調査】「太陽は地球の周りを回っている」小学生の4割/ その2【教育・科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1q^I^pお猿さんφ ★
★「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割

・小学生の4割は「太陽が地球の周囲を回っている」と思っている――。
 国立天文台の縣(あがた)秀彦助教授らが行った調査で、天文現象に
 対する子供たちの理解の乏しさが浮き彫りになった。

 調査は2月、長野市と北海道上富良野町の公立小学校の4、5年生
 計116人を対象に行った。「地球は太陽のまわりを回っている」「太陽は
 地球のまわりを回っている」という2つの文章から正しいものを選ばせた
 ところ、41%が“天動説”を選んだ。

 同助教授らはまた、2001―2004年の間に、長野市、上富良野町、
 広島市、東京都三鷹市の小学校4―6年生の約500人に対する調査も実施。
 「日が沈む方角はどこか」「月の形が毎日変わるのはなぜか」という質問の
 答えを4つの選択肢から選ばせた。

 日没の方角を西と答えたのは71%だったが、月の形が変わる理由を
 「地球から見て月と太陽の位置関係が変わるから」と正しく答えた子供は
 49%に過ぎなかった。「月が地球のかげに入るから」という誤答が多く、
 少数だが「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ児童もいた。

 この結果について、縣助教授は「現在の学習指導要領が、目で見える
 事象の観察や実験を強調し、なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる
 仕組みになっていないため」と分析。地球と太陽、月の関係を鳥観的に
 とらえることなども授業に取り入れるべきだと話している。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040412-00000306-yom-soci


前スレ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1081749857/l50
2名無しさん@4周年:04/04/12 17:24 ID:/OBfHhzc
2
3名無しさん@4周年:04/04/12 17:24 ID:4/XfzN1a
2だったら今から雨降らす
4名無しさん@4周年:04/04/12 17:25 ID:0Go7k70D
サンプルが偏っているから
こんな調査は却下ですよ。
5名無しさん@4周年:04/04/12 17:25 ID:DT+EGQeL
ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
6名無しさん@4周年:04/04/12 17:25 ID:1ziTXxOG
>>3
よかったな
7名無しさん@4周年:04/04/12 17:25 ID:BAQwwBNP
次スレたてちゃったのかよ。
8名無しさん@4周年:04/04/12 17:25 ID:fI9tUvoK
…違うの?
9名無しさん@4周年:04/04/12 17:25 ID:PH2vbFkz
天動説
10名無しさん@4周年:04/04/12 17:25 ID:KbhxdcU4
(ノ∀`)アチャー
11名無しさん@4周年:04/04/12 17:26 ID:lpyaVkA8
こいつらの親にも聞いてみたら面白い結果が出るかも知れない。
12名無しさん@4周年:04/04/12 17:26 ID:35u+y+nk
2つ目いるのかよ!?
13名無しさん@4周年:04/04/12 17:26 ID:sU9saYVT
まだやんのかよ… (゚д゚ )
14 :04/04/12 17:26 ID:InD6IKik
バカ化が静かに深〜く浸透してるんだな。
15名無しさん@4周年:04/04/12 17:26 ID:YcRawOfd
相対性理論をかじった事がある小学生じゃないの?
16名無しさん@4周年:04/04/12 17:26 ID:TkrIh2b+
こんな状態で英語学ばせたら、
ますます意味が無さそうだ
17名無しさん@4周年:04/04/12 17:27 ID:ttmlf8FO
まんがサイエンス
18名無しさん@4周年:04/04/12 17:27 ID:phMTag2F
これって何年生で習う内容だっけ?
習ってなければそう思っても仕方ないな。
19名無しさん@4周年:04/04/12 17:27 ID:9oAg+rtA
月の形が変わる理由・・・月が地球のかげに入るからじゃないの?
20名無しさん@4周年:04/04/12 17:27 ID:rFwqbMeq
正解は「太陽は地球の周りを回り、地球は太陽の周りを回る」でいいの?
2体問題で考えたら、互いが互いの周りを回ってるんだよね?違うのかな?
21名無しさん@4周年:04/04/12 17:27 ID:AWy4FPhb
>>17
漏れもよく読んだよ。
小学生には是非読ますべし。
22名無しさん@4周年:04/04/12 17:28 ID:8v7G+vtF
前スレの>>999
答えはどうあれ、忠義乙。
23名無しさん@4周年:04/04/12 17:28 ID:RbV5rGhS
実際太陽西から上って東へ落ちるやん。違うん?
24名無しさん@4周年:04/04/12 17:28 ID:B2kUjJBk
こんなバカな小学生を生み出した文部省に謝罪と賠償を要求するニダ!!
25名無しさん@4周年:04/04/12 17:29 ID:juAsAEOV
地球は回る 君をのせて
26名無しさん@4周年:04/04/12 17:29 ID:KBJZZtj3
太陽の上る方向思い出すときに「西から昇ったお日様は〜」の歌が頭に流れるな
27名無しさん@4周年:04/04/12 17:29 ID:bBaufEQq
質問の仕方が悪い
地球の周りを回っているという答えの割合を高くなるよに
誘導してる
28名無しさん@4周年:04/04/12 17:29 ID:WKU/ej9e
↓前スレの積み残し

一年の中で日の出が一番早くて,日の入りが一番遅い日が、
お日様が出ている時間が1年の中で一番長い日にならない事を、
この頭がピーマン(古)な自分に教えてください。m(_ _)m
29名無しさん@4周年:04/04/12 17:30 ID:o3UHtwZi
数学できればこんなこと知らなくてもいいよ
30餅 ◆MoTiPUFU66 :04/04/12 17:30 ID:sKbD1x6s
一度も耳にしたこと無いのなら、
0から生み出すのと同じなのでいろいろな答えがでるのは当たり前。
31名無しさん@4周年:04/04/12 17:30 ID:ReeRqu0E
どこの小学校を調査したんだよ?
バカばっりいる学校をわざと選んだんじゃないの?
32名無しさん@4周年:04/04/12 17:31 ID:XQU9eMnb
「飛行機が墜落しそうになっても、地面に衝突する寸前にジャンプすれば助かる」

・・・大人でもこんな事言う奴いるよな。
理科教育はまだまだ不十分。
33名無しさん@4周年:04/04/12 17:31 ID:DJuiTmSd
戦争を知らない高校生が居るんだもんな。
34名無しさん@4周年:04/04/12 17:31 ID:X8u5vuCN
ワロタ
古代ギリシャは非常に優秀な、合理的な、芸術的な民族だった。
原理原則、ものの通り、哲学、芸術などを生み出すのに非常に向
いていたので、彼らが追求した哲学や科学は一気に16〜17世紀の
ヨーロッパに結びつくほど。
 たとえば、彼らは地動説も知っていたし、物の根底に原子がある
ことも知っていた。もちろん地球が丸いことも知っていた。哲学だって、
ソクラテス、プラトン、アリストテレスあたりは現代でも研究に値する
哲学を生み出している。

つまり古代ローマキリスト教の陰謀
35名無しさん@4周年:04/04/12 17:32 ID:f9fyOxvH
:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;--‐'´.  /.:i;!o: : : :i :  あやまれ!!
: ; : ,' : : i.:      <_       ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. : 太陽にあやまれ!!
: i ,'. . : :',      、,,_            ,.:': ,r'. : , : : !: :
:,'/. : : . :;::'、     ゙|llllllllllllF':-.、       ,r';、r': . : :,i. : ;i : :
i,': : : :.::;.'.:::;`、    |llllH". : : : :`、    ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、  |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
36名無しさん@4周年:04/04/12 17:32 ID:PfuCuViG
>>28
前スレ見てない者だが、
日の出が一番早い日と、日の入りが一番遅い日って、
同じ日じゃないけど、どう解釈したら良いんだろう。
37名無しさん@4周年:04/04/12 17:32 ID:w63EMaMh
・普通の小学生
地球が太陽の周りを回る を選択
・ちょっとおばかな小学生
太陽が地球の周りを回る を選択
・てめぇガキぶん殴るぞ
「先生、物理学的にはこの二つの選択肢だけを設けられてもどちらが正解か選ぶことはできません。」

38名無しさん@4周年:04/04/12 17:32 ID:xtZTLqQV
そんなこと知ってたって
人生の成功者にはなれないので
関係ありません





と、自分の子供のバカさを棚に上げる
母親発見
39名無しさん@4周年:04/04/12 17:32 ID:1ziTXxOG
>>28
日の出が一番早い日=日の出が一番遅い日じゃないってことじゃね?
40名無しさん@4周年:04/04/12 17:33 ID:RbV5rGhS
>>32
その発言した小学生はネラーだな
41名無しさん@4周年:04/04/12 17:34 ID:q7mP4RRz
えっ? 地球って亀が支えてるんじゃないの?
42名無しさん@4周年:04/04/12 17:34 ID:CSv/0U9+
>>37
俺も一瞬3番目のことを思った。
43名無しさん@4周年:04/04/12 17:34 ID:48UOvzOB
小学生の小中学年の子供だったらこんなものではないのかな?

オレが小学校3年生くらいだった35年前、
オレの友達は数人は「月は地球よりも大きい」と信じていたもの。

月の形が変わるのが、地球の陰、というのは今の大人でもそう思っている人は
結構いると思うぞw
44名無しさん@4周年:04/04/12 17:34 ID:gD/MUM/k
ものにはいろんな見方がある。
天動説でも全て説明つくし、方程式も作れるよ。

>>14
>>24
>>31
一つの見方しか認めないお前らが大馬鹿だ、アホ。

「日が高い。」「日が昇る。」「日が沈む。」
地動説を主張し強要するなら、これらの表現は使うな。
45名無しさん@4周年:04/04/12 17:34 ID:bUlQeWgZ
>14 31 37
だから馬鹿は関係ねーんだよ
46名無しさん@4周年:04/04/12 17:34 ID:rw7Sf3Kf
ひろゆきが実在すると思い込んでる香具師は笑えない話だな
47名無しさん@4周年:04/04/12 17:34 ID:r4eG04To
テスト問題がくだらないし
何通りにも解釈できる文章だったから
アフォらしくてわざと間違えときました。
以上
48名無しさん@4周年:04/04/12 17:34 ID:0aLY5hWl
月の形は変らないよ
49名無しさん@4周年:04/04/12 17:35 ID:WKU/ej9e
>>40
大晦日から元旦に変わる瞬間にジャンプして「新年になるとき俺は宇宙にいた」とかいう小学生じゃないか。
50名無しさん@4周年:04/04/12 17:35 ID:BAQwwBNP
じゃあおまいら、また調査するか

季節によって同時刻に見える星座が変わることと、最も関係があるのは

1、星(星座)が地球のまわりを周っていること
2、地球が太陽のまわりを周っていること
3、地球が自転していること
4、地球が星(星座)のまわりを周っていること
5、地球は平べったいこと
51名無しさん@4周年:04/04/12 17:35 ID:KBJZZtj3
地球ではうるう年があるけど、あれって実際の時間が進みすぎて
地球の自転が1年ごとに1/4ずつずれているんだよな?
ならいつか昼夜逆転する日があるはずなのに、何で無いんだ??
52名無しさん@4周年:04/04/12 17:35 ID:RbV5rGhS
月の成分はナメック星人のそれと同じ
53名無しさん@4周年:04/04/12 17:36 ID:/yt11CEp
54名無しさん@4周年:04/04/12 17:36 ID:rjqOugxc
別に正解が無くてもいいじゃん。

画家の丸木俊さんは小学校の時の話。同級生が「豚のケツ」という詩を書いて
(「自分のうちは養豚所だけど春になると豚のしっぽがきらきらする。豚のケツに
真っ先に春がやってくる」という内容)
担任の先生が「じゃあ、本当に豚のケツに春がやってきたか見に行きましょう」と
生徒全員を連れてその子のうちまで豚を見に行ったそうだ。で、
「本当にそうだねえ」「すごいすごい」と子供たちは喜んだらしい。
こういうのも現代に情緒教育でやってもいいと思う。


55名無しさん@4周年:04/04/12 17:36 ID:vkjVjx9x
>>50
だから5以外ありえないって
56名無しさん@4周年:04/04/12 17:36 ID:4SHvfkMq
あっ地球の影だと思ってた_| ̄|○
57名無しさん@4周年:04/04/12 17:37 ID:GDgfeALZ
>>32
えっ?助かるんじゃないの?ドラクエでも高いところから落ちても平気だし。
58名無しさん@4周年:04/04/12 17:37 ID:1+4JQyVl
>>50
6、星座はウリナラが起源
59凝古猫γ⌒(,゚Д゚) ◆GYOKOlbTxU :04/04/12 17:37 ID:ABsYOU60
ほんとうに阿呆ばっかだな。
常識しらずのDQNがこれだけいる訳か。
>少数だが「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ児童もいた。
アンケート取ったの池沼だろ。
たのむそう言ってくれw
60名無しさん@4周年:04/04/12 17:38 ID:w63EMaMh
>>57
スペランカの立場は無視か。
61名無しさん@4周年:04/04/12 17:38 ID:WKU/ej9e
>>51
そりゃ、いきなり半日狂ったらびっくりするけど730日あれば大丈夫だろ。
62名無しさん@4周年:04/04/12 17:38 ID:GN2+pgIw
63名無しさん@4周年:04/04/12 17:38 ID:ttmlf8FO
>>50 真面目に2
64名無しさん@4周年:04/04/12 17:38 ID:35u+y+nk
  |
  |│ /
  | ̄\ 
  |∀ ゚ )─
  |_/ 
  |│ \
  |
  |
  |
65名無しさん@4周年:04/04/12 17:38 ID:UqYiCYdF
>>19
           月
太陽        地球

こんな感じだと地球から見た月は半月に近い
66名無しさん@4周年:04/04/12 17:39 ID:mP7ZE97I
そーなんだ!
67名無しさん@4周年:04/04/12 17:39 ID:phMTag2F
>>54
それって実際にはどういう現象なんだ?凄い気になる。
68名無しさん@4周年:04/04/12 17:39 ID:0aLY5hWl
>>50
星座を形成して入る星々は宇宙マイクロ波によって
激しく動き回っているから。
69株から生まれた株太郎:04/04/12 17:40 ID:0CQwtQY0
天動説も唱えられないこんな世の中じゃ

プトレマイオス著「アルマゲスト」
マジでおすすめ。
70ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/04/12 17:40 ID:fccNt7q4

当然、スペースコロニーも地球の周りを回っているという風に答えたんだよな?

71名無しさん@4周年:04/04/12 17:40 ID:FaLVh0x+
ゆとり教育の成果ですね。^^
72名無しさん@4周年:04/04/12 17:41 ID:id1wAwQ2
まんがサイエンスを読ませろ
73名無しさん@4周年:04/04/12 17:41 ID:4cM4FFwK




    金星では一年よりも一日のほうが長い


74名無しさん@4周年:04/04/12 17:41 ID:gD/MUM/k
>>59
「いろいろな形の月があるから」 まあいいじゃないの。

「いろいろな形に見える月があるから。」
「いろいろに写る月があるから。」
それを略したんだろ。
質問がいい加減でクズでボケだから、回答は何でも○だ。
75名無しさん@4周年:04/04/12 17:42 ID:vkjVjx9x
>>73
一日は何年?
76q^I^pお猿さんφ ★:04/04/12 17:42 ID:???
解説アリガト。
77名無しさん@4周年:04/04/12 17:42 ID:Zh4mXLQG
> 長野市と北海道上富良野町の公立小学校の4、5年生

長野なら、まぁこんなもんだろ・・・・・・・・・
78名無しさん@4周年:04/04/12 17:43 ID:GDgfeALZ
>>60
忘れてた。
恐くて階段をジャンプして飛び降れないよ(´・ω・`)
79昇天 ◆M61AN1DUKE :04/04/12 17:43 ID:ttmlf8FO
>>77 ヽ(`Д´)ノウワァァン
80名無しさん@4周年:04/04/12 17:43 ID:LNr0TvgS
>>67
毛が生え替わるってこった
81名無しさん@4周年:04/04/12 17:43 ID:35u+y+nk
星空に月の小舟浮かべ・・・
82名無しさん@4周年:04/04/12 17:43 ID:WKU/ej9e
大抵の文系は「惑星の公転軌道は円」だと思ってるんだろうなぁ。
83名無しさん@4周年:04/04/12 17:44 ID:8v7G+vtF
まあ、だいたいこの質問を出すこと自体ある種の悪意が感じられるな。
「俺の講議は今の小学生には必要だ!」と宣伝しているような物。
「天文教ます」とだけじゃ売れないからな。いい餌にされた小学生。
84名無しさん@4周年:04/04/12 17:44 ID:aa5/+fDc
>>77
今言われて気づいたが

ま た 北 海 道 か
85名無しさん@4周年:04/04/12 17:44 ID:liEMywNK
>>54
その養豚場で子供が足を滑らす。
→母親 どうしたの○○ちゃん そんなにお洋服汚して!! 
 えっ 養豚場に行った!?
 そんな不衛生な場所に子供を連れて行くなんてどういう教育してるんですか!!
その後は推して知るべし
86名無しさん@4周年:04/04/12 17:44 ID:0IgdGgo9
別に知らなくても生活に困らないしw
87名無しさん@4周年:04/04/12 17:45 ID:fXl5w+c/
とりあえず小学校一年からイームズの「Power of Ten」見せとけ。
あれで科学に目覚める。
88名無しさん@4周年:04/04/12 17:45 ID:uCeQaV1q
地球上の観測者から見れば、太陽が地球の周りを回っている。
太陽上の観測者から見れば、地球が太陽の周りを回っている。
地球上にも太陽上にもいない第三者から見れば、お互いがお互いの
周りを回っている。

こうとしか答えようがなかろう。
89名無しさん@4周年:04/04/12 17:45 ID:GNwlXO+d
逝かん。
日本の将来を悲観して目が回り始めますた。
90名無しさん@4周年:04/04/12 17:45 ID:kxucLUwi
               /
     _     /                 わかってねえっ・・・・!
   、N´   `ヽ、/
   ゝ      l 7二ニ7==‐-_、       
   イ      l /   // ̄\ /、`'‐、    日本、もうだめぼ・・・・・・
   "W._ヽ=-‐|/-──'-~、.._/  `'‐、 \
       ̄, ̄7 ⌒ヽ      /     \.ヽ    ★「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割
        / ./    }.     k         \!
      / /     |____|        /‐┬f=i   もうダメぼ・・・・・ ??・・・・
.      /   7'''─r/     \.       , '  .|_| ‖  
.    /   /  //        //ヽ.   // ‐''´ ,E! リ
    /   f_/  .//       /   ヽ/.∠. -‐┬f=i  ・・・・・・・・
  / _,:=/  /'´       ,'     /     |_| ‖ 
` /  {三 ' _,ノ          l       _, -‐''´ ,E! リ   
./    ̄ ̄            `ー-‐ ''"´       ゝー'       ・・・・・・・・
91名無しさん@4周年:04/04/12 17:45 ID:GnkeKqT1
どうでもいいけど、小学校で宇宙習うのっていつだっけ
案外遅い時期にならった記憶があるんだが
92名無しさん@4周年:04/04/12 17:45 ID:rjqOugxc
今漫画で読む偉人伝って無いの?
(自分はキュリー夫人を読んだ)
93名無しさん@4周年:04/04/12 17:46 ID:dcGR37IR
引用符が抜けてましたね
おまけにキャップつけっぱなしだし(汗
では改めて
>53&>62
解説アリガト,少し賢くなった。
94名無しさん@4周年:04/04/12 17:46 ID:BAQwwBNP
今度はちょっと悩むかも

月がいつも地球に同じ面を見せているのは・・・

1、月の自転周期と公転周期が同じだから
2、月が自転してないから
3、月はどこも同じような風景だから
95昇天 ◆M61AN1DUKE :04/04/12 17:46 ID:ttmlf8FO
つーか、子供の科学は内容的にムズ(ry
96名無しさん@4周年:04/04/12 17:46 ID:pmg0LW/P
え?円じゃないの?
97名無しさん@4周年:04/04/12 17:46 ID:P4jSoaaB
で、マジレスなんだが、

観測点によってどっちが動いてるかなんて
証明不能なんだから、

太陽が動いてるか地球が動いてるかなんて
判らないんじゃないの?

地球が公転してるから星座が動くっつうのも、
地球を中心に宇宙が廻ってるってことにはならないの??

アホですまん。。。
98名無しさん@4周年:04/04/12 17:47 ID:m66u72ST
>>86
ま、知らなければいい学校に入れないし良い会社に入れない
最後は負け犬として朽ちていくんだよ
99REI KAI TSUSHIN:04/04/12 17:47 ID:jp2NjoVb
ちわ〜ぁ!クラウディオス・プトレマイオスのスレはここですか〜ぁ!
100名無しさん@4周年:04/04/12 17:47 ID:4cM4FFwK
>>75

確か、1年ちょっと=1日
101名無しさん@4周年:04/04/12 17:47 ID:zREavCMp
>>51
公転に合わせれば一年間で6時間ずれるよ。
そんな不便な事しない罠。
102 ◆72VHAvdhx6 :04/04/12 17:47 ID:FsuHb+MM


目に見える現象を素直に受け取れる小学生を大切にしたい。

科学はその後だ。
103名無しさん@4周年:04/04/12 17:47 ID:w63EMaMh
天動説を答えた小学生が必ずしも馬鹿とは限らない。

むしろ自力で天動説地動説の概念に気づく奴なんてほとんどいないだろ。
俺たちだって教えられたから知ってるだけ。
一番大切なのは天動説、地動説があったということを学ぶ機会をつくること。

まぁあれだ。理科離れは悲しいってのは確かだ。
104名無しさん@4周年:04/04/12 17:47 ID:2q2+9Pvo
これって、国語の理解力の問題でしょ?
105名無しさん@4周年:04/04/12 17:47 ID:MhUHDWye
昔、NHK教育でやってたCGとナレーションだけで天体の動きを説明する番組おもしろかったな。
たしか、フランス製作。

いきなり『東方の3賢者がベツレヘムを目指すときにハレー彗星が云々〜』とか
小学生にはお薦めできない内容だったがw
106名無しさん@4周年:04/04/12 17:48 ID:uC4BkHRH
太陽が地球の周囲を回っているってマンガ・アニメやゲームにも出てくるような事なのに・・・
後の6割はなに考えて生きてんだろ・・・
107名無しさん@4周年:04/04/12 17:48 ID:DUQqQkDj
>>94

1と2って同じ意味じゃないのかな。。。
108名無しさん@4周年:04/04/12 17:48 ID:CSv/0U9+
>>82
まさかそこまで馬鹿なわけが・・・・・・太陽系の地図っぽいのぐらい見たことあるはずだろ。
109名無しさん@4周年:04/04/12 17:48 ID:fmbxqHPl
>>28
代わりにさんくす。

前スレで、28の質問を書いたピーマンは自分なんだけど、
>>53>>62のサイト見てきますた。
全部の理由はわからなかったけど、
>>太陽は季節によって動く速度が違う
これだけで、( ・∀・)つ〃∩ 89へぇくらいの衝撃。
110名無しさん@4周年:04/04/12 17:48 ID:cGZzC4Zm
こないだのわり算よりはまだまし
111名無しさん@4周年:04/04/12 17:48 ID:1+4JQyVl
>>94
月はウリナラの物だから
112名無しさん@4周年:04/04/12 17:49 ID:liEMywNK
おまえら
ひねくれて屁理屈こねて
問題が悪い、どっちも正解なんて言ってるけどさ
このガキどもはマジで知らないんだぞ。
そのへんはどうすんだよ
113名無しさん@4周年:04/04/12 17:49 ID:35u+y+nk
>>82
実はペソ。
114名無しさん@4周年:04/04/12 17:49 ID:AkUg3HAs
なるほどな。どうりで近頃の餓鬼は回ってるドアにはさまれたりする訳だ。
115名無しさん@4周年:04/04/12 17:49 ID:KBJZZtj3
>>101
なるほど・・・うるうって公転にあわせてるんだ?
自転はほぼ時間通りなのかな。時間通りじゃないと困るだろうけど
116名無しさん@4周年:04/04/12 17:49 ID:4cM4FFwK
>>75

金星の一日と一年

一年=224日
1日=243日
117馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 17:49 ID:a7gptzch
これを受けて、
「これを見るに、子供たちの読解力不足、大人の説明不足は明らか。
 理科なんかいいから国語をどんどん勉強しましょうさせましょう」

となったりは…しないか。
118名無しさん@4周年:04/04/12 17:49 ID:lf4EJF1p
別に間違っていない。
119名無しさん@4周年:04/04/12 17:49 ID:HXWLamKa
>>112
俺の子供じゃないから別にイイよ。
120名無しさん@4周年:04/04/12 17:50 ID:dcGR37IR
>>105
キリスト生誕の時に現れた星,コレの正体はいったい何なのか??

