度なボケを期待する方がおかしい
611名無しさん@4周年:04/04/13 13:03 ID:3MYPY7Hn
夜の間なら太陽の中に入っても熱くない!!
612名無しさん@4周年:04/04/13 13:03 ID:7qkSs7+M
>>608
あー、陰謀説を”盲信”とかも困りますな。
天動説証明しようと、ジャンプして「回転してるなら、ジャンプしてる間にそのぶん移動
してるはずだ!同じ場所に着地したから地面は回ってない!」って言った人のが、盲信
よりはマシ。…まー、それもどうかとは思うけど。
トンデモ系の人のが、ちゃんとした科学者よりも根拠薄い盲信に走る傾向はあるねぇ。
613名無しさん@4周年:04/04/13 13:04 ID:qFQLM+qN
「地球が惑星なのは知ってる?」
「・・・聞いたことあるような気がする」

大人でもこんなもん。
614名無しさん@4周年:04/04/13 13:07 ID:wsM0wWaq
俺はむしろ小学生くらいなら
この程度の自由な発想をしていて欲しいね
615名無しさん@4周年:04/04/13 13:07 ID:cArLjM+p
つーかおまえら最近の子供のテスト受けたことあるのか?


えらそうに
616名無しさん@4周年:04/04/13 13:09 ID:BX+wpgfj
そんなの知ったとこでなにか意味があるのかよ
一般人も宇宙にいけない世の中じゃどうでもいい
617名無しさん@4周年:04/04/13 13:09 ID:Z0RnVS9m
 昔、フランスで地球が丸いか平面か、という質問に
多くの人が平面だと答えたなんて話がある(昭和後半)

 日本は「地球」なんて名前が付いているからか
アニメをたくさんやっているからか、地球が平面
だと思ってる奴は少ないよな。
618名無しさん@4周年:04/04/13 13:11 ID:QK410jRl
>>616
一般人も宇宙にいけないこんな世の中じゃ
619名無しさん@4周年:04/04/13 13:13 ID:SKxD1+2q
「それでも地球は回っている」ガリレオ・ガリレイ

っていうのが、国語の教科書に載ってたぞ、昔。
最近は載ってないの?
620名無しさん@4周年:04/04/13 13:15 ID:+FuT7x4D

ヽ(`Д´)ノ   バカボンナノチューブ!
ヽ`Д´)
 (ヽ`Д)
 ( ヽ`)
 (  ヽ
ヽ(   )ノ
 ヽ   )
 (ヽ  )
 (´ヽ )
 (Д´ヽ
ヽ(`Д´)ノ  
621名無しさん@4周年:04/04/13 13:15 ID:Zm+uQdio
世界は自分を中心に回っているとカンチガイしてる奴が5割居ると見た
622名無しさん@4周年:04/04/13 13:16 ID:3YrZ2XlC
バカボンを信じた私はお日さまは西から登るとばかり・・
623名無しさん@4周年:04/04/13 13:17 ID:Z0RnVS9m
でも南半球では太陽は西から上るんだよ
624名無しさん@4周年:04/04/13 13:20 ID:BX+wpgfj
>>621
自分中心だよ、ただいいことばかりじゃないが
625名無しさん@4周年:04/04/13 13:21 ID:L+m+zX4j
世の中なんでも鵜呑みにしたほうが楽に生きられるからな。
二酸化炭素の放出で近年気温が上がっているからなんとかしよう、とか。
割り箸は環境破壊につながるから箸を使おう、とか・・・
626名無しさん@4周年:04/04/13 13:26 ID:mn/6eCZQ
627名無しさん@4周年:04/04/13 13:27 ID:Z0RnVS9m
>>626
628名無しさん@4周年:04/04/13 13:27 ID:uoOZW4X/
日本語おかしい1が…

子供に中学をさせない親って恥かしくないの??
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1081828508/l50
629名無しさん@4周年:04/04/13 13:29 ID:3YrZ2XlC
>>623
あーそうなのかー。ビバ!ブラジル!
630名無しさん@4周年:04/04/13 13:29 ID:3tPu86Pk
623 名前:名無しさん@4周年[sage] 投稿日:04/04/13 13:17 ID:Z0RnVS9m
でも南半球では太陽は西から上るんだよ
631名無しさん@4周年:04/04/13 13:29 ID:SYRpA4V4
>>604
養分は師管、水は道管(水道管)
これか?
632名無しさん@4周年:04/04/13 13:32 ID:efrtKMVN
>「月が地球のかげに入るから」


これが何故誤答なのかわからん。
「地球から見て月と太陽の位置関係が変わる」から「月が地球のかげに入る」んだろ
633名無しさん@4周年:04/04/13 13:33 ID:Z0RnVS9m
>>632
釣りじゃない悪寒
634名無しさん@4周年:04/04/13 13:33 ID:BX+wpgfj
太陽が東からのぼるなんて世界が勝手にきめた共通の言葉
東から上ろうが西から上ろうがどうでもいい
635名無しさん@4周年:04/04/13 13:33 ID:cPNyOOEi
>>632
ネタか? 釣か?
636名無しさん@4周年:04/04/13 13:35 ID:3tPu86Pk
637名無しさん@4周年:04/04/13 13:35 ID:wN/iDAhw
>>632
ちょっとビビった。
638名無しさん@4周年:04/04/13 13:37 ID:wv3i46sJ
 そういえば自分が地球が太陽の周りを回っていると
教わったのは中学校に入ってからだったな。
 その前に小学生の時に自分が宇宙飛行士に興味があったので
図書館で暇なときに宇宙に関することの小学生向けの
入門書を読んでいたから知っていたがあれってその分野に
興味のなかった人ってマジで中学はいるまで太陽が地球の
周りを回っているって信じていたんだろうな。
 小学校の5年の時にローマ字を覚えなければならない
授業があったのだが教師がそんなの中学校の英語の
教師が教えるからめんどくさいから教えないとかいって
教えてくれなかったし、中学校の英語の教師は
ローマ字は小学校で教わっているはずなのになんで辞書が読めないの?
とぶち切れられるわで大変だったな。
 頼む兵庫県の教育委員会関係者もっとしっかりと教師を教育してくれ。
639名無しさん@4周年:04/04/13 13:37 ID:Hi5E+Zlu
>>632
ちょっとチビった。
640名無しさん@4周年:04/04/13 13:37 ID:f0XkrTGS
>>632
釣りだろ?釣りなんだろ?
641キター!:04/04/13 13:38 ID:dkrkdsMe
それでも地球は回っている?
642中年親父:04/04/13 13:39 ID:EdolvQiu
それだと地球はまわっている!?
643名無しさん@4周年:04/04/13 13:40 ID:Jh2ijHrJ
たいていのガキは考えたこともないかと...
644名無しさん@4周年:04/04/13 13:41 ID:nqdAtXL6
>>623
それって、過去スレにも必ず一つはでてきたよな。

すでに名物?!
645名無しさん@4周年:04/04/13 13:42 ID:rpGKzHYd
>>598,>>601
ヽ(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)ノ

自分だけじゃなくて安心した
646名無しさん@4周年:04/04/13 13:43 ID:hPQwXSA7
小学生ならこんなもんだろ
むしろ月の満ち欠けの仕組みを半分の生徒が理解しているのは立派だと思う
647名無しさん@4周年:04/04/13 13:44 ID:nqdAtXL6
>>632
説明してやる!!

月が毎日満ちたりかけたりして見えるのは、
「月、そのものの影の見える範囲が変わるから」である。

地球の影に入るのは「月食」という。

ちなみに次の月食は5/5に怪奇月食です
648名無しさん@4周年:04/04/13 13:44 ID:pPKSODo3
>>632さん、後で「ネタに決まってるだろ!」という言い訳はしないでくださいね☆
649名無しさん@4周年:04/04/13 13:44 ID:Z0RnVS9m
>>644

 これ、漫画サイエンスの作者あさりよしとお
の他の漫画のネタなんだよな。知ってるものも多かろう。

 んじゃあ、
 宇宙船で窓を開けると部屋中が真空でいっぱいになるんだよ
とか・・・
650名無しさん@4周年:04/04/13 13:45 ID:mn/6eCZQ
>>647
怪奇月食
不覚にもワロタ
651名無しさん@4周年:04/04/13 13:46 ID:nqdAtXL6
>>649
知ってる。他にも「県立地球防衛軍」とかでしょ

「嘘をつけ!うそを!! ゲシゲシ!!」って突っ込みで良いんだっけ?
652名無しさん@4周年:04/04/13 13:47 ID:Xr3fd56j
電柱組さげ
653名無しさん@4周年:04/04/13 13:50 ID:Z0RnVS9m
>>647
 に補足しておこう
   月

                           太陽
   地球

 この位置関係で半月だ。




  月  地球                  太陽


  地球の影は結構小さいのでその影に月は入らないことが多い。
 入ったら月食といって(ry
  ともかく普段はこの状態で満月

>>651
 それは安永(デンチューという漫画で発禁を食らった)航一郎
654名無しさん@4周年:04/04/13 13:51 ID:NmGBWmbj
>>618
ポイズン
655中年親父:04/04/13 13:52 ID:EdolvQiu
>>651
桜前線と一緒に北上中
656名無しさん@4周年:04/04/13 13:53 ID:s9uklpCu
あの〜官僚の作った国民をアホにし
官僚たちの都合のいい国民に仕上げる教育・・・
のゆとり教育はもう止めるそうだ。
ネットの普及で世論の反論には逆らえなかったようだ。

政治家はバカな連中だ。HAHAHA
657名無しさん@4周年:04/04/13 13:53 ID:mn/6eCZQ
こういうのも考えたよ。


 地球                    太陽  月




 太陽

 地球                     月
658名無しさん@4周年:04/04/13 13:55 ID:Xr3fd56j
アイアンレバーあげ
659名無しさん@4周年:04/04/13 13:57 ID:wN/iDAhw
>>650
不覚にも気づかなかった(T_T)
660名無しさん@4周年:04/04/13 13:58 ID:s9uklpCu
Deepな奴らは、社会不安を増大させ革命が起こりやすい世の中にしようと
いまだに思っているみたいだね。人権など美辞麗句に
ダマされやすい一般人がまだ多いので困る。ネットの普及でだいぶ変わって
きたけど、世間一般では朝日毎日派が多いのがイタイ。
犯罪放置にゆとり教育、手抜き教育
権力者層の策略なんです
国民があまりに反応が鈍いので官僚の
「世論操作」「DQNとそれを喰いものにし
海外脱出で日本を腐らせるエリートの2極化」にまんまと釣られ放題なんです
661名無しさん@4周年:04/04/13 13:59 ID:BsvH7DFR
>>651
 「中空知地球防衛軍」かな
「いこちゃん」とか。
 ゲシゲシは正解。あの人特有の効果音

>>657
 上が新月で下が満月だよな
662名無しさん@4周年:04/04/13 14:03 ID:2rNT2L9t
コペルニクス先生がこのスレに興味を持ったようです・・・。
663名無しさん@4周年:04/04/13 14:06 ID:LlvUuYPl
太陽タン今日は
たまには休んで下さいよ!
664名無しさん@4周年:04/04/13 14:08 ID:wTM7F8P6
>>623
こら、一瞬信じたじゃねえか!
665名無しさん@4周年:04/04/13 14:09 ID:OqbMcJ//
ゆとり教育で、こーやって教育に関する
不信感を国民の感情として増大させて
ためてためてから

いっきに、日本のコンセンサスや国民に
さも後押しを得たかのように、下準備してから
教育改革や教育基本法?だかいじって愛国心や国旗国歌を
忍ばせつつ、人気とって選挙で勝つんだろうか。

