【地酒】日本酒同好会スレ32合目【銘酒】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
[前スレ]
【地酒】日本酒同好会スレ31合目【銘酒】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1362096116/

[お約束事項]
◆このスレは日本酒好きな人が語り合い、情報交換するスレです。
◆またーり飲んでまたーり話そう。暴言や過度の批判は御法度。
◆美味しいのに陽の目を見ない、真面目な日本酒蔵の話題歓迎。
◆営利目的(酒屋・オークション)の宣伝は禁止です。
◆荒らし、煽り、騙り、個人叩きは徹底無視、レスも付けないでください。
◆お酒は20歳になってから。適量飲酒で健康的に飲みましょう。
◆純米信仰の布教はお控えください。純米信者は隔離スレへ。
◆無闇な地酒崇拝、大手叩きはお控えください。左巻きは隔離スレへ。
2呑んべぇさん:2013/04/06(土) 10:14:29.43
3呑んべぇさん:2013/04/06(土) 10:15:55.46
4呑んべぇさん:2013/04/06(土) 10:17:51.95
5呑んべぇさん:2013/04/06(土) 10:19:29.89
6呑んべぇさん:2013/04/06(土) 10:20:29.14
[隔離スレ]
日本酒イコール純米酒Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1359549268/

以上テンプレ
7呑んべぇさん:2013/04/06(土) 10:59:50.40
埋め
8呑んべぇさん:2013/04/06(土) 11:02:28.78
埋め
9呑んべぇさん:2013/04/06(土) 11:16:10.86
1升2000円前半の純米酒なら実は旨い酒はあるんです。

例えば北海道の『生もと男山』青森の『桃川』『白神』岩手の『月の輪』『七福神』宮城の『雪の松島』
秋田の『大平山』『高清水』『由利正宗』山形の『初孫』『銀嶺月山』福島の『奥の松』
栃木の『東関』新潟の『妙高山』『菊水』『お福正宗』『吉の川』石川の『万歳楽』静岡の『富士錦』
『花の舞』『高砂』愛知の『東龍』 長野の『信濃鶴』岐阜の『女城主』『美濃菊』奈良の『篠峰』
京都の『澤屋まつもと』『月の桂』灘の『白鷹』…etc

ではどうしてこのような酒が取り上げられないのでしょうか?
実は東京の有名グルメ雑誌で採り上げられる酒は『特約店向け限定酒』なのです。
そこではあえて少量生産しかせず、プレミア感を煽り販売される地域も限定し、
日本酒同士の競争を避ける狙いでこの地域にこの店…という具合で販売されます。

そのために日本酒は高い、その上人気の酒(例えば十○代)を取り扱っている店などは
飲食店向けのお得意さんがひっきりなしに店を訪問してそれらの「プレミア酒」を買い求める
ために一見さんへの接客態度が横柄でも別に苦になりません。

日本酒を呑みなれた人であれば、この点を見抜けなければ「上級者」とはいえませんね。
皆さんはプレ酒を売る態度の悪い地酒酒屋にへつらっていませんか?
10呑んべぇさん:2013/04/06(土) 11:25:37.48
>>9
その辺の純米酒は、正直大手の上撰酒と差別化できてる味ではないな。
だからこそ、純米信仰に頼るんだろうけど。

続きは隔離スレでお願い。
日本酒イコール純米酒Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1359549268/
11呑んべぇさん:2013/04/06(土) 11:34:07.88
最近の酒蔵の傾向としてわざと生産量を少なくして、「幻の酒」を煽る蔵が増えてます。
その中でもあくまでも「旨い地酒」を造り続け消費者が求めるなら生産量を増やす蔵もあります。
しかしいわゆる「グルメ雑誌」では特約店商法に乗っかった記事ばかりで逆にそういう蔵が紹介されません。
生産量が多くなおかつ旨い酒を造る蔵はどこでしょう?

@天狗舞(石川県)
グルメ漫画おいしんぼで有名になった山廃蔵です。燗をつけると非常に美味しい酒です。

A獺祭(山口県)
純米大吟醸に絞って地酒を生産しています。桜井社長は対決番組『ほこ×たて』で有名になりました。

B醴泉(岐阜県)
中央では無名ながら日本有数の実力蔵です。プレミアム商品「醴泉」は最高級の味わいでありながら
酒屋ビックPB商品「是」は素晴らしいコストパフォーマンスを実現しています。

C南部美人(岩手県)
グルメ雑誌では『allkoji』を取り上げられることが多いのですが、主力商品は特別純米・本醸造です。
どちらもとてもレベルの高い酒です。東日本大震災の際にYOUTUBEで東北の酒を飲むように
訴えた人として有名になりました。

D奥の松
手作りを標榜する酒蔵が多い中で徹底した機械化を行った酒蔵です。
値段は驚くほど安くなおかつ全てがデリケートな味わいを実現しています。
12呑んべぇさん:2013/04/06(土) 12:06:57.31
埋め
13呑んべぇさん:2013/04/06(土) 12:08:33.19
埋め
14呑んべぇさん:2013/04/06(土) 12:14:03.18
>>11
× 最近の酒蔵の傾向としてわざと生産量を少なくして
○ 最近の酒蔵の傾向としてわざと生産量を少なく偽って
15呑んべぇさん:2013/04/06(土) 12:59:37.10
>>11
YouTubeで訴えた人が南部美人さんなの?
16呑んべぇさん:2013/04/06(土) 13:55:01.90
「雪の松島」。やまやに買い取られて、味の方は大丈夫なの?
17呑んべぇさん:2013/04/06(土) 17:42:50.00
最近地元新潟県には美味い日本酒が
沢山転がっているって結論に達した
近所の酒屋探せば簡単に美味い酒が見つかる
オススメは安くて値段以上の味の萬寿鏡普通酒
普通酒なのに精米歩合が麹米掛米ともに60%の高精米
しかも値段も一升1700円で安くてしかも味も
芳醇辛口の酒質ですっきりとした辛口なかにも米の旨味がしっかり感じられ美味い
それか〆張鶴特別本醸造雪に想天坊特別本醸造とかオススメです
18呑んべぇさん:2013/04/06(土) 18:22:13.41
東京じゃ見たことないな
19呑んべぇさん:2013/04/06(土) 19:41:47.57
埋め
20呑んべぇさん:2013/04/06(土) 19:42:34.36
埋め
21呑んべぇさん:2013/04/06(土) 19:43:43.47
埋め
22呑んべぇさん:2013/04/06(土) 19:51:18.51
>>18
東京だと純米とか純吟じゃないと売れないからな。
新潟の酒は本醸造や特別本醸造に旨いのが多い。値段は吟醸並だから決して安いわけじゃないけど。
23呑んべぇさん:2013/04/06(土) 19:52:57.53
埋め
24呑んべぇさん:2013/04/06(土) 19:54:13.00
埋め
25呑んべぇさん:2013/04/06(土) 19:56:21.63
埋め
26呑んべぇさん:2013/04/06(土) 19:58:11.01
埋め
27呑んべぇさん:2013/04/06(土) 19:58:55.10
埋め
28呑んべぇさん:2013/04/06(土) 19:59:56.04
埋め
29呑んべぇさん:2013/04/06(土) 20:00:28.77
>>22
新潟の本醸造(八海山とか)が素直に吟醸を名乗ってくれれば、
吟醸のイメージもよかったのにね。

香りもない純米吟醸が吟醸だと思われたりしたのも地酒低迷の
原因の一つかと。あんなのこそ特別純米とかを名乗って欲しい。

獺祭は、きちんと吟醸香がある純米大吟醸だね。まあ、無理に
純米でやる必要もない酒質だと思うが、四季醸造の大量生産で
あまり割高になってないのはいいね。
30呑んべぇさん:2013/04/06(土) 20:02:40.19
埋め
31呑んべぇさん:2013/04/06(土) 20:05:55.69
埋め
32呑んべぇさん:2013/04/06(土) 20:07:16.53
埋め
33呑んべぇさん:2013/04/06(土) 20:09:01.01
埋め
34呑んべぇさん:2013/04/06(土) 20:10:21.39
埋め
35呑んべぇさん:2013/04/06(土) 20:11:54.35
埋め
36呑んべぇさん:2013/04/06(土) 20:14:20.52
埋め
37呑んべぇさん:2013/04/06(土) 20:24:03.47
>>29
会津の酒もあえて一段下を名乗るのが多いよ。
呑み手もそれを知ってるから、特定名称で選ぶことは少ない。
オレは特別純米なんかいったら純吟以上に期待しちゃうわ。
3817:2013/04/06(土) 20:59:31.90
気になるからって自分が知らない蔵や蔵は知ってるけど
その銘柄子知らない純米吟醸や吟醸
買ってはずれ引くことが多い人が良くいるけど自分も何度かやった
最近新潟なら自分が知らない蔵でも
特別本醸造か本醸造買えばはずれがすごく減らせることに気付いた
39呑んべぇさん:2013/04/06(土) 21:02:37.72
>>38
まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
40呑んべぇさん:2013/04/06(土) 21:04:49.68
>>39
別にメールだから上手くうてなくっても関係ないだろ!
41呑んべぇさん:2013/04/06(土) 21:06:29.82
>>40
そうじゃないと話の意味が無いよ
42呑んべぇさん:2013/04/06(土) 21:09:46.82
白牡丹 ウマイ
43呑んべぇさん:2013/04/06(土) 21:11:19.02
>>38
酔って書いちゃっているのかもしれないけど、新潟に本醸造や特別本醸造の良酒が多いのは同意するよ
純吟や純米大吟だと今風の酵母を使って、県産の米にこだわるとかやって逆に変な味のが増えてしまっている

新潟以外でも香りプンプンでない大吟醸を上手に造れる所は、本醸造が美味いという法則性もかなり成り立つから
こういう所の本醸造を時々買ったりしている
44呑んべぇさん:2013/04/06(土) 21:12:25.34
埋め
45呑んべぇさん:2013/04/06(土) 21:12:26.50
>>42
白牡丹の何を飲んだんだ?
白牡丹はかなり微妙な味わいの酒(簡単に言うと、不味い)が多かったとしか記憶していない
46呑んべぇさん:2013/04/06(土) 21:14:31.81
埋め
47呑んべぇさん:2013/04/06(土) 21:29:15.18
埋め
48呑んべぇさん:2013/04/06(土) 21:40:42.17
埋め
49呑んべぇさん:2013/04/06(土) 21:53:11.17
>>22
40年くらい前の最初の新潟酒ブームは本醸造だもんな、開高健も越乃寒梅の
本醸造が大好きだったなw
50呑んべぇさん:2013/04/06(土) 21:58:13.96
>>49
あの路線でよかったんだよな。純米信仰で滅茶苦茶に
なったのが本当に残念。
51呑んべぇさん:2013/04/06(土) 22:06:27.48
新潟の酒は吟醸より本醸造の方が好きだな。
52呑んべぇさん:2013/04/06(土) 22:21:30.78
>>50
何が残念?
純米呑みたい奴がいるんだから、純米酒作る方向性は間違ってない。五百万石でなくて山田錦使うのも新潟の酒蔵の良心。
オレは五百万石の本醸造の方が好きだけどな。
53呑んべぇさん:2013/04/06(土) 22:25:09.99
>>1
54呑んべぇさん:2013/04/06(土) 22:42:28.87
皆さんに質問です。
一つの銘柄について、一杯でその実力を量ろうとするとき、平均的にどのランクのお酒を飲まれますか?
同じ銘柄内でいろんな味の酒がありますので愚問とは分かっていますが、でも知りたい。
たぶん普通酒から品評会に出すレベルまで、生が火入れかとか、とびん取りかふなしぼりでも中取りとかいろいろあるとは思いますが、直感で忌憚無いとありがたいです。
ちなみに私は、火入れの純米です。
それと今影虎のにごり酒いただいています。どぶろくじゃん・・
55呑んべぇさん:2013/04/06(土) 22:55:49.12
一杯で実力を測らなきゃならない理由は何なのだろう?
56呑んべぇさん:2013/04/06(土) 22:57:11.30
>>52
特徴が分かっていて、山田錦の純米、純米吟醸を造るのなら
全く悪くないと思う。

純米信仰に踊らされて、五百万石の純米を造るところがあるが
たいてい不味い。

>>54
純米はスペックにばらつきが大きいのでやはり純米吟醸かな。
蔵の技量や良心がよく出ると思う。本醸造、普通酒でもいいが、
なかなか違いが分かりにくい面もある。
57呑んべぇさん:2013/04/06(土) 23:22:32.67
>>55
そこはノリでw

例えばですが、行ったことない居酒屋にはいりました、飲んだことない銘柄があります、
でも一種類です。
そこで、とりあえず参考程度とするか、自分の基準のレベルなどがあってこの一杯で評価してみようと思うかどうかなどですかね。
もしくは、酒屋さんに行って一つの銘柄で数種類あるとします。
そのとき、まずはこれ選んでみて、次につながるかな?思えるものとかですかね。

なので、直感でお願いいたします。
58呑んべぇさん:2013/04/07(日) 00:42:08.88
押入れから要冷蔵の1年物生酒が出てきたから飲んでみたら糞まずかったわ
やっぱそう簡単に旨いこと熟成はしないんだな
59呑んべぇさん:2013/04/07(日) 01:38:04.12
>>58
あたりまえ
60呑んべぇさん:2013/04/07(日) 08:49:25.04
日本酒用冷蔵庫欲しい・・・嫁が許さないと思うが
61呑んべぇさん:2013/04/07(日) 09:17:56.88
>>60
オススメは業務用冷蔵庫室外機モデル。問題点は200vが必要な上に一軒家でなければ無理。。
温度は氷点下まで調節可能だし容量は一升瓶でも余裕で文句なし。

次点として業務用冷蔵庫室外機無しモデル。容量は一升瓶なら棚を調節すれば余裕。
問題点はしっかりと細工してラジエーターとか乗ってる部分の振動を抑えないとうるさい。

参番目のオススメは業務用冷蔵庫の中古メンテ済み。
62呑んべぇさん:2013/04/07(日) 09:19:33.65
埋め
63呑んべぇさん:2013/04/07(日) 09:23:39.73
埋め
64呑んべぇさん:2013/04/07(日) 09:27:19.08
埋め
65呑んべぇさん:2013/04/07(日) 09:37:17.42
埋め
66呑んべぇさん:2013/04/07(日) 09:38:52.17
埋め
67呑んべぇさん:2013/04/07(日) 09:40:16.92
埋め
68呑んべぇさん:2013/04/07(日) 10:50:51.04
>>58
火入れした度数高めの純米酒を、半分ぐらい残して押し入れに放って置いたら、上手い
事熟成してキャラメル香のあるアモンティラードっぽくなって大成功だったわw
69呑んべぇさん:2013/04/07(日) 11:04:47.55
埋め
70呑んべぇさん:2013/04/07(日) 11:06:16.12
埋め
71呑んべぇさん:2013/04/07(日) 11:08:03.46
埋め
72呑んべぇさん:2013/04/07(日) 12:30:03.21
埋め
73呑んべぇさん:2013/04/07(日) 12:54:25.05
埋め
74呑んべぇさん:2013/04/07(日) 12:56:15.89
埋め
75呑んべぇさん:2013/04/07(日) 17:23:17.07
高の井酒造の雪中貯蔵の『越の初梅』が今から楽しみだ
76呑んべぇさん:2013/04/07(日) 18:48:15.48
とある季節限定の純米吟醸生原酒がすごく美味いんだけど
それの火入れしてある仕様の通常品の純米吟醸が
あんまり美味しくないんですがなので
純米吟醸生原酒方のを家で燗酒じゃなくて火入れしてみたいんだけど
やろうと思えば出来るもし出来る場合やり方がわかるなら教えてくださいお願いします。
77呑んべぇさん:2013/04/07(日) 19:06:43.01
こんなところで晒されるのも気の毒なのでアドレスは
書かないけど、生酒の瓶燗火入れとかでググったら
出てくるよ。基本的には鍋と温度計を使ってやる。
78呑んべぇさん:2013/04/07(日) 19:44:16.78
>>77ありがとうございました
79呑んべぇさん:2013/04/07(日) 20:08:52.64
埋め
80呑んべぇさん:2013/04/07(日) 20:09:55.23
埋め
81呑んべぇさん:2013/04/07(日) 20:11:32.20
埋め
82呑んべぇさん:2013/04/07(日) 20:12:40.26
埋め
83呑んべぇさん:2013/04/07(日) 20:14:34.89
埋め
84呑んべぇさん:2013/04/07(日) 20:15:56.29
埋め
85呑んべぇさん:2013/04/07(日) 21:02:58.33
純米or純米吟醸でおススメ教えて
86呑んべぇさん:2013/04/07(日) 21:04:33.89
>>87
まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
87呑んべぇさん:2013/04/07(日) 21:45:36.40
>>56
一般論なのか新潟の蔵の事なのか分からんが、会津の蔵の五百万石の純米や純吟は旨いぞ。
88呑んべぇさん:2013/04/07(日) 21:51:06.89
オレの事?
なんで分かった???
>>86
すげえな予知出来るのか?
89呑んべぇさん:2013/04/07(日) 21:53:36.31
埋め
90呑んべぇさん:2013/04/07(日) 22:23:34.94
埋め
91呑んべぇさん:2013/04/07(日) 22:24:34.44
埋め
92呑んべぇさん:2013/04/08(月) 00:08:31.62
>>56
「純米信仰」というのは現実にはない(アル添業者のネガキャン)と思うけれど
「山田錦信仰」というのは、現実にまだあるよね

昔、YK35でないと金賞が取れないという噂が広まっていたこともあって
今でも、一般の無知な消費者に対しては「山田錦」というだけで宣伝効果がある、
だから、大手メーカーの安い吟醸酒でも、わざわざ大きな文字で「山田錦」と表示している商品が多い
93呑んべぇさん:2013/04/08(月) 00:56:50.08
>>92
酒も酒米も作った事の無い無知なやつのセリフだな

オマエは浅いんだよ
だからダメなんだよ
94呑んべぇさん:2013/04/08(月) 01:04:27.23
たまには味のこだわりより
使う酒米からして面白かったり用途別の名前にすることにこわだった酒出す蔵ないかな
たとえば使う酒米錦と龍の落とし子交配して山田の落とし子って酒米作ったりだとかして
それ使って山田の落とし子大吟醸だとか面白い名前のためだけに
あえて大吟醸を山廃仕込みでわざとまずく作った産廃大吟醸とか
神社に奉納するため用に純米を山廃字込で作った参拝純米とかな
95呑んべぇさん:2013/04/08(月) 03:05:24.22
低温地域でも作れるように交配したんだろよバカ

フルボッコされたいのか?
96呑んべぇさん:2013/04/08(月) 04:13:28.31
>>93
ここのスレの殆どの住人は酒も酒米も作った事がないと思うけれど
でも、だから無知だというのは論理的ではないな(笑)
作ったことがあっても無知な奴はいるし、逆に作ったことがなくてもよく知っている奴もいるのが当然

山田錦だから必ずしも美味しいということはなく、結局は作る人の技術力次第だな
また、山田錦の品質もピンからキリまであって、反収を上げて作った様な安い山田錦なんかは当然、品質も低い

だから、わざわざ「山田錦」という文字をラベルに大きく印刷して目立つように表示してあるような酒の味は期待できないものが多い
97呑んべぇさん:2013/04/08(月) 05:26:07.56
↑きっと山田錦に嫁さん取られたんだね
98呑んべぇさん:2013/04/08(月) 08:38:40.56
埋め
99呑んべぇさん:2013/04/08(月) 08:39:55.01
埋め
100呑んべぇさん:2013/04/08(月) 08:41:32.67
埋め
101呑んべぇさん:2013/04/08(月) 08:43:59.25
埋め
102呑んべぇさん:2013/04/08(月) 08:45:51.84
埋め
103呑んべぇさん:2013/04/08(月) 08:57:54.25
埋め
104呑んべぇさん:2013/04/08(月) 13:31:56.43
|:  民主党・元民主党議員に とどめを刺すのは   :|
|:                                :|
|:      /| ̄ ̄ ̄∧,,∧ あなたの一票です!!  :|
|:     /| ̄ ̄ ̄|..(ω・` )                   :|
|:   /| ̄ ̄ ̄|....|φ ∪ )        ∧,,∧     :|
|:   | ̄ ̄ ̄|....|/ `u-u´       (    )   . :|
|:   |___|/ ∧,,∧ミンシュチネ     ( o ∪ .    :|
|:   ||    ||  (´・ω・) ∧,,∧      `u-u´ .    :|
|:         ( つロと) (´・ω・)             :|
|:          `u-u´ (∪  つロ____      :|
|:                `u-u/ = =  /|      :|
|:┏┫とにかく┣━━━━┓  | ̄ ̄ ̄ ̄|  |     :|
|:┃  選挙へ行こう!! ┃  | 投票箱 |  |   .  :|
|:┗━━━━━━━━━ ┛  |____|/      :|
 総務省・中央選挙管理会・都道府県選挙管理委員会
105呑んべぇさん:2013/04/08(月) 20:22:15.01
>>92
はぁ?
106呑んべぇさん:2013/04/08(月) 20:24:01.33
>>92
大手を叩く口実を次から次へ思いつくもんだね。
純米信仰は、大手の純米パックまで出てるから
もう使えないからな。
107呑んべぇさん:2013/04/08(月) 20:51:58.83
108呑んべぇさん:2013/04/08(月) 20:54:45.82
>>107
リストにして文字おこししてくれ
109呑んべぇさん:2013/04/08(月) 21:31:01.20
埋め
110呑んべぇさん:2013/04/08(月) 21:32:13.92
埋め
111呑んべぇさん:2013/04/08(月) 21:33:36.58
埋め
112呑んべぇさん:2013/04/08(月) 21:34:19.00
埋め
113呑んべぇさん:2013/04/08(月) 21:35:18.72
埋め
114呑んべぇさん:2013/04/08(月) 21:36:52.15
埋め
115呑んべぇさん:2013/04/08(月) 22:11:59.77
ウィキペディアに載ってないようなまだマイナーな酒米の話ししようぜ
たとえば越神楽に楽風舞とか
越神楽楽と楽風舞は使ってる蔵まだ少ないけどこれから使用する蔵増えるのかな
越神楽に楽風舞は新潟県の原酒造が農研機構中央農業総合研究センターとの
共同開発により誕生したらしい
自分はまだ越神楽に楽風使った酒どちらものんでないけど味が気になる
116呑んべぇさん:2013/04/08(月) 22:42:07.60
新潟はどっちに向かうのかよく分からん。
福島が業界挙げて夢の香を売り出そうとしてるのとは対照的だ。
ってか、もうちょっと読みやすい日本語書いてくれ。
117呑んべぇさん:2013/04/08(月) 22:48:19.23
埋め
118呑んべぇさん:2013/04/08(月) 22:50:38.45
埋め
119呑んべぇさん:2013/04/08(月) 22:51:45.57
埋め
120呑んべぇさん:2013/04/08(月) 22:53:19.03
埋め
121呑んべぇさん:2013/04/08(月) 22:54:14.81
埋め
122115:2013/04/09(火) 00:17:22.81
>>116業界に任せてばかりでもいいけど
一蔵元が自ら新しい酒米研究して作ったり
新しい製法考えたりしたほうが後々業界全体が
危ない状態になって潰れる蔵元が増えてきても自分の所は
平気でいられたりするけどでも失敗すると自滅したりこともあるけど
あと良い酒米やら菊水ような缶に入れる製法だとか出来ると
他の蔵にも酒米や製法が伝わり他の蔵の
酒の質が上がったり業界の広範囲に良い影響与えることも出来ると思う
123呑んべぇさん:2013/04/09(火) 10:05:55.43
埋め
124呑んべぇさん:2013/04/09(火) 10:07:10.69
埋め
125呑んべぇさん:2013/04/09(火) 10:08:09.10
埋め
126呑んべぇさん:2013/04/09(火) 10:09:04.97
埋め
127呑んべぇさん:2013/04/09(火) 10:10:56.97
埋め
128呑んべぇさん:2013/04/09(火) 10:11:30.58
埋め
129呑んべぇさん:2013/04/09(火) 23:45:34.11
>>107
8番目?の龍力近所のカクヤスで売ってた。
スペック的には惹かれるが、\1570なら獺祭50買うかな
130呑んべぇさん:2013/04/10(水) 09:59:26.48
埋め
131呑んべぇさん:2013/04/10(水) 10:03:05.10
埋め
132呑んべぇさん:2013/04/10(水) 10:04:02.84
埋め
133呑んべぇさん:2013/04/10(水) 10:05:29.61
埋め
134呑んべぇさん:2013/04/10(水) 10:07:54.05
埋め
135呑んべぇさん:2013/04/10(水) 10:08:33.30
埋め
136呑んべぇさん:2013/04/10(水) 10:09:30.64
埋め
137呑んべぇさん:2013/04/10(水) 21:06:19.75
さっき越の誉生貯蔵酒300ml351円飲んだら美味かった
スッキリとした辛口にしっかり米旨みが感じられた。
いまだからこそへたな純米吟醸酒よりこのような感じのそんなに高くなくて
美味い晩酌向きの日本酒がもっと飲まれるべきだと思う
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up18008.jpg
138呑んべぇさん:2013/04/10(水) 21:41:07.96
埋め
139呑んべぇさん:2013/04/10(水) 21:44:18.69
埋め
140呑んべぇさん:2013/04/10(水) 22:49:25.20
埋め
141呑んべぇさん:2013/04/10(水) 22:52:00.31
埋め
142呑んべぇさん:2013/04/11(木) 06:14:57.44
>>137
高精白され、麹や酵母に分解されまくった米は、米の味なんてしないよ
あんたが感じたのは、醸造過程でできた何か別の物質だよ
143呑んべぇさん:2013/04/11(木) 11:25:31.37
埋め
144呑んべぇさん:2013/04/11(木) 11:29:07.22
埋め
145呑んべぇさん:2013/04/11(木) 11:35:09.85
埋め
146呑んべぇさん:2013/04/11(木) 11:36:08.20
埋め
147呑んべぇさん:2013/04/11(木) 11:36:56.19
埋め
148呑んべぇさん:2013/04/11(木) 13:18:32.76
お前にあんた呼ばわりされる筋合いは無い
149137:2013/04/11(木) 21:39:23.07
>>142これ普通酒タイプの生貯蔵酒だから精米歩合70%なんだが
これが高精白だと思うかもしこれが高精白と言い張るなら
吟醸酒なんて超高精白になるわけだが
150呑んべぇさん:2013/04/11(木) 22:33:12.34
埋め
151呑んべぇさん:2013/04/11(木) 22:43:02.03
埋め
152呑んべぇさん:2013/04/11(木) 22:44:01.81
埋め
153呑んべぇさん:2013/04/11(木) 22:45:36.92
埋め
154呑んべぇさん:2013/04/11(木) 22:47:23.01
埋め
155呑んべぇさん:2013/04/11(木) 22:48:33.33
埋め
156呑んべぇさん:2013/04/11(木) 22:51:12.59
越の誉は瓶内発酵させたあわっしゅが飲みやすくて美味しかったけれど、
他の酒も今年の酒の陣の蔵の中ではレベルが高くて、みんな美味しかったな
157呑んべぇさん:2013/04/12(金) 00:04:01.07
>>156今日だったか昨日か新しい彩シリーズが発売されたらしいぞ
158呑んべぇさん:2013/04/12(金) 09:57:33.18
埋め
159呑んべぇさん:2013/04/12(金) 10:00:48.41
埋め
160呑んべぇさん:2013/04/12(金) 10:02:11.26
埋め
161呑んべぇさん:2013/04/12(金) 10:09:55.18
埋め
162呑んべぇさん:2013/04/12(金) 10:14:54.78
埋め
163呑んべぇさん:2013/04/12(金) 10:27:30.21
埋め
164呑んべぇさん:2013/04/12(金) 19:03:03.13
>>142
純米信者って、よくこういう珍説を主張するよね。
味が分からないから、どうでもいいことだけに
固執するんだろうな。
165呑んべぇさん:2013/04/12(金) 19:46:06.27
どこでもそうだが荒らす子って、最終的にはレッテル貼らないと話ができなくなっちゃうよね。
166呑んべぇさん:2013/04/12(金) 20:26:47.81
日本酒マニアの場合はレッテル貼られてもしかたないな
左巻き漫画とか純米信仰とかに左右されすぎ
167呑んべぇさん:2013/04/12(金) 20:44:47.04
ああ、君、若いころに美味しんぼに洗脳されたクチかw
分かるよ、今となっては恥ずかしいだろww
168呑んべぇさん:2013/04/12(金) 21:00:42.16
未だに左巻きに影響されてるよな

