//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart21////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
質問される方は>>2-7付近の注意事項をよく読んでからご質問下さい。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

☆★質問する人は、書き込む前に以下を一通り読んでください★☆

※まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/)を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前にFAQサイトhttp://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlを読んで既出ではないか調べましょう
※質問はわかりやすく簡潔に。原則として駅名や路線名など具体的に書いてください。
※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことやその後の顛末の報告などがあると回答者はうれしいかも。
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
※荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
※マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。
※回答者の方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。

■路線・車両以外の鉄道に関する質問は鉄道総合板の質問スレへ
  //// 鉄道板・質問スレッドPart131////
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1235387129/
■ルート・運賃・時刻などの質問は以下のスレへ
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ20
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1234057411/l50
■定期券などの質問は以下のスレへ
  定期券スレッド[通勤12箇月]
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215090039/
■列車の運行情報については交通情報板へ
  http://gimpo.2ch.net/trafficinfo/

■前スレ
  //// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart20////
  http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1236240096/
2名無し野電車区:2009/08/11(火) 23:38:59 ID:N1JTggcU0
■路線バス・高速バスに関する質問は、バス・バス路線板 http://namidame.2ch.net/bus/
  バス板・質問スレッド 5号車
  http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1209998113/
■航空会社や飛行機に関する質問は、エアライン板 http://gimpo.2ch.net/airline/
  エアライン板 質問スレッド NO.8
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1246083243/
■航空・船舶(フェリーなど)に関する質問は、航空・船舶板 http://love6.2ch.net/space/
  スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド2
  http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1235969682/
■宿泊その他国内旅行全般の質問は、国内旅行板 http://love6.2ch.net/travel/
  国内旅行板 質問スレッド53
  http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1248504292/
3名無し野電車区:2009/08/11(火) 23:39:03 ID:N1JTggcU0
4名無し野電車区:2009/08/11(火) 23:39:12 ID:N1JTggcU0
【FAQ】(http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlも読むべし
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
  (http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA〜C駅間
  のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。ただし、改札機によっては有人通路へ
  回るよう音声案内やメッセージが表示されて止められる場合もあるので、その場合は有人通路へ行き
  途中下車の旨を伝えてください。
5名無し野電車区:2009/08/11(火) 23:39:21 ID:N1JTggcU0
Q:正規の切符を持っているのに自動改札機が通れなかったぞ!不正乗車扱いする気か?
A:乗車駅からの所要時間が異常に長いなど、機械では正規の切符かどうか判断がつかない場合は止められる
  場合があります。不正乗車ではないというなら、有人通路へ行って係員に切符を確認してもらってください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
  「特急券」の2枚を購入する必要があります。
  係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
  一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」「こまち」「成田エクスプレス」など席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売される
  列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」などと
  言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗せて
  もらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場して
  警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
  また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
  また、ほとんどの列車ではピンポイントでの号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。

ここは教えたがりも多いけど、聞き方が悪いとすぐに叩かれます。

1.情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのも嫌われます。
2.乗車区間、列車なども個人が特定される可能性がある場合を除き詳しく書く事。
  会社や地区によってルールは異なるので、A駅、B駅のような書き方はやめましょう。
  ※個人が特定される可能性・・・日時列車名座席番号全ての記入など。
6名無し野電車区:2009/08/11(火) 23:39:32 ID:N1JTggcU0
〜 た い せ つ な お し ら せ 〜

教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、
質問をして回答が得られた時は、

「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」

と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。

<わからない五大理由>
1.読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

<回答が無い理由>
1.誰も知らない
2.質問文が意味不明
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない
4.誰かは知っているが、今ここにはいない
5.不正乗車に関わるので知っていても答えない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
7名無し野電車区:2009/08/11(火) 23:40:57 ID:N1JTggcU0
テンプレの訂正

>>1
■路線・車両以外の鉄道に関する質問は鉄道総合板の質問スレへ
  //// 鉄道板・質問スレッドPart133////
  http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1245512851/
■ルート・運賃・時刻などの質問は以下のスレへ
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ23
  http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1249606856/
■定期券などの質問は以下のスレへ
  定期券スレッド[通勤13箇月]
  http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1238146212/
8名無し野電車区:2009/08/12(水) 07:58:42 ID:B3XbXxpfO
最近の電車は塗装経費削減のためか銀色剥き出しが多いですが、特急列車車両に関しては昔同様にちゃんと塗装してあるのはなぜですか?
9名無し野電車区:2009/08/13(木) 11:13:23 ID:TWZlTosd0
>>8
無塗装の車両の多くは、車体の材質にステンレスを採用している

特急用車輌でも、ステンレス車体の場合は無塗装の事が多い。(JR九州883系のような例もあるが)

ちなみに新幹線はステンレス車体の特性上(気密構造が困難)ステンレスの採用例は皆無


10名無し野電車区:2009/08/13(木) 11:27:43 ID:PXXDudhX0
>>8
特急は普通列車に付加価値をつけるものだし、
会社や路線のイメージ・広告効果や
非日常感・スピード感・旅情を出すために必要だったりする。
11名無し野電車区:2009/08/14(金) 10:00:35 ID:lcLB+asL0
>>前スレ1000、縁起でもないこと書くな!
12名無し野電車区:2009/08/14(金) 20:57:55 ID:SQYuae6cO
名鉄以外の大手私鉄の有料特急はなんで自由席がないんですか?
自由席ある方が会社としても儲かると思うのですが…
13名無し野電車区:2009/08/14(金) 21:36:13 ID:4Psj7DKF0
>>12
大手私鉄の特急は特急料金ではなくて
正確には指定料金。
14名無し野電車区:2009/08/14(金) 21:37:14 ID:BAqqyXGY0
東京〜伊豆高原を往復(在来線経由)する場合、大人の休日倶楽部のミドルとジパングの
割引は適用されますか?また、特急列車も割引になりますか?
15名無し野電車区:2009/08/14(金) 22:08:55 ID:qCQZSqV30
>>13
は答になっていないよな。

>>14
束区間だけ割引
1614:2009/08/14(金) 22:10:02 ID:BAqqyXGY0
>>15
承知!
ありがとうございます。
17名無し野電車区:2009/08/14(金) 23:37:31 ID:ssfewr7wO
>>12
あくまで想像の域を出ないが、路線距離が長いJRの場合
新幹線・特急=長距離速達輸送
と位置付けているのにたいし、路線距離の比較的短い私鉄の場合は、特急と同じ区間をほぼ同じ所要時間で走る(運賃のみで乗れる)種別があって、特に自由席を作る理由がないのかもしれない。

ちなみに、京急や京成、京王(京阪も?)は特急も全席自由席なので念のため(そのかわりロングシート)。
18名無し野電車区:2009/08/15(土) 00:23:13 ID:2KXzDat+0
964 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2008/06/15(日) 02:37:15 ID:Pkdx6eMq0
東武東上線のTJライナーに乗ってきました。
着席保証があるが座席の指定はしない、つまり自由席方式に近い感じもします。
しかしいったいなぜ民鉄の有料特急は一般に「全座席指定」にこだわるんでしょう?

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/21/tj/index.html
>JR東日本の「中央ライナー」のように乗客が指定された席に座る列車ではなく、
>定員になるまで着席整理券が発券される「TJライナー」では、乗客は空いている席を探して自由に座れる。
>同社関係者たちが口を揃えて語っていたのは、
>座席を指定して管理するシステムを導入すると、莫大なコスト増加につながるということだった。

東武社員の言うように座席指定方式によりコストが増加するなら、
鉄道会社側にとっても自由席方式のほうがいい、ということになります。
その上一般に自由席方式のほうが追加する特別料金も割安に設定されるでしょうから、
乗客にとってもお得です。
TJライナーのような方式の場合、そもそも着席保証はなされるし、
ある程度は自由に席を選べる、と来るのですから、
大して不満が出ることもないかと思われるのですが。

966 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2008/06/15(日) 02:47:18 ID:HUSFEJig0
>なぜ民鉄の有料特急は一般に「全座席指定」にこだわるんでしょう?

国土交通省の政策のため。
私鉄のロマンスカーやレッドアローは特急料金という名目で料金を取っているが
実際には指定料金という名目になる。
19名無し野電車区:2009/08/15(土) 00:23:17 ID:2KXzDat+0
967 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2008/06/15(日) 03:17:35 ID:Pkdx6eMq0
>>966
そのような政策(JRは自由席OKで民鉄はダメ)の存在する背景について
何かしらの示唆をいただけると幸いです。

あるいはJRのほうが特別で、
国鉄時代に認められた自由席という特例を今でも引き継いでるだけなのでしょうか。
(すいません空想でした)

TJライナーの場合、あれは車両がロング車可能という名目だからOKで、
あれがリクライニング座席の車両だったら、強制的に車両内全座席指定になるということですね。

968 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2008/06/15(日) 05:32:45 ID:Dbkik9yn0
>>967
まあ詳しくは国土交通省に問い合わせてみるといいが,
簡単に一言でいうと,
国鉄(〜JR)は速達性を対価とするサービスにも特別料金を取ることができるが
他私鉄にはそれを認めていないとなるので,「自由席」の急行料金というのは
観念できなくなるということ

なんでそうなるのかはなんとも言いがたいが
最速列車は省線で当たり前!省線以外がスピードなんてケシカラン!
という「伝統」があったからじゃないか?wwwwwwww
20名無し野電車区:2009/08/15(土) 01:01:33 ID:LjC7uj9EO
TJライナーのどこが自由席なんだよ。
着席保証があるならそれは自由席では無い
21名無し野電車区:2009/08/15(土) 06:49:15 ID:sIiwA3P30
通勤利用なら一人での利用を前提に着席さえできれば的な利用もいいが、
グループ(複数人)利用が前提の列車(特に観光メイン)ではバラバラになるのを避けるために座席指定とならざるを得ないな。
22名無し野電車区:2009/08/15(土) 11:12:08 ID:bWxyAK0XO
名鉄は自由席を一般車と言うのやめてほしいな。
駅員も「一般車」と言って客が理解しないと「自由席」とわざわざ言い直すことがあるし。

あとTJライナーは、副都心線対抗のために導入したわけだけど、だったらそもそも乗り入れしなきゃいいのに。
東武広報「副都心線対抗のために導入しました」って、そもそもその副都心線に乗り入れて自ら客をメトロに送ってるのはおたくだろと。
23名無し野電車区:2009/08/15(土) 16:05:42 ID:3rTycdgM0
質問スレで演説は不要
24名無し野電車区:2009/08/15(土) 17:54:22 ID:DrcFWQKm0
>>21
それでもJRが一部自由席連結になってる。
そもそもJRは私鉄と同じくらいの短距離路線では自由席比率が高い。

>>17は結構いい線いってると思う。だいたい同意。

その中でも
中部、関西は無指定の特急券を当たり前のように発行するが、
関東は特急券が無いと乗車できなかったり車内料金になったりする点で異なる。

小田急は通勤型でもそんなに所要時間が変わらないが、
東武、西武は差があり過ぎるので不便だ。
25名無し野電車区:2009/08/15(土) 20:01:27 ID:p03Em6j+0
>>24
JRの自由席特急料金は指定席特急料金(通常期)の\510安だからね。
長距離になればなるほど元が高額なので差額は気にならなくなる、
反対に短距離だと差額が大きく感じられるってのもあるね。
26名無し野電車区:2009/08/15(土) 20:53:58 ID:DrcFWQKm0
>>25
それはあるね。
加えて長距離で立ちっ放しはきつい!ってのもあるだろうね。
27名無し野電車区:2009/08/15(土) 20:59:37 ID:/3B//bpu0
次の質問の方どうぞ。
28名無し野電車区:2009/08/15(土) 21:56:18 ID:RuoyNEkR0
wikipediaなんかに駅の「乗車人数」は乗っているのですが、
乗降人数は載っていません。
各鉄道会社は、乗車人員は公表しているけど降車人員は公表していないんでしょうか?
まあ単純に×2にすればいいだけかもしれませんが・・

ただ、新宿駅は1日の利用者が約75万人というよく聞く話は、
乗車人員・降車人員、さらには通過人員も含めてだと思うのですが・・
(ただ通過人員は公表の有無以前に、鉄道会社としても計測しようがないかもしれませんが。
例えば中央線立川で南武線から中央線に乗り換える人は立川駅の自動改札を通らないから会社側も集計しようがない、みたいな感じで)
29名無し野電車区:2009/08/15(土) 21:57:39 ID:6Un5sfb7O
いつもは回答側の立場だが、こんな雰囲気だから質問でもしてみるか。


先日ちょいと地方の非電化路線に乗ってみた時の疑問です。
気動車の燃費ってどのくらい出るんですか?

形式が新しくなるにつれて燃費性能とかも向上してるんですかね?
キハE120系に乗ったんですが、エンジン音だけで比較すると旧車より豪快な感じがしました。
30名無し野電車区:2009/08/15(土) 22:07:47 ID:EPwr/j250
>>28
少なくともJR東日本は乗車客数のみを公表していて、自治体がまとめている統計などでも
それを理由に乗車客数のみ掲載するか、あるいは乗車客数を2倍したものを乗降客数として
掲載しているのが普通
3130:2009/08/15(土) 22:11:56 ID:EPwr/j250
>>28
追加

大都市圏では国土交通省が数年おきに大都市交通センサスという名称で乗客流動の
統計調査を実施していて、通過人員に関しては一般にはその数値によってる
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/koukeika/h19censusgaiyou.html
32名無し野電車区:2009/08/16(日) 00:09:03 ID:yhhFxOVE0
>>29
あなたが回答側かどうか関係ありません。
「知らないこと」を聞いているんでしょう?何様のつもり?

使用線区によってかなりの上下幅あるが
DMH17系で概ね1-3km/lくらいらしい。
33名無し野電車区:2009/08/17(月) 09:29:56 ID:wFFITc1KO
昨日はJR東武直通特急が車両トラブルだと運休、今日は車両変更。
東西線の車両トラブルでも思うが、こういう直通列車の車両トラブルは、JRと乗り入れ先、どちらの鉄道会社の整備不良なんですか?
時と場合によりますか?
34名無し野電車区:2009/08/17(月) 16:42:53 ID:SBSTHdQcO
>>33
まさに時と場合による。
JR車が私鉄に乗り入れてる場合だと…
・JR側で整備に不備があり、乗り入れ先に影響した。
・乗り入れ先の対応に、操作ミスなど不備があった。
・そもそも車輌というより線路等設備側に問題が発生して、それが車輌に影響した
などありうる
35名無し野電車区:2009/08/17(月) 18:15:09 ID:Jwa1vuHI0
確率的にはJR側のミスじゃねーの
36名無し野電車区:2009/08/17(月) 21:13:30 ID:jg1iMMPG0
>>33
大方私鉄側のミスらしい
37名無し野電車区:2009/08/18(火) 16:50:40 ID:t6hgxIfF0
北新地-大阪間・新福島-福島間でラッチ外乗換ができれば便利なような気がするんですけど
それをするに当たって何か弊害はありますか?
38名無し野電車区:2009/08/18(火) 22:21:39 ID:2+IXdprc0
>>37
北新地〜大阪は、大阪市内の発着の乗車券なら徒歩連絡できる。

新福島と福島は、仮に乗り換えを認めても乗り換える人があまりいないのじゃないのかな。
39名無し野電車区:2009/08/19(水) 21:02:05 ID:WDzSuFXy0
>>22
名鉄もかつては自由席・指定席と言っていた。
が、なぜか特別車、ミューチケットという
一般人には容易に理解できないモノになった。
理由に関しては諸説あって名鉄スレで聞いた方が良いだろうね。
40名無し野電車区:2009/08/20(木) 14:58:44 ID:tY7PWmtUO
北陸新幹線開通したら直江津〜長野はしなの鉄道になると思いますが、北越急行や直江津の左右の北陸本線・信越本線はどこに引き継がれるのですか?
41名無し野電車区:2009/08/20(木) 18:35:19 ID:3h5wZib00
>>40
北越急行は元々第三セクターだが・・・
42名無し野電車区:2009/08/20(木) 19:08:39 ID:TJUgwug60
>>40
今のところ、長野〜妙高高原はしなの鉄道、妙高高原〜直江津〜市振は新潟県出資の
第三セクター会社、市振〜石動は富山県出資の第三セクター会社、石動〜津端は
石川県出資の第三セクターにそれぞれ移管予定とされてる
43名無し野電車区:2009/08/20(木) 22:39:56 ID:e6o8O8NE0
大糸線(とくにJR西日本側)はどうなっちゃうんだろう・・・
44名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:24:04 ID:NKTkwduz0
>>43
廃止じゃね?
45名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:25:11 ID:A4yl76Wh0
>>43
並行在来線ではない
46名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:35:31 ID:zAYQ+a0X0
そういえば、飯山線の豊野ー飯山はどうなんの?
47名無し野電車区:2009/08/21(金) 09:17:52 ID:TBIhCJ8J0
夕方のラッシュ時に乗ったらすげぇ混雑してた。

2両編成だったけど。
48名無し野電車区:2009/08/21(金) 11:39:44 ID:h6c78hNpi
さっき大崎駅にカメラを持った人達がいっぱいいたんですが、今日何かあるんですか?
それとも普段から電車を撮る人が多い場所なんでしょうか?
49名無し野電車区:2009/08/21(金) 12:05:56 ID:tU+SZ6CUO
スーパービューの指定席、展望AB12何かの指定席のチケットを持って無いクセに誰も座って無きゃ座っても良いだろうっう
クソな頭の素行不良客何とか成らないのか?何度も遭遇するなんておかしいだろ?何で素行不良客が暖めてた椅子にきちんと指定席のチケットを持った客が座らなきゃいけないのかと
50名無し野電車区:2009/08/21(金) 13:23:59 ID:Lu2QCR6c0
なんで横須賀線の増結編成は増1〜増4なの?
51名無し野電車区:2009/08/21(金) 20:33:51 ID:Jg5aRYiE0
>>50
付属編成を5両にしてしまうと逗子にある付属編成用の留置線に入らないから。
ただ、横須賀線から東海道線に移った車両はE231系と同じく基本編成10両、付属編成5両に組み替えられた。
52名無し野電車区:2009/08/21(金) 21:03:09 ID:BXHtU6SA0
>>50
横須賀線は久里浜側が一号車だけど、車庫や作業効率の関係上一号車の前側に付属編成を連結するから
[11号車〜基本編成〜1号車]+[15号車〜付属編成〜12号車]ではややこしくなってしまうので[増4〜増1]としている。
5350:2009/08/21(金) 21:23:26 ID:Lu2QCR6c0
>>51-52
サンクス。全ては逗子のせいか…。
付属1〜4+基本5〜12じゃやっぱり案内とかで不便なんかな。
54名無し野電車区:2009/08/21(金) 22:10:56 ID:VZ48PRReO
>>51が余りにも的外れな件ww
55名無し野電車区:2009/08/22(土) 01:34:31 ID:P6J8aXjU0
八戸にてはやて→白鳥の乗り継ぎ割り引きを使う場合、
指定券のみを購入し、普通乗車券は後から買ってもOKでしょか。

それとも指定券と普通乗車券を同時購入することが条件でしょうか。
普通乗車券は大回り乗車の形にしたく思っているんですが。
56名無し野電車区:2009/08/22(土) 01:48:36 ID:dT1GHs/L0
>>55
乗継は関係なく指定券購入時に、普通乗車券を同時購入する事になっている。
57名無し野電車区:2009/08/22(土) 07:59:01 ID:gXY7IDcu0
>>55
意味不明
大回り乗車って普通は大都市近郊区間(ryのことだぞ。
一筆書きと言いたいのか?
58名無し野電車区:2009/08/22(土) 09:53:11 ID:t0u2KknD0
ttp://www.jreast.co.jp/press/2009/20090812.pdf
↑束の秋の増発情報の4ページに
D51が上越線を走ると書いてあるのですが…

復活したんですか?>D51-498
59名無し野電車区:2009/08/22(土) 11:28:41 ID:xRMW+x2n0
仙台まるごとパスで区間外で精算して改札を出ることは可能ですか?
高城町なら140円払えばいいんでしょうか
60名無し野電車区:2009/08/22(土) 13:43:35 ID:z5rebvKO0
質問

新幹線400系やヨ3系は在来線に乗り入れるとき、デッドセクションを通過して電圧の低いところに入線します。
このとき、主回路は2割くらい電圧が下がっても最高速度が半分くらいになるのであまり影響がないように思いますが、
補助回路が2割電圧が下がると機能しないのではないかと思います(以前、直流電車で架線電圧が1200Vを切ると補助回路がすべてアウトになるレポを読みました)。

で、このときの対応は以下のどれに当てはまるのでしょうか?
1)主回路、補助回路とも副電圧仕様になっている。
2)補助回路のみ副電圧仕様になっている。
3)特に副電圧対応はしていない。

これに記述した説明をみたことないので、ご存知の方、ご教示願います。
61名無し野電車区:2009/08/22(土) 17:27:53 ID:X01oQyfL0
62名無し野電車区:2009/08/22(土) 20:02:16 ID:kpJy+ulM0
>>60
補助回路のみ複電圧対応になってる
鉄道趣味誌の登場時の解説記事には載ってたはず
63名無し野電車区:2009/08/22(土) 20:41:32 ID:deHzDsPN0
今まで1st-trainを頼りにしていたけれど、更新停止になってしまうらしいですね
代わりの、似たようなサイトがあったら教えてください
64名無し野電車区:2009/08/22(土) 20:55:00 ID:kpJy+ulM0
>>63
2nd-trainへの誘導のリンクは踏んだ上での質問なんだろうか・・・
あとは1番のりばとか、failf.jpの新着鉄道情報とか、RMニュースとか
65名無し野電車区:2009/08/22(土) 21:03:50 ID:deHzDsPN0
>>64
すいません、ありがとうございました
66名無し野電車区:2009/08/22(土) 21:29:16 ID:R/9VchNk0
>>61
載ってませんが
67名無し野電車区:2009/08/22(土) 22:21:49 ID:X01oQyfL0
68名無し野電車区:2009/08/22(土) 23:10:19 ID:z5rebvKO0
>>62
dくす。
過去の鉄道雑誌をもう一度見てみます。
69名無し野電車区:2009/08/23(日) 01:53:35 ID:EdZu9f+vO
>>67
おまえバカだろ
70名無し野電車区:2009/08/23(日) 10:35:09 ID:Y9hqkodl0
なんで?「別途乗車として取扱います。」って書いてあるじゃん。
71名無し野電車区:2009/08/23(日) 11:45:54 ID:EdZu9f+vO
リンクだけ貼るのは質問スレとしてダメだろってこと説明してあげないと
72名無し野電車区:2009/08/23(日) 12:29:02 ID:8/oD+JNw0
>>1
>鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。

>>61>>67>>70はダメな例だな
73名無し野電車区:2009/08/23(日) 15:44:41 ID:Y9hqkodl0
JR西が一般に案内するために書いたページなんだがね。
別途乗車の説明も載ってるし。

まぁ、URIと一緒に「可」ってレスすればよかったのかもしれないが。
74名無し野電車区:2009/08/23(日) 17:46:43 ID:+w2+Uezp0
「案内聞かない、表示は見ない」 に合わせろって事じゃねえの(皮肉

(結論)
詳しくは
(アドレス)

てな書き方にでもしとけば。
75名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:42:26 ID:tiuuBE8b0
木更津から長野原草津口まで
(内房線)蘇我(京葉線)東京(山手線)上野(高崎線)高崎(吾妻線)
ってルートの切符を買うと200数十kmになるんだけど、
山手線の東京〜秋葉原〜上野間の駅で途中下車できる?
76名無し野電車区:2009/08/24(月) 23:59:27 ID:HE6pMbFi0
>>75
途中下車できる。
ちなみに、分割すると300円ちょっと安くなる予感がする。
77名無し野電車区:2009/08/25(火) 00:06:20 ID:HE6pMbFi0
分割云々は見なかったことにしてくれ。寝ぼけてた。
78名無し野電車区:2009/08/25(火) 09:55:56 ID:NzVJ0Tt70
高速道路1000円あるいは無料になった方が、鉄道会社の殿様商売も直るし、
ツーデーパスみたいな格安商品も出て安く旅行できるようになるから、
いいんじゃないの?
なんでみんな民主党に敵意剥き出しなの?
79名無し野電車区:2009/08/25(火) 10:03:52 ID:0bjbJH7jO
>>78
自己中丸出しだな。
80名無し野電車区:2009/08/25(火) 18:16:05 ID:zlwCnpR90
>>76
良かった。ありがとう!
81名無し野電車区:2009/08/25(火) 21:14:58 ID:d1cqUoJT0
質問です

関西から靖国神社におまいりした後、館林駅に行きたいのですか、靖国神社周辺に
飯田橋、九段下、市ヶ谷の3駅があります。つまりスタート地点が複数あるわけです。
どの駅のどの路線がスタート地点としてお勧めでしょうか?

なお、時間帯は明日の夕方ごろ、希望としては乗換えが少なく、できれば座りたいです。

よろしくお願いします


82名無し野電車区:2009/08/25(火) 21:23:45 ID:lNEriemf0
>>81
九段下から半蔵門線。
10分に1本東武線直通が出てる。
地元じゃないので混雑はちょっとわからん。
83名無し野電車区:2009/08/25(火) 22:23:03 ID:9saE1QUh0
>>82
ありがとうございました
84名無し野電車区:2009/08/25(火) 22:41:21 ID:EU5On2Bf0
>>81
ついで。
靖国神社は九段下が一番近い。
館林まで料金不要の列車で行くのなら浅草に行ったほうがいいんじゃない?
九段下−(半蔵門線)−三越前−(銀座線)−浅草
ただ、浅草発で館林まで行く列車がどのくらいあるかな?

↓どなたか詳細を
85名無し野電車区:2009/08/25(火) 22:45:15 ID:oShkRY6r0
>>84
マジレスすると九段下からだったら半蔵門-伊勢崎直通のほうが便利。
夕方の浅草口は区間急行が出るのかな?
乗り換えの手間考えるとあんまりお勧めは出来ない。

着席については大手町などでの乗客の入れ替えがあるので可能性としては高い。
南栗橋駅行きなら東武動物公園で、久喜駅行きなら久喜で館林方面接続乗り換え。
8681:2009/08/25(火) 22:54:06 ID:9saE1QUh0
皆さん ありがとうございました
87名無し野電車区:2009/08/26(水) 01:28:50 ID:S3B2V/mh0
日中は、九段下−久喜の直通急行(20分ごと)が最速。
浅草に出るのはあなり意味がない。(浅草発の区間準急は途中で急行に抜かれる+久喜から先の電車へ連絡がない)
88名無し野電車区:2009/08/26(水) 16:35:31 ID:AXnpyPtZO
質問です
国鉄TK-8形戸閉装置って、扉を1300mm幅まで開け切るには出力不足だとか
そういった問題点はありますか?
89名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:36:56 ID:a5MXuTD8O


いつ中央線115は撤退しますか。
90名無し野電車区:2009/08/27(木) 21:16:05 ID:4qQ37vBL0
>>88
ドアエンジンの出力と扉の幅には別に関係はないと思いますけど。なぜそんな風に考えるのか不思議だ。
TK8を搭載した一部の両開き扉の車両で1300mmいっぱいまで扉を開けないのは、単に扉に取っ手が付いているためでしょ。
91名無し野電車区:2009/08/27(木) 23:56:25 ID:gJcUJ0Q4O
>>90
ありがとうございます。
やっぱり>>90さんの考え方が正しいんでしょうね…

いや、JR西の30N車だと取っ手は「飾り」と化してるので、
あれ取り外せないのかなぁ、と気になりまして。
92名無し野電車区:2009/08/28(金) 17:06:48 ID:wJU3LLmx0
都営まるごときっぷ(1日乗車券) | 東京都交通局
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/otoku_metro.html

これが使える地下鉄は路線図にある都営線と書かれているものだけですか?
メトロ線との区別がよくわからないので気になりました

路線図(PDF)
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/line.pdf
93名無し野電車区:2009/08/28(金) 17:32:10 ID:MqZtKn9h0
>>92
地下鉄で使えるのは、浅草線・三田線・新宿線・大江戸線です。
94名無し野電車区:2009/08/28(金) 17:35:22 ID:YKuJrCxc0
>>92
そうです。

>メトロ線
東京地下鉄株式会社(通称:東京メトロ)が運営している路線です。
もちろん都営地下鉄ではないのでその切符では乗れません。
95名無し野電車区:2009/08/28(金) 18:14:50 ID:wJU3LLmx0
>>93-94
ありがとうございました。疑問が解決しました。
今まで違いを理解していませんでした
96名無し野電車区:2009/08/28(金) 18:21:58 ID:44PNsXIH0
玉電の80系とか緑の車両はどこかの鉄道
で走ってるんでしょうか?走ってないとすれば
なぜ一両も残してないんですか?
97名無し野電車区:2009/08/28(金) 19:58:39 ID:GGB99vBPO
今から高崎線に乗るのですが、うっかり今日買う筈のツーデーパスを買わずにPASMOで乗車してしまいました。
遠い記憶だと、目的地についてからこの手のパスを買っても、先に乗った分は取り消しにならなかったように思います。

一度乗車駅から出て緑の窓口に行くべきでしょうか?
それとも、記憶違いであって、目的地についてからの清算でも間に合ったりしますでしょうか。
98名無し野電車区:2009/08/28(金) 20:10:58 ID:GGB99vBPO
申し訳ないけど、もう一度上げさせて貰います
99名無し野電車区:2009/08/28(金) 20:35:59 ID:6KVw30Zd0
駅員の裁量じゃないの、そういうのは。
時間あれば乗る前に入場キャンセルしてもらいな。
100名無し野電車区:2009/08/28(金) 22:50:55 ID:CawO8lVF0
最近の電車は新しいだけに最新の技術が取り入れられ、
フェイルセーフも完備だと思うのですが、
西武鉄道にしてもJR東日本にしても、なんか昔の車両より最近の新型車両の方が車両トラブルが多いのはなぜですか?
昔の電車の方がちゃんと走ったような。。。
101名無し野電車区:2009/08/28(金) 23:19:59 ID:bdDyCKMM0
>>100
実際に営業運転を開始して、初めて判明する不都合ってのが結構あったりする。
国鉄時代にも103系のモーターが爆発して乗客がケガしたり、
便所タンクの汚物が逆流して客室に流出する事故が起きてた。
最近の電車だって、あと10年すればちゃんと走るようになる(はず)。
102名無し野電車区:2009/08/28(金) 23:42:02 ID:Uvx47yiq0
>>100
最近の車両は重大な故障(特にブレーキ系の故障)が発生するとその故障が回復するまで
発車できなくなる仕組みになっているので、車両トラブルによるダイヤの乱れが増える結果と
なってしまっている
昔の車両は重大な故障が発生してもだましだまし動かせたが、だましだまし動かした結果
ブレーキが効かなくなっていて事故を起こしたといった事例もあるので、そのような面での
安全性(フェイルセーフ)については向上しているとは言えるが
103名無し野電車区:2009/08/29(土) 00:22:32 ID:HVRNjzCA0
>>100
>西武鉄道にしてもJR東日本にしても、なんか昔の車両より最近の新型車両の方が車両トラブルが多いのはなぜですか?
そもそもそんな事実はないでしょ。あなたが昔のことを忘れてしまっているだけ。
104名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:47:47 ID:68/Xi9rm0
>>100
昔はトラブルがあってもなんとか動かして極力影響が出ないようにしていた。
それで遅れなどが小さければあまり表沙汰にはならなかった。
もちろん内部(会社内)ではちゃんと把握してただろうけど、件数として現在との多少は不明。
運転を続けた結果、より重大な事故(死傷者あり)になってしまうこともあった。

現在のフェイルセーフは異常が出たら停める主義なので、
故障車両が直るor移動して排除されるまでは路線や区間を区切ってその中は当該を含めて一旦全部止める。
そのため軽微なトラブルでも運行停止によって何千何万の客が影響を受けることが多くなった。
しかし事故そのものによる死傷者は発生が抑えられ、
報道される被害者も停まっている間に気分が悪くなったなどの間接的で軽いもの。

安全をそこそこにして利便性を確保したか、利便性を損ねてでも損害(人的・物的)を抑えるかの違い。
105名無し野電車区:2009/08/29(土) 03:02:20 ID:RpFpnXnL0
>報道される被害者も停まっている間に気分が悪くなったなどの間接的で軽いもの。
これは違うだろう。死傷者との比較のつもりかもしれないが。
106元のスレが落ちてるのでここで質問:2009/08/29(土) 03:16:48 ID:8xnA91YC0
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1222360153/

328 :ゆういち:2008/11/17(月) 11:34:33 ID:tb60qxer0
(若い)女性にとってクロス席は座りにくいものです。特に見ず知らずの男性との相席を嫌う傾向があります。
そのせいか、クロス席そのものに嫌悪感を持つ人も少なくありません。

マニアには人気のある京阪特急や京急2100形も、女性にとっては敬遠されるような存在であるのも、また事実なんですよ。

336 :名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:10:38 ID:dWnJOGsJ0
女性が云々言い出す奴は
なぜか新幹線や特急が全クロスなのは問題にしないんだよなw
停車駅間距離が長く指定席や自由席でも
通常時は通路に立ち客がいないから普通・快速列車のクロスより問題があるというのにw

337 :名無し野電車区:2008/11/18(火) 06:24:45 ID:6Q37vI2U0
特急券買ってまで変質行為に及ぶ奴が
少ないってことだな。皆無とは言わないけど。
それに、普通列車より頻繁に車掌が巡回しているし。


特急料金取らない列車なら高級なイスは要らないから、ゆりかもめのように
背もたれを低くして車内を見渡せるようにすれば、解決出来るんじゃないの?
107名無し野電車区:2009/08/29(土) 06:08:21 ID:1dvDl+YPO
んで質問はなに?
108名無し野電車区:2009/08/29(土) 09:50:21 ID:rVT1hQ7dO
>>106
>特急料金取らない列車なら高級なイスは要らないから
普通のクロス・転クロが(背もたれが肩まである、という意味で)「高級なイス」に含まれるとするならば、
上記引用部分はお前の勝手な考えでしょ。
109名無し野電車区:2009/08/29(土) 10:52:54 ID:RpFpnXnL0
>>106
うん、多少は解決出来るんじゃない。


次の方、質問どうぞ。
110名無し野電車区:2009/08/29(土) 13:31:12 ID:YyjvQcf20
どうでもいいが、地方のローカル線でロングとクロスが両方ある車両の場合、
男子生徒はロングを、女子生徒はクロスを選ぶ傾向がある。
111名無し野電車区:2009/08/29(土) 15:46:18 ID:GwBW/4cf0
>男子生徒はロングを、
脚をのばせるからじゃね?
112名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:38:29 ID:Y8xZ8KAf0
>>110
>男子生徒はロング
脚を伸ばせるのもあるし、無駄にでかいかばんを置きやすいし
113名無し野電車区:2009/08/31(月) 15:25:07 ID:92wqZpPg0
すみません、どなたか教えてください。
この画像の車両は、何でしょうか?素人なものですみません。
ttp://www.mmm.ne.jp/~e924/DENLINER.jpg
114名無し野電車区:2009/08/31(月) 15:42:48 ID:3I58y8XZO
115名無し野電車区:2009/08/31(月) 16:36:18 ID:92wqZpPg0
>>114
すばらしい・・・。
本当にありがとうございました。
116名無し野電車区:2009/08/31(月) 21:20:52 ID:5JpiJmRd0
JR東日本のツーデーパスは10月以降発売されないのですか?
117名無し野電車区:2009/09/01(火) 09:53:12 ID:l1nnwnm10
>>116
2009年8月31日現在では発売予定なし。
ただ、好調な売れ行きとのことなので今後発売されるかもしれない。

http://www.jreast.co.jp/press/2009/20090806.pdf
118名無し野電車区:2009/09/02(水) 18:18:30 ID:Rc0vjEV70
鉄ヲタじゃないから、ルールとかが分からない。質問は上げないとだめなの?

質問は埼玉方面から伊豆高原までの乗り入れについてですが、
以前は大宮以北から直接乗り入れている電車があったよね?

今はもうないの?

