1 :
愛蔵版名無しさん:
おれはもうダメだ
前スレ950が取れたのが 不思議なくらいなのさ
おれのネタなんて しょせん ここどまりだったんだよ・・・
『
>>1のバカ〜ッ!!弱虫〜ッ!!』
なっ なにィ〜ッ!?
『まだ新スレも立ててないくせに あきらめちゃうなんて
>>1は弱虫だよ』
『もうキライだっ!』
この野郎!ROM小僧のてめえに 弱虫よばわりされる 筋合いはねえぜっ!!
おれはおれなりに 一生懸命やったんだっ!!
『うそだ〜い!!住人はまだみんなで書き込んでるんだよ!
それなのに見捨てちゃうんだろ!?情けないよ!!』
『ただの弱虫だ〜〜いっ!!!』
ふ・・・ふざけるな ROM公ッ!!!
たとえ・・・たとえ死んだって・・・おれは・・・おれは・・・
お れ は ダ イ 大 ス レ を 見 捨 て た り し ね え ぞ ぉ ぉ ッ !!!
前スレ
ドラゴンクエスト・ダイの大冒険38
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1108395492/l50 ※関連スレは
>>2以降に
!
| 丶 _ .,! ヽ
> ``‐.`ヽ、 .|、 |
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
バッ…バカなあッ!!?
前スレ>950がスレ立てをぉッ!!?
>1乙
あの流れの中でスレ立て出来るのがすげぇ>1
乙
1、乙。
なぁおまいら。もし続編が出るとしたらヒュンケルは復活すると思う?
物語全般を通してあれだけ美味しく活躍したキャラだし作者が簡単には手放さないだろうと俺は思うのだが。
それともラーハルトがヒュンケルのポジションを継ぐのか…?
戦闘では活躍しないで屁理屈解説キャラとして大活躍
しかし終盤でなんか色々奇跡が起こって復活、と予想
ところで何で関連スレに連載中スレ入ってないんだ?
今丁度ダイヤ9という超見所やってんだけど。
マトリフのような師匠的キャラになると予想。
ところどころで助っ人に入る老舗キャラ。
復活しても萎えるだけだからイラネ
ラーハルトとバトンタッチした時に死んどけば良かったのに…
あれで見切りをつけたよ。
ラーハルトが活躍するのが決まってるからな。
ヒュンケルの復活はあり得ないよ。
アバンの使徒は行方不明のダイを除いたら戦線に立つのはポップだけじゃなかろうか。
レオナは最初から戦闘キャラじゃないし
マァムもバーン戦後半のように見せ場は期待できそうにないし。
ヒュンケルは戦線離脱。しかし
そっくりの二世が代わりに参戦。
魔界でピンチに陥ったポップ、おっさん、ラーハルトの前に
銀髪の剣士登場!
「ヒュンケル!?」
「…それは父の名前だ。俺の名はマァケル!」
二世がすでに青年なのは
魔界と地上は時間の流れが違うとかなんとか言うことでひとつ。
ドンマイケル!
>16
明らかにマァムと作った子供だなw
お約束で男女の双子とかな。
そういや、ダイに出てくるキャラって一人っ子ばっかりだな。
兄弟(姉妹)なのはマリンとエイミくらいか?
ヒュンケルとポップは、穴兄da(ry
ナ、ナンダッテー
たぶん連載が始まったら初めに自称ダイの妹が登場すると予想
設定的には実はダイが生まれた時双子だったとかバランが魔王軍時代に魔族の女をはらましていたとか
魔界からすごい力を持った第3勢力の戦士がくるんだよ。
ポップたちが応戦するけど負けそうになったとき、実はそれが第3勢力の敵に洗脳されたダイで洗脳が
解ける。それでみんなと魔界へ行くんだ。
でも、ドラゴンの紋章を使うと敵の洗脳の呪が発動するので、紋章は使えないって設定で
24 :
愛蔵版名無しさん:05/03/04 21:03:30 ID:xAZ/n8ST
>>19 漫画には何故か昔が舞台でも1っ子や2人兄弟が多い。
実際そこまで少子化が進むんだのは戦争中以外では世界大恐慌が起こった頃の欧州が初めて
25 :
愛蔵版名無しさん:05/03/04 21:18:43 ID:hnU9loW/
>>22 ダイの存在自体が奇跡なんでもう1人子供がいたら萎える
魔界にはバーン様(ハドラーでも構わんけど)の娘がいると予想
天使の女とかも出てくるかもしれない
で、何だかんだいって両方ともポップにつきまとう
元からいた2名もあわせて女難の予感
FEのカミュみたいにバレバレの仮面で出てきそうだな<ヒュンケル
28 :
愛蔵版名無しさん:05/03/04 22:05:51 ID:vXph9lGp
(´-`).。oO(なんでマァムのクリちゃんコリコリなんだろう・・)
終盤、アバンが生きていたってのはさすがに萎えた。ダイ達やハドラーにはアバンの死を背負わせたたままの方がよかった。
だけど先生復活のお陰で名シーンが増えたのも事実なんだよね。
難しい所だ。
漏れは純粋にアバン復活喜んだけどな。
それだけガキなのかな。。
32 :
愛蔵版名無しさん:05/03/04 23:19:42 ID:yvhIuL9Q
この漫画あんま好きになれんかったなあ・・・・
なんかそこかしこにダサさがあった
あとなによりドラクエを題材にしてるにも関わらず
主人公がストーリー後半は素手で戦ってるシーンが多すぎ
剣を使えよドラクエなんだからさあ
>>30,31
私なんか復活続きで、あまり評判のよくない
最終決戦でも感動・燃えまくりました(´・ω・`)
同じような感想の方いますか?
>>32 ダサいのとクサいのは、この漫画の持ち味の一つだと思われ。
それが受け入れられない奴も当然いるだろうが。
36 :
愛蔵版名無しさん:05/03/04 23:34:22 ID:yvhIuL9Q
一番嫌なダサさはキャラが驚いたりした時に片方の鼻の穴から
鼻水たらしてたりしてた奴
うろ覚えだけどたびたびそんなシーンあったような
鼻水って重要だと思うけどなぁ。
鼻水をたらした奴はかならず強くなる法則。
ポップにしろバーンにしろ。キッスにしろ。
熱い漫画を読むときはバカになって読みます
あ、ここがダサいとか考えたり気にしてはいけません
ふと冷静になってもいけません
39 :
愛蔵版名無しさん:05/03/04 23:40:34 ID:yvhIuL9Q
バーン鼻水たらしたのかよ
稲田の漫画に出てくるヘタレ鼻水キャラおれは好きだ
他の漫画家の書いたのだったら案外嫌かもしれんが
最初は鼻水キャラは嫌だったが、読んでいくうちに好きになったなぁ。
感情の爆発と共に涙とか鼻水とか出てるのは
気持ちよく読んでたな。かっこわるいけどかっこわるくない。
ギャグの時の鼻水もいうほどには抵抗なかった。
好きじゃないのはそりゃ個人の感性だし仕方が無いが、そんな話題でageるのはどうかと思うが。
まあ春だから
>>45 そこはまあ、ホラ。
超魔ゾンビも出たし…なあ?
鼻水で思い出したが、
超魔ハドラーがギガストラッシュをくらうときに「げぇっ!?」って言って驚くのが深く印象に残ってる。
昔のダイ大ならともかく、シリアスなあのシーンに超魔ハドラーの性格を考えたら「何だとっ!?」とかが妥当なのに…
あれは意図した供述だったんだろうか。
とりあえずエイミ萌
49 :
愛蔵版名無しさん:05/03/05 06:52:26 ID:Z6YANNyB
この漫画大好きだったが、いまいち緊迫感にかけるとこもあった
例えば、ザボエラが超魔ゾンビになって、兵士たちを手づかみでやってるのに、
あんまりダメージないんでない?って感じだったし
残虐な描写を敢えて避けてはいたのだろうけど、そのせいで深刻なダメージを受けたシーンでも痛々しさが伝わってこなかった。たとえばギガブレイクをダイが初めて食らったシーン。レオナはその傷の大きさに驚いていたがピンとこなかった。
今週のKYOの展開がヒュンケルVSハドラーのラストのパクリみたいで萎えた
それはともかくダイ大は良すぎ。ポップのメガンテとかマジ泣ける。
ところで質問なんだがなんでバランはソアラに血を与えなかったんだ?
ダイの事とかバランの事とかあるからあの時期のソアラは普通に精神力強いと思うのだが。
ラーハルトが生き返るくらいならソアラも生き返ると思われ。既出だったらスマソ。
>>51 与えたかもしれない
でも本来あれは生き返る可能性の方がずっと低いんだよ
実は肉体も強くないといけない、とかんじゃない?
>>51 というかやったかもしれないが結局死んじゃったんじゃない?
うん、その可能性が一番高い。案外…
@まだその時バランは自分の血にそんな効果があるなんて知らなかった。
A知っていたが血液恐怖症だった。
B純粋に忘れていた。
C実はもうソアラに飽き飽きしていた。
だったりして。いや!そんなことはない!!
>>54 ラーハルトは蘇ったのにボラホーンとガルダンディーが蘇らなかった事から言って、死に際に精神的なショックを受けてると蘇りにくいのかもしれない。
血液型が違った。
>>29 本誌で読んでた時は工エエェェ(´д`)ェェエエ工
とは思ったけど今になってみればあれはあれでよし!って感じかなあ…。
萎えな部分より燃えな部分の比率が高かったからしさ、終盤(ていうか全体として)
アバン先生は出てきたとき頭パニックになったからな
その後てんぱった頭のままで、ダイ達が泣いてるのをみたから
なんだかもう泣けてそのまま受け入れてしまった
ジャンプだとアバン再登場の後は正月休みでイヤガラセにも感じた事を思い出すな。
なんか、ソアラは「満足して逝った」感があるからな。
精神的にも足りなかったんじゃないかと。
肉体は言うに及ばず。
合併号だったっけか
肉体はポップも一般人かそれに毛が生えたようなもんだろ
だがソアラにはザオラルかける奴も神の涙もいなかった。
ポップ復活も精神的なものだけじゃなくこういうのも原因だとおもっとる。
そういえばゴメはゴメになってからみんなの小さな願いを叶え続けてきたわけだが
死んだはずのポップが魔法を使ったのは
ザオラルをかけてポップを復活させようとしてたレオナの願いを叶えたってことになるんかな?
ザオラルの回復エネルギーもポップの一時的復活に一役かっていたと思いたい。
ポップはなんだかんだいって最終的には
メルルとくっつくと思ってた。
遠くのバラより近くのたんぽぽ
>>67 あれはポップの願いなんじゃないかな?
死後の世界の入り口に向かうポップの精神エネルギーとゴメの精神エネルギーが
ザオラルの蘇生エネルギーによって同調した結果ということで。
てことでザオラルも意味があった、と。
>>69 それは少し違う
エンディングで自分の方の旅に一緒のついてきた以上マァムだって十分近い
メルルよりちょっと遠いだけだと思われ
ポップはなんのかんの言ってあの三角関係をズルズル引きずりそうな気がする。
ドラゴンクエストダイチゴ100%
>>33 今日、文庫版を大人買いしてきたんだが
22巻は泣くわ燃えるわで大忙しだったよ(´・ω・`)
ゴメちゃんと別れ〜偽勇者パーティ登場の流れとか「いいねえウンウン」て感じで
74 :
愛蔵版名無しさん:05/03/05 23:16:33 ID:voG8+zAy
イオラ使えたり、地上のモンスターやっつけたりと
ニセ勇者でろりんは割とは強いと思う。(精神的にヘタレ)
ポップ「…今のはメドローアでは無い…ベギラマだ…」
失礼、イオよりもメラのほうがお好みだったかな?
>>74 ロモスの大会に出てたら残れてたくらいに強いかな?
さすがにそれはないか
精神的にタフになればネズミの対戦相手くらいには楽勝できそうだが・・・。
______
/ \
/ // / ̄\\ \
/ /// / ̄ ̄ ̄\\\ ヽ
|/////\\ \\\ヽ ,-、 _
| ///|. _\_> く/ \\ソ (`ヽ! (. ヽ
__|__|´,:=== /==、.|__/\ { | { (´l
(_(_(_∂ソ. ー--゚‐ \゚-‐ |_ヽ_) /ヽ ! | ! { |
. (_(_(_∂ソ ~ー-‐ _ l-‐|ヾソ / _,ノ ./ ./ / i' |
. / |. ! ,.‐--' ‘ ‐ ..」ミ l ̄ | } ,/` 、 ' l
,/ | / |〃r'ニニ:=====7!、 | `ヽ `,. - ,'
_,.. =< | │ / :| |L二二二二_/ !.!ト、._ ヽ / /
ー゙(( ,リ)|. |/ ::| ` ̄ ̄ ̄ ̄ l. |ヾ、ヾ:=-、._ ヽ / /
=‐'`"´ | ト :::! ~  ̄ ̄ ! | `''‐`=、≡)lヽ _,/` l、 ,/
. | .!ヽ ::`ー───‐┬' │ ~´! ヽ /ヽヽ、____/、
たおすんだっ…! 大魔王バーンをたおすんだっ……!
今が時っ…!今が勝者になる時だっ…!
長い間使わなかった竜の騎士の真の力…!
しかし… 開放しろっ…!
紋章の力を開放したら… 戦えっ…! 全力で…!
全人類の想いと一緒に漕ぎ出そうっ…! 勝利への大海へ…!
生き抜こうっ…! 閃光のように…!
ロモス勢には勝てそうだけど、アキームには負けると思う。
というか、ロモスって人材が乏しい。
王様もすぐ、でろりんとかザムザを城に入れるし…
DBみたいに異種族が普通に生活してる世界でもないのに
明らかに普通の人間と顔色とか違うザムザをムザムザ城に入れて大会に参加させてるからなあ
危機管理能力が欠落してるよな
思いっきり化けてたじゃないか。
そして変化して元の姿に戻った途端、ロモス王自身が
「魔族!」と驚いてるんだから肌も変化させてただろう。
83 :
愛蔵版名無しさん:05/03/06 02:16:05 ID:o/YLML7E
つーか、ザムザをムザムザって言いたいだけなんとちゃうんかと
卑劣なムザを許すな!!
自分の親父が妖怪のクセにダイの父を化け物呼ばわりして笑った件について
ありゃおそらくあるであろうコンプレックスを突いて激昂させようとしただけじゃね
むしろそのシーンで鼻水たらしていた件について
北の果てにも勇者はいるんだぜー
偽者だけどな〜
このくだりでかなり感動してしまった
ノヴァよりカッコよく見えた
ありゃあ完全にノヴァの出番を奪っちゃったよなぁ
なんのための『北の勇者』なのかと
キタの勇者
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!の勇者
キタキタの勇者
ニセ勇者一行があんな風に出てくるとは夢にも思わなかった
マトリフは、あの微妙なモンスターに
メドローア撃つ必要はなかったと思う。
必要は無かったかもしれないが時間が無いので1ターンで殺せる呪文が必要だった。
ジャミラスじゃん
99 :
愛憎版名無しさん:05/03/06 15:56:19 ID:ZF1W3T6H
バーンがダイにやられる時に無防備状態になったのはなぜですか?
それにイオナズンとかベギラゴンとか他のダメージのでかい呪文を
あの位置で発動させたら誘爆したかもしれないし。
メドローアは+と-のエネルギーをスパークさせて消滅させる力だそうだから
炎や爆破呪文よりは安全なんだろう。
マヒャドにしろって突っ込みもあるかも知れないが、
あのモンスターはあらかじめ凍結を防ぐために派遣されてるから
氷の呪文に耐性があるかも知れない。推測だけど。
>>99 太陽やっぱ綺麗だなぁ、と思っちゃったから
バーンパレスの戦いの時って今までの戦いに比べて泣かせるシーンが結構多いと思ったりしたのははボクだけですかね?
103 :
愛蔵版名無しさん:05/03/06 16:24:22 ID:o/YLML7E
絶対数が違うからだろ>バーンパレスの戦い
ニセ勇者達であのモンスターに立ち向かうって話なら盛り上がったのに
>>99 ダイ「バルス」
バーン「眼が…眼がぁ〜」
>>104 それは俺も思った
流石に残り時間5分って設定じゃ無理だったけどな
時間のこと言い出すとポップの演説途中で爆発してそうだが…
爆発阻止が間に合わなかったら、
バーンパレスにいる彼らはそれぞれどうしてたんだろな。
ゴメの力があったにせよ、そうなってた可能性も十分あったわけで…
人材コレクターっぽいバーンのほうは、
目的達成したらわざわざ殺そうとはしないんじゃなかろうか。
「部下になる気があるならいつでも来るがよい」
みたいなこと言って地上になった魔界へ戻りそうだ。
ダイやポップはどうするだろうな。
地上を壊された恨みとはいえ、
罪無き一般魔族やモンスターに手を出すとも思えないしなあ。
109 :
愛贈版名無しさん:05/03/06 17:57:11 ID:ZF1W3T6H
>>108 少なくともダイは爆発回避の見込み無しと分かった時点で戦うの止めて
涙を流しながら寝てたわけだから、その後でバーンとまた戦うとも思えない
ただバーンの部下になるとも思えないしロンベルクみたいに死ぬまでブラブラと過ごしそう
ポップたちのイベントが無かったらキルバーンがバーン暗殺に動いてたんじゃないかな
最後はダイたちが上手くバーンを倒してくれてラッキーという風に話していたし
今売ってるSJRの三条のインタビュー面白い
心あたたまるな
キルは明らかにバーン寄りの思想だと思うけどな
ヴェルザーに対する忠義うんぬんなんて言うキャラじゃなさそうだし、バーンの作戦が成功したならそれはそれでいいんじゃね?みたいな感じだとおも
バーン「ふふふ・・・やっと実感が沸いてきたぞ!これが完全勝利だ!」
キル「ちょっとお待ちをバーン様、ボクにも祝福の言葉を一言。
あの神が創った竜の騎士達と地上の勇者たちを倒した大健闘・・・いや大奇跡にね」
キル「さよなら愛しいバーンパレスよ・・・ガレキの山になってから遊びにくるよ」
バーン、キルバーン人形を持って空を飛び死ぬ
ポップ「バーンのやつ本当に太陽になりやがったぜ」
>>114 バーンが持って飛ばなきゃならん理由がないっぽw
キルだけ置いて退避すればよし。
キルはどうも他の残虐非道タイプのフレイやザボと違い、欲がないって感じだ
地上が欲しいとか言ってるヴェルザーを小ばかにしてるところとか
フレイやザボが出世や地位名誉のために残虐非道なことをするのに対し
キルは残虐非道なことをすること自体が楽しいタイプ
そういう愉快犯なところがあるからラストに堂々と現れて助かったというのもある
119 :
愛蔵版名無しさん:05/03/06 22:56:58 ID:aqldTsGp
キル(人形)を量産してたら魔王軍が勝ってた。
当店ではキル人形を販売いたしております。
@キル人形 2,500G
Aキル人形(黒のコア付き) 4,000,002,500G
>>119
流石に黒のコアは量産できないと思うけれどたしかに「マグマの血」も
手強いし、ある意味超魔ゾンビのように使い手は無傷ですむ。なかなか
便利だけど他に出てこなかったということはコストがかかるのかな?
それともピロロ(真キル)級の魔力がないと御しきれないとかかな。
数百年の寿命を持つ完全自律型ロボットだぞ。
科学者としてはザボエラを超えてる。分野は違うけど。
なんとなくだが、ラストのキルの計画は最初から成功させる気が薄かったんじゃないかと思う。
自分はアバンに完敗したし、バーンは死んだし、キルの中でのゲームはもう終わってた。
この上復讐なんてするのも見苦しいし、引き際だと思ったから
ほぼ間違いなく殺されることくらいわかっててダイたちにネタバレしに行った。
他人を騙したり罠にかけたりしかできない存在だったから、
自分の命にも執着できなかったんじゃないかなと。
嫌がらせのかたまり、みたいなもんか…
でもキルが人形だったってのは無理ありすぎ。
俺は心臓の位置に思考する機能(黒のコアにある魔力を少量吸って機能する)
があって首を切られて完全停止。
ピロロの操作能力はそのあとの保険ぐらいだったと脳内補完してる。
キルが実は人形・・・というのは可能性の一つとしてよく予想されていたと思うが
素顔が黒のコアってのは予想の斜め上逝ってたな。
33巻で死亡認定された後も素顔が明かされないから、
ものすごい素顔なのか、それとも作者も忘れてるのかと思ったら黒のコアとは
俺は最初、ドラゴンかなんかに変身すると思ってた
バラン(仮面とはちょっと違うか?)といい、ミストといい、どうも仮面というと力を押さえ込むためのアイテムって印象があった
キルバーンがアバンごときに負けたのが気に入らない。
そういやメガンテとバーニングクリメイションに耐えたのが
ハドラーの灰ってのも無理ありすぎだな。
普通に呪文で防御しろよ。
ハドラーとキルバーンの因縁とハドラーとアバンの友情を一度に描写した名演出ですよ
ちなみに俺は灰なんかじゃなくてハドラーの魂がアバンを守ったのだと思ってる
>>130 後の描写を考えれば羽一枚で軽く消せそうな気がするな
アバンは頭脳を以って制するタイプなはずなのに
ごり押しだったから萎えてしまったんだよ。
そーいえば、キルの仮面がアバンに壊されて
新しい仮面を選んでるか、はめ込む瞬間だかに
キルの素顔は陰になってたけど、なんとなく目とかは描かれてなかったっけ?
