1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
書き込む際の注意
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)
「どうして・なぜ」:
http://academy.2ch.net/philo/ (哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/ 3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。
4.)
厨房を放置できない奴も厨房
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
数式の書き方続き(参考)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 23:21:20 ID:IIo5nHSF
ベクトル場について質問です。
例えば、V=[-y,x] というベクトル場が与えられた時、これは原点中心の同心円を描くようなベクトル場ですよね。
この事実をベクトルの矢印をひとつひとつ描くのではなく、計算とかで求める方法ってありますか?
知ってる方いたら教えてください。
板違いだったらごめんなさい。
2get
7 :
名無し:2007/05/11(金) 00:28:36 ID:p8yqAcSH
等加速度運動の重力加速度を求める計算をしているのですが、
1.6などになってしまいます。
計算式は、a=V2-V1/t でやったのですが…間違っているのでしょうか。
9.8になるらしいのですが…
よくわからないので、教えてください
計算過程をさらしてみ。
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 00:52:12 ID:S65hdlrs
Χ^2検定表を探しているのですが検索してもひっかかりません。
どこかそれの乗ったページがあれば教えてください。
ちなみに自由度は8、14で有意水準5%で評価したいです。
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 00:55:57 ID:dZIkl9eW
電磁気学の最初のほうの問題です。
x=−3(m)に面密度ー3ρ_s(C/m^2)のy-z面に平行な無限平板上面電荷がある。
また、x=+1(m)にも密度2ρ_s(C/m^2)のy-z面に平行な無限平板状面電荷があるとき、すべての領域における電場Eを求めよ。
この問題が教科書みてもノートみても最初からわかりません・・・
おねがいします。x<-3,-3<x<1,x>1のの3つ範囲で答えを出すみたいです。
>>10 問題文のほとんどが意味無いな・・・
高校物理の教科書でも書いてあるはず
分からないならコンデンサーの公式でも丸々あてはめてみれば?
13 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 07:43:03 ID:dCxkucTr
みなさん質問があります。どうぞよろしくお願いします
あの有名なE=mc^2って式について聞きたいのですが、
エネルギーと質量は等しい。
光の速度は一定である。
質量は速度にともなって増大していく。
質量が増大しすぎると速度も限界に達する。
ということを考えててこの式がよくわからなくなって??
質量が光の速度に近づくにつれ増大するのはわかるのですが、
それによってエネルギーも増大する。
光の速度には限界があって上限があるんですよね。
E=mc^2だと光の速度も固定値 質量も固定値
あ、でも質量も増大するから!
ああ!わかった!わからないところが!
結局この指数2はどこからでてきたのでしょうか?
それとこの指数が光の速度と質量の上限を決めてるように見えますが
この指数2ていうのはどうやってだしてきたんでしょうか?
どうも質量と光の速度の変化を一つにまとめて相互に影響しあってる
ようにみえますが、ただこの指数2がどこからでてきたのか
さっぱりわからなくて・・・
皆様、是非是非ご教授ください。
>13
特殊相対論の本を読め。
「力学を説明してください」みたいな
手短に説明できない質問だな。
>5
計算で何を求めるの?質問があいまい
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 08:52:38 ID:VrPP9Cdu
ポゾン網ってできますか?
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 09:42:22 ID:dCxkucTr
14>わかりました、ありがとう。
早速本屋で買って読んでみます('◇')ゞ
それでも分からない時は改めてよろしくお願いします。
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/11(金) 10:06:01 ID:VrPP9Cdu
皆さん、現在正確に宇宙海図描けますか?描ける人よろしくお願いします。
>>5 そのベクトル場を接ベクトルとする曲線群、式で書くと
(dx/dt, dy/dt)=(-y,x)
を満たす曲線を求める。積分曲線って言ったかな。
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/11(金) 11:17:32 ID:VrPP9Cdu
バリアーの方法はいくつかここにあるのですが、全体を覆うバリアーは物理的に可能でしょうか?
説明付きで教えてください。お願いします。
その方法のいくつかを教えてください。お願いします。
>>19 条件が記載されてないので
無条件なら存在しない
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/11(金) 14:42:13 ID:VrPP9Cdu
電磁バリアーとかあるよ
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/11(金) 14:48:56 ID:VrPP9Cdu
水電磁バリアーとか
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 14:59:24 ID:VrPP9Cdu
コアバリアーってありますか?
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/11(金) 15:12:20 ID:VrPP9Cdu
反重力物質を円球にして、半球のレールの中を、電気で電流を流しながら回転させる。
その上には、セラミックの半球をかぶせる。最後に、回転は亜光速より速く回転させる。
半球バリアーの出来上がり。これを、固体にいくつか付けて、全体を覆う。全体を覆う。
全体バリアーの出来上がり。
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/11(金) 15:20:22 ID:VrPP9Cdu
いくつか、種類の違う反重力物質の円球を使って、各種対応したバリアーを作って、固体に取り付けておく。
各種バリアーの出来上がり。全体バリアーはその時に応じて、各種使使います。どう?
ID:VrPP9Cdu
>>12 弦を叩く力の大きさによって倍音成分は変わりうるだろ
倍音成分が変われば音色は変わる
人間の耳に感知できるかどうかは分からんけど
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 17:28:42 ID:AhWHmu2F
>>12>>28 ちょうど今日、波動の本で読んだのですが
実際には幾ら叩く力を変えても、ピアノの場合は基本振動しかしないそうです。
私には理由がよく分かりませんが、ピアノ線が硬いからではないでしょうか。
ギターも弦が硬いので変わりませんね。
笛は強く吹くと音色が変わるような・・・。
ピアノは打鍵の強さで倍音が変化するよ。
いくら強く弾いても全く音が変わらなかったのは、ピアノの先祖であるチェンバロ。
チェンバロは弦を引っかく動作だけど、ピアノはハンマーで叩いて弦を鳴らす。
弦を支えてる部分が完全な剛体で無い以上、叩く強さで振動波形が変わる
可能性があるのは当然だろう。
ただ、それが聴覚で認識できるような音色の変化に結びつくのかどうかは
知らん。
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 18:36:34 ID:leuOdA54
ばねによる位置エネルギーが
マイナスの数値になることがありますか?
ピアノの弦は音域によって本数が違うので要注意。
1本だけなのは低音域のみ。
中音域は1鍵盤につき2本、高音域は3本の弦が張られてるので、実際問題として
純粋な正弦波にはならない(というか得られない)。
>>32 絶対にマイナスになることはありません。
ばねの位置エネルギーはばねの自然長からの伸びをxとして
(1/2)kx^2という二次関数になるので、常にゼロ以上の値になります。
地球表面の重力による位置エネルギーがmgxという一次関数であるのとは事情が異なります。
>ばねによる位置エネルギーが
が、どう定義するかによる。
マイナスになるような定義も可能。
ちゃんと式で書くか、設定を書けよ
U=Uo+(1/2)kx^2
普通はUo=0とするが、Uo<0とすればx=0付近はマイナス
ああ、くだらないね。
捨て台詞ほどくだらないものはないわけだが
エネルギーの原点をマイナス無限大に取れば地球上にはまだプラス無限大のエネルギーがあるからエネルギー問題は解決だね。
>>35じゃないんだけど
Uoは積分定数ですよね
どういう初期条件ならUo<0なるんですか?
44 :
43:2007/05/11(金) 21:45:43 ID:???
すいません自己解決しました
>>42 じゃあ頑張ってマイナス無限大の位置まで運んでくれよ。どこにあるのか知らんが。
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 23:16:23 ID:KfOz1lVc
ノギスの零点の補正ッテ何なんですか?
正確に答えようと思えば
>>36 や
>>39 になるのは当たり前。
エネルギーの原点が自由ってのは勉強が進むと重みが増す事実だからな。
ま、2chできちんと答えてもいいことがないって実例か。
>>32 は聞き逃げらしいし。
>>47 >ノギスの零点の補正
そのとおりの意味だろ。単語の意味がわからないなら辞書をひけ。
>>29 おいおい
俺はギター弾きだが右手の弾弦位置を変えれば面白いほど音色は変わるよ
12フレット近傍(弦の中央)で弾けばハープみたいな音になるし
ブリッジ(弦の右端)近くで弾けばキンキンした音になる
ヴァイオリンやチェロでも同じようにsul tastoで弾けば柔らかい音になるし
sul ponticelloなら金属的な音になる
ピアノの場合は弦を叩く位置が変えられないから音色の幅が狭いかもしれないが
いわゆるタッチの変化である程度は音色を変えられるのも事実だ
素人とプロじゃ同じ楽器でも音は変わるぞー
余談だが、ギターでブリッジの材質を変えると音色は全く変わる
標準的なのは獣骨(昔は象牙だったけど)だけど
セラミック、アルミ、銅、黒檀なんかに変えると全然違う音になる
51 :
5:2007/05/12(土) 02:01:48 ID:TAuw9zBw
>>14 あいまいな質問すみませんでした。
>>18 回答ありがとうございます。ヒントになりました。
ピアノの音色の差は、打鍵の強さの違いというより、「音の立ちあがり方」の違いでしょう。
練習曲なんか弾いてるシロートは別ですが、プロはいろんな立ち上がり方の出し方ができて、
それをタッチと称してるとおもう。電子ピアノなんかでその辺どう作ってるのかは興味あるな。
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/12(土) 07:51:25 ID:+lT9KeHy
すぐに装着できる服
ピアノは楽器として、ppからffまで音色の変化が少なくなるように作られてるからね。
変化が有るとすれば、52の言うとおりattack音だろうね。
ギターとかと比べるのは意味が無いんじゃないのか。
打鍵機構を作った人は天才だと思う。
>>52 共鳴周波数以外の波長が減衰して消えるまでってどれくらいの時間かかるんでしょう
>>42 場の量子論の最初の方で、ゼロ点エネルギーの和が発散して困るからその分(無限大!)だけ
原点をずらすてなことする。エネルギー問題には結びつかないようだw
よく知らないけど、そんなことで発散を押さえることで解決なの?
なんかが根本的に間違ってるんと違う?
57は繰り込み理論を知ったら暴れ出すかもな
>>57 おれも最初はそう思ったけど、そこでついていけなくなると負け。
場の自由度は無限大。その自由度の一つ一つがある程度の大きさの
ゼロ点振動エネルギーを持つので全部足せばどうしたって無限大。
こんなのは簡単なほうで、
>>58 がいう繰り込みで扱う無限大はずっと難しい。かの
オッペンハイマーも暴れたそうだ。
>>58 くり込みは名前だけは知ってる。発散を実験値で置き換えるってやつだろ。
シロウト目にはあほかいなとしか見えないけど、しょうがないよね
深いとこまで理解すれば別なんだろうけど
>>59 それを負けと思わずに追求すると21世紀の勝ち組になれるかも。
もっともそれで成功できるのは100年に一人いるかいないかだと思うけど。
ガリレオ、フレネル、アインシュタイン・・・他にいるかな
量子力学のほころびが顔を出してるってことはないのかねぇ・・・
未だにいるのか。朝永振一郎はノーベル賞に値しないと思ってる奴が。
日本人ヤメロ
ど素人ですが、半減期について質問させてください。
放射性物質とかの半減期について、詳しいメカニズムは分かっているのでしょうか?
不安定な原子が崩壊するのは理解できそうですが、なぜ半減期という習性(?)に従って
自壊するのか理解できません。
外からの力(例えば素粒子がぶつかるとか)で崩壊していくなら納得できるのですが。
私のトンデモな考えでは、原子が崩壊したときの各種の放射される素粒子のうちのひとつが、
実は、時間をさかのぼって原子に衝突しているのではないかとイケナイ想像をしているのです。
よろしくお願いします。
>>61 でも普通の感覚だと思うけど。(普通の感覚が正しいかどうかは別。)
よければ高校程度の物理の知識だけの人が納得できるように解説してもらえますか。
>>63 そいつは無理だろう。突き詰めると知識の問題とかでなく個人の
思想哲学の問題だから。
要はホーキング流の実証主義かペンローズ流の実存主義かということだ。
あんたは後者の立場らしいな。
65 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 12:47:09 ID:F8W/uLJx
光装着か?
66 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 12:59:14 ID:dskGf7hJ
昨日NHKの爆笑問題の番組に出てた物理の人って有名な物理学者さんなの?
かなりフランクな感じの人だったけど。
67 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 13:07:37 ID:LVV2OR5c
物理の参考書はどれ使うのがいい?
とりあえず、標準からあわよくば一流くらいまで考えて。
>>60 >それを負けと思わずに追求すると21世紀の勝ち組になれるかも。
Feynmannのノーベル賞講演禄によると、まさにそれを動機として「場なしの電磁気論」を
追求したそうだ。古典の範囲では先進ポテンシャルも使って理論ができたが、肝心の量子に
移ると思ったように上手くはいかず紆余曲折。それでも経路積分とかのアイデアの源になったとか。
69 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 13:23:24 ID:OIlxWLp4
70 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 14:11:21 ID:QHkKPkfQ
「電球から、2重コイル状のタングステン・フィラメントを取り出して、その質量と直径を測定したところ、それぞれ0.041g,0.071oという値を得た。これよりフィラメントの長さを求めてみよ。タングステンの密度は19.3g/立体pである」 この問題教えて下さいm(__)m
>>62 崩壊を起こす相互作用(弱、電、強)の性質で決まる
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 15:34:32 ID:Wv+Mb5k3
非対称のさいころの目のでる確率って求まるの?
たとえば1*1*2の直方体のさいころの各面のでる確率とか
あるいは、この問題を解くために不足しているパラメータがある?
弾性率とか投げ方とか?
求まらない
76 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 16:03:41 ID:QHkKPkfQ
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 17:53:43 ID:J2jp6PNi
>>61 朝永は20年に一度の仕事をした。で、繰り込み無用って本当になったのなら(満足の
いく理論で)それは100年はともかく50年に一度の偉業だと、60は言いたいのでは?
>>74 重心から見た各面の立体角の比率で求まるはず。
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 18:04:38 ID:J2jp6PNi
>>62 下手な例えですが、一畳の広さに15人以上の人々が乗っかっている状況を
考えてみてください。初めのうちは何とかなってもいずれは誰かがこぼれ落ちる
こと必定。そんなイメージでまずは捉えてみては?なおやたら「半減期」って
言葉にこだわる所見ると、別の誤解もしているように見受けられます。一個一個の
原子はデタラメな崩壊の仕方をします。その結果平均的に言って半減期だけの時間経って
見ると元の半分量しか残っていない、っていうこと。イメージとしていうと、半減期60分の
ものなら、個々の粒子は10分に一回サイコロ転がして1がでたら崩壊、そうでなかったら崩壊
しない、って感じ。実際には瞬間瞬間くじ引いている、ということです。
>>55 低音の弦ほど長いし、同じ高さでも、でかいピアノは長い弦・強い張力とかあるので、
一般化は難しいでしょう。
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 18:48:20 ID:pBOPryC7
なあー、物理の参考書みんな何使ってる?
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/12(土) 19:21:36 ID:F8W/uLJx
亜光速の速さのディブリが取り囲む地球から脱出するにはどうすればいいですか?
亜光速の速さのデブリはないわけだが
86 :
初心者:2007/05/12(土) 19:39:14 ID:MSZ/FaPP
もしあったとしても観測できんだろう
87 :
初心者:2007/05/12(土) 19:40:57 ID:MSZ/FaPP
特殊相対性理論は光速を絶対軸にしているから
それを外れた速度の世界なんて知らんだろし、
在ったとしてもそれはそれでしかないと思う…
あ?
光のは〜や〜さ〜で〜
90 :
初心者:2007/05/12(土) 19:49:43 ID:MSZ/FaPP
ありがとう
英語が出来ない
soft photon って何?low-frequency って事?
どうして soft なの?
92 :
初心者:2007/05/12(土) 20:02:19 ID:MSZ/FaPP
光子と振動の事?
>>87 「亜」という漢字の意味を辞書で調べとけ。
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 20:37:58 ID:Un0R2A9I
>>84 その帯域にはスカイフィッシュが集団で飛んでいる姿がNASAの衛星により撮られています。
それにメキシコ上空で目撃されているフライングヒューマノイドは半透明のスカイフィッシュに人が
乗っているということも明らかになりつつあります。
1958年11月の当時私が小学校6年の時に父の勧めで六高山に水晶を採りに行ったとき、
山道を踏み外して滑落して絶壁から落ちていく最中に空中で得体の知れないものの上に落ち、
ひどいショックもなく助かったのだが、そのものこそが長さ4m幅2.5mほどのスカイフィッシュであった。
このとき、スカイフィッシュの背中の感触と特徴、飛び上がる際の羽根の動かし方、スカイフィッシュが
私を覗き込んだときの顔など細かく観察でき、触手のようなもので擦り傷が癒されたことなどを体験した。
メキシコで目撃されているスカイフィッシュに人が乗ったフライングヒューマノイドは私の体験に酷似しており、
NASAの衛星がとらえた宇宙空間を飛ぶスカイフィッシュのことも念頭に入れて総合的に考えると、
ディブリが取り囲む地球から脱出するにはスカイフィッシュの背中に乗って行く事が最適と思われる。
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 20:47:21 ID:Un0R2A9I
ところで皆さん、私と一緒に六高山でスカイフィッシュを見に行きませんか?
スカイフィッシュの巣であるコロニーには万病に効くと言われる甘い水もありますし、
古来より山の神と崇められてきた威厳あるスカイフィッシュとのディスカッションも楽しめます。
それにたまには山歩きでもしてそのなまった足腰を鍛えるのも良いかと思います。
参加したい方は、その旨を書き込んでください。場所は兵庫ですが都心の方でも大歓迎です。
怪しいシューキョーの勧誘か。
98 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 20:57:47 ID:Un0R2A9I
私と山歩きを兼ねて六甲山にスカイフィッシュを見に行きたい方は、
以下の山歩きに必要な装備を用意してください。
ポケットの多い使いやすいリュックに雨具、タオル数枚、
Tシャツ等着替え数枚、厚手の靴下数枚、携帯に便利な食料、
水筒、ゴミ用の袋、虫除け、バンドエイド等救急用品、手袋、小型ナイフ、
小型のビニールシート、コンパス、懐中電灯、電池、カメラ、その他
なお、タオルや着替えなどはジップロックなどの口を閉じることのできる袋に
一つずつ分けて防水処置を施しておくと良いでしょう。
リュックの中身も大きなビニール袋で二重構造にしておけば水対策に役立ちます。
服装は上は袖のあるもの、下はジーンズまたは綿パン(ショートパンツは不可)
足元はトレッキングシューズか丈夫なスニーカーが望ましい。
参加したい人はいつでもここで申し出てください。
参加の際には上記の装備の用意も忘れずに。
99 :
91:2007/05/12(土) 21:04:32 ID:???
>>93 その通りだけどお願い
自然に(自発的な)放射の場合 soft--- っていうの?
スカイフィッシュ?
死ねや
101 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 21:33:07 ID:Un0R2A9I
>>100 スカイフィッシュの寿命についてのご質問ということでしょうか?
では私がスカイフィッシュと触れ合うことにより得た情報の数々を話しましょう。
スカイフィッシュ寿命ですが小型のもの(数cm〜数十cm)は三ヶ月くらいで死にます。
大型のもの(数m〜数十m)は何百年と生きます。
そして死骸ですが小型のスカイフィッシュの場合、黒松の枝に引っかかるようにして死んでいます。
また、六甲山のホテルなどの窓ガラスに間違ってぶつかって死んでいる場合もあります。
まれに、集団で上空にて破裂するような行動をとることもあり、その時は30cm〜70cmほどの
ゼラチンのような塊が1m間隔くらいで、全長300m幅50mくらいの間に撒き散らされたようになります。
これはテリトリー間の争いがあったものか、それともまた別の原因かは不明です。
いずれの場合も、死骸は短時間のうちに蒸発するような感じで縮小し消滅してしまう。
私が中学二年(昭和35年)のときのことだが、神戸大学の名誉教授がこの生き物を若い頃に目撃し、
その運動能力に興味を持って、私のこの生き物との遭遇体験を聞き知り、死骸からでもその組成を
確かめたいとして、私を道案内および採取役にして六甲山の三本松まで行って、松の木に引っかかった
スカイフィッシュの死骸をビーカー5つに生き物の各パートごとに別けて持ち帰ったことがあります。
あとでその成分結果を教えてくれたが、ほとんどが水で、カルシウムなど花崗岩に含まれる鉱物成分と
松脂の成分が少量、そして地球上にはない物質が二種類含まれていたそうである。
>特殊相対性理論は光速を絶対軸にしているから
>それを外れた速度の世界なんて知らんだろし、
>在ったとしてもそれはそれでしかないと思う…
うんにゃ
双曲幾何で考えたことないかな
高橋康 「初等相対性理論入門」講談社
この本お勧め 絶版らしいがね。
著者は場の理論の専門家。「量子力学のための解析力学」が有名。
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 21:44:32 ID:yCKgANce
彗星が太陽に向かって近づいてきており、ある時点での、彗星の速度ベクトルを延長した線と太陽中心とのキョリをbとする。ある時点での彗星の速度をv、質量をm、太陽の質量をMsとして最も彗星が太陽に近づくキョリrをもとめよ。
とのことですが、手におえないです・・・。ヒントでもいいので分かる方いましたら下さい。お願いします・・!!
方程式立てて保存料を使え。
>104
どんな力学のテキストでも
二体問題は 双曲、放物、楕円軌道 になることが書いてある。
わからんでも高校物理の
ケプラー、とエネルギ保存、重力ポテンシャル で解ける。
107 :
104:2007/05/12(土) 22:13:22 ID:yCKgANce
うーんがんばったけどうまくいかないんすよねぇ・・・
頑張った過程を書けよ。
ヒント出したり間違い指摘したりしてやるから。
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 22:18:44 ID:w6EpAGdh
超流動のお話です。
2つの容器が上下に置かれ、それはスーパーリークによって接続されています。
上の容器に超流動ヘリウムを入れると、実験では、すべての超流動ヘリウムがスーパーリークを通って下に流れます。
理論では、この現象を2流体モデルで考えるそうで、この理論では、
スーパーリークを通り抜けられるのは超流動成分のみで、常流動成分は通り抜けられません。
ということは、常流動成分が上の容器に取り残されて、ある一定量のヘリウムが残っていないといけないと思うのですが
実験結果と矛盾していませんか?
>>73,
>>79 回答ありがとうございます。
やっぱり半減期が分からない。ひとつひとつの原子が極微の瞬間ごとに崩壊するかしないか
のくじを引くわけですね。たったひとつの原子で言えば、いつ崩壊するかは絶対分からない。
まるで不確定性理論のよう。アインシュタインはこれについて何も言及していないのかな。
以前は当たり前のように受け入れてたけど、突然、不思議に思えてしまいました。
>.106
逆自乗則の場合の二体問題、だね。省略しただけだろうけどちょっと気になったもんで。
量子力学を学びはじめたところなんですが、
最初に習ったシュレディンガー方程式はエネルギーEも量子化され演算子になっていたのに、
シュレディンガー方程式を解くときになると、エネルギーはEとしたまま解いているのに違和感を感じるんですが、
これはなぜでしょうか?
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 23:40:31 ID:LRadKBRF
プランクの放射式からシュテファンボルツマンのT^4法則を導く手順を教えていただけないでしょうか?
>>113 シュレディンガー方程式には2種類ある。
系が取りえるエネルギー値のセットを求めるための固有方程式と
波動関数の時間変化を求めるための運動方程式。
どっちの話?
H~|E>=E|E>
だろうか。
熱伝導率/(比熱容量×密度) は温度伝導率,熱拡散率などといわれると思いますが,
熱伝達率/(比熱容量×密度) はなんというのですか?
上と比較すると温度伝達率とでもいうべきなのでしょうが,これは正しい専門用語でしょうか?
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 00:52:14 ID:7V9t+Mq/
基礎的な質問ですが教えてください。
化学を専攻していたので物理は高校と大学一年以来勉強してないのですが、
最近物理の勉強したいと思い教科書スレなどを見てどんな本が良いか選んでいる段階です。
まず力学は原島→小出(テキストシリーズ)→ランダウ
熱力学は原島→田崎
電磁気は砂川(テキストシリーズ2冊)→理論電磁気学
とやろうと思っています。
どうですかね?
また力学、電磁気学、量子力学などをどの様な順番でやれば良いかわかりません。
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
122 :
116:2007/05/13(日) 00:53:56 ID:ufRtX73a
>>117 ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>121
質問レベル見るといままで、まともな本読んだことないの?
ただ本並べて終わりになるんでない?w
それらの本を自力で消化できるレベルではないような。。。
好きな順でやれば?力学は先にやっといたほうが無難。
125 :
121:2007/05/13(日) 06:55:10 ID:???
