【調査】「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割が誤答★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ももφ ★
★「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割

・小学生の4割は「太陽が地球の周囲を回っている」と思っている――。
 国立天文台の縣(あがた)秀彦助教授らが行った調査で、天文現象に
 対する子供たちの理解の乏しさが浮き彫りになった。

 調査は2月、長野市と北海道上富良野町の公立小学校の4、5年生
 計116人を対象に行った。「地球は太陽のまわりを回っている」「太陽は
 地球のまわりを回っている」という2つの文章から正しいものを選ばせた
 ところ、41%が“天動説”を選んだ。

 同助教授らはまた、2001―2004年の間に、長野市、上富良野町、
 広島市、東京都三鷹市の小学校4―6年生の約500人に対する調査も実施。
 「日が沈む方角はどこか」「月の形が毎日変わるのはなぜか」という質問の
 答えを4つの選択肢から選ばせた。

 日没の方角を西と答えたのは71%だったが、月の形が変わる理由を
 「地球から見て月と太陽の位置関係が変わるから」と正しく答えた子供は
 49%に過ぎなかった。「月が地球のかげに入るから」という誤答が多く、
 少数だが「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ児童もいた。

 この結果について、縣助教授は「現在の学習指導要領が、目で見える
 事象の観察や実験を強調し、なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる
 仕組みになっていないため」と分析。地球と太陽、月の関係を鳥観的に
 とらえることなども授業に取り入れるべきだと話している。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040412-00000306-yom-soci

※前スレ http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1081783201/
2名無しさん@4周年:04/04/14 02:33 ID:5AP2gtEy
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
3名無しさん@4周年:04/04/14 02:36 ID:TESUXLqf
韓国船の3人死亡、イカの腐敗ガスでの酸欠か
4名無しさん@4周年:04/04/14 02:37 ID:5AP2gtEy
3げっと
5名無しさん@4周年:04/04/14 02:38 ID:Yk5Ysm/K
おっつー>>1
しかし科学講座スレになっとる希ガス
6名無しさん@4周年:04/04/14 02:38 ID:vVuY+SmW
7名無しさん@4周年:04/04/14 02:39 ID:X8HN8qm6
小学生だって、わかっててわざと間違えてるんだろ?

試験じゃないんだから、正解する必要がないし。
8馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 02:41 ID:XzW4wFcm
9名無しさん@4周年:04/04/14 02:41 ID:STSz4AlF
>>7

 話を循環させる気だなw

 国語力の方が問題だよ。
 文章を理解できなかったのさ。
10eeureiihsuuy:04/04/14 02:42 ID:DfT/yHKQ
>>1
>日没の方角を西と答えたのは71%だったが、月の形が変わる理由を
>「地球から見て月と太陽の位置関係が変わるから」と正しく答えた子供は
>49%に過ぎなかった。「月が地球のかげに入るから」という誤答が多く、
>少数だが「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ児童もいた。

月蝕と勘違いしているお子様がいるわけだな。
さんざんガイシュツなんだろうけど。
11名無しさん@4周年:04/04/14 02:42 ID:A7/nf3V/
何度もいうが、普段の仕事、生活、儲けに何ら関係ない、よって、どうでもいい。
ごく一部の天才少年君がんばってねえ〜〜
12名無しさん@4周年:04/04/14 02:43 ID:Bo/YQbDn
太陽が地球の周りを回ってないとしたら、
太陽は何の周りをまわってんだぁ!?

教えてエロイ人。
13名無しさん@4周年:04/04/14 02:43 ID:Yk5Ysm/K
> ところが現代でも、地球が球であるというのは科学者のでっち上げで、 平らな大地だ!と言い張っていたグループがいた。
> その中には有名な天文学者もいた!
> 何故にそんなことを言っていたのか?
> 断っておくが、宗教的なことではない。
> 彼らも地球が球形であるのはわかってはいるのだ。
> ただ、あくまで状況証拠で球形であると言っているだけで、
> 「誰も実際に目で確かめていない」
> というのがその主張だった。
> だから、人工衛星が飛んで、宇宙空間から地球の写真が送られてくると、
> 「はいはい、わかりました。わたしたちが間違っていました。」
> と、あっさりと主張を取り下げた。

2ちゃんねらかよw
14名無しさん@4周年:04/04/14 02:43 ID:CvIcsKjM
15名無しさん@4周年:04/04/14 02:43 ID:u6O0y4Qq
>>7
そういう考え方、今の若者に増えているよね。
・試験じゃないから、正解する必要がない
という事は、試験は真面目にやるわけだ。

・試験前だけ必死になって勉強する
→ 試験後は勉強などソッチノケで遊びに熱中

・企業面接だけ必死になって予習する
→ 入社後は仕事などソッチノケで女と遊びに夢中

・結婚前だけ必死になって女を口説く
→ 結婚後はグータラ化、暴言・暴力夫となって好き放題


小学生のアンケートを見るだけで、将来が見えてくるな。
16名無しさん@4周年:04/04/14 02:44 ID:MPKM/mLn
田中康夫は地球は自分の周りを回ってると思ってるぞ
17名無しさん@4周年:04/04/14 02:44 ID:UMsZsxeb
恥丘に興味一杯なのさ
18名無しさん@4周年:04/04/14 02:44 ID:wbgRANtN
そんなこと普通生まれたときから知ってんだろが
近頃のガキは池沼ばかりだなまじで
19世界は回る:04/04/14 02:48 ID:2AMeRDyY
 
前スレの >996

>たとえば、
>自分が動いてるんじゃなくて、自分以外のものすべてが動いてる、
>とも言えるってこと?
>太陽が地球の周りを回ってると言えなくもないな。

自分の中でも陽子と中性子が回ってるので自分以外の、という表現は適切ではないと思われ。


>>9
教授が質問に適した文章を作れなかったんだよ
20馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 02:50 ID:XzW4wFcm
量子論に言わせると自分自身も"揺らいでいる"らしいですからねぇ。
21名無しさん@4周年:04/04/14 02:50 ID:WfM5rNXd
自分が子供の頃は、太陽が地球の周りを回ってると習ったが。学年が上がってから、
実はそれは嘘で、本当は地球が回ってるんだと教えられたよ。
22名無しさん@4周年:04/04/14 02:51 ID:WLAlF8v1
スレタイが「大阪は地球の周りを回っている」に見えたのは俺だけですか?
23:04/04/14 02:52 ID:pdkQYjJH
そもそも,地球が太陽の周りを回っていると言うのも,
そういう座標系で考えた方が計算が簡単だと言うだけで,
太陽だって,銀河系の端をまわっているのだから,
実際は地球は銀河系の端を蛇行している.
太陽が地球の周りを回っているというのは,地球を座標系の
中心に持ってきているだけなので,別に間違っていない.
地球が太陽の周りを回っている,と,硬く言っている奴がバカ.
(信じている,ではないので,意味を取り違えないでね.)
24名無しさん@4周年:04/04/14 02:52 ID:4gfsxrNH
ほんと?
25名無しさん@4周年:04/04/14 02:53 ID:Atfj2jq9
日本愚民化計画、粛々と進行中。
26名無しさん@4周年:04/04/14 02:54 ID:Yk5Ysm/K
小学校低学年じゃ、太陽の方が動いてるが正解で
小学校高学年じゃ、地球の方が動いてるが正解で
高校の物理になると重心の回りを回ってるが正解で
大学教養だとお互いに重力場を落ちてるだけだになるんじゃねーのw

27名無しさん@4周年:04/04/14 02:54 ID:h71U6WA5
クリスチャン?
28名無しさん@4周年:04/04/14 02:56 ID:Nojyz7Fy
>>24
>>23に対してのレス?
それだったら、本当。
太陽系は銀河系の一部だからね。
周期は知らないけど、銀河系の半径だか直径が5光年とか聞いた気がする。
29名無しさん@4周年:04/04/14 02:57 ID:Yk5Ysm/K
だから、自分が小学校高学年だという立場を認識した上で
その立場だと、地球の方が動いてると答えれば正解扱いされる可能性が高いことを
認識できているのかどうかというそれなりに高度な認識ができるかどうかを試されてるわけで

変な答えするのはにちゃんねら
30名無しさん@4周年:04/04/14 02:58 ID:flnYZ8oN
>>29
どっちにしろ問題文が、
>「地球は太陽のまわりを回っている」「太陽は
>地球のまわりを回っている」という2つの文章から正しいものを選ばせた
じゃ、理科の問題としては雑すぎるよ。
31名無しさん@4周年:04/04/14 03:00 ID:3WFP7U9p
本に書いてあることを学ぶことを学力と
考えている人間が日本には多い。
本当に地球が太陽に回っているかどうか
本から得た知識ではなく,自分オリジナルで
実感論証できる人間がいるのだろうか。
月の満ち欠けは,
それぞれの月があるなんてすごい詩人の心では。
32名無しさん@4周年:04/04/14 03:00 ID:z4GQw9nf
むかしは、子供は科学が好き、というのが定番だったのにね。
少年向け科学雑誌も売れてたし、
子供雑誌には科学のコーナーがかならずあった。
33名無しさん@4周年:04/04/14 03:00 ID:2AMeRDyY
>>29
消防もネットから学ぶ時代ですYO!
34名無しさん@4周年:04/04/14 03:00 ID:flnYZ8oN
>>29
それに、小学校高学年は小学校低学年の知識ももっているわけだから、
混乱すると思うよ。
35名無しさん@4周年:04/04/14 03:00 ID:STSz4AlF

 地球と太陽だけの話ならともかく、太陽系の
中で考えるべき。太陽系の他の惑星も考えると
惑星は地球も含め太陽の周りを回っている
というのが一番たやすいイメージである。

 だから地球が太陽を回っている、というのが正しいとする。

 ところで太陽から見ると月は正12角形の軌道を
描くと聞いたことあり。
 マジ? 
36名無しさん@4周年:04/04/14 03:01 ID:9mhctyiA
問題となっている二つの選択肢は、
二つの観測点から見た同一現象についての記述である。
回答がほぼ二分しているのもむしろ当然と思われる。

僕が彼を右手に見る時、彼は僕を左手に見るだろう。

実際の設問がどのようなものであったのかは知らないが、
もし、「以下の二つのうちそのどちらが正しいか?」といったものであったとするならば、
むしろ縣助教授の設問設定能力にこそ疑問を感ずる。
37名無しさん@4周年:04/04/14 03:01 ID:Yk5Ysm/K
だいたい、本当のことなんてなかなかないわけで
ほとんどの常識や科学知識というのは例外があるわけで
突き詰めると小学校や中学校でならう科学の知識なんてほとんど間違ってるわけで

そもそも本当のことって何だ言い出したら科学じゃなくて哲学になっちゃうw
38名無しさん@4周年:04/04/14 03:01 ID:KfFm7hNg
すべては俺を中心にまわっている。

・・・と考えている奴多いからな、いい歳してよ。
39名無しさん@4周年:04/04/14 03:02 ID:Quq9dRKD
リアリティで言えば、天動説に分があり。
地球が自転しているならば常に東から風が吹くはずだと云う疑問があるからな。

だから、ニュートンを理解していない小学生が天動説を信じていても無問題だと思ふ。
40名無しさん@4周年:04/04/14 03:03 ID:NNFnhqX7
>>14
コピペなのかもしれないが禿藁
41名無しさん@4周年:04/04/14 03:04 ID:z4GQw9nf
「相対性」という概念をも考慮して、
「地球のある地点から見れば、地球の周りを太陽が回っている。そして、
地球上での表現は、もちろん、地上からの観測をベースにするのが通常」
という意図で、
不正解とされるのを知りながら、
出題意図に対するあてつけから、あえてその選択肢を選んだ小学生、きっと1人か2人はいる。
42名無しさん@4周年:04/04/14 03:06 ID:t6ge+YNs
精神論理学的にいうと、「地球=自分」「太陽=親」
つまり世界は自分を中心に回っているという、子供の甘えた考えのあらわれ




と、新説を唱えてみる(・∀・)
43名無しさん@4周年:04/04/14 03:06 ID:nq8ODX7e
よく物理の問題だと観測者をどこに位置づけるかによって運動の捉え方が違うってのあったじゃん?
この問題だとなんでそれが無くなるの?
44馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 03:07 ID:XzW4wFcm
>>35
正12角形に"近い"軌道ですね。

地球が太陽の周りを1週する間(1年)に、
月は約12回地球の周りを回るので(月の公転周期は約28日)

確かこれ、中学の技術のパソコンかなんかの授業で、
図形に動きの指令(プログラム)を与えるやつでやった記憶が。
45名無しさん@4周年:04/04/14 03:07 ID:Hu3GGSv7
>>28 
銀河系の半径は5万光年。
5光年じゃアルファケンタウリ(太陽系から最も近い恒星)
をちょっとこえるくらい!
46名無しさん@4周年:04/04/14 03:08 ID:Yk5Ysm/K
だいたい、相対論持ってきた日には、地球はありゃ太陽の周りを回ってるわけじゃないんだよな
単純な万有引力の概念はニュートン力学であって、相対論じゃお互いに引き合うなんて考えない。
高校の物理のようにお互いに引き合ってると考えると重力による影響が光速超えちゃうし。

相対論的には、互いの質量で重力場にゆがみを生じさせて、これがゆがんでるから、
それぞれの物体はまっすぐ進んでるだけなのに回って見えるだけという扱いになるわな

つまり回ってるてのは人間が認識して初めてそう見えるんじゃねーのかと
よって正解はどっちも回ってないw
47名無しさん@4周年:04/04/14 03:10 ID:z4GQw9nf
「第2次世界大戦で、日本が敵として交戦した相手国を選らべ。」
という問題、
アメリカを敵国として回答できる小学生は1割未満らしい。

48名無しさん@4周年:04/04/14 03:11 ID:URqpduLz
>>46
> それぞれの物体はまっすぐ進んでるだけなのに回って見えるだけという扱いになるわな
本当かこれ?
49名無しさん@4周年:04/04/14 03:12 ID:hfF8Z9AE
日本人って、バカ?
50名無しさん@4周年:04/04/14 03:12 ID:Nojyz7Fy
>>45
_| ̄|○タイプミスでつ・・・許してつかぁさい。
51名無しさん@4周年:04/04/14 03:13 ID:F9Fyl/ck
太陽は地球の周りを回っている、か
ヴァカめ

全ては折れを中心に回っているんだよ
52名無しさん@4周年:04/04/14 03:13 ID:z4GQw9nf
>>46

 なんだか、科学的なことをおっしゃっているつもりのようだが、

ぜ ん ぜ ん ち が う、

 のは確かだ。
 ( ´,_ゝ`)プッ

 
53名無しさん@4周年:04/04/14 03:14 ID:STSz4AlF
>>44
 ありがとん
 地球軌道があって月の角の丸い12角形が縫うように
行くんだよね?

 改めて感動・・・
54名無しさん@4周年:04/04/14 03:15 ID:flnYZ8oN
>>52
物理現象の捉え方の違いだよ。
55名無しさん@4周年:04/04/14 03:15 ID:Yk5Ysm/K
一般相対性理論的な考え方だと、物体は他の物体と引き合うとは考えない
そう見えるのは間接的な効果で、万有引力の概念はニュートンまでで間違った考えになる。

よく使われる例は、トランポリンの上に球を二つ置くと、トランポリンの表面がゆがんで
結果それぞれが引き合うように見えるけど、二つの球は実際には引き合ってはいないわけで。

重力場無いを進む物体はつまり全てまっすぐすすんでるけど、時空がゆがんでいるんで
重力という見かけの力が生じると考えるわけですな。
56中卒塗装工:04/04/14 03:15 ID:Kplyht0x
>>48
一般相対論だと、重力による質点の運動は測地線(=曲がった時空上で定義される
直線、ローレンツ計量での2点間の最短コース)で記述されるので、
そういう解釈も出来る。
57名無しさん@4周年:04/04/14 03:16 ID:TKBNu+rW
>>1
天動説はこうして生まれますた。
58名無しさん@4周年:04/04/14 03:17 ID:w9jgiqTz
>>51

違う。象さんのお鼻が長いのも、地球が太陽の周りを公転しているのも
すべて俺のためだ。
59名無しさん@4周年:04/04/14 03:19 ID:Yk5Ysm/K
だから、高校でならったニュートン力学もありゃ厳密にいえば間違ってるんだよ
万有引力ってのは見かけで生じる現象で解釈がいい加減だとそう見えるってだけ。
60名無しさん@4周年:04/04/14 03:20 ID:STSz4AlF
>>55>>56

 相対論は持ち出すのやめとけw
 一般相対論なんか完全に理解できてる奴世界
10人いないってホーキングが言ってなかったか?

 オレはテンソルの階数を増やしていく間に
訳がわからなくなったへたれデス
61名無しさん@4周年:04/04/14 03:20 ID:nq8ODX7e
自分は今まで見せかけの力に引っ張られてたんですか?
62名無しさん@4周年:04/04/14 03:21 ID:W5VsWfqU
太陽が回ってるで正解 現に回ってるじゃねえか
63名無しさん@4周年:04/04/14 03:22 ID:SvEVNBQu
>>46
むちゃくちゃだな、おまえ。本気か?
64名無しさん@4周年:04/04/14 03:22 ID:flnYZ8oN

直感的には>55が一番わかりやすいな。
65名無しさん@4周年:04/04/14 03:23 ID:Hu3GGSv7
ローレンツ変換でつまづいたぼく。。。バカ?(^^ゞ
66名無しさん@4周年:04/04/14 03:23 ID:Yk5Ysm/K
そもそも物体間に働く4種類の力っていうのも本来見せ掛けの現象で
重力というのは重力子を交換することによって生じる近接力であって・・・

と全ては特定条件かで正しい考えなのであった

良くある人工衛星は常に落ちてるから回ってるんだという考えは
そりゃニュートン力学的な考え方で高卒レベルだともいえるわけで
間違ってるとも言えるけど、立場によっては正しいとも言えるわけで。
67名無しさん@4周年:04/04/14 03:24 ID:CH+I6fLX
>>65
つまづいたことに気づいたのであんまりバカじゃない
68名無しさん@4周年:04/04/14 03:24 ID:2AMeRDyY
>>56
すまん、俺の使ってるビューア(openjane)では中卒塗装工[] に見える。
69名無しさん@4周年:04/04/14 03:25 ID:SGMsJTCo
お前ら、コペルニクスやガリレオが言った事まだ信じてるのか
70馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 03:25 ID:XzW4wFcm
>>53
当の授業では、パソコンの中の図形ソフトかなんかで、
中心点a(太陽)からrの距離の円(地球の公転軌道)を描き、
さらにrを中心にして、yの距離の円(月の公転軌道)を描き、
運動した結果(軌跡)が図形になっていくというものでした。

それぞれの数値は自分で好きなように決められるので、
技術と美術と数学が同時に学べる。今思うと贅沢な授業でしたねぇ。
71名無しさん@4周年:04/04/14 03:25 ID:ZJ5cib5e
大きな小学生たちが書き込むスレはここでつね?
72名無しさん@4周年:04/04/14 03:25 ID:2p99TaXJ
成績に関係の無いテストだったら、どうでもいいから適当に答える。
人を馬鹿にした質問に対しては、それなりの答えを出す。
そんな嫌なこどもですた。
73名無しさん@4周年:04/04/14 03:26 ID:flnYZ8oN
結局は、目に見える現象をどのようなモデルで記述するかの違いだけですよ。
どれが「間違っている」とはいえないよ。
74 :04/04/14 03:26 ID:tG8QsolG
たとえば遠心力もほんとはないしね。
バケツに水いれて、くるくる回して。水落ちないというやつ。
でも小学生レベルなら、古典力学で十分だ罠。
75名無しさん@4周年:04/04/14 03:27 ID:3WFP7U9p
地球は,勝手に回っていて
たまたま太陽が,そこにあるという話では。
76名無しさん@4周年:04/04/14 03:27 ID:nu/pc6cV
太陽は地球の周りを回っているとか思ってるガキは
そのうち風呂場で洗剤を混ぜて塩素で死ぬ負け組み決定

カレーにヒ素を入れると毒になることを知ってるおばさんが勝ち組
77名無しさん@4周年:04/04/14 03:27 ID:STSz4AlF
>>65
 ドンマイ

>>66

 あそっか。
 地球は太陽に常に落っこちてるんだよな。
78((=゚Д゚=)ノ宮司 ◆zPS2mz9BTo :04/04/14 03:28 ID:6jVNLKV6
アインシュタインを信じる要素は一つも無いな。
79名無しさん@4周年:04/04/14 03:28 ID:flnYZ8oN
そもそも力の定義自体、
「物体に変化が生じたときに力が発生したとみなす」
だからね。
80馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 03:29 ID:XzW4wFcm
あ、あとrやyが円を描くスピードも決められるんだった。
81名無しさん@4周年:04/04/14 03:30 ID:mZvJWFQK
問題:
太陽が地球の周りを回っていると考えた場合、
太陽はどれくらいの時間で地球の周りを1周しますか?
82名無しさん@4周年:04/04/14 03:30 ID:W5VsWfqU
だいたい単元名が「太陽や月の動き」じゃねえか
83名無しさん@4周年:04/04/14 03:30 ID:z4GQw9nf
>>48
>>54

 「太陽の周りを地球が回っている」のが、実際はまっすぐに進んでいるのだ、
というのは、
 これは、相対性理論とぜんぜん関係なくぜんぜん間違っている。

 引力と慣性によって回っているんでしょ。

 これって、
 魚が水中で酸素を呼吸しているのが事実だが、
水は水素と酸素でできているから、その酸素を吸ってるんだ、
と思っている人に似てる。
 適用するレベルが違うのよね。(この場合は、分子レベルの酸素と、原子レベルの酸素を混同してる例)
 
 
84名無しさん@4周年:04/04/14 03:31 ID:2AMeRDyY
>>71
大きな小学生たちが理屈をこね始めるとスレが五つにもなるという実証スレ。
85名無しさん@4周年:04/04/14 03:32 ID:STSz4AlF
>>78
っふ、彼は物理学の考え方に一石を投じたんだよ
86名無しさん@4周年:04/04/14 03:32 ID:3WFP7U9p
太陽の周りを地球が回っているのを実際見た上で
議論しなければならないのでは。
地球が太陽の周りを回っているのを見たことがある人が
いますか。
87名無しさん@4周年:04/04/14 03:33 ID:Yk5Ysm/K
だから三次元空間で見ると回ってるように見えるけど
4次元連続時空で見れば、太陽も地球もまっすぐ進んでるだけなんだなこれが

矛盾の少ないモデルというのはどうしても常識から外れる

天動説のが地動説より直感的だし、
地球は太陽の周りを回ってると考える方が、無限に落ちるから回転運動になると考えるより直感的だし、
無限に落ちるから回ってると考える方が、4次元連続時空で考えるよりは直感的である

かわりに大局的に見るとそれぞれ矛盾を持っていて誤差が大きいというそれだけの話ではある。

そして相対論も多分間違ってるわけで本当の正解などだれも知らん。
88名無しさん@4周年:04/04/14 03:33 ID:nq8ODX7e
誰も居ない森で木が倒れた。
音は鳴ったか。
みたいな
89名無しさん@4周年:04/04/14 03:34 ID:CH+I6fLX
>>86
昨日見てきました。綺麗でしたよ。
90名無しさん@4周年:04/04/14 03:34 ID:ZJ5cib5e
おいおまいら!はやく答えを教えてください
91馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 03:36 ID:XzW4wFcm
四次元の世界の"形"を脳内で必死に考えていた中学生時代。
92名無しさん@4周年:04/04/14 03:37 ID:STSz4AlF
 ナポリタンはなぜ赤いのか考えてみた。

 それはともかく、小学生に出したという
問題全部見せてほしいよな
93名無しさん@4周年:04/04/14 03:37 ID:Hu3GGSv7
大きな小学生らしい質問しまーす。
時間も空間も物質もない無に人間が突然出現したら
どうなりますか? どうなって死ぬの?
そもそもこんな質問成り立ちませんか?
94((=゚Д゚=)ノ宮司 ◆zPS2mz9BTo :04/04/14 03:37 ID:6jVNLKV6
>>91
ひも理論でなんでひもなのかとかも無い知恵絞って必死だったなぁ。
95名無しさん@4周年:04/04/14 03:37 ID:Yk5Ysm/K
答えは神様しかわからない
96馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 03:39 ID:XzW4wFcm
>>92
コピペですが。ってか全然関係無いけど。

>昔喫茶店などでよく食べた味を再現してみようと何度か試みたのですが、
>どうも麺が「それっぽく」なりません…
>そこで思い切って麺を長めにゆでて置いておいたら、コレが上手くいきました。
>その時に気がつきました。ナポリタンは「ケチャップ焼きソバ」なのだと…
97名無しさん@4周年:04/04/14 03:40 ID:3WFP7U9p
答えがわかりました。多分
地球から見ると太陽の方が回っています。
太陽の地面に立って,地球を見ると地球が回っています。
ですから,どの星の試験問題かによって答えが
違う可能性があると思います。
98((=゚Д゚=)ノ宮司 ◆zPS2mz9BTo :04/04/14 03:40 ID:6jVNLKV6
神が居るかどうかも分からない。

時間が不連続なものであり、経過方向が一定ではないものとすると
人生楽な感じがする。
99デカルト君:04/04/14 03:40 ID:ZJ5cib5e
見てきたよ やっぱりまわってた
100名無しさん@4周年:04/04/14 03:41 ID:STSz4AlF
月の形が変わる理由

隕石がぶつかると変わります
101名無しさん@4周年:04/04/14 03:41 ID:mZvJWFQK
誰か>>81に答えてくれーー
102名無しさん@4周年:04/04/14 03:41 ID:Yk5Ysm/K
>>93
いろんな答えがあると思うけど、時間も空間も観測者がいないと存在しないということになるかと思われ。
時間も空間も観測者がいるから存在する。

だから、人間が突然出現したら宇宙はその瞬間から突然存在することになる。
そしてそれ以前がどうだったかは論じることができない。
103名無しさん@4周年:04/04/14 03:41 ID:Nojyz7Fy
>>93
俺の直感。
空間がない。じゃぁ圧死・・・かな?
まぁ、いわゆるブラックホールだ。
君も1万分の1の、更に1万分の1まで小さくなればブラックホール。
大好きなあのコも呑み込んじゃうぞっ♪
104名無しさん@4周年:04/04/14 03:42 ID:j1mrb7H9
>>101
わかるだろ。普通。
105名無しさん@4周年:04/04/14 03:42 ID:nq8ODX7e
こないだ友達が、「なぜ物理法則を満たすように世の中が存在するのかを考えている」
って言ってたんだけど、オレその問題の意味すらよくわかんない・・・
誰かおせーて!
106((=゚Д゚=)ノ宮司 ◆zPS2mz9BTo :04/04/14 03:42 ID:6jVNLKV6
>>100
月齢周期の度にピッコロ大魔王と神龍が現れる。
107名無しさん@4周年:04/04/14 03:43 ID:W5VsWfqU
>>105
つらいことでもあったんだろうな
108名無しさん@4周年:04/04/14 03:44 ID:STSz4AlF
>>101
 23時間56分4秒

 地球の自転周期23時間53分
とうのの意味が理解できてない。


 ともかく寝る。乙
109大きな園児:04/04/14 03:44 ID:2AMeRDyY
>>101
24時間ちょい。
端数は変動するらすぃ
110名無しさん@4周年:04/04/14 03:45 ID:ZJ5cib5e
>>97さんが天動説に追い付いた模様…
111名無しさん@4周年:04/04/14 03:46 ID:M7Lnv+r/
実は世界は平らで、こんな感じだと思う
ttp://www.border.jp/uploader/img/2695.jpg
112名無しさん@4周年:04/04/14 03:46 ID:mZvJWFQK
>>108 >>109
1年という答えもあると思いません?
113名無しさん@4周年:04/04/14 03:46 ID:Nojyz7Fy
>>105
分かりやすく例えで説明するね!
某国が、借金で困ってるとするよね。仮に。
で、対策として税金率をうpさせました。
でも、自分の給料は増えない。。。orz_| ̄|○

って、こんなとこかな?ぶりん♪
114名無しさん@4周年:04/04/14 03:47 ID:nq8ODX7e
>>111
この時間帯によくやりますね
gj
115馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 03:48 ID:XzW4wFcm
先日、急に暖かくなってきた日、隣の小学生にもならない子がこう叫んでた。

「今日はお日様元気だね!これからもっともっと元気になっていくんだよね!」

この子の未来に幸あれ。
116名無しさん@4周年:04/04/14 03:48 ID:Yk5Ysm/K
無理やり人間原理に話を持って行きたい香具師がいるなw

この世界ってのは観測者がいるから存在するんだよ。
人間死んだらその人にとっての世界は全て消滅する。

もし人間が生存できないような世界は観測されないからそもそもそんなものは存在し得ない。
だから生命のいない宇宙ってのはありえない。観測できないものは存在しない。
117名無しさん@4周年:04/04/14 03:50 ID:SGMsJTCo
月(つかれた太陽)

ちょっといいかも
118名無しさん@4周年:04/04/14 03:51 ID:ZJ5cib5e
太陽系を見たことないんかい
119名無しさん@4周年:04/04/14 03:51 ID:95pehHJk
太陽が蜂に刺されました。








痛いよう
120名無しさん@4周年:04/04/14 03:53 ID:Hu3GGSv7
ふつうの小学生の質問します。
宇宙空間に人間飛び出したらどうやって死ぬの?
宇宙服が突然破れた場合みたいな・・
SFにあるように目ん玉飛び出すの?
死ぬまでに何秒かかるの?
121名無しさん@4周年:04/04/14 03:53 ID:2AMeRDyY
>>116
とりあえず人間を知覚生命体に置き換えても文章としては成り立つと思う。
122名無しさん@4周年:04/04/14 03:53 ID:ZJ5cib5e
赤塚不二夫が本物の天才に思えてきた…逝ってきまつ
123名無しさん@4周年:04/04/14 03:53 ID:Nojyz7Fy
>>112
あるかも。
約1日、の考えは「地球が自転していない」場合で、
1年の考えは「地球が自転してる」場合、って感じ?


