リニア中央新幹線を予測するスレ17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
このスレは2025年首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について
予測するスレです。設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。

★必読&遵守
・ソース重要!
 予測スレなのでソースは最重要です。 ない場合は素直にないと書く!
 (但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)

・理想を語りたい人は、総合スレに。ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。
 自己満足理論は、「振りかざす人がバカに思われる」だけですので止めたほうがいいです。
 ここまで言っても俺様理論を振りかざす奴は専用ブラウザのNGワード機能で各自消す。
 「〜するべき」「〜したほうがよい」という書き込みは無視。

・荒らしは相手にしない!荒らしの相手をする人も荒らし!
 スレッドタイトルやテンプレを読まずに書き込む荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。

 なお、2chルール違反が見られるようなら運営に通報。荒らしへの挑発は禁止!

話題は中央リニア新幹線限定です。東京都より山梨県、愛知県、奈良県を経由して大阪府に至る路線が
対象と なり、この範囲外のことについてはスレ違いです。
誘導先:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210150935/l50
次スレは>>950が立てる。立てられない場合は宣言。
宣言がなければ>>960が立てる。
テンプレ及びリンクまとめサイト:http://linearex.web.fc2.com/
2名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:37:05 ID:PwVYBTAy0
関連リンク
 JR東海リニアサイト:http://linear.jr-central.co.jp/
 自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について
 http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/20071225-151357/$FILE/besshi.pdf
 TAKENAMI ONLINE 武並オンライン(ニュースまとめblog)
 http://takenami-online.blog.so-net.ne.jp/

Q:バイパスなら北陸新幹線でもいいのでは?
 中央新幹線は鉄軌道で作るべきでは?
 中央新幹線自体不要では?
 ここに駅を作るべき!
 ルートはこうするべき!

A:確かにその通りかもしれませんが、このスレはわが国の交通システムの最適解を導くスレでは
 ありません。JR東海が中央新幹線をリニアで建設すると発表した以上、北陸新幹線がバイパスに
 最適、もしくは中央新幹線を鉄軌道で作るべきといった話題は全てスレ違いとなります。
 その他リニア新幹線の話題に関しても、「こうするべき」という意見はスレ違いです。

 また、執拗にこのような書き込みを続けるのは「荒らし行為」です!そのような書き込みを続けた場合
 スレが荒れるだけでなく、書き込みをした人自身に人格攻撃が行われたり、必死チェッカーで
 その日の書き込み全てが追跡されるなど、書き込みを行った人自身が不愉快な思いをすることが
 ありますので御注意ください。

 必死チェッカーもどき
 http://hissi.org/
 誘導先:リニア中央新幹線総合スレ
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1205159423/l50
3名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:37:36 ID:PwVYBTAy0
リニア中央新幹線を予測するスレ15
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1211092174/l50
リニア中央新幹線を予測するスレ16
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1213456260/l50

リニア関連スレ2ch検索
http://find.2ch.net/?STR=%A5%EA%A5%CB%A5%A2&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
4名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:44:22 ID:oqj6MFO2O
>>1
乙&感謝!
5名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:54:40 ID:to+eI8wM0
>>1 < 感謝 m(__)m
6名無し野電車区:2008/07/06(日) 01:13:52 ID:+tn8ovEV0
前スレの俺の数字はあくまで増分なので、既存の品川の2万を加算してもらえれば
ちなみに補足資料

東京 92000 乗車人員 (乗降人員ではない)
新大阪 64000
名古屋 51300
京都 32000
新横浜 30500
品川 23000
==============================
超えられない「のぞみ全停車」の壁
==============================
静岡 18150
三島 13300
浜松 11610
小田原 9000

補足資料その2(12ページ)
http://ecotransport.jp/presentation/kasai/pdf/Mr.YoshiyukiKASAI.pdf
数字はおそらく乗降人員

さらに航空旅客の分が加算されるから、これを含めれば品川は10万増以上になるか
7名無し野電車区:2008/07/06(日) 01:21:59 ID:+tn8ovEV0
付け加えると品川駅のリニア予想利用客12万以上、乗降ベースで24万という数字は
京急品川駅の利用規模と同じなので、そう驚くようなほどでもないよ
充分にゆとりを持ったホームやコンコースにすれば
むしろ始発駅に相応しい規模と賑わいになるといったところでしょう
8名無し野電車区:2008/07/06(日) 01:24:57 ID:bMeVbAKI0

>>http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1213456260/979/

http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1308011/up14103021.htm
日中1時間6本、10分ネット。


何度も書くが、JR東海マツモトは「首都圏−中京圏をなるべく直線・最短距離で結ぶ」と言っている。
ライバルはあくまで航空機。
途中駅は地元から協力を得るための対価として造る。 途中駅からの収益は、最初から期待していない。
「曲げてくれ」と嘆願している長野県や諏訪市周辺自治体の意向を無視して、呼ばれてもいない新横浜へ曲げる理由が無い。

「途中駅設置費用は地元負担が前提。5兆1千億円に途中駅設置費用は含まれていない」と言っている。
神奈川県議会は相模原市橋本付近(橋本駅とは言っていない)に駅を造る前提で、話が進んでいる。
新横浜にしたら、神奈川県が費用を出す保証が無い。
出すとしても、誘致運動をしていない横浜市との間で、費用負担割合でもめる可能性もある。
新横浜へ曲げても、駅が出来ない可能性もある。
最悪の場合、新横浜だけのために計画が遅れてしまう可能性も有る。

JR東海がそんなリスクを犯すか?





一時、進むのがミミズだったが、ここへ来て一気にリニア速度になったなw
9名無し野電車区:2008/07/06(日) 01:26:38 ID:NnjYykXT0
品川は東京、新宿に並ぶ一大拠点に成長するのは間違いないな。
10名無し野電車区:2008/07/06(日) 01:28:37 ID:CQeHy+Qn0
>7
リニアホームはこれから作るのでどうにでもなると思うよ。
問題はそこから乗り換える人がいるっていう事。
山手、京浜東北、東海道線(+京浜急行)に流れ込むわけで、
それら路線の混雑の緩和をどうするかが課題だね。
11名無し野電車区:2008/07/06(日) 01:37:09 ID:+tn8ovEV0
>>10
それは言えてるな
これは妄想にすぎないが、2025年に合わせて現在の高架コンコースが
再び地下に再開発されるというのも悪くはない。併用でもいいけど
どのみち品川は拡張の余地はまだいくらでもあるから、規模拡大もしやすくて最適だろう
12名無し野電車区:2008/07/06(日) 02:29:08 ID:0xIAg3IjO
1県1駅はあくまで構想。正式決定事項じゃない。
田舎者やゆとりはそれすらわからんようだが。

つーか、首都圏=中京圏を超高速で繋ぐリニアを途中停車させるに
ふさわしくない地域の中卒田舎者ばかりが「こっちにも作れ」と喚く。

お前らが全額個人負担で駅を作り、更にJR東海へ相応の利益をもたらすよう客を呼べ。

そもそも、お前ら中山道の田舎の引きこもりニートどもにリニアなんて不要だろ。
首都圏・中京圏・JR東海の足をお前らの個人的なワガママで引っ張るなカス。
13名無し野電車区:2008/07/06(日) 04:50:57 ID:QQS5CdLG0
>>12
えらそうな人だね。
14名無し野電車区:2008/07/06(日) 05:17:02 ID:dLbtSyGN0
こういう空気読めない田舎が有るんですよ実際

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1198763214/l50
長野市VS松本市VS飯田市 Round6

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1212733661/l50
【地域経済/長野】リニア新幹線 地域とともに、の姿勢で (信濃毎日新聞社説)[08/06/06]
15名無し野電車区:2008/07/06(日) 06:33:32 ID:hqeQ76aT0
>>12
速達は品川−名古屋をノンストップで走るんだよ。
途中停車しないの。
しかもそれらが1時間に何本も走るんだよ。
首都圏−中京圏の足としては、それで十分だろ。

都会人の中には、こんなことも理解できてない
奴がいるのか?
16名無し野電車区:2008/07/06(日) 07:46:34 ID:E6sc8Wy60
>>15 速達は品川のあと約7割が三鷹停車。その後、名古屋までノンストップです。
17名無し野電車区:2008/07/06(日) 09:04:41 ID:sr5fwlC4O
ほとんどは名古屋までノンストップで、各駅停車タイプは3日に1本くらいで充分。
18名無し野電車区:2008/07/06(日) 09:13:15 ID:C/5yrN2h0
鉄道発明200年祭に合わせて2025年までに作るのは
建設期間10年、調査・土地買収5年、事前準備3年として今は事前準備期間
ハイピッチで進めないと時間的にかなり厳しい
19名無し野電車区:2008/07/06(日) 09:43:30 ID:Rw1TdbSQ0

橋本待避

品川発 000 000 km 00s 00s 00s 1000 1005 1010 1014 1018 1030 1035 1040 1044 1048
橋本着 040 040 km 06s 06s 06s **** **** **** 1020 **** **** **** **** 1050 ****
橋本発 000 000 km 06s 06s 12s **** **** **** 1026 **** **** **** **** 1056 ****
新甲着 120 080 km 11s 17s 23s **** **** **** 1037 **** **** **** **** 1107 ****
新甲発 000 000 km 03s 17s 26s **** **** **** 1040 **** **** **** **** 1110 ****
飯田着 190 070 km 10s 27s 36s **** **** **** 1050 **** **** **** **** 1120 ****
飯田発 000 000 km 03s 27s 39s **** **** **** 1053 **** **** **** **** 1123 ****
名古着 290 100 km 13s 40s 52s 1040 1045 1050 1106 1058 1110 1117 1124 1136 1128


橋本・飯田待避

品川発 000 000 km 00s 00s 00s 1000 1007 1014 1018 1022 1030 1037 1044 1048 1052
橋本着 040 040 km 06s 06s 06s **** **** **** 1024 **** **** **** **** 1054 ****
橋本発 000 000 km 06s 06s 12s **** **** **** 1030 **** **** **** **** 1100 ****
新甲着 120 080 km 11s 17s 23s **** **** **** 1041 **** **** **** **** 1111 ****
新甲発 000 000 km 04s 17s 27s **** **** **** 1045 **** **** **** **** 1115 ****
飯田着 190 070 km 10s 27s 37s **** **** **** 1055 **** **** **** **** 1125 ****
飯田発 000 000 km 06s 27s 43s **** **** **** 1101 **** **** **** **** 1131 ****
名古着 290 100 km 13s 40s 56s 1040 1047 1054 1114 1102 1110 1117 1124 1144 1132

1回待避だと、速達型の間隔が5〜12分と空いてしまう(それでも12分だが)。
2回待避だと、各駅型の橋本−名古屋が50分、品川−名古屋が1時間近くかかってしまう(それでも4分差だが)。

20名無し野電車区:2008/07/06(日) 09:45:01 ID:fbZUYbYY0
飛行機ができてからジェット機が実用化されるまで40年。
軍事的有用性があれば、リニアももっと早くに実用化されただろうね。
21名無し野電車区:2008/07/06(日) 11:18:15 ID:ElznKzRc0
JR東海にとって東京駅が不利、品川駅が有利な理由として
東京駅の場合、リニア利用者の発券がJR東日本の窓口・券売機に
相当数流れると見越したからじゃい?(既存の新幹線利用者の
動向から把握済みと思う。)

JR東海が拠点化を進めている品川駅なら東京駅よりも
それが低く抑えることが出来そうだからね。
22名無し野電車区:2008/07/06(日) 11:20:19 ID:fbZUYbYY0
そんなケチくさい理由でwww
23名無し野電車区:2008/07/06(日) 11:29:23 ID:puNmH8HH0
いや、東京駅で東海道新幹線に乗る乗客数は思ったより多いからね。バカにならない数字かも。
ちゃんと東海の窓口で買ってあげて下さい。その方がリニア建設の資金になりますよ。
24名無し野電車区:2008/07/06(日) 11:43:56 ID:fbZUYbYY0
じゃあさ、束の窓口で買ってた奴全員が
壊の窓口で買うようになってみ?
正直、人増やさないとやっていけないよ。
それも、その辺からバイトを拾ってくる行かないので、
派遣屋に発注することになるわけだけど、
そうすると1人300〜400万/年の経費がかかるわけだ。
どーせ束も発券業務やってんだから、
ついでに壊の券も売ってもらって、ついで程度の
マージンを払っといた方が経済合理性があるわけですよ。
25名無し野電車区:2008/07/06(日) 12:21:19 ID:aexKpBcC0
新横浜通るルートだと地震で駅が潰れたときに新幹線もリニアも止まってしまう
ことになるからありえない。東京、品川なら地震で駅が潰れても新幹線は新横始
発で運転できる。リニアは甲府折り返しだと意味がないので、相模原市付近にも
駅を作るんだろう。
名古屋付近は地震で名古屋駅が潰れたときの迂回ルートを確保するため、多治見
にリニア駅と思う。(名古屋駅が潰れたら多治見〜美濃太田〜岐阜〜米原で)
>>21-24
つエクスプレスICカード
26名無し野電車区:2008/07/06(日) 12:21:58 ID:Am+T2XoAO
>>24
> じゃあさ、束の窓口で買ってた奴全員が
> 壊の窓口で買うようになってみ?

suica全盛の昨今、
17年後に窓口発券がまだ残っているかを先に考えよう。
27名無し野電車区:2008/07/06(日) 12:28:33 ID:Qrh4p+nM0
>>19
通過型の駅間所要時間が判らないのでなんとも言えないが、
待避の場合停止ー通過を2分、通過ー発車を1分にすれば待避時間を
減らせるのでは。
待避がない場合でも3分は長いのでは? 乗降装置は停止ードア開、
ドア閉ー発車はそれぞれ15秒以内になるはずだけど。
28名無し野電車区:2008/07/06(日) 12:31:52 ID:MzSFXotG0
EXカードがCFってのがなぁ。
29名無し野電車区:2008/07/06(日) 12:32:14 ID:fbZUYbYY0
>>25-26
んなこたぁわかってるよ。
発券発券ってこだわる奴がいるから、
発券の話をしてやっただけ。

>17年後に窓口発券がまだ残っているか
全国津々浦々にIC乗車券が普及する
わけはないので、多少は残るでしょうよ。
えーえー、それを理由にリニアのルートが影響
を受けるなんて馬鹿馬鹿しいとは思いますよ。
30名無し野電車区:2008/07/06(日) 12:33:30 ID:Qrh4p+nM0
>>19
あれ? ひょっとして各停型と通過型の駅間所要時間を同じにしてる?
31名無し野電車区:2008/07/06(日) 12:58:28 ID:WWlDAy4oO
>>26
17年後はSuicaなどカード類だけで決済?
片腹痛いな。常連のビジネスマンしか列車に乗れないんですか???
32名無し野電車区:2008/07/06(日) 13:23:02 ID:Al6HihkY0
(流れ読まずに横レス)
窓口でスイカを発券するんだろきっとw
33名無し野電車区:2008/07/06(日) 13:47:14 ID:3PzUbXCH0
スイカなんて東京でしか使えないから作ってないなあ。名古屋も使えるのかな。
いずれにしても、名古屋乗換でたまにしか東京に行かないので窓口は必要。
券売機でも良いけどね。
34名無し野電車区:2008/07/06(日) 13:59:50 ID:Rznyhopc0
ここはいつから些末なゴミ利用者の願望を書き込むスレになったんだ?
35名無し野電車区:2008/07/06(日) 14:18:36 ID:6Q9QLv140
>>33
俺なんか、23区内を電車とバスで通勤しているが、
未だに時期定期と黄色いカードを愛用しまくりだぞw

まぁ、そんな奴は東京じゃ滅多にいないだろうが、
地方都市の場合は、JR線区でIC完備になったとしても、
バスやらバイクやら車で通勤する奴も大勢いるからな。
みんながSUICA(みたいなの)を持ってるってのは、
電車通勤が当たり前の大都市だけの話だ。
36名無し野電車区:2008/07/06(日) 14:25:56 ID:MzSFXotG0
大都市でもリニア使うような金持ちは電車にはのらねーだろうよ。
37名無し野電車区:2008/07/06(日) 14:42:48 ID:Al6HihkY0
バスは黄色いカードに限る。
あれが一番割引率が高い。
スイカとかパスモじゃ微妙に損だな。
38名無し野電車区:2008/07/06(日) 16:20:13 ID:Am+T2XoAO
>>31
> 片腹痛いな。常連のビジネスマンしか列車に乗れないんですか???

ケータイのモバイルスイカとか知らないの?
17年も先なら、
リニア指定席をケータイでネット予約、料金決済、
乗車の時にはケータイかざすだけで乗れるようになるよ。
39名無し野電車区:2008/07/06(日) 16:29:03 ID:MzSFXotG0
さぁどうかな。他社クレカにも開放しないと。
いつまでもCF(笑)やviewだけじゃどうにもならない。
40名無し野電車区:2008/07/06(日) 17:01:58 ID:WWlDAy4oO
>>38
だからさ、めったに新幹線など乗らない人、帰省するときぐらいしか乗らないような人はどうやって切符を買うの?
常連のビジネスマンや鉄オタばかりが新幹線を使うわけじゃないんだぞ。
41名無し野電車区:2008/07/06(日) 17:06:51 ID:Rznyhopc0
>>36
>大都市でもリニア使うような金持ちは電車にはのらねーだろうよ。
名古屋までの運賃+特急料金は新幹線の値段+¥1000程度と既に会長がコメントしてるんだが、
¥1000余計に払えるだけでいきなり金持ち扱いかい?
それとも既に今の新幹線利用者の大半がタクシーかリムジンでも使って新幹線乗車駅に乗り付けてるとでも思ってるのかな?

>>39
>いつまでもCF(笑)やviewだけじゃどうにもならない。
Suicaは他社カードにも開放済み。っちゅうか、そんな事も知らんくせに「さぁどうかな」とか言ってるのが笑える。

あ!同じIDだwww
42名無し野電車区:2008/07/06(日) 17:32:05 ID:Rznyhopc0
>>24
自販機増やせばおk。

>>31
>17年後はSuicaなどカード類だけで決済?
>片腹痛いな。常連のビジネスマンしか列車に乗れないんですか???

常連客がチケットレス乗車になるだけで窓口業務の仕事量は大幅に減らせる。
(そう仕向けるがために、キー局でEX-ICのCMを流し始めてる)

特急券発券ができる自販機もあるし、第一、窓口を全廃するわけじゃないので、
たまにしか乗らない客は自販機で、自販機の使い方も理解できないポッと出の田舎モンは窓口で買えばよろし。

はっきり言ってチケット販売の手数料云々で「やはり品川よりも東京の方が企業戦略的に優位!」になることは無い。
見苦しい悪あがき。
43名無し野電車区:2008/07/06(日) 18:10:41 ID:MzSFXotG0
>>41
viewなしsuicaで東海道新幹線のチケットレス乗車できるようになったの?
44名無し野電車区:2008/07/06(日) 18:16:04 ID:nx07jqU/0

>>21
深読みし杉。
発表の通り、東京駅・新宿駅は地権者(犬猿のJR東日本)との交渉が面倒。
地下鉄・地下通路等が複雑に通り、地上への連絡通路設計が面倒。
これらを避ける工事も面倒。
あと、
横須賀線総武快速線東京駅は地下水漏水対策で膨大なコストがかかっている。

何度も書くが、首都駅を品川駅にしたのは、JR東海自社の都合であって、利用者の利便性のためでは決してない。

>>25
これも深読みし杉
単純に直線最短距離の方が、建設コスト・維持コスト・ランニングコスト他全部安いから。
途中駅の収益など、アウト・オブ・ガンチュー。

>>27
たとえばの話。あまり細かいつっこみは勘弁 m(__)m
詰めれば詰められると思う。
しかしJR東海にとって大切なのは首都駅−中京駅直行型。
ダイヤが乱れたとき、速達型のじゃまにならないように、相当余裕を見ると思う。
加速減速に余裕を見て、実際の停車時間はもっと減らすと思う。

>>19
加速減速時間を考慮していなかった(汗)。
しかし、停車時間を相当多めにみているので、この程度でさばけるのでは?と思う。
45名無し野電車区:2008/07/06(日) 19:00:57 ID:W0tgEpA6O
>>44
品川を始発駅に決めたのは自社の都合が一番大きいが、
一応利用者の利便性も考えての結果だとは思う。
自社の都合だけで決めるなら新横浜でもかまわないはずだし。
46名無し野電車区:2008/07/06(日) 19:14:30 ID:CamHeO130
それを含めて自社の都合だろ。新横浜からじゃ東京の客は利用してくれないよ。
47名無し野電車区:2008/07/06(日) 20:17:58 ID:vT9jD4Qe0
てか、東京って
これ以上人大杉になったら
なんかあったときやばいんじゃないかな。
48名無し野電車区:2008/07/06(日) 20:53:08 ID:OS+jsmS90
>>47
もう既にやばいから気にしない。
49名無し野電車区:2008/07/06(日) 20:56:07 ID:Al6HihkY0
ちょwww
品川が始発駅と誰が決めたんだ?wwwww
倒壊ですら決めてないぞ?wwwww
 
お前ら釣られすぎwww
 
50名無し野電車区:2008/07/06(日) 20:56:12 ID:+tn8ovEV0
リニア開業のころには、おそらくEX-ICはデポジットはかかるが実質無料配布されると思う
それを元にネットなり駅の専用端末なり窓口で予約することになって
その場でなら現金決済もできるし、クレカなどもCFに限らず全解放するでしょう
現在のエクスプレス会員の特典は運賃優遇程度にとどまることになる

したがって紙きっぷはリニアでは廃止で、運賃体系も独自のものになると思う
EX-ICがリニアに向けてノウハウ獲得の試金石になっている

ただ、だからといって駅端末や窓口そのものが東日本と分離というのは無いでしょう
それなりに提携して、ある程度は手数料の移動くらいはこれまで通りでもいいと思う
しかし注目なのは、モバスイでもEX-ICの機能が提供されていることだよな
この実現にあたっての東日本との契約の内容こそが、今後かなり重要なものになってくる
おそらくこれまでの券売システムとは異なる契約がすでになされているとみていい

東日本が東海道新幹線に乗るために自社の改札内の通過を認めていることもあるし
IC乗車のシステムについては意外と良好な協力関係が築けているのではないだろうか
51名無し野電車区:2008/07/06(日) 21:37:47 ID:RG02kDZ80
リニアに乗るため首都圏駅まで鉄道以外で来る人は少ないと思うし、
その場合はおそらく大部分が東日本の路線を使ってくる。
そのうちEX-ICを使う客は半分もいるのか?
残りの人のリニア乗車券は首都圏駅で発券される分よりも
出発地最寄の東日本の駅での発券になると思う。
52名無し野電車区:2008/07/06(日) 21:44:17 ID:Al6HihkY0
17年後だから
生体認証の技術が進化してて、事前に登録すれば
ゲート通るだけで認識されるんじゃないか?
カードなど不要になってるだろう。
53名無し野電車区:2008/07/06(日) 22:12:37 ID:hqeQ76aT0
>>51
なんてったって17年も後だ、
発券は駅ばかりとは限らんでしょ。
電話で予約して、予約番号もらってコンビニで
引き換えとか、普通にできるようになってるんでないかな。
54名無し野電車区:2008/07/06(日) 23:27:27 ID:nx07jqU/0
>>49
マツモト社長は「決まっていない」と念を押した上で
「東京・新宿は地権者との交渉や地下埋設物が困難。新横浜は都心から遠すぎる。消去法で品川優位。」と言っている。
「優位」であり「決定」ではない。
地質調査は品川に並行して東京・新宿・新横浜でも行われている。

もう一度書くが
「東京・新宿は地権者との交渉や地下埋設物が困難。新横浜は都心から遠すぎる。消去法で品川優位。」
これで全ての説明が付く。 おまえら深読みし杉!

>>50>>53
2025年頃の支払い・通行証(切符)は、コンビニ等鉄道に限らず、携帯電話支払いが9割を超していると思われる。

てか、脱線し始めた。

ここは「リニア中央新幹線を予測するスレ17」
55名無し野電車区:2008/07/06(日) 23:38:47 ID:+tn8ovEV0
17年後が遠い未来だからと考えすぎるのもかえってまずいんだよ
磁気切符が実用化されて何年経つのか、いつまで使われ続けるのかを考えることも重要
だからあまり飛躍しすぎないことも予測する上では必要になってくる
56名無し野電車区:2008/07/06(日) 23:40:43 ID:+tn8ovEV0
もっとも今は過渡期でもあるだろうが
ただクレカが実用化されて何年経つのかと、クレカって無くなりそうか?というあたりだな
57名無し野電車区:2008/07/06(日) 23:58:51 ID:35t6/VA80
>>24
その払ってるマージンが年間300億円で、ほとんどが新幹線切符販売によるもの。
利用者数から見れば圧倒的に東京駅での販売マージン。
58名無し野電車区:2008/07/07(月) 00:18:11 ID:MsEc5W3c0
>>57
>利用者数から見れば圧倒的に東京駅での販売マージン。

? オレは東京駅で新幹線の切符なんて買ったことはないけどなあ。
だいたいは自宅最寄り駅で買っている。
59名無し野電車区:2008/07/07(月) 00:25:45 ID:Yq+klPvs0
東京駅から新幹線に乗る人で、
東京駅で新幹線の特急券を買う人はたぶん少ない。
出発駅で乗車券と一緒に特急券を買っている場合がほとんどでしょ。
だから、始発が品川になったとしても
首都圏でのリニアの発券は、おそらくほとんどJR東管内の出発駅だと思う。
なので、発券云々というところで東京・品川の優劣はないと思う。

っていうか、上のほうでも誰か書いているけど、
今回の話では地下埋設物を理由に品川が有利といわれている。
60名無し野電車区:2008/07/07(月) 00:35:24 ID:Yq+klPvs0
東京駅での開業を困難にしている地下埋設物って、
駅周辺のビル群もさることながら、
もしかしたら駅の南側深くに横たわっている京葉線ホームや
西側からの進入を妨げている横須賀線ホームだったり・・・?
こいつらの下となると地下7階ぐらいの深さになるよね。
61名無し野電車区:2008/07/07(月) 00:52:29 ID:MsEc5W3c0
>>60
>もしかしたら駅の南側深くに横たわっている京葉線ホームや
西側からの進入を妨げている横須賀線ホームだったり・・・?

リニア東京駅の場合、丸の内側に作るのはかなり困難だと思う。
横総や丸ノ内線が難しい。作っても地下深くなりすぎ。
可能性があるとすれば八重洲側。京葉ホームは地下4階で、その上の
地下3階部分をすり抜ければ八重洲側にホームを作れると思う。
62名無し野電車区:2008/07/07(月) 01:02:26 ID:LFW4SeYc0
八重洲側は確か反発あっただろ、すり抜けっつっても無理が有るって聞いた
63名無し野電車区:2008/07/07(月) 01:03:48 ID:EpeBWJo+0
そう考えると、品川のほうが難易度は段違いに低いな。
利便性にも大差ないし、品川が選ばれるわけだな。
64名無し野電車区:2008/07/07(月) 01:16:24 ID:QCSo0fgB0
>>63
>利便性にも大差ないし
名古屋〜仙台などは、ひどく不便になります。
いっそ、品川の次は、東京をパスしてリニア上野駅は如何でしょうか?
(京成上野の更に地下あたり、これなら成田行きも・・・)
65名無し野電車区:2008/07/07(月) 01:25:34 ID:HFycf3KN0
品川ってのは、高層ビルの高さ制限であれ以上は上には伸びることのできない街だから
リニアをきっかけに地下方向に都市を発展させていくというのも
他の街との差別化の観点からもありなんですよ

この時代まで地下空間が手つかずの状態で残っているからこそやりやすい環境にあるし
そういう方向で都市計画を考えていってもらいたいのが正直なところ
世界最大の地下都市というのも悪くはない。あまり現実的な話ではないけどね
まずは140m前後のビルで構わなければとことん乱立させて、その先ですね
66名無し野電車区:2008/07/07(月) 01:35:43 ID:Qw69FIU20
>>65
品川はつい100年前までは海の中だったから
地下なんか掘ったら水だらけなんだすよ
67名無し野電車区:2008/07/07(月) 01:37:41 ID:EpeBWJo+0
>>64
そんなことしなくても、東北新幹線を直通させれば無問題。
まあ仙台あたりならリニア開通後も航空機のシェアのほうが大きいでしょうが。
68名無し野電車区:2008/07/07(月) 02:32:57 ID:wKKwVaPM0
>>65
JR東海はデベロッパー事業への関心が低いからね。
周辺開発云々はJR東日本やそれ以外の会社が関与する
話だからリニア自体とは直接関係がないでしょう。
69名無し野電車区:2008/07/07(月) 04:24:06 ID:z9v7U6TuO
東北になんか用事ねえだろ?
70名無し野電車区:2008/07/07(月) 08:18:41 ID:9JvGpF2R0
>>66
それは東京も同じじゃなかったかな。
横須賀線ホームは水没してるとか聞いたけど。
71名無し野電車区:2008/07/07(月) 09:06:28 ID:kZqXJ41V0
>>66
じゃあ、
大江戸線の月島駅周辺なんてすごいもんだなw
72名無し野電車区:2008/07/07(月) 09:54:37 ID:YKjCD5A30
逆だ逆!逆に考えろ。
上野みたいに、水の上にぷかぷか浮かせればいいんだよ。
おまえらときたらホント頭固いよな〜
73名無し野電車区 :2008/07/07(月) 10:08:23 ID:P34ukKbi0
>>54
>「東京・新宿は地権者との交渉や地下埋設物が困難。新横浜は都心から遠すぎる。消去法で品川優位。」と言っている。

地権者=JR東日本
地下埋設物 東京:横須賀線、京葉線、  新宿:大江戸線、新宿線、副都心線、上越新幹線(予定)
その他、浅目のところでは丸ノ内線、首都高速、共同溝などが障害になるし、東京では異常漏水が必至。
品川はもともと海岸線に接する場所だったが、だからと言って地下で漏水が発生するとは限らない。

これだけの障害(特に地権者が厄介)があるのに、あえてこの両駅に設置するリスクを冒すことはないわな。
74名無し野電車区:2008/07/07(月) 10:14:35 ID:enXeVzG/0
素人考えで恐縮だが、新幹線東京駅の上の空間は無理なのかな?
75名無し野電車区 :2008/07/07(月) 10:18:47 ID:P34ukKbi0
>>74
駅自体はそれも設置可能かも(中央線の東京駅のように)しれないが
駅から先、新幹線の上を通って品川までゆくことは無理(高高架のための橋脚設置個所がない)だし
地下に降りるにしても「、アプローチできる箇所がこれまた確保不可能じゃないか?
76名無し野電車区:2008/07/07(月) 10:34:17 ID:j5kNRYKj0
>>70
東京駅周辺は江戸城作られる前は湿地帯だった。
河川や田んぼが天然の堀を兼ねてた訳で、掘れば地下水層にもあたる。
その困難を乗り越えても東京ならペイする見返りがあったから掘ってただけで
300年前の湿地よりも100年前の海のほうが水は多いだろうし
それを乗り越えてペイするほどのものが、品川にあるのかとなると難しいわな。
77名無し野電車区:2008/07/07(月) 11:54:30 ID:QKGyLNFA0
都心部でも、吊橋にすれば、橋脚は大幅に削減できるかも
78名無し野電車区:2008/07/07(月) 12:13:54 ID:jJE9Zwtk0
東北も上越も大宮発着だったこと忘れてるよ。
あのころに比べれば東京→品川の移動なんてどうってことないはず。
79名無し野電車区:2008/07/07(月) 12:37:28 ID:QKGyLNFA0
大宮発着と比較するのはいかがか?
せめて上野にしろ
80名無し野電車区:2008/07/07(月) 12:44:51 ID:DMQTqAdvO
>>79
品川は上野・大宮以下だろう。比較するなら赤羽とか拝島とかじゃないか。
81名無し野電車区:2008/07/07(月) 13:11:35 ID:Msed8xyF0
>>80
山手線と新幹線と私鉄の駅があるって点では上野ぐらいの印象だな。
上野は東北からの出稼ぎ列車がごった返すってイメージだけど、新幹線通過駅になってから落ち着いたんだっけ。
東海からだと大宮とか赤羽なんて東北の方にあるとこには行かないな。東京、せいぜい上野までで用が足りちゃう。
拝島ってのは聞いたことがない駅名だが、どの新幹線が止まるんだい?
82名無し野電車区:2008/07/07(月) 13:26:17 ID:tx+PM7pM0
80が笑かしてくれると思ったら81がさらに・・・
83名無し野電車区 :2008/07/07(月) 13:35:21 ID:P34ukKbi0
>>80,81
東京に滅多に出てこない田舎モノか、近郊に住んでいても普段は電車を使わないお子様か?
84名無し野電車区:2008/07/07(月) 13:55:34 ID:MeaxbAzX0
と、東京にはいるが東京の自宅から出やしない30代が申しております。
85名無し野電車区 :2008/07/07(月) 13:59:41 ID:P34ukKbi0
>>84
反応の仕方がワンパターンなんだよ。少しは足りない頭を使えよ。
86名無し野電車区:2008/07/07(月) 15:24:52 ID:/yT4xFWB0
>>17

http://hissi.org/read.php/rail/20080706/c3I1ZndsQzRP.html

お前,あんまり調子に乗ってんじゃねーぞ。
マジで殺すぞ?この屑が。
87名無し野電車区:2008/07/07(月) 15:28:33 ID:WxP8ebKmO
>>80
上野、大宮より品川のほうが圧倒的に乗車人員が多いんですが…
現在の品川は駅の「格」でいえば上野とか池袋あたりと同格。
リニア開通後は東京や新宿に並ぶんじゃないでしょうかね。
88名無し野電車区:2008/07/07(月) 17:20:32 ID:DMQTqAdvO
>>87
品川の乗車人員の多くは京急との乗り換え客だろ。繁華街なんてないし、赤羽すら劣るだろう。
単に駅ナカがある拝島とどっこいだろう。
89名無し野電車区:2008/07/07(月) 17:28:38 ID:sIAsF3Qq0
>ID:DMQTqAdvO
どうでもいいけど、お前はただ拝島って書きたいだけだろw
90名無し野電車区:2008/07/07(月) 17:43:43 ID:YI8qPb2F0
>>85
図星を突かれて悔しいのはわかるが、もうちょっと力抜けよw
91名無し野電車区:2008/07/07(月) 17:44:06 ID:kZqXJ41V0
拝島ってどこ?
92名無し野電車区:2008/07/07(月) 17:52:19 ID:HcHSwnWY0
>>91
ググレカス

東京なのにデーゼル車が走ってる地方交通線の駅だ
93名無し野電車区:2008/07/07(月) 17:53:05 ID:WxP8ebKmO
>>88
品川駅周辺はオフィス街があるじゃないですか。
JR東海の東京本社やソニー本社など、オフィスが集積されていますよ?
赤羽とか拝島駅周辺にオフィス街なんてありましたっけ?
94名無し野電車区:2008/07/07(月) 18:34:23 ID:wKKwVaPM0
ターミナル機能なのか駅周辺の賑わいなのか、基準に取り留めのない格付け話はやめたらどうだい。
95名無し野電車区:2008/07/07(月) 20:07:40 ID:IyXVsB+y0
多分さいたま県から出たことのないださいたま県民だろう。
96名無し野電車区:2008/07/07(月) 21:49:17 ID:6VFCV4YK0

ここは 「 リニア中央新幹線を 『 予 測 』 するスレ17 」

>>1 :名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:35:36 ID:PwVYBTAy0
このスレは2025年首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について
予測するスレです。設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。

★必読&遵守
・ソース重要!
 予測スレなのでソースは最重要です。 ない場合は素直にないと書く!
 (但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)

・理想を語りたい人は、総合スレ http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210150935/ に。
 ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。

 (^^)v
97名無し野電車区:2008/07/07(月) 22:13:39 ID:kPgBgTck0
品川駅が便利かどうかという判断基準で有利とは一言も言っていません。
まして、駅周辺がどうなっているかなんて、論外。
今回の発言は「駅建設が比較的有利」と言っているだけ。

ただ、ホントに品川に決まるなら、せめて地下鉄の駅を作るとか、
できれば縦貫線だけでなく、何らかの形で他路線との接続の改善をしてもらいたい。
今のままでは東海道新幹線を利用するよりも、乗り換え回数が増える人が多いであろうから。
98名無し野電車区:2008/07/07(月) 23:34:29 ID:NXjryo9y0
>>62
>八重洲側は確か反発あっただろ、すり抜けっつっても無理が有るって聞いた

え、なにか反発がありましたっけ?
八重洲側にリニア駅ができれば付近の商業的価値は上がると思うけど。
99名無し野電車区:2008/07/07(月) 23:46:17 ID:kPgBgTck0
う〜ん、八重洲は地下1,2Fが地下商店街で
地下2,3Fに首都高と駐車場があるから・・・
地下4,5Fはちょうど南側に京葉線のホームというバリケードがある。
その下、地下6Fよりも深いところなら可能だけど、深すぎだよね。
八重洲の商店街や首都高、駐車場を立ち退かせるってのも
あまり現実的ではなさそうだし。
100名無し野電車区:2008/07/08(火) 00:00:16 ID:WxP8ebKmO
「東京が難しいかもしれない」とのコメントが出たのはそのせいでしょ。
建設の難易度ならどうあがいても品川が圧倒的に優位。
101名無し野電車区:2008/07/08(火) 00:18:00 ID:SXJK16pD0
>ID:WxP8ebKmO
建設の難易度で品川が有利ってのは理解できるが、
あんたがこれまでに言っている品川有利の理由に一貫性が感じられん。
「駅の格」とか「周辺のオフィス街」とか。
そんなことを言わなくても上野や大宮にリニアが行かないと言えばいいだけ。
もう品川に何が何でもしたくてしかたがないのがみえみえ。
ここは予測スレなのだから、もう少し客観的に考えて発言してくれ。
102名無し野電車区:2008/07/08(火) 00:26:59 ID:sHT+F/OE0
>>92
ムショ帰り乙。だいぶ長い刑期だったようだな
103名無し野電車区:2008/07/08(火) 00:37:25 ID:QTIfyEM+0
儲けがほとんど変わらないから、イニシアティブが取れる品川にするだろ普通。
それ以外の駅にしなければならない理由がどこにもない。
自己負担の発表があったときから品川以外の駅など眼中にない。
104名無し野電車区:2008/07/08(火) 00:56:24 ID:SXJK16pD0
JR東海が「地権者との交渉や地下埋設物」から品川が有利と明確に言っているのに、
どうしてこのスレで品川を推す人はそれを無視して
「駅の格」とか「周辺のオフィス街」とか「イニシアティブ」とか、
JR東海が言及していない、しかも定量性がなかったり、
リニアとは直接関係がないような指標を持ってきて
「品川以外の駅など眼中にない」などと結論付けるのでしょうか?
これでは諏訪や新横浜を支持する人たちとやっていることはなんら変わりません。
もうこのスレも「予測スレ」として機能していないのでしょうかね。
105名無し野電車区:2008/07/08(火) 01:02:22 ID:BioDdWjC0
>>99
>八重洲は地下1,2Fが地下商店街で
地下2,3Fに首都高と駐車場があるから・・・

たしか八重洲地下街の商店街部分は地下1階のワンフロアのみだったと
思いますが、オレの思い違いだったかな?

