【福島山形】 奥羽本線スレッド18番線 【秋田青森】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
前スレ
【福島山形】 奥羽本線スレッド17番線 【秋田青森】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1332218389/l50
2関連:2012/06/05(火) 18:16:31.81 ID:EfomDswi0
【原発厨】東北新幹線スレ80【入室禁止】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1333202001/l50
東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1326253774/l50
仙山線仙石線18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1333986274/l50
【E3系】秋田新幹線・山形新幹線36【E6系】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1325781599/l50
★★★寝台特急日本海 急行きたぐに その73★★★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1336340281/l50
寝台特急あけぼの号[41号車]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1338711705/l50
EF81】日本海縦貫線専用スレ Part 15【EF510
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1337066425/l50
羽越本線・白新線・米坂線・由利高原鉄道13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1332386800/l50
津軽線津軽海峡線″]差線スレ Vol.5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301826788/l50
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1329920068/l50
3名無し野電車区:2012/06/05(火) 18:18:35.54 ID:EfomDswi0
ローカルスレにつきage進行で。関連スレ等は>>2以降を参照。
次スレ立ては>>980を目処に。重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
4名無し野電車区:2012/06/07(木) 03:10:58.43 ID:98hViZ3uO
奥羽線に新型電車導入まだか?
5名無し野電車区:2012/06/08(金) 02:02:27.74 ID:Fkz1DSa2O
こまちが新型になり、盛岡〜秋田にメリットはあり?
6名無し野電車区:2012/06/09(土) 01:12:08.42 ID:8Rb0yrPr0
男鹿線と五能線の川部-五所川原間は1時間2本でもいいとおもうのだけどね。
沿線自治体が鉄道整備に関心がむかないのもいけないのだろうが。
7名無し野電車区:2012/06/09(土) 01:13:54.60 ID:8Rb0yrPr0
>>4
それよりもE721系のような自動放送とかをつけてほしい。
8名無し野電車区:2012/06/09(土) 11:45:45.17 ID:m1613QlKO
弘前〜青森〜八戸の直通あってもいい。
9名無し野電車区:2012/06/09(土) 12:37:09.46 ID:iv+uD9AZ0
弘前〜青森はE721かE501導入して自動放送いれてもいいな。
観光客大幅増だとさ。
朝日より
10名無し野電車区:2012/06/09(土) 19:05:29.84 ID:sm3pNQg80
>>9
つがるは廃止でいいな。
11名無し野電車区:2012/06/10(日) 02:36:50.08 ID:EmQ8pRhtO
751の使い道がなくなるな。青森〜秋田を快速運転したら?
12名無し野電車区:2012/06/10(日) 23:48:44.08 ID:EmQ8pRhtO
ツンツン
13名無し野電車区:2012/06/11(月) 02:52:42.64 ID:CxPOTuFbO
青森にあった209はどうなったん?
14名無し野電車区:2012/06/11(月) 09:44:55.60 ID:HUAgVjdG0
【福島山形】 奥羽本線スレッド17番線 【秋田青森】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1332218389/1000
15名無し野電車区:2012/06/11(月) 17:11:34.32 ID:titcC5kw0
>>5
ほぼ、メリットはないと思われる。
早くなるのは、東北新幹線区間だし。
16名無し野電車区:2012/06/11(月) 17:27:04.90 ID:R/YTJEhc0
>>5
一番の理由はE5と連結した時に足を引っぱられると困るから、だね
どんなに新型になっても在来区間の線形の悪さは変わらないから
連結前に遅延したら今まで通り併合せずに単独で走るだけだ
17名無し野電車区:2012/06/11(月) 18:14:31.97 ID:NLYySF3NO
>>5
軸間距離が新幹線と同じに(長く)なったらしいから在来線のカーブ通過速度が…
18名無し野電車区:2012/06/11(月) 19:01:05.18 ID:NhwKxKNe0
あくまで在来区間はフル区間のおまけ延長みたいな存在だから
フル区間の足を引っ張らないようにしてほしい。
19名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:48:43.89 ID:CxPOTuFbO
しかし仙台〜盛岡は320キロ走行で、盛岡過ぎたらしばらく75キロ走行だからなあ
20名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:49:42.60 ID:4mLFLsJ40
奥羽本線でまともなのは福島ー山形,大曲ー秋田だけだな。
21名無し野電車区:2012/06/12(火) 00:19:18.55 ID:OQmiPh/50
秋田新幹線の盛岡以北なんてしょっちゅう遅れてるじゃないの
在来区間はつばさもこまちもよく動物ひくし
22名無し野電車区:2012/06/12(火) 03:00:13.57 ID:uksLcxWx0
>>20
ハア?
大曲ー秋田間て全駅無人駅の秘境だぞ
23名無し野電車区:2012/06/12(火) 03:06:33.37 ID:uksLcxWx0
福島ー米沢、真室川ー院内、大曲ー秋田は無人駅しかない秘境
24名無し野電車区:2012/06/12(火) 06:29:36.17 ID:u8ik/DJBO
夏でも赤岩駅は怖い
冬なんて想像したくもない
25名無し野電車区:2012/06/12(火) 08:49:58.81 ID:JIkKLqJsO
ミニ部分は本当におまけのおまけだよなあ
26名無し野電車区:2012/06/12(火) 08:51:03.16 ID:JIkKLqJsO
>>20
つ青森弘前間
27名無し野電車区:2012/06/12(火) 13:05:29.36 ID:45Y5pK+r0
なんで赤石駅がこわいの??
28名無し野電車区:2012/06/12(火) 13:41:27.29 ID:bA9PPTTMP
>>26
確かに都市圏人口34万人と31万人の地域が37kmしか離れてないのは、
奥羽本線沿線ではここだけだし、一番需要が多そうだけど・・・。

駅間の長い単線で、増発できずに詰め込み輸送。需要ピーク時には積み残しも頻発。
これのどこがまともなの?
29名無し野電車区:2012/06/12(火) 14:06:26.84 ID:JaCgQDSKO
>>28
増結すれば解決するね
30名無し野電車区:2012/06/12(火) 14:29:44.72 ID:bA9PPTTMP
>>29
きちんとピーク時には増結してるけど、積み残しされてる現実…。
実際、増結ぐらいでは解決してないよ。
車両運用上の限界がある訳で。

鉄オタでなくても、ピーク時を数回利用しただけでもわかると思うけど…。

ピーク時は新青森駅奥羽本線ホームは青森方面・弘前方面への乗客でびっちり、
更に階段で詰まりながらじわじわと押し寄せる、新幹線からの乗り換え客。
電車到着後はこれから新幹線へ乗る客とホームにびっしり埋まっている在来線へ乗り込む客で阿鼻叫喚。
乗降に時間がかかりながら、数分遅れでようやく発車。
乗りきれずに『次の電車をご利用下さい』。
単線のため上下線とも、その数分の遅れを引きずり、次の電車は遅れてやってくる。

ニュースとか旅行系のブログとかでも色々言われてる訳だが。
積み残しされているのは青森方面だけでなく、弘前方面もだから、
新函館開業後の新青森〜函館客がいなくなっても、焼け石に水だし。

秋田支社と盛岡支社の調整とか面倒なこともあるから手付かずなんだろうけど、
現状ではとてもマトモな区間とは言えない。
31名無し野電車区:2012/06/12(火) 15:48:41.60 ID:JaCgQDSKO
>>30
さらに増結すれば解決するね。

あと現状可能な範囲でやるとしたら、白鳥を全列車弘前方面に延長運転するんだろうな。
延長区間も特急のままがいいのか、快速や普通列車にするのがいいのかは知らんが
スジはひねり出せるでしょ、新青森〜青森間は白鳥込みの本数が走れてるんだから。
もちろん駅間距離上の制約があるだろうから絶対可能とは言えないが。
32名無し野電車区:2012/06/12(火) 16:03:17.36 ID:zg9UGdaBP
>>30
実際問題、ダイヤ上は新青森を下りが出てから上りが到着するまで
単線だから最低14分必要だもんな。車両センターの入出庫線を
奥羽線として使えれば5-6分は短縮できそうだけどね。
33名無し野電車区:2012/06/12(火) 16:19:16.98 ID:bA9PPTTMP
>>31
津軽新城より南の退避可能駅は現状で、貨物・旅客で各駅ごとに待避・対向待ちしてるような状況。
ここに入れるのは無理。各駅に待避線を増やすか(本線2線・待避線2線の4線化)、
交換可能な駅か信号場を新設しないと詰め込めない。
白鳥スジは津軽新城で折返しのため、3線のうち1線専有するけど約35分程度で、
現状、本線になるべく影響が無いような形にしている。

川部〜青森はJRの敷地的に、線路脇にもう1線余裕で引けるような余裕がある状態なので、
トンネル部分以外を複線化するのには、土地買収が必要な複線化と違い、
思ってるほど費用はそんなにかからない。
34名無し野電車区:2012/06/12(火) 20:08:14.68 ID:yh1mBAEf0
混雑は増結すれば解決する。アクセス列車は701系9〜12両で捌けばいい。
35名無し野電車区:2012/06/12(火) 20:44:03.75 ID:zg9UGdaBP
701って9両までしか繋げない
36名無し野電車区:2012/06/12(火) 22:17:17.54 ID:pwX5sgJw0
>>33
ただ,増結すればいいので複線化は不要。
37名無し野電車区:2012/06/13(水) 01:29:01.07 ID:KHoHIFOpO
車両増やしても時間ロスは変わりないし、運転中止になったら単線区間は復旧に時間かかる
38名無し野電車区:2012/06/13(水) 01:32:34.51 ID:UE+rt/xK0
実際には増結も複線化もやらないけどな。
39名無し野電車区:2012/06/13(水) 02:06:25.43 ID:EeTCivBm0
めんどくせえから却下

         JR秋田支社
40名無し野電車区:2012/06/13(水) 02:57:20.67 ID:KHoHIFOpO
こまちE3系は海外に売るのかな?
41名無し野電車区:2012/06/13(水) 08:12:53.72 ID:J8Yc3ywZi
青森〜新青森だけでも複線化してピストン輸送出来ればいいのに
42名無し野電車区:2012/06/13(水) 09:35:22.66 ID:jZv3+bq10
束なら逆に一部の駅の棒線化のほうがやる確率高い
43名無し野電車区:2012/06/13(水) 10:51:45.66 ID:qR09ef3T0
面倒な川部〜新青森を廃止バス化のほうが現実だったりして
44名無し野電車区:2012/06/13(水) 11:56:38.16 ID:8xm12nt90
今年の冬はポイント不転換トラブルが相次いだけど
複線化したらトラブルの減少とか緩和にはならないかな

まあそれを言い出すと>>42のようになりそうなんだけど
45名無し野電車区:2012/06/13(水) 11:59:25.29 ID:Cg3YfWf90
あけぼのって気づいたらレディース専用のごろんとシートあったのか。
よし!女装して潜入だ!
46名無し野電車区:2012/06/13(水) 17:18:27.73 ID:EIG7v1tD0
ところで、今夏より18きっぷが「青森〜新青森間の特急自由席のみ追加特急券なしで利用可能」条項が適用されるようルール改正されたんだが、
これは非常に助かる。
特に11時代は列車3本のうち2本が特急。
新青森駅からバスで青森駅に移動しようにも大半のバスが青森駅から外れた国道沿いの古川のバス停に停まってしまうので
青森駅に行くにはそこからさらに歩いて移動する羽目になる
47名無し野電車区:2012/06/14(木) 13:44:45.23 ID:RifLjZZl0
弘前〜青森は、関西線の四日市〜名古屋みたいなもんだな。
お互いしょっちゅう行き違いで停車する。速度制限区間多い
48名無し野電車区:2012/06/14(木) 15:16:51.39 ID:5CZN87gV0
でも弘前〜青森は大釈迦の峠を越えるからな。
49名無し野電車区:2012/06/14(木) 18:13:55.40 ID:i3g2Ydyp0
あの区間は夜に乗るとホント怖い
50名無し野電車区:2012/06/14(木) 23:23:24.52 ID:rok7bjQ/O
なんでよ?
51名無し野電車区:2012/06/15(金) 09:34:17.82 ID:k2TvuEUv0
地の底を走っていてただ暗いだけ。たぶん。
それよりこっち
ttp://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20120614.pdf
秋田−東能代か、一番平凡な区間だな。
52名無し野電車区:2012/06/15(金) 12:31:17.64 ID:IstjPuWG0
陣場のお立ち台を走る姿がみたかったが
秋田〜弘前だと長すぎる、というか青森県は走りたくない?
53名無し野電車区:2012/06/15(金) 12:47:17.75 ID:+qA1KDNki BE:107426742-2BP(9233)
青森は去年走ったろ
54名無し野電車区:2012/06/15(金) 14:39:28.95 ID:IstjPuWG0
じゃあ、陣場駅で折り返し
55名無し野電車区:2012/06/15(金) 15:34:58.40 ID:ultRycPx0
>>40
一部だが、山形新幹線へ転用するという話もある。
56名無し野電車区:2012/06/15(金) 18:48:59.04 ID:41c5GuKrO
でもつばさは今、全てE3系じゃなかったっけ?
57名無し野電車区:2012/06/16(土) 02:05:31.55 ID:Otb/ZSxR0
>>41
新青森ー青森は1時間に1本あればいいので複線化は不要。
58名無し野電車区:2012/06/16(土) 09:31:22.99 ID:xLJHbb2+0
>>57
秋田支社乙
59名無し野電車区:2012/06/16(土) 11:28:01.91 ID:uFIIDD4e0
新青森ー青森は盛岡支社のはず。
60名無し野電車区:2012/06/16(土) 13:49:01.26 ID:LIY3u7jeO
だっけ?青森〜弘前かと思った
61名無し野電車区:2012/06/16(土) 13:58:22.91 ID:rYVpCuLz0
奥羽の青森部分はもう全部盛岡支社で良くね?
秋田のほうは秋田(除花輪線)さえ良ければいいって雰囲気しかないわ
62名無し野電車区:2012/06/16(土) 14:25:13.88 ID:8qWIsMfQ0
>>59
正しくは青森ー津軽新城です。
63名無し野電車区:2012/06/16(土) 15:44:16.25 ID:uDv+yk6/0
>>61
盛岡支社になるともっと冷遇されるオカン・・・
弘前支社を作ればいんじゃね?
64名無し野電車区:2012/06/16(土) 15:57:24.69 ID:e35U7uCs0
必然性に乏しい。属国ということを忘れるな!
65名無し野電車区:2012/06/16(土) 16:47:59.09 ID:uDv+yk6/0
なら津軽独立だ!
66名無し野電車区:2012/06/16(土) 16:56:03.27 ID:1QJBJ0nT0
東北地方は全部
「東北地域本社」にまとめりゃいいんだよ
67名無し野電車区:2012/06/16(土) 17:00:21.30 ID:NhcwbIO80
いや、JR東北設立。
68名無し野電車区:2012/06/16(土) 17:14:55.44 ID:rYVpCuLz0
>>66
>>67
それやったら間違いなく仙台近郊だけ優遇で格差出るから嫌だ
69名無し野電車区:2012/06/16(土) 17:42:18.96 ID:8qWIsMfQ0
C61 20牽引〈SLあきた路号〉運転
 2012(平成24)年10月1日(月)から12月31日(月)まで、プレ秋田デスティネーションキャンペーン(「プレ秋田DC」)が開催されるが、これにあわせ、JR東日本秋田支社では10月20日(土)と21(日)の2日間、〈SLあきた路号〉を秋田―東能代駅間で運転する。
 同区間で蒸気機関車が運転されるのは、2002(平成14)年の〈SLあきた路号〉以来10年ぶり。また、今回使用される蒸気機関車はC61 20で、C61が秋田県内を走行するのは約41年ぶりとなる。

■運転日
 2012(平成24)年10月20日(土)、21日(日)

■運転区間
 秋田―東能代間(1日1往復)

■編成
 C61 20+12系客車6輌(定員512名:全車指定席)

■運転時刻
【下り】
 秋田 9:09→土崎 9:21〜9:22→追分 9:32〜9:39→大久保 9:52〜9:53→
  羽後飯塚 9:59〜10:11→井川さくら10:15〜10:16→八郎潟10:24〜10:44→
   鹿渡11:02〜11:03→森岳11:14〜11:18→東能代11:34

【上り】
 東能代14:26→森岳14:47〜14:48→鹿渡14:59〜15:00→八郎潟15:17〜15:32→
  井川さくら15:39〜15:40→羽後飯塚15:44〜15:45→大久保15:50〜15:51→
   追分16:04〜16:14→土崎16:24〜16:25→秋田16:39

※時刻等一部変更となる場合がある
70名無し野電車区:2012/06/16(土) 23:19:22.50 ID:LIY3u7jeO
なら青森〜弘前の複線化は盛岡支社にお願いすればいい?
71名無し野電車区:2012/06/17(日) 10:10:38.46 ID:D8QSI13iO
つがる1号乗車中。利用者あまりいない。
さらに自販機あるとは知らなかった
72名無し野電車区:2012/06/17(日) 12:19:04.57 ID:AIGe80qUP
だって100番台だし
73名無し野電車区:2012/06/17(日) 15:01:14.47 ID:eI3uyYUW0
>>70
客が少ないので複線化は不要。
増結で十分。
74名無し野電車区:2012/06/17(日) 16:04:07.54 ID:D8QSI13iO
盛岡にはこれ以上保有する電車がありません。
新型車導入だ。721を
75名無し野電車区:2012/06/17(日) 16:35:22.52 ID:chOVibE50
>>70
沿線自治体が土地と金をJRに出して工事してもらうのが基本。
自治体は住民からの要望と資金がなければ何もできない。
76名無し野電車区:2012/06/17(日) 16:54:43.34 ID:NFk0BVAO0
>>73
おまえ「複線化は不要」しか言えないのかww
反対派にしてももうちょいバリエーション多めで頼む
77名無し野電車区:2012/06/17(日) 21:01:48.25 ID:bGShNkgT0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120417220039.asp
JR東日本の新社長に就任した冨田哲郎氏が17日、東京・渋谷区の同社本社で
東奥日報社などのインタビューに応じた。
   ・・・・
地元から要望がある奥羽線の複線化については、採算性や投資効果を踏まえると
現時点で実現は難しいとの姿勢をあらためて示した。
78名無し野電車区:2012/06/17(日) 21:50:06.95 ID:46UuWZqE0
複線化でも増結でも何でもいいから、新青森駅在来線ホーム置去りは早く解消して欲しい
79名無し野電車区:2012/06/17(日) 23:24:32.04 ID:LYojBrlVO
やっぱ増結だろ。
とにかくこいつを徹底して要望すべきなんだよ。
積みのこすくらい乗ってるなら
80名無し野電車区:2012/06/18(月) 00:49:19.76 ID:ws+7EWeV0
>>77
せめて生きてるリンクでおねがい
81名無し野電車区:2012/06/18(月) 01:31:38.70 ID:B9fyXNBiO
青森〜弘前は増発してやあ
82すぎちゃんだぜ〜:2012/06/18(月) 13:21:38.45 ID:q7lfb0Jm0
旅行会社も行きは「はやぶさ」帰りは「こまち」という形で青森〜秋田は特急「つがる」があるってことPRして
83名無し野電車区:2012/06/18(月) 13:42:01.64 ID:g1Irh2wY0
稼ぎの9割が新幹線と首都圏なんだから、田舎者の戯言なんぞ聞いている暇ないはず
84名無し野電車区:2012/06/18(月) 17:17:20.17 ID:C3J5LhXk0
>>81
むしろ、青森〜弘前間くらいは、特急券なくても特急に乗車できるようにしては?
そうすればつがるの低乗車率もカバーできるだろう
85名無し野電車区:2012/06/18(月) 21:27:18.22 ID:hYgdOXGdO
>>82
そのルートだったらリゾートしがらみ推しだろ
86名無し野電車区:2012/06/18(月) 22:55:46.11 ID:B9fyXNBiO
秋田〜青森つがる利用した人には、沿線の風俗店の無料券をプレゼントなんてどう?ビジネスマンに売れるかも
87名無し野電車区:2012/06/19(火) 11:16:35.40 ID:w3D0jCfx0
山形〜新庄ってなんで新幹線化したんだ?乗客少ない
88名無し野電車区:2012/06/19(火) 17:43:22.21 ID:PcxTJhoeO
>>87
何か問題でも?
89名無し野電車区:2012/06/19(火) 18:45:29.48 ID:ty6m0fM5O
山形発秋田行の快速や、仙台発酒田行快速などダイヤが組みやすいからだろ?
90名無し野電車区:2012/06/19(火) 19:40:54.37 ID:KHdSZ2nq0
>>89
ちがうんじゃね?
山形ー秋田の需要なんてないし。
91名無し野電車区:2012/06/19(火) 23:55:12.08 ID:ty6m0fM5O
東京発山形行最終つばさ、山形到着深夜2時頃になるもよう
92名無し野電車区:2012/06/20(水) 00:45:34.35 ID:M2jqK9vAO
新幹線だけは、なんとか終点まで運転させたいからね。
無理なら適当な駅で車中泊だわ。
93名無し野電車区:2012/06/20(水) 05:48:18.11 ID:KMIVyRj6O
>>89
それじゃそれと比べたら圧倒的に需要が多い新庄発東京行が組めなくなるじゃないか。
94名無し野電車区:2012/06/20(水) 05:52:26.75 ID:KMIVyRj6O
っていうか仙台発酒田行なら今でも設定できるし
95名無し野電車区:2012/06/20(水) 13:15:05.65 ID:5URaRmO10
仙台〜酒田でも尾花沢経由と鳴子経由では利用者に差がでるべ
96名無し野電車区:2012/06/21(木) 08:46:54.33 ID:81mw1i/CO
川部〜青森の増発まだあ?
97名無し野電車区:2012/06/21(木) 19:19:32.41 ID:EE5w078+O
>>87
山形新幹線の区間は奥羽本線で唯一まともな区間だぞ。
98名無し野電車区:2012/06/21(木) 19:38:29.17 ID:Is5Q7iV+0
JR東日本仙台支社は、山形新幹線福島〜山形間が7月1日に開業20周年を迎えることを記念し、
名前が「つばさ」の人をペアで、山形新幹線「つばさ号」の山形〜米沢間往復乗車(無料)に招待する。

99名無し野電車区:2012/06/21(木) 22:51:55.73 ID:81mw1i/CO
てか、福島〜山形〜東根の鈍行増やしてわ
100名無し野電車区:2012/06/22(金) 02:14:48.17 ID:PQsrqBSnO
100なら青森〜弘前の複線化決定

北東北にも501、721を導入だべ
101名無し野電車区:2012/06/22(金) 04:06:43.46 ID:c1ElWSzoO
101なら国道101号が地域高規格道路に決定
大釈迦-五所川原-能代が自動車専用道に
五能線は廃止
102名無し野電車区:2012/06/22(金) 10:18:46.40 ID:prityF040
>>101
五能線廃止はリゾートしらかみの償却が終わるまで無理ぽ
103名無し野電車区:2012/06/22(金) 10:19:51.37 ID:f7nvBEc10
【タイ】タイ国鉄(SRT)はJR西日本から譲渡された客車10両のうち2両を
車椅子の人用に改装し、20日、公開した。

定員30人で、改装費は1両500万バーツ。残る8両も年内に改装し、貸切車両として
使用する予定だ。SRTが車椅子の人用の車両を導入するのは今回が初めて。


http://www.newsclip.be/news/2012621_034896.html
http://www.newsclip.be/20120620%20railway%20-%208.jpg
http://www.newsclip.be/20120620%20railway%20-%209.jpg
104名無し野電車区:2012/06/22(金) 13:22:46.25 ID:daLi9YKf0
東北新幹線が今年30周年。山形新幹線も来年20周年だな。
105名無し野電車区:2012/06/22(金) 13:31:35.97 ID:QioAISbqO
何言ってるの。
今年は新幹線イヤー(大)
すなわち
東北新幹線30周年
上越新幹線30周年
山形新幹線20周年←今年
秋田新幹線15周年
長野新幹線15周年
東北新幹線八戸延伸10周年
ですよ。
106名無し野電車区:2012/06/22(金) 13:37:12.88 ID:73+VB+7sP
>>101
現状、東京からわざわざ金掛けてやってくるジジババが多いので、

五能線自体の赤字額<<<<他の路線(東北・秋田新幹線)の黒字寄与額

JRが首都圏での北東北のキャンペーンをやめて、このジジババが来ないようにならなきゃ無理。

でも、北東北のキャンペーンやめたら、長距離乗り通しの小金持ってるジジババ観光客が減り、
JRは減収になるので、絶対にやめない。
107名無し野電車区:2012/06/22(金) 13:41:37.69 ID:PQsrqBSnO
奥羽線内なら
こまち、つばさ(東京〜山形)
利用者が安定してるが
つばさ(山形〜新庄)の利用者が伸び悩んだまま。

何か打開策ないのか?新庄が田舎すぎるのも理由の1つっぽいが
108名無し野電車区:2012/06/22(金) 13:50:08.16 ID:f7nvBEc10
大曲まで新幹線延伸を!

豪雪の奥羽本線で雪に埋れた看板がありました。。
109名無し野電車区:2012/06/22(金) 15:20:44.89 ID:MTOupvuYP
五能線に観光客が来ないなら、HBしらかみを作る必要は無いわけで。
それだけ観光客がいるってことでしょ。
110名無し野電車区:2012/06/22(金) 23:47:16.47 ID:PQsrqBSnO
しらかみは春〜秋に特に利用者いるからね。それに比べつがるは…
111名無し野電車区:2012/06/23(土) 00:10:06.81 ID:Jx4yk9sdO
陸奥と羽前羽後を結ぶから奥羽なの?
112名無し野電車区:2012/06/23(土) 00:42:19.00 ID:tl08lZ3WQ
景気対策10年間200兆円公共投資の中に
山形新幹線フル規格化大曲延伸が盛り込まれたようですね。これで東北6県の県庁所在地が新幹線で結ばれます。
震災も一つのきっかけになったかもしれませんね。
113名無し野電車区:2012/06/23(土) 05:42:34.90 ID:9da5Zq3nO
>>111
普通に考えればそうだよ
でも昔の甲子園予選では青森と秋田代表が戦うと北奥羽代表ってなってたな
普通に奥羽代表でもいいのにな山脈からなのか…
114名無し野電車区:2012/06/23(土) 11:20:45.54 ID:3IPEwk70O
バターあめってどこで手に入る?
115名無し野電車区:2012/06/23(土) 12:24:13.52 ID:Tmkf1aSbO
出羽国を2分割したから羽前と羽後になったんだが…。
116名無し野電車区:2012/06/23(土) 12:45:46.63 ID:RcpZgYi60
歴史上は出羽国だった期間の方が長いんだけどね
羽前・羽後なんて呼び名はほんの数年間しか存在してなかった
117名無し野電車区:2012/06/23(土) 21:33:53.81 ID:FuhFvjDK0

青森ー弘前間はこれ以上何もしません
冬は電車が来ないものと思ってください

         JR東日本秋田支社
118名無し野電車区:2012/06/23(土) 22:02:08.05 ID:aA9rpM4n0
>>114
内陸線の売店で売ってる。
以前は数分で即売状態だったが今は買えるようだ。
119名無し野電車区:2012/06/24(日) 01:07:01.52 ID:ENAGYP+x0
旧天王町に18年住んでたけど、バター餅なんて今年話題になるまで知らなかったぞ。
120名無し野電車区:2012/06/24(日) 01:45:41.36 ID:90U1eYGtO
大館の俺も知らなかったよw
隣町なのにwww
121名無し野電車区:2012/06/24(日) 01:55:26.81 ID:pGHHCWSiO
こまち、くま3頭跳ねる
122名無し野電車区:2012/06/24(日) 11:40:18.10 ID:pGHHCWSiO
ネタない
123名無し野電車区:2012/06/24(日) 15:19:56.38 ID:eVAyLbOA0
リゾートしらかみはドル箱?
124名無し野電車区:2012/06/24(日) 16:11:24.67 ID:8+wNS8d0P
ユーロ箱くらいかな
125名無し野電車区:2012/06/24(日) 16:46:38.31 ID:sDGRbiaZ0
ジンバブエドル箱w
126名無し野電車区:2012/06/24(日) 23:23:32.53 ID:pGHHCWSiO
人くい箱だよ(笑)
こまちって6両で何人乗れるっけ?
127名無し野電車区:2012/06/25(月) 01:17:38.18 ID:vEVipqZH0
弘南のラッセル写して
ようやく2時間前帰宅
…つかれた
128名無し野電車区:2012/06/25(月) 08:49:42.53 ID:W4CSiSJaO
人生につかれた…
129名無し野電車区:2012/06/25(月) 10:21:21.57 ID:bXOXFiRE0
羽越本線より奥羽本線のが老舗?
130名無し野電車区:2012/06/25(月) 11:14:29.65 ID:Rs4Rb4L70
羽越線は酒田〜秋田はガラガラでもはや幹線じゃないな。
日本海廃止でもう役割を終えたね。あけぼの廃止も秒読みだし急速に
衰退するだろうな。
131名無し野電車区:2012/06/25(月) 12:20:11.16 ID:MdhQgn3G0
来年は「快速アメッコ市号」から「快速バター餅号」になったりして
132名無し野電車区:2012/06/25(月) 12:34:56.52 ID:Xk+jTy860
そもそも3両編成やら2両編成が蔓延ってる時点でオhル
133名無し野電車区:2012/06/25(月) 14:12:53.14 ID:XRsQMUBN0
あけぼのは好調です。廃止は車両老朽化以外廃止は絶対ない。
俺も通算6回利用したけど、週末は券完売することも多い。特に金曜と土曜。
134名無し野電車区:2012/06/25(月) 14:41:40.15 ID:d87gVAxQ0
踏み切り減らせばスピードアップできそうだね 
 必要なさそうだけど
135名無し野電車区:2012/06/25(月) 16:20:18.02 ID:MdhQgn3G0
好調でも赤字だと廃止するのは企業の定め
136名無し野電車区:2012/06/25(月) 17:12:56.77 ID:jGNDd8KF0
>>130
旅客はローカルですが、貨物は幹線です。
日本海縦貫ルートは重要です。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1340611452050.jpg
東京の人の感想は「結構、貨物多いね」です。
137名無し野電車区:2012/06/25(月) 20:58:35.07 ID:0/FeAdbE0
>>130
秒読み、といわれつづけて早何年たっただろう
138名無し野電車区:2012/06/25(月) 20:59:18.51 ID:0/FeAdbE0
>>136
貨物ルートのほうは絶対なくせないよな
震災で改めて認識されたし
139名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:43:11.11 ID:W4CSiSJaO
常磐線が不通で首都圏〜仙台以北が行き来できないから、東北線が不通になったら、高崎線〜羽越線〜奥羽線しか貨物や臨時のルートがないわけで
140名無し野電車区:2012/06/25(月) 22:13:26.84 ID:vEVipqZH0
>>127
そういうあなたは寝台特急で移動すればよかったかな?
141名無し野電車区:2012/06/26(火) 12:53:11.78 ID:FDIt9P4T0
秋田〜東能代にC61機関車が41年ぶりに運行。10月に運行予定。
スレチだけど、山田線(釜石〜宮古)もBRT運行が決定。海岸を見ながら名物いちご弁当が食べれない・・
142名無し野電車区:2012/06/26(火) 13:40:31.98 ID:40yYKpvdO
秋田支社に機関車あったの?
143名無し野電車区:2012/06/26(火) 15:14:40.26 ID:9SlUTZB50
なんか必死に廃線廃線叫んでる奴がいるなw
144名無し野電車区:2012/06/26(火) 23:32:04.96 ID:40yYKpvdO
ほっとけばいいさ。
弘前駅前にコンビニか何か作ってるな
145名無し野電車区:2012/06/27(水) 17:44:06.96 ID:K3HlTN4RP
地元の人間は自家用車使うし、正直どうでもいいと思ってるんでは?
奥羽末端とかIGR・青い森とかが廃線になって困るのは、

