■ちょっとした疑問はここに書いてね29■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問はここに書いてね28■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1074075716/

【質問する前に】
教科書や参考書をよく読もう。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ を利用し自分で調べること。
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね。
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね。

★過去スレ、関連スレはここ>>2よ。
★それから、書き込む前に>>3の注意事項を読んでね。
★数式の書き方(参考)はこちら>>4
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしくね。>ALL
2ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 19:56 ID:???
3ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 19:56 ID:???
ちょっとした疑問

ゆんゆん!!!
4ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 19:57 ID:???
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です
5ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 19:58 ID:???
掲示板での数学記号の書き方例(数学板より拝借)】
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ...
●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルとして扱う.)
●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij)
●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (←ここでは列ごとに表示(縦ベクトルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.)
●関数:f(x), f[x]
●数列:a(n), a[n], a_n
●足し算:a+b
●引き算:a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
6ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 19:59 ID:???
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c])
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で
変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きご
う」で変換可.)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可.

●その他
・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
・ギリシャ文字はその読み方で変換可.
・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
7ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 20:31 ID:???
スレ立て乙ー

ところでPart5辺りではさくらたんのAAが使われていたと思うのですが、
いつからテンプレから消えたんですか?
8ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 21:31 ID:???
1000 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/02/09 21:22 ID:???
                 | ちょ、ちょっとまって!
                 | 1000もらうから
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
9ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 17:04 ID:NI45rWYR
ageますよ?
10ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 18:02 ID:???
過去スレちゃんと足してよ
11ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 18:18 ID:NI45rWYR
>>10
クレクレ厨うぜえ
必要なら自分で探して、ついでにここに出せばいいだろう
自分で何一つしないで人にばっか面倒なこと要求するんじゃねえ
12ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 18:21 ID:nN6SJzRY
>>1
丙かれ!
13ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 21:17 ID:???
>>11
そんなこと言われてもなあ…
このスレのテンプレの1/3くらいは俺も手入れたよ過去に
14ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 21:39 ID:???
ヒントをください。

電磁気学ですが、問題は、
「球面上に一様に電荷q>0が帯電している半径aの球を考える。この帯電球が速度v(v<<c)で運動している。
このとき、電磁場の密度gを全空間(ただし球の外側のみ)に渡って積分し、
電磁場の運動量の大きさを求めよ。同時に運動量の方向も示せ」
という授業レポート問題です。

とりあえずどのようなストーリーで解にたどりつくのかが解りません。
電磁場の運動量の大きさは、電磁場の密度の積分からどう導かれるのか、
それ以前に全空間に渡って積分する方法もわからないし、
球が動いていると止まっているときと比べてこれらがどう変わるのかもわかりません。

とりあえず、球が動いているとどう変わるのか、から調べていきたいのですが、
どなたかヒントをいただけませんか?
よろしくお願いします。
15ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 21:52 ID:SMdOEnQI
>>14

なにはともあれ壮大なストーリーです
16ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 21:56 ID:???
>>15
壮大すぎて読者がこんがらがっちゃいました
というか、何から計算を始めればいいかくらい教えてください。
千里の道も一歩から……出来れば3歩くらいで完結を希望してますが。
17ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 22:18 ID:???
流動力学って何なのでしょう?ゴメン、漠然として。
18ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 22:22 ID:???
>>17
> 流動力学って何なのでしょう?ゴメン、漠然として。
どの程度の内容が聞きたい?
1917:04/02/10 22:23 ID:???
ほんのさわり程度で結構です。
20ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 22:33 ID:???
流体力学のこと言ってるのか?
2117:04/02/10 22:38 ID:???
>>20
ちげぇーよ!
流動力学って言ってんだろ。
バカが!
22ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 22:39 ID:???
>>21
そのレスのせいでおまえは回答をもらい損ねたな
ま自業自得だ
2317:04/02/10 22:43 ID:???
知らねーくせにレスしてんじゃねーよ!
次のかたドゾー
24ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 22:57 ID:???
頭の悪いヤシが集まってくるスレはここですか?(俺を除く)
25ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 23:02 ID:???
静止系で電磁場のエネルギーを計算してローレンツ変換じゃいかんのか>>14
26ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 23:12 ID:???
>>25
ローレンツ変換でエネルギーがどう変換されるんですか?
27ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 23:26 ID:???
>>14
教科書読みましょう。
その程度自分でやりましょう。
脳味噌ありますか?
無いんですか?
なら学校辞めましょうよ。
28ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 23:27 ID:???
>>27
縦に読んでも意味が通じないんですが(ワラ
29ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 23:32 ID:???
>>27
ただ解らないだけで、なんでそこまで言われなきゃいけないのか納得できないですが、
煽りは勘弁してください。結構悔しいです。
30ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 23:34 ID:RUFrCQeQ
一つ確認させて欲しいのだが、、、

ある物体を一定の加速度で加速させて 1秒の時間をかけて、
1cm 動かした時の速度変化を縦軸に速度、横軸に時間としてグラフを書いた時、
 
 原点
 1秒後の速度点
 原点から横軸に沿って 1秒ずらした点、

の三点を結んだ三角形の面積が移動距離(この場合1cm)になるんだよな?
31ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 23:47 ID:???
>>29
気にするな。>>27は今数学板で蔓延しているコピペだ。
32ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 23:49 ID:???
>>31
いや、気にする必要はあると思うよ。だってたとえ本すら見なくても
「電磁場 運動量」で検索するだけで解決しそうな問題じゃん、これ。
33ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 23:56 ID:???
>>32
26に関してはすまんかった。指摘のとおりまったく調べず脊髄反射で聞いてしまった。
電場と磁場に関して変換して、それを元に積分してやればいい、と理解しておきます。
間違ってそうだけど、とりあえずは値がでたら提出してみることにします。
34ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 00:13 ID:???
いや、ちゃんと>>32のキーワードで検索しろよ
35ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 01:01 ID:???
なんでこーも大学スレがageってるんだ??

でも、一つ安心したのは自分の大学のスレが無いことw
3635:04/02/11 01:07 ID:???
誤爆すまん。
3735:04/02/11 01:21 ID:???
>>36
代返ありがとw
38ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 06:50 ID:???
なんか、まじめに質問しているやつまで煽る低俗スレになったな…
人としてのレベルが低いな
39ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 07:12 ID:???
>>38
オ(ry
40ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 18:13 ID:T4v1OXj+
放射線物理をちょっと調べてたんですが
Betheの阻止能公式に出てくるZ1Z2ってのはなんでしょう。
Z?

これを使って現実に計算するとして、
アボガドロ数、質量数平均励起エネルギーが分かっていたら
エネルギー損失率はどのように求めるのでしょうか。
教えてチャンですみません
41ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 18:39 ID:anhZikQS
>>40
Sorry, I'm away from the Computer right now...
42ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 20:33 ID:QxrqCyyB
∫e^(-y^2)*y dy を解くと
答えが
-1/2(e^(-y^2))
になるらしいのですが
どうやってこれが導けるのかわかりません
どなたかおしえてください
43ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 20:58 ID:???
ブブンセキブン
44ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 21:13 ID:???
イイキブン
45513:04/02/11 21:17 ID:/PuIEg8M
走っている電車から飛び降りるだけで怪我をするのは何故ですか?
46ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 21:39 ID:???
はさみで指を切っただけで血が出るようなもんです
47513:04/02/11 21:43 ID:/PuIEg8M
どういうことですか?
48ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 21:51 ID:???
とりあえず切ってみれば?
49DQn:04/02/11 21:59 ID:???
>>45
垂直効力→摩擦係数があるから引きずられる→痛い
50ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 22:44 ID:???
>>45
こんなんになっちゃうよ。
ttp://up.2chan.net/j/src/1076481558151.jpg
51ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 23:21 ID:QxrqCyyB
これってこたえあってますか?

∫e^(-y^2)=-1/2e(-y^2)

どなたか答え合わせしてください
52ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 23:47 ID:???
>>51
出てきたやつを微分すれば自分で検算できるだろうが。
53ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/11 23:58 ID:qpUrgQv2
授業で光には波の性質があると習ったんですが、真空中でも光は伝わりますよね?
光は何が振動して空間を伝わってるんですか?
言葉が足りなくてうまく表現できませんが誰か教えてください。よろしくおねがいします。

54ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 00:08 ID:???
電場と磁場です
55ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 00:11 ID:???
>>53
いや、表現は全く問題ないし、当然の疑問だと思う。

波を伝える物質のことを「媒質」というが、光の媒質は、ない。
媒質なしで光は真空中を伝播する。
たしかにおかしな話だが、そういうもんだと思っておくしかない。
56ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 00:31 ID:???
「波には媒質が必要」と考えるのではなく
「何らか量が振動する現象を指して波という」と考えるべきだ
前者の文脈で捉える波の定義は狭量すぎる
57ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 08:17 ID:Kvh7l3Vk
こんにちは。お世話になります。
他スレにも書き込みましたが質問があるのでお願いしたいと思います。

1.ロスビー波(地球の曲率を感じるくらい大きな水平渦)が西方伝播する理由
2.北半球においてケルビン波が岸を右手に見ながら伝播する理由
3.日本列島では冬季に西高東低の気圧配置が形成され、等圧線に沿った北西の季節風が卓越するが、このとき高圧帯から低圧帯に向かう風が卓越しない理由(コリオリ力、地衡流そのものの意味を簡単に説明しながら)

がわからなくて困っています。詳しい方どなたかご回答よろしくお願いします。
58ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 08:44 ID:???
>>42
y^2=xとおくと、ydy=dx/2になる。
59ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 09:15 ID:???
>>57
マルチ宣言か、いい根性してるね。
60ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 11:57 ID:???
カー・ブラックホールのエルゴ領域では超光速運動が許されるというのは本当ですか?
そうだとして、それは因果率には違反しないのですか?
61フッサール:04/02/12 12:02 ID:qOsaPvgJ
デルタ関数はt=aのとき無限なのに、tイコールでないaのときは
0になります。
δ(t=a)

一体δの値はいくつですか?
62ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 12:17 ID:???
t=aのとき無限なのに、tイコールでないaのときは
0になります。
63フッサール:04/02/12 12:19 ID:qOsaPvgJ
>>62
え、δがですか?
64ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 12:20 ID:???
δがです
65ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 12:23 ID:???
電磁気学なのですが、レポートで

荷電粒子Aがx軸上のマイナス方向にいて、x軸プラス方向に速度vで進む。
荷電粒子Bが原点にいて、y軸上をマイナス方向に速度v’で進む。
電荷量はともに正の場合、粒子Aと粒子Bにかかる力はどのようになるか

これって粒子Aの方向としては、
電場から受ける力が原点方向+磁場から受ける力がy軸プラス方向
で間違ってないですよね?
66ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 12:38 ID:???
ですよ。
67ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 12:48 ID:???
>>66
ありがとう
68ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 13:06 ID:b5pll+Es
一次元0≦x≦aの範囲で、電位Φ(x)が境界条件Φ(x=0)=Φ(x=a)=0を満たしているとき、
グリーン関数 G(x,x')を求めよ、という問題がわかりません。

グリーン関数は、グリーンの定理で電位Φと一緒に使われる関数のことですよね?
どうやって求めるのか教えてもらえませんか?
69ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 13:42 ID:???
君の持ってる本に絶対載ってるよ
70ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 13:52 ID:b5pll+Es
>>69
理論電磁気学・砂川氏なんですが、載っていなかったので…
今ネットで調べていますが、検索語「グリーン関数」「"Green関数"」では
なかなかヒットしてくれません
71ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 13:59 ID:???
72ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 14:02 ID:b5pll+Es
>>71
ありがとう!すごい助かりました
73ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 18:51 ID:OueMwdIr
風呂の水を沸かすとき、バランス釜なんですが、強制対流させると早く沸きますか?
74ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 18:56 ID:dbSXG3Uv
∫[0,a] r√(a^2-r^2)dr
すいませんどなたかこの積分のときかたおしえていただけませんか?
[ ]のなかが積分範囲です
最初部分積分でやるのかと思ったのですが
途中でわけがわからないことになっちゃって・・・・
どなたかわかる人いればどういうとき方をすればいいのかおしえてください
75ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 19:03 ID:???
キャーチカンヨー
76ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 19:04 ID:???
>>74
数学板の高校生質問スレで聞けば?
77ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 19:37 ID:QNSGJoI5
抵抗の温度依存性からバンドギャップを求める必要があったのですが、
わからなくて検索していたら関係ありそうな問題があったのですが解けません・・・
(問)
ある固体の抵抗 ( 1/) の温度依存性を測定したら、以下のようになった。

温度 / K 313 425
抵抗 / Ω 11.8 0.35

この固体は以下のどの物質と考えられるか?
物質 C (ダイアモンド) Si Ge GaAs InAs
バンドギャップ / eV 5.47 1.12 0.66 1.42 0.36

どなたかヒントだけでもお願いします・・
78ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 19:54 ID:???
すいません材料物性板行ってきます・・
材料物性板| λ。。。
79DQn:04/02/12 20:02 ID:???
>>73
直感で対流させないほうが早く沸くに一票
理由:釜で与える熱が効率よく吸収されそうだから。
水面の放熱を考えると温度によって放熱が・・・
対流させたほうが良いのかな?
80ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 23:55 ID:DYhO619U
なぜ,冷たいアイスに唇をつけるとくっつくのですか?
これはどういった現象なんでしょうか?
81ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 00:11 ID:???
>>80
唇の熱で唇に接触している部分の氷が溶ける
→溶けた水が氷と唇の接触面を埋める
→溶けた水が氷に熱を奪われて再び氷になる
→氷と唇の接触面に全く隙間がなくなり取れなくなる
82DQn:04/02/13 01:01 ID:???
>>81
>→氷と唇の接触面に全く隙間がなくなり取れなくなる
全く隙間がなくなるってのは言い過ぎだろ!
少なくとも、1フェムトメートルぐらいはあるだろーに!
8380:04/02/13 01:13 ID:qBl3JKZk
>>81

でも,唇の細胞の分子と水の分子が結合したり
するのではないんですよね?

だから,それが原因で離れなくなるのは
変じゃないですか?
84ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 01:51 ID:???
>>83
糊の原理って知ってる?
85ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 09:31 ID:vH0N8NMY
>>DQn
原子より・・・いや原子核より小さい距離を気にしてどうする。
86ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 12:10 ID:C5ij597X
↓のサイトに出ているホログラフィック原理って何ですか?
超弦理論に関係あるの
でしょうか?

http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap030518.html

Explanation: Is this image worth a thousand words? According to the Holographic Principle,
the most information you can get from this image is about 3 x 1065 bits for a normal sized computer monitor.
The Holographic Principle, yet unproven, states that there is a maximum amount of information content held by regions adjacent to any surface.
Therefore, counter-intuitively, the information content inside a room depends not on the volume of the room but on the area of the bounding walls.
The principle derives from the idea that the Planck length, the length scale where quantum mechanics begins to dominate classical gravity,
is one side of an area that can hold only about one bit of information. The limit was first postulated by physicist Gerard 't Hooft in 1993.
It can arise from generalizations from seemingly distant speculation that the information held by a black hole is determined not by its enclosed
volume but by the surface area of its event horizon. The term "holographic" arises from a hologram analogy where three-dimension images
are created by projecting light though a flat screen. Beware, other people looking at the above image may not claim to
see 3 x 1065 bits -- they might claim to see a teapot.

8780:04/02/13 13:33 ID:qBl3JKZk
>>84

糊の原理ですか?
いや,分からないです.

それと同じ原理で唇がくっつくんですかー

で,その糊の原理というのはどのような原理なのですか?
88ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 13:51 ID:Qu5JzSFR
>>87
のりが流体の時接触面の凹凸にあわせて変形した後
固まると接触面の凸凹に引っかかる部分が動かしにくくなるってこと
89ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 14:18 ID:???
ピカピカに磨き上げた表面同士をくっつけると離れなくなるのって
糊の原理とは全く別だっけ?
90ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 14:26 ID:???
>>89
ぴかぴかに磨き上げた表面同士の場合は吸着現象ですな
接触面で化学結合やファンデルワールス結合が起きるためです
ミクロ的にも表面が平滑であれば固体同士でもくっつきます
91ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 17:11 ID:???
>>87
そんなあなたに

接着の原理
ttp://www.chem-station.com/yukitopics/settsutyaku.htm

>>88,90がしてくれた説明とあまり変わりませんが
9280&87:04/02/13 18:56 ID:qBl3JKZk
良く分かりました.
ありがとうです.
93ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 19:45 ID:???
トライボロジーでは凝着って言ってた気がするが、訳者の違いなのかな。<吸着
94カン:04/02/13 19:46 ID:UBdhI77l
楽譜の後ろの音符から前へとピアノ演奏したものを録音して
それを逆再生にすると、普通に楽譜通りの演奏録音したものと
全く聞こえるらしいですが、それはなぜなんでしょうか?
ちょっとした疑問です。
95ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 19:53 ID:1Ba5q7qM
ピアノの振動数って一瞬のうちに平衡に達するのかね?
96ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 20:02 ID:???
>>93
表面関係の学問では
表面に外部から物質が結合力をもって固定されることを吸着といいますね
面と面の接合というより表面に分子などがトラップされる状態を指すのが一般的ですが

トライボロジーから考える場合
物質の微細な表面凹凸の引っかかりによる接着はミクロのレベルで言えば表面の物質同士が結合しているわけではないのですが
くっついたように見えることから凝着って言い方をします
97カン:04/02/13 20:39 ID:UBdhI77l
>>95
振動数が一瞬で平行に達さない限り、
逆向きに再生したらおかしくなるって原理でしょうか。
98カン:04/02/13 20:48 ID:UBdhI77l
音を一つだけ細かく見ると、
振動数はどんどん減衰していくのに
それを逆再生すると
減衰から始まってしまうからおかしくなるのかなあ
と思ってみたりしましたが、そうなんでしょうね。
99カン:04/02/13 20:49 ID:UBdhI77l
そうなんでしょうね→どうなんでしょうね
100ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 20:50 ID:???
減衰するのは振幅
101カン:04/02/13 20:54 ID:UBdhI77l
>>100
すいません、中学生なんでまだよくそこんところが分かりません。
では、振幅が減衰するからという理由でいいんでしょうか?
102ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 20:58 ID:???
103カン:04/02/13 21:05 ID:UBdhI77l
>>94の理由を詳しく述べるとどうなるんでしょうか。
これって専門的な話が関係するですかね。
104ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 21:07 ID:???
せっかく教えたページを読まん奴には付き合いきれん。さよなら。
105カン:04/02/13 21:08 ID:UBdhI77l
いやいや、読みましたよ。
ただ、振幅だけが関係しているのかなあと思いまして。
106アクシオン仮面:04/02/13 21:15 ID:???
超対称性粒子をつかった零点エネルギーのくりこみのメカニズムがわかりません。
ボソンとフェルミオンのような性質の違う物同士で、
なんでキャンセルできるんですか?
107ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 22:00 ID:???
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

前スレで速読話題になってましたけど、フォトリーディングの本持ってない人は
買ってから速読について考えてみてください。
今のところフォトリーディングを超える速読法って無いと思います。
フォトリーディングはいわゆる、文字を画像といて右脳に送り込む方法で・・・
難しい話は自分で本を読んでみて欲しいんですが、
速読さえ身につければ、英語だろう数学だろうがプログラムだろうが司法試験だろうが・・・
どんな学問だろうが、研究者並に習得できると神田さんが言っています。
少なくとも一日一冊の本を読むことが可能だそうです。
どんな種類の本にも対応しています。
もしかしたら、年間1000冊も夢ではないかもしれません。
現に、セキュリティサイトのアカデメイアの管理人イプシロンさんなんかは
年間1000冊以上読んでいます。
あの人にはマジビビリました

ちなみに、別にフォトリー関係のものじゃありませんよヾ(´▽`;)ゝ
私はこの本で一日3冊ほどの読書が可能になりました。
あまりにも凄い本だったからお勧めしてるだけです。

ソース:http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/news_book.htm

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
108tomato:04/02/13 22:09 ID:ehm9vteP
国立2次の問題です
「ウランに中性子を衝突させ、核分裂を起こさせると、エネルギーが取り出せる。この理由を簡単に説明せよ

109ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 22:16 ID:???
丸投げでなく自分の考えはどうなの?
110ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 22:19 ID:???
473 名前: tomato 投稿日: 04/02/13 18:29 ID:HgXDV8Pf
国立2次の問題です
「ウランに中性子を衝突させ、核分裂を起こさせると、エネルギーが取り出せる。この理由を簡単に説明せよ
111ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 22:23 ID:???
>>108
ばか?
112ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 22:46 ID:K+24UYWd
数学に出てくる複素数・虚数iなどは物理ではどのような時に使われるのでしょうか?
113ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 22:57 ID:???
>>112
とりあえず俺の知ってるところだと
フーリエ変換とかフェーザー法なんかに使われてるよ
114ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:00 ID:hnEuoGd3
コンデンサーは正極に+Qc、負極にーQcたまりますが、差をとって2Qcとはしないのは何故ですか?
115ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:03 ID:???
>>114
差を取るという発想が良く理解できないなぁ。電位かなんかと勘違いしてないかい?
116ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:05 ID:hnEuoGd3
正極に+Qc、負極にーQcたまったコンデンサーがあって、このコンデンサーにはどれだけの電気量がたまったかと聞かれたとき、 
何て答えればいいんですか?
117ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:07 ID:???
Qcでいいんじゃない?
118ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:09 ID:???
Qcでいいじゃん
119ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:09 ID:n5ar7BRC
ファンデルワールス式を圧力で展開するというやり方がわかりません
http://campus2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/297.jpg

あとこの↑場合第3ビリアル係数は(a/(RT)^2)*(2b-a/(RT))になるとおもうのですが
どうなんでしょう?
120ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:17 ID:hnEuoGd3
>>117-118 ーQcってのはマイナスに帯電した電荷がQcあるということですか?
121ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:23 ID:???
>>120
そうそう
マイナスの電荷がQcクーロンってことですね
122ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:25 ID:hnEuoGd3
>>121 Qcのものがマイナスあるんじゃないんですね?
123ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:27 ID:???
はぁ?
124ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:30 ID:???
>>122
そうだよ
マイナスあるってのがどういう状態かわからんが
マイナスの電荷がQcあるってことだ
125ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:36 ID:hnEuoGd3
わかりました、ありがとうございました。 
あと、コンデンサーを直列につないだときに 
1/c=1/c1 + 1/c2となるのは何かの条件付きでないと使えないと聞いたのですが、まじですか?
126ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:42 ID:???
>>112
数学好きなら四元数とか八元数も知っとけ。
高校の時数学教師に「虚数以降の数の拡張はありません」と
言われたけど嘘だった_| ̄|○。

でも八元数以上の数の拡張がないのは本当。
127ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:59 ID:???
>>125
えーっと、まじです
128125:04/02/14 00:04 ID:2XahsA7y
>>127 どういった条件があるか教えてもらえないでしょうか?
129ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 00:10 ID:???
えーと
〓がコンデンサな
|が導線だと思ってくれ
そんで直列した図がこれ

  |
  〓
  |←ここ
  〓
  |

そんで電圧をかけてないときにすでに図の矢印のところが帯電してるときがある
このときは>>125の公式は使えない

たしかこんな感じだ
間違ってたらすまん
130ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 00:15 ID:???
まー普通その公式を使わせたい時は、ヒントがちりばめられてるはずだな
(一度アースをとるとかなんとか)
131125:04/02/14 00:27 ID:2XahsA7y
>>129 ありがとうございます。でも、何で電圧かけてない時に、帯電してたらこの公式は使えないんですか?
132ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 00:34 ID:???
>>131
その公式がどうやって導かれたか考えれ
133ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 00:34 ID:???
宿題は自分で
134ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 00:41 ID:fCIEqc0i
秒速を時速に直す式ってなんでしたっけ?
135ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 00:43 ID:???
>>134
3600かけろ
ちょっと考えれば分かるだろ?
136125 高2:04/02/14 00:49 ID:2XahsA7y
>>132 学校では普通に覚えさせられました。導いてないのですが・・
137ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 00:51 ID:???
>>136
教科書参考書よめ
138125 高2:04/02/14 00:55 ID:2XahsA7y
>>137 高校では証明しないのではないでしょうか?大学入った後に、習うんじゃないんですか?
139ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 00:58 ID:???
>>138
Q=CVだけ覚えていれば導けるはず。
140ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 00:58 ID:???
>>138
大学でも扱うかもしれないが、高校レベルで出来るくらい簡単だぞ?
自分で
  |
  〓
  |
  〓
  |
に電圧Vをかけたときのことを想像実験せよ
141125 高2:04/02/14 01:00 ID:2XahsA7y
Vは一定ですか?
142ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 01:02 ID:???
Vは一定だ
がんばって解け
143ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 01:06 ID:???
両端の電位差が0の時とVのとき
まん中がQc帯電している時といない時
この組み合わせの4通りを考えれば良いやん
144ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 01:08 ID:???
>>138
原理は非常に簡単だぞ。
物理でも数学でもそうだけど、「公式」を怒涛の様に覚えるよりも、「しくみ」を
覚えておいた方が絶対にいい。自在に応用がきくから。
入試問題も、良問と呼ばれるものはそこを突いてくる。
145125工房:04/02/14 01:10 ID:???
えーとV=V1+V2で・・・
Q=C1V1,Q=C1V1,Q=CVだから・・・

Q/C=Q/V1+Q/V2

・・・から求まりますね。
わかりました。ありがとうございます。

帯電するとQ=Q1=Q2+Qcになるのかなぁ・・・
146ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 01:12 ID:???
>>145
やればできるんだから安易に他人に解答を求めないほうが良いよ
自分で本とかを調べて、それでもわかんなかったら聞いてみる
147125工房:04/02/14 01:18 ID:???
すみません。Q/C=Q/C1+Q/C2・・・でした。

>>146
ありがとうございます。これからは自分で考えてやってみます!!