>八重洲の商店街や首都高、駐車場を立ち退かせるってのも
あまり現実的ではなさそうだし。

丸の内側の丸の内駐車場の地下1階部分は歩行者通路に改装されました。
周辺再開発で地下駐車場が増えたことがそれを可能にしたと思われます。
八重洲側でも地域再開発構想があり、それらとリニア駅設置を一体化
すれば建設コストも抑えられるし、地域からも歓迎、協力が得られるの
ではないかと考えてみたりしています。(妄想とも言うw)

まあ、これは東京都や中央区、地元関連団体との調整が必要ですから
今すぐ結論が出るものでもないですね。そのあたりの進捗があるのか
ないのか、興味深い部分ではあります。

首都高八重洲線も首都圏環状線整備で廃止は可能かも?
106名無し野電車区:2008/07/08(火) 01:05:59 ID:b9XzQtWJ0
>>101
>建設の難易度で品川が有利ってのは理解できるが、
>あんたがこれまでに言っている品川有利の理由に一貫性が感じられん。

ID:WxP8ebKmOですが、何が言いたいのか意味不明。
ID:DMQTqAdvOが繁華街云々を言い出したから、それについて反論したまで。
そもそも、駅の格とかをリニア駅設置の根拠にしてない。

>そんなことを言わなくても上野や大宮にリニアが行かないと言えばいいだけ。

そんなもん、あんたが言えばいいだけの話でしょうが。

>もう品川に何が何でもしたくてしかたがないのがみえみえ。

むしろ東京派ですが何か?
107名無し野電車区:2008/07/08(火) 01:13:59 ID:QTIfyEM+0
とりあえず品川以外の駅にしなければならない理由を挙げろてみろよ。
それらが品川と比較して大した利益に結びつかないようなしょーもない理由だったらスルーしてやる。
108名無し野電車区:2008/07/08(火) 01:27:21 ID:4VidNKoQ0
>>107
>とりあえず品川以外の駅にしなければならない理由を挙げろてみろよ。
加えて、「にもかかわらず、事業主体の東海の社長がが品川有利と公表した理由」もな。
109名無し野電車区:2008/07/08(火) 04:57:05 ID:yVSEqpWz0
>>105
八重洲側の再開発構想には「都営浅草線東京駅接着等事業」なんてのもあったね。
八重洲通り地下に線路を通す案と、日本橋駅を移設して東京駅との間を動く歩道で結ぶ案と、
再開発で一体を整備して地下に線路を通す案なんかがあって、中でも再開発一体整備案が
八重洲地区の都市再生に与えるインパクトが大きく一番有力な案、と東京都は調査報告を
出したけど。

再開発一体整備案に便乗できればリニア東京駅も、とは思う。新幹線品川駅も駅周辺再開発事業に
便乗して、計画を変更してもらい一体整備したわけだからね。
ただ、進行形だった品川駅周辺再開発事業に比べ、まだ東京駅の事業は足踏み状態だから、
期限を切って急ごうとすれば東海主体で進めなくてはならず、駅部分以外の費用負担はかなりのものになる。

いずれにせよ「東京駅は困難」に変わりない。
110名無し野電車区:2008/07/08(火) 07:49:25 ID:RiYMB1wW0
>>99
地下3階とか4階に地下鉄があれば、
リニアが地下6階でも不便ではない。
ということで、是非とも大手町にリニアを!
111名無し野電車区:2008/07/08(火) 08:45:55 ID:R7zQR3LF0
リニアで東京+大手町の
ダンジョン化きぼん!
112名無し野電車区:2008/07/08(火) 09:14:15 ID:nL9B3acO0
品川、品川といってるのは、途中駅橋本誘致派の連中なんだね。

品川にリニア駅ができる→横浜は品川から近いから新横浜に駅ができるのを阻止できる→橋本にリニア駅ができる

「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな、アホらしい話だが、橋本誘致の連中は、新横浜に立候補されると万事休すだと思っているので、
なんとか、それをさせないように、事前の段階で諦めるようにもっていきたい。それで品川、品川といっているわけだよ。
(「品川から乗れば、まっいっか」と思わせたいわけだね。 そんなこと思うわけないのに(笑))

品川、品川といってる人の大半は正体は実は橋本誘致の連中だ。
そういう底意を隠してる奴らだから、話が通じないんだよ。
113名無し野電車区:2008/07/08(火) 09:20:23 ID:nL9B3acO0
つまり品川自体のために品川を推してるんじゃない人たち。
真の目的が別のところにあるから、話に一貫性がない。
ああいえばこういうの詭弁になってしまう。
114名無し野電車区:2008/07/08(火) 09:32:10 ID:LEz5Ne4S0
詭弁と言ったら、新横厨。
つまり、お前の専売特許だろうが。
115名無し野電車区 :2008/07/08(火) 09:45:54 ID:mSUpAWlA0
でも、品川懐疑派も単なるアンチ品川としか見えない。
十分の予想と違うからと、ご託を並べているだけで、あそこは不便だとか切捨てていること等それこそ主観でしかない。
人の批判をする前に、自分の言動も顧みようね。
116名無し野電車区:2008/07/08(火) 09:49:19 ID:nL9B3acO0
だれが考えたって、東京始発がいいに決まっている。東海もそう考えている。
東京駅から北方面との連絡は東京駅でしかできない。
東京に駅を設置しなければ、苦労することになるとは東海自身だ。
品川が有利というのは、「消去法」によってだといっている。
仕方なく、そうすることになるかもしれない、といっているわけで、東海も苦渋の見通しを語ったわけだ。
品川になって喜んでいるのは、橋本、橋本の連中だけ。

こういう屈折したロジックを見破れずに、まじめに品川を推してるんだと思って、こちらもまじめに議論しようとすると損をするだけだよ。
117名無し野電車区:2008/07/08(火) 10:35:12 ID:PDLHodiI0
さすが首都圏、名古屋人の俺には良く分からん議論だw

名古屋の次が、新宿というのもなんか
リニアっぽくて良くないか?
118名無し野電車区:2008/07/08(火) 10:38:22 ID:QTIfyEM+0
橋本なんかいらん。品川だけで必要十分。
新横浜を阻止?新横浜なんか最初から眼中になんかあるわけないだろ。
北方面との連絡は東京駅でしかできないとかも勝手な決めつけ。
残念だが説得力無し。品川を覆す理由になってない。
なんか必死そうだからその意気だけ買ってレスしてやった。
119名無し野電車区:2008/07/08(火) 10:59:38 ID:R7zQR3LF0
倒壊の腹づもりは東京−新横浜−(新飯田)−名古屋だよ
品川は当て馬。
120名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:03:53 ID:KuswClgp0
予測スレなんだから推すとか変じゃない?
首都圏の始発駅は品川が濃厚、
新横浜は線形・駅間隔から見ても駅設置可能性は低いというのはごく当然な見方だろ。
東京駅や新横浜駅設置は願望じゃないの?
121名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:16:28 ID:Zn1WXQXC0
確かにしょうもない話をえんえんとしてるな。
東京駅のほうが利用者が多いであろうことは間違いない。
しかしJR東海にとっては距離が延びて1000億以上ともいわれる建設費負担増をするだけの価値が東京駅にはない、と考えてるだけだろう。
まだ車両基地の場所として決まったわけではないが大井への回送線も東京駅のほうが長くなってさらなる負担増になるし。
122名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:17:01 ID:R7zQR3LF0
違う。前回・今回の記事見りゃ普通の人なら透けて見える罠。
願望は願望でも倒壊の願望w
 
123名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:19:43 ID:yjmGQhc2O
>>116
あのな、品川だ東京だ橋本だ新横浜だとか言いまくる前に、まずは優先順位を守る必要があるだろ。俺が考える優先順位は

1.法律に基づいた議論
2.直接発表のあった東海による議論
3.報道された東海の方針による議論
4.経済合理性に基づいたことによる議論
5.利用者の利便性を追及した内容の議論
6.その他


だ。
品川始発論ってのは3〜2までは来ている。

東京始発論はまだ5に過ぎない。

橋本経由論は4〜3あたり。

新横経由論は5。

この辺全部スルー論は6〜4あたり。

ただそれだけだ。


新横経由にしなくても、新横利用者は今までどおり新幹線の新横を利用するか、品川まで出るかの話。

東海にとって何が損なのかが明白にならないと、迂回させる理由が無いわけだ。
124名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:21:11 ID:yjmGQhc2O
>>123訂正
2.のところ。
東海による→東海の方針による
125名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:22:14 ID:nL9B3acO0
>>120
> 予測スレなんだから推すとか変じゃない?

予測を装って誘致をやってる方がよほど変だろ。誘致は誘致でいいんだよ。誘致なら誘致であることを隠すな。
誘致であると正直にいった上で、誘致している地域以外にも、これだけ他に駅をつくった場合に比べてメリットはあると説明すればよい。
逆に言うと、そういうメリットがないから、誘致といえず、予測を装わなければならなくなる。

> 新横浜は線形・駅間隔から見ても駅設置可能性は低いというのはごく当然な見方だろ。

当然だったら予測なんてものはそもそも成り立たない。予測スレなんて意味ないだろ。
明日の朝も日が昇るかどうか、予測する意味があるのか。

> 東京駅や新横浜駅設置は願望じゃないの?

橋本も願望だろう.。とても役に立ちそうもない、皆が不便しそうな位置に駅を造るかどうかはわからない。
実際に、以前は橋本と予想していたが、いまは新横浜と考えている識者もいる。
もし確実な結論が出ているのなら、予測は意味がない。
126名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:26:11 ID:gBvLc6CnO
県内一駅作らないと国は認可しない。
だから神奈川県内の駅を確定しないといけない。
現実、関西への航空との競争は神奈川県内がもっとも厳しい。だからこそ新横浜全停、小田原ひかり増に踏み切った。
羽田は実質的には神奈川県の空港。町田みたいなもの。
127名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:28:00 ID:CfMUQSkF0
>>123

>橋本経由論は4〜3あたり。
5〜4だろう。

東海の方針に橋本は全然出てきていない。
新横浜は発駅の候補ではあったが経由地としては出てきていない。
128名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:32:15 ID:R7zQR3LF0
>>126県内一駅作らないと国は認可しない。

それは無い。しかし、新横浜は倒壊の規定路線と思われる。
後は横浜市から如何にいい条件を引き出すかの駆け引き。
129名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:34:05 ID:yjmGQhc2O
>>127
新横浜は5でいいのか。

新横浜がある以上、ってか橋本は5ではないんだろ?
5〜4ではなく、4だろ。

やっぱり、不自然。

君ら新横派数名(東京始発派)は、裏を読めば実は…とかいって、何故ソースの内容に真っ向から反しているんだ?

裏を読めば実は…なら、それを思わせる内容の記事が1つぐらい出てても何ら不自然ではない。むしろ出ない方が不自然。

悪いけど現時点では、中日や毎日の方が、信憑性は圧倒的に上。
130名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:35:05 ID:nL9B3acO0
新横浜は経由地として出てきているよ。

「ただし、建設条件などで都心ルートが困難になった場合は新横浜駅とするか、または同駅を経由して東海道新幹線と並走し、東京駅に乗り入れる可能性もある。」

「同駅を経由して東海道新幹線と並走し、東京駅に乗り入れる可能性もある。」とはっきり書いてある。

131名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:35:35 ID:Zn1WXQXC0
アンチ橋本厨は新横厨です。
どうせすぐに尻尾を出すからするーするように。
132名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:38:47 ID:nL9B3acO0
とにかく橋本という奴は、単なる地元への利益誘導のみ。はじめから最後まで、その意識に固まって、他の意見は一切認めない。
とにか橋本に駅を造ってしまえば、こっちのもの、というその一念だけでやってる連中。
エゴ、エゴ、エゴ‥‥‥エゴの固まりです。

133名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:41:00 ID:yjmGQhc2O
>>128
新横浜を経由しても、新たな利用者は見込めないだろ。経由しなくても、リニア利用者は品川に来てくれるだろ。何故わざわざ遠回りして迎えにいかなければならない?

もう品川が拠点化されつつある今、何故新横浜と2連続停車(しかも全停)しなければならない?

何のために新幹線駅すら無かった品川を1から拠点化しようと決意したんだ?

ソースをどう読めば東海の品川発言は嘘と読み取れるんだ?
134名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:41:10 ID:nL9B3acO0
経済合理性という言葉も、もともと俺がずっと前のスレで使って、この連中に教えてやった言葉なのだから。
ほんとに苦笑してしまう。相手に教えられた言葉で、自分の弁明をやってるんだから。
言葉の意味など、もちろん理解できていない。

橋本エゴ君達よ、おれが教えてやった経済合理性という言葉。
一応辞書で意味を確認しておけ。
135名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:41:55 ID:R7zQR3LF0
甲府盆地は鰍沢口がルート上だが、
駅作ると束の中央本線に対して圧倒的に有利になるから
国も微妙に駅作らせないに10,000モグラ

対して飯田付近は諏訪から特急走らせたとしても
中央本線とトントンなので駅造れるだろう。
136名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:42:08 ID:CfMUQSkF0
>>126
>県内一駅作らないと国は認可しない。

そんな認可条件は何に規定されてますかね?
整備新幹線としては中央新幹線なので、最低限が山梨、名古屋、奈良なのではないかな。
137名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:44:57 ID:R7zQR3LF0
>>133ソースをどう読めば東海の品川発言は嘘と読み取れるんだ?

誰も嘘とは言ってない。当て馬だ。カンペキな嘘なら当て馬にならん。

当て馬と読み取れるか?
そりゃあ子供には無理だ。あきらめれ。
138名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:45:03 ID:yjmGQhc2O
>>132
ルート上かつ県が推薦している橋本に取られまいと必死だな。地元民か?
今だに品川始発記事が出たのに横浜市は動かないな。不自然だ。

1000億以上建設費が増加する新横浜を経由することによる利益は何?

具体的に説明してくれ。これ、説明できないなら、新横浜はまずあり得ない。

橋本だってわざわざ停めても東海に利益はもたらせないのでは、と俺は考えるが
139名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:47:55 ID:NKzJ0dmb0
大宮始発がいいよ。東北や上越の乗り換えもできる。で、次の駅が品川。
140名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:50:54 ID:yjmGQhc2O
>>137
我田引鉄乙。

駅すら無かった品川を東海が拠点化を進める理由は、何?


何度もいうよ、新横浜支持者の君らに。
品川始発などがたくさんの新聞に報じられ(ルート図まで載ってたな)
何故、君らのように品川は当て馬ではないかと考える記事が無いのか。
はっきりいって、メディアの方が信憑性の面では圧倒的に上なんだ。普通に考えれば。


君らは深読みしすぎじゃないか?あ、我田引鉄のためには仕方ないか。
一応言うが俺は橋本経由を支持はしてないからな。経由するメリットが浮かばない。

新横浜なんてもっと不自然だか
141名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:53:44 ID:R7zQR3LF0
お子様乙w
142名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:55:44 ID:yjmGQhc2O
何もしなくても品川まで行くんだろ?
なら、東海は全然損しないね。これを明確に否定できるのかな?

もしかしたら、だからこそ品川を拠点化してるのかも


もう一度いう。新横付近の民なら答えられるだろう。
新横浜に駅ができないなら、どうやって大阪まで行く?

これにうまく答えるまで、迂回厨はスルーだな。
143名無し野電車区:2008/07/08(火) 11:57:14 ID:yjmGQhc2O
>>141
都合の悪い内容には答えられないお子様乙。我田引鉄、否定しなかったな(笑)


悔しかったら>>142に反論してみろよ。
反論して初めて議論になるな。
144名無し野電車区:2008/07/08(火) 12:10:10 ID:R7zQR3LF0
あそうそう、忘れてた。我田引鉄も否定しておかなくちゃねw
反論も何もw
145名無し野電車区:2008/07/08(火) 12:13:06 ID:yjmGQhc2O
>>144
反論も何も、
できないんだから仕方ないよな。

じゃあ>>142に反論してくれない?

できないんじゃなくて?

できないんじゃ、ワザワザ迂回しろという理由が無くなるんだが。
146名無し野電車区:2008/07/08(火) 12:24:28 ID:QTIfyEM+0
お前ら熱いな。品川なんてなーほとんどの人が不便になるだろ。
だから当然の反応だな。品川始発にして変わらないのはJR東海の儲けだけだ。
必死な気持ちは分かるが品川始発の裏を読んでもどう斜め読みしても無駄だ。
計画は順調に進んでいるって言っちゃってるし。どう足掻こうが品川駅だ。
147名無し野電車区:2008/07/08(火) 12:32:39 ID:yjmGQhc2O
>>146
目的が違うんだよ。

リニアを引っ張るには、東京始発にしないと厳しいから、焦ってるんだな。

個人的には、内部での品川始発案はもう取り返しのつかないところまで進んでるのではないかと思ってるが。
148名無し野電車区:2008/07/08(火) 12:35:48 ID:G4M9r3890
      -―--‐‐ 、
    ,.'wx::::::::::::::::::vヘ
     j::::::::::/⌒⌒ヽ::::',
    ,'::::::::,≧_、l l,≦ヽ::',    
.   /::::::::j{ //リT{ / /}:::ヽ  田切駅以外、却下である!
  〃::::::::}`ーく::!、`ー'!:::::::ヽ
.  { :::::::::: ト、{´  ̄ } ,/:::::::::!リ
  ゝ, ‐'⌒)> ===f´::::::::ノj'
 // \下`―ミY彡ヽ<″
 |{、_>' と )ヽ     \ヽ
 | ゞ三彳!   \       V
 |   //         ヘ
149名無し野電車区:2008/07/08(火) 12:43:37 ID:KuswClgp0
普通の横浜市民は自分等が建設費負担してまでリニア駅欲しいのかな?
新幹線に乗ればいいからイラネエって言うんじゃね?
横浜に出来ず格下の相模原くんだりにリニア駅できるのは許せないなんて言う
横浜中華思想に染まった輩はしょうがないけど。
150名無し野電車区:2008/07/08(火) 12:43:38 ID:JRcjas9z0
もう、夏休みかいな・・・
151名無し野電車区:2008/07/08(火) 12:51:16 ID:SoHrK6MsO
リニア開通後は過剰な設備となる現在の東京駅はどう活用するんだろ
152名無し野電車区:2008/07/08(火) 12:54:43 ID:Ed6x62YAO
>>151
もて余しぎみのホームは東北新幹線との直通に使えると思う。
153名無し野電車区:2008/07/08(火) 12:58:40 ID:Ed6x62YAO
>>146
品川ってここでいわれるほど不便じゃないと思うよ。
ほとんどの路線が東京と重複するし。
154名無し野電車区:2008/07/08(火) 13:03:49 ID:yjmGQhc2O
>>153
在来線はそんな問題ないし、
やはり束新幹線との接続じゃないか?

それを両社がどんな対策をしていくかが、ポイントだな。
155名無し野電車区:2008/07/08(火) 13:04:11 ID:/SlklB2p0
>>126
>県内一駅作らないと国は認可しない
散々言ってるヤツが居るが、何故そうと言い切れるのか根拠が不明なんだが。

>>130
>建設条件などで都心ルートが困難になった場合
この可能性をどうみるかだな。あと、都心ルートの「都心」の範囲も。

品川派&橋本派は殆ど(or全く)無いとみてるし、「都心」には品川も含まれると考えるのに対し
新横派&東京派はそれなりに有る&「都心」は東京駅のみとみてる。
このギャップは東海の幹部の正式な会見があるまでずっと平行線だろう。
156名無し野電車区:2008/07/08(火) 13:20:22 ID:Cnv9mJi50
東京で北との接続を挙げる声もあるが、東海道から東北上越北陸に乗り継ぎはさほど
大きな割合ではないので、品川で京浜東北山の手横須賀に乗り換えられればほぼ間に
合う。常磐はどのみち東京では無理だしな。
逆に言うと東京接続を言う者は常磐軽視なわけだ。

北から来てリニアに乗り継ぎたい願望が大きい。つまり片想いなんだ。

東北新幹線の品川延伸が最も妥当に思えるが、東が事業化するには負担が大きいとの
指摘もある。品川東京間の新幹線と、品川周辺の土地とのバーター交換で品川に東海
方面からの首都拠点を作る方が東名阪を結ぶという会社である東海の事業としては適
当に思えるのだが。
157名無し野電車区:2008/07/08(火) 13:37:51 ID:jVp2OZSd0
東と東海が仲良くなったという事を前提として発言しているのでしょうか?
158名無し野電車区 :2008/07/08(火) 13:49:06 ID:mSUpAWlA0
nL9B3acO0よ、いい加減にしろ。あまりに醜い。
自分の願望に反するものは全て否定するその態度は、性格からして見直すべき。

自分では、(自分なりの)正論を述べているつもりかもしれないが、読んでいる側から見れば
自分の意見が通らないとあたりに八つ当たりをする子供にしか見えないよ。

今は俺が相手をしたが、これから誰もここでオマエの相手をしなくなるよ。


159名無し野電車区:2008/07/08(火) 14:30:07 ID:K+nLo+UE0
品川厨たち必死だなw
160名無し野電車区:2008/07/08(火) 15:01:05 ID:fdnTLYWk0
>>156 北から来てリニアに乗り継ぎたい願望が大きい。つまり片想いなんだ。

新幹線で東京に行くのは、東京周辺が目的地なので在来線へ乗換が便利ならそれで良い。
東海道方面と東北方面の直通需要は北行きも南行きも少ないだろう。
大阪名古屋とも東北方面へはさすがに空路が速いし。
埼玉群馬程度でも在来線で東京に出て新幹線に乗ればいいし、東京乗換が必須というのは僅かだろうな。
これが儲かるほど大きければ、束は用地を手放すなんてことせずに自力資本で田町を使って品川の地下、リニアの上まで東北新幹線を伸ばすだろ。
161名無し野電車区:2008/07/08(火) 16:01:14 ID:K1j6xBmq0
>>159
信憑性はメディアの圧勝。なぜ、メディアは全て品川始発のほぼ直線ルートを報じているんだ?
何故、このスレの一部の人達が主張している「裏を読めば東京始発」論をどこも報じないんだ?
どこも報じないような意味深なネタが正論だとでもいうのか?

あの記事をどう読んだら本命は東京始発で新横経由だと読み取れるんだ?
詳しく説明してみろよ。
意味のわからないことを、説得力の無い理由(説明が曖昧)で主張してるほうが明らかに必死www
いまさら、東京始発の新横経由を主張するのは、何故なんだい?詳しく説明してくれよw
162名無し野電車区:2008/07/08(火) 17:51:05 ID:gBvLc6CnO
リニアの建設は神奈川県民が飛行機で関西に行くのを対抗する為だ。
東京は既存の新幹線で十分
163名無し野電車区:2008/07/08(火) 18:14:35 ID:K1j6xBmq0
>>126
>>162
全然根拠無しだな。何のために品川があるのか考えろよ。
品川はあんなに、空港や神奈川県の近くにあるわけだし。
新横君はそこまでして、リニアを自分とこに欲しいのか?願望丸出しはやめんかwwww

>東京は既存の新幹線で十分
最近停車本数の増えた神奈川の方が既存の新幹線で十分。
今でさえ、シェアは新幹線の勝ち。新横浜にリニア駅つくらなくても、
新幹線の新横浜・小田原、リニアの品川3駅で十分過ぎるぐらい。
164名無し野電車区:2008/07/08(火) 18:38:50 ID:gBvLc6CnO
>>138
横浜市はJR東海には関心がなく、羽田の利便性向上にひたすら邁進しているのだよ。
165名無し野電車区:2008/07/08(火) 18:54:28 ID:K1j6xBmq0
>>164
>横浜市はJR東海には関心がなく
新横浜に駅ができる場合主人公となる横浜市が手を挙げないと、100%駅は出来ないんだが。
神奈川県は神奈川県で、リニアに関しては北を向いているわけなんだが。

なんだかんだで、諏訪に限らず、何だかんだ飯田だって南アルプスルートを前程としたリニア誘致に動き出しているんだよ。
それを考えると、やはり誘致されている場所以外には駅はまず出来ない。
県も横浜市も相模原市推薦に異論はないようだし(最大のポイント)、横浜市はリニアに関心はなさそうだな。その時点で新横浜に駅は出来ない(緊急で始発になった場合はまた別だが)
かといって、橋本付近に駅ができる、とは限らない話であるが。今は東海は1県1駅未満で考えているからな。
166名無し野電車区:2008/07/08(火) 19:08:36 ID:IRpIg6woO
ただ橋本周辺は200万人くらいの人が住んでいる訳で、しかもその多くがビジネスマン世帯。

東海としても山の中に駅を作るなら儲かる首都圏西部に駅を作るだろうね
167名無し野電車区:2008/07/08(火) 19:27:59 ID:PIZDS7uVO
溝ノ口(笑)
168名無し野電車区:2008/07/08(火) 20:41:55 ID:b9U+CUAs0
>>117
リニアっぽいというか、古き良き時代っって感じ。
昔は、中央線に対して中央新幹線って位置付けだったのに、
今じゃすっかり東海道新幹線のバイパス扱い。
中央線のターミナルたる新宿の影が薄れきってしまった。

>>138
ルート上って…
「○○駅の地下を通る!」ってとこまで細かいルートなんか
未だ決まっちゃいないんですが。

>>150
リアルにそんな季節だ。
これから秋口までこんなのが続くのかと…

>>166
その条件に合う駅なら、
新横浜でも長津田でも町田でもいいわけだ。
橋本は、県が推しているという事実はあるけど、
同じく県が推している諏訪はスルーされる模様なので、
東海の都合によっちゃ県の一推しなんてあてになんない。
169名無し野電車区:2008/07/08(火) 21:02:15 ID:sHT+F/OE0
>>168
新横浜は南過ぎる。
長津田は土地の権利関係が面倒だし、地主も面倒
町田は谷底

よってこれらは考えにくい
170名無し野電車区:2008/07/08(火) 21:07:09 ID:gBvLc6CnO
新百合ヶ丘なら良いぞ。品川から直線だし。新宿・霞ヶ関・川崎・横浜・藤沢も直通。
171名無し野電車区:2008/07/08(火) 21:22:31 ID:b9U+CUAs0
>>121
過去に、資金不足を理由に山手線接続で暫定開業し、
結局そのまんまになった鉄道路線はいくつもあるけど、
東海の場合は既存物件(土地含む)の調整問題としている。
ていうか、TXごときでも1000億出しての東京延伸が囁かれるのに、
東海が早々と「価値無し」の判断に至るとは考えにくい。

>>169
何のための大深度法かと。
大規模駅になると思われる始発駅については、低深度化や
駅の付帯設備を考慮すれば地下構造物や地権者云々が
問題になりうるけど、全ての駅を浅く大規模にする必要は無いので、
それらの理由(新横除く)はあまり当てはまらないと思うんだけど。
172名無し野電車区:2008/07/08(火) 21:25:03 ID:68W1fn5n0
>>166
できた頃には定年世代
173名無し野電車区:2008/07/08(火) 21:26:18 ID:R7zQR3LF0
新百合はグリーンラインが伸びる予定だな。
 
174名無し野電車区:2008/07/08(火) 21:29:17 ID:R7zQR3LF0
間違えたorz
× グリーンライン
○ ブルーライン

紛らわしい。
 
175名無し野電車区:2008/07/08(火) 21:32:46 ID:yjmGQhc2O
>>168
自治体がカネを用意できなきゃ駄目。
飯田市は、諏訪ルートでも誘致が一応可能な位置だった。
だから、リニア構想(カネを出すという心の準備)は元々あっただろうな。
あくまで、おおよそのルートを決めるのは東海。
飯田市は南アルプスルートになっても、後で県を説得すれば問題ない都合の良いエリアだったんだ。
だから、東海は南アルプスルート(別名飯田ルート)を選択できた。逆にいえば、そうでなければ飯田ルートは選択できなかっただろう。

つまり、関東途中駅の場合(仮に駅が出来るとしたら)、県じゃなくてもいいから、最低でも相模原市のように、「市」が手を挙げる必要がある。
だから町田市や横浜市が手を挙げない限り、駅は絶対できない。
176名無し野電車区:2008/07/08(火) 21:44:12 ID:4VidNKoQ0
なんでテンプレも読めない白痴連中がカキコしてるんだ?
177名無し野電車区:2008/07/08(火) 21:53:01 ID:b9U+CUAs0
>>175
それは「途中駅」の話でしょ?
山梨でも飯田でも、駅を造りゃそれなりに費用がいるけど、
その割りにリターンがショボイから造るなら資金協力して。
ってのが「途中駅は〜」の理屈。

以下他スレより自分で書いたレスのコピペ
>そもそも、品川〜山梨の間の駅がどう扱われるかが不透明。
>横浜線上なら、どこに停まっても東京西部や相模一体の
>人口集積地帯に市場が開けているので、投資の割りに収益を
>上げにくい「中間駅」と同じ扱いにはならないかもしれない。

>もしそうなると、東海が自腹で造ることもあり得るので、
>「どうせ造るならより儲かる所に」となるかも。いや、仮定だけどね。
178名無し野電車区:2008/07/08(火) 22:02:26 ID:yjmGQhc2O
>>177
それは驚いたよ。
神奈川県だけを全額東海が負担、なんて明らかに考えられないけど…。明らかに(どの角度からみても)、神奈川県駅なんて途中駅(中間駅)でしょ。

今さら神奈川県は東海負担だなんて言われてもね…。
神奈川県駅について他人へのレスだったがちょうど今日俺が書いたレスがある。
>>142をみてくれ。

これが確かなら、品川があるから、迂回するのは時間とカネの無駄。ましてや全額東海負担だなんて…。

おまけに、県が相模原市を推し、相模原市が誘致しているぐらい。
だったら、ルート上の方がルートの建設費的にお得。しかも、駅自体、おごってもらえるわけだし
179名無し野電車区:2008/07/08(火) 22:15:42 ID:KuswClgp0
品川が始発駅なら新横浜はないな。駅間近すぎ、駅のためのルート曲げすぎ。
新横浜は乗客が多かろうとも新幹線からのシフトで新規の客など僅かだろ。
巨額をかけて駅作ろうとも東海全体の利用客増を考えるとショボいだろ。
そんなところにわざわざ自己資金で駅作るより相模原あたりに地元負担で駅作らせた方が良いと思うな。
180名無し野電車区:2008/07/08(火) 22:16:39 ID:b9U+CUAs0
>>178
その「○○県の駅だから△△の負担」って考え方がおかしいでしょ。
東海リニアは、大都市間輸送ののバイパス路線なわけよ。
で、神奈川県に駅を造るなら、一定の大都市間需要が見込めるので、
途中駅と早々に決めてしまうのはどうかと思うんだけど。
何が根拠で「途中駅」と結論付けられるのか、この馬鹿にはわからない
ので、その「どの角度」ってのが具体的に何のことなのか教えてよ。
それと、お宅のいうルート上の「ルート」ってのは決定してるの?
181名無し野電車区:2008/07/08(火) 22:19:44 ID:4juQlnjo0
途中にある駅が途中駅なんじゃないかなぁ。
182名無し野電車区:2008/07/08(火) 22:21:05 ID:n2a40NpO0

>>1 :名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:35:36 ID:PwVYBTAy0
このスレは2025年首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について
予測するスレです。設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。

★必読&遵守
・ソース重要!
 予測スレなのでソースは最重要です。 ない場合は素直にないと書く!
 (但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)

・理想を語りたい人は、総合スレ http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210150935/ に。
 ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。
 自己満足理論は、「振りかざす人がバカに思われる」だけですので止めたほうがいいです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080703-00000021-mai-soci

http://www.excite.co.jp/News/society/20080703/20080703M40.150.html

http://mainichi.jp/select/biz/news/20080703k0000m040150000c.html

http://mainichi.jp/select/biz/news/20080703ddm041040120000c.html

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080704k0000m020051000c.html

http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008070301000681.html

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/102792.html?_nva=12

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080703AT1D0307X03072008.html
183名無し野電車区:2008/07/08(火) 22:23:26 ID:KuswClgp0
>>180
新横浜にリニア中間駅作っても新幹線利用客がシフトするだけで
東海全体では利用客が増えるわけではない。
横浜の人は新幹線乗ればいいんだよ。
所詮東京の衛星都市なんだから名古屋大阪といった都市と同格に扱うのは良くないよ。
184名無し野電車区:2008/07/08(火) 22:25:18 ID:n2a40NpO0

>>180
「途中駅設置費用は地元負担が前提。 5兆1千億円の予算に途中駅設置費用は含まれていない。」
株主総会で発表し、株主から了解を得た。
活動方針案・人事案共に原案通り可決された。
既に決定事項。
185名無し野電車区:2008/07/08(火) 22:30:06 ID:R7zQR3LF0
>>183
その理屈イイね。
名古屋に駅造っても新幹線利用客がシフトするだけ
よって東京−大阪ノンストップでおkだなw

まあ、名古屋もリニア停めると東京の通勤圏になるらしいから、
要するに東京の衛星都市になる訳だろ?
凄いジレンマだなw
186名無し野電車区:2008/07/08(火) 22:30:38 ID:b9U+CUAs0
>>182
そう、ソースっすよ。
ソース無しで

 ○○を通る とか
 ○○に駅が とか
 ○○には価値無し

とかいうのは論拠不足なんじゃねーの?
ってのがあたすの趣旨ね。

>>183
新横浜(ていうか他も)を推したことなんかただの一度も無いんだけど。

>>184
だから、その「途中駅」の定義が不明だって言ってるんじゃん。
187名無し野電車区:2008/07/08(火) 22:34:57 ID:yjmGQhc2O
>>180
そういうことか。また俺は新横君と議論してたのか。

神奈川県以外は地元負担で神奈川県だけは特別で東海負担だなんて笑えるよ。

ルートは、って?
そうだな。品川始発以外は何もまともに発表されてないな。
じゃあまず
>>142付近と>>175
をじっくり読んでくれ。

いちいち迂回することすら、考えられないのに、
新横経由かつ全額東海負担だって???

>>142>>175に具体的に反論してくれなきゃ、それは無い。
188名無し野電車区:2008/07/08(火) 22:35:33 ID:mthS08bBO
>>183
なるほどね。
では、現行の「のぞみ」は、たかが衛星都市の途中駅に全停してるわけか。
189名無し野電車区:2008/07/08(火) 22:40:50 ID:b9U+CUAs0
>>187
わるいけど、>>142とだけ書かれても
それに至った経緯がわからんし、読み返すのもだるい。
こちとら夏休みじゃないんでね、軽く趣旨をまとめてよ。
>>175については>>177を熟読してね。
190名無し野電車区:2008/07/08(火) 22:44:45 ID:yjmGQhc2O
>>186
前に同じようなこと言ってた方がいたが、

その論法だと、
地球の外を経由してもおかしくはないわけだな。常識の範囲内の内容も信用できないということか。

あと、ソースでは途中駅ではなく「中間駅」って表現だったと思うが。
神奈川県駅を中間駅では無いと言いたいのか?
なら「中間」という言葉を辞書で調べることをお薦めするよ。
191名無し野電車区:2008/07/08(火) 22:48:27 ID:KuswClgp0
のぞみはリニアに移行するから、
現在ののぞみ停車駅にリニア駅ができるのは当然と考えるのが
横浜中華思想に染まった人の発想。
192名無し野電車区:2008/07/08(火) 22:49:39 ID:yjmGQhc2O
>>189
ガキの時代を忘れたのか?7月上旬で夏休みなんてあるのかよ。
君にだって昼休みや軽い移動時間ぐらいあるだろ。

>>142に関して。
現在の新横利用者は、リニア新横浜ができなくても、既存の新横浜駅やリニア品川に行くんでしょ?
なら、東海は損しない。ってこと。
193名無し野電車区:2008/07/08(火) 23:02:02 ID:bJQ/azeR0
>>188
その通りだが、それが何か?
194名無し野電車区:2008/07/08(火) 23:12:40 ID:gBvLc6CnO
神奈川県が地元負担なら、土田舎の名古屋も地元負担だよ。
195名無し野電車区:2008/07/08(火) 23:13:36 ID:gBvLc6CnO
大阪も名古屋も横浜より格下なんだよ。
196名無し野電車区:2008/07/08(火) 23:24:05 ID:yjmGQhc2O
そろそろ我田引鉄君に反論するのもだるくなってきたからそろそろ終わりにする。

>>194
名古屋は終着駅。神奈川県は中間駅。しかも横浜市は通らない可能性高い(通るのは川崎、相模原だけ)

>>195
いい加減なこというなよ。
大阪や名古屋は一応東京と並ぶ独立した大都市。

横浜は東京の衛星都市。ただ、位置が良くて面積が大きいから人口も多いだけ。
でないならなんで、どの路線も横浜方面へ向かう客より東京方面へ向かう客の方が多いんだ?
何故朝、上りが混んで下りは混まないんだ?
197名無し野電車区:2008/07/08(火) 23:50:26 ID:b9U+CUAs0
>>190
これはこれは、ご丁寧な言葉狩りをどうも。
「中間駅」→「途中駅」に読み替えてくれ。

>常識の範囲内
常識的な範囲なら、相模原でも町田でも長津田でもいいじゃん。
ってことを>>168最下項で読み取ってほしかったね。

>>192
失礼、「ガキ」でしたか。
いや、大学生なら早い所はもう夏休みかと思ったんですがね。

>現在の新横利用者は〜新横浜駅やリニア品川に行く
だから、神奈川県内に自腹で駅を造る必要は無い。ってこと?
正直そこは、下記を踏まえた上での経営判断になるでしょ。

1.自治体希望の駅(いわゆる橋本)を設置することが適当か。
2.その場合、自治体希望の駅は利用者にとって最善の場所か。
3.そうでない場合、最善の場所に自己資本で駅を設置することが適当か。

路線60qに対する国の出資を排除してでも利便性を重視しようとする
東海経営陣なら、需要調査の結果によっては「3」→YESもあり得るでしょ。
もちろん、需要調査で「それほどの効果無し」となれば「1」→YESだろう。
ただ、最新の新聞発表でもご存知の通り需要調査はお役所の指示待ち
なので、この結果(ソース)が出ないうちはあれこれ決め付けられない。
というのが>>168最上項ね。
198名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:06:37 ID:yjmGQhc2O
>>197
スゲェ自信満々だな。
「中間」も「途中」も辞書ひきゃわかるが、品川始発なら神奈川は中間駅または途中駅になるぞ。

まさか、神奈川県駅は途中駅ではないなんて言い出す者がいたとはな。

>>168
じゃあ、神奈川県が途中駅ではないという根拠も無いな。
ってか普通に考えて神奈川県駅、つくるならどこであろうと「途中駅(中間駅)」扱いなんじゃないんですか?このスレの皆さん。
199名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:09:45 ID:XFXSacO5O
>>166
ただのサラリーマン世帯だろ
200名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:11:47 ID:GveGUKuB0
>>198
学校じゃ辞書引いてりゃいいが、
大人の社会には文言の「解釈」って概念があるんだよ。
ったく、ガキは宿題して寝ろってんだ。くだらねーことでageやがって。
201名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:17:12 ID:xbbing4SO
自衛隊も戦力じゃ無いし、19歳でも少年だし、
ものの解釈ってのは難しいな。
202名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:17:26 ID:F70Re0lW0
>>109
>まだ東京駅の事業は足踏み状態だから、
期限を切って急ごうとすれば東海主体で進めなくてはならず、駅部分以外の費用負担はかなりのものになる。

八重洲再開発とリニア駅の一体建設は、工期10年として、あと5年
ぐらいで話がまとまらないとまずいのかな。もう少し余裕ある?

