【着物】◆◇◆  き も の 拾四  ◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
衣裳の話から和服観劇浴衣論争まで。
素人もその道のプロもマターリと着物にまつわるお話をしましょう。
煽り・荒らしは無視で。
自分語りも自由、長文もオケ!なので、マターリお願いします。

【前スレ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1073901502/

過去ログ、 関連スレは>>2-5ぐらい
関連スレはたくさんあるので、上手に棲み分けてくだされ
<伝芸板>
◆◆◆男の着物 V ◆◆◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058686259/
装束・衣装・能面・舞台化粧を語ろう2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1078495516/

<お茶>
茶道について教えてください。【其の二】@伝芸板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058048037/l50
【茶道】 お茶やってる方います? 六席目@趣味板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1068935637/

<買物・ファッション・生活など>
【きもの】  呉服屋さん part8  【着物】 @買物通販板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1072147711/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2@買物通販板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part4◆◇◆@ファッション板
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1070633825/
着物でGO! その8@既女板
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1079189114/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう4@趣味板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1079169823/
【個性的!】アンティーク着物スレッド【カワイイ!】@趣味板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072451182/
【振袖】和裁【浴衣】@手芸ハンドクラフト板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価4@オク板
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1075906785/
4【関連スレ その2】:04/03/17 10:21
<冠婚葬祭>
皆さんの家に「家紋」はありますか?@冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/l50
伝統的な死に装束について@冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026831068/l50

<その他>
和服系コスってみんなどうやってる?@コスプレ板
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1000910243/
きもの?着物?呉服業界スレ@就職板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1050295618/l50
【今度は】和服オフ六反目【道中羽織】@オフ板
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1079269701/
∞∞∞和服おふ 於 関西∞∞∞@オフ板
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1047473665/
5重要無名文化財:04/03/17 10:23
2ちゃんブラウザの調子がおかしくて、
名前欄が重複しちゃいました。すみません。
6重要無名文化財:04/03/17 11:45
>>1
乙華麗
7重要無名文化財:04/03/17 19:31
引っ越します。
1さん、サンキュ
8重要無名文化財:04/03/17 22:21
地元の英傑行列に、お女中役で参加する事になりました。
しょぼいのはわかってるんだけど、やっぱり楽しみです。
9重要無名文化財:04/03/17 22:41
>>8
いいなぁ。
最近自分がコスプレ好きなのかもと思ってるので、純粋に裏山すぃ。
10重要無名文化財:04/03/17 22:41
>>8
名古屋?
11重要無名文化財:04/03/17 23:50
>>8
普段からコスプレはちょっとwだけど、そういうのは(・∀・)イイ!
以前、彼氏のお姉さんが地元のミスになり、
お祭りのお姫様役をやってたのが凄くきれいで羨ましかった。

お衣装やかつらは重そうですけど、頑張って、そして楽しんでくださいね!
12重要無名文化財:04/03/18 10:04
>>8
いいなあ、行列コスプレ。

私も2000年の関ヶ原祭に、足軽役で参加したいと思ってたんだけど
募集していたのが“朽木元綱隊”だったので見送っちゃった。
真田隊か大谷隊に参加したかったな〜〜…ってスレ違いですね、御免。
13重要無名文化財:04/03/18 22:10
8でございます。えへへ、ほんと楽しみです。
これに味をしめて、京都の友達の名前を借りて、葵祭りなどの
行列にも加わってみたりして。。。
でも、好みとしては、平安時代の装束より江戸時代ものですか
しらん。下っ端の女中ですけど、がんがってきますね〜。
14重要無名文化財:04/03/18 22:21
いいなあ。
やっぱり紫矢絣なのかなあ。
思わず「者ども、出あえ出あえ〜〜」とか
「火の用心、さっしゃりませ〜〜」とか
「姫の、おな〜〜〜り〜〜」とか
言いたくなりそうだね。
15重要無名文化財:04/03/18 22:33
コスプレスレ逝け
16重要無名文化財:04/03/18 23:49
ここは伝芸だから、衣装風俗に興味のある人がいてもおかしくないさ。
突拍子もなく着るのはナンだけど、祭礼の時代行列に参加するのもいい経験だよね。
そういう機会でもないと、おそらく着る機会一生ないだろうし。

すさまじく重くて立てないかもしれないけど、女方の衣装を着てみたい。
世話物でも時代物でもいいからさ。
衣装の着付けそのものに興味があって、着たらすぐ脱ぐのでいいんで、
「なるほど、こんな風なんだ〜」を実感してみたい。
花魁道中のあのぽっくりも、装着して歩き具合を確かめてみたかったりする。
17重要無名文化財:04/03/19 00:00
あのぽっくりは、とてもじゃないけど歩けない。
高くて怖い、重たくて持ち上がらない、下の方が幅が広いので
ぽっくり同士がぶつかる。若い衆の肩がいるのも道理だとオモタよ。
18重要無名文化財:04/03/19 00:02
伝芸ならではというより史学系オタク女子の雰囲気。苦手〜
19重要無名文化財:04/03/19 00:05
だらだら言い訳文章は、コスプレスレで
20重要無名文化財:04/03/19 00:20
本気で話題を変えたいならば
文句を言うより、話題を出して流れを変えよう(・∀・)
21重要無名文化財:04/03/19 00:26
頑固なのは脳が老化してるんだってよ。
気をつけましょう。
22重要無名文化財:04/03/19 00:45
コスプレスレでやれば問題ないと思うが?
気がつきましょう。
23重要無名文化財:04/03/19 01:42
そこまで過剰反応するのはなぜ?
歌舞伎ファンの一人としては、ぽっくりを実際にはいたこと
ありそうな人のレスがあったのは、とても興味深かったよ。
えんえんと話題が続くわけじゃなし、いちいちつっかからず、
スルーしとけばいいじゃん。

あと、どうしても話題を変えたいなら、ネタ振ればいい。
24重要無名文化財:04/03/19 11:00
21は20みたいな絶対に自分の非を認めない頑固ヴァヴァへのレスだったんだけど。
25重要無名文化財:04/03/19 12:15
>>23
まずは自分から。

>いちいちつっかからず、スルーしとけばいいじゃん。
26重要無名文化財:04/03/19 15:49
おお、ぽっくり履いてみたいねえ。
三歳の七五三の時の記憶などある訳もなく。
あの実用から激しく遠い履物の、
纏足やピンヒールに繋がるような
「非機能美」ともいえるようなものが好きだ。
27重要無名文化財:04/03/19 17:23
ぽっくりって、元祖お立ち台?
それにしても春めいてきましたな〜。
汗っかきのあちきには、着物のシーズンが終わる予感でありんす〜。
28重要無名文化財:04/03/19 18:34
>>27
分かる分かる〜〜〜。
私も超汗っかきなので、着物が着られるのはGWが限界かと。
今でもコートの下は胴抜きさ…。
29重要無名文化財:04/03/19 18:45
暑くなるけどガンガレーーー。

私は我慢してでも夏にも着物着るのさ。
30重要無名文化財:04/03/19 21:09
>そこまで過剰反応するのはなぜ?
>スルーしとけばいいじゃん。

こうやって書いてる香具師が一番過剰反応で、スルーできない
厨だなとつくづく思う。
31重要無名文化財:04/03/19 21:20
>>29
着物の汗染み、気にならない?
汗かかない人?
32重要無名文化財:04/03/19 22:03
私は普段それほど汗かきではないけど
帯で締めている部分はどうしても汗をかくもんね。

ここまで素材の開発等が進んでるんだから
着物の下着も画期的な汗対策下着とか出ないかな。
通気性はバッチリ、吸湿性もバツグン、みたいな。
ついでに補正効果もあって…なんて欲張りすぎかな。
33重要無名文化財:04/03/19 22:26
夏は大汗かくとほんと、手入れが大変。
お金がなくなっちゃうよw
3428:04/03/19 22:49
お茶の先生は汗対策に晒しを腹巻状に巻いてる、って言ってた。
しかし私の汗はそんなものはスルーするであろう。
大事な着物や帯のこと考えたら、やはりGWまでか…_| ̄|○
35重要無名文化財:04/03/20 01:08
解いて洗いに出してまた縫えばいいんじゃ。
36重要無名文化財:04/03/20 02:37
今まさに汗対策用の肌襦袢を探してたところ。
縮みの本麻の肌襦袢と、洗えるシルクの肌襦袢を注文しますた。
ガーゼや晒って、
吸った汗を、そのまま長襦袢→着物に移してるとしか思えん。
でも縮みの麻やシルクでも、どこまで汗を吸いつつ乾かしてくれるかにゃ
37重要無名文化財:04/03/20 02:45
>>31
汗取り着るよん。29です。
38重要無名文化財:04/03/20 09:50
伝芸っぽくない話題でスマソね。
いつ笑みのゲスト・佐久間良子が森口カコウの着物を着てた。
「ナンボくらいしますの?」とストレートに突っ込む上沼恵美子、好きだ。
39重要無名文化財:04/03/20 13:26
あしべの肌襦袢はいかがですか?
40重要無名文化財:04/03/20 13:53
私が試したなかでは灯心あしべが一番でした。
それに、汗をかいた後の始末を毎回きちんとして、
シーズン終わりに汗取り丸洗いに出せば大丈夫だよ。
41重要無名文化財:04/03/20 15:15
着物はね、まあ最悪毎回洗いに出すとか、お金かければどうにかなるかと。
ただ視覚的にねー・・・涼しげな着物着て、顔は汗だく、ひっきりなしに
汗拭いて化粧は丸くずれ、帯のあたりにじんわり汗染み・・・周りの人に
対する嫌がらせにしかならない>夏の自分
42重要無名文化財:04/03/20 16:22
林も書いてるけど基本的に冷房⇒冷房だな
大体いつ汗かくの
43重要無名文化財:04/03/20 17:59
>>42
当方お茶習ってます。
炉の近くは冬でも汗かくよ。
44重要無名文化財:04/03/20 18:37
私もお茶やってまつ。

夏は冷房が入るからなんとかなりますよね。
一番汗をかくのは実は梅雨時なんです。
ムシムシするのに冷房は入っていない状態。

夏に炎天下をてくてく歩く人なんていないでしょ。
45重要無名文化財:04/03/20 18:40
確かに41みたいなら夏は着物を着なくて正解かもね。
46重要無名文化財:04/03/20 19:08
私は残暑の9月単衣がイヤです。
5月、10月の暑い日に袷を着るのも、けっこう汗だくになりますね。
薄物の時期はそれなりにいろいろ対策もできますから。
47重要無名文化財:04/03/20 20:14
乳房の外側あたりに発汗を抑えるツボがあるって聞いた。
サラシをぎゅっと巻くと、そのツボを刺激して汗を抑えるんだって。
48重要無名文化財:04/03/20 20:19
そういう話はよく聞くけど、「だから私は汗をあまり
かかなくなりました」という体験談は聞いたことがない。
どれくらい効果があるんだろう。
49重要無名文化財:04/03/20 21:01
実際そこを長時間つよく押さえてると、
上半身では汗が出にくくなるけど、下半身から汗が
すごく出やすくなって、しばらくすると上半身からも
やっぱり汗がでてくるし、体に非常に悪い。
汗がでることによって体の機能が安定するのを
邪魔してるわけだから。
50重要無名文化財:04/03/20 21:43
夏はポリ!!安くて沢山買えるし惜しげがない!
どうせ何きたって汗かくんだから、、、
9月に丸ごと洗濯機であらっておしま〜い。
51重要無名文化財:04/03/20 22:08
私も夏はポリ。長襦袢はトスコで、毎回洗濯機でお気楽に
洗っている。
毎回サパーリした洗い立てを着られるので、夏は結構好きだったりする。
52重要無名文化財:04/03/20 22:15
むしろ冬の暑がりさんは夏暑くて冬寒いポリを着ると過ごしやすいのではないだろうかとも思ったりする。
53重要無名文化財:04/03/21 01:28
ポリって絽と単衣を1枚ずつ作ってみたけれど、暑い暑い。

夏お召しや夏塩沢は風が通り抜けるからかいいよ。
濃地なら透け感もはっきりしてて見た目も涼しげ。
ただし泣き所は白地の帯が・が・が・・・号泣
54重要無名文化財:04/03/21 03:51
綿の絽とかないのかな。あるのかな。
55重要無名文化財:04/03/21 08:25
浴衣売り場に山ほどあるじょ >綿絽
56重要無名文化財:04/03/21 14:51
自分はポリ駒絽愛用なんだが
帯は麻や天然素材だな
57重要無名文化財:04/03/21 16:12
着物でお茶のお稽古、吊り釜に泣かされますね。あぢ〜
58重要無名文化財:04/03/21 20:51
>51
同感!
毎回洗い立ての肌着、足袋、襦袢、そしてポリ駒絽の着物!(帯・小物は絹や麻)好き!
洗い立てのパリっと糊がきいた浴衣も好き!

なので私は、夏大好き。
まああんまり汗かかない人なんだけど
59重要無名文化財:04/03/21 22:53
”!”が多い香具師がいるね
60重要無名文化財:04/03/22 10:09
夏より困るのは春先かと。今日の東京なんて典型的
まったく今時の天気ときたらさ ...

寒暖はめちゃめちゃだし、下手したら雪になるし
おまけに風が強い日はほんと最悪〜
61重要無名文化財:04/03/22 19:56
海島綿の長襦袢、
汗を吸ってざぶざぶ洗えて爽やかで最高ですよ。
お試しあれ。
62重要無名文化財:04/03/22 21:16
早く夏になるといいネ!
63重要無名文化財:04/03/22 21:32
暑くてベタベタしてやだよ
64重要無名文化財:04/03/22 22:05
海島綿の長襦袢って裾さばきイマイチでないか?
65重要無名文化財:04/03/22 22:39
綿だもん・・・仕方ないよ・・・・
66重要無名文化財:04/03/23 01:48
それなら麻の襦袢の方が裾さばき悪いと思う
67重要無名文化財:04/03/24 00:12
68重要無名文化財:04/03/24 00:35
でも麻も木綿も扱いが絹より楽。ポリと違って涼しいし。
69重要無名文化財:04/03/24 00:45
御意。
70重要無名文化財:04/03/24 01:12
>>67
顔はむしろ、美空ひばりに見えますが。
71重要無名文化財:04/03/24 09:44
>>70
確かにひばりだわ(w
72重要無名文化財:04/03/24 14:13
>>67
女装した水野晴郎ちゃんに締めてほしい…。
73重要無名文化財:04/03/24 19:54
あげ
74重要無名文化財:04/03/25 20:29
以前、このスレで雨じたくの話をしてて、
「お気に入りの雨コートをつくるのが荷物少なくする早道」と
教えてくれた人、今更だけどありがとう!

あの後、時間をかけて探した反物で、ポケット位置など細かく注文を
つけて雨コート仕立てたんだけど、そのお陰でここんところ雨模様の日々、
まだ降ってなくても雨コート着てるんるん♪出かけてまつ。
本日は、そのコートにぴったりの和傘を発見したので思わずゲット。
こうなると、雨降ってくれ〜って気分になるから不思議だ。
75重要無名文化財:04/03/25 22:50
74が果てしなく羨ましいぞ!
傘まで見つかるとは、強運やなぁ。春から幸先いいね。
76らんらん:04/03/26 10:40
http://www.geocities.jp/kuroponwanwan/index.html
きものあそび。リサイクル着物発見
77重要無名文化財:04/03/26 23:34
和傘の話題が出たので、ちょっと質問させてください。

滴よけなど、和傘を入れる傘袋にはどんなものを使ってますか?
あと、くだらないことなんですが、どちらの方向で収納しますか?

私もこの春和傘を買ったのですが、買った先では傘袋は特になく、
ビニールかポリで自作しようかと思ってます。
和傘は柄を下にして立て掛けるものだし、乗り物の中などで逆にしちゃうと
痛みが早いかな〜と考えてはいるのですが、もしも洋傘と同じように入れるなら、
先っちょが金属じゃない和傘だとどうも頼りないので、袋をつくるなら
補強してやらないといけないのだろうか・・などと悩んでいます。
78重要無名文化財:04/03/27 06:11
和傘が実用品ではないことがよくわかるレスですね
79重要無名文化財:04/03/27 08:57
マターリとレスできる人のために、あげとくね。
80重要無名文化財:04/03/27 16:40
どこぞに「軽量和傘」はないもんかのう
81重要無名文化財:04/03/27 17:00
折りたたみ和傘とか( ゚д゚)ホスィ
82重要無名文化財:04/03/29 20:55
唐突ですが、今時期の雨ゴートは紗ですかね?
83重要無名文化財:04/03/29 21:13
雨コートなんて、年中一枚きりしきゃ持ってないなー。
84重要無名文化財:04/03/29 21:45
単衣のと紗のと、その日の体感で決めちゃっていいのでは?
ちなみに今日の花見、絽の羽織をきていった。夕方からちょと寒かった。
今日、雨が降ってたら文句無しに紗のコートだよね〜
85重要無名文化財:04/03/29 22:07
若い人が着物やゆかたを着るときに
やってはいけない・おかしいなどという髪形はありますか?
86重要無名文化財:04/03/29 23:05
>>85
おすべらかし
87重要無名文化財:04/03/29 23:10
>>86
伊達兵庫
88重要無名文化財:04/03/29 23:12
ゆかたは相当ぶっとんだ髪型をしても
「まあ、ゆかただし・・・」
と大目に見てもらえることもある。

着物は、着物のランクと着て行く場所による。
さしあたって、「和風」と思って貰えないような髪形は避けるべし、くらいしか
いえないけど・・・・ 85さんは何を着て何処へ出かける予定?
89重要無名文化財:04/03/29 23:13
>>85
垂らし髪は、嫌だという人もいる。
90重要無名文化財:04/03/29 23:22
>>88
ゆかたでおまつりに出かけたり、
文化祭でお茶会(茶道部なので)したりっていう程度なんですが
自分は好みが年寄りじみてるので
しらずしらずにヘンな髪形してたら嫌だな〜〜と。
91重要無名文化財:04/03/29 23:27
着物なら好みが年寄りじみてる方が色っぽいよ
耳や襟足出したほうが好みだな

アンティーク系にしたいならどっかのHPで聞いた方がよいぞ
ここでは叩かれる
92重要無名文化財:04/03/29 23:33
>>91
街行く着物のおばあちゃん達の髪をみていいな〜と思うんですが…

私(16才)みたいなのがおだんごの位置が耳より低かったり
髪全体を編みこみにして毛先は中にかくす(?)というような
髪型をしてたらおかしいですか?

まわりの友達は逆毛を立てたりといまどきのアップヘアーが多いです。
93重要無名文化財:04/03/29 23:39
かんざしみたいな物付けたら可愛いよ>だんごヘア
結構いろんな物売ってるし、自作しちゃってもいいぞ。
おだんごの位置はちょい上めのほうが若々しくていいと
おばちゃんはすご〜く思いますが
94重要無名文化財:04/03/29 23:40
茶道部所属なら、お茶の先生がいらっしゃるよね?
居るものは親でも使え、まして”教えるのが仕事”のセンセイなら尚更じゃ、
つかまえて、いろいろ訊いてしまえ。
95重要無名文化財:04/03/29 23:40
>>92
毛先隠すのは問題なし。むしろ(・∀・)イイ!!
96重要無名文化財:04/03/29 23:44
>>94
その手がありましたね!
文化祭が近くなったら聞いてみます。

>>95
こないだ東京駅で見かけたおばあさんが
全体を編みこみにしてて、すごくきれいだったんです。
うまくできるように練習中です。
97重要無名文化財:04/03/29 23:45
どの程度のことを知りたいの?

高校生の中で浮かない程度の髪型?
着物の人たちから「かわいい」って言われる髪型?
このふたつは違うこともあるからなあ
98重要無名文化財:04/03/29 23:45
>私(16才)みたいなのがおだんごの位置が耳より低かったり
>髪全体を編みこみにして毛先は中にかくす(?)というような

茶室だと似合わないかもしれないけど、
渋めの着物などを着て街を散策するような場面だと、小粋でいいんじゃない?
99重要無名文化財:04/03/29 23:48
>>97
会ったひとから「ババくさっ」って思われないような髪にしたいんですが
ババくさい髪が好きなのでちょっと困ってるんです。
100重要無名文化財:04/03/29 23:56
93も書いてるけど装飾品でかなり印象変わるよ
可愛いピンをあっちこっちさしたり
キュートな簪したり。
ばばくさ髪+装飾品がおすすめかな
101重要無名文化財:04/03/29 23:58
>>100
参考になりました。
自分でいろいろ作るのがすきなのでがんばってみます!! 

ほかのみなさんもありがとうございます。
102重要無名文化財:04/03/30 00:15
ただお茶会だと、文化祭でも先生によってはかんざしなど茶席で床に落ちる可能性が
あるものは駄目っていう方もいるので(正式のお茶会ではもちろん不可です)、
それも聞いてみたほうがいいですよー
103重要無名文化財:04/03/30 00:16
お顔がちゃんと高校生らしく「ババくさ」くないのなら
髪型が「老け」でもイケる!と思うが。
顔が「老け」だたら絶対やめといたほうがいいよ。
なんか嫌みくさいと誤解される恐れもあるぞ。
104重要無名文化財:04/03/30 01:50
バレッタやコームなら落ちにくいのでは?
ただ、お団子位置は下の方といっても耳ぐらいをお勧めする。
105重要無名文化財:04/03/30 08:18
>104
同意。
ババくさい髪形は、ババになってからでもできるものね。
106重要無名文化財:04/03/30 12:15
3月に紗とは、ちと気が早いのと違いますか。
そろそろ袷の羽織りものを単衣ものに替えるのが桜のころですから。
レースはそろそろ出番だとは思いますが、
薄物は単衣の季節とは言わないまでも、もう少し後のほうがよろしいのでは。

雨ゴートの場合、袷でもどちらかというと薄手ですから、
防寒兼用のもの以外は、真冬は一般的な雨ゴート一枚では寒いので、
合の季節にちょうどいいように思います。
107重要無名文化財:04/03/30 19:13
106さんはどちらにお住まい?
29日都内は最高気温22度、4月下旬から5月初めの陽気・・・
花酔い、花惚けするようなよい陽気に、薄物の羽織は気分がよかったですよ。
というわけで、体感で薄物羽織っても悪くはないと思ふ。
他人にはあえてどうこういわないけど、自分では着ま〜す。
4月からはもう羽織物(羽織、コート)はうすものゴーゴーです、私はね〜
108重要無名文化財:04/03/30 20:25
気候が年々激変してるもんなー
109106:04/03/30 20:41
更衣厳守派ではありませんが、
暑さの調節は下からするとよいと教わってきましたので、
私は蒸し暑ければ肌着、長襦袢、長着の順番で調節して、
3月下旬〜4月上旬の暑い日はレースのお花見コートか、
帯付きにレースやシルクのお花見ショールです。

薄物の羽織りものは、以前は実用よりはオシャレのためのもので、
帯付きの時期に外出着仕様にするため、晴れがましい礼装を隠すため、
夏の気分の先取りで、着なくてもいいのに羽織るものでした。
綿貫(四月一日)前の透ける夏物は…という感覚は、
きもの独特の一時代前の美意識みたいなものかもしれません。
110重要無名文化財:04/03/30 20:55
昔、毎日着物だけ着ていた(そしてお金持ちの)人たちは
羽織物だけでも細かく着分けていたんでしょうね。
そういう繊細な感覚も残していいし、現代の実状に合わせた
着方をしてもいいと思います。
私は薄物もレースも持ってないから、4月になれば袷羽織から
一気に帯付き・・・暑がりなので不便はないけどちょっと味気ないです。
111重要無名文化財:04/03/30 22:55
私、すでに昼間は帯付きです。(東京)
夜になると冷え込むので、バックの中から道行き等を出して着込みます。
112重要無名文化財:04/03/30 23:39
お詳しい方、多そうなのでお尋ねしたいのだが
5月下旬(ほぼ月末)で結城の無地袷(淡色)塩瀬(オフ白)
はどんなモンでそ?用途は観劇です。
113重要無名文化財:04/03/30 23:41
↑間違えた
4月下旬(月末)です。
114重要無名文化財:04/03/30 23:50
汗ジミ注意報ってこと?
115重要無名文化財:04/03/30 23:51
>>113
ゴールデンウィーク頃に結城の袷は、かなり自分が暑くないかと^^;
都心は例年だと、単衣が恋しくなる時分ですよね。
116重要無名文化財:04/03/31 00:16
結城は薄くて軽いけど、真綿紬だけあって保温力は抜群だぞ。
個人的には今時分でも、結城なら単で十分オケだと思っている。
さすがに見た目が寒々しいからやらないけど。
117重要無名文化財:04/03/31 01:03
ご助言さんくす。
つまり時期的には袷オケだが当日の陽気あるいは着用時間帯では
自分が苦しむ、着物も汚れるつーことですね。

それから帯は先取りというけど単に冬帯は質感にも
拠るだろうけどいつまでOKですかね?
118重要無名文化財:04/03/31 01:34
塩瀬なら5月中旬くらいまでOKかと
私の場合暑がりなので5月に入れば即、単帯です。
119重要無名文化財:04/03/31 01:51
私も質問ですが
雪輪柄の帯は今頃でも大丈夫なものですか?
雪輪の中に四季いろいろな花が書かれている塩瀬です。
120重要無名文化財:04/03/31 02:19
まったく期待せず、海老蔵襲名初日チケットを頼んでおいたら
取れてしまった。
嬉しいけど、何も用意してないや。
今からじゃ気の利いた小物探すのも厳しいかな。
121重要無名文化財:04/03/31 03:39
>119
大丈夫と思われ。
雪輪は本来冬の文様ですが夏に涼味出すためにも用いられます。
四季花があるなら年中OKと思いますが。
122重要無名文化財:04/03/31 09:04
>>120
予算オケなら、小物は今銀座の和装店にゾクゾクと出てるよ。
問題は予算なんだよね…
自分はそれで帯留諦めた口です。
それにしても襲名初日とは、うらやましい!
今からジワジワと盛り上がってください。
123重要無名文化財:04/03/31 22:23
120>>
裏山〜。
あと1ヶ月、染めからやるんでなければ何とでもなる!
漏れもGW取れてたのでがんばりまーっす。
124重要無名文化財:04/03/31 23:54
海老えびびいいい〜
125120:04/04/01 01:29
予算、ないっすよ〜。ビーズで手作りするか?

初日嬉しいんだけど一等席を一枚のみなので、なんか
とまどい。一人観劇には慣れてるけどさ。
初日に限らず、みんなどんなオべべ着てく予定ですか?
126重要無名文化財:04/04/01 08:50
初日なら袷で充分だね。
ただ初日ということで気張った格好の人が多そうだから、
付け下げ・訪問着あたりがいいような気がするんだけど。
この間のパーティー映像みてると、特に。

5月は行く日にちによって、かなり悩むね。
ここ最近、やたら暑いことが多いからよけいにさ。
オベベは海老の染め名古屋だったりすると、
紬や小紋、色無地程度じゃないと合わないし、
長着の格重視か、帯重視かで違ってきそう。
みんなは、そろそろ決まってきた?
127重要無名文化財:04/04/01 09:37
120さん、私も同じく一等席一人観劇だよ。
まず口上のある夜を見るんだ。
初日はずした平日なので、気合い入れすぎないように色無地・袋帯。
でも、ささやかなこだわりで半衿に刺繍してもらうつもり。
雨だけは降らないでほしい……。
神様お願いします。
128重要無名文化財:04/04/01 10:59
最近はとても伝芸らしい話題で
実にほほえましい
129重要無名文化財:04/04/01 12:25
>121
ありが? 助かりました。
早速今週末締めていきます。
雨降らないこと祈るばかりw
130重要無名文化財:04/04/01 21:33
この間のパーティに出席して、
いい意味での目を引いた取り合わせや
着こなしで印象に残ったのって
ありましたか。
逆に悪目立ちしてたものも教えてください。
131重要無名文化財:04/04/01 21:36
洋服なら浅(ry
132重要無名文化財:04/04/01 22:04
ワイドショーの背後に映ってた
ローズ系のアフタヌーン風ドレスの今さらソバージュ女
ヅカのヲタみたいだった
ああいうの多いのか?
133重要無名文化財:04/04/01 22:53
>>131
今朝子も日記に書いてるな
134重要無名文化財:04/04/01 23:10
びびびびびいii〜
135重要無名文化財:04/04/01 23:18
120>> 127>>
同じく、一等一人でつ。同じく悩み中だよぅぅぅ。
5月GW(夜)は袷の付下げに軽めの袋帯、
5月中旬(昼)は単衣の江戸小紋に袋帯、
6月は単衣の訪問着を誂え中。
海老柄の帯はマジ悩んだけど、襲名は格重視の方が
悪目立ちしないかと思って・・・。
代わりに小物で海老を楽しみまつ。
136重要無名文化財:04/04/01 23:21
3階席しか取れなかったんで、それほど気合入りまくった人はいないと
思うんだけど、どうかな・・・GW中の夜の部です。
私は海老みたいな赤系のいわれ小紋に袋帯の予定。
雨降っても大丈夫なように雨コートも用意済み。
137重要無名文化財:04/04/01 23:35
>>126
パーティは訪問着、付け下げがほとんど。華やか系小紋や色無地もぽつぽつと。
でも場所が帝国ホテル孔雀の間ということで選んだ人が多かったから、
歌舞伎座ではもう少し軽い装いの人が多いと思われます。

>>130
取り合わせで変に目を引く人は着物には確かに少なかった。
パーティ用ってあんまり取り合わせを考えなくていいから楽かも。
海老や牡丹のあしらいは多かったけど。
それよりも立ち居振る舞いで???という人多し。
もう少し着慣れないとかえってみっともないぞというおばさんが多かった。
若い子の慣れてないのより100倍くらいみっともなかった。
138重要無名文化財:04/04/01 23:45
>>135
5月中旬で単衣かぁ・・・
ビミョーだねぇ。
やっぱ5月15日の土曜日以降は単衣がいいのかな?
それとももっと前倒しで陽気によっては単衣オケ?
あと、帯は単衣帯なのかな、それとも絽や絽綴れ?

