JR東日本車両更新予想スレッド Part76

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
●前スレ
JR東日本車両更新予想スレッド Part75
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1292149563/

●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。
他社の話題は該当するスレでどうぞ。
また、荒らしにレスを返す行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
皆様のご協力をお願いします。

過去スレは>>2を、テンプレ等は>>3以降を参照。

●関連スレッド
JR東海在来線車両スレ11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289428768/
JR西日本車両更新予想スレッド Part13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1292069670/
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属62
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294287323/
東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1275574058/
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1292616778/
2名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:41:28 ID:2Pz7YZX/0
●最近の過去スレ
51:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1244036708/
52:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245772855/
53:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1248187363/
54:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1249798230/
55:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251368175/
56:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1252852845/
57:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254144420/
58:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255870073/
59:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258640859/
60:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1261041297/
61:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1262951003/
62:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1264680896/
63:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1265892065/
64:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1268058949/
65:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269942382/
66:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1274185001/
67:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1276179195/
68:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278425178/
69:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1281432576/
70:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284128058/
71:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285428968/
72:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1286645095/
73:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288109736/
74:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289492008/


dat落ちミラー変換機
ttp://mirrorhenkan.g.ribbon.to/

それ以前のスレのアドレスは、まとめwiki(Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c氏作成)をご覧ください。
1〜50スレ:ttp://www23.atwiki.jp/2chrail-log/pages/24.html
3名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:42:28 ID:2Pz7YZX/0
■現状の簡単なまとめ■

●=東日本公式発表済み(支社HP掲載分含む)または既に実施済み
◆=新聞や鉄道趣味誌、労組のHP等に掲載済み
○=公式発表や報道はないが、状況証拠からほぼ確定
◇=公式発表や報道はないが、なぜかヲタサイトに情報掲載(真偽は不明)
△=公式発表や報道はないが、状況証拠から可能性としては高そう(確定ではない)
?=現時点ではどうなるかまだわからん


・近郊型

●E721系10両(2両×5本)が、仙台地区に増備(川崎重工製)
●仙台の701系100番台のうち2連×3編成が、秋田に転属
→●奥羽本線・津軽線の運用増加(+2運用)と、701系の機器更新(3編成)への対応
 →●701系の機器更新終了後は、719系を置き換え

●E531系5連×2本が、新津から出場
→◆E501系の機器更新の予備

◇新津で、新潟地区向け新車E129系(1M1Tの2両編成)を40両程度製造(2011年度〜)?
  →◇新車と共に、211系4連(VVVF化改造実施)も新潟に投入?
→◆新津では新潟地区で走る車両(3ドア車)を生産したい意向がある(ただし具体的な話は2009年度以降)

◆新津では、京葉向けE233製造終了後、東北縦貫線向けの新車を製造
→◇各区211系置き換えと東北縦貫線増備のために、E233-3000投入(2011年〜)?
 →◇E233系近郊型は600両弱製造(うち新津分は200両強)?
  →◇東海道線のE217系は、E233-3000投入で総武快速・横須賀線に復帰?

◇縦貫線増備のため、E531系15両×1本を増備?
4名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:43:23 ID:2Pz7YZX/0
・通勤型+関連する近郊型

●E233系を京浜東北線に830両投入して、209系を置き換え(完了)
→●209系0番台のモハユニットを先頭車化改造し、訓練センターの訓練車を置き換え(3編成)
→●多目的試験車「MUE-Train」として1編成(7両)が改造

→●209系500番台は他線区に転用(完了)
 →●4本が京葉線へ転属して201系を置き換え(※すでに再転用開始済み)
 →●1本が三鷹区に転属して、山手線新造サハの試運転編成(E231-0)を捻出(後述)

→●南武線へ6連3本が転属(完了)
 →●3本の内訳は、仙石線の103系置き換え編成の捻出・ナハ1廃車・増発用


→◆113系置き換え・211系再転配のために房総へ (※進行中)
 →◆2009〜2011年度にかけて、324両(4連42本+6連26本)が幕張へ転属
  →◆113系は全て廃車
  →◆211系はサハ2両を抜いて豊田区に転属(3連×14本)
   →◆抜かれたサハと豊田区の115系は全て廃車
5名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:44:12 ID:2Pz7YZX/0
●常磐緩行線にE233系を180両投入(投入中)
→◆2009年度に1本投入済み、2010年度に11本投入・2011年度に6本投入予定(全て東急製)
 →●203系・207系900番台は全て廃車

●京葉線にE233系5000番台を250両投入(投入中)
→◆2010年度までに190両投入、2011年度に60両投入
→◇2011年8月上旬までに、10連21本と6+4連4本を新津で製造?
 →◆分割編成1本目は、今年12月に出場した
  →◆201・205系は廃車予定
   →●4両(2M2T)に組成された編成が出現。転用予定か?
   →◇日光線107系・宇都宮ローカル211系置き換えのために、4連×10本+6連3本程度が転用?
  →◆209系500番台は武蔵野線に転用
   →●8連2本が増発用として転用済み(残り2本)

◆山手線E231系の6扉車置き換えのため、4扉サハを104両投入(サハE230-500と同数)
→◆2011年8月までに置き換え完了
→◆6扉サハは廃車され、機器は新造サハ(新津で製造)へ転用
 →●7号車サハはE231仕様の600番台で、10号車サハはE233仕様の4600番台
 →●10号車は、京浜東北のクハにドア位置を寄せるため、11号車寄りのドア位置がずれる
   →●新造サハの新潟での試運転は、三鷹区のE231-0を使って実施


参考:山手線ホームドア設置の流れ

・2010年度〜2012年度
 恵比寿・目黒の両駅での検証期間
 ※ただし、6扉車の置き換えが完了するまでは、6扉車部分のホームドアは設置されない
・2013年度〜
 恵比寿・目黒の両駅以外での本格的な整備開始
6名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:46:28 ID:lOFuIwq0P
◆豊田区の青梅線・五日市線向けのE233系1編成(6+4両)を、中央快速用に変更予定
→◆豊田区E233系の予備編成数変更のため
 →◆不足分の青梅線・五日市線向け編成(10両)は新津?で製造(2010年夏頃予定だった)
 ※その後の計画変更で、増備が無くなった可能性あり?

◇東海道・東北など向け完了後、横浜線にE233系を投入(2014〜2015年)?
 →◆横浜線には2013年度に新車投入を計画中(JR労組HP)

◇横浜向けと平行して、相鉄乗り入れ向けを製造(2014年・70両程度?)?
→◇横浜向け完了後、埼京線にE233系投入(2015年〜)?

◇各線のE233系製造後、山手線へE235系を投入(本格投入は2017年度〜)?
→◇E231-500は、E233仕様のサハ(4600番台・前述)を抜き、10両で総武緩行線へ転出?
 →◇E231-500だけでは不足するので、E231-0が6M4T化の上、数編成残留?
 →◇捻出したE231-0は南武205系、209-500は八高川越・相模の205・209-3000/3100を置き換え?
  →◇京葉→武蔵野と転属した209-500も、八高川越・相模に再々転属?
→◇E233仕様のサハ(10号車)は、他線のE233(E235?)系に組み込み?
7名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:48:51 ID:lOFuIwq0P
・その他(特急など)

◆253系200番台2編成は、東武直通用485系を置き換え
→◆253系1000番台(VVVF化など)となり、2011年4月16日から営業開始予定
 →?東武直通用485系・彩野(189系)の処遇は不明

●12月の東北新幹線延伸後も、白鳥・つがる用として485系が青森に残留
→◆増結ユニット8両(青森)と、3連×2本(秋田)が廃車
→?E751系の処遇は不明(運用離脱状態)

●東北縦貫線、2008年5月に着工。完成は2013年度
→●品川駅に折り返し設備を設置するため、田町区・品川駅を工事中

●485系JT「せせらぎ」・「やまなみ」を、高崎支社向け新JT「リゾートやまどり」に改造(東急車輌に入場中)
→◆やまなみ4両+せせらぎ2両が新JTの種車、せせらぎの先頭車の処遇は不明
 →●2011年夏頃に営業運転を開始予定

◆常磐線にE657系を160両(10連×16本)投入、2012年春から運用開始
→●E653系は2012年春でいわき以南から撤退
 →◆E653系4連3本がいわき〜仙台の特急に転用、残りは他線区に転用
 →△E653系の基本編成は羽越線へ転用?
  →◆羽越線高速化完成時の特急車両は「既存車両の改造」を前提に検討
  →◆6両編成×8本の導入を想定
    ttp://www.pref.niigata.lg.jp/koutsuseisaku/1190650538450.html
    ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/honbun3.pdf
    > 検討の結果、交直両用の振り子車両は検証期間の問題もあり、案1の改装非振り子車両を導入し、
    > 非振り子は特急「つがる」(E751系)と同程度(の性能)
→●651系は2012年秋までに置き換え完了
 →◆651系は波動輸送用になる
8名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:49:50 ID:lOFuIwq0P
・気動車

●NEトレインを蓄電池駆動電車に改造(宇都宮線などで試運転中)
→◆2〜3年以内の実用化を目指す、と2009年10月に報道される
 →◆導入先は、烏山線や八高線を検討中

●HB-E300系(ハイブリッドシステム搭載)4両で、リゾートしらかみ「旧」青池編成3両を置き換え
→◆青池中間車のキハ48-1543は、「ブナ編成」の増結種車として活用(増結時期は不明)
→?残り2両(キハ40形)の処遇は不明

●リゾートしらかみ「くまげら編成」は、12/4から4両編成化済み(元保留車のキハ48-1503を増結)

◆2012年度に久留里線の気動車を置き換え(千葉動労サイトより)
→◆2011年にキハ110によって置き換える案もある(JR労組HPより)

◆2011年度に小海線の車両を置き換え(JR労組サイトより)

◆今後10年程度で、気動車の約4割(200両程度?)をハイブリッド車で置き換え(2009年発表)


〜part54スレの658さんによるまとめ(※その後の変更点あり)〜
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/56855
9名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:50:44 ID:lOFuIwq0P
・新幹線

◆2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
→◆2012年度末までに、24編成が新製予定
→◆東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
 →◆現行車両は、200系は全廃、E2・E4系は上越新幹線へ転用

◆2012年度末から2013年度末にかけて、秋田新幹線用のE6系(7両編成)を投入
→◆2013年度末までに合計26編成を製造(交通新聞メルマガ有料版より)し、こまちはE6系で統一
 →●量産先行車が、2010年7月に落成済み

◆北陸新幹線は金沢延伸後、最大12両編成で運転予定
→◆260km/h超での運行や新型車両の導入は「現時点では考えていない」(2010年3月の北國新聞より)

〜今後の新規開業・高速化の予定〜
2011年3月5日 E5系投入開始、E5系はやぶさの300km/h運転開始
2012年度末(2013年春) E5系はやぶさの320km/h運転及びE5系はやぶさ+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやぶさ+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館開業
10名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:51:54 ID:lOFuIwq0P
■車両配置状況 その1(2011年1月現在) ■

●田町車両センター 東チタ
 211系0番台    60両 6編成(10×6)
 211系2000番台 150両 22編成(10×8+5×14)
 215系        40両 4編成(10×4)
 ○合計      250両

●国府津車両センター 横コツ
 E231系   590両 76編成(10×42+5×34)
 E217系    15両  2編成(10×1+5×1)
 E233系3000番台 30両  4編成(10×2+5×2)
 205系500番台  52両 13編成(4×13)  ※相模線向け
 ○合計      687両

●鎌倉車両センター 横クラ
 E217系   730両 95編成(11×50+4×45)
 205系   224両 28編成(8×28)  ※横浜線向け
 ○合計   954両

●中原電車区 (南武線・南武支線・鶴見線)
 205系0番台   156両 26編成(6×26)
 205系1200番台  30両  5編成(6×5)
 209系0番台    6両  1編成(6×1)
 209系2200番台 18両  3編成(6×3)
 205系1000番台  6両  3編成(2×3)
 205系1100番台  27両  9編成(3×9)
 ○合計   243両
11名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:53:46 ID:2Pz7YZX/0
■車両配置状況 その2(2011年1月現在) ■

●小山車両センター 宮ヤマ
 E231系   655両 84編成(10×49+5×35)
 107系    16両 8編成(2×8)
 ○合計    671両

●高崎車両センター 高タカ
 107系      38両 19編成(2×19)
 115系(未更新)  50両 13編成(4×11+3×2)
 115系(更新)   27両 9編成(3×9)
 211系3000番台 240両 31編成(10×17+5×14)
 211系1000番台 55両 11編成(5×11)
 ○合計      410両

●川越車両センター (埼京線・川越東線)
 205系   320両 32編成(10×32)

●川越車両センター (八高南線・川越西線)
 205系3000番台 20両 5編成(4×5)
 209系3000番台 16両 4編成(4×4)
 209系3100番台  8両 2編成(4×2)
 ○合計    44両
12名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:55:08 ID:2Pz7YZX/0
■車両配置状況 その3(2011年1月現在) ■

●東京総合車両センター 東トウ
 E231系500番台  572両 52編成(11×52)
 E231系0番台    10両 1編成(10×1) ※山手線向け新造サハ試運転用
 ○合計582両

●浦和電車区 宮ウラ
 E233系1000番台   830両 83編成(10×83)

●三鷹車両センター 八ミツ
 E231系0/900番台 460両 46編成(10×46)
 209系500番台    130両 13編成(10×13)
 E231系800番台   70両  7編成(10×7)
 ○合計        660両

●幕張車両センター 千マリ
 211系          70両 14編成(5連×14)
 113系          88両 21編成(6連×2+4連×19)
 209系2000・2100番台 196両 42編成(6連×14+4連×28)
 ○合計        354両
13名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:56:32 ID:2Pz7YZX/0
■車両配置状況 その4(2011年1月現在) ■

●松戸車両センター (常磐快速線・緩行線)
 E231系0番台  265両 36編成(10×17+5×19)
 203系       140両 14編成(10×14)
 209系1000番台  20両 2編成(10×2)
 E233系2000番台 80両 8編成(10×8)
 ○合計      505両

●勝田車両センター (常磐線・水戸線)
 E531系      310両 40編成(10×22+5×18)
 E501系      60両  8編成(10×4+5×4)
 415系1500番台 72両 18編成(4×18)
 ○合計      442両

●京葉車両センター (京葉線)
 205系   80両 8編成(10×8)
 201系   40両 4編成(分割編成(6+4)×4)
 209系500番台  10両 1編成(10×1)
 E331系  14両 ※10両換算で計算
 E233系5000番台  140両 14編成(10×13+(6+4)×1)
 ○合計  280両

●京葉車両センター (武蔵野線)
 205系0番台    32両 4編成(8×4)
 205系5000番台 288両 36編成(8×36)
 209系500番台  16両 2編成(8×2)
 ○合計      336両
14名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:58:21 ID:2Pz7YZX/0
■車両配置状況 その5(2011年1月現在) ■

●豊田車両センター 八トタ
 115系(非リニューアル)   22両 5編成(6×1+3×4)
 115系(リニューアル)     24両 8編成(3×8)
 E233系 (中央快速)  580両 58編成(10×42+(6+4)×16)
 E233系 (青梅五日市) 108両 21編成(6×12+4×9)
 ○合計          734両  (※この他、115系訓練車4両と201系のクハ1両が在籍)

●長野総合車両センター 長ナノ
 115系(非リニューアル) 78両 20編成(2×3+3×10+6×7)
 115系(リニューアル)  104両 29編成(2×4+3×18+6×7)
 ○合計        182両  (※この他、115系訓練車3両在籍)

●松本車両センター 長モト
 123系     1両 1編成(1×1)
 E127系    24両 12編成(2×12)
 ○合計    25両

●新潟車両センター 新ニイ
 115系(非リニューアル)  125両 42編成(4×14+3×13+2×15)
 115系(非リニューアル)  6両 3編成(2×3) ※弥彦向け
 115系(リニューアル)    57両 19編成(3×19)
 E127系         26両 13編成(2×13)
 ○合計         214両  (※この他、115系訓練車2両在籍)
  (※E127系には、2008年の踏切事故以降、長期離脱中のV3編成も含む)
15名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:59:35 ID:2Pz7YZX/0
■車両配置状況 その6(2011年1月現在) ■

●盛岡車両センター
 701系 30両 15編成(2×15)

●秋田車両センター
 701系 120両 53編成(2×39+3×14)

●山形車両センター
 719系  24両 12編成(2×12)
 701系  18両 9編成(2×9)
 ○合計 42両

●仙台車両センター 仙セン
 701系       74両 33編成(2×29+4×4)
 719系       84両 42編成(2×42)
 E721系      88両 44編成(2×44)
 E721系500番代  8両 4編成(2×4)
 SAT721系     6両 3編成(2×3) 仙台空港鉄道所有
 ○合計 260両

●仙台車両センター宮城野派出所 (仙石線)
 205系  76両 19編成(4×19)
16名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:04:43 ID:4+lKaB/nP
■在来線特急車配置一覧■
ジョイフルトレインは※欄に記載

●青森車両センター
 E751系 18両 3編成(6×3)
 485系  44両 6編成(6×6+中間車2×4)
 ○合計  62両

●秋田車両センター
 485系   9両 3編成(3×3)
 583系   6両 1編成(6×1)
 ○合計 15両

●仙台車両センター
 485系   6両 1編成(6×1)
 583系   6両 1編成(6×1)
 ○合計 12両

●新潟車両センター
 485系 113両 19編成(6×17+中間車2×1+保留サロ2両)
 ※485系「きらきらうえつ」4両×1本/485系「NO.DO.KA」3両×1本
○合計     一般車106両/JT車7両

●高崎車両センター
 ※485系「やまなみ」・「せせらぎ」4両×2本

●小山車両センター
 485系  6両 1編成(6×1)
※485系「華」・「宴」6両×2本
○合計   一般車6両/JT車12両
17名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:07:47 ID:4+lKaB/nP
●大宮総合車両センター東大宮センター
 185系   63両 9編成(7×9)
 183系   18両 3編成(6×3)
 253系   6両 1編成(6×1)  ※1000番台・東武直通用
※改「彩野」6両×1本
 ○合計   一般車87両/JT車6両

●東京総合車両センター
 ※「なごみ」1両(特別車)

●尾久車両センター
 ※「なごみ」5両×1本

●田町車両センター
 251系  40両 4編成(10×4)
 185系  164両 22編成(10×8+7×7+5×7)
 183系  34両 4編成(10×2+8×1+6×1)
 157系   1両
 ○合計 239両
18名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:09:38 ID:4+lKaB/nP
●勝田車両センター
 E653系 72両 12編成(7×8+4×4)
 651系  99両 18編成(7×9+4×9)
 485系  10両 2編成(6×1+4×1)
※485系「リゾートエクスプレスゆう」6両×1本
 ○合計   一般車181両/JT車6両

●幕張車両センター
 E257系   95両 19編成(5×19)
 255系   45両 5編成(9×5)
 183系   12両 2編成(6×2)
 ※485系「ニューなのはな」6両×1本
 ○合計   一般車152両/JT車6両

●鎌倉車両センター
 E259系 132両 22編成(6×22)

●豊田車両センター
 189系 6両 1編成(6×1)

●松本車両センター
 E257系 154両 21編成(9×16+2×5)
 E351系  60両 10編成(8×5+4×5)
 ○合計 214両

●長野総合車両センター
 189系  18両 3編成(6×3)
 ※485系「彩」6両×1本
 ○合計   一般車18両/JT車6両
19名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:09:54 ID:lOFuIwq0P
■新幹線配置一覧■

●新幹線総合車両センター
 E2系100番台  140両  14編成(10×14)
 E2系1000番台  250両  25編成(10×25)
 E4系         88両   11編成(8×11)
 E5系         10両   1編成(10×1)
 ○合計       488両

※その他、非営業用車両
 E926系(East-i)6両×1編成+1両/E5系量産先行車10両×1編成/E6系量産先行車7両×1編成

●新潟新幹線車両センター
 200系  110両  11編成(10×11)
 E1系   72両  6編成(12×6)
 E4系   120両 15編成(8×15)(うち2本が軽井沢まで対応、2本が長野まで対応)
 ○合計  302両

●長野新幹線車両センター
 E2系  112両 14編成(8×14)

●山形車両センター
 E3系1000番台 21両  3編成(7×3)
 E3系2000番台 84両  12編成(7×12)
 ○合計      105両

●秋田車両センター
 E3系0番台  156両  26編成(6×26)
20名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:11:02 ID:lOFuIwq0P
■気動車配置一覧■
ジョイフルトレインは※欄に記載

●宇都宮運転所 [宮ミヤ/烏山線用]
 40形     8両

●高崎車両センター[高タカ/八高線用]
 110系    9両(両運転台車)
 111・112系  12両 6編成(2×6)
 ○合計   21両

●水郡線営業所 [水スイ/水郡線用]
 E130系  39両 26編成(1×13+2×13)

●幕張車両センター木更津支区 [千マリ/久留里線用]
 30形     3両
 37形     3両
 38形     7両
 ○合計   13両

●小牛田運輸区 [仙ココ/石巻・気仙沼・陸羽線用]
 40形     9両(石巻・気仙沼線)
 48形     16両(石巻・気仙沼線)
 110系    18両(陸羽線)
 111・112系  20両 10編成(2×10)(陸羽線)
 ※「こがね」3両×1本/「ふるさと」3両×1本/「風っこ」2両×1本/「みのり」3両×1本
 ○合計   一般車63両/JT車11両
21名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:11:31 ID:4+lKaB/nP
●郡山総合車両センター [仙コリ/磐越東・只見・磐越西線用]
 40形     16両(只見・磐越西線用、会津若松派出所常駐)
 48形      1両(只見・磐越西線用、会津若松派出所常駐)
 110系    4両(磐越東線用、郡山派出所常駐)
 111・112系  16両(2×8)(磐越東線用、郡山派出所常駐)
 ○合計   37両

●山形車両センター [仙カタ/左沢線用]
 101系    13両

●一ノ関運輸区 [盛イチ/大船渡・北上線用]
 100系    25両

●八戸運輸区 [盛ハヘ/大湊・八戸・津軽線用]
 40形     27両
 48形     11両
 100系    5両
 ※「うみねこ」2両×1本/「き・ら・き・ら みちのく」3両×1本
 ○合計  一般車43両/JT車5両

●盛岡車両センター [盛モリ/花輪・山田・岩泉・釜石線用]
 100系    21両
 110系    14両
 111・112系  28両 14編成(2×14)
 ※「Kenji」3両×1本
 ○合計   一般車63両/JT車3両
22名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:11:58 ID:lOFuIwq0P
●青森車両センター [盛アオ/大湊線用]
 ※「リゾートあすなろ」2両×2本

●秋田車両センター [秋アキ/男鹿・五能・花輪線用]
 40形     29両
 48形     22両
 E193系    3両(3×1)
 ※「リゾートしらかみ」3両×2本+4両×2本
 ○合計   一般車52両/JT車14両/事業用3両

●新津運輸区 [新ニツ/磐越西・米坂・羽越線用]
 52形     7両(運用離脱済み・廃車予定)
 40形     10両
 47形     26両
 48形     1両
 110系    16両
 111・112系  6両 3編成(2×3)
 E120系    8両
 ○合計   74両

●小海線営業所 [長コミ/小海線用]
 110系    16両
 111・112系  6両 3編成(2×3)
 E200系    3両
 ○合計   25両

●長野総合車両センター [長ナノ/飯山線用]
 110系    12両
 111・112系  6両 3編成(2×3)
 ※「リゾートビューふるさと」2両×1本
 ○合計   一般車18両/JT車2両
23名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:12:31 ID:4+lKaB/nP
■FAQ■

Q.209系以降の束の通勤車は寿命が13年じゃないの?
A.「13年しか持たない車両」ではなく「13年で廃車しても経営に影響を与えない車両」
  13年目にオーバーホールを実施すれば以後も使用可能で、実際に209系・E217系・701系へ機器更新工事を実施中
  「萌えてます!E231系」スレのテンプレも参照のこと

Q.今のペースで置き換えを進めると新津の車両工場の仕事がなくなるのでは?
A.新津の生産能力が年間約300両、首都圏の通勤・近郊型電車の総数が約8000両
  仮に車両の置き換え周期を20年に設定しても年間400両の新車が必要となる計算となるので、仕事には困らない

Q.りんかい線って幅広車は入れないのでは?
A.E257系(E231系などと車体幅が同一)の入線実績があるので問題なし

Q.211系は東北縦貫線の33‰を上れないってマジ?
A.215系が34.5‰が存在する横須賀線地下ルート経由で東京駅の総武地下ホームに乗り入れてるので、
  33‰を上り下りする分には問題なし
  ただし、非常時に先行列車の救援ができないのと、113系や115系の置き換えのために他路線への
  転出が考えられることから、東北縦貫線開通までにはE233系などに置き換えされるという意見が多い

Q.209系やE231系の4M6Tだと埼京線の34‰や京葉線・りんかい線の33‰を登れないんじゃね?
A.200%乗車時でも2Mカットの2M8T相当で34‰を登れる性能があるので問題ない
  実際、209系500番台やE231系が総武緩行線の秋葉原〜御茶ノ水にある33‰を普通に登ってるし、
  209系500番台は京葉線でも運用中なので問題なし
  また、209系500番台はACトレインとの性能比較試験で埼京線に入線した実績もある
24名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:13:55 ID:2Pz7YZX/0
以上でテンプレ終了です。ミスなどの指摘よろしくお願いします。
このスレの使用は前スレが埋まってからということで。
25名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:41:46 ID:HSViSMHu0
倉橋のぞみ
26名無し野電車区:2011/01/15(土) 23:43:20 ID:Di8Sd1no0
>>25
ロリコン乙
27名無し野電車区:2011/01/16(日) 08:39:15 ID:iIQuqU960
>>5

→◇2011年8月上旬までに、10連21本と6+4連4本を新津で製造?
 →◆2010年12月出場の分割編成1本目は、車番5021
 →?10連20本と6+4連5本(計250両)、または10連20本と6+4連4本(計240両)に計画変更?
28名無し野電車区:2011/01/16(日) 14:30:03 ID:1xcYr1fS0
前スレ終了さげ
29名無し野電車区:2011/01/16(日) 15:01:19 ID:bvYZbrjo0
 →△E653系の基本編成は羽越線へ転用?
 →◆651系は波動輸送用になる

E653系基本編成新潟車両センター転属はほぼ確定

651系は
新潟車両センター485系置換えがE653系基本編成だけでは不足するので耐寒改造の上、新潟車両センターに転属する説
 (常磐線撤退2年後はに北陸新幹線開業・北越廃止で車両が余る、改造の日数を入れると投入期間は1年ほどで非現実的)
大宮総合車両センター東大宮センター 幕張車両センター 185系、183系置換えで転属する説がある
 (185系  63両 9編成(7×9) ⇒ 651系  63両 9編成(7×9) 特急用)
 (183系  30両 5編成(6×5) ⇒ 651系  36両 9編成(4×9) 波動用)
 (185系  63両 9編成(7×9)は田町車両センター、豊田車両センターの183系34両(廃車)、189系6両(廃車)の置換え、215系40両が使われるライナー(廃車せず)の車種変更に転用)
の二説がある
30名無し野電車区:2011/01/16(日) 15:38:22 ID:bRBBNT1f0
>>27
計画変更じゃなくて、最初から分割編成は5本の計画だった可能性もあるんじゃね?

>>29
> (185系  63両 9編成(7×9) ⇒ 651系  63両 9編成(7×9) 特急用)

これが計画されてるなら鉄道趣味誌etc.が「185系置き換え」と書くだろ
31名無しより愛をこめて:2011/01/16(日) 15:50:25 ID:bGz25h0x0
乙です。E653系が先にいなくなるなんて…(涙)
32名無し野電車区:2011/01/16(日) 16:23:11 ID:NKNjAed60
>>29
× の二説がある
○ の二説を考えてみた
だろ。どっちもお前の妄想乙。

前スレの話だと

置き換え元(サロ廃車で)
651系6両編成x9本
651系4両編成x9本

置き換え対象
●大宮総合車両センター
183系6両編成x3本
●田町車両センター
183系10両編成x2本
183系8両編成x1本
183系6両編成x1本
●勝田車両センター
485系6両編成x1本
485系4両編成x1本
●幕張車両センター
183系6両編成x2本
●豊田車両センター
183系6両編成x1本
●長野総合車両センター
183系6両編成x3本

組み替えれば数が合うって話だったろ
33名無し野電車区:2011/01/16(日) 16:32:52 ID:4Mbgan4tP
>>1
34名無し野電車区:2011/01/16(日) 16:35:58 ID:NKNjAed60
書き込んでから気づいたが
10両編成→6両+4両、8両編成→4両+4両、ってすれば編成数は合うけど、
車両数が合わないな。一部編成は減車(6両編成→4両編成)するのか。

前々スレあたりできっちり数が合ってた書き込みがあったと思うんだが。
35名無し野電車区:2011/01/16(日) 16:42:46 ID:bRBBNT1f0
>>34
耐寒耐雪対策の関係で長野には651系は持っていかない前提で、
田町=6連×3+4連×3、大宮+幕張+豊田=6連×6、勝田=4連×3で余剰が4連×3
みたいな案はあったな
36名無し野電車区:2011/01/16(日) 17:02:21 ID:+7+7QtkZP
てか、長野に特急型必要なの?
37名無し野電車区:2011/01/16(日) 17:30:34 ID:0Hw3P+Fi0
新幹線全通すればいらねーなw あと4年>>32を使い倒して置き換えなしだと思う。
38名無し野電車区:2011/01/16(日) 17:35:27 ID:0Hw3P+Fi0
全通じゃ語弊があったな…金沢延伸=長野県内全通ってことなのでorz
39名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:18:11 ID:3j4W4b3d0
>>32
651ってパンタ乗せ替えだけで中央東線の狭小トンネル入れるようになってるん?
入れないなら大宮豊田幕張の全置換えはしてこないと思うぞ。数編成は残る

田町車も臨時ながらの運用が続く以上東海と運用持合とか651の入線可否を含めた調整が必要だろ
40名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:23:32 ID:hOCrUPuR0
臨時ながらは373貸してもらえばいいだろ、どうせ余ってるんだし
相殺用にE231系の御殿場線運用増やせばいい
41名無し野電車区:2011/01/16(日) 22:28:06 ID:Gpk502fy0
>>39
もちろん入線できるだろ。
42名無し野電車区:2011/01/16(日) 22:31:46 ID:bRBBNT1f0
>>39
過去スレでも出てたが、長野にはパンタ乗せ換えだけで狭小断面トンネル区間に対応した
485系が在籍してるわけで
43名無し野電車区:2011/01/16(日) 22:50:20 ID:3j4W4b3d0
>>42
いろどりのことか?
あれはパンタ交換だけじゃないぞw
44名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:28:24 ID:NKNjAed60
彩が落成したときもこんな話したな
485系の少し屋根低くしたんだっけ?

651系は元々パンタのところだけ屋根が低くなってるように見えるから
楽観的に考えると大丈夫
45名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:41:21 ID:VxhJhzu60
>>39
クハの運転代の高さは、狭小トンネルの建築限界を超えてない→通過OK
パンタ折りたたみ高さ→現状では4000mmを越えるが、PS33系列への交換で問題なし

特に問題は無さそう。
46名無し野電車区:2011/01/17(月) 00:09:39 ID:EZpd1JDl0
>>44
屋根はそのままだけど交流機器が干渉するから位置を変更してたかと
47名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:16:56 ID:Xl6nqiLv0
どうした? 115系の、置換え計画は?

697 :名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:08:31 ID:oZoob8qk0
高崎の211系があるではないか! 大幅なリニューアル工事を実施する。
JR東海のセントラルライナーみたいにすればよい。

698 :名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:48:51 ID:Wk2DIZTEi
>>697
高崎211系ロングそのままで長野へ持って行くでいいよ。

その計画が、これです。

209やE233によって捻出される211系は、
高崎・長野地区及び中央本線の115系置換え用として使われる模様。
これらはVVVF化改造が行われ、6・4・3・2連とされ使用される様だ。
なお、新潟地区115系は、「2007年国電総研スペシャル」でもお伝えした様に、
新製車の投入による置換え計画もある様である。

211系の転用については、幕張車の大宮総車セでの豊田転用工事が2011年度から開始される模様で、
続いてE233投入で捻出された田町・高崎車が、
209転用工事の終わった各総車セで始まる模様。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2008.html
48名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:18:26 ID:Xl6nqiLv0

211系 越後に進出か? 

