【横山光輝】殷周伝説其之陸【ジャーンジャーン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛蔵版名無しさん
「封神演義」「史記」「武王伐紂書」をベースに巨匠横山光輝が
殷代末から周建国までの激動の時代をあきらかにする歴史ロマン
「殷周伝説」(毎月25日発売 全21巻)について語り合うスレ

・前スレ
【横山光輝】殷周伝説其之五【ジャーンジャーン】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1106040592/l50

過去ログ、関連スレは>>2-10くらい
2愛蔵版名無しさん:2005/11/20(日) 07:44:47 ID:???
3愛蔵版名無しさん:2005/11/20(日) 07:46:45 ID:???
・関連リンク
潮出版社 コミックス
ttp://www.usio.co.jp/html/comics/index.html
ウォーカープラスのインタビュー記事
ttp://www.walkerplus.com/tokyo/20030415/bo1467_pkup.html

・過去ログ倉庫
…そんな気のきいたものはないや
4愛蔵版名無しさん:2005/11/20(日) 08:07:12 ID:???
前スレ>>979
>其の海はどこ?
蓬莱山の東海にあるからそのへん。あと斉は海に接してます
5愛蔵版名無しさん:2005/11/20(日) 09:32:33 ID:???
前スレの黄天祥話の続き

陶栄を討ち取ったのは黄天祥なのに向こうの連環画でもスルーされてる
ttp://img.cartoonwin.com/php/bbs/upload/images/2005/01/02/1104662066.JPG
6愛蔵版名無しさん:2005/11/20(日) 09:59:32 ID:???
打神鞭に打ち殺されるカン芝仙
ttp://img.cartoonwin.com/php/bbs/upload/images/2005/01/02/1104654941.JPG
ナタに討ち取られる彩雲仙
ttp://img.cartoonwin.com/php/bbs/upload/images/2005/01/02/1104655103.JPG
黄飛虎に討ち取られる張節
ttp://img.cartoonwin.com/php/bbs/upload/images/2005/01/02/1104655266.JPG
ナタに討ち取られるケ忠
ttp://img.cartoonwin.com/php/bbs/upload/images/2005/01/02/1104662834.JPG
雲中子の通天神火柱(からでてきた竜)に焼かれる聞太師
ttp://img.cartoonwin.com/php/bbs/upload/images/2005/01/02/1104665361.JPG

この連環画「絶竜嶺」においてほかのみんなは原作通りなのに・・・
黄天化に討ち取られる辛環
ttp://img.cartoonwin.com/php/bbs/upload/images/2005/01/02/1104663420.JPG
あれ?この後、辛環と聞仲の墨麒麟に止めさす雷震子は?
7愛蔵版名無しさん:2005/11/20(日) 11:35:48 ID:???
かぎりなく透明でささやかな雷震子&黄天祥
8愛蔵版名無しさん:2005/11/20(日) 16:43:59 ID:???
>>982(前スレ)
>土行孫 闘戦玉夫妻の攻撃は
>なんか汚い手段だと思った

土行孫の擬態術は姿が消えるだけで武器も服すらも持てない
すごく無防備というリスクを負ってるから汚いとは思えないけど、
ケ嬋玉のいったん逃げると見せかけて振り向きざまに投石、はまあ卑怯だよなw
でも力はそんなでもない女性なんだからしかたないような気がしないでもない
9愛蔵版名無しさん:2005/11/20(日) 18:07:52 ID:???
>ケ嬋玉のいったん逃げると見せかけて振り向きざまに投石、はまあ卑怯だよなw
弓、暗器使いは大概この技使ってるから卑怯な技でもないんじゃないか。
日本でも源平時代やってたが罵られた様子はなかったようだし。
10愛蔵版名無しさん:2005/11/20(日) 21:05:18 ID:???
逃げるのをわざわざ追わなきゃいい、
誘いだと見抜けなかった方が悪いっつう話だものな。
11愛蔵版名無しさん:2005/11/21(月) 00:08:46 ID:???
いいから前スレ埋めろよ
12愛蔵版名無しさん:2005/11/21(月) 21:02:01 ID:???
Wikipediaによると
即死判定 - 発言数が980以上かデータ容量が板ごとに設定されたある容量
(5kB、30kBなど)以下という条件を満たす時にこの判定が行われ、
最後の発言からまる1日以上経っているスレッドはdat落ち状態になる。

だそうだから1日放っとけばわざわざ埋めなくてもいいんじゃないの
13愛蔵版名無しさん:2005/11/21(月) 23:57:34 ID:???
そのとおり
無意味な埋めレスで無理矢理1000にするのは荒らし行為
埋めなきゃいけないと思ってる基地外が多すぎる
14愛蔵版名無しさん:2005/11/22(火) 06:22:23 ID:???
1000到達せずに消えると(たとえ980以上だろうが即死スレだろうが)
ログが鯖に保存されない(後で読めない)んだがな
15愛蔵版名無しさん:2005/11/22(火) 06:24:37 ID:???
自分は●持ちでいつでも読めるから
そんな連中のことは知ったことじゃない
16愛蔵版名無しさん:2005/11/22(火) 16:55:58 ID:???
すぐに15を崩落の刑にするのじゃ
17愛蔵版名無しさん:2005/11/22(火) 20:26:24 ID:???
>>14
にくちゃんねるはだめ?
18愛蔵版名無しさん:2005/11/23(水) 19:44:44 ID:???
>>9
陳桐の吹き矢なんて吹き矢の存在すらほとんど誰も知らなかったが
卑怯あつかいされてないしな
19愛蔵版名無しさん:2005/11/23(水) 21:01:53 ID:???
放っておいたら本当に落ちたよ前スレ
20愛蔵版名無しさん:2005/11/24(木) 02:12:55 ID:???
21愛蔵版名無しさん:2005/11/24(木) 21:05:13 ID:???
なんだ、殷周伝説の文庫かコンビニ版かと思ったら鉄人の完全版か。

まあ、このスレとかは別にいいけどマルチはほどほどにな。
22愛蔵版名無しさん:2005/11/25(金) 16:48:16 ID:???
潮出版も最近忙しそうだな
23愛蔵版名無しさん:2005/11/25(金) 22:03:25 ID:???
前スレ最後の殷周伝説のクリアファイルってどんなんなんだろ?
24愛蔵版名無しさん:2005/11/26(土) 20:48:56 ID:???
馬氏はツンデレ
25愛蔵版名無しさん:2005/11/27(日) 11:06:13 ID:???
覆水盆に帰らず

フクスイさんは忙しいので盆には帰宅出来ないみたい
26愛蔵版名無しさん:2005/11/27(日) 20:57:06 ID:???
覆水盆に帰らず

It doesn't return at the Ctsgaemiz Bon.

それはCtsgaemiz盆で戻りません。

ちょっと待て、エキサイトさん。
「覆水盆に帰らず」て普通の言葉、
というか英語にゃこぼしたミルクを嘆いても無駄って言葉があるはずなのに。
27愛蔵版名無しさん:2005/11/28(月) 13:26:44 ID:???
エキサイト自動ホニャクに
あまりしっかりしてもらうと
英訳→和訳で遊ぶ事が出来なくなるから
このままでいいぞ!w
28愛蔵版名無しさん:2005/11/28(月) 21:48:18 ID:???
和→英→和でメチャクチャな翻訳ネタがなくなるもんな
29愛蔵版名無しさん:2005/11/29(火) 06:33:03 ID:???
和→中→和
30愛蔵版名無しさん:2005/11/29(火) 20:41:20 ID:???
覆水盆に帰らず

覆水盤不返回

水盤にひっくり返って戻らない

うーん…いまいち
31愛蔵版名無しさん:2005/11/30(水) 21:20:04 ID:???
殷周伝説にはいなかった高明・高覚、つまり平話の離婁・師曠だが
師曠は春秋時代の晋の音楽家、例によってまた未来人なのはほっといて
離婁とは黄帝につかえた眼のいい人、別名は離朱。

離朱↓ こいつと周は戦ったのか・・・・・・
ttp://www.toei-anim.co.jp/tv/getten/c_rishu.html
32愛蔵版名無しさん:2005/11/30(水) 21:40:44 ID:???
トリビアみたら申公豹の首飛ばす術はカラスには効くようだ。鶴には効かないのに。
33愛蔵版名無しさん:2005/11/30(水) 23:18:17 ID:???
離朱は狸姓の朱、丹朱ともいい、五帝の一人である帝尭の息子という説もある。

また別に、三つ首の怪人という説もある。
34愛蔵版名無しさん:2005/12/01(木) 21:21:41 ID:???
まもって守護玄壇元帥趙公明!
35愛蔵版名無しさん:2005/12/02(金) 21:51:33 ID:???
>>33
出典は何すか?自分でも調べてみたいんで。
36愛蔵版名無しさん:2005/12/03(土) 20:53:47 ID:???
9>988 :愛蔵版名無しさん :2005/12/02(金) 13:58:35 ID:???
> 史記をくりかえしくりかえし読んでるが
> 覇王になりながらも後継者闘争で死んだ後放置されちゃった王様せつねえなぁ

総合にあったけどこれ斉の桓公、太公望の子孫なんだよね・・・・
37愛蔵版名無しさん:2005/12/04(日) 00:45:10 ID:???
田氏斉の前だから 姜家の頃か
38愛蔵版名無しさん:2005/12/04(日) 10:04:30 ID:???
うじがわいた
39愛蔵版名無しさん:2005/12/04(日) 19:59:58 ID:???
>>37
田氏斉の先祖の公子完が陳から亡命してきたのが桓公の時代だからね。
40愛蔵版名無しさん:2005/12/05(月) 21:49:35 ID:???
管仲が死んでから桓公はだめになったんだよね
41愛蔵版名無しさん:2005/12/05(月) 22:07:31 ID:???
元から駄目だが、管仲とかがサポートしてたから何とかなった
42愛蔵版名無しさん:2005/12/05(月) 22:24:25 ID:???
ショウカや張良や陳平と
高祖みたいなもんか
43愛蔵版名無しさん:2005/12/06(火) 18:09:22 ID:???
孫策が泥水関を燃やしてました
44愛蔵版名無しさん:2005/12/06(火) 18:17:40 ID:/MuRM5ro
hoshu
45愛蔵版名無しさん:2005/12/06(火) 20:32:30 ID:???
>41
なるほどwそういう考え方もあるかw
46愛蔵版名無しさん:2005/12/06(火) 20:52:59 ID:???
>>43
あれ?三国志で水関つったら反董卓連合あたりだから
孫策じゃなく孫堅じゃないの?
47愛蔵版名無しさん:2005/12/07(水) 06:00:20 ID:???
>>46
よくぞ気づいた46 おぬしの中に今は亡き
託塔天王晃概殿の教えを見た
真実とは問いかけることにこそ
その意味もあれば価値もある
48愛蔵版名無しさん:2005/12/07(水) 07:55:04 ID:???
関羽殿さすがだ
まだ酒も冷めてない
49愛蔵版名無しさん:2005/12/07(水) 22:14:07 ID:???
うわぁ・・・曹操のついでくれた酒・・すごくあったかいナリ・・・
50愛蔵版名無しさん:2005/12/08(木) 01:38:12 ID:???
>>49
不覚にも吹いたww
51愛蔵版名無しさん:2005/12/08(木) 01:39:46 ID:???
あれ?
周軍は泥水関の西側から東向きに攻めてるよね?
反トウタク連合は泥水関の東側から西向きに攻めてるよね?
なんで?
52愛蔵版名無しさん:2005/12/08(木) 22:17:26 ID:???
そりゃまあ、周があるのは水関の西なのに対し
反董卓連合は東から水関というか洛陽を落そうとしてるからね。
あと殷周(主に封神のせいだが)の水関の位置がおかしくもある。
53愛蔵版名無しさん:2005/12/08(木) 22:38:48 ID:???
東西南北四大諸候が会盟をした
蝿地が 後の洛陽なんだっけ?

秦の首都カンヨウ宮のあった近所に
長安作ったんだっけ?
54愛蔵版名無しさん:2005/12/08(木) 23:16:36 ID:???
とりあえず洛陽の北にあるのが、会盟した場所の孟津なんでちと違う
地図上じゃ近くみえるけどね
55愛蔵版名無しさん:2005/12/09(金) 13:34:53 ID:???
中国は広いな
56愛蔵版名無しさん:2005/12/09(金) 21:03:54 ID:???
>53
長安のほうはWIKIでもそんな風に説明されてるからそれでいいはず。
57愛蔵版名無しさん:2005/12/09(金) 21:35:55 ID:???
酒池肉林について語りましょう。
58愛蔵版名無しさん:2005/12/09(金) 21:44:58 ID:???
酒池は維持が大変そう
衛生管理も難しいだろうし
たしか酒も腐るんじゃなかったけ?
59愛蔵版名無しさん:2005/12/09(金) 22:05:02 ID:???
腐るつか、その前にアルコールが揮発して
間抜けな味になっちゃうよね・・

肉林は、ハムとか使うといい感じに熟成されたりして
かえって都合いいかもw
60愛蔵版名無しさん:2005/12/09(金) 23:21:49 ID:???
あのマンガ肉をかもすぞー
61愛蔵版名無しさん:2005/12/10(土) 06:06:17 ID:???
>>58
酒池って言っても 酒樽くらいだけどね
62愛蔵版名無しさん:2005/12/11(日) 08:42:30 ID:???
酒池肉林が事実だったらまあそのくらいだろうねえ・・・
63愛蔵版名無しさん:2005/12/11(日) 10:24:16 ID:???
樽につがれた酒の上に火のついた蝋燭の入った小船を浮かべ、
その中に入って蝋燭が消えるまで
薪をくべて火をたきつづける試練が殷名物「酒池」
64愛蔵版名無しさん:2005/12/11(日) 13:58:25 ID:???
酒池を飲むのは臣下でしょ?
太鼓の命令でガブガブ飲ませるってヤツ
65愛蔵版名無しさん:2005/12/11(日) 15:42:17 ID:???
平話では(といっても五巻にあった話とほぼ同じだけど)
姜皇后の宮人が互いに相撲を取らされ負けたらタイ盆、
勝っても酒池で酔い殺されるってことになってた。
酒池もある意味処刑場。
66愛蔵版名無しさん:2005/12/11(日) 21:17:55 ID:???
ttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/fz011.JPG
ttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/fz012.JPG

これが酒池とタイ盆だ!(平話の)
ちっちぇえ!
67愛蔵版名無しさん:2005/12/11(日) 23:08:22 ID:???
>66 dです。
きゃはは!確かにちっちぇえ!w

しかし大きさは別にして、風情のある絵だなあ・・
68愛蔵版名無しさん:2005/12/12(月) 20:55:19 ID:???
おまけ やけに細い炮烙と飛熊

ttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/fz013.JPG
画像真ん中あたりに炮烙の銅柱
ttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/fz030.JPG
画像左端が飛熊、中心は文王、右は馬氏に逃げられた太公望
69愛蔵版名無しさん:2005/12/13(火) 01:03:21 ID:???
あれまー懐かしの昭和の、便所の臭気抜きみたいな炮烙wwwwwww
こんなんで処刑された日にゃ、情けなくて浮かばれないなw

飛熊カワイス
覚悟のススメに出てきた、黒い翼ネコのチビル君みたいだぞw
70愛蔵版名無しさん:2005/12/13(火) 22:57:35 ID:???
平話シリーズは最強
71愛蔵版名無しさん:2005/12/14(水) 20:48:53 ID:???
平話もいいが明代の演義の挿し絵が見たいよ〜
二階堂先生のとこの電子テキストが完成して
おまけに画像も付くようになるにはどのくらいかかるんだろう
年単位で待つことになりそうな予感・・・
72愛蔵版名無しさん:2005/12/14(水) 21:42:01 ID:???
コーエーさん、もう一回二階堂師匠に機会を与えてあげて!
73愛蔵版名無しさん:2005/12/15(木) 09:01:46 ID:aAwJHUC0
もう二回一階堂師匠のほうがいいかもな
74愛蔵版名無しさん:2005/12/15(木) 20:46:19 ID:???
平話と演義の注釈付きの訳本で二回の機会というわけか
75愛蔵版名無しさん:2005/12/16(金) 21:53:44 ID:???
狼の星座やいまやってるグリーンディスティニーに
武当派拳法、武当山で生まれた拳法がでてくるが
武当山と武当聖母って関係あんのかな。
というかそのまんま武当山が住みかだから武当聖母かな。
76愛蔵版名無しさん:2005/12/17(土) 02:28:34 ID:???
武当山は道教の聖地だからじゃないの
77愛蔵版名無しさん:2005/12/17(土) 20:59:18 ID:???
武当山といえば玄天上帝
玄天上帝には武王の紂王討伐と同時期に妖魔討伐した伝説が
78愛蔵版名無しさん:2005/12/17(土) 23:45:12 ID:???
劉邦が項羽を倒してから
三国志の時代まで
首都ってどうなったの?
79愛蔵版名無しさん:2005/12/18(日) 00:37:26 ID:???
簡単に書くと
秦の首都 咸陽→ 前漢の首都 長安→ 後漢の首都 洛陽
となるけど長安は前漢末から後漢までの混乱で荒廃、
さらに董卓のせいで洛陽も長安も荒廃する。
80愛蔵版名無しさん:2005/12/18(日) 02:02:44 ID:???
なんでこのスレで聞くんだろう
81愛蔵版名無しさん:2005/12/18(日) 02:39:16 ID:???
たぶん後の平王の時代に周は洛邑(洛陽)に遷都するというつながり

つうのはこじつけか
82愛蔵版名無しさん:2005/12/18(日) 21:00:39 ID:???
そんな先じゃなくても成王の時代に周公旦や召公セキが
洛邑を造営したんだから78のような質問はこのスレに関係

・・・やっぱりないよな〜。
83愛蔵版名無しさん:2005/12/19(月) 20:33:38 ID:???
召公セキは15巻146Pに後姿だけのってるが召公セキといえば甘棠の愛。
甘棠とはカタナシのことらしい。
つまり少々のことはシカタナシというわけだね。
84愛蔵版名無しさん:2005/12/19(月) 21:47:53 ID:???

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ^正^)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
85愛蔵版名無しさん:2005/12/19(月) 23:24:33 ID:???
スマップ香取の西遊記で老子(太公望の師匠)出るらしいぞ

(横山版だと 太乙真人の元で修行中だったけど)
86愛蔵版名無しさん:2005/12/20(火) 00:06:12 ID:???
いや原作では(安能版とか原典とか関係なく)
太公望の師匠は元始天尊なんだけど

まあそれはおいといて、ほんとだ。人物紹介にいるね。
ttp://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2005/05-402.html
87愛蔵版名無しさん:2005/12/20(火) 21:32:27 ID:???
なんかあらすじ読むといきなり火焔山だけど、
牛魔王戦ならナタがいてもおかしくないのに予想通りいなさそうだし。
火焔山の火は悟空が破壊した老子の八卦炉の破片のせいという設定もなさそうだ・・・

左端が二郎神(楊セン)近くの光る輪は金剛琢 右端が老子
ttp://img.cartoonwin.com/php/bbs/upload/images/2005/12/14/1134517105.jpg
壷みたいのが八卦炉
ttp://img.cartoonwin.com/php/bbs/upload/images/2005/12/14/1134517114.jpg
破壊される八卦炉 後ろ向きで吹っ飛んでる老子
ttp://img.cartoonwin.com/php/bbs/upload/images/2005/12/14/1134517122.jpg
88愛蔵版名無しさん:2005/12/21(水) 20:45:14 ID:???
西遊記で弥勒菩薩の弟子の黄眉大王が
金の鐃ばちで相手を挟み込んで中に閉じ込める術を使うが
殷周の木タもそのくらいやれたらなあ
参考画像
ttp://img.cartoonwin.com/php/bbs/upload/images/2005/02/01/1107237612.jpg
89愛蔵版名無しさん:2005/12/22(木) 00:05:09 ID:???
90愛蔵版名無しさん:2005/12/22(木) 20:32:01 ID:???
肉林で大喰い対決できそう

紂王さん、邪道喰いはよせーー!
象牙の箸ならあるぜ
91愛蔵版名無しさん:2005/12/23(金) 20:25:15 ID:???
バンチでやってる蒼天の拳に西斗月拳なるものがでてきたんで
記念に西斗星官のメンバーを調べてみた

黄天禄 黄飛虎の次男
龍環 黄飛虎の四大金剛 四大金剛=四天王ね
孫子羽 最初は崇侯虎の部下で蘇全忠に討たれたはずなのに
    後に蘇護の部下として登場(普通だったらただの同名別人だけど
    演義は普通じゃないから…)
    殷周伝説ではさすがに蘇護の配下の一人というだけ
胡昇 佳夢関の主将、魔家四将の後任 
胡雲鵬 佳夢関の将軍の一人 胡昇の部下

ろくなのがいね〜 
92愛蔵版名無しさん:2005/12/24(土) 21:49:19 ID:???
東斗、中斗、南斗、北斗にもろくなのがいないというワナ
93愛蔵版名無しさん:2005/12/25(日) 20:03:37 ID:???
鉄人の完全版に「2005年1月に完結した「殷周伝説」が遺作となった」
と書かれているが、そりゃ単行本は2005年1月に発売されたけど
連載じたいは2001年に終わったんじゃないの?
94愛蔵版名無しさん:2005/12/26(月) 20:42:15 ID:???
雷震子があの十字型ブーメランと
空手を組み合わせて全く新しい格闘技を開発したら…

うおぉぉぉぉぉおおおおおー!!
95愛蔵版名無しさん:2005/12/27(火) 20:42:14 ID:???
風雲拳と風雷翅(風雷翼)は似ている
96愛蔵版名無しさん:2005/12/27(火) 22:28:44 ID:???
土行孫に使った、口から種みたいのを飛ばす技は如意珠に比べて使い勝手悪そうだ
97愛蔵版名無しさん:2005/12/29(木) 02:55:29 ID:???
雷紳士って何のために出てきたんだろう?
98愛蔵版名無しさん:2005/12/29(木) 09:04:37 ID:???
武王伐紂王平話に出てくるから
99愛蔵版名無しさん:2005/12/29(木) 12:25:08 ID:???
三教源流捜神大全にもいる。
封神演義以前の平話とか列国志伝の頃は活躍できてたのに・・・。

演義から殷周の物語に加わったナタとか楊センのような
孫悟空とも互角に戦えるような連中のほうが強いから
そっちのほうが目立つのはしかたないといやしかたないけど。
100愛蔵版名無しさん:2005/12/29(木) 17:56:02 ID:???
何そのスパロボみたいな流れ
101愛蔵版名無しさん:2005/12/30(金) 00:43:24 ID:???
殷の追っ手から姫昌を逃がしたり呂岳とその弟子を倒したり
102愛蔵版名無しさん:2005/12/30(金) 21:39:39 ID:???
呂岳の弟子の朱天麟の昏迷剣で病気になる
穿雲関の戦闘で呂岳の列瘟印をくらう
という原作と違って御大は雷震子にリベンジさせてくれたんだね
103愛蔵版名無しさん:2005/12/31(土) 19:19:57 ID:???
三教源流捜神大全…至牧野率雷震等前鋒 名前でてくるのこんだけ

武王伐紂王平話…墓の中の女性の死体に雷が落ちて誕生、
        姫昌に拾われ雲中子に育てられることになる。
        ユウ里から帰国途中の姫昌を追っ手から助ける。
        終盤、もう朝歌の直前、残りは紂王のみという状況で
        ようやく周軍に加わる。

大全とか平話にいるといってもろくに活躍してねーなw
春秋列国志伝になると武王の東征に最初から加わるから結構活躍するけど。
例えばこんな風に→ttp://www.nebuta.or.jp/pages/2005/ezu/009.htm
104愛蔵版名無しさん:2005/12/31(土) 19:39:57 ID:???
帰ってこなかったセンギョクがどうなったのか気になってしょうがない
旦那の首の前で雑魚兵士にレイープとかされたんだろうか…
105愛蔵版名無しさん:2005/12/31(土) 20:23:02 ID:???
辻真先原作の戦国獅子伝みたいだな
106愛蔵版名無しさん:2005/12/31(土) 20:56:58 ID:???
チョウケイ コウランエイ夫妻は
封神スレでも嫌われてるな
107愛蔵版名無しさん:2005/12/31(土) 23:22:15 ID:???
>104
辻真先原作じゃないんだから、そんなことやんないっしょ。
敵討ちとばかりに高蘭英を死姦したりはしてないし。
108愛蔵版名無しさん:2006/01/01(日) 05:08:18 ID:???
出番の削られ具合は雷震子以上でなぜか黒子なのになお最強ランクの楊セン。

それにしてもなぜ黒子・・・
109愛蔵版名無しさん:2006/01/01(日) 23:33:58 ID:???
辛甲なら張奎の出っ歯をへし折れる
110愛蔵版名無しさん:2006/01/02(月) 05:24:42 ID:???
黄飛虎と土行孫とケ嬋玉を殺されたことによる怒りと悲しみによって
三面八臂に目覚めるなんてことは特にないナタ
111愛蔵版名無しさん:2006/01/02(月) 22:06:03 ID:???
雷震子が使ってた種みたいのを口から発射する技の元ネタっぽいもの発見

鉄橄欖 ttp://read.hjsm.net/book/11731/html/2012.html

画像 ただしゲームの ttp://games.52pk.net/swdol/db/t18.htm

こんなとこにも武当派が
112愛蔵版名無しさん:2006/01/03(火) 19:21:28 ID:???
でも閉血鴛鴦幡は少林寺
113愛蔵版名無しさん:2006/01/03(火) 23:23:52 ID:???
八犬伝のドラマ見て思い出したが、
原作の八犬士たちって最後は家督を息子たちに譲った後、
ナタたちみたく山にこもって仙人になるんだよな
114愛蔵版名無しさん:2006/01/04(水) 19:55:55 ID:???
コンビニで伊賀の影丸の七つの影法師編を読んだんだが
魔礼紅の布切れが蝶に変わる幻術はこれからの使いまわしだったんかいw
115愛蔵版名無しさん:2006/01/05(木) 18:10:32 ID:???
>>108
影に隠れる=黒子
116愛蔵版名無しさん:2006/01/05(木) 20:20:38 ID:???
そらまあそうなんだけどw
敖光の息子や魔家四将と違って原作でも堂々と変化や幻術を使う奴なのに
なぜ特技が影に隠れるだけにされたんかね・・・
それでも強いからいいといやいいけど。
117愛蔵版名無しさん:2006/01/06(金) 01:40:51 ID:???
バビルやヨミくらい
変装しても良かったのにね
118愛蔵版名無しさん:2006/01/07(土) 03:15:13 ID:???
原作の余化&余元戦みたく敵に変装して霍乱、が敵にばれて…
といっただましだまされな駆け引きでもあれば面白そうだったのだけど
119愛蔵版名無しさん:2006/01/07(土) 22:17:42 ID:???
加入もちょっと遅いし、師匠の姿は一コマも出ないし
薬というか薬草を運ぶ役を二回とも取られ、戦闘場面も削られまくりなど
よく考えると楊センはむちゃくちゃ冷遇されてんなw
120愛蔵版名無しさん:2006/01/07(土) 23:22:41 ID:???
殷周伝説の世界じゃ神農本人が直接薬くれるわけにはいかなかったんだろうけど
守護神として夢かなんかでお告げくらいしてもよかったんじゃないかと思うんだ