簡単に調べたけど、現在土日に大宮から運営している事は分かったが・・・
119名無し野電車区:2009/09/02(水) 18:46:00 ID:9uEGTcM00
>>118
今は大宮以北からの直通はない
過去に臨時列車として運転されたことはあったが、利用者が少なくてその後が続かなかった

東京駅か新宿駅からは毎日直通が出てるのでそこから乗るべし
また、土日だけ大宮からも直通が出ているというのはその通りなので(大宮7:58発)、
時間が合うならそれを利用してもおk

高崎線からなら、湘南新宿ラインで小田原まで行ってそこから熱海行き→熱海から伊豆急下田行き
と乗り継いでもおk
120名無し野電車区:2009/09/02(水) 18:55:20 ID:hpJFwJXbO
>>118
>鉄ヲタじゃないから、ルールとかが分からない。質問は上げないとだめなの?
スレが下の方に埋まってたら、ageないと質問に気付いて貰えない
っていうのはあるかも。厳密なルールはありません
121名無し野電車区:2009/09/02(水) 19:07:53 ID:Rc0vjEV70
>>119
サンクス。素早い回答ありがとう。
やっぱりあったよね。でも廃止されちゃったのかあ。大宮以北だと新幹線利用とかの方が便利なのかもね。
利用に関しての詳しいアドバイスも助かりました。

>>120
サンクス。何か質問があったら今後は上げで利用します。
板によっては下げ(Jane利用)を外すのを忘れてのまま書くと、工作員扱いされる板もあるんですわ。
だからちょっと神経質になってます。
122名無し野電車区:2009/09/03(木) 22:10:00 ID:lNp6uBj9O
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org102657.jpg
こちらの座席が首都圏の何線かお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
123名無し野電車区:2009/09/04(金) 00:46:41 ID:/Xj5mmXRO
東京駅におきまして、山手線出入り口から京葉線出入り口までは何分ほどかかりますでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします
124名無し野電車区:2009/09/04(金) 07:46:33 ID:xoMWVSsu0
ホームtoホームなら15分
125名無し野電車区:2009/09/04(金) 08:04:53 ID:/Xj5mmXRO
>>124
ありがとうございます!
126名無し野電車区:2009/09/04(金) 12:44:54 ID:ZeI2AP8jO
つかぬことお聞きしますが今度上野から勝田までスーパーひたちを使って行くことになったんですがどのような切符をどのような場所で買えばいいんですか?
127名無し野電車区:2009/09/04(金) 12:59:12 ID:xoMWVSsu0
どこから出発するか知らないけど、みどりの窓口で購入すればOK
128名無し野電車区:2009/09/04(金) 13:20:29 ID:ZeI2AP8jO
みどりの窓口で何て言えばいいんですか?スーパーひたちの切符くださいでいいんですか?
129名無し野電車区:2009/09/04(金) 13:31:03 ID:xoMWVSsu0
うん。
「今日の13:00のスーパーひたち指定席で、勝田まで1枚」でOK
130名無し野電車区:2009/09/04(金) 14:45:56 ID:ZeI2AP8jO
ありがとうごさいます
131名無し野電車区:2009/09/04(金) 23:01:09 ID:+blnJuJO0
>>126
勝田辺りなら時間は掛かるけど普通電車の方がお得。
132名無し野電車区:2009/09/05(土) 00:29:15 ID:IjhxdFLG0
>>96
80形は大昔に江ノ電に4両譲渡されたことがあるが、20年近く前に引退した。
それの正面部分が「江ノ電もなか」の看板として残っている。
また、元80形の一両は里帰りして、宮の坂駅脇に緑の塗装に戻って保存されている。
ただし、顔は江ノ電時代に改造されたのでオリジナルとは違うが。

他にも、70形の運転台部分が二子玉川の蕎麦屋にあるとか。

加えて、玉電の200形が、電車とバスの博物館で保存されている。
133名無し野電車区:2009/09/06(日) 10:34:56 ID:DQ9mXFua0
4日の金曜日に回送されてる新型車両とおぼしきものを見ました。

見た場所ー山陽本線、高梁川鉄橋 大阪方面に向かっていた
時間ー夕方5時過ぎ
形態ーJR貨物の機関車と思しきものが牽引していた
カタチー普通電車に使われると思われる車両で、色はワインレッド?先頭はサンダーバード
を引っ込めたような感じでした
134名無し野電車区:2009/09/06(日) 15:29:20 ID:ieHF92060
で、質問は? それとも誰かへの答え?
135名無し野電車区:2009/09/06(日) 16:02:31 ID:z68VGVSd0
どこで使われる何て車両か?ってことかと思われ
136名無し野電車区:2009/09/06(日) 20:13:02 ID:4B+qpGn00
137名無し野電車区:2009/09/07(月) 04:55:43 ID:ps2lMoUk0
なんだウンチ君か
138名無し野電車区:2009/09/07(月) 17:27:41 ID:nzUwPFAG0
阿武隈急行のスレってないんでしょうか?
ローカルすぎますかね?
東北本線で仙台行くのに途中で阿武隈があるのを知りました
一時間ほど寄り道になりますが乗ってみてもいいかと思えたので…
139名無し野電車区:2009/09/07(月) 19:53:48 ID:bGjNIxa+O
山陽新幹線のこだまのみ停車駅や東北上越長野新幹線の遅い方の新幹線しか止まらない駅は閑散としているのに、なんで東海道新幹線のこだまのみ停車駅はゴミゴミしてるんですか?
岐阜羽島や三河安城はとにかく三島熱海小田原とか、新岩国や安中榛名や二戸とかと比べてゴミゴミしすぎ
140名無し野電車区:2009/09/07(月) 20:10:56 ID:HIaAPJ+30
>>139
小田原は箱根などの、熱海は伊豆などの、三島は修善寺などの玄関口とするために
離れた場所に作られなかった、と考えられる。
141名無し野電車区:2009/09/07(月) 20:32:32 ID:/EHcUdNRO
質問です。
京都駅から名古屋駅まで鈍行で行くとしたら、JRと近鉄とではどちらが安いですか?
そしてどちらが速いですか?
ググってもよく分からなかったので。
142名無し野電車区:2009/09/07(月) 21:05:11 ID:ps2lMoUk0
JRの圧勝だな。停車駅が少ない&近鉄は名張−中川の普通列車本数が少ない
143名無し野電車区:2009/09/07(月) 21:18:57 ID:zs64Svw00
普通運賃だと

A. JR東海道線-草津線-関西線経由\2210
B. JR東海道線経由\2520
C. 近鉄\2520
所要時間は B<C<A
ただし近鉄の急行(急行料金不要)を利用しないで各駅停車にこだわるならB<A<C
近鉄は金券屋で株主優待券(\1500〜1600で売っていることが多い)を使えば最安。
144名無し野電車区:2009/09/07(月) 21:27:59 ID:ps2lMoUk0
近鉄の急行は>>141の言う鈍行ではないんだが
145名無し野電車区:2009/09/07(月) 21:34:06 ID:5Tbps3+RO
>>139
三島 熱海 小田原はこだまのみで無い
新富士とか掛川ならこだまのみ
146名無し野電車区:2009/09/07(月) 21:58:43 ID:/EHcUdNRO
みなさんレスありがとうございます!
>>143
すごく参考になりました。
金券を買いたいのですが、急遽名古屋まで遊びに行くことになったので買えません。(午前中の早い時間に出発)
そこでAの行き方で行ってみます。
ありがとうございます!
147名無し野電車区:2009/09/07(月) 22:27:58 ID:InL9ZCrH0
>>146
途中、列車の本数が極端に少ないから
きちんと調べないとえらい目に遭うよ
148名無し野電車区:2009/09/07(月) 23:25:30 ID:ReM3Xs8fO
>>147
毎時1本はあるじゃないか。
騒ぐ程のことじゃない
149名無し野電車区:2009/09/07(月) 23:25:54 ID:3m22gYiJ0
>>144
運賃以外の料金が不要な列車、という意味だろうからそれでいいだろ。
それを言い出すと新快速もNGになってしまう。

>>146-147
悪いこと言わないから、Bにするべきだと思う。
京都を朝早く出るとのことだが、7時発平日ダイヤだと
A. 京都708-734草津738-829柘植830-854亀山927-1028名古屋
B. 京都707-759米原805-838大垣842-916名古屋
C. 京都716-817大和八木853-1008伊勢中川1009-1126名古屋
これだけ大差がつく。
150名無し野電車区:2009/09/07(月) 23:27:25 ID:3m22gYiJ0
>>148
ヒント:計画運休
151名無し野電車区:2009/09/07(月) 23:41:46 ID:T6qo3CpF0
>>150
ヒント:(今日もだが)明日は平日
152名無し野電車区:2009/09/08(火) 07:34:59 ID:MTC6cmTo0
>>149
とうぜんJR新快速も近鉄快急もNGでしょ、本人の希望が鈍行なんだから。 
153名無し野電車区:2009/09/08(火) 08:47:17 ID:yeLfVBA50
>>152キモヲタ
154名無し野電車区:2009/09/08(火) 09:03:36 ID:w2w27M7cO
>>149
Bの行き方でさっき電車に乗りました。
本当にご丁寧に教えてくださってありがとうございます!
155名無し野電車区:2009/09/08(火) 11:22:22 ID:7TMsNhop0
わからないことがあるので質問です
スレチだったらごめんなさい!

電車で時間を逆算?範囲内時間?の結果を出してくれるWEBサービスとかないでしょうか?

例えば・・
最寄駅A駅から30分以内で行ける駅名全部・・とかです

これの逆は一般的なのでたくさんあるのですが
検索するにもキーワードが思いつかなくて困ってます
みなさんのお知恵をお貸しください!
よろしくお願いします!
156名無し野電車区:2009/09/08(火) 21:31:55 ID:VkCLzbPG0
>>155
俺の知る限りないな
時刻表見たり標準所要時間図とかを見て自分でリストアップした方が早い。
157名無し野電車区:2009/09/09(水) 00:39:01 ID:JXX3+FJWO
高崎駅から新宿駅までの行き方を教えて下さい。最短時間での行き方でお願いします。
158名無し野電車区:2009/09/09(水) 00:40:34 ID:wf5QW70H0
>>157
新幹線で大宮へ行き、湘南新宿ラインに乗り換え。
159名無し野電車区:2009/09/09(水) 01:28:25 ID:JXX3+FJWO
>>158 ありがとうございました!
160名無し野電車区:2009/09/09(水) 01:38:13 ID:/HK6qbsJ0
>>158
湘南新宿ラインに限定しちゃだめでしょ
161名無し野電車区:2009/09/09(水) 05:44:04 ID:xGrz89fjO
>>160
元質問の内容からして、大宮の乗り換えでも迷うのでは?
そう考えるとあながち不適切とも思えない。
162名無し野電車区:2009/09/09(水) 09:09:42 ID:EjNv7uct0
>>155です
>>156
わかりました
お早いお返事ありがとうございます
路線検索かけながら調べてみることにします!
163名無し野電車区:2009/09/09(水) 09:19:59 ID:/HK6qbsJ0
>>161
であればなおさら乗換が簡単な埼京線を教えた方がいい
164名無し野電車区:2009/09/09(水) 10:03:01 ID:OGrSlIQu0
篭原で湘新ラインを待った方が…
165名無し野電車区:2009/09/09(水) 12:27:45 ID:zgLonR5c0
>>163
どう考えても埼京線のほうが遠いだろ

>>164
楽という点ではいい提案だが、質問者は最短時間を求めているからな…
166名無し野電車区:2009/09/09(水) 12:38:42 ID:1Z+rRa870
高崎駅東口〜新宿ヒルトン、日本中央バス
167名無し野電車区:2009/09/09(水) 13:10:58 ID:/HK6qbsJ0
>>165
同じ場所を下りて行くだけの埼京線VS同じようなホームをいくつも越えて乗り場を探す湘南新宿
168名無し野電車区:2009/09/09(水) 14:15:15 ID:KPHiBaW70
名古屋の金山駅から大阪駅まで乗車券を買った場合、
金山駅で乗って名古屋駅で途中下車してその後大阪までって可能でしょうか?
169名無し野電車区:2009/09/09(水) 14:47:16 ID:ksotJnep0
おk
170名無し野電車区:2009/09/09(水) 20:15:34 ID:xi/T8C+FO
>>159
金山 名古屋は名古屋市内の駅になるので途中下車不可
171名無し野電車区:2009/09/09(水) 20:36:20 ID:htxr8zMS0


↑が黄色いひし形のなかに描いてある標識が
JR束のホームで最近よく目に付くんですがどんな意味があるんですか?
172名無し野電車区:2009/09/09(水) 20:54:04 ID:znYqQfqr0
>>170
勘違いしやすいところだが、金山〜大阪の営業キロは193.7kmで特定都区市内制度の対象外なので、
名古屋市内→大阪市内の乗車券とはならず金山→大阪の乗車券となり、名古屋で途中下車可能

>>171
列車がオーバーランした際に最後尾がその標識を通過してしまった場合はその場でのバック不可
(指令にバックしてよいかを確認する必要がある)ということを示す標識
このところスレが新しくなるたびに出てる超頻出のFAQだな
173名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:02:22 ID:htxr8zMS0
>>172
とん。しかしあの標識急に増えたような感じがするのは気のせい?
174名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:12:20 ID:WEdi3m/DO
高山線沿線住んでるんだけど、ディーゼルカーって加速してる時ギアチェンジしてるような
175174:2009/09/09(水) 21:19:13 ID:WEdi3m/DO
失礼
高山線沿線住んでるんだけど、ディーゼルカーって加速してる時ギアチェンジしてるような音するけど、あれってオートマでギアが変わってるのかな?運転士がギアを変えてるのかな?
176名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:25:11 ID:znYqQfqr0
>>173
以前は乗務員にとってわかりにくそうな場所だけに設置していたのを、最近になって
駅の直前直後あるいはホーム上に信号機がある駅に片っ端から取り付け始めたので、
急に増えたという認識は間違いではない

>>174
今のディーゼルカーは液体変速機使用なのでギヤチェンジというと微妙に語弊があるが、
高山線と言うかJR東海で使ってる車両はどれも3段変速で走ってる
他社だと古い車両は2段変速、新しい車両だと4〜5段変速が一般的
177名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:27:49 ID:znYqQfqr0
>>175
切り替えは古い2段変速の車両だと手動
3段変速以上だと最初の1速→2速だけ手動切り替えであとは自動(古い車両との互換性を保つため)か、
または全自動での切り替えとなる
178名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:40:35 ID:+0U4522E0
wikipediaで箱根山戦争(なんで「箱根戦争」じゃないのだろう)を見たら、
「小田急とその背後にいる五島率いる東急グループと、堤率いる西武グループの、巨大グループ同士の衝突が〜」ってありましたが、
小田急って東急グループなんですか?
あと、東急グループと、西武グループは、どちらがより巨大なんですか?

っていうか東急電鉄や西武鉄道よりも
東日本旅客鉄道の方が少なくとも路線規模は圧倒的に大きい気がするんですが。
関連会社も多いし。
グループ全体で見れば、JR東日本よりも西武やら東急やらの方が巨大なんですか?
179名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:46:20 ID:N4UHr/8t0
各々の会社の事業拡大の経緯を見ればいいと思うよ。
そもそも鉄道事業の話と言うよりも観光開発の話だし。
180名無し野電車区:2009/09/09(水) 22:19:08 ID:6+lquIRT0
>>178
いわゆる戦時統合時には、東急・小田急・京王・京急がひとつになっていて「大東急」と呼ばれていた。
そのため、小田急の縄張りでも東急グループの影響力はそれなりにあった。

後、箱根山戦争当時はJRは影も形もない。(「日本国有鉄道」の時代)
181名無し野電車区:2009/09/09(水) 22:19:13 ID:BbwhGsOH0
>>178
だいたい、その戦争があった時点では東日本旅客鉄道なんていう会社は存在していなかったわけで。
182名無し野電車区:2009/09/09(水) 22:50:49 ID:h71+xaKjO
例えば

西武鉄道株式会社不動産事業部


西武不動産株式会社


って、何が違うんですか?
京王電鉄バスと京王バスみたいなもんですか?
183名無し野電車区:2009/09/09(水) 23:18:31 ID:OovJG8W+0
かみのやま温泉→立川の片道乗車券の運賃なんですが、
ヤフーなどのネットで調べると5780円で、
窓口で聞いたりJRのサイトで検索すると6090円となっているのですが、
なぜこういう差が出ているのでしょうか?
184名無し野電車区:2009/09/09(水) 23:32:35 ID:znYqQfqr0
>>183
かみのやま温泉から東京まで新幹線に乗って中央線で立川か、大宮で新幹線を降りて
埼京線or湘南新宿ライン〜新宿〜中央線〜立川なら6090円
大宮で新幹線を降りて埼京線〜武蔵浦和〜武蔵野線〜西国分寺〜中央線〜立川なら5780円

切符は実際に利用する経路で購入すること
185183:2009/09/09(水) 23:58:55 ID:OovJG8W+0
>>184ありがとうございます!
先日駅員に、とりあえず新幹線の区間の乗車券(かみのやま温泉→大宮)を購入したいと言ったところ、
は?最寄り駅まで一気に買えばぜんぜん安くなるし。そんなことも知らねーのプゲラwww
みたいな対応をされ、6090円で購入し使用したのでありました…。使用したのは5780円のルートでした。

たぶん駅員の言っている事は間違いではないけれども、
降りる駅と経路によっては一緒に購入しないほうが安くなる場合もあるということでしょうか。
勉強になりました。ありがとうございます。
186名無し野電車区:2009/09/10(木) 01:56:17 ID:9mvytA4f0
>>172
勘違いしやすいところだが、特定都区市内制度の判断基準は名古屋〜大阪の営業キロ
187名無し野電車区:2009/09/10(木) 06:09:59 ID:Jgc9MgNu0
>>185
そういうこともあるのだが、>>184の真意はおそらく全然違うぞ。
「同じ発着駅でも、経路が違えば運賃が違う。」ということを言いたいのだ。
> 一緒に購入しないほうが安くなる場合もあると
188名無し野電車区:2009/09/10(木) 07:54:26 ID:ymPytaJ5O
ボックスシートの電車でもドア付近は二人がけのロングシートがありまし、連結器近くにもロングシートがありますが、ああいうロングではないロングシートも、ロングシートと呼ぶのですか?
189名無し野電車区:2009/09/10(木) 08:09:21 ID:xyzbQmxCO
>>188
まず、それは「ボックスシートの電車」じゃなくてセミクロスシートの電車な。

もちろん、ロング部分の事を単体で呼ぶとしたら
それはロングシート
190名無し野電車区:2009/09/10(木) 18:29:50 ID:YDiCIilp0
基本的に通勤列車等の進行方向に対して横向きに座るのがロングシート。
何人座れるかは重要ではない。
(一部観光列車等であえて横向きに外を見易くしてあるものもあるがここでは除外する)
191名無し野電車区:2009/09/11(金) 12:29:30 ID:wOmmr2YCO
質問です
近鉄京都線の京都行きに乗ったらつく京都駅と国際会館行きに乗ったらつく京都駅は同じ駅ですか?
路線サイトで調べた時は両方京都駅と出てたんですが、新田辺駅で時刻表をみたら地図も違うし国際会館行きの方は烏丸京都と書かれてて、
もう一度携帯で調べてみたらやっぱり京都駅とでるし、でもアナウンスは京都駅に行く方は竹田で乗り換えを〜と流れるしで混乱してます
よろしくお願いします
192名無し野電車区:2009/09/11(金) 12:57:18 ID:d/zIzSSk0
>>191
近鉄京都行きは近鉄線ホーム、国際会館行きは地下鉄烏丸線のホームに到着。めちゃ離れてはいませんが、違うとこに到着です。
193名無し野電車区:2009/09/11(金) 13:00:25 ID:dWfRAeHzO
今日生まれて初めてトワイライト・エクスプレスが大阪駅に到着するのを見ました
いつかはあんな寝台特急に乗ってみたいもんです

で、あの列車。再び北へ向かう時にはどこで方向転換しているんですか?
194名無し野電車区:2009/09/11(金) 13:05:58 ID:O1VPzjko0
>>193
方向転換はしません
195名無し野電車区:2009/09/11(金) 13:09:04 ID:dWfRAeHzO
>>194
ごめんなさい、書き方が悪かったかな…

どこで先頭を北の目的地方向へ向けなおすんですか?
さすがに後進のまま向かうわけにもいかないでしょうし…
196名無し野電車区:2009/09/11(金) 13:10:37 ID:O1VPzjko0
書いてから気付いたけど、
「どうやって1号車を先頭にして出発するの?」
っていう意味で聞いているんだよね?

実際は車庫で「方向転換」して電源車を先頭にして札幌に向かう。
197名無し野電車区:2009/09/11(金) 13:12:33 ID:O1VPzjko0
被った。

機関車を電源車側に付け直すだけ。
198名無し野電車区:2009/09/11(金) 13:19:18 ID:dWfRAeHzO
そうそう!分かりにくくて本当にすいません

ということは、一度車庫に入れて編成全部の向きを逆にするのですか?
それとも本当に先頭車だけ向きを変えて再連結するんですか?
199名無し野電車区:2009/09/11(金) 13:25:12 ID:d/zIzSSk0
しないよ。
いつでも1号車が大阪よりで、電源車が札幌寄り(青函間のぞく)
200名無し野電車区:2009/09/11(金) 13:29:56 ID:gmNWcksRO
>>198
トワイラを牽引する機関車は両運転台だから、向きも変わらない。
一度車庫に入れて、客車編成の反対側に機関車を移動させて連結し直してハイ終わり。

その車庫は、新大阪駅近くにある宮原総合運転所。
201名無し野電車区:2009/09/11(金) 13:34:32 ID:dWfRAeHzO
へ、へー!!
両方に運転台がついているんですか
宮原総合運転所…。グーグルアースで空から偵察してみようかな…

とにかくみなさんありがとうございます!
202名無し野電車区:2009/09/11(金) 17:37:32 ID:wOmmr2YCO
>>192
ありがとうございます!
ちなみにホームが違うだけで、大雑把にみれば着く場所は同じ京都駅ですか?


すごく無知な質問をしていると思いますが、お願いします
203名無し野電車区:2009/09/11(金) 17:51:04 ID:d/zIzSSk0
>>202
そう。 

近鉄線ホームは八条口、新幹線の下、大阪寄りの高架ホーム。
地下鉄烏丸線ホームは、もちろん地下。
204名無し野電車区:2009/09/11(金) 20:02:23 ID:oEi2aqif0
西武鉄道が上場廃止になった理由は、
総会屋利益供与と、有価証券書類偽造?の、どちらが理由なんですか?

あと伊豆箱根鉄道も二部上場廃止になりましたが、
本体(親会社?)が不祥事をすると子会社側には不正がないとしても子会社もろとも上場廃止になったりするんですか?
205名無し野電車区:2009/09/11(金) 22:58:42 ID:QTYyRjeOO
先日のメトロ東西線のトラブル、なんか新聞の写真は人が手で電車を押してましたが、人力で動くのですか?

動いたら動いたで、今度はブレーキきかず空走したり誰か挟まれても止めたりできず、危なくないですか?

牽引車とかなかったのかな…
206名無し野電車区:2009/09/11(金) 23:17:56 ID:OG/Pw4Ly0
>>205
動き出すまでが大変だが動き始めてしまえば意外と楽なんだそうな

今回のトラブルでは車両の前後の連結器が両方とも使用不能状態になったので
牽引車は使うに使えない状態だった
207名無し野電車区:2009/09/11(金) 23:27:58 ID:Y/BUYEWD0
>>191
国際会館行きは竹田から地下鉄に乗り入れるから、別運賃になる。
特に京都より先へ行く用事がないのなら、近鉄京都行きに乗るほうがいいだろう。
208名無し野電車区:2009/09/12(土) 09:34:54 ID:GTYnRnm/0
>>204
いずれも虚偽記載によるもの。
実際には「ない」ものを「ある」としていたから。

伊豆箱根鉄道の上場廃止理由
http://www.tse.or.jp/sr/activity/jokan-haishi/9013.pdf
209名無し野電車区:2009/09/12(土) 10:46:57 ID:e7qqRtV6O
質問です。
京都行きのオーシャンアロー22号に乗ろうと思っているのですが、この場合の先頭車両ってパノラマでしょうか?
210名無し野電車区:2009/09/12(土) 11:14:34 ID:zuGm6WACO
>>209
9連運転で、かつ増結車がパノラマ編成、
又は、
増結車同士連結の代走6連が登場、
…なら、京都方先頭がパノラマグリーンになるんだけどな。
211名無し野電車区:2009/09/12(土) 11:22:45 ID:e7qqRtV6O
>>210
なるほど。
てことは、先頭の座席を取って6号車なら、パノラマって事で良さそうですね。ありがとうございました。
212名無し野電車区:2009/09/12(土) 11:27:35 ID:e7qqRtV6O
あ……そうとは限らないって事か。
やっぱり京都発にすべきかなぁ。窓口に聞いても反応が微妙すぎて怖い。
213名無し野電車区:2009/09/12(土) 12:57:06 ID:zuGm6WACO
>>211-212
…とりあえず、グリーン車は全部パノラマ先頭車だ。
それだけは100%確実
214名無し野電車区:2009/09/12(土) 14:37:45 ID:9yBAMNfC0
>>210,213
JR西日本に問い合わせたら、やはりパノラマ車では無いって事だったので
京都発のグリーン車に変更しました。
いろいろとありがとうございました。

ちと高いけど、滅多にない贅沢だからいいか−。
215名無し野電車区:2009/09/15(火) 07:34:03 ID:5iZRaVT60
質問です。
EF80についてですが、
出力1950kwですが、性能的には旧型電機(EF58,EF15等)と
同等とみていいのでしょうか?
あと何かの本で故障が多かったとありましたが
どんな故障で初期から故障がちだったのでしょうか?
216名無し野電車区:2009/09/15(火) 08:07:35 ID:QIccC+tQO
485系はいろいろと改造されていますよね?
お座敷列車の「ゆう」等は別として、
「はつかり」用改造車や東武線直通の「日光」等の車両の先頭車は、
そっくり作り変えているのでしょうか?

もしかして表面を剥がすと、原型485系の顔が現れますか?
217名無し野電車区:2009/09/15(火) 20:45:31 ID:RHG4VzvK0
十和田観光電鉄や弘南電鉄は
元東急電鉄の車両を使っていますが、
寒冷地を走っているのに都会で使っていた→寒冷地仕様ではない電車を使って平気なのですか?
まあ中央線も201系がそれなりの寒冷地の奥多摩や河口湖に行っていたけど・・。

あと近江鉄道って西武グループらしいですが、
なんで西武の本拠地から全然離れた所にグループ会社があるのですか?
軽井沢や箱根・伊豆なら西武が観光開発もしていたからまだわかりますが、滋賀県になぜ西武が?
218名無し野電車区:2009/09/15(火) 21:08:37 ID:ZCP6TTUq0
>>216
前面は既存の鋼体の流用(外板を貼り直しただけ)で、運転台の屋根部分だけFRP製の別パーツと交換されてる
ちなみに車内も天井は既存の天井から化粧天井をぶら下げただけだったりする

>>217
前者は、そのままでは当然平気ではないので譲渡にあたって対策工事(各部へのヒーターの追加など)を実施してる
後者は、西武グループ創業者の堤康次郎が滋賀県出身だった縁によるものらしい
219216:2009/09/16(水) 19:31:56 ID:+M/ltJokO
>>218
回答ありがとうございました。

内装も張り付けただけなんですね…
220名無し野電車区:2009/09/17(木) 14:44:04 ID:7U++5+cp0
地下鉄の駅ってやたら風が吹いてますけど、あの風ってどこからくるのですか?

あと、クモハはモハの車両に乗ると、
他のモーターのない車両(クハとか)よりも騒音がうるさいんですか?
221名無し野電車区:2009/09/17(木) 14:48:15 ID:BnnwaVZRO
地方にはいまだに冷暖房装備のない列車がありますか?
222名無し野電車区:2009/09/17(木) 14:55:15 ID:+l3lLcZLO
>>220
待て。
どうやって車両が車両に乗るんだ?w
223名無し野電車区:2009/09/17(木) 16:55:03 ID:2HD6YdhS0
>>221
東京近郊区間内でも久留里線とか身近なところにあるよ
224名無し野電車区:2009/09/17(木) 18:31:27 ID:m7NZ+bfA0
千葉県も関東地方だからな。
225名無し野電車区:2009/09/17(木) 21:41:04 ID:/ZX7q1sX0
>220
電車は巨大なピストンです。
226名無し野電車区:2009/09/17(木) 21:59:43 ID:8p0ROSWK0
特急北近畿は上下合わせて一日に20本くらい出ていますが、
個人的に多すぎな印象があります。

実際のところ、これは需要に合った本数なのですか?
227名無し野電車区:2009/09/17(木) 22:37:26 ID:+l3lLcZLO
>>226
かなりピンポイントな質問だなw

このスレでは「質問取下げ」の扱いを行って、
福知山線スレか但馬スレで質問し直す事をお勧めします
228名無し野電車区:2009/09/17(木) 23:05:47 ID:AhpkUnhU0
すいません。町田から参宮橋まで行くのに
下北沢か代々木上原のどちらで乗り換えた方が
いいのでしょうか?
229名無し野電車区:2009/09/18(金) 01:30:57 ID:Z3gQYGAO0
>>228
何をもって「いい」とするのか不明。
各停なら乗換なし。
早く行きたいなら下北沢も代々木上原も同じ。
念の為代々木上原まで行った方が安心。
230名無し野電車区:2009/09/18(金) 01:55:00 ID:1EsPQPm10
質問です。
今月末に金沢→京都に向かいます。
サンダーバートと雷鳥、今乗るならどちらがおススメでしょうか?
将来的に減ってしまう、雷鳥のほうがいいでしょうか?

もうひとつ。
新潟発10月18日きたぐに。この日のみ富山以降時刻変更になっているのですが、
なにがあるのでしょう?ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
231名無し野電車区:2009/09/18(金) 02:10:39 ID:aWVkXFYB0
>>230
どっちがお勧めと聞かれてもそれは人それぞれだからなぁ
もうすぐなくなるので今のうちにお名残り乗車するという人もいるだろうし、
もうあんなポンコツ乗りたくもねーという人もいるだろう
どっちに乗るかは>>230自身が決めることではないかな?

10月18日のきたぐには富山駅構内で線路切り替え工事が実施される影響で
時刻変更がかかってる
232名無し野電車区:2009/09/18(金) 02:36:18 ID:1EsPQPm10
>>231
ありがとうございます。
能登で金沢に入るので、この際お名残り乗車ってことで
雷鳥に乗りたいと思います。

富山駅線路切り替えあったんですね。
それは知りませんでした。
233名無し野電車区:2009/09/18(金) 14:48:38 ID:e4kLQguF0
>>227
ありがとうございます。
質問を取り下げて、福知山線スレに行きます…
234名無し野電車区:2009/09/18(金) 15:13:42 ID:iSt497RT0
質問です。
名古屋〜東京を在来線、東京〜名古屋を新幹線で行く予定です。
学割を使いたいのですが、往復乗車券として購入できますか?
帰りの新幹線の特急券は東京で買う予定です。
在来線と新幹線では乗車券の印字が違ったような気がしたので
もし別々に買うとなると学割証が2枚必要になりますよね?
235名無し野電車区:2009/09/18(金) 15:21:49 ID:zz900Dku0
>>234
買えます
236名無し野電車区:2009/09/18(金) 16:39:55 ID:j2KgS79l0
9月21日に特急「やくも」で倉敷から米子に行く予定なのですが、
国鉄色が併結されているのは以下のどれでしょうか?

やくも17号
やくも19号
やくも21号
やくも23号
やくも25号
237名無し野電車区:2009/09/18(金) 16:40:22 ID:b3g1UOfh0
申し訳ございませんが、宣伝させてください!
ぬるぽを1時間以内にガッ@鉄道路車板175D
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253074965/
238名無し野電車区:2009/09/18(金) 16:56:48 ID:zz900Dku0
>>237
ガッ!
239名無し野電車区:2009/09/18(金) 17:53:28 ID:eDgB8DQd0
やくもって国鉄色はもうないんじゃないっけ?

日根野からの借り入れは終わっているはずだし・・・。
240名無し野電車区:2009/09/18(金) 20:37:15 ID:iSt497RT0
>>235
往復で買えるという事は学割証1枚でいいんですね。
明日大学に行かずにすみました。ありがとうございます。
241236:2009/09/18(金) 22:54:14 ID:6JMKeYsF0
>>239
ありゃりゃ、調べたらお盆だけの特例だったみたいですね。残念。
242名無し野電車区:2009/09/21(月) 22:21:34 ID:YcBvon5oO
定期保守
243名無し野電車区:2009/09/22(火) 06:44:42 ID:jqI3J/Hh0
東武は池袋から西 
浅草から北と逆方向に走ってますが
浅草と池袋は繋げる計画はなかったんですか
理由があるんですか?
244名無し野電車区:2009/09/22(火) 08:56:35 ID:D/MPdpOU0
東上線はもともと別の会社だったのを合併したからつながっていなくて当然
245名無し野電車区:2009/09/22(火) 09:39:46 ID:3fsMk/wp0
>>243
大師線が上板橋かどっかまで伸びる予定だったらしい。
246名無し野電車区:2009/09/22(火) 16:03:51 ID:rYHtcyo00
SIVの利点というかメリットってなんでしょうか?
例えば西武4000系の中には抵抗制御をSIVに改造した編成がありますが、
あれは何を目的にSIV化されてんでしょうか?
247名無し野電車区:2009/09/22(火) 18:23:17 ID:+jN9urNo0
>>246
回転する部品がないので騒音がほとんど発生せず保守も容易

主制御装置(抵抗制御・VVVFインバータ制御などの制御装置)を補助電源装置
(MG(電動発電機=回転変流機)・SIV(サイリスタインバータ使用の静止型変流装置)など)に
改造するという改造は聞いたことがないなぁ
248名無し野電車区:2009/09/22(火) 18:45:34 ID:rYHtcyo00
>>247
ああ、抵抗制御じゃなくてMGの代わりにSIV積んだのかな?
詳しくないからその辺よくわからんけど。
とにかくさんきゅー
249名無し野電車区:2009/09/23(水) 00:04:18 ID:G0hmGk/j0
2〜3週間前にJR京都線にて3両編成の電車で、外観はアルミ?で窓枠部分は黄色の帯になっていて、
後ろから見ると、ほぼ黒一色でフチの部分だけ黄色で窓下にJRと小さく書かれている珍しい?車体をみました。
ググったりJRのページを見たのですが、わかりませんでした。
あれはなんだったのでしょうか?
実は有名な車体だったりするのでしょうか。
250名無し野電車区:2009/09/23(水) 00:43:56 ID:N/F7Pv610
251名無し野電車区:2009/09/23(水) 01:39:38 ID:6xpXLWopO
あるサイトの写真で見たんですが、
黒磯駅で客車をEF64からED75へ交換だったのですか、
同じホームに客車が停止しているのに直流専用と交流専用の機関車が行き来して走れるのか教えて下さい。
252名無し野電車区:2009/09/23(水) 02:03:13 ID:2K3MqFu70
>>251
同じ線路でも、直流車が入線する場合は架線電源を直流に、交流車が入線する場合は架線電源を交流に、
それぞれ切り替えできるようになってる

PCからWebサイトを閲覧できる環境があるなら以下も参照
ttp://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/kuroiso/kuroiso.htm
253名無し野電車区:2009/09/23(水) 02:16:52 ID:6xpXLWopO
>>252
ありがとうございました
254名無し野電車区:2009/09/23(水) 10:13:49 ID:G0hmGk/j0
>>250
ああ、これです。電車じゃなかったんですね。
みためから電車かと、編成数も数え間違えてしまったようで。
ありがとうございました。すっきりしました。
255名無し野電車区:2009/09/23(水) 23:01:31 ID:NcexVkCZ0
京成電鉄の4両編成は連結して8両で走ったりしないんですか。

あと、京王(井の頭線を除く)の軌間って、何で1372_なんでしょうね。
1435_の方が良かった気がしますが。
256名無し野電車区:2009/09/23(水) 23:13:31 ID:m1MTH1hY0
>>255
東京都電に合わせた結果

257名無し野電車区:2009/09/23(水) 23:14:01 ID:Dx9YF23v0
>>255
京王は戦前に都電への乗り入れ構想があったので都電の規格に揃えた1372mmにした
その後1970年代になって地下鉄直通絡みで1067mmまたは1435mmに変更することを検討したものの、
その時点では既に列車本数が多くなり過ぎて工事期間中に輸送に大幅な混乱が発生することが
明らかだったので、変更をあきらめて現在に至ってる
258255:2009/09/24(木) 01:21:20 ID:+HMx4XUo0
>>256-257
ありがとうございました。
259名無し野電車区:2009/09/24(木) 11:20:20 ID:EcjtJ5T30
>>255 前半
3500形なら4両+4両の8両編成で走っているよ。
260名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:53:46 ID:evHgp4jO0
キハ183系6000番台(お座敷)の側面の金色の丸のイラストはなんでしょうか?
月に雁?夕日に鶴?朝日に白鳥?
261260:2009/09/28(月) 12:48:05 ID:dqvSEjce0
その後、あの車体の色の赤は夕焼けをイメージという情報を得ましたので
あの丸は夕日なのでしょう。
で鳥と思われた丸にかかる黒い数本の曲線は、よく見ると山の稜線のようです。
一応自己解決ということで。すみませんでした。
262名無し野電車区:2009/09/28(月) 23:43:19 ID:P5c9mDOx0
美濃太田駅から太多線に乗ると、車庫があって、その隅にシートを被った車両が数台居ますが、
詳しく教えてください。
263名無し野電車区:2009/09/29(火) 00:49:26 ID:/EhnSWxa0
>>262
JR東海が(もう少し正確に言うとJR東海の初代社長だった須田寛氏の指示で)
将来の博物館入りを前提に保存している車両群
詳細は「美濃太田 保存車両」などのキーワードでググるべし
264名無し野電車区:2009/09/30(水) 03:19:28 ID:gisvIoDvO
さっきNHKで放送されてた列車は?
今は富良野線が映ってる。
265名無し野電車区:2009/09/30(水) 07:10:02 ID:CBakD6tB0
//// 鉄道板・質問スレッドPart134////
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1250524424/820-822
266名無し野電車区:2009/10/01(木) 00:40:03 ID:77APWx/f0
東京メトロ日比谷線の車両が鷺沼工場への入出場に使う経路は現状では
日比谷線−東急東横線−東急目黒線−東急大井町線−東急田園都市線
となっていますが、なぜ曳舟から半蔵門線を経由して田園都市線に行かないのでしょうか?

