◆◆剣菱◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
2呑んべぇさん:2009/05/19(火) 08:48:49
3呑んべぇさん:2009/05/19(火) 12:40:53
三菱
4呑んべぇさん:2009/05/19(火) 12:42:59
菱形
5呑んべぇさん:2009/05/19(火) 17:52:19
6呑んべぇさん:2009/05/19(火) 17:52:58

7呑んべぇさん:2009/05/19(火) 19:59:05
二本目おめでとうございます。
8呑んべぇさん:2009/05/19(火) 21:42:46
違うよ、違うからね。
9呑んべぇさん:2009/05/19(火) 22:26:57
いや、違うすっよ!
違うんですから。
10呑んべぇさん:2009/05/20(水) 00:18:53
10
11呑んべぇさん:2009/05/20(水) 01:55:58
瑞穂は結構売れたらしいな。
12呑んべぇさん:2009/05/20(水) 09:12:58
うまいの?どうなの?吐くの?
13呑んべぇさん:2009/05/20(水) 13:45:34
>>11
普通に美味かったよ
ちょっと高いけどさ・・・
14呑んべぇさん:2009/05/24(日) 01:44:48
少し、杉のような木のような香りがしませんか。そして濃厚旨口。
15呑んべぇさん:2009/05/24(日) 06:35:14
あまいあまい
16呑んべぇさん:2009/05/24(日) 10:12:06
新潟のあのあたりの酒とは対極にある感じだな
どっちも好きだけど
17呑んべぇさん:2009/05/25(月) 14:51:37
新潟ねぇ
関西の酒は太いのが多いと思うけどな
京都の女酒といわれてるけどわりとどっしりしてるのも多いし
滋賀の酒はもっと太い
18呑んべぇさん:2009/05/26(火) 00:34:53
違うよ、
19呑んべぇさん:2009/05/26(火) 00:35:57
あのね
20呑んべぇさん:2009/05/26(火) 02:29:28
20
21呑んべぇさん:2009/05/26(火) 06:32:11
違うんだってば、
22呑んべぇさん:2009/05/27(水) 11:53:50
ぬる燗で飲むのが好き
23呑んべぇさん:2009/05/30(土) 17:36:29
剣菱だあいすき!関東人の左党には隠れファンが大勢いるね

一升瓶の自家用黒松、ストック後残り一本になるとつい酒屋
に買いに行ってしまう。常に3本は剣菱のある異常な我が家
24呑んべぇさん:2009/05/30(土) 23:18:47
本当のファンは黙って上撰だよ
25呑んべぇさん:2009/05/31(日) 07:09:11
どこにでも売ってる
26呑んべぇさん:2009/05/31(日) 22:48:02
とろりとして旨い
27呑んべぇさん:2009/06/01(月) 02:03:10
いちいちあげなくてもいいから!井の中の蛙はでてくんな
28呑んべぇさん:2009/06/01(月) 02:21:36
あの〜、違いますから・・
29呑んべぇさん:2009/06/02(火) 01:00:38
>17
へぇ〜 滋賀いいね
女酒京都もどっしりしてるのか
30呑んべぇさん:2009/06/03(水) 00:09:07
ギャー
酔っ払って瑞穂の半分以上こぼした〜
31呑んべぇさん:2009/06/03(水) 05:05:15
ち、違うんですよ・・・
32呑んべぇさん:2009/06/03(水) 10:23:23
嘘の知識を自慢気に書いてるわけですね
33呑んべぇさん:2009/06/03(水) 15:30:43
えさをあたえないでください
34呑んべぇさん:2009/06/03(水) 23:54:14
剣菱はいいのは名前だけだったな・・・
35呑んべぇさん:2009/06/05(金) 13:00:45
剣菱の良いところは名前だけだったな・・?
36呑んべぇさん:2009/06/05(金) 22:20:05
違いますよ、違いますからね。
37呑んべぇさん:2009/06/06(土) 04:10:53
 ,,,,,
( ・ω・) 知らんがな
彡,,,ノ
38呑んべぇさん:2009/06/06(土) 23:24:55
>>37
何いってんのお前
39呑んべぇさん:2009/06/09(火) 02:56:57
>>38
何言ってるんだタ〜〜コ!
40呑んべぇさん:2009/06/09(火) 02:57:53

41呑んべぇさん:2009/06/09(火) 03:51:33


         ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   銀河系からこのスレが
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/       消滅しますように
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、

42呑んべぇさん:2009/06/09(火) 12:48:56
>>39
巡回おそすぎpgr
43呑んべぇさん:2009/06/09(火) 13:01:28
昨晩もイカスルメで黒松3合冷やでいけました、ありがとうございます
44呑んべぇさん:2009/06/10(水) 00:06:41
どういたしまして
45:2009/06/10(水) 02:34:27
ここで一番の阿呆です。
46呑んべぇさん:2009/06/10(水) 05:29:42
どういたしましてだって・・
47呑んべぇさん:2009/06/10(水) 09:57:04
あっら しゃちょさん!

どういたまして〜
48呑んべぇさん:2009/06/11(木) 21:48:54
49呑んべぇさん:2009/06/13(土) 02:48:05
こんなに責められるとは思ってもみなかった
50呑んべぇさん:2009/06/13(土) 19:08:12

今夜はキンキンに冷やしたスライスコンビーフ
つまみに剣菱の冷やで一杯やるつもりです

我が人生の伴侶剣菱よ 今宵も美味しい酒ありがとう
51呑んべぇさん:2009/06/14(日) 05:39:19
違いますよ、違いますからね・・・
52呑んべぇさん:2009/06/14(日) 21:25:17
剣菱最高^^)
53呑んべぇさん:2009/06/18(木) 10:01:03
剣菱上選買って飲んでみたがこれかなり甘いな。

他の特選や極上、瑞祥もこんな感じなんか?
54呑んべぇさん:2009/06/18(木) 20:07:40
>53
剣菱を甘いとか濃い味とか表現する人は結構います、今の端麗志向とは
正反対の酒ですから、確かに一般的にはそう言えるのかもしれません
特選・極上とランクが上がるごとに甘さそのままで、酸度が高めで味が
更に濃くなっていきますよ

かつて江戸時代では、そんな酒質の酒(生モト造りで甘くて凄く濃い)が
作られてたみたいですね。当時の酒屋はそんな酒を各々皆、水で割って
(ALC12〜13%程度)客に供したり量り売りしていたそうです

そこで江戸の酒屋に敬意を表して割り水をしてみましょう 割り水にも
こだわってみると硬水系の天然水の方が割と相性が良いみたいです
実際剣菱も水割りで飲んでみると、意外と美味しいのにはビックリです
55呑んべぇさん:2009/06/19(金) 09:22:53
>>54
レスありがとう。

濃醇だっけ?確かに今の淡麗指向とは違う酒だな。
いつも晩飯と一緒に飲んでるけど今夜は割水して晩酌してみる。
56呑んべぇさん:2009/06/20(土) 01:50:20
甘いとか言ってるのは舌がおかしいか他の酒に慣れてるだけだな
日本酒で言えばこれは「辛口」
相対的には清酒は甘いけどね
57呑んべぇさん:2009/06/22(月) 13:32:38


         ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   銀河系からこのスレが
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/       消滅しますように
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、

58呑んべぇさん:2009/06/22(月) 23:43:57
>>14
アセトアルデヒド。
59呑んべぇさん:2009/06/22(月) 23:50:32
ち、違うから・・・
60呑んべぇさん:2009/06/23(火) 04:41:00
ち、ち、違うよ
61呑んべぇさん:2009/06/23(火) 21:29:37
あ〜今夜もソラマメの炒り豆食いながら、剣菱3合頂きました♪
すっかり酔うてもはや極楽極楽の境地やね
62呑んべぇさん:2009/06/28(日) 12:45:02
ち、違うよ
63呑んべぇさん:2009/07/05(日) 18:36:13
剣菱を最近禁断の焼酎サーバーに一升瓶 丸々一本入れて
注ぎ足しつつ熟成させて飲んでるが これかなり旨いわ♪
特に10日も過ぎた頃からアルコールのトゲトゲしさが
ほとんど無くなって味わいが落ち着いて丸くなってる感じ 

何気にハマりそう・・
64呑んべぇさん:2009/07/15(水) 11:20:43
夏は冷やに限るね。
でも、日本酒飲んでるとすぐに太るんだよね。
特に剣菱は美味いから、飲みすぎてしまう。
困った。
65呑んべぇさん:2009/07/16(木) 03:55:46
>日本酒飲んでるとすぐに太るんだよね。
そんなことはない
春から飯を減らして剣菱増やしてベルトの穴二つ分やせた
太るのは運動不足と食い過ぎ
66呑んべぇさん:2009/07/16(木) 23:24:29
違うから・・・・・
67呑んべぇさん:2009/07/17(金) 02:32:44
体質じゃね?
俺の親父は日本酒飲んでたが骨と皮だったぜ
68呑んべぇさん:2009/07/19(日) 20:31:26
それ糖尿病だろ
69呑んべぇさん:2009/07/20(月) 22:24:12
この間、剣菱のかわいらしい瓶のが売ってて、おもわず衝動買いしそうになったが、
冷静に考えると結構割高だよなぁ
70剣菱厨:2009/08/04(火) 05:30:41
スーパーで半額200円のボイルずわい蟹で一杯。
鮮魚と剣菱は合わないから敬遠してたが、蟹との相性はイイ!!
最近スレの伸びがイマイチで寂しいね。剣菱好き集まれぇ!
酔っ払いの戯言すんません
71呑んべぇさん:2009/08/04(火) 15:17:44
剣菱悠里
72名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:57:21
73呑んべぇさん:2009/09/28(月) 23:50:48
開封後常温放置してても、燗したらそれなりに美味しいところが凄い。
その辺の酒屋で売ってる吟醸酒とか開封して1日経ったら飲めたもんじゃないというか、
保存状態悪いと未開封でも駄目になってたりするのに。
74呑んべぇさん:2009/10/17(土) 19:53:03
>>63
俺も違う酒だけど注ぎ足しってしたことあるなぁw
開けたてよりもまろみが出るっていうか、なんか美味しい
んだよね。ところで剣菱って今でも全量山廃仕込みなのか?
75呑んべぇさん:2009/10/24(土) 21:42:00
家の近くのスーパーで剣菱の900mlが980円で売られてるんだよね。
ついつい買ってしまうんだお。
76呑んべぇさん:2009/11/03(火) 22:25:14
一時荒れた頃に比べるとまったりしてきたな
好きな奴だけでひっそり語ってくれ
77剣菱厨:2009/11/13(金) 03:53:57
今日みたいな寒い日は熱燗が最高。
肴は唐揚げ。
できればおでんが良かった!
78呑んべぇさん:2009/11/30(月) 23:13:17
熱燗がたまらん気候になってきたね
79呑んべぇさん:2009/12/02(水) 17:03:48
日本酒が、めっぽう旨い季節になってきましたな
80呑んべぇさん:2009/12/16(水) 23:35:55
この酒は開封後しばらく放置してた方が美味い。不思議。
81呑んべぇさん:2009/12/17(木) 01:39:49
いい酒は開封後三日目ぐらいが旨いよ
82呑んべぇさん:2009/12/31(木) 17:12:40
正月になったら瑞祥をあける
飲まず嫌いはダメだと思い、やってみる
83呑んべぇさん:2010/01/04(月) 14:19:40
職が見つからんので今はパック酒だが、働き口が見つかったらまた剣菱に戻したい
84呑んべぇさん:2010/01/10(日) 23:36:24
85呑んべぇさん:2010/01/11(月) 17:59:35
剣菱呑みながらオナニーしてます
だってちんこ出してたら寒いし
86 ◆AIKO8bswyI :2010/02/07(日) 01:06:36
剣菱ってちっとも美味くない。
かつての料理人が金正日に剣菱を上納したら、
マズイ!お前が飲め、と突っ返されたのもうなづける。
87呑んべぇさん:2010/02/08(月) 01:55:54
あんな豚に人間様の食べ物の味がわかるわけがなかろう
88呑んべぇさん:2010/02/11(木) 16:37:54
瑞穂うまー
89呑んべぇさん:2010/02/16(火) 20:16:14
伊丹の酒だったのね
90呑んべぇさん:2010/02/25(木) 01:41:55
普通にスーパーとかに売ってる
91呑んべぇさん:2010/03/05(金) 22:37:17
黒松買ってきた
甘いがうまい
92呑んべぇさん:2010/03/24(水) 23:34:48
極上黒松剣菱、、、、最高です。
これまで、色々な日本酒を飲んだが、こんな旨い酒は無い。
一時は大吟醸、純米吟醸と旨い酒を探したが、いつも何か物足りなかった。
どこまでも安心して飲める。
93呑んべぇさん:2010/03/25(木) 20:22:49
今日も、剣菱たまらん。まるでイイ女のようだ。
94呑んべぇさん:2010/03/26(金) 00:58:17
明日買ってこよ。
近所のスーパーで今だけ2,000円しないぐらいに割引されて売ってるんだ。
95呑んべぇさん:2010/03/26(金) 17:32:06
>>94
極上黒松が?ってご近所さんか?今日の剣菱が切れそうで、俺も買い増しに行く。
剣菱に出会ってから、メロメロだわ。他の酒を飲む気が全く起らん。
これからは剣菱一本で行く。
96呑んべぇさん:2010/03/26(金) 21:38:26
OKストアのご近所さんだねw
97呑んべぇさん:2010/03/26(金) 22:26:47
さっそく、買ってきた。ok安いね。開けたてのぐっと来る強さがたまらん。
98呑んべぇさん:2010/04/02(金) 20:15:42
極上が2千円切ってたらそりゃ買い得だな
製造日がやたら古くないことを祈る
99呑んべぇさん:2010/04/03(土) 12:57:23
近所のまいばすけっとに入荷した
今まで日本酒は紙パックしかなかったから衝撃だ
100呑んべぇさん:2010/04/03(土) 18:03:45
ある意味王道路線だよな
101呑んべぇさん:2010/04/07(水) 20:22:55
濃厚辛口が王道か?w
淡麗ならわかるが
102呑んべぇさん:2010/04/11(日) 17:20:49
>>101
なんで笑うの?
そんなの時代と好みで変わるものだし
淡麗なんて今時の流行りってくらいのものでしょ
ビールでも淡麗とか謳ってるくらいだもの
103呑んべぇさん:2010/04/13(火) 12:16:08
越後者や土佐者以外、淡麗を王道とは言わないと思う。
全国的に見れば淡麗は流行に過ぎないし、今の流行を言えば無濾過生原酒ってとこだろ。