【富山】配置薬業者の「神農祭」 中国の神様をまつり商売繁盛を祈願
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136535741/
121愛蔵版名無しさん:2006/01/08(日) 09:08:57 ID:???
>>119
原作がヒーローすぎだから
これくらいで丁度いい
122愛蔵版名無しさん:2006/01/08(日) 18:19:00 ID:???
自分も気が付いたら帯をぐしゃりとしていたよ・・・
123愛蔵版名無しさん:2006/01/08(日) 18:19:32 ID:???
誤爆です。スイマセン
124愛蔵版名無しさん:2006/01/09(月) 01:15:28 ID:???
帯といえば土行孫の早脱ぎはすごいよな
125愛蔵版名無しさん:2006/01/09(月) 03:34:03 ID:???
路上で擬態の術はマジヤバイ
126愛蔵版名無しさん:2006/01/09(月) 12:07:07 ID:???
そこの露出狂
ちょっと そこの画牢に入れ
127愛蔵版名無しさん:2006/01/09(月) 20:38:55 ID:???
画牢伝説
128愛蔵版名無しさん:2006/01/09(月) 22:11:59 ID:???
月9西遊記、わけのわからんオリキャラは出ても
絶対にナタや楊セン(二郎真君)はないと確信
129愛蔵版名無しさん:2006/01/09(月) 23:00:36 ID:???
初代か其之弐あたりの最初のほうのスレで殷周伝説に霊獣いねえとかいわれてたが
月9だって三蔵の馬とか牛魔王の辟水金睛獣がいなかったぜ。
130愛蔵版名無しさん:2006/01/10(火) 16:02:15 ID:???
白竜(白馬)は 今後も一切出ないんだろうか
おひょいさんはいいキャラだったのに
131愛蔵版名無しさん:2006/01/10(火) 20:41:01 ID:???
あの白馬はナタに倒された敖光の子の従兄弟なんだよな。西海竜王の息子だから。
そういうつながりのことを考えるといろいろ面白いけど
ただ例によって殷周伝説の敖光たちは竜王じゃないんだよな・・・。
132愛蔵版名無しさん:2006/01/11(水) 20:37:02 ID:???
>>121
まあ原作にも、雲霄の混元金斗には敗北してるし孔宣には手も足も出ないし
余徳の逆襲を警戒して一人だけ陣中を離れたり夾竜山と間違えて鳳凰山にいったり
師匠をはじめとした高位の仙人にすぐ頼りたがったりといったへたれな場面はいくつかあるけどな。
133愛蔵版名無しさん:2006/01/12(木) 20:35:16 ID:???
二階堂先生も月9の西遊記にツッコミいれてるが
そりゃツッコミたくなるよなあ・・・
134愛蔵版名無しさん:2006/01/14(土) 02:24:31 ID:???
黄飛虎は武成王という高位についてるのに
黄滾はなんで界牌関という中途半端な位置の主将になってんだろ?
135愛蔵版名無しさん:2006/01/14(土) 04:35:12 ID:???
一生現役でいたかったからじゃない?
136愛蔵版名無しさん:2006/01/14(土) 11:14:56 ID:???
天下りです。
137愛蔵版名無しさん:2006/01/14(土) 22:00:24 ID:???
さすが七代二百年に渡って殷に仕えた名家だな
138愛蔵版名無しさん:2006/01/14(土) 23:39:57 ID:???
もうちょっと都に近いところでもよさそうなものだけどね。
流罪になった陳桐でさえ臨潼関(原作の潼関)て、界牌関よりも近いのに。
天下りというより都落ちくさいw
139愛蔵版名無しさん:2006/01/15(日) 20:23:37 ID:???
文殊広法天尊→文殊広法大尊師
普賢真人→普賢真人師
懼留孫→懼留孫道士

称号を変える意味ってあるのだろうか。
太乙真人とか準提道人とか変更なしとの基準がわからん。
140愛蔵版名無しさん:2006/01/15(日) 21:36:22 ID:???
禹の師匠に太乙ってのがいるらしいね
141愛蔵版名無しさん:2006/01/15(日) 22:14:39 ID:???
太乙ってつく神仙ていろいろいるくさいな
太乙救苦天尊とか
142愛蔵版名無しさん:2006/01/15(日) 22:51:12 ID:???
太乙って北極星だっけ?
孫悟空も太乙金仙とか呼ばれてたな
143愛蔵版名無しさん:2006/01/15(日) 23:21:39 ID:???
>>142
うん、そう。
あと伯邑考が封神されることになる紫微大帝も
北極星の神格化だからややこしいよな
144愛蔵版名無しさん:2006/01/16(月) 04:44:32 ID:???
>>138
国境を任されるとは重役でござるよ
145愛蔵版名無しさん:2006/01/16(月) 21:12:25 ID:???
なんだかんだいって水関の次だものね
146愛蔵版名無しさん:2006/01/17(火) 00:43:50 ID:???
将軍「長男殿下が国境警護の職になったのは それだけ皇帝陛下の信頼があったればこそ それがなぜ反乱を企ててるなどと?」
超高「うるせ〜 馬〜鹿 とっとと死ね」
二男「そうだ死ね」
147愛蔵版名無しさん:2006/01/17(火) 21:37:54 ID:???
邪魔だから辺境へ飛ばしたってか
148愛蔵版名無しさん:2006/01/18(水) 04:47:26 ID:???
>>146
こいつ馬鹿だな


黙って馬は馬だって言っておけばいいものを
149愛蔵版名無しさん:2006/01/18(水) 12:55:51 ID:???
これを馬というものがあるか!
150愛蔵版名無しさん:2006/01/18(水) 22:39:37 ID:???
馬鹿王!
151愛蔵版名無しさん:2006/01/19(木) 20:33:49 ID:???
馬鹿王=馬を鹿と言っていたので それは馬だよ と諌めると死刑にするような王のこと
152愛蔵版名無しさん:2006/01/19(木) 22:13:53 ID:???
一秒間に十回のバカ王発言ができると本物の忠臣
153愛蔵版名無しさん:2006/01/20(金) 00:37:07 ID:???
辛甲「じゃあ、1秒に75回バカ王言います」
154愛蔵版名無しさん:2006/01/20(金) 23:29:36 ID:???
諫言すると即SATSUGAIされる殷の臣下のなかで
75回もバカ王発言して生き延びたどころか
周につき殷を滅ぼした辛甲は地獄のテロリスト
155愛蔵版名無しさん:2006/01/21(土) 17:02:33 ID:???
1巻と22巻の崇黒虎の美白ぶりは笑える
156愛蔵版名無しさん:2006/01/21(土) 21:39:36 ID:???
もう崇「黒」虎じゃないね
157愛蔵版名無しさん:2006/01/21(土) 22:31:37 ID:???
マイケル・ジャクソン並に白くなってた崇黒虎
158愛蔵版名無しさん:2006/01/22(日) 00:29:37 ID:???
蝉玉に薬を塗ったあとにピャポピャポしてた土行孫見て
その後のことを思うと泣ける
159愛蔵版名無しさん:2006/01/22(日) 05:21:59 ID:???
土行孫と闘戦玉は なんか電車男を思い出すな
160愛蔵版名無しさん:2006/01/22(日) 09:15:53 ID:???
「土行孫さんとなら安心して戦場にいけますね」
161愛蔵版名無しさん:2006/01/22(日) 10:10:31 ID:???
ここで小栗が土行孫の全裸AA投下
    ↓ ↓ ↓
162愛蔵版名無しさん:2006/01/22(日) 21:53:09 ID:???
まじでピャポする五秒前

              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/         ,     !,,  \
     (  ,'              _ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|           '    }⊃    ``ー''"
        !       '、     i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、   /ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
163愛蔵版名無しさん:2006/01/22(日) 22:21:40 ID:???
>>162
GJヤマタノワロチwwwwwwww
164愛蔵版名無しさん:2006/01/23(月) 21:06:04 ID:???
マケボノくると思ったw
165愛蔵版名無しさん:2006/01/23(月) 23:08:02 ID:???
土行孫VS曙
166愛蔵版名無しさん:2006/01/24(火) 21:49:08 ID:???
崇黒虎がガングロなのは北岳の神だからと思って
よく原作見たら南岳だったよファック!
167愛蔵版名無しさん:2006/01/24(火) 23:36:56 ID:???
悪来って史実にもいて、忠臣で怪力だったみたいすね
168愛蔵版名無しさん:2006/01/24(火) 23:59:22 ID:???
典韋のあだ名の由来だからね。怪力だし。
武王に紂王と一緒に殺されたというからには
最後まで紂王に付き従ってたってことだからまあ忠臣だな。
169愛蔵版名無しさん:2006/01/25(水) 00:22:31 ID:???
史実つうか史書の類にでてくるのは(少なくとも小説や講談の創作、
演義から加わる仏教とか道教とかでずっと後にできた神格ではない)
他にもけっこういるけどね。地味なところで梅伯とか杜元銑(正確には元銑)とかも。
170愛蔵版名無しさん:2006/01/25(水) 00:31:50 ID:???
NEWSって「新しい(NEW)情報」の複数系だとばっかり思ってたけど

N ノース北
E イースト東
W ウエスト西
S サウス南

が語源なんだって東西南北から集まってきた情報という意味らしい
171愛蔵版名無しさん:2006/01/25(水) 01:00:30 ID:???
ぐぐってみるとどうも他の言語じゃ
「ニュース」を意味する言葉は「新しい」という意味の形容詞派生だから
英語の「NEWS」も「NEW」派生という説のほうが有力なような

ttp://gogen-allguide.com/ni/news.html
ttp://gabacho.reto.jp/whims/whim0007.html
172170:2006/01/25(水) 01:01:50 ID:???
誤爆スマソ
173愛蔵版名無しさん:2006/01/25(水) 01:11:00 ID:???
東西南北でふと思い出したが
西だけ五関+青竜関+佳夢関てやけに厳重
ただどれも周にわりとあっさり破られてるがw
174愛蔵版名無しさん:2006/01/25(水) 05:49:06 ID:???
文庫版まだぁ?
175愛蔵版名無しさん:2006/01/25(水) 09:55:53 ID:???
>>173
西南北も 作品内で語られて無いだけで
色々な戦いがあったんだよ 多分

・・・の割には史記や三国志に関が出てこないな〜w


>>170
それ何て御馳走?

176愛蔵版名無しさん:2006/01/25(水) 21:46:16 ID:???
東だけは金タと木タ(二人だけ)が東伯の援軍にいく話が原作にあるしな。
北と南には原作にもないが
177愛蔵版名無しさん:2006/01/25(水) 22:05:46 ID:???
一応、援軍に行くときに一隊の人馬を与えられてる。ただの連絡役にしかなってないけどw

>>174
だいたいどのくらい経つと文庫になるんだろうね
178愛蔵版名無しさん:2006/01/26(木) 00:57:26 ID:???
北は李精の関がなかった?
179愛蔵版名無しさん:2006/01/26(木) 01:29:36 ID:???
反トウタク連合軍の進軍ルートって
周討伐軍と同じなんだな

泥水関を敵から奪取するところから始まるけど
180愛蔵版名無しさん:2006/01/26(木) 01:36:19 ID:???
陳塘関だね。でも原作に崇黒虎が金?嶺戦からベン池までの間に
どう陳塘関を攻略したのかという話は特にない、
というか李靖が再出家して燃灯道人の弟子になってからの
陳塘関の司令官の後任じたい不明というか設定されてないという適当ぶり。

殷周伝説では李靖じたいが・・・
181愛蔵版名無しさん:2006/01/26(木) 09:06:08 ID:???
>>179
反董卓連合は洛陽で解散、長安に逃げた董卓を追撃した曹操もケイ陽までで
周の本拠地の岐山あたりまではこれてなかったりするけどな。
182愛蔵版名無しさん:2006/01/26(木) 12:59:35 ID:???
岐山→かんよう→長安
だっけ?
183愛蔵版名無しさん:2006/01/26(木) 14:17:19 ID:???
まあどれも今の陝西省の中だけどずいぶんおおざっぱになるなそれw
184愛蔵版名無しさん:2006/01/27(金) 00:50:39 ID:???
>>174
おとといでちょうど通常単行本完結一周年だったか。
185愛蔵版名無しさん:2006/01/27(金) 04:17:54 ID:???
>>183
中国は広い
186愛蔵版名無しさん:2006/01/27(金) 22:09:19 ID:???
コンビ二で伊賀の影丸 半蔵暗殺帳の巻がでてたんで読んだんだけど
梟の甚内という忍者が梟を使って攻撃、索敵をしている。
崇黒虎も幻術じゃなく普通に鷹を使ってこんな風に戦わせてくれよ!御大!
と突っ込みまくりですよ。
187愛蔵版名無しさん:2006/01/28(土) 04:41:28 ID:???
黄天化って途中で死ぬん?
188愛蔵版名無しさん:2006/01/28(土) 04:52:46 ID:???
うん。原作と同様、金鶏嶺の高継能に敗死。
189愛蔵版名無しさん:2006/01/28(土) 10:39:18 ID:eADUyr77
スズメバチ
190愛蔵版名無しさん:2006/01/28(土) 15:59:23 ID:???
ピャポってどういう意味?
191愛蔵版名無しさん:2006/01/28(土) 17:14:05 ID:???
>>190
土行孫が蝉玉に発情したときの擬音
192愛蔵版名無しさん:2006/01/28(土) 23:09:48 ID:???
13巻ではただのハートマークになってるけど
12巻でピャポピャポととも土行孫からでてくる謎の物体は
どう見ても精子です。
本当にありがとうございました。
193愛蔵版名無しさん:2006/01/29(日) 03:53:00 ID:???
どうもスズメバチは中国語では馬蜂いうらしいから
蜈蜂はスズメバチとは別くさいが、だとしたらどんな蜂なんだろ?ムカデバチ?
194愛蔵版名無しさん:2006/01/29(日) 13:28:10 ID:???
>>187
途中で死ぬってどういう意味だ?
死なない漫画あるの?
195愛蔵版名無しさん:2006/01/29(日) 16:25:20 ID:???
>>194
別に突っ込むような質問でもないだろ
初めて読んだのが殷周でまだ天化のとこまで
読んでないかも知れんし、フジリュー封神みたいに
土行孫・蝉玉カップルや天祥が死なないのもあるし
196愛蔵版名無しさん:2006/01/29(日) 21:13:13 ID:???
高継能が逃げ始めたときに後ろから鎚投げちゃえばよかったのにと思った
197愛蔵版名無しさん:2006/01/30(月) 12:30:29 ID:???
 
   ツ         ツ
 / \      / \
 {_皿_}     {_皿_} 「ナタ様!まずはあなたが先陣を!!」
 ヽ ____ゝ...   ヽ ____ゝ



               //
              // ミ
             //   ミ
            //
   γ⌒⌒ヽ  //
    | ハλヽ  //
    リ# -д゚) /   |||   |||
   と    つ=======
     Y /ノ   ガッ   ツ
      / )    <  >/ \∩
    //し'     V ___皿}/
   //             /
  //
198愛蔵版名無しさん:2006/01/30(月) 22:59:02 ID:???
黄飛虎が殷から離反(紂王二十一年)して周の東征が始まるのに
十年近くたってるのにナタ(だけじゃないけど)の姿変わんね〜
199愛蔵版名無しさん:2006/01/31(火) 00:09:21 ID:???
実家にあるから確認できないんだけどナタってこれだと霊珠じゃないんだっけ?
200愛蔵版名無しさん:2006/01/31(火) 01:15:41 ID:???
>>199
そう。三年六ヶ月腹の中、肉の球で生まれる、後に蓮の花で再生などの話は全く採用されず
ただ生まれたときに石をにぎってたというだけ。
201愛蔵版名無しさん:2006/01/31(火) 22:44:55 ID:???
―――――体は蓮で出来ている。
202愛蔵版名無しさん:2006/02/01(水) 04:33:43 ID:???
蘇護から東征までばっさり省略されたから
双流霧幻鳳樹が出てこなかったのが残念
203愛蔵版名無しさん:2006/02/01(水) 13:26:30 ID:???
ハッキリ言って仙人界では公主の方が普賢よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、細い普賢は公主のストレス解消のいい的。
公主は義弟に十二仙頭角の燃燈がいるし、普賢はかなり公主に見下されている。
(公主は天界には頭があがらないため意味のない釣り針を作る普賢相手に威張り散らしてストレス解消する。
204愛蔵版名無しさん:2006/02/01(水) 21:09:03 ID:???
誤爆に対してレスしたってしょうがないけど
公主はしょせん小説の創作だしなあ。
205愛蔵版名無しさん:2006/02/01(水) 22:27:13 ID:???
呂尚が35年かかるというのに2年で造ったり
崇侯虎や費仲たちが玉石をピンハネしまくってたりした鹿台は
姉歯マンションばりに地震に弱そう
206愛蔵版名無しさん:2006/02/02(木) 22:55:48 ID:???
呉竜が強かったのは今週のバキとかターちゃんとかで唱えられてた
でかくなった昆虫こそが地上最強という説によるもの

呉竜はムカデだけどな(原作では)
207愛蔵版名無しさん:2006/02/03(金) 00:55:13 ID:???
斉に武吉を残し
独り姿を消した呂尚
周公旦は彼を連れ戻す旅を決意する

だがジャーンジャーンと鳴らされた鐘の音は
世界に伏兵が現れたことを告げていた

陰謀と災厄――
周は再び試練の嵐を迎える――
208愛蔵版名無しさん:2006/02/03(金) 18:08:45 ID:???
>>207
こんなところで英伝ネタを見れるとは・・・なんて偶然だ。

きっと忘れられないレスになる。
209愛蔵版名無しさん:2006/02/04(土) 00:15:03 ID:???
《白面》の散宜生

対象者の記憶と認識を操作する異能力を持つ魔人
殷周易姓革命を陰から操った
210愛蔵版名無しさん:2006/02/04(土) 00:56:33 ID:???
昔ファン□ードで周公旦が裏であやつってたというのあったなぁ
211北国馬鹿一代:2006/02/04(土) 21:51:10 ID:???
>207
ジャーンジャーンジャーン

「げぇっ!孔明の罠か!?」
212愛蔵版名無しさん:2006/02/04(土) 22:08:23 ID:???
《身喰らう蛇》ウロボロス →蛇といったら伏羲、女カ 

わーい
213愛蔵版名無しさん:2006/02/05(日) 22:23:52 ID:???
とりあえず水曜のトリビアは録画だなw
214愛蔵版名無しさん:2006/02/06(月) 01:57:19 ID:???
孫悟空のモデルがキンシコウというのはガセ

あたりだと予想してみる。でもなぜ二階堂先生?
西遊記ネタなんだから中野美代子氏ほうが適してる気が
215愛蔵版名無しさん:2006/02/06(月) 13:16:58 ID:PT+MQP7O
>>211
三国志を知らない銀英ヲタが
〜〜の言ってることは推理とか予想とかいうレベルじゃなくて予知や予言だ
なんで都合よくそこを通るんだよ とか言ってるの見て爆笑した
そいつは げえ孔明の罠だ ジャーンジャーン は知らないんだろうな
216愛蔵版名無しさん:2006/02/06(月) 13:36:34 ID:???
兵法も知らないんだろうな
217愛蔵版名無しさん:2006/02/06(月) 23:37:48 ID:???
軍隊の通れる道なんて限られるはずだしな
218愛蔵版名無しさん:2006/02/07(火) 03:48:21 ID:???
馬鹿もの、殷周のジャーンジャーンは楽器の音だ
219愛蔵版名無しさん:2006/02/07(火) 08:23:46 ID:???
10巻でジャーンジャーン鳴らしてんのは銅鑼ゆうてるしね
220愛蔵版名無しさん:2006/02/07(火) 12:00:38 ID:VXDSW5G5
>>217
銀英伝は宇宙空間なわけだが

>>218
馬鹿は 曲がった上司に正論で諌めて罰せられるものだが
221愛蔵版名無しさん:2006/02/07(火) 14:06:03 ID:???
>>220
銀英伝では、宇宙空間で『軍隊の通れる道』を設定するために色々説明してるじゃないか。
どこでも通れるクリーンな宇宙空間だったら、わざわざフェザーン回廊だのイゼルローン回廊だので
双方が進行ルートに頭を悩ます必要はないんだから。
222愛蔵版名無しさん:2006/02/07(火) 21:41:59 ID:VXDSW5G5
田中芳樹は三国ヲタだよな

普通の作家が激怒しながら
「趙子龍のことを趙雲子龍と呼ぶな!!」
と叫んだりはしないからな
223北国馬鹿一代:2006/02/07(火) 22:01:13 ID:???
>222
普通の三国志ファンはそこまで気にしません。

田中先生は三国志に幻想を抱きすぎですよぉ。
224愛蔵版名無しさん:2006/02/07(火) 23:53:20 ID:???
姓+名+字表記問題といえば殷周じゃ字がある人じたい呂尚ぐらいしかいねえや
225愛蔵版名無しさん:2006/02/08(水) 21:44:28 ID:???
ガセビアきたー!実況に移動だ!
226愛蔵版名無しさん:2006/02/08(水) 21:51:11 ID:???
214そのまんまでした
227愛蔵版名無しさん:2006/02/09(木) 08:52:14 ID:???
あと殷周関連で字というと妲己の「妲」か
演義ベースの殷周伝説にはちと関係ないが
228愛蔵版名無しさん:2006/02/09(木) 19:46:28 ID:ZE1R+PNU
>>221-223
田中先生は陸戦と海戦の違いがわかってないと思われ

まだヤマトの松本先生のほうが・・・
229愛蔵版名無しさん:2006/02/10(金) 03:04:17 ID:???
そういや横山御大の漫画に海戦があるものってあったっけ?
230愛蔵版名無しさん:2006/02/10(金) 05:46:21 ID:???
三国志
231愛蔵版名無しさん:2006/02/10(金) 12:55:24 ID:uqP7j+Nl
赤壁の戦い
232愛蔵版名無しさん:2006/02/10(金) 13:55:54 ID:???
タイタンと米国海軍も戦ってた気がする
233愛蔵版名無しさん:2006/02/10(金) 18:27:42 ID:YcRPngaE
戦ってただけならポセイドンとかもな・・・
234愛蔵版名無しさん:2006/02/10(金) 19:36:18 ID:???
服はアシスタントに書かせて、体は自分で書いていましたね。
235愛蔵版名無しさん:2006/02/10(金) 23:21:47 ID:???
探せばあるもんだね
って赤壁は海じゃなくて川な気が
236愛蔵版名無しさん:2006/02/10(金) 23:24:57 ID:YcRPngaE
宇宙船レッドシャークやクイーンフェニックスを読んだことないけど
スターウォーズみたいな宇宙空間の海戦やってる?
237愛蔵版名無しさん:2006/02/11(土) 03:37:47 ID:???
>>235
目から鱗の発言だぜ
238愛蔵版名無しさん:2006/02/11(土) 13:18:05 ID:???
>>236
レッドシャークはなんつうか宇宙の怖さとか冒険のはらはら感を描いてる
クイーンフェニックスは壮大な女王様の物語で地球内部の話
239愛蔵版名無しさん:2006/02/11(土) 17:38:27 ID:OE6bSSdT
>>238
thx

>>235
揚子江だから 江(かわ)だな
ちなみに河は黄河のこと

だから三国志の主題歌は時の河
240愛蔵版名無しさん:2006/02/12(日) 00:38:49 ID:???
海戦ならぬ江戦てわけか
241愛蔵版名無しさん:2006/02/12(日) 17:32:11 ID:fnPnzwQC
江戦や河戦は中国の歴史では珍しくない
242愛蔵版名無しさん:2006/02/12(日) 22:47:49 ID:???
黄河も長江(揚子江)もでかいもんな
243愛蔵版名無しさん:2006/02/13(月) 00:27:22 ID:???
むしろ海戦は少ないだろう、東にしか無いし
244愛蔵版名無しさん:2006/02/13(月) 00:53:25 ID:???
なのに四海竜王とかいってんだよな
245愛蔵版名無しさん:2006/02/13(月) 23:49:25 ID:???
一応武王伐紂平話では趙公明戦が河戦。
246愛蔵版名無しさん:2006/02/14(火) 17:36:14 ID:QqkLDgyd
黄河に薔薇の花でも浮かべるのか?
247愛蔵版名無しさん:2006/02/14(火) 22:20:56 ID:???
ジャンプのやつ以外の趙公明は別にそんなんじゃないんだが
248愛蔵版名無しさん:2006/02/15(水) 06:06:51 ID:???
財神で、瘟神で、冥界の神で、回族で、趙雲の従兄弟で、
后ゲイが射ち落とした太陽が人になった太陽の精で、
秦の時には終南山で修行
249愛蔵版名無しさん:2006/02/15(水) 22:11:23 ID:???
比干も財神
関羽も財神
財神ばっかり
250愛蔵版名無しさん :2006/02/16(木) 10:21:59 ID:NBEpoutS
中国人は財産第一だから
251愛蔵版名無しさん:2006/02/16(木) 23:32:04 ID:???
財神(福の神)といえば原作通りに呂尚の兄弟子に南極仙翁がいれば
七福神が一気に二人増えるぜ!(寿老人=福禄寿、どっちも南極老人星)

でも過半数いかないんだよな、あとは毘沙門天(托塔天王李靖、多文天王魔礼海)だけだし。
252愛蔵版名無しさん:2006/02/17(金) 11:23:56 ID:???
地獄の刑罰としての炮烙だが相変わらずの細さである

ttp://219.76.217.108/2002/discipline2002/D02L01/Punish07.htm
253愛蔵版名無しさん:2006/02/18(土) 00:12:28 ID:???
金タ

ttp://www.zhongshantour.com.cn/travel/eat/nosh-details.jsp?bas_id=1135218727625317

金タの武器が元ネタになった菓子、
ということだが蛇鞭…じゃねーや遁竜〔木舂〕(七宝金蓮)てこんな形なんか
って輪っかの部分はどこよ
254愛蔵版名無しさん:2006/02/19(日) 00:26:24 ID:???
ナタ「とっておきをみせてあげる!」