148125 高2:04/02/14 01:22 ID:2XahsA7y
でも、何で電圧は分割されてるのに電気量は分割されずどこでもQのままなんですか?
149ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 01:25 ID:???
>>148
コンデンサーって何?
150ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 01:27 ID:???
>>148
おいおい
「これからは自分で考えてやってみます!! 」
って言ってたじゃねーか!!

まぁいいや

それは電荷保存則ってやつがあるからだ。
これでちょっと考えてみな
151125 高2:04/02/14 01:29 ID:2XahsA7y
コンデンサーAにQc、BにもQcたまるなら銅導線でつながってる電池には2Qcたまるんですか?
152ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 01:33 ID:???
>>151

………………

電荷ってのが何なのかをちゃんと確認することからはじめよう
153125 高2:04/02/14 01:34 ID:2XahsA7y
>>152 すいません、どういうことなんですか?
154ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 01:40 ID:???
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/1505/phel00.htm
これでも読んでちょっと勉強せい

こんなサイト探せばいくらでも見つかるから
155125 高2:04/02/14 01:48 ID:2XahsA7y
すいません、よくわからないです
156125工房:04/02/14 01:54 ID:???
すこし勉強したんですけど
コンデンサーAの上の極板にQa溜まったら、下の極板に−Qa

真ん中(A下B上 間)にQcがあると

コンデンサーBの上の極板にQb=Qa−Qcになるのかな・・・
そっか電荷保存則で-Qa + Qc + Qa-Qc =0 だからこれでいいのか。

つまり コンデンサーBの上の極板はQa-Qc 下の極板は-Qa+Qc

A,Bを一つのコンデンサーとみたらQa=C1V1,Qb=C2V2,Q=CVで
Q/C=Qa/C1+(Qa-Qc)/C2

・・・でQはQ=Qa-Qc/2でいいんでしょうか?
157ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 01:57 ID:???
いちいちここに聞いて解答を求めるな
少なくとも1日は考えれ
158高2 125:04/02/14 02:37 ID:2XahsA7y
考えましたがわかりませんでした。教えてください
159ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 03:02 ID:lkb85bH7
質問
 ジュランの法則とは何ですか?
 マリオッティの法則とは何ですか?
 パッシェンの法則とは何ですか?
 グラハムの法則とは何ですか?
160ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 11:05 ID:???
しらん
しらん
しらん
しらん
161ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 17:44 ID:kPH9YNil
■ 詰めるには「球より楕円」、米グループがチョコで実験■
同じ容器に無秩序に物を詰め込む場合、球よりも碁石のような楕円(だえん)体の方が
たくさん入る――こんな事実を、米プリンストン大の研究グループが楕円体のチョコレート菓子
「M&M」を使った実験で発見、13日付の米科学誌サイエンスに発表した。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040213i515.htm

これって新発見なの?
162ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 19:05 ID:Kmwr2ees
固定された質量Mの物体からR離れた位置に質量mの物体が存在する
2つの質点の間には、距離の2乗に反比例し、それぞれの質量に比例する引力が作用
する。比例定数をGとして、質点mにかかる力(ベクトル)Fを表せ

っていう問題が出てるんですが
ベクトルFの大きさは
F=-GmM/r^2
だということはわかるんですが
ベクトルで表現する場合どうしたらいいんでしたっけ?
163ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 19:20 ID:???
正直、貴方達を見て、私は、言葉を失いました。
繰り返される暴言、「氏ね」←字が間違ってますよ! など
低脳な事この上ない発言を繰り返し・・・・・。
貴方達は未来あふれる若者、次の時代の日本を担う、若者なのですよ?
私には、娘がいます。東京大学に通い、充実した日々を過ごし、
私、プログラマーになるの!なんて夢を私に話し掛けてきます。
それに比べて貴方達は、いったいなんなのですか!
今日こそ言わせて貰います。
モウ閉鎖してください。これは貴方達のために言っているのです。
なぜなら、君たちは未来あふれる若者なんだから・・・・・
さあ!ともに歩みましょう!共に我が日本を作りましょう!
さぁ!共に語り合いましょう!共に羽ばたきましょう!
貴方達はダイアモンドの原石です!
磨けば、すばらしい輝きをえる事でしょう

そんな、未来あふれる若者達の集う場所。。。。
最後の楽園への片道切符。。。。
http://www.city.co.jp
164163:04/02/14 19:24 ID:???
誤爆すまん。
165とーりすがりの774:04/02/14 20:08 ID:v4/3S4Sa
>>163
どうやったらIDを???にできるっちゃ?
166163:04/02/14 20:20 ID:???
>>165
難しいーから初心者はやらない方がいいと思うよ。
もしやるんなら、以下のように入力すると出来るけど、
あまりお勧めできないな。

名前欄に ba&rk&raf&rus&rian&ras&rand&res&ru と入れて
メール欄に半角で 0 と入れる。
167162:04/02/14 20:53 ID:Kmwr2ees
どなたか>>162にこたえて〜
168ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 21:01 ID:???
図を描くとか・・・の方向とか言葉で説明するとか好きにしろ。
169ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 21:08 ID:???
>>167
大きさ:GmM/r^2
向き:質量Mの物体方向
とか明示すればいいんじゃないか?
もしくは自分で単位ベクトルを定義しろ
170baka r177012.ap.plala.or.jpdesu:04/02/14 21:18 ID:???
>>166
できた?!
171ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 21:22 ID:???
ぷららユーザはやっぱりバカしかいねーなw
172baka wa sinanakyanaoranai desu:04/02/14 21:33 ID:???
ぷららユーザはやっぱりばかでしょー。
わーいわーい。やっぱり2chは楽しいね。
173162:04/02/14 21:58 ID:Kmwr2ees
>>169
そういうのでもいいかもしれませんけど
なんか
基底ベクトルとかを使って表現するやつなかったですっけ?
x=A・i+A・j+A・k
みたいなやつ
174ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 22:02 ID:???
好きに表現すればいいじゃん
175ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 22:06 ID:???
>>173
だ か ら
問題文に座標系とか基底ベクトルが明示されてねーんだから自分で定義するしかないだろ
176ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 22:15 ID:???
>>162
座標と二つの物体の位置ベクトルを定義して
そのベクトルの差をとれば二体を結ぶ方向になるよ

177ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 22:41 ID:ZH3dbZjt
http://www.astroarts.co.jp/news/2003/05/29sprinkler/index-j.shtml
この時速400万キロって明らかに光速を超えてるんだけどOKなの?
178ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 22:44 ID:???
時速400万キロは別に秒速30万キロを超えてない。全然。
179 :04/02/15 01:09 ID:gUag/VyE
ある液晶についての本で、
「液体の持つ流動性と固体の持つ異方性というふたつの特性が、
液晶のディスプレイへの利用を可能にした」
と書いてあるんですが、流動性はわかるのですが、異方性によって
見る方向によって見え方が変わるのは逆に迷惑だと思うのですが。
愚問ですいません。よろしくおながいします。
180ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 01:12 ID:???
いつでも光って見えてたらディスプレイとしては失格だと思う
181ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 01:14 ID:???
>>179
液晶ディスプレイの原理を調べなさい
まさに異方性こそがカギなのだよ

ちなみに偏光って知ってる?
182179:04/02/15 01:26 ID:???
>>181
偏光は知っています。
特定の方向だけに振動するやつですよね?
183ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 01:32 ID:???
>>182
じゃあ液晶ディスプレーの原理理解できると思うからググって調べな
184179:04/02/15 01:33 ID:???
無知ですいませんでした。
ありがとうございました。
185アクシオン仮面:04/02/15 14:40 ID:???
>>106
に質問に答えてもらえないようなので、質問を取り下げます。
186ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 14:56 ID:TJwEzpkv
今「相対性理論」を楽しむ本、というものを読んでるんですけど
光速度不変の法則によれば光速度以上の速度は出ないとありますが
地球から発射したロケットが28万km/sまで加速し、そのあと等速直線運動をして
それを基準に考えて(光速度は不変だから)さらに、28万km/sまで加速したと考えたら
地球との相対速度は56万km/sには、ならないんですよね、数式の上では計算できてもどうも納得できません
最高の速度の光速とは、何から数えて30万km/sなんですか?
187ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 15:05 ID:???
>>186
何から見ようが常に光速ですが、何か?
188ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 15:09 ID:???
>>187
自分が地球と相対速度28万km/sで動いている→自分からの光の速度=30万km/s→
自分の速度を更に28万km/s加速→自分と地球の相対速度は?…
189ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 15:19 ID:???
↑ってのじゃ、だめっすかね・・・
190ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 16:28 ID:???
だめ
191ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 17:08 ID:TJwEzpkv
>>190
ん〜、なんともシンプルなお答えありがとうございます

わかりやすく説明できる方おねがいします
ん?
193ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 17:23 ID:???
は?
194ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 17:23 ID:WAjnivoo
ひ??
195ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 17:24 ID:???
>>192
おいおい、保土ヶ谷住民
196ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 17:57 ID:???
速度を線形な足し引きで扱うことが出来るのは
光の速度より十分遅い場合のみです。
通常の生活を送っている限りこの範囲を
逸脱することはありません。
この認識を持たない限り永遠に理解できないでしょう。
そしてそれを理解したければ一般的な本ではなく、
解析力学と特殊相対性理論の本でも手に入れて
勉強してみてください。
物性屋の私は説明できるほど理解できてませんのであしからず。
197ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 18:01 ID:???
特殊相対論くらいは説明できるほど理解して下さい。
198ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 18:32 ID:???
>>196
ありがとうございました
そういっていただけると、かなりわかりやすいですw
納得いきました

>>197
本だけではなかなか理解できなくて・・・w
このスレタイならOKかなと思いましたが、すいません
199ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 18:37 ID:???
>>198
んーまあ、一度原理を理解してしまえば簡単だよ
がんがれ
200ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 18:40 ID:???
>>196の説明で何を納得したんだ?
201ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 20:11 ID:???
物質中での光速ってεμでいいの?
εは物質の誘電率でμは物質の透磁率ね
202ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 20:12 ID:???
>>198
197は196へのレスだろ
203ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 21:49 ID:???
僕、この板によくカキコするんですけど、
その度に僕の正体をあたかも知ってるかのようなレスポンスがつくのですが・・

・・・そんなにバレバレなんですか?
204ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 22:05 ID:???
精神科に行ってきなさい。
205ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 22:24 ID:Ki5nPqyA
>>186
ここには相対性理論のいろはもしらないやつばっかりだから
こんなところで聞いても期待できる答えは返ってこないよ

おれは知ってるけどね
206ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 22:30 ID:YA4izjV1
質問よろしいでしょうか

以下に述べる例に対してエントロピーSが負になる温度Tcの値を求めよ
1)水素分子の気体
2)He4原子の液体
3)金属中の自由電子(Na) 

エントロピーが負になる
などで検索しても
水素結合などがでてきてしまい見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
207ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 22:32 ID:/9T3+BiA
お前ら大学の宿題をここに書き込んでんじゃねーよボケ!
208ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 22:42 ID:???
>>205
おしえてくらはいw
209ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 22:47 ID:YA4izjV1
調べれば調べるほどこんがらがってしまって
エントロピーってそもそも負になりえるんでしょうか。
ログで取るってこと?
うーん
210ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 22:47 ID:???
>>205
共変ベクトルと反変ベクトルとの違いと、それらが物理的にどのような作用を及ぼすかを教えてください。
211ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:04 ID:Juqfspiu
物を引き上げているロープの張力の公式ってなにかな?
212ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:08 ID:???
>>211
もっと細かく条件を教えてくれないとわからんよ
君が何の公式を求めてるのかさっぱりわからん
213ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:11 ID:???
>>212
その程度は、汲んでやれよ。
神経質な香具師だな〜。
214ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:15 ID:???
211=213だろ(w

ってか物体に加わっている力全部書き出せば良いだけの話ではないか
215ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:15 ID:???
はぁ?何がその程度だ
そもそもすぐ公式公式言うなよ
216ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:23 ID:???
>>215
はぁ?公式わかんねーならスッコンでな。
次の方ドゾー
217ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:27 ID:???
211=213=216

公式ってこれで良いのか?
F=ma
218ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:30 ID:???
>>217
ありがd(w
219ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:31 ID:???
ロープの材質にもよるんじゃないのか?
220ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:36 ID:???
>>219
ロープの材質は一応、単分子ワイヤーってことで質問しますた。
221ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:38 ID:???
T = m(g+α)
じゃないのかよ?
222ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:42 ID:???
>>221
αって何?
あと重力以外に力は働いてないの?
223ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:43 ID:???
>>211
やっぱ言葉不足だよ
もっと状況をくわしく説明してくり
224ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:46 ID:???
何を使って引き上げてるんだ?
225ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:46 ID:???
やっぱりF=maしかないでしょう
>>211の条件では
226ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:47 ID:???
αは、物体が引き上げられてル時の加速度だよ
227ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:47 ID:???
211は釣り師
228ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:48 ID:???
重力と張力以外の力は働いていないのか?>>221,226
229ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:52 ID:???
>228
211の文章からはそれ以外の情報がないので、こうしといた。
230211:04/02/16 00:54 ID:Juqfspiu
すいません遅くなりました!
エレベーターとして考えてください
231ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 00:58 ID:???
>>230
エレベータの構造を知らんので良くわからん
もっと簡単なモデルで説明してくれ
232ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 01:01 ID:???
>>230
来るの遅すぎ(w
何とかここまで引っ張ってきたけどもう限界(w
233ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 01:06 ID:U/flgDi1
58メガトンの水素爆弾や100メガトンの水素爆弾は
東京で爆発した場合何処まで被害を与えるんでしょう?
234ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 01:08 ID:???
>>233
アメリカかロシアの軍にしかわからんのでは?
235ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 01:10 ID:???
>>230
というかここまでのレスの流れを読め
糞レスも有るがそれなりに勉強になると思われ
236ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 01:13 ID:???
>>230
やっぱさ、F=maが一番しっくりくるよな。
ネタじゃなくて
237ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 01:14 ID:???
>233
放射能が風にのってどっかにいくから、
原理的に予測不能だな。
流体はたちが悪い。
まるで小悪魔のようだぜ、ベイビー
238ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 01:37 ID:???
>>230
速度一定なの?加速度は?
239ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 01:40 ID:???
>>233
広島型のリトルボーイの破壊力がTNT20キロトンで半径500メートルの範囲内
は一瞬にして壊滅・炎上、また半径約2キロメートルの範囲はほぼ崩壊・全焼、
そして爆風・衝撃波はさらに遠距離まで建物倒壊などの被害を及ぼしたとあり、
現代の核爆弾ではTNTにして10メガトンで広島型の500倍の破壊力を持つとあ
るので、単純にTNT58メガトンや100メガトンとすれば広島型の3000倍〜5000倍
の破壊力って事になるかな。ってか途中で水素爆弾がTNTにすり替わってるけど(w
240233:04/02/16 02:10 ID:kpVlDk0f
放射能じゃなくて
熱線とか爆風とかです。
241233:04/02/16 02:12 ID:kpVlDk0f
そういえば
核に通用するかはわからないけど
被害半径は爆薬の量の三乗根だとか...
242ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 02:54 ID:???
>>233
兵器の事なら軍板に行った方がいいと思うよ
しばらく前にもそんな感じの質問あった気がするし
↓軍板質問スレ

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 117
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1076678811/
243ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 02:57 ID:???
>>242
誘導厨うぜぇー。
244ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 03:00 ID:???
>>243
応援ありがとう
君には厨房板がお勧めだね
245ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 03:02 ID:???
>>244
dクス(w
246ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 15:25 ID:gsGY8TMb
長さ80cmで重さ0.2kgfの一様な棒と、0.4kgfの皿、1kgの分銅
を用いてさおばかりを作る。メモリの0の印を左端から16cmの位置につけたとき
(1)下げ紐を何処につければよいか  (左から15cm)

の答えがどうしてもわかりません。
モーメントの釣り合いから0.4x=(40-x)0.2って式を立ててみたんですが
やはり違うようで・・・
回答宜しくお願いします。
247ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 15:30 ID:???
248ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 15:34 ID:???
>>246
マルチはいかんよ、マルチは!
249ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 16:29 ID:u+9ublAs
転がり摩擦係数って英語でなんていうんでしょうか?

また、こういう専門語の訳語が載っているサイトがありましたら
教えて下さい。 お願いします。
250ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 16:32 ID:???
>>248
別にいいだろ。
くだらねー価値観で自治気取ってんじゃねーYO!
251ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 17:48 ID:???
>>250
よくねーよ。なぜマルチはいかんということになったか、少しはその背景を知れ。
知った上でくだらねー価値観だと思うなら、おまいに2ちゃんは合わない。
無理して来なくていいから、回線切って首(ry
252ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 17:51 ID:3ra71+/Y
他板でsaという伝説のコテハンがいたと聞きました。彼の出現した過去スレを
教えていただけたらありがたいです。
253ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 17:58 ID:LksdAcoZ
直径1cmの球体が 直径1cmの穴を通ることが出来ますか?
球体の弾力なしに
254DQn:04/02/16 18:07 ID:???
>>253
出来ます(条件不足でこの答えに落ち着きました)
255ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 18:14 ID:LksdAcoZ
>>254
なんで出来るんですか?
256ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 18:29 ID:???
>>251
だから、そのくだらねー価値観どうにかしろ。
マルチマルチっていってる暇が有ったらその時間を、
質問をくださる方々の為に使え。
そして、マルチより先回りしてマルチに回答をマルチ
するぐらいの器量のデカイ奴になれ。
257ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 19:20 ID:???
>>256
>マルチマルチっていってる暇が有ったらその時間を、
>質問をくださる方々の為に使え。
質問をくださる方々? 何で質問する側に気をつかわにゃならんのだ?
これこそくだらねー価値観だな。
258ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 19:31 ID:???
>>257
放置しとけばいいじゃん。
どーせ誰もレスつけないから。
259ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 19:41 ID:???
>>257
質問をくださる方々は言わばお客さんだろ。
丁重に扱わなきゃなだめだろーが。
お前こそくだらねー価値観の持ち主だな。
260ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 19:45 ID:???
>>259
あふぉか。質問に答えることで報酬が出るならお客さんと呼ぶがね
261ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 19:48 ID:???
>>260
がめつい奴だな。
金金言ってんなよ。
くだらねー価値観全開だな。
262ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 19:56 ID:???
>>261
お前には一生貧乏が似合いそうだな(w
そうやっていつまでもただ働きしてろよ。
263ご愁傷様です。:04/02/16 19:57 ID:NaXpntYw
》253
出来ます。
答え= 一枚の紙のまん中に、直径一cmの丸い穴を明けます
円の中心から二つ折りにします。

折った両端を摘んだまま、両指を内側に持ち上げる様に“くりっ”と動かす
そーら紙の穴の上部が1・5倍くらいに拡がりましたね

後は球体でも、ポコチンでもお好みのものを通して
お楽しみください。

何何、直径一cmがぴったり!だって…  ご愁傷様です。

264ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 19:57 ID:???
>>256
お ま え が 答 え て や れ。 誰 も 止 め は せ ん
265ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 19:59 ID:???
新手の教えてクン登場でつか? 春も近いでつね

266ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 20:00 ID:???
けんかするなら…

  三|三
  イ `<             ,..-──- 、         _|_
   ̄             /. : : : : : : : : : \        |_ ヽ
   ∧           /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ      (j  )
   /  \        ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     _ヽ_∠
  └┼┘          {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}       lニl l |
.   |_|_|  , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!      l─| l 亅
   __   ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ        _
    /     }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      l  `ヽ
   ´⌒)    |    −!   \` ー一'´丿 \       l/⌒ヽ
    -'    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、      _ノ
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ

267ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 20:20 ID:???
>>246
マルチには反対だがレスしてやる
まず、さおばかりの構造を理解してないね?
さおばかりでググって構造を認識してもう一回式を立て直してみろ
268ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 21:31 ID:???
>>259
マルチを認めればその「お客さん」にとってさえ不利なことになることも
わからんほどおまいは脳足りんですか?
269ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 21:39 ID:JI662uv7
あの、質問なんですが
行列Aの対角化を求める問題のときって固有値が求まった状態で
P^-1AP
っていうのはいちいち計算しなくてはいけないんでしょうか?
固有値が求まった時点で自然と答えは決まるようなきがするんですが

あと行列Aを対角化せよとか
対称行列Aを直行行列により対角化せよとか
答え方はいっしょですよね?
270ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 21:42 ID:???
>>268
それじゃあお前は大学に入るときに、本命一本で決して滑り止め受験をしなかったと言うのか?
就職するときにも絶対に本命の会社にしか就職活動をしないで
その会社に入れなかったら就職浪人を覚悟しているんだな?
271ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 21:45 ID:???
>>269
激しく板違いなわけだが…

まぁPが合ってるか気になるなら計算してみれば良いし
そうじゃなきゃいきなり対角化した状態で解答しても良いんじゃないか?
272ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 21:45 ID:???
>>270
予備校なんて商売なんだから金さえもらえば冗長だと
わかっていても教えるだろ。

ここは「タダ」で教える所だから、甘い汁だけ吸おうとして
いるマルチ君に少々世の中の厳しさって奴を教えようと
しているだけなのさ。もちろんマルチ君でも金を出すと
なったら話は違うね。
273ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 21:51 ID:???
>>272
予備校じゃなくて大学な。専門学校でもいいけど。

>商売なんだから金さえもらえば冗長だとわかっていても教えるだろ。
出来るだけ家計に負担を与えないよう国立大に入りましたが、
年間たった四十万円の授業料しか払っていない学生相手に教官はまともに教える気がなくいらしく
ぞんざいな指導しか受けられませんでしたが、何か?
留年したら完全放置され、質問があって聴きに行っても相手にされませんでしたが、何か?
金をケチって国立大に行って、金を無駄にしました。
274ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 22:05 ID:???
>>273
国立大に入って偉いとでも思っているのか?