ついでに、景気(というか株価)もあがってる最中にやれば
そこそこ効果あるだろう。小泉は、えげつないな。
ゆとり教育の世代は可愛そうだが。
666中年親父:04/04/13 14:10 ID:EdolvQiu
>>663
太陽さんの弟いじめたら、キれた弟がDV起こして
太陽さん、岩戸の中に引き篭もるかも!
667名無しさん@4周年:04/04/13 14:11 ID:kGPqVd9A
>>665
なんかこの世代から将来社会で使えない奴が大量生産されそうだな。
668名無しさん@4周年:04/04/13 14:11 ID:Xr3fd56j
>>666
そこで佳子様の裸踊りですよ。
669名無しさん@4周年:04/04/13 14:15 ID:hTL3KhTd
マジレスすると、
テスト以外では、ウケ狙いの誤答をするもんだよ
670名無しさん@4周年:04/04/13 14:17 ID:BsvH7DFR
 俺の知り合いが社会のテストに
兵器の名前ばかり書いて、
「こいつおかしなこと考えてるんじゃないか?」
と先生にぼやかせたよ。
671名無しさん@4周年:04/04/13 14:22 ID:OqbMcJ//
>>667
ギリギリまで、その感情を煽って煽って煽りまくる。
日本の教育はこれでいいのだろうか?みたいな。
そんで、教育改革、教育基本法改正をする。

ゆとり教育を廃止の動きが既に
活発だし(決定してるとも聞くし)
その辺のナンチャッテ改革をしながら
愛国心と国旗国歌などをドサクサ
にまぎれて挿入して、さらに選挙に勝つ。

えげつない、聖域なき自作自演改革で
小泉は生き残るよ!ゆとり世代は
一部団塊や、バブル世代よりボロクソに
叩かれる象徴的存在になるけどね、恨むなら小泉を恨め。
672中年親父:04/04/13 14:32 ID:EdolvQiu
>>671
ひと世代、丸ごと反面教師計画。怖っ

20年後ぐらいには「失われた世代」なんて呼ばれているのかな?
673名無しさん@4周年:04/04/13 14:39 ID:MLB3QORN
>>1
おいおい、こんなものは親に聞いたら教えてもらえるし、
プラネタリウムに連れて行ってもらったときも教えてもらうだろう。

最近の親は子供の勉強にタッチしないんだな。

教師や塾の先生に他力本願って奴ですか?w
これって塾に行ってない子が知らなかっただけじゃないの?wwww

なんでも丸投げの頭が悪い親が多いのかな?w
まさか殆どどこかに預けっぱなしで、
子供の世話をしない親が多いのかな?w

正直そういう親の割合はこのくらいはいるだろうとは思う。
休日、子供と一緒に子供の勉強のために時間を使う親が少ない。
それが顕著に現れただけだよ。
ま、基本は教えてもらっていなければ知っているわけはない罠。w

東大に入る子供の親の平均年収は1500万だそうだよ。
下の大学に行くほど親の平均年収が下がるんだとよ。

まぁ、金がない親の子供は塾にいけないし、
結局、ゆとり教育で、学力が落ちたように見えるんだよ。
教育としては公平ではないな。

ゆとり教育が必要なのは塾に行ってて疲れている子供だろうに。
(ゆとりの分、学校ではのんびり遊んでいればいいからね。)
674名無しさん@4周年:04/04/13 14:44 ID:pPKSODo3
漏れの親も年収1500万以上稼いでいるのに漏れは高校時代成績ビリだったのはなぜだろうか・・・
675名無しさん@4周年:04/04/13 14:44 ID:7qkSs7+M
昔の親だと、逆に「魚屋のせがれが星がどうしたこうしたなんて覚える必要なんざねぇ!
そんなヒマあったら、魚のさばき方覚えろ!」とかそんな感じ。
実際、うちの親くらいだと、本読んでたり勉強してたりすると、親に邪魔されてたそうだ。
「もやしっ子」とか、勉強してるとバカにされるような社会風潮。
大学進学なんて、一部エリートだしなー。村から1人でれば、英雄扱い。それ以外の子ど
もは、勉強なんか読み書き足し算引き算できればOK。
676名無しさん@4周年:04/04/13 14:53 ID:y+OL31am
学力は低下してるかもしれんが、メディアリテラシーは順調に向上している。
677名無しさん@4周年:04/04/13 14:57 ID:SKxD1+2q
>>604
P波............プライマリィ・ウェ〜ヴ
S波............セカンダリィ・ウェ〜ヴ
678名無しさん@4周年:04/04/13 14:57 ID:s9uklpCu
>>676
ゆとり教育廃止のいい口実
679名無しさん@4周年:04/04/13 14:59 ID:mn/6eCZQ
>>677
なんか必殺技みたいでカッコイイな。
680名無しさん@4周年:04/04/13 15:01 ID:3KLN1pj8

月の満ち欠けがいまいち曖昧な香具師はここ見れ。

ttp://kids.gakken.co.jp/campus/academy/jisaku/contents/049tsuki.html
 
681名無しさん@4周年:04/04/13 15:07 ID:bEhL0as4
4割のこどもが天体の主体的観測を述べるなんて将来安泰。
「地球が回ってるよ」なんて言う子供は大人の言いなり
682名無しさん@4周年:04/04/13 15:15 ID:abDIMOeC
>>681
タチの悪い釣りはやめてくれ。
批判的になるのは相応の経験と知識を積んでからでいい。
足場となるべき知識も経験もなく何となく疑うだけなら馬鹿でもできる。

だいたい2択の選択問題に主体的観測もクソもない。
選択問題の最大の短所は問題が全く理解できなくても解答できる事だが、
どっちか選ばなきゃいけなくて、何となく選んだ子供が正解者誤答者
どちらにもいるだろう。

683 :04/04/13 15:20 ID:NieETaAy
>>677
S波ってスカラー波じゃなかったのかよ。。。
684名無しさん@4周年:04/04/13 15:21 ID:OqbMcJ//
主観的に太陽が回ってると判断してる人間が
将来、自分で物事を考えてる気なってるだけ大人
になる。(自分のことかもww)

そして、知識や主観客観両面から物事を整理して
地球が回ってる、と判断した子供が将来、
大人になって、上のケースのような大人を
適当にコントロールして言いなりにさせる。

可能性もある・・・かな?
685名無しさん@4周年:04/04/13 15:22 ID:TP5Ibh3z

世 の 中 は 自 分 を 中 心 に 回 っ て る
















今ならこう答える香具師が8割はいるんじゃね?消防〜工房で。



686名無しさん@4周年:04/04/13 15:33 ID:LNZog2uQ
>世 の 中 は 自 分 を 中 心 に 回 っ て る

胃の中のおかず、大腸を知らず









って感じで哀れだよね
687名無しさん@4周年:04/04/13 15:33 ID:wb1L98lf
まだ遊び足りないのか文系君は。 よし、究極の遊びを教えてやろう。

トタンをどっかからひっぱがしてくる。風の強い日にそれを広げる。
空飛べるよヽ(´ー`)ノ
688名無しさん@4周年:04/04/13 15:42 ID:mlvy3gQE
あさりとしおのマンガサイエンスで抜いたやつ挙手


ノシ
689名無しさん@4周年:04/04/13 15:42 ID:JMtWi+le
地球は実は平らなんです
地球は丸いと思わせるために
航空会社と船会社とCIAが、必死こいて工作活動をやってるんです。

690名無しさん@4周年:04/04/13 15:45 ID:zXnzJaMj
>>688
抜・・・抜けるのか?
どの辺で抜いたの??
691名無しさん@4周年:04/04/13 15:46 ID:9pgTFujP
実際の生活には関係ない

それよりも算数をちゃんと教えてやれよゴルァ
692名無しさん@4周年:04/04/13 15:49 ID:5V9sxT7h
>>673
最近、プラネタリウム自体が希少だったり・・・。

五島プラネタリウムっていつの間に閉館したのやら(哀)
693名無しさん@4周年:04/04/13 15:51 ID:mlvy3gQE
>>690
エロいシーン結構あるじゃん
浄化したとはいえ、小便飲んだり

どこで抜いたかは忘れた。もう8年は前だからなぁ・・・。
694名無しさん@4周年:04/04/13 16:02 ID:wN/iDAhw
>>677
当時はそんなことも知らんかったのよ。
695中年親父:04/04/13 16:13 ID:EdolvQiu
>>688
義弟は宇宙家族カールビ(略

>>692
渋谷と池袋、おいちゃんのデートコースでちた。
696名無しさん@4周年:04/04/13 16:13 ID:twjj0NmY
三浦朱門というやつが責任者の時にゆとり教育路線が決定された。
円周率が3になったのも彼のせいだ。
三浦朱門は意図的に日本人全体が馬鹿になるような教育政策を決定した。
この路線が続けば日本は教育熱心なアジア諸国に負けるだろう。
教育は国の基本だといえる。
ゆとり教育路線の責任者である三浦朱門は国賊だといってもいいだろう。
学問のすすめを説き日本の発展に貢献した福沢諭吉とは全く逆だ。
697中年親父:04/04/13 16:17 ID:EdolvQiu
>>696
嫁は嫁でとんでもない事、放言しやがるし(w
そのくせ「正論」あたりでエエカッコしぃな駄文を(略
698名無しさん@4周年:04/04/13 16:28 ID:kmlZoZLH
>>693
なるほど・・・そういえば・・・そうかも・・・?
699名無しさん@4周年:04/04/13 16:31 ID:ujyYWM/k
そろばん必修にさせるべき。
いくら将来電卓使うったって、
頭を鍛えるべきだ。
鍛えことが出来る時期は限定されるのだから。
700名無しさん@4周年:04/04/13 16:32 ID:6m7/P5uX
>小学校の4、5年生

ふざけて答えただけだろ。大人ってアフォ
701名無しさん@4周年:04/04/13 16:35 ID:5V9sxT7h
>>699
そして廊下で出会い頭の衝突事故多発で禁止・・・と。







スミマセンスミマセンスミマセン。。。。
702@@@:04/04/13 16:43 ID:58Md8LMZ
こういうニュースは眉唾もの。文化省の肩を持つつもりはないが、調査結果は権威あるものでないかぎりうかつには乗れない。
703名無しさん@4周年:04/04/13 16:45 ID:abDIMOeC
>>688


>>690
余裕。

だった当時は
704名無しさん@4周年:04/04/13 17:05 ID:WaZPDzUp
満月の夜になると勃起するのでR!ですが何か?
705名無しさん@4周年:04/04/13 17:07 ID:o3Yvyfal
設問が子供向けではないんだ罠。
自分から見れば、お日様は地球を回ってると無邪気に思ってるだけ。
706名無しさん@4周年:04/04/13 17:09 ID:cArLjM+p
ここで問題

鼻のでかい男はアソコもでかいといわれる
では鼻のでかい女は?
707名無しさん@4周年:04/04/13 17:10 ID:WaZPDzUp
>>706
タワラちゃん
708名無しさん@4周年:04/04/13 17:13 ID:ksttthc+

あさりよしとおは、エロい。
709名無しさん@4周年:04/04/13 17:14 ID:btLNUKjN
どちらも静止せず運動してるのだから、
地球と太陽のどちらかに中心軸を置くかの問題だろ。

とりあえず、
「太陽は地球のまわりを回っている」というのを天動説と言う >>1 の記事はおかしい。
710中年親父:04/04/13 17:14 ID:EdolvQiu
>>704
月に一度しか勃起できないの?
可哀相に。
711名無しさん@4周年:04/04/13 17:15 ID:yh4uQMIB
>>688
その同人誌持ってるなんて人には言えない。
712名無しさん@4周年:04/04/13 17:25 ID:y66fuO5m
長野教育県説崩壊
713名無しさん@4周年:04/04/13 17:25 ID:D/vGKgPU
まあ、おまいら「星をみるひと」でもやって落ち着け。
714名無しさん@4周年:04/04/13 17:35 ID:vGwq76tc
>>1
あほか。相対的に見て太陽が地球の周りを回ってると言えなくもないだろ。
さすが助教授、頭の柔らかさは小学生以下
715名無しさん@4周年:04/04/13 17:36 ID:C+nUNrlY