  キュヾ(゚∀゚ )ノ
          ヾ( ゚∀゚)ノキュン
     キュンヾ(゚∀゚ )ノ
      ヾ( ゚∀゚)ノキュルルン
     ヾヽミ 三彡 , ソ
      )ミ  彡ノ   ))
  ((   (ミ 彡'
      \(
        ))
       (
  _ _ ____)
             ( ゚∀゚) ジャンボ!!
            ⊂  つ
             (つ ノ
              (ノ
     \      ☆
             |     ☆
          (⌒ ⌒ヽ   /
    \  (´⌒  ⌒  ⌒ヾ   /
      ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
     (´     )     ::: ) /
  ☆─ (´⌒;:    ::⌒`) :;  )
     (⌒::   ::     ::⌒ )
    / (    ゝ  ヾ 丶  ソ
255愛蔵版名無しさん:2006/02/19(日) 06:30:06 ID:???
256愛蔵版名無しさん:2006/02/19(日) 21:50:11 ID:???
二郎神て秦の李冰、またはその子の李二郎、隋の趙c、晋のケ遐だけじゃなく
毘沙門天の第二子の独健だという説もあるようだ。

ナタの兄かよ…またややこしくなりそうだ…
257愛蔵版名無しさん:2006/02/20(月) 23:46:17 ID:???
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1133444460/618

618 :愛蔵版名無しさん :2006/02/19(日) 23:46:50 ID:???
項羽と劉邦呼んでて、韓信の17ヶ条の軍法のときに
いきなり横山光輝先生がでてきて
「以下の文は面倒くさかったら読み飛ばしてもいいです」
には吹いた

↑これ呂尚の十七か条の斬法規律のときもやってくれたらよかったのに
258愛蔵版名無しさん:2006/02/21(火) 15:10:41 ID:???
そういえば当時の兵士って字が読めるやつのほうが貴重だよな?
あれ掲げてもあんまり意味がないような気が…
読めるやつは次から次に内容聞かれていやになったんじゃないか?
首切られるときけば読めないやつからすれば頼りにするしかないだろうし
259北国馬鹿一代:2006/02/21(火) 21:13:52 ID:???
で、あんまり聞かれるんで読めるヤツが他のヤツに字を教える。

おお、識字率が上がったぞ。(某銀河戦国英雄伝ライにそんなのが。
260愛蔵版名無しさん:2006/02/21(火) 23:50:58 ID:???
後で集会でもやって口頭で伝えたとか
261愛蔵版名無しさん :2006/02/21(火) 23:59:52 ID:Txoozn9x
あれ全部覚えられなきゃそれだけでいつかは死刑になるよな。
レキイキみたいに覚えてても破るやつもいるがw
262愛蔵版名無しさん:2006/02/22(水) 01:01:52 ID:???
原作よむかぎり命令に背く、点呼に遅れる、規律を乱す、
脱走、間違った情報を伝える、婦女暴行、えこひいき、武器の手入れを怠る
とかもともとそりゃやっちゃだめだろ的なものばかりだから覚えることじたいは難しくないかも
263愛蔵版名無しさん:2006/02/22(水) 18:58:54 ID:dq+fpVbQ
キトラ古墳

 黒い亀は北 青い龍は東 白い虎は西 赤い鳥は南


青い●は男 赤い○は女 と同じ
  ▼     △
264愛蔵版名無しさん:2006/02/22(水) 23:46:01 ID:???
玄武の壁画は剥ぎ取るときにちょっと損傷しちゃったんだよね
玄天上帝・・・
265愛蔵版名無しさん:2006/02/23(木) 23:44:12 ID:???
刃という雑誌でやってる子連れ狼の再録で
拝一刀と大五郎が余兆の鏡の技を使ってて関係ないとわかっていてもふきかけた
266愛蔵版名無しさん:2006/02/24(金) 05:14:31 ID:???
??歳。
去年まで諸侯だったけど、朝歌で紂王が自焚して天子になった。一度やってみなよ。
初回のみだけど、費仲たちに賄賂を贈ればば王位をもらえる。
もらうだけもらって崇侯虎を攻めることもできるし、呂尚を得て
思い切って殷に討伐すれば50パーセントで周王朝を建設できる。
兵少なきゃ殷の西征軍の兵を帰順させればいいだけ。十年くらい暇潰しになる。
二年くらいで病死とか後に弟の管叔鮮たちが反乱とか色々あるのでマジでお勧め。
267愛蔵版名無しさん:2006/02/24(金) 23:45:07 ID:???
『西遊記』の前身である『大唐三蔵取経詩話』で猴行者(孫悟空の元)の姿が
「白衣秀才」と書かれてるが、なんだか水滸の王倫みたいにへっぽこそうだ

ttp://www.paiai.com/Article/mz/xy/zz/200404/2280.html
268愛蔵版名無しさん:2006/02/25(土) 17:51:26 ID:???
質問だけど、これ工費湖死ぬの?
269愛蔵版名無しさん:2006/02/25(土) 23:30:21 ID:???
>>678
うん、20巻で原作どおり、といっても崇黒虎と飛鳳山の三人の五岳メンバーではなく
黄明たち四天王とともにだけど、張奎と高蘭英の夫妻と戦って討ち死に
270268:2006/02/26(日) 08:57:19 ID:jE9FVtEV
そうか有り難う。
271愛蔵版名無しさん:2006/02/26(日) 23:05:14 ID:???
平話なら出番は少ないが戦死することなく最後まで生きてる。
でも春秋列国志伝では完全スルー。
272愛蔵版名無しさん:2006/02/27(月) 23:07:49 ID:???
土行孫はイナバウアーの使い手!(13巻78P)

         _ ∩
      ⊂/  ノ )
      /   /ノV 
≡≡≡≡し'⌒∪    
     '┴┴ ┴┴
273愛蔵版名無しさん:2006/02/28(火) 23:07:39 ID:sz5envWC
崇黒虎が後半再登場した時色白になったのはなんで?
274愛蔵版名無しさん:2006/02/28(火) 23:17:15 ID:???
常昊の仮面の目の部分に色素を吸い取られたから(23巻61Pラストのコマ)
275愛蔵版名無しさん:2006/03/01(水) 05:53:55 ID:???
後半人物の顔がどんどんくずれていくのは何で?
276愛蔵版名無しさん:2006/03/01(水) 23:06:19 ID:???
作中でも時間が流れてますから顔が変わるのはむしろ自然です
277愛蔵版名無しさん:2006/03/03(金) 00:50:39 ID:???
「闇の組織」=地界の魔物
278愛蔵版名無しさん:2006/03/03(金) 06:10:15 ID:???
日本にも摘星楼があるんだね

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~housi/hiunkaku.htm
ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~paulnobu/jyurakudai-iko-2.html

って秀吉・・・わかってやっちゃったんだろうか・・・
279愛蔵版名無しさん:2006/03/03(金) 09:58:00 ID:???
来週の西遊記は混生魔王です
280愛蔵版名無しさん:2006/03/03(金) 12:02:04 ID:???
まあどうせ牛魔王や紅孩児みたくろくなことにならないだろうな、てかマルチかよ!
281愛蔵版名無しさん:2006/03/04(土) 00:22:13 ID:???
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1133444460/683-688

つのだじろうやつのだ☆ひろのように始皇帝の子孫と伝えられてる人は
自動的に飛廉(または呂不韋)の子孫てことになるんだよな…
282愛蔵版名無しさん:2006/03/05(日) 00:40:12 ID:???
淀君あたりに魔物がとり憑いていそー >摘星楼
283愛蔵版名無しさん:2006/03/05(日) 10:57:15 ID:7nF2FS49
>>281
細川ガラシャの末裔の人に
明智光秀の末裔じゃん
って言ったら怒られる?
284愛蔵版名無しさん:2006/03/05(日) 20:06:44 ID:???
この漫画の登場人物で一番好きなのは誰よ?
俺は黄飛虎。
285愛蔵版名無しさん:2006/03/06(月) 00:29:24 ID:???
俺は辛甲。
演義ベースだろうと史記ベースだろうと考古学ベースだろうと
もう二度とこんなかっこよくかかれることはないんだろうな…
286愛蔵版名無しさん:2006/03/06(月) 01:27:13 ID:???
>>283
飛廉とかと違って光秀で問題なのは逆臣という点だけだけどそれが一番まずいか
287愛蔵版名無しさん:2006/03/06(月) 08:40:26 ID:xOneLSd+
>>286
戦国無双のCMで
敵は本能寺にあり を信長本人が言ってるのは何とかならんのか
気になって生姜無い
288北国馬鹿一代:2006/03/06(月) 10:53:41 ID:???
>273
世の中には、予告編で色黒だったのに本編で色白なメガネメイドもいるぞ。気にするな。
289愛蔵版名無しさん:2006/03/06(月) 21:13:14 ID:yj63mDM4
へー沙悟浄の元親分だったんだ 混世魔王
290愛蔵版名無しさん:2006/03/06(月) 23:22:56 ID:???
それは月9だけだけどね。
原作では序盤中の序盤、仙術を身につけた孫悟空の最初の相手。
沙悟浄とも関係ないし、ただの猿よりは強いくらいのレベル。
291愛蔵版名無しさん:2006/03/07(火) 00:00:09 ID:???
>>287
気持ちはわかるけど無双シリーズはそういう無茶苦茶さが売りだからしゃーない
292愛蔵版名無しさん:2006/03/07(火) 13:14:27 ID:6xPlkc8m
>>290
今確認したら
あのチンケな魔物は混世魔王だったんだ

横山漫画の雑魚がジャイアントロボで幹部役やってるくらいの出世ぶりだなw
293愛蔵版名無しさん:2006/03/07(火) 15:21:04 ID:???
>>291
え!?あれって信長が言ってるっていう設定なの!?
俺は光秀の声を本能寺にかぶらせてるっていう手法かと思ってたよorz
294愛蔵版名無しさん:2006/03/08(水) 01:35:36 ID:???
いわれてみたらそんな手法のような気がしてきた。
自分は駄目絶対音感(声優を当てる技能)を持ってないからわからんが
ぐぐるとそういう解釈をしてるサイトとかブログが多いみたいだし。
295愛蔵版名無しさん:2006/03/08(水) 09:15:05 ID:???
>>292
雑魚とはいうものの樊瑞と項充の芒蕩山組みはなぜか
御大オリジナルか元ネタありかはよくわからないけど短編がつくられるという優遇ぶり

…あれ? 李袞…
296愛蔵版名無しさん:2006/03/09(木) 00:42:56 ID:???
八臂ナタはいても金タや木タはいない
297愛蔵版名無しさん:2006/03/09(木) 23:37:43 ID:???
でも托塔天王(李靖)や険道神(方弼)はいたりする
298愛蔵版名無しさん:2006/03/10(金) 22:20:41 ID:aGTqL1OS
封神演義が水滸伝パクったんだっけ?

歴史的には封神演義の連中の生まれ変わり(伏魔殿の108星?)が水滸伝の梁山泊だったっけ?
299愛蔵版名無しさん:2006/03/11(土) 01:57:57 ID:???
歴史的というか封神演義のほうが後から勝手に
天コウ地サツの百八星は殷周代の仙人が神に封じられたもの
といってるだけくさい

殷郊みたいな例外は除いてナタとか楊センとか大半は
西遊記とかの殷周の歴史物語とは関係ない神話などから拝借してるし
300愛蔵版名無しさん:2006/03/11(土) 18:52:07 ID:iDxNhAbb
司馬遷の史記は孔子の春秋のパクリとかいうものか
301愛蔵版名無しさん:2006/03/11(土) 20:58:45 ID:???
書き方が違う
302愛蔵版名無しさん:2006/03/12(日) 09:26:25 ID:???
書き方の違いって編年体と紀伝体のこと?
303愛蔵版名無しさん:2006/03/13(月) 00:59:10 ID:???
コンビニ版の水滸伝を読んだんだけど
劉唐が妖術使えてるのに一清道人が使ってないのはいったい…
304愛蔵版名無しさん:2006/03/13(月) 12:29:22 ID:y5YBBL8q
間違えた
305愛蔵版名無しさん:2006/03/13(月) 19:26:32 ID:???
↑くーちゃんのパパ
306愛蔵版名無しさん:2006/03/14(火) 02:32:20 ID:???
なぜここでアイフル?
307愛蔵版名無しさん:2006/03/15(水) 01:51:42 ID:???
三月なのに雪…
季節外れだがなぜか猛暑冬将軍を連想
308愛蔵版名無しさん:2006/03/15(水) 12:54:53 ID:pXHIzi1B
あれは九月だかに雪が降った話だったような
309愛蔵版名無しさん:2006/03/16(木) 05:14:59 ID:???
ただ季節外れというだけで連想したんだけど
たしかに残暑の厳しい秋、しかも雪が降ってもあかしくない時期と
三月じゃぜんぜん違うなw
310愛蔵版名無しさん:2006/03/16(木) 22:07:31 ID:???
でも平話だと太歳→殷交(殷郊)や遊魂神→胡嵩など何人か神の転生という設定がある。
まあ天〜星や地〜星の生まれ変わりはいないが。
311愛蔵版名無しさん:2006/03/18(土) 02:58:17 ID:???
生まれ変わりといえば三国志平話では
それぞれ韓信→曹操、彭越→劉備、英布→孫権、高祖(劉邦)→献帝
呂后→伏皇后、カイ通(カイ徹)→諸葛亮
司馬仲相(だれ?)→司馬懿に生まれ変わったということになってる
312愛蔵版名無しさん:2006/03/19(日) 03:08:27 ID:???
楊センは影使いなんだから影縫いでもやるのかと思ってた
313愛蔵版名無しさん:2006/03/19(日) 23:04:32 ID:???
影縫い使ってたらますます影丸とか赤影にでてきそうな忍者っぽくなりそう

というか影丸と赤影の両方に影縫い使うがいるらしい
314愛蔵版名無しさん:2006/03/20(月) 01:59:09 ID:???
忍者モノとか全盛期のころに、もっと奇妙奇手烈な
伝奇アクションアドベンチャーとして描いてほしかった…。
一応、太公望と妲己、武王、殷王、ナタ、楊センが
出てるからいいよね、くらいの。
315愛蔵版名無しさん:2006/03/20(月) 20:30:12 ID:???
>>314
もともと原作じたい殷周時代が舞台だから一応、文王、武王、紂王、太公望はでてくるが
途中から歴史上の人物より神仙とかの戦いがメインになるしな
そのぐらいやってもおかしくなかったはずなのにね
316愛蔵版名無しさん:2006/03/21(火) 19:09:55 ID:NN6X8sNN
>>311
司馬遷だったほうがわかりやすいし面白いな

>>314-315
横山先生が死ぬまでは知らなかったけど
以後 ジャイアントロボ見て 他の横山作品を読んだら
スーパー超人世界大戦な漫画も見てみたかったな
317愛蔵版名無しさん:2006/03/22(水) 11:01:35 ID:???
司馬遷でも司馬仲相(光武帝の時代の書生、実在か非実在かよくわからん)でも
劉邦たちとの関係の薄さは変わらないけどね
318愛蔵版名無しさん:2006/03/22(水) 18:24:30 ID:Q7BcjVsO
秦王子嬰が芝居になるオチのほうが良かったかもな
319愛蔵版名無しさん:2006/03/23(木) 09:31:43 ID:???
転生したのは韓信、彭越、英布の三人が劉邦と呂后に罪なくして殺されたと冤罪を訴えた結果
(カイ徹はただの証人)だから劉邦を恨む理由がない子嬰だとちと弱い
320愛蔵版名無しさん:2006/03/24(金) 03:43:19 ID:???
陳梧と賀甲はドキンちゃんと同族
321愛蔵版名無しさん:2006/03/24(金) 13:08:55 ID:???
ピャポ
322愛蔵版名無しさん:2006/03/24(金) 19:23:42 ID:+4XXEPMl
呂布は項羽がいいな
323愛蔵版名無しさん:2006/03/25(土) 02:34:24 ID:???
戚夫人は董卓あたりに転生しないと恨みを晴らせそうにない
324愛蔵版名無しさん:2006/03/25(土) 18:57:05 ID:eYioVcN5
愚美人
325愛蔵版名無しさん:2006/03/26(日) 01:38:44 ID:???
なぜか祝融夫人に >虞美人

ただ祝融夫人は平話にいないけどな
326愛蔵版名無しさん:2006/03/26(日) 21:06:54 ID:???
ゾイドジェネシス最終回みて魂を神に祭り上げでもするのかと思ってしまった自分は毒されすぎ
327愛蔵版名無しさん:2006/03/26(日) 21:43:11 ID:???
最近遺作と聞いて読んだ。
武吉に萌える。

ネーネー
328愛蔵版名無しさん:2006/03/27(月) 11:00:57 ID:???
>>258
ちょっと事例が違うが、日本でも
秀吉の時代にこんなことがあった。
新しい法令を高札に書いて発布
→誰も守らない
→漢字で書かれていたものをひらがなに書き直す
→みんな守るようになった

もうちっと兵士向けの工夫が欲しいと思うよねえ。
329愛蔵版名無しさん:2006/03/27(月) 15:18:41 ID:???
藤崎封神演技見たけど。
ナタに殺されかける理性みてワロタ
330愛蔵版名無しさん:2006/03/27(月) 21:05:33 ID:???
原作どころか西遊記や三教源流捜神大全などの元ネタの段階ですでに
ナタと李靖は殺しあうけどな
331愛蔵版名無しさん:2006/03/28(火) 11:23:11 ID:ir1DG/bv
>>328
なんかPSE法を思い出させるようなエピソードですね
332愛蔵版名無しさん:2006/03/28(火) 20:32:27 ID:???
>>329
簡体字ができるまで中国にはひらがなみたく庶民にもわかりやすい字体はないはずなんで
その秀吉式の普及法は斬法規律では使えないね・・・
333愛蔵版名無しさん:2006/03/29(水) 22:03:37 ID:???
ナタは殺したるキング
334愛蔵版名無しさん:2006/03/30(木) 11:24:04 ID:???
>>332
多分その普及法って
「岡崎奉行」がやったヤツでしょ
秀吉式じゃなくて、秀吉の時代に
家康のとこで配下の民政担当者がやったヤツ
あえて言うなら「家康式」?

文章つーか、口頭で説明するとかの方がいいかもね
部隊単位で時間取って説明会を開くとか
もしかしたら実際やってたかも知れないけども
335愛蔵版名無しさん:2006/03/30(木) 20:05:36 ID:???
>>334
332だけど詳しい説明サンクス。というか無知ですまん。
336愛蔵版名無しさん:2006/03/30(木) 21:52:21 ID:???
隷首が隷字をつくった
337愛蔵版名無しさん:2006/03/30(木) 22:18:56 ID:???
あれ? 隷首は黄帝の時代の算数を作ったやつで
隷字はもっと後の秦の時代(Wikiによると戦国時代にはあったそうだが)じゃなかったっけ
338愛蔵版名無しさん:2006/03/31(金) 21:17:46 ID:???
伝説だね
339愛蔵版名無しさん:2006/03/32(土) 00:33:01 ID:???
そらそうだけど
340愛蔵版名無しさん:2006/03/32(土) 22:32:19 ID:???
ttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/fz018.JPG
ttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/fz019.JPG
ttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/fz026.JPG
ttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/fz027.JPG

鷹が妲己に襲い掛かる、比干が妲己に憑いた狐の仲間の巣を発見(演義と違って狐たちは殺されないが)
というネタは平話の頃からやってたのね
殷周伝説でも妲己に魔物が憑いてるんだからこのへんのネタをやっててもおかしくなかったのに
341愛蔵版名無しさん:2006/04/02(日) 00:04:42 ID:???
ロードオブ〜みて殷周伝説に象兵がいたらナタあたりが一人で象を倒したりしそうだと思った
342愛蔵版名無しさん:2006/04/02(日) 20:52:00 ID:???
殷周だと黄飛虎の鷹が妲己に襲いかかる場面がないから
妲己が黄飛虎一族を罠にかける動機が薄いと思うんだ
343愛蔵版名無しさん:2006/04/03(月) 21:16:12 ID:???
ttp://www.clair.org.cn/old_page/act_cont_2/00.htm

月餅の始祖は江蘇省付近に太師聞仲を記念するためのものということなのだがなぜ江蘇省?
南のほうはストーリーにあんま関わってこなかったような
344愛蔵版名無しさん:2006/04/04(火) 22:17:51 ID:???
鉄人28号完全版第一巻203ページ
「く くそっ こんな小僧に負けるなんてくやしい」

クリムゾンのいる場所は既に横山光輝が数十年前に通過した場所だ!
345愛蔵版名無しさん:2006/04/05(水) 18:44:03 ID:???
346愛蔵版名無しさん:2006/04/06(木) 19:13:01 ID:1smVed5g
>>342
目障り

以上
生姜皇后だって蹴落としたのに何を今更
347愛蔵版名無しさん:2006/04/08(土) 02:04:56 ID:???
全くその通りなんだけど、姜皇后は妲己より身分が上だし諫言もしてるのに対し
黄飛虎は武将だから政治に口を出さないスタンス、聞仲に後を託された後も
そんなに口に出してないというか費仲と尤渾のことを紂王に押し切られてるしw
妲己にとってそれほど都合の悪い人物じゃないような…
あ、姫昌を逃がしてるか
348愛蔵版名無しさん:2006/04/08(土) 19:30:47 ID:WzDhA7Pn
西安(長安)で大学建設工事してたら
始皇帝の祖母の夏后の墓らしい遺跡が出てきたらしいよ

しその実母は夏姫だけど しそはカヨウ夫人の養子だよね? 政の父はしそだけど 政の実父はリョフイだよね?

血のつながり全く無いんだがw
349愛蔵版名無しさん:2006/04/08(土) 22:26:49 ID:???
政のほうはともかく、子楚(荘襄王)のほうは孝文王の子ということは変わらないけどね。
350愛蔵版名無しさん:2006/04/09(日) 21:24:41 ID:???
これか
始皇帝の祖母の陵墓か 中国、外国メディアに公開
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20060407/20060407_012.shtml

子楚は王になった後、 華陽夫人はもちろんだが夏姫もちゃんと夏太后と尊んでんだよな
351愛蔵版名無しさん:2006/04/10(月) 08:39:32 ID:PG9tik+R
ロウアイの乱の元になった馬鹿女は?
352愛蔵版名無しさん:2006/04/10(月) 12:58:51 ID:???
文庫化まだ?
353愛蔵版名無しさん:2006/04/10(月) 21:56:45 ID:???
>>351
太后は咸陽を追い出されて雍に移されたけど、一年くらいで咸陽に帰ってこられる。
ロウアイとの子は殺されるが太后本人はこの程度。
354愛蔵版名無しさん:2006/04/10(月) 21:58:33 ID:u7ewgY+6
>>352
鉄人終わるまでは無いんじゃ
355愛蔵版名無しさん:2006/04/11(火) 06:11:41 ID:???
もう鉄人なんかいらん
終われ!!
356愛蔵版名無しさん:2006/04/11(火) 10:23:57 ID:/RD6N7VY
鉄人プロジェクトはものすごい壮大な計画なんですが
357愛蔵版名無しさん:2006/04/12(水) 15:31:46 ID:EQjKMIPj
最終巻に鉄人出てたな
358愛蔵版名無しさん:2006/04/13(木) 22:20:33 ID:???
青銅製だけどな
359愛蔵版名無しさん:2006/04/14(金) 08:33:29 ID:???
どうじん
360愛蔵版名無しさん:2006/04/15(土) 09:13:40 ID:???
そんな呉竜も原作では鶏に化けた楊センにばらばらにされる
西遊記の百眼魔君VS昴日鶏のパクリ
だが梅山七怪というより梅山六兄弟は西遊記では二郎神の部下というわけのわからなさ
361愛蔵版名無しさん:2006/04/15(土) 19:19:51 ID:pNLL3vhM
>>359
銅と青銅は違う
金と白金も違う

亜鉛も蒼鉛も鉛も
362愛蔵版名無しさん:2006/04/16(日) 01:25:25 ID:???
そりゃあ銅と錫の合金が青銅だから確かに銅と青銅は違うものだけど
銅鐸、銅剣、銅矛、銅鏡とかも青銅製だけど
どれも頭に青をつけないで銅鐸、銅剣、銅矛、銅鏡っていうしなあ
363愛蔵版名無しさん:2006/04/17(月) 00:05:36 ID:???
もう二年か・・・御大が亡くなってから
364愛蔵版名無しさん:2006/04/17(月) 10:56:47 ID:AcWxoREz
じゃ同人28号
365愛蔵版名無しさん:2006/04/17(月) 20:49:24 ID:ePv7NeG4
>>351
あの女がいいんじゃないか
366愛蔵版名無しさん:2006/04/17(月) 22:53:46 ID:???
畑の中での仮設道路設置工事で現場で鉄板を盗まれた。
6m物を五枚。直ちに警察とリース屋に連絡。
連休前に一計を講じた。
入り口から1/3のところで空荷のユニック車が通過しても大丈夫。でも満載だ
ったら鉄板が落ちて落し穴作動するように穴を掘り角材で支える様にした。
さらに見通しの効く民家に協力を仰ぎ物凄い音がしたら電話してほしいと。
入り口にバリケードと侵入禁止看板をバッチリ出して引き上がり。
その日の深夜に早速トラップ作動。連絡を受け警察に通報、
「現場で穴に落ちてるのは不振者だ。まず窃
盗団の筈。パトライト消して行って職質してほしい
私も現場に急行する!」
着いたら捕まってた。
爽やかな朝日を迎え警察署を後にした。
昔の話しだ…

【社会】鉄板など4000点、3700万円分 つくばの資材置き場から盗まれる/茨城[060416]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145182682/

