【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう4

このエントリーをはてなブックマークに追加
501名無しの愉しみ
合わせ方が解らないのに買おうって神経が解らん。
とりあえず色相環の反対色と90度色の2枚重ねくらいにしとけば?
それも良く解らないなら、着物と帯もって小物屋に行って実際にあわせたほうがいいよ。
502名無しの愉しみ:04/04/28 12:24 ID:???
5色全部使っちゃううんじゃなくて、5色の中から選んで
組み合わせたりするんじゃない?
503名無しの愉しみ:04/04/28 12:25 ID:NFG4KG4z
伊達衿って嫌い!

せっかくの着物をぶち壊しにしている取り合わせが多い。
504名無しの愉しみ:04/04/28 12:29 ID:???
こないだお茶会で、多分60過ぎの方が、灰鼠の色無地に錆朱の伊達衿してて
凄くかっこよかったけどね。
ちょっとしたら地味に見えるだけの着物なのに、すごく華やかに見えた。
ようは使い方だよ。
505名無しの愉しみ :04/04/28 13:13 ID:M3xJ9BQr
どうもありがとうございます。

>>501
面白そうだったのでつい・・・すみません。
振袖って黒(しかも上半身は家紋以外の柄なし)なんですが
こういう場合って、赤が妥当なんですかねえ。

>>502
「五重の」衿です。振袖専用らしいです。
つけると十二単みたいな襟元になります。
506名無しの愉しみ :04/04/28 13:33 ID:???
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d45272859

↑だよね?結構、難しいかも。
507名無しの愉しみ:04/04/28 17:39 ID:???
>505
そんな上品な振袖なら、五重なんて変な伊達衿をつけることないです。
色は赤でなくても、振袖の柄の中の一色から選ぶとか、帯や小物と
コーディネートするとか、洋服感覚で選んでいいと思いますよ。
508名無しの愉しみ:04/04/28 18:39 ID:???
>>505
黒の振袖だったら何でもできるじゃないですか。
この5重使ってみてもいいし、赤、黄色、水色、緑、抹茶色、オレンジ
等、ほとんどどんな色でも合わせられる。
あとは帯や小物、半衿とのバランスですね。
ちょっと着物に詳しい人に合わせてもらうとすごくステキに着られると思う。
509名無しの愉しみ:04/04/28 18:44 ID:4L0eVYN1
初心者です。
矢絣(縦方向の大きなラインが良く見ると矢羽)に
桜のような小花が散っている柄の単の着物を買ったのですが、
これに、雪輪の中に四季の花と桜の花びらだけが所々散っている柄の半幅帯をあわせるのは
これからの時期にどうなんでしょうか?

着物を買ったお店では、
桜は通年だしはっきり描いてあるわけじゃないから平気と言われたんですが、
色々と季節の柄を調べているうちに「あれ?」となってしまいました。
ちなみに素材は両方ポリです(この時点でダメかも)
510名無しの愉しみ:04/04/28 20:11 ID:???
個人的には着物が花なら帯は花にしない方がおしゃれかと・・・。
着物が花+帯が葉っぱOR蝶OR抽象とかその逆とかにするなあ。

でも、半幅って桜が多いよね。
自分も単に合わせたくて桜のないの探すのに苦労したよ。
511名無しの愉しみ:04/04/28 21:01 ID:???
着物用のいかにもな柄の反物でアロハ作ってみたいなあ
512名無しの愉しみ:04/04/28 21:12 ID:???
>>511
たんす屋のHPみたら受け付けてたよ。
持ち込みで18,000。
513名無しの愉しみ:04/04/28 23:20 ID:???
花柄に花柄を合わせるのこそ、
洋服じゃ出来ない着物ならではの醍醐味を感じられる合わせかただと思うな、私は。
ポリ着物に半幅合わせるのは、まあ着物初心者ちゃんバレバレな着方なので、
柄がどうだろうと初々しくて問題ないでそ。
自信を持って着こなすべし 
>>509
514名無しの愉しみ:04/04/29 00:07 ID:???
っていうか、ポリじゃない夏物を着てる人が玄人だと思うけど。
自分、少ないながら持ってるけど、汗かくからポリの方が好き。
515名無しの愉しみ:04/04/29 00:14 ID:???
>ポリ着物に半幅合わせるのは、まあ着物初心者ちゃんバレバレな着方なので、