良い子のみんなぁ! 地球儀を回して分かったと思うけど、北極点と南極点に立つと目が回って倒れちゃうから、行かないほうが良いよ。

危険だから寒くて人があんまり行けないようになってるんだ。これを「自然の摂理」って言うんだね♪
716名無しさん@4周年:04/04/13 17:38 ID:vGwq76tc
>「月が地球のかげに入るから」
これも別に間違いじゃないだろ。
この助教授はくだらない活動してないで文学作品でも読んで国語力を磨け
717名無しさん@4周年:04/04/13 17:39 ID:IhfWDk1N
>>714
>相対的に見て太陽が地球の周りを回ってると言えなくもないだろ。
>相対的に見て太陽が地球の周りを回ってると言えなくもないだろ。
>相対的に見て太陽が地球の周りを回ってると言えなくもないだろ。
>相対的に見て太陽が地球の周りを回ってると言えなくもないだろ。
>相対的に見て太陽が地球の周りを回ってると言えなくもないだろ。

珍説登場。
718名無しさん@4周年:04/04/13 17:40 ID:XhCGZPCe
地動説や天動説なぞどうでもいい
まず彼らに教えなければいけない事は
水平線の果ての向こうには奈落の滝が待ち受けている事実だ
719名無しさん@4周年:04/04/13 17:41 ID:IhfWDk1N
取りあえず、ID:vGwq76tcのような、トンデモさんが結構いることはわかった。
次は、「太陽はつめたい」ですね。
720名無しさん@4周年:04/04/13 17:43 ID:XIuo972c
それでも、太陽が回っている
721名無しさん@4周年:04/04/13 17:44 ID:IhfWDk1N
>>718
「地球は大きな亀の上に乗っている」もですよ。
722名無しさん@4周年:04/04/13 17:45 ID:XhCGZPCe
(( |\_/ ̄ ̄\_/|
      \_|  ▼ ▼|_/ 漏れ様が宇宙を作り変えようか!?
         \  皿 /  
        /    \    
723名無しさん@4周年:04/04/13 17:48 ID:/y0oIGLG

「太陽は戦争を欲する米国の周りを回っている!!」

それは、自国の国益だけで国際秩序を曲げる21世紀型の
世界の保安官(西部開拓時代のシェリフ)像だ。
724名無しさん@4周年:04/04/13 17:48 ID:XhCGZPCe
>>722 (( |\_/ ̄ ̄\_/|
      \_|  ▼ ▼|_/ 地軸がずれてた
         \  皿 /  
        /    \    
725名無しさん@4周年:04/04/13 17:49 ID:gdDgQIgv
立った何百人かの小学生のアンケートで、全小学生を判断されても・・・・。

たまたま理科を教えていたヤシが無能の人だったのかもしれんし・・・。

トリビア的に言えば、2000くらいの標本母体をとらないと
分からんのじゃないかいな?
726名無しさん@4周年:04/04/13 17:50 ID:cArLjM+p
>>725
高校生でも九九のできないやつもいるんだぞ
727名無しさん@4周年:04/04/13 17:57 ID:7Y2Hp51t
ドラえもんに限らず、SFチックな漫画が昔は多かったよね。
昔のマンガは質が高かったな。
今は不良の与太話とかそんなのばっかだもん。
728名無しさん@4周年:04/04/13 18:10 ID:Uljovb4C
いいじゃあないか。
その代わりカブトムシのことについてはみんなより詳しいよ。
729名無しさん@4周年:04/04/13 18:17 ID:xdxD6tlr
>>1
通りでバカ○○が増える訳だよ。
730名無しさん@4周年:04/04/13 18:24 ID:dNSCcSzM
>>709
太陽系の惑星すべて当てはめてその考えで説明してみろよ
731名無しさん@4周年:04/04/13 18:31 ID:nyrIvT/m
俺に言わせると天動説も地動説も間違えだよ。
この前見てきてきたからホント。↓実際はこうなってる

太陽があってその周りを地球以外の惑星は回ってる。
こいつらが地球の周りを回ってる。地球は動いてない。
732名無しさん@4周年:04/04/13 18:32 ID:vGwq76tc
>>730
あほか。問題は
>>1
>「地球は太陽のまわりを回っている」「太陽は
>地球のまわりを回っている」という2つの文章から正しいものを選ばせた
だろが。
俺なら両方選ぶね。
733名無しさん@4周年:04/04/13 18:32 ID:d4zdjmLh
これって5年生の分野だべ?
習ってない分野の質問されてもなー
第一、調査結果の比較対照がないべ?
20年前の同い年の小学生に同じ質問してればいいんだけど。
仮に、20年前と比較して今回の方が成績悪かったら
それでも結局「家庭における基礎教育の低下」ってことしかわかんないんでは?
しかも設問分にちょっと難アリだしなあ。
なんていうか、これって、アメリカの小学校でよく宗教的信条による教育方針の違い
を如実に表す例として取り上げられる類の質問だべ?
しかも、教師を対象にした問題だしさ。
確実に学力の経年低下を計るのであれば、
漢字の書き取りとかにするべきだったのではないの?
734名無しさん@4周年:04/04/13 18:33 ID:fyKIj1Ve
>>731
ひっかっかったな!!

ついこの間、他の恒星が惑星を持っていることが観測されますた!

つまり

>太陽があってその周りを地球以外の惑星は回ってる。
これは成り立たない!!
735名無しさん@4周年:04/04/13 18:33 ID:Q1KHcwGt
>>730
地球以外の惑星は太陽のまわりを回っている
736名無しさん@4周年:04/04/13 18:34 ID:ASdMjnqU
>>730
おまい、頭ん中で3つ以上もの動かせないだろ。
737名無しさん@4周年:04/04/13 18:35 ID:J15ScY4Z
>>696
三浦朱門って、「近頃の若いもんはなっとらん!
女のパンツを無理やり脱がせるくらいでないと駄目だ」って言って
大臣?を首になった人だっけ。

パンツをすぐ脱ぐ馬鹿女を量産するためにゆとり教育始めたのかなー
738名無しさん@4周年:04/04/13 18:35 ID:pfperknq

ガリレオ・ガリレイも草葉の陰で泣いておろう。
739名無しさん@4周年:04/04/13 18:37 ID:nyrIvT/m
>>734
それも違うって。その恒星も太陽の周りを回ってる
740名無しさん@4周年:04/04/13 18:37 ID:zv8MHBPH
月の形が日々変わるのはなんで?という質問では
「いろいろな形の月があるから」という答えがあったそうだ。
朝のワイドショーのバカなコメンテーターは
「いいじゃないですか、詩的な答えですよ」
まあ、国民の4割が詩人になった日にゃその国は滅びるわけだが。
741名無しさん@4周年:04/04/13 18:38 ID:gdDgQIgv
>>726
  ねえ、ねえ、何で725の漏れにつっ込んでるの??

  教えてエロィ人。月でジャンプする問題って、「9メートル」で○? ×?
742名無しさん@4周年:04/04/13 18:46 ID:gA/AfCV0
最近の子供は冗談抜きで「星座ってナニ?」状態だからな。
夜空を見上げても目障りな電線と白く照らされた雲しか見えません。

こんな環境で「宇宙に思いを馳せよ」っつったってムリムリ。
743名無しさん@4周年:04/04/13 18:53 ID:HIiuNJ5L
そこで、円周率50桁丸暗記ですよ。
π=3.14159265358979323846264338327950
744名無しさん@4周年:04/04/13 18:59 ID:d4zdjmLh
わたしが小さい頃は

宇宙戦艦ヤマトとか松本零士モノ見る
    ↓
惑星とか星雲って何ー?
    ↓
五島プラネタリウム連れて行かれる
    ↓
帰りに三省堂で星の図鑑買ってもらう
    ↓
   ハマる。
    ↓
ついでにギリシャ神話にもハマる。
    ↓
図書館で本借りまくり
    
って具合ですた。
745名無しさん@4周年:04/04/13 19:40 ID:4B3rbU4v
国民どもは我々の周りを回っている。
            by官僚
746名無しさん@4周年:04/04/13 19:49 ID:dj2tH6AC
一見馬鹿スレだが実は良スレ??
結構おもろいかも???
747名無しさん@4周年:04/04/13 19:53 ID:q1Zncq4H

俺が子供の頃に宇宙に興味もつことができたのは
雑誌やTVのUFO特集を見てたせいだったような気がする。
トンデモの矢追純一でも役には立ってたな。
748名無しさん@4周年:04/04/13 19:55 ID:wLxiCw5f
万物創世記を見たい。
749名無しさん@4周年:04/04/13 19:56 ID:57a1AgYB
>>「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割

どう考えてもンな馬鹿な訳はない
地球を中心に他の惑星が円周回してる偽軌道の図面Aと
太陽を中心に周回してる正規の図面Bの両方を見せてどっちが正しいか問えば
小学一年生だってほぼ100%間違う事はねーよ

間違った4割は惑星の周回軌道がわからねーんじゃなくてその問題がひっかけだと知らなかっただけ
明らかな国語力 読解力の問題

天文現象&科学の知識調査の問題で未熟なガキの読解力に左右されるような馬鹿問題作った野郎は
明らかに重度の脳障害か深刻な文盲病を患っていると思われる

ただし同時に行われたテスト「月の形が変わる理由」において「色々な形の月がある」と答えた数名は真性の天使
マヂエンジェル これだね
750名無しさん@4周年:04/04/13 19:58 ID:uDg38jD4
小学校の教科書見てから言って欲しい。
小学校段階では天動説で教える。
751名無しさん@4周年:04/04/13 20:03 ID:opa1z6mQ
>>749
> ただし同時に行われたテスト「月の形が変わる理由」において「色々な形の月がある」と答えた数名は真性の天使

いや、フォボスやヒペリオンを思い浮かべつつニタリとしながら答えたのかもしれん。
752名無しさん@4周年:04/04/13 20:14 ID:+wGrnsy8
普通にテストやったらこれくらい間違えそうなもんだけどな。
753名無しさん@4周年:04/04/13 20:15 ID:Y9zn8XVk
今どきの小学4年生が、
太陽の周りを地球が回ってること知らねぇわけねーだろが。
直接、通信簿に影響するテストぢゃないこと知ってたから、
「最近のガキは何たるバカか」と憂慮するふりして内心喜ぶ大人に、
ワザと間違った答えを書いてサービスしただけ。
2ちゃんねらーの上を行く「釣り」で遊んだんだよ。
ガキは大人が思ってるほど純真ぢゃないし、悪賢いよ。
754名無しさん@4周年:04/04/13 20:15 ID:wv3i46sJ
 >>749は日本の教育制度を過大に高評価しすぎていると見た
なぜ今の日本で教育崩壊だの言われているのかと小一時間問い詰めたい。
755名無しさん@4周年:04/04/13 20:16 ID:57a1AgYB
       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \ なるほど確かに火星 木星 土製などの惑星には衛星が複数あるな・・・ 、
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  そうか!! これは地球の小学生に紛れ込んだエイリエンを
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_あぶりだすためのテストだったんだよ!!
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
756名無しさん@4周年:04/04/13 20:22 ID:2/Kk2Ycj
正確にいうと

地球は太陽の周りを回らされている。
757名無しさん@4周年:04/04/13 20:49 ID:f/NSPph9
http://www.doblog.com/weblog/BlogServlet?CMD=MYPAGE&userid=4198&blogid=152016#152016
見てる可能性にかけてここに書くけど、コメントさせなくするのはいただけないな。
758名無しさん@4周年:04/04/13 20:50 ID:7Y2Hp51t
月の形が変わる?
そんな馬鹿な。
759名無しさん@4周年:04/04/13 20:54 ID:fKyKAiys
>>757
表示が重なって読めないぞ
760名無しさん@4周年:04/04/13 21:14 ID:f/NSPph9
>>759
あれ、ほんとうだね。