しつこく聞いて御免ね。
6月のは決まってるんだけど、5月を決めてなくて、
目下激しく思案中なため、ついつい食い下がってしまった。
139重要無名文化財:04/04/01 23:46
華やか系の小紋で行けばよかったーって後悔したけど、
主賓はテーブルに座ったままであれこれお給仕サービスあったけど、
一般は立食バイキングだったから洋服で良かったと思うことにした。

着物で立食パーティーの時にテーブルナプキンの代わりになるようなお洒落なアイテムないかね。
140重要無名文化財:04/04/01 23:52
120でつ。
一等一人観劇仲間がいて心強いよ。
初日は牡丹メイン花柄の訪問着で、男物だけど海老柄の扇子を
持ってこうと考えちゅう。
GW中に友達と一緒にもう一回観に行くことになったんだけど、
こっちはどうしようかな〜。。
初日以降のドレスコードってどんなもんなんでしょうかね。
一等で紬はNG?
141重要無名文化財:04/04/02 00:03
初日でなきゃ全然OKでそ。
漏れは全日一等席を取っているが初日以外はほどほどでつ。
一等でも例月は紬の人多いよ、かなり高そうな紬ではあるがw
襲名披露とはいえ所詮は芝居よ。
142重要無名文化財:04/04/02 00:06
思いっきり絣柄のもんじゃないなら、いいんではないの?
大島なんかが一番あう季節だよね。
ただ、歌舞伎座に大島はあまりにおなじみなので、
気分を変えるとなると、どうだろう。
塩沢とか、花織あたりだろうか?
はんなり紅花紬なんかもいいかもね。
143重要無名文化財:04/04/02 00:22
>>141 >>142 dくす。
新ちゃん好きなのでちょっと舞い上がり気味っす。落ち着きます。

紅花紬、いいですね〜。
正に大島にしようかな、と考えてるとこなんだけどw。
こないだ買ったスワトウの帯を下ろそうっと。

全日一等ってマジですか?!
もうエイプリルフールは過ぎてまつよね?スゴ。
144重要無名文化財:04/04/02 09:39
今度から「エビちゃん」ってみんな呼ぶのかなあ
145重要無名文化財:04/04/02 10:13
>>138
135さんではありませんが、更衣前の先取り単衣の場合、
私は絽・紗・羅の夏帯や夏小物は使わず、パッと見袷仕様にします。
長襦袢は透けない生地の単衣袖で、半衿は塩瀬かたてしぼ。
もちろん逆にあまりに重厚な冬帯は暑苦しいし合わないから、
帯は綴、博多、紬八寸、
あとは櫛織とか、生紬の染め帯とか、薄手で透けないものを締めます。
146重要無名文化財:04/04/02 11:24
私も先取り単衣の時は、小物は盛夏用にしないかな。
五月に絽帯とかって、気分の上でメリハリがつかないから。
単衣も、陽気次第ではあるけど、できるだけ六月近くまで我慢してる。
実際問題、気温の傾向からみると五月に単衣でおかしいとは思わないよ。
ただ、あくまで気分的こだわりとして、やせ我慢してる(w。
ところで襲名は、昼夜の拵えの違いにも色々な工夫思案がありそう。
昼っぽい、夜っぽいいでたちがあるしね。
演目にちなんだ格好もあるだろうな。
「勧進帳」「鏡獅子」「助六」はいいとして、たとえば「暫」にちなむとすると、
どんなアイディアがあるのか、ちょっと聞いてみたいかも。
147重要無名文化財:04/04/02 11:50
漏れもアイディア聞きたいのでage!
148重要無名文化財:04/04/02 12:33
すじ隈をとっていく。
腹出しにしていく。
んなぁこったーない。
149重要無名文化財:04/04/02 12:41
丸組の帯締め、白と紫のねじり模様

仁王襷にちなんでただいま制作中!

150重要無名文化財:04/04/02 21:01
漏れにも作ってくれ〜〜〜
151重要無名文化財:04/04/03 15:21
>146
そーなんだよなー。
自分の体感温度も確かに重要だが、
季節感を大事にしたいと思っている心もある。
あんまり先走りすぎて、
着物の仕来りを良く知る人から「ダッサー」と思われるのも嫌だ。
152重要無名文化財:04/04/03 20:47
襲名、5月中旬・下旬の単衣は、両面染めで袖口の返しを袷っぽく作ったのにする予定でつ。
季節感と体感温度は難しいねぇ。個人的には季節感を大事にしたいけれど
5月に汗だくのオバサマを見ると、無理するなと言いたくなりまつ。
153重要無名文化財:04/04/03 20:58
単衣でも汗だくな悪寒。
去年5月初旬で、25度近いときあった。
154重要無名文化財:04/04/03 23:12
テレビで「犬神家の一族」見たんだけど、
着物の趣味が激悪でがっかりしました〜。
旧家のはずなのに安っぽくて。
仮にも大女優とか言われている人たちによくあんな格好させたな〜。

加藤あいがずっと洋服なのが残念だと
(前に見た映画版では、同じ役の島田陽子はほどんど着物だった。
昭和初期の時代感が出ていて素敵だったんです。)と最初思ったけど、
あんな悪趣味な着物だったら、洋服でよかったと思い直した。

急に違う話ですみません。


155重要無名文化財:04/04/03 23:30
つーか、昭和初期でないんですけど…
着物の能書きよりも歴史学べよと小一時間(ry
156重要無名文化財:04/04/04 00:00
男の服装は終戦直後という感じがするのだが、女の服装がどうもいただけない。
旅館の女中のもんぺはいいとしても、洋服の娘2人は白い靴下を履いていたこと
を除けば今風のものだし、着物に至っては……
三田佳子の白塗り、赤口紅は逝ってしまった人っぽくて納得できるが。

スレ違いになりそうなのでsage
157重要無名文化財:04/04/04 00:06
まぁドラマ自体が半コメディ臭いんだからイイじゃん
でも実際、戦中戦後でも地域気候風土や、戦災の度合いによって
全然風習異なったらすぃよね。
158重要無名文化財:04/04/04 00:20
>154
同じくビデオまで撮って後悔よ。
159重要無名文化財:04/04/04 01:13
さ○美協賛でしたね。
160重要無名文化財:04/04/04 01:16
>>155
昭和20年代は昭和初期じゃないの?
161重要無名文化財:04/04/04 01:21
>>160
昭和初期じゃないんですよ〜
162重要無名文化財:04/04/04 01:22
三田佳子は最後の方、旧家の奥様じゃなくて極妻だった〜。
殺人者としての凄みみたいなのを出そうとして
そうなっちゃったのかな。
あと、最近の豆千代(で合ってる?よく知らないんだけど。)ブームみたいな
取り合わせで着てて萎えた。
163重要無名文化財:04/04/04 01:32
>>160
そっか、ありがとうございます。
じゃあ中期?
164重要無名文化財:04/04/04 01:40
何度リメイクされても、一番の見所は
三老姉妹の娘着物姿だと思うw
165重要無名文化財:04/04/04 01:50
イパーンに中期と云へば40年代東京五輪頃からの高度成長期を差す。
近代史学べよ ばぁ〜〜か 
それと下らん質問でageるな阿呆!>>163
166重要無名文化財:04/04/04 08:30
>149
帯締めとはいいね。
さりげないところもいい。
あっちは柿色に三升の袋もんをつくってるけど、まんまだ(w。
もう一ひねりしたかった。
167154=163:04/04/04 13:41
>>165
じゃあ「犬神家」(昭和22年)は
「昭和初期」でいいんじゃないの?
「昭和初期じゃない」って言われたから書いただけなんだけど。
168重要無名文化財:04/04/04 13:45
話変わるけど、NHKの八百善は見た人いる?
着物はでてきてた?
169重要無名文化財:04/04/04 14:03
オバカな春厨がひつこく日参しとるようですな〜>>154->>160->>163->>167

ABヲタのDQN振りを晒すのはもう止めれ!!
170重要無名文化財:04/04/04 14:11
出来合いの丸紐を縒って使えば、丸組風にかんたんに出来るよ>帯締め
黒、茶、緑色の細い革紐を三つ編みにしたのも作ったこともある

ただ、濡れると色写りする場合があるから、それだけ注意だな
171重要無名文化財:04/04/04 14:52
>>165
東京五輪は昭和39年。
人を罵る前に(ry
172重要無名文化財:04/04/04 15:01
>>171
良く読めや!うすらヴォケがぁ

165は五輪が40年とは書いてないだろがぁー
全く漢字の読みも文章の読解力もないご贔屓と同レベルの腐れ餓鬼めら
はっきり言ってうざいんですけど
173重要無名文化財:04/04/04 15:37
まぁおちつけ。
174重要無名文化財:04/04/04 15:38
で、犬神は昭和何期?
175重要無名文化財:04/04/04 15:44
154はテレビのこととは言え、着物の話をしていたのに、
「昭和初期じゃない。歴史学べ」って上げ足取った人がいたわけじゃん。
それをスルーしなかった154が悪いの?
その後どんどん話がそれているのは認めるけど。

歌舞伎に着ていくオベベの話しかしちゃいけないんなら
確かにスレ違いだけどね。
176重要無名文化財:04/04/04 15:57
>139
手ぬぐいがいいんじゃないでしょうか?
柄や色を着物とあわせて一枚持っておくと何かと重宝ですよ。

襲名披露だけどおべべで凝れない、という人でも三升や海老模様の手ぬぐいを
持ち歩くだけでも楽しいですよね。歌舞伎座の売店でも手に入るし。
177重要無名文化財:04/04/04 16:25
>襲名披露だけどおべべで凝れない、という人でも三升や海老模様の手ぬぐいを
>持ち歩くだけでも楽しいですよね。

ゴメソ、手軽すぎて安っぽいというか何の工夫も感じられない。
178重要無名文化財:04/04/04 17:00
なんかさぁ、年季も素養もない香具師が無理して伝芸に
染まろうとしてて痛々しいんだよね。手拭の発想とか…
179重要無名文化財:04/04/04 17:04
>177
そんな、一刀両断に言わんでも(笑
世の中、オレみたいな金も手芸の技量も無い人間だっているんだからさ。
針と糸は、半襟付けるときだけで勘弁してくれい。
180重要無名文化財:04/04/04 17:23
>178
まあまあ。誰だって初心者だった時期はあるわけだから。

181重要無名文化財:04/04/04 17:35
先日、琥珀のブローチを帯留〆にリフォームだしました。
でも、これって矢張り趣味のもの?
準礼装には格ないすかねぇ
182重要無名文化財:04/04/04 18:02
ABシューマイに手拭いだけ用意し、ず〜っと膝の上に広げてたら笑う。
さらにそれが一等席だったらもっと笑う。
183重要無名文化財:04/04/04 18:36
だからさー、初心者ならそれらしく変に趣向を凝らさず
親が選びそーな柄ゆきの小紋でも、おとなしく着てればいいんでね?
今思えばそれはそれで好いモンさ。
184重要無名文化財:04/04/04 19:06
身の丈にあった消費生活をしませう
185重要無名文化財:04/04/04 19:26
手拭いもいいと思うよ。
ただ、手拭いには特別感みたいなもんはちぃとばかり薄い。
オリジナルで染めさせるなら別だけど。
海老蔵襲名を三年かけて待ってるファンもいるし、
観劇日は客にとってもハレ感のある特別な日だから、
ついつい思い入れが強くなる傾向はあるだろう。
とはいえ、せっかくの襲名だ。
それぞれの思いで楽しんでほしいよ。
これしたらバカとか初心者はおとなしくすっこんでろみたいな
意見はスルーするに限る。
所詮、ただの芝居なんだから、楽しんだもん勝ち。
186重要無名文化財:04/04/04 19:36
>楽しんだもん勝ち

このフレーズ最近よく目にするが
世も末って感じだな
187重要無名文化財:04/04/04 20:10
たかが襲名手拭いを持ってるだけで、
どうこう言われる謂れはない
物のたとえとして、芝居の最中踊りだすなら話は別だが

>186
あんたの世間は狭すぎる
188重要無名文化財:04/04/04 21:31
>>187
禿同!
がたがた言ってる香具師って具体的な着物の話出さねえよなあw
189重要無名文化財:04/04/04 21:53
AB襲名、着物と帯は悪目立ちすると嫌だから小物で遊ぼうと
扇子のお誂え。(5月6月って意外と暑いから。。。)
下絵ができあがってきましたが、自分がイメージしてたものより
良くなってて、流石プロだと思いましたん^-^
190重要無名文化財:04/04/04 23:10
今日神々の黄昏観に行ったら、檸檬色の小紋に若草色の帯の素敵な
おべべの奥様ハケーン。
でもこのお天気だから寒々しかった。。季節の変わり目ってホント
難しいやね。
ワーグナーに爽やか系着物ってとこで既にズレてるのかもしれんが。
191重要無名文化財:04/04/04 23:12
>>189
おめ!
192重要無名文化財:04/04/05 00:05
ここに書かれている方々って、
最近、歌舞伎座行かれてます?
なんですか、最近は、歌舞伎座で
趣味の良い和服姿の方を
見かけないですよね。
193重要無名文化財:04/04/05 00:46
それこそ
>楽しんだもん勝ち
なんじゃあないのですか?

なら、負けても良い!と思ってしまう漏れ…

194重要無名文化財:04/04/05 00:51
>>192
じゃあご自分で趣味の良いとこを見せてあげてください
195重要無名文化財:04/04/05 01:54
遅レスですが、私は>>154

>旧家のはずなのに安っぽくて。

が気になりますね。
少なくとも昨日のドラマ中では、年若い時にこの地に
流れ着き神主に世話になり、一代で身代を築いた、とされてる一族を
普通『旧家』とは言い表さないですよね(ニガ
ニワカ知識でものいうと、他人事ながら恥ずかしいですよ。
止めてね。特に伝芸板ではね。
まぁ、学校が始まったら、先生にでも教わればよろし。(ぷっ
196重要無名文化財:04/04/05 08:46
なんか昭和って遠くなったんだね。
昭和初期とそれ以外の昭和の区別もつかないようなヤシが出入りしてるんだね、ここ。
せっかく伝芸板なんだから、近代史というより美術史でも学んでみた方がいいかもな。
197重要無名文化財:04/04/05 09:22
でもさ、昭和の区別も付かん世代の
【親の選びそーな柄行の小紋】ってどんなだろう?
因みにあたしは、お決まりの娘々したはんなり系で入門しましたが
198重要無名文化財:04/04/05 10:04
世代というより人種じゃないのか?
蛇煮オタが俄かに伝芸男に執心して必死コイテルって感じだ。
時代認識なんぞわざわざ学ばなくても、代表的日本文学でも
何冊か読めば分かるだろうに…とは思うよ。

言っとくけどそれって『古典』って言わないからね
一応念の為(w >わからん子ちゃん
199重要無名文化財:04/04/05 10:31
つうかさ、帰還兵がでてくるのに何故初期だと思えるのさ?
200重要無名文化財:04/04/05 11:01
>>195-198みたいな老賢者気取りの痛いヲタをヲチできるのも伝芸ならでは。
201重要無名文化財:04/04/05 11:52
どこが区切りかの定義が解らなきゃ、帰還兵云々じゃ解るわけなかろ >199
藻前も理解力不足。
ヲチしたいやつはすればよし。
202重要無名文化財:04/04/05 12:57
少なくとも昭和初期っていったら戦前くらいのことは検討つかんかね
203重要無名文化財:04/04/05 15:54
やっぱり年令差としか…文句つけてる人のあまりの……ナンツウカ

帰還兵つったら戦後(第二次世界大戦。日清や日露戦争じゃねえよ)すぐ。
昭和は戦前と戦後に分けて考える。
どこが「区切り」かといえば、それは戦争なのだよ。
戦後も、「もう戦後ではない」といわれた昭和35年〜39年オリンピックの高度成長期初期をへて、昭和40年代に本格的な経済大国への道を歩む。

戦前のうち、まだ戦争の影がない満州事変までが昭和初期とはいえる。
それ以後は戦中期で、昭和初期という平和でモダンな匂いとは異質。
199、202さんがまともなんだよ、201タン
204重要無名文化財:04/04/05 17:03
もういいかげんスレ違いだから。
205重要無名文化財:04/04/05 17:05
帰還兵って言い方は一般的?
普通の感覚だと、復員軍人さんとか怪我してれば傷痍軍人さんとか
いわない?別に間違ってる訳じゃないけど。
206重要無名文化財:04/04/05 19:19
帰還兵っていうと小野田さんとか思い浮かべるのだけど。
207スレ違いだけど:04/04/05 19:21
日本的には「復員兵」が一般的だと思う。
でも、今では復員という言葉がわからない人もいるだろうから、
世界共通に使える帰還兵と説明するのもわからないでもない。

もっとも、戦中戦直後を昭和初期と括ってしまうのはやっぱり
違うと思う。
着物は戦前までは日常服だったんだし、着物に興味をもった、
特に時代風俗とからめて興味をもったなら、日本の近代史は
ある程度知っておいた方がいいと思うよ。
そうすれば、ドラマ内の衣装の使い方がどうだったのかも、
よくわかるようになるしね。
208重要無名文化財:04/04/05 19:25
>>193
>なら、負けても良い!と思ってしまう漏れ…

いいんでないの?
その一方で、伊達較べしたい人もいていいよ。
ただ、このスレで偉そうに揚げ足とってる人の発言が伊達較べをする気の人
だとは思ってないけどね。ただのつまらんヤジ。
209重要無名文化財:04/04/05 19:51
>189
おお、よかったね。
扇子のお誂えもいいねぇ。
>192
歌舞伎座には毎月数回行くけど、以前より着物姿
の人はふえた気はする。
が、趣味の良い人というか、お洒落だな〜と溜息の
出るような人は昔からそう多くなかったよ。
ここ15年くらい、決まり切った大島を年柄年中
見るのが歌舞伎座だし。
もっと昔はどうだったんだろうね?
210重要無名文化財:04/04/05 21:02
大島だけです
211重要無名文化財:04/04/05 21:11
演舞場の方が歌舞伎座より全体的に派手かもね。
歌舞伎座では大島軍団以外、地味目な小紋とか縞とかも、
一応ちらほらいるかな〜。
歌舞伎座はトータルでというよりも、帯や帯締め、
バッグや履物など、ピンポイントでオシャレな人がいるね。
新之助が出る時はいい席でいい着物着てる華やかな
お嬢さんが多いとは思う。
212重要無名文化財:04/04/05 21:38
趣味のいい和服姿の人がいないと言ってる人の趣味のほども、わかったものではないから、なんともね。
着物で歌舞伎座に行く人は増えてると思うし、趣味のいい人もそれなりにいると思ってますが。
213重要無名文化財:04/04/05 21:53
すいません。ちょっとお聞きしたいのですが・・・

祖母の若かりし頃に着ていた銘仙、大柄な人だったのでそのまま着られるサイズで、
私も随分着たのですが、最近、裾のあたりの八掛が摺れてきて、もうすぐ
切れそうになってしまいました。
着物を解いて、仕立て直せばいいのでしょうけど、着きってしまった感じで、
そんなにお金を掛けるような着物でもないし、、、でもちょっとお出掛けする
には気軽に着られるので未だ着たい、、、という気持ちでいます。

八掛をこれ以上痛まないようにする方法はありますか?
最初、裾揚げテープみたいなのを貼り付けてしまおうか、と思ったのですが、
ちょっと見えそうなので諦めました。このくらい乱暴な方法でも構いません
ので、何かいい案がありましたら、お教え下さい。
宜しくお願いします。
214重要無名文化財:04/04/05 21:58
チロリアンテープで補強してある古着を見たことあるよ。
きれいな色のや可愛い柄のをつければ見えても桶でない?
215重要無名文化財:04/04/05 22:04
大変申し上げ難いのだが
自分だったら銘仙をそのまま仮に普段着にでも着ない。
男者の綿入れにでもして野郎に着せると伊達者風でイカス!(死語か?
216重要無名文化財:04/04/05 22:05
歌舞伎座、アンティーク着物の群れは、流石に臭ってきて嫌でした。
近くじゃなければ、別に気にしないんだけど・・・。
217重要無名文化財:04/04/05 22:13
213です。

短時間の間にレス有難うございます。
銘仙と言っても色々ですし、祖母のは今流行りの柄行ではありません
し、(紬って感じの地味な柄です)私もコテコテのアンティーク着物で
決める!って事はしません。他には銘仙は持ってないですし。
ただ、亡くなった祖母の唯一の娘時代の着物なので、出来るだけ着てい
たいという気持ちが大きいのです。
218重要無名文化財:04/04/05 22:25
八掛けだけ取り替えてくれる仕立てやさんもいるよ。
219重要無名文化財:04/04/05 22:26
>八掛取替
お金掛けたくないって言ってるじゃん。

安いところで7,000円ぐらい?
220重要無名文化財:04/04/05 22:28
手芸屋に行き、柔らかめの素材(八掛より強いと八掛がますます傷むから)で
八掛と同じ色目のリボンやテープを求め、それで補強するというのが近道。
その時、糸にも気をつける。
ただ、八掛が切れてしまうのは大体が折り返しの部分で、そこを解かずに
補強するのは原理的に無理。
古いものなら生地も糸も弱っているから、一箇所をつまむ程度ならともかく、
裾全体をどうこうすると、色々齟齬が出る可能性も高い。
いずれビリビリになることを承知の上、当座しのぎでやるしかないな。
221重要無名文化財:04/04/05 22:39
前に和傘の傘袋のことを質問した者です。
デパートの傘コーナーに塩梅のいい傘袋をみつけたので、
使ってみたら問題ありませんでした。
持ち手を下にして入れてます。
今後のために、一応ご報告しておきますね。
222重要無名文化財:04/04/05 23:05
>>213
自力で八掛をかえる!
表地も弱っているところは、縫込んでる表地を裏からあてて補強。

古くて弱ってきている八掛はすぐ避けるので、そのまま使うのは
難しいと思いますよ。

私も祖母からもらった銘仙があるのですが、サイズがあわなかったので直して
近所の買い物程度に着ているのですが、母に「あれは家着です!」と怒られた。
そういえば、家にいるものと、ちょっとお使いにでる時とでは着替えていたなぁ…おばあちゃん
だんだんそういう感覚がわからなくなっているので、周りに着物で生活している先達が欲しいと
心底思います。
普段着着物の家庭での手入れ法を伝授してほしい。。。
223重要無名文化財:04/04/05 23:12
八掛地、安いのなら3千円ぐらいであるかな。
224重要無名文化財:04/04/05 23:14
自分も八掛変えるべきだと思う。
適当に手当てしてもすぐ元の木阿弥になる。
かけがえのないおばあちゃんの思い出の品だしね。
表地は大丈夫なのかな?
表地もいっちゃってるとしたら、裾を切る必要があるね。
内揚げは、寸法が大きければないかも知れない。

ただ、そこまでやれないほどヨレヨレ状態なら、
やっぱ、着物として着る寿命は尽きたってことだろう。
コートなり袢纏なりに作り替えて楽しむ方がいいかも。
225重要無名文化財:04/04/05 23:20
八掛地を取り替えるのが正道なのかもしれないけど、八掛と同じく
経年変化で表地も弱っているから、新しい八掛地だと表地が負けてしまうかも。
銘仙は特にスレや引っ張りに弱いから、チョト心配。
226重要無名文化財:04/04/05 23:50
土曜日の浅草
てぬぐいのお店付近で↓みたいな集団に遭遇
ヤパーリ柄足袋は爬虫類みたいで胆買ったです

ttp://www.kt.rim.or.jp/~junn/josikimo.html
227重要無名文化財:04/04/05 23:50
八掛痛んでる着物って、袖口も切れてこない?
一度和裁出来る人にどこまで出来るか聞いてみたら?
228重要無名文化財:04/04/06 00:01
戦時中の若い人の装いだったら
『愛と青春の宝塚』は結構こまかいね
金持ちや物持ちはもんぺでもお召しや大島の御対だったり
男の国民服もウールのオーダーだったりする。
昔はハタキになるまでつかったものだそうだから(生きてた訳ではナイ)
いわゆる普段着の銘仙が原型で残ってるのって珍しいよ。
うちなんてもう着ない!って庭で燃やしてたしな。
229重要無名文化財:04/04/06 02:10
おばあ様の形見で大事に着たいのなら、
羽織にしたらいかがなものか?
着物はどうしても尻の辺りに負担がかかり、
銘仙は横にビリっといきそな気が。
その点羽織なら生地に負担がかからないから長持ちすると思われ。
あ、すまそ、お金かけたくないのか・・・。
改造・お手入れ関係は、思い入れの度合いにもよるな。
230重要無名文化財:04/04/06 09:10
>>225
それはあるかも。
まず和裁士か悉皆屋に「補修できる状態にあるか?」を
確認し、「補修するとしたらどの方法がいいか?」も
きちんと聞いた方がいいね。
>>226
浅草にアンティーク着物はすごく合うと思うよ。
浅草という土地柄かも知れない。
231重要無名文化財:04/04/06 11:04
「アンティーク叩きしてる人」が、新しいヲチ対象にされたりして。
232重要無名文化財:04/04/06 11:10
ヒステリックなアンティーク叩き、隠語好きのヲタっぽい性質が
いつものあのお方とかぶる。
アンティーク系着物サイトのBBSで相手にされなかったとか?
233重要無名文化財:04/04/06 11:21
>>228
たしかにがんばってたね、あのドラマ。
ただ、焼け跡にいるのに半衿真っ白みたいなのはあった(w
234重要無名文化財:04/04/06 14:51
>222 &他の皆様
ttp://www4.wisnet.ne.jp/~junko/1/7-1-2.htm
↑ここの「銘仙とは何なのか」「銘仙のイメージ」を読んだ限りでは、
ここで言う「模様銘仙」なら
「家の外に出るのも恥ずかしい」というようなものではないのかな、と
思いますが、皆さんはどう思われますか?

私の母、祖母はそれぞれ、兵庫、伊勢の出身で、
そういえばもらった着物の中に銘仙はありませんでした。
祖母は針の持てる人で、着物はだいたい、綿入れ半纏にまで縫い直して
なかなか捨てないで大切にしていましたが。(今も家に大島の綿入れとかあって
大事にシテマス。綸子の綿入れは、母とふざけて「殿様半纏」と呼んでいます。)

私も銘仙は関東の知人にもらったのが一枚あるだけで、
「どの程度の普段着なのか」ということが感覚としては
よくわかっておりませんので、ご意見お聞かせいただければと思います。
235重要無名文化財:04/04/06 15:20
ここで「模様銘仙」といわれている、ほぐし織技法というのは出来上がりを本物の絣
に似せたお手軽技法として考え出されたものなんですよ。(荒く織っといて捺染する
ってヤツです。ほんとの絣は手でくくったり刷毛で彩色したりしてますよね。)
要するに絣っぽい柄が手軽に作れる→値段が安い→よく売れる→いろんなデザインができた

実際生地はごく薄っぺらいし、大量生産の製品という感じ、今ならユニクロですかね。
当時を知る人には違和感があるんでしょうが、今はまた違った目で見てるわけだから
遊び着としてなら問題ないと思いますけど。

236重要無名文化財:04/04/06 17:43
>大正〜昭和期に東京を中心に中産階級の普段着、庶民のおしゃれ着、あるいはカフェの女給の仕事着などとして


がまさに祖母、母世代の認識のようです。
中産階級と庶民とは、「家に女中さんをおく階級、使われる階級」という感覚。
今ではわかりづらい感覚ですけど、たいした御大家じゃなくても人を使っていたようですね。
普段着は、家の中に居る時に着ているもので、家事の延長の買い物(野菜とか)なら着ていっても、
それ以外のお友達とのお茶とか、百貨店に行くとかには着ないもの、だそうです。

銘仙は生地が薄くてつるんとしていて色柄もかわいいのですが、糸が弱いので
だいたい着倒した後はすでにひっぱると避ける状態まで生地が弱っているので、
他の物に作りかえる手間に見合わないのだと思います。

今レトロブームで復刻したりしているのはまた違った世代の違った感覚のものなので、
235さんが書かれているように遊び着として着るのならいいのではないでしょうか。
ただ、私はある程度年齢のいった女性が外に着て出るのは違和感があります。
「鬼畜」に出ていた室井さんの演じてられたような女性のイメージがあって。
237重要無名文化財:04/04/06 17:55
重箱の隅を亀レスですが
>229
いかがなものか?