今日共産党の反原発デモに会ったが
正直○意を覚えた

あいつら無責任に言ってるだけだな
純米信仰で日本酒を潰そうとしたのも
マッコリの販促だったのかもな
169呑んべぇさん:2013/04/12(金) 21:24:22.46
純米信仰ってのを設定してスレを必死で荒らし続けるのこそ
左翼的な臭いがぷんぷんするんだけど、自分では気がついてないの?www
170呑んべぇさん:2013/04/12(金) 21:28:57.78
どっちもどっちだよ
171呑んべぇさん:2013/04/12(金) 21:33:16.87
>>169
それはお前がガキなんだろう
左翼の美味しんぼに直接影響受けた世代じゃ
ないだけで
172呑んべぇさん:2013/04/12(金) 21:36:33.01
埋め
173呑んべぇさん:2013/04/12(金) 21:37:41.12
埋め
174呑んべぇさん:2013/04/12(金) 21:41:25.26
ほら、またレッテル貼りw
相手を自分より下だと(自分で)設定しないと
2chにすら書き込めないって、どんだけ惨めな性格なんだよwww
175呑んべぇさん:2013/04/12(金) 21:41:36.90
埋め
176呑んべぇさん:2013/04/12(金) 21:42:50.44
埋め
177呑んべぇさん:2013/04/12(金) 21:44:16.52
埋め
178呑んべぇさん:2013/04/12(金) 21:46:59.92
埋め
179呑んべぇさん:2013/04/12(金) 21:48:08.40
埋め
180呑んべぇさん:2013/04/12(金) 21:51:23.85
埋め
181呑んべぇさん:2013/04/12(金) 21:53:46.09
>>174
別に自分より下とか言ってないじゃん
左翼や左翼に毒された純米信者に対して
嫌悪感を示してるだけで
182呑んべぇさん:2013/04/12(金) 22:00:10.98
>>174
被害妄想w
183呑んべぇさん:2013/04/12(金) 22:01:50.52
とりあえずどうしても「純米信者」ってのを設定するために
むりくりでも文章に入れないと気が済まない子だねw
信者設定ちゃんw
184呑んべぇさん:2013/04/12(金) 22:04:27.32
米の味の分からない子が
純米信者じゃありませんと言えばいいだけなんだけどね

図星だから荒れる
185呑んべぇさん:2013/04/12(金) 22:08:48.13
自分で荒らしておいて「荒れる」もないもんだw

荒れないいい方法教えてやろうか?
お前が消えればいんだよww
186呑んべぇさん:2013/04/12(金) 22:10:24.61
必死で「純米信者」なんてものを作ろうと書き込んでるのは
自分ひとりだって当人なら分かってるだろうに、それでも荒らし続けるってのは
ある意味強靭な精神力の持ち主だよね。
俺なら恥ずかしいし、虚しいし、とても続けられんわ。
187呑んべぇさん:2013/04/12(金) 22:11:26.81
まぁ、基地外ってそういうもんだよ
精神のどこかが壊れてるからそういう普通の人が持ってる感覚が分からんのだよw
188呑んべぇさん:2013/04/12(金) 22:14:34.71
純米信仰な奴は確かにいるけどね
でもさ、今のスレの書き込みでそれを持ち出すのは見当違いだわな
189呑んべぇさん:2013/04/12(金) 22:25:40.19
当人が好きってだけなら、別に純米推しでもいいんだよな。
異常者なのは、とにもかくにも純米ってことに拒絶反応してる誰かさんだけなのにね。
190呑んべぇさん:2013/04/12(金) 22:28:55.86
荒らしちゃんにとっては「純米信仰」というものがないと、都合が悪いんだろうね
多分、こういう人たちは、アル添酒が売れなくなった原因を「純米信仰」のせいにしたがっているんだろうけれど
完全な被害妄想だという気がするな

アル添酒が売れなくなったと言うよりは、純米酒の質が年々向上していった結果、
従来は不味くて売れなかった純米酒が徐々に売れ出してきた、というのが現実のような気がする

まあ、戦後から純米酒を作る技術を持った杜氏がいなくなって、まともな純米酒が市場からほとんど姿を消していたけれど
最近、ようやく純米酒を作るノウハウが蓄積されてきて、その結果が現れ始めてきているみたいだね
191呑んべぇさん:2013/04/12(金) 22:32:16.38
杜氏の入れ替わりで悪習が経たれ、新しいことに挑戦してうまくいくところが出てきたってのもあるかもしれん。
もちろん、消えていくところの方が多いんだろうけど。
192呑んべぇさん:2013/04/12(金) 22:37:49.21
埋め
193呑んべぇさん:2013/04/12(金) 22:39:04.16
埋め
194呑んべぇさん:2013/04/12(金) 22:41:02.66
埋め
195呑んべぇさん:2013/04/12(金) 22:43:19.74
埋め
196呑んべぇさん:2013/04/12(金) 22:46:51.41
埋め
197呑んべぇさん:2013/04/13(土) 01:05:07.04
>>190
逆に、純米なら売れると思い込んだ結果が
今の地酒の惨状なんだろうと思うが。
198呑んべぇさん:2013/04/13(土) 01:10:24.28
はいはい、恥ずかしいレッテル貼り君はもう寝ようね。
できれば明日から来ないでね。
199呑んべぇさん:2013/04/13(土) 02:19:09.78
>>198
>>197は明らかに聖猿だから粘着は続くよ。
200呑んべぇさん:2013/04/13(土) 06:17:47.44
純米信者と信者を煽るやつは隔離スレへ

[隔離スレ]
日本酒イコール純米酒Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1359549268/
201呑んべぇさん:2013/04/13(土) 07:45:56.62
埋め
202呑んべぇさん:2013/04/13(土) 07:47:48.78
埋め
203呑んべぇさん:2013/04/13(土) 07:49:05.87
埋め
204呑んべぇさん:2013/04/13(土) 07:56:45.26
埋め
205呑んべぇさん:2013/04/13(土) 07:57:50.39
埋め
206呑んべぇさん:2013/04/13(土) 07:58:54.10
埋め
207呑んべぇさん:2013/04/13(土) 10:48:54.27
ワインを飲んでもぶどうの味はしないし、日本酒を飲んでも米の味はしない
208呑んべぇさん:2013/04/13(土) 11:17:22.69
バカ舌自慢
209呑んべぇさん:2013/04/13(土) 11:44:01.90
>>207-208
日本酒メディア(漫画も含む)、マニア、地酒蔵の
関係者ってその程度の馬鹿舌が多いよな。

イメージだけ膨ませワインみたいに売ろうとしたり、
地酒崇拝、大手叩きが一人歩きした結果が今の
地酒の惨状なんだろうな。

(ワインも言うほど売れてないので、低レベルで
 その路線を目指せば売れないに決まってる)
210呑んべぇさん:2013/04/13(土) 11:44:12.94
おかしなことだと思われるかもしれませんが、
葡萄の味がするワインはたったの一種類、ミュスカとその親戚から作られるものだけです。

・・・ジャンシス・ロビンソン
211呑んべぇさん:2013/04/13(土) 11:57:54.08
212呑んべぇさん:2013/04/13(土) 14:33:16.96
米で風味の違いはあると思うけどね
同じ蔵の山田錦と五百万石と雄町と比べたけど確かに違ったから
でも日本酒の場合、酵母の違いもあるから米だけじゃ語れないのよな
213呑んべぇさん:2013/04/13(土) 14:38:27.74
原料葡萄がカベルネ・ソーヴィニョンとピノ・ノワールでは味は違うが、両方とも葡萄の味はしない
214呑んべぇさん:2013/04/13(土) 15:41:26.37
マロラクティックと樽が云々・・・スレチだろお前ら
215呑んべぇさん:2013/04/13(土) 15:55:22.36
>>211
ただのジャーナリストだよ…
216呑んべぇさん:2013/04/13(土) 16:05:08.64
一応女性初のMWだろうと・・・さらにスレチ
217呑んべぇさん:2013/04/13(土) 16:45:06.74
ワインは強烈な酸っぱさが特徴。
ついてこれる奴はとことんハマるらしい。
一度日本酒を飲んだ後にこれを飲んでも正直どこが美味しいのかよく分からん。
218呑んべぇさん:2013/04/13(土) 16:47:45.82
まーそれも銘柄によりけりだからひとくくりにするのはなぁ。
219呑んべぇさん:2013/04/13(土) 18:05:08.49
>>215
彼女はオックスフォード大学を卒業しているそうだ

ちなみに日本人でNW資格を持っているのはだだ一人で、英国の金融監督庁につとめる女性らしい。

まあ田崎真也でも試験を受けるためのセミナーを申し込むときに添える論文で落とされるんじゃないか?
かつて世界ソムリエチャンピオンになったドイツ人も目指しているという

世界的には NW >>>> ソムリエ世界チャンピオン
220呑んべぇさん:2013/04/13(土) 18:07:29.20
他人を蔑む材料ばっかり探す人生はつまらんよ
221呑んべぇさん:2013/04/13(土) 18:07:52.39
MWだよな
222呑んべぇさん:2013/04/13(土) 18:53:53.69
>>219
試験の内容がわからないから、マスター・オブ・ワインがどういう資格
なのか全くわからない。論文を書く必要があるみたいだが…
しかも300人近くいるらしいよ。名前が立派なのはわかるけどね。
223呑んべぇさん:2013/04/14(日) 00:33:43.20
日本人で1番MWに近い人はホリケン
だが出題する側だからと取らないでいる
224呑んべぇさん:2013/04/14(日) 02:22:19.59
日本酒を飲んでも米の味はしないが、日本酒の旨味を米の旨味といっておけば原料だから間違いはないだろう 
という感じで使っているんじゃないか?
225呑んべぇさん:2013/04/14(日) 05:24:35.43
米の甘さなのか旨みなのかで定義が変ってくると思うんだ
甘さならほぼ無くなるわけで旨みなら残る可能性は高い
226呑んべぇさん:2013/04/14(日) 06:43:32.51
米の品種による酒の特徴も
ある程度は出るね
227呑んべぇさん:2013/04/14(日) 07:40:06.84
例えば飯米なら、その旨味は糠だ
この精米歩合は90〜95%
70%まで精米したら、それはほとんどデンプンなので風味など無くただただ甘いだけ

デンプンは酵母にほとんど分解されるし、残留しても麹に分解された糖が甘さになるだけ
70%以下の精米で糠が全く残らないとは言わないが、ごく微量だ
これを「米の旨味がしっかり感じられる」とまで断言できる人は多分並外れて舌が鋭敏か、醸造由来の何かの成分を勘違いしてるだけだと思う
228呑んべぇさん:2013/04/14(日) 08:05:44.05
中心部分に味がないわけじゃないし
米の特徴は酒にある程度は出るよ

無理に全否定する必要あるのか?
229呑んべぇさん:2013/04/14(日) 08:32:31.22
ワインでは、原料由来の成分、醸造過程で発生した成分、熟成によって発生した成分と分けて考えるよね
230呑んべぇさん:2013/04/14(日) 08:35:28.89
日本酒は区別せず、すべて米の旨味といっておけばOK
231呑んべぇさん:2013/04/14(日) 09:10:13.87
>>227
70%でもタンパク質ならまだ相当残ってるぞ。
232呑んべぇさん:2013/04/14(日) 10:30:35.99
凄い杜氏なら精米80でも純米吟醸

並の酒つくるぞ
233呑んべぇさん:2013/04/14(日) 10:31:39.73
>>231
山田錦の70%精米だとタンパク質が5%弱、40%精米でも4%ほど
含まれるな。これらも、米の特徴が残る原因だろうね。

>>229-230
日本酒はワインみたいに酒をきちんと評価できる人を育てる
ことができなかったのが痛いよね。メディアですら低レベル。
それゆえ、地酒崇拝、純米信仰みたいなものだけ一人歩き。

地酒崇拝で神格化された地酒蔵の杜氏なら、どんな米でも
素晴らしい酒に作るだろうという妄想や、作る方も純米信仰に
乗れば売れるだろうという妄想等で、地酒業界は自滅したね。
234呑んべぇさん:2013/04/14(日) 11:08:38.19
米のタンパク質がそのまま日本酒に残れば米の旨味なんだろうけど・・・
235呑んべぇさん:2013/04/14(日) 11:19:56.07
>>234
タンパク質自身は味のあるものは多くないよ。
(卵白リゾチームなどは例外的に甘い)

最終的には、最初からあるものや醸造過程で
出来たアミノ酸、核酸その他の味のある物質で
酒の味の個性、酒米の特徴が出るんだろうね。

正直、言葉で米の違いを説明するのは難しい。
豚肉と牛肉の違いだって言葉だけで説明して
分からせるのは難しいと思う。
236呑んべぇさん:2013/04/14(日) 11:35:52.89
米に含まれていないものを米の味や旨味と表現するのはいかがなものか?
237呑んべぇさん:2013/04/14(日) 11:52:21.82
純米信者みたいに馬鹿の一つ覚えで米の旨味というのは
どうかと思うが、使う米によって出来る酒の風味の特徴は
やはりある程度は違ってくるよ。
238呑んべぇさん:2013/04/14(日) 12:06:30.02
「米の旨味」という定義の曖昧なものについて、各人が勝手な個人の見解を述べた所で
有意義な結論が導けるはずがない

まあ、米の酒なんだから、発酵後の酒の味を「米の旨味」と表現した所で、特に問題はないんじゃないかな
別に科学論文の発表ではないんだから、あくまでも味という主観的な感覚を表現するものなんだしね
239呑んべぇさん:2013/04/14(日) 12:14:40.71
(区別が付くはずがない)醸造アルコールの味は分かると言い張る人や、
(ある程度は分かるはずの)米の違いなんて分からないと言い張る人が、
大きな顔をしてる日本酒マニアの世界ってぶっ壊れてるよね。

正直、日本酒業界は間違ったところだけ、ワインの世界を真似ただけで、
よいところは取り入れられず、当然そのレベルにも達してないな。
240呑んべぇさん:2013/04/14(日) 13:55:49.89
自分で蔑んでるような人間なのに、わざわざそれを引き合いに出さないと議論の場につけない子は
もうちょっと勉強しなおいてから出直すといいよ。
241呑んべぇさん:2013/04/14(日) 13:59:05.09
米なんて、所詮は酵母のエサに過ぎないんだけどな……
まぁ、いいエサ与えればいい排泄物が出てくるって事だ。
242呑んべぇさん:2013/04/14(日) 17:06:12.91
ご飯を食べて出たうんちの臭いを米の香りがするといっているようなものか?

日本酒は米麹を食べた酵母のうんちだもんな
243呑んべぇさん:2013/04/14(日) 17:21:59.82
発酵食品はそんなもんだろ。「エサ」で「排泄物」も変わってくる。
244呑んべぇさん:2013/04/14(日) 20:56:25.07
 


気がすんだ?
245呑んべぇさん:2013/04/15(月) 02:15:30.38
このスレに山田錦や雄町を炊いたり蒸したりして食ったことあるやついるの?
米の旨み云々の話はまず米を食ってからの話じゃね?
俺も含めてだけど元を食ったことないのに比較できる話じゃねえよ
246呑んべぇさん:2013/04/15(月) 02:19:54.83
ワインの場合はジュースが出回ってるから元のブドウの味が結構わかるんだけどな
247呑んべぇさん:2013/04/15(月) 02:26:24.98
山田錦は食ったことあるわな、雄町はないけど
米で酒の風味は変わると思うけど、それを米の味とはオレには言えない
248呑んべぇさん:2013/04/15(月) 04:00:37.91
ワイン用ぶどう品種(ヴィティス・ヴィニフェラ系)と生食用やジュース用ぶどう品種(ヴィティス・ラブルスカ)は系統が違う

生食・ジュース用ぶどう(ナイアガラ・コンコード・デラウエアなど)からワインをつくると、まさにグレープジュースの風味が残るけれど、
その香りはフォクシー・フレーバーといってワイン愛好家からは嫌われる

日本の中小のワインメーカーで商品化しているところも多いが
ワインになじみのない人(年配のご婦人とか)がぶどう味のお酒として楽しむためのものだ

ワインを飲んでぶどうの風味たっぷりとか言ったら、そういう不味いワインのことになる
249呑んべぇさん:2013/04/15(月) 07:24:30.88
純米酒は米の旨味が云々と言ってる純米信者は馬鹿だな、
まで読んだ
250呑んべぇさん:2013/04/15(月) 07:46:46.52
醸造アルコールの味がとか米の違いが云々と言ってる聖猿は馬鹿だな、
まで読んだ
251呑んべぇさん:2013/04/15(月) 07:59:31.30
醸造アルコールの味が分かると言ってる純米信者は馬鹿だな、
まで読んだ
252呑んべぇさん:2013/04/15(月) 08:08:09.47
まとめると、純米信者は醸造アルコールの味は分かるし
純米酒に米の旨味を感じるけど
使った酒造米の違いは分からないと言うことか、確かに馬鹿だな。
253呑んべぇさん:2013/04/15(月) 08:27:05.63
まとめると、聖猿は醸造アルコールやアル添酒と
純米酒の味の違いはわからないけれど
使った酒造米の違いは分かると言うことか、確かに馬鹿だな。
254呑んべぇさん:2013/04/15(月) 20:39:28.25
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   なんでジュンマイすぐ死ぬん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
255呑んべぇさん:2013/04/15(月) 21:11:22.97
お前の起きてる時間って分かりやすいな。
ニートじゃ酒も買えんのに、スレ荒らしだけは一生懸命な人生って
楽しい?
256呑んべぇさん:2013/04/15(月) 21:14:59.57
アンチ純米信者の書き込みが多いのは、普通の社会人、
学生の起きていて、しかも暇な時間だと思うが…。

ニートの純米信者は昼間や夜中に反論してるけどな。
257呑んべぇさん:2013/04/15(月) 21:32:47.39
レッテル君にとっては、相手もひとりと思ってんだろうなぁ・・・w
みじめな人生だねww
258呑んべぇさん:2013/04/15(月) 21:45:44.65
どっちもどっち、いちいち反応して相手するのも荒らし
完全にスレが壊れてるやん
259呑んべぇさん:2013/04/15(月) 22:07:45.63
檜枝岐歌舞伎を観た帰り、花泉の「南郷地区限定酒」の肩貼りのある純米無濾過生原酒と、「新酒一回火入れ」の肩貼りのある瑞祥花泉(普通酒)を買ってきた。
どっちも裏ロ万を超えるレア物だな。
260呑んべぇさん:2013/04/16(火) 23:14:54.80
まあ飲めよ
261呑んべぇさん:2013/04/17(水) 22:05:08.30
>>260
いただきます
262呑んべぇさん:2013/04/21(日) 19:46:51.00
>>260
おう、だぢゅー呑んでるぞ。
263呑んべぇさん:2013/04/22(月) 21:20:46.09
会津娘花さくら純米吟醸うすにごり、旨いわ。
新潟の蔵は五百万石で旨い本醸造造るけど、会津の蔵は旨い純米を造るよなぁ。
50%精米だから、五百万石としては目一杯磨いた感じ。
264呑んべぇさん:2013/04/23(火) 15:03:22.64
                        ,、ァ
                      ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /
265呑んべぇさん:2013/04/24(水) 23:15:52.34
小富士の超辛口がうまい
愛媛の酒だが安いし味もしっかりしててうまい
266呑んべぇさん:2013/04/25(木) 09:28:43.29
>>265
まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
267呑んべぇさん:2013/04/25(木) 15:22:08.51
898 名前:呑んべぇさん 投稿日:2013/04/20(土) 13:48:09.60
まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
>>899

899 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/04/20(土) 13:50:00.48
まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
268呑んべぇさん:2013/04/25(木) 16:24:14.50
>>267
別にメールだから上手くうてなくっても関係ないだろ!
269呑んべぇさん:2013/04/25(木) 17:20:30.58
898 名前:呑んべぇさん 投稿日:2013/04/20(土) 13:48:09.60
 まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
 >>899

899 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/04/20(土) 13:50:00.48
 まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
270呑んべぇさん:2013/04/25(木) 18:45:30.14
>>269
そうじゃないと話の意味が無いよ
271呑んべぇさん:2013/04/25(木) 20:14:11.46
898 名前:呑んべぇさん 投稿日:2013/04/20(土) 13:48:09.60
 まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
 >>899

899 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/04/20(土) 13:50:00.48
 まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
272呑んべぇさん:2013/04/25(木) 20:52:08.66
何このスレ
273呑んべぇさん:2013/04/25(木) 21:33:50.90
既知害が湧いている
274呑んべぇさん:2013/04/27(土) 02:19:18.04
こんばんわ
少し伺いたい事があるのです
群馬の地酒
永井酒造の【尾瀬ごころ】を知ってる方いますか?
検索かけても出てこないのです
275呑んべぇさん:2013/04/27(土) 07:48:32.44
>>274

898 名前:呑んべぇさん 投稿日:2013/04/20(土) 13:48:09.60
 まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
 >>899

899 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/04/20(土) 13:50:00.48
 まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
276呑んべぇさん:2013/04/27(土) 11:31:29.98
>>274
それは福島の酒じゃね?
277呑んべぇさん:2013/04/27(土) 12:01:25.23
      ,.r''´      ; ヽ、
    ,ri'  、r-‐ー―'ー-、'ヽ、
   r;:   r'´        ヽ ヽ
  (,;_ 、  l          ::::i 'i、
 r'´    i'   _,   _,.:_:::i  il!
 ヾ ,r  -';! '''r,.,=,、" ::rrrテ; ::lr ))
  ! ;、 .:::;!    `´'  :::.   ' .::i: ,i'
  `-r,.ィ::i.      :' _ :::;:. .::::!´
     .l:i.     .__`´__,::i:::::l
     r-i.     、_,.: .::/
      !:::;::! ::.、     .:::r,!
     l::::::::ト __` 二..-',r'::::-、
     l;::i' l:     ̄,.rt':::::::/   ` -、
    ,r' ´  ヽr'ヽr'i::::::::;!'´

コレナンテス・テマ [Corenantes Tema]
     (1599〜1664 スペイン)
278呑んべぇさん:2013/04/27(土) 12:43:02.54
899 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/04/20(土) 13:50:00.48
 まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
 >>275
279呑んべぇさん:2013/04/27(土) 13:08:29.34
>>278
別にメールだから上手くうてなくっても関係ないだろ!
280呑んべぇさん:2013/04/27(土) 13:15:09.73
899 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/04/20(土) 13:50:00.48
 まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
 >>279
281呑んべぇさん:2013/04/27(土) 20:08:17.27
>>280
そうじゃないと話の意味が無いよ
282呑んべぇさん:2013/04/27(土) 20:21:21.40
898 名前:呑んべぇさん 投稿日:2013/04/20(土) 13:48:09.60
 まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
 >>899

899 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/04/20(土) 13:50:00.48
 まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
283呑んべぇさん:2013/04/28(日) 19:10:50.66
昨日直営店まで行って買った越の誉が大吟醸美味い
使用酒米は越神楽と越淡麗 使用している酒米はどちらも新しい品種の酒米ですね
これは自社でわざわざ越神楽なんて新品種の酒米を作った意味を感じる大吟醸ですね
味はスッキリとした中にしっかりと旨味がきいていて美味い
こんな自社でわざわざ新しい酒米を品種改良してまで美味い酒を作ろうとする酒蔵が増えるべき
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up19087.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up19088.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up19089.jpg
284呑んべぇさん:2013/04/28(日) 20:11:24.10
898 名前:呑んべぇさん 投稿日:2013/04/20(土) 13:48:09.60
 まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
 >>899

899 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/04/20(土) 13:50:00.48
 まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
285呑んべぇさん:2013/04/30(火) 14:14:20.17
みんな!エスパーだよ!
286呑んべぇさん:2013/05/01(水) 20:06:20.63
八海山の大吟醸を飲んでますがまろやかでさいこうですよ
287呑んべぇさん:2013/05/02(木) 01:13:14.02
八海山の上位は美味しいよね
288呑んべぇさん:2013/05/02(木) 16:05:23.95
どの辺から上位?純米吟醸なら飲んだことある。美味しいお酒でした。
289呑んべぇさん:2013/05/02(木) 16:37:38.16
八海山も高い金出して飲む酒じゃなくなったな
もらった大吟の一升瓶、ネットで調べたら8,400円…
不味いわきゃないけど、この味でこの値段なら他の美味い酒2本買うわって思ったわ
2〜3年前に霧筑波の吟醸3,000円ちょいだったかな?
を飲んだ時の驚きのがよほど大きかった
290呑んべぇさん:2013/05/02(木) 17:16:21.35
八海山は本醸造しか飲んだことが無い。かなり違うの?
291呑んべぇさん:2013/05/02(木) 17:33:39.22
八海山は本醸造がコスパに優れる造り
上の磨きになると甘辛感の違いはあれどどこの蔵も大体似てくる
本醸造とは全く違う味わいと言って良いと思うが
俺は同じ予算なら2、3本他の酒かって楽しむわ
292呑んべぇさん:2013/05/02(木) 18:16:58.11
八海山なら特別純米原酒がオススメかな
純米吟醸よりも価格は安いけれど、味は上のような気がする
本醸造は安くて旨いけれど、個人的には少しアルコールが浮き出る感じが気になる
293呑んべぇさん:2013/05/02(木) 20:00:19.33
八海山なんか越後で候だけ呑んでりゃいいの。あとは買う価値無し
294呑んべぇさん:2013/05/02(木) 20:17:07.43
>>293
よく出来てるけど、その手の生原酒は別に八海山じゃなくても。
やっぱり八海山は本醸造が優れてると思う。が、スペック的に
これって吟醸だよな。普通に、吟醸名乗ればいいのに。
295呑んべぇさん:2013/05/02(木) 21:16:13.57
以前はよく通ってた寿司屋で八海山飲んだけど
本醸造もはっきりいって味落ちてるんじゃないの
二三年前に知人から一升もらって楽しみにしてて
いざ飲んでみた時にエッ?て感じてから、わさわざ自分で買う気が起きない
296呑んべぇさん:2013/05/02(木) 21:20:05.64
味落ちてる、と通ぶるのはにわかのお約束だな。
ときどき特定の銘柄をそうやって貶すのが流行る。
297呑んべぇさん:2013/05/02(木) 21:35:08.17
「最近のこち亀はつまらなくなった」みたいなものかw
298呑んべぇさん:2013/05/02(木) 21:37:06.41
八海山、久保田、寒梅は三大テノールみたいなもんだろ
299呑んべぇさん:2013/05/02(木) 22:26:03.73
良く言えば往年の名選手
悪く言えば時代遅れ
300呑んべぇさん:2013/05/02(木) 22:54:36.61
地酒自身が時代遅れだな。イロモノ地酒が時代にあってるとも思えないし。
301呑んべぇさん:2013/05/02(木) 23:07:50.75
確かに。時代は大関、黄桜、松竹梅だよね
302呑んべぇさん:2013/05/02(木) 23:50:48.52
越の誉が美味い最近飲んだ大吟醸も美味かったし
今日最近買った越の誉ごくうま純米原酒720ml1260円開けて飲んだが
味は少し甘めの飲み口に旨味も感じられた
今まで自分飲んだこの蔵のどのグレードも手堅く感じたんだが
ちょっとお前らに聞くがお前らがどのグレード飲んでも手堅いと感じる蔵ってどこよ
303302:2013/05/03(金) 00:08:44.40
304呑んべぇさん:2013/05/03(金) 00:23:34.93
見覚えのある部屋だ。デジャヴか?
305呑んべぇさん:2013/05/03(金) 00:37:36.16
うーん、この昭和な家はどこかで見たなw
306呑んべぇさん:2013/05/03(金) 10:31:22.32
>>289
普通に定価で売ってる店多いしね
307呑んべぇさん:2013/05/04(土) 23:46:41.07
八海山は贔屓の焼き鳥屋で気分のいい時に飲むけど毎回味が違う。
まぁ、保存やロットによって仕方ないけど、変に苦味があったりさ・・・
無難な大手の上撰(\1500▼)を冷でやったほうが旨い。

昨日はバーベキューで帆立の貝皿を使って加賀鳶をおいしく頂きました
308呑んべぇさん:2013/05/04(土) 23:48:32.02
そこの焼き鳥屋が糞なだけだろ
309呑んべぇさん:2013/05/05(日) 06:13:08.84
今時、大手の上撰を呑むようになったら、もう人生もお終いかな
情弱にも程が有る
310呑んべぇさん:2013/05/05(日) 07:01:18.07
いまどき地酒崇拝とか痛いな。
憲法9条を護るとか言ってる人みたい。
311呑んべぇさん:2013/05/05(日) 08:56:22.08
898 名前:呑んべぇさん 投稿日:2013/04/20(土) 13:48:09.60
まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
>>899

899 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/04/20(土) 13:50:00.48
まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
312呑んべぇさん:2013/05/05(日) 10:26:49.40
今や八海山はヨークベニマルで定価で売ってます
第2工場あるくらいの蔵なのでオートメーション化で味は変わらないと思います。
313呑んべぇさん:2013/05/05(日) 13:06:39.81
最近、Qのレンタルを借りたんで序と破を見直したら
ミサトさんの部屋にダッサイの空き瓶が沢山転がってたな
314呑んべぇさん:2013/05/05(日) 13:47:23.92
ヨークベニマルって店は知らないけど成城石井でも定価で売ってるな
315呑んべぇさん:2013/05/05(日) 17:26:05.66
>>310
大企業べったりの政治をやめよう! とスローガンを掲げている政党のことか?
316呑んべぇさん:2013/05/05(日) 17:28:12.15
 