見てなかったか。
ま、書いておこう。
マインドセット 太陽は地球の周りを回っていると思っている小学生が4割居ること = 日本の将来が不安
761名無しさん@4周年:04/04/13 21:21 ID:Qym5wDLs
谷山浩子 「月のかたち」
762名無しさん@4周年:04/04/13 21:22 ID:Z8uAZlZw
文学的な表現としては、正解。 太陽は昇ったり沈んだりもする。
763名無しさん@4周年:04/04/13 21:30 ID:7w0OgVXy
夢があってよい
764力・・千ヤピソ:04/04/13 21:33 ID:iijwvxIe
思うんだが、これって天動説とか地動説とか言う以前にさ、文法上の勘違いなだけちゃうん?
765名無しさん@4周年:04/04/13 21:35 ID:Glf2LSpL
>>764
だとしたら、よけい深刻。
地動説を知らないガキでも、てにをはは知ってるだろ普通。
766名無しさん@4周年:04/04/13 21:35 ID:3MYPY7Hn
まずはスタートレックをガキどもに見せろ!
話はそれからだ。
767名無しさん@4周年:04/04/13 21:39 ID:g6JwHIKN
言い方(質問の出し方)に問題があるんじゃないのか?
日常的に使う場合には太陽が昇る、沈むと言い換える。
768名無しさん@4周年:04/04/13 21:56 ID:NkVT6I1Q
日本語の不自由な子供が増えてますね
769名無しさん@4周年:04/04/13 21:57 ID:LSp0dgN3
ゆとり教育ゆとり教育

小学校は一桁の足し算引き算、中学校で二桁の足し算引き算
高校で掛け算割り算教えれば良いよ。
770名無しさん@4周年:04/04/13 21:59 ID:OaE2ylsB
>「地球は太陽のまわりを回っている」
>「太陽は地球のまわりを回っている」
これについては視点の取り方でいろいろな答え(前者があっている、
後者があっている、両方あっている、両方とも間違っている)があるけど、
まぁ一般的な「常識」で言えば
「地球は太陽のまわりを回っている」
でいいかな、と。

しかし、
>「月の形が毎日変わるのはなぜか」という質問の答えを4つの選択肢から選ばせた。
は、
>「地球から見て月と太陽の位置関係が変わるから」
>「月が地球のかげに入るから」
>「いろいろな形の月があるから」
なんて選択肢が用意されていても、
「選択肢は全て誤り。月の形が毎日変わるのは、
月に隕石やその他様々な物質が降ってくるのと、
電磁波・放射線等によりそれら物質の風化・劣化がおこるから」
としか答えられないよな。

>「日が沈む方角はどこか」
この設問は、日本語自体が間違ってるし。。。
(選択肢があれば、「日が沈む方角はどれか。下の1〜4から選びなさい」
選択肢がなければ「日が沈む方角はどちらか」)
771名無しさん@4周年:04/04/13 22:01 ID:NkVT6I1Q
> これについては視点の取り方でいろいろな答え(前者があっている、
> 後者があっている、両方あっている、両方とも間違っている)があるけど、

説明してくれよー
772名無しさん@4周年:04/04/13 22:01 ID:x61gGR4b
小学生になって数ヶ月もすれば、
勉強で使う知識と日常のそれとが別であることくらい分かるよ。
学問と日常の区別のつかない子って、
議論とコミュニケーションの区別の付かない大学生に似てるな。
773名無しさん@4周年:04/04/13 22:02 ID:4XXH1Anb
日本の学校はアメリカ奥地の極保キリスト教団体が運営している学校並に天動説支持者が多いんでつね
774名無しさん@4周年:04/04/13 22:03 ID:jwZBZSVv
科学的には、
地球は太陽の周囲を回ってる。
太陽は銀河系を回ってる。

でもさ、全ての物質の運動(その軌跡)ってのは
観測側と観測される側では相対的であって、
どっち基準にするかで、別の見方できるんでない?

普通はエネルギー量の大きい物体を中心にして考えるけど。
エネルギー量の小さい物体を中心にして世界を説明すると複雑になるからね。
でも不可能じゃないような気がするのは気のせいなのか?

うーん、そもそも観測者がいなかったら、
その観測者から見た世界は存在しなくなる気が。。。
唯心論vs唯物論になてく。。。
775名無しさん@4周年:04/04/13 22:05 ID:jmGkXiME
>>774
目をさませ。
776名無しさん@4周年:04/04/13 22:05 ID:MAE0DR0Z
よそ様ではこういうのを信じる輩がいますので、
統計結果は間違ってないかと思われます。
http://philosophy.ten.thebbs.jp/1079541397/
777名無しさん@4周年:04/04/13 22:07 ID:sRuGGchp
>>1

はぁ?

778名無しさん@4周年:04/04/13 22:07 ID:swpVfBcC
>>771
しっ! 相手にしちゃダメ!
779名無しさん@4周年:04/04/13 22:08 ID:19/peWHK
116人の調査でなんだかんだ言われてもねえ
780名無しさん@4周年:04/04/13 22:11 ID:XzQYKLMk
勉強になるから
こういうスレ定期的に立ててくれ
781力・・千ヤピソ:04/04/13 22:12 ID:iijwvxIe
だからさ、そんな小難しい事じゃなくってさ、日本語が不自由な無知がさ、やっぱり日本語が不自由な無能に、たまたま日本語が不自由な無駄な質問して大騒ぎ、ってなにそれ?ってそれだけなんちゃうん?
782名無しさん@4周年:04/04/13 22:14 ID:X76fb3OQ
俺の彼女は、この間までペンギンは魚の仲間と言い張ってたぜ。
30過ぎがこんなだから、ゆとり教育受けた子供はもっとすごいだろうな。
783名無しさん@4周年:04/04/13 22:14 ID:8z5NYyAD
実は、
地球と太陽しかなかったら、
どっちがどっちの周りを回っているか
観測点から判断する事は出来ない。
784名無しさん@4周年:04/04/13 22:16 ID:QgX1DIBE
実際、一行で質問しようとすると答えなんて解釈次第になる。
ソフトウェアをインストールする時の約款みたいに長々と言い抜け出来ない文章を作って
『同意します』『同意しません』のどちらかをチェックボックスで選ばせればいいんだよ。
785名無しさん@4周年:04/04/13 22:16 ID:OaE2ylsB
>>771
観測者の視点を地球上に置くと、
見かけ上「太陽は地球のまわりを回っている」。

観測者の視点を太陽上、または地球の公転軸方向に置くと
見かけ上「地球は太陽のまわりを回っている」し、
「公転」の概念から言っても「地球は太陽のまわりを回っている」

↑なので、両方あっているといえる。

しかし、厳密には、
「太陽も地球も、共通の重心の周りを回っている」ので
両方とも間違っているといえる。

わかった?
786名無しさん@4周年:04/04/13 22:18 ID:sRuGGchp
>>783
仮定自体が不毛
787名無しさん@4周年:04/04/13 22:18 ID:tv1GXbTf
>>781
少なくともお前には、他人の日本語力を揶揄する資格はないと思うぞ。
公平に見て。
788名無しさん@4周年:04/04/13 22:18 ID:s82Uj4pz
宇宙のひみつのピコはまだ光速で宇宙の果てを目指してるのか?
789名無しさん@4周年:04/04/13 22:18 ID:QgX1DIBE
完璧な言語なんてないけど、日本語が不完全な言語だということを
教える側も答える側も自覚するべき。
790名無しさん@4周年:04/04/13 22:19 ID:NtHaWjTW
>しかし、厳密には、
>「太陽も地球も、共通の重心の周りを回っている」ので

┐('〜`;)┌
791名無しさん@4周年:04/04/13 22:19 ID:lLg2dkRx
>>785 中途半端な知識を振り回すなよ、恥かくぞ。
792名無しさん@4周年:04/04/13 22:20 ID:KDHQy9DC

ID:OaE2ylsBはさっきから、釣りで書いてるのかなぁ
793名無しさん@4周年:04/04/13 22:21 ID:5QgclGlY
>しかし、厳密には、
>「太陽も地球も、共通の重心の周りを回っている」ので

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
794屑野郎:04/04/13 22:23 ID:5eaWkxfP
これがゆとり教育の結末か・・・
795力・・千ヤピソ:04/04/13 22:24 ID:iijwvxIe
よーし、わかった。それじゃ、韓国を中心に日本は回っている。
796名無しさん@4周年:04/04/13 22:25 ID:ZScoAcfg
>>794
ゆとり教育の結末はID:OaE2ylsBだろ(w
見てるこっちが恥ずかしい。
797名無しさん@4周年:04/04/13 22:29 ID:OaE2ylsB
>>791-793 >>796
・・・信じなくてもいいけどさぁ

ttp://www.moonsystem.to/help/item.htm
ここの「公転」の解説とか

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E6%B1%90
ここの「原因」とか読んでみ?
798名無しさん@4周年:04/04/13 22:33 ID:QgX1DIBE
>>797
地球は太陽の周りを回りながら銀河系の中心を回っているから
「太陽も地球も、共通の重心の周りを回っている」ことと
「地球は太陽の中心を回っている」ことは矛盾しない。

…わかってる?
799名無しさん@4周年:04/04/13 22:34 ID:enaRhogg
>>797
ピントのずれた反論すんなよ(失笑
だから馬鹿だと思われるんじゃないのか?
800名無しさん@4周年:04/04/13 22:34 ID:aV9o27rl
漏れは、月を見て「あれは地球だ!」て本気で言ってたぞ!
なんじゃこのスレは!
ガキの気持ちがわかっとらん!!
宇宙戦艦やまとの時代やった。
もっと言うと自分中心に地球が回ってるとオモットッタ。
それが、何が悪い!
801名無しさん@4周年:04/04/13 22:34 ID:8z5NYyAD
>>786
不毛と言うか、んで星のなかで、
星座を行ったり来たりする不思議な星が悩みの種だったわけで。
これが惑星の語源。

これをすっきりするための地動説。
802名無しさん@4周年:04/04/13 22:35 ID:k0psWlZG

>>797は自分のどこがおかしいと指摘されてるのかすら
理解できてないようだから、もう放置でいいんじゃない?
803名無しさん@4周年:04/04/13 22:39 ID:OaE2ylsB
「見かけ上」を理解できないのか。
今の時間帯、文系が多いのな・・・
804名無しさん@4周年:04/04/13 22:40 ID:op7cFSmk
>>797
ttp://www.moonsystem.to/help/item.htm
>ここの「公転」の解説とか

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E6%B1%90
>ここの「原因」とか読んでみ?