新津車両製作所では、新潟地区115系置換え用のE129系を、
2011年に44輌(2連×22本)程度製造する予定の様であるが、
収支状況の変化により、その後予定されている4連については計画を見直し、
211系をVVVF化改造の上、充当する計画もある様だ。     ← ここ重要

E129系の仕様についても、E721系ベースの低床車とはせず、
E127系などと同様な見付けとなる様である。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2010.html

ってか、越後色とスカ色と信州色の211 マジ見てwww

59 :名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:25:36 ID:JoOtVeBV0
スカ色は出たでしょ。ウソ電でよろしければどうぞ。

両毛線
http://bbs2.aimix-z.com/photovw.cgi?room=21001073&image=215.jpg
越後色
http://bbs2.aimix-z.com/photovw.cgi?room=21001073&image=216.jpg
しなの鉄道
http://bbs2.aimix-z.com/photovw.cgi?room=21001073&image=222.jpg

49名無し野電車区:2011/01/17(月) 03:37:46 ID:YZK1xkBz0
E721系による719系置換って情報あったっけ?
新潟の485系3000番台も廃車?
50名無し野電車区:2011/01/17(月) 03:40:32 ID:cRiD+fNt0
>>49
RMの2011-2月号より。
車両更新終了後、余った分(3編成)だけ置き換え。
本格的に置き換えとはどこにも書いてないよ。
51名無し野電車区:2011/01/17(月) 03:48:18 ID:K3/DCYzj0
どうせ試験用とか、阿武隈急行が欲しいとか言ってきて廃車はなさそうな気がする
52名無し野電車区:2011/01/17(月) 09:01:01 ID:51DQUILE0
583仙台車、消滅か……………。マジネタだったのね。



www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201101160257.html
53名無し野電車区:2011/01/17(月) 12:52:49 ID:v0UarZDp0
719系が阿武隈急行に転属したならば老朽化した719系の台車を廃棄して
阿武隈8100系の低ステップ床用台車を719系に移植すればいい
54So What? ◆SoWhatIUjM :2011/01/17(月) 13:25:53 ID:e/34wwla0
>>52
仙台車廃車みたいな書き方だったから驚いたぞw
秋田車廃車で仙台車転入との事で
仙台人としては残念だけどまあ一安心。
55名無し野電車区:2011/01/17(月) 14:27:55 ID:VBZA9So30
仙台車は貫通扉のスジ入れとか結構こだわってるから、
整備するときには無粋に塗りつぶしたりしないでほしいな>>ATの皆さん

>>53
そう模型みたいに簡単に交換できるのなら苦労はしないだろうよ。
56名無し野電車区:2011/01/17(月) 14:37:58 ID:In9z0ZoZ0
ボロボロ状態からとりあえず直したアキ車と、電装系を含めて
フルレストアしたセン車なら、潰すのはアキ車だろうなぁ。
セン車は末永く使って欲しいものよのう。
57名無し野電車区:2011/01/17(月) 18:13:23 ID:JXoLRJxw0
583スレ行き質問だろうが、なんで秋田はそんなにほったらかしてたわけ?<一度ボロボロ
しかし、現仙台車もあと何年もつか。583-3000、みたいな改造は今更しないだろうし。
58名無し野電車区:2011/01/17(月) 19:25:54 ID:+AWoc0Xb0
仙台車はレストアして綺麗になった反面、KY特有のグレー床下にちょっと違和感があったから
ATでまた黒に戻る事を期待。
59名無し野電車区:2011/01/17(月) 22:04:19 ID:Herk6ARh0
あけぼの・日本海とかの電車寝台と583系置き換え用に新車を作れば(ゴニョゴニョ
60名無し野電車区:2011/01/18(火) 00:18:13 ID:lMp9tt9J0
【251/253/255】JR束特急車両スレ【651/E653/E751】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294848918/
61名無し野電車区:2011/01/18(火) 00:28:44 ID:p261705U0
>>34
↓これだろ?4両編成4本から6両2本を作り、長野除外かつ首都圏全体で1本減らす前提だね。

895 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/12/11(土) 02:51:51 ID:BQT5LbroP
651系で東日本各所の波動用車両+αの置き換え計算。長文失礼。
テンプレから引用すると、置き換えが必要なのはこのあたり。
●仙台車両センター
 485系   6両 1編成(6×1)
 583系   6両 1編成(6×1)
●大宮総合車両センター東大宮センター
 183系   18両 3編成(6×3)
●田町車両センター
 183系  34両 4編成(10×2+8×1+6×1)
  ※10連は6+4、8連は4+4で置き換えと仮定
●勝田車両センター
 485系  10両 2編成(6×1+4×1)
●幕張車両センター
 183系   12両 2編成(6×2)
●豊田車両センター
 189系 6両 1編成(6×1)
※秋田の583は、寝台使用の臨時が多いので651系での置き換え不能=除外
 長野の189はしなの鉄道移管時に廃車=置き換え不要、と仮定
→合計、6連12本+4連5本が必要

96 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/12/11(土) 03:03:57 ID:BQT5LbroP
連投ごめん。
>>895に対して、勝田の651系は18編成99両(7×9+4×9)。
4連2本から6連1本を組成可能なので、6連×11本+4連×5本の捻出が可能になる。
幕張・豊田・大宮・田町の波動用車両を1箇所に集めて予備車をさらに集約すれば、
首都圏の183・189系の総置き換えが可能…なはず。 (後略)
62名無し野電車区:2011/01/18(火) 02:48:29 ID:tl+ldL1K0
>>50
みちのくの韋駄天スレではRMの予想に過ぎない。
とされてたが実際はどうなんだろうな。
車体は(メルヘン一部潰したとはいえ)まだまだ丈夫だし、大量の二両固定で使い勝手は良い。
ただ台車を始め一部部品は60年代の485系ボンネットのリサイクルだろ
63名無し野電車区:2011/01/18(火) 02:58:25 ID:LToTRoXc0
>>62
RMがテキトーに書いた記事ならともかく、
JR東のガチ中の人、白土裕之氏の寄稿だから、計画段階では100%確実。

719系の廃車は、701系の機器更新が全て終わって、余剰が出てから→早くて数年後
現段階で719系の廃車が出てないのは計画変更でもなんでもなく、当たり前のこと。

みちのくスレ見てきたけど、ちと勘違いしてる感じかと。
64名無し野電車区:2011/01/18(火) 07:56:56 ID:0c0PBe8Z0
719系の車体が頑丈(笑
65名無し野電車区:2011/01/18(火) 09:13:40 ID:SnqY+IMM0
原始的な構造の719系の方が、
短期間で交換部品入手難などの理由により寿命を迎える
電子部品中心の701系より扱いやすいかもな。
485系なら、まだ部品取り廃車が今後も出るし。

頑丈な台車はかなり長く使えるし、モーターなども相応に整備
交換されているだろうし、結局50年使っているような部品は
大して残ってないんじゃ?
66名無し野電車区:2011/01/18(火) 12:22:24 ID:FiY9VjTs0
>>65
>原始的な構造の719系の方が、
>短期間で交換部品入手難などの理由により寿命を迎える
>電子部品中心の701系より扱いやすいかもな。

あまり関係ないけど、10年位で交換部品が手に入らなくなって機器更新がマストになるVVVFを見直そうって動きが、そろそろ中小私鉄を中心に出てきてもおかしくないと思うんだが。
EやCや東急小田急のような金余り会社ならともかく、また抵抗制御に先祖帰りするか新しく機械的な制御方式を見つけるとか。
67名無し野電車区:2011/01/18(火) 13:13:19 ID:k8OOJCfa0
a
68名無し野電車区:2011/01/18(火) 13:56:29 ID:1tUXmqyq0
>>66
どこかの大手私鉄と部品を共通化しておけば済む話じゃねえの?
69名無し野電車区:2011/01/18(火) 15:05:19 ID:FiY9VjTs0
>>68
互換性じゃなくて費用的に。
部品を共通化してもその部品が割とすぐに丸々寿命を迎えて、その度に不可避な大出費が来るんじゃあ・・・
70名無し野電車区:2011/01/18(火) 15:15:10 ID:HfChV5VW0
IGBTならたいした値段じゃねえよ
71名無し野電車区:2011/01/18(火) 15:20:07 ID:EPWDO7Fl0
制御機器以外のことも考えような、直流モータの事とかさ
それともVVVF以前の制御機器はメンテフリーだったとでも?
72名無し野電車区:2011/01/18(火) 15:34:01 ID:rkmv/6Wo0
大量に使われるから価格も安くなるわけでして、ハイ
時代の流れではなかろうかと
73名無し野電車区:2011/01/18(火) 15:48:49 ID:FiY9VjTs0
>>70,72
1両2000万だから安いんでしょうな。
74名無し野電車区:2011/01/18(火) 17:09:30 ID:HfChV5VW0
>>73
その値段はGTOだろw
75名無し野電車区:2011/01/18(火) 17:18:55 ID:r9FB2dGi0
電気代やメンテナンス費用だって軽減できる
76名無し野電車区:2011/01/18(火) 17:52:42 ID:/IxDhbAm0
吊り掛け式
77名無し野電車区:2011/01/18(火) 18:49:22 ID:BFrors080
そもそも最近のやつは「壊れたら修理・交換する」じゃなくて「壊れる前に一定の基準で交換」だろ。
取り替える数が多ければ、ある程度多めに発注できるんじゃないか。
日用品や家電みたいにその理屈でのコスト削減効果が高いかは別として。
78名無し野電車区:2011/01/18(火) 18:54:58 ID:ltL2oNeL0
架線に戻した分を使ってくれる電車がいないようなとこでもVVVFにするメリットってあるの?
79名無し野電車区:2011/01/18(火) 19:13:26 ID:5ns9TuZP0
>>78
誘導電動機により日常の保守軽減。
回生なくても抵抗制御よりは電気代安い。
80名無し野電車区:2011/01/18(火) 20:38:30 ID:6/RuFKsZ0
>>66 >>69
従来の車両だとは搭載している機器の多くが数ヶ月ごとに部品の点検・調整あるいは交換が必要で
そのための手間や費用特に人件費)がかかっていたが、最近の車両ではそれがほとんどなくなっているので、
10〜15年おきに大規模な機器交換があってもトータルコストで見れば充分安上がりということになってる
81名無し野電車区:2011/01/18(火) 21:07:43 ID:am3bn9Ak0
>>65
719系も位相制御装置にマイコンや電力用半導体満載してるんだけど
82名無し野電車区:2011/01/18(火) 22:28:17 ID:FiY9VjTs0
>>80
とても納得した。ありがとう。
83名無し野電車区:2011/01/18(火) 23:08:13 ID:ltL2oNeL0
>>79
回生なくても電気代下がるのか
知らんかった
84名無し野電車区:2011/01/18(火) 23:15:21 ID:LIbm5axn0
そりゃあ抵抗制御は字のごとく
抵抗で電力を熱に変えているからな。
85So What? ◆SoWhatIUjM :2011/01/18(火) 23:23:30 ID:W81EwtKV0
>>84
201系が出た時の子供の科学誌で見た「丸太をカンナで削って板にする」という表現のなんと適切なことw
86名無し野電車区:2011/01/18(火) 23:55:24 ID:vNgrXGxC0
常磐E233出てくる頻度高すぎだろ
87名無し野電車区:2011/01/19(水) 01:00:15 ID:jHbU+UZi0
88名無し野電車区:2011/01/19(水) 17:31:44 ID:xqkWNpSd0
>>86
っていうか、出てくるときと出てこないときのバランス悪いと思わない?
89名無し野電車区:2011/01/19(水) 19:25:51 ID:qoqwqA/s0
>>83
エアコンもインバーター化で大分電気代下がったよ
90名無し野電車区:2011/01/20(木) 10:14:30 ID:wmqmAd9/0
E233のはフル稼働するとドコの新幹線だよ・・と言いたくなるぐらい五月蝿いけどな
91名無し野電車区:2011/01/20(木) 12:41:56 ID:5JrVegVJ0
E233やE231国府津車のクーラーはインバーターじゃないはず
92名無し野電車区:2011/01/20(木) 18:51:09 ID:PpY6fhzh0
>>91
AU725、AU726系はPAM変調使ったインバーター制御じゃなかった?
93名無し野電車区:2011/01/20(木) 23:20:45 ID:Wf8ezSHm0
>>92
AU725・726系は従来からのON・OFF制御
ただしON・OFFしかないAU75などと違って、圧縮機2台それぞれの強ON・弱ON・OFFの組み合わせで
5段階(強強、強弱、強切、弱弱、弱切)での運転が可能となってる
94名無し野電車区:2011/01/21(金) 02:13:29 ID:9t9NKnxo0
屋上のエアコンはインバーターだと故障しやすいしな
AU712のインバーターはよく故障して301系で白く塗ってみたりしたし
メトロなど民鉄でも更新してオンオフ式に置き換えている
95名無し野電車区:2011/01/21(金) 19:07:49 ID:hk8o2vFc0
>>81
ただの半導体なら何ら問題ないぞ。

問題なのは集積回路だ。例えばCPUとかな。
こういうパッケージ物を使った装置は、
それ自体が手に入らなくなると修理不可能になる。

コンデンサーとかダイオードみたいな汎用部品は、
20年30年経っても互換品がいくらでもあるけど、
20年前のCPUが壊れたから新品に交換したいと言っても無理だろ?
96名無し野電車区:2011/01/21(金) 20:51:50 ID:r7ZDWjeC0
>20年前のCPUが壊れたから新品に交換したいと言っても無理だろ?
アフォな鉄ヲタにそんなことたとえても無駄
97 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/21(金) 21:45:55 ID:LM0p1U7UP
>>95
軍事やら航空やらは枯れたCPU使ってるから意外に残ってるよ。
最近までZ80も現役(今もか?)だったり。8086や68000なら現役のはず。
周辺制御系チップの方が厳しいな。特に専用カスタム系。
98名無し野電車区:2011/01/21(金) 23:15:29 ID:iqatxeMO0
工場とかでも未だにPC-98(新しくても初期の無印Pentium位)とかが使われてたりするな

あとPC-98といえば相模線の205系にも(カスタム品?)搭載されてたみたい
99名無し野電車区:2011/01/21(金) 23:19:29 ID:ORYaODoj0
相模線のって更新しなかった?
中身じゃなく箱だけ変えたのかもしれないけど。
100名無し野電車区:2011/01/21(金) 23:21:04 ID:FzjH3LM/0
今はMONが入ってる
101名無し野電車区:2011/01/22(土) 00:00:01 ID:4/q2hDrNP
SICインパーターすげぇーな。
siの半分のサイズに抑えられるらしい。
102名無し野電車区:2011/01/22(土) 01:23:37 ID:71fzr9Gp0

きぬがわ・日光用 253系の車両展示会が開催されます。
品川駅と、東武日光駅で開催。

ttp://www.tobu.co.jp/file/3133/110118.pdf
JR東日本のHPではなく、東武のHPに記載されています。
103名無し野電車区:2011/01/22(土) 02:19:21 ID:14ypzkxD0
>>95
GTOとか逆導通サイリスタなど電力用半導体も古いタイプのはどんどん生産中止になってるけどな
104名無し野電車区:2011/01/22(土) 12:35:11 ID:VoaJKl8H0
>>98
相模線の205に当初積んでいたPCは、FC-9801。
工場などのFA機器で使うような製品として普通に売られていた。
105名無し野電車区:2011/01/22(土) 12:40:54 ID:q1MI98kd0
106名無し野電車区:2011/01/22(土) 12:54:37 ID:q50kvWBg0
わかっちゃいたけどLED小っさ!!
107名無し野電車区:2011/01/22(土) 15:21:32 ID:uv76xcJP0
よく見たら編成番号がOM-N2からOM-N02に変更されてるな
108名無し野電車区:2011/01/22(土) 17:00:12 ID:u25dluUy0
>>105
座席がそう取り替えされたのか?
以下は253-200のもの
ttp://tran.sakura.ne.jp/photo/metro/IMG_9266.jpg
109名無し野電車区:2011/01/22(土) 17:44:28 ID:5IV6d6SM0
ほんとだ、小型のアームテーブルついてるし握り手部分の形状が違う
110名無し野電車区:2011/01/22(土) 20:06:24 ID:1KCWDVlT0
画像を見る限りでは、窓割りと座席は殆ど合っているみたいだね@253-1000
111名無し野電車区:2011/01/22(土) 20:23:43 ID:pqePaX5b0
旧塗装がいかに秀逸だったかよくわかりました
112名無し野電車区:2011/01/22(土) 21:28:35 ID:u+a8szIW0
>>110
いや、たまたま合っている場所を写したのでは?
例によって都合の悪いところを隠した可能性もある。
113名無し野電車区:2011/01/22(土) 23:27:34 ID:73JrwiZC0
>>110 >>112
>>105の画像の座席を回転させるとどちらも窓枠の横だw
114名無し野電車区:2011/01/22(土) 23:28:34 ID:W6K1Knae0
>>105
座面スライド無し?
115名無しの電車区:2011/01/22(土) 23:33:50 ID:anH8OrCc0
全体では判らないが、左側の座席位置を見ると、ちゃんと合わせているようにも見えなくもない。

200番台時代は、ちゃんと合わせてあるんだよね
116名無し野電車区:2011/01/23(日) 00:46:18 ID:/IvtpzY0P
座席は回転させるようにもさせなきゃいけなかったし交換したんじゃないのか?
117名無し野電車区:2011/01/23(日) 00:49:14 ID:ju8gqzio0
>>115
200番台時代は合っていたということなら、1000番台化に合わせてシートピッチ拡大が
実施されたのでズレるということに・・・

>>116
200番台の座席はもともと回転可能だった
118名無し野電車区:2011/01/23(日) 01:43:46 ID:h3xl6pP60
>>117
小窓を増設された部分は、一席分の窓に柱があるような感じだけど、
>>105を見る限り、極力合わせてあるような印象を受ける。
ま、展示会などで撮影した人や実際乗車した人の情報待ちかねぇ。
119名無し野電車区:2011/01/23(日) 04:24:21 ID:yfO9eD520
何かモノレールみたいな顔に見える・・・。
120名無し野電車区:2011/01/23(日) 04:35:20 ID:WG58hCaL0
485も189も大窓車じゃなかったので問題は無いだろうが、塗装が変わって253の窓の小ささが余計に目立つな…
121名無し野電車区:2011/01/23(日) 10:06:49 ID:QY31HSbo0
ネタが少ないから厨坊チックに妄想を垂れ流してみる。

東線用次期特急車は常磐線のように車種や編成を統一した方が合理的かも。
そこで先ず第一弾としてE351充当分に新車(車体傾斜方式)を投入。
東線から召上げたE351は6+4にして「わかしお」「さざなみ」に転用。
続いて東線のE257を新車で置換え、千葉から召上げた500番台と併せて東海道の185系を置換える。
千葉に移ったE351の命運が尽きる頃には房総特急の将来像も固まっているだろうから、その時点で廃止か存続を改めて考える。
東京・蘇我間では2列車併結、地上側の受け入れが大掛かりになるようなら振り子は停止して使わない。
122名無し野電車区:2011/01/23(日) 12:20:09 ID:GiNLgQZc0
いぇあああああ
123名無し野電車区:2011/01/23(日) 15:37:11 ID:puWpLwFKO
>>121
チラ裏でももったいないくらいのレベルだなw
124名無し野電車区:2011/01/23(日) 15:50:17 ID:LHfP7aY+0
>>121
東線は架線位置を変えていないから空気ばねによる車体傾斜だけでなく、パンタの傾斜も必要になる。
E351の更新に振り子車は必要か? バスとの競争はもはや速度の問題ではなさそうだし。

リニア開業までは大きな変更なしか?
125名無し野電車区:2011/01/23(日) 15:55:26 ID:N3j2Im2M0
>>118
253-1000の動画はYouTubeにも結構あるみたいだから、
走行場面で窓と座席の位置関係が確認できる動画があるかも。
126名無し野電車区:2011/01/23(日) 16:04:51 ID:AYeHxduW0
>>124
バスってそんなに強いのか?(収益の意味で)
127名無し野電車区:2011/01/23(日) 19:39:52 ID:CKtPWSHW0
>>121
一斉に新車に置き換えて、E351系は廃車、E257系は更新修繕して房総の255系と
大宮の185系置き換えとしたほうがスッキリしそうだが

>>121 >>124
中央東線は半径400mクラスの曲線が中心なので空気バネによる車体傾斜でも
振り子車並み(少なくともE351系並み)の曲線通過速度は確保できる
空気バネによる車体傾斜なら傾斜角は2度くらいが限度だから架線の改修は
ほとんどなしでいけるかと
128名無し野電車区:2011/01/23(日) 21:59:44 ID:oiKlnmjy0
>>127
255は後継車を用意せずに房総特急の減便で対応して潰すと思う。
129名無し野電車区:2011/01/24(月) 00:03:05 ID:TItOK4LR0
>>124
中央東線最大の問題は電車区間だしな。
諏訪のB地区じゃなく。
130名無し野電車区:2011/01/24(月) 01:19:35 ID:2k0kqSr80
255系は車体保全で延命される。
131名無し野電車区:2011/01/24(月) 01:41:55 ID:pKPhqqLFO
255系って使い勝手悪すぎだな
132名無し野電車区:2011/01/24(月) 02:18:39 ID:o0V1SBRB0
客にとってはあのインアームテーブルは評判いいんだけどね
133名無し野電車区:2011/01/24(月) 02:50:43 ID:EIj0TxWS0
っていうか、房総では使い勝手悪くないよ?
無理矢理転用しよう、なんて思うから使い道がないだけで。
134名無し野電車区:2011/01/24(月) 11:31:25 ID:k7RYnAkv0
>>133
ここはそういう妄想スレだから……。
ただでさえ更新計画が棚上げされて悶々としてるんだから、
大目に見てやろうよ。
135名無し野電車区:2011/01/24(月) 12:46:38 ID:Tawv2gI30
いや、そもそも255を千葉から取り上げる気になっちゃった>>127がデコ助。
それならE351を大宮配置にして185の後釜に据えれば済むんじゃないかと。
機器更新も兼ねて3M3Tの6連に組成変更、上野ー高崎は併結で12連。
高崎スジの特急だって千葉と同様に先行き明るくないんだから充分だろ?
136名無し野電車区:2011/01/24(月) 13:03:28 ID:/aWJD2c/0
中央東線以外じゃ255よりE351のが色物だけどな。
185はE259を少しダウングレードしたものを入れるのが順当だろう。
スカートを換えてるのを見ると置き換えは当分無さそうだけどな。
137名無し野電車区:2011/01/24(月) 13:51:38 ID:9JVxTy+o0
>>125
それが、殆どがカーテンが閉まっている状態で走っているから、
良く判らなかったんだよ。
138名無し野電車区:2011/01/24(月) 16:18:03 ID:BTT+ITLzP
E351は卵型で室内は狭く感じるし、
振り子使わない場所に転用なんて迷惑なだけなんだが。
それにE351も255も登場は同時期じゃ?
139名無し野電車区:2011/01/24(月) 17:27:44 ID:Tawv2gI30
>>138
>それにE351も255も登場は同時期じゃ?
なら、なに不自由なく千葉で暮らしてる255引っ越させる理由ますます無いじゃんw
でもE351は遠からず中央東線では要らない子になるけど、こっちは廃車?
まあ確かに複雑で余計な機能が付いてると面倒がられて嫌われるけどね。
140名無し野電車区:2011/01/24(月) 17:50:57 ID:oqLAnwT9O
>>131
使い勝手の悪いのは255系じゃなくて、255系が運用されてる線区の方。
141名無し野電車区:2011/01/24(月) 18:01:34 ID:w5U6BH/p0
車両原理主義もここまでくると…
142名無し野電車区:2011/01/24(月) 19:43:32 ID:hZPRnMk+O
ケヨ22はどうすんだ!?
143名無し野電車区:2011/01/24(月) 19:44:03 ID:k7RYnAkv0
>>141
ここはそういうスレ。
ま、逆に更新や新規投入が必要なとこなんか幾らもないんだよな。
転機になるであろう2014年までのスパンで考えても、
せいぜい新潟の485系と115系の1000番台以外。
後は久留里線のキハくらいだ。
144名無し野電車区:2011/01/24(月) 19:53:03 ID:WGO0JtV00
そういえばいつだったかこのスレでしばらく前に久留里線のキハの話題が出てたが
最近はさっぱりだな。
さすがに現状の久留里線の車両に音を上げたとかなんとか書いてあったが・・・いつだったかな。
去年の夏頃の話題だったかな。ネタ半分で書いたのだろうが。
145名無し野電車区:2011/01/24(月) 20:01:45 ID:WGO0JtV00
ああこれだ。自己レスすまん。

テンプレ >>8
◆2012年度に久留里線の気動車を置き換え(千葉動労サイトより)
→◆ただし、車両の目処は立っていない


508 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/08/27(金) 22:09:10 ID:z9KH3v050
上記JR労組資料より

組合:実際、久留里線の輸送体系の変更はいつ行われるのか。
会社:収入状況により変更もあり得るが、車両運用に関しては、2012 年から一年繰り上げ2011 年にキハ
110系に置き換える案がある。並行して信号制御の関係も5 年先を見て検討している。その後に駅
体制の検討になる。
146名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:35:40 ID:WfQxidZfi
>>143
新潟の115系0番台車を一日も速く取り替えてくれ。
ぼっこれてもぼっこれても直す気もないんだから。
どれだけ車両故障を繰り返せば済むんだよ。
147名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:45:52 ID:k7RYnAkv0
>>146
新潟人にしか分からん言葉だぞ。
148名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:54:57 ID:W71eTANJ0
>>137
ttp://www.youtube.com/watch?v=A2u1EWsttrw
長いが、車内の椅子の位置が分かるかと思う。
バラバラみたいで、窓とは必ずしも合っていない感じ。
149名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:58:47 ID:A3GidWhG0
>>143
逆に酉のスレは、新車だけでなく他社から中古呉呉理論が多い。
150名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:44:13 ID:BTT+ITLzP
束は車両製作所をなんで関東圏に作らず新津に作ったのだろうか
151名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:46:59 ID:22bu/Cjx0
>>150
新津に元々あった工場を車輌製造用に転用しただけなのだが。
152名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:49:49 ID:mrTan+sS0
>>150
新潟地区での雇用確保のためと、既存の工場(今の総合車両センター)の中で
車両製作所に転用するのに規模が手頃かつ他工場への検修移管が容易だった
153名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:33:43 ID:uYg89hTR0
>>142
富士急
譲渡改造&部品取り
154名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:58:42 ID:EIj0TxWS0
>>142
噂はあるけど、まだはっきりしない、としか。
到着後数日すれば、長野で編成がバラされるから、ある程度は判別がつくようになるよ。

203系みたいにMM'ユニットすらバラバラにされれば譲渡無しの解体だし、
日光送りの奴みたいに、編成が4連に組成されたりすれば譲渡の可能性が高い。
155名無し野電車区:2011/01/25(火) 00:58:13 ID:cE88fo1Z0
156名無し野電車区:2011/01/25(火) 01:06:14 ID:YvasaCIw0
>>155
485系転用か
どこへ持ってくのかな
仙台へ移して秋田転属の583系の代替にするのかな
157名無し野電車区:2011/01/25(火) 01:11:56 ID:e3rJZE7g0
>189系"彩野"は廃車、485系は他区へ転用予定となっています

ホビダスの記事って、結構このスレ向けの情報を流してくれるよね。
マジ感謝。


>>156
時期的にもぴったりだし、仙台行きだろうね。
158名無し野電車区:2011/01/25(火) 01:20:46 ID:IEW4ItjS0
>>155
モーターは武蔵野線の205系5000番台と同系統(MT74系)なのね
159名無し野電車区:2011/01/25(火) 01:28:17 ID:vi7ONT/X0
>>157
その方がホビダスの利益にもつながるからでしょw
でも、担当者がこのスレに貼りついているとしたら怖いけどw
160名無し野電車区:2011/01/25(火) 01:29:41 ID:c3iCgxNB0
253-1000、窓割り合っていないんだ。
無理にシートピッチを広げる必要あったのかな。
161名無し野電車区:2011/01/25(火) 02:13:23 ID:W2pmPv1k0
車窓より居住性だよな、どう考えても。
162名無し野電車区:2011/01/25(火) 02:16:47 ID:vi7ONT/X0
1020と1100のシートピッチに差があるとは思えないんだけど…
この際割り切って窓割りを合わせてもよかったような気がする
まあ航空機みたいなものだと考えればいいのかもしれないけど、
柱の席に当たると悲惨…
163名無し野電車区:2011/01/25(火) 02:27:36 ID:W2pmPv1k0
8cmってだいぶデカい差だと思うがなぁ。
164名無し野電車区:2011/01/25(火) 02:28:00 ID:q9HS+0S50
去年会津若松区の車掌が東武485がこっち来るとか言ってたけど、本当にそうなったか
165名無し野電車区:2011/01/25(火) 02:28:23 ID:7q1ZF/+K0
戸袋窓まで付けるんだったらドア塞げよって思うわ
166名無し野電車区:2011/01/25(火) 02:39:30 ID:gQ8wE2it0

146 :名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:35:40 ID:WfQxidZfi
>>143
新潟の115系0番台車を一日も速く取り替えてくれ。
ぼっこれてもぼっこれても直す気もないんだから。
どれだけ車両故障を繰り返せば済むんだよ。

その改善計画が、これ。↓  もうすぐ開始予定です。

48 :名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:18:26 ID:Xl6nqiLv0

211系 越後に進出か? 