【 速 報 】 俳優で元タレントの田代まさし(57)さん、獄中で病死

http://e.im/www_headlines_yahoco_co_jp_201300505_0015-yom-soci


 
317呑んべぇさん:2013/05/05(日) 18:03:10.16
>>307
ロットによってって……
すげー馬鹿っぽい。
318呑んべぇさん:2013/05/05(日) 21:56:01.25
>>316
まじか、CSでホリエモンとの番組で見たのが最後だな。
ご冥福をお祈りします
319呑んべぇさん:2013/05/06(月) 00:36:08.31
こらこら、荒らしを信じるなよ
320呑んべぇさん:2013/05/06(月) 01:01:12.51
>>310
地酒「崇拝」とか書いて、イタイ奴なのか?
まあ、地酒だからって必ずしも美味いわけじゃないけど
でも、大手の上撰なんかを呑むくらいなら、焼酎か不味い地酒でも呑んでいる方がまだマシかな
321呑んべぇさん:2013/05/06(月) 05:02:19.02
手造りとか少量生産とかイメージは良いからな
322呑んべぇさん:2013/05/06(月) 13:06:54.33
イメージ先行
323呑んべぇさん:2013/05/06(月) 13:14:40.26
イメージで買うわけじゃないからな
324呑んべぇさん:2013/05/06(月) 15:41:55.19
わざわざ不味い地酒を呑むのもイメージ
325呑んべぇさん:2013/05/06(月) 16:01:37.08
美味しい地酒>>不味い地酒>>>>>>大手の上撰>大手の下撰(佳撰)


多分、世間では こんなイメージ
326呑んべぇさん:2013/05/06(月) 16:48:59.57
イメージというか
それを地酒崇拝と揶揄されてるんだろう。
馬鹿正直に釣られすぎで痛々しい…。
327呑んべぇさん:2013/05/06(月) 17:43:08.77
でも、世間で、大手が地酒より格下と思われる様になったのは、大手の自業自得なんじゃない?
それを、「地酒崇拝」といわれても、ただの負け犬の遠吠えにしかならないし、ただ惨めなだけ

そういう泣き言を言っている暇があったら、大手は そういう世間のイメージを変える努力をしないとね
328呑んべぇさん:2013/05/06(月) 18:50:50.19
何事も厳密に言うなら個々の問題だが、傾向を論じるなら
>>325で間違いないだろ。

例外があるなら、それはそれとして扱わんと。
329呑んべぇさん:2013/05/06(月) 19:51:19.22
>>328
そうなの?
330呑んべぇさん:2013/05/06(月) 20:37:23.75
>>328
そういう態度が地酒崇拝なんて皮肉られてるんじゃねーか
良く名前の挙がる獺祭のやってることなんてそれこそ大手のやってることそのものなのにそういう手合いに高品質地酒として人気だし酷いダブスタだよ地酒崇拝ってやつはほんと
331呑んべぇさん:2013/05/06(月) 20:38:34.52
なんか地酒というとこだわりの酒みたいじゃないか
332呑んべぇさん:2013/05/06(月) 20:46:05.70
考えるのはめんどくさいし、味もよくわからない人は、

とりあえず地酒を選べはよろし、

イメージが良いからかっこいいし・・・
333呑んべぇさん:2013/05/06(月) 20:48:46.13
昔は、
大手の酒を「下り酒」といい、反対に地酒は「下らない酒」として一段劣った酒という認識が世間にあったけれど
今は、
逆に、地酒が「下り酒」で大手の酒の方が「下らない酒」として一段劣った酒という認識が世間の常識となってしまい、大きく立場が逆転してしまったね
334呑んべぇさん:2013/05/06(月) 21:08:25.32
>>330
獺祭がそういう状況ってだけじゃねーかw

ほとんどの地酒が「大手のやってることそのもの」になってから言えよ。
335呑んべぇさん:2013/05/06(月) 21:45:39.52
いちいち地酒がどうのいう人は少ないからね。
ただ美味しい日本酒を求めるなら大手のものが選ばれないだけの話だな。
336呑んべぇさん:2013/05/06(月) 21:57:23.36
どこまでが釣りなのかわからなくなってきたな
337呑んべぇさん:2013/05/06(月) 21:57:44.12
晩酌なら大手の酒でも結構いける。コンビニでゲットできるのも便利だわ。
味の地酒、流通の大手。
338呑んべぇさん:2013/05/06(月) 22:10:08.77
菊水の金缶ですね
339呑んべぇさん:2013/05/06(月) 22:17:11.88
山田使ってる地酒は飲まないようにしてる
米と水くらい地元のもの使えよって思うんだ
まぁ地酒の地は別に地元や郷土って意味でついてるもんじゃないのは知ってるけど
340呑んべぇさん:2013/05/06(月) 22:22:06.96
個人の考えは自由だからいいけど、その考え方だと飲める酒がかなり減るわな
341呑んべぇさん:2013/05/06(月) 23:33:50.87
>>334
ほとんどの地酒がそうじゃないから、四季醸造で大量生産の獺祭とか
ごく一部を除いて低迷してるんだろうな。これだけ地酒が崇拝されても
実際は大手の寡占化が進み、地酒全体では衰退している。

>>307
八海山はロット差は少ないと思うよ。保存が悪いんじゃないかな。ただ
それでも苦味は出ないと思うので、騙されてないか?贔屓の焼鳥屋と
どういう関係か知らんが、ハズレ地酒を飲ませて試してるとかw
342呑んべぇさん:2013/05/06(月) 23:41:19.77
>>339
地元(や近県)の山田錦が使える都道府県も少なくないから、
その言い方には同意しかねるが、地元の米も使わず地元の
特徴もない「地」酒が多くなった傾向はどうかと思うね。

知ってるけどって、それなら地酒の「地」はどういう意味なの?

>>337
食事に合わせるなら、大手の上撰のどれかで間に合うよな。
地酒、特に純米酒は変に食事に合わせる、熟成燗酒志向に
走らず、最初からフレッシュな方向でやればよかったね。
343呑んべぇさん:2013/05/06(月) 23:45:17.11
そういう地域の特徴を求めてる人はほとんどいないんじゃね
344呑んべぇさん:2013/05/06(月) 23:52:19.64
越の誉みたいに自社自ら新しい酒米を品種改良して作り
それを地元の米農家に栽培して貰いそれを使えば
これこそ地酒と呼ぶべき個性が出るんじゃねえの
345呑んべぇさん:2013/05/06(月) 23:53:55.32
どっかの陶芸家の大先生みたいに口だけで実現不可能な理想論を語ってもしょうがない。
いい気分なのは語ってる本人だけ。
346344:2013/05/06(月) 23:59:00.52
>>345越の誉と言う前例があるんだから前例が
無いわけじゃ無いんだから無理じゃないだろ
347呑んべぇさん:2013/05/07(火) 00:00:23.82
そりゃお前、前例があればおkなら俺だって総理大臣だってビルゲイツだってなれるだろうw
348呑んべぇさん:2013/05/07(火) 00:01:28.55
前例があるってことは、もう同じやり方じゃ通用しないってことの方が多いんだよ。
成功者のハウツー本を読んでも成功できないのと一緒。
349呑んべぇさん:2013/05/07(火) 00:05:18.70
自分に都合のいい実例があるからそれに習えってのは馬鹿の発想。
親が「隣の○○ちゃんは云々」とか子供が「××ちゃんは買ってもらってる」とか
そういレベル。

仮に、そうすべきだと主張したいことがあったら、今からどうすればそれが可能かを考察すべき。
350呑んべぇさん:2013/05/07(火) 00:07:49.72
>>342
灘や伏見に対比してのその他って意味での地方の地
351344:2013/05/07(火) 00:08:58.01
>>348コンビニ業界を見てみろ前例があると駄目といいなら
今現存するコンビニがセブンイレブンのみになるぞ
352呑んべぇさん:2013/05/07(火) 00:12:30.41
なんで「無くなる」とかまで極論に走るんだよw
353呑んべぇさん:2013/05/07(火) 00:16:14.97
現時点でコンビニ業界への参入を一切禁止して100年くらい待てば
あるいは残りは1社かもな
354呑んべぇさん:2013/05/07(火) 00:17:59.25
まあ、新酒米開発はどこの県でもやってるんじゃね?
俺の田舎の秋田でもやってるし、山形でも出羽燦々とかあるな、そうやって差別化して
特色を出してくれるのは良い事だw
355呑んべぇさん:2013/05/07(火) 00:24:18.28
まー、確かにここで素人がどや顔で言ってることなんて
すでにやってるか、きわめて困難か、リスクが高いか、やっても無駄か
ほとんどどれかだろうしなw
356呑んべぇさん:2013/05/07(火) 00:26:13.98
勝てば官軍じゃねーけど、結果として美味しい酒が出来上がれば
どっちにしても評価されるだろうさ。
「地元米を使ったこだわり」とも言えるし「地元にこだわらず最高の米を探した」とも言えるし。
357呑んべぇさん:2013/05/07(火) 00:41:54.85
>>344-349
越の誉って自社で品種改良なんてしてたっけ?
地元で契約栽培はしてるようだけど。

自社で品種改良なんてしてるのは白鶴とかを
除くと、十四代のところくらいでは。

十四代もポッと出みたいにも言われるけれど、
先代はこういう品種改良もしていた人だよね。
(まさに十四代目の当主)

>>350
なるほど。そういう意味か。今で言うところの
東京とそれ以外(地方)ということか。
358呑んべぇさん:2013/05/07(火) 03:29:53.69
越の誉(原酒造)は越神楽というオリジナル酒米を使用した大吟醸を造っているね
いずれにしても、各地方で地元産の酒米を使って個性のある日本酒が、いろいろ造られているのは良いこと

越の誉は今年の酒の陣でも特に気になる酒蔵の一つだったな
359呑んべぇさん:2013/05/07(火) 10:50:00.25
そのうちワインのように同一品種でもクローンの違いにこだわるようになったりして・・・4
360呑んべぇさん:2013/05/07(火) 10:54:58.40
>>359
野蛮人の酒の話はスレチ
361呑んべぇさん:2013/05/07(火) 17:40:17.17
ただ品種改良といっても、一つに10年かかるわけで大抵は販売上の理由だろう
科学者が必死こいても実現できない高性能米を零細蔵元が思い通りに作れはせんよな

10年後に受けるであろう味の傾向を持ち、異常気象や病害虫に強く収量のある米を開発するとなると難しいな
362呑んべぇさん:2013/05/07(火) 17:52:11.72
898 名前:呑んべぇさん 投稿日:2013/04/20(土) 13:48:09.60
まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
>>899

899 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/04/20(土) 13:50:00.48
まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
363呑んべぇさん:2013/05/07(火) 17:52:55.38
>>361
まともに考えてはいけない、大切なのはイメージ
364呑んべぇさん:2013/05/07(火) 21:53:20.25
飛露喜の特撰純吟と十四代の山田錦買ってきた
まだまだあったよ
皆急げば買えるよ
365呑んべぇさん:2013/05/07(火) 22:00:58.30
>>358 >>361
越神楽を開発したのは農研機構・中央農業総合研究センター・
北陸研究センター(旧北陸農業試験場)だよ。越の誉の原酒造は
最後の醸造試験と最初の製品化を手伝っただけ。

酒造米の開発では、酒造免許の関係で、日本酒メーカーで醸造
試験が行われるけど、ここまで一社の名前が出るのは異例中の
異例かもね。

越淡麗が先に出て出遅れ慌てたからか、越淡麗陣営を手伝った
メーカーの圧力があったからか、農研機構に吸収されたために、
業績主義になり業績を出すのを急いだからか、背景は知らんが。
366呑んべぇさん:2013/05/08(水) 10:01:43.34
携帯からすいません。
普段はカクテルやサワーを飲む先輩が、真澄の吟醸家伝手造りにはまりました。
酒には強くないので、居酒屋でいろいろ飲むことは出来ず、試した日本酒はそんなに多くないそうです。
そんな先輩の誕生日が近いので日本酒をプレゼントしようと思うのですが、真澄にするか他のにするか悩んでいます。
アドバイスやお薦めがありましたら教えて下さい。
367呑んべぇさん:2013/05/08(水) 12:31:56.08
飲み慣れているのが一番じゃね?
368呑んべぇさん:2013/05/08(水) 15:50:11.68
出羽桜にしろ
369呑んべぇさん:2013/05/08(水) 16:29:31.53
すず音でいいんじゃね普段のみなれてるわけじゃなさそうだし
370呑んべぇさん:2013/05/08(水) 20:39:03.06
>>366です
ありがとうございます!
出羽桜とすず音調べてみます。
飲みなれたのも間違いないのかなぁと思うので、720mlの真澄と他の日本酒合わせて贈ってみようと思います
371呑んべぇさん:2013/05/08(水) 21:20:56.44
山田錦とかジャポニカ米の酒造好適米あるけど
酒を作るにはジャポニカ米じゃなくてインディカ米使った方がいいとおもうんだよね
タイ米とかそっちの方
ジャポニカ米を品種改良するんじゃないくて、インディカ米を品種改良して
酒造好適の品種を作り出した方が早いようなきがするだけど
パラパラチャーハン作るのにジャポニカ米使うよりインディカ米使った方が早いのと同じように
372呑んべぇさん:2013/05/08(水) 21:42:31.04
>>370
つ四季醸造で大量生産の獺祭
373呑んべぇさん:2013/05/08(水) 21:45:13.32
>>370
つ四季醸造で大量生産の獺祭
374呑んべぇさん:2013/05/08(水) 21:52:05.70
>>371だけど間違ってた
スピリッツならインディカ米の方がいいけど
醸造酒ならジャポニカ米の方がいいな
糖分が高くないと醸造酒ありえないし
375呑んべぇさん:2013/05/08(水) 22:58:54.80
>>371
米が不作の年は結構良い酒が出来るって言うが、あれは雑味の元になるタンパク質が少ない
マズい米だからなのかな?
だったら粘りけの少ないパサパサのインディカ米も結構向いてるかも知れない。
376呑んべぇさん:2013/05/09(木) 04:43:36.55
それは泡盛?
377呑んべぇさん:2013/05/09(木) 09:55:16.61
>>368
出羽桜は良いな。個人的には、大吟醸「雪漫々」の旨くちが好きだ。
378呑んべぇさん:2013/05/09(木) 10:03:30.26
定番の桜花吟醸もいいし外れがないなあそこは
379呑んべぇさん:2013/05/09(木) 11:23:07.80
山形なら羽前白梅もお勧め。小さい酒蔵だけどここの酒は本当に美味しいよ
380呑んべぇさん:2013/05/09(木) 11:42:00.17
上喜元や東北泉、くどき上手ウマイよ
381呑んべぇさん:2013/05/09(木) 11:53:33.38
>>369
日本酒飲んだことないならいいけど日本酒好きになりつつある人にすず音すすめるのはちょっと初心者向けすぎるんじゃないか
382呑んべぇさん:2013/05/09(木) 20:02:10.65
そんなんで丁度いいだろ
383呑んべぇさん:2013/05/09(木) 22:48:14.18
そういう変化球もありだと思うよ
384呑んべぇさん:2013/05/10(金) 10:57:05.18
ジュース系からやればいいじゃん
385呑んべぇさん:2013/05/10(金) 21:13:20.31
4〜5年前に呑んだ日置桜がメチャクチャ美味しかった。すぐもう一本買いに行ったら売り切れで、その後何度行っても無かった。一年待ったよ。あったあった!で買いました。期待大で呑んでみると、

「………」
味が違う…?

年によってそんなに変わるもんですかね?
気のせいかな
386呑んべぇさん:2013/05/11(土) 00:26:42.99
大自然から産まれた原料で出来ているんだ。同じものは絶対にできないぞ。
木の葉の色形が全部違うように、な。
387呑んべぇさん:2013/05/11(土) 01:09:36.93
杜氏が代わったんじゃねーの?w
388呑んべぇさん:2013/05/11(土) 01:50:13.62
>>330
いわゆる大手で獺祭より旨い日本酒があるなら教えてくださいw
389呑んべぇさん:2013/05/11(土) 01:53:34.22
先日、上三草という酒を貰ったのですが、普段めったに日本酒を飲まない私でも飲みやすくてかなり美味しいと思いました。

このお酒の一般的な評価ってどのようなものでしょう?値段もそれなりにするのでしょうか?3000円くらいなら、日本酒好きの知人にプレゼントしたいのですが。。
390呑んべぇさん:2013/05/11(土) 02:04:17.42
上三草って龍力かな、2万くらいしてたと思うけど
391呑んべぇさん:2013/05/11(土) 06:58:32.49
>>330
いわゆる大手で四季醸造で大量生産の獺祭より旨い日本酒があるなら教えてくださいw
392呑んべぇさん:2013/05/11(土) 07:37:46.37
>>366
いわゆる大手で四季醸造で大量生産の獺祭
393呑んべぇさん:2013/05/11(土) 08:33:26.75
>>330
四季醸造で大量生産の獺祭より旨い日本酒があるなら教えてくださいw
394呑んべぇさん:2013/05/11(土) 10:04:05.99
上善水如
395呑んべぇさん:2013/05/11(土) 15:07:00.32
>>394
水の如し という名前が気になって
コメの味がする酒が好きなオレは未だ呑んだことがないが、どうなんだ?
396呑んべぇさん:2013/05/11(土) 15:48:47.79
>>395
純米化したし味がないわけでもないよ。

ただ、安い方(純米吟醸)は他の新潟の本醸造でいいかなと言う気がするし、
高い方(純米大吟醸)は四季醸造で大量生産の獺祭とかと比べると異常に
高いのが気になる。

スーパーとかで量を売ることを考えると、1000円くらいの本醸造か純米を
追加すればよかったのに。
397呑んべぇさん:2013/05/11(土) 15:49:20.78
サイコメトラー?
398呑んべぇさん:2013/05/11(土) 18:54:49.14
上喜元の出羽の里精米80は旨いね。上喜元は安い酒で旨い酒多いよね翁にしかり
399呑んべぇさん:2013/05/11(土) 18:59:36.62
80%ならどこで造っても安いやろ(笑)
清酒並みの精米歩合
400呑んべぇさん:2013/05/11(土) 20:28:09.74
上善は水の如しとは味噌の味噌臭きは食われず(上味噌にあらず)と同意だと思う

坂口謹一郎博士も、そういう禅の教えを踏まえて良いお酒とは水の如しといったであって

偉い先生が淡麗なお酒がいい酒だと言ったという例の漫画家の理解は浅いのではないか・・・
401呑んべぇさん:2013/05/11(土) 20:56:06.11
うまさけはうましともなく飲むうちに酔ひての後も口のさやけき
402呑んべぇさん:2013/06/03(月) 07:07:57.87
醸し人を初めてのんだけど、日本酒とは思えない味がした。嫌いじゃないけど、なんか不思議な味だ。
403呑んべぇさん:2013/06/06(木) 00:35:27.17
>>402
当たり前だけど、
好きか嫌いかは、自分で決めてください。
404呑んべぇさん:2013/06/07(金) 09:48:56.28
好きです、日本酒
405呑んべぇさん:2013/06/08(土) 13:10:31.17
日本酒は好きだけど、飲める日本酒を探すのが一苦労なんだよね。
近くにたまたま比較的真面目な酒屋が有るから良いけど、日本酒初心者にも飲ませられる酒ってなかなか出回らない。

日本に輸入されるワインが薄められてるってのは有名な話だけど、日本酒はそれを国内向けにもやらかしてる業界だから何とも言えん異常な業界だな。
406呑んべぇさん:2013/06/08(土) 14:24:45.34
そうだね!生原酒最高!

純米教の教祖様が生原酒を全否定したのは本当に残念だったね。
純米生原酒で盛り上がれば、もう少し地酒も盛り返しただろうに。

しかし、ワインを薄めてるという珍説ははじめて聞いた。
日本は酒税安いから無理に薄める必要ないだろう。
407呑んべぇさん:2013/06/08(土) 21:20:38.70
>>405

〜〜〜ん〜〜、
初心者さんにはとりあえず、だっさい・鳳凰美田・すいろ・来福あたりをすすめて、
それでダメなら
日本酒に一歩踏み込んでください、という努力をやめちゃうな俺なら。


今日は陸奥はっせん(火入れ): 微妙
408呑んべぇさん:2013/06/09(日) 12:55:33.86
父の日に日本酒を贈ろうかと思ってるんだけどおすすめ教えて
親父はいつも紙パックの鬼殺し↓ばかりだからちょっと良いものをと考えてる
http://www.onikoroshi.co.jp/img/s/oni_180ml.jpg
ちなみに自分はアルコール全然だめで味とかさっぱりだし日本酒に関しても無知です
予算は3000円前後で、無知なりに色々調べてみた結果、八海山の大吟醸720mlあたりどうかなと考えてるんだけど何かアドバイスください
409呑んべぇさん:2013/06/09(日) 13:03:25.54
>>408
名前の知れてる銘柄でいいんじゃないかな?大吟醸でなくてもよいような気がする
久保田千壽とか出羽桜とかの一升瓶でもあげたら喜ぶと思うよ
410呑んべぇさん:2013/06/09(日) 14:35:41.82
>>408
プレゼントだから何あげても喜ぶと思うよ
八海山の大吟醸だと定価で買うにしても、予算より1000円オーバーだね

いろんな銘柄あるけど、売ってる店探すの大変だから
近くのデパートで店員さんに相談するのが無難だと思うよ

越乃寒梅や久保田なんかはプレミア価格で売ってる店があるから注意ね
411呑んべぇさん:2013/06/09(日) 15:21:33.25
>>408
こんなステマと自演だらけのスレで聞くより
気の利いた酒屋で聞いた方が間違いないよ。
人へのプレゼントというなら尚更
412呑んべぇさん:2013/06/09(日) 16:52:24.00
気の利いた酒屋が近くにあればいいけど、そんな環境の人なんて稀だろうに

選択肢としては久保田などのだれでも知ってる酒が無難だけど、地元の大吟醸を送るっていうのも面白い

久保田や越乃寒梅や八海山は昔はやったおかげもあって万人に喜ばれるけどプレミアつけてる店があるから注意
蔵に直接問い合わせたら定価で売ってる近くの店を教えてくれるよ

地元の大吟醸も蔵に問い合わせたら売ってる所教えてくれるし、蔵が直売してることも多い
413呑んべぇさん:2013/06/10(月) 06:22:54.66
>>408
ちなみに、何県にお住まいですか?
414呑んべぇさん:2013/06/10(月) 21:47:34.71
408だけどみんなサンクス
八海山をピックアップしたのは辛口らしいから
なんとなく親父は甘いのは好きじゃなさそうかなと思ったので
久保田は甘いらしいけどどうなんだろうよくわからない
売り文句に惹かれたんだけど黒龍とか獺祭なんてどうすかね

ちょっと量が少なくても予算内でなるべくいい酒をって考えだったけどそんなに差はないのだろうか
それと購入方法はネット通販で考えてます

>>413
静岡です
415呑んべぇさん:2013/06/10(月) 21:53:21.50
よりによって静岡w
416呑んべぇさん:2013/06/10(月) 22:01:31.93
俺だったら開運か磯自慢だな静岡だとw
417呑んべぇさん:2013/06/10(月) 23:51:38.02
>>414
銘酒の宝庫 静岡 なのに他県の酒の購入を検討していてビビったw

静岡なら近隣の酒蔵にでも出向いて探してみると、びっくりするくらい美味いのがあるよ
418呑んべぇさん:2013/06/11(火) 00:04:06.96
しかし>>414当人は飲めないからな
酒蔵に行って頼りになるのは値段が一番指標になるかな
720ml1500-2500円あたりが贈り物としてはよくある域かなと個人的には思う
もちろんそれより安い酒でも高い酒でも、>>414の親父さんが好きな味の酒はあるよ
店員さんや蔵人さんと話が出来たら一番頼りにしていいと思う
419呑んべぇさん:2013/06/11(火) 00:49:55.24
富士宮のよこぜき行ってこい
420呑んべぇさん:2013/06/11(火) 03:42:47.31
では正解

久保田は端麗辛口だから甘口ではない!!
わかりやすく言えば単なるアルコールの入った辛い水
磯自慢は安い酒でも特A山田錦と酒米にこだわった酒蔵で久保田よりは甘めに出来てるが酒質の違いでなんともいえない
どちらかというか入手しやすいのは久保田
新潟で一番大きい蔵だからな
はい、次のマニアにタッチ
421呑んべぇさん:2013/06/11(火) 03:44:48.71
419酒舗よこぜきは優しくないぞ
422呑んべぇさん:2013/06/11(火) 11:01:02.19
>>421
そうじゃないと話の意味が無いよ
423呑んべぇさん:2013/06/11(火) 12:03:05.39
静岡ならいくらでも選択肢あるよな
白隱正宗とか初亀も美味い
久保田なんてもう特別な贈り物としてつかうブツじゃなくなったよね
千寿の生原酒だって、はじめたばかりの頃はいちいち酒屋で予約とるんだけど
それでもすぐ締め切ってたけど
今年なんていつまでたっても用紙がレジの横に置いてあって無くなる気配がなかった
ま、俺はそんなのより白隱のその日搾った生酒買ったけど。
424呑んべぇさん:2013/06/11(火) 12:25:38.28
>>423
西の酒はやめとけ
425呑んべぇさん:2013/06/11(火) 13:32:17.07
が、がりゅう・・・
426呑んべぇさん:2013/06/11(火) 13:47:36.38
>>424
どして?
427呑んべぇさん:2013/06/11(火) 15:18:05.76
>>426
だれが?
428呑んべぇさん:2013/06/11(火) 15:47:59.73
西の酒やめとけって明確な根拠が無い単発だから相手にしないほうがいいよ
429呑んべぇさん:2013/06/11(火) 16:38:37.27
>>428
まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
430呑んべぇさん:2013/06/11(火) 17:17:28.24
>>429
エスパー?
431呑んべぇさん:2013/06/11(火) 17:50:57.82
>>430
そうじゃないと話の意味が無いよ
432呑んべぇさん:2013/06/11(火) 18:14:22.28
>>431
なにが?
433呑んべぇさん:2013/06/11(火) 19:18:20.72
痛風予備軍痛風予備軍
434呑んべぇさん:2013/06/11(火) 20:15:39.95
>>433
いつ?
435呑んべぇさん:2013/06/12(水) 06:43:04.95
>>414
\3000あるならタイプの違う中吟クラスを組み合わせてって方法もある。
淡麗系なら〆張鶴の純はリファレンスになると思うし、
個人的には開運を入れておきたい。
436呑んべぇさん:2013/06/12(水) 14:08:06.89
静岡は案外酒所だから
ちょっと探せば気の利いた酒屋あるだろ
通販なんてつかわずに少しくらい手間かけて酒屋探した方がいいと思う
メジャーどころも物によっては地雷だし
最近飲んで値段にみあってないハズレだなと感じたのが義侠のえにし
437呑んべぇさん:2013/06/12(水) 17:45:46.16
差し障りなく、楯野川の清流あたりは?
だいぶ安いが。
438呑んべぇさん:2013/06/12(水) 19:40:19.36
>>437

まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
439呑んべぇさん:2013/06/12(水) 20:49:40.64
          _,,‐─-v‐、,,、
         ,,-‐'": : : : : : : : : : `ヽ
        /: : : : : : : ,,__ : : : : : : \
      r': ,、,,.-─''"゛   ミ : : : : : : : 'i、
       `/ /        ミ_ : : : : : : :,、}
      i l    _,,..-‐^‐-、 `゙i: : : /l.l|
      i、}‐-、 ヽ;;/,rェッ;;'"  ゙ー' 9iリ!
      |  ',tテi  ヽ='"     ゞ t'
       |  'i"´| , -、         ヽ-、,,___
       |  '}、 !,,tu'"  ヽ、  ,l: ‐-‐" }: : : : :
       }   lヽ、__,,,.-‐ヽ  /: : : : : : /|: : : : :
     ,r/  /: : :ヽー‐'  ノ: : : : : : : / .|: : : : :
     /: \ /: : : : : 丶,, -''_: : : : : : /  |: : : : :
    /: : : : :ヽ/: : : : : : : ヾ''‐--‐ヽ   |: : : : :
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ\: : /   |: : : : :

     ビップ=デ=ヤレー[Vuip De Yale]
         (1955〜 フランス)
440呑んべぇさん:2013/06/13(木) 12:03:32.46
楯の川ってマッコリなんて作ってる恥知らずなゴミ蔵だろ
定期的に宣伝しにくんなカス
441呑んべぇさん:2013/06/13(木) 12:19:18.24
明日池袋で日本酒フェアってのがあるんだけど
行ったことある人いる?
業界関係者だけじゃなくて一般人も参加してもいいんかなー
チケット売ってるしいいんだろうけど何か行きにくい
442呑んべぇさん:2013/06/13(木) 12:26:54.81
>>441

873 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2013/01/25(金) 01:59:27.96
『日本酒とは純米酒のことである』