誰もそんな意味であんたがおかしいなんて言ってるわけじゃないんだが。 ( ´,_ゝ`)プッ

あまり世間を馬鹿にするなよ。世間の人は、あんたが想像している以上にモノを知っているぞ。
ついでに言うと、あんたはあんたが想像しているほどには、世間の中での知能レベルは高くないぞ。
少しは、「自分の方が間違っているという可能性」にも、思いを巡らせた方がいいぞ。
805名無しさん@4周年:04/04/13 22:41 ID:7EdyqQLq
>>803
>「見かけ上」を理解できないのか。

だからそういう話じゃないってのに…

>今の時間帯、文系が多いのな・・・

え? お前理系だったのか? それでその程度か?
806名無しさん@4周年:04/04/13 22:42 ID:Ce3d0jLg
>>803 とてもあなたが理系には見えないのですが。煽りじゃなくマジで。
807力・・千ヤピソ:04/04/13 22:43 ID:iijwvxIe
あんまり馬鹿にした質問だから馬鹿にした解答したんだよ
808名無しさん@4周年:04/04/13 22:43 ID:Kf9T3b24
>「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ児童

こういう発想は育てよう。
809名無しさん@4周年:04/04/13 22:44 ID:2DWLWP9s
もう、理科なんか小学校で教えるのやめちゃえよ。
社会・音楽・図画工作・体育もやめちまえ。
義務教育で教えるのは国語・算数だけでいい。それも、国語は漢字の読み書き、
算数は計算練習ばかりやればいい。
現在の義務教育の内容は、「ゆとり教育」にしたわりには、消化不良になって
いる生徒が多い。たとえつまらなくても基礎的練習を繰り返させる「100ま
す計算」「公文式」などの考え方を支持する!!
810名無しさん@4周年:04/04/13 22:46 ID:O0DQryiM
OaE2ylsBは、科学的に正しいか否か以前に、
自分の主張の中に自己矛盾が含まれていることに
まだ気づいてないのかなぁ。

まず、矛盾のない、一貫した主張をできるように
物事を論理的に考える訓練をしないとね。
他人に主張を聞いてもらうのは、その後の話だよね。
811名無しさん@4周年:04/04/13 22:46 ID:cU4bw9xi
おれ小5だが1ほどばかでわないwwwwwwwww
812名無しさん@4周年:04/04/13 22:47 ID:P2nm3D5t
>>1
>鳥観的
ってどう言う意味か知らないや。
教えてグロイ人
813名無しさん@4周年:04/04/13 22:47 ID:BZRB2ziv
ま、これで「理系だ」なんつっても、説得力ゼロだろ

http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=OaE2ylsB
814名無しさん@4周年:04/04/13 22:48 ID:OaE2ylsB
もう一回>>770を読んでから反論してくれる?

>>「地球は太陽のまわりを回っている」
>>「太陽は地球のまわりを回っている」
>これについては視点の取り方でいろいろな答え(前者があっている、
>後者があっている、両方あっている、両方とも間違っている)があるけど、
>まぁ一般的な「常識」で言えば
>「地球は太陽のまわりを回っている」
>でいいかな、と。
815名無しさん@4周年:04/04/13 22:48 ID:jmGkXiME
>>809
現在の義務教育の最大の問題点は、それがいわゆるできる子供の足枷になっている点だ。
一律に何かをやらせないのも、一律に何かをやらせるのも、どちらも間違いだね。
理解力に合わせた生徒の選別をしなくては。
816名無しさん@4周年:04/04/13 22:49 ID:H7GWmR91
視点を変えれば太陽は確かに地球の周りを回っていると思うんだが
宇宙だからどこから見ても相対なんじゃねえの
817名無しさん@4周年:04/04/13 22:50 ID:SLqfztaY
今のゆとり教育ならこう答えらる香具師もいそう。

設問:地球は私を中心に回っている?
回答:○
818名無しさん@4周年:04/04/13 22:51 ID:QgX1DIBE
>>814
馬鹿ですか?

お前は自分の>>785を読み返せ。
819名無しさん@4周年:04/04/13 22:52 ID:djAWdEEj
単純に2質点の重心を中心に周ってると考えても、
その中心はほとんど太陽の中心であると近似できるという
極めて微妙に高度な問題だったんだよ。
820名無しさん@4周年:04/04/13 22:53 ID:2DWLWP9s
>>815
俺は、「習熟度別」には大賛成だ。
「頭が良くて、勉強できる奴」をつぶしてしまい、その一方で落ちこぼれを
救うこともできない、「平等教育」ってやつは大間違いの教育方法だと思う。
というか、習熟度別に反対してるやつって何者?
821名無しさん@4周年:04/04/13 22:53 ID:joauUR8k
     _ .... _  
   <    ヽ    _
    ヽ\     〉<´ ,、ヽ
    /- 、ヽ /  \ヾす}__
    /___ 〉' _    ヽンi  ヽ \  さすがゴッグだ
   ,'___ 〉/` ー-`二>、-、} _/ | ̄   ゆとり教育を受けても何とも無いぜ
   |__ ソ-ミヽ、、○◎(Do「´V'⌒|
   L..`l   ヽ`ヾニ,''¬フ〉  !'⌒l
  /_ ヽ    }  /.〉ー/,〈._  |'⌒!
 ,/      ヽ   | /ノ_/´、 }  l⌒ト、
 ト、,ハ ハ/ヽ,.∨^ーへ、__/ ̄.} |,'/ , ',
 ト.|ヽ|ヽ|ヘ|_∧    /`ート、| | /| |
 | |l. |l. |l | j l     /  |   ト|j| | |
 ヽ!ヽ!ヽ!ヽ|/  |    |___|___|!レレ
 /´ヽニ二二ニ/|   |  `lー---‐ヽ
./  i       i. !  |   i      i }
` ー ┴------ '┘ └--- '-----┴'
822名無しさん@4周年:04/04/13 22:54 ID:F84Tbprv
教科書に書いてあった事を暗記した『見かけ上の』知識を
振り回すのは止めましょう
823名無しさん@4周年:04/04/13 22:55 ID:djAWdEEj
見かけ上って言い回しは相対的な観測をする場合は上等手段だよ
高校でてるくらいじゃないと聞きなれないだろうけど
824名無しさん@4周年:04/04/13 22:56 ID:OaE2ylsB
気付かないようなおバカさん(特に>>798)が居るようなので、こう書こうか。

太陽と地球の共通重心点の視点から見ると、
さて、太陽や地球はどのような動きをしているでしょう?
825名無しさん@4周年:04/04/13 22:57 ID:OEYlPU2D
 
            ま、地球は俺を中心にして回ってるわけだが。
 
826名無しさん@4周年:04/04/13 22:59 ID:QgX1DIBE
>>824
それは2つの答えのうちのひとつを選択したらもう一方は間違えたことになるのか?
827名無しさん@4周年:04/04/13 23:00 ID:I/ArHKCi
あーぁ、自分中心でまわしてるヤシラがいるな
828名無しさん@4周年:04/04/13 23:00 ID:Zd0qrlwH
>>824
太陽がほんの少しゆれているように見え、地球がその周りを回っているように見える、かな?
829名無しさん@4周年:04/04/13 23:01 ID:jrVXI59z
>>824
だから、そういう話じゃないんだってば…。
いいかげんに、ピントのずれた反論はヤメロ。
頭が悪いにも程があるぞ。
830名無しさん@4周年:04/04/13 23:01 ID:OaE2ylsB
831名無しさん@4周年:04/04/13 23:01 ID:P2nm3D5t
でもオレも地球の方が太陽の周りを周ってるって知ったの小三ぐらいかも。
太陽が物凄いデカイって知ったの中一ん時だったし。
832名無しさん@4周年:04/04/13 23:04 ID:ujFuwD38
もうID:OaE2ylsBは放置でいいんでないかい?
いくら言っても無駄かと。

メロンを知らないヤツにメロンパンの説明をするようなもの。
徳川家康と、エア・コンディショナーについて議論するようなものだよ。((c)島田荘司)
833名無しさん@4周年:04/04/13 23:07 ID:djAWdEEj
小1くらいのころには、もう、天井に星を吊り下げたモデルとか、
カメの上に大地の乗ってるモデルとかみてナンジャコリャとか思ってた気がする。
人体の解剖図とか見て臓器の名前を暗唱する奇特な消防だった気がする。
834名無しさん@4周年:04/04/13 23:07 ID:9xH0eVvr
>「月が地球のかげに入るから」という誤答が多く、

月食はどうなんだよ。

835名無しさん@4周年:04/04/13 23:07 ID:E4bH2Wuj
>>820
企業の能力給とおなじで理念は立派でもうまくいかないから。

どんな問題があるかは具ぐれ。
836名無しさん@4周年:04/04/13 23:08 ID:Zd0qrlwH
>>829
あんたが言わんとしてるのは観測問題論とか人間中心論とかのことだよね?
837名無しさん@4周年:04/04/13 23:09 ID:FS6DdqXq
>>831
そう、太陽のほうが遥かに大きいわけだ。
だから太陽を基点として考えることは別におかしいことじゃない。
あくまでも地球にとっての基点だが。
838名無しさん@4周年:04/04/13 23:10 ID:d4Qonyvo
>>834
前スレに、お前と全く同じコトをほざいて、
皆に失笑されまくった阿呆がいたぞ。

ID:OaE2ylsBに取って代わりたくなければ、
あまりデムパなことを言わないようにしろや。
839名無しさん@4周年:04/04/13 23:10 ID:dNSCcSzM
>>732
馬鹿発見、天動説は惑星の不規則な動きから証明されただろ、飴とアイス選んでるんじゃないんだぞ、問題から想像できねーのか(プ
840名無しさん@4周年:04/04/13 23:10 ID:S7pJ0hti
ばかばっか
841名無しさん@4周年:04/04/13 23:10 ID:jmGkXiME
ガキんころ、パノラマ太陽系見てた奴はおらんかのー。
842名無しさん@4周年:04/04/13 23:11 ID:f/NSPph9
ほとんどの人は、習ったから知っているだけ。

843名無しさん@4周年:04/04/13 23:13 ID:QHqabmOx
こんなコトに対してレスできる暇な人がのべ837人。
そんなこたぁ、大人になればわかるだろうし、
わからないってことは必要がないってこった。
844名無しさん@4周年:04/04/13 23:13 ID:xLSjrQFH
誤答したやつは死刑ということで。。
845名無しさん@4周年:04/04/13 23:13 ID:iO2MLB+f
>>838から>>842の人は対象外となっております
846名無しさん@4周年:04/04/13 23:15 ID:Y/O3gJUh
小学生の頃、図書館行ったら物語を読まずに宇宙図鑑を見てた奴は結構多いはずだ。
847名無しさん@4周年:04/04/13 23:17 ID:8z5NYyAD
おいらは、右と左の概念がコペルニクス的だったな。
848名無しさん@4周年:04/04/13 23:22 ID:/253oyv7
今まで気にしたことなかったが月蝕なしの満月ってのは年間何度あるんでしょう?
849名無しさん@4周年:04/04/13 23:22 ID:2DWLWP9s
>>835
なるへそ。
飛び級もいいと思うのだが。できる生徒はどんどん先に行けばいいと思う。
むりやりこのスレの話題に戻せば、全ての生徒(小学校だから児童か)に
理科・社会を教える必要は無いと思う。ましてや、元々の才能の要素が大きい
図画工作(美術)・音楽・体育を、全ての生徒に一斉に同じ内容でやらせるの
は間違っている。
逆説的なようだが、美術・音楽・体育こそ「習熟度別」にするべきだろう。
絶対音感を持っている生徒と、音痴の生徒を一緒くたにして音楽を教えたり、
色盲の人間にも美術で絵を書かせたりするのはどう考えても間違っている。
850名無しさん@4周年:04/04/13 23:24 ID:CdB+DwB7
無知と無関心のハーモニーでとんでもない事に。
851名無しさん@4周年:04/04/13 23:27 ID:eznvf0H8
そもそも
「太陽は地球のまわりを回っている」
と対にされるべき文章は、
「地球は太陽のまわりを回っている」
じゃないでしょー。

「太陽は地球のまわりを回っている」
かのように見えてしまうことと密接に関係してるのは
「地球が自転している」
ことでしょー。

「地球が太陽のまわりを回っている」かどうかというのは
「太陽は地球のまわりを回っている」かどうかとの関係では
ちょっと一歩引いた問題でしょー。
852名無しさん@4周年:04/04/13 23:35 ID:qh6nRNYu
で、あれだけイキがってたID:OaE2ylsBは逃げたの?
853名無しさん@4周年:04/04/13 23:36 ID:IS2eaGp0
恥ずかしい質問なんだが、
永久機関が無いことが証明されてる以上、地球の自転・公転ってのはいつか止まるのか?
854名無しさん@4周年:04/04/13 23:38 ID:x5BCVR03
>>853
ほんとに恥ずかしい質問だな(w
855名無しさん@4周年:04/04/13 23:39 ID:Ibt06kKl
よし、全員死ね!
856名無しさん@4周年:04/04/13 23:40 ID:3k2hoTvb
ガリレオ「ごめんなさい。回っているのは太陽のほうです」
裁判官「罪を憎んで人を憎まず」
ガリレオ「…それでも地球は回っている(ボソ)」
裁判官「大激怒〜〜」
857名無しさん@4周年:04/04/13 23:40 ID:W3mwiM4s
コペルニクスレはここですか
858名無しさん@4周年:04/04/13 23:41 ID:OaE2ylsB
>>852
反論を待ってるだけだよ。
まともに論点を絞って反論を返してきたのはID:QgX1DIBEさんだけだしね。
859名無しさん@4周年:04/04/13 23:42 ID:56DLfKRE
>>853
自転はいつかとまるよ。もっとも太陽が爆発するのが早いかも知れないけど。
860名無しさん@4周年:04/04/13 23:49 ID:ThLYgCGJ
>>856
やら〜れちゃったぁ、くやしぃな
861名無しさん@4周年:04/04/13 23:50 ID:Wee3qSMW
>>858
まだイタ━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
862名無しさん@4周年:04/04/13 23:51 ID:jwZBZSVv
太陽っていっても内部は物質が運動してるわけだから、
結局、質量の集合体(重力の大きい方を中心)を比べてることだよね?