八重洲地区はIT化に対応できない中小ビルが多くオフィスの撤退に
危機感を持っており、再開発気運は盛り上がってきていると言えます。
とはいえ権利関係者が多く必ずしも賛否が一致していないのも事実。
それでも最近再開発準備組合が設立されて、少しずつですが前進はして
いるようです。

リニア東京駅は「困難」であることは確かですが、なにが起こるか
判らないのも世の中ってもんです。今後のこの地域の動きに注目
したいですね。


ところで、「駅部分以外の費用負担はかなりのものになる」とは
どの部分のことですか?

203名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:17:47 ID:kLfNCEAk0
2013年に新大阪が4面7線→5面8線ホームになることにより
のぞみ10本が可能になる。この時に意味を持ってくるのが品川の存在

すなわち、東京3面6線+品川2面4線=新大阪5面8線
東京+品川=10線だが、品川には留置線は2本分しかないので実質合計は8線分
これによってのぞみ10本を実現するということは、増加する2本分は品川始発となる

要するに、2013年以降は品川の発着本数が東京を大幅に超えることになる
以上のことからも、リニアの品川始発は利益の最大化の観点から理に適っている
204名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:18:26 ID:kLfNCEAk0
ただしリニア開業後は、新幹線は確実に旅客量が減る

wikiより
>需要予測値
>リニア新幹線 254億から345億人キロ。
>東海道新幹線 203億から238億人キロ
>(2000年実績397億人キロ、2006年度実績445億人キロ)
>リニア+東海道新幹線 457億から583億人キロ
>全体需要は、2000年との比較で1.24から1.44倍

上記は大阪開業時だが、新幹線は半減する
それでもラッシュ時の本数は変わらないなら、品川始発は残り続けることになる
例えば長大編成のままで本数を減らすよりは
短編成化して本数を維持するほうが利便性は良い
需要が半減するのならば、東北方面直通も充分視野に入ってくる
205名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:22:05 ID:gZCjHu6h0
JR東海第1四半期決算は7月29日発表予定。
なお金融商品取引法施行に伴い、8月14日までにはEDINETに
第1四半期報告書が掲載されるはず。
206名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:30:48 ID:91xQL4S4O
自分の考えに背くものに根拠なくガキ、とは。なぜガキと判断できるんだか。

>>200
ガキ、大人以前の問題。要は神奈川県は途中駅扱いしてはならないってことだね。
鉄道(今回はリニアも含めとく)界には途中駅以外の一般的な駅は始発駅しか無いんだよね。
つまり、勝手に神奈川県駅は途中駅ではなく始発駅である(あるいは同等)、と。

なら、始発駅扱いすべき新幹線の新横浜をついこの間まで通過電車が走っていたと考えるとゾッとするよな。
おかしくないでしょ?途中駅じゃないんだから。
207名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:33:29 ID:XFXSacO5O
>>204
東北方面直通が視野に入る?

こじつけだろ。
208名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:41:11 ID:GveGUKuB0
>>203
新大阪の増線って九州新幹線対応だと思っていたが。
なんにしろ、リニア関西圏延伸時には九州のシェアも
いくらかはいただきたいだろうが、その時に新大阪が
カオスにならないことを祈りたいものだ。





新大阪に乗り入れるかどうかも不明だが。
209名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:42:47 ID:R2w/slNS0
>>202
>なにが起こるか判らないのも世の中ってもんです。

そんなものに期待するんじゃビジネスとして終わってる。
ただの願望で予測になってない。

>>203
なるほど。
品川に新駅を造ったのはそういったもくろみもあるからか。
210名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:43:58 ID:EXmO4AHN0
>>206
速く寝ないと、明日学校に遅刻するよ?
211名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:56:58 ID:91xQL4S4O
ハイハイ、神奈川県駅は特別だ論にいちいち反論した俺が悪うござんした。スレ荒れたもんな。
屁理屈多かったが…、俺も彼の考えに基づいてソース出るまでは議論に加わらないことにしたよ。でないと明らかに議論は進展しないし。
何かまともなソースが出なきゃ、誰かしら異論を持つものがいることもよくわかった。

>>210
俺はガキの頃はもっと早く寝てたぞw
212名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:57:58 ID:EvP5jfJHO
しかしそれ程までに新横浜に停めたいとは…
予測スレだぞここはw
213名無し野電車区:2008/07/09(水) 01:12:41 ID:xbbing4SO
>>209
>そんなものに期待するんじゃビジネスとして終わってる。
>ただの願望で予測になってない。
よし、期待に応えてぶっ飛び予測を一つ。
今期の総会で、新宿新幹線は造らない方針が明らかにされた。
しかし、東京−大宮はパンパンでヤバいので、大宮までのリニアを束が建設。
この調整が整っていないので、とりあえず品川ということで開業するが、
調整が済み次第、品川−東京−大宮について何らかのプレスリリースがなされる。
214名無し野電車区:2008/07/09(水) 01:26:58 ID:R2w/slNS0
>>213
ぶっ飛びすぎてて総合スレでも受けつけてもらえないぞ、そんなネタ。
215名無し野電車区:2008/07/09(水) 01:32:45 ID:XRMGjHg50
>>213
占いやってんじゃねぇんだぞ、クズ
216名無し野電車区:2008/07/09(水) 02:08:15 ID:d5x3bi/E0
大都市とは昼間人口が夜間人口を上回る都市の事を言うのだが、
(例:東京23区+293万、大阪市+98万)、
横浜市の場合、未だに昼間人口が夜間人口を34万人も下回っている。
この昼間人口が夜間人口を下回る都市の事を日本語でクソ都市、
あるいはカス都市と言う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%BC%E9%96%93%E4%BA%BA%E5%8F%A3
217名無し野電車区:2008/07/09(水) 08:09:12 ID:OhhPKhk50
日本に住んでもう長いが、そんな日本語ははじけて聞いた。
218名無し野電車区:2008/07/09(水) 08:17:47 ID:l5OQnWRI0
>>216
Wikipediaな時点で「ふーん」だが、

>大都市とは、東京都特別区(東京23区合計)、
および、政令指定都市(2005年10月1日時点)のこと。

だそうですよwwwwwwww


>>217
にほん語とイルボン語は違うからな。
219名無し野電車区:2008/07/09(水) 08:34:21 ID:xbbing4SO
>>216によると、横浜はクソ都市かカス都市で米子は大都市ということらしい。
220名無し野電車区:2008/07/09(水) 08:34:50 ID:gleU8Y5+0
なんか柄の悪い餓鬼供が沸いてるなあ・・・
221名無し野電車区:2008/07/09(水) 09:29:24 ID:92CEdC0T0
>>219
横浜はカス都市でもないし、米子は大都市ではないが、誰がどう考えたって横浜は衛星都市だよな。。。
222名無し野電車区:2008/07/09(水) 09:48:49 ID:1W++ExBz0

東京=グローバル企業の社長
横浜=その重役
名古屋・大阪=国内大手企業の社長
223名無し野電車区:2008/07/09(水) 10:22:02 ID:PEgstHhX0
リニアが新横浜(横浜市?)を通ることの是非はさておき、
根拠無き決めつけや主管的価値観であーだこうだ言うから
スレの内容が薄っぺらくなっていくんだよ。
224名無し野電車区:2008/07/09(水) 11:10:39 ID:AJGvPdiy0
とりあえず新横厨は横浜だけ無視されてると勘違いするな。
東京にも新宿にも大宮にもリニアは来ないんだよ。
横浜だけスルーされるんじゃなく、みんな平等に品川まで在来線で来いって方針なんだよ。
横浜がどんな重要都市しか知らないが東京にすら来ないのにわざわざ停めてもらえると思うか。
225名無し野電車区 :2008/07/09(水) 11:13:10 ID:RLMdRqt70
>>222
書き込み自体恥ずかしすぎる。

>>224
なんで大宮が比較対象に出てくるんだ?
226名無し野電車区:2008/07/09(水) 11:56:15 ID:3+NBOYhB0
橋本市の可能性もないことはないと思うけど、
橋本駅には無理じゃないの?
橋本・町田の中間を通して橋本町田という可能性は?

新横浜は可能性低そうだな 新幹線の充実で利便性を図るか 
2025年には新横浜―名古屋を1時間ちょいで結んでるはずだから
227名無し野電車区:2008/07/09(水) 11:57:07 ID:FL60MlxYO
ていうか新横浜廚はリニアじゃなくて何故東海道新幹線を利用しようと思わないのか?
228名無し野電車区:2008/07/09(水) 12:05:41 ID:XFXSacO5O
>>226
そうだな、和歌山県には作られないだろ。
229名無し野電車区:2008/07/09(水) 12:14:09 ID:U66l/IV/0
>>226
>橋本市の可能性もないことはないと思うけど
 奈良経由だからなキツイな確かに。

>橋本駅には無理じゃないの?
>橋本・町田の中間を通して橋本町田という可能性は?
 地図みりゃわかるが、相模原駅なら位置的にセーフ。横浜線1駅は誤差の範囲(妥協の範囲)だから、橋本ならば問題無いと思うよ。
個人的には大穴で相模原駅もありうると思ってるけど、いずれにせよ、自治体が資金の準備が出来てないと駅は出来ない。
今は相模原市しか計画が無いから、町田市などは無理。

>>227
まだ相模原市に駅ができると決まったわけじゃないが、プライドだろ。
プライドが高いから、格下の市に駅ができるのは悔しいんだろうな。まあ気持ちは俺もわかるんだけど。


230名無し野電車区:2008/07/09(水) 12:29:25 ID:dyctxMLG0
>>229
町田市を含め、東京都多摩地区における設置は先ず無理だな。
都の財政難に加え、現知事が途中駅の存在自体に極めて否定的だし。
(運輸相時代に、あの金丸からの山梨県内駅設置要求すら一蹴したくらいだし)

次の知事がたとえ石原以外になろうとも、
今の時点から都の支援が得られず活動が遅れるのはそれだけで致命傷だしなw
231名無し野電車区:2008/07/09(水) 12:41:14 ID:ctAHFqz/0
おまいら、あんまり決まったように言わない方がいいぞ。
リニア渋谷スレというのがあるんだが、
(渋谷に駅ができるかは別として)大深度なんだから
東京まで一直線に決まっている!
と豪語していた奴らのみじめさといったらもう…
232名無し野電車区:2008/07/09(水) 12:45:40 ID:U66l/IV/0
>>231
大丈夫。勝手に決めないから。
資金準備の計画が出ている自治体が初めて候補になると言っただけだから。
新横支持者の場合、新横だと断定した上で議論に加わるからたたかれるんだよな。
まあ位置的に、新横の場合断定しないと議論に加われない所なんだろうケド
233名無し野電車区:2008/07/09(水) 12:51:30 ID:d5x3bi/E0
>>218

昼間人口が夜間人口を上回る都市と書いているのに、

>大都市とは、東京都特別区(東京23区合計)、
および、政令指定都市(2005年10月1日時点)のこと。
だそうですよwwwwwwww

と解釈してしまう218の脳みそのキムチ度の高さに失笑♪



だそうですよの後に、wを8つ並べてる時点で「アホ丸出し」だな。
234名無し野電車区:2008/07/09(水) 13:09:19 ID:T96VQqa30
>>209
>>なにが起こるか判らないのも世の中ってもんです。

>そんなものに期待するんじゃビジネスとして終わってる。
>ただの願望で予測になってない。


一連のリニア品川有力報道を見ていると、できれば東京駅に建設したい
が、権利関係が難しそう(=完成が遅れる)なので(仕方なく)品川で考え
ていると読み取れる。逆に言えば権利関係の処理がうまくいけば東京駅
ということだ。

この報道によって東京駅は東名阪の玄関口の座を失い、1日10万人の
利用客が東京駅から消える可能性があることが明らかになった。その
影響は地元も無視できないでしょう。

これらの報道によって地元がどんな動きを見せるのか、今のところ
なにも判っていない。国やキや地元の動向によってはこの先変化が
あるのかもしれない。

品川は有力になっただけで、確定したわけではないでしょ。自分の
考えと違う意見はすべて願望にしたいの?
235名無し野電車区:2008/07/09(水) 13:27:28 ID:FL60MlxYO
つかリニアは3分ヘッドで回せるのか?
何せ一編成千人だから、輸送力的にダイヤを東海道新幹線みたくタイトにしても不足するんじゃないかな・・・
236名無し野電車区:2008/07/09(水) 13:45:27 ID:WNEkq2sK0
1000円安くて同等以上の輸送力を持つ東海道新幹線が残るから大丈夫でしょう。
1時間余計に掛かると言っても東京名古屋が2時間程度だし、乗り換えの面倒よりずっと座って京都や大阪に行けるという選択があると思えばいい。
ちょっとの安さでこだまに乗って行く人すらいるんだし。
237名無し野電車区:2008/07/09(水) 14:08:49 ID:c8nZH9pV0
第一、現段階じゃあ品川しか建てれそうな所無いだろ
東京も新宿も既存施設が地下にびっしりあるんだから
238名無し野電車区:2008/07/09(水) 14:34:55 ID:K6gfZgFWO
>>229
だから相模原駅は補給廠が支障するから無理だと何度も言ってるだろ

あそこの東側半分は米国陸軍の極東における重要拠点だから、民生化はまずない
239名無し野電車区:2008/07/09(水) 14:43:10 ID:Ri1uJzZt0
>>238
>あそこの東側半分は米国陸軍の極東における重要拠点だから
西の端(駅から、ほぼ真北に)細い帯状に50ha ?ぐらい、
線路沿いの道路用地が変換されるはず。
リニアは、基地の真下をほぼ東西に抜ける必要があり、
許可されるわけが無いですね。基地の周辺も、防衛省防衛技研(の出先)や
三菱重工(戦車工場)なぞが密集しています。
全部が、大深度地下でさえ拒否しそうな施設です。
240名無し野電車区:2008/07/09(水) 14:46:17 ID:U66l/IV/0
>>238
リニア通すなら返還予定のある西側(ってか駅北口付近)じゃないのか?
いわゆる多摩線延伸計画地点
241名無し野電車区:2008/07/09(水) 14:48:45 ID:3+NBOYhB0
>>229
相模原市が資金不足になったら町田市に協力願うとか
町田市が拒否一点張りなら仕方ないけど
それに橋本市になっても橋本駅直結じゃなくなる可能性もあるんじゃない?
用地買収ができるかどうかなんだよね 国のプロジェクトじゃないからなー
在来線を1面2線にして用地空けるか在来、リニアのダブル高架にするか
今のままじゃリニアの支柱もできないんじゃ?
242名無し野電車区:2008/07/09(水) 14:50:25 ID:3+NBOYhB0
>>241の補足
在来線と平行にして橋本駅直結するためのね
243名無し野電車区:2008/07/09(水) 14:55:52 ID:U66l/IV/0
>>241
町田市は南部にしか興味ないんじゃないか?(多摩線延伸計画の温度差が良い例かな)
町田市側の橋本近辺相模原近辺淵野辺近辺は相模原市側に比べるといろいろ劣ってるのがわかるし。

すると橋本〜古淵に1駅つくるのに、町田市が資金の協力ってのは無さそうだ。
町田駅は地形的に厳しいし。
まあ資金不足なら早い話、駅無しだなw
(橋本付近なら神奈川県も協力するから資金面で問題は無さそうだけど)

ついでにいうと、橋本は「県」の協力次第ではいくらでも土地は手に入ると思うぞ。県立・・・。
244名無し野電車区:2008/07/09(水) 15:07:40 ID:XFXSacO5O
>>239
重工は、相模原駅の周辺とは言えない場所なんだが。

>>241
橋本市っていう表現、相模原をなめてんの?
245名無し野電車区:2008/07/09(水) 15:11:05 ID:KHPJExqD0
>>241
>在来線を1面2線にして用地空けるか在来、リニアのダブル高架にするか

は?橋本って200万人の集客がある都会なんだろ。
そんな地平や高架なわけないじゃないか。もっとずっと西から大深度地下でないと騒音問題が起きる。
むしろどこから地中に入るかを予測してみたらどうかな。
246名無し野電車区:2008/07/09(水) 15:25:16 ID:U66l/IV/0
>>245
この辺から都心まではずーっと人口が多い地域だからどんなルートであれ、山あたりから大深度地下である確率は高いな。

俺の記憶だと・・橋本が都会という言葉に、あうか?とは思ったが、
県有数の再開発エリアだから将来性は結構あるし、そういうわけで県は橋本付近に誘致っていうことにしたのかもしれないな。(品川を考えると位置もなかなかいいところだしな)
247名無し野電車区:2008/07/09(水) 15:32:08 ID:hfUkJx55O
>>246
橋本にリニアなど建設しようとしたら、栗東の二の舞。工事が始まってから中止になるのがオチだろう。
248名無し野電車区 :2008/07/09(水) 15:41:11 ID:RLMdRqt70
リニア相模原駅併設はないんじゃないか?
神奈川県の構想では、橋本駅「近く」に新駅を設けることも想定し、どちらかというと
橋本駅側に新駅を設置したいという意向だしな。

それに前から、横浜線と相模線の分岐あたりに新駅を設置するという話も県の構想
として上がっていたし、(神奈川県としては)そこを念頭に検討しているんじゃないか?

この付近であれば工場地帯だから、なんとか移転や整理によって敷地をねん出して
もらことも不可能ではないだろうし、大深度にするにしても理解は得やすいと思う。

まあ、JR東海とどのような協議が進められているか我々外野は知る由もないが、何
年かすればはっきりすること(先は長いなあ)ここであそこはあり得ないとか、こうなる
はず、とかしょせんは個人的な主観(オレも含めて)でしかないわけで決定するまでは
楽しい日々が続くわけだ。
249名無し野電車区:2008/07/09(水) 15:45:43 ID:U66l/IV/0
>>248
県及び市の第一希望相模原ではなく橋本なのは俺もわかってる。
多少強引でも橋本の方がいいと考えてると思う。

>>247
栗東は「既存」の新幹線に対して作られたものだ。リニアはまだごく一部しかつくられていない。わけが違う。
てかそうなると神奈川県駅無しになるだけだが?
250名無し野電車区:2008/07/09(水) 15:50:58 ID:R2w/slNS0
>>234
>自分の考えと違う意見はすべて願望にしたいの?

そういうわけではないが、あんたの書き方は現段階じゃ間違いなく願望。
願望から来る妄想も入り混じってるな。
たとえば八重洲再開発とリニア駅の一体建設を主張してるあたり。
あと、東京の利用者数が1日あたり10万人減るとか。
251名無し野電車区:2008/07/09(水) 16:00:19 ID:U66l/IV/0
信憑性からしたらやっぱりメディア(ソース有り)の方が上。
だから、記事の裏を読めば・・・。とかもいってもあれだよな。
そう考える人が何人かいるみたいだけど、その裏読みが正しいなら、「裏を読めば実は○○か!?」的な記事が1つは最低でも出てないとおかしい。
そんな記事が1つも出ない時点で現実的では無いと考えるのが自然だろ。
そういう点では、品川が圧倒的に有利。品川にかぎらずとも、他の面でも。

252名無し野電車区:2008/07/09(水) 16:03:04 ID:UQQrRF+80
品川なら、まあ新横浜に駅を作らなくても、横浜の需要を取り込めるからな…
うがった見方をすれば、新横浜に駅を作らなければ、
新横浜経由の東海道新幹線は、横浜からの客を取り込むことが出来て、
固定客をある程度は維持することが出来る。

品川まで作っておいて、時期を見て東京まで延ばすって手もありそうだが。
253名無し野電車区:2008/07/09(水) 16:11:50 ID:3+NBOYhB0
>>244
ごめんごめん 相模原市。
橋本橋本書いてたらごっちゃになった
頭悪いからスマンのー

地下の、地上にほど近いレベルに駅?
橋本あたりだとだいぶ地上に上がって来てるでしょ?
じゃないと急勾配になっちゃう

大月・都留方面に向かう時に湖あるよね? あれの北通るか南通るかによるよね?
254名無し野電車区:2008/07/09(水) 16:20:28 ID:U66l/IV/0
>>253
津久井湖のこと?
橋本駅経由になるなら、おそらくダムの南側(ぎりぎり)だと思う。

そこまで地上に上がりはしないだろ。(何らかの調整は必要だけど)
品川はもっと標高低いからどっちみち最終的には深く潜らなきゃいけないんだし。その途中過程だと思えばいいんじゃないかと。
255名無し野電車区:2008/07/09(水) 17:24:47 ID:6m6bCGQ30

>>1 :名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:35:36 ID:PwVYBTAy0
このスレは2025年首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について
予測するスレです。設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。

★必読&遵守
・ソース重要!
 予測スレなのでソースは最重要です。 ない場合は素直にないと書く!
 (但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)

・理想を語りたい人は、総合スレ http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210150935/ に。
 ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。
 自己満足理論は、「振りかざす人がバカに思われる」だけですので止めたほうがいいです。


雑誌の取材に対し、JR東海マツモト社長は「首都圏−中京圏の約8割は地下」と返答した。
2割がどこになるか、予測してほしい。

言い換えれば、その「約2割」以外は地下ということ。
256名無し野電車区:2008/07/09(水) 17:43:24 ID:XFXSacO5O
>>247
???

>>248
相模原〜橋本の間に新駅?
一度もそんな話は出たことないけど。
少なくとも、相模原市議会では議論になったことはない。
257名無し野電車区:2008/07/09(水) 18:16:41 ID:4Q+fWfiX0
相模原市内の想定ルートと駅誘致範囲はこんな感じ
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/mati_kei/tosikoutu/pdf/route.pdf

ちなみに首都圏の大深度地下対象地域はこんな感じ
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/city_park/city_park/daishindo/honbun/daishindo_map.html
258名無し野電車区:2008/07/09(水) 18:40:45 ID:hfUkJx55O
>>238
日本はアメリカ様の子分なんだから、リニアのルートは米軍様の意向が大事。
横須賀ー高座渋谷ー相武台下ー岩国ー佐世保だろう。
259名無し野電車区:2008/07/09(水) 19:08:38 ID:iljUGafT0
リニアに新横浜なんかありえないだろ。
横浜圏の人間までリニアに乗ったら、誰が東海道新幹線に乗るんだ?

それより、東京西部の人間はどうなる?
まぁ、今までと変わらないと言われればそうだが、
東へ1時間かけて品川まで行って、西へ1時間で名古屋に着くのか?
260名無し野電車区 :2008/07/09(水) 19:59:28 ID:RLMdRqt70
>>256
新駅の構想は、県レベルで行っている相模線の活性化(複線化等)の中に含まれている。
261名無し野電車区:2008/07/09(水) 20:27:21 ID:HRcV6o0h0
>>259
今より1時間速くなるじゃないか。
西へ2時間かけて塩尻へ行って、更に2時間で名古屋に着くよりはとても速い。

東海に地雷踏ませるような要望するより、JR東が努力すべき問題だと思うんだが。
同時に羽田へ行くのも速くなるわけで、日本全国どこへいくのに対してもスピード
アップすることになるわけだし。やっぱり杉並3駅問題を解決すべきだよ。リニア
の課題でない気がする。
262名無し野電車区:2008/07/09(水) 21:15:04 ID:iljUGafT0
>>261
そりゃ、間違いなく時短になることはわかっている。

が、今まで『フ』の字型に1時間+2時間では特に気にならなくとも、
在来線とリニアが逆方向で1時間+1時間になると、いい気持ちはしない。
263名無し野電車区:2008/07/09(水) 21:18:01 ID:6m6bCGQ30

「なるべく直線・最短距離」(JR東海マツモト社長)を覆すソースがもし有ったら、提示してほしい。
264名無し野電車区:2008/07/09(水) 21:19:15 ID:SpGtZS/R0
海戦を知らない奴が地図見て始めた洋上戦争。
当然のことながら、散々な結果に終わってしまった。
だが、案ずることはない。
ここでは、経営を知らない奴が地図見て路線を引いているが、
その路線は終わるどころか始まりすらしないのだ。
265名無し野電車区:2008/07/09(水) 21:35:17 ID:9nygzkPm0
>>261
リニア東京発着が望み薄になったのは残念だが、市ヶ谷在住の俺としては
杉並3駅はおろか東京駅から中央線快速は各駅停車にしてほしいものだ。
266名無し野電車区:2008/07/09(水) 21:47:15 ID:kLfNCEAk0
>>262
むしろ気持ちの問題だからどうしようもないと言えばそれまで
大宮に住んでいて飛行機で札幌に行くのでも普通に羽田まで行くわけだし
真横を新幹線が走っているのに駅までは遠い人なんていくらでもいるよ

橋本だけが優遇されるというのも本来は正義というほどまで正しいわけではない
品川からその間にも停まってほしいと思っている人が多い駅はいくらでもある
たまたま人口密集地の西端に近いということから候補に挙がっているわけで
それは本当にラッキーなことだと思っているくらいの方がちょうど良いよ
267名無し野電車区:2008/07/09(水) 21:48:51 ID:FtpFVqWr0
>>261
早くなるのは、利用者の都合であって東海にしてみれば
わざわざ駅を作らなくても東海道新幹線に乗ってくれるんだから
作る必要は無いわな。たぶん広島あたりは横浜だと完全にカバーしてるだろう。

それに通り道になるかどうかも分からんのだ。まず直線距離ルート決定して
そこから作る・作らないの論議が始まるものだろ
268名無し野電車区:2008/07/09(水) 22:13:42 ID:XFXSacO5O
>>260
なんなら証拠出してよ。
本当なら、神奈川県議会か相模原市議会で取りあげられているはず。で、リニア駅誘致の公表の際に新駅の設置の話も出てくるはず。しかし、そんな話は実際出てない。

今ある橋本駅に近すぎるのに、また新駅を作るなんて極めて無駄だろう。矢部〜淵野辺よりも短いんだぞ。ありえない。
269名無し野電車区:2008/07/09(水) 22:16:54 ID:HRcV6o0h0
>>265
地下鉄南北線が白金高輪から来ないものかねえ。
品川のアクセス改善に都や国が動くか、どうしても東京にリニアの方を延伸させるよう
動くか、東海の動きに合わせて周辺の意図や動向が見えると予測もしやすくなるんだろ
うけれど。
270名無し野電車区:2008/07/09(水) 22:21:54 ID:xbbing4SO
>>264
(板的な)場所がら仕方ない。
最近は季節要因が輪をかけているようだが。
271名無し野電車区:2008/07/09(水) 22:44:51 ID:RQ/tfH690
>>264>>270
便所の落書きは読んで楽しむためのもの。
それができる人でないと(以下ひろゆき
272名無し野電車区:2008/07/09(水) 23:02:52 ID:OU2s34M40
>>252
> 品川なら、まあ新横浜に駅を作らなくても、横浜の需要を取り込めるからな…

横浜から品川へ戻って新幹線に乗る人は、ほとんどゼロ。
273名無し野電車区:2008/07/09(水) 23:09:21 ID:q3qFpPZ/0
>>272
それは新幹線が横浜に停まるから。
横浜に新幹線駅無ければ最寄りの駅に行くだろう。
274名無し野電車区:2008/07/09(水) 23:10:07 ID:jIqYrYK40
>>272
バカ発見、新横浜で乗れるからだろ。
超高速リニアと現在の新幹線を混同するな。
275名無し野電車区:2008/07/09(水) 23:12:33 ID:hfUkJx55O
東海は既存の東海駅にしかリニアを停車させないだろう。
品川ー新横浜ー身延線ー飯田ー名古屋となるはず。
276名無し野電車区:2008/07/09(水) 23:13:11 ID:OU2s34M40
だからこそ、新横浜にリニアを通すしかない、ということになる。
277名無し野電車区:2008/07/09(水) 23:16:46 ID:OU2s34M40
リニア新横浜設置後は、東海道新幹線が相模線との交点に「新相模」駅ができる。
そうなると、新相模・小田原・熱海あたりからのからの乗客も、新横浜乗り換えでリニアで取り込むことが可能になる。
278名無し野電車区:2008/07/10(木) 00:42:20 ID:taZtCDAG0
何がどうあっても新横浜にリニアを通したいのは何でだ?
東海道新幹線に乗ればいいだろうが。
どうせ東海の利益になんだから。

まぁコース上新横浜付近を通過するってのなら後から作っても良いけどな。
東海道新幹線も東京から名古屋までひかり・こだま専用のダイヤにしたいだろうし。
279名無し野電車区:2008/07/10(木) 01:29:36 ID:2su2KV1L0
新横浜より飯田-名古屋間の駅の予想でもしようぜ
280名無し野電車区:2008/07/10(木) 01:30:08 ID:MzUGPiut0
>>250
>そういうわけではないが、あんたの書き方は現段階じゃ間違いなく願望。

どの部分が「願望」なんだろうね。品川有力報道以来このスレは品川で
決まり! 東京はあり得ない的な論調が目立つが、これこそ予測を超えた
願望では。一連の記事を読んでみても「品川で決定」と決めるのは現段
階では早計ではないかと思っている。

新幹線駅の位置は都市計画と密接に関連し、地元にとって無関心では
いられない事柄。現時点ではJR側の発言だけで東京都や東京駅周辺の
考え方はまったく伝わってきていない。
「東京都など関係先との意見交換もして最終決定したい」との記事も
あるように品川駅にはまだ流動的要素が残されている。少なくとも
地元の考え方が判るまでは、品川は有力ではあるが、決定は早計だろう。
オレはリニア駅は東京駅にできると主張しているのではない。JR以外の
考え方が判らない段階では品川と決めるにはまだ早いと言っているだけ。

>願望から来る妄想も入り混じってるな。
たとえば八重洲再開発とリニア駅の一体建設を主張してるあたり。
あと、東京の利用者数が1日あたり10万人減るとか。

八重洲再開発との関連づけは、たしかにオレの妄想だなw リニアと
関連づける根拠があるわけではない。再開発と一体建設が可能なら
コスト的には見るべきものがあり、東京駅建設の障害が減る可能性は
考えられる。
「10万人」は小田原におけるのぞみ断面輸送量(146千人/1日上下計)
と東京品川新横浜の乗降数(284千人/東京184千人、品川+新横100千人)
からの類推。のぞみ客は首都圏3駅の乗降数の半分ぐらい。東京駅の
のぞみ客は92千人。これが東京駅から消えて品川に移る。
10万人じゃない? 悪かったねw
281名無し野電車区:2008/07/10(木) 02:06:37 ID:AkoH9OhF0
なんだかとっても飽きてきた
282名無し野電車区:2008/07/10(木) 02:10:01 ID:dMDkeObC0
>>275
ないない
283名無し野電車区:2008/07/10(木) 02:11:09 ID:dMDkeObC0
>>276
ありえな〜い
284名無し野電車区:2008/07/10(木) 04:10:27 ID:Hyd+yySa0
東京〜名古屋〜大阪〜岡山〜広島〜博多 で良いよ(所要時間2時間30

途中駅なんてリニアの意味なくなる(品川不要 新横浜もな)

序に大阪から分岐
大阪〜松山〜大分〜熊本 (主要時間1時間
 20  20 20
で完成




と妄想だけどな
285名無し野電車区:2008/07/10(木) 08:17:30 ID:kL8woK6t0
ここで設置駅やその場所について力説してる奴。
いくら予想でも、おまえら視野狭すぎだろ。
286名無し野電車区 :2008/07/10(木) 08:51:22 ID:TcVjB5xN0
>>269
お前のために貴重な時間を割く気はないし、出す義務もない。
信じたくなければそれでよし。
証拠証拠とバカの一つ覚え。
287名無し野電車区 :2008/07/10(木) 08:52:26 ID:TcVjB5xN0

失礼>>268の間違い。
288名無し野電車区:2008/07/10(木) 10:05:52 ID:mbdunKoU0
リニア効果、変わる品川
http://xn--p-47t.jp/shinagawa.jpg
289名無し野電車区:2008/07/10(木) 10:08:15 ID:DiHMISyiO
>>286
根拠のない妄想話を熱心にするなよ。
頭悪いべ?
290名無し野電車区:2008/07/10(木) 10:14:26 ID:DiHMISyiO
>>286
逃げ口上にしても幼稚だし、証拠も出せないんじゃ荒らしだよな。
地元民でさえ聞いたこともない話を、さぞあり得るかのように演説してるのを見て片腹痛いよ。
291名無し野電車区:2008/07/10(木) 10:33:58 ID:8O5qcXWC0
>>279
それはいいね。でも情報源が少ないな。
岐阜県の将来構想図や東海の概要図だと、東濃地方はやや北よりを通っているように
見える。中央西線と近い場所を並行するのは市街地も発達していて用地がたいへんそ
うだ。

木曽川の北側を西進したら、美濃太田はどうだろう。
東京−美濃太田30分、美濃太田−高山1時間半で東京から飛騨高山の旅が2時間。
大阪−美濃太田も30分、美濃太田−高山1時間半で大阪から飛騨高山の旅も2時間は、
現行のワイドビューひだ14号で4時間ジャストなので半分に時短とこれは効果大だ。
292名無し野電車区:2008/07/10(木) 11:58:45 ID:QWc0yhpp0
>>291
北過ぎますがな。。

ルート上で考えるのがこれまた当然の話で、土岐多治見の東海環状道路にアクセス便利な地点か、恵那中津川付近のどちらかだろう。
293名無し野電車区:2008/07/10(木) 13:42:47 ID:tSfBajO00
飯田は救済の意味で作るべきだが、新横橋本身延は不要だろ
でも実験線の上に(大月と都留の中間か、笹子峠の手前)駅作りそう
294名無し野電車区 :2008/07/10(木) 14:46:29 ID:TcVjB5xN0
>>290
いちいち熱くなるところがガキ。
>頭悪いべ?
どこの方言だよ。
295名無し野電車区:2008/07/10(木) 15:04:16 ID:QWc0yhpp0
>>293
甲府に造らず大月に造ると言うことはあり得ないだろう。
296名無し野電車区:2008/07/10(木) 15:24:40 ID:y+K9WAqp0
>>295
 大月は東京駅から直行の普通列車もほぼ毎時あり、町田・橋本からの客を集めて
八王子から1時間以内なので、各停リニアに見込まれている毎時1本程度の首都圏
西部駅には適当であるかもしれない。方向的にも東の品川へ行ってからの乗車でな
く、西へ行って乗るということになる。
 JR東日本にとっても八王子以西の乗車率向上になる上、橋本・相模原への駅設置
と異なり私鉄と競合することもなくなる。
 また山梨県西端でバランスの悪い位置となる身延線接続駅ができた場合にも区間
距離が開きすぎない。ただこの場合飯田には近くなりすぎる。甲府は中央東線とい
うバランスは良い。
297名無し野電車区:2008/07/10(木) 15:37:38 ID:5eIU+NaeO
東海のアキレス腱は鉄道会社の中で非鉄道事業の比率が致命的に低い事。
その中で関東地方で最も非鉄道部門で投資しているのは新横浜。
最近出来た新横浜駅ビルをみれば、新横浜駅の資産価値を上げるのが重要なはずだと理解できる。
仮に新横浜のリニア停車を外せば、新横浜駅の価値は下がり、東海株主の価値を下げる。
東海は駅の地元負担などありがた迷惑のはず。
飯田すら自己出資なら収益は丸儲け。
鉄道は駅ビジネスこそ重要なのだよ。
298名無し野電車区 :2008/07/10(木) 15:48:37 ID:TcVjB5xN0
>>297
新横浜は都市として自立発展をしているから、集客という意味では鉄道は「従」という位置付け。
新横浜開業当時は鉄道が集客の主役だったが、今では周辺設備によりその役割は移動した。

だから、資産価値は鉄道よりも周辺設備が値付けをしている。リニアが通らなくとも資産価値
には大きな変化は起こらないよ。少なくともヲタが心配することではない。

飯田は丸儲け?町の規模を考えろよ。投資に見合う集客ができるか?どうもここの連中は駅さ
えできれば、あとは自然と利益が転がり込んでくるようなお気楽な発想が多くて困るよ。
299名無し野電車区:2008/07/10(木) 16:06:44 ID:tSfBajO00
>>298
飯田は今までが不便すぎたからなぁ・・・
少なくとも規模や集客は関係なく、純粋に利用客が見込めるから駅は出来てもおかしく無いな

諏訪周りは論外
300名無し野電車区:2008/07/10(木) 16:10:02 ID:QWc0yhpp0
>>298
新横厨なんて無視すればいいのに。
301名無し野電車区:2008/07/10(木) 16:10:40 ID:YiTaleryO
>>297
新横浜はその程度じゃ大して衰退しない。

これからも、「東海道新幹線の顔」として活躍するんだよ。
どうせ横浜の人は、リニア無くても大半が今までどおり新横浜から新幹線で関西へ行くんだろ。わざわざリニアに乗らなきゃないけない理由なんて無いだろ。だから、リニア開業後も新横浜には多くの客が集まる(駅ビルにも)。

急用でどうしてもリニアに乗らなきゃならない人だけは、品川まで出れば良い。むしろ、リニアの輸送力(3/4)、新幹線の乗車率キープを考えれば、新横浜は経由しない方が得策だろう。

なんか勘違いしてない?
のぞみ移行リニアが来ないと、今までより不便になるなんて、常識的にあり得ない。何らかの対策や技術向上で停車駅1駅増えても今より早く大阪に行けるようになるだろう。

だから、のぞみ移行発表後からしばらくたつ今も横浜市側は(それを期待して)、文句を誰も言わないんだろ。
だから安心しろ。それくらいの対策を、東海が考えてないとは思えない。
302名無し野電車区:2008/07/10(木) 16:14:24 ID:h93g6tHk0
>リニア無くても大半が今までどおり新横浜から新幹線で関西へ行くんだろ。

まあ、リニアが有っても同じだろw
303名無し野電車区:2008/07/10(木) 16:22:46 ID:YiTaleryO
そもそも、
東海道新幹線のバイパスやのぞみの移行、リニアと東海道新幹線の差別化
など様々な発表があった中、公の場で新横浜や京都に関して反発する人が未だに出ない時点で、問題無いと考えるのが正しいだろうな。

新横浜支持者、気持ちはわかるが、
リニアが来なくても、東海道新幹線途中駅の新横浜や京都は絶対に衰退しない。いや、衰退させないよう間違い無く対策をとる。(主に速達性だな)

だから、横浜市や京都市はそれを信じて、反発しないんだと思うが。

そんな俺も新横浜を利用する者だから、それを信じてる。
304名無し野電車区:2008/07/10(木) 16:27:41 ID:u1Kuj74B0
7月の東海の発表でも、新横浜の名前があがってるからね。
あれは始発駅にはならない、言い換えると途中駅ですということ。
多くの人が、去年末以来の発表をそう受け取ってるのと思う。

始発駅候補になるということは、駅の重要性を認めてるからで、名前を挙げといていざとなったら、「始発駅にならなかったので、途中駅にもなりません」というのは、常識的に考えにくい。
普通に考えて、そこまでのフェイントはやらないだろう。
305名無し野電車区:2008/07/10(木) 16:38:36 ID:YiTaleryO
>>304
しかし、横浜市が動かないとな。

途中駅・長野県の例
県は諏訪ルートを支持していた。
当時はもちろん1県の駅数なんてわからなかった。県が想定した諏訪ルートは、諏訪、伊那、飯田付近を通過するため、3市はみんなリニア誘致に動き出していた。
ポイントは、途中駅建設には自治体が資金準備出来ること&立候補していること

すると東海は、南アルプスルートを選んだ。一見、自治体(県)の意向に従ってないじゃないか、と思うが、
「飯田」はもともと、リニア誘致計画があった。予定であった諏訪ルートでないにせよ、リニア駅をつくる準備(計画)はあったということだ。

だから(飯田のおかげ)、東海は南アルプスルートを選べた。
飯田市と東海が合意すれば、いずれは県も飯田のために動くことになる!という作戦だろう。

それを考えると、最低でも新横浜に駅つくるなら、横浜市が動き出さなきゃならないってことだ。(東海からつくらせて下さい、とは言わないだろうな)
306名無し野電車区:2008/07/10(木) 17:29:35 ID:tbYLZnwa0
横浜市が全然動かないのは、既にJR東海との間に内密な駅設置の既定事実が既に存在しているから、
なんてことはあったりしない?