367愛蔵版名無しさん:2006/04/18(火) 23:10:54 ID:???
張奎かよ!(発案自体は高蘭英だが)
368愛蔵版名無しさん:2006/04/19(水) 23:19:02 ID:???
水滸伝では妖術を除けば落とし穴が最強
369愛蔵版名無しさん:2006/04/20(木) 23:25:46 ID:???
370愛蔵版名無しさん:2006/04/21(金) 15:56:38 ID:KXad3zcT
香取の深津の西遊記の鶏の魔物いたね
371愛蔵版名無しさん:2006/04/22(土) 08:44:50 ID:???
もともと原作でも昴日星官の正体が鶏だけどな
こっちは妖怪じゃないが。
372愛蔵版名無しさん:2006/04/23(日) 09:06:01 ID:???
ただ現実の金鶏嶺は広東省なんだよな
まあいつものことだが…
373愛蔵版名無しさん:2006/04/24(月) 08:49:36 ID:???
>>370
放映前は普化天尊(聞仲)とか辛天君(辛環)とか関羽等
岩波とかの完訳でもないかぎりスルーされる連中がでてこねえかな〜と期待したものである
374愛蔵版名無しさん:2006/04/25(火) 09:25:08 ID:???
そのへん+ナタや楊センみたいな日本ではなじみの無い連中はしかたないにしても
まさか金角銀角もいないとは思わなんだよ
375愛蔵版名無しさん:2006/04/26(水) 06:45:40 ID:???
雷震子は後にグラフィックカードになった
http://www.myprice.com.cn/products/19663.html(簡体字)
376愛蔵版名無しさん:2006/04/27(木) 23:58:04 ID:???
英雄伝説Y 空の軌跡SCで釣公師団の釣り人の最高の称号が
太公望といってたがあの世界に太公望いんのかね?
377愛蔵版名無しさん:2006/04/28(金) 17:06:35 ID:HQhAtP5y
コンビニ版 史記って省略されてるとこありますか?
378愛蔵版名無しさん:2006/04/29(土) 08:22:59 ID:???
実際に読み比べてみてないから詳しくはわからんが、
サブタイトルが一巻から司馬遷、呉の滅亡、刎頸の友、始皇帝、後継者争い、
項羽と劉邦、背水の陣、義に殉ずる、だからあらすじレベルでは変わりは無いし
特別に大きな省略というのはなさそう
379愛蔵版名無しさん:2006/04/29(土) 16:41:28 ID:IRFILUxb
このスレは横山光輝中国漫画総合スレです
(三国志関連は三戦板のスレのほうが詳しいかも)
380愛蔵版名無しさん:2006/05/01(月) 00:26:16 ID:???
鉄人28号完全版の宣伝をマルチしてるやつはなぜこのスレにはこないのだろうか
381愛蔵版名無しさん:2006/05/02(火) 06:29:38 ID:???
神羅万象チョコにヨウセンがいる

と思ったらヨウセンではなくライセンだった。
382愛蔵版名無しさん:2006/05/03(水) 14:27:54 ID:???
黄天化「―――鶴翼、欠落ヲ不ラズ」
383愛蔵版名無しさん:2006/05/05(金) 00:27:25 ID:???
ナタ三兄弟みたく得物は原作とは別物のまま(原作では剣というか莫邪は陳桐戦以後使ってない)
だと思ったらなんで最後のほうだけ双鎚使いだしたんだろうね
384愛蔵版名無しさん:2006/05/06(土) 23:33:58 ID:???
385愛蔵版名無しさん:2006/05/08(月) 00:16:39 ID:???
386愛蔵版名無しさん:2006/05/09(火) 06:08:06 ID:???
古公亶父 「ただの人間には興味ありません。      
賢人、未来人、外国人、超能力者がいたら、季歴の子のところに来なさい。以上」
と望んだのだが太公望の由来
387愛蔵版名無しさん:2006/05/09(火) 12:58:55 ID:???
388愛蔵版名無しさん:2006/05/10(水) 03:43:08 ID:???
覆水〜と官渡の戦いの同人誌とはまたなんとも
389愛蔵版名無しさん:2006/05/10(水) 19:32:00 ID:???
>>387
シ・シブイ!
個人的には応援したい
390愛蔵版名無しさん:2006/05/12(金) 02:18:02 ID:???
とらのあなの通信販売ページに飛ばされるから何事かと思えば…
よくみつけたなGJ>>387
もちろんかいた人たちのほうがすごいが
391愛蔵版名無しさん:2006/05/13(土) 03:03:24 ID:???
392愛蔵版名無しさん:2006/05/14(日) 05:31:46 ID:???
VIPでみつけたんだが
> 封神は三国志以上に亜流が多いから他はシラネ

所詮はVIPPERのいうことだからしかたないといっても
実質安能とそれ以外の二種類しかない封神と
吉川、柴田、北方、宮城谷、三好、童門、陳舜臣、伴野、三好…
まだまだ本当に書ききれないくらい亜流が多い三国志とじゃ
どう考えても三国志の方が多い。こいつは異世界からきたのか?
393愛蔵版名無しさん:2006/05/14(日) 18:07:30 ID:???
VIPPERだもの
394愛蔵版名無しさん:2006/05/15(月) 22:12:57 ID:???
辛甲って実は夏王家の末裔らしい
395愛蔵版名無しさん:2006/05/17(水) 00:17:11 ID:???
ttp://www.tungkwan.com/data/2006/0228/article_77.htm

実在してた絶竜嶺、やけにのどか
396愛蔵版名無しさん:2006/05/17(水) 12:07:22 ID:OSYChJrI
泥水関にて

曹操「華雄を倒せるもの誰もいないのか!?」
群臣「ガヤガヤ」
??「ここいるぞ!」
群臣「若造の癖に満座の場で なんと無礼な」曹操「まあよい ここまで言い切った以上 手柄を立てねば 生きては帰れまい
そちの名は?」
ナタ「俺の名はナタ 俺が行けば首を取るどころか 関に火をつけてきてやらー」

(ジャイアントロボ第二章ドミノ作戦より)
397愛蔵版名無しさん:2006/05/17(水) 23:42:09 ID:???
そしていつものように敗戦を都に報告する韓栄
398愛蔵版名無しさん:2006/05/18(木) 21:31:44 ID:???
一方ロシアは鉛筆を使った
399愛蔵版名無しさん:2006/05/19(金) 02:05:42 ID:vx79BHAV
>>397
長安→カンヨウ→周(西伯)の都

西安
400愛蔵版名無しさん:2006/05/20(土) 00:25:24 ID:???
たしか洛陽も周の都になる時期があるんだよね
401愛蔵版名無しさん:2006/05/20(土) 22:07:33 ID:srIq4Nzg
最終巻の

四大諸侯が会盟した この蝿地が 後の洛陽である

のところで えー!? と驚いた
402愛蔵版名無しさん:2006/05/21(日) 02:56:07 ID:???
あれ?最終巻を見返してもそんなこと書いてない…
というか[シ黽]池も、洛陽も、周と諸侯が会盟した孟津もそれほど離れてないといえ
一応それぞれ違う場所のはずだけど…
403愛蔵版名無しさん:2006/05/22(月) 00:56:42 ID:???
たしか[シ黽]池は後に藺相如が秦王に楽器をたたかせた所だ
404愛蔵版名無しさん:2006/05/22(月) 11:33:30 ID:7xcZNu21
>>403
そうなんだ〜! へ〜!

刎頸の友のエピソード読んでから項羽と劉邦を呼んだら
なんでチンヨと張耳が刎頸の友とか言いだしたかわかった
あいつら趙国人だったんだ
405愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 21:32:13 ID:???
いや、陳余と張耳は魏の出身。
まあ趙王を擁立して趙をつくったりはするけどね
406愛蔵版名無しさん:2006/05/23(火) 21:57:00 ID:mylHY3Aa
趙を作ったけど魏人だったのか

ちなみに張飛は燕人
407愛蔵版名無しさん:2006/05/25(木) 00:25:27 ID:???
劉備も同郷なんだから燕人だけど全然そういわないな
408愛蔵版名無しさん:2006/05/25(木) 20:47:58 ID:???
張飛は猿人
409愛蔵版名無しさん:2006/05/26(金) 10:20:08 ID:ApF70vrk
神戸に横山光輝記念館建設へ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1148587728/l50
410愛蔵版名無しさん:2006/05/27(土) 01:20:47 ID:???
>>408
猿人で思い出したが呉竜と常昊に関してはそれぞれ正体がムカデと蛇という
原作設定はまったく反映してないのに袁洪だけは猿顔で
正体が猿という原作の設定を微妙に反映してんのな
411愛蔵版名無しさん:2006/05/28(日) 01:17:04 ID:???
>>409
以前、三戦板に記念館をつくろうというスレがあったが
あれが現実になるのか…
412愛蔵版名無しさん:2006/05/29(月) 02:13:36 ID:???
うおっ!まぶしっ!とまばゆいほど、面白い!は似ている

ナタが太乙真人から習ったのはNYOIJU道
413愛蔵版名無しさん:2006/05/29(月) 21:58:46 ID:???
すげぇ、13巻のナタと土行孫。落ちながら戦ってるよ
414愛蔵版名無しさん:2006/05/30(火) 00:11:48 ID:+6B9eXQH
この漫画は雷紳士の成長を見守る漫画ですか?
415愛蔵版名無しさん:2006/05/30(火) 00:41:44 ID:???
作中時間で10年、20年は経過しているのに特に変化のない連中
(ナタたち少年道士や蘇全忠など)を見守る漫画でもあります。
あ、黄天祥は成長してるか。
416愛蔵版名無しさん:2006/05/30(火) 23:29:37 ID:???
孔明のカミさん
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/Tommyfebruary6/bio/index.html

確かに当時の感覚ではブスだ
417愛蔵版名無しさん:2006/05/31(水) 00:03:07 ID:???
武王伐紂平話がはいってるから殷郊たちは殷と周どっちにつくんだろうかと見守ってたら
どっちかどころか山に隠棲したままという煮え切らない結果になった漫画です。
418愛蔵版名無しさん:2006/05/31(水) 00:56:26 ID:???
>>416
「黄頭黒色」(茶髪にガン黒?Wikiだと赤毛って解釈してるが)じゃねえけどな
419愛蔵版名無しさん:2006/05/31(水) 23:19:36 ID:???
紫髯伯が、赤ひげと訳されるし
420愛蔵版名無しさん:2006/05/31(水) 23:32:14 ID:???
孫権の紫髯も赤ひげって訳されてる例があるようだしな
421愛蔵版名無しさん:2006/06/01(木) 23:10:16 ID:???
青菜や青信号だって青じゃなく緑だし、黒板だって黒じゃないもんな。
422愛蔵版名無しさん:2006/06/02(金) 05:25:02 ID:???
ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/anime/1148995949/734-

メデューサやメディアやヘラクレスや佐々木小次郎がよくて
ナタ太子や二郎神はだめなのがいまいち納得できません。
423愛蔵版名無しさん:2006/06/02(金) 23:06:03 ID:???
ヨウセンが駄目なら、李氷や趙イクの二郎にすればいいじゃん
424愛蔵版名無しさん:2006/06/03(土) 06:31:49 ID:???
そのへんだったらちゃんと英霊の条件満たせるはずだよな
425愛蔵版名無しさん:2006/06/04(日) 07:50:02 ID:???
コンビニ売りの水滸伝読んだけど、高廉戦あたりでは
さすがに劉唐じゃなく公孫勝が術使うようになるんだね。
426愛蔵版名無しさん:2006/06/04(日) 22:32:24 ID:???
なんかこの時代って優秀な人でも簡単に謀反の噂流されて殺されるよね。

宮廷で働きたくないって感じ。飛んでくる火の粉が半端ない。
427愛蔵版名無しさん:2006/06/04(日) 23:16:05 ID:???
この時代っつうか主に妲己のせいだけどな。
妲己がくるまではそんなことないし。
428愛蔵版名無しさん:2006/06/06(火) 00:26:05 ID:???
妲己以前にも費仲や尤渾が
妲己が紂王のところにきたのは費仲や尤渾の罠で蘇護が謀反に追い込まれたからだし
もしや袁福通あたりも…
429愛蔵版名無しさん:2006/06/06(火) 14:14:22 ID:???
妲己が悪女になったのは悪霊のせい
悪霊が現れたのは紂王が落書きしたせい
結局紂王が悪い
430愛蔵版名無しさん:2006/06/06(火) 18:20:03 ID:wQlZ0rSx
元々は
西の蛮族の周が商の都に攻め込んで亡ぼしたのを
都合のいいように歴史に残しただけだしな
431愛蔵版名無しさん:2006/06/06(火) 21:45:48 ID:???
そもそも商(殷)側の記録である甲骨文だと紂王は敬虔な人物だそうだから
神殿に落書きなんかしないよな
432愛蔵版名無しさん:2006/06/07(水) 22:22:24 ID:???
>>429
落書きの前から費仲に尤渾みたいな佞臣はいるしな。
433愛蔵版名無しさん:2006/06/08(木) 21:13:40 ID:???
よく考えたら初期のほう、蘇護以外の諸侯の姫昌や姜桓楚や鄂崇禹も
費仲たちに賄賂差し出してるのかね
434愛蔵版名無しさん:2006/06/09(金) 23:23:44 ID:???
御大の水滸伝で羅真人が鉄牛を懲らしめるときに黄巾力士だすかと期待してたが
やっぱりいなかったか
435愛蔵版名無しさん:2006/06/10(土) 21:33:52 ID:GyuMzahA
>>433
挨拶程度には
436愛蔵版名無しさん:2006/06/11(日) 07:19:41 ID:???
周は姫昌を助けるために賄賂おくることも辞さないしな。
437愛蔵版名無しさん:2006/06/12(月) 00:26:33 ID:???
唐の上元元年に太公望が武成王に封じられ、
その廟の中にいっしょに祭られる歴代の良将十哲が選ばれたが
そのメンバーが、白起、韓信、諸葛亮、唐の李靖、李勣、
張良、田穰苴、孫武、呉起、楽毅
とみてるだけで天下取った気分になるようなすごい面子。
十傑集みたいだ…

参考 ttp://www.sinica.edu.tw/ftms-bin/ftmsw3/ftmsw3?ukey=-1528741775&rid=1
438愛蔵版名無しさん:2006/06/12(月) 16:36:41 ID:???
>>435-436
項羽と劉邦で
劉邦が項羽殿への挨拶がまだだと言ったら
張良が大事の前の小事と言ってたしな
439愛蔵版名無しさん:2006/06/13(火) 04:26:15 ID:???
戦争やるより賄賂で話がつくならそれにこしたことはないもんね
440愛蔵版名無しさん:2006/06/13(火) 23:55:24 ID:???
別に御大のせいじゃないんだが太顛とコウ夭は賄賂作戦ぐらいしか目立った出番がないんだよな
こいつらも文王四友なのに
441愛蔵版名無しさん:2006/06/14(水) 16:42:11 ID:W/yZj7Kx
>>439
このまえの竹島騒動での外務省の谷内か
442愛蔵版名無しさん:2006/06/14(水) 22:45:53 ID:???
金で解決ぶぁいやいやい BYおぼっちゃまくん
443愛蔵版名無しさん:2006/06/14(水) 23:40:34 ID:???
史実の中で一番目立たないのが太顛

コウ夭は毛深いし
444愛蔵版名無しさん:2006/06/15(木) 05:48:46 ID:???
だからといって散宜生や南宮カツたちも史実で特に目立ってるわけではないというか
史料少ねえ〜
445愛蔵版名無しさん:2006/06/16(金) 00:36:44 ID:???
>>443
太顛とコウ夭、二人合わせても史実というか史記だと
姫昌救出のために美女、馬、奇怪物とかを献上したとか
紂王自殺後の姫発が天子を宣言する祭祀で剣を持って護衛とか
比干の墓を封じたとかしかないもんな
446愛蔵版名無しさん:2006/06/17(土) 02:47:11 ID:???
ただ蕭相国世家で司馬遷が
「與コウ夭、散宜生等争列矣」
蕭何はコウ夭と散宜生たちと匹敵する人物と評しちゃってる
447愛蔵版名無しさん:2006/06/18(日) 01:50:40 ID:???
良将十哲、よくみりゃ田穰苴と李靖と李勣以外の十人中七人も
御大の漫画にでてくるんだよな・・・
448愛蔵版名無しさん:2006/06/19(月) 00:35:27 ID:???
昨日は御大の誕生日だったんだね
449愛蔵版名無しさん:2006/06/20(火) 03:31:34 ID:???
実在してる青竜関
ttp://www.gy3721.com/6wz/ly10/ly7.html(簡体字)


ふつー
450愛蔵版名無しさん:2006/06/20(火) 23:45:27 ID:???
安能も太公望を孔子が敵視じゃなく、敵視したのは散宜生や南宮カツたちのほう、
連中の具体的な業績やそれに対する恩賞とか子孫の消息とかが不明なのは
儒家ががんばって記録を消しまくったから、とかいってりゃいいものを
451愛蔵版名無しさん:2006/06/22(木) 00:23:37 ID:???
曹操も周の文王になる、とかいってんだから
家来を悪来や樊カイや張良に例えるんじゃなく
太公望や周公や召公や散宜生などの文王関係で統一すりゃよかったのに
452愛蔵版名無しさん:2006/06/23(金) 02:36:19 ID:???
独身無職の老人が
山を登って武者修行
極めし兵法と武芸にて
この世に無用の殷を断つ
453愛蔵版名無しさん:2006/06/24(土) 00:20:09 ID:???
六月二十四日(農歴の話なんで今日じゃないが)は関羽と
聞仲(雷祖、普化天尊)と楊セン(二郎神)の誕生日。
ついでに辛環(辛天君)は六月二十五〜六日。

ttp://www.taoistic.org/wdb/wdbread.php?forumid=40&filename=f_527&page=2
ttp://bbs.moninet.com.tw/board/topic.cgi?forum=84&topic=49&show=475

※関羽と聞仲に誕生日が複数あるように見えるのは気のせいでなく基本です。
454愛蔵版名無しさん:2006/06/25(日) 00:05:44 ID:???
ttp://zibo.yiyou.com/html/6/307.html
『姜相子牙千秋』という本の説によれば太公望は
商の康丁八年(公元前1164年)八月三日生まれ
周の康王六年(公元前1025年)享年139才

という説を紹介してるが、
康王六年に太公望が亡くなったことは『竹書紀年』にも書かれてるとはいえ

うそくせ〜、な〜んかうそくせ〜
455愛蔵版名無しさん:2006/06/26(月) 02:59:03 ID:???
[紂王] 攻撃:23 素早さ:22 防御:30 命中:29 運:78 HP:259
[黄飛虎] 攻撃:62 素早さ:94 防御:80 命中:47 運:68 HP:112

紂王 vs 黄飛虎 戦闘開始!!
[黄飛虎]の攻撃 HIT [紂王]は96のダメージを受けた。
[紂王]の攻撃 MISS [黄飛虎]は攻撃を回避した。
[黄飛虎]の攻撃 HIT [紂王]は117のダメージを受けた。
[紂王]の攻撃 MISS [黄飛虎]は攻撃を回避した。
[黄飛虎]の攻撃 HIT [紂王]は73のダメージを受けた。
[黄飛虎]が[紂王]を倒しました(ラウンド数:3)。
魔法のMD5 - MD5バトル http://www.newspace21.com/mix/btl.php

紂王と黄飛虎、あのままやってりゃ黄飛虎が勝てたんだ
456愛蔵版名無しさん:2006/06/26(月) 22:39:25 ID:???
章邯が項羽に降伏した場所が殷墟…
劉邦と項羽の時代においてさえ殷は遺跡なんだね…
457愛蔵版名無しさん:2006/06/28(水) 00:34:36 ID:???
月刊少年シリウスで連載してる西遊記に地湧老師というネズミの妖怪がでてきたが
原作の地湧夫人の自称・李靖の娘、ナタの妹という設定は影の形もなし。
もともと特に原作に忠実じゃない漫画だからしょうがないんだけど、
たまにはこのへん(金タや貞英のことを含む)のこともちゃんとやった西遊記みたいよ〜
458愛蔵版名無しさん:2006/06/28(水) 00:56:38 ID:???
もし御大が西遊記描いたら敵味方問わず、悟空、八戒、悟浄はもちろん
金角、銀角、牛魔王も全員人間になってたと予想。
459愛蔵版名無しさん:2006/06/29(木) 00:52:02 ID:???
董卓は「太師」になったり「尚父」(殷周伝説だとなぜか亜父だったが。范増?)
と号したりと太公望リスペクト

他のところも見習えよ
460愛蔵版名無しさん:2006/06/30(金) 02:18:01 ID:???
はっとり范増
461愛蔵版名無しさん:2006/06/30(金) 20:26:42 ID:???
462愛蔵版名無しさん:2006/07/01(土) 00:16:31 ID:???
ていうか方相って女性説もある
463愛蔵版名無しさん:2006/07/01(土) 00:38:42 ID:???
「黄帝の妃の一人の?母」説やね。
464愛蔵版名無しさん:2006/07/01(土) 22:50:21 ID:???
なんか今日7/1(旧歴6/6)は乾元山金光洞(実在)の
ナタ蓮花化身日だって

ttp://www.sc518.com/bbs/archive/index.php/t-181.html
ttp://www.sichuantour.com/scene/detail.asp?ID=352

しっかし、なんで御大は元始天尊なくして太乙真人とナタも崑崙山の道士にしちゃったんかね
465愛蔵版名無しさん:2006/07/02(日) 00:57:52 ID:???
〔女莫〕母だな。463は文字化けしてるけど。
醜かったけど徳は高かったから黄帝に妃として迎えられた人。
ttp://www.pkucn.com/redirect.php?tid=174234&goto=lastpost
466愛蔵版名無しさん:2006/07/02(日) 17:41:40 ID:???
〔女莫〕母・ブラジル
467愛蔵版名無しさん:2006/07/02(日) 21:41:58 ID:???
ttp://yui.cynthia.bne.jp/newanime/img/1134669419_0062.jpg

仙術の修行はしてなさそうな三刀流の剣士でさえ三面六臂になるとは
呂岳もナタもびっくりや
468愛蔵版名無しさん:2006/07/03(月) 00:08:43 ID:???
范増はあほ
469愛蔵版名無しさん:2006/07/03(月) 07:53:11 ID:???
またこの男の甘さが出た
意味の無いことをほざいている
470愛蔵版名無しさん:2006/07/04(火) 00:18:41 ID:???
父に次ぐもの、という意味はいいのに>あほ(亜父)
471愛蔵版名無しさん:2006/07/05(水) 00:46:51 ID:???
亜父と違って尚父のほうはわかりづらい
472愛蔵版名無しさん:2006/07/05(水) 09:49:25 ID:b70Kcsmn
中国語で阿斗は阿呆って意味らしいぞ
473愛蔵版名無しさん:2006/07/05(水) 14:54:54 ID:???
雷震子カワイイな
474愛蔵版名無しさん:2006/07/05(水) 18:16:45 ID:???
>>472
由来は三国志、劉禅だね。

ピャポピャポ
475愛蔵版名無しさん:2006/07/05(水) 18:29:42 ID:kg0d4OA1
>>425
向こうは火事場に押し込み強盗を働けという思考をするからね。やるときは
絶対に勝てる状況で、逃げ道を作らないでとことんやらないかん、とおもう。

428 :名無し三等兵 :2006/07/05(水) 11:33:32 ID:ZTuExr50
火事を発見したら泥棒のチャンス
ってマジなんだな あの国
韓国の調査船が釜山出港したら 尖閣の抜き打ち調査やりやがった

430 :名無し三等兵 :2006/07/05(水) 13:31:05 ID:???
>>428
三十六計の何番目かにそれがある。

431 :名無し三等兵 :2006/07/05(水) 17:55:08 ID:M3WEYUeW
>>430
第五計 チン(「走」に「珍」の「王」を取ったものを足した字)火打劫の計[チンカダキョウノケイ]
敵之害大、就勢取利。剛決柔也。

「火にツケコんで劫(おしこみ)を打(はたら)く」
敵ノ害大ナレバ、勢イニ就きキ利ヲ取ル。剛、柔ヲ決スルナリ。
476愛蔵版名無しさん:2006/07/05(水) 21:54:45 ID:???
>>472 >>474
孔明が生きてた頃はまだましだったのにね…
477愛蔵版名無しさん:2006/07/06(木) 12:56:51 ID:???
劉禅は無能だが蜀が滅びた責任は姜維にもあると思う
478愛蔵版名無しさん:2006/07/06(木) 13:40:35 ID:UjbjslyR
劉禅=昭和陛下 生姜繊維=軍部

というのが事実だが 当時の中国政府に歴史を捏造された
479愛蔵版名無しさん:2006/07/06(木) 21:40:19 ID:???
勝ち目が薄かろうと戦わないと国力の差は開く一方でジリ貧だからな〜
480愛蔵版名無しさん:2006/07/07(金) 23:24:17 ID:???
>>475
聞仲戦がそれっぽいね。陣地や水関に火ぃ付けまくってるし。
481愛蔵版名無しさん:2006/07/08(土) 12:20:05 ID:jWt3Z+Bg
>>479
戦力の逐次供給=愚の骨頂

劉禅・姜繊の蜀=旧日本軍の日本=殷
482愛蔵版名無しさん:2006/07/08(土) 23:07:27 ID:???
たしかに殷(実際の殷はともかく、演義や殷周伝説の)は
戦力の逐次供給ばっかだな。
483愛蔵版名無しさん:2006/07/09(日) 16:03:56 ID:tx5Kmn1H
悪役のお約束とも言えるが
484愛蔵版名無しさん:2006/07/09(日) 21:49:46 ID:???
民衆向けの物語だしな〜
485愛蔵版名無しさん:2006/07/10(月) 11:36:01 ID:WuH5MvWR
毎週 悪の怪人を送り込んではヒーローに撃退ですか

何その鉄人28号
486愛蔵版名無しさん:2006/07/10(月) 22:23:37 ID:???
仙人や妖怪がでるだけならまだしも
それが南宮カツとか散宜生とかの歴史上の人物よりも目立ってる時点で
まともな戦争ものになるわけないからね・・・
487愛蔵版名無しさん:2006/07/11(火) 23:04:52 ID:???
三国志にだって左慈とかいるが特に目立つわけでも重要なわけでもないしな
488愛蔵版名無しさん:2006/07/11(火) 23:51:06 ID:Ym2VPK+Z
>>485
横山版鉄人(ていうか原作)はそういう内容じゃない件について

>>486
だったら ジャンプの封神に負けないくらいの
横山スターシステムのジャイアントロボ顔負けな漫画にしても良かったかも
489愛蔵版名無しさん:2006/07/12(水) 15:52:23 ID:???
>>488
特に初期は鉄人の奪い奪われが中心だしな。
490愛蔵版名無しさん:2006/07/13(木) 01:24:01 ID:???
> だったら ジャンプの封神に負けないくらいの
横山スターシステムのジャイアントロボ顔負けな漫画にしても良かったかも