物体の運動はより大きな力を中心に作用するみたいだけど、
この宇宙で一番でかい力ってなに?ビックバンときの力?
宇宙の遠く見れば過去が見えるし、宇宙の果てに、
この宇宙のほぼ全体の過去が見えるってことだから、そっちのが力でかい??
でも広がってるしなぁ、、、時間の要素入ると分けわからなくなる、、

要は比べたい物質の質量で、大が小を兼ねるってことでいいのかな?

人も質量あるから重力もあるけど、
重い人間と軽い人間比べた時、回りはしないまでも重い人間が軽い人間を
振り回してるってことでいいのかな?他の力でその影響が目に見えないまでも。
863名無しさん@4周年:04/04/13 23:51 ID:5/FS7+QL
太陽だか地球だか知らんが、星が回っているのは、
どうせまた、半島の陰謀か日本をダメにする外圧だろ。

さっさと太陽の周りを回るのをやめて、日本も自立しる。
864名無しさん@4周年:04/04/13 23:53 ID:56DLfKRE
>>862
ごめん、何がいいたいのかぜんぜんわからない。
865名無しさん@4周年:04/04/13 23:53 ID:dNSCcSzM
>>862
無駄に知識ある奴の典型例
866名無しさん@4周年:04/04/13 23:54 ID:cFcL4ERM
>>858
>反論を待ってるだけだよ。

もうみんな放置してるから、
真面目に反論する人なんかいないと思うよ。
というか、>>804の下3行でも、もっかい嫁。
867名無しさん@4周年:04/04/13 23:55 ID:5QgclGlY
OaE2ylsBを煽ってる奴って何で一発言だけの奴が多いの?
反論するにしても何が言いたいのか分からないよ。
俺頭悪いんでOaE2ylsBの言ってる事も分からないんだけどさ・・・
868名無しさん@4周年:04/04/13 23:55 ID:1w7ZKbwI
ああ、あれだ。

力士夫婦の夜の秘め事を鍵穴から覗いたらどっちが動いて見える?

ってことじゃないのか。
869名無しさん@4周年:04/04/13 23:56 ID:kLBszDGe
>>864
多分質量が大きい方を座標系の原点に持って来いって言いたいんだよ。
870名無しさん@4周年:04/04/13 23:57 ID:K4OxWmEY
★「過去問は女性の周りを回っている」…大学生の4割

・大学生の9割は「過去問は女性の周囲を回っている」と思っている――。
 男子の多い大学の行った調査で、過去問力学に
 対する学生たちの理解が浮き彫りになった。

 「過去問は男性の周囲を回っている」「過去問は女性の周囲を回っている」
 という2つの文章から正しいものを選ばせた
 ところ、90%が“問女説”を選んだ。
871名無しさん@4周年:04/04/13 23:58 ID:B86VcHZC
>>869
おまい賢いな。
872名無しさん@4周年:04/04/13 23:58 ID:lrC8E19X
軽い人間は薄っぺらだってことよ

つまりは人間のクズ
873名無しさん@4周年:04/04/13 23:58 ID:OaE2ylsB
>>861
うん、いるよ。
でも、もうすぐIDが変わっちまうw

ID:dNSCcSzMみたく、設問を天動説/地動説の信念を問われているかように
勘違いするバカもいるけど。
874名無しさん@4周年:04/04/14 00:00 ID:4NeQoZZw
>>862
原子核は電子の周りを回っているとも考えられるってことか
875名無しさん@4周年:04/04/14 00:02 ID:4f2IG7Gq
1レス目から話がループしまくり(藁
876名無しさん@4周年:04/04/14 00:06 ID:ZkJ7eTxt
>>874
厳密にはその描像は間違ってる。
877名無しさん@4周年:04/04/14 00:07 ID:G60MH3M3
>ID:OaE2ylsB

804氏じゃないけど…。
本当に頭のいい人間、あるいはものごとを
論理的に考えられる人間(特に理系)は、
自分の方が間違っているというケースも、
可能性のひとつとして冷静に考えられるものだけどね。
それができていない時点で、貴方はやっぱり文系的思考。
少し頭を冷やしてから、また来たら?
878名無しさん@4周年:04/04/14 00:08 ID:N/wWzCY0
中心力2体問題のハミルトニアンを書いたことがないだろ、こいつは。
879名無しさん@4周年:04/04/14 00:10 ID:p13vYrGg
>>785
やっぱり黙っていられない。ひとつ指摘するなら、どちらも間違っている、ではなくて
結局どれも正しい、ということだよ。
880名無しさん@4周年:04/04/14 00:10 ID:4NeQoZZw
>>876
そう取れる文章だ>>862
881名無しさん@4周年:04/04/14 00:11 ID:/oXaIk/W
何かの力とかを比べるとき、その各対象に名前を付けて
地球とか太陽とか人がラベリングしちゃってそのエネルギー比で
力とか比べてるだけだよね。

この宇宙にある物質、どこをどう分けてラベリングしていいのか、
比べていいのか、そこ一番の問題。
小一時間問いつめたい。
882名無しさん@4周年:04/04/14 00:13 ID:p13vYrGg
>>880
>>876はオービタルモデルのことを言っているんじゃないかと。
でも、そのモデルもいつまで正しいモデルとして存在し続けるかはわからないね。
883名無しさん@4周年:04/04/14 00:13 ID:mZvJWFQK
「太陽は地球のまわりを回っている」
これは地球の自転を地球上に立つ人間から見た様子を説明したもの(天動説)で

「地球は太陽のまわりを回っている」
これは公転の事を説明している文章であって、天動説に対する地動説とはちょっと意味が違うよね。

だから「41%が“天動説”を選んだ。」という書き方は何か変な希ガス。
884名無しさん@4周年:04/04/14 00:15 ID:rZU51J6k
ようするにID:OaE2ylsBの言いたいことは
地球と太陽は『お互いの重力の釣り合ったところを回っている』のであって、
地球が太陽の周りを回っているわけではない(だから間違っている)、と言いたいのだろう。

だが、太陽の質量が大きすぎることで、
明らかに地球は太陽の周りを回っているから、
『地球が太陽の周りを回っていない』と言うことは成立しない。

ようするに、『タイヤが動いているのではなく、エンジンが動いている』と
主張するのと同じ類の暴論。


885名無しさん@4周年:04/04/14 00:19 ID:rZU51J6k
そもそも、慣性の法則なのだから、
『動いている』と言う動的な意味が適用されるかどうかも怪しくなってしまう。
886力・・千ヤピソ:04/04/14 00:19 ID:uB9pzubl
今ふっと思ったんだけど、 
887名無しさん@4周年:04/04/14 00:20 ID:fSge8AvX
失礼ながら、OaE2ylsB さんのどこが間違っているのかが分かりません。
最終的には万有引力の法則を理解できているかどうかの問題になるわけで、
その意味では太陽を中心に考え、さらには地球や他の惑星にも質量があるから、
本当の重心は少しずれた所にあるというのが望まれる理解でしょう。

見かけ上はなんでもOK。
むしろ、太陽から見たら地球が回ってるのに、
地球から見たら太陽が回ってなかったなんてことだったら問題だけど。
888名無しさん@4周年:04/04/14 00:21 ID:XJHlLfe/
太陽は地球の周りを回っている - 間違い
地球は太陽の周りを回っている - 間違い
地球と太陽は太一の周りを回っている - 正解 

889名無しさん@4周年:04/04/14 00:21 ID:STSz4AlF
 いい加減に言えば、
 地球は太陽の周りを回っている。

 厳密に言うと、
 太陽系の惑星がみんな太陽の周りを
回っているから、地球もその一つということで
地球が太陽の周りを回っている、
と考えた方が絵になる。

 ってかな地球を中心に他の星の動きを説明
すると・・・
 プトレマイオスのアルマゲスト参照
890名無しさん@4周年:04/04/14 00:22 ID:rZU51J6k
『動く』と言う言葉を使ったのは自分の例えに関してだったので、>885は無視してください…_| ̄|○
891名無しさん@4周年:04/04/14 00:22 ID:tbrguYR/
ごちゃごちゃになってきたぞ.

とにかく相対性がどうのこうのいうよりも
まず古典的な基礎は身につけましょうということじゃないの?
892名無しさん@4周年:04/04/14 00:24 ID:Yk5Ysm/K
慣性系を考える場合、系の重心で考える

太陽と地球の系の場合、太陽と地球の重心が等速直線運動する系として考えることができる

回転もこの太陽と地球の重心を中心と考えると計算がしやすいが、計算がしやすいだけで
どこを原点に取るかは勝手である。
893シンプルに:04/04/14 00:25 ID:FI3B1URR
【プトレマイオスの天動説】
・太陽と月は地球を中心として、その回りをまわっている。
・惑星は、円を描きながら地球の回りを公転。
・恒星は天球上に固定されていて、天球といっしょに地球の周りを回っている

これだと、☆の動きを予測(正確に計算)できない。
地動説だと、楽に予測(正確に計算)できる。
894名無しさん@4周年:04/04/14 00:27 ID:p13vYrGg
>>892
慣性系、非慣性系に重心は関係ないよ。それから、相対論では「見かけ」こそが実は真実なのである。
895名無しさん@4周年:04/04/14 00:28 ID:0c9yDvOI
火星と木星の間にあった惑星は、元々どのくらいの大きさの星だったの?
896名無しさん@4周年:04/04/14 00:29 ID:STSz4AlF
>>895
 見事な攻撃だたけちゃんまん
897名無しさん@4周年:04/04/14 00:29 ID:Yk5Ysm/K
いや、重心を持ち出すのはそうすると計算が簡単になる(系全体を重心にある質点に置き換えることができる)
ってだけなんで

べつに重心だろうがなんだろうが原点はどこにおいてもいいんで

太陽が地球の回りまわってるように考えても
地球が太陽の周り回ってるように考えても
地球と太陽の原点を中心に回ってるでも好きなように系をとればよしと
898名無しさん@4周年:04/04/14 00:30 ID:p13vYrGg
>>897
失礼。そのとおりで。
899力・・千ヤピソ:04/04/14 00:32 ID:uB9pzubl
>>886 「太陽が地球を中心にして回っている」は、内容はともあれ文章として完結していて美しいから選ばれたのであって、「太陽を中心にして地球が回っている」だと、文章の一部を採って來たような不自然さがあるから、人気がなかったんではないかな?
900名無しさん@4周年:04/04/14 00:32 ID:2AMeRDyY
 
