200 :
身体・健康板から来ました。 :
02/03/14 08:27
201 :
Nanashi_et_al :02/03/14 08:36
最速のAD変換ボードを探してるのですが。 100MHz以上は欲しいです。 何かいい製品知りませんか。
202 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 09:45
>200 一酸化二水素の話を思い出したよ。 この物質、人間が大量に摂取すると嘔吐や下痢をいとも簡単に引き起こし、 金属を入れておけばたちまち腐食、高熱を発生させ火災の原因にすらなる。 加工食品に大量に含まれており人々は何も知らずこの一酸化二水素を大量に口にしてる。 さあどうするってヤツね。
203 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 09:48
>>198 農学板はどうでしょうか?あそこも人がいないけど。
>>200 学問・理系カテゴリならどの板に行っても似たような答えが返ってきます。
役に立たない、業者がもうけるだけ、良い医者を捜してかかった方がまし、
但し直った気になって、幸せな気分が得られるよ、という感じ
体調には波があって、たまたま体調が上向きの時にそういうのを使ったら「効いた!」
という気分になれる。
ちなみに、「あるケミストさん」は化学板の名無しです。
化学板にいけばそちらに出張した本人に会えるかもしれません。
204 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 10:54
>>203 化学板にも同じ質問があるようだけどほとんど無視されてるよ。
でもどうにかして効果があると認めさせたいと思われ。
ビリーバーは怖いねえ。
205 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 11:58
>>204 化学板だけじゃなくて各理系板に大量にマルチポストされてるYO!
相当粘着らしい。
今日テレの番組で「マイナスイオン」がどうのこうのっていう番組をやってて、 親が熱心に見てます。 自分はバカバカしくてみてらんないのですが、 具体的にどこがどうドキュンなのか論破できません。 どうやって親を説得すればいいですか?
どこがどうドキュンなのかわからないのにどうしてバカバカしいと感じるの?
マイナスイオンが多いほど良いっていうテレビの論がおかしいのは直感的にわけるけど (電荷が偏っていていいわけは無い) そのことの証明ができません。
209 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 16:45
>>208 >電荷が偏っていていいわけは無い
まずここを証明してください
210 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 21:27
200です。一日待ちましたがまともな回答が無いようですね。 この板に限らず、理系の板は202や203のように全て人を馬鹿にしたような態度を取るのですね。 きちんと説明すら出来ないくせに。健康板にまともな科学者とおぼしき者が 誰も来ないのは論破されるのが怖いからなのでしょうね。君たちは科学者というには 程遠い存在だということがわかりました。ただの理系ひきこもりオタに過ぎません。 ひきこもりは一生そこにとどまってなさい。 私が言っている事が間違っていると思ったらさっさと健康板のスレに来て あなたたちの正しさを証明しなさい。あなたたちの浅はかさが証明されるだけでしょうけどね。
理系ひきこもりオタですが、何か?
212 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 22:38
自分なりのまじめなお答え じかすいは飲むと便秘に効くらしいから まあせいぜい飲み過ぎて下痢しないようにね あと、アレの蝶型とか、 そうでなくても健康器具関連に 5万円以上出すのはやはりバカではないかと思うよ。 だったらナシ○ナルマッサージ寝椅子でも買えば。 自分が見たのは、通販でじかはいという「水いれて1時間以上置いておくと じかされる」と称するマグが買えて、それでたしか5000円くらいだから、 それくらいならばやりたい人がやれば?てかんじなのだが。 活性水素との関係はないでしょ。 活性水素は放置すると酸素と合ってすぐ消えるものだと思うよ。 日常の水道水には酸素くらい溶けてるだろうし、蝶型器具をつけたくらいで どうなるもんでもないでしょ。 はいつぎ〜
214 :
DQN学生 :02/03/14 22:55
215 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 23:07
210にとっての真面目な答え 「効きますよ」 210にとっての不真面目な答え「効きませんよ」 どうせネタだろうから、これぐらい分かってあげようよ。
216 :
Nanashi_et_al. :02/03/14 23:11
五万もする磁石買うぐらいなら ビタミン剤とかアブトレックス買ったほうがまだマシ
217 :
Nanashi_et_al. :02/03/18 09:04
よくある問題なのですが、この答ってどんなでしたっけ? 教えてください。 あなたは、道に迷いました。この先道が二つに分岐していて、どちらかの道を 進むと町に戻れますが、どちらに進んでよいのか、解りません。分かれ道には 二人の老人が立っています。 一人は必ず本当の事を言い、もう一人は必ず嘘をつきます。 あなたは、どちらかの老人に一度だけ自由に質問する事ができます。どのよう な質問をすれば町に戻れるでしょうか? あなたは、どちらの老人が正直者か、嘘つきかは、わかりません。
218 :
Nanashi_et_al. :02/03/18 10:01
「隣の人に聞けば右の道が正解だと答えますか?」 うそと本当を重ねて相殺するわけだ。
219 :
Nanashi_et_al. :02/03/18 10:44
なるほど! ありがとうございましたm(__)m
>218 「『正解』だと答えると思う」 という答えをされた場合を考えよ (w
正直じいさんが心底正直で嘘つきじいさんを信じきっていたらやばいな。 (=ω=)ヨボーン
222 :
Nanashi_et_al. :02/03/19 02:27
>220その場合左に進むだけだろ。「右が」って前提が問いにはいってんだから。 >221この場合正直じいさんというより真実爺さんだから気にする必要がない。 きみって真偽に人情まぜたがるタイプだな。 そこが美点でもあるが、あまり感性に左右されると マスコミに見るような倫理観のゆがみ(先入観により人の扱いがちがう)にもつながる。 自覚したほうがいいよ。 ちなみに、「親切爺さん」のばあい、 どう答えてやったら問いを発した人が正しい道に進むと思うか、 により答えを変えるだろうな。そのためにはお団子なりを出して 対応を見るとか、フィードバックを増やすために話や手順が冗長になり、 いつまでも進ませてもらえないだろう、親切心がゆえに。 これって現実には良くある話。
223 :
( ´д`) :02/03/19 11:45
30分の29(29/30)の500乗を 計算したいのですが、どうやればいいのでしょうか。教えて下さい。
224 :
( ´д`) :02/03/19 12:41
教えて〜
ふつーに電卓でやれば?
答えのない問題ってあるの?
>226 2ch見てたらそこらじゅうで・・・、 ってそれは、答えの無い議論かぁ。
228 :
あほ ◆.1WSnU4A :02/03/19 16:34
>>223 普通にコンピュータで計算してもいいがそれだとめんどいなら、
電卓では無理だから近似して答えをだしましょう。
例えば答えをxとおくと、
(29/30)^500 = x
両辺のlogをとると
500log(29/30) = logx
左辺は電卓などで計算できる。
あとは
x=10^(500log(29/30))
を求めればよい。
これで電卓だけで計算できますよ。
229 :
Nanashi_et_al. :02/03/19 16:46
>>223 javascript使えるブラウザ使ってるんならURLに
javascript:alert(Math.pow(29.0/30.0,500));
でいいんじゃない?
>>226 「不完全性定理」で検索
>>228 logが計算できる電卓ならx^yくらいついてるでしょうに。
( 29 / 30 ) x^y 500 と入力してみ。
Windows使ってるなら標準の電卓で表示→関数電卓でOK。
どうしても手計算でやりたいんなら f(x) = x^500 をx = 1のまわりでテイラー展開して x = 1 - 1/30 を代入してもいい。何次まで計算するかは要求される精度による。
232 :
あほ ◆.1WSnU4A :02/03/19 18:01
233 :
あほ ◆.1WSnU4A :02/03/19 18:01
234 :
( ´д`)223 :02/03/19 23:30
235 :
Nanashi_et_al. :02/03/20 04:40
n次方程式には複素数の範囲で必ず解を持つというのがありますけど、 三角方程式とかでも必ず解を持ちますか? 解を持つとはかぎらない方程式の例とかがあれば教えてください。 おねがいします。
236 :
Nanashi_et_al. :02/03/20 16:19
hTERTとは触媒サブユニットの事ですか? 知ってる人がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
二重カキコしちまったようだ。逝くぜ。
モナーが欲しくて口座開いた人いますか?
241 :
Nanashi_et_al. :02/03/20 22:46
バッテリーや電池に関する学問に興味があります。 大学や高専で力をいれている所を教えてください。 ぺこ <(_ _)>
>>237 左辺が恒常的に0であることは自明じゃん。
こんな「書いてみただけの式」が方程式って言えるの?
a≠a
とどう意味が違うの?
すんませんがCCDカメラの原理を教えてください。 よろしゅく。
244 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 07:49
>236 human TElomerase Reverse Transcriptase ヒトテロメレースの触媒サブユニットっす。 生物板逝った方がいいよ。陶工のスレに書けば 冬木センセのソルジャーたちが優しく教えてくれるっしょ。
245 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 08:49
246 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 13:22
>>244 陶工=東工大のスレのことですか?
色々探したのですが見つかりませんでした
もし宜しければ誘導をお願いします。
247 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 13:56
(1/a)+(1/b)+(1/c)=9/10 a.b.cは何?ただし、a>0 b>0 c>0である。
248 :
Nanashi_et_al. :02/03/21 15:18
>>248 どうやって解いたの?
(ab+bc+ac)10=9abcから展開していくの?
10/a+10/b+10/c=9 として、とりあえずは a,b,c が10の約数である場合を 考えてみたら、一瞬で答が見つかったというだけ。これが唯一の解かどう かは知らん。
ちゃんとした答を作ってみた。。 a,b,c すべてが4以上だとすると、左辺は、3/4 以下になっちゃって、 等式を満たしようがない。 つまり、少なくとも1つは、3以下。で、a がそうだということにして、 a=1,2,3 の3つの可能性を考えてみる。 a=1 は論外。 a=2 なら、1/b+1/c=2/5 さっきと同じように、左辺のとりうる値を考 えると、b,c の少なくとも一方は、5以下。 で、しらみつぶしで考えると、(5,5)と(3,15)が解。 a=3 なら、1/b+1/c=17/30 よって、b,c の少なくとも一方は、3以下。 1,2 の場合は、すでに考慮済み。3はありえない。 ということで、結局、解として残るのは、 (2,5,5)と(2,3,15)となる。 これって算数オリンピックかなにかの問題?
a、b、cが整数ってどこにも書いてないじゃん。
他大学の院に修士から入って、Dに逝かずに就職する人に聞きたいんだけどさ、 君らって四月に入ってから腰を落ち着ける間も無く(一年も経たないうちに) 就職活動するよな? それはロンダの印象を与えても当然だと思うがロンダって言われると不本意? どう?
255 :
Nanashi_et_al. :02/03/22 05:16
>>254 お前本当にそれ聞きたいのかと激しく問い詰めたい。
ただコピペ貼りまくりたいだけちゃうんかと。
256 :
Nanashi_et_al. :02/03/22 05:37
>>253 まあ、それは暗黙の了解ということで。
整数でなかったら、無限に解が存在するからな。
258 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 01:39
↓これって分かります? SMAPのコンサートがありました。 コンサート終了後クサナギがトイレに行くと言ったきりなかなか 帰って来ないので探しに行くとクサナギはトイレで殺されていました。 そこにはクサナギが犯人の名を書き残したと思われる『4679.268』と いう数字の暗号がありました。犯人はSMAPのメンバーです。誰でしょう?
259 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 01:43
車のギアオイルにサラダ油を入れておいたけど どれくらいで交換するといいと思う?
260 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 04:13
そうですねー。天カスが目立つようになってきて、 少しすっぱい匂いがしてきたらお腹によくないので 変えたほうがいいのではないでしょうか。 サラダ油でも鉱物系よりも化学合成系が良いと思います。 僕は「キャノーラ」使ってますが、次は「エコナ」を 入れてあげようと思ってます。259さんはデフには 何を入れてますか?
261 :
Nanashi_et_al. :02/03/23 14:02
私もエコナですよー
262 :
Nanashi_et_al. :02/03/24 01:52
4月に車検に出すときには自動車納税証明書は いつのを提出すればいいの?
263 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 00:56
プロキシ使ってないのに、「プロキシ通すのやめてください」ってでるですけど、 どうしたら許してもらえますか? cheese板すべてみたいなんですけど。
>>263 そのパソコンでwwwサーバ立ててない?
266 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 21:09
>>264 ありがとう。でもその板はcheeseに移ってるので、書き込めないのです。
>>265 立ててないです。時間帯によってかけなくなるみたいです。
267 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 22:48
左上の半角ボタンとEscボタンよく使うんですが、 たまにF1ボタンを間違えて押してしまいます。 F1押すとインターネットエクスプローラーのヘルプ画面が立ち上がってきて いちいち閉じるのにめんどうです。 F1ボタンの機能を停止させる方法知りませんか?
268 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 22:51
>>267 F1キーのキートップをキーボードから取り外す。
つーか、これ以外の対処法あったら俺も知りたい。
F1とEscが離れてるキーボドを入手すればヨイ
270 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 23:37
白衣の女性に萌えるのは俺だけ?
271 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 23:43
セーラー服のほうがいいよ
272 :
Nanashi_et_al. :02/03/25 23:57
ロリコン!
農学部は理系ですか?
274 :
Nanashi_et_al. :02/03/26 00:21
いちおうね。
275 :
Nanashi_et_al. :02/03/26 01:01
箱A,Bがあってそこには10個ずつ玉が入ってる。 Aにはあたりが2個、Bにはあたりが5個入ってる。 どっちかわからないけどAかBの箱の中から玉を引いて戻すのを 100回やったら、あたりが30回出た。このときに引いた箱がAである確率はいくつ?
276 :
Nanashi_et_al. :02/03/26 21:52
このスレって全然もの凄い勢いじゃないと思うんだけど?
277 :
Nanashi_et_al. :02/03/26 22:59
これで精一杯です。
278 :
Nanashi_et_al. :02/03/26 23:50
回答者多忙につきご容赦ください。
279 :
Nanashi_et_al. :02/03/27 16:55
質問です。。。 『自分の目で見、自分の心で感じる者のなんと少ないことか!』 って云ったの誰でしたっけ? ガリレオだった気もするんですが、良かったら出典を教えて下さい。 ぐぐるで調べても出てきませんでした・・・
280 :
Nanashi_et_al. :02/03/27 22:10
281 :
Nanashi_et_al. :02/03/28 21:33
282 :
Nanashi_et_al. :02/03/29 02:14
FETってなんですの?
283 :
Nanashi_et_al. :02/03/29 02:29
Field Effect Transistor (電界効果トランジスタ)のことか? スイッチのON/OFFを電流ではなく電界(電流は流れない)で制御するタイプのトランジスタのこと。
284 :
Nanashi_et_al. :02/03/29 02:41
友へ チンゲ
285 :
すみません、先生 :02/03/29 03:42
ネットワークケーブルって何すか?
286 :
Nanashi_et_al. :02/03/29 04:03
network no cable
ネタじゃないよ ちょっと聞いてよ。 雀さんを最近みかけないのね、 どうしたのかなと思ったら 今後一ヶ月間の間に大きな地震が起こるよって 予言しているんだと思うんだ 皆はどう思う?
288 :
Nanashi_et_al. :02/03/29 09:09
私の自信は揺らがないから大丈夫。(違)
雀さんとは何者か?鳥?人? なぜ予言していると思ったのか、その経緯を示せ。
290 :
Nanashi_et_al. :02/03/29 23:22
先生のハンコが欲しいのでアポを取るためにメールを 出したいのですが、書き出しをどう書けばいいのかわかりません。 ↓こんな感じ --- 藻名先生へ。 某期生の佐藤です。 あーで、こーで、あいうえお。 よろしくおながいします。 --- この "藻名先生へ。" ってとこはなんて書けばいいんでしょうか? 先生とはまったく親しくありません。
>287 雀さんて鳥のスズメのこと?最近みかけないってのは家の周りや道ばたで 見ないってことだと思うが、桜の咲く時期はスズメは桜の花を食べにいってるよ。 スズメは桜の花を食うんだ。 それに、今後一ヶ月間の間っていう根拠は何?
292 :
Nanashi_et_al. :02/03/29 23:47
ポス毒ってなんですか? あと、旧六ってなんですか?
293 :
Nanashi_et_al. :02/03/30 00:04
ポスドクは post-doctoral fellow つってだな,ドクターはとったけど その後期限つきでどっかの研究員をやるってことだ 旧六ってのは千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本 いずれも戦前からの医学校の流れを汲むところだ まあ旧帝大に次ぐと自称してるところだな
研究員って、だいたい、どういう建物に住んでるんですか? 大学とかの研究室って、泊まっちゃだめなんですか?
だいたい実験室の床にシュラフで寝てるんじゃねーかね? 風呂は大学なら運動部用のシャワーとかですむし いちいち終夜使用の届けを出すのがめんどいけどな
296 :
名無しさん :02/03/30 00:36
セックスはできますか?夜の研究室で。 大学院の女性に憧れてます。 くだらないこと聞いてすいません。
297 :
Nanashi_et_al. :02/03/30 01:16
実験室で事故ったことってありますか?(大きな事故)
298 :
Nanashi_et_al. :02/03/30 02:10
>>290 茂名先生、
突然のメールをお許しください。
私、XXXの砂糖と申します。
実は、○◎の件でご相談にうかがわせていただきたいのです。
つきましては、先生のご都合のよろしい時間を
お知らせいただければ幸いです。
およそN分程度で済むと思います。
急な話で申し訳ありませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。
取り急ぎ、用件のみにて失礼させていただきます。
【連絡先】
【所属】
【電話番号】
砂糖
>>294 だいたい賃貸のアパートとかに住んでるんじゃないのかな。
大学とかの研究室に住んでも別に差し支えないんじゃないか。
住民票もちゃんと移しとけよ。
>>295 そりゃ学生じゃないの?
>>296 出来なかないけど、普通の感覚してたらちょっと恥かしいなあ。
そういう状況に萌える相手じゃないと難しいと思うぞ。
>>297 ここじゃ言えないが・・・
桜について教えていただきたいのですが。 農学板になかったので。 今年は桜の開花が早いです。 あくまで噂なのですが阪神競馬場では、 来週の桜花賞まで花をもたせるために 根元をドライアイスで冷やしてるらしいのですが、 そんなことで花がもつのでしょうか? ちと疑問です。
植物の開花には気温が大きな要因を占めるので、 多少なりとも遅らせる事はできそうな気がする。 外に生えてる木では、全体を冷やすのが物理的に無理なので ”根元を冷やして開花時期を調節できるか?”って実験は 誰かやっていそうな気がする。
301 :
Nanashi_et_al. :02/04/05 21:10
現在,文系の大学2年生なのですが,理系への編入を考えています 生命科学を勉強したいのですが,3年への編入が可能なお薦めの大学があったら 教えていただけないでしょうか
303 :
Nanashi_et_al. :02/04/06 00:16
マーチってどこですか?