私ぜんぜん初心者じゃないけどポリ着物に半幅、普通に合わせてましたが
それって今時の着物の感覚では初心者限定のスタイルなんでしょうか?
まあ初々しく見られるならよしとしようか…
516名無しの愉しみ:04/04/29 00:23 ID:???
初心者とか玄人とか区別するようなのがそもそも(・A・)イクナイのでは
517名無しの愉しみ:04/04/29 00:39 ID:???
子供の頃から日常着が着物しか無かった時代の人でなければ、
みんなはじめは初心者さ〜♪
518509:04/04/29 00:40 ID:???
レスありがとです。
とりあえずこの状態で着つつ、
夏物の涼しげな帯(花柄じゃないのも)でも探してみようと思います。

>>513
半幅なのは、他の帯がまだうまく結べないからなんです。
明るい色が似合わない顔なので、
30代↑の人向けの渋い着物のほうが好きなんですが、
実年齢二十歳なので、軽装帯にあるような柄でお太鼓は地味過ぎると言われまして。
かといって既に子持ちなので、
最近よくあるアンティーク系の着こなしはちょっと無理があるかなぁと。

でも初心者だと一目でわかってもらえるなら
細かい所ダメだしされなくていいかもw
519名無しの愉しみ:04/04/29 00:50 ID:???
半幅帯大好き
520名無しの愉しみ:04/04/29 01:05 ID:???
>>509
えと、まず帯ですけど、四季の花が入ってる時点で、通年OK です。
いつでも使えます。安心して下さい。

着物の方ですが、桜は、花の時期のあの短い期間に着てこそ粋!
という方もあれば、国花だから通年OK、という人もいます。
(だから迷っちゃうんですよねw)
だからこの際、いつでもいいことにしておくw
それに、柄の花は、文様化された(はっきりくっきり「桜」と主張して
ない、写実的でない)桜なんですよね? なら、なおのことです。

全てをよい方向に受け止めてw、気にしすぎず、愉しんで着るのが
いいと思いますよ。

逆に気になったのは素材のポリの方で、これからの時期暑そう…、 
慣れないと着付け難しそう(滑るから)…、でした。
頑張って下さい……
521名無しの愉しみ:04/04/29 08:10 ID:???
>>513
着物初心者ちゃんバレバレな発言ですね
522513:04/04/29 08:52 ID:???
>>521
着物暦15年のヲバでごめんねぇ
523名無しの愉しみ:04/04/29 09:04 ID:???
半幅は着物を日常着にするのにはいいんでない?
「新撰組」とか見てると野際陽子とか半幅です。
そもそもお武家さんはお太鼓あんまりしないし。
524名無しの愉しみ:04/04/29 09:36 ID:???
普段は半幅は便利。
ある年齢以上で見るからに着こなしてる人も半幅多いし、
海外旅行なんかは半幅大活躍。

でもちょっと銀座にお買い物…で半幅してる30代以下は、
どうしても「あら最近着物に目覚めてポリのブランド着物買ったのね」
としか見えないよね。
実際自分も初期には普通に半幅してお出かけしたし。

ちなみにお太鼓は大正時代に出来た結びなので「お武家さん」はしてるはずないな。
525名無しの愉しみ:04/04/29 09:38 ID:???
半幅はお花柄でかわいいのが多いけど、
大人しい柄だと着物に合わせやすくて重宝だよ。

この前、ベージュ地に藤色の格子だけのを買ったら
色も柄も選ばないのですごく使いやすい。
芸がないともいうけど・・・。
526名無しの愉しみ:04/04/29 10:31 ID:???
お太鼓は幕末にできたのでは・・・
まあ芸者が始めたといわれているので、「お武家さん」は
してなかっただろうけど。
527名無しの愉しみ:04/04/29 10:40 ID:???
っていうか、
芸者さんが幕末だか大正だかに始めたお太鼓を
今、身分構わず正式な席で締めてるのに以前から違和感・・・。