視覚的には「太陽は地球の周りを回っている」

確かにそのそのとおりですね。
子供たちの感性からすればこういう答えも出るでしょう。

結局のところこの教授と鳥観的とか書いてるアフー記者が馬鹿だったと。
901名無しさん@4周年:04/04/14 00:32 ID:mZvJWFQK
>この結果について、縣助教授は「現在の学習指導要領が、目で見える
>事象の観察や実験を強調し、なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる
>仕組みになっていないため」と分析。

小学生に観察や実験で天動説が間違ってることを教えるのって無理じゃね?
902名無しさん@4周年:04/04/14 00:33 ID:Yk5Ysm/K
>>895
あれは木星の干渉で惑星になりきれなかった小惑星郡なんでそもそも一つの惑星だったわけではないはずですが
903名無しさん@4周年:04/04/14 00:34 ID:0c9yDvOI
地球から見た場合、太陽系以外の天体は北極星を中心に回っているように見えますよね。
これは地球の自転軸の延長上に北極星があるからなんだけど、ここで疑問
地球って地軸が傾いていますよね。公転の位置によっては、軸がずれますよね?
それでも北極星って常に地軸の延長上にあるんでしょうか?
904名無しさん@4周年:04/04/14 00:35 ID:p13vYrGg
プトレマイオスの天動説はじつは間違い。
しかし、天体が自分を中心に動いているというのは物理的には間違いではないので、
これを観測とか実験で間違いであると証明することはできない。
905名無しさん@4周年:04/04/14 00:35 ID:/t5Vbivf
>>903
北極星も微妙に回ってたような気がするけど。
ガキの頃に図鑑か何か見た記憶が。
906名無しさん@4周年:04/04/14 00:36 ID:ic2Bf+eA
北極星はもうむっちゃ遥か彼方なんで、公転の円周なんて点みたいなもんです。
907名無しさん@4周年:04/04/14 00:36 ID:45mP/aeF
>>903
公転半径に比してはるかに遠くにあるので、影響ないんじゃないかと思います。
あと、厳密には地軸の延長から少しずれてると聞いたことも。
908力・・千ヤピソ:04/04/14 00:36 ID:uB9pzubl
>899続き 「太陽と地球は、中心を回っている」だったら、一番人気だったと思うよ。
909名無しさん@4周年:04/04/14 00:37 ID:Yk5Ysm/K
>>903
2万6千年を基本周期として地球の自転軸はみそすり運動する
歳差運動で調べてくれい
910名無しさん@4周年:04/04/14 00:37 ID:p13vYrGg
>>904
年周視差というやつですね。実はほんのわずかにずれているんです。
でも北極星に限らず恒星はその差がほとんど出ないほど遠いところにあるんです。
911名無しさん@4周年:04/04/14 00:40 ID:erU92QjQ
>>1は両方正しいってことでいいの?
912名無しさん@4周年:04/04/14 00:41 ID:Yk5Ysm/K
軸の移動じゃなかったか
地球の公転で星が動いて見えるのは星までの距離を測るのに利用されてます

1パーセクという距離の単位はこの公転での年周視差が1秒角に見える距離ですし
913ストールマン:04/04/14 00:43 ID:6gyxv2Sm
おまえらはNASAにだまされてるんだよ

地球だって本当はまっ平らなんたよ


だまされすぎwwwwww
914名無しさん@4周年:04/04/14 00:43 ID:wPEeqggU
このスレに書いてあること全部理解した上で頭の悪い質問かました
教師に対する皮肉を込めた回答だったり。…ヤなガキ…。
915名無しさん@4周年:04/04/14 00:43 ID:+LIT3YFE
天動説は、太陽に地球以外の惑星が無ければさほど問題はなかっただろう。
地球以外の惑星の動きは、太陽を基準にしなければ到底理解できるもんじゃない。
惑星の惑は惑わしということだからな。
ココ等へんを踏まえて、段階的に天動説の不便さを教えるべき。
間違いではないんだよ。1+1を(sinθ^2+cosθ^2)+10000^0として考えるようなものだ。
916名無しさん@4周年:04/04/14 00:46 ID:+LIT3YFE
おっと、√書くの忘れてた。
917名無しさん@4周年:04/04/14 00:47 ID:STSz4AlF
>>911
 太陽が地球を回っている

を正しいととることは

 2+2=11

 を正しい、ということに等しい。
 常識以上の知識を要求する回答で、
所詮ガキに聞く質問、太陽系の一般的
見方である「太陽の周りを地球が回っている」
を正解としなければならない。

 てかな、そうじゃないと太陽系のイメージは掴めまい。
もちろん、日本語が理解できていない可能性が
高いんだけどね>小学生
918名無しさん@4周年:04/04/14 00:48 ID:ZhmQO2LE
悲しい・・・ただただ悲しすぎる・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。
919名無しさん@4周年:04/04/14 00:48 ID:Yk5Ysm/K
天文オタの豆知識

上にも書いてあるけど天の北極ちょうどに北極星があるわけじゃないから
北極星も回転して見える。

望遠鏡セットするときは軸をこの天の北極にぴったりあわせないと
写真撮るときにずれるんでがんばってあわせるんだけどそのために
望遠鏡の軸のところにも小さい極軸望遠鏡があってこれであわせたりするわな

http://www.jttk.zaq.ne.jp/ryutao/kyokujiku.html
920名無しさん@4周年:04/04/14 00:49 ID:N/wWzCY0
2+2=11
3進法か。
921名無しさん@4周年:04/04/14 00:49 ID:p13vYrGg
それでも、本当は嘘であるのに、教科書に書いてあるから正しい、って言う方針自体がおかしいと思うんだよね。
実は教科書を開くとこの類の嘘はたくさん書いてある。
922名無しさん@4周年:04/04/14 00:50 ID:2AMeRDyY
>>914
そういう発想がすっ、と出てくる時点で
どこにでもいるスレた大人の典型だったりw

ま、自覚してるだろうけど
923名無しさん@4周年:04/04/14 00:52 ID:STSz4AlF
>>921

 嘘、ではなくおおよそ誤差付きの答え、と解釈知っておけば
いいんじゃないかな。

 たとえばおまえらに質問をする。
 地球は完全な球か?、それとも楕円体か?それとももっと違う形か? 
924名無しさん@4周年:04/04/14 00:53 ID:+smKlfsP
>>903
北極星も時代と共に入れ替わるよ。黄道12宮もな。
925名無しさん@4周年:04/04/14 00:53 ID:Yk5Ysm/K
地球は横に間延びした洋ナシみたいな複雑な形
926名無しさん@4周年:04/04/14 00:54 ID:6nyiXPIr
新聞記者でも、
>「太陽は地球のまわりを回っている」=天動説
くらいの理解なんだから小学生を笑えないよね。
927名無しさん@4周年:04/04/14 00:54 ID:x2eP7GUL
文章ってのがちょっとなぁ。
地球中心の図と太陽中心の図で比べたら、って思う。
928名無しさん@4周年:04/04/14 00:55 ID:S/Y3io1D
自分が常識だと思っていることを知らない小学生がきにくわない
それは、教育の所為だってか
何か、作為的なアンケートだね
929名無しさん@4周年:04/04/14 00:55 ID:STSz4AlF
>>925

 おっしゃることは正しい。確かアメリカ大陸が
へこんでいるところだったと思う(うろ覚え汗)

 しかし半径5センチ程度の地球を考えるなら
どんな図形をかくか。
 洋なしを書いたらアウトだよね?
930名無しさん@4周年:04/04/14 00:56 ID:ltn8KszU
>925
0.1%に足るか足りないか程度の歪みを計上するならな
931名無しさん@4周年:04/04/14 00:57 ID:p13vYrGg
>>923
「誤差」ではない本質的な誤りがあったりするんだよ。例えば質量の話。
質量とは「物体そのものの量であり。」なんて書いてあったりする。

ところで地球はほぼ完全な球だよ。
932名無しさん@4周年:04/04/14 00:59 ID:RHtUFW7o
>>929
いんねんつけるわけじゃないけど
日教組や文部省などのある種の教育ではアウトかも知れないけど
天才が育つような教育の世界ではセーフだと思う

そうであってほしい
933名無しさん@4周年:04/04/14 00:59 ID:Yk5Ysm/K
地球は北半球の方がへこんでるし、かなりでこぼこしてる
海抜がじゃなくてジオイド面でも

あと占いに用いられる黄道12宮は古い
今の天球星座分類だとウミヘビ座が入るんで黄道が通るのは13星座
934名無しさん@4周年:04/04/14 01:00 ID:x2eP7GUL
問題が無いとは言わないけど、義務教育の終了までに常識的な判断が
できてれば良いと思うけどね。
935名無しさん@4周年:04/04/14 01:00 ID:ltn8KszU
>933
蛇使い座じゃなかったっけ?
936名無しさん@4周年:04/04/14 01:01 ID:STSz4AlF
>>931

 っむむ「質量」か。これは「重さ」との比較をしたい
ための言葉の定義だな。

 確かにその通りとも言えるし・・・微妙なラインだ。
てかな質量の定義をいいきることができないオレ・・・
937名無しさん@4周年:04/04/14 01:01 ID:FI3B1URR
山もあれば谷もある。
938名無しさん@4周年:04/04/14 01:02 ID:erU92QjQ
地球ってじゃがいも頭いたいに凸凹なんだー
知らなかったよ

地球はほぼ完全な球ってのは無理なんじゃないの?
海の底と山の天辺があるじゃん
939名無しさん@4周年:04/04/14 01:02 ID:28NM+Zwo
『地球と月と太陽と火星、それぞれの正しい動きを表したものを次の図の中から選びなさい』

こんな問題だったら正解率もうちょっと上がったんじゃなかろうか。
940名無しさん@4周年:04/04/14 01:03 ID:Yk5Ysm/K
>>935
すまん、そうかも

うみへびは南天の星座か
941名無しさん@4周年:04/04/14 01:04 ID:XOcNngT4
>>928
90年代に言われていた理科離れはここにきて加速しているのは事実なんだから、
この結果は素直に受け取れよ。

やるまえから結果がわかっている、現状を理解させやすい実験をやって
見せてるんだよ。

942名無しさん@4周年:04/04/14 01:05 ID:ltn8KszU
>938
一番高いエベレストが約9km
一番深いマリアナ海溝が約11km
従って地形の高低差は約20kmと言える

ところで地球の直径は約12,700kmであり、先の高低差は0.2%にも満たない
1mの円に直してようやく1mm〜2mmの誤差だ
これはほとんど円といっておかしくないか?
943ごちえい:04/04/14 01:05 ID:FI3B1URR
「氷がとけたら春になる」という子供の駄洒落を、ありがたがるのが新聞社。
944名無しさん@4周年:04/04/14 01:05 ID:STSz4AlF
>>931

 地球の形
  ええと半径5cm程度なら地球の楕円体たる形および
でこぼこまで全て鉛筆の太さ1mmの誤差範囲ですものね。

  ということで、楕円体だ、なんて知識で地球をモルワイデ図法の
 ような奴をかく奴らは皆征伐!
945名無しさん@4周年:04/04/14 01:06 ID:S/Y3io1D
>>941
単純に設問が悪いと思うけど
946名無しさん@4周年:04/04/14 01:06 ID:z08auFA5
地球は俺様を中心に廻ってるわけだが
947名無しさん@4周年:04/04/14 01:06 ID:Yk5Ysm/K
海抜0mってのは海面の高度だけど、これは重力場の影響を受けるんで、海面の高さも球とは程遠い形してる
これがジオイドで基本は洋ナシ形

なんでこうなるかというと、確か北半球のが大陸が多くて軽いからだったかと

で、地表はここから上下方向のでこぼこになるわけだけど、計算が面倒なんで楕円体で近似することがおおい

http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geoid/geoid/geoid.html
948名無しさん@4周年:04/04/14 01:06 ID:PKNwoxgh
>>941
つまり結果ありきなわけだ
949名無しさん@4周年:04/04/14 01:07 ID:p13vYrGg
>>936
「物体の慣性の大きさをあらわす量」とか「物体の運動の性質をあらわす基礎的な量」っていうところじゃないかな。
間違っていたら指摘してくれ。
>>938
確かに「ほぼ完全な球」という言葉からイメージするものからは遠いね。「ほぼ球体」ぐらいのところか。
950名無しさん@4周年:04/04/14 01:07 ID:7LbW29jM



ようやく日本の子供たちも洗脳が解けてきたようだね...