124名無しさん@4周年:04/04/14 03:53 ID:3WFP7U9p
思い出しました。菜の花や月は東に日は西に
つまり,月も地球の周りを回っているわけで,
太陽も同じ理屈でやはり回っているわけで。
父さん
125名無しさん@4周年:04/04/14 03:54 ID:M7Lnv+r/
>>120
この時間帯に小学生なんているか!!
126名無しさん@4周年:04/04/14 03:55 ID:Yk5Ysm/K
人間原理の人間ってのは観測者のことだからね
物理というのは突き詰めると観測問題にたどり着く

どう観測したらどう見えるかを論じるわけで
観測条件を明確にしないと正解などきまらん
127名無しさん@4周年:04/04/14 03:55 ID:cfQK/prI
>>120
結構時間掛かるけどフリーズドライ食品みたいになるよ
目ん玉は多分飛び出ない
128名無しさん@4周年:04/04/14 03:57 ID:Hu3GGSv7
>>116
ミジンコや単細胞生物だけでも その宇宙は存在することに
なるってことですか?
植物だけの場合は?
ウイルスだけの場合はどうなりますか?
129名無しさん@4周年:04/04/14 03:58 ID:8Z/fcpjj
>>127
なんかうわさでは
短時間なら宇宙服なくても 粘れるらしいね

130名無しさん@4周年:04/04/14 03:59 ID:Yk5Ysm/K
>>128
世界を認識できないとだめなんじゃないの

しょせん世界といいのは観測者の数だけ存在するわけで
存在しているように見えるこの世界は脳内の出来事です

外に世界があるように見えるのもそう見えるだけで本当じゃない(かも)
131名無しさん@4周年:04/04/14 03:59 ID:95pehHJk
自己組織化とかダイナミクスとか複雑系を語れる小学生に会ってみたい
132名無しさん@4周年:04/04/14 04:00 ID:Hu3GGSv7
>>127
サンクス
じゃあ最新のスチームレンジで復活ですね。
133名無しさん@4周年:04/04/14 04:00 ID:2AMeRDyY
>>128
ミジンコや単細胞生物になってみればわかります。
とりあえず転生されてみては?
134名無しさん@4周年:04/04/14 04:00 ID:3WFP7U9p
はっきり言って,文化系出身サラリーマンにとって
地球が太陽の周りを回っていようと,金星の周りを回っていようと
あるいは,地球以外の星がすべて張りぼてか,
お空の穴であってもあまり関係ないのでは。
大人でも関係ないんだから,子供にはさらに関係ないので
この問題自体を子供にする意味があるかどうかまず検証すべきでは。
135名無しさん@4周年:04/04/14 04:00 ID:M7Lnv+r/
>>129
なるべく楽しいことを考えると、がんばれるんだよ。
136馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 04:01 ID:XzW4wFcm
>>120
何か昨日も同じスレで同じような質問を見た気が…。
137名無しさん@4周年:04/04/14 04:02 ID:95pehHJk
>>129
サイヤ人には無理らしいね
138名無しさん@4周年:04/04/14 04:02 ID:mZvJWFQK
>>123
うーん、地球が太陽の周りを回るのは誰でもすぐに1年と分かるよね。
どっちがどっちを回るかは相対的なもの、と考えれば太陽が地球の周りを回るのも同じ1年なんじゃないかなと。
でも地球上のある点にとどまっている人から見たら1日で1周なんだよね。
139中卒塗装工:04/04/14 04:02 ID:Kplyht0x
>>120
息を止めていた場合→もろに1気圧が肺に加わり、肺挫傷&空気塞栓で死亡。
息を吐いていた場合→酸素欠乏により死亡。数分以内なら生還できると思う。

140名無しさん@4周年:04/04/14 04:02 ID:Yk5Ysm/K
>>136
そういえばそんな話に参加した記憶が
141馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 04:04 ID:XzW4wFcm
そういえば、慣性をコントロールして自由自在に移動する道具が
「ドラえもん」でありましたね。何だったかな。

で、壊したか目盛りをいじったかで地球の自転速度が云々、
とかいうのをそれで覚えた。
142名無しさん@4周年:04/04/14 04:05 ID:Hu3GGSv7
聞いた宇宙空間では瞬時に血液が沸騰するって
ことありますが、沸騰するとどうなるんですか?
人間大爆発? 血管破裂くらいで済みます?
143名無しさん@4周年:04/04/14 04:07 ID:CH+I6fLX
>>120
宇宙服なしで飛び出した場合
圧の影響
・体内の腔の圧力によって腹・胸が破裂しそうになる(多分皮膚はすぐには裂けない)
・ほぼ0気圧下では水の沸点は−60℃なので、瞬間的に体表の水分が沸騰する
 体内の水分もわずかの間に順次沸騰し気化する
・比較的よく遮断されている髄液腔(頭蓋腔)も陽圧で液体であり、頭蓋骨自体は
 かなりの圧に耐えてしまうので、頭蓋に開いた「穴」からである眼窩からは
 おそらく眼窩内容物が飛び出す。

温度の影響
・極低温のため体表から凍結する
144名無しさん@4周年:04/04/14 04:07 ID:cfQK/prI
>>142
体内の血液は血管とか肉とか皮膚の圧力で押さえつけられてるから、
瞬時に沸騰したりなんかしないよ。
そのまま宇宙空間に血を巻けば、気圧0だから気化するけど。
145名無しさん@4周年:04/04/14 04:07 ID:95pehHJk
でもさ、太陽が地球の回りまわってようが、地球が太陽の回りを回ってようが、
一般の人には何の関係もないよな。

それを知ってようが、知らなかろうが今の小学生に関係ないよね。
正直今の小学生の内何割がまともに就職できるかの方が大問題
146中卒塗装工:04/04/14 04:08 ID:Kplyht0x
>>142
体温での水の蒸気圧は血圧より低い。よって大出血が生じるような怪我でも
していない限り、血液は沸騰しない。
147名無しさん@4周年:04/04/14 04:08 ID:Yk5Ysm/K
月の上から見れば地球は天上でまったく動かないで何年たっても空の同じ位置にいるし
太陽は一ヶ月たって天球を一周するわな
二週間昼で二週間夜

で、地球は位置は動いて見えないけど地球から見た月と同様に満ち欠けは1ヶ月で生じる
ここで、月から見た地球の大きさは地球から見た月の4倍の大きさになる

で、青い

見てみてぇ
148名無しさん@4周年:04/04/14 04:09 ID:28NM+Zwo
コテコテの文系人間でも
ギリシャ神話あたりの繋がりで多少の興味は持ってもらいたいものだが。

つーか、水金地火木土天海冥ぐらいは一般常識として覚えていてくれうちの同僚。
149名無しさん@4周年:04/04/14 04:09 ID:5AOb9yQi
天動説で世界が認識されていた時代は、天動説で動いていて、
ガリレオに「それでも地球は回っている」と言われた瞬間から地動説で動き始めて、
アインシュタインが訳の分からないことを唱え始めたら、それに応じて歪んで見せて、
宇宙の中の人も大変ですね。
150名無しさん@4周年:04/04/14 04:10 ID:2VUBmpiJ
>>142
「ドラゴンボールZ」と「ジョジョの奇妙な冒険」読みすぎ。
151名無しさん@4周年:04/04/14 04:11 ID:bXnG6Ajq
何か・・・論点がズレてるww
152馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 04:11 ID:XzW4wFcm
>>147
何かそれも同じスレで書いた気が(ry
153名無しさん@4周年:04/04/14 04:12 ID:CH+I6fLX
>>147
あと50年くらい頑張れば、大富豪なら月面旅行できるかもぬ。

衛星軌道までなら今でも偶に行ってる人いるが…
154名無しさん@4周年:04/04/14 04:12 ID:Yk5Ysm/K
コーヒーでも飲むか
155馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 04:14 ID:XzW4wFcm
>>151
2ちゃんねるのスレといえどもカオスから逃れられないのですよ。

これも関係無いけど、こんなの見つけた。

シナリオ風小説・劇場版ドラえもん
- のび太のストップ・ザ・ワールド(時間停止世界) -
ttp://homepage2.nifty.com/norp/novel/doraemon/dora1.html
156名無しさん@4周年:04/04/14 04:15 ID:95pehHJk
>>151
まったくだ
まともな書き込み俺だけじゃん

学力低下っていっても生れてくる子供は何十年前とそう変わっているわけないんだから
低下してんのは大人の知能とかだろ
157名無しさん@4周年:04/04/14 04:15 ID:Hu3GGSv7
>>150
ば、ばれてる。。。
158名無しさん@4周年:04/04/14 04:16 ID:8Z/fcpjj
じゃあ 宇宙で
怪我すると
そこから血の蒸気が!!
159名無しさん@4周年:04/04/14 04:17 ID:Yk5Ysm/K
>>158
宇宙服に穴開くようなことになってたらそっちの衝撃の方でやばいかと
160名無しさん@4周年:04/04/14 04:19 ID:95pehHJk
>>159
虫が食ってたりするじゃん
161名無しさん@4周年:04/04/14 04:20 ID:Hu3GGSv7
ふつーの小学生の質問
宇宙って気温何度?
162名無しさん@4周年:04/04/14 04:21 ID:flnYZ8oN
>>161
空気が無いから、気温は計れん。
163名無しさん@4周年:04/04/14 04:21 ID:28NM+Zwo
>>156
まともな書き込み?

>119 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 04/04/14 03:51 ID:95pehHJk
>太陽が蜂に刺されました。








>痛いよう
164名無しさん@4周年:04/04/14 04:23 ID:95pehHJk
>>161
97℃

>>163
このストーカー野郎!
165名無しさん@4周年:04/04/14 04:25 ID:ZRe25d0b
いやさ、どっちがまわってようが
見た目にはそうからないし、どうでもいいだろ、
物理のすごいところは
あと10年後にこの☆はここにあります!
とか予想できるところがすごいよね、
化学にはそんなマジックのような芸当はできない、
色のついた液体2つまぜて透明にさせて
「手力です!」とかいって終わりだしね
166名無しさん@4周年:04/04/14 04:26 ID:Q+ZrLGZq
日常言語の用法じゃ太陽が昇ったり沈んだりするからな〜
科学に考えられるかどうかはどれだけ日常的な直感やら経験から
離れられて思考できるかにかかってルネ。
数学でもユークリッド幾何学から非ユークリッド幾何学への拡張は
素朴な直感から遠ざかることで可能になった。
いまの教育には安易な実体験志向みたいなものがあるから、案外
そのへんが科学的思考の発達を邪魔してるのかもね。
机上の空論も大事なんだと思うよ。


167名無しさん@4周年:04/04/14 04:28 ID:ItsSj8U3
>>161
平均2.7度K(マイナス270度C)だよ。
168名無しさん@4周年:04/04/14 04:29 ID:2AMeRDyY
>>151
前スレの後半だけでも確か地球の形は球かどうかに始まって
その後太平洋と大西洋の海面の高さの違いまで逝ったよね。

まあネタが尽きないからいいけど。


ところで重力つながりで聞きたいんだけど
恐竜時代の重力って現在より弱かったのかどうかとても気になる。

私見でもいいから聞かせて! え〜と・・・グエロイ人?
169中卒塗装工:04/04/14 04:29 ID:Kplyht0x
>>165
でも、電子の位置と速度を同時には、知る事も予言する事もできません。
170名無しさん@4周年:04/04/14 04:32 ID:u84ynhzO
>>168
恐竜は宇宙の存在を観測できない。
したがって宇宙は存在しない。
よって恐竜自体も存在しない。

らしいよ。
171名無しさん@4周年:04/04/14 04:33 ID:Yk5Ysm/K
>>161
背景放射による輻射熱なら3K
黒体放射傘をささないかぎり宇宙はどこいってもほんのり暖かい

気体の接触温度なら場所による

外出れば星間ガスで結構熱いと思われ、ん百度ぐらいある?
気圧がめちゃくちゃ低いから測定が困難だろうし普通の温度計じゃ測れんが
気圧がどんな低くても分子が存在する限り温度は0にならない
172名無しさん@4周年:04/04/14 04:34 ID:8Z/fcpjj
普通の地面で1気圧だよね?
どんどんあがって行くと減ってくんだよね??
どこまで減るの? 0気圧が最低?
-10気圧とかいくの?
173名無しさん@4周年:04/04/14 04:35 ID:2AMeRDyY
>>170
骨は残ってるわけですが。

まあ恐竜に重力の強弱を判断することが出来たかとかまでは聞かないけどさ
174中卒塗装工:04/04/14 04:36 ID:Kplyht0x
>恐竜時代の重力って現在より弱かったのかどうかとても気になる。

今の所、重力定数が時間に依存したとする積極的な証拠は見つかっていない。
WMAP等々の観測結果は誤差の範囲内で、重力定数は定数であるとする結果を
与えている。 変化するという理論はいつくかあるが。
175名無しさん@4周年:04/04/14 04:37 ID:95pehHJk
学研とかスキだったなァ
チャレンジはあんまりスキじゃなかった

あの頃に帰りたい

ツーかテレビ見てたらそのくらい分かりそうなもんだが
最近のテレビは下らない恋愛物しかしないからな

NHKスペシャルとかも科学ものは少なくなった希ガス
176名無しさん@4周年:04/04/14 04:37 ID:Hu3GGSv7
>>171
分子が静止していても0度になるんですか?
177名無しさん@4周年:04/04/14 04:37 ID:Yk5Ysm/K
完全に気圧0は難しい
どうしても分子が残っちゃう

宇宙空間でも地球の周りは大気がかなり上層まであるし大気圏外にまで出るとまた別にガスが多い

温度も同じで完全に温度0kにするには分子の運動を止めないといけないけど完全に止めるのは難しい
宇宙じゃ景気良く高エネルギーで分子ぶっ飛んでるから結構温度高い。

あと、背景放射が3Kもあってほんのり暖かいから暗室内でクーラーかけないと3K以下にならん
178名無しさん@4周年:04/04/14 04:39 ID:2VXMhq+6

ここは理系なイントラネッツですね

179名無しさん@4周年:04/04/14 04:39 ID:28NM+Zwo
恐竜時代はよく知らんが

生命誕生の頃には月が今よりも地球に近い軌道を回っていて
干満の差も今より激しかった。
それで生命のスープが力強く攪拌され、生命誕生に一役買った(らしい)

なんて説をどっかで聞いた。
180名無しさん@4周年:04/04/14 04:40 ID:mZvJWFQK
もし完全に真空な場所で、背景放射も完全に遮る事が出来たら、
その場所の温度は「無い」っつー事になる?
181名無しさん@4周年:04/04/14 04:41 ID:8Z/fcpjj
>>180
完全に真空な場所がつくれたら
その場所自体無いってことでいいよ
182中卒塗装工:04/04/14 04:42 ID:Kplyht0x
>>180
ゼロという事で良い。
松原フォーマリズムなり梅沢フォーマリズムで
場の温度と定義しておけば良い。
183名無しさん@4周年:04/04/14 04:43 ID:2AMeRDyY
>>174 >>179
さんくす。

いやぁ恐竜ってデカイの多いから半分海水につかってたとか
地球の重力が違ったとか月の影響とかいろいろ想像が尽きないんだよねぇ
184名無しさん@4周年:04/04/14 04:43 ID:Yk5Ysm/K
黒対放射の3K(-270度)ってのは常識的にはかなり低い温度だけど
低温屋にはとっては暖かい。

もっと冷やすには宇宙空間でもクーラーが必要です
185名無しさん@4周年:04/04/14 04:47 ID:95pehHJk
>>200は宇宙への入り口
186名無しさん@4周年:04/04/14 04:52 ID:28rlZLvW

じゃ、真空エネルギーってなに。
187名無しさん@4周年:04/04/14 04:54 ID:Yk5Ysm/K
エネルギー取れたら真空じゃないんじゃねw
188名無しさん@4周年:04/04/14 04:54 ID:M7Lnv+r/
しつもーーーん
光は波だという話を聞いたのですが、いったい何を媒体にしてるのでしょうか?
189名無しさん@4周年:04/04/14 04:56 ID:flnYZ8oN
>>188
エーテル
190名無しさん@4周年:04/04/14 04:56 ID:7GkyhKBi
>>186
真空エネルギー???
プランク時間内に素粒子がはげしく生まれては消えていく現象を言ってるのか?
191名無しさん@4周年:04/04/14 04:59 ID:7GkyhKBi
>>189
エーテルの存在は、大昔(1930年頃?)に否定されてるよ。
192名無しさん@4周年:04/04/14 05:01 ID:95pehHJk
ふっくらブラジャーワンタッチ
変なねーちゃんある日狂ってxx連発

だったかな
塾の先生が教えてくれたなぁ〜
193名無しさん@4周年:04/04/14 05:02 ID:Yk5Ysm/K
>>188

電磁場

ってのは既に古典か

今時だと光子じゃね?
光は粒子だけどこれがそのまま波動でもあると
194名無しさん@4周年:04/04/14 05:02 ID:28rlZLvW
>>190
まえに、テレビでやってた。真空にあるエネルギー。
その空間を拡げても薄まらないとかなんとか..よくわからんかった。
195中卒塗装工:04/04/14 05:05 ID:Kplyht0x
>>186
物質が存在していなくても、観測する事のできるエネルギー(密度)。
宇宙の加速膨張の観測(SNやCMB)により、その存在は確かめらているが
正体は謎。
また2枚の合わせ鏡の間にも存在して、鏡間に引力を生じさせたりもする。

>>187
宇宙の真空エネルギーだと、取り出した時にインフレーションが終り、
宇宙は再加熱される。
196名無しさん@4周年:04/04/14 05:05 ID:Hu3GGSv7
宇宙創生時のすべての粒子においての
運動方程式を解くことができると
過去現在未来すべてのことがわかってしまいますか?
197名無しさん@4周年:04/04/14 05:07 ID:Yk5Ysm/K
そういえばコンデンサーの間の空間そのものから妙なエネルギーが取れるという話を聞いたことがあるな
何効果いうんだか忘れたけど
198中卒塗装工:04/04/14 05:07 ID:Kplyht0x
>>196
多分。

>>197
カシミヤ効果。
199名無しさん@4周年:04/04/14 05:08 ID:BgnducJN
>196
それは「ラプラスの魔」って奴だな。
実際は確率変動するので、未来のことははわからない。
200中卒塗装工:04/04/14 05:12 ID:Kplyht0x
>>199
確立変動というよりも、初期状態の完全把握が不可能である事と、
時間発展の初期状態への大きな依存性が重要だろう。
201名無しさん@4周年:04/04/14 05:13 ID:z6ntGnBB
>>194
説明するのは難しいんだが、
ごくごく大雑把に言ってしまえば、
量子力学の世界では、
真の真空で恐ろしく短い時間にいろんな素粒子が激しく生成・消滅を繰り返していて、
その過程でビッグバン以前の宇宙が形成されたと考えている。

202名無しさん@4周年:04/04/14 05:13 ID:95pehHJk
>>200
やれやれだぜ
203名無しさん@4周年:04/04/14 05:16 ID:Hu3GGSv7
ラプラスの魔でググったら
ゲームソフト関連がいぱーい出てきますた。
204名無しさん@4周年:04/04/14 05:17 ID:Yk5Ysm/K

>>196

それを計算する計算機が宇宙の外に存在する必要があるけど
それの計算機を含む宇宙にはその計算機が存在できない
という矛盾が生じるからたぶん無理だよ。計算論的には。
自己言及のパラドックスになる。
205名無しさん@4周年:04/04/14 05:18 ID:M7Lnv+r/
>>193
アリガト ちょっと賢くなったよ
206名無しさん@4周年:04/04/14 05:19 ID:lOD0xKCr
「地球は太陽のまわりを回っている」「太陽は
 地球のまわりを回っている」という2つの文章

これさ、全然別の二つの現象を書いてるんだよね。
一つ目は地球の公転について、二つ目は地球の自転について。
どっちが正しい?って聞けるものではないね。

自転について聞くなら
「地球は太陽のまわりで回っている」
「太陽は地球のまわりを回っている」

こう聞かないと駄目。
207名無しさん@4周年:04/04/14 05:20 ID:8Z/fcpjj
>>184
-270より下げるクーラーって
どうやっておんどさげんの?
208名無しさん@4周年:04/04/14 05:22 ID:BgnducJN
そりゃ計算論の話じゃなくて弁証の問題だろ。「嘘つきなクレタ人」
209名無しさん@4周年:04/04/14 05:22 ID:z6ntGnBB
>>207
宇宙の膨張だよ。
210名無しさん@4周年:04/04/14 05:23 ID:Yk5Ysm/K
>>207
電子レンジみたいな機械

普通の電子レンジと違うのはそのへんの電磁レンジは使うと温度が上げるけど
これは下げることができるw
211名無しさん@4周年:04/04/14 05:24 ID:BgnducJN
>200
ちゃうちゃう。
それは多分、古典物理に幾分冒されてる。

実際の粒子の挙動は「量子力学」的な世界にある。
これはそもそも、予測できないブラックボックスにあるってことですよ。
212名無しさん@4周年:04/04/14 05:25 ID:M7Lnv+r/
>>204
ただ単にシュミレーションだから演算能力と、大本の式があれば大丈夫じゃね?
213名無しさん@4周年:04/04/14 05:27 ID:KvkNXqMT
惑星が回っているのか 宇宙自体が回っているのか?どちらが正しいぽ〜?
214名無しさん@4周年:04/04/14 05:28 ID:BgnducJN
どっちも不正解だろ。
相対的な位置関係以外に絶対的な位置が存在しない以上。
215名無しさん@4周年:04/04/14 05:29 ID:HNANPM4H
4割の子供が大人の言うことを鵜呑みにしないのはいいことだ
216中卒塗装工:04/04/14 05:30 ID:Kplyht0x
>>212
多くの計算過程では外部へのエントロピーの放出を伴う。
問題の計算機が対象となる宇宙の内部にあると、
その排熱が宇宙の時間発展をシミュレーションから乖離させてしまう。

純粋にユニタリーな量子計算器でも、最後には観測しないといけないし。。。
217名無しさん@4周年:04/04/14 05:30 ID:Yk5Ysm/K
量子力学=予測できないってわけじゃないけどね
218名無しさん@4周年:04/04/14 05:30 ID:cfQK/prI
話し聞いてないだけとも言う
219名無しさん@4周年:04/04/14 05:31 ID:PB3rmMqJ
シュレディンガーの猫がいきてるかどうかを最初の粒子の状態から
確実にあてることができると?
220名無しさん@4周年:04/04/14 05:32 ID:z6ntGnBB
>>213
今現在の宇宙はただひたすら膨張してるだけ。
その宇宙内のそれぞれの慣性系で銀河も星も惑星も運動してる、そんなところか?
221名無しさん@4周年:04/04/14 05:35 ID:2ZSVYHgf
「地球を中心にして回っている」じゃなければ良いんじゃないの

回ってるのは確かだし・・・。
222名無しさん@4周年:04/04/14 05:36 ID:Yk5Ysm/K
猫の観測者も系の内部に含めていいんならシュレディンガーの猫は予測可能な系になるのではないかい?

てっきとーだけど

あれが問題になるのは観測者が系の外にいるという暗黙の仮定があるからだと思われ
223名無しさん@4周年:04/04/14 05:36 ID:flnYZ8oN
>>1
いや、この問題はだな、自分中心でものを考えてはいけませんよという
道徳に関する問題だから、
「地球が太陽をまわっている」
が正解だよ。
224中卒塗装工:04/04/14 05:37 ID:Kplyht0x
>>211
初期状態が正確に分かれば(純粋状態)、状態の時間発展は正確に
ユニタリー時間発展で追えると思いますが?
あくまで、宇宙の外にいる人の立場でですが。
225名無しさん@4周年:04/04/14 05:38 ID:M7Lnv+r/
>>216
大昔の学者が言ったみたいに
宇宙が数字でできたプログラムならそうかもしれないけど
物理の法則で、現象が起こってんじゃなくて
現象が起こるから、物理の法則があるわけでしょ

たとえば、シュミレーションのプログラムなんかは、最終的には
現象をCPUの中の電気の流れに置き換えてるみたいなもんでしょ

なんかうまく説明できなくてスマン
226名無しさん@4周年:04/04/14 05:38 ID:lOD0xKCr
地球を中心として見た場合は太陽は地球の周りを回ってるぞ。

「地球から見ると太陽が周りを回ってるように見える、
 でも、太陽から見ると、地球はコマの様に回りながら太陽の周りを回ってる」
と認識するのが正しい小学生としての理解だと思うけど、
この理解では設問に不正解になる罠。
227名無しさん@4周年:04/04/14 05:39 ID:95pehHJk
人間なんてこの世界の事をまだ何も分かっていないのに
宇宙の事を議論しようなんておかしなはなしですよ。

俺たちにわかるのは分かってないってことと
一部の狭い世界での現象についてだけだ
228名無しさん@4周年:04/04/14 05:42 ID:Yk5Ysm/K
やっぱり量子論は深い
つーか良くわからんな
229名無しさん@4周年:04/04/14 05:42 ID:BgnducJN
自分中心で考えるのが駄目なら太陽中心で考えるのも駄目でしょ

太陽を中心にしてみれば回ってるのは確かだが
太陽自体が超高速で運動してるわけで、現象としては「回っている」というのはかなり不自然。

無知の知を今更語らねばならんとは人類ってのは実質的には進歩してませんなあ。
230名無しさん@4周年:04/04/14 05:42 ID:M7Lnv+r/
>>227
ちいさのものから、大きなものまで動かすのがヤンマーディーゼルです
231名無しさん@4周年:04/04/14 05:43 ID:uEODtH2U
面白くなるかもしれないスレ発見したから貼っとく

【そんなに】お医者さまを敬おう【妬ましい?】
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1081882980/l50

こういう医者には死んでも診てもらいたくないな
232名無しさん@4周年:04/04/14 05:45 ID:95pehHJk
>>230
君もやればできるじゃないか
233中卒塗装工:04/04/14 05:45 ID:Kplyht0x
>>225
宇宙の法則を全て知っているとするならば、
宇宙は数字でできたプログラム
と区別できないと思う。

まあ、哲学の問題だが。
234名無しさん@4周年:04/04/14 05:45 ID:PB3rmMqJ
>>222
どういう理屈なのかちょっとよくわからん。
シュレディンガーの猫で観測者も系の内部にふくめるってのは
具体的にはどういうこと?
235名無しさん@4周年:04/04/14 05:46 ID:flnYZ8oN
>>229
ジョークでマジレスが釣れるとは思わなかったw
236名無しさん@4周年:04/04/14 05:50 ID:BgHUn/LD
実は地球は1_も動いてないし回転もしてないんだ。
宇宙全体がもの凄い勢いで回転する事で
いかにも地球が自転していて
なおかつ太陽の周りを回ってるように見えるんだ。
237馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 05:50 ID:XzW4wFcm
>>233
「神はサイコロを振らない」のか、
「自然とは元来偶然的なものである」のか…。

NHKのアインシュタイン特集のハイライトでは、
アインシュタインが真理を求めてチベットの奥地かなんかを
旅した後を追いかけるのをやってましたね。
238名無しさん@4周年:04/04/14 05:53 ID:8Z/fcpjj
>>215
そういう見方もあるな
239名無しさん@4周年:04/04/14 05:54 ID:+eL+yN2X
地球って平らじゃなかったのか・・・・・
240中卒塗装工:04/04/14 05:54 ID:Kplyht0x
>>237
まあ、彼が徹底的に古典描像にこだわってくれたおかげで、
量子力学も発展しましたね。EPRとか。
241名無しさん@4周年:04/04/14 05:56 ID:M7Lnv+r/
>>239
平らだよ
242名無しさん@4周年:04/04/14 05:56 ID:fewg1CWK
少なくとも、俺の周りを回っている小学生はこの程度の問題は鼻であしらうぞ。
てか北海道だけだろ。
243名無しさん@4周年:04/04/14 05:56 ID:yBApIp1G
太陽の上に立って地球を見たことのある人は未だいない。
本当に太陽から見て地球が回っているかは未観測だろう。
「回る」とはそれを見る人の「目」と無関係なアプリオリな概念ではあるまい。
地球に住んでいる人の「目」の法則が太陽上でも通用するという前提自体
思い込みに過ぎまい。
244名無しさん@4周年:04/04/14 05:59 ID:AIluA2yt

三次元的に観察しても地球が太陽の周りを回っているわけではない
互いの重力の中心点を同心円上にまわっている。ただし太陽と地球
の質量の差が余りにも大きいため中心点は太陽の直径の中に入在る。
より高次元を考慮すれば回転という概念は座標を何処に置くかによ
って異なる。

以上全て嘘・・・・
245名無しさん@4周年:04/04/14 06:00 ID:J7z0ungA
結局俺の考えでは,こんな問題よりも
年金問題をどうするかということを
子供のころから考えるべきでは。
246名無しさん@4周年:04/04/14 06:01 ID:M7Lnv+r/
しつもーーーん2
地球が太陽の周りを回ってるというのは
地球と月見たく重力と遠心力のかんけーでそういってると思うのは
正解ですか間違えですか

とゆうか太陽と地球が
月と地球みたいなかんけーであるかどうかすらわからない
247名無しさん@4周年:04/04/14 06:01 ID:BgnducJN
こんなばかげた問題だからこそ、モラトリアムのうちに考えるべきだと思うが。
248名無しさん@4周年:04/04/14 06:02 ID:8Z/fcpjj
>>244
でも実際 ほんのチョット重心が地球側にずれてるって事無いの?
249名無しさん@4周年:04/04/14 06:04 ID:Hu3GGSv7
宇宙人はいつ地球に来るの?
250名無しさん@4周年:04/04/14 06:06 ID:28NM+Zwo
たしか太陽も自転しているんだよな。
黒点観察やってクラクラした記憶がある。
251名無しさん@4周年:04/04/14 06:07 ID:M7Lnv+r/
>>249
宇宙人はすでにいるよ
252名無しさん@4周年:04/04/14 06:10 ID:95pehHJk
まわる〜 ま〜わるーよ じだい〜はまわる〜♪
よろーこびーかなしみくりかえぇ〜〜し♪
今日は〜 □□□たー ○○ーびとたちーも♪

問1、□□□に当てはまる文字を入れなさい
問2、○○に当てはまる文字を入れなさい。
(注:正解はひとつでない可能性もある。 □及び○にはひらがな1文字が入る。)

(2ちゃんねる大学 ニュース速報+学部 H15年度入試問題)
253さーて、今夜の獲物は・・:04/04/14 06:10 ID:fKI5gZ3n
つーか、支えている象さんに感謝しなさい!
254名無しさん@4周年:04/04/14 06:13 ID:N1YgjFiy
このスレ見てると、常識に囚われない天才と、ただのアホは
素人には区別できないんだろうな、ということをしみじみ感じる。
(このスレに天才が紛れ込んでるという意味では決して無い。。)
255名無しさん@4周年:04/04/14 06:15 ID:95pehHJk

ただのアホ
256名無しさん@4周年:04/04/14 06:19 ID:Hu3GGSv7
象さんの下には亀さんがいるぞ
257名無しさん@4周年:04/04/14 06:25 ID:aX36iZQM
記者は次スレたてんなよ
258馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 06:26 ID:XzW4wFcm
老人「石はなぜ下に落ちるのかな?」
子供「きっと、石は下に落ちたがっていたんだよ」
老人「いやいや、地球が石を引っ張ったんだよ(笑)」
子供「そうかもね、地球が石を引っ張りたかったんだよ」
259名無しさん@4周年:04/04/14 06:30 ID:8Z/fcpjj
>>258
上に落ちたら 石なくなっちゃうじゃんw
260名無しさん@4周年:04/04/14 06:33 ID:+LIT3YFE
いろいろな形の月があるからってほほえましい素直な感想だとは思う。
だけど、よーく観察すれば、この理論だと無限に種類が必要であり、おかしいと思うでしょ。
要は、早合点して深く考えることをやめてしまっているんだね。観察力不足が心配だ。
261名無しさん@4周年:04/04/14 06:34 ID:YbuFky23
>>258
ちゃうよ、石の上に地球が落っこってきたんだよ。
262名無しさん@4周年:04/04/14 06:35 ID:BgnducJN
無限に種類があってはいけない、と考える理由がないわけだが
263名無しさん@4周年:04/04/14 06:38 ID:YbuFky23
>>260
いろんな月が無限個あんだよぉ〜
264名無しさん@4周年:04/04/14 06:39 ID:yBApIp1G
そうね。
時刻t0の山田太郎君と時刻t1の山田太郎君は別人である。
265名無しさん@4周年:04/04/14 06:39 ID:xMNATGKh
ったく、屑どもが。

世界は俺様を中心に回ってるんだよ
266名無しさん@4周年:04/04/14 06:41 ID:AIluA2yt
石は地球の質量によって生じた空間のゆがみに沿って時間の中を移動する・・・・
267名無しさん@4周年:04/04/14 06:41 ID:VvCI/0Aj
答えたのが可愛い子なら微笑ましいな
クソがきなら脳みそ膿んでると
268だからさ〜:04/04/14 06:42 ID:6TGNAAFO
小学校の全教科1担任制は早急に廃止しるっての!
今の教科教師は図工家庭科だけだろ。
算国理社体音全部は無理だって!
自分の小学校の時だって、半分関係ない雑談で、
残りで教科書棒読みして
「はい、解ったね?」
でおしまいの毎日だったぞ。
269名無しさん@4周年:04/04/14 06:43 ID:M7Lnv+r/
>>265
みんな自分を中心に回ってんだよ
270名無しさん@4周年:04/04/14 06:45 ID:8ojKSAjm
「自分中心に地球が回っている」
ということになっていくだろうな。
しかも、俺はそれを問題視していない。
それなりのルールがあれば、自己中なんて何も問題ない。

地球が平らだと考えている人がいたとして、
弊害があると考える人は挙げてみてください。
271名無しさん@4周年:04/04/14 06:48 ID:Hu3GGSv7
線が集まって面になるんでしょ?
面積のない線が集まったのに
なんで面積があらわれるの?
272名無しさん@4周年:04/04/14 06:48 ID:LJfR1Nv1
濡れが小学生の時に先生から「線は無限の点の集まりである」って習って、
(´-`).。oO(無限の点なんて描けるんだろうか・・・)
と思い理解できなかったので丸暗記人生へと転換した。
273名無しさん@4周年:04/04/14 06:49 ID:OwFhW5TJ
IQ3000の俺が一ついいことを教えてあげよう。(^−^)v

月は自ら光ってるんだよ!!(^0^)
そして・・・月の周りを地球が公転してるんだよ!!!(@o@)<ナント!!!!