でバーンが、奴の素顔がどーたらこーたらで、中途半端に怒らせてしまった。
とか言ってて。漫画手元に無いからうる覚えだけど。
ってことは黒のコアが顔にあったってどういうこっちゃ。
ついでに、アバンはそれを見てはいなかったのか?
「名探偵コナン」で犯人がいつも全身タイツなのと同じ理屈さ!
バーンはキルがいつも仮面かぶってるから、素顔見たらキレると予想したんじゃない。
アバンも、「仮面つけてるから、それ斬ったら怒るだろうな」と考えてやったんだと思う。
あの時点だとキルの素顔もミストのような感じに作者も考えていたのかな
魔界編用にキルの正体を温存していたけど、それが無くなったから最後はあんな形になったとか
血がマグマで死神だから焼けただれたグロテスクな顔を想像してた
続編描いて、ネットで公開してくれないかな。
出版社が打ち切るとかないから、またーりいつまででも続けられるし。
自分としては、よほどの名作にする自信がないかぎり
続編は書かないで欲しいな。
俺は某漫画家みたいに本誌で書けなかった内容を同人誌でぶちまけて欲しい。
くそー稲田先生が書いたエロマァムが見たいよー!
そりゃ皆が思ってることさ。
続編より、アバンやバランの冒険とか
昔の話が読みたい。
>>135 眼に当たる部分は黒のコアの上にあったじゃん。
すぐに手で押さえてかがめば、見えなくなっても仕方ない。
俺も特段続編がみたいわけではないな
自分も強くなりすぎたポップとか見たくない。続編は嬉しくないかも。
それより、>142のように、昔の話が見たい。
ちびヒュンケルや、ちびマァム、ロカの死とか。実家にいたときのポップなど。
もちろん同人誌でマァムのエロも見たい……
ビィトの女キャラダメだ…(ミルファは好きだけど萌えない)
ロンブーがやるより遥かに恵まれてる。
>>145 仮に続編が出るとしたらポップは閃光のように早死にな悪寒。
そうでなけりゃラスボス化するかのどっちか。
いずれにしろポップの子供は父親のネームバリューと周囲の期待、妬み、圧迫etcで、
コンプレックス持ちまくりな問題児になるのは間違いない。
ところがどっこい、ポップの教育方針でグルグルのククリも真っ青な勇者教信者に
なんか思い出ぶちこわしになる気がするから
俺も続編あんまみたくないかも。
ポップら世代が死滅してて子孫がでてくる方がまだ心安らかか。
>>145 >>150 シナリオが秀逸なら続編もありだと俺は思う。ただ、前作のキャラが主人公勢を食うのはカンベン。
>>148 親子で全く正反対のコンプレックスに苛まれるのは見て見たい気もするが、
最早ダイの大冒険ではなくなってしまう気がする。
>>149 むしろキン肉マン2世のテリーマンとキッドを連想してしまった。
あんな調子でダイマンセーしまくって息子がグレそうな気が…
一見中途半端に見えるラストだからこそ、
いつか理想にたどり着けるという希望が、あの世界にはあると思える。
そういう読後感をぶち壊しにしてもらいたくはないな。
ノヴァの修行をメインにした続編ならいいと思う。
もう何も語らないのが一番にいいわな。
あそこまでやってると、後はもの足りないくらいで良い。
続きには手が届かないという
ほのかな飢餓感が逆にいつまでも思い出を綺麗にしててくれる気もするし。
もう一つのダイの大冒険
主人公はポップで学園生(ry
エヴァみたいになるなw
まぁアバンの使徒で続編はやめて
レオナとダイの子
マァムとポップの子
ヒュンケルとエイミの子
アバンとフローラの子
この子供達4人で再開するはどうだろうか。
本音としては、終了間近はグダグダ連載してて、早よ終われと思ってた。
続編あるならまたマンネリになりそうで嫌だ。せっかく最終回がキレイだったんだし。
やるなら番外編で、エンドロールみたいに軽く皆のその後みたいなのをやって欲しい。
多分すぐ終わるだろうけど、それでいい。
途中まではコミックスで各キャラのレベルとか
パロメータ載せてたのに、最後のほうは
無くなっちゃったね。
>>158 あのパラメータお遊びとか言ってたような気がするけど
その割には結構修正加えてたよな?
ポップのうんのよさが256だったり
レオナのかしこさがレベル30で177もあったり。
少年漫画としてはポップの天地魔闘破り→アバンストラッシュXで
バーンを倒して終わりの方が爽快感あって良かったと思う
でも、あの後の展開があったから、俺にとってダイ大は今なお忘れられない名作になってるんだよな・・・
個人的にはダイとバーンの一騎打ちはかったるかったけど
怖がるなら自分からいなくなるから、とまで言って人の為にがんばった
ダイを失う事と、まだどこかで生きている、いつか会えるはず…っていう
希望をみせたところで語りを終えてそして伝説へ〜状態にしたおかげで
平和への安堵や失った寂寥感とか色んなもんが余韻になって
相乗効果でよけい忘れがたくなった気がするからなあ。
続編か……FFX-2みたいになりそうで怖い。
読みきりとかでダイの大冒険Rとかやられたら
もうこのスレ祭りだな。
あの当時の連載陣で復活してよかった漫画ってあるか?
というか復活した漫画って何だ?
シティーハンターとか
そうか、男塾も復活したっけ。青年誌は滅多に読んでないから思い浮かばなかった。
本誌ではキャプテン翼ぐらいかな。まあ・・・・復活しなくていいな。
今やってるビィトが面白いから、ダイ大の続編も期待できると思うんだけどなぁ
復活したキャプテン翼ってどんなんだっけ?
ずっとジャンプ買ってるけどまじで記憶がない
なんてこった…。
「復活しない方がよかった作品」代表作のタイトル見ると
やっぱ続編はいらねーわ、と思うな。
思い出になったからこそ美しいってのもあるし。
アニメで続編が出来た星矢ですら、アニメは別物と割り切ってるのに
ガックリ来た俺からすると、ダイ続編とかで蛇足感やガックリ感を
感じたらショックどころじゃないだろうな…
ドラゴンボールとかと同様もう想い出として
微動だにしないでほしい気がする
>>170 翼がブラジルデビューしたり葵新伍(?)っつー新キャラが単身イタリア行って
靴磨きしながらどこぞサッカーチームに入るサクセスストーリーじゃなかったっけ。
名作に続編が出て良かった例はほとんど無いからなぁ。
やっぱ続編はいらない。こうやって適当に「あの後○○だったんじゃないか」とか言い合ってるのが一番面白いし。
でもサイドストーリーなら読みたい。
第一次ハドラー大戦〜ポップとアバンの出会いくらいまでの話とか。
作者が同人で出したら、これなら5000円は出すな。
更にエロマァムが載ってたら30000円出す。
どっかのゲーム(非エロ)で、原画家がエロ同人出そうとしたら
信者がぶちきれてサイト荒らしまくって結局差し止めになったという事件があったが
ダイ大でも似たようなことになりそうな希ガス
マァムに関してはファンもエロ肯定派しかいない気ガス
>>176 マァム派が全肯定したとしても、腐女子人気が高い作品だけにエロには反発があるだろう
連中は自分が好きな作品が(自分が好まない方向に)汚されるのを極端に嫌う人種だ
1・一般向け
2・18禁エロ
3・腐女子向け
の3パターン作れば無問題。
通販でコッソリ出してくれないかねー
偽名使ってもいいし。
需要はかなりあるだろうに
サイクロンで我慢汁!
エロスなら二次創作の方がいい
182 :
愛蔵版名無しさん:05/03/08 09:44:00 ID:ao8pGz7F
金田一少年の事件簿も、「あの少年が帰ってくる!」みたいな語りがあって、
実際に帰ってきたな。
ダイの場合はどんな語りで帰ってくるんだ。
エーおれはグダグダ感が好き。
きっちり話しを進めて、キレイに終わるとかそんなん別にいらない。
同じ調子でずっと続いて欲しいと思う。
魔界からの強敵が現れて、旅をしていく途中に現れ、そいつを強力して倒していく。
そしてまた旅を続けていく。その途中で何気ないダイ、ポップ、マァム
や他の面々の関わり合い、時にはいざこざがあったり、笑いもあり
何かそれがいかにも日常的な楽しみとして感じるのが好き。
もろん戦闘シーンもみたいけど。ポップがモンスターにベギラマ放つ
それだけでもたまらない。もうこち亀みたいにずっと見続けてたい。
>>177 マァムのエロに、ポップかヒュンケルが関わった場合そうなるだろうな。
どっちも腐女子の双璧だから。
ってか、どっちもマァムの相手役だよ…
185 :
愛蔵版名無しさん:05/03/08 11:01:23 ID:afsx8K9G
ポップ「なんだ、このモンスターは?」
マァム「触っちゃだめ!これは爆弾岩といって少しでも刺激を与えたら大爆発するのよ!」
ポップ「いい!?」
その時、何も知らないヤムチャがやってくる。
ヤムチャ「よう、遅くなったな!」
ポップ「お、ヤムチャさん!助かったぜ、あんたがいれば百人力だ!」
ヤムチャ「なんだ、この半笑いしてる岩は?よし、ちょうどいい!俺にやらせてくれ!
ここらでお遊びはいい加減にしろというところを見せてやりたい!」
マァム「あ、だめよ!このモンスターは!」
ヤムチャ「狼牙風風拳!ハイ!ハイ!ちぃ!さすがに動きが早い! トー!」
爆弾岩にドンドンと攻撃を加えていくヤムチャ。
その光景をフレイザードとフレイム達が見ている
ヤムチャ「お前たちが思ってるほど、この化物は強くなかったようだな!
残りのモンスターも、この俺一人で片付けてやるぜ!」
フレイザード「ひゃっひゃっひゃ、今度は甘く見たのはお前達のようだな!
ヤムチャ「何!?」
爆弾岩「……メガンテ」
一同「あっ!」
カッ! ドーン!
フレイザード「そう、それでいいんだ……」
ヒュンケル「な、なんて奴だ…… 自爆しやがった……」
ポップ「ヤ、ヤムチャさーん!! ……死んでる……」
フレイム「情けねえ爆弾岩だぜ!相打ちとはよ!あんなクズどもになにをやってやがんだ!!」
フレイザード「おい!汚いから片付けておけよ!そのボロクズを!」
ポップ「……! く… くそったれ!」
186 :
愛蔵版名無しさん:05/03/08 12:31:11 ID:a8F0RWTy
さすがに素早いのかよ>爆弾岩
>>183 こち亀みたいになったら
新キャラを立てるために旧キャラはボロ糞に弱くさせられたり
人格崩壊したりするぞ
バキみたいになるとむしろ新キャラがボロ糞にされる
さらに旧キャラの人格もry
バーンの兄弟とか出てきそう。
仮に続編作られるとして、最初はダイが記憶とか紋章の力とか失ってるんだろうな
続編に出そうな旧敵キャラ
・超魔生物(ザムザ以外のザボエラの子が引き継いだ)
・キル(ピロロが残していた自立型ロボット、量産タイプもあり)
・ミスト(実はヒュンケルの中で生きていた、そしてヒュンケルを乗っ取る)
続編出るとしたら
主人公→ポップとマァムの子供
師匠→帰ってきたダイ
ライバル→ポップとメルルの子供
だな
ヒュンケルとマァムの子×ポップとメルルの子 =魔法戦士
ダイとレオナの子×アバンとフローラの子 =カリスマ勇者
さらにその二人の子供「超万能勇者」が続編の主人公。
194 :
愛蔵版名無しさん:05/03/08 15:43:08 ID:d9Bw9hlt
一番エロい巻を教えて下さい。
ぶっちゃけダイ大の続編はドラk(ry
ドラキーマ?
>>192 むしろ、ダイとレオナの間に生まれた子供が主人公。
ただし、何かの事件で両親行方不明。鬼子とか言われて育つ。勇者を夢見る。
ポップとマァムの子供→本家扱いなヒナタ
ポップとメルルの子供→分家扱いなネジ
ポップ優秀な種馬
ヒュンケルとエイミの子供ってどんなだろう…
マァムとの子供だと結構想像できるんだけど…
>>191 そんなミストにちょっと燃えた。(萌え?)
しかし復活したとこで、
バーンが死んでることを知ったらショック受けそうだな。
それを乗り越えた上で「バーン様の夢を継いでやる!」ってのはアリか?
昨日部屋の掃除をしてたらジャンプ連載時にやった人気投票での景品の
ダイの大冒険の少年ジャンプ限定のカードダス30枚セットがでてきた。
このスレで持ってる人いる?結構レアなのかな?
205 :
愛蔵版名無しさん:05/03/08 23:07:30 ID:OIsrCuOv
紳助の番組に出て鑑定してもらえば?
よーし、どっちがポップから慰謝料貰えるか鑑定しちゃうぞ
番組が違う!
なんかしらんがカードダスは二つきた。一個は未開封
オクに出したら中々良い値段つくんじゃないか、それ。
210 :
愛蔵版名無しさん:05/03/09 02:53:14 ID:Dm7AMJFF
孫にプレゼントすべき
>>200 で、エイミの陰湿なイジメに耐えかねてヒュンケルに体を返してしまうというわけだ
日本昔話みたいだなw
そして、オリハルコンの靴を手に入れて乗り込んだ舞踏会で魔王に見初められるんだな
>>190 俺も 記憶かなって思ったが 一回やったしなー
だから 最後の爆発で 体がボロボロで 今も動けないと予想
ダイを手厚く看護する娘がいて レオナとの ガチンコなんてあったら最高
まぁ続編があるとして、あくまでバトルを中心に据えるんなら
ダイには適当にハンデを負わせないとお話にならんわな。
あの世界でバーンより強い敵なんてそうそう出せないだろうし
>>215 かといって ドラゴンボールみたいに 強さが めちゃくちゃになるのも 嫌だしなぁ
真魔剛竜剣が消滅してる・・・とかでも、双竜紋が健在ならたいていの敵は素手で粉砕できるだろーし、
最終手段の竜魔人モードなら鬼眼王以外には負けそうにないしなぁ。
ダイ自身が戦うなら、やっぱ爆発の影響で紋章が片方使えないくらいのハンデが無いと駄目か。
いっそ紋章がまったく使えないくらいの方がスリリングにはなるかもしれん。
紋章がいつ、どんなきっかけで復活するかがお楽しみってコトで
紋章を酷使しすぎて、前みたいに記憶なくなったとか。(レベル1)
むしろ呪文が使えなく(ry
もうダイがラスボスでいいよ。
サイボーグバーンとバーンのオヤジが襲来する
ボツ
224 :
愛蔵版名無しさん:05/03/09 15:26:17 ID:xlpuO6BO
ドラクエ8がダイ大の未来の話しって本当?
黒の結晶の爆発でダイは天界にブッ飛ばされ
ヴェルザーの封印に激突!封印が解ける!
そしてダイの体はヴェルザーの魂に支配されてしまう!
さらに「竜」という属性を利用してバランの紋章も手に入れてしまう!
ダイはマザードラゴンの力を借りてなんとか自分の紋章の力だけを切り離し
それをレオナに届けることに成功する。
レオナは身篭り、新たなる竜の騎士を生む。
そして・・・
なんて妄想をかましてました
というか 紋章のない ダイの強さって どれくらいの レベルなんだ?
アバンよりは 強いよな?
アバンとどっこいどっこいじゃないか?
経験・知識・機転の差で負けそうだが。
ヒュンケルよりパワーは劣るけどヒュンケルより速さがある
アバンより技量は劣るけどアバンよりパワーはある
ヒュンケルとアバンを足して2で割って天性の勘をプラスした感じかな
>>230 パラメータでアバンは無理でも
ヒュンケルとの比較はできると言いたかったのだよ。
単純な戦闘力という意味では・・・
私はダイ君の半分にも満たないでしょうね。
アバンはハドラーとの決戦を見てたのか?
んなわけないよな・・・あのタイミングで助けたんだし。
じゃあどうやってダイの強さを知ったんだろ?
>>234 まぁ紋章を出したときの戦闘力は力尽きた状態のダイを見ても推測しようがないだろうが、
死ぬ間際のハドラーを見ても、(本調子なら)とても敵う相手じゃないと思ったそうだし
それを倒したことから推し量って自分の倍以上と言ったんだろう
アバンはワンピースでいう
サンジとナミとウソップとロビンの能力を
一人で持ってるようなもんだ。
料理と旅の技術とアイテム開発と古の知識。
で、そこそこ戦いも出来る。
とりあえずのばよりは強い>素ダイ
>>236 強いし活躍も多いけどルフィやゾロのようなポジションには慣れないんだよな
実践で使いこなせるか(敵に当てられるか)はさておき、ストラッシュXも使うだけならできるね。
魔法剣もあるし、ダイの剣の破壊力は図抜けている。素の状態でもヒュンケルより強そう。
何よりヒュンケルにとって恐ろしいのは、さすがにダイが相手では都合のいい奇跡はありえんことだろうが。
なんせ相手は主人公だし、イチかバチかの賭けなんぞやったらむしろダイが勝つ公算が大きい
>>234 あれはヒュンケルの発言(足手まといだっけ?)の意図を汲み取っての台詞だから
単に「私はダイ達より弱いですよ」という意味でしかない
別に実際はアバンがダイと同等だと思っていても(そんなことないけど)かまわない
ヒュンケルと戦ったときにポップが使った
雷雲呼ぶ呪文ってあの時しか使わなかったね。
>241
なんか中途半端な呪文だったよね。攻撃呪文でもなっかたような、あんまり印象ない。
あの時は必要だったけど。
ラナリオン!!
あれは水不足解消の呪文だ
雨雲を呼べばライデインが使えるなんて
発想が出たポップは凄いと思う。
呪文どうこうより、
まだへタレだった頃のポップだけど、マァムのために頑張ってたのが好き。
そう言えば、悪いことを悪いことで返すのはやっぱり悪いこと、
というセリフが印象に残ってたな。
それ誰のセリフだっけ?
別の漫画と勘違いしてそうだな。近いことを言ったのはポップ。
「いくらひどい目にあったからって悪いことをしていいわけがねえ
悪いことはやっぱり悪いんだよ」
だな。ポップのセリフは。
249
ポップイイヨーイイヨー(・∀・)
この流れでなんとなく思い出したが
ライデインの的として使われた魔法のステッキが最後どうなったか全く思い出せない
ギラを撃つ時の触媒として使ったりガイコツぶん殴ったりと結構活躍した記憶はあるんだが
ギラ撃つのに触媒が要る状態からさほど時間経たないうちに
素手でベギラマ撃てるようになるんだから、いかに師匠の特訓の能率がよかったか知れるな
大渦におっことしたらしい
>>241 ラナ系の呪文って他に何があったんだろうな(一番上がラナルータか?)
しかし天候を操る呪文と時間を操る呪文が同じ系統なんだな
もしかしてダイの世界は天動説に基づいているのかな?
ラナリオンで雲を動かすようにラナルータで太陽を動かすとか
>>254 コミックスの「天候系呪文」の紹介には
「最上級のラナルータになると昼夜を逆転させる」旨のことが書いてある
ポップが「すげえのになると昼と夜をひっくりかえしたりできるらしいけど」と言っていたが
当時小さいながらも既にマホカトールを使うことさえできた魔法使いが「らしい」とか言ってるあたり
ラナルータは並みの魔法使いには無縁の、下手したら禁呪に近いものなのかも試練
まああんな簡単に時間を逆転させられたら世界がガタガタになるわな
何気にポップって一番武器の持ち替えが多いね。
5種類もある。
昔確か浅草でDBのカードの解説かなんかする所で行った人にだけ、
ダイのカードとDBGTのカードが貰えた。
アバンストラッシュA+アバンストラッシュB→アバンストラッシュX→アバンストラッシュワロス
ヒートナックル→オーラナックル→オーラワロス
フィンガー・フレア・ワロス
ノーザングランワロス
カイザーワロス
カラミティワロス
最終闘気グランドワロス
大地噴出ワロス
マワロス
キル・ワロス
ブラッディーワロス
ライトニングワロス
超魔爆炎ワロス
黒のワロス
冥竜王ワロス
ワロスの戦い
ワロスの衣を脱がせるな
トベワロス
ミナワロス
凍れる瞬間のワロス
魔軍指令ワロス
陸戦騎ラーワロス
銀髪鬼ワロス
アバンのワロス
アバンのワロス
バルジの大ワロス
破邪のワロス
極大呪文ベギワロス
ロン・ワロス作鎧の魔ワロス
ワロスのように…!!