951名無しさん@4周年:04/04/14 01:08 ID:XOcNngT4
>>849
考えが浅すぎる。

>理科・社会を教える必要は無いと思う。ましてや、元々の才能の要素が大きい

国の行く末を考えた場合、例えば技術開発や基礎研究に税金を投入する必要性を
国民が認識できる必要がある。でなければ、人気取りの訳のわからない公共事業
にばかり金がいって、国力は衰退していく。

中国に宇宙開発では大きく後れをとってしまっている背景には、
そういう現実が既にある。

だから、国民は最低限の科学的知識を持つ義務がある。
952名無しさん@4周年:04/04/14 01:08 ID:2AMeRDyY
>>920
アインシュタインもそういう風な考え方をして
教師によく怒られたんだろうなぁ・・・w
953名無しさん@4周年:04/04/14 01:10 ID:erU92QjQ
>>942
おおー分り易い
でもジオイドってのもあるし
ワケワカラン
954名無しさん@4周年:04/04/14 01:10 ID:QIkPdykl
だから、地球は太陽の周りを回ってるんじゃなくて
「回らされてる」が正解だよ。地球に推進装置なんか付いてないよ!
955名無しさん@4周年:04/04/14 01:11 ID:Yk5Ysm/K
ジオイドってのは海抜0mをあらわす面のことだよ
つまり海面のこと。

ここまで持ってきても地球は球でもないし、楕円でもないわけで
956ごちえい:04/04/14 01:14 ID:FI3B1URR
「質量は慣性の大きさを表わす量」
957名無しさん@4周年:04/04/14 01:15 ID:yIP/zxOw
>>788
まだまだ向かってるよ。
でも何で光速で進むと年とらないんだ?
958名無しさん@4周年:04/04/14 01:15 ID:Yk5Ysm/K
おまけに、海面=ジオイドじゃないからもっと話がややこしい

太平洋と大西洋ではその海面の高さに差があるのはぱパナマ運河で有名な話
959ごちえい:04/04/14 01:18 ID:FI3B1URR
>>951
激しくハゲドウ
960名無しさん@4周年:04/04/14 01:18 ID:p13vYrGg
??
パナマ運河は太平洋と大西洋の海面の高さの差ではなくて、
途中にある湖を通っていくからそこまで船を持ち上げているんだよ。それで段々になっている。
それから、ジオイドによる歪みなんてせいぜい数十メートル。
961名無しさん@4周年:04/04/14 01:19 ID:STSz4AlF
>>955

 オレの方が間違いなく度素人であることを覚悟してレスw

 ジオイド面を考えるにたる精度までもってくればですよね。
 一般人に対してなら、それこそゆがんだ○程度の認識で
いいんだろうが、どうせ自分たちで描ける地球の形なんて
一番精度がいいのは完全な円。
 専門的には誤差を引き延ばすのが当たり前ですがね^^A

 NASA音頭で有名なNASAにより完全な球のガラス玉作って
る人がいたと思うが、その精度たるや・・・
962名無しさん@4周年:04/04/14 01:20 ID:erU92QjQ
>>960
150mだって
>>942
> 一番高いエベレストが約9km
> 一番深いマリアナ海溝が約11km
> 従って地形の高低差は約20kmと言える
がしっくりくる。
963ごちえい:04/04/14 01:20 ID:FI3B1URR
文化としての自然科学、文化としての古典文学、文化としての考古学、その他・・・

これらをないがしろにする国は、滅びるであろう。

ねる
964名無しさん@4周年:04/04/14 01:22 ID:STSz4AlF
>>963
乙!
 質量の定義確かに受け取った!
965名無しさん@4周年:04/04/14 01:24 ID:Yk5Ysm/K
地球の扁平率は0.3%ぐらいあるから少し楕円

だけどどこまでこだわるかですわな
これでも条件によってはかなりいい加減な近時なんで
966名無しさん@4周年:04/04/14 01:24 ID:4f2IG7Gq
>>964
受け取れてないぞw
967名無しさん@4周年:04/04/14 01:27 ID:PbhsvSBh
そんな事より中学して寝ろよ

子供に中学をさせない親って恥かしくないの??
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1081828508/l50
968名無しさん@4周年:04/04/14 01:29 ID:0c9yDvOI
密度大きな物質=原子(陽子・中性子)がぎっしり詰まっている物質で良いわけ?
969  :04/04/14 01:32 ID:xdZwyyql
>>958のような科学に無知な香具師をみると日本の将来は暗澹たるものだ・・

中途半端に知っているところをみると「理系」なんだろうな。
970名無しさん@4周年:04/04/14 01:33 ID:Yk5Ysm/K
太平洋と大西洋で海面に高度差があるのは
ジオイドのせいじゃなかったと思ったけどなんだっけ?
海流のせいだっけ?
971名無しさん@4周年:04/04/14 01:34 ID:N/wWzCY0
干満で高低逆転しますな。
972名無しさん@4周年:04/04/14 01:34 ID:t8d6jCWz
まあ未だに黄道などという紛らわしい用語を使ってたりする訳ですけど。
973名無しさん@4周年:04/04/14 01:34 ID:S/Y3io1D
理系離れも事実で、科学知識をもっともたなくてはいけないのも事実だろうが、このアンケートは胡散臭い
こんなのを利用しなくては、科学の大切さを認知できないもんかねぇ
974名無しさん@4周年:04/04/14 01:36 ID:mZvJWFQK
俺未だに月の見かけの動きが良く分らない。
月って季節によらずいつも同じ高さで空を横切ってくの?
それとも夏は高く冬は低い?
教えて!エロい人!
975名無しさん@4周年:04/04/14 01:38 ID:iJLqF+Tq
でもこれ、読み間違いや勘違いが8割くらいだろ
実際ぱっとみ解り辛い
976名無しさん@4周年:04/04/14 01:39 ID:is3Yxv+w
この問題は教えてもらわない限りずっと知り得ない問題。

親が教える機会が少なかったか、理科の資料集が無い学校だったのか。
977名無しさん@4周年:04/04/14 01:41 ID:STSz4AlF
>>968
 ちょっとまて汗

 どの辺の話をしているのだ。
 密度=質量密度=単位体積中質量の大きさ
なので原子まで話を持ってく必要がさしあたってない。

 原子の話をしたいのなら、原子核にほぼ全ての
質量を持ち、すごく軽い電子が(具体的な数値は堪忍ね^^)
周りをそれこそ惑星軌道程度に離れて飛んでいるだけ。
 ほとんどすっかすか、が原子のイメージだ。

 当社比で太陽系以上のすかすかさ。
978名無しさん@4周年:04/04/14 01:41 ID:Yk5Ysm/K
月は冬の方が見かけの高度高くて夏は低いはず

横道面(太陽)と白動面(月)の軌道は傾いてるから太陽ともまた違うし
979名無しさん@4周年:04/04/14 01:46 ID:STSz4AlF
>>977
 誰かつっこむと思うので補足

 電子の軌道の話はスピンを理解してないので
つっこみをされても対応できないときがあります。
980名無しさん@4周年:04/04/14 01:48 ID:0c9yDvOI
>>977
いや、物質の重さの違いって、何が原因なんだろうかと疑問に思ったので・・・
981名無しさん@4周年:04/04/14 01:50 ID:Yk5Ysm/K
物質の重さの違いって重力場にどれだけ干渉するかじゃないかい
E=mc^2でもあるし
982名無しさん@4周年:04/04/14 01:57 ID:STSz4AlF
>>980
 ああ、化学の話だな。

 おっしゃるとおりです汗

 原子自体の重さとその詰め込み具合
 まとめちゃうと核子の詰め込み具合だな。





 素人じゃこのぐらいでしか答えられないのさ
983名無しさん@4周年:04/04/14 01:58 ID:Yk5Ysm/K
パナマ運河って常に大西洋の方が高かった気がするんだけどソースが見当たらないな
干満の差以上に大西洋のが水面が高いんで素直につなげちゃうと延々と流れて川になっちゃうんで
渡れないからああなってたはずなんだが
984名無しさん@4周年:04/04/14 02:10 ID:OkabO6hj
>>983
地球の重力が地面の質量密度によって微妙にちがうのかな。
985名無しさん@4周年:04/04/14 02:16 ID:XOcNngT4
>>973
そうだよ。ニュースとして広く報道されなければ、国民の注意を喚起できず、
マスコミに報道させるにはセンセーショナリズムを必要悪として利用せざる
を得ない。特に、科学への関心がこうまで薄れてしまってはなおさらさあね。

きれい事ではすまないんだよ。残念ながら。
986名無しさん@4周年:04/04/14 02:18 ID:STSz4AlF
http://homepage3.nifty.com/takanosite/diary2003.01.htm

「しかし、太平洋と大西洋との水面の高さが異なる(満潮時は太平洋が約3m高い。干潮時は大西洋が約3m高い。)

信憑性は微妙だがやっと見つけた
987名無しさん@4周年:04/04/14 02:23 ID:Nojyz7Fy
>>983
海も考慮に含めれば、
地球は常にタマゴ型。
988名無しさん@4周年:04/04/14 02:30 ID:flnYZ8oN
このスレなんでこんなに伸びるんだ?
話ループしてるしw
まぁ、楽しいからいいんだが。
989名無しさん@4周年:04/04/14 02:30 ID:Yk5Ysm/K
干満差3mに対して基本海面差は24cmみたい。それも太平洋側か。記憶違いだったようだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%9E%E9%81%8B%E6%B2%B3
990名無しさん@4周年:04/04/14 02:33 ID:phuWO261
いつの間にか地球の形状を考察するスレになってるな。
991ももφ ★:04/04/14 02:34 ID:???
992名無しさん@4周年:04/04/14 02:34 ID:9GVR+1rC
ここで浅はかな科学薀蓄をたれてるやつらは、小学生に質量の概念を
簡単に理解させることができるのかい?
小中学生レベルでは「物質そのものが持っている量」と説明し、
 重さ=質量×重力加速度
との違いを地球上と月面での例等を挙げて説明するのが
一番理解させやすい説明だと思うが。
993ガリガリ君:04/04/14 02:34 ID:Av9dRIwf
子供の頃は漏れも地面は平らなもんだと思っていたよ。
で、半球型の空がかぽっと被さってるの。
その内に遠出して空を触りに行こうと思っていた。
隣の市くらいまで行けば触れるんじゃないかと。
994馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 02:34 ID:XzW4wFcm
あれ?地球って南半球の方がちょっと膨れてて、
洋ナシみたいな形してるって聞いたことあるけど…。
995名無しさん@4周年:04/04/14 02:35 ID:STSz4AlF
>>990
オレが原因だった。
すまん。
996名無しさん@4周年:04/04/14 02:35 ID:6d0UaFE/
たとえば、
自分が動いてるんじゃなくて、自分以外のものすべてが動いてる、
とも言えるってこと?

太陽が地球の周りを回ってると言えなくもないな。
997名無しさん@4周年:04/04/14 02:39 ID:An8wST7W
1000だと嬉しい。
998名無しさん@4周年:04/04/14 02:39 ID:Nojyz7Fy
>>994
それは月と太陽の重力、
若しくは、月の重力によって起こる
潮の干満についてのことじゃなくて?

ついでに1000
999名無しさん@4周年:04/04/14 02:39 ID:flnYZ8oN
1000
1000名無しさん@4周年:04/04/14 02:39 ID:WVJzHrvX
1000でした。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。