最近、儀式があって、初めてプロの着付け師と打ち合わせしたら
「お太鼓系は皇族の方も締めている由緒正しい帯結びですから」
と、勧められて、うーんと思ってしまった。
528328:04/04/29 10:53 ID:???
>でもちょっと銀座にお買い物…で半幅してる30代以下は、
>どうしても「あら最近着物に目覚めてポリのブランド着物買ったのね」
> としか見えないよね。
すんまそん。スレ住人様に質問あるです。
↑こういう意見って一般的なんすか。
好きで着物着てる分には他人様にどう思われてもいいんだけどふと疑問に思いまして。
玄人とか素人とか、マジで皆着物着る人見かける度にチェックしてるもんなの?
529528:04/04/29 10:54 ID:???
あ〜328さんゴメソ。
騙ってしまいますた。
530名無しの愉しみ:04/04/29 11:08 ID:???
これ着てるから締めてるから玄人素人なんて風に私は見てないよ。
ただ、着物に馴れてる馴れてないは着こなしや様子で一目瞭然。
それだけのことだと思うが。
オクの古着からはいるのが最近の初心者の傾向なのか、いかにも古着な人の中に着馴れて
いるとはいえない、センスも確立してない人が多い気はするけどね。
最初に安いという魅力で飛びついても、馴れてくると自分自身のイマイチ感が強くなり、
今どきの着物に変わっていく傾向があるかも・・なんて思ったりしてる。
古着をかっこよく着るのは、本当にすごく難しい。
デパートの仕立て上がり紬の方が、ずっと簡単。
531名無しの愉しみ:04/04/29 11:17 ID:???
>>528
着物着てる同士、あるいは着物着てない人(ある程度以上のの年齢女性)からの
全身くまなく嘗め回すような視線ってすごいと思う。
自分だって着物好きだから、街で着物の人見かけたら、さりげに(これはあくまでも私の感覚として)
見てしまうよね。
で、あ、背縫いの位置が…とか背中のしわが…とか、もう少し長く着ればいいのに…とか
感想を持つわけだ。
着物着たら目立つのはしょうがないんだから、見られても自信を持てる着こなしを目指すよ。
532名無しの愉しみ:04/04/29 11:20 ID:???
着物に全く興味が無い人は、そんな見方しないだろうけど。
っていうか気にも留めない。
そんな人が世の中の8割以上だとは思うけど、着物に少しでも興味があったら
着てる人のことは観察しちゃうな。
533名無しの愉しみ:04/04/29 11:32 ID:???
銀座のデパートで半幅帯見かけても
銀座住まいでちょっと用足しだけだったのかもしれないし

組み合わせで初心者か玄人かなんて見てねえな
初心者でもセンスのいい香具師はそれなりの組み合わせしてるし
玄人と思われる着付け、身のこなしでも、なんだかな〜ってセンスの香具師はいるし

534名無しの愉しみ:04/04/29 11:49 ID:???
>>527
お太鼓って好きじゃないんだけど
年齢が上がるに連れてあれ以外許されない雰囲気に包まれていくのが悲しい。
535名無しの愉しみ:04/04/29 11:51 ID:???
着慣れてるんだろうに、コーディネートが最悪の人は沢山見かける。
あと、着物から帯から小物から全てが同系色で、
なんでもっと楽しく着られないんだろ、っていう人も多いね。
536名無しの愉しみ:04/04/29 11:55 ID:???
>>534
ある年齢になったら、角だしとか銀座とかもできるよ。
自分のセンスしだいだと思うけど。
結構な年になったのに、ふくら雀とか立矢の方が好きっていうセンスは
それはそれで問題かと。
537名無しの愉しみ:04/04/29 11:59 ID:???
>>535
う、同系色って・・・すみません。自分、やってます。

>>536
立て矢って腰元さんが由来ですよね?
って考えると、「若い人の結び」と決めるのもおかしいかなあ。
年配の腰元さんも昔は結んでたんじゃないのかな(定年しらないけど)
538名無しの愉しみ:04/04/29 12:12 ID:???
猪鹿蝶とか念仏とか髑髏柄のいかにも「傾奇者」な柄の着物を売ってる店はないのか?
錦の褌とか
539名無しの愉しみ:04/04/29 12:14 ID:???
>>535
じゃあ、笑点メンバーはみな不合格だね。
俺も全身まっ黄色とか着ようかと思ったのに・・・・って、嘘だよw
540名無しの愉しみ:04/04/29 12:38 ID:???
素人を見下そうとする着物ヒエラルキーが問題だと思ってたけど、
結局はセンスなのかな。
半幅がどうの同系色がどうのと言っても
実際にはそれを素敵に着こなしている人もいるわけで、
ここで文字の上だけで決めつけるのがよくないんじゃ?と思った。
541名無しの愉しみ:04/04/29 12:47 ID:???
ここでいってる「玄人」ってどういう人のこと?
542名無しの愉しみ:04/04/29 12:49 ID:???
そのセンスも個人の主観なんだよね。
だから、自分としては他人様の着姿でいえるのは
「着馴れている」「着馴れてない」だけ。
センスは人それぞれで、いいかわるいかなんて一概にいえない。
543名無しの愉しみ:04/04/29 12:56 ID:???
>>539
残念!
笑点メンバーは帯は違う色なんだな。