知らなかったのか…ワロスからは逃げられない
ワロスよ急げ!!
ダイの大冒険でのベストバウトは、なんだかんだで真バーン戦かな。
天地魔闘を破る時はマジ最高。
人気あるところを選ぶと、テランでの父と子の戦いは忘れられない。
双竜ダイと老バーンのタイマンも良い、ダイもここまで成長したかと言う感じ。
戦いではないけど、ダイヤ9関連も良かった、アバン復活の衝撃に誤魔化されたかな。
俺の中では竜魔人バランvsハドラー(前後含む)に敵うところはない。
シグマvsポップですね。
老→真→鬼眼王戦かな
「余の部下にならんか?」「はねかえせぇッ!!!」「くれてやるぞ!オレの命!!!」「さよなら……大魔王バーン……!」
どれも最高だし、ニセ勇者とかゴメちゃんとか……もう数えれば切りが無い。
あとさ、鰐厨って結構居るけど
一度死んだ時の「負けるなよ……勇者はつねに強くあれ」て台詞、あんまクローズアップされてないよな。
俺は結構好きなんだが
ちゃんと五七五なんだよな。
>>262 あそこで鰐が本当にあぼーんしてたら名台詞だったんだが
そう言えばワニの復活はそれほど違和感を感じなかったな。
漫画中で最初の復活だったからか、ザボエラ作の装置のおかげで奇跡を感じなかったからか、
味方についたときは燃えたもんだった。
俺は「ああ…ジャンプらしい展開だな…」と中学生ながらに苦笑した。
ギガストラッシュとギガスラッシュどっちが正しいん?
もちろん、ギガストラッシュが正しい。
ギガブレイク+アバンストラッシュだから。
ギガスラッシュはゲームで作られた出来損ないの亜流。
ギガスラッシュは拡散するAタイプです
vs老バーン初戦のインパクトは凄まじかったな。
例のメラに始まって、それまでの切り札を全て
あっさりと無力化させる展開の思い切りの良さ。
絶望感だけが増していく過程にゾクゾクしたよ。
カイザーフェニックスだっけバーンのメラゾーマ
あれをポップが見切るシーンにポップの凄さを知った
散々既出だと思うが、バーンはやっぱ老人のときの方が威厳あったよなぁ。
台詞ひとつひとつとその表情がなんかすごい好きだった。
おまけに「知らなかったのか?大魔王からは逃げられない!」とかさ。最高。
>>272 賛成、なんかさ、真バーンって喋り方は威厳あるけど、言ってる内容は底が浅いよね。
レオナを瞳にするあたりは、そんなにムキになるなよって思った。
逆に老バーンがレオナと話す時は、それなりに説得力があり、敵なりに考えがあるんだなと感じたな。
「それは姫よ、そなたがダイに個人的感情を抱いているにすぎん、それではバランと変わらん。」
老バーンは自分の中で芯を持っていたよ。
老バーンはなんか会話にカリスマがあったわな。
敵として対峙しても長く接してると下手すると手の平に落とされそうだ。
最近の女や子供もボコボコ殴られる漫画を読んでいたものだから、ダイ読んだ時には軽いショックを受けたよ。
敵も騎士道精神っつーか心が洗われた。
真バーンの初印象は、気持ち悪いの一言だった…美形なのに…
こっちのバーンが出てきたときはダラダラ連載やってたからちゃんと読んで
なかったけど、2ページ使って真バーンのアップは笑った…
騎士道精神ある奴とは別に残酷系の悪役も結構いい悪役ぶりだった
フレイザード「俺は戦うのが好きじゃねえ、勝つのが好きなんだ」
ザボエラ「自分の身はいっさい傷つかず、相手を一方的にボコれる。それがわしの理想」
バーン「鍛えあげた力で弱者を思うようにあしらのうがもの凄い楽しい」
キルバーン「一途に努力して強くなった奴をハメて、その狼狽した姿を見るのが最高」
>>275 女や子供ぉ…? 笑わせるなッ!! 傷つくのがイヤなら戦場に出てくるんじゃねえ!!
279 :
愛蔵版名無しさん:05/03/11 00:25:47 ID:zBV0b3FE
顔を焼かれたり、街中でスカート脱がされたり
妹に比べ不毛な活躍が多いマリン姉さん。
>>279 あのV風の賢者の服の構造ってワンピだと思ってたから、
ああいう風に引っ張ると上も一緒に脱げるんじゃないかと妄想した中坊の頃。
あんなスカートではしごに登ってる奴が悪い。
俺は真バーン好き。
なんつーか「絆の力と奇跡を結集し、あそこまでやっても結局駄目だった」ってのは素直に凄いと思う
どこどこまでも切れない、分厚い凄みを感じたよ・・・
しかし、魔人化すれば楽勝。
「餓鬼の絵空事かぁ!!(ゲラゲラ)」
は、あまりのチンピラッぷりに涙が出そうだった。
爺さんの時は「即時粉砕!」とか言ってたのに
若返ったら、わざわざダイの回復を待って戦いを楽しみたいとか
若さゆえの過ちでバーンは負けたな
8巻表紙のポップは最高にカッコいいよな!
286 :
閣下:05/03/11 03:42:42 ID:RxnFPizJ
お初。ワガハイと熱く語ろうでわないか。
確かに、姿が変わったと同時に中の人まで
変わった印象を当時も受けたんだよな。
敵ながら圧倒的な懐と過ごした歳月の長さの差を感じたんだがな…。
肉体の若返ると同時に精神的に高揚する度合いも
変わったのかもしれないが。
>>283 強さ議論じゃ
鬼眼王≧剣有り竜魔人ダイ>>>素手竜魔人ダイ≧真バーン
こんな感じの結論だったと思うが。
まぁ逆かもしれんが、とにかくどっちかが楽勝ってこたまず無いと思うぞ。
バーンもそうだがキルとミストも正体晒したら途端に性格が雑魚っぽくなってる
キルはどうでもいいがミストとバーン様はちょっと納得いかなかった
GTの悟空よりはマシ
あれは同人ですから
>289-292
綺麗にまとまったなw
ミストはやられ方さえ気にしなければ許せる
バーンは問題点があってもそれを差し引いても余りある美点がある
キルは…
最後のキルがケケッとか笑ってるのはキャラが違うと思った
今日ビィト立ち読みしたがずいぶんと画風が変わったな
漏れはダイ時代の画風ほうが好きだが
なんていうか伸びやかさが消えたと思う。
どういえばいいか作者の絵のテンションが大人になってしまったというか。
ダイのときは、絵もストーリーもがむしゃらに、必死さが伝わってきたけど、
ビィトは何か伸び伸びやってると言うか、小遣い稼ぎみたいな感じがする…
女の子はダイ大の方が可愛くてムチムチしてたし。(キッスは当初はかわいかったんだけどね)
なんか絵や効果?のせいもあるんだろうけどキャラが
印象的に距離遠いってかきついんだよな。
キッスがたまに鼻水を振る舞ってくれっけど、それでも
漫画無いの空気のやわらかさが足りない。もっとガキ向けでいいかも。
でも好きで読んでるしこれからも読むのよ俺は。
関係ないけどダイの昔の録画ビデオを妹が発掘して送って来て
くれて少しだけみてたんだけど、ヒュンケルとマァムの牢屋のシーン
殴ってないんだな、壁なぐってた。
ポップは目に最初から最後まで成長を続けた数少ないキャラだよ。
呪文のことを言うと、最初はメラゾーマとヒャダルコ、ロモスでは戦う勇気を知り、マホカトール、ギラ、地底魔城突入前は
ラナリオン、マトリフに出会った後はルーラ、バルジ島でのハドラーとの戦いはべギラマ
マトリフとの修行その2、トベルーラ、べタン、バラン戦後は収束ギラ、武闘大会ではフィンガーフレアボムズ
マトリフとの修行その3にて最強の攻撃呪文メドローア、ミナカトール発動において真の勇気を知りべホマ習得、
真バーン戦ではカイザーフェニックスを破る。
貴重なキャラだな。
特にマトリフの修行を受けてからは1レベルに1つくらいのペースで
呪文習得してるんだよな。レベル18まで5つしか覚えなかったやつが。
たしかに成長てかレベルアップな感じが最期まで
ひしひしと分かり易かったのはポップだよな。
カイザーフェニックス割った瞬間が最高!
ガーゴイルに苦戦してた奴がここまで…。
ポップハァハァ
305 :
愛蔵版名無しさん:05/03/11 23:29:59 ID:B2wqGn2p
ってかダイの世界の呪文ってよくわかんない。ポップが初めてベギラマできたときの感動ぶりからメラゾーマよりベギラマの方が強そな感じだし。
>>305 単体のメラゾーマよりも
複数に同じダメージを与えられるベギラマの方が
高等な技術だという解釈なんだろう。
俺はドラクエのダメージポイントの先入観に
振り回されることなくこういう設定にしたのは
小学生の時、凄いと思った。
307 :
愛蔵版名無しさん:05/03/11 23:45:33 ID:B2wqGn2p
単体とか複数とかの概念あるの?ギラとか見てると一匹で精一杯って感じだし。とりあえずイオナズンやメラゾーマができるハドラーがベギラゴン使ったときダニがハドラー様の最強呪文とか言ってたからギラ>イオ≧メラみたいな感じかな?
単体、複数は本家ドラクエからの概念。
それを抜きに考えると、火をおこすメラ・エネルギー光線のギラ・爆発をおこすイオ。
メラが一番簡単そうだ。
貫いて後方までいけるってことじゃないか?
メラ系は単体に炎の塊投げつけるけど、ギラ系は直進性に優れる。
イオ系は爆発の余波が凄い。至近距離で当てると一発で死ねる。
つまりはメラ系は応用が利かない。
別の意味での応用は弾数増やすマホプラウスやFFB、特殊なものでメド。
>>307 このスレでは、ギラ系は継続射出が出来るという説が有力。要するに、放ってからも魔力を
放出し続ければし続けただけ『ギラ』で敵に攻撃していられる。
イオ系も瞬間的な威力では高いが、爆発したらそれっきりで終わってしまう。
それで倒し切れなければ反撃を喰らうことになる。
メラ系もイオと同じで撃ちっぱなし。メラゾーマは微妙だが極大呪文ではないので
イオナズンやベギラゴンより威力が劣る。
要するに、用途の違い?圧倒的な魔力量をアピールできるベギラゴン『最強呪文』
と称しても間違いではないと思う。
311 :
愛蔵版名無しさん:05/03/12 00:06:43 ID:/lVFu7To
なるほど。ちょっとズレるけど呪文、闘気技、必殺技何でもひっくるめて最強は何ですかね?やっぱメドローアかな?弓矢の様に放つのがカッコイイし。
強さ談義スレに持っていってもいいようなネタだな。あそこ寂れてるし。
なんであそこまで両極端なんだあのスレは。
というわけでここでは強さではなくかっこ良さで話そう。
フレイザード版フィンガーフレアボムズが最カッコいい。
313 :
愛蔵版名無しさん:05/03/12 00:23:42 ID:/lVFu7To
カッコ良さならおれもFFBかな。星王十字剣もなかなか
技で思い出したけど、
ミストのやってた呪文増幅はね返しって
フェニックスウィングの変則版なの?
フレイザードって、デビルマンの妖獣ウェザースのパクリ?体が炎と氷とがくっついてできてるやつ。
増幅してるのでウィングとは違うだろう。
多分闇の衣と暗黒闘気生命体の特質が合わさったものなんじゃないか?
メタルダー
318 :
ポップ:05/03/12 00:57:47 ID:???
テ・ジ・ナー・ニャ!!!
>>305 ポップがたまたま炎系の呪文が得意だから、
あのレベルでもメラゾーマ覚えてただけであって、
ポップが覚えた魔法の順が、魔法の強さの順ってわけでもなさそうなんだけど、よく分からん。
一概にメラゾーマ<ベギラマってわけでもないんでない?
メラ系ヒャド系は使用者の魔力量に比例した威力になる。(比例定数のようなものが高い?)
その他のイオギラ系は誰が使ってもほぼ一定の威力が出る。
というより、メラギラに比べて魔力の影響がそんなに大きくない。(比例定数のようなものが小さい?)
ってな話が昔なかったか?
バーンのイオラはイオナズン級の威力
確かにメラ>メラゾーマなメラ系よりは差が小さいが、バーンが際立ってメラ系得意な所為かもしれんし
322 :
愛蔵版名無しさん:05/03/12 01:46:26 ID:/lVFu7To
メラは炎なのはわかるけどギラって何?かめはめ波みたいなもの?
閃熱って書いてあったような。
高出力のレーザー?
ファイヤービィィィィム!!
326 :
愛蔵版名無しさん:05/03/12 03:02:42 ID:E5MjcMxs
ポップはバーンのメラに負けてから一度もメラゾーマ使ってないな
やっぱりショックだったかな?
「それに・・・ルーラなんて覚えたって戦いの役にはたたないじゃねえか・・・」
後にルーラの応用で覚えたトベルーラは戦いで大活躍だったよな
>>311 やはり最強は最初から最後まで
活躍し続けたアバンストラッシュだと思う。
闘気の消費はほどほどで、威力は高い。
魔法剣の応用も利いて、どんな敵にも当て易いようAとBの二段構え。
リアルでダイを読んでた人の 誰もが1度は
ついついマネてしまうほどの分り易さと カッコ良さだしな!
リリルーラもな。
つか、VSミスト戦で大活躍だ>ルーラ
マトリフ師匠が一喝する気持ちが良くわかるルーラの便利さだなw
「生意気抜かすなッ!
魔法使いの呪文ってのはな、仲間を守るためのものなんだ
無数の呪文と知識をかかえ 仲間の危機をはらうのが魔法使いの役目だ
もしおまえがルーラを使えていたら 炎上する気球船からたやすく仲間を救えたのがわからんのかッ!」
師匠のあの「魔法使いの役目」についての一喝は目から鱗だったなあ
魔法使いといえば攻撃に特化した派手な職というイメージが強かったし
某MMORPGやってるんだが
周りの迷惑考えずに範囲魔法ぶっ放すだけの魔法使いが多すぎて泣けてくるよ(´Д⊂
そこでふぁいあをーるですよ。
或いは氷結。
>>331 そんな貴方にバルダーズゲートシリーズを。
334 :
愛蔵版名無しさん:05/03/12 11:05:51 ID:/lVFu7To
ラーハルトやヒムやアバンってどーやってバーンパレスに来たんだろ?
335 :
愛蔵版名無しさん:05/03/12 11:07:33 ID:Gmn7lM1E
この世界では基本的に
ベギラゴン>イオナズン>>べギラマ=メラゾーマ>>イオラ
なのかもしれない
ヒムは普通に飛べるし、アバンはトベルーラぐらい使えるだろう。
ラーハルトは右足を踏み出して、右足が落ちる前に左足を(ry
別に超竜軍団を皆殺しにしたわけじゃないから、竜に乗ってこれるだろうけどな。
でも仮に海波斬のような技が使えるとしたら切り裂ける火炎の玉であるメラよりも
切り裂きにくい(無効化しきれなそうな)熱線放射であるギラの方が脅威かもね。
実際メラ系呪文はヒャダインや息、真空の斧等で無効化・軽減されるシーンが多いし。
ラーハルトの持ち主である槍に自動的に飛んで行っちゃったんだって。
ヒュンケルがやっと所有権を放棄してくれたから良かった。
メラといえば、この作者の後付設定はホントにすごいな。
細かい設定が固まる前にポップがメラゾーマ覚えてたってだけなのに、メラゾーマの訳(?)が火炎呪文になってたことから極大火炎呪文が無いって設定作ってメドローアの話につなげるとは。
どちらかと言うとベギラゴンやイオナズンを極大呪文と言う別格の呪文にしたのが凄いと思う。
ただの強力な呪文が「必殺技」という印象を植え付けるのに成功した。
うっかり「極大火炎呪文」とか「極大氷結呪文」なんて漢字使ってたら
メドローア自体有り得なかったってことだもんな
メドローアを思いついたのがいつ頃かは知らんが、
そう考えるとそれまでメラゾーマやマヒャドに「極大」使わなかったという偶然自体が凄い
そして同じ極大呪文なのに完全に補助魔法扱いのバギクロス萌え。
まあ僧侶の呪文だし、らしいっちゃらしいけどな。
極大の言葉が入ってなかったから極大呪文じゃなかろう。
4大元素を直接扱う呪文は極大がないと勝手に思っていたもんだが。
そういえば、ドラクエって水系の魔法はないよな
アベル伝説のカードダスではヒャド系が風系に分類されてた記憶がある・・・
>>345 7の海賊がコーラルレインという全くドラクエらしくない呪文を覚える
黒歴史
というかドラクエ7自体が(ry
350 :
愛蔵版名無しさん:05/03/12 12:20:32 ID:/lVFu7To
今思うとオリハルコンってもろいよね。
親衛騎団がハドラーの魔力で再生してるとこ見ると、彼らのボディは
純正オリハルコンとは性質が違うのではと思う。いくらなんでも神の金属が
ハドラーの魔力でポコポコ増産できる代物とは思えないし。
あくまでもオリハルコンを基(核?)にした紙の金属モドキで出来てんじゃないかな。
あと昨日1、2巻読んだらメラ系呪文の説明で「メラゾーマは現時点で最も強力な呪文」
みたいな事が書いてあって、ひょっとするとFFBやカイザーに近い事をこの頃から考えていたのかと
思ってしまった。この作者だとそれくらいやっているかもと最近とみに思うようになった。
>>351 あのラストを考えてあってバーンに剣を刺しておいたのか、
バーンに剣が刺さっていたからあのラストになったのか、
それを考えると今でも眠れなくなります。
俺は偽勇者一行がオーザムにいたことを考えると同じ症状に陥る
>>353 オーザムにいたのも凄い複線だったよな。
あれは冠の話も読みきりが複線になってたし。
>>352 ラストの展開はバーンとダイのセリフなんかにも
「せめて両腕があれば」と「せめて俺の剣があれば」
といった、あえて同じような表現を使っているところもあったりと、
うまくは言えないけれどいろいろと考えているっぽい。
ラストの展開も終わりだから適当に、という感じではなくむしろ
ラストだからこそ終了後の余韻のような部分にも細心の注意を払っている
気がするし、だから何となくラストのあたりのシナリオはある程度
出来上がっていたのではないかと私は思います。
個人的にはダイが帰ってこないうちに終わらせたのが良いと思う。
バランみたいに人々から迫害されるのは見たくないし、ダイは英雄として
すぐに世界中に受け入れられてしまってもなんかご都合な気がするし。
これからでいろいろ変わっていくんだみたいなラストがいい。
…まあ主役が本格的にポップみたいになっちゃった気もするが
ポップ好きなんでそれもまあ良し。 長くなってしまった。すみませんです。
>>353 それは多分偶然だな。
もし一回目のバーン戦直後のあのシーンが無かったら、ノヴァがちゃんとオーザムに行ってから戻ったって設定になってたと思う。
作者の意図を超えて物語が展開するというのはこの作品の事を指すのだな、としばしば思うよ
359 :
愛蔵版名無しさん:05/03/12 13:28:42 ID:/lVFu7To
ミストの正体って後付けなのかな?でもミストバーンって名前だからやっぱ初登場からの構想かなぁ。
やっぱり二人で描いてて、それぞれの作業に専念きるから、
シナリオもちゃんとしたものが出来るんだろうね。
>>342 マヒャドって北の勇者気取りが使うまで出てこなかったんじゃなかったっけ?