俺だって国立大の学生ですが何か?あれだけ多くの学生を
相手に何年も授業をやっていればワンパターンなぞんざいな
教え方になって当然、マンツーマン指導なんてまず受けられ
ないと思いますが何か?
自分で本を読み勉強するのが当然で、分からない所を教授室
に聞きに行ったら当然教えてくれますが何か?
留年したのは君自身の責任だと思いますが何か?
マルチの質問を大学を複数受ける事に例えるのはこの際不適切
だと思いますが何か?それだったら質問料(受験料に相当する金)
を払えと言いたくなりますが何か?
275ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 22:11 ID:???
一瞬、地球に摩擦が存在しなかったらどうなりますか?
276ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 22:13 ID:???
「例え」なんて自分に都合のいいものをいくらでも用意できるから無駄
両方とも消えろ
277ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 22:14 ID:JI662uv7
>>275
みんなつるつるまんこ
278ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 22:15 ID:???
>>275
小倉さんのズラが取れます
279ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 22:31 ID:???
>>270
詭弁の特徴6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
280ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 23:05 ID:???
>>all
これからは、わざわざマルチかどうかなんて、せこせこ探し回って
質問をくださる方々に、いちいちマルチだ何だとくだらねー価値観
の基に言う事は、しないという方向で決定だな。
281ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 23:09 ID:???
>>280
( ´,_ゝ`)プッ
282ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 23:09 ID:???
何でもいいけど君の日本語は変。
283ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 23:10 ID:???
>>274
>国立大に入って偉いとでも思っているのか?
偉そうなことを書きましたか?
安価な授業料ということを強調するために国公立と書いただけです。

>あれだけ多くの学生を相手に何年も授業をやっていればワンパターンなぞんざいな
>教え方になって当然、マンツーマン指導なんてまず受けられないと思いますが何か?
そもそも大学案内には学科50人と書かれていたのに
学校側の都合で3学科合同で150人のマンモス授業にしておいて
人数が多すぎてまともな講義ができないというのは、此方にしてみたら首を傾げたくなりますね。

>自分で本を読み勉強するのが当然で、分からない所を教授室
>に聞きに行ったら当然教えてくれますが何か?
>留年したのは君自身の責任だと思いますが何か?
過去試験問題集や過去レポートの書き写しが横行し、それが黙認されている中
必死に自力で文献を集めてレポートを作成、試験も実力勝負で挑みましたが、何か?
その結果留年し、レポートの中身も実力程度でしかありませんでしたが。
そして、レポートの出題に関して、不明なところがあり
「〜〜こういうことでしょうか?」とたずねたところ「違います。」の一言でくるりと後ろを向いて
行ってしまったのですが、これが例え程度の低い学生に対する態度であっても
授業料を貰っている教官として許されるのでしょうか?

284ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 23:15 ID:???
>>283
必死で反論してるな( ´,_ゝ`)

君には「世渡り上手も実力のうち」って言葉を送りたいよ。うん。
285ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 23:15 ID:???
>>283
まぁまぁ、熱くなるのも分かるが落ち着け。
煽りにマジレスすんなって

まぁ過去問や過去レポを集めたものが評価され
自力で頑張っても点数に結びつかなかったりする仕組みはどうかと思うがな。
286ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 23:21 ID:???
>>285
ありがとう、解かってくれて。
退学以来やっとぐっすり眠れそうだよ。

>>284
氏ね!
287ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 23:30 ID:JI662uv7
行列の対角化について勉強してんだけど
いつも固有値を求める行列式の値がうまくもとまらない
(特に行列の中に0要素が一つもないときとか)
どうやったらうまい具合に答えを導けるんだろう・・・
何か簡単な方法ってある?
みんないちいちひたすら式を展開して計算するしかないの?
288ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 23:39 ID:???
>>280
いい加減、おまいの存在が「質問をくださる方々」にとって
非常に迷惑だってことに気付け
289ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 23:41 ID:???
>>280
詭弁の特徴13:勝利宣言をする
290ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 23:45 ID:???
>>287
ドイツのPaderborn大学で配布されているMuPADと言う
フリーソフトを使えば行列式の表示や計算が出来るので、
勉強の役に立つんじゃないかな?
291ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 23:52 ID:???
>>286
お前さあ、言わせておけば言うに事欠いて「死ね」とは何だよ。
リアルでも俺の前でその言葉吐けるのか?

お前多分あれだよ、そう、メンヘラーだよ。退学までしたんだっ
てな。もう少し早く精神科行けば退学せずに済んだかモナー。
292ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 23:57 ID:???
>>291
すませんごめんなさい。リアルでなんてとても言えません。
これからお詫びに腕立て30回するので許してください。
本当にすみません!
293ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:08 ID:???
ま、質問者=お客様なら、迎えやすい空気にしとこーよ・・・w
香ばしすぎるw
294ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:14 ID:???
>>287
基本変形って知ってる?

1.行列のn行とm行を入れ替えると行列式の値は-1倍
2.行列のn行にm行の定数倍を加減しても行列式の値は変わらない
3.行列のn行を定数倍すると行列式の値も定数倍される

列についても同じ

これを用いてうまく0の成分を作れば簡単に計算できるよ!
295ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:18 ID:???
>>291
名門のラグビー部に所属している漏れならリアルでその言葉吐けるよ。
ベンチプレスで150kgを追い込みながら「ふんっ!ふんっ!ぶはぁ〜!死ね!」
「ふんっ!ふんっ!ぶはぁ〜!死ね!」って感じで。
296ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:23 ID:eWUPoOvb
>>295
お前が死ねと言った瞬間に腕に蹴りいれて150kgのバーベルで潰してやるよ
297ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:25 ID:???
>>295
そこまで健康的なヤシなら、滅多に「氏ね」なんて言葉は
人に使わないだろうね。この言葉は精神的に病んでるヤシが
多用する言葉で知られている。もしくは頭が悪くて、煽りに
マジレスするような可愛そうな人なのか。

>>283のように自力で必死に勉強して、その甲斐も認められず
に留年してやがて退学していくなんてシナリオを聞かされると、
「ああこいつメンヘラーだな」と何となく思ってしまう。そうするっ
てえとまともに相手にするのが( ゚Д゚)マンドクセーになっちまう。
298ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:27 ID:???
>>291
リアルで「のぞ○に穴開けて氏ね」とゆってやるから
住所と名前を言え
299ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:30 ID:???
>>298
基地外に殺されるのは滅相もないので辞退させていただきます(w
300ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:31 ID:???
>>296
上腕回りが40cmある漏れの腕に、お前の細い足で蹴りいれても潰れないよ。
それに、ベンチプレスの台にはセーフティーと言う潰れ防止機能も付いている
から潰すのは無理ぽ。
301ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:33 ID:???
遠慮深いな。
302ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:34 ID:???
上腕回りが40cmある物理学者、格好いいな
303ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:35 ID:???
上腕回りが40cmある物理学者、かっこいいな。
304ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:38 ID:???
アメリカの物理学者には、ごろごろ居そうだけどね。
305ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:43 ID:???
>>300
やらないか?
306291:04/02/17 00:47 ID:???
死ねって言ったね! 親父にも言われたことないのに!
307ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:50 ID:???
>>305
今、ちょうどやってる。ウェイトトレーニングを(インターバル中に書き込んでるw)
308ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:50 ID:???
筋肉に脳みそが入っているヤシが集まるスレはここですか?
309ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 00:58 ID:???
高校のときベンチプレスしていたときは、やっぱり
100kgの質量を重力に逆らって40cm静かに持ち上げたときの仕事量は
とか考えながらやってたんですか?
310ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 01:36 ID:???
ふぅ〜やっとトレが終わったYO!
>>309
現在のトレーニング科学では、ネガティブワークと言われるトレーニングが最も
効果的に筋原繊維を断裂させる事ができ、より早く筋肉痛に持って行く事がで
きると言う事が分かって来ているので、これにより筋肉の超回復とトレーニング
のローテーションがうまく組めるようになってきているよ。したがって、持ち上げ
る事より、いかにゆっくりと意識して下ろす(ネガティブワーク)かと言う事しか
考えていないよ。プロフェッショナルになると、自分では持ち上がらない重量を
サポートしてくれる人と一緒に持ち上げ、下ろす時のみ自分で行なうという、
完全ネガティブワークを主流にやってるみたいだよ。
>>all
質問をくださる方々はお客さんだからマルチマルチ言わないでね。おやすみ。
311ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 02:20 ID:???
>>310
失せろ
312ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 10:13 ID:???
質問です。
今、論文の査読をしているのですが、その論文でエンタングルメントについて
触れていて、その説明が全く無いので理解に苦しんでいます。
どなたか博学な方、説明をしてくださるか、
ウェブでも入手可能な簡単な論文を教えてください。
よろしくお願いします。
313ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 10:30 ID:???
referenceもないよーなpaperはrejectしろよ
314ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 11:16 ID:???
相対論使ってるからといってみんながアインシュタインの論文をreferenceに
載せ始めたら大変なことになる罠
315ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 13:26 ID:rbYQysjg
>>312
てかわからないなら査読をパスしろよ
お前みたいなのに査読されるauthorのほうが気の毒だ。
316ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 18:15 ID:NwnTrksz
塩酸とか水酸化ナトリウムって舐めたらどんな味がするんですか?
317ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 18:18 ID:rbYQysjg
塩酸 すっぱい
水酸化ナトリウム 苦い
318ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 18:21 ID:???
>>316
それは物理なのかw
319ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 18:35 ID:???
>>316
はいはいはい!そこの君!!
質問をくださるお客様に失礼だYO!!
320ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 19:09 ID:XYNf07vE
ここでレーザーについて聞いてもよいですか?
321ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 19:10 ID:???
煽るならレス番ぐらい間違えずに書き込めヴォケ
322ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 19:22 ID:???
>>321
煽るならレス番ぐらい横着せずに書き込めヴォケ
323ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 19:50 ID:???
>>322
お客さん来たぞ!

レーザーについてどうぞ!
324ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 19:56 ID:XYNf07vE
>>323
初歩的な質問かもしれませんが・・・

LDサイドポンプはロッドのレーザー発振軸に対して
横方向から励起光を入射させるので、
励起光の横成分のみが発振に関与すると考えてよろしいんでしょうか?
その場合、エネルギー変換効率は非常に低いとおもうのですが・・・
325ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 19:59 ID:T5gOqmBp
辛いというのは痛みという信号らしいので水酸化ナトリウムは辛いと思います
326ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 20:22 ID:???
昔、清掃のバイトで厨房のレンジ周りを水酸化ナトリウムを使って洗浄してたけど
目や口に入っても、ただもう必死で味なんか感じなかったヨ。
だから水酸化ナトリウムに味はないです。
327ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 21:08 ID:TauqZIC3
特性X線、制動X線はどこから発生するのですか?
328ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 21:15 ID:???
>>324
LD励起の固体レーザってことだよね?
横成分って偏光のことを聞いているの?
329ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 22:07 ID:m+1P9TQH
>>327
ぶつかったところ
曲がった(止まった)ところ
330ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 23:14 ID:z9gpIXiY
励起レーザーは反転分布を作るだけだからどっから当ててもいいじゃん。
SHGとか混合だとkベクトルはきいてくるけど。
331ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 00:53 ID:gwYTx6/E
ロータリーエンジンのローターは効率、またはスピードにおいて
重いほうがいいのですか?
軽いほうがいいのですか?

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1066891929/l10
332ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 12:53 ID:???
松田の中の人に聞けよ
333ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 15:59 ID:O4iuKMCf
半径Rの導体球殻にQの電荷があるとき
半径Rにおける電位って電場を無限遠からRまで積分したもの?
それとも0からRまで積分したもの?
334ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 16:02 ID:???
>>333
どっちでもいいよ。電位の基準さえはっきりしてれば
335ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 16:11 ID:O4iuKMCf
>>334
ありがとう
336ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 16:24 ID:O4iuKMCf
またまた導体球殻について質問なんですが
球殻のそとの電位は球殻の電荷がその中心にあるときの電位と
等しいと教科書に書いてあるんですが
これってたとえば半径Rの導体球殻の中に半径Aの導体球殻があり
外側の球殻は電荷Q、内側の球殻は-Qの電荷を
おびてるときの電位って0になっちゃうんですか?
337ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 16:31 ID:???
>>336
なっちゃうんです
338ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 16:32 ID:???
>>336
どこを基準にはかったどこの電位のことを言ってるの?
339ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 16:55 ID:O4iuKMCf
>>338
無限遠点から半径Rまでの電位です
340ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 17:05 ID:DGIVkZnM
ガウスの法則
341336:04/02/18 18:23 ID:O4iuKMCf
やっぱり0になっちゃうんですね
どうもありがとうございました
342ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 18:34 ID:???
大学レベルの電磁気学、特に静磁場を分かりやすく解説してくれているサイトがあれば
教えて下さい。 電場の事なら結構理解出来たのですが、磁場になったとたんに
理解に苦しむようになってしまいました。
343ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 19:20 ID:???
>>342
お客様いらっさいませ!
ここなんてどうでしょうか?電磁気学、量子力学などを分かりやすく
説明しているYO!ドゾー

EMANの物理学
ttp://homepage2.nifty.com/eman/


344342:04/02/18 19:49 ID:???
>>343
そのサイトも結構勉強になりますが、例題と回答もいっしょに載ってる
サイトは無いでしょうか?
345ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 20:31 ID:O4iuKMCf
>>344
問題集かわないの?
346ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 20:41 ID:UHeP8BHC
光速のパラドックスについて質問です
月の公転上にスクリーンを設置して地球の軸から光線を発すると
地球の自転で動く光はスクリーン上では光速を超えるというアレに
ついてです。
考えるだすと夜も眠れません。
347ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 20:42 ID:???
>>346
スクリーン上で光速を超えることで何か問題でも?
348ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 20:52 ID:UHeP8BHC
そのスクリーン上にいると光はどのように見えるのかな、とか
349ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 21:00 ID:???
君はいま小学校の朝礼で校庭に座っています。
朝礼台で先生が「起立!」と叫びました。
児童は全く同時刻に立ち上がりました。
校庭の端から端まで100m、児童は同時刻に立ち上がったので
これは光速を超えて物理の法則に反します。
なぜでしょう?
350ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 21:13 ID:???
>>348
簡単に言うと、地上にライトを一列に並べて、同時に点灯したとしよう。
速度無限大の光というわけだが、

で、それが何か?
351ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 21:13 ID:O4iuKMCf
>>348
光の光線を一つの光と考えるのではなく
光を光子の塊として考えろ
352ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 21:55 ID:???
弾性衝突の問題が出ると
プラスとマイナスの方向がよくわからなくて
いつも式がうまく作れません
いろんな問題集で勉強してるんですが
いつも弾性衝突の問題のところで間違えてしまいます
何かうまく解くコツとか考え方とかありますか?
353ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 22:01 ID:???
ひたすら暗記です。
考えて立ち止まってはいけません。
そういうもんだと思ってただただ頭に叩き込んでください。
354ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 22:45 ID:???
>>352
自分の頭の中で勝手に物体がどっちに飛んでくか、とか想像しちゃってない?
勝手に想像してこの物体は弾性衝突してこっちの方向に飛ぶはず、とか思ってプラスマイナスを考えるのは無意味
例えば右向きを正とするなら正、左向きを負!と自分で設定する。
未知数の速度をvして、弾性衝突の公式群、(運動量保存則、はね返り係数の式、など)を解く。
するとvは、左向きの速度なら負で出てくるし、右向きの速度なら正で出てくる。
こうやって出てきた値から現象を解析するのが物理だから、変な先入観で向きを決めちゃいけない

なんか分かりづらい説明でスマソ
またなんかあったらきいてください
355ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 23:00 ID:???
>>330
励起光が偏光しているとき、放出される光も偏光していることがあるから、
発光時に強度の異方性があらわれることがあるよ。
356ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 01:27 ID:yX4G0PFv
>>352
重心静止系で考える。
運動量保存より重心は実験室から見て等速運動している。
重心静止系で考えると近づいて離れる。
それだけ。
357ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 05:15 ID:???
静電ポテンシャルってなに?
電位のこと?
教科書にのってないんだけど
358ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 09:04 ID:???
>>357
電位じゃなくて位置エネルギーだな
359ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 10:37 ID:???
>354
いや、むしろマイナスだろ。
360福田和也 ◆P.o66TRa1E :04/02/19 14:05 ID:TCX/MD8/
水素イオンの形成を量子力学的に説明すると
どういう風になるんですか?
イメージがわかず計算で何をやっているのかさっぱりです。
361ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 15:33 ID:???
キミが何の計算をやっているのかこちらにもさっぱりです
362ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 15:37 ID:???
何らかの摂動によって電子が連続スペクトルの準位に遷移するのじゃないかな。
363ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 16:35 ID:n/8v4sCK
話の流れを変えます。すいません

物理1Bのことで分からない事があるのですが、

U字型の音叉を叩くと音が出るわけですが、(このときの音は小さいです)
その音叉の先端を机などにくっつけると
音が大きく聞こえるのは何故でしょうか?
364ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 16:44 ID:???
>>363
重ね合わせ
365ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 16:46 ID:???
>>364
ハァ?
366363:04/02/19 16:53 ID:???
>>364
よく分からないんですが、何の重ね合わせでしょうか?
367ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 17:12 ID:???
>>364
ん?
368ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 17:16 ID:jb5lCb6x
>>364
ふにゃ?
369ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 17:20 ID:jb5lCb6x
ハイ、ハイ、ハイ、364番さん終了です。
ハイ、ご苦労様。
370363:04/02/19 17:46 ID:???
ご、ごめんなさい・・・・・・ほんと分からないのでどなたか教えてください。
371ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 17:54 ID:???
>>370
でっかいものにくっつけてそいつを振動させたほうが
音叉だけで振動してるよりいっぱい空気を振動させられるので
音がでかく聞こえる
372363:04/02/19 18:09 ID:???
>>371さん

分かりやすいレス本当に有難うございます。

373ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 21:44 ID:???
>>372
その分音が鳴ってる長さが短くなるってのも忘れないでね。
374ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 23:11 ID:???
トータルのエネルギーは変わらないってわけだ

まあ全部が全部音波として出てくわけでもないけどね
375ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 23:17 ID:2xriWOHh
机が耳に近かったから。
376ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 03:27 ID:???
空間の点rに電荷qがある。空間の点Rでの静電ポテンシャルを書け

これってV=q/4πε。r これであってますか?
この問題だれかおしえて(ちなみにrとRはベクトルです)
377ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 07:32 ID:???
その「。」は何?
378ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 08:25 ID:???
0です
379ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 08:41 ID:???
>>378
それ採用
ポテンシャルの決め事から、ゴニョゴニョゴニョ
380ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 09:00 ID:???
>>376
静電ポテンシャルはRに依らないといいたいのですか?
381ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 09:13 ID:???
まちがえました
V=q/(4πε。(R-r))
これであってます?
ちなみにこれはスカラーですけど・・・・
 
382ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 22:24 ID:???
(R-r) より |R-r| のほうがよろしいかと。
383ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 00:42 ID:???
>>381
 係数が間違ってる。
384ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 01:09 ID:???
>>383
間違ってないと思う
385381:04/02/21 10:14 ID:???
どっちやねん
386ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 23:38 ID:qAGVornk
スピンの大きさが半整数の粒子を入れ替えるとなぜ位相が半整数ずれるんですか
入れ替えたものが同じ粒子ならば位相は同じなのではないですか
387ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 00:26 ID:jMMU7x9v
観測した瞬間に物が描写されるのなら音についてはどうだろう
音を聞いた瞬間に音が出来上がるのか?
じゃあその前は音は存在していない?
存在していないのに何故届く?
388質問!!:04/02/22 01:21 ID:???
1、光にも質量があるのですか?

2、あるとすれば、光にも重力が働いているのですか?

3、「ブラックホール程の大きな重力は、光も曲げる」と
  どこかで聞いたのですが、本当ですか?

4、とすると、地球上でも光って曲がってるんですか?

   〜よろしくお願いします!〜
389ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 01:23 ID:???
>>386
入れ換えたものが同じ粒子ではないから
390ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 01:23 ID:???
>>387
誰も存在してないなんて言ってません
391ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 01:25 ID:???
>>388
1 No.
2 重力は”エネルギー”に対して働くので、光も重力で曲げられます。
3 Yes.
4 Yes.
392ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 01:28 ID:???
>>387
量子論上のミクロな世界の話と空気の分子が10^23スケールも集まっている
マクロな世界の話とを同列に議論しないで下さい。
空気の分子が10^23スケールで集団運動をしている世界ではそんなにたくさんの
分子からなる空気が存在している事自体確定的な事実ですし。そのような系では
密度波としての音波が存在する事も確定的な事実です。 従って観測した時に
音波が存在すればその音波はマクロなスケールで過去から存在していたと
考えることが妥当であって、観測した瞬間にいきなり生成されたと考える必要性は
ありません。もちろん否定するものでもありませんが。
393ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 01:50 ID:???
>>391
でもE=mc^2つまり質量はエネルギーってことでしょう?
光にエネルギーが存在するなら、そのエネルギーから質量を換算できるのでは?
394ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 02:17 ID:???
>>393
 あんたは「東京ドーム○個分の広さ」と表現されたときに、実際に甲子園がそれだけ存在すると
考えるのかい?
395ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 02:19 ID:???
>>394
東京ドームって言ってるのになぜ甲子園なのかと小一時間(ry
396ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 02:27 ID:???
>>393
正しい式は、
E^2=mc^2+(cp)^2
m:静止質量

もちろん、すべてmにぶちこんで”相対論的質量”なる量を考える事もできるけど、
それを考える意味はほとんどないのでもはや誰も使っていません。

397ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 02:29 ID:???
あーん、まちがえたー
E^2=(mc^2)^2+(cp)^2
398393:04/02/22 02:38 ID:???
>>394
じゃなぜ東京ドームに甲子園の砂粒は1個も落ちてないって
言い切れるのですか?
399ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 02:40 ID:???
物理なんか止めちゃって甲子園でも目指した方が良さそうだな
400ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 02:40 ID:???
>>398
顔真っ赤にして見当違いのレス書き込むのはやめようよ
401393:04/02/22 02:42 ID:???
>>396-397
なるほど・・よくわかりました。
どうもありがとうございます。

・・・でもフォトニック結晶内で光は止まるんですよね?
止まっている間もエネルギーが保存すると考えると質量を持つのでは?
402ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 02:45 ID:???
>>398
おれは394ではないが…

東京ドームにある砂粒はどうあがいても東京ドームの砂粒さ
どうして甲子園の砂粒といえようか…いや、言えない
あなたはカレー味のうんこをカレーと呼べますか?
403ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 02:46 ID:???
物質内の光子に関しては、また別のお話。
簡単に言うと、吸収・放出を繰り返してるので「見掛けの」速度が遅くなるというだけです。

404393:04/02/22 02:56 ID:???
>>403
と言う事は「止まる」っていうのは嘘だったんですね。
どうもですm(_ _)m

>>402
甲子園を歩いた虎のスパイクが東京ドームを歩いたらどうですか?
甲子園の砂粒落ちませんか?
うんこ味のカレーはカレーでしょう?
405ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 03:53 ID:???
飛躍が激しすぎてもうどこから突っ込んでいいのやら。
406ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 06:26 ID:???
>と言う事は「止まる」っていうのは嘘だったんですね。

なんでこんな極端から極端へ走るんだ
どれもこれも言葉の使い方の問題じゃないか
407(゚Д゚)ウマー:04/02/22 11:05 ID:JGRBQxLR
>>393があながちデタラメではないようなお話を書いてみる。
内側が完全反射鏡でできた立方体を考える。その立方体が上皿ばかりの
上に置かれている。立方体の内側には電球が仕掛けられており、その電球の
電源は外部から供給される。電球から発せられる光子は水平方向にしか
発せられないとする。このとき、外部からエネルギーEが供給され、全て光子に
変換されたとする。

立方体の中で水平に発射された光子は重力にしたがって曲がり、地上から見ると放物線を
描いて進んで見える。t秒後に立方体の床面で反射され、周期2t秒後にもとと同じ
状態にもどる。このときの光子が床面に加える力を求める。

床面に光子が当たるときの角度をθとすると一回の衝突で光子が床面に加える運動量は
2Psinθ。但しPは光子の運動量。エネルギーEが分かっているのでこの時床面に
加えられる力積は
ΔP=2Psinθ=2Pgt/c=2Egt/c^2・・・・・・・・(1

周期2tで同じ事が繰り返されるので光子が床面に与える力はF=ΔP/2t
F=ΔP/2t=Eg/c^2・・・・・・・・・・・・・・(2
この式とおもりmが与える力
F=mg・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3
を比較してみると立方体の中にはm=E/c^2に相当する質量が存在しているのと
同じ様に見える。すなわち、外部からエネルギーEが供給されたとき
E=mc^2に相当する質量が存在するのと区別が付かない。
408ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 11:24 ID:???
着目する対象の全運動量がゼロの状態(重心系)で見て、の話だね
409ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 16:55 ID:???
回答が得られなかったので↓を
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1076821183/120
410ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 18:46 ID:???
おまえだれ?
411ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 21:31 ID:RYO6kJ7V
>>409
そのリンク先もうねなんか駄目。ぜんぜん。
質量と重さがわかってんなら、質量と重さをともにmであらわして混乱させるな。
「重さと質量の違いって難しいだろ」みたいなことを言いたい雰囲気だが
そんなん、mとmgで区別して終わり。

式をこねくり回して遊んでいるようだがそんな結果分かり切っていて面白くない。
たぶん科学をやっている人なら2,3行でわかりやすくまとめられるだろうな。
簡単な事を難しく書くのは頭がわりい証拠だ。
412ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 05:54 ID:???
>>411
お前は、質問を下さるお客様に対してなんて偉そうな口を叩いててるんだ!
もっと、謙虚に且つ、お客様から学ぶつもりでレスをしろ!
413ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 06:28 ID:???
>>412
オマエまだいたのか。もう来なくていいっていってんだろ。
質問スレがどういうものか分かってないのはオマエだけだ。
NAVER-知識plusとかいうサイトと勘違いしてんじゃねーの?