>>541
今の話の流れでは、「玄人」って言葉は間違って使われてると思うよ。
今の流れは「着慣れた人」って意味でしょ。
粋筋の人って意味ではないと思う。
544名無しの愉しみ:04/04/29 13:11 ID:???
>>535
全身同色系でもそれが大好きなら本人は十分楽しんでるわけで・・・
545528:04/04/29 13:48 ID:???
あら、なんかすごいことに。
私も着物初心者なので町中で着物の人見れば必ずおお!と思って観察はします。
自分の好みと違っている着こなしをしている人でも別に「ふ〜ん」くらいにしか
思わないんだけどこのスレには意外と「もっとこうすれば楽しいのにorセンスいいのに」
みたいな事をおっしゃる方、多いですよね。
で、このスレにこれだけそういう方がいるってことは世間にはもっとそういう考えの方
が一杯いるんだろうなあと思ったわけです。
なんで着物だと価値観の相違を認める幅が狭くなるんだろ?
そりゃあ着物には着るときの決まり事はいっぱいあるけど、守らなきゃあかんゆうもん
でもないような気がするんです。個人的にはですが。
もちっとお互いの個性ってものをお互い認め合ったらもっと楽しくなりませんかね〜?
着物道。
546名無しの愉しみ:04/04/29 13:57 ID:???
>>543
粋ってそういう意味だったのですか・・・。
「こういう着方は粋だからやめた方がいい」
とかいう表現を聞くと「かっこいいならやった方がいいんじゃないの?」
と、思っていた。
547名無しの愉しみ:04/04/29 15:08 ID:GH36L2he
何かの本で見たけど、太い縞柄は、昔、女郎が着ていた柄なんだって。
それと、花柄は素人さん。

そういうこと、全然知らなかったから、「へ〜」て思った。
今では、そんなことこだわる人はいないと思うけど、
知識として知っておくのも楽しそうだな。
548名無しの愉しみ:04/04/29 15:39 ID:???
>>545
言いたいことはわかるんだけど、洋服の一言で個人個人ばっらばらの
ファッション志向をひと括りできないのと同じで、着物でひと括りできないでそ?
着物の場合、洋服みたいなブランド別タイプ別価値観別の受け皿がまだきちんと
できてないだけじゃないのかな?
まったく違うセンスの人同士が着物というだけで話を進めるから、ある程度摩擦や
主観の相違が起きるのは当然って気もする。
着物というだけで、個人的に最悪なオサレを認めないといけない理由もない。
549名無しの愉しみ:04/04/29 16:51 ID:???
半幅帯でそんな風に見られるとなると
TシャツとGパンで銀座いくのもためらわれるなあ(笑)
550名無しの愉しみ:04/04/29 17:10 ID:???
封建的
551名無しの愉しみ:04/04/29 18:15 ID:???
江戸時代の女郎は当時の流行の先端だったそうですよ。
帯の結び方とか髪の結い方なんかも女郎が工夫したのが庶民に流れて…みたいな風潮だったらしい。

微妙にスレ違いな話ですが。
552名無しの愉しみ:04/04/29 18:20 ID:???
>>549
なんで??
初心者ちゃんに見られるのが嫌だから??
別に銀座に初心者ちゃんが居てもかまわないし、GパンTシャツがいてもいいじゃない。
銀座にそんなの許せません…っていう意見は何処にも出てないと思うけど?
553名無しの愉しみ:04/04/29 19:16 ID:???
>552
いや、それこそ549はためらわれると言ってるだけで別に初心者に見られるのが
イヤとも何も書いてないと思うし。
許せない意見なんて出てないのは皆解ってると思います。
文字の裏を読んでも憶測でしかないしもめる元だからやめませんか〜?
554名無しの愉しみ:04/04/29 20:09 ID:???
>551
「女郎」という言葉には下級売春婦のニュアンスがあるので
ファッションリーダーとしての高級娼婦とは違うと思う。
スレ違いスマソ。
555名無しの愉しみ:04/04/29 20:25 ID:???
半幅帯、お芝居や映画を観るときなんかには重宝してます。
(貝の口に結んで、'乗り出し厨'化するのを防いだり)
特に昼の部を観る時なんて、朝時間がぎりぎりだったりすると、
すぐ半幅に逃げちゃうのですが・・・・