こうすれば東急に対しての回送の手数料が軽減されて経費削減に繋がると思うのですが?
267名無し野電車区:2009/10/01(木) 01:31:35 ID:YI83lrqr0
>>266
北千住から押上までをわざわざ東武に手数料払ってまで運転させるメリットはあるのですか?
268名無し野電車区:2009/10/01(木) 02:18:08 ID:fiByXAhn0
そういう事か?
半蔵門線通過の制約じゃないの?
方向転換が減るというメリットはありそうだが。
269名無し野電車区:2009/10/01(木) 03:19:01 ID:Ds1RxmltO

NHK
270名無し野電車区:2009/10/01(木) 04:23:26 ID:sDFeNKmM0
東武の運転士を手配するのが面倒です
半蔵門線で03系を運転できる人がいません
271鮫故ヒ素 ◆same.K110. :2009/10/01(木) 17:47:35 ID:EAT6BAqo0 BE:739968539-PLT(26263)
車掌や運転士で定年退職する人ってどういう人なの?(新幹線は除く)
普通 乗務員って駅員→車掌→運転士みたいな感じで流れてくんでしょ?
272名無し野電車区:2009/10/01(木) 20:15:06 ID:HOPMcIwS0
>>271
本人の希望で、昇進を拒否した

あと、運転士の場合は適正試験に不合格になって運転士になれない人もいる
(自動車運転免許より厳しい基準がある)
273鮫故ヒ素 ◆same.K110. :2009/10/02(金) 17:16:22 ID:v6CDxHEe0 BE:1151061067-PLT(26263)
そうなんだ。昇進拒否とかかっこよすぎ
274名無し野電車区:2009/10/02(金) 17:38:12 ID:jY/iEZqB0
小田急の区間準急はなぜあるの?ほとんど各停だろ
275名無し野電車区:2009/10/02(金) 18:17:36 ID:SNqSIYyw0
276名無し野電車区:2009/10/02(金) 21:40:10 ID:Yw2XywyR0
>>274
代々木上原駅の時刻表を見れば分かることだが、区間準急と多摩急行は
相互補完の関係にある。
代々木上原駅において上り方面は、区間準急が到着すると、その後で
多摩急行が到着して、乗換客を捌いた後でそれぞれ新宿方面、綾瀬方面に出発する。
したがって、綾瀬方面行きの各停客は区→多と乗り換えればよい。
新宿方面の急行客は多→区と乗り換えればよい。
同様に下り方面は、区間準急が到着すると、その後で
多摩急行が到着して、乗換客を捌いた後で多摩急行、区間準急の順番で出発する。
したがって新百合ヶ丘・唐木田方面の急行客は、区→多と乗り換えればよい。
綾瀬方面から来た各停客は多→区と乗り換えればよい。

以上のように新宿・各停、新宿・急行、綾瀬・各停、綾瀬・急行の4つの組み合わせで
表現できる全てのニーズに区間準急と多摩急行が対応していることになるのだ。
これが相互補完という意味なのだ。こうした区間準急の役割を理解すれば、
ほとんど各停なのは当然のことなのだ。
277名無し野電車区:2009/10/03(土) 02:26:24 ID:5bGsIlIh0
>>274の趣旨は、「何で一部だけ通過するの?」と思われるので、
回答は、「複線区間を詰まらせないため」だろう。
278名無し野電車区:2009/10/03(土) 16:32:57 ID:nnbjZrFT0
JR山手線について質問させてください。
ちょっと分かりづらい説明になるかもしれませんが、宜しくお願いします。

山手線で、同じホームから内回り・外回りのどちらにも乗れる駅を
教えてください。
というのも、山手線で乗り過ごす事がよくあり、降りて反対方向へ
行こうと思うのですが、例えば秋葉原駅なんかは使い慣れていないせいか
構造が複雑で迷ってしまいました。

確か、巣鴨駅は同じホームから内回り・外回り両方へ行けたと思うのですが
他にも同じホームから内回り・外回り両方乗れる駅ってありますか?


山手線に詳しい方、宜しくお願いいたします<(_ _)>
279名無し野電車区:2009/10/03(土) 16:40:35 ID:d1tsS7LE0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091002-00000554-san-soci

この記事で

〜〜
信楽事故でJR西は、信号操作のマニュアルを改竄(かいざん)した書類を滋賀県警に提出した。
福知山線脱線事故でも事故調や捜査機関に、原因にかかわる自動列車停止装置(ATS)や函館線事故の資料の一部を提出していなかったことが今回発覚した。
〜〜


とあるけど、函館線ってJR西日本ではなくてJR北海道ではないのですか?
280名無し野電車区:2009/10/03(土) 17:16:55 ID:wcKVpMAI0
>>278
ということは島式ホーム1面2線の構造の駅ってことだ。
田端〜田町の東側は京浜東北線と方向別複々線になっているから駄目。
原宿、五反田は島式ホーム1面2線だからOK。
巨大ターミナルで、他の路線の駅でもある駅は品川を除いてほとんど駄目。
恵比寿は埼京線の駅でもあるが、線路別複々線なのでOK。
後は自分で調べてくれ。
281名無し野電車区:2009/10/03(土) 17:30:32 ID:f14YhAnE0
>>278
>>280の通りの理由で駅を抽出してみる。
品川・五反田・目黒・恵比寿・原宿・新大久保・高田馬場・目白・大塚・巣鴨・駒込
282名無し野電車区:2009/10/03(土) 17:30:34 ID:wcKVpMAI0
>>279
>とあるけど、函館線ってJR西日本ではなくてJR北海道ではないのですか?

もちろん、そうだよ。函館線はJR北海道。
あなたが不思議がっているのはあなたが記事を読み違えているだけの話。
この記事は、事故調に対して怒っている記事なのだ。
そしてJR西にも問題があったと指摘しているのだ。
論旨としては、事故調は函館線事故の教訓を福知山線脱線事故で活かさなかったと
怒っているのだ。
でも記者もよく分かってなくて、そうした誤読を招く表現になってるともいえるか。
新聞記者が鉄道に疎くてもしかたがない。記事の本質でないことに突っ込んでも。
283名無し野電車区:2009/10/03(土) 17:42:58 ID:nnbjZrFT0
>>280 >>281
詳しい説明もいただきありがとうございます。
携帯のメモ機能でメモしておきます!
284名無し野電車区:2009/10/03(土) 17:43:19 ID:wcKVpMAI0
>>281
うん、それで正解の筈。
知らない内に工事して相対式ホームに変わってなければ、だけど。
285名無し野電車区:2009/10/03(土) 17:50:42 ID:kdxTuAxr0
>>279
JR西日本が、(他社管内の)函館線で発生した事故に関する資料を保有していたが、
それを提出していなかったということ

>>282
日本語でおk
286名無し野電車区:2009/10/03(土) 17:53:49 ID:wcKVpMAI0
>>285
そうか。西は北の事故をこっそりと参考にしようとしていたけど、
事故防止に役立てるのでなく、事故隠蔽に役立てただけだったという意味か!
287名無し野電車区:2009/10/03(土) 19:40:29 ID:yQqOVEJ60
質問させてください。
先日、新潟・酒田間を特急いなほに乗って往復しました。その時、不思議に思ったのはその区間に
複線と単線の区間が交互にあると言うことです。
複線区間を走っていると思ったら、いつの間にか単線区間になっていて、またいつの間にか
複線区間・・・その繰り返し。何故そうなっているのでしょう?

複線区間の箇所だけが列車本数が多いようにも見えませんで、疑問に思いました。


288名無し野電車区:2009/10/03(土) 19:52:33 ID:kdxTuAxr0
>>287
単線区間を複線化する場合、予算の都合などで全区間を複線化できない場合は、駅間距離が
長い区間から順に複線化していくと費用対効果が高い(少ない予算で列車本数を増やせる)ので、
結果として歯抜け状に複線化されることになってそのような現象となる
羽越線以外では、中央西線の中津川〜塩尻や関西線の名古屋〜四日市などが同様な状態となってる
289287:2009/10/03(土) 21:11:28 ID:xr2/Otb10
レスありがとうございました。納得しました。疑問解決です。
290名無し野電車区:2009/10/03(土) 21:41:57 ID:hkSajAYsO
すいません初心者ですがよろしくお願いします。
500系のぞみが短編成化される際に中間グリーン車をわざわざ廃車する理由を教えて下さい。
素人考えではセミアクティブサスペンションの台車や上質なグリーン車シートは間違いなくサービス向上になると思うのですが…
291名無し野電車区:2009/10/03(土) 21:49:24 ID:RP3A/1H90
JR西日本の京橋駅大阪方面行き先頭にある、白色の眩しい照明のようなものは
なんでしょうか?
292名無し野電車区:2009/10/03(土) 22:14:16 ID:PFtz7imiO
>>290
まさにアナタと同じ発想で、
実際に500系8連V編成の6号車(指定席)には16連W編成時代の10号車が転用された。

W編成8・9号車が廃車になったのは、指定席との差別化とか、定員確保とかね。
とにかくデラックスならおk!…って訳でもないので

あと、「わざわざ廃車」と言われるが、
特に残す必要が無ければ異端車・特殊車から廃車になるのも道理
293名無し野電車区:2009/10/04(日) 00:46:36 ID:/eIk7gRh0
>291
照明だそうです。
294名無し野電車区:2009/10/04(日) 01:22:55 ID:FCq14D4S0
>>290 >>292
500系の短編成化にあたっては、元グリーン車の車両は乗降口が1箇所しかなく、ただでさえ先頭車の
乗降口が1箇所しかない編成の乗降口がさらに減るのは困るので、なるべく普通車を転用したかった
といった事情もあるようだ
ただし、500系は車体構造が特殊で大規模な車体改造が困難で、普通車に車掌室を設置する改造を
実施するのは無理と判断されたので、元グリーン車の車両のうち車掌室がついていた1両だけは
組み込まれる結果となってる

>>291
車掌が乗客の乗降確認をする際に夜間など編成前方が暗いと確認しづらいので、それを解消するために
置いている照明ではなかったかな(乗降があると光をさえぎるのでそれと確認できる)
他社でも導入例があったはず
295名無し野電車区:2009/10/04(日) 02:36:24 ID:l/iyEYtcO
素早い回答ありがとうございました。ついでの質問なんですが、現行こだまが元グリーン車の四列なので、乗るなら100系こだまの方が快適と考えてよろしいのでしょうか?
296名無し野電車区:2009/10/04(日) 10:38:12 ID:S0agQ1EpO
>>295
自由席車なら、そう。
297名無し野電車区:2009/10/04(日) 15:04:06 ID:6Imtyg6vO
高速道路千円で打撃を受けた会社は多いそうですが、現時点で千円は土曜休日だけですよね。
鉄道は土曜休日の収益に依存していたんですか?
298名無し野電車区:2009/10/04(日) 15:06:02 ID:NiO06yXZ0
>>297
定期外運賃のうちレジャー関係の需要をごっそり取られた
299名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:04:45 ID:DQ/LibtW0
201系と103系は乗り心地や性能は大きく違いますか?

大阪環状線は両方が走っていますが、非鉄の友人は違いに全く
気付いていませんでした。
私も目隠しして乗ったら、違いは分かりません・・。
300名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:55:46 ID:+pD9k6WB0
>299
潜在能力は雲泥の差がありますが、環状線の乗客数・速度では大きな差は出ません。
区間快速で大和路線に乗り入れると高速域で103はボロが出ます。
301名無し野電車区:2009/10/05(月) 02:11:14 ID:zbj31z4sO
会津マウントエクスプレス廃車は本当ですか?
302名無し野電車区:2009/10/05(月) 09:44:35 ID:OWeekqiC0
内田百閧フ「区間阿房列車」の中で、百閧ェ御殿場線富士岡駅のスイッチバックを初体験する下りで、

『しかし御殿場駅から沼津駅へ降りて行く間の勾配に、そんな物はなかった。丹那隧道が出来る迄は、この線を
当時の特別急行が走っていた。スウィッチ・バックをしていては、急行列車は走れないだろう。』

とあるのですが、御殿場線が幹線だった頃は本当に富士岡駅にはスイッチバックは無かったのですか?
303名無し野電車区:2009/10/05(月) 11:54:33 ID:4M8LJB4R0
>>302
有ったはず。
加速性能の低い蒸気機関車の時代は、御殿場線の勾配は厳しかったはずだ。
だからこそスウィッチ・バックが必要になる。
スウィッチ・バックが無くなったのは電化されてからだ。
特急といっても東京〜大坂間が11時間かかる時代だ。いや、当初はもっと
時間がかかっていたかもしれない。そんなに時間がかかるのだから、
いまさらスウィッチ・バックがひとつやふたつあってもどうということもなかろう。
何時間かかろうとも他に交通手段が無いのだから、なんでもないことだ。
304名無し野電車区:2009/10/05(月) 12:28:37 ID:O9/PZaNG0
>>302-303
停車した列車を引き出すためのスイッチバックだったから、駅にとまらない
優等列車に乗っていたのなら、スイッチバックを通らないので存在に
気付いていなかった、という可能性もある。
305名無し野電車区:2009/10/05(月) 12:29:35 ID:ffAXjEx/0
>>302
富士岡駅は明治44年スイッチバック式の信号所として開設。
昭和18年に駅に昇格。昭和43年、電化の際にスイッチバック廃止。
丹那トンネル開通前、特急はスイッチバックに入らず、信号所を通過していった。
だから百閧煖Cがつかなったのだろう。
306名無し野電車区:2009/10/05(月) 16:39:15 ID:OWeekqiC0
>>303
>>304
>>305
ありがとうございました。
特に>>303さんナイスな回答を乙です
307名無し野電車区:2009/10/05(月) 17:15:32 ID:4iYf7x5cO
>>299
(本題じゃないけど)
目隠ししてても、台車(乗り心地)と音で判別は可能だよ。

>>303
補機の走行解放までやってたんだから、
スイッチバックでの運転停車があったなら当然「有名な話」になってるよ…。
所要時間が掛かってたって言っても、それは時間切り詰めて必死に爆走した上での当時の限界の事なのだから
308名無し野電車区:2009/10/06(火) 01:00:06 ID:JjIWWRLS0
先日タイで事故った列車が、元日本のブルートレインだったらしいんですが、詳しく教えてください
309名無し野電車区:2009/10/06(火) 01:27:31 ID:Fht2F5Ug0
>>308
過去に民間海外援助の一環としてJR西日本から車両の無償譲渡が実施されたもの
以下など参照
ttp://www.2427junction.com/thailandreportjr.html
ttp://www.geocities.jp/tsypon/thairail-top.htm
310名無し野電車区:2009/10/06(火) 21:34:57 ID:r7twwfVHO
今ウィキで昔の20系『さくら』の編成を見たら
前7両が長崎、後ろ7両が佐世保行きで、電源車が長崎行きのみ連結しているようなんです。
佐世保行きは肥前山口以降はクーラー無しなんですか?
窓開かない20系は夏は地獄だと思うんですが・・・・
311名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:27:31 ID:hrNQ6Cun0
>>310
肥前山口〜佐世保は機関車と一緒に用意した電源車を連結(車両の詳しい情報は「マヤ20」で検索)。
ちなみに、この作業が面倒だという理由で14系寝台車が誕生した。
312名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:32:00 ID:r7twwfVHO
>>311
ありがとうございました
313名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:54:53 ID:O7QQJfJp0
>>311
余談だが、24系25形が登場したときに同じような状況が発生したためにカニ25が作られた

結局これも14系15形の新造で解消

314名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:57:41 ID:Eqxg3KO8O
昨今の新幹線問題など、東海と西日本は仲が悪いと言われてますが、本当なんですか?
また本当ならばきっかけの事件など教えて下さい
315名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:00:50 ID:tAPDuaPNO
>>314
まったくのウソ。
316名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:21:56 ID:2YoFMgby0
一方的な隷属関係は仲が悪いとは言わないよねぇ。
317名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:55:01 ID:r7twwfVHO
もう一つ質問です。
九州ブルトレがEF66になったのは、はやぶさがロビーカー連結の為らしいのですが、
その前も14両+電源車だと思うんですが、オハネ25が一両ロビーカーになっただけでそんなに重く変わるんですか?
あと他のブルトレもEF66になったのは、はやぶさだけにするのは運用上もったいないから互換性を良くする為ですか?
もしくは鉄道ファンの要望もあったんですか?
318名無し野電車区:2009/10/07(水) 06:42:53 ID:XvTYMd5Y0
>317
ロビーカーは「連結」ではなく「増結」
増結後は15両+電源車
これで重量オーバー
319名無し野電車区:2009/10/07(水) 10:20:04 ID:zZg+/H//O
>>291
>>294
横浜の相鉄線上星川でも導入されている。

>> 297
川崎〜木更津のアクアラインは、期間限定でETC対応普通車は平日も休日も800円。
航路も廃止された所がある。
320名無し野電車区:2009/10/07(水) 12:19:50 ID:5RpYT/uuO
なんでD51はつばめとか牽引できなかったんですか?
EF66が14系客車踊り子を引くものな感じですか?
321名無し野電車区:2009/10/07(水) 14:27:22 ID:JEuzGo/JO
>>320
そりゃまぁ、貨物用の低速機を特急牽引に使う道理は無い罠。
他に機関車が居なかったならともかく、C57・59・62など旅客機は
ちゃんと配置されてたわけだから。

例えは全然違うなぁ。
103系の足回りをわざわざ特急車に履かせるようなもの
322名無し野電車区:2009/10/07(水) 16:12:24 ID:5RpYT/uuO
ああ、なるほど!
D51は重い貨物を牽引するのにローギア?だから高速域を使う特急には向かないという事ですね。
最近の旅客SLはD51もあるんで疑問に思ってました。
じゃあ、C54とC62の関係がEF65とEF66みたいなものなのでしょうか?
323名無し野電車区:2009/10/07(水) 16:46:11 ID:RoWYaJFXO
すみません教えてもらいたいのですが
今日新幹線の往復切符を買い、帰る日にちは明日か明後日と言い買ったので切符には10月8日〜2日間有効
となっているのですが急遽今日帰る事になった場合大丈夫なのでしょうか?
324名無し野電車区:2009/10/07(水) 19:29:09 ID:n3NQD5Pv0
>>323
使用日と有効日が違うのなら、
みどりの窓口で今日使うので変更してくれと云え
325名無し野電車区:2009/10/07(水) 20:07:22 ID:RoWYaJFXO
ありがとうございます
そうしてみます
326名無し野電車区:2009/10/07(水) 21:19:28 ID:outoGEwr0
>322
渋い比較だが、電機で言うならEF56とEF66位の差があるぞ。

>317
ふじぶさ以外の九州ブルトレもEF66になったのは運用効率化のため。
327名無し野電車区:2009/10/07(水) 22:13:41 ID:JEuzGo/JO
>>322
確かに、簡単に言えばローギアみたいな物だね。
最近の…か。あれはイベント運転だから参考にならんよ。
用途に応じて選べるほど機種も頭数も居ないし

>>322>>326
C54とC62は旅客機だが、EF65・66は元々は貨物機だし、
まぁ65・66共に、後には旅客運用にも就いては居るけど‥‥とか、
さらには、C54は亜幹線用機だがそれ以外は‥‥とか、
難しく考えだしたらキリがなくなったw
ま、特急客車牽引の面から見ればEF65:EF66=C59:C62ってとこだろうか
328名無し野電車区:2009/10/07(水) 22:19:56 ID:Uhn1Eck00
>>317
もともと65PFでも、14+電源車はギリギリの能力

1両増結の結果、一部区間ではダイヤの維持が不可能な牽引定数(セノハチが越えられなくなったらしい)になってしまったために65PFよりパワーのある機関車は66しかなかった
(幸か不幸か貨物の縮小で66には転用する余裕があった)
329名無し野電車区:2009/10/07(水) 23:14:53 ID:ti6md3u30
>>328
当初は66全機が下関配置だったのもあるな。
線路は貨物と同じ東海道〜山陽だし。
330名無し野電車区:2009/10/08(木) 00:13:09 ID:KIqybak8O
いまさらですが
×C54
〇C57

渋いんじゃなくて間違いです。すみません。
そしてみなさんありがとうございました。
331名無し野電車区:2009/10/08(木) 05:38:58 ID:9ii1mT0e0
332名無し野電車区:2009/10/08(木) 09:11:28 ID:1Sq1BpYH0
>>331
電車に似せたハリボテだと思われる
333名無し野電車区:2009/10/08(木) 10:56:11 ID:IQ4mCLdf0
質問です、
E231やE233等の「常用最大ブレーキ」や「常用最大減速度」は、B7のことですか?B8のことですか?
334名無し野電車区:2009/10/08(木) 23:14:57 ID:wg1GpXaC0
>>333
常用=非常ではない
335名無し野電車区:2009/10/09(金) 00:11:31 ID:+g1DMrhV0
http://homepage1.nifty.com/silabel/leisure/shinkansen_zaseki.htmlの
■富士山が見えるのは、下りはE列、上りはA列。

というのは本当ですか!?
てっきり上りも下りもE列側が富士山側だと思ってました。
だとするとどうやって車両を転回してるのでしょうか?
336名無し野電車区:2009/10/09(金) 00:58:30 ID:CWovA6200
どっちも富士山は見えるよ。
337名無し野電車区:2009/10/09(金) 01:10:18 ID:J4T5PI3O0
マジレスすると、
晴れている日に東海道新幹線の普通車で長く富士山が見えるのは上り下りともE席側の窓。
ちょびっと見えるのが上り下りともA席側の窓。
338名無し野電車区:2009/10/09(金) 05:50:25 ID:2pfFz6yPO
じゃ>>335のリンク先の回答が間違ってるんだね
339名無し野電車区:2009/10/09(金) 11:43:07 ID:J4T5PI3O0
そのとおり。リンク先には、
>しらべる> ど素人!新幹線講座>東海道山陽新幹線の座席表
って見出しが付いているけど、書いている方がど素人みたいw
340名無し野電車区:2009/10/09(金) 13:43:21 ID:2pfFz6yPO
いつの間にかリンク先の文章修正したみたいだ
きっと誰かに指摘されたんでしょうね
341名無し野電車区:2009/10/09(金) 14:19:58 ID:/iuhi/NI0
ここを見てるんだろ
342名無し野電車区:2009/10/09(金) 19:47:18 ID:eq/a0noW0
伊豆急線内で見た東急電鉄の車両に
「東急コーポレーション」ってロゴが入ったままだったんですが、
東急の車両は確か十和田観光電鉄と弘南電鉄にもありましたが、
それらも東急のロゴが入ったままなんでしょうか?
343名無し野電車区:2009/10/09(金) 20:15:20 ID:dnc8dJQ7O
京王電鉄の時刻表の表紙には「京王線・井の頭線」と書いてあったし、それ以外にも、「井の頭線」と単独で表記されていることが多いです。
なんで、井の頭線は京王線でありながら、なぜ「京王線」「京王井の頭線」よりも、単に「井の頭線」という表記の方が多いのですか?
344名無し野電車区:2009/10/09(金) 20:36:01 ID:BQl+9fzpO
馬鹿馬鹿しい質問ですいません。
東海道新幹線のないJR東海って、どんな会社になりますかね?
地域密着で、きめこまかなニーズをくみとる会社になると思いますか?
345名無し野電車区:2009/10/09(金) 20:42:14 ID:o7YQesv0O
>>343
京王の新宿八王子と井の頭はもともと別の会社、京王帝都でいえば京王と帝都

>>344
お金がなくて在来線も東海道本線だけが辛うじて残る会社。
346名無し野電車区:2009/10/09(金) 20:44:06 ID:sL5cwpvP0
>>343
もともと別系列の会社だった影響が残っているのかもしれません。

>>344
潰れます。
347名無し野電車区:2009/10/09(金) 20:56:07 ID:32ZsTFsE0
>>343
「京王線」は京王電鉄の路線うち新宿〜京王八王子の区間、あるいは広義では京王電鉄の1372mm線全体
(≒井の頭線以外の全路線)を指す言葉でもある
「京王線・井の頭線」と書かれている場合の「京王線」は会社名ではなく上記の定義を差したもの

会社名としての京王をつけて井の頭線を「京王井の頭線」と表記した場合、それに対して京王線は
「京王京王線」と表記する必要に迫られるが、これではおかしいので、通常は「京王京王線」とは
表記しないのに合わせる形で「京王井の頭線」とは表記しないことが多い
348名無し野電車区:2009/10/09(金) 21:18:12 ID:WLC0SlWR0
京王井の頭線に合わせたら京王京王線じゃなくて京王本線とかじゃねーの
349名無し野電車区:2009/10/09(金) 22:13:20 ID:s6MIH9BrO
>>344
113系が今でも一定の勢力で健在だろうな
350名無し野電車区:2009/10/10(土) 00:14:54 ID:wu/sMNWB0
ネットで韓国の高速鉄道の写真を見つけたのだけど
時代は1960年代〜となってました
韓国の方が先に新幹線を開発して日本がパクッたのでしょうか?
それとも協同開発?
電力の架線が見当たらないのですが、レールから電気を取るんでしょうか?
http://cbingoimage.naver.com/data3/bingo_59/imgbingo_93/sjc0211/5022/sjc0211_25.jpg
351名無し野電車区:2009/10/10(土) 00:57:58 ID:vhJNvMXe0
>>348
「京王線」だね。正式には。
社内的には京王線(京王新線除く)・高尾線・動物園線を「京王線系統」、
相模原線に入る電車を「相模原線系統」と言うておる。
352名無し野電車区:2009/10/10(土) 01:24:53 ID:UfSXRlPK0
>>350
見えませんけど
353名無し野電車区:2009/10/10(土) 07:16:59 ID:jh7SCDo6O
新スレ

//// 鉄道板・質問スレッドPart135////
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1255111235/

定期券スレッド [通勤14箇月]
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1255111124/

日本の鉄道事情…2chより、まとめHP
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1250487048/1
の鉄道雑学→鉄道関連質問スレ・辞典ページを更新しました
354名無し野電車区:2009/10/10(土) 10:02:27 ID:u45Jdfzt0
>>350
> 韓国の方が先に新幹線を開発して日本がパクッたのでしょうか?
朝鮮戦争(昭和28年休戦)に軍事クーデター(35年・36年)、韓国にそんな余裕はない。

> それとも協同開発?
韓日協定の締結は昭和40年だが東海道新幹線の開業は昭和39年。

> 電力の架線が見当たらないのですが、レールから電気を取るんでしょうか?
送電用のレールがないからそれもない。
355名無し野電車区:2009/10/10(土) 10:18:22 ID:fWd/66CAO
>>350
>電力の架線が見当たらない
ごくフツーのDL牽引列車だと思うけど。
韓国なら電気式だろうか
356名無し野電車区:2009/10/10(土) 12:44:14 ID:oLbQhQF1O
357名無し野電車区:2009/10/10(土) 13:01:23 ID:Ra/eBWGv0
>>350
なんか激しく勘違いしているな。
高速鉄道=新幹線ではないのだ。
既存の交通機関より速ければ、路面電車だって高速鉄道になるのだ。
高速も低速も絶対基準でなく相対基準だということ。
例えば東京高速鉄道は1938年に開業している。
何が高速かといえば、既存の路面電車より高速だというだけだ。
電力の架線が見当たらない?東海道線だって昔は電化などされてない。
現在だって電化されてない路線は日本全国至るところにあるのだ。
首都圏では八高北線や相模線がそうだ。
電化されてなくても動力があれば走れるのだ。
昔は人者鉄道、馬車鉄道なんてのも存在した。
蒸気機関車は今でも秩父鉄道などレトロ趣味で走らせている。
なお、韓国で新幹線に相当するのは韓国高速鉄道だが、これはTGVの技術を
ベースにして2004年に開業したものだ。
韓国初の電車特急は1980年だ。1960年では気動車しか無かったのだ。
それでも、その時代、他にそれより速い交通機関が無いなら、立派な高速鉄道なのだ。
358名無し野電車区:2009/10/10(土) 13:02:35 ID:gmw1nhXhO
東京乗合バスルートあんないって本には京王京王線と載ってたな
359名無し野電車区:2009/10/10(土) 15:43:20 ID:2uWf73wZ0
質問させてください。この電車はなんという種類ですか?
またこのカラーリングに名称はありますか?
http://myhome.cururu.jp/common/viewImage.jsp?img=http://mfiles.cururu.net/66b5538f9dcdab1d3362/data3/2009/3/15/204/image9471141.jpg
360名無し野電車区:2009/10/10(土) 16:21:39 ID:FO/BOAHr0
>>357
相模線は18年前に電化されてますが。
361名無し野電車区:2009/10/10(土) 18:08:20 ID:2uWf73wZ0
すいません自己解決できました
JR東日本115系電車新潟3次色であってると思います
362名無し野電車区:2009/10/10(土) 23:30:42 ID:00is/dcu0
>>350
いかにも半島人らしい釣レスですね。
パクリとかあんたらの得意技だろ?新型KTXを堂々と「独自開発」と言ってるしw
だいたい何が悲しくてチョウセンヒトモドキと共同開発しなきゃならないんだよw
363名無し野電車区:2009/10/11(日) 00:58:29 ID:DtKmNgf/0
W杯共同開催は最大の汚点だな
364名無し野電車区:2009/10/12(月) 01:32:41 ID:OM6rOhmBO
日本最速は新幹線、最強は京急ですか?
365名無し野電車区:2009/10/12(月) 01:34:14 ID:+iRVtCVS0
埼京線
366名無し野電車区:2009/10/12(月) 02:36:16 ID:yKoD+nl3O
今NHKの鉄道特集見たとこだけど、さっきの黄色い車両は何線?
今映ってる山陰本線の前の車両
367名無し野電車区:2009/10/12(月) 02:55:21 ID:BuHnJPNk0
九州民でのぞみの自由席によく乗りますが、繁忙期のはやてには乗ったことが
ないので教えていただきたいのですが、
お盆など混雑する時期に、東京から八戸以遠まで行きたいとき、はやての
指定席が臨時便を含めて全列車満席のとき(例えばお盆直前の金曜日の夕方など)
盛岡までやまびこの自由席で行き、盛岡からはやての立席に乗り換えて八戸まで
行かないといけないのでしょうか?こまちの場合も同じですが。
以前、のぞみが全席指定のときは、のぞみの最終列車まで指定席が埋まっていて、
やむをえずG車に乗ったことがあるのですが。時刻表の東北新幹線の特急料金の
ページに立席特急券の料金が載っているので、どうなんだろうかと。
368名無し野電車区:2009/10/12(月) 07:52:12 ID:2yGQUfYE0
>>367
その通りです
369名無し野電車区:2009/10/12(月) 10:19:10 ID:UpwEQXMu0
何がその通りなんだか、、、
370名無し野電車区:2009/10/12(月) 11:07:58 ID:ZkGJnI0U0
275 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2009/10/12(月) 00:46:00 ID:BuHnJPNk0
基本的なことなんですが、元埼玉民(現在九州民)なので、
のぞみの自由席にはよく乗りますが、繁忙期のはやてに乗ったことがない
のですが、お盆など、はやてが臨時便を含めて、全て満席のとき、
東京から八戸まで行きたいときは、盛岡まで、やまびこ自由席、
盛岡〜八戸間は、はやての立席乗車というように、乗り換えないと
いけないのでしょうか?
371名無し野電車区:2009/10/12(月) 13:06:57 ID:4tb8RUpQO
どの車両もそうかもしれませんが、吊り革ってすくなすぎじゃないですが?真ん中とかドア近くとかないし
372名無し野電車区:2009/10/12(月) 13:10:19 ID:B+JdGEXDO
>>371
ここは意見を述べるスレではないので…
373名無し野電車区:2009/10/12(月) 13:15:55 ID:IpdJTyd2O
>>367
基本的にはそうです。
なお立ち席で数量限定で乗れる立席券が発売されます。
長距離立ちっぱなしは大変ですが…
374名無し野電車区:2009/10/12(月) 13:18:22 ID:IpdJTyd2O
盛岡〜八戸・秋田は『特定特急券』
私が申し上げた立ち乗車の特急券は『立席特急券』です。
盛岡以南での話です
375名無し野電車区:2009/10/12(月) 15:15:23 ID:KpJh7ob40
東京メトロでノーラッチで乗換え可、
改札外乗り換えとかわかるサイトはありますか?
メトロ同士でも改札あるとか都営でもノーラッチとかややこしいので
376名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:07:38 ID:kyRPOYlY0
いま、東京5:20発の静岡行き321Mって何系で運転されていますか?
377名無し野電車区:2009/10/12(月) 21:26:40 ID:9h+dw8DC0
>>376
373系

定期「ながら」廃止後も車両は変わっていない
378名無し野電車区:2009/10/12(月) 22:27:30 ID:ZQ2K3ibU0
先日、佐久間へ行ったとき気がついたんだけど、
保存車オロネ10やオハフ33などで、所属標記の右側にある記号の意味は何でしょうか?
なんかシルクハットに斜め線が入ったようなやつです。
ちょっとググろうにも何て検索したらいいものかわかりませんし・・・。
よろしくです。
379名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:12:18 ID:BCYa0Nyz0
今度仕事で電車通勤になるのですが、埼京線(上り)を使わなくてはならなくなりました。
ですが、激混みとのことでなるべく避けたいのですが、そこで
自分は、宇都宮線上りで大宮まで行って埼京線に乗り換えるわけですが
宇都宮線で赤羽まで行って、埼京線の下りで目的地の戸田へ行く、というのは
定期券を買って乗る場合可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
380名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:40:36 ID:S5O7Uecb0
>>379
Suica定期券なら問題なく可能
Suicaの約款の第29条(2)及び第29条2参照
http://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/02.html
もちろん、経路外の駅(埼京線経由で購入したなら浦和・赤羽等)で途中下車する場合は
別途運賃の支払い(通常は自動改札機による自動精算だが)が発生するので念のため
381379:2009/10/14(水) 21:10:26 ID:BCYa0Nyz0
>>380
ありがとうございます。
ほっとしました。
382名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:21:58 ID:MfiAzZJo0
>>378です
よくわかる画像がありました。
大アカソの右側にある記号です。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/e4/Truck_and_Toilet_section%2C_JNR_OHAFU_33.jpg
383名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:48:57 ID:iQu9JwZ/O
>>382
客車スレか、総合板・記号スレで聞いた方が答にたどり着き易いかもしれない
384名無し野電車区:2009/10/15(木) 00:00:13 ID:MfiAzZJo0
>>383
記号スレの存在は気がつかなかった。
すみません、ありがとう。
385名無し野電車区:2009/10/15(木) 12:50:37 ID:nHQhkH80O
151系とか161系って、特急型なのに何で最初から
181系じゃなかったんですか?
386名無し野電車区:2009/10/15(木) 13:25:38 ID:xgnsrnsNO
>>385
「特急型=8」という決まりが出来る前に作られたのが151系。
「長距離用=5以降」だったかな。
387名無し野電車区:2009/10/15(木) 14:31:41 ID:2XqWhfmH0
5は急行型、 特急が数少なかった当時としては、特急も「急行型」だった
388名無し野電車区:2009/10/15(木) 17:10:45 ID:D7YcnsOt0
便乗ですけど、なんで客車の場合は特急/急行で分けなかったんですか?