って番組NHKでやってたけどスゲおもろかった
121名無しさん@4周年:04/04/12 17:50 ID:6+0wsSXR
西から昇ったお日様が〜♪ 東へ沈む〜♪
それでいいのだあ〜♪ それでいいのだあ〜♪
122名無しさん@4周年:04/04/12 17:51 ID:OgpN2S4C
こんな常識問題でたら「あぁ、面白いことかけってことだな」って思うよな?
マジになって地動説答えたやつは余裕がないやつ。
123名無しさん@4周年:04/04/12 17:51 ID:MAYnHCGA
太陽だけが地球の周りを回っている
124名無しさん@4周年:04/04/12 17:51 ID:pmg0LW/P
>>105
見た見た。
夜中にやってたね。いい内容だった。ちょっとシュールな番組だった。
酒飲みながら見てたら、深夜ということもあって変な酔い方した。

なんてタイトルの番組だったっけ?
125名無しさん@4周年:04/04/12 17:51 ID:tOZ4aaya
小学4年生で天体をもう習ってるんだっけ?
習ってないなら仕方ないじゃん。
126名無しさん@4周年:04/04/12 17:52 ID:GnkeKqT1
確か、地球がまわってるって習うのって小学4年じゃないか?
習う前に問題出されたんじゃないのか
127名無しさん@4周年:04/04/12 17:54 ID:liEMywNK
>>122
思わねーよ
ボケりゃいいってもんじゃねえよ
つまんねえよカスって言われるのがオチだろ
128名無しさん@4周年:04/04/12 17:54 ID:Dssk2SHM
つ〜か仕事や儲けに全く関係なし。よってどうでもいい。よけいな知識エネルギ
こだわる奴は社会で置いてきぼり。あはよ。プッ
129名無しさん@4周年:04/04/12 17:54 ID:8BkoQwjt
>少数だが「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ児童もいた

世界に一つだけの花
130名無しさん@4周年:04/04/12 17:55 ID:0MVaJEOd
>>103
たしかに。知識の問題だな。
月の形が変わる理由は大人でも説明できないやつは多いと思う。
131名無しさん@4周年:04/04/12 17:55 ID:xo7vY75K
>>22
>答えはどうあれ

天体物理学の分野ではこの証明が正しいのだが・・・
132名無しさん@4周年:04/04/12 17:55 ID:r+5qnkzh
4割って。1年生かとオモタ。
133名無しさん@4周年:04/04/12 17:55 ID:w63EMaMh
理科って学校教育云々以前に、ガキの頃親がそういうこと面白く教えてくれるかどうかで好き嫌い決まるような気がする。
俺の親父は休日はいろんなこと教えてくれたよ。
真っ暗な部屋の中で卵と懐中電灯つかって月の満ち欠け教えてくれたりもしたなぁ。
公園で散歩しながら宇宙のふしぎとか話してくれた。

まぁ小学校中学年から別居して週一回しかあってなくて、小六のとき会ったのが最後
ふとうちに来なくなって現在まで音信不通だけどな。

母親は嫌ってたけど俺は親父大好きだったな。
134名無しさん@4周年:04/04/12 17:55 ID:49/JmKCA
>「月が地球のかげに入るから」

毎日が蝕でつか。
使徒は大変でつな。
135名無しさん@4周年:04/04/12 17:56 ID:eBkvIUBf
よくみろ
小学校の4、5年生と書いてある。
4年生 正解率30%
5年生 正解率90%
ぐらいのことでないのか。5年生で学ぶとか。
136名無しさん@4周年:04/04/12 17:57 ID:vYCW0kLp
つまり・・・相対理論を理解している小学生が増えているというわけか。
137名無しさん@4周年:04/04/12 17:57 ID:z9Cqujjx
小学生が太陽は、地球の周りを回っていると言うのは、とりあえず許そう教えれば住む事だから。
しかし世の中には、水が燃えるとか馬力が出力に変わったのは、政府の陰謀だとほざく
おっさんがいる事も事実だ

   ∩─wwヘ√レvvv〜─∩
   ∪            ∪
   ‖   =ゝゞ∨ノ   ‖
   ‖ /~       \ ‖  
   | |ノ彡///~~\\ ミ.| |  水は水素と酸素からできており、
   |==========  両方燃えるから水も燃える
   | |ミ彡 ノノ   __ ミミ | |  
   | |ミ. -=・=_`:; ´=・=-  | | ★もう黄昏やめれば?@ヒョウンカ国沢103★
    ̄ |    ';   ヽ`   | ̄ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1081716153/
     ! 、_ノ‘ー―’\_  }
     \ `ヽ二二7´ ノ
       \ _∪_, /
138名無しさん@4周年:04/04/12 17:57 ID:WoMCCqkA
>いろいろな形の月があるから
この子の想像力を伸ばしてやれよとも思う。
139名無しさん@4周年:04/04/12 17:57 ID:8v7G+vtF
>>112
つまりこの助教授は学校の理科の教師を激しく侮辱しているわけだ。
激しく皮肉っているのだ。親をも。近所のおじさんおばさんをも。
そして学研をも。
140名無しさん@4周年:04/04/12 17:57 ID:CSv/0U9+
>>125
そう思う。
俺も小学校の理科で天体の勉強した記憶がない。

月の満ち欠けは結構難しいと思うぞ。
何も知らなかったら「地球の影に隠れる」と思ってもしかたないと思う。
天動説と地動説は小学生でも常識の範疇だと思うんだがな。
141名無しさん@4周年:04/04/12 17:57 ID:DUQqQkDj
>>94

>1、月の自転周期と公転周期が同じだから

正解

>2、月が自転してないから

コレも正解。

1が生じる原因がコレだからね。
月の重心が常に地球側に向いている、
つまり、重心が地球側に向くことにより、
自転できないからこそ、1の現象が生じている。

>3、月はどこも同じような風景だから

まぁ、たしかにどこも似たような風景だなぁ。。。
142名無しさん@4周年:04/04/12 17:57 ID:GnkeKqT1
習った5年生 ほとんど正解
習ってない4年生 ほとんど不正解
習ってなくても知ってた4年生がちょっといて

正解6割 不正解4割ってオチ
143名無しさん@4周年:04/04/12 17:57 ID:YNdkmvvZ
>「いろいろな形の月があるから」
ワロタ

富良野の少年少女に幸あれ!
144名無しさん@4周年:04/04/12 17:58 ID:liEMywNK
たしかに
太陽の動き、月の満ち欠けは5年生で習うね。
145名無しさん@4周年:04/04/12 17:58 ID:gUdIljif
【調査】『地球は朝鮮半島を中心に回っている』韓国人の9割【教育・科学】
146名無しさん@4周年:04/04/12 17:58 ID:zREavCMp
>>94
4、実は月の裏には宇宙人の基地があるので、
  推進剤を使って常に同じ面が見えるようにしているから。
147名無しさん@4周年:04/04/12 17:58 ID:w63EMaMh
まぁスーパーマリオブラザーズの3upの月がまん丸で、
無敵スターもまん丸だったら俺は泣く
148名無しさん@4周年:04/04/12 17:59 ID:U3BjZFVP
なんだこれは。

最近の小学生には中世のヨーロピアンの魂でも宿っているのか?
149名無しさん@4周年:04/04/12 17:59 ID:WKU/ej9e
俺が小4の頃は、学校で習ってなくたって地動説くらいみんな知ってたけどな。
150馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 17:59 ID:a7gptzch
解答に際して「なぜそう思ったのか?」という記述をさせないと、
解答した子供の意はわからないのでは?

 「なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる
  仕組みになっていないため」と分析。

とあるけど、なぜそういう答えを出したのかを考えさせる
調査をしていないため、こういう解答結果になった、とも考えられる。
151名無しさん@4周年:04/04/12 17:59 ID:pm5Oyql3
出題者の意図に沿った答えを出せないからと言って、ダメと決めつけるのはどうか。

>「地球は太陽のまわりを回っている」「太陽は
 地球のまわりを回っている」という2つの文章から正しいものを選ばせた

アインシュタインでも、この場合「相対的に見て、どちらも正しい」と答えると思うぞ。
型で押したような答えばかりする子供ばかりでは、かえって将来の科学の発達にとって不安。

>「月の形が毎日変わるのはなぜか」を「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ

こういった引っ掛けにも似た設問は、月が球形である事を知っていても
出題者の意図を図りかねて間違った答えを出す子も多いと思うぞ。
152名無しさん@4周年:04/04/12 17:59 ID:OgpN2S4C
>>127
そうか?でもストレートに書くのはもっとつまんねーよ
153名無しさん@4周年:04/04/12 17:59 ID:+5AzlN6P
バカで無知で、商業的マインドコントロールに浸り切っている現代の小中学生には、

ジャニーズ事務所に入るとホモレイプされること(事実)や、
モーニング娘。のメンバーが極端な低学歴(事実)で、金だけは儲けたとしても、
今後、人気が無くなった後の人生で、非常に不利になると予想されることなども、
的確、かつ正確に、伝えると良いと思うぞ。 マジな話。
15494:04/04/12 18:00 ID:BAQwwBNP
>>141
補足サンクス
指摘されて「あれ?」と思い、調べてた
地学専攻でもなんでもないのに、でしゃばってしまた。
155名無しさん@4周年:04/04/12 18:01 ID:KBJZZtj3
中世時代は天動説がごく普通の回答で、書物にも載っていたってのはすごいことだな。
156名無しさん@4周年:04/04/12 18:01 ID:VlAyL5wg
ちょっと考えすぎて分からなくなったんだが、
太陽は東から昇って西に沈む
太陽は西から昇って東に沈む
どっちだっけ?
157名無しさん@4周年:04/04/12 18:01 ID:WoMCCqkA
ポプラ社の伝記か学習漫画のガリレオとか読まないのかな
158名無しさん@4周年:04/04/12 18:01 ID:/yt11CEp
>>141
月が地球を1公転している間に1自転してることにはならんの?
159名無しさん@4周年:04/04/12 18:02 ID:w63EMaMh
>>150

自力で考えさせるのみだったら99パーセントの子供は天動説って答えるだろ。
地動説を選んだのは地動説を知ってたから。

小学生に地動説、天動説の根拠を答えさせるのは無理な話。
160名無しさん@4周年:04/04/12 18:02 ID:WWoaoNDC
地動説は知らなくても、子どもの作り方を知ってて実践してるよ
161名無しさん@4周年:04/04/12 18:02 ID:x77XVeld
>>156
バカボンパパの言う通り。
162名無しさん@4周年:04/04/12 18:02 ID:0Go7k70D
このスレ見てると、俺も天体について勉強したくなるな。
事実を説明する事は出来ても、理屈で説明する事が出来ないよ。
163名無しさん@4周年:04/04/12 18:02 ID:zZlMnuZt
>>141
ネタだよな?
164名無しさん@4周年:04/04/12 18:02 ID:CSv/0U9+
>>156
東から昇って西に沈むよ。
165名無しさん@4周年:04/04/12 18:02 ID:OJLceKel
北海道と長野では地動説を唱えると教会に死刑にされるのか?
166名無しさん@4周年:04/04/12 18:02 ID:IF/vA9fd
>>156
西から昇ったお日様が東に沈む〜♪
167名無しさん@4周年:04/04/12 18:03 ID:wXQgbQIu
>>156
月は東に日は西に
ということで、太陽は西から昇ります。
168名無しさん@4周年:04/04/12 18:03 ID:1ziTXxOG
>>153
学研マンガ「芸能界のひみつ」でも出さないといかんな。
169名無しさん@4周年:04/04/12 18:03 ID:D1Be16Ck
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
最近の子はここまでバカになっちゃってるの?
170名無しさん@4周年:04/04/12 18:04 ID:z9Cqujjx
>>151
相対的に正しくてもはじめの一歩として「太陽の周りを地球が回っている」と
教えた方がいいのでは?
171名無しさん@4周年:04/04/12 18:04 ID:GnkeKqT1
常識の問題として問うなら
学習してる5年生は対象から外すべきだし

小学生の教養として問うなら
学習してない4年生は対象から外すべき

でも、対象は4、5年生

意図的。
172名無しさん@4周年:04/04/12 18:04 ID:OCkkjkL8
長野はしょうがない。知事があれだしな
173名無しさん@4周年:04/04/12 18:05 ID:Dssk2SHM
健介教授、ヴァ〜〜〜
174名無しさん@4周年:04/04/12 18:05 ID:BAQwwBNP
こんなんあった

Q 月の自転と公転の周期は同じだと聞いたのですが、
それはどういう意味ですか?何か理由があるのですか?
------------------------------
A 太陽系内の天体は、軌道運動力学的にいくつかの規則性を持っています。
例えば、一つの天体の公転周期と自転周期が簡単な整数比で表される場合を尽数(じんすう)関係にあるとといいます。
その他にも、2個以上の天体の公転周期が簡単な整数比で表される場合にも尽数関係にあるといいます。
月の場合には、地球の周りを回る地球−月系の公転周期と自転周期の比は1:1の尽数関係になっています。
それゆえ、月は地球に対していつも同じ表側を向けています。その他に、
木星のガリレオ衛星(イオ、エウロパ、カリスト、ガニメデ)もまた公転周期と自転周期が1:1になっているといわれています。
このような尽数関係はすべて潮汐力の結果と考えられています。
たとえば、月の場合、地球の重力によって月はわずかながら変形します。
この力は潮の満ち引きを起こす力と同じであって、そのため潮汐力と呼ばれています。
西洋なしのように変形した月が公転周期よりも早く自転していると、地球重力は自転にブレーキをかけるように 働きます。
逆に月が公転周期よりも遅く自転していると、地球重力は自転に加速をかけるように働きます。
このような力の作用により、最終的に公転と自転が同じ周期を持つ状態に必ず落ち着きます

へえ
175DD:04/04/12 18:05 ID:NTmzMo0U
 やばいんじゃね これ?

 覚えている限り俺は小学生で地球が回ると知っていた
 周りも....
176名無しさん@4周年:04/04/12 18:05 ID:5sH+bOOZ
サンプルが道民か
仕方ないんじゃないの?
177名無しさん@4周年:04/04/12 18:05 ID:CSv/0U9+
>>170
だな
178名無しさん@4周年:04/04/12 18:05 ID:iaqcxzN9
太陽が動いてようが地球がうごいてようが
どっちでもいいべ、実生活には何も困らん
179名無しさん@4周年:04/04/12 18:06 ID:X0w13WnB
見たこと無い記者さんだな・・・その2って書き方もうわなにをするやm
180名無しさん@4周年:04/04/12 18:06 ID:w63EMaMh
>>158
棒に回転してるヨーヨーをくくりつけてヨーヨーの紐の反対側にテニスボールをくくりつける。
その状態で棒をくるくる回転させるようなもの。
テニスボールが月、ヨーヨーが地球ね。
181名無しさん@4周年:04/04/12 18:06 ID:9VBACaNt
地球は、「偉大なる民族の栄光、全人類の未来への指針である金正日将軍の星」の周りを回っているのであって、
太陽の周りなんか回っていません。将軍様を侮辱するのはやめてください。
182名無しさん@4周年:04/04/12 18:06 ID:esv9jGU2
おれ、知らね。 
餓鬼の自業自得と言うことで、ヨロシク。

自分の道を自分で開けない香具師は、他人がいくら過剰干渉しても (゚Д゚)ハァ?  だから。
世間の、身の回りの、よくある話で、いまさらってとこかな。
自然淘汰されれば吉かと。

おれ、鬼畜でけっこう。婆歌にはウンザリ。
183名無しさん@4周年:04/04/12 18:06 ID:O/DX9fC2
>>116
>金星の一日と一年

>一年=224日
>1日=243日

これの右辺は地球時間?
184名無しさん@4周年:04/04/12 18:06 ID:49/JmKCA
「日本は天皇を中心とした神の国」by森
185名無しさん@4周年:04/04/12 18:07 ID:0s5gk8WE
今時の小学生は
相対性理論を勉強しているのか。

すごいな。
186名無しさん@4周年:04/04/12 18:07 ID:eaeisDCt
世界は象が支えているというのもアンケート希望(w
187名無しさん@4周年:04/04/12 18:07 ID:WKU/ej9e
小学校の教師に「先生、ガリレオより先に地動説を発表したコペルニクスは
どうして宗教裁判にかけられなかったんですか」って聞いてみたい。
完璧に答えられるやつは100人に1人もいないだろうな。
188馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 18:07 ID:a7gptzch
>>159
何でもいいから、「なぜそう答えたの?」と聞かないと、
分析結果の理由として出していることと一致しないのでは、ということです。

「考えさせることを教えろ」と言っているのに、
1か2かで解答させるのは、意図的なものがあるからでは、と。
189名無しさん@4周年:04/04/12 18:07 ID:TpZSyiHx
例:「地球は動いているかどうか」という議論をしている場合、
あなたが「天動説」を唱えたのに対して地動説論者が…
 1:事実に対して仮定を持ち出す
    「地球は大きいが、もし動くとしたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
    「だが、時として火星が逆行することもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
    「何年か後、厳密な天体観測によって証明される可能性がある」
 4:主観で決め付ける
    「地球自身が天動説を望むわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
    「天文学者の間では、地動説が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
    「ところで、惑星の軌道が円ではなく楕円である事は知っているか?」
 7:陰謀であると力説する
    「それは、地球が宇宙の中心であると都合の良い教会が画策した陰謀だ」
190名無しさん@4周年:04/04/12 18:07 ID:wXQgbQIu
北海道ではね。
太陽と星は地平線から昇って、地平線に沈むんだよ。
191名無しさん@4周年:04/04/12 18:07 ID:MhUHDWye
>>124
タイトル覚えてないなぁ・・・
『星空の世界』とかなんとかそんな系統の特色無いタイトルだったような。

1日ごとに星座の位置がズレる様子とかCGで見せられるとすんなり理解できたよ。
192名無しさん@4周年:04/04/12 18:07 ID:KVHRC/3e
まぁどうでもいいが・・・

太陽も動いてるんだよな
193名無しさん@4周年:04/04/12 18:08 ID:zREavCMp
>>151
そうか、観測点によってどちらでも正しいよな。
これは出題方法に問題がある。
194名無しさん@4周年:04/04/12 18:08 ID:31RQTqVT
日本国民弱体化計画、着々と進行中
195名無しさん@4周年:04/04/12 18:08 ID:DMeremZj
俺は小学生の時に地球の自転を同級生に説明しようとして、

「じゃあ何でうちらは目が回らないの?」

って言われてふさぎ込んだ悔しい思い出があるよ・・・。

ところで、鳥観的ってなに?
196名無しさん@4周年:04/04/12 18:08 ID:/yt11CEp
>>158自己レス・・・途中で送っちまったい。
で・・・
だから、>>141
> 2、月が自転してないから
は激しく疑問。
197名無しさん@4周年:04/04/12 18:08 ID:DUQqQkDj
>>158

そうとも言えるし、そうではないとも言えるんすよ。

回転が止まってるって意味では自転してないし、
公転で一回りした結果、自転でも一回りしていると考えれば、
自転周期と公転周期が一致している。
198名無しさん@4周年:04/04/12 18:08 ID:IL05X70f
まあ、別にどっちでも、日常生活に支障はないよ。
199名無しさん@4周年:04/04/12 18:08 ID:jLqmN5W5
シャーロック・ホームズは知らなかったよ・・・
200名無しさん@4周年:04/04/12 18:09 ID:z9Cqujjx
>>178
DQN
キタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!!!!

実生活に困らないからと言って物を覚えると言う事をしないと実生活に必用な事も
覚えられなくなるんだよバーカ

人間死ぬまで脳みそは、使いつづけなきゃ
201名無しさん@4周年:04/04/12 18:09 ID:dcGR37IR
>>179
ネタバラシすると「そのに」って入力すると「★2」って変換されるようにしといたにもかかわらず(略
202名無しさん@4周年:04/04/12 18:09 ID:qZpravQJ
いかんなぁ
203名無しさん@4周年:04/04/12 18:09 ID:oJbYvsyp
どっちでもいいだろこんなの
地球が必ずしも青である必要はないんだし
204名無しさん@4周年:04/04/12 18:09 ID:zZlMnuZt
>>196
>>141
>1、月の自転周期と公転周期が同じだから
正解

>2、月が自転してないから

コレは不正解
理由は述べるまでもないだろ。
お前が1と2共に正解としているなら、公転周期:自転周期=0:0だぞ?
それは衛星とは呼びません。公転周期:自転周期=1:1なだけで自転してます。

>3、月はどこも同じような風景だから
これは1で証明済。
常に表を地球に向けて回っているから同じようなというよりは常に同じ風景。
ちなみに裏は意外と汚かったりします。
205名無しさん@4周年:04/04/12 18:10 ID:PTI6a5Cr
月は東に日は西に

略して「はにはに」の法則

ってどっちがどっちかわからんやん!
206名無しさん@4周年:04/04/12 18:10 ID:nhlpCBGj
俺も>>178は、馬鹿だと思う。

207名無しさん@4周年:04/04/12 18:10 ID:PqTRQQ8s
で、これって、結局元々何年生で学習する内容なの?
208名無しさん@4周年:04/04/12 18:11 ID:TpZSyiHx
 8:知能障害を起こす
    「何、地面ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
    「天動説なんか唱える奴は、天文学に無知な証拠。コペルニクスの本を読んでみろよ」
 10:ありえない解決策を図る
    「結局、地面が動けば良いって事だよね」
 11:レッテル貼りをする
    「天動説なんて過去の概念にしがみつくティコはイタイね」
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
    「ところで、地球がどうして宇宙の中心でなければならないんだ?」
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
    「天体って言っても惑星から彗星まである。もっと勉強しろよ」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
    「地動説を認めない限り天文学に進歩はない」
 13:勝利宣言をする
    「それでも地球は回っている」
209名無しさん@4周年:04/04/12 18:11 ID:P4jSoaaB
コペルニクスは逆に地球の方が太陽のまわりを回っていると考えた方
がすっきりすることに気づきました。しかしコペルニクスは今はまだそれを
世に問う時期ではないと判断、これを単なる「天体位置の簡易計算法」とし
て発表します。お陰で彼はガリレオのように面倒な目にあわずにすみました。
210名無しさん@4周年:04/04/12 18:11 ID:9VBACaNt
地球を原点とする曲座標を用い、太陽系の他の惑星の運行を記述せよ。
また、その座標系で、地球から火星に向かうロケットの軌道を表す関数を求めよ。
211名無しさん@4周年:04/04/12 18:11 ID:iaqcxzN9
>>195
鳥が空から見ている感じ。
全体を見渡そうってこと
212名無しさん@4周年:04/04/12 18:11 ID:rjqOugxc
でもこれって困るよね。子どもを全員理系にしなくてもいいのではないの。


地球から見て月と太陽の位置関係が変わるから→理系
月が地球のかげに入るから →文系
いろいろな形の月があるから →芸術系

ってことで今から子どもの適性でクラス分けすれば?
ちなみに自分は微分積分のテスト34点であった、、、。
213名無しさん@4周年:04/04/12 18:12 ID:WKU/ej9e
>>178は「二次方程式の解の公式を知らなくて困ったことはない」と言ってた曾野綾子の親戚。
214名無しさん@4周年:04/04/12 18:12 ID:w63EMaMh
>>208
11のティコにワラタ
215DD:04/04/12 18:12 ID:NTmzMo0U
 "実生活に関係ない"

 そういえばそうだ

 が

 普段目にしているものがどう動いているか興味の無いのは
 その将来性も暗いぞ
216名無しさん@4周年:04/04/12 18:12 ID:0RnK7+E1
今の小学生は本当に馬鹿なんだな。
公転についてなんて普通は幼稚園児ぐらいで
知っているもんだろう。
217名無しさん@4周年:04/04/12 18:12 ID:nWGpJnZb
頭悪いというか、教えても覚えていないというか右から左なのか、今の子は。
218名無しさん@4周年:04/04/12 18:12 ID:liEMywNK
>>178
理科や数学はもともと選ばれた人の学問だから、
一般庶民は読み書きそろばんだけやってりゃいいんだよ。
別に理解できなくても恥じる必要はないよ。
219名無しさん@4周年:04/04/12 18:12 ID:1FvrCos7
えーっ、うそ〜太陽が地球の周りを回ってるんじゃなかったの???
220名無しさん@4周年:04/04/12 18:12 ID:qZpravQJ
またぁ

理系とか文系とかって型にはめんのは
日本だけだ 

恥ずかしいからやめとけ
221名無しさん@4周年:04/04/12 18:13 ID:Dssk2SHM
おとなになったら99.9%はそんなことにこだわっていては立派な社会人になれない。
はやめに能力を知って商売に精出せ。
222名無しさん@4周年:04/04/12 18:13 ID:gF9sYC2T
>>207
いつ教えるとかそんな定義はなくて
遅くても天動説、地動説を学ぶ中2ぐらいじゃない?
223名無しさん@4周年:04/04/12 18:13 ID:BAQwwBNP
俺が小学校4年で学んだことといえば
アメリカ大陸の位置
これが強烈だった、それまでずっと日本のすぐ西にあると思ってたからね。
224名無しさん@4周年:04/04/12 18:13 ID:iTun2qVp
じゃ大人に聞くが、
夏と冬でどっちが、太陽と地球の距離は短い?
225名無しさん@4周年:04/04/12 18:13 ID:VwbPPPqG
子供ながらに
自分が生きてる間に宇宙にいくこともなさそう
とか思うからじゃない?
226名無しさん@4周年:04/04/12 18:13 ID:7AljnXuR
天文学に何故ノーベル賞が無いか知っているか。役にたたない学問なのだよ。
227名無しさん@4周年:04/04/12 18:13 ID:0Go7k70D
そんな事より「ガリレオ=ガリレイ」を漫才コンビの名前だと思った
小学生の頃の俺に乾杯。
228名無しさん@4周年:04/04/12 18:14 ID:0aLY5hWl
昔はバカボンとかドラえもんとかで自然に学んだものだが
229名無しさん@4周年:04/04/12 18:14 ID:z9Cqujjx
>>212
理系文系以前に文明人の常識。
230名無しさん@4周年:04/04/12 18:14 ID:g17NVb3Y
昔、クイズ赤恥青恥で「潮が満ち引きする理由は?」の問題に対し、
とんでもない答えを出していた大人がいた。
231馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 18:14 ID:a7gptzch
「プ、引きこもりネットヲタクどもがうちらのことに口出してんじゃねーよ」

と小学生がこのスレを覗いて言ってそうで…。
232名無しさん@4周年:04/04/12 18:14 ID:49/JmKCA
モルモン教徒は地球は平坦でユタ州が世界の中心だと思ってるんでそ?
233名無しさん@4周年:04/04/12 18:15 ID:liEMywNK
こんなことで何うれしそうに盛り上がってんだよ とか・・・・・・
234名無しさん@4周年:04/04/12 18:15 ID:zZlMnuZt
>>224
地球自体でいうなら同じ。
ある地球上の1点においてならば夏の方が短い。
235名無しさん@4周年:04/04/12 18:15 ID:p7LmP7MD
こんな事知らなくていい
なぜなら「金にならない」から