新津車両製作所では、新潟地区115系置換え用のE129系を、
2011年に44輌(2連×22本)程度製造する予定の様であるが、
収支状況の変化により、その後予定されている4連については計画を見直し、
211系をVVVF化改造の上、充当する計画もある様だ。     ← ここ重要

E129系の仕様についても、E721系ベースの低床車とはせず、
E127系などと同様な見付けとなる様である。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2010.html
167名無し野電車区:2011/01/25(火) 03:58:15 ID:WHPfPfKaO
>>160
485の東武直通車もスペーシアに合わせて1100mmピッチにしてたし、東武に定期的に乗り入れる車両は1100mmピッチを東武から要求されるのだろう。

まあ予備の189が910mmピッチなんで不思議ではあるが…
168名無し野電車区:2011/01/25(火) 04:16:49 ID:NiyFulAqO
しかし束の姿勢は、東武乗り入れに嫌気がさしたの丸出しだな。
169名無し野電車区:2011/01/25(火) 04:38:06 ID:FmFlOn5qO
>>164
当然そうなるだろ
元々そこの車両だったし、今の485より座席も快適で、定員減少で、乗車率も見た目改善される。
ノーマル485はあぼんって事だろうな
170名無し野電車区:2011/01/25(火) 04:39:31 ID:FmFlOn5qO
>>168連レス
なんでそう思う?
171名無し野電車区:2011/01/25(火) 05:57:26 ID:NiyFulAqO
253-1000を見てそう思わない方がどうかしてる。
172名無し野電車区:2011/01/25(火) 06:20:02 ID:Icr04EEM0
窓が小さくて窓割も不一致とか、特にスペーシアと比べちゃうと…だが
取りあえず綺麗になったし良いんじゃねw
173名無し野電車区:2011/01/25(火) 06:31:31 ID:nejmMpvK0
>>168&>>171
 やっと本気になったかとしか思えんが。
174名無し野電車区:2011/01/25(火) 06:45:46 ID:InIXyTzX0
ここまで大改装しているのだから、嫌気はさしていないだろ
175名無し野電車区:2011/01/25(火) 07:37:25 ID:oTwp+VFb0
この際、東武並みにグリーン車相当の椅子にして欲しかった。
定員は変わらないんだから。

で、元個室はどうなったんだろう。
176名無し野電車区:2011/01/25(火) 08:01:10 ID:ShGsyGaq0
嫌気さしてんなら塗装変更と方向幕のLED化、東武ATS設置だけで出してきたと思う。
177名無し野電車区:2011/01/25(火) 08:34:57 ID:PRkZCeYn0
嫌気が差していたら、ここまで大改装せんわな。
内外装整備はおろか、制御装置まで積み替えてる訳だし。
178名無し野電車区:2011/01/25(火) 08:51:29 ID:snIDpA5R0
>>175
>>155の記事にちゃんと書いてあるがな。
「気になるグリーン個室部分は業務用室となっていました」と。
179名無し野電車区:2011/01/25(火) 09:11:09 ID:bKv1y1sRO
>>176
方向幕は元からLEDですが。
180名無し野電車区:2011/01/25(火) 09:45:10 ID:Su9hQlVH0
長電2100系はヨーダンパを撤去?
181名無し野電車区:2011/01/25(火) 10:44:38 ID:TghCIZRg0
>>161
窓割が合わない方が気持ち悪いと思うのは俺が鉄オタだからだろうか。
182名無し野電車区:2011/01/25(火) 10:48:49 ID:zoHI/8qi0
>>176-177
253-1000投入と同時に臨時日光大増発だもんな。
発着駅も横浜発は大船に延長、それと八王子発に加えて千葉発も追加だもんな。
やっぱり需要の伸びが予想以上だったんだろ。
183名無し野電車区:2011/01/25(火) 11:21:44 ID:3t42F7nE0
>>171
オマエの精神状態がどうかしているとしか思えないんだが
184名無し野電車区:2011/01/25(火) 11:53:10 ID:mrBcSuSD0
やっぱり制御装置は東洋電機製だったか
そういえば以前のスレで三菱製とか東芝製とか的はずれなこと言ってた奴がいっぱいいたなあ
185名無し野電車区:2011/01/25(火) 12:12:56 ID:Jp1AUq020
253系VVVF改造車にはブレーキチョッパも装備されてますね
反対側に抵抗器がついてます
186名無し野電車区:2011/01/25(火) 12:20:30 ID:t9LIeH5g0
ブレーキチョッパは抵抗器をやめてキャパシタかなんかに蓄電できないの?
187176:2011/01/25(火) 12:33:34 ID:7o+LgFOVO
>>179
そっか、勘違いしてた
188名無し野電車区:2011/01/25(火) 13:05:38 ID:+Z9erq9J0
>>186
JR東海と東急で実験してたけど、芳しくなかったという論文が出てる
189名無し野電車区:2011/01/25(火) 13:08:39 ID:bIpLuRmL0
>183に同意
190名無し野電車区:2011/01/25(火) 15:15:52 ID:e3rJZE7g0
>>180
撤去した。
路線最高速度90km/hでは、撤去しても乗り心地に大差はないってことかと。
191名無し野電車区:2011/01/25(火) 16:47:35 ID:K3p2Pe1J0
>>181
俺も窓割重視の方が良いな。
しかも、元々シートピッチ1mを超えているんだから、敢えて8cm増やす必要も感じないし。
192名無し野電車区:2011/01/25(火) 16:52:53 ID:JGlbJVJx0
>>182
しかしきぬがわの臨時は運転されないのだったw
193名無し野電車区:2011/01/25(火) 18:04:50 ID:ZCmxL5it0
鬼怒川の寂れっぷりは…
さらにその先は競合しちゃう…のか??
194名無し野電車区:2011/01/25(火) 18:20:54 ID:s2ujjJAd0
>>168
嫌気がさしてきたのなら、東武用にドアスイッチを改造しません。
東武はドアスイッチに鍵使わないぞ。
195名無し野電車区:2011/01/25(火) 18:32:26 ID:s2ujjJAd0
>>194を訂正。
車掌スイッチと言ったほうが良いのか?
196名無し野電車区:2011/01/25(火) 19:16:09 ID:K4XU9OupO
>>168は、E257かE259を新造投入しないと気がすまないのだろう。
197名無し野電車区:2011/01/25(火) 19:30:56 ID:a7sMq/IW0
>>182
始発駅が多様化しただけで、本数自体は去年とそう変わらない水準と思うが
198名無し野電車区:2011/01/25(火) 20:12:13 ID:uXteHw7RO
>>184
あれは音だけ聞いたらかなりビミョーな感じだったんだが

あれで東洋と断定できるほうがモグリだよ
199名無し野電車区:2011/01/25(火) 20:44:34 ID:Ap/kyO250
>>197
下りが2本上りが2本だから例年と変わらないな。
200名無し野電車区:2011/01/25(火) 20:53:05 ID:fweKzBWY0
>>188
東芝でやってたやつね。 大学時代の同級生がやったな。
201名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:01:33 ID:vi7ONT/X0
>>163
でかいけれども、使わないスペースがドーンと広がっている感じ
新幹線でも500系とその他東海道用で違いが気になるほどではなかった
N700でも先頭車に限り1023とかいう微妙な数字を採用している

むしろ重要なのはシートの出来て、1100であの普通車用シートだと貧相でアンバランス感が目立つ。
東部のがグリーン車仕様みたいなシートだけに…

>>175じゃないが、この際2+2のグリーン車用シートにして、料金に多少跳ね返してもよかったかも

>>182
485も当分現役続行?
253で残っているのがあれば追加で改造されたりしてw
202名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:09:40 ID:gEFYWZS60
売却されたやつ以外の残りは鉄くずになってたような。
203名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:21:05 ID:S4MeyHQ30
シートピッチ普通に乗るなら1020mmもあれば十分だが、
団体メインだし向い合せにしたときに物を言うんでないかと思う。
204名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:34:03 ID:J60YeXauO
253系で『東武日光⇔成田空港』もありそうだな
205名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:59:03 ID:e3rJZE7g0
>>201
>>115
>485系は他線に転用予定
206名無し野電車区:2011/01/25(火) 22:00:17 ID:e3rJZE7g0
連投すまん、>>155な。
207名無し野電車区:2011/01/25(火) 23:51:23 ID:fJQs+fKX0
東武乗り入れの列車本数変わらないなら、253-1000の2編成はやや過剰じゃないか?
彩野みたいに他で使ったりもするのかな。
208名無し野電車区:2011/01/25(火) 23:56:22 ID:B9/d801s0
>>207
485転属で彩野廃車ってことは1本で通常運用出来てもう一本は彩野的使い方ってことなんじゃないか。
二本同じならかわるがわるで使えるし今までより融通も効くし。
209名無し野電車区:2011/01/26(水) 00:03:55 ID:A1Q9UscS0
>>207
1本は通常運用、もう1本は予備&多客期増発用
予備車が確保されることで485系の検査時や故障時に実施されていた
スペーシアの借り入れが不要となる
210名無し野電車区:2011/01/26(水) 00:50:53 ID:MMKj4K6x0
485系偽3000番台は秋田583系の後継?
211名無し野電車区:2011/01/26(水) 01:08:29 ID:kC1wgpsfO
秋田のは仙台ので置き換えだから
212名無し野電車区:2011/01/26(水) 01:28:30 ID:2gTkoFEv0
>>210
485系は仙台583系の後継
そして仙台583系が秋田583系の後継になる
213名無し野電車区:2011/01/26(水) 02:10:16 ID:BxAsT3ic0
彩野より先に幕張の183廃車だろ…
214名無し野電車区:2011/01/26(水) 03:20:20 ID:pA/kIm9n0
>>213
彩野とマリ31・32、どれも元松本電車区時代の非リニューアル編成でアコモに違いはない
→減光設備が生かせるマリ31・32の方が多客臨に使いやすい

ってことかと。

どうせ、数年後には首都圏の波動用特急型は651系で置き換えだから、
経年よりも使いやすさが優先された、っていうことなんだろうね。
215名無し野電車区:2011/01/26(水) 04:32:36 ID:V0Nz4C+9O
仙台の485も常磐北線用E653と共通化であっさり置き換えられそうな気も
5連8本+増結用4ユニットを新潟、6連4本を仙台、みたいな
常磐北線の繁忙期は4連じゃ足りないと思ったらこんな妄想にたどり着いたでござる
216名無し野電車区:2011/01/26(水) 10:16:53 ID:8227wfPv0
仙台にE751系も持って来りゃいいな
217名無し野電車区:2011/01/26(水) 12:31:56 ID:M2GK9Ci4O
E253-1000が東洋のVVVF装置にブレーキ抵抗搭載って事は、
211も同じような仕様で中央東線に投入かねぇ・・・・・?
218名無し野電車区:2011/01/26(水) 14:01:02 ID:ZqDxnGCRO
>>193
日光は観光中心、鬼怒川は宿中心だから
いきなり宿に直行する人が少ないという点と

浅草から来るのが鬼怒川中心で入る余地がないんじゃないか
219名無し野電車区:2011/01/26(水) 16:00:05 ID:Bhrcb08r0
ぶっちゃけ加速度2.6も必要なの?
220名無し野電車区:2011/01/26(水) 16:42:18 ID:ESh8APv60
スペがオールMでパワーある(高速域でもいい加速ができる)から
そもそもの加速度で相殺させるのかも
221名無し野電車区:2011/01/26(水) 19:19:06 ID:6doQBwzSO
武蔵野205の性能を考えたら自重した方じゃねw>加速

都内側で遅延した時にあんまりトロイと昇進に後ろからゴルァされそうだしなぁ
222名無し野電車区:2011/01/26(水) 20:13:30 ID:9HUBAAQ00
205というと長野に配給されたケヨ22編成が4両編成に再編成された件…
223名無し野電車区:2011/01/26(水) 20:48:55 ID:YLWhzMzK0
機器更新って本当に廃車して新車を作るより圧倒的に安くていいのか?
パソコンで言えば躯体とCPUとマザーボードは変えられないが、GPU増設(交換)やメモリ増設とハードディスク交換(増設)とOS入れ替えとオフィスソフトとウィルス対策ソフトを入れ替えるようなもの
あるいはUSB2.0しかないパソコンにUSB3.0のインターフェースを入れるって感じか
そこまでするなら新しいパソコンを買っちゃったほうが安くて高性能じゃん。
車で言えばボディとエンジンはそのままだが、オイルとタイヤとバッテリーとワイパーやオーディオ機器や内蔵カーナビなどを一気に交換するようなものだろ。
だったら新車買っちゃったほうが安くて燃費も良くて良いってことにもなる。

電車は台車とモーターと情報機器(MONとかTIMS、更新する世代は全てMONだが)はそのままだが
インバーター素子(GTOとかIGBT)など主力電装品とかドア機器の更新とファームウェア更新などもしないといけないわけで、もちろん車輪交換なども、あるいはパンタグラフをダブルアームからシングルアームに交換とかさ。
自動車やパソコンと同じように、そこまでするならコストも莫大だし
新車にしたほうが省エネで電気代カット、液晶パネルで広告収入増、乗り心地のサービス向上(液晶パネルの案内とかも)、加速度向上で回復運転しやすいなど良いことだらけじゃん。
経済的にも省エネや広告収入増で得なことも多い。
エアコンの買い替えで省エネで電気代節約と同じ。
224名無し野電車区:2011/01/26(水) 20:50:35 ID:2H52b9590
よく分かりもしないのに覚えたての用語や語句を書き並べればいいってもんじゃないよ
225名無し野電車区:2011/01/26(水) 21:06:57 ID:jWvMEfKt0
226名無し野電車区:2011/01/26(水) 21:12:08 ID:WLOpt5340
>>223
例えのせいでかえって分かりにくくなってるぞ。
消耗品込みの維持費って知ってるか? 車の例えの部分を車板でしてきてみ。
227名無し野電車区:2011/01/26(水) 21:24:02 ID:rK45rSME0
>>202
Ne01編成の両先頭車だけ解体されずに残ってるみたいですよ。
228名無し野電車区:2011/01/26(水) 21:55:48 ID:c1/it9oYO
>>221
起動加速度2.6km/h/sならE231近郊型より上だろw
229名無し野電車区:2011/01/27(木) 01:59:47 ID:ntTIbtuw0
>>214
183を651で置き換えた場合、ながらはどうなっちゃうの?
東海区間に651が乗り入れた実績ってあるんだっけ?
230名無し野電車区:2011/01/27(木) 02:04:00 ID:JQtZ9IG20
>>229
東海村なら
というのは置いといて、普通に消滅しそうだな…
231名無し野電車区:2011/01/27(木) 02:35:21 ID:+VNtBHdV0
東海にお願いして373を借りるんだろ。
232名無し野電車区:2011/01/27(木) 02:38:52 ID:mVvxX+Oq0
お願いしなきゃいけない理由は無いだろう。
373を使うんだったら、臨時化の時点で使ってる。
233名無し野電車区:2011/01/27(木) 03:01:53 ID:7nqxdvn4O
「M/Lながら」は、既定方針どおりスッキリと廃止。
234名無し野電車区:2011/01/27(木) 03:58:04 ID:s+/YEOJT0
183系の天理教の東京おぢば号も廃止だしな。
複数の会社間を跨る在来線長距離臨時列車は縮小の方向だし。
235名無し野電車区:2011/01/27(木) 07:45:57 ID:qYsjHyjQ0
そこで、まさかの185系7連
236名無し野電車区:2011/01/27(木) 11:24:20 ID:aGbDOg5D0
253系じゃ駄目だったのかな?
237名無し野電車区:2011/01/27(木) 13:02:50 ID:9QxZ+t/x0
かな?じゃなくて
ダメだったからやんなかったんだろ
ちょっとは自分で考えろよ

まあ、部長がAプランと言っても後から専務がBプランと言えばBプランにしちゃうけどさぁ
238名無し野電車区:2011/01/27(木) 13:55:16 ID:ZLLW3SgX0
>>236
253系が駄目というよりは、交流区間にも行ける651系の方が波動用には使い勝手が良い。
で、その651系で十分な数が確保できるから、ということだろうね。
239名無し野電車区:2011/01/27(木) 14:19:36 ID:+VNtBHdV0
>>233
今後(1)MLながらを存続させるとして(2)189を置き換える時期が来た時に(3)新しく運転研修する必要がない車両
という意味で373だ。
噛み付く前に行間を読もうな。


つうか、ながらに373が使われなくなったのにどうして夜間・早朝の東京〜静岡の普通列車に373が使われてるんだと。
240名無し野電車区:2011/01/27(木) 14:29:23 ID:/D/vyRGY0
というかいいのか?話題的に。 E501のK704が出場したけど。
241名無し野電車区:2011/01/27(木) 14:47:50 ID:G6FHaRx+O
>>239
E373系だから、スレ違いじゃない
行間を読めて、ついでに空気まで読める素晴らしい意見ですな
242名無し野電車区:2011/01/27(木) 18:30:30 ID:HivvFbSn0
>>234
複数の会社っつーより、東海が絡む、だと思う
243名無し野電車区:2011/01/27(木) 18:36:20 ID:PRdfNsAm0
貧乏人は旅行するなって事さ
18きっぷも廃止してほしい
244 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/27(木) 21:24:38 ID:EAC5/TzBP
>>243
ロサンゼルス往復で6万の時代に、そんな殿様商売してたら
客がいなくなる。鉄道事業放棄するしかないな。
245名無し野電車区:2011/01/27(木) 22:02:20 ID:3/d+NO5q0
東京中心な考えだからダメなんじゃない
246名無し野電車区:2011/01/27(木) 22:25:09 ID:glbAXN5A0
はいはいスレチスレチ


>>240
一番話題にしやすい帯色変更・内装更新とかが一切無かったから、なんじゃね?
外見の変化も、LEDがマグサインに+電連撤去くらいしかないし。

E501と同様に、必要最低限しか更新してない(内装そのままな)E217系の機器更新が、
最初の1本以外ほとんど話題にならないのと同じ構図かと。
247名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:52:22 ID:t33X7FdN0

309 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:03 ID:Z9ysVapZ0
東京 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

初のE電 209系 マンセー 万歳 万歳ーー

初の近郊型 E電 E217系 マンセー 万歳 万歳ーー
248名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:53:59 ID:t33X7FdN0

310 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:55 ID:Z9ysVapZ0
東京 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

初の交直両用 E電 E501系 マンセー 万歳 万歳ーー

E233系の元の E電 E531系 マンセー 万歳 万歳ーー

310 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:55 ID:Z9ysVapZ0
東京 E電 マンセー 万歳 万歳ーーー

2500両の奇跡、E231系 マンセー 万歳ー 万歳ーー

次世代型 E電 E233系 マンセー 万歳ー 万歳ーー
249名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:54:49 ID:t33X7FdN0

209系・E217系・E231系・E501系・E531系・E233系
すばらしき東京 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

206 :名無し野電車区:2009/10/17(土) 09:52:54 ID:S0XM6g5YO
今京浜東北のE233に乗っている

やっぱ座席が柔らかくて好きだわ、E233系

715 :名無し野電車区:2010/09/28(火) 17:58:02 ID:IKWdZol20
E233系は神
早急に、日本全土に導入するべき

876 :名無し野電車区:2010/03/26(金) 10:37:31 ID:jgXOhwHJ0
E233系は神
全世界に広めるべき傑作 E233系
250名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:58:17 ID:t33X7FdN0

310 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:55 ID:Z9ysVapZ0
JR東日本 マンセー 万歳 万歳ーー

次世代の特急標準型、E653系 マンセー 万歳 万歳ーー

E653系の交流電気専用型 E751系 マンセー 万歳 万歳ーー

249両の奇跡 E257系 マンセー 万歳 万歳ーー

空港連絡特急型 E259系 マンセー 万歳 万歳ーー

312 :名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:20:55 ID:4KpNu3qxI
E257系、E259系は全国JRのグループが導入すべき。
251名無し野電車区:2011/01/28(金) 01:01:22 ID:t33X7FdN0

309 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:03 ID:Z9ysVapZ0
すばらしい東京 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

初のE電 209系 マンセー 万歳 万歳ーー

初の近郊型 E電 E217系 マンセー 万歳 万歳ーー

310 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:55 ID:Z9ysVapZ0
すばらしい東京 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

初の交直両用 E電 E501系 マンセー 万歳 万歳ーー

E233系の元の E電 E531系 マンセー 万歳 万歳ーー

310 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:55 ID:Z9ysVapZ0
すばらしい東京 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

2500両の奇跡、E231系 マンセー 万歳ー 万歳ーー

次世代型 E電 E233系 マンセー 万歳ー 万歳ーー
252もりせきのした:2011/01/28(金) 02:18:50 ID:GLM75WWS0
E233系
・埼京線に導入して、系を置き換えるべき。
・横浜線 埼京線と同じ
253名無し野電車区:2011/01/28(金) 03:20:03 ID:56lXwHRK0
485系3000番台そろそろ廃車すべきじゃない
254名無し野電車区:2011/01/28(金) 05:35:35 ID:hDTiisxm0
◆651系の俺的チラ裏

置き換え元(サロ廃車)
651系6両編成x9本 K101〜K109
651系4両編成x9本 K201〜K209

置き換え対象
●大宮総合車両センター
183系6両編成x3本 OM101/OM102/OM103
●田町車両センター
183系10両編成x2本 H101/H102
183系8両編成x1本 H81
183系6両編成x1本 H61
●勝田車両センター
485系6両編成x1本 K60
485系4両編成x1本 K40
●幕張車両センター
183系6両編成x2本 マリ31/マリ32
●豊田車両センター
183系6両編成x1本 M50

置き換え案
K101〜K108 → OM101/OM102/OM103/H61/K60/マリ31/マリ32/M50
K109 + K209(MM'ユニットのみ) → H81
K201〜K204(MM'ユニットx4 + 制御車x2) → H101(*)
K205〜K208(MM'ユニットx4 + 制御車x2) → H102(*)
(*)仙台方の制御車は、クハ650を方転するか、クハ651形100番台にMG/CPを搭載する

※サロ9両・クハ14両は廃車
※K40はE653系付属編成 K351〜K354 の予備を充当し置き換え
255名無し野電車区:2011/01/28(金) 05:52:47 ID:PS3pyKWA0
>>254
K201〜K203 + K101〜K102(MM'ユニットx3 + サロ→サハ改造x2 + 制御車x2) → H101
K204〜K206 + K103〜K104(MM'ユニットx3 + サロ→サハ改造x2 + 制御車x2) → H102
K207 → K40
K208 → ?
の方がMT比等を考えると現実的だと思う。
どうせ、一部は耐寒耐雪設備取付改造もしないといけないのだし。
256名無し野電車区:2011/01/28(金) 09:18:51 ID:05PUNvAQ0
651系は抵抗器など電気通電部分が露出しているから豪雪地帯での使用は無理だな
257名無し野電車区:2011/01/28(金) 09:48:36 ID:MRua3Y8q0
夏だったら平気だろう
258名無し野電車区:2011/01/28(金) 09:58:05 ID:e6XOL/YH0
北陸とかほくほくで走ってるのにダメとはよくわかんないです
259名無し野電車区:2011/01/28(金) 10:05:09 ID:05PUNvAQ0
651系は50hZ専用だから北陸で走ったこと無いよ
260名無し野電車区:2011/01/28(金) 10:07:26 ID:MRua3Y8q0
681と間違えてると予想
261名無し野電車区:2011/01/28(金) 11:40:42 ID:e6XOL/YH0
うん、思い切り間違ってた、ゴメンネ!
262名無し野電車区:2011/01/28(金) 12:00:03 ID:Bh9rmyck0
耐寒耐雪使用の車両でさえ>>225みたいになるんだから
車体がボロボロの651系を豪雪地帯で走らせるのは費用対効果に疑問がある
263名無し野電車区:2011/01/28(金) 12:24:19 ID:ZlTCOSKTO
豪雪地帯はもう少し3000番台に頑張ってもらいましょうてか
264名無し野電車区:2011/01/28(金) 13:45:10 ID:g8q/WSc00
265名無し野電車区:2011/01/28(金) 13:57:43 ID:80ycyBZJ0
キター
266名無し野電車区:2011/01/28(金) 14:02:46 ID:VbiJjVSA0
>>265
真面目に思い付かない。
福島の浜通りって何があるんだ?DASH村しか知らん。
267名無し野電車区:2011/01/28(金) 14:03:29 ID:g8q/WSc00
あおば
268名無し野電車区:2011/01/28(金) 15:26:06 ID:LEYQnxaM0
納豆
269名無し野電車区:2011/01/28(金) 15:48:34 ID:RFzB/W810
仙台ということで「杜(もり)」なんかどうか?
270名無し野電車区:2011/01/28(金) 15:51:32 ID:Bh9rmyck0
特急「めひかり」

「はつかり」みたいな語感でかっこいいじゃん
271名無し野電車区:2011/01/28(金) 15:52:30 ID:ev9UxVF70
どうせまた1位じゃないやつを無理やり愛称にでっちあげるんだろ
こんな出来レースいい加減やめりゃあいいのに
272名無し野電車区:2011/01/28(金) 16:10:15 ID:EWaUEhHuO
651系は波動用に転用するの?
273名無し野電車区:2011/01/28(金) 17:04:34 ID:e8PtKZWU0
特に急がない
274名無し野電車区:2011/01/28(金) 17:34:41 ID:4u0cutc8O
「そうま」で桶
275名無し野電車区:2011/01/28(金) 18:23:23 ID:Qeh+etmu0
「はまどおり」で桶
276名無し野電車区:2011/01/28(金) 18:38:08 ID:Coc8Vb1Z0
「うつくしま」で桶
277名無し野電車区:2011/01/28(金) 18:39:39 ID:6E+Tnds80
「こうもん」で桶
278名無し野電車区:2011/01/28(金) 18:51:10 ID:Q/s9atg+0
>>271
ネットで投票となると組織票入れるやつがいるから
不本意な結果となってしまうのでしかたないのですよ。

>>272
今更だとおもうけど651系→波動用に転用
E653系→基本編成は転属、付属編成はいわき−仙台で運転
279名無し野電車区:2011/01/28(金) 18:59:10 ID:JAtye/Ix0
「漢いわき」で桶
280名無し野電車区:2011/01/28(金) 19:39:27 ID:C4g7sWRwP
>>278
仙台ジェンキンスとかにされても困るもんなw
281名無し野電車区:2011/01/28(金) 19:51:57 ID:D+i+nyVX0
そもそも1位を決めるための募集じゃないしねぇ。
282名無し野電車区:2011/01/28(金) 20:34:54 ID:xRbjIIW00
>>278
そういえば新青森-東京間の新幹線の愛称を決める時も車体の配色から
某ボカロの名前が2位に入ったんだよな。
この時はさすがにネットの団結力を感じたよw
283 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/28(金) 20:42:41 ID:g5U+pZ1pP
>>278
新幹線の場合、はつかりが不本意とは思えないけどな。
もし不本意なら、本社には東北一般ユーザーの事まるで頭にないなぁっ
て思った。上(=元国鉄)が、国鉄残照ではやぶさ使いたいの分かるけどさ、
(九州特急名は国鉄では名門扱い、他は特急名でも格下)鉄道会社が
ヲタクみたいに感じた。その辺のじっちゃんに聞いても、
東京さいぐのははつかりだ。って言うぞ。w
もっとも国鉄時代から「あまぎ」止めて「踊り子」なんて、(当初は)
駅で名前出すのが恥ずかしい愛称付けてるし。アレは大手新聞にまで批判
された。元々利用者無視の自己満足な気はする。


284名無し野電車区:2011/01/28(金) 20:59:16 ID:4ytrKVYO0
「はつかり」はいいとは思うがスピード感がないのがまずかったんじゃないの。
300キロ運転のE5系のイメージに合う名前にしたかったと見た。
というかそこまでボロクソに言うほどのことか?
公募の段階から「スピード感のある名前なら『はやぶさ』しかない」と言ってる人もいたし
285名無し野電車区:2011/01/28(金) 21:11:23 ID:C4g7sWRwP
てか最近はJAXAから相性引っ張ってくるのか流行ってる予感が。
286名無し野電車区:2011/01/28(金) 21:31:37 ID:ZrvS/YpQ0
>>283-284
キハ80導入時の「はつかり、がっかり、事故ばっかり」が
E751導入時にもなぜかしっかり受け継がれてしまったので、新車には縁起の悪い名前として
新導入のE5専用となる愛称にはつかりと名付けるのをためらったのかも知れん。
E5投入に伴い現車両のはやてを改名するので後継愛称募集、ということだったらはつかりで通ったかも。
287名無し野電車区:2011/01/28(金) 21:35:00 ID:hyDxpMgq0
「はつかり」はやっぱ縁起が悪かったんじゃないの?
キハ81で「はつかり・がっかり・事故ばっかり」と言われていたし、
485系・E751系も「はつかり」で故障を多発していたし。

新幹線青森開業時のトラブルも「はつかり」の呪いか…
288名無し野電車区:2011/01/28(金) 21:58:24 ID:ev9UxVF70
>>278
ならネット投票やめればいいじゃん
不正投票されるのわかってるから、一応投票は受け付けるけど
その実は出来レースですよっていうのって本末転倒だと思わないの?
289名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:02:48 ID:gccJ11WU0
特段、急いではいけない、略して特急
290名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:45:04 ID:+ftmZ/+F0
>>285
酉もやっちゃったからね。こうのとりで。

もし、昨年あかつきが金星の軌道に乗っていたら、金沢延長時の種別はあかつきになってただろう。
291名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:51:11 ID:9Ro04o7k0
はつかりって風情はすごくある名前だけど、
イメージは秋の夕暮れ時って感じだし、
雁自体がカモの仲間で新幹線っぽくないんだよなあ
まあ車体だけはカモっぽくなってるけども
292名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:55:24 ID:UKmUHZLH0
>>288
しまいにゃ1位でも出来レースと言いたそうだな
293名無し野電車区:2011/01/28(金) 22:59:34 ID:ev9UxVF70
>>292
出来レースって言葉の意味がわかってたらそんなレスはできないはずだが
294名無し野電車区:2011/01/28(金) 23:08:48 ID:icHc/Qq1O
>>264
原発の脇を走るんだから「アトム」だろ。
295名無し野電車区:2011/01/28(金) 23:32:17 ID:KVY2LeqqO
>>269
特急「あんこう」でおk。
296名無し野電車区:2011/01/28(金) 23:37:30 ID:4ytrKVYO0
真面目に考えてないのに出来レースもクソもあるか
297名無し野電車区:2011/01/29(土) 00:02:08 ID:bKNj8uy90
>>293
出来合いのレース、事前に勝敗は決まっているがあえてする勝負こと

主催側が関係なしで純粋に1位になったヤツが愛称になったら出来レースじゃないだろ?
それでもお前さんは出来レースと言いたそうだと言ってんのさ
298名無し野電車区:2011/01/29(土) 00:04:12 ID:WaPXmdlx0
>>297
なんだ言葉の意味はわかってるのね
だったら思い込みで決め付けなくてもいいよ
299名無し野電車区:2011/01/29(土) 00:13:34 ID:lWxL6FQb0
ある程度以上の内容は個別スレへどうぞ。

【水戸〜いわき】常磐線その15【いわき〜仙台】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291358125/
300名無し野電車区:2011/01/29(土) 01:04:29 ID:pgLYvpo40
名取 age
301名無し野電車区:2011/01/29(土) 01:15:57 ID:pgLYvpo40

146 :名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:35:40 ID:WfQxidZfi
>>143
新潟の115系0番台車を一日も速く取り替えてくれ。
ぼっこれてもぼっこれても直す気もないんだから。
どれだけ車両故障を繰り返せば済むんだよ。


その改善計画が、こちら。 ↓  もうすぐ開始予定です。

48 :名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:18:26 ID:Xl6nqiLv0

E129系 今年中に登場? 

新津車両製作所では、新潟地区115系置換え用のE129系を、
2011年に44輌(2連×22本)程度製造する予定の様であるが、
収支状況の変化により、その後予定されている4連については計画を見直し、
211系をVVVF化改造の上、充当する計画もある様だ。     

E129系の仕様についても、E721系ベースの低床車とはせず、  ← ここ重要
E127系などと同様な見付けとなる様である。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2010.html
302名無し野電車区:2011/01/29(土) 01:25:26 ID:pgLYvpo40

まだかな。115系の、置換え計画は?