Meiji Aoyama Rikkyou Chuou Housei
305 :
Nanashi_et_al. :02/04/06 01:08
>>301 まず,生命科学で,どのような,ことについて学びたいか
最初は具体的でなくてもいいから
つらつらと自分が考えている興味について書いて欲しいね
プラント関係の単位(??)「工量」って どういう意味なんでしょ? さっぱりわかりません。。。
307 :
Nanashi_et_al. :02/04/06 13:45
syntax sugar ってなに?
308 :
Nanashi_et_al. :02/04/06 21:35
構文糖衣
309 :
Nanashi_et_al. :02/04/06 22:57
構文糖衣ってなに?
だからよ,プログラマにとってわかりやすい「糖衣」を かぶせた構文,っての? 本質的にそんな風に書かなくても 基本機能だけで書けるんだけど,プログラマ側にとって 書きやすいようにという理由で用意してある構文,ってのか.
311 :
Nanashi_et_al. :02/04/07 00:00
ここってなんでも聞いていいの? 最近スティームで汚れを取る道具とかスティームアイロンとかをよく宣伝で 見るけど、スティームってなに? 水蒸気って気体だよね。基本的には目に見えないよね? あるCMでは霧の粒が細かいとか言っていたが・・・。 アイロンなどの宣伝で言っているスティームって高温の細かい水滴のことなのか? それとも高温の空気のことなのか?
312 :
Nanashi_et_al. :02/04/07 00:12
(‐Д°)ハァ? (-д°)ハァ? (・Д°)ハァ? (・д°)ハァ?
313 :
Nanashi_et_al. :02/04/07 00:21
あ、ここ体育会系のサイトだったか。
314 :
”管理”人 :02/04/07 00:48
もの凄い勢いで誰も質問に答えないスレ、になっちゃったので このスレ閉じます。
315 :
Nanashi_et_al. :02/04/07 01:44
318 :
Nanashi_et_al. :02/04/07 03:16
やかんの口元をよーく見てごらん。 口元からすぐの所にはほとんど湯気は見えなくて、 少し離れたところから湯気が濃くなって見えるよ。 理系的に言うと、「水滴」は「水蒸気」ではないけど、 一般的には「湯気」のことも「水蒸気」や「steam」と言う ってことだろう。
319 :
Nanashi_et_al. :02/04/07 03:17
便乗質問 何故に高温のスチームで汚れが取れるの?
320 :
Nanashi_et_al. :02/04/07 03:21
しわを伸ばすだけ. 髪型直すとき水つけてドライヤーで乾かすのと同じ. "スティームで汚れを取る道具"こんなのあるのか?詳細キボンヌ
321 :
Nanashi_et_al. :02/04/07 03:29
steem=蒸気 というのは分かってる。 では、蒸気とは? 大辞林では、 「気体の状態になっている水。また、これが空気中で凝結して 細かい水滴となったものの俗称。」 となっている。 学校の理科で習うときは、水蒸気は「気体」である。 やかんで水を沸かすと注ぎ口から湯気が出る。 その湯気は水蒸気が冷えて液体化したものであって水蒸気ではない。 やかんの注ぎ口と湯気の間に透明な部分があるがその部分が 水蒸気である。 しかしながら、大辞林にもあるように俗称としては「液体」となった「湯気」をさすことも多い。 つまり、狭義では高温の気体であり、広義では液体としての湯気をさす。 そこで、CMに出てくるアイロンや蒸気式の掃除機などの場合はどちらをさしているのだろうか? とうい疑問であった。 ところが >>ヤカンでお湯わかしたことないのかな? などという低レベルな発言にはがっかりした。
322 :
Nanashi_et_al. :02/04/07 03:38
>318さんのとかぶってしまっていました。m(_ _)m
323 :
Nanashi_et_al. :02/04/07 03:38
CMに理論を期待するのがそもそも無理だが. しわを伸ばすのは液体の蒸気なので,広義のほうではないだろうか.
312・315・317ですが 湯気=水蒸気だと思ってました。勉強になりました。
>>305 興味がある分野は色々あるんですが
生物はなぜ死ぬのか,老化はどのようにおこるのか,ヒトの寿命を伸ばすことは可能か
なんてことに興味があります
>>327 それらは今はやりですね。テロメアを調べてみよう。
329 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 17:05
なぜ、桜や梅は春になると、いきなり花が咲く? 花が咲いてから葉っぱが でる。何でだ。葉っぱが出てから花が咲くのが植物の常識ではないのか。 てなことを、こないだの桜満開の日から疑問に思う今日この頃。
>>329 ソメイヨシノは改良品種だから常識は通用しないだろう。
梅は…わからん。
331 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 19:06
繰り返し干渉計ってなんですか?
繰り返して干渉を起こして干渉縞をより明確にするらしい。 うーん。よくわからんが、薄膜などの厚さを測る機械。
age
334 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 20:45
改造人間を作ることは可能でしょうか?また、どの程度まで? 希望としては、 ・寿命を延ばす(不老不死までは望みません) ・腕力等の身体能力増強&それに伴う耐久性UP ・兵器等の特殊能力追加 極論、脳みそを培養液で生かす、というのは可能ですか?
335 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 21:33
培養液で脳みそだけで生かしとくのは、ゴウモンに近いと思うぞ。 外界との、全てのインプットとアウトプットを不可能にして ただ、生かしとくのはAすぐに、気が狂ってボケて 知らないうちに死んでいると思う。
336 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 23:09
すいません。コレ、DTPエキスパート試験問題なんですけど、 ずっとデザイン畑を歩いてきたモレには何のことだかサパーリ。 光は原子にたまったエネルギーの放出によって起こる。電球はフィラメントが熱せら れて発光し、化学発光は主に酸化反応の結果、熱の代わりに蛍光を出し、電子は再び 低いエネルギー・レベルに下がる。この過程で光量子を発する現象を 【1.自然放出 2.誘導放出 3.エネルギー放出 4.量子放出】 という。一つの原子から放出される光の位相は、他のどの原子から放出される 位相とも関連性がなくランダムに変動している。 電子を非常に高いエネルギー状態にしておくと、同じ波長の光量子が原子とぶつかり、 誘導放出によって連鎖的に光量子を発する。この光はどれも同じ波長の 【1.複合光 2.白色光 3.単色光 4.RGB光】であるだけでなく、波長の 【1.山と谷が入り乱れる 2.すべての山と谷が一直線に並ぶ 3.打ち消しあいにより 4.長短が混合した】 コヒーレントなものとなる。 これを 【1.LED 2.ハロゲン 3.キセノン 4.レーザー】 光といい、振幅が一定で位相がそろっていて、指向性を持ち、光の強度が大きい。 お答えおながいします。
337 :
Nanashi_et_al. :02/04/08 23:26
>>336 順に
1. 自然放出(3. エネルギー放出かも?やや自信なし。)
3. 単色光
2. すべての山と谷が一直線に並ぶ
4. レーザー
337さん、まりがとうござまーす!さすが理系板です!ラブ!
339 :
Nanashi_et_al. :02/04/12 01:40
>329 ふきのとう、ふくじゅそう、ねこやなぎ、などもいきなり花からです。
340 :
Nanashi_et_al. :02/04/12 01:54
しまった、ここでカキコすれば良かった・・・ 二乗して-2になる数はいくつでしょうか? 他板で問題だされて答えられずに困ってます。
342 :
Nanashi_et_al. :02/04/12 02:28
レーザー光は、振幅が一定で位相がそろっていて、指向性を持つけど、 光の強度が大きいのは何故に?
343 :
Nanashi_et_al. :02/04/12 12:34
>>343 ???
何故、位相がそろうと強度が大きくなる???
>>342 の意図がよく分からんです。
なにとどれをくらべているの?
強いってのは,実際にレーザー発振をおこせる系を 作ったら,強い光がでた,というだけの話にすぎない 低出力のレーザーだってあっていいが,ふつうに 作ったらそれなりの強度だったってだけのこと 他の光源も,たまたまその程度の強度だったに過ぎん エネルギーの利用効率ってのもあるけどね
336を考えてみたら全問正解でうれひかった。 それだけ。
>>342 「強度が大きい」つーのはたぶん、
レーザー特有の性質「距離をあけても強度が落ちにくい」を表現したかったのだと思われ。
出力の大きさは入力しだいだし、エネルギー変換効率だってレーザーだけが飛びぬけていいって訳でもないし。
レーザーによる距離測定器の原理をおしえて。 なんで、分解能±3mmまでみれるの? サンプリング速度計算したら、100GHzぐらい必要じゃん。 そんなんあり?
336の問題ってえらくDQNな気がするが… > 光は原子にたまったエネルギーの放出によって起こる。 原子に限らないと思うが。 > 電球はフィラメントが熱せられて発光し、 > 化学発光は主に酸化反応の結果、 > 熱の代わりに蛍光を出し、 > 電子は再び低いエネルギー・レベルに下がる。 日本語が変。何を併記したいのやら… > 電子を非常に高いエネルギー状態にしておくと、 > 同じ波長の光量子が原子とぶつかり、 > 誘導放出によって連鎖的に光量子を発する。 非常に高いエネルギー状態って何だ? エネルギのレベル差は誘導放出も自然放出も変わらんが。 多分、反転分布の事だろうけど… しかも、「高いエネルギー状態だから光量子がぶつかる」と読める。 > これを【4.レーザー】光といい、振幅が一定で位相がそろっていて、指向性を持ち、 > 光の強度が大きい。 これは外出の「光の強度が大きい」の意味が不明。
351 :
Nanashi_et_al. :02/04/13 02:55
>光は原子にたまったエネルギーの放出 これじゃ 意味がわからん 説明になってるの
352 :
Nanashi_et_al. :02/04/13 02:59
強度が 大きいは 見た目にの光の強さ
353 :
闇2ちゃんねる :02/04/13 03:06
http://pucchi.net/kado/ コギャル〜熟女迄の方女
性登録者募集中完全女性
無料でわりきり出会いサ
イトです女性の方是非遊
びに来てください。
@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@
>>349 ヘテロダインで周波数下げりゃいいんじゃない?
詳しい事はわからんが。
光の干渉を利用する手もあるでよ
355 :
Nanashi_et_al. :02/04/13 06:14
最近雨で車が汚れるけどなんでよ
雨は塵が集まってできるからです
357 :
Nanashi_et_al. :02/04/13 10:45
最近特にだよ
358 :
Nanashi_et_al. :02/04/13 11:40
>>355 黄砂。
大陸の砂が偏西風に乗って日本付近まで流れてくる。
359 :
Nanashi_et_al. :02/04/13 17:23
360 :
Nanashi_et_al. :02/04/14 01:30
そういやこないだ工藤静香が黄砂に吹かれてたなあ。
361 :
Nanashi_et_al. :02/04/14 15:20
ノーベル賞を断った人はいるんですか
362 :
Nanashi_et_al. :02/04/14 15:27
363 :
Nanashi_et_al. :02/04/14 22:11
大学と、官立や民間の研究所の違いはなんですか? (日本の)大学だと年功序列とか前近代的な師弟制度がありがちですが 大学以外の研究施設ではどうなんですか?
364 :
Nanashi_et_al. :02/04/14 23:44
鏡はなぜ左右だけ逆になり、縦は逆にならないんですか?
365 :
Nanashi_et_al. :02/04/14 23:52
某理工学部に入学した1年ですが、うちの学部は卒業後大半が 大学院に進学すると聞きました。自分も行くことになると思いますが、 正直、修士課程と博士課程の違いが良く分かりません。 修士課程修了→就職と博士課程前期修了→就職とではどう違うのですか? やはり修士修了では博士後期に進めないのですか?
366 :
Nanashi_et_al. :02/04/14 23:54
あの、教授が言っていたんですが、 本当に光よりも速いものってあるんですか?
367 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 00:01
368 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 00:04
369 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 00:09
370 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 00:42
371 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 02:14
私立薬学部へ入学しました 質問なんですけど、4年になったら皆卒研やるじゃないですか あんなこと本当に私にできるのか、と不安で不安で仕方ありません 自分で実験を繰り返して何かしらの実績・データを得るのって 心底すごいと思います ああいうのってその分野でまだ発見もしくは立証されていないものを 自分の実験・調査を通して立証するんですよね? なんか言いたいことが文にまとまらなくて読みづらくなっちゃってる… とにかくあんなことが自分にできるのか不安で不安で…(´・ω・`) あと、入学してから気づいたことなんですけど 実は薬学より環境系に興味があります 環境汚染防止なんかの 薬学部においてゼミの研究発表(?)やら卒研でそういったことを 研究テーマにすることは可能なんでしょうか? 長文すみません
372 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 02:25
>>371 あの...入学したてなら,編入とか
環境汚染防止などの研究している院を考えた方が良いと思うのですが...
研究なんて4年の一年間では何もできません
4年間に学ぶ知識も分野の基礎ですし
せいぜい,触れた,関係した,程度です
ちなみに修士でも中途半端です
博士でも,やったのか,やらなかったのか,煮え切らないどころか
より広い泥沼の世界が目の前に広がっています...
修士や博士でも煮え切らないものなんですか… かなり貧しい家庭から私立薬学部へ入らせてもらったので 一応薬学部の4年間はまっとうしたいんですが薬学部からそういった方面の 院へは行けるんでしょうか 薬学部に進学した理由は、学問の幅が広そう(割と多方面な進路がありそう) だと思ったからなんですがそんなことはないのかな・・・ 高校時に、まだ自分は何をやりたいのかがわかってなかったもので
374 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 03:23
>>364 なぜかというと人体が左右対称に近く、上下は対称じゃないからです。
(鏡像で実際に逆になっているのは上下でも左右でもなく「奥行き」だが、実像と鏡像を重ね合わせて認識しようとする際、
奥行き反転を上下反転に置き換えるよりは左右反転に置き換えたほうが自然に見える)
>>373 すみません...レスが長くなります
> 修士や博士でも煮え切らないものなんですか…
研究に目的を見出してしまうと一生ものですからねw
一生の間に何かしら貢献できたと思えばバンバンザイでしょう...
実は,分野変えという人は少なくありません
数パーセントでしょうが,それでも,そこそこあると思っています
なので,そのことについては心配する必要はないでしょう
あなたの場合,4年目に突然,分野変えをしようと思う人より
恵まれていると思えば良いのではないでしょうか?
興味がある分野について4年間,学ぶ機会が与えられたわけですからね
そうと決まれば,実行です
最初にどれだけ&どのような基礎知識がその分野で必要なのか
調べてみると良いでしょう
浅くでもいいので,ある程度,簡単な知識が得られたら
色々な研究室について調べてみましょう
そうすることによって,どのようなアプローチで
現在の研究がなされているのか知ることができます
そこで,環境汚染に関する研究の地図を作りましょう
あなたが,その地図を見たとき,あなたが興味を持つ領域が具体的に発見できるかもしれません
領域が決まると,次はその研究室へアプローチするのが良い手段でしょう
他大への院に進む場合は面識も重要な要素になります
一度と言わず,必要に応じて何度も訪れれば良いと思います
もし,筆記などの試験があれば,事前に情報収集することが必須となります
分野変えの場合は,分野の科目を勉強する必要があります
大抵は,その大学の授業で教えた内容・形式で出題されることが多いので
研究室と懇意になっていれば,それだけ有利になるかもしれません(特に,教官)
確実性を確保したければ3年時にはアプローチを実行するのが良いでしょう
それまでに,希望する研究領域を固め
基礎知識(その学科生のレベル)を身に付けておく方が有利でしょう
後は,あなたが相手に対して,そして研究に対して真摯であれば,良い方向に進むのではないでしょうか
最後に,費用の面ですが
学費を考慮すると国立がお薦めです
場合によっては入学金,授業料の免除が期待できます
後,奨学金が考えられます
運が良ければ学術振興会研究員となり,給与が与えられる機会も得られるでしょう
ただし,優れた成績を取ることが前提となります
今日はもう寝ます
明日は午後から来ます
377 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 14:50
>>376 おいおいって
まだ追試だけど
光より情報の方が速く伝わるってあったろ
NECの研究で
>>377 おいおい、光の群速度が光速を越えたからといって、
情報の伝搬速度は光速を越えたり市内。
>>378 おいおいw
う...かなりミスリーディングしてたみたい...スマソ
「〜,0.2ナノ秒でガラス管を通過するはずだが,〜62ナノ秒も速くガラス管の反対側に伝わった」
...ところで,現時点では光パルスを情報と解釈してはいけないのかな?
問題になるのは,パルスに情報を乗せることができるかどうかだよね
パルス間隔周期の異なる二状態を設定して,どちらの状態であるかを観測したら
状態の情報はパルス光と同じ速度で伝播していることにならないのかなぁ...
状態Aである周期にピークが来なければ状態Bであることが決定できるはずなんだけどなぁ...
これについては,より詳しい人に質問することにするよ
ということで,上の内容について質問!!
380 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 18:27
>>371 とりあえずせっかく薬学入ったんだから,薬剤師資格は
取るように.
薬学の知識は環境問題をやるときにきっと武器になる
ときがくる.そのつもりで,現在の勉強もおろそかに
しないように.学んだことを活かせるやつだけが,
研究の道を進むことができる.
大学院は卒業学部には関係なく,卒業してればどこでも
好きな専攻を受けられるので,心配はいらない.
修士の受験資格は学士であること,博士の受験資格は
修士であること,分野や専攻は関係ないので.
知ってる研究室には工学系なのに文学部卒の院生が
何人もいるとかもある.俺自身,修士は理学系で博士は
工学系に逝った (だから理学修士で工学博士).
381 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 18:47
光速よりも情報が速い話ですが、具体的なソースキボンヌ
382 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 19:22
光は屈折率の高い導体の中の速度は少し遅くなるのですが、 この遅くなった光よりも速いとかいうオチですか?
>>381 http://www.nec.co.jp/press/ja/0007/1901.html あとは,日経サイエンス2000/10
ここでは
「情報を光の速度より早く伝送することは不可能である、という理論は正しいのです。」
と結論づけられているみたいだから
しかし,「光パルスのピークは情報じゃないのか?」と考え出すと混乱してくる...
とりあえずは,光パルスに情報を乗せることができない理由を知りたい
より詳しい人に話しを聞きたいんですけどね...