周りの方にこんな風に思われてたなんて、チョトショック。
恥ずかしい恥ずかしい・・・・・
556名無しの愉しみ:04/04/29 20:34 ID:???
花柄ポリに花柄の半幅片流しとかだと若い子風だけど、
渋めの着物に半幅貝の口は、初心者には見えないような…。
40代以上で立ち居振る舞いがそれなりなら、着なれた人の観劇姿で問題ないのでは?
557名無しの愉しみ:04/04/29 21:10 ID:???
そういえば、半幅帯に帯締めをしたい場合は
やっぱり貝の口?
やってみたら実母に「おばあちゃんみたいな後姿」って言われて凹み。
もうちょっと華やかな帯締め使う結び方ってないですか?
558名無しの愉しみ:04/04/29 21:30 ID:???
若いんだったら、普通の片流しの変形とかを結んで、
何も無いところに帯締め帯上げしてしまえば問題なし。
文庫みたいなリボン結び系の羽じゃない真ん中の手の部分の上側に
帯揚げ通しておくと、結びが落ちないようにできるし。

貝の口は、それで街に出るのはせめて45歳以上になってからの方がいいと思う。
559名無しの愉しみ:04/04/29 22:08 ID:???
昔はお芝居(歌舞伎)にはここぞとばかりに最高級のおされをして出かけていったそうな。
半幅みたいな普段着で行くなんてとんでもないっていう世界だったそうだよ。
言ってみれば、着物を着てくのに一番恐い場所。
ま、今は時代が違うからいいんだけどね。
でも上記のレスを見ると、人の目が恐い場所である事には変わりがないようだけどね。W
560名無しの愉しみ:04/04/29 22:16 ID:???
>>559
逆でしょ。
歌舞伎なんてぶらっと寄って観て帰るカンジだったから
みんなすげーラフな格好だったんだよ
561名無しの愉しみ:04/04/29 22:53 ID:???
歌舞伎も席によって格が違うからね〜。
いろいろだったんじゃない?
昔3階席で見てたら、1階席にリッチな友だちがご招待で来てるのに偶然会って
「隣の人来てないからくれば?」って言われて
ちゃっかり座って、幕間にはその席の分のお弁当迄食べたんだけど
食べてる時に「どちらのお嬢様?」ってどこかのおばさんに聞かれて焦った事があった。
とんだスレ違い。
562名無しの愉しみ:04/04/29 23:17 ID:???
えーと
30過ぎで半幅帯垂らしてワンマイルファッションつーか
食事に行ったり習い事(茶ではない)いったり
プチお出かけしたりしてるんだけど
いいよね…Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
563名無しの愉しみ:04/04/29 23:27 ID:???
いいよね〜。私(40)もしてる。
でも着物でおでかけって、一緒に歩く人に気を使うから一人の時が多いのが寂しい。
どうやって着物仲間探します?
っていうか、相手かまわず着ちゃうの?

この間古着屋の店員さんがお茶のおけいこに半幅で行ってると言ってました。
564名無しの愉しみ:04/04/29 23:33 ID:???
女同士で群れたりしないので、着物仲間は要らない。
殿方(こちらは洋服)と一緒のときはあるけど、別に予告もしない。
ふつーに着てるだけでつ。たいていどこでも一人で行くし。

お茶の稽古には、未だ洋服でしかいったことがない(゚∀゚ )
多分、お茶には半幅では行かないと思う・・・かな・・・

565名無しの愉しみ:04/04/29 23:42 ID:???
お茶のお稽古半幅でも行きます(w

さすがに、だらりな結び方で行った時は
先生に、「こういう結び方あるの?」と言われてしまったけど。

>>564
せっかくお茶やってるのに,
お稽古に着物で行かないなんてもったいな〜い!

>>557
半幅で角だしして、帯締めします。
ここ↓に結び方が載ってる。
ttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~tanikana/wari.htm
566名無しの愉しみ:04/04/29 23:45 ID:???
> せっかくお茶やってるのに,
> お稽古に着物で行かないなんてもったいな〜い!