これでテストも10点アップだね!!(^v^)vブイッ!!
274名無しさん@4周年:04/04/14 06:50 ID:YbuFky23
>>271
その厚みのない面が重なって、
なんで立体ができるの?
275名無しさん@4周年:04/04/14 06:51 ID:SsCzGysK
実存主義や禅の観点から極端に捉えれば、
個は一つの世界だからな。自分を中心に回ってる。
276名無しさん@4周年:04/04/14 06:57 ID:M7Lnv+r/
>>274
玉子焼きを作るときのことを考えてみ
277:04/04/14 07:09 ID:pdkQYjJH
>>23だが,
そもそも天動説(地球を座標系の中心に置いた場合)では,火星や木星の
動きがNTTのシンボルのように動くのを説明するのが困難であったのを,
地動説(太陽を座標中心に置く)により簡単な近似式に出来たということである.
他の星と違って,変則的な動きに見えるので,「惑星」というのだよ.
278y133193.ppp.dion.ne.jp:04/04/14 07:09 ID:Wrcn9QoB
>>273
IQ3000って・・・
ルチ将軍??
279y133193.ppp.dion.ne.jp:04/04/14 07:13 ID:Wrcn9QoB
>>231
昨日の中学する程じゃなさそう
280名無しさん@4周年:04/04/14 07:13 ID:HKWF5weg
生まれた月で星座ってのがあったから、
天球が年に一回回転してるってのはわかってたんだろ?
太陽は日に一回回転してる。
これで神様は偉いなあとおもっていたのに、
なんか惑わす星がいるんで頭抱えちゃった訳で。
281名無しさん@4周年:04/04/14 07:38 ID:PM+h7Q+i
小学生が月の満ち欠けと月食を混同するかなあ?
教えてる側が勘違いしてないか?
この調査、現職の小学校教師も対象にしてみたらどうだろう。
生徒よか正解率悪いかも..
282名無しさん@4周年:04/04/14 07:46 ID:dlZOyFep
前スレのID:OaE2ylsB再降臨きぼーん。
もっと電波をふりまいてくれい!
283名無しさん@4周年:04/04/14 07:50 ID:nMzc12H4
うちの小学5年の娘に同じ問題出したら
天動説だとよ・・・トホホ.

でもこの問題って2択だから、習っていない問題の正解率にしても低いな.
284名無しさん@4周年:04/04/14 08:04 ID:782srjPN
天体の話ができる奴って偉い気がする
285名無しさん@4周年:04/04/14 08:09 ID:bZPCL6oI
>>278
ルチ将軍は1300ね
286名無しさん@4周年:04/04/14 08:31 ID:O0xyeiSU
馬鹿万歳!
287名無しさん@4周年:04/04/14 09:09 ID:nu/pc6cV
つか 「太陽は地球の周りを回っている」 ってのは「地学」の分野で
今時「地学」で理系の大学を受験する奴なんかいないわけで・・

ガキどもには
字が読めて お金の計算ができて 「西から昇ったお日様が東に沈む」を歌えれば
十分生きていけるってことをおしえてやればよし。
288名無しさん@4周年:04/04/14 09:44 ID:9/CMcjPb
アインシュタインの一般相対性理論的な考え方でいけば
地動説というのも太陽を基準とした場合の話であり
あくまでも地球が固定されてるものと考えたなら
天動説も強ち間違いとは言えないと思うのですがどうですか?


まあ、小学生がそこまで考えてるかはわからんけどね
289名無しさん@4周年:04/04/14 09:45 ID:Kh3SnRDG
それでいいのだ。わしは幼少の砌自分中心にこの世が回っているんだと思っていた
今はカミさん中心に回っている。太陽が地球を回ってどこが悪い実害ないでしょう
太陽から損害賠償こないでしょう。太陽さんは寛容だよだから日の光をあびた植物を
観葉植物と言うのだ。追伸かの家族も自分中心に回ってるだと思っているよ
ただそれをほかの人に押し付けが問題
290ドラキチ:04/04/14 09:46 ID:CdVcTV6R
占星術てきは、それで正しい>天動説
291名無しさん@4周年:04/04/14 09:47 ID:PB3rmMqJ
>>278
名探偵コナンにでてる怪盗マジック快斗は
IQが400という設定だと聞いたことがあるな
子供向けマンガとはいえ豪儀な設定だと思った。
292名無しさん@4周年:04/04/14 09:49 ID:Jogpyd6W
>>289
そんなカミさんを放置しておくと、婆さんになった時にわがままぶりが沸騰して
子供たちがたいへんな思いをします。少しは我慢することを覚えさせましょう。
293名無しさん@4周年:04/04/14 09:52 ID:ZV9t0lww
俺だけが知っている事実だが、本当に太陽は地球の周りを回ってるんだよね。
ていうか太陽だけじゃなく宇宙全体が地球の周りを回っているんだよ。
294名無しさん@4周年:04/04/14 09:54 ID:km5swBhD
ハハハ、馬鹿め。雲の下は乱流と電気のぬるぽだ。
295名無しさん@4周年:04/04/14 09:57 ID:6RpnSnsv
普段の生活では太陽のほうが動いていると考えは正常。
「東から上り西へ沈む」表現も太陽から見れば間違いダシ。
296名無しさん@4周年:04/04/14 09:57 ID:3mD1LBPY
自分の居る場所を基準に考えたら、相対的に
太陽の方が回っている。
297名無しさん@4周年:04/04/14 09:57 ID:nMzc12H4
>>293
大胆なご意見ありがとうございました.
他にございませんか?
298名無しさん@4周年:04/04/14 10:01 ID:6k0QCGts
知っててもあまり実生活に役に立たないし・・・いいんじゃない?

でもこのアンケートも紛らわしい表現だな。
鳥瞰的に見えるような図で選択できる出題だったら正答率は
8割超えそう。
299名無しさん@4周年:04/04/14 10:09 ID:JFSCGc88
>>291
IQ300オーバーのキャラクター

ルパン三世 IQ300
水野亜美 IQ300
300名無しさん@4周年:04/04/14 10:15 ID:phuWO261
なんにせよ、問題視するならもっとしっかり教えましょうということだ。
科学に興味のない子供はなかなか目を向けない分野かもしれんが
一般常識の範囲内だろう、これ。

まあ、「常識」は俺も自信ないけど。
301名無しさん@4周年:04/04/14 10:19 ID:85g8pqer
>>294
ガッ
302名無しさん@4周年:04/04/14 10:21 ID:4u1z0vDq
ゆとり教育って、こういうの教える為のもんでなかったの?
303名無しさん@4周年:04/04/14 10:22 ID:2K7HMHZu
この世は大きな亀の上に乗って、象が支えてるんだぞ!
だから海の端っこに行くとしたに落ちるから行っちゃダメなんだからなっΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
304名無しさん@4周年:04/04/14 10:25 ID:tQ1Tss4N
地球が太陽の周りを回っている?
ブブー
正解は俺を中心に全てがまわっています。
305名無しさん@4周年:04/04/14 10:27 ID:FpB40AbN
「月の形が毎日変わるのはなぜか」って、月の形が変わっているわけじゃ無いだろ
306名無しさん@4周年:04/04/14 10:28 ID:lHdhONIB
>>299
仮面ライダー本郷猛
はIQ500だぞ
307名無しさん@4周年:04/04/14 10:28 ID:+scUhG8X
>>304が正解でいいんじゃないかな。
308名無しさん@4周年:04/04/14 10:28 ID:bOwIOq5q
太陽の周りを回っているのか地球の周りを回っているのかでなく
なぜそう言えるのかを教えるのが教育というものではないのかね?
309名無しさん@4周年:04/04/14 10:43 ID:p13vYrGg
遅レスだけど
>>234
観測者を猫の代わりに箱に入れるんじゃないか?
310名無しさん@4周年:04/04/14 10:47 ID:jjqpYi/n
>>309
それで猫が箱の中の観測者を観測するのかw
311名無しさん@4周年:04/04/14 10:55 ID:mlQXtG+E
観測者のいる部屋が、
「第二の猫の箱」になるってことかな?
312名無しさん@4周年:04/04/14 10:57 ID:1xwYajDV
A君が機械やなんかにちょっと詳しかったりすると

ちょっと前
「わー物知りだなー」


「キモイ」

技術立国が聞いてあきれる。
313名無しさん@4周年:04/04/14 11:00 ID:kXmhjs1W
コピペ推奨です。
極めて危険な化学物質一酸化二水素についての提言です。


一酸化二水素(Dihydrogen Monoxide:DHMO)の規制を!
DHMOは無色、無臭、無味であるが、毎年無数の人々を死に至らしめている。殆どの死亡
例は偶然DHMOを吸い込んだことによるが、危険はそれだけではない。DHMOの固体型に
長期間さらされると身体組織の激しい損傷を来たす。DHMOを吸入すると多量の発汗、多尿、
腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常が出現する可能性がある。DHMO依存症者にとって、
禁断症状はすなわち死を意味する。
DHMOは水酸の一種で、酸性雨の主要成分である。地球温暖化の原因となる「温室効果」にも
関係している。また重度の熱傷の原因ともなり、地表の侵蝕の原因でもある。多くの金属を
腐食させ、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。また切除された末期癌組織
には必ずこの物質が含まれている。
汚染は生態系に及んでいる。多量のDHMOが米国内の多くの河川、湖沼、貯水池で発見されて
いる。汚染は全地球的で、南極の氷の中にも発見されており、中西部とカリフォルニアだけでも
数百万ドルに上る被害をもたらしている。
この危険にも関わらず、DHMOは溶解や冷却の目的で企業利用されており、原子力施設や化学
物資製造、消火剤、動物実験に使われている。農薬散布にも使われ、汚染は洗浄後も残る。また、
ある種の「ジャンクフード」にも大量に含まれている。
企業は使用済みのDHMOを大量に河川、海洋に投棄しており、それはまだ違法ともされていない。
自然生物への影響は限りないが、我々は今のところ何も出来ないで居る。
アメリカ政府はこの物質の製造、頒布に関する規制を「経済的理由から」拒んでいる。海軍などの
軍機関はDHMOにかんする研究を巨額の費用を投じて実施している。目的は軍事行動時にDHMO
を効果的に利用するためである。多くの軍事施設には、地下に近代的な施設が造られ、後の使用
に備えて大量のDHMOが備蓄されている。

314名無しさん@4周年:04/04/14 11:00 ID:DCPLpsJL
>>312
それは「みんな平等」をごり押しした戦後民主主義の成果です。
「みんなと違う」=キモイなのです。
実際には無知なるもののルサンチマンが渦巻いているのです。
315名無しさん@4周年:04/04/14 11:01 ID:CTPU7VWc
太陽が地球の周りを回っていたとして

それが生活になんのかかわりもない知識だから今の小学生には関心がないだけじゃないの?
316名無しさん@4周年:04/04/14 11:04 ID:snMuZ0pU
地球は直線往復運動を繰り返しているに過ぎない、というのもありだな。
317名無しさん@4周年:04/04/14 11:08 ID:p13vYrGg
>>310
こんな感じか。
∧∧ |
(,,゚Д゚)  ̄
   つ |
〜  |  |    ('A`)
  し`J | ノ( ヘヘ         
   
318名無しさん@4周年:04/04/14 11:09 ID:qwfuZba1
回りゃあいいってもんじゃないぞ
どいつもこいつも回転しやがって
このすっとこどっこい
319名無しさん@4周年:04/04/14 11:10 ID:mlQXtG+E
>>317
時空が歪んで見えますw
320正義の見方:04/04/14 11:13 ID:QF9hd07+
大人だって地球は太陽のまわりを回っていると教えられているだけで、それを
証明しろといわれて答えられる人は少ないと思うよ。知識のなさは小学生も大
人も同じだよ。
バチカンが地動説を認めたのは去年のことだし、相対的に考えれば地動説も
天動説も同じことだよ。大体、自分が秒速500メートルなんていう超高速で回
っているなんて信じられないはずだ。
こんなくだらないテストするより、学問として天文学を教えるほうがはるかに有
意義なんじゃないの。
321名無しさん@4周年:04/04/14 11:16 ID:CH+I6fLX
>>320
10歳までに天文学について何をどのように教えるのかのプランがあれば、
そういうのもいいと思うんだけどね。

基本教養として地動説を知っていて、地動説が正しいことを知っていることに
そんなに意味がないとは思わない。
322名無しさん@4周年:04/04/14 11:23 ID:pKt/OgqQ
つーかこの調査の広島・長野・三鷹っていう微妙に政治的にアレな場所で
調査したのは何か意図があるのか?
323名無しさん@4周年:04/04/14 11:30 ID:Yf5/5O4f
フーコーの振り子あたりで実験しる
324名無しさん@4周年:04/04/14 11:33 ID:5ZFRfLeb
>>320
バチカンをアフォな小学生と同じにすんなよ・・・
325名無しさん@4周年:04/04/14 11:44 ID:5MeJnXUJ
>>1
問題が間違ってる。
出題者は国語の勉強しろよw
助教授のくせに小学生いじってる場合かwww
326名無しさん@4周年:04/04/14 11:46 ID:zmTSUi/G
バチカンをバカチンと読んでしまった・・・・・。
327名無しさん@4周年:04/04/14 11:50 ID:QG7jZ1VB
地球人は実は火星から移ってきたことも知らず
加勢しらべてよろこんでる馬鹿どももいるし
328名無しさん@4周年:04/04/14 11:53 ID:A//6oPFK
>>326
おバカチン。。
329名無しさん@4周年:04/04/14 11:58 ID:8Zo28E14
だから、南半球では太陽は西から昇るんだと何度も(ry
330名無しさん@4周年:04/04/14 11:59 ID:jjqpYi/n
>>325
ちがうってこれは国語のテストなんだって
この助教授の意図を行間から読む読解力のテスト
331名無しさん@4周年:04/04/14 12:05 ID:QhiMhKiq
太陽が毎日地球の周りを回っているように見えるのは地球が自転しているから。
一年に一回周りを回っているような気がするのは互いに周りを回っているから。
教師が求める以上に物を考える一部の子供は
どの選択肢を選べばいいか混乱したことだろう。
問題をまともなものにして、継続して調査しないと意味なし。
332名無しさん@4周年:04/04/14 12:07 ID:1xwYajDV
だから、太陽が西から昇るのは金星なんだってば。
333単身赴任厨 ◆zt1Ou50LVo :04/04/14 12:11 ID:QyWxeEJ9
>>22
地球外生命体@大阪人
334名無しさん@4周年:04/04/14 12:12 ID:5Bb85Apu
>>160
食われないようにパラゾールを入れておけば問題ない

>>251
そもそも地球が宇宙にあるんだから我々も宇宙人

>>256
ここまで来てちんぽの話か。垂れ下がってるんだな

>>324
そうだよな、そうだよな!俺もそう思うよ!
だから>>320はバカチン

こんなレスつける漏れが一番のバカチン
335名無しさん@4周年:04/04/14 12:14 ID:VNgaMCdS
>>327
みんなは帰ろうと必死にしらべてるのに。この馬鹿もの。
336名無しさん@4周年:04/04/14 12:26 ID:ya9yKQXu
>>329
そうそう、だから時計も北半球とは逆回りなんだよね
337馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/04/14 12:29 ID:XzW4wFcm
しかし、地球外生命体が地球に突然降りてきた時、
その外交のイニシアチブはどこがとるんだろう?
宇宙に関することだから専門家ってことでNASAがやるのか、
政治的なものってことでアメリカ政府、もしくは国連がやるのか。

「ハァ?醜い人間なんかにゃ興味無いんだヴォケ。猫かわいいよ猫」

とか言われてET・地球猫友好条約を締結されたりしたらどうするよ…。
338単身赴任厨 ◆zt1Ou50LVo :04/04/14 12:31 ID:QyWxeEJ9
>>337
星新一ネタ(w
339名無しさん@4周年:04/04/14 12:33 ID:gND89U7g
>>337
ネコの着ぐるみを着て交流しる
340名無しさん@4周年:04/04/14 12:35 ID:6/B3MtY6
隠れキリシタンが多すぎでつね。
踏み絵が必要だ。
341名無しさん@4周年:04/04/14 12:35 ID:qP9sB+l8
>>261
石と地球が互いに引っ張り合ったからじゃだめ?
342名無しさん@4周年:04/04/14 12:37 ID:8Zo28E14
 えろい人に質問

 魂も重力に引かれるんですか?
 作用反作用の法則が成り立つんですか?
343名無しさん@4周年:04/04/14 12:43 ID:EuxZvJg1
文学的表現で地動説で夕焼けを表現する言葉がないから
実感としては天動説なんだよね。
344名無しさん@4周年:04/04/14 12:45 ID:8v7CNNhi
>>1
地動説なんて今時消防でも常識かと思ってたが・・・・
コペルニクス以前の頭に退化しちまったのか・・・・・?
345名無しさん@4周年:04/04/14 12:47 ID:Ldl4qIRQ
>>342
魂ってなんですか?
食べられますか?
346名無しさん@4周年:04/04/14 12:47 ID:En2OH8J8
347名無しさん@4周年:04/04/14 12:52 ID:1xwYajDV
>>345
魂で飯は食えない。
偉い人が天動説を唱えたらそれが真実。
348名無しさん@4周年:04/04/14 12:56 ID:xQhDgAhu
>>342
あえてマジレスすれば、魂を構成するものが何かわかれば。

重力は重さがあるものにすべて発生&作用する。よって魂が
なんらかの物質で構成され重さがあれば成り立つと思う。
349名無しさん@4周年:04/04/14 12:57 ID:gND89U7g
>>342
罪業=魂の重さ
重けりゃ地獄に引かれる、軽けりゃ天国へ召される
かまうと取り憑いてくるから作用反作用は成り立つ

無理がだいぶある
350名無しさん@4周年:04/04/14 13:17 ID:q2kivWbt
>>344
2ちゃんではかなり前から「地動説はGHQによる押し付け」が定説。

日本には華岡青洲の麻酔、関孝和の和算など、すぐれた科学があったのに、
ガリレオ・ガリレイとかいう、どっちが姓でどっちが名前かはっきりせん
イタ公の説や、憲法九条を信奉するのは、時代遅れのサヨか団塊。
351名無しさん@4周年:04/04/14 13:28 ID:bZPCL6oI
ヨシダ・ヨシオもはっきりしないよ
352名無しさん@4周年:04/04/14 13:39 ID:dFOtAApC
>>350
「アメリカは日本の裏側にあるからアメリカ人は逆立ちして生活してるんだ」
「だから頭にいつも血が登ってるアメリカ人はすぐカッとなって戦争しちゃうんだ」
353350釣られてみる:04/04/14 13:56 ID:49SYCSV1
2ちゃんの常識は世間では通用せず。 こんな事で右翼左翼だされても。
354中卒配管工:04/04/14 14:01 ID:mZvJWFQK
漏れ消防のときハレー彗星はなんで楕円か担任に聞いて
担任(中年女)が答えられなかったの覚えてる
ケプラーは偏微だし小学校教師では無理だったんだよな
355名無しさん@4周年:04/04/14 14:10 ID:IbFjQrbT
…ええと、誰も突っ込まないのか?


>>313の一酸化二水素ってH2O、つまり水だぞ(w
長文だが読むと笑えるから読んでみろよ。
356名無しさん@4周年:04/04/14 14:13 ID:FpB40AbN
北極点では、方位は南だけなので、太陽は南から登り南に沈み、
南極点では、(ny
357名無しさん@4周年:04/04/14 14:14 ID:p13vYrGg
>>355
だいぶ前にどこかで見たな。英文で。
358単身赴任厨 ◆zt1Ou50LVo :04/04/14 14:14 ID:QyWxeEJ9
>>355
腐れ駄文の何処に笑える場所があるのかと?
359名無しさん@4周年:04/04/14 14:16 ID:1ACY8qJY
>>356
マジレスすると、極で日の出日の入りがあるのは一年に(ry
360単身赴任厨 ◆zt1Ou50LVo :04/04/14 14:18 ID:QyWxeEJ9
>>359
何日あるか答えられないんだろ?
正直に認めれば赦してあげるよ。
361名無しさん@4周年:04/04/14 14:19 ID:ny7etWcu
>>355

そんな化石ネタに飛びついてるようじゃ、未だ天動説を信じてそうだな。
362名無しさん@4周年:04/04/14 14:22 ID:s6Q3CX/Z
バカ教師のおかげでますます理科離れが加速
363名無しさん@4周年:04/04/14 14:23 ID:DiyYUlyi
>>98
> 神が居るかどうかも分からない

私、昨日、渋谷で神を見たんですが…
http://yes.kazamidori.net/
364名無しさん@4周年:04/04/14 14:24 ID:6ROGqfXW
極では、
半年間は昼で、もう半年間は夜である
ところで
365名無しさん@4周年:04/04/14 14:25 ID:snMuZ0pU
366名無しさん@4周年:04/04/14 14:37 ID:VNgaMCdS
>>352
馬鹿め。日本に表も裏もあるものか。
天国の裏が地獄でありその中心に人が住みそこに日本があるのだ。
中心を裏から見てもやはり中心。中心である人の周りを仏と鬼がぐ
るりと交互に行き来し心もそれに惑わされる。時にそれは日と月に
例えられ月火水木金土日の木とあらわされ形もやはり左右対称。
木は天と地に向かい成長してゆき枝葉は横へ平らに伸びてゆく。
平らに平らに。日本の美徳は常に平らに平らに事勿れと、しかし見
えぬ所へ根を延ばす。目に見える事だけが真実では無い。
このことを理解していなくてはアメリカ人に見えてもイギリス人か
もしれないということに気付くことすらできないのだ。
367名無しさん@4周年:04/04/14 14:43 ID:1ACY8qJY
>>350
>>352
>>366
こういう展開、漏れは好きだな
368名無しさん@4周年:04/04/14 14:46 ID:oJ7BhXVo
 地動説を論理的に説明できる方は、こちらで説明をお願いします

 地球科学板
 道具を使わず移動せず、自転を証明する。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/earth/1069825020/l50
369名無しさん@4周年:04/04/14 15:37 ID:wWIDiKgP
地軸は傾いてるから北極点や南極点でも普通に太陽は昇って沈むわけだが
370名無しさん@4周年:04/04/14 15:38 ID:En2OH8J8
http://svslab.jp/BranchNote/?1081833533.txt

あとで気になる記事に反応の予定.ちなみに「天動説(地球中心説)は間違い」という反応がかなり多いのですが,
天動説そのものは(ガリレオの時代までで得られた惑星に関する知見から考えれば)間違いではありません.
あくまで天動説より地動説(太陽中心説)で考える方が様々な現象をすっきりと説明できるに過ぎません.
単なる視点の違いです.
371名無しさん@4周年:04/04/14 17:22 ID:sMwuZcHj
つまり,地動説と天動説で我々の生活に何か影響あるの?
どちらにしろ満員電車が確かに動いていることだけは,
朝感じられる。
372名無しさん@4周年:04/04/14 19:50 ID:HKWF5weg
天動説の天って太陽じゃなくて天球の事だろ。
373名無しさん@4周年:04/04/14 20:59 ID:MYE0Y57P
なんで月の形が変わるのか分からんのだが?

地球上に1年中月が見えない場所ってあるのかよ?

あとさあ地球って自転してるじゃん、
そうすると1月1日のPM12時の太陽の方向と
と7月1日PM12時の太陽の方向は180度逆でしょう
何でパソコンの時計は12時間ずれないんだよ?
374名無しさん@4周年:04/04/14 21:23 ID:En2OH8J8
375名無しさん@4周年:04/04/14 22:13 ID:fG7CBCxT
>>373
>なんで月の形が変わるのか分からんのだが?

月の形はほとんど変わってないよ。
おっと、今隕石が落ちたから新しいクレーターがw

>地球上に1年中月が見えない場所ってあるのかよ?

ヒッキーのあんたの部屋ww

>何でパソコンの時計は12時間ずれないんだよ?

ウインドウズのバグだよ。ゲイツに文句言いなwww
376名無しさん@4周年:04/04/14 22:37 ID:JSOiFuzM
>少数だが「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ児童もいた。

笑いのセンスはあるな。マジで。
377名無しさん@4周年:04/04/14 22:39 ID:2p99TaXJ
10年前にやっても変わらないと思われ。
378名無しさん@4周年:04/04/14 22:47 ID:0c9yDvOI
月のクレーターの深さがほとんどないのは何故?
379名無しさん@4周年:04/04/14 22:48 ID:HKWF5weg
チタン製の球体宇宙船だから。
380名無しさん@4周年:04/04/14 22:50 ID:c0vt45sT
>>377
アポロ計画の頃の小学生が一番正答率が高かったと思う。
90年代には宇宙に対する関心が社会自体にないから。
381名無しさん@4周年:04/04/14 22:52 ID:L9yHoa56
>>370のサイトの説明ってちょっと躊躇してしまう。
よくわかんないから素朴に疑問に思う事を言えば、
このページの著者の言っている事は、太陽系を
太陽と地球だけで構成されてるって考えるとわからん
でも無いんだけど、他の惑星の事も考えればおかしい
ように思うのだが。
382381:04/04/14 22:58 ID:L9yHoa56
あ、>>370のサイトの説明ってこれね
http://www.lbm.go.jp/toda/physics/geocent.html
383名無しさん@4周年:04/04/14 23:00 ID:aN7tZgqT
地表のある一点を座標軸の原点にすれば
太陽が地球を回っているといってもマチガイではないのでは?
384森の妖精さん:04/04/14 23:01 ID:RGV2W1n0
月は常に片方の面しか地球に見せてないんだよね。
正直、不思議だ。
385名無しさん@4周年:04/04/14 23:04 ID:tWs2r83S
月って、満月でも、大きく見える時と小さく見える時があるが、
楕円軌道を周ってるのか?
単に目の錯覚なのか?
テロに遭うまでに知りたいんだが、調べても、調べ方が幼稚なのか、
わからないんだよ。
386名無しさん@4周年:04/04/14 23:06 ID:xOpoyuN5
5年後の回答には「世界の果ては大きな滝になってる」あるかな?
387名無しさん@4周年:04/04/14 23:06 ID:raVhruYd
>>380
おい、俺は毛利さんの打ち上げに結構影響受けた方だぞ・・。
388名無しさん@4周年:04/04/14 23:07 ID:+LIT3YFE
>>385
気のせいですよ。気のせい。
いや、ホントに。月の大きさが代わるわけ無いでしょ。
比較対象物が無ければ、実際より小さく見えるんだけどね。
389名無しさん@4周年:04/04/14 23:08 ID:oKSQoa47
>>385
完全な円軌道ではないよ
390名無しさん@4周年:04/04/14 23:13 ID:w3fLJ0bX
しかし、科学的手法というのは、
仮説→実験→証明だろ。

地球が太陽のまわりを周っている事は知識としては知っているが、
実験して証明せよと言われたら、どうやったらいいのか、
俺にもさっぱりわからない。
どうやって確かめたらいいのか、誰か教えてエロい人!
391名無しさん@4周年:04/04/14 23:15 ID:DKyQds4C
ただ習ったか習ってないか、もしくは知識として覚えてるか覚えてないかだけの違いだろ・・・。
これによって知性が退化したとか言い出すのはあふぉすぎ。数年前の小学生は理論付けて
証明できたのか?今の大人は説明できるのか?
392名無しさん@4周年:04/04/14 23:16 ID:w3fLJ0bX
それと、女の生理って、月の月齢に影響されるってのは本当なの?
誰か教えてエラい人!
393名無しさん@4周年:04/04/14 23:18 ID:MYE0Y57P
>>374
太陽日、恒星日なんて初めて聞いたし
1日に4分づつ長くなるなんて知らなかったもん

毎日時報と同じに時を刻んでいるアナログ時計って
24時間だけど24時間4分なんだね
それってマジですげーよ
毎日4分すすんじゃう家の時計が正確だなんて
すげーよ、感動した!

> 地球上に1年中月が見えない場所ってあるのかよ?
極点近くだと1日中見えたり見えなかったりするの?

夜に三日月って見えないのか?
誰か教えてくれよー
394名無しさん@4周年:04/04/14 23:18 ID:0c9yDvOI
>>383
そのとおり
だから、「太陽は私を中心に回っている!!」と宣言しても間違いじゃない。
自分を座標の中心に設定すれば「世界の中心で愛をさけぶ」ことも出来る
395名無しさん@4周年:04/04/14 23:19 ID:c0vt45sT
>>385
離心率は0.05 くらいの楕円(という言い方をすると以下略)なので、
それで違いのわかるあなたは、たいへん目のいい人ですw

>>387
アポロ計画が科学の関心を生んだ70年代と違い、90年代は毛利さんが
宇宙へ行っても経済効果の方に関心がいく時代です。
すぐに「ナンチャラの経済効果いくら」記事を書いてくる新聞記者の
ステロタイプにはうんざり。
396名無しさん@4周年:04/04/14 23:20 ID:mZvJWFQK
>>392
影響されるんじゃね?
マンチョウとかカンチョウとか言うぐらいだし。
397名無しさん@4周年:04/04/14 23:22 ID:w3fLJ0bX
>>391
知性が退化してるわけではないんだろうなあ。
でもなんかニュースとかみていると、ゆとり教育と称して、
授業時間を削ったり、学級崩壊とかでDQN児童が騒ぎまくるのを
教師や親が止められなかったり、教育の現場がもうどんどん
おかしくなってきてる(らしい)のが問題なのかな?と思うが。
398名無しさん@4周年:04/04/14 23:22 ID:0c9yDvOI
よく新聞なんかで「○○光年離れた場所にある星雲を発見した」とか載っているけど
どうやって距離を測定するのか知っている人いますか?
399名無しさん@4周年:04/04/14 23:27 ID:9dofUAQv
>>299は「オーバー」の意味も分かってないのか
この小学生といい勝負だな ( ´,_ゝ`)プッ
400名無しさん@4周年:04/04/14 23:30 ID:0c9yDvOI
科学が発達して、何不自由のない生活や高度な技術を当たりに使う状態で生きている子供達って
何気ない自然科学に対して、はっとするような驚きが少なくなっているんじゃないかと。

小学生が知識として覚えている「当たり前」の自然現象が本当に不思議に思える今日この頃

不思議に思おうとしたら、なぜ光は30万km/sで進むことが出来るのか?媒体は何なのか?
なぜ光を知覚できるのか?なぜ電気を光に変換できるのかとか、分からないことばっかり・・・。
401名無しさん@4周年:04/04/14 23:30 ID:gBn3p7od
完全日蝕と金冠蝕を考えれば、月の視直径が変わるのは判る。
近地点にあるときと遠地点にあるときで、満月の光の強さは3割違う。とアシモフがいってた。
月の見掛けの大きさは結構変わる。らしい。
402名無しさん@4周年:04/04/14 23:32 ID:0TmI57qa
「地球は太陽の周りを回っている」という事を証明できない人と、
「太陽は地球の周りを回っている」の思ってる小学生の間には大した違いなどない。
ただそう言われて、そうなんだって思ってるだけなんだからw
英単語を一個知ってるか知っていないかと何ら変わらん。
403名無しさん@4周年:04/04/14 23:35 ID:tYwxQVNo
>>383
まぁそれはそうなんだけど、重力の絡む運動の話をする時は
質量の大きいほうを基点にしないとワケワカメになるからな。
404名無しさん@4周年:04/04/14 23:36 ID:9dofUAQv
>ただそう言われて、そうなんだって思ってるだけなんだからw
>英単語を一個知ってるか知っていないかと何ら変わらん。

こいつ↑は阿呆ですか?
405名無しさん@4周年:04/04/14 23:39 ID:jnPIbe1N
>>388
俺も、月が小さく見える時と、ダイエーのマークと間違えたくらいデカく
見える時がある。なんで?気のせいなのか。やっぱり。
406名無しさん@4周年:04/04/14 23:41 ID:/JCCfy/4
>>402
英単語一つ知ってるかどうかの差は
大きい。
>>398
 三角法と呼ばれる技だと思う。
ってかどうやったら計れるか考えてみろ。
物差か巻き尺に決まってるだろ
407名無しさん@4周年:04/04/14 23:41 ID:EPxX+SlG
>>404
多分、あんたの方が阿呆だと思う。証明できない以上は只それを言われるままに覚えてる
だけなんだから。
それを、俺は知ってるんだぜ!!!って証明もできないのに言ってる奴は痛い。
408名無しさん@4周年:04/04/14 23:43 ID:bNwVgtBO
>>402
普通に学校で英語を学べば、英会話ぺらぺらでなくても、単語の1000
くらい知っているように、普通に理科を学んでいれば、自分で観測して
証明できないまでも、地動説を支持する理由の一つや二つは知っている。

ゆとり教育世代がどうなっているか知らんが。
409名無しさん@4周年:04/04/14 23:43 ID:1vZUG1iq
>>407
それを「英単語1個分の価値」と思い込んでる時点で、お前も園児並みだな(失笑
ガキは早く寝ろよ。
410名無しさん@4周年:04/04/14 23:44 ID:Oav8TQ/M
<ヽ`∀´>ウェーハッハッハッハ 太陽(日の丸の国は)はウリを中心に回っているニダ
411名無しさん@4周年:04/04/14 23:44 ID:Q8LMalza
>>409
つーか407は402本人だろ
放置すれ
412 :04/04/14 23:44 ID:S0AgOktS
小学生の四割が後藤
413名無しさん@4周年:04/04/14 23:45 ID:H+d0WBqt
414名無しさん@4周年:04/04/14 23:46 ID:raVhruYd
4億年前には地球は、
一日22時間であった。

へえ〜
415名無しさん@4周年:04/04/14 23:46 ID:/vOZHag5
>>402 >>407
おまえら頭は大丈夫か?