太公望や妲己以外の実は仙人とか狐とかの伝説とは無縁の連中は不利だ…
491愛蔵版名無しさん:2006/07/13(木) 23:08:49 ID:???
中国では文官が政策を決め武官は内政には口を出さないのが礼儀
そうすると必然的に国防予算(兵士への糧食、給与)が削られやすくなり
それに対しては武官から苦情が来る。
しかし国防費は収入には繋がらない為、有事であっても
文官はケチって少なめで解決させたがる。
(最優先事項ではあるのですぐ決済される→つまみ食いもしやすい)
軍では兵士に無理させるか将軍が自腹を切って食わせるかするしかない。
いずれにせよ兵士の中央への敬意は薄れ将軍の私兵的な空気に。
そうすると中央からケチった事は棚に上げて「軍を私物化」と文句が来る
いい人はみな左遷されるか離職しろくでもないのと野心家が残る。
文武の反目が広がりグダグダに以下略
492愛蔵版名無しさん:2006/07/14(金) 01:44:13 ID:???
黄飛虎はわりと文官とも仲良かったけどなw
493愛蔵版名無しさん:2006/07/14(金) 22:14:39 ID:???
陳桐(たぶん陳梧も)以外の関の主将はそんな風に左遷させられた連中なのかねえ
494愛蔵版名無しさん:2006/07/14(金) 22:37:32 ID:K+monJ7d
文官出身で陸軍大将の諸葛勤
やっぱり孔明の兄ちゃんは優秀だったのかも

周湯や魯粛みたいに地盤があるわけじゃないだろうし
495愛蔵版名無しさん:2006/07/15(土) 00:30:36 ID:???
そうだね。戦争を避けて南のほうに逃げてきたんだから地盤なんざあるわけないしね。
それになにか大きな失敗をしたという話も聞かないし。
496愛蔵版名無しさん:2006/07/15(土) 05:40:19 ID:???
二張だって、地盤ないでしょ
497愛蔵版名無しさん:2006/07/15(土) 14:03:50 ID:???
たしかに二人とも戦乱を避けてやってきたタイプだな。
ただ江東に来る前からすでに孝廉とか茂才とかに推挙されてるような名士だし。
498愛蔵版名無しさん:2006/07/15(土) 23:58:28 ID:???
>>481
劉禅・姜繊の蜀と旧日本軍の日本とは違って
殷の物量は周より上だけどな
499愛蔵版名無しさん:2006/07/16(日) 22:09:15 ID:???
水滸伝の官軍も戦力の逐次投入
500愛蔵版名無しさん:2006/07/17(月) 14:57:01 ID:???
魔家四将キティ(李靖キティもいる)
ttp://gotochikitty.com/goods/promotion/shitenno/index.html
501愛蔵版名無しさん:2006/07/17(月) 21:44:36 ID:IfFtfrwC
四天王(毘沙門天とか)ってこと?
502愛蔵版名無しさん:2006/07/17(月) 22:07:38 ID:???
そう増長天王ー魔礼青 広目天王ー魔礼紅
多文天王(多聞天)−魔礼海 持国天王ー魔礼寿
毘沙門天=多聞天=托塔天王李靖

なんか一人おかしいけどまあ西遊記だって李天王と多聞天の二人別々に存在してるんで
503愛蔵版名無しさん:2006/07/18(火) 14:23:25 ID:35zMHU0G
当時の中国で仏教とかの神様は
ハリポタとかに出てくるファンタジーキャラみたいなもんだしな
504愛蔵版名無しさん:2006/07/18(火) 21:48:29 ID:???
それだけ親しみをもってたんだろうね。
ただ仏菩薩たちの前身が仏教どころか釈尊すら生まれてない殷の時代の仙人とかいってるのは
さすがに無茶だけど…
505愛蔵版名無しさん:2006/07/18(火) 22:07:18 ID:???
いちおう釈尊以外の仏様は
大概が釈尊生誕以前から仏様、という
設定だったからいいんでね?
506愛蔵版名無しさん:2006/07/18(火) 22:47:07 ID:???
過去七佛
507愛蔵版名無しさん:2006/07/18(火) 23:18:52 ID:???
たしかに釈尊以前の仏である過去七仏の衢留孫(拘留孫仏)もいるけど
文殊菩薩は実在した釈迦の弟子という説が・・・
つっこんだら負けだろうがなw
508愛蔵版名無しさん:2006/07/19(水) 22:31:34 ID:???
509愛蔵版名無しさん:2006/07/20(木) 18:08:59 ID:mLwxyeU5
封神がパクったんだろ
510愛蔵版名無しさん:2006/07/21(金) 00:23:17 ID:???
まあ四天王に傘とか琵琶もたせてんのは単純に小説の創作とは限らんだろうね。
511愛蔵版名無しさん:2006/07/21(金) 22:35:02 ID:???
ttp://soudan.bizocean.jp/kotaeru.php3?q=2251544
向こうの人が違和感感じてるんだからまじでこっちとは違うんだな。
日本の仏像は昔の中国の仏像を参考にしてたんだから
もともとそんなに違いはなかったはずなのに。
512愛蔵版名無しさん:2006/07/23(日) 00:06:07 ID:???
韋駄天は仏教的には増長天の部下なのに
魔家四将とは特に関係の無い韋護

って殷周伝説にそもそも韋護いないや・・・
513愛蔵版名無しさん:2006/07/24(月) 06:00:29 ID:???
洪錦みたくいつのまにか仲間になってたとかでもよかったのに
514愛蔵版名無しさん:2006/07/25(火) 00:08:31 ID:???
韋護がでてきていたのならいままでの例からいって
杵棒や金剛杵みたいな杵型の武器は使わずにまた謎武器使うんだろうな〜
と妄想を膨らませていたものです。
515愛蔵版名無しさん:2006/07/25(火) 23:57:26 ID:???
蘇護も蘇全忠も戦死したけど
史実じゃ蘇忿生というのがいるから族滅したわけじゃないんだよね。
史実と混同したってしょうがないけど。
516愛蔵版名無しさん:2006/07/27(木) 01:15:24 ID:???
蘇秦や蘇代は蘇忿生の子孫
ということを考えるとわりと大物
517愛蔵版名無しさん:2006/07/28(金) 01:38:55 ID:???
ナタは複数の武器を使いこなせる分扱いやすいし
一騎討ちから潜入まで幅広く使われている周の基本道士
対して土行孫の擬態の術は見た目は全裸とほとんど変わらねぇが
あえて服と武器を捨て全裸になる分
隠密性をかなり増加させて
破壊より隠密行動を目的とした
玄人好みのあつかいにくすぎる術
使いこなせないと晁田・晁雷より弱い
ただの変態みたいなもん
だってのにピャポピャポ
518愛蔵版名無しさん:2006/07/28(金) 18:30:08 ID:eCYZHwDs
ヨウセンは?
519愛蔵版名無しさん:2006/07/28(金) 23:59:36 ID:???
影の術は擬態のような体質に依らないうえ武器も持てる分扱いやすいし
玉鼎真人(たぶん)から楊センまで幅狭く使われている玉泉山の基本業
520愛蔵版名無しさん:2006/07/29(土) 23:56:41 ID:UdrtB00R
秦の始皇帝の兵馬ヨウ展を 両国の国技館の横の
江戸東京博物館でやるみたいよ
楽しみ
521愛蔵版名無しさん:2006/07/30(日) 00:15:21 ID:???
これか。たしかに色つき兵馬俑とか面白そう。
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/kikaku/page/2006/0801/200608.html
522愛蔵版名無しさん:2006/07/31(月) 00:28:54 ID:???
よくみりゃ玉璽もあるな
さすがに伝国の玉璽じゃないが
523愛蔵版名無しさん:2006/07/31(月) 16:41:16 ID:XochHfZG
ギョクジっていつの時代からあるの?
殷周の時代からあるの?
524愛蔵版名無しさん:2006/07/31(月) 23:11:39 ID:???
伝国の玉璽は秦王朝からでしょ?
525愛蔵版名無しさん:2006/08/01(火) 00:25:20 ID:???
孫堅が井戸から見つけたやつは始皇帝からだけど
「玉石でつくられた印鑑」じたいはもっと前からあってもおかしくないはず

ただとりあえず現存してる中国最古のはんこは殷代の銅印だけど
ttp://www.hanko-znir.jp/rekishipage/worldpage/world4.html
526愛蔵版名無しさん:2006/08/01(火) 14:56:25 ID:8jusiGY+
漢倭那国王 親魏倭王 の金印を見付けて大喜びの孫堅い
527愛蔵版名無しさん:2006/08/02(水) 00:02:48 ID:???
「受命于天 既寿永昌」の玉璽を田んぼからみつけて大喜びの甚兵衛さん
528愛蔵版名無しさん:2006/08/03(木) 01:35:45 ID:???
しかし金大堅がつくったにせもの。
529愛蔵版名無しさん:2006/08/03(木) 23:17:22 ID:???
さらに呉用のうっかりのせいでもろばれ
530愛蔵版名無しさん:2006/08/04(金) 15:29:38 ID:FAC15tuS
親相手に敬称使っちまったよ やべ
531愛蔵版名無しさん:2006/08/05(土) 00:45:41 ID:???
漢倭那国王 親魏倭王 の金印なのに孫策に兵を貸すくらい大喜びの袁術
532愛蔵版名無しさん:2006/08/05(土) 14:43:24 ID:59fN9/5b
シンギワオウって 早々の孫とかだよな?
533愛蔵版名無しさん:2006/08/05(土) 23:24:00 ID:???
親魏倭王の爵位を贈ったのは曹操の孫の曹叡で
親魏倭王じたいは卑弥呼。「魏に親しい」だし。
534愛蔵版名無しさん:2006/08/06(日) 23:11:04 ID:???
今年のねぶた、常連の三国志、水滸伝に項羽は日本人にもなじみがあるけど
呂洞賓と華光はなじみ薄すぎだろうに

ttp://www.nebuta.or.jp/shutsujin/shutsujin.html
535愛蔵版名無しさん:2006/08/07(月) 09:11:25 ID:???
いつから巌顔はバイキングの子孫になったんだ
536愛蔵版名無しさん:2006/08/08(火) 03:25:19 ID:???
巌顔はバイキングの始祖だからな

太公望書林刊「食べ放題バイキング情報」より
537愛蔵版名無しさん:2006/08/09(水) 00:07:28 ID:???
よくみりゃ華光の金磚がちゃんと三角形
538愛蔵版名無しさん:2006/08/09(水) 22:52:33 ID:???
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060808-00000416-yom-soci

>「今の中高生には、貧しさからはい上がる飛雄馬より、
>恵まれた環境にある花形のほうがリアリティーがある」

この理論でいけば劉邦や劉備より周の文王、武王のほうがうけがいいのかね?
539愛蔵版名無しさん:2006/08/11(金) 01:02:11 ID:???
厳顔もまたいつ死んだか消息不明な人物
540愛蔵版名無しさん:2006/08/11(金) 23:50:41 ID:???
>>520
江戸東京博物館だと?遠くていけねえよ、夏
と思ってたら京都や九州でもやるのね
ttp://www.tbs.co.jp/heibayo/detaile.html
541愛蔵版名無しさん:2006/08/13(日) 00:56:41 ID:???
コンビニ本で闇の土鬼がでてたから読んだんだが
御大って昔っから圏とか輪を縄に結んでぐるぐる回すの好きなんだな
542愛蔵版名無しさん:2006/08/14(月) 00:27:33 ID:???
百錬鎚は輪じゃなくて普通の流星錘(鎚)でもよかったんじゃないかと一瞬おもったが
どっちにしても縄を切って終了という結果は同じだろうからやっぱいいです。
543愛蔵版名無しさん:2006/08/14(月) 23:16:15 ID:???
ttp://bloguide.ettoday.com/smd2006/textview.php?file=0000016095

周公廟なのにちゃっかりいるナタさんと太公望さん
544愛蔵版名無しさん:2006/08/15(火) 20:51:11 ID:???
良いコンビだったな。
関東テレビにヘコヘコするとっつぁん
冷めた目でみるジョー
545愛蔵版名無しさん:2006/08/16(水) 00:04:43 ID:???
諸葛亮は斉人

宮城谷の三国志ではじめて気づいた…
546愛蔵版名無しさん:2006/08/16(水) 23:21:41 ID:???
黄天化 初登場時 紂王二十一年 16歳 没年紂王三十年 享年 25歳
黄天祥 初登場時 紂王二十一年 7歳 没年紂王三十年以降 享年 17歳

黄天祥は絵でもちゃんと成長してるけど黄天化は変わんね〜
547愛蔵版名無しさん:2006/08/18(金) 00:38:30 ID:???
もし殷郊が原作(武王伐紂平話)どおり周側についてたら

それでもやっぱりナタたちのほうが目立つんだろうな…
548愛蔵版名無しさん:2006/08/18(金) 23:29:13 ID:???
少林寺拳法を小・中学生の必修科目に 河南省登封市
ttp://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200608040273.html

狼の星座を読んだ身としては武当派もどこかで必修科目にすればいいのにと思う
549愛蔵版名無しさん:2006/08/19(土) 12:23:34 ID:???
紂王さんにインタビューです。

Q.まず最初に一言
A.どんなもんじゃーい!

Q.殷を滅ぼされた心境は?
A.まだ実感ないな

Q.なぜ、あんな悪政をしたのか?
A.オレ流のサプライズや

Q.諸侯が反発していますが?
A.言いたいことがあったら言ったらええ、人それぞれ、いろんな見方があるからな

Q.国内からも、バカ王といわれていますが?
A.それぞれ判断基準があるからな。 でも、オレは天子らしく玉座で死ぬだけやから。
550愛蔵版名無しさん:2006/08/20(日) 01:21:43 ID:???
乾坤圏の英訳名はuniverse ring
ttp://www.purpleculture.com/vpro.asp?id=537

宇宙の輪っておおげさなって思ったがよく考えれば乾坤=天地なんでそうでもないや
551愛蔵版名無しさん:2006/08/20(日) 23:20:50 ID:???
【考古学】 洛陽で「皇帝の馬車」発見か、小学校敷地に遺跡
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1155902098/all

1 :有明省吾φ ★ :2006/08/18(金) 20:54:58 ID:???

河南省洛陽市にある唐宮西路小学校で8月16日午後、
2つの車馬坑(馬を馬車と一緒に埋葬した穴)遺跡が完全な状態で発掘された。
このうち北側に位置する車馬坑では「一車六馬(6頭立ての馬車)」が発掘され、
皇帝の馬車かどうかについて現在調査が進められている。

古代中国において、役人は階級ごとに何頭立ての馬車に乗るか厳しく決められていた。
夏、商、周の時代には、皇帝のみが6頭立ての馬車を所有することができたという。

洛陽市では2002年10月にも東周時代の古墳397基と18の車馬坑が出土したが、
その中にも6頭立ての「皇帝の馬車」が発見されている。(編集SN)


ソース:CRI/「人民網日本語版」
http://jp.chinabroadcast.cn/151/2006/08/18/[email protected]

科学ニュース板でもつっこまれてるが、夏、商、周の時代には皇帝じゃねえだろ
552愛蔵版名無しさん:2006/08/21(月) 22:15:39 ID:???
553愛蔵版名無しさん:2006/08/22(火) 09:32:27 ID:???
こわいこわい炮烙こわい
ttp://www.kyototsuruya.co.jp/02kisetsu_01houraku.html
554愛蔵版名無しさん:2006/08/22(火) 12:54:25 ID:???
「うわ、壬生炮烙だ。恐い、恐い。」
「うわ、鯛の炮烙焼だ。恐い、恐い。」
「うわ、炮烙恐い。おいし・・。こわい・・。」

tp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7211/Japanese/manju.html


俺は冷えたスイカがこわいーーーーーーー!!!!!
555愛蔵版名無しさん:2006/08/23(水) 23:14:35 ID:???
ちなみに文王のこわいものは菖蒲?(菖蒲のつけもの)

ttp://ef.cdpa.nsysu.edu.tw/ccw/01/hfz2.htm  韓非子
ttp://ef.cdpa.nsysu.edu.tw/ccw/01/lubuwa2.htm 呂氏春秋
556愛蔵版名無しさん:2006/08/24(木) 00:58:47 ID:???
なんか変わった感じがすると思ったら台湾のサイトなのか
トップなんか、ビミョーに日本語(ひらかな)が混ざっていて不思議なふいんきだw
557愛蔵版名無しさん:2006/08/25(金) 00:10:26 ID:???
演義には○○星とか二十八宿とかの星の神々が軽く250を越えてるのに冥王星はないんだな
冥王星の発見が20世紀だから無理も無いが…
558愛蔵版名無しさん:2006/08/25(金) 00:26:27 ID:mrkAc5Jm
>>557
ホルストの惑星にも冥王星は無い

>>551
三皇五帝とか春秋五覇って何だっけ?
559愛蔵版名無しさん:2006/08/25(金) 01:04:00 ID:???
三皇五帝は神話の帝王、
春秋五覇は諸侯の盟主だけど王ではないよ(一応まだ周に王いるし)
560愛蔵版名無しさん:2006/08/26(土) 01:12:42 ID:???
菖蒲のつけものって韓非子だと非正味也、まともな味じゃない
呂氏春秋も文王がそれを好きだと聞いた孔子がまねしたが
はなすじを縮めて(しかめっ面?)食った。三年後に勝った。
てなことになってるからろくな味じゃなさそうだ。
561愛蔵版名無しさん:2006/08/27(日) 01:37:52 ID:???
紂王が後宮にひきこもってたのは
N Nu Wa(女[女咼])
H ひきこもり
K 協会
のせい
562愛蔵版名無しさん:2006/08/28(月) 05:15:59 ID:???
うたわれるもののアニメをみて
アヴ・カムゥなぞ呉竜みたく火だるまにすれば勝てるんじゃねーの
とつっこみそうになったよ
563愛蔵版名無しさん:2006/08/28(月) 20:54:39 ID:VbbQ/moi
火だるまといえば 籐甲(とうこう)兵
(セパタクローの球みたいな 藤のツルで作った甲(よろい)の兵隊)


江戸東京博物館でやってた秦の始皇帝と司馬遷の史記展行ってきた
すごかった
西安の大学建設予定地か何かから出土したのが周の文王の墓だったらすごいらしいけど どうなんだろう?
564愛蔵版名無しさん:2006/08/29(火) 02:46:26 ID:???
周公廟遺跡も西安付近だし可能性はありそう
565愛蔵版名無しさん:2006/08/29(火) 19:10:50 ID:mbVDr1xG
しかしあの辺一帯は
(日本でいう京都奈良みたいに)
掘ったら色々出てきて(建設会社的に)ヤバイ地域なんだなw
566愛蔵版名無しさん:2006/08/30(水) 04:17:13 ID:???
西安(長安)といったら秦や漢や唐などいろんな王朝が都にした場所だからな〜
567愛蔵版名無しさん:2006/08/30(水) 21:28:57 ID:Vv+TkEUM
ぶっちゃけ 時の王朝が何か作るときに
掘ったら何か出てきたけど無視して建設しちゃったりしてるかもな
568愛蔵版名無しさん:2006/08/31(木) 03:06:39 ID:???
その前に王朝の交代時に戦争で荒らされたり
董卓よろしく王墓をあばいたりしてそう
569愛蔵版名無しさん:2006/08/31(木) 14:21:36 ID:???
江戸東京博物館の始皇帝展行ってきました〜

史記のぬるぽガッに出てきた虎の割符が 虎の絵を書いた木片の割り符ではなく
青銅製の虎がパカッと二つに割れる物だったとは 初めて見て知りました

呂后の玉璽があってビックリした
なんとなく 玉璽=金印のイメージだったけど 実際の玉璽は玉で出来てるんだね〜 よく考えれば当たり前だけど

説明書きに
呂后墓から発見された皇后の玉璽
漢の皇帝(劉邦)の玉璽が行方不明の現在では大変貴重な物
とかいうの読んで爆笑した
確かにあんな争奪戦やってれば紛失するわw
570愛蔵版名無しさん:2006/08/31(木) 21:15:07 ID:???
571愛蔵版名無しさん:2006/09/02(土) 04:32:29 ID:???
>>569
伝国の玉璽以外にもいろいろ玉璽はあるけどね
572愛蔵版名無しさん:2006/09/02(土) 18:28:27 ID:???
これが本物の虎符なんだ〜
573国士無双:2006/09/02(土) 22:02:46 ID:???
これが本物の股夫なんだ!
574愛蔵版名無しさん:2006/09/03(日) 23:06:01 ID:???
韓信も虎符とかもらったのかな〜と思いをはせてみる
575愛蔵版名無しさん:2006/09/04(月) 21:33:07 ID:???
576愛蔵版名無しさん:2006/09/04(月) 23:57:03 ID:36PnSgsE
>>574
レキイキ「虎符?・・・・忘れた」
577愛蔵版名無しさん:2006/09/05(火) 22:25:35 ID:???
レキ食其は斉を説得できてたのに
韓信(主にカイ通)のせいで…
578愛蔵版名無しさん:2006/09/06(水) 01:20:05 ID:???
挨拶しない(虎符を渡さない)れきいきが悪い
579愛蔵版名無しさん:2006/09/06(水) 23:11:54 ID:???
レキ食其に説得にいかせながら韓信に攻撃中止を命じない
劉邦が一番悪いと思う
580愛蔵版名無しさん:2006/09/07(木) 01:30:03 ID:ZlYC5OKg
外交とは武力を背景に行うものである
そんなものは世界の常識である


そんなことも知らない非常識人が日本という国は大変多いらしい
581愛蔵版名無しさん:2006/09/07(木) 16:30:49 ID:???
石投げる女の将軍萌えたけど
禿げと嬉しそうに結婚して萎えた
582愛蔵版名無しさん:2006/09/07(木) 18:32:58 ID:ZlYC5OKg
水滸伝の一丈青顧三娘の結婚でもっと萎えろ

封神演義だと闘戦玉は ソフトボール部の美少女ピッチャーな感じだったな
583愛蔵版名無しさん:2006/09/08(金) 04:29:27 ID:???
ケ嬋玉のモコモコはダイナマ伊藤のモコモコとおなじもの
584愛蔵版名無しさん:2006/09/08(金) 14:34:00 ID:???
寝タバコやる前の最後の作品?
585愛蔵版名無しさん:2006/09/08(金) 21:54:56 ID:???
そうなるね。次作の構想はあったようだけど
結局これが最後の連載になったからね。
586愛蔵版名無しさん:2006/09/09(土) 06:53:38 ID:pYXXIFKo
横山先生の春秋が見たかったよ〜
そうすれば

殷周 春秋 戦国 秦(楚)漢 三国 と揃ったのに
587愛蔵版名無しさん:2006/09/09(土) 07:18:51 ID:???
>>582
ん? 横山版水滸伝では扈三娘の結婚は描かれてない筈だけど?
まぁもの凄いハショられてるからなあの漫画は。 三国志並にちゃんと描いて欲しかったよ

そいや最近水滸伝の小説読み終わったんでいろいろ語りたくてしょうがないんだが
横山版は中途半端だから大して話題にもならんし、
もともとフィクションだから三国板・中国史板いってもやっぱ無いし。
どっかに水滸伝スレあったら教えてちょーだい。
588愛蔵版名無しさん:2006/09/09(土) 07:28:42 ID:???
闘戦玉死んじゃったじゃん!
可愛そ・・・黄彦も
589愛蔵版名無しさん:2006/09/09(土) 16:24:14 ID:???
>>587
一応、宋江の乱じたいは史実だけどな。
むろん百八星の生まれ変わりとかはフィクションだが。
あと一口に水滸伝の小説といっても駒田訳のような翻訳から北方水滸伝まで
何読んだかによってずいぶん違う思うが、だいたいこんなスレがある。

正史水滸伝〜三十六人をもって斉魏に横行す〜 (世界史板)
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1071758914/l50
※※※水滸伝でお好きなキャラは※※※ (古文・漢文板)
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1012656114/l50
今更ながら祝絵巻水滸伝書籍化 (一般書籍板)
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1151670984/l50
【替天】北方水滸伝を語ろう 第十四章【行道】 (一般書籍板)
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1149850052/l50
590愛蔵版名無しさん:2006/09/10(日) 00:37:31 ID:???
>>589
ありがとう!ありがとう!
そうか、古文・書籍板だったか。
俺が読んだのは駒田訳の方なんだが北方スレの盛り上がり見てるとこっちも読みたくなってくるな。

しかしやっぱ横山版は水滸伝ファンの間じゃ評判悪いんだな〜
591愛蔵版名無しさん:2006/09/10(日) 16:26:37 ID:???
>>586
春秋あたりは(斉の桓公とか)は史記でもやってるけどそれじゃだめなん?
592愛蔵版名無しさん:2006/09/10(日) 23:16:55 ID:???
道士や仙人はミュータント

Xメソをみて思った
593愛蔵版名無しさん:2006/09/11(月) 00:15:36 ID:WzrQQ16v
何を今更

バビル2世のパクリのジョジョ のパクリのワンピース のパクリの封神演義って漫画を ブッコフやゲオで立ち読みしてごらん
594愛蔵版名無しさん:2006/09/11(月) 21:47:43 ID:???
>>588
ケ嬋玉や黄飛虎は周倉や貂蝉みたいに実在の人物じゃなく
講談とか小説でつくられた人物だからしょうがない
595愛蔵版名無しさん:2006/09/12(火) 18:46:52 ID:T6ZD6Xja
元ネタになった人はいるみたいだけどね
逆に実在人物は(歴史変えたらマズイから)絶対死なないんだよな


時の業者のジュン「歴史とはそういうものなのです」
596愛蔵版名無しさん:2006/09/13(水) 14:57:35 ID:???
元ネタといっても、スーパーロボット大戦的にもともとは
全然関係ないのを集めてきたのがほとんどだろうけどな。
神仙関係はほとんどそうだし。
597愛蔵版名無しさん:2006/09/14(木) 23:09:32 ID:???
>>563
谷に誘い込んで火だるまにする計略は
殷周関連じゃ武王伐紂平話でも演義でもウ文画(ウ文化)にやってる
共通ネタだが結局やんなかったな
598愛蔵版名無しさん:2006/09/15(金) 14:42:12 ID:trPVZX6d
そういえばやってないな
初雪降って敵が凍死のやつだってやったのに
599愛蔵版名無しさん:2006/09/15(金) 17:56:57 ID:???
>>594
らいしんしとかナタとか実在するの?
大勢の兵士の中に一人で切り込んで行く少年なんて信じられないんだけど。
仙人系はほとんど嘘だよね?
600愛蔵版名無しさん:2006/09/15(金) 21:43:25 ID:???
ナタあたりは親兄弟ともに由来をさかのぼっちゃうとインドの神になるように
仙人系の大半は人間というよりもともと道教、仏教、民間信仰で有名な神様ばかりだから
実在とか嘘とかいってもしょうがない。
601愛蔵版名無しさん:2006/09/15(金) 22:33:14 ID:trPVZX6d
(ジャンプの漫画の)封神演義を読んだ後なら
殷周伝説が普通の歴史漫画に見えるよ