間違ってたらスマン。
>>352 真魔剛龍剣でバーンを斬ってる最中のネームを見て
Σ(・∀・)「剣刺さってる!」
と気付いてシナリオ変えて、途中で折れるよう書き直してもらったとかなw
ダイのセリフが最終回のそれだったし。
6巻でフレイザードが使ってるよ<マヒャド
ダイのメラ魔法剣で溶かされてるけどなw
真魔剛竜剣もドルオーラも通用せず、一旦は力尽きるけど
ポップの言葉を思い出して奮い立ち、自らの剣を手にバーンを倒す。
竜の騎士として敗北したダイが、人間として勝利するんだよ。
同時にダイの父親越えもここで成されている。
ちゃんと考えられた展開だよ。
>>362 あ、使ってたのかっつーかアレなのかw
しかし魔法剣強いよなぁダイの世界。FFだとヘボいのに。
ダイ達の旅が3ヶ月って聞いてビックリしたけど
でも考えてみたらあいつら馬車はおろかロクな荷物も持たずに旅してたもんなぁ。
とても長旅できるスタイルではなかったよな。
もうちょっとダイ達の旅っぽいトコが見たかった。
ヒュンケルやオッサンなんて戦闘でいきなり現れてばっかだし。
話はダレると思うけどさ。
とりあえず俺の中でポップは神キャラ
>>365 スタイナーのおっさんの魔法剣は低レベルのうちは重宝する
この間、改めて読み直してみたが、結構、心に残るセリフあるよな、この漫画。
バーンパレス最終決戦のとき、アルビナス対マァムの後、ヒュンケルがマァムと話すシーンがあるが、
「俺のことよりもポップを支えてやってくれ。ダイの事は俺に任せておけ。」と言っていたな。
この言葉はなかなか言えるもんじゃないよ。男女の関係で自分も関わっているのに、
あえて他の男にフォロー入れるなんてさ。ただのキザ野朗じゃなかったんだな。
ただ、「エイミの愛に答えてやることはできない」と言ったのは納得いかないね。
お前、ちょっとは、真剣に考えた上での結論なのか?大して考えてもいないで「俺は人を不幸にしかできない。」
は?なんで?
その根拠は?実際付き合って見なきゃわかんないじゃん。精神的に強そうに見えるが、意外と臆病なとこあるな。
372 :
愛蔵版名無しさん:05/03/12 20:04:34 ID:/lVFu7To
ダイの大冒険という割にはあまり冒険してなかったと思う今日この頃。
バトルシーンで、特に良かったのは天地魔闘をポップが受けて、シャハルの鏡ではね返すところ。
いまさらシグマの回想かよ、と思ったが結構しっくりきた。ヒムも「見ろよ、俺達がライバルと認めた奴らは
やはりただ者じゃなかったぜ。」あん時のシグマ、マジでかっこいい。
よく、考えたら最終決戦って18巻から始まってるんだよな。
そこから37巻までやるとは・・・ラストバトルなげえ。
作者としてはバラン編で即、大魔王との決戦の予定だったらしいが、バラン編が面白すぎたから
その後、武道大会、鬼岩城、死の大地と続いたね、それも良かったけどさ。
親衛騎団の奴らはキャラ立ちバッチリだったからな
>371
自分にかかってる罪の重さを自覚してるが故の台詞よ。
そこらへんまでちゃんと踏まえてもう一回読み直せ。
377 :
_:05/03/12 22:39:13 ID:VmVYz4cD
大魔王バーンは、今までの漫画史上最高の悪役だと思う。
その理由は、強いだけでなく、裏切ったものでさえ尊敬の念を忘れていなかった
のだから。
>>377 それもあるけど、言い分がまっとうだったから。
私利私欲のためでなくて同族のためって感じなのも良いね。
そこまでは考えてねーだろ。つーか私利私欲こそ魔族の正義だし。
同族の為云々なら、ヴェルザーみたいに支配すればいいだけだから。
地上を木っ端微塵にする必要なんて全然無い。
バーンは神々の支配という世界の仕組みを壊したかったんだよ。
だからその象徴である地上をぶっとばしてしまいたかった。
太陽も己が作れないのなら奪ってしまえと。
>>371 国を1つ潰した男だからな。
姫が許して国が復興したとしても、
亡くなった人や 恨んでる犠牲者は大勢いるだろうし
エイミがヒュンケルと結婚するには、
パプニカと賢者の地位を捨てるくらいしなきゃダメだからだろ。
最終回のラスエピみるに捨ててるくさいぞ?>エイミ
ダイ捜索隊の一人だったんだろう。パプニカ復興は他の奴らで。
383 :
愛蔵版名無しさん:05/03/13 01:35:57 ID:5JBPNuqZ
世間一般はバーンの名前すら知らないか忘れさられてる程度のモンだがな
>>383 その辺もドラクエっぽいな
一般人も邪悪な魔王がいるってことは知っているけど
それがバラモスなのかゾーマなのかまでは知られてない
みたいな感じ
>>383 そもそもバーンなんか出てきて
3ヶ月で倒された魔王だからな。
アバンなんか5年かけて
ハドラーを倒したというのに・・・
386 :
愛蔵版名無しさん:05/03/13 02:12:18 ID:RICcIP21
天地魔闘の構えにマホカンタ使ったら最強じゃない?それかシャハルの鏡持ってたら手の出しようがない
気がするなあ。どう?
>>386 天地魔闘に対してマホカンタを使うのか天地魔闘をさらにマホカンタで補強するのか
ふと思ったが親衛騎団はバーンが駒を与えてハドラーが造ったんだよな
ということはハドラーはオリハルコンさえあればシャハルの鏡を増産できるということか?
原作読み返せ。ダボが(にっこり)
どうしてシグマは盾をもらったんだろう。
誕生したての頃はメドローアの存在なんて知られていなかったし
オリハルコンのボディは大抵の呪文を無効化できるし
呪文を跳ね返す特殊能力がない盾でも良かったんじゃないか?
燃えさかる炎の柱に真っ先に手を突っ込んで盾を掴んだのがシグマだったんだよ。
ヒャドで凍るからじゃないの?
盾無かったらあいつらノヴァにやられてたかもしれんぞw
>>387 天地魔闘をしながらマホカンタ。そしたら4つの行動ができる。
防御、攻撃、魔法そして魔法反射
>>390 イオとかでも衝撃で吹っ飛ぶしな。
ダメージは0でもバランス崩されたりするし。
もろに盾を収納できる仕様だったな。
シグマの能力が騎士だけにあらゆる武具を装備できるとかなら
シャハルをあげた意味も分かるけどな。
剣も持ってたよねシグマ。
盾持たないと締まらない感じがあると思う。
あと、親衛騎団って駒に変形できたよね。
398 :
愛蔵版名無しさん:05/03/13 10:03:58 ID:PQVk3L9T
凍れる時のなんとか(ミストバーンが使ってたやつ)の回想で、アバンとマトリフとマァムの師匠がとハドラーと戦ってたけど、
ぶっちゃけアバンより残りの2人のほうが遥かに強いんじゃね?
つか、ハドラーなんてすぐ殺せそうだが・・・・
あの頃は弱かったのかな・・・
>>379 でも『我ら』って言ってたし、少なくとも建前は同族のためじゃないかな?
太陽の光で故郷を豊かにしたい、太陽を魔界にもたらすには地上を壊すしかない。
それ自体は普通に理解できるがなあ。
魔族全部か地上にお引越し、も解決法にはなりそうだが、どっちみち戦争になるだろうしな。
味方の犠牲を抑えるには黒のコアでぶっとばし
→魔界をテラフォーミングでも納得できるよ。
>バーンは神々の支配という世界の仕組みを壊したかったんだよ。
それなら地上じゃなくダイレクトに天界に手をだすんじゃね?
神への恨みもあるのは否定しないけどね。
あと、リミックスの作者が
「魔界で英雄として崇められているような大魔王」
として設定したって言っていたのも理由の一つ。
私利私欲てイメージならこういう表現は出てこないと思う。
>>399 理解できるが納得はしないってことだろ、地上消滅は。悪いことは悪いこと。
それにそのバーンが言っていたが、地上を消滅することでバランスを崩して
初めて天界に攻め込めるそうだ。ダイレクトには攻め込めない。
しかもヴェルザーに語っていた言葉から察するに天界に攻めこむというのはついで。
崇められているときのイメージと本人の希望が一致するとは限らんし。
言いたいことは、
部族のためであることは否定しないが、それは個人の恨みより
優先順位で下であろうということ。
決して低いとは思わんが。
>>398 これは強さスレ向きだけど、あそこでの結論は
その二人は長続きしない、つまり地底魔城で雑魚を倒したあとにはヘロヘロ。
プラス、ハドラーはそこそこ強いということ。
>>400 地上消滅が人間の利害に合わないのはわかってるよ。
魔界側にとっては悪いことではないから、悪は悪でも相対的なものだよ。
>部族のためであることは否定しないが、それは個人の恨みより
>優先順位で下であろうということ。
優先もなにも一緒なんで分けられないのでは。
自分も含めて部族全体の恨みであり、自分も含めた部族のためでしょう。
あと、天界に攻め込むのがついでってことは
やっぱし神への恨みより、魔界の環境改善を優先したってことでは?
>>399 既に環境の整った住み良い地上を粉々にしてまで
魔界の住環境改善を優先する理由って何だ?
地上のモンスターより遥かに強力な魔界のモンスター軍団をもってすれば、
竜の騎士がいない地上の戦力は物の数じゃないだろ。
荒れ果てた魔界を地上並みにする事を考えたら、戦争にかかる手間なんか。
結局神の支配の象徴である地上界を消してしまいたかったんだよバーンは。
>「魔界で英雄として崇められているような大魔王」
魔界では力が全て。強い者こそ正義だ、とも本編で言われてる訳でね。
つまりバーンが何を考え何をしようとも、最強である限りそれは正しい行為。
器の大小の差はあれど、常識そのものが我々とは異なるという点を忘れてはいかん。
>>393 3行動が限界
でもいまいち強くないカイザーフェニックスをマホカンタに変えるのはアリかもな
天地魔闘は作者がコミックスで
「ラスボスの『1ターン複数回行動』を漫画で表現しようとしたらああなった」
みたいなことをコメントしてて、なるほどなあと思ったもんだ
>>404 ならカイザーフェニックスをFFBにするのはどうだろう。
というかバーン達の最終目的は神すらも屠って自らが神になることじゃなかったのか?
ポップのベルトが外れる日は来るのだろうか
バックルが外れないだけでベルトは外れるよ
ベルトが外れなきゃ糞が出来ないもんなあ
411 :
愛蔵版名無しさん:05/03/13 16:46:21 ID:cEKYUgUi
魔族はどーやって子供を生むのか?あのザボエラとセクースできかた魔族がいたのか?
そりゃラーハルトみたいなハーフが出来るんだから体の構造は一緒だろ。
ってマジレスしてみたが、何か面白いことを言わなきゃいけなかったか?
カイザーが一番出が早い呪文だから天地魔闘に組み込めるもんだと思ってたが。
FFBとかはタメが入るから複数行動間に合わないんじゃないか
414 :
愛蔵版名無しさん:05/03/13 17:23:54 ID:GrtpXzmi
ポップの「十人でも破れねぇ」発言から カラミティーウォール
も可能かと
>>403 >魔界の住環境改善を優先する理由って何だ?
実はなんかの原因で移住にものすごい手間がかかるか、
(なんか妙な結界とかあったりしてな)
あくまで故郷を豊かにしたいって気持ちだったか(本人しかわからんが)
>竜の騎士がいない地上の戦力は物の数じゃないだろ。
>荒れ果てた魔界を地上並みにする事を考えたら、戦争にかかる手間なんか。
魔界を豊かにするのは種でもとっときゃ後は労働力と時間さえあればいい。
戦争したら自軍の損失は避けられない。
…あ、もしや理由はそっちでなくて
地上支配にこぎだすと天界からの妨害が来るからかな。
妨害させないために時間と手間のかかる支配ではなく地上破壊を選び、
バランスが崩れてるのを利用して天界を黙らせる。
おお、完璧かっつ?
>常識そのものが我々とは異なるという点を忘れてはいかん。
それにしたって、虐げられても尊敬できるほどお人よしでもなかろう。
魔族はマゾってわけじゃないだろうし。
>>407 そりはあくまで比喩でしょう。
戦闘力はともかくもそれ以外の能力がないことは本人も分かってたようだし、
新たな秩序をオレが作る!くらいの意味では。
>>404 マホカンタってかけっぱなしとかできないんだっけ?じゃあシャハルの鏡装備で今度こそ最強
バーンがFFBやったら鳥5匹でてくるのかな
自軍の損失なんて気にしてないだろ
負けた者は力が無いから悪いんだって思想だし
ミストが軍団を作ったのは遊びだと言っていた
だって、バーンとミストバーンの二人がいれば奇跡を起こされない限り負けないからな
>>419 もう相手するのやめたら?
>>415はバーンに憧れ抱いちゃってるから。
憧れは理解から最も遠い感情だし。
ってちょっと板違いか?
>>419 ロンを誘ったりして人材コレクターぶりを発揮してるし、
ハドラーにチャンスを与えたりしてるし、
損失がどうでもいいってことはないだろう。
ただ、犠牲が必要であると思ったら厭わないだろうけどね。
ミストバーンの遊び発言は、真に遊びであることを示すもんではないだろう。
遊びで竜の騎士をスカウトはせんでしょw
あの発言は自分一人でも主人を守れるし今までそうしてきた!って誇りの表れと思う。
なんにせよ、地上をそのままにしておいたら天界に攻め込めないし、
そうなれば天界に何か手を出される可能性は高いわけで、
天界の妨害を専守防衛(結果的に)で防ぎつつ地上支配するよりは、
電撃的に地上を壊して、天界に対しては先手を撃って攻撃、
憂いをなくしてからテラフォーミングするほうがよくない?
まあ、
423 :
422:05/03/13 19:10:53 ID:???
切れた。
まあ、想像ではあるけれど。
>>421 憧れがあるのは認めるよ。
でも、419もちょっと敵意抱きすぎな気もして突っかかってしまった。
作中でも決して絶対悪には書かれてなかったと思うし…
不快だったらごめんなさい。
ハドラーを重用したりチャンス与えたりしてるといっても
もしもの時のために黒のコアを埋め込む男がバーンだ
理想的な英雄像どおりではなく、犠牲と非情の上で得た名声が
バーンを魔界の英雄たらしめる要因ではないだろうか
邪悪な禁呪法を平気でつかう悪人ですらためらう黒のコアを使って
盛大に地上を吹っ飛ばすというのは、
バーンの力と意思の強さを示す最高のデモンストレーションとなる
魔族の中でも親地上的なやつもいるだろうが、
こういうバーンの圧倒的な力を見せ付けられたら支持率はとれそうだ
支持率を上げるためにがんがるバーン様は萌えの対象
425 :
419:05/03/13 19:33:54 ID:???
どこをどう読んだら俺の文が敵意があるように感じるんだ?
まぁ、俺の文も言葉足らずっぽいので
自軍の雑兵の損失なんて気にしてないだろう
と言い直すよ
アバン復活後に殿を引き受けたヒュンケルに勝てる筈も無い雑兵を仕向けてるし
マキシマムが死んでもそれほど気にしている風でもない
それと絶対悪云々には全く触れていないぞ
ぶっちゃけどうでもいい。
むしろ、雑兵の犠牲なんて全く気にしないくらいの方が大魔王の威厳があって良いよな
ハドラークラスになってようやく、失ったら少々惜しい、くらいで、
いなくなったらいなくなったで別に大局に影響ないからかまわん、くらいのほうが
器の大きさを感じられて俺は好きだな
428 :
422:05/03/13 19:40:15 ID:???
429 :
422:05/03/13 19:44:54 ID:???
>>425 421読んで同一人物だと思っちゃったのですが
もしや、379とは別人?
だとしたら失礼しました。
379の私利私欲扱いが気に入らなかったのは確かです。
考えてみるとガルダンディーの羽って
アバン先生のフェザーと逆の効果があるんだね。
あいつ何気にすごい能力持ってんじゃん!
>>430 おまえ頭いいな。
もしかしてマトリフ師匠か?
>>430 でも、考えたら本人にとっても危険だよな。
あの刺さってる羽、風切羽とかの形してるし…。
投げすぎると大変なことに…
つまりカレーパンマンか
鬼太郎だな
じゃあルードが目玉の親父
この前7、8年ぶりにゴメちゃんの最後の話を読んだけど、なんか号泣してしまった
当時読んだ時も感動というより、もの悲しさが残るエピソードだった。同時に「神の涙」という設定は絶妙だとも思ったけど
「天下の大魔王がスライム1匹になにムキになってんだよ!」
「これは生物じゃない・・・これは道具だ!」
この展開はMMRばりに「なんだって―――!」と思ったなあ
おれってさ、感情が高ぶって涙がウルウルってでてきて
これは泣ける、泣いてしまう!
ヨシ、一度大泣きしてみようと考えた瞬間に、熱が冷めて
涙がそれ以上溜まってこず、一滴もこぼれた事ない・・・orz
一度映画とか漫画で泣いて見たいんだが、なんかできないんだよなこれが。
フィンガー・フレア・フェニックス!!
>>438 すげーよくわかる。
友達には余計な事考えなきゃいいじゃんとか言われるけど
なんかもう癖というか反射みたいになっちゃってるんだよな。
ダイ大は1番好きなマンガだが正直一度も泣いた事がない。(感動はするけど)
俺、このせいでかなり損してる気がする。
ポップって魔法の才能は間違いなく天才だよな。
ブラスじーちゃんが「あの少年、あの若さでメラゾーマを」って驚いてたし、
子供心にも連載開始直後にいきなりメラゾーマって結構びびった。
あの急成長を考えるとやっぱ勇者に魔法使いの育成は難しいってことだろうか。
素質は天才だけど実子な開花が遅かったのは
ポップのやる気なし夫と勇気もあったんだろうな
>>442 いや、メラゾーマを使える程に
成長させたんだから十分だと思うが。
マトリフなんかは体力と根性を鍛え直したようなもんだし
魔法使いとしての基礎はアバンで完成してたと思う。
アバンはポップが天才だったから弟子にしたんかな?
それとも押しかけたポップの熱意に負けて弟子にしたら結果的に天才だっただけか?
そういえばポップの母が、「ポップが出て行った当時はアバンを恨んだ」みたいな
発言してたけど、10代の子供が通りすがりの勇者に付いてって行方不明になったら
そりゃ親としては恨んで当然だよなーと思った。
普通なら、親の許可取ってから来い、とでも言って追い返しそうなものだけど。
そう考えたら、当初からポップに才能ありと多少は思ってたのかな。
服に潜り込んでたんだよ。
あれ、当時も思ったんだが家を飛び出したってニュアンスだけど
実際は付いていくって聞かなくて一応形は
じゃあこれからまだ移動しますけど連れてきます、って預かっていったんじゃない
それともアバン先生結構大ざっぱなんだろうか
テレビだと8歳くらいの小さいポップがさっさと歩くアバンの後を
懸命についてってなかったっけ?
甘ったれでまだガキでしかない一人息子が
何処か知れないところ歩いてく勇者について出ていったら
お母さん心中穏やかではないだろうな…。
>>448 16巻に
ポップ:「家出して押しかけ弟子に〜」
ジャンク:「勝手に家を出て行ったきりで一年以上も音沙汰なし〜」
のセリフがあるから、あいさつや両親の許可は得てないようだ。
少し前に村を発ったアバンを家出したポップが追いかけてってそのまま旅を続けたんだろう。
親から許可貰って来たから無問題、
って嘘こいて突き抜けた可能性もあるわなw
あんな名器になるとは思ってなかったろうけど
素質の片鱗は確実に見透かしていたに200あばかむ
いや、その言い方だと音沙汰が無いのはポップの事だから、
アバンの方はなんか連絡とっていた可能性もある。
つか、多分だけど、最低限
「付いて来ちゃいました。仕方ないんで責任もって預かります」
位の連絡はしてると思う。
そうでなければ、アバンのトコに行ったと言うことすらわからないと思うし。
で、アバンはその嘘を見抜いちゃって苦笑してるわけだな?w
場合によっては、時代が時代ならポップの自由意志関係なく
14、15のポップを1年間に渡り連れまわした咎で
アバン先生がお縄になってしまう…((((;゚Д゚))
へたれ中のへたれ時代のポップに
よく、おしかけ弟子志願なんて大それた事する「勇気」があったものだな、とふと思った
>445ポップに素質がなかったらアバンも弟子になんてしなかったんじゃないか?
適当に言いくるめて家に帰すだろ
460 :
愛蔵版名無しさん:05/03/14 02:53:15 ID:rpvDUk0c
バラン(竜の騎士)×ソアラ(王女)=ダイ(竜の騎士ハーフ)
ロカ(戦士)×レイラ(僧侶)=マァム(僧侶戦士)
ジャンク(武器屋)×スティーヌ(?)=ポップ(魔法使い)???
親の職業は反映しないのか?