20系→80系
14系→82系
24系→84系

12系→50系

こうすべきだと思うのですが。
389名無し野電車区:2009/10/15(木) 17:34:36 ID:+Nzinhh00
>>388
用途別の番号割り当てにはもともとなっていない

種別用途別の番号割り振りになったのは、モハ90系、モハ20系の改番の際に初めて電車で採用されたシステム。

実際、軽量客車である10系客車は普通から特急まで幅広く使われた

ちなみに80番台は1941年改定以後、3軸ボギー車に割り当てる番号

390名無し野電車区:2009/10/16(金) 11:11:18 ID:JINv+fMOO
EF65とDD51の、登り10‰での牽引定数って幾らですか?
391名無し野電車区:2009/10/16(金) 11:33:02 ID:JGQI+MSrO
琴平電鉄はこれからどうなるのでしょうか?
392名無し野電車区:2009/10/16(金) 20:11:13 ID:uueadoSz0
>>389
気動車も特急80/急行50台でしたよね。
393名無し野電車区:2009/10/16(金) 20:28:40 ID:JINv+fMOO
>>392
っキハ52等

急行は50台、という決まりじゃないよ。
小出力エンジン×2が50〜59
394名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:39:00 ID:wtkQJvZIO
質問です。
日本で初めて鉄道が走ったのが、
新橋〜横浜(現桜木町)間というのは有名ですが、
その当時、中間駅はあったのでしょうか?
395名無し野電車区:2009/10/16(金) 22:08:36 ID:HCxgMG/i0
>>394
明治5年9月12日(新暦1872年10月14日)に新橋−横浜で正式開業した時点では
途中駅として品川、川崎、神奈川。翌15日に鶴見駅
396394:2009/10/16(金) 22:28:15 ID:wtkQJvZIO
>>395いやぁ、勉強になります。スッキリしました。
397名無し野電車区:2009/10/16(金) 22:56:06 ID:iNFHE54S0
>>392
気動車の場合は

01〜09 機械式・電気式
10〜49 液体式1個エンジン
50〜79 液体式2個エンジンまたは高出力エンジン
80〜89 特急型(どうも後付定義らしい)
90〜99 試作形式

おそらくキハ58のイメージが強いので50番台は急行用というイメージがあるのだろうが、キハ58系には1個エンジンのキハ28もある。
398名無し野電車区:2009/10/16(金) 23:28:18 ID:JINv+fMOO
>>397
50〜59と60〜79は違う括りだぞ。
50〜が2機関、
60〜が大出力機関
399名無し野電車区:2009/10/18(日) 11:11:54 ID:wuNNtQuBO
特急列車に、鈍行でも東海道本線や常磐線みたいに長距離列車は東京駅で折り返す際に「車内清掃済みましてからドア開けます」みたいに言ってますが、
中央線とか山手線とか、そういう通勤列車はいつ清掃してるんですか?
車内に汚物があった時は途中駅で止まっている間に駅員(掃除のオバチャンではなく駅員だった)が来て掃除していましたが…
400名無し野電車区:2009/10/18(日) 19:56:22 ID:wy/ADDm50
>>399
入庫してから

特急用車両も入庫してから車内を徹底的に清掃する
折り返し時の車内清掃は、せいぜいごみ拾いくらいのレベル
401名無し野電車区:2009/10/18(日) 22:54:44 ID:6cA4zN4p0
東武みたいに入庫しても大した掃除をしていない車両もある。
402名無し野電車区:2009/10/19(月) 00:11:11 ID:x0FNCS5IO
中在家信号場の電略を教えて下さい
403名無し野電車区:2009/10/19(月) 13:24:24 ID:fjtk6zI50
>>400
だから特急列車のテーブル(っていうのか?)に水滴や弁当カスが落ちていたままだったり
ヘッドレストカバーにフケが付いていたりするのか。
404名無し野電車区:2009/10/19(月) 13:25:13 ID:fjtk6zI50
ああ、ただ、東京駅で東海道本線グリーン車が
折返し準備中にヘッドレストカバーを清掃員が
全席、交換していた姿は見たことがある。
405名無し野電車区:2009/10/19(月) 17:39:02 ID:X2M8/ytC0
JR町田での小田急線への連絡切符が買えないので
定期も別かなと思い小田急で単独の町田〜
新宿間をを買ったら
JRではJRと小田急の定期が一緒に買えた
料金表に載ってないのに定期はまとめてなぜ買えるんですか?
406名無し野電車区:2009/10/19(月) 19:18:39 ID:efe77fumi
>>405
定期券と普通乗車券では連絡運輸の範囲が違う
407名無し野電車区:2009/10/20(火) 02:55:08 ID:mdlH2FuV0
特にIC化で定期券の範囲が拡がった。

それと特にJR〜メトロなんかは連絡運輸の範囲の違いが大きいよ。
408名無し野電車区:2009/10/21(水) 12:29:57 ID:mk2hQY2m0
JR九州の新幹線車両つばめ新800系は、車内に金箔を貼ったり、その他九州の特産品をふんだんに
使っているようです。
当然、製造・維持にかかる費用が高くなると思いますが、JR九州があえて内装にこだわったのは
何故でしょう?

他の新幹線車両はシンプルな内装ですよね。
409名無し野電車区:2009/10/21(水) 12:41:31 ID:MljpLJdk0
新幹線に限らず在来線特急などにも見られるように、内装のこだわりやデザインなんかを売りにして
話題性による集客や乗客の満足感を得る企業戦略ってな感じじゃないでしょうかね。
410名無し野電車区:2009/10/21(水) 18:41:46 ID:Eo3bl4+Y0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC
↑ウィキペディアで「ジェットカー」と検索すると今年度中に新車が落成予定、とあるのですが
確かなソースはあるのでしょうか?
411408:2009/10/21(水) 19:14:52 ID:zchRUHn/0
>>409 なるほど、そうなりますか。ニュースで流れた映像では、なんか金ピカしていて落ち着かないなとか、
そのうち金箔剥がして盗む奴が出てくるのではとあれこれ考えてしまいました。
412名無し野電車区:2009/10/21(水) 23:48:21 ID:s9ZJQVQx0
>>410
[要出典]でも貼っとけばいいんじゃね
413名無し野電車区:2009/10/22(木) 17:12:18 ID:7/sSOYyJ0
新宿から中央線の高尾方面の電車に乗ったら
武蔵境はどちらの扉が開きますか?

混んでると出る時、大変なんじゃないかと思って・・・
乗る時間帯は20時から21時です。
414名無し野電車区:2009/10/22(木) 17:12:59 ID:7/sSOYyJ0
すみませんあげさせてください
415名無し野電車区:2009/10/22(木) 20:03:38 ID:BxP/0w+v0
416名無し野電車区:2009/10/22(木) 23:56:00 ID:DPQfrvXD0
愛好家の特徴

ってあちこちのスレに張ってあるが何なの?
417名無し野電車区:2009/10/22(木) 23:59:16 ID:PnEbBGV30
>>415
今は中間改札あるの?
418名無し野電車区:2009/10/23(金) 20:33:13 ID:uOPns6sD0
当方、鉄道素人なので質問をさせていただきたいのですが、
サンライズエクスプレスの塗装はいわゆる「国鉄色」を継承したものですか?
それともたまたま似てしまったのでしょうか?
419名無し野電車区:2009/10/23(金) 23:07:48 ID:47GApgPrO
>>418
たまたまっていうか、国鉄色を継承しようという意思が
あったならクリーム色と青色の塗装になってる。
420名無し野電車区:2009/10/24(土) 19:42:47 ID:Ezli1vBYO
新横浜から三島までひかりの乗車券+特急券+グリーン車だと1人幾らくらいかかりますか?
421名無し野電車区:2009/10/24(土) 23:16:43 ID:l6HRl0xD0
>>420
乗車券 1620円、特急料金 1680円、グリーン料金 1240円、合計 4540円
422名無し野電車区:2009/10/25(日) 10:12:50 ID:oRI6e0F9O
421さん助かりましたどうもありがとう。
423名無し野電車区:2009/10/25(日) 14:16:38 ID:TRiT7/Nni
同一路線の隣の駅が、下記条件でつながっていることってありますか?

1、ホームが繋がっている。
2,改札内で繋がっている
3,改札外でも地下公道等で繋がっている

1ほど条件の縛りが強いと思いますが、そういった近接した駅はあるのでしょうか。
東横線の武蔵小杉駅と新丸子駅がかなり近いとは思いますが、上記のいずれにも該当していません。
424名無し野電車区:2009/10/25(日) 14:37:03 ID:cmYLPo6f0
>>423
一時期、京急の北馬場駅と南馬場駅が1、2の状態だった。
425名無し野電車区:2009/10/25(日) 15:27:04 ID:S6YZ2FrS0
>423
近鉄の大阪難波-日本橋とか、京阪の淀屋橋-北浜なんかが3の例かな。
426名無し野電車区:2009/10/25(日) 15:39:44 ID:9zykGu2u0
>>423
たとえば、
新宿 - 新宿三丁目 (東京メトロ丸の内線) とか、
大通 - すすきの (札幌市営地下鉄南北線 )とか、
名古屋 - 国産センター (名古屋市営地下鉄桜通線) とか、
栄 - 久屋大通 (名古屋市営地下鉄名城線) とかみたいに、
駅間が地下道・地下街で結ばれている場合は3に該当する?
427名無し野電車区:2009/10/25(日) 15:40:53 ID:9zykGu2u0
うお、間違えた。
×国産センター
○国際センター
です。
428名無し野電車区:2009/10/25(日) 15:52:57 ID:9719+r7S0
ぜひ避難所へ。スレッドあります。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/5997/1256452895/

ちなみに、神奈川niftyは1ヶ月間の規制が決定の模様。
429名無し野電車区:2009/10/25(日) 16:34:30 ID:/cUZNiwl0
>>423
東京の都心には3、が結構ある。
シカゴの地下鉄は1、があったような気がする。(自信は無いが)
430名無し野電車区:2009/10/25(日) 17:02:00 ID:xmdiZKfki
1や2は運賃計算が混乱するので、普通はあり得ない。
あえて言うなら近鉄の大和八木と八木西口が取り扱い上は2になるか?
(八木西口は大和八木構内の扱い。物理的につながっていないが、大和八木で八木西口への乗車券、あるいはその逆は買えない。
両駅間を電車に乗るには入場券を購入する。
スルッとKANSAIやJスルー(今は使えないが)で八木西口乗車、大和八木下車あるいは逆をすると10円収受、
これは0円収受がシステム的に不可能だから。)
431名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:34:55 ID:S1RyFvXf0
>>423
昔は広電西広島と己斐は1の状態だった。
己斐は電停だから隣の駅とは言えないかも知れないけれど。
432名無し野電車区:2009/10/29(木) 22:53:16 ID:9I4dulHI0
たとえば、起点のA駅から終点のB駅まで開通当初は丁度距離が200kmだとします。

途中ショートカットするトンネルが出来て、距離が3km縮まったとします。

こういう場合、営業キロが200kmから197kmに変更になるんですか?
あと、キロポストも当然ずれると思いますが、設置し直すんですか??
433名無し野電車区:2009/10/29(木) 23:24:24 ID:IfvAD0Fri
実キロが営業キロと一致する必要はないので、普通は営業キロ改定はしないが、
距離が短くなったのに運賃を下げないのかと乗客に叩かれるのを嫌って改定することもある。
キロポストは、すべてを移設するとコストが莫大なので通常は移設しない。
あれは線路上の任意の点が一意に決まれば十分だから。115.2km地点、というふうに。
434名無し野電車区:2009/10/29(木) 23:27:31 ID:poxQCd1e0
上下が別線になってる所のキロポストって、上下のどちらかにしか置いてないの?
435名無し野電車区:2009/10/29(木) 23:32:10 ID:DL5+SQAWO
基本的に書き換えせずに断キロ標があるはず
上下別線ならそれぞれ……
436名無し野電車区:2009/10/30(金) 01:44:59 ID:0eHG27mxO
東海道本線はE231系も211系もロングシートだったりボックスシートだったりしますが、中央本線なんかは全部ボックスなのに、東海道本線の場合はなんで混在なんですか?

あと、編成によってボックスだけだったりロングシートだけだったりするのか、
それとも、どの編成でも必ず混在であって号車によってロングだったりボックスだったりするんですか?

(ボックスシートとクロスシート・セミクロスシートの違いがわからないので、全部「ボックスシート」という表現にしました、間違っていたらすみません)
437名無し野電車区:2009/10/30(金) 07:10:05 ID:/h10K3z1i
中央本線は立川までしか走らないが、東海道本線は東京まで、つまり都心まで乗り入れる。
都心の混雑区間でクロスシートは定員が減るので良くない。

編成ごとの座席の詳細はwikipediaでも見よう。
438名無し野電車区:2009/10/31(土) 00:47:39 ID:4PVhVzboO
豊橋鉄道はなんで名鉄から新車を買わずに東急電鉄から買っているんですか?
親会社から買った方が安いんじゃないんですか?
近江鉄道や伊豆箱根鉄道は西武鉄道のお古も使ってるし、しなの鉄道はJRのものをそのまま使ってるし。
439名無し野電車区:2009/10/31(土) 01:35:33 ID:E4a13h5I0
>>438
東急7200系が入る前の豊橋鉄道は名鉄からの譲渡車を使っていたが、ボロ過ぎてメンテナンスコストが
かかり過ぎるので車両の置き換えを検討することになった
しかし、この時期に名鉄では手頃な廃車車両がなかった
また、当時の名鉄にはステンレス車がなかったので、メンテナンスが楽なステンレス車への置き換えを
前提にすると名鉄からの購入は検討の対象にすらならないという事情もあった

しなの鉄道も169系はボロ過ぎるので譲渡を受けたくなかったようだが、当時のJRでは他に捻出可能な
車両がなかったので仕方なく譲渡を受けたらしい
440名無し野電車区:2009/11/01(日) 16:07:07 ID:Ouk9N0Jq0
昨日、新宿駅から中央快速に乗って立川駅で降りたんですけど、
新宿方面の電光掲示板に「臨時・府中本町行」の表示がありました
どういうルートで行くんでしょうか、あと臨時列車ってどういうものですか?
441名無し野電車区:2009/11/01(日) 16:51:30 ID:zPz2O4O1i
その列車の詳細は知らないが、一般に臨時列車とは毎日運転されない列車を指す。
442名無し野電車区:2009/11/01(日) 21:58:21 ID:Ouk9N0Jq0
>>441
ありがとうございます。
興味があるので更に詳しく調べてみようと思います。

電光掲示板は表示ミスですかね・・・
443名無し野電車区:2009/11/02(月) 01:31:41 ID:FjI2dtjYO
常磐線の快速と普通の区別なんですが、山手線みたいな電車が快速で、東海道線みたいなやつが普通なんですか?
逆だと思うんですが・・・・
444名無し野電車区:2009/11/02(月) 01:35:34 ID:p9VVQbuu0
>>443
京浜東北線快速と東海道線普通とか
山梨の方の中央本線普通列車とオレンジ中央快速線とかが
同じ線路を走っているようなもん
445名無し野電車区:2009/11/02(月) 01:41:39 ID:LYWqxvEFO
都内(だけじゃない?)の駅のホームで見られる




↑みたいな絵が描かれた黄色い標識の意味を教えてください。

以前は無かったと思うのですが、最近設置されたのでしょうか。
446名無し野電車区:2009/11/02(月) 01:44:43 ID:5Ga4z+eu0
447名無し野電車区:2009/11/02(月) 01:44:45 ID:p9VVQbuu0
質問スレ頻出ナンバーワンなネタだなそれw
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1250524162/120
448名無し野電車区:2009/11/02(月) 01:49:28 ID:LYWqxvEFO
>>446
失礼しました
有難うございますm(_ _)m
449名無し野電車区:2009/11/02(月) 04:29:02 ID:jEi6zCnqO
質問でござる。USTとSSTの意味を教えてくだされ。
450名無し野電車区:2009/11/02(月) 08:53:25 ID:W/CHGUpbO
>>449
UST…浦賀サイドターン 駅ホームから浦賀方への本線上引上
SST…品川サイドターン 駅ホー(ry
451名無し野電車区:2009/11/02(月) 10:41:36 ID:jEi6zCnqO
>>450
かたじけないでござる
452名無し野電車区:2009/11/03(火) 19:24:54 ID:smX/hJKFO
線路脇で「ズバコン」って看板のついた変な機械を見たんですが、これは何すか?
453名無し野電車区:2009/11/03(火) 20:59:03 ID:5zwC7xPj0
新横浜駅横浜線ホームに、
「警告 絶対ポツ有り」
って張り紙があったんですが、
これどういう意味ですか?
454名無し野電車区:2009/11/03(火) 21:47:03 ID:YqHb29FH0
>>452
保守用車通過時に踏切を動作・停止させるためのリモコンの受信機
保守用車は夜間作業時に踏切が鳴りっぱなしになると沿線住民に迷惑なので踏切が鳴らないような
ギミックが仕込まれてるが、基地への移動などで踏切を横断する際には踏切が鳴ったほうが安全なので
リモコンで踏切を動作・停止させるようになっている

>>453
「ポツ有り=発車時刻が指定されている(ので確認せよ)」の意味
JRのいわゆる電車区間では発車時刻は主要駅のみの指定(駅間走行時分は別途決められているので
指定がない駅でもそうそう狂うことはないが)となっているが、車掌が持ち歩いている時刻表では
時刻確認が指定されている駅に●印があるとかで、そこから発車時刻の指定があることをポツと呼ぶらしい
455名無し野電車区:2009/11/03(火) 22:58:10 ID:LlInQfJx0
JR東海道線の名古屋近辺で、上り電車(岐阜→豊橋)を
枇杷島の下りみたいに正面からカーブに撮れるところってありますか?
117系の朝の上り新快速2306Fを順光遮蔽物無しで撮ってみたいのですが、
ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞご教授ください。
456名無し野電車区:2009/11/03(火) 23:03:25 ID:/bCL8Vr0O
>>455
117系スレで聞いた方がいいと思う
457名無し野電車区:2009/11/03(火) 23:30:54 ID:LlInQfJx0
>>456
了解です、失礼しました。
458452:2009/11/04(水) 02:03:48 ID:0tTLoXO0O
>>454
有難うございます。
どのような機械なのかは分かりましたが、
どういう謂れで「ズバコン」という名前になったのか気になります。

重ねて申し訳ありません。
459名無し野電車区:2009/11/04(水) 12:48:47 ID:BpNeTHEw0
>>458
ググって一番上に出てくるページさえも見れないとは。
どんだけ他力本願なの?
460名無し野電車区:2009/11/05(木) 19:23:50 ID:Tt8QBnr90
なんで通勤有料特急の本数ってあんな少ないんすか?
今あるのも少ないし、大宮やらあたりから出れば便利になるのに
461名無し野電車区:2009/11/05(木) 21:20:06 ID:wxoI4lun0
E231やE233の車体側面の行き先表示は駅間で消灯してますが、何を基準に消灯するのでしょうか。スピード?距離?
また、消灯する理由は何でしょうか。節電だったら幕式の蛍光灯の車両のほうが効果大と思いますが。
462名無し野電車区:2009/11/05(木) 21:28:13 ID:PrmO5ic4O
>>461
LEDの方がメンテナンスが楽。
463名無し野電車区:2009/11/05(木) 21:38:21 ID:XiB2ZY8P0
>>461
一定の速度(おおむね60km/h程度)を超えると消灯するようになってる
消灯させているのは節電のためではなくLEDの寿命の延伸のため
464名無し野電車区:2009/11/05(木) 21:41:22 ID:9vp3HclEO
東武東上線が副都心線直通運転により池袋を通過する客が少なくなることから、TJライナーを走らせていますが・・。
そもそも副都心線に直通っていうのは東武鉄道がやっていることで、副都心線に客が流れるのが嫌なら、単に直通運転を拒否ればいいだけではないのですか?

あと、今は11月だし書店に「2010年手帳」が並んでいる時期ですが、ほとんどの手帳に「地下鉄路線図」が付いています。
なんで「地下鉄」はほとんどの手帳に付いていて、「地上鉄(っていう呼び方かは知らないけど)」の路線図はほとんど付属が無いのですか?
465名無し野電車区:2009/11/05(木) 21:56:01 ID:eUlOOQoP0
>>464
副都心線直通運転で池袋に余裕でができたからTJライナーで一儲けしようとしただけでは?
466名無し野電車区:2009/11/05(木) 22:03:02 ID:zDMtk1Bp0
>>464
東上線のメトロへの直通をやめて全部自社線で運ぼうするうと、
ラッシュ時の東上線の輸送力がパンクする。

経済成長期で利用客が増えていたときに、都内区間の輸送力増強のための
費用が勿体ないからと、ターミナルから遠く離れたところまで営団に線路を
引かせたのが東武のやり方。
他社線に比べて、混雑率の緩和は早期に達成したのだが、ラッシュ時の
運行速度はあまり変わらず。
だから、(通勤)急行運転と直通効果と東武の運賃の高さでメトロに客が大流出。
467名無し野電車区:2009/11/05(木) 22:21:32 ID:Zeqec2WKi
>>464
地下鉄以外の路線はけっこうな距離まで伸びているため、
都心部の路線がわかりやすい縮尺で郊外まで書くのは困難だから。
468名無し野電車区:2009/11/06(金) 13:11:35 ID:8AY1YMwdO
池袋駅で丸の内線のきっぷ売り場で買ったきっぷは有楽町線や副都心線でも使えるのですか?
あるいはその逆も。
469名無し野電車区:2009/11/06(金) 19:47:50 ID:Q618k/EN0
>>463
家庭用だと電球や蛍光灯よりLEDの方が長寿命で省エネと言われているけど、車両用は寿命が長くないのか。
でも、相鉄など幕からLEDに変えているところがあるけど、あれは何故?
470名無し野電車区:2009/11/06(金) 19:53:54 ID:avw7HbbDO
中央線、12月の線路付け替えが終わったら、三鷹−国分寺間は工事完了ですか?
471名無し野電車区:2009/11/06(金) 20:05:32 ID:tNXqsA0K0
>>469
別に車両用だから寿命が短いということはない
長寿命のLEDをより長期間交換なしで使用するための工夫

方向幕では幕を後ろから照らすための蛍光灯の交換の手間や、行先表示の変更・追加時の
幕の作成・交換の手間などが馬鹿にならないので、最近ではJRに限らずLED化が進められてる
特に行先表示の変更・追加時は、幕の場合は全車両の幕を交換して回る必要があるが、
LEDの場合は最近の新車では運転台にパソコンを接続してアップデートするだけで編成全体の
LEDの内容が変更できるので、圧倒的に手間がかからなくなってる
472名無し野電車区:2009/11/06(金) 20:08:34 ID:tNXqsA0K0
>>470
線路の切り替えは12月で最後のはずだが、線路切り替え完了後も地上の仮線の撤去や
側道の整備・高架下の整備などがあるので、完全に工事完了となるのはまだ数年先
473名無し野電車区:2009/11/06(金) 20:21:00 ID:avw7HbbDO
>>472
数年先ですか。ありがとうございます。
474名無し野電車区:2009/11/06(金) 22:20:03 ID:2jjuR4Loi
>>468
なんで使えないと思う?
475名無し野電車区:2009/11/07(土) 01:26:42 ID:4Q2VpTUU0
>>469
電球に比べれば確かに長寿命ではあるけど
最近一番問題になっているのは経年による輝度の減少。
476名無し野電車区:2009/11/07(土) 17:12:11 ID:VKL7GOpgO
なんで関東の電車は中部関西四国などの電車に比べてスピードが遅いのですか?
関東は列車本数が多いせいですか?
あるいは単にあまりスピードに熱心ではない会社が多いだけですか?
477名無し野電車区:2009/11/07(土) 17:15:05 ID:RGvt31Yk0
>>476
具体例を挙げてくれ
478名無し野電車区:2009/11/07(土) 17:49:34 ID:zvqIGWuN0
>>476
スピードが一番ではない、大量輸送&安全第一が鉄道の使命。
一番早い新幹線っていうのもあるけどね
479名無し野電車区:2009/11/07(土) 19:47:36 ID:TI3rrgRAO
>>476
カーブが多い、駅間隔が短い、生き急いでいない
480名無し野電車区:2009/11/07(土) 20:12:06 ID:D+g2O/ytO
>>478
意味不明。
何故そこで安全が引き合いに出てくるのか、全く理解できない。
481名無し野電車区:2009/11/07(土) 22:57:34 ID:RzC46egM0
関東の電車の方が遅いかは断言できない。
たとえばつくばエクスプレスは非常に速い。
まあ一応、東京圏の一般論として。

まず、単純に東京圏は人が多いので、電車が多く、駅間が短くなり、どうしても遅くなる。
ターミナルでたくさんの人を捌くために、停車駅を増やし、わざと遅くする例もある。

関西圏との比較では、
関西圏はJRと私鉄が並行型、関東圏は放射型とよく言われている。
このため関西圏は会社間のスピード競争の歴史がある。
関東圏でも、JRと平行している京急とかは、速達に熱心といわれている。
482名無し野電車区:2009/11/08(日) 00:31:13 ID://cUbjUW0
乗り継ぎに付いての質問です

出雲市11:36発の新山口行き特急スーパーおき3号で
益田に13:25着と成っているのですが益田13:26発の長門市行きに乗ることが出来ますか?

もし乗れないと益田で次の電車が来るまで約三時間待たないといけないのですが
乗れるかどうか心配なのです

どなたか詳しい方教えてください 
よろしくお願いします
483名無し野電車区:2009/11/08(日) 00:39:37 ID://cUbjUW0
すいません、よく見たら益田に13:22着で13:25は発でした

乗り継ぎ出来そうです

スレ汚し、本当にスイマセンでした
484名無し野電車区:2009/11/08(日) 19:24:26 ID:UzulrP7zO
北陸新幹線は、どこからどこまでがJR西でどこからどこまでがJR東かは、もう決まっているんですか?
485名無し野電車区:2009/11/08(日) 19:32:19 ID:qPRJ7e4L0
>>484
長野〜上越はJR東日本、上越〜金沢はJR西日本
これは建設開始時点で既に決定済み(でないと建設費のJR負担分の金額が算出できない)
486名無し野電車区:2009/11/09(月) 01:01:19 ID:010jN9dt0
関西の電車の方が速いといっても、
それぞれ並行私鉄が不在になった

JR東海 豊橋以東、大垣〜米原(岐阜〜米原でないのが救いだが)
JR西日本 姫路以西

になると途端にスピードダウン。
JR四国は並行電車がいようといまいと必死だからスピード速いけど。
JR東日本でも東急などと直接競合する湘南新宿ラインだけは速い。
東海道本線は京急より駅が少ないし直線のくせに京急より遅いという意味不明現象だが。
成田エクスプレスも新型車両とかじゃなくてスピードで京成に対抗しろや。

ただJR東海も西日本も、私鉄と並走がない区間であっても速度自体は確かに関東より出してはいるっぽいが。
487名無し野電車区:2009/11/09(月) 14:31:51 ID:v2ISM4TiO
難波から近鉄?阪神?電車で甲子園まで行きましたが、途中、室内の蛍光灯を消していました。
そういえば前照光も消灯していました、電車は終日ライト点灯するものと思っていましたが…。

関西電車は私鉄JRともにこういう節約があるんですか? それとも阪神だけですか?

地方私鉄でライト消灯は見るけどさすがに室内蛍光灯消灯は見ない……むしろ点けたり消したりしたらかえって電気代かかりそう
488名無し野電車区:2009/11/09(月) 17:55:07 ID:hjPCcc/k0
関東の電車はほんとどんくさすぎやわ
同じ距離1.5倍ぐらい時間かかる
都内近郊の不動産屋がわざとおそくしてんの?
489名無し野電車区:2009/11/09(月) 19:19:23 ID:D2niWewnO
>>488
そりゃサルとかブタとかしかいないところは駅がないからな。
停まる駅がなければ速いだろうな。
490名無し野電車区:2009/11/09(月) 20:04:33 ID:asPJc2AR0
つくばエクスプレスはクソ速いよ
491名無し野電車区:2009/11/09(月) 23:54:42 ID:f/51QWtl0
常磐線のE531系の一部の車両の側面外側に、縦に棒を挿せるような金具が2つ並んで付いています。
この金具が何かに使われているのを見たことがありませんが、これは一体何でしょうか?
492名無し野電車区:2009/11/10(火) 00:00:35 ID:h/l416Y70
>>491
屋根に昇るハシゴを取り付けるための金具
交流電化区間ではむやみに屋根に昇ると架線に直接触れなくてもアーク放電で感電してしまうので、
むやみに屋根に昇れないようハシゴが着脱式になっている

415系1500番台などにもあるはず
493名無し野電車区:2009/11/10(火) 00:19:19 ID:svhSoZUx0
併結してるけど車両間の行き来ができない電車ってもったいなくないですか?
例えば車内販売も検札車掌も本来は一人でいいところが二人必要になるわけで・・。
普通列車ならまだしも特急列車でなぜわざわざそのような人件費のかかるようなことをやるのですか?
もちろん、行き来ができる列車もありますし、成田エクスプレス(旧型。新型は知らないっす)のように
客は行き来できなくても車掌は行き来できるものもありますが(だったら客も行き来できるようにしろとは思うけど)。


あと、普通列車でも、構造上往来が不可能なものは仕方ないにしても、
往来できるものでも、例えば東武鉄道やJR四国やJR東海は貫通部を開いて行き来できるようにしていますが、
西武鉄道やJR東日本は往来可能な構造の車両でも、貫通部を開かず行き来が不可能にしてあります。

この違いは何ですか? 単にサービス精神の有無なのか、それとももっと深い問題があるのでしょうか?
494名無し野電車区:2009/11/10(火) 00:58:18 ID:7KXYsK/Z0
>>493
営業運転中に分割併合する列車で貫通路を通行可能なようにする場合、分割併合する駅で
通路の整備のための人員の確保が必要で、当然その分の人件費もかかるので、それを削減
するために通路を接続しないことがある
また、前面の貫通路を非常用として通常は使用しないことにしておけば、乗客に運転台機器を
触られる心配がなくなるので、設計や整備のコストや手間あるいは機器配置に制約がなくなる
などの面で有利となる
そもそも貫通路を設置しないでおけば、コストや機器配置の面でさらに有利となるほか、
隙間風対策(前面の扉に特殊なゴムを仕込むなど意外と馬鹿にならないコストがかかってる)なども
考慮しなくて済む
各鉄道会社では、これらの条件と乗客の利便性を天秤にかけて、貫通路の設置や使用の有無を
判断することになる

東北・上越新幹線で複数編成連結の列車は当然編成間の通り抜けができないが、ここの場合は
編成が長いことから仮に貫通路が存在して通行可能であってもどっちみち車掌が何人も乗ることに
なるので、人件費には大きな影響は出ないということになってる

成田エクスプレスの新型車では貫通路は乗客も通行可能となったが、これは東京駅で乗る編成を
間違えると移乗が困難なので、その対策とされてる
495名無し野電車区:2009/11/10(火) 09:54:52 ID:ID3AXonh0
友達と二人で福岡から東京までのぞみで行く予定です。
しかし、私は小倉、友人は博多発です。
もし博多発のチケットを購入していたら、博多発のチケットで小倉から乗り、小倉で降りるということは可能でしょうか?
指定席という意味では、博多から席は指定されるのでただ人がいないというだけになると思うのですが・・・
一応、旅行代理店で聞いたところ、出来るという回答はできないということなのですが、
しているお客さんはいるらしいです。
これをやって、新幹線に乗せないってことは起こりうるのでしょうか?
496名無し野電車区:2009/11/10(火) 12:27:26 ID:+M0bcoOK0
>>495
博多発の指定席の場合、博多で乗車していなかったらその席を
車掌がほかの客に転売してもいい、という事になっている。
だから「出来るという回答はできない」という返事になる。

みどりの窓口・旅行代理店の担当のウデがよければ、2枚とも博多発にせず
博多発の友人と小倉発の495氏の指定席を隣同士で発券して、列車内で
2人が合流することもできるんだが。
497名無し野電車区:2009/11/10(火) 13:28:09 ID:ID3AXonh0
>>496
>車掌がほかの客に転売してもいい、という事になっている。
そうなんですね、回答ありがとうございます。

でも、新幹線内で席の売買ってやってるんですか?
それとも、博多小倉間の17分の間に新幹線からみどりの窓口に空席があるという情報が行って、
誰かが予約をすれば席は埋まってしまうということなのでしょうか?
電話連絡でも入れておけば大丈夫だったりしないんですかね?
ツアーで予約とるので、多分違う駅からの発着は難しい気がします。
498名無し野電車区:2009/11/10(火) 13:48:05 ID:BVoxlSa4O
>>497
>でも、新幹線内で席の売買ってやってるんですか?
自由席の客から「指定席に変えたいんですけど」という申し出があれば、
「あ、この席は博多から指定取られてたはずだけど空いてますね、ここに座って下さい」
…と。
499名無し野電車区:2009/11/10(火) 17:49:26 ID:1Yi8ua1U0
>>495
状況、購入した切符等で詳細を言った方が回答が出やすいかと思うので、
少々補足をお願いします。

・質問者さんとその友人さんはどこで合流するのか。また、帰りはどこで別れるのか。(小倉駅改札外、小倉駅改札内、新幹線内)
・席は指定席(グリーン含む)か自由席か。
・質問者さんの博多→小倉及び小倉→博多の移動手段とその席は何か。
500名無し野電車区:2009/11/10(火) 18:39:17 ID:MfrZSv/IO
E233とか、あるいは特急だけど洗面所にコンセントがない四国の特急車両は、
車両端にコンセントがありこるはお掃除用だそうです。
お掃除時の電力供給のためだから旅客が使うものではない、そこまではわかります。

でも、コンセントなんて無い車両の方が多いですよね。
そういう車両は掃除の時、どうやっているんですか?
501491:2009/11/10(火) 20:34:19 ID:fH2JTyBb0
>>492
迅速な回答ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。
415系にもあったとは知りませんでした。機会があればぜひ確認してみます。
502名無し野電車区:2009/11/10(火) 21:07:00 ID:7KXYsK/Z0
>>500
車端部やデッキなどに設置されてる配電盤の中にコンセントがある
E231系などでは車内に配電盤が設置されなくなった(床下に移設)のでやむなく
むき出しでの設置となった
503名無し野電車区:2009/11/10(火) 21:22:24 ID:pmCyZVmu0
発車メロディーの著作権は鉄道会社には無いんですか?
504名無し野電車区:2009/11/10(火) 21:38:35 ID:7KXYsK/Z0
>>503
その鉄道会社オリジナルの発車メロディーの場合でも、鉄道会社が自ら作曲して
いるわけではなく音楽作成会社などに作曲を依頼しているのが一般的なので、
必然的に著作権は依頼先の音楽作成会社などが保有することになる
505名無し野電車区:2009/11/10(火) 23:48:00 ID:wHjZJkf7O
>>488
ご意見はご自分のblogで。
506名無し野電車区:2009/11/11(水) 01:39:27 ID:htZGQiWlP
市橋みたいに犯人を護送していくとき警察は運賃・料金を支払いますか?
507名無し野電車区:2009/11/11(水) 08:59:07 ID:mtgor7aN0
>>498
そうなんですね〜
新幹線殆ど乗ったことないので参考になります。
一応友人にそのことを告げておいて、車掌さんが確認に来たときにでも、告げてもらえば対処できますかね?