昔の戦争はすごい強いヤツが一人で大暴れするだけで大軍が逃げ出した
(それが10代の天才少年だったとしても)
それゆえに一騎当千と言われた

格闘板かどっかで
ミルコクロコップと不良高校生1000人(素手)だったらどっちが勝つ?
みたいなスレで
眼前の数人をミルコがボコにするだけで全員逃げ出す と言われていた

(なぜか あばれ天童 を思い出した)
602愛蔵版名無しさん:2006/09/16(土) 15:30:49 ID:???
【どうぶつ】9月10日に希少な猛禽類「ハチクマ」を間近で観れる観察イベント― 岩手・盛岡市動物公園
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1157793086/l50


主食はスズメバチだそうです スズメバチの巣を襲って食べるそうです
603愛蔵版名無しさん:2006/09/16(土) 15:31:33 ID:???
猛禽類=ワシとかタカとか
604愛蔵版名無しさん:2006/09/16(土) 19:09:23 ID:???
聞仲の「それに先ほどから気になっているあのバカ高い建物はなんじゃ」が好き
605愛蔵版名無しさん:2006/09/16(土) 23:43:01 ID:???
ttp://www.tomamin.co.jp/you/05you/051024.htm

においでスズメバチも平気なのか・・・
606愛蔵版名無しさん:2006/09/17(日) 18:50:18 ID:???
崇黒虎「ということです」
607愛蔵版名無しさん:2006/09/17(日) 20:30:10 ID:???
崇黒虎が紅葫蘆から鷹をだすのを幻術ということになったときは
高継能の蜂をどうすんのよ?と思ったのも今は懐かしい思い出
608愛蔵版名無しさん:2006/09/17(日) 23:30:12 ID:W7xI8uDA
崇黒虎は鳥マニア
609愛蔵版名無しさん:2006/09/18(月) 17:53:53 ID:QKe2BJp0
兄貴は玉石マニア
610愛蔵版名無しさん:2006/09/18(月) 21:45:47 ID:???
ついでに建築マニア
611愛蔵版名無しさん:2006/09/20(水) 00:30:49 ID:???
5巻の女相撲(;´Д`)はぁはぁ
612愛蔵版名無しさん:2006/09/20(水) 05:14:30 ID:???
なぜか平話の頃からタイ盆につきものの女相撲
613愛蔵版名無しさん:2006/09/20(水) 20:45:52 ID:p8cO4XWF
ひゃぽひゃぽ♪
614愛蔵版名無しさん:2006/09/20(水) 23:28:55 ID:???
土行孫ピャポピャポ三ピャポピャポアワセテピャポピャポムピャポピャポ
615愛蔵版名無しさん:2006/09/21(木) 09:52:51 ID:???
>>611
厨王ハアハアしすぎ
616愛蔵版名無しさん:2006/09/21(木) 17:29:43 ID:???
>>612
酒池肉林の時代から
女に相撲(現代の相撲とは別のものだろうけど)をさせて
負けたほうに酒を飲ませる遊びがあったらしいよ

エロい
617愛蔵版名無しさん:2006/09/22(金) 05:26:12 ID:???
>>616
へ〜、なるほど。
ちなみに平話だと相撲に勝っても
酒池で死ぬまで酒飲まされるから助からないってことになってる。
618愛蔵版名無しさん:2006/09/23(土) 02:34:57 ID:???
>615
むしろ汗かきすぎw
619愛蔵版名無しさん:2006/09/23(土) 08:50:59 ID:eviI7kno
脱妃が何かやったんだな
620愛蔵版名無しさん:2006/09/23(土) 08:54:05 ID:???
【テレビ】日テレ・船越雅史アナ、系列局の女子アナにセクハラチーフから一般職員に降格★4
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1158958955/l50
621愛蔵版名無しさん:2006/09/23(土) 23:58:15 ID:???
王といえど臣下の妻にセクハラしたら
黄飛虎みたいな重臣に逃げられてひどいめにあうわけだ
622愛蔵版名無しさん:2006/09/24(日) 22:58:33 ID:???
【中国】中国北部、4千年前の“小麦”伝来がきっかけで農業が発展 中華文明の形成に影響
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158952870/l50

この時代は小麦が主食か・・・
623愛蔵版名無しさん:2006/09/25(月) 20:36:43 ID:???
がんばればビールくらいつくれそうだ
624愛蔵版名無しさん:2006/09/25(月) 21:07:32 ID:???
チンギスハーンって面白い?
625愛蔵版名無しさん:2006/09/26(火) 20:15:47 ID:???
>>622
当時の小麦は食える雑草 のレベル
626愛蔵版名無しさん:2006/09/26(火) 21:51:28 ID:???
品種改良されてない、されてても
そんなたいしたものじゃなさそうだしな
627愛蔵版名無しさん:2006/09/27(水) 11:05:19 ID:???
古代米の黒米や赤米を食べてみろ
628愛蔵版名無しさん:2006/09/27(水) 22:04:56 ID:???
古代米はわりとうまいけど古代麦はどうなんだろね
629愛蔵版名無しさん:2006/09/28(木) 20:45:03 ID:???
>>599
とりあえず雷震子は史書のでてこない。
つうかふつうはタン季載が武王の弟の中では最も年少ということになってるし。
630愛蔵版名無しさん:2006/09/28(木) 23:35:17 ID:nSbF3TsZ
雷紳士は血はつながってないしな

文王はあの性格だし
身よりのない子供の養父とかやってそうだし
631愛蔵版名無しさん:2006/09/30(土) 05:58:48 ID:???
てか百人の子というのはフィクションだろうし
632愛蔵版名無しさん:2006/09/30(土) 08:51:19 ID:???
20数人くらい
633愛蔵版名無しさん:2006/09/30(土) 18:42:49 ID:???
児童福祉施設作って
この子はみんな文王の子です
といえば100人くらいになるだろ

サンダースホームみたいに
634愛蔵版名無しさん:2006/09/30(土) 18:48:43 ID:???
澤田さんの子供は2000人
http://www.ntv.co.jp/d-complex/contents/20060815_m.html
635愛蔵版名無しさん:2006/10/01(日) 00:08:25 ID:???
劉備の先祖の中山靖王劉勝は漢書に
子が百二十余りいたと思いっきり書かれてる
636愛蔵版名無しさん:2006/10/01(日) 07:45:11 ID:???
この人絵がいいんだよね。なんとなく見てしまう。
寝タバコがあっついYO!
637愛蔵版名無しさん:2006/10/01(日) 21:51:07 ID:Pm60Bv9s
 
名作の横山先生追悼MAD動画
http://www.youtube.com/watch?v=nF3AUZubMGc
638北国馬鹿一代:2006/10/01(日) 22:55:50 ID:???
>637
御馴染みの、アレか。

これ見て、『なんであの漫画が入ってないんだ!』などと思う人はいるのかな?
639愛蔵版名無しさん:2006/10/02(月) 01:52:21 ID:???
何が入ってないのか一瞬わからないよね
640愛蔵版名無しさん:2006/10/02(月) 20:14:25 ID:???
>>637
久々にみたがやっぱこれいいな
641愛蔵版名無しさん:2006/10/03(火) 20:45:16 ID:???
呂岳の三つ目の正体は邪気眼
642北国馬鹿一代:2006/10/03(火) 21:04:59 ID:???
>639
とりあえず、『昆虫惑星』や『暗殺道場』を、と、思ったり思わなかったり。
643愛蔵版名無しさん:2006/10/04(水) 20:46:48 ID:???
>>642
それらはどんな作品?
644愛蔵版名無しさん:2006/10/05(木) 23:11:46 ID:???
清廉で知られた忠臣で軍功も輝かしく戦上手と呼ばれてるのに
佳夢関では洪錦の副官な蘇護
645愛蔵版名無しさん:2006/10/06(金) 10:02:51 ID:???
>643
暗殺道場は闇の土鬼のプロトタイプ。
昆虫惑星は……い、言えない……
646愛蔵版名無しさん:2006/10/06(金) 14:17:50 ID:CSzMwfm6
>>644
脱妃の親父で反乱の疑いがあるからでしょ?
647愛蔵版名無しさん:2006/10/07(土) 11:55:40 ID:???
むしろ洪錦の優遇が異常
原作、殷周両方で周のために働いたのは孔宣戦くらい、
しかもあっさり負けたから功績なんてないはずの洪錦と比べて
原作では同じ三山関の総兵で、先に周に降っていて
周に対して功績もあるはずのケ九公は黄飛虎の副指令・・・
648愛蔵版名無しさん:2006/10/08(日) 16:33:18 ID:???
しかも洪錦は武王の弟を一人殺してんのに
649愛蔵版名無しさん:2006/10/09(月) 15:11:55 ID:PEY1UWUd
最終巻で
鉄人出てきたのは
横山先生がGR見て何かを触発されたんだろうな
650愛蔵版名無しさん:2006/10/09(月) 21:02:44 ID:???
呉竜が鎧武者なのは原作で正体がムカデだったからなのだろうか
じゃあ袁洪(猿)常昊(蛇)は何よって話になるが
651愛蔵版名無しさん:2006/10/10(火) 21:45:39 ID:???
魔物云々はそれまでさんざん伏線はってたんだから
わくわく動物ランドにしたらよかったのに
652愛蔵版名無しさん:2006/10/11(水) 13:16:27 ID:???
紂王「うわぁ・・・鹿台の中・・・すごくあったかいなり・・・」
653愛蔵版名無しさん:2006/10/12(木) 20:53:40 ID:???
鹿台に対抗してつくった霊台はその後どうなったんだろうか
654愛蔵版名無しさん:2006/10/13(金) 06:39:30 ID:???
>>653
後の寛容宮である
655愛蔵版名無しさん:2006/10/13(金) 22:14:25 ID:???
武王が遷都して放置w
656愛蔵版名無しさん:2006/10/13(金) 22:34:58 ID:???
始皇帝が霊台の遺跡を発掘しようとしたものが
琵央宮である
657愛蔵版名無しさん:2006/10/14(土) 20:35:48 ID:???
まあ幽王の時代の犬戎に都を攻められたときになくなったんだろうな
658愛蔵版名無しさん:2006/10/15(日) 21:53:36 ID:???
文王が討伐した犬戎(殷周伝説や演義、平話じゃ触れられてないけど)に
西周が滅ぼされるのはいかにも盛者必衰
659愛蔵版名無しさん:2006/10/16(月) 22:04:43 ID:???
キン肉マン2世の伝説破壊鐘は落魂鐘の仲間。
660愛蔵版名無しさん:2006/10/17(火) 21:43:15 ID:???
『土行孫ハード』

武王暗殺の為に西岐城内に潜入する土行孫。
だが、それは楊センの巧妙な罠だった。

「土行孫の術は わたくしに崩される為に築いてきたんですものね」
「いつもの力が出せれば…こんな黒子なんかに…!」
「よかったじゃないですか 警備兵のせいにできて」
「んんんんんんんっ!」
「へへへ おい、咬犬を用意しろ。臭いでかぎ出してやる」
 (耐えなきゃ…!!今は耐えるしかない…!!)
「土行孫の生捕縛縄ゲ〜ット」
(いけない…!嬋玉さまに一目惚れなのを悟られたら…!)
「生土行孫様の生全裸を拝見してもよろしいでしょうか?」
「こんな奴らに…くやしい…! でも…感じちゃう!」(ピャポピャポ
「おっと、占いで味方につけることに決まってしまったか。甘い処分だろう?」
661愛蔵版名無しさん:2006/10/18(水) 16:05:16 ID:???
恋する土行孫はせつなくてケ嬋玉を想うとすぐピャポピャポしちゃうの
662愛蔵版名無しさん:2006/10/18(水) 21:19:12 ID:MbJJi7bV
夫妻まとめて殺されるとは思わなかったな
663愛蔵版名無しさん:2006/10/19(木) 08:55:59 ID:???
俺も
別々に殺されると予想してたな。
664愛蔵版名無しさん:2006/10/19(木) 17:57:01 ID:???
しかし何故架空のキャラをあんなに描く?
665愛蔵版名無しさん:2006/10/20(金) 10:41:08 ID:???
だって三国志とかと違って実在の人物で名が知られてる
というか伝わってるやつが少ないんだもん
666愛蔵版名無しさん:2006/10/20(金) 22:53:44 ID:EYLFz5Sz
架空人物はしっかり殺しておかないと
歴史に影響を与えたらマズイし
667愛蔵版名無しさん:2006/10/21(土) 10:58:43 ID:???
ただ歴史上の人物で死ぬのは比干や崇侯虎とかの殷側がほとんどで
周側だと文王のみ
668愛蔵版名無しさん:2006/10/22(日) 09:25:57 ID:???
横山は人物の顔しか書いてないよね?
体の線と顔の線が明らかに違う。
669愛蔵版名無しさん:2006/10/22(日) 09:36:46 ID:???
顔も誰かに描かせたほうが良かったな
670愛蔵版名無しさん:2006/10/23(月) 08:54:51 ID:???
目だけ描く本宮ひろし流
671愛蔵版名無しさん:2006/10/23(月) 10:58:48 ID:/hqefRfa
馬は誰だっけ?
少年ジェッターの人だっけ?
672愛蔵版名無しさん:2006/10/24(火) 20:49:10 ID:???
わりといまさらだが殷墟って世界遺産になったんだね

ttp://www.fmprc.gov.cn/ce/cejp/jpn/zgbk/dlgk/t263024.htm
673愛蔵版名無しさん:2006/10/25(水) 23:39:22 ID:???
雷震子も菊丸先輩みたく分身使って一人ダブルスできるな

そしてこれがほんとの「テニスの王子様」
674愛蔵版名無しさん:2006/10/26(木) 22:57:27 ID:???
「魔」という漢字は仏典を漢訳したときにできたものらしくて
中国に最初からあった字ではないらしい

・・・さようなら魔家四将、あと王魔
675愛蔵版名無しさん:2006/10/27(金) 11:53:29 ID:Wmv3IDuQ
帝釈天の部下の四天王のパクリだしな
676愛蔵版名無しさん:2006/10/28(土) 15:10:33 ID:???
パクリだったはずが仏像、仏画で武装とかが逆採用
677愛蔵版名無しさん:2006/10/29(日) 23:41:20 ID:???
南宮カツを姓は南宮だとわかってるあたり平話や演義の作者より
教養があるといわれる春秋列国志伝の作者だけど
史実では九侯(姜桓楚のもと)鄂候(鄂崇禹のもと)姫昌たちと対等の三公じゃないうえ
北どころかむしろ姫昌とおなじ西の諸侯な崇侯虎を
姫昌と対等の四大諸侯にしちゃってるあたりなんか怪しい・・・
678愛蔵版名無しさん:2006/10/30(月) 13:33:52 ID:???
今日(旧9月9日)はナタの代表的な誕生日のひとつ
679愛蔵版名無しさん:2006/10/31(火) 09:56:41 ID:???
影丸の闇の一族編を読んだんだが
影丸が戦ったら楊センもやばいと思った。
680愛蔵版名無しさん:2006/11/01(水) 11:40:22 ID:???
光源の方向を間違えなければ無敗
681愛蔵版名無しさん:2006/11/01(水) 21:40:28 ID:???
13巻の
「だが幕社内にはさっきが充満していた」のセリフとコマで笑ってしまったw
682愛蔵版名無しさん:2006/11/02(木) 11:26:33 ID:???
はてしなく計略だってことがばればれだよなw
683愛蔵版名無しさん:2006/11/02(木) 16:43:41 ID:???
横山歴史漫画でよくある光景

A家臣「偽りの和議を結んで敵を欺きましょう」
A君主「うむ」

B君主「Aが和議の希望を出してきたので引き受けようか?」
B家臣「それは罠です」
B君主「ならば拒否するべきだな」B家臣「いや逆に利用してゴニョゴニョ」
A「この和議を心から歓迎する」
B「そうですね」
A「実はこれは罠だったのだ」B「残念だったな それは既にお見通しだ これを見ろ」

A「残念なのはおまえ達だ 我らの〜〜は この罠を利用して逆に手を打ってくることくらい気づいていたぞ」
ジャーン ジャーンB「しまった伏兵だ はかられたぞ 退却だ」

横山先生がデスノート描いてたら神漫画になってたんだろうな
684愛蔵版名無しさん:2006/11/02(木) 17:04:39 ID:???
黄天化がまさかあんな結末を迎えようとは思わなかったぞw
685愛蔵版名無しさん:2006/11/04(土) 09:05:27 ID:???
黄天化の死に方は原作そのまんまだけどな
686愛蔵版名無しさん:2006/11/04(土) 10:10:09 ID:???
>>685
は?なに的外れな事を言ってるんだ?
687愛蔵版名無しさん:2006/11/04(土) 10:46:52 ID:???
>>685
お前が原作を読んだなどという安っぽい事実はどうでもいいんだが。
688愛蔵版名無しさん:2006/11/04(土) 23:54:53 ID:???
横山先生がデスノート描いてたら
今のデスノート以上の神漫画になってたのにな
689愛蔵版名無しさん:2006/11/05(日) 01:03:16 ID:???
デスノートって嫌いな奴の名前を書けばそいつが死ぬんだっけ?
単純な漫画じゃなく駆け引きもある居の?
690愛蔵版名無しさん:2006/11/05(日) 02:42:42 ID:???
>>689
ある

例えば
バビルが本名を知れば相手を殺せる能力があったとして
ヨミ様の本名がわからない
そうこうしてる間のヨミの軍団はバビルの命をねらう
そんな感じ

(でもね
F市とかの駆け引きと比べたら やっぱり横山先生は天才 って感じ)
691愛蔵版名無しさん:2006/11/05(日) 20:25:58 ID:???
鹿台をつくるのに呂尚は35年、崇侯虎は数年、

ジョバンニは一晩でやってくれました
692愛蔵版名無しさん:2006/11/05(日) 21:17:51 ID:???
>>690
バビル「僕にかまえってる暇あるなら 速く部下を助けないと死ぬよ」

まさに悪魔w
693愛蔵版名無しさん:2006/11/06(月) 10:03:28 ID:???
>>691
×ジョバンニ
○ジェバンニ
694愛蔵版名無しさん:2006/11/06(月) 21:40:39 ID:???
こりゃ恥ずかしいw
695愛蔵版名無しさん:2006/11/07(火) 20:26:15 ID:???
デスノートに太公望を書かなきゃいけないとき
姓名で姜尚、氏名で呂尚、どっちの表記で書くべきなんだろうか
696愛蔵版名無しさん:2006/11/08(水) 21:18:53 ID:???
字で姜子牙じゃ駄目なんでしょうか。
697愛蔵版名無しさん:2006/11/08(水) 22:38:32 ID:???
その人の本名(諱)を知り、呼ぶことでその人の人格を支配したり、
呪いをかけたり出来るという言霊信仰があったから
普段使う別称として使われたのが字で、
まあようするに字というのはあだなみたいなもんだからダメだと思う。
698愛蔵版名無しさん:2006/11/09(木) 18:18:32 ID:???
デスノートで
本名でないとダメ というのは
そういう言霊信仰の意味もあるんだよね
699愛蔵版名無しさん:2006/11/10(金) 00:39:35 ID:???
名前ネタといえば張桂芳の名を呼んで落馬させる術
魂がないというだけで無効化だがな
700愛蔵版名無しさん:2006/11/10(金) 14:05:18 ID:???
ナタはいつから超人間ケリーになったの?
701愛蔵版名無しさん:2006/11/10(金) 21:30:54 ID:???
肉や骨を割いて父母に返す話は宋代の仏典にあるんだから
蓮で肉体再生もそのへんか元代あたりじゃないのかな

ナタ太子考
ttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/nezha.html
あっちのほうのサイトなのになぜか日本語の方を保存?してるとこ
ttp://bbs.ustc.edu.cn/cgi/bbstcon?board=Myths&file=M.1040285850.A
702愛蔵版名無しさん:2006/11/11(土) 18:11:29 ID:???
ナタさん中国にきてからいじられまくりw
703愛蔵版名無しさん:2006/11/11(土) 18:18:37 ID:???
項羽と劉邦の話もこのスレでいいの?
項羽と劉邦に出てくる「太公望の書」とかいうのって、
あの太公望が書いたの?
704愛蔵版名無しさん:2006/11/11(土) 19:03:57 ID:???
そう。史記でも漢書でも『項羽と劉邦』の元ネタの漢楚軍談でも
張良が黄石公から授けられたのは太公望の兵書ということになってる。
705愛蔵版名無しさん:2006/11/12(日) 09:46:37 ID:???
具体的には三略(黄石公三略)ってことになってるけど
とりあえず今伝わってるのは後世の偽託
706愛蔵版名無しさん:2006/11/12(日) 10:00:02 ID:???
なんで知ってるん?
707愛蔵版名無しさん:2006/11/12(日) 23:02:18 ID:???
太公望は実在の人物だから
書物があってもおかしくない
708愛蔵版名無しさん:2006/11/12(日) 23:13:11 ID:???
書物はむずかしいだろう
709愛蔵版名無しさん:2006/11/13(月) 18:46:37 ID:???
あっても木簡、竹簡でかさばりまくり
710愛蔵版名無しさん:2006/11/13(月) 19:23:01 ID:???
フロッピーならスッキリなのにな。
太公望も人間が少しバカだったのかな。
711愛蔵版名無しさん:2006/11/14(火) 09:58:38 ID:???
>>710
今時フリッパーってw
712愛蔵版名無しさん:2006/11/14(火) 20:37:21 ID:???
琵琶精でやったときのように布という手もあるが
保存性と値段に問題が・・・
713愛蔵版名無しさん:2006/11/15(水) 17:27:16 ID:???
答えは張良の墓に…

でも当たり前のように複数ある件
ttp://www.sangoku-hysteria.com/data_base/kouryu.htm
714愛蔵版名無しさん:2006/11/15(水) 23:35:53 ID:???
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=int_30&k=2006111500716
周の時代から行われてる賄賂
715愛蔵版名無しさん:2006/11/16(木) 13:49:15 ID:???
残ってたのはすごいといえばすごいが
んなもん酒器に刻むなよw
716愛蔵版名無しさん:2006/11/17(金) 20:27:41 ID:???
http://www.sankei.co.jp/news/061115/kok013.htm
もうちょっと詳しい経緯

ある貴族って誰よ?有名なやつじゃないんだろうけど
717愛蔵版名無しさん:2006/11/18(土) 16:51:04 ID:2Ahgd5Jn
【イベント】川崎市市民ミュージアムにて「横山光輝の世界」展開催(18日〜07年1月8日)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1163771457/l50
718愛蔵版名無しさん:2006/11/18(土) 22:47:10 ID:???
川崎か…遠いよ
719愛蔵版名無しさん:2006/11/20(月) 05:50:19 ID:???
わいろを贈った奴は〔王周〕生で父母がわいろを受けとった調査官は召伯虎ということ
720愛蔵版名無しさん:2006/11/20(月) 21:18:32 ID:???
召伯虎はこの後?周の宣王のもとで周の中興に尽くしたとされる人物なのに・・・
721愛蔵版名無しさん:2006/11/20(月) 21:54:33 ID:???
わりかし有名な人だよね
722愛蔵版名無しさん:2006/11/21(火) 19:14:22 ID:???
項羽と劉邦といえば尉繚子では太公望たちも
背水の陣をしいてることになってる。尉繚子でしかみたことないけど
ttp://kanbun.info/shibu02/utsuryo01.html
723愛蔵版名無しさん:2006/11/22(水) 22:30:14 ID:???
ずいぶん久しぶりの京劇ネタ
攻潼関
ttp://www.xikao.com/
ttp://www.xikao.com/plays/play.php?id=6015

余化竜の娘の余女ってなによ
724愛蔵版名無しさん:2006/11/23(木) 01:13:50 ID:???
よめ
725愛蔵版名無しさん:2006/11/23(木) 18:10:21 ID:???
潼関と[シ黽]池の間だけやけに遠い
726愛蔵版名無しさん:2006/11/23(木) 22:42:19 ID:iRmdA6Yy
あげ
727愛蔵版名無しさん:2006/11/24(金) 20:58:44 ID:???
雪うめえ
728愛蔵版名無しさん:2006/11/25(土) 19:33:14 ID:???
太師託夢といい芝居の世界では原作と違ってやけにナタの九竜神火罩が決まるな
ttp://www.xikao.com/plays/play.php?id=6014
729愛蔵版名無しさん:2006/11/26(日) 18:44:38 ID:???
臨潼関と潼関だけじゃなく徹底的に他のも入れ替えてもよかったのに
730愛蔵版名無しさん:2006/11/28(火) 01:09:29 ID:???
ttp://kumesouseikai.jp/shisetsu/tensonbyou.html
二階堂先生のとこで紹介されてた
久米村の普化天尊(聞仲)を祀る天尊廟

普化天尊(聞仲)のことはスルーされてるが…
731愛蔵版名無しさん:2006/11/28(火) 04:22:37 ID:???
嬋玉は最後リンカーンされちゃったんですか?
732愛蔵版名無しさん:2006/11/28(火) 04:51:43 ID:???
そんなことはせずさっさと討ち取ったんじゃねえの。
張奎たちはそれまでの連中とは違っていったん捕らえておくなんて
まどろっこしい真似はしないし。
733愛蔵版名無しさん:2006/11/28(火) 11:07:33 ID:???
当然されました
734愛蔵版名無しさん:2006/11/29(水) 19:40:33 ID:???
735愛蔵版名無しさん:2006/11/30(木) 22:57:21 ID:???
ふつうに太陽針だけで即死な気がする
736愛蔵版名無しさん:2006/12/01(金) 04:28:24 ID:???
全軍に死ぬまで犯されましたよ
737愛蔵版名無しさん:2006/12/03(日) 18:42:48 ID:???
影丸の由井正雪編のコンビニ版が出てたんで読んだんだけど
御大って幻術でなにかを蝶に変えるのが大好きなのねw
738愛蔵版名無しさん:2006/12/03(日) 19:15:39 ID:???
殷周列伝の21巻の絵ってすごいな。
病床に就いてるにもかかわらず描いてらしたのだろうか?
739愛蔵版名無しさん:2006/12/03(日) 21:46:29 ID:???
よくわかんないけどアシスタントじゃないのかな
740愛蔵版名無しさん:2006/12/05(火) 01:02:38 ID:???
1997年の長期入院で絵がテクイことに
741愛蔵版名無しさん:2006/12/05(火) 17:59:17 ID:???
23 :ex17落とさないでね :2006/12/05(火) 04:24:20.65 ID:3xAdPONJ0
横山版で聞仲がおじいちゃんでワロタwwwwwwwww
太公望もおじいちゃんだけど。
ほとんどみんなおっさんかじじいだけどwwwwww


VIPの人にはナタとか楊センとか黄天化とかがおっさんかじじいに見えるらしい
742愛蔵版名無しさん:2006/12/06(水) 20:43:38 ID:???
東海姫氏国
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~techno/column/text9.htm
ttp://www.araki-labo.jp/shiso66.htm

日本は周の流れを汲む姫氏の国だったんだよ!(MMR風に)
743愛蔵版名無しさん:2006/12/08(金) 01:26:55 ID:???
姫氏といってもピンキリな気がする
744愛蔵版名無しさん:2006/12/08(金) 17:29:21 ID:RyiUz7C2
>>741
三国志とかと比べると
ガキだらけにも程がある って漫画なのに
745愛蔵版名無しさん:2006/12/09(土) 21:48:32 ID:cHF+On+a
除服の国ですが何か?
746愛蔵版名無しさん:2006/12/10(日) 01:25:00 ID:???
>>744
三国志じゃ夷陵の戦いの時、もう四十近い陸遜が
若造あつかいだもんな
747愛蔵版名無しさん:2006/12/11(月) 05:31:06 ID:???
>745
殷周伝説じゃ蓬莱山なんて余化と一気仙人しかいねえ
748愛蔵版名無しさん:2006/12/11(月) 23:44:42 ID:???
崑崙山と匹敵する霊山なのにこの不遇さは異常
まあ原作だってあとは羽翼仙とか法戒とかしかいないが
749愛蔵版名無しさん:2006/12/12(火) 00:25:26 ID:???
「ちょっと待て!くんくん、毒が塗られてある!」


笑ってしまった・・・。
750愛蔵版名無しさん:2006/12/12(火) 23:33:07 ID:???
嗅いだだけで毒だとわかる楊センさん

武器に塗るものって他にあるのかって気もするが
751愛蔵版名無しさん:2006/12/13(水) 00:00:49 ID:???
楊センさんに萌える。
752愛蔵版名無しさん:2006/12/13(水) 23:59:04 ID:???
解毒剤のあてはないのかね楊センさん
753愛蔵版名無しさん:2006/12/14(木) 00:15:47 ID:???
へ へ
/ \
 く
 へ  くんくん
754愛蔵版名無しさん:2006/12/15(金) 08:36:07 ID:???
へのへのもへじを越えた
ヘ/へ\くへ

読めねーw
755愛蔵版名無しさん:2006/12/15(金) 16:09:27 ID:M6wjj9FO
ヨウセンさんは仮面を取ると美形なんだよ
756愛蔵版名無しさん:2006/12/15(金) 19:48:51 ID:???