>>124 ありがとうございます。
学部のときに教授が書いたテキストで力学と電磁気学を
学んだ際に色々見ていましたが、一冊やったというのはありません。
ですから
>>124さんのおっしゃるような心配があるので
力学(原島)しか買っていません。
なんて言うか、どれも薄いの一冊やればいいと思うよ。
少なくとも趣味レベルなら。
物理数学は必要ないのかな?→物理数学(裳華房)
薄いのやった後に、それ以上やりたいと思うならば、後こんなのお勧め。
順番は
基礎力学→熱力学、電磁気学、流体力学→解析力学(初歩)→解析力学、量子力学(初歩)→統計力学、相対性理論、その他
が個人的お勧め。
解析力学
山本「解析力学I・II」
熱力学
キャレン
流体力学
白と黄色のシリーズの奴
力学・熱学・流体力学・光学・電磁気学演習
大学院演習問題[物理I][物理II]
熱学・統計力学演習
統計力学(裳華房)
大学演習熱学・統計力学(久保亮五)
量子力学
量子力学I・II(猪木慶治)
後、ファインマン、ランダウ、物理面白問題200選など。
あ、付け足しで、
>>121みたいな本格的な教科書だけ使って勉強してる奴なんて、
例えば地方旧帝大でもトップクラスの数人だけだよ。
大抵は薄いの一冊か教授のプリントで単位とって、
後は研究とかで必要なら適当に教科書見繕ったり演習したりって感じだね。
128 :
121:2007/05/13(日) 07:28:33 ID:???
>>126 ありがとうございます。
物理数学などの本はやってませんが、
岩波の入門シリーズなどをやっているので
ある程度は大丈夫だと思います。
例として挙げてくださった書籍は書店で一通り見てみます。
ありがとうございました。
(ただそれらをやるレベルになっていないので
買うとしたら随分先になりそうですが…)
129 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/13(日) 09:05:05 ID:bJ8jpLzh
>>84 亜光速のディブリって、爆発と重力の影響でできたスピードのものでしょう?
止める方法の一つは、ダークマターの濃い物で、亜光速のスピードのディブリは止まる。
光速のディブリは、ダークターのもっと濃い物で止まります。
>125
本の話は、本の他スレでどうぞ。
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 09:39:58 ID:XG57AdNo
閉じた部屋に同じ消費電力の電気製品が動作している場合は
製品の種類によらず、同じだけ部屋が暖かくなりますか?
例えば500Wの電気暖房と500Wの扇風機とか
500Wのパソコンとか、500W分の蛍光灯とか。。。
部屋から音や光が外に出ないようにすれば、
消費したエネルギーは全部部屋の熱になるということでいいでしょうか?
電気エネルギ→熱エネルギの変換効率がモノによって違うじゃん。
だから一緒にはならん。
たとえば扇風機の羽には運動エネルギとして蓄積されるし、HDDにゃ磁気エネルギとして情報が蓄(ry
133 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 10:30:17 ID:MKdKJ+wd
ってか
>>131 最終的にはほぼそれでいいけど、熱のこもり方でかわるだろな。
>>132のいう変換効率は、それほど影響せんだろね。充電とか、製氷・湯沸しでもしているなら別だけど、
他の形態のエネルギーは、日常ではそれほどたまらないから。
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 10:39:52 ID:MKdKJ+wd
結局フォトンベルトって本当なんですか?
>135
オカルト
137 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 13:02:17 ID:IUYj+PG5
熱伝導度 w/(m^2/k)の読み方がわかりません。
あと、誘電率 F/mはファラド毎メートルであってますか?
138 :
大学3年:2007/05/13(日) 14:30:30 ID:???
宇宙のことについて知りたいのですが、宇宙物理学っていうものをよく知らなくて
具体的にどのようなことをするのか分かりません。
天文学的なことじゃなくて、宇宙の誕生とか、仕組みとか、そういう物理的なことをやりたいのですが
やることはどの大学でも同じですか?
それと、量子力学、統計力学、相対論すべての知識が必要になるのでしょうか?
相対論は特殊相対論しか勉強できなさそうなのですが。
力学的なところで質問させてください。
ヤジロベエは、たいていの場合支点より下方に重心が来るようにつくることで、
倒れることなくやがて安定するのだと思いますが、
もし、ヤジロベエの重心と支点を一致させた場合、
そのヤジロベエはどのような状態にあるといえるのでしょうか?
ヤジロベエを傾けて離すと、
重心が支点の真下にあるときには、いわば重心は支点を中心として弧を描くように移動するわけですよね。
一方、重心と支点が一致している場合、重心の位置は変わらないわけですし・・・
とりあえず自転車逆さまにして飽きるまで前輪回して来い
話はそれからだ
141 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 15:28:36 ID:O3SOszNU
>>140 前輪じゃなく後輪だったら散々回したことがありますが(自転車屋で
今は自転車は所有してないのでヒントだけでも。
>>140自体がヒントを通り越してほぼ答えに見えるのは俺だけ?
144 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 16:52:24 ID:O3SOszNU
>>142 一体どういうことでしょう?
自分の質問が前輪と同様に空回ってるということでしょうか・・・
>>138 各研究室による。取り組んでいる内容はバラバラだからHPなりJournalなりで確認するしかない。
宇宙の仕組みなら量子論・統計論・相対論(特殊&一般)は必要だろうし、
素粒子論や超弦理論なんかも概要は知っておく必要があるかもしれない。
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 16:59:28 ID:O3SOszNU
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/13(日) 17:04:44 ID:BjKRq3MW
リンドボールを書いた人、ブルー(シークレット、ハイブリーハイという高位物質)でやってみてね。
149 :
大学3年:2007/05/13(日) 17:26:37 ID:???
>>145 ありがとうございます。
力学や電磁気のように、宇宙論は最初はこういうことする、みたいに決まってはいないのでしょうか。
量子力学は大丈夫なのですが、統計や一般相対論はさわりしか講義ではやらないようなのですけど
4年で研究室入ってから自分で独学やっても間に合いますかね?
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 18:21:28 ID:O3SOszNU
>>146 重心と支点の位置が(どう傾けても)一定で、仮につりあったとしても、
外部からわずかな力が働いただけで、(ヤジロベエであれば)台座から外れる。
外れることがなければ、等速円運動する。
ということでしょうか?
1atm=760mmHg=1013hpa
という換算でhpaの値が中途半端なものになっているのは
一気圧を760mmHgと定めた事が基であると考えていいのでしょうか?
>>152 パスカルの定義は?
まさかそれもここで聞くつもり?
標準大気圧は、1954年の第10回国際度量衡総会(CGPM)において101 325パスカルと定められている。
これは、760水銀柱ミリメートル(mmHg)をパスカルに換算し、小数点以下の端数を切り捨てたものである。
よって760水銀柱ミリメートルとは厳密には異なるが、その差は微少なものである。トル(Torr)は標準大気圧の760分の1と定義されているので
1気圧=101 325パスカル=760トルということになる。
質問スレで回答としてウィキから無断転載してくるってどうなのよ?
何のためのテンプレだか
バカー――――(ノ_<。)
160 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 21:27:56 ID:yvB/Rjg6
一定の速度で動く電車の上で物体Aを落とした場合の
電車、地面に対する相対速度をそれぞれ求めろという問題がでました。
電車に対する物体の相対加速度ってただのgですよね?
で、電車の外の地面に対する相対加加速っていうのも
水平方向の運動は鉛直方向の運動に関係ないから変わらないと思うんですが
何が間違ってるんでしょうか?
なんで間違ってると思ったの?
そもそも物体の軌道を知るには初期条件としてどんな量がわかってれば良いと思う?
>よって760水銀柱ミリメートルとは厳密には異なるが、その差は微少なものである。
これの意味がわからないなぁ・・・・
パスカルの1気圧とmmHgの1気圧が微妙に違って等号では結べないってこと?
>>160 早さを求める問題だったりして。
速度はベクトルだけど。
164 :
160:2007/05/13(日) 21:49:22 ID:yvB/Rjg6
すみません、相対速度ではなくて、相対加速度を求める問題でした。
>>162 間違ってないんでしょうか?
>>160の答えを書いて提出したのですが、×が付いてたんです。
初期条件…初速度と、進む方向(角度?)ですか?
>>163 あ、もしかしたら
鉛直方向のことしか書いてなかったから駄目だったのかもしれないです。
ベクトルなんだから水平方向の場合と鉛直方向の場合を2通り書けってことなんですかね?
もしそうだったら凄く馬鹿な質問でごめんなさいorz
大学一年で宿題を出されました。
近藤淳著の本を使ってるのですが、なぜか抵抗有のときの解説が全く載ってません・・・。
そして宿題は抵抗有の落体の運動・・・
t=0 x=0 Vx=Vx0 のとき、
Vx、xをVx0、m、k、tで表せ
(x、y、zの3次空間の場合です
という問題です。
抵抗は力が小さい時F=kv
なので、mAx=-kVx、mAy=-kVy、mAz=mg-kVz
という事はわかるのですが、肝心のVx、xの表し方がわかりません・・・。
ご教授お願いします
YOUその式といちゃいなよ
You丸投げなら死んじゃえよ
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 00:46:23 ID:EXTvAa76
Bordaの振り子の実験をしました。そこで平均値の取り方について質問があります。
周期の平均値を求めようとして10回ごとに、計200回時刻をはかりました。
平均周期を出す際、0回から10回の時刻の差を、10回から20回の時刻の差を
とるのではなく、0回から100回、10回から110回の時刻の差を取って
出しました。なぜこのようにしたのでしょうか。
オレも1回のときにその実験やった
スゲー懐かしいw
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 01:22:12 ID:i8qbsmsW
110Vの電圧で加速された電子線の波長はどう求めればいいんでしょうか。
丸投げ乙
>>168 >0回から10回の時刻の差を、10回から20回の時刻の差をとる
このやり方だと、最初と最後の二回しか計って無いのと同じで
測定誤差が大きいので。
173 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 07:44:50 ID:EXTvAa76
>>172 それは自分で調べれたんですが、その意味がよくわからないんですよ。
算数の平均値の取り方だと、全部足して最後に足した分だけの数で割る
じゃないですか。
同様に各回の差を取って、足して割るといけないってのはわからんっす。
最近算数の平均値ってのは誤差があることも考慮に入れてんのか?
そんな教育に力入れる暇があったらら抜き言葉を文章で書かないように教育してもらえばよかったのにね
>170
高校物理
>>173 具体的に式を書き出してみればわかると思う。
ペットボトルロケットについての質問です。
高さ15mの木の枝に、釣り糸を通したいと思います。
木の先端は二つに分かれており、その間隔はおおよそ2mです。
その2mの間に目掛けて、地上5mの地点から、
釣り糸を装着したペットボトルロケットを発射する計画です。
ここで質問ですが、
10m以上離れた2mの枠内に、見事にペットボトルロケットを飛び越えさせることは可能ですか?
なお、釣り糸はスムーズに出るものとします。
いろいろ調べていたんだけど、飛距離ばかりの記載が多くて、
実際の命中精度はどのくらいなものだろうと疑問に感じています。
そんなの風の具合やペットボトルロケットの形状その他によりまくりだろ。
数回実験して、ある程度の命中範囲を定めろ。
179 :
177:2007/05/14(月) 13:44:32 ID:???
どうもありがとうございます。
そんなに風の影響を受けるのですね。
それともうひとつ質問なのですが、
ペットボトルロケットは、飛び出す水の反作用で飛ぶとのことですが、
これは、地面に反射する水を利用するということでしょうか。
ロケット発射地点も低い樹木上に設定しようと思っているので、
地面が無ければ発射できない(=飛ばない)のでしょうか?
>>179 地面に発射する必要は、全く無い。
作用・反作用の法則を思い出せ。
182 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 14:18:40 ID:EXTvAa76
>>176 実際に計算したことと自分の調べたことがマッチしたのでわかりました。
ありがとうございました。
>>174 ここは教えるか、教えられるかじゃん。そんなこと書いている暇があったら
もっと物理のことと日本語勉強したほうがいいよ。そういう人って自分が
1番えらいと思っているからたちが悪い。
183 :
177:2007/05/14(月) 14:48:02 ID:???
>>180 >>181 ありがとうございました。
作用・反作用の力について理解が足りませんでした^^;
それではさっそく製作に取り掛かろうと思います。
184 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 14:49:05 ID:d5J3oXb8
ばね定数10.0[N/m]、自由長0.2[m]ばねを半分の長さまで縮めました
ばねを縮めた力のした仕事をいくらになるでしょうか
教えて下さい
186 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 17:54:37 ID:kLpWE5lR
神経ネットワークの文献を読んでいるのですが
時間平均(time averaging)のファンクションを使う式があります。
a_i(t+1) = τai(t) + (1-τ)σ(t+1)
NET_i(t+1)=τNET_i(t)+(1-τ1)net_i(t+1)
a_i(t+1) = τ(1/1+e^-net_i(t)) + (1-τ)a_i(t)
t=time、τは定数。
上の3式の様に右辺が定数<iiii> と (1−定数<jjjj>の形に分けられる式を目にするのですが、
式の意味を理解するにあたって、この定数Cと(1−定数C)の形にはどんな意味があるのでしょうか?
187 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 17:55:29 ID:XV+VmNOl
talk:
>>184 ばねの力は復元力であり復元力は保存力である。つまり、ある一定の力で押し続けた場合のみ考えればいいわけだ。
188 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 17:57:01 ID:XV+VmNOl
talk:
>>186 高校数学で内分を習ったはずだぞ。
189 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 17:59:57 ID:XV+VmNOl
talk:
>>184 縮めてから静止したとは書いていないのだな。それでは答えは不定か。
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 18:03:28 ID:kLpWE5lR
>>188 早速ありがとうございます。勉強してきます。
191 :
186:2007/05/14(月) 18:21:10 ID:???
平面上の線の内分は分かるのですが>186の様な式で定数Cと(1-定数C)の形にする事によって
何を意味する・何が言いたいのかが理解できません。参考になるサイト・文献等ご教授ください。
なんでKingが物理板にいるの?
神経ネットワークなら興奮状態1との差を考えているのではないだろうか
見えないし、気にも掛けない。
>>183 もう見てないかもしれないが、
一度紙飛行機でも作ってみたら?いかに正確に精巧に作っても
本当にまっすぐ目的に向かって飛ぶ飛行機はなかなか作れない。
瞬間的に高速で飛ぶロケットならなおさら。
ロケットを作る前に、ロケットを作るための治具を作らないと。
198 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 20:41:30 ID:XV+VmNOl
199 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 20:44:16 ID:YJOicvCd
すいません速さ995(km/s)の電子の運動量の不確かさを0.001%に押さえようとする時に生じる位置の不確かさはどうやって求めるのか教えて下さい。
200 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 20:46:03 ID:M2pcuq1I
スカイフィッシュについての質問も受け付けていますので
皆さんスカイフィッシュの事なら何でも聞いてください。
体力の無い最近の若者向けに山歩きやトレーニングに関しての質問もOKです。
ID:M2pcuq1I
202 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 20:56:30 ID:M2pcuq1I
>>192さんも
>>198の元キングオブマセマセカンさんも喧嘩はやめてください。
ここはスカイフィッシュ等に関する質問も自由にできる多様な分野の質問スレです。
誰がこの場にいようととがめられる理由はありません。皆さん仲良くしてください。
知力のない最近の老人向けのトレーニングに関しての質問もOKです。
204 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 21:03:48 ID:XV+VmNOl
205 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 21:04:19 ID:M2pcuq1I
では今日もここでもう一度皆さんにお知らせしておきます。
私と一緒に六高山でスカイフィッシュを見に行きたい方はいらっしゃいませんか?
スカイフィッシュの巣であるコロニーには万病に効くと言われる甘い水もありますし、
古来より山の神と崇められてきた威厳あるスカイフィッシュとのディスカッションも楽しめます。
それにたまには山歩きでもしてそのなまった足腰を鍛えるのも良いかと思います。
参加したい方は、その旨を書き込んでください。場所は兵庫ですが都心の方でも大歓迎です。
キングさんも参加してみてはいかがでしょうか?最近の若者の体力の低下は心配です。
206 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 21:07:12 ID:M2pcuq1I
私と山歩きを兼ねて六甲山にスカイフィッシュを見に行きたい方は、
以下の山歩きに必要な装備を用意してください。
ポケットの多い使いやすいリュックに雨具、タオル数枚、
Tシャツ等着替え数枚、厚手の靴下数枚、携帯に便利な食料、
水筒、ゴミ用の袋、虫除け、バンドエイド等救急用品、手袋、小型ナイフ、
小型のビニールシート、コンパス、懐中電灯、電池、カメラ、その他
なお、タオルや着替えなどはジップロックなどの口を閉じることのできる袋に
一つずつ分けて防水処置を施しておくと良いでしょう。
リュックの中身も大きなビニール袋で二重構造にしておけば水対策に役立ちます。
服装は上は袖のあるもの、下はジーンズまたは綿パン(ショートパンツは不可)
足元はトレッキングシューズか丈夫なスニーカーが望ましい。
参加したい人はいつでもここで申し出てください。
参加の際には上記の装備の用意も忘れずに。
このKingってアラシの馬鹿はスルーで>All
208 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 21:14:05 ID:M2pcuq1I
このスレに初めて来る方も多いと思いますので、私の紹介も兼ねて、
私がスカイフィッシュとであった経緯をもう一度おさらいの意味で話したいと思います。
では私がスカイフィッシュとの最初の遭遇をしたときの話をしてあげよう。
昭和31年(1956年 小学校4年当時)の7月の夏休みに入るまえ、友人と裏山に水晶採りに
出かけた際、麦わら帽のひもやひさしが突然鋭利な刃物で切られたようになった。そのときに
けがはなく、何がどうして切れてしまったのかわけがわからなかったが、後で思うとスカイフィッシュが
いたずらしていたとしか思いようがない。十文字山から荒神山に行くまでの間の400mくらいで
そのようなことが頻繁に起きた。
実際にスカイフィッシュをこの目で見て遭遇したのは、1958年11月頃小学校6年当時のこと。
いきなりの接触体験となった。従兄弟とともに山道を踏み外して滑落して絶壁から落ちていく最中に
空中で得体の知れないものの上にひどいショックもなく落ちて助かったのだが、そのものこそが
長さ4m幅2.5mほどのスカイフィッシュであった。
このとき、スカイフィッシュの背中の感触と特徴、飛び上がる際の羽根の動かし方、スカイフィッシュが
私たち二人を覗き込んだときの顔など細かく観察でき、触手のようなもので擦り傷が癒されたことなど
の体験をした。
また、このときの一部始終を見ていたふもと側にいた老婆が、私たち二人が空中に浮いていたことから、
土下座して神様あつかいした。これはメキシコで目撃されているフライングヒューマノイドを髣髴とさせる。
209 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 21:15:29 ID:M2pcuq1I
三度目のスカイフィッシュとの遭遇は1959年3月、小学校6年の春休みに”あぶらこぶし”において、
奄美大島から働きにきていた人たち二人と同行の形になり、この人たちがたまたまトンボ採りを思いつき、
ナタで切った竹をぴゅんぴゅん振り回していたところ、たまたまスカイフィッシュに当たってしまった。
攻撃されたと思ったスカイフィッシュは集団で逆襲してきて、二人のうちの一人がずたずたに切られてしまった。
後から調べたところ、竹藪の少し先にスカイフィッシュのコロニーがあったとのことだった。
スカイフィッシュの知性や会話能力に関しては、帽子の紐を切るなど、人をからかったり、
人の侵入を察知して気付かれぬように周囲を飛ぶなど、どういう用件で侵入したかや
敵意の有無などを即座に察知してしまう読心能力を持つ。
種の区別をし、人や動物との棲み分けを積極的に行っているようである。
そして言葉で会話ができる。こちらから口に出す言葉がスカイフィッシュには分かり、
会話を重ねるうち、心の中の言葉を読み取っていることも分かってきた。
向こうからは、こちらの心の中に話し掛けてくる。話し掛ける人を決めて話すことができる。
ちゃんとした日本語で、しかも威厳のあるスカイフィッシュはそれなりに威厳ある人の発言に聞こえる。
スカイフィッシュによる襲撃事件のときは、全員がスカイフィッシュの「この場をすぐに立ち去れ」という
威厳ある声を聞いた。
210 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 21:20:04 ID:ICHflUHU
Mr. King is necessary and indispensable for this thread !
211 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 21:20:56 ID:YJOicvCd
>204そうです。ここの所良く分からないのでお願いします。
212 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 21:22:34 ID:M2pcuq1I
私は、若い頃から六甲山系を歩き回り、今では隅々まで知り尽くしている。山歩きの達人でもある。
そのときは、たまたま竹を振り回していた同行者がスカイフィッシュに偶然当ててしまい、上空に
おびただしく滞空していたスカイフィッシュが突如怒りだして、一斉に襲われることになったのだ。
格闘中に二匹の小型スカイフィッシュを叩き落とし踏み潰したが、うち二人が他の仲間に襲われて
全身いたるところを切られ重傷を負わされ、威厳あるスカイフィッシュの「この場をすぐに立ち去れ」という
声をその場の皆が聞き、命からがら下山した。このときは会話というよりは一方的な警告と言うものだった。
スカイフィッシュにずたずたにされた同行者の傷口は、鋭利な刃物ですぱっと切られた如くであり、
当時スカイフィッシュという概念が無かった同行者は、カマイタチの仕業ではないかと思っていたようだ。
213 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 21:24:15 ID:M2pcuq1I
私はこの襲撃事件以前に、何回か知らず知らずのうちにスカイフィッシュの棲息域に足を踏み入れて
いたので、これが何者の仕業かは分かっていた。その当時の話は以前にも少し話したが、登山の途中、
たまたま清流の水溜に目を止め、その水を飲んだところ、とても甘かった。そしてとても元気になったので、
その後もそこから水を持ちかえり、病人に与えたところ、難病も治ってしまった。
そうしているうちの何度目かに水汲みに行ったとき、水溜りに水汲み用の柄杓を入れようとしたが、
なみなみと溜まっているはずの水の中に、何故か柄杓がつっかえて入っていかなかった。
なにかおかしいと思い、手を突っ込むとゼラチンのような手触りがある。
ところがそれがまったくの無色透明なもので、水底しか見えないでいるのである。
私は、氷のようなものが張っていたのだろうと、そう不思議にも思わず、そのへりからそれを持ち上げ、
その下にある水をすくうことにした。すると水溜りを覆っていた板状のそれの下に、無数の小判状の
透明のものがぶら下がっていた。後から考えると、これがスカイフィッシュの巣、いわゆるコロニーだったのだ。
214 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 21:32:10 ID:M2pcuq1I
当時、六甲山系では、けっこう登山家の間の目撃が多く、スカイフィッシュのことを精霊さんと呼んで、
仲間うちではそそうのないように注意を喚起していた。だが、襲撃事件当時は水晶取りに出かけた際に、
不用意な同行者のたまたました行為で、スカイフィッシュを怒らせてしまったのだ。
私は時間をおいてその場所に戻ってみた。踏み潰された二匹は、元あったサイズの半分以下に縮れて
死んでいた。だが、最初に竹ざおに当たり図らずも不覚を取ったスカイフィッシュは、縦に切られたように
なっていて、地面に落ちて粘液を吹いていたが、まだ生きていた。私はそれに近付くと、それはいかにも
悲しそうな顔をして見せる。目、鼻、口のついた顔がちゃんとあって、まるで人のような表情を作って見せた。
私はとっさに、おお、可愛そうに、さぞ痛かったろうと言葉をかけると、傷を負ったスカイフィッシュが、
私の心の中に直接、痛い痛いと答えてきた。そしてスカイフィッシュはこうした私との会話の進行によって、
その表情を笑い顔や泣き顔に変化させていった。
そのとき、スカイフィッシュも心を持ち、感情を持ち、しかも人の言葉を理解する高度な知性を持った
生き物であると思った。そして私の頼みでその口の中に収めた長い二本の鋭い歯を見せてもらったりした。
またその場を去ろうとするときには、助けてくれと心の中に呼びかけてきた。
このようにして私はスカイフィッシュとごく日常会話がコミュニケーションとして使えるようになり、
その後も時折スカイフィッシュとの付き合いができたというわけだ。
215 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 21:37:35 ID:XV+VmNOl
talk:
>>207 お前は誰に何を吹き込まれた?
talk:
>>210 That's right indeed.
talk:
>>211 電子の質量が分かれば運動量も分かる。そして、運動量の誤差と変位の誤差の積を考えれば分かる。
>>207 それはそうなんだけど、スルーされたらされたで
自演しまくるぞ、こいつは。
217 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 21:45:03 ID:YJOicvCd
>215
ありがとうございますもう一度よく考えてみます。
218 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 21:55:38 ID:M2pcuq1I
私の体験談を聞いてスカイフィッシュに興味をもたれた方も多いことでしょう。
キングさんも皆さんも是非、私と一緒に六高山でスカイフィッシュを見に行きましょう。
場所は兵庫ですが都心の方でも私の家で泊まっていけばゆっくりと山歩きを楽しめます。
スカイフィッシュの巣であるコロニーには万病に効くと言われる甘い水もありますし、
古来より山の神と崇められてきた威厳あるスカイフィッシュとのディスカッションも楽しめます。
皆さん是非ご参加ください。
それに私が三島由紀夫をお世話した時の話も皆さん興味があることでしょうし、
色々と下記のような丸秘話も聞かせてあげましょう。
手元に、ポケット版の「三島由紀夫写真集」があります。編集は三島瑶子(由紀夫未亡人)で
平成12年11月に新潮社から発行された書です。
これは三島由紀夫の誕生から市ヶ谷駐屯地で東方総監を監禁して、ロビーで演説し
割腹自殺するまでの生涯を、写真や自筆の原稿などを収録したものです。
これを見るたびに以前私が三島由紀夫のお世話をしたことを思い出しますな。
ID:YJOicvCd
ね。
なんか新着レスの半分ぐらいあぼーんされてる
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 21:58:50 ID:M2pcuq1I
これは私が空挺教育隊総務班長として勤務していたときのこと、私は団第1科長に呼ばれ、
科長室に出頭したところ「平岡公威」という者が体験入隊するので、教育隊で面倒を見ろとのことであった。
顔を見れば分かると思うが、あくまでも本名で接するようにと付言された。私はその男の著書である
「英霊の声」などを読んでいたので、三島由紀夫であることはすぐに分かった。
彼は富士学校教導連隊に体験入隊し、レンジャー訓練を受けてきたとのことであり、両手には
血豆の跡や擦り傷の跡が残っていた。宿泊はせず通勤するとのことであり営門の通行許可書を申請した。
そして総務班の事務室でもろもろの話をしたが、著名人の気取りもなく何事も気さくに話してくれた。
先生と呼ぶと「先生はよしてくれ、今は新兵の身」などと笑っていた。記念にサインをお願いしたところ
色紙に「至誠」の二文字と、私宛に三島由紀夫と揮ごうしてくれ、その色紙は今も額に入れて
大事に保管している。
222 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 22:01:45 ID:M2pcuq1I
彼は地上準備訓練を全部体験することなく、急きょ帰ることとなったので、空挺記章とレンジャー記章を
贈ろうとしたが、「過酷な訓練を耐え抜いた者だけに与えられる栄誉であるから」と辞退をされた。
そこで、「私個人からの記念品であり本棚の隅にでも飾ってください」と言ったら、
彼は大事にしますと受け取り持ち帰った。
三島由紀夫は昭和43年3月10日、早大生の森田必勝(市ヶ谷で三島を介錯して自らも割腹)らと
「楯の会」を結成し、三越の屋上で結成式を行い、制服姿の会員巡閲などの場面を撮影したフィルムを
持参して、「まだ未編集だが」と上映して見せてくれた。その後、楯の会の教育のため階段教室を
拝借したいなどと度々駐屯地を訪れていた。部外者喫食の手続きを取り、その都度食費を支払ってもいた。
昭和45年1月、三島由紀夫が事務計画を示達したいので階段教室を拝借したいとのことで尋ねてきた。
私も傍聴したい旨を申し出ると、歓迎するとのことだったので最後部の席で傍聴した。正面の壁いっぱいに、
筆で大書した行事予定を貼り、一項目ずつ説明をしていたが、自衛隊の決起など一言も触れなかった。
終わって挨拶に来たときの雑談で、憲法改正の是非について尋ねると、時期尚早ですよと話していた。
223 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 22:09:11 ID:M2pcuq1I
私は同年3月に第一教育団へ転勤となり、区隊長として勤務していた。
同年11月25日幹部食堂で教育団長と昼食をともにしていたところ、副官が飛んできて
「三島由紀夫が方面総監を監禁して立てこもりました」と報告した。私は我が耳を疑った。
遺稿となった「豊鐃の海」を読み返したり色紙を見るたびに、あの割腹事件は何だったのか
と今でも首をかしげている。
皆さんどうですか?私と一緒に六高山でスカイフィッシュを見にこられる方は、
このような話を山ほどして聞けますよ。私が原爆症になった話も興味があることでしょう。
それにたまには山歩きでもしてそのなまった足腰を鍛えるのも良いかと思います。
参加したい方は、その旨を書き込んでください。場所は兵庫ですが都心の方でも大歓迎です。
224 :
177:2007/05/14(月) 22:15:54 ID:???