461 :
愛蔵版名無しさん:05/03/14 03:01:56 ID:Hu3eqGw0
ポップは突然変異の天才かと・・・
ポップはマトリフの孫
>>460 スティーヌに魔法使いの素質があったのだろう。
才能なんてねーんだよ。
ただの武器屋の息子なんだよ。
だからこそアバンに憧れて苦難の道も乗り越えてこれたんだよ。
466 :
愛蔵版名無しさん:05/03/14 03:22:21 ID:6WmLyTw3
ポップは天才だよ、アバンに切れ者と言われダイには天才と言われる。
そんな奴が一般人から生まれた一般人であるところがいいんだよな
>458
ソレを汲んだから、勇気の印を渡したんですよ。
しらんけど。
>458
他の漫画ですが、こんなことを言ってる方がいます。
「度胸と根性なんてカンタンなもんよ、度胸と根性出しゃいいんだからよ」
ヘタレってのは「出すべきときに勇気を出せなかった」ことの結果であって、
勇敢ってのは「出すべきときに勇気を出せた」ことの結果でしかありません。
たまたまそのとき突発的に「勇気を出して」言えた、ってだけなんでしょ、多分ね。
俺が「ダイ大」の「勇気」の描き方がすっげー好きなのは、
ポップとダイの二人の主人公が、「勇敢」と「ヘタレ」の間を行き来してるところ。
勇敢なだけでは単に頭のネジが外れてるのと変わらない。
成算も立たない、望みも薄い、怖い、泣きたい、そんな状況でありながら
それでもなお、やらなくちゃいけないことのために、心の中から勇気の破片を必死にかき集めて立ち上がる。
そういう描写があってこそ、「勇気」ってものの価値がほんとうに描けるんだろう、と。
ポップがアバンに心酔したきっかけってなんだ?
>>469 ミナカトールで5つ目のしるしを光らせる時のポップは特にそうだったな。
ポップがアバンのもとで修行した期間てどれくらいだっけ。ダイハ3日だよね
アバンの修行ってコースとかあったよね。スペシャルウルトラなんとかみたいな。
アバンが勇者の家庭教師を名乗っているのに
修行場所がぜんぜん家庭じゃない件について
476 :
愛蔵版名無しさん:05/03/14 10:29:58 ID:rpvDUk0c
むしろ『勇者の』が間違ってる
>>471 皆が気にしつつスルーした所をあんたって子は!
ヒュンケルは剣士、ポップは魔法使い、ダイは勇者コースで指導したんだろうが、マァムはどういう方向で育てたのだろう
478 :
愛蔵版名無しさん:05/03/14 12:10:40 ID:rpvDUk0c
五人目の使徒がレオナじゃなくておっさんだったら
479 :
愛蔵版名無しさん:05/03/14 12:28:53 ID:kxIVXKBf
474
1年
ポップが戦士でなく魔法使いを目指したのは親父への反発かな?
それともたまたまアバンがかっこよく呪文で魔物を倒す所を見たのかな
ヘタレだったから遠距離攻撃を好んだ、とか。
482 :
愛蔵版名無しさん:05/03/14 13:03:24 ID:rpvDUk0c
ブラッディスクライドって腕くるくるさせてんの?ヒュンケルはヨガもやってんの?
ブラスもダイを魔法使いにしようとしてたな。
北の勇者もアバン先生から学んでいたらあんな子にはならなかっただろうに。
ノヴァはある意味環境に恵まれてなかったのかもしれんね。
自分と同等かそれ以上に強い人間が周りにいなけりゃ、そりゃ図に乗るのも仕方がない。
つーか、ダイたちが以上に強すぎるだけで、人間としては最強レベルの実力ではあると思うんだが・・・
ノヴァ、昔のハドラーになら勝てるかも。
昔のハドラーは覇気もプライドもむしろ魔軍司令時代より高そうだし、
実力が拮抗するくらいなら精神面で魔王ハドラーが勝ちそうだが。
生命の剣を使ったときくらいの覚悟を決めればノヴァにも勝ち目はあるか
オーラブレードが使えるほど闘気技に長けてマヒャドやルーラなどの高等呪文もマスター。
最初のハドラーくらい普通に倒しそうだ。
オーラブレードって実際はけっこう見かけ倒しな気もするんだけどな。
闘気技に関しては、ストラッシュAを見る限りじゃアバン&ダイに比べて
威力はともかく精度じゃはるかに劣ると思われるし。
昔のハドラーの方が司令時代より強いような
ブロキーナ老師と張り合ってるし
ハドラーは自分がトップに立たなきゃ真の力を発揮できないタイプってのはよく言われるからねぇ。
アバンのセリフにもあったが、「大魔王の使い魔」に成り下がった司令ハドラーは、たとえパワーが上がっても
気力じゃ魔王時代と比べるべくもないだろう
>>486 独学と言うかリンガイヤ流の剣術を叩きこまれてるだろう。
オヤジは将軍だし、自分も戦士団長だったし。
>>492 威力だけなら同じくらいかもしれんが
闘気の消費コストや命中率を考えると
アバンストラッシュのが優秀だろうな。
魔法剣の応用も使えるし、
当て易いようAとBの二段構えだし。
なんせノーザングランブレードはあんなモーションだし、実力がある程度近ければ
マトモに撃ったところでまず当たりっこないと思うんだが。
ヒムの場合はわざわざ受けて平気なとこを見せつけたって感じだし、超魔ゾンビは
カール騎士団その他の連中が足止めしてたわけだしな。
ダイとの特訓でノヴァがやったストラッシュAの真似事は、軽くやったにしてもお粗末だったし
ノヴァの闘気剣ってのは精度的にはクロコダインの獣王会心撃とどっこいなんじゃないかと
498 :
497:05/03/14 17:14:51 ID:???
と、訂正。
クロコの技は離れた相手にちゃんと当たるわけで、どっこいどころじゃないわな。
それでもミストには大したことないようなコトを言われてたが
ノーザングランブレードって大地斬をフルパワーで撃ってるような感じだな
大地斬って力まかせの技のようでいて、その実無駄な動きを無くして
最大限の威力を出すのが極意だし、ノヴァのあれは少し違う気も。
なんというか、思いっきり無駄な動きがあるよーに見えるし。
大地斬モドキ+闘気のパワーってとこかと
いまいちな命中精度を何とかするために大ジャンプして落ちながら微調整してるとか…
もしくは、本来ボラホーンみたいにマヒャドで動きを封じた相手に止めを刺す技だとか…
なんか、だんだんノヴァが赤魔道士にみえてきた。
>>491 別にルーラはすごく高等ってわけでもないと思うが。
仮にも賢者のはずのエイミが何故か使えないのは確かに謎だが・・・
あと、ベギラマ>メラゾーマな世界じゃマヒャドもベギラマ以下かと。
少なくとも、イオナズンとは比べもんにならん
ノヴァが勝てそうな奴って
竜騎衆の2匹・オリハルコン軍団(騎団以外の)くらい?
ノヴァの服はそれなりに高級かもしれんが、それにしても軽装だし
ガルダンディー相手でもあの羽を刺されたらピンチかもしれんが。
マキシマム軍団の一体一体が相手ならさすがに勝てるか
ノーザングランブレードできがんじょう真っ二つにできるかな
絶対無理
>>502 シャハルの鏡で跳ね返されたときの味方の被害は結構デカかったぞ。
威力的には低いかも知れないが、効果範囲と凍結効果合わせればベギラマ以下ということはないと思う。
合わせれば→合わせて考えれば
ボラホーンのブレス(マヒャド級らしい)>ポップのメラゾーマ
だったのでマヒャドの方が威力も上では?
ノヴァはアビリティが充実しているけども
ステータスが少々心もとない感じだね
平和な世界で腕を磨いた結果だろうな
超竜軍団襲来@リンガイアにも不参加なわけだし
くぐった修羅場の数が圧倒的に不足しているだけだよ
メラ ≒ ヒャド
メラミ ≒ ヒャダルコ
メラゾーマ ≒ ヒャダイン
該当ナシ ≒ マヒャド
>>509 10巻当時のポップのメラゾーマとトドのブレスならほぼ互角ってとこじゃない?
コールドブレスの方もポップに届いてなかったわけだし。
トドの余裕の態度は、飛び道具が決定打にならん状況で格闘能力の差が明白だったからだろ
513 :
愛蔵版名無しさん:05/03/14 20:00:58 ID:rpvDUk0c
トベルーラ中に呪文使ってる時点で同時に二つの呪文が使えてますよ。ポップさん?
呪文大全によると、トベルーラは他の呪文との併用も難しくないという設定だが。
そういえば、紋章ダイのヒャダインは初期ポップのメラゾーマより強いんだっけ。
ヒャダイン≧メラゾーマ、か……?
>>515 デルムリン島でハドラーのメラゾーマと互角だったな
紋章ダイとハドラーだとどっちが魔力上なんだろう
ゲームじゃ誰が使ってもメラゾーマのダメージは180〜200が相場だけど、
ダイ世界だと魔法力に応じて・・・ってことになってるしな。
「今のはメラゾーマではない。メラだ」なんてのはまさにその極致
518 :
愛蔵版名無しさん:05/03/14 21:20:39 ID:SxnhvMxm
この中で素手で勝負したら誰が強いんだろうか。
バラン・ラーハルト・ヒュンケル・マァム・ヒム・クロコダイン
あのラーハルトやヒュンケルがマァムに負けるってことは・・・。
誰か順位をつけてくれ!
>>518 サロンの強さスレ行け。今は向こうもネタ切れてるしな
520 :
愛蔵版名無しさん:05/03/14 21:54:32 ID:rpvDUk0c
おっさん最下位は間違いないな。
ヒム>マァムだけは間違いないな
マァムはパワーは一番低そうだけど、全員烈光拳効く相手だし、スピードあるし
有利だとは思うよ。
素手で戦うラーハルトってなんか似合わない…
523 :
愛蔵版名無しさん:05/03/14 22:38:31 ID:SxnhvMxm
でもラーハルトには攻撃は当たらないんだよね。
おっさんが、六団長は各々の得意とする技では
ハドラーを上回るっていってたけど
クロコダイン→パワー
ミストバーン→暗黒闘気
ザボエラ→魔力
後の3人は何が上回っていたんだ?(バランは全部って気がするけど…)
とりあえずsageようや。
パワーに関してだがバランとクロコダインではどっちが上なんだ?
>>524 ヒュンケル→剣術
フレイザード→残虐性、執着心、命知らずな戦術
あたりか。バーンがミスト以外の連中(ハドラー含む)を見込んだのは、
実力もさることながら精神面によるところが大きいようだが
ヒュンケルは接近戦の技量じゃないかね
新たな体を得た後のバルジ戦でも微妙に押されてたわけだし
バランは全てじゃないか?w
フレイは当時のハドラーの権力欲を魔王軍的に良い方向に上回ってたな
いわゆる剣道三倍段の理屈でいけば、むしろ接近戦でも実力はハドラーが上ってことになるんだよな。
最大の武器である極大呪文を封じられた形でなおヒュンケルを追い詰めたことから、強さスレだと
むしろ魔軍司令ハドラーを評価する声も大きかったり
フレイザード→思いいっきりの良さ
ヒュンケル→不死身具合
違うな・・・。
色んな奴らから、バランだけ別格扱いされてたのが何かカッコよかった。
ザボの「ば、化け物じゃ…この男は…」とかの台詞好き。
キルの「バランがまだいたんだ、なら大丈夫」みたいな台詞も。まだ戦いを見せてない
だけに、不気味さも伝わった。
精神的なとこだと
バラン&ヒュンケル→覇気と人間を憎む心
フレイ&ザボエラ→出世欲と智謀
クロコ(&ミスト)→忠誠心
と、見事に三分割できるんだよな。
ハドラーが最初から武人なら、バランスの取れた最強の軍団だったんだろうが
>>533 そーかねぇ?
ヒュンケル&クロコ → 人間の良さに気付くとサヨナラ
ザボエラ → 利用するだけで信用度ゼロ
フレイザード → 親を親とも追わぬ発言 「なってねぇよな〜」
ミストバーン → バーン様一番
バラン → 実力的に目の上のタンコブ やっぱり言う事聞いてくれない
ハドラー「気のせいか・・・前より髪の生えぎわは後退してきたような・・・・」8巻50P
>>533 ハドラ―が始めから武人なら、ダイの大冒険が一巻で終わっていました。
登場シーンでもう終わっちゃうのかよw
ダイを殺されたバランが主人公になります。
「ヒゲの大冒険」
>>537 バランにばれなければ・・・と思ったが、考えてみりゃダイが死んだらマザードラゴンが来るんだよな。
さすがにそうなったら一発で分かるか
541 :
愛蔵版名無しさん:05/03/15 00:02:45 ID:j/DQzzmX
ザボエラだけ担当区域がないね。
クロコダイン→ロモス
ヒュンケル→パプニカ
ミストバーン→カール
バラン→リンガイア
フレイザード→オーザム
信用されてないのか?
>>542 妖魔士団は魔力は高いけど肉体的に打たれ弱いもんだから
主に他の軍団のサポートに回ってるということらしいが。
ザボエラも他人に取り入って出世しようってタイプだから、
むしろ積極的に他軍のサポートに回ってた感すらあるし
544 :
愛蔵版名無しさん:05/03/15 00:44:43 ID:l3CFQbuv
武術大会で剣士が出場していいのかな?
545 :
1:05/03/15 00:46:50 ID:???
魔法使いが出場していいんだから剣士が出場していけない理由はなかろう。
己の肉体のみで戦え、というルールは特にないんだろうし。
剣術も立派な武術だろ。
むしろ怪しいのは魔法使いだが
>>542 妖魔士団はベンガーナ担当じゃなかったっけ?(何巻か忘れたが単行本のおまけ記事がソース 但し、記憶が曖昧)
デパート巡りの回なんか見ると侵攻サボってる感じだったがw
549 :
愛蔵版名無しさん:05/03/15 01:03:12 ID:RnzDo+rk
今更ながら、「死」という名前の勇者なんだよな
名付け親は鬼面道士だっけ?
>>549 ダイナソーから来てるんじゃなかったっけ?
ディーノもディノからだろな
揺りかごかなんかに付いてた壊れたネームプレートをみて
じーさんが付けたんじゃなかったっけ?
>548
テランじゃなかったけ?
今友人に単行本貸し出し中だから確認できないんだけど。
_, ,_ _, ,_
(Д´≡`Д) あおおぉぉぉ―――!
∧ ∧ ((=====)) ∧_∧
(*゚∀゚) __ ((⌒(⌒ ))@)) (´∀`* )
| ⊃⊃/\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\⊂ ⊂ )
〜 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | |
∪ ∪ (_(_)
ダイも不気味な名前だがポップも嫌な名前だよな
最初泡のようにすぐ死んでしまうのかと思ってずっとドキドキしてた
556 :
554:05/03/15 01:56:53 ID:???
AAは別のとこに張ろうとしてたのを間違えてしまったorz
しかも何処にはろうと思ってたのか忘れてしまったよ。
スマン_| ̄|○
558 :
554:05/03/15 02:03:21 ID:???
>557
しもんマンだw
ゴメンナサイ
>>557 popと一般人がどうつながるかわからん。
popular・・・じゃないのか?
562 :
560:05/03/15 02:29:40 ID:???
サンクスorz
563 :
愛蔵版名無しさん:05/03/15 02:32:03 ID:l3CFQbuv
黒のコアっていつからハドラーに埋め込まれたのやっけ?ヒュンケルに心臓ぶち抜かれた時はまだなかったの?
564 :
愛蔵版名無しさん:05/03/15 02:48:47 ID:bPnAwdju
そうだと思うけど ダイがベギラゴンはじき返したときヤバクなかったか?
あのとき爆発でもしてれば・・・・
大丈夫だ。上限まではまだ余裕がある。
誰か年表作ってアバンが死んだと思われてから再登場までが3ヶ月ということを証明してくれ
3ヶ月と10日くらいなら3ヶ月って言っちゃう
1年経ってないから年表ですらないんだけどね、と野暮な事言ってみる
569 :
560:05/03/15 12:56:52 ID:???
描かれていない部分で日数たってるから3ヶ月はないと俺は思ってる
アバンが破邪の洞窟で修行してたのが「ハドラーとの戦い以来 この3ヶ月あまりの間」
と断言しちゃってるので、ダイがアバンのもとで修行を始めてからだと、どう勘定しても
4ヶ月以上にはならないんだよねぇ・・・
実はバーンパレスの中で一週間くらい徹夜してたりして
1、破邪の洞窟は地上とは時間の流れが違う。
2、アバンが洞窟にこもりすぎて時間感覚がなくなっていた。
3、アバンは禁呪の使いすぎで痴呆になりかけていた。
4、ダイ大世界では一ヶ月90日
そそそそれだー
メガンテ
↓
半年近く休養
↓
3ヶ月洞窟籠もり
メガンテ
↓
休養
↓
破邪の洞窟まで遠泳
↓
休養
↓
3ヶ月ちょっと洞窟篭り
朝。テラン王と謁見。メルルの占いでランカークス村へ→ポップの実家で武器探し→ロンの小屋へ
→デルムリン島、パプニカを回った後ロンの小屋へ→ダイの剣製作開始(この時点で半日以上経過)
→鬼岩城、パプニカを襲撃。ダイを除くメンバーで迎撃。ヒュンケル到着→ダイの剣完成。ダイ仲間の加勢に
→逆上したポップ、キルとミストを追い死の大地へ→ダイ、死の大地に到着。ハドラーと対戦、敗れる
→ポップ、助けに来たクロコダインと共に一時撤退→ポップ、クロコダイン、チウ死の大地へ。ダイを救出
→ザボエラ出撃。ヒム登場→一行、パプニカに帰還
これを1日でやってるわけで・・・あの世界の1日は48時間くらいあるんじゃないかと思ったり
すごいな・・・しかもこれって全部昼間のうちにあったことだろ。
およそ12時間でこれだけのことクリアしたってのか
>>578 26〜37巻もほぼ一昼夜(後日談除く)だが、15〜18巻は
>>577のイベントが
時系列的にほぼ連続で起こってるんだよな。
最終決戦じゃ、それぞれの戦いが同時進行で起こってる場合も多いから
時間的にはそんなに不自然でもないんだが・・・
日程表みたいなのがあるんじゃなかったっけ?
うぷされてたのを過去スレで見た記憶がある
パーフェクトブックに載ってたアレか。
保存してたかな?
パーフェクトブックで確認したところ
ダイとポップがデルムリン島出た日を1日目とすると
ロン訪問が61日目
で、1日滞在
VS奇岩城、VSハドラーが63日目
ダイ救出ザボエラ襲来が64日目
らしい
583 :
愛蔵版名無しさん:05/03/15 17:12:27 ID:l3CFQbuv
ダイ達の住む地球(?)は見た感じかなり狭いっぽいので、地球が一周する時間が短く一日が短いのだ。
585 :
愛蔵版名無しさん:05/03/15 17:27:00 ID:l3CFQbuv
うん。でもよく考えたらもっとあり得なくなることに気づけたおれは勝ち組?
>>585 まぁ、とりあえず基本はsageでいかんか?
>>585 ダイ大世界は鳥山宇宙を間借りして構築されてるので、ありえなしことにはなりません
>>582 ランカークスかロン宅で一泊してたのか…なるほど
コンビニワイド版の三条氏のインタビューによると
シャハルの鏡の元ネタはミラーシールド
竜魔人になるのになんで落雷受けることが必要なんだろ。
なんか化学的な反応を促進させて
血液を赤から青に変えるため?
元々は落雷のみじゃなしに何らかの儀式が必要だったらしい。
その儀式の短縮化があの雷。よほど切羽詰ってきたということだろう。
景気づけだろw
ハドラーの兜も、いちいち吹っ飛ばすんなら
着けなきゃいいと思う。
>>591 気合さえ入れれば、竜魔人ヘンシーン?
科学の裏付けみたいなものを期待してたが。
>>592 まぁ確かにそれが漫画の現実ですよねw↑の発言とか
現実的に何アホなこといってんだ俺って感じ。
まあ黄金聖闘士もメットタイプのマスクをちゃんとつけてたのはアルデバランくらいだしな
そう考えると、ちゃんと兜かぶってたヒュンケルは偉いな
最初に鎧が砕けて兜が残ってるヒュンケルを
見てみたかったな…。
597 :
愛蔵版名無しさん:05/03/15 23:06:52 ID:l3CFQbuv
ガーゴイルにマホトーンをくらった時に口が開けないような描写があるけど口で唱えなくても呪文を放ってるのはどういうことか?
きっと吹き出しに出ないくらいの小声で・・・。
599 :
愛蔵版名無しさん:05/03/15 23:21:27 ID:l3CFQbuv
逆にアキームはあの頭でよく兜をはずしたもんだ
600 :
愛蔵版名無しさん:05/03/15 23:23:40 ID:l3CFQbuv
『うおお〜』でベギラマはどう説明するつもり?