【国際】 「日本人が改竄!」 ゲームやドラマで中国古典の人物をパロディ化したら、法的措置も…中国★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166092152/l50
757愛蔵版名無しさん:2006/12/15(金) 19:49:24 ID:???
>>753
これ以上ないくらい的確なAAでワロタ
758愛蔵版名無しさん:2006/12/15(金) 19:55:41 ID:???
何その羽田洋区
759愛蔵版名無しさん:2006/12/15(金) 22:27:23 ID:???
そうかなにかに似てると思ったら波田かw
760愛蔵版名無しさん:2006/12/15(金) 22:33:02 ID:???
土井たか子w
761愛蔵版名無しさん:2006/12/16(土) 23:48:13 ID:???
>>755
細目の仮面の下にはいかなる顔が・・・
762愛蔵版名無しさん:2006/12/17(日) 01:35:48 ID:???
最初は笑い お次は冷血 最後に怒り

神も仏もありゃしない
763愛蔵版名無しさん:2006/12/17(日) 02:16:49 ID:2xFD0Qpj
あいつ 神様の息子とかじゃなかったっけ?
764愛蔵版名無しさん:2006/12/17(日) 04:03:46 ID:???
西遊記や宝蓮灯などの他の伝説とかはそうだけど
不老不死なんてありませんよ… ファンタジーやメルヘンじゃあないんですからな
殷周伝説ではそんなことはないはず
765愛蔵版名無しさん:2006/12/18(月) 10:18:52 ID:???
>>762
仮面の下には泣き面か
766愛蔵版名無しさん:2006/12/18(月) 23:07:15 ID:???
カーーッカッカッカッカ
767愛蔵版名無しさん:2006/12/19(火) 08:54:07 ID:???
ゲェー!
768愛蔵版名無しさん:2006/12/20(水) 09:36:51 ID:???
あわわ…肉ネタが止まらぬ
769愛蔵版名無しさん:2006/12/22(金) 01:15:59 ID:???
原作は呂岳や羅宣や殷郊などアシュラマンだらけ
770愛蔵版名無しさん:2006/12/22(金) 10:54:50 ID:???
手塚vs藤子Fvs横山vs石ノ森
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1166550660/
771愛蔵版名無しさん:2006/12/23(土) 18:52:44 ID:???
>>637
魔法使いサニーがないような・・・?
772愛蔵版名無しさん:2006/12/23(土) 21:48:41 ID:???
一分三十秒付近の魔法使いサリーじゃだめなのかい
773愛蔵版名無しさん:2006/12/25(月) 05:33:20 ID:???
ttp://homepage3.nifty.com/sakapoyosu/sally/zatsu.htm

ソニーがサニーをサリーに
774愛蔵版名無しさん:2006/12/27(水) 06:56:14 ID:???
魔法使いソニー
775愛蔵版名無しさん:2006/12/27(水) 11:46:18 ID:???
>>756
どうも本当はフジの西遊記じゃなくて
紅楼夢を元ネタにしたエロゲーが問題のようだね

ttp://www.wagang.jp/blog/logdata/eid97.html
ttp://www.wagang.jp/blog/logdata/eid98.html#sequel
776愛蔵版名無しさん:2006/12/28(木) 10:27:28 ID:uZulOnOb
殷周時代の王の冠も、幕があって上に板がついてたのかな?
777愛蔵版名無しさん:2006/12/28(木) 21:24:46 ID:???
皇帝の冠(冕冠)の上の方には板(冕板)がつくとかの規定って
漢代かららしいけど、それ以前は規定されてないってだけだからよくわかんねー
よく考えたら殷周時代じゃ皇帝じゃなくて王だしな
778愛蔵版名無しさん:2006/12/30(土) 00:00:43 ID:???
ttp://www.e-museum.com.cn/dmsa/finery/fin/63846.shtml
↑これらの婦好墓からでてきた玉の人形は貴族だけど
こんな風に王の姿をかたどった像とかもでてくればわかるのに
779愛蔵版名無しさん:2006/12/31(日) 11:11:47 ID:U4VohLaP
しかしまじめに考証とかやりだすと服装どころか
存在じたいが後世に生まれた神格からきてる連中ばかりなわけだから
話が成立しなくなるがなw
780愛蔵版名無しさん:2007/01/01(月) 05:02:26 ID:???
新春記念
Creation of the Gods(封神演義の英訳)の紹介ページ
ttp://poisonpie.com/words/others/somewhat/creation/index.html
ttp://poisonpie.com/words/others/somewhat/creation/text/outline.html(あらすじ)
ttp://poisonpie.com/words/others/somewhat/creation/text/characters.html(人物紹介)

ピンインと雷震子→ Thunderboltな意訳が混在するイカした世界
781愛蔵版名無しさん:2007/01/02(火) 07:18:06 ID:???
土行孫→Earth Traveler Sun

アーストラベラー孫…無駄にかっこいいけど地中を移動するわけじゃない
殷周伝説じゃ使えないね。
782愛蔵版名無しさん:2007/01/04(木) 03:10:16 ID:???
Master of the Clouds(雲中子)やVirtue of the Pure Void(清虚道徳真君)
みたく号の場合は意訳のほうがいいと思うが
アーストラベラーやDragon Beard Tiger(竜鬚虎)は
一応、土(姓)行孫(名)、竜(姓)鬚虎(名)な普通の姓名なわけだから
他のみんなと同じくピンインでいいような・・・
783愛蔵版名無しさん:2007/01/05(金) 08:36:21 ID:???
影丸の由井正雪編下巻のコンビニ版読んだが
幻術使いの近くで木の上にいると幻術のネタにされて殺されるのは
御大の中のルールなのかね
784愛蔵版名無しさん:2007/01/05(金) 09:15:26 ID:???
というか、昔からのお約束
飛び加藤とか
785愛蔵版名無しさん:2007/01/06(土) 18:29:48 ID:???
影丸のほうは飛び加藤の呑牛の術そのまんまだもんな
786愛蔵版名無しさん:2007/01/07(日) 21:22:21 ID:???
ほんま御大は幻術大好きっ子やでー
787愛蔵版名無しさん:2007/01/09(火) 09:59:46 ID:???
飛び加藤といえば隻眼の竜だが、そういや今年の大河は山本勘助主役だな
788愛蔵版名無しさん:2007/01/10(水) 16:51:24 ID:???
雲中子と雷震子の空中浮遊は後に世界中の陸地を浮遊させて
地球温暖化による陸地の水没から世界を救うことになります
789愛蔵版名無しさん:2007/01/10(水) 21:51:45 ID:???
なんでやねん!
790愛蔵版名無しさん:2007/01/11(木) 01:30:50 ID:???
なんやて!?
791愛蔵版名無しさん:2007/01/12(金) 22:28:11 ID:???
ひろゆきの財産差押えも救ってあげて
792愛蔵版名無しさん:2007/01/14(日) 21:22:29 ID:???
京劇の演目が時代順にまとめられてるとこを
(たぶん全部じゃないだろうけど)みつけたが

ttp://repertoire.xikao.com/list.php?period=c(商)
ttp://repertoire.xikao.com/list.php?period=j(三国)

三国関連はやっぱ多いな。まあ宋関連のほうが多いけど
宋代長いし楊家将や水滸伝とかネタもいっぱいあるし。
793愛蔵版名無しさん:2007/01/15(月) 22:39:33 ID:???
猛暑冬将軍

一晩で相手の周囲の大気ごと氷結させる
相手は死ぬ
794愛蔵版名無しさん:2007/01/17(水) 01:18:58 ID:???
雷震子はひそかにアホ毛キャラ
795愛蔵版名無しさん:2007/01/18(木) 17:55:51 ID:???
卞吉もアホ毛
796愛蔵版名無しさん:2007/01/18(木) 18:18:13 ID:d4mBJHUs
>>784-786

競馬場で負け馬券の嵐を見て閃いたのが
木の葉隠れの術
797愛蔵版名無しさん:2007/01/20(土) 10:09:13 ID:???
じゃあその負け馬券を燃やして焚き火にしてるのを見て閃いたのが
木の葉火輪ということで
798愛蔵版名無しさん:2007/01/23(火) 04:42:31 ID:???
仙人修行者はみんなバビル1世の子孫

これテストにでるよ!
799愛蔵版名無しさん:2007/01/24(水) 23:45:20 ID:???
琵琶精もバビル1世の子孫
800愛蔵版名無しさん:2007/01/26(金) 22:37:57 ID:???
費仲?尤渾? ボコボコにしてやんよ。

 ∧_∧
 ( 聞仲)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 ./   ) ババババ
 ( / ̄∪


       ∧_∧     .   .    ∧_∧
       ( フ紂王)フ   ::∧_∧: ⊂(妲己 ,)
      (    )ノ    :( ∩∩ ).   \    )
      / / /     ::(´ ノ ノ::     ( (  |
      (_)_)     ::( ̄__)__)::     し(_)
801愛蔵版名無しさん:2007/01/28(日) 22:39:06 ID:???
正太郎君もケ嬋玉並の投石の使い手だったのか(鉄人完全版より)
802愛蔵版名無しさん:2007/01/29(月) 22:08:22 ID:???
子牙茶
ttp://postmalls25.post.gov.tw/product_show.php?sid=1147226484

前に酒があったが茶まであったよ
803愛蔵版名無しさん:2007/01/31(水) 11:43:56 ID:???
熊本の霊台橋は文王の霊台が元ネタなんだね
ttp://www.ntt-west.co.jp/kumamoto/nototo/ishibashi/naze/naze01.html
804愛蔵版名無しさん:2007/02/02(金) 12:29:25 ID:???
無双OROCHI・・・三国と戦国のコラボか
そろそろ新ネタ、楚漢や水滸や殷周(バトル封神とかとはまた別のシリーズで)
にいったほうがいいと思うのだが
805愛蔵版名無しさん:2007/02/04(日) 12:14:40 ID:???
殷周の歴史(紂王、文王、武王、呂尚など)と
後の民間信仰、道教、仏教(ナタ、楊センなど)のコラボが封神。
806愛蔵版名無しさん:2007/02/05(月) 13:37:42 ID:???
>>804
いっそ「横光無双」を考えようぜ。
キャラの数では大陸勢が有利だが、純粋にアクション面でPCの能力を考えるとバビル・鉄人・GR最強。
807愛蔵版名無しさん:2007/02/06(火) 00:21:05 ID:???
ゲームオーバーはガイアー!で地球爆発
マーズEDもガイアー!で地球爆発
808愛蔵版名無しさん:2007/02/07(水) 22:51:50 ID:???
と思ったら全てセルバンテスの舞台演劇の術でした
809愛蔵版名無しさん:2007/02/09(金) 03:33:22 ID:???
白い崇黒虎、史記バージョン韓信、劉唐、後期李忠を
2Pカラーとして選べる
810愛蔵版名無しさん:2007/02/09(金) 05:51:52 ID:???
時の行者は隠しキャラで突然乱入してくるのか?
811愛蔵版名無しさん:2007/02/11(日) 00:02:46 ID:???
鉄人なしでも投げや格闘、射撃などで正太郎君は強キャラ
下手な忍者よりも強い
812愛蔵版名無しさん:2007/02/11(日) 01:30:41 ID:???
山本勘助は隻眼の竜verから2Pカラー血笑鴉verへ
813愛蔵版名無しさん:2007/02/11(日) 01:51:56 ID:???
武田信玄verじゃないとヤダヤダ
814愛蔵版名無しさん:2007/02/12(月) 09:47:25 ID:???
ゲームのスタッフが気を利かせたつもりで
バビル二世の2Pカラーにアニメ版のコスチュームを用意して飛呂彦激怒
815愛蔵版名無しさん:2007/02/14(水) 10:23:36 ID:???
やっべ、よく考えなくても土鬼とナタの性能がかぶるw
816愛蔵版名無しさん:2007/02/16(金) 02:30:28 ID:???
700年前《魔の根源》を封印したのが女カ御前
伯邑考の銀の琴はそのとき使われたもの
817愛蔵版名無しさん:2007/02/17(土) 22:50:37 ID:???
ttp://www.huaxia.com/wh/whgb/gdmz/xyj004.html
西遊記のはずなのに文章と違って
絵では乾坤圏に火尖鎗を持ち、乗ってるのは風火輪なナタw
演義の影響力を実感w


※巨霊神のもってるのが文と違って斧じゃなくどうみても双鎚なのはたぶん気のせい
818愛蔵版名無しさん:2007/02/17(土) 22:57:30 ID:???
巨霊神って劣化バージョンだよな
819愛蔵版名無しさん:2007/02/18(日) 11:18:57 ID:???
ってと劣化の間に、盤古のを入れ忘れた
820愛蔵版名無しさん:2007/02/18(日) 22:20:27 ID:???
そりゃ天地を開いた盤古に比べりゃ山を切り開いて洪水を治めるくらいの巨霊神じゃね。

あと双鎚についてだけど、とりあえず現在じゃ
京劇やらアニメやらゲームなどではむしろ斧じゃなく双鎚(錘)なのが普通みたいね
勉強不足で恥ずかしいw

(例)ttp://www.js.xinhuanet.com/zhuanlan/2005-05/19/content_4256139.htm
821愛蔵版名無しさん:2007/02/21(水) 00:46:20 ID:???
ttp://www.bbxpp.com/yuedu/HTML/13138_4.html
風火輪から火を出して高笑い。凶悪なナタさん(でもこの後負ける)

ttp://www.bbxpp.com/yuedu/HTML/13140_2.html
ttp://www.bbxpp.com/yuedu/HTML/13140_3.html
どこかでみたことのある光景が…というか魔家四将
822愛蔵版名無しさん:2007/02/23(金) 01:28:25 ID:???
重機人間ナタ
823愛蔵版名無しさん:2007/02/24(土) 11:06:56 ID:???
西遊記にも九尾の狐はいるが金角銀角の母親というだけで妲己とかとは関係ないんだよな
824愛蔵版名無しさん:2007/02/24(土) 22:18:02 ID:???
九尾の狐は夏王朝の時代によく現れてる
825愛蔵版名無しさん:2007/02/26(月) 09:19:51 ID:???
別に九尾の狐って唯一無二の存在じゃねえもんな
826愛蔵版名無しさん:2007/02/28(水) 01:25:12 ID:???
>>824
竹書紀年によると帝杼の子が九尾の狐を得たと評判だね
827愛蔵版名無しさん:2007/03/01(木) 00:29:37 ID:???
初代のウ王が結婚したのは、青丘の九尾の狐とか
828愛蔵版名無しさん:2007/03/01(木) 03:24:24 ID:???
食べると邪気にあわない(山海経)
829愛蔵版名無しさん:2007/03/02(金) 02:01:50 ID:???
>>827
呉越春秋や呂氏春秋あたりの禹が塗山氏の娘と結婚した時に九尾の狐が祝った話、
さらに塗山氏の娘=九尾の狐という説のこと?
830愛蔵版名無しさん:2007/03/03(土) 21:47:36 ID:???
玄妻が九尾の狐とか
831愛蔵版名無しさん:2007/03/03(土) 22:28:42 ID:???
玄妻というとホウモウ(逢蒙)に殺されるゲイの妻のことだね
832愛蔵版名無しさん:2007/03/04(日) 10:44:21 ID:???
夏王朝の少康の父の后でもあったはず
833愛蔵版名無しさん:2007/03/04(日) 20:39:30 ID:???
あれ?后ゲイの妻の玄妻も少康の母(相の妻)もどっちも
有仍氏の出らしいけど別人じゃないの?
玄妻は后ゲイが逢蒙に殺された後は寒サクの妻になったんであって
相の妻になったんじゃなかったはず。
834愛蔵版名無しさん:2007/03/05(月) 21:29:19 ID:???
ひたすら夏王朝にでてきた例が続くが
後の時代の漢の章帝、魏の文帝(曹丕)のころにも現れたみたい
835愛蔵版名無しさん:2007/03/07(水) 05:28:50 ID:???
九尾の狐はもともと吉祥の瑞獣だったのにいつのまにか
836愛蔵版名無しさん:2007/03/08(木) 21:26:58 ID:???
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1161164225/640

殷周の単行本がでたのが連載の完結からずいぶん後だったのはこういうわけか・・・
837愛蔵版名無しさん:2007/03/10(土) 14:44:41 ID:???
次回作は孫子の予定ということだっけどやる気はあったんだろうか。
838愛蔵版名無しさん:2007/03/12(月) 01:01:11 ID:???
九尾の狐などしゃせん孫悟空に秒殺されるレベル
839愛蔵版名無しさん:2007/03/13(火) 21:19:12 ID:???
840愛蔵版名無しさん:2007/03/14(水) 03:05:01 ID:zkOH4cJu
うん
841愛蔵版名無しさん:2007/03/15(木) 22:27:05 ID:???
ttp://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakug158.htm
落語のネタにもなってる太公望

842愛蔵版名無しさん:2007/03/17(土) 13:50:16 ID:???
どうも江戸時代は日本人も
太公望の釣り針はまっすぐだと知ってた上で
太公望=釣り人なんだな
843愛蔵版名無しさん:2007/03/17(土) 14:58:52 ID:???
コーエーが無双OROCHIで妲己までだしてきてますますわけわからんことに
844愛蔵版名無しさん:2007/03/19(月) 02:02:37 ID:???
うん?
845愛蔵版名無しさん:2007/03/20(火) 20:34:58 ID:???
むーん
846愛蔵版名無しさん:2007/03/22(木) 06:15:28 ID:???
契から子姓(殷王家の姓)が始まり
後の子孫は殷氏、来氏、宋氏、空桐氏、稚氏、北殷氏、目夷氏を名乗ったという

つまり殷破敗は王族(嘘)
847愛蔵版名無しさん:2007/03/24(土) 18:44:48 ID:???
殷氏とか宋氏(宋江とか)はよくみるけど
北殷氏、目夷氏とかはだれか有名な人がいるんだろうか
848愛蔵版名無しさん:2007/03/25(日) 19:51:02 ID:???
妲己 「姜皇后派侍女を名乗る皆さん、お願いがあります。
   死んでいただけないでしょうかー?
   えーっと、自殺して欲しかったんですけど、駄目ですか?
   じゃあ兵士の皆さん、タイ盆に放り込んでください!虐殺です!」
849愛蔵版名無しさん:2007/03/27(火) 20:17:56 ID:???
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1161164225/556
556 :愛蔵版名無しさん :2007/02/09(金) 21:55:23 ID:???
封神は賛否両論あるからな、
年輩の人間には苦笑するしかない漫画だし、
むしろそんな物引き合いに出すより、宮城谷昌光の小説あたりと比較した方がいいかもね

総合スレより。宮城谷氏の小説と比較といっても
共通するエピソードも人物もかなり少ないからまともに比較できないと思うのだが。
例えば宮城谷氏の辛甲→商を捨てて周にきたことをちょっと紹介しただけ(当然といや当然だが)。
殷周の辛甲→どこにだしても恥ずかしくない武将。
こんなんばっかだし…
850愛蔵版名無しさん:2007/03/29(木) 23:43:48 ID:???
>795 :名無しかわいいよ名無し :2007/03/28(水) 18:26:33 ID:swVoZJX6
> >>794
> 黒歴史のみならず阿能版でもそうだよ
> 王太子を掲げてのクーデターなら王権がチュウ王から息子に代替わりするだけで
> 殷王朝にはなんの問題もないし。まあ阿能版も黒歴史も、
> 王太子はコンロンにさらわれて戻ってきた時には周が出来てたってのは同じだけど

> そもそも跡目争いが起こっても、相討ちになって殷王家の血が途絶えたりしなければ
> 王朝自体はあまり問題にはならない。誰が王になっても国は存続するし
> ただ、もしそんなことが起こったら太師の精神ダメージはかなり大きいだろうな…

さすがに安能版でも(もちろん原作も)聞仲がクーデターを起こそうなんてしてないはずなのだが…
851愛蔵版名無しさん:2007/03/31(土) 03:20:08 ID:???
辛環が片目なのは左目を矢に射られた際、
目玉ごと引き抜いて食べちゃったから
852愛蔵版名無しさん:2007/03/31(土) 21:04:45 ID:???
>>351
でも辛環はそんな話とは裏腹に片目なのを気にしてて、
鏡を見るといつも叩き割ってたそうな。
853愛蔵版名無しさん:2007/04/02(月) 21:22:26 ID:???
ついたあだ名は盲辛
854愛蔵版名無しさん:2007/04/03(火) 23:26:19 ID:???
簫銀が片目なのは(以下ループ)
855愛蔵版名無しさん:2007/04/05(木) 17:00:28 ID:???
セン雲関の武将の兜はどれも奇抜だな・・
856愛蔵版名無しさん:2007/04/05(木) 23:11:36 ID:E9JLuFKI
北海道旭川スレ

375 :列島縦断名無しさん :2007/03/27(火) 19:43:30 ID:9yvVLgcY0
漏れが赤ん坊の頃の話だが、
5月の連休に20℃越えて、暑い暑い言ってたら
次の日に大雪が降ったそうだ。

まあ例外だけどね。
857愛蔵版名無しさん:2007/04/06(金) 23:27:40 ID:???
375赤さん「お師匠さま 雪だァ」
858愛蔵版名無しさん:2007/04/08(日) 22:48:35 ID:???
陳梧「この兜をかぶらないか」
賀甲「うほっいいドキンちゃん」
859愛蔵版名無しさん:2007/04/10(火) 20:19:21 ID:UEBeU9DT
北海道には太公望がいるな
860愛蔵版名無しさん:2007/04/12(木) 21:23:16 ID:???
九官山はなかったが九宮山(原作の木タの修行地)はあった
ttp://www.tszw.gov.cn/ReadNews.asp?NewsID=575

据伝,殷商末期就有太乙真人在此活動。
なんか伝説では殷商末期この山で太乙真人が活動してた、とかいってるんですけど
861愛蔵版名無しさん:2007/04/14(土) 23:34:11 ID:???
なんか太乙洞とかまであるし
ttp://www.51766.com/img/tydfjq/
崑崙山とか乾元山(原作の太乙真人やナタの山)の立場は…
862愛蔵版名無しさん:2007/04/15(日) 22:42:55 ID:???
このスレでも黙祷
863愛蔵版名無しさん:2007/04/17(火) 04:02:25 ID:???
御大の封神されるのは関帝とか玉帝とかの「帝」クラス
864愛蔵版名無しさん:2007/04/18(水) 20:09:36 ID:???
>>855
徐芳の時代の兜はまともだね
865愛蔵版名無しさん:2007/04/21(土) 23:26:35 ID:???
よく考えたら女カとか妲己とかの以前から
すでに費仲と尤渾と姫昌がいるんだから最初から殷滅亡の種はまかれてるんだよな
866愛蔵版名無しさん:2007/04/23(月) 22:13:37 ID:???
天界にはその昔女カが創り出した7つのボールが存在するらしい
867愛蔵版名無しさん:2007/04/25(水) 00:58:43 ID:???
蘇全忠の死亡確認をしたのは実は王大人

余親子戦以降生き残っても晁兄弟やケ忠、徐蓋並に意味はないがな
868愛蔵版名無しさん:2007/04/25(水) 13:41:01 ID:iPIbKPoX
>>865
厨王が仁君なら ヒチュウとユウコンも暗躍出来ないし キショウも反旗を翻さない

恐竜が ワガママ放題で生態系を破壊してなければ
隕石が墜ちても絶滅しなかったのと同じ
869愛蔵版名無しさん:2007/04/27(金) 23:03:49 ID:???
つまり紂王を後継に選んだ帝乙と教育係の聞仲、商容、比干の責任
870愛蔵版名無しさん:2007/04/29(日) 12:48:20 ID:Lnyy7Y0V
厨王は武将にして周辺の部族と戦ってれば良かった
871forsky:2007/04/29(日) 12:54:44 ID:yrRduqli
なるほど
872愛蔵版名無しさん:2007/04/29(日) 23:10:51 ID:???
厨王は武芸に秀でてたらしいからなぁ
873愛蔵版名無しさん:2007/05/01(火) 02:33:47 ID:???
作中じゃ黄飛虎との一騎討ちぐらいしか描かれてないし
兵隊率いての戦いは牧野のみ、しかも戦う前から負けてるけどね
874愛蔵版名無しさん:2007/05/01(火) 22:38:34 ID:???
武勇だけに秀でたのが夏のケツ王
それに知恵がついたのがチュウ王
875愛蔵版名無しさん:2007/05/03(木) 00:08:26 ID:???
釣りをしないのが伊尹
釣りをするのが呂尚
876愛蔵版名無しさん:2007/05/03(木) 00:33:59 ID:???
しかし両方包丁もち
877愛蔵版名無しさん:2007/05/04(金) 11:06:20 ID:???
「三教源流捜神大全」より「鉄元帥」
(殷末のころ)太虚玉帝は太乙真人の奏上を聞き、詔を下して六丁を石城の顔氏の夢の中に入胎させた。
母はいるが父はいない。そのため姓を鉄、頭をその名前とした。殷の紂王の丙午の年、五月七日、寅の刻の事である。

鉄頭は幼くして武勇にすぐれ、気は山岳を排し、肝は天地を落とし、力は九牛を倒すほどであった。
頴水の北岸で虎を殺し、陰山の北では火龍を降し、野火廟の中で魔鬼を殲し、紫虚楼の下で妖狐を擒えた。
大河の氾濫のときには琢混の渚において霊蛇玄亀を截った。
玄(天上)帝はこの霊蛇玄亀がいなくなって初めて九天の下、雲を開いた。
878愛蔵版名無しさん:2007/05/04(金) 22:44:58 ID:???
>>877
殷郊や趙公明みたいな例外はいるが鉄元帥や玄天上帝みたいな
ちゃんと殷周の時代に活躍したって伝説がある神をさしおいて
ナタとか楊センみたいにもともとは全然殷周に関係ない連中ばっか出したがるんだよな原作(封神)って
879愛蔵版名無しさん:2007/05/05(土) 21:00:17 ID:???
ちなみに北遊記には鉄頭将軍っていういかなる宝具の能力を吸い取る力をもつヤツがいる
これの主人公は真武君蕩魔天尊(玄天上帝)だから、時代以外はあってる。
880愛蔵版名無しさん:2007/05/06(日) 20:04:17 ID:???
北遊記はなぜか隋代の話だからな
ttp://www.open-lit.com/bookindex.php?gbid=170
ttp://www.open-lit.com/listbook.php?cid=4&gbid=170&start=0
その鉄頭将軍もたぶん殷元帥(北遊記では殷高だが殷郊のこと)の髑髏の力で結局は撃退。
881愛蔵版名無しさん:2007/05/08(火) 00:16:55 ID:???
北遊記といえば勝手に下界に下りて妖怪化する関羽の刀
神魔小説じゃ孫悟空の如意金箍棒一万三千五百斤みたいなのが標準だから
そりゃただの八十二斤の刀じゃやってけないよな
882愛蔵版名無しさん:2007/05/10(木) 00:11:54 ID:???
さりげなく関羽は華光・馬元帥、玉帝と同じく
東西南北の四遊記全てに登場というグランドスラムを達成してる
883愛蔵版名無しさん:2007/05/12(土) 00:35:16 ID:???
北遊記の趙公明の武器に、普段は手下の李便という奴に化けてるが
正体は三十二の節があり長さ三十三丈、用いるものには鴻毛の軽さ、
敵には泰山の重さな虎尾播鞭がでてくるが、
韋護の降魔杵といい使用者と標的では重さが違う武器は流行してたのか?