>>197 アドバイスありがとうございますm(_ _)m
とにかく目的を達成させるため、
いろいろと改良したロケットを作ってみようと思います。
俺、西宮在住だから六甲山はたまに行く。
この前行った六甲山の下のほうの屋外カフェ、自然の中で食べる料理は値段は高いがおいしかった。
初夏に山奥に入れば蛍が見られるところもある。
まだ少し寒いが、夏になってドライブコースを上まで登れば夜景がきれいで有名なテラスがある。
健康にいい六甲登山はお年寄りにも大人気だ。
楽しそうに山を登る姿を見ると六甲登山には若返りの秘密があるんじゃないかと思う。
どこにあるのか、西宮の辺りは甘い水が湧き出るという噂は聞いた。
万病に効くという甘い水、汲むことができたらまずは大切な人にあげるんだ。
場所がわかれば近所だから自分の分は後でいつでも取りに行けるから。
…と思ったが、この爺の三島由紀夫の話を見て、やっぱり止めることにした。
某スレでなんとなく気になったのですが
超伝導の装置って初めに供給された電力を保ったままで
電気機器としての働きをできるんですか?
エネルギー保存の法則により
超伝導回路は、数値化できる仕事は全くできなんではないでしょうか?
227 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/15(火) 00:38:15 ID://r4/1Ya
ある2つの測定値とそれぞれの標準偏差が与えられたときに、
二つの測定値の間に完全相関があったとしたら、
二つの測定値の平均の分散が最小になるように、加重平均を求めるのに、
その重みはどう選べばいいですか?
完全相関だと共分散が標準偏差の積になりますよね?
で、共分散の平方根が求める平均の分散ですか?
だとすると、標準偏差は与えられてるから、重みはどこで使うのでしょうか?
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/15(火) 01:47:45 ID:bpDI1Qgo
円のパラメータ表現はどうように書くのでしょうか?
x(t)=
y(t)=
と言う形です。
丸投げは死んでいいよ。
三角関数について教えていただきたいです。
まだ高校一年で物理がまぁ・・先生の教え方にもかなり問題があると思いますが、
よく分かりません。
その中で三角関数がダントツなんですけど・・・orz
次の三角関数の値を求めよ
sin30゜
cos30゜
tan30゜
この問題です。
まずsin cos tan の一通りの公式みたいなやつは覚えました。
でも解いて答えを見ると√が出てきたり、違う見たことない公式が出てたりして
さっぱりになってしまいました・・・。
なんとかピタゴラスの定理というやつを見つけてやってみたのですがイマイチで・・orz
ほかに45の場合と60の場合があります。
解き方さえ分かればなんとかいけると思うんですが、よろしくお願いします。
丸投げ死ね
論外。
なんか最近変な人多くなったな
234 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/15(火) 03:04:27 ID:r6z5/jOk
>>230 sin(x)=x-(1/3!)x^3+(1/5!)x^5-・・・=(1/(2n+1)!)x^(2n+1)
にx=30°=π/6を代入。
あ、三角関数の表みりゃ一発じゃん。
タリネェナオレの知識・・。
ま、ていうかここって変人バカりだなぁ?
わざわざここで 聞かなくてもよかったかはるば
るきてやっのに失望だよ・・orz
いっそのことさみなさん身投げでもどうすか?
かなり楽しいとは思いますけどねw
なぞなぞもわからないのかな?
非相対論やド・ブロイで求めた電子のvやλ、νが高校で習った
波の一般公式のv=λνで成り立たないのはなぜなのですか?
>>235 身投げの前にスカ爺の山歩きに付き合ってやってくれ
スカ爺の三島由紀夫の話ってマジなの?
ここまでの内部事情を話してるんだから空挺部隊の関係者だとは思うけど。
ってか今ニュース見てたらスカ爺の所属していたパラシュート部隊の機密映像が
youtubeに流出してたって報道があった。スカ爺って日本最強の空挺部隊の元幹部って
どんだけ偉いんだよw
スカ爺’sブートキャンプ
241 :
186:2007/05/15(火) 18:43:00 ID:???
>>195 >時間tとt+1の絡みもある様な・・・
更に混乱してきました。。。。その時間tと時間t+1の関係、τと(1-τ)との関係の両方ですか・・・
>>186 第三式の最後のa_i(t)ってa_i(t+1)の間違いじゃね?
243 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/15(火) 19:38:31 ID:qG4t+MBO
talk:
>>216 お前は誰に何を吹き込まれた?
talk:
>>218 スカイフィッシュの動画はあるか?
>>243 スカ爺をあまり相手にしない方がよいかと。
ってかスカ爺の書き込み見てると空挺降下のし過ぎで頭逝っちゃったんだろうなって思うw
以前、市販の空挺降下の解説ビデオ見たことあるけど、地上300mで低空飛行してるC-1輸送機の
サイドウインドからスリーステップを踏んで40kg近い装備と銃器を持った隊員が連続で20人ぐらい
飛び降りていって、すさまじい風圧で輸送機の後方に弾き飛ばされて輸送機と繋がった開傘用の紐が
パラシュートを一気に引きずり出し、パラシュートを開傘させる時の衝撃が降下隊員の傘の帯を伝わり、
肩から首や頭にもろに浴びせられるって解説してた。軍用のパラシュートは敵の標的にならないよう、
秒速10m以上のスピードで降下するから、一般のパラシュートよりも着地の衝撃はかなりのものらしい。
まあ、かっこよかったけど、絶対にやりたくは無い。
こんなこと何百回も訓練でやってたらそのうちスカ爺みたいに頭逝っちゃってもおかしくはないw
246 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/15(火) 21:35:37 ID:qG4t+MBO
>>246 俺もよく分からんけど、半透明の棒状の物体で、
それが空中を高速で飛んでいる映像が以前テレビでやってた。
正体は諸説あってシャッター速度が遅い古い撮影機器で撮影した為に
ハエなどの虫がたまたまそのような棒状に映ったって説が今のところ有力。
rods Skyfish などで画像検索すれば映像はすぐ見つかるよ。
ってか激しくスレ違いだな。
NG指定推奨ワード
スカイフィッシュ
スカ爺
◆667la1PjK2
>>248 Kingはこのスレに必須でしょ?
その他のワードに関しては同意。
あと、三島由紀夫と山歩きもNGに付け加えておいてくれw
>>245 kingもあまり相手にしない方がよいかと。
>>250 kingはよくやってくれてると思うよ。
スカ爺よりはw
w
ID見せて
254 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/15(火) 23:12:17 ID:JIF83++H
>>253 俺のID?
kingの自演ではないですよ。
256 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/15(火) 23:16:03 ID:JIF83++H
なんだかんだいってもkingはよくやってくれてるよ。
king必死だな
糞コテと粘着キチガイが同時に来て、それに粘着する人も出てきて
物理質問スレ空前の危機到来ってとこか
内訳としてはこんな感じかw
糞コテ=king
粘着キチガイ=スカ爺
それに粘着する人=
>>248-258
スカ爺がKingつれて山歩きに行けば解決すると思う。
261 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 00:13:51 ID:B9zeWvrn
黒体放射エネルギー密度
ελ=8πch/λ^5 * (e^(ch/kλT-1))
d ελ/dλ=0から
Wienの法則を導く手順を教えていただけないでしょうか?
ぐぐった?
264 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 00:53:04 ID:B9zeWvrn
ここまでの条件は与えられていて、ぐぐったりもしたのですがいまいちぱっとしなくて・・・
265 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 00:54:24 ID:B9zeWvrn
ここまでの条件は与えられていて、ぐぐったりもしたのですがいまいちぱっとしなくて・・・
教養で物理をとった文系の学生です
みんな時計を持ってるとして、
止まってるEさんと動いてるSさんがいるとすれば、
上の式だと、EさんとSさんは互いに相手の時計が
γ倍遅く進んでいるように見えます。
EさんからはSさんの時計がγ倍遅く、
SさんからはEさんの時計がγ倍遅く見えるわけです。・・・・・・・・1
ところがここにAさんというSさんの2倍の速度で動いている観測者を投入すると、
Aさんから見ればEさんの時計はγ・1/γ(√1-4u^2/c^2)倍遅く、
Aさんから見ればSさんの時計は1/γ(√1-4u^2/c^2)倍遅く見えるはずです。
ここで、AさんがEさんとSさんの時計を比較すると、
EさんからはSさんの時計が1/γ倍遅く、
SさんからはEさんの時計がγ倍遅く見えるはずです。・・・・・・・・2
1と2を比較するとおかしな事が起きてませんか?
その違いの比率が異なることが納得できない。
EさんとSさんだけだと、γで等しい見え方の差が生じてるのに、
Aさん視点だとEさんとSさんの間にはγと、1/γっていう異なる見え方の差が
生じてることになるのがどーも納得できません。
よろしくおねがいします。
>上の式だと、
?
268 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 01:03:28 ID:XA0H4+E1
数学板は役立たずだったので、こちらで質問させて頂きます。
f(x,y)の、(a,b)における、向き(p,q)での微分係数は
f_x(a,b)*{p/√(p^2+q^2)}+f_y(a,b))*{q/√(p^2+q^2)} で正しいですか?
また、δ{f(a+tp,b+tq)}/δtのt=0を求めるのとどっちがメジャーですか?
(a, b)における、向き(p, q)方向の傾き→正しい。
下は式合ってるか確かめた?
少なくともオレが知る限りの物理では上がメジャーではないかと。
270 :
266:2007/05/16(水) 01:10:23 ID:???
すいません。ちょっと間違いやした。IDは気にしないでください
速度uで動く観測者Sの時計は静止してる観測者Eから見ると
γ倍遅く進んで見えるってやつあるでしょう?
ここに第三の観測者Aを投入するとどうなるの?
地球の自転とかの影響は受けないとして、
観測者Eは静止
観測者Sは速度uで移動
観測者Aは速度2uで移動
(AはSと同一方向に移動する)
するとすれば、
Eの時計の周期を2T
Sの時計の周期は2Tγ
Aの時計の周期は2T・1/γ(√1-4u^2/c^2)
と考えられる。
この場合、
Eから見て
Sの時計の周期はγ倍、
Aの時計の周期はγ・1/γ(√1-4u^2/c^2)倍
Sから見て
Eの時計の周期はγ倍、
Aの時計の周期は1/γ(√1-4u^2/c^2)倍
Aから見て
Eの時計の周期はγ・1/γ(√1-4u^2/c^2)倍、
Sの時計の周期は1/γ(√1-4u^2/c^2)倍
ずつ遅れて見えるはずで
ここでEとSを抜き出して考えると、
EからはSがγ倍、
SからはEがγ倍遅れて見えるはずですが、
ここにAを導入すると
Aから見てEはγ・1/γ(√1-4u^2/c^2)倍
Sは1/γ(√1-4u^2/c^2)倍
遅れているはずであり、
Aの視点から見れば
EはSのγ倍遅れているはずであるが、
SはEの1/γ倍遅れていることになるはずで
これはEとSを抜き出した場合と比べるとおかしくならないでしょうか?
って話なんですけど。
なにぶん文系の学生が般教程度の知識で考えたことなんで、
論理的に流れがおかしかったり、そもそもの前提がおかしいかも
しれませんが、詳しい方の視点から検討お願いします<(_ _)>
ていうかごめんなさい。
>>270に訂正です。
「Aの時計の周期は2T・γ・1/γ(√1-4u^2/c^2)」
です。
273 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 01:21:44 ID:XA0H4+E1
>>269 レスどうもです。
前者の解き方は、公式か何かですか?
あと(f_x,f_y)はヤコピ行列と言われます?
>>273 計算したら出るよ。やってみ。
言わない。
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 01:32:23 ID:XA0H4+E1
>>274 すみません。
計算の仕方が分からないのですが教えてもらえます?
>>270 多分、v一定に対して、
γ(v)=√(1-v^2/c^2)
として、僕らのいる静止系、K系の時計に対して、
速さvで動いているK'系の時計が、
γ(v)倍遅れるって話だよね。
だから、Eから見てSはγ(u)倍遅れるし、Aはγ(2u)倍遅れるね。
この時、簡単のために全て同じ方向に動いてるとして、
Sから見たAの速さは、(v-u)/(1-2u^2/c^2)になるから、
Sから見てAの速さは、γ( (v-u)/(1-2u^2/c^2) )になるよね。
だから多分
>>271の推論が何か違う気がする。
相対論とか久しぶりだな。間違えてないかな。
lim[Δr→0]f(a+ΔrcosΘ, b+ΔrsinΘ)/Δr=f_x(a, b)cosΘ+f_y(a, b)sinΘ=∇f(a, b) * (cosΘ, sinΘ)
ここで、この値が最大になるのは単位ベクトル(cosΘ, sinΘ)が∇f(a, b)の方向を向いているときであり、
これが傾き最大の向きである。
さらに、図を書いてみると、∇f(a, b) * (cosΘ, sinΘ)は丁度(cosΘ, sinΘ)方向の傾きになっていることが分かる。
こんな感じ。
Θが全部大文字になってるな。ごめんけどθで読み変えてね。
>>276訂正
Sから見たAの速さは、u/(1-2u^2/c^2)
Sから見てAの速さは、γ( u/(1-2u^2/c^2) )
Sから見たAの速さは、u/(1-2u^2/c^2)
Sから見てAの時間の進み具合は、γ( u/(1-2u^2/c^2) )
だなorz
281 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 02:44:58 ID:Vdcb0Ewo
>>277 lim[Δr→0]f(a+ΔrcosΘ, b+ΔrsinΘ)/Δr=f_x(a, b)cosΘ+f_y(a, b)sinΘ
ここの変形ってどのようにすればいいんですか?
282 :
261:2007/05/16(水) 09:05:44 ID:viJnPRTa
何かヒントいただけないでしょうか?
d ελ/dλを計算しろ
ヨットはなぜ、風に向かって進むの?
帆船が追い風で進むのは分かります。
ヨットが風に向かって進むのは、どう考えてもおかしいと思うのです。
船が帆船と比較して小型だから進むのでしょうか?
>>284 学校の理科の先生に聞いたら
「あれは目の錯覚、この前、目の錯覚を授業で習っただろう。」
「そして、「海の潮の満ち引き」も習っただろう?
実は、ヨットは移動していないのだよ。(←!)
潮が引いて、ヨットはやっと海岸へとたどり着けるんだ。」
./::::::::::::::::i' /,r':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
/::::::::::::::::::::::Y:::/::::::::::::::::::::::::::::;i::ヾ、:::::::::::;::::::::',
,':::::::::::::::::::::::;':::;'::::::::::::::;':::::::::::::/.|::i ';:ヽ;::::::::'、::::::',
.i:::::::::::::::::::::::/!::!::::::::::::::;'::::;;;__;r' i::;' _,;;;r-;:::::::';::::::i
!:::::::::::::::::::,r':::';:|:::::::::::::;'::::::/` ,'/ .|:i ヾ;::::i::::::!
.!:::::::::::::::::/:::::::::'i:::::::::::::!;;/ ,/ .リ V::::::;'
|::::::::::::::::;':::::::::::::';:::::::::::"!. _,,,,_ ,r'"`",!::::::/
|::::::::::::::;'::::::::::::::::;'、::::::::::', `'" , ノ:/
|:::::::::::::;::::::::::::::::/ ヾ、;::::ヽ、 r‐''''7 /'" そーなんだ!
.!::::::::::::!::::::::::::::;' ,.=、`i''ー`'ー、_ヽ,,ノ,.-く二`、
!:::::::::::!:::::::::::::;! ./ `',ー-r''‐-、,__,,ノ(,,i‐- !
';::::::::::;:::::::::::::i .! ! .,' ''"ニiノ .i. {‐- ,'
';:::::::::;:::::::::::i ', ',_', ",.-}___,,,', 'i ィ'
>>284 ヨットに風が吹いてきた。その風のベクトル方向に力を受けると思うから、そう思う。
実際にはヨットの受ける力は、
(風の方向ベクトル)−(ヨットで跳ね返った風の方向ベクトル)
を向く(つまり、風の運動量を変化させた分だけ、自分の運動量が逆向きに変化する)。
ということを踏まえて、ヨットにあたる風の絵を描いてみれ。向かい風の方向そのもの
に進むのは無理だが、向かい風の方向より斜めの方向にならちゃんと進めることがわかる。
>>288 風向きとほぼ垂直な方向に揚力が発生するのがポイントだね。わかりやすい説明の紹介感謝!
290 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 11:33:13 ID:n4uLBu6T
>>287 それだけじゃでないよ。ヨットの船体が海から受ける抵抗まで考えて
答えは出る。
>>288にいい図が出ている。図において風から受ける力は目的の進行方向に垂直
だが、目的方向に進めるのは船体の方向まえで考えて初めて分かる事。
291 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 11:38:38 ID:mW8V9Hw4
エネルギー変換率ってどういう事なんですか、参考書とかみても乗ってないんで教えて下さい宜しくお願いします
エネルギーを何かに、あるいは何かをエネルギーに、あるいは何かのエネルギーを別のエネルギーに変換する割合、ということだろ
293 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 13:09:42 ID:mW8V9Hw4
>292
ありがとうございます
294 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 13:15:55 ID:hN03K1Pf
電子と正孔の移動度が異なる原因ってなんですか?
295 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 13:16:44 ID:hN03K1Pf
電子と正孔の移動度が異なる原因ってなんですか?
296 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/16(水) 13:50:00 ID:2f6+r83k
297 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/16(水) 13:53:05 ID:2f6+r83k
talk:
>>295 一つの電子と多くの電子が同じ速度で動けると思うか?実は私はよく知らないが。
kingったらかわいい!物理の事は良く知らないのね?
>>295 まずウィキペディア
引いてみてご覧。
百戦錬磨のKingが物理の事よく知らない訳が無い。
謙遜しているだけと思われ。Kingを見くびりすぎ。
おまえ物理板まできて自作自演してんじやねよ氏ね>296
302 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 18:57:14 ID:w6dJzV3/
100mの高さの垂直の円筒の中に水を中流し込んだら
下の0mkから出る水の早さは10*√2gに成らないような気がする
のですが筒の中の水の速さ同じような気がして実際はどれ位
になるのでしょうか、水力発電の事考えてふと思ったのです。
何語?
>>302 v=√(2gh)という式が表しているのは、深さhの所にほとんど静止した部分があって
その水の一部が噴き出した場合の速度。一様な太さの管路の流れとは関係ない。
水力発電所の導水管内の流速は、落差と水車の運転の仕方によって決まる。
水の管内の流速は毎秒数メートル程度に設定されてるはず。
ID:hN03K1Pf
このスレKingとスカ爺にすっかりのっとられたな・・・
誰が召還したんだよ・・・
キール?
誰ですかその人?
309 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 19:59:11 ID:w6dJzV3/
>>304さん有難うございました。水の一部の噴出速度ですか、
水凄く賢いですね、何となく納得しました。
King の入国審査トラブル
留学でアメリカに行った時、友人は通過できたがKingが入国審査に引っかかり、取り調べを受けた。空港側には「日本人に見えない」「職業は何だ」と疑われていた。
友人が近づいてみると、空港側が「Are you Mexican?(あなたはメキシコ人ですか?)」とKingに聞いていた。Kingはそれに対し「私は日本人です」と言うつもりで「I'm Japan!(=私は日本だ!)」
と言ってしまった。さらに職業を聞かれ「KingOfUniverse (教祖です)」(これは本人曰く「KingOfUniverse教教祖だということを言いたかった」)。しかし当然のごとく理解されず、
それどころか取調室へ連行されてしまった。
取調室では日本語を少し話せる女性職員が出てきて「本当の事言わないとあなた二度と日本に帰れないよ!」と空港中に響き渡るほど声を荒げたという。挙句の果てに、女性職員がいたにも拘らず男性職員がKingをボディチェックし始め、
日本人女性であるのにメキシコ人男性と思われていたことが発覚。King本人は「もう二度とアメリカに行きたくない」と言っていた。
>>308 キールは人の名前ではないですよ。
キールとは、辛口白ワインに、クレームドカシスを混ぜ合わしたカクテルのことです。
おもに食前酒として飲まれます。
恐らく、
>>307が言いたかったのはヨット上で食事を楽しむ前のカクテルを忘れてはいないか?
っと言いたかったのだと思われ。
314 :
児玉きよし:2007/05/16(水) 20:23:25 ID:???
食前酒、結構!大事な大事なアタックチャンス!!
315 :
児玉きよし:2007/05/16(水) 20:29:12 ID:???
スカ爺とKingのおかげで良スレ化してる
このお二人以外の人ももっと頑張る!!
物理板も体力レベル落ちたな
これもスカ爺との山歩きをしない弊害か…
同意。
318 :
290:2007/05/16(水) 21:10:01 ID:???
俺の答えはちゃんとキールのことを考えた答えになっていると思います、とマジレスしてみる。
うぜーな 数学板でもあいてにされない
馬鹿King
また自作自演で荒らしか
ものすごくちょっとした疑問なんですが、物理屋って距離をカタカナで書くのが習慣なんですか?
原子間キョリとか最短キョリとか結構気になるんですが…
>>321 その統計データうp
君の脳の外側にそのデータがあるのなら。
>>322 うpもなにも文科省認定の高校物理の教科書のいたるところで見られるんですが…
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 21:59:19 ID:SXCakXlU
質問です
朝食で味噌汁が自然移動するのは何故でしょうか?
325 :
322:2007/05/16(水) 22:00:52 ID:???
>>323 本当だ…
回線切って首吊ってくる。
Kingとスカ爺よ、ここは任せたぞ…
326 :
290:2007/05/16(水) 22:01:06 ID:???