JR貨物(とJR貨物を利用している北海道・首都圏・関西圏の企業)
JR東日本(東北・秋田新幹線利用の観光客数減)
北海道・首都圏・関西圏の消費者。

で、無くなってもどうでもいいよねとか言ってるのは、
そういう基本的なことも知らずに恩恵を得ているお馬鹿な人達だけ。
146名無し野電車区:2012/06/27(水) 18:13:20.28 ID:Lkf3PE3MO
北陸(金沢〜敦賀)
北海道(函館〜札幌) 九州(長崎〜諫早)
各新幹線の着工認可降りますな。

九州は長崎〜諫早間だけフル規格なの?
諫早〜新鳥栖は、つばさやこまちみたいに在来線運用?
147名無し野電車区:2012/06/27(水) 18:14:06.38 ID:mGNaC0Q00
ている。


148名無し野電車区:2012/06/27(水) 23:11:46.54 ID:D3n3pZHzO
>>145
つまり青森県人はバカ揃いと言いたいんですね?
149名無し野電車区:2012/06/28(木) 00:47:18.18 ID:VEjaLOYJ0
>>145
むしろ廃線廃線いってるのは青森をdisりたい連中だろ
150名無し野電車区:2012/06/28(木) 01:19:00.78 ID:5zhxoSLGO
きちんとした日本語使ってください
151名無し野電車区:2012/06/28(木) 13:09:00.57 ID:k9fzrBBh0
つがるって常磐線の快速や関西圏の新快速より遅い。
よし!つがるを快速化へしよう!
152名無し野電車区:2012/06/28(木) 13:29:17.86 ID:5zhxoSLGO
線形や地形がいいからね向こうは。直線も多いし。
寝台あけぼのなんか大鰐〜大館〜東能代だと平行する道路を走る車より遅いこともある
153名無し野電車区:2012/06/28(木) 14:10:57.43 ID:0E1eliMHi BE:845983297-BRZ(10000)
ついに弘前・大館にも新幹線
154名無し野電車区:2012/06/28(木) 14:11:23.25 ID:0E1eliMHi BE:402849656-BRZ(10000)
奥羽・羽越 要望復活へ 新幹線の整備で県
2012年06月28日
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001206280002
新幹線の計画図
http://www.nishnet.ne.jp/~andou/zensou/map-kansen.gif

計画が凍結されている奥羽新幹線(福島―秋田)と羽越新幹線(富山―青森)の整備について、
県は2006年度から途絶えていた国への要望を復活させる。東日本大震災を受け、日本海側の交通インフラ整備の重要性が再認識されたとして、
7月にも政府や関係省庁に提案する。26日の県議会予算特別委員会で吉村美栄子知事が明らかにした。

両新幹線は1973年、全国新幹線鉄道整備法に基づく「基本計画路線」として国が策定したが、
財政問題などから計画は進んでいない。具体的な整備段階となる「整備計画路線」には至っておらず、
その間、県内には「ミニ新幹線」の山形新幹線が開通した。

震災後の情勢に加え、他の整備計画路線の完成にめどが立っていることなどを踏まえ、
県は隣県などと作る建設促進同盟会の活動を活性化させながら、両路線の整備計画段階への格上げを目指す。

吉村知事は「今が次のステップに進む時期。山形の発展のために長期的な視点を持って一歩を踏み出したい」と述べた。
155名無し野電車区:2012/06/28(木) 15:04:38.14 ID:qlFQi+qa0
はえぐこしゃいでけれ


156名無し野電車区:2012/06/28(木) 16:41:27.94 ID:WZ8pA5QY0
そたもんいらね
157名無し野電車区:2012/06/28(木) 16:47:14.73 ID:kdW6qJSA0
新幹線ができたら在来線は即廃止か分離になる。
大震災で大活躍したのは貨物列車。特にガソリン輸送
新幹線は不要。

158名無し野電車区:2012/06/28(木) 16:56:50.56 ID:pFolzoNqP
新幹線よりは高規格の複線の方がいいな
159名無し野電車区:2012/06/28(木) 18:34:26.55 ID:0E1eliMHi BE:322279946-BRZ(10000)
上越・羽越新幹線「あけぼの」

新青森
弘前
大館
新能代
秋田
酒田
鶴岡
村上
新潟
長岡
高崎
大宮
上野
東京
160名無し野電車区:2012/06/28(木) 21:28:29.93 ID:5DSgG0CQO
>>159
奥羽(南)新幹線経由でないのは邪道だ
161名無し野電車区:2012/06/28(木) 21:41:38.23 ID:LNp694vg0
3兆円あったらJR線全線標準軌化できないかなあ〜
あ、SLが対応できないか。よし、お父さん我慢するぞ。
162名無し野電車区:2012/06/28(木) 21:52:24.16 ID:Nji8nhhr0
羽後本荘を由利本荘と改名して新幹線の停車駅になる。

にかほも追加よろしく。
163名無し野電車区:2012/06/28(木) 21:52:30.33 ID:Fhkqk7i40
>>161
にやまは?
164名無し野電車区:2012/06/28(木) 22:48:10.18 ID:5zhxoSLGO
奥羽新幹線も羽越新幹線いらない
165名無し野電車区:2012/06/29(金) 01:25:55.32 ID:sMu05UGe0
新幹線より羽越線・奥羽北線全線複線化の方が先だろうに。貨物もあるんだし。山形には放置プレイ中の複線トンネルがあるべ。
166名無し野電車区:2012/06/29(金) 02:44:37.19 ID:/O5p3dPPO
上山温泉〜米沢も完全に複線化すればいいな。つばさもそれなりに走ってるんだし
167名無し野電車区:2012/06/29(金) 11:15:24.04 ID:NJrA1+LhP
札幌・新函館・新青森・弘前・秋田・(酒田・鶴岡)・新潟・東京
新青森・弘前・秋田・(酒田・鶴岡)・新潟・富山・金沢・福井・西京都・新大阪

168名無し野電車区:2012/06/29(金) 16:52:05.04 ID:EZei5Eu00
>>159
Bソロの名残として個室車も追加でよろしく
個室のない列車があけぼのを名乗る資格はない
169名無し野電車区:2012/06/29(金) 17:24:06.13 ID:KubOmdU5P
レディースゴロンとのないあけぼのなんて...
170名無し野電車区:2012/06/29(金) 19:43:26.32 ID:/O5p3dPPO
ごろんとシートはとにかく人気が高い。
夏本番になれば夜行バスなんかより全然楽だし快適☆
171名無し野電車区:2012/06/29(金) 20:06:14.12 ID:6CkOMs6bO
>>168
俺が子供のころはあけぼのはたくさん走ってたが個室なんてなかった
172名無し野電車区:2012/06/29(金) 22:44:44.43 ID:/O5p3dPPO
ごろんとシートは簡単な仕切りだからセックスができないのが残念
173名無し野電車区:2012/06/30(土) 00:58:14.11 ID:a7R6XvQ50
個室とれや
174名無し野電車区:2012/06/30(土) 11:23:52.36 ID:aF5p3YRFO
つがるもグリーンあるけど、乗った人いる?
175名無し野電車区:2012/06/30(土) 11:25:02.03 ID:KXPA+wwcO
たまに羽越の話が出てくるが完全にスレ違い
176名無し野電車区:2012/06/30(土) 13:53:19.06 ID:wZi65izm0
新庄〜湯沢は客ほとんどいないからイチャイチャできるぜ
177名無し野電車区:2012/06/30(土) 15:14:16.63 ID:a7R6XvQ50
>>174
つがるは繁忙期なら下手すると自由席のほうが空いてるんだな…
よそから来る人がみんな指定席取るからww
178名無し野運輸区:2012/06/30(土) 20:00:49.18 ID:znJk0RY80
流れをブッタ切ってスマソが・・・・

20年前の今日で福島−米沢−赤湯間の「快速」運転終了だったなぁ
92年のGWに乗ったが車内販売があったのには驚いた
2両で通路まで立ってる状態の中,米沢の駅弁屋のおばちゃんがワゴンを押してた
福島発車時はおばちゃんの車販案内放送もあった
719系5000で車内販売が営業ってあの頃が最初で最後じゃなかろうかな?
179名無し野電車区:2012/06/30(土) 20:12:54.89 ID:yGbnPKCwO
>>178
ほう!
福島〜山形間は山形新幹線の開業前に改軌済みだったんだ。
しかも単線の多い区間以外は運休せずに乗り切ったんだね。
ちょうど鉄分薄い時期だったから知らなかったよ。
仙台で授業中によく400系の試運転は見てたけどね。
180名無し野電車区:2012/06/30(土) 22:23:23.09 ID:aF5p3YRFO
今400系全部ないんだっけ?
181名無し野電車区:2012/07/01(日) 08:46:44.24 ID:Vvl4uOBeO
400は廃車だけど、年式がそんな古くないしもったいないな。
182名無し野電車区:2012/07/01(日) 16:08:49.90 ID:Gy5oekQ30
山形新幹線20周年記念きっぷ:山形駅・かみのやま温泉駅は午前中に完売
183名無し野電車区:2012/07/01(日) 18:03:57.06 ID:Vvl4uOBeO
つばさもE2系と連結して、宇都宮〜福島を275キロ運転には「速っ」と感じる。
しかし、庭坂を過ぎると70キロ運転になり「ノロい…」と感じ、上山温泉〜山形の130キロ運転でまた「速っ」と感じる。
米沢〜上山温泉を完全複線化してほしいわ。

もちろん弘前〜青森もね
184名無し野電車区:2012/07/01(日) 18:29:35.51 ID:Y+a5N6FZ0
>>183
つばさは大して速度をださないから
こまちの新車がお勧め。
新幹線区間は320キロだからギャップがすごすぎ。
185名無し野電車区:2012/07/01(日) 18:38:41.78 ID:Vvl4uOBeO
こまちE6系デビューって来年だっけ?
186名無し野電車区:2012/07/01(日) 18:46:38.93 ID:bt3LxQUo0
来年
187名無し野電車区:2012/07/01(日) 18:55:48.53 ID:wclt7dng0
来年は秋田DC。
188名無し野電車区:2012/07/02(月) 00:08:19.46 ID:udp0WnIu0
>>187
ホントか?
ならば今年の北海道DCみたいに、話題の臨時列車や駅弁大会など、
盛りだくさんのイベントをやってくれればいいんだけどね。
189名無し野電車区:2012/07/02(月) 07:28:30.18 ID:wmibhBShO
参考

「節電の夏」だからJR四国に見習いDC増やせ!!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1338910817/
190名無し野電車区:2012/07/02(月) 10:17:04.17 ID:YKUsAun7O
四国はほとんど非電化だからなあ
191名無し野電車区:2012/07/02(月) 14:04:01.77 ID:OvzDgQAD0
盛岡〜秋田もこまちは単線走行なんだよな〜
192名無し野電車区:2012/07/02(月) 14:18:20.55 ID:wmibhBShO
>>191
神宮寺〜刈和野〜峰吉川手前までは複線だよ。
193名無し野電車区:2012/07/02(月) 15:38:56.87 ID:18HpAYis0
>>188
だから今年プレDCでSL走るし 五能線で(おっとまだ発表前か)・・・
194名無し野電車区:2012/07/02(月) 19:35:59.42 ID:aBnornxy0
今や東北の日本海縦貫線で
最も利用者が多いのは大館〜青森区間
速やかに複線化すべき。

大館〜青森        4,677
秋田〜大館        4,238
大曲〜秋田(秋田新幹線) 7,858
新庄〜大曲        1,096
山形〜新庄(山形新幹線) 5,485
福島〜山形        9,032

新津〜村上        4,527
村上〜酒田        2,669
酒田〜秋田        2,434

2011年度 平均通過人員(人/日)
http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/index.html
195名無し野電車区:2012/07/02(月) 19:39:34.70 ID:aXGuMJK30
羽越はともかく奥羽って福島分岐だよな
何のために必要なのかわからん
196名無し野電車区:2012/07/02(月) 21:33:21.87 ID:YKUsAun7O
何か昔にあったんだろ。ただ秋田〜青森は複線、又は単線になったりややこしい
197名無し野電車区:2012/07/02(月) 21:36:37.72 ID:Jq5z+JbO0
>>193
五能線にまさかのハチロク復活?
カマはQから「SL人吉」のを借りてくるとか?
198名無し野電車区:2012/07/02(月) 23:39:07.49 ID:YKUsAun7O
能代〜東能代は電化して秋田と直通運転にすればね
199名無し野電車区:2012/07/03(火) 02:51:08.17 ID:gnZzBshTO
こまちが秋田に着くと、ほとんど確実に秋田以北の列車と接続できてるなあ。
秋田003発八郎潟行なんかもある
200名無し野電車区:2012/07/03(火) 09:30:44.76 ID:uHQ5T9dl0
能代ー東能代 本数減らされてるのに電化なんて意味なし
201名無し野電車区:2012/07/03(火) 12:26:22.91 ID:evlu0ktV0
秋田と直通運転にすれば問題なし!東能代なんて不便だわ
202名無し野電車区:2012/07/03(火) 13:09:19.97 ID:lSQCh5lFP
能代〜東能代を電化するくらいなら、まだ川部〜五所川原の方が有効だろ。
203名無し野電車区:2012/07/03(火) 17:40:03.49 ID:TbMKit1n0
>>201
能代まで電化しても機織でスイッチバックしなければならないしね。
いまは郊外の方が大型店やらで賑わっているのではないか?
204名無し野電車区:2012/07/03(火) 20:34:53.35 ID:gnZzBshTO
能代は郊外化してなくない?
205名無し野電車区:2012/07/04(水) 00:11:11.68 ID:5w+DKQ2x0 BE:751985478-BRZ(10000)
JR東日本が3000億円以上かけて耐震対策事業を行うが
奥羽本線で対策されるのは福島〜新庄の山形新幹線区間と青森〜秋田〜大曲だけ。
新庄〜大曲は、もはや投資されるに値しない路線となったか。

他に東北の在来線で投資される路線は
津軽線(青森〜蟹田)、田沢湖線、羽越本線、
東北本線、仙石線(仙台〜東塩釜)のみ
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120702.pdf
206名無し野電車区:2012/07/04(水) 00:43:23.61 ID:x98GX00v0
山形県が新庄〜大曲のミニ新幹線化を要望していくことを発表したから
耐震補強する必要が無くなったんじゃない?
山形県が望むなら着工までそう時間も掛からないと思われる。
207名無し野電車区:2012/07/04(水) 00:57:00.37 ID:5w+DKQ2x0
未来永劫、補強されることはあるまい
208名無し野電車区:2012/07/04(水) 07:51:15.34 ID:gtdyfaoE0
>>207の個人的な希望だろw
209名無し野電車区:2012/07/04(水) 13:18:20.46 ID:q/6vsZa70
新庄〜大曲は発展することはない。
210名無し野電車区:2012/07/04(水) 14:04:02.55 ID:kLW/jfvHO
東海人だけど奥羽の秋田、山形区間って岐阜の東濃と西濃に似てるよな
お互い東京(岐阜は名古屋)へのアクセスが最優先で基本のつながり(この場合は日本海側)がダメという感じ
211名無し野電車区:2012/07/04(水) 18:58:20.61 ID:e+l3MNUN0
日本の鉄道は東京中心に多数に枝分かれするから
枝同士は近くても一旦幹に出てからでないと行けない。
新幹線で最短距離を優先的に考える
212名無し野電車区:2012/07/04(水) 22:43:42.88 ID:UjGbWc5n0
現在の奥羽本線・福島〜新庄間は、走ってる車両がつまらなすぎw
大体、このつまらない区間の沿線に鉄オタなんかいるのか?もう鉄オタは、全滅してそうだな!
奥羽本線はつまらないから、今すぐにでも狭軌に戻し、ゴミ屑E3系と701・719は
重機で潰すべき!福島〜新庄間は、485系「つばさ」を走らせて、鈍行は
EF81&50系客車や415系、715系、455系、717系を走らせれば楽しくなるw
直ちにつまらない奥羽本線は、改善するべきだwwwwww
213名無し野電車区:2012/07/04(水) 22:57:12.57 ID:0Lonm4qvP
何でこいつの復活とキチガイタヌキの復活が一緒なんだ?
214名無し野電車区:2012/07/04(水) 23:52:01.29 ID:qHNMLXoeO
福島〜新庄は新幹線規格
215名無し野電車区:2012/07/05(木) 00:35:53.33 ID:y35y+JBw0
>>210
首都圏でも埼玉県内も千葉県内も東京都下部もそんな感じだしな…
都心へのアクセスだけ妙によくて、県内の移動の便は完全に分断されとる
216名無し野電車区:2012/07/05(木) 07:09:27.44 ID:IgNIDT440
重機に潰されているようなやつが、一人騒いでいるな
217名無し野電車区:2012/07/05(木) 19:50:36.07 ID:DS60O94l0
重機に脳みそ挟まれないとダメな奴がいるなw
218名無し野電車区:2012/07/05(木) 20:14:04.68 ID:3JDh10VJ0
新庄でベビーカーを持ったバカを発見!
嫁とガキを連れてあんなことしてみっともないと思わないのかな?
さすがは民度が低いナマポラインだw

219名無し野電車区:2012/07/05(木) 20:20:03.71 ID:H9+8vJx6P
それなんてコピペ?
220名無し野電車区:2012/07/05(木) 21:11:18.37 ID:DS60O94l0
別にベビーカー持って何が悪いんだろね。

邪魔になるほど、ホームも列車内もめったに混まないし列車に乗ってからも特に邪魔にならないのにさ。

ま、実情を知らない奴のレスだろうけどね〜w
221名無し野電車区:2012/07/05(木) 22:21:34.84 ID:3fP5PqcT0
マルチにマジレスかっこいいです
222名無し野電車区:2012/07/05(木) 23:05:43.49 ID:DS60O94l0
>>221
いや、わかってたけどちょっとレスしてみたw
223名無し野電車区:2012/07/06(金) 12:48:08.54 ID:ctM4Aghb0
新庄〜湯沢なんていつもガラガラですぜ!貸切だよ
224名無し野電車区:2012/07/06(金) 22:40:51.39 ID:xaLb9O5B0
盆暮れに大荷物で福島駅在来線ホームから新幹線ホームの移動って鬼畜だよな。それ考えると485系つばさなんて誰も乗らんだろ。
225名無し野電車区:2012/07/07(土) 15:41:58.08 ID:FGjJngvp0
いつの話だ?
226名無し野電車区:2012/07/07(土) 20:31:35.27 ID:pDhx1q/I0
>オーバーランが後絶たず、JR秋田支社 ほとんどが人的ミス

701系で、ウテシの能力を超えてスピード出し過ぎ
227名無し野電車区:2012/07/07(土) 21:36:05.38 ID:iaStjCKe0
それだけが原因ではない。設備や施設にも問題があるのだろう。
228名無し野電車区:2012/07/07(土) 22:15:45.34 ID:ysri4iiB0
>701系で、ウテシの能力を超えてスピード出し過ぎ


スピード出し過ぎって、ブレーキついてるべよw
229名無し野電車区:2012/07/07(土) 23:58:19.34 ID:IBvPhGwy0
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120707c
ttp://www.sakigake.jp/p/images/news-entry/20120707c12.jpg
5日朝、JR奥羽線の井川さくら駅でオーバーラン発生、乗客約50人を乗せた普通列車は約80メートル過ぎて最寄りの踏切で停車した。
230名無し野電車区:2012/07/08(日) 09:19:32.64 ID:36JgeZji0
毎日走っているから、目つぶっていても大丈夫そうなものだがな。
231名無し野電車区:2012/07/08(日) 10:20:36.94 ID:QFOFcIsxP
>井川さくら

鉄道むすめの名前かと思った
232名無し野電車区:2012/07/08(日) 13:19:48.47 ID:UsKHJMU2O
701の運転室の後ろにかぶりついて停目までの距離とブレーキの掛け具合を頭にたたき込んで、その後電GOでその通りに運転してみたら思いっ切りオーバーランしたぞw

実車とゲームは違うんだね、当たり前だけど。
233名無し野電車区:2012/07/08(日) 13:31:23.24 ID:QFOFcIsxP
ゲームだとブレーキは進段させない限り効かないからな。
実際は戻さない限りブレーキがかかり続けるから。
234名無し野電車区:2012/07/10(火) 12:58:27.14 ID:CnE0W2yW0
なにげに井川さくらっていいな〜安中榛名と同じ親しみのある名前(駅)だ。

長野で震度5か。
235名無し野電車区:2012/07/10(火) 13:16:59.56 ID:CnE0W2yW0
弘前〜青森を含めた盛岡管内でE721導入検討中。701は劣化してるとのこと
236名無し野電車区:2012/07/10(火) 14:31:24.99 ID:9effGZD40
>>235
ソースは?
237名無し野電車区:2012/07/10(火) 15:54:17.99 ID:+1PT3DO30
701は秋田支社の方が先に導入してるのに
238名無し野電車区:2012/07/10(火) 16:12:40.48 ID:+wi205Uh0
そして永遠に放置されてる感の男鹿線。
近隣の非電化区間は男鹿線より乗降少ないのにキハ100以降の車両に更新されてるというのに
239名無し野電車区:2012/07/10(火) 16:52:28.32 ID:Tv/su3Mn0
男鹿線、結構混むしキハ110系入れるほどの山ないしw
キハ40使えるうちは、ボロボロになるまで使うのが秋田支社の腹でしょw
240名無し野電車区:2012/07/10(火) 17:25:18.74 ID:qff6PRmDP
五能線も平坦線だけあってキハ40で間に合っちゃうのがなあ。
のーーーーーんびり走ってるよね。ただし弘前口の通学需要はハンパないな。
241名無し野電車区:2012/07/10(火) 22:08:38.52 ID:L2rD1XlH0
男鹿線も結構いい山があるけどね。距離が短いのでどんな車両でも平気。
242名無し野電車区:2012/07/10(火) 22:14:08.37 ID:x5USBkp30
実際に通勤で使う人は新幹線なの?
普通列車はクロスシートの2ドア車で十分な気がする。
冬は寒いしガラガラのロングシートしかも走るんです使用の701はさすがに
乗り心地最悪だわ。
羽越線・奥羽線はクロス2ドア車で十分だ。
243名無し野電車区:2012/07/11(水) 01:48:45.94 ID:IiETgDqr0
四国で暴れてる妄想房の住処はここですか?
244名無し野電車区:2012/07/11(水) 15:48:27.29 ID:ugO7huC40
つまり枕木方向に座って車窓を眺めたい人は早くて便利な特急つがるをご利用下さいってこったろ
701系だって、窓は大きいのだから充分車窓は楽しめるのに、なぜかオールロングというだけで叩かれるんだよな
あれか、座りながら飯が食えないからか。
245名無し野電車区:2012/07/11(水) 21:03:57.28 ID:Addi25qv0
新幹線絡みの借金は未来永劫青森県民に重くのしかかる。まあ大目に見てやれ。限界集落県だ。
246名無し野電車区:2012/07/11(水) 21:06:45.02 ID:F79No8dE0
いえいえ秋田ほどじゃございません^^
青森は青森市が死んでもかわりはいるけど
秋田は秋田市がこれ以上ポシャったら色々やばいだろ
247名無し野電車区:2012/07/11(水) 22:07:15.95 ID:jtYC9TPjP
んだな
248名無し野電車区:2012/07/12(木) 11:09:22.85 ID:WzUOMjBk0
>242
今もっとこんな非現実的な妄想の書き込みする奴がいるとは恐れいった
249名無し野電車区:2012/07/13(金) 16:33:50.15 ID:SRcx8EJD0
いやぁ、今日の昼、初めてEF81の急停車見たわw
追分で12:25発秋田行き(男鹿発のキハ2両)を待ってたら81急停車w

なんかあったのかね?
250名無し野電車区:2012/07/13(金) 16:59:17.46 ID:6GEsfb0t0
>>245
心配しなくっても良いよ。金づるあるから。
>>249
高い金を出して付けたATSを試しただけです。
>>244
そうです。50系でロングシートを導入した時に馬鹿マスコミが賞賛したので
それ以来ずにのって採用しています。馬と鹿は運びやすい。
251名無し野電車区:2012/07/13(金) 17:09:39.77 ID:SRcx8EJD0
>>250
>高い金を出して付けたATSを試しただけです。


ほう。踏切渡り切らないで尚且つポイントの上でテストかw
252名無し野電車区:2012/07/13(金) 17:13:38.55 ID:SRcx8EJD0
>>250
>それ以来ずにのって採用しています。馬と鹿は運びやすい。

「図に乗って」もわからないお前が馬と鹿だよな〜wwww
253名無し野電車区:2012/07/16(月) 20:19:53.29 ID:BY2o9t+70
保守
254名無し野電車区:2012/07/16(月) 21:07:22.61 ID:bwG4KNx50
保守
じゃねーよ、情弱
いま不通になってんだろw
255鹿さん:2012/07/16(月) 22:57:54.41 ID:qGy1Gi+vO
トワイライトエクスプレス大阪ゆき乗車中ですが… 運転再開見込みないとのこと
256名無し野電車区:2012/07/17(火) 01:52:16.36 ID:6kDJqW5W0
新青森−浪岡間で運転見合わせ、大雨で線路冠水

奥羽線が冠水するなんて非常に珍しい
257名無し野電車区:2012/07/18(水) 02:19:00.94 ID:EAqfjWUuO
唐揚げ
258名無し野電車区:2012/07/18(水) 12:34:38.89 ID:oYcL4qLb0
てか、弘前〜青森の複線化はどうなったの??早くやれよ。
259JR束日本:2012/07/18(水) 13:05:20.30 ID:9hZkp0cu0
>>258
やらない

複線化よりも棒線化
260名無し野電車区:2012/07/18(水) 13:22:36.74 ID:3+k+qYV90
川部〜津軽新城を棒線化すればポイントや構内信号機のメンテ不要になる。
261名無し野電車区:2012/07/18(水) 22:47:48.48 ID:N6KySUs30
>>235

つい最近IGBFに替えたばかりだろ。
262名無し野電車区:2012/07/19(木) 16:34:40.09 ID:4FJlN8PL0
そろそろ奥羽線系統にも女性専用車を導入するべき!

■青森駅に平日の7時半〜9時半に到着する列車
弘前→青森の最前部1両
蟹田→青森の最前部1両
五能線からの列車は対象外

■秋田駅に平日7時半〜9時半に到着する列車
大館→秋田の最後部1両
新庄→秋田の最前部1両
酒田→秋田の最前部1両
男鹿線からの列車は対象外

■山形駅に平日7時半〜9時半に到着する列車
新庄→山形の最前部1両
米沢→山形の最後部1両

◆平日18時以降に青森駅を発車する列車
青森→弘前・蟹田…最後部1両

◆平日18時以降に秋田駅を発車する列車
秋田→東能代…最前部1両
秋田→湯沢・羽後本荘…最後部1両

◆平日18時以降に山形駅を発車する列車
山形→新庄…最後部1両
山形→米沢…最前部1両

こんな感じでいいと思う。
263名無し野電車区:2012/07/19(木) 16:52:51.32 ID:6z3DMpdQO
>>262
青森発最終蟹田行は1両だが?
男性は乗れないのかね
264名無し野電車区:2012/07/19(木) 17:30:30.70 ID:KgIZLtvV0
>>262
毎日利用してる人間からすれば、ふざけんなって感じだな。
てか、こんな設定にしたらワンマン運用できなくね?
265名無し野電車区:2012/07/19(木) 17:59:32.96 ID:emgrCsf80
またドクター何とかが騒ぎそうだな。
3両だったら男性専用+男女混合+女性専用、とすればいい。
266名無し野電車区:2012/07/19(木) 22:31:03.20 ID:rUPK9BgD0
気付けば12系や50系より長年運用されてきた701系
267名無し野電車区:2012/07/20(金) 13:08:17.13 ID:jgKlWW2e0
701はもういらん。特に弘前〜青森はE721導入しろよ。英語案内は必要だ
268名無し野電車区:2012/07/20(金) 14:04:37.93 ID:VPwKQxulP
新規に作るなら4両の固定編成と2-3両の増結編成を作れと。
269名無し野電車区:2012/07/20(金) 20:55:38.29 ID:6LGrMS3G0
オンボロのゴミ屑糞プレハブ701・721は、今すぐにでもダイナマイトで爆破するべきw
または、B29で爆弾を投下して抹殺させるべき!
自分からすればあのゴミ屑プレハブはいらない。
455系と415系で運用するべき!
270名無し野電車区:2012/07/20(金) 22:03:16.65 ID:Cg5Yg8St0
>>266
12系は現在も現役で格好良く走っています。50系はゴミ。
10月の秋田路号はc6120+12系6両(オリジナル塗装)です。
271名無し野電車区:2012/07/20(金) 22:38:56.07 ID:t+UWuTK5O
秋田エリアで50系も後半の頃
盛岡に行って見た帯なしの12系はショッキングだった。
手持ちの鉄道の本じゃあんな列車見たことなかったもん。
あと、50系とかを花形列車の北斗星の機関車が牽いてるのも驚いたわ
272名無し野電車区:2012/07/21(土) 16:04:01.04 ID:gx2rQ57L0
>>269 お前さんがゴミ屑か?
273名無し野電車区:2012/07/21(土) 18:08:11.56 ID:6tWmrqI40
週明けに秋田からつがるで札幌に帰ります。車中食のおすすめはやっぱり大館の鶏飯?
274名無し野電車区:2012/07/21(土) 18:28:52.17 ID:XDZIEwPE0
真野恵里菜からのコメント

いつも応援ありがとうございます。
私、真野恵里菜は2013年正月のハロー!プロジェクトコンサート及び、
2月23日に中野サンプラザで開催予定のソロコンサートをもって、
ハロー!プロジェクトを卒業することにしました。

今年の初めからつんく♂さんやスタッフの方々と今後の仕事について話を重ねてきました。
今後は自分の可能性をより追求して、今まで以上に歌やお芝居の表現の幅を広げられるよう頑張っていきたいと思っています。

ソロで活動するようになって約4年、ハロー!プロジェクトの歴史と比べるととても浅いですが、色々な事を経験しました。
憧れだったハロー!プロジェクトに入ることができて、ソロデビューすることができて、嬉しい事、楽しい事、時には悔しい事もありました。
これからはその夢や目標に向かって、今まで以上に果敢にチャレンジして自分の手で掴み取りたいです。
これからも変わらず、真野恵里菜を見守っていただけたら嬉しいです。
今後とも応援よろしくお願いします。

http://www.helloproject.com/news/1207211800_mano.html
275名無し野電車区:2012/07/23(月) 01:37:33.67 ID:Ouc9BIYh0
東能代の自動改札には驚いた。
あとは大館、八郎潟に設置してもおかしくないな。

早朝の追分の自動改札のストップって
276名無し野電車区:2012/07/23(月) 10:06:53.70 ID:LFQVmjE30
>>275
首都圏の小駅でも早朝は係員不在で自動改札はスイカ機能だけ生かしてるところも多い
(磁気定期や磁気乗車券は有人通路をそのまま通る)
(券売機も稼働してないから乗車証明を取る)

ていうか、秋田支社管内の主要駅の乗車客数を調べたが少なすぎじゃないか?
秋田支社の主要駅の利用者数=首都圏の外れの、早朝夜間無人とか、窓口閉鎖されたような小駅と同じってどういうことよ?