これが全て
236名無しさん@4周年:04/04/12 18:15 ID:ejYzWmp+
>>221体を売る商売か?
237名無しさん@4周年:04/04/12 18:15 ID:dcGR37IR
>>227
ファーストネームとファミリーネームを「=」もしくは「・」
どちらで繋ぐかによって年齢ばれてしまう恐怖
238名無しさん@4周年:04/04/12 18:15 ID:IL05X70f
自分らが知識として学んだものを自分で発見した奴がどれだけいるのかね?
あんまり本質的なことだとは思えないけどね。>観察力とか言ってる人たち
239名無しさん@4周年:04/04/12 18:15 ID:fmbxqHPl
>>224
同じじゃないの?
日本からというなら、夏が一番近いんだろうけど。
その時、地球の裏側では、太陽に近づいているだろうからさ。
240名無しさん@4周年:04/04/12 18:15 ID:w63EMaMh
>>224
夏冬って太陽と地球の距離っていうか、地軸の傾きの問題じゃね?
241名無しさん@4周年:04/04/12 18:16 ID:GnkeKqT1
小学校3年生の学習指導要領だと

>ア 日陰は太陽の光を遮るとでき,日陰の位置は太陽の動きによって変わること。

太陽動いてる。
242名無しさん@4周年:04/04/12 18:16 ID:OgpN2S4C
太陽は地球の周りを回っていようがいまいがそんなことより
晩飯とか女子の好きな人とか友達の苗字が変わったわけとかのほうが気になるな。
243名無しさん@4周年:04/04/12 18:16 ID:z471nkNH
大人になれば分かるようになるよ
244DD:04/04/12 18:16 ID:NTmzMo0U
 そうだね

 少なくとも俺も子供は利口にさせたいな

 他人の子供は馬鹿でいいよ 
245名無しさん@4周年:04/04/12 18:16 ID:KVHRC/3e
>>218
理解はしなくてもいいが一般常識として知っておいたほうがいいかと・・・

ちなみに月は自転してるぞ
月の自転周期と公転周期が一致する理由はだるまと同じ原理です
月の重心が真ん中では無いので重いほうを地球に向けている
よって月は地球に対してほぼ同じ方向を向けている
地球から月を見たときに可視出来る範囲は訳59%らしい
246名無しさん@4周年:04/04/12 18:16 ID:nuxBRYwW
地球って回ってるのΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)!?
247名無しさん@4周年:04/04/12 18:16 ID:b8u3B7q3
まじかよ! 俺のガキンチョ1年坊主だけど、地球は回っているって言ってるぞ。
たけしさんの番組でやってたとかいって。学校よりTVのほうがマシなのか?
頼むよ先生。
248名無しさん@4周年:04/04/12 18:16 ID:P4jSoaaB
塾講師歴10年(バイトw)の漏れ的には、
マジで超英才教育を受けている消防と
親もドキュソなら子はその数倍ドキュソな消防との
二極化が超高速で進んでいる感じだよ。

乳幼児期にとことんすりこまれたドキュソ価値観は
ちょっとやそっとの教育なんかじゃとても矯正できない。
249馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 18:16 ID:a7gptzch
>>223
以前、テレビの天気予報では日本列島全部を
枠に収めつつもなるべく広く表示しようとしてたのか、
北海道が日本海の位置に表示されていました。

それを見て北海道がそこにあると思っていた幼児時代…orz
250名無しさん@4周年:04/04/12 18:16 ID:QcDdZfat
>>178みたいな馬鹿がいるから人類は過ちを繰り返すんだろうな。
251名無しさん@4周年:04/04/12 18:17 ID:8v7G+vtF
>>231
ここに書き込んでいるのが全員引きこもりのリアル小学生だとしたら…。
252名無しさん@4周年:04/04/12 18:17 ID:SPT2NOBJ
>>156
私はバカボンの歌の逆だと覚えました
考える度にあの歌が流れます
253名無しさん@4周年:04/04/12 18:17 ID:rqyzD/ik
体験を重視していれば、
隣のアホ国の歴史捏造工作にも影響されなくて済むからな。

まあ、エリート程ウソを信じて、洗脳されてしまうが。
254178:04/04/12 18:17 ID:iaqcxzN9
まあ俺も昔、テレビの「全国の天気予報」で
各地に晴れマークで太陽が書いてあるのを見て
「太陽ってたくさんあるんだなー」と思ってたよ。
「いろいろな形の月があるから」とあんまかわらんな。
かわいい子供だった。
255名無しさん@4周年:04/04/12 18:17 ID:2NbniXfl
>少数だが「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ児童もいた。

ファンタジーだよな。
256名無しさん@4周年:04/04/12 18:18 ID:dcGR37IR
>>249
小笠原と沖縄がなかったあの頃・・・
257名無しさん@4周年:04/04/12 18:18 ID:z9Cqujjx
>>230
あの手のクイズバラエティには、ボケ役が居るからな素で知らないのか
演技なのか分からん。
258名無しさん@4周年:04/04/12 18:18 ID:PqTRQQ8s
>>222
ふむ、中2か。サンクス。
それまでに4割に知れ渡ってるなら、上等と考えてはダメなんだろうか。

自分で身の回りの不思議を知ろうとする力を養おうとしているなら良いんだが。
○○の不思議系の本って、今のガキは読まないんかな。
259名無しさん@4周年:04/04/12 18:19 ID:esv9jGU2
>>187
ジョルダーノ・ブルーノは1600年に宗教裁判により火あぶりの刑になっちゃぞ。  ヽ(`Д´)ノウワァァン
260名無しさん@4周年:04/04/12 18:19 ID:b8u3B7q3
そこでおまいら地球儀ですよ
261名無しさん@4周年:04/04/12 18:19 ID:rjqOugxc
>>226
あれに数学賞が無いのはノーベルが誰かに振られた恨みって本当ですか?
262名無しさん@4周年:04/04/12 18:19 ID:WKU/ej9e
>>209
↑そのサイトの情報は間違い。↓こっちが正解。

彼は、1543年著書「天体の回転について」が完成し友人に見せていますが、教会の教えに反するため、
公表は、しませんでした。
けれども、友人の熱心な勧めで死の直前に発表されることになったのです。
(校正刷りを胸に抱いて亡くなったとも言われています)彼は、その年の5月24日に亡くなっています。

彼の死の50年後、ガリレオ・ガリレイ(1564〜1642)などの天文学者が望遠鏡を使った観測を始めました。
1600年代になると、物理学の登場により、コペルニクスの理論が正しかったことが証明されました。
コペルニクスの「地球が動き、太陽は静止している」との見解は、カトリックの総本山ローマにも届いていました。
1533年教皇クレメンス7世の秘書官ヴィドマンシュタットの書籍中のメモが示しています。
1535年ヴィドマンシュタットはシェーンベルクの秘書官に転じ、1536年シェーンベルク枢機卿から
コペルニクス宛てに、「宇宙の新理論」の著述と天文表を送るよう好意的な書簡が寄せられています。
この時点では、地動説に対する教皇側からの圧力といったものはありませんでした。
263名無しさん@4周年:04/04/12 18:19 ID:wEUKe1JZ
とりあえず小学生はひみつシリーズ熟読しろ
ttp://www.interq.or.jp/pacific/yasufumi/Book/himitsuhome.html
264名無しさん@4周年:04/04/12 18:19 ID:TdmeEm5z
子供の頃は、学研の科学や学習って宅配してくれる雑誌で雑学知識を学んだものだけど今もあるのかな?
265名無しさん@4周年:04/04/12 18:19 ID:nWGpJnZb
最近の子は、テレビ、漫画、ゲームなど娯楽で幼少期を過ごしたため、図鑑、、科学本などを
みないからだろうね。
先生から教わっても上の空かなんかしらんが興味すら持たないのだろうね。

遊び道具が多すぎる時代だな。
266馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 18:20 ID:a7gptzch
>>256
そこまで前じゃないですね…。

あと、赤道には赤い帯の層が上空100mくらいにあると思ってた。
267名無しさん@4周年:04/04/12 18:20 ID:w63EMaMh
>>238
だよな。
教えてくれなきゃ俺らは重力という概念にすら気づかずに死んでいくと思う。

問題なのはその教わる機会が極端に減った今の世の中。

>>247
初歩的な理科は学校より家とか漫画とか本とかTVの方が全然吸収がいい。
268名無しさん@4周年:04/04/12 18:20 ID:rqyzD/ik
太陽は地球の周りを回っている=4割
うーん
残り6割は、でっち上げ歴史捏造を信じる連中だな。
269名無しさん@4周年:04/04/12 18:20 ID:yMGuV64P
>>254
このぉー、かわいいやつめー
270名無しさん@4周年:04/04/12 18:20 ID:y2o+VwyL
一般常識だからなー。いずれは知らないと恥をかくけど
小学1年生くらいならまあいいじゃねーの。
271名無しさん@4周年:04/04/12 18:20 ID:2NbniXfl
いろんな形の月が同時に空にたくさん浮かんでる夢を見て、
目が覚めてから激しく混乱した事がある。
272名無しさん@4周年:04/04/12 18:20 ID:MFjVc78b
>>235
クサレ理系ハケーン

なんか漏れ達がガキの頃って、学校で習ってなくても
マンガとか本とかで、常識として知識を仕入れてたよ。
今そんな媒体ないのかも。カテキョー教えに行ったときに
「学研とかいいスよ」って言ったら、カルト扱いされちゃった。(´・ω・`)ショボーン
273名無しさん@4周年:04/04/12 18:21 ID:bczTCGmV
>>221
その商売にもよるだろ。
274名無しさん@4周年:04/04/12 18:21 ID:fmbxqHPl
>>264
うちは、かがくを取ってた。学習とかがくの両方を買ってもらえる
一人っ子が羨ましかった。
石膏で手の型とか取ったな。あと蟻の巣を作ったり。
275名無しさん@4周年:04/04/12 18:21 ID:dcGR37IR
>>257
平成教育委員会の井上和香は素だったらしい
276名無しさん@4周年:04/04/12 18:21 ID:vZ6a8mZy
成績に関係のないテストだったら
ネタで解答を選ぶようなエンターティナーも
結構いるんじゃないかなと、信じたいわいな。
277DD:04/04/12 18:22 ID:NTmzMo0U
 俺が最近学習したのは

 "DQNには関わらない"

 これが最高 DQNは将来の搾取の対象 バカのまま
 死なせるべしですよ
278名無しさん@4周年:04/04/12 18:22 ID:rjqOugxc
ここにいる人たちはちゃんと子どもに知的好奇心を植え付けてるの?
279名無しさん@4周年:04/04/12 18:22 ID:yMGuV64P
2択とかだから間違える子が多いんでないの?
普通に答えさせれば8割ぐらいは正解を言うと思うんだけどね
280名無しさん@4周年:04/04/12 18:22 ID:BAQwwBNP
>>276
問題もろくに見ずに答え選ぶ奴はいそうだが・・・
281名無しさん@4周年:04/04/12 18:22 ID:liEMywNK
二択問題でボケてどうするんだよ
282名無しさん@4周年:04/04/12 18:22 ID:0aLY5hWl
>>277
年々増えてるようだからなぁ…
283名無しさん@4周年:04/04/12 18:22 ID:MhUHDWye
俺は地球儀の赤道線見て
「JRは海の上まで線路ひいてるのかしかも真っ直ぐに、スゲーな」とか思ってたな・・・
284名無しさん@4周年:04/04/12 18:22 ID:0Go7k70D
太陽系っていう枠組みのなかで考えたら、地球が回ってるけど
普段空見上げたら、太陽と月しか見えないんだから
太陽が回っているという見方も正直なのかもしれない

むしろ、世界は自分を中心に回っているガキの方が・・・
285名無しさん@4周年:04/04/12 18:23 ID:b8u3B7q3
>>267
ああ。漏れもNHK教育でみた内容とかどうでもいいことまで結構覚えている。
286名無しさん@4周年:04/04/12 18:23 ID:VHasEGeg
「僕は女房の周りを回っている」
287名無しさん@4周年:04/04/12 18:23 ID:DUQqQkDj
>>204

>それは衛星とは呼びません。公転周期:自転周期=1:1なだけで自転してます。

自転(回転)してないからこそ、公転周期と自転周期が一致してるって事なんですけどね。。。
別の表現をすると、現状を自転していると考えた場合に、
「自転してない状態」
とはどんな状態かを考えれば理解できると思いますけど。。。
288名無しさん@4周年:04/04/12 18:23 ID:WzC60hv6
世界史のマンガでも読んどけよ。
ガリレオくらい出てるだろ
289名無しさん@4周年:04/04/12 18:23 ID:oBsmjHrf
天文学学ぶのって地学部だと思うんだが
優秀な天文学者って物理学とかそのへんの人でしょ?
290名無しさん@4周年:04/04/12 18:23 ID:8v7G+vtF
>>278
反面教師を実践しているのだ。
291名無しさん@4周年:04/04/12 18:23 ID:PqTRQQ8s
まぁなんというかこう…

知識を得ている得ていないの問題ではなく、小学生同士でこの類の会話があるか無いかの問題のような気がしてきた。

このスレには今時の親御さんもいるだろうけど、どうよ。
子供とこういうこと話すことある?
あと、子供同士で、こういう会話してると思う?
292  :04/04/12 18:23 ID:MXvuWyKp
今のガキは世界が自分を中心に回っていると思っているから
ある意味予想できた。
293名無しさん@4周年:04/04/12 18:23 ID:amnG8i57
え?!太陽は南緯23.333度から昇って北緯35.444度に沈むんじゃないの?
つきの満ち欠けは、神様が食べたり戻したりしていると今まで思っていたよ!!
294名無しさん@4周年:04/04/12 18:23 ID:w63EMaMh
俺は地球儀が斜めにくっついてるのが気に入らなくて不良品だと思って
力ずくでむりやりまっすぐにしようとして地球儀ぶっ壊したことある。

親にむちゃんこ怒られたよ。
295名無しさん@4周年:04/04/12 18:24 ID:wCriGiAH
「それでもやっぱり、太陽が地球の周りを回ってる」
ガリレオが息途絶えた後、大司教は満足そうに呟いた。。
296名無しさん@4周年:04/04/12 18:24 ID:P4jSoaaB
まんがはじめて物語かなんかで、
地動説を唱えて宗教裁判にかけられるガリレイ(当時はガリレオと言うのが一般的だったなw)が、

「それでも地球は廻ってんだYO! ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン」

っつうのがあまりにも印象的だったからなんとなく覚えた7つの夏。。。
297名無しさん@4周年:04/04/12 18:24 ID:UrHQ9paj
いろんな形の月があるって答えた小学生は設問から答えたのかな?
自分からそう答えたならかなり見所のある奴だろ
298名無しさん@4周年:04/04/12 18:24 ID:BAQwwBNP
>>291
なんにも興味を持たないドライな子が沢山いそうで嫌だな。
299名無しさん@4周年:04/04/12 18:24 ID:Vn3ZIfbd
調査の仕方に問題があったんじゃねえのか?
300名無しさん@4周年:04/04/12 18:24 ID:hM4Hqec9
>>272
学研はいいよな
今はダメっぽいが
301名無しさん@4周年:04/04/12 18:25 ID:z9Cqujjx
>>288
ガリレオは、言論弾圧のネタとして使われていたな。
302名無しさん@4周年:04/04/12 18:25 ID:dcGR37IR
>>296
松居直美が可愛かった・・・
303名無しさん@4周年:04/04/12 18:25 ID:GnkeKqT1

4年生は習ってない。ことを前提で話せよ
304名無しさん@4周年:04/04/12 18:26 ID:WKU/ej9e
ガリレオが宗教裁判にかけられた本当の理由は、ガリレオのスポンサーと
ローマ教会の中が険悪になったのが一番の原因なんだけどね。
地動説自体は、既に学者間では知られていた。
305名無しさん@4周年:04/04/12 18:26 ID:oBsmjHrf
ドラクエ世界はドーナツ型だって聞いたことアル
306名無しさん@4周年:04/04/12 18:26 ID:w63EMaMh
>>289
専行する分野によるところが大きいよ。
地学も色々細分化されるし物理も色々細分化される。
307名無しさん@4周年:04/04/12 18:26 ID:/yt11CEp
>>260
その地球儀を眺めては、
「まっすぐな棒を地球に寝かせて置いたら、
ロケットなんか無くても歩いて宇宙にいけるのにな・・・」
と思っていた幼少時代w
308名無しさん@4周年:04/04/12 18:27 ID:xMSHhKqA
まだはにはにスレやってるのか
309馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 18:27 ID:a7gptzch
>>291
無いんでしょうねぇ。

そういや小2の時に友達に、
「共産主義って最悪だよ、いくら働いても同じ給料しか出ないんだってさ」
って言われて「それ嫌だなあ」とか言ってた記憶が…。

今振り返ると可愛い気のない子供だった。
310名無しさん@4周年:04/04/12 18:27 ID:wB0x9SO3
「月が地球のかげに入るから」って月食のことだけど
むしろそこにたどり着けたんならあとちょっとなんじゃないの
月は丸いのは分かってんだし。教えればいいだけの話じゃん。
みんながみんなガリレオじゃないべさ。
311名無しさん@4周年:04/04/12 18:27 ID:z9Cqujjx
>>307
その発想が軌道エレベターになるんだよ。
312名無しさん@4周年:04/04/12 18:27 ID:dcGR37IR
>>300
某出版社が出している「子供の科学」
地味で付録もないけど結構おもろいぞ
313名無しさん@4周年:04/04/12 18:28 ID:5Jz1wXQE
習ってないならまあしょうがないかも
習っていて間違えるのはただのDQN
314名無しさん@4周年:04/04/12 18:28 ID:wXQgbQIu
「それでも地球は回っている」は、のび太の言葉。
315名無しさん@4周年:04/04/12 18:28 ID:P4jSoaaB
>>278
好奇心を植え付けるもなにも、
女に種を植付けた事すらも(ry










  っつうか、漏れもだが。。。_| ̄|○
316名無しさん@4周年:04/04/12 18:28 ID:w63EMaMh
うちの学校は図書の時間があって、
図書室に定期的に放り込まれてた。
んで字よめとか言われてもたるいからみんな大抵漫画日本の歴史とか伝記漫画とか読んでたな。

今は伝記漫画とかみんな読まないのかな?あれ今読んでも結構面白いと思うんだが。
317名無しさん@4周年:04/04/12 18:29 ID:sU9saYVT
>>258
>○○の不思議系の本って、今のガキは読まないんかな。

…というか、ジャンルによらず本自体読まないみたいよ?
318名無しさん@4周年:04/04/12 18:29 ID:0aLY5hWl
太陽の裏側に地球そっくりの星があると言うことを映画で学んだ。
319名無しさん@4周年:04/04/12 18:29 ID:oBsmjHrf
>>306
なるほど

医学部の方があきらかに偏差値高いけど医学者より物理学者とか化学者のほうが頭よさそう
320名無しさん@4周年:04/04/12 18:29 ID:/yt11CEp
>>287
なるほど、「観測者の視点による」か。
321名無しさん@4周年:04/04/12 18:29 ID:OgpN2S4C
>>258
月は不思議に思うけど、太陽が地球を回ってないかどうかなんて不思議に思う?
322178:04/04/12 18:29 ID:iaqcxzN9
何故か大人気な>>178だが、「二次方程式の解の公式」も
「地球の自転・公転」も知らなくても実生活には困らんってのは真理だべ?
「ただ教えてもらって知識として知っている」って人間が大多数だろ?
自ら「解の公式」や「天動説」を証明したり、
その証明方法を理解したやつなんて少数だろ?
すくなくとも俺はそうだったよ。でもここまで生きてこれた。
本当に学問を追及しだすと、本当に自分で考えて理解せずに
「知っている」というだけで得意になるのはいかがなものかと、
思うわけですよ、辻元センセイ

今の時代は読み書きそろばん、あとパソコンができれば生きていける。

高校受験や大学受験を「実生活」に含めるならば別だが。
323名無しさん@4周年:04/04/12 18:30 ID:fmbxqHPl
>>307
そんな絵本を子供の頃見た事があるような・・
324名無しさん@4周年:04/04/12 18:30 ID:MmcCsIUq
うちの地球儀にはソビエト連邦があるわけだが
325名無しさん@4周年:04/04/12 18:30 ID:wXQgbQIu
>>305
まっすぐ真北に行くと、北極過ぎたらいきなり南極から出てくるからな。
DQの世界が球体だとすると、世界地図の中間あたりが南極?になっちゃうし。
326名無しさん@4周年:04/04/12 18:31 ID:BAQwwBNP
>>319
いや、医学部は研究医レベルでもかなり凄いよ。

化学、物理はトップにならんとダメだけど
327名無しさん@4周年:04/04/12 18:31 ID:CTnsmcxb
スーパーの前で主婦にアンケートとってもかわんねーんじゃねーの?
328名無しさん@4周年:04/04/12 18:31 ID:zZlMnuZt
>>287
自転周期1と言ってる時点で自転していないということと矛盾してるだろうに。
どうしてもソースが欲しいなら色々持ってくるよ。
329名無しさん@4周年:04/04/12 18:31 ID:Nw7d8B66
太陽系すべて太陽中心に回ってるんでしょ?
少しずつ、少しずつ太陽の引力に引っ張られてるからいつかは全部消滅
330名無しさん@4周年:04/04/12 18:31 ID:hM4Hqec9
>>322
そろばんは いらないだろ

331名無しさん@4周年:04/04/12 18:31 ID:gIXu52tr
FF4をやらせとけばいいんだよ
332名無しさん@4周年:04/04/12 18:31 ID:b8u3B7q3
>>307
おれはやっぱり掘っていけば地球の裏側に出れると思っていた。んでいい加減な
親は「日本の裏はブラジルなんだよ〜ん」なんて言ってたけど、みると海なので
いい加減だな、うちのオカンわ、とか思っていた。
333名無しさん@4周年:04/04/12 18:31 ID:w63EMaMh
>>319
物理学でも特に理論は専行レベルまでいくと勉強量だけじゃどうにもならず才能がないとやっていけないらしい。
あのかの有名な小柴さんも理論物理学を諦めて素粒子の方行ったんだと。
334名無しさん@4周年:04/04/12 18:31 ID:MZnxOD/A
太陽と地球の重心の周りを回ってるんだよ。
335名無しさん@4周年:04/04/12 18:31 ID:dcGR37IR
>>321
なんで太陽が落ちてこないの?
太陽がどっかに飛んで行っちゃうこと・・・ないのかな??

大人つかまえてはこんな事ばっかし聞いてました
336名無しさん@4周年:04/04/12 18:32 ID:y2o+VwyL
>>322
一般常識だし・・・。
337名無しさん@4周年:04/04/12 18:32 ID:8v7G+vtF
>>306
細分化されすぎたことに問題があると色々な人にいわれているね。
338名無しさん@4周年:04/04/12 18:32 ID:z9Cqujjx
>>317
漫画でも読まないのかよ_| ̄|○
>>319
偏差値と頭のよさは、別物
と言っても習った事を正しく理解すると言う能力が無きゃ意味が無いんだよな。
339馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/12 18:33 ID:a7gptzch
ちょっと違うけど、「天の川」の存在を知らない子供が多そう。特に都市部では。

自分の頃でさえ、田舎に行かないと見れませんでしたからねぇ。
340名無しさん@4周年:04/04/12 18:33 ID:49/JmKCA
ガリレオ〜(・∀・)
ガリレオ〜(´д`)
偉人のガリレオ〜
フィガロ?
でも僕は哀れな少年
誰も僕を愛さない
「あの子は貧しい家の哀れな少年あの子を怪物から救い出せ」
そんなに簡単ならすぐに捕まっちゃうよ
あなたが助けてくれるの?
「神かけて!」「あの子を逃がせ」「いや逃がすな」
「神かけて!」「あの子を逃がせ」「いや逃がすな」
「逃がせ!」「逃がすな!!」
「逃がせ!」「逃がすな!!」
ああ、ああ、ママ〜
逃がしておくれよ
341名無しさん@4周年:04/04/12 18:33 ID:f3qA7m3C
>>322
そんなあなたにこの言葉を送る
「人間は、無用な知識(トリビア)を得ることで快感を覚える唯一の動物である」
342名無しさん@4周年:04/04/12 18:33 ID:wB0x9SO3
>>329
遠心力でつりあってんじゃなーの?
そー考えれば、地球からロケットが出て行くたびに太陽に近づくわけか。
その影響が出てくる大分前にに太陽が巨大化しそうだ。
343名無しさん@4周年:04/04/12 18:33 ID:BAQwwBNP
>>322は常識という言葉が嫌いそうだな
344名無しさん@4周年:04/04/12 18:34 ID:b8u3B7q3
まあ、そうはいっても「引力」すらなんだかわからないんだから。
大人も偉そうなことは言えん。
345名無しさん@4周年:04/04/12 18:34 ID:oBsmjHrf
>>333
理系も文系も最後は個人の才能によるところが大きいんだなあ
346名無しさん@4周年:04/04/12 18:34 ID:jqYEFU+j
フーコー振り子は巨大だから作るの大変だしなぁ
347名無しさん@4周年:04/04/12 18:35 ID:wXQgbQIu
思えば引力って不思議な力だな。
引力自体はエネルギーではないし、金属非金属なんでもひきつけるし。
348名無しさん@4周年:04/04/12 18:36 ID:BAQwwBNP
>>344
まあ、力、電場、磁場、光はマジで不思議いっぱいだよな、基本的な部分で。
つーか他も不思議いっぱいだわ。
349名無しさん@4周年:04/04/12 18:36 ID:pjOfUxO9
>>246
東京などの北緯35度上にいる人だと約1366km/h、秒速379.5mの速さで回ってまつ
札幌などの北緯43度上にいる人だと約1220km/h、秒速338.8mの速さで回ってまつ

ふと気になって計算してみたけど、実感がわかんw
350名無しさん@4周年:04/04/12 18:36 ID:liEMywNK
>>322
例えばオゾンホールとかはどうする?
テレビや何かで教えられなければ存在自体知らないまま一生を終えるだろうし
実生活には困らない。
実際に見たことある奴なんてホンの一握り。
でもやっぱりフロンガスは使ってはいけないと思うんだけどどーよ。
無知は罪って言葉知ってる?
351名無しさん@4周年:04/04/12 18:36 ID:6bse64yL
>>334
重心は太陽の内部にあるんじゃ...?
352名無しさん@4周年:04/04/12 18:36 ID:p3iY28U5
>>300
今の漫画は、常識でなくてS○Xと拝金主義を浸透させている。
353名無しさん@4周年:04/04/12 18:36 ID:w63EMaMh
>>342
公転半径って質量関係ないよ。公転するスピードに依存する。