今来てどうやら誤爆した事に気付いた。今更だがマジレスすると俺の答えは十分
キールの存在を仮定してのものだと思いますが、専門家にとってはキールのある船と
無い船の違いは決定的なんだろうなあ。
>>316 この夏にはスカ爺とは独立に足腰鍛えてそこそこの山に登ってみたいと思います!
>>324 そりゃ味噌汁だって動きたい時もあるさ。
それを偶然見かけたってだけのことと思われ。
ご飯やおかずもよく動いてるし、そう気にすることもないかと。
>>324 さっき日テレみてたろ
お椀の下の空洞の部分の空気が
熱によって膨張し、おわんが少しだけ浮き上がるから
水滴なんかも付いてて滑りやすくなってるのも関係してるだろう
別に朝食じゃなくても夕食でも移動すると思うがな
君はサラリーマンだね?既婚かな?
児玉きよしとかKingとかスカ爺とかいったい誰がこのスレに召還したんだよ…
こいつら数学板に持って帰れよ。
>>328 はい。既婚者です。
美人でスタイルの良いモデル出身のかみさんです。
飯も美味いし夜は腰使いもエロイわ最高の女です!!
331 :
328:2007/05/16(水) 22:16:11 ID:???
>>330 マジか!!!!!!!!
童貞の俺にはうらやましすぎる!!
w
スカイフィッシュのたたりじゃ!
もうこのスレはおしまいじゃ!
おまえらがスカ爺と山歩きしてやらないからこうなったんじゃ!
自業自得だなw
Kingってこんなキャラだったか?
久しぶりに来たがこれはいったい・・・
これはいったい・・・なんて良スレだw
337 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 23:14:26 ID:GDQfQCOp
高槻南署は15日、高槻市内の焼肉店で無銭飲食をしたとして、物理板住人5名を逮捕したと発表した。
物理板住人らは同市内の焼肉店で食事をした後、
「肉を食べたら狂牛病に感染した、どうしてくれる!」などと因縁をつけ、支払いを免れようとした。
King店長が「そんなに早く発症しない」と言うと、物理板住人らは、
「モーッ、モーッ」などと大声で叫び、店内を歩き回ったらしい。
その後、別の店員の通報で駆けつけた警察官が5人を逮捕した。物理板住人らは、
「狂牛病になったと言えば代金を踏み倒せると思った。狂牛病がどんな病気か知らなかった」
などと述べているという。
物理板住人こえーこんな奴らの板だからスカ爺も心配なんだろうな。
338 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 23:15:41 ID:fQNXYxmQ
右手左手爪先を目をみながら合わせる
目をつぶって合わせる
とかをロボット工学的に説明せよって課題なんですか
良いサイト教えてくださいませ!
グリーン関数について丁寧に解説してる本ありませんか?
よく分からんがテレビでやってたネタらしいからマルチじゃないかもよ?
よく分からんが…
344 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 00:29:05 ID:yry/R9LE
未来技術板のコテの遊び人の玲さんって関係ないスレで自演するようなクズなんですか?
ググっても分からなかったので教えてください><
kingというコテにきいてください
>>343 >324 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2007/05/16(水) 21:59:19 ID:SXCakXlU
>質問です
>朝食で味噌汁が自然移動するのは何故でしょうか?
>740 名前: Nanashi_et_al. 投稿日:2007/05/16(水) 21:50:52
>質問です
>朝食で味噌汁をテーブルに置くとスーッと自然移動するのですが
>何故ですか?
「質問です」 という書き始め、「自然移動」 という不自然な日本語、「なぜ」 を漢字変換、
句読点不使用、メール欄未記入。
どう見ても同一人物です。
>>276 >>279 >>280 すいません。。。ちょっと勘違いしてたとこがあったみたいです。。。
でも、その勘違いを修正しつつ、式をγ(u)、γ(2u)の形で書くと、
>>271は
Eから見て
Sの時計の周期はγ(u)倍、
Aの時計の周期はγ(2u)倍、
Sから見て
Eの時計の周期はγ(u)倍、
Aの時計の周期はγ(u)倍、
Aから見て
Eの時計の周期はγ(2u)倍、
Sの時計の周期はγ(u)倍、
ずつ遅れて見えるはずで
ここでEとSを抜き出して考えると、
EからはSがγ(u)倍、
SからはEがγ(u)倍、
遅れて見えるはずですが、
ここにAを導入すると
Aから見てEはγ(2u)倍
Sはγ(u)倍
遅れているはずであり、
Aの系から見れば
Aからγ(2u)倍遅れているEは、Aからγ(u)倍遅れているSのγ(2u)/γ(u)倍
Aからγ(u)倍遅れているSは、Aからγ(2u)倍遅れているEのγ(u)/γ(2u)倍
遅れてることになり、
EとSだけをそれぞれの系から比較した場合と比べるとおかしな事が起きているのではないでしょうか?
、と言う質問なんですが。。。。まだどっかおかしいですかね??
349 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 01:04:13 ID:+DxvQrGz
中性子星に普通の物体をそっと置くと仮定すると、それは置けますか?
地球では、地表に物体を置くとクーロン力により垂直抗力が発生して物体を「置く」ことが可能ですが
中性子にはクーロン力が働かないため、はたして、物体を「置く」ことが可能なのでしょうか?
物体中の原子核と中性子星表面の中性子とが核力で結びついて、物体が中性子星に吸収されると思うのですが。
物体表面の電子の状態など非常にあいまいですが・・・
超流動だから抵抗無く沈んでくんだろうね
351 :
理科の先生:2007/05/17(木) 02:14:16 ID:pMbCYNOv
「味噌汁が動くんだって?」
「この前、地球の自転を授業で習っただろう。」
「僕たちの地球は、動いているんだ!
そして実は、味噌汁は動いていないのだよ。
僕たちが動いているんだ。」
352 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 02:46:42 ID:wBTt864I
ヤングの実験、回折格子、薄膜の干渉、くさび型空気層をあと2時間で定期テストレベルにできますか?
>>352 全部光の干渉に関わってることだから
干渉とはいかなるものかを概略的に把握できればok
数式も全部似たようなもんだ
要は光路差の計算さえできればいい
高校生か?
大学生か?
この時期に光ってじゃっかん進度遅い気がするんだがどうだろうか
知らんし興味ない
>341
今村著 物理とグリーン関数 岩波
361 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/17(木) 12:17:47 ID:Yb4Gsy1m
キーワード【 talk 時計 エネルギー 速度 King 山歩き 力学 】
363 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 14:15:27 ID:tuweH/RK
質問です
水分子の酸素と水素の結合角、104.5度ってのは変えることはできるのか?
角度を広げることで生体活性がどうのこうのってのを見た
364 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 14:33:04 ID:cJTrNzLS
ブロックが5.0m/sで摩擦のある区間を通り抜けたところ3.0m/sまで減速しました。
では、このブロックが6.0m/sで同じ区間を通り抜けたところ、速度はどれくらいになりますか?
教えて下さい。
知るかよ
367 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 15:14:06 ID:TNoKUnDB
368 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 19:09:26 ID:lBC7fbYX
夏晴天気温30度のときレンズを使って黒塗りのビーカーの中の水
100度で沸騰させたいのですが、光の半径何分の一にすれば良い
のでしょうか、集めた光の面と水の入ったビーカーの上面同じとして
369 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 19:11:01 ID:5oUFqM+o
キーワード【 物理 エネルギー 力学 スカイフィッシュ King 山歩き talk 】
>スカイフィッシュ King 山歩き talk
何これ?
キーワード【 スカ爺 三島 由紀夫 スカイフィッシュ King 山歩き talk 】
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【人間に】これほど醜い日本人女性212【見えない】 [美容]
【未来永劫】アンティノミー・ニート10年目【敗者】 [ウエイトトレ]
スティーヴン・キング 3回目のループ [SF・FT・ホラー]
^−^北斗SEで勝ってますが?パート3^−^ [スロット機種]
妻がブスで毎日が辛いです Part91 [美容]
このスレおわった・・・
373 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 20:12:53 ID:PBpSchdO
問 一次元調和振動子の問題において、端に時間に依存する力F(t)を加えた場合に、ばねの端の位置がX(t)である場合の問題を解く方程式は、
d^2x(t)/dt^2+ω^2x(t) = −d^2X(t)/dt^2
で記述できることをLagrange方程式を使用することにより導け。
考えた答え
物体の位置xとする
T=1/2mx''^2
U=1/2k(x-X)^2なので
L=T-Uより・・・・・・
でラグランジュ方程式立てて計算しても
d^2x(t)/dt^2+ω^2x(t) =X(t)
になって答えが合わないのでどこが間違ってるか教えてください
>>373 その問題ヘン。F(t)はどこへ行ってしまったんだ。
375 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 20:21:49 ID:PBpSchdO
ラグランジュ方程式に力って最初から入れるの?
最終的に微分して出てくるんじゃないの?
あ、あと問題物体一個にばねが付いてる基本的な奴ね。
それの強制振動。
376 :
373:2007/05/17(木) 20:23:15 ID:???
>>374 問題が解けないならいちいちレスしなければいいのに
↓はい次の方どうぞ
377 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 20:24:16 ID:PBpSchdO
言っておくが俺はsageない
378 :
373:2007/05/17(木) 20:27:52 ID:???
逝っておくが俺はsageることもある
糞King荒らすな馬鹿
380 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 20:30:30 ID:PBpSchdO
そりゃ他スレじゃsageてるけどさ
ID:PBpSchdO
382 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/17(木) 21:46:49 ID:Yb4Gsy1m
talk:
>>379 お前は糞に劣るから糞も偉大に見えるのか。
383 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 22:11:25 ID:PBpSchdO
どうでもいいけどここ質問スレなんだから答え教えてください
>>373 その答えからすると、たぶんおまえのx(t)の解釈が間違っている。
「物体の位置xとする」ってのは問題文にそうあったのか???
もしかして、問題文のx(t)はばねの長さとかじゃないか??
そう考えてラグランジアンから書き直してみな。
386 :
385:2007/05/17(木) 23:04:10 ID:???
答えておいてから、言っておくが、俺はおまえみたいな教えてくんは大嫌いだ。
>>383
嫌いなやつに答えてやるなんて優しいんだな
おしえてくん以前に、問題をちゃんと説明する能力足りないよな、こいつ。
>>373,375
素人考えて勝手に問題やその答えを改変してる気がする、、、、
何かヘンだ。
>>385が当たりだ。その考え方でならちゃんと答えに到達する。
変数の意味も考えないで式たてちゃいかんってことだな。
391 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 23:33:43 ID:PBpSchdO
おれは376でも378でもないんだがな(苦笑)。
1レスのなかで感謝されたりののしられたり、忙しいこった。
393 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 23:41:33 ID:PBpSchdO
そうだったのか。ごめん。
>>385のやり方でやったらすぐ解けたよ。
ありがとう。
もう二度と来るなよ
395 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 00:10:29 ID:+kWK4O3M
マグデブルグの球体
実際にはどのくらいまで堪えられる?
破壊強度まで
2つの質量mの粒子をエネルギーEまで加速させて正面衝突させるとき、古典的な相対エネルギーは4Eになるのがわかるけど、相対論的な相対エネルギーが(2E^2/mc^2)-mc^2になるのがわからない。
丸投げ乙
前者はp=√(2mE)から、相対運動量が2√(2mE)となって、結局、(2√(2mE))^2/2m=4Eになったからいいとして、後者の計算をpc=√(E^2-m^2c^4)から始めたら合わなくて困ってる。
「相対」エネルギーってことなら、座標変換した上での運動量から求めるんじゃないの?
単に足し算じゃなく。
高校に入学し体力テストのハンドボール投げを終えて疑問に思ったことがあるので質問します。
体力にはあまり自信がないのですが、それでも少しでもスコアを伸ばそうと考えているのです。
物理の勉強をしてない一般人からしてみると45度が最良に思えます。
ですが、物理的に考えると何度が最良でその根拠(計算式)はどのようなものになるのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ないのですが、お答え頂けると嬉しいです。
周囲を真空にした上でなら、45度。
>>395 半球二つを合体させてる力は、断面積×大気圧。
404 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 10:37:52 ID:NQQqwA/G
>>401 45°では高すぎるな。空気抵抗の影響が大きいので40°もいかない
くらいがいいだろう。
ハンドボールなら、空気の影響をかなり受けるから、45度より低めがいい。
35〜40ぐらいじゃないかなあ。放すときのスナップによりバックスピンを効かすと伸びる。
60°ぐらいで空気の薄い層まで投げ上げて距離を稼ぐのが常識
スーパーマンの体力テストじゃないんだから。
空気があると42,3度
>物理的に考えると何度が最良でその根拠(計算式)はどのようなものになるのでしょうか?
空気抵抗を含めた微分方程式。
スピンをかけると少し変わると思うが、そこまで方程式で解くのは無理。
410 :
401:2007/05/18(金) 16:21:44 ID:???
なるほど。
空気抵抗まで考えるとは思いませんでした。
物理の勉強は2年から始まるのですが、少し楽しみになりました。
答えて下さった皆さんありがとうございます。
等電位線の話で、ある電極Aから任意の点までの距離Rと
その点の電位VがlogRとVの比例関係になる理由がわかりません。
どうしてでしょうか?
412 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 20:02:37 ID:ze4Rwi5D
今日読んだ別のスレ(1+1=2とは限らない)に
”水1Kgとアルコール1Kgを足すと2Kgだな。
しかし
水1Lとアルコール1Lを足しても2Lにはならない。 ”
と書いていたのですが、何故でしょうか?
水と砂を混ぜるようなものだ
優秀な物理学者になるような人って、やっぱりどんな分野も得意なんですか?
量子力学とか相対論とか面白いし、成績も結構いいほうなんですけど
物性とか結晶学とか苦痛でしかありません。
理工学部だからかわかりませんが、実験もそういう応用物理的なものばかりで苦痛です。
>>411 日本語でおk
電位で対数が出て来るのは、直線状に分布した電荷の場合だがどうしてと言われても、、
物理板といえばメスコジですが
どうしてですか
418 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 22:40:04 ID:5d25Mzlx
他人のケンカに首突っ込むほど暇人じゃないよ
420 :
363:2007/05/18(金) 23:13:09 ID:???
>411
ヒント 電位はある積分と関係する
>412
じゃあ、アンタは 砂糖カップ1Lに水1L足して2Lになると思うか?
過酸化カリウムはどんな味がしますか?
423 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 01:42:16 ID:5JtrC3zJ
気圧計の読み方がわからないのですが、
http://a.p2.ms/xe081 上の画像で気圧は赤い針で測るものなのですか?
それとも、長い黒いほうの針で測るものですか?
また、この気圧計はなんていう種類なのですか?
ググったのですが、当たり前ですが、同じ気圧計は発見できず、
苦戦しています…
よろしくお願いします。
424 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 01:54:09 ID:WQ8dE1vi
ほんとにちょっとした疑問なんですが
音速を超える瞬間の空気抵抗って1cm^2あたりにどれくらいの抗力が掛かるのでしょうか?
425 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 02:10:44 ID:AiOx+zZC
流体力学になると思うんですが
何とか渦とか言う渦が出来て流体剥離が起きる限界値を
求める式ってあるんですか
三沢さんのエルボーくらい
>>425 なんとか渦などと呼んでいるレベルの人が使えるような式はない。
あるのは物体表面の圧力の傾きと粘性から境界層の状態を評価する式くらい。
一般的にはレイノルズ数を求めて、それを目安にしてる。
428 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 08:24:25 ID:5JtrC3zJ
化学のレポートを書いているんですが、
ある公式を使うために数値の単位を変える場合、
その目的を書いておいたほうがいいですか?
今回は気体の状態方程式を使うために、
気温をK、気圧・飽和水蒸気圧をatmに書き直します。
アドバイスをお願いします。
429 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 08:25:05 ID:5JtrC3zJ
おっと、化学板と物理板を間違えてしまいました。
>>428はスルーでお願いします、ごめんなさい
数値の後ろに単位書いてればどうでもいいよ
431 :
261:2007/05/19(土) 14:20:06 ID:MkcuNvaO
黒体放射のエネルギー密度を使ってWienの変位則をもとめたいのですが、
方法が分かりません。
手順を教えていただけないでしょうか?
433 :
高校生:2007/05/19(土) 16:59:29 ID:ZlmKMcLP
次の問題が略解しか載ってなかったのでわかりませんでした
摩擦のある水平面上で、ばね定数k〔N/m〕のばねの左端を固定し、右端に質量m〔kg〕の物体を取り付ける。
自然長よりd〔m〕だけばねを引き伸ばし静かにはなしたところ、物体は左向きにすべり、ばねが自然長になる地点を通過した。
物体と面との動摩擦係数をμとし、重力加速度の大きさをg〔m/(s^2)〕とする。
(1)ばねが自然長になる地点を、物体が最初に通過するときの速さはいくらか。
(2)物体が最初に止まる地点は、ばねの縮みがいくらの地点か。
(3)物体が最初に止まった地点で、そのまま動き出さない場合、物体と面との静止摩擦係数はいくら以上か。
(1)(2)はできましたがこれの(3)がわかりませんでした。どなたか教えてください。お願いします
435 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 17:35:16 ID:MkcuNvaO
d ελ/dλは求めたんですが、=0にしても先がみえてこないので...
436 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 18:16:22 ID:6N4QLdqP
質問です。
鉄で出来た穴の開いた(ドーナツ型)円盤の回転強度はどのように
求めればよいのでしょうか?どれぐらいの大きさのものが
どのぐらいの回転数で壊れるかを計算で導きたいのですが。。
回転強度と慣性力は違いますよね。。。慣性力は求められるのですが。。
物理をよく理解していないみたいです。
ご教授おねがいします。
下手な文章ですいません。
437 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/19(土) 18:49:13 ID:Pomg9LcA
talk:
>>433 ばねから受ける力と静止摩擦力が釣り合っている。
>>436 回転強度ということばははじめて聞いた。
通常身の回りにある機械部品が純粋に遠心力のみの作用によって壊れるようなことはない。
振動、金属疲労といった要素が複合して破壊が起こる。そして軸と軸受けのほうが重要。
あとは円盤のバランス。
具体的に部品の機能、大きさ、回転数などを添えて、機械・工学板で質問したほうがいい。
http://science6.2ch.net/kikai/
439 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 19:32:50 ID:BXQzu7sD
アルミニウムの表面酸化膜厚ってどの程度のものなのでしょうか?
440 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 20:38:21 ID:MkcuNvaO
黒体放射のエネルギー密度
ελ = 8πch/λ^5 * (e^(ch/kλT-1))
d ελ/dλ
= -40πch/λ^6 * (e^(ch/kλT-1)) - 8πch/kTλ^7 * (e^(ch/kλT))
= 8πch/λ^6 {5 - [5+ 1/(λKT)] * (e^(ch/kλT)}
= 0
∴
8πch/λ^6 = 0
8πch = λ^6
or
[5+ 1/(λKT)] * (e^(ch/kλT) = 5
ここまであってますか・・・?
おやおや、数学科で ド・ラームの定理もわかならないKing君の登場ですかw
442 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 21:36:55 ID:MkcuNvaO
数学科?
プ >数学科で ド・ラームの定理もわかならない
>431
朝永 量子力学1 参照
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 22:48:12 ID:MkcuNvaO
>445
図書館が今日明日休みで間に合いそうにないので、もしよろしければヒントなどいただけないでしょうか・・・
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.(●)・.(●) リ この世のリア充は皆わしが育てた
.しi (__人__) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 23:03:50 ID:MkcuNvaO
8πch/λ^6 = 0
8πch = λ^6
つまり0=1と言いたいのか?
451 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 23:08:57 ID:MkcuNvaO
あ・・・、そこは勘違いです・・・・
ch=0 ですね・・・
は?cもhも定数でどちらもゼロじゃねえだろ。
もうなんか物理以前に算数の能力が怪しいんじゃねえの?
453 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 23:15:31 ID:MkcuNvaO
すいません・・・・
文字式ばかり見ていたらうっかりしていました・・・・
[5+ 1/(λKT)] * (e^(ch/kλT) = 5
こっちだけで変形ですね・・・
454 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 23:33:56 ID:MkcuNvaO
変形してみたら
e^(ch/kλT) = (5λkT)/(5λkT + 1)
になりました
次元の確認ぐらいしろよ。。。
456 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 23:50:36 ID:wDqSP4xX
高校物理に関する極初歩的な質問ですみませんが、どなたか教えて下さい。
「赤い光と青い光とで、次の値が大きいのはどちらか。
『振動数』『同じ物質中での速さ』」 という問題です。
『振動数』については、赤い光の方が波長が大きいことと速さがcで一定なことからc=fλより
青い光の方が大きい とわかったのですが、次の『同じ物質中での速さ』がわかりません。
屈折率nの物質中での波長は1/n倍となり、振動数は変わらないということは速さはどちらも
c/nとなり、同じ と考えたのですが違うようです。
どこが間違っているのか、どなたか教えて下さい。
レーザーディスクの表面皮膜くらい
物質中での屈折率が同じなら、
プリズムによって光が分解されることはないよね?
同じように曲がるんだから。
!!
屈折率は波長によって異なるんですね。
公式のところには波長の異なる場合について書かれていなかったので気づきませんでした。
ありがとうございました!
>456
現実には屈折率は周波数(波長)依存性がある。
この性質は『光の分散』と呼ばれている。
プリズムでスペクトルが観測できることや、レンズの色収差の原因。
しかし、高校物理でどこまで要求された問題なのか疑問だな。
なんでみんなこんなに物知りなの?
462 :
456:2007/05/20(日) 00:35:08 ID:???
>>460 どうなんですかね・・・プリズムでの分光が屈折率の違いによるものだということは授業で聞いたような気もしますが、
この問題は問題集の中でも「基礎の基礎の確認」のようなところに載っていたので。
まぁいずれにせよ、これでこの問題にはもう間違うことも戸惑うこともありません。ありがとうございました!
質問です。
今手元にある本に
電気力線はdx/E(x)=dy/E(y)=dz/E(z)の解である。
と書いてあるのですがよく意味が分かりません。
これはどういう意味なのでしょうか?
>>463 それを微分方程式だと思って積分すれば電気力線の方程式が出るってことだが。
465 :
463:2007/05/20(日) 02:47:20 ID:???
>>464 レスありがとうございます。
なるほど。この場合xyzの3次元てことですよね。
微分方程式はまだ初心者なのでよくわからないのですが、この式の場合
xとy、yとz、zとxについてそれぞれ変数分離で解けばいいのですか?
>>461 知っている奴が知っていることを答えているので、物知りのように見えるだけ。
467 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 07:19:18 ID:2tR1Xgpk
応用物理学を専攻した場合
どういった企業が引き取ってくれますか。
>>463 E(x)ってEx (Eのx成分)じゃないのか? y,zも同じ。
微分方程式として書くとパラメータtの関数として
(dx/dt, dy/dt, dz/dt)=(Ex(x,y,z), Ey(x,y,z), Ez(x,y,z))
常微分方程式の連立。ここからdtを形式的に消去すると元の式になる。
469 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 09:08:00 ID:2tR1Xgpk
あげ
>466
馬鹿?
お前が?
472 :
463:2007/05/20(日) 10:16:36 ID:???
>>468 あ、そうです。Exって書いてあったからxの関数だと思って勝手に()つけちゃったんですけど。
x成分てことだったんですね。
じゃあこの方程式の解を求めるっていうのは
元の式をtについて積分して
(dx/dt, dy/dt, dz/dt)=(Ex(x,y,z), Ey(x,y,z), Ez(x,y,z))
に戻すっていうことですか?
何度も質問してすみません。
473 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 11:23:18 ID:CPTXqiZP
質問です。
われわれの宇宙に存在する全ての物は、相対的に動いており、
絶対的な静止状態というものは存在しない、という話を聞いたのですが、
それから考えると、地動説という説は、
絶対的な事実ではなくて、考え方なのですか?
全ての物が相対的に動いているのなら、
仮に絶対的な静止基準として地球を設定してもいいような気がしますし、
それは正に天動説ではありませんか?