秋田…11160(県庁所在地の中心駅、新幹線も通る) 市川大野…11097 新小平…11073(市川大野も新小平も今年窓口閉鎖されたような住宅街の中の小さい駅)
青森…6462(県庁所在地の中心駅)  南多摩…6461(窓口閉鎖済みの南武線の小駅、稲城市の外れの住宅街)
弘前…4442(津軽地方最大都市の中心駅)  武蔵五日市…4509(東京の外れ、五日市線の終着駅、山の中)
新青森…2730(新幹線の終着駅) 小宮…2783(早朝夜間無人の八高線のローカル駅、自動改札未設置)
大曲…2066(新幹線も止まる、大仙市の中心駅)  金子…2098(こちらも早朝夜間無人の八高線の小駅、入間市の外れ、自動改札未設置)
横手…1394(市の中心駅)  熊川…1438(五日市線唯一の無人駅、ホーム片面)
羽後本荘…1316(市の中心駅) 川崎新町…1336(南武支線の小駅、早朝夜間無人)
大館…1102(県北の中心駅、大館市の玄関口) 相武台下…1035(相模原市の外れ、相模線の小駅、早朝夜間無人、自動改札未設置)
湯沢…685(湯沢市の中心駅)  越生…685(八高北線のローカル駅、東武線の乗降客を含めたらこれの何倍にもなる)
277名無し野電車区:2012/07/23(月) 10:14:34.93 ID:LFQVmjE30
連投でスマンが、乗降客数が、
相模線やら八高線のカスみたいな小駅>>>>新青森・大曲・横手・本荘・大館・湯沢
って惨め過ぎだろ…
278名無し野電車区:2012/07/23(月) 10:26:48.51 ID:nruNyiBWP
列車1本あたり(あるいは1両あたり)で計算してみろよ。奥羽線も意外と乗ってるから。
279名無し野電車区:2012/07/23(月) 10:54:31.22 ID:4XKCGVZF0
売上(特急料金)とかも考えないと
280名無し野電車区:2012/07/23(月) 11:21:21.71 ID:rumRGmKyO
>>276
鉄道って高校生と新幹線旅行客を運ぶものだと思うの。
それらってそんなに多いと思う?
281名無し野電車区:2012/07/23(月) 11:46:27.71 ID:LFQVmjE30
>>280
どこの地方の方ですか?

地方交通線(笑)の八高南線や、名ばかり幹線の相模線・川越線ですら、
利用者層が、
通勤客>>>>>>>通学客>>>>定期外ですけど?
282名無し野電車区:2012/07/23(月) 13:03:36.01 ID:rumRGmKyO
>>281
俺のいる場所?はJR宇都宮線の埼玉区間なんだが、それを聞いてどうする。何か関係あるのか?
お前は何のスレに書き込んでいるんだ?
283名無し野電車区:2012/07/23(月) 21:23:32.36 ID:riZC4uPW0
>>276
観光シーズンにはあほみたいに増えるけど、普段はみんな車使うところだから
平均するとその程度になるっしょそりゃ
284名無し野電車区:2012/07/23(月) 21:24:51.74 ID:riZC4uPW0
通勤で電車使うのなんて日本でも限られたでっかい都市部だけだよ
他の地方は学生と観光客メインなのにね
285名無し野電車区:2012/07/24(火) 12:43:52.40 ID:7/uACm7z0
奥羽線は大館付近の利用者が増えればねえ〜〜
286名無し野電車区:2012/07/24(火) 14:24:28.24 ID:7pKpqdiw0
埼玉くんだりはやはりおかしいのが多いようだな
287名無し野電車区:2012/07/24(火) 18:53:33.10 ID:hpOWkcak0
大館は駅前が悲惨だから国情以外は利用者が増えることはないだろうな。
288名無し野電車区:2012/07/24(火) 21:36:17.74 ID:5ewUT/ZjO
>>286
どの辺がおかしいのか詳しく
289名無し野電車区:2012/07/25(水) 09:18:16.26 ID:axcZZj/q0
挨拶しないニート鉄の多さ
ひげ面したおっさんさえ、挨拶できねぇ

顔合わせりゃ、互いにマナーの言い合いでお互いさまなのに
290名無し野電車区:2012/07/25(水) 14:19:42.12 ID:rm098CjdP
>>276 >>277
客単価を考えろよ。
首都圏のローカル小駅の数百円×利用者数と、
長距離客主体の1万数千円×利用者数。

同じ利用者数だったとして、
どっちがJR東日本にとって上客になるか必然的にわかると思うが。
扱いの差はその差にすぎない。
291名無し野電車区:2012/07/25(水) 17:30:18.45 ID:Gi79n9R70
山形の芳賀新駅は技術的に可能との回答を貰ったようだ
後はどれだけ乗客見込み数を上積みできるか
イオン出店構想と、総合病院開業でどうなるか
南出羽のように徒歩数分の場所であればいいのだが
292名無し野電車区:2012/07/25(水) 20:39:07.66 ID:0OjMpLxrP
イオンなんて出店して地元店を潰してから、
結局客数を伸ばせずに閉店するからな。
293名無し野電車区:2012/07/25(水) 20:58:54.77 ID:Hq84oS+hO
山形のその駅がイオンにどのくらい近いのか知らんのだが、
直接つながっている杜せきのしたや越谷レイクタウンは休日に電車来るときには結構混み合ってるね。
294名無し野電車区:2012/07/25(水) 21:38:32.64 ID:Z8GnSPjV0
ただ越谷や三郷も東京に近い割には車がないと生きられないエリアだから
車道のほうが混んでて休日なんて全然たどりつけないよ

もちろん首都圏だから電車直結してたら集客上有利だけど
それでもああいう郊外施設はいかに駐車場を整備するかが一番のキモだね
銀座や新宿みたいに駐車場考える必要全くない場所とは違う
山形ならなおのこと駐車場が重要になる
295名無し野電車区:2012/07/25(水) 22:31:41.44 ID:rO+zO2fm0
>>292
これ、よく言われるけど
いまんとこ潰れたイオンモールってひとつもないはず。
潰れるイオン系列のスーパーはほとんど昭和からあるやつだし。
まあ、前段は間違ってないがなw
296名無し野電車区:2012/07/26(木) 02:35:35.28 ID:UavTptwn0
いいんだよ旧来の商店街なんて駅前立地に甘えて大した努力もせず、あぐらかいて商売してるクズどもなんだから潰れて当然
297名無し野電車区:2012/07/26(木) 05:46:32.45 ID:R+soFkB90
潰れなくても、実質縮小しているイオンは多数。もともと流通の問題児でもあるからな。IYほどではなくとも。
298名無し野電車区:2012/07/26(木) 10:28:02.11 ID:ymx2D2Ng0
奥羽線の話しようぜ
ところであと一ヶ月に迫った大曲花火大会での列車だが、今年も例年通りの増発に終わるようだな
http://daisen.in.arena.ne.jp/hanabi/omagari/train.html
また積み残しとか続発しちゃうんじゃ
299名無し野電車区:2012/07/26(木) 10:30:56.70 ID:Xy/MAYJP0
>>290
俺の言いたかったことはそういう事じゃないんだ。
人口8万〜10万のそこそこの市の中心駅の利用者がなんでそんなに少ないんだ?ということ。

横手市98,379(横手駅1394)
大仙市88,299(大曲駅2066)
由利本荘市85,230(羽後本荘駅1316)
大館市78,951(大館駅1102)(東大館駅207)

横手市とほぼ同じ人口の茂原市(93,012)の中心駅、茂原駅(11,346)
大仙市とほぼ同じ人口の四街道市(86,740)の中心駅、四街道駅(21,680)
由利本荘市とほぼ同じ人口の稲城市(84,811)の中心駅、稲城長沼駅(6,577)、京王稲城駅(9,700)
大館市とほぼ同じ人口の狛江市(78,825)の中心駅、狛江駅(21,051)

これらの駅と比べて、大曲や横手の乗降客数がやけに少ないと思っただけだ。
言っておくけど、稲城や狛江なんか、急行すら通過の、各停のみ停車の私鉄駅だぞ。
新幹線も止まる大曲が、そんな私鉄駅に負けてるのか。
300名無し野電車区:2012/07/26(木) 10:49:48.28 ID:8MB0bch4P
稲城や狛江に住んでるやつがわざわざ車で新宿に行くと思ってんのか?
301名無し野電車区:2012/07/26(木) 10:57:51.20 ID:ymx2D2Ng0
そもそも列車本数も大違いだし
その都市だけ切り取って比較してもしょうがないでしょ
302名無し野電車区:2012/07/26(木) 11:13:16.56 ID:EIdD/qKCP
>>299
地元民の自家用車の依存度が違うだけ。
日本全国で物流・公共機関以外での自家用車禁止ってことになれば、
利用客は同じぐらいになるよ。

ただし、県庁所在地クラスの都市の中心駅の場合は君の挙げた首都圏のローカル駅より、
出張などの業務関連の地域外との移動需要の分、利用者数は多くなるだろうね。

まあ、自家用車禁止なんて非現実的なこと、考えるだけでも無意味だが。

君の挙げた、茂原・四街道・稲城長沼とかの利用客のうち、
乗り継いで新幹線などに乗車し、長距離を利用する客数は何人いると思う?

てか、小学生でもわかるようなことを「なんで?」って言われてもねえ。
303名無し野電車区:2012/07/26(木) 11:18:40.85 ID:fxz4jiea0
>>298
弘前さくらまつりの時に、新青森に帰ろうとしたら弘前で積み残されそうになった俺が通りますよ
秋田〜弘前間に臨時快速を走らせたのは良かったけど、青森〜弘前間の需要は考えなかったのかと問いたい
増発も大事だが、1編成あたりの着席機会を増やすために列車を6両くらいに増結することを検討するべきだった
304名無し野電車区:2012/07/26(木) 11:33:05.68 ID:ymx2D2Ng0
それ以前に、比較対象のしている関東の市と秋田の市では面積が桁違いで人口密度が全然違うから、
まったく意味のない比較だしな。
それにその秋田の4つの都市は周辺に比べて規模が大きいところだけど、関東の4都市は周辺というか、
乗り入れてる路線に巨大都市が控えているわけだし事情が全然違うんだよ。
305名無し野電車区:2012/07/26(木) 11:43:07.05 ID:ymx2D2Ng0
>>303
保有車両の限界に近い運用はしてるんだろうけど、もうちょっと何とかして欲しいよね。
306名無し野電車区:2012/07/26(木) 11:55:50.12 ID:8MB0bch4P
>>303
"秋田支社"だから。
あいつらこの何十年、弘前のことなんて考えたことはないから。
307名無し野電車区:2012/07/26(木) 14:36:02.31 ID:OXh2kLgn0
>>306
弘前じゃ需要もないし仕方ないよ。
308名無し野電車区:2012/07/26(木) 15:53:12.13 ID:TVzi0ysc0
弘前は、戦前・戦後すぐ位までは、青森や秋田・盛岡よりも利用客が多かったんだよな。
貨物の取り扱いは、青森駅がトップだったけど。

鉄道管理局が県内に設置されず、時代に応じて輸送改善が後回しにされた影響が大きいね。
309名無し野電車区:2012/07/26(木) 23:08:54.82 ID:CdCciBK70
>>307
まさに飽きた支社の考えそのものだな
その結果がコレだよ
310名無し野電車区:2012/07/27(金) 00:01:50.86 ID:Gh8zMZNQP
積み残し頻発してて需要無いというのも説得力が…。
311名無し野電車区:2012/07/27(金) 17:14:18.02 ID:NuLb3YC70
>>310
単行ならよくある話だが・・・
312名無し野電車区:2012/07/27(金) 17:29:32.34 ID:iz83N1XfO
もう青森県内は五能以外盛岡支社でよくね?
あっちから弘前青森間の快速とかも考えてくれそうだし
313名無し野電車区:2012/07/27(金) 18:10:24.71 ID:NuLb3YC70
津軽は秋田支社、南部は盛岡支社でいいのでは?
314名無し野電車区:2012/07/27(金) 18:45:49.59 ID:UXmpCd+k0
>>308
奥羽本線は福島ー山形,大曲ー秋田以外は全て没落したからね。
315名無し野電車区:2012/07/27(金) 18:57:36.54 ID:NuLb3YC70
秋田〜青森は物流の重要大幹線としての役目がある。
316名無し野電車区:2012/07/27(金) 19:27:01.35 ID:6fSGDkFi0
むしろ東北は秋田支社と仙台支社に再編すべき。
317名無し野電車区:2012/07/27(金) 19:32:21.57 ID:UXmpCd+k0
>>312
つがるはガラガラだから快速でいいかもな。
快速もガラガラで普通列車に格下げになりそうだけど。
318名無し野電車区:2012/07/27(金) 19:43:51.11 ID:TgIRI7xg0
>>317
青森ー弘前以外、祭りや大型連休除いて
いつも、ガラガラだもんな。
319名無し野電車区:2012/07/27(金) 20:02:15.42 ID:c2p3FIOD0
大昔 いなほ たざわ 白鳥 むつ はつかり と
5系統の昼行特急が弘前ー青森を走ってたんだよね
で さぞかし特急銀座に思わせておいて 合計で5往復だったんだよね

あけぼの 鳥海 日本海の寝台特急崩れが多かったのも原因だけど
320名無し野電車区:2012/07/27(金) 21:16:36.40 ID:jFKlAPKn0
>>316
再編するなら仙台支社と盛岡支社、仙台支社と青森支社ならまだわかるが、秋田支社はありえないな
321名無し野電車区:2012/07/27(金) 21:29:05.93 ID:0FU9JFUcO
>>318
この前の金曜日につがる53号に乗ったが、弘前まで指定席3,4人程度。
動かすなら土休日だけでも十分な感じがした。
322名無し野電車区:2012/07/27(金) 21:33:20.69 ID:cgPSRc5F0
>>320
盛岡も青森も仙台の支配下。
まだ独立色を残している秋田支社しかないのは明らか。
323名無し野電車区:2012/07/27(金) 22:03:17.89 ID:oPM8SVkM0
青森県内で仙台の影響力を感じることなんてほとんどないぞww
324名無し野電車区:2012/07/27(金) 22:23:13.33 ID:3E0/0k7E0
>>313
実際、以前はそうだったのが新幹線開業少し前に、青森―新青森間は盛岡支社管轄になった。

沿線の自治体や経済団体の陳情は、通常、管轄するJRの支社と本社にするんだけど、
青森―弘前間の場合、こんな短い区間の陳情に秋田支社、盛岡支社、本社
要請する内容によっては、JR北海道まで陳情する必要が出てしまった。
JRの回答は、「JR(北海道もしくは東日本)・(秋田もしくは盛岡)支社と協議の上〜」というのが増えてしまった。

どういう形であれ、陳情する相手は、分散するよりまとまった方が良い。
以前のように、県内の奥羽本線は全て秋田支社にするか他の支社に移管する場合は
最低でも、青森―新青森ではなく、運行実態に合わせて
青森―弘前とか、青森―大舘で管轄を区切るべきだ。
325名無し野電車区:2012/07/27(金) 23:17:30.64 ID:6fSGDkFi0
>>320
>>322
盛岡以北の東北線が分離されて、盛岡支社のやることは新幹線と
岩手県内の東北線と青森県内の在来線の管理くらいしかやることが
ないので、日本海がわにちからをいれるという趣旨からも秋田支社に
統合してはどうかということ。
326名無し野電車区:2012/07/28(土) 00:47:53.71 ID:7ME9rJO00
青い森鉄道が新造車両導入へ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120727221252.asp
青い森鉄道が新造車両のベースとするJR東日本のE721系(JR東日本提供)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/imags2012/0727s.jpg

青い森鉄道(本社青森市、小林巧一社長)は27日、本年度から2015年度までの
中期経営計画を発表し、新造車両2編成計4両を導入することを明らかにした。
計画では収支改善を進め、4年間で計約5億円の線路使用料を県に支払う目標を掲げた一方、
引き続き毎年5億円前後の減免(=公費負担)を受けなければならないとの厳しい予測も示した。
中期経営計画や新造車両購入は、同日青森市のねぶたの家ワ・ラッセで開かれた臨時取締役会で承認された。

同鉄道は現在9編成18両を保有するが、大半はJR東日本からの譲渡で、
新造車両の導入は02年の八戸―目時間開業に際して以来となる。
同社のE721系をベースとし、価格は1編成4億2千万円。1編成は購入、もう1編成はリースとなる。
低床化され、ドア部分にステップがない構造で、車内トイレも車いすがスムーズに動ける空間を設ける。

新車両の投入は、14年3月予定の筒井地区新駅(青森市)開業に合わせた輸送力増強などが目的。
13年12月をめどに新車両の引き渡しを受け、試運転を行って同駅開業に間に合わせる。
また、現在は通常列車の一部や増発列車についてはJRの車両で対処しているが、
新車両の投入でJRへの車両使用料の支払いも減らせるという。(つづく)
327名無し野電車区:2012/07/28(土) 00:48:06.68 ID:7ME9rJO00

小林社長は取締役会後の会見で「新造車両導入は経費削減面で効果がある。
計画期間以降の削減効果はさらに大きい」と強調した。
中期経営計画の策定は05〜09年度以来。計画では、北海道新幹線・新函館開業に対応できる
経営基盤の構築や、旅客運輸収入以外の新たな収入源の確保などを掲げた。

一方、線路を保有する県への線路使用料支払額は、段階的に増やし、15年度までに計5億円余を払う―とした。
ただ、本来支払うべき額に遠く届かない状態は続き、県による減免は15年度でも約4億6千万円に上ると見込んでいる。
計画では、沿線人口が計画期間中に毎年0.7%程度減っていくとの推計も示されているが、
小林社長は「(減免は)県民の税金なので、一円でも多く線路使用料を払いたい」と、一層の収支改善に努める姿勢を示した。(以上)
328名無し野電車区:2012/07/28(土) 01:16:21.80 ID:EHa3hyh80
>>325
盛岡・八戸・新青森という高速鉄道網が整備されたところは盛岡支社,
低需要に苦しむ弘前は秋田支社でいいかもね。
329名無し野電車区:2012/07/28(土) 01:51:34.71 ID:yRUYWNXn0
>>328
むしろ、弘前地区を残さないと秋田支社は、存続問題が出てくる恐れがある。
330名無し野電車区:2012/07/28(土) 08:07:46.38 ID:pLslHFUbO
>>326
これは同時期にE721がJRでも増備されるとみてよいのかな
331名無し野電車区:2012/07/28(土) 09:35:22.73 ID:ArcUVPmy0
>>328
むしろその高速鉄道網と直結したが故の問題が出てきてるのが弘前じゃん
時期や時間帯は限定的にしてもね

秋田支社が弘前奪われたら本当にやばいのには同意だが
同情はできないよなw
ずっとこまち頼みで自ら需要をもり立てることをしてこなかったんだから
332名無し野電車区:2012/07/28(土) 10:19:10.78 ID:rPGisLNjP
そもそも、秋田支社にとっては一番美味しいのが、
盛岡〜秋田・青森〜弘前。

盛岡〜秋田は収益が高く、客も多いが、結構な金額の投資費用が要る。
ミニ新幹線の新型車両開発・購入など。

青森〜弘前は対照的で、安くキャパの少ない車両に客を詰め込み、
積み残しが出ても、さくらまつり・ねぶた・週末・一番混む時間帯だから…と言い訳しながら運用できる。
乗りたきゃ、片道30分前後の超短距離だけど指定席取れば?的な殿様商売。

まあ、それが原因で地元民ローカル輸送に関しては、バス・自家用車に押され平日利用者数の低下。
そのためにピークと平常時の格差が大きくなり、毎週末やイベント時の積み残し発生の原因になってる。
一番割りを食うのが、首都圏からの旅行者。
333名無し野電車区:2012/07/28(土) 11:35:01.04 ID:mQJZySMVP
"秋田支社"だから。
あいつらこの何十年、弘前のことなんて考えたことはないから。
334名無し野電車区:2012/07/28(土) 13:12:41.59 ID:EHa3hyh80
>>331
盛岡・八戸・青森で儲けがでる盛岡支社と
秋田・弘前という低需要都市しかない秋田支社の違いだろうな。
335名無し野電車区:2012/07/28(土) 15:33:59.01 ID:9Meb2yKo0
盛岡支社の場合、県庁所在地2都市の主要駅を押さえてるから儲けは出やすいね。
新青森が、秋田支社から盛岡支社に移管されたのも大きい。

盛岡  16,658人
秋田  11,160人
青森   6,462人
弘前   4,442人
新青森  2,730人
八戸   2,504人
336名無し野電車区:2012/07/28(土) 15:36:24.06 ID:OkCrXA/n0
結局は仙台、新潟、秋田、盛岡の四管轄でいいのではないかの
337名無し野電車区:2012/07/28(土) 18:34:45.61 ID:qRM+BOKSO
>>335
国鉄時代からの関係考えたら、よくすんなり新青森を盛岡に移管したと思うw
まぁ東北新幹線全体で見たら新青森だけ秋田管轄ってのも不自然だけど、秋田としては出来れば手放したくなかっただろね。
ところで今は支社境標は新城―新青森のどの辺なんだろ?
旧支社境標は石江の辺りにそのまま残ってるし、架線柱の踏切標もそこまで今でも秋田仕様だからイマイチ良く分からん。
338名無し野電車区:2012/07/29(日) 10:57:32.43 ID:d0a0RDmt0
>>334
逆に盛岡支社としては弘前まで一括して欲しいと思うがww
観光系の企画切符が断然組みやすくなるもの
今までも秋田支社と盛岡支社のスタンスの差による企画の差が結構ひどかっただろ
339名無し野電車区:2012/07/29(日) 11:57:16.04 ID:513mO8qg0
>>338
いや断る。
せっかく大赤字の東北本線を切り離したのに
奥羽本線を押し付けられても迷惑。
340名無し野電車区:2012/07/29(日) 12:31:21.52 ID:FP0KrnJRi BE:187997227-BRZ(10000)
岩泉線・山田線・大船渡線・釜石線・北上線など
岩手の超赤字路線を廃線する代わりに
奥羽本線をひきとればいいかもな
341名無し野電車区:2012/07/29(日) 21:42:19.99 ID:d0a0RDmt0
>>339
青森弘前間なら問題ないじゃんww
「新幹線と重複するから」切り離した区間じゃなく「新幹線からの接続区間」だから事情が違う
342名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:03:15.61 ID:2fM+5D7W0
いずれ秋田支社は盛岡支社に吸収されて消滅するよ
343名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:04:40.39 ID:pc+Rn+CkO
仙台支社も新庄―及位を秋田支社に押しつけたいとこだろうな。
車両もアキの701だし。
て言うか、米沢以北は民営化後も秋田支店(当時)の管轄だったよね?
仙台支社(当時は東北地域本社か)に移管されたのっていつだろ。
344名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:05:23.40 ID:513mO8qg0
>>341
新幹線本体さえあれば十分。
赤字の奥羽本線は不要。
345名無し野電車区:2012/07/29(日) 22:47:53.19 ID:Ik67W0LN0
こんばんは、ひとつ教えて欲しいのです。
新庄駅の乗り継ぎについての質問ですが、
山形→新庄駅着が8:23の奥羽本線から新庄発8:27の秋田方面行きは、
健脚な男子の鬼ダッシュ以外でも乗り継ぎ可能でしょうか?
ハイヒールの女性でもなんとかなりそうかご存知の方、教えて下さい。
346名無し野電車区:2012/07/29(日) 23:37:59.58 ID:pc+Rn+CkO
>>345
4分あったら歩いても余裕だと思う。
ただ新庄行は先頭車に乗っておいたほうが吉かと。
347名無し野電車区:2012/07/29(日) 23:55:03.16 ID:Ik67W0LN0
>>346
ありがとうございます。なるべく前に乗ってみますね(^-^)
348名無し野電車区:2012/07/30(月) 11:50:21.10 ID:39ygjzjdP
>>344
赤字なのはあくまで奥羽本線全体の話。

青森〜新青森・福島〜山形は明らかに違うから。
収益率の面でどうかというと、大都市周辺と比べると…だろうけど。
349名無し野電車区:2012/07/30(月) 13:12:08.12 ID:7jQs2U1v0
新庄は駅は立派なのに利用者が少ない。あとカシオペアが日本海ルートで運転。定期運転にしてほしいわ
350名無し野電車区:2012/07/30(月) 19:14:40.48 ID:IkK+xJe+0
秋田〜青森は奥羽本線を回送運転するようだけど
できれば五能線をリゾートカシオペアでやってほしかった。
351名無し野電車区:2012/07/30(月) 21:13:24.16 ID:KL7HCRL40
>>344
奥羽線は不要って言いたいだけのいつもの子キター
352名無し野電車区:2012/07/30(月) 21:19:51.90 ID:78pDHHP20
>>348
奥羽本線は大半が赤字か。
山形新幹線の黒字なんてもたかが知れてるし。
353名無し野電車区:2012/07/30(月) 22:17:46.19 ID:5esj9qXI0
>>350
五能線を走行するときの機関車は、DE10の三重連?
354名無し野電車区:2012/07/31(火) 05:04:34.37 ID:iJfLXwBv0
>>352
ぶっちゃけJR東日本に属してて、並行在来線としてぶったぎられてもいなくて
貨物のメインルートの一つな時点で勝ち組の部類じゃん
下はそれこそなんぼでもいる
北海道とか内陸部のローカル線とか北海道とか四国とか北海道とか
355名無し野電車区:2012/07/31(火) 22:13:29.49 ID:q+E/Hr780
>>349
あけぼの廃止の後にカシオペアを日本海側ルートに変更する可能性はありそうだね
やっぱり、海が眺められるというのはなにものにも代え難い鑑賞サービスだと思う
すると、青い森といわて銀河を通らなくて済むから線路利用料の問題もサックリ解決
356名無し野電車区:2012/07/31(火) 22:22:52.49 ID:/sFoMcZN0
>>355
冬季に遅延や運休が多発しそうだ。
奥羽本線羽越本線の単線区間も結構あるから、乗車時間は長くなるな。
357名無し野電車区:2012/08/01(水) 12:25:47.06 ID:i8Jd/oMI0
乗車時間そこそこ長いほうが喜ぶ客層では?
358名無し野電車区:2012/08/01(水) 12:36:46.60 ID:iXqJMX6/O
羽越はスレ違いだから新潟系のスレでやってくれ
359名無し野電車区:2012/08/04(土) 13:02:30.34 ID:WQ84iyhE0
いわて銀河鉄道が721系導入。奥羽線は年式古い701系。
青森〜弘前も721系運転してや〜!ボロのキハ観光列車は全て英語案内導入してるのに。
360名無し野電車区:2012/08/04(土) 15:38:20.25 ID:uLWzTIHN0
多分ですよ多分、いわて銀河鉄道の車両更新は全額補助金。その点は楽なモンです。
361名無し野電車区:2012/08/04(土) 16:14:14.26 ID:UrxW475w0
つーか青い森のほうもE721入れるって話だぜ
秋田支社やる気なさすぎ
362名無し野電車区:2012/08/04(土) 16:48:55.94 ID:uLWzTIHN0
だから、第三セは設備の補修・更新は全額補助金。
当然、赤字なので自治体は赤字補填で精一杯。
セレチだが三鉄の震災復興は全額補助金、JRは補助金なし。
363名無し野電車区:2012/08/04(土) 17:24:54.22 ID:FKqolLy90
>>359
E721系を導入すると発表したのは
いわて銀河鉄道じゃなくて青い森鉄道だよ。

青い森鉄道が新造車両導入へ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120727221252.asp

>>360
補助金も何も実質、
県が経営しているなもんだから当然
364名無し野電車区:2012/08/05(日) 01:37:32.73 ID:Srl+V29Z0
青い森721系
http://blog-imgs-56-origin.fc2.com/t/o/u/touhokesinkansen/r-aoimori.jpg

主に青森〜浅虫温泉間を運行
365名無し野電車区:2012/08/05(日) 02:24:23.17 ID:p1Zr8S3e0
>>361
秋田ー横手・湯沢あたりに入れてほしいよな。
366名無し野電車区:2012/08/05(日) 06:00:39.64 ID:vkGXUHdd0
コラw
367名無し野電車区:2012/08/06(月) 13:43:46.15 ID:SmdZ3gvf0
奥羽線の起点が米沢ならいいのに
そうすれば福島がより関東っぽくなる
368名無し野電車区:2012/08/07(火) 01:48:45.66 ID:Ji50iScG0
今だって十分関東っぽいだろ福島は
ただし「北」のつく関東なw
369名無し野電車区:2012/08/07(火) 15:33:08.01 ID:U0EVDYOs0
臨時特急ねぶた祭り号って盛況だった?
370名無し野電車区:2012/08/07(火) 17:13:10.09 ID:Ol9JzOiK0
飽きた支社のにはO721がいい。
オーななにい
371名無し野電車区:2012/08/08(水) 03:10:34.89 ID:3HKGW5s40
>>370
大腸菌らしい名前が秋田にぴったりだな
372名無し野電車区:2012/08/08(水) 18:04:43.84 ID:Q2GAoAbL0
何とでも言って下さい。秋田には未だに殿様がいるのです。

大曲の全国花火競技大会の臨時列車情報があったらお願い申し上げ候。
従来線のみ昼の運行でお願い申し上げ候。
373名無し野電車区:2012/08/08(水) 21:43:40.65 ID:OgOSRzLC0
佐竹氏のことかァーッ

青森には羽柴秀吉とキリスト(の墓)しかいない…
374名無し野電車区:2012/08/09(木) 00:43:27.41 ID:8CUwjdy60
奥羽線・津軽線のアキ701系の両数がわかるサイトってありますか?
375名無し野電車区:2012/08/09(木) 06:40:24.52 ID:FuPoZMi+0
よしっ、行くぞーが全てを象徴しているだろ、青森。
376名無し野電車区:2012/08/09(木) 08:25:41.07 ID:IMfqZs7u0
馬鹿にするなよ!