だから静止衛星ってのは同一軌道上にしかおけないんだよね。どんな大きさであれ。
354名無しさん@4周年:04/04/12 18:36 ID:UO0GMoH6
そんなことよりどうやって地球を破壊するか考えようや。
穴掘って核爆破ってどんくらいダメージ与えられるんだ?
355名無しさん@4周年:04/04/12 18:36 ID:jqYEFU+j
っていうかどちらも間違いで、
太陽も地球もこれら重心をひとつの焦点とする楕円軌道を描いているんだよ
356名無しさん@4周年:04/04/12 18:37 ID:qZpravQJ
ケプラー
357名無しさん@4周年:04/04/12 18:38 ID:wB0x9SO3
>>353
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
少しおりこうさんになっちまった
358名無しさん@4周年:04/04/12 18:38 ID:IL05X70f
理科好きのお前等に
「砂時計の七不思議」 中公新書 をオススメします。
常識というのもいろいろだからね〜。
素朴に太陽が回っていると感じることを馬鹿にするもんじゃないよ。
359名無しさん@4周年:04/04/12 18:38 ID:nbfJna13
「いろいろな形の月があるから」

こんな選択肢を考えるほうも考えるほうだ
360名無しさん@4周年:04/04/12 18:38 ID:6LNVnnVG
これは長野市だけの結果です。
松本市でやれば85%は正解します。
だから、県庁は松本に置いたほうがいいと思います。
by通りすがりの大分県民
361名無しさん@4周年:04/04/12 18:38 ID:zZlMnuZt
>>354
核発射ボタンで一発。
362名無しさん@4周年:04/04/12 18:38 ID:xMSHhKqA
>>342
地球の質量が減る度に太陽に近づくってことを言いたいのか、脱出速度を出せないロケットが太陽に近づくって事をいいたいのか
どちらか分かりづらいんだが・・・。
363名無しさん@4周年:04/04/12 18:38 ID:y2o+VwyL
一般常識とは新聞を読みこなすのに必要最低限な知識のこと。
新聞が読めないと社会で話題になってる議論に参加することも
できません。つまり、社会人として失格と言うことです。
364 :04/04/12 18:38 ID:hKylov07
バカなガキは今からでも遅くないから、
強制的に全寮制学校に入学させてビシビシ育て直すしかないな。
365名無しさん@4周年:04/04/12 18:39 ID:jqYEFU+j
というのもまちがいで、正確には
水金火土木その他の摂動も考慮しなければならい
366名無しさん@4周年:04/04/12 18:39 ID:AySOV1FT
理科というより国語力の問題では…
367名無しさん@4周年:04/04/12 18:39 ID:TxMabaIz
400年前までは立派な大人でもそう思ってたんだから、しょうがないな。
誰からも教わらずに、自分で開眼したらマジ大物になると思う
368名無しさん@4周年:04/04/12 18:39 ID:c/DFAdnZ
小学生の4割って冗談で言ったんじゃないの?
369名無しさん@4周年:04/04/12 18:39 ID:liEMywNK
>>340
ああ、あの歌の歌詞ってそういう意味だったんだ。
サンクス!!
370名無しさん@4周年:04/04/12 18:40 ID:PqTRQQ8s
「月が地球のかげに入るから」
これを選んだガキよりも

「いろいろな形の月があるから」
こっちを選んだガキのほうが、人生において将来性あると思うんだが、どうよ。
371名無しさん@4周年:04/04/12 18:40 ID:qZpravQJ
地球が自転してることを習ってから
一週間地球にしがみついて飛ばされないようにしてる
悪夢にうなされ続けた僕は、あふぉでしょうか
372名無しさん@4周年:04/04/12 18:40 ID:GnkeKqT1
>>350
オゾンホールって中学で習うよ
373名無しさん@4周年:04/04/12 18:40 ID:WKU/ej9e
>>355
そう。詳しく言うと、お互いがお互いの周りを円を描いて回ろうとする結果、楕円軌道になる。
374名無しさん@4周年:04/04/12 18:40 ID:P4jSoaaB
>>352
人は、セックスと禁欲に飽きたらワンダーに帰って来るんだよ。。。


30になった漏れには、
高校当時は激しくキモい鉄道ヲタだったのにその後精進して
奇麗な奥さんもらって可愛い子どもが二人もいたのに
結局離婚して鉄道ヲタに戻った先輩が前に言ってたこの言葉が心にしみる。
375名無しさん@4周年:04/04/12 18:41 ID:wB0x9SO3
>>349
地球がピタッって回転止めたら
その瞬間に次の駅だなぁ
376名無しさん@4周年:04/04/12 18:41 ID:UO0GMoH6
>>361
それじゃあ表面削るくらいでしょ。
粉々にするにはどれくらいのエネルギーが要るの?
377名無しさん@4周年:04/04/12 18:41 ID:bBaufEQq
導き出したい結果ありきの調査
価値無し
378名無しさん@4周年:04/04/12 18:41 ID:nWGpJnZb
親とか学校がプラネタリウムに連れて行っていないのか?
379名無しさん@4周年:04/04/12 18:41 ID:pBsZUftn
小学生の時の愛読書は「まんがで解る相対性理論」だった。

馬鹿が沢山居るのは嘆かわしいが、相対性理論が解る小学生は俺の時代より増えてるだろう。
多分多量偏微分ぐらいはできるだろう
380名無しさん@4周年:04/04/12 18:41 ID:TXb9gIcU
つまり厨房以下ってことですか。
当たり前ですね。

ニュースなんですか、これ。
ほえー。
381名無しさん@4周年:04/04/12 18:42 ID:nbfJna13
おいおまえら
世界中のみんなで東に向かって走れば地球の回転が遅くなるらしいぜ
382名無しさん@4周年:04/04/12 18:42 ID:y2o+VwyL
だいたい地球や他の惑星が太陽の周りを回っていると言う
ことを知らなかったら五島勉のグランドクロス説も理解できない!
383名無しさん@4周年:04/04/12 18:42 ID:n6+2IMZA
まじかよ。
最近の小学生は学習漫画とか読まないのか?
この程度のあれなら普通の漫画やゲームにさえ出てきそうな気がするけど。
ゆとり教育とかしてる場合かよ。
384名無しさん@4周年:04/04/12 18:42 ID:0s5gk8WE
つか
地球が回ってることを
どうやって確認すればいいんだ?
385名無しさん@4周年:04/04/12 18:42 ID:IL05X70f
折角、自転の速度を出したら、次は公転の速度もだしてみたら?
386名無しさん@4周年:04/04/12 18:43 ID:oBsmjHrf
>>359
満ち欠けする月を見て古代人はそう思ったんじゃない?
387名無しさん@4周年:04/04/12 18:43 ID:DUQqQkDj
>>354

カカロットにカメハメ波の一発でも撃ってもらうとか、
アラレちゃんにチョップしてもらうとか。。。
388名無しさん@4周年:04/04/12 18:43 ID:L3wgFGny
パパが地動説を認めたのは戦後だったのでは?
389名無しさん@4周年:04/04/12 18:43 ID:gqhQpM4w
>>371
いやぁ地球が丸いと教わったとき俺は
赤道まで転げ落ちるとおもって必死に地面をふんばっていたよ
390名無しさん@4周年:04/04/12 18:43 ID:zZlMnuZt
>>384
遠い宇宙に行けばいい。
391名無しさん@4周年:04/04/12 18:43 ID:VlAyL5wg
俺は未だに位置エネルギーの基準点を無限遠に置くという意味が分からん。
392名無しさん@4周年:04/04/12 18:43 ID:liEMywNK
>>384
視覚的に確かめたいのなら
フーコーの振り子じゃない?
393名無しさん@4周年:04/04/12 18:44 ID:OgpN2S4C
>>384
ボールを手に持って放してみ、むっちゃ飛ぶから。
394名無しさん@4周年:04/04/12 18:44 ID:+mgOPqwt
何で「1+1=2」の数字の「1」は1を表すのか、って何か議論か?
395名無しさん@4周年:04/04/12 18:44 ID:TxMabaIz
>>384
フーコーの振子が一番簡単だと思われ。
博物館とかにいくと大抵ある。
あれは自転していないと説明できない。





・・・大学レベルの力学を勉強してないと駄目だが。
396名無しさん@4周年:04/04/12 18:44 ID:wB0x9SO3
>>376
どっかの小惑星(オーストラリア級)
をぶつける。


かなり適当だから本気にしないでね
397名無しさん@4周年:04/04/12 18:45 ID:KJg/vzuZ
こういうおつむから意外な発想が生まれるのだよ。
398名無しさん@4周年:04/04/12 18:45 ID:xlnhN8xF
>国立天文台の縣(あがた)秀彦助教授らが行った調査

今は、地動説一辺倒な、古い・偏った考え方は否定されているんじゃなかったの?
399名無しさん@4周年:04/04/12 18:45 ID:oBsmjHrf
>>384
ジャンプすると着地地点がずれるよ
400名無しさん@4周年:04/04/12 18:45 ID:WKU/ej9e
>>394
おまえの日本語が、まず分からん。
401名無しさん@4周年:04/04/12 18:45 ID:69VaMmMN
地球は大きな象が支えててその下を大きな亀が支えてるんだよね
402名無しさん@4周年:04/04/12 18:46 ID:dcGR37IR
>>376
古本屋で発見した鸚鵡のパンフレットに
「地球を粉々にするにはダイナマイト10dあればOK」ってページがあった。
テスラの理論を使って云々。
阪神の震災はメーソンと結託したアメリカ政府がテスラの(略
403名無しさん@4周年:04/04/12 18:46 ID:9KwcLhK6
コペルニクス的転回だな
404名無しさん@4周年:04/04/12 18:46 ID:XQU9eMnb
>>395
>大学レベルの力学を勉強してないと駄目

んなこたーない。
実際高校の教科書に説明があるやん。
405名無しさん@4周年:04/04/12 18:46 ID:0s5gk8WE
>>392
公転の方は
どうすれば確認できるんだ?
406名無しさん@4周年:04/04/12 18:46 ID:UO0GMoH6
>>402
けっこう簡単なんだね。
407名無しさん@4周年:04/04/12 18:46 ID:UtFU3FEe

月が地球のかげに入るから、は間違いなのか?
408名無しさん@4周年:04/04/12 18:47 ID:wXQgbQIu
>>381
人類全員が北極と南極に集まれば、回転は速くなるね。
409名無しさん@4周年:04/04/12 18:47 ID:nbfJna13
よく考えると引力ってたいしたことないよな
いま机の上のパソコンも地球の引力で引っぱられてるわけだが
非力な人間1人の力で簡単に持ち上げられる
410名無しさん@4周年:04/04/12 18:47 ID:TxMabaIz
>>404
いつの話か知らんが、今の高校物理には単振子しかないぞ。
遠心力はやるが、コリオリ力はやらない。
411名無しさん@4周年:04/04/12 18:48 ID:Jy/2LtCj
>>407
それ月食
412名無しさん@4周年:04/04/12 18:48 ID:S+wykopG
西から昇ったお日様が東に沈む
413名無しさん@4周年:04/04/12 18:48 ID:xMSHhKqA
>>384
横になって動いてるハードディスクを立ててみる
414名無しさん@4周年:04/04/12 18:48 ID:49/JmKCA
>>405
星座
415名無しさん@4周年:04/04/12 18:48 ID:yhknleLI
マジレスするのがウザかったので、ムシャクシャして答えてやった。反省している。
416名無しさん@4周年:04/04/12 18:48 ID:/yt11CEp
>>325
それ、恐ろしく難しい世界だな。

地軸が地表と交わる点を、北極点/南極点とすると、
DQの世界では、北極点/南極点が「仮想点」でしか無いことになる・・・
で、方角を示すのに東西はあっても、南北は・・・?(@∀@)ワカラン
417名無しさん@4周年:04/04/12 18:48 ID:wB0x9SO3
>>384
風呂の排水溝に水を流してみる

ぐるぐる。

確かアレも自転だったよねぇ?

>>407
月食
418名無しさん@4周年:04/04/12 18:48 ID:9KwcLhK6
>>409
持ち上がらないよ〜
419名無しさん@4周年:04/04/12 18:48 ID:w63EMaMh
>>376

ねずみを一匹ちょろっと出せばちきゅうはかいばくだんを出す青ダヌキが出てきます。

>>391
位置エネルギーっていうのは、その位置にいることでどれだけ仕事できるかって事だろ?
二つのひきつけ合う者があったとして、そいつらが何にも無い宇宙空間にぽつーんとおかれてたとき、
どうしたらなるべく仕事しなくなるかっていったら、そいつらを超むっちゃんこ遠ざければいいわけだ。
超むっちゃんこ遠ざかれば互いに力が働かない→仕事できない→位置エネルギー0
420名無しさん@4周年:04/04/12 18:48 ID:dcGR37IR
>>384
南極探検隊の化学実験メニューの一つに
「南極で風呂桶の元栓を抜いた時に発生する渦巻きは右巻き?左巻き???」があったよ(w

結果は
421名無しさん@4周年:04/04/12 18:48 ID:UtFU3FEe
>>411
そっか。
422名無しさん@4周年:04/04/12 18:48 ID:WKU/ej9e
>>409
そりゃ、空中浮揚術の達人、ナナ・オワク師に勝てないくらいだから。(誰もあんな映画知らんか)
423:04/04/12 18:48 ID:X1etPBEX
こんな屑ガキ死ねばいい
最近小学生が中年に襲われるけど
ほんと下校中に刺されてしんじまえ
第二の宅間リバースしてくれ!!

しねくそがき
424名無しさん@4周年:04/04/12 18:49 ID:fRKKedkZ
いろいろな月の形があるって言う解答好きだな。
425名無しさん@4周年:04/04/12 18:49 ID:L3wgFGny
太陽も地球に対しては回っている。
地球も、厳密には太陽を中心に回っているのではなく、
太陽と地球を足した重心位置を芯にして回っているのだ。
426178:04/04/12 18:49 ID:iaqcxzN9
一般常識はあればあったで、
進学とか就職とか合コンとかに有利だし、
自らの好奇心に従って本を読んだりして
知識を吸収する姿勢は、俺だって否定せんよ。
俺もそうやって物事を学んできた。
親が買ってくれた事典とか「ひみつシリーズ」とか読んでさ。
たとえ>>254みたいな過去のある俺でも大学院を出れるわけよ。

あと言わずもがなだろうけど「そろばん」ってのは四則演算の喩えな。
427名無しさん@4周年:04/04/12 18:49 ID:RTSAakbI
>>407
月食
428名無しさん@4周年:04/04/12 18:49 ID:y2o+VwyL
水の上に木の葉が2枚浮いているとする。この2枚を近づけると
すーっと何もしてないのに葉がくっつく。なぜか。
429名無しさん@4周年:04/04/12 18:50 ID:chad5LHk
文系マンセー、科学軽視、理系軽視の社会風潮と
自己中を美徳とする文系DQN親の増殖が
こういうバカなガキを量産した。
430名無しさん@4周年:04/04/12 18:50 ID:whcJ3p58
>>375
次の駅って言うか宇宙に飛び出して破裂するか、
放物線を描いて太平洋のど真ん中に叩きつけられて肉片に。
431名無しさん@4周年:04/04/12 18:50 ID:ec/4pPyc
みんな余裕で書いてるみたいだけど、
きょう初めて、
地球の方が太陽の周りを回ってるってこと知った2ちゃんねらー、
けっこういるんぢゃない?
432名無しさん@4周年:04/04/12 18:51 ID:dcGR37IR
>>428
ベンチュリ効果じゃなくて
愛し合っているから,とか??
433名無しさん@4周年:04/04/12 18:51 ID:Jy/2LtCj
>>428
クーロン力。とかメチャクチャ言ってみるテスツ
434名無しさん@4周年:04/04/12 18:51 ID:L3wgFGny
オレなんか、幼稚園で摩擦係数の概念を自分で発見した。
435名無しさん@4周年:04/04/12 18:51 ID:9KwcLhK6
>>428
ぼうやだからさ
436名無しさん@4周年:04/04/12 18:51 ID:TXb9gIcU
>>429
妙にアツイな。
なんかあったのか?
437名無しさん@4周年:04/04/12 18:51 ID:liEMywNK
>>431
馬鹿は歓迎 間抜けはお断り
あなたは間抜け
438名無しさん@4周年:04/04/12 18:51 ID:pjOfUxO9
>>375
止まった瞬間にみんなこうなる

         ∩ ∩
        〜| ∪ |         (´´
        ヘノ  ノ       (´⌒(´
       ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
          ズザーーーーーッ
439名無しさん@4周年:04/04/12 18:52 ID:UO0GMoH6
さてと、そろそろ光合成再開するか。
440名無しさん@4周年:04/04/12 18:52 ID:DUQqQkDj
>>305

そのドーナッツは縦向きでつか?
それとも横向き?
441名無しさん@4周年:04/04/12 18:52 ID:FKIxkVcP
>>434
斜面の場合も含めて?
442名無しさん@4周年:04/04/12 18:52 ID:sU9saYVT
>>417
>風呂の排水溝に水を流してみる
>確かアレも自転だったよねぇ?

マジレスすると、それは違うぞ。
443名無しさん@4周年:04/04/12 18:53 ID:rri3Q33H
>>409
はっはっは じゃあ
引力に逆らって空でもとんできやがれコンチクリョウ
444名無しさん@4周年:04/04/12 18:53 ID:wB0x9SO3
>>434
水の電気分解から
燃料電池を発想するぐらいじゃ甘いよね・・・
当時はマジデ大発明だと思ったんだけどね・・・小二
445名無しさん@4周年:04/04/12 18:53 ID:zZlMnuZt
>>434
学会で発表しないとダメです。
446名無しさん@4周年:04/04/12 18:53 ID:JD1AIu03
こんなの大したことない知識にすぎんと思うがな。
太陽が地球の周りを回ってるって思う方が生活実感だし、別に大したことじゃないわな。
本当にそうかも知れんシナ
447名無しさん@4周年:04/04/12 18:53 ID:I+J75MNZ
小学生なら学研でも読めよ
448名無しさん@4周年:04/04/12 18:53 ID:9KwcLhK6
>>434
俺も、小学生のときに磁石のSとNだとひっついて
NとNだと離れることを発見したぞ
449名無しさん@4周年:04/04/12 18:53 ID:chad5LHk
そろそろおまいらも、治安でも学力でも工業力でも技術力でもなんでもかんでも
日本は世界最高レベルという80年代ごろから引きずってる幻想を捨てる時期に
来てるんじゃねえか?

お前らはよくアメリカには文盲が多いといって笑うが、日本だって実態はこんなものだ。
海外から見たら嘲弄に値する。現実の日本はギリギリ二流国ぐらいまで低下した。
450名無しさん@4周年:04/04/12 18:54 ID:FKIxkVcP
小学生のときに
水力発電して → その力で水をくみ上げて → また水力発電する
という仕掛けを本気で考えた。

あれから20数年、似非科学者にはならずにすんでいる

451名無しさん@4周年:04/04/12 18:54 ID:GnkeKqT1
>>434が下ネタな気がしてならない
452名無しさん@4周年:04/04/12 18:54 ID:WKU/ej9e
>>448
プ。馬鹿なやつだな、ジャイアンw
453名無しさん@4周年:04/04/12 18:55 ID:MhUHDWye
http://66.102.7.104/search?q=cache:QuH52Yv1AFkJ:buran.u-gakugei.ac.jp/~mori/EXP2/SUBJECTS/Fuko.new/KOUKAI2003.html+%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%8C%AF%E3%82%8A%E5%AD%90&hl=ja&ie=UTF-8

フーコーの振り子でググったらこんなん出てきた。
たしかにこんな感じに砂落としながら動く振り子が科学館にあったな。
454名無しさん@4周年:04/04/12 18:55 ID:oBsmjHrf
>>440
横でつ
つまり東西はそのままだけど
南北がぐるっと繋がっていると
455名無しさん@4周年:04/04/12 18:55 ID:nbfJna13
>>443
羽がないので飛んでいくのは不可能だが
宇宙までつづく階段が有れば難なく引力をから逃れられる
456名無しさん@4周年:04/04/12 18:55 ID:zZlMnuZt
>>449
ぶっちゃけ今の教育続けると極東三馬鹿(北は無理だが)に追い抜かれる可能性も否定できない。
まじでがんがれ小学生。
457名無しさん@4周年:04/04/12 18:55 ID:49/JmKCA
学研の化学雑誌にはもうあさりよしとおの「まんがサイエンス」も
載ってないのだろうか?
458名無しさん@4周年:04/04/12 18:55 ID:1/M1BHUL
>>450
揚水発電ハケーン
459名無しさん@4周年:04/04/12 18:55 ID:S0hSFPvT
理科は必要ないと行っている奴がいるけど・・・
将来、バカ呼ばわりされるぞ。
一般常識レベルの理科も知らないようじゃな。
460名無しさん@4周年:04/04/12 18:55 ID:g9IdGRBD
俺は小学生の時に
電力発電を考案してバカにされた。
461420:04/04/12 18:55 ID:dcGR37IR
文章消えてるし。
南極で風呂桶の栓抜く実験では渦の回転方向は「右」「左」どちらも出現。

結論は風呂桶の水程度なちっぽけな世界ではコリオリ力は影響しないとのこと.
462名無しさん@4周年:04/04/12 18:56 ID:wXQgbQIu
>>450
俺なんか、海に銅と炭素の棒突っ込んで、無限発電なんて考えたぞ。
463名無しさん@4周年:04/04/12 18:56 ID:Jy/2LtCj
>>459
大丈夫。将来的にバカ呼ばわり出来るヤツも居なくなるから。
464名無しさん@4周年:04/04/12 18:56 ID:OgpN2S4C
>>426
合コンのときに「いろいろな形の月があるから」と「地球から見て月と太陽の位置関係が変わるから」
言うならどっちがいいと思う?
465名無しさん@4周年:04/04/12 18:56 ID:wB0x9SO3
>>454
本当にドーナッツなのかな
南北が繋がる→円柱になる
でそれを丸められないと思うんだけど
466名無しさん@4周年:04/04/12 18:57 ID:chad5LHk
>>446
ほうら。やっぱりこういうこというバカがでてきた。

文系は机上の空論、口先、口八丁で世間を生きていく類の人間だから、
真実や真理などどうでもいいと考えがちなんだよ。文系は今後ますます
屁理屈をこねて、日本人がバカであることを正当化していくんだろうな。
そしてますますバカな国になっていく。つくづくおめでたい。
467名無しさん@4周年:04/04/12 18:57 ID:tk43Mahi
>>450
永久機関ってやつじゃん。その年でその発想は凄いと思うが。

ただ、永久機関って特許とれないんだよね。聞いた話だと。
468名無しさん@4周年:04/04/12 18:57 ID:S0hSFPvT
>>463
・・・・うっわー、そりゃひでえ
469名無しさん@4周年:04/04/12 18:57 ID:IL05X70f
ほほほ、今、通い猫がきている。
うーーーかわいいなぁ〜地球が同だろうが関係無いわ。
ふふふ・・・・
470名無しさん@4周年:04/04/12 18:57 ID:w63EMaMh
俺は小学生のとき、
ドラえもんがフエルミラーでお金を増やすのに対して
「サカサに写って出てきちゃうから無意味、のびたアフォだな( ´,_ゝ`)」
と言ってるのをみて、
そのサカサのやつを使ってもういちどフエルミラーで増やせばいいのにと思ったが。

全然関係ないやすまん
471名無しさん@4周年:04/04/12 18:58 ID:TXb9gIcU
>>449
いうことが古い。
472名無しさん@4周年:04/04/12 18:58 ID:wB0x9SO3
>>467
餓鬼の頃ズコーケ三人組で読んだよ
ハカセタソが作ろうとしてたね

>>470
俺も思ってたw
473名無しさん@4周年:04/04/12 18:59 ID:whcJ3p58
>>445
地球の引力振り切ろうと思ったらどこまで行かなきゃいけないんだろうな

>>460
そりゃそうだろ
474名無しさん@4周年:04/04/12 18:59 ID:BAQwwBNP
あのさ、色々忘れちゃったんで教えてもらいたいんだけど、

赤道上から北極点に向けて銃を撃つと弾は右に曲がるんだっけ?これがコリオリ?
475名無しさん@4周年:04/04/12 18:59 ID:49/JmKCA
>>469
猫は人が見てないと生きてるのか死んでるのか分かりませんbyシューレディンガー
476名無しさん@4周年:04/04/12 18:59 ID:KVHRC/3e
>>467
俺はコンセントで考えたぞw
電源分ける延長コードの片方に挿せば言いじゃんってw

で、永久機関は絶対に特許取れません
477名無しさん@4周年:04/04/12 18:59 ID:zZlMnuZt
>>467
特許以前に永久機関自体できない訳だが。
478名無しさん@4周年:04/04/12 18:59 ID:7AljnXuR
>>461
水平をきちんとして計測してほすい
479名無しさん@4周年:04/04/12 19:00 ID:chad5LHk
>>456
極東三馬鹿? はっきりいって韓国中国の小学生の方が
このアンケートに関しては統計をとったらはるかに上だと思うぞ。
追い上げようとしてきてる国を舐めない方がいい。
日本はすでに極東一馬鹿になりつつある。

文系はそれでも平気なようだが。
480名無しさん@4周年:04/04/12 19:00 ID:liEMywNK
>>464
状況や雰囲気に合わせて両方を使い分けられるのが吉
481名無しさん@4周年:04/04/12 19:00 ID:Vg0cXDuJ
実は日本語の理解がないという落ちはない?
482名無しさん@4周年:04/04/12 19:00 ID:9KwcLhK6
>>470
俺は、バイバインで栗まんじゅうがどうどん増えていって
のび太が食べるのが追いつかなくなって困ってるのをみて
自分にもバイバインかけて倍倍に増えて食えばいいのにと思った
483名無しさん@4周年:04/04/12 19:00 ID:WKU/ej9e
パタリロの「ガステレビ」を思い出した。
484名無しさん@4周年:04/04/12 19:00 ID:PPaBgUr+
月の形が変わる理由・・・月が地球のかげに入るから