>>499
友人との合流も別れも新幹線内です。席は指定席です。
ただ、私の最寄駅が小倉で友人が博多というだけです。
ツアーパックの関係上、同じ経路でしか切符が取れないと思うので、とりあえず博多-東京間の切符で小倉も利用できるのかの確認です。
508名無し野電車区:2009/11/11(水) 09:31:42 ID:DoGlDS/f0
>>507
それなら498のような状況でも、連れの人が「この席は小倉から連れが乗ります」って車掌に言えば売られることはない
普通の切符なら博多→東京の切符で小倉から乗る(内方乗車と言います)ことには何の問題もないけど、
乗車駅指定のパック商品だと不可の場合もある
509名無し野電車区:2009/11/11(水) 13:45:43 ID:Rpt/cMoM0
>>508
>普通の切符なら博多→東京の切符で小倉から乗る(内方乗車と言います)ことには何の問題もないけど
もし>>498のように、車掌に案内されて座っている人が既にいた場合はどうなるの?
510名無し野電車区:2009/11/11(水) 21:33:55 ID:G00MNGGoi
>>507
とりあえずなんと言う名前のパックなのかキボンヌ
511名無し野電車区:2009/11/11(水) 22:53:50 ID:hu8TS8KyO
気動車の区間に電車は、電線がないから当然通ることができません。
しかし逆、つまり電車の区間を気動車が走ることはできるんですか?
名古屋駅や四国内で、明らかに電線があるし周りが電車だらけなのにパンタグラフのない列車→つまり気動車が走っているのを見かけることがあるのですが・・・。

あと、気動車と電車ってどちらの方が優秀?なんですか?
四国では電化を進めたからその意味で「電車>気動車」であり、鉄道会社としても気動車を電車化したいけど金がないからできないだけだと思っていたら、しかし電車をわざわざ気動車にした例もあるようだし。
「気動車は架線が無いから雪に強い」ということもたまに聞きますが、でも上越線や函館本線、奥羽本線・田沢湖線、それに東北・上越新幹線など雪国を走るものでも電車はありますし・・・。
512名無し野電車区:2009/11/11(水) 23:12:44 ID:wZSVqugn0
>>511
電化路線に気動車が走ることはもちろん可能。
名古屋や四国で見かけるパターンは、電化路線と非電化路線を
直通する列車、ですね。

電化路線を非電化化して気動車に戻した例は過去に何路線かありますが、
その路線は後に廃止に追い込まれています。
極端に客が少ない路線だったら、架線や変電所などの電化設備を
維持するより、気動車化した方が経費が安くなるのですけど、
電化設備を維持できないほど客が少ないのなら、鉄道路線として
事業は成立しないということかと。
肥薩おれんじ鉄道の場合は、1両単独で走れる交流電車が作れないから
貨物列車用の電化設備を残しつつディーゼルカーを走らせていますが。
513名無し野電車区:2009/11/11(水) 23:20:59 ID:8UtaW4ItO
>>511
>気動車の区間に電車は、電線がないから当然通ることができません。
>しかし逆、つまり電車の区間を気動車が走ることはできるんですか?
冷静に考えろw 自ずと解答は出てくるはずだ。


優劣…ねぇ。
性能面では昔は電車の圧勝だったが、今では電車と競争して負けない気動車も登場している。
全体の傾向としては電車>気動車だけど。

一般的に言って輸送量の多い区間は電車を走らせた方が効率的、
輸送量の少ない区間は逆に気動車の方が効率的で、
非電化区間の輸送量が増えてきて電化された例は幾らでもあるし、
逆に輸送量の余りにも少ない電化区間は気動車運転に切り替えられた例もある。

…長々と書いたけど結局何が言いたいかと言うと、
「絶対的な優劣は無いよ」、と。適材適所、ってね。
514名無し野電車区:2009/11/12(木) 00:16:38 ID:XeFo4fuhO
携帯電話と違って固定電話って「圏外」という概念が無いですよね、同様に公衆電話も携帯電話が圏外の地域でも設置されています。
でも、電車内の公衆電話は、なぜ通話不可能エリアがあるのですか? 車内公衆電話は携帯と同じ仕組みなんですか? 
例えば西武鉄道の特急レッドアローの公衆電話は、飯能〜西武秩父間使用不可とあり、トンネルが無い区間であっても使用不可なようです(実際は使用できる区間も飛び飛びであるが念のため『全区間使用不可』と書いてるだけかもしれないですが)。

でも列車乗務員の無線は緊急時に対応できるためにトンネル内でも使えるんじゃないでしたっけ?
515名無し野電車区:2009/11/12(木) 01:37:44 ID:wHeOKPmhi
>>514
固定電話や公衆電話は電話線で接続されているから圏外(電波が到達しない)にならないが、
走行する電車に電話線を敷くわけにいかないから、携帯電話同様に電波を使っている。
だからトンネル内では通話できない。

また、列車無線は携帯電話とは周波数が違う。
516名無し野電車区:2009/11/12(木) 13:31:23 ID:LY5egLJp0
>>513
あらかた書いているけど、あえて補足するとJR四国が予讃の電化を進めた背景にはスピードアップよりも「電車のほうがメンテが楽」というのがある

実際電化による時間短縮効果は、最高速度の向上による限定的なものであり、それすらN2000系という対応可能な形式が後に登場している。

気動車、特に日本で主流の液体式の最大の泣き所はメンテナンス。
エンジンは言うまでもないが、液体変速機はだいぶ改良が進んだとはいえメンテナンス面では今でも泣き所になっている。
517名無し野電車区:2009/11/12(木) 13:46:12 ID:nESxrh6hO
>>508

まあ、そう告げておけば、売られる可能性は現実には限りなく低いわな。
ただし規則上は、鬼車掌がそれでも売った場合、文句言えないけど。

「友達? ああ そうですか…残念ながら、それは理由になりませんので今から売りますが何か?」

てねw
518名無し野電車区:2009/11/12(木) 16:02:07 ID:3pQrdNgDO
三宮〜西宮の定期券を持ってる場合で、三宮→梅田または梅田→三宮で乗車する場合(この設定は架空ですが)この定期をICOCAと組み合わせて使うことはできますか?
できる場合どのように改札を通せばよいのでしょうか?
またそれはSuica等でも同様でしょうか?
よろしくお願いします。
519名無し野電車区:2009/11/12(木) 16:06:21 ID:KWqZZdOTO
>>518
JRなら乗越精算機に定期とICOCAをぶち込めば良いんだがな、
阪神でも同じなのかはシラネ
520名無し野電車区:2009/11/12(木) 16:26:01 ID:3pQrdNgDO
>>519
ありがとうございます。
なるほど、乗越し精算ですか。

やっぱり、出場時に定期挿入→ブブー→ピタリは無理でしょうか?

どっちにしろ磁気券のほうが楽そうですね。
521名無し野電車区:2009/11/12(木) 20:11:28 ID:3zROJoBXO
質問です。
JRの東京近郊区間内で、越谷レークタウン(2008年3月開業)
のひとつ前に開業した駅はどこでしょうか?
522名無し野電車区:2009/11/12(木) 22:05:11 ID:t3xXYLWG0
>>521
2004年10月16日開業の高崎問屋町じゃなかろうか?
523名無し野電車区:2009/11/12(木) 22:18:36 ID:CF5ROWxE0
>>521
http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_group_p41.pdf
越谷レイクタウンの前は高崎問屋町
524521:2009/11/12(木) 23:15:57 ID:3zROJoBXO
>>522-523
なるほど、ありがとうございます。
ついでに、その前はさいたま新都心あたりでOKでしょうか?
525521:2009/11/12(木) 23:24:24 ID:3zROJoBXO
>>523さんの資料にありましたね。
ありがとうございました。
526名無し野電車区:2009/11/13(金) 00:02:09 ID:+iIlRc2R0
すげえw
こんなのあるんだ
527名無し野電車区:2009/11/13(金) 11:41:34 ID:w/L2+RACO
地下鉄の運転室展望ビデオって何がいいの? ひたすらトンネルが続くだけやん?
528名無し野電車区:2009/11/13(金) 13:05:24 ID:wZaMxGGq0
純粋に線形がみえるから。

あ、ここはアレと交差するから下がるのね、とか
上下左右に障害物を避けていく様子などはとても面白い。
今里筋線などは上がったり下がったりで実は山越えしてるんじゃないかと錯覚するほど。(嘘)

ま、俺はまったく見ないけどね〜。
529名無し野電車区:2009/11/13(金) 20:08:08 ID:w/L2+RACO
>>516
>なら液体式にしなければいい

>>515
新幹線の車内電話って列車無線と同じ周波数帯使ってるんだっけか?
あと漏洩同軸ケーブルって有る意味電車に電話線引いてるようなもんじゃね?
530名無し野電車区:2009/11/13(金) 20:57:36 ID:5KXsS1Nd0
>>514-515 >>529
列車内公衆電話は国内では新幹線の列車内のもの以外は基本的に携帯電話のシステムを
そのまま利用しているので、通話可能エリアは基本的に携帯電話と同じ
ただし、携帯電話では鉄道のトンネル内の圏外対策は新幹線や地下鉄など利用者が相当多い
路線以外ではほとんど実施されないので、西武秩父線のようにトンネルが多い路線ではトンネル内を
中心に圏外となってしまい、列車内公衆電話も通話不可となってしまう場合が多い
また、最近では携帯電話の普及で列車内公衆電話の利用が減っていることなどから設備更新が
進んでおらず、例えばNTTDoCoMoの回線を利用するものではmovaからFOMAへの切り替えが
進んでいないといった具合に旧世代の携帯電話網を利用しているものがまだ多いので、
旧世代携帯電話では圏外となるエリアでは列車内公衆電話も通話不可となる場合が結構ある

新幹線の列車内公衆電話は山陽新幹線及び山形・秋田新幹線の在来線走行区間以外では
列車無線などで使用する同軸漏洩ケーブル(LCX)を利用するので、トンネル内でも通話が
切れることはない(ちなみに山陽新幹線内は専用の無線通信を利用、山形・秋田新幹線の
在来線区間は携帯電話のシステムを利用)
もちろん、列車無線と公衆電話では異なる周波数帯が割り当てられている
531名無し野電車区:2009/11/13(金) 21:02:26 ID:rkmbkKDa0
>>527
普通に先頭立って見ても
絶対にあのようには見えないから。
532名無し野電車区:2009/11/14(土) 00:09:21 ID:l2DJk5fqO
ボットン便所や、列車内のトイレ、高速バス内のトイレはどういうシステムなんですか?
うんこはどこに行くの?
533名無し野電車区:2009/11/14(土) 00:14:11 ID:yekiC3nw0
>>532
タンクに溜まる。
車両基地などで汲み取り。

モノが出てからタンクに行き着くまでは、
いろいろ方法がある
534名無し野電車区:2009/11/14(土) 01:18:31 ID:l2DJk5fqO
新幹線みたいな設備ありそうなトイレはとにかく、
国鉄時代からのような車両のトイレはそのまま線路にうんこ落としてるのかと思った
535名無し野電車区:2009/11/14(土) 02:58:57 ID:whCxjD680
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/11/05]

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1257990721/


536名無し野電車区:2009/11/14(土) 07:59:52 ID:aT9e6FXMO
>>534
昔はそうだった。
『黄害』でクグレ
537名無し野電車区:2009/11/14(土) 17:19:50 ID:+m9fpGkcO
携帯の路線情報サイトで休日対応してあるサイトってありますか?
538名無し野電車区:2009/11/14(土) 17:33:33 ID:3swOxS8y0
>>537
基本的にほぼ全て対応してると思うけど・・・
539名無し野電車区:2009/11/14(土) 22:06:58 ID:maNsvIj6O
埼京線の車内はどうしていつも臭いのですか?
540名無し野電車区:2009/11/15(日) 01:10:17 ID:JeQjetkKO
あなたが乗っているからですね。
541名無し野電車区:2009/11/15(日) 14:40:58 ID:yzo0CPw7O
新幹線の洗面所にこれは飲料水として使用するなとありますが、日本は水道水でも飲めるんじゃないんですか?
電車の場合は違うのでしょうか?
でも寝台特急は紙コップまで洗面所に置いてあるから電車だからダメってことはないと思うんですが…
542名無し野電車区:2009/11/15(日) 15:10:47 ID:FLq9kP/X0
>>541
車両の水タンクは飲用を前提とした衛生管理がなされていないから。
543名無し野電車区:2009/11/15(日) 15:12:08 ID:EVnFmny8O
東京の地下鉄の乗り換えのことで質問です。
・南北線飯田橋駅と東西線飯田橋駅
・丸ノ内線大手町駅と東西線大手町駅
・三田線大手町駅と東西線大手町駅
地図を見たらどれも距離があってわからなくなってしまったんですが、
一番便利な乗り換え教えてください。
544名無し野電車区:2009/11/15(日) 15:21:33 ID:klKES4/n0
テンプレ読んでから出直してこい。
545名無し野電車区:2009/11/15(日) 18:44:31 ID:yzo0CPw7O
>>542
寝台車の場合でも洗面所の水は飲まない方がいいんですか?
546名無し野電車区:2009/11/15(日) 19:05:48 ID:A126ZUCU0
>>543
http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/iidabashi/map_rittai_1.html
http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/otemachi/map_rittai_1.html
「携帯だから見えない」といった反応は禁止

>>545
洗面所用の水(床下の水タンクに貯蔵されている)は補給時には原則として上水道の水が使用されるので
飲むと即腹を壊すというようなことはないが、>>542も書いてる通り飲用水として使用されることを
前提としていないので、「飲料水」と明示されていないならは飲まないほうが無難
547名無し野電車区:2009/11/15(日) 19:29:38 ID:EVnFmny8O
>>546
ありがとうございました
548名無し野電車区:2009/11/16(月) 07:52:57 ID:dKpnWEq8O
我が家の前に東海道本線・貨物と、東海道新幹線が走っているんですが、高速で走っているはずの新幹線の音は気づかないくらい静かで、在来線は貨物も普通列車もかなり大きな音です、
なぜ高速の新幹線の方が音が少ない(というか皆無)なんですか?
防音壁でしょうか? だとしたら山形秋田新幹線は防音壁がない・・・。

そういえば、騒音といえば、確かJR東日本新幹線は東京〜大宮は地元民との協定で120km?以上は出せないとか聞いたことがありますが(防音壁があれば200kmで走っても大丈夫な気もするしむしろ埼京線のほうがうるさいんじゃないかと思いますが)、
東海道新幹線東京〜新横浜にもそういうのがあったりするんです か?
549名無し野電車区:2009/11/16(月) 08:45:58 ID:dXWcG8dGO
>>548
>防音壁でしょうか? だとしたら山形秋田新幹線は防音壁がない・・・。
質問の本題ではないが、
山形・秋田新幹線は正式な意味での『新幹線』ではない。
福島−新庄間、盛岡−大曲−秋田間はごくフツーの『在来線特急』。
新幹線に直通してるから特別扱いされてるだけ
550名無し野電車区:2009/11/16(月) 11:47:12 ID:JgbwjvCB0
>>548
新幹線の騒音対策は厳しく未だに東海道区間は最高270`。都内はもっと抑えられている。
そのためレールの継ぎ目やパンタグラフの形状などの対策が徹底している。防音壁はその一部。
一方の在来線はそういう一律の基準が無いし新幹線並みの対策は行われていない。

因みに東北の大宮までは埼京線の方がうるさい。
551名無し野電車区:2009/11/16(月) 12:42:00 ID:f4cQj3SP0
>>550
騒音公害を理由に、地元が速度制限を勝ち取った東北新幹線大宮以南。
開業してみると、新幹線より埼京線の方がはるかにうるさかったので
早々に103を205にとりかえた、という逸話が残っていますな。
552名無し野電車区:2009/11/16(月) 21:32:30 ID:gKnAL1Ml0
>>548
品川〜新横浜間の横須賀線・東海道貨物線との並行区間では、
新幹線の最高速度は線形(カーブ)の影響で90〜120キロに制限されています。
その区間では新幹線と在来線とでは、多少新幹線の方が早いとしても、
すごい高速で走っているわけではありません。
同じような速度では新幹線の方が静粛性が高いので、静かなのは当たり前といえるでしょう。
553名無し野電車区:2009/11/17(火) 00:01:45 ID:LikHWlJu0
>>552
120キロってことはないでしょ?どう見てももっと早く走ってるよ。横須賀線をブッちぎってるし。
554名無し野電車区:2009/11/17(火) 03:00:49 ID:ndodmRfZ0
ほぼ並ぶのは小杉カーブの部分だけだな。
それも来年春までかもしれないが。
555名無し野電車区:2009/11/17(火) 05:02:23 ID:L0D4hMV80
>>553
横須賀線と並んで走っているところは120km/hですね。
横須賀線と離れれば270km/hになりますが、そこまでは出さないでしょうね。

と言うか横須賀線が120km/hより遅いとは何故考えないのだ?
556名無し野電車区:2009/11/17(火) 05:47:53 ID:1LWwDlQzO
小田急線から府中駅と吉祥寺駅に行きたいんですが何線に乗ったら1番近いですか?

自分で調べてみたのですが
吉祥寺は下北から京王線、
府中も新宿から京王線だったんですが…
後、府中と府中本町は違うのですか?
557名無し野電車区:2009/11/17(火) 06:52:04 ID:UZmkWt7BO
ホームの発車番線って、複数の鉄道会社がいる場合、
例えば東京駅は丸の内線は独立しているけど、新幹線はJR東海もJR東日本も連続しています。
三島駅は、伊豆箱根鉄道が0番線でそのまま東海道本線に番号が連続していたと思います。
複数会社のいる駅で番線が会社またいで連続しているか、会社別にそれぞれ1から始まっているか、何か歴史的な絡みとかあるのですか?
558名無し野電車区:2009/11/17(火) 07:17:28 ID:ndodmRfZ0
>>556
>小田急線から
「お前は電車の中に住んでんのか?」とw
559名無し野電車区:2009/11/17(火) 07:27:18 ID:kDCrOBXEi
>>556
府中と府中本町は違う

>>557
東京駅は昔は新幹線に限らず全部が国鉄だったから通し番号になっていて当然だ。
三島は東海道線と伊豆箱根鉄道の直通があるから通しにしておかないとややこしいだろ。
逆に直通もしないしホーム間が改札などで区切られているなら通しにする必要はないわな。
それが一番わかりやすいのは大阪市営地下鉄で、基本的に乗り換え駅では路線別に1番から振っているが、
四つ橋線と御堂筋線が対面乗り換えできる大国町駅だけは通し番号になっている。
560名無し野電車区:2009/11/17(火) 19:13:37 ID:Yc3Gqktd0
>>557
伊豆箱根鉄道も2面3線あるのに0番線って事はないだろう。
561名無し野電車区:2009/11/18(水) 01:55:26 ID:bq637Nt/O
なんで西武鉄道は所沢の車両工事を廃止にしたんですか?
毎回遠距離で定期点検に向かうよりは自分ところでやった方が低コストな気もするのですが…
562名無し野電車区:2009/11/18(水) 04:22:20 ID:f01fXzYe0
>>557
三島駅の伊豆箱根鉄道は7〜9番線
JRとの通しではある

JR同士がユニークである事を除けば、一律の決まりは無い。
同一社内でも並んでないと振り直す事もある。
(例:東京駅、かつての京都、数字でない熊本)

とはいっても、
貨物などを含んで直通や連絡運輸があったとか、
ホームが並んでいるか、改札が共通か、
などが経緯である事は多い。
563名無し野電車区:2009/11/18(水) 13:09:35 ID:WJYNex95O
昭和31年の六軒事故の時、
『単線区間の停車場に通過予定の列車を臨停させる場合は、場内信号でいったん停めてから入駅させる』
という規定はまだ無かったのですか?
564名無し野電車区:2009/11/18(水) 16:06:07 ID:bq637Nt/O
電車は普通3000系とか4000系と呼ぶのに、なぜ小田急だけはVSEとかLSEと呼ぶんですか?
わかりにくい…
565名無し野電車区:2009/11/18(水) 16:10:21 ID:m2TJbnRl0
>>564
法律で決まってるわけではないから。
わかりやすいかわかりにくいかは単なる個人の主観で、
アンタはわかりにくいと感じてるのかもしれないが、
小田急はそう感じてはいないのだろう。
566名無し野電車区:2009/11/18(水) 21:20:51 ID:4Y1MJi210
今放送中の「間宮駅」のロケ地はどこですか?
567名無し野電車区:2009/11/18(水) 21:22:29 ID:F93di4cP0
>>566
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1242635069/

そのうちこのスレに情報が出てくるんじゃね?
568名無し野電車区:2009/11/18(水) 21:30:40 ID:4Y1MJi210
>>567
即レスありがとう
569名無し野電車区:2009/11/18(水) 22:44:43 ID:NcNGAlXI0
>>561
建物と設備の老朽化。手狭でもある。
特に建物は戦前の旧日本軍の焼け跡を復旧した古いもの。
570名無し野電車区:2009/11/18(水) 22:50:32 ID:WMyrhhOQ0
>>557
小田原駅は凄いよね。
1〜2 伊豆箱根鉄道
3〜6 JR東日本
7〜10 小田急
11〜12 箱根登山鉄道
13〜14 JR東海
571名無し野電車区:2009/11/18(水) 22:54:08 ID:o3d9UpdC0
>>561
>>569
所沢駅に隣接た場所にあったので、再開発をする計画が持ち上がった
という理由もあるかと。
諸々の理由により所沢駅周辺の再開発計画は遅れているようですが。
572名無し野電車区:2009/11/18(水) 23:19:55 ID:043O7ioAO
ホームの番号と言えばJR京都はなんで飛び飛びなのです?
573名無し野電車区:2009/11/18(水) 23:56:09 ID:WJYNex95O
>>572
30〜33番線:元・山陰1〜山陰4番線、語呂合わせで30番台に。
1番線:上り通過線として現存。ホームが無い為にのりば番号としては欠番。
15〜29番線:ただの空き番。


のりば番号と線路番号は全く別に付番していく筈だから、
本来1番のりばが欠番になるわけは無いんだけどな。
京都駅の場合は線路とのりばの番号を揃えたからこうなった。
(詳細は…とりあえず省略。希望あれば書きますが)
574名無し野電車区:2009/11/19(木) 00:24:49 ID:P0n1Vj7zO
列車無線はトンネル内でも聞けるんですか?
もしトンネル内でトラブルあれば乗務員はどうするのかなと思うのですが…

あと、列車はたまに「停止信号です、しばらくお待ち下さい」と言って止まることがありますが、これはいつも同じ筋(漢字ではなくカタカナでスジと書ないと間違いですかね?)の電車が同じタイミングで停止信号になるのか、
それともランダムですか?
もし後者つまりランダムなら日により数秒停止したりしなかったりするわけで、とても秒単位の運転は無理では…?

少なくとも「回送列車」は毎日同じ時間に同じ区間を走り、要は「客を乗せない定期列車」みたいになってると思うんですが…
575名無し野電車区:2009/11/19(木) 02:08:34 ID:YwaHoTrO0
>>574
列車無線に関しては詳しくないので他の方にお任せ。

全ての電車が完璧にダイヤ通りに走っているのなら、停止信号で止まることは基本的にないようにスジは作られている。
にも関わらず停止信号で停止することがあるのは、前を走っている電車が予定より遅れているか、自分が早すぎるか、など、
どこかの電車が規定のダイヤからずれた走行をしているから。
ダイヤ自体は、休日ダイヤ、平日ダイヤとかで変わることはあるけれども、
ランダムで変わるなんてことはない。

あと、ここで回送列車の例が出ているのが何を意味しているのかわからない。
576名無し野電車区:2009/11/19(木) 02:28:54 ID:THz/l4UN0
>>575
>全ての電車が完璧にダイヤ通りに走っているのなら、停止信号で止まることは基本的にないようにスジは作られている。
初めて聞いたよw
577名無し野電車区:2009/11/19(木) 03:00:38 ID:QW3gB35z0
>>576
つ 2セクションクリア
578名無し野電車区:2009/11/19(木) 08:34:37 ID:fjkHK09IO
>>577
ラッシュ時等には守ってない路線も多いがな。
579名無し野電車区:2009/11/19(木) 10:29:08 ID:MenWQq/sO
東海道新幹線で、昔に、列車を運休させて、
若返り工事やりましたが、最近はしませんね。
現代では保線技術も上がったから、運休してまで、
工事する必要がないのですか?
580名無し野電車区:2009/11/19(木) 10:34:28 ID:TKt4mBeQ0
東海道区間の路線はボロボロだけど、運休させる余裕なんて全くない。
581名無し野電車区:2009/11/19(木) 10:46:26 ID:fjkHK09IO
>>574
>それともランダムですか?
なんでもない時にいきなり赤信号が出たりはしない罠w
大きな駅の手前、分岐点の手前等々、信号待ちが発生し易い場所ってのは存在する。
そこで信号現示によって停止や徐行を強いられるのがデフォの列車もあれば、
いわゆる『慢性的な遅れ』等のダイヤ乱れによって信号待ちを食らう列車もある。
(後者の場合は『ランダム』と言えるかもしれないが)


>少なくとも「回送列車」は毎日同じ時間に同じ区間を走り、要は「客を乗せない定期列車」みたいになってると思うんですが…
それが質問とどういう関係があるのか全く解らないが、
客が乗ってないなら定期列車ではないかのような書きっぷりだな。
回送だろうが旅客列車だろうが貨物列車だろうが配給だr(ry
それが定期か臨時かとは何の関係も無いんだがな。
定期回送列車なんて無数に走ってる
582539:2009/11/19(木) 10:48:22 ID:sycCRH2GO
>>540
納得しました。
583名無し野電車区:2009/11/19(木) 10:56:40 ID:6i0K5WUj0
>>574
>列車無線はトンネル内でも聞けるんですか?
>もしトンネル内でトラブルあれば乗務員はどうするのかなと思うのですが…

もちろん聞けるんです。トンネルには外部の無線を受信して内部に発信し、
内部を受信して外部に発信する装置が備え付けられています。
つまりトンネルの中だけは部分的に有線なのです。
ですから乗務員にすればトンネルを意識する必要がないのです。
全てがそうではないにしろ地下鉄でも利用者が多い駅では携帯電話が使えます。
同じ仕組みなのです。そういう特別な装置が必要なので、それなりに費用がかかります。
しかし鉄道は大量輸送機関ですから、そんな費用はけちりません。
584名無し野電車区:2009/11/19(木) 11:25:40 ID:6i0K5WUj0
>>563
あったよ。しかし、機関士が場内信号を見落としたり、駅員が信号操作を間違ったり遅れたりしたら規定が意味を
なさない。そこら辺の事実関係は裁判で争われたけど、どちらにしろいくつもの不利な要素が重なり、
事故の危険性が大であったことに変わりない。

1.加減速性能に劣る蒸気機関車では急停車は難しい。
2.単線にもかかわらず快速運転をしている。
3.列車無線が無い。
4.当日は伊勢神宮の大祭がたまたま実施されており、多客による列車遅れが常態化していた。
5.単線の行き違い駅での同時進入禁止規則が無い。

これだけ危険な要素が重なっていれば、いつ事故が起きても不思議でない。
場内信号といっても所詮は人頼みで危うすぎるのだ。
585名無し野電車区:2009/11/19(木) 11:36:05 ID:6i0K5WUj0
>>556
もし登戸に近いのなら登戸で南武線に乗り換えて分倍河原で京王線に乗り換えて府中駅で降りるが良い。
府中本町で降りて徒歩で府中駅に向かえば、約10分程度だけど、分倍河原に準特急が停車する今では
おそらく分倍河原乗換えが早い。
新宿ルートは新宿寄りの駅を除けば、おそらく遠回りになるだろう。
しかしケースバイケースだ。下北沢なら当然、井の頭線で明大前で乗り換えるのが早い。
登戸以南なら間違いなく、登戸ルートが早い。
586名無し野電車区:2009/11/19(木) 13:13:48 ID:O8h3OkDZ0
駅といえば通常は車両が駅を通り抜けできますが
終点で行き止りになっている駅(九州なら門司港駅など)の場合
構内に壁みたいなものがあります。
時々ホームのオーバーランの話を聞くと
こういう壁がある駅でオーバーランすると大事故になるなあと連想します。
海外を含めてオーバーランでこの壁に激突した事例はありますか?
587名無し野電車区:2009/11/19(木) 13:50:48 ID:beiG2g000
>>586
ありますよ。
櫛形ホームとか頭端式ホームとかいいます。門司港駅もそうです。
日本では2005年に土佐くろしお鉄道で事故がありました。
宿毛駅の車止めを飛び出して外壁まで突き破った酷い事故です。
海外では1895年にフランスのモンパルナス駅が写真と共に有名だと思うが詳しくは知らない。
外壁に激突するならともかく、高架駅から地上に転落したり、海に転落したりすると悲惨の一語です。
事故の被害は駅の立地条件にもよります。
588名無し野電車区:2009/11/19(木) 15:45:43 ID:THz/l4UN0
関東鉄道常総線取手駅事故も記憶に新しい
589名無し野電車区:2009/11/19(木) 17:56:46 ID:O8h3OkDZ0
>>587
>>588
ありがとうございます
やっぱり大事故になってしまうんですね
590名無し野電車区:2009/11/19(木) 19:04:25 ID:zEQsUe+k0
>>586
さらに補足すると・・・

天王寺駅の阪和線ホームでは2回も発生している

また大阪市営のニュートラム住之江公園駅でもオーバーランで車止めを突き破って車両があわや転落の事故がおきた
この事故はATC/ATOの無人運転で起きたものだから、ニュートラムは数ヶ月運転休止
591名無し野電車区:2009/11/19(木) 22:57:57 ID:mpRgy7kt0
>>589
そういった事故を防ぐために、衝突時の衝撃を吸収するバンパーを、車止めに装備している駅もある。
592名無し野電車区:2009/11/20(金) 00:07:49 ID:fdOG+imI0
>>574
トンネル内は漏洩同軸ケーブルっていう
鉄道電波がちゃんと入る線を引いてある
長い高速道路のトンネルでAMラジオが聴けるのと同じ原理

停止信号ってのは「この先に今は入るな」って意味で
行き違い待ちとかとか先にその線に列車が入るからとか
理由はいくらでもある。別におかしいことでもない。
事故があってもとりあえずの言い訳にも使ってたり。
593563:2009/11/20(金) 12:53:36 ID:vTXbVY9UO
>>584
どうもありがとう。


しかし私は、事故の危険性を指摘するとかそういう事が言いたかったのではありませんよ。
「乗務員は通過信号機を見落とし」などと書かれてる事が多いのですが、
現在の規定から言うと信号現示は遠方:Y、場内:Rでなければならないはずなのに何故?
と思った次第です。まぁ243レの乗務員が遠方・場内の両方を見落としてしまえばどうしようもありませんが。
594名無し野電車区:2009/11/20(金) 20:01:33 ID:9w0bq2BRO
すいません。
たった今、鶴見駅の貨物線(一番端っこ)を全車二階建の電車が横浜方面に行ったんですが、あれはなんでしょうか?
東海道線ならホームライナーだと思うんですが絶対に貨物線でした。
誰か教えて下さい
595名無し野電車区:2009/11/20(金) 20:21:19 ID:MUX3fK3y0
>>594
一部の湘南ライナーは、東海道貨物線を走ります。
596名無し野電車区:2009/11/20(金) 22:03:49 ID:ubpzwkbUO
ひかり531号の停車駅はどこが該当するんでしょうか?
新横浜の次の停車駅が気になります
597名無し野電車区:2009/11/20(金) 22:10:03 ID:vTXbVY9UO
>>596
東京・品川・新横浜・静岡・浜松・豊橋・名古屋終点
598名無し野電車区:2009/11/20(金) 22:11:12 ID:Y1mXnSYy0
静岡
599名無し野電車区:2009/11/20(金) 22:14:20 ID:ubpzwkbUO
>>597
ありがとうございます!
自転車を車内に持ち込んで最後部座席の裏のスペースに放り込んだまではよかったんですが、
あまりにも乗車率が高くて降ろせないんじゃないかと心配してました
目的地までに何駅か挟むようなので少し安心です
失礼しました
600名無し野電車区:2009/11/20(金) 22:15:08 ID:9w0bq2BRO
>>595
ありがとうございます。
しかし、ルートがわかりません。
新宿方面からなら湘南新宿ラインと同じなら横須賀線だと思うんですが・・・・
あと、あの貨物線だと桜木町にいきませんか?
601名無し野電車区:2009/11/20(金) 22:25:53 ID:Y1mXnSYy0
羽沢に抜ける
602名無し野電車区:2009/11/21(土) 01:02:19 ID:0lu7Bn5c0
>>600
横浜羽沢経由 つまり横浜駅を通らないルート

大船から先は東海道線と並行
603名無し野電車区:2009/11/21(土) 03:40:16 ID:uadV8LUv0
>>600
新宿方面からなら湘南新宿ラインと同じで、
小杉新駅の先で貨物線に入る。

604名無し野電車区:2009/11/21(土) 10:18:23 ID:VGUOuTBvO
ん?
って事は川崎過ぎて東海道線から貨物線に入ったって事ですか?
所用時間はそっちのほうが早いんですか?
605名無し野電車区:2009/11/21(土) 10:43:16 ID:qgC8vO6K0
>>604
厳密な所要時間は分からないけれど(他の方よろしく)、
時刻的に路線のキャパシティの問題じゃないかな。
606名無し野電車区:2009/11/21(土) 10:59:27 ID:4nER+XBeO
なんで助役や輸送主任は赤帽なんすか?
別に緑でも青でもいいのになんで赤???
607名無し野電車区:2009/11/21(土) 14:25:27 ID:mHFKsAkI0
>>604
線路容量と追い越しの関係だと思う。
新宿19:30発のホームライナー小田原21号は、品川19:43発の東海道線普通より4分早く藤沢に到着する。
この時間帯の横須賀線は東京19:29発大船20:18着が走っているので、横須賀線に転線しても藤沢 20:20着は
不可能なのだ。
すなわち所要時間がどうとかという問題でなく東海道線や横須賀線の普通客に迷惑をかけずに早着サービスを
実現するために資源を有効活用しているということだろう。
608名無し野電車区:2009/11/22(日) 00:25:35 ID:vfVFqM4E0
>>557
亀レスだが、
東京駅は、連続していないだろう。

1〜10、20〜23、14〜17
総武地下1〜4
京葉地下1〜4
609名無し野電車区:2009/11/22(日) 00:58:05 ID:Ps5Uxmyh0
昔は東京駅の地上ホームは1〜19だったが、
中央線ホームの高層化で東北新幹線ホームを捻出したときに、番号が足りなくなって
1〜10・20〜23・14〜19と不連続になったんだったな。
中央線のホーム移動のときに1→0・2→1にし、以下同様に1ずつ減らしていけば
0〜9・10〜13・14〜19になってぴたりと収まったんだが。

あと、地下総武1〜4と地下京葉1〜4が紛らわしいから、それぞれ31〜34・41〜44に汁。
610名無し野電車区:2009/11/22(日) 01:34:50 ID:vfVFqM4E0
>>609
東海道新幹線が別会社なので、
変えなくても良いように東北新幹線を+20したのだろうけれど、

もし東海道新幹線を含めて抜本的に変えるなら、
総武4〜1を1〜4、中央を5・6、…、東北新幹線15〜18とした方がわかりやすい気がする。
(東海道新幹線は、19〜24でも21〜26でも)

京葉は、一番東というわけではないが、
新幹線の近くに連絡通路があるから、31〜34(又は25〜28)でいいのだろう。
611名無し野電車区:2009/11/22(日) 01:47:05 ID:vfVFqM4E0
細かいことだが、訂正
×:+20
○:+10
612名無し野電車区:2009/11/22(日) 02:04:50 ID:E+2mDGM50
新幹線以外で現在建設中の路線は
・おおさか東線の上半分
・成田高速鉄道
だけですか?
613名無し野電車区:2009/11/22(日) 03:21:32 ID:CfuAguq+0
名古屋市営地下鉄桜通線
相鉄・東急直通線

それにしても複々線化や立体交差化などを除いた
純粋な新規路線工事は少なくなったなあ・・・
614名無し野電車区:2009/11/22(日) 16:43:25 ID:tXeEY2ES0
あと、東横線の中目黒-副都心線渋谷もだな。
615名無し野電車区:2009/11/22(日) 21:44:14 ID:FKQcoFJT0
常磐線の普通列車グリーン車の存在意義って何なんですか?
特急は高頻度な上に場合によっては特急料金<グリーン料金ですし。
どんな人が乗るんですか?
616名無し野電車区:2009/11/22(日) 21:46:35 ID:Ms6F+BT+0
>>615
常磐線は特急は毎時2本しか走ってないよ。
617名無し野電車区:2009/11/22(日) 23:22:40 ID:hJggTuCdO
JR東日本の駅ホームにある機器にたまに「World TAG」なる黒丸のタグがつけられていますが、
何のためにつけられているのかイマイチ解りません。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。
618名無し野電車区:2009/11/22(日) 23:27:27 ID:S2lbUNjF0
>>617
保守管理用のRFIDタグ
詳細は以下を読むべし
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_17/Tech-17-68-72.pdf
619名無し野電車区:2009/11/23(月) 11:39:10 ID:f0mGf8YHO
今、品川の車庫に14系ブルートレインが止まってたんですがなんでしょう?
620名無し野電車区:2009/11/23(月) 13:15:57 ID:6NOh7Bal0
今東北に住んでて4月から東京で就職します。

それで飯田橋に通勤したいんですが
1. 中央線(総武線?)で中野のほうから一本で行くのと、
2. 葛西のほうから一本で行くのと、
3. 上石神井とかそっちのほうから西武新宿線で
高田馬場行って、東西線に乗り換えて行くのと、
どれが一番楽でしょうか?
621名無し野電車区:2009/11/23(月) 13:47:52 ID:DpRf7HGc0
1.
622名無し野電車区:2009/11/23(月) 13:49:40 ID:2JvugQxs0
>>620
飯田橋のどこに通うかにもよるが、選択肢に入ってない地下鉄南北線〜東急目黒線沿線が楽でよいかと
ただし同じ地下鉄南北線直通でも逆方向の埼玉高速鉄道沿線(赤羽岩淵よりも先)は運賃が高くて
会社によっては定期代全額を支給してもらえない恐れがあるので避けること

ちなみに2はダントツで大変だったりする
623名無し野電車区:2009/11/23(月) 15:09:59 ID:ujfP6Zsj0
首都圏ワースト1の混雑ですからね
624名無し野電車区:2009/11/23(月) 18:09:09 ID:F/RhKW100
>>586
江ノ電は二回やらかして軌道から
鉄道にさせられたらしい
併用軌道があるのに鉄道なのはそのため
625620:2009/11/23(月) 18:33:19 ID:6NOh7Bal0
場所はJR飯田橋駅から徒歩5-10分圏内のとこです。

なるほど、2はやめときます。
中野方面からの中央線はまだましなんですね。
西武新宿線はそれよりもっと空いてるんじゃないかなーって思うので
多少乗り換えの手間があってもそっちにしようかなーと思ってました。
高田馬場での乗り換えって結構しんどいんでしょうか?