剣菱は確かに「流行」ではないが、「王道」ではあると思うな。
剣菱を口にすると、ちょんまげ姿の男が喉を鳴らして升を呷る姿が目に浮かぶ。
104呑んべぇさん:2010/04/14(水) 09:28:52
ここの食堂には出来たての剣菱が置いてあって
社員は自由に飲んでいいらしい
105呑んべぇさん:2010/04/19(月) 00:20:55
剣菱以外は酒と呼べぬ。
106呑んべぇさん:2010/04/19(月) 01:25:02
>>103
どこのお笑いだよw
昔の酒は超甘口だよ
知ったか乙
107呑んべぇさん:2010/04/19(月) 21:09:48
>>103
まあ無濾過生原酒は一部の地酒マニアの間では流行ってるって位かね

淡麗の酒はたしかに日本酒の歴史からみれば流行りだしてからは
まだそんなに長い年月ではないよな
それから時代によって甘辛の流行すたりはあったけど
こんなに全国的に辛口に振れているのはここ数十年位かもしれないね
108呑んべぇさん:2010/04/19(月) 21:32:23
>>106
もっとお酒の歴史を勉強してね^^
109呑んべぇさん:2010/04/19(月) 23:26:47
清酒以前は味醂だからな
110呑んべぇさん:2010/04/19(月) 23:53:42
江戸以前のお酒は、ドロッとしてて極甘のだったんだよね。
そうじゃないと、雑菌が繁殖して日持ちしないからね。
111呑んべぇさん:2010/04/20(火) 00:52:22
そうだよ
もちろん剣菱も甘々だった。
今の辛口主体のとは味が違う。
112呑んべぇさん:2010/04/21(水) 11:41:52
>>106および>>110-111(自演w)
おおかたTime Machineでも飲んでそれが全てだと思ってるんだろう。
可哀想だから簡単に講義しちゃるw

お説の通り江戸以前は超甘口が一般的だった。
しかし超甘口の他に何も無かったのは江戸時代中期まで。
しかもその頃はそんな甘〜い酒を水で数倍に薄めて飲んでいた。
昔の人はオマエの頭にあるような超甘口の酒をそのまま飲んでいた訳じゃないんだよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1124792001

それから江戸中期以降、灘の隆盛と共に辛口が流通しだす。
文化・文政間には、現代のものと変わらない清酒が完成して江戸の上戸たちの間で大流行だ。
特に灘で宮水が発見された江戸末期には、完全に辛口の天下となる。
明治になってからの統計が残るが、日本酒度は+10〜+16。
現代よりもかなり辛い酒が好まれていた。
だから、ちょんまげ姿の男が辛口の酒を飲んでいても何の不思議もない。
幕末の志士が好んで飲んだころの剣菱は灘ではなく伊丹の酒だったが、
流行を背景に考えるとやはり辛口に振れていたと思われる。
ただ僧坊酒の流れを汲む伊丹酒なだけに、元禄の時代に赤穂義士が討ち入り前に
飲んだ(とされる)剣菱は甘口だった可能性が高い。
ひょっとすると剣菱の辛さの中の甘さは、この辺の歴史的な経緯に影響を受けているのかもしれない。

元禄から文化文政まで100年超。
辛口を醸すという醸造技術の革新が酒に関する嗜好を変化させていった期間だ。
この間に日本酒は古風な超甘口から現代に通用するものに変貌を遂げ、
超甘口はいつの間にか忘れ去られた。
今や古文書によって再現されたものを好事家が試す程度のものだ。
もっとも辛口にせよ甘口にせよ、昔の酒は樽の香りがしたはずだから今とはそこが違う。
さぁ理解したかい?
理解したら、大人しく剣菱を飲む作業に戻るんだ。
ただしオマエに黒松剣菱はまだ早いw
113呑んべぇさん:2010/04/21(水) 15:25:18
たいそうに書いてる割には日本酒度の根拠も江戸中期以降辛口が天下だったというソースがどこにも書いてないな。
それをさらに元禄時代(1700年くらい)とごっちゃにしているあたりも変。
114呑んべぇさん:2010/04/21(水) 17:35:29
>>112は偉そうなわりに>>110のレスをどこも論破してないのが恥ずかしいw
115112:2010/04/21(水) 18:26:36
>>113
江戸中期以降、灘の酒が流行し出すのは記録に残っている。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/document/syuzo/syuzo.html
伊丹酒を超えて江戸で人気を集めた理由は、灘の地の利の他にも製法の特徴から窺い知れる。
http://homepage3.nifty.com/kjm/sake/sake1.htm
http://www.sawanotsuru.co.jp/siryokan/history/h_1.htm
オマエは日本酒度の根拠を上げろと言うが、当然江戸時代には日本酒度など計ってない。
ただ醸造技術の変遷を辿れば、その時代にどういった傾向の酒が醸されていたかが分かる。
超甘口の酒と灘の酒とでは醸造技術に違いがあって、当然出来上がりの味も違うってだけの話。

えーっとそれから元禄ってのは赤穂義士の話題出したからね。
剣菱に限らず、元禄時代の酒は超甘口で人々は水で薄めて飲んでおり他に選択肢は無かった。
ところが享保以降、灘の酒が流通しだすと超甘口以外の酒、薄めずに済む酒も選べるようになり、
上戸たちの支持を受けて(当然と言えば当然)、灘の酒が隆盛した、と。
それに辛口の天下は江戸中期以降ではなく、灘で宮水が発見された江戸末期以降と書いた。よく読め。
まぁ天下というのは大げさかも知れないが、流通量から推察して江戸末期には灘の男酒=辛口が
既にメジャーとなっており、それはそのまま超甘口がマイナーに堕ちていた事を意味する。
つまり侍が辛口の酒を飲む機会は存分にあった。

ちなみに記録の残る明治時代の日本酒度はこんなもん。
http://www.toyonoaki.com/yakumo.htm
ここの「甘辛の推移」とか。
http://ajisente.com/info/sake/sisitu.shtml


>>114
言われてみりゃ>>110は間違えたこと言ってないわ。
江戸以前だもんね。許せ>>110
116呑んべぇさん:2010/04/21(水) 20:48:22
なんかおかしなヤツが湧いてきたな
117呑んべぇさん:2010/04/21(水) 23:48:50
まあ自分の持論、昔から辛口飲んでた、を肯定されたくて必死なんでしょ
まともなソースも結局出せないみたいだしほっとけ
118呑んべぇさん:2010/04/22(木) 00:17:14
パスチャライズ(火入れ)が一般的に導入される江戸中期までは、長く保たせる為に甘く
仕上げて、雑菌が繁殖しにくい様に醸してたんだろうねw
119呑んべぇさん:2010/04/22(木) 08:26:52
議論とかは他の該当スレでやってくれないか
せっかくの剣菱が不味くなる
120呑んべぇさん:2010/04/22(木) 11:01:37
力説だなw
甘クチ辛クチの歴史なんて気にしたことなかったから勉強になった
今夜は剣菱をより旨く飲める気がするよw 
121呑んべぇさん:2010/04/22(木) 14:46:34
結局明治以降の近代は辛口が幅を利かせて
江戸以前は超甘口だったってこと
122呑んべぇさん:2010/04/22(木) 15:54:56
ソースがないので仮定と自分解釈で微妙に時代考証を前にずらして
「剣菱を口にすると、ちょんまげ姿の男が喉を鳴らして升を呷る姿が目に浮かぶ。」を自分で擁護したかったわけね。

ひまなやつだな
123呑んべぇさん:2010/04/22(木) 17:32:29
>江戸以前は超甘口だったってこと

断定?
超とか使っていいの?
日本の酒って幅の狭い底の浅いものだったんだね
124呑んべぇさん:2010/04/22(木) 19:08:18
>>122
だなw
江戸時代に辛口酒なんてあるはずないからなwww
125呑んべぇさん:2010/04/22(木) 19:24:22
ひどい自演だな
126呑んべぇさん:2010/04/22(木) 19:54:41
今チョイと調べてみたら、明治時代は日本酒で言うと+10以上の辛口だったから、江戸時代も
ある程度辛口だったんじゃないかな?
127呑んべぇさん:2010/04/22(木) 19:59:16
128呑んべぇさん:2010/04/23(金) 00:54:32
>>126
そういう根拠のない話を延々してるだけって>>122に書いてるだろ
もういい加減放置しろや
129呑んべぇさん:2010/04/23(金) 09:12:08
おまえらもう剣菱呑んで寝ろ
130呑んべぇさん:2010/04/23(金) 10:38:15
灘の人間に言わせると、超甘口厨バロスwww
131呑んべぇさん:2010/04/23(金) 15:09:35
灘の人間ってレベル低いんだなw
ガッカリだ
132呑んべぇさん:2010/04/24(土) 01:55:44
反論消えたな
馬鹿どもはパック酒飲んでろw
133呑んべぇさん:2010/04/24(土) 13:54:26
反論も糞も論じるすべがないってね。
ソース出せって言われて結局持論と妄想だけ。

まあ剣菱の長い歴史を語るには中の蔵の人が必要だろうな。
秘蔵古酒とか低温保存してないかな。
134呑んべぇさん:2010/04/24(土) 15:21:17
今の剣菱の味はやっぱり今の蔵元が引き継いでからなんだろうな
昔は山田錦なんてなかったろうし、本醸造もなかったしw

ただ灘の男酒という言葉はあるからな
ちょっとググッただけだけど、これは辛口派の方に分があるだろjk
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/encyclopedia/00083.html
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/water/water05.html
剣菱じゃねーけどw
135呑んべぇさん:2010/04/24(土) 16:15:16
だから妄想と相対性の話はもういいんだよ、と
ソースにならんソースは出さんでいい
136呑んべぇさん:2010/04/24(土) 18:15:45
糞甘い-20度の女酒と程よく甘い-5度の男酒w
137呑んべぇさん:2010/04/24(土) 19:39:45
>>134
もう触るのやめようよ。
超甘口しかなかったんだよね〜で満足なんだから、
それでほっときゃいいだろ。
138呑んべぇさん:2010/04/24(土) 19:51:41
剣菱は伊丹の酒
139呑んべぇさん:2010/04/24(土) 21:13:10
伊丹でも灘の酒って触れ込みで売ってたんじゃないの?
名前売るのに都合がいいし。

ところで剣菱ってなぜか葬式のイメージがあるんだが、子供の頃何を刷り込まれたのだろうか。
140呑んべぇさん:2010/04/24(土) 21:55:53
今、売れ残りの剣菱飲んでるのだが、何故か白ワイン色になってるよ。
141呑んべぇさん:2010/04/26(月) 17:19:54
この時間からすでに、剣菱のことが気になってる。これが恋か?
142呑んべぇさん:2010/04/30(金) 02:24:01
>139
最近は見ないけど昭和時代は良く、精進落としで出てたし、
冠婚葬祭で取り敢えずお酒を用意する時には、剣菱は都合が良かった。
今みたいにネットに拠る情報の並列化とか、序列崩壊が無かったからね。

因みにウチの死んだ爺さん(生きていれば100歳超えてるがw)も良く呑んでたらしい。
143呑んべぇさん:2010/05/02(日) 16:14:38
と言うかそれは当時はたいてい地元の酒を飲んでたからだろ
144呑んべぇさん:2010/05/03(月) 11:58:02
たいてい、て。
145呑んべぇさん:2010/05/21(金) 21:48:55
最近は安さに釣られて大手のパック酒ばっかりだ。
このスレ見てたら、黒松を上燗で一杯やりたくなってきたわ。
146名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:06:58
試飲会で瑞穂飲んだ
日本酒ほとんど飲まないけど
とても飲みやすくて気に入った
147名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:16:48
瑞穂うまいよね
ある程度安くて十分すぎるほどうまいし
めったに売ってないのが悲しいけど
148呑んべぇさん:2010/09/15(水) 00:13:26
瑞穂うまいよなー

普通のはそれなり。
149呑んべぇさん:2010/09/16(木) 19:10:41
最近売ってるのよく見かけるな
150呑んべぇさん:2010/09/30(木) 23:23:19
黒松しか知らん
151呑んべぇさん:2010/10/01(金) 02:23:01
一番安い奴を飲んでる
152呑んべぇさん:2010/10/01(金) 18:32:19
瑞穂のことかー
153呑んべぇさん:2010/10/08(金) 02:15:35
純米で一番安い剣菱か・・・確かに。
154呑んべぇさん:2010/10/19(火) 19:02:40
一番安いやつ?一升1400円くらいの
結構うまいね
適当に天ぷら揚げながらチビチビやってると
二合三合スイスイいけちゃう
155呑んべぇさん:2010/10/19(火) 22:26:27
剣菱はいつになったら公式サイト作るんだろうな
もう作らないんだろうか
156呑んべぇさん:2010/10/19(火) 23:26:56
日本酒不人気で潰れるメーカーもたくさんある中
それでも生き残ってる剣菱はスゲーな
157呑んべぇさん:2010/11/05(金) 20:55:43
熱燗がうまい季節に
158呑んべぇさん:2010/11/06(土) 03:26:35
あえて冷やをいただく
159呑んべぇさん:2010/11/11(木) 02:51:08
>>155
広告宣伝に使うお金があればもっと良い酒をつくるのに使う