の用法が間違ってますよ
238重要無名文化財:04/04/06 18:05

銘仙について自分のもてるだけの知識を
ここぞとばかりに疲労するスレになりました
239重要無名文化財:04/04/06 18:10
八掛の補修について質問してるのに
モノがたまたま銘仙だっただけで、いきなり

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

続出ですねw
やっぱり着物ヲタには趣旨のつかめない自分語りチャンが多いですね
オフ会もこんな感じでしょうか
240重要無名文化財:04/04/06 18:37
話が発展した、って言って頂戴な(w
241重要無名文化財:04/04/06 18:40
234さんが、みなさんどうですかと銘仙について
広く尋ねたからでしょう?
ヲタだとかオフ会とか、なぜ出てくる?
242重要無名文化財:04/04/06 18:41
個人のBBSだと、こういう話の流れも質問の要点も押さえない上に
長文垂れ流しなボケ老人みたいな人が来ると大変だろうな。
243重要無名文化財:04/04/06 18:42
>239
補修の件への答えもいくつか出た上で、なのだし、
そんなに意地悪く言わんでも・・・。
244重要無名文化財:04/04/06 19:40
おれは面白くよんでるよ。

八掛を補修する方法も
そもそも補修してまで着る着物なのか、
という議論も
どっちもおもしろいよ。

知らないで着るより、知っていて着るほうが
うまく着まわしができていいんじゃないの?
245重要無名文化財:04/04/06 19:50
まぁ漏れが大正昭和小説程度で得た知識に拠るとだな
庶民、労働者階級は仕事着は木綿が殆どだから銘仙でも
充分オサレ感があったらしいな。ざっと計算して今だと
反物で2〜3万円ぐらいか?(壱匹単位だったかも)
中産階級の子弟は通学でもお召しを着たらしいから
正直言って成人女性が今現在、外出着にすると、
勝手なんだろうけど見てはいけないものを見た!
って感はある。
友達にいたんだ。着物=正装と思い込んでいて
婆さんの銘仙+モスリン捺染の羽織で…(ry
道行くリアル婆さんにジロジロ見られて、それが素敵だからと
勘違いしてた。当然離れて歩きますたよ。
246重要無名文化財:04/04/06 20:04
私は庶民、労働者階級なので銘仙でもおしゃれ外出着だわなw
むかしは階級社会なんだから、中産階級の普段着、
庶民、労働者階級のおしゃれ着、外出だってしたでしょう。
そのリアルばあさんがみかけはばあさんでも幾つくらいの人なのか知らんけどさ。
60代程度じゃ、態度と口のわりにたいして着物ことは知らない人多いしね。
今は自分らの先祖が当時どの階級だったかは無視でw
銘仙で外へ出るなんて、っていうのもなんだかなーと思う。
247重要無名文化財:04/04/06 20:12
>>246
誰も自分の先祖の階級なんかいってないじゃん
248重要無名文化財:04/04/06 20:15
一億総上流階級、みたいなアドバイスが多いよね、着物は。
自分でもっと考えれば?
249重要無名文化財:04/04/06 20:23
私はここにあるような詳しいことは知らなかったんだけど、
245さんの「見てはいけないものを見た! って感」
というのはわからないでもない気がします。

それは、銘仙の古着が好きな人って、
色や柄が派手、大胆、袂が長い、など
多分(というか明らかに?!)娘向けのものなのに、
かまわずに着ているせいもあるんじゃないかなーと思います。
250重要無名文化財:04/04/06 20:25
では、もう一派お茶の方の意見も訊こうではないか
お茶のココロは浮いちゃいけないんだっけ?
251重要無名文化財:04/04/06 20:34
30過ぎて元禄袖なんてのはどうなんでしょね
ケコーン式で見ましたよ。割と誉められてました。

お茶に限らず、自己演出の為に装うのと、自ら伝芸に
関わるのとでは当然両者には深い河があるでしょう。
私は筝曲と踊りを少々なんでつが、そりゃあなた
お浚い会なんぞを何度か経験すれば、揉まれに揉まれて
嫌でも学習するわな。
252重要無名文化財:04/04/06 20:52
伝芸がらみとおしゃれで着るのとでは違うわなw
このスレは、おしゃれ、ファッションで着る路線の人とは相容れない場所でしょ。
ここ暫くは、うまく住み分けできてたみたいだけど、銘仙、古着の
話題が出るとだめだわね。

253重要無名文化財:04/04/06 20:53
【個性的!】アンティーク着物スレッド【カワイイ!】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072451182/
254重要無名文化財:04/04/06 22:02
>248
網さんとかいう人の受け売りじゃなくて
自分でもっと言葉考えたら?
255重要無名文化財:04/04/06 22:11
そりゃそうだ>>252
つい乗せられちまったけど、伝芸板なんだよね、此処。
古着リフォーム関係はスレ違いつーことで宜しく。
256重要無名文化財:04/04/06 22:13
アンティークヲタは潮のようにひきますた
257重要無名文化財:04/04/06 22:16
へー編み痰そんなこと言ってたんだ。
ここってエンドウ豆信者が多いの?
258重要無名文化財:04/04/06 22:20
でもまぁ基本的に言ってることはだいたい同じなような気がする。
口々に言って(書いて)はいるけど、意見対立はしてない。
ホントにここは「自分が好きならなんでもいいじゃない」的な
古着マニアは排斥され終わってるスレなんだなと感じた。
(私も好きではないです。)
259重要無名文化財:04/04/06 22:22
amiとかえんどうとかの信者はここにはそんなにいないと思う。
そういえば、あみは商売っけが出てから、骨抜きになったみたいね〜
260重要無名文化財:04/04/06 22:26
258続き 他の板だとすぐ
「格式派(ととりあえず便宜的に命名。)」対「好きならいいじゃん古着」
という対立に発展して、大荒れになっちゃう。
そういうことなく、着物に詳しい人の意見が伺えて、
私は嬉しかったんだけど、やっぱり伝芸に関係ないとダメでしょうかね〜。
261重要無名文化財:04/04/06 22:31
その手は実は自分も若い頃(10代〜20代初め頃)
少しかぶれた事あるけど、ハシカみたいなものではないかと…。
基本的に中古嫌いなのと、寸法を統一してないと不便なので
長くは続かないと思うけど、週間朝日に載ってた写真だと
結構いいおばさんもいるのでビクーリした。
262重要無名文化財:04/04/06 22:38
きっといいおばさんだけど日が浅いんじゃない?
263重要無名文化財:04/04/06 22:49
意見の内容よりも褒め待ち長文の図々しさが嫌だ。
264重要無名文化財:04/04/06 22:54
>>263
何のこと?
265重要無名文化財:04/04/06 22:54
そうね。
あと、ハシカだけで終わらないでほしいよね。
266重要無名文化財:04/04/06 23:00
>>263
何のこと?
267重要無名文化財:04/04/06 23:08
でも、古着好きの人と話してると、
寸法合ってないので「そんなにその柄好きなら洗い張りして
仕立て直したら?」と勧めてもしなかったり、
「着物2000円なのに、洗いに何千円もかけられない」と言って
洗わずに、どんどん次の古着を二〜三千円で買ったり、
なんか強引に自分で縫い直しちゃったり(「きせ」がなくなってるよぉ〜。)・・・と
基本的に「着物にお金をかけよう」という気がないように思うので、
ハシカだけで終わる人も多いように思われます。
もちろんみんなじゃないだろうけど。
268重要無名文化財:04/04/06 23:10
ここの1に、
>自分語りも自由、長文もオケ!なので、マターリお願いします。
とある。
これはこのスレからできた一文だけど、他の着物スレが長文うざい、
蘊蓄うざい、自分語りうざいで荒れ模様になってたから、あえて加えたと思われ。
だから、自分語りや長文云々という突っ込み必要なし。
うざい人はスルーすればいい。

>>260
伝芸に話題を限るのが難しいことは自明のことなんで、別に構わないよ。
初心者向けの話題ではなく、そこから一歩先のことを実用一点張りじゃなく、
歴史的文化的角度から語れたり、意見交換できるのがこのスレのいいところだと
私は思ってるよ。
269重要無名文化財:04/04/06 23:23
>254
発想が貧困ですね
270重要無名文化財:04/04/06 23:26
>銘仙、古着の話題が出るとだめだわね。

ってこともないかと・・・。
おばあちゃん銘仙の件も、親切なアドバイスが出てるよ。
もっとも、今風な銘仙=おしゃれ着として最高!てな
意見の人は少ないかもしれない。
銘仙は地域や年代によって、女給スタイル、女学生の通学服、
女中のおしゃれ着から、奥様の普段着までイメージの幅が広く、
抵抗ある人もいておかしくないし、このスレは年齢層が高め。
そんなこんなの板による違いがあって当然。
271重要無名文化財:04/04/06 23:30
>>262
チンドン屋みたいな人や、汚い人はいなかったね。
272重要無名文化財:04/04/06 23:33
ここの1に、
>自分語りも自由、長文もオケ!なので、マターリお願いします。
とある。
これはこのスレからできた一文だけど、他の着物スレが長文うざい、
蘊蓄うざい、自分語りうざいで散々煽られた語り魔が免罪符としてあえて加えたと思われ。
だから、自分語り長文云々という弁解必要なし。
スルーすればいい。
273重要無名文化財:04/04/06 23:38
どうしても荒らしたい人がいるみたいだね。
前から、伝芸板の着物スレに遺恨をもってるのがいることだし、
春厨はしばらく放置しとくのがいいかも。
274重要無名文化財:04/04/06 23:53
このスレは年齢層が高めって、実際いくつぐらいの人が多いんだろう?
275重要無名文化財:04/04/06 23:59
>>273
春厨の意味を知ってるんだったら、前からってのは変だと思うけど。
276重要無名文化財:04/04/07 00:00
長文?
2ちゃんブラウザ使ってるし、まったく無問題だわ(w
専門板の伝芸にとって長文か否かは大したことじゃないわさ。
文章の長短より中身が大事。
でもまあとりあえず茶でも飲めや。

∧_∧   
( ´・ω・)  一服しないかい? 
( つ旦O   
と_)_)
277重要無名文化財:04/04/07 00:10
>>275
あー、ごめん。
今わいてるのは春厨かもしれないけど、前から何かとこのスレを
目の敵にしてるのがいたんで。
仮想敵にして煽りたいのがいるんだよ。
>>276
ありがと。
278重要無名文化財:04/04/07 01:28

      //
    /  /
    /   /   パカ     話は聞かせてもらった。
   / ∩∧ ∧        とりあえず1杯頂くよ。
   / .|(´・ω・`)_
  // |   ヽ/ 旦  
  " ̄ ̄ ̄"∪
279重要無名文化財:04/04/07 01:42
かわい。
280重要無名文化財:04/04/07 07:39
>>276
長文の文句言う前に、専用ブラウザ使えばいいのにねぇ。
中身も大事だが、句読点や改行も重要。
ダラダラとした長文ほどよみたくないものはない。
281重要無名文化財:04/04/07 08:28
なんか>>273=277って…
282重要無名文化財:04/04/07 09:00
お年寄り程、古い物に執着しない傾向はあるよ。
リフォームにしてもバンバンぶった切ったりして。

お祖母様がご存命だったら、可愛い年頃の孫娘に
ウン十年前の銘仙なんぞ着られたら、世も末だ…と嘆き、
きっと小遣いでもっと相応しいお着物を拵えて下さるでしょう。
283重要無名文化財:04/04/07 09:43
>>250,251,252
お茶で訪問着も地味にしろと注意され、
お仕舞でお舞台上でバレッタはダメでゴムで髪束ねてるし。
最近着物のおしゃれしたい一派が仕舞に来るようになって
舞台に上がるのにかんざし、帯留はずしてと注意すると
すんごくイヤな顔されました。
284重要無名文化財:04/04/07 10:06
まあまあ。
着物着たいからお稽古始める人は昔から多いだろうし、
最初はただ着るためでも、やっていく内に内容にはまり
好きになっていく人もいるもんだ。
着物ブームで伝芸デビューする人がふえるのは悪い
ことじゃないよ。
もちろんブームには弊害もあるだろうけど、着物の
流行にまつわる弊害なんて微々たるもん。
285重要無名文化財:04/04/07 10:32
>283
ネットで募集してるとこですか?
286重要無名文化財:04/04/07 12:59
(ボソッと)
…いわゆる「格の高い着物」が似合わない人もいるよね。
“小麦色の肌・鼻が低い・猪首・骨太・いかり肩”みたいな感じの。

開き直って紬やウールをさらっと着こなしてる人はカッコいいけど、
似合わないのに「やわらかい着物」にこだわってる人を見るのは辛い。
気取って歩いていても、女中さんが奥様の着物をこっそり借りたみたいで…
287重要無名文化財:04/04/07 13:05
>>283
仕舞の舞台でやっぱり簪は駄目ですかね・・・
ピンどめかわりにべっ甲のバレッタやちいさめの刺しモノを
つけてるんだけど。
288重要無名文化財:04/04/07 13:13
時計とメガネがダメなのよ?
装身具なんか全部ダメに決まってるだろ−が。
289重要無名文化財:04/04/07 13:23
言の小舞を昔習っていたけど、稽古の時は眼鏡はオケだった。
けど、お家の宝の装束つけて舞台に出る時は、
たとえそれが学校の講堂の簡易敷き舞台であっても、
さすがに眼鏡はなしだったよ。
伝芸のお稽古で、金属ものや固くて落ちる可能性のある
装身具が駄目なのは、舞台や鏡板、道具、衣装を傷つけたりする
可能性があるからだと思う。

ところで、昔武士が能楽をたしなんでいた時、刀はどうしてたの?
(ってスレ違いだったら、ごめんね)
290重要無名文化財:04/04/07 13:24
げっ、最初の一文字が抜けてる。
狂言です。
たびたびごめん。
291重要無名文化財:04/04/07 14:02
>286
私が紬を着ると、小料理屋の女将にしか見えない。
それも銀座や新橋、赤坂、神楽坂じゃないんだな。
品川や新宿あたりの風情になる(溜息)。
柔らかものばかり着てるよ。

女中さんっぽい人が細い縞の紬や綿絣など着ると、
それこそ女中さんにしかならなくない?
ホステス顔の人が染め着てるとこれからお仕事?だけど、
紬などをあっさり着ると、違って見えたりするし。
292重要無名文化財:04/04/07 15:37
>それも銀座や新橋、赤坂、神楽坂じゃないんだな。
>品川や新宿あたりの風情になる(溜息)。

悩みどころがわかる気がする・・・
紬でもモダンなものならそうでもないんじゃない?
293重要無名文化財:04/04/07 16:41
私は大島にエンジっぽい帯合せようとして
仲居さんになってしまった。
294重要無名文化財:04/04/07 18:59
あーわかる。
地味に拵えようとして仲居さんになるのは悲しいなあ
紬系はとくに。
295重要無名文化財:04/04/07 20:18
色無地で仲居さんも悲しいよ…
296重要無名文化財:04/04/07 20:29
新婚の頃、地味な大島に赤い帯に白い割烹着で・・帰ってきた夫に
「なんだか小料理屋にでも寄ったみたいだ」と言われました。
喜ばせようと思ったのになぁー。

やっぱ、たれものが好き。
297重要無名文化財:04/04/07 23:56
私は30代頃の大岡昇平夫人を目指してるんだけど、
平林たいこになってしまう。
298重要無名文化財:04/04/08 00:11
今朝BSで「澪つくし」再放送してる。
昭和元年の銚子が舞台。
銘仙羽織をきた女学生や、外出着にしている女郎さん、酒場のお上。
ひとによって着こなしは違うね。
299重要無名文化財:04/04/08 00:47
おいら、小円歌ねえさんの見物姿すきだよ。
300重要無名文化財:04/04/08 01:33
>289
武士もお稽古では刀はつけなかったでしょう。そういう意味の質問じゃない
のかな?お茶の時は茶室の入り口の上の、刀掛けにかけたんだよね。
301重要無名文化財:04/04/08 11:05
>>299
矢口?
302重要無名文化財:04/04/08 11:06
ポリ小紋を着て入ったら、仲居さんのユニフォームと色違い!!
ってことがほんとにあったんだよ!!

いや、むこうの方が気まずそーな顔してたな、実際。
新宿「くわ○んか」「い○か」あたりは要注意店だ
303重要無名文化財:04/04/08 14:26
>>292
モダン柄の紬って、ちょっと洋服みたいな感覚になるよね。
“上質なカジュアル”から着物ライフを始めるのって結構いいかも。
(柔らかものだと、下手なモダン柄は見られたもんじゃないが…)
304重要無名文化財:04/04/08 15:00
>302
ちなみに、いくらくらいのやつでした?
305重要無名文化財:04/04/08 16:39
>304
袷の出来合いの奴で、今なら10000円しないようなゴワゴワ、
模様も浴衣チックな一昔前のポリ。

昔は汚すのが恐くて、外食コースだとよくポリ着てたもんだ(遠い目)
306重要無名文化財:04/04/08 18:01
小刀などをさして舞うってことはなかったのかな?>能楽
307重要無名文化財:04/04/08 18:22
なぜ舞う時にわざわざ刀を?
308重要無名文化財:04/04/08 19:31
>>298
CSでもやってるよ。
309重要無名文化財:04/04/08 21:06
>307
「なぜ」はどうでもよくて、歴史的事実として
懐剣などを携帯して舞台に立ったことがあるかないかだけ、
知りたかった次第。
289を読み、伝芸板だしわかる人がいるかな?と思って。
どうでもいいことなので、スルーしてください。
騒がせてごめんよ。
310重要無名文化財:04/04/08 22:54
正月の竜馬ではジャンルは詳しくないが
刀振り回していたぞ(剣舞か?)
311重要無名文化財:04/04/08 23:37
小道具の刀なら佩いたり持ったりするかもしれませんが、本物の刀は身に帯びなかったと
思いますよ。>お能 仕舞も含めてね。
昔は、シテ(主役)をお殿様がお勤めになっちゃったりすることも時々ありましたので、
暗殺防止の為に・・・・
312重要無名文化財:04/04/09 06:53
剣舞というものあるが、特殊な世界かも。
313重要無名文化財:04/04/09 11:47
光琳の杜若図のような 杜若柄の着物に憧れています。
歳時記をみると、杜若は夏の季語なのですが、杜若柄の着物は
いったい何時着れば良いのでしょう。夏では花の季節よりも
遅れてしまう気がして。
314重要無名文化財:04/04/09 11:50
あと、杜若、花しょうぶ、あやめ、いちはつ等、
似たようなアヤメ科?の植物は色々ありますが、
柄として区別できるものですか?
315重要無名文化財:04/04/09 13:51
>313
厳密にこだわるなら、夏って5月6日から。
袷なら桜が咲いたら着ていいんじゃない?

薄物にもある柄だけど、
着る時期にうるさかった昔は、いつ着たんだろう、そういえば。

316重要無名文化財:04/04/09 14:44
ほんと、羅(うすもの)のアヤメ科柄は
いつ着ればいいんだろう。つくづく思います。
317重要無名文化財:04/04/09 16:23
花柄の着物は本人は勿論 私等も大好きです 電車の中でも一等目立ちます
なぜか車中が和みます。
季節の花でしたら早め早めにお召しになるのが粋だそうです。
尚、牡丹は正月にもお召しになれますね。

付けたし:若い女性が吊り革などに手を差し出すような
チョットした動きの時などに、チラット見える肌襦袢の袖口にご注意
長襦袢はわりと綺麗ななんですが・・見たくないものを見せられたの
感が有る時があるんでございます。ハイ
318重要無名文化財:04/04/09 16:47
現実の話、シャガなどもう咲いていますが、
これは最近の傾向ではないでしょうか。
地球温暖化などと言われる前、20〜30年前は、
新暦5月5日の節句のアヤメ、菖蒲はかなり早め、
露地ものはまだ先という感覚だったと思います。
それでも梅雨明け後のアヤメ柄はちょっと…という感じでしたから、
5月から6月いっぱいが花の季節でした。

ただ、浴衣や薄物はその後ですから、
皆がきものの時代は、粋筋やオシャレな一部の人を除いては、
大雑把に夏の柄というくくりで
7月に入ってからも着ていたのだろうと思います。
319重要無名文化財:04/04/09 19:20
叔母から貰った帯は朝顔の刺繍。えっ、何時着たの???
遠い親戚から貰った絽の小紋は椿の柄。うひょ、季節どうなってんの???

勝手に想像しているのですが、一般庶民は季節なんて余り気にしないで
好きな柄を好きなときに着ていたんじゃないかと・・・。
320重要無名文化財:04/04/09 20:16
熱い夏に、寒い冬の花で涼感を出すというのは、よくありますよね。
朝顔の刺繍帯は謎ですが、ご贔屓の役者さんが朝顔日記に出るとき締めたとか。
321重要無名文化財:04/04/09 22:27
>>320
>熱い夏に、寒い冬の花で涼感を出すというのは、よくありますよね。

どんな例がありますか。
夏に雪輪、雪の結晶等々は存じておりますが、
秋草ではなく、冬の花柄という話は初耳です。
参考までに教えてください。

椿に関しては、色が白なら夏椿(シャラ)かと。
322重要無名文化財:04/04/09 23:02
因みに薄墨手描き野菜柄(多分くわい)は
今、締めてはダメかすら?
323重要無名文化財:04/04/09 23:04
ビギナーのころ「夏なのに萩の模様?」ってなことは感じたな

涼風を感じさせるもの、つうことだそうだ。感心した。
でも秋にトンボじゃ「惨めたらしい」とのこと。
難しいところが面白いね。
324重要無名文化財:04/04/10 00:44
>319
勘クロウ夫人の本に
朝顔は5月と出てました。
あつい5月。
袷の着物にほんのりと
涼と夏の訪れをかんじさせる。

いいなぁ〜
裏山
325重要無名文化財:04/04/10 00:47
カンクはでえっきれいだが
夫人のあの本は初心者には大変よろしいと思いました。
少なくとも最初の一枚に付け下げ訪問着よりも
色無地が良いと言ってるのは納得しちまった。
326重要無名文化財:04/04/10 00:56
梅柄の絽を見たことあるよ。
さすがにいつ着ていいか解らんので買わなかったが。
おそらく昭和初期のアンティーク。
327重要無名文化財:04/04/10 08:38
夏物を考え始める今ごろは、5〜6月の柄は魅力的に映る。
アヤメ、露草、露芝の薄物の訪問着や付下げ、
柳に燕、若鮎の絽や紗の染め帯、アジサイの浴衣etc。
そういう柄は手持ちが少ないうちは贅沢だと購入には至らないけれども、
単衣も薄物も色はついつい涼しげな色ばかり。

毎年毎年8月後半、9月になるとうーむ、秋口には合わないと悩むのに、
全く学習しないやつです、私。

かといって、この際冬の柄とはならないなあ。
自他共に認める粋なお人でないと、着こなすのは難しそう。
梅や椿だと冬というより早春、春先の印象で、涼しげではないし。
328重要無名文化財:04/04/10 09:01
>326
前スレによると、「名前にちなめば季節は構わぬ」らしいから
梅子に改名して着るとかどうよ
329重要無名文化財:04/04/10 11:55
いっそ花子にすれば、一年中何でも着放題〜
330重要無名文化財:04/04/10 15:36
びみょーなところが楽しい和装
331重要無名文化財:04/04/10 17:24
季節をまとうのは和服の、それも女物だけの愉しみ。
あれこれ考えるのもうれしい悩み。
332重要無名文化財:04/04/11 00:07
今日みたいな陽気では4月といえど袷はキツイな。
333重要無名文化財:04/04/11 07:38
4〜5月の袷は、
肌着は夏物かパスで胴サラシの長襦袢や二部式襦袢。
5月半ば以降は麻ポリのトスコがちょうどいい。
長着は胴抜きか綸子などの薄手の袷。
帯は綴か紬八寸。袋帯なら薄手の箔帯。
334重要無名文化財:04/04/11 14:38
>>323
>>ビギナーのころ「夏なのに萩の模様?」ってなことは感じたな
>>涼風を感じさせるもの、つうことだそうだ。感心した。

…桔梗柄の絽の着物と、ススキ柄の浴衣を持ってるんだけど
着るのはやっぱり8月中旬以降でないと変かな?
335重要無名文化財:04/04/11 17:49
>>334
桔梗が実際に咲くのは6月下旬から盛夏です。
秋草でも、撫子は別名常夏で夏の花ですし、萩にも夏萩があります。
5月・6月ではちょっと早過ぎるように感じますが、
芒に秋の虫や月が描かれた限定的な絵羽柄・太鼓柄でなければ、
小紋や浴衣の秋草はあまり気にしなくてもいいのではないでしょうか。
336重要無名文化財:04/04/11 21:58
ちょっと愚痴らせてくれ。
趣味のサークルに着物を着てくる40代の女がいる。今日のいでたちは
ポリの黒っぽい地に小花模様が散っているものに刺繍の半襟、伊達襟は2色。
帯は子供が締めるような蛍光ピンクの兵児帯。足袋はベージュに緑の水玉
模様。サンダルを履いて、ビニール製のなんちゃってケリーバッグ。

そりゃどんな格好をしようと個人の勝手だ。でも「やっぱり女なんだから
着物くらい一人で着れなくっちゃねぇ。最近の若い子の着物を見てると
直したくってその気持ちを抑えるのが大変でねぇ……」
お前のその変な感覚で物を言われても激しく困るんだが。
337532:04/04/11 22:34
>>334 >>335
「絽」って書いてあるんだから、5月6月は早いですよね〜。。
でも絽を着られる期間は短いし、私だったら7月から着ちゃいます。
涼しそうに見せるために秋草が描いてあるわけで、
夏物なんだと考えてましたが・・・←合ってますかこの考え?
338重要無名文化財:04/04/11 22:39
漏れはお稽古事の本番でデブ隠しに袴を好むオナゴに
揃いにしよう!と提案されて困った事が…
奴は絶対女袴=最高の盛装と信じてる。
化繊の袴なのにさ、プッだよ。
339重要無名文化財:04/04/11 23:10
あってますよ。>337
340重要無名文化財:04/04/12 00:45
>>336
>ビニール製のなんちゃってケリーバッグ。

ジェリーバッグでしょ?
大ブームだから、着物姿で持ってる香具師も見いるだろうな。
銀座では和柄ジェリーバッグも売ってるらしいし。
341重要無名文化財:04/04/12 00:48
それなんだか欲すぃかも>なんちゃって和柄
342重要無名文化財:04/04/12 00:48
絽のきもの、6月末から着る方もいらっしゃいますね。
絽の撫子小紋は6月末にお見かけしても違和感がありませんでした。

7月初め、梅雨明け前だと、ほかの秋草はちょい早いような気がします。
そんなことを言っていると、着る機会を失ってしまいますし、
青楓、朝顔、若鮎といった7月らしい柄を持っているならという、
あくまで理想論ですが。
343重要無名文化財:04/04/12 09:35
では、結城に秋草の染めの袷はどうでしょうか?
10月だと暑いし、冬は柄的に無理ですよね。
衝動買いしてしまってから「いつ着たらいいんだ?」と、悩んでいます。
秋草は7月から何月くらいまで、OKでしょう?
344重要無名文化財:04/04/12 11:40
>>343
秋草も1種類2種類でなければ、私は文様扱いにしています。
御所解きの秋草文がありますし、能装束でも見ますよね。
それでも、できれば11月いっぱい、年内いっぱいという感じでしょうか。
ただ、最近のものは、パッと見は秋草文でも、
よく見ると付け足しのように牡丹や菖蒲も入っていることが多いようです。
345重要無名文化財:04/04/12 12:14
私も紬地に秋草の柄持ってるけど、悩んだ末に単に仕立てました。
どうかなーと思いましたが、意識して着ると案外出番あるよ。
346343:04/04/12 17:22
>344,345
ありがとうございます。
写実っぽい秋の七草が絵羽になっているので、11月に着たおします。
そうかぁ、単にするという手がありましたね。
いっぱい着て洗いに出して、次は単に仕立てます。
ご教示ありがとうございました。
347重要無名文化財:04/04/13 11:21
今月の歌舞伎座、好きな雰囲気の着物姿が多かった。
坂東さんが多いのかな?
薄桃の源氏香飛び柄+金通しの錣織風帯
薄茶江戸小紋の縞+さっぱりした塩瀬
小豆色綸子に細かな立涌+箔屋さんの正倉院帯
といった着こなしは年配の方。シックで素敵。
全体的に同色の取り合わせが目についた。
久々に目の保養をさせてもらい、楽しかったよ。
348重要無名文化財:04/04/13 18:08
>347
いいな〜、早くそんなシックな着こなしがしたい!
着物好きだと、歳とるのもなんだかたのしいw
いま31なんだけど、ともすればヴァヴァア呼ばわりされちゃうけど、
この世界ではまだまだ・・・。
349重要無名文化財:04/04/13 19:02
>>325
購入したいので
本の詳細を教えてください
350重要無名文化財:04/04/13 19:19
>>349
好江さんの本なら「初めて買うきもの」じゃないかな。
年末に文庫本化されたからカンタンに手に入ると思う。
351重要無名文化財:04/04/13 19:19
カンク夫人の名前でググってみ
352重要無名文化財:04/04/13 19:35
29の姉・カンクの嫁じゃなかったなら、すっげ〜好きだっただろうに>好江さん
353重要無名文化財:04/04/13 19:50
>>352
禿同!
354重要無名文化財:04/04/13 21:05
>>352
シャクレの娘で七之助の母でなければってのもつけてくだちい
355重要無名文化財:04/04/13 22:26
私は別にカンク嫌いじゃないけど、
その本の写真で見たときに、ほんとうにハッシと29さんを足して二で割ったお顔だなあ、
まんまやんけと思いますた<カンク夫人
356重要無名文化財:04/04/14 08:34
お父さんの特徴を一番受け継いでる顔だな〜と思いました。>カンク夫人
357349:04/04/14 18:50
みなさん
ありがとうございました
358重要無名文化財:04/04/14 19:37
あ〜 また雨降りだしたよ。
春先は薄い絵柄のポリ、やっぱり買おうっと
359重要無名文化財:04/04/14 23:54
薄い絵柄→ パステルトーンてことでしょうか?

や、ほんとに。
薄い色こそポリ業者にがんばって欲しいつ。
360重要無名文化財:04/04/15 14:48
ポリ着物欲しいんだけど、薄い、というかぼやけたような
柄ばっかなのがいやん。
361重要無名文化財:04/04/15 16:17
いやん言う前にもっとよくお探しよ
362重要無名文化財:04/04/15 17:34
探せばあるよ。ポリも色々だから。
363重要無名文化財:04/04/15 22:13
アンティーク着物の本とか出してる、T崎さんて、関西だとやっぱり
人気があるのですか?
364重要無名文化財:04/04/15 22:57
>>363
わざわざリンク引っ張ってまで嫌いなアンティークkimono姫を晒す
粘着キティババを釣りたいのでないのなら、ここではあまり
そういう話題は出さない方がいいかも。

こっちのスレの方がお勧め。

【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう4@趣味板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1079169823/
【個性的!】アンティーク着物スレッド【カワイイ!】@趣味板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072451182/
365重要無名文化財:04/04/15 23:11
そこまで過剰に反応しなくても…。
>363
私は関西在住じゃないので、なんともいえないけど、
彼女の属性は着物好きな人というよりも、芸術家・演奏家
にあると思っているので、一般的に人気があるかどうかは
よくわからないな。
確固とした美意識と主張を持ってないと、彼女のスタイル
はあまり参考にならないように思う。
366重要無名文化財:04/04/16 00:36
美、美意識?
367重要無名文化財:04/04/16 12:47
通崎さんは、花魁(というより女郎)風の着方はしない方とお見受けする。
古着好きの方にときたま感じる、何でも着てしまう貧乏くさい印象もない。
好みも着方も全く違いますが、彼女にはどちらかというと好感を持っています。
368重要無名文化財:04/04/16 21:37
着物姿が素敵と思えないし、作ってるものもイマイチ
過ぎる。個人的には。
369重要無名文化財:04/04/17 09:50
この人は、「音楽家」で「京都在住」てことでずいぶん得をしてると思ふ.
東京だと、この位のアンティーク持ちで、もっとセンスの良い大人の女性は
ざらにいそうな気がするし、わざわざ本にまでならないと思うから。
京都はさほどアンティーク率が高くないので、目立つのかもね。
(個人攻撃じゃないよ.気に障ったら御免)

でも、このひとの銘仙コレクションは正直うやらましい。
370重要無名文化財:04/04/17 12:21
京都の人だった、それも移民組じゃなく、一応生え抜きのってのが、
ブランドだと私も思う。
着物・京都・伝統それなのに前衛みたいなのが、ウケタんでしょ?
本人も音楽家でアートな人だしね。
東京にはアートな人は捨てるほどいて、アートが何かの意味を持つ
ようなこともあまりない上、京都に較べりゃ伝統の桁が違うから。

ところで、同じ京都でもモリタトモコはどうなんだろ?
この人はファッションの視点がお洋服だから、イマイチなのかな?
371重要無名文化財:04/04/17 14:27
みなさんのところにも「着物についての本を書きませんか?」
なんて依頼が来るといいですね。絶対に来ないだろうけど。
372重要無名文化財:04/04/17 15:23
>>371
どうしたの?具合悪いの?
元気だしてね。
373重要無名文化財:04/04/17 20:20
そんなにバキバキ2chな批判されてもないのに
そんな突っかかりかたするだなんて・・・
374重要無名文化財:04/04/17 20:35
今日みたいに暑くても5月の初日に単衣というのはあんまりですかねえ?
大汗かいて袷で化粧もぐちゃぐちゃじゃちょっと…
375重要無名文化財:04/04/17 20:45
>>374
胴抜きでどうよ?
376重要無名文化財:04/04/17 20:50
胴抜きなければ肌襦袢の脇のマチを2重にしてポケットにして
保冷剤を仕込むとか。あの叩くと冷えるやつ。
377374:04/04/17 20:59
>>375,>>376
ありがとうございます、保冷剤仕込みます。
378重要無名文化財:04/04/17 21:23
もう既に常識かもしれませんが漏れの考案を聞いてくで
379重要無名文化財:04/04/17 21:59
聞こう!
380重要無名文化財:04/04/17 22:29
暑がりなので一年中礼装以外は胴抜きというか
晒し身頃の襦袢なのだが、替え袖を何種も作って
取り外し可能にしている。
大島だったら広幅布で作った柿色じばんで禿オサレ〜
難点はラブホに逝けない事くらいだ。
381重要無名文化財:04/04/17 23:28
はじめまして。
ちょっと早い気もするのですが、7月に浴衣を着て出掛ける予定です。
今まではプレタの買ったりしたんですが、今年はプロに仕立ててもらおうかと。
自分で縫うのも考えたんですが、自分裁縫系が全く出来ないので諦めました。