それと、変位から加速度が求められるのはなんとなく分るのですが、
加速度を積分していくと変位になる、という理屈がよく分りません。
誰か教えてください。
慣性で動く箱の中では自分が動いているかどうかは全く分からない
地動説は、太陽の周りを地球が回ってるのだが、その太陽が動いているかどうかは考えない
>>473 加速度運動してる系は静止の基準にはできないよ。
この辺を勘違いして「天動説と地動説は等価」と言ってる奴がたまに居るけど。
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 13:55:21 ID:Y9eT1zEF
>>473 >仮に絶対的な静止基準として地球を設定してもいいような気がしますし、
静止基準として設定するのはいいが、「絶対的な」という形容詞は意味がない。
ついでに加速度運動している地球を静止基準にすると運動法則がややこしくなる。
特に慣性の法則が不成立。遠心力とか見かけの力を考慮しなきゃならない。
478 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 14:13:52 ID:OVFApPDj
ここに書いていいのか分からんが、空間のエネルギーについて
こういう論理展開はあるのだろうか?ふと思いつきで書いてみる。
1次元空間の広さがaとする。そのとき、空間に励起しうる場のモードは
λ=2a/n、振動数ではω=πun/a(u=電磁場の速度c+他の場の速度の重みつき和)。
従って広さaのn番目の振動モードの零点エネルギーをE_0(n,a)とするならば、
E_0(n,a)=hbarω/2=(hu/2)*(n/2a)。ここで、(hu/2)をE_0(1,1)=εと置く。
モード番号nについて零点エネルギーの和を取れば、広さaに対して
ゲージ場がすべて基底の全場のエネルギーE_t(a)が求まる。
E_t(a)=Σ[n]E_0(n,a)=Σ[n]ε(n/2a)
ここで、nが無限に続くならば零ゲージ場のエネルギーは発散してしまう。
それを避けるために空間が離散的なものであり、空間の最小単位をδaと置く。
すると、電磁場の振動モードの最小波長はλ=δaとなる。即ち、
a=Nδaとして、E_t(a)=(ε/δa)Σ[n=1,・・・2N](n/2N)=(2ε/δa)*(N+1/2)とできる。
よって、空間が最小単位δaだけ広がったとき、エネルギーはδE=(ε/δa)だけ
増加する。これより空間にも、零空間の揺らぎをもつことが同時に分かる。
そのエネルギー(零空間エネルギー)はδE_0=δE/2となる。
場を電磁場だけで考えるならば、u=cとなり、δE_0=(ch/2δa)。
仮に空間の最小単位をδa=1fmとするならば、δE=619MeVとなる。
穴だらけの論理かもしれんが、誰か添削よろ。
479 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 14:25:18 ID:OVFApPDj
自分で少々添削
すると、電磁場の振動・・・→すると、ゲージ場の振動・・・
E_t(a)=・・・の行で、(2ε/δa)→(ε/δa)
ま、つまらないミスだな
普通に分配関数使ってやったほうが楽じゃない?
481 :
o:2007/05/20(日) 15:38:29 ID:IbS6l0xp
質量M、電荷−eの電子が初速度(v、0、0)でz方向(0、0、B)の磁場
領域に飛び込んだとする。電子がローレンツ力だけを受けて運動するものとして
電子にたいする運動方程式をx、y、z成分にして分け、電子が軌道が円になることを示せ・
という問題なのですがtで微分して単振動の式になるというところぐらいしか分かりません。
>tで微分して単振動の式
積分じゃね?
とにかく、x(t)、y(t)、z(t)を出して、合成すればいいだけ
483 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 16:16:11 ID:OVFApPDj
>>480 つまり、δE=(ch/2δa)が真空のエネルギーと考えて良い?
484 :
480:2007/05/20(日) 17:00:13 ID:???
デルタとかつけんで普通にE=nエイチバーω/2
で分配関数求めリャいいこと。調和振動子とほぼ同じ。
零点振動は発散しちゃうからムシね。
>>481 単振動の具体的な式までだせてるなら二乗してたしゃあ見えるでしょ。
まだだせてないからみえてないんだと思うが。
485 :
480:2007/05/20(日) 17:00:17 ID:???
デルタとかつけんで普通にE=nエイチバーω/2
で分配関数求めリャいいこと。調和振動子とほぼ同じ。
零点振動は発散しちゃうからムシね。
>>481 単振動の具体的な式までだせてるなら二乗してたしゃあ見えるでしょ。
まだだせてないからみえてないんだと思うが。
486 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 17:10:18 ID:6aQRyUk+
なや
487 :
o:2007/05/20(日) 17:38:39 ID:vSisGwEx
>>484 すいません自分馬鹿なんで式が出せないんです・・
どうしたらいいんでしょうか?
>>487 馬鹿な人は物理してはいけません
とりあえず、運動方程式を3つ書きなさい
ローレンツ力が働くのは何成分かね?
z成分のことですか?
違います。
ローレンツ力は
q↑v×↑B
です
ちゃんと外せきを計算してあげてください。
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 19:44:29 ID:SpGIBXb2
単振動のエネルギー保存の式
(1/2)m(dx/dt)^2+(k/2)x^2=(k/2)a^2
から単振動の解
x=a cos ωt
が導出できると参考書に書いてあったんですが、
(dx/dt)=ω√(a^2-x^2) (ω=√m/k)
(1/(ω√(a^2-x^2))dx/dt=1
(1/ω)∫[a,x](1/√(a^2-x^2))dx=(1/ω)sin^1x/a|_[x=a,x]
x=sin(ωt+(π/2))
=-cosωt
となってしまうのですがどこが間違っているのか昨日から考えても
分かりません。どこがまちがっているのでしょうか。
>>487 まず運動方程式をx,y,zの3成分考えます。
次にv×B←外積ね。を計算します。
z成分に関しては力はかかってない式が出ます。
xとyの運動方程式を組み合わせると速度に関しての
二階微分方程式になり単振動の解がでます。
ここまでできたらまたきてください。
>>492 ちゃんとみてないけど、
積分のあたりあやしい。
495 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 20:11:41 ID:SpGIBXb2
>>494 ご指摘ありがとうございます。解にマイナスがついたり
振幅aが消えてしまったりするのはおかしいですもんね。
早朝からバイトなのでもう寝させていただきますが
積分のあたりを再考してみます。
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 20:21:35 ID:CyydZq2U
物理における演算子ってどうとらえたらいいんでしょうか?
古典力学におけるハミルトニアンH=1/2mv^2+mghは全エネルギーを
表すっていうのはわかるのですが、
量子力学においてHφ=Eφの物理的にHはどういう意味を持つんでしょうか?
497 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/20(日) 20:22:46 ID:aUBatHTp
talk:
>>441 お前は私を誰だと思っている?
>>492 積分はそうおかしくない。変数が混乱気味だが、わかった上で表記を省略しているのならまぁ許せる。
だが、その後の
>x=sin(ωt+(π/2))
で台無しだな。ちゃんと置換積分(t->xじゃなく、その後の)を見直してみろ。
>>496 Hは系が取りえるエネルギーの値全てを固有値として持っている線形演算子。
>>476 良回答、間違ってるよな。グラファイトの説明としては。
501 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 20:47:53 ID:4arYHzTA
2枚の偏光板の間に複屈折性をもつプラスチックをいれた
場合光が干渉をおこし、虹色に見える理由について
詳しく教えていただけないでしょうか
>>501 詳しく知りたいならヘクト光学読んでください。
数式使ってわかりやすく書いてあります。
電気・電子板で質問したけど答えが返ってこなかったのでここで質問させてください。
-------------------------------------------------------------------------------
電気回路のノイズを減らすために導体にグラウンドをつけて囲うのは
導体が電磁波を反射するからですか?
てことは反射した電磁波がまたどこからともなく反射してきて導体で囲われてないところから
電磁波がやってくる可能性もあるってことですよね。
それともグラウンドをつけた導体は電磁波を吸収するのでしょうか?
グラウンドと同電位になりゃそりゃ…
505 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 21:57:08 ID:CyydZq2U
>>499 サイコロを1個振ること考えて、出目について
H={1,2,3,4,5,6} <-振る前
例えばE=2 <-ある条件で振った後確定。
たとえが悪いですけどこんな感じ?
506 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 22:00:07 ID:peEStP3e
>>505 情報が入っているのは波動関数のほう。
演算子は、波動関数に潜んでいる情報を引き出す。
ハミルトニアンは固有エネルギーを引き出す。
508 :
マメ子:2007/05/20(日) 22:55:27 ID:Hiu43M+0
初めまして。
突然なんですが、皆さんに質問したいことがあります。
ある直線L上を速度Cで動いている物体がある。原点x=0から電波を出して、この物体で散乱された電波を観測点x=aで捉える。
散乱した時刻tの物体の座標をx=r(t)とすると、電波は0、r(t)、aを結ぶ折れ線の経路を伝わっている。
電波が伝わる時間は折れ線の長さr(t)+R(t)に比例する。最短時間で伝わるとき、直線Lと折れ線の間に成り立つ幾何学的な関係を求めてください。
という問題がどうしても解けません。
教えていただけないでしょうか?
オシロスコープについて質問なんですが
LINEトリガーで波形が静止して見える周波数を調べました
このとき3つの波形が静止して見えましたがこのときの周期ってどうなっているんですか
誰か教えてください
>508
ネカマウザイよ
図書け
511 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 23:20:37 ID:Ewjg40DI
NaのスペクトルD1線D2線を分離して観測するには、プリズムの分解能がどの
どの程度であればよいか?教えてください
氏ね
513 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 23:54:35 ID:t2mvMdZA
今オーロラについて勉強しているんですが、荷電粒子方面から調べるのと
プラズマ物理学からアプローチするとしたらどちらがいいでしょうか?
>>496 >物理における演算子ってどうとらえたらいいんでしょうか?
ムリして一言でいうと「観測」かな。その結果が固有値。
量子力学は、計算法をマスターして単位とってから意味について悩んだほうがいい。
さっぱり物理が分からないんだけど。
物理がすっげーできるようになるにはどうしたらいいわけ?
どんなすっげー勉強してるの?
物理を勉強しなくちゃならない年で、物理がチンプンカンプンだと、
自分の頭の悪さを恨むしかない。
その原因の両親の頭の悪さの遺伝とその両親が作った環境を恨め。
俺がマジレスしてやろう
眺めてろww
520 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 02:25:16 ID:9W0d0J9D
電磁波で電位差ができたら普通にアースしちゃうんじゃねぇの?
電子−電子散乱による電気抵抗のT^n
これの一般状態のときがn≒2であることは分かったんだが、
これが3/2になる状態って散乱回数が少なくなってるって事であってますか_?
>>518 見抜きました。
あなたは劣等感のかたまりです。
課題:人間性を磨いてください。
専門の選択科目の関係で高校物理を習って無い高卒なんですが、教えてください。
インフレーション宇宙論で、宇宙が最終的にビッグクランチに至る可能性は低いと聞いたんですが、理由が理解出来ません。
できれば解りやすく説明してもらえませんか?
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 16:55:10 ID:9RsHl/a1
>>498 解決しました。ありがとうございました。
質問があります。化学ポテンシャルについてなんですけど、定義は
ギブスエネルギーを粒子数で割ったものと熱力学で習いました。
この物理的意味は1粒子あたりのエネルギーということだと思います。
これが大正準分布に利用されて、大正準分布の分布公式が得られます。
この後、物性理論では化学ポテンシャルのことをフェルミエネルギー
とかフェルミ準位と呼ぶようになります。僕が理解しているフェルミ準位
の物理的イメージは占有可能な最大エネルギーという感じです。
何故、フェルミ準位が化学ポテンシャルと等価なのでしょうか?
熱力学の定義からどうしてそのような意味がでてくるのかわかりません、
半径aの球面上に一様電荷qがあるとして、
半径a以下の部分の電場ってどんなかんじですか?
>>527 球の内部に電荷がなければ電場はゼロ。
ただし球の外部には非対称な電荷が全く無いという条件が付く。
>>528 ありがとうございます。
やっぱ単純にdivE=4πkρでρ=0と考えてよかったのか。
質問です。
平面上に2つの電極A,Bをある程度離しておいて、まずAだけにVoの電圧をかけると電極Bの電位がVtとなった。
その次に電極A,B両方にVoの電圧をかけたときに互いの電位がVo+Vtにならないのはなぜでしょうか?
>>529 >やっぱ単純にdivE=4πkρでρ=0と考えてよかったのか。
ちがうと思うぞ。
その式は局所的な電荷とそれによる電場の関係を与えているだけなので、
着目してる領域の境界条件を与えて全領域で積分してやらないと電場は求まらない。
積分形で書かれたガウスの法則を直接適用すべき。
>>526 >この物理的意味は1粒子あたりのエネルギーということだと思います。
違うよ。系に温度・圧力一定で粒子1つを加えるのに必要なエネルギーが化学ポテンシャル。
これがフェルミエネルギーに等しいことは直観的に分かるだろう。
>>529 divE=0からE=0とは決まらないだろ
534 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 22:02:21 ID:bzzJAUTW
>527
ちなみに重力でも同じ結果になる。
つまり球殻内部での重力はゼロ。
電磁力も重力も距離の二乗で減衰するのがポイント。
キチガイかまうと調子に乗るからほっとけ
537 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 22:34:09 ID:FVmCgkru
・ライターやロウソクの火の外炎(オレンジの炎)は内炎(青い炎)よりも高温。
外炎は空気に接していて充分に酸素を取り込めるけれど、内炎は外炎と比較して酸欠状態だから。
・ガスバーナーのオレンジ色の炎は酸素不足により不完全燃焼している炎。
青い色の炎が完全燃焼している炎。
中学の理科で習ったこの二つの命題は、矛盾しているように思えますけど、
どうなんでしょうか。多分矛盾していないんでしょうけど、私にはその理屈が分かりかねます。
物理の素養のある方、ご教示いただけないでしょうか。
538 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 22:35:29 ID:bzzJAUTW
>>535 >つまり球殻内部での重力はゼロ。
いや、球殻内部ではその中心からの距離と等しい半径の球体質量の重力を受けるはず。
539 :
538:2007/05/21(月) 22:36:42 ID:bzzJAUTW
いや、「球殻」って内部は空か!
ごめん、慎んでお詫びと訂正をさせていただきます。
だよな
無限に長い直線電流があって、アンペールの法則を使うときに、
直線電流を含むように曲面を取れば磁場の値が出てくるのに、
直線電流を含まない曲面を取ってしまうと磁場が0になってしまうのはどうしてですか?
頓珍漢な質問してすみません。
あんぺーるの法則は磁場のrotであって磁場の強度をはかっているわけではない
>>542 電流を含まない場合、曲面全体では磁束がトータルでゼロになるが、曲面の一部分を見ると磁束はゼロではない。
>>543-544 ありがとうございます。
周回積分の意味を勘違いしてました。
重ね重ね申し訳ないのですが、
それでは無限に長い厚さの無視できる円筒形の金属表面を電流が流れている場合、
円筒内部の磁場も存在するんですよね?
教授に質問したときは0になるってきいたんですが・・・
質問を勘違いされてたのかな?
内部で打ち消し合うんだろ
いや、なんでもない。教授の判断ミスだな。いちいち記憶してねーこともあるさそりゃ
>>547 ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
>>548 円筒の伸びる方向と同方向というか・・・
I↑
↑見たいな感じです。Iが円筒で、矢印が電流の流れる方向。
551 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 00:46:35 ID:89KT7rys
志望校に悩んでます。国立の物理系にいきたいんですがわかりません。
大学のHPなど見たんですが、上っ面しかわかりません。
やりたい学問などでどう判断したらいいんでしょうか?
>>550 そうなんですか!?
わかりました。
自分でしこしこ計算してみます。
ありがとうございました。
>>550 だね。ソレノイドを例にして生成する磁場エネルギーを出発点にして考えたからミスった。
>>537 ガスバーナーはあらかじめガスと酸素を混ぜてから燃やしてる。
燃えているローソクの中心部は溶けた蝋の蒸気だけで酸素は周囲から流れ込むしかない。
>>532 ご回答ありがとうございます。化学ポテンシャルの定義が間違っていたんですね。
ただその定義とフェルミエネルギーが同じというのが直感的にわかりにくいので
もう少し説明をお願いできませんか?申し訳ありません。
556 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 06:42:13 ID:gVVG9ZYx
基本中の基本で大変申し訳ないんですが、E=mc2について、なぜ光速の二乗なのか、その必然制を簡単に教えてほしいのですが。
>>556 簡単に説明できるとは思えない。教科書の相対論の部分を見ても、その式に達する
までに少なくとも数ページは費やしてる。
558 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 07:00:29 ID:gVVG9ZYx
迅速なお返事ありがとうございます。やっぱりそうですよね。イチから自分で学習します。すみませんでした。
>>555 定義はあってるよ。μ=G/Nだし。理解できてないだけ。
>>503 >電気回路のノイズを減らすために導体にグラウンドをつけて囲うのは
>導体が電磁波を反射するからですか?
電波の遮蔽もあるけど容量結合によるノイズの混入を防いでいる面のほうが大きい。
接地しているのはそのため。
それから電波は金属で反射されるとは限らない。でもとにかく金属に十分厚みがあれば
電波は通り抜けられない。
561 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 10:31:20 ID:K0Rhenal
>>551 実際に大学いってみるのは結構大事。
文化祭とかで研究紹介してる学校もある。
あと、高校の範囲からは想像もできないくらい広い世界が広がってるけど、
「未知の法則を究明する」って気持ちがあればどの分野いっても楽しめるはず。
562 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/22(火) 11:15:21 ID:bKbuNTY2
量子テレポーテーションの時代がやってきました。次の時代の空間移動はできるでしょうか?
>551
>やりたい学問などでどう判断したらいいんでしょうか?
大学に入ってから考えれば?
ある程度の一流大に入っておけば大学内での進路はいろいろ選べるよ
564 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/22(火) 12:32:55 ID:BVvpP0QW
ベクトルを4本使ってごらん。
>>556 エネルギーが質量に比例すると仮定するなら、kを無次元の数として、
E=k×mc^2
でなくてはならないことは次元解析で直ちにわかる。
k=1だと結論するには相対論が必要
566 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 14:56:11 ID:T0cBcrun
ちょっと質問?なんですが、電気回路で、電源、電流計、抵抗、電圧計があって、計算や修正をせずに、一発で正確に抵抗の電圧だったかな?を計る方法ってあるんですか?
量子力学では、
演算子を波動関数で挟んで積分してやれば
対応する物理量の期待値がでてくるんですよね?
エネルギーの演算子って、ハミルトニアンですか?ih(∂/∂t)ですか?
568 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 16:44:09 ID:Vu9zpHtz
衝撃波と音波の違いってなんなんでしょうか。
衝撃波→音波になっちゃうんですよね?
単純に速さの話ですか?
569 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 17:08:04 ID:K0Rhenal
>>567 シュレディンガー方程式を眺めてみなされ。
左から<Φ|をかけると…
570 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 17:47:30 ID:qnuB1Qju
572 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 18:27:16 ID:I1gV/u9a
なぜコンデンサーの極板の間に誘電体を挟むと
極板間の電圧が電池の電圧と等しくなるまで電価が貯まるんですか?
誘電体をはさんでも、電池の+極と極板、電池の-極と極板間の電圧は何も
影響を受けないと思うのですが・・・
>>572 言いたいことが分からん。
誘電体挟んでなくても
>極板間の電圧が電池の電圧と等しくなるまで電価が貯まる
こうなる。
>>572 コンデンサの両極に電池かなんかがつながっていて電圧が一定にされている場合
のことを言っているのか、極板には何もつながっていない状態のことを言っているのか、
どっちだ?
前者の場合、電圧は確かに影響を受けない。だからこそ、電荷が溜まるんだが。
後者の場合は、誘導分極で電場が弱くなるから、電圧は変わる。
575 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 19:07:32 ID:I1gV/u9a
>>573 でも途中で挟んだら極板間の電圧が下がるので、
また電池の電圧と等しくなるまで流れますよね?
>>574 つながっている場合のことです。
説明しにくいんですが、誘電体あるなしに関わらず、
なぜ極板間の電圧と電池の+と-の電圧が等しくなるのかということです。
576 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 19:17:49 ID:K6uqt+SP
>>575 導体でつながっているから、じゃだめか?
>>575 電池がつながっているんならあたりまえだろう。キルヒホッフの法則だ。
電池とコンデンサは導体でつながってんだろ。
電圧が一致しなかったら、一致する状態になるまで、電荷(電子とか)が移動してくる。
>>575 厳密に言うと違うけど
電池の電極が(導体で伸びて)移動しただけと考えたらどうか。
579 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 19:34:51 ID:eLhN6fY5
仕事率ってのは、力 × 力を加えながら動く速さ ですよね?
だから、推力300kNの戦闘機が500m/sで飛んでいるとき、
この戦闘機の出力は、300×500=150000kW、てことで、
合ってますか?
なんか、ありえない数字のように思えるのですが。
>>579 >仕事率ってのは、力 × 力を加えながら動く速さ ですよね?
違う
違わない
>>579 左辺は300kN*500m/sと書かないとダメ
物理量の計算では単位を省略してはいけない
>>581-583 レスありがとうございます。
つまり、
300kN*500m/s = 150000kJ/s = 150000kW
てことで、あってるんですよね。
なんか、すごい数字でたなぁ。
585 :
575:2007/05/22(火) 20:04:04 ID:I1gV/u9a
電球や電熱線を繋げずに、電池の+極と-極を銅線でつないだら
銅線と銅線の間の電圧はどうなりますか?
>>585 銅線と銅線?
銅線は2本あるのか???
おまえの説明だと1本のようにも思えるが?
588 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 20:07:32 ID:K6uqt+SP
>>585 それを一般にショートという。
危険だから止めようね。
>>585 銅線の両端(+極についている部分と−極についている部分)という意味なら、
電池の電圧と一緒だぞ。
で、(電池の端子電圧)÷(銅線の抵抗)で表される電流がどわーーっと流れる。
危険だからよい子は真似しちゃいけない。
>>585 銅線も内部抵抗あるよ。
誘導性もある。
ところで本来は「導線」だよな。
×の中に内積という意味合いを見てやれよ。
>>593
>>594 それを考慮してるように見えない計算だけど。
596 :
579:2007/05/22(火) 20:43:21 ID:???
たびたびすいません。
つまり、力・速度=仕事率
と書けばよかったってことですよね。
597 :
585:2007/05/22(火) 20:58:19 ID:I1gV/u9a
では導線の長さが10cmだとして1cm間隔で電圧を測ったらどうなりますか?
速度はベクトル
>>569 すみません。ブラケットはまだわからないのです。
Hψ=ih(∂/∂t)ψですよね?
>>600 これが本当だったら物理をやめて坊主になる、と思う。
じゃあ俺はゼットンになって一兆度のナパームでこの少年を焼く
>>599 そだね。両辺に、左からψをかけて積分してみな、適当な系(波動関数とハミルトニアンのセット)で。
・・・言っとくが「テキトー」な系じゃないぞ。
604 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 23:19:28 ID:ffEXAF6X
ベンゼンのπ電子軌道をHuckel分子軌道法で求めよという課題が出たのですが、つまづいてしまいました。
ベンゼン分子中の炭素原子に順番に1〜6の番号をつけ、
永年行列式
対角成分が全て-λ、対角成分に接する成分が全て1、(1,6)成分と(6,1)成分が1の行列
が0になるようなλ=±1,±2となるところまでは求められました。
このとき、λ=±1では縮重がおこって行列がrank落ちしているので、例えばλ=-1を代入すると
C1=C4,C2=C5,C3=C6,C1+C2+C3=0
という4本の式しか得られません。
ここに規格化条件を加えてもまだ係数が確定できません。
あと1つ条件が加わって解けるはずなのですが、どのような条件があるのかお教えください。
あんま頭良くないのに物理学科に入ってしまった僕はどうしたらいいですか
だったらどこに入れば良かったと思っているんだ?w
>>596 そうですね。でも普通、分かってる人は仕事率=力×速度と言えば十分通じます。
問題を考えて必要だと分かってきたら内積とか速度に平行な成分とか使って正確に言い直せばよし。
チョロチョロしてる粘着は結局、嫌味だけで前向きな情報は何一つ書いてません。
そういうのはスルーがいいかと。
宇宙にはダークマター(暗黒物質)って言う正体の分からない物質(素粒子?)が存在するんですよね。
このダークマターがエーテルって事はないんですか?
テレビで見てても触れられなかったので…誰か教えて下さい。
エーテルって何か調べてこい
>>600 たぶん、ただの真空放電実験。
でも高校生が見よう見真似で装置を自作したのは凄い。
自分でも何が起きたのか、何の実験をしたの良く分からなくて
興奮してオーバーなことを言っているのかと。
いや、これって「核融合なんて簡単だぜ」という趣旨のネット掲示板に載った、
どこまでマジだかわかんないような書き込みがそのままニュースになっている
だけだから。
614 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 07:46:18 ID:re+pdyYU
615 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 07:57:21 ID:By1wf5R4
地球の中心を通る貫通した穴があるとする。中心に小救を置き、穴の方向に打ち出して、地球の半径と同じ高度まで到達させたい。どれだけの速さが必要か。重力加速度gと地球の半径Rを用いて表せ。
この問題がわかりません…教えてください
>>615 問題文が理解できないのか?「地球」という単語がわからないのか?
何がわからないかわからないなら、いっそ単位落としたほうが良くない?
丸投げ乙
>>615 逆に「地球にそういう穴が空いているとして、地上から小球を落とすとどんな運動を
するか?」という問題がある(超有名)。それを解いたことある人間なら一発でわかる。
丸投げしてないでそれくらい調べろ。
あそっか。それはうまい解き方だ。
>>615 地球の半径と同じ高度、というのが何を指すのかあいまいだな。
中心から測るのか地表からの高さなのか、どっちにもとれる
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 10:55:44 ID:MGq8il0h
水平な氷面で取り残された人が自力で脱出する方法は?
人と氷面の間には摩擦はないものとする.
誰か教えてください.
横に屁こく
出口を探す
ルーラ
624 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 12:05:04 ID:BO0tcMwI
表面をちょこっと溶かして小さな穴ぽこを作り、それを足場にして前進。
これを繰り返したら?