307名無し野電車区:2008/07/10(木) 17:31:14 ID:u1Kuj74B0
都心駅から横浜線上の駅までは、民家・マンションの下を、上の状態にかまわず直線で通すことは至難の業では。
地権者がいるからね。どこかでトラブル発生というか、ほとんど最初から先へ進めないのではないか。
すでに都心では壁にぶつかった。

そうなるとリニアのルートになりうるのは、既成の鉄道の上下か道路の下など。
始発が品川か東京だと、それができるのは事実上京浜間だけ。消去法でそれしかなくなってしまう。
京浜間には、たくさんの交通路がある。とくに新幹線がある。

品川から橋本につなげるにしろ町田につなげるにしろ、下を通るための鉄道や道路がない。
むしろ新宿始発ならまだ橋本の可能性があったように思うが、品川ではどうしたらいいのか。
308名無し野電車区:2008/07/10(木) 17:55:38 ID:u1Kuj74B0
だれも注目していないようだが、先日の東海の発表で新宿が始発駅候補からはずれた。
思うに、橋本は、新宿始発になった場合の神奈川県内駅候補だったのではないか。
これなら一応理解できなくはない。

もしこれが正しいとすれば、新宿がはずれた時点で橋本はむずかしくなったのではないか。
東京または品川-新横浜と進み、山梨方向を目指すというルートが、消去法的にきまってきたのではないか。
309名無し野電車区:2008/07/10(木) 18:00:34 ID:YiTaleryO
>>306
そういうことではなく、公の場で反発する人がいるかいないかの話。
それをうまく利用するだけで立場が向上する人が続出してもおかしく無い。
そんな人が出ないってことは、誰も反発していない証拠ということになる。

あと、内部でこっそりってのは無いな。金を払うのは市(市民の税金)だから、市民に何らかの説明をしておく必要がある。
そして、今すぐにでも資金を積み立てとく必要がある。
開業まで17年程度しかないから、今はもう誘致を公表していないと間に合わない段階。(これ以上遅くすると積み立てが難しく、市の財源を圧迫しかねない。こっそり積み立ては不可能だからね)


長野問題のように、設定上、東海は東京圏〜中京圏全区間を最短で結ぶ意向になっている。
新横浜に通す場合、>>307氏の内容のように、本当は直線で結びたいんだけど>>307のような問題が発生したので、新幹線と並走します、って発表しなければならない(本音はどうであれ)。

神奈川県駅だけ特別扱い(迂回や駅を東海負担とか)すると、他からの要求も受けざるを得なくなるかもしれないし、
いずれにせよ駅設置するなら今すぐにでも誘致を公表しなきゃならないだろう。
310名無し野電車区:2008/07/10(木) 18:07:13 ID:QWc0yhpp0
>>307
東京駅が困難なのは、あまりに持ちか構造物が多すぎて現存路線とのアクセスが良い場所が確保出来ない、ということだよ。
大深度で一直線で通過するのに困難などないよ。
しかしなんて君は新横浜に都合のいいように都合のいいようにしかものを考えられないの?
まあ東京を推進していた連中(厨だとは思わんが)のように撃沈するその日まで、スレ汚しにいそしんでください。
311名無し野電車区:2008/07/10(木) 18:14:15 ID:YiTaleryO
>>308
特に影響は無いな。
昨年の時点で始発駅候補は既に新宿が無かった。しかし今年度も、県は(はっきりと)相模原市支持。誰も新宿始発が前提だとは最初から言ってなかったし位置的には特に問題無いからな。


駅は立候補している自治体のみが候補になり、そこから選ばれる。
だから、>>309でも言ったが、駅が欲しい場合、早急に誘致を表明しなきゃならないだろう。積み立て年数的に後になって急に誘致表明は、厳しいからな。
かといって、神奈川県駅だけ特別視して、迂回して東海が負担なんてしちゃうと、他の県と激しい争いになり、計画事態パーになるかもしれない。

だからこそ、駅が欲しいなら、県の意向は今は気にせず、市が手を挙げないとまずいだろう。

ってのが俺の意見。
312名無し野電車区:2008/07/10(木) 18:15:17 ID:u1Kuj74B0
>>306
駅の設計などからみて、これはひょっとして考えているなという程度のことは、横浜市側は察したかもしれないが、つくりますと言う約束を取り交わしたとは思えない。
何かは感じたとしても、その点については他への信義の問題もあるから、その話題はあえて触れなかったのではないかと思われる。
東海も、うっかり約束をして、あとで取り消すわけにもいかない。そこは慎重にやるだろう。
313名無し野電車区:2008/07/10(木) 18:36:22 ID:9xvlT2+j0
>>307
その地権者とのトラブルを避けるための大深度だと思うけど。

大深度に何か問題があって浅いところを通さなきゃならんと言うなら、
むしろ営業中の新幹線の下を工事する方が技術的に難しいような気はする。
まぁ、上が家ならそれこそ権利がどうのこうのの話になるから、
要は大深度が無理ならどこも通せないかもしれん。

てか、大深度だろうがなんだろうが、
無理矢理工事したら絶対ネガティブキャンペーンやるだろうな、朝日が。


>>308
その新宿の話を載せたのは毎日だけで、中日や日経には載ってなかったんだよな。
新聞によって書き方が違うから、こないだの会見でどういうやりとりがあったのかよくわからん。

ついでに俺の中のイメージでは、
日経はなぜかリニアの記事をよく書くし、中日はリニアに限らず東海の話をよく載せる。
でも毎日はあんまり、という感じ。
314名無し野電車区:2008/07/10(木) 18:37:45 ID:u1Kuj74B0
>>311
いつの時点と言うことを問題にしてるんじゃなくて、新宿と橋本のつながりということ。
新幹線の用地問題はそんなに簡単なものじゃない。

東海道新幹線の用地は戦前にすでに大半が確保されていたそうだね。だからなんとかうまくいった。
いま、新たにいちばん人口稠密な東京・神奈川で、上に何の顧慮もなく一直線に用地を確保するなど、正気の沙汰ではない。
大深度法は、あくまで法の建前にすぎない。
315名無し野電車区:2008/07/10(木) 18:48:09 ID:tSfBajO00
神奈川は駅設置が難しいと聞いた
316名無し野電車区 :2008/07/10(木) 18:53:50 ID:TcVjB5xN0
>>306
何度も言うが(他からも指摘されているが)神奈川県の意向が既に決まっているのに配下の横浜市が
勝手な意向を示すわけがないだろ。そういう基本的なことを理解してから妄想してくれよ。


>>,308

>思うに、橋本は、新宿始発になった場合の神奈川県内駅候補だったのではないか。

どうして新宿始発の際に橋本なのか?品川等が始発の際に橋本が存在しても何らおかしくはない。
君の推論は思いつきと願望で根拠が全くない。



>>313

>日経はなぜかリニアの記事をよく書くし、中日はリニアに限らず東海の話をよく載せる。

中日の東京本社は品川駅前(港南口)だからねえ。そりゃ興味を示すでしょ。
317名無し野電車区:2008/07/10(木) 18:53:56 ID:YiTaleryO
>>314
それは>>309で述べたとおりだな。
困難な時に役立つのが新幹線直下だもんな。
ただ東海の現在発表済みの方針は大深度地下を貫き、都心駅へ直行するルート(別に直線とは限らないけどな)。
大深度地下を前提と考えるている。あとは、>>314氏のいうとおり、それが可能かどうか。
悪いが、大深度地下で貫くのが容易か困難かは、今の俺にはわからない(知識不足だ)
大深度地下が可能=都心駅へ直行だから、あとはさっきも言ったが、(>>309)横浜市が早いうちに誘致表明しない限り、新横浜まで迂回することはまず無いんだろうな。
そんな意味で、横浜市は非常に微妙な立場であることに間違いは無いが。
318名無し野電車区:2008/07/10(木) 18:54:26 ID:4zzVe6n30
ここんとこ、昼下がりから夕方・夜にかけてが異様に伸びるけど、
おまいらリアル夏休みですか?
319名無し野電車区:2008/07/10(木) 18:59:26 ID:QWc0yhpp0
>>法の建前
はいはいw
すんなり大深度が造られちゃ新横通らないからね。
新横を通すために大深度法は効力がないなどと平気でウソをつくのはすごいね。

大深度でも、リニアを差し止める方法はあるよ、確かに。
地下空間の所有権は地上の人にはないけど、何かを造ってそれが公害を発生させるんなら差し止めを求めることが出来る。
ただ40m以上地下の場合、騒音、振動はないし、あとは磁力だけど、これまた40mも大地で遮蔽されていたら、環境基準を大幅に下回るので無駄だろう。
320名無し野電車区:2008/07/10(木) 19:01:43 ID:u1Kuj74B0
>>316
「何度も言うが」って、君の十八番だな。(笑)
何度いっても、説得力がないので相手がスルーするだけなんだよ。
こんなところで気炎を上げても、鉄道を引っ張れるわけではないから、冷静になれ。
321名無し野電車区:2008/07/10(木) 19:07:09 ID:YlmzDqGz0
大深度法を必死に否定する新横厨のID:u1Kuj74B0が暴れてるスレはここでつか?
322名無し野電車区:2008/07/10(木) 19:11:04 ID:YiTaleryO
>>320
しかし>>316氏のいうとおりかもな。
事実、県の意向に反した市は無い。
>>305で書いたが、飯田も、決して県を裏切るようなことはしていない。

横浜市は今どこを向いているのか知らないが(リニアは見てないんだろ)。
323名無し野電車区 :2008/07/10(木) 19:17:26 ID:TcVjB5xN0
>>320
君自身の書き込みを振り返ってみなよ。
激しい思い込みと妄想で自分でも収拾つかないんじゃないか?
気炎をあげてるのは君自身だということに早く気づけよ。
324名無し野電車区:2008/07/10(木) 19:27:21 ID:5eIU+NaeO
相模原はリニアより小田急多摩線の延伸に力を入れている。神奈川県・国・町田市・多摩市・米軍・小田急との調整があり、一方、多摩線は川崎市営との乗り入れ問題もある。

リニアで他の神奈川県民を敵に回せば、多摩線延伸に悪影響。
325名無し野電車区:2008/07/10(木) 19:37:13 ID:YiTaleryO
>>324
あれだけたくさんの発表があったが、
公の場で一度も反発が無いから、基本的にリニアは、神奈川県北部を通ることが今も想定されてるんだよ。

だったら駅が出来ないよりは出来た方がいいでしょ。反発する人がいないなら、誰も敵に回らないということを意味する。

だからこそ、最初に俺は、東海道新幹線の顔となるであろう新横浜に、のぞみ移行後何らか対策をするべきだといった。

あと、相模原市の計画の優先順位は
基地返還>リニア≧多摩線だと思われる。
神奈川県も
リニア≧多摩線だろうから、問題は無いな。
少なくとも、相模原市誘致に反対する市はところは無いから、多摩線延伸は、町田市らとの協議が必要になるだこ。
326名無し野電車区:2008/07/10(木) 20:23:43 ID:DiHMISyiO
>>294
お前が関東の人間ではないことは分かった。
だから、証拠もない話で熱弁奮ってたんだろう。
327名無し野電車区:2008/07/10(木) 20:57:55 ID:TVW7jMLf0
中間駅として新横浜はないでしょ。
リニア速達便はなるべく中間駅には停めたくない。
新横浜に1時間一本停車では足らなくなるから速達便も新横浜停車となれば
速達便の所要時間が長くなりリニアの利点が殺がれる。
328名無し野電車区:2008/07/10(木) 21:01:53 ID:t+Es1ZIF0
それより
速達は品川始発、各停は神奈川のどっか始発とかでよくね
空くだろ
329名無し野電車区:2008/07/10(木) 21:05:15 ID:ok0Q+f48O
速達便は奈良駅に停車 予定? あ、その頃には もうみんな死んでるか
330名無し野電車区:2008/07/10(木) 21:07:43 ID:ok0Q+f48O
ビジネス利用がない 奈良駅には、こだま しか停まらないよね 常識的に考えて 駅が出来てもさ
331名無し野電車区:2008/07/10(木) 21:08:19 ID:TVW7jMLf0
>>328
甲府の人が東京から帰るときに凄く不便。
332名無し野電車区:2008/07/10(木) 21:17:18 ID:FAVbd6JvO
諏訪から東京に行くときに不便なのでリニアは諏訪を通してほしい。
333名無し野電車区:2008/07/10(木) 21:19:35 ID:h93g6tHk0
名古屋と新大阪を直線で結ぶと、
奈良線の京都と奈良の中間(城陽〜玉水あたり)みたいなんだけど
その辺ってどうなるんだろう?
関西の人どうよ。 
334名無し野電車区:2008/07/10(木) 21:30:40 ID:x1AB2Chl0
>>333
全幹法に基づく公告に奈良市付近って書いてしまってるからな。
どこまで拡大解釈が認められるか…。
主観で言えば京田辺でも無理があるかなと。

あと、その直線だと枚方市東部から大深度を使うことになるから
かなり長くなってしまい、トータルコストが安くなるかどうか…?
奈良市経由なら大東市か四条畷市まで山岳トンネルで粘れる。
335名無し野電車区:2008/07/10(木) 21:37:15 ID:tSfBajO00
>>334
リニアの場合はある程度全幹法無視出来るんだなこれが
336名無し野電車区:2008/07/10(木) 21:39:38 ID:x1AB2Chl0
>>335
無視したら固定資産税の特例無くなるんじゃなかったっけ?
最初10年間の固定資産税が整備新幹線の倍になってしまうとか。
337名無し野電車区:2008/07/10(木) 21:43:10 ID:dtIFyfkO0
てか、名古屋と新大阪を直線で結ぶと、
御在所岳ぶち抜かなきゃならんのじゃないかな。
まぁ、アルプスに穴あけるくらいだから、
こっちもその気になりゃできるんだろうけど。
338名無し野電車区 :2008/07/10(木) 21:53:28 ID:TcVjB5xN0
>>326
まだ証拠とかいってるよ、このガキは。
信じたくなければ、それで良しと言ってるだろ。日本語も理解できないのか。
しつこい性格だね、だから粘着ヲタは気持ち悪がられるんだよ。
339名無し野電車区:2008/07/10(木) 22:33:18 ID:QWc0yhpp0
>>335
全幹法に基づく路線を自腹で造っていいか?って照会をしてたくらいだから、何をどう考えても全幹法に基づいた路線だろう。
しかし安心しろ、告示には甲府と名古屋と奈良しか経由地は入っていないから、諏訪を通る必要はないw

それと勘違いしてる奴がいるようだが、最短経路を目指すと言っても、本当に1直線に造られるわけではない。
運輸鉄道機構とJR東海はもう何十年も前から予定ルートの調査をしている。
いくら最短距離、低コストといってもその調査地点から外れては1から調査になってしまうので無駄に時間がかかる。
勝手な地名を挙げる奴もいるが、もう奈良市を通ることは確定なんだよ。
340名無し野電車区:2008/07/10(木) 22:37:29 ID:937kQGN/0
勝手な地名と同程度でしょ。
決まってもいないのに「確定」って豪語するのも。
341名無し野電車区:2008/07/10(木) 22:46:51 ID:Wqzb4mtA0
>>291
建設を国がやるならその経路(+諏訪)は可能性が
まあまあありそうだったんだがな。

民間企業が民間資本でやる限りその案は
なくなったとみるのが正解だと思う。
342名無し野電車区:2008/07/10(木) 22:51:24 ID:QWc0yhpp0
>>340
基本計画
http://list.room.ne.jp/~lawtext/1971MOTB017.html
は、沿線市民の反対と国鉄再建で中止になった成田新幹線を除いて、今のところ一切変更になった区間はありません。

調査も1からやり直しで金も時間もかかり、用地買収に欠くことの出来ない奈良県の反発もある。
JR東海としてもそこまでして奈良市(奈良県)を外す理由はない。
343名無しでGO!:2008/07/10(木) 22:56:19 ID:NKnzickl0
まあ、1県1停車で決まりでヒョ。町田駅の裏側(ソープ街のあるところ)の地下
50Mくらいにつくるのじゃないかな。あそこは神奈川県、相模原市。駅名も
町田相模原というような名前にすると思うよ。
新横浜は南に迂回しすぎ、最短距離の原則にそむくよ。品川から新幹線・スカ線の
下を掘り進み、武蔵小杉くらいから西進すると長津田付近で横浜線とぶつかる。
いくら田園都市線沿線の高級住宅地があるといっても、まさか長津田に駅は作らない
だろう。町田の相模原市側ではないか。小田急と横浜線に接続が強み。町田なら
横浜からでも乗りやすい。
344名無し野電車区:2008/07/10(木) 23:06:33 ID:tbYLZnwa0
新横浜を通るかどうかは、このリニア新幹線の位置付け次第だと思う。
悪魔でも「中央新幹線」をたまたまリニア方式にて建設、というのなら、
わざわざ新横浜を通すのはお門違いということになる。
一方「第二東海道新幹線」若しくは「東海道バイパス新幹線」という位置付けであるなら、
多少コースを曲げてでものぞみ停車駅である新横浜は停車しなければならなくなる。
その場合新横浜のために迂回するというよりも、それ自体が前提になるから迂回云々という考え自体が最初から成り立たなくなる。
途中名古屋駅のために迂回するという発送が最初から無いと同様に。

このスレを見ると特に新横浜を通るかどうかが最大の議論になっていて、多くのレス数を消費しているようだけど
問題はそんなに難しく考えることはないと思う。

もう一度言うが、要は「中央新幹線」か「第二東海道新幹線」「東海道バイパス新幹線」かによって
答えは自ずと明らかになってくるということである。
345名無し野電車区:2008/07/10(木) 23:07:27 ID:JjSeZqUGO
>>342
奈良市付近―[脳内変換]→奈良市確定
346名無し野電車区:2008/07/10(木) 23:23:20 ID:QWc0yhpp0
>>344
バイパスだとなんで新横浜通るの?
東海道新幹線って東海道線のバイパスだから横浜駅通らないで新横浜通ったんだよね?
東海道新幹線の代わりに造るって言うのなら新横通るっていうのはまあ分からんでもないけど、バイパスだと通る必要ない。
バイパスってつまり抜け道だろ。東京と大阪の抜け道がなんで新横浜を通るの?

>>345
運輸鉄道機構が新大阪付近や恵那市などなどとならんで奈良市でもリニアの地質調査をしてる。
奈良市は先月公示されたもの。
通す気もないところの調査を今さらするか?
それと確定は決定ではないよ。その他の選択肢を排除するものではないよ。
347名無し野電車区:2008/07/10(木) 23:28:26 ID:00lDkx7w0
>>346
> バイパスだとなんで新横浜通るの?
> 東海道新幹線って東海道線のバイパスだから横浜駅通らないで新横浜通ったんだよね?

ちがうだろ。戦前の弾丸列車計画のルートをそのまま使っただけ。

> 東海道新幹線の代わりに造るって言うのなら新横通るっていうのはまあ分からんでもないけど、バイパスだと通る必要ない。
> バイパスってつまり抜け道だろ。東京と大阪の抜け道がなんで新横浜を通るの?

バイパスというのは鉄道でいう別線という意味で、第二東海道新幹線という言葉をそのまま使うのを避けてそういっているだけ。

> >>345
> 運輸鉄道機構が新大阪付近や恵那市などなどとならんで奈良市でもリニアの地質調査をしてる。
> 奈良市は先月公示されたもの。
> 通す気もないところの調査を今さらするか?
> それと確定は決定ではないよ。その他の選択肢を排除するものではないよ。
348名無し野電車区:2008/07/10(木) 23:31:59 ID:QWc0yhpp0
>>347
どっちにしろ通る理由にはならんわな。
新横浜駅がいくらのぞみの停まる重要駅でも、東京や名古屋や大阪には及ばないんだから。
第二東名だって東名とは通過地点違うんだし。
新横を通すんだったら静岡も通ってやれよw
349名無し野電車区:2008/07/10(木) 23:33:48 ID:00lDkx7w0
新横浜が名古屋や大阪と比べてどうかではなく、橋本とくらべてどうかでしょ。
いま問題にしているのは。
350名無し野電車区:2008/07/10(木) 23:35:33 ID:x1AB2Chl0
>>348
厨に悪乗りする輩をこれ以上相手にしてもしょうがないぞ。

ていうか、もうこれ「新横浜」NG指定推奨か?
351名無し野電車区:2008/07/10(木) 23:38:46 ID:QWc0yhpp0
>>349
橋本なんて新横浜に比べたらショボイよ。
しかし、そのために迂回はしないんだよ。
建設費を抑えるためにルートはほぼ直線的なものになる。
その上で神奈川県や都下の客を拾おうと思ったら、橋本になっちゃうだけなんだよ。
俺はほんとは直線的とはいっても相模原市と言っても相模原市の町田駅裏がいいんだがw

新横浜はもう完全な迂回、建設費がかなり増加する。
もちろん横浜が迂回をしてでも通る価値のある都市なら別なんだが、残念ながらそこまでではないということ。
352名無し野電車区:2008/07/10(木) 23:40:04 ID:QWc0yhpp0
>>350
確かに、新横浜という単語自体をNGにしてもいいなw
今さら新横浜駅が「予測」スレに出てくる必要なんてないんだしw
353名無し野電車区:2008/07/10(木) 23:41:24 ID:00lDkx7w0
現実的にも品川から橋本はつなぐのはきわめて困難。そしてその困難を冒すほどの意味がない。
現実を考えたとき可能なのは、品川から新幹線に並走して新横浜を目指すというルートだけ。
そうでないと、建設計画も立たないし、予算のめども立たない。
新幹線並走ならば、その問題はほぼ解決し、先が見えてくる。



354名無し野電車区:2008/07/10(木) 23:49:08 ID:hbv585ct0
品川や新横浜にのぞみが止まったのは品川や横浜という地域のためではない。
東京一極集中を避けて、かつ首都圏の辺縁部の客を拾うため。

リニアも首都圏辺縁部に駅を設置して集客する方が良いと思うが、
そこが新横浜である必要性はまったくない。
ルート上の適当な位置に駅を設置すればよい。
それこそ東海道新幹線を建設したときの新横浜駅のように。

新幹線と併走といっても、併走する土地がない。
もし併走できるのなら、それこそ東京か品川かなんて議論もいらないだろ。
355名無し野電車区:2008/07/10(木) 23:56:27 ID:00lDkx7w0
>>354
> 品川や新横浜にのぞみが止まったのは品川や横浜という地域のためではない。

品川の場合はもともとは新幹線の増発を狙ったものという触れ込みだったが、実際には新たな都心の拠点を作ることと、副業の拠点をつくること。
新横浜の場合も、横浜や新横浜にオフィスの集積が進み、都市自体の重要性が増してきたこと。したがってこの場合は横浜の躍進が背後にある。

> 東京一極集中を避けて、かつ首都圏の辺縁部の客を拾うため。

一極集中を避けるというより、首都圏内で独自の都市圏を形成しているという認識が確立してきたからだよ。JR東日本のページにも、独自の都市圏を形成しつつある横浜、とはっきり書いてある。
356名無し野電車区:2008/07/11(金) 00:09:26 ID:/Ps6MaxzO
あくまで、東海の方針は大深度地下で都心駅へ向かう都心ルートにすること。
最悪でも、リニア品川と、既存の新幹線駅だけで利用者カバーできるから、迂回する意味が無いだろうよ。
新幹線と並走は、最後の手段。
しかし、大深度地下で問題は無いだろう。
いや、名古屋圏や大阪圏を考えると、大深度地下が無理なら、中央新幹線計画自体パーだろう。
つまり、大深度地下で問題無いと既に判断された思われる。

ってか誰とは言わないが(みんなわかるだろうが)、ID変えずに議論してくれ。
IDをいちいち変える=自信が無い
と思われるだけだぞ。
357名無し野電車区:2008/07/11(金) 00:10:50 ID:OGxf1/xy0
結果論だな。
当初の目的は違うところにあったということだ。
リニアの目的は独自の都市圏を形成することではない。
首都圏第2駅で結果的にはそうなるかもしれないが。
358名無し野電車区:2008/07/11(金) 00:12:26 ID:LWAss09D0
>大深度地下が無理なら、中央新幹線計画自体パー
まさにこれが大前提と考えるべきだろうね。
品川否定派・橋本近辺否定派・新横浜厨にとっては決して受け入れられない前提なんだろうがw
359名無し野電車区:2008/07/11(金) 00:15:22 ID:4pwjnRQf0
本当の都心部はどうしようもないから大深度にする、ここは金をかけていいし、周囲はオフィスビルだから交渉もそれなりに進められる。
しかし山手線の外側の民有地を大深度で貫いて橋本へ一直線というのは無理。
360名無し野電車区:2008/07/11(金) 00:19:29 ID:42yjCa160
大深度地下とそれよりも浅い地下で、建設費ってどれくらい違うんだろう。
361名無し野電車区:2008/07/11(金) 00:23:15 ID:OGxf1/xy0
>359
大深度で橋本(別に橋本でなくてもいいんだが)一直線が無理なら、
>358のいうとおり、リニアの計画事態がパーだろ。

新横浜まで新幹線と併走?
実際にどこをどうやって併走できるんだ?
新幹線のさらに上に重層でもするか?
新横浜からはどこに行く?
新横浜の周りも住宅地で、やはり地下にでももぐらないかぎり進めない。
そのまま東海道新幹線と厚木あたりまで進むのか?
362名無し野電車区:2008/07/11(金) 00:27:31 ID:4pwjnRQf0
一番考えられるのは新幹線の下だろう。カーブを緩和するように一部ははみ出る。それは仕方ない。
新横浜から先は、どうなるかな。一番厳しいのは新横浜から都心側だからな。
新相模駅設置と交換条件で、近隣の自治体の協力をえてコースを設定するという形も想像できる。

363名無し野電車区:2008/07/11(金) 00:45:58 ID:OGxf1/xy0
大深度が無理で新幹線の下ならOKという理屈がわからない。
それとも真上以外の住民は文句が言えないという筋書きなのか?
斜め上の住民には被害が及ばないと言いくるめるのか?
大深度が無理なら新幹線の下でも無理だろう。
364名無し野電車区:2008/07/11(金) 01:13:19 ID:zptn4wgDO
新横浜は東急・相鉄の乗り入れが決まっている。そして地下鉄もある。
品川は京急だけだし、新大阪も地下鉄だけ。
他JRでの発券が高マージンなので、新横浜のように自社発券の比率の高い駅は、東海にとって旨味大。
365名無し野電車区:2008/07/11(金) 02:50:32 ID:3O4QqKw+0
品川-橋本-甲府-飯田-多治見(豊田?)-名古屋
366名無し野電車区:2008/07/11(金) 02:57:52 ID:PCekkDlz0
中間駅は2〜3駅程度ですよ
4駅以上にはなりません
367名無し野電車区:2008/07/11(金) 04:43:40 ID:Jp0BsSdL0
>>360
大深度だと大体10〜15%割高になる。
コストを押し上げる要因は、シールドマシンなどを降ろして作業起点とする「立坑」が深くなるためと、
「セグメント」と呼ばれるトンネル壁の製作・組立が、さらにセグメントの更に内側に施す「二次覆工」
という工事にも、大深度のために強度が必要となるため。
しかし、シールドマシンや掘削工事など、横方向に進んでいくことのコスト差はほとんど無い。

その割高分を見込んででも大深度が有効なのは、井戸が使えなくなるなどの特別な場合を除いて
地上の所有者への補償費用が発生しないため、事業区間の短縮が可能となるため。
コスト差はあくまで低深度、大深度共にほぼ同じルートで建設したことによる差なので、
大深度工事によりルートが15%以上短縮できれば、1kmあたりのコストが低深度工事より割高でも
総事業費は安くなる。
368名無し野電車区:2008/07/11(金) 05:11:51 ID:4gdqLcM00
横浜は人口が多いけれど所詮東京の衛星都市。
首都圏と名古屋を短時間で結ぶ事が目的のリニアで始発駅ならともかく
中間駅で迂回させてまで横浜に駅はつくらないよ。
新幹線は廃線にされるわけでもなくリニア開通後も重要な路線だろ。
横浜の人は新幹線にのってください。
だいたい横浜に1時間1,2本停車の中間駅作ったって経済効果薄いでしょ。
369名無し野電車区:2008/07/11(金) 07:02:18 ID:/Ps6MaxzO
(誰とは言わないが)内容によっていちいちID変えるのはやめてくれないかな。
ID変えると説得力が。
370名無し野電車区:2008/07/11(金) 07:57:10 ID:PCekkDlz0
「単に効率だけを考えるのがいいのか。アルプスを眺めた旅も1つの目的だろう」
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=11265

目的が違いすぎますねw
371名無し野電車区:2008/07/11(金) 08:03:13 ID:maus0KIM0
都下も神奈川県も大深度で建設する予算が積んであります。
大深度が無理なら新横経由というのは周知の事実ですのでその通りです。



っていうかなんでみんな新横厨スルー出来ないの?
372名無し野電車区:2008/07/11(金) 08:06:26 ID:DdjA/mAr0
長野県上伊那地区Bルート確保に向け県に強力要請
6月10日、上伊那地区期成同盟会は伊那市内で総会を開き県内Bルート実現に向け
関係市町村や団体が同一歩調で県や県議会に対して強力要請行動をする決議を採択した
373名無し野電車区:2008/07/11(金) 08:09:49 ID:k4/RT06s0
甲府回りなんて諏訪周りみたいな暴挙は無いよな?
374名無し野電車区:2008/07/11(金) 08:12:42 ID:CxnzMsQbO
長野県に駅は造りません  火災
375名無し野電車区:2008/07/11(金) 08:21:48 ID:zptn4wgDO
>>368
横浜は名古屋や大阪より重要だからこそ、名古屋や大阪より人口が多い。
日本の最初の鉄道は品川ー横浜だったんだから、リニアも最初は品川ー新横浜の開業になるのは当然。
376名無し野電車区:2008/07/11(金) 08:27:25 ID:k4/RT06s0
>>375
じゃあ関東で最初の電車は六郷橋-大師だから、関東初のリニアは港町-川崎大師の開業な
377名無し野電車区:2008/07/11(金) 09:12:36 ID:PCekkDlz0
諏訪の人もそうだけど、最近は新横の人も哀れに思えてきた
なのでせめて今だけは言いたいようにさせてあげたほうがいいのではないでしょうか

どれだけ新横の人が主張してそのレスで埋め尽くされたとしても
予測スレが予測に失敗したなどと言われることはないでしょう
みんなわかってますよ
378名無し野電車区:2008/07/11(金) 09:14:18 ID:4pwjnRQf0
>>599
> 横浜は人口が多いけれど所詮東京の衛星都市。

で橋本は何都市?
379名無し野電車区:2008/07/11(金) 09:15:38 ID:BMNUiCFK0
JR東海:
「なるべく直線・最短距離」
「中間駅設置費用は地元負担が前提。5兆1千億円の予算に中間駅設置費用は含まれていない。」
「中間駅は2〜3駅」
「東京駅は地権者との交渉が困難&地下埋設物が多い(ので、通路等の設計が面倒)。新横浜は都心から遠すぎる。」
「ビルの建ち方や地下の構造から考えると、一般的には(品川駅より)東京駅の方が難しい」
(「まだ決まっていない」とした上で)
「東海道新幹線の東京、品川、新横浜の3駅から選定を進めている」
「新横浜は首都圏から遠く、ビルの立ち方や地下に何があるかなどを考えると、東京駅も難しいかもしれない」
「地質調査やコストなどさまざまな要素を検討し、東京都など関係先との意見交換もして最終決定したい」
神奈川県議会:
「相模原市を北の玄関として開発する。」
神奈川県知事:
「リニア中央新幹線ができる予定の橋本駅付近を中心に整備をする。」
相模原市議会:
「橋本駅にリニア中央新幹線駅設置に向けて、神奈川県と共に(JR東海等に)働きかけを進める。」
横浜市議会:
「・・・」 < リニア中央新幹線については、何も言っていない。

>>1 :名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:35:36 ID:PwVYBTAy0
このスレは2025年首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について
予測するスレです。設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。

★必読&遵守
・ソース重要!
 予測スレなのでソースは最重要です。 ない場合は素直にないと書く!
 (但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)

・理想を語りたい人は、総合スレ http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1215438163/ に。
 ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。
 自己満足理論は、「振りかざす人がバカに思われる」だけですので止めたほうがいいです。
380名無し野電車区 :2008/07/11(金) 09:20:05 ID:QDY2f9Kp0
>>353
>現実的にも品川から橋本はつなぐのはきわめて困難。
この理由を分かりやすく示してくれないかな。

同じく

>>359
>しかし山手線の外側の民有地を大深度で貫いて橋本へ一直線というのは無理。
この理由もわかりやすく説明してくれよ。
381名無し野電車区:2008/07/11(金) 09:28:00 ID:4pwjnRQf0
>>379
そうだねえ。でも文字通り大深度地下を文字通りの幾何学的に一直線に結ぶことは無理だよ。
直線というのは、現状の新幹線よりは直線に近いというくらいで、部分的にはある程度の屈曲、迂回などは当然起こる。

> 「中間駅設置費用は地元負担が前提。5兆1千億円の予算に中間駅設置費用は含まれていない。」
> 「中間駅は2〜3駅」

そうだね。最初はそういっておかないとね。過去のいろいろな鉄道建設の歴史を見れば、当初の計画通りにはいかないもの。
現実との妥協を図っていくことになる。社としての一つの希望をいうことは許される。しかしそれか実現するかは別の話。
そういうことを見越して、いろいろな発言をしていくわけ。

JR東海にとっては企業百年の計。建設後の需要予測に、文字通り会社の運命がかかる。
宣言している通り、自治体が誘致しようがなんだろうが、この大命題にそむくことはやれない。
誘致など、それとの比較では、この部分ではほとんど意味を成さない。
横浜市は、県内の自治体としての仁義、信義があるから、自分のほうから口にすることはない。
先方から言ってきたら、それを受けるという形ならできる。
とくに、駅ビル建設の交渉で、横浜市とJR東海はずっと協議を継続してきている。
表向きどうだろうと、意思疎通の機会は続いている。
382名無し野電車区:2008/07/11(金) 10:53:23 ID:o/liQ6nI0
東海道新幹線の運用に際しては、
名古屋−岡山 とか 京都−広島 のような需要に対し、
他社路線との連携も折り混ぜて経営戦略を立てている。
リニアは、多摩地区と神奈川県の境界付近を通るが、
このエリアは上に挙げた都市と同等(またはそれ以上)の市場なので、
多摩神奈川−岡山・広島 のようなパターンが
リニアの経営戦略に組み込まれないわけはない。




というところまで発想が及ばないヲタには予測なんかする資格無し。
383名無し野電車区:2008/07/11(金) 11:14:33 ID:jI0Chfaa0
名古屋岡山京都広島、それぞれの地方の中核都市と多摩地区じゃ比較にならないな。
人口は多いかもしれないが、地域交通機関がどこかに集約するように発達しているかというとそうでない。
多摩や橋本、相模原にエリア全体から円滑に人が移動できるかというと、例えば横浜からは品川に行く方が安く本数も多かったりする。
ベッドタウンや衛星都市の弱みはそこなんだよな。
となると、遠距離型の交通機関としてはまずは既存の集約ターミナル駅が最適ということだ。
新宿や澁谷を中心にした私鉄網に頼るより、橋本相模原から八王子や多摩川沿い市町村などへ路線が延びるような都市作りが現在できていればね。
結局東京集約のベッドタウンしか作ってこなかった哀しさが感じられる。リニアを町づくりに使おうという魂胆は諏訪と同等のようなものだね。