>南北線
こっちのほうでも探してみます
626名無し野電車区:2009/11/23(月) 19:42:05 ID:NkCTnH6l0
>>625
貴殿が最初に思いついたエリアは、そこそこ有名なところでそれなりに人気のエリア。
人気のあるエリアからの電車はそれなりに混む。
飯田橋に来ているのは中央・総武線と東西線だけではなく、
南北線・有楽町線・都営大江戸線もある。
それら路線やその乗り入れ先から探してみるのもまた一興。

家賃自己負担なら、都内はやめとけ。
アドレス東京都(しかも23区)だと家賃は跳ね上がる。
627名無し野電車区:2009/11/23(月) 23:07:25 ID:THkz52q10
>>625
有楽町線へおいで。練馬区なら家賃も物価も安いよ。
628名無し野電車区:2009/11/23(月) 23:52:06 ID:v/6XhFTo0
>>625
中野に住んで当駅始発に乗るのが理想だけど、家賃がなぁ…w
629名無し野電車区:2009/11/24(火) 00:12:53 ID:7FlFY/9Y0
>>625
余裕があれば、2、3日ほど東京に出てきて家さがししつつ
平日朝のラッシュ乗り比べをするといいと思う。
630名無し野電車区:2009/11/24(火) 07:24:16 ID:QtV4bWb5O
都城から人吉に行きたいのですが時刻表では吉松到着1分後に人吉行きがでるのですが検索サイトはそんなのでません。

乗り継げないのですか?
631名無し野電車区:2009/11/24(火) 08:27:47 ID:NJOC2oyq0
9:03着、11:41着だと思いますが大丈夫ですよ
632名無し野電車区:2009/11/24(火) 09:05:52 ID:QtV4bWb5O
問題なく乗換えできました。

乗換え案内信用しちゃダメですね。
633名無し野電車区:2009/11/24(火) 10:49:29 ID:ZhPj+FQTO
列車番号について質問させて下さい

昭和61年の時刻表を見ると、急行丹波1〜4号と急行志摩1〜4号の
列番が共に711D〜714Dとなっています。

こんなの、アリなんですか?
同じ管理局の同じ路線に、(区間がカブらないとは言え)
全く同じ列番を持つ列車が走るなんて…
634名無し野電車区:2009/11/24(火) 21:43:22 ID:0HdfUSadO
700円くらいで、JRのみで都区内フリー切符って、
名前なんでしたっけ?
635名無し野電車区:2009/11/24(火) 22:05:54 ID:Sx9cFrbe0
>>634
都区内パス 730円
636名無し野電車区:2009/11/24(火) 22:10:15 ID:N6dXQjE80
637名無し野電車区:2009/11/24(火) 22:27:53 ID:Bdlf1eZx0
>>633
同じ路線?
638名無し野電車区:2009/11/24(火) 22:53:17 ID:ZhPj+FQTO
>>637
はい、急行志摩号は草津−京都間、急行丹波号は新大阪−尼崎間で
それぞれ東海道本線を走行してます…
639名無し野電車区:2009/11/25(水) 06:17:26 ID:kR5XVx3KO
同じ所は走行してないじゃん
640名無し野電車区:2009/11/25(水) 09:01:42 ID:GcWBtQNF0
それは633にも書いてあると思うが
641名無し野電車区:2009/11/25(水) 11:16:50 ID:i2IUZ9GT0
伯備線下り普通で伯耆大山7:21着、
山陰本線同駅発普通7:21鳥取行きには乗換できますか?
642名無し野電車区:2009/11/25(水) 11:40:52 ID:OaEbEsrL0
>>641
821Mは伯耆大山 7:19着です。よほど遅延が発生しない限り接続します。
643名無し野電車区:2009/11/25(水) 17:59:56 ID:EeZRkDYd0
>>641
もちろん乗り換え可能だ。
こうした1時間に1本有るか無いかのようなローカル線の接続駅がわざわざ、こうした
ダイヤを組んでいるということは絶対に乗り換え可能なのだ。
タッチの差で乗り換えられないなんてダイヤだと乗客が暴動を起こし駅長は火達磨になる。
伯備線下りは出雲市行きだし、山陰本線上りは鳥取行きだから、相互に乗り換え客は必ず
存在する筈だし、すべての乗り換え客、お年寄りから子供も含めて、しっかり乗り換えが完了するのを
車掌は肉眼で確認してからでないと発車にゴーサインを出さないはずだ。
そのために対面乗り換えが可能なように2番線と3番線に入線するはずだ。
そんなわけで何も心配いらない。JRは、そんな薄情なことはしない。少ない乗客を大事にするのだ。
閑散路線では後の電車がつかえているなんてことは絶対にない。
一人たりとも置いていく事がないのは100万円かけて断言できるのだ。
644名無し野電車区:2009/11/25(水) 20:12:28 ID:lV1kf1Og0
>>643
国府津駅で東海道線から階段駆け上がって御殿場線ホームに走って、
階段からホームに降り立ったところでドアを閉められた私が通りますよ。
645名無し野電車区:2009/11/25(水) 20:37:12 ID:XuY8bR270
東と海は別会社
646名無し野電車区:2009/11/25(水) 22:09:38 ID:yf7NGlfU0
>>643
2時間に1本の鶴見線の扇町行きや海芝浦行き、ダイヤ乱れ多発の京浜東北線が1分遅れても待ってくれない。
647名無し野電車区:2009/11/25(水) 22:45:18 ID:kMsaay3T0
よろしくお願いしまーす。

東急田園都市線の急行通過駅を利用してるんだけど、車両について教えて下さい。
東急の古い車両の急行が通過する時の音がメチャクチャうるさいんだけど何でかな?線路の音じゃなくて車両から出てる音みたいなんだけど。
なるべく簡単に教えてくれると嬉しいです。

648名無し野電車区:2009/11/25(水) 22:49:21 ID:nJk+ahvh0
>>647
ものすごく簡単に一言で説明すると・・・

モーターが旧型だから。
649名無し野電車区:2009/11/25(水) 22:52:46 ID:Gt1sGrkO0
>>646
国電区間なんだから少し早い電車に乗れってことじゃね?
650名無し野電車区:2009/11/25(水) 22:53:26 ID:kMsaay3T0
>>648
ありがとう。
そうなんだ・・・

でも、東急以外の古い車両はこんなに大きい音しないよね?
田園都市線沿いに引っ越してきてびっくりしたよw
651名無し野電車区:2009/11/26(木) 00:03:35 ID:yLZpf8vD0
>>650
例えば185系や、西武の特急なんかもそんな轟音を立てる。
652名無し野電車区:2009/11/26(木) 00:24:56 ID:O80wxCicO
>>651
あ〜わかるわ〜。
東海道線かと思ったら踊り子だった事あるもん。
653名無し野電車区:2009/11/26(木) 07:29:38 ID:giE6LYQDO
中央線の201とE233がいい例だね。
654名無し野電車区:2009/11/26(木) 07:52:53 ID:PKs8FSz8O
新幹線で熱海三島はなんであんなに駅間が短いんですか?
しかも三島より沼津の方が栄えてるような…
655名無し野電車区:2009/11/26(木) 07:53:47 ID:PKs8FSz8O
質問の仕方が悪かったです、なんであんなに短い間隔で駅を設けたのかということです
656名無し野電車区:2009/11/26(木) 08:23:34 ID:IOJKG5z/0
三島は車庫がありますので、あとから駅作りました
657名無し野電車区:2009/11/26(木) 08:23:58 ID:+0RQ6+h20
熱海:熱海・湯河原・伊東・伊豆半島東海岸へのアクセス
三島:沼津・御殿場・伊豆長岡・伊豆半島中央部〜西部へのアクセス

この付近のルートは、
三島沼津平野の弱い地盤を避けるために
愛鷹山側を経由する線形としたため三島経由となっている。
658名無し野電車区:2009/11/26(木) 22:42:40 ID:b1lCSpo+O
>>654
三島の繁華街はいずっぱこの三島広小路のほう。
沼津はだいたいJRの駅南が中心地。
なので東海道線から見ると三島がしょぼく見えるかもしれないけど、そんなことはない。
三島にはデパートがないし、県の合同庁舎も沼津だけどね。
659名無し野電車区:2009/11/26(木) 22:50:49 ID:KpHkNIQB0
>>658
一応、イトーヨーカドー程度ならある。
660名無し野電車区:2009/11/26(木) 23:11:23 ID:b1lCSpo+O
>>659
どんなに大きくてもヨーカドーはスーパーだしな。
しょぼい百貨店よりサントムーンのほうがいいけど、三島でも沼津でもない。
電話帳でヤオハンがデパートの項に掲載されていたのは許せなかった。
関係ない話なのでsage

鉄道の駅と街の中心が離れていることはよくあって、中心地を外れて駅ができた場合が多いのだけど
駅の求心力が下がって、幹線道路に街が移っていくこともある。
661名無し野電車区:2009/11/27(金) 01:31:24 ID:9oxlPl1L0
最近の新設大型店舗というと郊外のバイパス沿いに広い駐車場を備えてってのが多いしな。
駅の存在とは無関係に発展する場所もある。
662名無し野電車区:2009/11/27(金) 16:53:35 ID:XTVJi3oXO
所沢から品川のように、回数券も定期券と同じように1枚で買えますか?
それとも、西武・JRそれぞれ別に買う必要がありますか?
663名無し野電車区:2009/11/27(金) 19:51:45 ID:1MAbCNYj0
>>662
回数券は定期と異なり連絡回数券などというものは存在しない。
すなわち西武・JRそれぞれ別に買う必要がある。
664名無し野電車区:2009/11/27(金) 20:32:24 ID:1MAbCNYj0
>>662
詳しく言うとさ、相互直通運転している場合などは連絡回数券を発行している会社がないでもない。
しかし、西武鉄道は池袋、高田馬場、国分寺、拝島、東飯能、武蔵境とJRと乗り換えられる駅は
いくつもあるが、どこも相互直通運転なんてしてない。
だから、西武・JRでそれぞれに回数券を購入するか、一方は回数券でもう一方は普通乗車券を購入して
乗り換えてください。
665662です。:2009/11/27(金) 21:50:00 ID:XTVJi3oXO
>>663-664さん、詳細に教えていただきましてありがとうございました。
666名無し野電車区:2009/11/27(金) 22:57:37 ID:itI2P9iU0
なぜ東急多摩川線と池上線の終点は同じ蒲田ですか?
多摩川線は意味ありげに矢口渡から急に曲がってるし
川崎でも羽田でも通せたのにとおもいます
667名無し野電車区:2009/11/27(金) 23:33:42 ID:+YMfYkHK0
>>666
おいおい、大正時代に羽田空港などない。川崎にしなかったのは免許が下りなかったか、
用地買収を困難と判断したかだと思うが、確かな事情は分かりません。
その時代は、詐欺みたいな泡沫会社がまともな事業計画や資金の目処も無いのに、
やみくもに路線免許の取得を争った時代であって、どの程度まじめに将来を考えていたのか定かではないのです。
中には免許を取るだけとって、その免許を他の資本に売却して利ざやを稼いでいただけの資本家もいるのです。
行政も資本家も誰も百年先の路線図を考えて路線を決定したのではありません。
その時、その時のいろんな事情でたまたま、こうなってしまったというのばかりです。
668名無し野電車区:2009/11/28(土) 01:56:24 ID:08mNAyT90
>>666
池上線は池上電気鉄道という別の会社だったが東急の母体となる
目黒蒲田電鉄(目蒲線、現在の目黒線および東急多摩川線)との
合併でああいう形になった。

詳しくはこちらを
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%80%A5%E8%A1%8C%E9%9B%BB%E9%89%84
669名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:32:34 ID:n/Qm1OaZ0
東北縦貫線計画という物が終わった後には、山手線の品川〜田町間(いわゆる都営地下鉄泉岳寺駅のあたり)に
今の車両基地のあたりを整備して新駅が出来ると聞いたのですが、これは本当に正式に存在する話なのでしょうか?また実現性はどの程度あるのでしょうか?
670名無し野電車区:2009/11/29(日) 23:47:52 ID:ZTyRmyRtO
12月に旅行を計画しています。その際、乗車券を
上野─(新幹線)→山形─(仙山線)→仙台─(仙石線)→石巻─(石巻線)→小牛田─(東北線)→仙台─(常磐線)→上野
という経路で一枚で購入したいのですが、購入可能でしょうか?
また仮に購入可能だとして、途中の作並で途中下車して、別途普通乗車券を購入して仙台まで往復し再度
作並からこの乗車券で乗車券を再開したり、水戸で途中下車して常陸太田まで別途購入の乗車券で往復する
といったこと(つまり、乗車券の効力がある状態で別の乗車券を購入し利用する事?)は可能なのでしょうか?

乗車券に詳しい方の回答お願いします。
671名無し野電車区:2009/11/30(月) 00:02:13 ID:rUKvFiHL0
>>670
二度目の仙台((東北線)→仙台─(常磐線))で途切れるので
全行程1枚は無理で、連続乗車券の制度がある。
ちなみに上野発(着)ではなく東京都区内発(着)になる(乗車券の場合)。
672名無し野電車区:2009/11/30(月) 00:12:04 ID:XcT16AkQi
>>670
同じ駅を2回通ってかつその先へ進むことはできないので、仙台で打ち切りになる。
乗車券の効力がある状態で別の乗車券を購入し利用する事は、その分岐する駅で途中下車できる乗車券である限り可能。
673名無し野電車区:2009/11/30(月) 03:04:07 ID:EYP3QTC20
上野─(新幹線)→山形─(仙山線)→仙台─(常磐線)→上野
仙台─(仙石線)→石巻─(石巻線)→小牛田─(東北線)→仙台
に分ける方法もある。その方が安くなるハズ。
ただし学割だと2枚必要。
674名無し野電車区:2009/11/30(月) 10:57:51 ID:li3/3NqVO
総合的な輸送能力を数値化する方法はありますか?

輸送単位を増やす、もしくは本数を増やす、所用時間を短縮する

これらの相反する要素から最大化しうる限界を算出する方法があるかどうかも気になります。
675名無し野電車区:2009/11/30(月) 12:08:49 ID:IDwOk/1ui
>>674
人・キロ/時
676名無し野電車区:2009/11/30(月) 16:39:27 ID:li3/3NqVO
ありがとうございます。

では旅客列車の輸送力はなぜ動力分散方式が優位なのに
貨物電車・気動車は機関車牽引に逆立ちしても勝てないのですか?
677名無し野電車区:2009/11/30(月) 16:48:49 ID:+6+rN9u30
>>669もお願いします。
678名無し野電車区:2009/11/30(月) 18:40:23 ID:aFLc2zFR0
すみません。
今年六月に撮影された写真のことで、お尋ねしたいことがあります。

急行『能登』が写っているのですが、少し離れたホームにEF65が停まっています。
進行方向は同じ向きで、時刻が23:56ですので糸魚川駅かと思われるのですが、
このEF65は何の列車なのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。
679名無し野電車区:2009/11/30(月) 19:00:46 ID:m4dXbRuAO
>>678
その機関車が本当に65なら、糸魚川は100%有り得ないぞ。
(EF81-450・500を65と間違えてるなら、糸魚川の可能性も出てくるけど)

大宮じゃねーの?
680678:2009/11/30(月) 19:20:26 ID:aFLc2zFR0
>>679
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091130191822.jpg

すみません。もう写真を観て頂いた方が早そうなので、ご用意致しました。
宜しくお願いします。
681名無し野電車区:2009/11/30(月) 19:53:05 ID:SAFNepMK0
>>680
どう見ても大宮だなこりゃ
682名無し野電車区:2009/11/30(月) 20:12:33 ID:svAinBme0
大宮の7番線から8番線に停車中の能登を写した写真。
65が止まってるのは10番線かな、田端の65だから工臨かなにかでしょう。
683名無し野電車区:2009/11/30(月) 21:30:57 ID:3hEqPNx60
北陸本線の高岡駅は、ホームの番線の付け方が変だと思うんですが。
改札から遠い方から番号が付けられていて。
何か理由があるとですか。
684名無し野電車区:2009/11/30(月) 22:04:33 ID:SAFNepMK0
>>683
高岡は城端線が一番最初に開通してあとから北陸線が乗り入れたので
一番最初にできた城端線のホームが1番線となってる

WikiPediaの高岡駅の項目の一番下の脚注なども参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B2%A1%E9%A7%85
685名無し野電車区:2009/11/30(月) 22:11:55 ID:3hEqPNx60
>>684
ありがとうございます。
それにしても、1年ほどの違いとはいえ、
北陸線より城端線のほうが早かったというのは意外ですた。
686680:2009/12/01(火) 06:19:13 ID:8uBG0wDm0
>>681-682
そもそも糸魚川じゃなかったのですね。申し訳ないです。

レス、本当に有難うございました。
687名無し野電車区:2009/12/01(火) 11:28:08 ID:ik0/VWSVO
>>633が判る方おられませんか…?
688名無し野電車区:2009/12/01(火) 11:47:27 ID:ik0/VWSVO
>>676
ヤード中継輸送に動力分散式の貨物車を導入するのは現実問題として不可能だっただろうから、
直行輸送に限って考えてみるよ


電動貨車より一般的な「貨車」の方が価格が安いし保守も楽、
旅客列車ほどの高加減速性能は要求されないし、方向転換の回数もそもそも少ない、
弾力的な増減車が可能(コキ100〜103等、例外あり) (これはディーゼル車でも可能)
短編成高頻度運転は貨物の場合あまり必要とされない


…旅客列車に活きた『動力分散式のメリット』は、貨物列車には殆ど活きないらしいw
689名無し野電車区:2009/12/01(火) 15:14:44 ID:u5Oofc+vO
>>676>>688
1両単位の最大積載量を搭載機器類に食われてるとどうしても量を運べない。
690名無し野電車区:2009/12/01(火) 16:30:10 ID:sJbwsI860
不意にコキ72が見たくなりました。
最近目撃報告を聞いてませんが、まだ走ってますか?
691名無し野電車区:2009/12/01(火) 16:31:00 ID:sJbwsI860
スマソ、コキ71でした。
692名無し野電車区:2009/12/01(火) 22:46:13 ID:fw2MDPkFO
メトロの230円の回数券で270円区間を乗りたい場合は降りる駅で40円払えばいいですか?

可の場合で乗り換えがあり他私鉄の回数券もあわせて使いたい場合も40円精算ですみますか?
たとえば、渋谷→和光市→志木と乗りたい場合でメトロ230円回数券と東上線160円回数券がある場合志木で回数券2枚と40円を払えば駅から出れますか?
693名無し野電車区:2009/12/01(火) 22:51:25 ID:Sm0ZO9X0O
>>692
もちろん駄目
694名無し野電車区:2009/12/01(火) 23:13:24 ID:fw2MDPkFO
どもm(__)m
695名無し野電車区:2009/12/02(水) 00:22:17 ID:YISiSYwc0
>>690
古い情報だが4月現在笠寺駅に留置中。
昨年末から放置されてるようで、運用には入ってなさそう。
696名無し野電車区:2009/12/02(水) 02:49:35 ID:awheoob90
>>693
ヲイコラ、何ウソこいてんだよ!
697名無し野電車区:2009/12/02(水) 09:49:42 ID:bVHvcELmO
>>692
メトロの回数券は「○○円区間」としか書いてないですよね。
ですので、乗り越しの際は差額を払えばOKです。ちなみに精算機も使えます。


余談ですがお書きのケースの場合、東上線の回数券は「志木〜和光市」を含む区間の回数券でないといけません。東武の回数券は乗車区間が指定されますので…
首都圏に限定すれば、地下鉄が特殊なんですね。
698名無し野電車区:2009/12/02(水) 17:35:28 ID:ErLoOlp10
>>695
笠寺ですか、ありがとうございます。
699名無し野電車区:2009/12/03(木) 00:56:35 ID:YFLgNrzX0
>>697
東急も金額式だな>回数券
700名無し野電車区:2009/12/03(木) 16:42:42 ID:421BaaU+0
700
701名無し野電車区:2009/12/03(木) 20:35:19 ID:U0oxa9bhO
単線とか複線、複々線といいますが、
では東京近郊にあるようなたくさん線路が並んでるのはふくふくふくふくふくふく線とか言うんですか?
702名無し野電車区:2009/12/03(木) 21:17:34 ID:xHLzQkDO0
「複々々線」という単語を辞書で一度だけ見たことがあるので、そういう呼び方もあるだろうが、
「3複線」「4複線」という呼び方のほうが普通。
703名無し野電車区:2009/12/03(木) 21:47:10 ID:OChcAJxJO
寝台特急「夢」
札幌-五稜郭-青森-村上-直江津-後閑-新前橋-深谷-吹上-大宮-大船-小田原----------
704名無し野電車区:2009/12/03(木) 22:34:39 ID:IiSZDD0DO
103系や205系などのモハ・クモハのドア横のダクトはどんな理由でついているのですか?
705名無し野電車区:2009/12/03(木) 22:45:04 ID:dDBrHDCo0
>>704
車体外部の一部の戸袋窓の上についてる空気取り入れ口のことなら
モーターやMGの冷却風の取り入れ口
706名無し野電車区:2009/12/03(木) 22:47:19 ID:IiSZDD0DO
>>705
冷却用の吸入口ですか
ありがとうごさいます
707名無し野電車区:2009/12/03(木) 22:48:06 ID:MPWocUn3i
>>702
複々々線だと6本か8本かわかりにくいもんな
708名無し野電車区:2009/12/04(金) 00:48:29 ID:ieayfkwh0
115系の運転台で見た道具に関する質問です。
先端が「Ψ」のようになっている棒がありますが、これは何をするためのものでしょうか。

自分で撮影した写真はないのですが、
柏鉄道フォーラムというHPの運転台画像集→JR西日本1→115系2000番台の写真で、
受話器型マイクの上のところに写っています。
709名無し野電車区:2009/12/04(金) 15:11:07 ID:7yzgUPX90
予讃線、土讃線、ときて、なぜ阿讃線ではなく高徳線となってしまうのでしょう?
710名無し野電車区:2009/12/04(金) 18:21:14 ID:a0rOU4iNO
>>702
3複線なら線路4本、4複線なら線路5本ってことですか?
711名無し野電車区:2009/12/04(金) 18:24:48 ID:h1iW1MU50
単線→線路2本、複線→線路4本、複々線→線路8本、3複線→12本…
712名無し野電車区:2009/12/04(金) 18:35:19 ID:OJLm1bvCO
>>710-711
お前ら、小学校から算数やり直せ。
713名無し野電車区:2009/12/04(金) 18:36:23 ID:c/hfXu710
FLAG SETTED
714名無し野電車区:2009/12/04(金) 18:41:53 ID:XQbI568a0
>>712
お前が教えればよくね?
715名無し野電車区:2009/12/04(金) 19:31:08 ID:U0yQ2s/J0
この間見た本によると電車の車端圧縮加重50t、気動車は30tと載っていたが
http://www.tetsushako.or.jp/pdf/mame/mame_45.pdf
↑この国鉄の資料見ると電車、気動車、密着連結器の客車は50tみたいなことが書いてある。
どっちが本当? それとも規格変わったりしててどっちも本当?
716名無し野電車区:2009/12/04(金) 20:29:22 ID:WqovaT0Hi
>>713
中学校から英語やり直せ
717名無し野電車区:2009/12/04(金) 20:31:46 ID:FmuE6EpLO
お願いします。
京王で新宿から笹塚まで行くとき、普通のホームと新線のホームと、どっちが本数多く出てますか?
休日昼間です。
718名無し野電車区:2009/12/04(金) 20:38:59 ID:7uOF77yd0
>>711
それは線路じゃなくてレールだろw

>>710
複線が上下1対、複々線は2対、3複線は3対、
数字は対(ペア)として存在する数で、3複線は複線(線路2本)が3つある。
つまり2×3で線路は6本、レールは12。
719名無し野電車区:2009/12/04(金) 20:39:00 ID:ze1uMLPq0
>>717
笹塚までなら、どちらも同じ本数。
途中とまらない京王線でも2駅とまる新線でも、所要時間はほぼ同じ。
なので、京王線新宿か新線新宿か、近い方の乗り場から乗るのが吉。
720名無し野電車区:2009/12/04(金) 20:43:25 ID:FmuE6EpLO
>>719
了解です。早速のご回答、ありがとうございました。
721名無し野電車区:2009/12/04(金) 21:29:31 ID:3fgVRCsa0
尾久経由の東北本線は片方が日暮里から分岐しているのに
もう片方は実際に合流する王子じゃなくて赤羽が分岐駅になっているのはなぜですか?
722名無し野電車区:2009/12/04(金) 21:53:20 ID:1pjnCjPB0
>>721
昔は列車線ホームが日暮里にもあったからじゃね?
723名無し野電車区:2009/12/04(金) 21:53:36 ID:EeEjNDdt0
昔は日暮里に東北線の駅があった。どこで分岐しているかは関係ない
724名無し野電車区:2009/12/04(金) 23:29:44 ID:nXnmGXPO0
もし313系をJR西の新快速に運用させたら、乗り心地は223系よりも良くなるの
でしょうか?
また車両性能的には130キロは出せますが、現行のダイヤに乗せたらキツイの
でしょうか?
313系自体乗車した事がなく、またあまり詳しくないのでご回答をお願いします。
725名無し野電車区:2009/12/04(金) 23:47:06 ID:TW40miLq0
ヒント:名鉄特急をぶっちぎる走り。
726名無し野電車区:2009/12/06(日) 00:09:09 ID:Jmc1d5qrO
質問です
快速南三陸4号は、土休日のみ指定席が連結されると時刻表に記載されていますが、
その場合指定席になる車両はリクライニングシートの車両でしょうか、それともBOXシートの車両でしょうか
727名無し野電車区:2009/12/06(日) 11:16:06 ID:WYICfvyiO
JR旅客社が車両を回送する必要が生じてそれを定期貨物列車に増結して回送した場合、
甲種鉄道車両輸送になるのですか?
728名無し野電車区:2009/12/06(日) 11:50:49 ID:0pK9dgvn0
>>726
110形気動車の0番台らしいよ
729名無し野電車区:2009/12/06(日) 20:51:09 ID:Nmh0dmH00
>>727
JR貨物に車両自体を貨物として輸送を頼めば甲種になる。
730名無し野電車区:2009/12/06(日) 21:51:03 ID:WYICfvyiO
>>729
ありがとうございます
つまり、貨物としてじゃなくて被牽引回送の依頼をすれば甲種輸送にはならない、と
731名無し野電車区:2009/12/06(日) 23:48:43 ID:UIfy+O9v0
>>727 >>729-730
JR貨物自身が所有しているもの以外の車両を牽引する場合は全て
甲種鉄道車両輸送としての受付となる
732名無し野電車区:2009/12/07(月) 15:07:45 ID:2XKEhg090
鉄オタでないので下らない質問なんですが、秋田新幹線ですけど、
基本的に盛岡以南は東北新幹線と連結して走るんですよね?

こまち(E3)は最高速度275キロってあるんですが、あれは東北新幹線内で
単独走行した時に車両性能として275キロまで出せる性能って事ですか?
もちろん、盛岡-秋田は在来線区間で線形も悪いし130キロ運転みたいですけど。
733名無し野電車区:2009/12/07(月) 20:30:47 ID:5YCqDEuL0
>>732
> 東北新幹線内で単独走行した時に車両性能として275キロまで出せる性能って事ですか?

考え方としてはそういうこと
新幹線内で走行(単独走行またはE2系と併結しての走行)する場合の最高速度が275km/h
今後はE5系との併結も予定されているが、この場合も最高速度は275km/hとなる
734名無し野電車区:2009/12/07(月) 21:49:18 ID:2XKEhg090
>>733
ありがとう
735名無し野電車区:2009/12/07(月) 23:40:40 ID:IYMl87Gq0
>>731
JR貨物の車両でも納品(車)場所(駅・区所)まではメーカー側の所有。
メーカーが荷主としてJR貨物に輸送契約するとこれも甲種になる。
736名無し野電車区:2009/12/08(火) 09:11:31 ID:4J/bs4NhO
>>731
ありがとうございます。
やはり、「もはや国鉄ではない」んですね…
737名無し野電車区:2009/12/08(火) 09:17:07 ID:4J/bs4NhO
連動閉塞と単線自動閉塞(特殊)って、どう違うのですか?
738名無し野電車区:2009/12/09(水) 11:59:08 ID:/ZL+1b3BO
つり革が三角形的なものの場合と、円形の場合がありますが、なんでそういう違いがあるんですか?
739名無し野電車区:2009/12/09(水) 16:06:07 ID:QIJCUFOpO
A駅からB駅、C駅を経てD駅までの普通乗車券を持っている場合、
A駅からまずC駅まで乗車しC駅で途中下車して、別に乗車券を購入してB駅まで戻り、B駅で用事を
済ませてC駅までの乗車券を購入し、C駅では降りずに先程途中下車したD駅までの乗車券の使用を再開する
事は可能でしょうか?

普通に考えれば連続乗車券になるのでしょうが、連続乗車券にするより上記の買い方の方がかなり得になるので
可能な様ならば上記の買い方をしたいのですが………。
740名無し野電車区:2009/12/09(水) 16:15:29 ID:0TICipEQP
>>738
むかしはみんな丸かったが、三角のほうがもちやすいということで、増えてきた。

>>739
A、B、C、Dの駅の関係性がわからん。
具体的な駅名をだしたほうがわかりやすいのかも。
A、B、C、Dの駅がすべて直線上に並んでいて、この順番で並んでいるのなら、
A駅からB駅までの乗車券でC駅で(途中)下車できないと思う。
741名無し野電車区:2009/12/09(水) 16:54:11 ID:QIJCUFOpO
>>740
スマン。とりあえずA〜Dは片道100`以上で途中下車可能な乗車券。BとCは隣接する駅。A〜Cは同一線上一列。
742名無し野電車区:2009/12/09(水) 16:57:26 ID:4vaWzygTO
>>739
具体的な駅名を(ry
…と言いつつ答えるけど、

A→Dの乗車券がB・C両駅で途中下車が可能なものなら、
あなたの言う乗り方は可能。

>>740
え?
743名無し野電車区:2009/12/09(水) 17:02:59 ID:W2ZKRKct0
>>740は、A〜Bの乗車券と、C〜Dの乗車券の2枚を持っている、と解釈したんだろう。

>>741の内容なら可。
静岡県内の駅から在来線で東京に行くのに、横浜と東神奈川をBとCの位置付けでよくやったよ。
744名無し野電車区:2009/12/09(水) 17:05:41 ID:Zi38Kh9z0
いや昔のつり革はみんな三角だったが
745名無し野電車区:2009/12/09(水) 17:06:29 ID:Zi38Kh9z0
>>740
いや昔のつり革はみんな丸かったが。
746名無し野電車区:2009/12/09(水) 17:07:38 ID:W2ZKRKct0
>>744-745
何が言いたいんだよ
747名無し野電車区:2009/12/09(水) 17:08:57 ID:CoIvnpBs0
>>746
自演がばれないと思っている初心者です
748名無し野電車区:2009/12/10(木) 03:24:07 ID:F9qpAtD60
初期の三角はやたらと破損したので浸透しなかったけど、
材質が向上してから広まった。

要するに丸の方が丈夫なんだと思う。隧道断面と同様に。
749名無し野電車区:2009/12/10(木) 08:06:25 ID:Wgt3o/Yw0
つり革の持ち手が丸だとくるくると回して握る位置を変えることができるので
丸の方が衛生的だと考える人がいるらしい。
750名無し野電車区:2009/12/12(土) 12:31:51 ID:pouv3aah0
鉄ヲタでも台車や制御装置などの機械に興味を持つヲタは少ないのかな?
台車や制御装置のスレも書き込みが少ない。
751名無し野電車区:2009/12/12(土) 19:06:01 ID:EKhelph8O
年末年始安全総点検って各鉄道会社が一斉にやってるは偶然?
それとも、国土交通省の指示ですか?
752名無し野電車区:2009/12/12(土) 19:52:40 ID:sgra+Fkb0
753名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:16:12 ID:WIhnGN89O
振替輸送についてですが、SuicaやPASMO等の電子乗車券は着駅が判らないため振替の対象外ですが、同じ条件(乗車駅はわかるが目的地不明)の
無人駅から乗車で乗車駅証明しか持っていない場合、有人駅からであっても時間の都合や券売機故障等で
着駅精算券しか持っていない場合(どちらも着駅で現金払い)は振替の対象になるのでしょうか?
仮になるのだとしたら、乗車駅はわかるが目的地は判らないという条件は同じなのに、精算方法の違いだけで
電子乗車券は振替対象外、現金払いは振替対象になるのは不公平な気がするのですが…。
754名無し野電車区:2009/12/13(日) 15:00:55 ID:mBP93kSb0
で質問は?
755名無し野電車区:2009/12/13(日) 16:33:41 ID:1gFetRvH0
バラエティー番組で女性専用車両の問題が取り上げられていますね。
日本テレビ系列の「サプライズ」ですが、けっこう反対意見が多いですね。

http://www.youtube.com/watch?v=ZIV6V0LaBlo
756名無し野電車区:2009/12/13(日) 18:16:58 ID:RJ7cai+M0
反対意見論者を集めれば世論操作は可能
757名無し野電車区:2009/12/15(火) 12:40:11 ID:NNp4bQ8/O
柏〜常磐線〜仙台〜仙山線〜山形〜奥羽線〜福島〜東北新幹線〜上野〜常磐線〜柏
は一枚の乗車券で発券出来ますか?
758名無し野電車区:2009/12/15(火) 12:49:54 ID:JkK7L1Q50
柏〜常磐線〜仙台〜仙山線〜山形〜奥羽線〜福島〜東北新幹線〜日暮里〜常磐線〜柏ならできるよ。上野で途中下車しなければ、東北新幹線で上野まで行ってもOK
759名無し野電車区:2009/12/15(火) 13:27:14 ID:A33vv06w0
鉄道マニアって性格が危なそう
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260850789/l50
760名無し野電車区:2009/12/15(火) 23:25:23 ID:pgEnsTZDO
明日ハチ公前に行きたいんですが渋谷駅で降りるのも初めてです

何口に向かえばハチ公前に行けますか?
761名無し野電車区:2009/12/15(火) 23:51:48 ID:2j0OminnP
>>760
ハチ公口 というのがある。
ただしハチ公って小さいのと人が多いのでわかりにくいので注意
762名無し野電車区:2009/12/16(水) 19:12:45 ID:SKByCkko0
185系の踊り子で使われてる0番台と
新特急で使われている200番台ってどう違うんですか?