そだよねー
今度逝ってみるよ
「じゃ、今日はご亭主やっていただこうかしら」必須なオカン
567名無しの愉しみ:04/04/29 23:53 ID:???
20年前くらいに、半幅帯、大正ロマン系の流行があって、その時に
結構な値段の半幅帯と着物あつらえて、正月に来た覚えが・・・。

自分で着たりするようになると、さすがに正月に半幅は
どうかと思ってしまうが、その頃は何も知らなくて平気だった。
流行だったこともあったし。
568名無しの愉しみ:04/04/29 23:59 ID:???
私も、時間があるときはお茶のお稽古に着物を着ていきます。
うちの先生は、半幅でも二部式でも(夏なら)浴衣でも
何でもいいからできるだけ着ていらっしゃいという感じ。
着物じゃないと分からない部分もあるそうです。

最初は洗える着物のほうが良いかも…
でも、建水の中に(ポリだったけど)袖を落とすような阿呆は私だけか_| ̄|○
569名無しの愉しみ:04/04/30 00:00 ID:UXIJeg94
私もお茶のお稽古の時は、洋服だったけど、
今年に入ってから、意地でも着物で行くようになった。
だって、せっかくの機会だからね。
そしたら、刺激を受けたのか、今まで洋服だったおばさまたちも、
着物で来るようになったよ。
570名無しの愉しみ:04/04/30 00:09 ID:???
半幅帯だからどうのって、なんでひとくくり?
幅が半分なだけで素材はピンキリなるんだから、普段用って決めつけないでよ〜。

半幅大好き。晴れ着なら晴れ着用のをしめます。
571570:04/04/30 00:11 ID:???
あ〜「る」が1つ多かった。(つД`;) カコワルイ

お太鼓ってオヴァっぽいんで好きじゃ無いの。
572名無しの愉しみ:04/04/30 00:14 ID:???
決め付けてはいないけど・・・・


兵児帯を盛大に結ぶのも好きだ
573名無しの愉しみ:04/04/30 00:26 ID:???
半幅でも
小袋帯はある程度かしこまった感じになるんだよね?
あの金糸銀糸入ってる奴。
574名無しの愉しみ:04/04/30 00:44 ID:???
>>570にドウイだ。
普段着用とか初心者ちゃんて括ってる人は、
視界狭すぎなだけ。気にスンナ。
575名無しの愉しみ:04/04/30 00:49 ID:???
けんか腰はいやだなあ
576名無しの愉しみ:04/04/30 01:11 ID:???
半幅帯が云々ってのは、出所のあやしい思う

江戸時代の写真を見る限りでは、下女や女中、農家の女性でさえ普通の帯をしている
たまに半幅を使っているとしたら若い女性か、少女達ぐらいだった
思うに戦前戦後、若い女性達が工場や社会で過酷な労働をしいられる時代があった
その時代の働く若い女性達は半幅帯ばかりだったはず。
故に半幅帯をしめるのは貧しい家の娘たちという言うことで
半幅帯 = 貧しい、卑しい身分の娘が締める帯 ってのが生まれ
現在にも、その歪んだ考えが残っているんじゃないだろうか
577名無しの愉しみ:04/04/30 01:28 ID:???
>>576
江戸時代の写真って・・・。
578名無しの愉しみ:04/04/30 02:01 ID:???
細帯がデフォな桃山時代はお忘れですかい
579名無しの愉しみ:04/04/30 07:43 ID:???
家では半幅でないと動きにくいので、いつも半幅です。
一方、お太鼓のしっとりした着姿、帯揚・帯締の色のお洒落が好きなので、
外に出る時は八寸帯、九寸帯をお太鼓系に結びます。

外出時も半幅帯をという提案は、何度も繰り返されてきましたから、
半幅の人はお太鼓結びが不得意な人ばかり、とは思いません。
そう思うのは、たまに礼装で着るだけの人でしょう。
お太鼓が好きな人、半幅が好きな人、それぞれでいいと思っています。
580名無しの愉しみ:04/04/30 08:52 ID:???
ここで半幅に対して言ってる帯ってお太鼓前提ですよね。
半幅<お太鼓っていつ決まったんだろうかと・・・。

当方、礼装(袋帯)でも半幅でも文庫ばかりなのであまり差を感じない。
581名無しの愉しみ:04/04/30 11:33 ID:???
>>580
あ、私も文庫多いです。あの形が好き。
でも、お太鼓柄の帯は締められないんだよねー…。
文庫に結ぶとすると、帯も小紋柄?総柄?(言い方おかしいですけど)でないと変ですよね?
長着に格子などの小さな柄が多いので、ちょっと帯の合わせ方に困ってます。
582名無しの愉しみ:04/04/30 12:43 ID:???
物理的に帯締めは出来ませんが、
貝の口よりは少しは若向けな感じ、かつ
楽チンの半幅帯の結び方は「カルタ結び」。
ガイシュツかも。
弓道でも締めてる様でつ。↓
ttp://homepage2.nifty.com/910/yumi2/d03_02h.html
でも、お尻の出てる人には向かない感じ。
583名無しの愉しみ:04/04/30 12:56 ID:???
>>581
自分の趣味なんですが、モノトーンの地に小さい柄が散ってるのが好きです。
上下左右はないので、文庫にしたら違和感はないです。
お太鼓柄の着物、よく考えたらほとんど持ってないかも。