証明できようができまいが、
「真実を知っている」ことと
「真実を知らない」ことには
天地ほどの差があるんだぞ。

馬鹿丸出しだな。 (ノ∀`)アチャー
416名無しさん@4周年:04/04/14 23:47 ID:tmE9Aoca
太陽も地球も静止している。
太陽をほぼ中心として地球は直線往復運動をしている。

間違いではないな。
417名無しさん@4周年:04/04/14 23:48 ID:tYwxQVNo
>>402
そうだなあ・・バスケットボールとパチンコ玉を糸でつないで、空中に放り投げてみれ。
どっちを運動の基点として考えるべきか、感覚的によくわかるぞ。
418名無しさん@4周年:04/04/14 23:48 ID:oVZ0YXsN
まあ、素直な感性だとも思うが。
しかし五年で千いかないんじゃサンプル数すくなすぎ。

最近、大学じゃなくて国の施設の人に助教授とか教授とかつけるけど
なんなんだろね。
419名無しさん@4周年:04/04/14 23:48 ID:oG8kjW/y
自転が遅れるのは力学かなんかで習ったけど、
どうやって4億年前は22時間ていうことが分かったの?
420名無しさん@4周年:04/04/14 23:49 ID:/JCCfy/4
「現在の学習指導要領が、目で見える事象の観察や実験を強調し、
なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる仕組みになっていないため」

 そうそれが問題なんだ
 だから手鏡なんだよ!
 ミラーマンをバカにするなワーン
421名無しさん@4周年:04/04/14 23:50 ID:bNwVgtBO
>>418
国立天文台は昔から。無知で書き込むのは無恥。
422名無しさん@4周年:04/04/14 23:50 ID:LhVQJY5e
今日、チャットしていたら「中3」が「天動説・地動説」を習ってない、とのたまい
「高1」が「ガリレオ・ガリレイ」を知らないとのたまいました。




学校って・・・何教えてるんだ?性教育の100分の1でもそういう常識を教えるほうがいいんじゃないかな。
423名無しさん@4周年:04/04/14 23:51 ID:WFZvLbNf
小学生にとっては習ったか習ってないかだけの違いなんだろうけど、このままどんどん
正しい知識を身につける年齢が遅れていくのは心配だな・・・
やっぱゆとり教育が影響してるのか?
424名無しさん@4周年:04/04/14 23:52 ID:/JCCfy/4
>>422
 天動説地動説、なんて言葉はまず知らないかもな。
 理数系の有名人の名前なんて
いまの中学生ほとんど知らないよ。
 だって社会の勉強がもう全然かわって
基本と思われる内容も覚えなくても
いいぐらい。
 イオンも学ばない奴らだ。
425名無しさん@4周年:04/04/14 23:53 ID:tmE9Aoca
>>423
>正しい知識
の定義を教えてくれ。
426名無しさん@4周年:04/04/14 23:53 ID:raVhruYd
>>419
へえ〜観てなかったでつか?

サンゴ礁の化石からわかったってよ。
詳しくは、誰か頼むYO
427名無しさん@4周年:04/04/14 23:53 ID:/vOZHag5
>>422
もう少しまともな相手とチャットしろ
「習ってない」はどうせ「習った記憶がない」だけだろ
428名無しさん@4周年:04/04/14 23:54 ID:bNEL/VpL
銀河系の端に位置する太陽系も一緒に公転しているです。
気が遠くなる・・・・
429名無しさん@4周年:04/04/14 23:54 ID:tYwxQVNo
>>422
その辺は、科学知識というより科学歴史だからな。
偉人伝でガリレオの名は目にしても、理科の時間には聞かなかったような気がする。
430名無しさん@4周年:04/04/14 23:54 ID:p13vYrGg
>>415
その知識が本当に「真実」であるかどうかは重要なことではあるぞ。
431名無しさん@4周年:04/04/14 23:55 ID:WFZvLbNf
>425
んな事に一々絡むなよ。
432名無しさん@4周年:04/04/14 23:55 ID:WVh2oJIa
>>398
赤方偏移幅じゃないかと思われ。
433名無しさん@4周年:04/04/14 23:55 ID:oG8kjW/y
>>426
計算とかシュミレーションとかじゃなく観察でわかったのか
すげーな
434名無しさん@4周年:04/04/14 23:58 ID:bNwVgtBO
>>424
マイナスイオンで騙している家電メーカーの陰謀です。
中学生が知っている歴史上の自然科学者って、

アルキメデス、ニュートン、アインシュタインくらい?

ピタゴラスの定理は習うか? デカルト=我思う だしな。
ガウス=ピップエレキバン だろうしな。
435名無しさん@4周年:04/04/14 23:58 ID:tmE9Aoca
>>431
このスレでは重要な論点だが?
義務教育+αで教わる天文学・地学は、あくまで「便宜上」の話でしかないからな。
436名無しさん@4周年:04/04/14 23:59 ID:oG8kjW/y
>>422
「天動説」は習う必要ないでしょ
そうすると、「地動説」って言葉もいらないでしょ
あと普通の大人にとって「ガリレオ」の名前を知ってることは常識と言い切れないだろ
だから問題ないワナ
437名無しさん@4周年:04/04/14 23:59 ID:/JCCfy/4
>>432

 赤方変位は・・・「ナポリタンはなぜ赤いのか」
を見ろ。
 あれは遠ざかっていることがわかることだよ。
光のドップラー効果
438名無しさん@4周年:04/04/15 00:00 ID:PUDqXZC2
それもこれも魔法だのモンスターだのいうファンタジー物語のせい
と(ry
しかし、4,5年生でこれって、恐ろしいな。
このままおとなになったら幸せな大人だらけになっちゃうね。
439名無しさん@4周年:04/04/15 00:00 ID:vVF/1Mr6
>>405
第一に、月よりもっと近く、距離感のつかめる位置にある比較対象物があるかないかで、大きさが変わって見える。
目は、対象物があまりに遠いと、正確な大きさを計れないんだよ。だから、大きさを計れる山とかビルとか水平線とかの比較対象物が必要。
第二に、色が赤いと大きく見える。らしい。
なぜかは聞くな。
440名無しさん@4周年:04/04/15 00:00 ID:79rgcZhu
>>433
シュミレーション
441名無しさん@4周年:04/04/15 00:00 ID:rAmrO1yj
>>426
朝日の捏造かもしれんぞ
442名無しさん@4周年:04/04/15 00:01 ID:Ap9i8P2p
>>430
なぜ論点を逸らす?

>>402は自分で証明できるか否かを論じているのであって、
事実関係そのものに疑問を呈しているわけじゃない。

もう少し、ディベートの仕方を勉強しろ。
443名無しさん@4周年:04/04/15 00:01 ID:lPgdlwFn
>>433 >>440
シミュレーション
444名無しさん@4周年:04/04/15 00:02 ID:8oF1FZb0
月の公転=月の自転
月の表面が変わらない理由らしい。
445名無しさん@4周年:04/04/15 00:02 ID:kR8/W4HD
証明できずに、ただ知っている事が重要なら、丸暗記マンセーになってしまうな・・・
446名無しさん@4周年:04/04/15 00:04 ID:iSX8U5Jr
>>419,426
 サンゴには木みたいな「年輪」があって、更に年輪の中に「日輪」があるらしい。
 で、公転周期は昔も今も変わらないので、一年の時間(365×24時間)を日輪で割ると、
一日の時間が求められるそうな。

 オレは「何で公転周期は変わらないって言えるの?」と疑問に思ったが、テレビではそこまでは
説明してくれてなかった。
447名無しさん@4周年:04/04/15 00:05 ID:kMWaqdmE
>>445
そういう話じゃないでしょ。
>>402は、「証明できないが事実を知っている」ことと
「事実を知らない」ことが五十歩百歩だとほざいているわけだが?
448名無しさん@4周年:04/04/15 00:06 ID:POPLgPd2
>>434
>アルキメデス、ニュートン、アインシュタインくらい?

  この中で確実に知ってるのはニュートンかな。
 リンゴの話が有名ですし。
  アルキメデスは浮力の話で出るはずだったが
 浮力は除かれた。
  よもや数の連続性の話を学ぶべくもなく・・・

>ピタゴラスの定理は習うか? デカルト=我思う だしな。
>ガウス=ピップエレキバン だろうしな。

  中3最後にピタゴラスなんか出てきても、受験で
 忙しいか、推薦で終わって流しモードの授業かで
 覚えてる奴も少ない。
  それならエラトステネスのほうが3年前半で出てくる。
 オレも「ふるい」ぐらいしか知らない人なんだが汗
  デカルト、パスカル・・・知らない可能性も高い。
 意外とドルトン(写真が変)が知られていたり。

  余録だが、新高1の入学前に出されていた課題の
 表紙に書かれていた湯川秀樹の絵は激しく下手だったYO
449名無しさん@4周年:04/04/15 00:06 ID:Ht3AIzkI
>432
日本が大陸から少しずつ離れているので
日本から見て、中国が赤く見えるというアレですか?
450名無しさん@4周年:04/04/15 00:07 ID:lPgdlwFn
>>445
高校を卒業するまでの間に、その必死で丸暗記した「真実・正しい知識」が
大学に入るとまるっきり根底から覆される罠。
451名無しさん@4周年:04/04/15 00:07 ID:nldpYPEW
>>444は、なんか文系丸出しのレスだね…。
いわんとしていることはわかるが、なんか見てる方が恥ずかしい。

きっと、「周期」とかいう言葉もしらないんだろうなぁ…。
452名無しさん@4周年:04/04/15 00:09 ID:3f7HRczN
>>451
というか、「月の表面が変わらない」も、
日本語としておかしいぞ。
文系なら、もう少しましな日本語を書くだろw
453名無しさん@4周年:04/04/15 00:09 ID:lW5dqhn1
マインドセットだ
自分が知っている事 = 子供が知るべき事
454名無しさん@4周年:04/04/15 00:09 ID:PUDqXZC2
暗記だけじゃだめだが、知識を持つことを
どうでもいいなんて考えるのは愚。
少なくとも正しい知識を持っていないと間違った結論を導く
455経験論者:04/04/15 00:10 ID:HLzbaHHA
そもそも自然現象の世界に証明などという言葉は存在しない。
チコ・ブラーエの観測結果、これが全て。
自然は少数の単純原理によって説明されうる、これ自体が思い込み。
その思い込みがある程度成功しているのは興味深いことだが。
しかし運動方程式を解いたからと言って証明したことにはなるまい。
456名無しさん@4周年:04/04/15 00:10 ID:lPgdlwFn
>>454
>>425

誰か答えてくれ。
457名無しさん@4周年:04/04/15 00:10 ID:ey/QVs5Z
           ./     ノ 人 ヽ    ヽ
    __    ./    //  ヽ ヽ    .ヽ   / ̄\
  ./ ○ ヽ、 /    (__)  (_)    ヽ/  ○  \
/      \,,,--―――''''''''''''''''''''――-/        ヽ
..⌒‐-,,,,_  /:/ヽー―――-、,,__,,,,-―――:||  _,,;-‐''"⌒~~~
     .ヽ/::||::::::::::   (●)    (●)   ||/ヽ
      く ::||:::::::::::::::::   \___/    ||:::::::::ヽ
       ヽヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ_/
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


458名無しさん@4周年:04/04/15 00:11 ID:oMH6QOrf
ううん・・
今の若い連中は
世の中は自分を中心に回っているって
そういう考えが浸透しているからな
459名無しさん@4周年:04/04/15 00:11 ID:PUDqXZC2
>>456
事実
460名無しさん@4周年:04/04/15 00:12 ID:8oF1FZb0
頭悪いなこいつらw
461名無しさん@4周年:04/04/15 00:15 ID:lPgdlwFn
>>459
「正しい知識」の定義 : 「正しい知識」とは、「事実」のことである

なんじゃそれw
462名無しさん@4周年:04/04/15 00:16 ID:TG593Ayf
>456
間違った知識でもそれを証明できないで、全員が正しいと思っていれば、それは正しい
知識になる。




って言いたそうだなw
463名無しさん@4周年:04/04/15 00:16 ID:Kngz2vDU
今日気がついたけど
月の形が毎日変わるわけを
間違えて覚えていたよウンウンアルアル
464名無しさん@4周年:04/04/15 00:17 ID:POPLgPd2
>>462

 将軍様のお言葉と答えてほしいんだよ。
465名無しさん@4周年:04/04/15 00:18 ID:H+2IxGDO
>>463
ヤリ過ぎて中身がすくなくなったからだろ。
466名無しさん@4周年:04/04/15 00:18 ID:rAmrO1yj
>>448
裸で外を走ったアルキメデスは R-15 指定かもな。
学校で習ったこと以外は全く知らない傾向が強いから、
アインシュタインの名前も知らない中学生もいるだろうな。

そうか、エラトステネスは習うか。確かに「ふるい」だけだけど。
ボイル・シャルルやフレミングはどうなのかな?
467名無しさん@4周年:04/04/15 00:18 ID:PUDqXZC2
>>461
じゃあ将軍様のお言葉
468名無しさん@4周年:04/04/15 00:19 ID:F8ihHUMJ
地平線付近に見える月は、赤くて大きい。
対して、頭上にきた月は、青くて小さい。
大気の影響でしょう。たぶん。
469名無しさん@4周年:04/04/15 00:22 ID:iSX8U5Jr
>>466
当時、運動は全裸でするものだったので、男の全裸は珍しくなかった。
当然、古代オリンピックの選手もみんな全裸。

この状況下でレスリングというスポーツを発展させた古代ギリシア人って凄いと思う。
470名無しさん@4周年:04/04/15 00:22 ID:lPgdlwFn
>>462
違う。
俺の言いたいことは、>>435 >>450に尽きる。

こう答えて欲しかったんだがな。
「教育で身に付く正しい知識とは、教育を受ける者の年齢に相応した
便宜的・一般常識的知識であって、必ずしも真実とは限らない。
また、その真実すら、人類の知識を持ってしても解明されていないことも多い。」
471名無しさん@4周年:04/04/15 00:23 ID:PUDqXZC2
>>470
なら最初からそういえば。
それはあなたの意見なんだから。
472名無しさん@4周年:04/04/15 00:24 ID:u1PMzOU0
あれだ。社会科では、日本は国民主権の民主主義国家です。てのが正しい知識だろ。現実はどうあれ。
いや違うというわけじゃないけど。
でも、自然科学の場合はこれとはちょっと違うもんな。
473名無しさん@4周年:04/04/15 00:27 ID:VV+tX5KW
>>471
に一票
474名無しさん@4周年:04/04/15 00:27 ID:vVF/1Mr6
>>468
摩天楼の間から見る頭上の月は、結構大きく見えるよ。
475名無しさん@4周年:04/04/15 00:27 ID:POPLgPd2
>>466
 アルキメデスの説明で大科学者で
巨大な鏡で太陽光線を反射し敵を焼き殺す兵器を
考案した、なんて説明すれば覚えてるだろうがねw

 アインシュタインは無理。何をやったかを説明する
のがそもそもあの程度の理科では説明し切れない。
 アカンベー写真とシャンプーと石けんの区別がつかない話
高いところから落ちた人にインタビューした話(おもし
ろいと思わないだろうな)、自信満々に子供に教えた
数学が間違っていた、程度の逸話で話すのがせい
いっぱいってこいつ何者やねん

 ガウスもしらないね。そのすごさを説明できないし。
幼い頃1〜100の足し算をすごいスピードで、とか
大科学者で墓には正17角形が書いてあるんだよゲラゲラ
とバカにするぐらいがオチ。(これ横で聞いててむか
ついた話、このすごさを今の一般人、浅い理系に説
明すること不可能)
 フレミングはもちろん知ってる。名前だと思ってないだろうけどw
 そんな感じならパスカルは圧力の単位ででてくるよね。
オ−ムとか。
476名無しさん@4周年:04/04/15 00:28 ID:PUDqXZC2
大体、私が言っている正しい知識とは、「(学校?)教育で受ける正しい知識」とやらではない
それは「正しいとされる(けど誤っている)知識」で、「正しい知識」ではないだろう。
屁理屈のようだけど。
477名無しさん@4周年:04/04/15 00:30 ID:H+2IxGDO
>>456>>459-462>>467>>470-471

正しい知識=正しい→知識

正しい
物事のあるべき姿を考え、それに合致しているさまをいう。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84&match=beginswith&itemid=12515600

知識
ある物事について知っていることがら。
厳密には、独断・空想などと区別される真なる認識によって得られた客観的に妥当な命題ないしは命題の体系をいう。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E7%9F%A5%E8%AD%98&match=beginswith&itemid=12993800

しかし、世間一般では、生き延びるために必要なことを「正しい知識」という。
御坐る着飾る居技る
たとえ間違っていてもその考えをもっていれば社会に適応できる知識。つまり、常識。
しかし、真に正しい知識、認識をもってしなければ死をまぬかれない場合もある。
478名無しさん@4周年:04/04/15 00:33 ID:m7hg0gRk
>>422
自分で証明できないで、自分が「真実」を知っているなどとどうしていえるのだ?
しかも教科書に書いてあることは往々にして真実とはかけ離れたものであるし。
479名無しさん@4周年:04/04/15 00:35 ID:H+2IxGDO
>>478
自分で証明しても、疑ってかかる人に対して証明したり理解させることは出来ない。
480名無しさん@4周年:04/04/15 00:36 ID:VV+tX5KW
>>478
真実とかけ離れたものが教科書に往々にして出てるとは思えないんだが?
481名無しさん@4周年:04/04/15 00:37 ID:rAmrO1yj
>>478
小中高の数学(算数)、理科の教科書で
>往々にして真実とはかけ離れたものである
ことって、例えば何?
482名無しさん@4周年:04/04/15 00:37 ID:sQ51U9Qr
おとうさあん・・・ もうどっちでもいいから寝ようよ・・・
483名無しさん@4周年:04/04/15 00:37 ID:Kngz2vDU
まあ、ゲーデルの不完全性定理でも
思い出してくれ
484名無しさん@4周年:04/04/15 00:37 ID:lPgdlwFn
>>471 >>473
では、>>1の記事の問題をどう思う?
小学生として望まれる回答はあっても、
回答としてどちらを選ばれても誤っているとはいえないだろ。
ましてや出題者が科学者であれば特にな。


>>477
真に正しい知識や認識を得るために努力を積みかせね、人類にそれらを教えんとして
「常識」という悪魔に殺されていった先人達に感謝、だな。
485名無しさん@4周年:04/04/15 00:37 ID:m7hg0gRk
>>479
いやいや、自分で自分に証明できることが大事なんだと思うよ。
自分で証明できもしないことを「知っている」だなどと思って奢ってはならないということ。

ついでに
>>478

>>442へのレスでした。
486名無しさん@4周年:04/04/15 00:38 ID:F8ihHUMJ
>>474
ホントだ。ググッたらそうみたい。
スマソ。
大気が凸レンズのように作用しているのかと思ってました。
ほら、地平線上の大気のほうが距離があるからそのせいかと。
487名無しさん@4周年:04/04/15 00:43 ID:H+2IxGDO
>>422
天動説、地動説を教えることは、将軍様が嘘を広めている事実を認識させることに繋がります。
それでは社会が崩壊してしまうので、教えない、または記憶したり理解したり出来ないように教えます。

>>485
「知っている」という認識は、たとえそれが間違いであっても実際にある。
それは脳生理学で説明できる。
そしてその人の脳内では、直感的には証明されている。
488名無しさん@4周年:04/04/15 00:43 ID:yJtcLEBK
>>486
大きさを比較する対象が近くにあるか・・・という目の錯覚だな
489名無しさん@4周年:04/04/15 00:44 ID:lPgdlwFn
>>481
分子(原子)モデルなんていい例だろうな。
高校で教えられる「電子の配列模式図」なんてウソっぱちもいいところだろ。

某大学の化学の教授は大学1年の講義初回に
「今まで習ってきたことは全て忘れてくれ」
と言い放つのがお決まりになっているそうだ。
・・・俺も言われたな。
490名無しさん@4周年:04/04/15 00:47 ID:HLzbaHHA
>>481
連続の定義、円周率の定義、角度の定義など多数
491名無しさん@4周年:04/04/15 00:49 ID:TPvM1JxS
>>489
電子が妙にでかかったり、原子核のすぐそばに
在るように作られてるやつかな。
492名無しさん@4周年:04/04/15 00:51 ID:rAmrO1yj
>>490
それらは教えてないだけで、嘘は書いてないよ。

実数の連続性は教えてないし、極限の定義も書いてないけど、
関数の連続の定義は正しい。

円周率も「円周の長さと直径の比」という定義は正しい。
角度もそうだけど、曲線の長さを教えてないだけ。
493名無しさん@4周年:04/04/15 00:52 ID:VV+tX5KW
>>489
俺は化学系だがそういうこと言う教授は信じられん
少なくとも俺が使ってた高校の化学の教科書は優れていたし
今でもしばしば見ることがある
あと分子(原子)モデルの模式図が真実とそんなに違ってるか?
494名無しさん@4周年:04/04/15 00:52 ID:H+2IxGDO
>>489
つまり、あれだ。
信号機が赤になったら車が止まり、青になったら動き出すっていうのが高校までの内容で、
急いでいたりドライブを楽しんだりするために信号機の赤の表示を無視して交差点に進入して
それを青信号で進入してきた車がよけたところにいた歩行者をはねて死亡させ、
原因を作った信号無視の車が逃げ、目撃者もいなかったことから罪もない人が
業務上過失致死で捕まったという事故の原因を究明するのが大学の内容ってことだろ?
495名無しさん@4周年:04/04/15 00:55 ID:gIcSkc83
>>489
それは必然性のある嘘だし、一つの理論系内では正しいだろ。
困るのは国語の授業で「この作品は作者が××をうったえるために書いた」とかいうやつ。
あんなの大嘘だもんな。
496名無しさん@4周年:04/04/15 00:56 ID:lPgdlwFn
>>493
太陽系よろしく、原子の回りを電子が「一定の輪を描いて」飛んでいる、なんて・・・ありえねぇw
497名無しさん@4周年:04/04/15 00:57 ID:dEqA2YZQ
>>493
現実は電子雲であるという事だと思われ。
化学的には、模式図のほうが有用だが。
498名無しさん@4周年:04/04/15 00:58 ID:1ApO+Vvx
>>489
それもウソぱっちじゃないだろ。波動関数計算して、確率90%くらいに
なるように書いただけ。波動関数とかを高校で教えてないだけ。
自分で波動関数を計算したことないのか?
499名無しさん@4周年:04/04/15 00:59 ID:VV+tX5KW
>>496
いつの教科書だよ?
>太陽系よろしく、「一定の輪を描いて」飛んでいる
なんて疑うわけじゃないが、そんな表現をしてるとは信じられんのだが
500名無しさん@4周年:04/04/15 01:00 ID:70Ndy/KF
インタビューしてるときもマッパだったのか
ギブソンタソ 
501名無しさん@4周年:04/04/15 01:01 ID:Ww7tElOb
「世界はウリナラの周りを回っている」…○○人の10割
502名無しさん@4周年:04/04/15 01:01 ID:SqtIlvBw
黄金聖闘士は光速で移動できるのだ
503名無しさん@4周年:04/04/15 01:02 ID:1ApO+Vvx
今の高校の教科書は知らないが、ゆとり教育で電子雲の絵は
なくなったのか? 正確な説明は確かにしてないが・・・
504名無しさん@4周年:04/04/15 01:03 ID:H+2IxGDO
>>502
それって地球上のどこにでもいるっていうのと同義だよね。
505名無しさん@4周年:04/04/15 01:03 ID:Kngz2vDU
つうか量子論は量子という言語体系での話なんだよ
ニュートンでわっか描いてるのは
それはニュートンの世界で別に間違いじゃない
だからゲーデルってさっき言っただろ(ちょっと違うけどね)
506名無しさん@4周年:04/04/15 01:04 ID:44u8OCXQ
俺も小学2年生の頃の理科の試験で「太陽は西から昇って東に沈む」って書いたよ。
もちろんあの唄で覚えた。親も納得してくれたし。
507名無しさん@4周年:04/04/15 01:05 ID:1ApO+Vvx
>>505
それを言い出すと、基礎論厨がわいてくるので、スルーさせてくれ
508名無しさん@4周年:04/04/15 01:05 ID:H+2IxGDO
>>503
電子雲は教科書にはでてこなかったな。
知ってはいたが、高校の範囲ではどうでもいい話だし。

そんなことより、水の分子がすべてばらばらに動いているとかいう嘘を教えるなよ。
509名無しさん@4周年:04/04/15 01:08 ID:m7hg0gRk
前スレでも書いたけど、質量の定義なんて嘘のひとつだなと思う。
それから進化論でキリンの話が出てくるのとか。
510名無しさん@4周年:04/04/15 01:08 ID:gIcSkc83
>>508
じゃあ、正確に教えたときに「詰め込み教育はやめろ」とか言い出すオババを
おまえはテロってくれるのか?
511名無しさん@4周年:04/04/15 01:11 ID:POPLgPd2
>>509

 質量の定義を正確に覚えた方がいい理由は?
512名無しさん@4周年:04/04/15 01:17 ID:H+2IxGDO
質量を正確にやると、
地球の重力と遠心力と浮力を計算に入れなきゃならなくなるだろ?

大きさの違うもので測ろうとすると、
東西ならOKだが南北だと誤差が〜って。
513名無しさん@4周年:04/04/15 01:19 ID:pCuuIBfG
>>508
本当なら、今の理系の大学生のレベルといったら---。
10年前の進学校ならハインゼンベルグの不確定性原理は習っていたよ。
514名無しさん@4周年:04/04/15 01:19 ID:1ApO+Vvx
m7hg0gRk が言い出した割りに、持ち出してくる「教科書の嘘」の
レベルが低いな。

質量の定義については、実数の連続性などと同様で、高校の教科書では
触れていないだけだろ。「真実とかけ離れた」とか片腹痛い。
515名無しさん@4周年:04/04/15 01:20 ID:VV+tX5KW
>>512
言わんとしてるところがワカラン
516名無しさん@4周年:04/04/15 01:23 ID:VV+tX5KW
>>513
マジですか?
「ハインゼンベルグの不確定性原理」の名前とその簡単な概要を、
授業で教えてもらえる高校生って率で言うと何割ぐらいなの?
517名無しさん@4周年:04/04/15 01:24 ID:POPLgPd2
>>512
 それは「重さ」と勘違いしている気がする。
 質量はその物体固有の物理量だ。
 どこに持ってこうが変わらない。

 そこのところを理解していれば質量の定義がなんなのか、
を言葉で知っているよりいいことだと思うんだけど。
518名無しさん@4周年:04/04/15 01:26 ID:bsvAj74U
太陽は地球の回りを回っているようにみえるけど
本当は地球が太陽の回りを回っているんですよ、
なんて言ってもかえってよけい小学生の誤解を招きやすいよね。
言葉通りにうけとれば、地球が太陽の回りを一日一周しているととれてしまう。

地球がいくら太陽の回りを回ってたとしても
季節の変化は地軸の傾きが無い限りおこらないわけで、
地軸が23.4度(だっけ)傾いていると言う事を理解していない小学生に
地球の公転を教えるのは、はっきりいって全く無意味だと思う。
地球の自転が一日を作り出していることは教えても良いとは思うが。
519名無しさん@4周年:04/04/15 01:26 ID:POPLgPd2
>>517

 上げてから気づくんだよな。
 質量はどこもっていこうが変わらない、といっちゃったけど
相対論の話まで持ち込んだ定義をするとそりゃかわるわな。

 まさか、小学生の質量の定義にそこまでの考察を含めろ
とでもいうのかなぁ。
520名無しさん@4周年:04/04/15 01:30 ID:VV+tX5KW
>>518
「地軸が23.4度(だっけ)傾いていると言う事を理解していない」
っていう理由で、地球の公転を教えるコトは無意味だというのはおかしくない?
521名無しさん@4周年:04/04/15 01:30 ID:TiwFy4bv
えっ違うの!!!?
522名無しさん@4周年:04/04/15 01:34 ID:py7mulxX
地球が太陽の周りを本当にまわっているのかどうかということは、決して証明できない。
「地球が太陽の周りをまわっているとすると、現象をうまく説明できる」だけのこと。
523名無しさん@4周年:04/04/15 01:40 ID:L7XIMSew
昔、表面温度が極端に低い太陽の部分を何と言うか?、の問題で
「黒子」と答案用紙に解答してた生徒がいたな。

たしかに太陽のホクロではあると思うが、さすがに採点しててワロタな
524名無しさん@4周年:04/04/15 01:40 ID:id4zoC3W
>>520
言い方おかしかったかも。
地球の公転と地軸の傾きはセットで教えられるべきことじゃね?
と言いたかったわけ。

>>522の流れで言えば、
地球の公転を想定することで巧く説明できる
もっとも身近な現象が季節の変化だろ?
季節の変化について言えば地軸の傾きも一緒に想定しなきゃ
説明できないことだからさ。
525名無しさん@4周年:04/04/15 01:44 ID:pCuuIBfG
>授業で教えてもらえる高校生って率で言うと何割ぐらいなの?
何割といわれても? 当時の教科書には電子雲の説明と挿絵がありました。
電子雲を説明するには先生からハインゼンベルグの不確定性原理のお話を
聞くこになります。先生によってはプランク定数のお話もしたんじゃない
かな。

「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割が誤答
って、今の小学生はガリレオのお話をきいてないのかな?

>地軸が23.4度(だっけ)傾いていると言う事を理解していない小学生に
>地球の公転を教えるのは、はっきりいって全く無意味だと思う。
季節によって見える星座がかわることで説明できます。
526名無しさん@4周年:04/04/15 01:45 ID:hvTqSUBg
天動説を信じる子供が4割かよ。。。
最近馬鹿ウヨが増えてる原因がわかっわ。
527名無しさん@4周年:04/04/15 01:45 ID:POPLgPd2
>>522
>本当にまわっているのかどうかということは、決して証明できない。

 証明云々の問題じゃないよな。
 それとも何か勘違いしているのかな・・・
528名無しさん@4周年:04/04/15 01:49 ID:yJtcLEBK
時間が常に一定の早さで流れていることを証明できる人いますか?
529名無しさん@4周年:04/04/15 01:49 ID:gpmiQDbc
>>511
教科書にウソがあるってどれだ?って誰かが聞いたからウソを列挙してるだけでしょ?
次々質問かぶせてどうすんのよ
530名無しさん@4周年:04/04/15 01:51 ID:gpmiQDbc
>>519
相対論でも普通使う質量の定義ではどう動こうが質量は一定ですよ。
531名無しさん@4周年:04/04/15 01:52 ID:pCuuIBfG
ちなみに今の中学生は火星の逆行については知っているのかな。

>時間が常に一定の早さで流れていることを証明できる人いますか?
一定の長さで流れていないので証明できません。
532名無しさん@4周年:04/04/15 01:52 ID:sU4AJS1e
子供ってバカだね〜
533名無しさん@4周年:04/04/15 01:54 ID:POPLgPd2
>>529
 話の流れ的にはそうかもしれないが、
 嘘云々の話なら、片っ端から嘘だと言っても
間違いではない。

 ことさら質量の定義は嘘だと繰り返しているご様子。
 どこに問題があるのか聞きたいのです。

 たとえば小学校から中学校に習うべき理科の中で
この定義で使っていると勘違いする部分があるとか。
534名無しさん@4周年:04/04/15 01:55 ID:9sewsJI4
質量なんてモンには興味無い。それより、
「あの星まで行くには光の速さで何年かかる」の意味が分からない。
535名無しさん@4周年:04/04/15 01:56 ID:uju76gaa
4大文明は教科書のうそ
536名無しさん@4周年:04/04/15 02:00 ID:uju76gaa
>>522
文系だがニュートン力学的に地球が太陽を回っている以外に説明できるの?
また銀河系の中での相対位置比べればどちらが回っているか測定できないの?
537名無しさん@4周年:04/04/15 02:02 ID:POPLgPd2
>>530
 ふつうの質量を静止質量と定義すればね。

>>534
 星までの距離を光の速さで割って時間を出しただけでしょ。
 大きな数字の感覚が掴めないので年単位で
換算し直したってところ。
538名無しさん@4周年:04/04/15 02:02 ID:F8ihHUMJ
>>534
「駅まで徒歩5分」と同じ意味でしょ。
どこぞの不動産チラシにあったという「築5分」という誤植よりは、
分かりやすいと思われ。
539名無しさん@4周年:04/04/15 02:04 ID:pCuuIBfG
>「あの星まで行くには光の速さで何年かかる」の意味が分からない。
アインシュタインの相対性が光速をものさしの基準としているからです。
光の速度は約30万キロメートル/秒としています。
でも矛盾もあるんです。
www.shiojiri.ne.jp/~side8/theory3.html(A 宇宙旅行のパラドックス)
540名無しさん@4周年:04/04/15 02:07 ID:HLzbaHHA
ここの2ちゃんねらー達はそもそも本気で子供達を心配しているのかすら怪しいな。
小学生のことを本気で心配していて正しい知識を教える自信があるのだったら
小学校に行って授業をやったらいいじゃないか。
小学校の先生に多くを求めるのは酷というもの。
一度、大学教育学部の小学校教員養成過程のカリキュラムでも見てみなさいってことだ。
国語算数理科社会体育その他を全部一人で教え、
生徒指導、家庭訪問、問題児、病欠児童等にも一人で対処。
あなた達にそれが出来るのか?
541名無しさん@4周年:04/04/15 02:12 ID:4+GP6nqP
>>522
というか正しい間違ってる以前に、
習ってないのが問題じゃないの?天動説とか、地動説とか。
論点ずれてるような気がするが。
542名無しさん@4周年:04/04/15 02:13 ID:R8t2OPNY
>>537-538
すべての星って、全宇宙の中心から遠ざかっていってるよね。
星が遠ざかってる速度の事を考えると、光の速度だけで距離を測定するのは
おかしいんじゃないのかと思うのだが。
543名無しさん@4周年:04/04/15 02:15 ID:e27Gc770
太陽だ地球だって、知らなきゃわかんねーだろ。 大昔は天動説でも話がうまくいってたわけだし(だから地動説が批判されたわけで) 教える側の問題だと思う
544名無しさん@4周年:04/04/15 02:18 ID:tf1YMOU5
5スレも行ったんか
545名無しさん@4周年:04/04/15 02:18 ID:XjCzvDjx
日教組の教師が「太陽と地球は対等」と教育した成果でしょ。
546名無しさん@4周年:04/04/15 02:19 ID:POPLgPd2
>>539
 こもしかしてこれを質問してたのか>>534は・・・

 オレにわかるわけもない汗

 んでどうやらオレは信者の方のようで、別に
パラドクスでも何でもないようにおもえた鬱
547名無しさん@4周年:04/04/15 02:19 ID:J6orza6H
地球も太陽も俺を中心にまわっていると信じてやまない奴は正直に挙手しろ
548名無しさん@4周年:04/04/15 02:20 ID:i4kaSpgt
>>543
こういうバカを見ると、やはり教育は大事だと実感するね
549名無しさん@4周年:04/04/15 02:20 ID:ziYxYccw
コソーリ

550名無しさん@4周年:04/04/15 02:21 ID:cQfx97gy
まあでもそこらの一般人の大人つかまえて、なんで天動説じゃダメなの?
と理由を尋ねても、学校でそう習ったからと答えるくらいが関の山だろうな。
理由を説明できないかぎり、子供の方がより純粋だというだけ。
バカにできる資格はない。
551名無しさん@4周年:04/04/15 02:21 ID:WvoBCfgo
今のご時世じゃおっさんが小学校に入ったら警察が山のように飛んでくるよw
552鳥肌実:04/04/15 02:22 ID:+YLINxCn
太陽は地球の周りをまわっている???