いなかっぺいもいます
377名無し野電車区:2012/08/09(木) 09:13:56.64 ID:2M1zX9L10
>>372
佐竹知事は特急日本海存続派だし、鉄道ファンにとっては有難い存在なのだがね

>>373,>>375
お前たちは津軽の英雄、津軽為信公を知らないのか??
あ、青森と言っても県東の方(=南部家マンセー)だからあえて無視しているのか?
378名無し野電車区:2012/08/09(木) 12:39:28.30 ID:akAsXsrx0
急行「東北夏祭り号」って今年は走らなかったの?
379名無し野電車区:2012/08/09(木) 12:52:57.03 ID:akAsXsrx0
青森に臨時水戸485停車中。
380名無し野電車区:2012/08/09(木) 16:51:25.65 ID:SeUB6clF0
>>378
急行東北夏祭り号2007年以降は運転されていない。
ちなみに急行あおもり号も2008年以降運転されていない。
381名無し野電車区:2012/08/10(金) 10:10:28.18 ID:vGLZeFGk0
つがるの殿さまは騙し討ちで有名、南部藩にとっては宿敵。まあホイドの南部にうそつき津軽というのが定評。
382名無し野電車区:2012/08/10(金) 11:20:14.13 ID:HpQGglib0
>>381
やはり、まだ戦国時代の遺恨が残ってるのか・・・
参勤交代の時も、南部領の武士や農民に襲われないよう、弘前藩はわざわざ南部領を
通らないルートで参勤交代をしていたらしいし
相馬大作事件(盛岡藩士が弘前藩主津軽寧親を暗殺しようとした事件)なんて今の青森県民は知らないだろうね。
383名無し野電車区:2012/08/10(金) 11:31:36.12 ID:F2G4JPkJ0
>>382
んだずが。
津軽の殿様がわじゃに羽州街道通って江戸さ行ったずが。
そいだば東北新幹線も盛岡以北は八戸経由になるずもな。
自動車道も安代から本線がドッチだがおがしぐなるずが。
384名無し野電車区:2012/08/12(日) 11:34:22.80 ID:kDgc5SL60
南部と戦った津軽と秋田は仲がいいんずが?
大館が戦場になってお城が墜ちたといわれてるが
せば、新幹線が大館津軽ルートになる訳がない。
385名無し野電車区:2012/08/12(日) 12:50:44.24 ID:y3bn/cGq0
福島駅在来線乗り場、駅ビルに駅弁を売ってないとか
観光客呼ぶ気あるのか?
386名無し野電車区:2012/08/13(月) 02:37:58.28 ID:IhDbodlv0
青森から函館まで往復で一番安くいける方法おしえてください
387名無し野電車区:2012/08/13(月) 09:19:36.11 ID:vw3DOn4T0
青函フェリーで約3400円(往復割引)、時間掛かるぞ〜。
388名無し野電車区:2012/08/13(月) 12:59:15.92 ID:alEmzSzz0
確か3〜4時間かかる。電車の2倍前後かな?
ただ車ある人は必ず利用せざるをえない。

一昨日のつがる485系3000番台だった。久しぶりに485見れた
389名無し野電車区:2012/08/13(月) 14:50:55.33 ID:JYe+k8qQ0
ゴムボートで渡れるかな?
390名無し野電車区:2012/08/13(月) 15:59:57.45 ID:qOZgzygq0
ゴムボートでも渡れるが、それは金が有り余っている奴の道楽。
確か泳いで渡った女がいたと思ったが。金かかるぞ。
391名無し野電車区:2012/08/13(月) 16:51:51.86 ID:iOQhyScK0
竜飛か大間から泳げばいいっきゃ、0円
392名無し野電車区:2012/08/13(月) 19:40:39.11 ID:U9qijyi40
>>386
函館大沼フリー乗車券3300円
ただし特急料金は別
18切符のように乗り継いで行けばこの価格ただし時間がかかかる
393386:2012/08/14(火) 01:56:20.13 ID:2HPaWHsW0
ある程度早く着きたいです

函館大沼フリー乗車券に特急料金つけたら
どれくらいになりますか
394名無し野電車区:2012/08/14(火) 02:08:42.28 ID:hi9wpivc0
>>393
ggrks
395名無し野電車区:2012/08/14(火) 12:36:06.11 ID:kfHSTnLXO
>>中央県南だば分がんねばって、大館だば津軽ど仲いいよ。
遊びに行ぐってば弘前が青森だし。
まぁ実際津軽の南方領土だなw
鹿角は岩手の西方領土。
396名無し野電車区:2012/08/14(火) 12:37:40.49 ID:kfHSTnLXO
↑レス番付け忘れたw
>>384ね。
397名無し野電車区:2012/08/15(水) 12:03:27.75 ID:eT9SysXm0
何も好き好んで北に向かう必要はないだろうにな。
398名無し野電車区:2012/08/15(水) 15:14:09.57 ID:D7zxyDAZi BE:268566645-BRZ(10000)
南に行ってもロクな都市がないからだろw
せめて200kmは南の仙台あたりに行かないと
399名無し野電車区:2012/08/16(木) 20:42:13.53 ID:LswZMDEI0
すみません、どなたか分かる方が居たら教えて下さい。
つがる3号の指定席で海側はA席でしょうかD席でしょうか?
また青森に向かうとき窓枠の柱に邪魔されない席は奇数、偶数
どちらになりますでしょうか?

http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_e751seatmap.html
上記のようなページを見つけたのですが6両編成時代のもので
4両化にともない、グリーン車の位置が秋田方になっているので
それに伴いABCDの並びも採番し直したのか単純に編成をひっくり返した
だけなのかわからず、4両化後の座席配置が判別できませんでした。
以上、何卒よろしくお願い申しあげます。
400399:2012/08/16(木) 23:57:13.20 ID:LswZMDEI0
すみません、旅行の行程を変更して
つがるに乗らなくなったので上記の質問は取り消します。
401名無し野電車区:2012/08/17(金) 02:54:45.91 ID:j46QPzpz0
一ついいことを教えてあげると
繁忙期のつがるは指定席よりも自由席の方が空いている
402名無し野電車区:2012/08/17(金) 03:11:18.88 ID:j46QPzpz0
青森駅構内の発車案内標
http://blog-imgs-54.fc2.com/v/v/v/vvvf136/P1620074.jpg
403名無し野電車区:2012/08/19(日) 02:32:59.72 ID:zICwicT90
今日のつがる、
指定はほとんど埋まってるのに、自由席はガラガラだったよ。
404名無し野電車区:2012/08/19(日) 09:47:15.98 ID:itBvquJm0
>>403
それがデフォですwww
だから地元民が車や普通列車じゃなく
やむを得ずつがるに乗る時は自由席にするんだよ…
405名無し野電車区:2012/08/19(日) 20:29:56.07 ID:ATKu1Mq/0
>>404

地元民が県内の用事で特急つがるにのるとき、指定にはまずしない。
すいているから、というわけではなく、ただ単に料金の問題。
406名無し野電車区:2012/08/19(日) 22:07:24.72 ID:gDnY3cg50
>>405
ごめん自分も地元民なんだ…料金的には同意
というよりあの特急料金がバカらしすぎてなるべくつがるを避けるレベル
407名無し野電車区:2012/08/19(日) 22:17:53.09 ID:oiePeMz40
408名無し野電車区:2012/08/19(日) 22:33:23.25 ID:n74SzPqc0
福島駅が1線しか使えないのに併結作業をしなければならない
欠陥構造・・
ダイヤ乱れ時にはパニックになる・・・
409名無し野電車区:2012/08/19(日) 22:52:43.42 ID:EOuDt3He0
特急列車 走行中に扉が開く
8月19日 22時10分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120819/k10014384871000.html
特急つがる
http://www.r-street.net/art2011/jpg/4928.jpg

JR奥羽線の特急列車が新青森駅を出発してまもなく、
列車の右側のドアがすべて開き緊急停車しました。
この列車はお盆の時期に運行している臨時列車で、
およそ70人の乗客が乗っていましたが、けがはありませんでした。

19日午後2時20分ごろ、JR奥羽線の秋田県の大館発青森行きの
特急「つがる51号」が新青森駅を発車して200メートルほど走ったところで、
4両編成の列車の右側のドアがすべて開き、緊急停車しました。

この列車はお盆の帰省客が多い時期に運行している臨時列車で、
JRによりますと、およそ70人の乗客がいましたがけが人はなく、
全員がタクシーで青森駅に向かったということです。

また、この影響でJR奥羽線は上下合わせて18本が運休しました。
JRでは「つがる51号」を青森市内にある車両センターに移して、ドアが開いた原因を調べています。
410名無し野電車区:2012/08/19(日) 23:03:55.22 ID:NERYtu+E0
いまNHKのニュースでやってたけどE751ではなく485-3000が映ってた
411名無し野電車区:2012/08/19(日) 23:25:10.71 ID:/zEZggpv0
485-3000のほうが壊れたはずよ
412名無し野電車区:2012/08/19(日) 23:35:27.37 ID:EOuDt3He0
なんだ壊れたのは485系か

速やかにJR東日本はE751系を増車すべき
413名無し野電車区:2012/08/19(日) 23:49:58.42 ID:lBAq1gvS0
>>408
11番線に連絡線付けるには庭坂街道をぶったぎらなきゃいけなくなるから無理。
414名無し野電車区:2012/08/20(月) 00:54:45.29 ID:QyMVOHVA0
秋田地区より、青森地区での701系の長大編成多いな。
415名無し野電車区:2012/08/20(月) 09:52:38.64 ID:dorw8rn+0
>>412
485系3000番台は自由席冷房故障酒田駅抑止事件以来、嫌いになった。
この前も冷房の通風孔から水滴が落ちて水浸しになったみたいだし
「どうせすぐ廃車だから」という理由で特急車両のメンテナンスを怠る悪癖を今すぐ辞めろ!!
416名無し野電車区:2012/08/20(月) 22:11:05.47 ID:GW7OpPdP0
>>408
横手駅はミニ新幹線の延伸を睨んでか3面4線にしたね。
福島駅は造られた当時はミニ新幹線は想定してなかっただろうね。
417名無し野電車区:2012/08/20(月) 22:31:00.03 ID:VABY/Xch0
>>416
横手もミニ新幹線は想定していないけどな。
418名無し野電車区:2012/08/21(火) 01:53:48.64 ID:a9zo+t250
秋田支社の一番のドル箱区間って、青森県の青森〜弘前なんだろうか。701系も一番フル活用になってるようで。両数もかなり多めで。

秋田県内で一番のドル箱区間ってどこなんだろうかと思った。基本編成が多すぎる。
419名無し野電車区:2012/08/21(火) 01:54:29.28 ID:a9zo+t250
新青森〜青森は突っ込まないでね。
420名無し野電車区:2012/08/21(火) 07:50:27.94 ID:TbOIHm1T0
>>418
盛岡ー秋田。
421名無し野電車区:2012/08/21(火) 10:23:24.10 ID:g6UqHWkDP
リゾしらも距離と指定席券で稼げるだろうけど、
新車を入れたから利益はそんなでもないか。
在来線なら間違いなく青森-弘前だろうね。
422名無し野電車区:2012/08/21(火) 10:44:30.79 ID:XuFtgi8Q0
>>421
青森県内では新青森ー弘前だな。
秋田支社全体では秋田新幹線が稼ぎ頭。
423名無し野電車区:2012/08/21(火) 15:28:35.48 ID:gQGhLj8K0
夏の新幹線客数に「新青森効果」(08/21 11:17)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/aomori/397854.html

JR東日本の盛岡、秋田両支社は20日、夏期間(7月20日〜8月19日)の列車利用状況を発表した。
東北新幹線盛岡−八戸間は上下線計約65万5千人で、前年同期比で10・5%、
前々年比で29%の増だった。 人数で見ると約6万人のプラス。
8月11日には同区間の下り線利用者が、1日としては過去最多の約2万4千人を記録した。(藤本耕一郎)

同新幹線全線開業後初めての夏だった前年は、
東日本大震災で一部区間の徐行運転が続いていたため、
平常ダイヤによる運行は今夏が初めて。
同社青森支店は 「新青森駅開業の効果が今年は大きく出ている」としている。

お盆期間(8月9〜19日)だけで見ても、盛岡−八戸間の利用は約29万3千人と
前年比11・8%、 前々年比で27・2%のプラス。
新青森駅の乗降人数は1日平均約7400人、七戸十和田駅は同約1100人、
八戸駅は同約4600人で、いずれも前年を上回った。

20日、青森市のJR青森駅で会見した向久保文一支店長は、期間中の天候が比較的良かったことや
「東北観光博」の開催なども要因に挙げ、「期間を通して非常に好調(な実績)だった」と述べた。

津軽海峡線青森−函館間の夏期間の利用は約16万7千人で、前年比9・6%の増。
お盆期間も約8万人で、前年比18・3%の増。

一方、奥羽線弘前−青森間の利用は、夏期間が31万7千人で前年比2%減、
お盆期間も10万7千人で4%のマイナス。夏期間に弘前駅で降りた人数も14万人で、
前年(13万9千人)とほぼ変わらなかった。
「リゾートしらかみ」(秋田−青森間)の夏期間の利用は1万6700人で、前年比13%の増だった。
盛岡、秋田両支社は、利用状況について一部の線区に限って発表している。
424名無し野電車区:2012/08/21(火) 15:37:22.70 ID:gQGhLj8K0
夏・お盆期間のご利用状況(7月20日〜8月19日)
盛岡支社
http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1345444536_1.pdf
秋田支社
http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20120820.pdf

東北新幹線 盛岡〜八戸 65.4万人(前年比110%)
秋田新幹線 盛岡〜田沢湖 22.2万人(前年比110%)
奥羽本線 特急+普通 弘前〜青森 31.7万人(前年比98%)
津軽海峡線 青森〜函館 16.6万人(前年比109%)
425名無し野電車区:2012/08/21(火) 15:39:50.63 ID:gQGhLj8K0
奥羽本線の青森〜弘前は
秋田支社屈指の混雑区間。

東北新幹線や津軽海峡線の伸びに比べて
奥羽本線の利用者数が伸び悩んでいるのは、
普通電車乗り換えを嫌う弘前の人間が、
去年懲りて、今年は飛行機に振り替えたからではないだろうか。

快適なE5系で新青森まで到着できたと思ったら
狭い奥羽線ホームにごったがえす人の波。
列車の本数は少なく、混雑対応に不慣れな駅員。
やっときた701系に詰め込まれ、30分以上重い荷物を持ちながら耐える満員電車。
これでは新幹線を利用する人間も減り、
JRにとっても大きな減収になりかねない。

すみやかに弘前〜青森間の複線化を進め、列車本数を増やすべき。
426名無し野電車区:2012/08/21(火) 15:51:20.07 ID:TP0tN7lu0
>>425
なら新青森駅の乗降人数が増えたのどう説明するんだ
427名無し野電車区:2012/08/21(火) 15:54:16.96 ID:XuFtgi8Q0
>弘前〜青森間の複線化を進め、列車本数を増やすべき。

本数を増やしても新幹線接続列車の混雑緩和にならないし
何の意味もない。
2両を4両,4両を6両に増やすだけで十分。
428名無し野電車区:2012/08/21(火) 16:07:23.96 ID:g6UqHWkDP
つがるを廃止してE751で新青森-弘前間にリレー号(快足)を走らせるべきだな。
701じゃサービスレベルが落ちるし現状では輸送力不足だし。
429名無し野電車区:2012/08/21(火) 19:59:17.68 ID:a9zo+t250
>>420
普通列車だけでね
430名無し野電車区:2012/08/21(火) 20:02:34.00 ID:a9zo+t250
快速つがる(青森〜新青森〜弘前〜大館)
自由席はありません。全車指定席(300円)

なんてのはどう?

自由席なんて儲けたら大混雑間違いなしだな。
431名無し野電車区:2012/08/21(火) 20:04:31.35 ID:a9zo+t250
↑設け
432名無し野電車区:2012/08/21(火) 20:07:24.39 ID:ASINyRk4O
>>430
もちろん18きっぷでの利用は不可だよねw
新青森からの新幹線特急券所持者のみご利用頂けます、みたいな感じで。
433名無し野電車区:2012/08/21(火) 20:10:53.37 ID:yEWd4xFj0
>>427
 弘前〜青森の普通って、4〜6両編成だけじゃなかったか?
現実問題、終日6両固定編成でもおかしくない区間ではある。
434名無し野電車区:2012/08/21(火) 20:28:43.31 ID:JdveQELD0
>>425
飛行機に振り替えたんじゃなくて、新青森−目的地がバスや自家用になったんだろう。
普段使ってる人は変わらないだろうから、
去年の積み残し等に懲りた客≒今年の増分
なんだろうね。
435名無し野電車区:2012/08/21(火) 23:03:11.64 ID:g6UqHWkDP
お盆の下りならそこそこ手荷物もあるだろうし、
新青森から40分も701系に詰め込まれるかと思うと
バスやタクシーを使いたくもなる罠。
436名無し野電車区:2012/08/21(火) 23:50:13.22 ID:TbOIHm1T0
>>435
新幹線さえ使ってくれれば
新青森から何を使おうとJRにとっては関係ないからな。
437名無し野電車区:2012/08/21(火) 23:53:48.25 ID:a9zo+t250
>>433
2両×2の4両がほとんどになってません。
秋田(酒田?)からの送り込みがほとんど弘前〜青森にはいってるような。
438名無し野電車区:2012/08/21(火) 23:58:59.08 ID:a9zo+t250
E751系快速「つがる」
485系3000快速「つがる」
485系1000快速「つがる」
701系快速「つがる」
E721系快速「つがる」

キハ40快速「つがる」
439名無し野電車区:2012/08/22(水) 02:32:39.83 ID:sf+5ias10
>>434
新幹線利用者は10%以上増えているんだけど
奥羽線利用者数はむしろ減少した。
440名無し野電車区:2012/08/22(水) 11:53:37.95 ID:qZS/nOxs0
>>439
新幹線が増えればJRとしては何の問題もない。
奥羽本線なんかあてにしてないから。
441名無し野電車区:2012/08/22(水) 20:34:40.03 ID:kXQ7NaJM0
>>439
そう。だからニアイコールにしたんだけど。
442名無し野電車区:2012/08/24(金) 21:47:11.35 ID:j7gHRb/F0
秋田〜追分の夜間に臨時列車設定されたけど、あれは何の目的?
443名無し野電車区:2012/08/25(土) 19:40:12.03 ID:hgT9GCh70
深浦発東能代行きの最終って空気輸送もいいとこだな。

深浦発車時点で自分だけ、あきた白神で一人だったかな、能代乗降ゼロ、東能代で降りるのが自分一人って
444名無し野電車区:2012/08/25(土) 20:13:11.05 ID:F08UQwTHO
>>442

秋田発2011が帰宅客とこまち33接続客で混雑するため増発したとか。
445名無し野電車区:2012/08/25(土) 21:11:58.92 ID:rOT7rQ1q0
http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20120803.pdf
この時間帯ってそんなに混むのか
446名無し野電車区:2012/08/25(土) 22:01:15.75 ID:4kuxbkNO0
>>445
かなり混むぞ。
正直なところ、この後発の男鹿線もどうにかしてほしいくらいだな。
447名無し野電車区:2012/08/26(日) 17:27:24.03 ID:HTz7k7S1O
3月から3→2両に減車されたのが大きいんじゃ?
まぁ、3両の時は東能代過ぎたらC寝台してもお咎めなし…くらいの乗りだったがw
448名無し野電車区:2012/08/26(日) 21:22:35.79 ID:w3AyUwLd0
今年も大曲駅はカオスだったのかな
449名無し野電車区:2012/08/26(日) 21:25:49.67 ID:AoufM8lN0
>>448
Yes.
去年のこまちの件あったから駅員も殺気立っていた
450名無し野電車区:2012/08/26(日) 22:21:11.75 ID:9eUBRfNa0
>>449
去年何があったの?
451名無し野電車区:2012/08/26(日) 22:31:07.09 ID:AoufM8lN0
お客を乗せずに発車
452名無し野電車区:2012/08/26(日) 23:00:06.30 ID:AoufM8lN0
453名無し野電車区:2012/08/27(月) 00:44:32.78 ID:hRJ6lntA0
花火関係の臨時の最大編成は何両でしょうか
454名無し野電車区:2012/08/27(月) 00:45:04.90 ID:hRJ6lntA0
あと、他地区の増結車両も間引きしたんでしょうかね
455名無し野電車区:2012/08/27(月) 15:31:40.84 ID:HiF/2d4RO
少しは自分で調べろカス
456名無し野電車区:2012/08/27(月) 16:55:10.98 ID:QQ5NLAyB0
>>453
爆サイで聞いてみたら
457名無し野電車区:2012/08/27(月) 17:56:51.22 ID:+STUi8w70
秋田−大曲、峰吉川の田んぼで。
新潟車、いなほ色8両、多分秋田のドリーム編成6両。
普通では6両と4両、田沢湖線の普通も客を乗せて4両。

臨時が峰吉川の渡り線あたりで停車、面白いのが撮れそうだと期待したが、
上りのこまちが通過後、下りは来ない。その内臨時も発車して空振り。
いなほの回送があったが撮り損ねる。そのまま大曲に向かう。
神宮寺バイパスで例の臨時が渡り線のあたりで停車中。単に時間調整かよ。
458名無し野電車区:2012/08/30(木) 23:15:43.30 ID:HuNEgluuO
昨日、青森の車両基地で211系を見かけた。

もしかして奥羽線に導入されるの?
459名無し野電車区:2012/08/31(金) 08:58:09.34 ID:+3gl9VlGP
うん。209系もね。
460名無し野電車区:2012/09/01(土) 01:08:53.06 ID:rY3ipBlH0
本日もJR東日本をご利用くださいましてありがとうございます。
この列車は特急つがる1号秋田行きです。
途中、弘前、大鰐温泉、碇ヶ関、大館、鷹巣、二ツ井、東能代、森岳、八郎潟に停まります。
指定席は1号車と2号車です。1号車の一部はグリーン席です。
自由席は3号車と4号車です。トイレは1号車と3号車にあります。
お体の具合の悪いお客様、お子様に授乳されるお客様、
1号車に多目的室がありますので車掌までお申し付けください。
車内はデッキ、トイレを含めまして全て禁煙です。
お客様にお願い致します。
携帯電話をご使用の際はデッキをご利用ください。
次は弘前に停まります。

Ladies and gentleman, welcome abord TSUGARU limited express bound for Akita.
We will be stopping at Hirosaki, Owani-onsen, Ikarigaseki, Odate,
Takanosu, Futatsui, Higashi-Noshiro, Moritake and Hachirogata.
Cars 1 and 2 are for passengers with seat reservations.
Cars 3 and 4 are for passengers without seat reservations.
A part of car 1 is for passengers with green-car reservations.
Restrooms are available in cars 1 and 3.
Please do not smoke in this train.
If you use a mobile phone, please go to the end section near the doors.
The next stop will be Hiosaki.
We wish you a pleasant journey. Thank you.

http://www.youtube.com/watch?v=gy-xATsUVDs
461名無し野電車区:2012/09/01(土) 01:17:29.54 ID:rY3ipBlH0
本日もJR東日本をご利用くださいましてありがとうございます。
この列車は特急つがる3号青森行きです。
途中、八郎潟、森岳、東能代、二ツ井、鷹巣、大館、碇ヶ関、大鰐温泉、弘前、新青森に停まります。
指定席は1号車と2号車です。1号車の一部はグリーン席です。
自由席は3号車と4号車です。トイレは1号車と3号車にあります。
お体の具合の悪いお客様、お子様に授乳されるお客様、
1号車に多目的室がありますので車掌までお申し付けください。
車内はデッキ、トイレを含めまして全て禁煙です。
お客様にお願い致します。
携帯電話をご使用の際はデッキをご利用ください。
次は八郎潟に停まります。

Ladies and gentleman, welcome abord TSUGARU limited express bound for Aomori.
We will be stopping at Hachirogata, Moritake, Higashi-Noshiro,
Futatsui, Takanosu, Odate, Ikarigaseki, Owani-onsen, Hirosaki and Shin-Aomori.
Cars 1 and 2 are for passengers with seat reservations.
Cars 3 and 4 are for passengers without seat reservations.
A part of car 1 is for passengers with green-car reservations.
Restrooms are available in cars 1 and 3.
Please do not smoke in this train.
If you use a mobile phone, please go to the end section near the doors.
The next stop will be Hachirogata.
We wish you a pleasant journey. Thank you.

http://www.youtube.com/watch?v=VOOFbhAqe2U
462名無し野電車区:2012/09/02(日) 18:00:09.09 ID:BN9gn1SAO
↑アスペ死ね
463名無し野電車区:2012/09/04(火) 08:57:17.63 ID:Q9ESiQ2O0
地理不案内なので該当ではない質問でしたら申し訳ない。

寒河江駅にはコインロッカーはありますか?
ググったものの分かりませんでした。
レンタサイクルのある街なら有りそうな気はしますが。
464名無し野電車区:2012/09/04(火) 15:22:07.55 ID:4ceAHUx/0
ありますん
不思議なのは山形駅ビルの名前がS-PAL
このSは仙台
だからワイパルにするべき



まげたー
25000円
立ち直れない
465名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:42:31.54 ID:v4cU42760
>>463
駅の待合室さそのまま置いてても誰も持っていがね。
466名無し野電車区:2012/09/06(木) 08:53:55.33 ID:s4yoZzTk0
10月のSLあきた路の試運転日を知りたいのですが、どなたか教えてチョンマゲ!
467名無し野電車区:2012/09/06(木) 14:33:13.73 ID:D22wKB300
>>466
クレクレは試運転・配回スレでやれ!!
468名無し野電車区:2012/09/07(金) 10:33:50.41 ID:UKdMTEEe0
>>466
試乗会さ行けばいいビョん。
469名無し野電車区:2012/09/07(金) 10:42:31.75 ID:LLcl8ptP0
>>466
本気で行く気あるのならここじゃなく他でクグレ粕
470名無し野電車区:2012/09/07(金) 13:45:54.54 ID:3xnuxmz00
試乗会は木曜日で今朝の新聞に募集広告でてた。
471名無し野電車区:2012/09/08(土) 15:43:43.24 ID:zCP/8Qtw0
ってことで、あそぼーいでも借りて来いよ
472名無し野電車区:2012/09/14(金) 15:14:37.80 ID:tFdcPRjG0
そこはゆふいんの森で
473名無し野電車区:2012/09/15(土) 01:09:31.63 ID:RaiB57zGO
石川でage
474名無し野電車区:2012/09/16(日) 12:10:06.87 ID:lOPtGQxqO
そもそも、田舎にスーパーロング車両導入したのが間違い。
駅間距離、どんだけ?
475名無し野電車区:2012/09/16(日) 12:19:11.33 ID:lOPtGQxqO
というか、弘前 新青森が混むといってもはデカキャリー引っ張った観光客しか乗らないだろ。

なに観るか知らんが
476名無し野電車区:2012/09/16(日) 14:10:32.25 ID:4ycfMKf1O
寝豚
477名無し野電車区:2012/09/16(日) 14:20:36.38 ID:lOPtGQxqO
青森 秋田の日中は、つがる廃止で全部快速で足りる。

つまり奥羽線昼行特急全廃。朝夕はスーパーロングで詰め込み通勤通学
478名無し野電車区:2012/09/16(日) 19:30:31.99 ID:6z++1KO40
やまがたから秋田経由青森までいった
ご存知のとおりすべて鈍行しかない
疲れた
せめて新庄秋田、秋田青森の快速が欲しい
479名無し野電車区:2012/09/16(日) 20:32:12.42 ID:FelAjTVf0
え?山形ー新庄には山形新幹線
大曲ー秋田には秋田新幹線
秋田ー青森は特急つがるがあるけど
鈍行しかないのは新庄ー大曲だけでは
480名無し野電車区:2012/09/17(月) 01:03:31.06 ID:l76bgra8P
>>479
18乞食相手に何いってんの?
481名無し野電車区:2012/09/17(月) 06:34:39.83 ID:xPD5giQB0
www秋田大館は一応快速あるけどね。
482名無し野電車区:2012/09/17(月) 09:02:34.80 ID:3vRI6v2t0
快速にしたら特急料金稼げないじゃん
483名無し野電車区:2012/09/17(月) 09:55:01.72 ID:kzu8oIdV0
セブン&アイホールディングスはセブン−イレブンの青森県内出店断念と共に、青森県内におけるイトーヨーカドーの店舗展開を縮小する模様。

県下4店舗のうち、今後運営継続となるのは五所川原店(ELM)・青森店の2店舗のみとし、
弘前店については建物の老朽化や核テナント契約延長更新をせず撤退、
八戸沼館店は不採算のため撤退すると見られる。

青森県民よ!、セブン−イレブンは諦めるべき!!

福島県・山形県・秋田県は『善』!、青森県は『悲』!!。
484名無し野電車区:2012/09/17(月) 11:10:15.76 ID:8gNyF2Je0
>>483
>弘前店については建物の老朽化や核テナント契約延長更新をせず撤退

どういうこと?
イトーヨーカドーが撤退した秋田店と違って、弘前店はイトーヨーカドーが
直接所有してるビル(バスターミナル部分も含む)のはずだけど。
485名無し野電車区:2012/09/17(月) 11:41:51.85 ID:2WrpvWdDP
いつから弘南ビルじゃなくなったの?
486名無し野電車区:2012/09/17(月) 12:16:18.84 ID:8gNyF2Je0
>>485
それ謎。
かなり前なんじゃないの?
逆に、wikiに書かれてる内容で、出来た当時「弘南ビルバスターミナル」という
名称だった記憶の方が無い。
Wikiには、いつ売却されたのかは書いてないね。
それ以外の資料は、探した範囲では見つけられてないし。
自分はイトーヨーカドー弘前店開店後の生まれだけど、現在と同じく
「弘前バスターミナル」の名称しか、記憶にない。
487名無し野電車区:2012/09/17(月) 12:42:50.09 ID:2WrpvWdDP
いやできた当時は間違いなく弘南ビルバスターミナルだったよ。
バスの停車アナウンスでもちゃんと言ってたし。

そうか知らぬ間に弘南バスの建物じゃなくなってたのか。
488名無し野電車区:2012/09/17(月) 17:13:36.74 ID:Rv2ODeKt0
ヨーカドーすらない
山形、秋田には関係ない話だな。
489名無し野電車区:2012/09/17(月) 17:58:27.89 ID:qsvam3Hf0
ただの大型スーパーだしね
代わりにロフトができて良かったよ
490名無し野電車区:2012/09/17(月) 18:16:10.34 ID:2WrpvWdDP
今はほとんどのヨーカドーはスーパーじゃなくてGMSでしょ。
地方でスーパーだと人が集まらないんじゃ
491名無し野電車区:2012/09/17(月) 19:02:05.31 ID:o5DqLH8e0
しかし今日の弘前市内 相変わらず秋田ナンバーの車で渋滞してたな。
まあヨーカドーは全盛期に比べればたしかに落ち目だね。
郊外に行く最終バスが終わるとほとんど人がいねぇし。w
492名無し野電車区:2012/09/17(月) 20:39:34.05 ID:fHqKe0oq0
確かに、弘前以南の奥羽線はガラガラ

弘前以北もデカキャリーばっかり
493名無し野電車区:2012/09/17(月) 20:49:12.22 ID:EPIAH6WFO
新幹線除いた奥羽のドル箱って青森弘前間でOK?
494名無し野電車区:2012/09/17(月) 20:58:15.48 ID:fHqKe0oq0
幹あってのものだから、その議論は無意味
495名無し野電車区:2012/09/17(月) 20:59:55.52 ID:6JubjYfJ0
浪岡駅の3番線って1日1本?
そういうのはたまにあるのかもしれないけど、
朝から電光掲示板に"14:48"とか表示されているのを見ると泣けてくる
496名無し野電車区:2012/09/17(月) 22:47:29.67 ID:o5DqLH8e0
しかし何で秋田県北の車が大勢弘前におしかけてるのに、
JRは乗車率低いんだろう。大館駅に無料駐車場作れば少しは乗車率上がらないかな?やはり買い物荷物を考えれば車が便利か・・
497名無し野電車区:2012/09/17(月) 23:46:59.30 ID:/PPMcgta0
>>495
そういえば三番線あるよな
498名無し野電車区:2012/09/18(火) 00:10:58.09 ID:isknHLCN0
>>496
大館ー弘前の移動が少ないから。
499名無し野電車区:2012/09/18(火) 00:44:37.14 ID:j7JSxrgD0
>>483
ソースは?
500名無し野電車区:2012/09/18(火) 01:22:16.58 ID:1yNieIed0
>>496
秋田の鹿角市民は、クルマだと高速道で大館通らずに弘前に行けるのよ。
501名無し野電車区:2012/09/18(火) 02:49:11.49 ID:K8IYxtM/O
>>496
車でストレスなく行けるところに、わざわざ電車に乗り換えて行けとでも?
お前の言う大館など普通が毎時一本まともに無い区間だろうが。
502名無し野電車区:2012/09/18(火) 08:51:36.71 ID:mp/uAR0FP
>>498
いやいや、普段の土日は弘前方面へ車で買い物。
その時の流れで、柏・五所川原・青森に足を伸ばす事もあるけど、頻度としては少ない。
青森まで行っちゃうと秋田・盛岡と同じような距離になってしまい、帰りがしんどいので。

弘前周辺は特に秋田ナンバー多いよ。
その影響で県境の峠はあんな山奥なのに渋滞することが多い。

というか、他にどこへ行けと?
503名無し野電車区:2012/09/18(火) 11:26:18.33 ID:j7JSxrgD0
>>500
鹿角-弘前間にバス路線があってもよさそうなのだが。
504名無し野電車区:2012/09/18(火) 13:16:11.45 ID:3ASHNKrH0
日曜に弘前に買い物に行くと顔見知りの大館人がいっぱいで驚く。
特急つがるになって青森県大館市だな、と感じる。
505名無し野電車区:2012/09/18(火) 14:55:16.20 ID:qTjKU7w20
>>501
君 読解力つけてねw