こういうのは物理版なのかなぁ...やっぱり
384 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 19:49
>>379 おいおい。
そもそもNECやらなんやらの話が出た当時(2年以上前か?)
からさんざんここや物理板で素人相手に379のような
勘違い正す説明したのに、当の理系板住人がそんな
アホなこと言ってんじゃねえよ。群速度と情報伝達速度は別だ。
そもそもNECのプレスリリース探して読めばわかる話だろうが。
自分で探せ。該当スレもみみずん鯖で検索すれば見つかるだろうよ。
385 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 19:51
ダイヤの中だと光の速さは半分以下になるんですね。知らなかった。
386 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 19:56
ち。一歩遅れか。 ていうかそのプレスリリースの記事書き方が最悪。 無視した方がマシだな。物理板と理系板の過去ログ探した方がいい。 これもハァ?な文章だし >アインシュタインの相対性理論では、一般には「光より早いものはない」と見られております。しかし、この定義は質量のある物質には適応されますが、質量のない電波などにはあてはまらないことは早くから議論されておりました。
387 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 20:01
388 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 20:13
>>386 あ,遅かった...レスが結構ついてるし...
スマソね
隣のやつと話をしていて,やっぱ無理という結論に
こっちも落ち着いた
パルス間隔周期を変更しても変更した状態が伝わらない...
よく考えもせずにレスしまったのは恥じっす...恥ずかィ〜
高校(いや,中学でも)わかる話なのにね...まったく
(物理版にも書いてましたとさ...)
390 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 20:41
391 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 21:43
>>390 それが一番古いやつだね。
前半の、情報不足による混乱部分と
中盤からの因果律因果律叫んでるバカ、
それからいつまでたっても疑問形で書いてる人を
飛ばして読めばだいたいわかると思う。
情報は状態を変更した点より速く到達することはないし 状態を変更した点の速度は光の速度を越えることはない ということでいいんだね
393 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 23:26
今一番速いエンジンは何? また、原理は?
394 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 23:46
395 :
Nanashi_et_al. :02/04/15 23:54
>>393 速いの定義がアイマイすぎ。何を知りたいのかさっぱりわからん。
流行なのはロケットエンジン。原理は水素を燃やしている。
396 :
Nanashi_et_al. :02/04/16 00:10
スクラムジェットエンジンなんてのは 「大気圏内」であれば「高速に飛んでいる」飛行機で使用する目的だよね ... いいたいのは,質問が曖昧ということね
397 :
Nanashi_et_al. :02/04/16 00:11
バイオメカニクス方法論ってご存知ですか?これが有効に役立つものってどんなものがありますかねぇ・・??ちょっと興味があったんで、教えてください。。
>>397 スポーツ(運動)科学みたいだな.
鉄棒(体操)なんかは役に立つみたいだよ。
399 :
Nanashi_et_al. :02/04/16 12:15
400 :
Nanashi_et_al. :02/04/16 12:35
ちゃんと左端を切ってあるしなあ(ワラ
多分気にしてないんだろうな ンーヌの製品なんか買っちゃうヤシは
>>375 わぁ!すごく具体的なアドバイス、ありがとうございます!
院からの分野がえを検討します
分野がえする人も意外といるんですね
かなりたいへんそうですが
とりあえず情報を多く手に入れてその分野で貢献できるように
がんばります ありがとうございます
>>380 はい 薬学面からアプローチできる環境問題など、
これからの四年で学ぶこともなるべく無駄にしないようにしたいです
ありがとうございました
なんかこれからの道がチョト見えてきた…
僕は今年某大学の理学部物理学科に入学した者なのですが、 4年次に行う「卒研」のことが全然分かりません。 卒業研究っていうくらいだから、一般の人がイメージする研究者のように 未だ未知の分野を研究するのですか? (誰も発見していない者を見つけたりとか… 大学4年までにそこまでの知識が自分に身に付くとは思えないのですが…
405 :
Nanashi_et_al. :02/04/16 22:25
>>403 4年で行うは「演習」の延長だと思えばいいのではないでしょうか
3年間で学んだことを基礎とし,座学を離れ
実際に利用するという場を経験してみる
4年で行うことは,基本的に「研究に触れ,感じてみる」
という部分が強いでしょう
工学分野でもこの程度です
理学分野では,よりその傾向が強いのでは?
たかだか半年から一年で何かができるとも思えませんし
学部時代に何か成果を残せる人は,一握りで
本当に才能があるか,すごく努力したか
非常に運が良かったのだと思えば良いでしょうね
406 :
Nanashi_et_al. :02/04/16 22:49
>>403 授業でやった実験や実習の半年バージョン。
教授の言うとおりにやる。
4年でいきなり未知の分野に切り込んで成果だせたら神。
407 :
Nanashi_et_al. :02/04/16 23:37
庭の水撒きの時に、ホースの先を潰すと、水の勢いは増しますよね。 水道の蛇口をちょっとしか開けない時には、水の勢いは衰えますよね。 これの違いは何ですか?
数学はあんま好きじゃないけど、 数学科逝く人っていますか?
得意科目は数学です。 理系大学への進学を希望しています。 女子が一番少ない学部を教えてください。
410 :
Nanashi_et_al. :02/04/17 00:09
機械系はすくないぞ。 ところで、君は女子なの?
411 :
Nanashi_et_al. :02/04/17 00:11
>>407 君が厨房か工房か大学生かで放し方が変わるので
まずそこから答えて
物理学教授です
413 :
Nanashi_et_al. :02/04/17 00:22
>>407 パッキンのすぐ先のところで水道の蛇口をぶった切れば、
水が勢いよく飛び出すと思うよ。
>>410 高1女子です。
機械系は少ないんですね。
電気と機械のことを大学で学びたいんです。
ありがとうございました。
もうひとつお聞きします。 ☆電気・機械系 ☆地方国立大 ふたつにあてはまる 偏差値上位大はどこになりますか?
416 :
Nanashi_et_al. :02/04/17 01:00
>>412 基本的に蛇口では,時間単位の流量を制御しています
ちゃんと設計されていれば,蛇口をひねったとき,
水圧変化による衝撃が管内で分散されますが
設計がおかしい,もしくはおかしくなった場合は「ガンガン」
という音が鳴ります
本の話とは少ししか関係ありませんが...
なので,開放度が小さいと「チョロチョロ」
大きいと「ジャバジャバ」出ます
>>413 で書かれているとおり調整弁より前で切れば
最大流量で水が放水されます
基本的にはこれで,理解できると思いますが,念のために
放水時の流体速度は供給されている一定流入量に対して
終端断面積が小さくなるほど早くなります.水圧も上昇します
流量は断面積が小さくなるほど,減少していきます
(供給しようとする量に対して,放水する量が少なくなるから水圧が上昇)
終端断面積と書いたのは,途中で断面積を小さくしても
元の断面積に戻ると,水圧が減少するからです
正確な情報は「流体力学」をお読み下さい
417 :
Nanashi_et_al. :02/04/17 01:08
>>415 電気と機械を同時に,かつ専門として学べる学科というのは
無い気がするのですが...
機械系で「電気・電子の基礎」を学ぶことは可能でしょうが...
電気・電子系で「機械の基礎」を学ぶ...のかなぁ???です
どちらも,情報とは相性がいいかもしれませんが...
どちらかを独学で習得するというのであれば
機械系に進むことをお薦めします
ここは学歴版ではないので...
電電機なら東大,東工大,東北大(全部,東が付く...)
418 :
Nanashi_et_al. :02/04/17 01:35
>>415 この板で大学選びに「偏差値」を持ち出すと嫌われるよ。
電気・機械をいっぺんに学びたいのなら例えば東工大の制御システム工学科とかはどう?
ロボットつくったりするところ。
ただ,電気専門の学科,機械専門の学科に比べるとどうしても各分野の専門性はおちるけど。
419 :
Nanashi_et_al. :02/04/17 02:22
>>416 どうもありがとうございます。
蛇口のヒネリが小さい時に水速が遅いのは2つの要因が
あるという事でしょうか。
1.水が流れる事により、抵抗が発生するような構造になっている。
そのため、水圧がその抵抗部分に吸収される。
2.終端で断面積が大きくなり、水速が落ちる。
420 :
Nanashi_et_al. :02/04/17 04:03
フェルマーの最終定理みたいに、 『問題の意味は素人でも理解できる。しかし、まだ解決されていない難問』 って、どんなものがありますか?
421 :
Nanashi_et_al. :02/04/17 04:14
>>419 【最初に】
より詳しく知っている人で表現の中で大間違いがある場合は
支援のほどよろしくお願いします
【回答】
1.では,確か...
断面積が小さくなるとき,小さくなる以前の水圧で
断面積が小さくなった区間の流量,水圧が決定し
同時or再び断面積が大きくなったときに
圧力の分散(減少)が生じていたはずです
そのため,
開度(小):水圧(小),流量(小)
開度(大):水圧(大),流量(大)
(この関係については,実際に頭の中で想像できるとは思います)
2.については,調整弁以降の流量,水圧が一定,断面積一定だと仮定した場合
調整弁直後と終端では流量が等しくなり,流速も等しくなります
調整弁から端点までが非常に長く,抵抗により途中で圧力の分散が生じる場合
終端での水圧が減少します
ここで,2に関係して
>>416 を訂正します
途中で断面積を小さくした場合は,1.の理由により終端
の流量が減少しますね...
(ホースを踏むと,出る水の勢いが弱くなってゆく)
説明しにくいのですが...踏んだ点より前の水圧が高まって
その生じた圧力により調整弁からの流量が減少するから...
だったはず...です
最後に,発生する衝撃波は「水激」のようです
再度,付け加えておきますが,あくまで「だいたい合っている」
だけで正確に合っているとは保証できません
なぜならば,
・流体力学を学んでから6年以上経っている
・手元に流体力学の本が無く確認できない
・思い出しながら,一部はウェブを参照しながら書いている
ただ,この話は流体力学の前半の話ではなかったと思います
422 :
Nanashi_et_al. :02/04/17 04:17
425 :
Nanashi_et_al. :02/04/18 13:06
コンピューターサイエンスの入門書ってある? いい本知ってたらおせーて。 一般的なやつでお願いします。 こう分野全体をさらりと見渡せることができたら、最強。 お願い。
426 :
Nanashi_et_al. :02/04/18 13:17
>>421 詳しい解答、どうもありがとうございます。
ちょっと分らないところもありますが勉強してみます。
427 :
Nanashi_et_al. :02/04/18 13:49
>>425 痛快!コンピュータ学 坂村 健(著)
思考する機械コンピュータ ダニエル ヒリス(著)
コンピュータネットワークとインターネット ダグラスEカマー(著)
この3冊合わせれば、だいたい網羅できます。
428 :
Nanashi_et_al. :02/04/18 16:11
>>425 やさしいコンピュータ科学
アスキー出版
ISBN4-7561-0158-5
はどう?
429 :
Nanashi_et_al. :02/04/18 21:08
電気のことで質問ですが、 電荷が2種類あるということは、どのようにして分かったのですか? どなたか、教えて下さい。参考になるHPも、あったら教えて下さい。
430 :
Nanashi_et_al. :02/04/18 22:26
432 :
Nanashi_et_al. :02/04/19 00:38
ちょい昔「プラシーボ効果など存在しなかった」 っていう記事(論文?)がどっかの科学雑誌に載ったというのを 聞いたようなきがするんですが、実際のところどうなんでしょう? プラシーボ効果はウソなのですか?
433 :
Nanashi_et_al. :02/04/19 00:59
While an understanding of the physical principles involved is often important in the development of new device designs having favorable current-voltage prorerties,such an understanding is not necessary for the analysis of device performance and circuit operation. この文が訳せません。おねがいします
>427, 428 ありがとうございます。 早速見てみます。 >434 機械系用語の正しい日本語訳がわかりませんが、 大意は、「装置設計の際、基本的な原理を理解しておくことは、重要だけれども、 装置の作動を確認する際には、必要がない」となるでしょうか。 ダメ訳ですまんが、あとは、他の人が、きっと。。。
ありがとうございます。 私は何をいっているのかさっぱりだったので助かりました! 納得です☆
nonlinearとはどう訳せばよいのでしょう?
438 :
Nanashi_et_al. :02/04/19 01:46
非線型
The most useful description of the electrical properties of a nonlinear component is the relationship between the current in the unit and the voltage. という文は非直線な電気的特性の最も役に立つ記述は電流と加電圧の間に 関係があるとなるのでしょうか?
440 :
Nanashi_et_al. :02/04/19 01:53
>>438 ウソを教えるなって
×非線型
○非線形
441 :
Nanashi_et_al. :02/04/19 02:07
すみませんがAdiabatic enthalpies formation って用語の意味わかりますか?
443 :
Nanashi_et_al. :02/04/19 10:00
断熱エンタルピー生成
445 :
Nanashi_et_al. :02/04/19 10:04
>>434 望ましい電流-電圧特性をもつ新しいデバイスの設計を
行う上で,その中に含まれる物理的な原理について
理解することは,しばしば重要ではあるものの,
そのような理解はデバイスの性能解析や回路に組み込んで
使う場合には必要ではない.
>>439 非線形な回路要素の電気的特性を表すもっとも
有効な方法は,電流と電圧の関係を示すことである.
>>426 そんなに難しく考える必要ないと思います。
栓を少し開けた状態では水は勢いよくでますが
栓から先の鼻?の中を通る時にエネルギーを失ってちょろちょろ出ると。
蛇口を分解してやってみるとわかるかと思います。
#よくそんなこと疑問に思いましたね。普通気にもとめないのに凄い!
447 :
Nanashi_et_al. :02/04/19 20:08
>>442 じゃ,一生「線型」使ってろマイノリティー野郎
449 :
Nanashi_et_al. :02/04/19 20:26
450 :
Nanashi_et_al. :02/04/19 20:53
理系全般板の「レスゆらぎ...書き込み密度の偏り」 を説明できる人います? 以前から気になってるのですが 皆さん同じような行動しているということですかね?
451 :
Nanashi_et_al. :02/04/19 21:42
いわゆるZiph'sの法則、1/fのゆらぎです。
う 望ましい→必要な
453 :
Nanashi_et_al. :02/04/19 23:26
50歳近くになっても講師の人はなんか問題あるの? 人間的にダメとか業績無しとか 講師、助教授、教授になる年齢は一般的にどれくらいでしょうか?
一般論で言えば学位がないか業績がないか まあ人間関係とかそういうこともあるけど 講師は最近飛ばして助教授って人が多いな だいたい30台半ばかせいぜい40くらいまでに助教授 教授は早ければ40過ぎ,多くは50前後かね
全く理系の世界を知らないので、馬鹿な質問になります ごめんなさい。 よく漫画とかで、大学生が勝手に大学の研究室使って 「秘密の実験研究」みたいなことしてたりしてるんですけど、 学生だけで自分の研究したい事を、学校の施設・設備を使って 自由に研究したりできるものなんですか? なんだか気になります. もうひとつ、『研究所』とか『〜センター』という、社会人の方の 理科系の研究施設(?)があるみたいなんですが、 その運営費はどこから捻出されているのか(素人目には)不思議です. そこにも教授みたいな人がいて、その研究に賛同してる人が 手伝っていたりするのでしょうか? それともみんな個人でおのおのの研究を行っているのでしょうか? 周りに理科系の人とか大卒の人が居ないので ここで質問させてもらいました.よろしくお願いします.
>>447 >>449 数がちょっと少ないと嘘になるわけか…
君の論理で成り立つ世の中はとても生きづらそうだな
>>456 (お!いい数だね)
「ウソ」というのはあくまで表現上の煽り
重要なのは「線型」→「線形」が望ましいという部分
>>447 で「マイノリティー」に変更している
>>447 の文と
>>449 の文を故意に接続されても困る
逆に聞くが,2chでは
==========================
確かに,線形と線型は意味は同じです
しかし,一般的に使用されている割合が異なります
人に情報を伝えるときは,利用率が大きい方を伝えるべきです
==========================
とポライト表現でレスするのが一般的か?
それとも,そうしてほしいのか?
人に教えるときはできるだけ
より一般的に用いられる表現で伝えるできなのではないか?
例えば,関西人らしさを表現すべき部分では関西弁でもいいと思う
(↑は重要ではない)
しかし,異なる値域で育った人が集まる場所では
関西弁で話すべきではなく
できるだけ標準語で話をすることが望まれる
「めっさ,超 etc.」→「とても,非常に etc.」
ところで...
>>449 前者は(8.6倍,12%),後者は(5.3倍,19%)だが
これは「ちょっと」なのか?
×値域 ○地域
459 :
Nanashi_et_al. :02/04/20 05:46
電磁波の非熱効果って、科学的に解明されてるの? 聞く人によっては、解明されてないとか、されてるとか、 答えがバラバラなんだけど、誰か分かります。
>>457 ×
>>449 前者は(8.6倍,12%),後者は(5.3倍,19%)だが
○
>>449 前者は(格差8.6倍,占有率10%),後者は(格差5.3倍,占有率16%)だが
>>457 いいわけもそれくらいにしたら?見苦しいよ…
462 :
Nanashi_et_al. :02/04/20 06:01
>>455 前半だけ
研究予算を使わなくても
自腹もしくは転がっている材料を用いて
シミュレーションで可能なら勝手に研究しても
先生からは「勝手にしてもいいよ」と言われる
しかし,正規の研究で必要な資源を利用しない方が良い
後々,問題になる可能性があるから
研究室内の資源を使用するときは
最低限,許可だけはもらった方がいいね
俺の指導教官(旧・現,複数)は全員
「内職は本業に支障をきたさない程度でするものだ」
「なぜ,最近の学生は,内職研究をしないのだ?」
のようなことを例外なく述べてこられた
ちなみに,俺は院(4年目)で
テーマに関係ない研究を6つ(今,7つ目)をしていた
2つは別予算を獲得して,1つは学外実習
2つは学生で集まって,1つは個人で
現在は外部研究者と共同(研究室では認められていない...)
こんな内容でいい?
後半の「研究所」「センター」の話はパス
>>461 はぁ?ナニイッテルノ??
俺(も含む周囲全員)の環境では当然のように
議論している表現もチェック対象の一つになってるんだよッ
いいかげんなやつが放置しているだけじゃねぇかッ
はぁ?あのさあ、ひとつのグループで同じ表現に 統一するってのなら話はわかるけどあんたの場合 「俺のまわりは線形っていうから線型は間違い」つってるだけじゃん。
グループ内での表現の統一は基本だよぅ 論文中である表現をしたい場合, どの表現/文字を用いることが世の中で一般的であるか (つまり,どの表現が論文中で多く用いられているか) を議論してるんだよぅ
むぅ...エンターを押してしまった...