正解w
553名無しさん@4周年:04/04/15 02:22 ID:7vb87Y3M
>>541

>>522はそういうことを言ってんじゃないよ。
だいたい、習う習わないなんてことは本来の正解(真理)とは関係ない。
554名無しさん@4周年:04/04/15 02:24 ID:POPLgPd2
>>542
 それはその通りだと思う。ただとにかく距離の感覚が掴めないほどの
距離なので何とかつかみやすい感覚にしただけっぽい。
 一本とられました。なるほど。
555名無しさん@4周年:04/04/15 02:25 ID:pCuuIBfG
>星が遠ざかってる速度の事を考えると、光の速度だけで距離を測定するのは
>おかしいんじゃないのかと思うのだが。
相対論には幾つかの矛盾が指摘されていますが、今のところ相対論を超えた
理論はありません。

>大昔は天動説でも話がうまくいってたわけだし(だから地動説が批判されたわけで) 教える側の問題だと思う
違います。宗教上の問題からです。ケプラーが出てきて地動説が決定的になって
のにガリレオは宗教のしきたりに苦しみました。
今の子どもは伝記ものを読みまない証拠かな。
556名無しさん@4周年:04/04/15 02:25 ID:uUWDIGiq
おい5スレも行ったのかよ
557名無しさん@4周年:04/04/15 02:26 ID:V89rqm7A
自分がわかる問題が出てくると、めったにそんな状況には遭遇しないためなのか
生半可なことを偉そうにほざいてるお前らって本当に恥ずかしいよな。

世間一般の人からみたら、お前らもその四割の小学生と同レベル、いや、それ以下だよ

よく平気だよお前らは・・・・
558名無しさん@4周年:04/04/15 02:28 ID:fhreuqJZ
>長野市と北海道上富良野町の公立小学校の4、5年生計116人を対象に

ところでさ、調査対象がこのような偏ったものなのに、まるで全国の小学生の4割が間違った知識を持ってるような印象を与える記事の書き方はおかしくないか?
しかも4,5年生に対する調査なのに、なんで「小学生の4割」になるんだ?
559名無しさん@4周年:04/04/15 02:28 ID:7vb87Y3M
天動説、地動説は、太陽と地球だけを論じていたらどっちもいっしょ。区別なんてつくわけがない。
説明するなら、金星・火星などの惑星の動きの話も入れないとだめだよ。

んで、その上で太陽系の枠内では、地動説"のようにみえる"と結論付けることができるが、あくまで"のようにみえる"だ。
560名無しさん@4周年:04/04/15 02:29 ID:F8ihHUMJ
>>542
無知な私が言うのもなんですが、
「中心」からではないらしいです。
それぞれがそれぞれから遠ざかっているらしいです。

適切な単位というのは難しいですね。
おそらくそれは理論とともにあるのでしょう。
theory laden
561名無しさん@4周年:04/04/15 02:31 ID:WvoBCfgo
宇宙の中心ってのは観測者のことです
562名無しさん@4周年:04/04/15 02:31 ID:pCuuIBfG
>世間一般の人からみたら
世間一般の人たちは557さんより考えていると思う。
ちなみに漏れが一番関心があるのは年金問題。

※レス違いスマソ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1081375318/l50
●よ〜考えよ〜♪ お年金は大事だよ♪♪
・財政投融資、特殊法人に。100兆が焦げ付いているといわれ、その事実を
 表面化しないように追い貸し。>>619

・公表されている年金積立金に厚生年金の代行部分30兆円、共済年金の
 積立金50兆円含まれず。公務員は自分たちの取り分はしっかり確保し
 た上で、年金積立金を浪費し足りなくなると今度は危機を煽り、自由に
 なる金額を納付増額しようと画策している。>>620

・社会保険庁の4000人の非常勤職員給与は国民年金と厚生年金の掛け金
 から支払われている。>>622

・最近の厚生年金の赤字
 2001年・・・・・・−6999億円
 2002年・・・・・・−6100億円
 2003年・・・・・・−2兆8400億円
 2004年・・・・・・−4兆円
 団塊の世代の受給が始まる2007年からは毎年10兆、15兆規模
で年金積立金を取り崩していかなければ年金支給できないだろう。>>623
563名無しさん@4周年:04/04/15 02:34 ID:aGP6wdNi
>>559
なんでだ、あくまで「太陽系」でみれば共通の重心の周りを各惑星(と太陽)が
回っているが、共通の重心の(平均位置)ってのは太陽系のスケールからすれば
ほぼ太陽の位置と見てもいいんじゃないのか?

太陽-地球間でも他惑星を入れてもほとんど変わらないはずだが
564名無しさん@4周年:04/04/15 02:34 ID:KhPGDhQW
馬鹿が相対的に見ればとか言ってるが
太陽系の起源考えれば地動説に決まってるだろ
565名無しさん@4周年:04/04/15 02:36 ID:4+GP6nqP
>>553
>だいたい、習う習わないなんてことは本来の正解(真理)とは関係ない。

 んなこたぁーない。
仮に地動説が間違ってたとしても、そもそも天動説や地動説を知らない奴が
それを証明できるわけ無いでしょ。
 人間は何千年も掛けて(教育という名の知識の引継ぎを繰り返し)
真理に対する研究を重ねてきたわけで、
個々人が0からやってたら永遠に進歩なんてしないっしょ?
 ガリレオだってまず天動説を教えられてから、その天動説では
説明の行かないこととかを見つけていって、
それで地動説を打ち出したんでしょうに。
 漏れらは次世代に、
「漏れらはこれまで、ここまで研究を重ねていきました」
というのを示して、引継ぎをキッチリやらにゃいかんでしょ。
566名無しさん@4周年:04/04/15 02:37 ID:PUDqXZC2
天動説を信じる子供の宇宙観が気になる。
宇宙の片隅のちっぽけな存在意であることを知って謙虚になる
というのが一昔前はやったもんだけど。
人類は一度殻の外に出たのに、また中に閉じこもってしまったような。
自分中心マンセーに。。。

太陽系を出たり、隣の星になんかしょっちゅう行っている
このご時世だというのに疑問は感じないのか。
そんなニュースさえ知らない?
世間はほとんど興味がないから無理もないのか。
567名無しさん@4周年:04/04/15 02:38 ID:POPLgPd2
元々天動説ってのは
天童よしみがいて、地球は世界の中心で
他の星が動いているって考え方だからな。
恒星なんてfixed、すなわち固定された星でしか
ないよな。
 だから昔の奴を引っ張り出して「天動説でも正しい」
は間違っている。
 さしあたって地動説が正しい。
568名無しさん@4周年:04/04/15 02:38 ID:bNWvhc2G
神は二つの書物を書いた。
その一つは言うまでも無く聖書である。
もう一つは自然そのものだ。

      ガリレオガリレイ
569名無しさん@4周年:04/04/15 02:42 ID:FMLFYKGa
>>559
そりゃ、この宇宙に地球しかなかったら、自転しているように
「みえる」というのといっしょ。
570名無しさん@4周年:04/04/15 02:42 ID:7vb87Y3M
>>563
天動説・地動説と関係なくなってるよ。
見た目の動きの話をしてんだよ。


571名無しさん@4周年:04/04/15 02:43 ID:8Q4y4Ib4
最近は2ちゃんも、流行の終焉地といわれる小中学生人口が増えて、
いよいよ末期という様相を呈してきたな
572名無しさん@4周年:04/04/15 02:46 ID:4+GP6nqP
>>567
>天童よしみがいて、

ダウト!
573名無しさん@4周年:04/04/15 02:47 ID:gpmiQDbc
>>539>>555
適当なこと言わないように。
574名無しさん@4周年:04/04/15 02:49 ID:7vb87Y3M
>>565
習うことが重要じゃないとか言った覚えは無いよ。
ただ、>>522に対するレスの>>541で「習ってないのが問題じゃないの?天動説とか、地動説とか。」と急に"習う"とか出てきたので>>522が言ってるのはそういう話じゃないって言ったまでだよ。
575名無しさん@4周年:04/04/15 02:50 ID:Jv/OhrE+
>>539のリンクにあったやつで気になる文章があったんだけど、

>なお加速度系(重力場と同等)では原子時計が遅れるそうである。
>自動巻の腕時計を1分ほど強く振ってみたことはあるだろうか。
>その時計は2ー3秒進むのである。

単に腕時計の調子が一時的におかしくなった、ってことじゃないのか?これは
576名無しさん@4周年:04/04/15 02:52 ID:gpmiQDbc
>>537
ふつう、そうですよ。静止質量(不変質量)が質量です。
相対論的質量を何も断らずに質量と呼んで話を進める人なんて、
ほとんどいないでしょ。まったくいないかどうかは知りません。
少なくとも高エネルギー物理関係にはいないと思いますがね。
577名無しさん@4周年:04/04/15 02:53 ID:FMLFYKGa
>>575
その文章書いたやつはすげーやつで、腕時計を光速の30%くらいの
スピードで振れるんだよ。間違いない。
578白兎 ◆3.61668012 :04/04/15 02:53 ID:Kg08qoH1
そうか、最近どうもレベルが低いと思ったら、小中学生が入り込んでたのか!
579名無しさん@4周年:04/04/15 02:54 ID:aGP6wdNi
>>570
>見た目の動きの話をしてんだよ。

???? ますます意味わかんねー

見かけとあうってのなら、天動説晩期の周天円が山ほど出てくるモデルは
当時の地動説モデルより遥かに精度が高かった位で

太陽系だけで地動説に見えるなんてことはない
580名無しさん@4周年:04/04/15 02:54 ID:7vb87Y3M
>>569
ん?実際、自転はしているわけだが。。。
581名無しさん@4周年:04/04/15 02:54 ID:4+GP6nqP
>>574
 だから、この話題の問題点はそもそも「習ってないところ」
にあるんじゃないか?と言ってるんだよ。
真実がどうとか言って話がそれすぎたら
スレ違いでしょ。

 あと、「関係ない」と言ったから「関係あるよ」と返しただけだよ?
582名無しさん@4周年:04/04/15 02:56 ID:z9hALJeG
バカと無知を一緒にするとおかしなことになる。
583名無しさん@4周年:04/04/15 02:57 ID:FMLFYKGa
>>580
だからさ、見かけでどうわかるの?
実際、公転はしているわけだが。。。
584名無しさん@4周年:04/04/15 02:57 ID:Jv/OhrE+
おまえらって、
今NHKで番宣してる「地球の何チャラ」って番組をきっと見るんだろうな
585名無しさん@4周年:04/04/15 02:57 ID:POPLgPd2
>>572
     ノシ
>>575
 やっぱ、やっぱこいつの書いてること間違ってるよな?
 
 オレも一般相対論を扱えない人間なので深くつっこめなかったけど
少なくともこのリンク先の輩が一般相対論を扱えないことはわかる。

 双子のパラドクスは、実際素粒子でその現象は証明されている。
 光年単位の話も、双子のパラドクスの構造と同じミス。

 どうせパラドクス言うなら

 壁に開いた穴に光速に近い早さで棒を差し込む
 穴から見ると光速近くで棒に近づくと考えられ、棒は真っ正面の点になり
余裕ではいる。
他方、棒から見ると光速で穴に近づくので、穴は真っ正面の点になり
入らなくなる。
 このパラドクスはとけん。
586名無しさん@4周年:04/04/15 02:59 ID:7vb87Y3M
>>579
地球から見た他の惑星の動きでわかるよ。
地球から見てめちゃくちゃな動きをするんだから。

587名無しさん@4周年:04/04/15 02:59 ID:nRO/E1YJ
もー、私学通わすしかないじゃん。ゆとりDQN教育から逃れるにはさ。
588名無しさん@4周年:04/04/15 03:00 ID:POPLgPd2
>>576
 降参!
 言葉が不用意であったことを認めます汗

 
589名無しさん@4周年:04/04/15 03:02 ID:xkKuzb4c
ゆとり教育ってこういう事を教える為のもんでなかったのぉー?

先生の反日組合運動をしやすくする為のものだったのぉー?
590名無しさん@4周年:04/04/15 03:02 ID:FMLFYKGa
>>586
太陽の周りを地球以外のの全惑星が回って説は?
591名無しさん@4周年:04/04/15 03:02 ID:aGP6wdNi
>>586
だから、周天円がいっぱい出てくるモデルと言っとろーが
そのめちゃくちゃな動きを円と停止した太陽で説明しようとしてかなりの精度で
成功してたんだって
592名無しさん@4周年:04/04/15 03:03 ID:7vb87Y3M
>>583

何が言いたいのよくわからないんだが?
「自転・公転」と、「天動説・地動説」は全く意味がちがうぞ?

つか、>>569を詳しく説明してくれ。意味がわからん。



593名無しさん@4周年:04/04/15 03:04 ID:FMLFYKGa
>>587
小学校の私学は少ないわな。

>>589
なんでも反日・半島・ウヨサヨの視点でしか言えないヤツも、反日w
594名無しさん@4周年:04/04/15 03:05 ID:4+GP6nqP
>>574
つまりね、「地動説が本当に正しいか」云々は もはや哲学の世界に入ってるんだから
(ぶっちゃけ懐疑論の考え方でしょ)スレ違いじゃねーの?って言ってるの。

この問題はそういった「正しい正しくない」とか以前の問題で、

新しい学習指導要領の「ゆとり教育」によって、
そもそもこの分野についてまともに教えられてない子供達が、
単にお空の星の動きを見て「天動説だ」と思ってる

これに尽きるわけでしょ。
一体どっからこんなに脱線してるんだ?
595名無しさん@4周年:04/04/15 03:06 ID:POPLgPd2
>>591
 コペルニクスが天動説をひっそりと出した一つの理由は
彼が結構いい加減な数値を使ったもんだから
それまでの天動説で計算している奴より精度が悪かった、
と聞いたことがある。
 もし強硬に主張していたら論破されていただろうって。

>>585

 このパラドクスはとけん、じゃなくてオレにはわからん汗
596591:04/04/15 03:07 ID:aGP6wdNi
訂正
× 停止した太陽
○ 停止した地球
597名無しさん@4周年:04/04/15 03:11 ID:0Jh9kGJf
>>592
>559 :名無しさん@4周年 :04/04/15 02:28 ID:7vb87Y3M
>天動説、地動説は、太陽と地球だけを論じていたらどっちもいっしょ。区別なんてつくわけがない。

っていうのがわからないからさ。万有引力の法則はただの理屈というなら
ともかく、地球が太陽の周りを回っているといることは、宇宙に太陽と地球しか
なくても(逆行も年周視差もなくても)観測で説明できるから。
598名無しさん@4周年:04/04/15 03:11 ID:aGP6wdNi
>>595
いや、コペルニクスの地動説は惑星軌道を完全な円としていたから。
この辺は天動説と同じ宗教的、つーか伝統的理由から。んで、ケプラーが出てくるまで精度はよくなかった。
だから乱暴に言えば、この時点では天動説と地動説ってのは哲学的な論争みたいなものだった。
599名無しさん@4周年:04/04/15 03:11 ID:3DaSc8a4
>>585
進行方向にだけ縮むのかと思ってますた。
ちがうんだ。
600名無しさん@4周年:04/04/15 03:11 ID:Frk+aiMS
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
・・・なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった・・・
ここはとあるレストラン・・・
人気メニューは・・・ナポリタン・・・
601名無しさん@4周年:04/04/15 03:11 ID:xkKuzb4c
>>593
ちみはこのスレを自分中心に回したいのだな。
602名無しさん@4周年:04/04/15 03:12 ID:7vb87Y3M
>>590
それは考えたことも聞いたこともなかったが、宇宙はとても広いので、太陽系としてのマクロ的視点(地球=太陽系と見る)で考えれば、遠い星は一定の動きをするので天動説は成立ったと思う。


>>591
それは宗教的な理由で無理やり天動説にしたからだよ。
603名無しさん@4周年:04/04/15 03:12 ID:6TJVYc7X
政府の目標どおりに進んでるという訳かな

ゆとり教育で公教育の質を低下させ
貧富の差と教育水準の差を比例させる。
そして選民(貴族)とフリーターなどの愚民(奴隷)
という二極化した社会を作る。

これが現政権の目指す教育改革だろ?
604名無しさん@4周年:04/04/15 03:18 ID:aGP6wdNi
>>602
じゃぁ天動説でも「見かけに合う」んじゃん
つか、上にも書いたがコペルニクスの地動説だって当初は科学哲学的な理由から
唱えられたんだけど
605名無しさん@4周年:04/04/15 03:19 ID:QFlKK8Ow
>>602
逆行の説明がつかないので、教会が妥協したのが「地球以外の惑星は
太陽の周りをまわり、その太陽が地球を回る」説。
当然のことながら、太陽系の惑星の運動を合わせるためだけなら説明は付く。

16世紀に19世紀前半に見つかった年周視差も観測されていたら、
恒星も太陽とともに動いていることにしたでしょう。
606名無しさん@4周年:04/04/15 03:25 ID:7vb87Y3M
>>597
太陽が東から昇り西に沈むのを見てるだけの人が、太陽が地球を回っていると思うのは無理もないと思わない?
夜空に見える星も一定の動きをしてて、なんか地球の周りを回ってるな〜って思うのも無理ないと思うよ。
でも、惑星っていう変な動きをする星があるから、おかしいな…ってそこで気付くんだと思う。
観測方法云々は知識がないのでわからないが…。

607名無しさん@4周年:04/04/15 03:26 ID:POPLgPd2
>>595
 なるほど
 逆に言うと完全な円軌道では対応できない精度を持ってた
ということですな。

>>599
 動いている物体は前後に縮む。そのとおり。

 今回のは光速近くで移動すると周りに見える風景のほとんどは
正面の点にほぼ全てが見えるようになる(真後ろの一点以外)
ことからパラドクスを持ち出してます。
608名無しさん@4周年:04/04/15 03:34 ID:7vb87Y3M
>>604
あんたが「太陽系だけで地動説に見えるなんてことはない」って
言うから「地球から見た他の惑星の動きでわかるよ。」って言った
んだけど?
それなのに、なんで『天動説でも「見かけに合う」んじゃん 』なんてのに落ち着くわけ?話の筋に合ってないよ…。

>>605
あー、それ聞いたことある。当時の人もうまいこと言ったもんだね…。

609名無しさん@4周年:04/04/15 03:35 ID:MQnHZ/kF
>>606
>太陽が東から昇り西に沈むのを見てるだけの人が、太陽が地球を回っていると思うのは無理もないと思わない?
>夜空に見える星も一定の動きをしてて、なんか地球の周りを回ってるな〜って思うのも無理ないと思うよ。

というのは、地球の自転によるものですよ。惑星が逆行するのは、
毎日観測してのこと。

月がなくても、太陽との間で弱いながら潮汐力は働きます(大潮が
起こる理由ね)。地動説では、太陽の反対側が満潮になることが
説明できない。
慣性座標を捨てて、地球は止まっている、遠心力と同じ力が地球の上に
働いている!と主張しますか?
610名無しさん@4周年:04/04/15 03:38 ID:4+GP6nqP
ID:7vb87Y3M は、漏れの>>541には納得したんだろうか?
611名無しさん@4周年:04/04/15 03:44 ID:vSBFaZZD
これでわかることは100年間と同じく頭が悪い人は頭が悪いということだな
612名無しさん@4周年:04/04/15 03:46 ID:IfkGMNFw
>>609
ん、言いたいことはわかるんだけども、>>606とは論点がずれているんではないか
おそらく>>609は「経験則から天動説に帰着するのは自然」という話をしてるように見えるが
613名無しさん@4周年:04/04/15 03:48 ID:MQnHZ/kF
>>612
いや、ID:7vb87Y3M は一番最初に
>天動説、地動説は、太陽と地球だけを論じていたらどっちもいっしょ。区別なんてつくわけがない
と言ったから。いつの間にか>>606ではナイーブな見方になっている。
614名無しさん@4周年:04/04/15 03:53 ID:hfVEgMEQ
自己中なクソガキが増えてるだけ
615名無しさん@4周年:04/04/15 03:53 ID:7vb87Y3M
>>610
納得というか、、、">>522に対するレス"としてはおかしいだろ。
正しい/間違ってる、って話をしてるわけじゃないじゃん。そもそも"証明ができない"って言ってるだけなのに。
616名無しさん@4周年:04/04/15 03:55 ID:IfkGMNFw
>>612
なるほど、よくわかった
まともにスレ読んでなくて正直スマンカッタ
617名無しさん@4周年:04/04/15 03:56 ID:GwBa/f7M
>>592
まわりの恒星との位置関係で例えば火星の動などが地球から観測して
周期的にバックするように見える現象が天動説の証拠になるからでないかな(俺も素人)
それで、もし恒星がなかったら火星のその動きの基準が無くなり、
バックしてるように見える事自体がなくなってしまうからじゃないかな。
618名無しさん@4周年:04/04/15 03:57 ID:J6orza6H
女は男共にまわされます
619名無しさん@4周年:04/04/15 04:00 ID:4+GP6nqP
>>615
だからその話自体「スレ違い」だと言ってるの。
教育の話でしょ。
620名無しさん@4周年:04/04/15 04:00 ID:jmOmzwVj
コペルニクスが泣くな。タマ張って証明した事が数百年後も上手く伝わっていない。

今も昔もボーズの陰謀か?w
621名無しさん@4周年:04/04/15 04:02 ID:4+GP6nqP
>>620
いや、他国なら伝わってると思うが・・・
622名無しさん@4周年:04/04/15 04:08 ID:7vb87Y3M
>>613
それは、>>1の記事についてコメントしたものだよ。。。
「天動説・地動説の話をするなら、それに関しての惑星の動き諸説も授業で教えておくべきだ。」というつもりで書いた(>>559で)。
惑星の存在が地動説へ発展する要因であるのだから。

ちょっと話はずれるけど、俺は今の子供が天動説を信じる(?)のは特に悪いことだと思っていない。
理由は>>612が言ってくれたように、普通の生活上はそう思ってしまっても当たり前だと思うから。あとでそれが違っていたと思い知ること自体が良い経験だし。
あとは、理科の授業で宇宙の話が出たときに先生がキチンと教えてやれば良いだけだと思う。
623名無しさん@4周年:04/04/15 04:09 ID:+TLGGie/
太陽は地球の周りを回っていますよ
そもそも地上は大きなお盆でそれを三匹の象が鼻で支えていて
その象はおおきな亀の甲羅に乗っていて
その亀は乳の海を泳いでいるのです
624名無しさん@4周年:04/04/15 04:14 ID:7vb87Y3M
>>617
あー、そういうことなのかな…。
そういうことを言ってたのなら、そのとおりだね。説明ありがとう。

>>619
スレ違いって言いたかっただけか…。
625名無しさん@4周年:04/04/15 04:14 ID:h0NnjRtY
まぁ、自分を中心に地球が回ってると思っている奴が増えたからな。
626名無しさん@4周年:04/04/15 04:15 ID:D4QtJWXk
>>622
>>599
>んで、その上で太陽系の枠内では、地動説"のようにみえる"と結論付けることができるが、あくまで"のようにみえる"だ。

が意味不明になってくるのだが・・・ま、もう4時だし、もういいや。
627名無しさん@4周年:04/04/15 04:15 ID:HziKfVM/
地面(地球)の上で、タイヤが回ってるのか
タイヤの下で、地面(地球)が回ってるのか。

実はエンジンは止まったままでタイヤと地面(地球)が歯車のように動いてる









んなこたーない
628名無しさん@4周年:04/04/15 04:15 ID:4+GP6nqP
>>624
最初っから「論点ずれてる」と言ってたわけで。
629名無しさん@4周年:04/04/15 04:24 ID:jmOmzwVj
小学生でもわかる易しい地動説キボン。

「地球が太陽の周りを回っている」ってのを小学生でもわかるように証明してください。
でなきゃ、>>623が正解な子供が増えます。
630名無しさん@4周年:04/04/15 04:25 ID:8c8NIwT/
地球は回転してない。周りの全てが回転している!
631名無しさん@4周年:04/04/15 04:26 ID:7vb87Y3M
>>628
あんたの論点からずれてただけで、別におかしいレス(スレ違い的な)じゃないと思うけど?
教育云々の話をしている人のほうがすくないじゃん。
632名無しさん@4周年:04/04/15 04:27 ID:wveQteNB
求めるべき結果が既にある調査
子供が真剣に答えてるか疑問
過去の同様の調査がないと問題があるとはいえない
633名無しさん@4周年:04/04/15 04:32 ID:4+GP6nqP
>>631
いや、スレ違いだろ。どう考えても。
634名無しさん@4周年:04/04/15 04:43 ID:GwBa/f7M
>630
それはすぐ論破されるよ。
コリオリの力で。
でも、単に知ってるかどうか(知識)の問題じゃないの?
自分で発見した人以外はさ。
635 :04/04/15 04:53 ID:wm5deHu3
ジャポンは夕方に差し掛かっている
光を照らし続けた太陽が西の彼方を回り始めている
ジャポンはなすすべもなく不動・・・
資産を徐々に各国へ分散すべし
636名無しさん@4周年:04/04/15 04:57 ID:DPugy69B
太陽が地球を回ってるんだよ
NASAと政府に騙されるんじゃねぇえ!!!











ジッサイニミテナイカラナントモ・・・
637名無しさん@4周年:04/04/15 05:19 ID:lp0zoiSI
小学生から釣りを覚えたらしい
638名無しさん@4周年:04/04/15 06:12 ID:xUsO2a09

学校で教わったから「地動説」が正しいというのは、

教会がそう言っているから「天動説」が正しいというのと、

本質的になにも変わらないのではないか?