は間違いじゃないと思うけど・・・・
485名無しさん@4周年:04/04/12 19:01 ID:dcGR37IR
エラソーな能書き垂れていますが

長女に「パパー,かがみってみぎとひだりぎゃくにうつるのに
なんでうえしたぎゃくにならないの」って
聴かれて即答できなかった俺・゚・(ノД`)・゚・
486名無しさん@4周年:04/04/12 19:01 ID:BAQwwBNP
いつだか大企業が永久機関みたいので詐欺にあわなかった?
487名無しさん@4周年:04/04/12 19:01 ID:UO0GMoH6
>>482
まあ、ポケットを叩けばビスケットが二つになるんだけどな。
488名無しさん@4周年:04/04/12 19:01 ID:1/M1BHUL
幼稚園の頃だったろうか、方位磁針のNが北を指すのを見て、
「北はS極だ」とか言って周囲から変な目で見られたことがある。
489名無し:04/04/12 19:01 ID:GnRRbzwf
北半球と南半球の渦は逆だよ。
じゃ赤道上はどうなるのとは、聞かないでください。
490名無しさん@4周年:04/04/12 19:01 ID:sU9saYVT
>>474 それだと弾丸は地面にめり込むと思うが。
491名無しさん@4周年:04/04/12 19:02 ID:w63EMaMh
>>482
ちょっとまて、
栗まんじゅうをとりあえず食べつくしたとして、
増え続けるのびたはどうする気だ。

492名無しさん@4周年:04/04/12 19:02 ID:KVHRC/3e
>>477
屁理屈で論理をぶちまけて特許を取ろうとする人が毎年出てくるらしい
毎回却下

>>479
ゆとり教育の敗北だな
493名無しさん@4周年:04/04/12 19:02 ID:XQU9eMnb
>>410
あれー?そうだったけ・・・
フーコーの振り子自体は取り上げられてた気が、
詳しい説明は無かったか・・・
494名無しさん@4周年:04/04/12 19:02 ID:B2DrhRNZ
北半球で右利きの人は南半球に行くと左利きになる
495名無しさん@4周年:04/04/12 19:02 ID:zZlMnuZt
>>488
普通の幼稚園児では方位磁針Nが北。SはNを引きつける。だから北はS極まで頭回らない。
回る奴は理系。
496名無しさん@4周年:04/04/12 19:03 ID:DUQqQkDj
そういや昔、
一光年くらいの長さの棒を用意して、
端と端でモールス信号で通信したら、
超光速通信できるやん!
とか妄想したなぁ。。。
まぁ、無理なわけだが。。。
497名無しさん@4周年:04/04/12 19:03 ID:pyMPZah7
>>474
赤道上から北極点は見えません...地面の下です。
498名無しさん@4周年:04/04/12 19:03 ID:y2o+VwyL
俺なんかコンセントにシャー芯突っ込んで
電気は流れる道がないと流れないということを
学んだぞ。
499434:04/04/12 19:03 ID:L3wgFGny
運動エネルギーが摩擦熱とか摩擦面の機械的仕事(削れるとか)に食われて、
それが摩擦抗力となり、差し引きゼロになると止まると理解した。
ベルヌーイの定理みたいなものも何となく頭にあつたな。
翼の揚力の説明が、子供向けの本では根拠が稚拙で飲み込めなかったので、
風速で誘引される負圧とか、翼の後流が下向きの運動を持っていることなど絡めて理解していた。
500名無しさん@4周年:04/04/12 19:03 ID:wB0x9SO3
特許でも、すげー特許があったな
世界の全てのものは俺のものって奴がw
あれはどこかのHPのネタだったのだろうか・・・。


本当に全然関係ない話でスマソ
501名無しさん@4周年:04/04/12 19:03 ID:dcGR37IR
>>465
エドガー・アラン・ポォは地球空洞説の信奉者でした

蛇足で済まん
502名無しさん@4周年:04/04/12 19:03 ID:liEMywNK
>>481
それもある。
まともな親子の会話すらもあやしい。
503名無しさん@4周年:04/04/12 19:03 ID:tk43Mahi
>>472
ズッコケ3人組は小学生のバイブルと言っても良いくらいの普及率だったな。
504名無しさん@4周年:04/04/12 19:04 ID:9KwcLhK6
>>491
ロケットで宇宙へ
505名無しさん@4周年:04/04/12 19:04 ID:WKU/ej9e
>483
あっ、>460のことだyo(汗

>496
どこにツッコめばいいんだ?
506名無しさん@4周年:04/04/12 19:04 ID:chad5LHk
>>471
文系は古い批判が通用することを恥じろ。

日本の学力低下が叫ばれて久しいが、ここまでひどいとは想像を超える。
また誤字誤読に慣れっこなニュースキャスターが、こんなことは
なんでもないという顔でこのニュースをヘラヘラ報道してるのが腹立たしい。
真剣に馬鹿は馬鹿と糾弾する社会風潮を作らないと国が滅ぶぞ。
507名無しさん@4周年:04/04/12 19:04 ID:wXQgbQIu
>>485
俺はそれを親父に言った覚えがあるな。
子供のときって、本当にいろいろな部分に面白い疑問をもつよな。
ちなみに、「左右逆にはなってない、右手の前にある手はおまえの右側にあるだろ」と言われた。ふーむ
508名無しさん@4周年:04/04/12 19:04 ID:PPaBgUr+
>>482
その増えていくのび太をどうやって処理するんだ。
誰かが食べるのか?
509名無しさん@4周年:04/04/12 19:04 ID:+mgOPqwt
>>488
頭良いじゃん、電流も「電池の中」を見れば逆だしな。
「+側が引かれてる」ということは、引いてる相手はマイナスだな、と気付くのは遅いやつがいるからねえ。
510名無しさん@4周年:04/04/12 19:05 ID:KVHRC/3e
>>499
あんた、今何やってるの?
人生勝ち組になれたか?

正直神童だな、マジなら
511名無しさん@4周年:04/04/12 19:05 ID:Jy/2LtCj
>>504
そこで「なんちゅうもん飛ばすんじゃいこのボケが!」と怒り狂った宇宙人が
地球を襲いにくるという寸法ですね。
512名無しさん@4周年:04/04/12 19:05 ID:oBsmjHrf
>>485
中公新書の詭弁論理学を読んでもよく理解できなかった
森博嗣の小説にあったやつはなるほどと思った
513名無しさん@4周年:04/04/12 19:06 ID:w63EMaMh
>>504
      二          度           手          間
514名無しさん@4周年:04/04/12 19:06 ID:xjh2xVmR
縣(あがた)はこの調査で何が言いたいのかわからん。
物の理解は結論に至るまでの過程で間違う事は
別に悪い事ではない。

たしかに教科書かなんかでネタバレしてたらこの限りでは
ないが、俺は子供たちの反応は正しいと思うよ

こういう詰まらない先生に当たらなかったおかげで俺は今、 研究職に
いるわけだが(´ー`)y─┛~~
515名無しさん@4周年:04/04/12 19:06 ID:liEMywNK
>>482
俺は、食べた栗まんじゅうはおなかの中で増えないの?
って思ってた。
516名無しさん@4周年:04/04/12 19:06 ID:sMzWiKcZ
「地球の軌道は楕円なので、近い時が夏、遠い時が冬」と思ってた・・・小学校の2-3年生くらいまで
517名無しさん@4周年:04/04/12 19:07 ID:RZf/JvZU
>>453
国立科学博物館のフーコーの振り子の前で小2の息子に
説明を求められて、うまく答えられずに思わずフリーズした。
518名無しさん@4周年:04/04/12 19:07 ID:dcGR37IR
>>506
某放送局の報道部長,「したつづみ/したづつみ」「さっきゅう/そうきゅう」
に関しては不問にするって匙投げてた
519名無しさん@4周年:04/04/12 19:07 ID:MhUHDWye
>>485
凹面鏡っつーか、でかいスプーンを鏡がわりにして写してやればわかりやすいかも。
520名無しさん@4周年:04/04/12 19:07 ID:PPaBgUr+
>>496
それはわしも昔思ったなぁ。
521178:04/04/12 19:07 ID:iaqcxzN9
>>464
合コン的には明らかに前者だと思うんだが・・・

実をいえば俺も最近まで「一般常識は修めるべき派」だったんだけどさ、
大学院で修士論文書いてるときに「いくら知識だけあってもしょーがねーなー」と思った。
俺が持ってる知識なんて自分の力で掴みとったものでもなんでもなくて、
ただ本やマスコミから得ただけだったんだなー、と感じたわけよ。
それ以来「物知ってりゃエライ」みたいな姿勢に疑問ありまくりで。

結局は知識(含一般常識)は生活を豊かにするかもしれないが、
実生活においてはそれほど重大な影響を及ぼさない、ってのが結論。
522名無しさん@4周年:04/04/12 19:07 ID:/yt11CEp
>>488
藻前、優秀だな。
俺は同じことを小2のころに言って、
クラスの皆から非難轟々、罵詈雑言を浴びたが・・・(懐
523名無しさん@4周年:04/04/12 19:07 ID:/OQJ6Nnc
棒磁石を極限まで短くしていくと、SとNはどうなるのか?
たれか教えてくれ。。
524名無しさん@4周年:04/04/12 19:07 ID:rjqOugxc
関係無いんだけど「早生まれ」って1月から3月までのことなのに
いーっつも多数決で「何でだよー、4月からのことだよーお前バカw」と
自分が間違ってることにさせられた。小学生なんてこんなもんじゃないの。
525名無しさん@4周年:04/04/12 19:07 ID:Jy/2LtCj
>>514
小学4〜5年でこの程度だと、単なる知的好奇心の欠如の結果だとしか思えないが。
526バールのようなもの ◆Baal.92.II :04/04/12 19:07 ID:jOgsagp3
>>515
俺は、その液体を入れてる容器や蓋が増えないかと不安だった。
527名無しさん@4周年:04/04/12 19:08 ID:DUQqQkDj
>>482

マルチとネズミとかに引っかかる香具師が後をたたない事を考えると、
この倍倍の恐怖って、意外に理解できてない香具師が多いわけで。。。
528名無しさん@4周年:04/04/12 19:08 ID:MZnxOD/A
>>473
どこまで行っても振り切れない。
529名無し募集中。。。:04/04/12 19:08 ID:ITFS5uqD
その代わり、第二次大戦の日本の黒歴史についてはとても詳しいです
530名無しさん@4周年:04/04/12 19:08 ID:2wTpxJWZ
>>28
天候が悪くて見えないこともあるから。
531名無しさん@4周年:04/04/12 19:08 ID:tk43Mahi
>>485
その問題を答えられる奴は相当凄いと思う。
前なんかの番組でなんたら大学教授がそれを説明してたけど、
その人でも説明しきれてなかった。
532名無しさん@4周年:04/04/12 19:08 ID:IWqTpb6g
この中では月の満ち欠けが一番簡単だね。ちょっと考えればすぐ分かる。

まず、満月の頃は太陽が沈むと同時に反対側に月が上がってくる。
つまり、地球から見て月と太陽は180度反対の方向にある。

次に半月のときは90度ずれているのもみれば分かる通りで、
90度ずれているのに地球の影ではないのは自明だし、
そもそも地球の影なら、半月にならずに、地球の丸い虫食いの影になるはず。

もちろん、月食の時は、地球の丸い虫食いの影が動くのもみれば分かる通り。
これは明らかに半月と違う。さらに、月食は満月のときにしか起きてないね。
533名無しさん@4周年:04/04/12 19:08 ID:tIzslral
一般常識だからどうこうというのではなく、
子供のころ、宇宙の話には純粋にどきどきしたもんだけどなぁ。
宇宙に対する興味を持つ過程で、コペルニクスやガリレオの話、
あるいはなぜ惑星が「惑う星」と呼ばれるにいたったのかなどなど、
普通に覚えていったんだけど・・・。

今の子は空を見ても何も感じないのか?
534名無しさん@4周年:04/04/12 19:08 ID:TXb9gIcU
>>506
>真剣に馬鹿は馬鹿と糾弾する社会風潮を作らないと国が滅ぶぞ。

ニュースキャスターの糾弾は結構だが、
マジレスしか出来ない平面的な子が育つと思うが。
北朝鮮みたいな国にしたいのか。
535名無しさん@4周年:04/04/12 19:09 ID:whcJ3p58
>>512
今それ探してたんだけど、何冊目だったか思い出せずにションボリ。
わかるなら何冊目(タイトルでも)かを教えてくれると非常に嬉しい。
536 :04/04/12 19:09 ID:qzisiLLr
Q:月の形が変わる理由
A:「月が地球のかげに入るから」

設問の方法にもよるが、数年に1度は起こる訳で間違いではないな。
引っ掛け問題とも言える。


>この結果について、縣助教授は「現在の学習指導要領が、目で見える
>事象の観察や実験を強調し、なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる
>仕組みになっていないため」

単に、ガリレオ=ガリレイの伝記を知らないだけだろう。
地動説を論理的に覚える小学生なんて、そんなに居ない。
537名無しさん@4周年:04/04/12 19:09 ID:75HCJbEh
今PC立ち上げてヤフー見て、
今年から中学に入るうちの妹に同じ質問してみた。

「え?太陽が地球の周りを回っているんじゃないの?」

……ハァ
538名無しさん@4周年:04/04/12 19:09 ID:1/M1BHUL
爺さんのお蔭でその手の思考力を養うことができたんだと思う。
親父が子供のときに使ってた「理科 ぎもんと実験」を見て育ったよ(今も手元にある)。
539名無しさん@4周年:04/04/12 19:10 ID:w63EMaMh
あとドラえもんじゃなくてもよくあるが、透明になったりした人間が壁をすりぬけるってやつ。
なんで壁はすり抜けられるのに地面の上にちゃんと立ってられるのかが不思議でしかたなかった。
540名無しさん@4周年:04/04/12 19:10 ID:pjOfUxO9
>>482
喰った後に残ったのび太(増殖中)はどうするの?
541名無しさん@4周年:04/04/12 19:10 ID:9KwcLhK6
>>537
今夜、布団の中でよく教えとけな
542名無しさん@4周年:04/04/12 19:10 ID:liEMywNK
>>514
確かに。
この人が小学校の先生だったら
知らなかった子供を晒して馬鹿にする
っていう雰囲気がむんむんする。
543名無しさん@4周年:04/04/12 19:10 ID:wXQgbQIu
>>523
最後は原子になるが、やはり原子にもN極とS極がある。
544名無しさん@4周年:04/04/12 19:10 ID:Jy/2LtCj
>>515
あ〜、それオレも思ってた。
545名無しさん@4周年:04/04/12 19:10 ID:wB0x9SO3
>>533
空を見上げても星がないからね。
たまーに田舎にいくと星の数がすごいなんの
546名無しさん@4周年:04/04/12 19:11 ID:EYQuKL8D
そもそもこのバカ教授がこの質問に対してこういう答えが返って来る
のを予想しないのがいけない。

昔、防波堤に座ってると、ある時水面が止まって、防波堤が動き出す
脳の誤認識でその感覚を楽しんだものだが、こいつに言うと

    それはちがう


と言われてその後、会話は止まるだろうな
547名無しさん@4周年:04/04/12 19:11 ID:tk43Mahi
>>541
エッチなのは良くないと思います!
548名無しさん@4周年:04/04/12 19:11 ID:peCZkW67
>>521
おまえの修論はほんの知識を書き連ねたレベルだったのか?
そんなレベルじゃねえ…
549名無しさん@4周年:04/04/12 19:11 ID:IWqTpb6g
ちなみに、『満月を探して』は名作なので、みんな読むべし。
550名無しさん@4周年:04/04/12 19:12 ID:MhUHDWye
>>533
冗談抜きで星が見えない。
俺がガキのころは見えた冬のオリオン座ももう見えねぇ・・・
551名無しさん@4周年:04/04/12 19:12 ID:KVHRC/3e
>>534
ネタとマジレスの区別もつかないのか?

>>537
膝を突き合わせて小一時間説明汁
552名無しさん@4周年:04/04/12 19:12 ID:WYYxeRPf
>>3
3は干吉仙人
553名無しさん@4周年:04/04/12 19:12 ID:UVQ5cL4S
みんな知らないだけさ。
太陽が地球の周りを回ってるのはほんと!
554名無しさん@4周年:04/04/12 19:12 ID:OgpN2S4C
>>537
冗談のわからない兄者ですね
555マッチ:04/04/12 19:12 ID:Ek+fd6P9
地球は俺を中心にして廻ってんだよ!!
556名無しさん@4周年:04/04/12 19:13 ID:+mgOPqwt
>>523
「極限」って何だ?
資質あるなあ、意味が分からないよ・・・
557名無しさん@4周年:04/04/12 19:13 ID:qUL71Er1
>>531
いっさい専門用語使わずに一行で答えたら、
「身体って左右には対象だけど、上下には対象ではない」
でオーケー?
558名無しさん@4周年:04/04/12 19:13 ID:1/M1BHUL
>>550
都心からちょいと離れて埼玉の隅っこまで来るとオリオン座見れるよ。
大晦日、初詣行くときに田んぼの真ん中自転車で走ったとき、北斗七星が
はっきり確認できてとても感動してしまった。
559名無しさん@4周年:04/04/12 19:13 ID:wXQgbQIu
>>550
都会は悲惨だな。夜空の雲を眺めるとネオンのせいで白く輝いてるからな・・・
560名無しさん@4周年:04/04/12 19:13 ID:IL05X70f
鏡を頭の方にもっていったら上下反転だ!とお子さんに気付かせて上げましょう。
561名無しさん@4周年:04/04/12 19:13 ID:+asTFFtF
関係無いけど、最近のアナウンサーってなんでカツゼツ悪いの?
特にフジ。

精神科医って昔、身辺に精神病に掛かったような奴が目指すんだが
ひょっとして軽い言語障害(○もり、ラ行が気持ち悪い発音)の奴が
目指してるの?
562名無しさん@4周年:04/04/12 19:13 ID:dcGR37IR
>512,9,531他皆様
もいっぺん勉強しなおしますわ。
小学生の子供といえど,キチンと納得いくまで説明してやらんと(大汗
563名無しさん@4周年:04/04/12 19:14 ID:TXb9gIcU
>>551
>ネタとマジレスの区別もつかないのか?

はぁ?
564名無しさん@4周年:04/04/12 19:14 ID:giB5fFku
>>534
ぬるま湯人間め!
おまえみたいなのが日本をダメにする!
565名無しさん@4周年:04/04/12 19:14 ID:Jy/2LtCj
地球を絶対的な基準に考えれば、太陽が地球の周りを回ってるというのは間違いではない。
566名無しさん@4周年:04/04/12 19:14 ID:DUQqQkDj
>>535

448だと思われ。
567名無しさん@4周年:04/04/12 19:14 ID:tk43Mahi
>>545
俺は子供の頃五十億年もすれば地球はなくなって、さらにもっともっと時間がたてば
宇宙にはなんにも無くなる、と言う話を聞いて凄くおびえた。
今思えば、あんなに恐怖したのは後にも先にもあれだけだ。
568名無しさん@4周年:04/04/12 19:14 ID:Fc954PQo
>>550
省エネの為にも、東京タワー消灯みたいなことを一年中やらんといけないかも。
ったく、天文学に興味のある小学生はいないのか。
569名無しさん@4周年:04/04/12 19:14 ID:OgpN2S4C
>>559
しらないのか?最近は赤いんだぜ。
白なんてふるい。
570名無しさん@4周年:04/04/12 19:14 ID:49/JmKCA
>>545
智恵子は東京には空が無いといふ。
阿多多羅山の山の上に 毎日出てゐる青い空が 智恵子のほんとの空だといふ。
571名無しさん@4周年:04/04/12 19:15 ID:/OQJ6Nnc
>>523
ほんとかぁ〜?
原子核(+)の周りを電子(−)が回っているなら分かるが、
原子にSとNがあるなんて聞いたことないぞ。
むしろ、モノポールについて説明して欲しかったが・・・
572名無しさん@4周年:04/04/12 19:15 ID:DMkqaJMX
大学生に同じ調査をしたら、アホ比率はどのくらいに跳ね上がるんだろ?
573名無しさん@4周年:04/04/12 19:15 ID:9KwcLhK6
>>567
子供のときってその手の話怖いよな。
今は南海地震のほうが怖いが
574名無しさん@4周年:04/04/12 19:16 ID:W0KTG0+/
>>525
子供の頃、先生に虐められて理系科目が嫌いになったんだね〜
575名無しさん@4周年:04/04/12 19:16 ID:QJi1lGUx
>いろいろな形の月があるから

面白そうな世界だな
576434:04/04/12 19:16 ID:L3wgFGny
>>523
例えば、良い人だけ集めてみても、その中から悪人が出るものさ。
世界は調和と対比でバランス。
お金もある所から無い所に流れるから、途中に色々な価値(我々はそれで暮らしている)を生む。
世界がどこも均一で泥海のような物たになったら、全ての動きは死ぬ。
熱エネルギーの第何法則だっけかな?
物理の多くの法則は人間社会にも当てはまるんよ。
577名無しさん@4周年:04/04/12 19:16 ID:TXb9gIcU
>>564
そうか、北朝鮮みたいな国にしたいのか。
そうなのか。。。
578名無しさん@4周年:04/04/12 19:16 ID:liEMywNK
>>523
水素原子に磁場をかけると、一定方向に整列します。
579名無しさん@4周年:04/04/12 19:16 ID:KVHRC/3e
>>563
馬鹿を馬鹿というのは構わないが冗談すら許さない社会など出来るわけがない
冗談すら区別できないのか?

どうしてマジレスしかできない子供が出来るって飛躍するかね?
580名無しさん@4周年:04/04/12 19:17 ID:Fc954PQo
大体教科書が「太陽が地球の周りを回っている」と教えてる時点でダメだ。
小学生には真実を教えないと。
581名無しさん@4周年:04/04/12 19:17 ID:+mgOPqwt
「電気の単位」も知らずにやってるのか・・・
すげえな・・・
582名無しさん@4周年:04/04/12 19:17 ID:tk43Mahi
>>557
確かにそうだし、凄くわかりやすいな。
だけど、何となく腑に落ちない俺は大バカですか?
583名無しさん@4周年:04/04/12 19:17 ID:oBsmjHrf
>>535
俺も前に探したけどわからんかったのであいまいに書きました
むしろ教えて欲しいでつ
584名無しさん@4周年:04/04/12 19:17 ID:WKU/ej9e
>>567
本当といえば本当だな。少なくとも太陽は一旦膨張して、そして燃え尽きて収縮する。
地球も終わり。これは100%間違いない。
585もっこす ◆ZM08EeniEM :04/04/12 19:18 ID:4srPDl7G
ああ、ロケット打ち上げに失敗するはずだ。
586名無しさん@4周年:04/04/12 19:18 ID:/OQJ6Nnc
571 の >>523 は、>>543の間違いだった。
587名無しさん@4周年:04/04/12 19:18 ID:wB0x9SO3
なにマジレス論語ってんのよ

>>580
真実ってなんだろうよ
俺らは宇宙のこれっぽっちもわかってないくせに
588178:04/04/12 19:18 ID:iaqcxzN9
>>548
それは否定せんよ。
やはり学問ってのはそれ相応の能力が必要なのだと、
凡人たる自分と世の学者連中との間の決定的な壁を痛感した。
参考資料から得た知識の羅列で終わらせない論文ってのはむずいわ
589名無しさん@4周年:04/04/12 19:18 ID:XQU9eMnb
>>531
>>557

目玉は上下にでなく、左右に並んでるから

じゃないの?
590名無しさん@4周年:04/04/12 19:19 ID:uFn5bcu5
ねえねえ
月が地球のかげに入るから で間違いなの?
591名無しさん@4周年:04/04/12 19:19 ID:S0hSFPvT
>>587
だが真実に近いことを教えなければ、真実に到達するのが難しくなるだろう?
592名無しさん@4周年:04/04/12 19:19 ID:dcGR37IR
>>550,8
幸いにもド田舎に住んでいるんで夕食後に娘達と散歩するときの
おさべりネタに使ってます@オリオン&サソリの確執,
天界に飛ばされた大熊小熊の物語
593名無しさん@4周年:04/04/12 19:19 ID:Fc954PQo
>>584
俺が幼稚園の時に、毎月何か理科系の本を買わされてた。
その12月号が天文関係のものだったので、それ以降Newtonを買っている。
そんなこんなで>>584の事柄は小学2年の時に知ってた。
594名無しさん@4周年:04/04/12 19:20 ID:mAosFvGU
児童をどうしても納得させられなかった教師は最後にこうつぶやいて教室を出て行った

「それでも地球は動く」
595名無しさん@4周年:04/04/12 19:20 ID:/yt11CEp
>>562
親父さん、子供相手に理屈で教えるんじゃないよ。
「対称」の概念を感覚的に見せてやればいい。

往復ハガキの内側片面に絵の具を塗ったくってビターっとくっつけ、
ハガキを開くと・・・ほおら、線対称のできあがり。
596名無しさん@4周年:04/04/12 19:20 ID:whcJ3p58
>>571
その電子が磁石のS極の原因なんだけど。

+−+−+−+−                           −−−−++++
−+−+−+−+ って状態の金属に強い磁場を当てると  −−−−++++
+−+−+−+−                           −−−−++++

ってなる。これが磁石。
理屈は知らんけど、このS極とN極を単離するのは今の所不可能らしい
597名無しさん@4周年:04/04/12 19:21 ID:1/M1BHUL
>いろいろな形の月があるから

月が内歯車の上にいくつも並んでて地球が内側の歯車、と言う図を想像した…
遊星歯車とか何とか…
598名無しさん@4周年:04/04/12 19:21 ID:QJi1lGUx
>>590
月食についてはそれでいいんでないか?
でも普段は違うよ
599名無しさん@4周年:04/04/12 19:21 ID:4PL87cvE
地球は俺を中心にまわっている
600名無しさん@4周年:04/04/12 19:21 ID:KVHRC/3e
>>581
電気の単位?
何だそれ?
601名無しさん@4周年:04/04/12 19:22 ID:UO0GMoH6
極限まで磨いた表面と表面を重ねると
602名無しさん@4周年:04/04/12 19:22 ID:mAosFvGU
小学校の頃友達が
「磁石のNとNは反発し、NとSはくっつくことを発見したぞ」とおれたちに自慢していた。
ガキ大将で怖かったので、俺は幼稚園の頃にそれに気づいていたなどとは
とても言い出せなかった。
603名無しさん@4周年:04/04/12 19:22 ID:bylAxQvC
>>573
ワラタ。俺は子供の頃それプラス 「石油が無くなる」におびえた。

オーダーの違いっていうの?地球規模の物質を刈り尽くすそのスケールに
ちんちんがスーとした。



604名無しさん@4周年:04/04/12 19:23 ID:uFn5bcu5
>>598
そうかそうかどうも。
俺大卒。
605名無しさん@4周年:04/04/12 19:23 ID:I7CnTJ1t

埼玉で調査しなかったのは正解
606名無しさん@4周年:04/04/12 19:23 ID:liEMywNK
>>599
過去ログも読まずにさんざん使い古された書き込みをするなんて、
本気でそう思ってるみたいですね。
607名無しさん@4周年:04/04/12 19:23 ID:w63EMaMh
>>582
まず、上下っていう概念自体が重力で引っ張られてる地球の上で感じるものだし。

もし一つ目でまん丸の生物が宇宙空間の中で暮らしてるとして、突然鏡に出会ったとしても、
上下逆とも左右逆とも思わないかもしれない。

608名無しさん@4周年:04/04/12 19:23 ID:DUQqQkDj
>>531

鏡に映ってる段階では左右も上下も逆になってない。

ただ、上下をそのままに、左右に展開して見ようとするから、
左右が逆になる。
左右をそのままに、上下に展開すれば、今度は上下が逆になる。

って事なんだけど、実物なしで言葉で説明して子供に理解させる事ができる人って、
マジ天才だろうなぁ。。。
609名無しさん@4周年 :04/04/12 19:23 ID:VEKVlleq
全くスレ読んでないけど、
世界で最初に地球が回ってる事を発見した人→酔っ払い
世界で最初に月に行った人→かぐや姫
でいいんだよな?
610 :04/04/12 19:24 ID:qzisiLLr
>>531
鏡は前後が逆になるのであって、左右上下は逆にならない。
もし見かけ上、左右が逆になるなら上下も逆になるはずだが
そうは見えないのは心理的な思いこみによるもの。
そしてその心理的な思いこみの原因は、人間の身体が
左右対称に出来ているから。

(参考文献: マーティン・ガードナー著 「自然界における左と右」)

だとさ
611名無しさん@4周年:04/04/12 19:24 ID:dcGR37IR
>>595
ありがとう・゚・(ノД^)・゚・感謝感激
612名無しさん@4周年:04/04/12 19:24 ID:TXb9gIcU
>>579
>冗談すら区別できないのか?