安く仕上げたいと思っってるんですが、ネットで探すとあんまり多くなくて。
まだ早いのかな?
382重要無名文化財:04/04/17 23:33
あーあ、知り合いだったら縫ってあげるのに
383重要無形文化財:04/04/17 23:42
>>381さん
 こんなのどうでしょう?
 ど初心者の高校生でも縫えます!ミシンがあれば大ジョウブ
ttp://www.kimono-katagami.jp/index.htm
 学校関係でなくても型紙は送ってくれますよ。
384381:04/04/18 00:22
>>383さん
縫うのは仕事等で時間も無いのでちょっと無理かと…(汗)
プレタでときめく柄をハケーンしたのでプレタにしようかとも思っちゃったり。
身長165cmでちょっと太めなんですが、身丈165、袖丈49、裄67でも平気ですか?
着物に関しては着付け教室に通いだしたばかりでまだ詳しくなくって…(;д;) 
385重要無名文化財:04/04/18 02:29
>>384
手持ちの浴衣の寸法を測って比べてみれば見当がつくのでは。
386重要無名文化財:04/04/18 05:24
アテクシ身丈172裄できれば72袖丈はおまかせ
(※布足りなかったら袖を犠牲にするため)で頼んだら
身丈172裄70袖丈46で仕上がってきますた。
>>381タンならダイジョブかと。
387重要無名文化財:04/04/18 09:58
裄70以上の着物って、肩幅と裄の割合はどないなことになっていますの?
肩幅34:裄36〜以上 とか?
昨今の若いかたの長身ほっそり体系を考えても、
肩幅35以上になると胴の幅もすごいことになる気がするのでつが・・・。
388386:04/04/18 10:34
肩幅と袖幅の割合をどうこうするほど生地幅があればいうことなしなのですが
あいにく手に入るのが37〜38cm幅くらいのものなので、
割合関係無く生地幅いっぱいまで使っています。
私はだいぶデヴなので身幅と肩幅の差のやりくりはそう難儀しないけど、
ほっそり身の人でも案外なんとかなりますYO。
389重要無名文化財:04/04/18 17:50
381タンならまさにプレタがピッタリじゃないかな?
ウラヤマしー!
157センチの私にはプレタ大きすぎです。
390重要無名文化財:04/04/18 18:35
152センチの私もプレタ大きすぎ。
ブランド物プレタはMとかLとかなくて丈も裄もLが標準ですよね。
ポリで素敵な柄のでほどほど値段のものとかあると
ほんと、体型を憎みます。
391重要無名文化財:04/04/18 20:10
身長152、ウエスト58ですが、プレタのMもLも着れますよ。
プレタは古着よりも裄が長いから逆にうれしいです。
ただ、腰から下の背中心がちょっと左より(自分から見て)になりますが、
これはこれでなんでも粋な着方だそうなので、気にしないことにしています。
392381:04/04/18 23:32
身丈が163(持ってるプレタ)だとおはしよりがちょびっとしか出ないんですよ。・゚・(ノД`)・゚・。
ちょいデブだから下っ腹からはみ出た(雰囲気的にはこんな感じに見える)おはしよりがカコ悪かった思い出が…。
だから165ならいける?と思ったんですが2aって大差ないかしら?
安いから買って見て、駄目なら反物買う…って手もありますよね。
393重要無名文化財:04/04/18 23:46
夫婦で着物を着て歌舞伎座に行きたいと思ってます。
歌舞伎となると色々ルールがありそうで戸惑ってます。
無難な線で、まずどんなものを揃えたらいいでしょうか?
あと季節で変えると思いますが、そうなると何種類も必要なんですか?
効率よく着るコツとかあったら教えて欲しいです。
洋服みたいに、ポンポン買えませんから・・・
394重要無名文化財:04/04/18 23:59
>393
効率よく教えてあげたいので、
手元に何も持ってなくて一から揃えるんですか? とか
季節で何種類も揃えるくらい歌舞伎にはまる予定ですか? とか
ぶっちゃけお予算いかほどですか? とか
色々教えてください。
つまりもっと詳細をおながいします。
395重要無名文化財:04/04/18 23:59
姪が大学の演劇学科に入った時、
お稽古用に浴衣を誂えたんだけど、
身長が173あったので、二反買って
袖は接いで仕立てた。
袖口つかめないと日本舞踊はできないし。
裁ち板に載らない身丈の物仕立てたの
初めてといわれた。
広げて置いてあるの見て仰天したよ。
396重要無名文化財:04/04/19 00:05
>395
>袖を接いで
って、舞踊で袖口つまむために裄を出してるってことだろうから、
袖を縦に分けてついで幅を出してるってこと?
それはすごいね
397重要無名文化財:04/04/19 00:19
>396
そうなの。
身丈が長いので、袖の分は一反で取れなかった。
身幅はL程度だから、なんとも不恰好浴衣だった。
着てしまえばそれほど変ではなかったけど。
398重要無名文化財:04/04/19 00:26
そういうサイズの人が標準になって行くわけだから
反物の長さもそろそろ考えないといけない時期じゃないかなあ。
でないと着物に未来はないんじゃなかろうか…
399重要無名文化財:04/04/19 00:34
393>>
5月と6月は襲名だから訪問着や付下げ、江戸小紋など格が上がるので注意が必要。
一等席なのか三階席なのか、歌舞伎座に行く時期はいつかで支度は変わってきまつ。
フルシーズン通いたいなら、十月〜五月の袷と六月&九月の単衣と
七月&八月の薄物(絽など)の最低三種で、小紋程度が無難でしょう。
400399:04/04/19 00:35
>>393
の引用符間違い。逝ってきます。。。
401重要無名文化財:04/04/19 00:37
>>398
幅モナー
402重要無名文化財:04/04/19 01:09
>>394>>399
ありがとうございます。詳しく書かせていただきます。
歌舞伎は一年通してです。襲名も今後行くかもしれませんので、普段と襲名とどう差があるのか教えていただきたいです。
席はいつも一階の一等席ですが、ひと月に2回以上観る時は2階や3階席(いづれも前列)の時もあります。
季節で着物三種は必要ですか・・・なかなか気軽にはいかないものですね。
とりあえず一着揃えて、それが着れる季節にだけ着て行きたいですね。
着物予算は一人10万以内(着物のみ)です。

私と主人共々、親が着物を多く所有してましたので、家には着物がたくさんあるのですが、
昔の物ですし、その中に歌舞伎にふさわしい物があるのかどうか・・いまいちわかりません。
最近のもので、私は成人式の時の加賀友禅の着物、浴衣、博多織の帯、巾着、襦袢、肌着、足袋、下駄、バッグを持ており、
主人は綿のアンサンブル、襦袢、肌着、浴衣、兵児帯、正絹角帯、雪駄、黒足袋、巾着、柿渋塗りの扇子を持ってます。
403重要無名文化財:04/04/19 01:19
歌舞伎に相応しい物って…所詮は芝居見物。
お茶会じゃないんだから、そんなに鯱張らんでもええんでは?
歌舞伎座、通ってるんなら
周りの人がどんな格好してるか見るのが一番でしょ。
404重要無名文化財:04/04/19 02:07
>398

そういって一着作らせるのに二反売れるぜへへへ

とか呉服屋が思ってたら、終わりは近いかもね
405402:04/04/19 03:03
>>403
たしかにそうですね・・・
でも着物に詳しくないので、見ただけでは素材や種類まではよくわからなくて。
あと、座る座席によって着物の格を変えたりというのが。

歌舞伎座にポリエステルの着物を着てる方はいらっしゃいますか?
これもやはり席によってはふさわしくなかったりするのでしょうか。
値段も安いし、洗えて気楽なので私はいいな・・と思っているのですが。
406重要無名文化財:04/04/19 09:23
着物は、材質よりも、その柄ゆきによって、格は変わります。
ポリ=駄目なんてことはまったくないです。
私は昼夜通すときや雨の日は、ポリを着てますし。

もしも、とりあえず無難なものを一枚と思うのでしたら、
正絹でもポリでも、色無地か細かい総柄の小紋をおすすめします。
一等席や桟敷では、帯を格のある袋帯に、
三階席では気軽に趣味の名古屋帯に、という風にできますから。
そうしなくても構いませんが、無地に近い着物であれば、
取り合わせも楽だし、着回しもききますので。
また、ご主人には紬のアンサンブルがあればいいんじゃないでしょうか?
ただし、無地紬にしとくのが無難だと思います。
407重要無名文化財:04/04/19 10:02
>>402
襲名着物は、このスレの120番台くらいから話が出てる。
読んでみそ。
408重要無名文化財:04/04/19 18:11
なんだか真意が見えてこない質問だな。
小娘がカタチから入りたいだけなのか?
浮かない為の知恵がほしいのか?
着てみたいだけの一人事なのか?
それにしても着物のみ予算10万は正絹だったらキツイでそ?
プレタ浴衣が3万からする時代に…
409重要無名文化財:04/04/19 18:17
私は帯をどうすんのか最初から気になってた。
410重要無名文化財:04/04/19 18:23
10万円くらいなら、リサイクルにある。
帯は手持ちの博多でいいじゃん。
もっともだんなの紬アンサンブルは10万だときついね。
リサイクルにはあまり出回ってないし。

ただ色無地を白生地から染めるなら、袷で15万くらい、
みといた方がいいよ。
小紋着尺は最低6万くらいからあるけど。
411重要無名文化財:04/04/19 18:36
>>402
ご夫婦とも親御さんがきものを数多く所有していたというのなら、
まずは親御さんかだれか身近な人に教わるのが早道ではないかなあ。
一人ぐらい、よくわかっている人がいないかしら。
きものに興味が出てきたといえば、当然、お下がりも来るだろうし。

あるいは、男女のきもの入門的な本でも買って、
用語、更衣、きものの格など基本的なところは
大雑把でもいいから、とりあえず理解してからでないと、
ここで聞いても意味がわからないのではないかなあ。
412重要無名文化財:04/04/19 18:37
というか殆ど持ってないんだよね、この人。
振袖用のバッグはおそらく二度と使えない。
襦袢だって誂えたら最低5マンはするんじゃない?
振袖用の袖切って使いまわせば安上がりだけど
それこそ二度と加賀友禅は着れないし(出戻っても)

>410
手持ちの博多帯は多分半幅なんだと思うよ
413重要無名文化財:04/04/19 18:57
そうだね、親御さんが衣装もちなら、まず親御さんに聞いた方がいいね。
無理して新しいものを誂えたり買わなくても、なんとかなりそう。
サイズがあわないなら、仕立て直しをすればいいし。

歌舞伎の着物って特別なものではないから(お茶ほどうるさくない)、
気を楽にしてまず着物を楽しもうと思えばいいんじゃないかな。
もう少し着物に馴れてきたら、お客の着物の傾向も自然にわかるよ。
414重要無名文化財:04/04/19 19:07
でも一世代前のものって
何かひとつならコーディネートでどうにかなるけど
まんまだともろ借り着になるんだよね。
流行ないようでしっかりあるしな。
見た目もニホイも実際古臭くてださっ!
415重要無名文化財:04/04/19 19:22
着物初心者だったら、流行がどうこう以前に、
着物のことを知ってる人に教えてもらいながら、
実際に見て触って、まず着物に慣れるほうがよくない?
近い内に、夫婦揃って着物で歌舞伎が実現するといいね。
あまり焦らず楽しみながら試行錯誤してください。
416重要無名文化財:04/04/19 22:10
初めまして、着物初心者です。
つい先日成人式の着物を購入ましたが、いまいち色の組み合わせが不安で…
というのも、購入したお店は店員さんが全員男性で(呉服屋のご子息が修行に来ているようでした)
「これは僕のお勧めです!!」と自信満々に持ってきたのが蛍光緑の帯揚げ…_| ̄|○
その後もおかしな組み合わせばかりを持ってこられて戸惑ったのですが、一目で気に入った振袖が
そのお店にはあったので購入を決めました。祖母と相談しながら帯紐などの組み合わせを決めていったの
ですが、時間もあまりなかったこともあり、厳選しつつも短時間のうちに決めました。
しかし、ふと考えてみると、沢山の組み合わせを試すうちどの組み合わせがいいのか判断が鈍り始めていた
頃に決めたので自信がほとんどありません(´・ω・`)
よろしければアドバイスを下さると嬉しいです。

振袖は赤色、所々にさっと描かれた黄色っぽい太めのラインの上に、桜や牡丹など大小様々な大きさの
花柄が広範囲で描かれています。帯揚げは少し濃い目の絞りのピンク。帯紐は大人しい赤と緑が組み合
わされた、結び目をずらすと花のように広がる紐です。半襟は黄色ですが、リバーシブルで黄色+緑の
バリエもできますが、黄色でいく予定です。そして帯は白色です(一番自信がない部分です…)
赤に金という組み合わせが華やかすぎて、少し抑えたいという気持ちもありました。
帯は桜柄でどちらかといえば少し銀色に近い感じです。狭い範囲ではありますが薄め緑、青系の部分と
ピンク、薄め紫の部分があり、表情が変えられますがあくまで模様のような感じですので
遠めには白が目立つようです。
赤と白という組み合わせが紅白のようだと思った瞬間やたら自信をなくしました。
これはまともな組み合わせなのでしょうか…長文大変失礼致しました。
417重要無名文化財:04/04/19 22:15
実物を見ずに答えるのは難しいけど、赤い着物に銀色の帯なら、
すっきりとして、美しい組み合わせだと思いますよ。
418重要無名文化財:04/04/19 22:21
成人式用の着物ならそんなに気にしないで大丈夫と思う。
奇妙な色合わせというわけでもなさそうだから。
たとえばそれを着て着物率が高い披露宴に出席などであれば
帯締め、帯揚げを替えるだけで雰囲気も変わるし。
ネットショップでも小物のお見立てやってくれるところがあるから
心配なら相談してみるのもよいかも。
良心的なところならやたら売りつけようとはしないでしょう。
419重要無名文化財:04/04/19 22:24
いわゆる昨今の成人式仕様の振袖でしょうな。
見る人が見れば分かる上等品より、皆似たり拠ったりで
イイんじゃないですか?
小物の色使いは洋服の感覚とは違います。
まして若いうちならセオリーでは補色使いが常套でしょう。
それで、変てこな髪型してマラボーかませば完璧でつよ。
420402:04/04/19 23:23
具体的なご意見をみなさんありがとうございました。
細かい総柄の小紋はいいな・・と思っていたのでそれで探してみます。
主人には無地の紬のアンサンブルですね。

家が商売をしていた関係で、長い付き合いのある呉服屋さんがあります。
母の着物はそこで仕立ててもらっていたそうで。でも袖を通していないものがほとんどの様です。
50着位あるのではないでしょうか。私の着物や浴衣もそこで仕立ててもらいました。
でも母は着物に興味が無いので、着物を着ようとは思わなかったみたいで・・・
どっちかと言えば、着物を嫌ってさえいます。なので残念ながら知識はほとんどありません。
私は誰に勧められるのではなく、自分から着物に興味を持ちました。
私は着物を箪笥のこやしにする事の無いよう、実際に自分で着て着物を楽しんでいきたいです。
421重要無名文化財:04/04/19 23:34
ええっ タンスの肥やしが50枚も!?
まずはその中からめぼしいのを貰ってくれば?
いろいろ着ているうちに自分の好みや必要なもの、
あると便利なものなど、いろいろ見えてくる。
高い金出して買うのはそれからでいいよ。
その分、旦那の予算も増やせるワケだし。
422重要無名文化財:04/04/19 23:44
どっちかっていえば嫌ってるくらいだから
風もとおしてなかったら蒸れてシミだらけになってるよ
自分も親の明石を貰おうとオモタら(ry
423重要無名文化財:04/04/19 23:51
染みだらけかどうか、よく見ておいでよ。
気に入ったのがあって状態よければ、めっけもんだし、
染みがあったとしても、洗い張りと仕立て直しをして、
胴裏を替えても5万もかかんないよ。
424重要無名文化財:04/04/20 00:09
>>420
なんかわかる。母世代で着物を嫌っている人、いるよね。
でも、箪笥の中にそれだけの着物が死蔵されてるんだから、
ここは是非とも中身をみせてもらい、貰えるものは貰ってくるべし。
お付き合いのある呉服屋があるなら、そこに持っていって、
教えてもらったり、メンテを相談すればいい。
経済的かつ効率よく着物を揃えるには、実家や親戚の箪笥の肥やし
が一番だったりするよ。
425重要無名文化財:04/04/20 00:14
>402
他の人も書いているように、まず入門書とか目を通した方がいいと思う。
そうすれば歌舞伎座で見かける着物の種類もわかるだろうし。
その中で自分の好みに合う姿を参考にしたら?
ただ、これから夏に向けて歌舞伎座でも和服率低くなってしまうけど。

もし、これから新たに購入とか仕立てるなら、
10月以降に着ることを目標に袷を作った方がいいかも。
袷の季節が一番長いもの。
お気に入りの着物が見つかるといいですね。
426重要無名文化財:04/04/20 01:05
おばあちゃんが、急に死んじゃった。。。

義母は着物を着ないしどっちかというと嫌いなんで、
全部業者に処分させようとしてる!
寸法は合わないけれど、長男の嫁としては見るにしの
びない。。。どうしよう???
427重要無名文化財:04/04/20 01:07
全部貰ってこい!
寸法が合わないなら仕立て直して着ても良い。
おばあちゃんの思い出に何着か下さいって言ってみれ。
428416:04/04/20 01:40
アドバイスどうもありがとうございました。
長女ですので成人式の相談を出来るような相手がいず(母や祖母では時代が遠すぎて)
従姉妹なども成人したのは母ほどではないがそれでもはるか昔かもしくは
全然先の子しかいなかったのでかなり不安でした(´・ω・`)
頑張って常識のある大人になれるように心がけます。
重ね重ね、どうもありがとうございました。
429重要無名文化財:04/04/20 02:03
>>426
演劇をしている人が舞台衣装として欲しがっているので是非!とか
着付けを習っている人が練習用に、近所の文化サークルが和布の
パッチワークをしているからその材料に等々どんな言い訳でもいいから
でっち上げて、全部もらってこい!

たとえ426さんにとって使えない物だらけだったとしても、オクに出せば、
必要としている誰かがお金を出して引き取ってくれる。
それに着物があるなら帯もあるでしょ?帯なら寸法の制約が少ないぞ。
430重要無名文化財:04/04/20 06:16
白っぽい着物に防水をしたいのですが、どんな方法がいいでしょうか。
スコッチガードなどは使用できますか?
431重要無名文化財:04/04/20 06:56
何で母世代って着物嫌ってる人ちょこちょこいるんだろ?
うちの義母もそう。
「着物着始めたよ」って言ったらイヤーな顔されたよ。
432重要無名文化財:04/04/20 07:50
すでに洋服が当り前になってて
男並みに活動的なのがカコイイみたいな風潮で
着物はきわめてかたい席でしか着なくて
「動きにくい・窮屈で苦しい・金がかかる・古き良き良妻賢母風味」
みたいなイメージを持ってるとかなのかな。
うちの母も着物嫌いだ。でも叔母は着物大好きなんだよな。
謎は深まる。
433重要無名文化財:04/04/20 09:18
白の塩瀬にパールトーン加工した事あるけど
クリーニング屋が知識なくて往生した。
無造作に籠に放り投げてたし。
今なら調べて和服を得意とするところに出すと思う。
加工の効果の程はまだ汚してないので分からない。
あたしも知りたいなそのへんのところ。
434重要無名文化財:04/04/20 12:49
パールトーン加工他諸々の加工は、生き洗いすると落ちてしまうから、
一度かけたら、かけた場所で洗い再加工するらしいよ。
あと、ガード加工は水には強くても油に弱いなど、色々あるって。
綴れの白い帯に防汚加工してもらおうと知り合いの悉皆屋に相談したら、
「やめといた方がいい
 かけても皮脂汚れは通すし、万が一シミになった時、かえって大変だから」
といわれた。他でも同じことを言われた。
悉皆屋は、加工しない方がいいと考える人が多いらしい。
435重要無名文化財:04/04/20 17:43
>>426
先日同じような状況になりました。
義母さんには姉妹いませんか?(つまり伯母・叔母さんたち)
426さんが孫嫁ということだったら、一応そういう人達に
根回しして置いた方がいいかも。案外「あの留袖は私が」とか
「あのお対は私が」っていう暗黙の了解があったりするから。
私の場合は実祖母だったし、母の姉妹達も私の着物好きを知ってたので
すんなり全部持ってかえってきましたが、形見分けって結構
後々まで騒動の種になったりするので、賢く立ち回って(言葉は悪いけど)
持ってかえって来てくださいね。
・・・って余計な心配だったらすみません。
436重要無名文化財:04/04/20 21:44
>>426
ご主人に間に入ってもらったら?
「ほかに着る人いないんだったら、妻が着物好きだからちょうだい」って。
帯も小物もそれでもらっていらっしゃい。
お嫁さんが直接着物をもらっていくと、何か言う親戚もいるかもしれないし。

ひきとってから、直しても着て見たいものと、そうでないものに分けてその後を考えればよろし。
437重要無名文化財:04/04/20 22:42
>>432
母世代といっても、おそらく戦中派もいるよね。
私の母は戦後新制中学校に行った口で、
まあ戦後派といえばそうなんだけど、
民主主義万歳!な時代の風を受け、「着物」は前近代的
で保守的でよくないものというイメージが若干あるね。
明治の歌舞伎と同じようなもんか?w
戦後、急速に広まった平等主義も、身分階級と一心同体
だった「着物」打破につながった気がする。
438重要無名文化財:04/04/20 22:45
うちも「着物買たい。今度店付き合って」って母さんに言ったら
すごく嫌な顔された。
「今はそんな事してる場合じゃない!!」
と言われて。
まるで不良扱い。なんでなの??ひどいよ・゚・(ノД`)・゚・
439重要無名文化財:04/04/20 23:02
私のおかんも着物に興味ない。全国的なものだったんだ・・・
ちなみに団塊の世代です。私は第2次ベビーブーム世代
440重要無名文化財:04/04/20 23:20
ウーマンリブ、古臭い言葉だけど、
流行ったのは団塊直前くらい?
女性解放運動と着物は駄目とは、案外接点があるね。
441重要無名文化財:04/04/20 23:25
うちのおかんはばりばりの闘士でしたが
着物を着だしたらえらく協力的。
見立ても買い物も付き合ってくれまつ。
仕立て直しは全部おかんもち。
442重要無名文化財:04/04/20 23:26
>>438
>「今はそんな事してる場合じゃない!!」
もしかしたら、不況の影響かも。
443重要無名文化財:04/04/20 23:27
うちの母は、着付けが面倒だと言って自分では着ない。
おかげで着物をもらえたけど。
444重要無名文化財:04/04/20 23:30
>>438
もしかすると、おとんがリストラ間際なのかも…
445重要無名文化財:04/04/20 23:52
あれ〜、うちもおかんが団塊の世代、漏れは第二次ベビーブームだけど
親子揃って着物好きだけどな〜。
というか、おかんが着物好き。知識もモノも持ってないけど(笑)
ばーちゃんには着物一揃え持たせてもらってお嫁に言ったって言ってたし
(白生地も一反持たせてもらったって)
漏れの結婚支度もほぼ完了してるような状態だが。
田舎者と都会者で違うのかな?
446重要無名文化財:04/04/21 00:16
でもさーなんで親が作ってくれる着物って
羽織とか道行きは臙脂とか朱赤なの?
前に友達と着物で落ち合ったら皆似たり拠ったりよ
好江さんの本でもそう書いてるけど
447重要無名文化財:04/04/21 00:20
親が団塊といっても、学生運動してた人かどうかもあるし、
なにしろ団塊って人数多いから、色んな人がいるさ。

ただ、正直、都会と田舎とでは、着物にまつわるイメージは
かなり違うと思う。
ネットとかで、母や祖母が着物好きで、私も自然に着物に
親しんできました〜、そもそも昔は着物ってこんな風で的な
ことを売りにしてる人、なぜかたいてい田舎の人。
着物は年代差と共に地域差がとてつもなくでかいと思うのに、
一般論で「こういうのが普通でした」みたいなことを主張する。
448重要無名文化財:04/04/21 00:47
網さん?
449重要無名文化財:04/04/21 01:02
>446
うちもだよ>あかい道行
なんか、娘と名の付く生物には赤を着せねばならぬ、という刷り込みが
あるのかねぇ。
450重要無名文化財:04/04/21 01:05
でもさ、お持たせの着物なんだったら、
定番のセオリー通りのものでもしょうが
ないんじゃないのかな?
振袖の不満もよく聞くけど、なら自分で
金払って誂えれば?と思う私はやっぱイケズか。
451重要無名文化財:04/04/21 01:07
両親は団塊世代、都心育ち。
着物を持ってるくせに、何故か着物が大嫌いです。
自分で着れないからかな。美容院で着付けてもらうと、
朝早い、金かかる、後片付けが面倒。
チップとかも渡さないといけないから・・・って言ってました。
親にとって着物を着る事は「一大事」みたい。

私は隠れて自分で着ちゃってますけどね
452重要無名文化財:04/04/21 01:33
洋服の色を選ぶ間隔で薄紫の道行を若い娘が着てたらそれはそれで嫌だなぁ。
自分の道行も朱赤だけど、自分で仕立てるなら萌葱色とかが良かったな。
赤でもせめて錆朱とか。
453重要無名文化財:04/04/21 01:40
>でもさーなんで親が作ってくれる着物って
>羽織とか道行きは臙脂とか朱赤なの?

めちゃ多いよ。一昔前の臙脂、朱赤、薄ピンクの羽織、道行。
でも、大手のリサイクル着物ショップとかに置いても全然売れなくて
千円か状態がすごくよくて三千円ぐらいになってるが、全く人気がない。
454重要無名文化財:04/04/21 01:55
今日暑かったよ。
もう袷は無理かしらん…。
455重要無名文化財:04/04/21 02:08
>453
裾回しも朱赤や園児が多くてイヤねー

>452
若い娘が薄紫の道行き、は変なんでつか?
自分は紗の道行き、暖色系を避けて紫で誂えたんですが・・・。
456重要無名文化財:04/04/21 02:36
>>455
452ではありませんが、
小紋とか柄があるものは、柄行次第では若向きになるけれど、
無地っぽい薄紫はお祖母ちゃんぽい色なので、注意が必要。
たいてい、呉服屋さんが止める気がしますが・・・。
457重要無名文化財:04/04/21 04:06
模様の織り出されたイイ感じの落ち着いた紫のシルクウール、仕立てて着てみたら渋過ぎた。
小物の色柄次第で多少着れたけど、20代30代では不相応に粋を狙った感じがしてなじまないみたい。要注意だとオモタ。
458重要無名文化財:04/04/21 09:00
若くないと似合わない色はやっぱりある。
きれいな赤、ピンク、オレンジは年をとると似合わなくなるし、
寒色系でも若竹色、冴えたスカイブルーなんかは若向き。
グレー、紫、茶系統は、若い人が着ると借り着にしか見えなかったりする。

紫系統は絶対似合うと思いながら、私は40になるまで我慢しました。
さんざん着倒したサーモンピンクの無地を鳩羽色に染め替えて、
紫の縞の雨ゴートを購入。こんな楽しみ方もいいものです。
459重要無名文化財:04/04/21 09:20
ここは伝芸板。
伝統芸能が好きな方、習い事をしている方なら、
都市部でも、ほとんどきもので通している戦前生まれの方、
冠婚葬祭等々でよくきものを着る戦後生まれの方が身近にいませんか。
伝統芸能と縁のない方々とは、かなり事情が違うと思うんだけど。
460重要無名文化財:04/04/21 09:51
>458
ある色や柄、素材を、ある時期まで我慢するのもいいね。
今すぐ自分の好みな即席じゃなく、長い目で見てもいい。
>459
都市部というか自分のまわりには、もちろんいるけど、
着物が結婚のお道具だという考えは、最近の都市部には
なじまないと思う。
住宅事情も違う。
461重要無名文化財:04/04/21 19:23
北海道のぞいて真夏日の連続だけど、みんな何着てるの?
東京なんて沖縄より気温が高いゾ!
襲名もこんな調子だと、着るものは本当に悩むな〜。
462重要無名文化財:04/04/21 19:31
誂えた単衣がそろそろ出来てくるはずだから
前倒しで着ちゃおうかと思ってます…
463重要無名文化財:04/04/21 20:56
>456
そうでつか・・・。
母の紺色のがババくさいや!とか思って自分用に作ったのに、
これもババクセかったのね・・アーア
でも呉服屋は好きにさせてくれたから、まあいいや。

>458
そういえば紫って、多少はっきりした派手目な色でも年齢がいった人に似合う色ですよね。
464重要無名文化財:04/04/21 21:36
一年くらい前から着物に目覚めました。
母が和裁を習っていたころに縫った
木綿を気に入って着ていたのですが、
新しいのを仕立てたいと思ってます。
でも、木綿を扱ってるお店って少ないですね。
安くて、品揃えが豊富なお店があったら教えてください。
ネットで買うのはちょっと怖くて、
お店でちゃんと合わせてみたいんです。
465重要無名文化財:04/04/21 22:41
東京でいいの?
浅草公会堂のすぐ近くに木綿を大量に扱ってる店があるよ。
名前は忘れちゃったけど(ゴメソ)。あと、いつも店に人の姿がない。
でも奥には誰かいるみたいだから、大声で呼ぶといい。
店名その他、知ってる人はフォローしちくり。
466465:04/04/21 22:48
名前は高田屋呉服店でした。
電話番号等はぐぐっておくれ。
467重要無名文化財:04/04/21 23:13
>465
ありがとうございます!
高田屋呉服店さん、行ってみます。
長谷川さんにも下駄買いに行こうと思ってたので。
468464:04/04/21 23:15
↑464でした。

行ってきたら報告しますね(^o^)丿~~~
469重要無名文化財:04/04/22 00:48
着物で煙管をたしなまれてる方はいらっしゃいますか
470重要無名文化財:04/04/22 01:17
>469
あなたきっと板違いですよ
よくわからないけど
471重要無名文化財:04/04/22 01:23
いいーーえー あたしは吸いますよ >>470

ただし、夜9時過ぎですな。なじみの銀座のBarですが
今日も歌舞伎座の帰りでした。
472重要無名文化財:04/04/22 01:28
「着物で煙草」、で、伝芸の板違い! なんて
考えがおこちゃまなのかしら??

それとも、30くらいの若いおばちゃま?