・・・家訓らしい
160呑んべぇさん:2010/11/11(木) 09:53:03
それでいいと思う
161呑んべぇさん:2010/11/11(木) 14:37:54
今さら宣伝に躍起にならなきゃいかんようなブランドでもないしな
162呑んべぇさん:2010/11/11(木) 20:34:39
>>156
剣菱って「大手」の中では一番危なそうだけど。出荷量の減り方が激しすぎ。
163呑んべぇさん:2010/11/12(金) 01:25:08
買い支えないとな
164呑んべぇさん:2010/11/12(金) 01:37:44
ナンデ極上と黒松とでラベルの住所が違うのですか?
165呑んべぇさん:2010/11/21(日) 22:37:42
御影と魚崎と深江浜とで作ってる商品違うのですかね。
166呑んべぇさん:2010/11/21(日) 22:51:19
黒松の熱燗にチーズが実にうまいなあ
167呑んべぇさん:2010/12/31(金) 02:59:07
正月用に買った。
168呑んべぇさん:2011/02/19(土) 17:10:06
一番安い醸造アルコール入りの買ったけど辛くてけっこう好きだわ
169呑んべぇさん:2011/03/05(土) 17:53:13.35
剣菱よ、まだお前が必要じゃ…。没するでないぞ…。
170 ◆CMn7eKzUSs :2011/03/06(日) 11:42:58.68
テス
171呑んべぇさん:2011/03/08(火) 00:19:54.03
最後の酒
172呑んべぇさん:2011/03/08(火) 07:03:49.75
何回も潰れた伝統の蔵元
173呑んべぇさん:2011/03/08(火) 21:19:06.66
もう潰れないで!
174呑んべぇさん:2011/03/13(日) 19:19:24.07
遺骨ダシの美味しいお酒が飲みたい
175呑んべぇさん:2011/05/13(金) 01:55:18.97
夏に飲む?
176呑んべぇさん:2011/05/13(金) 06:13:52.53
夏でも燗で飲んでるよ
177呑んべぇさん:2011/05/16(月) 01:03:19.77
常温で「酒」を味わえる唯一の酒
178呑んべぇさん:2011/05/18(水) 10:28:29.46
鰹にはやっぱこれだわ
179呑んべぇさん:2011/05/18(水) 11:52:00.92
夏は一割ほど加水して燗に
180呑んべぇさん:2011/05/18(水) 14:52:47.38
加水は甘え
181呑んべぇさん:2011/06/25(土) 22:20:41.27
たまには甘えもいい
182呑んべぇさん:2011/07/13(水) 08:39:29.43
甘えびうめえ
183呑んべぇさん:2011/08/11(木) 22:56:36.06
毎日暑い!剣菱持て!
184呑んべぇさん:2011/08/23(火) 20:24:01.53
黒松の五合瓶買ったつもりが、家帰ったらエントリーの剣菱だった。
185呑んべぇさん:2011/08/23(火) 21:02:45.36
>>184
大丈夫だ
並剣菱も本醸造規格だから
アル添は白米/トン当たり116L以下だよ
186呑んべぇさん:2011/08/23(火) 21:13:24.74
>>185
あちこち酒スレを荒らしているジュンマイか?
せっかく剣菱スレにカキコするならもっと正確にかけよ
それとも何も知らずに思い込みだけで書いたの?
187呑んべぇさん:2011/08/27(土) 02:45:58.10
>>186
>>185はジュンマイのことなんか書いてないようだが。
188呑んべぇさん:2011/09/12(月) 07:31:13.10
みんな回ってるな
189呑んべぇさん:2011/09/12(月) 08:47:09.68
>>156
とは言っても新しい蔵もできてるじゃん
190呑んべぇさん:2011/09/13(火) 19:33:53.06
紙パックで出ないかな
191呑んべぇさん:2011/09/22(木) 15:24:54.53
出しません
192呑んべぇさん:2011/09/23(金) 23:43:32.40
こだわりはわかる でも紙便利だよね 捨てる時と買って帰る時だけだけど
193呑んべぇさん:2011/09/26(月) 15:26:34.68
一番便利なのは蛇口捻ったらいつでも剣菱が出てくる事だな
194呑んべぇさん:2011/09/26(月) 20:41:28.55
そういう発想はアル中の傾向
195呑んべぇさん:2011/11/19(土) 01:01:33.25
196呑んべぇさん:2011/11/25(金) 19:09:54.45
うまいけど悪酔いするよな
197呑んべぇさん:2011/11/29(火) 16:25:35.14
今晩は極上を飲む
198呑んべぇさん:2011/12/30(金) 15:17:56.65
正月用に極上黒松劔菱買いました。
飲むの楽しみ。
199 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/01/01(日) 13:29:06.11
剣菱飲んだことないんだけど、説明読んだらあえて濾過してないようや事が書いてあったけどクセあったりしない?
200呑んべぇさん:2012/01/02(月) 04:34:50.06
メッチャくせあるんじゃないかな
それが美味いんだけど
201呑んべぇさん:2012/01/02(月) 14:51:50.92
流行の淡麗しか飲んだ事無い人に飲ませると、よく「なにこれ臭い」って言うなw
そこがいいんだけど。
202呑んべぇさん:2012/01/02(月) 23:24:11.62
剣菱は男前な感じがする。酒蔵もモノクロでかっちょよかったし。
203呑んべぇさん:2012/01/07(土) 21:15:43.89
硬水と辛さが素敵
204呑んべぇさん:2012/01/08(日) 00:00:06.23
剣菱ってどんな味ですか?
205呑んべぇさん:2012/01/08(日) 00:02:39.91
1つ上読めよ
206呑んべぇさん:2012/01/08(日) 02:57:36.67
まずは…飲め
207呑んべぇさん:2012/01/14(土) 00:50:48.77
強いて言うならチョコレートのような味だ
208呑んべぇさん:2012/01/14(土) 11:48:30.61
ファンの1人として、剣菱の購入層は確実に高齢化しているのではないか?
と憂う。いまだ自社HPも持たず、公開情報も少なく、積極的にマーケティングを
行っているようには見えない。次の世代、また次の世代へと飲み継がれていくため
には伝統プラス何かが必要なのかも知れない。
酒質を変えたり、奇をてらって新商品は出して欲しくない。守るべきところは守り
良さを広めて欲しいと願う。
209呑んべぇさん:2012/01/14(土) 14:07:28.21
チョコレートはないわ
チョコレートに似てる熟成酒のんだことあるから剣菱がチョコレートはないわ
210呑んべぇさん:2012/01/14(土) 15:19:44.84
黒松以上のナッツっぽい香りが好き
211呑んべぇさん:2012/01/14(土) 20:27:48.23
>>209
じゃあ何に似てると言うんだ?
212呑んべぇさん:2012/01/14(土) 20:46:39.54
>>211 剣菱
213呑んべぇさん:2012/01/14(土) 22:48:32.49
関西だけど年末にイオンに行ったら一合瓶がどっさり並んでた
正月用だったのかな
うちはあちこちにおまつりしてる神さんにお鏡さんと御神酒を供えるので
瓶もおしゃれだしちょうど良いので買いました

この瓶って一見華奢なデザインだけどけっこうガラスが分厚くてしっかりしてるね
スタイニー感覚で飲むのにも口を当てて飲みやすい
214呑んべぇさん:2012/01/28(土) 19:54:12.66
近くの酒屋だと大晦日には剣菱が売り切れてたわ
215呑んべぇさん:2012/01/30(月) 22:25:30.99
極上買わなくても黒松で十分うまいな
216呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:09:19.27
>>215
一番安いの(無印?)買って次に黒松買ったけど、黒松美味いなw
安いとこ探すとその辺で売ってる一番安いのと100円とか200円くらいしか
変わらないから、これなら黒松いくわと思った
217呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:42:13.62
普通のと黒松はだいぶ違うよな まぁ普通のもいけるけどw
しかしこの時期は美味い
218呑んべぇさん:2012/02/05(日) 15:36:02.18
うちの近所、普通のと極上のしか売ってないわ
219呑んべぇさん:2012/02/06(月) 21:15:35.77
職場の上司の還暦祝いに瑞祥買ったよ。
むしろ、俺が飲みたい…。
220呑んべぇさん:2012/02/26(日) 15:03:56.73
菊正宗上撰とどっちが美味しいですか? 近所の店で菊正宗が1550円、剣菱が1450円。迷います
221呑んべぇさん:2012/02/26(日) 15:34:49.06
>>220
好みによるとしか言えんから両方買ってみろ
222呑んべぇさん:2012/02/26(日) 21:57:40.96
>>220
そんな書き込みしなきゃならないほど売れてないんですか菊正さん
223呑んべぇさん:2012/02/27(月) 15:54:37.77
菊正宗はまずいよ。
224呑んべぇさん:2012/02/27(月) 16:37:30.22
辛口すっきり系が好きなら菊正、濃厚旨口なら剣菱。
225呑んべぇさん:2012/04/08(日) 12:50:00.31
純米剣菱
226呑んべぇさん:2012/04/26(木) 16:49:16.41
みなさんは剣菱常温派?
ぬる燗?熱燗?
227呑んべぇさん:2012/04/26(木) 17:02:45.86
ぬる
228呑んべぇさん:2012/04/26(木) 17:41:39.78
やはりぬる燗に肴はイカの炙ったのがいいんでしょうか?
229呑んべぇさん:2012/05/01(火) 15:17:40.93
ぬるぽ燗とな?
230呑んべぇさん:2012/05/01(火) 19:39:58.45
燗をするならたんぽで
231呑んべぇさん:2012/05/10(木) 13:23:43.58
たんぽん?
232呑んべぇさん:2012/05/21(月) 18:48:40.11
黒松は邪道
233呑んべぇさん:2012/05/21(月) 20:37:31.67
無印なら他に選択肢があるけど、黒松以上のコスパとなるとちょっと無い感じ
234呑んべぇさん:2012/05/22(火) 16:15:49.08
さっきテレビで関西の酒造11社がキャンペーンしてるのやってて剣菱も入ってた
今年の夏はお酒をロックでていうキャンペーンだったよ
夏場はロックで剣菱を楽しむとするか

235呑んべぇさん:2012/05/23(水) 09:04:44.25
ロックには氷がいる
氷を作るのには電力がいる

節電向きではない
常温が一番
236呑んべぇさん:2012/05/23(水) 23:42:10.79
お店でコップ酒頼んで氷入れて貰ったら氷の分損するから別で氷貰うのがいいよね
セコいかな?
237呑んべぇさん:2012/05/24(木) 00:14:39.12
「コップ酒」って氷が入ってるイメージじゃないなw
というか日本酒に氷入れたら水くさくなるでしょ
238呑んべぇさん:2012/05/24(木) 12:39:21.70
>>237
原酒ならそれほどでもないぞ
パック酒でやると資源の無駄だが
239呑んべぇさん:2012/05/24(木) 15:40:43.98
原酒をロックとかもったいねー
つか剣菱の原酒飲んでみたいなぁ
240呑んべぇさん:2012/05/24(木) 18:04:28.76
先輩がイギリス人に
「なんで日本人はそのまま呑めるようにしてあるものを
 ロックや水割りにするのかわからない」
と言われた話を思い出した
241呑んべぇさん:2012/05/24(木) 20:36:52.06
トワイスアップも良い味わい方だと思うが
242呑んべぇさん:2012/05/25(金) 22:57:18.66
>>240
まあ醸造酒だからワインと同等に考えるとすると、氷投入はおかしいわな。
しかし、飲み方に規定などないだろうとw
発泡活性にごりを燗すると旨かったりするしなー

でもなあ、ロック専用で売ってるパック酒はまずくて飲めねえ物体だよなあ…
243呑んべぇさん:2012/05/26(土) 07:54:13.70
ロシア人はウォッカストレートだしお国柄というか体質の違いというか

ワインの飲み方は自由
氷入れても問題ないってソムリエが言ってた
「通」の方々はそんな事したら顔をしかめるんだろうけどね
244呑んべぇさん:2012/05/26(土) 09:48:04.31
このスレ見てたら久々に剣菱飲みたくなってきたわ
瑞穂黒松買ってこよう
245呑んべぇさん:2012/07/14(土) 07:12:09.24
純米剣菱
246呑んべぇさん:2012/07/20(金) 21:16:29.89
黒松最高やな
247呑んべぇさん:2012/07/25(水) 23:17:44.57
剣菱うめぇ 値段もお手頃だし まぁ一人でまったり飲んでると1本すぐなくなるが
248呑んべぇさん:2012/08/27(月) 19:02:57.56
冷やし剣菱
249呑んべぇさん:2012/09/13(木) 00:21:19.98
黒松剣菱コスパ良すぎやしないか お手頃でなかなか美味い そこらのスーパーでも買える もう幸せです
250呑んべぇさん:2012/09/13(木) 18:56:39.89
世間の流行に逆行した時代遅れの男臭い日本酒らしい日本酒が、
その辺のスーパーで5合\1,000以下で買えるなんて、本当に幸せ
251呑んべぇさん:2012/09/13(木) 19:18:39.27
そのへんのスーパ^--で買えるってことは大量生産してるってことで
大量生産してるってことは
252呑んべぇさん:2012/09/14(金) 01:36:16.00
まさか桶買いとか言うんじゃないだろうな
黒松以上は全て自社生産だよ
253呑んべぇさん:2012/09/14(金) 02:13:58.06
酒メーカーの工場なんか見たことないんだろw
254呑んべぇさん:2012/09/16(日) 19:53:18.95
竜馬が行くで出てたな
255呑んべぇさん:2012/09/16(日) 20:49:38.31
質問です。
剣菱って一番安い酒でも本醸造らしいのですが、本醸造ってどちらかと言うと
淡麗というか、味が薄い酒が多いと思うのですが、このスレを見ると剣菱は濃醇
と言う意見が大勢を占めています。なぜこういう現象(本醸造なのに味が濃い)が起こるのでしょうか?
256呑んべぇさん:2012/09/16(日) 20:52:50.46
>>255
エスパー?
257呑んべぇさん:2012/10/04(木) 20:25:24.12
熟成期間が長いって、こち亀に書いてたから熟成期間が長いからじゃろ。
258呑んべぇさん:2012/10/17(水) 09:00:22.64
純米大吟醸剣菱
259呑んべぇさん:2012/10/24(水) 15:40:53.16
今年もはよ予約しないとアレ売り切れちゃうよ