あと、礼装は無地金の帯を持っているので、これも上下なしです。
お太鼓より文庫の方が由緒正しいような気が勝手にしているので、
本当は一生文庫がいいんだけど・・・無理だよなあ、今の風潮じゃあ。
584名無しの愉しみ:04/04/30 13:07 ID:???
江戸時代なら武家の女は一生文庫なのだが…。(つД`;)

お太鼓が悪いとは言わんが、その他の結び方が無いかのような風潮はイカンね。
私も礼装は年齢関係無いタイプで上下無しの総柄ばっかにしてる。もち文庫にする予定で。
普段は色々。半幅が多いけど、お太鼓柄でも気に入るのあれば買うし。
585名無しの愉しみ:04/04/30 13:43 ID:???
>江戸時代なら武家の女は一生文庫なのだが…。(つД`;)

じゃあ現在のほうが選択肢が広いわけだ
ええ時代に生まれてきてヨカタネー
586名無しの愉しみ:04/04/30 13:54 ID:???
>>お太鼓が悪いとは言わんが、その他の結び方が無いかのような風潮はイカンね。
私も礼装は年齢関係無いタイプで上下無しの総柄ばっかにしてる。もち文庫にする予定で。

そう言ってくれる人がいるとうれしい〜!
一定年齢過ぎるとみんなお太鼓になっちゃうのは
お太鼓嫌いにはやっぱり悲しいです。

帯のお太鼓柄という考え方自体はとってもステキだと思うけど
お太鼓結びって座布団しょってるみたいで興ざめ、ってのが本音。
ハデハデにしないから、本文庫での結婚式参列くらいは
オバサンになっても許してほしいなあと思っている。
587名無しの愉しみ:04/04/30 14:28 ID:???
ブラウス+デニム・パンツ+スニーカーの感覚で
小紋+半幅+下駄で銀座のデパートに行く女です。
60代の母は、黒デニム素材のスーツにサンダルという格好のOLさん(制服なし)を「だらしない」と評します。
私(30代)の感覚だと全然気にならないのですがねぇ。
20代の友人がマンションが買えるぐらいの値段の大島の振袖を作ったのですが、「紬で結婚式?」という感じみたいです。
着物文化を凍結させようとしている人が多いんですかね。
1つの着方しかなければ、安心できるし、簡単だってことなんでしょうけど。
柄あわせなどのセンスや好みについては「好きなように着たら」というスタンスです。
衣更えに関しては、体調やきもののメンテナンスを考えて臨機応変に着たら良いのでは、と思います。
今の気候じゃ単純に倒れる人多いでしょ。
「みっともない」、「突飛な格好」は論外だけど、きもの文化を絶やないように
着やすいように進化させていくのはアリだと思うんだけどな〜。
…とか書くとすごく叩かれそうな悪寒(^^ゞ
588名無しの愉しみ:04/04/30 14:31 ID:???
お太鼓の利点は帯が傷まないことなんだよ。
実際自分も文庫好きだからたまにするんだけど
一度変わり結びすると、帯がしわになってその後二度とお太鼓が出来なくなってしまうことが多い。
常に変わり結びするつもりならいいけど、お太鼓にしたいことがある場合は
思い入れのあるいい帯であればあるほど、お太鼓以外の結び方に消極的になってしまう。
だから文庫にするのは、皺になっても惜しくないリサイクルで安く手に入れた帯…とかになっちゃうんだよね。
589名無しの愉しみ:04/04/30 14:52 ID:???
>>587叩かれませんよ(w
昔っから常に流行は新しく作られ、既存の物に批判されながらも
良いものは残っていったわけだから、なんでもそうそう否定する事はないですよね。
まあ、その時代の常識って多少はあるのだから、「昔は、やっていた。」という理由は通用しにくいのと、
変わった事をするならある程度の覚悟は必要でしょう。