473重要無名文化財:04/04/22 01:48
煙管は呑んだ事ないけど
着物で歩き煙草したことはアル!!
474重要無名文化財:04/04/22 07:19
>>472
煙草と煙管、君は字の違いがわからないのか。

煙管はないが、煙草はたしなむ。
それにしても、煙管は機能面で着物生活にあってるね。
吸い口と火口が離れている上、皿に詰めて吸うから、
灰ポットンがない。したがって焼け焦げもできない。
>>471
うまいのか?
吸い付けというくらいだから、一服二服でポンなんだろ?
475重要無名文化財:04/04/22 07:21
煙草 じゃなくて 煙管です
476重要無名文化財:04/04/22 10:34
吸ったことがある、という程度だな。
かなり辛口なので驚いた。あと、葉が針のように細くてきれい。
477472:04/04/22 11:11
すまない、字が読めない漏れが悪かった
逝ってきます
478重要無名文化財:04/04/22 11:37
きざみは紙巻よりウマーだけど種類が少ないのがネ。
7.8年前に京都の谷川商店で素敵な煙管を見つけて以来ずっときざみ。
骨董屋で見つけた網代の筒に自作の煙草入れ付けてるけど
蔦谷で誂えたいと思ってる。いくらするかな?
でも、閉める前の中座で吸ってたら一杯写真撮られたので
今は外では吸わないよ。
479重要無名文化財:04/04/22 12:19
>>478
相方がずっと「小粋」吸ってました。
でもお手入れがたいへんで、ずっと私の役目だった・・・・
そのうちきざみが入手困難になってパイプや葉巻に転向してしまったけど。
「小粋」以外にも種類があるんなら吸ってみたかったなあ。
網代のたばこ入れ、いいですね。
480重要無名文化財:04/04/22 12:41
↓ここから印籠と根付の話になります
481重要無名文化財:04/04/22 14:18
ではその通りに・・・w
すてきな懐中時計を手に入れたから、次は根付けがほしいよ!
482重要無名文化財:04/04/22 14:35
では漏れも
なんで、印籠って古臭いデザインしかないかね
大黒様なんて使えねーYO
483482:04/04/22 14:35
訂正
× 印籠
○ 根付
484重要無名文化財:04/04/22 16:22
去年の暮に億で海老柄の印籠落としました。
もちろん海老蔵襲名のために。
485重要無名文化財:04/04/22 19:21
>484
惜しい
そろそろ出そうな「よぞでやれや」レスを予測して
無理やり伝芸にくっつけた感がいなめない・・・



↓ここからふんどしの話になります

     ∧_∧
    ( ・∀・) 
    ⊂|、,  つ  きゅっ
     ((,  |
     | |  ノ
     (.(_)

486重要無名文化財:04/04/22 19:27
今年にはいって億で海老柄のふんどし落としたよ
もちろんシューメイのためにな

487重要無名文化財:04/04/22 20:36
wwwww
488重要無名文化財:04/04/23 01:03
海老柄の帯揚げなら、某ネットショップで見かけたな。
489重要無名文化財:04/04/23 16:03
湯文字のつけ方が分かりませぬ。
あれは、ショートエプロンみたいになってるだけなのですか?
だったら、後ろはお尻丸見えですよね。
あと、「10代で湯文字はまだ早い」みたいな文をどこかで見たのですが、
それはなぜなのでしょうか?
490重要無名文化財:04/04/23 16:39
>>489
湯文字はミニ丈の裾除け(腰巻き)だと思えばよろし。
ぐるりと一巻き半するからおしりが丸見えになることはない。

付け方は、腹を引っ込め、ヒップアップするようにおしりに力を入れた状態で、
裾除けと同じように巻き付ける。
この時、おしりをすくい上げるような気持ちで、後位置を合わせれば、
ガードルみたいなヒップアップ効果がある。

知っていると思うけど、湯文字の下はすっぽんぽん。
なれないうちはスカスカするけど、なれたら違和感ない。
491重要無名文化財:04/04/23 19:25
>489
>「10代で湯文字はまだ早い」みたいな文をどこかで見た

じゃあ、10代以下の子は何をはいていたんでしょうか?
時代考証に詳しい人キボン
492重要無名文化財:04/04/23 20:52
>>489 きもぱら虎の穴かな。
着物を着たいという高校生の娘、浴衣でも地べたに座りあぐらをかく、
浴衣ではタンクトップとスパッツをはかせたが、さて湯文字はどうか
というような質問で、きちんとした答えはなかったと思う。
493重要無名文化財:04/04/23 21:03
「10代で湯文字はまだ早い」っつうより
戦前(生まれのババア)ならパンツを穿く習慣がなかったけど
(現在の)10代でそんな事してる香具師はいないじゃなかったか
494重要無名文化財:04/04/23 21:14
関係ない横入りですまんが、>>492
その高校生、いっそ湯文字にしてやった方が、
地べた座りやあぐらをやめるんじゃないの?
495重要無名文化財:04/04/23 23:39
ああ、ほんとに、親の躾がなってないから。
496重要無名文化財:04/04/24 01:50
今日(もう昨日か?)は涼しかったけど、
明日はもっと涼しい、どころか寒いらしい…(近畿で17度だと3月半ばかな?)
裾だけ袷の襦袢に、袷の紬を着て行くのだけど、
寒かったらどうしようか、と思ってまだ下着と羽織モノが決められない。
パシュミナストールとさらしの肌襦袢で寒くないだろうか…
それとも道行を足すべきだろうか。
今日(金曜)着物を着られた方の感想をお聞きしたいです。
まだ起きてらっしゃる方がいるならw
497重要無名文化財:04/04/24 02:16
>>496
昨日(金曜)着物着てました。近畿地方です。
日が落ちてからお茶のお稽古に着ていったのですが、
晒の肌襦袢+無双袖の長襦袢+袷の大島で汗もかかず快適でした。
しかし、外に出るとかなり風が冷たく感じました。

ストールは必携だと思います。
夜間に外を歩かれるのなら、羽織か道行もあった方がいいかも知れませんね。
今日は夜の外歩きにはストールで充分という感じでしたが。
498重要無形文化財:04/04/24 06:44
>>496さん
今朝は涼しいです。横浜です(近畿じゃありませんが)
昨日は着ていませんが
今日のお稽古には紬のつもり。肌襦袢の下に肌着@シルクを着用予定
ババシャツよりもくりが広いぴたっとしたので
ちょっと寒いかなと言うときと夏の汗がひどく出そう・・
のときに着用するとすぐれ物
色はベージュなのが・・・だけど。

499重要無名文化財:04/04/24 09:10
この冬、ストールというストールを落としまくったので
もっか羽織党。
ただいまは、駒絽の中羽織。
500489:04/04/24 09:27
湯文字について質問した者です。
皆さん、レスありがとうございます。
>>490さん
ああなるほど!腰を全部包むものなのですね。よく分かりました。
着てみよう・・・(・∀・)ワクワク
>>492さん
そうです、き○ぱらです。ブラジャーとかストッキングみたいな感覚のものかと
思っていたのですが、たまたま質問された方が個人的に「まだ早い」と
思っているだけで、別に年齢制限があるわけではないのですね〜。
501381:04/04/24 11:49
源氏物語の浴衣(おそらく去年の)の反物が安かったので億で衝動買いしてしまいました(笑)
着付けの先生に
「麻が入ってるから涼しくていいよ」
と勧められたから見たけど今年のは好みじゃなかったのでつ。
だから去年のでむしろウマ-な感じ
仕事を調節して自分で縫おうかな〜と思います
苦手だけど頑張るつもり
502重要無名文化財:04/04/24 12:45
>>501
自分のサイズがいちばんいいし、
手間を考えれば当然だけど、仕立て代、やっぱり高いよね。
不器用な私でも浴衣は縫えたから大丈夫だよ。頑張ってね。
503重要無名文化財:04/04/25 01:59
浴衣ネタなのでちょっと便乗。
楽天でかわいい下駄見つけたんですが二枚歯タイプなんです。
結構歩くんですが二枚歯は辛いでしょうか?
ぺたんこタイプの方がいいのかな?
504重要無名文化財:04/04/25 04:03
慣れかなぁ。
慣れてないと、二枚歯は歩きにくいかもね。
あと、歩く場所がずっとコンクリートだと、
裏にゴム引いてた方があたりが優しい。
生地のままでは、脳天に響く。
右近なんかの方が楽は楽。
505重要無名文化財:04/04/25 10:41
竺仙の浴衣お誂えしタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!!!!!
楽しみ。
506重要無名文化財:04/04/25 12:00
楽しみだね。
どんな柄? さしつかえなければ教えて。
507重要無名文化財:04/04/25 21:35
>>503

私は2枚歯が好きなのですが
昨年、混んだ道を歩いたとき、
ちょっと人をよけるのに
鉄格子の排水溝に運悪く挟まってしまったらしく
あっという間に歯が一枚になってしまいました!

近くに履物やさんが無くて
辛かったです。。。
508重要無名文化財:04/04/25 23:50
下駄からかかとが少しはみ出すのは普通、と聞きましたが、
履物から足の小指が完全にはみ出しているのは、普通なんでしょうか?

当方女なんですが、親が買い与えてくれた草履、自分で買った下駄、どちらも
上記のような有様なんです。
草履の方など、小指どころか薬指まではみ出しかかっています(泣
靴でいうところのEEEEの足でもはみ出さない和装系履物なんてあります?
509重要無名文化財:04/04/26 00:03
ストレッチ足袋っくす穿いてるのでは?
510重要無名文化財:04/04/26 04:16
>>508 その持ってる草履は舟形ですか? 小判型だったら大丈夫じゃないでしょうか。
511重要無名文化財:04/04/26 09:39
小判型なら平気だと思う。
あと、下駄はともかく、細身の草履の場合、前坪をあまり高くせず、
親も含め全体に狭くすげてもらうのは?
浅く足を入れ、指で鼻緒をひっかけるようにして履く。
私はそうしてるよ。
ない藤の草履のように根元まで指を入れて履くのは小判型だけ。
512重要無名文化財:04/04/26 14:24
あたしは、爪革の中に小指が届かない。
納まんないんですわ。
こんな悲しいとんがり足さん、他にいます?
513重要無名文化財:04/04/26 22:56
508です、みなさん親切にありがとうございます。
言われてみれば、舟形の草履の鼻緒をかなり緩めた覚えがあります。
さしあたって、それをもとに戻して、小判型のを改めてさがしにいってきます。
514重要無名文化財:04/04/26 23:56
>>511
ない藤で草履を誂えると、根元まで指を入れないでって言われるよ。
前つぼから指の付け根は1cmくらい離して欲しいって。
515重要無名文化財:04/04/27 13:14
ない藤の草履って、脱ぐとぼってりしててお洒落じゃない気がする。
前つぼがこんもりしてる上、花緒もアーチをかいてるから余計に。
516重要無名文化財:04/04/27 17:14
着物作家が新しい世界に挑戦。
http://homepage3.nifty.com/cristalart/

まあ、見てみ。スゴイから。
517重要無名文化財:04/04/27 18:04
>>516 どういう手合いの友禅作家なのか?
この人の着物、着たくないような。。。
518重要無名文化財:04/04/27 18:15
>>516
どうせなら、茶箱とかタペストリーに描いたほうがいいような…。
519重要無名文化財:04/04/28 09:53
>>506

505じゃないけど、わたしも誂えた。
定番のコーマ藍染めで、雪輪の中にいろいろ柄が入っているもの。

た〜のしみ〜
520重要無名文化財:04/04/28 09:54
>>516
ガイシュツ
521重要無名文化財:04/04/28 11:54
俳優祭、お着物の方、沢山いらっしゃいました。
それも良さそうな訪問着とかで。
あの悪天候、場内の大混雑、大混乱の中、勇気ある方々!
皆様、ご無事でしたか?
522重要無名文化財:04/04/28 18:10
すごいな〜。
雨はともかくあの風は着物にとっちゃ災難だったろうに。
自分は行かなかったが、万が一着物で出かけるとしたら、
迷うことなくポリにしてたろうな。
523重要無名文化財:04/04/28 19:00
俳優祭の場合、模擬店で好きな役者さんとご対面して言葉を交わしたり握手したり、
あわよくば一緒に写真撮ってもらったり、
そういう時にはポリだの普段着だのでなくて、
良い着物を着てうんとオシャレしたい!という気持ちは、判る。
でもいかにも安っぽい着物の人もたくさんいたね。
524重要無名文化財:04/04/28 19:03
そんなすごいお天気でもすごいお着物きてこれる人は、
自宅から現場までドアツードアの車代くらいなんでもないのでは?
まさか駅までてくてく歩いて電車通いでもあるまいに
525重要無名文化財:04/04/28 20:48
お茶屋が隣にあるんならよかったのにね…。
あと、俳優祭で役者とご対面ってのは、実際はかなり厳しい。
そりゃ、役者はそこいら中いるけど、幕間の雑踏も半端じゃないし、
写真撮ってもらうにしても人込みに押されつつ手ぶれしないようする
のがやっとだもん。
雨にも風にも負けず、いいオベベの可憐な乙女心は嫌いじゃないけど、
せめて行き帰りが車じゃないと、すごくつらい帰路になりそうだ。
526重要無名文化財:04/04/28 20:55
アタシが見かけたいいおべべの人は、乙女って風情じゃなかったケド
527重要無名文化財:04/04/28 21:48
>>526
でなけりゃドアツードアなんてできる金力はないでそw
528重要無名文化財:04/04/29 00:11
俳優祭、着物で出かけました。
もちろんタクりましたけど、悪天候に負けて着物の質を一段落としました。。。
529重要無名文化財:04/04/29 01:09
俳優祭、振袖のおじょうちゃんもいたな
530重要無名文化財:04/04/29 01:10
ちょっとレトロな感じで、
あれは恐らく古着だな。
531重要無名文化財:04/04/29 11:52
>528
おつかれさまでした。
染めのいいものは、あの天候だと大変だったでしょうね。

以前の俳優祭で、藤村志保さんをおみかけしたことがありますが、
当日は晴天だったし、本当にすてきなお姿でした。
さりげない織りの着物でいらしたけど、かっこよかったです。
個人的に志保さんが好きなので、どちらかというと役者さんより
志保さんと記念撮影したかったです(笑)。
532重要無名文化財:04/04/29 12:23
藤村志保さんって俳優じゃなかったっけ?
533重要無名文化財:04/04/29 12:24
あ、ごめん。間違った。
藤村志保さんって役者さんじゃなかったっけ?
です。
534重要無名文化財:04/04/29 12:37
531です。
失礼。
藤村さんは女優さんですが、私のいう役者さんとは、
歌舞伎役者の意味です。
なお、藤村さんは演者としてではなくただのお客さんとして
いらしてました。
535重要無名文化財:04/04/29 20:36
皆様、俳優祭お疲れ様♪ (今回は、行けませんでしたー(泣)
>>521さんのおっしゃる通り、あの混雑を考えると、ポリ以外の着物は
(小紋であろうとも!)躊躇してしまいます。
前回、やはり大混雑の俳優祭で着物の方にコーヒーをこぼしそうになったことが。
536重要無名文化財:04/04/29 21:03
俳優祭はパンツにスニーカーが正解と思われ。

537重要無名文化財:04/04/30 07:53
皆さん、観劇時の帯は、お太鼓ですか?
ずっと椅子に座って背もたれに寄りかかるから、半幅帯の方がよいのでしょうか。
でも半幅だと、普段着って感じだから、観劇には向かないのでしょうか・・・うーむ。
538重要無名文化財:04/04/30 12:30
>>537
他スレで半幅論争十分盛り上がってるから見てみれば?
539重要無名文化財:04/04/30 13:20
>>538
誘導しれ

お太鼓でも枕をほどほどのにすれば別に平気。
つぶすように座らないとそれこそイタイ客だ…
540538:04/04/30 14:26
541重要無名文化財:04/04/30 17:51
つーか、もたれるからこそお太鼓がいいんじゃ?
なんの問題があるのか?
542重要無名文化財:04/04/30 19:36
お太鼓だと潰れるじゃん。後で直すの面倒。
543重要無名文化財:04/04/30 19:53
お太鼓直すのすら面倒で、よく着物着れるね。
全然面倒じゃないけど。
544重要無名文化財:04/04/30 20:08
じゃ、結論、どんな帯でどんな結び方でも
背中押しつぶして椅子に座って
後で直せばいいんじゃ(・∀・)
545重要無名文化財:04/04/30 20:14
>>544
その通り!
546重要無名文化財:04/04/30 20:19
2ちゃんのスレなら直リンしたっていいのに…
547重要無名文化財:04/04/30 21:05
ただ、つぶれた文庫とつぶれたお太鼓では、
直す前の状況の被害が少ないのはお太鼓でしょう。
すぐに直すにしてもとりあえず立ち上がるわけだし。
 
文庫なんかはつぶれるのもたかが知れてるから厚みも出ちゃうね@変わり結び
548重要無名文化財:04/04/30 21:43
俳優祭、頭をもんのすごく高く結ってる人を何人も見かけた。
っていうか前の席にいて、つぶしたくなった・・・。
549重要無名文化財:04/04/30 21:59
正月の歌舞伎座で島田に結ってる馬鹿者もいた
桟敷に逝けっちゅうの
550重要無名文化財:04/04/30 22:19
丁度今日、へんてこな小紋に半幅文庫ねいちゃん見たよ
歌舞伎座で修行しれ!とオモタよ。
551重要無名文化財:04/05/01 00:00
あぁ、明日の帯結び&結髪が心配だ・・・。
552重要無名文化財:04/05/01 00:09
>>551
もう今日だよん
553重要無名文化財:04/05/01 00:43
此処、ABヲタ率高いの?
ヲタ臭プンプンはカンベン
本スレでやってくで
554重要無名文化財:04/05/01 00:43
>>550
どんなかんじでへんてこだったの?
555重要無名文化財:04/05/01 00:52
>>548
ゲキワラ&ハゲドウ
556重要無名文化財:04/05/01 03:01
>>550
それってよけいなお世話では?
着付けでは自分が一番だとでも思ってるのかしら。

557重要無名文化財:04/05/01 11:26
自分は芝居の時、ほぼお太鼓にしてる。
椅子席の背もたれの傾斜は中途半端で、後ろの人に気をつかって
できるだけ背中をつけるようにしてると腰が痛くなるけど、
帯枕があるお太鼓だともみほぐし効果があってしんどくない。
たしかに太鼓はペッタリ、タレもはねたりするけど、
そんなの立ち上がる時にササッと直せばすむし。
帯枕を使わない銀座や角出しは、シワになるからかえって面倒だ。

あと、襲名初日の着物レポ、楽しみにしてるよ。
558重要無名文化財:04/05/01 14:27
こんな気持ちよいお天気で、よかたね。
559重要無名文化財:04/05/01 14:31
ほんと。
襲名初日が快晴で、ひどく暑いこともなくて、よかったね。
GW中に行く人も多いだろうけど、お天気もつといい。
雨や真夏日に着物は、前々から色々準備していただけに可哀相。
560重要無名文化財:04/05/01 17:07
もみほぐし効果ワロタ!
561重要無名文化財:04/05/01 22:18
お太鼓がつぶれると嫌という方・・
もしかして、ヘチマの帯枕?
562重要無名文化財:04/05/02 02:14
海老初日、きれいなオべべたくさん見れて楽しかったよー。
が、帰りに見るも無残に着崩れたお姉さんが前を歩いてて、お太鼓直して
あげようかどうしようか、銀座駅までの間すごく悶々としてしまったよ。
声かけた方が良かったかな。
髪の毛も乱れてて、歌舞伎座でイッタイ何があったんだ?って風情だった。
563重要無名文化財:04/05/02 02:18
>>553
いいじゃん。
漏れABヲタじゃないけど
襲名絡みの着物の話は楽しいぜ。
564重要無名文化財:04/05/02 03:23
>>563
同意。どんな風に工夫を凝らしていたのか、レポキボン。
565重要無名文化財:04/05/02 03:24
スッキリ着てる人もいたけど、
・・・・・な人も多かった。
特に髪までは美容院代とか出なかったのか、
自分でやりました→ほつれまくり〜みたいな。

あと、きちゃなく居眠りしたり、
大あくび連発したりは、着物だととっても目立つ。
566重要無名文化財:04/05/02 14:07
すいません、しました着物で居眠り…。

だって紅葉狩って、紅葉狩って〜(ry
567重要無名文化財:04/05/02 14:31
襲名初日の昼の部にアンティーク系の姉ちゃんが一階一等にいた。
青山辺りで見れば、ふ〜ん…なんだが
歌舞伎座でしかも第一装の人が多い中だと異様。
廻り中の人の視線が突き刺さってたよ。
TPOって本当に大事だよなあ、とつくづく実感しました。
568重要無名文化財:04/05/02 14:54
最近は一見アンティーク風の新し物も出てるからね。
一概には判らんよ?
569重要無名文化財:04/05/02 17:10
つーか>>567自身がいじわるな目で見てるから
>廻り中の人の視線が突き刺さってたよ。
なんじゃないの。もしかしたら「素敵ね」と思って
見てる人もたくさんいるかもしれないじゃん。
570重要無名文化財:04/05/02 17:23
トイレの鏡前ですごく素敵な白の訪問着&羽織の人が隣に来て、
水引っ掛けたらどうしよーと緊張したよ。
571重要無名文化財:04/05/02 21:26
5月にもなってそれも盛装月間に羽織???訪問着に?????ヘン〜〜〜
572重要無名文化財:04/05/02 21:55
明後日は、雨になりそうだ
根性無しなので、洋服にしちゃいそう
でも、着物オチはしてきますね、歌舞伎座
573重要無名文化財:04/05/02 22:03
>>567
漏れも見た。
他に気がついた人いなかったのか?
赤の絞りの手甲までしてて、異様だったんだよ。
ライブの衣装みたいな感じでさ。
帯は半巾をなんだか分からない結び方(?)してた。
アンティーク系ってのは穏便な言い方だな。
どっちかってえと仮装に近いと漏れは思ったぞ。
574重要無名文化財:04/05/02 22:31
↑見た。
自分の他に2人は確実に???って思ったと確認した。
あの半幅に帯締と帯揚は必要なのか?って思ってた。
オーソドックスな着物の着方と照らし合わせるから変だと思ったけど
他人に迷惑懸けてるわけじゃないし何でもいいかも。

それより幕間1等前方席にてきれいな着物着たきれいなお姉さんが
おにぎりを立ち食いしてたことにびっくりした。
あれでは大和撫子が台無しだよ。
575重要無名文化財:04/05/02 22:32
↑あ、こっちも他人に迷惑懸けてるわけじゃないけどね。
576重要無名文化財:04/05/02 22:37
>>571
ううん、全然変じゃなかったよ。
薄物のちゃんと季節にあった羽織。着物は訪問着じゃなかったかも。
577重要無名文化財:04/05/02 23:11
やっぱ訪問着に羽織はダメなんでしょうか
コートが大ッ嫌いなんで、いつも羽織なんですが。
578重要無名文化財:04/05/02 23:17
あれは羽織と着物あわせて誂えてると思うんだよねー。
着物よく見えなかったんで絶対訪問着とは言い切れないんだけど。
訪問着だったとしてもお洒落着としての訪問着だし、羽織あわせてても
変じゃなかったよ。
579重要無名文化財:04/05/03 11:03
訪問着=礼装=帯つきだけじゃなく、通り一遍のルールをうまく外した
お洒落する人がいて、それが成功すると、うんとかっこいいだろうね。

5日までは客席も華やぎそうだけど、明日からの天気がなぁぁぁぁ…
580重要無名文化財:04/05/03 16:15
漏れ5日は着物の予定だがくじけそう…
581重要無名文化財:04/05/03 18:37
成田屋贔屓ってわけじゃないけど見るんだけど。
たまたま牡丹柄のは袷も単衣ももってて、着ていっても真性贔屓に悪かないかね。
582重要無名文化財:04/05/03 18:48
漏れ成田屋ヲタだけど全然大丈夫だよ、
かえって嬉しい、襲名を祝ってくださってるようで。
583重要無名文化財:04/05/03 18:49
そんなことはないでしょう。
襲名披露リスペクトでもあるし、牡丹だの海老だのを
着た人が多ければ、雰囲気も盛り上がるから、いいと思う。
584重要無名文化財:04/05/03 22:18
絵羽もんの洒落着に羽織、ならまあアリかなと思うけど、
「訪問着」って格の着物に羽織着てたら、
パーティードレスの上にブレザー着てるみたいなもんだよね。
まあそれでもいい、って思うなら止めはしないけど。
585重要無名文化財:04/05/03 23:12
584って577へのレス?
586577:04/05/04 02:16
訪問着といってもぜんぜん正統派じゃなくって
「ラクダ」だの「ふぐ」だの洒落のきついのだから
羽織引っ掛けてても、許してくれろォォォ
劇場に入ったらちゃんと脱いでるからサ。
587重要無名文化財:04/05/04 08:21
常識知らずはそこで恥をかくよ。
588重要無名文化財:04/05/04 09:45
今日明日は雨だそうですが、着物姿が減るのかな・・・
589重要無名文化財:04/05/04 12:15
羽織は脱がなくてもいいんですよだ。
590重要無名文化財:04/05/04 19:27
今日はもったけど、明日は流石に雨かな。
着物どれにしようか悩む。。。
591重要無名文化財:04/05/04 19:41
漏れは根性なしだから明日は諦めた
592重要無名文化財:04/05/04 20:13
>589
いいんですよだけど、背もたれ付の席に座ったら後ろがシワシワにならなくない?
593重要無名文化財:04/05/05 01:04
AB柄の着物・帯・小物の方は、一人もお見かけしませんでした。ザンネン、4日夜。
594重要無名文化財:04/05/05 09:29
エビのかんざしor帯留めなら、よ〜〜く観察すれば発見できるかも。
595重要無名文化財:04/05/05 10:18
>>587
常識って、、、あなたが一番偉いのかしら?
596重要無名文化財:04/05/05 10:45
>>587
>常識って、、、あなたが一番偉いのかしら?

587の発言と、彼女(彼?)が自分を一番えらいと思ってるなんて
ことは、ちっともつながりが無いと思うんだが。
煽りかたがばかぽい。
597重要無名文化財:04/05/05 10:52
だから、みんな放置してるんでそ。
596もスルーしる。
598重要無名文化財:04/05/05 10:55
595さんもスルーね。色んな人がいるし。

海老柄よりもやっぱり牡丹柄の方が目についたような。
海老柄はちょっと難しいもんね。
599重要無名文化財:04/05/05 16:49
すました顔のおまえらが、ばかっぽいよ。
600重要無名文化財:04/05/05 18:44
4日昼が終わって出てきた観客の中に、でっかい伊勢海老柄のお太鼓の人いたよ。
正面で仲間と写真撮ってた。
601重要無名文化財:04/05/05 19:29
歌舞伎はずっと好きで見に行っていましたが、今までは洋服でした。
最近、着物に興味を持ち始めてなんとか母の協力など得ながら
外出できるくらいまでには、着付けが出来るようになったんですけど
過去スレ見て少し不安が。。。好きなのがアンティーク着物なんです。
アンティークは歌舞伎にはいけないでしょうか?

602重要無名文化財:04/05/05 20:56
ここはいつからか、歌舞伎観客着物ヲタスレのような・・・
他の伝統芸の方々は、どうしたのですか!?ここを覗くと歌舞伎ヲタばかりで
つまらないです・・・。
603重要無名文化財:04/05/05 21:05
流れっつうもんがある。
5月は初の襲名披露興行だから、その話題が集中してるんでそ?
しばらくしたら、落ち着くのでは・・・
私は他の興味がない話題が続いている時に、他のことを書き込んだりしてるよ。
批判だけしとらんで、自分から話題を提供しる!
604重要無名文化財:04/05/05 21:13
すまんがまだ襲名の話題引っ張るで

今日は市川流の総見だったらしく、お揃いの牡丹の袋帯でした。
若い人たちは地色が象牙色で年配の人たちは地が黒。
そんなに高そうな物じゃなかったけど使いやすそうな品だった。
長着は訪問着だったり色無地だったり…。
一つ紋の色無地の人が多かったかな。

やっぱり海老って趣味性が強いから使い回しが難しいよね。
漏れも帯留だけ海老です。
605重要無名文化財:04/05/05 21:22
>603
4行目「他の」を省いてくれ(スマソ)

>>604
小物でも大物でも海老柄だったら、後々までも「これはあの時の〜」と
ちょっとした会話のきっかけになるよね。楽しそう。
606重要無名文化財:04/05/05 21:22
>ここはいつからか、歌舞伎観客着物ヲタスレのような・・・

禿胴よん
ここまで特定の役者の観劇レポが続くとうんざりんこ
別スレ立てるか本スレでやって欲すぃ
607重要無名文化財:04/05/05 21:32
>>606
うんざりしてるなら自分で他の話題出すなりしてスレの流れを変えれ
他人が自分の気に入る話題持ち出すの待ってるなんざお子ちゃまだね。
出せないなら諦めて読んでなよ
漏れは海老ヲタじゃないけど面白いからかまわん。
608重要無名文化財:04/05/05 22:21
>604
やっぱそういうシテュエーションで、後輩や年下が先輩格より格上の長着
(例:先輩=一つ紋色無地、後輩=訪問着)着てきちゃったら
マズーなんですかね?
609重要無名文化財:04/05/05 22:29
お茶の世界じゃありそうだけど、歌舞伎は遊興の世界。
どうなんだろう。興味ある。お茶の世界も教えてくだされ。
日舞の会なんか、客席も先輩後輩ばかりだから、ありそうかも。
話が多元化してよかろ。うちの伝芸はこうでっせとか教えてほすぃい
610重要無名文化財:04/05/05 22:32
どうだろう?
でも確かに訪問着来てる若者はあんまり目につかなかったような気がする。
611重要無名文化財:04/05/05 22:33
マズーなんじゃない?決まりあるみたいだし。伝統芸能ですもの。
612重要無名文化財:04/05/05 22:42
お太鼓にどかん!と海老がある方いるねー

これみよがしで、うざ。
613重要無名文化財:04/05/05 22:44
>>612
あの海老太鼓、200万だって…
614重要無名文化財:04/05/05 23:13
>>608
踊りやってる友達は、若いうちはお揃い訪問着を売ってもらえなかったって。
ある時、柄が素敵だったので買おうかと思っていたら、お師匠さんから、
まだ早いと言われたと話してたよ。だから多分、若い人が先輩より格上のは
マズイんじゃないかと思う。どこでもそうかはわからないけど。
615重要無名文化財:04/05/05 23:15
>>614
買うのも止められちゃうのか…
616重要無名文化財:04/05/05 23:16
あの揃いの帯集団って市川流の総見だったのか。。
スゲー観劇態度悪くてイタイ客スレに書き込もうかと思ったくらい。
617重要無名文化財:04/05/05 23:21
>>616
書き込んでくれば良いのに、ココじゃ聞けないからさ
618重要無名文化財:04/05/05 23:23
>>615
それが「アンタなんか、まだ買う資格ないわよ」なのか、
「流派の集まりで着るのは早いから、買うのはもったいないわよ」
なのか、よくわかんないけどね。
619重要無名文化財:04/05/05 23:24
前者だと怖いね〜
620重要無名文化財:04/05/05 23:25
でもどっちも意味はおんなじか
621重要無名文化財:04/05/05 23:33
でも着物って、着付け教室でも何でも
売りつけ商法がネタにされてるのに、
売らない、買わせない……って妙に新鮮
622重要無名文化財:04/05/05 23:44
先輩後輩というカテゴリーになるのかワカランが
能楽師の奥さん達が揃いの帯してるの見たことある

追善能の時には、同じ色の色無地に黒の帯。
しかし、数ヶ月前に結婚した新米奥さんは、違う色の色無地
だったよ。
623重要無名文化財:04/05/05 23:51
それともちと違うが踊りの伴奏者の決め事で
喪服、銀帯、さび朱の帯〆が揃わなくて
なんと下っ端の分際で、黒留を堂々と着たヤシがいる
624重要無名文化財:04/05/05 23:55
>>623
そーゆーのって、どうなるの?
あとからいじめられたりするのかしれ?
625重要無名文化財:04/05/05 23:56
黒留どうどうと着る香具師はいじめられるようなタマではないんでは?
626重要無名文化財:04/05/06 00:01
>>623
もしかして、二月歌舞伎座夜の部の?
627重要無名文化財:04/05/06 00:09
そう、元々そういうタマではないのでつが、
師匠がメンツにいたので慌てて着物を包んでた
黒風呂敷を膝に巻きつけて誤魔化したそうーな
628重要無名文化財:04/05/06 00:10
>>622
新米奥さんの色無地が違ってたというのは
申し合わせがいってなかったってこと?
それってイジ・・・・?
反物さえ決めれば、その気でなじみの呉服屋に頼みこめば
1週間〜10日であがってくるよね。
629重要無名文化財:04/05/06 08:11
話の途中、すまんが横入りするよん。
>>601
席が三階ならアンティークでもいいんじゃないのかな。
でも、一階二階だと、デコデコアンティークは「ちんどん屋」風に
見えてしまうかもね。
もっともこれみよがしにアンティークじゃない、たとえば錦紗の細かい
縞や時代ものの結城にアンティーク刺繍帯などだったら、
そんなに悪目立ちはしないと思う。
銘仙他、アンティークでもまったく平気なのは中村座。
浅草という土地柄もあるかもね。

そんな私は、今日、襲名に行ってくる。
着物ヲッチ楽しみだよ。
630重要無名文化財:04/05/06 09:38
他流の舞囃子で囃子をすることになりました。(素人会です)
袴着用ですが、さてふさわしいのはどっち?
1.ぺらぺらの生地の付下げ(茶屋辻模様)
2.良い小紋(吉祥柄)
どちらも上品な感じです。
着たいほうでいいのでしょうか?
631重要無名文化財:04/05/06 09:51
色無地ないの?
色無地が一番いいと思うんだけど・・・
632重要無名文化財:04/05/06 10:03
襟足シェービングと耳掃除も
お忘れなくね
633重要無名文化財:04/05/06 13:59
襟足シェービング、自分でやってるシト点呼!