>>503
弘南バスと秋北バス仲悪いから無理だな。
506名無し野電車区:2012/09/18(火) 17:53:12.06 ID:aBSwgG260
弘前レベルで買い物ならアマゾンで事足りそうだけど。
507名無し野電車区:2012/09/18(火) 19:38:51.76 ID:213lnUkV0
>479と480
山形から青森まで秋田経由で移動したことのない輩は解るまい
現状では鈍行の乗り継ぎが1番早いのだ
知ったかぶりはやめんだず
508名無し野電車区:2012/09/18(火) 19:41:29.71 ID:213lnUkV0
山形さはヨークベニマルあるんだず
でっかいんだぞ大の目店は
509名無し野電車区:2012/09/18(火) 20:29:06.49 ID:qTjKU7w20
>>507
そうwだったら快速いらないだろうww

510名無し野電車区:2012/09/18(火) 21:12:51.35 ID:213lnUkV0
わかってない奴とだなぁ
鈍行だけで無く、快速で連絡良くしてくれって行ってるのに
511名無し野電車区:2012/09/18(火) 21:30:12.62 ID:Q4O44TaH0
この前休日午前の花輪線に乗ったら、
大館〜十和田南あたりで乗って鹿角花輪で降りる私服JK(JC?)が多くて驚いた
そういう流れが定常的にあるの?DKはあまり見なかったが
512名無し野電車区:2012/09/18(火) 21:46:37.94 ID:qTjKU7w20
>>509
やはり変な奴だね。

山形から秋田経由で青森まで鈍行しかないと書いておいて
特急があると書けば、鈍行のほうが早いと前言撤回wwだし
しかも特急利用したほうが早いのに、鈍行が早いというしw
鈍行のほうが早いと根拠も示さないで言うから じゃあ快速いらないといえば
快速で連絡良くしろと言うし。

というより山形から青森までわざわざ秋田廻りで行く奴 あまり居ないだろう
18厨のために快速設定などするわけが無いww
わかりましたかww
513名無し野電車区:2012/09/18(火) 21:47:55.09 ID:qTjKU7w20
>>512

>>510でしたねww
514名無し野電車区:2012/09/19(水) 01:00:56.74 ID:sZs/41gm0
秋田なんとかパスとか3000円のフリー切符が発売されるようだけど。
鷹巣から大館まで設定されていなくてなんだか変。
高いんだかトクなんだかよくわからんな。
515名無し野電車区:2012/09/19(水) 08:44:32.06 ID:MNtpfC/FO
>>510
それって特急で連絡よくしたらもっと早くね?
516名無し野電車区:2012/09/19(水) 10:35:24.61 ID:Q3zuroTv0
それもそうだ
通しの特急で急行がないから快速運行キボンヌといったけど
考えてみれば
昔みたいに急行こまくさ青森行き復活させればいい
山形発が新庄発になるのはがまんすんべ
517名無し野電車区:2012/09/19(水) 10:36:30.87 ID:Q3zuroTv0
あ、急行でも特急でもいいな
でも急行が少なくなった今
急行こまくさの方がインパクトがあるのでは
518名無し野電車区:2012/09/19(水) 13:36:31.96 ID:WXlLk7aG0
>>514
「秋田わくわくパス」か
名前的にも内陸線がメインなんだろうね
でも内陸鉄道のサイトには載っていない不思議

まあ大館まで行けてもいいような気はするが
519名無し野電車区:2012/09/19(水) 14:00:21.66 ID:lOQ7BYJ70
大館は青森県扱いなんだな。東京週末フリーも大館・東大館だけ新青森経由だし。
520名無し野電車区:2012/09/19(水) 14:01:56.24 ID:USpuC+4ZP
そりゃさ、臨時つがるが大館折り返しなんだぜw 当然だろう
521名無し野電車区:2012/09/19(水) 14:50:13.40 ID:5MKyTN400
>>519
そのほうが早いのかね
鹿角地区にいたっては支社すら岩手扱いだし
522名無し野電車区:2012/09/19(水) 19:18:09.32 ID:oaABcvG50
>>519
JR的に言えば、
大館から北は青森県
鷹巣から西が秋田県

ソースは東京週末フリーきっぷの適用範囲
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1681
523名無し野電車区:2012/09/19(水) 19:21:18.92 ID:qOT22eri0


青森署は19日、女性のスカートの中を盗撮したとして県迷惑行為等防止条例違反の疑いで、青森市の
県国際経済課主査、佐々木健裕容疑者(34)を逮捕した。

逮捕容疑は、18日午後8時25分ごろ、自宅近くの小売店内で、40代女性客のスカートの中を、携帯電話の
カメラを使用して動画撮影した疑い。

同署によると、盗撮に気付いた店の従業員が近くの交番に通報した。

佐々木容疑者と、女性に面識はないという。

ソース
nikkansports.com http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120919-1019550.html

佐々木健裕 (sasakikensuke_p) on Twitter
http://twitter.com/sasakikensuke_p
524名無し野電車区:2012/09/19(水) 19:33:56.77 ID:NVEVJ65S0
秋田新幹線は、クマ猟の名人だな。

クマと秋田新幹線「こまち」衝突 けが人なし―47NEWS
http://www.47news.jp/news/2012/09/post_20120917112316.html
525名無し野電車区:2012/09/19(水) 19:42:22.83 ID:USpuC+4ZP
国際経済課ならしょうがない
526名無し野電車区:2012/09/19(水) 20:02:17.49 ID:3Ae9/zLv0
>>518
内陸線のHPに乗ってるよ。トピックス一覧にしてみれば出てくるよ。
でも たしかにあれじゃ見づらいね。
しかも内陸鉄道の駅で発売しているのか不明。赤字本当に減らす気あるの?
527名無し野電車区:2012/09/19(水) 20:29:49.90 ID:WXlLk7aG0
>>526
ほんとだ、thx
あんまり積極的にアピールしていないところを見ると、
内陸鉄道の取り分が少ないのかな
528名無し野電車区:2012/09/19(水) 22:44:40.39 ID:lOQ7BYJ70
>>522
>JR的に言えば、
>大館から北は青森県
>鷹巣から西が秋田県

早口の住民は微妙だな。昔は北秋田郡、現在は大館市だし
529名無し野電車区:2012/09/19(水) 22:51:14.73 ID:TnuOhFJsP
>>522
その切符って飛行機が定価の時期以外は高いよね。
もしどうしても新幹線で行かないといけないなら新青森からになるけど。
ただ、新幹線は急な予定とか、年末年始お盆の時期に正規料金払いたくないとか、
満席で飛行機取れなかったとか、安く上げたい時ぐらいじゃないの?

大館からなら東京に行くときは青森空港から飛行機一択。
宿泊付きパックだと青森空港から乗れば安くて便数もあるし。
冬場は屋内の立体駐車場があるから特に。

降雪期以外の時期は時間帯があえば、大館能代からも乗れるけど。
時間帯があえば一番楽。
大館能代だと宿泊パックの相場が青森空港より+4,000円ぐらい。
4人家族とかだとあわせて+16,000円ぐらいなので、複数で行くなら青森空港からかな。
530名無し野電車区:2012/09/20(木) 00:22:01.78 ID:7fHignJ40
http://www.oodate.or.jp/shuhoku/bus/html/bus/kousoku/mitinoku.html

大館・盛岡間の高速バス1時間おきに出ているんだな。(1日28便)
大館始発4時50分、盛岡最終が20時40分なのも魅力的ではあるが。
531名無し野電車区:2012/09/20(木) 01:51:38.81 ID:dUrc++3yP
>>530
鹿角花輪の人はバスだろうね。でも大館からだと、今となってはあんまり魅力が無いよ。
使えるのは極端な早朝か深夜のやつぐらいだね。その時間帯ならメリットはあるみたいだから。

でも、新幹線を選択した時点で「早く着く」目的の移動じゃない訳で、
やっぱ値段的なものになってくるんだけど、
東京週末フリーきっぷ利用の方がバス利用より、2,000円〜3,000円安いし、
新幹線への乗換の移動距離とかも考えると、新青森経由が一番楽だろうね。

でも基本飛行機でしょ。
繁忙期除くと青森空港からのパックが一番安いし、
早く東京に着くし、遅くまで東京に滞在できるから。
532名無し野電車区:2012/09/20(木) 01:53:39.91 ID:7fHignJ40
http://nagakigawa.enq1.shinobi.jp/enquete_p/91134/

圧倒的に盛岡駅利用が多い。
そりゃ東京行くのにわざわざ青森まで北上するより冬季利用・時間的・料金的・本数見ても
盛岡の方が魅力的だわな。
533名無し野電車区:2012/09/20(木) 02:06:31.09 ID:XVzJes3P0
みちのく号で盛岡経由で行くのと
新青森経由で東京週末フリーきっぷ使うのとでは
どっちが安いのかね?
534名無し野電車区:2012/09/20(木) 02:51:48.97 ID:151C+dVG0
>533
調べてみたら盛岡駅まで往復バス券購入→盛岡で東京フリーきっぷ購入が一番安いな。
つーか盛岡までの高速バス本数の多さに驚いた。時間的に見てもこりゃ盛岡に流れるわ。

535名無し野電車区:2012/09/20(木) 09:12:26.26 ID:dUrc++3yP
>>534
東京「週末」フリーきっぷね。どうでもいいけど気になったので調べてみた。
確かに時間は30分余計にかかるけど安いね。本数もあるし。

平日にかぶる場合
秋北バス 所要時間:約5時間 運賃:31,840円
新青森経由 所要時間:約4時間30分 運賃:35,400円

東京週末フリーきっぷ 1泊2日
秋北バス 所要時間:約5時間 運賃:27,960円
新青森経由 所要時間:約4時間30分 運賃:29,400円

どっちも微妙だね。一人での移動なら仕方ないのかもね。

でも個人的にバスはもう無理。
あれは、利用したことあればわかると思うけど、
新幹線側から在来線挟んで反対側に出ないといけない上に、
バスのりばは更にロータリーのマリオス側だからね。

旅行の荷物持っての移動は…あれは嫌がらせに近いよ。
本当は秋北バスは地元だから応援したいんだけど、無理なものは無理だから。

どうしても新幹線じゃなきゃ嫌というなら、
2人以上だったら二戸でパークアンドライドの方が楽だと思う。
前日までの申込で駐車場代タダになるし。

まあ、基本、青森空港から飛行機なので使ったこと無いんだけど。
536名無し野電車区:2012/09/20(木) 10:11:02.26 ID:cfqIJEic0
この流れなのに出てこない大館の最寄りの空港って...
537名無し野電車区:2012/09/20(木) 21:54:44.53 ID:XVzJes3P0
>>536
小型機2往復しか飛んでない大館能代空港と
中型機も飛んでる6往復の青森空港だったら勝負にならんだろ。
大阪、名古屋便もある。
538名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:00:00.10 ID:lwpuG+1a0
鷹巣大館道路ができれば大館能代空港は大館と鹿角の客を
全部取り込む。十和田湖への最短ルートになるので首都圏からの
観光客も増える。ただ奥羽線の利用客はさらに減少するかも・・・
539名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:38:24.90 ID:QxtubPcI0
十和田湖ww
十和田湖の現状知ってますか??
シャッター通りと倒産した船会社 これで観光客増える??


540名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:43:37.43 ID:lwpuG+1a0
え!?そうなの?
秋田側はダメなのかな。奥入瀬とかはどうなの?
541名無し野電車区:2012/09/20(木) 23:37:18.18 ID:XVzJes3P0
奥入瀬行くなら青森県側なんだから青森空港だろ。
十和田湖は観光汽船会社も倒産してしまったし。

大館能代空港は、アクセスというより
本数少なすぎ、機体小さすぎで
旅行会社も薦めないよ。
542名無し野電車区:2012/09/21(金) 09:12:40.97 ID:OeDTS/RH0
鷹巣大館道路ができれば青森空港は大館と能代の客を
全部取り込む。
543名無し野電車区:2012/09/21(金) 12:26:39.68 ID:NKjiDekJ0
今さらながら、アクセス道路含め大館能代空港につぎ込んだ金が有ったら
別に使ってたらと思う今日この頃。
544名無し野電車区:2012/09/21(金) 13:02:41.12 ID:zAHv39LyP
奥羽線の複線化に使った方が良かったと思うがね
545名無し野電車区:2012/09/21(金) 16:31:01.31 ID:ahFPNAZf0
しかし北秋田市周辺の道路は整備され格段に良くなったし
奥羽線複線化しても誰も喜ばない。
546名無し野電車区:2012/09/21(金) 18:06:04.19 ID:s8cBg4sfO
県北はこまちが走る県南よりも秋田との快速を大事にすべきだったと思うな
能代以東はけっこう山地走るし距離が長いからおらほ…なんか無視で良かった
秋田まで来れば名古屋、大阪便もあるんだし
547名無し野電車区:2012/09/21(金) 20:06:14.94 ID:zAHv39LyP
まあ大館って鉄道では不幸かもな。東京に行くのに、
秋田経由だと地図を見て無駄にコの字に大回りすることに凹む、
青森経由だと地図を見てとんがって大回りすることに凹む、
花輪線経由だと花輪線自体がアレなので精神的に凹む、
のどれかだもんな。
548名無し野電車区:2012/09/21(金) 20:18:06.26 ID:rB2l2rww0
盛岡駅のバス乗り換えが大変な人は、飛行機に流れるだろうね。
新青森だって意外と距離あるし、在来線ホーム狭くて居場所ないし、特急以外は座れる保証ないし。
549名無し野電車区:2012/09/21(金) 20:22:33.34 ID:Zeccwd800
>>548
東京ならそれもいいが、仙台だとどうするんだろ
高速バスも1日3往復しかないし
550名無し野電車区:2012/09/21(金) 21:09:46.91 ID:2t39IW9g0
>>540
十和田湖に関しては青森県側がほぼいいとこ全部持ってってるからねえ
アクセス的にも見所的にも
551名無し野電車区:2012/09/21(金) 21:52:34.78 ID:5+FXRllC0
というか秋田市から見ても
大館や鹿角は秋田県内扱いされてないだろ。
遠すぎる上、仙台・東京に行くときに通過することも無い。
昔は鉱業などの産業もあって、人口も大きかったから
まだマシな扱いだったけど。
今や風前の灯。

552名無し野電車区:2012/09/21(金) 23:28:21.09 ID:g5qvmO+G0
秋田は田沢湖の方に集中してるだろ
553名無し野電車区:2012/09/21(金) 23:52:27.79 ID:PjQEJsX70
>>540
観光電鉄 アボーン

新青森延伸の犠牲
554名無し野電車区:2012/09/22(土) 00:28:20.51 ID:jV6d/It+0
2011年度 秋田支社乗車人員ランキング(人/日)
http://www.jreast.co.jp/passenger/2011_02.html

秋田   11,160
弘前     4,442
土崎     2,229
大曲     2,066
追分     1,855
横手    1,394
羽後本荘 1,316
大館     1,102
浪岡     1,089
新屋      952
555名無し野電車区:2012/09/22(土) 02:07:01.82 ID:jvYTBGHE0
>549
それこそ盛岡経由の仙台高速バス行きじゃね?仙台〜盛岡間1時間に一本あるし。
同じ西口バスターミナルだし本数あるし。
つーか盛岡まで高速バスで東京まで新幹線で行くときも、
西口ターミナルから2階の自由通路渡って新幹線改札すぐじゃん。上り下りもないし意外と楽。
556名無し野電車区:2012/09/22(土) 10:19:37.48 ID:546TQs5y0
>>553
十和田観光電鉄の事?
鉄道事業を廃止する際に、「新幹線の影響」と発表してたけど
新幹線延伸しなくても廃線になってたよ。
新幹線開業したおかげで、地元の反発を招かないよう
撤退する時の、会社側にとって都合の良い理由が出来たんだろうね。

実際、十和田観光電鉄は、新幹線延伸数年前の2007年〜08年にかけて
会社自体の私的整理を行っている。
債権者と協議の上、新会社を設立して、事業を新会社に移して、
旧来の会社は、清算する手続きをしている。
だから、名前は同じでも今の会社は、書類上別会社。

行政の支援が無いのと、債務処理から時間が経っていないから
抜本的な事業の見直しを行わないと、金融機関からも
資金を調達できなくなってたんだろうね。
557名無し野電車区:2012/09/22(土) 10:23:55.07 ID:qAOWXbAG0
青森署は19日、女性のスカートの中を盗撮したとして県迷惑行為等防止条例違反の疑いで、青森市の
県国際経済課主査、佐々木健裕容疑者(34)を逮捕した。

逮捕容疑は、18日午後8時25分ごろ、自宅近くの小売店内で、40代女性客のスカートの中を、携帯電話の
カメラを使用して動画撮影した疑い。

同署によると、盗撮に気付いた店の従業員が近くの交番に通報した。

佐々木容疑者と、女性に面識はないという。

ソース
nikkansports.com http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120919-1019550.html

558名無し野電車区:2012/09/22(土) 11:08:04.27 ID:gHPnzHv+0
速度違反の警官処分(朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001209210004
559名無し野電車区:2012/09/22(土) 12:17:08.17 ID:2T7vJZ0z0
今日もやってるよ。
今月だけで不祥事4件目か…

県警1課警部補が飲酒運転で事故 安全運動期間中、中央署捜査―47NEWS/秋田魁新報
http://www.47news.jp/localnews/akita/2012/09/post_20120922104511.html
560名無し野電車区:2012/09/23(日) 13:14:24.93 ID:4QRwCqsP0
リバイバル津軽、本当に走るのか?
561名無し野電車区:2012/09/24(月) 10:26:33.85 ID:itjEKt6/0
>>560
これだね
ttp://www.v-travels.co.jp/mt/business/otona_travel/archive/20120921405.html
大人の休日倶楽部会員だけでなく、一般参加もできるみたいよ
しかし、上越線経由だと厳密に言うとリバイバルじゃなくなるんだよな・・
(急行津軽は東北本線・奥羽本線経由だからね)
562名無し野電車区:2012/09/24(月) 18:48:09.72 ID:N5h8nP0Y0
●アイン・ロンベルク http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1339127507/271-287

フクシマの各地が放射能で汚染されてしまったのは事実だろう。実際、今でも福島市の空間放射線量を
1年分積算すると、年間許容被ばく量を大幅に超えている。フクシマから100km以上離れた土地の農作物で
さえ基準値越えが出ているのに、放射性物質の放出源であるフクシマが汚染されていないと考える方が
どうかしている。
差別の内容・程度にもよるが、業者がフクシマ産の農作物を扱わない、あるいは消費者が買わないといった程度なら、
不合理な差別とは言えまい。特に、消費者は生産地を選ぶ権利を元々持っているのだから、フクシマの農作物を
押し付けられるいわれは全くない。
農作物を扱わない・買わないことは、出生地差別には全く当たらない。属性による差別ではない。

フクシマが放射能で汚染されていないと、なぜ言えるのかな?遠く離れた土地の農作物でさえ、
基準値越えが出ているというのに。実に不思議だね。
フクシマが安全で仕方ないという人は、フクシマに移り住めばいい。住んで貢献、だ。俺はご免だけど。

福島の地が放射能で汚染されていると考えると、どうして人でなしなのか説明を求めたいな。福島の地が
放射能で汚染されているかどうかは、科学的専門的問題だろ。測定などによって真理が判明する問題だ。

http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/area.html
によると、現在の福島市信夫山子供の森公園の空間放射線量は1.291マイクロシーベルト/時だ。これを1年に換算すると
11.3ミリシーベルト。基準値を明らかに超えてるな。同じデータの東京の舎人公園は0.06マイクロシーベルト/時。福島が
20倍以上だ。本当に安全か?一般公衆の年間被ばく限度は、1ミリシーベルトだぞ
563名無し野電車区:2012/09/24(月) 18:54:08.95 ID:aMmFzu2b0
住むとこじゃないべ
これが結論
564名無し野電車区:2012/09/24(月) 21:04:23.97 ID:r6LSOo8y0
夏はクソ暑いしな

ところで 五色沼の色の種類が セシウム添加で一色増えたってのは
本当だべか
565名無し野電車区:2012/09/26(水) 21:47:24.12 ID:7GWuw3dE0
霞ヶ浦のほうがセシ度高いじゃねえかwww
さらに緑に…
566名無し野電車区:2012/09/30(日) 10:43:50.03 ID:C2jXCZHr0
age
567名無し野電車区:2012/10/01(月) 17:02:15.57 ID:iSuvwp7n0
ピンクタイフーン
568名無し野電車区:2012/10/01(月) 17:23:12.72 ID:9jxt2Qrm0
>>561
リバイバルそよかぜを走らせた、しなの鉄道への苦言は(ry
569名無し野電車区:2012/10/02(火) 00:53:00.20 ID:dOBJw8Ol0
全国在来線特急列車 収益力ランキング
1kmあたりの収益(満席時の収益/km)

徹底解析!! 新幹線・特急列車の経済学 より
http://www.yosensha.co.jp/book/b103794.html

 1位 成田エクスプレス 東日本 1,084,193円 大船〜成田空港
 2位 フレッシュひたち 東日本  824,044円 上野〜勝田
 3位 サンダーバード  西日本  676,569円 大阪〜金沢
 4位 ソニック     九州   558,159円 博多〜大分
 5位 かもめ      九州   460,558円 博多〜長崎
 6位 はるか      西日本  442,884円 京都〜関西空港
 7位 スーパーカムイ  北海道  428,695円 札幌〜旭川
 8位 かいじ      東日本  420,880円 新宿〜甲府
 9位 あずさ      東日本  403,133円 新宿〜松本
10位 はくたか     西日本  396,417円 金沢〜越後湯沢

26位 スーパー白鳥   北海道  176,206円 新青森〜函館
34位 いなほ      東日本  137,313円 新潟〜秋田
50位 つがる      東日本   57,079円 秋田〜青森
54位 白鳥       北海道   48,890円 新青森〜函館
570名無し野電車区:2012/10/02(火) 05:54:08.47 ID:3sr6yR5k0
乗車率無視かよ
この数字に何の意味があるんだ?
白鳥が北海道?
白鳥とスーパー白鳥でなぜ差が出る?
571名無し野電車区:2012/10/02(火) 08:12:20.48 ID:GG6AW0k/P
データ古くないかね。はるかなんて減便してるのに。
572名無し野電車区:2012/10/02(火) 09:36:29.56 ID:1XyZl6xSO
他の特急はともかくN'EX満員とかねえだろ
573名無し野電車区:2012/10/02(火) 10:06:06.15 ID:H9xQkMv+0
>>569
あー、これ俺も読んだよ。立ち読みだけど
ちなみに寝台列車の収益性ランキングではなぜかあけぼのが一位。
寝台列車は短距離運用であればあるほど収益性が良くなるそうだ
(短距離だろうが長距離だろうが寝台料金は一定なので、短距離利用ほど寝台が割高になる)
(ちなみに、大人気のトワイライトエクスプレスは長距離運用が響いて以外にも下位だった)
574名無し野電車区:2012/10/02(火) 17:11:32.21 ID:81buf/uWP
はるかってガラガラだけど…。
確かに無駄な車両を大量に走らせてるという意味では、
「もし満席になったら」そんな感じの夢みたいな収益出ると思うけどね。

実乗考えたら、首都圏の特急(朝夕限定日中ガラガラ)とか、青函連絡特急の方が
どう考えても混んでるイメージだけど。
575名無し野電車区:2012/10/02(火) 19:24:19.65 ID:OkgbpYtg0
S白鳥は新青森ー青森しか客が乗らないから儲からない。
576名無し野電車区:2012/10/03(水) 00:10:50.58 ID:ZrktzbbWP
>>575
青森から入れ替わりで乗ってくるよ。
降りた人数の半分ぐらい。
577名無し野電車区:2012/10/03(水) 00:22:34.50 ID:GH6dNjLF0
八戸で新幹線から乗り継いできた時代の白鳥は
青森につく前より青森から函館に向かうときの方が客が多かったような気がするんだが
新青森開業では逆になったんだね?
578名無し野電車区:2012/10/03(水) 00:25:24.03 ID:gfr7jYkS0
八戸開業時点のスーパー白鳥は八戸ー青森の客で混んでたが,
今は客が乗ってないね。
もともと青森以北はガラガラだから。
579名無し野電車区:2012/10/03(水) 00:31:11.33 ID:GH6dNjLF0
>>578
いや、八戸から乗ったときには三沢?とか途中の駅でどんどん客が降りて行って
青森につくときにガラガラだった。
青森以北で結構混んでいたよ。
乗ったのは開業1、2年目とかそんな頃だけど。
580名無し野電車区:2012/10/03(水) 00:35:45.82 ID:gfr7jYkS0
>>579
青森以北は混まないよ。
581名無し野電車区:2012/10/03(水) 00:50:36.74 ID:GH6dNjLF0
>>580
いや俺乗ったとき混んでたよ。
なるほど、新幹線から乗り継ぎで青森に来るやつはあんまりいない一方、青函間は流動が結構あるんだ。と思った。
582名無し野電車区:2012/10/03(水) 07:32:03.63 ID:ZrktzbbWP
北海道上陸のために何度も利用したけど(長期休暇中・普通の平日など)、

八戸・盛岡→青森方面は東京からの乗客がどんどん降りていく一方、
北海道へ向かう客がちょっとずつ乗って行く感じで、
差し引き降りる人が多く客が減っていき、そのピークが青森。
それでも半分ぐらい席は埋まってる状況がデフォだった。
青森ではそのうち8〜9割が下車。

青森からは青函の移動需要+秋田・弘前方面からの乗換客が乗り込んできて、
座席回転で車内が騒然とする。
で、青森到着時より若干人数が増えて函館へ…。
平均するとこのパターンがほとんどだった。

青函間の移動需要+両方面からの合流、更に本数減だから、
青森で客が増えるのは当たり前。
583名無し野電車区:2012/10/03(水) 08:05:18.11 ID:Gukds0dSO
>>580
列車により混雑しているのと空いているのがある。

青森発だと、金曜日の夕方・土曜日の午前中が、基本混雑してる。
あとは月による。閑散期は空いているね。

金曜日の新青森1941(だったかな?)とかは増結してそこそこ混んでる。
蟹田〜木古内の自由席はデッキにもいる。
青森〜函館まで普通料金で行く最後の列車だからね。
584名無し野電車区:2012/10/05(金) 02:06:57.19 ID:NwlOcHgF0
はやて+S白鳥で青森に行っていたころは不便だったな。
新幹線が青森まで延びて出張がしやすくなった。
585名無し野電車区:2012/10/09(火) 08:08:32.25 ID:TsaWbn5g0
新青森発 函館行きスーパー白鳥
五分遅れで発車

青森発 弘前行き普通電車
7分遅れで発車


よくあることかしら?
586名無し野電車区:2012/10/09(火) 09:44:02.61 ID:dV1oD+b40

587名無し野電車区:2012/10/10(水) 17:59:14.38 ID:0kni2czA0
そろそろ汽車回送してくる頃じゃなんでないかい。
588名無し野電車区:2012/10/11(木) 11:35:10.61 ID:eIJ8vgAUO
しかし秋田→山形間って羽越がある庄内へいく以外は不便だよな
仙台への便を優遇した結果としかおもえん
589名無し野電車区:2012/10/12(金) 08:38:30.49 ID:WsuiMEc0O
>>588
1行目はわかるが2行目がわからん。
発想が気持ち悪い。
590名無し野電車区:2012/10/12(金) 10:55:28.98 ID:t1IK8XY8O
>>589
名古屋にいくのが最優先で県内の交通の便が悪い岐阜みたいな感じな
隣、そばなのに分断されてるみたいな
591名無し野電車区:2012/10/12(金) 12:20:30.19 ID:pxZ+enw/0
西日本(愛知以西)は県庁所在地間がハイレベルの特急や快速で結ばれて
経済活動が活発だけど
東日本は首都圏と新幹線以外分断されてるな。馬鹿だと思う。
特に新潟ー仙台や秋田ー山形はじめJR東日本管内が酷い。ノーベル賞も
西日本の人間しか取れないし、東日本の人間は劣等だと言われても
仕方が無い。
592名無し野電車区:2012/10/12(金) 12:30:20.65 ID:yDK8EFBx0
?
593名無し野電車区:2012/10/12(金) 13:22:22.29 ID:tEPeOkxl0
新幹線だと、秋田→福島→山形
最速だと仙山線、秋田→仙台→山形
最短だと秋田→大曲→新庄→山形
594名無し野電車区:2012/10/12(金) 13:23:57.25 ID:A3rqu84eP
>>591
確かにね。有数の学園都市である弘前も新幹線からのアクセスが悪過ぎる。
弘前-新青森は複線化して高速化すべき。それとさ、やっぱローカル利用と
新幹線アクセスは(列車として)分けなきゃいかんよ。
595名無し野電車区:2012/10/12(金) 17:18:09.35 ID:t1IK8XY8O
全体では東京、東北では仙台行きを優遇したアクセスが偏ってるんだよな。
まあ、行く人の数が多いから仕方ないが。
596名無し野電車区:2012/10/12(金) 19:07:11.30 ID:ChM/gbVR0
大曲〜秋田の快速
1駅停車のみで30分も止まらない。

すごくない?
597名無し野電車区:2012/10/12(金) 20:03:03.43 ID:b7DqW7Fd0
大曲〜秋田なんて50km以上も離れてる上、秘境しかないからな。
羽後境というだけあって県境超えみたいなものだからな。
598名無し野電車区:2012/10/12(金) 20:22:11.10 ID:PF9baEDf0
>>595
全国各地で見られるストロー現象なる存在ですね
東北だと、仙台や東京に向かう流れに最適化されると
599名無し野電車区:2012/10/12(金) 20:29:16.00 ID:gcWpnOv10
>>591
西日本でまともなのは山陽・九州新幹線沿いだけだぞ。
600名無し野電車区:2012/10/12(金) 21:35:58.39 ID:t1IK8XY8O
秋田自体が山形と違い元々いろんな町を挟んで市自体がくっついてなかったよな
山形は山形市周辺に東根、天童、上山と市が続いてるが
601名無し野電車区:2012/10/12(金) 21:44:56.58 ID:ZYzQUhsI0
>>598
そもそも仙台、福島、山形は東名阪に次ぐ県庁所在地密集地帯だから似たかっこになる。
602名無し野電車区:2012/10/13(土) 10:16:10.11 ID:u0nGGze70
名古屋は岐阜が近いだけで密集してませんが・・・・
603名無し野電車区:2012/10/13(土) 11:15:55.01 ID:rdbSqMxZ0
>>602
名古屋からだと四日市や桑名は近いが、県庁所在地の津は離れているよね
そこら辺、京阪神都市圏とは違うと思う
604名無し野電車区:2012/10/13(土) 16:12:54.83 ID:1UWp22EDO
【雌車反対派は福島差別と福島への風評被害を強く推進しています】
●アイン・ロンベルクhttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1339127507/271-287

フクシマの各地が放射能で汚染されてしまったのは事実だろう。実際、今でも福島市の空間放射線量を
1年分積算すると、年間許容被ばく量を大幅に超えている。フクシマから100km以上離れた土地の農作物で
さえ基準値越えが出ているのに、放射性物質の放出源であるフクシマが汚染されていないと考える方が
どうかしている。
差別の内容・程度にもよるが、業者がフクシマ産の農作物を扱わない、あるいは消費者が買わないといった程度なら、
不合理な差別とは言えまい。特に、消費者は生産地を選ぶ権利を元々持っているのだから、フクシマの農作物を
押し付けられるいわれは全くない。
農作物を扱わない・買わないことは、出生地差別には全く当たらない。属性による差別ではない。

フクシマが放射能で汚染されていないと、なぜ言えるのかな?遠く離れた土地の農作物でさえ、
基準値越えが出ているというのに。実に不思議だね。
フクシマが安全で仕方ないという人は、フクシマに移り住めばいい。住んで貢献、だ。俺はご免だけど。