>>465 の句読点が変だけど「論文中で,ある〜」ね
あと
>>464 !!勝手に,人の文脈を変更しないようにッ
俺は「俺のまわり」と言ってない(「一般的」と表現している)
また,「間違い」と言ってない(
>>457 で解説済みだが,ウソが適切でなかったのは謝る)
「マイノリティー」また「すべき/望むべき」と表現していることから
「世の中では線形が多数派を占めるから,線型という表現は敬遠すべき」
>ALL
>>456 の
> 君の論理で成り立つ世の中はとても生きづらそうだな
でいいから,この議論は終わりにしよう
表現に厳しい世界があるという存在だけ
納得してくれなくても,認識だけしてくれたらいいや
はいはい。
「論文での話」と勝手に話をすりかえたのはそっちなんだけどね。
日本語訳するとややこしくなるようですから、 英語でサイエンスをしましょう。
462さん 返答ありがとうございました(^Ο^) わりと生徒の方々も、自己の探究心を満足させる機会を 与えられるんですね. これならたぶん研究所でもある程度は自分の研究をさせてもらえそう? ですね。
ちなみに広辞苑 せん‐けい【線形・線型】 _線のように細長い形。線状。 _〔生〕葉の形態の一。リュウノヒゲの葉のように細長く、一端から他端に至るまでの幅がほぼ同じもの。 _〔数〕線形性をもつ関係。 →線形写像。 _―‐かそくき【線形加速器】 _―‐くうかん【線形空間】 _―‐けいかく‐ほう【線形計画法】‥クワクハフ _―‐けつごう【線形結合】‥ガフ _―‐しゃぞう【線形写像】‥ザウ _―‐だいすう‐がく【線形代数学】 _―‐どうぶつ【線形動物】 _―‐びぶんほうていしき【線形微分方程式】‥ハウ‥ _―‐へんかん【線形変換】‥クワン
475 :
Nanashi_et_al. :02/04/20 18:13
中学2年ですが、物理の大学院は東大と京大どちらが良いですか?
477 :
Nanashi_et_al. :02/04/20 18:31
>>475 やりたい分野が決まってない間に大学名で決めるのはナンセンス
中・高の内に,物理分野の情報・知識をどんどん集めたらいい
その情報・知識をもってすればどの大学に行くべきか自らわかるだろう
真の物理屋になりたければ,東大京大にかかわらず軽く受かる能力を持つ必要がある
単に物理分野に触れたいという希望ぐらいなら,望む研究をすることはまず無理だ
あとは,君が専攻を決めるときまで優秀でありつづけたならば
その時,どこにすれば良いか決めたらいい
478 :
Nanashi_et_al. :02/04/20 21:01
本屋の数学の棚と情報○○系の棚を見比べると前者って 全然訳書がないような気がしたんですが、やっぱり情報系 には英語の読めないDQNが多いということでしょうか?
裾野がドキュ層にまで広がっているという事でしょう。
482 :
Nanashi_et_al. :02/04/21 03:27
>>482 需要の違いじゃない?
絶対数では数学の方が多い気がするが・・・
研究所とかセンターとかの話 >455 まともな研究所と認められるのは国の予算とってるとこでしょ。 まあ、企業だろうが個人だろうがいくらでもネーミングに入れられるけど。 「宇宙エネルギー研究所 所長 ドキュソ三造」みたいなやつ 多いよね。 あと、一般的にいってマンガとかはウソばっかりです。理系をきちんとでて 趣味じゃなくて漫画家やってるやつって いるのか? テレビでは200Xとかは評判悪いですね 自分は所さんのメガテン、結構好き。
485 :
遊びに来てよ! :02/04/21 13:24
486 :
Nanashi_et_al. :02/04/21 15:45
数学板で、誰も答えてくれないので、ここで質問します。 ジョルダンの標準形を数学科以外の人で仕事や研究に使ったことある人いますか? 特に工学系で使用したことある人、どんな場合か教えて下さい。
487 :
Nanashi_et_al. :02/04/21 17:59
だれかGTPアーゼについて詳しい人、 なんでもいいので教えて下さい。
>>487 生物のもの凄スレ行って、聞いたら?
それと、なんでもいいって、何が知りたいのかまったくわかんないよ。
Rhoとかが知りたいの?それとも三量体?
489 :
Nanashi_et_al. :02/04/23 20:04
オシロスコープで台形走査ができる原理と 変調度が求められる理由を教えてクレイ
490 :
Nanashi_et_al. :02/04/23 22:22
TLDにはどうして超直線性があるのですか?
491 :
スロ板住民 :02/04/23 22:42
理系板の皆様、アフォなスロ板住民に教えて下さい。 当選確率:1/10 試行回数:100回 当選回数が11回以上だったら勝ち 当選回数が9回以下だったら負け ※当選回数10回は無視 当選確率は完全確率(独立試行) これを永遠に続けた場合、勝ちと負けの割合は 1:1に近づくのでしょうか?教えて下さい。
>491 その条件だけではわからないのでは?
頭悪くてゴメン。他に何が必要なの?
>>491 「永遠に続けた場合」の意味が分かりません。
というか、勝ち負けの確率を求めろという話なの?
当選回数が0回の確率=(9/10)^100
当選回数が1回の確率=(9/10)^99 * 1/10 * 100
という風に、順番に計算していけという話なのかなあ?
そうだと思う。 100C0 * (1/10)^0 * (9/10)^100 + 100C1 * (1/10)^1 * (9/10)^99 + 100C2 * (1/10)^2 * (9/10)^98 + 100C3 * (1/10)^3 * (9/10)^97 + 100C4 * (1/10)^4 * (9/10)^96 + 100C5 * (1/10)^5 * (9/10)^95 + 100C6 * (1/10)^6 * (9/10)^94 + 100C7 * (1/10)^7 * (9/10)^93 + 100C8 * (1/10)^8 * (9/10)^92 + 100C9 * (1/10)^9 * (9/10)^91 の値Aと 1 - A - 100C10 * (1/10)^10 * (9/10)^90 の値Bの比が1:1になるのかどうかって話でしょう。
>>491 勝ちの度合いを無視するのなら(当選11回でも100回でも同じとするなら)、
勝ちの方が少ないんじゃない。
計算は面倒だからやらないけど。
497 :
Nanashi_et_al. :02/04/24 04:05
常圧でダイヤが作れるって聞きましたが、本当なのでしょうか?
JR のダイヤは多分常圧で作られていると思う。
499 :
Nanashi_et_al. :02/04/24 20:22
>>500 どうもサンクス
本当に常温で作れるんだ。ビックリ
503 :
Nanashi_et_al. :02/04/25 18:57
映画「コンタクト」で、2つのわっかが回転していて球体を落としてワープする シーンが歩けど、あの原理ってどうなってんの
504 :
Nanashi_et_al. :02/04/25 19:00
ダイヤって瞬間のりからに弱いけどどれくらい弱いの
505 :
Nanashi_et_al. :02/04/25 19:01
506 :
Nanashi_et_al. :02/04/25 21:17
>>504 買ってきて、金槌で叩いてみよう
何事も実験です
>>503 そんなことより、おまえの説明能力ってどうなってんの
508 :
Nanashi_et_al. :02/04/26 12:31
統計学の良い本を教えてください。 まとまったやつで、英語で書かれたものお願いします。
amazon.com でも見ろ
>509 Scheisse
511 :
Nanashi_et_al. :02/04/27 00:34
ダイヤって瞬間のりからに弱いけどどれくらい弱いの
>>511 アロンアルファでくっつきにくいらしいYO!
513 :
Nanashi_et_al. :02/04/29 13:36
板違いかも知れんが質問させてくれ。 大学の理系の学部を大まかに「理学」「工学」「情報」で分けるとどれが一番忙しい? 工房の俺の感覚では(根拠なし) 工学>情報>>理学 なのだが。
情報系の僕が言うのもなんですが、 工学>理学>>>情報 てな感じでは。
工学は作業しないといけないので忙しい。 ほかは行ったことないので知らが情報工学科は暇そうだった。
>>516 特に意味は無くて、俺が勝手に一般的な理系学部を大別してみただけ。
あと最近は環境なんたらってのも増えてきてるね。 あれも工学並に忙しい?
519 :
Nanashi_et_al. :02/04/29 23:27
というか忙しさを聞いてどうしようというのか 楽なところ行きたいとかいうのならどこもやめておけ
>>519 楽したいっつーなら文系でしょ。あっちもあっちで忙しいみたいだけど。
俺の場合は楽したいというより自分の時間が取り易いところに行きたいのが本音。
資格や自分の勉強の時間が欲しいと思っている。
522 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 00:12
>>520 ならばプーになれば良かろう
通学時間等もなくなるぞ
523 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 00:55
つい最近、女の脳がとか母親のアンドロゲンがとか連続コピペしてあったスレどこか知ってたら教えてちょ。
524 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 00:56
>>523 なぜ理系に女が少ない
というスレタイだったと思われ
525 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 01:06
ありがと、探してみる
526 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 09:35
Stephen Wolframってどうよ? 何か本だすらしいけど。
遺伝子工学について質問したい事があるのですが、 生物板と工学板、どちらの方が相応しいのでしょうか?
528 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 11:32
PROGRAM INREP1 IMPLICIT INTEGER*2 (I-N) CHARACTER*1 IN1,ICHA,IHEX INTEGER*2 IN2 INTEGER*4 IN4 REAL *4 RE4 REAL *8 RE8 DIMENSION ICHA(8),IHEX(16) EQUIVALENCE (ICHA(1),IN1,IN2,IN4,RE4,RE8) 1100 WRITE(*,1110) 1110 FORMAT(1H ,17HKIND (I1)=\) READ(*,1120) KIND 1120 FORMAT(I1) IF(KIND.LT.1 .OR. KIND.GT.5) STOP IF(KIND.EQ.1) THEN WRITE (*,1130) 1130 FORMAT(1H ,20H CHARACTER (A1)=\) READ (*,1140) IN1 1140 FORMAT(A1) KOSU=1 CALL CONV1(ICHA,IHEX,KOSU) WRITE (*,1150) (IHEX(K1),K1=1,2) 1150 FORMAT(1H ,20H INNER REPRESENT.=,2A1 //) ELSEIF(KIND.EQ.2) THEN WRITE(*,1160)
529 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 11:34
1160 FORMAT(1H ,20H INTEGER*2 (I6)=\) READ (*,1170) IN2 1170 FORMAT(I6) KOSU=2 CALL CONV1(ICHA,IHEX,KOSU) WRITE (*,1180) (IHEX(K1),K1=1,4) 1180 FORMAT(1H ,20H INNER REPRESENT.=,4A1 //) ELSEIF(KIND.EQ.3) THEN WRITE(*,1190) 1190 FORMAT(1H ,20H INTEGER*4 (I11)=\) READ (*,1200) IN4 1200 FORMAT(I11) KOSU=4 CALL CONV1(ICHA,IHEX,KOSU) WRITE (*,1220) (IHEX(K1),K1=1,8) 1210 FORMAT(1H ,20H INNER REPRESENT.=,8A1 //) ELSEIF(KIND.EQ.4) THEN WRITE (*,1220) 1220 FORMAT(1H ,20H REAL*4 (E14.7)=\) READ (*,1230) RE4 1230 FORMAT(E14.7) KOSU=4 CALL CONV1(ICHA,IHEX,KOSU) WRITE (*,1240) (IHEX(K1),K1=1,8) 1240 FORMAT(1H ,20H INNER REPPRENT.=,8A1 //) ELSEIF(KIND.EQ.5) THEN WRITE (*,1250) 1250 FORMAT(1H ,20H REAL*8 (D24.17)=\) READ (*,1260) RE8 1260 FORMAT(D24.17) KOSU=8 CALL CONV1(ICHA,IHEX,KOSU) WRITE (*,1270) (IHEX(K1),K1=1,16) 1270 FORMAT(1H ,20H INNER REPRESENT.=,16A1 //) ENDIF GO TO 1100 END
530 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 11:35
SUBROUTINE CONV1(ICHA,IHEX,KOSU) IMPLICIT INTEGER*2 (I-N) CHARACTER*1 ICHA,IHEX,JCHA,NCHA DIMENSION ICHA(8),IHEX(16),JCHA(2),NCHA(16) EQUIVALENCE (JCHA(1),IW1) DATA NCHA / '0','1','2','3','4','5','6','7' 1 ,'8','9','A','B','C','D','E','F' / DO 1100 K1D=1,KOSU K1=KOSU+1-KOSU JCHA(1)=ICHA(K1) JCHA(2)=0 ILEF=IW1/16 IRIG=IW1-16*ILEF KI1=2*K1D-1 KI2=2*K1D IHEX(KI1)=NCHA(ILEF+1) IHEX(KI2)=NCHA(IRIG+1) 1100 CONTINUE RETURN END
531 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 11:37
528、529、530をプログラムの説明をフローチャートで解いて下さい。 お願いします。
532 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 13:00
533 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 14:13
他スレでで二重で申し訳ないのですが ブルーバックスの量子力学の世界ってどうですか? なんか書かれたのが相当昔のようですが、、、そういう面でよくないとかありますか?
535 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 20:36
2つの同じドーナッツ型のものを対称的に回転させたら どうなるんですか?ぜひ、おしえてください。
536 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 20:39
量子力学ならファインマンがグー。 イメージとして分かりやすい。 でもクセがあるな。
537 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 21:05
538 :
Nanashi_et_al. :02/04/30 22:56
>>535 回転速度にもよるが、一般的に飛び散ってバラバラになる。
540 :
Nanashi_et_al. :02/05/01 23:14
必須アミノ酸っていつから9個になったんですか? それとも元々9個だったんですか? 7年前に高校で習ったときは、ロイシン、イソロイシン、 スレオニン、メチオニン、リジン、バリン、 トリプトファン、フェニルアラニン、の8個でした。
国家2種の専門、物理で合格点をとるには 何をどのくらい勉強すればいいの? 専門外なものでさっぱりわからん。
542 :
Nanashi_et_al. :02/05/02 17:07
決定論て正しくないの?
543 :
Nanashi_et_al. :02/05/03 01:08
544 :
Nanashi_et_al. :02/05/03 01:51
じゃ非決定論は正しいの?
545 :
八九三医師 :02/05/03 02:06
>>540 俺の知識ではその八つだし、手元の資料でもそうなんだけど、
どこの誰がそんなことを言ってて、九つ目の必須アミノ酸が何なのか、
詳細求む。
548 :
Nanashi_et_al. :02/05/04 10:48
>バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、スレオニン、メチオニン、トリプトファン、フェニルアラニンの9種類です。 8つしかないやん...
age
550 :
Nanashi_et_al. :02/05/05 06:40
これから、C言語を始めようと思うのですが、 どのコンパイラーを手に入れたらよいのでしょうか? 真性厨房な質問ですが、答えてやってください。
551 :
Nanashi_et_al. :02/05/05 09:06
VCでいいじゃん
552 :
Nanashi_et_al. :02/05/05 10:45
アルカリイオン水ってはやってますが、そもそもこれはなんですか? OH-イオンがたくさん入っている水なんでしょうか? そんなんのんでだいじょーぶ? また、ドやって作るの?
554 :
Nanashi_et_al. :02/05/05 14:12
>>550 Borland C Compiler
無料だよ。
555 :
Nanashi_et_al. :02/05/05 14:38
>>552 アルカリイオン水には OH^- がたくさん入っているので、これを飲むと
消化器官の表皮が汚れと一緒に溶けて流れてしまい、内側からとってもきれいな体になります。
557 :
Nanashi_et_al. :02/05/05 18:33
畳み込み(積分)の直感的な説明をおねがいします。 定義はお任せします。 数学板のスレッドで質問したところ、むされたようなので、 改めてこちらで質問します。数学屋さんより音響屋さんや 信号処理屋さんのほうが答がきそうなので。。
558 :
Nanashi_et_al. :02/05/05 18:45
DLLの仕組みを教えてくれ. PLLとどう違うんだ?
559 :
賢者 ◆nZ7r0SYM :02/05/05 19:24
スレ違いかも知れないが・・・ 電気系の質問が2個 まずその1 よくパソコンなどの電源ケーブルに付いている丸い筒みたいなものは何? コンセントから四角い箱を通りその後パソコンに接続するそのちょっと前についている、2センチくらいの長さの、円筒状の物体。 あれはいったい何の役目があり、どんな構造になっているのでしょうか? その2 電気抵抗が少ないものは、金と言うことはなんとなく知っています。 では、加工しやすく、安い値段で手に入るものは、銅版なのでしょうか? もし強度を考えないのであれば、鉛なんてどうでしょう? 鉛と言っても釣りの重りですが・・・ 現在加工中の機械に、配線が集中する部分があり、そこの電気抵抗を出来るだけなくしたいのですが・・・ どなたか上の質問に答えてください。 御礼は出来ませんが感謝はいたします。
>>559 1.磁性体が入っている。(主にその機械から生ずる)高周波成分をカット。
(電源コード自体をコイルとみなす。0回巻ソレノイド)
でしょう、たぶん。2.使用状況が不明(銅版で配線?)。
その1 フェライト,コモンモードノイズ,ノイズフィルタあたりをキーワードに 検索でもしろや その2 通常の配線なら何使ったって電気抵抗はかわらん むしろ接触抵抗のほうがよほど問題
562 :
賢者 ◆nZ7r0SYM :02/05/05 23:05
>>560 さん
>>561 さんありがとうございます。
もう少し詳しく説明すると、私の所有するオーディオは、4チャンネルの(4スピーカー用の)ジャックしかありません。
そのジャックに10個くらいのズピーカーを接続したいので、(計40個)蛸足配線をする方法を考えています。
そこで、すべての配線を、いきなりまとめて、はんだ付けのようにするのがよいか、もしくは、銅版か何かで、一度集中させて、その後、ジャックに送る方がよいのかを考えているのです。
しかしスピーカー配線ですから、マイナス線に負担をかけたくないので、どうしたらよいか悩んで、ここに書き込みました。
多数の電線を、一箇所にまとめるときに、出来るだけ抵抗をすくなる方法が知りたいのです。
どなたか電気関係に詳しい方、
良いアイディアをお持ちの方、アドバイスをお願いします。
>>562 並列にしろ
導線の端をより合わせて一本にしてそれをアンプ側の出力に挿せ
エクセルで下記のような計算を組んでみました。
で、どうやら間違っているようなのでもしよかったら間違いを指摘してもらえませんか?