1.はーい(三面鏡っていいよね)
634重要無名文化財:04/05/06 18:33
>>609
お茶の世界、師匠次第、社中次第の部分はあるけれど、
会の趣旨(慶事か儀式か等)や場所(小間か広間か)に合わせるわけだし、
席主か、亭主か、半東か、後見役か、お運びか、正客か、連客か、詰か、
立場によっても変わるから、先輩後輩はあまり関係ない。

ただし、「なんでもいいわよ」は空気読めって話で、難しかったりする。
晴れ着でないとダメだけど、格が高けりゃいいってもんでもない。
その点、色無地、江戸小紋、付下げは、席中の調和を尊ぶお茶では無難。
一人だけ紬でも、一人だけ豪華過ぎても、まず何も言われないと思うけど、
とにかく自分がつらい。一日きものが気になって、お茶が楽しめない。
635重要無名文化財:04/05/06 20:26
やっぱり稽古事に一つ紋付色無地と上品でほどよく格のある袋帯ってのは、必須アイテムなのだよね
失礼にならず、かといって華美すぎず。
でもやっぱ20代の人にはオレンジとかピンクとか着て欲しいね。
本人がお肌ピティピティで若々しいのに無難に若草色とかだとテョト萎えちゃう・・・
636重要無名文化財:04/05/06 20:32
>>614
>踊りやってる友達は、若いうちはお揃い訪問着を売ってもらえなかったって。
>ある時、柄が素敵だったので買おうかと思っていたら、お師匠さんから、
>まだ早いと言われたと話してたよ。

そりは「名取になったらね」ってことじゃないの?
邦楽とかでも、名取の揃いもの(帯とか着物)、(準)師範の揃いものって決まってると思う
637重要無名文化財:04/05/06 20:42
>>636
なるほど!

>>635
確かに若い嬢ちゃんには奇麗な明るい色を着てほしい。
年食ったら染め直せばいいんだから。
638614:04/05/06 21:27
>>636
いや、その友達が訪問着買おうとした時は、もう名取だったのさ。
社中でのポジションとかじゃないかな〜と思った。まだ30代半ばだから。
639重要無名文化財:04/05/06 21:42
>>636
私も名取になってからってことだと思う。
っていうか、うちの踊りの会がそうだから。けど
師匠は無理に買えって言わない。でも名取になって
お許しが出たんで、自分で流派の正式な紋を入れた
色無地を作った。
ちなみにうちの会は、先輩後輩関係なくみんな好きな着物
着るよ。出演者はできれば色無地にしろって言われるけど。
流儀や師匠にもよるよね。同じ伝芸でも。
640重要無名文化財:04/05/06 21:54
>>639
いや、だから>>638を読んでくれよ・・・・・
641重要無名文化財:04/05/06 22:39
>638
そっか。
まあその人のちょっと上の先輩(先に名取になったとか、入門したとかで)
がまだ作ってなかったのなら、「喪前はあの人が作るまで我慢しる」ってことになるだろうしね。
(先輩「私がまだなのに、あのコがなんで先に!」ってなこと、
他の面でもよくありそう・・・)
先生も四方に波が立たないように、こういうことにも気を配って色々大変だよね。
642重要無名文化財:04/05/06 22:45
黙ってこっそり作っちゃだめなの?
643重要無名文化財:04/05/06 22:51
>>642
どこで作るの?
644重要無名文化財:04/05/06 23:39
ふだん付き合いのない呉服屋とかで。
645重要無名文化財:04/05/06 23:43
ただの訪問着じゃなくて流派の決まりもんとかのことじゃないの?
まさか着るものすべて調節されちまうわけじゃないでそ。
646重要無名文化財:04/05/07 00:12
ああなるほどー
647重要無名文化財:04/05/07 09:27
自分の聞いたケースは逆。 日舞じゃなくて仕舞の会なんだけど
若い人には出費が痛いから「会で揃いの袴でも作りましょう」
って師匠の方で提案したら「発表会ごとに新調するのが楽しみなのに!」
と、オババたちに潰されてしまったとか。

まだ学生だったので、その会に入るのはやめたっけ。

648重要無名文化財:04/05/07 12:13
和服って夜の蝶(死語)の様に毎日着慣れているなら、胸やお腹のあたりが
苦しく感じないとは思うけど、たまにしか着ない者に取っては、苦しみ
そのもの。
観劇で客席に座っているだけでも苦しく、出し物の内容に迄
没頭出来やしない。
ただただ、苦しんで、主催者に綺麗なところを見せたいだけ。
馬鹿みたいだ。
勘九牢は、着物の日とか作って、無理やり客に和服姿を強いているけど、
どうかと思う。
和服の人は我が侭なだけ。後ろに座った人は、前が塞がれてまるで
見えない。
今後は、歌舞伎に和服を着ないで来て欲しい。
もし、着たいのなら一番後ろの席を買って来て。
又は、前後2枚チケットを買って後ろの席は空けて置いて呉れたまえ。
こちらは1万8千円余の代金を払って、見えないのでは
しゃくにさわるだけ。
649重要無名文化財:04/05/07 12:24
>>648のような人が何故ここに書き込むのかが良くわからない。
650重要無名文化財:04/05/07 12:27
社中でお揃いでというのと許しものは、どこでも別なんですね。
茶道でも社中でお揃いの帯、きもの、帛紗はたまに見ますが、
許しものはあまりお見かけしませんね。
茶名なりをいただいて流儀の紋や十徳を許されても、
作って着るのは十年早いと言われることもあるとか。

流儀の紋を許されて私もすでに十有余年になりますが、
着る機会もそうそうなさそうだし、準教や教授を取る気もないし、
必要なさそうなので、この先も着ることはなさそうです。
651重要無名文化財:04/05/07 22:20
>>648
ちょっとわかります。その気持ち。
歌舞伎だから、着物っていうのは頭堅い考えのような気がする。
652重要無名文化財:04/05/07 22:21
>>649
このスレだから書いたんじゃないですか。
こういう意見もあるってことですよ。
653重要無名文化財:04/05/07 22:27
>>648のような意見は、ここに集まっていらっしゃるおばたちに
聞いてもらわないと意味がないから、書き込まれたのでは。
654重要無名文化財:04/05/07 22:32
>>648
最前列取るか、前後に2席取って、後ろの方の席に座られたらいかが?
苦しいのであれば着物など着なくても宜しい。
私は全然苦しいとは思いません(負け惜しみでなく)。
それほど着付けも面倒でないし。
結局服装はともかく、どちらもマナー(思いやり)が大事ということでしょ。
655重要無名文化財:04/05/07 22:46
>648は言ってることものすごく偏ってるし、短時間内に>651>652>653と連続擁護レスついてて不自然だし、
漏れ冷めてるし、
普通にスルーでいいんじゃない?
656重要無名文化財:04/05/07 22:51
でかい帯で前のめりになるならともかく
和服で前がふさがるつーのよくワカラン。
それならいかり肩胴長体型や篠山鬼神さんみたいな
天パーの方が傍迷惑だな。
657重要無名文化財:04/05/08 00:21
実際、そんなに塩沢トキみたいなオヴァが多いんです貝?
極妻みたいな人ってあんまり見かけない気がするけど・・・
658重要無名文化財:04/05/08 00:35
だって、着物の方々って姿勢がいいでしょ?
だから座高が高くなる率は多いと思う。
初日のにらみも、前の着物のご婦人の頭の脇から観たよ。
その方は、確実に隣の人より頭1つ高かった。
659重要無名文化財:04/05/08 00:48
新しい劇場だと、椅子の配置や背もたれの高さに気を付けてるから
そんなに気にならないのかも。
古い劇場だと厳しいのかもね。
660重要無名文化財:04/05/08 00:55
んなこと言ったら、体格のいい男性が斜め前にいるだけでアウトだよ。
姿勢がよくって見えにくいから着物ヤメレなんて話、どうでもいい。
スルーしとけって感じ。
661重要無名文化財:04/05/08 01:10
要は
自分より背の高い人、
自分より座高の高い人、
自分より姿勢の良い人、
自分より頭のでかい人、はすべて来るなってことでFA?

どっちが我が侭なんだか。
662重要無名文化財:04/05/08 02:18
いつのまにやらイタイ客スレにw

今月は着物慣れしてない人が着物で行ってる率が高いからかもね
カンに触るのは
663重要無名文化財:04/05/08 02:35
慣れ不慣れが如実に表れるのは歩き方かな
ちょこまかみたいなカンジで。
それと漏れはよく汚すな!と家人に云われるが
「そんな貧乏くさい事しねーよ」と開き直ってると
却って汚さないもんだ。
664重要無名文化財:04/05/08 03:13
姿勢がいいことまでイタイと言われちゃあな(苦笑)。
自分が頑張って最前列を確保しろ、と。前のめりするなよ。
665重要無名文化財:04/05/08 10:12
>>664
君がイタイのは、姿勢の良さというよりも、空気の読めないところ、
まわりへの配慮がないところです。
666重要無名文化財:04/05/08 10:44
>>665の方がイタタだと思うのは私だけ??
667重要無名文化財:04/05/08 11:36
それにしても、今月の歌舞伎座は力はいった人が多い。
洋服でも、ドレスアップ率高いし。
夜の部では、江戸紫の色無地に黄緑色の帯で、
義経の素袍と袴の色にあわせてる人を見た。
わざとらしくなくて、なるほどと思ったよ。
668重要無名文化財:04/05/08 12:39
初日にフリルのスタンドカラーのツーピースにトーク帽のご夫人を見かけたが、
あんなのは後ろの席の邪魔になるって意味では、着物の比ではないよな。
ロビーで見かけただけだから、どのあたりに座っていたのか、
上演中にも帽子をかぶっていたのかまではわからんが。
669重要無名文化財:04/05/08 12:44
最近、帽子をかぶってる人に職員がコソコソッと来て、
「開幕しましたら、帽子をおとりくださいね」と
言うようになったみたい。
4月も漏れの隣の人が耳打ちされてた。
670重要無名文化財:04/05/08 14:13
その係員の注意に対して「なぜ帽子をとらないといけないの?」と
聞き返すオバハンを見たことがあるな。つば付きのを被ってたが。
671重要無名文化財:04/05/08 14:18
成田屋夫人がプロデュースかデザインをしている着物で来ている人、多くない?
海老とか牡丹といったお家の柄を使っているけど、色は渋いし、なんか地味でハレっぽくない。
672重要無名文化財:04/05/08 16:21
お値段もお手頃ですw
673重要無名文化財:04/05/09 20:22
きみこさん、地味好みだからね〜。
漏れが行った日は、珍しく若草色のを着てたけど。

ところで、万田久子の着物本も出たようだね。
あと、30代以上をターゲットにした呉服屋でお誂え本も。
すでに手にとった人いる?
674重要無名文化財:04/05/09 22:11
>673
30代本、初心者向けみたいだけど「訪問着はナショナルチェーンで」
「小紋はリサイクルショップで」というコンセプトは、少なくとも
このスレではうけないかも。
675重要無名文化財:04/05/09 22:14
>673
萬田久子の着物本良いですよ。
私の好みと似ているので
掲載されている着物、
全部欲しくなりました。
676重要無名文化財:04/05/09 23:01
さっそく明日チェックしたいです>新着物本たち。
677重要無名文化財:04/05/10 00:13
万田本、イイ!私の好みにも合ってました。
が、着物以外にも、ブランドのバッグだの、毛皮だの、って
そんなに買い物してたのか?!って感じ。
以前NHKで土曜にやってたバラエティを見ていて、勝手に
庶民派だと思ってただけに・・・。女優ってそんなに儲かるの?

30代のお誂え本の方も、とにかく見てみる♪
678重要無名文化財:04/05/10 00:14
萬田さんの本は檀さんの本と同じくらい良かった。
679重要無名文化財:04/05/10 00:32
私はびみょ〜にいまいち感あり。>萬田
樋口可南子のがいい!
でも、ホントにこれらって彼女達の自前なのかな〜?
680重要無名文化財:04/05/10 15:52
>女優ってそんなに儲かるの?

そこらのOLよりは儲かるときはガーッと儲かるでしょうが、
たとえ儲からなくても、借金してでも着飾らないといけない立場かと
681重要無名文化財:04/05/10 19:43
萬田本、あまり面白くなかった。
こういうのは趣味が似てるかで意見がわかれるだろうね。
「粋」が好きみたいだけど、「粋」って感じがしないなぁ。
どこかゴテゴテしてる。大阪人の感性なのかなぁ。
682重要無名文化財:04/05/10 20:44
私は、藤間紀子のが一番好きだな。
さもない着物ばかりだけど、趣味が好き。
梨園妻本でも、波野好江のは独特の下町っぽさがある気がした。
堀越希美子本、はよ出てくれ〜。
寺嶋純子本でもいい。
683重要無名文化財:04/05/10 22:19
私は波野久里子と水谷八重子きぼん。
684重要無名文化財:04/05/11 02:36
はじめまして私の着物という本、作りがどうも・・・。
中を開けても、今ひとつ購買意欲が湧かない。
それに、やっぱり着物(の本)は、実際に人が着ていないと魅力半減。
685重要無名文化財:04/05/11 09:31
女優本は、モデルとしては美しくても、自分で着られない人がほとんど。
雑誌の連載などでスタイリストがコーディネートした写真が多いし。
撮影用、お仕事用でしか着ない人たちだから、中身がちょっとね。
きもの好きで、自分で着られる女優さんの本が読みたいですわ。
女流作家本、一般人本は、参考にはなるけど、ビジュアル的に楽しくない。
梨園妻本は、好みが違っても、楽しく読めますね。
686重要無名文化財:04/05/11 09:39
女優なら、山田五十鈴さんや藤村志保さんみたいな人こそ、
着物の本をだしてほすぃ。久里子さんもいいな。
萬田さんや樋口さんのは、キメキメになりすぎてて、
結局雑誌のグラビア見てるのと変わらないんだよね。
なんか、わざとらしいの。

梨園の妻もそうだけど、日常的によく着物を着てる人の本なら、
その人の個性もよく出てるから、眺めても楽しい。
687重要無名文化財:04/05/11 15:05
藤村志保さんの箪笥を見たいです。
こんな人が隣のおばさん、親戚のおばさんだったら、私の
着物生活も広がったのに・・・。
688重要無名文化財:04/05/12 08:48
>>684
ざっとしか読んでないけど、わりと面白かった。
知り合いの呉服屋ゼロからスタート話とか、実感こもってたし。
着物と帯だけの見せ方でも丸っきり構わないんだけど、
問題はあの取り合わせがあまりイケテないということだよ。
新しいもん使うならもっと素敵なもの、一杯あるのに…。
スタイリストのセンスがちょっとね。
689重要無名文化財:04/05/12 11:46
椎名林檎も、キモノ本出せば結構売れたかもしれないのに
タイミング逃がしちゃったね…。
690重要無名文化財:04/05/12 14:00
>>689
怖いもの見たさ?
691重要無名文化財:04/05/12 23:23
着物素人ですがたまたまデパートで見かけた龍村の帯がかなり
気になってます。着物界(?)では龍村の帯とはどんな位置付け
なんでしょうか?また、合わせるおすすめの着物があれば教えて
ください。
692重要無名文化財:04/05/12 23:29
色無地、江戸小紋、小紋、付け下げくらいじゃない?
場合によっては紬も
その帯によるから、本当は「龍村」だけじゃわかんないけど
お茶する人は重宝してるよね
693重要無名文化財:04/05/12 23:36
龍村ったって平蔵なのか美術織物なのか、色々だしねえ。
着物素人を名乗っていきなり平蔵って事はなさそうだけど。
694重要無名文化財:04/05/13 09:51
龍村はたいへん有名な織元です。
伝統的な裂地の写しが多いので、格調高く、評判もいいと思います。

ただし、茶道をなさる方は注意が必要です。
名物裂の本歌と同じではないから気にしなくていいと言われていますし、
私もかつて龍村の名物裂写しの帯に飛びついた一人でしたが、
実際に茶席で自分の帯と同じ裂地の仕覆が出てきたときには、
亭主の心入れを無にするようで申し訳なく感じました。
自分が亭主なら、掛け物の表装までわかっていますから、
重ならないように配慮できますが。
695重要無名文化財:04/05/13 13:03
派手系のヤツはけっこう着物を選ぶよね。
かなり立派な着物や小物を合わせないと、なんだか帯だけ目立って
かえって貧相に見えちゃうよ。
696重要無名文化財:04/05/14 00:54
何年か前に見た津軽塗りの、店員曰く
履いても脱いでも美しい下駄…
当時その色(グリーン系鼻緒別珍)がちと引っ掛かって
購入を見送ったのだが、今なら無性にホスィ
そして全然見付からん。情報きぼーんぬ
697重要無名文化財:04/05/14 01:58
津軽塗下駄、浅草の長谷川にあるんじゃないかな?
なければ、津軽塗の組合に問い合わせれ。
連絡先は伝統的工芸品センターのHPに載ってるはず。
698重要無名文化財:04/05/14 08:30
龍村たって平蔵と美術織物じゃ天と地の差があります。
高島屋系なら欲しいけど、巷にあふれる壁紙もどきは
あげると言ってもイラン。

699重要無名文化財:04/05/14 10:13
>>691
呉服屋の評判はこんなところかな。
ttp://www.ykya.co.jp/ykh/ykhtale/42tatumura/42tatumura.htm
700重要無名文化財:04/05/14 10:19
津軽塗の下駄、私も以前、長谷川で見ました。
長谷川さんは鼻緒を選べます。
平日動ける東京周辺の人でないなら、ぐぐってみると、
ネット通販もしている履物屋が見つかると思う。
701重要無名文化財:04/05/14 18:36
汗取り機能と矛盾しているかもしれないが、
「涼しい和装ブラジャー」って開発されないもんじゃろか?

洋装の方では技術革新めざましいようで、うらやましい
702重要無名文化財:04/05/14 18:54
>701
そんなんだから、きっと
これからの季節は特に、まめな人ほど下着とかに工夫したりしてるよね

漏れはニッセンとかのカタログや雑誌で紹介されてるもので「へえ〜」と思ったのは
似たような生地を探してとりあえず自作している
ミシンがあれば和裁の知識なくてもなんとかできるよ
見えないところだからイイヤって思えるし

でも、和装に関しては昔からオーダーメイドが基本だし
同様に下着も「自作」とか「創意工夫」のやり方の方が主流だったんじゃないかな
なんにせよ、自分の体系・体調・好みに合わせたオリジナルってのは気持ちがいいと思うよ
703重要無名文化財:04/05/14 19:24
>701
ワイヤーなしのスポーツブラは
どうでしょうか?
704重要無名文化財:04/05/14 20:56
>698
でも壁紙ラインの偽袋帯なんか「ケッ今日の会なんざこの程度の帯で十分さ」なんて気分の
面倒な時には便利そうだけど、平蔵こそ、どんな着物にあわせたらいいもんかヨクワカラン
705重要無名文化財:04/05/14 22:20
平蔵、気合入りすぎててチョト恥ずかしいかも。
全員があれ級にギンギンな装いのお集まりならともかく…
706重要無名文化財:04/05/15 02:38
>汗取り機能と矛盾しているかもしれないが、
>「涼しい和装ブラジャー」って開発されないもんじゃろか?

吸汗、発散機能が高い生地を使えばいくらでも可能だけど
それだと、もちろん着物自体に汗や汚れがべったりつく
ことになるから、夏なんか1回でも着たらすぐ手入れに
ださないと正絹の着物は死ぬ。
ポリとか浴衣の自分で洗えるものならいいけど。
707重要無名文化財:04/05/15 11:31
>吸汗、発散機能が高い生地を使えばいくらでも可能だけど
>それだと、もちろん着物自体に汗や汚れがべったりつく

吸汗機能だけ高くて、発散機能が低い生地だと汗べったりになるから
着物にも汗を移してしまいそうだけど、発散機能が高い生地なら
汗を吸ってもすぐ乾くんだから、着物は汚さないんじゃないの?
708重要無名文化財:04/05/15 11:38
暑けりゃ汗はかく。
だから、汗をかいてもすぐ蒸発するような通気性のいい麻素材を
下から上まで着て涼しくするか、はたまた汗をきちんと吸い取る
吸湿効果のあるものを着て表に響かせないか、どちらかになるよ。
どちらもというのは、難しい。
709重要無名文化財:04/05/15 11:55
>>708
汗をかいてもすぐ蒸発するなら、表に響かないと思う。
むしろ吸湿効果が高いものは汗を閉じ込めてしまうので、
長時間着ていると表に響いてしまうような気がする。
710重要無名文化財:04/05/15 12:06
でも、汗を即発散する素材なら、全部そうしとかないと。
絹ものは夏大島とかならまだいいけど、絽だと麻ほどの
発散性はないよ。紋紗なども同様。
麻の襦袢が涼しいというのは、汗をかいている肌に生地が
ふれにくいからという心理的なものもあって、麻を素通りした
汗はそのまま上の生地につく。
上の生地が麻なら、またまたスルーして蒸発もするけど、
絽なんかだと吸収するんだよね。
711重要無名文化財:04/05/15 14:50
最近開発されている冷感素材は、汗を発散させる気化熱によって、
涼しさを感じさせるしくみだから、衣服の中に風が通らないと冷感効果はない。
着物でこれを実現させようとしたら、湯上がりに素肌に一枚だけまとう、
寝間着&ルームウエアとしての浴衣みたいな着方をしないと難しいだろう。
712重要無名文化財:04/05/15 15:18
そお? 身八ツ口や衣文から風入るじゃん。
713重要無名文化財:04/05/15 17:40
701です、勉強になります。ありがとう。
ワイヤーなしスポーツブラ、さがしてみまつ>703

夏はポリ駒絽ばっかり。最近、胸がふえて(太ったともいう)、
和装ブラが欠かせなく。。。その上に胴抜き二部式襦袢でつ。
お行儀悪い?
714重要無名文化財:04/05/15 18:50
>>713
夏用のストレッチの部分も綿混で薄手の和装ブラもあることはあります。
私は、汗をかいても自分で手入れができる素材のきものや帯の場合には
夏に肌襦袢代わりに着ているあしべの汗取りを着ないので、
夏用和装ブラにあせワキパットを挟み、場合によっては冷却シートも貼って、
直接麻、綿、キュプラ等々の長襦袢・半襦袢を着ています。
汗取りを着る場合はブラはパス。見た目より涼しさをとってしまいます。
715重要無名文化財:04/05/15 19:00
またにおデヴの人のお乳の形が、着物を通してむわんとなまなましく
帯の上にたわんでる人がいますが、
姿勢が悪く見えるしなりより下品だし、さらに夏は見てて暑っ苦しくてとってもイヤ!
目をそむけたくなりまつ。
体系がそれだけで暑苦しい人は、中身はどんなに汗をかこうとも
見る人の身になって外は涼しげに着てください。
お願い始末。

716重要無名文化財:04/05/15 19:01
スマン、変換してくれ

またに→たまに
717重要無名文化財:04/05/15 19:37
汗取り襦袢も薄手のものは肌襦袢と同じような感じですが、
灯心あしべは分厚いので補正の代わりというか、山がなだらかになります。
ただ、和装ブラをしてもしなくても、ちょっと太って見えますから、
私はマジックテープをつけて少しは引き締めるようにしていますが。
718重要無名文化財:04/05/15 20:21
着姿を美しくする為には和装ブラは欠かせませんよね。
身頃だけを晒にした長襦袢を作って、ブラの上に着ています。
二部式の上下を自分の身丈に合わせて縫い付けるだけですが、
着崩れしにくいし、涼しいので気に入っています。 
719重要無名文化財:04/05/15 20:57
私はガリガリAカップ、素でも晒し巻いたように貧乳さ
みんな胸大きいのね…イイナー
720重要無名文化財:04/05/15 21:05
某ファーストフード店勤務の友人が
「一日限り 浴衣で お店に出なくてはいけない」そうです

浴衣の下には、何を着るといいのでしょうか?
721重要無名文化財:04/05/15 21:05
>719
あまり大きすぎるとですね、
夏は持ち上げると下にアセモがビッシリ
てなことになりまするぞ
ヘンな男寄ってくるし

普通が一番
722重要無名文化財:04/05/15 21:09
>>721
そうそうそう!
723重要無名文化財:04/05/15 21:10
>720
上にある通り、やわらかいスポーツブラなどつけるよろしよ
動きが激しいと、身八つ口といって脇の下あたりから中が見えたりしますから、
見えても差し支えないスリップか襟ぐりの深いTシャツでも着るとよろし
よく歩く人は、足のすべりがよいように、ペチコートを履くこと
白い浴衣は下が透けるので、ちゃんと白いパンツ・ブラジャーを選びましょう
724重要無名文化財:04/05/16 00:00
>>720
ウエストにタオルを1〜2枚ぐるぐる巻きつけて、汗取り兼補正。
725重要無名文化財:04/05/16 00:27
>そお? 身八ツ口や衣文から風入るじゃん。

身八ツ口や衣紋は開いてるから、余計汗かくし、暑い。
肌は汗を発散させる気化熱で涼しくなるから、風入っても涼しくなくて
むしろ発散されない汗によって生暖かく感じて、余計汗が噴出する。
もちろん汗かいてないなら、風が吹けば涼しく感じるけど。
726重要無名文化財:04/05/16 00:41
>身八ツ口や衣紋は開いてるから、余計汗かくし、暑い。

え〜っ マジで?
なんか、間違った着方をしてません?
衣紋から入る風は涼しくて大好きだけど。
727重要無名文化財:04/05/16 00:44
衣紋や身八口から風がはいって涼しい説は、
浴衣などを着てる場合に限ると思うが。
帯を半幅か細帯にし、腕を凧のようにして風を通せば
そりゃ涼しいが、そういう格好できる場所は限られてる。
728重要無名文化財:04/05/16 01:00
>>726
だから、汗かいてない場合なら涼しく感じるんだって
首の後ろが空いてて涼しいなら、夏場に工事現場のおっちゃんや
農作業する人が首にタオル巻く訳ないんだよ。
729重要無名文化財:04/05/16 02:16
>だから、汗かいてない場合なら涼しく感じるんだって

汗はかいてるけど、涼しく感じてるよ。
冷房のなかでもなきゃ、夏に汗かかないヤツなんているの?
730重要無名文化財:04/05/16 02:24
私は夏着物大好きだけど、衣紋や身八口があるから、涼しいと思ったことはない。
着物ははっきりいって暑いよ。
冷房の効いた場所にはいると、風を衣紋にあてて、一心地つくことは確かさ。
ただ、やたらと暑いから部分的にひんやりすると涼しく感じるだけのことで、
風が通るとは思えないや。まして衣紋から身八口に風は抜けないよ。
絽が好きだからかもね。
麻をゆるめに着てれば、また違うのかも。
731重要無名文化財:04/05/16 02:58
>>723
をいをい、白地の浴衣に白のブラとパンツじゃ
スケスケ街道まっしぐらでしょーよ。
白いものの下は、地肌の色にあわせたモカベージュが基本。
どちらかというと、肌より濃いめのほうが透けにくいと思う。
あ、肌の色が真っ白だったらいいんでしょうか。
要は地肌と同じ色がベスト。

すれ違いだけど、ベトナムの女子高生は白いアオザイが制服。
生地が薄いのに白い下着つけてる子が多くてスケスケでエロすぎ。
732729:04/05/16 03:04
そういえば、麻や夏の紬を着ることが多いかな。
絽を着る時も、着付けはゆったりめだし。
733重要無名文化財:04/05/16 12:58
夏こそ、きっちり着たいと思うから、
多少の暑さは織り込み済み。
あと、着物は涼しいとは思わない。
夏は自虐的になるけど、それも楽しい。
734重要無名文化財:04/05/16 14:43
当方初心者なので着物にお詳しいみなさんにお伺いしたいのですが、
単衣が欲しいと思ってリサイクル店に行き、
好きな感じの絹の江戸小紋(薩摩縞?)のしつけ付きを見かけました。
他の小紋のものはしつけつきでもだいたい3〜5万円以下なのに6万円近くしたので
着物初心者が小遣いで買うにはちょっと考えてしまうお値段なのですが、
相場はどれくらいなのでしょうか?
735重要無名文化財:04/05/16 14:46
>>734
ものによる。<相場
736734:04/05/16 14:50
>>735
そうですね。
書き込んでから、こんな質問書かれても答えようがないか…と思いました。
ありがとうございました。
737重要無名文化財:04/05/16 15:13
江戸小紋は他の小紋と比べて、少し高めになってることはある。
色無地のかわりとしても小紋としても着られる汎用性があって、
便利といえば便利だから。
小紋は趣味性が強いので万人向けじゃないけど、江戸小紋は
その点、無難だし。
もちろん、生地や染めなどモノによるんだけどね。
738重要無名文化財:04/05/16 15:28
江戸小紋は大雑把に言って、柄の細かいものの方が高いと言われている様です。
リサイクル店だとしつけ付きと言っても本当の新品か、あるいは仕立て直ししたかの違いもある。
また、サイズによって値段も変わってきます。
小さくて着られる人が限られるものは普通のものより安い・・・とか。
739重要無名文化財:04/05/16 23:33
今日の歌舞伎座にはやたら半幅帯を変な結び方にしたオンナが多かったが、
半幅帯の会、でもあったのか?
740重要無名文化財:04/05/17 01:27
気がつかなかったなあ、半幅帯。
その人ら何階にいたの?