福島の地が放射能で汚染されていると考えると、どうして人でなしなのか説明を求めたいな。福島の地が
放射能で汚染されているかどうかは、科学的専門的問題だろ。測定などによって真理が判明する問題だ。

http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/area.html
によると、現在の福島市信夫山子供の森公園の空間放射線量は1.291マイクロシーベルト/時だ。これを1年に換算すると
11.3ミリシーベルト。基準値を明らかに超えてるな。同じデータの東京の舎人公園は0.06マイクロシーベルト/時。福島が
20倍以上だ。本当に安全か?一般公衆の年間被ばく限度は、1ミリシーベルトだぞ。
605名無し野電車区:2012/10/14(日) 12:49:22.00 ID:t2A1IEirO
高校生のマナー
606名無し野電車区:2012/10/15(月) 19:04:59.12 ID:7thjv35IO
出羽
607名無し野電車区:2012/10/17(水) 00:09:37.47 ID:gm4mAjeZ0
35歳無職の男 列車備品130万円分を盗む
2012/10/16(火) 18:13
http://www.aba-net.com/news/news001.html

青森市の35歳の無職の男が、鉄道関係の備品を盗んで逮捕されていたことが分かりました。
車両基地に止めてある車両などに盗みに入ること13回、被害総額は130万円にのぼると見られています。

青森市奥野の無職、高橋俊有被告(35)は、8月に建造物侵入と窃盗の罪で、すでに起訴されています。
警察によりますと、高橋被告は2012年4月25日から7月2日にかけて
青森市石江のJR東日本青森車両センターや青森市栄町の鉄道関連ショップなど
合わせて13回に渡って盗みに入ったことが分かりました。

盗んだのは車両の行き先を示すプレートや無線簡易モニターなど221点、
時価130万円相当とされています。高橋被告は盗んだ備品を売って、
生活費や遊興費に充てたと供述しているということです。
608名無し野電車区:2012/10/17(水) 09:39:28.24 ID:MUe752fy0
>青森市奥野の無職、高橋俊有容疑者
本名に戻したら名前が「高 俊有(コ シュンウ)」だったりして
609名無し野電車区:2012/10/17(水) 22:47:42.44 ID:NTruwoBw0
はいはい
610名無し野電車区:2012/10/17(水) 23:04:41.74 ID:ShWLEzZZ0
秋田から青森まで
在来線で3時間半
キツイですか?
611名無し野電車区:2012/10/18(木) 20:33:29.03 ID:Nm5IjJtZ0
>>610
なもだす。
612名無し野電車区:2012/10/18(木) 20:43:11.38 ID:o0dnml/E0
いえいえ、山形から秋田は4時間以上もかかるから
それよりは楽だナモ
613名無し野電車区:2012/10/18(木) 20:58:10.82 ID:xN9un0yMO
日本海側の交通自体が不便なまま放置してるからな
なんでも東京、仙台ばっかり優遇状態
614名無し野電車区:2012/10/18(木) 21:22:09.61 ID:Y8AY6CFK0
日本海側は移動自体がないからな。
615名無し野電車区:2012/10/18(木) 22:13:40.38 ID:Bz+Yt3QX0
12月29日と1月3日に583系臨時あけぼのが運行!
大釈迦カーブを力走する583系が拝める貴重なチャンスですよ!!
616名無し野電車区:2012/10/19(金) 14:05:49.25 ID:f352xpLt0
>615
臨時あけぼのは上野ー弘前なので 大釈迦は通らないかもよ。(回送があれば別だが)
また 月に1度の頻度で舞浜行きが走ってるのでそんなに貴重ではないと思う
617名無し野電車区:2012/10/20(土) 00:56:03.83 ID:rUhRn1L30
ヘッドマークがつけば貴重
618名無し野電車区:2012/10/20(土) 21:46:03.39 ID:FdNRfiyq0
赤岩駅には2012年12月1日〜2013年3月25日までの間すべての列車が停車
しませんのでご注意下さい。
619名無し野電車区:2012/10/20(土) 21:53:34.18 ID:u8wkVO7U0


【民主党】震災復興予算21億円が中国・韓国友好促進団体に 団体トップは大物議員の江田五月と外務省OB…中韓両国に予算の約3割が集中★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350649122/

【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため" 生活保護の在日外国人、国民年金保険料が全額免除に…厚労省★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350734572/

620名無し野電車区:2012/10/21(日) 11:14:28.79 ID:FM7Zr0Ba0
汽車の煙、しゅでがったすな。
621名無し野電車区:2012/10/22(月) 09:23:24.90 ID:mvLNYGPoO
赤岩駅を通過するなんて許さない
622名無し野電車区:2012/10/22(月) 09:31:33.00 ID:CsnnxHyU0
ふぐすまは通過したくない
623名無し野電車区:2012/10/22(月) 10:11:41.37 ID:en2+vHk+0
>>617
「臨時」幕であっさり終わりそうな気がする
今回のあけぼのは、リバイバルのようなイベント列車じゃなくて
帰省需要に対応するための単なる増発という位置づけだし
ヘタにヘッドマークなぞ掲示すれば基地外がホームに殺到するもとになる。
624名無し野電車区:2012/10/22(月) 13:14:13.03 ID:dSyNHxcj0
>>623
ヘッドマークの有無にかかわらず大宮は酷いことになると思う
625名無し野電車区:2012/10/22(月) 14:07:48.58 ID:WTJMTSGo0
山形新幹線:熊と衝突、緊急停止 最大45分遅れる―毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20121022k0000e040170000c.html
626名無し野電車区:2012/10/22(月) 22:37:02.10 ID:KZT+zDwO0
まず上りが運行先だからHM付くのか先に分かるな
627名無し野電車区:2012/10/26(金) 15:00:08.05 ID:pCVmO6zN0
保守
628名無し野電車区:2012/10/27(土) 01:43:24.78 ID:cdMixNVIO
雄勝峠
629名無し野電車区:2012/10/28(日) 09:23:22.34 ID:O1eCBGML0
青森県の皆様には残念なお知らせです。

青森県、ノンステップバス導入率全国最下位!!

ソース:きょうのデーリー東北朝刊より。
630名無し野電車区:2012/10/28(日) 10:51:51.80 ID:hiX7KG/C0
山大関係者逮捕されるの最近多いね。
神奈川出身の卒業生みたいだけど。

研修医が女子高生にみだらな行為の疑い 院長が陳謝(47NEWS:東奥日報)
http://www.47news.jp/news/2012/10/post_20121026115632.html
631名無し野電車区:2012/10/28(日) 19:17:07.07 ID:If7v/FkO0
それが奥羽本線と何の関係があるんだよ
632名無し野電車区:2012/10/28(日) 20:09:11.19 ID:IUQKd8Ht0
>>631
(笑)
633名無し野電車区:2012/10/28(日) 23:24:58.90 ID:lxUyjGB50
>>629
ノンステップバスに一度でも乗ったことあれば
導入率最下位なんてそれ自体は素直にうらやましいとしか思わないな。
バスは新しい方がいいんで、おそらく新しくないんだろうから実際のところは大してうらやましくもないけど。
634名無し野電車区:2012/10/29(月) 10:14:41.46 ID:xnrYFqtk0
土曜ワイド劇場
11月3日 よる9:30〜11:36
「西村京太郎トラベルミステリー 山形新幹線・つばさ129号の女! 」
635名無し野電車区:2012/10/29(月) 11:07:07.39 ID:i8N00YFV0
>>631
ただの嫉妬野郎に反応しないほうが良いよww
636名無し野電車区:2012/10/29(月) 22:30:22.76 ID:FMO0jU4K0
>>633
ノンステップバスって前側の椅子に座りにくい
637名無し野電車区:2012/10/29(月) 22:40:38.51 ID:7kzlYub40
>>636
そりゃあ、バスタイヤの上にある座席はね
638名無し野電車区:2012/10/29(月) 23:02:19.93 ID:rK+r4IUH0
ノンステップバスは車内の段差がすさまじく大きくてあぶないことが問題。
大けがが多発して社会問題化すべきだと思う。
当然ながら、自分が大けがするのは勘弁だが。
639名無し野電車区:2012/10/30(火) 13:09:31.57 ID:14w51lN5O
短足めw
640名無し野電車区:2012/10/30(火) 23:52:11.31 ID:zbxRkV8l0

”「腹痛い」線路飛び降り走り去る JR福知山線、4千人影響”

28日午後3時35分ごろ、兵庫県尼崎市のJR福知山線塚口―尼崎間を走行中の上り普通電車の先頭車両で、
乗客の男性が客室と運転室を仕切る扉を何度もたたいたため、運転士が電車を緊急停止させた。

運転士が扉を開けたところ、男性は「腹が痛い。降ろしてほしい」と訴えた後、制止を振り切って
運転席右側の窓から線路に飛び降り、走り去った。

JR西日本によると、男性は40代くらい。運転士は付近の列車を緊急停止させる連絡を入れた後、付近を確認。
人の姿が見えなかったため、午後4時5分ごろに運転を再開した。

福知山線や車両が乗り入れしている片町線は計5本が運休し約4千人に影響。

47NEWS
2012/10/29 00:18
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102801001888.html

★1がたった時間 10/29 09:12:27
641名無し野電車区:2012/10/31(水) 10:02:01.82 ID:W3a28QyX0
今鷹ノ巣駅に211系の回送止まってた
すごい違和感を感じてワロタ
642名無し野電車区:2012/11/02(金) 20:04:08.85 ID:zYL7WloH0
明日は運休しないどホスイ。
643名無し野電車区:2012/11/05(月) 06:46:56.98 ID:GfdWrl4Z0

 青森県深浦町で昨年11月、JR五能線の線路上に敷かれたアルミ板に列車が衝突して停止した
事故で、鰺ヶ沢署は2日、アルミ板を敷いた男2人を過失往来危険の疑いで地検弘前支部に
書類送検した。

 2人は「車で線路を越えるために板を敷いた」と容疑を認めている。JR側とは示談が成立して
いるという。

 発表によると、書類送検されたのは同町の農業の男(77)と、知人で中泊町の農業の男(71)。

 現場周辺には踏切がなく、男らは「線路裏の山に向かう近道として、以前から板を敷くことが
あった。列車が来るとは思わなかった」と話している。

▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121102-OYT1T01730.htm?from=main6
644名無し野電車区:2012/11/05(月) 11:13:43.62 ID:+usnp0CP0
金属板だと軌道回路が検知するかと思ったら
五能線は特殊閉塞だった。
645名無し野電車区:2012/11/05(月) 12:00:43.38 ID:SGX02d230
>>643
なぜ今頃?
646名無し野電車区:2012/11/05(月) 22:25:37.04 ID:vlPu2G+/0
今日つがる八号のデッキでタバコ吸ったジジイ居たな。
東能代、森岳間で。
くせんだよ。
647名無し野電車区:2012/11/08(木) 21:44:48.04 ID:FuZvasFJ0
age
648名無し野電車区:2012/11/11(日) 11:50:24.63 ID:HaB+DFGb0
保守
649名無し野電車区:2012/11/11(日) 16:02:03.64 ID:jdIIaLEd0
リゾートしらかみはここでいいのかな?
650名無し野電車区:2012/11/12(月) 03:07:37.18 ID:Z7xzjZa70
>>649
ここはほぼ青森県の鉄道を語るスレみたいなもんだからいいんじゃない?

スレが過疎ってた3年ぐらい前は鉄道以外の話題でスレの半分近く埋まってたぐらいだし
651名無し野電車区:2012/11/12(月) 04:51:31.81 ID:Q0Zz02if0
リゾートしらかみ乗るなら青池編成?
652名無し野電車区:2012/11/12(月) 16:48:18.57 ID:P4Nd8kaF0
>>651 
んだすな
んだびょん
んだぇんずや
んだじゅや
653名無し野電車区:2012/11/12(月) 19:36:09.30 ID:R3lSFoOb0
んだびょんなや。
654名無し野電車区:2012/11/13(火) 01:46:11.76 ID:duQGMLxfO
大曲〜新庄ひさしぶりに乗ったけど相変わらず揺れがすごかったなー
655名無し野電車区:2012/11/13(火) 20:26:04.80 ID:9XS55q6p0
青森から函館までの特急券と弘前から函館までの特急券
料金あまり変わらないので弘前からのがお得?
656名無し野電車区:2012/11/14(水) 10:11:11.49 ID:n3pu9TDH0
>>654
いつ脱線してもおかしくないくらいガタガタだよな
優等も貨物も走らない軌道を保守する義理はないってか
657名無し野電車区:2012/11/14(水) 10:56:42.52 ID:fVCw8L3PO
秋田、仙台支社とも新幹線部分以外の奥羽南は冷遇しまくりだからね。
658┣秋冬 靴:2012/11/14(水) 11:12:47.21 ID:6SehQ0ei0
659名無し野電車区:2012/11/14(水) 13:53:47.58 ID:TvR20kK40
いなほやつがるのほうが揺れるぞ。
701は軽いから揺れない。揺れは古くて重いディーゼル車の男鹿線や
五能線が酷い。
660名無し野電車区:2012/11/14(水) 15:04:06.07 ID:rNZXMTAEP
つうか奥羽線より五能線は線路の規格が低いが
661名無し野電車区:2012/11/14(水) 15:16:49.59 ID:IGDuwqfd0
【鉄道】寝台特急あけぼの、来年3月のダイヤ改正で廃止決定。
車両の老朽化と東北新幹線新青森開業による乗客の転移が要因。
これにより定期列車のブルートレインは北斗星だけに。
インタビューで石川さゆりさんは「最後の上野発の夜行列車がなくなることは残念です。」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news7/1322813280/301-400
662名無し野電車区:2012/11/14(水) 21:27:00.43 ID:N4AhIF2L0
>「最後の上野発の夜行列車がなくなることは残念です。」
>「最後の上野発の夜行列車がなくなることは残念です。」
>「最後の上野発の夜行列車がなくなることは残念です。」
>「最後の上野発の夜行列車がなくなることは残念です。」
663名無し野電車区:2012/11/16(金) 06:35:57.89 ID:IQjCMp1U0
リゾートしらかみ一往復したらキツイかしら?
664名無し野電車区:2012/11/16(金) 20:24:07.56 ID:EWxU8CsA0
>>661
またはじまったかww
665名無し野電車区:2012/11/17(土) 06:00:18.19 ID:bCFSWFM60
冬期間の赤岩駅 全列車通過

 JR東日本仙台支社は15日、冬期間の赤岩駅は周辺住民の利用実績がないことから全列車通過とすることを発表した。
 期間は2012(平成24)年12月1日から2013(平成25)年3月25日まで。上下各6本の普通列車全列車が赤岩駅を通過する。
 なお、来年度以降も冬期間は通過するとしている。

http://rail.hobidas.com/news/info/article/134538.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
666名無し野電車区:2012/11/17(土) 10:47:38.16 ID:fPFWM4tC0
周辺住民っているの
667名無し野電車区:2012/11/17(土) 17:40:13.78 ID:wdSLfinI0
>>666
クマー!AA略
668名無し野電車区:2012/11/17(土) 22:48:17.02 ID:onbRDESb0
>>666
福島民報に周辺住民のインタビューが載ってた
669名無し野電車区:2012/11/17(土) 23:27:05.67 ID:bCFSWFM60
山形新幹線
赤字らしい

詳しくは書店へ
670名無し野電車区:2012/11/18(日) 17:36:05.50 ID:e/N+r9+90
>>665
誰損
671名無し野電車区:2012/11/19(月) 15:43:33.03 ID:89cQ1fTL0
>>665
赤岩は信号場に格下げでいいでしょ
ってか、なんであんなところに駅作ったの?秘境駅オタ対策?
672名無し野電車区:2012/11/20(火) 14:57:11.21 ID:n3upGgqb0
大平とかいう限界集落があるらしい
673名無し野電車区:2012/11/20(火) 18:51:01.76 ID:gnJDnwHu0
米沢発−青森行 急行千秋
が走ってたのはいつ頃だったんだろう
 
674名無し野電車区:2012/11/20(火) 19:25:55.12 ID:sLP44BkkP
弘前にいたけど千秋って仙台行きだったぞ
675名無し野電車区:2012/11/20(火) 21:21:05.79 ID:Tk1TmidM0
それはだな最上千秋の二階建て準急だったのだよ
ジーゼルだからこそできたのさ
新庄で連結開放だった
676名無し野電車区:2012/11/20(火) 22:11:31.27 ID:sLP44BkkP
そんなの知ってるけど、弘前の駅の時刻表では「千秋 仙台行き」なんだってば。
最上なんて表示されてなかったよ
677名無し野電車区:2012/11/20(火) 22:35:16.98 ID:Tk1TmidM0
んだよ
最上千秋のうち最上は米沢、新庄、酒田がメイン
千秋は仙台、新庄、青森がメインだったのよ
ルートとしては
678名無し野電車区:2012/11/20(火) 22:35:46.00 ID:Tk1TmidM0
あとは鉄道マニアに任せた
679名無し野電車区:2012/11/21(水) 13:27:32.11 ID:0gwnsHRt0
>>675
びっくりした・・・国鉄型気動車で二階建てとか、国鉄時代はどんな神列車があったんだとググってしまった自分が情けなく恨めしい
正しくは「二層建て準急」では? 複数の行先の列車を併結した編成を「多層建て」と言ってたみたいだし
680名無し野電車区:2012/11/21(水) 14:10:34.68 ID:p5pHU7/V0
>>675の文脈からニュアンス的に読み取れるだろバカw
681名無し野電車区:2012/11/21(水) 19:08:08.29 ID:+837WpOA0
682名無し野電車区:2012/11/21(水) 21:09:23.69 ID:9f1qt1xB0
今の新庄駅の配線からは想像できないが
酒田行きの最上と青森行きの千秋を
どうやって連結開放させていたのだろうか
山形からの千秋は最後部に連結されていたのは覚えているが
興味津々
683名無し野電車区:2012/11/22(木) 11:38:32.92 ID:D2zlF1VE0
国鉄時代は2階建て3階建て気動車急行が東北各地にあったな。
乗客のせたまま引き上げ線で入れ替えしたり合体分割したりと
684名無し野電車区:2012/11/22(木) 12:28:33.98 ID:caNLjZpr0
こまち160キロで走ればいいのに
685名無し野電車区:2012/11/22(木) 12:48:01.42 ID:+Vli9vsTP
>>683
分割併合もそうだけど、急行深浦なんかキハ22で急行料金を取ってたんだぜ。
686名無し野電車区:2012/11/22(木) 14:51:00.08 ID:L2/jfmSm0
>>683
多層建て列車は冬場とかは遅延続出だっただろうな・・・分割なら問題はないが
併合だと相棒が来ないともう片方は延々とホームで待つことになる
687名無し野電車区:2012/11/22(木) 17:23:40.62 ID:dMZcJq8c0
>>671
昔は少し歩いた所に宿場町や集落があったからその利用者の為に駅が作られた。
今は鉄オタしか行かない秘境の地となってしまったけどね。
駅に降りる際車掌から「ここ何も無いですよ」って言われるくらいだからね。
688名無し野電車区:2012/11/22(木) 18:05:19.86 ID:+7/dwDeY0
>>684
こまちは275km/hで走ってるよ。
160で走るのは強風とかのとき。
689名無し野電車区:2012/11/22(木) 21:40:32.00 ID:dMZcJq8c0
>>688
盛岡〜秋田間での話でしょ?
160キロ化は踏切を全部廃止しないと難しいだろうね。
690名無し野電車区:2012/11/22(木) 22:14:59.49 ID:Hpb1oLmeO
板谷峠の落ち葉掃きクモヤってこの期間毎日運行だっけ?
691名無し野電車区:2012/11/23(金) 01:18:18.52 ID:w5Qzs+090
赤岩駅の利用者と休業について。

赤岩の上の方には大平集落がある。
そこに3件だけまだ人が住んでいて、そこの人たちに許可を取って冬季休業にしたとのこと。
・・・って今日オカンからメールが来た。かつての利用者なので残念だ、とも言ってた。

ちなみに大平には分校の跡があるんだが、解体前はDASH村の候補地にもなっていた。落選したけど。

ウチは俺が生まれる前から何かと赤岩に縁があるので赤岩周辺についてはそこそこ知ってるから
気になることがあったら答えますよ。大平はもちろん対岸のイラ窪も可。

>>690
あの哀れなクモヤはまだ走ってたのか・・・
692名無し野電車区:2012/11/23(金) 01:34:08.16 ID:7vxNUJNs0
>>688
盛岡〜秋田間だよ
折角の性能がもったいない
>>689
別ルートにしないと無理か
金掛かるし無理そうだな
693名無し野電車区:2012/11/23(金) 12:41:10.36 ID:SwyyVkOt0
いりちゃん : 【国民の生活が第一】 ?@irityan71

青森県民、青森2区の皆さん、おはようございます!今度の衆院選で「国民の生活が第一」の中野渡詔子さんが立候補いたします。
彼女はこれまで国政はもちろん、ふるさと青森を日本一の豊かな町・村にするため頑張ってきました。これからも国民の命と生活を守り、
嘘をつかない政治家を目指していきます。
694名無し野電車区:2012/11/23(金) 14:13:05.53 ID:C9sLqqgn0
秋田〜盛岡は踏切より線形替えないと高速化は厳しいだろう。
70〜80km制限のカーブも多いし
695名無し野電車区:2012/11/23(金) 14:48:49.09 ID:Tup+iGqZP
石勝線の楓も唯一の利用者に承諾とって運休にしたんだよなぁ
下手すりゃ廃駅になりかねない
696名無し野電車区:2012/11/23(金) 15:06:28.88 ID:DZtU5rV70
そう言えば北上線経由のディーゼル急行北上ってのもあったな。
奥羽線や北上線のノロノロ走行が北上駅から東北線になると別の列車かと言うくらい速度を上げた。
697名無し野電車区:2012/11/23(金) 17:52:45.63 ID:NQ2er4Z00
>>696
線路規格が違うし仙台以北の東北本線は勾配が少ないからね。
キハ58なんか水を得た魚のように飛ばしまくってたからな。
698名無し野電車区:2012/11/23(金) 21:54:38.58 ID:D6OxPwAv0
>>691
もう3軒しかいないのか>大平集落
1980年頃は駅付近にも家があったような。

CTC化もされてなかったから、有人駅だった。カメラ持って降りたら、駅員が自作したような
時刻表(通貨列車も記載したザラバン紙一枚もの)をもらった記憶があるんだ。
もうなくしちゃったけど、あれ取っておけばよかったなぁ。
699691:2012/11/24(土) 00:58:20.65 ID:OY2eufum0
>>698
確かにその当時は赤岩駅の下に茅葺屋根の家が3件くらい残っていました。
廃墟と化した後も山形新幹線開通からしばらくの間はボロボロになりながらも残っていました。
今は長年の風雪などにより跡形もありません。誰かが撤去したわけではなく、自然の力だけで消えたようです。

あと下を流れる松川の水量が80年代と比べて激減していますが、これの原因は謎です。
700名無し野電車区:2012/11/26(月) 09:55:50.25 ID:flgqyUIr0
奥羽線と羽越線 2013年3月18日から女性専用車導入という噂があるらしい(ソースは某市の人から聞いた)
@平日朝7:00〜9:30に秋田駅に到着する奥羽線・羽越線(男鹿線からの列車は対象外)
A区間は、始発駅から秋田駅までの全区間らしい(各線最長は、新庄・酒田・大館→秋田?)
B連結位置は奥羽線新庄・横手→秋田行きと羽越線酒田・羽後本荘→秋田行きが秋田寄り先頭車、
奥羽線大館・東能代→秋田行きが大館寄り最後部車両らしい。
(上記該当時間に限り、ワンマン列車の運転を無くして、全て車掌常務の列車にするのだとか)

あと奥羽線の青森・弘前地区と山形地区にも入れるらしいが、詳しいことは、その“某市”と関係ないのでわからんとさ。
その人は、まだ噂レベルだとも言ってた。
701名無し野電車区:2012/11/26(月) 13:19:20.41 ID:FhXF6MX70
赤岩駅も、竜飛海底と同じように、見学専用駅にするしかない。
スイッチバック跡とか、結構旧線の跡が残ってることだし。
スイッチバック記念館を建てるとか・・・ムリか?

このままでは、赤岩駅の存続も絶望的たぜ
702名無し野電車区:2012/11/26(月) 14:27:47.16 ID:dAt8g6oA0
赤岩駅は周辺住民の利便性で設けられたのでなく
スイッチバックさせるために設置された意味合いが強いからな。
スイッチバックする意味が無くなったから廃止されるかもなあ。
703名無し野電車区:2012/11/26(月) 14:44:55.41 ID:1g3hsjlB0
>>701
まあ、廃止にしたらしたでホームは放置、だろうね 撤去費用が馬鹿にならないし
資料館を作るにしてもまずJRは金を出さないだろうし、自治体もしかり。
704名無し野電車区:2012/11/26(月) 22:00:05.96 ID:w9U7LAw40
>>700
噂を信じちゃイケナイよ。
705名無し野電車区:2012/11/26(月) 22:24:11.53 ID:0ZOpzZAu0
仙台地区に導入なら分かるけど秋田ではあり得んwwww
706名無し野電車区:2012/11/26(月) 22:31:28.43 ID:Ux7c4Xu60
赤岩が多くの客や駅員で賑わっていた時の動画↓
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3856001

今の赤岩と同じ場所とは思えない光景だ。
707名無し野電車区:2012/11/27(火) 01:32:48.67 ID:67YsxQb50
>>700
それ信じたら頭悪過ぎww
708名無し野電車区:2012/11/27(火) 02:06:25.13 ID:g34C0cQ60
>>700
下手したら、女性1両、男女共用1両っていう列車ができそうだなwww
少しは現実みろよwww
709名無し野電車区:2012/11/27(火) 11:11:00.88 ID:0cVWO0+h0
>>703
記念館的なものを作っても、JRは得しないからやらないだろうね。
維持費だけかかって赤字になるのは目に見えてる。
数少ない赤岩駅利用者が住んでる大平だって、
3軒しか住んでない限界集落だし、日常の移動にはマイカー使ってるだろうし、
あと数年したら「廃村」になる可能性もある。
JRの本音は早く廃駅にして、信号所化したいんだろうね。

一番いいのは福島市が、福島市中心部⇔庭坂⇔大平にコミバスか何かを
走らせてあげればいいと思う。
710名無し野電車区:2012/11/27(火) 11:39:24.00 ID:taw4pde30
それじゃJRの客がますます減っちゃう
今は無用の長物の庭坂駅構内を縮小して福島市西部の中心バスターミナルにすればいい
そして福島〜庭坂は日中1時間/1本確保
711名無し野電車区:2012/11/28(水) 01:43:10.16 ID:y+CDFzp/0
福島・笹木野・庭坂〜関根・米沢の快速が
2時間1本でもいいから走ってくれれば超便利なんだけどな。
福島〜米沢の普通列車の需要ってそんなに無いのかな。

どうでもいいけど峠の力餅食いたくなってきた。
712名無し野電車区:2012/11/28(水) 04:05:38.30 ID:/UWxmXyC0
>>711
つばさをお使いください
713名無し野電車区:2012/11/28(水) 04:55:19.49 ID:m7pBivEyP
>>712
本物の力餅を車販に積んでおくれ
714名無し野電車区:2012/11/29(木) 14:03:29.09 ID:MKmOAFEn0
残りの元スイッチバック駅も冬季通過でいいだろ
峠の茶屋は関根か庭坂か米沢に移転で
どうでもいいけど関根行チョン行って無いんだな
715名無し野電車区:2012/11/29(木) 19:00:11.79 ID:uH1EBdKk0
峠駅なんて力餅のためだけにあるような駅だしな
716名無し野電車区:2012/11/30(金) 00:47:05.30 ID:PCaCdeib0
>>713
力餅って車販のやつと峠駅の本店とは味が微妙に違うんだっけ
ま、自分は餅の味の違いなんてわからんから力餅が食べさえできれば満足ぞね
それより、昔伊東弁当部がやってた「煮込みカツ丼」を新幹線の車販で販売はできないのだろーか?
確か今は福島駅前の仕出し屋に行けば買えるんだっけ
これじゃあ福島駅で降りないと買えないから、福島駅で積み込み&販売ってできないのかねえ・・
717名無し野電車区:2012/11/30(金) 00:49:43.35 ID:WtxMt0kO0
>>716
西口が遠い…
718名無し野電車区:2012/11/30(金) 17:06:22.85 ID:+FRxz+5rO
秋田車両センターは、今後の新津運輸区新型気動車投入によって捻出されるキハ40グループの玉突き転配を八戸運輸区とともに喰らう。
事実上の國鐵気動車最終処分地だ。

秋田車両センターに対しては、キップだけで乗られる(普通列車)JRE発足後に製造された気動車投入をゆるさない。
(秋田にいるJRE発足後製造の気動車<現時点ではリゾートしらかみの青池ハイブリッドのみ在籍>はキップだけでは乗られない)
719名無し野電車区:2012/12/01(土) 12:24:41.94 ID:WkKwh0TZO
そりゃぁ…
国鉄時代は、

「水戸と秋田は車両の墓場」

って言われてたくらいだからねw
720名無し野電車区:2012/12/01(土) 13:07:01.95 ID:EtSN1OoSP
国鉄時代の秋田には485-1000、キハ40系、50系、ED75-700が大量に新製配置されたろ。
721名無し野電車区:2012/12/01(土) 13:58:14.85 ID:LT0HmNmi0
701も真っ先に投入されたわけだし。
722名無し野電車区:2012/12/01(土) 16:15:45.61 ID:EtSN1OoSP
むしろJR以降今に至って冷遇されてるだろ。E751だって青森車のままだし。
723名無し野電車区:2012/12/02(日) 23:55:31.85 ID:lh8Iivq20
秋田側に需要が無いもの
秋田〜東能代より青森〜弘前の方が需要があるでしょ
724名無し野電車区:2012/12/03(月) 01:35:30.82 ID:T36y0YG6P
指定席券は切符じゃないとでも言うのだろうか
725名無し野電車区:2012/12/03(月) 02:45:07.63 ID:jq+EuMdn0
秋田県民の所得じゃ有料列車に乗る事じたい無理なんだろw
726名無し野電車区:2012/12/03(月) 08:30:37.43 ID:8vq77scLO
というか秋田は秋田市以外目立った都市がないから都市間速達の需要ないんだよな。
青森は弘前、八戸に集中してるけど秋田はまとまりなくバラバラ
727名無し野電車区:2012/12/03(月) 09:08:20.26 ID:27r22aEM0
そもそも、普通電車でたった40分足らずの青森+弘前で
都市圏合計65万だからねぇ。

北東北の中で一番人がまとまって住んでるようなとこと、
せいぜい都市圏人口43万の秋田近郊を比較しても意味ないんでは?
728名無し野電車区:2012/12/03(月) 11:58:51.71 ID:iFi+JZexP
それと弘前は五能線沿線と弘南線から弘前方向へ一方的に流動が加わるからね。
729名無し野電車区:2012/12/03(月) 14:58:49.16 ID:WycA0yMz0
>>726
横手市と大館市がある。
特に大曲横手湯沢都市圏は弘前や八戸と遜色無い規模。
730名無し野電車区:2012/12/03(月) 15:42:04.19 ID:qeIbA54y0
大館ってもはや弘前都市圏の一部だと思うんだ
731名無し野電車区:2012/12/03(月) 15:48:46.97 ID:zesPk03Z0
>>730
秋田市より弘前市のほうがはるかに近いからな
732名無し野電車区:2012/12/03(月) 15:55:19.64 ID:B7tomhz20
都市圏じゃなく商圏では
まぁ、こういう話になるといつもの宮城の奴が出てくるからやめようぜ
733名無し野電車区:2012/12/03(月) 15:56:59.87 ID:HMwiNKEX0
大館はマイカーで弘前に買い物に行く比率が大きく
鉄道需要はそれほと大きくない。
朝の快速も秋田行きがメインでやはり県都は違う。
734名無し野電車区:2012/12/03(月) 16:28:38.40 ID:8vq77scLO
朝快速はビジネス用の意味合いもあるからね。
行政は秋田、商業的なものは弘前ってイメージだな
鹿角になるとまた違うんだけど。
735名無し野電車区:2012/12/03(月) 16:46:21.49 ID:UiadLx330
秋田、東北新幹線ともスピードアップするわけだが
将来的には、つがる増発されると思う。
というのも経営計画で観光地の発掘、東北の周遊ルートの設定、という項目があったから