697 :名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:08:31 ID:oZoob8qk0
高崎の211系があるではないか! 大幅なリニューアル工事を実施する。
JR東海のセントラルライナーみたいにすればよい。

698 :名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:48:51 ID:Wk2DIZTEi
>>697
高崎211系ロングそのままで長野へ持って行くでいいよ。

その計画が、これです。

209やE233によって捻出される211系は、
高崎・長野地区及び中央本線の115系置換え用として使われる模様。
これらはVVVF化改造が行われ、6・4・3・2連とされ使用される様だ。
なお、新潟地区115系は、「2007年国電総研スペシャル」でもお伝えした様に、
新製車の投入による置換え計画もある様である。

211系の転用については、
幕張車の大宮総車セでの豊田転用工事が2011年度から開始される模様で、
続いてE233投入で捻出された田町・高崎車が、
209転用工事の終わった各総車セで始まる模様。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2008.html
303名無し野電車区:2011/01/29(土) 09:07:42 ID:1FCU99aB0
越後線が遅れまくるのに新潟駅の高架化でホームが減って
信越・白新線と直通しないと裁ききれなくなったもんだから
E129は4ドア車になるんだってさ
新津としても4ドアならライン組み立てやすいって
304名無し野電車区:2011/01/29(土) 09:26:36 ID:+6Gxg/TqO
信越・白新線と直通するから4扉…って、おいおい。
305名無し野電車区:2011/01/29(土) 09:33:44 ID:TonnBBWui
>>303
それ本当か?
ネタか?
釣りか?
306名無し野電車区:2011/01/29(土) 09:43:28 ID:Q8VMVV/O0
昔4ドアの72系を富山で使っていた
4ドアの内 中2ドアを主要駅以外締め切りにすれば冬季も無問題
307名無し野電車区:2011/01/29(土) 09:45:32 ID:AMs2sryjO
>>306
終日半自動ドアでおk。
308名無し野電車区:2011/01/29(土) 10:09:12 ID:XfojOEFFi
>>303
ソース希望。
309名無し野電車区:2011/01/29(土) 10:47:57 ID:cU0Zk2Wd0
既出かもしれないが、
東武直通253系導入で485系他地区転属、189系は廃車。
ソースは交通新聞。
310名無し野電車区:2011/01/29(土) 10:51:15 ID:QzhW70rB0
交通新聞の廃車情報はあてにならん。
209の時もそうだったし。
311名無し野電車区:2011/01/29(土) 10:55:21 ID:+6Gxg/TqO
>>306
そりゃあ中古車をあてがうのならそうかも知れんが、
「新車投入」なんだぜ。
312名無し野電車区:2011/01/29(土) 12:20:12 ID:tikSRoIl0
651系の行方がどうなるか度々話題になってるけど183/189系置換えで分散配置説は間違いらしい

今まで特急運用用と波動運転用は分けて来たけど車両効率上げてコスト削減するために車種・運用を統一するとの事
常磐線は651系とE653系が使われてきたけど657系に統一で運用の柔軟性を高めると同時に予備車削減を進めるとの事
波動用は特急運用用のE653系(4両編成)、657系(10両編成)を使って485系の代わりは無し


●勝田車両センター
 E653系 72両 12編成(7×8+4×4)
 651系  99両 18編成(7×9+4×9)
 485系  10両 2編成(6×1+4×1)
※485系「リゾートエクスプレスゆう」6両×1本
 ○合計   一般車181両/JT車6両 (計187両)

 E653系 16両 4編成(4×4)
 657系  160両 16編成(10×16)
※485系「リゾートエクスプレスゆう」6両×1本
 ○合計   一般車176両/JT車6両 (計182両)

5両削減だが車種統一による運用効率化で支障なし
313名無し野電車区:2011/01/29(土) 12:21:02 ID:tikSRoIl0
で余剰になる651系は一部の予想通り 東大宮センター行き
但し、全部ではなく、一部は他の車両センターで波動用に

今まで特急あかぎ、草津、水上(臨時列車)は7、7+7で運用されていたけど
651系転属後は輸送需要に合わせて7+4も出来るらしい

●大宮総合車両センター東大宮センター
 185系   63両 9編成(7×9)
 183系   18両 3編成(6×3)
 183系   12両 2編成(6×2)(幕張車両センター所属分)
 253系   6両 1編成(6×1)  ※1000番台・東武直通用
※改「彩野」6両×1本
 ○合計   一般車99両/JT車6両 計105両

 651系   ?両 ?編成(7×?+4×?)
 253系   6両 1編成(6×1)  ※1000番台・東武直通用
 ○合計   一般車?両


大宮総合車両センターの185系はほとんどが田町車両センター行きで残りが他の車両センター行き
JR東の183系は全廃との事
314名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:06:56 ID:vPx+VVt4O
253-1000が6連1本ってwww
もうね。釣れないね。
315名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:19:02 ID:tikSRoIl0
253-1000は2本だったね
勝田車両センターの車両配置と651系の行方を聞いて
テンプレ使ってまとめた時に>>17をそのまま使ったミス

訂正

●大宮総合車両センター東大宮センター
 185系   63両 9編成(7×9)
 183系   18両 3編成(6×3)
 183系   12両 2編成(6×2)(幕張車両センター所属分)
 253系   6両 1編成(6×1)  ※1000番台・東武直通用
※改「彩野」6両×1本
 ○合計   一般車99両/JT車6両 計105両

 651系   ?両 ?編成(7×?+4×?)
 253系   12両 1編成(6×2)  ※1000番台・東武直通用
 ○合計   一般車?両
316名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:30:38 ID:JtgR42zC0
耐雪構造じゃない651系を大宮に配置って・・・
冬の団臨や季節臨は運転しないのか?
317名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:40:02 ID:tikSRoIl0
聞いてないから知らない
E653系基本編成が8編成56両あまるからそれをつかうのじゃ?
318名無し野電車区:2011/01/29(土) 14:00:55 ID:TvdUwZJR0
>>312ほか

どうやら651と185で波動用と近距離特急を分け合うってことだろうか?
設備や性能を考えると、651を極力特急にまわすのが筋だとは思うが。
早く中央東線の簡易振り子車を入れて、185は速やかに特急から外してもらいたいな。
もし、寒冷地の交流区間乗り入れでJR型も足りなければ、
485-3000を最低限残すんだと思う。
おそらく現日光用もそれを視野に入れているんだろうし。
319名無し野電車区:2011/01/29(土) 15:01:08 ID:+3/WRh/R0
疑問1:これまでひたちはラッシュ時は14両だったけど4両減車してもキャパオーバーにならんの?
疑問2:高崎線系の特急は全部651になるの?それとも単に転属するだけで185を続投させるの?
320名無し野電車区:2011/01/29(土) 15:14:24 ID:XdDkBtdR0
旧新特急系統はG車付きの快速に格下げでいいだろ?
特急料金の取りこぼしを考えると651を転属してまで継続する価値は無いじゃなイカ?
321名無し野電車区:2011/01/29(土) 15:18:02 ID:Yp2yWa1b0
>> ID:tikSRoIl0
>>318
>E653系基本編成が8編成56両あまるからそれをつかうのじゃ?
残念だけどサハを除いて6両は新潟転属。ただし「いなほ」「P付き限定の運用」専用だが。
現在所属する新潟の485系T11編成〜T18編成およびK1編成とK2編成をE653系6両×8本を置き換え。
485系3000番台は北陸新幹線開業まで暫定的に残り、開業後は3000番台は全車両が廃車。

これで大宮に配置する(という妄想)651系をどうするんだよ?
しかも60Hz区間には入線できない(改造できなくはないが寿命も寿命だからやる気にはならんだろう)。
念のため言うと185系は最高速度110kmしか運行できないうえ窓が開閉可能でかつ速度が遅いから現場からはかなり嫌われている。
その変わり寿命が切れそうだが120km運転は可能で窓が開閉不可能な183系や189系は扱いやすいから現場からは評判。
会社側も特急運用で185系を酷使した後そのまま廃車にしたいと考えてるらしい。

っていうか直流区間しか走らないところに651系入れても意味ないだろ。
転属の予想があった253系は結局日光に転用する200番台は当たったものの、それ以外は長電が3両×2両を買った程度で全車廃車な訳だし。
しかもブレーキの改造だけで中央線に入線はできたのに。
JTじゃあるまいし、勝手な妄想をするな。
322名無し野電車区:2011/01/29(土) 15:21:41 ID:NArr09ei0
>>312
>今まで特急運用用と波動運転用は分けて来たけど車両効率上げてコスト削減するために車種・運用を統一するとの事

車種・運用を統一したかったら、651系と253系じゃなく、253系で統一する方が自然だな。
直流区間しか走らないのに同世代直流車潰して、他の用途がいくらでもある交直車を投入するとは思えない。

323名無し野電車区:2011/01/29(土) 15:29:49 ID:BUybOzt8O
651はもう機器更新と同時に直流専用機にして末永く使ってやれば良いんじゃね?

常磐線は勝田以南の14連運用がなくなるよりも、繁忙期のいわき以北の輸送力不足の方が問題な気が。
324名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:23:33 ID:NArr09ei0
>>323
いわき以北はE653の付属編成が4本あるから、普段は2本使用で組めるようにダイヤを
作って、繁忙期に増結するんじゃないか?
325名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:30:39 ID:UYk/oLH9O
253-1000、107代替の205ときて今度は651。
今後は千葉支社に代わり、大宮支社が中古車センターになるのかな?
326名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:45:24 ID:CAPhFL020
ここまで来ても、>>303のソース提示がないんだから、>>303はガセネタ決定だな。
327名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:59:48 ID:QzhW70rB0
>>321
JRもJTも公社上がりなんだからそんな同族嫌悪をしなくても(´・ω・`)
328名無し野電車区:2011/01/29(土) 19:14:12 ID:JtgR42zC0
651系は今後、波動用でしか使うつもり無さそうだから
せいぜい程度の良い車両同士での組み替えぐらいで
耐雪改造や機器更新すらも考えてない気がする>JR東

E653系6両×8本で、485系のT11〜T18/K1/K2を置き換えるなら
そこから3本だけ大宮へ転属させて、降雪地域への団臨や季節臨に充てればいい
(個人的にはT18/K1/K2の国鉄色3本がいいが)

あと、長野の189系3本(N101〜N103)は、2014年まで使うのなら
残りの置き換え対象は、>>254を引用させてもらうが

651系6両編成x9本 K101〜K109 (サロ廃車)
651系4両編成x9本 K201〜K209

から程度の良い個体だけピックアップして

●田町車両センター
183系10両編成x2本 H101/H102
183系8両編成x1本 H81
183系6両編成x1本 H61
●幕張車両センター
183系6両編成x2本 マリ31/マリ32
●豊田車両センター
183系6両編成x1本 M50

計52両を賄えばいい。これで183/189系は全廃できる。

あと、>>323の言うとおり、651系は耐雪構造でも60Hz対応でもないから
常磐線以外のJR東日本管内では直流専用車みたいなものだと思う
329名無し野電車区:2011/01/29(土) 19:30:33 ID:Yp2yWa1b0
>>328


●田町車両センター
183系10両編成x2本 H101/H102
183系8両編成x1本 H81
183系6両編成x1本 H61
●幕張車両センター
183系6両編成x2本 マリ31/マリ32
●豊田車両センター
183系6両編成x1本 M50

すみませんが豊田には183系はいませんが。
さらに田町車には189系もいますよwwww

っていうか新潟の485系を大宮に転属とかばかじゃねえの?
あれは首都圏乗り入れ以外にもほくほく線と大阪に乗り入れる目的があって配置されてるんだが。
330名無し野電車区:2011/01/29(土) 19:33:38 ID:lWxL6FQb0
更新スレで、>>313みたいに両数まで事細かに書いたレスがマジネタだった試しがないんだよな

ちょい前のしもうさネタバレの時みたいに、マジネタはちょろっと書かれてそれで終わり
331名無し野電車区:2011/01/29(土) 19:53:07 ID:JtgR42zC0
>>329
はいはいごめんごめん俺がばかだったよ
332名無し野電車区:2011/01/29(土) 20:15:48 ID:KL5grNTT0
>>330
詳細に書いてあるのは現在の配置だよ
配転後の数は『?』になってるよ
333名無し野電車区:2011/01/29(土) 20:17:01 ID:Apfg5Ute0
田町って、今後も配置あるのか?
334名無し野電車区:2011/01/29(土) 20:17:37 ID:bqvrcSlk0
>>326
確かに新潟・長野に新車導入という妄想は本当に痛いものがあるな。
廣嶋のスレとか新車導入以前に列車削減でお通夜状態だ。
335名無し野電車区:2011/01/29(土) 20:49:42 ID:VPwJvbkY0
この手のスレでは釣りたくて必死になってるのか本気でそう思い込んでいる頭がヤバイ人なのか分からないことがある
336名無し野電車区:2011/01/29(土) 21:31:17 ID:+3/WRh/R0
>>335
今時専門板なんてどこもそう。
アニメ系と食べ物系はもっと酷い。
337名無し野電車区:2011/01/29(土) 21:38:53 ID:lWxL6FQb0
>>333
改良後は、検修庫も転削線も無くなって、留置線と洗浄線だけになる。

専門誌なんかじゃ『規模の縮小』って書いてるけど、配置はなくなると見て良いかと。
338名無し野電車区:2011/01/29(土) 21:56:59 ID:F29eN14k0
>>312 >>322
波動用は下手したら最低限になるかもしれないね。

高齢化が進んでいる上に、高速道路網も整備が進み、圏央道の東名〜東北、外環の常磐〜湾岸線があと4年くらいでできる。
波動用としての定義は、183・189をもって消滅するかもしれない。

実際、常磐線からTDR方面への急行列車も、外環が湾岸線までつながれば、そっちのバスに移行できるからね。
北関東・東北方面からの団体も同じ。
339名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:04:58 ID:+3/WRh/R0
>>338
それじゃ鉄道会社としては困るだろうw
340名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:09:58 ID:AYVAz4F90
鉄道は終わったコンテンツ
341名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:37:19 ID:8cgvafGT0
何を言っても長野に新車は入りませんよ
342名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:50:30 ID:OpQjKIaL0
コスト削減で利益拡大^^v
343名無し野電車区:2011/01/30(日) 02:52:15 ID:d1eREIGh0
ていうか宮城県が定期運用の範囲内の651は耐寒してないとかありえるのか?
344名無しの電車区:2011/01/30(日) 03:26:07 ID:BvnYUDOU0
>>343
耐寒ていうより耐雪じゃね?
345名無し野電車区:2011/01/30(日) 06:00:41 ID:+yUiS966O
Wikipediaからの情報ではあるけれど、
「耐寒構造だが、雪が少ない地域なので耐雪ではない」
ということらしい。
そういえば、天気予報で水戸だけ最低気温が飛び抜けて低いなんてこともあるね。
346名無し野電車区:2011/01/30(日) 12:21:11 ID:sZ+CpLyY0
>>345
落成当時の鉄道誌の新車解説記事でも「耐寒構造のみで耐雪構造は省略」と言及。
347名無し野電車区:2011/01/30(日) 12:22:08 ID:3mfGkBwj0
>>337
そうなると特急車両は大宮あたりに行って東海道と高崎系統が共通運用かね?
次は185系が淘汰される番とは思うが、今回の減量ダイヤもあったから、どの位の
車両が投入されるのか見当がつかん。

>>345
>天気予報で水戸だけ最低気温が飛び抜けて低いなんてこともあるね。

実際にはそんなに寒くないので気象台の位置が悪いんじゃないかとよく言われる。
348名無し野電車区:2011/01/30(日) 13:33:10 ID:WiivKuCj0
クハ481-1508だけは保存する価値があると思う。
鉄博で保存して欲しい。
349名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:09:51 ID:rZIqbd7a0
>>348
同意。国鉄特急色もさることながら、北は旭川から南は(たしか)旧西鹿児島
まで走行した経歴を持つ車両だよね。
350名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:12:43 ID:Y9VCTLyTO
>>348
むしろ3500番台という超絶希少車があったのにな…あんな亡くなり方しちゃって。
351名無し野電車区:2011/01/30(日) 16:42:07 ID:9EJBdqSzP
>>339
バス会社持ってるから、それでいいよ。
352名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:35:47 ID:kdiOVwXu0
>>350
車歴は面白い車両だったが更新で見た目揃えられて実物の車両としてはほとんど価値ないけどな
それに元1500の3000はまだいるし
353名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:53:16 ID:1QBk/0nh0
>>349
最後に他のJR各社の協力を願って徳島、高知、沖縄以外の走ってない県にあれで行くツアーやって廃車でいいよ。
一番難しそうなのはやっぱり三重かな。
西日本、九州、四国はのってくれそうだし、米原までは釜で引いて貨物の運転士に甲種させれば文句は言え無いだろうし。
354名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:58:23 ID:+pt6StgCO
>>353

>>349
> 最後に他のJR各社の協力を願って徳島、高知、沖縄以外の走ってない県にあれで行くツアーやって廃車でいいよ。
> 一番難しそうなのはやっぱり三重かな。
> 西日本、九州、四国はのってくれそうだし、米原までは釜で引いて貨物の運転士に甲種させれば文句は言え無いだろうし。
355名無し野電車区:2011/01/30(日) 18:59:53 ID:+pt6StgCO
>>353
自分の脳みそン中で御気の済むまでどーぞ。
356名無し野電車区:2011/01/30(日) 19:08:34 ID:KIh7LlWq0
鉄博に保存したい・・・って、保存するのはあんたじゃないんだよ。
それに土地に限界がある事ぐらいお分かりかと。
357名無し野電車区:2011/01/30(日) 19:16:16 ID:HQddqXUc0
>>343-346
 波動用だと北は盛岡や山形・長野に行くだろうから、耐寒設備の強化と耐雪設備の取付は必要だと思う。
358名無し野電車区:2011/01/30(日) 19:34:50 ID:1QBk/0nh0
流石にもしもしはすぐ釣れる。
359名無し野電車区:2011/01/30(日) 19:38:38 ID:Gv5ywkvn0
211系
豊田転属分 3両×14本(元幕張車) (全車3000番台) サハは廃車

新潟転属分 4両×14本(元田町車)(全車2000番台) サハは廃車
長野転属分 3両×28本(元高崎車)(全車3000番台) サハ・サロは廃車
      *9本はVVVF化改造予定なし(しな鉄譲渡前提のため)
6両×14本(元田町車)(0番台・2000番台) サハ・サロは廃車

高崎に残る分 3両×11本(全車1000番台) サハは廃車
       4両×11本(全車3000番台)

しなの鉄道譲渡 3両×9本(長野転属分が9本ぐらい転属予定)。

他、115系4両分を除く新潟エリアはE129系0番台配置、115系2両分と123系置き換えようの長野エリアはE129系500番台配置。
両車ともE127系との連結可能。(新潟配置分は新津・東急・川ア、長野配置分は東急・川アで製造)
ちなみにE129系はE127系および211系に合わせるため東洋製の機器を使用する予定。

高崎エリアは不明だが、107系置き換えは不明。
360名無し野電車区:2011/01/30(日) 19:40:30 ID:Gv5ywkvn0
訂正
○高崎エリアの107系の置き換えは不明。
×高崎エリアは不明だが、107系置き換えは不明。

107系置き換え分は205系改造または新車と予想。
361名無し野電車区:2011/01/30(日) 19:56:45 ID:tEQTGJX50
>>343-346
パンタグラフのバネにカバーが無いとか、
耐雪構造では当たり前の装備が無いよ>651系
362名無し野電車区:2011/01/30(日) 20:03:53 ID:snd8ecV30
>>361
団体用への更新改造の際に、E655系のと同じシングルアームパンタに交換する可能性はどうだろうか。
363名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:15:36 ID:1JuZWeXM0
211系の0番台はどこへ行く?
364名無し野電車区:2011/01/30(日) 22:16:24 ID:aVCS91+D0
211系更新用のVVVFって、東洋に決まったのか?
365名無し野電車区:2011/01/30(日) 23:04:40 ID:Y9VCTLyTO
しなの鉄道には無償譲渡してやってくれw
ついでに妙高高原〜直江津〜糸魚川の三セクにも。
366名無し野電車区:2011/01/30(日) 23:12:48 ID:eIPoRxQwO
サロ211は小田急に転属するようだ
1000形3000形4000形10B固定に組み込む模様
367名無し野電車区:2011/01/30(日) 23:21:48 ID:R2nEQwnMO
>>366

何のために?
368名無し野電車区:2011/01/30(日) 23:43:19 ID:Akjxwb+20
どうせ妄想だろ。
369名無し野電車区:2011/01/30(日) 23:46:41 ID:aGs8ly9R0
妄想以下
370名無し野電車区:2011/01/30(日) 23:48:58 ID:snd8ecV30
よく語られる予想だが、サロ210・211は老朽化が甚だしい12系客車の後継車として改造されるかもね。
371名無し野電車区:2011/01/31(月) 00:05:01 ID:Xly3HWP30
>>365
新潟側の三セクは、薩摩オレンジの元重役が幹部に着任するようだから、
同じように1両ディーゼルに変えるかもしれないな
372名無し野電車区:2011/01/31(月) 00:23:50 ID:dgsTJ4Xd0
>>322
>>今まで特急運用用と波動運転用は分けて来たけど車両効率上げてコスト削減するために車種・運用を統一するとの事

>車種・運用を統一したかったら、651系と253系じゃなく、253系で統一する方が自然だな。
>直流区間しか走らないのに同世代直流車潰して、他の用途がいくらでもある交直車を投入するとは思えない。

253系は直流区間しか走れない
651系は冬季の北東北、日本海側以外はJR東の電化区間はどこでも走れる
373名無し野電車区:2011/01/31(月) 00:56:31 ID:L09P3IuA0
>>372
中央線のトンネルも?
374名無し野電車区:2011/01/31(月) 01:01:22 ID:dcE1t0r5O
375名無し野電車区:2011/01/31(月) 01:08:11 ID:bxUkxgYZ0
多摩都市モノレールと空中都市立川

立川北口
http://www.youtube.com/watch?v=hQiAFK8zezY
立川南口
http://www.youtube.com/watch?v=bG6cfQQ9-18
376名無し野電車区:2011/01/31(月) 01:40:01 ID:E6jWNPH80
>>359
しなの鉄道への譲渡も有るんだな
377名無し野電車区:2011/01/31(月) 01:40:32 ID:E6jWNPH80
>>364
HITACHIにしてくれよ
378名無し野電車区:2011/01/31(月) 01:50:44 ID:46Y765uI0
>車種・運用を統一したかったら、651系と253系じゃなく、253系で統一する方が自然だな。

てか、今さら253系で云々とか言ってる奴ってなんなの?バカなの?
379名無し野電車区:2011/01/31(月) 02:07:29 ID:u2jxRFxL0
仮に統一する構想があったら253で統一してた可能性が高い→潰したって事はないってことだろう

ここまで書かないと分からねーの?
380名無しの電車区:2011/01/31(月) 03:02:09 ID:DAHjvbRm0
651系は、185系200の置き換えが妥当なはずなのに…

高崎線高速化には使える気が…。

381名無し野電車区:2011/01/31(月) 03:24:57 ID:PPSCXl+g0
>>380
特に必要無いしなぁ、高速化
382名無し野電車区:2011/01/31(月) 06:18:13 ID:whjWHEBV0
185系で運転されてる特急って末端部分を除くと大体が新幹線と並行してる。
高速化が不要とは言わないが新幹線の停まらない駅の需要を小まめに拾って歩く快速的要素と朝夕の体力列車って面が強いと思う。
よく語られるE257での置換えって各車1ヶ所のドア配置の車両だと遅延の誘発につながって不利なんじゃなかろうか?
383名無し野電車区:2011/01/31(月) 10:23:24 ID:a6YGIRnmi
384名無し野電車区:2011/01/31(月) 11:26:22 ID:jYJKFpJK0
>>370
サロ110などの客車改造が実現できなかっただけに、どうなるか?
個人的には今度こそ実現してもいいと思う。
385名無し野電車区:2011/01/31(月) 12:28:05 ID:VFL+12yj0
新車にワクワクして乗る事って無くなった。
安物の走るんですとAトレばかりじゃな・・・・・
386名無し野電車区:2011/01/31(月) 12:41:01 ID:EJhbX+qGO
>>382
あれはホームライナー的なもんだからね。
無知で申し訳ないがおはようとちぎは特急、ホームライナー古河は料金不要でライナー券必要のホームライナーという種別なのね。
18の時期は往復で元が取れるホームライナーはありがたい。
387名無し野電車区:2011/01/31(月) 13:30:21 ID:TR7zeLdFO
常磐乗ったら普通に233来た

あとはお得意の「いつの間にか8割方新型になってて国鉄型が減ってる」状態になるのですな
209ってどうするんだっけ?
388名無し野電車区:2011/01/31(月) 13:33:34 ID:TR7zeLdFO
なんで9号車の8号車寄りとかいうよくわからん場所に車椅子スペースあるの?

柏からの下り緩行は1両に6人も乗ってないな
北柏に快速停まるなら明らかに日中の緩行は柏止まりになるレベル
389名無し野電車区:2011/01/31(月) 14:29:52 ID:poff1qmm0
真偽の程は不明だが鉄道総合スレの寝台列車の栄光の未来スレに211系サロを
九州の豪華寝台列車用の種車にするとの怪情報があった。
390名無し野電車区:2011/01/31(月) 15:36:19 ID:330qo3K30
>>380
波動用とか上越や仙台の快速用ならともかく、今更20年選手の車両を配置転換で
首都圏の定期特急に使うかねー?
可能性がないわけじゃないが・・・

>>382
中央東線や房総のE257を配置転換で185系の後釜にするならちょっとその辺が
問題になりそうだな。新車なら、始めから2ドアで作れば無問題だけど。
391名無し野電車区:2011/01/31(月) 15:38:21 ID:330qo3K30
あー、でも同じ1ドアE653系のフレッシュひたちであまり問題になってないから
ドアは1つでも大丈夫な気がしてきた。
392名無し野電車区:2011/01/31(月) 16:11:08 ID:sOj/XOsF0
少なくとも普通運用は無理だろうね
E233系の基本編成をもう1本、できれば付属ももう1本増やした方が良い
393名無し野電車区:2011/01/31(月) 16:26:13 ID:HJCMSjnd0
394名無し野電車区:2011/01/31(月) 16:30:40 ID:CL0i1DE60
>>393
展望車や電源車、食堂車だけ新規に造って、他の個室寝台車はサロ212・213の改造で済ますとか。
395名無し野電車区:2011/01/31(月) 16:41:00 ID:4NYvKd/X0
> 6、7両編成で客車には寝台個室を設け、レストランや展望車もある。乗客は30人程度。

1両が食堂車、1両が(展望車(ラウンジカー)として残り4・5両
定員30人はツイン客室として15室
1両当たり3〜4室
階上を真ん中で壁で仕切って2室(前後の階段からそれぞれ部屋に入る)
階下を横に通路を設けて1室とすればちょうど合うな
211系は首都圏から撤退も言われているから211系グリーン車も余ってくるし
396名無し野電車区:2011/01/31(月) 16:42:07 ID:4NYvKd/X0
>階下を横に通路を設けて1室とすればちょうど合うな

訂正
階下を横に通路を設けて1・2室とすればちょうど合うな
397名無し野電車区:2011/01/31(月) 16:45:28 ID:4NYvKd/X0
ソース発見
☆★寝台列車の栄光の未来を構想するスレ★☆ 02
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1263474641/710-715
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1263474641/738-739
398名無し野電車区:2011/01/31(月) 16:47:18 ID:HJCMSjnd0
車体改造に全く向かないステンレス車体を
全然違う用途向けに改造なんて現実的と思えんな。
そもそも、2年後の運行開始なら現段階で改造が始まってなくても仕様は決まってないといけない。
仕様を決めるには、サロの譲渡がJR東との間で確約されてないといけない。
確約すると言う事は、まとまった数のサロを廃車にする予定がないといけない。
その予定が改造を開始するまでに発生するのかどうか。
399名無し野電車区:2011/01/31(月) 16:49:46 ID:iz9V/o0o0
予想イラストの車両コンターを見ても察しが付くだろうが、
タネ車は新幹線開業で一部が余剰となる787系T車になる模様で、
水戸岡氏が787系開発時に将来の豪華客車転用も視野に入れていた。
400名無し野電車区:2011/01/31(月) 16:55:27 ID:tBsHSESl0
>>390
E257の前も2扉(183/189)だったけどさして問題なかったし、そもそもデッキがあるからあんま関係ない。
401名無し野電車区:2011/01/31(月) 17:38:28 ID:tnLwYoN/0
今までの改造車と代わり映えしない内装だね
まあデザイナーが同じなんだから仕方ないのかもしれないけど
402名無し野電車区:2011/01/31(月) 20:51:14 ID:SN0AlBdh0
>>387
K運用の削減で他線区に転用されるとの噂もあるが真偽不明
403名無し野電車区:2011/01/31(月) 21:03:13 ID:hhoblg5h0
考えてみれば183系が転用されたのも25年ぐらいだったよな
651系もその時期に来たワケだ
404名無し野電車区:2011/01/31(月) 21:05:42 ID:k8gDwjbF0
>>387
当分残留するから安心しろ
>>402
千代田線ホームドア設置で撤退せざるを得なくなる可能性がある
405名無し野電車区:2011/01/31(月) 21:11:44 ID:dUAFL8Ku0
>>388
北柏にホーム作って快速止めても
日中の緩行を柏で止めちゃったほうが長期的には経費節減になるかもしれないな
快速ホームの用地が我孫子側の引上線くらいしか無くて
緩行・快速のホームの位置がズレるのがアレだが
406名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:29:01 ID:5zfxnrEQ0
211系が新潟って、211系って耐雪性は大丈夫なの??

・・・と、北陸大雪のニュース見て思った。
407名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:32:55 ID:mLIGJsLU0
>>406
今の115も大雪では立ち往生したし、
今日も在来線では最も雪に強いサンダーバードが立ち往生。
ということでこのくらいの雪ならどんな車両もって来てもダメなもんはダメだから
そこまでの心配はいらない。
408So What? ◆SoWhatIUjM :2011/01/31(月) 22:55:25 ID:QHJ827Rw0
内地の雪ならヒーターとカバーで何とかなるし。
409名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:15:54 ID:YGr0Nl/Q0
>>九州豪華寝台
イラストの中に211サロベースの車両写ってないから、
まだ確定的ではないが、「捨てる神あれば拾う神あり」だと
感心するなあ。
酉が束の205に食指伸ばさないのが改めて疑問に思えてくる。
410名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:21:47 ID:6uvPFA9KO
>>409
京葉線のはともかく、埼京線や横浜線の205系なら西に売れるはず。状態良いし。
411名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:24:06 ID:ltaQsMPq0
>>409
山手線転用の時にそんな噂を聞いたが

20年過ぎた車両を今更欲しがらないだろ
205系だって廃車になっているのは中間車ばっかり
先頭車はケヨの4両だけか?
412名無し野電車区:2011/02/01(火) 00:22:03 ID:PV/mKors0
>>406
秋田や山形で701がバンバン走ってるから211も似たようなもんだろ。
ただ耐雪改造は必須だろうけど。

>>410
新製してから1度も延命改造受けてないのを状態良いって…
413名無し野電車区:2011/02/01(火) 00:49:16 ID:81Rh6c5K0
>>403
そうだね、あとは団臨用として使い倒して終わりの予定
414名無し野電車区:2011/02/01(火) 01:23:33 ID:mj7rfVPE0

146 :名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:35:40 ID:WfQxidZfi
>>143
新潟の115系0番台車を一日も速く取り替えてくれ。
ぼっこれてもぼっこれても直す気もないんだから。
どれだけ車両故障を繰り返せば済むんだよ。


その改善計画が、こちら。 ↓  もうすぐ開始予定です。

48 :名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:18:26 ID:Xl6nqiLv0

E129系 今年中に登場? 

新津車両製作所では、新潟地区115系置換え用のE129系を、
2011年に44輌(2連×22本)程度製造する予定の様であるが、  ←ここ重要
収支状況の変化により、その後予定されている4連については計画を見直し、
211系をVVVF化改造の上、充当する計画もある様だ。     

E129系の仕様についても、E721系ベースの低床車とはせず、  
E127系などと同様な見付けとなる様である。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2010.html
415名無し野電車区:2011/02/01(火) 01:24:28 ID:mj7rfVPE0

まだかな。115系の、置換え計画は?