741重要無名文化財:04/05/17 01:40
化粧なしで着物来てるとほんとに老けて田舎臭く見えるなあ…
せめて眉くらい整えてくれ
742重要無名文化財:04/05/17 02:32
>>739
半幅帯を馬鹿にしたような言い方、やめれ。
お太鼓できるから、偉いのかっての。
743重要無名文化財:04/05/17 07:53



・・・・・・・・
744重要無名文化財:04/05/17 08:52
実際半幅で華やかにかっこよく結べてる40代以下っていないしね。
なんでもっとちゃんと補正して、帯が落ちないように気を使わないのかって感じ。
なんとなく決まらない帯姿が多いから、初心者がお太鼓結べないのでやってます
っていうふうにしか見えないんだな。
745重要無名文化財:04/05/17 10:14
同意>744
たらたら浴衣の延長みたいな香具師多いです>半幅

10代なら若さで許すとしても、時代劇に出てくる汚い長屋の子供
みたいなカッコでウロウロしないで欲しい
746重要無名文化財:04/05/17 10:16
>>742
お太鼓が結べるくらいで偉いとは思ってないが、
お太鼓も結べないのは偉くなさすぎ。

半巾帯ということは、着物もそれなりだろう。
今月の歌舞伎座のように盛装率が高い場所で
ヘンに目立つのは当然だと思われる。
747重要無名文化財:04/05/17 10:29
いつも歌舞伎座いくときは小紋だったのですが、
今月は訪問着でもOKですか?
正装率高いというので・・・
748重要無名文化財:04/05/17 10:47
いいお席なら、オッケーでわ。
三階だと訪問着はやりすぎだけど。
749重要無名文化財:04/05/17 10:51
同じ日に昼の部一等席→夜の部三等席って人もいるのかな?
今月は三階で紋付きの色無地や、華やかな小紋も見かけるよ。
750重要無名文化財:04/05/17 10:53
9月の海老蔵襲名(名古屋御園座)、昼の部に行きます。
祖母や母の形見の着物の中から選んで着て行きたいのですが、
9月の歌舞伎見物、どんなものが良いのでしょうかね…?
(夏の華やかなものはかなりどっさりあります。)
教えてちゃんで申し訳ないのですが、祖母も母も相次いで他界
してしまったので、教えを乞える人がいないのです。
751重要無名文化財:04/05/17 11:07
基本は単衣の訪問着、付下または小紋など、華やかな染め物。
九月の何日に行くかによって絽、絽縮緬、袷などの選択も可能。
752750:04/05/17 11:19
ありがとうございます。9月の上旬です。
絽の小紋とそれにあわせたと思われる襦袢が
ありますので、それを着ていこうと思います。
753重要無名文化財:04/05/17 18:16
半幅といっても色んなのがありますよ。
生地によっては、半幅だから格が落ちるというもんでもないです。
名古屋とどっこいどっこいですよ。

パーティーやちょっとあらたまった気分の時の半幅は、
博多や浴衣帯ではなく、金糸銀糸使いの錦などになります。
小紋にあわせるのも、こういったもの。
貝の口などせず、場にふさわしい変わり結びにするのが普通。
754重要無名文化財:04/05/17 19:05
歌舞伎座に半幅でモニョるのは、わざわざ歌舞伎座に半幅で来るのは
ほかに着物着る場がないのか?とか、歌舞伎にはあんまり興味ないけど
着物着るために来たのか?っていう感じがするからじゃないかとおもう。
半幅はもっとふさわしい場(ヲバにキビシイ目で見られずにすむような)で
着たほうが無難だろうなあ。
755重要無名文化財:04/05/17 19:28
半幅で変わり結びって厚みが出る蝶々のようなのですか?
背中が背もたれにつかなそうね。
歌舞伎座で前のめりになっちゃいやよ〜ん。
756重要無名文化財:04/05/17 19:48
ドイツ人の友人が「キモノの帯は、文庫と立て矢は蝶みたいで美しいけど
お太鼓は背中にクッション背負ってるみたい」と言ってた。
私としても、帯の形として造形的に美しいのは
個人的には  文庫>お太鼓  だと思うんだな…。
お太鼓は、結ぶ人の体型によっては背中がモッタリと丸く見えてしまう
(ついでに「ふくら雀」も。)
ちょっと改まった席に着ていく着物=お太鼓結びがデフォルトになってるけど、
これ一辺倒というのも少々淋しいなあ。と思う。
757重要無名文化財:04/05/17 20:10
着物着るために歌舞伎座に行ってる奴いそうだな・・・このスレ
758重要無名文化財:04/05/17 22:58
良い半幅を叔母ちゃんにもらったので
小紋にでもあわせようと思うのだがどう結んだらオサレかわからん。

真似したくなるような半幅締めてる人にお目にかかりたい。
759重要無名文化財:04/05/17 23:14
通りいっぺんの着物姿は圧倒的にお太鼓だよね。
半幅というだけで、これだけ「おかしい」「場違い」と
言われちゃうんだから。
歌舞伎座では、時折半幅の年配の人を見かける。
ただたいてい文庫か、羽織下かな?
>>754
茶席に比べりゃ、歌舞伎座はずっと自由でしゃれっ気あるよ。
着物着たから歌舞伎という人よりも、いつも着物でたまたま
歌舞伎な人が多いから。
うるさいオバも少ないと思うけど。
760重要無名文化財:04/05/17 23:27
やっぱり半幅はほとんどがカジュアルな帯結びだから
お太鼓のよそいき着感よりくだけたイメージになることは確か。
別に豪華な長着に金襴の半幅を華麗に結んで自己主張してくれてもかまわないけど、
観劇という観点からは、長時間座席で邪魔にならない?wってな感じだよね。
そこんとこの感覚を理解してかせずか、ちょっとした否定的意見に対して
権利の主張を叫ぶかのように過剰反応する「半幅派!」(wなお方がいらっさるけど、
そいうのはちょっとイタタかな
761重要無名文化財:04/05/17 23:37
>>759
普段の歌舞伎座なら、こんなには言われないと思うが。
何しろ襲名披露だから、家にある一番いい着物と帯で装った人、
この日のために誂えた特注の帯を締めた人がいっぱい来てるから。
洋服でも、どちらのロイヤル・ファミリー?と思うような、
カッコいいお帽子かぶった人がいる。そんななかに半巾帯は、目立つよね。
小袋帯で片流しとか、華やかにできるならいいけど、
博多の半巾を銘仙に締めてきました〜では、今月の歌舞伎座では浮くな。
762重要無名文化財:04/05/17 23:39
>759
 >いつも着物でたまたま歌舞伎な人が多いから。
そういう人もいるだろうけど、「多い」のかな。
そういう人が半幅してるわけでもないだろうし。
763重要無名文化財:04/05/17 23:41
お太鼓に伊勢海老がど〜〜んという金襴系袋帯を見かけた。
今月の歌舞伎座以外、どこで?
と他人事ながら心配になった。
764重要無名文化財:04/05/17 23:55
>>760
特に過剰反応でもないんじゃない?
半幅=普段着だけじゃないよということだけで。
半幅というと木綿・ウール・浴衣というイメージが
強いんだろうけど、今月の襲名でも半幅よりも広めかつ
八寸九寸ではない箔の帯を後見結びにしてた人、見たよ。
訪問着に合わせてた。
もっとも、そういう格好を襲名興行で普通にできる人は、
かなり着馴れた人だろうな〜とは思う。
>>761
アンティーク銘仙は柄ゆきにもよるけど、
襲名じゃなくても幕見・三階以外はいつでも浮く気がする。
765重要無名文化財:04/05/18 00:00
>>764に自己レス。
そっか。
760さんは別にこのスレの話じゃなく、声高に半幅命!な人の
ことをさしてたんだろうね。勘違いしてたかも。
でもまあ、帯も好き好きだろうから、半幅主義の人がいてもいいや。
私は本当の普段着以外はお太鼓や銀座が好きだけど、単なる好み。
766重要無名文化財:04/05/18 00:01
>>764
今月は三階でも浮くかもよ>アンティーク銘仙
三階でもやわらかもの着た人がいつもより多いもん。
767重要無名文化財:04/05/18 00:03
>>763
今年の12月に南座で。もちろん、10月にはパリで。
768重要無名文化財:04/05/18 00:06
>>767
なるほど観劇のためだけの帯か
769重要無名文化財:04/05/18 00:08
>>763
これから先ずっと、ABが大役やる時に使えるよ。
じいちゃんの何十年祭とか、次の新之助の初お目見得や初舞台も。
後援会のパーティとかにも使えるし、いいんでないの?
770重要無名文化財:04/05/18 00:11
>>766
私も、三階だけど小紋と色無地。
塩沢も着たけど、絣柄のじゃない奴にした。
771重要無名文化財:04/05/18 00:12
>>768
贔屓役者にちなんだ柄の着物や帯って、観劇用にならない?
普段から使うつもりで買っても、結局観劇の時ばかりになったり。
772重要無名文化財:04/05/18 00:17
>>771
帯留やら小物は確実にそうだな
773重要無名文化財:04/05/18 00:20
海老は吉祥紋なんだよね、一応・・・
だから、まあ、繰り回そうと思えばなんとかできるはずだが
贔屓の役者向け勝負観劇専用帯にするのも悪くない
正月柄なんかと同じ、贅沢な一本っちゅうことで
774重要無名文化財:04/05/18 09:06
海老柄帯、長寿や金婚式・銀婚式のお祝いの席にはぴったりでしょう。
婚礼関係でもまあアリとは思うけど、合わせるきものが難しそう。
あとはめでたい柄ってことでお正月にもいいんじゃない?
775重要無名文化財:04/05/18 10:29
「海老」のつく名前の人の結婚式に出席する時はダメかのう。
海老原さんとか海老沢さんとか、海老太郎さんとか海老子さんとか。
776重要無名文化財:04/05/18 10:39
親戚なら素敵かもしれないけど、友人だとことさらな感じ。
さらに海老原さんが新郎の場合は、ワケありげで、かえってマズーかも。
そもそも今回わざわざ誂えた人なら、最初から観劇専用のつもりじゃね?
777重要無名文化財:04/05/18 19:27
うん。友人でそこまでするのはちょっと・・・。
買い物と観劇だけが趣味のお金持ちおば様とかだったら、
観劇専用帯なんていろいろ持ってるだろう。
778重要無名文化財:04/05/18 20:41
>>776
>ワケありげ
確かにその通りだなあ、嫌がらせになっちゃうかw
779重要無名文化財:04/05/18 21:02
別にその人のファソでも弟子でも信者でもないのに名前にちなんだ柄なんて
相当な迷惑ものひんしゅくもの
780重要無名文化財:04/05/18 21:07
ファンでもないのにちなんだ柄にするやつなんているのか???
781重要無名文化財:04/05/18 21:12
いないでしょ
782重要無名文化財:04/05/18 22:35
海老はともかく、名前にちなむと目当てじゃない役者も同じことあるじゃん。
菊親子、亀治郎と亀兄弟・亀蔵、雀右衛門と芝雀・翫雀・扇雀とか。
屋号や紋まで考えたら、松島屋贔屓で松柄着たら、松緑も一座してたとか
ありそうだよね。昔だったら、歌右衛門の紋にちなんで梅柄にしたら、
梅幸も出てたとかあったんだろうし、完全に自己満足だよね。
だから楽しいんだけどさ。
783重要無名文化財:04/05/19 01:13
亀や海老の柄はちょっとね、と思う。
784重要無名文化財:04/05/19 01:26
たしかに可愛い亀柄って見ない。亀甲なら悪くなさそうだけど。
785重要無名文化財:04/05/19 01:46
うん、亀甲柄ならイイね(*´∀`*)
786重要無名文化財:04/05/19 14:50
この間歌舞伎座で、ゴジラの名古屋帯見て仰天した。
もちろん後姿だし、終演後の通路だったので次々人が割り込んで
どんな人か分からなかった。
787重要無名文化財:04/05/19 15:33
す、素敵…と思うかも。
自分は無難なコーデの着物人生だけど、
金ある有閑着物マダムには、がんがん金つかって道楽してほすぃい。
ド成金趣味も、一緒に歩く友達でなければ、見て楽しめるから歓迎
788重要無名文化財:04/05/19 15:51
ゴジラ帯、素敵〜!
見たかったわ、どんなデザインだったの?
789重要無名文化財:04/05/19 15:53
>>786
何日の昼夜どちらで見たか、教えて!
790重要無名文化財:04/05/19 20:39
いっそのことウルトラマンの方が>今月歌舞伎座
791重要無名文化財:04/05/20 00:07
>>789
多分7日の夜だったと思う。
(昼夜合わせるともう7回も行ったので…)
ベージュ系の地色に黒っぽいゴジラだった。
奇抜な題材というのでびっくりしただけで、
色使いなどは地味で、変だと思ったわけじゃない。
792重要無名文化財:04/05/20 00:46
いいなあ、漏れも金が有り余るほどだったら
そういう洒落帯山と作りてえ
793重要無名文化財:04/05/20 01:19
>>791
dクス!
確かその日に行くと言ってた知り合いがいるから、
聞いてみる。前帯の柄とか目撃してないかなー
794重要無名文化財:04/05/20 01:34
前帯の柄はモスラだったりして
795重要無名文化財:04/05/20 01:36
それいいw
796重要無名文化財:04/05/20 08:17
>794
リアルなモスラ柄だったらちょっとコワイかも〜
いっそ前はキングギドラ柄でゴジラVSキングギ ry)
797重要無名文化財:04/05/20 10:33
そういう帯って、勝手に作っても文句言われないの?
個人で楽しむ分には桶なんだろうか。教えてエロい人。
798重要無名文化財:04/05/20 10:38
ディズニーだったら即刻没収、罰金でしょうね。
あそこは園児がキャラクターを手描きしたつくった
幼稚園プールモザイクも壊すよう言うところだから。
799重要無名文化財:04/05/20 13:42
振袖やら襦袢やら ネズミーはちゃんと作ってるから
まちがいなく商売的にトラブるだろうね w
800重要無名文化財:04/05/20 14:35
>>792
>>いいなあ、漏れも金が有り余るほどだったら
>>そういう洒落帯山と作りてえ
禿堂。

私なら…そうだなあ、みなもと太郎の『ホモホモセブン』の帯を作ろう。
801重要無名文化財:04/05/20 15:03
こ、こんなところでホモホモセブンの名を見ようとは・・・
802重要無名文化財:04/05/20 19:00
わしゃあ、「風雲児たち」の帯がいいぞw
803重要無名文化財:04/05/20 23:56
勘九郎夫人はミッキー・ミニーの刺繍入り小紋を
作って、ディズニーランド(本国の?)に着て行ったそうだけど・・・
「ミッキーが喜んでくれた」とか。
804重要無名文化財:04/05/21 00:05
やることが違いますな
805重要無名文化財:04/05/21 01:29
ホント、下品よね。
806重要無名文化財:04/05/21 02:55
そういや、集英社文庫から群本出たんだったね。
たんまり写真が載ってそうで楽しみ。
今日、本屋をのぞいてみよう。
807重要無名文化財:04/05/21 03:41
寿ひずるさんが初代三津五郎夫人だった頃
ミッキー柄の着物で歌舞伎座のロビーに立っていた事が。
808重要無名文化財:04/05/21 11:03
さすが、上品よね。
809重要無名文化財:04/05/21 21:18
>>807
初代三津五郎って、江戸時代の話ですか?
810重要無名文化財:04/05/21 21:54
三津五郎には、妻が初代、二代目がいたということでわ?
811重要無名文化財:04/05/22 05:31
誂えって結構難しいんだよね。
こっちの思ってる通りの色柄雰囲気ぴったりそのままにはできてこなくて。
下絵チェックしてさえ、出来てくるとココの色が微妙にイヤ、とか、あったりする。
職人さんに感覚が伝わりにくい奇想天外な柄だとことさら難しい。
812重要無名文化財:04/05/22 21:26
ちっくそ〜、袷、襦袢も長着も洗いに出しちまったぜ。
もう単衣でいいだろうと踏んだのに…。
813重要無名文化財:04/05/22 21:31
>>806
群本どうだった?
今日も本屋に行く暇なかったよ。
814sage:04/05/22 23:38
大阪サンケイホールで」桂吉朝の独演会行ってきた.噺家さんの着物も、素適ですね.
話遮って御免です.
815重要無名文化財:04/05/23 01:04
寒いけど私も無理して着ていった。>単衣
今日1日のために5000円以上かけて洗ったばかりの袷
出すのが惜しかったからね。
おかげで江戸っ子のやせ我慢みたいだったさ。
笑うなら笑ってくれ…。
816重要無名文化財:04/05/23 01:18
>812、815
昨日、東京寒かったの?
うちは関西よりの東海だけど死ぬほど暑かったyoぅ

>814
なんか宣伝っぽいんですけど・・・
817重要無名文化財:04/05/23 09:43
>>816
寒かったよ。今日も寒い。
818重要無名文化財:04/05/23 09:47
AB襲名千秋楽には紗袷を着るつもりで用意してたのに
とてもそんな陽気じゃないな。困った、何を着よう。。。。。
819重要無名文化財:04/05/23 11:20
今日単衣着ていてはダメでつか?
820重要無名文化財:04/05/23 11:56
歌舞伎じゃないお出かけですが、ばっちり袷着終わりますた。
襦袢も袖無双。汗取り襦袢着てないせいか、室内でも肌寒いよ…
821重要無名文化財:04/05/23 13:32
>>819
関東だったら、ダメではないけど正直寒いと思うよ。
822重要無名文化財:04/05/23 18:44
>>813
806じゃないけど、群本、読んだ。
さすが群さんだけあって、地元の小さなの書店新刊文庫コーナーに
ドーンと平積みされてたよ。

去年一年を、毎日着物着て日記を書くという企画だったみたいね。
画像は各月のくらいしかないんだけど、日記は面白かったよ。
毎日着るとなると諸々疑問や課題が出てくるもんだけど、
群さん、いちいち真剣に悩んでて、それが結構身につまされる感じ。
仕事がせっぱ詰まってくると、やたらと着物に逃避するというのも、
私自身よくあることなので、ところどころ笑えたり。
823重要無名文化財:04/05/23 20:25
>>822ありがd >仕事がせっぱ詰まってくると、やたらと着物に逃避する
これは私も同じだ〜w

着物は私にとってお出かけ用なので、毎日着るなんてただただ大変そう。。
体調が悪い時なんか、着物を着たまま横になるとかするのかなぁ?シンドイネ
木綿かウールの着物に半幅帯で締め方を工夫すれば大丈夫なのでしょうね、きっと
824重要無名文化財:04/05/23 21:37
群本で面白かったのは、冬場、着物で風邪を引きそうになるところかな。
「喉赤信号」が出て仰天するんだけど、彼女は冬装備をあまり知らなかったらしく、
試行錯誤して肘までのババシャツに辿り着いたって。
お出かけの時、それも月一回二回しか着物を着ない生活と、とりあえず朝から晩まで
意味なく着物の生活とでは違うけど、群さん、結局次第に肩の力が抜けて、
無理せずマイペースで着物ライフを楽しむようになったみたい。
読んでいて、ちょっとほほ笑ましかった。
嫌味がなくて、いい本だと思うよ。
825重要無名文化財:04/05/23 22:18
群さんの着物の趣味も嫌みなくていいみたい。
ここで例に出すのもなんだけど林真理子女史は
雑誌で見る限り、気合いが入りすぎてて「ご立派なお着物!」としか
言いようがない感じ。値段も高いんだろうけど…。
826重要無名文化財:04/05/23 22:57
群本。毎日の試行錯誤っぷりが共感できて面白い。
仕事や体調を理由に、結構着てない日が多いのも妙に納得だし。
普段着着物生活なんてカンタンよ〜っていう無責任な
カリスマさまの本やサイトよりもリアルで、でも楽しそう。
毎日はやっぱり大変・・・だけど着たい、というのも解る。
群さんも着物はお高いと思う。
けど、私のと桁が2つは違うだろうに悩みどころは同じかw
という親近感も手伝ってか、嫌味にならないのは確か。
欲を言えば、もう少し写真は欲しい。
827重要無名文化財:04/05/23 23:09
しかしね、着物愛用してる女流作家が、群、林、内館という
揃いも揃って下の下の下の部類に入るお顔立ちの方々っていうの
がなんとも・・・
着物着るとましに見えるというけれど。
828重要無名文化財:04/05/23 23:52
だから、>>827タンにもまだ希望はあるってことだよ
829重要無名文化財:04/05/24 00:05
田口ランディも入れてやってくで!
830重要無名文化財:04/05/24 01:16
群さんは地味顔だけどイヤ、だからこそ着物だと素敵に見える。
林女史は最近(また痩せて?)垢抜け、着物も似合う。
内舘さん(の顔)は・・・あまり好きじゃないなぁ、着物着てても。
831重要無名文化財:04/05/24 07:47
顔はともかく、わたしは内舘さんのセンスが一番好き。
群さん、もっと女性っぽいものが似合う気がする。
本のあとがき写真みたいに、紬でも帯をポップじゃなくかわいいもの、
色もピンクなど甘めにするといいと思うけど、本人は落ち着かないみたいね。

 マリコは着物=ステイタスてな、スノッブさが苦手
 ランディは論外w ニフの頃から本人が嫌いだったし
832重要無名文化財:04/05/24 19:08
おお!女流モノカキの着物の話題か。

個人的に、中野翠がキモノ本出したらちょっと読んでみたい。
着物にピアスや洋物のハンドバッグを合わせる話とか、
「スミレやタンポポの柄の訪問着」の話とか。
833重要無名文化財:04/05/24 21:00
中野とマリコはたしか入門は『く○や』だったよね
漏れはあの色合いはどーも苦手だ。
中野ももう六十近いんだから少しは正統になったのか?
ところで群本で愚痴ってた大学講師のモノカキって誰だろか。
834重要無名文化財:04/05/24 21:04
ややアンティーク、夢路系を狙っている
水原子音もいれてあげて
835重要無名文化財:04/05/24 22:04
>>833
「志○亀」じゃなくて?
836重要無名文化財:04/05/24 22:05
>>833
くのやのこと?
私はあそこのセンス、すごーく好きだけどな。
837重要無名文化財:04/05/24 22:06
漏れ、ついこの間まで「しまかめ」と読むのかと思ってた・・・
すげー恥
838重要無名文化財:04/05/24 22:09
そうだ『志○亀』でした。失礼!
『く○や』は上品で好きです。誂えたことないけど。
839重要無名文化財:04/05/24 22:12
いや、又々すまそ
『く○や』でなくて『き○や』ですた。
固有名詞覚えるの苦手でさ
840重要無名文化財:04/05/24 22:15
『き○や』は小物じゃなかったっけ?
841重要無名文化財:04/05/24 22:15
苦手もたいがいにせえよ。
間違えて「あそこの色、苦手」と名指しで書かれたら、迷惑だぞ。
842重要無名文化財:04/05/24 22:17
くのやも原則和装小物だよ。
帯とかコート、夏場の浴衣などはやってるけど。
きしやのことじゃないのか?
843重要無名文化財:04/05/24 22:17
く○やだって基本的には小物屋だろうが。
844重要無名文化財:04/05/24 22:18
『くのや』『きねや』は和装小物。
『きしや』は呉服屋。
みなさま、オケですか?
845重要無名文化財:04/05/24 22:19
>>844
おお、ありがとん
846重要無名文化財:04/05/24 22:19
>>833
林真理子と中野翠は志ま亀。ここは確かに色使いが独特で、好みが分かれるだろう。
小物屋はくのや。きしやはお上品路線で、「あの色が苦手」と言われる感じじゃない。
847重要無名文化財:04/05/24 22:21
因みにメルサに入ってるのはナニやだっけか?
848重要無名文化財:04/05/24 22:22
メルサは、いせや、みとも、ますいわ屋
849重要無名文化財:04/05/24 22:37
しまきの着物、似合う人にはすごく似合う。
大柄でかっぷくがよく、顔立ちが派手で色白、かつ男顔の人には
本当に見事なくらいに似合うよね。
髮は思いっきりアップ、化粧もばっちりくっきりの、
たっぷりとした量感ある着方がふさわしい。
とはいえ、自分にはまったく似合わないだろうな。
羽織や帯は、歌舞伎座なんかでもよく見かけるけど、オールしまきで
もたせられる人は、限られるという罠。
850重要無名文化財:04/05/24 23:53
きしやの着物は、非常に淡くて繊細な色・柄のものが多いから、
小柄で華奢で日本的な顔立ちの人が着るといい感じ。
ちょうど>>849さんが指摘した人と反対のタイプの人に似合いそうだね。
「きしや好み」の着物というのは、1つのカテゴリを形成している。
851重要無名文化財:04/05/24 23:59
あ、あの?、銀座の呉服屋の「志ま亀」は
“しまかめ”ですよ。
って、わたしゃ通りすがりの者なので、
もしネタだったんなら、マジレスで恥ずかしいかな?
でもって、「きしや」は確かに趣味の良さで定評あったが、
経営的にはいろいろとおありのようで……。
852重要無名文化財:04/05/25 00:03
>>851
恥ずかしいほうに決定。
853重要無名文化財:04/05/25 01:04
感じ方って、人それぞれだな。
>>849さんのおっしゃるのが志ま亀のことなら、
全然違った印象を持ってた。
林真理子と中野翠が二人で志ま亀のキモノを着てるのを見て、
中野氏には似合うが、林氏(大柄で当時かなり太め)は
やめといた方がよいのに……と思われ、
大柄でかっぷくがよい方には向かない色柄と思ったが……。




854重要無名文化財:04/05/25 01:23
漏れの知る限り志ま亀好きは押しなべて
ピ○クハウス系も好きだと言う事
そしてケコーン式に小紋着ちゃったりするんだな。
855重要無名文化財:04/05/25 02:18
一目でどこで買ったかわかる着物て、
よほど自信がないと着られないよ。
ブランドものの洋服と一緒。
わたしにゃ無理。
ところでほんとに、群本にでてくる大学講師て誰?
856重要無名文化財:04/05/25 05:47
志ま亀のこっくりした色味は好き。でも買いたい、とまでは思わないなぁ。
染めものだったら岡巳や野口が(・∀・)イイ!
特に野口。いつかは何かひとつ手に入れたい憧れのブランドでつ。
857重要無名文化財:04/05/25 09:19
>?
群本て読んでないけど、大学講師でモノカキで着物ときたら、
田島陽子さんのことでは?
858重要無名文化財:04/05/25 10:17
↑江戸学者の田中優子もね
859重要無名文化財:04/05/25 12:12
田中優子は教授だぞ。講師じゃない。
860重要無名文化財:04/05/25 13:17
田嶋は着物は女を束縛するから嫌い、という人では?
861重要無名文化財:04/05/25 13:51
違う話していい?
スタジオパークがダンフミだけど、
着物本で着てる着物は自分のものではないと聞いてなんとなくホッ。
着たら宣伝料がわりに貰えるか、安価に譲ってもらってるかとオモタ
862重要無名文化財:04/05/25 17:50
>>860
そういや、フェミ系の文化人で着物着る人って見ないね。

斎藤美奈子が着物にハマって本出したりしたらちょっとウケる。
(妙に乙女チックな小紋とか結構好きだったりして)
863重要無名文化財:04/05/25 18:55
上野千鶴子は着るよ。「男にもてる」フェミニストの余裕?
864重要無名文化財:04/05/25 19:49
田島さん、最近よく織のきもの着て雑誌やTVに出てるよね。
昔からきもの好きだったそうな。
ウーマンリブ時代は、女らしさの象徴みたいに言われたこともあったけど、
スカートと違って、男もの、女もの、ほぼ同じ形だからいいんじゃないの?
フェミニストは、女の幅広い帯は嫌いかもしれんが。
865重要無名文化財:04/05/25 20:13
>864
えー、田嶋陽子はちょっと前まで着物はいやだってテレビでも
雑誌でも(しかも「きものサロン」)で言ってたのに・・・
そういう人だから議員になってもすぐ辞めたりするのね。スレ違いスマソ。
866重要無名文化財:04/05/25 20:49
スレ違いでしたらスマソ

母が嫁入り道具として一通りの着物を持ってきているのですが、
全く着ていなくて、ほとんどしつけ糸(?)が残っているような状態です。
私は着物に興味があって着たいとは思うものの、何の知識もなく、
親族・知人にも詳しい人はいません。

以前、波野好江さんの『初めて買うきもの』が話題になっていましたが、
他におすすめの初心者向けの本がありましたら、お教えください。
867重要無名文化財:04/05/25 21:48
>>866
着付け・帯結びの本、和裁の本にも基本的なところは載っているが、
基礎知識ならお薦めは家庭画報社の「きものに強くなる」シリーズ。
特に「きものに強くなる―きものの基本と着こなし」。
安い本ではないが、写真が多いので、どんなものがフォーマルで、
どんなものがカジュアルか、きもの・帯・小物の組み合わせ等々、
何となくわかるようにはなると思う。

ただ、伝統に則った本だから、しきたり重視ではあるので、
基本偏としてオーソドックスなところを一応知っておくという気持ちで読んで、
応用編は今時のキモノ本やネット情報で学べばいいんじゃないかと思う。
868重要無名文化財:04/05/26 07:12
すみません、着物のこと全然知らないので、初歩的なことを押しえてほしいのですが・・・。

大島紬には、どうして袋帯をつけなくてはいけないのですか。
大島は普段着、袋帯はちゃんとしたところにするって覚えてたんですけど。

それから、8月に学生時代の友人の結婚式に着物で出たいのですが、
どんな着物と帯がよいのでしょうか。
先日、とてもあでやかな名古屋帯を買ったのですが、名古屋帯はちゃんと
した場にはおかしいですか?
夏用の袋帯では、銀色のものを持っているのですが、どうも薄っぺらくて、
かえってこの間かった名古屋帯のほうがパーティーにはいいような
気がするのですが、決まりごとなのでしょうか。
よろしくお願いします。
869重要無名文化財:04/05/26 08:17
>868
袋帯じゃないといけない訳じゃない。
ただ、絵羽柄だったりするなら格をあわせて袋帯にする必要がある。
紬も最近はうんとカジュアルなものから訪問着クラスまで様々なので、
帯もそれに応じるというだけのこと。

名古屋、昔は格調の高い礼装までオケのものもあったけど、最近は?
それと、なんといっても、式やパーティーの形態(格)による。
くだけた雰囲気のものであれば格をあまり考えないで、見た目派手に
しとけばいいけど、ちゃんとした場(ホテルなど)ならNG。
「あでやか」=「礼装にふわさしい格」であるとは限らない。
また実際にものを見ないと、判断できないというとこもあるので、
着物に詳しい人に見せて相談することをおすすめする。
870重要無名文化財:04/05/26 09:05
>>869
どうもありがとうございました。

結婚式は都内一流ホテルなので、袋帯に合わせて絽か紗の訪問着などを
用意したいと思います。

もう一つ、お聞きしたいのですが、紬の訪問着はこの場合の結婚式には
着ても大丈夫でしょうか。
薄い白地の上布です。

よろしくお願いします。
871重要無名文化財:04/05/26 09:10
>>868
「大島に袋帯」は非常に誤解を招く言い方だと思いますね。
一般的に袋帯と呼ぶ礼装系の袋帯は、大島の訪問着でもまず合わせない。
大島に合わせるのはしゃれ袋と呼ばれるもので、
形は袋帯で二重太鼓を結ぶ長さがあるが、素材が礼装用ではない。
金銀が入らない、もしくは焼き箔などの渋い帯は街着・社交着用、
よそ行きの紬や小紋に締めます。

8月の結婚式、袷や単衣でなく、絽や紗の略礼装をお考えですか。
夏帯は総じて薄っぺらく見えるものですが、
夏のきものは周りの人にも涼しく見えることが肝心です。
「あでやかな名古屋帯」は夏帯ですか。
金銀の入った格調高い柄の絽綴または芯入りの絽や紗の織名古屋帯なら、
夏の略礼装にも締められるかもしれません。
872重要無名文化財:04/05/26 09:25
都内の一流ホテルでの結婚式なら、紬の訪問着はおすすめしません。
「いつも紬主義」な人で、そのことが世間的に通っている人なら
構わないと思いますが、若輩が紬だとたとえ訪問着でも目上の人に
失礼にあたることもあるので。
873重要無名文化財:04/05/26 09:32
>>870
上布ってことは麻? それとも絹上布?
江戸時代の帷子(麻)や戦前の男性の白麻紋付長着は夏の礼装だったけど、
今は結婚式などの夏の礼装・略礼装は基本的には絽、または染めの紗。
絹上布の訪問着でも稽古事関係とかパーティとか。結婚式・披露宴は微妙。
874重要無名文化財:04/05/26 11:00
紬の訪問着っていうのはおしゃれ着の延長なので、
冠婚には向かないよ。
ちょっとしたパーティ、出版記念とか、身内の古希の祝いとか、その程度までだなあ。
結婚式なんかにきていったら、失礼だし、恥をかくからやめておいたほうがいい。
875重要無名文化財:04/05/26 13:40
徹子の部屋で牧村三枝子が紗あわせ着てて、徹子が紗あわせ=幸せに通じるみたいなこと言ってた。
876重要無名文化財:04/05/26 13:51
>>868
とりあえず、>>867が勧めている本を立ち読みでいいから読め。
ついでに、同じきものに強くなるシリーズの、帯の常識と帯結び
も読め。
そうすれば着物と帯の組み合わせに必要な一通りの知識が
判る。