200番台は寒冷地仕様?
そもそも寒冷地仕様ってどう違うの??
763名無し野電車区:2009/12/16(水) 21:07:00 ID:EDfxf2400
>>762
200番台は寒冷地仕様
床下機器やドアなどが凍結しないようヒーターが内蔵されていたり、
ブレーキが雪を噛み込まないような仕組みが搭載されていたりする
764名無し野電車区:2009/12/16(水) 22:50:52 ID:SKByCkko0
>>763
ありがとう
765名無し野電車区:2009/12/17(木) 01:01:25 ID:x/4rARMuO
近鉄に最近IGBTとGTOが合体したようなVVVF音を出す新車が出ましたが、形式は何ですか?
766名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:10:08 ID:BrbVQoPb0
入場券は最低運賃とイコールとか聞きますが、

例えば、運賃体系の同じエリアのA駅B駅があって
A駅は、初乗りが仮に120円だとして
入場券も120円とわかるのですが

B駅の場合は、隣の駅と駅間が長いという条件があって
最低運賃120円でなく、160円だった場合。
B駅は入場券も160円になるんですか?
767名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:53:47 ID:Xnz3U7gc0
>>766
「その駅」ではなく「その地域」の初乗り運賃に等しかった気がする。
JR三島駅、両隣の函南と沼津にはそれぞれ180円だが、
この辺りの地域は初乗り140円なので、入場料も140円だった。
768名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:58:07 ID:zwwopCZ40
>>766
> 入場券は最低運賃とイコールとか聞きますが

どこで聞いたのか知らんがそのようなルールはない
例えばその駅からの最低運賃が320円になる上越新幹線の本庄早稲田駅でも入場券は140円
769名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:13:08 ID:ZPYL3Xz/i
それに加えて、複数の会社が構内を共有している場合、もっとも安いものが適用される。
770名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:19:19 ID:jwVOtxrN0
>>766
最低運賃では無く初乗り運賃。
お隣まで210円だったとしても、初乗り運賃が120円で設定されていれば入場券は120円。
また、A社とB社が乗り入れていて、A社が120円、B社が150円と言った場合は安い方の120円になる。
771名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:51:03 ID:GVABgfM3O
半自動の代わりに扉締切、つまり4ドアだとしたら1ドアのみ開放し残り3ドアは閉めることにより車内保温する車両があります。
これ、車両一番端のドアを開放扱いが一番暖房効率高いと思いますが、例えば西武鉄道はなぜか右から二番目のドアを開放扱いしてます。
なんでこんな保温効果の低いやり方なんですか?
カーブ状になってる駅ホームでは端のドアを開放扱いしても見にくく全ドア閉まってるように見えるから保温より視覚優先で右から二番目ドアを開放扱いにしてるんでしょうか?
772名無し野電車区:2009/12/18(金) 08:53:08 ID:20XNsIpiO
先日、北海道へ行った時のことですが、
電車と気動車が併結されてるのを見ました。
車両形式見るのを忘れしまいましたが、この気動車は
かなりの高性能なんですか?
酉にも、こんな車があれば、大和路快速に亀山からの
車両を併結して、いや、なんでもないです。
実際問題、221系のスジにのりますか?
773名無し野電車区:2009/12/18(金) 09:17:39 ID:o29BET+EO
>>772
キハ201系というやつだけど、編成全車が450馬力エンジン×2搭載なのでハッキリ言って化け物w
出力で見れば山陰特急キハ187系(←こいつも化け物だがw)と同等だね。
どちらも日本のディーゼルカーでは最高クラスの性能の持ち主。

…恐らく、221系程度のスジなら問題なく乗れるでしょう。
774名無し野電車区:2009/12/18(金) 09:19:08 ID:jWVzmpyqO
>>771
どのドア開けても保温効果は同じだろ。
775名無し野電車区:2009/12/18(金) 12:40:33 ID:20XNsIpiO
773さん、ありがとうございます。
776名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:31:20 ID:uTVxUwZPO
>>750
あくまで私見だけどね。
抵抗制御の時代は制御器のイメージはわかりやすかった。電気が専門でない人間にも。
サイリスタやVVVF制御が出てきて、制御方式のイメージはわかっても制御器の中身は門外漢には見えにくくなった。
加えて、国鉄時代は現場向けに多くの教科書が作られていて、一般の人も専門の書店などで入手できた。
ところが最近の制御器は肝心の部分の整備は検修ではできずにメーカー送りで、ほとんどブラックボックス。

自動車でもよく言われているけど、素人には分からないような機械になっていってしまった。
それと、最近の子供向け鉄道図鑑は車両や列車ばかりに目を向けていてミーハー鉄ヲタチックなので
鉄道システムを支える多くの構成要因に目を向けていなかったり。
777名無し野電車区:2009/12/19(土) 04:09:48 ID:re5F8vsF0
ヨーロッパのホームって日本に比べると低い位置にあって
電車に乗る時に階段使ったりしますよね

日本はホームが高く、ヨーロッパは低い、この違いには何か理由があるのですか?
778名無し野電車区:2009/12/19(土) 12:40:55 ID:ACGfrG4KO
回答にはなっていないが、日本も昔は低かったろ?
国鉄時代からある無人駅とかならまだ低いところはある。車両も最近のものでなければ階段1.5〜2段を昇る感じで乗車…。

最近はのりばを嵩上げしたり、車両の床を低くしたりしてバリアフリー化しているから、段差がほとんどないな。
779名無し野電車区:2009/12/19(土) 12:49:05 ID:NIVyPOEh0
>>777
初期(トレビシックやスチーブンソンの頃)の鉄道車両は馬車をベースに設計されたので、
馬車が路面から乗り降りするのと同様に低いホームから乗り降りする前提で設計され、
以後それが現在まで慣例として続いている
日本でもごく初期にはヨーロッパと同様の低いホームからの乗降だったが、利用者の増加で
現在では乗降に便利な高いホームが主流となった
ヨーロッパでも地下鉄や一部の通勤路線では日本と同様の高いホームとなってる
780名無し野電車区:2009/12/19(土) 13:15:21 ID:iMooq8ew0
会社の同僚が、高校時代に都電で通学していたそうです。
1989年頃は都電の運賃が140円で、
料金箱に150円を入れて、お釣りの10円は
料金箱の横に10円玉がジャラジャラ入った箱があって、
そこから客がもらう仕組みだったといいます。
この方式では、いくら10円玉とはいえ、金銭の管理が杜撰な気がして、
全く信じられないのですが、同僚は絶対にお釣りを箱からもらっていたと言い張ります。
同僚が言っていることは、本当なのでしょうか?
1989年頃の都電の料金授受について、ご存じのかたがいらっしゃいましたら、
ご教示いただけると幸いです。
781名無し野電車区:2009/12/19(土) 15:45:23 ID:c0SnuRnv0
>>771
一番端の扉しか開放しなかったら反対の側の乗客が乗り降りしにくいでしょ。
だから車内の混み具合にムラができてしまう。それに車端の領域の空気は
隣の車両とは循環しないので、扉の開放で下がった空気の温度が上がりにくい。
だからなるべく車両の中央の扉を開放する方がいいでしょ。
わざわざ車端の扉を開放するなんて、乗客から見たら嫌がらせに見えると思うんだけどな。
782名無し野電車区:2009/12/20(日) 11:50:39 ID:N2sh6rBV0
東北新幹線にE5系が導入されるのと、
九州新幹線が全通するのは
どっちも2011年3月の予定ですか?
783771:2009/12/20(日) 13:02:48 ID:wgA+NtnR0
>>778>>779
レスありがとうです
784名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:22:00 ID:S3Cs7IRA0
東京から東銀座に行きたいです。調べると銀座で乗り換えすればよさそうでした。
東京〜銀座間はメトロ丸ノ内線、銀座〜東銀座間はメトロ日比谷線だったのですが、
乗換検索で表示されたのは荻窪行きや新宿行きなど、全部違う駅行きでした。

東京から銀座、銀座からは東銀座は一駅みたいなんで、行き先が違っても、その線に乗れば着けるのでしょうか。
路線図も見てみましたがややこしくて・・・申し訳ありませんがお願いします。
785名無し野電車区:2009/12/21(月) 03:32:57 ID:fUNlyhhR0
そのとおり。
丸ノ内線は荻窪方面、
日比谷線は北千住方面、
に乗ればいい。
また、隣の駅名はホームに書いてあるから分かりやすい。
786名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:51:54 ID:S3Cs7IRA0
>>785
>ホームに書いてある
それもそうですよねww当たり前のことを失念していました、すみません

同じ線でも行き先が違うので、途中から次に止まる駅が違ってくる→目的地に着けない!!ということが起こるのではないかと思ったのです。
とりあえずは荻窪方面と北千住方面に乗るようにします、ありがとうございました!
787名無し野電車区:2009/12/21(月) 17:09:13 ID:KTSC0HTtO
雪国と言うほどではないが雪の降る路線、関東で言うと中央東線路・富士急行、JR日光線に東武日光線など、そういう路線は除雪車を持ってませんが、
もし大雪になったらどうやって除雪しているんですか?
線路に向けて火炎放射器とか…?
788名無し野電車区:2009/12/21(月) 17:16:48 ID:kLAsjOLv0
火炎放射器よりお湯の方がいいと思ふ。
789名無し野電車区:2009/12/22(火) 03:40:15 ID:nvlLo0fZ0
>>787
本気で書いたんだとしたら
正真正銘のバk(ry
790名無し野電車区:2009/12/22(火) 05:59:57 ID:Hl+TES+vO
特急列車はどうやって換気しているんですか?
普通列車は車庫でドア全開にすれば換気されますでしょうが、特急はドア少ないし窓開かないし…
791名無し野電車区:2009/12/22(火) 08:00:19 ID:goIMI8yT0
君の家には空調機&ベンチレータというものがないのかな?
792名無し野電車区:2009/12/22(火) 11:37:30 ID:id1dyLpe0
>>787-789
実際に線路の下で火を焚いてる場所もあるけど
793名無し野電車区:2009/12/22(火) 12:30:18 ID:p3jHWyBR0
>>792
それはカンテラ。
ポイント凍結防止のためにポイント部分だけに設置します。
カンテラへの燃料補給の手間がかかるので、関東みたいに年数回しか
雪が降らないような路線でも、ポイント部分にヒーター入りのまくらぎを
採用するケースが多いわけで。
794名無し野電車区:2009/12/22(火) 12:39:00 ID:iXKKakeHO
>>787
>そういう路線は除雪車を持ってませんが、
>もし大雪になったら
ウヤ。
795名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:53:53 ID:J5z4M9Y+0
>>789
でも火炎放射器は灯油式のやつが家庭向けでも存在するよね。
796名無し野電車区:2009/12/22(火) 23:54:11 ID:S1YGkW2B0
保線機械扱いの除雪車はあるかも

ただし、線路閉鎖が必要なので作業中はすべての列車が運転休止
797名無し野電車区:2009/12/23(水) 09:34:14 ID:Bxy4/lPdO
@あけぼのはなんでEF64の0番代になったのですか?レベルダウンしてませんか?

A山岳地帯走るならパワーのあるEF66が適任だと思うのですが走れない原因があるんですか?
798名無し野電車区:2009/12/23(水) 10:18:39 ID:kZUYDWB80
> 1.あけぼのはなんでEF64の0番代になったのですか?レベルダウンしてませんか?
上越線内で空転しやすいEF81よりも空転しにくいEF64のほうが使いやすいから。

> 2.山岳地帯走るならパワーのあるEF66が適任だと思うのですが走れない原因があるんですか?
平坦な東海道で高速貨物列車を牽くために設計されたEF66よりも山岳地帯を走るために設計されたEF64のほうが適任だから。
799名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:09:16 ID:+46/D+B50
長野県内のJR中央線の複々線化の議論の始まりから結論までを
わかりやすく説明されているサイトがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
800名無し野電車区:2009/12/23(水) 19:27:14 ID:jS56SXV+O
>>787
そこら辺だと雪が降るときは、夜中も回送列車を走らせる。
鉄輪とレールだから、スケートの要領で雪が融けるわけ。
801名無し野電車区:2009/12/23(水) 20:13:36 ID:j4+MNz0f0
鉄オタではないのですが、阪急石橋駅、箕面線との接続で面白い駅ですよね?合流というか。
西宮北口はラッシュ時に今津線の列車が西北をスルーして梅田に行きますが、
石橋駅みたいなああいう駅ってのは珍しいんでしょうか??

珍しいのであれば、阪急がああいうのが好きなんでしょうかね?
あるいは他の電鉄でもあんな奇抜な合流はあるんでしょうか?
近鉄の大和西大寺は凄い複雑な感じですけど
802名無し野電車区:2009/12/23(水) 20:46:20 ID:ZD/oe5Em0
>鉄オタではないのですが、阪急石橋駅、箕面線との接続で面白い駅ですよね?合流というか。
そうですね。

>西宮北口はラッシュ時に今津線の列車が西北をスルーして梅田に行きますが、
>石橋駅みたいなああいう駅ってのは珍しいんでしょうか??
まあ珍しいです。

>珍しいのであれば、阪急がああいうのが好きなんでしょうかね?
いいえ。好き嫌いではないでしょう。

>あるいは他の電鉄でもあんな奇抜な合流はあるんでしょうか?
>近鉄の大和西大寺は凄い複雑な感じですけど
多くはありませんが、あります。



質問の要点がわからんっ!(ノ#`□´)ノオリャー!!!⌒┻━┻(__()、;.o:。ガシャッ!!!
803名無し野電車区:2009/12/23(水) 20:51:54 ID:j4+MNz0f0
>>802
すんません。石橋駅みたいなのがありがちなもんかどうか知りたかったんです。
初めて知ったとき、路面電車みたいだなぁと思って。
804名無し野電車区:2009/12/23(水) 20:53:16 ID:HEUv4Hsk0
「ああいう駅」ってのはどういう駅の事?
西宮北口とは違うし(関係無いけど今津線からは北東をスルー)

やや近いのは、
天王寺
大和八木
橿原神宮前
伊勢中川
折尾
新鵜沼
塩尻
田端・大崎(山手・品鶴貨物線)
西船橋(他の武蔵野線交点も)
千葉
(大網)
など
805名無し野電車区:2009/12/23(水) 21:05:16 ID:ijIE4Ul70
>>801
何をもって珍しいといっているのかよくわからんので補足情報だけ
大和西大寺ほどのカオスではないが、阪急でも淡路駅は
ラッシュに限らず奇抜な合流?をしている。
JRでいえば尼崎や天王寺は合流点なのでひとたび事故が起きると
あちこちに影響が出るので有名。
最近のホットな話題としてはなんば線が開業した阪神尼崎や
中ノ島線が開業した京阪天満橋も合流点で双方に乗り降りできる。
806名無し野電車区:2009/12/24(木) 01:46:54 ID:KzPCu7mG0
>>780
こっちの方が答えてもらえるかも。

♪♪♪東京都電スレッド 第18系統♪♪♪
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1259206277/l50
807名無し野電車区:2009/12/24(木) 03:38:29 ID:BENldvft0
>>808
くだらない質問するな!!!
808名無し野電車区:2009/12/24(木) 06:20:59 ID:iw12cm/Y0
ほしゅ
809名無し野電車区:2009/12/24(木) 20:12:30 ID:k1ArQJRC0
くだらない質問で恐縮ですが、上越新幹線の1〜3月の運行で、
「E1系」のMaxを使用する便がどの列車かを調べる方法って
ないでしょうか? 若しくはどなたかご存じの方がいらっしゃ
いましたら教えていただけないでしょうか?
810名無し野電車区:2009/12/24(木) 20:57:10 ID:VfRJbylx0
E1系は12両編成だから時刻表で12両って書いてあるMaxときを探せばいいと思う。
811名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:42:07 ID:xqJFIPZ30
EF510で寝台牽引用(?)に新しく塗装された車両があると聞きます。
この新しく塗装されたEF510は、ある程度北斗星専用として使用されるのでしょうか?
それとも、寝台客車ならどれでも牽引するのでしょうか?
812名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:24:15 ID:L9erHneS0
>>811
今のところ以下の内容以上の発表はないので、不明
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081202.pdf
813名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:30:22 ID:qgiH4o3S0
ぐるり北海道フリーきっぷを使う予定です。
行き帰りとも北斗星のソロを使うつもりです。

行きはもしかして上野からの北斗星に間に合わないかもしれないんですが、
例えば、仙台まで新幹線使って乗り継ぐ場合、
必要なキップは新幹線特急券だけで平気でしょうか?
それとも乗車券も必要でしょうか??
814名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:45:34 ID:+PGaYU8o0
>>813
新幹線特急券だけで平気らしい
ttp://www.hokutosei.net/html/log/log025.htm
815名無し野電車区:2009/12/25(金) 10:19:41 ID:KOpf1ImD0
>>810 ども。E1って12両固定だったスか。知らなかった。
816名無し野電車区:2009/12/25(金) 10:57:48 ID:cWBVmUvu0
>>814
ありがとうございます
817名無し野電車区:2009/12/25(金) 20:50:50 ID:Ik329woP0
>811
「北斗星(含カシオペア)以外の寝台列車」って何だ?
818名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:09:22 ID:+PGaYU8o0
あけぼのじゃね?
819名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:38:26 ID:T1d0C1BP0
EF510にATCをつけて、函館までスルー運転

と思ったが青森で機回しする手間を考えると…
820名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:59:38 ID:t2b5++0b0
>>819
青函トンネルは北海道新幹線の絡みで架線電圧の昇圧が予定されてるので
どっちみち別の新形式の機関車が必要
821名無し野電車区:2009/12/27(日) 01:02:38 ID:UDPeLtqc0
現行のEF81?が新幹線仕様電圧に対応できるよう
準備設備既にあるという噂は本当なのでしょうか?
822名無し野電車区:2009/12/27(日) 01:06:47 ID:t2b5++0b0
>>821
JR貨物が青函トンネル通過用の複電圧対応の電気機関車を今から開発すると言っているくらいなのに
それ以前から存在してる機関車が複電圧対応となってるわけがない
823名無し野電車区:2009/12/27(日) 01:13:26 ID:UDPeLtqc0
>>822
ED79だった。
前に北海道新幹線スレでそんなことを聞いたことがあるもんで…
824名無し野電車区:2009/12/27(日) 08:50:55 ID:iZxtvDMs0
この車両の型式名を教えてください。
ttp://up.pandoravote.net/up11/img/paSL00000059.jpg
825名無し野電車区:2009/12/27(日) 11:06:57 ID:GKy1sgfi0
雪国の電車(気動車)はどうやってポイントの凍結対策をしているんですか?
首都圏ではちょっと寒いとすぐ凍結して遅延が発生するのに・・。
本には「架線がない分気動車の方が電車より雪に強い」ってありましたが
実際には上越線とか電車なのにそう簡単に雪で止まらず、むしろ気動車の方がとまっている気が・・。


あと、気動車って始発列車(その日の始発という意味の始発、朝5時とか)だとやたら寒いんですが、
そういえば暖房も電車みたいなイスの足元が暖かくなるのとは違うみたいですが、
気動車は「走らないと暖房を入れることができない(停止状態での暖房不可)」みたいな仕組みなんですか?
826名無し野電車区:2009/12/27(日) 11:27:21 ID:J7pt4a1o0
> 雪国の電車(気動車)はどうやってポイントの凍結対策をしているんですか?
> 首都圏ではちょっと寒いとすぐ凍結して遅延が発生するのに・・。
雪国はすごく寒いから対策しないと毎日遅延しちゃうから。

> 本には「架線がない分気動車の方が電車より雪に強い」ってありましたが
> 実際には上越線とか電車なのにそう簡単に雪で止まらず、むしろ気動車の方がとまっている気が・・。
電化されてない線区は上越線以上にすごい雪が降るんじゃね?

> あと、気動車って始発列車(その日の始発という意味の始発、朝5時とか)だとやたら寒いんですが、
> そういえば暖房も電車みたいなイスの足元が暖かくなるのとは違うみたいですが、
> 気動車は「走らないと暖房を入れることができない(停止状態での暖房不可)」みたいな仕組みなんですか?
自動車と同じようにエンジンの廃熱で暖房してるから。
827名無し野電車区:2009/12/27(日) 15:00:14 ID:geKLrP9SO
質問させてください
明日の16時代発の東京→大阪の新幹線に乗りたいのですが、乗車券は朝のうちに売り切れてしまったりしますか?
曜日の問題とかで年毎に変わってくるとは思いますが、だいたいのところを教えていただければと思います
828名無し野電車区:2009/12/27(日) 15:14:49 ID:WQifPxnW0
>>827
乗車券や自由席特急券は災害などで列車の運行ができなくなった場合を除いて
発売停止(売り切れ)となることはない
指定席はもう空席はほとんどないと思うが、直前のキャンセルも結構あるので
とりあえず駅で聞け
829名無し野電車区:2009/12/27(日) 15:35:40 ID:geKLrP9SO
>>828
座れないかもしれないが、乗れないことはないってことですね
駅につくのがギリギリになってしまいそうで心配だったのですが、安心しました
どうもありがとうございました
830名無し野電車区:2009/12/27(日) 19:31:05 ID:wTOMZb4TO
>>824
名鉄2200系
831824:2009/12/27(日) 20:47:40 ID:2wuJR2D/0
>>830
ありがとうございました。
832名無し野電車区:2009/12/27(日) 21:13:12 ID:T1d0C1BP0
国鉄キハ65の単独運転は便所の無いことが問題だっただけで、
実際には可能だったという認識でいいのでしょうか。

エーデル鳥取などの改造車はいくらでもあるのですが、原型での単独運転を見たことがないもので。
833名無し野電車区:2009/12/27(日) 22:10:34 ID:Mcm8nyt0O
>>832
もちろん可能。
トイレさえ我慢すれば、全く支障は無いよ
834名無し野電車区:2009/12/27(日) 22:31:55 ID:TNsUHYTE0
>821-822
EH500は複電圧の準備だけはしてあるけど、性能面で新幹線並走ダイヤに乗らないので転用NGになったそーな。
835名無し野電車区:2009/12/28(月) 01:33:08 ID:niz2VlbL0
JR西の40N工事とか、30N工事とか、N40工事とかN工事とかNA工事とかNB工事とか体質改善とか延命とかって、
どういうことを指してるの? それとここで出てくるNって何の略ですか?詳しい方、教えてください
836名無し野電車区:2009/12/28(月) 02:19:28 ID:60GoCtQi0
>>835
体質改善工事
 国鉄時代に施工
 1〜2全検程度(当時は1全検6年なので6〜12年程度)の延命を目標とした車両の延命工事
 腐食した外板の貼り替え、腐食しやすい床貫通部などの配管の新品への交換、同じく腐食しやすい雨樋のFRP化など
延命N工事
 JR西日本により施工(以下同じ)
 特別保全工事+内装更新(座席の布地や化粧板の貼り替えなど)といった内容
延命NA工事
 国鉄時代に特別保全工事施工済みの車両の内装を延命N工事施工車と同様に揃える工事
延命NB工事
 延命NA工事+窓枠の交換(103系では黒サッシ化)程度の内容
 阪神大震災後の車両不足に対応するなどで廃車予定車が廃車撤回された際に施工された例が多い
延命N40工事
 車両の製造開始後40年程度(工事施工後15〜20年程度)の延命を目標とした車両の延命工事
 延命NB+一部機器の交換といった内容
体質改善40N工事
 車両の製造後40年程度(工事施工後20年程度)まで使用可能なレベルの車両の延命と、接客設備を新車並みと
 するための工事
 延命N40+内装の大幅更新(207系や221系とほぼ同等レベルが目標とされてる)+窓枠の交換や雨樋の
 形状変更による見栄え向上など
体質改善30N
 車両の製造後30年程度(工事施工後15年程度)の車両の延命(とされているが工事時点で既に製造後25〜30年
 経過している車両も多い)と、接客設備を新車と比べてあまり見劣りしないレベルを保つための工事
 車種にもよるが、体質改善40Nと比較すると窓枠の交換・車内の天井構造の変更など一部の工事が省略されている

Nという文字自体には特に深い意味はなかったはず
837名無し野電車区:2009/12/28(月) 03:24:11 ID:niz2VlbL0
>>836
情報サンクス。ついでに特別保全工事についても教えてください
838名無し野電車区:2009/12/28(月) 08:10:15 ID:85ZjnnZEO
>>837
>>836の一番上が特保についての解説だよ。
あれが体質改善ってのは間違い
839名無し野電車区:2009/12/31(木) 23:13:17 ID:xe5xrhoJ0
http://www.youtube.com/watch?v=zo-_X93PZ-A

この近鉄車両、加速の時になんかターボでもあるかのように
いきなり急加速してるけど、この形式はこんなもんですか?
初めて見てびっくりした。
阪神のジェットカーとかそんな立ち上がりとは違う変なというか・・・
840名無し野電車区:2010/01/01(金) 07:04:44 ID:vbedlFfV0
>839
いたって普通の加速だと思うけど
841名無し野電車区:2010/01/01(金) 07:54:15 ID:/HGWrysP0
>>839
急加速してるようには見えないけどな。
842名無し野電車区:2010/01/01(金) 12:45:01 ID:Y9gvdb8RP
音にだまされてるw
843名無し野電車区:2010/01/01(金) 18:08:47 ID:hrlBrb6n0
広角レンズで撮影しているから、見た目で勘違いしたんじゃない?
844名無し野電車区:2010/01/01(金) 19:44:19 ID:cwa3JOew0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/7/74/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%93%81%E5%B7%9D%E9%A7%85disp.jpg

品川にあるこの掲示板、どこのメーカーなんでしょうか?
845名無し野電車区:2010/01/01(金) 20:39:10 ID:tSY4byKj0
JR→東急→JRの連絡乗車券(通過連絡運輸)が
新宿駅の中央西口改札と、東口改札にある自動券売機で買えないのですが
なにか理由があるんでしょうか。

ちなみに南口では購入できました。
ほかは調べていません。
846名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:47:03 ID:Lzg4hOQF0
今度上越新幹線に乗るのですが、上越新幹線を走っている新幹線を教えてください。
E2系とかMaxたにがわとか全く分かりません。
できれば写真があると嬉しいです。

調べても写真がなくて分かりませんでした。
847名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:52:00 ID:0q37Vj/v0
848名無し野電車区:2010/01/01(金) 22:05:21 ID:Lzg4hOQF0
>>847
ありがとうございました。
849名無し野電車区:2010/01/02(土) 10:00:14 ID:2vmNpxby0
国府津、沼津、などローマ字で「ず」の部分が
なんでDUじゃなくてZUなんですか?
850名無し野電車区:2010/01/02(土) 10:15:04 ID:RAR0r+qr0
>>849
ヘボン式がどーたらこーたら。
851名無し野電車区:2010/01/02(土) 10:19:19 ID:k+amOMTs0
>>844
駅の掲示板って言うから、XYZとか書いてある奴かと思った。


質問スレだから横レスはほどほどにするけどw
852名無し野電車区:2010/01/02(土) 11:28:57 ID:9EEM+dPJi
numaduだと「ぬまどぅ」と発音されてしまう
853名無し野電車区:2010/01/02(土) 13:31:45 ID:mmInnQQD0
>>851
XYZじゃなくてWXYだろ。
854名無し野電車区:2010/01/02(土) 17:24:08 ID:ps7UC/zaP
異形式併結の場合は速い列車が速度や加速度を落として遅い列車に合わせて走りますが
速い列車が力を振り絞って遅い列車を引っ張って速く走れないのですか?
加速度も速くできますし、勾配も引っ張れば急な上り坂でも登れると思うのですが。
855名無し野電車区:2010/01/02(土) 19:29:35 ID:bLYPE9lK0
>>849
ヘボン式では、「ず」も「づ」も「zu」と表記する。
856名無し野電車区:2010/01/04(月) 11:30:56 ID:rkcCqorc0
クモハやモハの車両は、
サハやクハの車両よりうるさいですか?
例えば、一緒に乗った人と聞き取りやすい会話をしたい時は、モーター付車両は避けて乗ったほうがいいですか?
857名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:04:48 ID:nLCD6Mst0
6月に東北地方のJRを4日くらい使って乗りつぶそうかと思ってますが、昔の東北ワイド周遊券みたいな便利なキップってありますか?
東京都内出発です。

青森岩手秋田だけでもいいです。
ヨロシクお願いいたします。
858名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:23:30 ID:xjQqT/ia0
>>857
今はその範囲を乗って回れる便利な切符は三連休パスくらいしかないんだよねぇ
周遊きっぷも田沢湖・十和田湖ゾーンくらいしか使えそうなものがなくて、しかも
北上線〜花輪線の範囲しか使えないので青森へは別払いになってしまう

あとは、最初に航空機利用で函館に飛んで函館からみちのくフリーきっぷを使うとか
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/kipp/g_3.html#mitinokufree
これだと北上線・気仙沼線以北のJR東日本全線とIGR線・青い森線は全線乗れる
859名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:32:21 ID:nLCD6Mst0
>>858
ありがとう。参考にします。
羽田ー函館は安いキップ使えば往復2万円くらいで済ませば、羽田・函館空港までのアクセス入れて4万くらいか・・・
860名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:39:35 ID:xjQqT/ia0
>>859
函館は行きに寄るだけにして、帰りは新幹線や高速バスなどで東京まで直接帰ってきてしまってもいいと思う
861名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:08:25 ID:JHsaVft80
>>860
なるほど、面白いですね。
862名無し野電車区:2010/01/05(火) 17:13:15 ID:eJNMOCBQ0
高崎線や宇都宮線や東海道線の新型車両(新型と言っても10年経つけど)は、ビービー
うるさいくてガタガタ揺れる。つい最近出た、中央線や京浜東北線の新型車両は実に静かで、
しかも揺れない。
何か秘密でもあるのでしょうか。それとも、高崎線や宇都宮線の新型車両は安っぽいので
しょうか。早く壊れてくれないかと、思っている。
863名無し野電車区:2010/01/05(火) 18:33:07 ID:IVz3wYNL0
>>862
改良版だから
864名無し野電車区:2010/01/05(火) 18:38:14 ID:p1S/bCUP0
>>862
高崎線や宇都宮線のE231系は十年程前の「とにかく安く」という思想のもとコストダウンを徹底。
その結果、指摘の通り乗り心地などにしわ寄せが来ている。
また、部品の質が悪いのか登場当初は故障が相次いだ。(連結器が抜けたらしいw)
一方、中央線や京浜東北線のE233系はE231系の反省から、乗り心地やメンテナンスなどを考慮した設計になっている、らしい。
865名無し野電車区:2010/01/05(火) 21:14:28 ID:srNqiiiR0
週末にかかれば、こういうきっぷを使える場合もあるかな?
小さな旅ホリデー・パス。
いわてフリーエリア  2200円で下図区間が乗り放題
http://www.jreast.co.jp/tickets/mapimg/1038-2.gif
あおもりフリーエリア 2000円で下図区間が乗り放題
http://www.jreast.co.jp/tickets/mapimg/1038-3.gif
特急料金別払いで乗車可。
866865:2010/01/05(火) 21:15:38 ID:srNqiiiR0
スマソ、>>865は、>>857へのレスね。
867名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:31:09 ID:iroJonfK0
>>865
ありがとう。

いわてのは夜行バスで花巻か一関まで行ってそこから使った気が。
868名無し野電車区:2010/01/06(水) 11:34:43 ID:R76U03RD0
すみません
東海道山陽新幹線スレで質問して誘導されてきました
初心者丸出しですみませんが・・・

新幹線のない県から東京行くことになりまして・・・
名古屋から品川か東京で降りて山手線乗り換え、までは決まっているんですが
どちらの駅で乗り換えか、が現時点まで決まってません。
東京までの乗車券持っていたら、そのきっぷで品川で降りて山手線乗り換えはできるのでしょうか
それとも東京駅まで行って乗り換えないと行けないのでしょうか

ずっと前(約10年前)に東京行ったとき
東京までの乗車券で山手線に乗ったのは覚えているのですが
東京or品川からどういう手順で改札くぐって山手線に行けばいいのでしょうか
新幹線降りた駅で改札くぐらないでそのまま在来線(というのか)に行けばいいのでしょうか

よろしくお願いいたします
869名無し野電車区:2010/01/06(水) 11:37:18 ID:R76U03RD0
質問にもかかわらず上げ忘れました
どうもスミマセン
870名無し野電車区:2010/01/06(水) 11:56:58 ID:f5Hilme30
ほとんどの乗車券では、東海道新幹線東京=品川の扱いだから、どちらでも乗り換えは可能
871名無し野電車区:2010/01/06(水) 12:37:54 ID:jSVFEGFs0
>>868
その場合、乗車券類は
868氏が乗るJR在来線最寄り駅〜(名古屋経由)〜東京都区内(or目的地最寄り駅)、という乗車券と
名古屋〜東京の新幹線特急券、この2枚になります。

在来線最寄り駅では上段の乗車券を見せて(自動改札に通して)入場、
名古屋駅では2枚の切符を重ねて在来線・新幹線連絡改札の自動改札機に投入、
品川駅でも同じ2枚の切符を在来線・新幹線連絡改札の自動改札機に投入すると
特急券が吸い込まれて上段の乗車券だけ出てくるのでそれを受け取り、
山手線に乗り換えて目的地の駅の自動改札に最後の一枚を入れて出場、

こんなフローです。
872名無し野電車区:2010/01/06(水) 15:29:29 ID:K3asiWXX0
名古屋からあまのはしだて駅に青春18切符で行きたいのですが
ttp://www.ekikara.jp/cgi-bin/route.cgi?incode=23105011&intext=%96%BC%8C%C3%89%AE&outcode=26205071&outtext=%82%A0%82%DC%82%CC%82%CD%82%B5%82%BE%82%C4&month=201001&day=8&hour=9&min=0&arrive=&way=&max=5&sort=change&half=on&cut=on&direct=on&x=11&y=14
で検索したところ
6時間程度かかります
これを縮める方法はないでしょうか?特急券は買わずに行く予定です
873名無し野電車区:2010/01/06(水) 16:26:50 ID:t1I8rzUp0
>>864
連結器が抜けたw 危ない。間に人が立っていたらと考えると…

やはり、安かろう悪かろうが行き過ぎなんですね。たかが通勤電車。冷暖房が
付いてないというほどではないからいいんですけど、やはりあの新型は羨ましいですね。
874名無し野電車区:2010/01/06(水) 17:46:03 ID:C8F+uCUU0
270kmで6時間→45km/hだからそんなもんだ。
875名無し野電車区:2010/01/06(水) 18:26:04 ID:R76U03RD0
>>870
>>871
ありがとうございます
名古屋までは私鉄で、名古屋から新幹線です。
もし名古屋-東京の乗車券+新幹線特急券を持っていても品川で下車(→乗り換え)は可能ということでいいのでしょうか
みどりの窓口で購入にあたっては東京まで買っておけば品川でも降りれるのでOKってことでいいのでしょうか

この週末に行くのが決まってて、指定席なら早く押さえた方がいいかと思ってまして・・・
876名無し野電車区:2010/01/06(水) 18:52:18 ID:iadCrMYE0
>>875
名古屋〜品川でも名古屋〜東京でも、特急料金は同じ。
なので、東京駅まで特急券を買っておいて品川駅で降りても
別に問題ない。

名鉄(近鉄・地下鉄)で名古屋駅まで出てくるなら話が少し変わってくる。
目的地駅が東京都区内(23区内にある駅)だったら、新幹線特急券と
乗車券が一体になった1枚の切符になる可能性があります
(発券する駅員の気分で2枚になる可能性も)。

名古屋駅では新幹線の改札口でみどりの窓口で買った切符を自動改札に投入
(2枚に分かれていれば2枚とも)。
品川(東京)駅では新幹線・在来線連絡口で名古屋で改札に入れた切符を投入、
2枚に分かれて発券されていたときは、ここで一枚(特急券)が自動改札に吸い込まれ、
残り1枚だけ出てくる。
そして、目的地の駅で最後の一枚を自動改札に投入して出場。

となります。
877名無し野電車区:2010/01/06(水) 20:23:51 ID:qfhtlMHM0
1990年代後半に総武線の亀戸辺りで103系の混色編成のような物を見た記憶があります。
ただ調べた所、その頃には既に混色編成なんて無かったようですので、ただ単にコンテナと見間違えただけでしょうか?
878名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:25:38 ID:YEqrx/xr0
皆さん詳しく説明しすぎで余計わかりにくくなったんじゃないでしょうかね。

端的に言えば
>名古屋-東京の乗車券+新幹線特急券を持っていても品川で下車(→乗り換え)は可能ということでいいのでしょうか
可能。
>みどりの窓口で購入にあたっては東京まで買っておけば品川でも降りれるのでOKってことでいいのでしょうか
OK。

付け加えれば、品川で新幹線を降り、在来線(新幹線ではない他のJR路線)に乗り換える際、乗換改札というのを
通ります(見た目は普通の改札と同じです)。この乗換の自動改札から乗車切符がまた戻ってくるのでちゃんとこれを
受け取ること。この切符で都区内では最寄のJR駅までは行けます。ただし途中下車は出来ません。
879名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:21:36 ID:bOJZby8Ai
つうか>>868は東京の何駅へ行きたいんだよ
880名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:08:52 ID:riwFx+bo0
>>872
西舞鶴〜天橋立 は北近畿タンゴ鉄道なので620円別払いなのを忘れずに
881名無し野電車区:2010/01/07(木) 21:50:42 ID:Ng6oxbio0
>>875
>>876
大変わかりやすかったです。ありがとうございました。
行きは品川から乗り換えて原宿下車に決まり
発券されてきたのは一体型でした