元の式は↓です。
http://sophia3654.hoops.ne.jp/mkokm.jpg かなりみにくて申し訳ありません。
lnは自然対数です。
hνはエクセルで対応するA**などとして記入されています。
二つ式がありますが、それぞれ別の式と考えてください。
下記が問題の数式です。
=3.141*7.9408*10^(-26)*((LN(1+2*(A41/0.511)))/(A41/0.511)^3+(2*(1+(A41/0.511))*(2*(A41/0.511)^2-2*(A41/0.511)-1)/((A41/0.511)^2*(1+2*(A41/0.511))^2))+8*(A41/0.511)^2/3*(1+2*(A41/0.511))^3)
=2*3.141*7.9408*10^(-26)*(((2+4*(A28/0.511)+2*(A28/0.511)^2)/((A28/0.511)^2+2*(A28/0.511)^3)-((1+A28/0.511)*LN(1+2*(A28/0.511)))/(A28/0.511)^3)+((LN(1+2*(A28/0.511)))/(2*A28/0.511))-((1+3*(A28/0.511))/(1+2*(A28/0.511))^2))
565 :
Nanashi_et_al. :02/05/06 01:52
音波は重力の影響を受けるのでしょうか?
567 :
Nanashi_et_al. :02/05/06 02:40
赤鉛筆はなぜ消しゴムでは消えないのですか? 教えてください。よろしくお願いします。。。
568 :
Nanashi_et_al. :02/05/06 02:58
>>567 赤鉛筆の赤い顔料はただ固めただけでは、鉛筆の芯みたいな強度を得られないので、
強度を増すためにノリみたいなのを混ぜて練り込んであるんだな。
だから紙に書いた場合には、色がノリで紙にくっついちゃって
消しゴムでは剥がせない・・・ってな事だったとおもふ。
紙に黒鉛の粉をのせるだけの鉛筆は消しゴムで消えるんだが、
紙に色を練り付ける色鉛筆だと消えないって事かと。
だから、インクを染み込ませるペン類も消しゴムじゃ消えない。
むしろ、消しゴムで消えるってことの方が不思議だぞ、ゴルァ!!
569 :
Nanashi_et_al. :02/05/06 03:00
570 :
Nanashi_et_al. :02/05/06 03:12
>>564 式1:
最後の 3×(1+2α)^3 の部分。後半の(1+2α)^3を掛けてしまっている。
式2:
1番目の LN(1+2α) の前に、意味不明の式 (1+A28/0.511)が入っている。
・・・正解?
ディジタルフィルタについて・・ LMSアルゴリズムをC言語で作れとじょきょーじゅに言われたんですが、 考えてもいまいち何をすればいいかわからんです。 どなたかフローチャート教えてくれませんか。 ソースとか頂けたら参考にできてとてもありがたいです。
572 :
Nanashi_et_al. :02/05/06 03:17
へーそうか。勉強になるなあ
>>562 配線の抵抗より,スピーカの合成インピーダンスの
心配でもしろ
はっきりいって「やめておけ,おまえには無理」
>>545 放送大学の「食物とからだ 第4回 タンパク質とは」で聞きました。
でも見たのは途中からだったので、アミノ酸の一覧が全部見られず
「必須アミノ酸は9個です」という話しか聞けませんでした。
>>547 のページにも謎の9個目のことが書いていないようで、
気にしなきゃいいのに気になって仕方ないです。
576 :
Nanashi_et_al. :02/05/06 18:06
マクマリーさんの言うところでは必須アミノ酸は8個だそうですが。 但し書きでアルギニンとヒスチジンも必須アミノ酸に含めることが ある、と書いてあります。たしか子供だと生合成経路が不安定なんで こいつらも必須扱いなんじゃなかったっけかな。
578 :
Nanashi_et_al. :02/05/06 19:36
棒磁石の中って電流が流れているんですか?
580 :
Nanashi_et_al. :02/05/06 21:41
>>579 棒磁石を電源につなげば電気が流れるけど、
電源ナシで電気が流れちゃったら永久機関です
581 :
Nanashi_et_al. :02/05/06 22:39
>562 簡単には、スピーカーは8Ωの抵抗で、アンプは8Ωの抵抗を駆動する電源と 思えばいい。ここにスピーカー10個を並列につなぐとどうなるか。並列の 抵抗10本だから抵抗は1/10の0.8Ωになりアンプに過大な電流が流れ壊 れる。 配線の抵抗がどうのという次元ではありません。
>>581 普通のコンシューマーユースなら保護回路働くと思われ。
>>581 ヒューズとぶだけだろ。
回路見たことないのか?
584 :
Nanashi_et_al. :02/05/07 00:43
軽トラの上で真上にジャンプするとどうなりますか
おこられます
586 :
Nanashi_et_al. :02/05/07 04:22
ここの名無しさんの名前の由来知ってたら教えてください。
587 :
Nanashi_et_al. :02/05/07 10:17
>>584 停車していれば安全ですが、走行していれば危険です。
くれぐれも一般公道でおこなわないように。
>>584 どうなるかはジャンプした後の軽トラの運動状態に強く依存する
589 :
Nanashi_et_al. :02/05/07 11:36
590 :
Nanashi_et_al. :02/05/07 13:03
>584 等速直線運動していれば安全です。 東間道で試しましょう。
>>590 空気抵抗の問題で安全ではないと思うが・・・
>>580 電子が原子核の回りを回ってるのは、ある意味で永久電流と呼べるのでは?
電流が永久に流れるだけでは別に永久機関じゃないだろ。
超伝導を利用した蓄電装置だって永久機関じゃないし。
593 :
Nanashi_et_al. :02/05/07 16:16
>>592 それ以前に580が言ってることがよくわからん
>棒磁石を電源につなげば電気が流れるけど
594 :
Nanashi_et_al. :02/05/07 18:31
>>592 >電子が原子核の回りを回ってるのは、
比喩としては、そう言うこともあるけど、実際に回ってるわけではない。
もし回ってるんなら、保存則が成り立たなくなるからってことで、
そのモデルが否定されたと習った気がする。
体内は弱酸性がよいとされ、 アルカリ食品(梅干、酢)も体にいいとされている 酸性とアルカリ性は対極にあるのに何故?教えてください
>>594 回るの定義によるね。まあ、一般人が思うような意味では
回ってないと言えないこともない。(ん?どっちだ?)
597 :
Nanashi_et_al. :02/05/07 19:59
>>595 梅干も食酢も酸性です
アルカリ食品だからといってアルカリ性ではない罠
>594 回っていない。広がっている。 ちなみに、回っている(加速度運動をしている)と 電子はエネルギーを電磁波として放射してしまうので どんどん原子核に落ち込んでいってしまう。 ちょっと計算すると、原子の寿命が 10^-11 s 位に なてしまう。
599 :
Nanashi_et_al. :02/05/07 20:38
>562 582>普通のコンシューマーユースなら保護回路働くと思われ。 583>ヒューズとぶだけだろ。回路見たことないのか? だそうだから、安心してやってみるべし。
>>599 すまん悪かった、オームの法則で合成抵抗が最低4Ω超えるように接続してくれ。
これなら多分大丈夫だから。
>ちなみに、回っている(加速度運動をしている)と >電子はエネルギーを電磁波として放射してしまうので >どんどん原子核に落ち込んでいってしまう。 >ちょっと計算すると、原子の寿命が 10^-11 s 位に >なてしまう。 それは「古典電磁気学が使えない」といっているだけで 「回ってない」という理由にはなっていないのでは?
>601 回っている、というのは 古典でないと意味をなさないのでは?
>603 無理やりだなぁ。(w その場合は時間依存性があるので 定常状態ではないだろ。
605 :
Nanashi_et_al. :02/05/07 22:44
まわるーまーわるーよ電子ーはまわるー 衝突と散乱をくりかえーしー 今日はー別れーたーあのー原子核ーもー 生まれ変わってーエネルギーだーすよー
>605 ワラタ。 別れた、よりも 壊れたの方がよいのでは?
学術誌のIFってどこで調べたらいいんですか? 分野ごとに違うんでしょうか?
>>607 下手にW数少ない抵抗かますと燃える事もある。
まぁ、電解コンデンサーを爆発させるよりは安全かも試練が。
610 :
Nanashi_et_al. :02/05/08 02:28
ベクトルの問題で、 i+2j+3k 2i+3j+k i−2j+2kの先端を結んだ三角形の面積ってどうやって求めるんですか?
>>610 ベクトルの差の絶対値を取れば三辺の長さがわかる。
三辺の長さがわかれば三角形の面積はわかる。
2次元の時とやるとこは同じだ。多次元への拡張性がベクトルのウリだからな。
人間の体から発せられる電磁波(電波)ってどういうものがあるの? 板違いかな?
>>595 アルカリ性食品という概念自体がすでに
とっくに葬り去られた過去の遺物
て優香,その説自体,日本ローカルの,戦前の
考え方で,たとえば外人にアルカリ性食品が
とかいうと,栄養学者でさえそんなの知らんと
言われのがオチで,話が噛み合わないことうけあい
617 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/05/08 15:59
エジソン効果でIp1>Ip2となることを電子の作用から説明してもらえますか?
マイクロ波センシングって何かわかる人いる?
619 :
Nanashi_et_al. :02/05/08 17:16
こんぶ海の中で出汁がでないのはなんでですか?
620 :
Nanashi_et_al. :02/05/08 17:24
>>619 確かな答えはわからないが、浸透圧が関係しているのではないかな。
621 :
Nanashi_et_al. :02/05/08 17:35
昆布屋さんも浸透圧の関係で出汁が出ないといってますが、 その仕組みが知りたいんです。 他の方も何か違う考えがあれば意見してください。
水に生昆布漬けてても出汁はでないのでは? 干してある場合は細胞壁の変性は関係ありそうだ
623 :
Nanashi_et_al. :02/05/08 19:40
プログラム説とエラー蓄積説を提唱した人って誰ですか?
オジー・オズボーン
625 :
Nanashi_et_al. :02/05/08 20:57
>>619 この本を買って読め
「大愚問 アホらしいけど、考え出したら夜も眠れぬ
なぜ昆布は海の中にダシが出てしまわないのか?」
■著者/訳者名 : 素朴な疑問探究会/編
■出版社名 : 青春出版社
というか、ここから取ってきたネタだろ。
つまんねーよ。
バッファー回路の内部はどのような構造なのですか? 電池が中にあるっぽいのですが。 教えてください、おながいします。
627 :
Nanashi_et_al. :02/05/08 22:10
スイッチング電源ってなんですか?また、なんでスイッチング電源が必要なんですか?
628 :
Nanashi_et_al. :02/05/08 22:10
>619 逆だよ!海水の旨みが昆布に入ってくるんだ。海水には数十億年の間 生物の死骸から出た出汁が蓄積してる。
629 :
Nanashi_et_al. :02/05/08 22:17
>626 バッファー回路と言われてもいろいろある。何のバッファー回路か もすこし詳しい説明キボンヌ。
>>629 ハイインピーダンス電圧の測定に関するものなんですが、
バッファー回路の内部の回路がよくわからないのです
631 :
Nanashi_et_al. :02/05/08 22:26
>627 交流100Vのサイン波の一部だけ(0Vに近いあたり)だけを(半導体の)スイッチで通してやってから、 コンデンサでならして低い電圧(12Vとか5Vとか)のDC電圧を作る電源。 トランスを使わないので軽く小さく安く(?)出来る。デスクトップパソコンの電源もそう。
>630 測定系の慣用用語なのかなぁ? おれ回路屋だけどわかんないや。 たぶん入力が充分ハイインピーダンスで出力がロウインピーダンス なアンプなんだと思うが。だれかタッチ。
バッファってのはまさに入力がハイインピーダンスで 出力がローインピーダンスで,倍率がふつう1倍のアンプだ. 要するに内部抵抗のすげーでかい信号源をなみの入力 インピーダンスの計測器につなぐときに使うわけだな バッファアンプ=緩衝増幅器だ どうやってハイインピーダンスにしてるのかといえば いろいろだが特に高いやつはだいたいMOSFET入力で さらに多量のNFBをかけて非反転増幅にしたOPアンプを 使ってる さらにハイインピーダンスにする時はいわゆる計装用アンプ, インストゥルメンテーションアンプという接続にする.実際には 専用IC使うけどな ということで,内部構造の特徴は以上で,実際にどうなってるかは OPアンプ,インストゥルメンテーションアンプをキーワードにで, TIとかADとかのデータシート調べれ トラ技は毎年OPアンプの入門記事を特集するから,1年分くらい 遡って調べれば解説記事があるぞ >>スイッチング電源 100Vをいきなり整流してざっと直流にして,これを電源に発振器を 駆動してもっと高周波数で140Vとかの矩形波を作り,これを 高周波トランスで降圧して再度整流,直流化するというのもある 周波数を高くすることでトランスの効率を飛躍的に高められ, 小さなコアのトランスで大きな電力を扱えるようになる
631はチョッパと混同してると思われ
>634 おぉ。俺、しったかして赤っ恥かいたや。そういゃ小さいトランス入ってる もんな。
636 :
Nanashi_et_al. :02/05/09 07:57
>>627 コンデンサに充電していくと電圧が上がり、放電していくと電圧が下がる。
そこで出力側の電圧を監視しながら自動的に充放電を切り替えて、
一定電圧を保つのがスイッチング電源。
他の方式に比べて高精度な定電圧が供給できるのがメリット。
メリットは効率でしょ 精度ならシリーズレギュレータでも十分高い
638 :
Nanashi_et_al. :02/05/10 01:03
天然色素の性質を細かく教えてください
宿題は自分でやれといっとろうが
640 :
Nanashi_et_al. :02/05/10 19:43
オペレーションズリサーチでいい本あったら教えて 下さい。
641 :
Nanashi_et_al. :02/05/12 00:03
冪比例ってなんですか?詳しくわかるサイトあれば教えてください。 後、読み方も教えてください。
ここに集まるマニアさん、 まず簡単な質問から、 伝導率の良い金属を順番に書いて見なさい。 又その理由も書いてください。 表に載っているはだめですよ。
>>643 馬鹿・・・こんな宿題出す学校あるのか?
この3流大学浪人生め。
真似されると嫌なのでトリップつけた。
元素記号で書いてもよいが、 suihe-ri-be-bokunofun なんていう馬鹿なのはやめてね。
647 :
Nanashi_et_al. :02/05/12 01:10
>>642 伝導率高い<−−−> 低い
銀 銅 アルミ 金
理由:実験による
>>647 その実験はお前がしたのか?
本で読んだだけだろ、俺が言っているのは、その実験により求められた理論的な答えだよ。
そんなことも知らないの(プ
それならその次の質問である超伝導による物質の変化なんて言うのはまっったく無理かな?
って、最初の答えを出す前に超伝導の話は要らないよ。
650 :
Nanashi_et_al. :02/05/12 01:40
凄い興味を感じましたのでマルチポストに出してよいですか?
651 :
Nanashi_et_al. :02/05/12 01:47
すみません、罫書きなどに良く使われる「トースカン」 こいつの語源っていったい何なんでしょうか? またその由来について知りたいです。 調べても不明としか書かれていないので困っています。
英語日本語の翻訳ソフトダウンロードできるとこあったら 教えて下さい お願いします
653 :
Nanashi_et_al. :02/05/12 02:04
>>649 いいから早く寝ろよウゼェな
ダイタイ ダレガ オメーノ マネ スンダヨ
トリップ タメシタカッタ ダケダロ ショシンシャヤロー
656 :
Nanashi_et_al. :02/05/12 02:07
最終的に、答えを出すまで、3日待ちます。
658 :
Nanashi_et_al. :02/05/12 02:14
伝道率ならザビエルが一番だと思われ。
659 :
Nanashi_et_al. :02/05/12 02:17
12 名前:賢者 ◆lRDulUGL :2002/05/12 2:06
伝導率とは、気温や環境によって(湿度、密度など)によってさまざまに変わります。
純粋に、常温(5℃〜25℃)なら、金(ゴールド)の伝導率が高いでしょう。
しかし、
エネルギー固有値が
En = 1/2 Mc2(α2/ n2) n = 1,2,3,…
となった場合、n = 1 は電子が最も強く原子核に引き寄せられている状態であり、全エネルギーが最低の基底状態を表す。水素の1個の電子は、通常はこのエネルギーを取っている。
n = 2,3,…はエネルギーが高い定常状態、即ち励起状態を表す。Mc2 = 511.0 KeV 、n = 1 としてを式(1)に代入してE1=-13.6「eV」となり、水素イオン化エネルギー実測値と一致する
a0 = 4πєo h2
Mee2
=(1/α)・ hc Mec2
α = 1/137.
hc = 197.26 x 10-9「m・ev」
となり、
完全な答えを出すことは難しいと思われます。
であるから、
一般的に、長高精度を求めるのであれば、金
比較的安価で強度を求めるなら(プリント基盤など)銅
安価で加工しやすいもの、鉛。
と言う風な考え方が一般であると思います。
と書いていました。
http://www2.d-b.ne.jp/xyz/cgi-bin/idobata/ido/id-sinitakouho/read.cgi/1/l50
662 :
Nanashi_et_al. :02/05/12 03:51
Vプーリの歯車に比べたVベルトの利点とはなんぞや? すんません、月曜提出のレポートなんですがわかんないよ。 もう頭がぼーとしてるよ・・・
663 :
Nanashi_et_al. :02/05/12 04:20
>>662 ノイズかなぁ とあるケミストさんは思うのだ
664 :
Nanashi_et_al. :02/05/12 12:36
>>663 ケミストリーさんは研究せずに歌ばっか歌ってるけど、あんなんでいいの?
665 :
Nanashi_et_al. :02/05/12 15:09
666 :
Nanashi_et_al. :02/05/12 18:50
駅弁ってなんなの?
水(H2O)の体積弾性率とヤング率を教えてもらえませんか? もしくは何処に行けばわかるでしょうか。 図書館閉まっちまったよ〜ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!