大島に袋帯を勧められがちなのは、最近の着物ブームが始まる以前の
着物ユーザーだったオバチャン達には、数万円で買える名古屋帯は
安い・普段着用というイメージが強く、大島や結城という百万単位の
高級紬に合わせるには、格が合っていても値段的に不似合いという
微妙な真理をついて、より高級感とありがたみを感じる“洒落袋”なる
帯が作られ、推奨販売されたため、現在の「高級紬には袋帯」が定説
になってしまった側面もある。
877重要無名文化財:04/05/26 14:12
この季節“紗の袷の振り袖”を纏って、
お茶会やお見合いに行く令嬢もいるんだろうなあ。
近所じゃ見かけないが、日本のどこかには…(遠い目)
878重要無名文化財:04/05/26 14:41
>>876
名古屋帯だと凝った織や加工をしていても、消費者に
「所詮名古屋帯(普段着用でしょ?)」というイメージが
あるため、販売側も高い値段を付けにくい。
その点袋帯は・・・という事情もプラスしといてくれ。
879重要無名文化財:04/05/26 15:25
どうもありがとうございます。
結婚式には、紬の帯と訪問着はやめようと思います。

>>871
>8月の結婚式、袷や単衣でなく、絽や紗の略礼装をお考えですか。

8月でも袷を着てもよいのでしょうか?
知りませんでした。
もしよいのでしたら、おめでたい柄の訪問着と金の帯があるので、
それを着ていきたいのですが。

それと、6月用に単衣の着物を買ったのですが、帯は冬と同じでいいのか、
絽、紗のものか、それとも単衣用の帯が必要なのかわかりません。
どうぞよろしくお願いします。

880重要無名文化財:04/05/26 15:36
正式の夏の礼装は、当然薄物(それも絽が無難)です。
ただ、最近の着物事情では、薄物や単衣の礼装まで揃えていない人も多く、
貸衣装屋も扱わなかったりするため、「この際、年中袷もあり」的な
感じになっているところもあります。
もしも、礼装用の薄物をお持ちなら、迷うことなく薄物にしては?
それが一番正しいのですから。

六月の単衣は単帯でもいいし、絽の夏帯を締めても最近の傾向では
あまりおかしくないです。ただし、その場合半衿や帯揚げも絽で。
九月の単衣は単帯もしくは袷帯ですね。半衿帯揚げも薄物を避けて。
小物から季節を先取りするという感覚ですと、六月単に袷の帯、
九月単に紗他薄物の帯は変になります。
881重要無名文化財:04/05/26 15:42
880ですが、追加。

文末の 変になります は、絶対に駄目という意味ではないです。
お茶会や礼装時はやめるべきですが、趣味の着物ではその限りではないです。
私も「実は袷だけど、見た目薄いしさっぱりしてるからこっそり締める」
みたいなことをしてますから。
ただ、あまり格好のいいものではないですね。
イマイチ感がついてまわり、結局あまり楽しめない装い方じゃないかと思います。
882重要無名文化財:04/05/26 16:01
結婚式場やホテル挙式だったら、
真夏でも、和装のお嫁さんは袷の打ちかけ着用、親戚筋も勿論袷の留袖なので
会場の空調もそれなりに設定されます。
夏物だと寒い場合もありますのでご注意。
家から着ていけなくなっちゃうけど、袷でOKだと思いますよ。
883重要無名文化財:04/05/26 16:10
今月末に披露宴にのみよばれてますが、
場所が北海道で北海道独特の結婚を祝う会というものです。
未婚ですが振り袖を持っていって着付けてもらうのも
大げさだなとおもって 自分で着るために
単衣の一つ紋の着物で帯は二重太鼓ならできるので
それにしようとおもっていますがおかしいでしょうか?
厚かましいですが、花嫁のためにも若くみえるほうがいいかなと・・・
未婚っぽくみえる工夫なんてありますか?
884重要無名文化財:04/05/26 16:20
北海道の会費制披露宴でも、未婚だったら振袖の方がよくない?
会場が華やかになって喜ばれると思うけどな。
わたしは「はごだて」出身ですけど、未婚の頃は振袖着たな。
885重要無名文化財:04/05/26 16:30
北海道の結婚式って、システムが本州に比べて簡略化されているだけで、
服装まで簡素にしなければならないというワケではないと思うが・・・。
886重要無名文化財:04/05/26 16:58
レスありがとうございます。
お祝いの気持ちはあるのですが、
北海道へいって振り袖着るのもなんだか大げさすぎる気がしています。
会は二次会みたいな感じってきいてますので余計に。
887866:04/05/26 17:53
>>867
すばやいレスありがとうございました。
明日本屋さんへ行ってきまつ(`・ω・´)

ここの住人さんはすごく着物を楽しんでいらっしゃる感じで
うらやましいです。私もいつか皆さんみたいになりたいなぁ〜
888重要無名文化財:04/05/26 19:54
>>883・886

今月末(5月末)の北海道なら、更衣のしきたり通り袷でいいんでないかい?
袷なら、色無地紋付きより派手なもの、お持ちではないですか。

色無地の場合、とにかく長着の色で地味派手が決まってしまうから、
あとは派手めの帯を変わり結びにするぐらいしか思いつかない。
自分でもわりと簡単に結べるものとなると、限られてしまうよね。
889重要無名文化財:04/05/26 23:39
867=870=879です。

皆さま、教えていただきどうもありがとうございました。
教えていただいた本、 amazonで注文したいと思います。

着物は大好きなので、これから少しずつ勉強して、素敵に
着こなせるようになりたいと思います。

またぜひご教示くださるよう、お願いいたします。
890重要無名文化財:04/05/28 16:16
質問させてください。

ネットで調べても、キリがないので、ご教授願います。

軽く羽織れる「本藍染めの半纏」が欲しいのですが、
ドコで売ってるのでしょうか?
また、やっぱりホンモノは値段は高いのでしょうか?

ぜんぜん素人なので詳しくないのですが、
青のような紫のような綺麗な色のが欲しいのです。
ビミョーな色で、祭りの時に着るような機械製じゃなくて、
「発色が美しい」というか渋い色なんだけど目立つ色、というか。

それを多分、「本藍染め」と言うと思うのですが・・・

いまのジーンズやGジャンのように、長く着れて、着込む程に味が出るカンジのです!
891重要無名文化財:04/05/28 19:03
>>890
「藍染 半纏」とか「藍染 法被」でググると、
祭用品などを扱う店が多数ヒットする。
いくつか見て、既製品では満足できないなら、別注で染めてもらえば?
別染めも受け付けている店は多いが、普通は町会など10枚以上だろうから、
1〜2枚では高くつくかもしれないが。
892重要無名文化財:04/05/28 19:04
明日は呉服の日。るん♪
893重要無名文化財:04/05/28 19:44
>>890
半纏の藍染めって色おちしないかな?
私、祭りの時は半纏かまたは着物の上に羽織るけど
濃い色ほど色落ちが心配です。そのあたりも
確認が必要かも
894重要無名文化財:04/05/28 19:59
勿論本藍なんて落ちまくりだよ。
藍である以上それは覚悟汁!
895重要無名文化財:04/05/28 21:00
勿論本藍なんて落ちまくりだよ。
藍である以上それは覚悟汁!
896重要無名文化財:04/05/29 00:11
藍は一年寝かしてから着たほうが良いなんて言われてますよね。
でも、それでも落ちると思いますよ。
白地の帯は避けたほうが良いでしょうね。
897重要無名文化財:04/05/29 00:37
歌舞伎座でやった三越の展示会に行った人、いる?
898重要無名文化財:04/05/29 01:13
ご案内は何度も着てたけど、登録が面倒でやめた。<三越歌舞伎座展示会
899重要無名文化財:04/05/29 08:51
>>891-896

産休です。

色落ちって、いわゆる本染めのインディゴ・ジーンズみたいに、
味のある落方するんじゃないですか?
ケミカルじゃない分。

なんでも、昔の日本人は、
特に職人の着る半纏は、殆ど洗わなかったらしいですね。
洗っても、小麦粉の糊を付けて、物干しじゃなくて雨戸の上で乾かしてアイロン効果を出してパリッとさせて、
更に、木槌で叩いて軟らかくしてから着てたとか。

今のジーンズでも、そんな面倒なコトしないのに、
日本の老若男女、お洒落だったんですね(笑)

でも、着物って藍とか草木染ばっかりでしょ?
シルクとか西陣って、あれは何で色落ちしないのですか?
というか、昔のヒトって、シルクの洗濯って、どうしてたんですかね?

900重要無名文化財:04/05/29 10:04
洗濯は基本的にしないでしょう?
洋の東西を問わず。
上に着る上等な着物は洗うものじゃない。
その代わり衿だけ付け衿にして取り替えられるようにしたり
襦袢にも半衿つけてそれだけ洗うとか、体に付く部分だけ洗うようなものだった。
洗濯だって手で洗ったら、それは重労働ですよ。大物なんかそんなに洗えないよ。

それと、藍以外の染料は、媒染剤を使うことによって水溶性じゃなくして定着させる。
【媒染染料】    単独では繊維に染着できず、
           媒染剤と繊維上で化学反応をして不溶性有色物質となって染着する染料。
           アリザリンなど。

藍は媒染じゃなくて酸化で発色させるし、どんな手法を使っても定着率を上げられない。
本藍の色落ちって、落ちて生地に味が出る前に、周りが被害を蒙るの。
触った手、下に着てるもの、上に着てるもの、持ってるバッグ、全てに色移りするよ。
本藍の紬着る時は、襦袢と帯はそれ専用になっちゃった。


901重要無名文化財:04/05/29 11:41
ぎゃー、
なんだかわかんないんだけど、助六の初日の切符が手に入りました!
旦那の会社の上司の取引先のなんとかの・・・とすごい色んなところを経由して流れついた
らしいんでつが、一等席の結構良い席です。
六月は楽の切符を取ってあるんで絽の準備はしてたんだけど、初日。。。
何を着てけばいいんだー。
902重要無名文化財:04/05/29 13:28
>>897
すごかったよ。
歌舞伎座の一階二階、着物で埋まってた。
あれは壮観だった。
903重要無名文化財:04/05/29 13:29
>>901
単衣。
いい席、初日なら、少し格のあるものがよろし。
904重要無名文化財:04/05/29 16:15
6月に歌舞伎座に行くのですが、単衣は小紋しか持っていません。
楽屋に挨拶に行きたいのですが、薄地の袷の訪問着ではおかしいでしょうか。
905重要無名文化財:04/05/29 16:54
おかしい以上に暑くてもたんと思う。
それに役者や番頭から足元見られるぞ。
楽屋訪問、小紋でも構わないと思うし、
月の後半なら絽の訪問着もアリ。
906重要無名文化財:04/05/29 17:08
番頭さんのチェック、すごく厳しいみたいですね。
先日雨の日にポリエステルの小紋を着ていったら、番頭さんに
楽屋訪問を拒絶されました。
台風になるという予報だったので、そうしたのですが、
こんな気まずい思いをするなら、ちゃんとした訪問着を
着ていけばよかったと思いました。
907重要無名文化財:04/05/29 19:30
>>906
それは「ポリ」の小紋だから拒絶されたの?ポリの「小紋」だから??
もし前者なら、一目で「ポリ」と分かる代物を着て楽屋に行こうとしたって事?
それとも番頭は触らずして正絹かどうか見分ける能力がある、ってこと?
そうではなくて「小紋」で楽屋訪問はお断り、ってこと?
908重要無名文化財:04/05/29 20:38
ポリ小紋だから断わられたわけじゃなくて
別の理由があったと考えるほうが自然だが。
洋服でだって楽屋訪問できたぜ。

台風予想の時期ならそれこそポリ小紋で断わるような番頭は???だな。
909重要無名文化財:04/05/29 21:49
番頭=役者の意向では?

今日都内百貨店いったらアチコチに散逸してるのに
蕪○庵テイストのしかないから、店員に普通の
博多小袋は何処?と訊いたらこちらが普通の半幅です!と、
のたもうた。結局普通のはひとつもなかった。
910重要無名文化財:04/05/29 21:52
>>906
そんなつまんねえこと言うのはどこの番頭だ?
911重要無名文化財:04/05/29 22:25
906です。

ポリエステルの小紋といっても、三越や伊勢丹のチラシなどに
載っているようなものなので、いかにも安物というのではないと
自分では思います。
あまり派手でもなく、手持ちの正絹の小紋と似た感じのものです。

母が歌舞伎座の襲名披露は訪問着か色無地がいい、紬もやめた
ほうがいいって言っていたのを思い出して、(断られたのは)
着物がまずかったのかな、と思いました。

どちらの番頭さんか言うと、騒ぎになってしまうかもしれないので
名前は控えさせていただきますが、たしかに番頭=役者の意向かも
しれません。
912重要無名文化財:04/05/29 22:28
初日の1階1等にも紬の人いたで。
かなり高そうな大島だったが。

安物着てるやつは楽屋に連れて来るな
とか言ってる役者がいるんか?
913重要無名文化財:04/05/29 22:29
よくつむぎで最前列いる人いる。でもけちつけるのは筋違い。
914重要無名文化財:04/05/29 22:30
誰がけちつけてるの?
915912:04/05/29 22:31
漏れも紬で行ったぞ、初日ではないが
916重要無名文化財:04/05/29 22:39
初日の最前列に紬でいたのって、成田屋VIPの有名な人でしょ?
あのクラスになれば、何を着てたって関係ないよね。
917重要無名文化財:04/05/29 22:50
相手によっては、ポリも小紋もちょっと・・・・かもね。
普通なら関係ないとは思うけど、襲名の月は万事派手だから。

でも、服装で断られたというより、他にお客があったとか、
出かけなくてはならない用があったとか、体調が悪くて
少しでも休みたかったとか、他の理由じゃないかと思うけど。
918重要無名文化財:04/05/29 22:55
>>917
漏れもそう思うが
919重要無名文化財:04/05/30 04:13
ポリだから小紋だから断るなんてこと、ないよ。
楽屋見舞いしてもらう間柄じゃない、多忙、その他諸々でしょう。
920重要無名文化財:04/05/30 06:14
>>904
それは絶対やめといた方がいいよ。
袷しかないなら、わざわざ着物着なくていいと思う。
洋服にすればいい。
921重要無名文化財:04/05/30 07:39
>>904
単衣の小紋て、どんな感じのなんだろう?
いかにもくだけた感じがするなら別だけど、
茶席に着ていけるような、品のいいものもあるし、
そういうものなら、憶せず着て行って大丈夫だよ。
ただ、挨拶に行く相手が襲名の本人なら、
礼装に近いほうがいいと思われるので、
帯で格を上げるようにすれば、礼にも敵うと思う。
922重要無名文化財:04/05/30 07:55
>>906
小紋どころか、紬で楽屋見舞に伺ったこと、ありますよ。
たまたまその日に番頭さんが声をかけてくれたので、伺いました。

本人が忙しくなくても、うんと先輩と同室だと、遠慮もある。
梅玉さんか三津五郎さんと同室だったら、自分の客どころじゃないし、
左団次さんと同室だとほとんど裸だから、女性客はよびにくい。
いろんな可能性がありますが、着物のせいじゃないと思います。
923重要無名文化財:04/05/30 10:30
だね。
着物のせいで楽屋に行けないということは、ないとは言えないけど、
よっぽどひどい格好だったら、ということだろう。
洋服でもいかにも下着状態でどう考えても変、ひどく体裁が悪いとか。
一人きりの楽屋じゃない場合は、同室の役者への遠慮もあるし、
たまたまその日に限って超VIPが来るとか、諸事情があったんだよ。

楽屋見舞いする関係にもよるだろうけど、贔屓の役者に挨拶したいという
ことなら、普通誰でもそれなりに見苦しくない格好をすると思う。
うんと改まりたければ紋付きもありだし、もっと気軽なら紬でも小紋でも、
問題ないよ。ジーパンでもオケなんだから。
924重要無名文化財:04/05/31 08:24
904です。

皆さま、どうもありがとうございます。

1月に袷の訪問着を作って、別のお店にパールトーン加工に
出したら、納期がだいぶ遅れて、袷の時期に間に合わなかった
のがあるのですが、6月に袷で大丈夫だったら、薄地なので
歌舞伎座に着ていこうと思いました。
でも、袷はおかしいなら、6月歌舞伎座はその着物はやめておこうと
思います。

楽屋訪問の件はあまり気にしないことにします。
着ているものが理由でも、他の理由でも、こちらからは仕方のない
ことですものね。
通してくださるところだけで十分だと思うように致します。
925重要無名文化財:04/05/31 14:01
歌舞伎見に行ってる奴ってちゃんとわかってんのか?
926重要無名文化財:04/05/31 19:52
明日、5月の初日より寒そ〜、気持ちは袷が着たい。
でも単衣の準備してるけどさ
汗かきだからこの季節は着物パスしてたんだけど、
気温はやっぱり下着で調節かしらん?
927重要無名文化財:04/05/31 20:00
雨で蒸すし〜。
928重要無名文化財:04/05/31 20:08
だって明日の最高気温17℃〜20℃だよ…
929重要無名文化財:04/05/31 20:27
それでもやっぱり袷は着たくないやね。
先取りの単衣はよくてもさ。
下着で調整しつつ、道行などでカバーするしかないよ。
でもさ、まだ寒い方がいい。
今日みたいな真夏真っ青の陽気に単衣しか着られないのって地獄。
930重要無名文化財:04/05/31 20:36
>>929
今日も袷を着ましたが、何か?
931重要無名文化財:04/05/31 20:40
33度の世界で?
冷房がきいたところではいいけど、外に出たらしんどいと思うけど。
932重要無名文化財:04/05/31 20:43
>>930
着物大丈夫?洗えるやつ?
それとも今日は涼しかった地方の方?
933重要無名文化財:04/05/31 20:50
冠婚葬祭板が当てにならないのでここで聞いてごめんなさい。
今週末、同僚の結婚式なのですが、
紋付色無地(桜色)+絽綴れ(白)に合わせるのに、帯締め・帯揚げを
色のついたものにしていいものでしょうか?
白だとあまりにも地味なので、裏柳色あたりを合わせたいのですが。
教えてチャンで申し訳ない。
934重要無名文化財:04/05/31 20:52
結婚式はどの程度?
きちんとしたお席なら白の方が良いと思うけど…
白地に金が飛んでる物とかだとかなり華やかになるけどね。
935930:04/05/31 20:54
一日中、建物の中だったから、暑かったのは移動の時だけ。
33度もあったとは知らなかったよ、東京だけど。
936重要無名文化財:04/05/31 21:02
熊谷なんてあーた、35度超えたってよ。
そして明日は一気に10度下がるときた。
この異常な気温の上下、体にこたえる今日この頃だよ。
>933
正式には白だろうね、やっぱり。
場所やめんつ、あなたの立場によって、裏柳でもオケとは思うが、
まだ時間はあるから帯揚げはともかく、帯締めは白に金など、
完全礼装向けで華やかなのを購入するっての、どう?
937テンプレ案:04/05/31 21:10
【着物】◆◇◆  き も の 拾五  ◆◇◆

衣裳の話から和服観劇浴衣論争まで。
素人もその道のプロもマターリと着物にまつわるお話をしましょう。
煽り・荒らしは無視で。
自分語りも自由、長文もオケ!なので、マターリお願いします。

【前スレ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1079486166/

過去ログ、 関連スレは>>2-5ぐらい
関連スレはたくさんあるので、上手に棲み分けてくだされ
938テンプレ案:04/05/31 21:11
939テンプレ案:04/05/31 21:12
<伝芸板>
◆◆◆男の着物 V ◆◆◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058686259/
※衣装スレ※
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1023589293/

<お茶>
茶道について教えてください。【其の二】@伝芸板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058048037/
【茶道】 お茶やってる方います? 七席目@趣味板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083248079/


<買物・ファッション・生活など>
【きもの】  呉服屋さん part9  【着物】 @買物通販板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1083217094/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2@買物通販板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part5.5◆◇◆@ファッション板
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1082510164/
着物でGO! その8@既女板
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/ms/1079189114/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう4@趣味板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1079169823/
【個性的!】アンティーク着物スレッド【カワイイ!】@趣味板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072451182/
【振袖】和裁【浴衣】@手芸ハンドクラフト板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価4@オク板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1075906785/
940テンプレ案:04/05/31 21:12
<冠婚葬祭>
皆さんの家に「家紋」はありますか?@冠婚葬祭板
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
伝統的な死に装束について@冠婚葬祭板
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026831068/

<その他>
和服系コスってみんなどうやってる?@コスプレ板
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1000910243/
きもの?着物?呉服業界スレ@就職板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1050295618/
【今度は】和服オフ六反目【道中羽織】@定期オフ板
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1079269701/
∞∞∞和服おふ 於 関西 弐∞∞∞ @定期オフ板
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1083594393/
941重要無名文化財:04/05/31 21:15
単衣の時期の帯締め帯揚げって
袷の時期と同じ物ではおかしいのでしょうか?
どうぞご教示くださいませ。
942重要無名文化財:04/05/31 21:15
まだ早いでそ?>テンプレ案。
この板は流れがスローだから、せいぜい980超える位でオケ。
943テンプレ案:04/05/31 21:17
>>937-940、テンプレ案作ってみました。
「振袖から普段着の着物までマターリと語ろう4@趣味板」は1000まで行ったので
そのうち次スレに移行すると思います…。
話の流れをぶったぎってすみませんでした。
944重要無名文化財:04/05/31 21:17
>>942
早かったか…すみませんでした_| ̄|○
945重要無名文化財:04/05/31 21:22
>>941
気の早い人は、六月の声を聞くと半衿を絽にします。
その場合、小物も夏物にしないとおかしいです。
昔ながらの衣更にこだわる人は、六月一杯は塩瀬や楊柳などの半衿、
後半になると絽縮緬など透け感の少ない半衿ですね。
帯揚げは、前半が楊柳や薄めの綸子、後半は絽縮緬など。
ただし、縮緬は絽縮緬以外単衣では使わないのが一般的です。
946重要無名文化財:04/05/31 21:24
>>944
時期尚早だけど、テンプレはありがたいよ。
後できっと役に立つはず。
947重要無名文化財:04/05/31 21:34
話を変えてしまうけど、初日の準備は万端着々ですか?
雨支度もいるのか…。
大変だけど、涼しくなるみたいだからがんがってください。
初日着物レポ、楽しみにしてます。

ところで、今年は麻帯や浴衣帯で海老柄が多い気が…。
襲名のせい?
948941:04/05/31 21:37
>>945
早速のお答えありがとうございます。
それで帯締めについてはいかがでしょう?
レースの帯揚げは月の後半くらいと思ったほうがよろしいでしょうか?
949933:04/05/31 21:39
>>934さん
>>936さん
ありがとうございました。
絽の帯揚げ(フォーマル用)がなかなか見つからなかったので
(なじみの店ではお取り寄せでした)怠けてしまおうかと思いましたが、
おっしゃるとおり日にちもあるし、忸怩たる思いをしないためにも
探してみます。
…にしてももうひとつだけ甘えてしまっていいですか?
着物と帯は夏用で、帯締め・帯揚げは冬物フォーマルではいかがなものでしょう?
(着物屋さんにはそれもすすめられたのですが…)
950重要無名文化財:04/05/31 21:51
>着物と帯は夏用で、帯締め・帯揚げは冬物フォーマルではいかがなものでしょう?

見る人が見れば、おかしいと思うだろう。が。
出先に着物に詳しい人が全くいなくて、道中は視線を気にせず、自分で自分が
恥ずかしくなければ、なんだっておけーよ〜♪
951重要無名文化財:04/05/31 21:53
帯締めには、本来的に夏物はないです。
最近は礼装用でも夏物が出ているようですが、それじゃないと
いけないということは全くありません。
ただ、あまり太いものは涼しげではないと避ける傾向はあります。

>>949
透けない単衣の色無地をお召しになるのですよね?
それに合わせて単帯のかわりに、絽綴れを締めると。
とするなら、半衿も塩瀬でいいし帯揚げも薄手の袷用で構わないです。
(ただし縮緬はのぞく)
夏先取りで半衿を絽縮緬または絽になさるなら、帯揚げも同じにした
方がいいとは思います。
952重要無名文化財:04/05/31 21:55
皆様ありがとうございました。
とても参考に且つ勉強になりました。
953重要無名文化財:04/05/31 21:56
趣味一般板 新スレ立ちました。 今後ともよろしく。
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリ語ろう5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1086007357/


テンプレ作ってらっしゃるようですが、そちらの訂正もお願いします。
954933:04/05/31 22:45
>>950さん
>>951さん
たびたび流れをさえぎる質問に快くお答えいただき、
ありがとうございました♪ホント楽になりましたし勉強になりました。
がっちり着てきまーす。
955重要無名文化財:04/05/31 22:55
六月早々に半衿を絽にしたら、気の早い人って思われるの?
956重要無名文化財:04/05/31 22:56
寒さに強い人!
957重要無名文化財:04/05/31 23:24
単衣の色無地に伊達衿ってどうなのかな…。
私も同じく結婚式に色無地で出席します。
余り地味すぎて伊達衿つけようかと思ってるけど、
単衣の色無地に夏帯で、絽の半襟じゃ、やっぱり伊達衿はおかしいかしら。
958重要無名文化財:04/05/31 23:28
私は6月に入ったら直ぐに半襟と帯揚げは絽縮緬にしちゃいます。
お茶やってますが、6月に半襟をいきなり絽にする人はいっぱい
いますよ。
959重要無名文化財:04/05/31 23:31
いきなり絽だと、なんか寒々しいんだよねー
絽縮緬を知らなかったころは、いきなり絽だったけど、
やっぱり、少しずつ夏になっていくのが楽しいから。
960重要無名文化財:04/05/31 23:37
縮緬→絽縮緬→竪絽→駒絽→紗
夏支度、こんな感じでよろしいのでしょうか?
961重要無名文化財:04/05/31 23:47
スタートは縮緬でなく、塩瀬じゃない?
962重要無名文化財:04/05/31 23:52
あっ、ごめん。
私のは着物でした。
襟なら塩瀬ですね、当然。
それに紗はないですね。
963重要無名文化財:04/06/01 00:12
紋紗の半襟、いっぱい持ってるよ。盛夏用ですけど、当然。
964重要無名文化財:04/06/01 07:47
>>957
手持ちの「きものに強くなる」シリーズで見ても、夏の伊達衿のことには触れてな
いんだが、単衣の黒留に比翼をつけることを思えばおkと思われ。
その場合、伊達衿をなるべく薄手の生地にすれば夏らしいのでは。
>>933さんの桜に裏柳なら襲ねの色目にもありそうで伊達衿も良さげ。
半衿はいっそのこと、絽でも刺繍のものにすれば尚のこと華やかだし、絽目も気に
ならないYO!
965重要無名文化財:04/06/01 10:27
単衣の時期の半衿、涼しい日に透けないものを使うなら、
袷の時期と同じ塩瀬より楊柳(たてしぼ・きんち)がお薦め。
暑い5月の先取り単衣にも使えます。

伊達衿は、浴衣にも伊達衿なんて提案もあるぐらいだし、
透けない単衣になら確かに可能だとは思うけど、
せっかく更衣して薄着になったのだから、
もともと重ね着がお約束の留袖以外は使わないのが一般的。
966重要無名文化財:04/06/01 11:02
六月で即絽半衿、夏帯という人も多いけど、
私は楊柳や絽ちりに、単帯から入るのが好き。
六月の半ば以降から、小物だけ夏物に変える。
ただ、薄物は六月下旬くらいから着てしまうこともある。
紗も、時と場合によって透け感の少ない紋紗などを、
七月の声を聞かずに着ることもあるな。
きちっと八月まで待ってという人もいるだろうね。

絽でも、絽ちり→縦絽→縦絽の○本絽→駒絽→駒絽の○本絽
というように細かく着分ける人もいるかな?
夏はこだわりにこだわり、おしゃれに贅を尽す季節でもあるから、
そういうのもすごく素敵だと思う。
967重要無名文化財:04/06/01 12:26
ちょうど帯揚の話題なんで教えてください。

母に、祖母が使っていたという帯揚をもらったんですが、
ごくごく淡いうす緑(ほとんど白)で、
全体的に子供の浴衣帯みたいな、くしゅくしゅとした生地で、
帯枕を包む部分だけはくしゅくしゅしていない、普通のさらっとした生地になっています。

普段着にしか着ないので半幅ばかりで
恥ずかしながら、帯揚にも季節のTPOがあるのを初めて知りました。
上のような帯揚は、どの季節に使えばいいものなのでしょうか?
968重要無名文化財:04/06/01 12:44
>>967
多分、普通の絞りの帯揚げだと思いますので、
6・7・8月以外(要するに夏帯以外)にどうぞ。
969957:04/06/01 13:20
伊達衿の件、皆様ありがとうございます。
やはり着物は難しい。。。
やはり重ねの衿を単衣のシーズンに、というのはどうなのかというところが
気になっておりました。
もうしばらく考えることにします。
970重要無名文化財:04/06/01 13:25
透けない単衣とうすものとの更衣は、袷と単衣ほどきっちりしていなくて、
明治以降の7/1とか8/1というのは便宜的な日付なんだよね。
梅雨明け前は全く透けないものから徐々に薄いものにしていって、
梅雨が明けたら完全に透けるもの、土用は麻や紗を着たと聞く。
縮みなどはそれほど透けないものでも盛夏に着るしね。

昔の平絽は、現在主流の駒絽よりずっと透けるので、
平絽は梅雨明け以降にと言われていたのも肯ける。
一方、夏の礼装を一枚だけ用意するなら駒絽と絽の袋帯と言われたのは、
6月半ば〜9月半ばまで、その組み合わせなら対応できるから。
絽、紗、楊柳等々の名前でも、ものによって透け感が違うし、色にもよるし、
単衣の時期の先輩たちの着こなしは、なるほどなと感心することが多いわ。
971重要無名文化財:04/06/01 18:10
今日、着物着て歌舞伎座行った人えらいや。海老柄もいたけど、助六を意識した帯もいました。
972重要無名文化財:04/06/02 00:17
そりゃ、初日ですもん。
漏れも襲名用に訪問着染めましたわん。
973重要無名文化財:04/06/02 00:18
誰か書くだろうけど漏れも書く!
歌舞伎座の初日に長襦袢と見紛うようなぺらぺら着物の嬢ちゃんがいた。
良い悪いの前にぎょっとした。
やっぱりぎょっとして見つめてる人が多かった。
あれは下着姿に見えるよ〜。
974重要無名文化財
>>973
あ、本人は浪人街の松たか気取りだろうけど、どうみてもずべ公コスの不潔っぽい子いた。悪目立ち。