『日本酒とは本来、米と水だけでつくるべき酒だ。
 戦時中の昭和十七年までは、
 当然のことながら、日本酒は全て純米酒だった。』


サリチル酸入りでも 米だけで醸した 純米酒 ですか?
443呑んべぇさん:2013/06/13(木) 12:29:50.11
>>442
そうじゃないと話の意味が無いよ
444呑んべぇさん:2013/06/13(木) 16:15:36.56
>>441
参加していいよ
一般人のためのイベントなんだから
445呑んべぇさん:2013/06/13(木) 21:16:20.37
>>408だけど獺祭の純米大吟醸三割九分720mlを注文しました
静岡が酒所というのは無知なだけに恥ずかしながらまったく知らなかった
でも遠方の地酒の方が有り難みがあるかなーと思ったんだけどどうだろう
それに親父もン十年酒を飲んできて外で色んな酒を飲む機会もあっただろうし、なるべく飲んだことなさそうなのをと思ったので
獺祭が飲んだことあるか好みに合うかは正直わかりませんがw
いろいろアドバイスありがとう
446呑んべぇさん:2013/06/13(木) 21:19:07.79
>>445
新潟のメジャーどころ(ネームバリューだけあってたいして美味くない)あげるよりはよっぽどいいよ、良い買い物したね
447呑んべぇさん:2013/06/13(木) 21:32:21.73
四季醸造で大量生産の獺祭は手に入りやすくていいよね。
448呑んべぇさん:2013/06/13(木) 23:50:28.96
四季醸造で大量生産の獺祭のステマうざい
もう少しまともなの雇えよ
静岡の人という設定は無理があるだろ
449呑んべぇさん:2013/06/14(金) 05:01:18.17
>>448
ステマだと…?
450呑んべぇさん:2013/06/15(土) 15:03:17.88
よりによって獺祭かよw
そういや、よこぜきでも今頃になって扱いはじめたな。
ぶっちゃけ何やってんだって言ってやりたい気分だが。
功罪両面あるのは仕方ないにしても最近あちこち開拓しすぎ。
451呑んべぇさん:2013/06/15(土) 15:04:43.95
鬼ごろしばかりだという辛口好きの親父に
悩んだ挙げ句に甘口の獺祭買ったとか
ネタかステマしか考えられないw
452呑んべぇさん:2013/06/15(土) 18:35:54.33
>>450
一通り百貨店に手を広げたからな。
最近は地方の百貨店が閉店していってるから、
次は専門店に手を広げるしかないだろう。

スーパーや量販酒店には直接卸さないことで、
ブランドイメージを保つ方針だろうけど、
どこまで続くことやら。
453呑んべぇさん:2013/06/15(土) 18:38:27.33
>>451
日本酒度で評価すると辛口になるんだと思うけど、
ごく普通の吟醸酒なのでグルコースの甘味を
感じやすいんだよね。日本酒の甘口辛口は難しい。

この辺のややこしさが無駄に多様化した地酒が
わけ分からなくなって売れなくなっていった
原因の一つだろうけど、
獺祭はごく普通の吟醸だけを造ることに徹しているので、
甘いか辛いかは置いといて分かりやすいのは分かりやすい。

しかし、ごく普通の吟醸酒を純米で安く造ってるだけなので
他が追随しそうなものだけど意外に追随しないな。
コスト的に難しいのかもしれんが、獺祭のこの安さの理由って何?
454呑んべぇさん:2013/06/15(土) 20:53:48.21
>>453

「完全発酵」を 探しています。

発酵学の本や 醸造関連の本の いくら探しても 見当たりません。

ネットで検索しても あやしいサイトしか 出てきません。

「完全発酵」は どこに ありますか?
455呑んべぇさん:2013/06/15(土) 21:05:38.62
>>454

まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
456呑んべぇさん:2013/06/15(土) 21:22:54.84
>454

完全発酵なんて。

どこにも。。

ありませんよ。。。

どこにも。。。。
457呑んべぇさん:2013/06/15(土) 21:56:29.92
>>456
そうじゃないと話の意味が無いよ
458呑んべぇさん:2013/06/15(土) 21:58:12.30
普段飲みなら雪中梅の本醸造で十分。
最近は風呂上がりのスキンケアにしか使ってないけどw

まぁ、おかげでひげ剃り後の異常な肌荒れが治った。
何となくシワもシミも減ったような気がするし。
459呑んべぇさん:2013/06/15(土) 21:58:49.88
>>458

まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
460呑んべぇさん:2013/06/15(土) 22:03:28.07
>>459
ならまともな文章とやらを書いて貰おうか。
さぞかし素晴らしい文章何だろうなぁw
461呑んべぇさん:2013/06/15(土) 22:16:31.20
>>460
そうじゃないと話の意味が無いよ
462呑んべぇさん:2013/06/15(土) 22:17:54.30
>>461

別にメールだから上手くうてなくっても関係ないだろ!
463呑んべぇさん:2013/06/15(土) 22:20:00.51
>>462
サリチル酸入りでも、アル添ならいいんですか?
サリチル酸入りでも、本醸造ならいいんですか?
サリチル酸入りでも、大手ならいいんですか?
サリチル酸入りでも、生原酒ならいいんですか?
464呑んべぇさん:2013/06/15(土) 22:22:22.28
>>463
まあまあ。ご安心ください。キチガイは放置で。
昭和48年にはサリチル酸の日本酒への添加は禁止になっています。
現在はサリチル酸が添加された日本酒はありません
465呑んべぇさん:2013/06/15(土) 22:33:51.76
       __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   なんで、ジュンマイ嘘つきなん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
466呑んべぇさん:2013/06/16(日) 11:53:11.60
ウイスキースレにキチガイが出張してきてるんですけど、日本酒通を自認してるようなんで
こっちで引き取ってもらえません?

822 :呑んべぇさん:2013/06/13(木) 15:31:32.40
俺のよく行く和食屋は夫婦でやっているが2人とも利き酒師で
蔵元から仕込みの水を貰って酒に合わせて出してくれるという拘りよう
そのクオリティに比べるとバーとかガキのたまり場みたいなもんだよ
何がレア物のモルトだよwほ乳瓶使って飲んでろなボクちゃんたち

27 :呑んべぇさん:2013/06/16(日) 11:39:50.96
それってせいぜい5〜6000円の酒だろ?
そんな安酒をちびちびとありがたがって飲むとかどんだけ貧乏くさいのよw
俺が毎日開ける4合瓶の日本酒より安いんだから本当安っぽいなw
467呑んべぇさん:2013/06/16(日) 12:51:04.19
>466
基地外は隔離スレへ

日本 酒イコール純米酒Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1359549268/l50
468呑んべぇさん:2013/06/16(日) 17:06:21.21
>>466-467
今、ウイスキースレで見てきたけど、
自称金持ちって、よく日本酒スレにわくんだよな。
日本酒スレでも隔離対象か。
469呑んべぇさん:2013/06/17(月) 00:19:02.88
大震災を機にワイン厨から転向したんだろw
でイッチョ前に友里征耶辺りにけんか吹っかけてコテンパンにされたんじゃね?
470呑んべぇさん:2013/06/17(月) 08:03:55.53
>>466
利き酒師なんて国家試験でないよ
単なる本部金集めの鴨ネギだぽ
利き酒師なったらなんでも買えるなんてこともない使えない素人集団
俺ブローカーの腐れ転売厨だけどそんなん必要ないしプレミア低下で買えてるお
471呑んべぇさん:2013/06/17(月) 10:05:00.05
>470

基地外は隔離スレへ

日本 酒イコール純米酒Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1359549268/l50
472呑んべぇさん:2013/06/17(月) 10:25:40.53
腐れ転売厨よりプレミアを贈答でもらえる人間になりたい
473呑んべぇさん:2013/06/17(月) 13:26:13.00
>472

基地外は隔離スレへ

日本 酒イコール純米酒Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1359549268/l50
474呑んべぇさん:2013/06/24(月) 02:58:27.91
酒通販サイト探してたらsakelifeとかいう酒に情報商材を抱き合わせするサイトを発見した
毎月4号瓶1本とメルマガで送料込みで3000円てヒドすぎだろ
日本酒の悪評がまたひとつ増えるわ
475呑んべぇさん:2013/06/25(火) 11:09:32.96
>>474
梅の宿、若竹(鬼殺し)、香露・・・・月並みだな。
476呑んべぇさん:2013/06/25(火) 12:14:08.77
腕相撲は呑み飽きしない銘酒。
477呑んべぇさん:2013/06/27(木) 05:40:04.14
お酒っ辛いんですか?
478呑んべぇさん:2013/06/30(日) 17:09:23.61
而今の2012年ものの特別純米って大して美味しくなくね?
何で人気なのか教えてほしい。ワンカップか大五郎よりうまいけどさ〜
この程度ならどこにでもあるような気がする
479呑んべぇさん:2013/06/30(日) 18:13:34.19
マイナスオーラがすごいね^^;
480呑んべぇさん:2013/07/01(月) 00:40:48.49
代替えのきかないオリジナリティー溢れる日本酒
これを言い出すと数少ないからな
481呑んべぇさん:2013/07/01(月) 03:29:54.71
自分の口にあわないもの=たいして美味くないと言う意見はあまりに乱暴だと思うが。
なにを持って美味いとか辛いとかいうのだろうか?
482呑んべぇさん:2013/07/03(水) 12:40:18.98
最近の小さな蔵の酒質の向上は驚いた
その気になればどこでもうまい酒がつくれる時代になったね
製法が科学されて杜氏がいらなくなったからだ
地元にもうまいのがきっとあるぞ
483呑んべぇさん:2013/07/04(木) 02:01:04.33
そうね。
蔵元杜氏全盛だしね。
原料は全国から買いたい放題だし、酵母だって使いたい放題だもんね。
しかし!!
ポリシーを持っている蔵がどれほどあるか?
器用につくる蔵は沢山あるが、酒を飲んだ時に世界観がわかる蔵は数少ない。
山口の貴とか美味いよ、器用だしでもあの男のつくる酒には感動しない。
484呑んべぇさん:2013/07/05(金) 01:00:49.61
ああ、君たちはダンチュウの酒ばかり飲み、情報もそっち系からしか入らないのね。
そういう蔵はあくまで蔵元の息子が酒屋のエリートの場合に限るよ。

そういう器用な事が出来る蔵もある事はあるけど、大半は杜氏に払う賃金が高いために
どうしても価格に転嫁するタイプの蔵とか、設備が古くて更新が利かない、
杜氏に頭が上がらない蔵とかそんなんばっかだよ。

東○大を出た「小さな蔵」はやたらと限定酒を造ってはブランド化したがる奴ばかり。
どこの世界でも完璧なんて求められないのさ。
485呑んべぇさん:2013/07/05(金) 03:40:08.29
クラの事情なんてどうでもいい話
消費者にとっては美味いかまずいかそれだけ
486呑んべぇさん:2013/07/05(金) 11:19:47.07
ソガベールの9は人気ないの?
487呑んべぇさん:2013/07/05(金) 18:04:59.68
阪急でまんさくの花と芳水買った
488呑んべぇさん:2013/07/06(土) 21:30:13.71
下手に高い火入れ酒よりも、比較的安い生原酒の方が上手い気がする
489呑んべぇさん:2013/07/06(土) 23:38:13.61
生原酒は本当美味いな、真夏にオンザロックで呑もうと3月に4合瓶10本ほど買って
取って置いたが、何だかんだでスイスイ呑んじゃってもう3本しか無いw
490呑んべぇさん:2013/07/06(土) 23:42:51.95
ほどほどの生原酒>下手な火入れ
だからな。まあ
上手い火入れ>上手い生原酒
なんだけどね
491呑んべぇさん:2013/07/06(土) 23:49:36.48
純米教の教祖様が生原酒全否定するから、一般受けする
生原酒が出てくるのが遅くなっちゃったな。その間に地酒は
大きく衰退。

もちろん火入れがうまければ生原酒と同様にフレッシュな
状態で、しかもそれを長く保つことが出来るんだろうけど、
火入れがうまい蔵って多くはないな。

酒造指導の第一人者の教祖様はいったい何を指導して
いたんだろうか。
492呑んべぇさん:2013/07/07(日) 00:32:58.45
まーた湧いてきた
493呑んべぇさん:2013/07/07(日) 09:20:11.13
美味い火入れ作るなら上手く熟成させないとと言う話
494呑んべぇさん:2013/07/07(日) 13:31:22.87
>>493
いや、純米教の教祖様が布教したかった、変態熟成燗酒なんて流行らんでしょ。
フレッシュな状態で、上手に火入れしてフレッシュな状態を低温で保てばいい。
495呑んべぇさん:2013/07/07(日) 16:31:43.06
長期熟成の話じゃないでしょ
火入した酒なんて火入した直後は硬くて飲めたもんじゃない奴多いんだから
それが柔らかくなるまでちゃんと熟成させましょうって話だろ
花開くまで半年か1年か3年かは酒次第だけど
496呑んべぇさん:2013/07/07(日) 18:51:38.75
>>495
それはどうだろ。フレッシュな状態で上手に火入れして、
長期間置かなくてもフレッシュなまま楽しませる日本酒も
あると思うけど。九平次とか。
497呑んべぇさん:2013/07/07(日) 21:07:33.83
どっちも正解
498呑んべぇさん:2013/07/08(月) 00:13:39.45
良く純米教祖様の教えのせいで生原酒が出まわるのが遅くなったって言うけど
教祖様が居なくてしかも教えがなかったとしても
結局販売店側の冷蔵設備が発達するまでは
ふなぐち菊水みたいな缶に入れてある容器が特殊なの除いて
生原酒はほとんど市場に流通しなかったと思う
499呑んべぇさん:2013/07/08(月) 00:32:34.40
>>498
それ
500呑んべぇさん:2013/07/08(月) 06:50:10.50
>>498 「完全発酵」させた生原酒なら冷蔵設備がなくても大丈夫!らしい。>>491は「完全発酵」させた生原酒がお好みらしいな。
上原浩の言うことを結果的に肯定しているw
501呑んべぇさん:2013/07/08(月) 07:27:48.75
嗜好の絶対化みたいなアホな話が繰り返される不思議
502呑んべぇさん:2013/07/08(月) 07:54:41.38
俺が嫌いな酒を他人も嫌いにならないと許せない!おかしな思考回路だよね。
503呑んべぇさん:2013/07/08(月) 10:23:31.61
>>484
東洋大?
504呑んべぇさん:2013/07/08(月) 15:34:35.18
東京農大?
伏字にする必要あんのか
505呑んべぇさん:2013/07/08(月) 15:40:36.57
完全発酵させれば生原酒でも大丈夫?
意味がわかりませんが。
どんな理屈なの?
506呑んべぇさん:2013/07/08(月) 20:21:55.55
>>500
「完全発酵」させた生原酒なら冷蔵設備がなくても大丈夫、なんて
教祖様の言うことを曲解してないか?
まあ、完全発酵という頭悪そうな宗教用語が悪いんだが。

>>505
わけわからないね。>>500さんはそう信じてるみたいだけど。

>>504
昔の蔵元の子供は東京大とかに行ったのに、
最近の蔵元の馬鹿息子、馬鹿娘は
東農大に行くねという嫌味では。
507呑んべぇさん:2013/07/09(火) 02:32:35.99
推薦枠
508呑んべぇさん:2013/07/09(火) 03:07:45.22
今じゃ、東農大→蔵元杜氏、ってのがすっかり地酒蔵wのトレンドになっちゃってるもんなぁ(笑)
509呑んべぇさん:2013/07/09(火) 03:48:34.41
>>500
そんじゃ完全発酵させて二回火入れした純米酒は熟成すらしないな。
生原酒に冷蔵設備が必要なければ。
510呑んべぇさん:2013/07/09(火) 06:27:28.12
>>505>>509 教祖様に詳しい>>491にきいとくれ。
ワシャしらんわい。
511呑んべぇさん:2013/07/09(火) 08:20:32.89
>>483
といっても商品だからな
あわよくばブランド力がついてふんぞり返って商売したいと思っているぐらいだろう
512呑んべぇさん:2013/07/09(火) 09:17:07.98
世界観が分かるとかどんだけ夢見がちなんだか
バカでも分かるほどに甘く犬が死ぬほど匂うの間違いではないのか

蔵のこだわりとか参考にしかならんわな
蔵元の心意気とやらで酒飲むわけじゃない
513呑んべぇさん:2013/07/09(火) 12:55:39.42
>>512 そうそう。余所を批判するのが態度悪いとか、どうでもいいよね。
514呑んべぇさん:2013/07/09(火) 14:21:01.18
教祖様というのは上原浩さんの事を言っているの?
上原浩さんの「純米酒を極める」という本を読んだ事あるけど、生原酒を否定するとかいうより、戦後から高度成長期にかけての衰退してまった、きちんとした純米酒をつくろうという指導をした人だと思う。
飲み手としては、水で割ってお燗して飲むなどの自由な発想の人だと思うが。
勿論、お会いした事は無い。
515呑んべぇさん:2013/07/09(火) 19:49:05.42
>>514
指導というよりプロパガンダに加担したか利用された感じだと思う。

しかし、この程度の人が酒造技術指導の第一人者として教祖に
持ち上げられた理由って何だろう?

左よりの人が持ち上げていた感じがあるから、左翼の活動家とか
プロ市民とか裏の顔があった人なのかな?
516呑んべぇさん:2013/07/09(火) 21:54:31.82
>>515 
客観的に書いている風を装いながら、印象操作か。何の根拠も無しにな。
こういう汚い輩も、60℃で煮てやれば退治できるか?
517呑んべぇさん:2013/07/09(火) 22:35:45.75
>>515
純米布教自体がプロ市民活動じゃないのか?
結局、大手叩きがしたいだけでいかにも左翼だし

そういえばプロ市民の代表的存在、管は首相にまで上りつめて
やったことは原発を爆発させただけか

ニュースで、亡くなった吉田所長を人間が大きかったとやたら言ってるけど
話の流れ的に管と比べてるみたいで褒めてるような気がしない
管なんて人間が小さいやつの代表的存在だろ
518呑んべぇさん:2013/07/09(火) 23:23:37.41
>>517 自演乙。しかも書いてあることがめちゃくちゃ。
何で純米酒が原発の爆発にまで繋がるのか。やっぱりこいつ60℃で煮ないとダメだな。
519呑んべぇさん:2013/07/09(火) 23:36:31.25
>>498 冷蔵庫と限外ろ過膜で生酒も原酒も保存しやすくなったね。
流通しないということは、昔は普通は飲めない酒だったわけで、技術の発達はありがたいものですな。
純米酒も、昔ながらというけど、蔵の雑菌を除去できる技術が出来、
アル添に頼らなくても醸造できるようになった「今」の方が、むしろ純米酒つくりは盛んなんじゃなかろうか。
純米酒も生酒も原酒も吟醸酒も、新技術があって世に出てきた新しい酒のような気がする。
520呑んべぇさん:2013/07/09(火) 23:37:06.76
話つながってるじゃん
日本を滅ぼしかけた左翼民主党は次の選挙で滅びますように
地酒も左翼の呪縛からとけてまともになりますように

ところであのころドヤ顔で連日メディアに露出してた
枝野ちゃんってどうなった?さっぱり見ないんだが
521呑んべぇさん:2013/07/09(火) 23:45:54.38
>>519
限外ろ過膜は極端でしょ。実際一社しかやってないと思うし。冷蔵庫は
昔からあったけど、冷蔵して流通させるのは楽になったね。

言われてる技術が全部つながった純米吟醸の生原酒が最終的な答え
なんじゃないかな、一般受けも考えると。それを知った上でフレッシュな
状態での上手な火入れ酒も受け入れられると思う。

やっぱり、上原一味の純米志向は生原酒を全否定したこと、熟成燗酒を
偏執的に勧めたこと、吟醸香を嫌ったことなど、一般受けから遠ざかる
方向に行っちゃったと思う。

何もかもうまくいかなかった民主党のようだ、と話を無理に合わせてみる。
522呑んべぇさん:2013/07/10(水) 00:24:54.93
>>521 何でもかんでも上原浩叩きにもっていくから読む気が失せるわ。
おまえはしゃしゃり出てくるな。失せろ!失せろ!失せろ!
大事な事なんで3回書きました。もう一回書こうか?失せろ!
523呑んべぇさん:2013/07/10(水) 00:34:19.82
枡にコップを立てて出す店があるが、枡にこぼれた分がもったいなくて飲んでしまう。
524呑んべぇさん:2013/07/10(水) 03:34:32.41
>>515
この程度の人と書いてあるが、なにをもってこの程度の人と言っているのだい?

また、どの程度の人なら酒造指導者として尊敬出来る人なの。
酒造関係者じゃないから、なんとかさんとか言われても困るけどね。

>>517
物資が不足している時代じゃあるまいし、清酒とは呼べないような三倍醸造酒をいつまでも商売ありきで作っているような大手は叩かれてもしょうがないんじゃないかと思うが。
純米酒を普及させる活動が、左翼か右翼かは知らないけど、揺り戻しとして対極にあるものを否定するのはしょうがないんじゃない。
ただ国税の指導者がそれをやっていいのかどうかは知らんけど。
525呑んべぇさん:2013/07/10(水) 03:56:05.12
この国にありがちな
〇〇さんが言っているからこれが美味しいんだ的な話は本当につまらんよ
十人十色好みがあって多様な造りがあって楽しめるほうが良いのにね
無濾過生原酒も良いし2回火入れ熟成酒も良いし多彩で楽しい酒文化が根付いて欲しいな
せっかく世界に誇れる物流網で日本中の酒が飲める時代なのだから

醸造に貢献した偉大な人と市井の酒好きが好きに飲む話は本来関係ないはずでさ
ムロナマゲン最高な人も火入れ熟成が好きな人も生ヒネが分からない人も
皆が日本酒飲んで楽しめていれば文化として成熟してきた証だよ

年間通して醸造しているのが良くないとかさ
〇〇を誰かさんが否定したとかさ
本当に酒を愛して飲んでいる人間とは思えないよ
他人が飲んで楽しんでいる酒を否定するなんて場壊しでしょう
蔵も営利企業なので経営していかなければいけないし
時代の流行を追いやすいのも致し方無いよね
その中で選んで自分にあった酒に出会い楽しめれば良いよ
526呑んべぇさん:2013/07/10(水) 07:54:57.85
>>525
全く同意。
変な教組を作り上げて偏執的な
熟成燗酒志向に偏ったので
純米酒で日本酒を持ち上げるのに
失敗しちゃったね。
大手叩き、アル添たたきも
地酒を持ち上げようとしたんだろうけど
日本酒のイメージが悪くなっただけで
大失敗だったね。
527呑んべぇさん:2013/07/10(水) 07:56:33.70
>>523
飲むのが正しいようだが
そういうわけのわからない飲みにくいだけの
演出も日本酒が敬遠される原因だろうな。
528呑んべぇさん:2013/07/10(水) 15:28:49.77
>>526
全く理解できないようですねw
529呑んべぇさん:2013/07/10(水) 16:22:39.78
>>527
昔のいやらしい酒飲みが残した習慣だね
・酒を注ぐ器には表面張力で目一杯注げ
・こぼすと勿体ないから下に何か置け
・置いた器にも酒をこぼせ
こんな感じの少しでも多く飲みたい人の願望を叶えたサービス
下の器の酒も飲むのが酒飲みのたしなみになったんだよ
下にあてた升や小皿に余裕がある時には
グラスや猪口を口から迎えにいかずわざと下の器にこぼして
グラスや猪口を持ってもこぼれない状態にしてから飲むのも良いらしい
ある程度減ったら下の器の酒をグラスや猪口に戻して飲む
グラスにも猪口にも余裕が無く注がれている場合は口から酒を迎えに行く
ちょっと不調法で見た目に問題ありそうだがこれが呑兵衛の流儀ってね
530呑んべぇさん:2013/07/10(水) 17:41:49.84
意地汚いとはこのことだな
531呑んべぇさん:2013/07/10(水) 17:47:48.55
>>526
読解力ないね
532呑んべぇさん:2013/07/10(水) 20:51:46.83
>>531
>>526は嫌味で言ってるんだと思うけれど、他を否定するような
純米信仰、地酒崇拝の暴走が日本酒を衰退させたのは事実だろうな。

>>529
下町の立ち飲み屋ならそれでいいんだけど、きれいな飲み屋でも演出で
それをやるからな。

価格を上げるための演出だと思うけど、余計なことやらずに安く出して欲しい。
まともな利益の上乗せなら純米吟醸一合600円とかで出せるだろうに、1000円とかで
出してれば、頼まなくなってくるだろう。

売れないだけならいいが、古くなって劣化したものを出して
日本酒はまずいと思われるのは残念だ。
533呑んべぇさん:2013/07/10(水) 21:17:32.52
俺も、こぼすサービスは嫌いだ、グラスがベタベタして気持ち悪いからなw
534呑んべぇさん:2013/07/10(水) 22:18:28.96
>>526 曲解力あるね。
535呑んべぇさん:2013/07/10(水) 22:23:33.90
>>532 激しく同意。
結局、各地の地酒蔵がいい純米酒を一生懸命造っても、
大手メーカーが不味いアル添、糖添の酒を大量に造って流通させているんだから、台無しだよね。
536呑んべぇさん:2013/07/10(水) 22:28:55.31
>>527 徳利で燗つけてもらえば、そういう事もないのだけど、
燗をつけてくれる店が少ないのが困り物。
あまり体が冷えるのが嫌なんで、できれば温かい飲みものを飲みたいんだよね。酒でも。
537呑んべぇさん:2013/07/10(水) 22:36:07.08
>>535
こういう地酒崇拝が問題だよな。
結果的にひどい地酒を放置して日本酒離れを加速したな。
538呑んべぇさん:2013/07/10(水) 22:43:28.44
>>523 そうそう。大手の○とかピンとかねー。日本酒離れの大きな原因だよね。
地酒なんて文字通り地方でしか見ない酒だから、影響力は小さいわけで。
酷い大手の酒の責任は大きいよね。地酒信仰なんてものはないけど、灘・伏見信仰は本当にある。
それに応えずに未だに、アル添、糖添だもんなー。
539呑んべぇさん:2013/07/10(水) 22:45:16.38
おっとまちがい
>>537 そうそう。分かってるじゃないか。大手の○とかピンとかねー。日本酒離れの大きな原因だよね。
地酒なんて文字通り地方でしか見ない酒だから、影響力は小さいわけで。
大手の酒造メーカーの責任は大きいよね。地酒信仰なんてものはないけど、灘・伏見信仰は本当にある。本当だヨ!
それに応えずに未だに、アル添、糖添だもんなー。 ちょっとは地酒を見習って欲しいよ。
540呑んべぇさん:2013/07/10(水) 23:07:39.73
何、このタイムスリップしてきたような人は?
まさに、こういう地酒崇拝が日本酒をダメにした感じ。

ついでに、こういう左翼が日本をダメにしそうになった。
次の選挙で左翼民主党、その他の左翼政党が
滅びますように。
541呑んべぇさん:2013/07/10(水) 23:27:05.45
>>540 まったくだ!おいしい地酒は崇拝せざるを得ないんだよね!(そんな大げさなもんでもないんだけどね)
大手メーカーの酒が不味すぎて日本酒をダメにしたけどね。

ついでに、朝鮮に媚びた民主党が滅びていいのは同意。
542523:2013/07/10(水) 23:33:44.00
枡にこぼれたのを飲んでもいいんだね。安心して眠れるよ。アスタマニャーナ。
543呑んべぇさん:2013/07/10(水) 23:58:34.19
鈴木梅太郎先生が作った合成酒の末裔がいまでも「利久」として理研でつくられているらしい。
淡麗でさっぱりしているらしい・・・。旨いのかね?

まあしかし、淡麗なのが合成酒だとしたら、合成でないポン酒は雑味をいかに旨く飲ませるかが腕の見せ所なんじゃないかと。
大吟醸なんていかがなものか。いや個人的な思いですよ、あくまでも。
544呑んべぇさん:2013/07/11(木) 00:16:43.76
美味い大吟醸(純米大吟醸含む)や
美味い吟醸(純米吟醸含む)に美味い生原酒類より
最近自分には美味い本醸造に美味い特別本醸造で充分事足りることに気付いた
高い酒買う金が無いわけじゃないんだが
545呑んべぇさん:2013/07/11(木) 02:25:14.13
>>542
枡に口付けちゃ駄目だよ、グラスになみなみとつがれたお酒を一口飲んだ後に、枡の酒を
グラスに入れるということらしい。
546呑んべぇさん:2013/07/11(木) 03:47:45.01
いまや流通経路も発達して、地方の200石クラスの蔵だって東京や大阪の都市圏をターゲットにして酒を造る時代だよ。

地元ラベルと県外ラベルなんて普通でしょ。
地酒信仰とか言っている事自体がもはや時代錯誤だよ。
547呑んべぇさん:2013/07/11(木) 06:46:34.44
>>543 最近は80%精米でも旨いのがあるらしい。嗜好に合わせて好きなタイプの酒を選べる今は、本当に日本酒の全盛期だと思う。
548呑んべぇさん:2013/07/11(木) 07:48:43.15
日本酒の全盛期? どんどんマニア化していくんじゃない?
549呑んべぇさん:2013/07/11(木) 07:55:19.98
日本酒離れには
合間に水飲ませながら時期の旨い魚と合う酒
この王道を若者に楽しませてやれない世代にも問題があるな
550呑んべぇさん:2013/07/11(木) 07:55:26.03
>>546
全くその通り。もともと地酒蔵は安い二級酒を主力商品にしていたので、
最近のやや高い商品は大都市圏向けだね。売れているのは似たような
大都市圏向けの「地酒」ばかりで地酒って何?という感じになってる。

これではまずいと思ったのか左翼のお約束か、「多様化」という言葉も
よく使ってたけど、これは不味い地酒の存在を許しただけで、日本酒の
低迷を促進しただけのような気がする。

>>548
マニアとは言っても、あまり趣味の世界として深まっていってない感じが。
551呑んべぇさん:2013/07/11(木) 08:03:11.00
>>550 いやー分かってるねえ。そうそう!
地酒蔵は二級酒から、どんどん品質を上げて、多様化も頑張っている。
結局は大手メーカーの不味すぎる酒のマイナスイメージが足を引っ張っているんだよね。
552呑んべぇさん:2013/07/11(木) 08:04:42.74
ユニークな日本酒を造って経営が出来るほど裕福な小規模蔵は少ないからね
流通開拓しても受け入れられるまで時間がかかるし
雑誌で煽って貰うにしても金かかるしで大変だろう

マニア化と言うより燗酒派と冷やムロナマゲン派が2大勢力になって
その中で熟成好みやフレッシュ好みなどに分れているように思う
553呑んべぇさん:2013/07/11(木) 08:06:00.41
>>546 各地方の旨い酒を飲めるなんて良い時代ですな。

>>548 マニアになるもよし、気楽に飲むもよしだよ。 
554呑んべぇさん:2013/07/11(木) 08:08:55.67
>>551
と言うか地酒を持ち上げるために、
大手の酒を叩いたら日本酒のイメージ悪くなっちゃいました、
地酒の売り上げも落ちちゃいましたって感じ。

すっかり焼酎に負けちゃってる感じで
日本酒業界の中で叩き合う必要ってあったのか?
555呑んべぇさん:2013/07/11(木) 08:19:12.66
>>554 完全同意!困ったモンだよね。
いくら地酒が頑張っても、大手が不味すぎて日本酒のイメージを悪くしている。
叩かれても不味い酒をつくり続ける大手は問題だよ、ほんと。灘・伏見の銘酒、老舗の名が泣くってもんだ。
556呑んべぇさん:2013/07/11(木) 08:20:01.74
大手も価格なりにいいものを作っているし、技術力もありますよ

なんていったら、わざわざ地酒を買う意味がなくなるだろ?