はっきり言おう。多摩や神奈川なんて東京23区の オ マ ケ。
都内に家を持てなかった恥ずかしい人達の集まり。高速で移動する必要性のあるビジネス街を、せめて岡山くらいに構築してから口を挟めばいい。
新横浜厨もまだ17年あると思って横浜も頑張ると良いよ。見えてる結果はともかく頑張るって良い言葉だから。
384名無し野電車区:2008/07/11(金) 11:32:36 ID:zptn4wgDO
リニアは世田谷区と杉並区は大深度と言えども通過困難。
梅DQNと無益な争いをしたら今世紀中の完成は困難だろう。
385名無し野電車区:2008/07/11(金) 11:49:01 ID:b9rRlaq60
東海は実験線でお世話になってる山梨県の駅の位置を
ある程度山梨県側の要望に応えるだろう
それから他県の駅の位置を決めていくかも
正直、神奈川県内の駅の予想よりも山梨県から考えた方が良いと思う
それともみんな山梨県の駅はどこにできるかわかってる?
386名無し野電車区:2008/07/11(金) 11:53:20 ID:4pwjnRQf0
経団連の社長も、世界一の富豪だった堤さんの家も神奈川にあるけど。
田舎者は、首都圏の事情など知らないから、東京に住めない人が神奈川に住むんだとトンチンカンなことをいう。
残念ながら、地方の人間は、自分が何を知らないのかを知らない。(大笑)
それが地方の悲しさなんだな。

387名無し野電車区:2008/07/11(金) 12:06:38 ID:b9rRlaq60
>>386
dakara?
JR東海との関連性は?
388名無し野電車区:2008/07/11(金) 12:16:47 ID:4gdqLcM00
仮に新横浜にリニア中間駅設置しても速達便を停めるなら高速性が殺がれ始発駅から乗った人が迷惑する。
中間駅は甲府や飯田のような1時間1,2本停車で喜ぶくらいの地方都市に設置するだけで良いよ。
横浜住民は品川行くか新幹線に乗ればいいだろ。
389名無し野電車区:2008/07/11(金) 12:19:16 ID:k4/RT06s0
だから甲府は通らないと何回(ry
390名無し野電車区:2008/07/11(金) 12:40:50 ID:n9QqDT3h0
>>383
なげーよ。要するに、

 僕は、オフィス面積や小売実績なんか知りませんし調べもしません。
 だから、東海もそんなことは知らないし調べもしないと思います。

ってことだろ?2行で済むんだから2行にまとめろよ知恵無し。
391名無し野電車区:2008/07/11(金) 12:44:57 ID:jI0Chfaa0
経団連の社長や世界一の富豪だった堤さんの家族でリニアの席が毎時1本ずつでも埋まれば駅設置に文句ないんだ。
名古屋大阪出張に毎日相模原から何万人行くのかが収支の争点になるわけだ。
そういう多人数の本社機能を持った会社が相模原に何百社あるのか、田舎の人は知らない。
存在が田舎に伝わらないのがベッドタウンの悲しさだよね。
392名無し野電車区:2008/07/11(金) 12:46:05 ID:BinNNUWWO
大笑
393名無し野電車区:2008/07/11(金) 12:48:38 ID:jQ7Y2CaM0
神奈川、山梨、長野各県は知事や地元関係者がルートや駅位置に
ついて発言や行動を起こしているが、岐阜からはなにも聞こえて
こないね。
リニア駅を我が市に!とか、そんな動きはないですか?>地元のヒト
394名無し野電車区:2008/07/11(金) 13:14:56 ID:QfPB6PQf0
東京・名古屋・大阪

これ以外の途中駅は確定するまで話題禁止にすりゃいい
395名無し野電車区:2008/07/11(金) 13:20:16 ID:k4/RT06s0
>>394
スレ消滅ですね、わかります
396名無し野電車区:2008/07/11(金) 13:31:33 ID:PCekkDlz0
新横の人が考慮しなければならないことは
まずリニア駅は高速性を維持するためにもサブターミナルという概念を持たないこと
のぞみ停車駅は起点を終点のみ、一点と対になる一点のみということ

その上で、横浜市の規模を考慮に入れたからこそ東京ではなく品川になっていること
横浜を無視するなら可能かどうかは別として東京始発になっていたということ
横浜の存在がリニア始発駅を南に押し下げているという意味なんだということですね

この配慮だけでは気に入らないというのは、贅沢すぎるというものですよ
そういう恩を仇で返すような発言が平気で出来るというのは
かえって愛する横浜市のイメージを悪くしますよ
397名無し野電車区:2008/07/11(金) 13:35:15 ID:maus0KIM0
Q:新横浜に駅が必要だ
A:実験線延伸部終端から品川駅を1直線に結ぶのと、新横浜駅を通って結ぶのでは5km延長が延びる。
実験線終端から東京駅の場合は、実に9kmも総延長が延びてしまう。
関東平野はそのほとんどが地下工法になることから、最低工費は200億/kmはかかり、
品川でも1000億以上、東京(品川通らず直行)なら1800億以上の工費がかかる。
加えて1分にも満たないが、東京(品川?)−名古屋以西の所要時間が延びるので、圧倒的な
利用者数である東京と名古屋以西のシェアをほんの少し下げ、利益を減らすことになる。
軌道、トンネルなどの構造物の維持費、電気代も名古屋まで完成時点で280kmしかないのだから、
5km延びれば約1.8%増加する。
車両の製造本数やその維持費、乗務員も折り返し時間を30分程度ととしても約1%増加する。
鉄道は一般的に建設費負担など固定経費が大きいため直接経費の割合は小さいが、
東海道新幹線に変わって東名阪の大動脈になる東名阪リニアならその経費も相当な額になり、
1%前後といっても決して無視できる金額ではないだろう。
JR東海は年間の運行経費が3300億程度かかるとしている。もちろんこれには間接経費も含まれ
すべてが距離、所要時間増によって増加するとも思えないが、あえてこれを1%増加するとすると
年間実に33億円もの余計な金がかかることになる。
一方で期待される収益であるが、横浜市は人口において東京23区に次ぐ日本第2の都市で、
大阪市や名古屋市より大きな都市である。しかしそれとリニアの駅の重要度は全く関係がない。
名古屋は中部地方の多くの人が利用する駅だし、大阪も近畿地方のみならず岡山以西の
人も利用する駅だが、横浜は神奈川県と多摩地区の一部が利用するだけに過ぎないため、
駅勢圏は小さい。
まあ駅勢圏の人口が2位と仮定しても、やはり意味がない。
3位の大阪は4位の名古屋と1位の東京、名古屋は3位の大阪と1位の東京との間に
流動があるが、横浜は3位の名古屋と4位の大阪との間に流動があるだけだ。
新横浜が東海道新幹線4つめの重要駅だとしても、他の3都市には遠く及ばない需要しかない。
398名無し野電車区:2008/07/11(金) 13:36:21 ID:maus0KIM0
それでも現に3月からのぞみが新横浜に全列車停まるように、JR東海は新横浜駅を軽くは見て
いないのだが、重視しているのは神奈川県の利用者であって、新横浜駅そのものではない。
神奈川県から近畿、中国、福岡への流動は全国純流動調査によれば航空と鉄道合わせて
年間1200万人であるが、これらがすべて新横浜に駅があるならすべてリニア利用で相模原市
ではすべて航空機利用になるわけではない。
小田急、京王沿線などはむしろ相模原市の方が便利だし、田園都市線沿線はどちらに
出るのも変わらないだろう。
ブルーライン沿線、東横線、相鉄線と連絡線沿線などは新横浜の方が便利であり、横浜より
南も同様であるが、東京都の駅が品川だった場合には、横浜からは新横浜に行くのと大差ない
時間で品川駅に出れる上、戸塚や金沢文庫、鎌倉など横浜以外の東海道線、横須賀線、
京急線からはむしろ品川駅まで乗り通す方が乗換がない分早いという逆転現象も起こる。
結果として相模原市より新横浜の方が非常に便利という地域は限定されるし、それらの地域か
らも羽田空港に行くよりは品川や相模原市に出る方が早い。新横浜駅から新幹線で移動するものもいるだろう。
その上もっとも需要が大きい(年間800万人以上)の対近畿についてはリニアが利便性、輸送力に余裕が出来た
東海道新幹線が価格で圧倒し、航空移動はニッチ需要だけ(飛行機に乗りたい、家が空港の
すぐそばなど)になっているのでリニア駅の位置によるシェア変動はないと言っていい。
(というか航空路線は果たして存続できるだろうか?)
399名無し野電車区:2008/07/11(金) 13:36:43 ID:4pwjnRQf0
>>396
大阪は料亭がたくさんあるから、東京より上って言ってた人もいたけどね。
珍説もいろいろあって、世の中面白い。
400名無し野電車区:2008/07/11(金) 13:36:57 ID:W8KxoHctO
>>394
あの野郎はなんか別のネタで荒らしに来るか、腐った屁理屈
こね回してごねるだけのように思う。

ま、あと半年相手する人は相手して、相手にしたくない人は
「新横浜」をNGワード指定してほっとくしかなかろう。
今年中に地質調査結果出すらしいから、それまでにはルートも
ほとんど決まるだろうし。
401名無し野電車区:2008/07/11(金) 13:37:36 ID:maus0KIM0
つまり残りの神奈川−岡山以西の400万人のうち、さらに神奈川県内でも相模原市の駅や品川駅より
新横浜駅の方が便利な地域からのシェアがいくらか変動するだけだ。
最終的にはリニアの駅が新横浜だろうと相模原市だろうと神奈川県−西日本の対航空シェアは
1%と変動しないだろう。
1200万人が1%変動したとしても12万人、粗利が15000円とかなり過大に見積もったとしても
年間18億円で、1000億以上になる追加建設費負担の利払いすらできない。

東海のシマ?だという新横浜駅界隈が一体JR東海の収益全体のどれだけの割合なのか
わからないが、リニアの駅が新横浜に出来なくても新幹線がなくなるわけじゃない。
今満室のビルが全部屋空室になるわけじゃないのだから、大きな差は生じないだろう。

1000億なら品川駅の建設もそうだったが、品川の場合運転本数が足りず時間帯によっては
積み残しが生じていた時に計画されたものだから、積み残しが減り指定がとりやすくなれば
売り上げや対航空シェアアップに直結するのだから説明は簡単だろう。
さらに仮に1000億が無借金で利子がなければ18億の利益でも56年後にはプラスに転じるが、
そんな先の日本社会はそれこそ全く想像できないし、そんな金があったらとにかく大阪に早く延ばす
方が先決だろう。

と、いうわけでJR東海が新横浜を起点にするのは、時事にあるとおり都心地下線の建設が
困難な何らかの事情が発生したときだけ、ということがわかる。

以上に対する反証がない限り、新横厨はスルーするに限ります。
これがスレの上の方にあった予測スレ11くらいでは、新横厨は静かだった。
402名無し野電車区:2008/07/11(金) 13:39:08 ID:4pwjnRQf0
起点にする話はもうだれもしてない。
というか最初からしてない。

403名無し野電車区:2008/07/11(金) 13:46:36 ID:4pwjnRQf0
橋本は、(実際にそうかどうかはともかく)、ここで騒いでるウダツの上がらない連中は、リニアに村おこしをかけている(つもり)。
だから冷静な予測など、はじめからできない。引っ張らなきゃ滅亡?と思ってるんだから。(そんなことあるわけないのだが)
企業との懇談会でも、企業が問題にしてるのは道路の整備のほうだよね。
新横浜20数分なのだから、なんの問題もないんだよ。
404名無し野電車区:2008/07/11(金) 13:49:51 ID:maus0KIM0
>>402
新横浜が途中駅になることがないという解説文なんですが、さあ、反論してください。
あ、反論出来ないからって>>403みたいに橋本攻撃したってダメだよw
405名無し野電車区:2008/07/11(金) 13:50:24 ID:4pwjnRQf0
別に話題に決める権利なんて君にあわけないし。

閑静な住宅地の下を大深度で通ることは、事実上無理。
そこで、答えが決まってくるんだよ。
406名無し野電車区:2008/07/11(金) 13:53:32 ID:PCekkDlz0
>>403
そういう話はそっくりそのまま新横にも当てはまるんだから
横浜のイメージを悪くするような言い方はやめたらどうでしょう

横浜の力でリニアを品川に持ってきたという事実だけでじゅうぶんでしょう
でもそれを自慢することなく、心の中でそう自負していればいいことなんですよ
それだけは本当に真実に限りなく近いことですよ
407名無し野電車区:2008/07/11(金) 13:59:04 ID:maus0KIM0
>>405
そうですね、あなたのっしゃる通り、大深度が困難な場合は新横経由、これはJR東海の方針通りで、予測スレにふさわしい話題ですねw

ところでリニアが地下40mだと、地上の磁界は1マイクロテスラ。
環境基準の1000分の1以下。
しかもこの環境基準は送電線とか常時磁界が発生している場合の基準であって、リニアの場合列車が来たときしかその磁界は発生しない。
騒音振動も40mも地下だと発生しない。

で、一体何を根拠に住宅の下は無理と言ってるんでしょうか?
具体的に説明してください。
もう新横を通したいだけの欺瞞にはもうみんな迷惑しています。
408名無し野電車区:2008/07/11(金) 13:59:33 ID:4gdqLcM00
新横厨は横浜に駅が出来ないのに辺境の橋本にリニアが停まることが許せない
横浜中華思想の人。
409ちなみに:2008/07/11(金) 14:02:50 ID:maus0KIM0
ピップエレキバンは1300ガウス=0.13テスラ
リニアの直上の磁界の13万倍ですw
410名無し野電車区:2008/07/11(金) 14:03:22 ID:PCekkDlz0
動きだすかリニア建設計画 残るは自治体との調整
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080711/biz0807110901006-n1.htm

>>408
その中には高い確率で横浜市役所の職員がいます
少なくともこのスレにアクセスしていることだけは私が100%保証します
証拠も持っています
411名無し野電車区:2008/07/11(金) 14:07:46 ID:Kcze7H9J0
今日も始まったな。
おまいら、2ちゃんもいいが宿題もやっとけよ。
412名無し野電車区:2008/07/11(金) 14:12:04 ID:/Ps6MaxzO
>>405
だから、
大深度地下が困難なら、計画全てがパー。

仮に首都圏は新横浜経由で乗り越えたとしても、甲府付近、奈良付近を経由する以上、名古屋圏、大阪圏開通は絶望的。
つまり、大深度地下が無理なんてことは無い、と東海が判断したってことがわかる。

東京圏大深度地下は都心への直行ルート。橋本は大方の人(あの中日も)が想定する通過地点。
だから、いくら橋本を叩いても無駄。
あの中日が予測したぐらいだし、明らかに橋本が有利(可能性大)
橋本が駄目でも、その近辺を通過するだけ。横浜市は北部すら通らないかもな。

いいか、新横浜と橋本を比較するのは、無駄。比較する必要性が全く無い。大深度地下工事が無難に進めばリニアは神奈川県北部・東京西部のみを通る。(他社の記事の想定地図を見る限り)
橋本は途中駅の最有力候補(神奈川県に出来るなら)。
新横浜は、大深度地下が困難な時だけ。
大深度地下が困難になる可能性も低い。
413名無し野電車区:2008/07/11(金) 14:12:54 ID:cpJhhRjq0
>>405
リニアは建設できません。東海涙目

ってことか
414名無し野電車区:2008/07/11(金) 14:31:08 ID:0m9hfjXu0
【諏訪】と【橋本】をNGワードにするとスッキリ。 お勧め
415名無し野電車区:2008/07/11(金) 14:39:38 ID:/Ps6MaxzO
都合の悪いことに全く反論できないで、よく一人でスッキリできるね。
ある意味、羨ましい
416名無し野電車区:2008/07/11(金) 16:00:51 ID:OdZbHW3qO
スッキリ快感!
417名無し野電車区:2008/07/11(金) 16:03:45 ID:byVjphCs0
品川と橋本を結んでも、線上の住民は、橋本へいく足(鉄道)がないから、橋本を利用できる可能性がない。
つまり沿線住民にとってのメリットがなにもない。
新横浜なら、東急も通り、途中の住民の利便性も十分確保される。
こういって点についても、考えてみるとよい。
418名無し野電車区:2008/07/11(金) 16:14:54 ID:9gFVaG2c0
上祐みたいな奴だ。
419名無し野電車区:2008/07/11(金) 16:15:19 ID:oHvvOiSPO
もっとも恐ろしいのはリニア開通するころには既に新幹線がリニアを超えてたってオチ
子供「リニアって遅いね」
パパ「パパが子供の頃は新幹線より速いはずだったんだぞ!」
さすがに無いか
420名無し野電車区:2008/07/11(金) 16:17:02 ID:/Ps6MaxzO
>>417
だから、かなり前に橋本説が浮上してから今まで、公の場で誰も異論を唱えてないじゃないか。

しかも、中央新幹線は、本来新横浜を通るようなものではない。つまり、新横浜経由は誰も想定してないだけの話。だから、一候補地である橋本と想定されていない新横浜を比較するのはおかしい。
簡単に言えば、奈良と京都を比較しているようなもの。

バイパスだって?
幹部曰く「東海道新幹線のバイパスなので始発駅、終着駅は東海道新幹線と接続しなければならない」(的な発言)

誰が新横浜を経由したい、あるいはすべきって言った?
東京圏も大深度地下ルートが前提あることぐらいさすがに知ってるでしょ?
大深度地下ルート、衝撃過ぎて未だに受け入れられない?
421名無し野電車区:2008/07/11(金) 16:20:07 ID:byVjphCs0
>仮に首都圏は新横浜経由で乗り越えたとしても、甲府付近、奈良付近を経由する以上、名古屋圏、大阪圏開通は絶望的。
>つまり、大深度地下が無理なんてことは無い、と東海が判断したってことがわかる。

大深度は他の場所では可能でも、特に首都圏ではむずかしいと思われる。

リニア新幹線は東京または首都圏と地方を結ぶもので、必要なのは地方のほう。
地方は東京と結ばれるかどうかに、地域の浮沈がかかると考えているところがある。
だから沿線の住民の同意も得やすい。(それでも問題はある程度起こるだろう。)

それに対して、品川から横浜線接点駅までの地域は、リニアに地域の振興などかかっていない。
通ってもとくにありがたくない。とくに自分が利用できる位置にが駅ができなければ、百害あって一利なしという感覚。

その差がでると思われる。
422名無し野電車区:2008/07/11(金) 16:25:30 ID:maus0KIM0
>>417
それが事業主体であるJR東海がリニアを新横浜に迂回させる理由?
>>397の長文で新横浜を経由しても建設費に見合う利益を到底あげることが出来ないと説明されているが、それが否定されない限り新横浜を通ることはないよ。
なんという往生際の悪さ。

>>421
小田急沿線の住民は「地下にしろ」って訴訟してたけど造るな、とは言ってないよ。
それに問題って何?
>>407に書いたとおり、大深度リニアの公害はゼロなんですが。
何か地上に害があるなら教えてください。
害がなきゃ反対するわけないし。
423名無し野電車区:2008/07/11(金) 16:25:38 ID:cpJhhRjq0
>>421
>大深度は他の場所では可能でも、特に首都圏ではむずかしいと思われる。

理由は?
424名無し野電車区:2008/07/11(金) 16:35:05 ID:/Ps6MaxzO
>>421
大深度地下は法的には問題無い。
つまり、何が問題なのかというと、公害などだろ?
こういうレベルの公害は、リニアの真上の住人に限らず、斜め上や近隣にも及ぶだろ?
ならば、東海道新幹線直下でも同条件になる。

しかも、新横浜を発車しても通過する県央付近は、これまた広い住宅街。
やっぱ、大深度地下が駄目ならパーなんだよ。大丈夫だと判断したから、建設へ動き出したんだよ。
425名無し野電車区:2008/07/11(金) 17:23:35 ID:esOEN0LX0
>>421
>大深度は他の場所では可能でも、特に首都圏ではむずかしいと思われる。

このソースを提出しない限り、論をすすめられません。
提出をもとめます。
さもなくば、論を替えよ。
426名無し野電車区:2008/07/11(金) 17:26:58 ID:jGo79Agz0

    ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
  |::::i | |\∧/.|..||
  |::::i | |__〔@〕__|.||
  |::::i |.(´・ω・`)||
  |::::i |  キング  ||
  |::::i | カワイソース.||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙
427名無し野電車区:2008/07/11(金) 17:42:29 ID:ZZji1laOO
>>417
おまえ、橋本に来いよ。
本当にぶん殴りたい。
428:2008/07/11(金) 18:01:18 ID:tjsLzUeNO
橋本リニアなら消滅した京王の城山延長も復活するかも
429名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:15:21 ID:s372WpWt0
鉄の人って議論好きなの?
430名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:19:07 ID:byVjphCs0
橋本周辺以外の人にとって、新横浜にできるよりもメリットが大きくなる部分はどこ?
431名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:20:26 ID:byVjphCs0
県内駅位置って、橋本の利益の視点から決めるべきなの?
432名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:24:06 ID:byVjphCs0
>>425
> >大深度は他の場所では可能でも、特に首都圏ではむずかしいと思われる。
>
> このソースを提出しない限り、論をすすめられません。

ソースって何?定義は?

433名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:26:48 ID:byVjphCs0
橋本周辺の地域振興というエゴな目的は別にして、「他の地域の人も、橋本に駅ができると、新横浜の場合よりこんないいことがありますよ」といえる部分はどこ?
434名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:27:41 ID:k4/RT06s0
橋本は不要
435名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:30:34 ID:byVjphCs0
>>424
> >>421
> 大深度地下は法的には問題無い。
> つまり、何が問題なのかというと、公害などだろ?
> こういうレベルの公害は、リニアの真上の住人に限らず、斜め上や近隣にも及ぶだろ?

そのソースは?

> ならば、東海道新幹線直下でも同条件になる。

> しかも、新横浜を発車しても通過する県央付近は、これまた広い住宅街。

いや新鮮幹線にそえば、それは最小限度に抑えられる。

> やっぱ、大深度地下が駄目ならパーなんだよ。大丈夫だと判断したから、建設へ動き出したんだよ。

そういえる根拠は?

436名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:35:31 ID:maus0KIM0
ルートはいつ頃公表されることになるんだろうね。

首都圏の地質調査も始めるって2,3週前に出てたけど、実施場所って分かるのかな?
今までと同様運輸鉄道機構が調査するんだろうか?
437名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:35:34 ID:k4/RT06s0
>>435
はい、そこまで
予測スレなんだからそれは他でやれ
438名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:42:22 ID:cpJhhRjq0
質問に対して、答えずに質問で返してたら
先に進まないだろ。話にならん。
439名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:43:02 ID:byVjphCs0
「新横浜に勝る橋本のメリットは?」という問いに答えることは、県民全体に対する責任。
その答えができなければ、どうすべきかはおのずから明らか。

440名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:48:19 ID:byVjphCs0
新横浜の場合は、横浜市だけでなく、県民や都南部の多数にとってこれだけメリットがあるといくらでも挙げることができるぞ。
たとえば、新横浜駅までのアクセス、速達タイプの列車がたくさん止まること。利用者にとってはメリットだらけだ。
新横浜に比べての、橋本のメリットはなにか?


441名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:50:14 ID:esOEN0LX0
>>432
なぜ、首都圏では難しいのですか?
だいじな前提条件ですので、詳しく説明を求めます。
442名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:50:27 ID:byVjphCs0
はっきりいって、県の大多数の人にとっては、橋本は不便な位置であり、新横浜ではなく橋本に駅を設置することは迷惑なんだよ。
443名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:52:49 ID:byVjphCs0
>>441
もう説明してある。首都圏の住宅地の住民にとっては、橋本に駅をつくられても利用価値がなく、地下を通られるというデメリットしかない。
だから困難だろうといっている。鉄道識者もその可能性は予想している。

で、橋本が新横浜にまさるメリットは?橋本に駅をつくれば、新横浜の場合より、あなた方にとってこんなメリットがありますよ、といえるポイントは?
答えてもらおう。
444名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:56:39 ID:esOEN0LX0
>>443
これは失礼をした。
技術的に、法律的に、
>大深度は他の場所では可能でも、特に首都圏ではむずかしいと思われる。
ということを既に説明していたのですか?
そうは思えませんでしたが、どのレスでしょうか?
445名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:58:26 ID:ZZji1laOO
>>444
頭の悪い新横厨の相手をするな。
446名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:59:05 ID:maus0KIM0
>>442
ついに本音が出たね、自分にとって新横が都合がいいというだけなのに、一体今までどんだけ歪曲した発言を繰り返してきたんだよw
神奈川県民にとって、リニアの駅がどこが便利か?
と言う問いなら、新横浜など県南部(中部?)の方が便利なことは間違いない。
全くその通りです。

しかしJR東海は神奈川県のことだけを考えているわけではない。
JR東海が大事なのは自社の経営だ。
相模原市なら都下や神奈川北部の利用者が増えるわけで、JR東海にとっては同じ客だ。
どこに造っても収益力に大差はないのだから、1000億もの巨費をかけて迂回するはずがない。

国としても、お金を出してやれない以上、ルートに口出しする気はない。
どっちにせよ国全体の経済効果にも大差はないだろうし。

(諏訪問題でJR東海は資金が出ても迂回はしたくない旨をインタビューで答えてはいるものの、それはさておき)
神奈川県が1000億出すというのなら、その経済効果を享受する権利も発生しよう。
その場合新横に駅が出来たっておかしくないんじゃないですかね?
447名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:59:15 ID:byVjphCs0
新横浜にまさる橋本のメリットは?すべての県民に対して説明責任を負ってるぞ。
答えられないのか?
448名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:59:16 ID:/Ps6MaxzO
もう、いい加減にしろ。そんなにリニア欲しい?
それとも相模原市に取られて悔しい?
怖いから、すぐ橋本と比べる。新横浜は候補だと思われてないから、公の場で反発は無いし、みんな橋本に賛成してる(少なくとも反対はしてない)。

何も反論できてないくせに、ひたすら願望に満ち溢れたレスするなよ(本人は気付いてないのかもしれないが)。

そろそろみんなに飽きられて、スルーされてることには気付け。

悔しかったら、っていうかまともな議論したいなら、今日の新横浜に異論を唱えるレス全てに反論して。
できないんでしょ?
っていうか、出来てないよ。
449名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:00:47 ID:byVjphCs0
横浜だけじゃないだろう。
県の多数の人は、橋本じゃどうしようもなく不便で迷惑この上ないんだよ。
リニアは橋本の地域振興のために作るんじゃない。
新横浜は、県の大多数の人にとって、橋本よりずっと便利。
そういうものが、なにもないだろ、橋本には?
県民が迷惑してるんだよ。お前らのエゴのために。
450名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:00:53 ID:esOEN0LX0
>>445
でも、前提条件が思いこみでスタートしているとしたら、そこんところをほぐしてこそ、
有益な論になるんじゃなかろうかと思ってね。
見るべき意見もあるのかもわからんし。
大深度の法律的技術的あるいは環境的な否定要因ってのを。
451名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:02:18 ID:esOEN0LX0
とおもったけど、
橋本悔しいと告白してくれたのね。
それはそれで明確な理由だな。同意はしないけど。
452名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:02:26 ID:ZZji1laOO
だって新横なんてド田舎じゃん。






って書くと食い付いてくるかな?
453名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:03:22 ID:byVjphCs0
県内各地から、橋本につくまでに何分かかると思ってるんだ。
やっとたどりついても各駅停車しかとまらないような駅では、周囲の大迷惑。
すこしは自分のことだけでなく、他地域の住民のことも考えろ。
454名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:06:18 ID:ZZji1laOO
橋本も新横浜も、同じ横浜線の駅だから、基本的には利便性に差はない。
新横厨が吠えてるのは、普段バカにしている相模原市への恨みか妬みなんだろうな。
455名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:07:49 ID:maus0KIM0
>>451
やっとすっきりしたな。
つまり諏訪厨と同じだったわけだ。
自県にメリットのない橋本を通る短絡ルートなど反対だ、つまりこういうわけだったんだ。
そりゃ無理な相談だよな、金も出さないで、オラの町の近くに迂回してくれなんて。
完全な我伝引鉄。予測スレにふさわしくない話しだ。
Bルート擁護報道が(長野県内で)相次いでいる諏訪はまだ予測にもなるけど、相模原市でいいよっていうほうどうはともかく新横にしてくれなんて報道は出てもないからな。
完全な妄想だ。
456名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:08:03 ID:prHhtwUT0
>>453
他地域の事を考えたら、神奈川に駅いらねーよ
457名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:08:17 ID:Nd47fxq+O
いや、東京都民も愛知県民も、神奈川県民がどうなろうが知ったこっちゃないしw
458名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:08:24 ID:ZZji1laOO
ほらほら、もっと吠えろよ新横厨。
459名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:09:13 ID:esOEN0LX0
>>453
こんどは論点が明確だ。素晴らしいです。
神奈川県民のより多数がより多く受益できる地点への駅の誘導という観点ですな。
それならば、どうでしょか。
・神奈川県民の名古屋方面への移動の詳細データ
・神奈川スルー、橋本、新横浜のときの、県民の利便性の数値検証
・JR東海にとっての損益の数値検証
こうして論を積み上げれば、横浜断念という結論がえられるかもしれない。
ガンバ!
460名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:13:22 ID:maus0KIM0
>>453
マジレスすると、品川+橋本と新横浜を比較すると、京急沿線や東海道線横須賀線沿線など品川の方がむしろ近い地点、
小田急や京王、相模線など橋本の方がむしろ近い地域、田園都市線のようにどちらに出るのでも大差のない地域などもあって、
県全体で見ても特別新横でないと不便、と言うこともないんだが。




俺の予想では、リニア厨は港北ニュータウン(ブルーライン沿い)に住む偏差値の割と高い中高一貫校の卒業生だと思う。
で、今は家にずっといるんだろうw
461名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:16:20 ID:esOEN0LX0
実は、リニアのことなんもしらんのだが、
そもそも神奈川にいるのか?
462名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:23:26 ID:/Ps6MaxzO
あまり安心しない方がいい。
どうせID変えてくるか、時間がたったらまた…

早くさ、ルート発表してくれ。
さらにそれが橋本経由だったら某厨涙目(笑)
実際、橋本は
飯田、山梨に次ぐ可能性のある候補駅だからな。いろんな意味で期待。
463名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:27:27 ID:esOEN0LX0
今度、伊那の友人がくるんで、リアルでいじるぞー!
464名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:53:03 ID:4gdqLcM00
>>453
リニアは神奈川県民のモノではありません。
そういう論理展開は諏訪ルートを主張する諏訪住民の論理そっくり。
それに高速性重視するリニアは中間駅停車は1時間1,2本だろう。
新横浜に行った方が都合がいい人は新幹線使えばよい。
465名無し野電車区:2008/07/11(金) 20:22:24 ID:2ylHV12M0
八王子・立川などの中央線沿いも橋本の方が便利だね。
466名無し野電車区:2008/07/11(金) 20:28:32 ID:HfShY9OE0
460さんの予測を考えてみたが、怖いぐらい当たってる気がする
強引でくどい論理立ては高偏差値人間にままあるし 全体みてるようで
神奈川県民を意味無くまきこんでるし 中身の幼稚さは10代にみえるし
新横浜は正直どっからもいまいち不便なんだがブルーラインからは
ほんと身近でクルマならほんとすぐだからな
それにしてもこいつがここまで必死に新横浜新横浜っていう気持ちが怖いな
人間いつこうなるかわからないからみんな気をつけようぜい 
467名無し野電車区:2008/07/11(金) 20:29:32 ID:pjVLnTx70

★必読&遵守
・ソース重要!
 予測スレなのでソースは最重要です。 ない場合は素直にないと書く!
 (但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)

・理想を語りたい人は、総合スレ http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1215438163/ に。
 ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。
 自己満足理論は、「振りかざす人がバカに思われる」だけですので止めたほうがいいです。
468名無し野電車区:2008/07/11(金) 20:47:16 ID:ZZji1laOO
新横厨はリア工なんじゃねぇか?
まともな大人なら筋違いの地域叩きなんかしないだろ
469名無し野電車区:2008/07/11(金) 21:45:24 ID:jGo79Agz0
な 

                  つ

       や

               す


                                      み

470名無し野電車区:2008/07/11(金) 21:48:07 ID:jGo79Agz0
>まともな大人なら















こんなとこには居ないだろ、常考w
471名無し野電車区:2008/07/11(金) 22:35:43 ID:wqtHsloO0
今週になってから、
昼過ぎに超加速して夕方付近に収束するも深夜に持ち直し
ってパターンが多いけど、こういうこと?


学校がないので昼起床

2ちゃんで脳内構想を披露

バイトの時間なので撤収

お店閉店で帰宅し2ちゃんで脳n(ry
472名無し野電車区:2008/07/11(金) 23:08:51 ID:fuSmlGfW0
>>429
>鉄の人って議論好きなの?

むむ、そうか。この中に長野県民が混じって、

新横と橋本で煽る
 ↓
ごちゃごちゃ
 ↓
もうリニアなんていらね、神奈川とおさんでよし
 ↓
諏訪を通らないなら飯田も阻止

という工作をしてることが見透かされたぞ。
473名無しでGO!:2008/07/11(金) 23:24:17 ID:J7+qP2mV0
大阪のターミナルがどこになるか、全然議論がないのはどうしたことか。
新大阪かね、それとも今の梅田付近に大地下駅を作るのかね。
でも、京阪奈学研都市から大阪市内へのアプローチはたとえ大深度としても、
通過補償金をせしめようという輩で大騒ぎが予想される。なにしろ、大阪は
同和、朝鮮、創価学会、共産党が多いから。
474名無し野電車区:2008/07/11(金) 23:30:44 ID:Nd47fxq+O
ついでに、リニア大阪延伸がいつになるのかを予想しないようでは
「予想スレ」とは言えないと思う。
475名無し野電車区:2008/07/11(金) 23:31:38 ID:wqtHsloO0
ていうか、オナニースレだし。
476名無し野電車区:2008/07/11(金) 23:42:13 ID:ZcnxjakQ0
>>473
名古屋までの先行開業で話が進んでるからじゃね?

大阪まで延伸しても東海道新幹線のバイパスって考え方は変わらんだろうから、
やっぱりターミナルは新大阪じゃないかと。
新大阪経由で梅田まで行ったりしないかなとか思ってるけど、
淀川2回渡ることになるから面倒か。
477名無し野電車区:2008/07/11(金) 23:44:21 ID:zptn4wgDO
>>474
リニアの終点米原にしたら、名古屋も神戸もひとまとめに出来て経費倹約だね。
478名無し野電車区:2008/07/11(金) 23:57:30 ID:k8aIdNo10
新横君が子供なのは間違いないだろうね。
やり取りを見ればわかるが、彼は相手の予測に対して
「理論を出せ」「証拠を出せ」の一辺倒なんだよ。
自分の予測に対して議論を深めたりはしない。

このような自分は茂みに隠れて相手を攻撃するだけみたいなやり方は
議論する上で最も馬鹿にされる方法なんだよね。
普通なら最低でも大学や会社なんかで議論とかして、それに気づくはずだから、
わざとやっていない限りは彼はまだそういった経験もない子どもなんだと思うよ。

>>471
推測する意味はないだろ?
それより行動パターンはわかりやすいんだから、
変な刺激して乱さないようにしようぜ。

>>474
このすれは「予測すれ」ではなく「予測スレ」ですがなにか?
479名無し野電車区:2008/07/12(土) 00:04:32 ID:l+IHA0Hw0
>>396
リニアは加速力が大きいからサブターミナルの意義は十分あると思うが。
品川と駅勢圏が重複する新横浜はサブターミナルの立地として中途半端かも知れないが、
橋本は作るべきだし、登戸あたりにもう1駅あってもいい。
480名無し野電車区:2008/07/12(土) 00:04:39 ID:EKbR12T50
>>478
>予測すれ
ワラタ。

まあいずれにせよ、新横厨=大深度否定厨なのは確かだな。
何で大深度にそこまで否定的なのか訳解らんがw
481名無し野電車区:2008/07/12(土) 00:07:19 ID:o2QXHBVk0
>>480
ちゃうちゃうw
首都圏の大深度を否定しないと、新横浜に理論構築できなかったらしい。
なもんでそこをつっこむと、白状しよった。
482名無し野電車区:2008/07/12(土) 00:08:50 ID:B1XOz0wu0
>>476
奈良のボーリング地点が結構南だったから、本当に奈良市を通るかもしれない。
となると梅田経由新大阪かもしれない。スイッチバックせずそのまま引き込み線へ進めるし。
ただ、山陽延伸は絶対無いと引導を渡す線形になるが。

品川報道の記事の地図には新大阪と明記されてたはず。だがしかしソースは毎日なんだ。
483名無し野電車区:2008/07/12(土) 00:13:55 ID:EKbR12T50
>>481
つーか、アンタが相手してた新横厨以外にも
何故かやたらと大深度否定論をぶつヤツが複数居たような…
(全てが新横厨とも言い切れない感じだったが)
それが単なる無知故なのか確信犯的なのか不明なのが実に気持ち悪い。

それこそ
>大深度地下が無理なら、中央新幹線計画自体パー
がこのスレでの大前提だろうに…
484名無し野電車区:2008/07/12(土) 00:15:38 ID:asXWuBZg0
新大阪の可能性は高いけど、品川みたく東海幹部が言及していたわけじゃないからなぁ。
山陽新幹線の梅田乗り入れが実現すれば、リニア大阪も梅田になる可能性が高くなりそう。
485名無し野電車区:2008/07/12(土) 00:25:16 ID:o2QXHBVk0
>>483
他にもいるのか。
486名無し野電車区:2008/07/12(土) 00:30:31 ID:DAcRzlez0
>>484
リニアは梅田に乗り入れる。
山陽新幹線との接続は新神戸で果たす。
もちろん、梅田−新神戸は西日本さんの事業としてやってもらう。
山陽新幹線だって古くなっていくんだから、
リニア運用のノウハウを早期に獲得しとくのは悪い話じゃないでしょ?