まだ不安はありますが、最悪駅員さんに聞いて乗り切ります
882名無し野電車区:2010/01/09(土) 07:58:27 ID:tCvvMfJQ0
青梅線&五日市線の折り返し乗車
は途中で引っかかりますか?
883名無し野電車区:2010/01/09(土) 11:05:37 ID:zffB6943i
不正乗車に関する質問は(ry
884名無し野電車区:2010/01/10(日) 16:44:20 ID:7OMZnDVp0
大阪市営地下鉄の堺筋線で天下茶屋から来た阪急の車両が天神橋筋六丁目で折り返したり、
神戸市営地下鉄で西神中央から来た北神急行の車両が新神戸駅で折り返したりしています。
乗り込んできた車両がダイヤの都合上自社の路線に戻らない状態になっているのは分かるのですが、
自社の路線に戻るダイヤより路線全体の円滑なダイヤを優先しているということは
他社の車両だから云々の問題はないのでしょうか?
↑例えば阪急の車両が天六で折り返しているので天下茶屋-天六の料金を払わないといけない・・・のような。
でもこの場合、阪急が地下鉄の路線を走っているのか、地下鉄が阪急の車両を借りているのかよく分かりませんが。
スレ違いの質問かもしれませんが答えていただけると有り難いです。
885名無し野電車区:2010/01/10(日) 16:58:24 ID:B5Aq9/C+0
通常は、他社の区間に貸し出した距離がトータルでほぼ一致するようになっている。
合わない時は精算運転する。
それでも合わなければ使用料を支払う可能性もある。
ただし一方的に借り入れている神戸高速などは最初から使用料を支払う事になる。
886884:2010/01/10(日) 17:07:08 ID:7OMZnDVp0
ありがとうございます。
ということは「ダイヤの都合上」だけではなく「距離の帳尻を合わせるため意図的に折り返している」場合もあるということですね。
887名無し野電車区:2010/01/10(日) 19:08:02 ID:/UOUbLsr0
事故などのトラブルで運用変更が起きて当初の乗務から変わった時、乗務員が運転に使用する時刻表はどうやって入手するんですか?
例えば京浜東北の大宮行きが南浦和で折り返すことになり、運用番号も変わるようなときです。
・折り返し駅には予備の乗務ダイヤが備えられているor臨時にプリントして渡される
・新型車両は全ダイヤが記憶されていて、番号を入力すれば画面に出てくる
とか・・・どんなもんでしょうか。


888名無し野電車区:2010/01/10(日) 19:12:20 ID:WEB0ZkBZi
>>884
100%、車両使用料の相殺のため。
ダイヤの都合なんて事故や車両故障発生時などしかあり得ない。

阪急の車両が天六〜天下茶屋を走ったら、大阪市営地下鉄が阪急の車両を借りたことになる。
調べればわかるが天六から天下茶屋のほうが北千里や高槻市より近いので、
普通に乗り入れているだけだと不公平になるので、阪急車が地下鉄路線を走る回数を増やしている。
889884:2010/01/10(日) 19:44:17 ID:7OMZnDVp0
>>888
なるほど。
でも神戸市交通局と北神急行の場合、北神急行の車両で西神中央-新神戸を往復させて割に合うのかな?と思いました。
890名無し野電車区:2010/01/10(日) 20:05:48 ID:lTg7E1SK0
>>888
車両が運用終了時に自社の車両基地に戻れるようダイヤ(車両運用)作成時に考慮して
あえて折返し運転とする場合もある

>>889
神戸の地下鉄と北神急行の場合は、地下鉄が28編成に対して北神急行は5編成と、路線長の比率に近い形で
車両数を調整しているので、結果として双方の車両の走行距離の累計は均一化される仕組みとなってる

一般的には、相互乗り入れの相手先からの乗り入れが一切なくなっても理論上は自社線内の
全列車の運転をまかなえるというだけの車両を自社で用意するのが基本ルールとなってる
自社の車両が相手先に出て行った分相手先の車両が自社に入ってくるので相殺されるという考え方だな
891884:2010/01/10(日) 20:18:52 ID:7OMZnDVp0
>>890
ありがとうございます。
神戸市営地下鉄側からすれば運賃が割高で乗客が少ない新神戸-谷上間の費用と
西神中央-新神戸間の車両の借用費用が釣り合うのか疑問ですが、
距離からすれば上手くいくようになっているのですね。
892名無し野電車区:2010/01/10(日) 23:42:36 ID:4s1frGEd0
北斗星のシャワールームって朝も使えますか?
893名無し野電車区:2010/01/11(月) 01:49:34 ID:feYTTk0UP
京阪の寝屋川市駅と香里園駅の間に豊野駅という駅が昔あったそうですが、
なぜ両隣の駅が乗降客数が多いにもかかわらず廃止されたのでしょうか?
894名無し野電車区:2010/01/11(月) 02:14:36 ID:T3+vRbal0
>>892
使える
乗車したら車内で食堂車の係員か車掌のどちらか(どちらかは放送等で案内がある)に申し出て
前夜のうちに利用予約すること
895名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:13:03 ID:AH0ITXxF0
>>893
寝屋川市駅が近づいてきたから。
896名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:31:59 ID:PToahDQV0
>>894
ありがとうございます。
シャワーって予約制なのね。

北斗星で上野まで帰ってきて、そのまま午後から出勤する予定なのでシャワーあると助かる。
897名無し野電車区:2010/01/12(火) 13:15:48 ID:b58RvUnx0
鉄道サイトで「終」って何処のことですか??
898名無し野電車区:2010/01/13(水) 00:37:46 ID:EmVxrC/30
国鉄・JR115系等でレバーサーを中立から前立にする操作について質問します。
ブレーキハンドルをユルメ位置にしてからレバーサーを前立にする運転士氏を見かけます。

ブレーキハンドルをユルメ位置にする→レバーサー操作→ブレーキハンドルを込める

といった流れです。
ブレーキハンドルは操作せずにレバーサーを操作する運転士氏もいますし、
態々ブレーキハンドルをユルメ位置にしてからレバーサーを操作するのには、何か意味があるのでしょうか。
899名無し野電車区:2010/01/14(木) 14:02:10 ID:hITf8V4FP
>>897
終わり→尾張→愛知県阿久比町→AGUI.NET じゃね?
900名無し野電車区:2010/01/15(金) 13:04:50 ID:JD/dF8LI0
今年廃止(一部を含む)になる鉄道路線はありますか?
901名無し野電車区:2010/01/15(金) 13:53:46 ID:PfsMIzvR0
>>900
JR東日本の東北本線(八戸〜青森間)が、2010年12月廃止予定です。
902名無し野電車区:2010/01/15(金) 14:30:53 ID:XvMQykFM0
真岡鉄道が週末にSLの重連をやりますけど、どのぐらいの混雑が予想されますか?
子供が乗りたいとか言ってますが親としては1時間前に行けば座れるぐらいであってほしいです
903902:2010/01/15(金) 14:32:25 ID:XvMQykFM0
書き忘れていましたが、乗車するとすれば下館駅-茂木の往復です。
904名無し野電車区:2010/01/16(土) 00:56:08 ID:uzIgfpAZ0
>>902-903
真岡のSLは整理券が必要で前売りでも扱っている。
http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/seiriken.php
往復で乗るならそれぞれの列車について必要。
905902:2010/01/16(土) 08:17:29 ID:gmW+YUzY0
実は真岡の整理券は数が決まってないらしいです。
この件に整理昨日はまったくなく、
前売りで買う意味が全くないって事です。
906名無し野電車区:2010/01/16(土) 22:42:43 ID:ueHbVQOU0
関空へ行くのに京橋から関空快速に乗ろうと思います。
時刻表などで見ると京橋始発に見えるのですが、これは京橋始発なのでしょうか?
それとも京橋から関空快速になるだけで手前の駅からも乗ってきてるのでしょうか?
乗る時間が平日の8時前なのでラッシュの時間帯だし始発なら嬉しいんですけど・・・。
途中までは環状線と同じ路線を走るしラッシュの時間帯は混みますか?
もし混んでたとしてもどこか途中から座れるくらい空くのでしょうか?
今までラッシュの電車経験がない為どれくらいの混雑か予想できません。
もし京橋に来た時点で満員だったらトランク持って乗れるか不安です。
前回利用した時はお昼でガラガラだったし京橋の前から人が乗ってたか覚えてません。
ご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。
907名無し野電車区:2010/01/16(土) 22:54:06 ID:Q9bt0UpO0
>>902-905
あくまで整理券であって自由席だから、前売り買えばOKというわけではない。
いい席取るなら早く並ぶ必要あり。
でも実際は乗る前にみんなSLと並んで記念撮影とかに行くから
そんなにシビアじゃなかったように思う。(単機の時)
908名無し野電車区:2010/01/16(土) 23:38:18 ID:P7796Inr0
>>906
基本的に関空・紀州路快速は京橋始発です。
大阪までは各駅に停まって、大阪から快速になります。
時間帯が時間帯ですし、混雑は覚悟してください。
混雑が不安であれば、リムジンバスの利用をおすすめします。
909名無し野電車区:2010/01/16(土) 23:39:00 ID:wlR7w9gv0
>>906
ラッシュ時に天王寺→京橋→大阪(ここまで各駅停車)→西九条→・・・→天王寺→・・・関空となる場合がある。
じゃあ天王寺始発はどれかというと、天王寺の11・12番ホームから発車する環状線内回りの一部がそれに該当する。
http://www.jr-odekake.net/eki/time_pdf/091001/tennoji1.pdf
見た通り普通扱いで運行されるので違いが分からない。(現地の時刻表は書いているけどね)
こういうときは行き先別で書かれた時刻表を。
http://www.ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2701031/up1_27109011.htm
↑ここの「空」が関空快速。関空快速4+紀州路快速4なので和歌山行きも表記上同時刻発車
910名無し野電車区:2010/01/16(土) 23:49:30 ID:PDIEEvgmi
911名無し野電車区:2010/01/16(土) 23:51:32 ID:PDIEEvgmi
途中で送信しちまったorz
http://www.ekikara.jp/newdata/detail/2701031/794.htm
平日朝8時前ならこれでしょう、
ご察しの通り、天王寺が始発で、通勤時間帯ということもあり、かなり混雑していることが予想されます。
912名無し野電車区:2010/01/16(土) 23:51:37 ID:ueHbVQOU0
>>908-909
ありがとうございます。
>>909の時刻表を拝見したところ天王寺7:41発が「空」となっていて
それが京橋7:56でまさしく私が乗ろうとしていた関空快速でした。
京橋始発ではないようで残念です。

天王寺始発だと京橋からは座るのは難しいでしょうか?
座るどころかギュウギュウで乗るのも大変なほど混むのでしょうか?
以前ラッシュの環状線で駅員がお客さんを押し込んでるニュースとか見ました。
そうなるとトランク持ちで乗るのは無理ですよね。
京橋が近くて便利だったのですがもう少し考えてみます。
913名無し野電車区:2010/01/16(土) 23:59:40 ID:ueHbVQOU0
>>910-911
ありがとうございます。
そのようで残念です。
914名無し野電車区:2010/01/17(日) 00:00:23 ID:iZW1JdTH0
なんとか座席の横まで着けたら大阪駅で座ることが出来るかもしれない。
915名無し野電車区:2010/01/17(日) 00:12:57 ID:eRtiaI6k0
>>914
ありがとうございます。
そんなハイレベルですか。
トランク持ちだと厳しそうですね。
リムジンバスに乗る為に梅田へ行くのと京橋までのタクシーの差額等を考えて
関空まで車で行く事も視野に入れて検討したいと思います。
普段車かタクシー移動でほとんど電車に乗らないので混雑に耐える自信がないです・・・。
916名無し野電車区:2010/01/17(日) 00:51:23 ID:nol67TcR0
>>915
金銭に余裕があるなら、天王寺まで環状線で移動して特急はるかも考えてみては。
917名無し野電車区:2010/01/17(日) 02:13:45 ID:iZW1JdTH0
天王寺まで行くなら始発でもったりと行けばいいんじゃないかと
918名無し野電車区:2010/01/17(日) 05:00:00 ID:nbhQJRhZ0
>>917
きっぷはどうするの
919名無し野電車区:2010/01/17(日) 09:14:12 ID:DXegVzyB0
>>918
>>917の意味は、はるかに乗るよりは、
京橋→天王寺、天王寺→寺田町、寺田町→関西空港
と買った方が安いという意味だと思ったが。

天王寺まで外回り(東回り)で行くなら、
環状線を1周した関空快速に天王寺から乗った方が安くて早いし、

天王寺で乗客が入れ替わるなら、
京橋→新今宮、新今宮→関西空港と切符を買って、
そう乗ればいいし(京橋→新今宮は外(東)回り)、

新今宮まで行くなら、そこから南海で関空に行くことも可能だな。
920名無し野電車区:2010/01/17(日) 10:19:01 ID:3gitzusai
>>914がどこに住んでいるか最寄駅だけでも晒してくれたらもっと適切なアドバイスがもらえるのに
921名無し野電車区:2010/01/17(日) 11:38:17 ID:LkxsCP2A0
リムジンバスだって梅田からしか出てないわけじゃない。
京橋から関空快速ということから考えると京阪方面か学研都市線方面だと思うが、
その沿線からでも守口市駅、大日駅、松井山手駅、樟葉駅、枚方市駅からリムジンバスが出ている。
922名無し野電車区:2010/01/17(日) 12:10:35 ID:iZW1JdTH0
>>920
俺は高槻市民だから新大阪からはるかでもいいし、茨木からリムジンでも。

そんなことは置いといて、
>>912で京橋が近くって書いてるからリムジンバスの最寄は梅田になるんじゃないかな。
OBPは時間が合わないし、上本町や難波なら荷物が多いと移動が大変。(梅田のほうが便利?)
関空だけでなく神戸空港も荷物を持った状態でポートライナーに乗り換えるのは大変だし、
いくら路線があるからって空港まで列車を乗り継いで行くのは個人的には薦めたくないかな。
923名無し野電車区:2010/01/17(日) 15:47:23 ID:eRtiaI6k0
>>906=912です
どこ住まいか書かなくてごめんなさい。
最寄り駅は地下鉄鶴見緑地線沿線(鶴見方面)です。
京橋まではタクシーで行くつもりでした。
梅田からリムジンバスに乗るとしても梅田までタクシーで行くつもりなので
タクシーの差額、電車バスの差額など往復で考えて関空まで車で行く事も検討中です。
守口からのリムジンバスは時間的にちょっとずれるので候補からはずれそうです。
とにかく混んだ電車に乗った事がないので耐える自身がなくて・・・
京橋が始発だったらよかったのですが本当に残念です。
出発まであと半月程度あるので色々考えてみます。
ありがとうございます。
924名無し野電車区:2010/01/17(日) 15:52:21 ID:eRtiaI6k0
高校は自転車通学
大学は車通学、社会人は車通勤で本当に混んだ電車に乗った事がないんです。
だから満員の環状線はとてもじゃないけど乗れそうにないです。
だから天王寺まで環状線で行って・・・とかは考えてないというか無理そうです。
925名無し野電車区:2010/01/17(日) 15:54:44 ID:uhe0QwGl0
>>924
何時頃に関空に着けばいいの?
926名無し野電車区:2010/01/17(日) 16:33:44 ID:eRtiaI6k0
>>925
9時半ちょっと前くらいにつきたいです
927名無し野電車区:2010/01/17(日) 16:57:12 ID:uhe0QwGl0
>>926
長鶴線沿線だと、心斎橋発のリムジンバスもあるけど到着時刻が早すぎるな。
タクシーの料金がいくらになるかわからんけど、上本町発のリムジンバスならちょうどいい時刻に着くのがある。
梅田発だと本数は多い。タクシー料金との兼ね合いかな。

機会があれば乗車予定の関空快速に乗ってみたら?
混雑具合とか色々わかると思うよ。

928名無し野電車区:2010/01/18(月) 07:12:09 ID:StKrq6djO
鉄道電気の質問です。パンタから取り入れた電気は車輪から線路に流れていますが、
ベアリングに電気が流れると電気腐食するような気がします。
鉄道車両にはベアリングに電気が流れないようになにか対策がされているんでしょうか?
929名無し野電車区:2010/01/18(月) 08:07:09 ID:mhwK18kX0
>>928
通常は車軸端に接地用ブラシが設置されてる
930名無し野電車区:2010/01/18(月) 08:25:05 ID:StKrq6djO
>>929
なるほど、車軸にスリップリングとブラシがつけてあるのですね。
ありがとうございます。
931名無し野電車区:2010/01/18(月) 12:22:21 ID:bn+0yvA50
今度四国に行こうと思っています。

2000系のスケッチシートは、まだあるんでしょうか?
教えて下さい。

それとシートは革張り、それともビニールでしょうか?
932名無し野電車区:2010/01/18(月) 12:50:28 ID:QNDj18N30
てすと
933名無し野電車区:2010/01/18(月) 18:35:40 ID:iD5H1sZi0
平成22年 3月13日(土)
「Suica」「TOICA」「ICOCA」の
電子マネー相互利用をスタート!
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091216.pdf

これってSuicaでPitapaエリアを利用したり、ICOCAでPASMOエリアを利用するのとはまた別の話なのでしょうか?
934名無し野電車区:2010/01/18(月) 19:40:29 ID:/PdUx4xJi
乗車券としての相互利用と電子マネーのそれは全然違う
935名無し野電車区:2010/01/19(火) 16:23:19 ID:To2vdJF80
例えば東海道本線は、東京から熱海ゆきでも、平塚までは15両で、平塚より先は10両になることがあります。
東海道本線以外でもそういう連結・切り離しの例はあるようですが、
なぜ、このような形を採用しているのでしょうか?

単に平塚以西ではホームが短くて15両は入れないだけかと思っていたら、でも普通に熱海ゆきでも15両もあります。
ってことは、恐らくは「平塚までは客が多いけど、そこから先は客が少なくなるから、電気代を減らしてコスト削減のために10両にする」
ってことだと思うのですが、しかし、連結のために使う人員を考えたら、そっちの方がコストがかかる気がするんですが、、・・・
936名無し野電車区:2010/01/19(火) 19:35:33 ID:3vdEqaf/0
>>935
全列車を小田原や熱海まで15両で運転するには車両が足りないので、東京寄りで少しでも
15両の列車を増やすために一部の列車で途中駅での増解結を実施してる
また、平塚や小田原などいくつかの駅には15両編成が入りきらない留置線があるが、
それらも活用しないと深夜に全ての車両を収容できないので、該当する留置線に
収容される車両を使った列車では増解結が実施されるといった事情もある
937名無し野電車区:2010/01/20(水) 00:39:10 ID:Spq43KG80
走っているときに非常用ドアコックを操作すると,何が起こりますか?
非常ブレーキがかかって止まってから開けられるようになりますか?
走りっぱなしのまま開けられるようになりますか?
即座に開けられるようになって,同時に非常ブレーキがかかりますか?
それとも走っている途中は開けられるようにならないのですか?
938名無し野電車区:2010/01/20(水) 14:43:49 ID:FD5uJm+8O
新幹線で高速走行中にドアを開けて飛び降り自殺出来るからねぇ
939名無し野電車区:2010/01/21(木) 21:16:59 ID:8SqhZ+8H0
なぜ存在しているのか分からない駅
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264074745/l50
940名無し野電車区:2010/01/21(木) 23:50:09 ID:Zv1AiBu00
>937
車掌がおこります。
941名無し野電車区:2010/01/22(金) 16:06:33 ID:nfW/WuK80
http://melody.pos.to/page/jrcentral/shinkansen.htm
東海道新幹線についてですが、このサイトにあるサイン音1、サイン音2って何の合図なんでしょう?
942名無し野電車区:2010/01/22(金) 19:51:55 ID:Urb+8GF80
何で乗客って女、特に若い奴が多いの?
福知山事故の被害者も女が殆ど。
満員電車でも必ず横に居やがるから痴漢と間違われる。
邪魔なんだよ(´・ω・`)
943名無し野電車区:2010/01/22(金) 19:58:54 ID:ck9PVvQ0i
うらやましいな
俺の通勤電車は加齢臭漂うおっさんばっかり
たまには女性を見て目の保養をしたいのに
944名無し野電車区:2010/01/22(金) 20:55:12 ID:BZTyqaic0
489系のボンネットの中には何が入っているんですか。
945名無し野電車区:2010/01/22(金) 23:20:06 ID:LdodfyCN0
車両外側妻面の表記について質問です。

形式 クハ115
自重 30.8t
空車 31.5t
換算 積 4.0 空 3.0

…という表記が妻面にありました。
同区の他のクハ115を見ると「空車」という項目があったりなかったり。
「自重」よりも重くなっていますが、この「空車」というのはどのような意味なのでしょうか。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
946945:2010/01/22(金) 23:26:44 ID:LdodfyCN0
>>945
申し訳ありません、補足です。

当該編成は3両編成で、クモハ、モハにも同様に「空車」表記がありました。
クモハは自重・空車とも44.3t、モハは自重・空車とも44.0tとなっていました。
クハだけ自重よりも空車が重くなっている点も気になります。
947名無し野電車区:2010/01/22(金) 23:36:15 ID:9gRL6DIk0
>>945
自重はそのままで車両の自重、空車は空車重量のことで営業運転可能状態で客が乗ってない状態の重量
ということだったはず
クハはトイレ用の水タンクがあるのでそこに入れる水の分自重よりも重量が増えることになる

換算はワム型貨車何両分の重量であるかを示すもので、おおざっぱには換算1=約10トン
空は自重、積は積車重量(営業運転可能状態で乗客も定員乗車になってる状態の重量)から換算する
948945:2010/01/23(土) 01:05:29 ID:ByO2Q2uk0
>>947
水タンクに入れる水の重量までは考えていませんでした。
それでクハだけ自重よりも空車が重くなっていたのですね。

空車の意味も解り、謎も解けてすっきりしました。
有難うございました。
949名無し野電車区:2010/01/24(日) 10:29:34 ID:4TjGxrlL0
>>944
空気圧縮機(C3000)&元空気だめタンク
950名無し野電車区:2010/01/25(月) 10:38:15 ID:cerf8wHf0
>>949
確かATS−P装置も
951名無し野電車区:2010/01/25(月) 14:05:24 ID:ZQAir8Do0
○編成の記号について質問です

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84583%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
編成
←(博多・大分)TncTnTnM'nMnTdM'nMnTnM'nMnTnc(新大阪)→

例えば上記のようにウィキペディアに編成の状態(?)が表示されてますが、
さっぱりどういう意味なのか分かりません。

googleで”編成 Tnc”とか”編成 Mn 意味”とか検索しても
全く説明されてるサイトが見つかりません。

検索キーワード若しくは、サイトのURL等何かヒントだけでも教えて頂けたら幸いです。
952名無し野電車区:2010/01/25(月) 15:39:56 ID:NSLNGbXY0
>>951
意味は知っていたけど呼び方は知らなかった…「車種別略号」というらしい。
ttp://type82.k-hsu.net/railway/tecnic/reference/number.htm
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~nanohana/shashubetu.htm
953名無し野電車区:2010/01/25(月) 16:04:34 ID:ZQAir8Do0
>>952
初歩的な質問で申し訳ありませんでした。
大変参考になります。ありがとうございました。
954名無し野電車区:2010/01/25(月) 21:34:47 ID:PISZwPGY0
DF50という機関車が寝台列車を牽引していたのって、
「富士」「紀伊」「彗星」のみでしょうか?
「はやぶさ」などは牽引してないのですかね?

どうぞ宜しくお願いします。
955名無し野電車区:2010/01/26(火) 00:39:37 ID:qy2t+9kSP
みなとみらい駅って東横もみなとみらい線もつながってるの?
みなとみらい線のみなとみらい駅からアクセスって書いてあるんだけど、路線検索で東横しかでない
東横でいっていいんでしょうか?出口がかけ離れてるとかですかね
956名無し野電車区:2010/01/26(火) 01:09:54 ID:XbXQBK1d0
>>955
つながっていると言うか、東横線の駅から「元町・中華街」行きの電車に乗ると
その電車がそのままみなとみらい線に乗り入れて乗り換えなしでみなとみらい駅まで行ける
首都圏でよくある相互直通運転というヤツだな
957名無し野電車区:2010/01/26(火) 22:16:54 ID:qy2t+9kSP
>>956
ありがとうございました。無事いくことができました。
958名無し野電車区:2010/01/26(火) 22:43:39 ID:6PqV/fAb0
くだらない事ですいません。
駅間を移動している時に人身事故などで2時間停車とかになった場合、我慢できないレベルの尿意や便意を
催した人はどうしてるんでしょうか?
ニュースを見ているといつも「今回の停車でもらした人はいたのか?」といつも気になっています。
959名無し野電車区:2010/01/27(水) 00:15:44 ID:8IVhWPaO0
俺も気になるな、それ
960名無し野電車区:2010/01/27(水) 01:56:13 ID:dftwY9NK0
941じゃないけど、>>941ちょっと気になった。
特に後者のチャイムよく聞くし。
961名無し野電車区:2010/01/27(水) 02:41:40 ID:2PONYrWn0
近鉄5820系のデザインって、私は何だか凄く阪神電車っぽく見えるんですが、
出た当時や今でもどんな評価なんでしょうか?
962名無し野電車区:2010/01/27(水) 20:52:57 ID:6ABiS4gI0
欲張りなので一度に3つも質問してしまいます。

・田舎はとにかく、京急など都会の電車でも扇風機付きの電車がありますが、
そういう電車は空調での冷房機能はないのですか?
空調で冷房できるなら、扇風機はなんのために・・?

・京急のように標準軌の電車は、車両の幅自体も広いのですか?
ただ、都営大江戸線なんか、線路幅は確か標準軌だった割に、座席に座って足をくんだら向かいに座っている人の足とぶつかりそうになるなどむしろ狭かったけど・・


・山手線や大阪環状線で、「○駅から○駅まで、内回りでも外回りでも全く同じ所要時間」になるケースってありますか?
963名無し野電車区:2010/01/27(水) 21:37:01 ID:nXIpegU+0
>>962
冷房をいきわたらせるため。扇風機の無い電車は送風設備が付いてる。ラインデリアで検索。
扇風機は冷房をいきわたらせる役割と、送風運転の為。

線路幅と車幅か関係ないって言ったらおかしいけど標準軌=車幅が広いってのは違うね。
JRは狭軌だけど幅の広い車両使ってるしね。大江戸線はトンネル幅の狭さであの車両幅。銀座・丸の内線も同様の理由。

3番目はちょっとわからないが、山手線はないと思う。
964名無し野電車区:2010/01/27(水) 22:13:13 ID:o5DLERUCO
全くではないが、天王寺大阪はどっちに乗ってもよけ変わらん
965名無し野電車区:2010/01/27(水) 22:43:04 ID:xxhJZDAl0
>>962
都営大江戸線が標準軌なのは、都営浅草線経由で馬込車両検修場に運ぶ都合と、機器搭載の都合です。
決して大きな車両断面にする為ではないのだ。むしろトンネル開削費用を削減する為にあえて極限まで小さな断面に
しているのだ。メトロ銀座線、丸の内線が標準軌なのも同様。これも第三軌条にしてトンネル断面を小さくして
建設コストを抑えるのが目的なのです。建設コストが高額になる地下鉄建設は、そういうものだと心得よ。
966名無し野電車区:2010/01/27(水) 22:53:03 ID:j+Y2UM5ui
>>964
天王寺から大阪なら確実に西九条経由が早い。
西九条経由のほうが1駅少ない上に、森ノ宮のように長時間停車する駅がないからな。
967名無し野電車区:2010/01/28(木) 16:45:06 ID:6f81dyrB0
公式サイトで運賃を三角表等で一覧できない場合に
公式サイト以外で閲覧できる便利なサイトってありますか? 
希望としては関西圏です。
968名無し野電車区:2010/01/29(金) 13:41:57 ID:0AI738/QO
最近の車両の行き先表示は、前面、側面共、LEDなんですが、
私は、旧来の幕式の方が見易いと思うのですが、特に昼間。
なぜ、幕式が廃れたのでしょうか?
969名無し野電車区:2010/01/29(金) 13:51:59 ID:TyLG0D7y0
メンテが大変だから。LEDならデータ書き換えるだけで済む。
おれも幕式のほうが好きだな、駅以外のところでLED消されていると、何の電車かわからんち。
970名無し野電車区:2010/01/29(金) 15:19:57 ID:eRtCppXn0
>>962
山手線なら例えば新宿-東京がどっちでもほぼ30分。
もっともここは中央線で真ん中を突っ切るほうが速いけど。
971名無し野電車区:2010/01/29(金) 16:45:59 ID:IBfBLAsH0
中央西線と飯田線での束長野支社の115系定期運用の筋教えて下さい。
972名無し野電車区:2010/01/29(金) 23:18:22 ID:nLQzf6830
>>962
3番目:外回りの方が30秒ほど時間がかかったと思うが。いぜん鉄ジャーでそんな記事をみた。
>>969
幕式のほうが好きだが、コマ数が限られるからね。
以前、サンライズが新製されたとき、し尺酉の担当者が「基本はLEDだが、サンライズはきわめて限定的な運用で、視認性は幕式のほうがいいので
幕を採用した」という話が出ている。
973名無し野電車区:2010/01/29(金) 23:43:30 ID:SoVQcyT1O
>>972
鉄道ファン2月号の特集は山手線100周年だったけど、
20年3月のダイヤ改正から、内回り外回りも58分40秒(b速/平常時)になったと載っている。
974名無し野電車区:2010/01/29(金) 23:47:52 ID:nuCv5JKE0
>>954
日豊本線大分以南非電化時代には、そこを通過する寝台列車は確かDF50だったと思う。
当然富士も。その後電化でED76化。
はやぶさの熊本以南では、確かC61→DD51→ED76。
975名無し野電車区:2010/01/29(金) 23:53:34 ID:zkYwonhL0
>>971
つい最近の鉄道趣味誌でそんな特集があったな。
自分で買って確かめてください。
976名無し野電車区:2010/01/30(土) 18:40:29 ID:XI0G0gXH0
すいません
http://imepita.jp/20100130/670310
の電車が元どこを走ってたか分かる方いますか?

名阪国道の伊賀SAで撮りました。
977名無し野電車区:2010/01/30(土) 18:46:26 ID:J8EVWuAc0
>>976
東急1000系
東横線で日比谷線直通用の列車に使われていた車両
伊賀鉄道に譲渡される模様

真ん中あたりにある「貫通扉が中央のタイプの車両」という写真を参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A51000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
搬出の模様etc.
http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?type=sage&startno=60&id=837787
978名無し野電車区:2010/01/30(土) 18:52:10 ID:XI0G0gXH0
>>977
そうそうにありがとうございましたm(_ _)m
関西人なので関東の私鉄には疎くて。
979名無し野電車区:2010/01/31(日) 08:40:19 ID:JtD8OcA10
>>966
> 西九条経由のほうが1駅少ない上に、森ノ宮のように長時間停車する駅がない

確認したところ、違っていましたね。

ざっと見たところ、各駅停車では、新今宮で快速の追い越し待ちをする、
快速の追い越しのない列車も新今宮でJR難波行との接続待ちをする、
ことにより、所要時間は内回りと同じ。

結論としては、西九条経由の方が
快速があるので、快速に乗れた場合は早い。
(各停に乗った場合も内回りと所要時間は同じ)
ということのようです。
980名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:56:34 ID:tZHXtXCo0
死電区間(無電区間)っていうんですかね?
交直流が切り替わるところや、切り替わるわけではないけどJR〜東武直通列車の栗橋付近とか。
一時的に電気が消えて空調も止まるようですが、
非常灯?が点灯します。
この非常灯はどこから電力を供給しているのですか?

あと、電車は普通「3000系」みたいに「系」という漢字を充てるのだと思いますが、
たまに「300形」みたいに「形」という字を充てているのも見ます。
どちらが正しいのですか?
981名無し野電車区:2010/01/31(日) 21:02:33 ID:GDVso5rP0
>>980
前半
バッテリーが搭載されていてそこから供給
最近の車両では車内照明もバッテリーからの供給となっていて、デッドセクション(死電区間)内では
空調は停まるものの照明は消えなくなってる

後者
鉄道会社によって慣例的に異なってる
一般には「8000系のクハ8100形」のように「系」は広いくくりで、「形」は狭いくくりで使用することが多い
982名無し野電車区:2010/02/01(月) 02:01:13 ID:/6f/VsutO
415系の交直切替に関し、次の2点について1つ質問させてください…

■切替時の音について
JR東日本の415系では車内で「プシューバコン」という音が聞こえましたが、
JR九州の415系では屋根上から「ドン」としか聞こえてきませんでした。
いずれもモハ414鋼鉄車でパンタ直下の車内です。

■室内灯の滅灯について
下関〜門司をモハ414-16とモハ414-109で往復しました。
交直切替の際、モハ414-16は室内灯が点いたまま消えなかったのに対し、
モハ414-109は予備灯を除いて室内灯が消えていました。

これらの違いの原因をご存じの方はいらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
983名無し野電車区:2010/02/01(月) 02:44:20 ID:a3dEqTAb0
>>982
とりあえず後者について
415系などのMG車では交直転換スイッチを扱って電源が断たれてもMGが惰力で回っているので
補助電源はある程度の時間供給が続くが、冷房使用中などで車両の電源負荷が大きいと
室内灯消灯までの所要時間が短くなる
また、交直転換時の電源断は編成全体で一斉だが電源復帰はデッドセクションの通過直後から
ユニット単位(パンタ単位)で順次復帰するので、8両編成のように編成が複数ユニットの構成と
なる場合は、仮に編成全体で室内灯消灯までの所要時間が全く同じだとしても、編成後方では
室内灯消灯に至る可能性が大きくなる
984名無し野電車区:2010/02/01(月) 17:27:25 ID:znaea5ic0
新幹線事故のニュースでテレビのアナウンサーが、パンダグラフって何度も言ってたけど
パンタグラフって言うんじゃあないでしょうか、どっちなんでしょうか。
985名無し野電車区:2010/02/01(月) 17:42:38 ID:KPtGBRKu0
○:パンタ
×:パンダ

よってマスゴミの誤報
986名無し野電車区:2010/02/01(月) 17:43:30 ID:ORxm6IbG0
pantographだからパン「 タ 」グラフが正しい
987984:2010/02/01(月) 17:51:15 ID:znaea5ic0
ありがとうございます
いまさっきアナウンサーから、先程は‥と訂正が入りましたw
988名無し野電車区:2010/02/01(月) 19:23:26 ID:1j4Kx+Dl0
JRでパンタをたたんだまま走ってる車両を見るんですが?
なぜたたんでるんですか?
989名無し野電車区:2010/02/01(月) 19:47:34 ID:UzgoNtw40
>>988
集電容量的に必要がない区間では畳んでいるケースと、通常は使用しない予備のパンタを
載せているケース(何らかの理由で上げていた他のパンタが使用不能になったら上げる)がある
前者はEF81型電気機関車など交直両用電車・機関車の交流電化区間で、後者は中央線・
京浜東北線の新型車(E233系)や新型N'EX(E259系)など最近製造された電車で見られる
990名無し野電車区:2010/02/01(月) 20:54:14 ID:1j4Kx+Dl0
ありがとう
なぜタモリが司会をすると長寿番組になるんですか?
991名無し野電車区:2010/02/01(月) 21:38:02 ID:jSGR8b+eP
>>988
離線の多い剛体架線の区間で使う場合もある
992名無し野電車区:2010/02/01(月) 23:58:19 ID:XlctsCww0
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart22////
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1265036102/
993名無し野電車区:2010/02/02(火) 04:25:12 ID:7ErayXPe0
>>992
乙!
994名無し野電車区:2010/02/02(火) 09:22:45 ID:33Ke91/j0
>>992
乙!
995名無し野電車区:2010/02/02(火) 09:39:25 ID:FvFr/Rx80
>>988-989
 寒いところじゃ霜取りパンタというのもあるぞ。

 集電を目的としないので電気的に接続されていない。使わないときはたたんでいる。だから
保線用ディーゼルカーにもついてたりする。
996名無し野電車区:2010/02/02(火) 10:44:00 ID:BE8VnrFdP
最近、名前欄の前に付く [―{}@{}@{}-] という記号列を時々見ますが、
これは何の意味ですか?
997名無し野電車区:2010/02/02(火) 19:10:25 ID:fTlMzTWV0
長ネギ 玉ねぎ 長ネギ 玉ねぎ 長ネギ    を串にさしたもの。
998名無し野電車区:2010/02/02(火) 19:53:53 ID:DsPYkAgo0
>>996
オープンプロクシをつかっている人が書き込んでいる
999名無し野電車区:2010/02/02(火) 20:52:19 ID:XPRBfVuN0
余が999である。控えい!
1000名無し野電車区:2010/02/02(火) 20:52:32 ID:zDMp7uoW0
余が1000である。控えい!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。