639名無しさん@4周年:04/04/15 06:39 ID:GwBa/f7M
>>638
「地動説が正しい」という暗記じゃなくて、
実際の火星とかの動きなどの知識から「地動説が正しい」と導かれるんでない?
640名無しさん@4周年:04/04/15 07:07 ID:EJdRJ5IE
NHKで放送されてる手塚治虫の「火の鳥」を毎週見てるんだけど、
手塚が医学部で学んだ理系知識が、創作にも生かされているね。
例えば、ハチの動きが日食によって鈍くなったりとか。
自然科学は文化と矛盾するどころか、むしろプラスになる。
641名無しさん@4周年:04/04/15 07:11 ID:RifaiqbA
>>638
あんたみたいなのが定期的に出てくるから、
このスレは目が離せないんだよな…。 ( ´,_ゝ`)

自分で証明できるか否かは別として、人は皆、
学校で教わった地動説は科学を根拠にした説であり、
協会で教わった天動説は宗教を根拠にした説であることは
当然理解しているわけだが。

これだけで、少なくとも天動説より地動説の方が
信じるに足るという判断は、園児でもできるぞ。
642名無しさん@4周年:04/04/15 07:27 ID:6DKs19bC
太陽は地球の周りを回っているって考え方の方が好きだな
643名無しさん@4周年:04/04/15 07:33 ID:8d5RQ/xv
いや正確には、太陽は地球にひれ伏している。が正しい
644名無しさん@4周年:04/04/15 07:36 ID:1lsBD+uG
The earth is GOD !
The earth is GOD !
The earth is GOD !
645名無しさん@4周年:04/04/15 07:45 ID:f5t6JlGY
天動説の天は年に一回廻る天球だってば。
教会の影響はあったけど、きちんとした観測の結果だってば。
当時の神学者が園児よりバカというのは間違いで、
天動説だって観測に基づいた当時最先端の科学なんだってば。

ただ、惑星が説明できなかっただけで。
646名無しさん@4周年:04/04/15 07:55 ID:1lsBD+uG
>>645
だから惑星は「惑わす星」なのか。
647名無しさん@4周年:04/04/15 08:00 ID:XPJYZe/d
>>646
あながち間違いじゃない。
実際、(天動説視点では)惑ってる星、という意味だから。
648名無しさん@4周年:04/04/15 08:45 ID:70lzy+SU
日本国民の知的水準は先進国最低。
http://www.nokai.ne.jp/k-column/img/shiryou15-4.gif
http://www.seiki.co.jp/column002_02.html

科学雑誌の売り上げ数もアメリカの20分の1。
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003jun/04/CN2003060401000313C2Z10.html

649名無しさん@4周年:04/04/15 08:52 ID:GnVUlmJL
>>1 親子の会話で、こういう話って出ないのかなぁ。
  親がおしえてあげればいいのに。
650名無しさん@4周年:04/04/15 08:54 ID:70lzy+SU
「詰め込み教育の復活を!」なんてアホ
http://www.l-net.com/tshp/opinion/03/op-03-010827.htm
651名無しさん@4周年:04/04/15 08:56 ID:aVC5PzYn
プトレマイオスやティコ・ブラーエの天動説理論は、地上から見てる分には何の矛盾もない。
地動説にたどりつけなかったのは、惑星までの距離を計算することができなかったせい。
652名無しさん@4周年:04/04/15 09:02 ID:BiwEd3gl
どっちでもいいんじゃない。天文学者や宇宙飛行士にでもなるんなら
教育は必要だろうけど。日常生活にはえいきょうないし。
653名無しさん@4周年:04/04/15 09:02 ID:/ulyWh3Z
「安田純平(今回、危険な場所に赴き自業自得で拉致られた人) 人間の盾」でググった結果

> 人間の盾団生活、楽しそうでしょ?
>
> そりゃ楽しいよ。楽しくてたまらんね。ジャーナリストとして登録して
> いる人たちはほとんど立ち入ることの許されないバグダッド南方ドー
> ラ戦線で、毎日、こんなことやってたんだからさッ。
http://2.pro.tok2.com/~higashi-nagasaki/g_a/G53-46.html
654名無しさん@4周年:04/04/15 09:07 ID:GnVUlmJL
>>651 このページ見てると面白い↓
cwx.prenhall.com/bookbind/pubbooks/chaisson4/chapter1/deluxe.html
655ガリレオ・ガリレイ:04/04/15 09:12 ID:PQL/qCGv
嘆かわしいことです。
656河豚 ◆8VRySYATiY :04/04/15 09:17 ID:KC/sUFiD
>>651
火星とか金星の動きを観測すると、
凄まじいことにならねっか?
657名無しさん@4周年:04/04/15 09:27 ID:oi60cAkR
自分より立場が上の人に意見を合わせればいいんだよ。
658名無しさん@4周年:04/04/15 09:28 ID:Jgtygs8K
このスレはいつまでも人気があるなあw
659名無しさん@4周年:04/04/15 09:32 ID:ouF2kOCr
天動説 軌道 でググってみた
ttp://kakuda.ed.niigata-u.ac.jp/semi/java/program/planet/planet.html
シミュレートしてるよここ。すげーおもろい。
660名無しさん@4周年:04/04/15 09:41 ID:heSpTRb1
>>656
じつはその凄まじいことをやってた。実際それで説明できてたし。
だけど気が付いちまったんだな、

「おい、太陽を中心にして回ってることにしたら、スゲー楽じゃね?もしかして?」

ということに。しかしそこに待ったをかけたのが教会。
「アホゥ!漏れたちゃ地球人だ!だから地球を中心にしとけや( ゚Д゚)ヴォケ!!
もまいらそれでも地球人か!素人はすっこんでろ氏ね」

・・・しかしやがて教会もだんだんと、
太陽を中心とした地動説の完成されたシンプルさこそが
神の御業のような気がしてくるのでありました。
661名無しさん@4周年:04/04/15 09:45 ID:hoGBU3+9
日本は終わってるな…
平成生まれは馬鹿世代と認識して間違いないようだ。
662名無しさん@4周年:04/04/15 09:54 ID:GnVUlmJL
天文学って楽しい。
663名無しさん@4周年:04/04/15 09:54 ID:Jgtygs8K
まだまだ小学生だし、
そんなに悲観的になることじゃないだろw
ちゃんと出来る子供は出来るんだから。
664名無しさん@4周年:04/04/15 09:57 ID:2xBHPLL/
世界は俺様を中心に回っている。距離を置いて・・・
665名無しさん@4周年:04/04/15 10:02 ID:eRlQSjm7
そもそも、小学校低学年の間は理科の授業で

あさ         ひる\|/      ゆうがた
             .−−○−−
              /|\

         →           →
                 
 \|/                     \|/ 
−−○−−                  .−−○−−
 /|\                     /|\
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ひがし        みなみ          にし

なんていう模式図(地面は一直線かつ、地面は動かない)で散々刷り込んでおいて
いきなり、
「地球は太陽のまわりを回っている」のか「太陽は地球のまわりを回っている」のか正しい方を選べ、
などと問われても、「実は地面が動いているからなんだよー」だなんて気が付かない罠。
それを
>“天動説”を選んだ。
などと言うのは、いい大人が小学生に向かって
「藻前はこんなことも知らないのか、バーカ!バーカ!(・・・いや、教えてないんだけどね(藁))」
と言っているのと同じ。愚の骨頂だわな。
666名無しさん@4周年:04/04/15 10:09 ID:nk0D62qx
>>648
まあ、今回のアンケートはその手の過去の結果の再確認とマスコミ向け
アピールが目的なわけで。

統計の嘘とか、サンプルがどうとか言う批判は的外れも良いとこなんだよ。
理系ぶってこういうこと言うやつがいるが、結局世間をシラン無知なだけ。
大学生の教養レベル低下の自分が実例になってるわけだね(ため息)
667名無しさん@4周年:04/04/15 10:14 ID:T1up1J1d
■科学技術基礎的概念理解度テスト

 科学技術政策研究所が,実施した一般国民の科学技術に対する関心度,理解度,態度等
意識調査(2001年2〜3月に一般国民3000人を対象)の問題です。15問ありますが* がついた
10問は,15ヶ国地域国際比較に使用されたものです。正解率の高かった(やさしい?)ものから
順に表示されます。あなたは,何問正解できますか。

ボタンをクリックしてください。第1問が表示されます。マウスで答えを選ぶと次の問題が表示されます。
15問全部答え終わると,結果の判定が表示されます。

http://www.kgw-kokubunji-j.ed.jp/etc/magic/webac/rikaq.htm
668名無しさん@4周年:04/04/15 10:14 ID:6slZOfTj
月の影は月自体の影だったのか ありがとう つーかんなことくらい家庭で教えれ ちなみにうちのオカンは水には分子がないと思ってる
669名無しさん:04/04/15 10:20 ID:5SPhZ+0F
>>12
銀河系の中心に対して回っている。
670名無しさん@4周年:04/04/15 10:21 ID:S7ZcN19T
まあ、地動説だろうと天動説だろうとドッチでもよいわけで・・・・
671名無しさん@4周年:04/04/15 10:22 ID:Jgtygs8K
>>668
ばあちゃんや、じいちゃんに、水は小さなつぶつぶで出来てるんだよって、
いくら言ったても、んなこたぁーないって馬鹿にされるもんなw
でも母ちゃんの世代で分子がないってのもw
672名無しさん@4周年:04/04/15 10:22 ID:T1up1J1d
レベル落ちた日本人の科学知識asahi.com:1/24

 「初期の人類は恐竜と同じ時代に生きていた」。○か、×か――科学の基礎知識を
問う10問の正答率を欧米諸国と比べたら、日本は14カ国中12位。子どもより大人の
「理科離れ」が心配になる調査結果を、文部科学省の科学技術政策研究所が24日発表した。
 昨年、18〜69歳の3000人に面接し、欧州連合(EU)や米国などの調査結果と比べた。
日本人の正答率は51%で、小数点以下の差でスペインに超され、下から3番目だった。
首位は64%のデンマーク。英、米、仏と続く。
 経済協力開発機構による別の調査によると、日本の15歳の科学知識レベルは31カ国中2位と高い。
同研究所の岡本信司・上席研究官は「米国の中高生はそれほど高くないのに、大人になるとトップレベル。
大学の科学技術教育が充実しているからという見方もある」と話す。
 また、今回の調査で「新しい科学的発見」に対する日本の関心の度合いは、14カ国の中で最低。
「新しい技術や発明の利用」への関心も低い方から2番目だった。

-------科学の基礎知識問題-----------
(1)大陸は何万年もかけて移動している
(2)現在の人類は原始的な動物種から進化した
(3)地球の中心部は非常に高温である
(4)我々が呼吸に使う酸素は植物から作られた
(5)すべての放射能は人工的に作られたものだ
(6)ごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた
(7)電子の大きさは原子の大きさよりも小さい
(8)レーザーは音波を集中することで得られる
(9)男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子だ
(10)抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す


 【正答は次のとおり(数字は日本人の正答率)】
 (1)○、83%(2)○、78%(3)○、77%(4)○、67%(5)×、56%
 (6)×、40%(7)○、30%(8)×、28%(9)○、25%(10)×、23%
673名無しさん@4周年:04/04/15 10:27 ID:1dHBLxR/
仮にスペースシャトルに乗り込んだとして
それも一年間ずっと窓から外のぞいていたとして,
それでも,地球がまわているか
大陽の方が回っているかわからないと思う。
674名無しさん@4周年:04/04/15 10:27 ID:uju76gaa
>>667
うごかないぞー
675名無しさん@4周年:04/04/15 10:28 ID:gpmiQDbc
*男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子である

どういう意味で決めると言ってるの?これ
676名無しさん@4周年:04/04/15 10:32 ID:XPJYZe/d
>>675
y染色体を持ってるのが父親だけって事だべ
677名無しさん@4周年:04/04/15 10:35 ID:twnshST3
>>665
いや、さすがに4、5年生なら地動説くらい知ってるだろ。
678名無しさん@4周年:04/04/15 10:36 ID:ZK0QOodQ
>>672
1,2,4,5は問題(翻訳?)に疑問が。期待されてる答えはわかるが。。
679名無しさん@4周年:04/04/15 10:40 ID:gpmiQDbc
>>676
あ、どっちの染色体を持ってる精子と出会うか〜じゃなくて
精子と卵子が結合した時点で性別を決めるのが精子の持つ染色体〜
って意味ですか。了解しました。
680名無しさん@4周年:04/04/15 10:45 ID:9hHD+uAk
明らかにバチカンの陰謀だと思う
681名無しさん@4周年:04/04/15 10:48 ID:1dHBLxR/
672の俺の答え
@×何万年かけてって言うけどつまり,毎秒すこしづつ動いているはず。
また,何十万年でも動いているはず。
A×想像だけでみたものはいない。
B×非常な高温というのは,いったい何度を持って,非常というか不明。
C×酸素製造器もある。
Dこれは,問題に問題がある。すべてといえば,必ず例外がある。
E×ごく初期の人類を定義付けしないといけない。
F×見たことないので回答不能
GHIわからない。
682名無しさん@4周年:04/04/15 10:52 ID:eRlQSjm7
>>667
このリンク先の、残りの問題もまたトンデモだなw
「光と音はどちらが早いか」                ← 「早」い???
「放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全だ」 ← 「に」を入れると日本語として誤り
「宇宙は巨大な爆発によって始まった」         ← 「誤り」を選んでも間違っているとは言えない
「喫煙は肺がんをもたらす」                ← 最後に「ことが多い」が入っていなければ、
                                   「喫煙をしなければは肺がんにならない」が正となってしまう
683名無しさん@4周年:04/04/15 10:54 ID:ZK0QOodQ
>>672に突っ込んでる人がいた。
ttp://homepage2.nifty.com/tomchem/kenkyu/other/kagi.html
こういう風に考えようとする事が重要なんであって、
「植物から」なんて誤植に気がつかないのは
科学について考える態度とはほど遠いと思った今日この頃。
684名無しさん@4周年:04/04/15 10:56 ID:nk0D62qx
>>681
悪いけど、全然面白くない。

どうでもいいが、「宇宙は巨大な爆発によって始まった」は、
「宇宙はビッグ・バンによって始まった」と翻訳すべきではないか?
685名無しさん@4周年:04/04/15 11:00 ID:ORQUCPNO
これこそがゆとり教育の成果(?)といえよう。
小学校低学年では理科を教えていない成果(?)だね。
ゆとり教育の真の目的は「知識を身につけさせず、自民党政治に対して批判力の
ない人間の生産」なわけだから、その成果が実証されたということ。
これでしばらくは自民党は安泰ですね。ただ、その結果どうなるかは(以下ry
政治家の保身のために今日本は崩壊しようとしている。
686名無しさん@4周年:04/04/15 11:00 ID:XGbR94nC
なんでこのスレこんなにのびてるの?
687名無しさん@4周年:04/04/15 11:25 ID:ZmuUItbU
でも、本当に地球の方がマワッテイルと肉眼で確認した人何人おるん?
688名無しさん@4周年:04/04/15 11:57 ID:gpmiQDbc
>>683
妙に宗教のことを気にしているが、
宗教のことを気にかける必要なんて砂粒ほどでもあるのだろうか?
689名無しさん@4周年:04/04/15 11:58 ID:IPA+sr1T
>>686 ここには2chの小学生が全員カキコしてるから
690名無しさん@4周年:04/04/15 12:09 ID:ouF2kOCr
やたー。給食ー給食ー。
691解決人:04/04/15 12:11 ID:CbnBU0A1
俺なんて幼稚園から先生の図鑑の時間に聞いてこんくらい知っていたよ・・・・。
日本やばいだろ・・・・・・・・・・・
692名無しさん@4周年:04/04/15 12:12 ID:ZK0QOodQ
>>688
気にかける必要があるとすればどんな理由か。それを考えるのも重要だあね。。
693単身赴任厨 ◆zt1Ou50LVo :04/04/15 12:19 ID:BhOjsoIj
>>687
ボイジャーの中の小人さんたち。
694名無しさん@4周年:04/04/15 12:23 ID:9Y2Xjp+i
所詮はボンクラ官僚の直訳だろ?
695名無しさん@4周年:04/04/15 12:31 ID:Rlbz5FF0
別に教えられなくても自分で調べたもんだがな

今はテレビゲームとかの娯楽が氾濫しているから
知的興味を日常生活に持ち込むこと自体無いんだろ

より大量の知識を半ば強制的にでも頭に詰め込める
新しい教育方法が必要かな
ま、知識の取得と言う見地のみで教育を語ることは止めて欲しい
出きればの話だが

子供な大人が多すぎて困るよん
696名無しさん@4周年:04/04/15 12:32 ID:gpmiQDbc
>>692
考えをめぐらすことは一般的に意味のあることなのは確かだ。
でも、この場合、科学技術的基礎概念の理解度の判定に
宗教への配慮が必要か否かといえばむしろ気にかけるべきではない、
というふうにしか思えないんだがな。

たとえばどんな理由が思いつきますか?
697名無しさん@4周年:04/04/15 12:35 ID:gpmiQDbc
「いちゃもんつけられないように配慮する」なんてのはヤですよ。
698名無しさん@4周年:04/04/15 13:46 ID:ouF2kOCr
宗教の話が出てきているのでちょっと脱線してみる。
科学はそれまでの考えが間違いであると実正されればそこから
新しいものへ変化して発展していく。
宗教は教祖や教典に間違いがありそうならば合うように解釈を
変化させていくので教えそのものが変化することは無い。
宗教はその拡大解釈の果て、矛盾のやり場を科学の未解明部分
へ当込んで保身する。天文分野は最もそれに適している一つ。
また新宗教系は新しい言葉である科学・天文などの用語を好ん
で使うがあるが突詰めるほど科学・天文とは程遠くなる。
天文学はほとんどの場合観測での予測でしかないジレンマから
学者の中には宗教色が強くなる人もいる。
互いを同列に並べて考えてしまうと互いが盲目になる。
宗教と科学とを歴史的に見れば同じだとかいう意見があるが
根本的に違う。どちらが時代により影響が強いかだ。
699名無しさん@4周年:04/04/15 13:57 ID:b7t4oQmQ
>>659

 これおもしろかった。
 地球を中心とすると、月と、太陽という偉い人も地球を回っている。
ほかの水星や金星は太陽の部下で太陽を回っているってところか。

 でも地球の自転まで否定することはできないだろう。

 地球が絶対静止しているとすると、風、台風の原因は
説明しづらいぞ。
700名無しさん@4周年:04/04/15 14:05 ID:FoNOPPAM
>>699
地球は自転していないが、コリオリは神の力ということで。
701名無しさん@4周年:04/04/15 14:08 ID:mVp+DUll
大学生の頃、塾の、中学二年の理科の先生のバイトを
やったことがある。

息抜のつもりで、「日食というのは、月と
地球のあいだに太陽が入って月が隠れることです」と
自分でも下らんと思う冗談を言ったら、
みんな真剣にノートに書き取っていた。
702名無しさん@4周年:04/04/15 14:09 ID:JxcBefvv
>701
ワロタ
703名無しさん@4周年:04/04/15 14:10 ID:inAngDFu
>>701
そりゃだいぶ暑そうだな
704名無しさん@4周年:04/04/15 14:43 ID:MRz9w20t
頭が止まって目と手しか動いてないな。
705名無しさん@4周年:04/04/15 14:45 ID:qfiyAHui
>>700
又吉イエスも大変だな
706名無しさん@4周年:04/04/15 14:51 ID:YC11SoZA
これでいいのだ!
707名無しさん@4周年:04/04/15 15:23 ID:g/gc3xfK
>>686
意外にも天動説派の香具師が多いから。
おれは最初は地動説派だったけどこのスレ読んで
天動説も有りだな、と思った。
実際に銀河を見下ろして、太陽と地球の動きを見て説を唱えてるわけでもないし。
地動説が100%正しいわけでもないしな
708名無しさん@4周年:04/04/15 15:29 ID:mVp+DUll
検索してみたところ、実際は小学生の0.7%が後藤で、3.2%の佐藤に大きく
水をあけられていることが判明した。
709名無しさん@4周年:04/04/15 15:30 ID:pxRV3vX9
日本って着実にバカでダメな国に成り下がってるね。
これからは中国・韓国の時代だよ・マジで。
710名無しさん@4周年:04/04/15 15:30 ID:zjzt9thQ
世界はウリを中心に回っている・・・韓国人の九割が誤答
711名無しさん@4周年:04/04/15 16:23 ID:1QA8n3sE
見てごらん、空はテントで覆われていて、

一日一回太陽が

東の地面から出て西のお山に沈むんだよ。
お星様はテントに開いた小さな穴なんだよ。

子供達  「なぁ〜るほど、そうなんだぁ〜」

でもね、、、本当は違うんだよ。全部ウソ。

子供達  「ええええぇーー、、」
712名無しさん@4周年:04/04/15 17:21 ID:yadXe74Q
「地球は太陽のまわりを回っている」→地球の公転
「太陽は地球のまわりを回っている」→地球の自転を錯覚

だから、二つを比べるのは問題としては変だな。わかりやすいが。

「太陽が一日の間に移動するのはなぜですか?」

1.太陽が地球のまわりを回っているから
2.地球が回転しているから
3.賠償と謝罪するまで回り続けないといけないから
713名無しさん@4周年:04/04/15 17:29 ID:4+GP6nqP
>>672
最後間違えた!9割正解だ。
714名無しさん@4周年:04/04/15 17:33 ID:KXURjKgM
>>620
コペルニクスの「天球の回転について」は地元のボーズ達が
金を援助し、推薦してくれなかったら出版すら出来なかった。
715名無しさん@4周年:04/04/15 17:50 ID:4+GP6nqP
>>683
意味の無い揚げ足とりが多いな。

>なにとの比較か不明です.
「今日は暑いな」とかの表現も許さないタイプなんだろうか。
比較対象を示さない言葉なんて幾らでもあるだろうに。
 科学の世界で比較対象が示されなかったら、
そりゃ標準状態と比べてだろうに。
 文意を読めよと。
わざわざ太陽と比べて、とかだったら
その旨書くって。

「今日は暑いな」と言ってきたら
「太陽と比べてですか?暑くありませんよ」とか返すんだろうか?
716名無しさん@4周年:04/04/15 17:52 ID:hMY7nH5A
太陽に行きゃ太陽は動いてないように思えるし
地球上にいりゃ地球は動いてないように思えるし
月に行けば月は動いてないように思えるな。

でも全部動いてるわけで

正解は気にするな
717名無しさん@4周年:04/04/15 18:00 ID:mVp+DUll
「今日は涼しいなぁ」
「冥王星とくらべてですか?涼しくありませんよ」

「今日は風が強いなぁ」
「火星の砂嵐と比べてですか?強くありませんよ」

普通の会話じゃんw
718名無しさん@4周年:04/04/15 18:07 ID:4+GP6nqP
>>717
おまいの周りはお笑い芸人ばかりか w
719名無しさん@4周年:04/04/15 18:08 ID:sauSOnu5
>>709
それは言えるな〜〜
海外へ行って,東洋人の若者の集団を見ると,日本人はすぐ分かるもの
ほんっっと,バカヅラ!
720名無しさん@4周年:04/04/15 18:24 ID:eRlQSjm7
>>715
>「太陽と比べてですか?暑くありませんよ」とか返すんだろうか?
太陽は「熱い」と表現するよなぁw
反論するなら正確にな。
721名無しさん@4周年:04/04/15 18:36 ID:4+GP6nqP
>>720
お前は「今日は熱いなぁ」と言う(つか書く)のか?
前者にあわせただけだよ、何逝ってんの?
722名無しさん@4周年:04/04/15 18:39 ID:4+GP6nqP
>>720
つかそーゆー所が「あげ足取りだ」っつってんの。
お前は何も分かってないのな。
文意を全然理解してない。よりにもよってあげ足取りを批判した文章に
あげ足取りで返してちゃな・・・。 

 ダメだこりゃ。
723名無しさん@4周年:04/04/15 18:54 ID:eRlQSjm7
>>721-722
それを言うなら、
「今日は暑いなぁ」
「赤道直下と比べてですか?暑くありませんよ」

ただし、
「今日は」には、口語的慣例で
(今日ではない何時かを示す時間・季節と比べて)あるいは(例年同時期の平均の割に)
の暗示が含まれるので、「今日は暑いなぁ」を反論とするには不適。
724名無しさん@4周年:04/04/15 19:00 ID:4+GP6nqP
>>723
それを言うなら「中心は」は「中心でない場所」と比べて、
もしくは>>715で言った
> 科学の世界で比較対象が示されなかったら、
>そりゃ標準状態と比べてだろうに。
だから結局あげ足取りになるな。>>683は。


楽しい?くだらない言葉遊びに終始して。
725名無しさん@4周年:04/04/15 19:02 ID:XPJYZe/d
>>716
まぁそうなんだけどな。
天動説の最大の間違いは「地球が静止してる」ってことだよ。
一方で、地動説は別に「太陽が静止してる」とは主張していない。
726名無しさん@4周年:04/04/15 19:03 ID:4+GP6nqP
>>723
アンタのそのレスはまさに、
「口語的慣例」等の暗黙の了解を無視した>>683のあげ足取りを
批判するための言葉だな。

つか漏れの>>715の主張は、まさに
>「今日は」には、口語的慣例で
>(今日ではない何時かを示す時間・季節と比べて)あるいは(例年同時期の平均の割に)
>の暗示が含まれる

こういう文意を読み取ってないあげ足取りな
>>683に対する批判なんだが。
727名無しさん@4周年:04/04/15 19:07 ID:eRlQSjm7
>>724
>「中心は」は「中心でない場所」と比べて、
それなら解釈として問題はないが

>> 科学の世界で比較対象が示されなかったら、
>>そりゃ標準状態と比べてだろうに。
どういう状態を「標準状態」とするか定義がない限りは
この解釈は誤りとなる。


そもそも、科学的知識を問う質問で
口語的表現や、主語・目的語等の省略を多用する
出題者がおかしいのだが。
728名無しさん@4周年:04/04/15 19:11 ID:gpmiQDbc
科学で常温常圧っていうと300K・1気圧くらいか?
729名無しさん@4周年:04/04/15 19:12 ID:wK0Wxhzt
ID:4+GP6nqP必死だなw
730名無しさん@4周年:04/04/15 19:17 ID:CgjrxkvZ
>687
科学博物館か何かの糞でかい振り子見て、少なくとも地球も回ってる事は
確認できる(した)。
731名無しさん@4周年:04/04/15 19:18 ID:4+GP6nqP
>>723
いや太陽と書いたのは>>683で使ってたからなんだが。

>>727
(273K,1atm とする)と書いてあるじゃねーか。>>683に。
オマイはリンク先も読まずに突っかかってきたのか?

732名無しさん@4周年:04/04/15 19:24 ID:4+GP6nqP
>>727
もう、タノムよアンタ・・・

あげ足取りしたり、反論するのにリンク先も読まなかったり・・・


ハァ、ダメダコリャ
733名無しさん@4周年:04/04/15 19:29 ID:koswPE1q
ところでホントに子供の学力は低下してるの???
この記事だけではようわからん。
734名無しさん@4周年:04/04/15 19:29 ID:eRlQSjm7
>>731
元の設問を読んでから言えば?
ttp://www.kgw-kokubunji-j.ed.jp/etc/magic/webac/rikaq.htm
>第6問*
>地球の中心部は非常に高温である
>    正しい        誤り

>>683のリンク先の指摘者はあくまで
>問題として不適切です.
を言いたいだけだろうが。
735名無しさん@4周年:04/04/15 19:30 ID:4+GP6nqP
>>727
あと、

>そもそも、科学的知識を問う質問で
>口語的表現や、主語・目的語等の省略を多用する
>出題者がおかしいのだが。

一般人向けの意識調査の問題で、
表現をガチガチにしすぎたらかえって分かりにくいだろーが・・・
おかしいよ、アンタ。
736名無しさん@4周年:04/04/15 19:36 ID:4+GP6nqP
>>734
だから不適切じゃないって。
文意を読めって逝ってんの。
「今日は暑い」と言ったら
「(今日ではない何時かを示す時間・季節と比べて)」
なのか
「太陽のコロナの温度と比べて」
なのか分からないとでも言うのか?
文意を読めば分かるでしょ?

 「地球の中心部は非常に高温である 」
これを「表面の状態(要するに気温等)」等と比べてだと
思わない奴が一体どれくらい居るって言うの?
あげ足取りだと分かってるんじゃないの?アンタ。

つか「地球の中心部」との比較対象に
「太陽のコロナ」とか「水爆が爆発するときの中央部の温度」が
何も書かれないで出て来る筈ないよなー。
737名無しさん@4周年:04/04/15 19:38 ID:eRlQSjm7
>>735
気付いてないようだな。
設問の「地球の中心部は」を、仮に他の対象とした場合、
設問が日本語として如何におかしいことかがわかる。

例:「(地球の)地表は」非常に高温である
    正しい        誤り

・・・何に比べてだよ!ってなるだろ。
738名無しさん@4周年:04/04/15 19:41 ID:4+GP6nqP
>>737
(゚Д゚)ハァ…?
今の問題は「地球の中心部は」なんだが・・・。

 一体何人の人があの問題の意味を取り違えるって言うんだ?
取り違える奴が居ると思ってるんだな?お前は。

アタマオカシインジャネーノ…?
739名無しさん@4周年:04/04/15 19:43 ID:2v9DAKSe
>>725
>716は別に「天動説」を支持してる訳ではない。
740名無しさん@4周年:04/04/15 19:48 ID:4+GP6nqP
>>737
詭弁の特徴のガイドラインでも持ってこようかな・・・ ハァ。
そりゃ、人が暗黙のうちに基準にしてるものを持ってきたら
そうなるだろうが、それ以外のケースとは別物だろうに・・・ ハァァ…


太陽に置き換えてみ?
熱湯に置き換えてみ?
ドライアイスに置き換えてみ?
741名無しさん@4周年:04/04/15 19:49 ID:wK0Wxhzt
>>737
もうヤメレ
こんな頭の痛いヤシ相手にするだけムダじゃん
742名無しさん@4周年:04/04/15 19:49 ID:eRlQSjm7
「仮に」を理解できないのか?w

取り違えるか否かの問題じゃない。
科学的知識を問う設問として非常に不適切だ、と言っているのだ。
>>1の記事の設問も同様。
743名無しさん@4周年:04/04/15 19:51 ID:4+GP6nqP
>>742
 「仮に」に持ってくるものが恣意的だ、っつってんのに・・・
ホントに疲れるよ・・・。
744名無しさん@4周年:04/04/15 19:53 ID:eRlQSjm7
しかし、ID:4+GP6nqPは>>683のリンク先の
他の指摘には反論しないのな。

>>741
御意。
745名無しさん@4周年:04/04/15 19:53 ID:2v9DAKSe
>743
は何が言いたいんだ?
746名無しさん@4周年:04/04/15 19:54 ID:4+GP6nqP
>>742
 文章の意味を取り違えるような表現でなければ、
「科学的知識を問う設問として」の役割上 問題無いだろうが。

 この問題で「太陽のコロナと比較して」だと思った奴がいて、
その結果 「誤り」を選んでしまった、とかならともかく・・・
747名無しさん@4周年:04/04/15 19:57 ID:fEyORLBE
問題

この棒を1byteも改変することなく短くしろ

   ______________
748名無しさん@4周年:04/04/15 19:59 ID:koswPE1q
自分が間違えた問題を設問のせいにして
グダグダ書いてるやつがかなりの数いる悪寒。

タバコの設問についてはちょっとどうかとも思ったが
まぁ、常識的に素直に読めばどれも問題のない設問。
749名無しさん@4周年:04/04/15 20:00 ID:4+GP6nqP
>>744
他のも同じようなあげ足取りばっかだからな。
あえて言うことも無いだろ。同じような文章を繰り返すだけだし。

>>745
>>740参照。
750名無しさん@4周年:04/04/15 20:02 ID:ouF2kOCr
>>747
   _______切______
751名無しさん@4周年:04/04/15 20:03 ID:eRlQSjm7
>>747
回答はいくつもあるな。

画面の表示サイズを大きくするとか
文字サイズの縮小とか・・・
752名無しさん@4周年:04/04/15 20:04 ID:fEyORLBE
スレの流れに沿った回答例

   ______________

    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
753名無しさん@4周年:04/04/15 20:06 ID:j8rDji0g
>>747
1.ブラウザのwidthを小さくする
2.モニタの水平幅を小さくする
3.
______________

オレのチンコ

______________

>>747のチンコ
754名無しさん@4周年:04/04/15 20:06 ID:mVp+DUll
下の二つの棒は同じ長さなのに、「< >」「> <」の効果によって
右の棒の方が長く見えます。これが目の錯覚です。

 <━━━━━━━━>         >━━━━━━━━━━<
755名無しさん@4周年:04/04/15 20:07 ID:eRlQSjm7
>>752
なるほど。
756名無しさん@4周年:04/04/15 20:09 ID:2v9DAKSe
http://homepage2.nifty.com/tomchem/kenkyu/other/kagi.html
↑のサイトの内容を挙げ足取りだとか言う人は、科学的思考が
できないやつだな。
まぁ、一般に多くの人は科学的思考ができないわけだが。

「本当に科学技術に詳しい国民を増やしたいのならば,曖昧な
表現を用いた問題は製作しないべきです。」
757名無しさん@4周年:04/04/15 20:11 ID:4+GP6nqP
>>751
アンタ今回は
「何に対して短くだよ!」
とは言わなかったな。

暗黙の了解ってのを分かってるじゃないか。

それなのになんで「地球の中心部は〜」って問題に対して
「太陽のコロナと比べれば〜」とか言ってる>>683に賛同してるんだ・・・?

ミスリードさえさせなければ出題としては問題無いだろうに。
自分でも分かってるんじゃないのか?
758名無しさん@4周年:04/04/15 20:14 ID:4+GP6nqP
>>756
一般人の意識調査なんだから、
問題文の意図が(誤解なく)分かればいいだろうに。
759名無しさん@4周年:04/04/15 20:17 ID:eRlQSjm7
>>757
バカ?
760名無しさん@4周年:04/04/15 20:25 ID:2v9DAKSe
>>758
問題文が曖昧な表現だと、問題文の意図を誤解される可能性が出てくる。
761名無しさん@4周年:04/04/15 20:28 ID:eRlQSjm7
ID:4+GP6nqPは、やはり分かっていないようなので・・・
>>757

>>747さんの設問に対し、俺は「見た目の長さを変える」回答をした。
その他、>>750 >>753のような回答もあれば、>>752の回答例もある。

用意された1つの「正解」を得る科学的知識の設問に、
このようないろいろな視点からいろいろな回答ができてしまう文章を用いるのは
 ヘ ボ
だと言ってるんだ。
762名無しさん@4周年:04/04/15 20:28 ID:4+GP6nqP
>>759
せめてまともな反論しろよ。

「短く」って比較対象書いてないぞ?
地球の半径に対してかも知れんし、
シャー芯の半径に対してかも知れんぞ?


こーゆーこと書いてるんだよ。>>683は。
あげ足取りだと思わないの?
763名無しさん@4周年:04/04/15 20:30 ID:4+GP6nqP
>>760
 どう誤解するのか具体的に言って欲しい。

 「太陽のコロナの温度比べれば」みたいに
現実性のない誤解例(正確には違うが)取り出す批判に意味無いし。
764名無しさん@4周年:04/04/15 20:33 ID:2v9DAKSe
>>762
自爆してるな。

>「短く」って比較対象書いてないぞ?
>地球の半径に対してかも知れんし、
>シャー芯の半径に対してかも知れんぞ?

ただ「短くしろ」といわれたって↑のように様々な解釈がでてくる。

>用意された1つの「正解」を得る科学的知識の設問に、
>このようないろいろな視点からいろいろな回答ができてしまう文章を用いるのは
> ヘ ボ
>だと言ってるんだ。
同意。
765名無しさん@4周年:04/04/15 20:36 ID:eRlQSjm7
>>762-763
恥ずかしい奴だな・・・

>「短く」って比較対象書いてないぞ?
>地球の半径に対してかも知れんし、
>シャー芯の半径に対してかも知れんぞ?