と、壊が酉にふっかけたりしたらおもすろいかも。
487名無し野電車区:2008/07/12(土) 00:40:31 ID:zEslymcL0
>>485
新横厨は一人だけ
これは間違いない。

ただ、大深度を否定っていうか、
やたらと、浅いところに建設させたがった奴は何人かいたな。

あと、どうにか高架で東京まで持って来たい奴とか…

ちなみに俺は東京否定派ではない。
東京も新横浜も東海が完全にないというまでは少しは可能性が残っていると思う。

まあ、可能性の高さでいったら

品川>>東京>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>新横浜
位だろうが…
488名無し野電車区:2008/07/12(土) 00:44:22 ID:jxugeEGk0
東海道新幹線と接続するということだから、新大阪でしょ

ところでホームはどれくらいになるかな
品川は6線くらい作ってもいいだろうけど
将来的には中間駅になる名古屋は6線も作るとあとで余るんじゃないか?
4線でいいとしても、名古屋駅は慌ただしいだろうな
489名無し野電車区:2008/07/12(土) 01:05:17 ID:DAcRzlez0
>>487
新横浜が消えても、


 横浜市の既存客や首都圏西部の客をカバーするために、
 新横浜から近い西側の市街地に駅ができる。
  VS
 中央リニアは昔から橋本と決まっている。
 それに、所詮途中駅なんだから金が出そうな橋本しかあり得ない。
  VS
 人が多いだけで大した客にはならない。
 放っといてもリニアのために品川まで来てくれるんだから駅は不要。


という戦いが始まる。
もちろん、この戦場にはソースや裏付けなどは無いので、
スレは幾度でも落書きと化す。
490名無し野電車区:2008/07/12(土) 01:08:25 ID:K9Ljznv+0
>>487
それだと新横の可能性が0.000000000000000000001%くらいあるって話になってしまうな。

それは間違いだ。0%なんだから
491名無し野電車区:2008/07/12(土) 03:00:51 ID:DJdv1hC30
俺の土地にルートを・・・
俺の土地を買ってもらえれば後の事は良いから・・・
492名無し野電車区:2008/07/12(土) 06:59:06 ID:KOtE2o+n0
>>487

予測スレ的には、「品川駅で確定」なのかと思いきや、
「東京も新横浜も可能性は残っている」とか言ってたら、
それってちっとも「予測」じゃないじゃん。

明日の天気は、晴れでしょう。でも、雨の可能性も曇りの
可能性も残っています・・・とか言ってるようなもん。
どれかは当たるに決まってる。
493名無し野電車区:2008/07/12(土) 07:17:11 ID:wXK7zIIx0
>>482
奈良市内のボーリング地点が般若寺町と川上町で、大阪は門真市上馬伏だから
もしそのままのルート設定なら直接新大阪だ。
494名無し野電車区:2008/07/12(土) 07:19:37 ID:jxugeEGk0
だよなあ
最終のソースが出たからどうのこうのでは、すでに予測ではなくて確定だよな
その最終的なソースが出る前段階のソースは予測のためには意味があるけどさ

まだ何も最終のソースがないからどうなるか分からない中で
なるべく現実的なことを考えていくことが予測というものでしょ
当たれば予測成功だし、外れれば予測失敗なわけで
成功した予測の中で理由としたことには少なからず正当性があるし
失敗した予測は結果的に外れたわけで何の意味も持たない

まだ決まったわけではないから分からなくても
覆ることだってあるとか言いだすのもそのまま覆らない可能性のほうが高ければ無意味だし
495名無し野電車区:2008/07/12(土) 07:25:26 ID:jxugeEGk0
ましてや、奴らにいい思いなんかさせたら悔しいとかいうのが発端になってるようなのは
誰から見ても明らかに完全な主観であり、そういうのは尽く無視していっていいと思う
496名無し野電車区:2008/07/12(土) 07:32:26 ID:jyKPUSvN0
リニア新幹線“出発難航” ルート・駅位置など課題山積
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200807120015a.nwc
497名無し野電車区:2008/07/12(土) 08:43:42 ID:zEslymcL0
>>492
言いたいことはわかるけど、

@本当に決定、確定したことと
A可能性は高いけど実は決定していない事項
Bまだ、不確定要素が多い事項
C自分の推測
Dただの妄想
Eネタ

これらはきちんと分けて考えないと
判断を誤る元になる。

だから、安易に「確定」とか、「決定」とかは使うべきではない。
言葉尻だけの問題と思うかもしれないけど大事なことだよ。
498名無し野電車区:2008/07/12(土) 09:05:26 ID:zEslymcL0
首都圏駅について考えるならば
始発駅は、品川 or 東京 or 新横浜 ⇒@
始発駅は品川              ⇒A(現時点では決して@ではない)
神奈川県内は相模原市内を通過する⇒A
橋本近辺に駅が出来る         ⇒B
新横浜が途中駅として出来る     ⇒D(大目に見てもC)
三鷹に駅が出来る       ⇒D
大宮に駅が出来る ⇒E

きちんと分けて考えることで、議論も頭の中もスッキリする。
そうすることで、間違いを生む誤差因子(誤解や混乱)を出来るだけ排除するんだよ。             
499名無し野電車区:2008/07/12(土) 09:09:05 ID:P0wOS3vc0
新横浜がリニアルートからはずれたら新横浜利用者は航空側にシフトするよ
のぞみ型はリニアに移行すると東海側もいってるから鈍速化した既存新幹線には客は残らないし

まあ新横浜にリニア駅いらねえけどな
500名無し野電車区:2008/07/12(土) 09:26:01 ID:zEslymcL0
>>499はCね

まぁ、大阪まで早く全通させないとそういうこともあるかとも思う。
501名無し野電車区:2008/07/12(土) 09:43:19 ID:28CrbBT90
〜橋本〜新横浜〜羽田〜品川〜成田
某県知事の妄想
502名無し野電車区:2008/07/12(土) 10:16:55 ID:jxugeEGk0
リニア駅郡内誘致に本腰
規約見直し組織も強化 富士北麓・東部建設促進協
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/07/12/9.html
503名無し野電車区:2008/07/12(土) 10:35:26 ID:CJ+kJ3PU0
>>501
リニアを空港通してどうするの
まったくあの知事はwww
504名無し野電車区:2008/07/12(土) 10:54:55 ID:KOtE2o+n0
>>497
しごくまっとうなご意見だと思います。
どこか別の場所で拝聴していたら(総合スレとか)、
黙ってウンウンとうなずいたことでしょう。
しかし、ここは「予測スレ」。

> @本当に決定、確定したことと
> A可能性は高いけど実は決定していない事項
> Bまだ、不確定要素が多い事項
> C自分の推測
> Dただの妄想
> Eネタ


そもそも4・5・6は、予測スレでは排除されるべきもの。
で、1・2・3の事実を根拠にして、まだ決まっていない
ことがらを「予測する」のがこのスレの価値ではなかった
でしょうか。
505名無し野電車区:2008/07/12(土) 11:04:13 ID:7ejU5w590
>>504
予測スレってD以下を排除したCを書くスレじゃないの
506名無し野電車区:2008/07/12(土) 11:20:18 ID:mN4i9tFS0
>>504
その方針なら、自治体が盛り上がってるだけの橋本くんだりより、
東海の言及があった新横浜の方がスレには相応しいってことになり、
新横浜教の経典が書き連ねられても文句を言えなくなっちゃう。
507名無し野電車区:2008/07/12(土) 11:45:26 ID:tNq/2HyI0
>>504
「決定、確定」も、どこの(誰の)決定かによるな。
たとえば「長野県の期成同盟会としては伊那谷を通るBルートに決定した」とかの「決定」は
@じゃなく所詮Dだし
508名無し野電車区:2008/07/12(土) 12:48:50 ID:8ZebVVZH0
>>504
> > @本当に決定、確定したことと
> > A可能性は高いけど実は決定していない事項
> > Bまだ、不確定要素が多い事項
> > C自分の推測
> > Dただの妄想
> > Eネタ
> そもそも4・5・6は、予測スレでは排除されるべきもの。


2,3によって自分はこう考える、というのは結局4ではないのかなあ。
確定していない事柄は、みんな4に集約されてしまうのでは。
4と5の境界も曖昧な場合があるしね。

思い込みが強烈で他を寄せつけない人がいるけど、2ちゃんじゃ完全に
排除することはできないしね。それがいやなヒトはスルーかあぼーんか、
でなければ自分が出て行くことだw
509名無し野電車区:2008/07/12(土) 12:50:40 ID:PqzoEFNA0
ルートは殆ど決まりましたね。
地質調査と今回の発表から
新大阪・新奈良・新亀山・名古屋・新多治見・新飯田・新甲府・橋本・品川
9都府県に各一駅。
駅間距離は数十キロのほぼ直線。
510名無し野電車区:2008/07/12(土) 12:53:51 ID:8ZebVVZH0
>>502
> リニア駅郡内誘致に本腰
> 規約見直し組織も強化 富士北麓・東部建設促進協
> http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/07/12/9.html

その中に
「協議会の目的として「リニア中央新幹線の早期実現と富士北麓・東部地域への停車駅および枝線の設置を図る」ことを盛り込んだ。」

とあるんだが、富士吉田あたりまでリニア枝線を引けということなのかな。
まさかJR海が作れと言うんじゃないよね。
511名無し野電車区:2008/07/12(土) 13:03:52 ID:PqzoEFNA0
既設4駅は在来線と交差。
新設5駅の内
新奈良は奈良と平城山の間。
新亀山は柘植と加太の間。
新多治見は土岐市と瑞浪の間。
新飯田は元善光寺と下市田の間。
新甲府は甲斐上野と東花輪の間。
長野県と山梨県は複数駅を作りたいようだが全体を考え一駅に調整すべし。
512名無し野電車区:2008/07/12(土) 13:05:29 ID:mN4i9tFS0
>>508
その「思い込みが強烈で他を寄せつけない人」ってのは、
例えば>>509>>511(つまりPqzoEFNA0)のような奴のこと?
513名無し野電車区:2008/07/12(土) 13:21:24 ID:8ZebVVZH0
>>512
>その「思い込みが強烈で他を寄せつけない人」ってのは、
例えば>>509>>511(つまりPqzoEFNA0)のような奴のこと?

根拠や理由を述べずにこうなるとか決まったとか言い放つのは論外。
スルーするのみ。あとは・・とくに誰ということはないですw
514名無し野電車区:2008/07/12(土) 13:40:15 ID:KOtE2o+n0
>>505-507
予測
将来の出来事や状態を前もっておしはかること。また、その内容。
科学的根拠が重んじられる。
「米の収穫高を―する」「―がはずれる」

推測
ある事柄をもとにして他の事柄の見当をつける。推測する。推量する。
「相手の胸中を―・る」

憶測
確かな根拠もなくいいかげんに推測すること。
「彼の処遇についてさまざまに―されている」「―で物を言う」「単なる―にすぎない」

辞書をひいてみると、どの言葉もだいたい似たような意味だが、違うのは
ほぼ正確→だいたいあってる→いいかげん な点。
 特に「予測」には「科学的根拠が重んじられる」とあるように、
事実やデータを積み上げた上で、自分の感情を捨てて、公平に物事を見つめる
姿勢が不可欠といえる。
その意味で、私欲を捨てて、科学的データに裏打ちされたCが求められるのでは。
515名無し野電車区:2008/07/12(土) 14:11:57 ID:7A7Hjv7m0
神奈川県の松沢知事が提唱している、「羽田・成田リニア新線構想」は、
現在、中央リニアとは、まったく関係なく話が進んでいますね。

昔は、新横浜ー羽田ー成田の構想だったようですが、今は考慮にいれてない模様です。

              ●成田空港
埼玉新都心●  ●幕張
      新宿●  ●ディズニーランド
          ┗━●臨海副都心
              ●羽田空港
              ●みなとみらい

今の計画はこんな感じです。で、羽田〜成田間15分程度を想定らしい。

ソースは、神奈川県の「県のたより」2008/7号。知事のひとことコーナー。

県民のアンケート結果はこちら。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/01/0602/keihin/ken/keihinHP/anke/0802ekana.html

微妙にスレ違いなら失礼しました。
516名無し野電車区:2008/07/12(土) 14:47:41 ID:SKzPiXkgO
地元がガタガタ抜かすからルートも決まらんし余計に建設費用が増える
さらに駅まで作れと抜かすんだからな
難航してるんじゃなくて長野が邪魔してんの
517名無し野電車区:2008/07/12(土) 14:49:50 ID:KOtE2o+n0
>>514つづき
 そもそも予測というものは、丁半バクチと同じように、
アタるかハズレるかふたつにひとつのものであり、
ひとつの事柄について、一人でひとつしか「予測」できない
のが本当だと思うのである。
 丁と半と両方に「予測」しておいて、どっちに転んでも
アタるのであれば、それは予測とは呼べないのでなかろうか。
たまたま>>487さんの書き込みを俎板の上に乗せてしまって
申し訳なかったが、これは前前から私が「予測スレ」に望んで
いた気持ちである。
518名無し野電車区:2008/07/12(土) 15:13:56 ID:OD6wY+xE0
リニア中央新幹線を大阪まで延伸するなら、大阪駅の地下にホームを作る
エスカレーターで地上の在来線と接続
「大阪駅」を「梅田駅」に、「新大阪駅」を「大阪駅」に改名する
将来は、さらに博多まで延伸する

(品川)−甲府−飯田−(名古屋)−亀山−(奈良)−(梅田)−(神戸)−(岡山)−福山−(広島)−下関−(博多)
*( )は地下駅
こうなったら便利でいいね?
519名無し野電車区:2008/07/12(土) 15:24:05 ID:tkyvhFZIO
大阪の名を新大阪に譲渡するのは品川の改称以上に難しいと思う。
梅田は大阪の顔として定着しているし。
520名無し野電車区:2008/07/12(土) 15:25:33 ID:37nf/bMcO
>>515
神奈川県は成田羽田リニア建設が完成するまで、中央リニア建設着工を認めないでしょう。
521名無し野電車区:2008/07/12(土) 15:42:10 ID:hqpQsWhw0
よいよ、岐阜県が動き出したね
東濃地区5市がリニア駅誘致を決議したようだ
522名無し野電車区:2008/07/12(土) 17:56:42 ID:as+o1cY30
>ID:KOtE2o+n0
そういった考えこそ、このスレにあわないのだと思うのだが。
そもそもこのスレは予測するのが主目的であって
当たったor外れたを楽しむところじゃないと思う。

>ひとつの事柄について、一人でひとつしか「予測」できない
>のが本当だと思うのである。
それはない。なぜなら予測というものは未確定な出来事を
推量する作業であるから、その部分にどうしても確率的な考えが導入される。
従って、きちんとした予測作業では結果をいくつも得られる。そこで問題なのは
その得られた結果の内どれが一番確率的に高いかだ。
523名無し野電車区:2008/07/12(土) 19:04:21 ID:vzBcvdWJ0
http://upld.matrix.jp/gazou/img-box/img20080712021306.jpg

この南寄りのSルートを採用して欲しい。
524名無し野電車区:2008/07/12(土) 19:10:28 ID:1hp3/vfh0
>>488
ホームについての予測は少ないから考えても良いね!

地下駅となると増設が難しいだろうから最初から気合入れると思う
525名無し野電車区:2008/07/12(土) 19:18:18 ID:3mWWExHA0
>>523
ここは予測スレで願望披露スレじゃないよ。
526名無し野電車区:2008/07/12(土) 19:35:27 ID:/631EQBq0
>>514
> その意味で、私欲を捨てて、科学的データに裏打ちされたCが求められるのでは。

その通りです。
が、私欲なら私欲で「私欲です」と隠さず認めて、私欲の実現にはどうしたよいか、というスレにすればよい。
私欲なのに、予測などと明らかにウソをつくから、つっつかれる。私欲は仕方ないこと。諏訪も甲府も飯田もその他の地域もみな同じです。

この一連のスレを橋本誘致派がはじめた時点では、橋本駅設置は「鉄板」だと彼らは思ってたみたいだね。
よもや新横浜の名前など出てこないだろうと多寡をくくっていたから、「予測」という余裕のスレを作っていろいろな妄想にふけっていた。

そこへ、昨年末の、東京、品川、新横浜、という始発又は経由駅名がJR東海の発表に出てきた。
もう自分のものと思っていたリニア駅候補として、恐れていた本命の名前があがった。
それで狼狽しているわけですね。

こういう人たちが巣くっているスレであり、そういう人たちが自分のものであると考えているスレ。
橋本あたりは、県内でももっと地味な地域の一つなので、地域振興のためリニアを引っ張ろうと、文字通り死に物狂いなのでしょう。
そんな人たちがやってるわけですから、「橋本駅の夢」に関わってくる部分では、理性的な議論はまず無理です。
527名無し野電車区:2008/07/12(土) 19:43:58 ID:/631EQBq0
「予測」というタイトルがついた理想として、もう一つ考えられるのは、以下のこと。

つまり、新横浜とくらべたとき橋本は様々な面で利用者にとってのデメリットが大きい。
だから、「どちらのほうが利用者にとってメリットが大きいか」というスレにしてしまったら、橋本には不利になる。それを避けたい。
(新横浜のほうがメリットは大きいが)、現実的な理由から橋本を通らざるを得ない、という議論にしようとする。
同じことだが、「JR東海にとってどちらがよいか」、というおかしな方向に話を誘導しようと必死になっている。
「予測」というタイトルは一つにはそういうことが関係あるだろう。
528名無し野電車区:2008/07/12(土) 19:44:38 ID:/631EQBq0
理想→理由
529名無し野電車区:2008/07/12(土) 19:47:11 ID:gehDQumhO
ここまで往生際の悪いひと、さすがに見たことがない。
みなさん、余裕でスルーですよね?
530名無し野電車区:2008/07/12(土) 19:58:16 ID:/631EQBq0
それと繰り返しになるけど、新横浜に駅を造ることは、横浜市はもちろん、県内の他の地域の人にとっても大きなメリットがあります。
決して横浜市だけのためではないということです。
新横浜と橋本へのアクセス利便性、アクセス時間、そして新横浜と橋本に停車することが予想される列車本数をなどを考えれば、誰でも分かることです。
531名無し野電車区:2008/07/12(土) 20:03:29 ID:aWk1SW3zO
橋本の話でもしようぜ。
532名無し野電車区:2008/07/12(土) 20:04:09 ID:gehDQumhO
>>521
なんか、結局は1県1駅(でも迂回は最小限)になりそうだね。

東海の理想は高速性を優先するために暫定開業区間の中間駅は2〜3駅。
しかしもし中間駅4駅にでもなったら、のぞみ、各停以外にもう1つ新しい種別を作ることになるかもしれないな。
533名無し野電車区:2008/07/12(土) 20:08:12 ID:eWZ9sLsi0
繰り返さなくていいから
534名無し野電車区:2008/07/12(土) 20:10:15 ID:gehDQumhO
>>531
橋本は、元々有力視されていた飯田市近辺、甲府市近辺の2つと共に中日に出てきた駅名だし、やっぱり有力だろうな。

あれは裏が無かったとしてても、どっちみち信憑性はかなり高いからな。
535名無し野電車区:2008/07/12(土) 20:10:44 ID:/631EQBq0
橋本が新横浜に優るというメリットを何一つ挙げることができないこの醜態。
何のために橋本なの?


536名無し野電車区:2008/07/12(土) 20:21:52 ID:X22qG7/w0
橋本を推すみなさんがその根拠としているのは、
従来の構想から橋本駅の存在があったことと
自治体の誘致活動があることの二点に尽きるんだけど、
同じ根拠を持った諏訪地方がああなった事実は目に入らないらしい。
537名無し野電車区:2008/07/12(土) 20:29:35 ID:gehDQumhO
何で劣勢だと、自演に走るのか。とにかくスレチ。妄想はいい加減にしてくれ。
538名無し野電車区:2008/07/12(土) 20:35:42 ID:pohPCof30
>>536
諏訪の件と神奈川のルートと、なんの関係があるの?
東海が神奈川のルートについて言及したか?
539名無し野電車区:2008/07/12(土) 20:40:56 ID:X22qG7/w0
>>538
言及していない=橋本に駅ができる根拠無し
ってことなんですが。

あたしゃ「できない」と言っているのではなく、
「できる」と確信するには根拠に乏しいと言っているわけ。
540名無し野電車区:2008/07/12(土) 20:42:12 ID:zEslymcL0
>>531
昨日はちょうど3周忌だったな…
541名無し野電車区:2008/07/12(土) 20:49:57 ID:gehDQumhO
>>538
大阪延伸のために、少しでも体力を残しておきたい=大阪延伸最優先。(迂回しても、大阪延伸までにその採算がとれないなら駄目)。

始発駅、終着駅以外は地元の負担。=地元(県と市両方)が資金を用意できなきゃ駄目。神奈川県内は相模原市のみが計画を持っている。飯田は、元から(諏訪ルート有力時)リニア構想があったらしいから、市と東海が合意すれば問題無し。その後、市が県とも協議可能じゃないか?
飯田は元々から構想(県も同意)があったことを考えたら、今のところ県の意向に反した市は無い。

新横浜経由の可能性も言われたが、誰も駅をつくるとは言っていない。ただ、新横浜から新幹線直下と言っただけ。しかもそれは都心ルート(大前提であるはずの大深度地下)が困難な時のみ。

よって、神奈川県に駅が出来るなら、相模原市(橋本有力だが決定では無い)のみが候補。
542名無し野電車区:2008/07/12(土) 21:09:52 ID:/gcBf2fm0
>>523
このルートなら途中駅は神奈川県と山梨県と静岡県北部だけでいいのがメリット。南アルプス貫通よりも1つ少ない。
長野県と岐阜県には不要だし、諏訪経由に固執する長野県の妨害も受けない。
ま、調査をやり直す必要は出てくるが、長野県との調整が付かない場合は現実化するかも知れない。
543名無し野電車区:2008/07/12(土) 21:16:14 ID:0xe0ZNCp0
地下は地震に強いっていうけど、それなら南アルプス貫通ルートの方が
安全性高いのかな。
544名無し野電車区:2008/07/12(土) 21:32:46 ID:o/+/aJev0
大深度がだめなわけない
そしたら外環がだめになるし そもそも先走って法律なんぞつくるわけない
なにを心配しているのか どうせなら景色が悪いことをどうするかでも
議論したらどう?
新横浜どうこうもほんとわからんな どうせなら横浜駅でいいじゃん
それに別に諏訪周りでもいいよ トンネルだらけなら10分遠回りしてもいい
大阪駅も通らなくていいよ それより岡山まで早くね
そしたら四国 山陰も利用するからかなりの上乗せになる
545名無し野電車区:2008/07/12(土) 21:57:26 ID:/631EQBq0
橋本などという駅名が出てきた理由は、ひたすらリニアが中央新幹線という位置づけが前提になっていたから。
川島さんも、昨年出て話題になった「全国未完成鉄道路線」という本の時点でも、リニア新幹線の駅の予測(自体は出していないものの)、新横浜とは考えていなかったようだ。
はるかに古い本をみると、汐留−渋谷−登戸−橋本といったルートになっている。

それが変わったのが、去年末のJR東海の発表後。
鉄道識者さえ予測できなかった新事態だったということだ。
新事態とは、結局第二東海道新幹線という位置づけ。のぞみの移行という事態。
これを受けて、大きな変化がおきたということになる。

何をいっても馬耳東風。橋本馬鹿ってことではなく、それだけじゃないのかもな。
こういうのを「鉄オタ」っていうのかね?首をかしげることばかり。
社会的観点が全然なくて、直線とか大深度とか、幼児が積み木遊びをするようなレベルで、こういう問題を考えている人たちがいるんだな。
理解を超えている。(笑)
546名無し野電車区:2008/07/12(土) 22:03:58 ID:pohPCof30
>>539
それはまぁその通りかな。
諏訪の名前なんか出さずに、最初からそう言えばいいのに。
547名無し野電車区:2008/07/12(土) 22:09:57 ID:gehDQumhO
>>545
ハイハイ。さすがにもう何も突っ込む気にならない。発表があるまで言いたい放題言えばいいさ。いつかは正式な結論がでる。

ところで、ルートor経由駅の正式発表(あるいは報道)があるまで、静かに待つことはできないの?
(神奈川県駅の議論は全く進んでないよな)
そんなに遠い未来では無いと思うんだけど。もう俺は待つ気だけど。

レスを読み返すと、明らかに似たようなネタの繰り返しなんだよ。君は、繰り返しでも飽きない派なの?
548名無し野電車区:2008/07/12(土) 22:11:33 ID:8TGTxPmiO
>>545
>理解を超えている。(笑)

この人、常識が理解できなくて笑ってるよー
気持ち悪いよー
549名無し野電車区:2008/07/12(土) 22:20:09 ID:bsGY5FIB0

「リニア中央新幹線を予測するスレ17」
の次スレスレタイは
「リニア中央新幹線をソース付きで予測するスレ18」
「リニア中央新幹線を予測するスレ(ソース付き)18」
「リニア中央新幹線ソース付き予測18」

「リニア中央新幹線総合スレ03」
の次スレスレタイは
「リニア中央新幹線ソース無し予測・理想・総合スレ04」
「リニア中央新幹線予測(ソース無し)・理想・総合スレ04」

にしては、どうだろうか?                                                            だめかな?


あと、
「首都圏−中京圏ルートの約8割はトンネル」

残り2割が、どの辺りになるか? 予測してほしい。
550名無し野電車区:2008/07/12(土) 22:26:55 ID:/631EQBq0
鉄道は、社会のニーズに沿って路線を決め、社会のニーズに沿って駅を作る。
そんな当たり前のことがまず理解できない、鉄オタたちの哀れな視野狭窄。
その自覚があれば、まだ救いがあるんだが。

鉄オタっていかに奇妙な人種であるか。
このスレなんかをみて皆が知るべきだろうな。
551名無し野電車区:2008/07/12(土) 22:37:11 ID:bsGY5FIB0
>>547 < DAT落ちするヨ。
552名無し野電車区:2008/07/12(土) 22:44:13 ID:zEslymcL0
個人的には別にDAT落ちしてもかまわんがなぁ。

でも、たぶんそんなことにはならないでしょ。

スルーされようが何しようが延々と自分の妄想を語ってくれる人が約1名いるから…
553名無し野電車区 :2008/07/12(土) 22:45:45 ID:h8aZaQZC0
</631EQBq0 君へ

JR東海の発表では…
超電導リニアによる東海道新幹線バイパスについて、先ずは第一局面として首都圏〜中京圏間の営業運転開始を2025年を
目標に、全国新幹線鉄道整備法による中央新幹線として自己負担を前提に手続き等を進める。
となっているんだよ。つまり、既存新幹線のバイパスであり、中央新幹線という位置付け。

参考:www.pref.kanagawa.jp/osirase/kendosomu/kankyou-kyousei/shin-eki/20soukai.html


君は、その前者だけを持ち出して(良い言い方をすれば)拡大解釈(悪い言い方をすれば妄想)により、だから既存新幹線との
連絡が必須と言っているわけだ。

けれどね、神奈川県としても新横浜にリニアの駅をなんて要求はこれっぽっちもしていないし、県北ゲートとして相模原地区に
誘致することを決定しているわけだ。
君は、ターミナルとしてのメリットデメリットで決まるようなことを言っているが、県のバランスとして集約化をあえて排除したわけ
で、君の観点とはそもそもかみ合わないんだよ。それはここの大多数の人の意見と合わないことといっしょ。

それと、その誘致先が橋本と決まったわけじゃない。相模原となっているだけでここのみんなもそれはわかっている。君も固有
名詞に惑わされ過ぎ。

君の言いたいことは分かる。けどね、すでに県として異なる視点でターミナルの設置を検討しているわけで、ここではその流れに
沿った議論をしたほうが建設的だと思う。
554名無し野電車区:2008/07/12(土) 22:51:08 ID:lbVH0r1k0
>>540
もうそんなに経つのか…。
555名無し野電車区:2008/07/12(土) 23:08:53 ID:X22qG7/w0
>>594
>残り2割が、どの辺りになるか?
ずーっとトンネルってわけじゃなくて、
九州新幹線みたいに、ちょくちょく顔出してはトンネル
って状態になるんだろう。あっちも7割トンネルだし。
でも、甲府盆地や伊那谷ではまとまった露天区間が拝めるかも。
そして、さっき知ったんだけど、多治見や土岐は大深度法の
対象地域外らしい(ていうか岐阜県には対象地域が無い)。
大深度法が使えないなら、この辺にも露天区間ができるかもよ。
556名無し野電車区:2008/07/12(土) 23:17:02 ID:M2DL4H3J0
>>496
・冬柴鉄三国土交通相「(JR東海などが進める地質)調査の結果が出てくれば、速やかに次の調査を指示したい」
・次の調査は建設費や輸送人員などが対象。JR東海側はこれらの調査も年内に終わらせたいとする。
・始発駅と終着駅の場所やどういうルートで結ぶか、途中駅はどこに置くかなどを決めないと、詳細な計算はできない。
・地元自治体との話し合いは「地質調査を終えてから」とし、調整はこれからとなる。

この記事からすると、
地質調査→自治体との調整→ルート・駅決定→地質調査結果を国土交通省へ報告→建設費や輸送人員の調査を指示→年内に調査結果を報告
って流れになるの?
半年くらいで駅やルートが確定するということか。
557名無し野電車区:2008/07/12(土) 23:21:13 ID:o2QXHBVk0
新横浜くんは、
ID:/631EQBq0か。
558名無し野電車区:2008/07/12(土) 23:34:01 ID:37nf/bMcO
山梨が難しいのは都留の扱い。ここだけ既に線路があるし、リニアに現実に協力している事情がある。
ただ勿論身延線沿線が現実味があるが。
6月の川島本が新横浜ー鰍沢と書いたのに信憑性があるのは、川島さん自身は上野原にお住まいで都留やら橋本なら利便性が良い筈。
しかし川島さん自身にとって使いにくいルートを提示されているのは、それなりの信憑性を感じるよ。
559名無し野電車区:2008/07/12(土) 23:40:36 ID:asXWuBZg0
>>544
横浜駅よりは東海の領地じゃないからまず無理でしょう。
品川が始発駅になる以上、わざわざ通すメリットもないし。
大阪駅に乗り入れる可能性のほうがまだ高い。
560名無し野電車区:2008/07/12(土) 23:42:37 ID:rQuxCQ2B0
>>556
>半年くらいで駅やルートが確定するということか。

地質以外の調査と言っても、調査対象が複数になる場合もあるよな。
新横浜や諏訪ルートも同時に調査するかもしれない。
選択肢は常に複数にしておきたいだろう。
561名無し野電車区:2008/07/12(土) 23:52:00 ID:GZcX+hVg0
品川が優位らしいけど、あそこの地盤大丈夫なのか?
562名無し野電車区:2008/07/12(土) 23:59:09 ID:lbVH0r1k0
>>556
12月にまた臨時報告書が出る事になるかな。
563名無し野電車区:2008/07/13(日) 00:37:46 ID:TZW/XOeG0
>>561
自分で調べようという気はないのか?
ttp://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/00-index.html
564名無し野電車区:2008/07/13(日) 01:55:12 ID:Cp2PmWTu0
相模原市にリニア途中駅の建設できる財務的余力はなし

政令市に昇格すること自体で、負債と費用が増加する。
   ・長期債務増    3400億円
    主要には、道路関係
    相模原市内整備分の県債残高の継承  1332億円
    政令市となることで高速道整備費の分担 1800億円。
    他に、庁舎建設費用 等
   
   ・歳出増    道路・維持費で、年 100億円 単位
      長期債務増 償還を考えれば 年 400億円位?
    (新聞報道 等による)  

http://green.city.sagamihara.kanagawa.jp/cgi-bin/s-bbs3.cgi?task=tree&re_t=1205056804&no=1205056804&res=99#n1205056804
565名無し野電車区:2008/07/13(日) 09:19:11 ID:tc699Uu10
相模原市、神奈川県レベルの自治体が駅設置費用を捻出できないのなら、
途中駅は無しになりそうだ。

横浜市にしても、財政はよくないだろ。
予算規模が違うにしろ、借金の比率は相模原市よりダイブ高いらしいぞ。
566名無し野電車区:2008/07/13(日) 09:43:01 ID:26LYYUSFO
>>556
実験線以東で既に地質調査を実施した、あるいは実施が確定しているところってどこかわかる?(無知ですまん)

>>564
積み立てる計画があるってことは、問題無いだろうな。少なくとも、相模原市以外は計画が無いから、相模原市が無理なら、この辺はスルー。
あるいは、無理であることが確定した瞬間、他の通過市が立候補するってのもあるか。
大深度地下で貫く都心ルートが大前提。だから、通過「市」は相模原市、町田市、川崎市だろう。
当然、一直線は無理だが、意味なく無駄に曲げることはない。
横浜市は、北部すら通らない可能性がある。
567名無し野電車区:2008/07/13(日) 09:43:27 ID:T5UWVu6E0
>>565
始発駅から乗ればいい神奈川県に、リニアの駅はあってもなくてもいいが、
政令市反対厨(>>564)と一緒にされたくない。
568名無し野電車区:2008/07/13(日) 10:29:15 ID:+0US8vqn0
>>566
相模原市内でボーリング調査をやってるが、詳細な町名まではちょっとわからない。
深さ130mのボーリングで、調査企業には長野県清内路村の地質調査との重複入札を
しないよう要請しているから、内容からしてリニア関連の調査に間違いはない。
569名無し野電車区:2008/07/13(日) 11:06:55 ID:26LYYUSFO
>>568
サンクス。
だとしたらまだ津久井あたりかな。
実験線を伸ばしてまずぶつかるのは津久井地区だし。
570名無し野電車区:2008/07/13(日) 11:17:17 ID:yRB0ZCH5O
>>564
相模原市の電子会議室を荒らしている「朱夏」だろ?
住民からリコールされて当然ですな!
571名無し野電車区:2008/07/13(日) 11:21:33 ID:AQfLwi0e0
品川始発になるのはほぼ間違えないだろうが、暫定新横浜始発になる。

大深度地下だから都市部も簡単に建設できるという考えが甘い。それな
ら外環道なんかはとっくに完成してるはず。赤い奴らや馬鹿な学者ども
が環境や地質等にかこつけてリニア開発を阻止するに決まってる。郊外
の新横以西なら問題ないが、目黒・大田・世田谷・杉並等プロ市民地帯
を簡単に着工できるはずがない。

新横始発なら東京・品川(東北・上越から直通化も)から既存新幹線を、
乗継割引で在来線料金で利用できれば、地下鉄で東京まで乗り継ぐ感覚
で東京から新横まで来ればいい話。暫定始発を橋本にすると、都心アク
セスが京王線しかなく遠すぎる。新横なら品川延伸時も、話がつかない
場合は最悪自社の新幹線の真下に造ればいい。

それに約900万いる神奈川県民と、100万の南多摩(町田・八王子)
住民を考慮すると、それだけで着側の中京圏を凌ぐ人口を擁する。これ
らの住民の利便性を考慮すると、やはり拠点となる横浜市に駅を設ける
事を無視する事はできない。橋本でもいいが、都心アクセスが悪い。

最終的に品川始発になっても、2025年首都圏〜中京圏開業を見込ん
でるなら、暫定新横始発で妥協という線以外考えられないと思うが。
572名無し野電車区:2008/07/13(日) 11:24:19 ID:yRB0ZCH5O
>>571
比較方法が悪意に満ちてるよな、新横くん。
573名無し野電車区:2008/07/13(日) 11:39:48 ID:W69Rfai+0
>>564
こんなところまで来て出張かwwwww
おまえの陳情市議会で否決されて残念だったなwwwww
574名無し野電車区:2008/07/13(日) 11:42:56 ID:TZW/XOeG0
ttp://www.nhk.or.jp/k-rasinban/
7月20日(日)放送
JR東海 松本 正之(まつもと まさゆき)社長
(中略)
解決の切り札と期待されているのが「リニア中央新幹線(仮)」です。
東京・名古屋間を40分間で結ぶ計画で、17年後の開業を目指しています。
リニアで変わる新幹線の将来像を伺います。
575名無し野電車区:2008/07/13(日) 11:45:19 ID:26LYYUSFO
>>571
言いたいことはよく分かる。
しかし、品川始発説、橋本経由説、実験線〜品川ほぼ直線説、などの報道たくさん飛び交うなか、
君の主張に近い内容の報道が全く無いのはなぜ?
不思議で仕方ない
576名無し野電車区:2008/07/13(日) 12:18:08 ID:iBcxBtdD0
>>571
この論理だと速達便も全便新横浜に停めさせられるな。
横浜の利便性だけで物事を考える横浜中華主義者。
横浜の連中は新幹線乗ればいいんだよ。
577名無し野電車区:2008/07/13(日) 12:18:30 ID:kLMR92xt0
別に新横浜を擁護するわけではないけど、
客観的データを出しとく。

 東京・神奈川 ←JR→ 岡山・広島
  約406万人/年

 愛知 ←JR→ 岡山・広島
  約135万人/年

 東京 ←飛行機→ 岡山・広島
  約345万人/年

 ※上記は、国交省の旅客地域流動調査(2006年度)による。

新横浜でも長津田でも町田でも橋本でもどこでもいいけど、
東京・神奈川⇔岡山・広島 の1/3が横浜線上の駅を使えば、
愛知⇔岡山・広島 の需要規模と並ぶ。
ただ、1/3が横浜線上の駅を使うかどうかは判断できないので、
あとはおまいらで勝手に想像してください。
578名無し野電車区:2008/07/13(日) 12:56:21 ID:F6p5qcOL0
>>564
その朱夏っていうのは政令市反対厨のキチガイとして有名

>>573
kwsk
579名無し野電車区:2008/07/13(日) 15:02:24 ID:yRB0ZCH5O
>>578
あんたに白々しさを感じる。
580名無し野電車区:2008/07/13(日) 16:03:11 ID:hiMmlOrN0
>>566
相模原市でなければ川崎に立候補してもらいたいね。で駅は新百合がいい。
川崎市営地下鉄計画が新百合ー小杉だからこの区間2層構造で建設し小杉からは
東海道新幹線の下をそのまま通ればよい。

相模原市は変わりに多摩線延伸の便宜を県から図ってもらえばいいだろう
581名無し野電車区:2008/07/13(日) 16:08:45 ID:+0US8vqn0
【神奈川県内のリニア駅誘致を巡る事実関係】

神奈川県内のリニア駅誘致問題をめぐっては、1990年6月4日に県と県内全市町村による「建設促進神奈川県期成同盟会」を
結成し、「リニア中央新幹線の早期建設と県内への停車駅設置を図ることに努め、もって県土の均衡ある発展を図ること」
という設立目的を掲げて、県北部地域を通るルート設定や駅誘致の実現などを求めてきた。

2007年9月20日の9月定例県議会代表質問で、松沢成文神奈川県知事は民主党の本村賢太郎県議の質問に答え、
JR東海のリニア中央新幹線について「相模原市域への駅誘致に向け、積極的に取り組む」と述べ、誘致する駅の
建設地を相模原市内とする考えを表明している。