>>600 マンガには気にしてはいけない事があるのです。
>>601 それって大人が子供に、大人の世界にはねって諭す時みたいだね。
この漫画のメガンテは良いな、指をめりこませて撃つなんてゲームでは想像もつかなかった
相手が人間なら指めりこませるだけで殺せそうな……
ふと思ったんだけど、バランの戦闘能力と戦歴から言って
ポップの自己犠牲呪文を読めなかったとは思えない。
あれだけ弱者が一方的に追い込まれて、それでも決死の覚悟で
何度も挑もうとしてくる。相手は仲間意識が強い。
そして、もう手立てが無い状態の魔法使い(重圧呪文を使う程の)が
真正面から突っ込んでくる。
そいつが身を捨ててでも、一か八かの賭けをしてくるとしたらどうなるか。
バランに突進していくポップを見て
オッサンの「素でで殴るとは?!」の言葉に「だろうな」と
同意したかのような無能ぶりをみせてしまっているバラン。
だがもしかしたら竜魔人ってのは、平常時にはない欠点
竜と魔の力を増幅させたために、人の心が押さえつけられて
人間の動きを把握することができなくなってしまったのか?
まぁポップは運悪く失敗してしまったが・・・orz
>>605 もともとメガンテは僧侶の呪文だからじゃないの?
魔法使いは基本的には使わない(使えない?)と。
そうなると真っ先に思いつくのは「素手で殴る」って選択肢だと思う。
607 :
愛蔵版名無しさん:05/03/16 00:17:22 ID:SC/22scm
『バカな…。メガンテは本来僧侶の呪文のハズ。魔法使いの…』とのセリフから相当意外だったんじゃなかろうか?
でも死んでも構わないという条件を念頭に置いたらどうだろう。
ダイがいなくなるのは、死んでもがまんならねぇと言ってるし
かなーり命に変えてでもポップだけじゃなしに
ヒュンケルもオッサンも(これは人間じゃないけど)攻撃を
これまでに挑んできてるから、その基本とやらを
ここでいつまでも考慮して戦っていたのかなと。
攻撃を挑むじゃないや、仕掛けるか。
>>605 そもそも竜の騎士はヤバイ奴としか戦わないから、弱小な人間との戦いは想定外だったんだろ。
メガンテの知識はあっても、それを人間が使うとは万が一にも思っちゃいなかったと。
>>605 人間の悪い部分ばっか見てきたバランにとって
自分を犠牲にしてでもって心が人にもあるって理解できなかったんじゃない?
人間だろう?シッポ巻いて逃げを選ぶさ。みたいな。
>>608 ヒュンケル達のは、説得しようとしてバカスカやられて瀕死になってるだけじゃないか?
命に代えてもーってのは…どうだろ?思い出せねェ
まぁ、命に代えようにも動けなかったはずだしな。ボロボロで
>>610 でも竜の騎士は人間の神の力だって含まれていたはず。
僧侶も使えるし。人間がそれを使うことは頭にあったと思う。
まぁ確かに人間と戦うことはこれまでほとんど無かったせいかも。
過去の騎士達も恐らく。
それにしても下4行は賛成派無しか・・・それこそorzだ。まぁいいんだけど。
>>611sのレスも含め、竜の騎士は対人間が
ある意味、得意とするところではないってことは確かみたいですね。
ただ単にあの時のバランは人の心が欠けた不完全状態だったから、
人間であるポップの人間の心に基ずく土壇場での行動が読めなかったんじゃないのか?
614 :
愛蔵版名無しさん:05/03/16 00:46:14 ID:SC/22scm
バーン様とか魔法の筒に封印できなかったんですか?
>>611の前半に同意
自分の命を捨ててでも友を守ろうとする人間がいると思えていたならばバーンの下につかなかっただろう
ダイ大って僧侶の活躍少ないね。(ずるぼん・レイラくらいだよね。マァムは武道家になるし)
補助系呪文も、あまり使われないし。
>>612 戦いの遺伝子ってのは戦闘に関しての知識を列挙、最高手を推察するものであろう
意識的でないと思考には影響しないようだよ
(ダイはともかく、バランの生涯を見ると)
すなわち、散々言われてるけど人を侮っていたバランがメガンテを読めないのは妥当
ちなみに人の心なんざピンからキリまであるってことを忘れてる
>>612に疑問を感じるけど
油断とか侮蔑だって人の心なわけだ
>>604 全生命力を爆発させなくても魔法使いの力で竜魔人の頭に指が刺さるんだからすごいよな
ノヴァの生命の剣よりよっぽど強いんじゃないのか
「こいつが未熟者だったから呪文発動の瞬間に指が抜けて助かった」とか言ってたから
「どんな敵にも刺さるくらい指が硬くなって、しかも振りほどけない」というのもメガンテの効果の一部なのでは
,, -,, - 、
// 、__、ヽ }:,ト、,}l
┬r─────-┐ / / 、ヽ::::::::::::::::::::} ,イ
|| |  ̄ ̄ ̄ ̄ | | _ム'`::::::::::::::::::レ'ム,ィ
|| | || _,レ':::::j`'-、:::ィィ:::::ノ メガンテ
|| | || >:::::::> 〉:::::::::::::彡
|| | || _,ノ戈;;:::::Z `フ:::::::<_
|| └───- ┘| r''" `'-、フルi::::::::::::::トゞ゙
コ┴───-┬─┘ / `ヽ / '^'ヘトハト!`ト、
 ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄-日-| | / 〉--''''''''''''''''''''l ノ \
ヨ .||二二二二二二|_ //,/ | ___ |入_, /
 ̄〔`-、キキキキキキキキ`-| ,/ / |___| | `'/
. 二二二二二二二二二|/ |l__ /三/_|''''′
__|_,、,、/ l| /  ̄||三|
/ ̄ ̄ `''`'l |l/へ、_,||三| 、, -、
| `\`''-、 〈、 j-二==-||三| `i、_ノ
|l ``'''ニ=-──┤`Y_,,,,,,ム..ノ゙||三|、
. | l / | ノ`''{===f==i==イ=ヲ''
|| l | | | ノ |、[ ̄| | |
| l. | | l|ト,ヽ | 「''-'1 ||
_| ヽ 」--''''''''`'''''--..,,,,|| | ||
基本的にこの世界だと生命力はみんな一緒だと思う
生命力爆発技のグランドクルスは誰がつかっても威力同じらしいし(生き残れるかの差はあるが)
それこそ一般兵士がメガンテしてもポップたちと同じ威力になるはず
ノヴァの命の剣の場合剣自体の攻撃力はハドラーと同じくらいだろうが
元々のパワーが違いすぎて威力は天地の差がついてる
ゲームではメガンテの威力ってどうだったっけ?
HPやMPが影響するかどうか、使ったことないのでわからん。
>>622 ザキ系と同じく一撃死。
ボスには効かないから、もしゲームだったらポップは正しく無駄死に。
>>621 いやアバン本来のグランドクルスは
闘気を抑えながら小刻みに放つのがコツらしいし
生命力にも個人差があるだろう。
ヒュンケルのグランドクルスは 限界ギリギリに
メンガンテ級の生命力を一気に放出するようなもんだし。
>>596 そんな変身中のウルトラセブンみたいな・・・
爆弾岩…… ジャッジ……
キルがメガンテしたらやばそうだなー
ふと思ったんだが
アストロンってアバンのメガンテでも平気だったよな?
味方にアストロンかけておっさんが振り回したら結構・・・。
628 :
愛蔵版名無しさん:05/03/16 07:16:35 ID:SC/22scm
所詮『鋼鉄のかたまり』だからオリハルコン以下の強度しかないでしょ?
ハドラーの斬撃に耐えた竜魔人バランでもメガンテでダメージ食らってたから
オリハルコンより丈夫なのかと思ったんだが・・・。
まぁ、細かいこと気にしちゃいけないか。
メガンテって契約はいらないの?
>>629 ヘルズクローは刺さりもしなかったが、剣は受けてないぞ。
かわした上で腕を取ってヘシ折ってるから、竜魔人といえども覇者の剣は警戒対象だったんだろう。
最後の超魔爆炎覇も、「あえて勝負に乗った」と言ってるわけだし
体内にヘルズクロー、ヘルズチェーン、覇者の剣、黒の核晶
もうサイボーグだよ、ハドラー…。
おっさんの頭についているあれはなんだ?
バーン戦でみんなにバイキルトかければ
もっとうまく戦えたんじゃない?
攻撃力自体は皆ステータスMAXか、かなりそれに近かったんじゃない?
攻撃がバーンに当たらなかったから苦戦してた訳だし。
637 :
愛蔵版名無しさん:05/03/16 15:58:49 ID:SC/22scm
マンガにバイキルトとかザオリクが存在したらおもんないでしょ。
なぜか、SFC版真メガテン2みたいに
唯一神とのラスボス戦のみバグで
強化魔法かけすぎると攻撃あたっても1とかになるダイ達を想像した
>>640 作者が作った設定かどうかはわからんが、超サイヤ人状態は
界王拳50倍に相当するんだそうだ。
素の状態を増幅するもんだから重ねがけはできないとかナントカ
バイキルトは簡単な呪文の割に効果は凄いからな。
ロト紋では使ってたけど ダイじゃ表現が難しそう。
竜の紋章でのパワーアップもあるし。
>>642 作者も補助呪文は処理が難しいから存在自体無いことにしたって言うしな。
それに、仮にポップやレオナが使えたとしても、バーンやハドラーにも使われたら結果マイナスだし
マホカンタとアストロンくらいだよな、ダイ大に出てきた戦闘用の補助呪文って
646 :
629:05/03/16 18:20:21 ID:???
>>631 あ、刺さらなかったのはヘルズクローだったか。
失礼しました。
>>645 マホカンタはダメージの反射率がレベルによって変わるんだったな。
多分アストロンの強度もそうなんじゃないかと思うが。
紋章を出したとはいえ2巻の時点のダイが力づくでアストロン破ってるが、
ラーハルトやヒムは真ミストに傷ひとつ付けられなかったし。
まぁ、ミストの場合は「アストロンのようなもの」であって、アストロンじゃないが
ドラゴラムはあったけど
バーンがドラゴラム唱えたら逆に弱くなりそう。
天地魔闘も出来なくなるし…。
>>648 どうだろうね。
誰が変身しても大して強さが変わらないなら、バーンがやったら「殺してくれ」と言うようなもんだが。
まぁ、鬼眼王のように天地魔闘が使えないデメリットを軽く補えるほどじゃなければ変身する価値は無いか
>645
マヌーサのこと、偶に出良いから思いだしてあげてください……
マホトーンとかも。
補助というより肉体を強化する類の呪文全般だよな。無いことにされたのは。
まぁバイキルトの攻撃力倍増ってのは確かに扱いづらい
フバーハも忘れないでくれ
ロト紋では補助呪文かけまくってて萎えた
メタパニ使って、兵たちを同士討ちさせた
ブラスじいちゃん
レオナラリホー使ってなかったっけ?
気球かっぱらうためにな。
バーン様はいてつく波動は使えないのですか?
もし実際のゲームでボスが自分にスカラやバイキルト使いまくったら萎えるがな。
6以降のパーティキャラにもいてつく波動などの解除手段がある状態なら
一部のボスで使う奴もいたけど、もしダイ世界にドーピング呪文があったら
敵が使ってこないのはどう考えても不自然になるし。
ジャンプ紙面で戦闘開始と同時にまず補助呪文と防御呪文を
延々となえあう主人公一派とボスもシュールだな…。
ある意味リアルゲームコミックだが。
テンション上げる、テンション上げる、テンション上げる、テンション上げる
↓
スーパーハイテンション!!
↓
凍てつく波動
なんて漫画でやられたらギャグにしかならんな
>>659 互いに凍てつく波動を警戒しながらだろうしな・・・w
ストーリーが進まなくなるぞw
読者にも新しい緊迫感が生まれるな。
コマが進んで呪文重ねるごとに凍てつく波動にドキドキ。
斬新すぎて打ち切られそうだ…。
>623
なんか勘違いしてる人がいるけど、
メガンテは全然ダメージ無い場合とか瀕死で生き残れる場合もあるよ。
3で何度か食らって生き残ったことあるし。
665 :
愛蔵版名無しさん:05/03/16 22:30:11 ID:HCz5ce0N
↑マホカンタもあるしね。
666 :
愛蔵版名無しさん:05/03/16 22:30:48 ID:fVQU4732
アタイこそが 666へとー
ドラクエ2のメガンテは緊張感ありまくりだった
2はボスキャラがベホマで回復してきたり、敵の攻撃パターン次第では
あっという間に壊滅状態になったりと雰囲気がダイ大の戦闘にちょっと似てるかも
>>667 >ゾーマの最大HPも「1023」
これ本当?
>>669 容量の都合で1023が敵のHPの上限らしい
10bit・・・か?
容量というか、プログラム上の都合だな。
255・。
は?何言っちゃってんの?
バーン様の能力がビットで表現できるわけないだろ!???
ちょビットだけならなんとか。
呪文じゃないけど氷炎結界呪法(これフレイザードの技じゃなくて
氷炎魔団の技なんだね)は補助技だね。
ルカニとマホトーンの効力があってスゴイ!
フレイザードの結界も果たして後半のほうの連中には効くのかちょいと疑問だよな。
バーンパレスで戦ってた面子の力も押さえ込めるんなら、輝聖石ミナカトールよりはるかに強力な術ってことだが
>>676 その辺はフレイザードのレベルしだいなんじゃない?
あれってどこでもニョキニョキ塔が生えてくるのかな
俺『JUMP COMICS PERFECT BOOK』のダイの大冒険もってるんだけど
これってけっこう希少価値あるのかな?
俺のはもうぼろぼろになっちゃってるけど……
・影響度、その他
ダイは影響度としてDQへの逆移植、FFへの影響?、子供の間にアバンストラッシュが流行る、
ガンガンの創刊(繁栄ではない)などがある。
その他として、パーフェクトブック1発目で先駆けとして成功で後発につなげる、
マイナーとはいえブイジャンプ?の看板にもなってるなどが上がっている。
生えるって言うかいちいち建ててるみたいだな、フレイムとブリザードが
>>679 古本屋で見たぞ。
でも既に絶版されてるなら多少の価値はあるのかも
みんなで柱建てたり、フレイムAの死を嘆いたり
意外と結束が固い氷炎魔団。
でも、フレイムAとぶつかって自爆したばくだん岩はきれいさっぱり忘れ去るというこの理不尽。
所詮は自爆用かい(つД`)
そこに爆弾岩と一緒にメガザルロックが何体か居たらフレイムAも
どうせいつかは自爆しちゃう岩と付き合ってく気持ち
お前等には分かるまい
687 :
愛蔵版名無しさん:05/03/17 17:16:02 ID:BE+miQv2
アバンストラッシュなんて流行ったっけ
689 :
愛蔵版名無しさん:05/03/17 17:36:47 ID:iRinM3zZ
爆弾岩は氷炎魔団なのか?
フレイザードと顔は似てるけど…。
一応そういう記述があったにはあったな。
フレイムとブリザードだけじゃさすがに種類が少ないし、鉱物系の禁呪生命体は氷炎魔団なんじゃないかね。
区分的には溶岩魔人や氷河魔人、溶岩原人あたりも含まれるんじゃないの?
炎の戦士やブリザードマンは魔界の軍団扱いだったけど。
ホークブリザードやひくいどりは獣王配下なんだろうか?
ハドラー名采配のコピペある?
694 :
愛蔵版名無しさん:05/03/17 20:21:34 ID:pINDZhM3
てゆーかロト編以降のモンスターは魔界のモンスターらしい。
単行本2巻に魔王軍の編成が載ってるね。
マドハンドって妖魔士団なのか。
もし実際のドラクエで漫画のキャラが使えたら
俺のラーハルトはずっと闘いのドラムを叩いてるだろうな
それか賢者の石
>>692 これ?
>742 名前:マロン名無しさん 投稿日:04/08/29 19:18 ID:???
>ロモス 周囲が魔の森のため野生モンスターが確保しやすい百獣魔団を派遣
>オーザム 配下に吹雪系に強いものがそろっている氷炎魔団を派遣
>リンガイア 城塞王国と呼ばれ防御に強い。攻勢に優れた超竜軍団を派遣
>カール 優れた騎士団が揃っているため、物理攻撃力があまり効かない魔影軍団を派遣
>パプニカ 魔法に優れているため、地底魔城を本拠に元々死んでる不死騎団を派遣
>
>中々の指揮ぶりだなハドラー
699 :
愛蔵版名無しさん:05/03/17 23:19:16 ID:pINDZhM3
おれのクロコダインは後半はモンスターじいさんに預けているな
俺のヒムは町を作って最後はタイーホされる
商人だったのかヒム
うちのアバン先生は能力低すぎて即二軍落ちになるな…まあ、それでも非戦闘用呪文を一手に任せらる分どっかの剣士よりはよっぽど役に立つだろうけど。
「お、おい…なんかミストバーンにもうけてるぞ」
ワラタ
アバンは馬車要員だろ。DQ5のホイミンみたいなもん。役立たずとは言わんけど。
マァムのハンマーは地雷。
格闘に全振りが基本。
なんでフレイザードはハドラー死んでも生きてたんだ?
親衛騎団の時に、ハドラー死んだらお前達も生きていられないみたいな台詞なかったっけ?
>>479 キルバーンがピロロだっていうのはみんな気付いてたよ。
っていうかそれっぽく匂わせてるシーンがいくつかあるから
単行本じっくり読んでみ。
@氷炎結界呪法がフレイザードに魔力を供給してた
A暴魔のメダルがバーンの魔力を帯びてた
Bハドラーの死体が割と原形をとどめてたおかげで、魔力の供給が完全には絶たれなかった
のどれかの理由でミストがハドラーを復活させるまで持たせてたんじゃないかね
>>698 これ見ると優秀だねハドラー。
ダイ達に対しても、最初からクロコダインに討伐を命じて、
失敗すると全軍団で叩こうとしたりと、手堅く作戦立ててる。
逆にバーンの方が作戦に遊びが多いね。
今更だけど、魔法やアイテムなんかの固有名詞以外ゲームのドラクエとの共通点は
ないと言ってもいいくらいなのに、不思議とゲームのドラクエ世界と地続き感を感じさ
せる不思議な漫画だ・・・。
町並みとか城とかの情景がいかにもドラクエ世界チックだからかな。
>>711 スピードに差があろうがボロボロで立つのがやっとの状態だろうが、その戦闘のメインキャラがそれぞれ一回ずつ動くのが、さりげなくターン制を再現してるのも一因だと思う
>>711 キャラのファッションとか、作品全体に漂う微妙なダサさが似てる。
FF=洗練された都会の印象。DQ=田舎くさいダサさ。のイメージ。
いや、そこが好きな俺はDQ派
キルバールの名前を「KILLVARN…つまりバーンを殺せという暗号名か」と
得意気に語るバーン様萌え。
異世界を舞台にした漫画やゲームで
そういう言葉遊びが出てくるたびに思うのは、
この世界では何語が使われてるんだろうということ。
野暮なことだとはわかってるんだが、どうみても
世界で共通の言語を使ってるのに外国語を使うのは
どういうことなんだと疑問になる。
いや、『アルキードの言葉で強き竜という意味』って
セリフがあったから、この世界では共通語以外に
使われてる言語や方言があるのかもしれないけど。
>>697 前線:ヒュンケル(攻撃&盾要員)・ダイ(攻撃&万能要員)・マァム(スピード要員)・ポップ(魔法要員)
馬車:レオナ(回復要員)・ラーハルト(戦闘メンバー入れ替え用補欠)・アバン(補助要員)
ルイーダ:クロコダイン・ヒム・ノヴァ
ヒュンケルは槍スキル、ダイはゆうきスキル、マァムは格闘スキル、ポップは杖スキル
ヒュンケルには種使いまくって攻撃と防御上げまくっとく。
ダイは必殺技がものを言うから早々にゆうきと剣スキルあげる必要があるな。スキルの種全振り。
何げにマァムは使いやすそうだな。素早いので回復・タンバリン・攻撃と使える。しかもHPも低くない。
お色気スキルは地雷。
ポップはMPの限界が辛いな。杖スキルで消費MP減とかにしておきたい。
供給が途絶えても、ストック分が無くならない期間は保つんでねーの?>駒な方々
常時消費型で補給が不可能だからじり貧、と。
>>710 ハドラーの戦略自体は全部しっかりしてるよなあ
失敗も本人の責任じゃないもんなあ
《全軍突撃作戦》
全軍団長を召集するもバーン様の独断で
ヒュンケルが向かうことに>ヒュンケル寝返る
その後作戦決行するもヒュンケルまで敵側にいるので
あまり有利でもなくなった&ミスト、ザボエラ勝手に退却
>残ったハドラー、フレイ親子のみが戦うことに
《闇討ち作戦》
敵の戦力が整う前に追撃するのはあたりまえ
ザボと二人だけなのも相手に気づかれにくくするためと
考えれば妥当。マトリフがこなければポップは消せた。
《国王達のサミット阻止作戦》
秘密裏に進められていた敵の作戦を察知した
ハドラーは凄い。頼んだミストは港と町の一部を
破壊しただけでサミット阻止せずに帰ってしまう。
失敗といえるのはダイがドラゴンの騎士だと
報告しなかったことだが
これは報告したら魔軍司令の地位を降ろされる
ことが確実だからしょうがないだろうしな
つーか、バーンはヒュンケルの裏切りをハドラーの失策に
カウントしてたがそれはおまえのせいだろ?