おれ飲んだことないけどさ
260呑んべぇさん:2012/10/24(水) 18:22:38.24
ボジョレー?
261呑んべぇさん:2012/11/18(日) 22:10:43.30
今日初めて剣菱(黒松)飲んだ。美味かった。
前何かの辛口飲んだ時に「辛いんだけど、のどごしに少しは甘味も欲しいな」って思ったんだけど、
これはその求めてた通りの味だった。
匂いにクセがあると聞いて不安だったけど、それも特に感じなかった。
262呑んべぇさん:2012/11/18(日) 23:21:49.58
開封してちょっとだけ味見しきり、ひと夏常温で放ったらかしにしていた剣菱。
今夜飲んでみたら、普通に旨かった
恐るべき対劣化性だ、剣菱

獺祭じゃこうは行かない
263呑んべぇさん:2012/11/19(月) 00:52:59.50
それはいろんな条件が重なって呑める状態だったんだと思う
案外熟成が進んでるなんて事もある
264呑んべぇさん:2012/11/23(金) 23:02:52.35
だし汁としょうゆを比べるような話だな
265呑んべぇさん:2012/12/01(土) 18:42:59.29
>>262
ありえない
まず君の行動がおかしい
266呑んべぇさん:2012/12/04(火) 01:33:20.77
>>265
事実に対してありえないって言われても困るんだけど
とりあえす、行動がおかしいについて詳しく
267呑んべぇさん:2012/12/05(水) 08:34:38.57
一口飲んで一夏ほったらかしって
呑む気なかったの?
268呑んべぇさん:2012/12/11(火) 07:45:59.40
ひたすら剣菱
剣菱だけ味がわかる。
恥ずかしながら
他の酒の味わからん。
269呑んべぇさん:2012/12/13(木) 00:12:39.09
>>267
いや、開栓した途端に長期家を空ける用事ができてしまい、その剣菱は荷物がいっぱいで持っていけなかったんだ
冷蔵庫も電源抜いたから、常温保管避けられなかった
飲みたくなかった訳じゃないよー!!
まあ、結果オーライという事で
270呑んべぇさん:2012/12/13(木) 07:56:59.77
海外か
冷蔵庫がいい具合に蔵になったのかもな
271呑んべぇさん:2012/12/22(土) 18:37:26.53
いちばん安値の剣菱と黒松剣菱て美味しさ全然違う?
272呑んべぇさん:2012/12/22(土) 18:57:42.24
それなりに違う
273呑んべぇさん:2012/12/23(日) 06:27:47.96
極上初めて飲んだときは黒松よりスッキリ澄んだ味で美味いと思ったけど飽きてきた
一升は多い
900も作ってくれればいいのに
極上は何で一升しか無いんだ?
274呑んべぇさん:2013/01/03(木) 09:05:58.86
正月は剣菱三昧
275呑んべぇさん:2013/01/03(木) 13:07:04.15
昨日歌舞伎の番組見てたら小道具で置いてあった菰樽が剣菱だった
276呑んべぇさん:2013/01/03(木) 17:58:20.93
こないだ類さん見てたら特別剣菱だったか出してた大衆居酒屋あったわ
そんな名称の剣菱ないよな?
277呑んべぇさん:2013/01/04(金) 05:54:45.53
劣化しがたいとはいえ、スーパーの保管状況考えたら、なるべく新しいものがいいだべよ。
ラベル下の製造年月が半年前のがあったりするから注意な
278呑んべぇさん:2013/01/09(水) 13:27:54.85
黒松は黄金色してる?
いちばん安値の極上剣菱は透明やな
279呑んべぇさん:2013/02/09(土) 12:26:17.16
極上は透明だよね

さっきdancyu買ってきたら剣菱の記事が載っていたよ
日本酒特集のときはすぐ売り切れるからすぐに買いに行きましょう
280呑んべぇさん:2013/02/09(土) 13:04:16.95
>>278
6ヶ月常温放置でいい色に焼けますね
281呑んべぇさん:2013/02/09(土) 20:57:37.61
>>279
dansyu?
282呑んべぇさん:2013/02/10(日) 17:13:48.67
>>281
dancyuていう雑誌です 男臭ではありませんw
今月号で「新しい日本酒の教科書」なんていう特集をくんどります
283呑んべぇさん:2013/02/11(月) 15:45:36.68
久しぶりの日本酒に特撰選びました
284呑んべぇさん:2013/02/17(日) 10:18:38.32
剣菱、甘みがあって、口に含むととろみがあるようなかんじで独特だな。
一番安いやつだけど、黒松より好みなのだな。
285呑んべぇさん:2013/02/18(月) 05:01:51.64
黒松剣菱の紙パック出してください
286呑んべぇさん:2013/02/19(火) 05:13:14.30
ばか者!剣菱は一升瓶でこそだ。何が紙パックか!
900ml瓶でも軟派で歯がゆいのに。
285を竹刀で叩きながら剣菱を飲む作業に戻ろう
287呑んべぇさん:2013/02/19(火) 07:27:54.80
瑞祥を900で出して欲しいです
288呑んべぇさん:2013/02/19(火) 12:41:41.60
>>286
こういうの一番ウザイな
あんた酒じゃなくておかしな薬でも飲んでるんじゃないか?
289呑んべぇさん:2013/02/20(水) 16:28:03.98
剣菱まだ飲んだことないんだけど
このスレ見てたら飲みたくなって黒松剣菱買ってきた
製造H23.11だった
スーパーの棚で熟成されてるかな?
290呑んべぇさん:2013/02/20(水) 22:30:49.20
>>289
ネタじゃないのなら返品してこい
291呑んべぇさん:2013/02/21(木) 01:30:34.86
>>290
燗つけて飲んでみた 旨い!
甘味酸味辛味が口の中に広がってスッとキレて行くね
陳列棚熟成が効いたかなw
でも次買うときは新しいの買ってみるよ
292呑んべぇさん:2013/02/22(金) 04:09:52.90
>>288デブをたたくとすぐ竹刀が折れるから、2-3本持参しろよ、あと剣菱も2-3本。
293呑んべぇさん:2013/02/22(金) 04:14:03.08
>>288 紙パックの方が割れないし軽くても、捨てるのも楽です。
生意気言ってすみませんでした。
294呑んべぇさん:2013/02/22(金) 04:20:45.85
さて問題ですどっちが本物の>>286でしょうか?
295呑んべぇさん:2013/02/22(金) 07:11:47.67
どちらも違うのでは
296呑んべぇさん:2013/02/26(火) 12:11:51.33
細かいことはわからんがあれこれ買って飲んで、一番しっくりきたのが剣菱の上撰
これが丁度いい、実際ピッタリだ
297呑んべぇさん:2013/02/27(水) 00:51:50.71
熱い鍋とぬる燗にした剣菱の組み合わせが最高過ぎる
真冬の寒さもこの美味しさの為と思えば辛くないね
298呑んべぇさん:2013/02/27(水) 21:41:07.07
剣菱初めて飲んだが食事とは合わんな
このとろみは芋焼酎なんかと一緒で好きな人にはたまらないんだろう
299呑んべぇさん:2013/02/27(水) 23:41:43.01
焼酎とは全然違う
300呑んべぇさん:2013/02/28(木) 04:33:23.52
300
301呑んべぇさん:2013/02/28(木) 08:31:32.98
301
302呑んべぇさん:2013/02/28(木) 10:01:46.19
303呑んべぇさん:2013/03/05(火) 18:58:45.57
http://www.accessjournal.jp/modules/weblog/index.php?user_id=0&cat_id=152
バター犬 六反田(イクスピアリにあるトルセドールの元バーテン)の罪

名誉毀損罪
強要罪
逮捕罪
窃盗罪
労働基準法第24条違反
労働基準法第89条違反
村意識の固まりのベタベタグチュグチュダラダラ基地外骸骨腰抜け野郎wwwwww
べたたんだぐじゅお
304呑んべぇさん:2013/03/06(水) 14:20:11.22
>>279
亀だが、あのdancyuで剣菱特集とかマジか!?
例の如く俄かが飛びついて品薄→値上げとかならなきゃいいんだが...
305呑んべぇさん:2013/03/07(木) 02:02:42.36
知る人ぞ知る少量生産蔵元ならいざ知らず
そこら中のスーパーに並んでるのに無いわw
しかもいまさら剣菱が
306呑んべぇさん:2013/03/07(木) 10:13:28.79
しかしなんで今更ダンチュウで剣菱なんだろうな
ステマ記事書いてもらって、積極的にアピールする戦略に変えたんだろうか
307呑んべぇさん:2013/03/07(木) 13:45:07.12
>積極的にアピールする戦略

その前にフツーHP持つだろw
308呑んべぇさん:2013/03/07(木) 15:34:28.14
湾岸線を走ってると剣菱のでっかい薦被りが見えてちょっとうれしい
309呑んべぇさん:2013/03/08(金) 17:30:01.46
このスレを読んで剣菱を飲んでみたら旨くてハマりました。
黒松剣菱も飲んだら、こちらも濃厚で旨い。
いい日本酒を教えていただき、ありがとうございました。
310呑んべぇさん:2013/03/11(月) 00:04:48.94
>>271
ぜんぜん違う
黒松はスルッと水のように入る、次いで甘味、上撰よりおとなしい酸味
なにより後口すっきり上撰のような嫌なエグみがまったく無い
黒松はある意味女酒ぽい
上撰は寧ろ極上黒松に近い
最初極上飲んだときは「あれっ?」て思った
黒松を上撰で割って極上のラベルつけてんのかと疑ったわ
ただやはり上撰のような後口のエグみは少ない
じっくり飲み返すと全体的にご飯の風味
どろっと濃厚で上撰みたいに酸味、甘味、旨味と来る、これは確かに男酒
ただ常飲には向いてないと思います、コスパと味は黒松のほうが上

黒松>>>極上>>上撰
311呑んべぇさん:2013/03/12(火) 20:42:25.27
黒松の方が美味しいとは思うけど、上撰の方で十分だな個人的には。
一升瓶で500円くらい差があるけど、500円分うまいかと思うと個人的には
そうでない気がする。どっちもうまいのだけど、美味くて安い分上撰に走るw
312呑んべぇさん:2013/03/12(火) 20:45:28.21
重要なことは剣菱であることで、上撰か黒松かは大した問題では無い。キリッ。
313呑んべぇさん:2013/03/20(水) 11:19:59.78
ちょっと違うけどどっちもおいしいと思う
俺は買う時の気分で変える感じだな
314呑んべぇさん:2013/03/20(水) 11:39:00.99
>>310
それ結構同意出来る
極上最初は美味いと思ったが途中から飽きて飲むの苦痛だった
黒松は飽きない
315呑んべぇさん:2013/03/20(水) 19:29:34.77
>>313上撰のほうが野暮ったくて個人的には好きだな。黒松も上撰の完全上位版とはいえない
と思う。嗜好品だから当たり前なのだけど。
316呑んべぇさん:2013/03/20(水) 19:34:52.55
スゲ気になるんだけどダンチュに乗ってる親父何くわえてるの?
317呑んべぇさん:2013/03/27(水) 20:43:48.32
チンコー
318呑んべぇさん:2013/03/28(木) 19:25:18.54
剣菱を飲んで男色の限りを尽くして吉良家に討ち入ったのだな。
尺八を一晩中吹いて士気を高めたのだな
319呑んべぇさん:2013/04/02(火) 07:05:56.00
黒松剣菱おいしいな、甘味があっておいしい。辛口という人もいるみたいだけど
甘い気がするw
320呑んべぇさん:2013/04/02(火) 12:25:52.11
まあ芳醇系だね
321呑んべぇさん:2013/04/12(金) 07:30:12.14
どっしりとした飲みごたえというか…
その手のグルメマンガや解説本みたくうまく言えないけどおいしい
322呑んべぇさん:2013/04/22(月) 18:00:40.53
>>319
甘口辛口の二つで分けちゃうから剣菱みたいなのが分類し辛くなるだけだよね。
実際は甘いから甘口じゃなくて芳醇なら甘口なんだけどね。
323呑んべぇさん:2013/05/14(火) 08:51:56.99
これからは冷やで剣菱
324呑んべぇさん:2013/05/14(火) 20:48:25.14
剣菱好きの人の浮気銘柄は何かな?
俺は菊姫だけど、値段が全然違うんだよね・・・
325呑んべぇさん:2013/05/14(火) 20:58:40.64
剣菱だとやっぱり菊姫じゃない? 淳辺りが似た味でより均整の取れた感じの味。値段も黒松より少し高いくらいだし。
天狗舞は別もんだしね。
326呑んべぇさん:2013/05/14(火) 22:21:04.93
長誉なんてどうよ
327呑んべぇさん:2013/05/14(火) 23:59:25.19
剣菱好きだけどこだわってないからなんでも呑むよ
328呑んべぇさん:2013/05/15(水) 00:14:06.52
剣菱普通の上撰でも美味しいのが良いところだな、金出せばもっと美味しくなるけど
329呑んべぇさん:2013/05/15(水) 00:17:20.94
紙パック出してくれないかなぁ
330呑んべぇさん:2013/05/15(水) 01:04:43.32
剣菱くらい入手性良くて、似たような味というなら俺も菊姫同意
菊姫あるのはスーパーより百貨店という感じだが
コンビニに置いてあるのは共通
少し似てて俺は好き
331呑んべぇさん:2013/05/15(水) 08:41:18.84
菊姫って知らんわ
今度探して飲んでみよう
332呑んべぇさん:2013/05/15(水) 21:45:54.86
菊姫はやまやで売っているから入手は容易。