697 :名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:08:31 ID:oZoob8qk0
高崎の211系があるではないか! 大幅なリニューアル工事を実施する。
JR東海のセントラルライナーみたいにすればよい。

698 :名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:48:51 ID:Wk2DIZTEi
>>697
高崎211系ロングそのままで長野へ持って行くでいいよ。

その計画が、これです。

209やE233によって捻出される211系は、
高崎・長野地区及び中央本線の115系置換え用として使われる模様。
これらはVVVF化改造が行われ、6・4・3・2連とされ使用される様だ。
なお、新潟地区115系は、「2007年国電総研スペシャル」でもお伝えした様に、
新製車の投入による置換え計画もある様である。

211系の転用については、
幕張車の大宮総車セでの豊田転用工事が2011年度から開始される模様で、
続いてE233投入で捻出された田町・高崎車が、
209転用工事の終わった各総車セで始まる模様。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2008.html

416名無し野電車区:2011/02/01(火) 01:30:55 ID:mj7rfVPE0

359 :名無し野電車区:2011/01/30(日) 19:38:38 ID:Gv5ywkvn0
211系
豊田転属分 3両×14本(元幕張車) (全車3000番台) サハは廃車

新潟転属分 4両×14本(元田町車)(全車2000番台) サハは廃車
長野転属分 3両×28本(元高崎車)(全車3000番台) サハ・サロは廃車
      *9本はVVVF化改造予定なし(しな鉄譲渡前提のため)
6両×14本(元田町車)(0番台・2000番台) サハ・サロは廃車

高崎に残る分 3両×11本(全車1000番台) サハは廃車
       4両×11本(全車3000番台)

しなの鉄道譲渡 3両×9本(長野転属分が9本ぐらい転属予定)。

他、115系4両分を除く新潟エリアはE129系0番台配置、115系2両分と123系置き換えようの長野エリアはE129系500番台配置。
両車ともE127系との連結可能。(新潟配置分は新津・東急・川ア、長野配置分は東急・川アで製造)
ちなみにE129系はE127系および211系に合わせるため東洋製の機器を使用する予定。

高崎エリアの、107系の置き換えは不明。
107系置き換え分は、205系改造または新車と予想。

417名無し野電車区:2011/02/01(火) 02:08:38 ID:l8pDfhuZ0
>>380
それなら交流機器は撤去して
351系に改番だな
418名無し野電車区:2011/02/01(火) 02:08:41 ID:CaJ+q8a00
こないだ配給されたケヨ22、これも北関東転用対象みたいだね。
ttp://naganowakaho.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/205224-c371.html

すると、編成単位で廃車になるのは、ケヨ11・12と、2段窓のケヨ24〜27編成か。
419名無し野電車区:2011/02/01(火) 02:09:28 ID:l8pDfhuZ0
>>384
上越線客車の置き換えには理想的なんだがな
420名無し野電車区:2011/02/01(火) 02:12:45 ID:l8pDfhuZ0
>>418
日光線行くんだろうな
421名無し野電車区:2011/02/01(火) 02:26:40 ID:mGOnrTt70
>>418
富士急譲渡なんて話もあるけど、どうなんだろうね
422名無し野電車区:2011/02/01(火) 02:44:28 ID:AJqYyNVfO
短くなったメルヘン顔編成は改造されて番号も変わるんだろうけど、3200番台とかになるのかな?
423名無し野電車区:2011/02/01(火) 03:21:02 ID:wMDMHxG60
>>416
流石に115系2両は211系で置き換えではないのか・・・
424名無し野電車区:2011/02/01(火) 07:43:17 ID:Stjf5bhH0
>>416
長野の115系C編成の置き換えに転用される可能性が高い田町の211系についてちょっぴり考えてみた。

N1-N6編成:耐寒工事と同時に、中間のモハ210・211-0のセミクロスシートをロングシートに交換。
N21-N26, N31・N32編成:耐寒工事と同時に、両端のクハ210・211-2000のロングシートをセミクロスシートに交換。

最終的に両端がセミクロス、中間がロングの構成で決まるかと。


>>422
いや、仙石線用3100番台の続番になる可能性があるかと。
425 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/01(火) 07:49:10 ID:hFUGQHyLP
>>419
高崎の原型12系は、ほぼ動態保存なのでは?
原型のままなのは、その為みたいだし。
ばん物の方が置き換えとしてはあり得るかもなぁ。
ただスハフの発電機が最近危なっかしいから何等かの更新か置き換えは
確かに考慮されてるかもね。
九州説はどこまで信憑性が高いのか分からんが。
426名無し野電車区:2011/02/01(火) 09:31:18 ID:25pCl5pw0
>>424
全部ロングでいいだろ。
2000番台車を耐寒耐雪改造して3000番台へ改番して投入。
427名無し野電車区:2011/02/01(火) 12:46:22 ID:j/EP51mq0
>>412
最初から北東北向けに設計された車輌と
そうでない車輌を同列に語るのはどうかと思う
428名無し野電車区:2011/02/01(火) 13:45:51 ID:DBuDfV5j0
もし、富士急説がデマなら、>>416の107後継を補う分で確定じゃないの?
>>ケヨ22
もしくは、どのみち富士急の場合先頭車改造が必要だから、改造先頭車で統一(中間車しか移籍しない)
とか。

>>424
>>211
基本的には、セミクロス車は編成中1,2両で分配して、不足分を改造で補うと予想。
ただ、E501も文字通り機器更新以外は殆ど改造しなかったし、
しかも、電連撤去した以上上野口出戻りの可能性は薄れた(引き続きローカル運用?)から
どうなるか微妙だが

>>205
日光線は急勾配が多いから、V化すると言う説が有力だが
(その場合は、3000とは違う番台になるはず)
429名無し野電車区:2011/02/01(火) 14:27:36 ID:BrADckwA0
>>421
富士急って新型車両が必要な状態なの?
430名無し野電車区:2011/02/01(火) 14:32:31 ID:YI+x3tFh0
富士急1000の予備品不足が問題化している
431名無し野電車区:2011/02/01(火) 14:37:10 ID:BrADckwA0
妄想だけど、伊予鉄700系の廃車が始まってるから部品だけ貰ってくるなんてのは・・
足回りが全然違うけど
432名無し野電車区:2011/02/01(火) 19:00:52 ID:YShCa8xx0
>>425
12系客車は211系平屋グリーン車の客車改造による置き換えだろJK
433名無し野電車区:2011/02/01(火) 19:01:29 ID:YShCa8xx0
>>430
205系が無理なら東武8000系ぐらいしか他社は無いからな
434名無し野電車区:2011/02/01(火) 20:14:13 ID:Q+qxL6Cm0
東武8000なんて今更中古で買う事業者いるの?
東急8500なら引き取り手も多そうだけど
435名無し野電車区:2011/02/01(火) 20:23:44 ID:PTi1MO9x0
>>432
SLに牽引されるステンレス客車かw
どうせなら2階建てG車と今は亡きクハ415-1901を制御客車化して連結して反対側にはEF55を(ry
436名無し野電車区:2011/02/01(火) 20:43:58 ID:wR6k/3+40
つがるは4月中旬からE751系4連で運行
ttp://www.jreast.co.jp/akita/press/20110201-1.pdf
437名無し野電車区:2011/02/01(火) 20:58:29 ID:SfZP4DVqO
3000番台は滅びぬ
首都圏にも行きたい
438名無し野電車区:2011/02/01(火) 21:19:23 ID:Y7XlG1MrO
>>434
上信
439名無し野電車区:2011/02/01(火) 21:21:52 ID:RKPRZPEi0
>>438
上毛の間違えじゃないの。
もう改造用に顔だけもらうはずないし、当面は西武101が入ったから十分。
…新車が入ったと言えば上毛も京王から入ったばっかか。
440359:2011/02/01(火) 21:24:31 ID:d1ZLFWvd0
〜見間違いがあったため訂正〜
豊田転用分は14本ではなく12本(M40編成は武蔵野線用車両で運用を置き換えることになったため代替車なし)
*元マリ車2本は長ナノ転属(優先的に霜取パンタ装備車)

しな鉄譲渡分は9本ではなく11本(全車元高崎車) 

>>416
元々211系の予定だったがワンマン運転をする場合は2両化する必要がある。
もちろん機器の構造を見れば分かるとおりクハをクモハ化するのは出来ないうえ、1M化もできない(211系6000番台はそもそも213系を211系の車体に変えただけなので例外)。
また4両の転用が長野から新潟になった関係上車両が捻出できないため、E129系に変更となった。

念のために言うとしな鉄に譲渡する211系はJRの車両と共通化することで運行面のコストを抑えるため、3両11本が譲渡となる。
また211系9本は169系置き換えも兼ねて北陸新幹線開業後に譲渡される(VVVF化の予定はないため同編成はしなの鉄道・信越線運用専用になる)。
441名無し野電車区:2011/02/01(火) 21:35:58 ID:2MbI90GhO
>>439
上信で合ってる。

上毛は18メートル車、上信は20メートル車だぞ。
442名無し野電車区:2011/02/01(火) 21:38:47 ID:Y6s8m/eBO
もうお前いいから
443名無し野電車区:2011/02/01(火) 21:40:37 ID:Y7XlG1MrO
>>441
上信…だよね?上毛?上信?…多分上信。スレチすんません。
444名無し野電車区:2011/02/01(火) 21:49:14 ID:LWbgEif1O
VVVF化しちゃえば、211系でもMc-Tcの2連組めるんじゃないの?
もっとも、そうなってしまった211系を、もはや211系と呼んで良いのか疑問だけども。
445名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:11:47 ID:W/3zevuT0
それを言ったら、東海の211-6000の立場がw
446名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:11:51 ID:z4fd0anw0
VVVF化ってどの路線を意識した改造なの?
447名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:21:24 ID:dr0tfWO60
京王3000も伊予鉄行く時にVVVF化改造でMM’から1Mにした
448名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:58:23 ID:eBSnNjOP0
>>440
マジネタっぽいから質問するけど、

高崎からの捻出両数…10連から2編成捻出×17本+5連25本=59本
転用先…高崎残留22本+長野行き28本=50本

となって、9本ほど余るけど、この行き先はってどこ?
廃車 or しなの鉄道譲渡(現行115系置き換え)ってところ?
449名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:02:14 ID:Y7XlG1MrO
>>448
しなのも有るけど新潟の三セクかね?
妙高高原〜直江津と直江津〜市振の。糸魚川のセクション移設も検討してるし。
適当な譲渡しても良い直流電車が無いんだよな。
115みたいなゴミはイランだろうし。
450名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:07:40 ID:SUS0yj/pP
何年か前の計画だと、M'c+Mcとなって転用される編成もあったはずだけど、さすがにナシになったか。
工数かかりすぎるしね。


>>446
メンテ軽減を目指して、JR東の電車は基本的に新系列に統一される予定。
なんで、今後も使用される205・211は基本的にVVVF化されることに。
線区とかは特に関係ない。
451名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:08:26 ID:v2YU34cWO
>高崎エリアの、107系の置き換え

E233を入れてやって50年くらい使えば良い
452名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:11:29 ID:t13m5zh20
てことは、つり掛車の末期みたく、最後の直流モーター車って
葬式厨がおっかけやる日も近いのか・・・。
最後の直流モーター車は、何系になるのだろうか??
453名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:14:25 ID:TwKYRnmB0
>>450
205系5000番台みたいに単にVVVF化しただけでは新系列車扱いにはならんけどな
(MON/TIMS相当のモニタ装置や故障自己診断機能の装備が必要)
454名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:19:18 ID:dr0tfWO60
>>440
ネタだろ

>新潟転属分 4両×14本(元田町車)(全車2000番台) サハは廃車
>長野転属分 3両×28本(元高崎車)(全車3000番台) サハ・サロは廃車
>      *9本はVVVF化改造予定なし(しな鉄譲渡前提のため)
>6両×14本(元田町車)(0番台・2000番台) サハ・サロは廃車


新潟に暖地型の2000番台持って行ったり
長野に暖地型と寒地型の両方持って行ったり
455名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:25:42 ID:FYIOTBcTP
>>440
なんか分かりにくいなぁ…

直接譲渡11本(VVVF化)+2014年度以降に譲渡が9本(非VVVF)ってことでいいの?
456名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:35:13 ID:qKG/tfUXP
JRのために分離した第三セクターには、ちゃんと更新した車両を譲渡してほしい
457名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:37:10 ID:pqx6YzbcO
>>436
751って今何してるの?
458名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:43:21 ID:MmXan4WIO
>>454
暖地向け車両も転用先が寒冷地以外にないから混ざるんだろうな
暖地向けも使わないと永遠に115を使いかねないからだろうか
459名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:47:58 ID:Y7XlG1MrO
>>458
青い森の701はちゃんとしてる部類なのに壊しまくりだぞ?
460名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:49:58 ID:eBSnNjOP0
>>457
ニート
12/4以降は運用原はずれたまま

っていうか、>>7にある
461名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:51:13 ID:Stjf5bhH0
>>454
普通に暖地向けを寒地向けに改造でしょ。
サロ210・211-0を-1000に改造したのと同様の手法で。
462名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:16:23 ID:syLwB0bJ0
>>458
ふつうならこうする

新潟転属分 4両×14本(全車3000番台)
長野転属分 3両×28本(2000番台14本、3000番台14本)
         6両×14本)(0番台・2000番台)
北陸新幹線延伸後はJR東は長野以南になるのでしな鉄譲渡対象は3000番台


大体 運用やメンテナンス考えるとE129を分散配置せずに集中配置するし
降雪地域の新潟に211系を持って行くより新車入れた方が後のトラブルも少ない
463名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:17:19 ID:HMCDvicJ0
暖地向けキハ40系列が東北にも居座ってるわけだがさすがにあれは事情が違うか。
464名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:33:13 ID:R0A12KBv0
自己顕示欲の強い書き込みのネタは大概ガセ
465名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:35:13 ID:Mm3gL1U30
なんで長野関連のレスってsageないんだろ?
466名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:36:24 ID:aHx7uIGn0
>>434
東急8500系は秩父鉄道と長野電鉄が予約済みだが報酬が未定
467名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:42:12 ID:+edXSM2+0
あまりにも詳しすぎるとネタの気配しかしない不思議
468名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:47:24 ID:AHY49SbF0
東武8000系って悪い車両じゃないと思うんだけどな
扱いが悪いだけで
469名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:55:28 ID:0r3ofFS20
東武のワンマン区間の8000系と800系850系は凄いぞ
野田線の8000と全然違くてかなり綺麗だぞ
あれなら20年ぐらい使えると思う
470名無し野電車区:2011/02/02(水) 01:02:55 ID:bZF1J6c40
東急は大置き換えを実施するようです
471名無し野電車区:2011/02/02(水) 01:23:09 ID:lOOKVoiD0
しかしJR東日本って不思議な会社だよね。1970年代製造の特急電車が定期、不定期、臨時列車用に現役で走ってるのに
90年代から製造だれた253系を、長野電鉄譲渡と東武乗り入れ用以外、全廃しちゃうんだからな。
472名無し野電車区:2011/02/02(水) 01:46:42 ID:2/HW18j40
ついに青森から485系が消えるのか
473名無し野電車区:2011/02/02(水) 01:51:32 ID:z4QYCHjcO
普通の会社の普通の投資判断と同じにになっただけだ。

のべつまくなしに年式順に取り替えてた方がおかしい。
474名無し野電車区:2011/02/02(水) 01:54:13 ID:NZ+XRFvD0
臨時列車の場合どの会社でも運転できてどこにでもいけるって重要なんだな
475名無し野電車区:2011/02/02(水) 02:07:41 ID:IYrlu6270
>>471
とは言え、日本海沿いは交直車じゃないと使い勝手が悪いから、253系の使い道は首都圏しかない。
その首都圏の185系はE257系なり、その後継車種なりで置き換える予定が既にあるってことなんだろう。
476名無し野電車区:2011/02/02(水) 02:13:22 ID:NVJ1iXeT0
>>472
つ白鳥
477名無し野電車区:2011/02/02(水) 05:43:22 ID:5bOal+O80
>>471
いつまで253系に執着してるんだか…
478名無し野電車区:2011/02/02(水) 06:00:33 ID:mncx3BYhO
>>471
485系の「超汎用性」を見くびっちゃいかん。
それに比べて253系なんて、本来空港アクセス以外には使いものに
ならない車。
長野や、あまつさえ日光特急に転用する事の方がむしろ信じられん。
479名無し野電車区:2011/02/02(水) 09:41:17 ID:R+nDrUT20
オマエが社会で使い物にならないってことだけはよく分かったよ
480名無し野電車区:2011/02/02(水) 10:41:51 ID:YHX41C1AO
↑自己紹介乙
481名無し野電車区:2011/02/02(水) 12:40:27 ID:0b9aDfJ3O
>>474
未だに485-3000が関西に行けるのも、運転機器がそのままだからだなぁ。
SIVに代えたりはしても、基本が485も583変わらない。
だから新潟にE653を入れても北越には使わない気がする。
日本文理と佐渡が選抜に出たから今春も見れるかな。
482名無し野電車区:2011/02/02(水) 12:47:26 ID:SRrYLgteO
E653基本とE751は廃車らしい
鉄道会社とパイプある人から聞いたから間違いないよ
483名無し野電車区:2011/02/02(水) 13:02:41 ID:IYrlu6270
>>481
>だから新潟にE653を入れても北越には使わない気がする

使う使わない以前に北陸新幹線開業で「北越」自体が無くなるんじゃないか?
全部「くびき野」にして上越(=脇野田)で接続させた方が効率的だし。

484名無し野電車区:2011/02/02(水) 13:13:57 ID:n2PahIXj0
>>482
秋田支社のリリースを見てこい
485名無し野電車区:2011/02/02(水) 13:26:21 ID:xvody0VK0
>>483
逆だろ。残るのは北越。
486名無し野電車区:2011/02/02(水) 13:28:28 ID:S3VOTOH70
>>485
並行在来線切り離すのに北越が残るわけないだろ?
487名無し野電車区:2011/02/02(水) 13:31:27 ID:vkGlv/wf0
>>482
ガスや水道関連の人間から聞いたのか?
488名無し野電車区:2011/02/02(水) 15:12:45 ID:WurxspTcO
>>482
自分は馬鹿ですって言っている様なものだな
489名無し野電車区:2011/02/02(水) 15:40:06 ID:yZef4vyg0
>>486
新幹線のために新潟と金沢の繋がりを断ち切るかどうか。
490名無し野電車区:2011/02/02(水) 15:40:14 ID:YDNu4naMO
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1293817674/614

冷房付けたくない大馬鹿者。
491名無し野電車区:2011/02/02(水) 16:19:57 ID:6mOAuK9G0
>>489
そもそもそんなに流動ないからなぁ。
くびき野〜はくたか/北越の乗り継ぎをしてる人も多そう。
そうだったら、残す意味もないわけで。
492名無し野電車区:2011/02/02(水) 16:25:02 ID:IYrlu6270
>>486
北越はなくなるだろうね。
首都圏から北越を乗り継いで北陸方面に向かっていた客は、新幹線で直接行くし、
新潟から、北陸方面へ行く人も新幹線に乗り継いだ方が早い。
直江津から最寄りの北陸新幹線駅に向かうには糸魚川より上越=脇野田の方が近い。
だったら、「北越」を廃止して「くびき野」増発で対処する方がベターだ。

ついでに「くびき野」系統だったら将来的には直流特急列車のお下がりでも使えるしね。
493名無し野電車区:2011/02/02(水) 17:10:30 ID:5hVwfwurO
釣り乙。
E751は4両で残るじゃん
494名無し野電車区:2011/02/02(水) 17:58:35 ID:WzLWYeCa0
>>492
同意。
新潟ー(上越新幹線)ー長岡ー(信越線)ー上越(現脇野田)ー(北陸新幹線)ー富山、金沢
と運転するFGT構想もあるにはあるけど、さてどうなることやら。
495名無し野電車区:2011/02/02(水) 18:14:43 ID:xvody0VK0
>>489
新潟金沢の往来って結構あるからね。
新潟〜上越新駅の特急で残ると思う。
496名無し野電車区:2011/02/02(水) 18:20:31 ID:gkX8qGFX0
>>495
それならみのり→くびき野で十分ということだ。
497名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:24:38 ID:t6p+KZ1K0
新潟〜高崎〜金沢じゃボリすぎ。オール「くびき野」化だろうな。
しかし、今回の大雪を見ると、安定しているのは新幹線。
会社のお金で動く人は高崎経由にしてしまうことになると、
「くびき野」も、そんなに売れる電車にはならんだろうな。

185系の半端さは、「くびき野」に最適だと思ったんだが、
どうもそういう情勢ではないのかな。
498名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:52:34 ID:xtBrbAnu0
>>497
くびき野、185系化ならいいね。
211系でも良いかと思うが。
499名無し野電車区:2011/02/02(水) 20:29:30 ID:0gGqRKIo0
>>487
俺もパイプあるよ!パイプカットしてないしw
500名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:18:57 ID:IYrlu6270
>>497-498
スペック的には185系最適だけど、今更30歳すぎの車両は持っていかんだろう。
485系の状態が良い奴を残して使い倒すか、651系を持っていくかして、その次に
E257系あたりをお下がりでもらうんじゃないか?
501名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:11:01 ID:cXwoFk0pO
>>497
北越を廃止する代替として、
高崎経由の乗継特例が設けられるかも知れませんね。
金沢・富山〜長岡・新潟では、高崎乗り換えでも新幹線が速くなりますし。
502名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:29:21 ID:tDFib4bDO
>>495
上越新駅って全ての新幹線停まる訳じゃないのがバレて問題になってるがな
503名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:45:56 ID:0b9aDfJ3O
>>483
2015年までは残るだろ。
だから乗務員研修だとかを考えれば653はいなほのみ使用、485は北越と共に終了。
くびき野は改造した北越急行のSRE使ってりゃいい。
504名無しの電車区:2011/02/02(水) 22:46:57 ID:iCBpHKU30
予想スレなのに、ガセ呼ばわりする御仁がいるとはね
505名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:55:49 ID:2Pd5adqH0
予想なら、「〜と予想」って書けばいいじゃん
断定的であったり伝聞調で書けばそりゃ叩かれるだろ
506名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:39:05 ID:s6qKgKYq0
>>481
485系にSIVが使えると言うことは415-1500もSIV化される可能性もあるということですね
507名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:54:04 ID:c8IPm5mo0
つがるのE751化だけど
12月の時点では4連化された485の余剰中間車は廃車するって言ってたよね?
春以降4連化された485の行く末はどうなるのだろう?
廃車は勿体無いな
再び6連化して新潟へという流れにはならないのか?
508So What? ◆SoWhatIUjM :2011/02/02(水) 23:56:02 ID:Bp+/ktDb0
>>506
仙台の再更新455他でも使ってたから使えない理由は皆無…換えるかどうかは別問題だけどw
509名無し野電車区:2011/02/03(木) 00:33:31 ID:/njJgqUL0
>>507
脱車されているMM'ユニット組み込んで新潟だろうね
RM2月号に載ってる「廃車」ってのは、E751の転用が行われてない段階の情報だし。

といっても、白鳥用3編成+つがる予備1本の計4本が青森に残留だから、
新潟に転属できそうなのは6連2本だけだけど。
510名無し野電車区:2011/02/03(木) 00:53:38 ID:9osDQwfM0
>>507 >>509
廃車対象の余剰中間車は多客期増結用(白鳥8連化用)のモハユニット
つがる用に6連を4連化して余剰となってるモハユニットは廃車の対象外
511名無し野電車区:2011/02/03(木) 01:00:53 ID:TDKuXbY30
>>511
増結用は3ユニットあったよね?
全部廃車で増結なし?
それとも一部だけ廃車?
512名無し野電車区:2011/02/03(木) 01:05:16 ID:TDKuXbY30
↑間違えた
>>510 だった

もう遅いからこれ位で
513名無し野電車区:2011/02/03(木) 01:10:03 ID:9osDQwfM0
>>511
増結用は4ユニット8両で、廃車対象もこの8両
>>7も参照

とりあえずこの冬〜春にかけてはつがる用4連を組むために抜かれた
モハユニットが余ってるので、増結が必要な場合はそれを使えばよい
514名無し野電車区:2011/02/03(木) 01:10:24 ID:f9fT4Ntb0

146 :名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:35:40 ID:WfQxidZfi
>>143
新潟の115系0番台車を一日も速く取り替えてくれ。
ぼっこれてもぼっこれても直す気もないんだから。
どれだけ車両故障を繰り返せば済むんだよ。


その改善計画が、こちら。 ↓  もうすぐ開始予定です。

48 :名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:18:26 ID:Xl6nqiLv0

E129系 今年中に登場? 

新津車両製作所では、新潟地区115系置換え用のE129系を、
2011年に44輌(2連×22本)程度製造する予定の様であるが、  ← ここ重要
収支状況の変化により、その後予定されている4連については計画を見直し、
211系をVVVF化改造の上、充当する計画もある様だ。     

E129系の仕様についても、E721系ベースの低床車とはせず、  
E127系などと同様な見付けとなる様である。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2010.html

515名無し野電車区:2011/02/03(木) 01:11:11 ID:f9fT4Ntb0

まだかな。115系の、置換え計画は?

697 :名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:08:31 ID:oZoob8qk0
高崎の211系があるではないか! 大幅なリニューアル工事を実施する。
JR東海のセントラルライナーみたいにすればよい。

698 :名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:48:51 ID:Wk2DIZTEi
>>697
高崎211系ロングそのままで長野へ持って行くでいいよ。

その計画が、これです。

209やE233によって捻出される211系は、
高崎・長野地区及び中央本線の115系置換え用として使われる模様。
これらはVVVF化改造が行われ、6・4・3・2連とされ使用される様だ。
なお、新潟地区115系は、「2007年国電総研スペシャル」でもお伝えした様に、
新製車の投入による置換え計画もある様である。

211系の転用については、
幕張車の大宮総車セでの豊田転用工事が2011年度から開始される模様で、
続いてE233投入で捻出された田町・高崎車が、
209転用工事の終わった各総車セで始まる模様。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2008.html

516名無し野電車区:2011/02/03(木) 01:12:08 ID:f9fT4Ntb0

359 :名無し野電車区:2011/01/30(日) 19:38:38 ID:Gv5ywkvn0
211系
豊田転属分 3両×14本(元幕張車) (全車3000番台) サハは廃車

新潟転属分 4両×14本(元田町車)(全車2000番台) サハは廃車
長野転属分 3両×28本(元高崎車)(全車3000番台) サハ・サロは廃車
      *9本はVVVF化改造予定なし(しな鉄譲渡前提のため)
6両×14本(元田町車)(0番台・2000番台) サハ・サロは廃車

高崎に残る分 3両×11本(全車1000番台) サハは廃車
       4両×11本(全車3000番台)

しなの鉄道譲渡 3両×9本(長野転属分が9本ぐらい転属予定)。

他、115系4両分を除く新潟エリアはE129系0番台配置、115系2両分と123系置き換えようの長野エリアはE129系500番台配置。
両車ともE127系との連結可能。(新潟配置分は新津・東急・川ア、長野配置分は東急・川アで製造)
ちなみにE129系はE127系および211系に合わせるため東洋製の機器を使用する予定。

高崎エリアの、107系の置き換えは不明。
107系置き換え分は、205系改造または新車と予想。

517名無し野電車区:2011/02/03(木) 01:13:17 ID:f9fT4Ntb0


440 :359:2011/02/01(火) 21:24:31 ID:d1ZLFWvd0
〜見間違いがあったため訂正〜
豊田転用分は14本ではなく12本(M40編成は武蔵野線用車両で運用を置き換えることになったため代替車なし)
*元マリ車2本は長ナノ転属(優先的に霜取パンタ装備車)

しな鉄譲渡分は9本ではなく11本(全車元高崎車) 

>>416
元々211系の予定だったがワンマン運転をする場合は2両化する必要がある。
もちろん機器の構造を見れば分かるとおりクハをクモハ化するのは出来ないうえ、1M化もできない(211系6000番台はそもそも213系を211系の車体に変えただけなので例外)。
また4両の転用が長野から新潟になった関係上車両が捻出できないため、E129系に変更となった。

念のために言うとしな鉄に譲渡する211系はJRの車両と共通化することで運行面のコストを抑えるため、3両11本が譲渡となる。
また211系9本は169系置き換えも兼ねて北陸新幹線開業後に譲渡される(VVVF化の予定はないため同編成はしなの鉄道・信越線運用専用になる)。
518名無し野電車区:2011/02/03(木) 02:17:49 ID:bNEqeqbUO
房総じゃないけど211系を長野・新潟等に持っていっても、10年後くらいにスカ線のE217が引退するだろうから玉突きでまち取替えとかありそうだな。ただクモハがないからそこが問題か?田町の211も無いけど…
519名無し野電車区:2011/02/03(木) 04:54:59 ID:/I7cBPNC0
これから増備するE233近郊型なんか、将来の地方転用を見越して
先頭M車を作ればいいんじゃないかとも思うけどな。
E233は6M4Tが基本だけど、付属編成は2M3TとM比率が低いから
付属編成に1M車を入れて、3M2TにしてM比率を基本編成と合わせると同時に、
先頭M車や1M車で将来の転用も容易にするとか。

520名無し野電車区:2011/02/03(木) 05:19:24 ID:zDh2rG4t0
JRWみたいな発想だぬ
521名無し野電車区:2011/02/03(木) 06:36:18 ID:1c7Ba1e5O
>>501
石川は知らんが富山は三セクを活用したいみたいだから、新幹線がスルーしてしまうエリアを拾う「くびき野」みたいな快速を設定してくれれば嬉しい。

金沢―津幡―石動―福岡―高岡―小杉―富山―滑川―魚津―黒部―入善―泊―糸魚川―直江津―柿崎―柏崎―長岡―見附―東三条―加茂―新津―新潟
…って、こりゃあ快速「北越」だなw
522名無し野電車区:2011/02/03(木) 11:08:51 ID:/njJgqUL0
>>519
もはやそれだと新設計の2連とかを入れた方が早いような。

線区をまたいで大規模に転用されるケースは今後も予想される(>>6の下半分とか)けど、
どれも首都圏→首都圏で、1M車は特に必要じゃないし
523名無し野電車区:2011/02/03(木) 11:38:56 ID:5W7VepBn0
>>516ほか
V化211はE127やE129と併結可能にするのかな?
E721の後期型(ワンマン対応車)みると、
併結の敷居がとみに下がっているような気が

>>518
そのころには製造から20年前後たっているし、大掛かりな改造してまで再転用はないと思う。
実際近年も機器更新のみで横総で続投させたわけだし。
近郊線区で4連以上の必要性が薄ければ、通勤線区の置き換えという
離れ業をやるかも。

>>521
スレチだけど、いくら鉄ヲタ県でもそこまでやるかな?
地鉄との調整にもよるけど。
524名無し野電車区:2011/02/03(木) 12:46:18 ID:T5W+XBV+0
むしろ地鉄がJR直通すりゃいい
というか地鉄が三セクになればいい
525名無し野電車区:2011/02/03(木) 15:12:01 ID:R7WuU8Wa0
211系のモハ→クモハ改造と暖地向け→寒地向け改造で安くしあげられるのはどっち?
526名無し野電車区:2011/02/03(木) 15:18:22 ID:MZyzxUuQ0
>>525
ダントツで暖地向け→寒地向け改造の方が安く仕上げられるだろ。
サロ210・211の例を見れば明らかだ。
527名無し野電車区:2011/02/03(木) 15:36:23 ID:R7WuU8Wa0
>>526
ドケチ東日本の選択肢は、暖地向け→寒地向け改造1つしかないですね。
528名無し野電車区:2011/02/03(木) 16:08:57 ID:X27Bcuyr0
>>527
ドケチも何も、普通の会社だったら暖地向け→寒地向け改造にするだろ

先頭車化するほうがおかしい
529名無し野電車区:2011/02/03(木) 16:53:32 ID:Bcq/SKz+0
>>503
そーいや、スレ違いだけどスノーラビットどうするんだろうね?
西も485を置き換えちまったし。
530名無し野電車区:2011/02/03(木) 17:30:46 ID:JgGXF0eoO
>>529
まあJR東日本エリアの元国鉄未成線だからいいんじゃね、北越急行。
りんかい線と似た成り立ちだし。
531名無し野電車区:2011/02/03(木) 18:50:40 ID:LUgLcWPY0
若干スレ違いになるが、100億オーバーを目指しているという
北越急行の内部留保ってどれぐらい溜まったんだろ。
開業まであと4年しかないから、最低70億はいっていないといかんわけで。
532名無し野電車区:2011/02/03(木) 18:53:04 ID:125ncnmyO
北陸新幹線できたら北越急行存続できるのかな…
533名無し野電車区:2011/02/03(木) 18:53:47 ID:hLvTjXKW0
存続できなさそうだからどんどん儲けて数年は持ちこたえるよう溜め込んでるんだが
534名無し野電車区:2011/02/03(木) 19:05:56 ID:1aIsHhy10
3年後は償却済だろうから、681系も683系も西へ譲るんじゃないかなあ
東はさすがに引き取らないだろうし、北急に残るとも思えん
535名無し野電車区:2011/02/03(木) 19:19:47 ID:FusZZS/u0
そういや、特急が無くなるのを見越して、運転士も束に任せているんだっけ? 北急。
536名無し野電車区:2011/02/03(木) 19:40:10 ID:HucrLt1f0
スノーラビットはきたぐに・日本海の種車として(ry
537名無し野電車区:2011/02/03(木) 19:42:42 ID:b9yujOeY0
>>301
新潟地区にも、早通・北長岡・吉田・春日山など高いホームの駅もあるから、
あんな低床車なんて入れられんだろ。
E127と同一程度な車両になると思う。
ホームを下げる工事をするか例外的に逆段差を認めるのなら別だが。
538名無し野電車区:2011/02/03(木) 19:57:01 ID:6KG5yNQV0
>>534
少なくとも683は西に売却前提だったはず。
100億の内部留保もほぼ確保見込みだけど、運用益がどれだけ見込めるか。
2%もありゃ当面安泰だろうけどね。
539名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:04:31 ID:LUgLcWPY0
>>538
長期国債の運用だけでも1.7%/年程度は確実だし、
2%程度はなんとかいけるでしょ。

特急がいなくなるから保守レベルも落とせる。
トンネルだらけで雪による障害には強いから運休も少ない。
新幹線開業1年目さえ黒字で乗り切れればあとはもう大丈夫かと。
540名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:10:07 ID:5VHOtUSV0
ローカル運用に徹することが出来るか?
色気出して快速とか作ると死亡するかも
541名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:18:54 ID:PBneuAqU0
強い気圧の変化が頻繁にあり負荷をかけまくってるけど、この先普通列車用の電車って何年程度もつかね。
置き換えはどうせ何十年も先のことだしその前に会社が残ってるかどうかすら分からないけど。
542名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:19:17 ID:T5W+XBV+0
快速なら既にあるから、若干増程度ならそんなには問題ないかと
543名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:29:30 ID:LUgLcWPY0
>>541
すでに去年から順次リニューアル工事が始まっています。
公式サイト参照されたし。
544名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:37:13 ID:PBneuAqU0
>>543
サンクス。もう始まってたのね。
545名無し野電車区:2011/02/03(木) 21:27:01 ID:rFr96eJA0
>>494
ま、現実的には、
新潟−(上越新幹線)−長岡(乗換)長岡−(信越線)−上越(現脇野田)(乗換)上越−(北陸新幹線)−富山・金沢
となるだろうけどね。
信越線部分が特急になるか快速になるかは不明。
546名無し野電車区:2011/02/03(木) 21:28:20 ID:OaKzpTWS0
新潟-上越間在来線快速の方が現実的だと思うが
乗り換えの手間考えたら大して変わらん
547名無し野電車区:2011/02/03(木) 21:34:18 ID:Tm361kSd0
>>535
HK100は全区間北急の運転士
JRの車輌が乗り入れる場合はすべて東の運転士が運転してます。
548名無し野電車区:2011/02/03(木) 21:53:50 ID:oCwH+mcJ0
3000番台モハ潰すなら新潟に持って来ていなほ増結に使ってくれ
549名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:46:07 ID:1aIsHhy10
>>545
特急だと、料金面で高速バスにまったく歯が立たないので
くびき野が残ると思う。あと、快速でも近郊型車両じゃあ
客はバスへ流れそうだから、やっぱり485-3000の続投か

ただ、直江津-脇野田が3セクで値上げするだろうから
それでも乗り入れするか、それとも直江津止まりにするのか、どうかな
550名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:04:12 ID:0vbh2zZY0
>>549
直江津乗り換えでは、新幹線間接続列車の役割を果たせない。
551名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:18:13 ID:VExUgo940
>>541
そりゃスノーラビットの話じゃなイカ?
HK100は110km/h位しか出してないからさほど負荷はかかってないはず。
552名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:31:28 ID:graWMPxy0
>>551
トンネル内の気圧変化がすごく、中ではくたか退避を行う普通列車はかなり影響されるらしい
553名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:32:35 ID:6KG5yNQV0
>>549
現時点でさえ運賃ではバスにかなわない北越の乗客って、どういう層だと思う?
優等料金を払っても構わないという人達が多いのよ、あの区間。
554名無し野電車区:2011/02/04(金) 00:07:20 ID:jSE/ZJT/0
>>553
さすがに金沢・富山-新潟だとバス本数も少ないから
定時性・速達性を求める乗客かな>北越
(間違ってるかもしれんが)

ただ金沢や富山で見てると、お客さんの絶対数が少ないよな、、
485の4連ぐらいでも間に合いそう。新潟だとくびき野の方が混雑してるし
555名無し野電車区:2011/02/04(金) 00:09:24 ID:j2whJEQJ0
>>553
とはいっても、分離後も特急と走らせるほど需要があるかどうか微妙
サンダーバードの富山直通は残るだろうけど、新潟側はきついだろ
556名無し野電車区:2011/02/04(金) 00:24:20 ID:ADVLznsl0
>>549
それなら、リクライニングでデッキつきでドアもそこそこ広いから、
185はうってつけなんだが。特に200なら耐寒仕様だし。
実際、今の妙高とか見てると、通学ラッシュできつそうなときがある。

>>555
今後の鹿児島本線見ても、有明は早朝深夜とラッシュ時の
新幹線から離れたエリア対応の最低限しか走らせず、
豊肥線直通もばっさり切ってしまうからなあ(現有明の豊肥線部分は快速化)。
現・脇野田−新潟にくびきの数往復くらいがせいぜい(上越で乗り換え)
じゃないの?