実際そうかもしれないが、まあ地酒を造ったり、売ったりするのも商売だから

嘘も方便だ
557呑んべぇさん:2013/07/11(木) 08:25:22.11
意外に、一般人よりマニア相手のほうが、簡単にだませるし、商売は楽らしいぞ
558呑んべぇさん:2013/07/11(木) 08:33:20.92
>>556 うんうん そうだね。いやまったく。
大手は価格なりの不味いものを方を圧倒的に大量に作っていますよ。安酒で割り切りすぎ、手を抜きすぎ。
これが日本酒全体のイメージダウンにつながっていると思うんだよねえ。
灘・伏見の老舗はもっとしっかりして欲しいものだ。大手の蔵が旨い酒を造り、各地方の地酒蔵も旨い酒を造るのが一番だ。
キリンビールとかサッポロとかビールの大手はたとえ安くても旨いのに。(ドイツのビールよりも旨いらしい。)残念無念又来週。
559呑んべぇさん:2013/07/11(木) 08:39:50.09
買い葡萄と自社畑の混在するカリフォルニアワイン方式
現在の日本酒に近い原材料の調達スタイルだと思う
RP以降カリフォルニア方式のワインで高品質のワインは同じような味わいを持っていた
色調が濃く、樽の影響を強く受け、果実味溢れ、完熟の果実から丸みを持ったタンニンの抽出
日本酒も似ていて高品質とされる米を使い協会酵母で仕込みある程度の磨き
できるのはYK35と揶揄されたような味と香り
近年カリフォルニアワインも多様なスタイルを持つ
最近は日本酒にも多様な酒米が用いられて味の傾向としても多彩になってきている
このまま様々な味の酒を造り続けて欲しい
大手も小規模も飲み手には関係無いので切磋琢磨して欲しい
願望としては自分の嫌いな酒から好きな酒まで様々な味に出会いたいし
市場に魅力溢れる日本酒が数多く存在して飲み手を誘惑した欲しい
560呑んべぇさん:2013/07/11(木) 11:23:42.78
テロワール教の信者か?
シッシッあっち行け
561呑んべぇさん:2013/07/11(木) 16:07:21.79
+-----------------------------------------------+
+ 【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part8   +
+ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1287808667  +
+-----------------------------------------------+
95 聖猿 sage 2010/10/26(火) 20:52:17
>>94
珍しく本醸造とか書いてるからいいじゃん(笑)私は最近は熱燗だとキクマサピン(三増じゃないほう)に
なっちゃったよ(笑)普段は焼酎飲んでて日本酒が飲みたい気分のときはこれで充分だ。小さいパックで
売ってて保存が便利だし。
562呑んべぇさん:2013/07/11(木) 16:08:47.72
+-----------------------------------------------+
+ 【地酒】日本酒同好会スレ27合目                  +
+ http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1349189122  +
+-----------------------------------------------+

369 聖猿 sage 2012/10/14(日) 20:42:52.04
>>366
>>345じゃないけど、レビューするよ。

松竹梅上撰は、他のメーカーの酒と比べて複雑な感じで美味しい。
どうも、複数蔵の酒をブレンドしているようだが、少し熟成香があり
燗に合うようにブレンドしている感じ。冬には重宝する。

キクマサピンは二種類あるけど、>>345の人は知らないだろうと思う。
どちらか指定してくれたらレビューしよう。

月桂冠米と水の酒は、どうも二種類の酒をブレンドしている感じで、
前に売っていたすべて米の酒と違い、冷やさないと飲めないという
感じではなく燗にも合い、かなり万能な感じ。前のと同様香りもいい。
563呑んべぇさん:2013/07/11(木) 16:14:44.63
今年は浜崎あゆみが再ブレイクしそうだね

ところでTUBEって今だにきてるやついんの?
564呑んべぇさん:2013/07/11(木) 16:19:40.97
>>560
どう読んだらそうなるのか分からん
565呑んべぇさん:2013/07/11(木) 16:52:42.50
またつまらんスレになったな・・・
566呑んべぇさん:2013/07/11(木) 17:21:07.84
>>560
どこがだよ?
567呑んべぇさん:2013/07/11(木) 18:08:59.84
>>559
何を言いたいのかさっぱり解りません
568呑んべぇさん:2013/07/11(木) 19:26:24.47
>>559
カルフォルニアワインみたいにやる気のある人が
ワイナリーを買い取って、情熱を持っていいものを造るならいいけど、
日本酒蔵って、身売りを嫌うのかあまりそういうこともないな。
就職先もない馬鹿息子が仕方がなく後をついで(実績もないのに)
新鋭杜氏、蔵元杜氏と持てはやされて、おかしなことになってるのが現実かと。
569呑んべぇさん:2013/07/11(木) 19:28:57.16
>>559
はでたらめだから相手にしない方がいい
570呑んべぇさん:2013/07/11(木) 19:43:30.99
何となくそれらしい酒ができれば、後は口八丁手八丁で売ろうとするのは商売だから仕方がない

まあ飲む方も地酒(小さい蔵)だからという理由でありがたがって満足しているからいいんじゃないか
571呑んべぇさん:2013/07/11(木) 19:49:08.43
>>568 >>570
許せんな!そんな蔵は。そういうのを許せない蔵が、頑張っておいしい酒を造り、
最近日本酒のレベルが上がったって言われるようになったんだね。
572呑んべぇさん:2013/07/11(木) 19:51:59.74
>>570
満足してるのかな。中身が伴わないから右肩下がりが止まらないのでは。
意外にマニアより普通の人のほうが味が分かったりするから、
今の状態だと下げ止まらない感じがする。

もう少し中身の伴ったものを広めるメディアが必要なんだろうけど、
日本酒はメディアもひどいからな。
573呑んべぇさん:2013/07/11(木) 19:58:49.13
>>572 居酒屋チェーンなどで圧倒的多数は大手の酒が飲まれることになるからね。
マニアじゃない普通の人が飲むのは、こういう大手の酒だよ。当然といえば当然過ぎる道理。
だから満足はできないだろうね。
地方の蔵の頑張りでイメージアップはしたけれど・・・大手がもっと頑張って旨い酒をつくらんと、いかんわな。
574呑んべぇさん:2013/07/11(木) 19:59:53.52
>>560 意味不明。
575呑んべぇさん:2013/07/11(木) 20:06:51.67
醸造学の進歩か醸造技術の発展か、2〜3年やれば、跡取り息子や嫁でもそれらしい酒ができるようだから、

あとは地酒販売店のプロモーターとしての腕の見せ所じゃないのかな
576呑んべぇさん:2013/07/11(木) 20:08:42.21
>>573
居酒屋なんてみんなビールばっかり飲んでるでしょ。
日本酒は他の酒と比べて飲食店向けの販売割合が低いようだし。

居酒屋で飲んだ大手の日本酒ガーがときどきわくけど、
最近の若者は日本酒頼まないし、こういうことを言う世代って
安酒は地酒二級酒だった世代。

本当は地元に定着してることが多い飲食店こそ、
地酒が営業を頑張るべきだったと思う。蔵元が経営者じゃなくなって
杜氏なんてやり始めるくらいまで衰退した時点で詰んでたということかな。
577呑んべぇさん:2013/07/11(木) 20:08:42.99
>>575 何を2〜3年やるの?それらしい酒って?
それどこに書いてあるの?脳内ソースか?
578呑んべぇさん:2013/07/11(木) 20:12:06.02
>>576 鋭いな!
大手の酒が不味すぎて居酒屋でビールに負けちゃったってことか?
そりゃダメだよな。
大手ばかりに責任を負わせるつもりもないが、日本酒のイメージアップがもっぱら地酒頼りなのも問題だ。
579呑んべぇさん:2013/07/11(木) 20:32:20.26
>>571
せっかくぼんくら息子がやる気になったんだから

そこそこのものができれば買ってやれよ
580呑んべぇさん:2013/07/11(木) 20:35:42.17
>>578
お約束の妄想だな。
昔の居酒屋の酒は地酒二級酒だったんだよ。
ちょっといい店になると大手の一級酒、特級酒だったんだろうけど。

この住み分けから、急に地酒が高級な酒、大手が経済酒(こっちは
パックというパッケージの登場もあってうまく行ってる)なんて
うまく行くわけがない。

造ってるのが馬鹿息子の「新鋭杜氏」「蔵元杜氏」なわけだし。
581呑んべぇさん:2013/07/11(木) 20:38:33.64
>>580 やっぱり地酒は旨くなっているんだね。
それに引き換え大手は紙パックの不味い安酒・・・。
582呑んべぇさん:2013/07/11(木) 20:40:53.07
>>580 間違いだらけで突っ込む気にもならん。アホか。
583呑んべぇさん:2013/07/11(木) 20:45:12.43
>>462 うむ。結構若い人も醸造に携わっているようで、いい事だと思う。
584呑んべぇさん:2013/07/11(木) 20:56:14.90
>>580 物知りだな、あんた。
だが、付け加えると、その時代は二級酒の方が一級、特級より美味しいとか、
級数と中身が合ってない妙な時代だったんだな。
地酒叩きに一生懸命で、滅茶苦茶な誘導すんなよ。
585呑んべぇさん:2013/07/11(木) 20:59:00.62
>>584
地酒の二級酒は1450円だったんだぞ

それが美味かったのか?
586呑んべぇさん:2013/07/11(木) 21:00:20.53
>>584
おいしかった二級酒なんてごく一部だろ。
嘘、妄想は左翼民主党だけでこりごりだ。

>>581
ごく一部はうまくなってるな。
でも地酒崇拝のせいで全てがうまくなってると思う人もいる一方
実際はそうではないので地酒崇拝が日本酒離れを加速してるな。
587呑んべぇさん:2013/07/11(木) 21:10:31.38
良心的な地酒蔵は1450円でおいしい二級酒を造っていたのに、
級別がなくなったらこぞって値上げしたのか?
けしからんな、二級酒を復活させて安くて美味い酒を造って欲しいぞ
588呑んべぇさん:2013/07/11(木) 21:18:04.29
アル添たたきでそれもできない自縄自縛状態。
純米信仰、地酒崇拝って結局、誰得だったんだろう?

日本酒全体では売り上げが大きく落ちて、大手の寡占化が進んだだけで、
ほとんどの地酒蔵は激しく売り上げを落としただけだよな。
589呑んべぇさん:2013/07/11(木) 21:38:01.87
最近思ったんだが純米信者がアル添はアルコール臭いんだよって言ってるが
どう考えても純米酒だって酒って時点で当然アルコールが含まれてんだよ
だから少しはアルコールしなきゃおかしいんだよ
もししないって言うなら貴方の飲んでるは純米の酒じゃなくて
米からできたジュースですか
590呑んべぇさん:2013/07/11(木) 21:40:32.26

飽きた。同じこと繰り返してつまらん。朝鮮人お得意のウソも繰り返せばなんとやらか。
60℃で煮ないとだめだこりゃ。
591呑んべぇさん:2013/07/11(木) 21:41:05.33
>>589
添加アルコールはツンツンするから分かるらしいよw
妄想に味覚が左右されすぎ、病も気から
592呑んべぇさん:2013/07/11(木) 21:50:57.68
えたのーるか♪えたのーるか♪
のるかそるかえたのーるか♪
593呑んべぇさん:2013/07/11(木) 21:53:31.77
>>591 いわゆるツンデレってやつだわえwww
594呑んべぇさん:2013/07/11(木) 21:55:56.29
ああ、えたのーる
汝はくっきりはっきりと
臭いますか?臭いません!
だってだって、
そんなの気のせいなんだモン
595呑んべぇさん:2013/07/11(木) 21:57:11.27
>>588 まいっちんぐ
596呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:03:09.07
>>588 アル添しか認めない了見の狭さがダメだねえ。
597呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:05:55.13
おお、不毛にもリアガットルネ江括弧笑い
598呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:07:27.34
要は聖猿は
上原さんがうらやましいの燗ナ。著書を全部読んで感想文を書け!
599呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:09:50.02
猿は駄文オナニーばっかりしとらんと、上原浩さんの本でも読んで読書感想文を書きなさい、ン?
ダンチュウーのライターになれるかもよ、ライターになっても門前払いされるかもよ?
醸す醸すよ?
600呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:18:35.42
>>598 は?純米凶の信者はイカれてれる。
教祖様?おうくたばっとうやんwww
本醸造こそ清酒の正統じゃね?本醸造を飲まないのは馬鹿!
東大の医学データでもそれは証明されてる。鈴木梅太郎先生も太鼓判
601呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:25:00.74
アミノ酸添加酒おいしー。うまみ成分がいけるw
アミノ酸だから体にもよさそう。○関とかもっとアッピールすればいいw
602呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:29:56.67
ひどいスレ
603呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:30:43.92
【地酒など】日本酒同好会スレ18合目【銘酒など】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1307760708/58

58 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2011/06/12(日) 22:25:17.16
乳酸添加と言えば、dancyuで活躍してる日本酒ライターのS女史は
日本酒に乳酸が添加されてることを知らないんだな。最近の著書を
読んでびっくりした。

彼女の場合、地酒メーカーを直接見ているので気がつかないのが
不思議だけど、造ってる側も、買ってきた乳酸を添加しているのを
見られるのが嫌なのか、そのときはこっそりやってるんだろうな。
604呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:31:25.02
【地酒など】日本酒同好会スレ18合目【銘酒など】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1307760708/369

369 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2011/06/25(土) 08:03:16.41
「愛と情熱の日本酒」、山同敦子著、93ページより(ふりがな略)

[山廃造り]「山おろし廃止もとの略。酒母(もと)を造るとき、天然の乳酸菌を
育成する方法を「生もと」というが、そのとき米をすりつぶす作業(山卸しと
呼ばれていた)を廃止した方法。いわば生もとの改良型の製造法。生もとと
同様に、一般的に骨太で、濃厚な深みのある味わいになる。対して乳酸菌を
添加する方法は「速醸」という。

370 自分:呑んべぇさん[] 投稿日:2011/06/25(土) 08:06:26.75
「愛と情熱の日本酒」、山同敦子著、第六話「十四代」高木顕統、171ページより

もととは、仕込み水と麹、乳酸菌と酵母、さらに蒸した米を入れたもの。

371 自分:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2011/06/25(土) 08:20:50.17
「愛と情熱の日本酒」、山同敦子著、224ページより(ふりがな略)

[速醸]酒母(もと)を造るとき、乳酸菌を添加する方法。93ページ、
[山廃造り]の項、参照。
605呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:31:32.94
>>585
俺の田舎は有名な酒所だが、地元専用に出してた2級酒の評判が一番高かったなw
606呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:34:25.43
>>605 さすがに酒処だとそういうこともあるんだ
607呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:35:28.26
>>605
アル添ですっきりするから、上手に造れば
飲みやすかったんだろうな。

そういうのを全否定した挙句、
焼酎や(すっきりした)第三のビールなんかに、
圧倒される日本酒はちょっと残念な感じ。
608呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:36:08.52
>>606 あ?何いってんだてめえ。一升瓶でどたまカチ割るぞ!
609呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:37:01.73
>>607 うひょひょ。アルテーンマンセーwww
610呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:39:09.45
>>607 15%エタノール含有水まじお奨めw
611呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:40:13.16
>>605 オバカサンwwwうっかり地酒を褒めるから涌いてくるじゃないかwww
612呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:41:46.82
一人で必死すぎだろ。
613呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:44:15.64
>>610
本当に純粋な分析用アルコールは有害物も何もないからな。何千倍濃縮しても出ませんてレベル。
それを分析用の精製水で割る。雑味とか異臭とかもない。
究極の端麗辛口の出来上がり。理系のやつならやったことあるだろ。
614呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:44:50.41
うひょひょ
615呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:45:06.19
アル添してても美味い酒はあるし純米でも不味い酒はあるでいいんじゃないの?最近旭興の磨き九割九分飲んだけど美味しかったよ
616呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:45:22.51
>>612 必死だな
617呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:48:18.72
>>615 釣られないぞっと♪
618呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:50:23.31
>>617何がつりなもんか >>615 アル添だけが美味い酒だ!が、それじゃ50点だな。
糖添もいいぞおー!アミノ酸添もいいぞー!
619呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:50:24.93
釣ってないぞっと
620呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:51:01.60
釣られたぞっと
621呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:53:49.63
俺も磨き九割九分九厘飲んだけど美味しかったよw
622呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:54:36.47
イヤミか。つまらんスレ。
623呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:57:10.41
>>622はちょっと残念な感じ。
624呑んべぇさん:2013/07/11(木) 22:59:34.81
>>623 あ?何いってんだてめえ。四合瓶でどたまカチ割るぞ!
625呑んべぇさん:2013/07/11(木) 23:12:09.33
>>613
試薬のエタノールは飲まない方がいいよ。
純度を上げるために他の有機溶媒と共沸させてるので
ベンゼンとかが混じってる可能性もある。

甲類焼酎で余計な味が付いてないもの(キンミヤとか)で充分では。
日本酒とは全然味が違うでしょ。
626呑んべぇさん:2013/07/11(木) 23:15:05.17
>>618 読点か・・・。初頭とか加藤とかを添加しているんだろうけど、
エリすりトールとかキシリトールとかを添加すれば読点の文字は消せるな。アルコールだからなw
627呑んべぇさん:2013/07/11(木) 23:21:23.04
>>625
試薬のエタノールを全否定した挙句、
キンミヤやに、圧倒される日本酒はちょっと残念な感じ。
628呑んべぇさん:2013/07/11(木) 23:22:33.19
>>627 あ?何いってんだてめえ。1合瓶でどたまカチ割るぞ!
629呑んべぇさん:2013/07/11(木) 23:23:26.37
>>626 名案でゲス。
630呑んべぇさん:2013/07/11(木) 23:27:41.21
>>627
試薬のエタノールじゃないだろう。
アル添酒のアルコールはキンミヤみたいなものだ。

「純米」酒にも含まれる乳酸は試薬みたいなものかもしれんけどね。
こっちは特に禁止されてない。

しかし、米と関係ない乳酸を添加した「純米」酒を宗教的にありがたがり、
どうでもいいアル添を病的に叩く純米信者の存在が
普通の人を日本酒から遠ざけちゃったよな。本当に残念。
631呑んべぇさん:2013/07/12(金) 00:07:38.15
>>630
試薬のエタノールは高いよ。まあ、コスト割れするだろうね。
現状、添加したくてもできない。
632呑んべぇさん:2013/07/12(金) 00:09:06.37
>>626 ん?じゃあ、ワインの不凍液(グリコール)もアル添だなw
633呑んべぇさん:2013/07/12(金) 00:16:35.08
>>632 あ?何いってんだてめえ。1斗樽でどたまカチ割るぞ!
634呑んべぇさん:2013/07/12(金) 00:23:19.89
ひどいスレ
635呑んべぇさん:2013/07/12(金) 00:25:18.31
ベンゼンは血液障害をもたらす。危険
636呑んべぇさん:2013/07/12(金) 02:18:51.57
>>569
どこがでたらめなの?
637呑んべぇさん:2013/07/12(金) 02:43:58.41
>買い葡萄と自社畑の混在するカリフォルニアワイン方式

フランスでもイタリアでもドイツでも混在しているぞ
638呑んべぇさん:2013/07/12(金) 02:47:58.06
でたらめな根拠になってない
639呑んべぇさん:2013/07/12(金) 02:53:40.91
>現在の日本酒に近い原材料の調達スタイルだと思う

日本酒の蔵は田んぼを所有しているの?
640呑んべぇさん:2013/07/12(金) 02:55:40.69
専属委託栽培や田んぼ所有の蔵もある
641呑んべぇさん:2013/07/12(金) 02:56:20.51
>買い葡萄と自社畑の混在するカリフォルニアワイン方式

>買い葡萄と自社畑の混在するカリフォルニアワイン・フランスワイン・イタリアワイン・ドイツワイン他方式
642呑んべぇさん:2013/07/12(金) 02:57:38.14
>専属委託栽培

これは買い葡萄(買い米)になるだろう?
643呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:01:51.41
なんだ揚げ足とりにもなってないのか
他地域もあるから全て書かなければ誤りなんてくだらんね
買い米と言えば買い米、田の米全量を買い上げるのだから米の所有権は全て蔵にあるとも言える
644呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:06:36.57
>RP以降カリフォルニア方式のワインで高品質のワインは同じような味わいを持っていた
>色調が濃く、樽の影響を強く受け、果実味溢れ、完熟の果実から丸みを持ったタンニンの抽出

RPって何かしらないけど

カリフォルニアのワインの特徴はその通りだと思う
収穫時に天候が不安定な欧州比べて、ほとんど雨の降らないカリフォルニアでは葡萄は完熟しやすいからな
645呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:08:49.89
>日本酒も似ていて高品質とされる米を使い協会酵母で仕込みある程度の磨き
>できるのはYK35と揶揄されたような味と香り

YK35とカリフォルニアワインの特徴とどう関係あるの?
646呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:10:44.73
RPはパーカーだろうな
賞取りの日本酒は似たような味
パーカーが高得点を与えるワインは濃く果実味溢れるタイプ
同じ傾向に向かう点を言っているのだと思う
647呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:13:21.46
カリフォルニアに限らず、世界中のワイナリーは自社畑でつくるブドウや契約した農家がつくるブドウ、市場に出たブドウ

いろいろな方法で原料を調達してワインをつくっている
648呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:14:09.67
それで何が誤りになるのか
全く質問の答えになっていない
649呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:18:55.07
世界中のワイナリーがパーカーの得点を気にしているだろ?

なぜカリフォルニア?
650呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:21:07.52
まあ、カリフォルニアに限らず世界中のあちこちに、パーカーを気にしないという作り手もいるだろうけど
651呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:23:00.63
そこまでは文面から推測出来ないが
お膝元のアメリカで1番の産地だからくらいしか理由が無いと思う
フランスやイタリアも含めて書いた場合
ドメーヌ物は違うシャトー物は違うイタリアにも違う物が多いなんて誤解を避ける為くらいだと
652呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:25:27.71
わざわざカリフォルニアワインを持ち出さなくても、

下5行ですむ話じゃない
653呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:26:11.88
パーカーの点数は投資に対するリターンがすぐ望める指標にもなるから
ワイナリーに投資する側には大事だな
>>652
そうだな
654呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:28:52.28
まずもってロバートパーカーは批評家であって醸造とは全く関係無し。
ミッシェルローランとかいうならまだ理解出来るが。

ブドウの収穫時期は複雑なもので、カルフォルニアみたいな気候は早い時期に収穫しなければならないのでそれはそれで問題。

あといくら同じ醸造酒だからといってワインと日本酒を同じ土俵で語るなよ。

ワインはブドウの出来不出来で品質が左右されるけど(最新技術を使えば味わいは自由自在だが。アルコール度数すら0.1度刻みでコントロール出来る)
日本酒は乾燥材料をいかに糖化させるかという杜氏の技量で味が決まるんだから。

ワインは変化があって当たり前、日本酒は再現出来て当たり前。
ブドウの出来不出来で味わいが
655呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:29:08.93
多種多様な酒を互いに揶揄せず楽しめる成熟した文化の到来まだー?
656呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:37:18.85
>>655
それを言っちゃお終いよ。

日本人にはハードル高いかもね、自分の味覚や価値観に自信がもてなくてマイノリティになるのが怖い人種だからな。
でも以外と味にうるさいという面倒な人達でもあると思う
657呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:37:58.27
ローラン等のコンサルが造りを指導しパーカーが点数を与える
パーカーの点数を求めスタイルが変った造りがどれだけあるのか
市場価格はパーカーの点数で変る、変らない位置に存在する高級ワインは全体から見れば極わずか
カリフォルニアは地の利をいかし果実の生理的成熟まで幅広くやっている

米が不作でも同じ味
毎年再現可能なんて日本酒は少ないと思うが
658呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:40:01.87
そうだね。
再現出来て当たり前は極論過ぎたかもね

しかし醸造理念が違うのは明らかだと思うが
659呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:42:08.27
ワインは清掃以外に水がいらないからな
全く違う系統だが醸造酒のくくりが同じだけだな
アジアの糀文化
660呑んべぇさん:2013/07/12(金) 03:58:28.53
日本酒は当たりハズレあり過ぎる
焼酎は裏切らない


ここだよ
661呑んべぇさん:2013/07/12(金) 04:02:10.11
そりゃそうだよ焼酎は蒸留酒だもの
成分のほとんどが水とアルコールだもの
662呑んべぇさん:2013/07/12(金) 04:41:47.72
>>657
むしろ不作の年の方が、不味い米=タンパク質が少ない、だから、かえって雑味が少ない
スッキリした良い酒が出来る場合が多いと、元・酒蔵勤務の大叔父が力説してたが・・・本当かなぁ?w
663呑んべぇさん:2013/07/12(金) 07:00:13.18
>>655 ジュンマイが!キチガイだからあああああqが、ms@:
純米信者gふぁかうぇいgjんmfどあsk」「dさgふぁら、sgmpがえp@pこ
じゅんんまいがあああああまdsぽf@dさ@:p 純米うざあああ
664呑んべぇさん:2013/07/12(金) 07:03:54.68
>>662 きちんとアル添して辛みをつけ、香りを抽出し、
糖類で甘みをつけ、アミノ酸で旨みを調節すれば、米の出来に左右されない酒造りができるよ。
純米信者は嘘ばっかり!
665呑んべぇさん:2013/07/12(金) 07:11:27.29
>>630 そうだそうだ!アルテンマンセーwwwぎゃはははは
666呑んべぇさん:2013/07/12(金) 08:20:59.56
>>660-661
芋焼酎なんかはハズレがないよね。水とアルコールが主成分と
言ってもきちんと芋の香りがあるし。

芋焼酎は日本酒の逆を行って成功したよね。変に多様化せず
比較的画一的で、無駄に高級化せずレギュラーを大切にして、
極端な小蔵信仰に走るわけでもなく、うまくいってる。

日本酒では桶売りを否定したせいで売る側の地酒蔵の体力を
奪われたのが痛い。一方、芋焼酎蔵は麦焼酎の桶売りを続け
充分な体力があるので、芋焼酎が飲みやすく進化したよね。

結局、純米信仰、地酒崇拝って地酒を逆に衰退させた感じも。
まあ、左翼が関わるとこんな感じだよね。極左まで取り込んだ
民主党が日本を滅ぼすような事しかしなかったように。
667呑んべぇさん:2013/07/12(金) 08:21:45.33
>>662
不作の年は、溶けにくくて旨味が出にくいことが多いみたいだね。
逆に、品種によっては青臭い風味が出てしまうこともあるけど。
今年も猛暑になりそうで心配。2010年猛暑の米はひどかった。
668呑んべぇさん:2013/07/12(金) 08:28:13.75
>>666 そうだそうだ!糖添マンセー!アミノ酸マンセー!民主くたばれ!
669呑んべぇさん:2013/07/12(金) 08:36:08.82
>>667 米の出来?それ何? 液化仕込み、融米造り、焙炒仕込みがあるじゃないかw
左翼は叩くだろうけどさw
670呑んべぇさん:2013/07/12(金) 08:54:01.56
次の選挙で左翼民主党、その他左翼政党が
滅びますように、というところは同意。
671呑んべぇさん:2013/07/12(金) 08:57:40.18
>>666 民主は朝鮮に媚びた売国奴集団。
672呑んべぇさん:2013/07/12(金) 12:43:47.16
融米造り