相模原市では、実験線が実用線となった場合には市内を通ることが見込まれるとし、その実験線の延伸分から想定される
ルートを以て、横浜線の相模原〜橋本間、相模線の橋本〜南橋本間付近を概ね駅誘致の候補地として示している。
582名無し野電車区:2008/07/13(日) 16:42:08 ID:SfEPRLHkO
>>580
直線にこだわるなら新百合しかない。
新百合には川崎・横浜両市営が乗り入れ、千代田線が直通する。
新宿・霞ヶ関には品川経由より早く着く。
また湘南や厚木も電車一本。
583名無し野電車区:2008/07/13(日) 16:47:06 ID:26LYYUSFO
目的は我田引鉄だけでないのか。
我田引鉄が無理なら、相模原市内に駅が出来ないようにするのか。
もし相模原市が断念(資金問題)したら、の話をしてただけなのに(笑)

品川と実験線一直線は無理と言って橋本を否定したくせに、新百合ならいいです、と。
ま、新横よりは新百合の方が適正だが。
584名無し野電車区:2008/07/13(日) 17:06:35 ID:26LYYUSFO
>>582
取りあえず勝手なことを言うべきでない。
我田引鉄出来ないなら、相模原市にも出来ないように、なんて考えても無駄ね。

県も川崎市も横浜市も、神奈川県北部かつ相模原市内誘致支持。(少なくとも反対はしてない)。
つまり資金準備計画は県と相模原市のみ。他市は駅設置不可能。
しかも他県でも県の意向に反した市は無いし、
東海は資金準備計画がある市(飯田市)をちゃんと選んだ。神奈川県でいう相模原市のことだな。相模原市以外に無いだろ?
つまり現段階で選択肢は新横浜暫定開業、橋本駅設置のみ。
大深度地下は問題無いだろうから、後者が明らかに有利。
ま、神奈川県に駅が出来るならの話だけど。
資金的に無理になった時点で初めて、他市誘致案が浮上する可能性も出る。今は、何も問題無い。

>>581氏のレスを見る限り、リニアは横浜ではなく、県北を通るものと思われてるし、相模原市誘致の方向で全く問題無い。

大深度地下が困難な時の、新横浜経由東京行き説は、誰も駅をつくるとは言ってないよ。ただ、経由すると。

以上より、神奈川県駅が出来るなら都心ルートが困難だという発表が出ない限り、相模原市にしか出来ない。困難だという発表が出て初めて、他の市が名乗りを挙げる可能性も出てくる。
585名無し野電車区:2008/07/13(日) 17:12:38 ID:tUmC7ER/0
橋本周辺ですら品川から近すぎるって話が出てるくらいなのに、
それより近い新百合って…

「相模原市内に出来なかったら、神奈川県内に駅は出来ない」
っていう単純な話が最有力だと思うがね。
586名無し野電車区:2008/07/13(日) 17:15:52 ID:kLMR92xt0
結局>>489氏の予言通りか。
587名無し野電車区:2008/07/13(日) 17:29:55 ID:gM6kJpB20
山梨県から静岡県北部を通って愛知県に至る南側迂回ルートなら
長野県と岐阜県を通らないので、長野県に配慮して諏訪迂回ルートにする必要も無い
(長野県を通らないから、長野県に妨害される心配が無い)

品川−橋本−甲府−豊田−名古屋
こんな感じで作る方法もありそうだ
静岡県内にリニアの駅は作らないが、代わりに
東海道新幹線を静岡県内で優遇する交換条件なら、静岡県も妨害はしないだろう
588名無し野電車区:2008/07/13(日) 18:35:07 ID:6b0qwDz90
新百合に造るくらいならさすがに橋本設置のほうがマシ。
あと、川崎市営地下鉄や横浜市営地下鉄乗り入れはまだ決定してない。
589名無し野電車区:2008/07/13(日) 18:42:01 ID:z5IXdbER0
地図を広げて、実験線の東端から新横浜、品川と指で線を描いてみればいい。
それだけで、いかに新横浜にルートを捻じ曲げる事が異常で突拍子もなくて
破廉恥で到底あり得ない事かがよくわかる。

リニアは東海道新幹線よりなお直線に近いルートを描くはず。
それが新幹線はおろか、在来線の東海道線より不恰好で遠回りなV字型を
描いて新横浜なんぞに行くはずがない。

横浜ごときのためにリニアに乗車する日本国民全員が異常なV字の遠回りを
させられて無駄な時間、無駄なエネルギーを使い続けるなんて絶対あり得ない。

横浜の奴が品川まできてリニアを利用すればいい。それだけの事。
590名無し野電車区:2008/07/13(日) 18:55:57 ID:fOro6vnhO
>>589

直線ルートとVルートの距離差、建設費差、消費エネルギー差、時間差の
科学的数字を突きつけてやってくれ。
591名無し野電車区:2008/07/13(日) 19:00:55 ID:b7H0zbHG0
橋本で利便性に難があるのなら町田はどうだ。横浜線や小田急沿線で新横浜に
対抗しうる利便性をもつところとなると町田だと思うが。
町田は東京都だが、多くの相模原市民も利用する駅でもあり相模原市民も妥協
出来るところじゃないか。壁があるとすれば土地が無いことか。
592名無し野電車区:2008/07/13(日) 19:13:44 ID:iBcxBtdD0
東海は各停便などなるべく少なくしたい。
1時間に1,2本の申し訳程度くらいの運用だろう。
人がどっと押し寄せる中間駅はかえって敬遠するんじゃないか?
593名無し野電車区:2008/07/13(日) 20:27:01 ID:F6p5qcOL0
>>591
あそこは谷底だから大深度でやりにくい
594名無し野電車区:2008/07/13(日) 20:41:59 ID:hiMmlOrN0
>>585
新百合ならサブターミナルとしての役割(新横浜と同様)になるからね。
ある程度近いのは仕方ないでしょ。橋本だと小田原に近いイメージだね。
拠点駅ではあるけどカバーする後背地の人口が足らない。

>>588
メリットは>>582のとおり。リニアが2つの地下鉄計画、多摩線の延伸、
遊園ー新百合の複々線化の呼び水になりそう。

まあ今のところ相模原しか議論のしようがないんだけどいわば相模原市営
地下鉄の役割をもたせい多摩線相模原・上溝延伸とリニア駅設置がリンク
してないのが気になるんだよな。それぞれ造れるほど相模原って財政豊かなの?
595名無し野電車区:2008/07/13(日) 20:46:23 ID:cXDs86xr0
>>593
その「谷底だから」ってのがわかんないんだけど、
あの程度の高低差で、何でやりにくくなるわけ?
596名無し野電車区:2008/07/13(日) 21:08:08 ID:XJGk+pxV0
>>571
ダイオキシン騒動やら希少種保護やらで、
大深度に変更になったんじゃない?
因果関係が逆じゃないか?
597名無し野電車区:2008/07/13(日) 21:14:48 ID:SfEPRLHkO
品川は京浜急行しかなく、後背地が弱すぎ。特にメトロとつながらないのが痛い。どうしても地下鉄とつながる別の駅がいる。

新横浜ー南北線三田線副都心線横浜市営
新百合ー千代田線横浜市営川崎市営
橋本ー都営新宿
598名無し野電車区:2008/07/13(日) 21:38:10 ID:cXDs86xr0
地下鉄なら何でもいいってわけでもねぇだろうよおまえさん。
599名無し野電車区:2008/07/13(日) 21:49:05 ID:64zGPyHs0
新横浜ルートは、長野Bルートの次くらいにないと思う。
600名無し野電車区:2008/07/13(日) 21:56:43 ID:yRB0ZCH5O
はーい600
601591:2008/07/13(日) 21:58:44 ID:b7H0zbHG0
>>594
多摩線のJR相模原駅までの延伸はほぼ決定事項みたいだけど、上溝や田名までの
延伸だとまだ議論の余地があるって感じかな。
そもそも上溝や田名まで延伸して採算がとれるのか需要があるかその辺の精査が
必要な段階だと思う。作るとなれば地下鉄化する必要もないし、そんな議論は一切
出てきていない。米軍施設が敷設の妨げになっていただけで、用地の準備だけはされていた。
(相模原駅までは。)

そもそも多摩線の延伸はリニアとはほぼリンクしていない。リンクのさせようがない。
大体あんたはなんでそこまで地下鉄に拘るのだ。

602名無し野電車区:2008/07/13(日) 22:09:57 ID:26LYYUSFO
資金の問題があるから、誘致してないところに中間駅は出来ないだろ。いい加減にな…。
飯田だって誘致計画が元から(諏訪ルート)あったんだろ。
だから東海が飯田を選んだ(確定じゃないが)ろ。
だから今はまだ相模原市のみが候補。しかも県の意向に反して立候補!なんてところ、無かったじゃないか。
神奈川県及び相模原市は「橋本駅付近」建設に資金を準備とのこと。
新横浜や新百合ヶ丘への誘致は無いし、いきなり手を挙げた市の前例もない。
これらを経由する場合、誰が建設資金を出すんだ?答えてくれ。
603594:2008/07/13(日) 22:12:20 ID:hiMmlOrN0
私は地下鉄にはこだわってませんが・・・相模原駅接続って地上なんですか?
てっきり手前で地下にはいるものだと思ってました。あと上溝までは市役所近く
通ることですし相模線接続もありますからここまでは伸ばすでしょうね。

604名無し野電車区:2008/07/13(日) 22:24:26 ID:SfEPRLHkO
品川までノンストップなんていうのは名古屋や大阪の人間だろう。
むしろ都内の人間こそ神奈川の駅に注目。
田園調布なら新横浜だし、成城なら新百合、八王子なら橋本を懇願する。
605名無し野電車区:2008/07/13(日) 22:29:57 ID:d74+XYB80
>>602
港区なんか、誘致活動しなくても駅ができそうだぞ。
それも始発駅としてな。

結局は東海の都合だよ。
どんだけ誘致活動しててもそこを通んないと駅はできないし、
誘致活動してなくても通ることになれば駅の話は湧いてくる。
606名無し野電車区:2008/07/13(日) 22:30:04 ID:e/9nxOZC0
なぜ新横浜でスレがこんなに荒れるのか。そのからくりは以下のとおり。

JR東海の本音は新横浜を通したい。
しかし地元自治体は相模原を推している。
JRとしてはさぁ困った困った…と曖昧な表現に終始。
あやふやな情報に振り回された一般市民達により、2ちゃんねるが荒れる。
607名無し野電車区:2008/07/13(日) 22:30:44 ID:kM3J8lzG0
>>601
多摩線延伸で町田市や東京都に金出せとか恫喝しているよね <相模原市
延伸の利が殆ど無い自治体に莫大な公金を出資させようとしている時点でその計画は終わっている。
608名無し野電車区:2008/07/13(日) 22:39:24 ID:SfEPRLHkO
>>607
本来なら相模原の強欲は通らない。
しかし相模原はアメリカ陸軍の司令部を引き受ける事もあり強気。
火災もブッシュには逆らえまい。
609名無し野電車区:2008/07/13(日) 22:40:54 ID:qKwtgrwg0
>>604
そこで町田ですよ。
成城からも八王子からも電車1本。
田園調布からでも1回乗り換えるだけ。
それに、仮に東京延伸を考慮するつくりになれば、
品川へは南側から回り込む格好になり、
町田付近は自然な形で通り道になる。
610名無し野電車区:2008/07/13(日) 22:44:22 ID:qJwdMTh30
>>608
17年後もブッシュが健在だというのかね?
611名無し野電車区:2008/07/13(日) 22:45:55 ID:26LYYUSFO
>>606
それは不思議だな。
「最短で結びたい」
あれは嘘だったのか。
しかも新横浜が本命だってここで必死に主張する人がいるけど、
何故外にはいないんだ?
何故、そういう報道は無いんだ?
それとも、報道の方が逆に信用出来ないとでも?

>>605
始発駅、終着駅は東海道新幹線のバイパスだから新幹線と接続が条件。東海が前提としているもの。
中間駅は地元に負担を求める、と。また、自治体が資金を準備出来るかどうかがポイント、と。
神奈川県は北部通過が想定されてるが、いきなり想定外のルートが発表されても
どこだって資金積み立てには時間がかかると思うが。
612名無し野電車区:2008/07/13(日) 22:59:36 ID:qMHzEc0iO
リニア町田をえさに多摩線延伸に協力させる手もあるなw
613名無し野電車区:2008/07/13(日) 23:00:47 ID:SfEPRLHkO
>>611
新横浜説のルーツは先月の川島本。毎日・中日と同レベルの信用性。
新百合も過去に例あり。県知事の地元でもある。
614名無し野電車区:2008/07/13(日) 23:07:47 ID:yRB0ZCH5O
>>613
妄想ホラ吹きの川島と、中日・毎日とを同列に扱うなんて理解不能。
それに、松沢クンは我田引水型の政治家ではない。
615591:2008/07/13(日) 23:08:12 ID:b7H0zbHG0
>>603
さっきも書いたように、JR相模原駅の東側っていうのは米軍施設の敷地で
広大な原っぱになっている。この敷地の返還に米軍がなかなかうんと言わなかった
のでその時点では地下を通すかって案もあったのは事実。
だけどその敷地の返還が正式に決まったんで、何も金のかかる地下を掘る必要はないの
じゃないかと。
それと、相模原市役所の最寄駅は、相模原駅。上溝も近いと言えば近いけど、歩けるかとい
えば微妙な距離。相模原駅からも必ずしも近くないけどね。
そういえば、上溝駅も割りと最近、高架式っていうのか、用語は知らんけど、駅舎を新築したん
だよなあ。もしかすると内内では結構話が進んでるのかもしれないな。
>>607
でもさあ、相模原駅の東側は割りとすぐに町田市域になるし、唐木田と相模原の間に1つくらいは
駅が出来ると思うんだよ。そこはいやでも町田市域になるし、町田市が無関係ってことはないと思うよ。
616名無し野電車区:2008/07/13(日) 23:11:42 ID:mamq/I3+0
川島本って、読んでて面白いけど当たったことないしなぁ。
何年か前の本では、「関係者の話」としてリニアは諏訪を通るとか書いてたし。
東や西の既存の駅には接続しないという暗黙の了解が出来ている、とか。
617名無し野電車区:2008/07/13(日) 23:12:40 ID:26LYYUSFO
>>613
昨日の>>545氏のレスを読ませてもらった。んで信憑性一緒?
中日や毎日はしょっちゅう幹部と面識があるじゃないか。

ってか言っとくと
新横浜は実験線東端の延長線上には無い。横浜線との交点は淵野辺付近。
ってか前例をみれば中日が信憑性、圧倒的に高いと思うが。予測には前例も大事。
618名無し野電車区:2008/07/13(日) 23:20:40 ID:7FKqBkcQO
>>611
まだ経路も決まっていない段階で積立だとかなんとかやるのは勝手だが、
壊にとっちゃ自治体の金が積立金だろうが借入金だろうが関係ないわけで、
壊にとってより都合のいい所が借入で造るといえばそっち選ぶだろうよ。

ていうか、まだ17年前って時期でろくな調査もしてない状態なのに、
こんなに先走っちゃって大丈夫なのかねぇ?
>相模原市&神奈川県
今後のマーケティング次第で、「好立地の場所なら自己負担でも」
とか言い出したらどうするつもりなんだろうか。
619594:2008/07/13(日) 23:23:42 ID:hiMmlOrN0
>>615
唐木田と相模原は2駅、市役所の最寄り駅は上溝と相模原の中間に設置される。
市の広報でも上溝の名ははっきりとでていたけどね
620名無し野電車区:2008/07/13(日) 23:32:28 ID:26LYYUSFO
>>618
また東海負担説か。
壊さんの都合がいいのは、直線により近づけることだろ。直線なら維持費、建設費が安上がり。
しかし採算がとれるなら別で迂回もあり。
だが品川1駅あれば横浜方のリニア利用客は確保可能だろ。
つまり横浜方へ迂回すれば新規の利用客が増える、というわけにはならないはず。
リニアの輸送力を考えたら、この辺の利用客には新幹線を使ってもらうのも作戦。
しかも新横浜経由なら全停が前提だし。速達性はどうするのか?
幸いにも、横浜方へ来いという人はいないんだが。
なら、何のために線形悪くして、迂回するんだ?
ましてや何故壊さんが負担?
621名無し野電車区:2008/07/13(日) 23:50:07 ID:7FKqBkcQO
>>620
橋本を経由したときに最も直線になるのは品川が東西ホームになる場合。
しかし、そうなるかどうかなんて決まってはいない。
また、どこを通ればどれだけ客が増えるかは調査して初めてわかること。
しかし、その調査は国交省の指示待ちの状態。

ついでに、俺は「新横浜」などとは一言も書いてないつもりだが、目は大丈夫かな?
622名無し野電車区:2008/07/13(日) 23:59:18 ID:26LYYUSFO
>>621
だって新横浜ぐらいしか該当しそうな駅が無いだろ。新横浜以外ならホントに新百合ヶ丘や橋本ぐらいしか無いと思うが。

それと、県の意向に反した市は無いと何度いったらわかる?
>>620の直線説に異論が無い場合、ルートは直線に近いのが妥当じゃないのか?なら、自然と橋本にでもできるのかなーレベルの話。
まあ取りあえず、昨日>>410氏が出してくれた記事を見てくれ。
駅に関して、壊側は何て言ってるかよく見てほしい。俺には地元に負担を求めてるように見えたが、
まさか、その他の駅(始発駅、終着駅以外)も自分で負担するなんて言ってるのか??
623名無し野電車区:2008/07/14(月) 00:01:02 ID:26LYYUSFO
>>622訂正
11日に>>410氏が出してくれた、が正解。
624名無し野電車区:2008/07/14(月) 00:03:12 ID:7oX3TANX0
経済知らずの商い音痴が固定観念でセルフ中の人。
とんでもないスレですね。ここは
625名無し野電車区:2008/07/14(月) 00:07:42 ID:26LYYUSFO
>>624
そんなに、神奈川県駅は東海に出してほしいんですね。
今のところ出た記事は全部地元負担なのに(笑)
信憑性どっちが高いですか〜って話。
626名無し野電車区:2008/07/14(月) 00:14:40 ID:NJsFiJcFO
>>622
記事は知っているが、決定事項なのかな?
今後、一切変更されない絶対的な方針なのかな?

なにも、「橋本はありえない」と言うつもりはないけど、
先は長いしまだ詰められた計画じゃないんだから、
それこそ固定観念で考えず他の可能性も視野に入れるべきでは?

というつもりで書いているんだが。
ここの住人は、どうも対立構造に持ち込むのが好きなようだ。
627名無し野電車区:2008/07/14(月) 00:17:45 ID:MzF0yZck0
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/00/1197/chiji/kaiken/h20/h20080514.html

今年5月の東海道新幹線新駅についての神奈川県知事の会見。そのなかで

>特に、将来リニア中央新幹線ができて、橋本の近くに駅ができる、そして、それを受けて、東海道新幹線も駅が造りやすくなります。

この会見は東海道新幹線新駅についてはJR海に対して駅誘致を進めて
いくというニュアンスだが、リニア駅については橋本(付近)と言い
切ってしまっている。リニア駅も誘致しなければならないならば、この
ような確定的な表現はしないだろう。

リニア神奈川県駅については、JRとの間であるていど「橋本駅」で擦り
合わせがなされているのかもね。それを変更する話があるのなら、やは
り橋本確定的な発言をしたらまずいでしょ。
628名無し野電車区:2008/07/14(月) 00:22:40 ID:YJmW7w690
>>625
2〜3年先の話ならともかく、
17年後のことについて書かれた記事の内容を丸呑みとはw
参考にはしても、新聞発表を額面通りに受け取るには時期尚早だろ。
629名無し野電車区:2008/07/14(月) 00:27:29 ID:YJmW7w690
>>627
詰められているなら、それこそ事業主から何らかの発言が無いと不自然だが。
品川については早々に発言して、橋本は隠し玉にするその意図は?
630名無し野電車区:2008/07/14(月) 00:49:01 ID:NJsFiJcFO
>>629
自治体の言ったことが外れるのと企業の言ったことが履行されないのでは、
意味合いが大きく違うからな。
631名無し野電車区:2008/07/14(月) 01:02:24 ID:hfGoY1xR0
鉄道板らしく、何線とのアクセスだの、その利便性に重きを置く人が多いが、
例えば、コンビニの出店計画なら通り一本違う利便差が売り上げに直結するだろうが、
リニアのような競争力の高い商品なら客の方から集まってくる。
だから、品川一駅プラス神奈川は橋本、新横浜、新百合ヶ丘、スルーのいずれかであっても、
東海の収益全体に大きく差が付くとは思えない。

結論として、神奈川中間駅を自腹で造る動機が無いだろうから、
消去法で誘致表明の相模原市か神奈川スルーになると思う。

新横浜、新百合ヶ丘に駅が欲しい人は、こんな所でくだを巻いてないで、
署名でも集めて市に陳情して来れば良い。
632571:2008/07/14(月) 01:13:51 ID:iFl91jVk0
>>606 >>611
オレは一応横浜線沿線住民だけど、別に新横に駅ができる事を希望してる
訳じゃないんだ。新幹線が残る訳だから、東京都内と中京圏についてリニ
アの速達性を優先するなら、県内に駅ができなくてもいいと思ってる。

ただ、どう考えても、品川〜多摩川間の大深度地下の建設が、そう容易に
実現するとは思えないだけなんだ。その時の首都圏側の始発駅で妥当なの
が新横だろうなと考えてるだけ。
神奈川・多摩地区で拠点駅となり得る所(吉祥寺・立川・八王子・調布・
府中・多摩センター・橋本・新百合ヶ丘・町田・本厚木・センター南北・
新横浜・日吉・川崎・横浜等)で、新横はまだ土地開発の余地も残っており
比較的道路アクセスも良く、東部方面線の実現性もあり、新幹線にも接続
するので、あくまでも暫定始発として適していると思ってるだけ。

暫定開業の可能性が無いなら、極力直線コースを辿り、新横浜に拘る事は
ないよ。ただ不思議なのが、横浜の話題が出ると荒らしがたくさん出てく
る理由が分からない。お国自慢版じゃあるまいし。
633名無し野電車区:2008/07/14(月) 02:25:55 ID:b626te+sO
>>627
川島本は6月。県庁より後。
川島本によれば、新横浜は東海持ち。私企業の計画に役所の出番は無いよ。
634名無し野電車区:2008/07/14(月) 03:24:39 ID:XzHZqXik0










ここのスレには川島某が紛れ込んでるようだなw









635名無し野電車区:2008/07/14(月) 03:37:21 ID:oWvVCT2z0
>>615
だから補給廠東側は返還されないんだってば
636名無し野電車区:2008/07/14(月) 07:07:39 ID:jj20JqNoO
637名無し野電車区:2008/07/14(月) 07:46:45 ID:GG7b6aMZ0
もし神奈川県に駅が設置されるなら
特定の駅とその近隣地域が格段に利便性が上がるという場所になるのではなく
広域のことを考えて需要を吸収できるような場所になる

あとは基本は西方面の地方へのアクセスのためのリニアであるわけで
西の端に置くのが位置的には望ましいかもしれない
でも中には品川までの通勤需要もあるだろうが、こちらは需要もメインではないし
東海的にもそう儲かるような使われ方になるわけでもないので多少不便でも仕方はない

もし利用者の最大の利便が考慮されるなら誰もが八王子を推すだろうな。東京だが
あくまで直線ルート上に偶然都合がいいから設置されるということなら橋本付近だろう

でも開業当初は競合相手が存在しないなら設置される可能性は低い
リニア独占状態ではこの上無用な駅を置くようなことをする必要性がないからだ
品川のみほうがダイヤも組みやすくなるし、利用者も分かりやすい
638名無し野電車区:2008/07/14(月) 08:24:08 ID:WHAht7KO0
新横浜始発って、どうやって新横浜まで運ぶのかね。
それと、あの駅で乗り換え客を受けきれるんだろか。


>>633
その本読んでないからわからんのだが、
リニアの記述、いつ頃取材した感じ?
まさか、6月に取材して文章書いて出版したってことじゃないだろうし。
639名無し野電車区:2008/07/14(月) 08:28:22 ID:n0EWAYkN0
>>632
だから大深度リニアに反対するとか難しいとか、何を言ってるわけ?
外環道は地元が地下化を求めていたのに、建設費が数倍に跳ね上がるのを嫌がった国側が高架にこだわったのが遅れた原因。
また道路はたとえ地下でも換気口の排気ガス公害、インター周辺の排気ガス・騒音公害渋滞悪化など多くの公害が残りる。
リニアがどんな公害を沿線に出すのか、それを書いてから無理だとか言ってくれるか?
って何度も書いてるけど、リニアのこれが公害って解答はないんだよなw

大深度リニアは、公害はゼロなので反対する理由がない。
地上の磁界がピップエレキバンの13万分の1とはいえ、ゼロになるわけではないので一部のオカルトプロ市民は反対するだろう。
しかし大深度の強みは用地買収の必要がないことで、売却を拒んで阻止することも出来ない。
縦坑は公共用地などを使えば済む話。
オカルト的な公害でしかない以上、訴えたって工事差し止めの仮処分は100%出ない。
工事が止まる可能性は限りなくゼロに近い。

ましてや、東海道新幹線の下を掘るにせよ、もし公害があるのならすぐ脇の住宅にも及ぶ。
東海道新幹線の沿線だって品のいい人が住んでるところもある。世田谷区ならダメで大田区はよいと言うはずもない。

>>637
便利さで言えば橋本より便利な駅はいくらでもある。
しかし集客を考慮して(迂回して)八王子とか言っているのと、競合が存在しなければ駅なしでよいというのは矛盾してると思うんだが。。。。
例え大阪までの需要で競合しなくても対広島、福岡と言った需要では競合はあるわけで、駅なしでいいというわけにはいかないだろう。
ただJR東海が自腹を切ってまで造る価値は多分ないんだろう。
ましてや迂回など論外。
最も建設費が低廉(ほぼ直線)で自治体が金を出してくれるところ、それが単に相模原市であるに過ぎないわけ。
640名無し野電車区:2008/07/14(月) 09:09:56 ID:wBcebzjy0
新横浜のおにいちゃんは、いいかげん大深度否定の科学的な根拠とか、法的な根拠とか、環境的な根拠とか、過去の類似事例のソース提示とか、
なんかしようよ。
なーんもなしで繰りかえしじゃあ、鸚鵡返しやがな。
641名無し野電車区:2008/07/14(月) 09:41:56 ID:moz3ugJR0
>>639
(あらかじめ言っておくが、俺は632でも、新横厨でもありません)
基本的には同意なんだが、一点だけ気になる点が…

大深度地下を使えば公害ゼロってところ。

いくら大深度地下を使おうとも、
大気汚染の発生しないリニアであろうとも、
人間が呼吸するための換気坑(縦坑)は確実に定期的に必要となる。

で、その縦坑からトンネル微気圧波による騒音、振動が発生しないのかってこと。

無論、十分対策は取るんだろうけど、そこだけが気になる。

(防音材を詰め込んだら、吸排気効率が悪くなるし、
銃のサイレンサーみたいのを内部に設けるのかな?)
642名無し野電車区:2008/07/14(月) 09:54:11 ID:moz3ugJR0
と、ここまで考えて
一つだけ解決策があるのに気がついた。

@首都圏側の大深度トンネル入り口は相模原市内になる可能性が高い
A橋本近郊に駅ができる可能性がある

この2つを元に考えると。
橋本全停のダイヤをくんで、大深度地下突入時の速度を強制的にでも下げられれば、
微気圧波そのものが発生しない。

でも、リニアの速達性を考えるとこの可能性は低いだろうな…
こんな対応策だと、岐阜、三重、奈良辺りの駅にも全停にしなくちゃならないだろうし…
643名無し野電車区:2008/07/14(月) 10:01:36 ID:jFcZQIGJ0
品川が濃厚となった時点で、
橋本が直線ルート上になるとは限らなくなったわけだが、
そのことを直視すると都合が悪い連中がゴロゴロいるようだな。
644名無し野電車区:2008/07/14(月) 10:04:47 ID:moz3ugJR0
>>643
べつに、橋本だろうが町田だろうがどこでもかまわんが、
橋本じゃなくなったらどこが直線ルート上になるんだ?
645名無し野電車区:2008/07/14(月) 10:14:14 ID:jFcZQIGJ0
>>644
そんなもん知らんよ。品川にどういう形で進入するかで違うんだから。
ただ、橋本信者の「直線上だから」という根拠はすでに絶対ではない。
ということ。
646名無し野電車区:2008/07/14(月) 10:21:15 ID:n0EWAYkN0
>>643
別に俺はかまわんよ、元々品川厨にして相模原厨だからね。
リニアの駅が南北だと仮定して北品川駅と実験線延伸部末端を結ぶとちょうど相模原駅を通る。
なんだかんだで都内だけ東海道新幹線に沿わせると南下して武蔵小杉まで下がったとしても淵野辺駅を通る。
ただ予測スレとしては(新横浜のように)迂回をして余計な建設費を使うと言うことが、あり得ないと言っているだけ。

ちなみに途中までなんかルートを採ったとき、迂回して町田を通っても橋本を通っても400mの増加にとどまる。
もちろんそのまま淵野辺と言うこともあるだろうが、淵野辺なんぞに停まって神奈川県や都下から不便になり売り上げが減るくらいなら修正出来る範囲だ。
しかし武蔵小杉−新横浜−実験線と迂回していてはやはり5kmも距離が延びるため、やはり非常識だ。




別に橋本厨(いや相模原厨かな)は最短ルートであること、神奈川県と相模原市が橋本をリニアの駅として依然推している、それが根拠なのでやはり橋本だろうということは間違いないわけだが。
647名無し野電車区:2008/07/14(月) 10:21:50 ID:moz3ugJR0
>>645
進入ルートによって、どこが直線上か変わるっていうのは
当たり前の話で、

別に東京始発だったとしても論理展開としては同じこと。

つまり、
「品川が濃厚となった時点で、
橋本が直線ルート上になるとは限らなくなった」

っていうのは論理としておかしくないか?
648名無し野電車区:2008/07/14(月) 10:23:31 ID:n0EWAYkN0
>>645
今日のアボーン推奨新横厨はお前だな。





別に大深度に問題はないから、品川駅から一直線に造られて県の推す橋本を通るよ。
649名無し野電車区:2008/07/14(月) 10:32:51 ID:b9jtyKJG0
>>646
自称しているぐらいだから本当に厨気質なんだろうけど、
厨の脳内には新横浜か橋本しか駅はないのかい?

>>647
どこが始発でも橋本は必ず通るとでも言いたいのかい?
もしそうなら、そっちの方がおかしいと思うんだけど。
今は、Googleとかから素敵なフリーツールが出てるから、
東京とか新宿とか品川の路線をいろいろ作ってみるといいよ。
650名無し野電車区:2008/07/14(月) 10:39:44 ID:wBcebzjy0
妄想で良いなら、途中駅なしで妄想論を構築したい地域の人間が多数だがな。
651名無し野電車区:2008/07/14(月) 10:42:11 ID:NJsFiJcFO
>>648
大深度の実現可能性ではなくて品川への進入経路を問題にしてるんだと思うんだけど。
それに、新横浜とは一言もいってないように見えるんだけど。
セルフ社員やるまえに文字の読み方を勉強した方がいいんじゃない?
652名無し野電車区:2008/07/14(月) 10:51:27 ID:xvggw8Yx0
橋本バカは苦しくなると、きまったように、「神奈川に駅はいらない」というレスを入れる。
「神奈川県に駅はいらないならルートは直線、直線なら橋本」という、子供のような屁理屈。
毎回必ずだから、注意してみていてごらん。(笑)

田舎の村おこしのために、県民よ、犠牲になれだってさ。
653名無し野電車区:2008/07/14(月) 10:56:54 ID:n0EWAYkN0
>>649
わざわざID変えてまでご苦労さんです。
お前が港北ニュータウンに住んでて新横浜の方が都合がいいからって主張しているからって、
他の人まで橋本がいいから主張してると思ったら大間違いだよ。

相模原市を通ることは、品川でも東京でも実験線から一直線であることから来ている。
その中でも橋本に限定しようとするのは、県や相模原市が10年以上前から橋本を推しているし、
JR東海や運輸鉄道機構も橋本を通るという仮定でマーケティングや調査をしている。
(別にJR東海が橋本に決めているという意味ではなくて、試算や調査をするには仮定の駅が必要、それは想定ルートでやるしかない)

>>652
新横厨は苦しくなると、「橋本厨は苦しくなると」と書くw
ちなみに俺は必ず神奈川県に駅が出来ると思ってるよ。
654名無し野電車区:2008/07/14(月) 10:59:04 ID:moz3ugJR0
>>649
いや、だからさ。
別に橋本でも町田でも八王子でもかまわないんだが、

大深度地下進入口と、首都圏西部の駅が近接していれば
こんな解決策もあるよって言ってるだけ。
(リニアの速達性を考えれば実現性は低いだろうとも書いてる。)

何が何でも橋本っていうのとは違う。

それに比べてあんたのは

品川始発が濃厚になってきたから、
橋本が直線上じゃない可能性が出てきた。
って言っているから、
それは論理としておかしいだろうって言っているだけ。

進入ルートが変われば直線上に載っかる地点が変化するなんて、自明の話でしょ。
そんなの、品川始発だろうと、どこ始発だろうと同じこと。


655名無し野電車区:2008/07/14(月) 11:27:16 ID:b626te+sO
>>653
確かに橋本がずっと優勢だった。だから新横浜が浮上したのはごく最近な話だよ。
橋本は他の新幹線建設の枠組みなら当然上がる。
しかしながら東海の自力建設なら全く事情が違う。
東海自体、今まで新横浜を冷遇していた。それがこの3月の改正で、首都圏最重要駅が新横浜になってしまった。
新横浜から都心・県央のルートが現実になると橋本は苦しい。
それから橋本有利の事情の一つにトヨタ系のセントラル工業が橋本にあった事がある。橋本ー名古屋の輸送需要があった。しかし宮城移転でトヨタ需要が見込めなくなった。
逆に3月には新横浜の近くにトヨタがトレッサを開業。神奈川におけるトヨタの営業基盤が新横浜になった。
656名無し野電車区:2008/07/14(月) 11:37:17 ID:usUdekCW0
>>655
リニアは中間駅の集客は見込んでいないだろう。
新幹線が廃線になるわけじゃないのだから横浜の利便性は変わらない。
だいたい中間駅停車便はそう頻繁に出ないでしょ。
横浜住民は新幹線に乗ればいいと思う。
657名無し野電車区:2008/07/14(月) 11:52:33 ID:n0EWAYkN0
>>653
で、また東海が新横浜を重視してるに戻るのw
JR東海にとって迂回の建設費分の利益をあげられないことはすでに>>397-398>>401に書いたとおり明らかだよねw
658名無し野電車区:2008/07/14(月) 11:53:20 ID:n0EWAYkN0
アンカーミスった。
>>655へのレスだった。
659名無し野電車区:2008/07/14(月) 11:53:54 ID:Bv9wVc4QO
橋本が村なら新横は小字だな
660名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:01:19 ID:XzHZqXik0



だから、


V字迂回なんて、


あり得ないって。


661名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:06:05 ID:xvggw8Yx0
ありえないなら、熱弁する必要もないだろう。
JR東海の人が読んでいて、「そうか、ありえなかったか!」なんて、説得されるはずもないし。
662名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:09:59 ID:6ph0AgQwO
>>655
トヨタにとって、トレッサなんて副業だろ。
何が重要な拠点だよ。
663名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:13:45 ID:xvggw8Yx0
直線
→どの程度の直線を指すかがわからない。
品川から橋本までタコ糸を張ると、ルールと直上になるほど厳密な意味で直線なのか。アルプス付近ではなく、品川-橋本間で。
本州の地図に、新横浜経由の線を引いても、品川-名古屋-新大阪間、大きくみれば立派な直線ルートということになる。

建設費
→全体の2%増える程度で開業後の経営が成り立たないほどなら、2%増えなくても経営はとても成り立たない。

新横浜
→新横浜の街がどうであれ、周囲には横浜市、川崎市、東京南部の大人口があり、オフィスも集積する。
県内のその他の地域からのアクセスも、橋本より圧倒的によい。

品川へ行って乗ればいい
→そんな身勝手な理屈は通用しない。

県が推している
→県はもうすでにJR東海との交渉を開始しているのか否か。これは反論ではないが、状況を知りたい。
ちなみに「橋本付近に誘致する」と県の発表は昨年9月。「自社建設、東海道新幹線バイパス」とのJR東海の発表は12月末。
川島さんの本は年改まって今年の6月。
664名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:17:15 ID:wBcebzjy0
んなむちゃなw
665名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:19:45 ID:xvggw8Yx0
ちなみに新横浜は、東急-相鉄直通線がリニア開業前に開通する。
東急の社長は、新横浜は東急沿線全体で、「渋谷、横浜につぐ駅に発展するだろう」とまで期待をかけている。
666名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:20:25 ID:jj20JqNoO
V字迂回我田引鉄はスルー。願望と妄想じゃないか所詮
667名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:22:36 ID:xvggw8Yx0
反論してごらんよ。できるものなら。
橋本バカ以外は、橋本に首をかしげてるんだよ。

新横浜経由しても、Vの字になどならない。
いいかげんなことはいわないように。
668名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:31:54 ID:n0EWAYkN0
>直線
建設費が増加しない程度に。
三角関数の話しだが方角がほとんど変わらなければCOS0°は1なんだから、ほとんど距離の差は生じない。
例えば1直線から5km程度ずれるだけなら400mくらいの距離の差にしかならないからね。
400mを許容するかしないかはJR東海にしか分からんが、直線が駅と駅の中間を通ってしまったときはどちらかの駅に寄せるだろう。50mも距離延びないから。

>建設費
経営が成り立つかではなくて、その1000億を投資する価値があるか、ということ。
5兆1000億で造れるものを、5兆2000億にして、その1000億に見合う利益があげられないから、JR東海は新横浜に迂回しない。
そんな金があれば、1年でも半年でも大阪への延伸を前倒しした方がよほど利益は大きいし。

>橋本
八王子や京王沿線まで含めれば多くの事業所が集積している。
橋本自体にしてもリニアの駅のあるところ、そこが拠点になるのであって、すでに拠点化している必要もない。

>品川に行って乗ればいい
それはそんなの嫌だっていうわがままだろ?
なんでJR東海がわがままを聞かないといけないんだ?

>>667
今までどれだけのことを無視してきたんですか?

1大深度リニアの公害って何?
2JR東海が新横浜を通す利益って果たしてどれくらい?

