津軽線津軽海峡線″]差線スレ Vol.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2012/06/09(土) 19:51:22.82 ID:orgLhmhe0
南回りルートキター!
953名無し野電車区:2012/06/14(木) 13:55:22.59 ID:v+4MLPGqO
すまんがちょっとご教示ください。

スーパー白鳥の7号車車内で15列の席配置だと785系、17列の席配置だと789系でしょうか?

指定席券売機MVで見たら列車によって7号車が15列と17列があったもので、すみません。
954名無し野電車区:2012/06/14(木) 17:22:53.64 ID:s1TDEG0I0
>>953
7号車が17列:789系で運転
7号車が15列:785系で運転する場合がある(789系のときは16,17列は空席)
955名無し野電車区:2012/06/16(土) 05:37:51.08 ID:2W5+nZXOO
すみません
いくつか急ぎでお聞きしたいのですが

スーパー白鳥の普通自由席は何両目等の決まった車両なんでしょうか?

蟹田、木古内での乗車ホームは何番線か決まっているのでしょうか?

木古内での江差線からスーパー白鳥への乗り換えは6分間だとぎりぎりでしょうか?
956名無し野電車区:2012/06/16(土) 20:57:41.37 ID:Gcr9T67k0
>>955
もう遅いかな

自由席は2、3号車
函館→青森は木古内蟹田で乗り継ぎに跨線橋渡るけど、隣だから時間は大してかからない
跨線橋出るのが先頭部だから歩くけど乗ってしまえば問題ないし
957名無し野電車区:2012/06/16(土) 22:57:16.40 ID:F2/fWuKi0
スーパー白鳥はあと2年くらいかな?
新幹線試運転の為の昇圧とかがあるから開業ギリギリまでは走らせないだろう
フェリー代行とかありそう
789系を25000V対応にすれば話は別だが
958名無し野電車区:2012/06/16(土) 23:00:51.10 ID:6NNBYR/H0
そうだね、切り替え時期はどうするんだろうね。
EH800で客車牽引とか・・・。
959名無し野電車区:2012/06/16(土) 23:38:42.41 ID:S+g+BYxVP
いや普通に夜に試験すればいいんじゃね?
そのために夜は走らせてないんだから。
960名無し野電車区:2012/06/17(日) 23:37:39.01 ID:Hp/G9sqV0
960
961名無し野電車区:2012/06/22(金) 10:46:11.70 ID:7gnlxDDW0
EF800が登場する時点で客レは既に全廃だろ。
962961:2012/06/22(金) 10:47:17.95 ID:7gnlxDDW0
ごめん
EF800 誤
EH800 正
963名無し野電車区:2012/06/24(日) 07:40:29.55 ID:ZYUAdISW0
ttp://home.a00.itscom.net/yosan/fukei/fukei6/fukei6.html

この写真が撮られていた当時松前線が3両4両だったのだから
木古内〜函館だってもっと乗っていたんだろうな
いまなんて上磯行きの単行なんて一両でも昼間はがらがら
だもんな
964名無し野電車区:2012/06/24(日) 21:02:08.19 ID:hXt1vAVR0
DE10だか15だか牽引の51系客車列車もあったなぁ。
965名無し野電車区:2012/06/24(日) 21:36:07.30 ID:a2Xn/wvV0
>>963
ちと古いですが、1971年の国鉄北海道総局の資料による当時の江差松前線の輸送密度は、

五稜郭〜上磯 10064
上磯〜木古内  5348
木古内〜江差  1356
木古内〜松前  1806

となっており、特に木古内以東の数字は道内の支線区ではダントツですね。
(ちなみに次に良い数字なのは富良野線の3806で、その他のローカル線はすべて2500以下)

3セク化に向けた2008年9月11日の調査では

五稜郭〜上磯 1721
上磯〜木古内  469

で、かつての1〜2割程度にまで減っています。
966名無し野電車区:2012/06/24(日) 22:05:02.25 ID:oyaitUWs0
>>965
1971年、津軽海峡線なしでその数字を叩き出してたんだから凄いな
967名無し野電車区:2012/06/24(日) 22:10:29.60 ID:sDGRbiaZ0
>>965
>>966
もし青函トンネルがあの頃に開通していたら、
現在の津軽海峡線(青森〜五稜郭)は間違いなく全線複線だっただろうな。
968名無し野電車区:2012/06/24(日) 22:35:45.09 ID:F/Vx1hB5O
>>957-959
25KV昇圧に加えてATCや配線の変更もあるよ。
2015年春改正から翌春まではEH800+14系による暫定ダイヤで乗り切る事になりそう。
1年あれば新函館開業の改正までに789の札幌転用に向けた改造も概ね完成できるかと。

969名無し野電車区:2012/06/24(日) 22:38:27.43 ID:u2pma9P20
>>965
松前線も含めて分かりやすい資料を有難うございます。
昭和46年・1971年当時だと、函館から、木古内行き、松前行き、江差行き
の3階建があって、木古内以東だと10両編成の汽車が見られたと聞きます。
しかし、今じゃ、木古内以東の普通列車でも多くは1両で走っとりますな。
現在において、365日間漏れなく10両以上で走るとしたら北斗星くらいか。

平成20・2008年の数字は、日付といい統計数字といい「テロ」でつか?と言いたくなるw
廃止ありき調査した数字なのかもしれませんが(例えば特急利用客を不算入)。
970名無し野電車区:2012/06/25(月) 01:18:36.60 ID:cWIZkg0r0
14系客車って、今の789系の本数をカバーできる程残ってたっけ?