○○○が開発した醸造法「融米造り」(ゆうまいづくり)は、米のデンプンを酵素で液状化し、
ブドウ糖の分子が数個つながったオリゴ糖の状態にまで分解しておいてから仕込みます。
融米造りでは米を液状にして仕込むので、当初からモロミの均一な撹拌が可能になり、正確な発酵管理を行うことができます。
成分値や温度をオンラインでリアルタイムに自動測定できるという利点もあります。
673呑んべぇさん:2013/07/12(金) 12:48:56.22
灘の酒とかは融米造りの弊害からなのか口に含んだ時にオカラのようなエグミがある。
やっぱり科学的な方法論ばかりでは駄目みたいだ。
674呑んべぇさん:2013/07/12(金) 12:52:26.96
米ランクの低いものを使っても特殊な作り方で欠点が目立たないような方法
これが融米造りらしい。アミノ酸が少なくなるため、淡麗なお酒。
素晴らしい。技術革新だね。
675呑んべぇさん:2013/07/12(金) 13:10:01.93
月桂冠
伏せ字にする必要ないだろ
676呑んべぇさん:2013/07/12(金) 14:22:34.95
>>673
大切なのは心意気とか気合いだよね
677呑んべぇさん:2013/07/12(金) 18:32:35.01
>>676
そういう部分が味になって現れるんだろうな。
たとえ機械で造っても奥の松のような地酒などはみずみずしさが全く違うもんな。
678呑んべぇさん:2013/07/12(金) 19:10:23.93
大手でも価格なりだろ。

一番安い赤いパック酒を買えば液化仕込みも使ってるだろうし値段なり。
昔からの上撰のパックを買えば2リットルで1200円くらいだけど、普通に
地酒の一升2000円クラスの味でしょ(左巻きの思想とかなければ)。

赤いパック酒も度数が低くて飲みやすい面もあるので、必ずしも価格で
選ばれてるだけでもないと思う。日本酒はワインと比べてもやはり度数が
高すぎる問題はある。
(地酒蔵の馬鹿息子はワインと同等の度数とか言ってたりするけれど、
 やはり明らかに度数が高め、最近は特に)
679呑んべぇさん:2013/07/12(金) 22:06:05.02
>>673
多分、まともな酒米なんか使って無くて、低級米、あるいはもっと酷くて白糠を使って
造ってるから、そういうエグみのあるゴミみたいな味しかしないんだろうよw
680呑んべぇさん:2013/07/12(金) 22:16:30.71
次の選挙で左翼民主党、その他の左翼政党が滅びますように。
左巻きの純米信者、地酒信奉者も滅びますように。
売国左翼は本当に勘弁して欲しい。
681呑んべぇさん:2013/07/12(金) 22:43:29.88
>>678 民主党は朝鮮人に子供手当てをばら撒いた売国党だよね
682呑んべぇさん:2013/07/13(土) 03:17:19.69
>>678
美味しいと評判の地酒蔵の二級酒(一升千五百円以下)が市場からなくなったのは
大手のそういう低価格酒に品質で負けたからだから、

大手の酒も価格以上の良いものを造っているんじゃないの
683呑んべぇさん:2013/07/13(土) 07:42:12.17
高温糖化法=融米造りは上原先生も認めていらっしゃる。
著書でおすすめしている酒のなかに高温糖化法の酒もあったぞ。
ヨカッタネ。
684呑んべぇさん:2013/07/13(土) 08:22:16.52
パーカーの「世界の極上ワイン」の序章で
偉大なワインが生み出される場所はさまざまである
中世から時間が止まったようなところもあるし、NASAの司令センターのような最新技術を導入したところもある
という一節があった(本が手元にないから正確ではない)

日本酒もいい酒ができるならどんな作り方でもいいんじゃない?
まあ中小蔵の地酒は手作りとか心意気とかいうイメージ戦略で売るのだろうけど・・・
685呑んべぇさん:2013/07/13(土) 09:19:22.89
こだわりとかを公表すんのは販売上の理由でしかないかんね。
いわゆる物語販売。半分詐欺みたいなもので。
「物語がある=いい酒」ではないのは明白であって、
「物語がある=売りやすい酒」ということ。

「事故で天涯孤独の身の上になってしまった蔵元が、病気を克服し
男手一つで子育てしながら作っている」ことはうまい酒の条件になりうるか。
686呑んべぇさん:2013/07/13(土) 09:56:19.59
>>683
上原大先生か>>683さんが
高温糖化酒母と混同してるのでは。

>>684
手作り信仰、地酒崇拝があるし、お金に余裕もないだろうから
なかなか最新技術は導入できないのでは。

桶売りで儲けて投資できた時代はよかったんだろうけど、
地酒崇拝、大手叩きで桶買い、桶売りが否定されて、
地酒蔵の経営が苦しくなっちゃったね。

それでも、蔵元自身が杜氏をすれば後は日雇いで金も
たいしてかからんし、画一的な価格で売れるので、
それなりに生き残ってるね。ハズレ蔵まで生き残るから厄介だ。
687呑んべぇさん:2013/07/13(土) 10:55:42.59
人間的に最低のやつが多いから、せっかく良い酒を造ってもよく言われないな
688呑んべぇさん:2013/07/13(土) 13:11:19.70
>>683
高温糖化酵母っていわゆる千葉の木戸泉みたいなやつ?
ありゃ溶米作りとはちゃうよ
酒母のつくりかたが独特なだけできちんと作ってるよ
689呑んべぇさん:2013/07/13(土) 16:51:55.86
>>686 民主党のせいで、在日朝鮮人がのさばったから厄介だ。
690呑んべぇさん:2013/07/13(土) 17:51:46.48
>>688 
なんだ、そうなのか
紛らわしいな
691呑んべぇさん:2013/07/13(土) 18:09:22.19
高温糖化酵母じゃなくて
高温糖化酒母(または高温糖化もと)だろ。

大吟醸だとよくやってるよ。

上原大先生がアホなのか、>>683さんがアホなのか、
やっぱり混同してたんだな。
692呑んべぇさん:2013/07/13(土) 18:16:05.61
大手アゲ(になっとんのか?)のために出鱈目を書く>>683はしね。
上原さんにもきちんと作ってる蔵にも失礼だ。
693呑んべぇさん:2013/07/13(土) 18:21:08.96
上原信者が馬鹿を晒しただけだな。
694呑んべぇさん:2013/07/13(土) 18:29:21.59
だから、杜氏さんがこつこつ少量手造りしているとか気合いとか心意気とかイメージに釣られるんだろう
695呑んべぇさん:2013/07/13(土) 18:30:27.88
>>672 このつくり方だと麹もいらんな。糖化のための麹を入れるのだろうから。
もっとも、糖化したあとから麹と乳酸と酵母を投下しているらしいが。
「1麹、2もと、3造り」とかいわれるけど、「麹」も「もと」も省いていきなり造りって感じやね。
伝統的なやり方を踏まえました!と書いてあるけど、ビールの造り方に似ているような。
炭酸ぶち込んで米ビールで売ればいいんじゃないかな。
696呑んべぇさん:2013/07/13(土) 18:33:24.48
>>691 融米の大吟醸ある?月桂冠の超特選がそれか。
697呑んべぇさん:2013/07/13(土) 20:06:46.36
>>696
特定名称酒は麹の使用割合に制限があり、液化仕込みを
併用するメリットは少ないと思う。

某地酒蔵(○海王)が液化仕込みで、おいしい酒を造ろうと
頑張ってたが最近はあまり前面に出して宣伝してはないな。
これだけ手作り信仰が暴走すると気の毒だな。

>>695
地酒蔵だと、省力化のため「もと」を省いてるところもあるよ。
醸造協会から乾燥酵母が販売されてるので、それを大量に
ぶちこむだけ。
698呑んべぇさん:2013/07/13(土) 20:12:14.37
>>697 月桂冠の超特選は融米の普通酒なみに美味いよね。
699呑んべぇさん:2013/07/13(土) 20:15:34.11
大手と違って、は地酒商売のおきまりのセールストークなんだから、

コロッとだまされるいいカモもいなければ困るだろう
700呑んべぇさん:2013/07/13(土) 20:18:45.06
>>698
月桂冠の超特選は複数あって、どれを指してるのか
分からんが、それほど高くはないヌーベル月桂冠の
本醸造(これも超特選)もおいしいね。

純米信仰に振り回されなければ、こういう安く普通に
飲みやすい酒が一般に受け入れられたと思う。残念。

大手が4号瓶1000円くらいで大吟醸を出してきたので、
そろそろ純米信仰に振り回されず、受け入れられると
日本酒も復権してくるのではないかと思う。

結局、最近流行りの地酒純米大吟醸って、昔からの
大手の大吟醸みたいなタイプの酒だよね。遠回りして
戻ってきたような感じ。
701呑んべぇさん:2013/07/13(土) 20:20:01.31
大手の四合1000円の大吟醸を飲んだ事あるけど、あれ滅茶苦茶劣化が早い。
702呑んべぇさん:2013/07/13(土) 20:20:59.40
>>700 月桂冠の超特選はヨイトマケという美味い本醸造に匹敵するよ。
703呑んべぇさん:2013/07/13(土) 20:28:02.48
すまん、言い過ぎた。ヨイトマケの方が美味いわ。
704呑んべぇさん:2013/07/13(土) 20:29:36.04
>>701
大手に限らず冷蔵庫で保管した方がいいと思う。
室温でもそれほど破綻した味にはならないけど。

四季醸造で大量生産の獺祭とかは冷やさないと
美味しく飲めないね。
705呑んべぇさん:2013/07/13(土) 20:32:14.73
>>701 大丈夫だ!煮きって牛乳で割るといいらしいぞw
706呑んべぇさん:2013/07/13(土) 20:32:26.92
>>703
ヨイトマケは地酒蔵(北関酒造)の安いパック酒だっけ。
本醸造もあるの?
707呑んべぇさん:2013/07/13(土) 20:34:09.91
>>704 そんなあなたにヨイトマケまじお奨め。原酒だし。
708呑んべぇさん:2013/07/13(土) 21:06:48.88
>>706 アル添のためすっきり仕上がってて、月桂冠の超特選に匹敵する美味さだった。
709呑んべぇさん:2013/07/13(土) 21:18:30.49
>>695 松○梅も似たようなことやってるね。「焙炒造り」だってよ。
710呑んべぇさん:2013/07/13(土) 21:23:27.84
何を今さら。地酒崇拝者の馬鹿を晒すだけだからやめとけ。
711呑んべぇさん:2013/07/13(土) 21:37:30.22
融米造りって、要はやっすい白糠で糖液を造ってるんでしょ?
儲かってしょうがないだろうなw
712呑んべぇさん:2013/07/13(土) 21:43:00.97
儲かって仕方がなかったら、ここまで日本酒が低迷しないだろ。
安さでは焼酎などに負け、手軽さではビールに負け、高級路線を
目指せばマニアや地酒蔵のレベルの低さでワインにも負ける。
713呑んべぇさん:2013/07/13(土) 22:03:32.03
>>711 いやいやいや。>>712によると儲かってないらしいぞ?
採算度外視で融米造りに挑む、奇特な心意気に乾杯。
714呑んべぇさん:2013/07/13(土) 22:20:43.40
>>710 ええっ!有名な話なのかぁ!
月○冠の「融米造り」、松○梅の「焙炒造り」って・・・
715呑んべぇさん:2013/07/13(土) 22:37:08.60
ギリギリまでコスト削減した到達点が融米造りな訳でしょ?
酒造メーカーなんてそんなに大きな会社なんか無いし、そんなに無理しなくても良いから
不味い日本酒を造り続けなくても良いのにw
716呑んべぇさん:2013/07/13(土) 22:50:21.65
>>714
有名だよ。
昔は上撰クラスであえて焙炒造りを
うたった商品もあったし。
でも、手作り崇拝に負けたのかやめちゃったね。
一番安い赤いパック酒では利用してはいるだろうけど。
717呑んべぇさん:2013/07/13(土) 22:52:43.15
>>715
そうはいっても手作りならうまいわけでも
ないからな。
手作り信仰、地酒崇拝の中で、ハズレ地酒が多い。こういうの淘汰するうまい仕組みはないものか。
718呑んべぇさん:2013/07/13(土) 23:02:16.89
>>716 手作り崇拝に負けたのかwww
719呑んべぇさん:2013/07/13(土) 23:04:20.99
>>717 焙炒造りは淘汰されてるやん。よかったねwww
720呑んべぇさん:2013/07/13(土) 23:08:50.35
全国新酒鑑評会の入賞酒一覧がわかるサイトあれば教えてくれませんか。。
721呑んべぇさん:2013/07/13(土) 23:14:41.85
全国新酒鑑評会の入賞酒一覧で検索すればすぐでるやんか。PDFビューワーが無いと見られんけど。
722呑んべぇさん:2013/07/13(土) 23:17:00.75
>>721
やっぱりPDF見れないときびしいか・・PC古すぎでアカンな
明日漫画喫茶で見て地酒買ってくるかなぁ
723呑んべぇさん:2013/07/14(日) 02:37:11.56
例年の金賞受賞酒の特徴を知れば、今年はこういう酒質でつくればいいという傾向がわかる
あとはそのように造ればいいだけだから、そんなにたいした賞ではない

傾向と対策の受験勉強みたいなものだけど、
三流大学にしか入れなかった奴が、試験の成績が良いから頭が良いとは言えないといっても惨めなように、
金賞とれない蔵が、カンピョウ会なんてたいしたことないといってもかっこ悪いだけ

酒質設計できない馬鹿杜氏のために、親切に指導する技官もいる
そういう県の成績はいい
724呑んべぇさん:2013/07/14(日) 02:52:29.90
毎年金賞受賞する月桂冠が受験エリートの一流大学生だとするなら

ふだん良い酒を造っているのに金賞とれない蔵は
勉強はできないが特定分野(アニメとか鉄道とか)の知識なら誰にも負けない物知りの奴だろう
725呑んべぇさん:2013/07/14(日) 06:16:54.46
>>723 指導技官が純米教祖様か。
その教祖様に左翼が群がり、左翼政党の民主党は朝鮮に土下座。
朝鮮に媚びる左翼政党の民主党は滅びていいよね。
726呑んべぇさん:2013/07/14(日) 06:33:06.86
金賞とらない蔵でも売れまくって儲かっている所もある
似たような味の酒を雛形に従って造る必要も無いだろ
727呑んべぇさん:2013/07/14(日) 06:43:21.16
>>724
「ふだん良い酒を造っているのに金賞とれない蔵」という設定に無理がある。
それこそ、「アニメとか鉄道とかの知識なら誰にも負けない物知りの奴」が
酒を造ってるようなずれた感じ、今みたいに子供が後を継いでる状態だと。

>>726
出来るか出来ないかの問題だろう。安定して狙ったものを造れないようでは
どうしようもない。売れてるところはそんなレベルではないだろうが。
728呑んべぇさん:2013/07/14(日) 06:48:42.23
>>726 無個性化、画一化の弊害はあるみたいだね。
ある造りが受ければみんなそれに倣えとかあったとか。同じ米、同じ酵母、同じ精米歩合でな。
729呑んべぇさん:2013/07/14(日) 06:52:12.38
販売用に造っている酒飲んで金賞にならないだろうなって蔵
それでも売れているのだから賞狙いする気は無いのだろって思うぜ
技術レベルを推し量る物差しとしては良いのだろうけれど
消費者の嗜好の実態にそぐわない嗜好の偏りが賞にはある
賞も少し考えを改めたら良い時代
730呑んべぇさん:2013/07/14(日) 06:54:58.88
液化仕込みは、月桂冠、宝酒造、福井酒造、三千鶴酒造、宮崎本店、有薫酒造がやってるな。
大手よりも地方蔵の方がさらに分かりにくい呼称でやってる。姫飯つくりだと。
大手叩きの陰で、こそこそ未だに三増酒を造ったり、分かりにくい名前で液化仕込みをやってる地酒蔵は面の皮が厚いのう。
731呑んべぇさん:2013/07/14(日) 06:57:36.98
大手叩きと書く人間は何故か小規模で弱小な蔵を叩く
大資本と同じイメージ戦略を持たせて同じような価格で勝負しろと言わんばかり
そんなに地酒蔵がにくいのかね
732呑んべぇさん:2013/07/14(日) 07:41:40.11
液化仕込みは、北島酒造、森酒造もやってるな。
弱小だから許されるというもんでもない。大手がやっているから悪で、弱小がやっているから構わんというもんではない。
が、自分のやってることが正義かいうと、そうじゃないな。
大手は叩きに耐える体力があるから、叩いて他山と石とすべし、といえるが、弱小はひとたまりもない。
彼らは生き残りのために忸怩たる思いでやっているのかも知れん、そうでないのかも知れん。
生き残ってさえいれば、改善をすることもできようが、潰れてしまっては未来がない。
だから、変な造りをしていても、むやみに中小を叩きたくないというHPを見た。
733呑んべぇさん:2013/07/14(日) 08:04:27.71
越乃寒梅なんかは今年出品してるが入賞してないよな。

まぁ一番問題なのは、名前だけ売れてるからって出品すらしない糞蔵元だけどな^^
734呑んべぇさん:2013/07/14(日) 08:04:33.46
そこまでして安マズ酒を量産する事無いのに(苦笑)
まあ、それを求める呑んべも悪いんだな、酔いたきゃ日本酒じゃなく安焼酎でも
呑んでりゃいいのに (^^;)
735呑んべぇさん:2013/07/14(日) 08:05:27.47
>>727 指導技官が左翼の純米教祖様だよ?
左翼の民主党は朝鮮に土下座だよ?民主党は滅びてもいいよね?
736呑んべぇさん:2013/07/14(日) 08:16:14.20
>>729 こういう賞に出す酒って大吟醸が多いらしい。
大吟醸って淡麗といえば聞こえがいいが、要は味がないんだよね。しかも匂いがきつい。
フルーティってのも最初飲んだ時は新鮮でいいけど、行き過ぎると不自然な感じもする。
737呑んべぇさん:2013/07/14(日) 08:18:45.07
零戦つくっているところは

蔵元が杜氏に金賞とれるような酒を造ってくださいとお願いしても

あんな酒ようつくらんと断られたらしい

頑固なのか不器用なのか・・・
738呑んべぇさん:2013/07/14(日) 08:20:43.87
>>736
うまいまずいじゃなく、

こういう酒質の酒を造れるかどうかのコンテストだと思えば良い
739呑んべぇさん:2013/07/14(日) 08:30:34.02
>>736
吟醸を含め吟醸以上が対象だからな
3割くらいが金賞になるというくだらない会でもある
740呑んべぇさん:2013/07/14(日) 08:30:36.16
>>738 なるほどね。 
剣菱とか竹鶴とかは入ってないけど、評判をみると方向性が真逆だもんな。
741呑んべぇさん:2013/07/14(日) 08:33:58.45
まあ金賞受賞酒の科学的分析も発表されるし、
前年の結果をもとにどういう酒をつくるればよいか酒質設計できる大手の技術者のほうが有利かな

地酒蔵は馬鹿ばっかりだからな
742呑んべぇさん:2013/07/14(日) 08:38:43.04
>>739
三流大学生のくせにセンター試験なんてくだらないといっている奴いるよね
743呑んべぇさん:2013/07/14(日) 08:41:44.90
>>742
例えが全くあってない 金賞の価値を一般人から見たら
なんだ金賞だらけじゃんって事になるぞと言っているんだよ
入賞(なんちゃって銀賞な)を含めたらなんだ取れない蔵なんて無いじゃんレベル
744呑んべぇさん:2013/07/14(日) 08:44:59.25
地酒蔵にとっては不都合な事実だからな
745呑んべぇさん:2013/07/14(日) 08:55:49.39
>>740
剣菱とか竹鶴とか秋鹿とか新政とか越乃白雪なんかは、造ってる酒の傾向と違うから
出品自体しないんだよな、そういう頑固で個性のある蔵の酒を呑むのが面白いと思うw
746呑んべぇさん:2013/07/14(日) 09:00:48.48
酸度が高いのは駄目ですなんてアホらしい事をやめれば変るよ
現に市場では高い酸度の酒でも人気がある
747呑んべぇさん:2013/07/14(日) 09:23:55.23
テストの成績で何がわかるとぼやきながら金賞とれない蔵の地酒を飲むのもおつなものだぞ
748呑んべぇさん:2013/07/14(日) 10:08:04.27
>>733
イメージは大切だから
749呑んべぇさん:2013/07/14(日) 10:56:37.72
>>746
べつに人気なんかしてねえよ
ごく一部の気持ち悪い日本酒ヲタがたまに口にするだけ
750呑んべぇさん:2013/07/14(日) 11:12:12.05
酸度の高いのは油もんに合うんだよね、試した事無いがとんかつあたりもイケそうだ。
751呑んべぇさん:2013/07/14(日) 11:29:49.11
>>750
油ものにはビール
752呑んべぇさん:2013/07/14(日) 12:48:21.77
>>704
>大手に限らず冷蔵庫で保管した方がいいと思う。室温でもそれほど破綻した味にはならないけど。

だから大手擁護を繰り返してると馬鹿舌と言われるんだ。
そんなもんやった上で言ってるに決まってるだろ。
753呑んべぇさん:2013/07/14(日) 13:41:48.82
  
大手メーカーを叩きたかっただけ
754呑んべぇさん:2013/07/14(日) 15:06:21.92
いちいち大手をたたかなければならない地酒商売もたいへんだな
755呑んべぇさん:2013/07/14(日) 15:09:36.07
地酒をつくっている人は性格悪すぎらしいぞ
756呑んべぇさん:2013/07/14(日) 15:09:37.13
>>753>>754 大手を叩いてんのは左翼だろ。
左翼政党の民主党は、タニマチの朝鮮人とともに滅びてほしいわ。
757呑んべぇさん:2013/07/14(日) 15:11:05.85
>>743 それでも流石にモンドセレクションよりはマシなんじゃね?
758呑んべぇさん:2013/07/14(日) 15:20:45.87
地酒商売の人には酸っぱいブドウなんだろう
759呑んべぇさん:2013/07/14(日) 18:11:06.42
>>728
むしろ画一的な方がよかったかもしれない。今みたいに、
地域の特徴もなく(不味い言い訳も含めて)多様化とか
むやみに言ってると普通の人は選びようがない感じ。

>>729
狙って造れるくらいじゃないと思ったような商品なんて
造れないよ。適当に造って個性とか言い張るのって
あまりいい傾向ではないと思う。
760呑んべぇさん:2013/07/14(日) 18:16:11.00
>>743
それでも、金賞を連続で取れるかどうかとか地酒蔵でも差があるし、
正直>>742さんが言う通りだと思う。

まあ、地酒蔵の馬鹿息子は三流大学を出て、まともな職に就けず、
蔵元杜氏と意味不明に持てはやされてるのが現実だな。その酒を
個性といって甘やかすから地酒がおかしなことになる。
761呑んべぇさん:2013/07/14(日) 18:17:59.45
>>754
大手を叩けば地酒が売れるという安直な発想があったんだろうけど、
結果的には大手から桶買いを切られて現金収入が激減してしまい、
消費者には日本酒のイメージが悪くなり地酒も売れず最悪な状態。
762呑んべぇさん:2013/07/14(日) 19:32:38.24
>>760 あーw楯○川かwww

>>761 大手以上に叩かれても良さげな地酒蔵とかはあるだろうけどね。
大手が叩かれているのを見て、改善すりゃいいのにひどいのを造っているところね。 
液化仕込+糖類、アミノ酸添加の「宮の雪」造っているところとかさ。
763呑んべぇさん:2013/07/14(日) 20:01:41.56
宮の雪の主力は、糖類とか入ってない本醸造では。
最近は純米信仰に負けたみたいで純米も売ってるけど。

ただ、あそこの主力は実は日本酒じゃなくて焼酎だな。
764呑んべぇさん:2013/07/14(日) 20:08:58.95
>>757
モンドセレクションと言えば宮の雪。
東海地方の人にとってはw
765呑んべぇさん:2013/07/14(日) 20:13:27.34
>>763 はあ?憶測で適当なことかくなよ。ジュンマイガーとか書いてたくせしてなんでここの蔵の純米を推す。
液化仕込+糖類、アミノ酸添加の普通酒を売ってるんだよ。宮崎酒造はよ。
キンミヤ造っているところだろ?主力がなんだろうが知ったことか。
こんなもんそれこそ大手よりも不味いポン酒造っているところだろうがよ。叩けよ。
766呑んべぇさん:2013/07/14(日) 20:17:42.74
>>765 おっと失礼「宮崎酒造」じゃなくて「宮崎本店」だった。
767呑んべぇさん:2013/07/14(日) 20:22:32.28
>>764 インターナショナル・ハイクオリティ・トロフィにグランド・ゴールドかwww
すごいねーwww
768呑んべぇさん:2013/07/14(日) 20:26:13.74
>>765-766
宮の雪の本醸造(一升2000円くらい)は地酒としては値段なりの
日本酒だと思うよ。特に悪くもないと思う。極普通の地酒。

普通酒は見たことないな。事情があって三重県にも時々行くけど、
小売店での主力は本醸造(と最近は純米)では。飲食店向けだと
どういう酒を卸してるのか知らんけど。

別に糖類添加なら悪いわけでもないと思うけど。新潟の雪中梅は
糖類添加だけどよく出来てると思う。センスが悪い最近の地酒蔵の
馬鹿息子だとこういうのは設計できないだろうけど。
769呑んべぇさん:2013/07/14(日) 20:36:48.95
>>768 はーそうですかー。散々ジゾウグラガーとか嫌味を書いておいてなんだ今更。
しらじらしい。液化仕込+糖類、アミノ酸添加を安酒をのうのうと地元に売っているんだろ。
こういうハズレ蔵まで生き残るから地酒信仰が厄介なのとちがうのか?あ?
770呑んべぇさん:2013/07/14(日) 20:42:40.53
いや、地酒蔵はこういう酒で地元に密着した商品を造るべきだったと思う。
そうでなければ地元の嗜好に合わせた商品を地酒蔵が造るという当然の
状態から乖離していくことになる。

今なんて、「地酒」とは言うものの(特に有名なものだと)大都市圏向けの
ものばかりで地域の特徴はないし、実際に地域で飲まれているものでは
ないというおかしな乖離が起きている。

その結果、多様化とは言うもののハズレ酒を許しているだけで、地域の
特徴もなくなり、選びにくく、ハズレも避けにくく、どうしようもない状態。
771呑んべぇさん:2013/07/14(日) 20:43:14.77
>>768 いきなり雪中梅に話を振ってなにがやりたいんだこいつ?
センスが悪い最近の地酒蔵の馬鹿息子て東農大出でどうたら書いてたな、お前。
楯○川がそうだろ?この蔵梅酒スレで吊るし上げられてんぞ。
772呑んべぇさん:2013/07/14(日) 20:48:53.06
梅酒スレなんて書いたことも見たこともないが。
まあ、同じ事を考えてる人はたくさんいるだろう。
どうみても明らかなことだから。
773呑んべぇさん:2013/07/14(日) 20:53:54.72
地酒蔵は酒造りの技術力より、生産量の少なさを盾にして上手に商売をやっている
774呑んべぇさん:2013/07/14(日) 20:54:53.58
>>770 地元の嗜好に合わせた商品を地酒蔵が造る?糖添アミノ酸添の安酒を?
こういうのを飲まされるから日本酒ばなれが起きるとか自分で書いてただろうが。
大手叩きを隠れ蓑にして、HPで伝統だのモンドセレクションだのをアッピールしながら、
こそこそ液化仕込+糖類、アミノ酸添加を安酒を地元に売っているのは性質が悪いよ。
そりゃ、すべての地方蔵が変な造りをしているとは思わんし、逆にまだまだ変な造りをしている蔵はあるだろう。
775呑んべぇさん:2013/07/14(日) 20:58:09.53
あんな賞はたいしたことないとか、熟成がどうとか見苦しい言い訳せずに
月桂冠さんは4蔵金賞受賞はすごいですねと素直にいえば良いと思う

そして、うちは小さいけど小さいなりのやり方でがんばりますでいいんじゃない
776呑んべぇさん:2013/07/14(日) 20:58:50.06
>>774
大手叩きで地酒を売ろうとする姿勢は自らの首を絞めるだけだと思うが、
その他は別に問題ないのでは。地酒蔵は地元に密着した商品を主力に
するべきだと思う。

そうでなければプレミアム酒を造る全国的なブランドがいくつか生き残る
だけで終わるのでは。まあ、別にそれはそれでいいと思うが、あまりにも
保護されてきた業界だけにハズレ地酒蔵が生き残ってしまってるな。

免許に必要な醸造量に足りなくなった蔵は、免許剥奪すればいいのに。
777呑んべぇさん:2013/07/14(日) 21:05:50.29
>>776 大問題だよ。糖添アミノ酸添の不味い安酒をばらまいたら日本酒離れが進むだろうが。
ハズレ地酒蔵→「宮崎本店」が代表ですな。いいよ、じゃあもっと書いてやる。
大手も叩くが地酒もガンガン叩いてやる。
778呑んべぇさん:2013/07/14(日) 21:11:55.52
>>775 小さいなりに液化仕込+糖類、アミノ酸添加?だめだね。
これさあ、マスコミの大手叩きのせいで日本酒がだめになったとかいうやつがいるけど、
大手叩きは、確信犯的にやっていたと思う。叩かれている大手を他山の石として、明日は我が身とならないようにねってな。
叩かれた大手はそれなりに改善し、地方蔵も頑張る。そう思っていたんだけど、ね。
知らぬが仏というか、想像以上に地方の酒はひどいことになっているな。もし、地方蔵がマスコミの餌食になったらイッパツで終わりだね。
779呑んべぇさん:2013/07/14(日) 21:26:20.67
>>778
マスコミと言うか左翼だな。
次の選挙で左翼民主党、その他左翼政党が滅びますように。

>>777
安いから、糖類添加だから不味いわけでもなかろう。
そこまで言うなら、宮崎本店の普通酒のレビューでも
分かりやすく書いてくれよ。
780呑んべぇさん:2013/07/14(日) 22:17:19.57
>>776は大手が叩かれさえしなければ、火の粉が飛びさえしなければ
地酒蔵がどんな不誠実なつくり方をしようが、どんな不味い酒をつくろうが知ったことではないらしいな。
地酒蔵を名指しで批判したら急に舌鋒が萎びやがった。卑怯だわ。
781呑んべぇさん:2013/07/14(日) 22:25:24.96
>>776=聖猿?は純米信者は米に関係ない乳酸を入れてもいいですか?
とか書いてたが、そんなもん生ぬるいわ。面白半分で煽りやがって。
酵素材・糖類・活性炭・清澄剤・ろ過助剤・酒質保全剤←これだけ入ってるの!
大手も地酒も関係ない。日本酒は添加物だらけだ。サリチル酸は入ってないけどなw
しかもこれらは表示の義務はないときたもんだ。健康上の害は無い筈の量なんだよ。ワインの酸化防止剤と同じで。
でもバレたらイメージは凄く悪いだろうねえ〜?「買ってはいけない」だっけ?タレこんだらやばいかもね。
782呑んべぇさん:2013/07/14(日) 22:29:19.15
>>697 地酒蔵だと、省力化のため「もと」を省いてるところもあるよ。←具体的に挙げてみろよ?
その蔵、吊るし上げてやるよ。
783呑んべぇさん:2013/07/15(月) 01:38:04.36
>>697
もと省いて酒が出来るわけないだろうが
いい加減な事いうなや
784呑んべぇさん:2013/07/15(月) 02:14:07.00
>地酒蔵だと、省力化のため「もと」を省いてるところもあるよ

事実かどうかは知らないが
省力化は必ずしも悪いことではない
それに低価格酒をつくることも悪いことではない

>>777は日本酒を変質的に愛するあまりの典型的なマニア思考、一般人は引くぞ
785呑んべぇさん:2013/07/15(月) 02:23:13.08
酒に限らず香味料・添加物を使ったすべての食品をなくすと世の中がうまくいくって考え方は
美味しんぼの影響だろう
786呑んべぇさん:2013/07/15(月) 02:25:10.60
立ち食い蕎麦の出汁は化学調味料が効いてないとパンチがない
787呑んべぇさん:2013/07/15(月) 03:07:05.26
流れぶった切って悪いですが、福岡で地酒を探していまして
酒蔵以外で販売してる所ってどう探せばいいですかね?
ネット販売は何件かあるんですが…
788呑んべぇさん:2013/07/15(月) 04:28:42.15
>>697 おう、出て来い。

地酒蔵だと、省力化のため「もと」を省いてるところもあるよ。
     ↑
どこなんだよ、この蔵?デマか?
789呑んべぇさん:2013/07/15(月) 04:29:55.38
>>785 ニュウサンガー、ニュウサンガーってうるさい馬鹿がいるからよ。
790呑んべぇさん:2013/07/15(月) 04:48:28.61
>>784 手抜きを酒を造っておいて、HPで大都市向けにジュンマイでござい、伝統でござい、手作りでございとアピールする地酒はどうなのよって事だ。
恥を知れっちゅうねん。
791呑んべぇさん:2013/07/15(月) 05:18:26.41
>>521
限外ろ過膜は極端でしょ。実際一社しかやってないと思うし。←嘘つくな。
http://www.yabuta.co.jp/seihin_set13.html
一社しかやってないんだったら、どうして限外ろ過のプラント作るような商売ができるんだよ!