あっそ。ならいいんだけど。
冗談にしては語気が荒かったもんでね。
613名無しさん@4周年:04/04/12 19:24 ID:wgiyz9Ij
いわゆる磁石(強磁性体)は電子の方向が同一の方向に回転しているために
磁場が発生しているんじゃなかったか?
単原子ではそういうことはないから磁性は消えそうだ。
614名無しさん@4周年:04/04/12 19:24 ID:p4k3gqoM
>>590
ここ見てこい
http://kids.gakken.co.jp/campus/academy/jisaku/contents/049tsuki.html

漏れも今日勉強したw
615名無しさん@4周年:04/04/12 19:25 ID:bylAxQvC
>>585
ロケット打ち上げ失敗は宇宙開発視点では成功です。その後のデータ取りがたのしーぞーーー

ラジコンとか動かなくなったらワクワクしなかったか? 俺なんか普段使わない「メンテナンス」
なんて単語をここぞとばかりに使ったぞ。両側にがわって開く工具箱にラジコン乗せて
616名無しさん@4周年:04/04/12 19:25 ID:L3wgFGny
>>607
猫に鏡見せて、自己の観念(自分の体含めて)があるかどうか試す方が面白いぜ。
617名無しさん@4周年:04/04/12 19:25 ID:Jy/2LtCj
>>609
かぐや姫は人ではない。
618名無しさん@4周年:04/04/12 19:25 ID:wXQgbQIu
>>586
すべての物質には陽子と電子があるのは知っての通りだけど、
原子がエネルギーを受けたとき、不安定になった電子は磁力を放出して安定しようとする。

もともと安定している原子は、磁力発しないので磁石にくっつかない(紙とか木、アルミみたいなね)
不安定な原子(鉄とか水素もそうだけど)は常に磁力を発しているために、他の磁力にひきつけられる。

「磁石」は、磁力を出す原子の向きを接着剤のようなもので固定させたもの。うろ覚えっぽいけどこんな感じ
619名無しさん@4周年:04/04/12 19:25 ID:mAosFvGU
そんな小学生には学研の「科学」を定期購読させろ。
620名無しさん@4周年:04/04/12 19:25 ID:t/r3Jiao
小学生4割はアンチ ガリレオ派
621名無しさん@4周年:04/04/12 19:25 ID:KVHRC/3e
>>612
あんたもさっきから北朝鮮云々と五月蠅いねぇ
何であんなトコ相手にムキになるかね?
622名無しさん@4周年:04/04/12 19:26 ID:oBsmjHrf
>>609
かぐや姫は月面人だからちょっと違う
623名無しさん@4周年:04/04/12 19:26 ID:HGwqMfX9
幼稚園のとき、「太陽は俺を中心にまわっているんだ!」と発言した奴が
いた。それを聞いて、「な〜に、たいようって?」と聞き返している奴が
いた。
624名無しさん@4周年:04/04/12 19:26 ID:FKIxkVcP
>>499

傾斜を強くすると動き出すのは?
→ 摩擦係数は変わってないが、斜面からの抗力が減るから
ここまで理解していたのかと思った。
でも十分すごいよ。
625名無しさん@4周年:04/04/12 19:26 ID:xo3NHQTO
>>523
ちょっとマジレスすると:

原子核や、電子は「スピン」と呼ばれる量子数を持っており、
原子核や電子が「自転」をすることにより、その回転軸方向に
磁場(S極,N極)が生まれると説明されている(そう理解されている)。

電子は大抵がペアとなってお互いの磁場を打ち消し合うが
(共有結合やイオン化の原因でもある)、
色々な要素が重なって、不対電子対が常温でも一定の規則で並ぶような
結晶構造が出現した時、永久磁石として働く。

原子核の磁場(核磁気,NMR)は原子軌道とかの束縛を受けないので、
磁石の磁性には関与しないが、
外から磁場を与えた時にスペクトルとして観測されるので、昨年のノーベル賞のMRI
とかに利用される。
626名無しさん@4周年:04/04/12 19:27 ID:w63EMaMh
>>602
だまってお前の相方の腹にはりついてるポケットを差し出せ。
627名無しさん@4周年:04/04/12 19:27 ID:rjqOugxc
>>622
最初に月に行ったうさぎは可哀相だ
628名無しさん@4周年:04/04/12 19:27 ID:8v7G+vtF
わからないことをわからないなりに考えることが大事だと思う。
こんな時期に出る釘うたれちゃあトラウマになるなー。
しかも全国区でアホがここにいますって言われちゃあね。
629名無しさん@4周年:04/04/12 19:28 ID:VC8TRUF2
>>609
>世界で最初に月に行った人→かぐや姫
>でいいんだよな?
かぐや姫はもともと月の住人。悪戯した(一説によると、色恋沙汰に関するトラブルらしい)罰として下界に落とされた。
で、刑期が終わって(地上と月とでは時間の流れが違い、月の”しばらく”が地上の十数年に相当)月に変えることになった。
630名無しさん@4周年:04/04/12 19:28 ID:DEsbhgk5
これって小学校教育がどうとか、そう言うレベルじゃなくて、
もっと小さいときに親なんかから習うものじゃないか…?
631名無しさん@4周年:04/04/12 19:28 ID:+mgOPqwt
教えるべき真実の「表現の方法」が、小学生と大学生じゃ違う、というだけだよ。
地面が宇宙に浮いている、ということも理解できない年齢には、
「何が見えますか?」からしかスタートできないじゃないか。
63230年前の話:04/04/12 19:28 ID:BQu7+gQw
あれは小学3年ぐらいの頃だったか理科のテストで、
太陽は、
「1 東から上って西に沈む」
「2 西から上って東に沈む」
「3 動かない」
という問題が出て俺は反射的に3を選んだ。採点は×
地球からどう見えるかと書いてあれば1を選んだんだが、

633名無しさん@4周年:04/04/12 19:28 ID:lrjlv5QQ
あと10年もすればリアルで天動説復活するよ
634名無しさん@4周年:04/04/12 19:28 ID:R7ALF4/Z
全くスレッドを読まずに書き込む
「日が沈む方角はどこか」を答えるときに
バカボンの歌の歌詞を脳内で歌ってからの
やつはオレだけじゃないはずだ。
635名無しさん@4周年:04/04/12 19:29 ID:bylAxQvC
>>620
パペットマペットみたいな人形で
プチはじめて物語でもやるか

俺「あのおじさんだれ?」
人形「ガリレオだよ」

ガリレオ「こまった、う〜んこまった」

子供爆笑
636名無しさん@4周年:04/04/12 19:29 ID:2NbniXfl
>>610
そうそう、だから点対称の生き物(ウニとか)に
鏡を見せたとしたら、感じ方も違うはずなんだよな。
637450:04/04/12 19:29 ID:FKIxkVcP
>>462
それってなんで実用にならないの?(マジ)
638名無しさん@4周年:04/04/12 19:29 ID:apHrNcEe
太陽は東から昇る
×The sun rises from the east.
○          in
639あのよろし ◆jPDX5sojro :04/04/12 19:29 ID:W1nQYtDp
漏れも、幼稚園の頃、

 恐 竜 は 火 を 吐 く

と、思ってた。
640名無しさん@4周年:04/04/12 19:29 ID:dcGR37IR
>>627
月世界の開拓者かぁ・・・・・なんか知らんがカッコイイな。
ムーンライトマイルなうさぴょん達か?
641名無しさん@4周年:04/04/12 19:29 ID:TXb9gIcU
>>621
ムキになってるようにみえるのか。



あっそ。
642バールのようなもの ◆Baal.92.II :04/04/12 19:29 ID:jOgsagp3
>>602
リアルのび太かよ。
なんかの話で同じ状況が出てきたよ。
643名無しさん@4周年:04/04/12 19:30 ID:DUQqQkDj
>>634

オレもオレも。
644名無しさん@4周年:04/04/12 19:30 ID:wXQgbQIu
>>632
笑った。おまえさんは正しいよ。
645名無しさん@4周年:04/04/12 19:30 ID:mAosFvGU
西から昇ったお日様が東へ沈む
646名無しさん@4周年:04/04/12 19:31 ID:sU9saYVT
>>602 の空気を読む能力は、のび太よりは上。
647名無しさん@4周年:04/04/12 19:31 ID:VC8TRUF2
天才バカボンの英語ヴァージョンでは
「The sun rises in the west〜」
と歌われてるな。
648名無しさん@4周年:04/04/12 19:31 ID:GnkeKqT1
太陽は動いてるだろ
649名無しさん@4周年:04/04/12 19:31 ID:+mgOPqwt
>>632
なんかそれは同情するね。
「小学生向け問題」は、その旨を問題文に明記しないとなあ・・・
650名無しさん@4周年:04/04/12 19:31 ID:55K7vDWb
>>632
頭は良くても要領が悪い、ってヤツじゃないかな。

>>642
なんか>>602の話に心当たりがあると思ったら・・・ それか。
興奮して必死に説明するジャイアン萌へ。
651名無しさん@4周年:04/04/12 19:31 ID:QJi1lGUx
>>639
俺はゴジラは実在すると思ってたよ
652名無しさん@4周年:04/04/12 19:32 ID:dcGR37IR
>>629
竹取物語の作者にただただ敬服。
スゲー世界観。
653名無しさん@4周年:04/04/12 19:32 ID:kLFdWHOs
小学生の4割が太陽は地球の周りを回っている…
と思っている
654名無しさん@4周年:04/04/12 19:32 ID:LI0utvNF
地球が太陽の周りを回っているって・・・

観測者の立場によって見え方が変わるんじゃないかなぁ?

ほら、恥丘も見る位置によってずいぶん見え方が変わるじゃん
655名無しさん@4周年:04/04/12 19:32 ID:bylAxQvC
ていうか、はやく立体画像完成させろよ

あれができたらスターウォーズみたく月を
教室の真中ぐらいに出現させて子供大受けなんだけど、、、
656名無しさん@4周年:04/04/12 19:32 ID:ysZH1iMy
当時バカボンの歌がなかったら
俺も間違えてたと思う
657名無しさん@4周年:04/04/12 19:33 ID:/OQJ6Nnc
>>625
わーい、ありがとう。
だけど、たとえばN極だけの物質なんかあったらすごいよね。。
658 :04/04/12 19:33 ID:qzisiLLr
>>632

先生が自作したテストだと、おかしな設問もよく有るな。
生徒が追及しても、誤魔化すだけ。
生徒の何割かは先生より頭が良い筈だから仕方無いんだけど。
659名無しさん@4周年:04/04/12 19:34 ID:35Or5vw+
宇宙の中心は、さいたま市。
これ定説。
660名無しさん@4周年:04/04/12 19:34 ID:0+apYgHh
>>632
動かないと言う表現は意味を成していない。
何から見て動かないのか?
661名無しさん@4周年:04/04/12 19:34 ID:2NbniXfl
鉄の円盤と永久磁石と鉛の遮蔽版で、永久機関だ!
これって大発明?ノーベル賞?


なんて考えてた小学4年生の頃。
662名無しさん@4周年:04/04/12 19:34 ID:FOkQmIJE
浪人生の4割が自分は幸せになれると思っている
663名無しさん@4周年:04/04/12 19:34 ID:1/M1BHUL
>>658
たかし君は秒速80mで歩いています、とか?
664名無しさん@4周年:04/04/12 19:34 ID:g9IdGRBD
>>660
太陽系
665名無しさん@4周年:04/04/12 19:34 ID:KVHRC/3e
>>632
既出だが太陽も動くぞ
666名無しさん@4周年:04/04/12 19:34 ID:wB0x9SO3
>>632
太陽は動いてんだろ
銀河系のなかで。
667名無しさん@4周年:04/04/12 19:34 ID:FKIxkVcP
>>657
それは・・・モノポール
668名無しさん@4周年:04/04/12 19:35 ID:oBsmjHrf
>>652
しかも月の衣?を羽織ると今までの地球での記憶をすべてなくしてしまうというおまけ月
669名無しさん@4周年:04/04/12 19:35 ID:+mgOPqwt
そこの海の底10000mがどうなってるかさえ分からない人類が、
「出題者の都合によく答えなさい」に上手く答えられることが、勉強の出来不出来とは思わないよな。
1953年ゴリラ発見、それまで人類はそんな生物知らなかった、これマジな話。
670名無しさん@4周年:04/04/12 19:35 ID:dcGR37IR
天体望遠鏡で三日月型の金星見て感激したあの頃
671名無しさん@4周年:04/04/12 19:35 ID:VC8TRUF2
>>652
レスサンクス。

かぐや姫に帝(今の天皇)がケコーンしてくれと言う場面で、うちの国語の教師が
「かぐや姫は仮に帝(今の天皇)とケコーンできても、十数番目の后となってしまうから大変だ」
とマジレスしていたのを思い出した。
>>646
ワラタ

思いっきりドラえもんの展開だな。

672名無しさん@4周年:04/04/12 19:35 ID:wXQgbQIu
>>637
多分、推測だが炭素の棒と海の成分が結びつくことで、電気を搾り取るわけだけど、
結びついてしまった物質はただのゴミになるから、
結局火力発電見たいな有害な発電になるからじゃないのかな・・・
673名無しさん@4周年:04/04/12 19:35 ID:mAosFvGU
>>632
2を選んだやつはバカボン
674名無しさん@4周年:04/04/12 19:36 ID:eu76DcpE
天才バカボン
 小学生は太陽の周りを大人が地球に乗って月見をしながら地平線を西から東に周回しているらしい。
675名無しさん@4周年:04/04/12 19:36 ID:/OQJ6Nnc
>>667
でも、なんでモノポールはみつかんないの?
676名無しさん@4周年:04/04/12 19:36 ID:tk43Mahi
>>663
たかし君百メートル走二秒かからないのかよ。
677名無しさん@4周年:04/04/12 19:37 ID:KVHRC/3e
>>672
それ以上に問題なのはおそらく得られる電力の小ささだと思う
678名無しさん@4周年:04/04/12 19:37 ID:LI0utvNF
>>673
南半球では西からあがるんだよ
679バールのようなもの ◆Baal.92.II :04/04/12 19:37 ID:jOgsagp3
>>658
Q.次の文章を読み間違っている部分を答えなさい。
   (-----教科書のコピペを改竄したけど、結局正しい文章-----)

A.問題が間違ってると思う。

こんな答え書いちゃうやつが結構いたな。
680名無しさん@4周年:04/04/12 19:37 ID:otHzcd8s
10÷3だと割り切れない

10÷2だと割り切れる

な〜ぜだ なぜ 謎だ 謎
681名無しさん@4周年:04/04/12 19:38 ID:Bw98E8nh
ヤバイ、日本人ヤバイ。
682名無しさん@4周年:04/04/12 19:38 ID:2NbniXfl
>>672
電極が劣化するから駄目なんじゃないかな。
銅を精錬したときにつぎ込んだ以上のエネルギーは
得られないかと。
683名無しさん@4周年:04/04/12 19:38 ID:mAosFvGU
>>678もバカボン
684名無しさん@4周年:04/04/12 19:38 ID:8tliH+Cl
おまいら
バカ小学生なんかいいから俺の車にひかれた携帯を助けてください。
液晶ぼろぼろだよ・・・
685名無しさん@4周年:04/04/12 19:38 ID:uMyR/8AE
>>37
よく分からないながらも、3を選択してた俺。
だから先生に嫌われてたのか…
686名無しさん@4周年:04/04/12 19:39 ID:cmDkY9W2
>>678
引っ掛けクイズの誤答にありがち
687名無しさん@4周年:04/04/12 19:39 ID:DUQqQkDj
ええと、部屋がちらかってしょうがないのでつが、
これってエントロピー増大の法則の結果?
688名無しさん@4周年:04/04/12 19:39 ID:9QHFzP8n
俺が教師だったら

冥王星から我々の生みの親(すなわち神)が地球に来て、
クローン技術でアダムとイブを作り、そこから人類が誕生したという事を教える。
689632:04/04/12 19:39 ID:BQu7+gQw
>>666
30年前の小学3年生だからな、察してくれw
690名無しさん@4周年:04/04/12 19:39 ID:w63EMaMh
>1953年ゴリラ発見


全然笑うところじゃないってのはわかってても、こんな書き方されると笑ってしまう
691名無しさん@4周年:04/04/12 19:39 ID:p/KFd+66
678 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/04/12 19:37 ID:LI0utvNF
>>673
南半球では西からあがるんだよ
692名無しさん@4周年:04/04/12 19:40 ID:otHzcd8s
19世紀まで人類は化学苦手だったんだからいーじゃない
693名無しさん@4周年:04/04/12 19:40 ID:tk43Mahi
>>685
良くできる生徒より少しくらいバカな方が先生としては可愛いらしい。
694名無しさん@4周年:04/04/12 19:40 ID:KVHRC/3e
>>691
よく考えたら可笑しいな
気付かなかったw
695名無しさん@4周年:04/04/12 19:40 ID:+mgOPqwt
南半球の話は、家を買う時に窓の位置をどうするか、なんかでよく出てくるね。
日本人とは感覚が違うからねえ。
696名無しさん@4周年:04/04/12 19:40 ID:FKIxkVcP
>>682
が一番分かりやすいかな。
皆ありがとう。
697名無しさん@4周年:04/04/12 19:41 ID:AXl7h06P
もう大学まで義務教育でいいよ
698名無しさん@4周年:04/04/12 19:41 ID:WKU/ej9e
> 1953年ゴリラ発見
それまでゴリラそっくりな人はなんて呼ばれてたのかが気になる。
699名無しさん@4周年:04/04/12 19:42 ID:wzTpbs7W
>>667
まだ発見されてません。
700名無しさん@4周年:04/04/12 19:42 ID:rjqOugxc
ちなみに南半球ではサンタがサーフィンに乗ってくるというのも嘘
701名無しさん@4周年:04/04/12 19:43 ID:mAosFvGU
惑星Eから追放されたのはゴリとラー
702名無しさん@4周年:04/04/12 19:43 ID:wB0x9SO3
>>698

ドィエゴガルシラ島の長老ダ・ゴリラさん(58)からつけられたんだと
発見された動物があまりにも彼にそっくりだったkら
703名無しさん@4周年:04/04/12 19:44 ID:55K7vDWb
>>678
県立地球防衛軍ですか?
704名無しさん@4周年:04/04/12 19:44 ID:sU9saYVT
宇宙猿人…か。
705名無しさん@4周年:04/04/12 19:44 ID:1/M1BHUL
gorilla
【語源:ギリシャ語で毛深い女の種族に対する呼称】
706名無しさん@4周年:04/04/12 19:44 ID:VC8TRUF2
>>688
鉄人兵団を思い出したよ・・・・ちょっと前にドラえもんネタがあったもんだから。
>>668
さらに、かぐや姫はせめて恩返し・思い出にと不死の薬を帝に渡すが
帝は「かぐや姫がいないのに長生きしてどーするんじゃヴォケが」とばかりに
不死の薬を日本で一番天に近い場所で焼き捨てますた。

その場所こそ、富士山(不死山)だったのれす。
707名無しさん@4周年:04/04/12 19:44 ID:MZnxOD/A
>>703
ライジンオー?
708名無しさん@4周年:04/04/12 19:44 ID:wXQgbQIu
>>698
「巨大でごついサルみたいなやつだな!」

「ゴリラみたいだな!」

言葉の進化。
709名無しさん@4周年:04/04/12 19:44 ID:LI0utvNF
>>680
十進数で表現しようとするから割り切れない
710名無しさん@4周年:04/04/12 19:44 ID:qqW3odHZ
「二十四節気」が一般人の感覚とかなりずれている気がするのは、
地球の自転、公転の仕方が少しずつ変わっているからですか?
711名無しさん@4周年:04/04/12 19:45 ID:W/Wn8V/+
だいたい、火星の生物の話なんて俺らのガキの頃のネタじゃん。
新しいネタを供給できなかったNASAと矢追が悪い
712名無しさん@4周年:04/04/12 19:45 ID:gjT49YYN
>669
ゴリラの発見はもっと前だろ
713名無しさん@4周年:04/04/12 19:45 ID:DJtQiQAI
同じ質問を、近所の工場のライン工の皆さんや
公営住宅在住の方たちや
車にハイビスカスやプーさんをたくさん乗せた、プリン頭の人にしてみたい。
純粋な好奇心。
714名無しさん@4周年:04/04/12 19:45 ID:+mgOPqwt
ニュートン力学は近似だ、と分かっていても、先ずこれを知らないと次にいけないからなあ。
でも「何歳からか」を教育機関から強制されなくても良いわな。

ゴリラの話は真面目だよ。
ただ、西洋人などが「アフリカに大きな類人猿がいる」「嘘だよ!」みたいなんじゃないの?領土だったからねえ。
715名無しさん@4周年:04/04/12 19:46 ID:oBsmjHrf
 鏡の前に向かいあったとき、鏡の上に立ったときはどちらも(われわれから見た)左右は、
鏡によって逆転されたのではなく、鏡の中の人物からすると「左右が逆になる」のであった。
しかし鏡に横顔を映した場合には、事情が違ってくる。この場合、われわれと鏡の中の人物とは、
上下・前後を共有するので、左右の向きも共通であるが、ただ左右の方向が鏡と垂直になるために、
左右が逆転されてしまうのである。言い換えれば、これまでの場合には(鏡の中の人物から見ると)
「同じものが逆に見える」のに対して、横顔を映した場合には「左右が本当に逆になる」のである。
われわれの鼻の右側は、鏡の中では、われわれから見て鼻の左側になる!
 鏡の作用は、要するに「前後を逆転させる」あるいは「裏返しにする」ことなのである(文字を映して
見ればすぐ分かる)。しかし左右の問題には「誰から見た左右か」がからんでくるので注意しなければならない。
716名無しさん@4周年:04/04/12 19:46 ID:mAosFvGU
竹取物語

不死の薬を燃やした煙が今でも山頂から上がっているとのくだりから、
昔の富士山は常に噴煙を上げていたことがうかがえる。
717名無しさん@4周年:04/04/12 19:46 ID:Y82Qk3S+
南極点では太陽は北からしか上がらない。
718名無しさん@4周年:04/04/12 19:47 ID:8v7G+vtF
>>709
昔は12進数で指が6本あったって話を思い出した。
719名無しさん@4周年:04/04/12 19:47 ID:dcGR37IR
海水から発電って話題で唐突に思い出したが
今から30年ほど前,海水に溶け込んでいる金属イオン(金銀銅ウラン等)を
イオン交換樹脂使って精錬できないか??って研究を文部省主導でやってたんだよね

パイロットプラント建設して数年間実験したんだが結論は
「金かかりすぎ」って事で没企画になったらしい。
それに較べりゃ廃棄処分されるケータイ電話から貴金属精錬する方が遙かに安いらしい。
「ケータイ十個で金の指輪一個つくれるんですよぉ」って有働アナが大喜びしてた

蛇足で申し訳ない
720名無しさん@4周年:04/04/12 19:47 ID:55K7vDWb
>>707
違います。ブンザイモーンが出てくるアレです。
721名無しさん@4周年:04/04/12 19:47 ID:FKIxkVcP
>>675
>>699
某推理漫画ではあわや発見か!?だったんだけどね
722名無しさん@4周年:04/04/12 19:47 ID:qUL71Er1
俺、理系の大学4年だが、
世の中の事物事象すべて、
「なんかぐるぐる回ってる」
で説明できる気がする今日この頃・・・
いや、万有引力のミクロからマクロまでどころの話じゃなくってさ。
もうなんか、生体も、社会も、心理も、政治も。
723名無しさん@4周年:04/04/12 19:48 ID:KVHRC/3e
>>717
北以外の方向って無いよな・・・
足元真っ直ぐは南になるのか?
724名無しさん@4周年:04/04/12 19:48 ID:GU4JxXIW
>>713
さすがに天動説と地動説は間違えないと思うよ。
怪しくなるのは「月は何日で地球を一回りしているでしょう?」あたりからじゃないか。
725名無しさん@4周年:04/04/12 19:48 ID:VC8TRUF2
>>692
苦手というか、ファイナルファンタジー・・・・じゃなかった、アリストテレス大先生の
四大元素説を信じ切っていたからです。

四大元素説を打ち破ったのは酸素だったという罠。
(土・・・珪素の酸化物、風・・・窒素と酸素等の混合物、水・・・水素と酸素の化合物、火・・・酸素による助燃)
726名無しさん@4周年:04/04/12 19:48 ID:W/Wn8V/+
3秒で地球を一周せよ
727名無しさん@4周年:04/04/12 19:48 ID:w63EMaMh
>>718の発言で初めて10進法は人間の手の指が10本だからなのかと悟って感動した理系
728名無しさん@4周年:04/04/12 19:48 ID:cmDkY9W2
>>709
10.1(3)かな?
729名無しさん@4周年:04/04/12 19:48 ID:MZnxOD/A
>>715
俺は鏡は左右逆になるってのがわからない。
右手を上げて、鏡に映った左手が上がるわけもなし・・。
730バールのようなもの ◆Baal.92.II :04/04/12 19:49 ID:jOgsagp3
>>717
南極点の北って前後左右360度でイイの?
なんか行ってみたい気がします。
731名無しさん@4周年:04/04/12 19:49 ID:mAosFvGU
地球は自転してるんだろ。
じゃあ、ジャンプを続ければ世界一周できるだろう
という話は21エモンだったかウメ星デンカだったか忘れた。
732名無しさん@4周年:04/04/12 19:49 ID:iaqcxzN9
>>710
太陰暦と太陽暦のズレのせい?
旧暦だと概ねあうはず・・・?
733名無しさん@4周年:04/04/12 19:49 ID:FKIxkVcP
>>722
この世は波でできている♪(シュレディンガー音頭)
というのもある
734名無しさん@4周年:04/04/12 19:50 ID:LI0utvNF
>>722
私はぐるぐる平面を回るわけではなく螺旋状に進むものだと思う

この場所はいつか来た場所、しかしいつか来た時ではない
735名無しさん@4周年:04/04/12 19:50 ID:dcGR37IR
>>720
桜前線と共に北上する彼は今どの辺りにいるんでしょうか???
736名無しさん@4周年:04/04/12 19:50 ID:MV8qe+OZ
そろそろ空間ひん曲げる理論てか現象発見しろよ。
車駐車できないじゃん。厚み1cmになればそのへんに立てかけるのに。
737名無しさん@4周年:04/04/12 19:50 ID:peCZkW67
>>722
そのアイデアは20年ぐらい前から研究されてます。
結合振動子系ってやつね
738名無しさん@4周年:04/04/12 19:51 ID:EGk+u/R6
地球は俺を中心に回っている。
739名無しさん@4周年:04/04/12 19:51 ID:ARQNNtyE
>>731
俺は子供の頃、高速移動してる電車とか新幹線の車内でジャンプしたら
すごいことになると思ってた。でも怖くて実行できなかった。
740名無しさん@4周年:04/04/12 19:51 ID:KVHRC/3e
>>734
研究のせいで俺はトーラスを考えた
741名無しさん@4周年:04/04/12 19:51 ID:WKU/ej9e
>>736
「駐車場を減らせばいい」というのが美濃部理論。
742名無しさん@4周年:04/04/12 19:52 ID:VC8TRUF2
>>727
メソポタミア式60進法(今も時間に用いられてる)は
何がきっかけで生まれたっけ?