今現在、速度表示というと時速が一般的ですよね。 天気予報の風速表示など、秒速が用いられることもありますが、 身の回りのほとんどの速度表示は時速です。 これだけ時速が一般的に用いられているのは、時速には秒速などと 比較して何らかの優れている点があるからなのでしょうか? 素朴な疑問ですが、よろしくお願いします。 板違いだったらすみません…。
669 :
Nanashi_et_al. :02/05/12 20:05
>>668 生活実感と合う
これ最強
車走らせてるときにさ,この速さで1時間走れば
どこらまでくらいだな,とか,ぴんと来やすいじゃん
これが分速や秒速では,東京まであと30kmって
出てもぜんぜんぴんとこない数字になっちゃう
>>668 たぶん、一般的に速さってものを意識するようになったのは車が最初だと思うんだな。
昔は車のスピードメーター以外の速度計を一般人が見る機会はほとんどなかったわけで。
車は時速が便利なので時速を使ってたから、それとの比較ってことで広まったのではないかと。
天気の風速なんかは車と比較する必要もないし、
学問的に使われはじめたんだろうから秒速をつかってるんじゃないかな。
数学の三角関数でcotって何ですか?
ま、xじゃなくてもいいか。tanの逆数だ。
直列回路で、R、C、Eが接続されていてこれに流れる電流をi、Cに蓄えられる 電荷をqとした時、iとqを算出せよ。 全然わかんないっす。
電荷を時間で微分すると電流でるって事?
>>678 数学的にはそう。
物理的には「電荷の時間変化が電流」と読むのがいい。
キルヒホッフの法則から E+V=Ri , V:Cの両端の電圧 コンデンサの式から q=CV 電流の定義から dq/dt=i (初期条件はt=0でq=0でいいかと) こんだけあれば解けるだろ。
データを最小二乗法で計算して近似グラフを書くやり方を教えてください。 Excelではどうやったらいいですか? もうこの際手計算でもやろうかと思っているのですが。
682 :
Nanashi_et_al. :02/05/13 21:40
>>681 関数電卓つかえ。使えるようになるとかなり便利だゾ
>>681 この際だから,最小二乗とはどういう意味なのかと
Excel の solver の使い方を覚えておけ
685 :
Nanashi_et_al. :02/05/13 22:55
理系のみなさん教えてください。 乾電池程度の電源で作動する赤外線光源としてもっとも 強力なものは何ですか?LEDってどうなんでしょう? 赤外線フラッシュは可視光をカットするフィルタをつけ ただけですか?
687 :
Nanashi_et_al. :02/05/14 01:12
>686 どーなんしょね。 レーザーは位相がそろって、エネルギー密度が高いだけなのでは? 変換効率から言うとLEDのほうが効率がいいんじゃないのかな・・・
688 :
Nanashi_et_al. :02/05/14 01:19
音波を媒質によって屈折させたとき、全反射の臨界角θcを超えると再度透過波が現れるのはどうしてですか? 全反射の原理と矛盾しませんか?
686さん、687さんありがとうございました
691 :
Nanashi_et_al. :02/05/14 16:05
ニコンのP250分光器使ってるんだけど、これの出射側ってTマウントで いいのかな。誰か知ってる人おしえて〜。あと、出射側のアダプタ売ってる ところを知ってる人も募集。
692 :
Nanashi_et_al. :02/05/14 17:48
693 :
Nanashi_et_al. :02/05/14 18:45
>>692 そのうちTウイルス感染者のニュースが出てきそうだな
694 :
Nanashi_et_al. :02/05/14 18:51
宇宙背景放射って何ですか?
695 :
ななしさん :02/05/14 19:21
T ←グラフとかで見かける、この「工」みたいなのはどういう意味ですか? ● 丄
>>694 光がまっすぐ進めるのは、空間温度が約3000度以下に限られます。 宇宙が3000度以下に冷えたときに発生した光が、宇宙の背景輻射の本体かと。 聞きかじりの知識なんで、突っ込める方よろしくお願いします。
697 :
Nanashi_et_al. :02/05/14 19:31
質問です。 真空中に温度はありますか? また、あるとしたらそれは何故ですか? お願いします。
>>697 >真空中に温度はありますか?
「何の」温度だよ?
人に質問する前に基本的な知識ぐらい身につけとけ。
ギャース えらいすんません
700 :
Nanashi_et_al. :02/05/14 19:47
>>698 基本的な知識があればこんなとこで質問しないと思われ
701 :
Nanashi_et_al. :02/05/14 20:38
でも実際、温度の定義って難しいよな
702 :
Nanashi_et_al. :02/05/14 21:00
最近世間で騒がれている「マイナスイオン」てどーゆーことですか? 当方理系ですが、考えれば考えるほどわかりません。 何か文系的な「定義」があるんでしょうか?教えてください
>>695 大抵は丸が平均値で、上下に出てるのがSD。
>>695 誤差棒。
実験で得られた値には必ず誤差がつきものです。
偶然の誤差もあれば、実験方法または装置に個有な誤差もあります。
それらの誤差を見積もって、
「得られた実験値はこの範囲ぐらいの不定性はあります。」
という目安を示したものです。
普通は、真の値が約60%の確率で誤差の範囲内に入ることを保証します。
東京のラジヲ局JーWAVEのショッパーズダイアルグッディーグッディで マイナスイオンドライアーというのを売っていた。見た目は普通のと同じらしい。 荷電するとマイナスイオンになる? さらに、マイナスイオンヘアブラシというものがあって 存在するだけで空気中の水分をマイナスイオンにしてしまうらしい・・・ 当方機械系。よくわかりません・・・
709 :
Nanashi_et_al. :02/05/14 23:18
発光ダイオードと豆電球のインピーダンスの違いを教えてください 発光原理とかから。おながいしまそ
>697-701 Unruh 効果のことを言っているのでは?
f(χ)=χ2乗+4χ-5 この2次関数のグラフの描き方と頂点の座標、χ切片、 y切片を教えて下さい!
教科書にノッテルダロ
714 :
Nanashi_et_al. :02/05/15 01:22
エルデシュが死んだ月日。誰か知ってる?
715 :
Nanashi_et_al. :02/05/15 01:24
ごめん板間違えた。
宿題なんだ。しかも100%当たる。 Help・・・
f(x) = x^2 + 4 x - 5 = (x+2)^2 -1 をみると、頂点は (-2, -1) で 上に開いている。 グラフは具体的な点をいくつも打ってみて 滑らかにつなげ。 y切片は f(0) x切片は f(x) = 0 の解。 これからは数学板できいてくれ。 ああ、甘いなぁ。漏れ。
うう、そっちではなく・・・ ここらのスレで「駅弁理系」とかよく目にするんですが 具体的にどういう学校のことを指すのか気になってるんです・・・ たびたびすみません
719 :
Nanashi_et_al. :02/05/15 02:21
>>716 宿題は自分でやれ。
y=f(x)=x^2+4-5で、
y切片とはy軸とf(x)の交点のことだからx=0、
x切片とはx軸とf(x)の交点のことだからy=0として方程式解けばでるだろ。
グラフを書くには右辺を変形してy=(x-a)^2+bの形に変形しれ。
あとは教科書みろ。
・・・と、先に答えた人がいたか。でも、
>>717 教えすぎだろ。代わりに解いちゃ意味ない。
721 :
Nanashi_et_al. :02/05/15 02:28
>>718 学歴板かお受験板に行って聞いてこい。理系の用語じゃない。
722 :
Nanashi_et_al. :02/05/15 02:51
ここで聞くのがふさわしいのかわからんのだけど 学振の特別研究員につく科研費っていくらくらい ラボに上納するの? 今日、100万よこせっていわれた・・・
724 :
Nanashi_et_al. :02/05/15 04:35
725 :
Nanashi_et_al. :02/05/15 10:10
>>722 DC1後、PDも通ったけど全部自分で使ったし上納なんてしたこと無いぞ。
つーか、研究室の予算ぐらい教官が自力で取ってこいっちゅう話だけどね。
学生にたかってどうする(w
そんなへぼい研究室ならやめちゃえば?
>>725 やっぱ、変だよな。
これから、ごねてみる。
727 :
Nanashi_et_al. :02/05/15 11:25
ブルーバックス 量子の世界を覗き見る確率力学入門 Excelで学ぶ量子力学 保江邦夫 著 を読みました。 確率力学の評判とか、話題を聞かせてください。
728 :
Nanashi_et_al. :02/05/15 20:48
今日初めて論文読まされたんだけど Flow stress : σ=46ε^0.22ε^0.04 [MPa] の二つのεは何を表してるんでしょうか? ちなみにσとεの上には ̄が付いてます。 教えてください。
ハンダをつける時、出てくる煙って体に悪いの? 成分は何かわかりますか?
730 :
Nanashi_et_al. :02/05/15 21:06
アクアフレッシュってなんで虹みたいに出るの? ___| |___ | | | | | | | | | | | | 青 白 赤 こうか?
731 :
Nanashi_et_al. :02/05/15 21:07
↑ずれた
732 :
Nanashi_et_al. :02/05/15 21:19
>>730 はさみでチューブを切り開いてみな。
漏れは子供の頃にやったよ。(親に怒られたがな!)
733 :
Nanashi_et_al. :02/05/15 21:24
もったいないお化けが出るぞ
>>729 大昔の煙は天然素材の松脂だったようだが、今のフラックスの成分知らない。
検索してみたが、ハロゲンが入ってるようだ。確かに体に悪そう。
あのかぐわしき香りは好きなんだが。
>>730-732 やはり理系なら疑問に思ったら中を調べるべきか?
でもアインシュタインは、そのまえに考えてみるのも重要と言ってたらしい。
>>733 捨てずに、ちゃんと使えば出ないよ。
>>734 オイラもあのにおいは結構好きなんだよね。
でもやっぱり健康を大事にします。
ナチの科学者にしろ731部隊にしろ、非人道的な実験を進めていたと聞きます。 もしそのような、人の倫理に反した実験によって新たな真理が得られたとしても、 それはその発見の過程のおぞましさにより学界では黙殺されるのでしょうか? それとも、犯罪は犯罪として、発見は発見として扱われるのでしょうか?
737 :
Nanashi_et_al. :02/05/18 00:43
>>736 すでに発見は発見として知識体系のなかに組み込まれてるような気が。
738 :
Nanashi_et_al. :02/05/18 00:46
>>736 学会で避難されるだろうが、成果は組み込まれる。
>>736 悲しい事に戦争に遭うと科学は飛躍的に進む。
農薬のような人類のためになる様に開発されたものも(チクロンB)
ガス室に使われた。でも、理系はこんな事望んでないぞ。
政治家の勝手だ。悪用は悲しい。
これは……人類のジレンマだな。
741 :
Nanashi_et_al. :02/05/18 14:19
人類のジレンマというより、進化論的考え方じゃ当然のことじゃないの? 競争が激しいほうが発展は早まるでしょ。
倫理も進化して欲しいのぅ
743 :
Nanashi_et_al. :02/05/18 15:11
なんで目玉は丸いの?何で人間は流線型なの?
744 :
教えて君 ◆wT7u5fQk :02/05/18 16:01
NACA4412などのデーターを用いて作った製品って かってに売ったりしていいの??? もしかして、あとから、ロイヤリティーみたく 払えって言わない??
745 :
教えて君 ◆GBy5Zsg2 :02/05/18 16:05
746 :
Nanashi_et_al. :02/05/18 18:35
あの北半球で低気圧に風が吹き込む際、なぜ左側にカーブしているの? 転向力がはたらいて、右側にそれるような気がするが。。。
747 :
シナリオ課課長 :02/05/19 00:13
なぜ影ができるのか、波の回折にもとずいて教えてください!!
748 :
シナリオ部部長 :02/05/19 00:35
749 :
Nanashi_et_al. :02/05/19 00:38
>>743 目玉が角ばってたら目玉じゃなくて目角だろ。
あと人間のどこがどう流線型なのだ?
750 :
Nanashi_et_al. :02/05/19 01:04
血液型の組み合わせおしえてくれ たとえばAとAなら子供はAかABみたいな
751 :
トヲリスガリ :02/05/19 01:27
>750 ABO式のOは、実はゼロの意。 細胞表面のタンパク質形状(だったよね?)がA、Bの二種類ある。 AかBか、両方あるか(AB)、両方無いか(O)で、ABO式の血液型が 決まる。 で、これを発現させる遺伝子は、一人二つ持っていて、両親から 一つずつ受け継ぐ。 AおよびB遺伝子は、持っていれば必ずAおよびBの形を発現する。 親は二つの遺伝子から、どちらか一つを子に受け継ぐ。 たとえばA型の人は、遺伝子として、AAかAOタイプがいる。 この人が子から受け継ぐのは、前者ならAで確定。後者なら AまたはO(A、Oの確率はともに0.5)。 子供は、さらに奥さん(orダンナ)からも一つの遺伝子を 受け継いで二つの遺伝情報をゲット。 遺伝情報AO→血液型A型 AA→A型 (Bの場合も同じ事。) AB→AB型 OO→O型 という風に高校で習った。 ちなみに、ABO血液型は、国だか地域だかで、相当なかたよりが あるよ。
752 :
トヲリスガリ :02/05/19 01:38
>743 球以外の形で、ぐりぐり動かせるかたちがあるか? という訳で、目玉が球形なのは、河原の石が河口に行くほど 角が取れているのと、まあ大差ない理由と考えて良いんでは? 人間の形は、結構抵抗大きいと思うが。流線型という程ではない。 でも、内骨格だから、外側はある程度丸みを帯びて、ある程度は 摩擦抵抗が無くなるような形だが。
753 :
トヲリスガリ :02/05/19 01:51
>747 回折は、相手の物体の寸法(p)が、光の波長(入)とコンパラな 時にだけ気にすればいいので、 p>>入なら、バリバリ影が出きるし、 p<<入なら、影なんて気にしなくてよし。 僕らは大体 >1mmな世界にいるので、<〜1000nmの 可視光に対して普通影は出来できるよね〜〜。 という様な事を言えばいいのかコラ。なめんなよ。
754 :
トヲリスガリ :02/05/19 01:55
>751 追伸。 ある種の病気(?)を経ると、ABO式血液型が変わってしまう という現象は有るらしい。 現実の調査でも、他意無く、751の説明に当てはまらない親子 が多少いるらしい。
755 :
トヲリスガリ :02/05/19 10:23
>>751 訂正。
誤 この人が子から受け継ぐのは
正 この人が子に受け継ぐ遺伝子は
※一人で連続カキコすみません。
トヲリスガリさん博識だな〜。
何となく思いついたんですが、もし北極とか南極の近くに火山があって、その火山が噴火して北極とか南極の氷が溶けてしまう、ということはあるんでしょうか。
>>758 北極に火山はない、つーか地面がない。
南極にはあったような気がする。
アイスランドで火山が噴火して大騒ぎになったことはある。
>758 南極には活火山(エレバス火山)がある。 噴火したからといって海面水位に影響を及ぼすほどの氷を溶かすことはないと思うけど。
761 :
Nanashi_et_al. :02/05/22 02:04
すいませんが、光学顕微鏡でしぼりを変えるとピントの合う範囲はどうなるのですか?
762 :
Nanashi_et_al. :02/05/22 06:16
>>761 絞りを小さくしても焦点距離は変わらないから、開口比は小さくなる。
よってピントの合う範囲は大きくなる。が、暗くなる。
絞りを大きくするとその逆。
763 :
Nanashi_et_al. :02/05/22 14:34
電気抵抗はなぜ発生するのですか?
764 :
【国際】CNN・BBCが捕鯨再開アンケート実施【祭】 :02/05/22 16:13
765 :
Nanashi_et_al. :02/05/22 20:40
質問です 実験で小さなヨットの上に扇風機を置いて帆に風を当てたんですが 扇風機と帆の距離が大きいとヨットは前に進み、距離が小さいと後ろに進みました これはなぜなんでしょうか? 帆にあたる扇風機からの風が前へ進む力ということは分かったんですが 後ろへ進むための力が何か?また、なぜ距離によって変わるのか分かりません
766 :
Nanashi_et_al. :02/05/23 00:00
>>765 写真をUPして欲しい。
積もる話はありまくるが、話はそれからだ!
767 :
Nanashi_et_al. :02/05/23 11:21
2.5V0.85Aの電球に、7V0.5A(電流制限付き)のを供給すると、 フィラメントは切れる?切れない?? よろしくお願いします。
768 :
Nanashi_et_al. :02/05/23 11:33
あのー ボルツマン定数と陽子と電子の質量をそれぞれ与えられていて 「電子 陽子それぞれの対発生・消滅の平衡温度を計算せよ」 って問題なんですが 解き方教えてください
それぞれの質量の2倍をボルツマン定数で割れ。
770 :
Nanashi_et_al. :02/05/23 12:32
すみません つかう公式をおしえていただけませんか あと単位は ケルビンででるんですよね
↑768です
772 :
Nanashi_et_al. :02/05/23 12:39
ベリリウム並に軽くて頑丈な合金はあるのですか?
773 :
Nanashi_et_al :02/05/23 13:52
電気抵抗はなぜ発生するのですか?
あのー対発生時と対消滅時のエネルギって等しいのでしょうか
775 :
Nanashi_et_al. :02/05/23 15:40
どうしてコンピュータは2進法なのですか?
776 :
Nanashi_et_al. :02/05/23 15:50
>>775 コンピュータはトランジスタやICなどで構成されいるため
電圧の「高い」「低い」で情報を表現するようになっている
「高い」「低い」の二つの状態にそれぞれ1と0を対応させて考える
>776 そうなんですか?ありがとうございます。 でも例えば数字の9を表すのに2進法なら1001ですが、10進法なら9ですよね。 もしもコンピュータが10進法ならばこっちのほうがデータ処理として早くなると思いませんか?
>>777 10進数で表すためには
10段階の電圧を識別出来ないといけない
上限が1Vの回路だと0.1Vごとに判断しないといけなくなる
間違いが出やすい
しかもその為の回路が別に必要になって面倒
ということだと思うが
専門家出てきて
779 :
Nanashi_et_al. :02/05/23 16:12
同格的Input-Outputモデルについて誰か教えてください。
780 :
Nanashi_et_al. :02/05/23 16:15
2.5V0.85Aの電球に、7V0.5A(電流制限付き)のを供給すると、 フィラメントは切れる?切れない?? よろしくお願いします。 もちろん。切れないって答え頂いて、切れても 文句は言わないから・・・。
ふと思ってのですが、 トランジスタって電圧の高い低いを認識できるんですか? 電流が流れたか流れてないかだと思うんですけど、どうなんですか?
>>781 そこまで考えたら、なぜ二進法が使われるかわかったでしょ。
>>776 は「高い」「低い」という言葉が良くなかったね。
>>782 はい、分かりました。
スーパーコンピュータっていうのは
結局のところただのパソコンなんですか?
つまり計算処理などを異常に早めたコンピュータなんですか?
それとも普通のコンピュータとは違った処理の仕方をするのですか?