でも、安売り時1300円を切る剣菱は無敵。
333呑んべぇさん:2013/05/16(木) 22:00:53.76
菊姫だと通常時はどこ行っても一番安い菊でも四合瓶1000円はいくからねー
でもどっちも好きだ
334呑んべぇさん:2013/06/14(金) 02:06:20.80
冷蔵庫に剣菱
335呑んべぇさん:2013/06/14(金) 21:30:21.01
ここ半年ぐらい剣菱の上撰がまずい…
妙なエグみを感じるというか
好きな酒だから温度とか買う店とか変えて試してみたんだけど、やっぱりまずい

桶買いやってた時も同じように感じたんだけど、またやってないよなぁ…
336呑んべぇさん:2013/06/15(土) 01:37:11.82
↑引っ越ししたとかないのだろうか?霊で味が変わるらしいよ
337呑んべぇさん:2013/06/15(土) 01:39:51.21
個人的には5年前くらいから上撰飲んで、ここ半年で悪くなった気はしないのだけど
338呑んべぇさん:2013/06/15(土) 02:06:51.51
>>335只のネガキャンなら尻から剣菱飲むことになるけど、根拠があるなら詳細
を語ってくれ
339呑んべぇさん:2013/06/15(土) 04:12:33.30
根拠は自分の舌しか無いからここで聞いてみたんだわ
剣菱好きは周りに自分しかいないし
ちなみに引越しはしてない
340呑んべぇさん:2013/06/15(土) 23:00:38.97
>>339 あーとりあえず貴殿の健康状態に変化はないかね?
341335、339:2013/06/16(日) 00:20:35.65
>>340
定期健康診断は少し先だけど、献血の血液検査なんかでは今のところ何もないよ
精神も一応病んではいないんじゃないかね
他の日本酒を体が受け付けないってこともない

まあ、基本的に辛口の日本酒全般が好きだけど、
銘柄選んで買ってるのが剣菱くらいだから、剣菱の味を気にし過ぎなのかもしれんな
そのうちまた美味いと感じられるようになったら買うようにするよ



それから、>>338にネガキャン云々とも言われていたが、剣菱フリークのスレで味のネガキャンしてどうなるんだよ
好きな酒を名無しに否定されたからって買い控えたりはしないだろう
つーか、尻から剣菱飲むなんて造り手に失礼だろうが
そんなことは仮に桶買いの酒だったとしてもやらんわ
342呑んべぇさん:2013/06/16(日) 06:16:51.61
何か勘違いしているけど>>341が適当なことを言っていたら、尻から剣菱を飲むことに
なるのだなw
343呑んべぇさん:2013/06/16(日) 07:19:28.88
おかしなのは相手にしないことだな
それこそ酒の味が変わる
344呑んべぇさん:2013/06/16(日) 07:37:28.07
上撰は元からエグみがきついけどな
345呑んべぇさん:2013/06/16(日) 20:55:34.68
エグみって言ったらアレだけど、元々味はかなり荒目だよね。黒松に比べたら相当に。
346呑んべぇさん:2013/06/20(木) 21:14:44.71
燗したら上撰もいけるけど、冷なら少しお高くなっても
黒松の方が断然美味いよね
347呑んべぇさん:2013/06/20(木) 22:17:41.42
上撰は冷だと渋みがモロにくるからね。
上撰から瑞祥まで全部試したけど、お値段的にも味的に(飲み飽きないって意味で)も冷なら黒松が一番だと思う。
348335:2013/06/21(金) 23:46:31.78
まずかった上撰は基本的に燗(熱し方がまずいのかと一部はひや)で飲んでたけど、
やっぱ黒松も試さないと駄目だよなぁ
黒松は香りが強いからあまり好きじゃないんだけど、
味を比較する上では避けられないか
349呑んべぇさん:2013/06/22(土) 14:19:44.18
別に今の自分に合わないと思ったら剣菱にしがみつかないでも他の醇酒に行ったら良いと思うんだけど。
350呑んべぇさん:2013/06/24(月) 02:25:10.05
俺も剣菱擁護するつもりはないけど、上撰、黒松ともそれぞれ値段相応に美味しいと
思うね。
351呑んべぇさん:2013/06/26(水) 22:12:53.75
香りとかなら地元生酒無双なんだけど、
剣菱の濃厚旨口は、ハマると代替が無いんだよね。
352呑んべぇさん:2013/06/26(水) 22:24:53.00
菊姫の淳はモロに代用品になると思うけど
353呑んべぇさん:2013/06/26(水) 23:47:10.56
そうか、じゃあ菊姫飲んでればいいな
354呑んべぇさん:2013/06/27(木) 00:08:26.86
菊姫の唯一の弱点は高いって事さ
355呑んべぇさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
夏はロックで
356呑んべぇさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
夏でも熱燗や
357呑んべぇさん:2013/09/04(水) 13:10:00.99
日本酒を山ほど揃えてる酒屋で、去年の瑞祥を売ってたので、買ってみた。
なんなんだこの紹興酒みたいな色は!
飲んでみても、こんな深い風味の日本酒、飲んだことないぞ。しょっぱいものが欲しくなったが、ドロドロに溶けちゃった賞味期限をとっくに過ぎたアンチョビしか、なかった。
で、アンチョビの負け。
信じられないわ。コレに慣れちゃダメだ!!財布がもたない!!
358呑んべぇさん:2013/09/04(水) 18:31:05.78
菊姫って皇室御用達なのね
359呑んべぇさん:2013/09/05(木) 12:01:14.22
今日の京都は、気温・湿度ともにいい感じなので、ちょっとやりますかね
360呑んべぇさん:2013/10/05(土) 21:18:45.83
涼しくなだてきたので剣菱を飲もうかなとスーパー覗いたら製造から半年経った黒松が一本しかなかった。
ただでさえ保存に気を遣わないスーパーで、半年ものは買わないほうがいいかな?
361呑んべぇさん:2013/10/05(土) 22:10:09.15
剣菱をそんじょそこらの吟醸酒と同じ様に考えられちゃあ困るよ、2年経ってたって大丈夫だよ
362呑んべぇさん:2013/10/06(日) 12:24:13.18
>>360
どうしても必要だったんで近所のイオンで5月詰めの瑞穂黒松買ったよ
それ1本しかなかったから博打のつもりで買った
結果は…

酸っぱかった…orz

夏を越したのはやっぱりやめといた方がいいよ
剣菱だから大丈夫って根拠も保証もどこにもない
363呑んべぇさん:2013/10/13(日) 03:18:59.71
http://www.kenbishi.co.jp/
剣菱のホームページが出来てる!!!
フェイスブックも!
364呑んべぇさん:2013/10/13(日) 12:44:41.13
うっそぉ・・・・・・HP作って宣伝するような会社じゃないと思ってたのに・・・・・・。
365呑んべぇさん:2013/10/13(日) 13:26:56.00
>>364
「剣菱は俺だけが知ってる通の酒」
ですね
366呑んべぇさん:2013/10/13(日) 13:34:10.87
いやいや、剣菱って日本酒好きなら誰でも知ってるでしょ。
367呑んべぇさん:2013/10/13(日) 14:43:44.22
確かに日本酒好きなら誰でも
剣菱がかつて桶買い率ワースト1だったことを知っているね
368呑んべぇさん:2013/10/13(日) 18:13:16.74
何か言わなきゃ気がすまないのか
369呑んべぇさん:2013/10/13(日) 21:10:51.22
今の剣菱は良いとこしかないけどね
370呑んべぇさん:2013/10/14(月) 13:28:37.85
スーパーは一番前に半年前の出しとくからな。
奥のほうから新しいものを選んで買ってる。
371呑んべぇさん:2013/10/14(月) 13:45:06.52
剣菱は本醸造酒以外はほとんど作っていなかったけれど
時代の流れで安めの純米酒も少しずつ作り始めたみたいだね
今はアル添酒が減ってきて剣菱も売上が減ってきているから
ようやくといったところか
372呑んべぇさん:2013/10/14(月) 18:24:40.38
本醸造も純米も作ってないよ、全部普通酒だよ。名乗れないだけで。
373呑んべぇさん:2013/10/14(月) 19:18:46.39
>>372
純米とか本醸造などの特定名称は任意表示だからね
だから、実質的には純米酒でも純米と表示していない銘柄は
剣菱以外の酒蔵でもたくさんある

但し、原材料名は必要記載事項なので必ずラベルに表示しなくてはならない
だから、原材料に「米、米麹」とあれば純米酒以上の可能性がある
また、原材料に「米、米麹、醸造アルコール」とあれば
本醸造酒以上の可能性がある

剣菱は本醸造や純米の表示はないが、
実質的に全て特定名称酒しか作っていない
374呑んべぇさん:2013/10/14(月) 19:23:07.84
>>373
任意表示云々じゃなく特定名称酒の表示基準満たしてないから名乗れないって意味よ。
実際は本醸造「規格」と純米酒「規格」には入るけどね。してない、じゃなくて今のラベルでは出来ないの。
375呑んべぇさん:2013/10/14(月) 19:54:20.89
>>374
いったい特定名称酒の どの基準を満たしていないの?
「精米歩合、麹歩合、玄米の等級」のいずれかの基準を
満たしていないということなのかな?
376呑んべぇさん:2013/10/14(月) 19:59:40.90
>>375
特定名称酒は精米歩合の表示義務があるの。剣菱は可変だから表示が出来ないのよ。
だから「規格」としては全部適合するんだけど精米歩合が表示出来ないせいで全部普通酒なのよ。
377呑んべぇさん:2013/10/15(火) 02:15:43.77
>>376
可変だから表示できないなんていう要件はないよ
それは君の勘違いか間違った思い込みだよ

だから、少なくとも70%以下であれば、たとえ実際は68%でも65%でも
70%と表示すれば良い事
実際の精米歩合より低い数字を表示するのは駄目だが
高い数字なら問題はない

また、純米酒は精米歩合の要件はないから、無関係
つまり精米歩合に関係なく表示できるんだよ
378呑んべぇさん:2013/10/15(火) 02:38:54.26
>>377
補足すると、純米酒は精米歩合の要件はないが
もちろん精米歩合を表示する義務はある
だから、純米と表示したら、合わせて精米歩合も75%とか80%等と表示する事は必要
379呑んべぇさん:2013/10/15(火) 18:45:31.48
>>377
それ改正前の表示で今それ禁止されてるの。
特定名称酒は必ず表示で、その範囲はラベル表示の±1%以内じゃないとダメ。高い数字もダメなの。
380呑んべぇさん:2013/10/16(水) 05:08:28.11
>>379
調べたけれど、やっぱりその様な規定はなかったから
やはり君の勘違いだと思う

ただ、君の説が正しい、正しくないのいずれであっても
表示するしないは別にして精米歩合が70%以下であれば、
本醸造と表示する資格はあるわけだ
それが、「実質的に」特定名称酒ということでしょ

だから、>>373の「実質的に全て特定名称酒しか作っていない」
というのは、正しいということ
381呑んべぇさん:2013/10/16(水) 12:29:06.71
信者ってこわいね(´・ω・`)
382呑んべぇさん:2013/10/16(水) 20:13:43.40
>>380
インターネットで調べたんでしょ? この特定名称酒のラベル表示の規定はひとつの規定で構成されてるんじゃなくて、
「特定名称酒」と「特定名称酒の精米歩合、麹割合基準の判定」と「表示義務」の3つの規定でそれぞれ重なってるの。
インターネットやそのへんの本じゃここを詳しく解りやすく書いてるとこなんて知ってる限りじゃひとつもないよ。
酒造講本買って読んで見ればいいよ。

で、剣菱が特定名称酒を名乗れない、ってのは、上で言った通り端数切捨てで精米歩合の表示を1%ごとに行わなくては
なりませんってのがあって、さあ、どうやって表示しますか? って意味。これが出来ないせいで特定名称酒を名乗れないの。
意味解る?
383呑んべぇさん:2013/10/16(水) 20:56:30.00
>>382
いや違うよ
酒税法の条文と「清酒の製法品質表示基準」および「酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達」
を直接調べたんだよ

また、貴方は、なぜか
「端数切捨てで精米歩合の表示を1%ごとに行わなくてはなりません」
の部分に拘っているみたいだけれど、それは表示する際の注意事項であって
特定名称酒の要件ではない

つまり、剣菱の酒は特定名称の要件はすべて満たしている酒なので
もし剣菱が表示しようと思えばできる事であって
決して表示出来ないわけではない(精米歩合が「可変」というのは、「不定」という意味ではない)
ただ、味を変えないために毎回、精米歩合を変えているから
あえて精米歩合を表示しないと決めているだけのこと

ただ、自分がこだわっているポイントはそう言う特定名称酒の解釈の事ではなくて
剣菱の酒は「実質的に特定名称酒である」という事を言っているわけ
「実質的に」という部分の意味は理解できる?
384呑んべぇさん:2013/10/16(水) 21:22:42.05
>>383
上でも言ったけどそれが重なりで、特定名称酒は精米歩合を表示しなければならない→全ての精米歩合表示の注意→特定名称酒もこれに従う、なの。

実質特定名称酒の規格(精米歩合の表示を除いた場合)に適合しているのに、何故「名乗らない」じゃなく「名乗れないか」なのは、じゃあ実際に精米歩合を
表示して剣菱を発売します、となった際、さてどの様にラベルを作る? って意味だよ。ここがどうしようもない手間だから結局蔵としては「名乗れない(ラベル
作成が手間過ぎて)」になるって意味だよ。 さあ、どうやってラベルを作成する? その方法を聞かせてね。

俺がずっと言ってるのは「特定名称酒の規格自体は満たしているのに名乗れない」って事だけど理解してる?
385呑んべぇさん:2013/10/16(水) 21:27:26.69
>>383
個人の感想を長々書いていたわけか
386呑んべぇさん:2013/10/16(水) 21:40:49.85
>>384
>俺がずっと言ってるのは「特定名称酒の規格自体は満たしているのに名乗れない」って事だけど理解してる?