スレの趣旨はスレのヘッダーに当たる書き込みが決める。オマエなどには
スレの流れを決める権利は微塵もないことを肝に銘じておきたまえ。
414ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 08:39 ID:???
まあ、ネタにしてももう飽きたよね。
415ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 08:44 ID:???
こんなのネタ扱いしたら本物のネタ師に失礼だYO
416ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 19:19 ID:???
>>409
リンク先(shiki.main.jp、X)の主張は、↓これだけだね。残りの文章は邪魔。

g(r) = GM/r^2 (r≧R)
だから地球が膨張してM:一定のまま半径Rが大きくなれば地表での重力加速度g(R)は小さくなる。
417ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 21:41 ID:???
>416
逆に半径が小さくなればgは大きくなると。そんだけの理論だな。
(r≧R)←関係ないのでは?
とにかく半径が変化すれば、重力は変化するってことだよな・・・。
418ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 23:23 ID:bRXphn+G
金属が一般的に熱伝導性が良いのはどういう理由からなのでしょうか?
やはり自由電子が関係あるんですか?
419ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 23:49 ID:???
>>418
 ある。自由電子が熱の媒体となるから。
420ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 23:52 ID:???
>>419
ありがとうございます。
ということは、自由電子の振動が拡散して格子系の振動の拡散
すなわち、熱の拡散につながると考えていいですか?
421ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 00:14 ID:???
>>416-417
それ当たり前の常識じゃん・・・。
422ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 00:17 ID:???
>>420
OK
4232T-1:04/02/24 00:19 ID:mNqUBHHs
今日の学校の授業で「等高線や等圧線、また電気力線のたくさんの線は
なぜ交わらないのか?」という質問に誰も答えられませんでした。
どなたか教えてもらえませんか??
424ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 01:15 ID:???
交わることもある
425ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 01:26 ID:???
○○ (接していると見てくれw)
こうなることはあるわな。
426ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 05:58 ID:???

ほんとだ、交わってる。
427381:04/02/24 06:14 ID:???
http://cgi.2chan.net/m/src/1077570625178.jpg

FをM、g、θをつかってあらわせ

この問題わかりません誰か教えてください
428ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 08:53 ID:BkyH4bVh
三次元空間の一つの固定点をOとする。質量mの物体が、点O以外のどんな点
Pにあっても、この物体には、ベクトルPO方向に、ベクトルPOの距離に比
例する大きさの引力が作用しているものとする。

(1) この比例定数をk(正の定数)として、質点mの運動方程式を立てよ。
(2) この質点の点Oに関する角運動量は、保存されることを示せ。
(3) (2)の結果から、この質点の軌道は、点Oを含む定平面内にあることを説明せよ。
(4) ベクトルPO方向に作用する引力は、保存力か?
   保存力ならば、そのポテンシャルを求めよ。
(5) (3)の結果から、この質点は、二次元定平面内を運動する。質点の軌道を求めよ。

(1)について。文字の置きかたからさっぱりです。
(2)について。時間の経過について一定であることを示すようです。
(5)について。cosθ, sinθを使うようです。

講義放擲状態で試験問題がありえないくらいムズイす・・・_| ̄|○
どうかおながいします。
429ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 09:06 ID:???
>>425-426
それ、等高線や等圧線で言った場合に「交わってる」って言うのかなあ(笑
確かに線は交わってるけど…。


等高線や等圧線は、同じ高さで輪切りにしている以上、
等高線のうちの2つの線は異なる高さにあることになる。
異なる高さが同時に存在する事は(基本的に)無いから、2つの線は交わらない。
但し、2つの山の間がちょうど等高線の区切りと同じ高さの場合は∞みたいなことになるし、
或いは等高線なら崖みたいに垂直になっている地形の場合は交わる。
というより、「一見交わったように見える」というのが正しいのかな。
地質学や気象はよくわからんけど。
430ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 09:17 ID:???
>>429
線が交わってるのに交わってると言わない理由がわからん
431ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 09:35 ID:???
>>428
3次元調和振動子だな。
(1)Oを原点にとると、位置ベクトルをrとして、力は−krで表される。
(2)角運動量r×pの時間微分が0になることを示せばよい。
(3)角運動量が一定だから、角運動量ベクトルに垂直な平面内で運動する。
(4)rot(−kr)=0を示せば、保存力であるといえる。
 ポテンシャルはkrをrで積分して求められる。
(5)原点を通り角運動量ベクトルに垂直な平面内にxy座標をとれば、
 運動方程式は各座標について調和振動(単振動)になる。
 すなわち、互いに垂直な方向の2つの調和振動を合成した運動になるから
 楕円軌道になる。
432勉強君:04/02/24 09:42 ID:???
半径a質量Mの円盤の慣性モーメントIはMa^2/2らしいのですが
これはどうやって求めてるんでしょうか?
どなたかおしえてください
433勉強君:04/02/24 09:48 ID:???
半径rにある質量Mの物質の慣性モーメントはMr^2であるというのは
わかってるんですが積分してもうまく答えを導けないです
どなたか求め方おしえてください
434428:04/02/24 10:18 ID:???
>>431
激しくありがとうございます。
がんがって計算してみます。
計算するときの注意点とかあったらまた助言お願いします。
435ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 10:55 ID:???
>>432
円盤の面密度をρ=M/(πa^2)として 
 I=∫∫ρr^2・rdrdθ
で計算できる。積分範囲はrが0からaまで、θが0から2πまでだ。
436ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 11:47 ID:u/a7QxF0
ある村で少女が言った。
「大変、みんな寝たままなの。」
確かに周囲の民家を調べてみると、村人全員まだ昼間だというのに寝ていた。
老若男女村人全員が寝ているのだ。不思議に思った私は少女に尋ねた。
「何でお嬢ちゃんは起きているの?」
少女は答えた
「だって私の髪は長いもの」
私はしばらく考えた、なるほど、そういうことだったのか。
437ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 12:24 ID:???
で、どこに疑問が?
438ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 12:55 ID:wKI1bam/
>>435
ありがとうございました!
439ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 13:01 ID:???
ちゃんと問題も追加しときますね。

図のように傾きθの斜面の最大傾斜線にそって、すべることなく転がりおちていく
一様な円盤(質量M、半径a)の運動を考える。
斜面に沿って下向きにx軸を取り、時刻tでの中心の位置をx(t)とする。また、
円盤が回転した、角度をφ(t)とする。ただし、x(0)=φ(0)=0である。
重力加速度の大きさをg、摩擦力の大きさをFとして以下の問いに答えよ
http://cgi.2chan.net/m/src/1077570625178.jpg

で、ここに6問ぐらいあるんですが↓これだけ解けません。誰か解いてください。

FをM、g、θを使ってあらわせ。
440ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 19:39 ID:???
>>439
 多分その前に角速度とトルクを出す問題があると思う。あとはその二つを
運動方程式で結びつけて解けばいい。
441ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 20:40 ID:???
>>422
ありがとうございます!
442ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 22:42 ID:zvy2THoV
すいません、ラグラジアンからエネルギー求める途中の過程でどうしても分からないとこがあります。画像としてアップしてあるのでどなたか教えてください。
http://www.geocities.jp/a_supermarket/rikigaku.jpg/
443ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 22:48 ID:???
ラグラジアンじゃなくてラグランジアンだろ
それにURLも間違ってるみたいだし
真面目に教科書読めよ
444ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 23:18 ID:gDkOFN8q
すいません...。urlはこちらでした。
http://www.geocities.jp/a_supermarket/rikigaku.jpg
445ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 23:23 ID:RCx79iez
微分の勉強からやりなおしなさい。
446442:04/02/24 23:32 ID:gDkOFN8q
そんなこと言わないでお願いしますm(__)m
447ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 23:37 ID:G6+9U4hY
(uv)'=u'v+uv'?
448ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 23:45 ID:???
>>444
意味不明。一番下の行の等号を説明汁。
449442:04/02/24 23:46 ID:???
>>447
そうでした...。休みボケしてるみたいです。本当にありがとうございました。
450ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 03:56 ID:???
すみません、質問よろしいです?

「音」って、物理の何学に分類されるのでしょうか?
・・・バカな質問で申し訳ないです…。
451ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 04:02 ID:???
単なる波だから古典力学だな。
452ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 04:09 ID:???
派閥力学は、古典に分類されますか?
453ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 05:40 ID:/Oi/Vzrz
すみません
角度 20°
照度 30 [lx]の時の光束[lm]って?

教えてください御願いします
454ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 06:13 ID:???
まずI(cd)求めれ
中学生か?
455ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 09:15 ID:/T2RpKcf
今日の新聞の日立の立体映像見てて思いついたんだが
凸レンズで照射した映像を凹面鏡で受けてやればいいだけではないのだろうか?
蛍光灯の下に凹レンズ(めがね等)を置くとそこに立体映像が浮かぶだろ?
わざわざいくつもの鏡で受けている理由を教えてくれ
456ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 10:07 ID:???
>>452
力学系の理論
457ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 10:40 ID:???
>>450
音響学
458ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 16:01 ID:oTIXH48b
クーパー対で疑問に思ったのですが、電子を個々に扱うとフェルミオンで
2個同時に扱うとボソンになるのは、何となくそんな気がするのですが、
例えば、質量数が偶数の原子(ボソン)もイオン化するとフェルミオンに
なったりするのでしょうか?
459ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 17:00 ID:???
波動関数の扱い方でこぉ
460??????:04/02/25 17:28 ID:???
304 :考える名無しさん :04/02/24 17:49
話の流れを変えます。すいません

物理1Bのことで分からない事があるのですが、

U字型の音叉を叩くと音が出るわけですが、(このときの音は小さいです)
その音叉の先端を机などにくっつけると
音が大きく聞こえるのは何故でしょうか?



305 :天才的電波 :04/02/24 18:03
音が反射して収束したようになるから?


306 :Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/24 18:09
振動が他へ分散しないで音叉の片一方に伝わってそれで
反響が大きくなるのかな?

手に持って音叉を叩いたら、叩いた衝撃は手に伝わって振動が
分散するんじゃないの?
461ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 18:02 ID:???
>>460
物体には、その密度や形状で定まる固有振動数があります。
固有振動数の振動が加えられた物体は、大きな振幅で振動します。
これを共振と呼びます。音であれば共鳴して大きな音が鳴ります。
音叉の振動数(これも固有振動ですが)と机の固有振動数が
近かったので、音が大きく聞こえたのでしょう。

どなたか、>>458をお願いします。
462ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 18:27 ID:???
すみません、教えてください。

原子炉に関してです。
英語の本で分からないところがあるのです。

イギリスで1950年代に作られた
カルダーホール型というのがあるらしくて、
これはプルトニウム生産用と発電用と、
2通りの使い方ができたそうです。

で、プルトニウムを作る際なんですが、
年に2回ほどコアを取りはずして(?)
プルトニウムを回収したようなんですが、
その前に「irradiate」すると
書いてあります。
「放射線を当てる」という意味と
思いますが、炉心にさらに放射線を当てる
なんてことはあるんでしょうか。
それともコアは炉心とは別物なんでしょうか。

いきなり聞いてすみません。
もし分かりましたらよろしくお願いします。
463ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 18:36 ID:???
464ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 19:05 ID:???
>>462
irradiated core なら「照射済みコア」だが。
原文さらせや。
465ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 19:33 ID:Trb5+u6p
>>458
 イオンが粒子として扱えるならそうだろうけど、実際はイオン化するってことは励起されてるってことだし。
それに電荷も持っていることになるからフェルミ統計ができるような現象はおきないと思うな。

 まぁヘリウム3はフェルミ統計になるから、液化するにはヘリウム4より圧力をかけにゃいかんとか
聞いたことがあるな。
466上田次郎:04/02/25 19:53 ID:???
どんと来ーい
467ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 20:41 ID:w6iB/X87
物理板の方に質問があります。

我々が認識できる世界は、我々の認識を通した世界(「現象界」とします)に限られています。
一方その世界は、その背後にそれ自体で存在する世界(「物自体」とします)があると考えられています。

そこで質問なんですが、物理学が解明しようとしている世界はどちらですか?
現象界における主観を排した客観的な法則の解明を目指しているのか、
それとも、物自体に内在する法則の解明を目指しているのか?

たとえ数学のような客観物であれ、人間の認識の枠内にあります。
もしかしたら数学的法則は、物自体に内在する性質かもしれませんが、
それを証明することができない以上、科学が対象とする世界は
あくまで現象界ではないかと僕は考えています。

物理学の研究者の方はどのように考えているのでしょうか?
468ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 20:45 ID:???
>>467
物理をやってる人のほとんどは素朴実在論を信じてます。
よって「物自体」なんてものをまじめに考えてる人はいません。
聞くだけ無駄です。
469ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 20:51 ID:???
信じる信じないじゃなくてそれで十分というだけのことだな
物理に限らず万人が行っている近似という操作となんら変わらん
少なくとも観測にかかるものはうんたらかんたら実在論を語らなくても
物理的に考察できる
467の考えているのは単なる解釈論
470ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 21:10 ID:???
>>467
どっちでもないよ
人間が観測できるものを、人間が理解できるようなモデルで表現したものが物理。
>>469の言う通り、近似の世界です。
その背後に何か深遠なものがあるとしても、
それは物理で扱えないし扱う必要も無い。

物理は「How」を扱い、「Why?」を扱いません。
471ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 21:24 ID:oJZ8IiVW
抗2です。質問があります。光ってなんですか?物理の先公に聞いたけど訳わかりませんでした。
472ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 21:57 ID:???
先公w
473ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 22:01 ID:???
・光が関わる現象レベル1
・その現象の中で光が果たす役割レベル1
・光の性質を現す物理的表現
・光の性質を記述する物理法則(古典レベル・量子レベル)
・光が関わる現象レベル2
・その現象の中で光が果たす役割レベル2

まず大事なのは上の二つですかな
できれば自分で思いつく現象をいくつか挙げてみてもらえますかな
474ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 22:01 ID:???
>>471
どういう答だったら満足する?
475467:04/02/25 22:02 ID:w6iB/X87
ありがとうございます。

ここでの回答を見た限り、物理学が対象としている世界は、人間の認識を通した世界に
限定されていると考えているようですね。
物理法則とは、物そのものに内在する法則でなく、あくまで人間の認識に現れた物の法則と考えていいですか?
また、物理学者はそれを理解したうえで、自らの理論を組み立てていますか?

しつこくてすみません。
476ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 22:02 ID:???
>>471
神様が作ったモノ。
477ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 22:06 ID:???
人間の認識とか物そのものとか
非常に無責任な感じの言葉を軽やかにお使いですね
478450:04/02/25 22:22 ID:???
>>451>>457
ありがとうございました!

どちらかは 定かではありませんが、なんとなく解りました。
479467:04/02/25 22:25 ID:w6iB/X87
もう少し補足します。

たとえば、人間と蛙では認識回路が違うから、ある一つのりんごを見ても全く別のりんごが見えると思うんです。
でも、見え方が全く違うからと言って、それが別々のりんごだとは普通思いません。
みかけのりんごの背後には同一のりんごがあると考えます。
同一のりんご(これが物自体としてのりんご)が、見かけのりんご(これが現象界のりんご)として
それぞれの認識回路(例えればサングラス)を通して現れてくると考えます。

物理学者が「物の法則」という時、物自体としてのりんごの法則なのか、それともサングラスを通して見た現象界のりんごの法則なのか、
どちらの意味でこの言葉を用いているのか知りたいのです。

480467:04/02/25 22:42 ID:w6iB/X87
わかりにくいですかね? も少し補足。

人間と蛙では認識回路が違うので、同じりんごを見ても別のりんごが見えていると思います。
もし、その蛙が人間並みに知能を持って、彼が見ているりんごや他のものとの関係を記述すれば、
人間とは全く異なった「物の法則」を産み出すと思うのです。
そしてそれは、蛙にとっては正しい「物の法則」だと思うのです。

つまり、物理学者が「物の法則」という時、人間の認識回路というサングラス
をかけたとき認識する「物の法則」という意味であって、サングラスをはずした時の
「物の法則」は知りえないと考えていると思っていいですか?

物理学者が、自分達が研究対象としている世界をどのように考えているのか知りたいのです。

481ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 22:44 ID:???
>>479
逆に問いたいが、
"物自体としてのりんご"はどうやって知覚できるの?
482467:04/02/25 22:52 ID:w6iB/X87
もちろん知覚できません。
あくまで「想定せざるを得ない」とするだけです。

ですが、物自体の世界(個人の主観に左右されない唯一の世界)を
想定することが科学の前提ではないですか?
483ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 22:53 ID:???
>>480
すでにレスがあったように、物理学者は素朴実在論で満足してるの。
君の考えてるようなことは、どれだけ君が重要だと思ってるとしても、
物理学者にとっては、はっきり言ってどうでもいいことなの。
だから君がどれだけ言葉を尽くして質問しても、君が満足できるような答えは得られない。
ここまでぜんぜんつっこんだレスがつかないってことがそのまま、
物理学者の君の問題に対する態度を表してるんだよ。
484467:04/02/25 22:56 ID:w6iB/X87
>>483
なるほど。
単刀直入で明快な回答ありがとうございます。
納得しました。質問してよかったです。

スレ汚し失礼しました。



485ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 22:58 ID:???
>>480
物理理論は唯一の真理なんかじゃないよ。
同じ結果を生み出す限り天動説も地動説も共存できる。
ただ、歴史的によりシンプルなものや洗練されたものが選ばれ、
それが往々にして次のステップに進むのに便利だった事から
物理理論はいまの形になってきた。

だから蛙物理学体系は存在するのに何ら問題はないし、
その背後に潜むものについて(神だろうが真理の世界だろうが)いくらでも
想定して構わないが、各理論において最終的に得られる結果は
我々のそれと同じであるべき。
なんとなれば、我々から見た蛙も、蛙から見た我々も、
同じ物理法則に従っているから。

おそらくこの物質宇宙に存在する知的生命体の全てにとって、
この条件は共通でしょう。
逆にそれこそ太陽系近傍の物理法則が適用できない世界では、
もちろん根本的に異なっているはず。
486ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 23:00 ID:???
>>465
>フェルミ統計ができるような現象はおきないと思うな
フェルミオンはどんなに高温でも必ずフェルミ統計に従いますが...

487yokoresu:04/02/25 23:00 ID:???
>>480
>>481
この世には「客観」なんてもんは存在しない。
ぜーんぶ「主観」なんだよ。って。
時間も空間も。

すべての事象は「主観」の相対性で成り立っている・・・ということはアインシュタインが
発見したことの1つで、それはすなわち哲学界は勿論、私のようなごく一般的な人間の
価値観までをゴロッ!と変えてしまったから彼は有名人になり得たわけですよね?
わからないけど たぶんw 
その後のBEATLESのSgt.pepper's〜の頃と比べてどのくらいの衝撃だったんでしょう。。。。

物理板とはちょっと離れた内容の話すません。


488ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 23:12 ID:???
>>486
ヘリウム3の1価イオンってボソンですよね。
高圧をかけるとボーズ凝縮するのかな。
489ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 23:22 ID:???
世の中近似とモデル化で成り立ってるわけ。
「人間の認識」とか「物自体」とか何ら具体的な定義をもたない
言葉のみを並べ立てても無意味なの。

同じ「モノ」でもそれを解析する際に用いるモデルの違いによって
まったく別のもののように捉え認識されることは生物の感覚器官でも
人間の作った物理モデルでもなんら変わりはないの。
なぜか?それは世界が「モノ」じゃなくて「相互作用」で成り立っているから。
相互作用のソースとして「モノ」を定義してるだけ。
「相互作用」は、実際に作用しあうものだから現象によって
作用の仕方が違ってくる。だから基地の相互作用のソースに
共通の「モノ」を定義していてもまったく違うもののように「見える」
こともある。

「人の認識-相互作用-モノ」とあったとき「モノ」の部分を世界そのものと
考えても「モノ」あくまでモデル依存の存在であり
そこに無理やり客観的かつ究極的なものを置いてしまうと
無意味な形而上の議論にはまり込んでしまう

物理屋の立場から世界とは何かと問われるなら
俺は「相互作用」こそが世界そのものだと答えたいね
490ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 23:31 ID:???
ある電磁波Aの周波数をw、電離層のプラズマ振動数をwpとして、電磁波Aに対する電離層の屈折率を概算する問題があるんですが
プラズマ振動数を計算したら10^7になりました。
それで、電磁波Aの周波数は10^5Hzとなっているんですがこの場合屈折率nの式
n^2=1-(wp/w)^2を使ったら屈折率nが虚数になってしまいました。
これってどういうことなんでしょうか、屈折率が虚数というのはどんな意味があるんでしょうか。
どなたか教えてください、よろしくお願いします。
491ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 23:35 ID:???
>物理屋の立場から世界とは何かと問われるなら
>俺は「相互作用」こそが世界そのものだと答えたいね

「相互作用」にはメッキリご無沙汰だな。
くぅ、「相互作用」してぇな〜
492ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 23:35 ID:???
最後の所だけに答えると虚数成分は吸収に対応するんじゃないかな
493ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 23:40 ID:???
>>491
self-interactionで発散しろ
494490:04/02/25 23:50 ID:???
>>492
では、屈折率が純虚数だと電磁波は全て吸収されてしまうということですか?
495ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 23:57 ID:???
>>494
電磁波がだんだん減衰する。
496494:04/02/26 00:02 ID:???
>>495
なるほど、ありがとうございます。
どのくらいの距離進むと減衰しきって波が消えてしまうかを示す式とかはありますか?
497ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 00:03 ID:???
波の式に代入して自分で計算したほうが速い
498494:04/02/26 00:07 ID:???
波の式とはなんでしょうか、聞いたことが無いのですが・・・
499ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 00:13 ID:???
>>496
教科書の複素屈折率が載ってるあたりを探してみれ
500ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 00:13 ID:???
あーもう正弦波でいいからとっとと自分でやってみろって
501ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 00:14 ID:???
>>496
指数関数的に減衰するのだから、完全に0になってしまうことはない。
502ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 00:14 ID:???
>>496
exp(-kx)
って式知らない?
503494:04/02/26 00:16 ID:???
皆さんのおかげでやれそうです、どうもありがとうございました。
504467:04/02/26 00:18 ID:???
多くの回答ありがとうございます。
特に>>489さんの意見は大変参考になりました。
「世界は相互作用」ですか・・。なるほど。
また質問に来た時はよろしくお願いします。  >all
505みゅーぱっど ◆uHsdyzseNU :04/02/26 02:23 ID:???
>>467
物質の構造を例に取ってみれば、物質は分子や原子から構成されており、その原子
は中性子と陽子からなる原子核と、その周囲に存在する電子から構成されており、
これらの粒子はレプトンとクォークで構成されていることが現在までに解明されており
基本粒子などとも言われています。そして、この素粒子もさらに小さな粒子からできて
おり、それは無限に続くと考えられます。しかし、これらを観測するのにも限界があり
ます。一般に基本粒子の探究は、加速器を使って電子や陽子等を光速度に近い速度
まで加速して衝突させ、その時に創り出される粒子を調べる事によって行われますが、
対象が微細になればなるほど高いエネルギーの粒子が必要になり、加速器も大が
かりなものになります。そして、この加速器や測定器による観測の限界がレプトンや
クォークとなっています。一説によれば、レプトンやクォークを更に分割させるには、
太陽系ほどの直径を加速器で加速して衝突させるぐらいのエネルギーが必要と言わ
れており、これは物理的にも難しいと思われるので、現段階で我々が認識できる物質
の構造は、ここが限界なのでしょう。しかし、これより先は認識できないからと言って、
ここで物理学者が物質の構造を研究する事を止めてしまうと言う事はないので、認識
できるものも認識できないものも研究対象である事には違いないのではないでしょうか。
506ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 02:43 ID:???
>>505
長い
507ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 04:10 ID:???
>>505
サブクォークやサブレプトンが存在すると信ずるに足る根拠は?
508ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 04:11 ID:???
認識できないものを研究する方法があるとはとても思えない。
509ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 04:52 ID:???
>>508
藻前ら電子などの素粒子や原子の存在が数式的に証明された時点で
それらが認識できたと御考えか?
510ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 04:59 ID:???
>>509
は?
実験的に得られる→認識できる
のはあたりまえじゃん。

さて、Higgsは認識されてるのでしょうか?
511ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 06:04 ID:???
>>510
数式的に証明された時点では実験的に得られていなかったわけだが…
しかも場合によってはかなり長い間
512ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 06:19 ID:4FQbmhIY
愚問でガイシュツかもしれないんですが、なんで太陽は自身のエネルギーによって消滅しないんですか?
太陽ほどの熱の中で存在できる物質ってあるんですか?
513ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 07:06 ID:???
>>511
で、”数式的に証明”する事は研究に値しないとおっしゃる?
514ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 07:11 ID:???
>>512
太陽程度のエネルギーでは、原子をプラズマ化したり核融合を引き起こす程度が関の山です。
陽子や中性子の破壊はとてもとても。
515ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 11:25 ID:qRIdcC//
基本的な質問ですいません。ひもに重りを吊した物体が上昇する運動方程式をF=ma+mg(Fは重りがひもからうける力)と表しました。これを【静止した地上から観測】した場合、慣性を無視しなくてはいけないのでしょうか?
516ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 12:13 ID:???
>>515
慣性を無視するとは
力が働かなければ運動の変化はしないという法則を無視することだけど
あなたの慣性という言葉の認識と一致している?


517ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 14:51 ID:???
http://www.phys.sci.kobe-u.ac.jp/entrance/2002_hen/I2R.jpg
これの2番って
-k/r^2 ですか?でもベクトルじゃないから答え違いますよね?
ちょっとよくわからないので
どなたかおしえてください
518515:04/02/26 15:07 ID:qRIdcC//
慣性の使い方を相当間違えてる…
変な文章すいません、俺が言いたかったのは「慣性力」すなわちmaは
静止した地上から見た場合、運動方程式に組み込むか否か
ということなんですが…コイツはどうでしょう先生?
519ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 15:49 ID:???
なんでmaが慣性力になるんだよ
520ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 15:55 ID:???
>>517
力とポテンシャルの関係は?
書けばすぐ分かるだろ。

おそらく君は数学記号が分かってない
(ゆえに力とポテンシャルの正確な関係が
分からず一次元の場合しか計算できない)
のだと思うが。
521ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 17:15 ID:mLtHWPGj
素朴な疑問なんですが、量子力学では、
「波動関数が複素数値関数であり、その絶対値の二乗が粒子の存在確率を表す」
と理論が構成されていますが、そう構成する必然性って何なのでしょうか。
たまたま理論をそう構成したら実験と良く合ったから、という理由は分かりますが、
ある対称性からそう構成しなければならなかった、などという理論的な理由は無いのでしょうか。
522ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 17:58 ID:???
>たまたま理論をそう構成したら実験と良く合った

そうです
523ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 18:24 ID:OJ1dmIk1
ハバード模型の J. Hubbard ってどんな人だったんですか?
524ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 18:45 ID:???
気さくなヤツだったよ
525ご冗談でしょう?名無しさん :04/02/26 20:08 ID:yXEvoV8k
>>518
組みこまない。
自分が非慣性系に有る時だけ、慣性力なるものを考える。
しかも、自分と(運動している)物体が同じ非慣性系に有る時に、
慣性力を運動方程式に組みこんで、運動している物体の方程式を考える。

従って慣性力を、運動方程式に組みこむではなく、
「つりあいの式に組みこむ」の間違い(運動してないんでしょ)。

この辺(力学)、は慣れるまで相当訓練が必要…。
526ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 20:28 ID:yXEvoV8k
以下の文章訂正。

>従って慣性力を、

→それから、慣性力を、

527ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 21:19 ID:???
>>510,>>511

Higgsはモデル上、数式的に「無矛盾である。」というだけ。
「存在証明」にはなっていない。
そのモデルが現実宇宙に適用できるかどうかはHiggsが見つからないと話にならない。
そこが出発点。 だけど、みんな信じているけどね。Higgsはあると。

でもHiggsがあると「信じる」ことは物理の話ではない。個人の想像の世界。
528ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 21:42 ID:???
>>527

この話については、出発点の>>508>>509のやりとりから見た方がいい
>>508の「認識」と>>509の「認識」はたぶん違う
529527:04/02/26 21:45 ID:???
>>527
同様に >>521 の質問に対しても
>>522 の言う通り、「実験と良くあったから」、というのは事実だが、

全くあてずっぽに波動関数の絶対値の二乗を存在確率とした訳ではないだろうね。
Higgsの時と同様に実験結果が出なくても、理論は理論でそれなりの根拠があった
と思うよ。
波動関数というベクトルがベクトル空間の基底の変換に際して不変な量は
ノルム(norm)しかないからね。
だから複素関数で表現した場合の絶対値の二乗が粒子の存在確率である
と想像するだけの根拠は十分あったと思うね。
530527:04/02/26 21:55 ID:???
>>528
なるほど、>>508>>509 は噛み合ってないかもね。
ここのスレでは、取り上げない方が良いのかな。
そう言えば ”293: 誰も見ていない月は存在しない? (21)”
っていうスレがあるよ。こっちに行こうかな。
 
531ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 22:38 ID:???
>>521
波動関数は確率を正にするために一次の微分方程式の解じゃないとだめだし、
更に確率を保存するために複素数の自乗をとったんじゃなかたっけ。
あと、古典波の自乗は波の強度に比例するので、そのアナロジーとか。
532ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 23:00 ID:???
まさにそれでしょう。波動力学〜
533ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 23:44 ID:???
だから、虚数云々よりもむしろ、
実在ではない確率の波、というところにパラダイムシフトがあるのだな
534428:04/02/27 02:34 ID:???
やはり>>428わからないです・・・
>>431氏にしるべを導いてくれたにも関わらず、
足踏み状態です・・・
申し訳ないです、もう少し助言を与えてくれませんか <(_ _)>
535ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 13:23 ID:???
どこまでやったかを書けよ
536ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 15:02 ID:???
>>534
(1)r=(x,y,z)とし、時間による微分を'で表すと運動方程式は
 mr"=−kr になる。成分で表すと、たとえば x"=−kx のようになる。
(2)(r×p)'=0 すなわち (r×mr')'=0 を示せばよい。
 x成分ならば (ymz'−zmy')'=0 だ。
(3)pがr×pに垂直になることは、ベクトル積の定義から明らか
(4)rot(−kr)=0 ということは、たとえばx成分については
 ∂(−kz)/∂y−∂(−ky)/∂z=0 だ。
 ポテンシャルは U=∫kr・dr=∫(kxdx+kydy+kzdz)
 積分値は経路に関係なく両端だけで決まる。
(5)(1)の運動方程式でz=0と置いた方程式を解けばよい。
537ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 17:28 ID:???
>>536
間違ってる
538537:04/02/27 17:34 ID:???
勘違い。536取り消し
539537:04/02/27 17:36 ID:???
537取り消しでした
540ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 20:45 ID:???
相手のリアクションもうちょっと待ってから書こうよ
541428:04/02/27 21:11 ID:???
すみません、所用でレス遅くなりました。
レスした時点では(1)のmr"= -krまでしか解けていませんでした。
あとは脳内で考えて理論を固めては離散を繰り返してました。
>>536氏ありがとうございます<(_ _)>
がんがってみます。失礼しました。
542ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 01:18 ID:+lWbiqYm
えーと、ここに書いていいかどうか分からない疑問なんですが
カロリック説とか間違った(間違っていた)物理みたいなものを
知りたいのですが、当方工房なものでなかなか調べるといっても
何すればイイのかわからないので、ここで質問させていただいた次第です。。。
どなたか「○○」で検索汁!とかでもいいんで教えてください。
543ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 15:37 ID:???
RLC直列共振回路の遮断周波数の公式を教えてください。
544ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 17:58 ID:5HawEo7t
>>542
何でそんなこと知りたいのかはなはだ疑問だが、古い物理の本読んでみるとか。
18・19世紀ぐらいのやつ。
但し古書店あさりをしなくてはならない上に絶版してるせいで高いけど。
あとは科学史関係。間違っていた理論なんて歴史的価値ぐらいしかないから。
あとなにをするのか知らないけど間違っていることが実験的に示されるまではそれらは「正しかった」ことも忘れないでほしい。
545ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 18:53 ID:???
質問というよりも、意見を聞きたいのですが。
現在は、力の単位は世の中で広く[kg重]が使われている。
1[kg重]≒9.8[N]

ただ、計量法(平成四年法律第51号)で数年後には、この単位を[N(Newton)]
に統一する予定らしい。
一般に[N]だと直観的にわかりにくいけど、はたして世のなで普及するのか。

以前は、電気製品のカタログで熱量単位は[Kcal]が使われていたが、今は
[J]に統一された。
546ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 19:01 ID:???
9.8は「およそ10」になります
547ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 19:25 ID:HAimQVUd
3.14は「およそ3」になります
548ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 19:26 ID:???
>>545
 すでに産業界ではkg重は使われていない。力はN、圧力(と応力)はPaを使うようになってる。

 確かに直感的にわかりやすい単位ではないが、それを言うならメートル法そのものもそれまでの
度量衡とかインチ・フィート法ほど直感的な単位ではないと思う。
549ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 23:19 ID:asf5rThj
ホイートストンブリッジの回路で検流計の針が触れている時、その間の電位差が0ということはありうるのでしょうか?
550ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 23:28 ID:???
理想的な検流計は検流計を入れた事によって抵抗値が変わらないように
検流計の抵抗値は0とみなすの。抵抗値が0のものの両端は出に差がないから
>>549の様な状況はあり得るよ。というか本来そうあるべき
551ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 23:32 ID:asf5rThj
>>550 でも、電流が流れてるというのは、電位に差があるからこそではないのですか?
552ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 23:39 ID:???
電池と抵抗を導線でつないだ超単純な回路を考えてくれ。
電位差が生じているのは、抵抗の両端を比較したとき、あるいは
電池の両端を比較したときだよな。
導体の任意の2点(2点間には導体しかない)を比較したとき
電位差がないのに電流が流れているよな。それと同じことだよ。
553ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 23:44 ID:asf5rThj
>>552 なるほど!ありがとうございます。あと、質問なんですが、電流計を簡単に電圧計に変えることはできるのでしょうか?抵抗を繋いだりして
554ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 23:48 ID:???
抵抗と電流計を直列につないで、電圧計と同じつなぎ方にすれば
使えるよ。ただ、抵抗は十分大きくしてやらないといかん。
詳しくは高校物理の教科書にでも載ってたはずだ。
555ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 23:52 ID:4y1wJXUR
http://www.ne.jp/asahi/monkey/academy/mag/mag00009.htm

ここで、一つ簡単な思考実験をしてみましょう。内側の壁(左側にしましょう)に電
球をつけた大きな箱を高いところからまっすぐ地面に落とします。落ちている最中に
電球を点けました。箱の中に乗って、いっしょに落ちている人から見れば、電球から
出る光線は左側の壁から右側の壁に向かってまっすぐ進みます。当然ですね。では外
から見ていた人はどうでしょうか?光線が左から右に進んでいる間も箱はどんどん加
速していきますから、外から見ている人にとって、光線は緩やかなカーブをつけて左
上から右下に進んでいるように見えるでしょう。光は空間をまっすぐに進む性質があ
ります。この光が曲がって進むのです。これは重力=加速度が空間をねじまげる性質
を持っていることを意味します。

がわかりません・・・。誰かドキュソでもわかる説明キボンヌ。
556ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 23:54 ID:asf5rThj
前の話に戻って恐縮なんですが、検流計の針が触れている場合、絶対電位差は0ですか?0でない場合はないのですか?
557ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 23:59 ID:???
光はまっすぐ進む。と言うことに間違いはない。誰から見てまっすぐ進むかというと
慣性系の観測者から見てまっすぐ進むわけだ。じゃあ、慣性系ってなにか、
というと、無重力空間でプカプカ浮いてるような系だ。自由落下している系も
慣性系だ。自由落下するとふわっとからだが浮いた感じになるでしょ。
自由落下することは無重力状態になることなの。

これから、自由落下してる人から見ると、光はまっすぐ進むってことになる。
それはすなわち、地上に立っている人から見ると光は曲がって見えるということだ。
558ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 00:01 ID:???
どんなにがんばっても、実際検流計はわずかに抵抗があるから
わずかな電位差は存在する。ただ、理想的には絶対に電位差0だ。
559ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 00:05 ID:TUaWo/LW
>>558 はい、でも何かひっかかるものがあります。 
ホイートストンブリッジの回路自体、検流計の値が0の時に有効であって針が触れたときは電位差0になるなら何のメリットもないんではないでしょうか?
560ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 00:09 ID:???
針が振れても振れなくても検流計の両端間の電位差は0なんだが・・・
561ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 00:12 ID:lBahvCx8
>>557 マジでかなりありがとうございます。
とてもよくわかる説明で納得しました。自分のわからないとこもわかり。
それに慣性系というものも。
本当にありがとうございます。
562ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 00:20 ID:TUaWo/LW
>>560 大体わかったような気がします。ありがとうございます。 
   もう1つ疑問なんですが、電場はコンデンサーの長さが1/2になるとどうなるのでしょうか? 
563ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 00:29 ID:???
いくらなんでもそれだけじゃあ状況がつかめんけど、平行な平面の極板を
使ったコンデンサーであって、"長さ"問いのが極板間隔を意味してるんだったら
その中の電場は変わらない。但し、電池をつなぎっぱなしで間隔を変えると
電場は変わる。要は極板間に溜まった電荷が変わらないならば極板間の電場は
変わらないよ、ってことから考えたら分かるはず。
564ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 00:32 ID:TUaWo/LW
>>563 V=Edが使えるのは電池が繋ぎっぱなしの時だけですか?
565ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 00:43 ID:???
それも「極板間に溜まった電荷が変わらないならば極板間の電場は
変わらない」ってことから考えればわかる。

その式は物理的に正しいのだからいつでも使える。電池をつながないと
Eがかわらずdが増えるのだからVがガンガン上がる(あるいは下がる)。電池をつなぐとVが
上がろうとしても電池の方に電荷が逃げたり来たりして極板にたまってる電荷量が
変わるため、dが変わったらEが変わり、Vは電池の電圧で一定だ。どの式がいつ当てはまるかを
覚えるのではなくて、式の意味とそのとき何が起こっているのかを考えることの
方が重要だよ。
566ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 00:55 ID:TUaWo/LW
極板間に溜まった電荷が変わらないならば極板間の電場は
変わらないってことは何故使えるのでしょうか? 
当たり前なんですか?
567ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 00:56 ID:???
おいおい
568ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 00:59 ID:TUaWo/LW
>>567 え?まずいこと言いました?すいません
569ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 01:01 ID:???
それはだな、多分教科書にも書いてあることなんだが、2枚の平行板から
出ている電気力線を書いてみると、板に垂直にまっすぐ伸びてるの。
これは近似的にそう見なせるだけなんだが、もしそうならば極板間隔変えても
電場の形変わらないよね。この条件が成り立つためには、極板間隔より
極板自体の辺の長さが十分大きいという仮定がしてある。
当然だが極板が変形するなんて事はないってことにしてくれよ。
570ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 01:14 ID:TUaWo/LW
>>569 ありがとうございます、わかりました。 
ところで、電流計は内部抵抗により電圧降下が起こりそこから電流を計算しているというメカニズムなのでしょうか?
571ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 01:16 ID:???
>>542
日経サイエンスだったかに、サイエンス考古学というコーナーがあって
50年前とか100年前の最新理論の紹介をやってるよ
572ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 01:19 ID:???
>>570
針が振れる形式のアナログ電流計の場合、内部で電磁石のコイルに
繋がっていて、流れた電流に応じて生じる磁力の分だけ針が振れる
ようになってる。

デジタルのは知らん
573ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 01:19 ID:???
>>570
違う。入ってくる電流をコイルに流し、コイルに発生した磁界と
永久磁石との反発で針を振らす。コイルはちょっと電流通りにくいでしょ。
それがどうしてもわずかな抵抗として残ってしまう。
574ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 01:22 ID:TUaWo/LW
>>572-573 コイルが内部抵抗ということですか?
575ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 01:31 ID:???
俺はそんなとこだと思うけど、他に抵抗になってしまいそうな心当たりがある?
576ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 01:32 ID:TUaWo/LW
磁石が抵抗になる可能性はないんですか?
577ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 01:38 ID:???
つまり磁場中におかれた導線の抵抗は磁場なしの空間におかれた導線よりも
抵抗があるのではないかと言う事ね。・・・ん、ちょっとあるかもね。
でも磁場が変動しているわけでもないしその効果はすごく小さそうだ。
計算して見なきゃわからんが、簡単じゃなさそうだ。実験した方がはやそう。
578ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 01:43 ID:???
そろそろ寝るわ。就活あるし。
579ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 01:44 ID:TUaWo/LW
前の話で、E=V/d=Q/(C*d)という式において、dが1/2になるとCが2倍になるので1/2*2=1より、Eは変わらない 
これでいいんですか?
580ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 01:49 ID:???
>>574
コイルに限らず、どんな導線にもわずかながら抵抗がある。
超伝導でも使ってりゃ別だが
581ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 04:21 ID:???
>>579
 もう一段階展開したほうがいいぞ。
 C=ε*S/d (S:極板の面積、ε:極板間の誘電率)
 これを代入すれば、
 E=Q/(ε*S)
 εは定数(極板間の物質による)だから、Q,Sが定数ならEは一定。

 式を見るときにはどれが定数でどれが変数か、とかを考えなきゃいかんよ。
ただ式変形や眺めてるだけじゃだめ。
582ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 05:05 ID:YM9uCX26
遠くのものが小さく見えるのは何故ですか?
583ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 05:10 ID:???
自分のレスに嫌な書き込みされたら。。。 ↓ このスレ参考にすると最強!!
  
       ・・・・・「嫌な一言」に賢い切り返し・・・・・
     http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1077966891/l50
584ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 05:22 ID:???
>>583
どこが最強なんだ? 新人オーナーが張り切ってるだけじゃん。
駄スレだ。物理板には不要。
585ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 07:45 ID:???
>>583
思考停止とかカキコんでいる輩は君だろw
586ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 10:11 ID:???
>>582
議論は「小さい」の定義から始めてね
587ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 13:58 ID:???
>>582
レンズによって物体の像ができる様子を作図してみろ。
物体が遠くにあるほど、その像が小さくなるのがわかるはずだ。

588ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 18:17 ID:???
>>548
>>すでに産業界ではkg重は使われていない。力はN、圧力(と応力)はPaを
>>使うように>>なってる。

物理計算をするときは、確かに力の単位は[N]の方がわかりやすい。

ただ、一度学校で習ったはずだが、中には質量[kg]と力[N]、[kg重]の区別
がきっちりできない人もいる。そういう人には[N]はわかりにくいように思
われる。

仕事率の単位は[W]=[Nm/s]だが、現在も商品カタログや、場所によっては、
仏馬力1[ps]=735.5[W]や英馬力1[HP]=745.7[W]が使われている。
589ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 20:46 ID:???
>>582
近くにあるものより遠くにあるものの方が視野の中で占めることができる範囲が小さいから


              |          |
    ・            |          |
     A          B           C

点Aから線Bの両端にむけて二本の直線を引く、
点Aから線Cの両端にも同様に直線を引く。
Aから遠くにあるCの方が二本の直線の作る角が小さい事を確認する。
590ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 21:06 ID:JMINRmCr
>>544
ありがとうございます。
高校で物理にはまってきて、いろいろ知りたいなぁと思って調べてます。

>>572
ありがとうございます。
みてみます。
591ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 21:07 ID:JMINRmCr
上の
○571
×572
の間違いでした。
571さんすみません。
592ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 21:17 ID:7YmTRJKu
重力減ると大気も減るのでしょうか?
593ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 21:29 ID:???
>>588
高校でも力を[kg重]では表示しなくなりつつあるから
いずれ[kg重]の方が違和感でるようになるよ
594ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 21:38 ID:???
>>592
大気自体はすぐには減らないだろうが、大気圧は減る。
また、宇宙区間へ逃げる大気の量が増えるので大気も少しずつ減る。
595ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 21:52 ID:7YmTRJKu
>>594
ありがとうございます。
596ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 22:16 ID:CrXO3xUP
はじめまして。
質問なんですがカルノーの熱サイクルを
普段運転する方向の逆向きに運転した場合、
熱機関の働きはどうなるのでしょうか?
あと変換効率はどのようになるのでしょうか?
教えてください。
597ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 22:38 ID:???
クーラーとヒーター
598594:04/02/29 23:02 ID:???
訂正:宇宙区間→宇宙空間
599596:04/03/01 00:49 ID:GNFND1KN
>>597
お返事ありがたいんですが僕の頭では
それだけでは理解できないのですが・・・。
もっと詳しく教えてくれませんか?
あと変換効率もお願いします
600ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 00:57 ID:???
600げっと

>>599
順方向のカルノーサイクルの効率は知ってる?
可逆なんだからその逆だよ
601ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 01:11 ID:???
602ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 03:50 ID:???
量子力学で味覚の説明はつくのか?
603ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 05:32 ID:???
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1077537308/l50

いつまで経っても名無しを決める事が出来ない
メンヘルサロン住人をヲチするスレです。
・まとまりかけた意見を蒸し返す輩
・中身の無い意見を言ってくる人達
・自己主張も出来ない人達が集まってます。

厨房板の人達ですら決まったのに、
この板の人達はまだ決まりません。厨房以下です。
604596:04/03/01 08:15 ID:GNFND1KN
はい、知ってます。
η=1-T(低温)/T(高温)
これの逆ですか?
う〜ん??よく分からないです。。。
605ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 09:36 ID:???
ある井戸に石を落としたところ
底に着くまで15秒かかりました。
井戸の深さは何メートルですか?
606ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 09:51 ID:???
そんな深い井戸何に使うんだ?っつーかそこ地球?
607ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 09:52 ID:???
まあ、いいや。h=1/2・gt^2を使いなさい
608ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 09:52 ID:???
初速と重力加速度と空気抵抗に依存する
609ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 14:47 ID:???
重い方が早く落ちるんですよ!
610ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 15:55 ID:???
>>605
音速も考慮に入れないと正確な値はでないぞ。
611第3者:04/03/01 16:45 ID:RC88ll51
hは高さでtが時間ですよね。gって何ですか?重力ですか?
612ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 16:46 ID:???
>>605
相対性理論も忘れずにね
613ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 16:47 ID:???
>>611
重力はjだよ
で、時間もj
高さはt
614ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 16:57 ID:iYkmaGKn
その井戸がある惑星のその緯度での重力加速度であると考えられる。
615ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 18:43 ID:???
ある井戸が地球の上にあると言う保証はどこにもない。
場所によっては一般相対論が必要になるかもしれないし
重力の影響が弱く帯電や磁化の影響が無視できない状況もありうる。
616ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 19:34 ID:???
質量m電荷eを持った荷電粒子が一様磁場Bの中を速度dx/dt=vで運動している時の
運動方程式は速度v(t)で書くと、外積×を用い(1)となる。一方、角速度ωで半径r
の円運動をしている質点の加速度は内向きに(2)である。これより速度vと磁場Bが角度
θをなす場合、荷電粒子のスパイラル運動の円運動部分の角速度は(3)である。
(vとBとxはそれぞれベクトルです)