784 :
Nanashi_et_al. :02/05/23 18:53
785 :
Nanashi_et_al. :02/05/23 18:54
>もしもコンピュータが10進法ならばこっちのほうがデータ処理として早くなると思いませんか? なぜ? >トランジスタって電圧の高い低いを認識できるんですか? 電子の電場 >それとも普通のコンピュータとは違った処理の仕方をするのですか? 普通って何? パソコンとスーパーコンピューターはかなり違う。 まぁ、レース用の車と、ホームユースの車の違いみたいなところはあるが。
>>788 >>もしもコンピュータが10進法ならばこっちのほうがデータ処理として早くなると思いませんか?
>なぜ?
10進数でいう3は2進数でいうと10なので
数字の桁が2進数のほうが大きくなるから
計算するときデータの量が多くなると思ったからです
トランジスタって1方的な電流しか通さないんじゃないんですか?
普通のコンピュータっていうのは2進数で考える(?)コンピュータのことです。
790 :
Nanashi_et_al. :02/05/23 19:42
Hey!
>トランジスタって1方的な電流しか通さないんじゃないんですか? 大学へ行って勉強してください。 あるいは、FET、CMOS等で検索してください。 >計算するときデータの量が多くなると思ったからです 計算するときのデータの量と書かれても、具体的に何を指しているのかわかりません。
現在大学生なんですがまだ専門を習って間もないんですよ。 ただ直感的に数字の桁が少ないほうがデータの処理が早くなるとおもっただけです。 データの量っていうのも数字の桁数ととってください。
>ただ直感的に数字の桁が少ないほうがデータの処理が早くなるとおもっただけです。 30個のデータを転送するには30本の線をつなげばいいだけです。
阪大の工学部教授の暴行事件のスレッドある?
>30個のデータを転送するには30本の線をつなげばいいだけです。 そうなんですか! それでは10進数とか全く関係ないんですね。 でも転送するのに時間がかかったりしません? その送信においてそれともデータの数が固定されていれば どんなデータでも送信する時間は変化しないんですか?
すみません。 その送信においてそれともデータの数が固定されていれば ↓ 「それとも」その送信においてデータの数が固定されていれば
>でも転送するのに時間がかかったりしません? 線の長さに比例 線の太さが、データを遅れる量。 何ビットのプロセッサという表現をするだろ。 ADSL回線2本引いたら、2倍の速度が出る事は直感的にわかりそうだが。
そうじゃなくて10進数と2進数では2進数のほうが桁数が多いから 転送するのにより時間がかかるんじゃないかって思ったんです。
799 :
Nanashi_et_al. :02/05/23 21:28
>転送するのにより時間がかかるんじゃないかって思ったんです。 だから、線の長さに比例するって書いただろ。 1Gbitのデータを送るのに、1G本線を引けば 1bitのデータを、1本の線で送るのと変わらない。 それぞれの回路の面積が無視できれば。 775は言ってる事がトンチンカンなんだよな。 あー、ちなみに効率の面ではe(自然対数の底)進数が最も効率がいい。 よって、2より3のほうがいい。 ただ、2を使っているのは技術的な問題だ。 3つの状態を有する回路を作るのは、2つの状態に比べると難しいから。 とりあえず、コンピューターアーキテクチャー系の本を一冊読んだ方がいい。
結局10は10なんだってことだよ データ量は同じ 転送自体はパラレルに送れば手数は少なくてすむが その処理のための回路が10必要で,中の処理も 複雑になる 2進にしてやればひとつひとつはえれー単純になる その代わり回数は必要になる 転送に関しては,単純なON/OFFを高速に繰り返すほうが パラレルにしたり,中間状態を識別できるようにデータ品位を 保ちながら送るほうが面倒 内部処理にしても似たようなもんだってこと
専門の知識はほとんど0です。 情報系志望でもないんですが、ただ進数を増やすほど 効率が良くなるんじゃないかっていう興味本位で聞いたんで。 ですから文がめちゃくちゃなのは許してください。 色々ありがとうございました。
803 :
Nanashi_et_al. :02/05/24 00:09
>>775 ちなみに,スーパーコンがナゼ早いかというと・・・
・広義のスパコン(ようするに計算が速いでっかいコンピュータ)
これについては最近は普通のパソコンに使ってるようなコンピュータをたくさん繋げていっぺんに動かしてるから速い。
・狭義のスパコン(ベクトルコンピュータの意)
こっちは,特殊なプロセッサをやっぱりたくさん繋げて速くしている。
どう特殊かというと,計算をするユニットをひとつのプロセッサの中にいっぱい持っていて,一回の命令でたくさんのデータを同時に計算できるようになっている。
ちょうど,高校の数学で出てきたベクトルや行列を計算するときのように,各要素ごとの足し算や引き算を同時にできるようになっている。
どう,なんとなくわかった?
804 :
スイッチング電源 :02/05/24 00:22
スイッチング電源ってスイッチング素子を利用し、高速でスイッチし、交流を直流に変換する。 では、一体、何をスイッチしてるのですか?
805 :
Nanashi_et_al. :02/05/24 00:29
DQNな質問ですが、0≦X≦LのときV(x)=0でそれ以外のときV(x)=∞となる井戸型 ポテンシャルの問題で波数が負にならない理由ってなんですか?又、周期的境界条件では 波数が負でも0でもいいとなっているのは何故ですか?
806 :
Nanashi_et_al. :02/05/24 00:32
>>804 出力電圧を監視していて規定値以下ならON規定値以上ならOFFにする。
807 :
Nanashi_et_al. :02/05/24 00:33
>>804 答える気はあるが質問の意味が理解できない。
交流→直流変換のどこが分からんの?
809 :
Nanashi_et_al. :02/05/24 00:45
810 :
スイッチング電源 :02/05/24 01:00
>>807 何をスイッチして、交流を直流に変換してるのかが解らないのです。
811 :
Nanashi_et_al. :02/05/24 01:06
国立の助手(30過ぎくらい)って給料いくらくらい貰えるのか 分かる方いますか?それから教授って結構給料いいんですか?
812 :
Nanashi_et_al. :02/05/24 01:22
>>810 遅レススマそ。
説明が逆になるけど、直流→交流変換(インバータ)の話させて。
直流電源があったとして、それを+−交互につなげていけたら、
交流が作れるじゃないですか。
その回路の交流側に負荷じゃなくて交流発電機を接続すると、
交流側→直流側にエネルギーを変換できる、って言う話です。
810さんが疑問に思ってるのは、交流→直流変換(整流)だけだったら、
スイッチング素子なんか使わなくても、ダイオードだけでできるじゃないか、
っていうことだと思うんですけど、そのとおりです。
813 :
Nanashi_et_al. :02/05/24 01:29
>>810 交流→(整流)→直流→(高速でスイッチ)→高周波→(トランス)
→低電圧の高周波→(整流)→(平滑)→安定化直流
ほかにもいろいろパターンはあると思う。
>>803 ,
>>808 ありがとうございます。
説明しろと言われたら恐らくできませんが、なんとなく理解できました。
>>809 ノブコ、久作と言われても…
誰ですか?
>>810 (もちろんいろいろあるが)
交流→直流はダイオード
スイッチは電圧の管理
816 :
Nanashi_et_al. :02/05/24 13:02
久しぶりに2ちゃんに来たが、未来技術板がもうダメだ。
817 :
Nanashi_et_al. :02/05/24 13:05
>>810 コンデンサに電気を充電すると電圧が上昇し、放電していくと電圧が下がる。
そこで出力側の電圧を見ながら、入力側の電気を充電するかしないかスイッチしてやると、
一定の電圧が得られる。
もちっとPWMについての説明がいるんじゃねーの?
LCブリッジのブロック線図の書き方教えてくれませぬか…? 因みに、使用テキスト:「線形システム理論」(産業図書、有本卓著)
821 :
2ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ :02/05/24 16:30
>>816 ,820
ここの方がダメになってるような気がするのは俺だけか?
824 :
Nanashi_et_al. :02/05/24 23:57
それよりも物理板を何とかして下さい
825 :
Nanashi_et_al. :02/05/25 00:04
もの凄い勢いでage
隔離板でない板を教えてください。
物理板は隔離板じゃないよ 歴史が古いんだよ 物理板に厨房やDQNが増えてきたから 理系全般板や未来技術板を作ったんだよ
>>820 >>828 それは知ってるけど、「隔離板だから荒れるに任せろよ」というのは傲慢に過ぎる
態度だと思うよ。
「神戸の地震?知ったことか」というのと根は同じ。
悲しいですね。
間違った、
>>831 は名前欄820じゃなくて822ね。
まともなスレもあるだろ
834 :
Nanashi_et_al. :02/05/25 20:54
835 :
Nanashi_et_al. :02/05/26 10:39
CDってどんな光技術漬かってるんですか? どんな原理で音とかを記憶させるんですか? あとCD、LD、DVDの違いについても教えて下さい。 理系の皆さんおながいします。
836 :
Nanashi_et_al. :02/05/26 14:49
漏れ、20台後半になるけどのみ屋に入ったことが無い どういうふうに入ればいいのやら、入った後何を注文 するべきなのかわからん。こわくて入れんが入ってみたい。 なにか教えてくれ
>>836 とりあえずナマチュウ
ホッケと,クシモリ,アゲダシ
838 :
Nanashi_et_al. :02/05/26 15:36
なまちゅうはかろうじてわかるが ほっけとかってなに?
839 :
Nanashi_et_al. :02/05/26 17:16
てんぷら(主に野菜)とフライ(鶏からとかコロッケ、とんかつ)では フライの方が早く油が劣化して使えなくなるような気がするんですが どうしてなんでしょう?。パン粉のせいとかで油との接触面積が大きく なってしまって酸化しやすくなるのか、それとも肉とかからいらない 脂肪酸が溶け出して来たりして遊離脂肪酸増加→酸価が上がってしまう とかなのか誰か教えて下さい。お願いします・・・
840 :
Nanashi_et_al. :02/05/26 17:34
>>838 ホッケはお魚です。飲み屋では定番。
絶対頼む。
>>836 必ず飲み物を座った瞬間に聞かれて、
すぐに持ってくるので、
ビールが苦手じゃなければ
「生中」とか無難に即答すべし。
あとの料理はメニュー見ながら
好きなものを頼む。
腹一杯になりかけたら、
最後にご飯物(お茶漬け)とかで
シメ。
こんなんでどうでしょ。
>>839 そんなこと考えたこと無かった・・・。
私は専門外だけど、おもしろいテーマ。
841 :
Nanashi_et_al. :02/05/26 18:49
>>835 マルチ禁止だが少しだけ。
LD アナログ
CD デジタル
DVD CDと容量と規格が違う
>>836 氏が言っている
のみ屋とは立ち飲み屋を言っているのでは?
すると、まず「冷で」のあと、(好きな)串かつをたのんでソース2度漬禁止。
>>839 肉や魚より野菜を先に揚げるのは常識ですよね。
>脂肪酸が溶け出して来たりして
だと思うんだけど。
842 :
N ◆4GOO2nSI :02/05/26 20:09
>839 昔の暮らしの手帳はそういうのくわしかったよ。 図書館にバックナンバーがあったらみてみて。 肉、魚はどうしても匂いがつくのであとまわし(トクに魚) そしてズバリ回答 フライは、衣のつなぎとしてタマゴをつかうが、 そのなかの、レシチンが界面活性剤であるので 泡立ちなどを高めてしまい、傷みやすい。 あと、パン粉はぽろぽろおちて焦げるのもいたみのもと (天ぷらの揚げ玉はわりと大きいので漉しやすい。) たいていのいたみは白土などで濾過すると復活するけど、 どうしてもだめになったら、排水溝にながさず、牛乳パックに 入れた新聞紙などに吸い取らせて燃えるゴミへ。 んなかんじ。
>>842 そうかなー。
>肉、魚はどうしても匂いがつくのであとまわし(トクに魚)
はわかるけど、その下は肉や魚のてんぷらもあるし。
てんぷらでもつなぎで卵つかわない?
セルオートマトンとかパーコレーションとか幾等本呼んでも理解できないのですが、 簡単に言うとどういうことなのでしょうか? カオスとフラクタルについても今一完璧には理解できないんですが・・・。 すいません、本当に素人で、しかも質問が抽象的過ぎるとは思うんですが。
わかるまで本を読め
846 :
Nanashi_et_al. :02/05/27 22:40
>>841 飲み屋全面的にです
屋台とかもいってみたいな
>>841 超ローカルだろ(関西か?)
多分関東では通じないと思われ<飲み屋の話
>>847 に同意。
東京じゃなかなか通じないし
通じてもおやじオンリーの店しか通じないぞ。
質問です。 lim e-(1+x)^1/x /x x→0 の解き方が分かりません。普通にロピタル使ってもこんがらがってしまいました。 ちなみにこたえはe/2です。
850 :
Nanashi_et_al. :02/05/28 01:26
lim e-(1+x)^1/x /x は x→0 exp[-(1+x)]/(x*x)のlim(x--->0)と言う事ではないと思うのですが どういうのですか?
lim x分のe-(1+x)^1/x x→0 です。
852 :
michel :02/05/28 02:11
exp[-(1+x)^(1/x)]/xという事ですね。
853 :
Nanashi_et_al. :02/05/28 03:54
理系的なデートの仕方ってどんな感じか、 みんなで考えよう
>853 作用が極値をとるような 軌道を取るに決まってるだろ。
855 :
Nanashi_et_al. :02/05/28 13:20
地球の真ん中って重力すごいの?それとも無重力?
重力はほぼゼロだが圧力が凄い
857 :
Nanashi_et_al. :02/05/28 13:45
849様。レスさせていただきます。 あなたが今まで経験なさって来た全てのことは この世での修行です。 何一つ無駄なことはありません。 神仏への感謝の気持ちを常に持つことにより、 人間界で言われている、いわゆる運気は上がります。 私の見たところ、あなたの前世は修行僧、(山にこもって荒行をし、 里に降りて托鉢をする、)子供に慕われた無骨な男性です。 あなたは、現在自分の大切に思っている人の代わりに 数々の苦難を受けています。(上記の一つ前の前世もそうでした。) 写経をし、一日一回(出来れば気づいたとき何度でも) 自分を守ってくれる存在に手を合わせましょう。 気持ちが穏やかになり、平和な生活が送れるでしょう。 あなたに乗り越えられない出来事は決して起こりません。 自分を信じて精進なさって下さい。やがて光があなたを包みます。 力はそれほど強くないのですが、3体ほどの神様が見えます。 彼らは力を合わせてあなたを守ります。 人のいいというか、感じの良い神様です。(おじさんです。) あなたが勇気を持って己を信じ、生きていくことこそ、 彼らにとって最大の栄養になります。 あなたは美しい。あなたは多くの人に愛されています。 心を強く持ってお励みくださいませ。 心をこめて、合掌。
858 :
Nanashi_et_al. :02/05/28 14:19
人工知能学会全国大会(29日〜31日:学術総合センター)行く人いる? 俺,出発は15時30分っす
860 :
Nanashi_et_al. :02/05/28 18:02
861 :
Nanashi_et_al. :02/05/28 18:04
>>853 自分の部屋に帰ってきたらスカパーの762chをマターリ見る
862 :
Nanashi_et_al. :02/05/28 18:04
863 :
Nanashi_et_al. :02/05/28 18:05
>>862 うーん、そっちは理系っぽくないのも多いからなー
でも見るけど・・・(w
864 :
nanashi :02/05/28 19:52
質量パーセント濃度の単位ってなんですか?? 溶液100g中に溶質1gが入っている時、1%って書いてあったり、 1wt%って書いてあったり、1wt/%って書いてあったりします。 また、教科書を読むと%が記号で無次元だと書いてあります。 ってことは単位をつけずにこの時の質量パーセント濃度は1と 言うべきなんでしょうか??
%は100分の1
>>865 早速のレスありがとうございます。
じゃあ、%は10^-2の代わりに使うだけで
単位というわけじゃないんですね。
では、wt%って書いてあるのはどういう意味なんでしょう??
>>866 「質量」パーセント濃度のことだと思われ
分かったので、もういいです。
870 :
ダメ理系学生 :02/05/29 02:34
会社の専門試験で迷ったんですが・・・・例えば 『電力利得が24dBの回路の入力に5dBの電圧を加えた時、出力は何dBになるか?』 というのは、どうすれば? 『2倍』って電力だと『3dB』、電圧だと『6dB』ですよね。だから電力利得24dBのとき電圧の利得24×2=48dBとかなります? 基本的な質問ですがおながいします。
871 :
Nanashi_et_al. :02/05/29 02:34
872 :
Nanashi_et_al. :02/05/29 03:00
レーザーを使った測定には例えばどのようなものがあるか答えてケロ!
873 :
名無しSUN :02/05/29 03:27
そもそも問題の文章がおかしいのですが。 24dBの利得を持つ増幅回路なら入出力のインピーダンス・マッチングを正しく行なう限り、電力でも電圧でも同じ24dBの利得ですからわざわざ「電力利得」などと宣言する必要はありません。その「電力利得」という言葉は単なる引っ掛けでしょう。 オームの法則を思い出して下さい。 それと、「5dBの電圧」の意味が不明です。 通信分野ですと特定のインピーダンスにおいて「何dBμ」という表し方をします。これはそのインピーダンスにおいて1μVとの比較を対数のデシベル表示で表したものです。 もし問題文が『入出力インピーダンスが同一で利得が24dBの回路の入力に5dBμの電圧を加えた時、出力は何dBμになるか?』なら、答えは『29dBμ』になります。単に入力値と利得の値を加算するだけです。
874 :
ダメ理系学生 :02/05/29 03:51
873さんありがとうございました。 ご指摘の通り『5dBμ』とあったと思いますが、問題中に『電力利得Gp』とわざわざ書いてあったと記憶しています。 そっかぁ・・・引っ掛けだったのか・・・2倍して足すというバカな事しちゃいますた。 多分オチたな・・・鬱。 基本を勉強しなおします。 レス感謝!