それは自分が言っている「実質的に特定名称酒である」と同じ意味だから
もちろん理解できるよ
ただ貴方は>>374
>任意表示云々じゃなく特定名称酒の表示基準満たしてないから名乗れない
と書いていた
つまり、「特定名称酒の表示基準満たしてない」というのは間違っているんじゃないかな
というのがこちらの主張

でも、剣菱の酒が「実質的に特定名称酒である」という認識は
貴方も同意してくれたみたいでよかった


ところで、ラベルに精米歩合の表示をすること自体は
手間はかかるかもしれないが、表示しようと思えば出来るでしょ
毎年、精米歩合の数字が変化するのだから
あくまでも一例としてあげれば、ラベルの精米歩合の数字の部分だけ空欄にして
そこに数字をスタンプか何かで押印するという方法があるだろう
387呑んべぇさん:2013/10/16(水) 22:05:49.09
>>386
「特定名称酒の表示基準」はその通り、満たして無いよ。実際に表示してないもの。

そしてやっぱり解ってないみたいね。剣菱は年毎に精米歩合を決めてるんじゃなくて来た米毎に変えてるのよ。
精米歩合をスタンプで押すにしても何にしても、作ったもろみを上槽して、原酒を1年熟成して、それらをそれぞれ
ブレンドして味を作る剣菱の造りでそれをしようとしたら今日の瓶詰めのここからここまでは幾ら、こっからは幾らって
変わるのよ。こればっかりは中見た人しか解らんと思うけどね。

そんで、剣菱は何万石作ってるんだっけ? 普通に考えてこれが可能だと思うかい?
388呑んべぇさん:2013/10/16(水) 22:58:08.99
>>387
>「特定名称酒の表示基準」はその通り、満たして無いよ。実際に表示してないもの。

なにを言いたいのか意味がよく分からない
というより、貴方はあまり理解していないみたいだね
要するに、剣菱の酒は特定名称酒の表示要件は満たしているけれど
あくまでも任意表示なので、表示しない酒であるという事


>そんで、剣菱は何万石作ってるんだっけ? 普通に考えてこれが可能だと思うかい?

もちろん何万石であろうと、それは可能だろう
「特定名称」は任意表示だが、「清酒の製造時期」はラベルに必ず表示しなくてはならない
いくら何万石作っていようが、製造時期は必ずラベルに記載することが決まっている
そして、実際に全ての清酒のラベルに記載してあるのだから、
精米歩合だって表示する気があれば十分可能だよ
389呑んべぇさん:2013/10/17(木) 14:35:27.42
狭い世界だしHPまで出来たくらいだから、ふつうに剣菱の人もこのスレ見てそうだよな
390呑んべぇさん:2013/10/17(木) 19:27:14.11
剣菱愛飲家として他に気に入ってる酒教えて
391呑んべぇさん:2013/10/17(木) 20:02:25.87
>>388の勝ちだな。内容もさりながら、>>387からは悪意しか感じないのも不快。
392呑んべぇさん:2013/10/17(木) 21:15:55.79
>>390
木戸泉の山廃純米酒「醍醐」
遊穂 純米

とりあえずあげてみたけど
山廃って純米酒ばかりで剣菱みたいな本醸造はあまりない気がするなあ
なんかオススメある?
393呑んべぇさん:2013/10/17(木) 21:30:04.63
鹿児島で買える日本酒は少ないので、剣菱と菊水ふなぐちが好きです。
394呑んべぇさん:2013/10/17(木) 23:20:03.71
395呑んべぇさん:2013/10/18(金) 01:10:44.89
ホームページが出来て酒が美味くなるといいやね。
396呑んべぇさん:2013/10/18(金) 01:16:35.36
美味しい酒を作って欲しい、それだけです。
397呑んべぇさん:2013/10/18(金) 01:34:40.60
もう20年くらい前HP制作を売り込みに行って断られたよ
おせーんだよ
398呑んべぇさん:2013/10/18(金) 02:50:55.63
>>397
基本、やること遅いですから。
399呑んべぇさん:2013/10/18(金) 03:03:00.07
>>389
狭すぎ。社員はあんまりネットやらない。
400呑んべぇさん:2013/10/18(金) 08:57:18.52
>>397
オマエが早すぎた
20年前じゃ95以前だから社会的にもネットの認識すらあやしい
401呑んべぇさん:2013/10/18(金) 13:33:42.07
20年てことはないな
15年くらい前か
神戸で学生してた頃に売り込みに行ったんだけど全く相手にされなかったわ
402呑んべぇさん:2013/10/18(金) 20:09:11.04
学生は信用ならんな
403呑んべぇさん:2013/10/18(金) 22:42:33.99
広告にドンと金使うほどの売上は無いでしょ
404呑んべぇさん:2013/10/18(金) 23:44:54.73
その頃からネットで情報発信してたらまた違ってただろうな
405呑んべぇさん:2013/10/19(土) 23:00:13.86
菊水ふなくち(缶)の説明書きに「半年から一年寝かせると、より一層味わい深くなります」などとあるので、製造月をずらして買った缶を冷蔵庫で5缶寝かせています。
一年物と半年物を同時に飲み比べしてみようと思います。

剣菱も缶入りがあれば寝かせ期間をずらして飲み比べするのになぁ
406呑んべぇさん:2013/10/20(日) 00:03:50.58
瑞祥黒松剣菱を保管して飲み比べてる人がいるよ
ttp://karakiya7.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/12/post_a284.html
別に缶じゃなくても寝かせていいんじゃないかい?
407呑んべぇさん:2013/10/20(日) 12:48:44.45
寝かせるにしても温度等管理しないと
今年みたいな酷暑に室温放置してて旨くなるわけがない
408呑んべぇさん:2013/10/20(日) 13:00:55.24
結局>>387は、いろいろ断言をするものの何ら根拠を示してないよね
>>388は酒税法あらためたよって言ってるのに
>>394とかアホかと思う
409呑んべぇさん:2013/10/20(日) 14:18:18.65
一度開封して空気に触れた酒を寝かせても意味があるのかな?
410呑んべぇさん:2013/10/21(月) 14:20:29.99
そりゃ未開封で冷蔵保存だろう
窒素充填とかすれば多少は違ってくるかも知れないけど
411呑んべぇさん:2013/10/21(月) 15:11:59.71
>>401 今のホームページ見てどう思う?
412呑んべぇさん:2013/10/21(月) 15:19:46.84
ホムペ、いきなり閉店看板みたいだな。
413呑んべぇさん:2013/10/21(月) 22:21:36.09
剣菱らしいウェブデザインじゃないか
けっこう詳しく書かれてるね
剣菱は陰陽の象徴だったのか
これはおめでたいね
414呑んべぇさん:2013/10/22(火) 03:12:36.93
>>404 これからガンバル
415呑んべぇさん:2013/10/22(火) 05:21:07.86
酒のつくり方の細かいことってわからんけど、剣菱ファンはみんな詳しいね。

山廃とか聞いた事あるけど、なんだかさっぱりわからん。
純米酒ってのも聞いた事あるけど、日本酒って米からつくるんでしょ?

教えてくれる?
416呑んべぇさん:2013/10/22(火) 05:26:54.23
Wikipediaでも覗いたほうが早いんじゃないか
417呑んべぇさん:2013/10/22(火) 12:17:23.43
>>415
・黒松瑞穂(みずほ)剣菱以外は全て山廃&本醸造
・山廃は明治時代に開発された方法で、コウジカビで酵素を出し、糖化する
418呑んべぇさん:2013/10/22(火) 12:46:25.11
>>417 ありがとう。わかりやすい。細かいことは調べてみる。
419呑んべぇさん:2013/10/22(火) 13:53:31.86
>>415
>純米酒ってのも聞いた事あるけど、日本酒って米からつくるんでしょ?
簡単にいえば、清酒ラベルの原材料でわかる
「原材料名 米・米こうじ」と書いてあれば純米酒(または純米酒に相当する清酒)
「原材料名 米・米こうじ・醸造アルコール」と書いてあれば本醸造酒となる

山廃というのは酒母の種類の一つ(酒母とは清酒酵母を培養したもので清酒醸造のもととなるもの)
酒母には大きく分けて「生もと、速醸もと」の二種類がある
山廃とは「山おろし廃止もと」の略語であり、
簡単にいえば、生もと造りから「山おろし」と呼ばれる工程を省略(=廃止)した もと造りのことである
420呑んべぇさん:2013/10/22(火) 14:55:01.67
山廃はその過程を省略したものだけど
するのとしないのとどう違うのかねえ
けっこう「山廃」で売ってる酒が増えてるしその方がいいのかな
421呑んべぇさん:2013/10/22(火) 14:56:11.57
>>417
>・山廃は明治時代に開発された方法で、コウジカビで酵素を出し、糖化する

この説明は半分正しく半分間違い。

前半の「山廃は明治時代に開発された方法」は正しい
山廃(もと)とは、明治42年(1909年)に国立醸造試験所で開発された
生もとにおける山卸し作業を廃止して合理化したもと造りの方法のこと

後半の「コウジカビで酵素を出し、糖化する」は間違い
これは山廃の説明ではなく、米こうじの役割の説明である
422呑んべぇさん:2013/10/22(火) 15:12:18.49
>>420
山廃というのは、生もとを合理化したもの
つまり生もとにおける山卸作業がキツくて職人の負担が大きいことから
その作業を軽減することを目的として開発されたものだということ

それ以外に、当時(明治時代)は生もとでつくる酒が腐る(腐造という)事象が多かった
そのため、国が酒の腐造を防ぎ安全に醸造するための方法として
「速醸もと」とともに開発したのが山廃もとという方法だった

今は腐造の心配は殆ど無いけれど、
でも生もとのほうが山廃より手間のかかる方法であることは変わりがない
だから、生もとよりも山廃を採用する酒蔵が多いというのは そういう理由から
酒の味の違いは、これは酒の好みの問題なので一概にどちらが良いとも言えない
423呑んべぇさん:2013/10/22(火) 16:59:56.45
聖○?
424呑んべぇさん:2013/10/22(火) 17:15:28.88
山廃って「やまはい」と読むの?
「さんぱい」と読むの?
425呑んべぇさん:2013/10/22(火) 17:28:29.90
山卸し廃止もと(やまおろしはいしもと)の略称が山廃だから
「やまはい」の方がいいんじゃないかな?
「さんぱい」と読むと、参拝とか産廃みたいで、あまり良くないと思う
426呑んべぇさん:2013/10/23(水) 06:32:00.30
>>411
俺の好きな剣菱が情報発信始めて嬉しいよ
427呑んべぇさん:2013/10/23(水) 06:38:43.96
>>417
瑞祥黒松と灘の生一本も純米
428呑んべぇさん:2013/10/23(水) 11:05:16.39
うわ... 「生もと」がわからんから話が繋がらないよ...

読みはナマモトでいいんだよね?

もとってどんなものか想像がつかん...
429呑んべぇさん:2013/10/23(水) 12:20:58.72
だーからWikipedia行ってこいって。意地悪で言ってるわけじゃないんだ。
疑問が漠然としてる上に日本酒全般に及ぶんだから、
いつまでたっても解決しないだろう。
430呑んべぇさん:2013/10/23(水) 12:31:36.72
>>429
釣られてますよ
431呑んべぇさん:2013/10/23(水) 12:38:17.35
>>428
ヒント: 酒母(しゅぼ)=もと、 生もと(きもと)
※生もとの「もと」の漢字は、酉へんに元

後はwikiで調べて
432呑んべぇさん:2013/10/23(水) 13:09:26.16
433呑んべぇさん:2013/10/23(水) 13:57:10.69
>>426
地酒っぽい大手ってココだけだもんな
434呑んべぇさん:2013/10/26(土) 21:19:17.06
ドラッグストアで一年前の剣菱売っていた…
435呑んべぇさん:2013/10/27(日) 01:25:53.61
>>434
それは本当にドラッグなんじゃないか?
トリップできるかも
436呑んべぇさん:2013/10/27(日) 09:48:36.67
>>434
剣菱の上級酒は2〜5年ぐらい熟成させていてその分値段も高いから
一年寝かせた酒だと思えばよりグレードが上がっているんじゃない
剣菱の酒は山廃で作られているみたいだから
熟成することでより味わいが深くなる酒なんじゃないかと思う
437呑んべぇさん:2013/10/27(日) 12:11:50.94
>>436
瓶詰めを放置しとけば熟成するわけじゃない
438呑んべぇさん:2013/10/27(日) 13:53:53.16
>>437
確かにその瓶の保管状態によって
美味しく熟成するか不味く劣化するかは変わってくるよね