生酒を常温流通させる場合はより完全な酵素蛋白の除去が必要です。
旭化成限外ろ過システムは医薬、半導体分野で培った実績と技術で生酒の香や味の劣化原因となる
微生物や酵素を加熱処理することなく取り除きます。
792呑んべぇさん:2013/07/15(月) 06:21:55.51
http://www.dbj.jp/pdf/investigate/area/kansai/pdf_all/kansai1304_01.pdf
この資料には、日本酒低迷の理由の考察が書いてある。銀行の分析だからプロだわな。
日本酒の原料コストは
1.8Lで
純米酒 500円
純米吟醸酒 650円
吟醸酒 600円
本醸造酒 300円
一般酒(普通酒) 100円

そりゃ、普通酒造りたがるわな。
793呑んべぇさん:2013/07/15(月) 08:17:06.37
純米吟醸を千円で売ればいいのか?
794呑んべぇさん:2013/07/15(月) 08:38:53.11
まあ一本数十万円(それ以上?)のフランスワインでも原価は千円ぐらいらしいぞ

だからシャトーを買収してもすぐ元が取れる
795呑んべぇさん:2013/07/15(月) 08:40:44.33
大手の月桂冠、宝酒造、小西酒造(特許を取っているので多分やってる)が液化仕込みの安酒でポン酒のブランド力を下げました。
と思ったら、
福井酒造、三千鶴酒造、宮崎本店、有薫酒造、北島酒造、森酒造の地酒蔵も液化仕込みの安酒を造ってました。
地酒蔵のなかには大手もやらんようなアミノ酸添加までやってる恥知らずなのもあるよ。
796呑んべぇさん:2013/07/15(月) 08:50:25.90
>>793 純米吟醸を千円じゃやってられんだろ。比較したのはあくまでも原価だからな。
掛かった手間には対価を払うべき。手抜きの場合はその限りじゃないがね。
797呑んべぇさん:2013/07/15(月) 09:30:28.41
>>783>>788 お待たせしました。兵庫の地酒蔵でやっているところがあったよ!
コールド大関をつくっている大関でございますよ。

多量の酵母と乳酸性という条件を与えることにより、酒母の段階を省略する「酵母仕込(酒 省略仕込)」が採用されてきており、
当社でも昭和40年から採用しています。この方法では、目的とする 酵母で純粋な醪づくりがおこなえるため、最も合理的ですすんだ酒母といえます。

流石やね。「酵母仕込(酒 省略仕込)」でモンドセレクションもばっちりだ。
798呑んべぇさん:2013/07/15(月) 09:38:20.64
>>791
今までは月桂冠一社しかやってなかったと思うけど、プラントが
市販されてるんだね。調べてみると、宝酒造が限外ろ過処理した
大吟醸生酒を売り始めたね。見たことないが、これは楽しみだね。

地酒蔵でも限外ろ過を使っているところを、一つ見つけたけれど
名前を出すのもおぞましいところなので書かない。
799呑んべぇさん:2013/07/15(月) 09:54:02.53
>>798
出羽桜?
800呑んべぇさん:2013/07/15(月) 09:57:03.44
>>792
純米酒が山田錦、普通酒が加工米という極端な条件で計算してるから、
実際はもう少しコスト差は小さくて、純米酒400円、安い普通酒で150円と
いった感じじゃないかな。米の価格だけなら。

だいたい、純米酒と安い普通酒(赤いパック酒)の価格差が3倍くらいは
あるから、ちょうど原材料費に比例した販売価格にし、つまり蔵の儲けを
3倍くらい乗っけてるわけだ。そりゃ純米酒つくりたがるわな。商売だから。

日本酒の販売量は全盛期の1/3ほどなので、全量を純米酒にすれば、
何とか蔵はやっていけるわけだね。ただ、ここからさらに右肩下がりが
続き、純米信仰も効かなくなってくると苦しくなってくるな。
801呑んべぇさん:2013/07/15(月) 10:01:30.33
いまどき、清酒製造も製薬会社や大手食品工場のような清潔なところでつくったほうが一般受けするんじゃないか?

蔵人が上半身裸で素手で作業しているより・・・
802呑んべぇさん:2013/07/15(月) 10:26:41.85
>>800 どうでもいいよ。それよりこっちだよ↓

地酒蔵だと、省力化のため「もと」を省いてるところもあるよ。
醸造協会から乾燥酵母が販売されてるので、それを大量にぶちこむだけ。
   
なんで誤解を招くような真似をしたんだか。
これじゃまるで、地酒蔵だけが「酵母省略仕込」で造っているみたいじゃないか。
大関ばかり挙げたんじゃ不公平だろ?で、どこだよ、ここ?おい、書いてみろよ。
803呑んべぇさん:2013/07/15(月) 10:28:56.74
>>797
酵母仕込は別に大関が開発したわけではないし、
大関だけ大手だけが使っているわけでもない。

昭和43年酒造年度の醸造試験所の調査で既に
全国648蔵で使われていることが報告されている。

大関の研究所は、酒総研(旧醸造試験所との)
結びつきが強いから、こういうことを書いちゃうが、
あまり消費者に訴求効果はないな。
804呑んべぇさん:2013/07/15(月) 10:33:36.24
>>803 で、どこだよ。書いてみな。
現在の時点で、どこがやっているんだ?「酵母省略仕込」をやっているのはどこなんだよ。
大昔の資料じゃなくてよ。
805呑んべぇさん:2013/07/15(月) 10:34:53.92
地酒はイメージが大切だ
806呑んべぇさん:2013/07/15(月) 10:39:09.60
知ったことか。それでイメージが潰れて誰も飲まなくなったらそれまでのこと。
さあ書けよ、どこだよ。「酵母省略仕込」をやっているのはどこだよ?
それから「液化仕込み」をやっているのはどこの地酒蔵だよ。書いてないのも知ってんだろ?とぼけんなよ。
807呑んべぇさん:2013/07/15(月) 10:43:35.27
>>806
言われてるように地酒蔵はイメージが大切だから、
自らは公表しないし、酵母を売る側も顧客の情報を
公表するような時代じゃないからな。

それでも、醸造協会が乾燥酵母を出荷してるのは
事実だし、酵母の生産設備が整ってる大手酒造が
それを買わないのも間違いないだろう。
808呑んべぇさん:2013/07/15(月) 10:46:48.78
>>807 あっそう。じゃ、全部の蔵が疑惑の対象って訳だ。
奥の松はやってるぞ。特許申請した文言の中に「酵母省略仕込」云々の文言がある。
809呑んべぇさん:2013/07/15(月) 10:52:41.66
>>807 
地酒は酷いよって誘導したかったようだが、それに乗ってやったら、とたんにおよび腰になりやがって。
醸造協会が公表しなくても、お前知ってんだろ?本当は。
散々、地酒蔵はイメージを落とすような書き込みをしておきながら、何だ今更。
810呑んべぇさん:2013/07/15(月) 11:04:41.52
>>808
奥の松は能書きのわりに薄っぺらい酒を造る蔵だよね。
酵母省略仕込み云々はさておき。
811呑んべぇさん:2013/07/15(月) 11:05:26.71
釣られて書いてしまったが、「酵母省略仕込み」って何?
812呑んべぇさん:2013/07/15(月) 11:08:27.46
>>809
固形酵母の何が悪いの?
813呑んべぇさん:2013/07/15(月) 11:13:01.78
>>811 >>812 
>>807さんが答えてくれますよ。最初にこの話を出したのはこいつだからな。
はい、ご清聴。
814呑んべぇさん:2013/07/15(月) 11:14:21.76
違いは大きいが小さいかだけだろう

どっちかが善でどっちかが悪と決めつけるのもあのマンガの影響か?
815呑んべぇさん:2013/07/15(月) 11:17:54.71
地酒蔵だと、省力化のため「もと」を省いてるところもあるよ。
醸造協会から乾燥酵母が販売されてるので、それを大量に
ぶちこむだけ。 >>697
   ↑
なんだか悪いことしてるみたいだよねえ。さあ、どこの地酒蔵がやっているんでしょうねえ。
816呑んべぇさん:2013/07/15(月) 11:34:37.30
>>815
地酒を神格化して崇拝する(さらにそのために大手日本酒蔵を叩いて
無駄に日本酒のイメージを悪くする)のは馬鹿馬鹿しいという話だよ。
具体的にどこかの地酒蔵を晒そうとは思わない。

酒母を省略せず、普通に速醸もとでやるにしても、米と関係ない乳酸を
添加する必要があるわけで、これだってあまりイメージのよいこととは
思わないが、乳酸の利用も仕方がないと思う。

米と関係ない乳酸を添加した「純米」酒を宗教的にありがたがったり、
地酒を盲目的に崇拝するのは馬鹿馬鹿しいと思う。造る側もこういう
おかしな信仰に乗らずに、美味しいものを造って欲しい。
817呑んべぇさん:2013/07/15(月) 11:38:49.18
酵母省略じゃないぞ酒母(もと)省略だぞ

酒母は省略出来るわけねーだろ
インチキ書くなよ>>697
818呑んべぇさん:2013/07/15(月) 11:44:38.28
>>817
間違ってるのは>>802 >>804 >>806 >>808だよ。
「酒母省略仕込み」≒「酵母仕込み」の名前を
混同してるんだろう。
819呑んべぇさん:2013/07/15(月) 11:48:06.13
>>817
お前も逆に間違ってるよw
馬鹿ばっかりw
820呑んべぇさん:2013/07/15(月) 11:50:01.36
>>816 質問の答えになっていないぞ。はぐらかすな!ごまかすな!

具体的にどこかの地酒蔵を晒そうとは思わない。?
よく言うよ。今まで散々文脈を無視して「獺祭」をいきなり叩いたりしてたよな、お前。
「獺祭」が何をやっているんだ?お前はなにを知っているんだ?書けよ。

米と関係ない乳酸を添加←この文言が既にイメージ悪化を狙っているんじゃないか。
仕方ない?だと、最初はそんなこと書いてなかっただろうがよ?仕方ないんだったらわざわざ書いたりするかよ?白々しい。
なに言ってんだ今更。

地酒を盲目的に崇拝するのは馬鹿馬鹿しい?ああそうだね!
液化仕込+糖類、アミノ酸添加の普通酒を売っている宮崎本店とか見ると馬鹿馬鹿しいね。
821呑んべぇさん:2013/07/15(月) 11:58:05.96
817だけど要するに速醸ってことか?
それであれば間違えてたわ

そういう事か>>819
822呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:00:42.40
獺祭って磨き2割3分よりも50のほうが美味しいという不思議な酒。
823呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:03:06.54
米と関係ない乳酸を添加した「純米」酒ねえ?なに言ってんだ?
乳酸・酵素剤・活性炭・清澄剤・ろ過助剤・酒質保全剤
これだけ入っているのに、乳酸だけ挙げるのは片手おち。全部書けよ。
イメージすげえ悪くなるだろうよ。
超特選大吟醸純米!乳酸・酵素剤・活性炭・清澄剤・ろ過助剤・酒質保全剤入り(表示義務なし)
824呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:05:13.14
>>820
獺祭は何か叩かれてたっけ?四季醸造で大量生産の最先端の蔵だとか、
酒じゃなくて蔵元がテレビで取り上げられて流行ってる蔵だとか、事実を
単純に書かれてることはよくあると思うけど。

>>821
いやいや、速醸の話じゃなくて、酒母省略仕込(その一つが酵母仕込)の
話だよ。
825呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:05:33.41
>>822 これから>>816が「獺祭」の悪行を暴いてくれるよ!
今まで散々書いてきたんだから、思うところが有るんだろ?業界に詳しそうだよね、あんた。さあ書けよ。
826呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:11:31.10
>>823
活性炭や濾過助剤は取り除かれるので書かなくていいと思うけど、
乳酸、酵素剤は書いた方がいいだろうね。極端に水質をいじった
場合はそれに使った薬品も。

それから、酵母を自家培養するときに卵白を使うことが多いので、
卵アレルギー表示もしたほうがいいだろうね。
この点では、協会酵母で酒母省略仕込みをしたほうがいいのかも。

>>825
いや、獺祭は四季醸造で大量生産の最先端の工場で、割安な
純米大吟醸を販売している蔵で、比較的情報公開もしてるから、
特に私が書くこともないだろう。
827呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:12:34.83
>>824
グーグルさんに聞いたら、通常の酒母の代わりに培養酵母を使う仕込みの事。酵母仕込みともいう。とあるがすなわち速醸仕込みじゃないのか。
828呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:18:00.77
特別純米とか意味のわからない表示はしなくていいから代わりに加水してるかしてないか火入れしてるかしてないかしてるなら何回してるかの表示ぐらいぎむずけてほしいの。
829呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:21:24.69
>>828
特別純米は、だいたいラベル見たら理由が分かるからいいよ。
むしろ吟醸香がない純米吟醸を売るのをやめて欲しいと思う。
特定名称酒がいまいち受け入れられないのはこのせいかと。

そういう点では、きちんと大吟醸風の華やかな吟醸香がある、
純米大吟醸を造る、四季醸造で大量生産の獺祭は悪くない。
830呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:22:24.38
>>826で?だから何?お前、業界人だろ。
自分が名指して他の蔵を吊るしあげると、証拠が残って不味いんだろw
だから、自分に代わって「獺祭」を吊るし上げて欲しいんだろ?汚いやつめwww

>>826が地酒批判に誘導したお陰で、「宮崎本店」と「奥の松」のイメージはばっちり下がりましたw
フォローしても無駄。どちらの蔵も自業自得だが。
お前に責任あるぞ。ど素人に知識を与えて煽ったんだからなwww
831呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:25:22.63
>>827
違うよ。速醸は培養酵母、乳酸、麹、蒸米、水を入れて、酵母を増やし
(これを酒母という)次の麹、蒸米、水を入れて増やしていく。最初の
酒母の段階を省略するのが、酵母仕込(≒酒母省略仕込)。

まあ、この辺はdancyuの日本酒ライターとかでも理解してないけどね。

それから、最近はいわゆる酵母仕込ではない酒母省略仕込が主流に
なっていると思われる。一つは乾燥酵母を使うもの、もう一つ方法が
あるけど、こちらの名前を出すと地酒蔵が晒されそうなのでやめとく。
832呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:26:59.33
>>830
宮崎本店なんて具体的に悪い点は出ていたっけ?

そもそも、あそこは焼酎屋兼業で醸造アルコール屋でもあるだろうから、
もともと、純米信者、地酒崇拝者にイメージのよい蔵でもないだろう。
833呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:28:12.91
>>829 四季醸造で大量生産の獺祭について思うことが有るんだろ?
褒めているように見みえんわ。読み手の邪推を誘っているようにしか見えん。
で、見た奴が勝手に獺祭を叩くのを待っているんだろ?
獺祭について何を知っているんだ?書けよ卑怯者。
834呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:31:01.37
>>831
今ひとつ理解出来ない
そんじゃ、大きなタンクにいきなり全量ぶち込んで、そこに酵母と乳酸突っ込んで発酵させるって事かい。
逆に温度管理とか難しそうだが。
835呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:32:50.63
>>831書けばいいだろ。晒してやるよ。地酒信仰を潰してやるよ。本望だろ?
書かなくてもそうやって誘導すれば勝手にやってやるけどな。
836呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:35:43.61
>>831間違いがあるな。ただの知ったかぶりか?こいつ。
837呑んべぇさん:2013/07/15(月) 12:51:36.95
>>831
アンプルのことか?
別に隠すこともないよ
838呑んべぇさん:2013/07/15(月) 13:05:48.22
>>834
三段仕込みはするから、全量と言っても、タンク全量ではないよ。

>>836
関係者だったり、知ったかぶりだったり、私も忙しいな。

>>837
そうだね。これだけ地酒が衰退すると酵母の供給業者が商売に
ならないだろうから、最近は(純粋な酒母省略仕込ではないけど)
醸造協会のアンプルを使ったアンプル仕込が主流になってるね。
839呑んべぇさん:2013/07/15(月) 13:33:42.70
法律に違反しているわけじゃなのなら、何を使ってどんな造り方をしてもいいんじゃない
自分で勝手に思い込んでいた地酒のイメージと違うから頭にきているのか?

なんかTVのアイドルを清純でおしとやかで異性とつき合ったことがないと勝手に思い込み
週刊誌のスクープでがっかりしたり、だまされたと怒るヲタクみたいだな
840呑んべぇさん:2013/07/15(月) 13:47:42.59
>>839
そういうヲタク(地酒崇拝者)をいじるスレだろ?
841呑んべぇさん:2013/07/15(月) 13:52:39.48
そういうのはたいてい純米信者だろうからネタスレでやってくれよ

日本酒イコール純米酒Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1359549268/
842呑んべぇさん:2013/07/15(月) 16:27:45.17
誰も突っ込まないのが不思議な事
・米に関係ない乳酸添加
キモトでも米には関係ない乳酸じゃないか
元々米には乳酸菌が居ないのだから
843呑んべぇさん:2013/07/15(月) 18:27:16.71
米にはいないのかもだけど空気中に居るんじゃないの?
844呑んべぇさん:2013/07/15(月) 19:17:58.20
>>842
何からつくったのか分からない乳酸と、米から乳酸菌がつくった乳酸とは
違うと思う。まあ、普通は気にするほどのことではないが。

ただ、米と関係ないからと醸造アルコールを病的に叩き、米と関係ない
乳酸を添加した「純米」酒を宗教的にありがたがるのは馬鹿げてると思う。
845呑んべぇさん:2013/07/15(月) 20:53:16.26
地酒は衰退するよね。全滅するんじゃないの?
添加物たっぷりで、液化仕込みだっけ?
おまけに仕込んでいるのは3流大学出のぼんくら息子だろ?
おわりだね。
846呑んべぇさん:2013/07/15(月) 20:55:36.93
大手を叩いていて、大手以下のクズ酒をばら撒いて。終わってるよ、この業界。
酒の席で、>>844が書いたような事を言ってやれば、ポン酒を飲む奴もじわじわ減っていくだろうな。
847呑んべぇさん:2013/07/15(月) 20:56:24.40
>>840 地酒崇拝なんて馬鹿らしいね!
848呑んべぇさん:2013/07/15(月) 20:56:26.32
全滅する必要はないが、ハズレ酒しか造れない地酒蔵は滅びて欲しい。
そのためにも無駄な地酒崇拝はやめるべきだと思う。

ついでに次の選挙で左翼民主党、その他の左翼政党が滅びますように。
849呑んべぇさん:2013/07/15(月) 20:58:04.84
>>846
全くその通りだね。大手叩きのための珍説が、ことごとく言い返されて、
まるでブーメラン民主党みたいになってるね。地酒マニアの左巻きは
以前から分かってたけど、やっぱり根っこが同じだね。
850呑んべぇさん:2013/07/15(月) 21:02:55.77
>>848 ハズレ酒しか造れない地酒蔵って?どこですかね?
飲まないようにするからさ、実名で書いてね。大手以外全部?
朝鮮に土下座外交した民主党が潰れればいいのは同意。
851呑んべぇさん:2013/07/15(月) 21:04:13.34
>>849 そうだねえ。もっと書いてよ。地酒蔵の悪行をよ。
ますます地酒の評判は地に堕ちていくよ。
852呑んべぇさん:2013/07/15(月) 21:10:53.80
>>847 ポン酒は飲まないからイラネw
地酒も大手も勝手に潰れればいいんじゃねwww
地酒側のレスも大手側のレスも印象論wwwアルコールで頭やられてるだろwww
853呑んべぇさん:2013/07/15(月) 21:12:47.99
>>851
そうだね。ハズレ地酒を晒す有意義なスレであるべきだね。
無意味な地酒崇拝はネタスレでやって欲しいね。

日本酒イコール純米酒Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1359549268/
854呑んべぇさん:2013/07/15(月) 21:14:25.98
>>852
全くその通り。その結果、高級路線ではマニアや蔵の質が低すぎて
ワインには勝てず、大衆化路線では本格焼酎に負ける始末だよね。
身内で潰しあってるんだからどうしようもない。
855呑んべぇさん:2013/07/15(月) 21:15:37.15
>>853ハズレ地酒を晒してね。
856呑んべぇさん:2013/07/15(月) 21:17:41.50
松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月
日本の4大銘酒だヨ。まじおすすめ。
857呑んべぇさん:2013/07/15(月) 21:19:18.17
私が一番嫌いな地酒は、吟醸香のない純米吟醸を垂れ流し、
純米信仰に便乗して他の蔵を叩き、美味しくもない酒なのに
無駄に高い価格をつける伏見の玉の光だな。

しかも、純米信仰を煽って、他の蔵を叩いて自らは純米蔵と
言いながら、他銘柄を使い糖類添加酒も売るひどい蔵だよ。
858呑んべぇさん:2013/07/15(月) 21:21:03.34
>>857まだまだどうぞ
859呑んべぇさん:2013/07/15(月) 21:24:45.38
美味しくもない蔵はたくさんあるが、不必要に他を叩くようなことは
してないので晒すのはやめとくよ。まともな味覚があれば、普通に
地酒を買って来たらハズレ酒が多いのは明白だろう。

味が分からないから、安易に純米信仰、地酒崇拝に走って、変に
通ぶって他の酒(特に大手の酒)を叩く人は多いけど。
860呑んべぇさん:2013/07/15(月) 21:27:41.42
>>859いやいやいや。他を叩かなくても不味けりゃハズレでしょ。
書くべきでしょ。地酒崇拝の目を覚ますためにもね。
861呑んべぇさん:2013/07/15(月) 21:56:17.93
>>859みんな通ぶっている味オンチなんだからさ。あなたにしか出来んよ。
ハズレ蔵をズバッと斬ってくださいよ。
862呑んべぇさん:2013/07/15(月) 21:56:47.90
そうだね。地酒崇拝に踊らされず、美味い酒や不味い酒を
具体的に紹介するべきだね。

地酒を持ち上げるための大手叩き、純米信仰とかは他の
スレでやって欲しい。

日本酒イコール純米酒Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1359549268/
863呑んべぇさん:2013/07/15(月) 21:58:13.40
>>862地酒を持ち上げるのは他でもいいよね。さあ、ぜひ。不味い酒をハズレ蔵を書いてね。
あなたにしか。
864呑んべぇさん:2013/07/15(月) 21:58:43.66
松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月
日本の4大銘酒だヨ。まじおすすめ。
865呑んべぇさん:2013/07/15(月) 22:08:46.02
>>864
昔の二級酒に特化してた頃の地酒がそれくらいのレベルだったら、
あっという間に大手に駆逐され、地域に密着して安い酒を造ることが
できなくなってしまったね。

その結果、無駄に高級化して大都市圏の市場を目指し、不必要に
大手叩きアル添叩きをして日本酒のイメージを悪くして、地酒とは
言うものの地域の特徴はなくなり、わけわからない状態だね。

もう一度地域に密着した経済的な安い酒を造るのがいいんだろうが
大手に参入を許し、清酒が焼酎に負けてる現在では難しいか。

これまで通りプレミアム路線を目指すなら不味い蔵は淘汰しないと
やはり一般の人に受け入れられないと思う。今のままでは買わない。
866呑んべぇさん:2013/07/15(月) 22:17:30.47
>>865 不味い蔵は淘汰しないと!同意。淘汰すべき不味い蔵を書いてね。
867呑んべぇさん:2013/07/15(月) 22:19:59.34
>>865地酒ごときと4大銘酒を一緒にすんなよ。
868呑んべぇさん:2013/07/15(月) 22:21:29.36
玉の光とか、玉の光とか、玉の光とか、神亀とか。
869呑んべぇさん:2013/07/15(月) 22:23:36.10
>>866
同意。不味い地酒蔵は民主党や他の左翼政党といっしょに滅びて欲しい。
870呑んべぇさん:2013/07/15(月) 22:28:38.89
>>868神の舌を持つ>>865さんの邪魔をしないでネ。
871呑んべぇさん:2013/07/15(月) 22:29:40.68
民主党のアホどもの名前を列記するような
不毛なスレになってしまうw
872呑んべぇさん:2013/07/15(月) 22:39:34.76
不味い蔵ばっかり挙げるのも非生産的だよ。美味しい蔵も上げないと

松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月
日本の4大銘酒だヨ。まじおすすめ。
873呑んべぇさん:2013/07/15(月) 22:46:02.14
嫌なスレになってんな
874呑んべぇさん:2013/07/15(月) 22:49:38.58
>>873通でグルメの>>865さんがハズレ蔵を晒しあげる有意義なスレだよ。
875呑んべぇさん:2013/07/15(月) 23:41:29.32
そうだね、マズい安酒なんて言われたらよった勢いで荒らしだすからね。
酔っ払いは気分よくお帰りいただくに限る。
876呑んべぇさん:2013/07/16(火) 01:26:08.37
>>865
不味い地酒蔵ってなんだよ
それはあんたが決めた不味いでしょ

無駄に高級化というが、物流がこんだけ発達した世の中で地産地消みたいな考え方すらほうがおかしいだろうが。
味のわからん安くて酔えばいいみたいな消費者は大手のパック酒買えば言い訳で、資本力のない小さな蔵が同じ土俵には乗れないだろうが。
そうしたら生き残る為により高く売れる酒を作ってブランド化していくのは悪い事じゃないだろうが。
みんな大好き十四代とか飛露喜とか成功例もあるだろうが。
もちろん技術力やトレンドもあるから皆がみんな成功する訳じゃないけど、不味い酒を作る蔵は淘汰されるべきなんて言われる筋合いはないんじゃないのかね。

あなたが高木さんなら謝る。
877呑んべぇさん:2013/07/16(火) 01:52:46.53
ここの一部はなぜ認め合い楽しく飲めないのか
878呑んべぇさん:2013/07/16(火) 01:58:42.27
>>877
だって認め合ったら話し終わるじゃん

この板なくなるじゃん

おれ楽しみなくなるじゃん

そんな感じだよ
879呑んべぇさん:2013/07/16(火) 02:04:21.75
なんと無益な・・・
880呑んべぇさん:2013/07/16(火) 03:12:01.94
相手するからつけあがるんだよ
変なこと書き込む奴は徹底してスルー
881呑んべぇさん:2013/07/16(火) 04:33:33.42
>>845
東農大は三流大学ではないぞ
蔵の跡継の推薦枠で入ってくる学生はぼんくらに違いないけど・・・

しかし、もっとたちの悪いのは、なんかの拍子で酒が売れてしまうとたちまち驕りたかぶり尊大になることだ

そうなると、一緒に銭儲けしている小売店から紹介された日本酒ライターが擦り寄ってごますり記事を書くし
日本酒呑みは食い意地が張って意地汚いから、酒を飲むためには平気で卑屈になるから
ますますふんぞり返りが増長して手がつけられなくなる。けど

そういう蔵元さんは人間らしくて、俺は好き!
882呑んべぇさん:2013/07/16(火) 06:34:23.26
>>881よし、じゃあハズレ蔵を晒そうじゃないか。
883呑んべぇさん:2013/07/16(火) 06:36:32.89
>>876地酒崇拝者はお引取りください。
884呑んべぇさん:2013/07/16(火) 06:38:49.25
流れぶったぎって申し訳ない。

松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月
日本の4大銘酒だヨ。まじおすすめ。
885呑んべぇさん:2013/07/16(火) 06:53:43.05
大手叩きは良くない
弱小地酒蔵を叩くのも良くない
886呑んべぇさん:2013/07/16(火) 06:55:16.96
>>885地酒崇拝者はお引取りください。
887呑んべぇさん:2013/07/16(火) 07:01:19.89
>>886
何言ってるの?馬鹿なの?
888呑んべぇさん:2013/07/16(火) 07:05:29.34
>>887地酒信仰が日本酒をダメにしたのダ。まだ分からんのかネ。
>>881さんが地酒信仰を潰すために立ち上がったのに邪魔スンナ。
さあ、>>881さん、ハズレ蔵を晒そうじゃないか。
889呑んべぇさん:2013/07/16(火) 07:17:55.63
>>854地酒は敵であって身内じゃないだろ。

高級路線では松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月でワインに勝つ。
普段は酒を飲まない女性がワインみたいといって喜んでたぞ。

大衆化路線では松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月で本格焼酎に勝つ。
飲兵衛のおっさんが、ストレートでもお湯割りでもいけるといって喜んでたぞ。
890呑んべぇさん:2013/07/16(火) 07:21:53.46
>>876 
味が分からない地酒崇拝者は書き込まなくていいよ。
こっちのスレでやれよ。

日本酒イコール純米酒Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1359549268/
891呑んべぇさん:2013/07/16(火) 07:44:12.40
>>888,889
頭おかしすぎワロタ
892呑んべぇさん:2013/07/16(火) 08:07:00.70
地酒崇拝者も、美味しい地酒を具体的に書いて対抗しろよ。
893呑んべぇさん:2013/07/16(火) 08:42:13.24
>>891
喧嘩売ってんの?貴殿の御母堂出臍。

>>892
これっきゃないよ!