客レ運用だとトンネル内140km/hは無理だね。
971名無し野電車区:2012/06/25(月) 09:01:46.64 ID:DX5IwBKG0
だからどうした?
972名無し野電車区:2012/06/25(月) 09:55:27.24 ID:TpUS4cHIP
789か485を機関車で牽くとか。静かでいいんじゃない?
973名無し野電車区:2012/06/25(月) 10:15:27.66 ID:eknyHiTh0
>>972
サービス電源は、電源車でも改造で付ける?
974名無し野電車区:2012/06/25(月) 22:19:01.66 ID:cWIZkg0r0
引き通し線を付けて、EH800から給電しる。
975名無し野電車区:2012/06/26(火) 02:11:13.17 ID:Fo1Pc4WC0
>>965
当時の五稜郭駅っていえば貨物用の有川桟橋も現役の頃で
文字通りフル稼働だっただろうね
確かこの前後の時期に青函航路も輸送量のピークを迎えてたと思った

まあこれ以降もずっと伸び続けると見込んじゃったのが国鉄の誤算だったけど
それだけの輸送量だったんだよねえ当時の函館〜青森間は
いやはや羨ましい
976名無し野電車区:2012/06/26(火) 02:13:34.74 ID:Fo1Pc4WC0
でも松前線は江差線よりいいとこいってたのに廃線になったんだっけ?カワイソス
977KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/06/26(火) 02:29:13.41 ID:kulSXEIN0
>>975
容量だけ見れば青函連絡船時代のピーク時で40000t/dで今は26000t/dか。
でもまぁどんだけ積載してるかって言ったら今も昔も50〜60%てなもんだろうしなぁ。
978KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/06/26(火) 02:40:28.10 ID:kulSXEIN0
いや、15t積有蓋車換算で48両×7+55両×6=666だから666/13*30*15*2=46100tか。
979名無し野電車区:2012/06/26(火) 17:33:23.23 ID:BlSoC2Zn0
次スレヨロン
980名無し野電車区:2012/06/26(火) 23:01:04.22 ID:/BTDxk/s0
>>976
てゆうか、江差線と松前線は全区間同じ路線名にしておけば良かったんだよ。
そうすれば、江差側も松前側もJRとして存続できた。

ところで、木古内〜五稜郭って全くバリアフリーやってないけど、
三セクになったら勝手にやってくれということなのかね?

981名無し野電車区:2012/06/27(水) 13:02:22.83 ID:tGuHYGXK0
>>980
いまさらw
982名無し野電車区:2012/06/27(水) 14:28:35.16 ID:WHBuf5Vs0
みんな、江差線乗ろうぜ

車なんか買わなくていいからよ、観光で道南行ったら鉄道で観光
沿線のバス路線も、鉄道中心の運行体系に再編すればいいと思う
例えば、木古内〜松前のバス路線については木古内発着とし、
函館方面へは鉄道乗継専門にするとか
983名無し野電車区:2012/06/27(水) 18:46:43.45 ID:NYXdqI2/0
江差線のキハ40もタラコにすべき
984名無し野電車区:2012/06/27(水) 18:54:59.98 ID:ltAWNrsW0
立てたよ。

津軽線津軽海峡線″]差線スレ Vol.6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1340790751/

すまん、スレ立て宣言忘れた。
985名無し野電車区:2012/06/27(水) 20:31:46.60 ID:6lvs3+8l0
>>980
上磯線時代で解決すべき事柄ではあるw

>>982
松前発着については、知内で鉄道に乗り換えるという手段もあるよw
特急券を別にすれば知内乗り換えが一番安いし、距離も短い。
986名無し野電車区:2012/06/27(水) 22:30:21.53 ID:4/zjvsx00
>>980
3,000人超える駅がないから、バリアフルなまま放置。
987KC57 ◆KC57/nPS5E :2012/06/27(水) 23:16:03.62 ID:SagvEEux0
>>984
988名無し野電車区:2012/06/28(木) 06:45:33.21 ID:J/kcj+eY0
そういえば海峡線が快速から特急になったときに
木古内での利便性が大幅に下がってローカル利用客も減ったことだろうな

函館→木古内
青森→蟹田
って快速の時は乗車券だけで乗れたから
ローカル利用も割とあったな
客のことは考えてないなJR
989名無し野電車区:2012/06/28(木) 10:01:42.97 ID:EI8kgYXx0
函館〜木古内の普通運賃は810円、往復すると1620円。
函館〜木古内のSきっぷは1720円。100円追加で特急の
自由席に乗れる。

定期券で乗れねーじゃねーか、と言われればそれまで
だが・・・。
990名無し野電車区:2012/06/28(木) 17:17:52.70 ID:OjiFFGnI0
通勤通学特急定期はないんか??
991名無し野電車区:2012/06/28(木) 18:13:02.03 ID:MIQJKDH20
通学だけは木古内までかよエール設定があったはず。
道内の時刻表にも文字でしか書いてないけど
992名無し野電車区:2012/06/28(木) 20:17:49.17 ID:P6wbUhSi0
うめ
993名無し野電車区:2012/06/28(木) 20:19:01.17 ID:P6wbUhSi0
うめ
994名無し野電車区:2012/06/28(木) 20:20:10.55 ID:P6wbUhSi0
うめ
995名無し野電車区:2012/06/28(木) 20:20:47.26 ID:P6wbUhSi0
うめ
996名無し野電車区:2012/06/28(木) 20:22:06.35 ID:P6wbUhSi0
うめ
997名無し野電車区:2012/06/28(木) 20:34:32.42 ID:P6wbUhSi0
うめ
998名無し野電車区:2012/06/28(木) 21:18:28.63 ID:HjEVBrsD0
蒼樹うめ
999名無し野電車区:2012/06/28(木) 21:22:38.81 ID:Y0Wlm4KQ0
ume
1000名無し野電車区:2012/06/28(木) 21:23:13.59 ID:Y0Wlm4KQ0
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。