ただ、シッカリとした造りの酒なら、余程ひどい放置のされ方をしない限り
熟成は進んでいくものだ
439呑んべぇさん:2013/10/27(日) 15:37:50.53
(´-`).。oO(熟成は進んでいくものだ…)
440呑んべぇさん:2013/10/28(月) 06:39:20.35
せめて冷蔵ならとは思うけど
直射日光が当たるような環境でない限り平気なのかな
441呑んべぇさん:2013/10/28(月) 08:58:59.30
平気ではないな
実際店で買ってあかんかったやつもある
たまたま忘れてたのがよい条件下で見つかったというのもある
剣菱じゃなくても「これ夏越してるやん」と思って試しに飲んだら以外にいけてたとかもある
442呑んべぇさん:2013/10/29(火) 19:38:49.21
昨日初剣菱飲んだけど味自体は飲みやすいのにあの匂いが無理だった。何時間経っても腹に匂いが残る。
443呑んべぇさん:2013/11/01(金) 23:47:16.65
見かける剣菱、半年以上経過した品ばかりだ(´・ω・`)
444呑んべぇさん:2013/11/13(水) 20:16:02.88
剣菱を料理酒に使ったらえらいことになった(^^;)
445呑んべぇさん:2013/11/17(日) 13:58:19.46
最近買った酒が
北の松 純米吟醸 
新潟の名工 本醸造
秋鹿千寿 純米
黒松貴仙寿 純米
黒松剣菱 本醸造
なんだけど剣菱が一番美味しくなかった。燗だとまだ飲めるけど冷やすと全然ダメやね。
最初は独特の風合いを感じるけどだんだん甘さばかりが鼻につくというか悪いとこばかり
目立つようになる。盃を何杯も重ねたいと思う酒じゃない。はっきり言って飲みにくいんだよ。
446呑んべぇさん:2013/11/17(日) 13:59:54.65
あと濾過しないから黄金色が云々と自慢げに書いてあるけどそんな濃い色じゃないよ。
他の酒と比べても薄い方なように見えたが・・・。
447呑んべぇさん:2013/11/17(日) 18:32:12.53
傾向の違う酒を並べて順位をつけてもしょうがない
焼酎よりワインが好き、とか言ってるのと同じことだ
448呑んべぇさん:2013/11/18(月) 07:48:58.18
お酒の好みも人それぞれだしな
俺は黒松より上撰のほうが好きだし
449呑んべぇさん:2013/11/21(木) 18:06:56.44
剣菱ってクラシックに例えるとブルックナーの交響曲みたいな感じだな
450呑んべぇさん:2013/11/22(金) 00:05:03.74
全然違うと思います
ハイドンのオラトリオみたいな感じですね
451呑んべぇさん:2013/11/22(金) 21:44:27.73
全然違うと思います
ベートベーンの交響曲みたいな感じです
452呑んべぇさん:2013/11/25(月) 19:41:45.20
若輩者ですが、高校教師に剣菱はマズいと習って以来、飲まないできたのですが
黒松を飲んでびっくり。
スーパーで売っている酒で、こんなものがあったとは!
453呑んべぇさん:2013/11/26(火) 15:14:00.33
淡麗辛口ブームの頃はバカにされがちだったかもね
454呑んべぇさん:2013/11/29(金) 00:30:32.28
剣菱が云々よりも日本酒そのものを敬遠するむきがあったからなー
俺が学生のころは2級酒とかあったころだけど、まあいろいろでさ。
パック酒の中には匂いだけで死にそうになる粗悪なやつもあったしな。
ああやって自分で品位を落としてしまったのだよなあ、日本酒は。
455呑んべぇさん:2013/12/03(火) 20:00:01.70
2級酒の意味が解ってないな
456呑んべぇさん:2013/12/03(火) 23:17:10.49
90年代前半もしくはそれ以前の話ってだけだと思うが
457呑んべぇさん:2013/12/06(金) 10:28:16.78
>>455
やーいばかばかばーかwww
458呑んべぇさん:2013/12/06(金) 12:36:32.32
>>457
顔真っ赤だぞ>>455
459呑んべぇさん:2013/12/06(金) 14:58:39.01
単純な日本語の読解の問題であって、2級酒に対する理解はほぼ関係ない
460呑んべぇさん:2013/12/10(火) 21:06:54.27
>>458
やーいばかばかばーかwww
461呑んべぇさん:2013/12/11(水) 09:38:08.52
なんで酒板に子供がいるんだ
462呑んべぇさん:2013/12/11(水) 10:18:16.17
赤ちゃん返りした死にかけのジジイだろ
463呑んべぇさん:2013/12/12(木) 19:40:43.01
>>462
やーいばかばかばーかwww
464呑んべぇさん:2013/12/12(木) 23:57:17.65
純米剣菱
465呑んべぇさん:2013/12/13(金) 00:44:32.18
瑞祥黒松剣菱、あれはうまいよね
一升5000円の酒ではないような気もするが
466呑んべぇさん:2013/12/13(金) 06:58:37.81
生一本はどうなの?全然売ってないんだけど
467呑んべぇさん:2013/12/13(金) 09:19:12.71
普通だよ、無理して買う必要もない
468呑んべぇさん:2013/12/13(金) 21:02:00.23
全部飲んだけど上撰が一番好きな漏れは幸せ(はあと)
469呑んべぇさん:2013/12/13(金) 21:19:08.05
俺は普通の黒松かなあ
瑞祥は期待ハズレだった
日本酒は価格に比例しないは
470呑んべぇさん:2013/12/14(土) 01:08:54.16
黒松しか飲んだことないけど
開栓して2日以降に好みの味になる
少量を時間をかけて飲む俺からするととても助かる酒だわ
471呑んべぇさん:2013/12/16(月) 14:09:44.95
>>465
紹興酒みたいな風味だな
1升なくなるのにだいぶかかった
剣菱は全般に呑みにくい「男酒」ってイメージがあるな
472呑んべぇさん:2013/12/16(月) 21:24:24.96
こんなにまろやかなのに
473呑んべぇさん:2013/12/17(火) 23:38:19.49
最近の何杯でもいける白ワインみたいな淡麗フルーティー系に比較してってことでご理解いただければ
紹興酒みたいってのは瑞祥のこと
474呑んべぇさん:2013/12/18(水) 01:37:30.11
瑞祥は飲んだことないけど紹興酒みたいってなんか臭そう
そんなに個性が強い酒なのか?
475473:2013/12/18(水) 02:28:51.15
>>474
あくまでも印象としての瑞祥
でも、米原料の酒を5年だか、いい条件で寝かせるとこういう感じなんだなと
風味の細かいところ、永い余韻や変化は、やはり剣菱が遥かに繊細だと思う
呑みたくなったじゃないか
こないだ黒松買ったばかりなのに
476呑んべぇさん:2013/12/19(木) 08:02:33.58
瑞祥は樽の香りがしてするする飲める
477呑んべぇさん:2013/12/19(木) 08:04:10.65
瑞祥にクセは無いな
478呑んべぇさん:2013/12/25(水) 11:54:49.17
HP出来てるし
479呑んべぇさん:2013/12/25(水) 12:49:12.27
正月の酒の準備をせんと
480呑んべぇさん:2013/12/29(日) 21:17:34.22
やっぱ剣菱このスレ見てんのか。まあ剣菱の味を守る云々はともかくとして
冷酒でも美味しい酒を造ってくれんかね。ここ最近は全部燗で飲んでるけど
かんだとそこそこ飲めるのは分かるよ。でもそれだけじゃあねえ・・。
481呑んべぇさん:2013/12/29(日) 22:57:48.89
基本、冷やで飲んでるよ
夏は冷やしてワイングラス
482呑んべぇさん:2013/12/29(日) 22:59:31.28
変な突っ込みされる前に書いとくが、基本常温ってことな
483呑んべぇさん:2013/12/30(月) 03:00:36.19
俺は燗して飲んだことがない
484呑んべぇさん:2013/12/30(月) 15:43:51.65
俺も常温でしか飲んだことないわ
池波正太郎なんか読みながら飲むのがいいわ
485呑んべぇさん:2014/01/01(水) 03:41:47.05
>>480
> やっぱ剣菱このスレ見てんのか。
どういう妄想だ?飲み過ぎじゃね?
486呑んべぇさん:2014/01/01(水) 05:38:55.52
そっとしといてやれよ
487呑んべぇさん:2014/01/01(水) 15:53:52.30
そんなことより磯野、剣菱呑もうぜ
488呑んべぇさん:2014/01/02(木) 08:42:26.70
フグタ君、帰りに剣菱でもどうだい
489呑んべぇさん:2014/01/03(金) 02:27:03.23
あのホクロはどうみてもキクマサの顔してる
490呑んべぇさん:2014/01/03(金) 03:26:11.37
や〜ぱり〜俺は〜あああ
491呑んべぇさん:2014/01/03(金) 16:08:43.64
黒松剣菱が一升1700円なので大助かり
492呑んべぇさん:2014/01/03(金) 21:28:15.56
ドラッグ コスモスでは1480円で売っていたよ!
493呑んべぇさん:2014/01/04(土) 14:25:05.81
修羅の国の薬局か
494呑んべぇさん:2014/01/08(水) 15:06:10.89
>>440
剣菱じゃないが、度数の高い生原酒を押し入れに半年ほど放って置いたら、香ばしい
紹興酒っぽくなってて非常に美味かったw
495呑んべぇさん:2014/01/08(水) 16:24:48.46
それは条件がよかったんだよ
そういうクセが出ること自体本来の味じゃないし
もったいないと思う気持ちからなんとか飲めると思っちゃうんだよねw
496呑んべぇさん:2014/01/11(土) 21:37:15.13
今年はお小遣い寂しくて瑞祥黒松飲めなかったよ
497呑んべぇさん:2014/01/13(月) 22:17:44.78
>>492黒松は修羅の国でも2000円弱するよ、上撰はその値段だけど
買えても、無事に家について飲めるかは別の話だけど
498呑んべぇさん:2014/01/14(火) 13:13:14.39
店の前で飲めばいいじゃない
499呑んべぇさん:2014/01/27(月) 20:53:56.79
馬鹿もん、そいつがただのアル中だ!
500呑んべぇさん:2014/02/03(月) 03:01:27.32
酒屋の前で飲んでるアル中とか完全にスラムの風景なんじゃ…
501呑んべぇさん:2014/02/03(月) 13:51:32.97
アル中なんてどこにでもいるし
仕事帰りの電車の中で酎ハイ飲んでるリーマンとかも家まで辛抱できないアル中
502呑んべぇさん:2014/04/05(土) 13:03:30.33 ID:pHu0pYzQ
久々に呑んで美味しくてテンション上がってる
503呑んべぇさん:2014/04/06(日) 19:08:50.22 ID:ERYNGn0u
900ml、920円で特選の黒松飲んだら美味しかったんで一升瓶買おうとしたんだけど近所で売ってない。
代わりにワンランク下の上撰は1410円で売ってたから買おうか迷ってるんだけど
黒松と天と地の差はあるかな?
ちなみに一緒に買った菊水の純米酒はキレがない感じで好みじゃなかった
昔読んだ美味しんぼは純米酒至上主義だったけど、ものによっちゃアル添の方が美味いじゃんって思ったわ
504呑んべぇさん:2014/04/07(月) 02:33:33.50 ID:OgsoBDuB
>>503
ワンランク下とかじゃなくて個性が違う酒
お試しあれ
505呑んべぇさん:2014/04/09(水) 14:59:41.29 ID:ch6XFdQb
>>504
サンクス
買って飲んでみたけど確かに個性が違うってかんじだね
黒松の方が飲みやすくて上品で、上撰は少しアルコール味が強くて男っぽい感じ
同じ値段だったらバランスの取れた黒松選ぶけど、飲み比べなければ上撰でも問題ないね
506呑んべぇさん:2014/04/10(木) 01:10:11.00 ID:nQCF6nM/
上撰意外と見かけないわ
一升瓶も黒松ばっかりだ
507呑んべぇさん:2014/04/22(火) 09:28:51.61 ID:tiJ4BIj5
こっちは黒松が全然ない
嘘みたいな小ささの黒松はスーパーで見たが

朝から旨いざるそばでも食いながら呑みたい
508呑んべぇさん:2014/04/26(土) 19:40:55.38 ID:tBkugFw3
これ単体で飲む酒だね
味強いから寿司とも合わん
509呑んべぇさん:2014/04/27(日) 14:17:16.59 ID:Nnw0vJVk
酸味があって重いからね
米の飯とは合う
510呑んべぇさん:2014/05/01(木) 15:34:34.64 ID:EeWOcj4m
醤油べっちょべちょの刺身で呑むの好きだけどなぁ俺

スレ違いかもしれないけど剣菱好きな人が他にどんなの呑むのか教えてほしい
511呑んべぇさん:2014/05/05(月) 18:21:39.56 ID:vCbeTaH1
僕は菊姫ちゃん!
512呑んべぇさん:2014/05/10(土) 18:53:55.86 ID:KAFDMaGj
おれも最初が剣菱だったから基本的には濃いのしか受け付けないね。
513呑んべぇさん:2014/05/11(日) 09:16:57.22 ID:c6mcvbLy
基本的に辛口日本酒好きじゃないからなー
入手しやすい酒では剣菱の他にふなぐちぐらいしかない
514呑んべぇさん:2014/05/11(日) 20:13:34.54 ID:MEoS5CDW
天狗舞が山廃の頂点に立ってると思うけど、山廃純米吟醸が余り美味しくないと言うのが不思議
515呑んべぇさん:2014/06/11(水) 14:06:25.30 ID:0ks8kTxS
一升瓶に抵抗があるので五合瓶?ばかり買ってるがついに近所の店から消えた。
これで行動範囲の店は一升だけになった。困った。
一升でもかまわないがスマートなパック製品も出してくれないかな。
516呑んべぇさん:2014/06/11(水) 22:11:26.75 ID:Y2lhOe5A
剣菱はけっして高価なものではないからパック製品を鼻で笑えるような立場にはないが
「良い酒」のイメージと紙パックには相容れないものがあるね
517呑んべぇさん:2014/06/11(水) 23:10:01.00 ID:FdQ9hqt5
パック酒=三増酒ってイメージしかない
518呑んべぇさん:2014/06/27(金) 04:38:50.56 ID:jyOHypo1
近所に1升瓶しかなくて敬遠してたけど、
このスレみて買ってみようと思った。
519呑んべぇさん:2014/06/27(金) 15:35:40.54 ID:F1gw7Umd
ようこそ
一升瓶なんてあっという間ですがな
520呑んべぇさん:2014/06/27(金) 17:12:18.83 ID:sU3bdL5f
5合瓶のほうが割安な場合はあるよね
521呑んべぇさん:2014/06/28(土) 00:15:16.41 ID:3ShBuWJv
安酒だがつまみのチョイスはなかなか厳しい
522呑んべぇさん:2014/06/28(土) 16:28:09.05 ID:6TLc3+QG
一升瓶は邪魔で取り扱いにくい。
家庭用冷蔵庫にも入るし少量開栓できる四合〜五合がちょうど良い。
呑兵衛でなければね。
523呑んべぇさん:2014/07/03(木) 14:56:00.22 ID:JHmQKuZh
純米剣菱を出せないようでは終わってる
524呑んべぇさん:2014/07/04(金) 21:40:29.23 ID:gLaw/1Ah
剣菱とするめで一杯

この価格でこの旨さ
上撰こそが剣菱の真価でなかろうかとしみじみ
525呑んべぇさん:2014/07/05(土) 01:04:26.49 ID:mckHc9Mv
まあ醸アル入りだからこの価格だね
526呑んべぇさん:2014/07/06(日) 21:13:13.27 ID:rcHpX+8K
みなさん、夏でも剣菱飲んでる?
冷やして?それとも常温?
私はしばらくお休みです
ベタベタするから(個人の感想です)
527呑んべぇさん:2014/07/07(月) 17:21:12.56 ID:Y09MPK88
日本全国のスーパー、コンビニで手に入り値段もまずまず。
お手軽に入手できて味は色々な意味でオンリーワン?!