松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月
日本の4大銘酒だヨ。まじおすすめ。
894呑んべぇさん:2013/07/16(火) 08:43:18.96
>>891
喧嘩売ってんの?貴殿の御母堂出臍。

>>892
これっきゃないよ!

松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月
日本の4大銘酒だヨ。まじおすすめ。
895呑んべぇさん:2013/07/16(火) 08:48:13.44
>>893,894
アホ過ぎワロタ
896呑んべぇさん:2013/07/16(火) 08:59:53.30
>>889
たしかにムートン・カデやミシェル・リンチとどっこいどっこいだな
897呑んべぇさん:2013/07/16(火) 09:31:45.08
なんだコノスルやモンテスのが旨いじゃないかw
898呑んべぇさん:2013/07/16(火) 09:45:10.47
パーカーが日本の四大銘柄を評価すると、だいたい88−91ptだろうな
899呑んべぇさん:2013/07/16(火) 10:20:57.85
その価格帯では4大銘柄がトップクラスなんだろう
900呑んべぇさん:2013/07/16(火) 10:53:21.77
磯千鳥飲んでみました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=ImSaW4BMFpE
901呑んべぇさん:2013/07/16(火) 11:05:51.57
>>881
わしゃ嫌いじゃ
902呑んべぇさん:2013/07/16(火) 12:46:20.46
>>899 よく読めよ。文盲が!モンモウ病が!
松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月
が日本の4大銘酒だっちゅーの!価格帯ではという条件付きでは断じてない。

>>901 皮肉もわからんのか?それとも馬鹿か・・・
903呑んべぇさん:2013/07/16(火) 12:48:47.43
やあみんな暑いね!
暑い夏は厳重に管理されて美味しくて安全な中国うなぎと・・・
松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月
日本の4大銘酒のコラボで決まりだネ!
904呑んべぇさん:2013/07/16(火) 13:35:38.68
皮肉に気付いていないと思う方が、どうかしてる
905呑んべぇさん:2013/07/16(火) 17:39:58.87
>>881は皮肉だけど、>>903はマジだろ。
906呑んべぇさん:2013/07/16(火) 19:09:38.06
>>898パーカーが日本の四大銘柄を評価すると、だいたい1000ptだろう
907呑んべぇさん:2013/07/16(火) 19:20:05.62
>>877地酒崇拝者が大手を叩くからな。純米信者がアル添を叩くからな。
奴らは荒らすのが生きがいだろ。
908呑んべぇさん:2013/07/16(火) 19:34:02.21
>>903
この時期、天や月は普通にウナギより鱧おとしと合うぞ

その土地の酒はその土地の名産物を合わせるのが基本だから
静岡の地酒はうなぎパイと相性抜群だぞ
909呑んべぇさん:2013/07/16(火) 19:40:42.87
>>908
訳の分からない書き込みすんな!地酒崇拝者は書き込まなくていいよ。
こっちのスレでやれよ。

日本酒イコール純米酒Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1359549268/
910呑んべぇさん:2013/07/16(火) 19:41:55.80
>>907激しく同意。
911呑んべぇさん:2013/07/16(火) 19:44:14.93
親父は医者にアルコール制限されてんだけど、松竹梅 天の3Lを父の日に送ってやった。
ちょっとずつ飲むよ、と言っていた。
親父の嬉し泣き顔が目に浮かぶ・・・
912呑んべぇさん:2013/07/16(火) 19:46:29.16
きっとおまえの気持ちがうれしかったんだよ
913呑んべぇさん:2013/07/16(火) 19:50:31.21
イイハナシダナー
914呑んべぇさん:2013/07/16(火) 19:52:11.72
飲み会で純米信者のコップに甲類焼酎を突っ込んでやると驚いた顔をするな。
これくらいのことをしないと奴ら目が覚めないからなwww酔いも醒めたみたいだがwww
915呑んべぇさん:2013/07/16(火) 19:54:19.95
>>903そうそう、4大銘酒いいよねー。
僕は晩酌で飲んでるよ(藁
商品券もいっぱい貯まったから、早く買いに行くのが楽しみ(藁
プレミア必至だね!
916呑んべぇさん:2013/07/16(火) 19:59:38.12
>>915
えっ!?じゃぁ、市民プロになれるチャンスもあるってことじゃん!
917呑んべぇさん:2013/07/16(火) 20:02:01.22
>>916
そういうこと(藁
酒買うと商品券が500円分も貰えるんだよ。
商品券でビール券と交換してくれるから凄いよね。
上原浩先生もよく顔出すしね。新種鑑定会もよくしているよ。
918呑んべぇさん:2013/07/16(火) 21:36:36.62
無茶苦茶な作り話になってるが、白鶴まるの大ヒットが、
地域に密着して安酒を造っていた地酒蔵のポジションを
危うくして、日本酒業界を大きく変えたのは間違いないな。

ただ、白鶴、月桂冠、松竹梅、菊正宗だとやはり売りは
旧一級の上撰だな。

月桂冠はこの時期冷やして飲むと美味しい、松竹梅は
やはり燗で飲むと美味しい、白鶴は飲む温度も選ばぬ
絶妙のバランス、菊正宗は特徴的な辛口、生もとの旨さ。

地酒蔵がこの辺に勝つには中途半端な純米、本醸造は
無理。分かりやすい華やかな香りの大吟醸、フレッシュな
生原酒あたりが消費者には受けるだろう。

純米信仰に伴った吟醸香、生原酒否定が本当に痛いな。
919呑んべぇさん:2013/07/16(火) 21:39:44.72
>>918 さあ、ハズレ蔵を晒そうぜ。
920呑んべぇさん:2013/07/16(火) 21:45:06.88
>>919
地酒の純米、本醸造で一升2000円以下だと、大手の上撰より
美味しかった試しがないんだよね。大手の上撰だと一升換算
1000円から1500円だから、かなり残念な感じ。

何かお勧めの地酒蔵ってある?これより高い一升3000円位に
なると、まともな純米吟醸もなくはないが、純米吟醸で価格が
統一されてるだけでひどい物もあるな。玉の光とか玉の光とか。
921呑んべぇさん:2013/07/16(火) 21:47:39.11
>>920 
松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月
日本の4大銘酒だヨ。まじおすすめ。
922呑んべぇさん:2013/07/16(火) 21:48:21.85
>>918 >>920
そんなことはわかってる
だから大手叩き、地酒崇拝、純米信仰を煽るしか仕方がないんだろう
結果的に日本酒のイメージが悪くなって地酒が衰退しただけだが
923呑んべぇさん:2013/07/16(火) 21:49:42.41
>>921
どれも確かによく出来てる
出た時期を考えると言われてるように地酒を叩き潰したのは
白鶴のまるだろうな、変な信仰心がなければ意外によくできてる
924呑んべぇさん:2013/07/16(火) 21:50:07.10
>>922残念な蔵を晒そうぜ!
925呑んべぇさん:2013/07/16(火) 21:51:17.07
荒しが多いから、ここで語るのはやめようか(汗
木曜日に4大銘酒飲むよ!たぶん7時前になると思う。
ジージャン着てるのがいたら僕だから気軽に声かけてね!
上原先生がまた顔出すかもしれないからスケブ持参だね(w
926呑んべぇさん:2013/07/16(火) 21:51:59.48
>>925
乙かれ〜
俺は金曜日に飲むよ
927呑んべぇさん:2013/07/16(火) 21:53:12.93
>>923
信仰心と言うか、思想の偏りかもな。
次の選挙で左巻き民主党、そのた左翼政党が滅びますように。

>>925
上原なんて実物は要らないんだよな。もともと、酒造指導の第一人者なんて妄想だったわけで。
928呑んべぇさん:2013/07/16(火) 21:53:45.29
>925
ありがとうございました。
>926
僕も飲んでみます。
929呑んべぇさん:2013/07/16(火) 21:55:37.58
>>927
妄想じゃない
左翼の作り話だな
次の選挙で左巻き民主党、そのた左翼政党が滅びますように、は同意
930呑んべぇさん:2013/07/16(火) 21:58:32.96
自作自演と勘違いされるから、名前入れました(^^;
ここにも4大銘酒好き多いよね(藁
今度は上原先生に無濾過生原酒でも差入しょっかな。いつもお世話になってるし(藁
931呑んべぇさん:2013/07/16(火) 21:59:10.80
左翼の捏造、妄想はお約束だな。
民主党なんて言ってたこと全てが嘘と妄想。

三人の首相がやったことって、売国、原発爆発、消費税大増税だけ。
本当に次の選挙で滅びますように。
他の左翼政党も同じだから、共産党も含めて滅びますように。
932呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:02:15.68
>>930
名前入ってないよ。
嘘を言うとは左翼の仲間か?
933呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:03:23.04
>>927
あっ!あなたも4大銘酒好きですね(爆
僕は色紙を持って行きます。
上原先生は気さくな人ですから大丈夫ですよ。 上原先生は気さくな人ですから大丈夫ですよ。
わからないことは>>923か常駐の4大銘酒好きに聞けば親切に教えてくれますよ!
934呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:11:10.71
>>932
本当に左翼屑が多いね!
うんこだようんこ!
便所虫2ちゃんねると左翼!
糞が死ね!
935呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:18:10.58
不毛すぐるwww
936呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:20:15.45
死者を崇めるとはまさに宗教
純米信仰と言われるだけはあるな
937呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:21:38.46
>>935何をいうかッ!日本酒を正道に矯正する崇高な志を理解できない凡人は逝ってよし!
938呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:22:23.97
亡くなった人をいじるのはやめなさい。

そんなことより、生きてる人だけ投票権のある、来週の選挙だろ。
左翼民主党、その他左翼政党が滅びますように。
939呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:26:53.50
>>938何をおっしゃいますやら。憎い憎い純米教の教祖様でしょ?
あなたがそんなことじゃダメでしょ。
今までのように叩いて叩いて叩きまくろうじゃありませんか。
940呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:29:32.60
死者を冒涜する左翼、特に民主党、共産党が滅びますように。
941呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:30:58.55
書き方悪かった。
死者を冒涜するような左翼の人が支持する、民主党、共産党が滅びますように。
942呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:36:11.71
155 :呑んべぇさん:2013/06/02(日) 17:38:51.83
まあ、純米教が教祖に祭り上げた頭の弱い
酒造指導の第一人者(大爆笑)の
イメージだけの妄想だから、ムキになって反論するのが間違いだな。

217 :呑んべぇさん:2013/06/04(火) 21:57:28.26
>>214
同意。おかしな人を教祖に祭り上げて、おかしなことを言われたのが、
純米教失敗の原因だろうな。

228 :呑んべぇさん:2013/06/04(火) 23:47:34.49
>>227
乳酸添加は、純米教の教祖様も持ち上げてた、
と言うか、それを広めるだけの公務員だったわけでしょ?

322 :呑んべぇさん:2013/06/09(日) 22:22:11.13

純米信仰が教祖様の妄言で、速醸を熟成させて
純米ならきちんと熟成するはず、日本酒は熟成させて飲むべき、
という妄想にとらわれたのが残念。

むしろ身近にいれば、彼の味覚がまともじゃないことくらい
分かっただろうに、当時の地酒業界が藁をもすがる気持ちで
それを無視して祭り上げちゃったんだろうな。本当に残念。

しかし「純米」にこだわるなら、米に関係ない乳酸の添加には
本来はこだわって欲しいところだな。変な低レベルなのを教祖様に
持ち上げるからおかしなことになったんだろうけど。

いやあ痛快だねえ。叩きまくっとるやん。純米教祖と純米教が憎かったんだろうねえ。
943呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:38:14.61
民主党の管なんてひどいよな。
現場を一番する人が亡くなったとたん、死人に口なしとばかりに、
安倍首相が嘘ついてるとか提訴だって。
944呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:39:39.37
故人の上原浩さんを叩きまくってるじゃん。
頭の弱い酒造指導の第一人者(大爆笑)、
味覚がまともじゃない変な低レベルなの、
いやいやいや。舌鋒は絶好調ですな。お会いになったことあるんでしょ?
彼の人となりがよう伝わってきますわ。
945呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:41:36.59
>>942
地酒衰退の原因、純米教は関係者からしたら憎いだろうな。
さらに地酒を苦しめる残念な蔵を晒そうぜ!
946呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:42:24.11
>>938なあ?>>942に挙げたのはあんたの過去レスだよな?
そうでなくてもあんたが煽って書かせたレスだよな。
素晴らしいよ。
947呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:42:57.82
>>944
口は悪いが事実だろうな。
おとなしく左翼のみこしに乗ってたところを見ると
彼自身がプロ市民とかなのかな?
948呑んべぇさん:2013/07/16(火) 22:51:57.28
>>943
一番する人→一番知る人

本当にひどいな

自分の対応がまずかったのは間違いないのに
原発反対とか煽ってるんだから、
プロ市民の自作自演の一端を見た気がする
949呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:01:25.97
流れぶったぎって申し訳ない。

松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月
日本の4大銘酒だヨ。まじおすすめ。
950呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:04:04.33
>>947「死者を冒涜するような左翼の人」がするようなことをしてまで、
故人を叩かねばならない崇高な使命感を、とくと拝見させていただきました。
951呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:05:22.41
>>948 残念な蔵を晒そうぜ!
952呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:10:49.19
>>950
そうだな。
純米信仰でおかしくなった地酒蔵からしたら憎くて仕方がないんだろうな。
さらに地酒を苦しめる残念な蔵を晒そうぜ!
953呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:16:21.69
左翼のみこしに乗るのも考え物だな。
民主党の議員さんたちも、国賊扱いだよな。
その通りなんだが。
954呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:20:41.34
荒れすぎだろ。悔しいからもう一度書いておく。

無茶苦茶な作り話になってるが、白鶴まるの大ヒットが、
地域に密着して安酒を造っていた地酒蔵のポジションを
危うくして、日本酒業界を大きく変えたのは間違いないな。

ただ、白鶴、月桂冠、松竹梅、菊正宗だとやはり売りは
旧一級の上撰だな。

月桂冠はこの時期冷やして飲むと美味しい、松竹梅は
やはり燗で飲むと美味しい、白鶴は飲む温度も選ばぬ
絶妙のバランス、菊正宗は特徴的な辛口、生もとの旨さ。

地酒蔵がこの辺に勝つには中途半端な純米、本醸造は
無理。分かりやすい華やかな香りの大吟醸、フレッシュな
生原酒あたりが消費者には受けるだろう。

純米信仰に伴った吟醸香、生原酒否定が本当に痛いな。
955呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:20:47.68
>>953 残念な蔵を晒そうぜ!
956呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:22:10.33
>>954 さらに地酒を苦しめる残念な蔵を晒そうぜ!
957呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:24:22.84
>>956

不味い蔵ばっかり挙げるのも非生産的だよ。美味しい蔵も上げないと

松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月
日本の4大銘酒だヨ。まじおすすめ。
958呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:29:25.00
無茶苦茶な作り話になってるが、白鶴まるの大ヒットが、
地域に密着して安酒を造っていた地酒蔵のポジションを
危うくして、日本酒業界を大きく変えたのは間違いないな。

ただ、白鶴、月桂冠、松竹梅、菊正宗だとやはり売りは
旧一級の上撰だな。

月桂冠はこの時期冷やして飲むと美味しい、松竹梅は
やはり燗で飲むと美味しい、白鶴は飲む温度も選ばぬ
絶妙のバランス、菊正宗は特徴的な辛口、生もとの旨さ。

地酒蔵がこの辺に勝つには中途半端な純米、本醸造は
無理。分かりやすい華やかな香りの大吟醸、フレッシュな
生原酒あたりが消費者には受けるだろう。

純米信仰に伴った吟醸香、生原酒否定が本当に痛いな。
959呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:31:56.75
>>954荒れてない荒れてないwww
大手叩きも地酒崇拝も純米信者もない。素晴らしい流れじゃないか。
あとはあなたが、ハズレ蔵に鉄槌を下すだけだよ。

>>958長文乙。誰も読んでない事はないと思う、んで1回でおK。
960呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:37:00.57
無茶苦茶な作り話になってるが、白鶴まるの大ヒットが、
地域に密着して安酒を造っていた地酒蔵のポジションを
危うくして、日本酒業界を大きく変えたのは間違いないな。

ただ、白鶴、月桂冠、松竹梅、菊正宗だとやはり売りは
旧一級の上撰だな。

月桂冠はこの時期冷やして飲むと美味しい、松竹梅は
やはり燗で飲むと美味しい、白鶴は飲む温度も選ばぬ
絶妙のバランス、菊正宗は特徴的な辛口、生もとの旨さ。

地酒蔵がこの辺に勝つには中途半端な純米、本醸造は
無理。分かりやすい華やかな香りの大吟醸、フレッシュな
生原酒あたりが消費者には受けるだろう。

純米信仰に伴った吟醸香、生原酒否定が本当に痛いな。
961呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:40:47.30
純米大吟醸は物足りないから甲類焼酎を突っ込んでコーラ割り。
なかなかいけるな。もちろん、大手の純米大吟醸だが。
962呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:43:33.25
>>961 大手の純米大吟醸なら、ホワイトリカー+カルピスもいいんじゃね?これはマジでいいかもよ。
963呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:43:49.50
結局、大手を叩きたいだけ。
左翼の本性が出てきたな。左翼のみこしに乗った教祖様もやっぱり馬鹿。
次の選挙で左翼民主党、その他左翼政党が滅びますように。
964呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:47:32.85
無茶苦茶な作り話になってるが、白鶴まるの大ヒットが、
地域に密着して安酒を造っていた地酒蔵のポジションを
危うくして、日本酒業界を大きく変えたのは間違いないな。

ただ、白鶴、月桂冠、松竹梅、菊正宗だとやはり売りは
旧一級の上撰だな。

月桂冠はこの時期冷やして飲むと美味しい、松竹梅は
やはり燗で飲むと美味しい、白鶴は飲む温度も選ばぬ
絶妙のバランス、菊正宗は特徴的な辛口、生もとの旨さ。

地酒蔵がこの辺に勝つには中途半端な純米、本醸造は
無理。分かりやすい華やかな香りの大吟醸、フレッシュな
生原酒あたりが消費者には受けるだろう。

純米信仰に伴った吟醸香、生原酒否定が本当に痛いな。
965呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:48:03.33
このコピペが一番左翼に効くみたいだな
966呑んべぇさん:2013/07/16(火) 23:55:48.08
>>961-962
四季醸造で安物の純米大吟醸を大量生産している獺祭をディスるのはやめろ!
967呑んべぇさん:2013/07/17(水) 00:06:28.75
>>966
手造り(少量生産)崇拝、吟醸香否定に背を向けたような蔵ではあるが、
ディスる必要はないと思う。むしろ、遠回りして正しいところに戻りつつ
あっていい傾向だろう。
968呑んべぇさん:2013/07/17(水) 01:45:48.16
獺祭と剣菱があれば他は要らん
969呑んべぇさん:2013/07/17(水) 04:03:16.79
>>967
遠回りして正しいところに戻りつつあるって意味がよくわかんないんだけど、どこが正しい終着点なの。
970呑んべぇさん:2013/07/17(水) 04:54:19.89
おまえらが白鶴を連呼するから、コンビニで特選白鶴 特別純米山田錦 70%てやつを750で1042円で買ってきたよ。
わいの好みよりやや辛いが美味いじゃねーか。
アルコール度数が14から15ていうのも飲みやすくていいや。
971呑んべぇさん:2013/07/17(水) 05:30:03.96
>>966 獺祭なんか飲むかよ。菊正宗の純米大吟醸をうっかり飲んじゃったら、失敗した。
純米教は実害ありすぎる。

>>967
972呑んべぇさん:2013/07/17(水) 05:31:28.62
>>967>>968 はあ?地酒崇拝者はくたばれよ。
973呑んべぇさん:2013/07/17(水) 05:35:29.96
>>970 どういう舌してるんだ?そんなものホワイトリカーで割らんと飲めんわ。
純米は百害あって一利なし。さっさと料理酒に回してしまえ。
つうか、それマジで料理酒にしているけどな。

松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月
これを飲んで美味いと思わなかったら日本酒飲むのやめろよ。
974呑んべぇさん:2013/07/17(水) 05:38:02.76
>>969 
日本酒の終着点はこれだ!

松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月
日本の4大銘酒だヨ。まじおすすめ。
975呑んべぇさん:2013/07/17(水) 05:43:31.78
俺は大手しか飲まないけど、大手の純米大吟醸はダメだ。純米だからクソ不味い。
甲類焼酎、砂糖、味の素いれたらなんとか飲めた。純米酒はクソ過ぎ。

大手だからといってジュンマイなんかに手を出したら泣きを見るね。
松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月
これっきゃないね。
976呑んべぇさん:2013/07/17(水) 05:44:18.90
>>967そんなのどうでもいいからハズレ蔵を晒そうぜ。
977呑んべぇさん:2013/07/17(水) 06:01:51.40
毎朝基地外ですなー
978呑んべぇさん:2013/07/17(水) 06:04:01.14
>>974 こいつ何様のつもりだよ。
大手のCMに毒されすぎ。








日本盛 鬼ころし
が最高だろwww
979呑んべぇさん:2013/07/17(水) 06:06:55.08
>>977何をいうかッ!日本酒を正道に矯正する崇高な志を理解できない凡人は逝ってよし!
980呑んべぇさん:2013/07/17(水) 06:52:12.44
基地外を演じていると本当に基地外になっちゃうぞ
深淵をなんちゃらってやつだ
981呑んべぇさん:2013/07/17(水) 07:55:30.41
真性だろ
982呑んべぇさん:2013/07/17(水) 08:00:52.73
>>964 ハズレ蔵晒そうぜ!
983呑んべぇさん:2013/07/17(水) 08:05:22.36
>>978 日本盛 鬼ころし か。
サミットで飲まれたやつか。まあまあだな。
984呑んべぇさん:2013/07/17(水) 08:12:13.21
>>974
月桂冠つきはやはりこの時期冷やして飲むと美味しい、
松竹梅天はやはり燗で飲むと美味しい、
白鶴まるは飲む温度も選ばぬ絶妙のバランス、
菊正宗は特徴的な辛口と旨味。
ちょっと薄いけど上撰の特徴はきちんと残してるな。
度数が低いのも今の時代はいいのかもしれない。

まると天は糖類添加だけど、大手の糖類添加酒は
地酒の糖類添加酒と違って不自然な糖の味はないな。

それでも糖類添加酒で地元に密着してる神聖とかの
地酒も素晴らしいと思う。地酒はむしろそうあるべきだったと思うけど、
さすがに大手の酒にコストパフォーマンスでは勝てないか。
985呑んべぇさん:2013/07/17(水) 08:26:34.98
>>984 そんな事よりハズレ蔵晒そうぜ!
986呑んべぇさん:2013/07/17(水) 08:33:26.11
地酒蔵は一升1000〜1500円で美味い酒を造ればいい
987呑んべぇさん:2013/07/17(水) 08:48:28.95
ここまでひどいと松竹梅 キクマサ 白鶴 月桂冠はNGワードにいれなきゃ駄目だなw
988呑んべぇさん:2013/07/17(水) 08:52:22.45
地酒たけーよ大手は安くて充分満足出来るよ
これを繰り返している貧民が哀れで憐れで
大手擁護はただ貧乏なだけじゃんw
989呑んべぇさん:2013/07/17(水) 09:33:38.93
昔は俺も地酒を飲んでリッチな気分に浸り
大手を叩く自分を山岡士郎みたいに格好いいと思っていました
990呑んべぇさん:2013/07/17(水) 11:06:51.56
よく大手が作ってるような融米造り(笑)の糞酒が呑めるよなぁ、焼酎で
良いだろ、安くて美味いぞ〜w
991呑んべぇさん:2013/07/17(水) 12:05:29.74
>>965 左翼「ぎゃふん」
992呑んべぇさん:2013/07/17(水) 12:07:38.64
>>987 ひどい。ちゃんと見てよう。
松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月
日本の4大銘酒だヨ。まじおすすめ。
993呑んべぇさん:2013/07/17(水) 12:09:53.49
>>989
松竹梅 天、 キクマサ ピン、 白鶴 まる、 月桂冠 月 を飲んでリッチな気分に浸り、
地酒を叩くのが本当の酒飲みさ。
994呑んべぇさん:2013/07/17(水) 12:14:45.59
>>988>>990
大手を叩くな!絶対にだ!地酒崇拝者は書き込み禁止!
こっちの隔離スレに逝ってよしw
  ↓
日本酒イコール純米酒Part17
995呑んべぇさん:2013/07/17(水) 12:18:48.67
>>920
こういう事実が認知されると地酒商売はあがったりだな
996呑んべぇさん:2013/07/17(水) 12:57:55.91
>>995 さあ、ハズレ蔵を晒して止めを刺そうぜ!
997呑んべぇさん:2013/07/17(水) 14:26:26.15
>>996

873 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2013/01/25(金) 01:59:27.96
『日本酒とは純米酒のことである』

『日本酒とは本来、米と水だけでつくるべき酒だ。
 戦時中の昭和十七年までは、
 当然のことながら、日本酒は全て純米酒だった。』


サリチル酸入りでも 米だけで醸した 純米酒 ですか?
998呑んべぇさん:2013/07/17(水) 16:19:12.60
今思えば、美味しんぼで日本酒を取り上げて欲しくなかったな
999呑んべぇさん:2013/07/17(水) 16:35:27.24
業界にとっては不幸な出来事だった
1000呑んべぇさん:2013/07/17(水) 17:01:33.45


【地酒】日本酒同好会スレ33合目【銘酒】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1374047648/
10011001
  _______
. :.|i.¨ ̄ ,、    ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\    :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴                    ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、  :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃   お酒、Bar@2ch掲示板   ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃  http://toro.2ch.net/sake/ ..┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃                       U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。