東京〜秋田〜弘前〜新青森〜東京みたいな周遊ルート
今でも切符の設定があるし、大館や能代の需要を新幹線に誘導する目的でも
行われると思う
736名無し野電車区:2012/12/03(月) 17:08:26.63 ID:iFi+JZexP
その観光目的だったら、すでに秋田-青森にリゾートしらかみが
737名無し野電車区:2012/12/03(月) 17:34:16.78 ID:6NkwUhgF0
>>735
将来にやるくらいならとっくに増発してるだろうね。
つまり増発する気はない。
738名無し野電車区:2012/12/03(月) 20:23:23.39 ID:XFkp2yyJ0
>>730
>>733
ねーよ!
昔は正札竹村、いとく、ジャスコが有ったし、今はでっかいイオンが有るから
弘前なんかに買い物に行かなくとも自分の街で事足りる。
739名無し野電車区:2012/12/03(月) 22:47:29.90 ID:UiadLx330
>>737
経営計画見て来い
740名無し野電車区:2012/12/03(月) 23:51:15.42 ID:NP/6O7QI0
>>738
大館にはシネコンもデパートもないだろ。
市立病院で再検査になれば弘前大学病院に回されるし。

http://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/image/55DDF02DEADC643949257117002AA6D8/$FILE/3.pdf
>若者にとってのまちの魅力が低下し、娯楽に関する生活行動は、
>大館東地域に加え弘前市への依存度が高くなっており、
>大館市ならではの賑わいづくりが必要
741名無し野電車区:2012/12/04(火) 00:39:36.90 ID:k7DHENex0
弘前は地元需要だけじゃやっていけなくて,
大館なしには成立しないんだろうな。
742名無し野電車区:2012/12/04(火) 03:40:47.61 ID:Zlm8nEZh0
大館は弘前の植民地w
743名無し野電車区:2012/12/04(火) 05:58:41.13 ID:MGQrsFW+0
弘前在住の大学生とか若い世代を中心に
イオンモール柏(シネコン含む)や青森市(アウガ・新町地区・浜田地区の娯楽施設)へ流出してると
どこぞのニュース記事で見たから、弘前市自身も厳しい状況だと思う。

弘前市内の商業・娯楽施設の駐車場とかには、
週末秋田ナンバーが増殖するけど、
秋田県北からの客だけで穴埋めできてるのか疑問。
744名無し野電車区:2012/12/04(火) 12:29:36.43 ID:za8OSwnkO
大館発奥羽線
県境越えの下り列車は花輪線と同じくらいかと思ったら地味に本数あるな
いや上りが少なすぎると見るべきか
745名無し野電車区:2012/12/04(火) 13:04:25.17 ID:X41TLJyz0
弘前需要は学校需要とかそういうのもあるんだろ
秋田市にいかなくてももっと近い距離に大学や私立高校あるからな
746名無し野電車区:2012/12/04(火) 15:31:18.75 ID:rUrHioY70
でも県の違いは大きい。商業、買い物ならどっちでもいいが、
行政、学問、政治、人脈など他県とどうしても違いは影響する。
747名無し野電車区:2012/12/04(火) 15:39:34.67 ID:gKTNh53+0
将来的に秋田は楽しみだけどな。
平野が開けていて土地は広いし海がある。
日本はこれからどうやって食っていくか知らんが
今まで放置プレイだった地域に陽が当たる予感はある。
秋田はコツコツとインフラ整備してきたし潜在的な魅力は高い。
748名無し野電車区:2012/12/04(火) 16:37:56.06 ID:p+N4IzJS0
オレンジカード、来年3月末で販売終了!!(利用は今後も継続。)

ソースはオレカスレ。

Suicaが導入されず、それを使って電車に乗られない秋田支社全線・山形県下及び福島県一部区間ではピンチとなる。
749名無し野電車区:2012/12/04(火) 19:04:20.56 ID:hDen6pfUO
大舘より鹿角が秋田市にも不便だしある意味悲惨だよな。
あのあたりは元々南部藩だし八戸あたりも巻き込んで南部県に再編したほうがいいんだよな。
750名無し野電車区:2012/12/04(火) 21:27:24.99 ID:7uairpcp0
鹿角よりも秋田市が悲惨。
青森市と秋田市は県庁所在地でも人口減少率ワースト1、2位の過疎地。
もはや県都の風格が失われてる。
751名無し野電車区:2012/12/04(火) 22:48:46.02 ID:rUrHioY70
秋田青森はもともと人口が少なく中心街や駅前も弱かった。
そこをマイカー郊外大型店攻撃でさらに窮地にされたからな。
752名無し野電車区:2012/12/04(火) 23:07:25.67 ID:zJ7auhYZ0
>>751
青森市 −1.16
秋田市 −0.48
福島市 −2.81
  


鹿角‐3.14 


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D
753名無し野電車区:2012/12/04(火) 23:56:00.56 ID:cDjKQAUa0
>>750
青森市に関して言えばもともとあそこ「都」じゃないしな…
弘前藩のはじっこの港
754名無し野電車区:2012/12/05(水) 00:16:52.94 ID:3oZ1Q6hf0
鹿角は秋田県ですら1、2を争う田舎
755名無し野電車区:2012/12/05(水) 07:39:09.94 ID:nRRJCGpNO
>>754
元々南部藩だから秋田県も放置してた部分あるよね。
鉄道も盛岡支社、秋田道より先に東北道が走ってたけど冷遇してた
756名無し野電車区:2012/12/05(水) 09:36:21.09 ID:6Yi1vkBn0
放置されていたというより,
高速があるならむしろ待遇がいい。
757名無し野電車区:2012/12/05(水) 10:13:34.00 ID:nRRJCGpNO
>>756
まあ、東北道が先にできたから恵まれていたのは確かだがね。
だからかあのあたりは高速がつながってない秋田市が北東北3つで一番遠い&いきずらい県庁所在地になんだよな
758名無し野電車区:2012/12/05(水) 10:22:40.36 ID:usQtVSlq0
>>752
長崎市、甲府市はかなり減ってんだな。
759名無し野電車区:2012/12/05(水) 10:42:27.47 ID:pmejLuT60
>>758
甲府と沼津は特例市から落ちるのも時間の問題かな
760名無し野電車区:2012/12/05(水) 14:59:59.77 ID:6Yi1vkBn0
>>759
なぜ?
20万人を切ったら指定を外れる制度はないのだが?
761名無し野電車区:2012/12/05(水) 16:59:29.23 ID:gBflgpe/0
>>729
湯沢〜大仙までの距離って、青森〜弘前よりも若干離れてるし。

そのエリアで31万しかいないから、
青森〜弘前の約半分以下の人口しか無いんだが。

それだけの距離をまとめるんなら、
青森弘前五所川原・・・77万人
八戸十和田三沢・・・48万人
と比較した方が実態に沿うんでは?
762名無し野電車区:2012/12/05(水) 17:27:12.29 ID:YTVVjqA40
湯沢、横手、大仙の沿線人口も少ないが>>752を読んでみれば
これらの人口減少率が半端無いからな。
新庄〜大曲までの区間をJRが手を引く可能性もありだろうな。
秋田県は第三セクターで引き継ぐだろうが運賃は相当上がるだろう。
763名無し野電車区:2012/12/05(水) 17:32:05.09 ID:xn+U1J4pi BE:201424853-BRZ(10721)
奥羽本線的にいえば、特急も廃止された横手・湯沢よりも
弘前・大館の方が格上だわな
統計的にも明らか

2011年度 奥羽本線通過人員
http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/index.html
大館〜青森 4,677
秋田〜大館 4,238
新庄〜大曲 1,096
764名無し野電車区:2012/12/05(水) 17:50:25.31 ID:usQtVSlq0
福島〜山形 9,032
大曲〜秋田 7,858
765名無し野電車区:2012/12/05(水) 17:53:18.33 ID:UhKDHyrEP
新庄〜大曲 1,096 701系10両分かよ
766名無し野電車区:2012/12/05(水) 18:57:59.06 ID:JMGk605p0
>>764
奥羽本線でまともなのは福島ー山形,大曲ー秋田だけ。
767名無し野電車区:2012/12/05(水) 19:02:21.35 ID:vf6fyOY80
ミニ新幹線区間しか
まともな乗客がいないとは
裏日本はダメだな
768名無し野電車区:2012/12/05(水) 19:12:35.49 ID:3UhHTNDy0
>>767
まあ、そういう背景もあって冷遇されてるよね。
東北は新幹線部分と東北本線がメインだし
769名無し野電車区:2012/12/05(水) 20:18:16.15 ID:C9o2FUeN0
>>763
通過人員だろ。そもそも大曲から新庄まで鈍行で通過する奴が少ない。
大曲から北、湯沢から南はガラガラだが
大曲〜横手〜湯沢は十分な客が居る。県内では二番目に乗客と人口が
多い地域。
770名無し野電車区:2012/12/05(水) 20:27:49.97 ID:C9o2FUeN0
>>762
もし手放すとしても大曲〜秋田の在来線区間が先。
それに非電化区間の男鹿線、五能線、花輪線のほうが過疎化が激しいし先に廃止
だろう。
771名無し野電車区:2012/12/05(水) 20:49:08.76 ID:3UhHTNDy0
>>770
花輪線は大館以外は盛岡支社なので秋田県は引き受けないと思う
772名無し野電車区:2012/12/05(水) 20:56:37.43 ID:UhKDHyrEP
>>770
五能線は少なくとも五所川原-川部は廃止にできるわけがない
773名無し野電車区:2012/12/05(水) 21:05:20.99 ID:h5Y/P5No0
大曲〜秋田は無駄に複線だし第三セクターどころか廃止もある。
こまちだけで十分だろうとな。
盛岡〜青森全部第三セクターにしたぐらいだからな。鉄道料金が高くなって
青森市や八戸市に人が入ってこなくなったらしいな。新幹線も考えもの
だな。
774名無し野電車区:2012/12/05(水) 21:13:11.90 ID:G/F71aAS0
>>773
ちょっと何言ってるのかわからん
整備新幹線でもないのに三セクとか、廃止したら新幹線走れねえだろ
775名無し野電車区:2012/12/05(水) 21:15:10.63 ID:h5Y/P5No0
大曲〜新庄よりも弘前〜秋田のほうが線形も遠回りだし距離も長くて人口
も少ないし価値ないだろ。
776名無し野電車区:2012/12/05(水) 21:19:05.85 ID:h5Y/P5No0
>>774
在来線の線路と駅撤去するってこと
777名無し野電車区:2012/12/05(水) 21:22:23.19 ID:JMGk605p0
>>768
新庄ー大曲は廃止でOK。
778名無し野電車区:2012/12/05(水) 21:29:08.79 ID:h5Y/P5No0
路線バスも刈和野ー大曲ー横手は有るけど、刈和野ー秋田は無いのな。
秋田ー刈和野の在来線区間は廃止になっても誰も文句言わないだろう。
>>777
大曲ー横手ー湯沢は人口が多い都市圏形成してるから廃止はありえないな。
779名無し野電車区:2012/12/05(水) 21:34:34.13 ID:JMGk605p0
>>776
秋田ー新庄の狭軌は廃止にして,
秋田ー大曲を標準軌で複線にすればいい。
780名無し野電車区:2012/12/05(水) 21:41:56.07 ID:usQtVSlq0
>>779
お前の希望や願望を書くスレじゃないんだよ
781名無し野電車区:2012/12/05(水) 21:46:52.73 ID:usQtVSlq0
そもそも湯沢は無人駅の時点であれだな。
782名無し野電車区:2012/12/05(水) 22:07:28.68 ID:bpuTte+h0
湯沢は無人駅じゃない。
そういや角館〜秋田の路線バスも廃止になったな。
角館〜大曲・横手は有るのに。大曲や横手に比べて秋田市の求心力が低下して
るんだろうな。
783名無し野電車区:2012/12/05(水) 22:20:31.30 ID:ibVgXuqW0
大曲〜秋田で7858なら
大曲〜横手は1000くらいだろ
784名無し野電車区:2012/12/05(水) 22:26:36.53 ID:lPuUjrHy0
ヒント 新庄〜大曲 1,096
785名無し野電車区:2012/12/05(水) 22:32:27.24 ID:Mz4Zw2RuP
県境以南が少ないことを思うと
大曲〜横手なら2000〜3000はあると思うんだけどな
786名無し野電車区:2012/12/05(水) 22:34:52.85 ID:lPuUjrHy0
>>785
ねえよwww駅平均利用者数見てから言えよ
ビジネス需要も大学もないのに
787名無し野電車区:2012/12/05(水) 23:08:05.10 ID:bpuTte+h0
在来線は大曲〜秋田よりも大曲〜横手のほうが乗客は遥かに多い
特に刈和野から和田まではガラガラ
788名無し野電車区:2012/12/05(水) 23:18:05.29 ID:P9weFHOUO
湯沢駅や横手駅利用者のうち半分以上が南に向かうとかでない限り2000はいくと思うんだが
どんな計算したんだ?>>786
789名無し野電車区:2012/12/05(水) 23:20:21.34 ID:bpuTte+h0
角館〜秋田の路線バスも廃止になったように
大曲〜秋田も乗客は少ない。大曲〜秋田はこまち客が大半。
大曲〜湯沢は街が一つみたいに繋がってるからバス、車の行き来も多い。
790名無し野電車区:2012/12/05(水) 23:23:14.67 ID:bpuTte+h0
>>784
それ通過だろ
大曲や横手の人は湯沢までしか行かないから
791名無し野電車区:2012/12/05(水) 23:43:39.20 ID:Mz4Zw2RuP
区間平均が1000なんだから
新庄〜横手が80km、横手〜大曲が20kmとして
極端だが新庄〜横手の通過人員がたった100とすれば
横手〜大曲は通過人員4600じゃないと計算が合わないんだけどな
792名無し野電車区:2012/12/05(水) 23:51:27.23 ID:f1M1zCm90
>>775
どちらもそれぞれの地域で価値があるでしょう。
ただ、どうしても価値判断しろと言われると、新庄―大曲は新庄以南と違って貨物は走れるけど
それでも、ほとんどの人は旅客数だけで価値判断されるだろうね。

秋田―弘前は、震災時に太平洋側の地域も含めて、流通の安定化に貢献したことを考えると
旅客以外の要素も価値の判断として、考慮する人が多いと思うよ。
793名無し野電車区:2012/12/05(水) 23:53:06.91 ID:lPuUjrHy0
>>790
湯沢までしかいかない ×
湯沢に行く機会がない ○
794名無し野電車区:2012/12/05(水) 23:53:55.59 ID:oZR9XAMp0
秋田と大曲の間に中規模の市を一つ作るべき
795名無し野電車区:2012/12/06(木) 00:34:58.30 ID:LsiJ54uL0
ところで今日の弘前の人身事故ってなんだったんだろうなあ
796名無し野電車区:2012/12/06(木) 00:43:15.70 ID:u3Mptry20
奥羽本線 平均通過人員(人/日)
http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/1987_2007.html

      1987  1992  1997  2002  2007  2011
秋田〜大館 8,042 7,916 6,853 5,394 4,583 4,238
大館〜青森 6,677 6,147 5,187 4,471 4,360 4,677

かつては大館以南>大館以北だったが
今や大館以北>大館以南
やはり秋田の衰退が深刻だな
797名無し野電車区:2012/12/06(木) 00:54:49.04 ID:3jHvF4Hj0
>>795
ATVの夕方のニュースによると、ホームの無い中線の線路内に乗客の女性がいて
列車に巻き込まれたそうだ。
なぜ、女性がいたかは調べ中。
ATVのWebのニュースにも載ってるよ。
798名無し野電車区:2012/12/06(木) 00:55:32.81 ID:0Qx+WK3oP
どっちにしろ減ってるってのがもうね
799名無し野電車区:2012/12/06(木) 01:35:27.02 ID:0Qx+WK3oP
というかよくよく考えたら2011年から急に大館〜青森が増えたのって
どう考えても新幹線新青森開業のせいで新青森〜青森の客が大量に増えたからじゃねぇかwwwww
800名無し野電車区:2012/12/06(木) 01:46:00.83 ID:u3Mptry20
JR発足時(1987年)と現在との通過人員比較

      1987  2011
秋田〜大館 8,062 4,238 -3,824
大館〜青森 6,677 4,677 -2,000

大館以南の減りっぷりがヤバいな
801名無し野電車区:2012/12/06(木) 01:53:19.27 ID:jGMq6MI30
>>752

横手市 98,379 96,036 -2.38


横手市の減りっぷりがヤバいな
802名無し野電車区:2012/12/06(木) 02:33:37.49 ID:x/AJjBeY0
横手市は今年は数十人しか減ってないよ。
秋田市は20年後、25万人まで激減すると予想されてたな。
横手市はまだ仙台や北上に近くて見込みあるけどな。
803名無し野電車区:2012/12/06(木) 02:47:14.75 ID:DEpe2qIc0
>>794
どうやって人口誘致するんだ?市って5万人必要なんだぞ
人を住まわせる土地もないな。山がちな地形全部削って大規模造成でもするのか?
804名無し野電車区:2012/12/06(木) 03:26:24.11 ID:jGMq6MI30
98379−96036=数十人
805名無し野電車区:2012/12/06(木) 03:38:28.14 ID:x/AJjBeY0
>>804
古いのじゃなく最新の見ろよ
北上市に北東北の産業が集中しはじめてる効果が波及してきたな
http://www.city.yokote.lg.jp/keiei/page000084.html
806名無し野電車区:2012/12/06(木) 03:56:24.43 ID:jGMq6MI30
>>805
推計人口(すいけいじんこう)は、国勢調査を基礎として、
毎月の出生・死亡・転入・転出を加減して算出された推計値を
もととした人口数である。この数字には外国人も含まれている。
実際に住んでいる者の全数調査である国勢調査人口に基づいた数値
であるため、推計人口は「常住人口」や「現住人口」とも呼ばれ、
総人口を表すには信頼性が高いものと考えられている。

これと対をなす集計方法による人口数が「登録人口」である。
登録人口は、一般に住民基本台帳及び外国人登録に記載されている
人数を合算した数値である。登録人口は住民登録をしている非居住者
を含む一方で、住民登録をしていない居住者を含まない。このため、
登録人口は必ずしも実際に住んでいる者の数を正確に表してはいない。


残念ながらHPのやつは登録人口
807名無し野電車区:2012/12/06(木) 13:08:56.27 ID:wmQxvXzl0
住民税払ってくれる住民登録人口のほうが重要だぞ。
インフラだけタダで使う住んでるだけの非登録者は鼻摘まみものだ。
808名無し野電車区:2012/12/06(木) 16:55:00.47 ID:BDyuCJGFO
奥羽本線はまともに客がいるのは福島−山形と大曲−秋田だけだな。
秋田−東能代と弘前−青森もまあまあ客がいるが鈍行利用者が大半だから赤字。
809名無し野電車区:2012/12/06(木) 18:23:41.11 ID:0Qx+WK3oP
勘違いしてる人がこのスレに多いだろうけど
どんなに人口増えたところでみんなが自動車つかったら増えるはずないよ
このスレは「人は鉄道でしか移動できない」と思ってる人がときどきいるみたいで
810名無し野電車区:2012/12/06(木) 19:14:40.47 ID:WwKyzaMy0
しかし鉄道利用比率が低くても利用者はいるから
地域人口が鉄道利用者数と密接な関係がある。
みんなが自動車つかったら鉄道は必要なく即廃止。
811名無し野電車区:2012/12/06(木) 20:11:40.87 ID:mfaWEloqP
でも地方なら車を運転してる半分が60歳以上のジジババになるから
怖くて道路を歩けなくなるよなあ。鉄道回帰はあるよ。
812名無し野電車区:2012/12/06(木) 21:01:00.35 ID:0Qx+WK3oP
そもそも移動しないよ
813名無し野電車区:2012/12/06(木) 21:59:48.09 ID:WwKyzaMy0
地方都市では店や病院・公共施設がほとんど郊外にあるから
マイカーないと徒歩も鉄道も無理。ノーカー老人はバスかタクシー。
814名無し野電車区:2012/12/06(木) 23:06:56.91 ID:mfaWEloqP
そんなマクロの話だったのかw 奥羽線沿線の都市間輸送の話だと思ってた。
815名無し野電車区:2012/12/07(金) 00:09:56.32 ID:hSPyepEZ0
>>808
それでも羽越線よりは全然客は多い。
鶴岡、酒田よりも横手、新庄のほうが客多いし、お前の理屈だと羽越線は
まともじゃないことになる。酒田〜青森の特急はガラガラで客なんか
誰も乗ってない。日本海廃止に続いて酒田〜青森
の特急も廃止になるかもな。
816名無し野電車区:2012/12/07(金) 01:15:42.75 ID:yMnq2wnn0
>>815
酒田〜青森の特急など既に存在しないんだが。
羽越本線を入れても、新庄〜大曲のミニ新幹線に挟まれた区間が
最も閑散区間に変わりない。

羽越本線 新津〜村上 4,527
     村上〜酒田 2,669
     酒田〜秋田 2,434
奥羽本線 福島〜山形 9,032←山形新幹線区間
     山形〜新庄 5,485 ←山形新幹線区間
     新庄〜大曲 1,096
     大曲〜秋田 7,858 ←秋田新幹線区間
     秋田〜大館 4,238
     大館〜青森 4,677

平均通過人員(人/日)
http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/index.html
817名無し野電車区:2012/12/07(金) 01:49:10.16 ID:nU2ckrT40
このご時勢だから、何が廃止になろうと、もう余り驚きはしないがな
818名無し野電車区:2012/12/07(金) 02:26:54.37 ID:YFmvUZva0
大曲ー横手ー湯沢は都市部で列車本数も多いから閑散区間ではないな。
八郎潟ー東能代ー大館ー弘前のほうがよっぽど閑散だろう。
大館も東能代も横手、湯沢よりも全然乗客が少ないわけだし。
819名無し野電車区:2012/12/07(金) 02:36:49.57 ID:YFmvUZva0
乗客数
大曲>横手>大館>湯沢>東能代
820名無し野電車区:2012/12/07(金) 02:38:06.10 ID:YFmvUZva0
乗客数
大曲>横手>酒田>鶴岡>大館>湯沢>東能代
821名無し野電車区:2012/12/07(金) 08:09:54.14 ID:gmESQv5Z0
スケールの小さい争いw
822名無し野電車区:2012/12/07(金) 08:34:19.41 ID:e2xLINygO
まあ、県庁所在地と弘前抜かしたらこんなもんだよな
823名無し野電車区:2012/12/07(金) 09:13:14.81 ID:gmESQv5Z0
まあ 大曲は土崎より少ないからな
824名無し野電車区:2012/12/07(金) 12:53:17.23 ID:7csJo+sd0
本当は山形ー新庄も要らないけど
ミニ新幹線になってしまったから仕方ない。
新庄ー大曲は無駄。
825名無し野電車区:2012/12/07(金) 13:10:03.80 ID:NizII0ze0
大曲〜秋田も不要
スイッチバックする鈍行新幹線もどきは不要
826名無し野電車区:2012/12/07(金) 13:16:54.32 ID:e2xLINygO
スイッチバックは最後の30分程度とはいえ迷惑なつくりだよな。
だいたい盛岡と秋田の緯度はほとんど変わらないし
827名無し野電車区:2012/12/07(金) 16:32:07.14 ID:MsGkR2bz0
塩尻のように大曲駅構内の北でショートカットすれば済むことだが
大曲駅前の住民が同意しないとか聞いた。
828名無し野電車区:2012/12/07(金) 16:37:01.64 ID:MsGkR2bz0
板谷峠のようなスイッチバックにすれば大曲駅は移転しなくてもいいし
走行向きも変わらない。着発に少し時間がかかるけど・・・。
829名無し野電車区:2012/12/07(金) 16:57:17.45 ID:ROWcEuRPP
所沢みたいに線路をS字にしてやり過ごす案とか出たのかな
工費で却下されてそう
830名無し野電車区:2012/12/07(金) 17:04:30.46 ID:Fy11Lf7ZP
>大曲駅前の住民が同意しない

スイッチバックで止めてあげるけど、客扱いしないよって言ってやればよかったのに
831名無し野電車区:2012/12/07(金) 17:51:09.67 ID:ySMAMr4W0
また地震か
832名無し野電車区:2012/12/07(金) 21:32:33.84 ID:LDhlDOTb0
大曲で乗り降りする人はスイッチバックなにそれ?って感じだ
833名無し野電車区:2012/12/07(金) 23:04:04.50 ID:Ze/4cwGx0
>>799
そらそうよ
今まではヨーデル使ってた客がダイヤ改正もあって新青森→在来経由に移動したんだもの
JRうはうはですわ
834名無し野電車区:2012/12/07(金) 23:30:33.16 ID:/VaOt1M+0
>>833
意味不明。
ヨーデル号の客が新幹線に移転して
なぜ青森ー新青森の客が増えるんだよ。
835名無し野電車区:2012/12/07(金) 23:58:22.54 ID:BzdQNvpZP
>>833
そんなこといってねぇよ
836名無し野電車区:2012/12/10(月) 20:43:01.69 ID:xO16FT1N0
逆向きで30分は長いな
837名無し野電車区:2012/12/10(月) 22:38:57.84 ID:iCm0YaEU0
羽越本線・白新線・米坂線・由利高原鉄道14
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1355146693/
838名無し野電車区:2012/12/12(水) 03:04:11.89 ID:H03QpgA30
赤岩冬眠なう
839/8///:2012/12/12(水) 10:24:50.91 ID:L53WqPbf0
フェミニスト政党の候補者を落選させ女性専用車両を根絶しよう
「未来の党と公明党は男性を差別した政策主」

石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D
840名無し野電車区:2012/12/13(木) 22:07:30.76 ID:QN5yCouB0
力餅食いたい
841名無し野電車区:2012/12/15(土) 12:27:51.25 ID:1pAAMZW60
奥羽本線区間で乗客多い山形-福島間の利点を取り込まずに、郊外に街開発進める山形糞市長にそのあほ市役所、市議会議員ども、認可するうんこ山形県知事、県議会どもは何を考えてるんですかね(笑)
842名無し野電車区:2012/12/15(土) 21:00:08.54 ID:+LwBzK9O0
そういうのがわからないのが田舎社会
結局車に頼りきった社会だから鉄道網を生かした街づくりなんて考えすら浮かばないのだろう
秋田も郊外の丘陵地にニュータウンばかりだ
843名無し野電車区:2012/12/15(土) 22:29:00.29 ID:dDl/6+HW0
>>842
秋田のどこぞの丘の上にはモノレールか何かが来ることになってたんだぜ。
そんなのを待ってるうちにいつの間にか車なしでは生きられない社会になっていた。
秋田新幹線ができるより数年前のお話。ちょうど701系とか出てきたころ。
701系が鉄道事情を悪くしたのではなく、ちゃんと変化を読めて701系を投入できたんだよな。
844名無し野電車区:2012/12/15(土) 22:34:33.51 ID:dblCidx40
自治体と鉄道会社は関係ないから街づくりも関連性がないのが現実
郊外や利権者の土地にどんどん開発するし。
鉄道沿線や駅周辺に公共施設や大型店、マンションを整備すればいいのに。
845名無し野電車区:2012/12/16(日) 02:50:11.99 ID:ES7GdltT0
駅周辺は地価も高くなるし、駐車場の敷地を確保するのが難しいんだよ
本当にまっさらな更地に新駅作るとかでない限りは厳しい
車社会では鉄道がなくても人は来るけど、駐車場がないとどうあがいても人が来なくなるからな

新青森はそのへんの再開発は非常にやりやすかったと思うけど
残念ながら市長のコンパクトシティ構想がry
846名無し野電車区:2012/12/16(日) 04:09:40.99 ID:BygrhCeo0
駅前になにもない新庄の悪口は(ry
847名無し野電車区:2012/12/16(日) 14:22:55.04 ID:OiBU4Nlx0
>>845
下手に分散して函館市のようになるよりは、マシじゃね。
函館の場合は、駅前→五稜郭→産業道路
と、かなり長距離に渡って分散して、薄く広いロードサイド店しか無い状態になってしまった。

青森市に行くと、駅前に人がいて、チェーン店も含めいろいろそろってて、
その上、南側の郊外型店舗のエリアもイオン・イトーヨーカ堂を核に纏まってるから、
函館のような寂しい状態にはなってない。

まあ、青森みたいなオフィス街が函館には無いのが悲しいけど。
848名無し野電車区:2012/12/16(日) 17:13:24.37 ID:A+liQrw80
>>846
酒田も無いし、鶴岡も無くなってきた。
849名無し野電車区:2012/12/16(日) 17:31:55.63 ID:46/n5mg10
>>847
 おまえ、本町地区を歩いたことないだろ。
あと、大門地区の前は元町地区ね。
850名無し野電車区:2012/12/16(日) 19:52:17.67 ID:C3Z3rR4C0
函館はスレ違い。
851名無し野電車区:2012/12/17(月) 02:46:41.90 ID:RHDGJqig0
県庁所在地以外でまともな駅前は弘前と横手くらいか
新庄はともかく米沢大館ほどの街があの過疎っぷり
852名無し野電車区:2012/12/17(月) 07:46:02.92 ID:gw/6EoILP
弘前は学校が集中しててかなり広い範囲から常に一定の人は集まるし、
駅を中心とした放射状の交通網は変わってないから、人が減りそうで減らない。
国立大学と大学病院も集客力(?)があるし。加えて有名な祭りもあるし。
853名無し野電車区:2012/12/17(月) 08:10:49.15 ID:YIIHj9M50
>>850
 図星&地域名が解らなかったんで逆ギレですか?