赤塚漫画のお巡りさんが「60連発メソポタミアコルト」
持ち出してたのを何かの本で見たことがある。
743名無しさん@4周年:04/04/12 19:52 ID:CRHymOCt

バカバッカ
744名無しさん@4周年:04/04/12 19:52 ID:w63EMaMh
>>739
誰もが一度は通る道だよな。
その後それが解決したあとも
「列車内を飛ぶハエの謎」で苦しむ事になる。
745名無しさん@4周年:04/04/12 19:52 ID:qUL71Er1
>>734
いや、時間軸も含めて、
なんかぐるぐる回ってる気がする・・・
螺旋よりもう一個上で。
746名無しさん@4周年:04/04/12 19:52 ID:GnkeKqT1
>>739
やめておいて良かったね。ジャンプしてたら死んでたよ。
747名無しさん@4周年:04/04/12 19:52 ID:55K7vDWb
>>729
佳子ログに、左右が逆になるのではなくて前後が逆になるんだ、とあったろう。

>>735
今頃東北地方に向けて、怪音を響かせながら侵攻中かと思われますが。
やっぱ今頃はモーニング娘。系のレパートリーまで身につけて
更に破壊力が増したかと思われます。
748名無しさん@4周年:04/04/12 19:53 ID:+mgOPqwt
>>730
したいね、南極点、正確には方位の南極点で磁石持ってみたいね。
日本人なんて、オーロラも白夜も感覚ない人が多いだろうからなあ。
749名無しさん@4周年:04/04/12 19:53 ID:2NbniXfl
>>723
南極点は、真上が南で真下が北なんじゃないかな。

でも西も東も無いって変な感じだな。
750名無しさん@4周年:04/04/12 19:54 ID:ZbKHxogA
>>736
謝れ、駐車場の経営で生計を立てている漏れのばぁちゃんに謝れ
751名無しさん@4周年:04/04/12 19:54 ID:cmDkY9W2
>>729
左右逆と言うか
前後逆だな。
752名無しさん@4周年:04/04/12 19:54 ID:1/M1BHUL
南極点から北に10km、東に10km、南に10km
753名無しさん@4周年:04/04/12 19:54 ID:ARQNNtyE
>>747
その誤変換でおまいの趣味がわかってしまいそう
754名無しさん@4周年:04/04/12 19:54 ID:gqhQpM4w
>>739
おしい。半分合ってるよ。>>731は動いてる地球でジャンプして加速するのを防ぐ?んだから
電車がブレーキかけた時、やってみな。

俺と友達で塾の帰り、急ブレーキかかるポイントねらってジャンプしたら、前にぼーーん
ちょっとウソついてるかもw
755名無しさん@4周年:04/04/12 19:55 ID:FKIxkVcP
>>754
そう、速度じゃなくて加速度なのよね。
高校で習うまで体験的には理解できなかったけど
756名無しさん@4周年:04/04/12 19:55 ID:VC8TRUF2
何げに両スレだな。
下手な学校の授業よりもずっとためになってイイ!
757名無しさん@4周年:04/04/12 19:55 ID:/RpTjZHO
天動説が間違ってるかどうかなんて現代の科学じゃ分からない
758名無しさん@4周年:04/04/12 19:55 ID:OZpu3mD6
別に小学4,5年生ならこんなもんでいいんじゃねーの。
もちろん中学になってもこれじゃ問題だが、勉強が進んで
本当のことを知り「ええ!? そうだったのか!」と驚く
ことから、科学する心が芽生えるかもしれないしな。
いきなり地動説を教えられて、したり顔して自慢げに話す
子供よりずっと好感がもてるよ。
ごめん、ゴリラのスレだったね。スレ違いで申し訳ない。
759名無しさん@4周年:04/04/12 19:56 ID:+mgOPqwt
昔の日本映画で、南極大陸に大きな噴射装置をたくさん並べて、
公転軌道を変えて隕石衝突を避ける、ってのがあったな、懐かしい。
760名無しさん@4周年:04/04/12 19:56 ID:MZnxOD/A
>>739
小学校の時先生にそんな話されて怖いと思ったことある。先生の説明では空気も一緒に動いてるから大丈夫だよとか。
まあ確かに空気抵抗受けてたら無事じゃ済まないだろうけど、そういう問題じゃないと思う。

その先生、水素の燃焼反応が水爆の原理だとも言ってた。
761名無しさん@4周年:04/04/12 19:56 ID:2NbniXfl
>>739
漏れは、電車がブレーキかけた瞬間にジャンプして、
自分の考えが正しいことを証明した。

・・・4mぐらい飛んだかな。
762名無しさん@4周年:04/04/12 19:56 ID:55K7vDWb
>>753
なんだったら眞子ログも読んどくか?
763名無しさん@4周年:04/04/12 19:56 ID:uJEPV64k
コリオリの力の実験でさ
赤道直下で風呂の水抜いたらどうなるの?
764名無しさん@4周年:04/04/12 19:56 ID:DUQqQkDj
>>739

上に昇るエレベータで、階に止まる寸前でジャンプすると、
なんかフワっとして気持いいよ。
765名無しさん@4周年:04/04/12 19:57 ID:gqhQpM4w
>>750
タタミ一畳分で10台分のもうけだよ?  どこいくの!!のび太君!!たらぁ〜
766名無しさん@4周年:04/04/12 19:57 ID:egeC5UBV
どっちも正解じゃん
767名無しさん@4周年:04/04/12 19:57 ID:/yt11CEp
>>717 >>723 >>730 >>749
南極点でも
羅針盤(方位磁石)は、しっかり(東西)南北を示す罠
768名無しさん@4周年:04/04/12 19:57 ID:dcGR37IR
>>733
プサイとファイ(略

>>760
燃焼反応ですか・・・
769名無しさん@4周年:04/04/12 19:58 ID:KVHRC/3e
>>745
それがトーラス
簡単に言うと(螺旋で作った)ドーナツ状
ある周期を選ばないと元の点には戻らない

>>749
>南極点は、真上が南で真下が北なんじゃないかな。
俺もそう思うのだが何となく違和感がある・・・
根拠ないっすかね?
あったら見てみたい
770名無しさん@4周年:04/04/12 19:58 ID:whcJ3p58
>>750
うちの駐車場から歩道までの2mほどの土地を所有してて、
しかも歩道脇で横長になってて駐車場にしてるんだよ。
で、そこも貸されて車置かれるとウチの車出せないからという理由で開けて貰って毎月6000円も取られてる。
駐車場で生計立ててるようなやつは氏ね!ヽ(`Д´)ノ
771名無しさん@4周年:04/04/12 19:58 ID:Lgv6/lCR
彼女がアンアン言いながら俺の上で回転しています。
これって、御所車というんですか?
772名無しさん@4周年:04/04/12 19:58 ID:mAosFvGU
潮吹きの潮の成分は何だろう
単なる尿なのか、特別な液体なのか
現代科学をもってしてもはっきり解明されていない謎だ
773名無しさん@4周年:04/04/12 19:58 ID:HOAo7+sN
地球は太陽の周りを回ってるんじゃなくて太陽も地球も互いの重心と中心に回ってるわけだし
そもそも回ってるんじゃなくて落ちてるだけだが
774名無しさん@4周年:04/04/12 19:59 ID:LI0utvNF
>>745
宗教的な話になってくるのでアレなんだけど
真円を描いて、さらに同じ軌道を通る事は難しいと思う

なので少しズレがでてそれが結果的にらせん状になると思う

まぁ、「少しは進歩するだろう」という希望も含めて螺旋
775名無しさん@4周年:04/04/12 19:59 ID:fkVHXXKf
>>764
サンシャインだかの高速エレベータ(40kmとか出るんだっけ?)
あれでジャンプしたら、、
776名無しさん@4周年:04/04/12 19:59 ID:tk43Mahi
>>760
風呂桶程度じゃ影響でない。
台風レベルじゃないと。
777名無しさん@4周年:04/04/12 20:00 ID:WoMCCqkA
777
778名無しさん@4周年:04/04/12 20:00 ID:dcGR37IR
>>763
地球上何処の場所でも五分五分の確率で右渦巻き&左渦巻きが発生します
779名無しさん@4周年:04/04/12 20:00 ID:w63EMaMh
>>711
彼女からみれば下でお前が回転している。
780やま:04/04/12 20:00 ID:WEDMexHQ
天動説とは、斬新
781名無しさん@4周年:04/04/12 20:00 ID:btuYASNY
>>734
をを、俺もそう思ってた。
同じ事を考えている人って結構いるんだね。
782ノルハ*゚ー゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/04/12 20:00 ID:HUExHV5W
宇宙全体の絶対座標がわからない以上、どっちが回ってるかなんてわかんないじゃないか!
783 :04/04/12 20:00 ID:qzisiLLr
>>729
鏡が対象物を全く同一に写すとすれば、鏡には君の後ろ姿が映るはずである
しかし、鏡には君の正面が映る。これは鏡が面対称を投影するからで、
前後が逆に写っているのである。
784名無しさん@4周年:04/04/12 20:00 ID:DUQqQkDj
>>772

AVなんかの潮吹きは、
突っ込んだ指で膀胱を刺激し吹かせてるらしいけどな。
785名無しさん@4周年:04/04/12 20:00 ID:GU4JxXIW
Q:月の形が変わる理由を次の中から選びなさい。
1.「地球から見て月と太陽の位置関係が変わるから」
2.「月が地球のかげに入るから」
3.「いろいろな形の月があるから」

これだけなら簡単だが
4.「そもそも月の形は変わらないと思う」
という選択肢が入ると悩むな・・・。
786名無しさん@4周年:04/04/12 20:01 ID:2NbniXfl
>>775
サンシャインじゃないけど、それで、天井に頭ぶつけましたよ。
787名無しさん@4周年:04/04/12 20:01 ID:HOAo7+sN

地球が回ってるんじゃなくて宇宙全体が回ってるんだな
788名無しさん@4周年:04/04/12 20:01 ID:FKIxkVcP
そもそも東西は南北への直交で定義するわけだが、
東京のある地点での東と、大阪のある地点での東を考えたとき
両者のベクトルは並行じゃないし、同一平面状にもない。
だから「ずーっと東に向けて進む」というのは
随時方向修正しながらの曲線になるんだな、というのを中学で考えた。
789ノルハ*゚ー゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/04/12 20:02 ID:HUExHV5W
鏡って左右反転すんのになんで上下は反転しないんだろう。

あとさぁ。


かがみって



 な に い ろ ?
790名無しさん@4周年:04/04/12 20:02 ID:KVHRC/3e
さっきからアンカーミスが多いぞ・・・
>>779とかどうしようもないミスだなw
791名無しさん@4周年:04/04/12 20:02 ID:/yt11CEp
>>775
ランドマークタワーのエレベーターが日本最高速ではなかったっけ?
792名無しさん@4周年:04/04/12 20:02 ID:wgiyz9Ij
磁北と北極はずれてます。チューイ。
793名無しさん@4周年:04/04/12 20:02 ID:iaqcxzN9
まあ日本のキャリア官僚システムも
地方と中央の往復を繰り返すことによって出世するという
螺旋構造になっているわけだが。l
794名無しさん@4周年:04/04/12 20:02 ID:DJtQiQAI
>>789
かがみいろ!
795名無しさん@4周年:04/04/12 20:03 ID:mD9h4i4/
「太陽」「地球」「まわり」「まわる」
これら用語の定義が不明解で、題意??で、回答しようがない。

例えば、阪神に藤田太陽いう投手がいるが、未定義である以上、
太陽=阪神(2軍)投手とみなして出した解は、当然正解となる。
設問は、あらゆる主観余地を排除した。厳密なものでなければならない。

そういう基礎の基礎すらわかっていない設問者は人間のクズでしかない。
796名無しさん@4周年:04/04/12 20:03 ID:whcJ3p58
今度地球の磁場が反転するのは何年後か賭けようぜ
797名無しさん@4周年:04/04/12 20:03 ID:wXQgbQIu
>>776
何を持って「北」「南」とするかによるね。
磁力線(磁力がSからNに流れるドーナッツ状の線)の向きが基準なら
足元が南、頭上が北でも正しいね。
798名無しさん@4周年:04/04/12 20:03 ID:1BIcJZy5
学力と「とんち」はちょっと違うよな。
799名無しさん@4周年:04/04/12 20:03 ID:DUQqQkDj
>>775

逆に、下ってるエレベーターで、
止まる瞬間にジャンプしようとすると、
なんか鬱だ。。。
800ノルハ*゚ー゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/04/12 20:03 ID:HUExHV5W
>>791
>>775は普通のエレベータでやっても天井に激突しそうになる。
はじめてやる人は注意してね。
801名無しさん@4周年:04/04/12 20:03 ID:rjqOugxc
>>783
鏡の国のアリス思い出した
802名無しさん@4周年:04/04/12 20:03 ID:fkVHXXKf
俺はなぜ、精子があんな難しいコースを通って、しかも入賞が
1つなのかがなぞだ。

3位ぐらい受精しておいて、ある段階で死滅、若しくは淘汰させたほうが
よくないか?

細胞分裂の過程で奇形が起こるかもしれないのになぜ受精の前の段階で
競争させる? しかもDNAではなく、入れ物の精子の性能をだぜ?

しかも途中で酸の海があるのだが、そこで死ぬのはなんとそれまで
トップにいた連中だ。 なんかちぐはぐだ。何ミクロンという緻密な制御に
こんな荒削りな選別法を混ぜるなんて、、
803名無しさん@4周年:04/04/12 20:03 ID:8v7G+vtF
>>789
上下反転する鏡もある。
金属色。
804名無しさん@4周年:04/04/12 20:03 ID:NFuEbUgU
日本のガキは知障だ。
805名無しさん@4周年:04/04/12 20:03 ID:FKIxkVcP
>>760
燃焼はやばいでしょ
806名無しさん@4周年:04/04/12 20:03 ID:qqW3odHZ
>>763
渦の向きがコリオリカで決まってるってのは実は都市伝説に
近い。実際は、風呂おけの微妙な形とかで決まっていて、北
半球でも左回り、右回り両方ある。
807名無しさん@4周年:04/04/12 20:03 ID:dcGR37IR
>>789
観測者次第

よって俺色
808名無しさん@4周年:04/04/12 20:04 ID:DJtQiQAI
エレベーターの話を見て
うちのマンソンのエレベーターで
ガキどもがドコドコ跳ねて遊んでる理由がわかったよ。
あのクソガキどもめ。
809ノルハ*゚ー゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/04/12 20:04 ID:HUExHV5W
>>807
くそう、予想以上の答えが出てきた。
810名無しさん@4周年:04/04/12 20:04 ID:cmDkY9W2
>>789
鉛直方向に立てかけてるからだな。
植草タソの鏡は上下逆だ。
811名無しさん@4周年:04/04/12 20:05 ID:/RpTjZHO
>>789
「なにいろ?」って見方をするから分からなくなる
吸収する色が無いって考えれば良い
812ノルハ*゚ー゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/04/12 20:05 ID:HUExHV5W
>>811
つーことは黒の反対だな?
813名無しさん@4周年:04/04/12 20:05 ID:1BIcJZy5
質点力学に剛体力学を混ぜてものを言っても、誰も聞かないと思うが。
既に前提が問題ありだな。
814名無しさん@4周年:04/04/12 20:06 ID:VC8TRUF2
>>792
ヤメレ
喰っちまうぞ

大ちゃん、アイちゃん、ブタ、ネコ、ネズミの一団を描いてた人
かなり前に亡くなってたのね・・・
815名無しさん@4周年:04/04/12 20:06 ID:mD9h4i4/
>>789
その返答だが、物凄い記述を必要とするらしい。
普通の人間には到底理解困難。それくらい難しい。
816名無しさん@4周年:04/04/12 20:06 ID:Nrzlgz9H
おまいら、ところで地動説の証明はできたのか?
フーコーの振り子は違うぞ。
817名無しさん@4周年:04/04/12 20:06 ID:wXQgbQIu
>>789
マジレスすると、反射の際に何の色の光線も吸収されないため「色は無い」
白い紙もすべての色を跳ね返しているわけから、鏡と同じ色かな
鏡が映し出すのは心の色、とかなw
818名無しさん@4周年:04/04/12 20:06 ID:haqntfkj
おまえら生物学者なんて、何度も泣いてるんだぞ?w

生物の定義をめぐって。 ww
819名無しさん@4周年:04/04/12 20:06 ID:DUQqQkDj
>>789

そんな事よりも、空気って何色?
でもって、唾液って何味?

>>812

黒の反対は白だと思ってたけど、
そう考えると、黒の反対は鏡なのかもしれないなぁ。。。
820名無しさん@4周年:04/04/12 20:06 ID:LI0utvNF
821名無しさん@4周年:04/04/12 20:07 ID:HOAo7+sN
色ってのは心理的なもので幽霊みたいなもの
見える人には見えるが見えない人には見えない
822名無しさん@4周年:04/04/12 20:07 ID:mAosFvGU
クロの反対はロク
823名無しさん@4周年:04/04/12 20:07 ID:E1Ipp2Pn
>>789
目が横並びに付いてるからじゃなかったっけ
824名無しさん@4周年:04/04/12 20:08 ID:qUL71Er1
>>769
おお、トンクス。
普段、神経発生とかしてるから、
全然知らなかったよ。
なにげにこのスレ(・∀・)イイ!!
825名無しさん@4周年:04/04/12 20:08 ID:wXQgbQIu
>>802
人間の固体は、生物の集合体だから。
826名無しさん@4周年:04/04/12 20:08 ID:1BIcJZy5
太陽系の星々の動きを観測すると、太陽を中心にしたほうが納得のいく回転運動になる、説明しやすい、それだけ。
827ノルハ*゚ー゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/04/12 20:09 ID:HUExHV5W
>>820
ぐはぁ!超理解。ありがとう。
828名無しさん@4周年:04/04/12 20:09 ID:wOApw8n3
>>563
釣り?
素で馬鹿なのとと冗談との区別つく?
常識あっての冗談(ネタレス)だと思うのだが
貴方のレスがネタであることを切に願うのみです。
本気ならもう2ch来ない方がいいよ馬鹿晒すだけ
829名無しさん@4周年:04/04/12 20:09 ID:KVHRC/3e
アンカーミスがここまで多いのも珍しいぞ
気をつけれw
830名無しさん@4周年:04/04/12 20:09 ID:haqntfkj
ハエの複眼ってなんで人間に採用されなかったの?

831名無しさん@4周年:04/04/12 20:09 ID:w63EMaMh
なんで海の色は青いのに風呂の水は透明なんだとか思ったよな。
832名無しさん@4周年:04/04/12 20:09 ID:DJtQiQAI
ふしぎ質問スレになってきとるな。面白いけど。
833名無しさん@4周年:04/04/12 20:09 ID:HOAo7+sN
4原色の生物からすれば人間も色網

連中には連中の色の世界がある
834名無しさん@4周年:04/04/12 20:10 ID:FKIxkVcP
いい問題が見つかったら日能研に売りつけ(ry
835名無しさん@4周年:04/04/12 20:10 ID:LI0utvNF
>>818
腐ってなくて新鮮なもの・・・それはナマモノか(^^;
836名無しさん@4周年:04/04/12 20:11 ID:ScmcDiHZ
>少数だが「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ児童もいた。

俺も幼稚園のころは三日月と満月は別のモノだと思ってた
広告の裏にそういう天体図を描いてはじめて親に間違いを指摘されてショックだった
そのあと親が宇宙の図鑑を買ってくれた
その図鑑は俺の愛読書になった
837名無しさん@4周年:04/04/12 20:11 ID:wXQgbQIu
>>831
「青い魚がいっぱいいるから」って答えちまったよ。学校のテストで
838名無しさん@4周年:04/04/12 20:11 ID:WKU/ej9e
>>833
何を言ってるんだ? 色は3原色あれば全て作れるって証明されてるぞ。
839名無しさん@4周年:04/04/12 20:11 ID:mAosFvGU
ウルトラアイのような科学番組が少なくなったのも小学生の科学離れを招いている
840名無しさん@4周年:04/04/12 20:11 ID:Nrzlgz9H
>>818
自己複製と物質交代というのもあったが。。。
841名無しさん@4周年:04/04/12 20:13 ID:8v7G+vtF
>>812
正確に言えば黒や白(モノトーン)は色では無いと習った。
明度・彩度。それぞれの彩度の最も明るい・最も暗い部分にも白・黒があり、彩度が無いとグレー。
だったかな。
842名無しさん@4周年:04/04/12 20:13 ID:1BIcJZy5
「色」という言葉の中に、既に「人間が感じられる範囲の」という暗黙の了解があると思う。
と言って見えないものをどう説明するかもあるし、所詮科学も人間中心なのかな?
843名無しさん@4周年:04/04/12 20:13 ID:mD9h4i4/
>>830
確かになあ。
まばたき不要だしいい気がするが、
いまいちぼんやりしか見えないから不採用になったんだろう。
844名無しさん@4周年:04/04/12 20:13 ID:dcGR37IR
で我が愛しのへくとぱすかるチャン,>789の質問関連で
「金属光沢」に関して理系板でかなーり詳しく解説してくれている
スレッドがあったはずだから暇なときに過去ログ検索かけてみれば?
845名無しさん@4周年:04/04/12 20:13 ID:btuYASNY
何の根拠もデータもなく書くが

太陽系の太陽ですら、
銀河系の中心にある天体を中心に
円を描いてぐるぐる回っている星のひとつ。

その太陽を中心に地球は回転してる。
だから地球の動きを遠くからみれば、
らせん運動。

まあ叩かれるのは覚悟してるがw
846ノルハ*゚ー゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/04/12 20:14 ID:HUExHV5W
漏れは小さいとき、なんで星は光って見えるんだろう。
って聞いたら父が「燃えてるからだ」って答えた。

で、それから数日、その星の住民が不憫で不憫で眠れなかった。
847名無しさん@4周年:04/04/12 20:14 ID:DUQqQkDj
>>833

そいや、オイラは遺伝的にどっちかの目が色弱なんで、
#どっちか忘れた、健康診断の絵本でも影響ない程度だし。

同じモノを見ても、
右と左で、かすかに色の濃さが違って見えますよ。
848ノルハ*゚ー゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/04/12 20:14 ID:HUExHV5W
漏れは小さいとき、父に「どうして星は光って見えるの?」って聞いたら
「星が燃えてるからだ」って答えられて、まぁ間違っては無いんだろうが、
その星の住民が不憫で不憫で数日間眠れなかった記憶がある。
849名無しさん@4周年:04/04/12 20:15 ID:qUL71Er1
>>818
俺の結論。
「なんかヌルヌルしてれば生物」
だから身体性を獲得する人形もあるし、
より化粧などの手段で人形化する人間もいる。
たぶんリスカとかも逆説的な人形化。
850名無しさん@4周年:04/04/12 20:15 ID:iaqcxzN9
空気はなんで見えないの?
そもそも透明って何?
851名無しさん@4周年:04/04/12 20:15 ID:APRKYbo7
「とんぼのめがねは水色めがね、青いお空を飛んだからー、飛んだからー」って
歌思い出すなぁ。とりあえず中世キリスト教の支配する世の中じゃなくて良かった。
852ノルハ*゚ー゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/04/12 20:15 ID:HUExHV5W
あ。2度送っちゃったYo。中止失敗(w
853名無しさん@4周年:04/04/12 20:15 ID:1BIcJZy5
巨神兵の星かな
854名無しさん@4周年:04/04/12 20:16 ID:7aKlkz4D
透明=光を反射しない ?
855名無しさん@4周年:04/04/12 20:16 ID:qqW3odHZ
>>839
その上、「あるある…」とか「試して…」とかの似非科学番組は大人気です。
856名無しさん@4周年:04/04/12 20:16 ID:hrWbQeBh
>>789
強いて言えば「白」だな。
857名無しさん@4周年:04/04/12 20:16 ID:Nrzlgz9H
地球は球じゃなくて波ってホント?
858名無しさん@4周年:04/04/12 20:16 ID:55K7vDWb
>>854
それだと真っ黒。
859名無しさん@4周年:04/04/12 20:17 ID:HOAo7+sN
反射にも二種類ある

散乱反射だと白く見える
鏡面反射だと鏡に見える
860名無しさん@4周年:04/04/12 20:17 ID:LI0utvNF
>>850
光を反射せずに透過すれば透明かな?