>>開業後の681・683
もう初期車はガタが来るころだし、波動用として残すか、
廃車の上部品を近郊型に流用かじゃないかな?
557名無し野電車区:2011/02/04(金) 01:21:01 ID:rrZMavJoO
>>555
3セク後のサンダバの富山直通についても現時点では微妙な所。
558名無し野電車区:2011/02/04(金) 01:30:21 ID:8jp4n2bAO
>>535
そう、それが智頭急行と違う点。
一応北越急行プロパーの運転士も普通列車の乗務をしてる。
しかしJR新潟支社からの出向社員多数で、プロパー運転士誕生は開業してから大分だってから。
他社の免許証持ちも採用したが。
駅員も十日町以外無人、始まる時からいつ無くなっても困る社員は最低限にした感じだ。

>>593
すぐ六日町〜越後湯沢が不通になるから意味が無いんだよ。
559名無し野電車区:2011/02/04(金) 01:33:45 ID:LIFVklIQ0
>>593に期待(・∀・)
560名無し野電車区:2011/02/04(金) 02:00:21 ID:ewhEZNNC0
>>536
ほう、60Hzにしか対応していない雪兎さんを羽越本線にぶち込むとな?
561名無し野電車区:2011/02/04(金) 04:12:13 ID:+Y97hzb6O
さりげなく学歴自慢か…。
562名無し野電車区:2011/02/04(金) 04:14:06 ID:+Y97hzb6O
>>561だが、誤爆スマソ。
563名無し野電車区:2011/02/04(金) 07:04:03 ID:eJ4SVmd/0
常磐スレ住人把握
564名無し野電車区:2011/02/04(金) 12:14:50 ID:pBhV36Y6O
>>560
雪兎さん言うな
565名無し野電車区:2011/02/04(金) 21:02:00 ID:XHPUYYGU0
はにゃ〜ん
566名無し野電車区:2011/02/04(金) 22:17:44 ID:CQ+Nv39H0

436 :名無し野電車区:2011/02/01(火) 20:43:58 ID:wR6k/3+40
つがるは4月中旬からE751系4連で運行
ttp://www.jreast.co.jp/akita/press/20110201-1.pdf


祝 E751系 復活に、万歳ー 万歳ーー
567名無し野電車区:2011/02/05(土) 00:57:44 ID:CxRLg7Ny0
白鳥485系は新幹線函館開業まで継続か
568名無し野電車区:2011/02/05(土) 01:00:49 ID:lPUIDLfbO
485を最後まで使うのは東になってしまったな
西かと思ったが
569名無し野電車区:2011/02/05(土) 01:03:23 ID:lacd5a1I0
それも651が新潟に転属するまでの命だろうから
誤差の範囲みたいなものだろう。
570名無し野電車区:2011/02/05(土) 01:09:35 ID:bOn8r1j20
まさかQと西が同じとは。
571名無し野電車区:2011/02/05(土) 01:20:54 ID:AHcrfSjh0
>>569
新潟に行くのはE653で、651は波動用に転用だよ?

白鳥向け485系がほぼ確実に2015年度まで残るから、
485の定期運用が一番最後まで残るのはJR東ってこと
572名無し野電車区:2011/02/05(土) 01:57:52 ID:xXbBskua0
>>571
そこで、まさかの651系青函連絡特急への転用!




・・・念のために言っておくけど、冗談だよw
573名無し野電車区:2011/02/05(土) 03:37:14 ID:Ep7+7Kav0
>>557
単純に需要数で比較しただけで、サンダーバード・しらさぎの富山直通が
残ることはあったとしても、北越の存続は無理だろうって話
574名無し野電車区:2011/02/05(土) 05:35:08 ID:kE3H/1FBO
>>571
西には183に化けた…いや化け損なった485が居ますけど。
575名無し野電車区:2011/02/05(土) 05:47:31 ID:CxRLg7Ny0
西日本の183系も287系と日根野から転属する381系で置換え予定
576名無し野電車区:2011/02/05(土) 06:55:09 ID:kE3H/1FBO
それだけでは当面全部の取り替えは無理。
完全淘汰されるのはATS-P未装備編成だけでは?
577名無し野電車区:2011/02/05(土) 09:18:36 ID:YKsqerBd0
特急水上の定期便廃止の流れから、
特急草津の高崎始発もあり得る。つまり新幹線リレー特急として。

そのときは余ったサロ211形を用いればいい。
578名無し野電車区:2011/02/05(土) 10:18:50 ID:llJEeFtV0
>>577
その場合はあいづのように快速格下げで
579名無し野電車区:2011/02/05(土) 11:36:47 ID:avmiyCgZ0
まあ格下げ→廃止の流れになっちゃうだろな
東京から直通で行けるところに意味があったのに、乗り換えなんかさせたら客激減するよ
そうじゃなくても草津へはバス乗り換えしなきゃならないから、高速バスが隆盛なのに
580名無し野電車区:2011/02/05(土) 11:38:49 ID:PkKAVrp0i
>>577
みなかみは臨時便も廃止にして構わないんだけどね
581名無し野電車区:2011/02/05(土) 11:43:36 ID:0ibkqYc6O
115とか107とか手でドアを開ける車両は置き換えるか改造して211みたいにボタンを付けた方が良い

バリアフリーの観点からも良くないし挟まれたりしたら大変危険だ
582名無し野電車区:2011/02/05(土) 12:01:52 ID:zGO1qoOGO
次のボロキハ置き換えは、久留里線か!!
583名無し野電車区:2011/02/05(土) 12:18:46 ID:PkKAVrp0i
>>581
115系は置き換え計画が内部で検討されているらしいな
ただ吾妻線などにも入線出来ないとダメなのが条件だけど
584名無し野電車区:2011/02/05(土) 12:27:19 ID:+Gj2pnaA0
E751モハにE653クハでE751(または逆)ってやろうとすれば出来るの?
585名無し野電車区:2011/02/05(土) 13:06:35 ID:lPUIDLfbO
581
ボタン式は池沼やガキがおもちゃにしてかなりウザいんだよなぁ…
ボタンがドア脇にあるからそこに人が立ってると押しづらい
586名無し野電車区:2011/02/05(土) 13:40:21 ID:FSGV8Qe00
>>581
かの國鐵廣島ですら押しボタン式なのに・・・
587名無し野電車区:2011/02/05(土) 13:53:29 ID:kJy1TKUg0
>>585
そういう場所に立っているやつが悪いんだから気にせず押せばいい。
588名無し野電車区:2011/02/05(土) 14:19:34 ID://VQQlp40
>>584
たしか下廻りの電圧が違うので大改造が必要だったはず
589名無し野電車区:2011/02/05(土) 15:00:54 ID:yGsccPzh0
>>581
東武50000の悪口はやめろw
590名無し野電車区:2011/02/05(土) 17:32:03 ID:3hn/Lhfm0
107系っていつまで使うんだろ
内装こそ211系と同等だが…
591名無し野電車区:2011/02/05(土) 18:10:03 ID:YKsqerBd0
>>579
単線でいいから長野原草津口から草津温泉まで支線として延伸すればいい。
592名無し野電車区:2011/02/05(土) 18:16:57 ID:Z855hiuGO
>>585
仙石線みたいに慢性人大杉だと痛感する。
座席袖のスペースが広くてステップもないから人が溜まりやすいんだよね。
593名無し野電車区:2011/02/05(土) 19:39:02 ID:u/nPxsYc0
雷鳥の485系と白鳥485系では後車(後者)のほうが断然上。グリーンは知らんがな。
594名無し野電車区:2011/02/05(土) 20:11:33 ID:1mpp3Ouv0
>>576
この春の改正で置き換えられるのはATS-P未搭載の編成だけだが、
残りの編成も2012年7月以降にくろしおから転用の381系で置き換えすると
既に発表済み
595名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:14:30 ID:+Gj2pnaA0
青函トンネルの20000V→25000Vの増圧っていつやるんだろう?
試運転をE6系仕様で20000V、本開業日に25000VでE5系はぶっつけ本番なんて
綱渡りの芸当をやらずに、試運転時から25000Vが必要とすると
789系・485系3000番台(・E751系)の複電圧対応が必要になるかも
596名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:19:17 ID:51Ys78Xy0
青函は貨物も通るし何らかの対策は取るんじゃないかな
597名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:20:22 ID:/DROPsC20
新幹線工事のため半年運休とかにするんじゃないの
598名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:25:42 ID:63FVREAh0
>>596
貨物は青函用に20000V/25000Vの複電圧式交流EHを造るそうだから、宮城野(仙台総合鉄道部)以北はそれに置き換えて、
夜間に25000Vに上げて新幹線車両の走行試験をしたりして。
599名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:43:24 ID:G2cblaZeO
200系→E5系に置き換えて廃車

E3系0番代→E6系に置き換えて廃車

183・185・189系→253系・E259系に置き換えて廃車

485系→常磐線にE657系を導入して玉突きで廃車
600名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:44:50 ID:I7TtLJv/0
>>599
183・185・189系→253系・E259系に置き換えて廃車
185はずいぶん先まで残るんだな。
601名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:47:26 ID:G2cblaZeO
>>600
え?2012年に踊り子にE259系導入って噂があったんだけど、完璧なガセ?
602名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:49:03 ID:rUEazqmH0
どこで聞いたんだそんな噂。
603名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:51:01 ID:24fSjOot0
>>595
 夜間間合いを広げて夜間に試運転をするんじゃないのか?
あと、昼間はE3系になる可能性が高いと思う。
604名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:16:27 ID:0K+jSNKg0
>>603
入線試験はともかく本格試運転はE5でしょう。
E5と北海道の車しか通らないんじゃないの?
605名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:54:20 ID:yH6yT9OK0
>>601
ねーよwww
606名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:03:50 ID:CmrM8NWG0
>>601
昔E261系を投入するって妄想してた奴はいたけど、E259は聞いたこと無い。
607名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:09:38 ID:2hCchMLa0
きたぐにの583が国鉄色に戻るという
ウワサを耳にしたのだが...どうなんだか?
608名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:24:11 ID:65oyaDL30
>>607
スレ違いかもしれないけど実現してほすいなぁ
609名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:26:09 ID:nrFmNf5g0
583はいつまで使う気なんだろう
610名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:31:26 ID:nBXECtRd0
西のきたぐにはともかく東の583て583である必要性あるのか?
611名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:34:43 ID:xwuygUzX0
あるよヴぉげ
612名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:35:21 ID:8ORqfdtr0

146 :名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:35:40 ID:WfQxidZfi
>>143
新潟の115系0番台車を一日も速く取り替えてくれ。
ぼっこれてもぼっこれても直す気もないんだから。
どれだけ車両故障を繰り返せば済むんだよ。


その改善計画が、こちら。 ↓  もうすぐ開始予定です。

48 :名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:18:26 ID:Xl6nqiLv0

E129系 今年中に登場? 

新津車両製作所では、新潟地区115系置換え用のE129系を、
2011年に44輌(2連×22本)程度製造する予定の様であるが、  ← ここ重要
収支状況の変化により、その後予定されている4連については計画を見直し、
211系をVVVF化改造の上、充当する計画もある様だ。     

E129系の仕様についても、E721系ベースの低床車とはせず、  
E127系などと同様な見付けとなる様である。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2010.html
613名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:36:14 ID:8ORqfdtr0

まだかな。115系の、置換え計画は?

697 :名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:08:31 ID:oZoob8qk0
高崎の211系があるではないか! 大幅なリニューアル工事を実施する。
JR東海のセントラルライナーみたいにすればよい。

698 :名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:48:51 ID:Wk2DIZTEi
>>697
高崎211系ロングそのままで長野へ持って行くでいいよ。

その計画が、これです。

209やE233によって捻出される211系は、
高崎・長野地区及び中央本線の115系置換え用として使われる模様。
これらはVVVF化改造が行われ、6・4・3・2連とされ使用される様だ。
なお、新潟地区115系は、「2007年国電総研スペシャル」でもお伝えした様に、
新製車の投入による置換え計画もある様である。

211系の転用については、
幕張車の大宮総車セでの豊田転用工事が2011年度から開始される模様で、
続いてE233投入で捻出された田町・高崎車が、
209転用工事の終わった各総車セで始まる模様。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2008.html
614名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:38:42 ID:8ORqfdtr0
3年後の、211系

359 :名無し野電車区:2011/01/30(日) 19:38:38 ID:Gv5ywkvn0
211系
豊田転属分 3両×14本(元幕張車) (全車3000番台) サハは廃車

新潟転属分 4両×14本(元田町車)(全車2000番台) サハは廃車
長野転属分 3両×28本(元高崎車)(全車3000番台) サハ・サロは廃車
      *9本はVVVF化改造予定なし(しな鉄譲渡前提のため)
6両×14本(元田町車)(0番台・2000番台) サハ・サロは廃車

高崎に残る分 3両×11本(全車1000番台) サハは廃車
       4両×11本(全車3000番台)

しなの鉄道譲渡 3両×9本(長野転属分が9本ぐらい転属予定)。

他、115系4両分を除く新潟エリアはE129系0番台配置、115系2両分と123系置き換えようの長野エリアはE129系500番台配置。
両車ともE127系との連結可能。(新潟配置分は新津・東急・川ア、長野配置分は東急・川アで製造)
ちなみにE129系はE127系および211系に合わせるため東洋製の機器を使用する予定。

高崎エリアの、107系の置き換えは不明。
107系置き換え分は、205系改造または新車と予想。
615名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:41:17 ID:8ORqfdtr0

440 :359:2011/02/01(火) 21:24:31 ID:d1ZLFWvd0
〜見間違いがあったため訂正〜
豊田転用分は14本ではなく12本(M40編成は武蔵野線用車両で運用を置き換えることになったため代替車なし)
*元マリ車2本は長ナノ転属(優先的に霜取パンタ装備車)

しな鉄譲渡分は9本ではなく11本(全車元高崎車) 

>>416
元々211系の予定だったがワンマン運転をする場合は2両化する必要がある。
もちろん機器の構造を見れば分かるとおりクハをクモハ化するのは出来ないうえ、1M化もできない(211系6000番台はそもそも213系を211系の車体に変えただけなので例外)。
また4両の転用が長野から新潟になった関係上車両が捻出できないため、E129系に変更となった。

念のために言うとしな鉄に譲渡する211系はJRの車両と共通化することで運行面のコストを抑えるため、
3両11本が譲渡となる。
また211系9本は169系置き換えも兼ねて北陸新幹線開業後に譲渡される。
(VVVF化の予定はないため同編成はしなの鉄道・信越線運用専用になる)。

616名無し野電車区:2011/02/06(日) 05:55:41 ID:uMlIWMpX0
>>601
2008/09/08のリークだから計画変更してるかもしれないけど

> ・2010年度
>  E657(651淘汰・E653転用)
>  253転用(日光、きぬがわ用2編成)
> ・2011年度
>  E233(宇都宮・高崎・東海道211転用)
>  211転用(機器更新,新系列車両化。高崎・長野・豊田)
>  E233(埼京205淘汰)
> ・2012年度
>  E353(E351淘汰・E257転用)
>  E653転用(いなほ・かもしか)
>  低床直流車(新潟115淘汰)
>  仙石205機器更新(新系列車両化)
>  久留里線蓄電池車(キハ30・37・38淘汰)
> ・2013年度
>  E257転用(踊り子・草津・あかぎ等)
>  E261(251淘汰)
>  E233(横浜・武蔵野205淘汰)
>  鶴見・南武205機器更新(新系列車両化)
>  E721(719淘汰)
> ・2014年度
>  E235(E231-500転用)
> ・2015年度
>  E231-500転用(機器更新、中央総武緩行)
>  E231転用(機器更新、中央総武緩行→相模・八高・南武)
> ・2017年度頃
>  E235(E217淘汰)
617名無し野電車区:2011/02/06(日) 07:02:16 ID:EKYlEx0h0
>>604
 しかしE5系だけだと、白鳥を3ヶ月程度停めない限り夜中にしか試運転ができないのですよね。
しかも、バス代行が不可能なため、代替交通機関がフェリーだけという状況で現実味がない。
そのうえ、開業日をどう選んでも最低一回は3連休か多客期があるし、白鳥化等でせっかく戻ってきた乗客を逃がす機会を作るとも思えませんし。

 そう考えると、昼間は(最後のご奉公の)E3系を使って試運転、E5系での試運転は夜中の間合いで行う、というのが一番現実的。
どうせ新線区間は260km/h、共用区間は昼間140km/h・夜間140〜260km/hの間のどこかまでしか出せないから、運転台の機器配置が違うのと新在切替スイッチ操作があることを除けばE3系でも問題はないし。
まぁ、木古内駅の構造によっては、E5系による新函館〜木古内折返し試験があるだろうけど、この区間だけやっても運転台の機器配置を覚える以外の意味はないからなぁ。
618名無し野電車区:2011/02/06(日) 09:39:31 ID:ug1iRHNp0
>617
複電圧EHを製造する他、789や485を複電圧化改造できないかな。。
619名無し野電車区:2011/02/06(日) 09:45:08 ID:6cSbZv1c0
単線扱いにする、という意見はないのか?
間引き運転にせざるをえないが、全面運休やフェリー代替よりはマシ。
620名無し野電車区:2011/02/06(日) 09:49:24 ID:EKYlEx0h0
>>618-619
 どう考えても無理でしょう。
 
621名無し野電車区[] :2011/02/06(日) 10:48:08 ID:MkT8IXZW0
>612〜615
115系の置き換えについて、
過去レスを何度もコピペしてるが
何か新しい事や言いたいことがあるのか?

同じ内容なら、少しクド過ぎねーか・・・
622名無し野電車区:2011/02/06(日) 10:55:41 ID:YqbSsXlGO
すれ違い時の風圧がどうのこうの言うなら、最初から単線トンネル×2にすればよかったのにと思わんでもない。
青函を掘った当時はまだ微気圧波対策も無かったから仕方ないんだろうが。
623名無し野電車区:2011/02/06(日) 10:58:51 ID:O2NlA+U20

E751系は、ATCの改造に加えて、複電圧対応の改造も受けてたのかも。
624名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:05:45 ID:tDNKMLKB0
んなこたーないw
625名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:09:46 ID:z0pGWRbf0
いっそ青函トンネルは20000VのままE6のみ入線にしてはどうか?
626名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:42:02 ID:R2vNvoLT0
>>625
はやてはこまち併結、はやぶさは白鳥併結か?走っているうちに食われてしまいそうだな>白鳥w
627名無し野電車区:2011/02/06(日) 12:28:33 ID:T4YkkQPs0
確かTOTの機関車は25000V対応だった気がするが
628名無し野電車区:2011/02/06(日) 13:19:47 ID:KZov2sBS0
>>621
長野厨が新しい荒らし方を覚えただけなんでねーの?
629名無し野電車区:2011/02/06(日) 13:30:28 ID:PBfFO5pM0
>>581
バリアフリーより、ババアフリーを進めるべき
630名無し野電車区:2011/02/06(日) 13:33:30 ID:4ojoH8ar0
>>629
賛成
631名無し野電車区:2011/02/06(日) 13:34:29 ID:Dk3KFnj/0
それはババアをフリーにするのか、ババーからフリーにするのかどっちだ
632名無し野電車区:2011/02/06(日) 13:38:33 ID:1WfjdNNb0
>>631
xxフリーとはxxがないという意味だから後者だな。
633名無し野電車区:2011/02/06(日) 14:18:40 ID:ivdlCSDuO
女性専用貨車とか作れば良いんでね
634名無し野電車区:2011/02/06(日) 18:00:36 ID:lbUwe3TI0
>>622
単線トンネルで高速運転しているほくほく線では車両の傷みが激しい件
635名無し野電車区:2011/02/06(日) 18:15:46 ID:YqbSsXlGO
>>634
さらっと詭弁を弄するな。
ほくほく線車両の痛みが激しいのは単線トンネルである以上にトンネル断面が一定じゃないことや
冬季の雪やトンネル内外の激しい気温差も要因。

それに最近建設したレッチュベルクもゴッタルドも双単線方式だ。
636名無し野電車区:2011/02/06(日) 18:54:27 ID:Cm+M1FQn0
>>626
誰うまw
637名無し野電車区:2011/02/06(日) 18:57:24 ID:c9h0kt6J0
>>634
そうなの?単線であることが一番の原因だと思ってたけど
ガラスが外れそうになったり、ドアが開かなくなったりは単線の影響が大きいのでは?
トンネル断面の違いなんかは複線でもよくあることだし
638名無し野電車区:2011/02/06(日) 19:27:17 ID:j1kBpElA0
>>628
まあ、全角だしな
639名無し野電車区:2011/02/06(日) 20:16:06 ID:KZov2sBS0
>>638
全角なのは送検のコピペだからだぞ
640名無し野電車区:2011/02/06(日) 21:24:49 ID:c+5456wf0
>>632
禁止という意味にも繋がるな、実際英語圏でシガレットフリーで禁煙という意味もあったような。
あとノンオイルという言い方も正しくはオイルフリーらしいな。
これ以上はスレ違いなのでsage
641名無し野電車区:2011/02/06(日) 23:22:38 ID:u0D+jrMF0
>>621
話の流れぶった切るけど、
少なくともしなの鉄道115系置き換えはJR車譲受OR新潟3セクと共通の新車でFAじゃない?
屋代線廃止する以上、長電と共通化する意義もなくなるから
642名無し野電車区:2011/02/06(日) 23:25:29 ID:rdizwH7N0
>>631
所謂「チャイナフリー」と同義
643名無し野電車区:2011/02/06(日) 23:32:51 ID:M5P4mbju0
>>637
単線だからじゃなくてトンネル断面が小さいからだね
ヨーロッパのトンネルはだいたい単線でもかなり断面が広いからそういう問題はないんだと思う
644名無し野電車区:2011/02/06(日) 23:37:11 ID:PngRNvxn0
あちらの標準断面ってどんなもんなのかな?
UIC規格だからあちらの車体断面は在来線よりほんのちょっと狭いくらいだけど
645名無し野電車区:2011/02/07(月) 11:58:47 ID:uMXr2UzDO
>>641
北陸本線区間は単車でさばける客しかいない、JR西日本から車両を譲渡してもらうにも老朽化が激しいから、ディーゼルにする結論に至りそう。
信越本線区間はよく分からないが、電車とディーゼルで免許証が違うからコストアップになるしどうするかな、みたいな話。
最初はJR東日本やJR西日本から出向で賄うだろうし、この地域の運転士は電気と内燃両方持つ人が居るからいい。
しかしこれから先プロパーの人に免許証を取らせる時に手間と金がかかるから、なるべく電車かディーゼルどちらかにしたいんじゃないか。
詳しくは新潟県のHPを見てもらうと分かりやすい資料が有るよ。
646名無し野電車区:2011/02/07(月) 12:02:53 ID:j5VRfQrd0
647名無し野電車区:2011/02/07(月) 12:16:25 ID:5H48KvFv0
>>617-620
あながちないともいえない
複線から単線並列にして、片側だけ昇圧とか

運行管理大変だが
648名無し野電車区:2011/02/07(月) 12:45:58 ID:NCDqClyd0
>>647
単線並列にすることによる変電所の運用や信号設備の変更と
789や485-3000の複電圧対応とどっちが高コストなんだろうか?
複電圧対応のEL使って客車特急にしてしまうとか、
E6系に押し出されるE3系に狭軌の台車はかせて白鳥で最後のご奉公とか…は無いよな
649名無し野電車区:2011/02/07(月) 13:52:56 ID:ogIsWG5WO
電動機諸々入らないんじゃないの
車両限界的には知らん
650名無し野電車区:2011/02/07(月) 14:04:17 ID:aBK6nu3PO
>>648
その手があるか
651名無し野電車区:2011/02/07(月) 14:16:43 ID:y/uJUthL0
E5でも信号設備まわりさえどうにかなれば当初は低速走行で問題ないんじゃないの?
基本的に変圧回路周りの問題でしかない。事実E3/E6はマージンで対応している。

問題はATCのほうで、これについては対応が必要かと。
在来側でDS-ATCへ対応したほうがのちのち楽だと思うのだが。
652名無し野電車区:2011/02/07(月) 15:01:12 ID:toXWvTpB0
北越って全部新潟車が持ってんの?

>>645
高山線の行路見てたらキハ120で八尾往復後475で高岡往復になってた
653名無し野電車区:2011/02/07(月) 16:12:23 ID:o50BydNN0
654名無し野電車区:2011/02/07(月) 16:29:22 ID:uMXr2UzDO
>>652
北越は今は東日本のみ、はくたかは西日本と北越急行のみ。
金沢支社や新潟支社は両方持ってる方も多いよ。
655名無し野電車区:2011/02/07(月) 16:31:26 ID:tb3PPf4T0
ステッカーがひどいやっつけだなw

廃車するにはまだ早いから、再利用ってことか。
春には新潟地区での多客臨にも使われるし、当分残りそうな予感。


>>652
全部東持ち
656名無し野電車区:2011/02/07(月) 17:37:39 ID:8qasvLQnO
多目的化か
657名無し野電車区:2011/02/07(月) 17:50:42 ID:wDS7d3qPO
新潟の485系、能登で使われている車両って、いつ新潟車両センターに戻るのですか?

上野〜金沢間の運用なんで
658名無し野電車区:2011/02/07(月) 18:03:39 ID:y/uJUthL0
>>657
ムーンライト運用で入れ替えしているはずだが
659名無し野電車区:2011/02/07(月) 19:16:00 ID:tb3PPf4T0
>>657
シーズン最後の運転日翌日に、金沢から回送で新潟へ戻る

上野着の編成は、平日にホームライナー鴻巣で使用されるので、そのまま尾久に留置される
交検とかの時は、回送で入れ替わるよ
(今のムーンライトえちごは幕張の183)
660名無し野電車区:2011/02/07(月) 19:46:17 ID:6r3QSYhFO
>>653
今までも多客期にしらかみとか風っ子が遠征してたからそれ専属みたいな感じなんだろうな
661名無し野電車区:2011/02/07(月) 21:46:22 ID:o1zEsbCv0
>>622
成田スカイアクセス線をみると160km/h程度なら問題ないようにみえる。
トンネルのながさがちがうから単純にはいえないが。
662名無し野電車区:2011/02/07(月) 21:56:29 ID:Uj1KeAkC0
>>622 >>661
もともとは青函トンネル内は新幹線も160km/h走行する前提で設計されていて、
320km/h運転は想定されていなかったので、今になってそのあたりが問題点として
浮上してくることになったわけで
663名無し野電車区:2011/02/07(月) 22:23:33 ID:tmSJwxAu0
東海道新幹線のカーブみたいなもんだな。
664名無し野電車区:2011/02/07(月) 22:55:56 ID:UQM5Nu6AO
北越って昔は金沢車もいたよね?
何でオール新潟持ちになったんだろ。効率化とか?
665名無し野電車区:2011/02/07(月) 23:01:42 ID:D3mXIz3mO
>>664
白鳥、新潟雷鳥、白山、はくたかの精算の関係だろ
666名無し野電車区:2011/02/07(月) 23:17:23 ID:DKOYmF+Y0
>>665
白鳥・新潟雷鳥・白山が消滅した後も金沢持ち北越はあったよ。
はくたかの精算もない。
あるのは本来東持ちの1往復を北急が立替てる分だけ。
667名無しの電車区:2011/02/07(月) 23:37:09 ID:CIXM0w1r0
>>659
北越で金沢送込み⇒上り能登⇒(HL⇒HL⇒…)⇒下り能登⇒北越で新潟

って流れかと思ったけど、そうじゃないんだね
668名無し野電車区:2011/02/07(月) 23:42:00 ID:UQM5Nu6AO
北陸とホームライナー運用中心なら新潟なんかじゃなく大宮あたりに転属させりゃいいのに…というのは素人考えか?
669名無し野電車区:2011/02/08(火) 00:48:03 ID:TR6GGgj20
中央快速のE233もホームドア関係でそのうちどこかに転属しそうなきがする
次期中央特急と通勤型をどうにかドア位置をうまくそろえたりしないもんかな

E233を作るときはホームドアのことは考慮にいれなかったのだろうか
670名無し野電車区:2011/02/08(火) 01:14:35 ID:SDI9DcEGO
>>582
水郡線見てると羨ましくなる。
千葉動労が無ければパー線にもとっくに新型が来ていただろうに。
671名無し野電車区:2011/02/08(火) 01:40:22 ID:PW2J12e40
動労なくても八高線はキハ110のままだけどな…
672名無し野電車区:2011/02/08(火) 02:50:01 ID:gnvdqpwl0
>>>666
サンライズの精算じゃないの?
673名無し野電車区:2011/02/08(火) 05:06:02 ID:XYx7WnROO
折角短編成化した205系の先頭車ばかり20両を 秩父鉄道経由で廃回する夢を見た
…で 今しがた目が醒めた
674名無し野電車区:2011/02/08(火) 09:37:36 ID:jTxneixL0
>>669
特急・特快停車駅はホームドア無しでいいんじゃなイカ?
それより緩行線の209系の方が転属しそうな気がする。
675名無し野電車区:2011/02/08(火) 12:16:41 ID:uiUGgTu9O
そろそろ新津から233-3000の話題が出ても良い頃だが
676名無し野電車区:2011/02/08(火) 13:16:18 ID:Mzmn3PJjO
>>674
>それより緩行線の209系の方が転属しそうな気がする。

今年にも、C516(209-500)が、武蔵野に転属するのでは?
E231-500の、6ドア車から4ドア車への交換が終了後、
B27(E231)と入れ替わりで。
677名無し野電車区:2011/02/08(火) 14:01:59 ID:ZJHcsWQC0
えこすて
678名無し野電車区:2011/02/08(火) 14:13:11 ID:2b7+Fad90
>>675

そうだな

まだ生産自体は始まってはいないと思うが、
まず従来車2編成との基本仕様の違い
(最低でも京葉線で導入されたWIMAX対応とかは入るだろうが)
配置区(正式に閉鎖まではチタ?それとも先を見通してコツ?)
あとタカ置き換え分は東海道との違いはあるのか?
(ヤマに付き合ってセミクロス車は減るのか?)