ガチガチに意識高い層からは鼻で嘲笑われる酒の筆頭格。
気軽に日本酒を嗜む層からは敷居が高いと敬遠される。
そんな剣菱の地位が愛おしいw
528呑んべぇさん:2014/07/07(月) 23:13:11.78 ID:wogWUesW
全国で手に入るか?
529呑んべぇさん:2014/07/08(火) 19:23:55.19 ID:Ef5MgLg+
>ガチガチに意識高い層からは鼻で嘲笑われる酒の筆頭格。

このくだりがよくわからん。解説希望。
530呑んべぇさん:2014/07/08(火) 19:44:15.47 ID:xQoK653i
>>529
純米から作られてないってのを鬼の首でも取った様に言われてるだろ
そういう層の人のいちおしって何故か香り立ちのしつこい吟醸酒だったりするんだが
531呑んべぇさん:2014/07/08(火) 20:02:54.70 ID:VpUk+2Yh
剣菱うまいけど醸アル入り呑むと頭が痛くなるんだよ
532呑んべぇさん:2014/07/09(水) 01:17:28.56 ID:bj+XH1ZQ
頭痛くなるほど入ってないよ
533呑んべぇさん:2014/08/02(土) 18:16:48.47 ID:krBB3iQF
黒松初めて飲みました
35度が飲みやすくいいな〜って感じたけどロックもいけますね!
534呑んべぇさん:2014/08/06(水) 00:11:32.42 ID:RCrbbWFe
一升瓶の入る冷蔵庫わざわざ買った、でも玄関から入らなくてワロタ
535呑んべぇさん:2014/08/08(金) 11:32:05.63 ID:inQMKnYB
瑞穂黒松美味いなぁ
もちろんこの季節でも燗で頂いてます
あとはもうちょっと安ければ...
536呑んべぇさん:2014/08/09(土) 19:41:55.19 ID:HFRUFINN
うちの近所ではちっとも売ってなくて、瑞穂を買おうとすると、
デパートで定価ってのだけがネックだなあ
537呑んべぇさん:2014/08/10(日) 11:45:18.51 ID:5Es6xcjO
>>514
山廃純米吟醸は端麗すぎて酸が突出してるからな
538呑んべぇさん:2014/08/14(木) 02:11:17.46 ID:ZCkxAwwR
剣菱は最高の料理酒
539呑んべぇさん:2014/08/22(金) 08:48:07.56 ID:a5qyeRLU
>>530
昔も柱焼酎とかあったわけだしアル添もそれ自体は構わないと思うんだけどねー
そもそも伝統言うなら江戸以前の日本酒なんて
みりんみたいに甘いのをビールみたいな度数まで水割りして呑んでたりしたわけだし
540呑んべぇさん:2014/08/22(金) 08:49:30.53 ID:a5qyeRLU
>>532
つかアル添ならむしろ頭痛くはなりにくいはずなんだけどねー
541呑んべぇさん:2014/08/22(金) 08:50:43.88 ID:a5qyeRLU
たまーにすごく呑みたくなるんだわ
昔の酒の味がする
ちっちゃい頃、爺ちゃんちの忘年会でいたずらでちろっと舐めさせられた酒の味って感じ
542呑んべぇさん:2014/08/23(土) 00:25:19.96 ID:7vMHNCbG
>>540
最近酒を飲んだら頭が痛くなる事があるので調子悪いなーって思ってたら
頭が痛くなるのはアル添の時だけだとわかった
純米でないと頭が痛くなると言う話はよく聞く
体質もあるかも知れない
ワインも頭痛くなるんだよなあ
543呑んべぇさん:2014/08/28(木) 14:59:06.11 ID:t6T3j0yt
酒やめたほうがいいんじゃね?
544呑んべぇさん:2014/08/28(木) 16:09:38.29 ID:PYWh1agy
そうだね
545呑んべぇさん:2014/08/28(木) 19:18:52.53 ID:CWyNu2y1
ちゃんぽんしたら吐く、みたいな暗示がかかってる可能性も
546呑んべぇさん:2014/08/28(木) 22:31:33.40 ID:tMAnoDY+
そりゃ只の呑み過ぎだ
547呑んべぇさん:2014/09/22(月) 17:46:10.20 ID:SLsRlpYh
初めて剣菱買って みようと思ってるんだけど普通の黒松と瑞穂だったら初心者にはどっちが良いのだろうか?
日本酒自体そこまで飲みなれてないがこの前飲んだ大七純米生もとが吟醸系とはまた別の形で美味しかったので剣菱のようなタイプも試してみようかなと。
548呑んべぇさん:2014/09/22(月) 18:08:49.29 ID:Sjwko4TT
初めてなら瑞穂がいいよ、常温が旨い
基本的に同じ味だから慣れたらふつうの黒松に移行しても平気だと思う
549呑んべぇさん:2014/09/22(月) 23:02:28.95 ID:SLsRlpYh
早速どうもありがとう。今度買って確かめてみます。
極上は四合瓶がないので買いにくいし黒松の一合瓶も近くで見ないので瑞穂飲んで美味しかったら黒松も試してみる。
550呑んべぇさん:2014/09/23(火) 01:08:01.80 ID:LT/D2tLa
そういや今はFacebookのページまであるんだよね
https://ja-jp.facebook.com/kenbishisake
551呑んべぇさん:2014/09/26(金) 07:53:06.96 ID:DTK5INhq
俺んとこは新潟だからか剣菱は全国チェーンの店でたまに見かけるくらいだ。
さらに上撰しか見たことない。
しかも俺は五合派なんで店はさらに限られる。
毎回片道20分かけてまとめ買いだよ。
552呑んべぇさん:2014/10/26(日) 11:42:41.50 ID:OHjwDH8y
上で瑞穂買ってみようかなと言っていた者だがこの前飲み終わった

買ってきて最初の一口で後味にビターチョコレートみたいな風味が強くあったんだけどあれが普通なのかな?
邪道かもしれないが常温では癖が強そうだと思って冷蔵庫に入れてそのまま ずっと飲んでたがそうすると美味しく飲めた

さすがに安酒とは違って舌に乗せた時は滑らかに感じたし冷やして飲んだ時は甘めで芳醇な味だと思ったな
もう一回くらい常温で飲んで見れば良かったとも思ったけど
機会があったら普通の黒松も買ってみます
553呑んべぇさん:2014/10/27(月) 13:16:49.98 ID:CZCVy7RJ
先ずは燗してみようか
554呑んべぇさん:2014/10/27(月) 15:37:55.12 ID:AMJ2Js80
瑞穂美味しそうだね…
黒松と似てるのかな
555 【東電 82.7 %】 :2014/10/29(水) 19:05:01.46 ID:QoX/PeMS
>>552
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em



まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。
556呑んべぇさん:2014/11/01(土) 22:41:55.20 ID:fuMUa7xT
突然すまん。
剣菱気になるんだけど、天狗舞の山廃純米飲めなかったら無理なのかな?
なんか天狗舞とか菊姫のほうに似てるとか聞いたから…。
557呑んべぇさん:2014/11/07(金) 06:05:25.13 ID:cGp/p/mA
>>556
天狗舞、菊姫が苦手ならダメだろうね。
558呑んべぇさん:2014/11/08(土) 10:29:36.95 ID:RBZpOifO
上撰と黒松がリニューアルしたね
上撰alc16.0→16.5
黒松alc16.5→17.0へ
559雅王子 ◆I7IG1QDqO2 :2014/11/14(金) 09:39:55.82 ID:eM1k5gIo
剣菱今飲んでるけど
旨いな
560呑んべぇさん:2014/11/14(金) 11:41:09.57 ID:qR6k9XuM
>>559
朝からどこで飲んでんだよ
孤独のグルメのうなぎ屋かよw
561呑んべぇさん:2014/11/16(日) 11:48:09.04 ID:f/41PzUf
>>551
逆に新潟県内だとどういう酒売ってるか興味あるわあ
越寒とか〆とか普通に売ってるの?
562呑んべぇさん:2014/11/17(月) 14:39:27.75 ID:k/EVWQ4+
黒松が好きな人なら新潟の巻機はかなりストライクだと思う
辛口なのにずっしりした飲み口で黒松に負けず劣らずの男酒
563呑んべぇさん:2014/11/18(火) 13:53:05.17 ID:XQMNx9p7
>>561
やっぱメインは新潟の地酒。
うちは中越だから朝日山、八海山あたりはまずどこにでもある。
グレードは知らんが寒梅、〆張も普通に売ってるよ。
オレみたいな石川の酒や剣菱あたりか好きな人間は苦労する。
剣菱は残念ながら上撰しかみたことない。
564呑んべぇさん:2014/11/21(金) 06:53:53.15 ID:bowx0kSI
酒屋の友達の話。
友達が京都・久美浜のイギリス人杜氏と酒の話してて、友達が「剣菱が〜」と言ったら
「うちや他を呼び捨てにしてもらっても全く問題ないけど剣菱さんには『さん』をつけて呼んでほしい」
と言われたそう。
565呑んべぇさん:2014/11/21(金) 09:44:18.59 ID:5KXivEeP
デコ助野郎と言われたのか
566呑んべぇさん:2014/11/21(金) 12:02:23.45 ID:a068GEqr
http://www.hiroshimaya.ne.jp/user_data/tamagawa2.php
> フィリップ・ハーパー杜氏の手がける日本酒は、生もと造りや山廃仕込に見られるようなコクがあり、
> 酸による骨格がはっきりとするタイプの造りで、「味の乗り」「旨味」を重視した傾向があります。
…とあるから、剣菱リスペクトの人なのかもな
567呑んべぇさん:2014/11/22(土) 13:04:07.04 ID:R3l9XkY4
どうでもいい話だな。
568名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:30:19.33 ID:0cjrsSkh
今日も剣菱美味い
569呑んべぇさん:2014/12/14(日) 21:23:27.85 ID:m2iOZQwP
年末年始にかけて瑞穂、極上黒松あたりを用意しておきたい
570呑んべぇさん:2015/01/07(水) 12:26:58.00 ID:UPnUlk0E
剣菱は甘い
571呑んべぇさん:2015/01/08(木) 19:24:10.06 ID:7SC+OgxK
ここの住人は毎晩呑んでる?
肝臓いたわりたいので休みたいんだがなかなか休めないよ。
572呑んべぇさん:2015/01/20(火) 19:49:46.71 ID:r4vaj/JW
依存症ですね
快復は無理でしょう
573呑んべぇさん:2015/01/21(水) 19:32:07.01 ID:H7kXGVKZ
>>558
リニューアルではなくて、新しく導入した検査器で調べたら
違ってたので表記を変えますとの事らしい。詳しくはHPで。
574呑んべぇさん:2015/01/24(土) 12:49:15.58 ID:29e6SURq
>>572
だね。
このレスで止める、いや休む気になったよ。
とりあえず半月ほど休んでみる。
ありがとう。
575呑んべぇさん:2015/01/24(土) 20:18:31.93 ID:eP+3ctJ+
今まで純米とか新酒とかフレッシュさやフルーティーさと濃厚さを兼ね備えたものばかり飲んできたんだけど
最近になって突然剣菱の旨さに目覚めた。
>>571じゃないけど毎日飲みたい。ちょっと依存気味の自分が怖い。
まだ特選と上撰しか飲んでないけど安い方がバランスが良くて美味い気がする。
ほんと飲み飽きないわ。
576呑んべぇさん:2015/01/24(土) 20:28:09.97 ID:uQBvwlK5
シビンケ
577呑んべぇさん:2015/02/07(土) 19:25:08.27 ID:mwHKq7cY
おかげさんで今日まで断酒したよ
断酒といってもノンアルコールビールでまぎらわせたりしたからやっぱ依存性かな
今夜は久しぶりに呑もうと思う 楽しみだ
578呑んべぇさん