625 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 12:33:32 ID:RT64PSiB
水平方向に着ている物を投げる。
常磁性体のエントロピーの低温近似で疑問です。
わかりやすく下の画像に式書きました。
http://imepita.jp/20070523/453880 kT<<μBの低温でエントロピーは最初に書いた近似になるらしいのですが
自分で近似をやってみるとそれがでません。下の計算というところが
自分でやったところです。どこが間違っているでしょうか?
よろしくお願いします。
>>627 |x|が小さいときの近似式:
log(1+x) ≒ x
を使わないとダメ。
ああすまん。すでに使ってるね。
次元を考えると間違いがわかるかも
632 :
627:2007/05/23(水) 14:13:41 ID:OfhT7fLH
>>629,630
はい、使ってるんですがだめです。
>>631 自分で計算したものとなるはずのもので
次元はあってると思います。
eの係数でμBがエネルギーの次元でそれを温度Tでわるから
ボルツマン定数kだけ残ります。
うーん、どこが間違ってるんでしょうか。
634 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 17:19:53 ID:GYB2kOum
地球の質量の中心ら辺が公転軌道なの?
それとも地球と月の質量の中心ら辺なの?
635 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 17:31:40 ID:+U3wM+H+
加速中の物体aに乗っている、物体aとの間に摩擦がある物体bの地面に対する加速度を求める時、物体aに乗っている人の視点から考えないのはなぜですか?
運動する物体上で運動する物体の加速度を考える時は運動する物体上にいる人の視点から慣性力を使って求めていくのが鉄則なんじゃないんですか?
地面に対する加速度を求めるんだから
地面からみた式を解けばいいじゃない
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 17:34:50 ID:RFK1MV9s
>>634 地球の中心から4.67x10^3km(赤道半径の0.729倍)の辺りが月と地球の重心で、
地球の公転を考えなければ、地球と月はこの点を中心として回転している。
と答えて欲しそうな感じがする。
>>637 ありがとうございます。
それと公転する時に
月から太陽の距離と
地球から太陽の距離って変わるけど
公転軌道ってキレイな楕円形なんですか?
それとも月の周期とかで波打ったりしてるんですか?
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 17:52:17 ID:+U3wM+H+
>>636 じゃあ加速する三角台をのぼっていく物体の地面に対する加速度を求める時はどうすれば?
当然波打ってるに決まってるだろう。
わかったら「エウレーカ!」と叫べ。
>>639 フツーに物体の運動方程式を立てればよい
>>640 そうですか
ありがとうございます
\(゜□゜)/エウレーカ
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 18:18:59 ID:ObeQnNV3
物性物理をやりたいのですが、
HPを見た限り京大の物理工学科は自分のやりたい感じではありませんでした。
今までは京大を志望にしてたのですが、
名古屋大学や東北大学や大阪大学の方が楽しそうです。
やはり志望校を変えた方が良いのでしょうか?
644 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 18:20:57 ID:RFK1MV9s
>>643 阪大4回で物性理論やってるんだけど、どんなことがしたいの?
よけりゃ相談のるべ。
高温超伝導の理論解明はできそうですか。
東北がいいんじゃない。
>>645 まだ卒研はじまったばっかりできっと週1のゼミとかだろうに
何をえらそうにw
まぁ素直に阪大生ってのはすごいと思うが。
649 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 23:51:09 ID:sn0jc6zH
最大仕事W-Wmax≦0 ですが,
「(T;X1) iq→ (T;X2) q→ (T;X1)」を考えたら,前半の仕
事がWmax,後半の仕事が¡W だからWmax-W≦0 となり,Wmax≦W とならないか?
650 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 01:10:28 ID:bhvACywl
オシロスコープのトリガって何なんですか?
651 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 01:28:46 ID:8HJsGQRA
静電誘導おこしてる金属を半分に切ったらイオンになりますか?
652 :
K:2007/05/24(木) 02:07:01 ID:???
はじめまして。
今年高1になりました。
今、独学で物理を勉強しているんですが、質問があります。
問題は
ある点を出発し、10s間で東向きに30m進み、その後15s間で西向に40m進んだ。
東向きを正とする。
この25s間の変位はどちら向きに何mか。
変位=X2−X1。
何故30−40=−10になるんすか?
何故X2が30?X1じゃないんでしょうか?
ずっと考えても分からずに書き込みました。
場違いでしたらごめんなさい。
周りの質問が凄すぎてこんなショボイ問題聞いてしまってすいません。
653 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 02:34:32 ID:wgXwxak4
>>650 計測している端子の電圧が___|~~~または~~~|___となること。それぞれを立ち上がり、
立ち下がりと呼ぶ。 どちらにするかはスイッチで選べるようになっている。
スイッチにはたいてい↑↓みたいな絵が付いている。 ___(L)のレベルはだいたい0V、
~~~(H)のレベルは5Vだったり3.3Vだったり、アナログ的に(ダイヤルで)決めるが、
どちらも相対的なもの。 だいたいその中間ぐらいより下が「L」、上が「H」として計測される。
時間スケールもスイッチで選ぶ。例えば20ミリ秒かかってゆ〜っくり電圧が上がる状態を
計測するのにμ秒のオーダーで計測したら、「中間の電圧を横切った時点」がトリガーだが、
10000倍無駄な計測になる。10ミリ秒のオーダーで計測すれば適切なトリガーが拾える。
654 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 02:39:16 ID:wgXwxak4
>>652 単に先をX1、後をX2と呼んだだけでしょ。変移ってのは「0点からの」位置の差を言う
んだから、0+30−40、って考えればいいんじゃね?右が+って決めても左が+って決めても
結果は同じ。
物理の検定試験はないのでしょうか
656 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 10:07:54 ID:z9jsUwoR
質問です。
同じボイラーを使って風呂を沸かす時、
カランからお湯を出して風呂を一杯にすると10分ぐらいで風呂がわかせるのに、
水を張ったのを焚きなおしすると3〜40分ぐらいかかってしまいます。
同じ水の量を熱するのに、
仕事率が同じボイラーでこれだけ時間の差が出るのは何故なんでしょう。
以前他の板でちょっと疑問に思って質問したら
「中学ん時に習っただろ」とか、
わかったようなわからないような返答があったので。
ここの質問スレなら判りやすく説明、
もしくは誘導してもらえると思って質問しました。
よろしくお願いします。
657 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 10:48:46 ID:u69BoU9Y
>>656 焚き直しの場合、熱が逃げる機会が多いからじゃないかな?
>>656 暖める仕組み自体がその二つではちがっているんじゃないかな。
水道管に直接接続されてる熱交換器と、浴槽から戻ってくる水が通る熱交換器は別なはず。
659 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 12:11:51 ID:nDzSQDyV
すいません、波長700nmの光を出すレーザーの仕事率0.1w であれば1秒間に何個の光子を出すかという問題で、答えが w/E で出るんですが 仕事率をエネルギーでわったら何故光子数がでるのかおしえて下さい。
660 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 12:12:54 ID:nDzSQDyV
と言うか関係が分からないのです
質問があります。
ブラックホールについてですが、ブラックホールのCGとかをみると
グルグルしてるのと直角にジェットが吹いてますよね?
光すら脱出できないはずじゃなかったんですか?
ということを聞かれて答えることができなかったので、どなたか教えてください。
そのEがなんなのか考えたら分かると思うのでとりあえず
そのEが何か書いてみなさい
それでも分からなければまた次
>>661 ブラックホールに落ち込もうとしている物質の一部が元です
ブラックホールの周囲に漂っているガス等がブラックホールに落下していく時
すさまじい潮汐力で摩擦を受けて物質は電離します
そうするとブラックホールの磁場に沿って荷電粒子はぎゅいーんと移動していきます
ローレンツ力です覚えてますか
(中性子星やBHなどの高密度天体は収縮の過程で得るすごい自転と強い磁場を持っていることが多い)
んで磁極付近に集まった荷電粒子から電磁波が出たり
ぶつかって粒子の対生成が起きたり弾かれて飛び出したりといったことが
いろいろ考えられていたように思います
地球程度だとオーロラがせいぜいですが
664 :
643:2007/05/24(木) 13:50:06 ID:AaAq598y
京大の物理工学科の機械システム科ってところが気になっているのですけど
ここって物理っていうより機械ですよね?
>>663 どうもありがとう。
もう少し教えてもらいたいんですが
事象の地平面の外でそういうことがおきていて、磁場にそってぎゅいーんと
吹いているってことでしょうか?
事象の地平面の内側から吹いていると勝手に思ってたけど、そうじゃなかったのかな
>事象の地平面の内側から吹いていると勝手に思ってたけど、そうじゃなかったのかな
これは全然違います
>>664 物性ならマイクロエンジニアリング専攻のナノサイエンスじゃないか?
機械システムはロボットのようだね。
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 16:27:18 ID:0ytcrjMO
斜方投射がxy平面内での運動になることを証明するために、
速度のz成分が0になることを示したいのですが、どうやって示せばいいですか?
669 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 16:58:49 ID:u69BoU9Y
>>668 z方向に力がかからない、あるいは力が打ち消し合っていることを示せば良い。
670 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 18:06:07 ID:WHSnw4f3
123456789101112131415161718192021
>>654さん
ありがとうございます。
問題が分かり、スッキリしました。
この前、エネルギーに対応する演算子はHとih(∂/∂t)どっちなの?
って質問したものですが、
左からψをかけてみろと言われたので書けます
Hψ=ih(∂/∂t)ψについて
∫ψ*Hψdv=∫ψ*ih(∂ψ/∂t)dv
=∫ψ*Enψdv
=En
こんな感じでしょうか?
エネルギーの期待値じゃなくて固有値が出てきてしまったのですが。
結局、どっちなのかまだわかりません。
673 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 18:25:49 ID:WHSnw4f3
1. 0.5444
2. 2.17778
3. 4.9
4. 8.71111
5. 13.61111
6. 19.6
7. 26.67778
8. 34.84444
9. 44.1
10. 54.44444
11. 65.87778
12. 78.4
13. 92.01111
14. 106.7111
15. 122.5
16. 139.3778
17. 157.3444
18. 176.4
19. 196.5444
20. 217.7778
この1〜20までの数字の関連性がわかりません
674 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 18:53:32 ID:u69BoU9Y
>>656 鍋で湯を沸かすとき、かき混ぜた方が早くわくか、なにもしない方が早いか実験してみ。
攪拌を熱対流だけに頼っていたのでは、熱伝導が同じものなら、全体が暖まるのが遅くなる。
炊き直しでも強制的に水を循環させるとずっと早く沸くよ。
676 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 19:25:23 ID:u69BoU9Y
>>673 > 3. 4.9
> 6. 19.6
このへんの数字を見ると何の問題かピンと来ちゃう悲しい性
18世紀の中ごろ、ゴールドバッハは「4以上の偶数は全て2つの素数の和で表す事ができる」
と予言した。
コンピューターの発達した21世紀の数学者は、1億までの全ての偶数を2つの素数の和で表す事ができるようになったが
ゴールドバッハの簡単な予言が例外なく正しいのか証明できないでいる
>>678 796312
977524
2400229
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 21:00:40 ID:/mWiMd4L
箱形ポテンシャル[V=01(0≦x≦a)、V=∞(0>x,x>a)]中の
電子に対して、
シュレーディンガー方程式
d^2φ/dx^2+(8π^2m/h^2)Eφ=0
を満たすφを以下のようにきめるとき
φ=Asinkx+Bcoskx
定数A,B,kを決定せよ
で、境界条件を用いてkとBは決定できた。
あとは、規格化条件を用いてAを決定しろって教えてもらったんだけど
規格化条件の
∫ |φ|^2が計算できない。
τ
(τは電子の存在する空間の体積)
で、規格化条件を用いる以外にAを求める方法はないだろうか?
教えてください
単発質問スレ作っておいてさらにマルチかよ
絶対値の計算など中堅私大の大学入試レベルだが…
もう諦めろ
686 :
消防:2007/05/24(木) 21:20:11 ID:???
電波の媒質って何ですか?ないのならなぜ電波は波として伝わるんですか?電子が波打って飛んでるんですか?
>>680 普通に二乗して0を代入すればいいはずだがどう?
>>686 電場と磁場の相互作用で球対照に伝搬する。大学で習う。実際は少し違う
規格化計算できないから
他にやり方ない?ってすげえ発想だなあw
球対象ってことはねえだろ
>>666 > >事象の地平面の内側から吹いていると勝手に思ってたけど、そうじゃなかったのかな
> これは全然違います
正直言って、実はよくわかっていません。
> そうするとブラックホールの磁場に沿って荷電粒子はぎゅいーんと移動していきます
> ローレンツ力です覚えてますか
磁場にそって移動sていくというのは、具体的にどんな方向でしょうか?
(磁場がどういう方向かわかってない)
> んで磁極付近に集まった荷電粒子から電磁波が出たり
磁極付近は事象の地平面の外ですか?
すみませんがレスお願いします。
>>689 電子の空間微小変化に対して磁場が球対称に隆起され続いて電磁誘導の効果で電場が…
と訂正すればよいかな?電波の伝搬はそれらの重ね合わせと考えれば、確かに一般的に球対称ではないね。
いや、全然球対称じゃないから。
ダイポールの輻射とか見てみ
でも三次元マクスウェル方程式を解く段階で球関数が必須じゃん
…といったところで重箱の隅をつついたようなもんだな。
ちなみにダイポールの幅射は知ってるよ。ピントずれたこと言ってしまったね。
695 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 22:29:37 ID:x4mxN+oJ
日本語が…日本語が…
「重力を受けて運動する物体の運動を…」
って日本語おかしいですか?
言語学的には別におかしくないんじゃない?
698 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 22:39:27 ID:SU0aUarh
最大仕事W-Wmax≦0 ですが,
「(T;X1) iq→ (T;X2) q→ (T;X1)」を考えたら,前半の仕
事がWmax,後半の仕事がW だから
ケルビンの原理からWmax-W≦0 となり,Wmax≦W となりません?
記号の説明しないと誰もわからんぞ
記号の説明が足らん
物理板ってもうダメなの?
ちょっと自信ないので誰か答えて下さい。
うっ・・・・ミス
|----M---|
A --Μ--| |---- B
|----M---|
|----M---|
上の回路でR2を流れる電流が6{A}である時、R1を流れる電流IとAB間の電圧Vを求めよ。
但し、各抵抗の値はR1=3{Ω}、R2=4{Ω}、R3=1{Ω}、R4=2{Ω}とする。
なんですが、ちょっと抵抗が思いつかなかったので(M)で代用です・・。Rは左から順に1、上から2.3.4です。
肝心の解答なんですが、
Vab=R2I2=24
R5=8/7
R6=4・1/7
I=Vab/R6=24*7/8=21
∴I=21[A]、V=24[V]
でいいんでしょうか?間違ってるとは思うのですが、教えてもらえれば幸いです。
704 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 00:08:18 ID:7722nCay
最大仕事Wmax≧Wですが
「(T;X1) iq→ (T;X2) q→ (T;X1)」
iqは準静操作 qは任意の操作
X1X2は任意の示量変数
T一定の等温操作とする
順静操作でX1→X2〔1〕にもって行き
任意の操作でX2→X1〔2〕に戻す
この過程で得られる仕事は
〔1〕からWmax
〔2〕から-W
ケルビンの原理から
Wmax-W≦0
…
はどこが違っているのですか?
>>703 >Vab=R2I2=24
この24はR2,R3,R4にかかる電圧だ。
準静過程だから、仕事は最大ではなくて最小なんじゃないの?内部エネルギーの消費がないわけだし
707 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 03:57:41 ID:fxbl73QF
>>704 符号が違っている。別のいい方すると、その向きで考えるのならば
「状態をX2からX1にするのに必要な仕事は準静的な時が一番小さい」
と考えれば良い。
708 :
668:2007/05/25(金) 08:23:00 ID:66eLkTq0
>>669 レスありがとうございます。
運動方程式で考えるってことですよね?
その力に関する計算式を教えてほしいです…
質点にかかる力を矢印で書いてみればわかる
710 :
668:2007/05/25(金) 09:39:18 ID:66eLkTq0
>>709 y方向の重力mgだけですよね?
z方向の力が0→z方向の加速度0→積分してz方向の速度が定数…で速度0になりません……
初期条件が足りない。t=0でのVz分かっているんだから解決だろ
712 :
656:2007/05/25(金) 10:17:04 ID:???
なるほど、ボイラーの熱交換器が違うとか、
対流と熱伝導率などなど…
色々な要素が絡み合ってるのですね。
ご回答ありがとうございました。
>>712 あれはボイラーではないぞ。ふろがまとか湯沸かし器という種類の装置だ。
714 :
567:2007/05/25(金) 10:45:35 ID:???
>>714 任意のψの場合を計算する。任意のψは固有関数で展開できる。
716 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 14:06:26 ID:qZ/rvDFU
注射器と同じ形状で強度が充分な装置でピストンをいっぱい押し込んで
ピストンの先の空間はゼロにしこの状態で外部から空気の出入りを
遮断しておきピストンを引き出すことはできますか?
ピストン及びシリンダーの変形破壊は無いものとします。
>>716 できる。その空間は真空になる。
大気圧に打ち勝つだけだから、径が小さければ必要な力は大したことない。
ただ、真空といってもピストンやシリンダの表面に付いてる物質が蒸発したりするから、
真空度はそれほど良くないかもしれない。
いやいや、これは「空間は0」がミソだろ。ぶっちゃけ俺はわかんね
719 :
717:2007/05/25(金) 14:23:55 ID:???
>>718 俺の知らない何か難しいことがあるらしいな。何だろう。
しかし実際問題として本当に空間がゼロになるピストンとシリンダは作れないと思う。
確かにね。パラドックスみたいな出題だ。素粒子分解のレベルに帰着するのかな?素人だから自分でもトンデモなこと言ってる気がするけど
真空の隙間には何が存在するのか?
「無限」の宇宙の向こうには何があるのか?
考えると夜も眠れんww
722 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 17:03:07 ID:2N590xzb
今日電車で痴漢だと誤解されたし…
満員電車とか難易度高すぎじゃね?
どうすればいいのよ物理的に
723 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 17:05:02 ID:fuvFftvB
女には近づかないようにして
腕組みしてれば大丈夫じゃない?
724 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 17:12:58 ID:6h6SQ8Sr
725 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 17:15:26 ID:dnCMrlYW
>>724 禿胴
日本の安全神話を根底から崩した事件だと思う。
しかもどう考えてもインサイダー取引やってるよな、これ。
726 :
716:2007/05/25(金) 18:05:30 ID:qZ/rvDFU
>>717 ならばこの装置を宇宙の真空圏(完全な真空ではないが)
で行った場合大気圧がないので径の大小に関係なくピストンを
引く事が出来るのですか?
また100mm引く場合と200mm引いた場合の力は同じですか?
727 :
716:2007/05/25(金) 18:16:50 ID:qZ/rvDFU
>>717 ならばこの実験を宇宙の真空圏(完全な真空ではないが)で
行った場合大気圧が作用しないのでピストン径の大小に関係なく
ピストンを引く力は
シリンダーとの摩擦力のみになると言うことですか?
また、ピストンを100mm引き出した場合の保持力はゼロですか?
200mm引き出した場合の保持力もゼロですか?
チョット面白い現象があったので現象の名前を教えてください
コーヒーをかき混ぜてカップの底をスプーンで突いていたら音が
段々高音になってくるのは何て現象でしょう?
>>718 どうしてミソだと思ったんだ
ひょっとして真空接着?
いじわるすぎだろそれじゃー
でも問われてるのはできるかどうかだしピストンは十分丈夫という設定だから
答えには関係ないな
>>723 逆に考えるんだ。
女が近づかないようなことをすればいい。
デブになってニキビを作り、体臭を漂わせれば女の方から遠ざかる。
>>728 ずらっと並べたコップに少しずつ量を変えながら水を入れて音階を作るのと同じじゃない?
エネルギーを与えてるのはコップの底でも実際に振動してるのはコーヒーの入ってない部分。
かき回してると遠心力で外側の水位が次第に上がって行く。振動する部分が小さくなるにつれ、
振動数は高くなる。
733 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 19:21:00 ID:8J1HpB0e
意識とは物理的にはどう説明できるのですか。
また回答者の意識は単に機械的なモノに過ぎないのですか?
友情や愛情も即物的なモノと物理学者は信じているのですか?
734 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 19:22:05 ID:dN9i9z8G
>728
カップが温度変化で膨張し共鳴振動数が変化している
>728
掻き回す事で砂糖が溶け、それにつれて
コーヒーの音速が変化して振動数が高くなる。
>>733 意識は物理の対象外。土木技術者がそういうことは仕事の対象にしてないのとおなじ。
738 :
716:2007/05/25(金) 20:12:45 ID:qZ/rvDFU
>>729 yesのご回答ありがとうございます。
くどくて大変申し訳ありませんが貴方の理論ですと
完全真空の空間を持っているシリンダー内のピストンを気圧一定の大気中で
引き抜く場合100mm引き抜いた状態と200mm引き抜いた状態でも
保持する力は同じと言えるのでしょうか?
740 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 22:01:17 ID:7722nCay
「(T;X1) iq→ (T;X2) q→ (T;X1)」
iqは準静操作 qは任意の操作
X1X2は任意の示量変数
T一定の等温操作とする
順静操作でX1→X2〔1〕にもって行き
任意の操作でX2→X1〔2〕に戻す
この過程で得られる仕事は
〔1〕からWmax
〔2〕から-W
ケルビンの原理から
Wmax-W≦0
と
「(T;X1) q→ (T;X2) iq→ (T;X1)」
iqは準静操作 qは任意の操作
X1X2は任意の示量変数
T一定の等温操作とする
任意の操作でX1→X2〔1〕にもって行き
順静操作でX2→X1〔2〕に戻す
この過程で得られる仕事は
〔1〕からW
〔2〕から-Wmax
ケルビンの原理から
W-Wmax≦0
…
はどこが違っているのですか?
度々すいません
名古屋市の無職の男 高校に忍び込み、女子更衣室で数人分の下着を盗む
24日午前1時10分ごろ、名古屋市内の高校に男が侵入、パトロール中の警察官に、建造物侵入の疑いで逮捕された。
逮捕されたのは、名古屋市の無職 竹石圭佑(20)容疑者。
発見当時、竹石容疑者は女子更衣室で盗んだとみられる下着数人分を所持していて、
調べに対し、窃盗目的で侵入したことをほのめかしているという。
警察は、窃盗容疑でも調べを進め、余罪についても追求している。
>>736 では物理学者が意識について述べている意見は
あまり真面目に取らなくて良いわけですね。
よく分かりました。
どうもありがとう。
>>742 だれか特定の人のことを指しているのなら、その人が物理学者だということを忘れて
考えればいいんじゃないかな。
ここに書くのが正しいのか分かりませんが、適当な板がよく分からないので違っていたら誘導お願いします。
ワンワン吠える犬の鳴き声は何Hzくらいでしょうか?大きさは真正面で90dBくらいというのは見つけられるのですが
高さが見つからないので大体でいいので教えてもらえれば幸いです。
745 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 02:38:48 ID:/a+7piRG
慣性系、非慣性系
746 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 02:40:52 ID:d93V87b/
物理で振り子を使ってた実験のレポート書いてるんですが、
重力による位置エネルギーってのは
「重量による位置エネルギー」と書くのが原則ですか?
それとも「位置エネルギー」と書いてしまってかまわないのですか?
よろしくお願いします。
水道から水を出してスプーンの窪みに水を当てると水が球面みたいになるけど、これって物理と何か関連してますか?
748 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 04:18:11 ID:YGeOpJHe
半径aの金属球殻がQに帯電してるときって、aより大きい範囲では、球殻中心に点電荷Qがあるとして考えて良いんでしたって?
どなたか名案をお願い致します
実験課題:「身近なものを使って、一オクターブを奏でる楽器を作れ」
考えた例
1.教科書などにあるように弦を張って、長さや太さや張りを変えてみる
2.コップに水を張り、水量を変えて音程を変える
名案、宜しくです
ハ,,ハ
('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けRIGEL340MHDD・ドエット・寄生虫キムチ
虫食い付きウールセーター・アヒル隊長・最高級黒酢・ナニカの生首・デスノート
LANケーブル・シャープペンシル・リラックマ・マリモ・六法全書・単三電池
貧乳ガンダム・ミッツンググレイヴ・木刀正宗・トールブレイクアーチ・マグマブースター
プロテクター・1UPキノコ・秘伝書・ファイヤーマット・霊界への布石・PS3・ジャイロボール・腐った卵
伊勢神宮のご朱印・アルフィーのアルバム・爆笑問題がアツくドラゴンクエストで数学を語る
ビリーズブートキャンプのDVD
751 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 06:15:16 ID:QiR3afxI
753 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 07:09:14 ID:QiR3afxI
電車の中でおもちゃのヘリコプターを動かすとどうなる?という質問です。
現在約30名の方が解答してくださってますがどうも信憑性に欠けます。この板の物理のプロの方々どうかお願いします。
755 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 07:38:20 ID:QiR3afxI
詳しい事は文の最初のURL先に書いてます。
見るだけなら入会なしで見れますので是非見てみてください!