>710
>ダイ達に対しても、最初からクロコダインに討伐を命じて、
>失敗すると全軍団で叩こうとしたりと、手堅く作戦立ててる。
この発想は結構すごいと思う
ダイが一団長と同格以上とみるやすぐに全力で叩き潰そうとする
コレだけ見ると余裕かましているわけでも驕りがあるわけでもなくダイ討伐に徹底している
紋章に気付いたのいつだっけ?
それによって色々変わるキモする。
いっちゃん最初に見てるだろ
722 :
愛蔵版名無しさん:05/03/18 09:37:45 ID:PxmmJAB2
>>676 その当時のフレイザードの強さでは無理だろ
でもフレイザードがパワーアップしたら、ミナカトール並の威力になり
なによりフレイザード自身がメドローアを使えるようになるかもしれない
うはwミナカトールもどきにメドローアかよwwLv99フレイ最強www
>>718 >つーか、バーンはヒュンケルの裏切りをハドラーの失策に
>カウントしてたがそれはおまえのせいだろ?
その通り
ただしクロコ&ヒュンケルで1つと計算しているから結果は変わらないと思う
でもまあ、わざわざハドラーも戦場視察まで来てるしなあ。司令として一応責任はあるかも。
ハドラーは下からは突き上げられ、
上からはそこそこ評価されながらも虐げられる
中間管理職なのでしかたないのです。
六団長時代のミストは手を抜き過ぎだよね。
カール王国くらい討ってやればいいのに…。
それに比べてバランは真面目。
>>727 やりこみで「クロコクリア」とかやる人ですね?
ダメな俺はマァムやレオナを手前に走らせるはず
>>728 ミストはミストで考えもあったんだろうと思うけどね。
フレイザード戦でダイの力を試すようなこともしたし、実はスカウトに精力的だったのかも。
バーンは強い奴なら種族問わず欲しいって言うだろうし、カールじゃホルキンスあたりに
目をつけてたのかもしれん。殺すのはいつでもできるが、その前にスカウト・・・と。
>>716 スキル制だったら
じゅんしん・ゆうき・じあい・とうし・せいぎ
とかになりそうだ。
だから「ゆうき」はポップだ!
ってRPGにしたら思いっきりネタバレだな。
>>730 安心しろ、俺もだ
しかもマァムにはバニースーツ、レオナには不思議なビスチェ装備でな。
…眺めてばっかりでプレイ時間が100時間越えそうだよ(;´Д`)
俺はクロコの「おとこぎ」に全振り
なんでバランとダイの戦闘が終わって
最後、ミストとキルが遠くから様子を眺めて「竜は去ったか」
「いよいよ僕らの出番が近づいてきた」って言ってるけど
その場で追い討ちをかけて全滅させないの??戦う力はもう誰にも
残されてないしチャンスじゃん。
その後だか忘れたけど、キルが笛を使ってポップやダイを頃そうと
しなかったっけ??だとしたら、スカウトの線もないですよね。
まぁ全員バーンの意向に従っているのだとしたら
バーンはいったい、本気でダイの一行を全滅させる気があったのか
それとも部下にさせたかったのか、どっちやねんと。
中途半端にやってるから、相手のレベルばっかりどんどん上がって
しかもいつまでも仲間になってくれる気配もなく、最後結局自分はやられちゃったじゃん。
遊んでたんじゃないの?いわゆる強者の余裕
実際、切り札や様々な状況を考慮すれば
バーンにとってどれだけレベルアップしようと恐ろしい存在ではなかったと
最終的に倒されたのも確立0に奇跡が起こったようなもんだし
双竜紋自体が奇跡だったのにも関わらず
苦戦して竜魔人にならなきゃ勝てなかったんだからな。
>>735 そこは所詮漫画ということだよ。
ぶっちゃけLV1の主人公達の目の前にラスボスが襲ってきたら物語にならないだろう?
強敵との戦いの後でヘロヘロなのにいきなりそれと同じくらい強い敵がでてきたらまちがいなく死ぬだろう?
そこらへんは漫画事情の都合という奴だ。深く考えちゃいけない。
悲しいけどこれって漫画なのよね〜。ってことだ。
>>712 連載時に
「知らなかったのか?」
「大魔王からは逃げられない・・・!」
を読んだときはめっちゃ鳥肌立ったなあ。そのゲーム設定をこう使うかー!って。
>>715 「愛称・あだ名等の意味のある名前は近い意味の英語に置き換えてるけど、そうじゃない(別の意味を
持たされていない)名前は異世界語の発音を英語風に表記してるだけなんでその辺よろしく」
と言うようなことをトールキンが指輪物語の中で書いていたはず。
つまりそれは「ファンタジー」の始まりと同時に解決されてる疑問だよ。
ミストが暴走して素顔晒そうとした時にキルが止めてなかったら危なかった
742 :
愛蔵版名無しさん:05/03/18 21:16:05 ID:rlpea78w
竜魔人バランと素顔のミストバーンが闘っていたらどうなっていたんだろう?
「お前がでてきたところでこの私は倒せん」とバランは言っていたが
やはりバーンの肉体を持ったミストバーンには勝てなかったのか?
>>742 凍れる時の秘法があるから負けることはなし。
アバンなら破邪の秘法+シャナク、空の技のコンボで倒せるかも、って結論だっけか?
ミストのあの額の黒い顔は素のミストだからあの黒い顔に強い攻撃や空の技すれば倒せる
釣りに釣られるのがこのスレの流儀。
ところで次スレのテンプレに平民の系譜ルールは入れるのか?
スマネ・・・
誤爆しちまったい。
ロンが地面に剣突き立てて闘魔滅砕陣防いでたんだが、ロンも光の闘気使えるのか?
・ミストバーンは一度口を閉ざすと数十年喋らない
・キルバーンはバーンの意にそぐわない者を闇に葬る
・バランは軍団長最強
・鬼岩城には“開かずの間”がある
発足から数年の割に噂の多い魔王軍
>>749 魔王軍というより
魔界のバーン一派の噂だな。
・ミストバーンは一度口を閉ざすと数十年喋らない
嘘。結構おしゃべりさん
・キルバーンはバーンの意にそぐわない者を闇に葬る
真実。噂の出所は案外バーン自身かも(規律維持の為?)
・バランは軍団長最強
言わずもがな。。
・鬼岩城には“開かずの間”がある
?? 描写された部屋自体、1、ハドラーがベギラゴン覚えた部屋 2、鎧兵士製造部屋 3、会議室 4.大魔王謁見の魔
くらいだからなぁ(見落としありそうだが)
ヒュンケル達が言っていた「キルバーンは俺たち軍団長を殺すのが仕事」
「奴の姿を見たものは魔王軍にいない、それは奴が目の前に現れたということは死を意味するから」
もしかして発足当時は七番目の軍団長がいたとかね
>>751 鎧兵士製造部屋(肺の間)が、あかずの間だったって
おっさんが言ってる。
754 :
愛蔵版名無しさん:05/03/18 23:24:49 ID:Ddrse17z
>>752 人間との戦いが起こる前に殺られたんだったら
相当へたれだな、七番目。
ごめんsage忘れた
バーンさまに冗談かまして消されたんですよ、見せしめに
バーンがバーン
アバン バ バンバン バーン
バーンのかばーん
魔王軍が6つに分けられたのは、特性だけでなく
六芒星に合わせるためだった気がするから
七番目はいないと思う
「バーン様!守備はバーン全です!」
↓
∧_∧
(。`г´)ぐ、ぐふぅっ・・・・
゚し-J゚
ダイ魔王ノババーン
>>748 別に滅砕陣は光の闘気でなければ破れない技じゃない。
出力の大きい暗黒闘気があれば充分。ましてや完全に発動していない状態。
光の闘気使えるんならVSミストで互角の勝負してるのを見ると剣術もあんま対したこと
ないってなっちゃう。強さ談義向けになったのでゴメンね。
ハドラーはある王国の姫君をさらうのに、
嫁にしたいから、とか、神にささげるから、とか言った理由では行動を起こさない。
王国の士気を下げるためなんだ。魔王を名乗ってるのに魔王の行動をしない。
それこそが彼の強み。彼は人生の守りに入ったら負ける人。
いまコミックス読み返してみたが、レオナの呪文の師匠ってバロンでいいのかな
そうならベホマひとつとっても覚えたてのポップにすら劣る中途半端さも理解できるんだが
「私が伝授した氷の呪文」といってるあたり、ヒャドしか教えてない可能性もある
ただヒャドを教えたのは確実としても、レオナが作中でヒャドを使った印象は無い
一応聡明という設定なので、バロンの本性に気づいていてあえてヒャドは使わなかったんだろうか
魔のサソリと戦った時も真っ先に使ったのはギラだったし
そもそもテムジンやバロンが幅を利かせてた頃三賢者は何をしてたんだろう
通しで読んでてバロンこそが先代の三賢者の一人と思ったことがある。
三賢者は王族を守るためにいるみたいだし、バロンが失脚して次の後継者が
エイミと思ってた。だってエイミはルーラも使えないんだもん。バロンはリリルーラっぽいこと
してたし実力はエイミの上。
>>765 パプニカ王宮だって、
色々と派閥争いがあったんだろうな。
マトリフは虐められてたらしいし。
最後、ポップはマァムとメルルの3人でダイ捜索の
旅をしてるんだよね?
ポップはマァムとメルルで3P
ヒュンケルはラーハルトとエイミで3P
クロコダインはブラスとヒムで3P
>>764 当時11歳くらいのフローラ様を嫁にしたいとか言ったらロリ扱いされると思ったからですよ
>>765 ヒャドについては「ダイ爆発」の中でってことだよな?
9巻でヒャドは使ってるんで。
あの話の中でヒャドを使う必要がある場面ってどこなんだ?
ヒャダルコなら最終決戦ではキルトラップにキル人形にと使いまくりだよ。
全く役に立たなかったけど。
レオナのヒャダルコのかませっぷりは見事だった
所詮バロン仕込みということか
「私が伝授した氷の呪文を使えばなんら心配ありません」
・・・教えたのヒャドだけかよ。
それも計画のうち
ドラクエ8はかしこさで呪文のダメージが上がるから
そのシステムならレオナのヒャダルコは最強だった。
この作品では最大MPで決まるらしいが。
778 :
愛蔵版名無しさん:05/03/19 06:48:15 ID:3h3naqsl
アニメは見たことあるけど漫画は無いので今読んでます
ヒュンケルの鎧は最初のが一番カッコよかった
ageてしまった・・・
申し訳ありませんorz
俺は鎧の魔槍Uだな。
レオナのは賢さというよりもずる賢さ(ゎ
つか、賢い……?
算数が得意だったんだよ。ポップでさえ150÷25=を指使ってたw
>>782 アバンやポップのような「戦闘に特化した賢さ」はないだろうな。
その辺は実戦経験が大きくものをいうわけだし。
でも14歳で一国を統治してるんだから、為政者としては十分賢いと思う。
なんつーか「賢さの質」が違う希ガス。
つーか、参上はダイにしてもビィトにしても女キャラ下手すぎ。
読者に好かれないヒロインてどうよ…
ヒロインが好かれる少年漫画って多いか?
思い出せるだけでも、好きになったヒロインは少ない。
好きな部類でも「どうでもいいや」という印象のヒロインの方が多い。
原作と漫画がわかれてるのに、なんでこんな下手くそな奴が絵描いてるんだ?と
子供心に思いました。
788 :
_:05/03/19 09:16:47 ID:i3LIXDSz
レオナがヒュンケルに評決を下すシーンがすごいいい。
背景が異常に気合入ってた気がする。見本なんか無い建造物が多いのに。
バーンパレス内でミストにメドローア跳ね返されて壁と天井に穴空いたシーン、
あの表現にはびびった
>>787 それはちょっと思ったな。読みきりのときの「デルパ・イルイル」、「ダイ爆発」
とかはドラクエW発売するからって変な企画立てやがって、と思いながら読んでた。
絵もあれだったのも加えて。(けどベギラマとバギクロスの真似してた)
しかも連載するとか言い出して、途中打ち切りだろ?という思いが多分にあった。
相手の中ボスハドラーがいきなり出てきたからなおさら。アバンストラッシュなんて
技に自分の名前をつけるという安直さを感じずにはいられなかったし。
(けどどんなに恥ずかしい名前でも自信満々に言い続けるとカッコよくなることを知った)
味があって良い絵だと思う
それに変にカッコイイと逆に気持ち悪い希ガス・・・
突然だけどロン毛ヒムに閃華烈光拳は有効なのかな
何かしらの効果はあると思う。ただそれが崩壊の効果になるかは分からない。
ヒムが回復呪文かけなくても動物みたいに傷の再生ができるなら有効かもしれないが。
アバンストラッシュをはじめて見たとき
何故か剛Q超児イッキマンのサムソン打法のパクリだと思った
でも調べてみたらサムソン打法は全然違うっぽい・・・
何故だ俺
>>793 ヒムの身体を構成している細胞(オリハルコンだけど)の分裂回数が有限(テロメアみたいなものが有れば)なら効くんじゃない?
ホイミは効くみたいだからテロメアみたいなものの有無次第だろうね。
まぁ、そんなこと気にしても仕方ないか・・・漫画だし。
>>786 ぼたん、ブルマ。両方最後は影が薄くなったけど。
戦闘員じゃないレオナが最後まで影が薄くならなかったのは凄いと思うよ。
そういえばヒムの体はメタルキングとかと同じ材質みたいな描写があったが
実際オリハルコンとメタルキングだとどっちが硬いんだろうな?
ゲームでメタルキングボディを持った戦士が襲ってきたら恐ろしいことこの上ない
レオナかマァムかどっちがヒロインかって言われると迷うけど、
やっぱり一巻から出てきて、一応主人公の恋の対象となったのがレオナだから
レオナでいいと思う。でも「女」としてはマァムの方が扱いが良かった気がする。
自分も確かに三条氏のヒロイン好きになれない…
>>795 効果はなくても何かしら影響は与える気がする。さり気に怖い技だし…
ヒムって家庭持ったりしないのかな?ずっとチウの部下?
>>796 その二人よりは目だっているとは思うけど、レオナはそれでもかげ薄いと思うがね。
互角関係に絡まなかったり、足引っ張ったり、一応面目躍如の場面もあったけど…
29巻以降の表紙をダイと独占してたのには違和感バリバリだった。何で?って感じ。
>>785 ポアラって好かれてないのか。
前にビィトスレちらっと見た時は「兄貴!」って呼ばれつつマンセーされてたと思うんだが。
802 :
愛蔵版名無しさん:05/03/19 13:36:06 ID:AGdzvGyA
>>794 むしろどうやって調べたのかが気になる
ちなみに軟式テニスにもああいう特殊な握り方をする選手がたまにいるらしい
そうかな?三条ヒロインが人気無いなんて初耳だぞ。
少年誌だから男キャラの方が人気は出やすいだろうけど、別に人気がないわけじゃないと思うが。
外出かもしれんが、最高の装備のつくり方
ヒムの腕を斬りとる
↓
ヒムにベホマ
↓
ヒムの腕を斬りとる
↓
ヒムに(ry
↓
ry
↓
腕を材料にして、ロンに装備をつくらせる
↓
オリハルコンの装備ウマー
>>803 そんな事言う奴もマァムやレオナで抜いたりしてるのさ
俺はもっぱらレオナだったが
俺もレオナ派
むしろマァムじゃ無理
俺はマァムで。
腐るほど既出だが、しばらくしたら爆発するので不可って話だったはず
それに、ラーハルトがミストに殴りつけたくらいで壊れるんだから
純オリハルコンと比べはるかに強度が低いとも思われる
>>797 ゲームだと大抵、伝説の武器より
メタル系の武器のが攻撃力高いけどな。
>>807 俺もマァム派だけど、恋人より妹にしたい(昔は姉ちゃんにしたかった)
>>808 強度は低いけど、回復で元通りなら+−ゼロ?
812 :
主馬:05/03/19 16:42:06 ID:S9MtFr1Y
あひひゃ、あひゃあ!!
もうレオナニーがまんできねーーーー!!!!
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
ちんこうんこまんこちんこうんこまんこちんこうんこまんこ
>>797 ここか強さスレか忘れたけど、以前に魔剣や魔槍に使われてる金属がメタル系のなんじゃないか って話があった
魔法やブレスが効かず地上で最硬って設定と矛盾しない
>>811 マァムが妹って新鮮だな。うわ萌えるwwぅえっwwうぇwwww
金属の硬度は
オリハルコン>鎧系の金属>キラーマシーンの装甲
ってトコかな?
魔王軍最強の鎧……
>>816 材質はヒュンケルの鎧と同じ(らしい)だっけか、アレ。
少数だが量産されたようだし、伝説の職人のハンドメイド物よりは落ちるんじゃないかとも思うが
>>817 あれも魔剣や魔槍と一緒に
ロンがバーンにあげたんじゃね?
どうでもいいが、ミストの説明だと「魔炎軍団最強の鎧」だったんだよな。
まぁ他の軍団にアーマー系もおらんだろうし、「魔王軍最強」と同じことだが
>>818 まぁ確かにあの亜空間から突然沸いて出る感じは、何となく星皇剣に通じるセンスではあるな。
変形も他のと似た感じ
バーン様のラブコールをつっぱねて去っていったロン君でしたが、
しかしバーン様はロン君お手製の武器の出来にいたくご満悦。
それが面白くないミスト君、よーし見てろよ僕だって!
そう思って一生懸命作ったデッドアーマーでしたが・・・
自分で書いててキモくなったのでこのへんでやめる
>>819 不死騎団にヒュンケルの鎧があるからじゃね。
ロンの武器いきなり来るモンばっかだね。
鎧の魔剣もダイの剣も飛んでくる。
>>797 あれはヒムが生命体となった事を説明するために
メタル系を例えに出しただけ。
別に両者の材質が同じという話ではない。
ところで唐突に質問してなんなんだけど
アバンストラッシュの「ストラッシュ」ってどういう意味?
色んな英和辞典で調べてみても出てこないし
ググってもダイ関係以外は競泳水着関連のページぐらいでw
…もしかして作者の造語?
>>829 造語というか、適当に語呂のよさげな必殺技っぽい名前を付けたってとこだろ。
個人的には適度にダサカッコイイ感じが、さすが元アニメ脚本家だなぁと思った。
多分「スラッシュ」のもじりじゃないかと。
ビィトで出てきた必殺技(ゼノンウィンザードだっけ?)は、なんかいまいちだと思ったが。
ちなみに「ウィンザード」で検索してみたら、よくわからん健康機器が出てきたがw
風の魔道王を思い出した
ストライク+スラッシュとか
>>832 ダ、ダサい・・・そしてカッコいい・・・orz
それが三条クオリティw
出ろぉぉぉぉぉぉぉっ!!鎧の魔槍ぉぉぉぉぉぉぉっ!!(パチンっ)
>>831 3機中1機だけ異常に召喚条件が軽かった奴だな
いや、火の方が簡単だろ。
召還条件自体は。
海の世界で水のやつがたいして活躍できなかった件について問題提起しようと思ったが
板違いなのでやめます
839 :
愛蔵版名無しさん:05/03/20 11:35:08 ID:2vabx+lG
36巻か、37巻でレオナの生乳が出たけど、あれってもし、アニメが続いてたらどうやって表現したんだろうか?
昔、らんま1/2とか天地無用あたりの時代じゃ、地上波でもわりと簡単にチクビ出てたが・・・
36巻(1997年)の頃じゃ、地上波のアニメじゃ出せないねぇ。OVAなら問題ないけど
てか、無理に乳出す必要なくない?。
原作でも「何でこの時期にこんな無駄な描写を?」と思った。
まあ、羞恥心より敵の方に意識が行っていたと思えば
レオナの株も上がろうってもんだ。
女キャラの3サイズはいくつくらい?