(例の記事は非鉄メディアだから、割り引いて解釈したほうがいいかも)

あたりかな?
679名無し野電車区:2011/02/08(火) 14:43:35 ID:XlufA/Ydi
二段LEDで統一な気がする。俺的にはLCDにして欲しいが。
680名無し野電車区:2011/02/08(火) 15:19:16 ID:b/+faKdUO
そろそろムーンライトも3000番台となるのかな
681名無し野電車区:2011/02/08(火) 15:35:21 ID:tWaLmE290
>>680
代走では走ったことあるけどな。
682名無し野電車区:2011/02/08(火) 15:40:00 ID:58NoSnLWO
E233-3000、さすがにLCDは付けるんじゃないの?
最近は関東に限れば新車はほとんどLCD付きだし(東武は別だがw)、更新時に設置するのも普通だし、西の225にも付いてるし。
横須賀線や埼京線が入り乱れる運行系統もさらに複雑になるし。
683名無し野電車区:2011/02/08(火) 16:07:30 ID:963t3XnC0
>>680
183が引退すれば189か485か185しかない
684名無し野電車区:2011/02/08(火) 16:33:10 ID:bIhWhTq90
扱い的には183≒189だろう
685名無し野電車区:2011/02/08(火) 16:48:02 ID:Mzmn3PJjO
>>682
何で、今あるE233-3000は、LCDじゃなくて、2段LEDなの?
少なくとも、中央線のE233よりは、後に登場したはずなのに。
686名無し野電車区:2011/02/08(火) 17:37:23 ID:/vyXSWk00
長距離列車だから乗客の入れ替わりが少ないぶん広告効果が低いって言う判断なんじゃないかな。
687名無し野電車区:2011/02/08(火) 17:45:20 ID:XFIN/02D0
>>685
E217を置き換えるだけの少数派になると見込んでE231-1000に仕様を合わせてしまったため
今後は決して少数派では無くなりそうだから改善される可能性はある
688名無し野電車区:2011/02/08(火) 17:54:52 ID:gje8OhLU0
近郊路線なら2段LEDでも情報量は十分だよね。
乗り換えの案内表示をLCDでする必要があるのかどうか。
複数の路線の通ってる駅をいくつも結ぶ電車線ならともかく。
689名無し野電車区:2011/02/08(火) 18:01:14 ID:8NHeMadk0
東京、新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、茅ヶ崎、国府津、小田原、熱海は複数の路線が通ってませんか、そうですか
690名無し野電車区:2011/02/08(火) 18:09:36 ID:EHBfHSJJ0
>>689
藤沢カワイソス
691名無し野電車区:2011/02/08(火) 18:28:44 ID:FPdbe2/d0
>>682 >>685
E233系3000番台の既存編成はLCDを搭載しても専用の地上設備を整備しないと広告コンテンツ
(特にニュースや天気予報などのリアルタイム系コンテンツ)の地上→車上のデータ送信が
できなかったので、LCDを搭載しても表示するものがないのでLEDとなっていた
今後は京葉線の5000番台のようにWiMAXを利用することで地上設備の整備なしでも地上→車上の
データ送信ができるようになったので、今後登場する車両はLCD搭載になる可能性が高くなると思われる
692名無し野電車区:2011/02/08(火) 18:37:37 ID:nc/NNBIf0
別にWimaxアンテナがあってもうちらが使える訳じゃ無いのに
693名無し野電車区:2011/02/08(火) 19:32:46 ID:Cdj7aNv+0
日光線で211がサハ抜き4連で試運転した件
694名無し野電車区:2011/02/08(火) 19:36:39 ID:nEFUQBxB0
>>693
それがどこへ行くのかな?
695名無し野電車区:2011/02/08(火) 19:48:14 ID:c3tSzra70
696名無し野電車区:2011/02/08(火) 19:54:53 ID:3d5Kp4am0
>>695
211系の兄弟車である205系の日光線での使用の為のデータでも取ってたのかな。
697名無し野電車区:2011/02/08(火) 19:56:28 ID:0UzgkWpM0
E233-3000はE231との併結も考慮してあるからLCD化するとその際に機能しなくなるのでは?
実際今年初めに京急の新1000形LCD車と他形式の併結が見られたがLCD車側の表示が消えていたのを見た。
698名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:24:16 ID:kmv9Zmnj0
LEDだのLCDだの全然本質的なとこじゃないな。
量産投入される時に先行投入車が改造されるなんてよくある事。
699名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:26:40 ID:XrWkwkcQ0
技術的に何とかなるんじゃない?
東海はLED編成と非LED編成が併結してもLEDついているし
700名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:32:06 ID:7ROs4dxe0
700系
701名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:34:20 ID:nEFUQBxB0
>>693
しかし、なぜ4連なんだろう?
転属前提?
702名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:42:58 ID:0IigQYER0
>>662
 ただし0系160km/hなので、E5系だともう少し出せるはず。
703名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:51:25 ID:trFYqIr2O
>>699
改造されたのか?
313は211と併結する時はLED消してたろ。
704名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:56:58 ID:JazXhuGO0
>>697
でも小田急3000系と他形式が併結したときはちゃんとLCDが表示されるんだよな。
705名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:58:21 ID:MNJjD75gI
>>688
赤羽、大宮、熊谷、小山、宇都宮、高崎、前橋ェ・・・
706名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:59:23 ID:T2oaSIqb0
>>702
青函トンネル内の最小曲線半径は6500mなので、在来線車両の運行がない条件なら
E5系なら余裕で320km/h、200系でも210km/hは出せる
新在のカント量の差と在来線車両のATCの読み替えの関係などから160km/hという条件になったそうで
707名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:25:38 ID:lnGbxS1y0
209系1000番台は武蔵野線に転属予定。
これは将来の小田急相互乗入れにともない、小田急用ATSが設置できない209系をE233系に置き換えることになったため。
なお、8両化した際にあまる電動車ユニットの2ユニットは先頭化改造をして南武支線に転属予定。

2両×2本。205系のうち2本は廃車となり富士急に譲渡予定。
708名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:32:44 ID:e7JNjRU20
妄想と予想の違いがわかってない奴が多いな
709名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:33:45 ID:Xx8BjvwfO
>>707
無理に小田急乗り入れ出来ないからと、転属?
無い無い
710名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:54:53 ID:H9w40VdR0
209系先頭改造は訓練車で強度を考慮しなくていいから出来たわけで
走るんです車体で営業用に先頭改造できるくらいなら、とっくの昔に
E501・10連のサハを改造して5連に分割しているよ。
711名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:02:12 ID:MSEg7jnLO
>>707
車両限界の関係で、小田急乗り入れ不可のメトロ6000が有ったのはご存知かな?
712名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:09:18 ID:tyr8RjBX0
川重製E217の更新車見ないな、やっぱ廃車か?
ほとんど東急、新津製ばかり更新している。
713名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:11:08 ID:rWhA19ku0
>>703
静岡は車掌が313系側に乗車していて操作出来る場合は車内LEDは動作する
名古屋は211系側に操作機器があるから常に車内LEDは動作する

>>699
LCDとLEDでは送ってる情報がまったく異なるから無理だと思うよ
LCD側のシステムでLEDのデータを同時に送る事は出来るかもしれないけど逆はシステム作り替えないとたぶん無理
LEDなんて制御記号付きの文字データ送ってるだけだろうから扱うデータ量が全然違う
714名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:18:38 ID:FwE5/HXP0
>>712
元から川重製の割合が少ないからそう感じるだけ。しっかり更新は進んでる。
最初の計画通り、全編成更新だよ。


基本…6/12
付属…10/22
(左…更新済み編成数、右…川重製の編成数)
715名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:27:42 ID:3d5Kp4am0
>>669
http://www.nozomi.iis.u-tokyo.ac.jp/iis2010/iis2010_homefence.pdf

東急電鉄車両総合スレで見つけた。
716名無しの電車区:2011/02/08(火) 22:39:46 ID:wF0t9O0q0
離れたところから見る分には、2段LEDがベターに思う

LCDは情報量が多い反面、遠目では情報が読み取れない
717名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:47:07 ID:gje8OhLU0
距離というよりも見る角度かな。
718名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:52:56 ID:e+LuEhV7O
E217って両数的に201系並だろ?しかもスカ線専用みたいなものだし転用もされず廃車か?
719名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:10:16 ID:dbZQd6Zw0
>>718
さしあたりは更新しちゃったし走るだろう
最小限に済ませたからそんな長くは走らないだろうけど
720名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:29:50 ID:7ROs4dxe0
>>711
しかもまだ現役で走っている。緑の帯の電車はかっこいいよな。
埼京線の205系も良いよ。
721名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:32:14 ID:NNFF2ira0
束だってE721+701のときはLEDついてた気がする(E721に車掌乗車時)
自動放送は今はやらないけど。
722名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:36:38 ID:zPrjbRdp0
首都圏の205はだいぶ安泰か?
でも10〜15年たてば置き換えの危機になるか
723名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:45:46 ID:7ROs4dxe0
>>722
埼京線は大半が平成生まれだよな。安泰だろう。
724名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:46:17 ID:Ej16hoB30
首都圏の205は、酉の七尾線の415-800と同じ若しくは先に廃車されそうだな。
なぜなら七尾線の415-800は、ボロでも改造コストがかかりすぎて捨てられない。
725名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:51:48 ID:Ye9vggsW0
埼京205更新厨がまた湧いてきたのか…
726名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:53:32 ID:hSnm5YLC0
>>722-723
埼京線より
やる気のない横浜線のほうが205系が最後まで残りそうだな
727名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:57:06 ID:XO5izlOc0
>>711
いずれいなくなるだろうけどまだ走ってる
728名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:58:24 ID:WonUrm7U0
>>710
鉄道ファンに訓練車は本線上での強度を考慮しない設計にした
と書かれただけで、さも絶対に出来ないとか言ってる人が居るが
標準鋼体だから出来ない理由にはならないだろうといつも思う

E501の件は水戸・日立周辺の混雑具合を見れば10連はそこまで過剰じゃないことは明らかだし
そもそもE501を5連に統一したところで415は残る(コストに見合った車輌削減にならない)

うえで色々言われているLEDの件もそうだが
必要ならコストを掛けてでもやるし不要ならやらないだろう
中吊り広告すらスッカスカの近郊路線に2面LCDをつけると思うかい?
729名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:00:29 ID:FwE5/HXP0
やる気も何も、あと3〜4年したら置き換えだろうに>横浜・埼京の205系
縦貫系統の211系置き換えが優先されただけで。

横浜・埼京が置き換えられたら、次は「南武はやる気がないから〜」とか書くんだろうか
730名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:25:58 ID:W1ZdXOTA0
>>721
701はこれから数年かけて更新工事がはいるらしい。
ついでに自動放送取り付けをやっちゃうのでは?
731名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:32:13 ID:jnnQW+gg0
>>696
おそらくね。
房総方面の209系2000番代が走る前もMUE-Trainが試験走行しているし。
732名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:32:33 ID:ADI3v9buO
>>723
つ[ホームドア]
つ[保安装置更新]
733名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:47:38 ID:M5FlYHMA0
>>726
横浜線は京浜東北との絡みで新型10両
734名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:52:00 ID:4Kfn3cdd0
山手線のホームドアの件

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110208-OYT1T00391.htm
>JR山手線では、17年度までに全駅に設けられる予定

これが終わるまでは他線への波及は無いっしょ
全線に設置した場合の影響も確かめなきゃ行けないだろうし。
735名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:58:28 ID:rZeDJbFK0
>>733
横浜線は10両の予定はありません
736名無し野電車区:2011/02/09(水) 01:05:47 ID:Sw43dElB0
>>735
>>715の可動式ホームドアを横浜以南のホームに4ヶ所(京浜東北のE233系の2号車第1・9号車第4ドア付近に2対)設置すれば、
横浜線のE233系8両編成の投入も可能になりそうだな。
その際には当然6ドア車は無しと言う事で。
737名無し野電車区:2011/02/09(水) 01:12:01 ID:a1hCeywq0
まずは飛び込み率の高い中央快速線と中央&総武緩行線のホームドア設置して欲しい
快速線で特急停車駅の中野・三鷹・立川・八王子を除いて全面ホームドアにして欲しい
738名無し野電車区:2011/02/09(水) 01:14:36 ID:Sw43dElB0
>>737
賛成。
でもその前に、中央&総武緩行線のサハE230を置き換えないとね。
739名無し野電車区:2011/02/09(水) 01:37:12 ID:UTXNWhDMO
>>735
どーやら武蔵野同様、5000番台化に転ずるかも。
東も財政厳しいみたいだからな…。
740名無し野電車区:2011/02/09(水) 02:20:16 ID:K2O+pjePO
E217を南武、横浜、相模の各線に持っていって、総武快速に新車を入れてくれ
741名無し野電車区:2011/02/09(水) 07:04:33 ID:kaHG+DTT0
>>707
お前さ、富士急スレで必死になって205マンセーしてるやつだろ?
んで今度は自前で短編成化改造する金もったいないから最初から短いのクレですか?(w
742名無し野電車区:2011/02/09(水) 08:27:53 ID:MXfyqKEw0
なにも富士急譲渡を否定しなくても良い気が。ほぼ確定事項なんだし。
743名無し野電車区:2011/02/09(水) 09:06:58 ID:2HhO1mhB0
744名無し野電車区:2011/02/09(水) 10:03:32 ID:vAYdV+G00
05系が長電に譲渡されるとか確定事項のようにホザいてたのがいたが、次は205の富士急かww
745名無し野電車区:2011/02/09(水) 13:41:39 ID:9BcYHUpl0
>>737
導入してほしいという気持ちは同じだけど、快速線のE233系は貫通編成と分割編成でドアの位置がずれるんじゃなかったっけ?
設置するんならまたサハE231系4600番台みたいな変態サハを製造する必要が出てくる。
金もかかるし、今の束がやるとは残念ながら思えない
746名無し野電車区:2011/02/09(水) 14:23:52 ID:qKiYJLX9O
りんかい線大井町のホームゲート設置について
747名無し野電車区:2011/02/09(水) 14:35:35 ID:ADI3v9buO
>>734
で、京浜東北との並走区間の問題(リフレッシュ工事絡み)は解決できたの?

もし解決できたら、他線で4ドアだけの路線への導入が進むが…
748名無し野電車区:2011/02/09(水) 14:45:55 ID:5OmgnSxY0
>>747
山手線で一部導入されているホームドアの現物を見たところ、
先頭車の運転席の直後のホームドアは衝撃吸収構造の先頭車でも対応できそうな
広幅対応の特殊な構造になってる。
衝撃吸収構造のあるなしによるロングシート2人分(約90cm)までのずれならそれで対応できるんだろうが、
10号車のようにロングシート3人分(約135cm)のずれを広幅ホームドアで対応するのは無理だから
あんな特殊な10号車が登場したんだろう。
749名無し野電車区:2011/02/09(水) 16:01:33 ID:Sw43dElB0
>>745
>>715に目を通してみそ。
750名無し野電車区:2011/02/09(水) 16:32:03 ID:WjGUCN/Z0
>>749
動いてるドアに轢かれそうだな。
751名無し野電車区:2011/02/09(水) 16:44:34 ID:4Kfn3cdd0
>>715は魅力的ではあるけど、まだ研究段階に過ぎないからなぁ。
いくらスケジュールが提示されていても、実際にどうなるかなんて未知数だし
752名無し野電車区:2011/02/09(水) 18:08:08 ID:ExIDoxvI0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1293817674/649
現行うみねこ車両のダイヤを使うそうだが、果たして現行うみねこの今後の待遇の運命はいかに!!(スクラップ、かも・・・)
753名無し野電車区:2011/02/09(水) 18:38:22 ID:wsDw5LJ00
東日本旅客鉄道株式会社向け

HB-E250系 

キハE200系の量産車とHB-E300系を一般向け車両にした最新車両。
E233系ベースの車体に3ドアの構造となり、最高速度は100km。
2両編成の場合はHB-E351+HB-E352という形式となる予定で、HB-E351はトイレ付き・HB-E352はトイレ無しとなる。
ただし0番台は走行する路線の都合でトイレは準備工事となる予定だ。
ドアは両開きとなっており、乗降時間短縮を狙う。

製造は東急車輌・新潟トランシス。エンジンはコマツ製のDMF15HZ、制御装置は日立製のものを使用する。
機器自体はキハE200系の改良型となる。

0番台 久留里線・烏山線用
1両編成が4両と2両編成が5編成10両が久留里線、1両編成が7両が烏山線に配置する。
これに伴い、キハ30、キハ37、キハ38、キハ40-1000は全て廃車になる予定。
HB-250およびHB-251はトイレ準備工事となる(トイレ設置が行われるまで立ち席スペースで窓はない)。

100番台 小海線・八高線用
1両編成が16両と2両編成が3編成6両が小海線、1両編成が9両と2両編成が6編成12両が八高線に投入される。
寒冷地向け使用で、トイレは最初から設置されている。
キハ110系等は東北に転属予定

200番台 羽越本線・磐越西線・米坂線・白新線向け
1両編成が12両、2両編成が13編成26両が新津に配置される。
新潟地区向けにドアが2つになっている。
キハ40系等は全て廃車となる。ただし在来車のキハ110系等やキハE120系は当面残る予定。

東北地区にも気仙沼線・磐越東線向けに製造を予定している。
754名無し野電車区:2011/02/09(水) 19:20:47 ID:zX1A1pbz0
>>753
妄想乙
755名無し野電車区:2011/02/09(水) 19:23:11 ID:TAdB8GcT0
E233-3000 東北縦貫線向け増備車は現用の2編成と比べ、トイレが1箇所多く設置されるらしい
756名無し野電車区:2011/02/09(水) 20:17:47 ID:SemKeRfy0
(´・ω・`)ということは宮ヤマ車と同じく6号車に和式が(ry
757名無し野電車区:2011/02/09(水) 20:24:50 ID:AFkjQNl40
4か所設置して、所属線区によって3か所のみ使用とか?
758名無し野電車区:2011/02/09(水) 20:30:42 ID:cCcralSfO
HB-E250系と書いておきながらHB-E351、HB-E352って…
長野厨はうざい
759名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:23:22 ID:w1DGQU1l0
>>751
至る所でURL貼られまくっててワロタw
俺も最初は、スケジュール通り行くと思い込んでる馬鹿どもが貼ってると思ってたが
あまりにもしつこすぎるから研究室の学生が必死に宣伝してる気がしてきたw
760名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:34:57 ID:UrzUWAMJ0
左沢線向けのHB-101はまだですか
761名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:38:20 ID:RPDYq+5Q0
宇都宮線系統のE233は貫通15両にしてくんねーかな…
あの馬鹿でかい運転台部は勘弁
762名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:42:43 ID:CktS8fjh0
でも変なところに2人がけロングのある211より良くない?
寄りかかれる壁の面積が圧倒的に広くて楽なんだけど。
763名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:59:41 ID:0pcgPXZ20
>>760
農薬かよ
764名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:11:43 ID:7hm4/kOs0
>>760
トイレ未設置でニオイノンノ
765名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:19:48 ID:CkItn1yCO
呉線向けのKURE-556はまだですか?

東スレなのでsage
766名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:21:06 ID:RPDYq+5Q0
>>762
全部客室スペースならもっと広くて楽よ
せっかくホームを伸ばしたんだしさ
767名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:28:29 ID:Slgugbo/0
>>756
小山に追加で入ったE231(後期型)のU-69編成の6号車サハのトイレは
洋式に変更されたよ、だからこの場合も洋式でしょう。
768名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:56:39 ID:MZmwzmtf0
>>765
※空転多発で15キロ徐行になります
769名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:01:39 ID:NcnqTdZR0
トイレ増加はやはりピンクシール貼りたいって意味なんだろうか…
770名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:03:59 ID:n/GZOAR20
>>695からすると、
日光線の205は励磁制御のままかな?
もしV化するなら他形式持ってきてこの種のテストするだろうし
771名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:07:12 ID:cMFkBmfRO
>>767
U-69?付属編成は全て洋式なのだが…
U584〜U591について言いたいのでは?
772名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:08:22 ID:++Qj+BT/0
>>755
なんでトイレ増やすの?
773名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:23:11 ID:Alkb7kLD0
たしかにへっこら便所まで行ったら「使用中止」とかなってることがちょくちょくあるんだよな
774名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:45:44 ID:7hm4/kOs0
使用中止ってタンクがいっぱいになってる場合が多いんじゃなかったっけ?
勘違いならスマソ
775名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:46:42 ID:e4lJgmjG0
>>763
くだらんことで突っ込んで悪いが、アレは農薬じゃない。活力剤。
776名無し野電車区:2011/02/10(木) 00:10:50 ID:t5RIxrB10
>>774
扉の故障というパターンもある
777名無し野電車区:2011/02/10(木) 03:10:27 ID:SkIcSzq60
>>743
これもうちょっとレスついていいでしょ
りんかい大井町にホームドア入るなら当然205の撤退と直結する
778名無し野電車区:2011/02/10(木) 03:19:57 ID:tg6niS54O
りんかい線への乗り入れをやめるのかもしれないじゃん
779名無し野電車区:2011/02/10(木) 04:03:03 ID:+LpY0Cei0
205撤退する必要あるの?対応できそうなもんだけどね
780名無し野電車区:2011/02/10(木) 05:54:34 ID:UuIRp8fa0
1駅ホームドア入れるからってハード側は何も変わらんでしょ
781名無し野電車区:2011/02/10(木) 09:53:51 ID:OlH8Kj7L0
まだ整備時期が「検討中」だから205置き換えの方が早いだろ
782名無し野電車区:2011/02/10(木) 13:13:48 ID:rNe602rN0
>>780
6扉車のことも思い出してあげて
783名無し野電車区:2011/02/10(木) 14:02:02 ID:+LpY0Cei0
そういや6ドアがあったか、6ドアにはさすがに対応できそうもないね。
784名無し野電車区:2011/02/10(木) 14:10:06 ID:6aX8ItXT0
>>743
>恵比寿・目黒の2駅はH22年度に整備済み
>整備済み

つまり大井町も2・3号車のホームドアは抜かして整備完了ってことで(ry
785名無し野電車区:2011/02/10(木) 14:48:21 ID:pkF296/w0
ここ数日成田線で走ってるE233-2000は何のデータ取りだろ?
786名無し野電車区:2011/02/10(木) 16:04:32 ID:/OSlu0kk0
恐らく常磐快速線絡みなんじゃないかな?

E231系が置き換わる噂があったし
787名無し野電車区:2011/02/10(木) 16:09:49 ID:zLv6q8xl0
>>786
すべて交直流車にするチャンスをまたのがすのだろうか。
788名無し野電車区:2011/02/10(木) 16:33:04 ID:aIFuqVza0
新幹線でごねる新潟には新車不要
789名無し野電車区:2011/02/10(木) 17:05:28 ID:q5LutOAs0
>>787
大したメリットないだろ
第一どこで管理するんだよ
790名無し野電車区:2011/02/10(木) 17:08:42 ID:ED1XjOpX0
常磐のE231って置き換わる噂なんてあるのか
山手から捨てられる6ドアが常磐来たら面白いのになーとか妄想してたけど
791名無し野電車区:2011/02/10(木) 17:09:57 ID:FpnjeoBuI
緩行線側で誤乗対策するくらいなら快速線のE231系をE531系と同じ青帯にしろよ・・・>常磐線
792名無し野電車区:2011/02/10(木) 17:09:58 ID:x5hqDgp8O
常磐快速にもE233が来るのか
793名無し野電車区:2011/02/10(木) 17:15:14 ID:ED1XjOpX0
>>791
緩行は上帯付けないとかいう話もあったけど16000系で普通にぶち壊したしな
むしろ色違うせいで取手行きと以北行きは完全に別の電車だと勘違いしてる人も見かけるし
794名無し野電車区:2011/02/10(木) 17:24:55 ID:r9RqybkM0
>>785
メトロスレでも議論されてるけどただの急曲線試験。
E231-800が中央本線山線区間で試運転やってたのと同じ。
なんで今の時期になってやるのかは知らんけど。
795名無し野電車区:2011/02/10(木) 17:30:13 ID:4lF19u8AO
>>794
急曲線ならマトの入口とか、5両にして茅ヶ崎で…
796名無し野電車区:2011/02/10(木) 17:45:40 ID:r9RqybkM0
>>795
使用路線の運行密度とか、試運転車両の運用範囲からの距離考えたら成田線が妥当なんじゃないの?
797名無し野電車区:2011/02/10(木) 18:20:24 ID:fFfkZaSo0
>>788
政治的振る舞いの観点で得策は何かという争点はあっても、
新潟の言い分は正論。
798名無し野電車区:2011/02/10(木) 18:30:34 ID:7KbpUuMP0
だいたいなんで今頃急に常磐快速のE231を置き換えるっていう話が出るんだ。
優先順位を考えればどう考えても出てこないはず。
799名無し野電車区:2011/02/10(木) 18:32:07 ID:raBiQkAb0
>>794
201系などチョッパ車の電蝕問題の時みたいに数年たって問題が現れてきたんだろう
800名無し野電車区:2011/02/10(木) 18:49:55 ID:r9RqybkM0
>>799
>数年たって問題が現れてきたんだろう
かなり細かいことだが、
数年たって問題が現れてくる可能性もあるから試運転してる
って言うほうが正しいだろ やたら問題を起こしたがらないでくれw
801名無し野電車区:2011/02/10(木) 18:54:29 ID:oeRei5MW0
リゾートやまどり出場したのか
802名無し野電車区:2011/02/10(木) 19:02:56 ID:rDPjAuLO0
結局、先に入場したせせらぎが4両改造されたね>やまどり

6両編成で、2・3号車が欠車の状態で出場したから、
後から入場したやまなみのモハ2両がそこに組み込まれるようで。
803名無し野電車区:2011/02/10(木) 19:06:03 ID:SNYvezJrO
>>800
そういえば、E233系の0番台のフルカラーLEDがだんだん白色点灯がピンク色に近くなってるけど、あれ大丈夫なのかな?
804名無し野電車区:2011/02/10(木) 19:07:17 ID:4e+MUpmF0
>>800
問題が出てこないと確認のしようが無いんですが
805名無し野電車区:2011/02/10(木) 19:35:10 ID:eOwc2ElfO
>>801
最近の束はマジでセンスないな
806名無し野電車区:2011/02/10(木) 19:41:47 ID:sjOJ8PsA0
何かまたアスベスト騒ぎ。
807名無し野電車区:2011/02/10(木) 20:04:44 ID:BLA7wcx60
やまどり見たけど655みたく全部茶色で良かったのに
808名無し野電車区:2011/02/10(木) 20:12:15 ID:12c+nCGP0
>>784
大井町って東急の事だろ。
一昨日NHKのラジオでホームドア特集やってたよ。
東急の中の人が言ってた。
809名無し野電車区:2011/02/10(木) 20:34:04 ID:RairEq+y0
センスなしでも続ければ個性になるよ

どれも似たような感じになってるじゃん
810名無し野電車区:2011/02/10(木) 20:38:01 ID:RoTlEJ0iO
余ったやまなみの頭は廃車?
811名無し野電車区:2011/02/10(木) 20:54:19 ID:1NR4Efk80
>>808
>>743を見なさい
812名無し野電車区:2011/02/11(金) 00:38:22 ID:pTUE3bex0
>>786
やるならE533系投入して欲しいけどな
813名無し野電車区:2011/02/11(金) 10:03:08 ID:wHX0GcbBO
なんか最近このスレ知識無い奴増えたな…
814名無し野電車区:2011/02/11(金) 10:07:10 ID:uX0sdHg00
詳しい玄人さんマジかっけーっすwww
815名無し野電車区:2011/02/11(金) 10:45:39 ID:M/3cbRwV0
>813
無知なおいらに御教授くらしゃいwwww
816名無し野電車区:2011/02/11(金) 16:53:47 ID:yUNmzLB90
アスベスト含有車両は即時廃車せよ。
817JR東に本:2011/02/11(金) 17:14:01 ID:Hhm0DG1bO
>>816
現在キハ40系を置き換える計画を作成中なのでいましばらくお待ちください。
818名無し野電車区:2011/02/11(金) 17:55:36 ID:Vkw/CTkP0
>>813
私立の中高生は春休みなんだろ
819名無し野電車区:2011/02/11(金) 18:05:23 ID:g4AG28Wt0
>>793
しかも16000の帯って快速のE231に似てるよな。
単色が嫌なら06系と同じ配色にすりゃ良かったのに。
820名無し野電車区:2011/02/11(金) 20:53:05 ID:lpRefM9fO
>>810
3000番台増結ユニットと組ませて定期運行したら
面白いだろうにwww
821名無し野電車区:2011/02/11(金) 20:56:25 ID:+yrG+jhQO
常磐線の場合緩行と快速をどちらも緑系にしたのが間違い。
中央線は緩行が黄色で快速がオレンジ、総武線は緩行が黄色で快速がスカ色だからわかりやすい。

常磐線快速のE231は青帯にすればいいんじゃない?
昔と違って中距離電車が三河島・南千住通過しないんだし、同じ色でも大丈夫だろ。
822名無し野電車区:2011/02/11(金) 21:07:23 ID:gZ9wcpqXO
常磐線も中電を取手以遠にすれば良い

中央も中電は高尾以遠だし総武も千葉以遠だし
823名無し野電車区:2011/02/11(金) 21:08:13 ID:EQd476TKP
常磐中電を昔の梅色にすればおkw
824名無し野電車区:2011/02/11(金) 21:17:47 ID:8e42tRsb0
>>821
常磐線の帯は多分直流車両と交直流車両の違いで分けているのでは?