>>755 オイオイ、怪しげなエロサイトに引っ張り込むのと同じ書き方だぞ。
ここで
>>754 に素直に答えりゃいーじゃん。
>>753 他の乗客にぶつかって怪我をさせてしまい、賠償金を取られる。
窓ガラスを割って、鉄道会社から賠償金を取られる。
759 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 11:23:48 ID:QiR3afxI
アドレス見ればわかりますよね?CMでもやっているモバゲーです。
mixiの次に大きい大手SNSサイトです。
ここで解答されてもモバゲーで質問を投げかけた側の僕は解答側に回れないので知りたがっている150人に伝えることができないからです。携帯でここを見てる方だけでもいいので入会無しで質問を見れますのでお願いします。
答を書きこむには入会がいるんだろ?
761 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 11:51:31 ID:QiR3afxI
まあ、結局はそうなんですけどね。
ここでの解答をコピーして向こうで貼ることができればここで質問をふって解答もらうだけでよかったんだけれど。
信用は無いと思いますが害は無いのでできれば入会してほしいんですが…。
まあ書きますと質問内容は
停車中の電車の中でおもちゃのヘリコプターをホバリンクさせる→電車を発車させる→ヘリはどうなる?
だいたいこんな感じです。
壁にぶつかる、最後尾の電車の車掌室にぶつかる、怒られる、電車と一緒に動くと解答は様々です。
>>761 正解は「怒られる」または「白い目で見られる」(どっちでも可)だな
>>761 電車の動きの影響は、内部の空気を動かしてそれがヘリに当たること。
経験からすると中の空気は電車とほとんど同時に動く感じだから
電車の外からヘリを見た場合、電車と同じ速度の風があたって
それでヘリがちょっと動くくらい。最後にはどっかにぶつかる。
764 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 12:17:12 ID:QiR3afxI
↑
向こうでも正解をわからない方がこんな書き込みをしています。貴方は無知を晒している当たり向こうとレベル変わらないですねw
765 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 12:24:27 ID:QiR3afxI
>>763 ありがとうございます!
ちょっとだけ動くんですか?
ある程度は電車が進む方向に動くということですね?
>>764 って事はあなたは正解を知っているわけだ。
なぜここに訊きに来たのか意味不明だな。
それともやっぱりあれか。入会斡旋で手数料もらえるのかな。
電車を手押しの台車に置き換えたときのを期待しているのか?
密閉状態に近い電車とでは挙動が違うのだが
769 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 14:19:31 ID:QiR3afxI
もちろん764は762宛てですよ。
携帯からだしご飯食べながらなので入力に手間がかかりますた
770 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 14:22:49 ID:QiR3afxI
2ちゃんで入会を誘い金銭の利益を得るなんて馬鹿な事は業者しかしないんじゃないでしょうか?
しかもこんな長々と。
771 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 14:29:43 ID:QiR3afxI
>>768 そこなんですよね。台車なんかだと答えは外から見て台車だけ動く、というのがわかるんですが+ほぼ密閉となると正解はどっちなのか…。
慣性が働くのか働かないのか。
772 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 14:38:28 ID:QiR3afxI
多レスすまそー。
>>766 ここに来た理由は、mixiみたいなSNSサイトという不特定多数の人が集まる場所よりかはこちらの物理を専攻してる方々のほうがより正解を得やすいかと、向こうで質問してから気付いた。
こちらでは簡単な質問かもわからないし素人がスレを建てるのは失礼かなと思ったので今ここに書き込んでいる。
携帯電話ゲーで何個かスレ建ってるぐらいモバゲーの知名度はあるかと思いますよー
774 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 15:05:36 ID:QiR3afxI
そういう意味ではそうだなw
正解を知りたい。
775 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 15:07:54 ID:QiR3afxI
正解がわからないって感じであればスレを建てる。
文句ないですね。
2 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2007/05/10(木) 23:04:12 ID:???
書き込む際の注意
4.)
厨房を放置できない奴も厨房
いみはりかいできるかな?
778 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 16:24:15 ID:QiR3afxI
言い方変えればいいのかw
ヘリは電車の外から見て電車と共に動いているように見えるか動かないか。
これで理解できるだろ?w
779 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 16:32:58 ID:QiR3afxI
電車はじゃあ貸し切り何してもおk
ここまで言わないと(ry
っていうか高校物理で基本法則習うだろ…
まだやってたのか
ちゃんと座標系を入れて
運動方程式を立てるとか運動量を計算するとかはしたのかな
こんなとこで半端者の意見聞いても仕方ないって。
時間の無駄。
大体相手がどこのどんな物理研究者かどうかわからんぞ。
それに第一線の研究者かどうかさえ。
一級の研究者なら丁寧に教えてくれるから、
大学か高校の先生に聞いてみるんだね。
今の話しなら、それで済むはずだよ。
784 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 18:48:12 ID:bX/DFJcQ
>>740 双方に登場する記号Wが同じものを指すのなら「任意の過程」ではなく、
「準静過程」で登場するものであって、矛盾は生じない。
「任意の過程」での「仕事」Wなら、2つの場合では記号を変える必要有り。片方は
本当に得られる仕事で、もう片方は外力のする仕事。同じ状態の行きと帰り
の間に外界が「受ける」仕事と、「する」仕事は別の量であることに注意。
785 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 21:33:07 ID:d93V87b/
高1の物理のレポートで水平投射の実験についてレポートを書いています。
理論値との誤差の原因に空気抵抗を挙げました。
空気抵抗についてはまだ詳しく習っていないのですが、
空気抵抗によって、おおよそどれくらいの誤差が生まれるかは
高校生の知識では求めることができないのですか?
よろしくお願いします。
空気抵抗 比例
でググれ
787 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 22:03:54 ID:d93V87b/
できないならできないって言ってくだされば
すぐに終えられたのに、じれったいですねー
ま、ありがとうございました。。
ベクトルについて困っています
ベクトルについて困っています
ふたつの物体A,Bのある時刻tにおける位置ベクトルは
→ →
OA=(-2-t,3-2t) OB=(2-2t,2-3t)
問題1、物体AとBの速度の大きさを求めよ。
問題2、物体AとBの距離がもっとも短くなるときの時刻tとその距離を求めよ。
速度の大きさというものがいまいちわかりません・・・。
ウンコ(*・∀・*)ホッカホカ!!
ウンコ(*・∀・*)ホッカホカ!!
ウンコ(*・∀・*)ホッカホカ!!
さてこの単位ベクトルの大きさは?
791 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 22:41:01 ID:zp6+7Zx0
792 :
ザーボン:2007/05/26(土) 22:43:03 ID:zp6+7Zx0
794 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 22:53:41 ID:VTc6Gp2I
積分
∫[0,a]exp(+x^2)dx
って解析的に求めることができるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。教えていただけたら私のとっておきエロ画像upします。
できない
テキスト「理工系学生のための基礎物理化学」(柴田・加藤 著)
章末問題6-1についてお聞きします。
「容積10dm^3のボンベに150atmの酸素が満たされている。ある実験で1回に10atm、
500cm^3の酸素を使うとすれば、このボンベ一本で何回の実験を行うことが出来るか。
ただし温度は一定とする」
と言う問題で、PVが一定ということで
10×10^-1[m^3]×150[atm]=500×10^-3[m^3]×x
x=30
と解いたのですが、巻末の答えには280回と書いてありました。
どうしてこんなに食い違ってしまったのかわかりません。どなたかお教えください。
>>796 ボンベが空になるまで使えるとしたら
150[atm]×10[L]=10[atm]×0.5[L]×x
によりx=300
ここで20回分のズレが出るのは、ボンベは空になるまで使い切ることはできず、
10[atm],10[L]は使い切れずボンベに残ってしまうから。
798 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 23:32:06 ID:QiR3afxI
>>783 やっぱそういう事なのか。さんくすこー
ちなみに大学も卒業し高校の時物理真面目に受けなかった+教科書無しなので頼る宛てが他に無かった訳だが、まあ、さんくすこー
>>794 できる。ってマルチ先で答えてあげただろ。
800 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 23:45:22 ID:eVjhoRcr
>>797 理解できました。
どうもありがとうございました!!
>>788 全く同じ質問をgooで見た。回答もついてるし。
現在、高校生で大学に行ったら是非とも相対論と量子論を勉強したいと思ってるのですが、
理学部に行く程脳みそや将来に対して自信がないので、工学部(電気電子系)に進学しようと思ってます。
そこで、お聞きしたいのですが工学部ってどの位深く物理をやるのですか?
工学板で聞けよ
確かにそうですね・・・
申し訳ありませんでスタ。
>>802 やめとけ
量子とかきちんとやりたいなら、理学部に行け
某地方国立の工学部なんか井戸型ポテンシャルを最終学年でやって
たぞ。そんなのは二年後期くらいでやるべき。
やりたいなら、死ぬほど頑張って希望大学の理学部行け。
悪いこと言わんから
どこの大学も工学部より理学部のほうが難しいもんなんかな?
工学部でもいいじゃん。独学すれば。
>>805 >某地方国立の工学部なんか井戸型ポテンシャルを最終学年でやってたぞ。
マジ?どこでもそうなのかな?
805-807
ご返答有難うございました。
現代物理は独学で勉強することにします。
ただ、今のところ「工学」に対してあまり好奇心が沸かないというのが問題なんですがね・・・
実際のところ工学部に入ってから、やっぱり理学部にしとけば良かった・・・と後悔してニートとかになってしまうケースってあるんですかね?
ぶっちゃけた話自分が理学部に行きたくない理由は、将来落ちこぼれて教師とかしか進路がない、という状態に陥るのが怖いからなんですよね。
工学部は厳しいからね。
半分が留年、その半分が退学とか珍しくないんじゃない?
俺は今理学部だが工学部にしとけばよかったと思ってる。
SFに出てくるようなもん作りたいって、大学はいってから思うようになった。
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 03:40:11 ID:Gqboogw7
真空中では電子は電気力線に沿って流れるか?
この問題の理由と答えを教えてください
お願いします
>>812 否
たとえば静電偏向型のブラウン管では電気力線と電子の軌道はほぼ直交してる。
電気力線の接線は力の方向を現していて、一般に物体に働く力と運動の方向は必ずしも一致しない。
>>809 普通に理学部にいけよ・・・。
理学部は頭脳面で厳しいが、工学部は時間面で厳しいぞ。
おれの友達の工学部は、実験漬け&レポート漬けだ。
理学部なんて、一日2,3コマの講義に出席するだけ。
自分の興味ないことをこなしながら、独学なんてできるはずないだろ。
4年間過ごすまえに精神病むぞ
815 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 14:41:46 ID:k9QgKvLl
空気抵抗無視したときに
ボールを高さHから速さVで水平に投げ出すのと
ボールを高さHから速さVで上方に1度傾けて投げ出すのと
水平到達距離はどっちが大きくなりますか?
お願いします><
僕のアナルをマクローリー展開してください
お願いします><
817 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 16:09:35 ID:5YjY5Nnv
誰か動粘度のグラフの書き方について詳しく載っているサイト教えて
818 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 16:11:05 ID:5YjY5Nnv
誰か動粘度のグラフの書き方について
詳しく載っているサイトがあったら教えてください。
819 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 16:16:34 ID:5YjY5Nnv
すみません、自己解決しましたm(_ _)m
>>815 僅かでも上向きの角度に打ち出せば、上向きの速度成分があるから落下時間が伸びる。
その落下時間の分だけ水平距離も伸びる。
>>815 前者の到達距離 L1 = V*sqrt(2H/g)
後者の到達距離 L2 = (Vsin1+sqrt((Vsin1)^2+gH))*Vcos1/g
>>813 812じゃないけど、へぇ。
でも静電場しかなかったら当然力線に沿うよね?
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 17:32:38 ID:fa60c9nr
俺も
>>809と全く同じだ…物理を根本からやりたいけど自頭が良いわけではないし…クソ教師とかにはなりたくない
>>822 重力下にある物体が、必ずしも鉛直に落下する訳ではないのと同じ。
元々の運動方向があるから。
工学部じゃ、理学部みたいなことできないのかな?
お前ら、ディラックやウィッテンを見習え。
分かりました。歴史学を専攻します。
素直で宜しい!
830 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 18:44:42 ID:enCkAaXs
滑車に繋がっているかごに人が乗っていて、人が紐の一端を引っ張ったりすることによってかごが上下するときなんですが、
人をM、かごをm、人からかごにかかる力がNのときの人についての運動方程式が
Ma=Mg-N-T(人がひもを引く力)
とあるのですが、人が下に引くのに、なぜTとNは-になってるんでしょうか?
831 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 19:09:21 ID:Ct3en7qf
表面に一様な面密度σで電荷が分布している無限に長い丸棒がある
棒の半径をaとして、棒の内外の電場を求めよ
この解を教えてください><
いやです><
833 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 19:59:59 ID:739EpDX+
波動振動に関することなのですが、重ねあわせができない非線形の例にx^2やsinxを出しておいて、
すぐ次のページで、いきなりcos(wt)とsin(wt)を重ね合わせていて、まったく意味がわかりません。
裳華房の振動・波動という本なのですが、本の方が間違っているのでしょうか?
光は偏光しててp波とs波がある
そんで光は電磁波で電場の振動と、それに垂直な磁場の振動だよな
そこで疑問なんだが、偏光板ってあるよな
偏光板の筋方向にと同じ方向だけの光が出てくる、と
でもさ 出てきた光って電場の振動方向は偏光板の筋方向だ
で磁場はどうなんだ?出てきた光の電場振動方向と垂直に振動してんのか?
そうだよ
単に光のp波、s波っていったとき、光の電場方向についてp波、s波って言ってるのか?
ブルースター角での光の反射は、p波がなくてs波のみの反射、だと
その時の反射した光は電場はs波で、、、磁場はp波なんだよな....?
837 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 22:04:41 ID:IeTBA+pZ
>>830 下向きを正としたんじゃない?
するとかごとの作用反作用で人は上向きにN、かごは下向きにN
糸を下に引っ張ってるから作用反作用で上向きにT、ちなみに糸は下向きにT
重力下向きMg
∫(-∞→∞)x^2*exp(-ax^2)dx
の答え忘れたんだけど、誰か教えてください
3/√aぐらい
こんなところで聞いた答えを信用するのか?
やりかたは、sqrt(a)x=y とおいて積分からaをくくりだし、残りのyに関する積分は
部分積分でexp(-y^2)の積分(=sqrt(pi))に帰着。
いいのかよ
843 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 23:32:24 ID:KTKKWxmN
>>833 sin x が2つの例に出てきているのが不満なの?同じ関数でも、登場の仕方によって
線形、非線形双方に役立つ、って考えはそんなに不自然か?
844 :
805:2007/05/27(日) 23:44:09 ID:???
>>823 >俺も
>>809と全く同じだ…物理を根本からやりたいけど自頭が良いわけではないし…クソ教師とかにはなりたくない
いや、別に理学部出たからといって、教員くらいしか職がないわけじゃない。
ちなみに同期のうち、教職に着いたのは1〜2割くらい。1割がマスターに
進んで、残りは一般企業。
自分はその後転職2回やって(どちらも一応はキャリアアップ)、今はそこそこ
の生活してる。
大学時代に学んだことと、就職はそれほどリンクしないよ。
まったくしないわけじゃないけど。
量子力学やりたいなら、当然、解析力学やって、高等数学(フーリエと複素関数論
くらいは最低?)、電磁気とかやってからになるだろうし。そこまで独学でやる
となると、実際は無理じゃないか?(よっぽど意志が強ければ出来るだろうけど)
845 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 23:52:31 ID:GpXuGNsT
>>837 レスありがとうございます。
Nに関しては上向きの理由は納得出来ました。
Tが上向きというのは、人間が下に引っ張るから、反作用で糸からTの力を上向きに受ける、
と解釈して問題ないでしょうか?
また、かごに繋がってるもう一端の張力もTですが、同じ糸ならどこでも張力はTとなる、みたいな理由がありましたっけ?
習ったはずなんですけどもう5年も前のことなんでorz
10℃の水に10℃の水を足しても20℃にならないのはなぜですか?
848 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 00:15:40 ID:+JIe7nRt
鉛直投げ下げで、9.8mを1秒で落下した(重力加速度は9.8m/s^2)時の問題ですが
この時の初速度と、地面に付いたときの速度と、中間地点(4.9m)の時の時間がよく分からないです。
公式で計算してみたら、初速度4.9m/s、地面に付いた時9.8m/sで、中間地点の時間が1秒となり矛盾しています。
どこか間違っていますでしょうか?
>>847 示量的ではないとは、どのようなことなのですか?
>>848 >鉛直投げ下げで、9.8mを1秒で落下した(重力加速度は9.8m/s^2)時の問題ですが
この時点で間違い。
1秒じゃ9.8mも落下できない。
>>848 合ってるのは初速度だけ
もう一度、計算してみて
自由落下じゃなくね?
リロードしてなkった
854 :
809:2007/05/28(月) 01:10:48 ID:???
>>844 理学部で教職に着くのは1〜2割くらいとはかなり意外ですね。
それを聞くとどっちにいくか悩んでしまいますね。
東大の理一のようなとこがもうチョイレベルの低い大学にもあれば理想的なんですがね・・・
斜方投射の問題で、
空気の抵抗を考慮して、質量mの放物体の運動を考える。
物体はある鉛直面内で運動する。
物体には、空気の抵抗F(抵抗)と重力gがはたらく。
物体の速さが小さい場合、空気の抵抗力の成分はその速度の成分に比例する。
ここからが問題なんですけど
@物体の運動方程式を書け。
誰か教えてくれませんか?(・_・;)
重力は常に下方向に働くでしょ。空気抵抗は常に運動方向に対して減衰させる方向に働く。
=上りでは下向きに、下りでは上向きに(速度に比例した力で)働く。これで立てられるでしょ。
>>856 上り ma=F(抵抗)-mg
下り ma=mg-F(抵抗)
これって鉛直方向の運動方程式ですよね??
斜方投射なのに水平方向の運動方程式も立てなくていいんですか??
…あれ?
水平方向って等加速度運動だから運動方程式立たないのか(・_・;)
ってことは、斜方投射の運動方程式って
この運動の鉛直方向の運動方程式ってことですか…
ややこしいですね
>>855 >>857 >水平方向って等加速度運動だから運動方程式立たないのか(・_・;)
教科書を読めば分かる。
分からなければ諦めろ。
>>858 はい(・_・;)
返答ありがとうございました。
>>845 >Tが上向きというのは、人間が下に引っ張るから、反作用で糸からTの力を上向きに受ける、
その通り。この場合は「人間に働く力」で考えてる。
>同じ糸ならどこでも張力はTとなる、みたいな理由がありましたっけ?
100gのおもりを糸で吊り下げて、バネばかりで重さを測ったら糸の長さに関係なく
いつも100gという数字が出るだろ?つまり糸のどの位置も100g重の力で両側から
引っ張られている。こういう論法で納得できるかどうかわからんけど。
この問題はやたら難しいな。静止しているときはT=(M+m)g/2、N=(M-m)g/2になる。
こういう例で運動方程式を考えるというのはナンセンスだと思うが、これから考えてみる。
>>854 具体的に研究課題がないなら、とりあえず旧帝大の理学部を
目指すことをお勧めする
北海道の大学に行くともう戻りたいとは思わなくなる
863 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 18:45:57 ID:EXH009Hl
連続の方程式がどうして質量保存を表わしているのかさっぱりわかりません。
流れが定常として、質量密度の時間微分がゼロってことで出てくる、
ρ1v1=ρ2v2
質量流速一定がどうして質量保存?
マクスウェル分布の式の一番スタンダードな導出は何ですか?
自分は、f(v)=f(vx)f(vy)f(vz)と仮定し、各成分で偏微分、辺々割って
積分し、expの形を得、あとは全空間積分で1になることと、状態方程式と比べることで
係数を決定、という方法を理解したのですが
これはあまり厳密ではないようです。
テストで、方法を指定されず、分布測を導け、といわれてこの方法で回答しても大丈夫でしょうか?
剛体の衝突をモデルにする方法や、スターリング?の式とかいうのを使う方法もあるみたいなのですが。
>>863 >流れが定常として、質量密度の時間微分がゼロってことで出てくる、
>ρ1v1=ρ2v2
ホントにこの式出て来る?
866 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 19:33:11 ID:eW0CEQ6R
等電位線がアルミ箔の切り口に直交する理由を教えてください
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 19:42:45 ID:EXH009Hl
>>865 とりあえず
ρv=const
は出てきます
869 :
865:2007/05/28(月) 20:09:22 ID:???
870 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 20:10:13 ID:lwG3rbBK
親指と人差し指に輪ゴムをはめて、もう片方の指で手前になってる方の
下から奥の側の輪ゴムを手前に引くその引いた輪ゴムを手前の輪ゴムの上を
通して一周させる。
これを繰り返したらゴムが伸びる感覚が奇数回遇数回で違うんだが何でだ?
普通に親指と人差し指に輪ゴムをはめて、
手前のゴムを引っ張った感じと、奥のゴムをそのまま手前に引っ張った場合を
比べてみては。
そりゃ最初に引っ張られるからだろ
873 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 20:27:10 ID:lwG3rbBK
874 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 22:06:31 ID:J5EhcPhx
すみません。
べき乗型スペクトルってどういうものなんですか?
ググっても、出てこなくて。
教えてください。
お願いします。
>>863 むしろ何が分からないのか分からない。明らかに保存してるじゃん。
>>863 閉曲面で囲まれた適当な領域 V を考えて、その境界 ∂V 上で ρv = 0 ならガウスの定理により
∫∂ρ/∂t・dv (V内) = ∫(pv・n) ds (∂V 上) = 0
つまり
d/dt・∫ρdv (V内) = 0
V内の質量 = ∫ρdv (V内) = const.
これが質量保存則以外の何だと思うのかな。
学校の実験課題で、「コンデンサの容量400μF,電圧6.5Vの時に蓄えられるエネルギー
をジュールで表せ。」という問題があるんですけど、この問題を解く為に必要な公式は
あるんでしょうか?
あと,「V=-Ldi/dt この式を導け」という問題があります。問題の意味が全く分かりません('A`)
問題を解くヒント的なものを教えていただけないでしょうか?
誰か答えてください。スレ違いだったらすみません。
>>863 この場合の質量保存とは「ここにある質量が変化しない」という意味ではなく、
「ここにある質量は流れていくが、流れていった先を追いかけて、元々あった物質
を全部足し算すると元と同じだよ」という意味だよ。
>>878 いや、追いかけてないだろ。
各微小体積内の質量を考えてるだろ。
>>879 追いかけてはみ出した部分がdiv(ρV)じゃないか。
divはある領域から出て行くものの量であって、
他の領域の事は考えてはいない。
>>877 とりあえずQ=CV
その式はコイル。あとはぐぐれ
要するにどの微小領域を見てもそこで質量が消えたり生み出されたりはしないってことだよ。
・微小領域から質量が出ていれば (div>0) ならその領域の密度は減る (dρ/dt<0)
・微小領域に質量が入っていってれば (div<0) ならその領域の密度は増える (dρ/dt>0)
884 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 23:03:16 ID:+Bl4wEXR
カメハメ波や波動拳は他の波動にぶつかって相殺するけど、
波動って打ち消しあうだけで相殺はしないよね。
あれは間違いなの?
カメハメ波・波動拳の存在そのものが"間違い"だろ?
>>883 >要するにどの微小領域を見てもそこで質量が消えたり生み出されたりはしないってことだよ。
一緒の人かな?そうだよ。各微小体積内の質量生成消滅を考えてるわけで、
流れを追うわけではないんだよね。流れを追って考えてもいいけど。
どっちでかんがえてもdiv(ρv)=∂ρ/∂tは出てくるから、どっちでもいいんじゃね。
所詮微分形の法則だし。
889 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 23:35:13 ID:pfcM8jP5
質問です
プログラムで円を書く時とか
circleとかいう用意されたルーチンを使用すると、何かに負けた気分になりますか?
自分で座標を計算して効率無視で、書きたくなる事ってありますか?
円周率も、用意された定数とかを使わずに
自分で考えた算出方法で、制作期限は迫っているのに、もう少しで気持ちいいルーチンが完成するからとか言って。
どうせなら識別されない桁までと
もう良いや。無限ルーチンで永遠に円周率を計算させ続けよう。
メモリーもハードディスクも円周率で埋まってしまえ。
円周率が算出されない事には、円なんて書けないんだから。
とか言う感じの物理マニアの人って存在しますか?
>>889 現在の円周率の計算結果を見れば誰もそんなことはやりたがらないと思う
>>889 ルーチン使用で負けた気分になるのは分からないでもないが、
円周率は、どのあたりの桁まで使われるかを理解して、
その桁までを定義しておくという方が「物理的考え方」だと思うのだが。
892 :
865:2007/05/28(月) 23:41:34 ID:???
>>867 div(ρV)=0 からρV=一定は出てこない。
ある長さの流管(流線の束)を想定する。入口側の断面をa、出口側の断面をbと呼ぶ。
この流管に対してガウスの定理を適用する。
∫[流管の全体積]div(ρV)dv = ∫[流管の全表面]ρV・dσ = 0
流管の側面では流体の出入りはないので積分に寄与せず、a面とb面の積分のみが残る。
従って積分は -ρaVaAa + ρbVbAb = 0
当然だが、勝手な2点を選んだのではこういう関係は出てこない。
893 :
889:2007/05/28(月) 23:46:42 ID:???