って問題で
自分が計算した結果
1)m d^2x/dt^2=ev×B
2)rω^2
3)√(evBsinθ/rm)
になったんですがこの問題答えが付いてないんで誰か答え合わせお願いします
617ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 19:44 ID:???
>>616
酷い問題だな。
磁場Bの向きや初速度や座標系の指定がない。
「スパイラル運動の円運動部分」なんて言葉から勝手に想像するわけか。
618ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 19:50 ID:???
>>617
書けなかったんですがBとかxとかvの上にはちゃんと→が付いてます
619ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 19:55 ID:fEtGKFqc
>>605
ひょっとしたら物凄く重力の影響を受けない井戸かもしれないから、
宇宙の膨張率も考慮にいれなければいけないかもしれない。
620ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 20:06 ID:???
15秒と言う制限があるからな。そんなに効かないんじゃないか。
621ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 20:30 ID:K/JDpR6h
ちょっと教えてホシイんですけど、
線形代数で、行列を対角化するときに固有ベクトルを
規格化しなくてもいいのと、
規格化しなきゃいけないのってどういうときの違いがあるんですか?
どなたか教えてください。できれば理由も。

対角化される行列が実対称だと規格化必要・・・これでいいのでしょうか?
622616:04/03/01 20:50 ID:???
だれか〜〜〜
623ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 21:05 ID:???
>>616
いいんじゃねえの?しかしずいぶんツマラン問題だな。なんか重要なの?
624616:04/03/01 21:35 ID:???
>>623
大学の入試問題のカコモンです

それにしても、いいんじゃねえの?って言われちゃうとちょっといやだなぁ・・・・
そんな頼りない返事しないで・・・w
625ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 21:43 ID:???
別段なんのひねりもない基本問題だし、いいじゃん。
626ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 22:49 ID:???
http://cgi.2chan.net/m/src/1078147517460.jpg

最大摩擦係数をμとして、円盤が斜面を滑らないために
θが満たすべき条件を求めよ。

これどうやってとくの?
627ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 22:53 ID:???
それを考えるのが宿題だろ
628ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 23:12 ID:???
>>627
宿題ちゃいます
629596、599、604:04/03/02 00:52 ID:k9oDOK79
私の事忘れないでください。
誰か教えてください。
630ご冗談でしょう?名無しさん :04/03/02 01:33 ID:Go2ILQ08
僕小学生なのですが、某物理雑誌を読んでいたら
「近接力」、「遠隔力」という意味不明な分類が
でてきました。この二つはどう一線を画すれば
よいのですか?個人的には、物体の衝突の際も
ミクロで見れば「離れている」と思うのですが…。
631ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 01:58 ID:???
僕中学生ですが。今風の説明では
・遠隔力
一瞬で遠方へ伝わる。たとえば地球が動くと
無限の遠くまで地球の位置に応じた重力場が一瞬で形成される

・近接力
力は「場」というものの変化を通して光速かそれ以下の速度で伝わる。
たとえば地球が動くと地球の周りから順番に重力場が
ぐにゃーんと変化して遠方に伝わっていく。
この重力場の変動の伝わりこそが重力波。

これを電場(磁場)と電荷に変えると電場の変動が電磁波(光)に対応する

また正確なたとえではないが、
・硬い棒の片方を持って揺らしたとき:
もう片方(っていうか棒全体)も同時に動く⇔遠隔力
・柔らかいひもの片方を持って揺らしたとき:
もう片方の端までゆれが伝わるのに時間がかかる。⇔近接力
リズムを取って何度も揺らすとひもが波打つ。⇔電磁波、重力波
632ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 01:58 ID:???
>>630
下手な釣りはやめれ
633ご冗談でしょう?名無しさん :04/03/02 02:23 ID:Go2ILQ08
>>631
説明ありがとうございました。
僕も先輩みたいに博識になりたいです。
634ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 02:45 ID:J8SjcmIP
物理をやると嫌な人間になっていくのがわかった
ま、自分が学んでる事がおかしいとウスウス気づいてるんだろうけどさ
人間、本当のことを言われると怒るもんだ
635ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 02:46 ID:???
よふかしな小中学生ですね
636ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 05:00 ID:???
>>634
燃料少ないYo
637ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 05:17 ID:OXHSUo+E
>>631
念のため現代物理ではすべて近接力と考える
例えば重力は重力場を介して有限な速度で伝達すると考える。
638ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 06:48 ID:???
>>637
重力は空間の歪みなんだから伝達に有限な速度なんてものは無いだろ。
639ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 06:54 ID:???
>>638
は?
640ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 07:05 ID:???
じゃあ重力を利用して光速を越えて情報を送ることができるなー
641ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 07:21 ID:???
>>640
は?
現にブラックホールの重力による空間の歪みは、
光速を越えて光を逃しませんが何か?
642ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 07:58 ID:???
>>640
しくみを解説してくれよ

ニヤニヤ
643ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 09:01 ID:???
ブラックホールが光を逃がさないのは静的な歪み様がひどく大きいからなだけ。
歪みの変化の伝達速度とは何の関係も無い。
644626:04/03/02 10:14 ID:???
だれかおねがい
645ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 11:46 ID:???
>>626
重心の運動方程式はMv'=Mgsinθ+F、そのまわりの回転の方程式はIω'=rFになる。
ここでrは円盤の半径、Fは摩擦力で、時間微分を'で表している。
滑らないで転がるのだからv=rωでなければならない。
さらにF(<または=)μN=μMgcosθの関係がある。
これらの式からθが満たす条件が導かれる。当然ながら慣性モーメントIはMとrで表しておかねばならない。
646ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 12:08 ID:???
↑ 訂正: 重心の運動方程式は Mv'=Mgsinθ−F だ。
647ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 15:20 ID:???
>>638
ネタ?それとも本気?
648ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 15:58 ID:???

>>638,641,643,
は本気っぽい。

ハチャメチャ系だから他のスレに誘導した方が良いかも。
649626:04/03/02 16:34 ID:???
>>645
一応計算してみたら
F=mgsinθ/3
F<=μmgcosθ
なので
3μ>=tanθ
になりました
これ答えあってますか?
650ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 16:52 ID:???
あっている。
651ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 17:07 ID:LhfxVmI5
この世界では物質は中性子と陽子と電子から成り立っているとありますが
本当ですか?普段吸っている酸素も中性子と陽子と電子からですが、
当然ですが見えない。僕はだまされていませんかね?
ということは中性子と陽子と電子(地球)は中性子と陽子と電子(人間)達により
破壊され、中性子と陽子と電子(人間)は中性子と陽子と電子(人間)と結婚し
中性子と陽子と電子(子ども)を欲しがりそれらのために
中性子と陽子と電子(上司)に気を遣い中性子と陽子と電子(対価)を獲得し
中性子と陽子と電子(食べ物)を子どもに食べさせ子ども(中性子と....)の
成長過程を中性子と陽子と電子(カメラなど)を使い中性子と陽子と電子(写真など)
に残す、というやり取りということですかね?意味不明ですみません。しかし前々から気になっていましたから。
652ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 17:17 ID:???
>>651
4行目以降は無視して
3行目までについて
気になるんだったら自分で過去の論文や実権を検証しましょう

653ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 20:52 ID:???
>>596、599、604
熱力学の第2法則を理解してればそんな疑問は出てこない
トムソン、クラウジウスの原理が等価なことを証明するのに逆サイクルが利用されたりする
654ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 21:44 ID:???
>>651
> この世界では物質は中性子と陽子と電子から成り立っているとありますが
> 本当ですか? [ ...]

その事を理解するのはもう少し大人になってからでも大丈夫。
君は今の勉強をしっかりやりなさい。
655596、599、604:04/03/02 22:26 ID:k9oDOK79
653さんにいわれて自分なりに考えてみたんですけど
順方向に運転した場合が高温熱源から熱を吸収して
それを低温熱源に放出して一周して元に戻るのに対して
逆方向に運転した場合はまず低温熱源に熱を放出して
その後高温熱源から熱を受け取り一周して元にもどる。

クラウジウスの原理より効率は順方向と変わらず
η=1-T(低温)/T(高温)

これであってますか?
656ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 23:48 ID:???
あってないぞ。
657596、599、604:04/03/03 00:08 ID:cr21LXUO
656さんへ
だめでしたか・・・。
勉強不足ですね。
この問題に関しては行き止まりになってしまいました。
自分は化学系の人間なので物理に詳しい人間が周りにいません。
答えを教えていただけないでしょうか?
お願いします。
658ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 00:19 ID:???
ヒント。
逆回転させるには外部から仕事を与えないといけない。
659596、599、604:04/03/03 01:09 ID:cr21LXUO
q(低)/T(低)+(w+q(高))/T(高)=0
η=(q(低)+q(高))/q(高)
を組み合わせるんですよね。
それも考えたんですけどその先が分からないんです。
ヒントをいただくのは大変うれしいことですし
考える事も大事だと思うんですけど
長い間パソコンにつないでるとお金がかかるんで
どうしても答えを教えてもらうのはだめですか?
660ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 01:35 ID:???
>>659
理想気体使ってカルノーサイクル逆回転させれば十分。
回線切って勉強してください。
661ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 04:01 ID:???
理系全般板のわからない問題スレから紹介されてきました

・回転軸をその中心Oに斜めにとりつけた均質な円盤(半径R,、質量M)について以下の設問に答えよ

(1)円盤の中心に原点Oを取り、円盤の直径にξ軸、これと直角で円板上にη軸、円板と垂直にζ軸を選んだ
  ときの慣性テンソルAの6成分(A、B、...、F)を求めよ
(2)円板を一定の角速度(大きさω)で回転するとき、必要な力のモーメントを計算せよ

(1)は
   | A F E |    |MR^2/4  0       0    |
A=| F B D | =  | 0     MR^2/4    0    |
   | E D C |    | 0      0      MR^2/2 |
|
とでたのですが
(2)のほうが
M=dH/dt+ω*Hという公式があるのはわかるんですが
どのようにしていけばいいかわかりません。
H(角運動量)=A(テンソル)・ω
上式に(1)ででたAとωを代入してるとこまではやってます
662ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 09:23 ID:???
>>661
角速度が一定ならモーメントは0なんじゃないか?
663ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 11:11 ID:???
>>662
円盤が回転軸に斜めに取り付けられているそうなので、洗濯物がかたよって
入っている脱水器と同じで、角速度一定でもガタガタ振動する。その振動を
抑えるには力が必要
664ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 14:04 ID:???
つまり、角速度は一定でも角運動量は一定ではないということかな。
665428:04/03/03 15:01 ID:???
とりあえず(4)までは答えが出せましたが、(5)でまだ行き詰ってます
(1)の運動方程式にz=0を代入(x"=-kx, y"=-ky)し解くということですが
軌跡の導きが出来ないです・・・
楕円運動というのも難しいです。
sinθやcosθで解けるのでしょうか。
666ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 15:10 ID:???
>>665
教科書持ってないのか?
絶対載ってるはずだぞ
667428:04/03/03 15:45 ID:???
>>666
楕円運動の式自体はわかるんですけど、
(1)との結び付きと導出方法がわからないです。

教科書には導出方法無かったような・・・
668ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 15:54 ID:???
>>667
導出するもんじゃなくて、微分方程式を解くんだ、ってことはわかってるのか?
669ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 16:09 ID:???
>>665
x"=-kxの微分方程式はとけんの?
670428:04/03/03 16:38 ID:???
>>668
今初めてわかりました _| ̄|○
微分方程式だったんですね。実はまだ習ってないっす・・・

>>669
参考書見てがんがってみます・・・でも解けないかもです。
671ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 17:20 ID:???
>>670
3次元の調和振動子の前に1次元のやつはやらんかったのか?
672428:04/03/03 17:33 ID:???
>>671
多分・・・やってないと思います
調和振動子という言葉も教授の口から出てないです・・・
ってこの教授どうなんだろう・・・_| ̄|○
673596、599、604:04/03/03 19:47 ID:cr21LXUO
もう自分で解くのあきらめました。
もうこれ以上考えても分かりません。
化学板で聞けばよかったですね。
くだらない質問してしまいましたね。
では失礼します
674ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 20:41 ID:???
昔火星に大量に水があったらしいんですが、その水はどこ行っちゃったんですか?
675605:04/03/03 20:43 ID:???
>>605-620
オウム真理教が阿蘇のふもとに掘った恐ろしく深い井戸があるのです。
テレビでその井戸に石を落としたところ
きっかり15秒後に水音が聞こえました。
一体どのぐらい深さがあるのでしょうか?
676ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 20:48 ID:???
>>674
飲まれた
677ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 21:20 ID:???
>>675
君の絶望の深さくらい
678ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 21:41 ID:???
>>675
一番単純なモデルだと、T=√(2H/g)+H/v
T:石を落としてから水音が聞こえるまでの時間
H:井戸の深さ v:音速
だからH=vT+(V^2/g)[1-√(1+2gT/v)]
T=15s、v=340m/sでH=788m
679ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 21:41 ID:???
>>675
それがもし、井戸じゃなくってボーリングで掘っただけの穴だった場合、
自由落下で計算はできないよ。
ウチの近所にボーリングで掘ったすげー深い穴があるけど、俺が石を
落としたところ数秒以上かかった。それはその穴が古くて崩れかかって
いるため、石が壁にぶつかりながらゆっくり落ちていったからなのだ。
680ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 23:03 ID:rUxjGsa8
同じ2族なのに、MgはOH-に不溶でCaは可溶、SO4(2-)の時はその逆になるのは何故ですか? 
イオン半径が関係あると聞いたのですが
681626:04/03/03 23:42 ID:???
半径a,質量Mの一様な円柱の中心軸を水平に支え、円柱の表面に糸の一端を
固定し、糸の他端に質量mのおもりを結びつける、円柱に瞬間的にある角速度を
与えて糸を巻き上げることによりおもりがある距離上昇し、円柱にぶつかる前
に静止する運動を考える。時刻t=0におけるおもりの上昇速度は
V0(ブイゼロ)であった。重力加速度をg、糸の張力をTとするとき、以下の問いに答えよ。ただし、糸は伸びがなく、重さを無視する。また、円柱は中心軸
の周りに摩擦がなく回転するものとする

問4 重りの上昇する加速度dx^2/dtをM、m、gを用いてあらわせ

これが解けないんですがどなたかときかたおしえてください
682ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 23:43 ID:???
画像忘れてました↓
http://www.gazo-box.com/waracolla/img-box/img20040303234036.jpg

半径a,質量Mの一様な円柱の中心軸を水平に支え、円柱の表面に糸の一端を
固定し、糸の他端に質量mのおもりを結びつける、円柱に瞬間的にある角速度を
与えて糸を巻き上げることによりおもりがある距離上昇し、円柱にぶつかる前
に静止する運動を考える。時刻t=0におけるおもりの上昇速度は
V0(ブイゼロ)であった。重力加速度をg、糸の張力をTとするとき、以下の問いに答えよ。ただし、糸は伸びがなく、重さを無視する。また、円柱は中心軸
の周りに摩擦がなく回転するものとする

問4 重りの上昇する加速度dx^2/dtをM、m、gを用いてあらわせ

これが解けないんですがどなたかときかたおしえてください
683ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 23:52 ID:???
すいません、sinx/xの積分(積分範囲は0から∞まで)ってどうやるんでしたっけ?
684ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 23:57 ID:ioBD8/PK
Z=e^xとおいて留数定理
685428:04/03/04 00:19 ID:???
x"=-kx の微分方程式を解く

時間微分を'と、パラメータtを置くと両辺積分して
x"= -kx
x' = -kxt
x = -kxt^2/2
 ・
 ・

やっぱりわかりません・・・
誰かおねがいします _| ̄|○
686ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 00:49 ID:???
いろんな関数微分して試せよ
687ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 01:08 ID:???
>>685

x=e^(λt)と置くことからはじめよう。
688ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 01:48 ID:???
すみません。文系のどうでもいい疑問なのですが、

普通人間が死んだら分子がバラバラになって地球上に散らばるじゃないですか。
でも、反物質とか電荷逆のやつとかそういうのでエネルギーになったら、どうなんでしょうね?

なんていうか、まだ分子になってばらばらになったらいつか人間になれるー、
とかそういうことを思いつくのですが、
エネルギーになっちゃうと、結構悲しいことになりません?

エネルギーからまた物を作れるんだったら、またそれでいいんでしょうか…。

よくわからない質問ですみません。
689ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 01:51 ID:???
>>688
分子となってばらばらになったら人間に戻れないので
エネルギーになっても悲しくありません。
690ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 02:01 ID:???
>>681
x軸を上方向にとることにする。
系のラグランジアンLは
L=m/2*(dx/dt)^2+(Iω^2)/2-mgx
慣性モーメントI=(M*a^2)/2、aω=dx/dtに注意すると、Euler-Lagrange方程式より、
d/dt(dx/dt)=-mg/(m+M/2)
691ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 02:01 ID:???
>>688
物理屋さんは夢のない人間なんでいつか人間になれるなんて微塵たりとも思いません
692681:04/03/04 02:20 ID:???
>>690
ああ、まだラグラン事案とかならってないんで
多分それ使わずにとかないとまずいと思います
693ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 03:48 ID:???
>>688
あなたの好きな異性の尿を構成していた原子が
あなたの口の中に入ってくる可能性もゼロではありませんが
物理的にはどの分子原子も区別はつきませんので無理にハァハァする必要はありません
694428:04/03/04 09:59 ID:???
>>687
置いてからどうするのかわかりませんでした・・・

参考書には

y"+ay'+by=0(a, b定数)の一般解は
t^2+at+b=(t-p)^2+q^2 (q>0) → y=e^(px)(Acos(qx)+Bsin(qx))

とあったので、これでp=0, q=kと置いて

x=e^(0x)(Acos(√kx)+Bsin(√kx))
=Acos(√kx)+Bsin(√kx)

でもこれではk>0という条件付きだし、そもそも楕円運動なのか直感的にわからないっす・・・
すいません、もうだめぽみたいです・・・_| ̄|○
695428:04/03/04 10:12 ID:???
>q=kと置いて
q^2=kに訂正します
696ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 10:20 ID:???
>>694
>>428に k は正の定数って書いてないか?

参考書の式をそのまま使ってもいいが,その計算は自分でやってみたほうがいいと思うぞ.
具体的には,x=e^(λt)のとき,x''を求める.
求めたx''と元のxをx''=-kxに代入すれば,λが求まる.kは正なのでλは虚数になる.
虚数が肩に乗った指数関数は三角関数になるので,>>694のようにxが求まる.
697ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 10:41 ID:???
>>694
もとの方程式は x"=−kx じゃなくて mx"=−kx が正しい。
ω^2=k/mとして、解は x=Acos(ωt)+Bsin(ωt) になる。
これは x=Acos(ωt+α) の形に書き換えることもできる。
同様に y=Bcos(ωt+β) のようになる。
このグラフを書いてみれば楕円になることが分かる。
もっと分かりやすい形にするには、座標軸の方向を適当に変えて
x=Acos(ωt+α)、y=Bsin(ωt+α) のようにすればよい。
tを消去すれば、楕円の方程式になる。
698ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 10:59 ID:xKB4gAse
サッカーのゴールのバーやポストが昔は四角で出来てたのに
かどが危ないということで最近丸みを帯びてるのが多いと聞きました。

ポストにあたって跳ね返る確立はポストやバーの形状が四角と丸で違うんですか?
699428:04/03/04 11:55 ID:???
>>696,697
これでやっと関連性が理解できました。
t消去は(sinθ)^2+(cosθ)^2=1を使うんですよね。

長々と付き合って頂きありがとうございました
多謝っす<(_ _)>
700ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 12:06 ID:kXhGV0aI
無限に長い一様な円柱の場(z軸を円柱の軸)では、z成分の運動量とz成分の角運動量が保存するそうですが、なぜ角運動量まで保存するんでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
701ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 12:08 ID:???
>>700
なぜ運動量が保存するかはわかっているの?
角運動量も同じなんだけど
702ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 12:21 ID:???
なんで無重力空間ではろうそくにつけた火がすぐ消えるんですか?
因みに真空じゃないです。
703DQn:04/03/04 12:36 ID:???
>>702
なぜロウソクは萌えるのかが、わかれば分かると思いますよ。
704ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 12:37 ID:???
>>702
対流が起こらないので、ろうそくの近傍の酸素が消費されてしまっても、
新しく酸素が供給されることがないから
705681:04/03/04 12:43 ID:???
だれか質問にこたえてくらさい
昨日からわからなくて困ってます
706ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 12:50 ID:???
>>704
そうですか。どうもです。

連投で申し訳ないんですが、高速度不変なのに媒質によって光の速度が変わるのは何故なんでしょうか?
なんかニュートリノ関係の奴で読んだんですけど水の中で電子が相対的に超高速になってる場合があるらしいです。
707ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 13:04 ID:???
「真空の」光速度が不変
708ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 13:04 ID:???
>>706
真空中の光速が不変なのであって、物質中の光速が不変だとは誰もいっていない
709ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 13:12 ID:???
>>707-708
なるほど。その場合電子の運動は超高速と呼べるんでしょうか?
710681:04/03/04 13:21 ID:???
だれか〜
711682:04/03/04 13:23 ID:???
>>682の問題
だれかおしえてください
712690:04/03/04 13:38 ID:???
>>711
固定軸をもった剛体の運動方程式
I(dω/dt)=N (Nは外力のモーメント)
を使えばよろし
713682:04/03/04 13:47 ID:???
>>712
それ使ったんですが
なぜか円柱の半径aがのこっちゃったんですが・・・
714ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 13:50 ID:???
>>682
時間微分を'で表すと
おもりの運動方程式は mx"=T−mg
円柱の回転の方程式は Iω'=−aT だ。
これからTを消去すればよい。
ただし、角速度ωをx'とaで、慣性モーメントIをMとaで表しておく必要がある。
715682:04/03/04 14:35 ID:???
ありがとうございました
計算してみたところ
答えは
d^2x/dt^2=-2mg/(2m+Ma^2)
になりました
あってますよね?
716ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 14:48 ID:???
>>715
最後のa^2は余計な気がする
717690:04/03/04 14:59 ID:???
>>715
2mとMa^2とはdimensionが違うので足し算できません。
718682:04/03/04 16:01 ID:???
あ、ちがってた
d^2x/dt^2=-2mg/(2m+M)
でしたね
どうも。。。。 w
719ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 18:41 ID:???
>>709
いい加減漢字を直せ

光速を超えてるんだから超光速そのものだろうが。
720ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 20:33 ID:???
>>719
にちゃんだし誤字くらいいいかなと思ってほっといたんですが
物理板の空気読めなくてすまんかった。そしてありがとう(゚∀゚)
721ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 21:27 ID:???
面白くない五時は迷惑
722ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 23:12 ID:???
>>689,691,693
レスありがとうございました。

>あなたの好きな異性の尿を構成していた原子が
同性がすk
723ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 02:13 ID:FHNcQZG6
本来、エネルギーってかなり抽象的な概念だと思います。
なのに、なんだか世の中ではエネルギーという物体が
あるかのような扱いがなされてますよね。
たとえば、質量がエネルギーに変わるとかそういう表現。

みなさんこれってどう思います?
724ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 02:31 ID:???
質量がエネルギーに変わるという表現のどのあたりがエネルギーを
物体扱いしているのかと小一時間…
725ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 02:42 ID:???
>>723
言わんとしてることはわかる。
エネルギー体とかエネルギー波とかエネルギー弾とか。
>>688もそんな感じでエネルギーを捉えてそう。
でも質量はエネルギーに変わる。
726ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 03:06 ID:???
>>725
それはおかしいですよ。
質量エネルギーが運動エネルギーに変わるのならわかりますがね。
727ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 03:18 ID:???
薄暗いところで黄色やオレンジのサングラスをかけると、
視認性が向上しますか。それとも低下しますか。
728ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 08:14 ID:???
>>726
原子力発電の電気でパソコンの冷却モーターが回ってる・・
729ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 08:20 ID:???
>>728
????
いったい何が言いたいの?
730ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 11:37 ID:???
漏れには>>726の言わんとする事もわからない
731ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 14:48 ID:???
>>720-721
誤字を使うのはGoogle除け?
732あああ:04/03/05 14:50 ID:rAvrnvs9
Qスイッチレーザーで一時的に
発振させず、ポンピングさせる状態で
なぜ損失が増えてQ値が0になるの?
共振器の損失ってどういう意味?

733ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 15:54 ID:xAMDqGoZ
理科学検定
http://www.rikagaku.org/
の1級ってどうだろう?物理だけで受験できるみたいだし、大学で物理やってれば
そんなに難しくないぐらいのレベルなんだろか。
734ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 16:19 ID:???
1級の問題だとよ。(サイト内から転載)

古典物理学では、質点系と2体問題を前提として運動の方程式や作用・反作用を
論じますが、実際は物質に大きさがあり、3体以上の多体問題になります。
次の問題に関して、どのように理解したらいいか、
あるいは技術的に解決しているか、簡単に説明してください。
(1)宇宙空間にはたくさんの星があります。太陽系ではケプラーの法則が
   みごとに成り立ち、惑星の軌道も大体計算どおりです。
   太陽系の惑星の運動に関して、質点系と2体問題の前提をどのように解釈しますか。
(2)宇宙衛星を正確に軌道に乗せたり、ロケット砲を標的に命中させるには、
   古典力学的な軌道計算では誤差が多すぎて実用になりません。
   これらの問題をどのような技術で解決していますか。
735ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 18:06 ID:???
>>734
 最初の2行からして、「言葉の意味わかってんのか」とつっこみたくなるな。
736ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 18:20 ID:???
出題者を問い詰めたいな
737ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 18:43 ID:???
>>734
3体を3次元を勘違いしてるってこと?
738ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 18:46 ID:???
>>737
(´・ω・`)プー
739ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 21:08 ID:???
そんなに変とは思わんが。
740737:04/03/05 21:25 ID:???
物理のことしらんからよくわからn
741ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 21:30 ID:/AwfWeD9
超高速で進むとある慣性系から時間が逆方向に進むそうですが
なぜ?
742ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 22:01 ID:???
>>734
質点系と2体問題を前提としているのは古典物理学ではなく高校物理かと。
743ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 22:08 ID:???
>>741
そんな話聞いたことがないんですが
なに?
744ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 00:02 ID:???
陰極線でできる影
あの影がドイツの鉄十字なのはなんか意味があるの?
745ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 04:17 ID:???
>>741
相対論が正しければそうならざるをえない。
なぜ相対論が正しいのかは知らん。
746ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 20:30 ID:???
暗いところで写真を撮るとざらつくのは光が量子だからですか?
747ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 20:33 ID:???
あなたの心がざらついてるからです
748ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 20:34 ID:???
>>746
粒子だからじゃない?
749ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 02:52 ID:RCOUvE61
中学の問題なんですけど、教えてください。
位置エネルギーと運動エネルギーの和は一定である、ということから
高さ A20センチ .B.10センチ 0センチに物体があるとき、
CはBの運動エネルギーは何倍か?というものです。
お願いします。
750ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 02:59 ID:???
Aの状態の力学的エネルギー=Bの状態の力学的エネルギー
=Cの状態の力学的エネルギー

それぞれのエネルギーの定義は教科書を読みましょう。
751ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 02:59 ID:???
>>749
問題の全文を書いてくれないかな?
それだけじゃさっぱり分からんし
回答しようがない
752ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 03:27 ID:???
>>750
ありがとうございました。
>>751
ありがとうございます、今問題の全文がここにはないので。
出直してきます。お騒がせしてすみませんでした。
753高1:04/03/07 08:26 ID:vajgOOk5
なんで等速円運動は等速なのに加速度があるんだよ
わかんねー!!
754ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 08:33 ID:???
進行方向と垂直な向きに加速するからだよ。
755ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 08:34 ID:???
常に加速しているから曲がるんだよ。ただし真横に加速しているんだが。
進行方向の加速度は常に0。だから等速になる。進行方向と直角に加速度が
あるから常に同じ割合で曲がり続ける。だから円になる。
756ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 08:34 ID:???
かぶつた・・・
757ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 09:28 ID:???
>>753へのツッコミを、他人とかぶらないように行なうのは至難の業と思う
758ご冗談でしょう?:04/03/07 18:39 ID:/NCMLdqJ
ちなみに、「変速」円運動でも、加速度は有る。

やっぱり、見てるところが違うと言う事だな。
759ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 19:03 ID:???
等速というか等角速度運動だね
760ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 20:14 ID:???
>>753
等速とは速度が一定ではなく、速さが一定のことだから。
761高1:04/03/07 21:40 ID:???
物理板の人達優しいなあ
かんど−しました
762ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 07:15 ID:Zz0l1FCP
ディラックって結婚してた?
アインシュタインは?
A4は?
763ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 07:34 ID:???
そんな事を聞いてあなたに何か益があるのですか?
764ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 07:50 ID:TxWVYJgO
>>763
三段落ちのつもりかもよ?
>>762
いちおうずっこけてやるよ。ズルッ
765ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 07:58 ID:???
>>762
その三人は物理版のヒーローです
766ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 08:15 ID:???
最後の香具師は物理板の疲労です
767ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 17:38 ID:???
>>745
> >>741
> 相対論が正しければそうならざるをえない。
> なぜ相対論が正しいのかは知らん。

なぜ相対論が正しいか分からずにそんな嘘書いちゃいかん。
768745:04/03/08 18:00 ID:???
>>767
光速不変と相対性原理が正しければ相対論が成り立つくらいは知ってるよ。
でもなぜ光速不変と相対性原理が正しいのかは知らない。もちろん、
観測事実がそうなってることは知っているけどね。

767さん、なぜ光速不変と相対性原理が正しいのか説明していただけますか?
Maxwell方程式みりゃ光速不変だろ、とかゆってきたらなぜMaxwell方程式が
成り立つのか聞きますから、念のため。

ちなみに、超光速粒子が観測する系によっては時間を遡っていくのはローレンツ
変換から直接言えることです。>>741の日本語は微妙ですが漏れはそういう主張
だと読みました。
769ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 18:10 ID:???
>なぜ光速不変と相対性原理が正しいのか
そんな事誰も知らん
770ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 18:16 ID:???
771ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 18:21 ID:1bUs7G0E
黒光りする物質(黒御影石やメタリックブラックの車等)は、どういう原理で
光を吸収しかつ反射しているんですか?
772俺は767ではないが:04/03/08 19:57 ID:???
>>768
>767さん、なぜ光速不変と相対性原理が正しいのか説明していただけますか?
原理だからです。よって証明された。
773ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 20:05 ID:???
逆に>>745に聞きたいんだが
なぜ物体は重力で落下するの?
これに答えてみな

「なぜ」と問いつづけるとそれは「自然がそうふるまうから」
としか答えられないんだよ
774ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 20:38 ID:???
物理が観測によって成り立っているという事を
理解できてない香具師が紛れ込んでいるようですね
775ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 21:31 ID:???
>>772
はぁ?
776ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 21:34 ID:???
>>773
>「なぜ」と問いつづけるとそれは「自然がそうふるまうから」
>としか答えられないんだよ
だからこそ
>なぜ相対論が正しいのかは知らん
と断っているわけですが、何か?
777ご冗談でしょう?名無しさん :04/03/08 22:12 ID:RlkQzPWw
「量子力学が語る世界像」というブルーバックスの本を読んだのですが
量子力学の多世界解釈というのは結構支持されてる解釈なんでしょうか?

素人目には矛盾があるような気もしますが、気がするだけでしょうか?
778ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 22:17 ID:9Xx9Cww7
>>773
75点。認識論にも言及したいところ。
779ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 22:37 ID:???
>>777
支持されてるわけでもない
780ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/09 01:46 ID:???
>>771
反射率が低くて克つ乱反射が少ないのだと思われ
781ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/09 20:06 ID:i0LzVD98
光速より早いものが発見されたとしたら相対性理論ってどうなる?
782ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/09 20:07 ID:i0LzVD98
光速より早いものが発見されたとしたら相対性理論ってどうなる?
783ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/09 20:43 ID:???
その「もの」の速度が新たなアインシュタイン定数になる。
784ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/09 21:17 ID:???
テンソル解析を使わないで一般相対論を定式化できますか?
785ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/09 23:22 ID:???
微分形式でも定式化できるだろう。
786ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/09 23:45 ID:???
>>783
アインシュタイン定数って?
787ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 01:15 ID:???
>>781
どうもならない。
788ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 01:23 ID:???
>>783
それはだめでしょ。測定誤差以上に光速と違う速度がアインシュタイン定数になったら
これまでの観測事実と矛盾しちゃう
789ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 07:20 ID:???
アインシュタイン定数って一般相対論の重力場方程式に出てくる係数、
8πG/c^4のことのようですよ。ニヤニヤ
790ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 08:36 ID:???
>>789
ローレンツ変換に出てくる不変定数cを普通は光速と呼ぶけど、
アインシュタイン定数と呼ぼう、という話があるのよ。
791ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 15:25 ID:???
>>790
お前の頭の中でだけな
792ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 17:05 ID:qdkVQmm0
>>791
そんなことはない。たまに聞く。
793ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 17:21 ID:???
>>792
だからお前の頭の中でだけな
794ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 17:25 ID:???
もちろん、宇宙論のものとは別もので。
795ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 20:29 ID:???
可視光線の「色」について質問なんですけど、
光のスペクトルによって色が認識されますよね?
例えば、赤と緑と青の光を混ぜると白色になるってのは分かるのですが、
黒い光ってのはどのようなスペクトルなのでしょうか?
796ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 20:53 ID:???
>>795
自ら発光するもの以外はすべて光を反射してそれが色として認識されるというのは
分かると思います。
例えば赤い色というのは赤のスペクトルを反射してそれ以外のものを吸収しています。
そして黒い色というのはすべてのスペクトルを吸収しています。
ということで黒い色の光っていうのはないです。
「音がしないときってどんな音がしてるの?」 というぐらい変な質問かもしれません。
797ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 21:00 ID:???
>>796
なるほど。
黒色光というのは無いのですね。
ということは私たちが認識する黒色というのは暗闇と同じってことですか。
わかりました。
ありがとうございました!
798ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 22:39 ID:???
質問です。
光速に近い一定の速度で走ってる人Aから立ち止まっている人Bを見ているとします。
ことのき、BはAに対して逆の速度で走っているから、
Aから見ればBの慣性質量のほうが増加して見えるんですか?
799ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 22:48 ID:???
>>798
そうだよ
800798:04/03/10 23:16 ID:???
>>799
やっぱそうですよね。
学部1年が終わったばかりで、相対論に関しては少し本読んだだけだったので、
逆の立場から見た場合どうなるかがハッキリ書いてなかったんで、気になってたんです。
# 相対性原理から、当然と言えば当然なんですが。
レスありがとうございました。
801ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 23:27 ID:???
慣性質量とかで見ないほうがいいよ
んなので誰も比較しないから
802ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 19:30 ID:???
>>775
証明無しに正しいと仮定した命題が原理なんだろ。
なぜ原理が正しいのか説明するということは、
数学でなぜ公理が真なのか証明するくらい無意味。
803ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 19:41 ID:???
>>802
>証明無しに正しいと仮定した命題が原理なんだろ。
そう,あくまで「仮定」
804ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 21:15 ID:???
>>802
だからこそ>>772は「はぁ?」なんでしょ
805ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 21:16 ID:???
>>772はネタ
みんな釣られすぎ
806ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 21:21 ID:???
ネタには反応するのがお約束ってものです。
うるわしき日本の伝統です。
807ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 18:02 ID:fLVqqkN7
98 :名無しの心子知らず :04/03/12 09:33 ID:8WZ3vYbL
育児板ってプログラム言語を知らない人が大半なのかな?
私が出没していた板ではプログラムに関係のない板でもプログラマーさんがいたから、少し感動しています^^;
パターンマッチとは、文章から特定の文字(単語)をさがすときのプログラムを言います。
私はれんまさんに突っ込んだ質問をしたいけどそれをやると育児板が荒れるから、どこの板にいるのか調べたいだけです。
もしかしたら2ちゃんねる初心者さんもいそうなので、一応貼っておきます。
一回だけブラクラ踏みました^^;;メールソフトが延々と起動するやつでした。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4038

107 :名無しの心子知らず :04/03/12 17:48 ID:8WZ3vYbL
>>101
>>105
からきって空気のことですか?
2ちゃんに向いていなくても別にかまわないんだけど・・・。
PTSDで苦しんでいるので、頭はすでに逝っています^^;
確かに世間話には入っていけないタイプですね。でもアスペでもないです。性格が男よりなだけで。
できればれんまさんここに来て欲しい。そうすれば、つっこんだ質問が出来るのに。相手にしなくても育児板に来る人だと思うんだけど。
逆に議論して突っ込んだほうが良いんじゃないかな?
私がいる板って物理関係の板だから、空気を読めって言う人ほとんどいないです^^;;はじめてそんなこと言われた(T T)


>>106
チェックされるのはかまわないです。


・・・やっぱり育児板はやめとこう。育児の相談は普通のホムペにしておこう。

れんまさんっておたくの臭いがする。

酷い荒らしを知っているだけに、れんまさんって荒らしには見えないです。かまってちゃんだと思うけど。
808ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 18:32 ID:+Piv65Nc
体積が倍になると質量は4倍になるって本当ですか?
809ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 18:37 ID:???
>>808
布団圧縮袋で実験してみ
810808:04/03/12 18:40 ID:???
>>809
そういうことじゃなくて、同じ物質で体積が倍の物を作ったら
質量は4倍になるかなぁって事。
説明不足でスイマセン。
811ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 18:46 ID:???
>>810
密閉された気体や液体なら、どんなに体積を変えても重さは変わりません。

個体で圧縮・膨張を考えなければ、体積が倍のものは重さも倍。
812ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 18:52 ID:???
>>810
例えば鉄で立方体を1個作った。
もう一個まるっきり同じ立方体を作った。
(材質、重さ、体積、形、ぜんぶ一緒)
その2つの立方体を溶接してつなげた。
体積は2倍になった。
んじゃ重さは?4倍になる?
813808:04/03/12 18:54 ID:+Piv65Nc
>>812
2倍です。ちょっと頭どうかしてました。
814ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 19:04 ID:mRVLO1oK
815ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 19:40 ID:???
>>814
どうですかって言われても、そうだなあ、何について書いたページなのか
タイトルなんかつけてわかりやすくしたらいいと思うよ。
それと、一つのページに二つのトピックを詰め込むのはよくないんじゃない?
816ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 21:13 ID:???
817ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/13 22:12 ID:z5moqjKL
全宇宙で、右回りスピンの電子と左回りスピンの電子は
厳密に同じ数だけあるの?
818ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/13 22:18 ID:???
そう考えた根拠は?
819ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 01:41 ID:waklWh+n
「アインシュタイン時間」の意味を調べてたのですが、
例えるなら、双子のパラドックスの話みたいなものでしょうか?
820ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 02:24 ID:???
いきなりアインシュタイン時間なんていわれても
おじさん困っちゃうよ。

誰が言ったのそんな単語?
821ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 05:00 ID:YcD827PK
小柴さんは、カミオカンデに来たのが、何故ニュートリノだとわかったのですか?
違うものかもしれないじゃないですか?
822http://www3.to/nouryoku:04/03/14 06:36 ID:???
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 ・ 速読
 ・ 論理的思考
 ・ 潜在能力開発(右脳開発)
 ・ 記憶力・脳
 ・ 文章力
 ・ コミュニケーション力
 ・ 東大受験
 ・ 司法試験

皆さん勉強がんばっていますか?
勉強がどうしても進まない・・・
やる気がしない・・・
問題が解けない・・・
勉強法がさっぱりわからない・・・
そんな人は必見!
勉強ができないのは、頭が悪いんじゃない!
勉強方法や、時間の使い方、さらには脳の使い方が悪いんです。
そんな能力開発に超役立つ本を集めて見ました。
限界を感じてるあなた!
もう一度人生やり直すチャンスです!
試験に受かって、思い通りの人生を歩みましょう!!

名前欄をクリック!!!

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
823ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 09:07 ID:???
(´-`).。o0(名前欄をクリック!!! って鼻息荒いけど思いっきし間違ってるぞ
824ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 10:30 ID:???
>>821
そんなこともわからずにカミオカンデを作る予算が下りると思いますか?
825ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 12:23 ID:???
>>824
あれは陽子崩壊を見る検出器として作ったんだからあんま本質的ではないね
SKの方ならともかく
826ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 12:54 ID:???
>>825
陽子崩壊を検出できることを示すには、主要なバックグラウンド源の1つである
ニュートリノイベントを除去できることを示すことは本質ですが、何か?
827ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 15:22 ID:???
>>825
本質という言葉を理解してますか?
828ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 20:46 ID:???
熱の範囲すっかり忘れていました・・・
ご教授お願いします・・・

@ブラウン運動の原因としくみ(どのような粒子とどんな運動か)

A原子や分子の熱運動(どんな運動か)原子や分子の熱運動の速さ(大体どれくらいか)、最低温度

B内部エネルギー、熱力学第一法則、熱を伴う現象等の不可逆性

C熱の伝わり方

D電子レンジで温まる仕組み

E電子レンジで暖められないものはどんなもの(どうしてかも必須)
829ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 21:03 ID:???
>>828
マルチ御法度
830ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 21:24 ID:???
>>829
別にいいだろ。
くだらねー価値観で自治気取ってんじゃねーYO!

これを嫁。
>>248-311
831ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 21:27 ID:???
>>830
よくねーよ。なぜマルチはいかんということになったか、少しはその背景を知れ。
知った上でくだらねー価値観だと思うなら、おまいに2ちゃんは合わない。
無理して来なくていいから、回線切って首(ry

832ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 22:21 ID:???
>>791>>793
頭から否定する前に「Einstein's constant」でぐぐってみ
833ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 22:40 ID:???
>>829
マルチ御法度
って書くだけなら
それに加えて質問に答えた方が被害出なくて済むと思うが・・・
まぁ分からないなら仕方ないがね

ってことで@の答え
水分子が運動している。

後は忘れた。
834ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 22:58 ID:???
>>829
↓やっぱりこれか
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1072420381/981-983
仕方ないと思うよ。このスレタイはちょっとした“疑問”となってるし
向こうは高校“質問”だから、両方書いちゃう事もあるだろう。
この程度でマルチって書くのもどうかと思うけど。
まあさすがに三スレ以上書いてたらマルチウザイけど
835ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 22:59 ID:???
980-983

訂正
980だった。
836ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 23:25 ID:???
>>833
>それに加えて質問に答えた方が被害出なくて済むと思うが・・・
>まぁ分からないなら仕方ないがね
何が「被害」なのかわかってないね。
答えちゃったら今後の「被害」を誘発する
837ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 00:20 ID:???
>>836
その程度のマルチ指摘はこの手のレスで消費するだけ。
大した被害じゃ無い限りマルチは指摘せんでも良いと俺は思うけど?
特にこの板は漏れも含めて主観的な香具師が多いわけだから
個人の意見で>>248-311みたいに長くなり逆効果で他が良い迷惑だ。
大体は同じ内容のスレだから
誘発どころか被害の差止め効果すらない。
そもそもマルチするような奴がスレッドを全部読むと思うか?
さっさと答えてやるか放置すればいいんだよ。
取り敢えず回りの迷惑を考えてから
放置するなり指摘するなりしてくださいって事。
838ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 00:30 ID:???
>>837
最初から迷惑考えない香具師に何を言っても無駄というのは同意する。
そんな香具師はハナから諦めてる。

マルチが迷惑だということを認識してないマルチ予備軍に
マルチは迷惑なんだということを認識させるのが重要だと思っている。
だから今後のまわりの迷惑を考えて今指摘するのだ
839ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 00:30 ID:???
マルチ指摘したのは漏れです。
誰かが指摘しないとマルチだと気づかずにレスしちゃう人がいるかなと思って指摘しました。
ただマルチの賛否でだらだらレス消費するのは問題と思うので今回は放置しましょう…

↓次の質問どうぞ!
840ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 00:37 ID:???
>>839
もともと、マルチでも一向に構わない人が多いので、マルチが嫌な人は
答えなければいいだけの事。わざわざ、マルチ指摘などしなくてもいい。
841ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 00:39 ID:???
>>840
了解。もうやめるよ…
スレが荒れてスマンカッタ
842ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 00:44 ID:???
そもそもマルチするような奴がスレッドを全部見てから書くか?
ってのは同意
似スレマルチする奴がスレッド全部見るわきゃねーもんなー

つーかマルチウザイっていう奴もウザイよ。
ぶっちゃけ似たようなスレがいくつも立ってるから
マルチの一つや二つくらいならおかしくないし
別にどうって事無いけどナー
気にしすぎやせん?
まぁ主観的も大事だけど
お互い少しは客観的にもなろうネー
843837:04/03/15 01:09 ID:???
>>838
確かに、
指摘して諦めるんじゃなくて指摘して効果があるかが重要だね。
社会においても、タバコを捨ててはいけませんと指摘するだけじゃ
その場でやめない奴も。その場でやめた奴でも他にやってる奴が居れば繰り返す。
特に匿名掲示板という点もあって指摘してもあまり効果が無いからね。
対応やマナーが分かってる奴は最初から考えて書きこむ。

以後自分も気をつける。
844ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 13:37 ID:GMtiOHmQ
他スレで疑問に思ったのですが
なぜ(あくまでもしも)光速を超えたら、(いわゆる超光速とか)
時間が逆に進むのですか?(っていうか時間が戻る?)
そういう法則があるんですか?
よかったら、教えてください。
845KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/15 15:30 ID:+WADXhsc
Re:>>844 超光速のものは、慣性系によって時間が逆行する。
846中3です:04/03/15 16:28 ID:irm568hY
すみません。質問なんですが、走っている電車の中で鳥とかをはなして飛ばすと、
走っている電車の壁に激しくぶつかって死んでしまうのでしょうか?
子供の頃から気になっていたので、誰か教えてください。
847ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 16:31 ID:???
>>846
鳥の気分による。
848ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 18:36 ID:???
>>846
まずあなたがジャンプして確かめてみよう。
849ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 18:42 ID:???
>>846
小学生のころ止まってる音楽室の中に窓からスズメが迷い込んできた
ことがある。スズメはかなり動揺したようで外へ出ようと必死に飛び回り、
閉まっている窓に何度も激しくぶつかった。
850ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 19:01 ID:???
>849
いや>>846が聞きたいのはそういう事ではないと(ry
851ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 19:51 ID:???
さすがにここまでガイシュツな疑問だと849見たいな答え方も良いもんだよ
852ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 20:23 ID:???
>>849
止まってる音楽室ってのにワラタ

しかし逆に地球は回ってるわけだから音楽室や地面も動いてるってのに気付けば
地面でジャンプするのと同じ結果になるってのはすぐわかるだろうな
853ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 22:56 ID:???
>>844
ミンコフスキー時空図を描いて、そこに超光速の世界線を描き込んでみよう。
慣性系によっては、原因と結果が時間的に逆になることが解るだろう。
時空図が解らない?なら、勉強しる。
854ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 23:58 ID:???
セドナって日本語で何星って名前になんの?
855ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 00:30 ID:???
素粒子が相互作用してるなんてウソですよね?
なめらかに記述できる相互作用のぶち切れた端の特異点が素粒子に見えているだけですよね?
856ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 01:25 ID:???
ポエム披露は板違いですよ
857855:04/03/16 03:09 ID:???
>>856
なんだとお?
法則の連続性が破綻するのは素粒子の近傍ばかりだろうが!!
858ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 03:30 ID:???
厨学に戻って必要条件と十分条件を勉強しなおしなさい
859ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 11:37 ID:???
>>855
素粒子のスケールだとエネルギーとか連続性が無いけど、相互作用はちゃんと
あるし、ましてや話をひっくり返して相互作用が無い(ぶち切れた端の特異点??)
ものが素粒子と定義されるなんてことはないだろ。
860ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 19:18 ID:vKHIe9HI
水1000グラムを入れて密閉した容器から100グラムの水を抜き更にその100グラムの水と
同じ体積の氷を入れて再び密閉し温度を上げて氷を溶かすとどうなりますか?
861ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 19:26 ID:???
ちょっと軽くなる
862860:04/03/16 19:45 ID:vKHIe9HI
どうも
863ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 19:56 ID:vKHIe9HI
人間の拳でコンクリートを割る事は可能ですか?
864ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 20:05 ID:???
アインシュタインの何とか理論によると、時間はただ存在しているだけ?
みたいなことらしいってホントですか?
865ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 20:08 ID:???
>>863
295なら余裕で出来る。
866ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 20:08 ID:???
>>863
おそらく可能でしょう。
867ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 21:00 ID:???
>>863
可能な場合もあるし、不可能な場合もある
868ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 22:03 ID:???
>>864
初耳、つーかちょっと意味不明。ソースを提示せよ。
869ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 23:47 ID:???
>>863
5ミリのコンクリートなら俺でも割れるよ
870ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 23:56 ID:???
オレなら5cmでも割れるぞ。ただし、5cm角で長さ5m、もちろん鉄筋が入ってないやつだ。
871ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 23:57 ID:???
俺今実験してみた。
手が割れたよ…ははは
872ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/17 00:03 ID:???
血の気の多い香具師が多いな。
873ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/17 00:31 ID:m1BmamDO
運動エネルギー1/2mv^2にしてもE=mc^2にしても
質量と速度と速度の積全体がエネルギーなのに
なぜエネルギーを構成する部分にすぎない
質量をエネルギーそのものであるというふうに言われるのですか
もしもそのように部分が全体と等しいならば
速度だってエネルギーであると言えるはずではないですか
加速器で速度を質量に転化させる実験もあるわけで
質量とエネルギーが等価ならば速度もそれらと等価であるはずではないですか
874ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/17 01:03 ID:???
>>873
自分で『運動エネルギー』 って言うてるやん。
875ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/17 01:06 ID:???
E=mc^2のc^2は定数ですし
876ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/17 01:18 ID:???
>>873
君はまあ大雑把には正しい
>E=mc^2
の関係を動いてる物体にでもなんにでも当てはめるやつがいるからな
E=mc^2は静止している物体に対する関係式な
静止物体のもつ静止エネルギーは質量に比例する
つまり静止エネルギー=質量エネルギー
877ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/17 01:55 ID:m1BmamDO
>>874-876
分かりました有難うございます
878ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/17 03:47 ID:???
これだけ電波な自説を展開したんだから
もっとねばってよー
879ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/17 18:35 ID:???
>>878
???
880ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 13:34 ID:19Dwb6hN
http://www.snet.ne.jp/milk32/radio.html
この線源なんだろう。煙探知機?
誰か知っている人教えてください。
881ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 14:48 ID:BT3FyG+f
 黒体放射のどんな実験データが
 量子説に結びついたのかがわかりません。
 しってるかたおねがいします。orz(横向き)
882ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 17:25 ID:???
黒体放射のスペクトル分布だ。
古典論では説明できない。
詳しくは朝永「量子力学T」を読め。
883ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 20:12 ID:a3hzOLFl
今リアル工房です。波の回折について質問があります。授業で振動数の少ない波の方が回折し易く、多い方が回折しにくいと習ったのですがそれはなぜですか?私の知識では理由が分かりません。誰か教えて下さい。
884ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 20:18 ID:T4aaZkgX
>>882ありがとうございます。
よんでべんきょうします。
885ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 20:19 ID:19Dwb6hN
振動数が少なければ波長はどうでしょうか。
そこから答えが出るのでは?
886ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 20:50 ID:???
>>876
静止とは
何に対する静止なんですか?