ガラスを見ればよい。もっとも完全な透明ということはホボありえないかと


宇宙って透明?
861名無しさん@4周年:04/04/12 20:17 ID:1/M1BHUL
>>859
再帰性反射、なんて言ってみる
862名無しさん@4周年:04/04/12 20:17 ID:peCZkW67
>>850
空気が見えたらじゃまでしょうがないだろ
だから見えないように進化したんだよ。
863名無しさん@4周年:04/04/12 20:17 ID:cmDkY9W2
宇宙に不動点はあるのか?
864名無しさん@4周年:04/04/12 20:18 ID:1BIcJZy5
ダークマターが気になるな、俺そこまでは知らないから、教えて。
865名無しさん@4周年:04/04/12 20:18 ID:2NbniXfl
>>838
>3原色あれば全て作れる

それは、反対。
3原色は、人間の視細胞が3原色に対応してるから出てきた話。
実際は色は、様々なスペクトルの光が混合して出来たものだから、
3原色だけで全ての光線を再現出来るわけでは無いよ。
866名無しさん@4周年:04/04/12 20:18 ID:qUL71Er1
リア小の頃、
「透明って何色?」
って聞いてバカにされたなぁ・・・
867名無しさん@4周年:04/04/12 20:18 ID:GjiHJ+hk
>>860
きっと真空は本当に透明なんだろうけど
人間は真空では物を見れない、というか生きてられないからねえ。
868名無しさん@4周年:04/04/12 20:18 ID:fdk7fZbh

今まで食べたパンの枚数を覚えていないのなら
ケーキをたべればいいじゃないかと思うけど
それでも地球は回るんだなぁ人間だもの。
869名無しさん@4周年:04/04/12 20:18 ID:W6qVeuMV
おまいらあまっちょろいこといってんなよ
みきてぃは日本地図の北と南がわかんなかったんだぞ
870名無しさん@4周年:04/04/12 20:18 ID:X4hdiXH/
学習指導要領もへったくれもないだろ
こんなことを4割もの児童が知らないなんて
学校教育以前の問題だ
家庭で、親は何を子どもにかたってんだ?
それで親子の会話が良くも成立しとるな

「かーちゃん、お月様って、沢山の形があるんだね」
「そーだね、、(ま、なんて、ロマンチックな子)」
だなんて言ってんじゃないよね
871名無しさん@4周年:04/04/12 20:18 ID:dcGR37IR
>>855
加えて言うなら「脅威の世界」「素晴らしい世界旅行」が無くなって
「うるるん」がもてはやされるこの頃
872名無しさん@4周年:04/04/12 20:19 ID:wXQgbQIu
おならが見えたらいやだなと思った
873名無しさん@4周年:04/04/12 20:19 ID:GU4JxXIW
>>863
理論上は存在しないことになってる。
874名無しさん@4周年:04/04/12 20:20 ID:QD30HtDI
>>860
>宇宙って透明?

たぶん黒、、2.7度Kの。
875名無しさん@4周年:04/04/12 20:20 ID:HQDZQ3+Z
>>825
腸の化学反応?みたいなのって工場で同じ工程踏ませようとすると
工場の敷地が関東平野ぐらいになるそうな(うる覚え)
876名無しさん@4周年:04/04/12 20:20 ID:mD9h4i4/
>>871
懐かしい。
小林亜正作曲、この木何の木気になる木〜。
877名無しさん@4周年:04/04/12 20:20 ID:8v7G+vtF
>>862
脳科学的にはそうらしいね。ノイズは除去されて物は見える。ちょっとちがったかな。
878ノルハ*゚ー゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/04/12 20:20 ID:HUExHV5W
SHADEではガラスとかかがみを作るときは
色は限りなく黒に近くして、透過度を上げる(ガラス) 反射度を上げる(かがみ)
だよ。
879名無しさん@4周年:04/04/12 20:20 ID:iaqcxzN9
スペシウム光線は何原色?
880名無しさん@4周年:04/04/12 20:20 ID:Nrzlgz9H
ここに書き込みしてるもまいらも実は物質じゃなくて波なんだよな。。。
881名無しさん@4周年:04/04/12 20:20 ID:HOAo7+sN
三原色なのは人間依存
882名無しさん@4周年:04/04/12 20:20 ID:DUQqQkDj
あーそういえば、むか〜し甥に、

「遠くのモノは、なんで小さく見えるの?」

って聞かれて、答えられませんでつた_| ̄|○
883名無しさん@4周年:04/04/12 20:21 ID:hrWbQeBh
そもそも教科書には嘘が沢山書いてある。別に歴史に限ったことでなはい。理科の教科書にも沢山書いてある。
で、その教科書の間違いを無視して教科書的に正しい答えをしないのを学力低下とか言うのはおかしいね。
884名無しさん@4周年:04/04/12 20:21 ID:2NbniXfl
CGやってんのかよ、ぽぽんたん・・・
885名無しさん@4周年:04/04/12 20:21 ID:wgiyz9Ij
>>845
太陽系にしたがって楕円運動をしながら太陽の周りを回る影響で微妙にブレる・・・と思う。
886名無しさん@4周年:04/04/12 20:21 ID:GjiHJ+hk
>>882
そりゃ答えられんわ。
誰か答えられる奴たのむ。
887名無しさん@4周年:04/04/12 20:22 ID:/yt11CEp
で・・・結局

 心ってなんだろう

 意識ってなんだろう

 死んだらどうなるのかな

って話に行き着くんだよなー
888名無しさん@4周年:04/04/12 20:22 ID:dcGR37IR
>>878
本当のことを教えるとコンピューターの中の小人さん達が
知恵熱出してハングアップしてしまうんで,便宜上「其れっぽく」見える効果を
演出して貰っているのです
889名無しさん@4周年:04/04/12 20:22 ID:iq0kHF0D
俺の特技は体から電磁波を出せること。すげーだろ!
890名無しさん@4周年:04/04/12 20:22 ID:wXQgbQIu
>>878
SHADEで扱う色はすべて加算(加えれば加えるほど白に近づく)だからね。
891名無しさん@4周年:04/04/12 20:22 ID:55K7vDWb
>>886
視界はコーン状に広がってるから。

じゃね?
892名無しさん@4周年:04/04/12 20:22 ID:tuaFyyju
>>835
20世紀の最初の頃はいろいろ定義してたが、微生物とかウイルスが出た頃には
泣きべそで「新陳代謝してればOK」になったような(ウソかも)
893名無しさん@4周年:04/04/12 20:22 ID:WKU/ej9e
>>882
視差の話をしてやれば…理解できんか。
894名無しさん@4周年:04/04/12 20:23 ID:qUL71Er1
>>874
黒体輻射の話を持ち出すと、
またわけわかめなことになりそうだ・・・w
895名無しさん@4周年:04/04/12 20:23 ID:LI0utvNF
>>862
実は見えてる

空の色が空気の色。

遠くの山が蒼く見えるのも空気の色が見えるから。
(UVカットフィルターで補正できます)


わーかく明るい歌声にー、雪崩が起きる。歌消える〜♪
896名無しさん@4周年:04/04/12 20:23 ID:1BIcJZy5
あの雲はなぜ わたしを待ってるの (だったか)、ハイジも立派な観測者。
897名無しさん@4周年:04/04/12 20:23 ID:8v7G+vtF
>>878
レンダ方法によって色々変わる。シェードはどういうのを採用しているのか知らんけど。
898名無しさん@4周年:04/04/12 20:23 ID:jFghBXsi
>>845
おまえはアホダ
899名無しさん@4周年:04/04/12 20:23 ID:2NbniXfl
>>886
図を描けば簡単だと思うけど・・・

近くに来ると大きく見えるの反対     じゃ駄目?
900名無しさん@4周年:04/04/12 20:24 ID:wXQgbQIu
>>896
科学の基本的な基本の設問「月はなぜ追ってくるの?」だよなw
901名無しさん@4周年:04/04/12 20:24 ID:dcGR37IR
>>895
某大学のワンゲルさんですか?
902名無しさん@4周年:04/04/12 20:25 ID:GjiHJ+hk
>>891
納得した、あんがと。
903名無しさん@4周年:04/04/12 20:25 ID:LI0utvNF
>>899
近づくほど視野に占めるその物体の面積が大きくなるので
大きく見える

かな?
904名無しさん@4周年:04/04/12 20:25 ID:Nrzlgz9H
>>892
ウィルスやプリオンは新陳代謝さえしてなかったような。。。
905名無しさん@4周年:04/04/12 20:25 ID:HOAo7+sN
網膜というのは視角で見ている

10倍の距離にある10倍の大きさのものと
1倍の距離にある大きさ1のものは同じ大きさに見える

だから遠くの同じ大きさのものは距離に半比例で小さく見える
906名無しさん@4周年:04/04/12 20:25 ID:mD9h4i4/
>>883
1192作ろう鎌倉幕府、794ウグイス平安京。
うそです。
1年ずれてる。
907名無しさん@4周年:04/04/12 20:25 ID:iaqcxzN9
>>892
遺伝子残せれば生物、ってのを何かで読んだ気がした・・・
違ったかな?
908ノルハ*゚ー゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/04/12 20:25 ID:HUExHV5W
             >=========<


   <=======>

これも不思議だよ。上のほうが長く見える。
909名無しさん@4周年:04/04/12 20:26 ID:tFfPMy4a
>>863
ニュートンしつこいぞ!
910名無しさん@4周年:04/04/12 20:26 ID:55K7vDWb
>>908
いや、下の方が長く見える。
911名無しさん@4周年:04/04/12 20:26 ID:btuYASNY
>>898
なぜ? ちゃんと理由かけよ。
912名無しさん@4周年:04/04/12 20:26 ID:qqW3odHZ
>>908
実際長いし。
913名無しさん@4周年:04/04/12 20:27 ID:DUQqQkDj
>>899

いや、たしか鏡で光を反射させる授業があったとかで、
電灯の光を反射させると、遠くで大きな鏡の形の光があたるけど、
太陽の光だと、遠くても、同じ大きさの鏡の形の光しかあたらんとかで、

んで、
「光は真っ直ぐすすんでるのに、なんで遠くのものは小さく〜」
とか聞かれたんだったような気がする。
914名無しさん@4周年:04/04/12 20:27 ID:qyO/AkCN
これ別に間違いじゃないだろ
どこに視点を固定するかでどうにでもなる
太陽に視点を固定すれば地球が回っているし
地球に視点を固定すれば太陽が回ってる
「便宜上」太陽を視点としているだけ
915名無しさん@4周年:04/04/12 20:27 ID:dcGR37IR
>>895
♪若く明るい裏声に 性欲消える 腹も立つ

ってうちの上司が唄ってました
916名無しさん@4周年:04/04/12 20:28 ID:WKU/ej9e
>>912
あーあ、マジレスしちゃってるよ…
917名無しさん@4周年:04/04/12 20:28 ID:2NbniXfl
>>908

  おい
918名無しさん@4周年:04/04/12 20:28 ID:8v7G+vtF
>>908
実際そうだからね。
919名無しさん@4周年:04/04/12 20:28 ID:LI0utvNF
>>845
実は銀河も動いてる

視点をどこに置くかで在り様が変わるものです
920名無しさん@4周年:04/04/12 20:29 ID:w63EMaMh
>>914
2スレ目900まできてさんざんガイシュツなわけだが。
921名無しさん@4周年:04/04/12 20:29 ID:6dvPGB/d
>>869
伊能忠敬の助手させろ。
922名無しさん@4周年:04/04/12 20:29 ID:QD30HtDI
>>903
調べるの面倒だからしないけど、
近かづくと小さく見え、遠ざかるとどんどん大きく見える物理現象の話、
最近読んだけど・・・ひも理論だったかな?
923名無しさん@4周年:04/04/12 20:30 ID:1BIcJZy5
「  上  の  ほ  う  」 が 「下のほう」 よりも長いと、ほを、さすがは頭のよろしい・・・
924名無しさん@4周年:04/04/12 20:30 ID:DUQqQkDj
>>905

なるほろ。。。
網膜の方の問題だったのか。。。
925名無しさん@4周年:04/04/12 20:30 ID:HOAo7+sN
地球の公転焦点の一つは太陽の中心からは外れている

太陽も地球も、互いの重心を焦点として回っているように見える

そして楕円軌道なんで焦点は一つではない
926名無しさん@4周年:04/04/12 20:30 ID:n3GWqWlM
>>900
そう言えば、辻征夫が「満月や 大人になっても ついてくる」という詩を作ったな
927名無しさん@4周年:04/04/12 20:31 ID:vk3Mahrd
2体問題とすると太陽と地球は太陽と地球の重心の周りをそれぞれ回っている。
928名無しさん@4周年:04/04/12 20:31 ID:6dvPGB/d
>>904
胃に穴があきますた、、、



ウィルスが進化の手伝いしてるって説はもう古いか
929名無しさん@4周年:04/04/12 20:32 ID:Nrzlgz9H
>なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる
  仕組みになっていないため

っていうけど、考えただけで結論が出るならそもそも天動説なんて発生しなかったわけで…
930名無しさん@4周年:04/04/12 20:33 ID:DUQqQkDj
>>869

地図で見たときの、
京都の右京区と左京区の位置関係に納得できないのはオイラだけでつか?
931名無しさん@4周年:04/04/12 20:33 ID:WKU/ej9e
>>929
アリストテレスが一生懸命考えた結果だろ。
932名無しさん@4周年:04/04/12 20:33 ID:EMVNfhjx
>>908
いや、俺のチンコの方が長く見える
933名無しさん@4周年:04/04/12 20:33 ID:LI0utvNF
>>915
すてき☆
934名無しさん@4周年:04/04/12 20:34 ID:wXQgbQIu
とんでもなく長いトイレットペーパーのような筒を用意して、
筒の直径の半分の玉を一番手前と、一番奥においてから覗くと
手前と奥の玉の大きさは筒の半分で変わらない。
935930:04/04/12 20:34 ID:FKIxkVcP
天子は南面して統治するのでつ
936名無しさん@4周年:04/04/12 20:35 ID:pScvwstF
>>931
アトニズム考えた人、えらいね。顕微鏡が発明される19世紀まで
答えはお預けだったのによく、、
937名無しさん@4周年:04/04/12 20:35 ID:55K7vDWb
>>930
九州の地名の方が納得いかん。
938名無しさん@4周年:04/04/12 20:36 ID:vk3Mahrd
太陽は太陽系の質量の99.8%を占めているから逆らえない
939名無しさん@4周年:04/04/12 20:36 ID:B252tjAi
世界中で割と共通の言語があるのが少し不思議
940名無しさん@4周年:04/04/12 20:37 ID:HOAo7+sN

たまたま太陽と地球の重心が太陽の半径内にあるから太陽を中心に回ってみえるだけ
941名無しさん@4周年:04/04/12 20:38 ID:GnkeKqT1
942名無しさん@4周年:04/04/12 20:38 ID:2NbniXfl
>>930
京都は上向いて寝てるんだな、と納得しました。
943名無しさん@4周年:04/04/12 20:38 ID:mD9h4i4/
>>938
証拠あるの?。測ったの?
944名無しさん@4周年:04/04/12 20:38 ID:HOF4Tpty
945名無しさん@4周年:04/04/12 20:38 ID:FKIxkVcP
>>937
旧国名でつ
946名無しさん@4周年:04/04/12 20:39 ID:cmDkY9W2
>>930
朝廷から見て右か左かだから
947名無しさん@4周年:04/04/12 20:39 ID:EMVNfhjx
でも、天動説=地球が絶対性死刑なわけだから、
宇宙の端っこなんか、驚きの速度出してるよ。
948名無しさん@4周年:04/04/12 20:39 ID:Nrzlgz9H
ガミラスはイスカンダルの周りを公転してるんでつか?
949名無しさん@4周年:04/04/12 20:39 ID:whcJ3p58
>>
西東京市みたいなもんだろ
950名無しさん@4周年:04/04/12 20:39 ID:nKSamadT
激しく既出だとは思うけど、別にこの4割の小学生が間違ってるわけではないよね。
951名無しさん@4周年:04/04/12 20:39 ID:dcGR37IR
>>940
たまたま自民党と公明党の重臣が自民党の半径内にあるから自民党を中心に回ってみえるだけ


952名無しさん@4周年:04/04/12 20:39 ID:peCZkW67
>>936
原子が確定するのは20世紀になってからじゃなかったか?
少なくとも顕微鏡は関係ない。
953名無しさん@4周年:04/04/12 20:39 ID:LI0utvNF
>>939
言葉は意思を伝えるもの
交流があれば共通の言葉を話すようになる

同じ言葉が無くても、交流をしたければ、言葉は作られる
954名無しさん@4周年:04/04/12 20:40 ID:1/M1BHUL
>>944
>『高校の世界史の授業で教師が「独立宣言の翌年」と話したら、
>生徒から「『ヨクネン』って何のことですか」と質問が飛んできた。

えーっ!?
955名無しさん@4周年:04/04/12 20:40 ID:2NbniXfl
>>941
壁紙にしますた。
956名無しさん@4周年:04/04/12 20:41 ID:hrWbQeBh
>>943
別にはかりで計るわけではないが、質量比は求められるよ。
957名無しさん@4周年:04/04/12 20:41 ID:qUL71Er1
>>939
たとえば先天的な障害で耳が聞こえない奴で、
母国語として手話を獲得した奴は、
「思考」も手話なんだぜ?
そして手話も国ごとに違ったりする。
958名無しさん@4周年:04/04/12 20:41 ID:HOAo7+sN
太陽系の定義によるかも知れない罠
959名無しさん@4周年:04/04/12 20:41 ID:QD30HtDI
地球の軌道に対する太陽の位置もブレているらしい・・・
実は、太陽は連星でもうひとつあるという説もあるが、
まだ発見されていない。
960名無しさん@4周年:04/04/12 20:42 ID:9VBACaNt
天動説を云々する人は、当然、聖書の記述内容の隅々までの解釈が完全にできているんだろうね?
前提条件をあいまいにした科学的な証拠なんぞに何の意味があるのかね?
地球が宇宙の中心である事はイエス・キリストが生まれる前から解っていた事だ。
961名無しさん@4周年:04/04/12 20:42 ID:vk3Mahrd
>>943
ちゃんと測ったよ。めちゃくちゃ暑かったけど
962名無しさん@4周年:04/04/12 20:42 ID:GnkeKqT1
963名無しさん@4周年:04/04/12 20:42 ID:BS+uWRB/
>>953
超 むかつく 

ちょべりば

オナ中じゃないの?  
964名無しさん@4周年:04/04/12 20:42 ID:/5tXOS/p
次スレはいらないぞ
965名無しさん@4周年:04/04/12 20:43 ID:ROYNC4pn
日教組の馬鹿共の弊害だな。
966名無しさん@4周年:04/04/12 20:43 ID:/yt11CEp
>>941
アニメじゃねぇじゃん
967名無しさん@4周年:04/04/12 20:43 ID:LI0utvNF
>>943
計算で求められるらしい

学者はちゃんと考えているんだよ。角度とか
968q^I^pお猿さんφ ★:04/04/12 20:43 ID:???
>>964
え・・そなの・・・・
969名無しさん@4周年:04/04/12 20:44 ID:8v7G+vtF
>>943
とりあえず日本惑星協会にクレームだ。
970名無しさん@4周年:04/04/12 20:44 ID:i9lC/WYC
いまどきはキリスト教なのですね
971名無しさん@4周年:04/04/12 20:44 ID:P4Mzcg8O
宇宙空間は無重力ではない
972名無しさん@4周年:04/04/12 20:44 ID:DUQqQkDj
黒柳徹子が和薬をかったので和同開珎は708年
タモリにタスキで種子島伝来したのは1543年

これ、意味わかる人いるかな〜とか、
スレ終了間近に言ってみるテスト
973名無しさん@4周年:04/04/12 20:44 ID:5cMG/js+
「月が地球のかげに入るから」で合ってる。
974名無しさん@4周年:04/04/12 20:44 ID:whcJ3p58
>>944
>ぼっけえ、きょうてえ。

で禿ワラタ
975名無しさん@4周年:04/04/12 20:45 ID:TcbCvEUL
>>ALLよ
自分自身の胸に手を当てて良く思い出そう
本当に自分は地動説を知ったのが
小学校4年生より前であったのかを

地動説を知らない>>1の小学生を笑えるのは
既に地動説を知ってる現役小学校4年生以下の児童。

大人は笑うことは出来ない
大人は知ってて当たり前だからだ
976名無しさん@4周年:04/04/12 20:45 ID:WKU/ej9e
>>968
いや、作ってくれるなら漏れが独りでつかう。
977名無しさん@4周年:04/04/12 20:45 ID:BS+uWRB/
ロケットの設計者は間違っても自分らの開発したロケットに乗りたくないそうだw(ぉぃ
978ノリピー語ってあったよね・・・:04/04/12 20:45 ID:LI0utvNF
>>963

そんな事言われると、かなP
979名無しさん@4周年:04/04/12 20:45 ID:+hcKWbfl
日本の将来が心配だよう
980名無しさん@4周年:04/04/12 20:45 ID:55K7vDWb
>>972
徹子の咳徹子の咳徹子の咳鉄鉱石なら分かるが
それは分からん。
981名無しさん@4周年:04/04/12 20:46 ID:HOAo7+sN
無重力ってのは重力シールドが無い限りありえない
無重量ならありうる
982名無しさん@4周年:04/04/12 20:46 ID:GnkeKqT1
それじゃ最後にすげーむかつく画像でも
http://www.straycats.net/photo/news201/02.jpg
983名無しさん@4周年:04/04/12 20:46 ID:i9lC/WYC
>>975
いつだろうなあ。
いつだっけか。
覚えてない。
いつだろうね。
でも半分は知ってるから、まあそんなもんじゃね?
984名無しさん@4周年:04/04/12 20:46 ID:8ZOtAglD
ガイシュツかもしれないけど、天文の問題こそ事象の観察や観測が一番大事なんじゃねーの?
頭の中で考えただけじゃ、証明なんてできないじゃん。

>なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる仕組みになっていないため
この指摘もズレてるよな。

この場合、

 1.物事に対して疑問を持つこと
 2.それに対して調べること

が大事だと思うのだが。
985名無しさん@4周年:04/04/12 20:46 ID:Nrzlgz9H
実は光子魚雷はまだ開発されていない。
986名無しさん@4周年:04/04/12 20:47 ID:rRX3Anjq
大人だって何で空が青いのか知らないだろ
987名無しさん@4周年:04/04/12 20:47 ID:1/M1BHUL
>>982
いい角度から撮ってますね なんてね
988名無しさん@4周年:04/04/12 20:47 ID:LI0utvNF
無知はしょうがない。
しかし、知ろうとしない事は罪である。
989名無しさん@4周年:04/04/12 20:47 ID:WKU/ej9e
で、円周率はまだ「およそ3」のままなのか?
990名無しさん@4周年:04/04/12 20:48 ID:qOgCTrJU
長野県民は、天動説の世界に生きているのか…。
内陸だから?
991名無しさん@4周年:04/04/12 20:48 ID:HOAo7+sN
円周率はおよそ3である
3.14ではない
992名無しさん@4周年:04/04/12 20:48 ID:QxxXTx8D
1000なら宇宙まじやばい
993名無しさん@4周年:04/04/12 20:48 ID:igHRenvJ

あのさぁ、DQNに生産されて、DQNに飼育されてる子供って可哀想だよなぁ。
あいつら、たぶん、NHK教育とか、一回も見ずに育つんじゃないのか?

っーか、、NHKにチャンネルを合わせているかどうかも分からんぞ。
994名無しさん@4周年:04/04/12 20:48 ID:GnkeKqT1
>>987
ちなみにコラじゃない
995名無しさん@4周年:04/04/12 20:48 ID:MNytifCI
>>975
俺34歳。正直言うと3年位前まで
四季があるのは地球が太陽から遠ざかる為だと思ってた。
996名無しさん@4周年:04/04/12 20:49 ID:vk3Mahrd
それでも地球は回っている
997名無しさん@4周年:04/04/12 20:49 ID:whcJ3p58
1000だったら明日NASAが火星人公表する
998バールのようなもの ◆Baal.92.II :04/04/12 20:49 ID:jOgsagp3
√=3.15 =菅直人
999クロゥリーさま ◆.A.zx.1SMs :04/04/12 20:49 ID:fMG7fyD1
宇宙ヤバイ
1000名無しさん@4周年:04/04/12 20:49 ID:1mk+p4PE
1000なら…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。