回答ありがとうございました
>>889で書いたような人(一応、期限前には割り切って仕事に戻ってはいる。ぶつぶつ言いながら)は
変人と捉える事にします
家電製品の金属部分を触れるか触れないかぐらいでなでると、
ビリビリまではいかなくてもわずかにジンジンするような感じがします。
もう一方の手で金属部分をしっかり触わりながらなでると
このジンジン感は感じられません。
またコンセントを抜くとこのジンジン感はまったくありません。
こういう現象が複数の家電製品で起きるんですが、
コンセントのアースと家で電位差があるせいだと考えていいですか?
>>894 詳しいメカニズムは知らないけど、アースと関係があるのは確か。
その金属部分と自分の手との間の電圧を測ってみると数十ボルトあったりする。
プラグの向きを変えて差し込むと解消することもあるね。
電源のスイッチが片切りだったりするとそういうこともあるかもね。
プラグの向きで改善するなら多分そう。だけど、家電でそんなことあるかな。
897 :
894:2007/05/29(火) 01:08:51 ID:???
ありがとうございます。
試しに一つの製品でプラグの向きをかえてみましたが
あんまりかわりませんでした。
ただかなりのタコ足になってるので別の機器の影響とかあるのかも?
家のどこかに微妙に漏電してる製品があって
その影響でこの現象が起きてるのだとすると怖いのですが。
あとで電圧計買って実際に測定してみます。
ところでコンセントのアースは
トランスのある電柱の下の地面につながってるらしいですが、
そうするとトランスを共有する近所の家の影響とかもありえるんでしょうか?
898 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/29(火) 03:00:32 ID:EVWIn8g2
等電位線がアルミ箔の切り口に直交する理由を教えてください
900 :
865:2007/05/29(火) 07:14:13 ID:???
質量保存則のつづき。
>892で得られた式を書き直して時間冲を乗じるとρaVaAa冲=ρbVbAb冲 という式が得られる。
これは密度×体積で、質量保存を表している。
Aa=Abとすると、ρaVa=ρbVbになりdiv(ρV)=0のほとんど自明な解になるが、
密度と流速のみが変化して流管の太さが変化しないという流れはあまり起こりそうもない。
むしろ身の回りの流れはほとんど密度一定で、 VaAa=VbAb つまり体積流量一定になる。
ベルヌーイの定理を使う場合も密度一定として計算するのが一般的。
>>889 それは負けたと言うよりも現実逃避なんじゃねぇのw
902 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/29(火) 11:02:55 ID:gRwN6smv
教えてください。
家庭にある一般的な電子レンジ(500W)で
水を加熱をした時、
10秒でどのくらい温度が上がるんでしょうか?
以前、テレビで
「電子レンジで加熱をすると、
○○秒毎に△△度温度が上昇します」
って言ってたのですが思い出せなくて…
よろしくお願いいたします。
>>902 何リットルの水を加熱するかを指定しないと答えは出ないと思わないか???
500Wで10秒なら5000ジュールの熱量。1カロリーは4.2ジュール。1カロリーあれば1gの水の
温度を1度上げられる。
後は自分で比例計算しろ。
>>897 >そうするとトランスを共有する近所の家の影響とかもありえるんでしょうか?
それはない。影響があるほど電流が流れるようなら、漏電ブレーカーが落ちる。
素人なりにどうしてそういうことが起きるのか推定してみると、一つは絶縁不良。
もう一つは露出した金属部分が他の回路から浮いていて、何らかの理由で
高電位になってる場合。そこに誘導結合などで微小な電力が供給されてるとか。
>>902 500Wの電力すべてが熱に変換されてコップに入れた150gの水に加わったとする。
500[ジュール/秒]×0.24[カロリー/ジュール]×10[秒]/(150[g]×1[カロリー/g/度])=8[度]
905 :
902:2007/05/29(火) 12:16:13 ID:???
電子レンジで熱せされるのは水が極性物質だからだそうですが、
個体で極性を持つ物質をレンジに入れたら熱くなりますか?
塩とか砂糖(ショ糖)とかどうなるんでしょう?
固体って言ってもガッチリ固定されてるわけじゃない
908 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/29(火) 16:11:12 ID:sDSd416p
電熱線の発熱量は電圧*電流*時間で表せるようですが、
これだと抵抗が少ない方が発熱しやすいってことになりませんか?
電圧=抵抗*電流ですよ
>>908 電圧一定なら、そうだぞ。昔は「電熱器のニクロム線を勝手に短くしたら火事になる」
というのが常識だったもんだ。
水の固有振動数。
>>911 は、電子レンジで使われているマイクロ波の振動数とは、だいぶずれている。
>>906 実験してないからわからないが、たぶん水よりは温まらないだろうな。
水は液体だから水分子は振動しやすいが、固体の場合は分子or原子は振動しにくいし。
915 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/29(火) 20:08:33 ID:sDSd416p
>>910 ではなぜ電熱線には抵抗の高い物質が使われているんですか?
抵抗が低いと火事になるから
>>915 抵抗が高いというのは電線と比較して高いということ。
電線も細い部分が途中にあったりすると抵抗が高くなってそこが発熱する。
要するにちょうど良い電流が流れるように、物質とサイズが決められている。
919 :
915:2007/05/29(火) 21:14:07 ID:sDSd416p
つまり同じ電圧の電池なら、電熱線の抵抗が高いか低いかは
回路の中の電熱線に熱が集中するかどうかに関係するだけで、
高くても低くても回路全体に発生する熱量は同じということですか?
>>919 もっかい電力とかそこら辺の記述を読み返してみることをオススメする。
>919
具体的に回路を考えて値を色々あてはめてみるといいよ。
電力=電圧×電流、抵抗×電流=電圧、直列の抵抗は各抵抗の和という関係を使って。
抵抗が大きくないと発熱しないでしょ?
抵抗が小さい=発熱しない。
簡単なお話でない?
>>919 おまえ、発熱量は電流×電圧×時間だってこと忘れているだろ。
電流=(電圧)÷(抵抗)を考えれば、
発熱量=(電圧)^2÷(抵抗)×(時間)
どこをどう考えたら抵抗によらないという結論を導けるんだ???
話が違うが、抵抗に1/4Wとか1/16Wとかあるのを知らないな
>>925 それ今の話(の論点)にあんまり関係ないし。
>>887です、
>>882さん、ぐぐってもなにもでてこないんですが・・教えていただけないでしょうか?
>>927 同じ問題への質問が何度も何度も何度も出てくるのは、おまえがどこか心を病んで
いるからなのか???
それともどっかの大学の実験指導書にこの問題があって、そこの学生が入れ替わり
立ち替わり聞きに来るのか? そこの大学では「わからなかったら2chで聞け」とでも
指導しているのか??
自分でポイントしている
>>887のリンク先に答があるというのに、まだそんなことを
言っているということは、たぶん前者だよな。
病院行ったら?
929 :
915:2007/05/29(火) 23:44:54 ID:sDSd416p
みなさんご返答ありがとうございます。
>>923 >発熱量=(電圧)^2÷(抵抗)×(時間)
この式から考えると同じ時間同じ電池で一般的な導線を使って発熱させるならば
電熱線の抵抗は低めのほうが発熱量は大きくなるのでしょうか?
(よほど電熱線の抵抗が低くならない限り電熱線にかかる電圧はあまり変わりませんよね?)
>>929 自分で計算すりゃわかることを何度も聞くな。脳ないのか。
>>929 そうやって言葉だけでごちゃごちゃやってないで、具体的に値を入れて計算してみろ。
「抵抗が大きい小さい」と「発熱量が大きい小さい」は条件を設定しないと、
どういう関係になるか決まらない。
後期から学科分属があるんです。
あたしはずっと応用化学科に行くつもりだったんですけど、ここにきて応用物理科にいきたくなりました。高校時代物理は未履修で一年の時は物理の単位落とすほど勉強してなくて、部活しかやってませんでした…。
今は部活もやめサークルに変えて勉強にうちこもうと思います!
でもいざやろうと思ったらどこから手をつけたらいいかわかんないです。
高校の物理は大学では半分しか使わないってきいて、どこかその半分かわかんないんです。
周りは頭よすぎてきけません。
誰か教えてください!
待て。みんな論点がずれてるぞ。
そもそもは電熱線の抵抗値は低いほうが
発熱量が多いのに、何故高いのかという事だ。
(ちょっと違うが929でほぼ元の質問に戻ったなw)
>>915 色々なW数の100V用電熱線を買ってきて抵抗値を測ってみろ。
923の式を考えつつな。
それで分からなければ最後の手段だ。自己責任でな。
針金(抵抗値がほぼ0Ω)をコンセントに突っ込め。
一つ注意しておくが、なるべくなら延長コード(コンセント)を
使ったほうが良いぞ。
934 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 00:31:24 ID:FXtonj+J
水素原子中の電子について、(T)ボーア半径(a0)を、単位としてmとnmで書き、(U)L殻までの距離をa0で表し、(V)K殻のエネルギーを-13.6eVとしたときのM殻のエネルギーを求めなさい。
よく分からないので、教えて下さい!!
力学の宿題なんですが…
単振動の解 x=Acos(ωt+α) において、t-0で次の初期条件を満足する解を求めよ
(1)x=x0 x'=0
(2)x=0 x'=v0
(3)x=x0 x'=v0
この(1)(2)は初期条件を代入して、Aとαを求めるだけで普通に解けたんですが
(3)はどうすればいいかが分かりません。
回答は(1)と(2)の答えを足した物になってるんですが、なぜそうなるのでしょうか?
>>938 へー、いい問題だね。解の重ね合わせというやつだ。
(1)と(2)の解を足したものもその系の運動方程式の解で、かつ(3)の条件を満足するから。
解法のテクニックとして覚えるしかないんじゃないだろうか。
>>939 「その系の運動方程式」ってのはどういう意味でしょうか?
質問ばかりですいません…
それと、
>>938は t-0 じゃなくて t=0 の打ち間違えです。
解の重ね合わせでググることぐらいしろよ、ヴォケ
>>940 x=Acos(ωt+α) は、(d^2x)/(dt^2)+ω^2x^2=0 という運動方程式の解。
これは線形微分方程式といって、異なる二つの解x1、x1があったとき、
x1+x2 もその方程式の解になるという性質がある。実際、(1)と(2)の解を
足したものはx=A'cos(ωt+α')という形に書き直すことができる。
問題には書いてないが、上に書いた方程式の知識が必要だな。
>>942 そのような性質があったんですね、知りませんでした。
でも、おかげでなぜ(1)と(2)を足したものになるかが分かりました。
こんな深夜に丁寧に答えてくださって本当にありがとうございました。
944 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 02:29:23 ID:b8iV9MLX
945 :
942:2007/05/30(水) 02:29:34 ID:???
タイプミスがあった。正しくは、(d^2x)/(dt^2)+ω^2x=0 だ。
946 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 06:26:10 ID:l6b1yCVC
自然光には色々な波長がある事は知っていますが、位相を考える
と分からなくなりました。
太陽から発射される光の位相は、太陽の各水素原子から出る光
の位相でランダムだと思うのですが、そうすると、我々が地上で
観測している自然光は何故打ち消しあって真っ暗になっていない
のでしょうか?
たった2つの位相しかなくて、しかもそれらがちょうど打ち消しあうように重なったときだけしか
真っ暗にならないんじゃないの? 個々の電子がいつ子牛を出すかはランダムだし、
子牛を出す電子は水素のだけじゃないし。
948 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 06:45:28 ID:l6b1yCVC
巨大な太陽の各点(水素原子)からランダムに位相の異なる光が
出ていると、地上の一点を考えるとその地上の一点に来る光は
太陽の各点の位相のランダム性と、太陽という球状を考えて平均
すると全ての位相の光が同じだけ来て真っ暗になるのでは?
と考えたのですが。(結果から考えると違いますが、その理由が
分かりません)
>>948 ランダムな変動が重なり合って、その結果変動がゼロになる現象て何かある?
どの場合も一定時間で見た単純平均はゼロになるだろうけど。
950 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 07:49:48 ID:l6b1yCVC
>>949 波は波長間隔を埋めない程度の位相の幅の違いなら完全に打消し
合って消えたりせず強めあったり打ち消しあうものの、少しは
振幅が残ったりするでしょうが、
光の各波に波長間隔を埋めるだけの位相成分の幅の違いがあって、
その各位相での波の数が同じだけあるなら、全ての波に逆位相の
波がある事になって完全に振幅が消えるのではないでしょうか?
・各水素原子から放射される光の位相の幅
・太陽の各点から地上の一点に光が届く際の、行路差による位相
の違いの幅
の二点が問題としてあると思うのですが、それがどうなのか自力
では分かりませんでした。
951 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 08:33:27 ID:FRYGCbYf
たとえば、物体を下に落とした時、
空気抵抗を考えなければ、重いものも軽いものも
同じ速度で落下しますよね?
それって、地球の質量に対して落とす物体の質量があまりに小さくて、
誤差が殆ど気にならないだけで、実際には微妙に違っているのでしょうか?
というのは、架空の例ですが、地球に対して地球と同じ質量の物質が
落下して来たケースを想定すると、
お互いが引っ張り合って、約2倍の速度で両者は近づく事になるのでしょうか?
という意味です。
よろしくお願いします。
>>950 干渉ってのは強め合うところと弱め合うところが必ずできるから、全体で消し合う
ことはないよ。
昔おまえさんと同じような質問をして「エネルギー保存則をなんだと思ってるんだ
おまいは!」と怒られたことがある。
電磁波の場合、エネルギーは1/2ε E^2 + 1/2μ B^2 で、自乗になっているから
各々の波を足し合わせた後でエネルギーの平均計算しても、ちゃんと和になる。
1/2ε(E_1)^2 と1/2ε (E_2)^2 と、さらに1/2ε(E_1+E_2)^2を考えて、E_1とE_2が
いろんな位相の値をとったして、それぞれの時間的・空間的平均をとってみれば
平均に関して加算が成立することがわかるからやってみ。
>>951 運動方程式を立てると物体の質量は両辺に出てくるから消える
→加速度が同じ
954 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 09:28:04 ID:l6b1yCVC
>>952 ありがとうございます。自分は工学部卒で、軽く物理をやっている
ので物理に関してはとても中途半端な知識なのですが確かにその
計算は大学時代にやっていました。
回析について考えると、あるスリットがあってスリットと、
光源とスクリーンを結ぶ直線のなす角をθとしたときにスクリーン
上に現れる光の強度はθ=0が最大で−π/2、π/2に近付くにつれて
小さくなっていくというものでしたが、太陽をスリットの幅の
場所に入れたとみたてて、スリットと同じようにスリット幅の各点
からの波源のように太陽の各点からの水素原子の放出する光の波源
を考えていたのですが、この場合は波の干渉で明るい所と暗い所が
出来て、更に太陽の直径と太陽から地球までの距離を考えてθ≒0と
みなせば、光は強めあいますね。
これで、太陽の各点から地上の一点に光が届く際の、行路差による
位相の違いの幅によって自然光が打ち消しあわない事は分かりまし
た。後は各水素原子から放射される光の位相の幅ですが、これは
ネットを調べた結果かなり専門分野で量子力学で説明されている
みたいで、ざっとしか分からないですが全て打ち消しあわないと
いうものでした。
長々と付き合って頂いてありがとうございました。
955 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 09:41:29 ID:l6b1yCVC
いや、違いましたね。太陽の場合は太陽から離れたどこからでも
太陽の球形の対称性によってθ=0で強めあうという事ですね。
FからポテンシャルUを求めるとき、
F=∇U=(-∂U/∂x,-∂U/∂y)
の式から求めるのが正しい方法ですが、
U=∫F(dx,dy)…@
で求めようとすると答えが異なります。
@の方法がなぜ間違っているのか、教えていただけないでしょうか?
物理はかじった程度なので、くだらない質問かと思いますが、できれば詳しくお願いします
957 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 11:42:11 ID:fk5hfkBj
金属の塊を考えた時
各量子の合成波が放射されてるのですね
感知する技術がないだけなのでしょうか
>>956 積分炉まずいとこ通ってるとか、そもそもポテンシャルがないとか
具体例あげた方が良くないですか
959 :
956:2007/05/30(水) 12:49:07 ID:???
>>958 ポテンシャルはあります。
方法としてよくないんでしょうか?
960 :
956:2007/05/30(水) 12:59:07 ID:???
すみません
具体例は
F=(-2kxy,-kx^2)のポテンシャルを求めよ
です
公式どおりにやると
U=kx^2y
となりますが、積分でやると
U=2kx^2y
となり、間違ってます。
この方法のどの部分が間違っているのでしょうか?
>>960 積分でやるってところを具体的に書いてみて
962 :
956:2007/05/30(水) 14:38:10 ID:???
U=-∫Fdr
=-∫(-2kxy,-kx^2)(dx,dy)
=∫(2kxydx+kx^2dy)
=2ky∫xdx+kx^2∫dy
=kx^2y+kx^2y
=2kx^2y
とやりました
おいおい、計算違うじゃないかw
線積分のやり方を勉強しなおしてください
>>951 落下という考え方ができるのは、物体の質量が地球の質量よりずっと小さく、
物体のみが運動しているとみなせるから。この条件を満足してる限り、
>953の説明のように、物体の質量のちがいは影響ない。
それから、重力加速度という定数を使って計算できるのは、地球の半径にくらべて
落下距離が非常に小さいから。もっとも重力加速度は場所によって少しずつちがう。
地球と他の物体の質量が同じくらいのオーダーになったら、両方の運動を考えないといけない。
966 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 17:50:00 ID:a0XBRx4k
天井から床まで2lあり、おもりmが、長さlの糸に、天井から吊されています。
鉛直と60°をなす点Aから離し、そこから90°(鉛直30°)に刃があり、糸が切れておもりが飛ぶようになってます。
おもりの最高到達点を求める問題なのですが、最初の位置と同じところ(3l/2)かと思ったのですが、答えにはルートが入っていてごちゃごちゃしてました。
失われたエネルギーはどこにいったのでしょうか?
よろしくお願いします。
運動エネルギーに変わった
>>966 糸が切れたときの高さからそのときの位置エネルギーがわかり、A点での位置エネルギーから
それを引くことで、運動エネルギーが求まる。それから速度を出して、水平から30度上に向かって
投げられたおもりの放物運動の軌道を求めれば良い。
>>965 で、答えは?
うまくはぐらかしているようにしか見えないけどw
>>969 位置エネルギーを算出して、両者同じ速度だから、力学的エネルギー保存から簡単に出せるし。
971 :
965:2007/05/30(水) 20:38:16 ID:???
>>969 2体問題は面倒なので最後の質問には答えなかった。
ひとことそう添えるべきだったかも。
電圧計の内部抵抗が低いと回路にどのような影響を及ぼすんですか?
本来回路に流れるべき電流が電圧計に流れ込んでしまう
975 :
972:2007/05/31(木) 00:48:06 ID:???
>>973 でも並列に繋がった抵抗に加わる電圧は、電源の電圧と等しいので
電圧計の抵抗が高くても回路の電圧は変わらず電流は変わらなくなりませんか?
>>975 電源の電圧と抵抗の関係と電流と回路取り違えてないか?
回路にかかる電圧はV=I*R
978 :
972:2007/05/31(木) 01:01:21 ID:???
あ、でも電圧計の抵抗が無限になると剛性抵抗が電圧計じゃない方の抵抗と同じになりますね。
979 :
972:2007/05/31(木) 01:03:23 ID:???
つまり電圧計の内部抵抗ともう片方の抵抗の剛性抵抗を、後者の抵抗により近くするために
電圧計の内部抵抗はできるだけ高くなっていると考えてもよいでしょうか?
> つまり電圧計の内部抵抗ともう片方の抵抗の剛性抵抗を、後者の抵抗により近くするために
その「ため」というのは変だな。
・測定対称の回路の動作への影響を少なくするため
・電圧を正しく測るため
だろう。
983 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 06:59:36 ID:k5VN90z9
電子の軌道のエネルギーは量子数nに依存し、n番目の核に収容できる最大の電子数は
2n^2であることから、最外殻の電子数が2n^2の時、その電子配置が安定になる
ようにも予想できる。しかし、多くの化合物では「octet theory」が有効である
この理由を説明せよ。
という問題なんですが、
E=−e^4m^2/(8h^2n^2ε^2)より、
主量子数nが大きくなると
ΔE=E(a)−E(b)=R[(1/b^2)−(1/a^2)]より
ΔEが小さくなる。
エネルギー準位が小さいので、カリウムの例でいうと、
2p軌道と3s軌道のエネルギー差がp軌道とd軌道のエネルギー差より
小さいので、電子はd軌道に入ることなく3s軌道に入る。
という解答を書いたのですが、
この場合、2p軌道と2d軌道のエネルギー差を式で示したほうが良いですよね?
そのp軌道とd軌道のエネルギー差を求めるための式なんてあるんですか?
すいません、わからないんで大学一年生の量子化学の知識で分かるように教えていただけませんか?
ちんこーとまんこーが、くつくよ。
985 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 14:31:48 ID:T4X4yaAe
Please write here your tiny questions!
一般的な形の波動関数についてなのですが
ψ(r,t)=φ(r)φ(t)と変数分離できるとすると
時間部分はφ(t)=exp{-i/h(Et)}といつも書けるのに
空間部分はφ(r)=exp{i/h(↑p・↑r)}とは書けないのは何故ですか?
波であれば、いつでもexp{i(kx-ωt)}の形に書けるはずですよね?
シュレディンガー方程式を見ればわかるんじゃないかな?
988 :
986:2007/05/31(木) 18:00:39 ID:???
エネルギー固有値を持つからですか?
ということは、一般の波動関数は
ψ=φ(r)*exp{-i/h(Et)}が正しくて
ψ=exp{i(kx-ωt)}の形には書けない、で正しいですか?
φ(r)=exp{i/h(↑p・↑r)
って書けるのは、運動量がpという一定値を持つという特別の場合のみ。
990 :
986:2007/05/31(木) 19:00:31 ID:???
わかりました。ありがとうございました。
991 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 19:16:58 ID:7XyNyfVx
>>350 それはあり得ないかと・・・
中性子の比重は物体の比重より高いので
992 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 19:49:19 ID:1ZtEcI3D
質問。
受験に必須の物理参考書ってどんなのがありますか?
何の受験?
旺文社 「凄い物理」
大学受験板に池
996 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 20:00:41 ID:1ZtEcI3D
1000はいただこう。
ほんとにいただいちゃうよ。
ほしいならゆずるよ。
1000 :
1000:2007/05/31(木) 22:33:16 ID:???
_ _
-‐ァ'´ `´ ` ‐ 、
/ / / ヽ 丶.\
/ / / .:.l .l .:.l:..\:.: ヽ ヽ
〃 .:.,′.: ! :.:.l ...:!.:|:...:.|:.:.. ヽ:.:. ',: ハ
/{ .:.;ィl .: . :| :.:.|:.i.:.:i.:.|:.:.:.|ヽ:.:.:.l ',:.:.. l:...:.ハ
. 、 ○(゚ )=≦|:....:.:!.:.|:. :.:.|:.l :.j_:j:.:.:!| V:丁:!`:.:. l..:l:.N
_ ≧==イ:.:7''>‐|.:!.::.| :.|:.: 斗七:./ |.:.リ ィ=ミ:.lヽ:.:.j:.:|:.!
/ .:_.:.:._ノ:.ノ:./:,':.:ハ.:! :.| :.l:.:.:.リV__/ l/ {:r1リハ .:/:.:|リ
' ̄¨フーァ., イ:.:/:.,':.:.:.∧ヘ:.i:.:ヽ:.{y'"⌒` ゝ'- {.:j/|lイ
〃/´/´.:./ :,'.:.:.:/:.:{.fヘハ:. .:{ヽ .::::::. ' :::: ル!:.|:.l
{!/ イ:.:.:./:.:/! : /:.:.:.ゝ=テヽ.:.'., r ア ,イ:.,':.:! |
'( j:.:.:/ル l :.:;:.:.:./:.:.:/:.:.:ハ.:.:ト /:.〃:/j/ 1000だよ♪
. ノ/ ' ヽ.:!/´ ̄ ̄`寸\!_ : `7 ーイ:/j:./ }/
ヽ/: : : l\ヽ¨l/ル/|/
_, イ : :| ハ\^ヘ`\
. ____ _,r'´ i.: :| l | l ヾ┴‐┐ー-、
⌒〜=<: : | . : : : : : : : : : 八 | l | | \''⌒! ヽ}
ヽ: l: : : /: : : : : : : : : . . ヽ小、_\ \ l : ヽ
ヾ\/: : : : : : : : : : : : : ゝ、:.:. ー\__ヽ:/∧
く: : : : : :_: : : : : :/:::::::\_/⌒≧ヘ/イス
Y二二 __\厂/::::::::::::::::/ 〃 r'-t'=<:::}
{――--、 〉::丁::::::::::::: _/__,,,," /:::::ノ : :.}/
7 ̄ ̄\/ :::::|:::::::::::::/ /::::〃 :/
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。