>>823
梅色というか赤電のことだったのか。これじゃあ京葉線と被りそうだ…
825名無し野電車区:2011/02/11(金) 21:24:23 ID:FcCpSH2v0
E231系の青帯みたいね。
あとE501系も青帯にすればいいのに。
826名無し野電車区:2011/02/11(金) 21:41:28 ID:Ln6kDJy20
若干色は違えどメトロ東西線直通用のE231-800の存在が・・・
827名無し野電車区:2011/02/11(金) 21:46:14 ID:g1SAm0Sw0
>>824
旅客サービス上、直流か交流かなんてどうでもいい事。
E501はどうなるのかと。
828名無し野電車区:2011/02/11(金) 21:47:11 ID:eXhVSgeJ0
>>826
東西線といえば黄色から水色に帯色が変わってるんだよな
829名無し野電車区:2011/02/11(金) 22:14:09 ID:v0CSCfmr0
今となってはG車の有無という旅客サービス上のいいわけが出来てしまったな。
830名無し野電車区:2011/02/11(金) 23:38:49 ID:0nC6NRDu0
>>828
そりゃ一体何年前の話だ?
もう10年は確実に経過しているぞ
831名無し野電車区:2011/02/12(土) 00:43:39 ID:gjB08GNp0
>>830
205系が入ったときだから20年前だな
832名無し野電車区:2011/02/12(土) 00:44:45 ID:I4ohTMjd0
とにかくメトロが空気読めなすぎ
帯は2色にするならJRのエメグリ+小田急インペリアルブルーにしとけばよかったのに
あと、運転台わまりもJRや小田急が採用しているマスコンにするとか…
833名無し野電車区:2011/02/12(土) 01:00:35 ID:lbAZeqhb0
>緑+青
それ最悪じゃね?
834名無し野電車区:2011/02/12(土) 01:08:44 ID:I4ohTMjd0
たしかに…
間に白い細いラインを入れると埼玉高(ry

じゃあ、千代田線の緑→エメグリ→インペリアルブルーでグラデーション
835名無し野電車区:2011/02/12(土) 01:14:58 ID:6mTOiX+bO
>>834
それいいな。3直始まったらライン貼り替えで。
836名無し野電車区:2011/02/12(土) 01:31:25 ID:9XXpPgqbO
>>833-834
りんかい線も忘れないであげて下さいw
乗り入れ先の埼京線の色を足したんだろうけど。
837名無し野電車区:2011/02/12(土) 01:37:15 ID:r7rtGnBo0
>>832
無知乙
838名無し野電車区:2011/02/12(土) 02:30:50 ID:zgsHm39e0
ていうかアレだ、そういうネタは各路線スレで(ry
839名無し野電車区:2011/02/12(土) 02:32:32 ID:m1GHk+in0
>>821
常磐線は403系が登場したとき中電もラインカラーが緑になる計画があったのに、
当時の上野口の185系は白地に緑の1本線で、それとかぶるから却下された
そのうち小田急車が乗り入れてくるだろうしラインカラーとか今更どうでもいいんじゃないか

>>819
側面LEDもE233-2000の各停はエメグリなのに、16000の各停は白で統一感がないよね
メトロ車の疑似フルカラーLEDだと緑は濃い緑だけでエメグリみたいな微妙な色は表示できないということで仕方ないんだろうが
840名無し野電車区:2011/02/12(土) 02:45:16 ID:m1GHk+in0
>>839
ミスった

× 常磐線は403系が登場したとき中電もラインカラーが緑になる計画があった

○ 常磐線はつくば万博のとき中電もラインカラーを緑に変更する計画があった


>>838
すまん。俺はこれで最後にする。
841名無し野電車区:2011/02/12(土) 08:12:45 ID:Ho2+Fqvq0
そもそも当時の中電(常磐線に限らず、近郊型電車運用線区全般ね)に
ラインカラーなんて概念があったとは思えん。

415系の新色も、ラインカラーが青だから青帯になったわけではないだろ。
JRになってラインカラーを設定する際、青帯だからラインカラーも青にしたってだけ。
842名無し野電車区:2011/02/12(土) 12:33:41 ID:OEFav4b6O
>>841
そもそも国鉄時代に、交直流電車新標準カラーが415新塗装となったのが発端
しかし、その後JR化になり、ご当地カラーに埋もれ、常磐オリジナルカラーに…
九州は青の色調を変えてパターンは残し、ディーゼルカーにはそのまま継承された。
よって緑帯でも良かったものを、E531は青を継承した
E501は快速電車土浦乗り入れ用という当初の触れ込みを実用段階で抹殺
帯色に名残を残す。
843名無し野電車区:2011/02/12(土) 13:39:06 ID:dIKjOmvkO
湘南色にしてしまえ
844名無し野電車区:2011/02/12(土) 14:18:53 ID:33kxqDVE0
E231系を青帯にしたらそれはそれで紛らわしいような気がする……、のは鉄オタだから?
一般乗客はE231系とE531系が同じ帯色でも別に気にしないか。
845名無し野電車区:2011/02/12(土) 14:24:43 ID:doNSGffyO
同級生(非鉄)は
青帯は取手から先にも行く奴
緑帯は行かない奴
って言ってた。
色で判断してる人もいるから帯色一緒にしちゃうとまずいわね
846名無し野電車区:2011/02/12(土) 14:28:54 ID:3APz4SMC0
もう帯色廃止してステンレス地色で走らせろよ
847名無し野電車区:2011/02/12(土) 14:32:43 ID:hteQwOEhO
帯をフルカラーLEDにして臨機応変に対応できるようにすれば?
848名無し野電車区:2011/02/12(土) 14:47:49 ID:MKXyHycMO
俺超ナイスなアイデアひらめいた!
常磐E231・E531系のラインカラーを小豆色にすればいいんだよ!
これなら緩行・メトロ・小田急に被らない。
中電の小豆色だから、東武のステンレスカーのマルーンと、半蔵門線のパープルの間くらいかな?
849名無し野電車区:2011/02/12(土) 14:49:29 ID:MKXyHycMO
E231…小豆色
E531…小豆色+白帯

これならG車の有無も区別出来るし。
850名無し野電車区:2011/02/12(土) 15:20:38 ID:RYcoiAUzO
>>849
一般人にゃそんなの区別つかんよ
851名無し野電車区:2011/02/12(土) 15:28:07 ID:/C3clLOE0
一般人は驚くほど車両とか見てないぞ
○×行きと書いてあるのに「○×駅に行きますか?」とか聞いてくる人もいたし
852名無し野電車区:2011/02/12(土) 15:31:17 ID:2FfAV8sm0
>>849
231の小豆色は茨城県民をおちょくってるようにしか思えないw
もしやったら偽電とか呼ばれそうだ
853名無し野電車区:2011/02/12(土) 18:40:44 ID:yNS6v1s30
>E531…小豆色+白帯
クリームあんみつ・・・ゴクリ
854名無し野電車区:2011/02/12(土) 18:48:29 ID:zgsHm39e0
>>838も書いてるけど、帯色の話こそ各路線スレだろ…
855名無し野電車区:2011/02/12(土) 18:50:18 ID:zgsHm39e0
ごめん、よく見たら寝る前の自分だったわ。
吊ってくる。申し訳ない。
856名無し野電車区:2011/02/12(土) 18:53:05 ID:Ho2+Fqvq0
ステンレス+小豆色帯が見たけりゃ、秋田に行ってください。
新庄か酒田でも可。
857名無し野電車区:2011/02/12(土) 20:32:48 ID:8gnuxKOV0
test
858名無し野電車区:2011/02/12(土) 20:39:30 ID:vAcST9Le0
>>846
経費削減出来るから大賛成
859名無し野電車区:2011/02/12(土) 20:47:01 ID:Ei9tHoNrO
>>848
小豆色か…阪急色っぽいかな?
860名無し野電車区:2011/02/12(土) 21:33:03 ID:gjB08GNp0
もうフレッシュひたちみたいにカラフルにすればいいんだよ
861名無し野電車区:2011/02/12(土) 22:52:07 ID:doNSGffyO
帯の部分をフルカラー液晶にすれば転属も簡単
CMも流せる
862名無し野電車区:2011/02/12(土) 23:14:36 ID:qlM/X+woO
>>860
井の頭線「呼んだ?」
863名無し野電車区:2011/02/12(土) 23:20:43 ID:qlM/X+woO
ラインカラーにせよ、縦貫線絡みにせよ常磐線は取手から先が交流なのがネックだわな。仮に交流区間が勝田以北だったら、だいぶ違ってただろう。勝田まではE231系、勝田以北が415系とかに出来たし、土浦以北が交流でもだいぶ違ってた。
なんちゃら研究所がにくいな。
864名無し野電車区:2011/02/12(土) 23:34:23 ID:56rt08ssP
帯談義はもういいよ…
路線スレとかあるじゃん

常磐線スレッド K76
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1295757639/
865名無し野電車区:2011/02/13(日) 00:22:35 ID:1LIqYTF5O
帯談義はさておき、常磐線は神奈川には来ないだろうなあ。

あと常磐線の品川乗り入れ分はE721系増備で穴埋めしそう。
E721系増備し、いわき以北の常磐線に投入→いわき〜原ノ町間の415系を土浦〜いわき間に転用→E531系は土浦以南に集中…てな感じで。
ちょっと複雑だが、下手に新系列(E533系?)を2編成だけ作ったりするより良さそう。
866名無し野電車区:2011/02/13(日) 00:42:58 ID:vwcPrz4x0
こっちでやれ

【東北高崎常磐】東北縦貫線ダイヤ予想12【東海道】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294317605/
867名無し野電車区:2011/02/13(日) 00:48:42 ID:L7pc0Ove0
>>865
縦貫線の話は荒れそうだからあんまり突っ込んだ話はしたくないけど、
ラッシュ時はあくまで上野止まり、昼間は寝てる車両動かす、
ってことにすれば、十分に車両増備0でいけるぞ。

これなら、品川に作ってる折り返し線の説明もつくし。
868名無し野電車区:2011/02/13(日) 00:51:10 ID:vwcPrz4x0
>>867
こっちでやれ

【東北高崎常磐】東北縦貫線ダイヤ予想12【東海道】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294317605/
869名無し野電車区:2011/02/13(日) 02:16:00 ID:ryJmkX9SO
>>868
自治荒らし糞ウザイよ
失せろ
870名無し野電車区:2011/02/13(日) 02:19:03 ID:DcBWK5u6O
185系にE233系の足回りを載せて波動用に転用して、
制御系が逝かれ始めたら歯医者にすればいいと思う
のだけど、どうなのかな?
871名無し野電車区:2011/02/13(日) 04:25:57 ID:HwwwDGNw0
それをする位なら抵抗制御のままよく整備してガタが来るまで走らせた方が良い
205や211以上に改修しなければならない部分も多いし、車齢もやや高い
そして何より改造したものを波動用のみに使うというのが勿体無い
872名無し野電車区:2011/02/13(日) 09:06:47 ID:K9+86o+Y0
>>870
愚にもつかない譲渡妄想がはびこる今日この頃だが
それ以上にひどい
873名無し野電車区:2011/02/13(日) 11:33:32 ID:bFn5eF6EO
>>870
最近の傾向だとそういう手間なんてかけないだろう

歯車装置を485系や183/189系発生品と入れ換えて、あと必要な所を
弄って120km/h対応改造とか、485発生品を利用して651系交流60Hz対応改造
なんていう風に好き勝手に妄想して楽しんでいる分には良いんだが、もし万が一
仮にそうなると、一体あと何十年活かす覚悟なんだ?と思われるものだろうw
874名無し野電車区:2011/02/13(日) 12:27:24 ID:iX4rHwDE0
185系がステンレス車だったらやる価値はあったかもしれないけど鋼鉄車なんて早くなくしたいのが本音だろう
875名無し野電車区:2011/02/13(日) 12:36:28 ID:ZQOs/oVw0
とはいえ、車体的には国鉄末期の集大成的な鋼製車だからなぁ
876名無し野電車区:2011/02/13(日) 12:46:54 ID:FM16/dGoO
特急車ほとんど鋼製じゃん
877名無し野電車区:2011/02/13(日) 14:14:54 ID:Iz5WgUZYO
253系OM−1はいつ頃大宮から出場?
878名無し野電車区:2011/02/13(日) 15:51:35 ID:s87M1lvx0
しかし、国鉄の親心の通り、185系、キハ40系は長持ちするね・・・。
201系は逝ってしまったが、重通勤路線で30年近くは立派でしょう。
879名無し野電車区:2011/02/13(日) 16:35:17 ID:1sEP0E3z0
>>865
いまさら蒸し返すようでなんだが、
それなら、E501系を上野口に出戻りさせればちょうどいいくらいかと
(基本編成の電連ははずしたけど)。
東海道線のE217系みたいなもんか?
あとは415系をV化して、新系列のスジに付き合えるようにすれば十分。

>>870-873
いまさら鋼製車の走行システムを大幅にいじることはないというのは同意。
車体関係はいまだにやまどりの再改造とかやってるけどな。
880名無し野電車区:2011/02/13(日) 18:08:52 ID:bJGj8ehk0
>>878
国鉄の親心かどうかわかるのはキハ31・32・54がいつまでもつか
881名無し野電車区:2011/02/13(日) 18:30:08 ID:LX2AbpL80
やまどりと、253-1000の塗装取り替えてくれ。
882名無し野電車区:2011/02/13(日) 18:40:57 ID:FM16/dGoO
そういえば501は緑帯だったな
883名無し野電車区:2011/02/13(日) 18:51:45 ID:27xHUDfeO
ちょwww
サザエさんの電車が緑の車両山手線の旧型からクリーム色に赤線が入った新車に変わってるw
沿線カラー変わりすぎw
884名無し野電車区:2011/02/13(日) 19:01:54 ID:9ebjan56O
>>883
多摩テックでも行くんじゃね
通勤のシーンじゃねーし
885名無し野電車区:2011/02/13(日) 19:39:50 ID:QoQhQ0rdO
火曜日のサザエさんのOPかEDで出てた電車は山手205をモデルにしたのだったな。
886名無し野電車区:2011/02/13(日) 20:01:37 ID:1LIqYTF5O
>>884
あそこの場合クリーム色に赤線の電車はもうすぐいなくなるな。
887名無し野電車区:2011/02/13(日) 20:46:09 ID:jPTZo1is0
すでに赤線の車両はいない件
888名無し野電車区:2011/02/13(日) 21:03:16 ID:27xHUDfeO
>>884
ワラタw
でも背景がいつもの高架走ってたよ。
てっきり新車になったのかと。
889名無し野電車区:2011/02/13(日) 21:18:46 ID:rF4FPEG90
>>878
201の場合、足回りが特殊だったからね。
その点、185は国鉄特急型の標準的な足回りだし、意外と長持ちしそう。
890名無し野電車区:2011/02/13(日) 21:33:26 ID:vSGXem4L0
469 :名無しでGO! [sage] :2011/02/13(日) 02:17:28 ID:Yti/pq3v0
E657っぽいのが近車に出てきたとさ。
http://train.ap.teacup.com/e233noheya/
891名無し野電車区:2011/02/13(日) 21:39:46 ID:t3nCDLScO
なんかシンプル
892名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:01:36 ID:/HMOhz7a0
リゾートやまどりって抵抗制御のままなの?
893名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:03:36 ID:PmVcEL6i0
車端のベンチレーターのちかくの角二本は何なの?
894名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:14:31 ID:1LIqYTF5O
>>892
485系のVVVFとか萌えるなw
895名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:45:13 ID:mTsF+fli0
某サイトにて
>また、今回の253系1000番代の投入により、189系"彩野"は廃車、485系は他区へ転用予定となっています

つまりは485系は再び仙台へ戻ってくるっと言う意味か
まぁあの設備なら仙台しか考えられんわな
ただ戻ってくるとしたらやはりこの車両もあかべぇ色になるんだろうなぁ
896名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:48:07 ID:L7pc0Ove0
>>492
抵抗制御のまま。
さすがに、あの世代をVVVF改造するのは割に合わないってことなんだろう。
いくら車体そのものが新しいとは言え。


>>895
ホビダスね。悪いけど既出
897895:2011/02/13(日) 23:17:55 ID:mTsF+fli0
>>896
確かにその通り
その後、他のサイトでも見たけど仙台の583系は秋田へ行くかわりに秋田の583系は廃車になる噂が出てたのか
583系の車歴からして全部廃車になるものだと思ってたけどこれは意外
898名無し野電車区:2011/02/14(月) 03:16:55 ID:iS5xKaDR0
>>897
噂っていうか新聞に書かれた
変更が無ければ確定事項

少し話違うがテンプレの何故かオタサイトに記載の「何故か」は要らなくないか、そこはお察し下さいってことだろう
899名無し野電車区:2011/02/14(月) 03:28:45 ID:iS5xKaDR0
あと「どうなるかわからん」って口語なのも「現時点での不明事項」とかにした方がいい気がする
たかが2ちゃんのテンプレだけど一応貼られ続けるものだしね
900名無し野電車区:2011/02/14(月) 10:33:46 ID:Ks6W5FMF0
>>895
しなの鉄道に来いよ
901名無し野電車区:2011/02/14(月) 16:48:11 ID:0E4EeivU0
>>897
仙台のアレは動態保存目的に徹底修繕したからすぐには廃車しないだろう。
おそらく485系一族が全滅する頃までは残るんじゃないかな。
902名無し野電車区:2011/02/14(月) 21:48:42 ID:Ks6W5FMF0
>>901
金の無駄なんだよな
903名無し野電車区:2011/02/14(月) 22:01:35 ID:1J8Fx5CP0
動態保存は酉が得意だからそこにまかせりゃいい。
904名無し野電車区:2011/02/14(月) 22:35:28 ID:02KmDG9lO
動態保存とコキ使うのは違うぞ
905名無し野電車区:2011/02/15(火) 00:02:52 ID:uf8N6iwf0
そこで貨物を出すか
906名無し野電車区:2011/02/15(火) 00:09:31 ID:APJbZVkx0
そのコキじゃねえよw
907名無し野電車区:2011/02/15(火) 00:28:04 ID:eYGFEYTJ0
そんなコキ下ろす事も無かろうに
908名無し野電車区:2011/02/15(火) 00:51:10 ID:SQCAaRbX0
コキ味良い流れですな。
909名無し野電車区:2011/02/15(火) 07:47:13 ID:qtJ4MUFeI
コキはVIPですか?
910名無し野電車区:2011/02/15(火) 08:02:06 ID:Tv5HjdS60
D51 498 は1941年製だから去年がコキ。
911名無し野電車区:2011/02/15(火) 12:40:14 ID:LLHN99KfO
スレ違いだが、家中持ち歩ける電話ってなんて言ったっけ?
携帯電話じゃなくて、固定電話の親機についてるやつ。
912名無し野電車区:2011/02/15(火) 13:28:37 ID:MXkCQb630
これだからもしもしは
913名無し野電車区:2011/02/15(火) 14:12:17 ID:qVHA7kARO
>>911
家内電子(かないでんこ)
今では誰も使わないからな
914名無し野電車区:2011/02/15(火) 17:16:45 ID:+ToTFjCY0
>>911
親機付きのPHSとは渋いな。
915名無し野電車区:2011/02/15(火) 17:48:53 ID:BMSd+kZI0
信州名物ですから
916名無し野電車区:2011/02/15(火) 19:28:55 ID:c8pzR2jPO
中央線向けE321系近郊型車両

中央線向けのE321系は車体傾斜装置・フルアクティブダンパ搭載となる高速運転に特化した形式となる。設計速度は150km。最高速度は140km。

3ドア車両で座席は全車両転換クロスシートで連結部分のみロングシートとなる。

編成構成は
クハ+モハ+モハ+サハ+モハ+クモハ

クハ+モハ+モハ+クハ
VVVFインバータは東芝製だが、世界初となるISTR素子を使用する。
従来のIGBT素子より音が小さくなるのが特徴である。

製造は東急と川崎で6両×14本と4両×14本。
115系を211系とE129系と共に置き換える。

なおE233系と同様の運転台構造で貫通型運転台となる。
有機EL情報機とWiMAX搭載でドアは半自動ボタン搭載となる。
917名無し野電車区:2011/02/15(火) 19:47:02 ID:HY0aVMd60
>>916
仮に作られても東だったら有料快速になるだろう
918名無し野電車区:2011/02/15(火) 19:50:19 ID:5ZsORSDZ0
妄想レベルにも達していない。突っ込むのもメンドクサイな
919名無し野電車区:2011/02/15(火) 19:51:39 ID:BMSd+kZI0
なんで300番代なの?
920名無し野電車区:2011/02/15(火) 19:54:48 ID:p0mCNAtv0
携帯を使ってまで書き込みしたい内容か?w
921名無し野電車区:2011/02/15(火) 19:59:42 ID:EGWgoCtiO
>>916
ガキはすっこんでろ。
922名無し野電車区:2011/02/15(火) 21:35:06 ID:iZ4uqP1z0
酉のクレクレ厨並に痛いものだ。
923名無し野電車区:2011/02/15(火) 21:35:23 ID:YquLH0R+0
仙台の583系の秋田転属は春だってさ

ttp://www.yamagata-np.jp/news/201102/12/kj_2011021200208.php
>「ゲレンデ蔵王号」は、JR仙台車両センター(仙台市)に1編成だけ所属する昭和40年代に製造された寝台電車・583系の車両で運転されている。
>この編成は今春、JR秋田車両センター(秋田市)へ所属変更され
924名無し野電車区:2011/02/15(火) 22:02:34 ID:LLHN99KfO
583もいつまで生きるかな?

廃車になったら鉄博行きだろうな。
925名無し野電車区:2011/02/15(火) 22:11:03 ID:vYA7XL380
鉄博に留置するスペースが残ってるといいけどね。
屋外の183系の方を整理すれば置けそうだけどどうなんだろう。
解体されるよりはいいけど、飲食スペースにされちゃってるのを見るとなんだかな。
926名無し野電車区:2011/02/15(火) 22:17:32 ID:+ToTFjCY0
>>923
今日発売のウヤ情によると、ふくしま花見山の設定は今年もあるから、
それ以降なのは間違いないな。
927名無し野電車区:2011/02/15(火) 23:09:50 ID:BMSd+kZI0
>>922
実はクレクレ厨と見せかけた押し付け厨
928名無し野電車区:2011/02/16(水) 00:34:05 ID:NvdkSTtyO
583系はあかべぇ色が似合いそう。
929名無し野電車区:2011/02/16(水) 02:50:26 ID:t+5yq5UOO
>>925
東大宮か川越に一時保管して入れ替えとかできないものか。
930名無し野電車区:2011/02/16(水) 03:02:33 ID:hxbXlhAG0
>>925
183系が置いてあるあたりは本来は建屋の増築スペースとして確保されている土地なんだそうで
931557:2011/02/16(水) 06:13:44 ID:xVi9UmWj0
あそこはよく見ると建物が不自然にぶった切れてるからね
やる気があるならヒストリーゾーンは今の倍くらいは伸ばせる。
932名無し野電車区:2011/02/16(水) 08:37:30 ID:6U+6ZJqYO
昔高架下にいたEF80やらDD13やらは今どこに置いてんの?
一緒に保管すればいいじゃん
933名無し野電車区:2011/02/16(水) 12:44:59 ID:d4EZM5p5O
E501系は機器更新しても故障多発してるのかw

>398:名無し野電車区 2011/02/15(火) 21:05:54 ID:7l4QSKsOO
今運用情報みたら付属編成4本中3本が運用離脱しとるw
934名無し野電車区:2011/02/16(水) 13:10:37 ID:M015SDSt0
もうE531系付属編成を増備して501系廃車のほうがいいんじゃあ
935名無し野電車区:2011/02/16(水) 16:47:47 ID:GBoPNtqT0
>>929
東大宮にそんな土地は無い。
川越なら半分しか使っていない状態だから可能だが、あそこって市街地から遠く離れた畑の中だし、東海のようになるだけ
936名無し野電車区:2011/02/16(水) 16:54:16 ID:b3Tomkor0
>>935
じゃあ川越総合車両センターを発足させよう
937名無し野電車区:2011/02/16(水) 17:02:38 ID:pWulzEX6O
>>933
ひどすぎるwwwww
つまり、E531がいわきや小山に恒常的に出入りしてるってことか?
938名無し野電車区:2011/02/16(水) 17:05:22 ID:bNkni+zg0
>>934
415-1500を3つ廃車したし、209を長期留置して房総用に更新してる位だから、
E501は残すでしょ。
939名無し野電車区:2011/02/16(水) 17:14:57 ID:TFpsKUrlO
>>933
付属編成の15両じゃないと走れない病は、シーメンス特有の問題ではなく不治の病だったのかw

基本編成の方は、シーメンスだろうが単独でも走れるだけに不思議なんだよな。
940名無し野電車区:2011/02/16(水) 17:17:51 ID:C5shMFTOO
>>938
修理しても壊れるなら、そのうち廃棄するんじゃね?
大体、更新してから何ヶ月で壊れてるの?
209系も更新後に連結しても相手認識しなくて、113系が復活してたようだし、、、
どうなってるの…
941名無し野電車区:2011/02/16(水) 18:44:07 ID:+HZaZqImP
1本目の出場直後は何かと不具合が出るよね。E217も209-2100も。

初期不良みたいなものでしょ。
他の形式もそうだけど、しばらくすれば安定するよ。
942名無し野電車区:2011/02/16(水) 19:30:32 ID:d4EZM5p5O
>>941
付属編成は水戸線で営業運転を始める前に全編成機器更新済み
943名無し野電車区:2011/02/16(水) 20:29:02 ID:R4zGbtpL0
付属はVとSIVだけしか更新してないよ
944名無し野電車区:2011/02/16(水) 20:33:46 ID:if7UyG0B0
C419×C426以外に認識できない組み合わせってある?
>マリ209
945名無し野電車区:2011/02/16(水) 20:44:25 ID:y+RTFrj70
>>937
E531に暫定のつもりで入れておいた水戸線の表示設定を残しておいたのは正解だったな。
946名無し野電車区:2011/02/16(水) 21:10:18 ID:cLbBu6vn0
>>945
予備編成のないE501の5連が入場したとき、E531が代走するので暫定ではない。
947名無し野電車区:2011/02/16(水) 21:25:59 ID:RRh7B6Dg0
>>932
DD13は鉄博の中。EF80は知らん。
948名無し野電車区:2011/02/16(水) 21:47:08 ID:u8g0j1WK0
>>940
おっと、E331の悪口はそこまでだ!
949名無し野電車区:2011/02/16(水) 21:50:00 ID:C5shMFTOO
>>948
あれ、成功してたら、京葉線はE331系導入する予定だったみたい(登場したときに日経に載ってた)だけど、結局E233系になったな。
950名無し野電車区:2011/02/16(水) 22:54:27 ID:z8Ok0dR70
>>949
そんなの全く正式決定ではない
951名無し野電車区:2011/02/16(水) 22:57:53 ID:MS0dQw4p0
日経に専門誌ほどの正確さを求めちゃいかん。
952 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/02/16(水) 23:32:12 ID:ei+I2EnnP
>>949
普通に考えて、連接車なんてメンテも面倒、組み換え&転用も難しい、
どこも良いとこない。だから一部の私鉄特急車両以外は普及しなかった。
アレのメリットって何だろう?w
953名無し野電車区:2011/02/16(水) 23:32:38 ID:cxNeIidd0
台車が少ない
954名無し野電車区:2011/02/16(水) 23:42:11 ID:wgzGrkVM0
車両間を広く取れるからもっと人を詰められる
はずだったんだが貫通扉設置義務付けで頓挫
って聞いたことある
955名無し野電車区:2011/02/16(水) 23:46:46 ID:XYP6tpN00
>>952
JRが挙げてたのは>>954も書いてるように台車が少ないということだな
E331系が登場した頃の構想では、東京総合車両センターの新系列検修線なら在姿のままで
台車の交換などができるので検査の手間は通常の車両とほとんど変わらず、むしろ台車の数が
減る分検査が早く終わるということになってた
956955:2011/02/16(水) 23:47:28 ID:XYP6tpN00
>>954じゃない>>953だった失礼
957名無し野電車区:2011/02/17(木) 00:16:41 ID:UnwvrxJ90
台車ってかなりカネかかるらしいな
958名無し野電車区:2011/02/17(木) 00:30:34 ID:rvi5S1FhO
>>952
横風に抜群に強い らしい
強風で規制とか風の気配を読めばがあったから
実用化させたかったのだろう
しかしロマンスカーが普通に走っているのに
技術的な問題はあったのかね?
特殊な駆動方法を欲張らなければねぇ
959名無し野電車区:2011/02/17(木) 00:38:49 ID:UnwvrxJ90
因みに>>954的なことはE331の話題になると必ず言われるが、後付の理由と思う
ACトレインの資料でメリットとしてそのことが記述されていたような気もするが
それはあくまで副産物であり、一番の開発理由はコストがかかる台車とモーターの削減

そして開発・量産が事実上中止されたのは、E331の不調もあるかもしれないが
ホームドア設置の流れと車輌設計に対する方針の転換(M車比を上げて故障時の余裕を持たせる)

ACトレインから散々カネ掛けてやって来たのに
1つの間通路あたり3人くらい定員が減るだけで全てをパーにするとは到底思えない

>>958
これも散々言われているが
小田急の連接方式とE331の連接方式は構造的に全然違う
因みに今問題になってるのはAIMSとの噂があるが真偽は不明

連レス、長文スマソ
960名無し野電車区:2011/02/17(木) 01:30:47 ID:gbmp2bWSO
>945水戸線の表示ってE531で友部・下館・小山以外に何か出るの?結城とか笠間とか…
961名無し野電車区:2011/02/17(木) 01:47:36 ID:6jmsgTLI0
>>960
結城はないが岩瀬と笠間が入ってるそうで
ttp://www.rzf.jp/jimaku/data/jr/jre/mito/katsu531.shtml
962名無し野電車区:2011/02/17(木) 08:45:13 ID:uqD5dM/c0
E331もDDMじゃなくて普通のカルダンだったら結果は違ってたのかもね。
963名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:19:34 ID:8ncqEkIZ0
E331はいきなり台車にひびが入ったからな。
964名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:55:26 ID:q8onal+U0
でもあの静かさは魅力だなぁ
東京駅発車時でもすごく静かだったし
965名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:29:02 ID:HGYJWD7w0
メカに詳しくないので外れた質問かもしれないけど、一般的な規格の車体にDDM
の組み合わせじゃメリット無いの?
966名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:46:46 ID:iWMIxZw10
>>965
メリットがあれば今頃各社がこぞって使ってる。まるで採用されないということは、そういうこと。
連接にDDMを使うメリットもそんなにないと思うけど。
軸重重くしてモーターを減らすのは別にDDMじゃなくてもできるし。
結局、DDMそのものにメリットがなくてデメリットばかりである限りどうにもならない。
967名無し野電車区:2011/02/18(金) 18:18:24 ID:pjnlszss0
968名無し野電車区:2011/02/18(金) 18:59:49 ID:FCVPFNdR0
E235系は山手線に投入された後、
横須賀・総武快速線に投入されるのですか?
969名無し野電車区:2011/02/18(金) 19:07:01 ID:hTzCz+PTO
普段E217に乗ってる身としてはそうあってほしいねえ。所々壊れたまま走るE217が不憫に思える。
埼京線やハマ線もそろそろ可哀想だけど。
970名無し野電車区:2011/02/18(金) 19:11:58 ID:IdBEt3kx0
970も近いんで、新スレ建ててきます。
971名無し野電車区:2011/02/18(金) 19:24:02 ID:AjTVbzTE0
いまのところ途切れることなく、首都圏のどこかの路線に新型が投入されているけど、
E235系が山手線に導入された後はどうなるだろうね。
その頃になるとまた、中央快速あたりに投入し出すのかな?
972名無し野電車区:2011/02/18(金) 19:33:25 ID:Cwc2iFGvI
>>971
武蔵野線が最有力だと思う
973名無し野電車区:2011/02/18(金) 19:44:10 ID:IdBEt3kx0
新スレ、テンプレ貼り終わりました。
このスレが埋まってからの移動をお願いします。


JR東日本車両更新予想スレッド Part77
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298023971/
974名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:55:41 ID:IgGgEIrR0
>>972
武蔵野線はしばらく中古車センターのままだと思うけど。
理由はどうであれ転属組の205の足回りの機器を交換しちゃってるわけだし。
975名無し野電車区:2011/02/18(金) 21:34:49 ID:u1RX0Ukh0
>>971
山手線にE235系が入る時点で他路線の205系・209系・211系・E231系などの
置き換えや転配がどこまで進んでいるかによって変わってきそう
現時点だとそのあたりの予想はまだ難しいのではないかな

>>972 >>974
205系5000番台に関しては主要機器の経年を考慮すると2017〜2020年頃
(VVVF化後15年程度)までは使用し続けることになるのではないかと
976名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:01:29 ID:7h59v0QXi
>>971
>>3
◇新津で、新潟地区向け新車E129系(1M1Tの2両編成)を40両程度製造(2011年度〜)?


これを作るんじゃないの?
977名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:17:41 ID:mHK2niQ+0
>>971
埼京線じゃね?
りんかい線にホームドア設置の話もあるし、ATC-6の更新時期も迫っているし。
978名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:23:17 ID:IdBEt3kx0
>>976>>977
総研に書いてあるとおりに今後も置き換えが進めば、
各線向けE233を製造し終わってヤテ線向けE235を本格的に製造するのが2017年度頃

新潟向け新車は2011年から製造開始だし、埼京向けE233は2015年度〜
どっちも終わってるでしょ
979名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:28:33 ID:IgGgEIrR0
>>975
更新中のE217もあとそれぐらい使うんだろうね。
980名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:40:06 ID:2S2FmE2L0
>>969>>979
機器更新したからあと普通に考えれば10年程度は置換えは無いだろうね
2020年に千葉ローカル東京直通計画が本格的になるだろうから
今更新している209,E217共に一斉置換えになるのかな?

何だかんだ言っても状況を考えてみれば国電総研どおりの置換え順が一番理にかなってる
E235が何故か1編成だけ3年も早い2014年に先行量産されるのはよく分からんけどw
E331みたく3年間実証試験でもするのかねぇ?最終的に900番代になりそうな悪寒
981名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:50:41 ID:u1RX0Ukh0
>>980
> E235が何故か1編成だけ3年も早い2014年に先行量産されるのは

ホームドアの本格運用開始に伴うスピードダウン(1駅あたりの停車時間増が5秒としても
1周で約2分30秒のスピードダウンとなる)の影響による運用増を補うためかと
982名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:51:35 ID:2S2FmE2L0
超納得した
ありがとう
983名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:53:12 ID:CNj1LypIi
>>978
>新潟向け新車は2011年から製造開始だ

そうか、もう今年だ。早いなあ。
今年が終わる頃にはもう新車デビューしてる訳か。
984名無し野電車区:2011/02/19(土) 00:34:42 ID:j+UqjpaHO
横須賀・総武快速線は現状でもG車込みで700両以上
メーカーに発注出すとしても長いスパンになるな
985名無し野電車区:2011/02/19(土) 00:46:44 ID:z19kwT3v0
その「長いスパン」が製造開始から終了までなら3年くらいで終わっちゃうのが東の凄いとこだよな
986名無し野電車区:2011/02/19(土) 03:26:49 ID:sM0d0Sxs0
>>973
乙!
987名無し野電車区:2011/02/19(土) 05:11:22 ID:vyJxrr2i0
13
988名無し野電車区:2011/02/19(土) 06:47:09 ID:dken16MXO
>>985
E217系は東最後の電車らしい電車なのに3年で置き替わっちまうのかぁ。
で、どれもこれもみんなウーパールーパー顔に…。
989名無し野電車区:2011/02/19(土) 08:14:17 ID:jX2nS3sf0
>電車らしい電車
>電車らしい電車
>電車らしい電車
>電車らしい電車
>電車らしい電車
>電車らしい電車
>電車らしい電車
>電車らしい電車
>電車らしい電車
>電車らしい電車
>電車らしい電車
>電車らしい電車


ここ大爆笑ポイントですか
990名無し野電車区:2011/02/19(土) 08:58:17 ID:b5vkovBGO
顔っぽく見えるか見えないかで言ったらそうだろうな。
991名無し野電車区:2011/02/19(土) 10:12:16 ID:YBcbKlFy0
>>980
その頃になると房総も分断されて、房総ローカルという存在は末端以外はなくなっているかもしれない。
そうなると、総武快速の113系時代みたいに付属編成をローカルに使うようになるかもしれないね。
992名無し野電車区:2011/02/19(土) 10:57:46 ID:ZMqUJ3ea0
とりあえず編成を組み替えて
スカ線と傷心のG車の位置を統一してくれ。
993名無し野電車区:2011/02/19(土) 11:05:16 ID:faTpn/mT0
>>992
それできたらとっくにやってるっつーか計画したけどぽしゃった。
994名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:05:43 ID:ldeaEQzj0
埋め
995名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:23:33 ID:lVZ2mRoz0
どっかの電留線が4両までしか入らないんだっけ
996名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:24:40 ID:Puu0EC+tO
逗子
997名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:40:54 ID:kLf628PJO
束束束束束束束束束束束束
998名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:41:49 ID:Vv44XM++0
田浦の横須賀側のトンネルを掘りなおし出来ないかな?東側はそこそこスペースがあるように見える
お得意の地元負担金騙し取り方式でやったらいいと思うが
999名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:42:09 ID:kLf628PJO
次は田端
1000名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:54:05 ID:kWaJvn1g0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。