↑自己矛盾を自分で指摘してるしw
766名無しさん@4周年:04/04/15 20:37 ID:4+GP6nqP
>>760
まぁ、別の例を持ち出すとね

>我々が呼吸に使う酸素は植物が作ったものである  

この問題は「光合成、という物の存在を知っているかどうか」を調べるため、
という出題の意図がはっきり分かるじゃない。

「酸素は水素などが核融合した結果」「どこかで水の電気分解で作った酸素」
とかの知識を問うてる訳ではないことは分かるでしょ。

その出題の意図をミスリードさせなければ、
意識調査の出題としては全然問題無いかと。
「光合成を知ってる人はどれだけいるか」を調べる目的上ね。
767名無しさん@4周年:04/04/15 20:44 ID:4+GP6nqP
>>764-765
え・・・?ひょっとして

>「短く」って比較対象書いてないぞ?
>地球の半径に対してかも知れんし、
>シャー芯の半径に対してかも知れんぞ?
に同意してるの・・・?
それはちょっと、痛すぎ・・・。

>用意された1つの「正解」を得る科学的知識の設問に、
>このようないろいろな視点からいろいろな回答ができてしまう文章を用いるのは
> ヘ ボ
>だと言ってるんだ。
どんな問題でもむりやり別の視点に持っていこうとしたら出来るだろ。
そーゆーの(むりやり別の視点に持っていく事)を「あげ足取り」だと言ってるのよ。

768名無しさん@4周年:04/04/15 20:46 ID:2v9DAKSe
>>763
「男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子である」

遺伝子は人によってそれぞれ決まっているものだから、
父親が同じだと、生まれてくる子供の性別も同じなのかと
いう設問かと誤解する。

いくらなんでもそれは無いなと考えた人も
人によって生まれてくる子供の性別の確率が
決まってしまうのかとも誤解する。
769名無しさん@4周年:04/04/15 20:46 ID:eRlQSjm7
>>766
>この問題は「光合成、という物の存在を知っているかどうか」を調べるため、
>という出題の意図がはっきり分かるじゃない。
はっきり、ではないが
おおよそそのような見当がつくので、あえて否定はしない。

しかし、その設問は
「我々が呼吸に使う酸素『のほとんど全ては』植物が作ったものである」
あるいは
「我々が呼吸に使う酸素は植物が作ったもの『が大半』である」
が望ましいだろ。

用意された1つの「正解」を得る科学的知識の設問に、
異論の余地をはさむ猶予があってはならない。
770名無しさん@4周年:04/04/15 20:48 ID:eRlQSjm7
>>769 コピペミス
× 用意された1つの「正解」を得る科学的知識の設問に、
   異論の余地をはさむ猶予があってはならない。



○用意された1つの「正解」を得る科学的知識の設問に、
   異論をはさむ猶予があってはならない。
771名無しさん@4周年:04/04/15 20:49 ID:2v9DAKSe
>>767
つうか、>747の質問は意図がわからん。
772名無しさん@4周年:04/04/15 20:50 ID:4+GP6nqP
>>768
それは確かに分かりにくいな。

でも、それですらメンデルの法則とかの、
そっち方面に関する知識があれば
何を問うてるのかは分かるだろうから、
問題はないと思うけどな。

知識をもってない人に教える授業じゃないからな。
要は 何の知識を問うてるか が分かれば良い訳だから。
773名無しさん@4周年:04/04/15 20:55 ID:4+GP6nqP
>>769
一つ聞くが、

「我々が呼吸に使う酸素は植物が作ったものである 」

>「我々が呼吸に使う酸素『のほとんど全ては』植物が作ったものである」
>あるいは
>「我々が呼吸に使う酸素は植物が作ったもの『が大半』である」
に変えることで、正答率が上がると思ってるの?
(つまり光合成を知っていながら、この部分でミスリードされて
間違った人が居るとでも?)

光合成の存在を知っている人なら、この問題の意図は分かるだろうから、
「ほとんど」を入れなかったからといって間違えるとは思えないんだが。
そこで間違えるんならよっぽどひねくれてるとしか思えん。
774名無しさん@4周年:04/04/15 20:58 ID:2v9DAKSe
>>772
いや、さすがにこの問題に関しては、記述が明らかに間違ってると
思うよ。

この設問から、Y染色体の有無を問うているといわれても苦しい。
775名無しさん@4周年:04/04/15 21:01 ID:eRlQSjm7
>>773
藻類、酸素生成細菌・・・とか知らないんだろうな、こいつw
776名無しさん@4周年:04/04/15 21:04 ID:4+GP6nqP
>>774
でも「父親からの」とも「父親の」とも言うんじゃないかと。(同じ意味でね)

それにね、
「男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子である」
と「学校で教えられた」なら問題アリだろうけどね、
(間違って憶えてしまう)
 既にY染色体の知識を持った人なら
間違えはしないと思うけど。

(つか普通の学校のテストとかは無駄な引っ掛けが多すぎる。
国語のテストじゃあるまいし。)
777名無しさん@4周年:04/04/15 21:07 ID:DYCFIrD7
女性週刊誌によれば
男か女になるかを決めているのは
2種類に大別される精子のどちらが卵子に到達するかで
それを決めているのは
女性器の内部での水素イオン濃度による精子の淘汰であって
それを決めているのは
交接時の母体の精神的・肉体的な興奮度で
それを決めているのは
男性のテクニックの巧拙だ。
778名無しさん@4周年:04/04/15 21:09 ID:gcnwh4QS
小学生3の時の時理科のテストで影はなぜ動くかという問題で
地球が動くからと回答したら不正解だった。
先生に問い詰めて出版社に聞いてもらったけど、結局くつがえら
なくて泣いた記憶がある。
779名無しさん@4周年:04/04/15 21:09 ID:4+GP6nqP
>>775
 オマイさん、それがどう反論になってるのかと・・・
質問の答えにも反論にもなってないよ。

>>774
で、この設問で、文科省の出した答えが

「正解:誤り」
「理由:「父親からの」ではあっても「父親の」ではない。」

とかだったら大問題。
科学的知識を問うという目的から逸脱してるからね。
出題の意図は、あくまで 「(この件に関する)知識を持っているか」 だから。
知識を持ってる奴がミスリードするような引っ掛けでなければ問題無いと思う。
780名無しさん@4周年:04/04/15 21:10 ID:2v9DAKSe
>>776
遺伝子が決まれば生物の特徴は決まってしまう。
           ↓
男か女かは偶然で決まるだろうから、遺伝子で決まるなんてあり得ない。

と普通に考えてしまうと思う。
781名無しさん@4周年:04/04/15 21:12 ID:rjymVW57
>天文現象に対する子供たちの理解の乏しさが浮き彫りになった。

理解の乏しさと言うより、興味がないだけじゃないか?
782名無しさん@4周年:04/04/15 21:12 ID:2v9DAKSe
>>779
つうか、その設問自体が不適切だということですよ。
783名無しさん@4周年:04/04/15 21:14 ID:4+GP6nqP
>>780
いやいや、
「父親からの」という意味で
「父親の」と言う表現もある、と思われ。


こういう意味だから。>>776は。
784名無しさん@4周年:04/04/15 21:15 ID:+kxGSsqf
それでも地球はぬるぽ
785名無しさん@4周年:04/04/15 21:17 ID:M3tFyaUJ
そのうち月が落ちてきて軌道変わるから
安心しろ
786名無しさん@4周年:04/04/15 21:20 ID:4+GP6nqP
>>782
普通に X染色体・Y染色体について知っていれば、
この問題を読んだら

「確か男はX染色体・Y染色体を持ってて、女はX染色体のみ持ってたな」

「子供の性別を決めるのはY染色体だから、X染色体しか持ってない
女は、どちらの染色体を渡しても子供の性別に関係はしないな」

「男の染色体でYが渡されたら子供は男に、
Xが渡されたら子供は女になるな」

と、こんな感じの論理展開になるかと。
787名無しさん@4周年:04/04/15 21:28 ID:eRlQSjm7
>>779
おぃおぃ、指摘されてもわからんのか?

植物以外の生物も酸素分子を生成するし、
生物以外の自然環境でおきた化学反応由来の酸素分子もある。

「我々が呼吸に使う酸素『のほとんど全ては』植物が作ったものである」
でなければ、
出題者はもしかしたら「光合成以外の、自然由来の酸素分子の存在」について
知識を問うているのかもしれない、という想像もできる。
「出題者が想定する回答者の知識」以上に知識があれば「間違ってしまう」
ような設問は、不備があるとしか言えない。
「出題者が想定する回答者」までもを考慮して
出題者の意図を読み取らねばならないようなら

>科学的知識を問うという目的から逸脱

しているからな。
788名無しさん@4周年:04/04/15 21:28 ID:2v9DAKSe
「科学技術基礎的概念の理解度調査」
か・・・

問題文を作ったやつが基礎概念をわかってないと思われ。
だから、問題文に
「放射能に汚染され〜」
などという表現が出てくるんじゃないかな。
(「放射性物質で汚染〜」が正しい。)

「基礎的概念」を問う
というより、
社会一般に広まっている「科学的通説」を知っているかの調査と言ったほうが
いいな。
789名無しさん@4周年:04/04/15 21:33 ID:2v9DAKSe
>>788
意味が重複してたな、スマン。

× 社会一般に広まっている「科学的通説」〜
○ 「科学的通説」〜
790名無しさん@4周年:04/04/15 21:42 ID:4+GP6nqP
>>787
 それ以前に光合成の存在を知ってるなら
問題の意図くらい分かるだろと言いたいんだが。

>植物以外の生物も酸素分子を生成するし、
>生物以外の自然環境でおきた化学反応由来の酸素分子もある。
のは知ってるが(水の電気分解もそうだな)
わざわざ「植物」と出してそっちを想像する奴は居ないだろ。
あえてひねくれた考え方をしない限りは。
(コレも答えが「誤り」理由が「↑のもある」だったら問題あり)

実際にミスリードされたってのか?間違っちゃったの?
791名無しさん@4周年:04/04/15 21:52 ID:2v9DAKSe
>>786

「男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子である」
↓ @
「男か女になるかを決めるのは父親からの遺伝子である」
↓ A
Y染色体うんぬんの話

@はちと強引。
792名無しさん@4周年:04/04/15 21:56 ID:wK0Wxhzt
ID:4+GP6nqPはこの調査で全問正解できてしまう浅はかな知識しか持ちあわせていない馬鹿
でFA?w
793名無しさん@4周年:04/04/15 21:56 ID:GwBa/f7M
>>778
そりゃダメだろ。
今でも解ってないなら痛いよ。
方向、角度の動きが無いとダメだから。
例えば距離方向に動いたり、常に太陽と一定の角度を保っていくら動いても影は動かない。
794名無しさん@4周年:04/04/15 21:57 ID:4+GP6nqP
>>791
イヤしかし、子供の性別を決めるのは当然、
子供に渡された(?)方の染色体な訳で、
それを考えれば(渡された二本の染色体のうち)
父親の(父親の方の)遺伝子で決まる、と言えるかと。
795名無しさん@4周年:04/04/15 21:59 ID:hMY7nH5A
テストってのは出題者の意図を当てるもんで本当のことを書くわけではない
本当のことなんてだれも知らない
796名無しさん@4周年:04/04/15 22:03 ID:2v9DAKSe
>>776
>「男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子である」
>と「学校で教えられた」なら問題アリだろうけどね、
>(間違って憶えてしまう)

たとえ知っている人でも、他人に伝えるときに間違った表現を
すれば、それまで知らなかった人は間違って覚えてしまうことになる
ので問題かと。

たとえ、意識調査だとしても間違った表現はしないようにしたほうがいい。
797名無しさん@4周年:04/04/15 22:08 ID:GwBa/f7M
>795
設問が曖昧では回答者の誤答とは言えない。気が利く奴かどうかのテストじゃない。
798名無しさん@4周年:04/04/15 22:28 ID:7QAxiAg6
天動説ってあるじゃん。平らな地球で端っこから水が落ちてるヤツ


あれって橋からおっこちたらどうなるんだろうな
799名無しさん@4周年:04/04/15 22:29 ID:4+GP6nqP
>>798
下が上と繋がってる。
いわばスーマリ式無限ループ
800名無しさん@4周年:04/04/15 22:31 ID:2v9DAKSe
>>794
括弧の部分を省略すると意味が通じん。
>イヤしかし、子供の性別を決めるのは当然、
>子供に渡された(?)方の染色体な訳で、
>それを考えれば
>父親の遺伝子で決まる、と言えるかと。


>イヤしかし、子供の性別を決めるのは当然、
>子供に渡された(?)方の染色体な訳で、
>それを考えれば、渡された二本の染色体のうち、
>父親の方の遺伝子で決まる、と言えるかと。

かっこ自体をはずすと、以下のように訂正しないといかん。
× 父親の方の遺伝子で決まる、と言えるかと。
○ Y染色体のある方の染色体で決まる、と言えるかと。
801名無しさん@4周年:04/04/15 22:37 ID:2v9DAKSe
>>800
間違った。
括弧はずしても意味通じんな。

↓の訂正は間違いだ;スマン。
>かっこ自体をはずすと、以下のように訂正しないといかん。
>× 父親の方の遺伝子で決まる、と言えるかと。
>○ Y染色体のある方の染色体で決まる、と言えるかと。
802名無しさん@4周年:04/04/15 22:53 ID:OpXxBLYO
>>792
そこまで言うのは可哀想だよ。せめて
無知でもなければ有識者でもない、国や企業やマスコミにとって一番騙しやすい都合のいい鴨
ぐらいにしてあげなきゃ。
803名無しさん@4周年:04/04/15 23:22 ID:4+GP6nqP
>>801
ゴメン「子供に渡された父親の遺伝子で決まる」って意味。
子供に渡された、ってのが前提にあると考えられる。
804名無しさん@4周年:04/04/15 23:26 ID:4+GP6nqP
遺伝子を渡す、ってのは書き方おかしかったかな?
805名無しさん@4周年:04/04/15 23:32 ID:4+GP6nqP
>>802
ただ煽ってるより議論に参加したら?
806名無しさん@4周年:04/04/15 23:45 ID:4+GP6nqP
まぁなんだ、
>>801
仮に、その問題が分かりにくい、ミスリードだと言っても、
(Y型染色体とかについて知ってれば意図を外すとは思えないが)
「地球の中心〜」や「我々が呼吸に使う〜」に関しては
完全にあげ足取りでしょ。
ミスリードなんて起こるかよ、そんなんで。
わざと穿った見方でもしない限り。
807名無しさん@4周年:04/04/15 23:48 ID:ZK0QOodQ
「この問題で意味はわかるんだから”正しく”答えればいいじゃないか!」
って言う人は、より適切な問題の出し方が分からない人なんだろうか…?

それはさておき、大分前に出てた宗教の事も考慮しなきゃいけない
理由を考えるのに↓は参考になるかもしれない。
http://www.nistep.go.jp/NISTEP_News/news146/news146.html
ttp://lts.coco.co.jp/isana/review/view.cgi?search_id=200200
808名無しさん@4周年:04/04/15 23:51 ID:4+GP6nqP
>>807
批判するほど不適切な表現じゃないし、
もはやアレはあげ足取りになってるから言ってるだけだよ。
809名無しさん@4周年:04/04/15 23:55 ID:ZK0QOodQ
”ちゃんと科学的に考えたら答えに困る問題”で科学に対する理解度を
測ろうとするってのは不適切きわまりない罠。
810名無しさん@4周年:04/04/16 00:02 ID:htYYgCuH
>>809
 科学技術基礎的概念理解度の問題だからな。

 あくまで義務教育レベルの知識が備わっているかどうかの問題でしょ。
要するに「光合成で植物は二酸化炭素を吸って酸素を吐く」
レベルの知識を持っているかを算定する設問な訳で。

 より高次元の話になると、それまでの話を否定してしまう事がある、
とかは科学という分野の特徴だし、そっちに合わせると
本来の目的から逸してしまうしな。
811名無しさん@4周年:04/04/16 00:05 ID:htYYgCuH
あ、ID変わった。
ID:4+GP6nqP ね。

”ちゃんと科学的に考えてるか”を調べてるんじゃなく、
「学校レベルの知識がついてるか」を調べてるんだと思うよ。
812名無しさん@4周年:04/04/16 00:12 ID:htYYgCuH
 というか義務教育レベルの知識の話でないとスレ違いになるしな。
(いや、もうなってるか・・・)
>>1の話も、(これまでの)義務教育レベルの知識が
子供に備わってない事が問題なんだし。

813名無しさん@4周年:04/04/16 00:16 ID:B7cHCNQ6
>>810
で、その知識が備わっているかどうかを判断するための質問とその翻訳が
あれでいいと判断した人がいた訳だ。。。
内容も良くないが、同じ事を聞くのでも他に適切な表現があるのに。

>>811-812
随分勝手な解釈だな。ソース全部読み飛ばしてるんかいな?
814名無しさん@4周年:04/04/16 00:23 ID:htYYgCuH
>>813
あれでいいって。
問題で指摘している事に対して知識があれば、
何を問うているのか、という問題の意図は
ちゃんと分かるようになってるっしょ。
わざわざ無理矢理読み違えてる奴が居るだけだろ。

あえて問題なのは「放射能」と「遺伝子」くらいか。
815名無しさん@4周年:04/04/16 00:32 ID:htYYgCuH
>>813
 >>683はあげ足取りだとは思わないんだろうか・・・?
それが不思議だ。
わざと突っかかってるようにしか見えないのよ。

設問の意図分かってるんでしょ?
勘違いするとはホントは思ってないんじゃないの?

って感じ。

>随分勝手な解釈だな。ソース全部読み飛ばしてるんかいな?
どれのこと?
816名無しさん@4周年:04/04/16 00:40 ID:9tV84nlE
宇宙は巨大な爆発によって始まった           正答率50%以上70%未満
*我々が呼吸に使う酸素は植物が作ったものである 正答率50%以上70%未満
*男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子である 誤答率35%以上

・・・さもありなん。

*地球の中心部は非常に高温である(正答率70%以上)
地殻構造のほうが、
XY遺伝子や光合成、ビッグバン理論より一般的に知られている
とは思えんわな。
817名無しさん@4周年:04/04/16 00:44 ID:htYYgCuH
>>816
地殻構造については結構知られてると思うが。
火山の話とかあるっしょ
あと温泉とか。
なんとなく「下」は熱そうだしょ?

XY遺伝子はあんま知られてないと思うな。
学校じゃ習わんかったよ。
ちなみに漏れは「レベルE」で初めて知った。
818名無しさん@4周年:04/04/16 00:50 ID:QdUlPHqT
>>778
で、その「正しい」答えは「太陽が動くから」というものだったのかな?
随分と皮肉なものだな。
819名無しさん@4周年:04/04/16 00:53 ID:cHvq1Ucs
小学生ってバカなんだなあ
820名無しさん@4周年:04/04/16 00:55 ID:9OrnL3rK
小学生の4割はドキュソ
821名無しさん@4周年:04/04/16 01:17 ID:9tV84nlE
>>817
>なんとなく「下」は熱そうだしょ?

それは「知識」ではなく、「勘」と言う。
822名無しさん@4周年:04/04/16 01:17 ID:K4n/KtiL
ニュートンは、神の干渉が無ければ、太陽系は秩序立たず
破壊か分解は避けられないと信じていた。
823名無しさん@4周年:04/04/16 01:23 ID:htYYgCuH
>>821
それはただの蛇足だよ。
火山とかがらみで、大概の人は知ってそうでしょ。

 あと、「正答率7割」に関してだから。
勘でも「正」と書く香具師は多そう。
824名無しさん@4周年:04/04/16 01:25 ID:QaxxpOxW
>>816
>宇宙は巨大な爆発によって始まった           
すまそ、このソースは?
色々な意味ですっごい気になる
825名無しさん@4周年:04/04/16 01:33 ID:B/rIRkrQ
マグマ大使で「マグマ」という言葉が一般用語になったが、
今の子供はマグマ大使は知らんからな。

>>824
なんでもソースとか聞かずに、自分で調べろ
826中卒塗装工:04/04/16 01:42 ID:q+BljdHg
>(4)我々が呼吸に使う酸素は植物から作られた
元素としての酸素は恒星内部の核融合反応により、より軽い元素から合成された。

> 宇宙は巨大な爆発によって始まった
巨大な爆発(=ビックバン)はインフレーション終了に伴う再加熱の結果
始まったものであり、宇宙はビッグバンにより始まったのではない。
そもそも宇宙の始まりは定かでない。
827名無しさん@4周年:04/04/16 01:43 ID:ew9d0L3p
太陽が地球の周囲を回っている
















正解です
828名無しさん@4周年:04/04/16 01:44 ID:FXKNZwe4
>>826
急激なインフレの後には長いデフレが待っています。。。
829名無しさん@4周年:04/04/16 01:49 ID:QaxxpOxW
>>825
>>824だけど
>>1のソースにないから>>816の創作か?とまず思った

そして、ビッグバンを「宇宙の巨大な爆発」と解釈している
人間が少なくともここらへんに一人以上いるようだけど
ソースによって指摘の仕方をアレンジしようと思った
のだけど、俺に何を調べろと?
俺は地学専攻で天文学も宇宙物理学も履修したことを付記しておく
830名無しさん@4周年:04/04/16 01:52 ID:irxDaVt3
>>829
じゃあ、インフレーション宇宙を量子力学的に記述して下さい。
831名無しさん@4周年:04/04/16 01:54 ID:QaxxpOxW
>>830
よし、分かった



一週間待て
832名無しさん@4周年:04/04/16 01:55 ID:4I7hWW7D
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_      ○警視庁公安部と北海道警が事情聴取へ
    ,i':r"    + `ミ;;,
    彡        ミ;;;i      http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye943708.html
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'    おまいら、NTVの映像は見てくれましたか?
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ   
     't ←―→ )/イ       週明けが本当の祭だワショーイですよ
       ヽ、  _,/ λ、        
    _,,ノ|、  ̄//// \、       公安と北海道警の仕事に期待してください   
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /   まずはこの話からゆっくり聞かせていただきましょうかね
      |/)::::/\/   
      | ,r":::ヽ /              フフッ
      |i´:::::::::| /                     http://melten.com/m/16338.html
833名無しさん@4周年:04/04/16 01:59 ID:irxDaVt3
>>831
じゃ、1週間後にこのスレで。
834名無しさん@4周年:04/04/16 02:09 ID:9tV84nlE
>>824
「宇宙は巨大な爆発によって始まった」設問のソース
ttp://www.kgw-kokubunji-j.ed.jp/etc/magic/webac/rikaq.htm
835中卒塗装工:04/04/16 02:09 ID:q+BljdHg
>>829
地球の中心部がなぜ熱いのか教えてくれ。

1. 地球生成時に蓄えられた熱の解放
2. 放射性物質からの崩壊熱
3. 地殻の成分の化学反応による熱生成
4. 物質の相転位による潜熱の解放
5. 重い物質の沈降による重力エネルギの解放
6. その他があるなら教えてくれ。

どれが支配的?
836名無しさん@4周年:04/04/16 02:12 ID:9tV84nlE
関係ないけど
ttp://www.kgw-kokubunji-j.ed.jp/etc/magic/webac/rikaq.htm
このページのソースコードが酷いなw
837名無しさん@4周年:04/04/16 02:14 ID:41U3nvQ9
>>835
マグマがあるからだろ?
そんなん、小学生でも分かるだろw
838中卒塗装工:04/04/16 02:16 ID:q+BljdHg
>>837
中心部にマグマはありませんが、何か?
839名無しさん@4周年:04/04/16 02:16 ID:41U3nvQ9
>>838
間違えた
マントルだ
840名無しさん@4周年:04/04/16 02:17 ID:B/rIRkrQ
>>829
>>825 だけど、ソースはアベ・ジョルジュ・ルメートル(1931)か
G.ガモフ(1948年)だったら、どうアレンジするのか?
それでも一週間待たないとダメか?

俺の学位論文は重力方程式と関連しているし、佐藤勝彦と
直接話したこともあることを付記しておく
841名無しさん@4周年:04/04/16 02:20 ID:QaxxpOxW
>>833
頼むからもう寝かさせてください
つうか寝るよもう
お休み。楽しい一夜だったよ(´・ω・`)

ps。山岡さんかよ!というつっこみを期待してました
842中卒塗装工:04/04/16 02:24 ID:q+BljdHg
>>841
寝る前に>>835だけ教えてくれ。地学専攻なら知っていると思うので。
843名無しさん@4周年:04/04/16 02:25 ID:41U3nvQ9
>>842
逃げた奴に何を言っても無駄だよ
844中卒その2:04/04/16 02:29 ID:2fvHzuSA
>>838
鉄とか亜鉛が主成分でなかったっけ?
845中卒塗装工:04/04/16 02:34 ID:q+BljdHg
>>844
(発熱)核融合反応のゴミである鉄が主成分だろうね。亜鉛は知らない。
846名無しさん@4周年:04/04/16 02:37 ID:zSuZF4hh
(ΘÅΘ)<現在の地球人の科学力では「地球は太陽のまわりを回っている」と考えても仕方が無い
 ルリリル
847名無しさん@4周年:04/04/16 02:38 ID:jfFmMXNO
天動説復活ですな。
848名無しさん@4周年:04/04/16 02:39 ID:B/rIRkrQ
>>846
現代の日本の教育力では(ry
849名無しさん@4周年:04/04/16 02:41 ID:ZFBnnQVp
それでも太陽は回っている
850名無しさん@4周年:04/04/16 02:47 ID:0HOo9yKP
>>13
アメリカのどこぞの町に、地球は平らの円だ、と信じているグループが住んでいる。
その説を唱えだした中心人物の死去とともに勢力は弱まっているらしいが。
851名無しさん@4周年:04/04/16 02:47 ID:QaxxpOxW
>>842
>>844が触れてる核融合は自然界では
確率的に少なかったと聞いた覚えがある
それは水素の話だったかも
太陽では元素数が多いからとかうんたら

>>843
頼む、まじ眠くて、正直頭まわらん
君にもそういうときはあるだろう?

じゃあお休み
852名無しさん@4周年:04/04/16 02:50 ID:bSDVKEa0
俺も小学生の頃、この質問された事あるな。

地球が太陽の周りを公転しているのは知っていたが、
「地球と太陽、動いてるのはどちらですか」と質問されて、
(動いて見えるのは)太陽と答えたら、理科の欄に
理解力不足と書かれた。
853名無しさん@4周年:04/04/16 02:54 ID:QdUlPHqT
>>835
門外漢の私はずうっと 1. だと思ってたぞ。
だが、その他の説を自信たっぷりに列挙してるところをみると、
本当のところはまだ未確定なんですね。
勉強になりますた。
854名無しさん@4周年:04/04/16 02:54 ID:Ad19gU6r
>月の形が変わる理由を「地球から見て月と太陽の位置関係が変わるから」と
>正しく答えた子供は49%に過ぎなかった。「月が地球のかげに入るから」
>という誤答が多く、

漏れもてっきり「月が地球のかげに入るから」だと思っていた…
しかし位置が変わって、それがどう作用して形が変わるんだ?
太陽からの光の当たり方が変わるってこと?
855中卒塗装工:04/04/16 02:59 ID:q+BljdHg
>>853
当人は未確定かどうかすら知らないから質問をしているのだ。
質問だけで勉強しないように。
856名無しさん@4周年:04/04/16 03:00 ID:hCKS4NAx

>少数だが「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ児童もいた。

こういう香具師は、いつの世の中にもいるだろ
857名無しさん@4周年:04/04/16 03:10 ID:c1+yglaJ
>>854
絵を描くと分かりやすいですよ
858名無しさん@4周年:04/04/16 03:11 ID:4MyG0Mj8
>>851
構成中心部での核融合反応では鉄までしかできない。それより原子番号の大きい
元素は超新星爆発などで生成されるって話と混同してないか?
859名無しさん@4周年:04/04/16 03:13 ID:QdUlPHqT
お気に触ったなら失礼。
いや、実際のところ、「分かっていること」を聞かされるより、
「分かってないこと」を聞かされるほうが、勉強になるような気がするんですよ。
私の場合。
860名無しさん@4周年:04/04/16 03:15 ID:GgYul9SN
【調査】「太陽は地球の周りを回っている」…大人の9割が小学生の冗談に気付かず
861名無しさん@4周年:04/04/16 04:07 ID:SNeLL4YK
大学生の頃、塾の、中学二年の理科の先生のバイトを
やったことがある。

息抜のつもりで、「月食というのは、月と
地球のあいだに太陽が入って月が隠れることです」と
自分でも下らんと思う冗談を言ったら、
みんな真剣にノートに書き取っていた。
862名無しさん@4周年:04/04/16 04:19 ID:I8hLWFy7
何回も同じネタコピペすんな
863名無しさん@4周年:04/04/16 06:22 ID:tK4shp0e
>>814
科学的な知識がある人なら、「無理やり読み替えている」とは思わんよ。
ごくまっとうな指摘だと思うが。

まぁ、一般に対するアンケートなら仕方ないというところか。
それはわかる。
俺も問題に答えたとき、
確かに、わかりづらかったが、
なにを答えさせたいのかは想像がついたからな。
でも、あくまで「たぶんそうだろう」というくらいのもので、
結構迷った。
だから、揚げ足とりというほどひどい指摘ではないと思う。

http://homepage2.nifty.com/tomchem/kenkyu/other/kagi.html
で言いたいことは、総評にあるとおり、
「全体的に曖昧な表現の問題が多いです.科学系が専門ではない
人向けの問題だからでしょうか? しかしながら曖昧な表現は妙な誤
解を生む原因にもなります.本当に科学技術に詳しい国民を増やし
たいのならば,曖昧な表現を用いた問題は製作しないべきです.」
であるからな。
あのアンケートでは正しいデータは取れないと言いたいわけではない
ことが読み取れる。
864名無しさん@4周年:04/04/16 06:44 ID:tK4shp0e
ちなみに、俺は以下の質問を間違えましたw

1.喫煙は肺がんをもたらす  答え: 正
2.宇宙は巨大な爆発によって始まった  答え: 正
3.男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子である  答え: 正

1.は、
断定的な言い方が気になったので思わず「誤」としてしまった。
はっきりとした証明がまだできていないかと思ってたもので。
「喫煙は肺がんをもたらすといいわれている」なら「正」と答えたのだが。

2.は、
俺は、そもそも、ビッグ・バンによる宇宙の始まりが理解できない。
それに、証明されたわけでもないから、なんか、断定的な言い方が気になった
ので、「誤」としてしまった。
これも、「宇宙は巨大な爆発によって始まったといわれている」くらいなら
「正」にしただろうな。

3。は、
いわずもがなである。
遺伝で子供の性別を決められるとは思えなかったので「誤」とした。
865名無しさん@4周年:04/04/16 06:51 ID:SNeLL4YK
>>864

>遺伝で子供の性別を決められるとは思えなかったので「誤」とした。

はぁ?じゃあ何が性別を決めるんだ?気温が上がるとオスになるとか、
エサが豊富だとメスになるとか言いたいのか?w
866名無しさん@4周年:04/04/16 06:57 ID:tK4shp0e
正解した問題で

「我々が呼吸に使う酸素は植物が作ったものである  答え: 正
植物は酸素を作れません.酸素は水素などが核融合した結果出来たものです.
よって答えは誤でしょう.……と最初に思ったのだが,この酸素を作るって言うの
は酸素を含む化合物から酸素分子を作り出す事だと思いなおす.だが,どちらに
しろあまり良くないような.どこかで水の電気分解で作った酸素とかを吸っている
可能性もあるからである.」

↑の解説を読んで、なるほどと思った。

「酸素は水素などが核融合した結果出来たものです」
別におかしくない。

つか、何でわざわざ「我々が呼吸に使う」なんてものを付け足したのだろうか?
なんか、こういう言い方をされると迷う。

「どこかで水の電気分解で作った酸素とかを吸っている
可能性もあるからである.」
電気分解という方法もあるものな。

知識が多い人ほど迷う罠。
867名無しさん@4周年:04/04/16 07:00 ID:tK4shp0e
>>865
性別なんて、偶然で決まるんじゃないのか?
868名無しさん@4周年:04/04/16 07:44 ID:auGEdRAY
>>835
潮汐力による摩擦熱は?
869名無しさん@4周年:04/04/16 07:45 ID:JOBO/iJB

ID:tK4shp0eは釣りで書いてるのかなぁ

870名無しさん@4周年:04/04/16 07:53 ID:Tn73M2ES
>>866
>知識が多い人ほど迷う罠。

あんたは知識が多いから迷っているわけじゃなく、
頭が良くないから迷ってるだけ。

「作る」というのは、必ずしも「不可分の構成因子である元素から作る」ことだけを意味するわけじゃない。
「H2O」以外のものから生成すれば、それはすべて「作る」だ。

あんたは、「紙ひこうきの作り方」という本を買ってきて、「型紙に沿って切り抜いて、
ここを山折り、ここを谷折り」とか書いてあったら怒るわけか?
「木を切ってきてその繊維をすりつぶして…」みたいなことが書かれているべきだ、と。

なんかもう…何も言えない。 ( ´,_ゝ`)
871名無しさん@4周年:04/04/16 07:55 ID:d5D4Ul+x
ほとんどの酸素は抗酸菌がつくった当時の毒ガスだから、
植物がつくったというのは正解じゃないと思う。
872名無しさん@4周年:04/04/16 07:58 ID:uD18j3mH
>3。は、
>いわずもがなである。
>遺伝で子供の性別を決められるとは思えなかったので「誤」とした。

(ノ∀`)アチャー
873名無しさん@4周年:04/04/16 08:00 ID:GFEp/XCX
>>866
(好気)呼吸を知らないあんたが無知なだけw
874名無しさん@4周年:04/04/16 08:06 ID:tK4shp0e
>>866
この問題は正解したと書いてあるだろが。
別に>866のように考えてもおかしくないといってるだけ。
875名無しさん@4周年:04/04/16 08:09 ID:tK4shp0e
性別を決めるのは「Y染色体」と「X染色体」の組み合わせがどうなるかである。
つまり、
XY ⇒ 男性
XX ⇒ 女性
となる。

ここで、X染色体は劣勢遺伝子、Y染色体は優性遺伝子である。

二人の男女の染色体が混じりあって子が生まれるとき、
女性側からは、「X染色体」しか存在しないので、「X染色体」が子に伝えられる。
男性側からは、「X」「Y」両方存在するので、「X染色体」あるいは「Y染色体」
が子に伝えられる。

上述したように、「X染色体」が優性遺伝子であるから、
男性側から伝えられる遺伝子が「X染色体」か「Y染色体」かで、
子の性別は決まることになる。
どちらが伝わるかは、ランダムだから、半々の確率である。

すなわち、性別は「偶然」によって決まる。
876名無しさん@4周年:04/04/16 08:12 ID:tK4shp0e
>>875
× 上述したように、「X染色体」が優性遺伝子であるから
○ 上述したように、「Y染色体」が優性遺伝子であるから
877名無しさん@4周年:04/04/16 08:16 ID:GFEp/XCX
>>875
アホか。男になるか女になるかは父親からXYどっちの染色体をもらうかに
よるってことだろが。ちなみに、お前の言う通りY染色体が優性ならば、
なおのこそ父親によって決まるよな。

あと、おそらく呼吸ってのはスーハーの呼吸のことじゃないぞ。
ミトコンドリアなどがエネルギーを生み出すための活動の事だぞ。
生物で習わなかったか?
878名無しさん@4周年:04/04/16 08:21 ID:tK4shp0e
>>877
どの父親でもおなじだろ。
だから、父親によっては決まらん。

「我々が呼吸に使う〜」なんて限定されたら、なんか意味があるかと
一瞬考えるだろ。
879名無しさん@4周年:04/04/16 08:28 ID:vh6HDtxW
>>878
真性バカだな。母親からくる染色体は両方Xだから母親の遺伝子はは男女の決定に関わらない。それに対して、父親のは関わるってことだろ。
呼吸に関してはお前に高校程度の生物の知識がないだけ。
880名無しさん@4周年:04/04/16 08:30 ID:/PqAe/rZ
きっと大人とか先生ってウソばっかりいうし、悪いことばっかりしてるから、もう言うこと鵜呑みにしない知恵つけちゃったんだとしたらソートー怖い。
俺は、地面は動いてるように感じられないけど動いてると思ってて、太陽は地球を廻ってるように見えるけど地球の方が廻ってると信じてる。いや、実際そうなわけだが。
地面は動いてないし太陽は廻ってるのにね。自分の感覚・経験よりも、アタマの中で構築された理屈を真実と受けとめる。
こりゃ程度の差かもしれねぇから、ブッシュ支持者とかオウム信者とかバカにできねぇな。プッヒュー
881名無しさん@4周年:04/04/16 08:38 ID:tK4shp0e
>>879
「父親からくる遺伝子がどっちか」で決まる
父親の遺伝子が決めるわけではない。

なんで好気呼吸がどうとかが関係するんだ?
関係ないだろ。

882名無しさん@4周年:04/04/16 08:40 ID:tK4shp0e
>>880
言うこと鵜呑みにするやつがブッシュ支持者とかオウム信者になるんだろ。
逆だ逆。
883名無しさん@4周年:04/04/16 08:43 ID:sp7Qby2q
ここは自分の頭の良さをアピールしたいインターネットですね
884名無しさん@4周年:04/04/16 08:44 ID:6dMpMPw9
>>875
>すなわち、性別は「偶然」によって決まる。

ギャグで書いているとするなら、見事だと言う他はないが…。

885名無しさん@4周年:04/04/16 08:46 ID:/PqAe/rZ
>>877
×なおのこそ父親によって決まるよな。
○なおのこと父親によって決まるよな。
こらこら、りかばっかりじゃなくって、こくごのべんきょうもしなさい。
886名無しさん@4周年:04/04/16 08:47 ID:VwjVqyS1
>>878
>どの父親でもおなじだろ。
>だから、父親によっては決まらん。

お前は、まず国語の勉強をしろ。それも、小2レベルから。

「男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子である」
という命題は、男女を決める因子がどこにあるかについて言及したものであって、
「父親によって結果が定まっている」ことを意味してはいないぞ?