現代は昔と違って、生活に溶け込んだ着物ではなく、ファッションとして着物を着る時代ですから
従来とは着方のルールが変わってきても仕方のない事だと思います。
あと20年もすれば生活に溶け込んだ着物文化を知ってる人達もいなくなるだろうし
私達が新しいルールを作るくらいの気持ちで着物を着ていかれたらいいのではないかと思います。
590名無しの愉しみ:04/04/30 15:54 ID:???
半幅のカルタ結びや貝の口にはかなわないが、
八寸・九寸帯の結び方としては、太鼓結びの系統は邪魔にならない。
椅子の生活にも比較的馴染みやすく、帯も傷みにくい。
帯の柄が大きな面積で最もよく見える。
流行った理由が、やはりあったのでしょう。

また、丸帯が袋帯になって引き抜き結びが現在の二重太鼓になり、
名古屋帯や八寸帯と一重の太鼓結びが考案され、
見た目は同じようでも、簡便にはなってきているんですよね。
付け帯から後は、しばらく変化が止まったままになってますけど。
591名無しの愉しみ:04/04/30 16:38 ID:???
半幅と袋帯の中間の
一条帯ってどうよ?
興味があるのだが・・・1〜2マソでないかな〜
持ってる香具師いる?使い心地どうよ?
592557:04/04/30 17:27 ID:???
半幅の結び方教えてくれた人ありがとう。
>>565のやってみたら、すごくいい感じでした。
今度>>582のもやってみたいけど、
いつも後ろ側のおはしょりが汚くなっちゃうんだよねぇ。
丸見えの結び方するとミットモナイヨ……。
593名無しの愉しみ:04/04/30 17:38 ID:???
子連れでベビーカー押しながら
ポリの小紋+半幅帯で旦那と家族三人お出かけしてます。
しかも今日は暑かったので早くも単w
すれ違う人にベビーカーと自分を見比べて唖然とした顔をされるのは
やっぱり「子連れ」と「着物」が異質なものに思えるからなんだろうか(着こなしのせいでは無い…はず)。

「自分ばっかりきれいな格好して子供ほったらかし」みたいなことを
さりげなく言われたりもするんだけど、
着物着てたって普通に子供の世話くらいするよー。
抱っこも出来るし、その気になったら全力ダッシュだって出来るよ。
汚されたって洗えるようにポリ着てるんだよー。

着物=高級、とか、着物=一張羅、のイメージってやっぱり根強いね。
ごくごく普段着に着物、って、
おばあちゃんにならないと許されない雰囲気がある気がする。
594名無しの愉しみ:04/04/30 17:44 ID:???
高価なきものを動きづらい着付けでしか着たことない人ほど
きもの着てる人に対して過剰に反応する気がする
漏れの友達は自転車が来ればかばってくれ
居酒屋では料理を取り分けてくれる(笑)
ありがたいんだけど、ちょっとね・・・
信号が点滅すれば走って横断歩道渡るし
きものでカラオケオールも可能なのじゃが・・・

>>593
子連れ狼?

595名無しの愉しみ:04/04/30 18:19 ID:???
>>594
着はじめの頃は、周りの反応ってそんなもんだけど慣れだよ。
信号でダッシュしてみるとか、駅の階段駆け上って電車に飛び込むとかやって見せれば
そのうち普通になってくれる。
596名無しの愉しみ:04/04/30 18:38 ID:???
慣れっていうのは周りの反応に対する自意識の慣れですね。
階段駆け上がってもいつも同じ人が見てるとは限らないもん。w
597名無しの愉しみ:04/04/30 18:48 ID:???
いつもスニーカーしか履かない人に、ハイヒールを履いてると
「足大丈夫?疲れない?」
とか訊かれるのとおんなしだね。
598名無しの愉しみ:04/04/30 19:03 ID:???
>>ごくごく普段着に着物、って、
おばあちゃんにならないと許されない雰囲気がある気がする。

許されないというか・・・
おばあちゃんは本当に板についてるんだから仕方ない。
今迄「かっこいい!」と思った着こなしをしていたのはほとんどおばあちゃんだったなあ。
若い人はこれからがんがって板につけてくしかないよ。
599名無しの愉しみ:04/04/30 19:05 ID:???
うちのばーちゃんは年取ってから着物着なくなった。
腰曲がって腕上がらなくて着られなくなったから
大分処分しちゃったらしい(多分高度経済成長あたりで(笑)
もったいないな〜。
600名無しの愉しみ:04/04/30 19:37 ID:???
>>598
いや着こなしの話じゃないでしょ。
周囲の目の話で。

着物着てるってだけで大仰な反応されなくて済むのは
今の時代、お年寄りか、よほど良い家柄のお付き合いの中だけだと思。