特にソァラ。
全部129.3cm
海王槍破撃は?
造語だとしたら多分こっちの方が後だからパクリなのか?
それとも偶然被っただけ?
ちなみに129.3cmというのは連載開始当時の小学4年生の平均身長らしい
ところで各キャラの身長ってどれくらいなのかな
ダイは12歳にしては小さ過ぎるように思うんだが
周りがでかいからそう見えるだけかね
848 :
843:05/03/20 19:10:48 ID:???
ちょっと気になったこと
ポップがバーンの天地魔闘に挑む時、片手でイオ系呪文、もう片方の手でロッドに魔法力込めて「で、できたぜ…」って言ってるけど
アンタ、それ以前にメラとヒャド同時に出せてるやん!
熱エネルギーをあやつる魔法力を使うということに関して「同じもの」だから。
ギラ系とイオ系が特別視されてるのは「Uまでにあった呪文(系列)」だからなのかな
T最強のベギラマとU最強のイオナズンが破壊力の代名詞みたいになってるし
メラとヒャドは合わせないと極大呪文にならないが、ベギラゴンとイオナズン、バギクロスは単体で極大呪文だ
ダイ大での存在感は薄いバギ系も、最上級は極大呪文なのはUからの登場であることも関係あるかもしれない
三条はU大好きだからな
でもFC2のベギラマは悲しいくらい弱かった
ポップがカイザーフェニックスを裂いたの
あれってどうやったの?
指先に魔法力を溜めてたみたいに見えたけど。
指先にメラゾーマを纏って、一度受けてから左右に裂く。
2種類の魔法を同時に使うって誰にでもできることじゃないよね?
ポップとポロンくらいか?
ゲームの中の魔法使いたちは勇者パーティーでもできてないし。
ポロンて誰だっけ?
つ[しろくろま]
最初の方は多用するが、他の技術にどんどん押され
最終的に一番強力な呪文以外使わなくなるのが
ドラクエらしいと思った。(あんまりやった事ないけど)
ロト紋も途中まで読んでたがなんかくじけた
>>861 そんなところまで表現しなくてもw
流石にロト紋ではメラとヒャドの合体魔法は
できなかったな。露骨過ぎる。
合体魔法は発想が陳腐すぎる。
以前のスレで『この世界では自分の力で戦うことに美学があるから
それをしないザボエラやキルは非難される』みたいな話し合いがあったけど、
そのわりには一対一で戦うことにはあまりこだわっていないところもRPGっぽいと思った。
一対一にこだわったのはハドラー対ダイくらいなもんだけど、そこでもダイ以外の
4人とも割って入るつもりがあったわけだし。
・多対一で戦う→誰も疑問に思ってない。
・人質を取る→武人としてダメのようだ。
・改造手術を受ける→ハドラーヘタレ脱出。
・武器を使う→言うまでもなし。
・銃器を使う→魔弾銃が同義的に非難されたことはない。
・罠を用意してハメる→アバンによればなし。
・超魔ゾンビ搭乗→さ、最低の発想だっ。
仲間や道具を使ってもいいけど、自分の身を危険にさらすことを
厭うのはナシ、ってことなんだろう。
まあ、魔法が○なら飛び道具も○だろう。
超遠距離からのスナイプ見たいのだと暗殺に等しくなってヘタレ扱いだろうけど。
バーンが残酷さとはいえ自分の負けを認めていたり、小さな魔人発言を軽んじずいたり
マッチョ好きのミストに好かれてたりと
ザボエラはともかくキルは魔王軍側からはかなり高い評価を受けている
女の魔族が幼女に変身して最強剣士を殺した話が美談ぽいから
魔界では堂々と罠にハメ殺すのはアリで勝った者勝ちな価値観ぽい。
魔界では力が全て。
卑怯な手段であろうが、殺されるのは弱いから、ってのが皆の総意っぽい。
バーン当たりは伝説の剣豪ヒュンケル? あぁ、相手が幼女ってだけで
油断して殺されたヘタレか。とか思ってそうだ。
ゴロアのところで出てた最強の剣士ってヒュンケルであってるよな?
イコールかどうか作中では示されてないけど、なんとなくそう思うわけで。
魔界のヒュンケルの話で重要なのは幼女で油断したからでなくて
最強の者を倒すのにそいつ自身の武器を使ったという
発想の意外さなんじゃ…。
油断させるなんざ当たり前すぎて逸話にならないんだろうな魔界では。
ことわざに「剣士を殺すなら剣奪え」みたいなものが出来てそうだ。
バーンが武器を持たず手刀を選んだのは正解
もし最強の剣みたいなものを持っていたらレオナストラッシュで殺られていた
>>868 かく言う自分は伝説の竜の騎士を相手に油断しまくってたけどな。
>>871 いつの間にか定着したそのレオナストラッシュってのもどうかと思うが、
硬直状態でカイザーフェニックスとポップの爆裂呪文を食らっても死なないし
レオナにナイフで切りつけられた程度じゃどーにもならんだろ
自分が圧倒的に有利と思い込んでる奴は誰だって油断する。
竜の騎士だってそうだし。
>>873 もしレオナがダイの剣級のナイフとか装備してたら首切断できる可能性あり
>>875 強さ相応の武器を持つのがあの世界の常識、ということで
そんな武器の持ち主なら実力もダイ級ということになるが。
そして、バーンもそんな相手に無謀な姿は晒さないだろ。
レオナのおっぱいに潜んでいたゴメちゃんがフェンブレン戦で使ったタックルを
バーン相手に使っていればあるいは…
股間に直撃すれば大魔王といえども悶絶は免れんだろうしな。
元祖エロスライムの真価を発揮・・・男相手じゃ無理か
ゴメちゃんはあの時点で力尽きる寸前だったわけだが・・・
最後の力を振り絞ってバーンの金的にタックルするのか
レオナストラッシュ気に入った。
ところでキャラの身長・体重って?
見た目結構適当だったと思う。
「アバンストラッシュ!」
「ハーケンディストール!」
「オーラナックル!」
「ハハハ!三人がかりでこんなものか!レオナストラッシュはまだ余に傷つける事ができたぞ」
「('A`) レオナイカ…」
もし、レオナがオリハルコンの小刀とか持ってたら首チョンパできたんかな?
無理だろ。レオナの力でバーンの骨を切断できるとは思えん。
件のレオナストラッシュとやらも、皮を切っただけだろうし。
ポップハァハァ
最初らへんの展開は面白いなぁ。
三・四巻分しかなかったのに、フレイザード編とバラン編はまとまってたね。
ドラクエでもラスボス戦はやたら時間かかる記憶があるけどそんな所も忠実に再現してみたのかな。
天地魔闘の構えに死角はない
そんなふうに考えていた時期が余にもありました
実際、あの構えも前後から挟まれたらさすがに苦しいと思う。
それともザンギのダブルラリアットみたく、両手のチョップで360度薙ぎ払うか?
>>879 さあどこからでもかかってこいゴメ・・・・・ッ
/`ー、ヽ ir\i__ノイ ,r'~`ヽ、
,.ィ" ri l i ト、j:i:i:::ヽ`ー∪::! ', ) 、 、 y; ヽ、_
,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト- ~` ー- 、_
, ィ ´ ,ゝ、_ `r' l | 、レ // `テ三..ノく _ ` ∪ ヽ、
/ , -' ,、 `、_) ∪l,i, i // (/ ...,,;;;;:` 、 ヽ
;' '" ノ ;;;;:::: i ! : // .....:::::;;イ、_、_\ _ _ノ
l ..,,∪,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,// - = ""::;; :/
ヾ :;;;,, ,i l,// ∪ ,,..," / _,,.....,_
,. -- .,_ \ :;,. ;' V ;! `; /;: ノ ,.ィ'"XXXXヽ
/XXX;iXXミ;:-,、 ヾ '" ''' /./! ヾ / ,. - '"XXXXXXXX;i!
,!XXXXi!XXXXX;`iー;,、 i ∪ 、./ ;:::゙i ;: , | ,. r'"XXXXXXi!XXXXXX:l!
|XXXXX;|XXXXX;|::::::::|`ヽ、 ,! ,': : :| ,.レ"::::|XXXXXXX|XXXXXXX;l!
!XXXXX;|XXXXX:|:::::::::i ` ;! : : i!, / !:::::::::|XXXXXXX|!XXXXXXX|
XXXXXx|XXXXX;!:::::::::::! : ..;:( '" l:::::::::::|XXXXXXX|XXXXXXX |
XXXXXx!XXXXxリ:::::::::: ∧ ...;て i:::::::::::ゞXXXXXツ1XXXXXXX|
XXXXX/ \XXソ::::::::::/ (_) ..:.;:.( i!::::::::::::ゞXX:/ lXXXXXXX|
XXXX:/ `ヾ::;;;;;:ツ ヾ:;;:::::::ゝ'" ヾXXXXX
チ────ン
右手のウィングで前の敵を弾き、その反動で半回転して
左手のエンドで後ろの敵を切り裂く…かな?
挟まれるとわかっているのなら、片方にカラミティウォールを
ぶつけて時間を稼ぎ、その間にもう片方を倒した方がいいと思うけどね。
?
前後の概念がないDQならではの戦い方なんだよ。
真正面から対峙してるとこがまたDQらしいところだよな。
よく考えたら天地破りの時、ポップは1ターン2回行動してるんだよな
ってかマジレスすると
戦いにおいて敵に後ろを見せないなんて当たり前の事だけどな
つまりDQながらもポップはれんぞくまのアビリティを持っているということですね!
大魔導士のレベルに達すると出来る様になるみたいだな>>れんぞくま
900 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/22(火) 06:58:27 ID:ESKdHDT5
二回連続攻撃じゃなくて左右同時攻撃やん
バーンに1ターン復数回攻撃が可能なのはヒュンケルいわく「タメがない」からこそだが
天地魔闘破りの時のポップは攻撃を仕掛ける前にタメをすませている
つまり「きあいため」のようなもの「れんぞくま」とは言えないと思う
敵が待っててくれてる状況だったからね。
あのじっくり考えて天地魔闘攻略→破った一瞬のうちにアバスト×、剣突き刺しの
静から動への移行は燃えた
902 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/22(火) 10:34:10 ID:zpu6M3rO
ふざけんなおこ!
903 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/22(火) 11:35:00 ID:k1yGVoAb
第3巻のぱふぱふって?
904 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/22(火) 11:41:55 ID:k1yGVoAb
ヒュンケル、ラーハルト、ポップ、ダイ、アバン、ヒム
ミストバーン、バーン、ハドラー、マァム、バランなどなど
>であらわすとどうなると思います?
魔界ロリコン業界で剣豪ヒュンケルは伝説になってます
デレデレだったらしいです
だがそれが神! と
当スレにおきましては北の勇者ノヴァこそが最強であります
魔界に行ったらバーンの血縁がいそうな気がする
マアムと同じスタイルを持った女の子とか・・・・
鼻の下伸ばして飛び掛って来た奴を天地魔闘で応戦したりとか
平気な顔をしてオリハルコンをへし折ったりとか
>>909 ちょと萌え。
真バーン&顔出しミストバーンがわりと女顔な気がするし。
パワーよりスピード重視だといいなあ。
>>909 で、何だかんだいってポップに絡んで女難の始まりと…
アレ?
結局ポップがおいしいトコ取りかよヽ(`Д´)ノ
てか20歳くらいのマァムって見てみたい。
元々童顔だからあんまり化粧はしないでいて欲しいけど。
まだ処女なら更に萌え。
でも続編あるなら何十年後っぽいな……ピンク髪のおばあちゃん
ピンク髪のお婆ちゃんイイ!w
でも俺はあんま年取った(20〜中年とか)マァムは見たくないなー。
16か17で子供産んで18辺りで劇的に逝って欲しい。
>>915 若くして子供生んだ後で劇的に散るってのも中々難しいな。
よし、ならばポップとできちゃった婚したはいいが、結局ポップが増長してどんどん暗黒面へとのめりこんでいく
最終的にトチ狂って魔王化一歩手前になったポップを止める為に生まれたばかりの我が子を残してメガンテ
ポップはそのままダースベーダーに…
アレ?
確かにポップとマァムが結婚したら、マァムは短命っぽいイメージが…
もちろん子供は産むんだけどね。
で、じいさんになったポップの心に出てくるのはいつも死んだときの若いマァム…
へたに浮気して閃華烈光拳でもくらおうものなら・・・・
アストロンでも唱えてひたすら謝るしかないな
>>918 じいさんになったポップはマトリフ並に助平なそぶりは見せても、
実際に手を出したりとかはしないっぽいな。
マァムの命日とかは絶対忘れてないだろうし。
あと時折ロケットを寂しそうに眺めては愚痴ってそうな気がする。
爺さんになったポップが、実は生きていたザボエラとかキルにむかって
「いい奴は早く死んで、俺やお前みたいな悪人ばかり長生きする」
とか言うんだな
>>915 レイラみたく綺麗に年を
とってくれれば十分いけると思う。
スティーヌやフローラも十分ハァハァ出来るし。
>>920-921 ありそうありそう
>>922 でもマァムは世話焼き体質だから
下手に年取るとオバチャン化しそうで怖いんだよな。
万が一太ったりしたら目も当てられん(つД`)
マァムはしっかりしてそうに見えて、田舎娘だし、結構ボケっとしてるし
騙されやすそうなんだよな。常識人のポップとは結構うまくやっていける気がする。
マァムは悪い男に尽くすタイプだ…
>>921 危うく殺されかかった孫を回復しながら
「馬鹿野郎!洞察力が足らねぇ証拠だ!俺がダイと組んでた時は(ry」
>>923 あの作者がそんなマァムを描くとは思えんがw
マァムは自分のお母さんみたいな感じに描かれるんだろうな
ポップ…は母親似か?
髪型は父親、顔は母親、凄い遺伝だと思うw
間違いなく三条氏か稲田氏のどっちかが、マァムがもろタイプだと思うから、
ずっと綺麗なままにしとくと思うよ。
マァムの父ちゃんが生きてたら、妻は30代の女盛り、娘は思春期でピチピチ…
やっぱ神様は二つも与えてくれなかったんだね
マァムやレオナには綺麗に年取ってもらいたい。
いい婆さんになれ。
>>929 レイラとマァムの親子丼は美味そうだ。ハァハァ
アバン先生あの後お父さんとかになったんだろうか
あんまり違和感はないが
最後の髭生やしたアバンワラタ
現実世界でマァムが17歳とかで子供産んだら、
結構問題になるんだよなあ。
それ以前に、結婚してもマァムがポップに身体を許すんだろうか
ポップが18くらいまで親が待たせるんじゃない
あの世界はモンスターがいて殺され易いから
作れる時に作っちゃった方がいいんじゃね?
避妊具もなくて中田氏し放題だろうし。
ロカなんか冒険中にしまくって
妊娠までさせる始末。
結婚子供恵まれネタでふとロト紋のカダル外伝を思い出した
おまえは結婚前に子種無いこといっとけよみたいな
マァム16ポップ15で十月十日で17・16で一児の親か…
子供の作り方なんてマァムは知らないだろうな。
やっぱアバンに教わるんだろうか…それともポップから実践で…
関係ないけど、爺さんになるヒュンが一番想像できない。
こいつ短命そうで不死身だし…
マァムはマグロでポップが調教しそうだな。
逆にメルルは積極的に色々としてくれそう。
>>940 戦いでは絶対に死なないけど、それ以外のことでコロっと死にそう
あいつは死んでも埋葬のタイミングが掴めない感じだな
また起きてきそうで
疑心暗鬼で仮通夜1週間くらいやる
まず、死体がなくなるような死に方は怪しい。
「君は本当に人間なのか?
ゾンビか何かでないとその不死身…
説明がつかん…」
本当に死んでも誰も本気にしない気がする。
ヒュンケルは死んで埋葬しても
腐った死体となって甦りそうだね。
そこでアバン先生曰く「首がちぎれて死なない生物はいない」
じゃあヒュンケルが死んだと思ったら念のため首を斬ってから埋めれば問題ないわけだ
950 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/22(火) 23:59:01 ID:mUsjQzVM
次スレ立てていいですか?
迷って戻ってこないように土葬の世界でも火葬だろうな。
953 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/23(水) 00:00:54 ID:mUsjQzVM
やばっageちった。
なんだかヒュンケルにホイミしたらダメージ受けそうな
イメージがついちゃったじゃないかw
955 :
950:2005/03/23(水) 00:02:11 ID:mUsjQzVM
証明のためにID晒しつつ、
>>951のスレは俺じゃないけどどうします?
闇の闘気とかも持ってるからそれが変に反応して
死後でも何かの間違いで生き返る可能性がある
ヒュンケルとマァムの子供はかわいいだろうね。
でもヒュンケル若い妻と幼い子供残して死にそう。
(´-`).。oO(なんでマァムのクリちゃんコリコリなんだろう・・)
ダイの寿命より、おっさんの寿命が気になる。
>>951のスレ無視していいんじゃね?
改めて
>>950にスレ立てしてもらおうと思うんだが、どうだろ?
961 :
950:2005/03/23(水) 00:43:47 ID:7LlqklW0
ホ…ホスト規制中…_| ̄|○
誰かスレ立てを…
やるつもりだった
>>1をここに書く? 誰か改めてネタ作る?
962 :
950:2005/03/23(水) 00:44:33 ID:???
しかもID変わってるし…
鯖資源の無駄遣いは感心せんが、しかしさすがにこれはな・・・
勝手に立てたのがよりによってアレだし
1案ここに書いて、誰か立てられる人に立てて貰った方がいいかもな
965 :
950:2005/03/23(水) 00:52:00 ID:7LlqklW0
ID変わってるかもしれんが一応晒しつつ
>>1案を。適当なアレンジ可。
「…
>>950を踏む音がした もう助かるまい…
埋め立てもせずに次の書き込みに行くが悪く思わんでくれよ 前スレ…」
ザッ…
「バカなっ!! な なぜレスできる…!? そっ…それは…
>>1!!?」
「それでは先程からダイ大スレが続いているのもスレ立てを繰り返していたからなのか!!?
きっ…君は…まさかっ… 次スレ!!?」
「…いや 違うね…! …おれは…次スレじゃねえ…!!」
…おれは…次スレじゃねえ!
「…なんでだよ師匠 だってこのスレ立ては今のスレの続きなんだろう?
それって立派な次スレじゃねぇか」
「言葉面が気に入らねえんだよ ”次のスレ”なんて恩着せがましくてど〜も肌に合わねえ
第一何のスレかわからねえじゃねえか!
だからな オレは誰が聞いても本スレとわかるようなわかりやすいスレタイを考えたのよ!
2chで一つしかねえ最強のダイスレの名前! それが…」
「………ドラゴンクエスト・ダイの大冒険40!!」
「…そう! おれを呼ぶならドラゴンクエスト・ダイの大冒険40とでも呼んでくれっ!!」
966 :
関連スレ:2005/03/23(水) 00:53:27 ID:???
967 :
関連スレ:2005/03/23(水) 00:54:46 ID:???
>>965氏のやつで立ててみようか
立てられないかも知れないが
1の文が気に入らない程度で重複させる気かよ…恥ずかしくないのか?
今立ってるスレはどうするつもりだ? 削除人は消ゴムじゃないんだぞ。
重複スレ立反対。
このスレは進行早いんだし、今のスレを使えばいいよ。
951は荒らしとしか思えない
>>970 いくらなんでも951はあんまりだ。
気に入らないどころのレベルじゃないぞ。
ここの住人を侮辱するにも程がある。
ここんところ見ないと思ったらまたアレが沸きやがったのか。
とりあえず、次からは
>>950取った奴がスレ立てする旨を
>>1にちゃんと載せるようにしようか。
何思って急に951は次スレ立てたんだ?
普通に荒らしだろ。
またクリコリか
(´-`).。oO(なんでマァムのクリちゃんコリコリなんだろう・・)
>>1000、、、このスレが死んでもシケたツラしてたら怒るぜ
うめ
なーんか新スレ荒れ模様だな・・・
みんな大人だろうし、少し落ち着こうぜ
ベタンで埋め
埋めといえば収束ギラ
ポップは普段セクハラ大好きでも、相手にそれ以上のことをされると
ビビって何もできなくなるタイプだと思うのだが。
産め
最初期のポップならそうかもしれんが
ラスト周辺の度胸だとそうでもなさそうだ
986 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/23(水) 21:46:22 ID:Ozgj8430
素手で勝負すればヒュンケルはマァムに負けるのか?
グランドクルスか、
カウンターパンチかませば何とかなる。
ヒュンケルは何故か素手のときが一番強いよ。
追い詰められるほど強いもんな
鎧吹っ飛ばされてもああまたかくらいの感じ