相対論で相対的なのでは?
887ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 20:55 ID:???
相対論に必要なのは、観測者と観測対象のみ
888ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 20:58 ID:a3hzOLFl
>>885サソ
レスありがとうございます。振動数が少なくなれば波長は長くなるというのは分かりました。そこから自分なりに考えてみたのですがなぜ、「波長が長い→回折し易い」となるのか分かりません。私の理解力が足りないせいでまた質問になってしまいましたが誰か教えて下さい。
889ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 21:00 ID:???
>>886
着目する物体との相対速度がゼロになる慣性系からみたときだよ。
それ以外の何を静止と言うんだい。
これはニュートン力学でも相対論でもおんなじだよ。
890ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 21:39 ID:???
>>888
 波が一方向に進むには、位相がそろった部分がある程度の幅を持っていないといけないんだよ。
幅が小さければ広がっちまう。つまり回折するわけ。
891ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 21:49 ID:gpTCGFa6
気球のガスが漏れてて浮力0のとき加速度はいくらですか? 
重力加速度gでお願いします
892ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 21:52 ID:???
>>891
最近さ、馬鹿って呼ばれた事ない?
893ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 21:54 ID:gpTCGFa6
0だと思うのですが違うといわれました 
894ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 21:55 ID:???
>>885>>890サソ
ありがとうございます!!!分かりました(^_^)v
わざわざ工房のつまらない質問に付き合っていただいてありがとうございましたm(_ _)m
895ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 21:59 ID:???
>>893
ずばり、君のいまの浮力はいくつ?
896ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:04 ID:gpTCGFa6
>>895 0じゃないんですか?
897ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:07 ID:???
>>896
そして、君に働いている加速度はいくつ?
898ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:09 ID:gpTCGFa6
>>897 0です・・ 
これとそれでは話が違う気が・・
899ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:12 ID:???
>>898
まてまて。君は空中遊泳でもしてるのかい?
なんで地面に立っていられるの?
900ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:18 ID:???
>>899
何を言ってるんだい?
901ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:19 ID:gpTCGFa6
>>899 重力があるからじゃないんですか?
902ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:22 ID:???
何か変なのがまじってきたので、先を急ごう。

気球には重力は働かないの?
君に働いている重力の、加速度はいくつ?


さて、気球に働く加速度は、いくつでしょう。
903ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:25 ID:gpTCGFa6
>>902 働きます 
   gです 
   ↓ 
   gでしょうか?
904ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:26 ID:gpTCGFa6
ということは浮力云々は何も関係ないんですか??
905ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:28 ID:???
うん。だって浮力ゼロって言ってるでしょ?
906ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:32 ID:gpTCGFa6
なるほど、じゃ、浮力があればどう変わってくるのですか?
907ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:35 ID:???
浮力が増えれば増える程、見掛けの重さが減っていき、浮力が重力を上回れば、浮く。
要は力の引き算です。
908ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:35 ID:???
     「こう変わるのだよ!!」
                      。。゚/  ∴,‘・    ∴,‘・‘. ‘.・
     ll     ll              .∴,‘・,‘. \二)‘. ‘.
     l| -‐‐- |l  __     ,‘・,く彡彡 ‘.∴  ,‘.  |,,・/_`‐
    ,イ」_  |ヽ_| l、〈〈〈〈 ヽ    ・ \,‘.  ●  ‘. ‘.・・,‘.  ‘. ‘
   /└-.二| ヽ,ゝl.〈⊃  } .'  , .,‘.∴+, *∴  ,‘〈\ | ,‘.
   l   ,.-ー\/. 、l |   |    ‘ ,‘・,‘.∴(-=・=-・,‘
  |  /.__';_..ン、!   !!     ,‘・,‘/´>  ) .  ‘. ‘.・
  / /<二>  <二>!゙、 /   ,,・\_`‐ ,‘.∴
 //--─'( _●_)`ーミ / , ’,∴ ・ ¨ ,/ ,・_`‐
<-''彡、   |∪|  /  、・∵ ’
 / __  ヽノ /     
 (___)   /
909ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:37 ID:gpTCGFa6
>>907 なるほど、加速度は変化しないのですか?浮力が増えていくにつれて
910KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/18 22:47 ID:oMIMkFBW
Re:>>907 「見かけの重さ」という云い方がちょっと気になるなぁ。
911ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:52 ID:???
>>910
うまく説明したってくれ
専門用語を使わないようにしてたら、ミスリードしてしまったかもしれん
912ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 22:54 ID:???
>>897が著しくミスリードだな
913ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 23:00 ID:gpTCGFa6
>>909の質問お願いします
914ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 23:00 ID:???
ma=F使えば簡単じゃん。浮力ある時は。浮力無いときはただの自由落下。
915ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 23:07 ID:???
>>891
浮力0なら重力加速度は、g = 9.8 m/s 2 だろ。

>>909
浮力が増えていくにつれて加速度は下がっていくだろ。
916ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 23:11 ID:???
>>891
座標系の指定がないので答えようがない。
>>896
厳密には0ではない。

と言って混乱させてみるテスト
917KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/18 23:45 ID:oMIMkFBW
Re:>>910 物体に働く重力は一定なわけで、実際に変わるのは物体に働いている合力だ。
普通「見かけの力」というときは、見ている系を慣性系と見なしたときの慣性力のことだろう。

Re:>>915 下がるというよりも、鉛直上向きに加速度ベクトルが進むというべきか…。
918ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 23:57 ID:???
>>917
>普通「見かけの力」というときは、見ている系を慣性系と見なしたときの慣性力のことだろう。

なら、ずばりそのものじゃないのか?
919ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 16:55 ID:XJOJ0Ijg
先生方教えてください。
光というのは、光子?というものが飛んでくる?ということと聞いたのですが、
蛍光灯や、白熱灯なども光っているということは、
そこから光子?が飛び出ているのでしょうか?

全く的はずれでしょうか、よろしくお願い致します。
920ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 17:04 ID:???
>>919
そうですよ。
バンバン飛び出てます。
921ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 17:09 ID:???
>>920
ありがとうございました。

光子ができる仕組みというのは解明されてますか?
それとも、なんといいますか、単なる理解不明の自然現象?
としてとらえても問題ないですか?

くだらなくてすみません…。
922ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 17:14 ID:???
>>921
原子を構成している電子のとるエネルギーの大きさがとびとびになっていて、
電子があるエネルギーの状態からそれより低いエネルギーの状態へと移るときに
それらの状態の間のエネルギー差と等しいエネルギーを持った光子が
原子から飛び出してくる。
923ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 17:22 ID:???
>>919
合ってるけど、君の頭の中みたいに本当に顕微鏡で見えるボール
みたいな粒子が飛び出てるわけじゃない。
924ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 17:23 ID:???
>>922
ありがとうございます。

光子というのは、ある現象から現れる物…といいますか現象なのですね。
お話いただいた事を考えるとあらゆる物質から光子が発生
(発生という表現ちがうかもしれませんね…)
する可能性があるという事ですね。

ん〜難しい。深いですね。

ありがとうございました。
925ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 17:26 ID:???
光って波じゃないの?ガッコでそう習ったけど…。ちがう?
926ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 17:27 ID:???
>>924
「あらゆる物質」っていうのはちと語弊がある。
「あらゆる原子」と言えば問題ないが。(そういうことを言いたかったんだろう?)
927ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 17:28 ID:???
>>925
波のような性質もある。
実際には粒子とも波ともいえないどっちつかずなもの。
928ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 17:46 ID:CptS5Joj
ググってみてもPCの話題ばかりで要領を得ないので、ここで聞いてみる。
「体感速度」って一体なんですか?

レーシングカートについて調べてたら、やたらと「体感速度」って語が出てくる。
体感速度300キロとか言われても、何を基準にしてるのかがよくわからないのよ。
『絶対速度=体感速度』になる高さってどんなもんなんだろうか?
929ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 17:57 ID:???
>>928
おそらくフィーリングだけでそう書いてあるんだろう。
930ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 18:01 ID:???
>>928
クルマに乗る。

メーター見ないでてけとーな速度を出す

いま60キロくらい?

体感速度
931ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 18:02 ID:???
>>928
50CC、90CCカートやジムカーナやってたことあるので
経験からいいますと、人それぞれ基準がちがうのではないでしょうか

たとえば、高速道路と一般道路の車線内にある白いとぎれとぎれの白線は
一般道よりも高速道路のが長いです。
一般道路と同じ長さにすると、不安感を増すような感覚になるからなのかなぁと
私は勝手に思ってます。
目から入ってくる情報が「自分の判断できる速度基準」よりも多いと
スピードって早く感じますよね。
視線を下や近くの風景に向けて走ると、早いスピードに感じますし、
空や遠くの風景にあわせるとスピード感がすくなくなる。みたいな。
『絶対速度=体感速度』
これは、なんともw
ただいえることは、自動車乗ったことや運転したことが人にとっては
カートの体感速度nキロなんて無意味だと思います。
だって、車のスピードに対する基準がないんですからその人には。
932ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 18:10 ID:???
>>929-931
『体感速度』って語に明確な基準とかは無いってことですね。
「目線の高さがnメートルの時を基準に……」とかだと思ってたよ。
まあ、謎が解けたんでスッキリ。今日からはグッスリ眠れそうです。サンクス。
933ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 18:11 ID:???
運転席の高さにも依存するな
934931:04/03/19 18:17 ID:???
トラックにカート乗っけて、サーキットまでトラック運転。
で、降りてカートに乗るとしばらくちょー怖いよ。
トラック運転席からの地面の遠さと見通しの良さ。
それに比べて、カート座席の地面の近さといい、
振動といい、体はバイクと同じで吹きさらしだし。
サーキットだからマシだけど、カートの低さで
一般道はしったらそれは怖いだろうね(周りの車がでかくてw
935ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 18:19 ID:???
なんかオープンカーとかで風をぶあああって受けると大きくなりそうだな、体感速度

そういえば体感温度ってのもあるけど、これは何?
936ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 18:31 ID:???
>>928
パチスロで体感速度を分かりやすく説明しているYO!
ttp://www4.airnet.ne.jp/kabo/kousatsu/SKousatsu_02.html
937ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 18:39 ID:???
体感温度は判りやすいかも。

無風で計測した温度が20度だったとしても
その場をオープンカーで走り抜けた人の頬の神経がとらえる温度は
風によって熱が奪われておそらくは20度以下になっていくとおもう。
それが体感温度じゃないかなとおもう。
938ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 18:44 ID:???
逆に暑い方いうと、
真夏で、天気予報で「今日は気温30度です。」
といわれても、
青空駐車しているく、黒い車のボンネットは60度や70度。
車にとっての体感温度は、60度や70度。
車曰く、「天気予報あてにならね〜、ちょーあついよ。30度どころではない!」
天気予報士曰く「だから、気温だっていったじゃん!」
939ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 19:19 ID:qwjlIJ7k
相対性理論をほぼ理解するために必要な数学的知識って何々ですか?
全部あげて下さいちょ
940超伝導について:04/03/19 19:30 ID:LViqcd3x
ttp://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=2581
 ここのwmvでマイスナー効果の実験が映っているんですが、
最後の方で浮いている磁石を持ち上げたとき、下の超伝導体も一緒に
持ち上がっています。
 マイスナー効果は反発した自らの磁力と重力が釣り合って浮いているのでは
無いのですか?この映像はインチキなんでしょうか…
941ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 20:01 ID:???
>>939
足し算
引き算
掛け算
割り算
942ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 21:35 ID:???
翼の断面と揚力の原因についてですが、
なんで流れが速いと圧力が減るんですか?
943ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 21:43 ID:???
>940
磁束のピン止め効果で浮いてます。
944ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 21:45 ID:???
>>940
> マイスナー効果は反発した自らの磁力と重力が釣り合って浮いているのでは
>無いのですか?

インチキではありません。↓参照
http://www.google.com/search?q=%83%7D%83C%83X%83i%81%5B%8C%F8%89%CA+%83s%83%93%8E%7E%82%DF
945ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 21:49 ID:???
>>935
>そういえば体感温度ってのもあるけど、これは何?
937がいうような風速や湿度の違いにより人間が感覚する温度のこと

普通、風速がm/sの単位で1ポイント上がると体感温度が一度下がるといわれる

946ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 23:44 ID:???
>>942
それは嘘。
飛行機スレ(倉庫逝き?)参照。
947KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/20 12:15 ID:gQV6P/C+
Re:>>939
足し算、引き算、掛け算、割り算、順序対(ベクトルのことだと思えばいい。)、平方根、内積(足し算引き算掛け算の組み合わせで定義される。)が特殊相対性理論に必要。
これに付け加えて、リーマン幾何学が一般相対性理論に必要。
948峯田:04/03/20 12:19 ID:0nI8PCzP
kgwってなんですか??
949ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 12:29 ID:???
>相対性理論をほぼ理解するために必要な数学的知識

高校生スレで答えといたけど
マルチポストは感心しないな。
950ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 12:37 ID:???
一般常識
も付け加えときたいところだな
951ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 12:57 ID:EQpdvle8
>>947
>>949
よくわかりました。
マルチちゃったのは、質問するスレを間違えたかなぁと思ったからです。
(「高校生のための〜」じゃないなぁって。)
一般、特殊、どちらも含めてでした。ではありがとうでした。
952電磁理論:04/03/20 13:15 ID:L3bfqwjJ
>940
 磁石が下で超伝導体が上であろうが、超伝導体が下で磁石が上であろうが、
どちらでも同じこと。今後の説明は超伝導体が下、磁石が上とする。
 磁石はより高い位置にあるほど、重力によるポテンシャルエネルギーは大きくなる。
磁石はより高い位置にあるほど、磁石から発する磁場が超伝導体から反発されるための
エネルギーは小さくなる。磁石の位置をzとすると、重力のポテンシャルエネルギーは
zに比例。磁場反発のエネルギーはほぼ1/zに比例。U(z)=z+1/z を考えて頂ければ
分かるとおり、ある z=z0 においてU(z)は最小になる。このz=z0 間隔でマイスナー浮上
が起こる。
 以上の説明は、下にある物体を必ず固定する様に聞こえる説明であったが、
要は、両物体が、このz0の間隔にあると、全体としてエネルギーが低い。
よって、上の物体を引き上げれば、下の物体も、間隔を保ちつつ、着いて来る。
953ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 13:43 ID:1iD8DiCi
質問:
SI単位系で質量は[kg]で表しますよね
では[g]という表し方はSI単位系にはないってことですよね?


954ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 13:51 ID:1iD8DiCi
SI単位系で質量は[kg]で表すけど[g]という単位はSI単位系には
ないの?
955ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 13:51 ID:???
>>953
[g]はcgs単位系で、長さは[cm]。何が疑問?
956ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 13:54 ID:???
>>954
ない。
957ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 21:48 ID:???
[kg]の千分の一は[mkg]で千倍が[kkg]だったら良かったのに
958ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 22:00 ID:???
反変ベクトルと共変ベクトルの意義の違いがわかりません。
わけわからん変換規則から両者の存在意義を演繹できないのです。
良い解説または書籍をよろしくお願いいたします。
959KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/20 22:38 ID:gQV6P/C+
Re:>>958 共変ベクトルは、基底の変換に伴い、成分が基底変換の行列を掛けるのと同じ変換を受けるベクトルのことを云う。
一方、反変ベクトルは、基底の変換に伴って、成分が基底変換の行列の逆行列を掛けるのと同じ変換を受けるベクトルのことを云う。
共変ベクトルの例を挙げると分かりやすいだろう。
普通のベクトル(反変ベクトル)が、基底e1,e2,e3の線型結合で表されるとすると、
e2×e3/|e1e2e3|,e3×e1/|e1e2e3|,e1×e2/|e1e2e3|の線型結合で表されるものは共変ベクトルになる。
960958:04/03/21 20:10 ID:???
ありがとうございます。
でも、全然わかりません。
961リア工:04/03/21 20:25 ID:vT1+yfa7
テレビでアメリカ軍の劣化ウラン弾についてやっていたんですが、劣化ウランってなんですか?
自然界で最も重い金属で凄く固いってことは分かったんですがそれ以外は情報がありません。
劣化ウランの化学的な性質や出来る仕組み、本当に危険かを知りたいです。
だれか教えて下さいm(_ _)m
962ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 20:50 ID:???
核分裂をするのは235Uだが、天然のウランの大部分は238Uで235Uは
少し(0.7%くらいだったかな?)しか含まれていない。
235Uの濃度が原子炉用には数%程度、核兵器用には90%以上になるように
濃縮して用いる。濃縮した残りは当然235Uの濃度が小さくなる。
また、原子炉の使用済み燃料でも235Uの濃度が小さくなっている。
これらから取り出したウランが劣化ウランだ。つまり成分としては
ほとんどが238Uで235Uはほとんど含まれていない。
963ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 21:05 ID:j3XCmD8g
photon、graviton、mesons、baryons
それぞれ日本語に直すとどうなるんですか?
964ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 21:06 ID:???
>>961
要するに核分裂のときに出るゴミの有効利用だ。
965ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 21:22 ID:vT1+yfa7
>>962サソ
>>964サソ
ありがとうございます。劣化ウラン≒ウラン235ということですね。廃棄物だから「劣化」なんですね。
つまり化学的な性質は普通のウランと同じなんですね。ありがとうございましたm(_ _)m
966ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 21:24 ID:vT1+yfa7
訂正
ウラン235→ウラン238
967ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 21:29 ID:???
>>963
光子、重力子、中間子、重粒子
968ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 21:44 ID:???
>>967
ありがとうございます
普通の辞書には載ってなかったんで、助かりました
969ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 22:04 ID:mjkjGnxp
すみませんが誰か、上書きしてしまったファイルを元にす方法知ってらっしゃったら教えてください。
970ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 22:11 ID:???
>>969
もう一度書く
971ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 00:12 ID:???
宇宙が始まる前の虚時間と、相対論の虚時間とはどう違うのですか?
972ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 00:23 ID:5H0/ox6z
Aからみて東に光速の99%で遠ざかるBがあり、
Aからみて西に光速の99%で遠ざかるCがある。
では
(1)CからみてBは東に光速の何%で動いて見えるか?
(2)AからみてBとCは光速の何%でお互いに離れて見えるか?
973ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 00:25 ID:???
だから丸投げすんなって
974940:04/03/22 00:47 ID:???
>>943-944, >>952
レスありがとうございます。なるほど…ポテンシャルの小さいところで安定するってわけですか…。
しかし見てみると「高温超伝導の起こる原理」って分かってないんですかね。
あと、>>952さんの説明を見ると、磁石の強さはどうでも良いように思えるんですけど、そうなんでしょうか
975ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 00:52 ID:???
>>952の説明すごく嘘くさいんだが…。
それだとちょっと傾いただけで磁石落ちちゃうジャン。
976ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 05:34 ID:???
ウランよりタングステンの方が重いよね。
977ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 08:21 ID:jdI1hP9W
まぁ、劣化ウランは安いし。

んで質問です。
強い力によるポテンシャルエネルギーは離れて行くにつれ段々と大きくなって、
有る地点でストンと0に成るわけですか?
978ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 12:52 ID:DNOfRvEL
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/student/1079915722/l50
週40時間勉強できない奴は学部卒で就職だ
公務員が働いてる平日9:00〜17:00くらいは勉強しろよ。
979ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 14:27 ID:BF9tbQ/i
もし、どんな場合でも加速し続けるモノがあって
それを宇宙に放したとしても光速を超えることは不可能でしょうか?
980ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 14:45 ID:???
全宇宙のエネルギーを注ぎ込んだ所で不可能です。
981KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/22 19:17 ID:99QIWkIY
Re:>>960 [>>959]の例は、e1,e2,e3は三次元の数ベクトルで、|e1e2e3|はベクトル三重積と見ると良い。
とりあえず、適当な3次正則行列Aをとって、基底をAe1,Ae2,Ae3に置き換えて成分の変化を見るといいだろう。
982 :04/03/22 20:04 ID:IWHtc8hN
ベルヌーイの定理で、

ρ(u^2)/2+ρgh+p0=const
↓変形
ρ(u^2)/2+p2=const

ただしp2=p0-p1
p1流れの無い場合の水圧
p2運動圧
p0静水圧

と書いているのですが上の式の位置エネルギーρghは下の式ではどこに
消えたのですか?もちろん高さが同じだから省略されたとかじゃないです。
983ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 20:12 ID:???
基準点を取りなおしたとか?と流れを読まずにカキコ
984ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 20:15 ID:???
位置エネルギーρgh?
985ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 20:19 ID:ixtGs9Ul
省略されてないと思います。
986ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 20:45 ID:???
>>982
ρgh+p1=const(=0)だろと適当に解答
987ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 21:04 ID:C/EEJqFS
春山センセーの単電子トランジスタの本の25ページに

猫:ニャース

って書いてありますけど、これってなに?
1)猫の鳴き声がニャース
2)猫の名前がニャース
なんかポケモンの敵でニャースって言うのがいるらしくて
それと関係あるんかなとも思ったけどイマイチ疎くて分かりません
ご存知の方いたら教えてー
988ご冗談でしょう?名無しさん
>>987
Near
Yappari
Anti
Rare
Strong

の略