つうか北遊記でも相変わらずただの通常兵器な趙公明の鉄鞭。
関羽の青龍偃月刀、張飛の蛇矛、孫悟空の如意棒等と同じく
本人の象徴となる武器のはずなのにこの扱いの悪さは一体…
884愛蔵版名無しさん:2007/05/12(土) 20:17:11 ID:CJeom0HQ
おいおまいらNHKの世界遺産見てるか?
殷だぞ殷

探検ロマン世界遺産 中国・殷墟
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1178967415/l50
885愛蔵版名無しさん:2007/05/12(土) 20:26:28 ID:CJeom0HQ
>>870-874
史実の厨王は そんなに悪い王様じゃないらしいね
厨王が周辺部族の反乱制圧に攻め込んだ隙を突いて
西方の周の武王に攻め込まれて滅んだだけだしね

そりゃさ国家滅亡の原因を作ったといえば作ったんだけどさ
もし時の首相が 国防軍作る憲法なんかイラネってやって
中国とかに攻め滅ばされて日本が滅亡したら
厨王と同じ扱いになるんだろうな
886愛蔵版名無しさん:2007/05/13(日) 00:49:59 ID:???
勝てば官軍ですよ
負けたら賊軍です
887愛蔵版名無しさん:2007/05/13(日) 01:33:28 ID:???
史実つうか甲骨文とか考古学の発掘史料は当時の殷側のものなのに対し
史記はもちろん諸子百家とかになると殷滅亡の数百年後のものだから
その間に周によって都合よく捻じ曲げられまくりだし。
888愛蔵版名無しさん:2007/05/14(月) 22:18:50 ID:???
作りたての金ぴかの青銅武器はさぞ目立ったことだろう
889愛蔵版名無しさん:2007/05/17(木) 02:15:18 ID:???
始皇帝でさえも殉死じゃなくて兵馬俑ですませてるのに
殷王家ときたら殉死はもちろん羌人の生贄やらいろいろ
890愛蔵版名無しさん:2007/05/17(木) 12:39:36 ID:???
始皇帝が死んだ際には、阿房宮の女官たち全てが、死後も始皇帝に
仕える為に共に生き埋めにされたはず。
たしか、始皇帝稜の設計に携わった技術者たちも共に埋められたんじゃ
なかったっけ?
891愛蔵版名無しさん:2007/05/17(木) 21:19:10 ID:dww0xzit
殷王「埋めるの同族じゃ勿体無いから生姜族でいいじゃん」

始皇帝「人埋めるのなんだし 兵馬俑でいいじゃん」

漢の皇帝「もっとちゃちなのでいいじゃん」

孔明「饅頭でいいじゃん」
892愛蔵版名無しさん:2007/05/17(木) 23:25:35 ID:???
>>890
あ、それ忘れてたわ。やったのは胡亥だけど。
893愛蔵版名無しさん:2007/05/19(土) 23:41:56 ID:???
>>876
どっちも料理人て伝説があるしな
894愛蔵版名無しさん:2007/05/20(日) 18:32:54 ID:NVglTl4n
三国志の初期のほう

何皇后の兄
何進将軍は肉屋の若旦那って・・・

美智子皇太子妃を 粉屋の娘って言うようなもんだぞ
日本最大規模の天下の日清製粉のご令嬢なのに


ダイエーやゼンチクの会長のお嬢様みたいなもんだったろうな
895愛蔵版名無しさん:2007/05/20(日) 23:08:49 ID:???
肉屋つっても屠殺業だけどな何進と何皇后の場合。
金持ちかもしれんが高貴ではない。
896愛蔵版名無しさん:2007/05/21(月) 00:10:15 ID:u82nMMSB
在日チョンの焼き肉屋グループの会長とかか
897愛蔵版名無しさん:2007/05/22(火) 23:19:22 ID:???
樊カイも屠殺業。犬の
898愛蔵版名無しさん:2007/05/24(木) 04:58:05 ID:???
5/24(旧4/8)は三源太子宮のナタの誕生日
899愛蔵版名無しさん:2007/05/26(土) 06:31:27 ID:???
900愛蔵版名無しさん:2007/05/28(月) 06:21:57 ID:???
王族じゃないが諫死する関竜逢 
絹を裂く音と男装と酒池が好きなのが妹喜
夏台に幽閉される湯王

殷周革命は夏商革命のリスペクト
901愛蔵版名無しさん:2007/05/29(火) 01:07:12 ID:???
歴史は後から生まれる
902愛蔵版名無しさん:2007/05/31(木) 03:18:57 ID:???
むしろ夏商革命が商周革命をインスパイアして
後から紂王の悪行を元に桀の悪行を創作したって説もあるしな
903愛蔵版名無しさん:2007/06/02(土) 10:32:46 ID:???
文王・武王「あ〜るときは殷の手先 あ〜るときは西岐の味方
   敵に渡すな 大事な呂尚」
904愛蔵版名無しさん:2007/06/02(土) 15:55:42 ID:YxRR6qiP
あ〜るときは 項羽の門番 あ〜るときは劉邦の元帥 敵に回すな大事な韓信
国士無双 国士無双 どこへ行く〜
905愛蔵版名無しさん:2007/06/04(月) 00:25:16 ID:???
呂尚以外、韓信も鉄人も用がすみ次第、始末されるな
906愛蔵版名無しさん:2007/06/04(月) 03:52:22 ID:HDGV5BBZ
太公望だって 斉という辺境の地へ飛ばされた訳だが
907愛蔵版名無しさん:2007/06/04(月) 20:48:20 ID:???
とはいっても五侯九伯の討伐の権利をもらってるし
韓信みたく兵権とりあげられたり爵位を下げられたり
一族皆殺しにされたわけじゃないし。
周公旦みたく成王に疑われて楚に出奔するはめにもなるわけでもないし。
908愛蔵版名無しさん:2007/06/04(月) 21:28:23 ID:???
マジレスすると生きててもし反乱起こされるとこまるから殺しますよ中国では
909愛蔵版名無しさん:2007/06/06(水) 18:45:30 ID:???
ようするに初期の西周王朝で最も恐れられたのは太公望ではなく

殺された 管 叔 鮮
910愛蔵版名無しさん:2007/06/08(金) 20:28:03 ID:???
三監の乱を起こした一人でもなぜか生かされる蔡叔度
911愛蔵版名無しさん:2007/06/10(日) 01:53:43 ID:???
ttp://www1.asitaka.com/nikki/nikki.htm

安土城には太公望と文王の絵が飾られてたのか
そしてはぶられる武王、周公旦
912愛蔵版名無しさん:2007/06/10(日) 17:32:42 ID:???
周公旦はいたが武王はやっぱりスルー
ttp://www1.asitaka.com/sasi/sasi7.htm
913愛蔵版名無しさん:2007/06/12(火) 20:36:58 ID:???
信長がやけに儒教好き(絵の題材からいって嫌いではないはず)なのは意外
914愛蔵版名無しさん:2007/06/14(木) 04:38:06 ID:???
ロミオとジュリエットのアニメに翼のある馬がでてきて
封神ベースの殷周伝説には普通の牛馬のみな現代
915愛蔵版名無しさん:2007/06/14(木) 18:33:26 ID:KvSBspsR
当時の俺は 横山光輝? あ〜あの中国歴史漫画の人?
としか思って無かったから
殷周伝説を読んだときに 封神と同じ原作でも この人が描くとこうなっちゃうんだね と思った


その後ジャイアントロボのアニメ見て バビルや伊賀の影丸読んで
仰天する訳だが
916愛蔵版名無しさん:2007/06/16(土) 13:02:27 ID:???
実は国ごとの高ランク道士の保持数制限のため
術とか宝物とか自分自身にリミッターがかかっている
917愛蔵版名無しさん:2007/06/16(土) 20:45:52 ID:???
>>915
手からエネルギー衝撃波の漫画家だったのを知らなかったのかw
918愛蔵版名無しさん:2007/06/18(月) 20:25:32 ID:???
リミッターを解除すると楊センはロデムになる
919愛蔵版名無しさん:2007/06/21(木) 02:34:46 ID:???
リミッターを解除した土行孫と張奎はオアシスでディープダイブで
ブチャラティやなのはさん達と戦える
920愛蔵版名無しさん:2007/06/23(土) 11:43:39 ID:???
周山という地名は光秀が自らを武王にみたて信長を紂王にたとえてつけたもの
ttp://www.eonet.ne.jp/~bird-etc/castle-syuuzann.html

信長を紂王と同じように火を放って自殺させたまではともかく
武王が紂王を討った後すぐ亡くなるという点もならってどうする
921愛蔵版名無しさん:2007/06/25(月) 21:10:50 ID:???
味方(諸侯)の支持を得るって一番大事な点をみならわなかったのが光秀の敗因
922愛蔵版名無しさん:2007/06/27(水) 00:37:01 ID:???
岐阜の岐は岐山の岐、信長が周の文王にならって命名

そりゃだれだって本当に暴君かどうかはともかく
周に負けたことだけは確実な紂王より文王・武王にあやかりたいわな
923愛蔵版名無しさん:2007/06/27(水) 01:30:27 ID:???
岐阜の阜は孔子の里、曲阜の阜
924愛蔵版名無しさん:2007/06/29(金) 00:13:36 ID:???
岐阜の阜はほかにも丘の意味で使ってるって説もあるよな
925愛蔵版名無しさん:2007/07/01(日) 01:25:03 ID:???
実質子供一人に関をおとされても兵糧を何度も奪われたり焼かれたりしても
特に責任は問われない韓栄
926愛蔵版名無しさん:2007/07/01(日) 01:45:05 ID:/HJSBsSv
殷周の時代は 小学校の体育の授業レベルのことが出来なくて
それを太公望が教えただけで すごい軍隊扱いだったからな

今でいえばハンカチ王子とかハニカミ王子みたいな
英才教育で育てられた精鋭の少年とかだったら 実際楽勝なんだろうな
927愛蔵版名無しさん:2007/07/01(日) 01:46:23 ID:/HJSBsSv
わかりやすい例え

兵士がみんな さか上がりが出来ない横で
ナタが大車輪
928愛蔵版名無しさん:2007/07/01(日) 22:16:35 ID:???
835 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2007/07/01(日) 13:56:57 ID:mzJlxxsv
>>420 >>422
NHKのプロジェクトXのセブンイレブンの話を思い出したな。
百科事典くらいものすごい量の手引書があったんで、これは物凄い
商売のノウハウが書いてあるに違いないと、セブンイレブンジャパン
のスタッフが期待して和訳されるのを待っていたら、やってきたのは
レジの打ち方やらおつりの渡し方やら、日本だったら馬鹿でもわかる
ような基本中の基本ばかり、ずらずら書いてあったという…

837 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/07/01(日) 14:57:54 ID:???
>>835
セブインイレブンの無い国から移民してきた人でも働けるようにじゃね?
アメリカなら、コンビニという概念すら知らない人間が、ある程度やって来るだろうし。

838 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/07/01(日) 15:29:42 ID:???
>>835
「ここが変だよ日本人」末期での雪合戦や運動会みたいなのの混乱を
知っていれば、米国版マニュアルの意味がわかるというもの。
929愛蔵版名無しさん:2007/07/02(月) 23:58:15 ID:???
ナタは他の道士にない幻術見破りのスキルが
生まれつき備わってるエリート中のエリート
930愛蔵版名無しさん:2007/07/03(火) 03:24:19 ID:???
>>927
なるほど〜〜〜〜 教育って大切ね
931愛蔵版名無しさん:2007/07/05(木) 05:56:54 ID:???
黄天化の触れずに物を動かす力は教育によって消失
932愛蔵版名無しさん:2007/07/07(土) 00:00:40 ID:???
太乙真人→呂尚 邪気払いなど
玉鼎真人→楊セン 影の術
雲中子→雷震子 浮遊、分身

他は武芸や薬をくれるだけという教育格差
933愛蔵版名無しさん:2007/07/08(日) 19:30:51 ID:???
兵糧の大切さが身にしみてわかってるから
兵糧運ぶ役が楊セン、土行孫、鄭倫(というか烏鴉兵)と腕が立つ奴を選んでるわけだ
934愛蔵版名無しさん:2007/07/10(火) 00:04:50 ID:???
殷の関の守将は周の兵糧を奪ったり焼こうとしたりしない紳士ぞろい
935愛蔵版名無しさん:2007/07/12(木) 19:31:34 ID:???
コンビニ版で血笑鴉を読んだんだが御大は地獄谷って名称が好きなんだな
936愛蔵版名無しさん:2007/07/14(土) 00:15:32 ID:???
937愛蔵版名無しさん:2007/07/15(日) 21:43:10 ID:???
ttp://www.j-texts.com/taihei/tk030.html

太平記で殷周革命のことがふれられてるのはともかく
呂尚が武成王に封じられてたこと(正確には文王によってじゃないけど)も
知ってるって昔の日本人はすげーな
938愛蔵版名無しさん:2007/07/16(月) 08:43:48 ID:???
封紳演義や平妖伝が日本に来たのっていつごろなんだろう
939愛蔵版名無しさん:2007/07/16(月) 17:32:49 ID:???
史記とかの歴史書はともかく
明代にできた通俗小説はやっぱふつうに江戸時代だと思うよ
三国志演義も日本で最初に読んだのは記録上では林羅山らしいし
940愛蔵版名無しさん:2007/07/17(火) 22:54:27 ID:???
平安時代の大江匡房がすでに妲己は九尾の狐とか書き残してるから
封神が成立する前から元ネタの神話や伝説とかはとっくにはいりこんでたりする
941愛蔵版名無しさん:2007/07/19(木) 20:58:41 ID:???
文王に位を譲った泰伯の仁、兄の管叔を討った周公旦の義のどっちもないと
ぼろくそにつっこまれる直義がいとあわれ
942愛蔵版名無しさん:2007/07/21(土) 20:07:07 ID:???
江戸時代の平妖伝の翻訳の前書きに封神や三宝太監西洋記や女仙外史などの名前がでてくる
943愛蔵版名無しさん:2007/07/22(日) 13:35:42 ID:???
武烈天皇は紂王のパクリ
944愛蔵版名無しさん:2007/07/23(月) 20:26:39 ID:???
馬氏もまだまだいける
ttp://vista.jeez.jp/img/vi8516877162.jpg
945愛蔵版名無しさん:2007/07/25(水) 22:08:47 ID:???
紂王も項羽や曹操みたく呂尚の家族…はいないから
馬氏はともかく宋異人を人質にしてたら

ナタや土行孫あたりに救出されて終了なだけだわな
946愛蔵版名無しさん:2007/07/27(金) 22:00:13 ID:???
呂尚は元行商人とか武王、黄飛虎、ケ九公、蘇護は逆臣よばわりされるのに
ナタや兄貴達はガキ扱いされても関所の守将の息子とかいわれたりしないな
947名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:25:03 ID:???
青森ねぶた
ttp://www.nebuta.or.jp/shutsujin/2007.html
今年も殷周関連ネタはなし。玄天上帝と三十六の天将があるといえばあるくらい
あと李逵の顔が赤いけど三倍強いのか
948愛蔵版名無しさん:2007/07/31(火) 00:01:25 ID:???
紂王はオラニャン
土行孫はオラピャポ
949愛蔵版名無しさん:2007/08/02(木) 20:36:01 ID:???
禹王碑発見
ttp://jp.epochtimes.com/jp/2007/07/html/d93255.html

後から禹の功績を讃える為に作られたものだから夏王朝の存在が確定したわけじゃないんだよな
950愛蔵版名無しさん:2007/08/04(土) 09:25:46 ID:???
原作で呂岳や羅宣が三百六十の骨節を揺り動かすと三頭六臂になったとあるが、
つまりは加圧式トレーニングで腕や頭を生やしているのである
951愛蔵版名無しさん:2007/08/05(日) 04:48:21 ID:???
キン肉マンかよ!
952愛蔵版名無しさん:2007/08/06(月) 21:18:03 ID:???
アシュラマンやシヴァがいるんだからナタマンとかもいたらいいのに
953愛蔵版名無しさん:2007/08/08(水) 23:57:29 ID:???
954愛蔵版名無しさん:2007/08/10(金) 22:48:36 ID:???
御大のキャラがパチンコにならないのは
「バクチにオレのキャラは使わせない」
という遺言から

ソースはアサヒ芸能だけど
955愛蔵版名無しさん:2007/08/11(土) 01:18:47 ID:???
御大GJ!
パチンコに使われるなんて絶対嫌だな。
956愛蔵版名無しさん:2007/08/11(土) 21:13:24 ID:???
鳥山明も似たような事言ってなかったっけ
957愛蔵版名無しさん:2007/08/12(日) 01:35:16 ID:???
これだね

鳥山「この前もパチンコ会社からドラゴンボールで作らせてくれってきましたよ(笑)でも、きっぱりと断りました」
─なぜですか?
鳥山「私は自分のキャラクターが、パチンコという大人の賭博に使われるのが我慢ならないんですよ。漫画を大人の賭博に使って、お金のために誇りを捨てる人たちがたくさんいる」
─たとえば誰ですか?
鳥山「誰でしょう?(笑)たくさんいるじゃないですか。私は絶対に、パチンコに作品を売ったりしませんよ。だってそうでしょう、自分の子どもを賭博屋に売る人間がいますか?」

でもどこのインタビューかソースが全くわからんうえ、ファンによるとガセらしい。
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1101805678/240-266
とりあえず鳥山明作品がいまもパチンコになってないのは確かだが。
958愛蔵版名無しさん:2007/08/14(火) 02:49:36 ID:???
ただ遺言てアサヒ芸能によると青影役の金子吉延氏(52)の証言であって
光プロの公式見解とかじゃないのがちと不安
959愛蔵版名無しさん:2007/08/15(水) 22:16:32 ID:???
語り合うスレにあったものだけど
ttp://www.manga-g.co.jp/interview/int2006/int06-06.htm
>漫画はペン描きで最後まできちんと読み切る形で描くものだよ。漫画をたくさん読みなさい

御大は冨樫の枕元に立つべき
960愛蔵版名無しさん:2007/08/17(金) 00:17:56 ID:???
原作だと陳奇にとどめさしたの黄飛虎のところを
殷周じゃケ嬋玉は陳奇を討ってちゃんと父の仇をとれてたな
961愛蔵版名無しさん:2007/08/19(日) 00:29:03 ID:???
漢書・地理志によると辛甲の封地は長子(今の山西省のどこか)
ソースはわからんがネットの情報だと散宜生の封地は散関付近らしい

太公望以外の功臣も封地をもらってたのを確認できたのはいいが
南宮カツやら他の連中(数人だけど)はどこなんだろな
962愛蔵版名無しさん:2007/08/21(火) 05:20:36 ID:???
hosyu
963愛蔵版名無しさん:2007/08/21(火) 21:55:30 ID:???
二本角の兜からいって彦根城築城400年祭キャラクターは黄飛虎の転生といわざるをえない

(黄)飛虎にゃん
ttp://www.hikone-400th.jp/hikonyan/
964愛蔵版名無しさん:2007/08/23(木) 21:57:31 ID:???
周が尊んだ色は赤だから関係

ないな
965愛蔵版名無しさん:2007/08/25(土) 23:01:10 ID:???
周は赤、殷は白、源平みたいでかっこいいが
運動会も紅白歌合戦も赤白なんだよな
966愛蔵版名無しさん:2007/08/26(日) 13:35:45 ID:???
>>965
日本では神宮皇后が仁徳天皇を生んだ時に
紅白の旗が4セット天に翻った=やはた=八幡
それ以降、紅白が縁起物になったとされてる

ちなみに平氏は赤。平氏の残党が集まって住み、名を変えた時に
六家が合体して「六平」。よみは「六つの赤」から「むつあか=むさか」
役者の「六平直政」がその末裔だとさ
967愛蔵版名無しさん:2007/08/27(月) 00:19:16 ID:???
平氏といや平清盛が熊野参詣の途中、舟にとびこんできたスズキをおいしくいただいたのは
武王の白魚入舟のリスペクトだけど白を旗印にしてる平氏が
白いほう(殷)が負ける前兆にあやかってどうする
968愛蔵版名無しさん:2007/08/29(水) 00:38:05 ID:???
まちがえた。平氏は周と同じ赤だった…
969愛蔵版名無しさん:2007/08/29(水) 00:51:42 ID:???
周→殷に勝って一応長続き
平氏政権→栄えたのは清盛一代。壇ノ浦で消える

スズキだめじゃん
970愛蔵版名無しさん:2007/08/30(木) 04:03:23 ID:???
臨潼関戦の蘇護と蘇全忠の死体を前に鄭倫があだ討ちを誓ってるが
余化竜親子との決戦時に鄭倫いねえ、ってか余化竜の息子達はナタ兄弟にやられてるし
971愛蔵版名無しさん:2007/09/01(土) 19:21:12 ID:???
八戸三社大祭の山車のひとつ「那咤の龍王征伐」
ttp://www.htv-net.ne.jp/~kajicho/kotoshi-19.html

日本神話との夢の共演。
でも石機娘々がいないのはいつもどおりとして山彦は?
あと観音と勢至出すなら阿弥陀(接引道人)もだせばいいのに。
または文殊・普賢や燃灯や衢留孫とか。
972愛蔵版名無しさん:2007/09/03(月) 00:05:34 ID:???
元ネタのスーパー歌舞伎の題名は「リューオー(龍王)」なのに敖さん一家は悪役…
973愛蔵版名無しさん:2007/09/05(水) 00:35:43 ID:???
そんな龍王も西遊記じゃ頼られまくり
雨が必要なときだけ
974愛蔵版名無しさん:2007/09/07(金) 21:08:42 ID:???
混天綾ってわりと使える捕縛系なのに敖丙に使って
石磯娘々に無効化された後は、それっきりだな
975愛蔵版名無しさん:2007/09/09(日) 20:20:55 ID:???
殷周の9巻からモデルチェンジしたが4巻時に持ってた腕輪が乾坤圏でええやんと思った。
あれも投げたり紐に結わえたり使い方はそんなに変わらんと思うんだが。
976愛蔵版名無しさん:2007/09/11(火) 06:02:09 ID:???
崑崙派武術は後に血風党が取り入れることになる
977愛蔵版名無しさん:2007/09/13(木) 02:13:00 ID:???
戮魂幡→水藻の術
978愛蔵版名無しさん:2007/09/15(土) 01:12:09 ID:???
さすがにそろそろ新スレのことを考える時期
979愛蔵版名無しさん:2007/09/16(日) 15:02:27 ID:gRlHWld3
>>976
闇の土鬼の武術はナタだよなw
980愛蔵版名無しさん:2007/09/16(日) 19:23:18 ID:???
むむむ
981愛蔵版名無しさん:2007/09/16(日) 19:49:49 ID:???
980超えたんで新スレ立ててきます
次スレは其之漆でいいんだよね
982愛蔵版名無しさん:2007/09/16(日) 19:56:07 ID:???
立てたよ

【横山光輝】殷周伝説其之漆【ジャーンジャーン】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1189940107/
983愛蔵版名無しさん:2007/09/17(月) 20:00:33 ID:???
ナタの青銅棒が七節棍ならなお完璧w
984愛蔵版名無しさん:2007/09/17(月) 22:49:18 ID:JTBQ1Mdo
(コピペ)

・お知らせ
2ちゃんねるでは980越えたスレは予告無く削除されます。
次スレが無いなら立てましょう
次スレがあるなら埋めましょう
 
985愛蔵版名無しさん
過去スレの中には1000までいかずにdat落ちもあるな