その程度で、よく「知識の多い人は」とかほざけたな…。
887名無しさん@4周年:04/04/16 08:49 ID:/PqAe/rZ
>>882
やっぱおまいってバカだったんだね。
最初からいうこと鵜呑みにしてるヤシのこといってるんだよ。
おまいも国語勉強汁。
888名無しさん@4周年:04/04/16 08:51 ID:/PqAe/rZ
>>886
意見の一致をみましたね。っつうわけで、tK4shp0e、おまいはアホ。
889名無しさん@4周年:04/04/16 08:52 ID:oJBAx/qH
見栄っ張りだらけのインターネットですね。
890単身赴任厨 ◆zt1Ou50LVo :04/04/16 08:53 ID:wILEWJh0
>>883
ここは自分の頭の良さをアピールしたくて書きこんだら却って墓穴を掘ってしまうインターネットです


891名無しさん@4周年:04/04/16 08:54 ID:VwjVqyS1
>>888
ですな。
892名無しさん@4周年:04/04/16 08:54 ID:1W88BlA/
目糞鼻糞ですね^^
893名無しさん@4周年:04/04/16 08:57 ID:tK4shp0e
>>888
つうか、おまえは関係ないだろ。
894名無しさん@4周年:04/04/16 08:58 ID:VwjVqyS1
>>892
混ぜっ返すなよ阿呆。
反論があるなら、筋道立てて具体的に書いてみろ。

少なくとも、「内容」に関して話している分だけ、
ある意味ID:tK4shp0eの方がお前よりまだマシ。
895名無しさん@4周年:04/04/16 08:59 ID:8EQSnqlc
>>894 892は、難しすぎて議論に加われないお子様かと。放置でいいんじゃない?
896名無しさん@4周年:04/04/16 08:59 ID:/PqAe/rZ
>>889>>892
わるくちいうな!見栄は、はってみるとあんがいいいきもちになるんだぞ!めくそだからって、はなくそをわらっちゃいけないなんて差別だ!めくそさべつ!めくそさべつ!あ、朝は芽キャベツのサラダ食べよっと。←季節うんぬんとかいうやつハナクソ。
897名無しさん@4周年:04/04/16 09:00 ID:1W88BlA/
VwjVqyS1が鼻糞です^^
898名無しさん@4周年:04/04/16 09:01 ID:tK4shp0e
>>886
別に、俺が「知識の多い人」だと言ってるわけじゃないよ。
http://homepage2.nifty.com/tomchem/kenkyu/other/kagi.html
見ていっただけ。
俺はここまで、考えれなかったよ。

>「男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子である」
設問が曖昧だといいたいだけ。
>「父親によって結果が定まっている」
とはすぐに連想するのは難しいだろ。
だから、正解率も他のより下がったんだな。
899名無しさん@4周年:04/04/16 09:02 ID:9VwJLZYN
考えれなかったよ
900名無しさん@4周年:04/04/16 09:02 ID:/PqAe/rZ
>>893
おまいが>>882で糞こいてっからいったんだよ。
自分からつっかかってきたんだろが、アルツハイマー。
901名無しさん@4周年:04/04/16 09:04 ID:tK4shp0e
>>898
コピペ間違えた
× >「父親によって結果が定まっている」
○ >「男女を決める因子がどこにあるかについて言及したもの」
902名無しさん@4周年:04/04/16 09:08 ID:/PqAe/rZ
少しは考えれw
903名無しさん@4周年:04/04/16 09:13 ID:s0BRp54d
>>870
なんか粋がってるけどあんた間違ってるよ。
>>866もちょっと違うけど。

元素・原子は不可分の構成要素じゃない。
酸素はOxygenが二つ集まった物であるし、Oxigenは核融合によって電子と陽子と中性子
から生成された物。核融合は星の生成やブラックホールなどで生じる。
例えば、太陽は太陽自体の重力で常に核融合を行い水素原子Hydrogenを生成している
から常に燃焼(反応と言うべきか)状態にある。

だから、>>866の考えは正しい。
904名無しさん@4周年:04/04/16 09:14 ID:/PqAe/rZ
あれ?泣いてるの?
905名無しさん@4周年:04/04/16 09:15 ID:qRegGXlc
ざっと周りの老若男女に俺調査したところ、この問題の「意味」と「答え」はわかるんだが
日本語の使い方がおかしくて間違っている子供が多い。年寄りの中には真面目に
太陽が回ってるに決まってるなんて言い切るじじいもいた。いやはや。
そのかわり、全く晴れの状態からでも「雨が降るな、こりゃあ」とか空や雲の形を
みただけで天気を判断したりする能力は高い。さすが農家のじじいって感じだが。
906名無しさん@4周年:04/04/16 09:18 ID:/PqAe/rZ
>>904はいぢめっこ。逝ってきます。
907名無しさん@4周年:04/04/16 09:19 ID:1W88BlA/
/PqAe/rZは目糞というより歯垢です^^
908名無しさん@4周年:04/04/16 09:23 ID:/PqAe/rZ
>>905
ニーズの問題ってことか?
俺的には、太陽が廻っていることを知っていることから恩恵を受けたことはまったくないや。
そういった意味では農家のおじいさんの方が、よっぽど生きていることのバリューが高い人間に思われ。
909名無しさん@4周年:04/04/16 09:25 ID:/PqAe/rZ
と、包皮の裏側に溜まった精子の残滓1W88BlA/にいわれました。
910名無しさん@4周年:04/04/16 09:29 ID:e7XkgaU1
ちょっと飛ばして読んだんだが、何で遺伝子の話になってるんでつか
911名無しさん@4周年:04/04/16 09:30 ID:lB+xCesA
だから、太陽は地球の周りを回っている、
地球は太陽の周りを回っている、ある意味
どっちでも正解なのだから、おまえの問いの意味を言ってみな!!

って答えるのが正解かな?
912名無しさん@4周年:04/04/16 09:32 ID:/PqAe/rZ
>>910
男の浪漫だから。スマソ、>>864からでGo!
913名無しさん@4周年:04/04/16 09:46 ID:A/Ixd3Dn
なんで、こんなスレがこんなに伸びるのか
誰か100字以内で説明してちょ。
914名無しさん@4周年:04/04/16 09:48 ID:ID9xOqKh
相対的視点に立てば、この問いに正解はありません。
それとも単に教科書上の科学での、常識的解答をお望みですか?
時間の無駄ですね。
915名無しさん@4周年:04/04/16 09:51 ID:C+NFPU2R
西から昇ったお日様が・・・バカボンですた
916名無しさん@4周年:04/04/16 09:51 ID:A/Ixd3Dn
>>913
自分から予想してみるか。
皆なんだかんだ言って科学に興味があると見た。
だからスレが伸びるんだな。

だから>1に言っていることは全て、捏造。
もう気にするな。

日本は、まだまだ安泰だ。
917名無しさん@4周年:04/04/16 09:53 ID:ID9xOqKh
反論可能な問題表現に確定的な解答を設定する愚考を認識しない
超絶なる無能連中が馬鹿な統計を出してネタにされているスレはここですか?
918名無しさん@4周年:04/04/16 09:54 ID:V8rYcw1h
なんでこんなスレがのびてるの?

919名無しさん@4周年:04/04/16 09:55 ID:O2aEj/oQ
>>913
人は矛盾から毒と糧を感じるため熱を得る。
920名無しさん@4周年:04/04/16 09:58 ID:s0BRp54d
>>913
学校のテストに不満があるということだろう。
日本語の厳密さが足りないことを配慮せずに、問題を安易に作り、
数種類の回答があって、それを空気やテスト経験で判断せよという
いまのテストに辟易している。
さらに、そのテストが人生を左右することになるので、さらに不満が
高まると言うこと。
かといって公平なテストを全ての教師が作成することは不可能なので解決
困難であるということ。
最近では内申点という物があって、これがセンターや入試と同じくらい影響
を持っている。だから、こういう馬鹿テストであっても馬鹿にできない。
教育制度にゆがみが生じている典型だろう。
921名無しさん@4周年:04/04/16 09:58 ID:/PqAe/rZ
>>917
反論可能な問題表現に確定的な解答を設定する愚考を認識しない
超絶なる無能連中が馬鹿な統計を出してネタにたふりをして、おまいを釣るスレです。
922名無しさん@4周年:04/04/16 09:59 ID:qRegGXlc
>>908
そうだな。俺も太陽が回っているって知っていても、ふーんだな。「へー」とも
思わん。天文な人には重要なことかもしれんが、生活にはあまり関係ないや。
俺はガキのころから空想が好きなので、むしろたまには西から昇ってみろよ
とか、明日は2つあったりしてとか。そんな下らんことを時々思ったりします。
923名無しさん@4周年:04/04/16 10:01 ID:/PqAe/rZ
>>921
ネタにた?ネタにしたニダ!_| ̄|○
924名無しさん@4周年:04/04/16 10:05 ID:k+GdabAw
>>922
藻前さんには「知的好奇心」ていうものが全くなさそうだな。
925名無しさん@4周年:04/04/16 10:06 ID:fxghhW9A
地球と太陽の運動は、相対的とはいえないよw
926名無しさん@4周年:04/04/16 10:07 ID:yDS6jP1M
>>918
さぁ。自分のガキの頃はこんなバカじゃなかった、とでも思い込んでるやつが多いんだろ。
6年生はともかく、4年生のガキ(特に男)なんてバカだぞ、ハッキリ言って。
自分が子供の頃は…、なんて幻想。
927名無しさん@4周年:04/04/16 10:08 ID:s0BRp54d
地球は太陽の周りを回り、太陽系は銀河を回ってるんだよ。
どこを中心に回っているのかやなにがどうなっているのかは未だに分かっていない。
928名無しさん@4周年:04/04/16 10:11 ID:s0BRp54d
>>926
30を越えると知能指数は落ちるよ。
だから計算力とかは子供の頃の方が良かったと感じるはず。単純計算だけどね。
大人になると色々な知識を持ってくるから、落ちた能力を知識で計算自体を
簡略化して補おうとする。年を取るほど単純志向に陥るのはその為。

感覚的には間違いではない。
知識がないから確かにバカなんだけどね。
929名無しさん@4周年:04/04/16 10:15 ID:bGZdstGQ
これもたゆまぬ組合活動の成果である
教師のゆとり職場の賜物ですね
930名無しさん@4周年:04/04/16 10:17 ID:rPntC7YM
>>921
ネタにたふりをしてって、なんだ?
意味がわからん
931名無しさん@4周年:04/04/16 10:21 ID:TehJJ7Z1
本来この手の調査は記述式でやるべきだろう。
問題を記述式にしたなら正答率は一気に低くなる。
子供の理解度もすぐに分かる。

選択式の問題だと、カンで書く奴もいるしな。
分からない場合、適当に答えるのが小学生だよ。

はやく結果が欲しくて適当な調査をしていたのが見え見え。
選択式の問題で書いた答えが全て本人の意思だとする助教授が問題有り。
932名無しさん@4周年:04/04/16 10:29 ID:smuHjuUx
しかし、「我らが栄光、人類全ての希望の象徴たる金正日星」のことを、いつから「太陽」なんて呼ぶようになったんだ??
933名無しさん@4周年:04/04/16 10:29 ID:A/Ixd3Dn
まぁ、どうせ雑誌に投稿できるだけの論文が書けないから、マスコミに
売りつけただけだろ。
934名無しさん@4周年:04/04/16 10:30 ID:X6yCgK6f
この程度の知識ならば、学校で習わなくても学研のひみつシリーズ読んでりゃ
勝手に身につくもんじゃねーの?
935名無しさん@4周年:04/04/16 10:35 ID:/PqAe/rZ
>>930
おまいにゃムリだ
936名無しさん@4周年:04/04/16 10:44 ID:UMhM+VxX
>鳥観的に

とりみてき ってなんですか?
937正義の見方:04/04/16 10:44 ID:aK0MNd/N
>>385
>月って、満月でも、大きく見える時と小さく見える時があるが、
>楕円軌道を周ってるのか?
月は地球の周りを回転していますが、太陽の周りも回転しています。だから
月が地球と太陽の間にあるときと、外側にあるときではスピードに差があり、
楕円軌道を描くわけで、地球から見れば近くや遠くに見えるわけです。ケプラ
ーの法則というのを中学で習ったでしょう?惑星は楕円軌道を描くと。
それと月や星が大きくみえるのは人間の目が遠くのものは大きく見えるように
できているからで、満月も写真に撮れば豆粒みたいでしょう。いや不思議です。
938名無しさん@4周年:04/04/16 10:51 ID:qRegGXlc
>>937
写るんです!くらいじゃあ、どれが月よ?って探すほど小さいしなー。それは
確かにフシギだ。まともな月を撮るには最低600mm望遠とか。
939名無しさん@4周年:04/04/16 10:54 ID:I8hLWFy7
つまらんネタだ
940名無しさん@4周年:04/04/16 11:33 ID:vJEFIGDl
>>937(ケプラ
941名無しさん@4周年:04/04/16 11:40 ID:WM/lrknX
小学生が釣りか
942名無しさん@4周年:04/04/16 11:42 ID:e7XkgaU1
天動説の国日本
943名無しさん@4周年:04/04/16 11:45 ID:KdgKVv9a
もし地球がまったく公転してなくて自転だけなら、相対的なんで
天動説=地動説 どっちでもいいはず。
944名無しさん@4周年:04/04/16 11:45 ID:X6yCgK6f
日没の太陽が大きく見えるのは目の錯覚だと、学研のひみつシリーズの欄外「まめちしき」で知った。
何も比較対象のない昼間と、山なみや海・雲などの比較物のある日の出・日没では太陽の大きさは違って見える。
945名無しさん@4周年:04/04/16 11:50 ID:pkrGXQVt
>>943
どっちでも良い場合は計算し易いほうを正しいとするんだよ。
946名無しさん@4周年:04/04/16 11:55 ID:rPntC7YM
>>945
>計算し易いほうを正しいとする

ウソこけ!w
947名無しさん@4周年:04/04/16 11:57 ID:A/Ixd3Dn
>>945
正しいか正しくないかは、先生が決めるんです。
先生が絶対の基準なのです。
948名無しさん@4周年:04/04/16 11:57 ID:UAZFTSwM
>>943
そういう状態でも、おたがいに発生した力が
みかけのものかどうかは、
観測して決定できるわけよ。
どっちでもいいってことにはならない。
949中卒塗装工:04/04/16 12:00 ID:gmOtzEdh
>>868
> 潮汐力による摩擦熱は?
Thx。835の疑問「地球の中心が熱い理由は?」の検討すべき可能性の一つに入れるべきだろうね。
イオの火山活動の熱源など、木星の衛星では支配的な理由の一つだろう。

>>903
>核融合は星の生成やブラックホールなどで生じる。
核融合がブラックホールで生じるとは、何を指しているのか?

>太陽は太陽自体の重力で常に核融合を行い水素原子Hydrogenを生成している
陽子1つ(と電子)から成る水素原子は核融合では出来ないが?
950名無しさん@4周年:04/04/16 12:00 ID:A/Ixd3Dn
>>948
観測した結果は「見かけ」かどうかわからん。
「見かけ」かそうでないかは理論うんぬんの話。
951名無しさん@4周年:04/04/16 12:02 ID:HXY95iMC
この世は見かけこそが真実。
952名無しさん@4周年:04/04/16 12:04 ID:jjRIBizM
>>951化粧で化ける女にだまされやすいタイプ

953名無しさん@4周年:04/04/16 12:06 ID:A/Ixd3Dn
954名無しさん@4周年:04/04/16 12:10 ID:nmAZnlPt
>>950
たとえば、わかりやすい例として、双子のパラドックスでいう。
地球とロケットのそれぞれで、おたがいに進路変更という力が生じる。

しかし、それぞれにおいて重りをのせた測りを用意して、
この目盛の変動を「観測」するならば、
本当の加速によって重さの変化が生じているのがロケットであり、
ロケットからみた地球の「進路変更」はみかけの力である、
ということが決定できる。

すなわち観測によって「みかけ」がどちらかが決定できる。
おわかり?
955名無しさん@4周年:04/04/16 12:13 ID:s0BRp54d
>>934
ゲハ道

見聞きしなくなったということだな。
956名無しさん@4周年:04/04/16 12:14 ID:HXY95iMC
>>950
慣性系と非慣性系では時間の進む速さが違う、というだけのことで、
どちらが「見かけ」でどちらが「真実」であるということはないよ。
957名無しさん@4周年:04/04/16 12:15 ID:A/Ixd3Dn
>>954
よくわからん。

「針路変更」 ≠ 「力」
だよな。

>それぞれにおいて重りをのせた測りを用意して、
>この目盛の変動を「観測」するならば、
意味がわからん。
958名無しさん@4周年:04/04/16 12:17 ID:A/Ixd3Dn
>>956
そうです、「見かけ」かそうでないかは、一般の人に広く理解していただくために
便宜的に決めたこと。>365

厳密には「見かけ」なんていう表現は不適切。
959名無しさん@4周年:04/04/16 12:19 ID:HXY95iMC
>>958
失礼
>>956
>>954
へのレスでした。
960名無しさん@4周年:04/04/16 12:28 ID:A/Ixd3Dn
>>954
やっとわかった。(かも)

ようするに、地球上で錘をのせた測りの目盛りは変化しないが、
ロケット側の測りの目盛りは変化するということかな。

だとすると、おかしい、反作用の法則からいってロケットに働いた
力と等しい反力が地球にもかかるはず。
目盛りにはほとんど影響はないだろうが、それは、地球の質量が
ロケットより遥かに大きいため

ma = m'a'
m :地球の質量
m' : ロケットの質量
a :地球にかかる加速度
a' :ロケットにかかる加速度

から、地球にかかる加速度はほとんど無視できるほどになるから。
961954:04/04/16 12:34 ID:VN9CSI4B
>>960
地球でなく、自由落下状態の宇宙ステーションで考えてみなよ。
962名無しさん@4周年:04/04/16 12:39 ID:JBrOYPX6
いまの小学生の親って20代〜30代だろ?
いまの20代と30代を見てればどんな子供が発生するか一目で('A`)
963名無しさん@4周年:04/04/16 12:40 ID:WM4Sg8He
密室のエレベーターのなかにいるとする。
突然体が軽くなったように感じた。
このとき、上方に巨大な重力源が発生したのか、エレベーターが自由落下を始めたのかは
区別がつかない。
964名無しさん@4周年:04/04/16 12:45 ID:yDS6jP1M
相対性理論は数式上の「別世界」のモノとして理解すべきで、哲学的に考えないほうがいいw
哲学的に考えるといろいろとツッコミどころが出てくるが、突っ込むと数学者は「それはアナタ
の理解が足りないのだ。数式ではこうなるから間違いない」という返答がくるのが相場。
アレは漏れらが普通に生活してる世界の出来事として考えるとだめぼ。
965中卒塗装工:04/04/16 12:49 ID:gmOtzEdh
>上方に巨大な重力源が発生
いきなり発生は出来ません。

>哲学的に考えるといろいろとツッコミどころ
具体的に何よ?
966名無しさん@4周年:04/04/16 12:50 ID:A/Ixd3Dn
>>961
なにをどう考えろと?w
967名無しさん@4周年:04/04/16 12:55 ID:JBrOYPX6
「エレベーター」って前提が存在するなら
中にいる人間はエレベーターが自由落下したのでは(((;゚Д゚)))ガクガク
と判断するけど厳密にはそれが自由落下なのか上方に巨大な重力源が発生したのか
区別は出来ない。

だろ?
968中卒塗装工:04/04/16 13:01 ID:gmOtzEdh
あえて「上方の巨大な重力源」を認めるとしよう
エレベータの中の人は潮汐力の違いから、
自由落下なのか重力源によるものなのか区別することが出来る。
969954:04/04/16 13:03 ID:5uKYgYn5
>>966
双子のパラドックスといえば、よく分かると思ったがなぁ。
私が問題にしてるのは、ロケットが出発するときでなく、
方向転換した時点での話だよ。
この方向転換は、なんらかの重力によるものであってもよい。
その場合は、慣性飛行するロケットのハカリの目盛に変動はないが、
(宇宙ステーションにくらべたときの)時間の遅れは観測できる。
地球と太陽、どちらの時間が遅れるかを観測すれば、
どちらがよりおおく加速されたか、つまりどちらが相手の回りを
まわっているかを決定できる。
970名無しさん@4周年:04/04/16 13:07 ID:9gcgi8Z9
「親や教師や教育委員会の自己満足に基づくつまんねえ校則や管理教育が鬼畜を育てる」ということだが、
悲しいことにつまんねえ管理教育はつまんねえ鬼畜しか育てない。それは5千万恐喝事件を起こした
ガキどものアタマの悪さが明白に物語っている。本来ならば、こんな事件は恐喝を続ければいずれ発覚する
のがミエミエの、ハナから破綻した、評価する値打ちも全くない超低レベルの犯罪だが、一人の人間からズルズルと
5千万以上も恐喝し続けたガキどもの頭の悪さと、お先まっ暗の将来に敬意を表して鬼畜レベル4とした。

こういうおバカ教育の結果だね。
971名無しさん@4周年:04/04/16 13:07 ID:A/Ixd3Dn
>>969
なんだか支離滅裂な文章だな。

方向転換したのに慣性飛行?

なぜ突然地球と太陽が話にでてくるんだ?
972名無しさん@4周年:04/04/16 13:14 ID:KdgKVv9a
>>943
> もし地球がまったく公転してなくて自転だけなら、相対的なんで
> 天動説=地動説 どっちでもいいはず。

これを書いたのはわたし。。

みかけ…  多数の 見かけ=データ から理論を導き出したんじゃないの?

ガリレオは火星の日変化の天空の軌道の後戻り現象(みかけ)があるのをみて
太陽を中心に火星は地球の外側を回っているという天動説を信じるように
なったんじゃないの?この話を知らなくては小学生は理解できない、というか
ここにいる、大部分の大人だって理解してない。
973954:04/04/16 13:15 ID:2n8S06k7
>>971
私の話は、地球と太陽とどちらがあいてのまわりを回っているか
「相対的」な話で、決定できないというヤシに対する反論として書いたものだ。
974名無しさん@4周年:04/04/16 13:21 ID:wuNZa0N3
>>964
実際、下のサイトのような電波をゆんゆん発信してたら、根気よく説明する前に
哲学の妄想ぶりに呆れて物が言えなくなるよ。
ttp://aa4a.com/chichannel/
975名無しさん@4周年:04/04/16 13:22 ID:A/Ixd3Dn
>>973
そもそも、双子のパラドックスが俺にはよくわからんが、
http://www.ne.jp/asahi/monkey/academy/mag/mag00013.htm
↑のサイト見てみたが疑問が一つ、このサイトには、
「特殊相対性理論が成り立つのは等速運動するとき」
とかいてた。
だとしたら、方向転換したときに「等速運動」じゃなくなるから、
「特殊相対性理論」は適用できないんじゃないか?
976名無しさん@4周年:04/04/16 13:30 ID:A/Ixd3Dn
そもそも、力の定義自体
「物体の運動状態が変化したときに力が働いたと定義する。」
だからな。
見掛けの変化があれば「力」がかかっているといっていい。

だから、地球から離れたロケットが方向転換するときに地球方向へ
加速度がかかるが、それと同時に、地球も近づくわけだから地球にも
ロケットの方向に加速度がかかっていると言っていいんだよ。

だから、ロケットが地球を離れる時点とロケットが方向転換するときってのは
なにも状況として変わらないと言える。
977954:04/04/16 14:03 ID:0CZUyOrz
>>976
しかし、時計が遅れるのはロケットのほうだ。

なぜなら(もう一度書くなら)、
方向転換したとき、ロケットの中におかれたハカリの針は動くけど、
地球に置かれたハカリの針は動かないでしょう。
だから、観測者は、ロケットの加速はじっさいにあったことだけど、
地球の加速は「みかけ」の力だと結論づける。
特殊相対論において、地球を基準系にするのはいいが、
ロケットを基準系にするとマズイ。

って、もしかしたら、モレはID:A/Ixd3Dnに釣られてるのか?
978名無しさん@4周年:04/04/16 14:11 ID:0I5QY71p
科学に対する興味がとか、教育が駄目だから、科学がとか言ってる奴って、工場のエンジニアレベルの奴ばかりだろ。
979名無しさん@4周年:04/04/16 14:31 ID:KdgKVv9a
相対性理論が矛盾しないというのは当たり前。
天動説と矛盾してたら理論はゴミバコだったわけで
観測装置度外視した科学論はダメ、ダメだ

相対性理論は原子時計ができたので時間の
伸び縮が観測されたんで、
目視レベルもしくは木星のガリレオ衛星の望遠鏡レベルの
観測機器から天動説を教えるのが正論では。
980名無しさん@4周年:04/04/16 14:56 ID:rPntC7YM
>>978
それは誉めてるんだか、貶してるんだか・・・
981名無しさん@4周年:04/04/16 14:57 ID:O2aEj/oQ
まあそんなにあつくならずここでもみておちつきなさい。
ttp://kids.jaxa.jp/
ttp://www.planetary.or.jp/StarChild/index.html
982名無しさん@4周年:04/04/16 15:22 ID:oigOGA/T
文章読解力がないせいで、正答率が不確かなんじゃなにのかな?
図解で質問すればきっと理解してる
割合も正確に出たんじゃないかな?
地球の周りをまわる太陽の絵と
太陽の周りをまわる地球の絵で、どっちか選ばせれば
混乱せずにすむよな。
983名無しさん@4周年:04/04/16 15:31 ID:KdgKVv9a
>>982
そいう問題はないだろ。俺は自分の子供小学二年生に聞いた。
太陽が動いていると言った
アレだよ、オバQが地球が高速で回転している
なんて考え付かなくて、空で昼ねしてアメリカまでいけると思った話。
地球は止まっている、これが子供の考える機軸なんじゃないのかね。
984名無しさん@4周年:04/04/16 15:33 ID:tmj1iuFn
>>983
関係ないが、小学生の頃日本から穴をずーーーっと掘ったら
ブラジルに行けると思ってた。
こういうのが子どもの思考なんじゃないかな。
985名無しさん@4周年:04/04/16 15:41 ID:B7cHCNQ6
・日本から穴をずーーーっと掘ったらブラジルに行ける
こういう問題を出す人がいたら、出題意図は汲んであげたいが答えは○だ。
986名無しさん@4周年:04/04/16 15:48 ID:BCVUJ6kv
ブラジルならいいんじゃないの。
サンバカーニバルでも観て、帰ってくれば。
漏れは浅草のやつにでも行くけどさ。
987名無しさん@4周年:04/04/16 16:02 ID:T3iiN0YA
ただたんにおちょくっているだけだろう。
988名無しさん@4周年:04/04/16 16:03 ID:tNURE30m
大学生の頃、塾で、中学二年の理科の講師のバイトを
やったことがある。

息抜のつもりで、「月食というのは、月と
地球のあいだに太陽が入って月が隠れることです」と
自分でも下らんと思う冗談を言ったら、
みんな真剣にノートに書き取っていた。
989名無しさん@4周年:04/04/16 16:04 ID:Xf88Ovtu
>>998
え!ちがうの?
990名無しさん@4周年:04/04/16 16:06 ID:b9pjV9YO
地球から太陽を見れば太陽が動いてる。
太陽から地球を見れば地球が動いてる。

答えなんて無いんだよ
991名無しさん@4周年:04/04/16 16:08 ID:o5k1T0cc
公立中学はだめだ
子供が中2だが、なんと同じクラスに分数の計算もできないヤツがいる
塾は不可欠だ…
992名無しさん@4周年:04/04/16 16:11 ID:oswczwSd
月、埋め
993名無しさん@4周年:04/04/16 16:11 ID:mwZfd2K7
こういう子供たちって微笑ましいよな
994名無しさん@4周年:04/04/16 16:12 ID:/E5NfnPk
1000!!!!
995名無しさん@4周年:04/04/16 16:13 ID:m3NsOIJ9
996
996名無しさん@4周年:04/04/16 16:15 ID:OKUqBlEb
>>989
太陽と月の間に地球

1000?
997名無しさん@4周年:04/04/16 16:16 ID:NUNA/9yv
100000000000000000000000000000000000000
998【,,〒w〒】:04/04/16 16:17 ID:vkzSATui
1000
999名無しさん@4周年:04/04/16 16:18 ID:mix/4q73
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< たいようたいよう!!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< ちたまちたまちたま!
つき〜〜〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
1000名無しさん@4周年:04/04/16 16:18 ID:BCVUJ6kv
1000なら穴ほるかも。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。