>>852
 歴史もあって先祖代々住んでいる住人も多いので、何かあってもすぐに見捨てるような住人が少ない。
854847:2012/12/17(月) 16:58:13.46 ID:yH+Kxf0e0
>>849
車での移動が多いし、駐車場・市電が邪魔で車だと不便だから、
五稜郭・元町〜八幡坂・駅前周辺なんて年数回ぐらいしか歩き回ったりしないよ。
それこそ、他所から知人・親戚が来て、案内するときぐらい。
でも、年々寂れてて、シャッター閉まってる店が増えてるし、目も当てられない。
>>847で青森の方が人が多いと言ったのは、まだ、函館より多いってだけ。

ただ、青森駅前とかは行く度にチェーン店とか、新しい店が出来てて、
人もあまり減ってないのは事実。あんなとこにどっから沸いてくるんだか、と思うが。

青森は父方の実家があるのでよく行くし、
周りの友人とかも結構青森県に親戚・実家があるという人が多い。半分以上はそう。
その周りの友人も同じような感想だから、
やっぱ函館の無計画な都市計画が最大の元凶ってだけの話なんだけどね。
855名無し野電車区:2012/12/17(月) 17:30:39.37 ID:Q1pAu7iAO
河田純子は元気なのか?
856名無し野電車区:2012/12/17(月) 17:31:35.95 ID:ryHLBabU0
50歩100歩
857名無し野電車区:2012/12/18(火) 00:31:48.48 ID:vxc1622f0
>>851
奥羽本線沿いはすべての駅前がひどい。
858名無し野電車区:2012/12/18(火) 01:12:56.02 ID:XtTvKpzV0
全国チェーン店が駅前に複数あるのは山形、横手、秋田、弘前ぐらいだな
859名無し野電車区:2012/12/18(火) 02:40:21.29 ID:UIONNMKJ0
優等列車はなくなりどの新幹線からも遠い
みどりの窓口は廃止され早朝夜間は駅員不在
シャッター通りの一因となったジャスコは撤退して只のスーパーに



湯 沢
860名無し野電車区:2012/12/18(火) 09:47:23.64 ID:/OjotP4iO
まあ、駅前がしょぼいのが奥羽本線全域なんだろうな。
辛うじて県庁所在地と弘前がマシなくらいで。
これが仙台がある東北本線との目に見える差
861名無し野電車区:2012/12/18(火) 09:48:56.70 ID:EJ6pSXgZ0
湯沢は東能代よりも乗客多い駅だし、街規模も新庄以上だし仙台に近い
しそんなに悪くないだろ。ジャスコの変わりにイオンもできたし。
しかも県内で唯一首都圏土日切符使える
主要駅だぞ。新幹線駅の新庄まで1時間、大曲まで40分掛かるが
そんなの広い東北じゃ当たり前だしな。
862名無し野電車区:2012/12/18(火) 10:01:14.50 ID:LocTpEXV0
>>860
奥羽本線自体がしょぼいから仕方ない。
まともなのはミニ新幹線が走ってる区間だけ。
863名無し野電車区:2012/12/18(火) 13:57:46.68 ID:5LYEVGNV0
せめて山形〜福島はフル複線化してもらいたかった
864名無し野電車区:2012/12/18(火) 14:32:46.30 ID:Nko0JWW60
利用客数と似た性能の列車が走る区間だということを考えると、
別にフル複線でなくても十分だね。
その区間に一定の利用客数があって機関車牽引の寝台や貨物とか、
スピードや加速性能が違いすぎる列車が混在する区間であれば、
旅客数以外の事情も考慮しないといけないけど。
865名無し野電車区:2012/12/18(火) 15:55:10.06 ID:8zoFhF01O
青森・秋田・山形へのSuica導入は再来年と思われ。
866名無し野電車区:2012/12/18(火) 16:08:17.26 ID:/OjotP4iO
>>865
東は新潟、福島以北の日本海側は基本的に後回したからね。
867名無し野電車区:2012/12/18(火) 22:57:33.75 ID:ea6GJPL10
弘前市内なんてJRより観光客向けの一般業者のほうがIC導入に積極的だもんなw
868名無し野電車区:2012/12/19(水) 05:16:52.04 ID:qf7rjAcv0
自動改札導入がつい最近のことなのに
869名無し野電車区:2012/12/19(水) 09:17:01.01 ID:WpgDtLD20
大館はまだなのに東能代駅は自動改札完備してたのね。
870名無し野電車区:2012/12/19(水) 11:54:43.21 ID:3WY1wH/t0
北海道や新庄みたいに、タッチするだけのIC出入場機置けば、suica導入してもいいと思うんだけど。

この地域では、WAONでさえあまりよく理解されていないから使いこなせないか。
871名無し野電車区:2012/12/19(水) 15:49:02.14 ID:sJJBqFE40
>>866
西も北陸の車両とか山陰も悲惨。
って、本州の日本海側全滅だな。

西は自治体が金出してようやく新車。
そうじゃなきゃ魔改造車のオンパレード。
まだ、ステンレス車がJRの自腹のお金で導入されるだけ、
まだ恵まれてる方では?
872名無し野電車区:2012/12/19(水) 16:58:15.54 ID:8tXeud4M0
>>870
でも、無人駅連続区間でIC出入場機だけ置いたらキセルの温床になるべ
ICリーダー持った車掌が、車内でタッチの有無だけじゃなくSuicaの残高まで調べる鬼検札をやるのなら話は別だが
873名無し野電車区:2012/12/19(水) 17:20:50.32 ID:rDnCd55YP
つうかバスでさえPASMO使えるんだから鉄道車両にも何とか載せろと
874名無し野電車区:2012/12/19(水) 21:25:48.80 ID:eX5uwA970
老人が多いとスイカもなんもわがらね。
875名無し野電車区:2012/12/19(水) 23:44:44.92 ID:qf7rjAcv0
学生も似たようなもんだろ
学校で使い方教えないとな
876名無し野電車区:2012/12/20(木) 00:00:26.73 ID:Fx1zyRko0
>>874
 Suicaは年寄りが積極に使い始めた。

>>875
 残念な生徒は、教えても理解できないぞ。
877名無し野電車区:2012/12/21(金) 08:48:48.84 ID:t/RpM5Gs0
糠沢Suica導入まだ?
878名無し野電車区:2012/12/21(金) 17:15:06.34 ID:1aYk19Nb0
>>877
そふたらどごささね。
879名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:01:11.28 ID:5420+jzpi BE:644558786-PLT(12021)
最短時間
東京〜仙台 1時間30分
東京〜盛岡 2時間10分
東京〜新青森 2時間59分
東京〜弘前 3時間38分
東京〜秋田 3時間45分

新幹線のない弘前よりも遅くなる秋田
880名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:19:04.41 ID:BokLonos0
東北新幹線が360km台で走れば東京〜秋田間も更に時間短縮するだろ
それよりも利用料金の方が重要かと
881名無し野電車区:2012/12/21(金) 22:05:48.32 ID:4RfZc+z/P
東京〜秋田間が時間短縮するなら東京〜新青森も当然時間短縮になるわけだが
882名無し野電車区:2012/12/21(金) 22:14:22.30 ID:BokLonos0
300km運転で3時間45分なら
320km運転なら短縮されるのでは?
乗り換えなし、待ち時間なしだから昔に比べ便利になったものです。
それより料金が高い事がネック。
883名無し野電車区:2012/12/21(金) 22:48:02.23 ID:hDiWVVkq0
>>882
320km/h運転で東京〜秋田3時間45分だ。
http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20121221.pdf
884名無し野電車区:2012/12/21(金) 23:11:32.18 ID:TufS8P+90
>>883
そのプレスのどこを読んだらそんな結論が・・・
885名無し野電車区:2012/12/22(土) 15:34:36.50 ID:odf2c7r00
スピードを出せない秋田〜盛岡間が長いから弘前に負けているのです。
886名無し野電車区:2012/12/22(土) 17:21:17.79 ID:/EArgYzi0
そんな事はどうでも良いのです。佐竹が秋田に飛ばされたから、秋田は日本の地のはてになったのです。
景色でも眺めながらのんびり旅行するのも良いかな。
887名無し野電車区:2012/12/23(日) 07:21:36.18 ID:kqAdc71t0
いいじゃないか、大震災も放射能も今のところ大きな影響ないし
888名無し野電車区:2012/12/23(日) 10:12:44.74 ID:pxEmcUuL0
大曲駅の北方に短絡線を新設して新大曲駅を作れば、スイッチバックしなくてもよいし、
かなり時短できると思う。
889名無し野電車区:2012/12/23(日) 14:32:24.18 ID:Tj7Nj+1I0
盛岡に向かわず、秋田、新青森間をフル規格新幹線でこしゃれ。
890名無し野電車区:2012/12/23(日) 14:54:48.41 ID:09za7TSU0
>>888
それよりも大曲〜新庄間のミニ新幹線化のほうがいい
新大曲駅の新築費用、周辺開発費は誰が出すんだよ?
秋田県民は割高で遠回りしてまで盛岡に行かなきゃならんのか?
891名無し野電車区:2012/12/23(日) 15:00:27.08 ID:bJT0bqR+0
>それよりも大曲〜新庄間のミニ新幹線化のほうがいい

山形経由じゃ時間がかかり杉。
無駄。
誰が金を出すんだよ。
892名無し野電車区:2012/12/23(日) 16:31:04.08 ID:6in0qA9i0
白鳥がいたので一緒に
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1356247640536.jpg
byこまち
893名無し野電車区:2012/12/23(日) 16:54:31.93 ID:PjQ50FS80
大曲駅の北方に短絡線を新設してそのまま通過すればいい。
かなり時短できると思うが大曲の反対運動が・・・・。
894名無し野電車区:2012/12/23(日) 16:59:36.52 ID:bJT0bqR+0
>>893
大した時間短縮にならない。
895名無し野電車区:2012/12/23(日) 17:02:09.26 ID:y0bVeiaa0
たいした時短にならないし、結構な敷設費用がかかる上に多数いる大曲乗降客逃すので
まったくメリットがない
896名無し野電車区:2012/12/23(日) 17:08:36.44 ID:aQbEmlzP0
大曲だけでなく横手湯沢の住人も大曲で降りるわけだし・・・
897名無し野電車区:2012/12/23(日) 17:18:02.41 ID:09za7TSU0
湯沢は新庄だろ
そんな馬鹿はいない
898名無し野電車区:2012/12/23(日) 18:02:04.12 ID:As0T9MyU0
山形県知事が2つの新幹線のフル規格実現を公約にしたぞ
899名無し野電車区:2012/12/23(日) 18:02:20.11 ID:Pe2DxvRL0
奥羽新幹線なんて、新庄〜湯沢の山にトンネル掘らないと無理だろ。
費用対効果が得られなければ実現不可能だよね。
900名無し野電車区:2012/12/24(月) 08:14:30.99 ID:yBilZWuo0
>>893
大曲は奥羽線沿線のものというよりは、東の美郷町や南西の雄物川流域の利用が大きい
不安定な羽越線を避けて由利本荘市から車で乗り付ける奴もいるしな
秋田をがらがらで出発したこまちが大曲で満員になるのはよくある話

>>897
田舎者の乗換嫌いをなめない方がいいぞ
あと利用者がいるかどうかは別としてJRの企画券は大曲〜湯沢はセットにされがち
901名無し野電車区:2012/12/24(月) 11:11:31.26 ID:MwHDOrZxO
由利なら秋田市にいくほうが地形的に楽だと思うがお金の問題か
902名無し野電車区:2012/12/24(月) 13:32:30.28 ID:+mmLRLb/0
>秋田をがらがらで出発したこまちが大曲で満員になるのはよくある話

これはウソ。
903名無し野電車区:2012/12/24(月) 14:23:43.74 ID:Xcu/izCZ0
>>894
大曲駅のスイッチバック解消で大した時間短縮にはならないが
進行方向の変換がなくなるのは多くの乗客にとってメリットがある。
いわゆる精神的時間短縮効果
904名無し野電車区:2012/12/24(月) 19:25:39.47 ID:2uiNxv6k0
羽後本荘ならいなほで新潟まで行って上越新幹線か、秋田空港
から飛行機だろよ。情弱は秋田まで行ってこまちかなw
大曲までは羽越山脈超えるグネグネの峠道だぞ
横手から北上まで高速飛ばすのとはわけが違う。
905名無し野電車区:2012/12/24(月) 21:11:32.34 ID:O0ELcDdJ0
>>904
いなほが不安定だからって書いてるだろがw
906名無し野電車区:2012/12/24(月) 21:50:03.29 ID:MwHDOrZxO
でもこまち乗るなら秋田市からが多数派でしょう。
由利と横手盆地は峠越えだし海沿いの秋田のほうが平野だから行くのが楽
907名無し野電車区:2012/12/24(月) 22:03:44.26 ID:Kas0Vine0
>羽越山脈
山脈と言えるほど高い山があるわけでないが、連続した凸凹が続くので交通の障害になっている。
正式には出羽丘陵と言うじゃなかったか。出来るなら走りたくない道路の一つ。
奥羽本線の秋田−大曲も半分山間地を走っている。
908名無し野電車区:2012/12/25(火) 17:34:55.69 ID:UGoI2TboO
>>907
秋田平野と横手盆地の間の山間部だよな。
車で走っててもその間は疲れるね。
一旦平坦になると楽だが
909名無し野電車区:2012/12/25(火) 18:29:29.20 ID:xoGw7ilH0
横手〜大曲の国道13号線は4車線になるってよ。
20kmも4車線なのは東北でも仙台周辺ぐらいしか無いんじゃない?
910名無し野電車区:2012/12/25(火) 19:06:05.44 ID:eSY3EJQD0
>>909
弘前周辺の7号線でも15kmぐらいだな
911名無し野電車区:2012/12/25(火) 19:09:18.65 ID:OC6bDFxB0
山形盆地があるだろう
上山から楯岡過ぎの
尾花沢まで50キロくらいあるぞ
912名無し野電車区:2012/12/25(火) 19:19:03.12 ID:UMRCp9Wf0
盛岡〜花巻40km
青森市内のみ20km弱
913名無し野電車区:2012/12/25(火) 20:51:32.64 ID:orHrA59Z0
山形市は半径20km圏内に天童とか上山とか衛星都市が複数囲ってるからな
秋田市、青森市よりも大きな街だな
914名無し野電車区:2012/12/25(火) 21:50:30.71 ID:ISZjymCh0
>>909
国見町、桑折町の境から須賀川市、鏡石町の境までの4号線。60kmくらいあるぞ。
915名無し野電車区:2012/12/25(火) 22:21:57.92 ID:4nOHky5hP
秋田市河辺から男鹿市船川までもずっと2車線。40kmくらいあるかな?
916名無し野電車区:2012/12/25(火) 22:24:53.60 ID:4nOHky5hP

×2車線
○4車線
917名無し野電車区:2012/12/25(火) 22:30:56.12 ID:DZHQ5cnC0
>>915
土崎までの10kmぐらいだろ
918名無し野電車区:2012/12/25(火) 22:51:29.75 ID:GrZpxjBM0
秋田の13号〜7号は和田〜追分まで約25kmのようだよ。
つうか男鹿はねえだろw

仙台の4号線は大河原から大衡まで60km強だが、最終的には白石から古川までいっちゃうようだ。
919名無し野電車区:2012/12/25(火) 23:01:42.63 ID:4nOHky5hP
土崎から男鹿まで4車線道路あるじゃないの、海沿い通るやつ。
県道だけどね!
920名無し野電車区:2012/12/25(火) 23:03:19.24 ID:oApalreT0
>>917
国道7号でなく、県道56号国道101号のルートでしょう。
>>909
>横手〜大曲の国道13号線は4車線になるってよ。
なって欲しいんだが当面無理かな。秋田県には改良しなければいけない道路が沢山あるのだ。
さしあたり、角館バイパス(もうすぐ完成)、下浜バイパス(始まったばかり)。
おいおい、道路スレかよ。
921名無し野電車区:2012/12/25(火) 23:07:18.07 ID:Si4XVvzaP
なんという道路板にようこそ状態w

しかしこれでは本線の出る幕がないのも頷ける。
922名無し野電車区:2012/12/25(火) 23:51:16.37 ID:GrZpxjBM0
>>919
男鹿側の半分は国道で、一方土崎あたりのメインルートは県道でもないようだ。
どうせカウントするならそのまま新国道、しかしそれも北半分だけか。
山王十字路付近〜茨島〜秋田大橋あたりまではちょっと惜しい区間。

>>911
山形は下手に4車線区間が長いせいか高速が空港からリナワールドあたりまでしかなくてしょぼい。
せめてでん六まで・・・いや福島までさっさと片付けてほしい。
13号線を通る車、結構遅いときあるんだよね。

>>914
郡山の北側のバイパスと分岐しているあたりはどっちも2車線じゃなかった?まだ変わってなければ。
そうだったとしても足せば4車線になるといえるか。
923名無し野電車区:2012/12/26(水) 00:08:15.90 ID:XlqHP4Gg0
>>909
アンタのせいだからなw
924名無し野電車区:2012/12/26(水) 01:25:14.53 ID:a2vlWFzY0
>>922
日和田から中亀田の間は10年くらい前にとっくに4車線になってる。
925名無し野電車区:2012/12/26(水) 12:22:32.41 ID:imJeZM/Ki BE:483419849-PLT(12021)
4車線は小都市でもあるが
6車線になると東北では仙台、青森、秋田と
限られたところにしかないな
926名無し野電車区:2012/12/26(水) 14:43:06.82 ID:1BsIh4aV0
青森と秋田のどこに6車線ある?
交差点は抜きで
927名無し野電車区:2012/12/26(水) 14:53:21.20 ID:LQZLRPc80
>>926
青森は 古川国道7


しかし 秋田 山形新幹線 雪ふれば駄目だな
928名無し野電車区:2012/12/26(水) 16:03:26.62 ID:wqFmw4jiO
>>927
ミニで妥協したツケだよな
929名無し野電車区:2012/12/26(水) 16:34:21.24 ID:tzWtdjeG0
弘前から黒石ICに行く道路も6車線の部分があった記憶が
930名無し野電車区:2012/12/26(水) 17:17:30.47 ID:higRn4uF0
>>926
青森市 国道4・7号 合浦〜古川
約5kmが6車線
http://www.youtube.com/watch?v=lflrFa2_aBY
http://aomori.main.jp/photo/city3.jpg

秋田市 秋田県道26号 山王大通り
約2.5kmが6車線
http://www.youtube.com/watch?v=zKLBdXAX6qU

弘前市 国道102号 運動公園入口交差点〜新舘添
約1.5kmが6車線
黒石市 国道102号 黒石IC〜道の駅いなかだて
約3kmが6車線
http://www.youtube.com/watch?v=SxwCXpKWD-Q
931名無し野電車区:2012/12/26(水) 18:00:44.24 ID:gMN3ON9z0
>>928
妥協したのでない、フルは未来永劫ありえない。
932名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:41:43.45 ID:gMN3ON9z0
話題がそれているので秋田新幹線、雪女こまち。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1356525046345.jpg
吹雪の合間の晴れだったが、巻き上げた雪で夜目遠目傘の内。
933名無し野電車区:2012/12/27(木) 09:30:47.03 ID:9eKx3UVV0
国土交通大臣が公明党の太田になったから、
>>700の可能性も無くもないような気がしてきたw
でも青森秋田地区にはさすがに導入しないだろうね。
934名無し野電車区:2012/12/27(木) 11:06:36.67 ID:nKCB8KCFO
青森県「新幹線が北海道まで伸びれば、青森は復活する。札幌〜青森〜仙台〜東京が結ばれる」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1356524244/
935名無し野電車区:2012/12/27(木) 18:01:48.87 ID:bqjVE23F0
青森県も能天気だな〜。
新幹線が函館まで開通したら青森は2〜3年完全スルーだろう。
函館は観光資源が多いし、北海道だと言うだけでも価値がある。
新青森の駅前があんなんでは誰も降りようと思わないよ。
と、岐阜県民が忠告申し上げる、余計な心配かな。
936名無し野電車区:2012/12/27(木) 18:44:48.83 ID:pASHxaMs0
>>935
青森駅の乗客数は函館駅の2倍

なぜなら函館の人間は東京行くのに
鉄道は使わないから
937名無し野電車区:2012/12/27(木) 18:58:52.61 ID:56F/qPXV0
>>932
良く撮れてるな。鉄道ジャーナルに送ってみたら?
938名無し野電車区:2012/12/28(金) 02:16:28.08 ID:BlQBuqwz0
>>930
青森は4号旧道分岐辺りから栄町付近までの1km弱は7車線。
939名無し野電車区:2012/12/28(金) 11:01:32.48 ID:av5XLEPQ0
板谷峠と仙岩峠の雪崩運休も近いな
そういう時に限って北上線や仙山線も使い物にならなかったりするし
秋田・山形両県は未来永劫陸の孤島
940名無し野電車区:2012/12/28(金) 11:35:59.10 ID:tFA0n3DVO
>>939
基本的に日本海側の冬は航空のほうがいいんだろう。太平洋側とはちがう
941名無し野電車区:2012/12/28(金) 17:50:08.53 ID:pMAE6S0E0
>>937
あの写真はケツから撮った物で、ケツから撮ると雪が降っていない時でも積雪があればあんな写真になる。
もっともあの編成は秋田折り返しで雪まみれなのも事実だがいつもの事ですよ。
どうも撮り鉄は雪が降ると行きたがる。わんことおんなじだな。
942名無し野電車区:2012/12/28(金) 19:56:00.20 ID:qHli9B0k0
>>936
それは、今までの話だろ
新幹線できたら、使うだろうよ
943名無し野電車区:2012/12/29(土) 02:50:19.01 ID:PJx0uVDW0
>>938
東北本線の旧線路用地を転用した側道部分だね。
944名無し野電車区:2012/12/29(土) 03:18:39.41 ID:iFSO4q5Z0
元々青森って通年じゃなく、ある一時期に急激に人が集まるイベント・場所が多いんだよ
一方函館エリアは夜景があるから、年中それなりに人は集まる
そのわりにベイエリア・元町の裏道の寂れっぷりがひどいんだけどな…
旅行者に限って言えば最初からこのように旅行の目的が違うから、単純比較のしようがない
945名無し野電車区:2012/12/29(土) 11:42:34.33 ID:vwHW+GwGP
青森って青森市のこと? ならほぼ夏のねぶただけだな。
弘前は桜祭り、ねぷた祭り、もみじ祭り、雪灯篭祭りと年中祭りをやってる。
946名無し野電車区:2012/12/29(土) 13:10:01.50 ID:iFSO4q5Z0
>>945
弘前出身なんで無意識に弘前も含めてたw
年中っつっても祭りはやっぱり季節ものだからね
それ以外のシーズンはまったりしたもんよ
947名無し野電車区:2012/12/30(日) 15:42:24.65 ID:B+Gtvhwn0
県境越えの普通が混む季節ですね
948名無し野電車区:2012/12/30(日) 21:45:06.82 ID:vh3HZ5HF0
おおうほんせん
949名無し野電車区:2012/12/30(日) 23:15:15.30 ID:MVacKD+KP
おううほんせん
950名無し野電車区:2012/12/31(月) 14:05:07.63 ID:cuy1dvRD0
海沿いを走らないリゾしらとか誰得なんだよ…
951名無し野電車区:2013/01/03(木) 13:51:17.19 ID:8nDB026f0
横手の親戚の家に行ったら茶色の制服の女の子見てワロタ
母親の母校もずいぶん変わったものだな
952名無し野電車区:2013/01/03(木) 16:03:54.58 ID:XpuWtIlm0
画像
953名無し野電車区:2013/01/03(木) 17:02:02.47 ID:CeBsSUcp0
>>951
茶色の制服萌えるね
954名無し野電車区:2013/01/03(木) 19:11:23.20 ID:+3QU5J1s0
大農だべ
955名無し野電車区:2013/01/03(木) 20:21:55.58 ID:8dTcjDY20
金足農業 大曲農業 鷹巣農林
956名無し野電車区:2013/01/04(金) 06:15:42.55 ID:RlaxkNipO
西目農業 能代農業
957名無し野電車区:2013/01/04(金) 18:52:18.18 ID:acd7e73g0
金足農業ってちょっと前に甲子園出たよな
臨時の寝台列車で行ったんだろうか
958名無し野電車区:2013/01/04(金) 21:30:03.56 ID:1C72OuSa0
おめがだ、ふぇじりのこぎ初めやったが。
959名無し野電車区:2013/01/05(土) 16:01:53.38 ID:XIErbXfz0
つがる54号車両点検で遅れ
960名無し野電車区:2013/01/08(火) 00:56:43.01 ID:XdO0Ju7M0
五所川原から青森に移動しようと五能線に乗ろうとしたら、次の列車が2時間後と聞いて愕然としたので
仕方なしに弘南バスで移動したよ・・・
しかし、バス代が勿体無い(この日は18きっぷ利用)ため、途中の大釈迦駅入口バス停で下車し、大釈迦駅へ。
すると、8分ほど待っていたら青森行の普通列車が来た、ラッキー!!
弘南バスは、途中でJRにトンズラされないように、わざとJRが通らない時間帯に運行すべきだったな。
961名無し野電車区:2013/01/08(火) 03:21:39.57 ID:biDCFf8m0
>>960
ワンバケ使える日なら、バス片道500円だしな

弘前⇔五所川原ってもう少し本数あっても良さそうなのにな
962名無し野電車区:2013/01/08(火) 11:52:30.84 ID:KlA9MWrB0
人の移動が少なすぎる、ていうか人がいない。
963名無し野電車区:2013/01/08(火) 12:09:15.75 ID:+Vok5PffP
実質、弘前への通学路線だからな弘前-五所川原は。
昔は朝の通学用に6-8両編成の客車を五所川原まで回送して走らせてたくらい。
964名無し野電車区:2013/01/08(火) 17:30:32.33 ID:W2ETVkrR0
>>892
きれいだね
965名無し野電車区:2013/01/08(火) 19:50:55.30 ID:GAt3GsP00
>>961
繁忙期でもないし、地元民はみんな車使うしな
966名無し野電車区:2013/01/09(水) 00:40:47.50 ID:dL0kDiJm0
>>963
その通学時間ですら1時間に1本しかないんだぜ…
967名無し野電車区:2013/01/09(水) 01:41:34.06 ID:Xkpkxkw70
五所川原から弘前へ来るやつなんて一時間に一本もあったら十分だしね…
弘前の高校に通ってきてた子もいたけど、数は少なかったな
進学校や部活で選ばなければ五所川原のほうにも高校はあるんだし
968名無し野電車区:2013/01/10(木) 08:20:50.83 ID:F5we7Ihb0
そう考えると東能代⇔能代の本数は異常
969名無し野電車区:2013/01/10(木) 10:51:04.86 ID:zURORtJDP
でもほぼ単行ワンマンでしょ
970名無し野電車区:2013/01/10(木) 18:31:48.25 ID:l9a8zhzm0
距離が短いし
971名無し野電車区:2013/01/10(木) 21:16:53.38 ID:2nN9enN00
米坂線も単行列車走っているよ
972名無し野電車区:2013/01/11(金) 01:16:34.58 ID:aamkDo570
単行でいいから五所川原まで1時間ヘッドにすればいいのに
973名無し野電車区:2013/01/11(金) 10:48:55.10 ID:ktWpzxxM0
距離が長いし無理
974名無し野電車区:2013/01/11(金) 11:37:27.87 ID:HMCO5l7VP
今さら言ってもしょうがないけど、線路を川部向きにするべきじゃなかったよな。
どう考えても沿線は学校も仕事も経済も弘前志向なのに。
975名無し野電車区:2013/01/11(金) 14:40:17.98 ID:pXCXXL260
>>974
でも、そのおかげでリゾートしらかみが方向転換せずに済むんだよね
この前弘前から五所川原まで五能線で行ったけど、川部で方向転換する必要があるから
運転士と車掌が交代のため寒空の下に放り出されて寒そうだった
「今日はわやさみぃねえ〜」とか言っててほほえましかった
976名無し野電車区:2013/01/11(金) 15:14:00.77 ID:HMCO5l7VP
>>975
ええと、突っ込んで欲しかとですか?
977名無し野電車区:2013/01/11(金) 18:56:45.96 ID:PHp7w9Hk0
>>975
快速深浦の間違いではww
978名無し野電車区:2013/01/11(金) 23:40:58.19 ID:Qzk3KvhX0
>>977
書き方が悪かったな。リゾートしらかみに乗ったんじゃなくて快速深浦に乗ったんだよ
あけぼのから弘前で降りたときにたまたま隣のホームにいたから乗ったのを覚えてる
つまり、青森口の列車は方転の必要があるけど弘前口の列車は方転が必要だよねということを言いたかった
979名無し野電車区:2013/01/12(土) 02:54:09.22 ID:1bwWICJV0
何言ってんだこいつ
980名無し野電車区:2013/01/12(土) 11:44:02.58 ID:355BNRCIP
>そのおかげでリゾートしらかみが方向転換せずに済むんだよね
981名無し野電車区:2013/01/12(土) 20:35:24.68 ID:1bwWICJV0
秋田県内やばいな
982名無し野電車区:2013/01/12(土) 20:55:30.11 ID:OmblDhKH0
>>978
快速深浦は弘前通りませんが・・・・・・
983名無し野電車区:2013/01/12(土) 20:56:11.31 ID:Cde6teYc0
>>981 奥羽線の除雪マダー??
 ハヤクウー
984名無し野電車区:2013/01/12(土) 21:16:44.34 ID:qm/YfJFm0
>>981
大雪か?
985名無し野電車区:2013/01/12(土) 21:20:48.38 ID:oxqBAS5eO
秋田県内というか沿岸部が酷いんだよな。
普通海に近いところは豪雪はあり得ないんだけど
986名無し野電車区:2013/01/12(土) 21:59:36.20 ID:/2/9ZyZJ0
>>974
今は、確かにそうだね。
でも、川部―黒石を結んでいた黒石線が、国鉄時代だった頃は
青森方面に向けて川部で接続するのも、それなりの合理性があったんだよ。
青森方面と黒石方面の2方面に、スイッチバック無しで直通運転できたから。

現在、弘前―黒石間を結んでる、弘南鉄道弘南線が開業するのは
昭和に入ってからで、黒石まで開通したのは戦後になってからだから
五能線の前身の陸奥鉄道(民営)が、川部で接続したのも仕方ない。
川部駅の重要度が、現在とは比較にならない。
987名無し野電車区:2013/01/12(土) 22:36:16.39 ID:/Qs3QzbeO
短絡線作って撫牛子分岐にした方が良いのでは?
988名無し野電車区:2013/01/12(土) 23:07:34.94 ID:lTdrNqYa0
>>987
むしろ、伊勢中川みたく青森側からも弘前側からも五能線にスイッチバックなしに入れるようにすればいいじゃん
特に、弘前発深浦行の普通列車。川部でスイッチバックするので5分のロスがある
むしろ、短絡線を作って、撫牛子の次は川部に停車せずに藤崎に停車とする。
989名無し野電車区:2013/01/12(土) 23:32:14.77 ID:355BNRCIP
>>986
五能線と黒石線の直通運転なんて、1日1-2本とかじゃなかったかな。
そんなんで合理性といわれても。あと、下の段は説明としてはおかしいよ。
990名無し野電車区:2013/01/13(日) 00:00:28.03 ID:PNtiLJk+0
>>989
>あと、下の段は説明としてはおかしいよ。

どういう部分がおかしいんだろ?
弘南鉄道弘南線が黒石まで開通して、国鉄の黒石線が打撃を受けて
ずっと後だけど、廃止まで至ったことを考えると、
考慮するべき内容だと思うけど。

その打撃を与えた、弘南鉄道弘南線は、五能線の建設時に存在してなかったんだから。
川部駅に接続するという判断には、重要な事項だと思うぞ。
991名無し野電車区:2013/01/13(日) 00:45:54.22 ID:bEMaXqN5O
奥羽線の通らなかった藤崎・黒石・板柳・五所川原などから弘前と青森の両都市へアクセスするには、川部駅で接続するのが最も効率的だったのであろう。
今は五所川原〜青森のバスなどもあるので、対弘前間の輸送に重点を置いた方が良いのだろうね。
992名無し野電車区:2013/01/13(日) 02:04:16.68 ID:hbwLhbHa0
五所川原ー弘前は車だけどな。
993名無し野電車区:2013/01/13(日) 02:17:30.63 ID:+8qnXMa30
>>989
1980年当時のダイヤを見ると、黒石発6:12の始発便が鰺ヶ沢行きだった以外は、
五能線との直通はなかった。もっと以前だったら有ったかな?

ちなみに弘前直通は2往復あり。他は川部と黒石を往復輸送。
994名無し野電車区:2013/01/13(日) 02:27:57.88 ID:EzOjYUFZ0
995名無し野電車区:2013/01/13(日) 03:33:18.41 ID:hbwLhbHa0
995
996名無し野電車区:2013/01/13(日) 03:36:13.32 ID:hbwLhbHa0
996
997名無し野電車区:2013/01/13(日) 03:39:12.68 ID:QfMSuafaO
998名無し野電車区:2013/01/13(日) 03:39:44.06 ID:hbwLhbHa0
998
999名無し野電車区:2013/01/13(日) 03:44:30.47 ID:hbwLhbHa0
99999999999999999999999
1000名無し野電車区:2013/01/13(日) 03:47:39.61 ID:hbwLhbHa0
100000000000000000000000000000000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。