875 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 00:59
age
876 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 01:44
∧_∧ .(;´Д`) _〃`ヽ 〈_ γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /⌒ ィ `i´ ); `ヽ <やあ、電気の神だ。元気かい? / ノ^ 、___¥__人 | \___________ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > ) ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ / ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 / ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、 〈J .〉、| |, |ヽ-´ /"" | 愛 |: | レ :|: | リ / ノ|__| | | ,, ソ ヽ ) .,ゝ ) イ ヽ ノ y `レl 〈´ リ / ノ | | l / l;; | 〉 〈 〉 | / ::| (_ヽ \、 (。mnノ `ヽnm
>>876 頭切れてるけど
そっちが元気か心配だよ
878 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 04:09
∧_∧ .(;´Д`) _〃`ヽ 〈_ γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /⌒ ィ `i´ ); `ヽ <ボクは 半端じゃなく、元気さ! / ノ^ 、___¥__人 | \___________ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > ) ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ / ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 / ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、 〈J .〉、| |, |ヽ-´ /"" | 愛 |: | レ :|: | リ / ノ|__| | | ,, ソ ヽ ) .,ゝ ) イ ヽ ノ y `レl 〈´ リ / ノ | | l / l;; | 〉 〈 〉 | / ::| (_ヽ \、 (。mnノ `ヽnm
∧_∧ .(;´Д`) _〃`ヽ 〈_ γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /⌒ ィ `i´ ); `ヽ <ボクは 半端じゃなく、元気さ! / ノ^ 、___¥__人 | \___________ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > ) ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ / ヽ _ \ )ゝ、__,+、_ア〃 / ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、 〈J .〉、| |, |ヽ-´ /"" | 愛 |: | レ :|: | リ / ノ|__| | | ,, ソ ヽ ) .,ゝ ) イ ヽ ノ y `レl 〈´ リ / ノ | | l / l;; | 〉 〈 〉 | / ::| (_ヽ \、 (。mnノ `ヽnm
ここで質問が適切か解りませんが、 エアーシリンダーを使って、省力装置?を作っております。 レギュレター等で圧力調整して、 100φの空気圧シリンダーを使って40Kgの力で上げている時と 同じく40φの空気圧シリンダーの時では、 いきなり無負荷になったとき、跳ね上がりは どちらの方が緩やかでしょうか? 無負荷になった時は、シリンダーへのエアー供給は無いものとします。 シリンダー内圧だけの話でよろしくお願いします。 うーん。説明の仕方が悪かったら補足しますのでよろしくお願いします。
882 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 11:55
>>881 シリンダ(バネ下)の重さがないとニントモカントモ
重さがφ100:φ40=100:40のとき同じくらい
883 :
名無しさんどぅぇーっす!! :02/05/30 14:56
Excelで実験のグラフを書き直したいんですが 対数のx軸の書き方が分かりません! 誰かご教授のほど、よろしこ!!
散布図にしてないだろ
885 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 20:02
この板のデフォルトの名前はどういう意味ですか? フランス語っぽいんですが。
ナノマシンってなんですか? 馬鹿な私でも解るように説明してください。
887 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 20:37
こういうのここできくのかわからないですが 手にヘアマニキュアがついてとれなくなりました。 だれか落とし方教えてくださいl。
888 :
ハルキは嫌い。 :02/05/30 20:52
はなしは違うが今日のクローズアップ現代見た? 凄まじいよ!! 無茶苦茶笑える!!! 保証するよ。 衛星第一の9時半のを見るべし。。。
889 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 21:17
1Åの立方体の箱に量子数が(2,1,1)のとき、 存在確立が最大になる点と、その波動関数を図示せよ。 という問題で、最大になるのは(0.25,0.5,0.5)と(0.75,0.5,0.5) がでておそらくあっているのですが、 図示するっていうのがよくわかりません。。。 どなたかわかりやすく説明してもらえませんか?
890 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 21:28
>>885 漏れもなんなのか気になってる
et…エチル基かなぁ?
とすると
al…なんだろうアルコール?
エチルアルコール?かなり違うっぽいよね
誰か教えて
891 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 21:28
>888 延長っぽいから、何が面白かったか言え
892 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 21:29
>884 あ、確かに、産婦図…もとい、散布図にしたら書けました。 ご教授どうもありがd。
893 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 21:34
>>886 ナノ=10の-9乗
ナノマスィンは数ナノメートルのマスィンのこと
>>887 有機溶媒かけりゃ溶けるよ
漏れが今吸ってるスィンナーとか
てゆうか普通にマニキア落とし仕えば
894 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 21:45
シンナーは薄め液という意味です 物質名ではアリマセン
895 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 21:46
>>894 そうなのシンナかった
慣用名かと思った
じゃあトルエンこっちは物質名だよね?
シンナー thinner thin とは薄いってこと,あるいはそうする意味の動詞
>885 もとはラテン語。「et」は「と」「al.」は「他の(人たち)」 英語でいうと and others ってこと。論文で参考文献を示す際、 著者がたくさん連名でいちいち書くと長くなるので筆頭者だけ書 いてあとは省略ってこと。 専門書とか英語の論文のReferencesを見れば出てくるよ。
901 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 22:23
ふつうのかがみだとそんなことないのに、すぷーんにうつったじぶんのかおがじょうげぎゃくにみえるのはなんでなんですか?(東京都8歳)
902 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 22:33
>>901 確か昨日か一昨日別の理系のスレで似たようなのを見たような
気のせいですか?
とりあえず読むのつかれました
>>901 見っけた
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@化学板の
892だ文体がそっくり
とりあえずまだ精進が足りんと言っておこう
わざとらしすぎ
りけいのおにいさんたちはろんりろんりといつもいっているのにこんきょもなしにどうしてそんなことが(中略)べんきょうのしすぎであたまが(以下略 だれか901のこたえがわかるあたまのいいひといませんか?(東京都8歳)
905 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 22:55
>>904 漏れは直感で生きているよ
ところで
読むのつかれんだよ
↓全部読め
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
ひとがぜんぜんいないのでべつのいたにいきます。
907 :
電気学科1年 :02/05/30 23:05
電界の物理的な意味について書けってレポートで出たんですけど 何を書いたら良いか分からなくて 教えてください
908 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 23:18
>>901 みて思い出した。
なぜ鏡は左右だけ逆になって上下は逆にならんのだ。
差別だ。
909 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 23:20
>>907 電荷Aがあるとする。
その電荷Aは他の電荷BがあるとすればBに力を及ぼしうる。
これをAがつくる場として捕らえようというのが「電場」の説明。
そういう意味じゃなくて?
910 :
Nanashi_et_al. :02/05/30 23:34
>908 今までネット上で死ぬほど議論されたネタです
スプーン使えば?
912 :
Nanashi_et_al. :02/05/31 02:58
長年の疑問があったので、なぜかバイク板から出張してきました。 純文型のおいらにはわかりませんです。 どうして1tの水は1gなんですか? おれの頭だと、どちらかの単位が 前提になってもうひとつが作られたのでなければ、1g、1cm立方、という とってもキリのいい数字が出てくるはずないと思うんですが。 中学の時からの疑問です。できれば、素人のおれでもわかるように説明してくれると ありがたいです。
913 :
Nanashi_et_al. :02/05/31 03:53
>>912 > とってもキリのいい数字が出てくる
ぶっちゃけ、そうなるようにしたんです。楽だから。
915 :
Nanashi_et_al. :02/05/31 13:09
かるばんくらいんの服を着ていたら女の子に変な目で 見られたけど,なにかこのメーカって意味があるの?
>>915 単にあなたに似合ってなかったのだと思われ(笑)。
917 :
Nanashi_et_al. :02/05/31 13:43
(´-`).。oO(かるばんくらいんとクラインの壷ってなんか関係あるのかなぁ)
いまいちわからんです。結局どちらかの単位が先にあって、水を元に もう一方が作られた、ということでいいんでしょうか。 またもしそうならばどちらの単為が先にあったのでしょうか。 あと、 >でも正確には1gじゃなかったりする罠 についてももう少しくわしくご説明願いたいです。 それにしてもマッタリした板ですね。
919 :
Nanashi_et_al. :02/05/31 21:20
>>918 >水を元にもう一方が作られた
まあそれでたぶんオッケー
>正確には1gじゃなかったりする罠
温度によって同じ質量でも体積が違うから
でも常温だったら1ml≒1gちゅうことよ
920 :
Nanashi_et_al. :02/05/31 21:37
>>918 まずはじめに地球の子午線の長さを基準に「1メートル」を決めました。
その100分の1を「1センチメートル」に決めました。
タテ、ヨコ、タカサが全部1センチメートルの箱の体積を「1cc」に決めました。
その箱と同じ体積の水の重さを「1グラム」に決めました。
そんな感じ。
なんで水を基準にしたのか、は謎。
921 :
Nanashi_et_al. :02/05/31 22:06
両対数グラフが上手く掻けない私は逝ったほうがいいですか? 逝ってもいいからご指導願います。
手で書かなければいいだけの話
923 :
おねがいします :02/05/31 22:22
バカらしいスレかもしれません。 b=0.1と出力したいのですが なぜか 0.00000になってしまいます。 なんでですか? #include <stdio.h> main() { double a,b; a = 0; b = a + (1/10); printf("%10.8lf\n",b); }
(1/10) このへんがぁゃιぃ
残念ながら手書き厳守なんですわ。
926 :
Nanashi_et_al. :02/05/31 22:30
>>923 漏れは詳しくないけど確かそれprintfの後の最後になんか入れたような
↑多分漏れは間違っている
別のスレで聞いた方がよいと思われ
>>924 そこらへんも なんとかしてみたんですが・・・ なにをどうやっても・・・ うまくいかず・・・
>>926 アドバイスありがとうございます。
別スレでおすすめとか ありますか?
>>927 漏れの独断と偏見だけど機械・工学とか
情報システムとかよさげじゃない
そのスレの雰囲気をみて判断しる
ためしに(1.0/10.0)ってやってみれば?(根拠なし)
930 :
Nanashi_et_al. :02/05/31 22:41
>>928 いま 数学のところで書き込んでみました
>>929 やってみます
------ 実行中 -----
できた・・・・・
なぜだろう?
よくわかりませんが ありがとうございます。
助かりました。
火曜日までにやらなけらばならないレポートがあるんです。
大助かりです。
>>920 一番ありふれた液体が水だからだと思うが。
で疑問として、フランス人のくせに、何故ワインにしなかったのか?
フランス代表残念でしたsage
1とか10って書くと、int型だと解釈されちまうんだろきっと。
933 :
Nanashi_et_al. :02/05/31 22:44
>>923 (1/10)はint型の計算なので結果は0
浮動小数点型で欲しければ1.0/10にしたり,( 1 / (double) 10)にしたりと,
計算が浮動小数点方で行われることを明示しなければいけない
>925 私は実験のとき記録した用紙をそのまま提出したけど
935 :
Nanashi_et_al. :02/05/31 22:47
>>932 933
なるほど・・・
doubleのことに調べが薄すぎました。
ほんとにありがとうございます。
ベルギー戦のときは こんな勉強をしていたくはないです
はやく 終わらせます。
>>919 さん,
>>929 さん
子供電話相談室的な質問に快くご返答いただき、本当にどうもありがとうございます。
積年の疑問もちゃんと成仏しますた。数学苦手で早々と文型に傾倒してしまったおいらには
いま理系の勉強がとっても新鮮です。昨年の大学の授業でとった生物学も楽しくてしょうがなかったです。
ご指導いただいた理系全般板の皆様と、生物学の河村孝介先生に大変感謝!です。
937 :
Nanashi_et_al. :02/06/01 10:57
>>936 なんだか照れるな
まあなんだ、がんがれよ
938 :
ペット好き板住人@お邪魔します@文系(W :02/06/01 12:57
ペット好き板で↓こういう奴(女)がいま大暴れしているんだが、 360 ::: :02/05/31 22:07 ID:RrJzNl8E 全知全能を傾けて動物実験と戦う!大神よ!神が創り賜いし、衆生をかくも 無残な死においやりし、人類の無知と咎を改めてわび奉る。 力を御与えください。(動物実験と戦う決意をしたとたんにお仕事を頂いたのは ほかでもない神のご守護ですね) 糞ッ。実験をやってるおまえら。実験は急速に終わりつつある。神の意志である。 ※本文終わり コイツのレスは探せばすぐにみつかるので、興味あるひとは来て欲しい。 おそらく実験室に出入りしているか、極めて近い雰囲気の人がこの板には多いと思う。 こういう病的な奴がディルレ騒動の後に顕在化してきた。率直にどう思われます? 自分の職業、選択分野をこのように罵倒する人間が実在するわけだが。
939 :
Nanashi_et_al. :02/06/01 13:10
>>938 どうって言われても…
実は漏れ生物系の学部なんだけど
ぶっちゃけ解剖の実習とか嫌い
でも中には解剖楽しいってヤシもいる
少なくとも漏れは動物をいたぶるのが趣味って訳じゃないから
気にしない
言葉の端々から脱するに938で引用したレスの女は、動物実験に関わる研究室に 近い所に職があるらしい。それでノイローゼ。 近日中にどこかで、内部犯行によるテロがあるかもよ? どうしても無くせない動物実験の必要性って奴を、誰かこの女が 社会的生命を失なう前に説明(説得)してやって欲しい。
>>938 そういうヤツって動物実験によって得られた利得だけは享受して居るんだよね
動物実験が関わっているあらゆる薬,食品添加物を
いっさい摂らないようにしたらどういう生活になるんだろうね
942 :
Nanashi_et_al. :02/06/01 14:34
>どうしても無くせない動物実験の必要性って奴を、誰かこの女が >社会的生命を失なう前に説明(説得)してやって欲しい。 ほっとけ。 社会的生命を失くしてもらったほうが世のためだ。
944 :
Nanashi_et_al. :02/06/01 22:25
すみません。光にあてたあと暗いとこで光る物質の仕組みを教えてください。
946 :
Nanashi_et_al. :02/06/01 23:15
蛾の羽についている粉はなに?
鱗粉
ちんこから毒汁がでる性病はなに?
ケンチン汁
951 :
Nanashi_et_al. :02/06/02 00:06
>>945 なんか説明不足なのですがキーワド頂いたのでソレもとに
検索かけてわかりました。どもです。
どんな教授をイイ教授と言うの? 進路ぎめの参考に... おねがいします
953 :
Nanashi_et_al. :02/06/02 00:21
>>952 自分のやってみたいこと,興味あることを研究している先生
>>954 1次元は線、
2次元は平面、
3次元は空間、
4次元は時間、
:
:
7次元は神らしいけど、何か?
956 :
Nanashi_et_al. :02/06/02 11:17
大学教員の条件附採用期間って、どのくらいの長さ?
958 :
Nanashi_et_al. :02/06/02 13:51
世界初、深海魚水族館を日本で誕生させれないもんでしょうか?? 常に高圧力を維持しないといけないので、難しい部分が多いとは思います。 しかし、だからこそチャレンジする価値がある! どーYO? 高圧下での作業ロボットはSONYとHONDAが作るニダ! 技術、ノウハウ、システムが完成したら世界中の国に輸出だギャ〜
>>958 深海で捕まえた魚を高水圧のまま水族館まで運ぶのはどうする?
それに深海魚は見て美しいものじゃないし、人気出ないじゃないかな。
深海魚萌え〜
964 :
Nanashi_et_al. :02/06/02 18:55
>>958 深海魚を展示している水族館は腐るほどあるはず
965 :
Nanashi_et_al. :02/06/02 20:23
サッカー場の芝はどうやってしましまにしてるんでしょうか? きれいに分かれているのがすごい不思議なんですが。
966 :
Nanashi_et_al. :02/06/02 20:32
電気の分野なんですが、 @フェルミ準位 Aボルツマン定数 って何でしたっけ?
(1) その固体中での電子の化学ポテンシャル (2) 気体定数をアボガドロ定数で割ったもの
968 :
奈々氏@でんぱ板 :02/06/02 22:14
たとえばココに『どこでもドア』があったとします。 このときドアを水平にして空中に固定し、ドアの出口をドアの入り口の真上に設定します。 そしてドアの入り口と出口の間で物体を落下させれば入り口から入り、出口から出て、また入り口に入り・・・とこれを繰り返しますよね。 こうすれば物体の位置エネルギーは無限大となってしまいヤバイです。 つまり空間の直結は不可能ということですか?
969 :
Nanashi_et_al. :02/06/02 22:18
>960 それも研究対象。意外に簡単か意外に難しいか微妙な感じがします。 リュウグウノツカイとか結構大きい深海魚もいるから。 地震の前とか網にかかったりもするそうなんで、意外に浅い場所で捕まえることも できるかも。 >964 それは標本ではなかですか?
970 :
Nanashi_et_al. :02/06/02 23:26
わるい,どっかにもう書いちゃったんだけどさぁ, インターネットを使ったマーケの論文探してるのよ. どこを探すのがよさげ?
>>968 そこまで人類の知恵が追いついてないから不可能かどうかはわからんでしょう。
”わからん”といった方が後々困ることはないと思うし。
ポテンシャルの高い方から低い方へなら可能かな?
何処でもドアの稼動にエネルギーがかかるなら矛盾しないかも?
975 :
Nanashi_et_al. :02/06/03 02:31
>>973 どっちにしたってエネルギー保存されないんじゃないの?
1300円の15%引きって何円ですか? それと計算方法教えて下さい。
977 :
Nanashi_et_al. :02/06/03 08:42
>>977 1300*(1-0.15) って、どう言う事ですか?
ホントわからないんです、お願いします。
1300×0.15でいいのですか?
>>979 1300×(1-0.15)=1300×0.85
982 :
Nanashi_et_al. :02/06/03 12:17
発光ダイオードのパルス応答特性について解説しているところ知りませんか?
>>968 空間を極端に歪めて穴繋いでるのに、重力は無視ですか?
空間の歪みが重力に対応してるという基本的なことを忘れてませんか?
エントロピーって何者ですか? 熱力学の教官の説明が意味不明でした。
dS = d'Q/dT
間違った dS = d'Q/T だ
ですから、その公式の意味を。
なんでもかんでも「公式」か…ふう。
989 :
Nanashi_et_al. :02/06/03 18:05
0.01mol/lの物質が100ml中に1.95ml入っている場合の濃度って どうなりますか?
>989 C=0.01・(1.95/1000)・(1000/100) =1.95×10^(-4)
991 :
Nanashi_et_al. :02/06/03 19:11
出力単位の、ワットとJの比率を 教えて下さい。
992 :
奈々氏@でんぱ板 :02/06/03 19:13
>>983 すまん。その辺のこと何も知らん。
てゆーか990超えてるのにまだ次スレはたたないのか?
>991 1W=1J/sec 1J=1J
994 :
Nanashi_et_al. :02/06/03 19:20
光速の式を教えてくれ mvとか入ってるの
996 :
Nanashi_et_al. :02/06/03 19:27
>>994 光速の式?
もしかしてE=mc2のこと?
997 :
Nanashi_et_al. :02/06/03 20:46
mvが入ってるやつがいいな
× ジレス ○ マジレス
さ よ う な ら 〜
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。