にお前答えてないよ。
答えて。
669名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:34:14 ID:jj20JqNoO
>>667
橋本バカ?
反新横氏=橋本支持者なんて、被害妄想激しすぎ。
神奈川県駅の優先順位を考えろよ。

駅費用誰が金出すんだよ。
迂回しても東海は得すると?
経済的根拠に何も反論できないV字迂回厨(笑)
670名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:38:26 ID:bF1xOXu20
・東海が北方延伸を捨てる。
・品川駅も大震度(東西方向)。

以上の二点がそろわなければ、橋本は直線上ではなくなる。
そうなると、仮に相模原市が駅設置費用を出したとしても橋本に
寄る分だけ路線も長くなるので、「直線上で低予算」ではなくなる。







と言えば、すぐ「でも新横浜は〜」と見当違いの反論に出るんだから、
低脳の扱いにはほとほと困る。
671名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:45:01 ID:wBcebzjy0
とりあえず、飯田と品川を結んでみた。
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf131554.jpg
新横浜は冗談だろうと思うのは、素人考え?
672名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:47:01 ID:xvggw8Yx0
>>668
> >直線
> 建設費が増加しない程度に。> 400mを許容するかしないかはJR東海にしか分からんが、直線が駅と駅の中間を通ってしまったときはどちらかの駅に寄せるだろう。50mも距離延びないから。

アルプス付近のことではなく、品川-横浜線接続駅間で、そうするといえる理由は?

> >建設費
> 経営が成り立つかではなくて、その1000億を投資する価値があるか、ということ。

経営が成り立つかどうかではない、などという馬鹿げた話をだれが信じるのか。
会社の百年の計。会社の命運を賭した計画。経営、しかも将来を見越して経営が成り立つかどうかが最も重要にきまっている。

> 5兆1000億で造れるものを、5兆2000億にして、その1000億に見合う利益があげられないから、JR東海は新横浜に迂回しない。

その挙げられないといえる根拠を示さないといけない。
5兆1000億円が5兆2000億円になることがそんな問題になるなどというナンセンスをいっているのは橋本バカだけだぞ。

> そんな金があれば、1年でも半年でも大阪への延伸を前倒しした方がよほど利益は大きいし。
んなバカな。お前勝手にJR東海の社長になるな。(苦笑)
橋本バカ以外のすべての人は、新横浜につくったほうがよほど利益は大きい信じているよ。

673名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:47:49 ID:xvggw8Yx0
> >橋本
> 八王子や京王沿線まで含めれば多くの事業所が集積している。> 橋本自体にしてもリニアの駅のあるところ、そこが拠点になるのであって、すでに拠点化している必要もない。

勝手に必要がないことにするなよ。そんなアホな話が通用するかよ。

> >品川に行って乗ればいい
> それはそんなの嫌だっていうわがままだろ?> なんでJR東海がわがままを聞かないといけないんだ?

JR東海は新横浜持ちだというのが、川島さんの意見だろう。新横浜がなぜわがままになるのか。根拠のない独断をいうな。

それと肝心の県との交渉は? すでにやってるの?
674名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:48:32 ID:jj20JqNoO
>>670
勝手に反新横=橋本を事実と断定するな。
何の根拠もないしな。事実、俺が違う。橋本につくるなんてどうでもいい。しかし迂回かつ我田引鉄は論外。

暫定開業後1日も早く大阪延伸を願っている東海が、何故大金はたいて迂回するんだ?
最大の収益になるのは、東京〜大阪間利用客からだろ。なら一番儲かるのは少しでも早く全線開業すること。
大阪延伸までに採算とれるのか?
試算でた?
答えてくれ!!!
答えられないんだろ?
無理だとすぐ橋本と比べ始めるな。
いい加減、反新横=橋本派なんて事実無根な勝手な考えは捨てたらどうだ?
675名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:51:18 ID:n0EWAYkN0
>>670
>・東海が北方延伸を捨てる。
>・品川駅も大震度(東西方向)。
の時点で元々直線ルートは相模原駅にごく近いところを通るんですけど。。。。

予測しきっているのは相模原市である、ということだけだ。
橋本になるのか相模原駅、あるいはその他なのかは俺は予測しきれない。
ただ基礎的な調査がすでに橋本を前提に行われていることを考えれば、
それをわざわざやりなしたりするのは手間が増えるだけだし、
相模原市の強力を得ようとすれば市の推す橋本が揉めなくて良い。
相模原駅直結となると、大深度でほぼ1直線とした場合(一部が変換されてもなお)基地の下を通らなければならない。




それとさ直線上で低予算にいちいちを難癖をつけてくることや、文体から新横厨って明らかだよw
今日ID変えすぎw
676名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:51:21 ID:bF1xOXu20
>>671
とりあえず秋山CC付近は確定なんだから、
飯田じゃなくてそっちにしてくれよ。
ますます新横浜は冗談になってしまうけどw
677名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:52:34 ID:xvggw8Yx0
> 駅費用誰が金出すんだよ。

いざとなったら横浜市は、十分出せる財力はあるよ。県にも一部も負担してもらうだろうが。
それに新横浜駅はすでにJR東海の駅施設があり、そこにリニア施設をブラスアルファすれば済むという点でも有利。
678名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:54:00 ID:wBcebzjy0
>>676
わかりました。ちょっとおまちを。

関西地方民としては、正直途中駅無し、ルートは1kmたりとものばさないでと思うのですが、
途中ルートの民はなかなか大変ですな。
679名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:54:02 ID:n0EWAYkN0
お前ってすごい。
利益が上がらない理由はもうなんスレも前から書いてあるんですけど。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。」
>>397-398>>401に貼ってあるから見てね。

100年の計による利益がいくらなのか早く教えてw
っていうかもう落ちるけどね。
680名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:57:30 ID:ppv7mfac0
んじゃ神奈川は特例で新横よ橋本の二駅でおk
金出すなら新百合ヶ丘を加えた三駅でもいいぜ!
681名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:59:06 ID:xvggw8Yx0
>>678
5キロ延長しても、時速500キロなら、数十秒だろ。
まあ実際にはもう少し伸びるが、経営上は有意差なし。

品川と浜松上の間を乗ってる間に、そのくらいの時間はすぎる。
この程度の違いを気にするなら、品川は絶対回避で東京にするしかない。
682名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:00:18 ID:xvggw8Yx0
浜松→浜松町
683名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:06:03 ID:wBcebzjy0
>>676,681 作りました。
ますます、冗談はよしこさんですな。
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf131555.jpg
684名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:06:46 ID:jj20JqNoO
>>681
よく言うよ。
のぞみ移行だから全停だろ。数十秒で済むわけがない。
答えやすい話だけに突っ込まず、>>679氏などに反論してみろよ。俺は神奈川県に駅いるのかって思ったが。

まさかできないなんてことはないよな?
685名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:09:45 ID:n0EWAYkN0
>>684
それ以前に建設費の問題なんだけど。
ってつっこめよw




予測スレなのに、夏休みが近づいて荒れすぎた。
皆に提案する。
一定期間、神奈川県内の駅議論については禁止してはどうだろうか?
書き込みがあったら、その旨説明し、無視して書いてきたら以後は徹底スルー。
もちろん自分たちも橋本(相模原)について言及しない。
これでどう?
686名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:09:53 ID:xvggw8Yx0
まあ、だからさ(苦笑)、定規で引っ張ったようにまっすぐになるのか聞いたんだが。
なるの?

西側で、名古屋に接続するとき、曲がらないの?
687名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:10:38 ID:5pAscAqz0
>>683
山梨の実験線区間を無視した線引くなよ馬鹿
688名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:11:08 ID:xvggw8Yx0
こちらはえり抜きの秀才なんだよ。(笑)
お前らなぞが束になってかかったって、ぜ〜んぜん相手にならない。

橋本バカたちのこの子供みたいな屁理屈。まあ、失笑するというかなんというか。(笑)
689名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:13:27 ID:wBcebzjy0
新大阪−名古屋も大阪府民と京都府民と奈良県民と岐阜県民と三重県民でもめるのかな。
690名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:15:12 ID:jj20JqNoO
>>686
都合の悪いことに答えてこそ、正論といえるだろ。
答えてくれよ。
情報不足か妄想主体なら、まず答えられないだろうがな。
691名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:16:29 ID:n0EWAYkN0
>>690
荒らしの相手をするのも荒らしです。
692名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:16:46 ID:xvggw8Yx0
建設費の1000億円がデカイかどうかは、分母によってきまってるんだろう?算数、小学校でやらなかった?
問題は、1000億円じゃなくて、2%弱のほうなんだろ?

こんな橋本ノータリン君達は、ここまで幼稚園な理屈がまともな相手に通用すると思ってるんだろうか。
ずいぶん見くびられたもんだな。(苦笑)
693名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:19:15 ID:LDyWiA0z0
>>663
東京南部の大人口だって?
新横浜で東京で便利なのはたかだか東急沿線の城南・城西地区の235万人くらいじゃないか
橋本の場合、便利な東京南西部の238万人と大して人口はかわらん
それに橋本ならば京王線や小田急線多摩都市モノレール、横浜線など
いろんな方面から確実に集客できる
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date86634.jpg
694名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:20:20 ID:xvggw8Yx0
>>684
> >>681
> よく言うよ。
> のぞみ移行だから全停だろ。数十秒で済むわけがない。
> 答えやすい話だけに突っ込まず、>>679氏などに反論してみろよ。俺は神奈川県に駅いるのかって思ったが。

川島さんは5分程度とみてたな。だから俺も品川-浜松町程度の所要時間と書いただろうが。
この鈍物。
695名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:23:48 ID:xvggw8Yx0
>>693
これは、反論する価値がない。
なぜ235万なの。数字の根拠は?
橋本周辺がオフィスの集積で、横浜・川崎を上回ってるの?
将来こうなりますという空手形なんて、役に立たないぞ。

いちいちこういうくだらないことを書かせるな。

それとほんとに反論すべきことに反論してないのはお前らなんだよ。
都合の悪いところは、すべて無視だからな。
まえをよく読んで、都合の悪いところに答えろ。

696名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:29:26 ID:ppv7mfac0
楽しそうでいいなー
697名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:31:41 ID:LDyWiA0z0
>>695
残念だけど
新横浜の不便な山の中のオフィスの数なんか東京西部に比べたら
たかだか知れてるよ^^
残念だったね
698名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:35:14 ID:jj20JqNoO
>>691
そうですね。願望に基づき言いたい放題言い、都合の悪い(しかも重大な)ことには全く答えない。
さらにはID変えたり、敵は全員橋本住民と勝手に決めつけるようなやつを相手にした自分が馬鹿でしたね。
申し訳ない
699名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:39:11 ID:xvggw8Yx0
>>397
> Q:新横浜に駅が必要だ
> A:実験線延伸部終端から品川駅を1直線に結ぶのと、新横浜駅を通って結ぶのでは5km延長が延びる。
> 実験線終端から東京駅の場合は、実に9kmも総延長が延びてしまう。
> 関東平野はそのほとんどが地下工法になることから、最低工費は200億/kmはかかり、
> 品川でも1000億以上、東京(品川通らず直行)なら1800億以上の工費がかかる。

 なんでここで東京が出てくるの?

> 加えて1分にも満たないが、東京(品川?)−名古屋以西の所要時間が延びるので、圧倒的な利用者数である東京と名古屋以西のシェアをほんの少し下げ、利益を減らすことになる。

根拠なし。まったくなし。シェアはむしろ上がると見るのが自然。

> 軌道、トンネルなどの構造物の維持費、電気代も名古屋まで完成時点で280kmしかないのだから、5km延びれば約1.8%増加する。

維持経費などは距離に単純比例では伸びない。
それに品川−名古屋間で計算するのもおかしい。
280キロという数字も怪しい。
700名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:40:16 ID:xvggw8Yx0
つづきだ。

> 車両の製造本数やその維持費、乗務員も折り返し時間を30分程度ととしても約1%増加する。鉄道は一般的に建設費負担など固定経費が大きいため直接経費の割合は小さいが、
> 東海道新幹線に変わって東名阪の大動脈になる東名阪リニアならその経費も相当な額になり、1%前後といっても決して無視できる金額ではないだろう。

何に対して大きいの?相対的な問題だろう。

> JR東海は年間の運行経費が3300億程度かかるとしている。もちろんこれには間接経費も含まれすべてが距離、所要時間増によって増加するとも思えないが、あえてこれを1%増加するとすると年間実に33億円もの余計な金がかかることになる。

33億円は比べるお金の額により、大きいとも小さいともいえる。
問題は収益だな。そこで次だ。

> 一方で期待される収益であるが、横浜市は人口において東京23区に次ぐ日本第2の都市で、大阪市や名古屋市より大きな都市である。しかしそれとリニアの駅の重要度は全く関係がない。

ホラこの辺から早速ぼろが出てきたな。(笑)

701名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:40:28 ID:Fbl6UZfk0
新横浜厨のID:xvggw8Yx0があまりにも必死過ぎて見苦しいスレはここでつか?
702名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:45:07 ID:xvggw8Yx0
>名古屋は中部地方の多くの人が利用する駅だし、大阪も近畿地方のみならず岡山以西の人も利用する駅だが、横浜は神奈川県と多摩地区の一部が利用するだけに過ぎないため、駅勢圏は小さい。

駅勢圏をどうやって評価したのか、まず根拠を示せ。

>まあ駅勢圏の人口が2位と仮定しても、やはり意味がない。3位の大阪は4位の名古屋と1位の東京、名古屋は3位の大阪と1位の東京との間に流動があるが、横浜は3位の名古屋と4位の大阪との間に
流動があるだけだ。新横浜が東海道新幹線4つめの重要駅だとしても、他の3都市には遠く及ばない需要しかない。


まるで根拠がない。横浜駅お200万人を超える乗降客数と突き合わせて説明してみろ。この数字は大阪・梅田、東京駅とほぼ同じ。
もう一つ、橋本と横浜を比べて説明してみろ。横浜が東京、大阪、名古屋と比べてどうだろうと、橋本はその横浜足元にも及ばないという話になるだけだろうが。
ちょっとレベル低すぎる。参照しろといってあげるから、まともなことが書いてあるのかと思ったら、お国自慢レベルじゃないのか。(爆)

重要な部分は横浜を、東京、大阪、名古屋とくらべて云々というところだけなんだが、まったく独りよがりを述べてるだけで、なんの説得力もない。
横浜は云々ということを、橋本を棚に挙げていっている点でも、不誠実な論法で、論外。
703名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:48:11 ID:ppv7mfac0
要するに相模原市なんて横浜の足元にも及ばない糞田舎にリニア駅が出来るのを許せないってことだろ
704名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:50:01 ID:LDyWiA0z0
>>638
地図Zで作ってみたよ
http://chizuz.com/map/map32277.html
新横浜?ねーよ(笑)
705名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:50:23 ID:xvggw8Yx0
足元にも及ぶし、匹敵すると思うのなら、横浜を東京、大阪、名古屋と比べながら、なぜ肝心の橋本と比べない?
706名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:51:04 ID:LDyWiA0z0
あ、>>704>>683のレスね
707名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:52:29 ID:ppv7mfac0
なんで途中駅候補の橋本を始発駅レベルと比べるの?
位置づけ的には小田原みたいなもんだろ
708名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:53:25 ID:xvggw8Yx0
全国の人に聞いてみろ。誰に聞いたって、橋本バカ以外は、足元にも及ばないと思うだろうよ。
さすがに横浜とくらべたらそうなるの当然だろう。恥じることでもない。

それと397で、散々横浜をけなしておいて、「要するに相模原市なんて横浜の足元にも及ばない糞田舎にリニア駅が出来るのを許せないってことだろ」なんていえるのか?
自分には極限的に甘く、人には極限的に厳しい。

究極のダブル・スタンダード。
709名無し野電車区:2008/07/14(月) 13:55:43 ID:wBcebzjy0
>>704
ねえ。
地図に線ひくだけでわらえてしまうな、新横浜。
710名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:00:46 ID:ppv7mfac0
全国に名だたる横浜市さま!どうか途中駅はこの田舎物の相模原市に譲ってくだされ!
711名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:02:55 ID:xvggw8Yx0
まとめると、とくに問題の多いのはこの箇所だ。

新横浜経由の場合、

○ 加えて1分にも満たないが、東京(品川?)−名古屋以西の所要時間が延びるので、圧倒的な利用者数である東京と名古屋以西のシェアをほんの少し下げ、利益を減らすことになる。
○一方で期待される収益であるが、横浜市は人口において東京23区に次ぐ日本第2の都市で、大阪市や名古屋市より大きな都市である。しかしそれとリニアの駅の重要度は全く関係がない。

シェアは下がらないどころか、重要都市を通れば当然上がる。1分など営業的にはほとんど関係ないといっていい。
だからこそ、今年春のダイヤ改正で、全のぞみを品川・新横浜全停車にした。
こうすれば数分遅くなるけど、利便性は高くなり利益も上がるんだよ。

横浜市が日本第4の都市であることは、リニアの駅の重要度と大いに関係がある。当たり前だろうが。関係ないなんて思う人間は、よほどおかしな人間だよ。

こういうのは常識のレベルでわかることばかり。いかに身びいきでも、こんなアホなことをいっちゃだめだな。
だますにしても、もう少しもっともらしいことを書いてくれといいたい。
712名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:10:17 ID:cUoaikdEO
だから新横浜の連中は東海道新幹線を使えと何度言え(ry
それに直線ルート的に通り道になるのか?
713名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:14:08 ID:moz3ugJR0
中核都市か、
衛星都市か
という点で、

横浜よりは
博多、札幌、仙台、広島
などのほうが重要だと思うが…
714名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:20:56 ID:x+M1ojTy0
土日は静かだったのに、平日になった途端にこれだ。
おまえらバイトと2ちゃんしかやることねーのかよ。
715名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:23:49 ID:xvggw8Yx0
もう一つ問題なのは、JR東海の立場だけで書いてて、県民の利益という観点を欠落させているということだな。
(じっさいには、JR東海の立場も、自分に都合よく捏造しているようにみえるが)

これは橋本派の人に最初から一貫していて、議論として致命的な欠陥だね。
716名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:26:49 ID:wBcebzjy0
このスレというか、橋本派っているの?
俺は、全部スルーしてくれ願望派。
ルート屈曲はびた一文許容したくない派。
でも、住所的に参加権無し派w
717名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:28:09 ID:LDyWiA0z0
>>714
むしろ平日盛り上がるのは↓のような人たちだろう

【社会】 "厚労省は「ネットカフェ」?" 職員、業務中に「2ちゃんねる」「ゲーム」三昧★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215920997/

・厚生労働省で、官用パソコンを用いてゲームやお笑いなど業務と関係のないホームページ(HP)
 閲覧が1日に約12万件もあったことが12日、分かった。年金や後期高齢者医療、医師不足など
 厚労行政が批判を浴びるなか、多数の同省職員が職場を“ネットカフェ”状態にし、HPで遊んで
 いる実態が明らかになった。
718名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:28:30 ID:hfGoY1xR0
自分の願望に基づく屁理屈の天才新横くんには、
そうとは知らずに生き別れになっていた、
一卵性双生児の兄弟が橋本に住んでいたって設定。

それは凄いことになりそう。
719名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:28:39 ID:gbb4TNnB0
なんかえらく伸びてんな。
川島本が根拠の元みたいだけど、
とりあえず、その本になんて書いてあるのか示してくれると助かる。

>>673 JR東海は新横浜持ちだというのが、川島さんの意見だろう。
>>694 川島さんは5分程度とみてたな。

と書いているが、その書き方だと
東海内部の情報なのか川島の意見・推測なのか、よくわからん。

というか、奴の推測は殆ど当たらないんだよなぁ。
関係者の話とか、本当に聞いたのかよって感じで。


>>663
自費建設の発表は12月だけど、
東海道のバイパスにするって発表は昨年の4月くらいじゃなかったかな。
720名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:31:36 ID:/FBTTzl10
>>675
ほらね、的外れな反論のお出ましだ。
ここは予測スレだと思ったが、
いつから元々どういうルートだったかを語るスレになったのかな?
俺が新横厨ってのは神のお告げか何かかな?
それに、PC外に持ちだしゃ接続も切れるんでね。
1日中家にいれる俺様基準で万事を語るなよ低脳。
721名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:33:33 ID:xvggw8Yx0
ほんとに、君ら、ここまで掛け値なしにバカなの?
字面の通りに?

722名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:37:13 ID:vsisrtpL0
>>717
なるほど、相模原市役所員と横浜市役所員が
低レベルな煽り合いってことか。
どうりでご都合主義や利己的な意見が多いわけだ。
723名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:37:25 ID:wBcebzjy0
>>721
鏡をみれば?
724名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:40:23 ID:7aofUGOy0
そもそもハナからリニアの駅に神奈川の最北端の不便な場所の橋本にすることなど東海は
眼中に無い。事実これまで東海は橋本の“は”の字に触れたことさえリニアの歴史で一度も無い。
大多数の神奈川県民に不便を強いるだけだろう。
首都圏で可能性のあるリニア駅は東京・品川・新横浜の東海三駅の何れかのみ。
一大ターミナルの新宿も横浜も既にアウト。まして橋本など言うに及ばず。

>>653のいう
JR東海や運輸鉄道機構も橋本を通るという仮定でマーケティングや調査をしている・・・
という事実は一切無し。それより何故、鉄道・運輸機構が東京でなく大阪でもなく横浜市内に
設置されているのかその深い意味合いを良く考えるべき。

新横浜から東海道新幹線と、ある程度地下を並行させて品川か東京へ至るというのが当初から
現在に至るまで念頭に置かれているリニアルートの変わらざる実態。残された首都圏側の課題
は品川止まりか東京までつなげるかだけ。
東海の言う直線ルートとは新横浜から名古屋までを山梨・長野を経由して富士山北側を出来る
だけ余計な曲線をとらない最短ルートで結ぶという諏訪を念頭に置いた発言。何も山梨実験線
の東端から品川を直線で結ぶという意味ではない。つまり必要なところは停め、それ以外は直線
でということ。また、神奈川県知事が相模原を押しているとしつこく言う者がいるが、これは行政の
意味合いを分かっていない証拠。神奈川県としてはこの時点で新横浜を推薦するよりも相模原
市内を一応推薦したという将来における実績を作っておくためのものである。
なお横浜市はリニア受け入れに向けては、どこかの自治体のようには全然あわてていない。
しかるべき時期が来るまでただ大人しくしているだけのこと。
725名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:40:32 ID:xvggw8Yx0
>>719
根拠は川島本だけじゃないが。
まあ、自分で読むのがよかろう。
間接的な情報は、誤解のもとになる。
その程度は読んで書くべきだろう。

726名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:40:58 ID:jUNu2NPk0
橋本バカというな。大阪府民は絶対的に支持してるんだ。
727名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:45:13 ID:3ny6cE4J0
リニアは大都市圏を超高速で結ぶ(東京都心と名古屋駅)が目的。
横浜は大都市だが、首都圏の一部。直線上にあれば
横浜にリニア駅ができてもおかしくないが、わざわざ直線ルートを変更
してまでリニア駅を建設する必要性は低いと思う。
728名無し野電車区:2008/07/14(月) 14:45:16 ID:GHOFZBydO
>>726
それは橋下!w
729名無し野電車区:2008/07/14(月) 15:01:55 ID:jj20JqNoO
俺が居なくても荒れてるな。

何でそんなに神奈川県駅に拘る?
やはり我田引鉄しか無いな。
まあそんなことで現実の可能性が変わるわけじゃないし、彼の往生際の悪さはもうどうしようもないから、妄想なんかスルーして、他の議論をすべきじゃないですか?

中央新幹線なら、他にも予測事項なんて数えきれないほどあるはず。
しかし妄想に付き合うとそれだけで伸びてしまう…。
730名無し野電車区:2008/07/14(月) 15:06:10 ID:jj20JqNoO
あと俺の勝手な予想だと、相模原市民って、橋本近辺じゃなくても、既存の場所(いわゆる新横浜)に出来れば問題無いんじゃないかと思うが。
少なくとも、新横君ほど必死なやつはいない。

ベッドタウン性の強い、相模原市の政策、に関心をもつ市民って実は少ないって聞いたが。(政令市がいい例)

ま、事実がどうかは知らないけど。
731名無し野電車区:2008/07/14(月) 15:08:52 ID:6ph0AgQwO
バカほど>>688みたいな態度を取りたがる。
732名無し野電車区:2008/07/14(月) 15:40:00 ID:U171aNVKO
Q&Aの新横浜経由で減る利用者ってのは東京都の事だよ。神奈川及び都下の利用者は橋本でも新横浜でも利用者数に大差が無いことはその続きに書いてある。

あとはもう呆れているのでスルーします。
733名無し野電車区:2008/07/14(月) 15:42:24 ID:xvggw8Yx0
相模原は知ってるけど、この板の橋本クンたちのような死に物狂いが、理解できないんだよね。
位置的に考えて、相模原市内は、新横浜で十分すぎるアクセスはよい。
もともと、橋本とか新横浜とか、リニアの駅そのものの問題より、「橋本とは限らない」とか」「新横浜の可能性がある」、といっただけで、大騒ぎしだす連中の態度に腹が立つだけ。

それでちょっと感じたことだが、横浜を、大阪、名古屋と比べて、衛星都市だとかいうのは、ふつうはもっと遠方の某地方などの人がやることで、神奈川の地元の人は普通はやらないと思う。
横浜をまさか県内の他都市が横浜を衛星都市とバカにできるはずがないからね。
もしほんとうにそういう人たちが、調子に乗って、某地方の連中のいう悪口を真似ていっているとしたら、なんとも恥ずかしいことだな。

いずれにしても、くだらない連中だね。
734名無し野電車区:2008/07/14(月) 15:57:10 ID:XzHZqXik0










今日も川島が一人で大暴れだなw









735名無し野電車区:2008/07/14(月) 16:07:25 ID:wBcebzjy0
>>733
ちなみに、どれが橋本ばかなの?
736名無し野電車区:2008/07/14(月) 16:20:43 ID:3ny6cE4J0
以下、他スレから川島という方の本について触れられていたので転載

川島令三サンが新刊出してるね。
新幹線についての本だが、リニアについても触れている。

ちょっと面白いことを書いてるので、いくつかポイントをご紹介。
まずJR東海の幹部の話として、
>リニア首都圏側の駅としては、新横浜を考えている。
東京駅から新横浜までの新幹線線路はリニア線に敷き替え、
東海道新幹線は新横浜始発とする。

----------------

東京から新横浜まで新幹線の線路をリニア線に変更したら
バイパス機能の意味ないじゃん。
737名無し野電車区:2008/07/14(月) 16:21:55 ID:wBcebzjy0
えー、橋本派のかたー、どこかにいませんかー、
橋本駅の予測にかけてはなかなかのものであるという方、
いらっしゃいましたら、是非ID:xvggw8Yx0 さんの相手をしてあげてくださいませー
あれでしたら、

【橋本駅】神奈川県リニア駅この先きのこるのは【新横浜】

というスレでもいいですし。
738名無し野電車区:2008/07/14(月) 16:48:46 ID:xvggw8Yx0
>>736
川島さんは、新横浜を経由すること、その場合、現在の東海道新幹線を新横浜止まりにするという案も出ているということが、漏れ聞こえてきたといっているだけ。
しかしもちろん新幹線が新横浜止まりでは不便なので、リニアは東海道新幹線の地下を進んで、新幹線と並走して東京方面にむかうことになるだろうと書いている。

だから自分で読まないと危ないといっている。


739名無し野電車区:2008/07/14(月) 16:57:05 ID:xvggw8Yx0
>397
もしそういうことがあるとすれば、過去の鉄道建設でも、1%を縮めようと直線性を確保するために必死になったんじゃないのかね。
なぜなら、そういう問題があるとすれば、通常の鉄道だろうがリニアであろうが、収益への影響は同じことだろう。

しかし過去の鉄道建設で、1%の距離増加は経費の増加をもたらすから、拠点的な駅も通りません、直線性のために犠牲を払いますという話は聞いたことがない。
通らないとしたら、なにか物理的に通れない特別な事情がある時などではないのか。

鉄道では重要な拠点都市、拠点駅を結ぶことが第一の要請。
その上で、苦心してそれを結ぶ道を切り開いていくということなんじゃないのかな。
その場合真の直線にはもちろんならない。

というと新横浜は重要な拠点駅ではないというのかもしれないが、ふつうはそうは考えないと思う。
もし重要じゃないと言い張るのなら、これは水掛け論。


740名無し野電車区:2008/07/14(月) 17:28:33 ID:xvggw8Yx0
>>398
> ブルーライン沿線、東横線、相鉄線と連絡線沿線などは新横浜の方が便利であり、横浜より
> 南も同様であるが、東京都の駅が品川だった場合には、横浜からは新横浜に行くのと大差ない
> 時間で品川駅に出れる上、戸塚や金沢文庫、鎌倉など横浜以外の東海道線、横須賀線、
> 京急線からはむしろ品川駅まで乗り通す方が乗換がない分早いという逆転現象も起こる。

時間だけの問題じゃなくて、料金がちがってくるからね。朝は混んで遅くなるし。
使わないよ。品川はふつう。新横浜なら横浜市内までの切符と、横浜駅からの切符で乗れる。
品川だと、品川までの切符と、都区内からの切符が必要になる。
現状でも品川があるのに、品川ではなく新横浜が使われている理由を考えてほしい。

>>732
Q&Aの新横浜経由で減る利用者ってのは東京都の事だよ。神奈川及び都下の利用者は橋本でも新横浜でも利用者数に大差が無いことはその続きに書いてある。

東京都区内の利用者が新横浜経由で減るの?1分遅くなると、飛行機に回る人間が増えるってことか?ありえないだろう。
でも、今年の春の新幹線のダイヤ改正で、新横浜全停車になっても、新幹線の東京都の利用者は減ってない。
むしろ増えてるだろう。

新幹線のような長距離では、1〜3分程度では、営業上ほとんど有意差にならない。
湘南新宿ラインと東横線くらいの短い距離になると、どちらかが2分縮めたらシェアに影響してくる可能性はあるけどね。


741名無し野電車区:2008/07/14(月) 17:41:48 ID:qQk1Q6zgO
>>739

>というと新横浜は重要な拠点駅ではないというのかもしれないが、ふつうはそうは考えないと思う。

なんで?ベッドタウンに拠点性があるの?
742名無し野電車区:2008/07/14(月) 17:53:06 ID:U171aNVKO
Q&AのJR東海の利益は橋本だろうが新横浜だろうと大差ない、と言う点にお答えいただいておりませんが。
結局ね、新横浜に駅が出来て都合がいいのは神奈川県だけなんですよ。
当の神奈川県が相模原で良いと言っていて、当然1000億出す気もないでしょう。
誰が新横浜に迂回させるんですか?
743名無し野電車区:2008/07/14(月) 17:55:39 ID:6ph0AgQwO
新横厨って、多魔境在住の京王厨と手口がそっくりだな。言葉に詰まると地域叩きするし、>>688みたいな態度をすぐに取るし。
得意の自作自演で、大嫌いな神奈川県どうしの横浜と相模原を煽らせて楽しんでんだろ。
744名無し野電車区:2008/07/14(月) 18:07:06 ID:b626te+sO
>>743
多摩境と橋本は隣駅だぞ。多摩境厨=橋本厨
745名無し野電車区:2008/07/14(月) 18:53:01 ID:piodMLXz0
新横浜へ迂回させると、諏訪へも迂回させろと言う話にならないだろうか?
それを防ぐためにはなるべく直線ルートを取るほかは無く、最大の政令指定都市横浜を捨てて、政令指定都市に追加予定の相模原で我慢するのも仕方なかろう。
諏訪経由になったらシャレにならないくらい遠回りだもの。
746名無し野電車区:2008/07/14(月) 19:55:08 ID:6ph0AgQwO
>>744
新横厨のフリをした多魔境厨なんだよ。多魔境ではなくて橋本が有力なことを僻んでるんだろう。そこで嫌いな新横浜を出汁に相模原市を煽ってるんだよ。
だから、問い詰めると地域叩きに走ったり、自分のことをハッタリかまして相手をなじったりする。こいつの昔からの常套手段。
彼は神奈川県や相模原市や横浜市にに恨みをお持ちのようなので。

まあ、「俺は違う」と言って
747名無し野電車区:2008/07/14(月) 20:54:05 ID:usUdekCW0
新横厨の言い分を聞いていれば速達便も全て新横に停めろと言い出すだろう。
諏訪ルート周り6分の所要時間増でさえ嫌がるんだから新横周りは無いわな。
748名無し野電車区:2008/07/14(月) 20:57:22 ID:NTjHgJxf0
橋本が有力なのは
1.山梨実験線と品川を結ぶ直線上にある。
2.神奈川県が推薦している。
3.相模原市が推薦している。
4.新横浜駅周辺の住民を除いて利便性が悪くならない。
でしょうか。

新横浜駅周辺の住民の方も今まで大変便利だったのが通常の便利さになる。
また東京駅周辺もおなじ。
749名無し野電車区:2008/07/14(月) 21:19:23 ID:moz3ugJR0
>>748
東海道新幹線はそのまま残るんだから、
便利さはほとんど変わらない。

他の地域がそれ以上に便利になるだけ。
750名無し野電車区:2008/07/14(月) 21:23:19 ID:wm3jdckFO
横浜−羽田−品川−浦安−千葉−成田で、東にリニア作ってもらえよ。
751名無し野電車区:2008/07/14(月) 22:08:56 ID:BIb1Fpv70
このスレ見てて何が今日一番の収穫だったかって、
新横狂と橋本教が市役所員だったってことだ。
752名無し野電車区:2008/07/14(月) 22:28:58 ID:slqr7mtm0
新横浜にしたら、利用者が分散しちゃわないか。東海道新幹線と。
いずれにしても名古屋にとまるわけだから、間新甲府と飯田くらいでしょう。
需要があるのか?
それと、横浜と品川はほぼノンストップの在来線(東海道線・京浜東北線)でも結ばれているわけでしょう。
そこいくと、品川と橋本が1駅になるっつうとこれは目新しいし魅力的と思うわけよ。
まだ具体的な話ではなさそうだけど、相模原市が政令市化した暁には税関の支所を誘致しようって話がある。そうなると品川と橋本が繋がってるていうのは一層意味を増すわけだ。
753名無し野電車区:2008/07/14(月) 22:44:39 ID:Y8dJmhzd0
>>724
>そもそもハナからリニアの駅に神奈川の最北端の不便な場所の橋本にすることなど東海は
眼中に無い。

これが事実なら橋本駅を公言している神奈川県知事はとんだピエロだな。

>神奈川県知事が相模原を押しているとしつこく言う者がいるが、これは行政の
意味合いを分かっていない証拠。

わからない。詳しい解説をよろしく。

>神奈川県としてはこの時点で新横浜を推薦するよりも相模原
市内を一応推薦したという将来における実績を作っておくためのものである。

どんな実績? これって欺瞞でしょ。

>なお横浜市はリニア受け入れに向けては、どこかの自治体のようには全然あわてていない。
しかるべき時期が来るまでただ大人しくしているだけのこと。

横浜市の中のヒトがそう言ってたの? 
754名無し野電車区:2008/07/14(月) 22:50:09 ID:Hqhc8LyU0
相模原駅に米軍の補給基地だかあるよね。
計画では一部返還になるというし、あわせて多摩線だかが
延長してくるというし、マンションなども新たに建設される
というし、(いずれ噂情報)、ここにあわせて
リニアの駅作るってのはどうなの?
橋本でもなく、新横浜でもなく、ちょうどいいじゃん。
755名無し野電車区:2008/07/14(月) 22:52:30 ID:oWvVCT2z0
>>754
ちょっと前のレスくらい読め。あそこは全部返還されるわけではない
756名無し野電車区:2008/07/14(月) 23:04:46 ID:56KWPrBu0
橋本だと相模川の向こうの愛甲や半原の工業団地に活入れられるな
圏央道も通ると高速道路+高速鉄道の組み合わせが実現できるか、フム

圏央道との連携を生かすとR16の埼玉西部までが対象になる
ビジネスの首都圏西端の玄関口と見ればそこそこ優秀だな
横田の軍民共用化も見込めればかなりいい拠点だと思う

ベッドタウンとしての駅勢圏は神奈川北部、中部、多摩全域
駐車場を安く整備できればもう少し遠方まで対象が広がる
北部を除いた横浜川崎の大部分や神奈川南部も失うけどそこらは品川で代用可能
というか時間を合わせないと使えない途中駅は初めから埒外だろう

素通りするにはチトもったいない立地であることは確か
ただ京王相模原線・相模線・横浜線いずれもアクセス路線としては弱含みな点が気がかり
相模線複線化、横浜線全線増発、速度アップによる所要時間短縮
京王本線初台〜調布複々線化辺りがないと苦しいのは否めない
757名無し野電車区:2008/07/14(月) 23:17:27 ID:b626te+sO
政令都市は交通問題については県と同等の立場。つまり神奈川県知事は横浜市川崎市以外の神奈川県の交通問題のみ権限。

十数年前、橋本にリニアの話が出た際は、相模原市は普通の市に過ぎず、神奈川県としては小田原以外にもう一つの駅として橋本を欲しがった。

しかし再来年、相模原市が政令都市になり、交通問題としては神奈川県の問題じゃなくなる。
神奈川県は横浜市川崎市相模原市以外の交通問題に責任があるから、横須賀や藤沢の利便性を第一にリニア駅を要求せざるを得ない。
758名無し野電車区:2008/07/14(月) 23:23:46 ID:U171aNVKO
新横浜ありきで理由の方をあとから考えてるなw
藤沢も横須賀も品川からリニアに乗る方が早いよ。
藤沢でもわずかな運賃をけちりたい人のためだけに新横浜に駅を造ると。
あり得ませんなw
759名無し野電車区:2008/07/14(月) 23:28:00 ID:slqr7mtm0
>>756
そうなんだよね。自分も小田急の延伸は田名に伸ばすくらいだったら、
愛川町の内陸工業団地内の方がよっぽど利用者が多いと思うんだよね。
ま、だけど相模川を越えるっていうのはそれでなくても圏央道のための
陸橋を作ってる状態でこれ以上増やせるのかって難題があるし、それ以前に
相模原市は、どうも市内で帰結させたいらしくて、愛川なんて全然眼中に
ない感じだしね。バカだよね。
760名無し野電車区:2008/07/14(月) 23:30:47 ID:60fPcj7Y0
神奈川には不要。
761名無し野電車区:2008/07/14(月) 23:32:57 ID:Hqhc8LyU0
>>755
スマンかったです。
なにせ進みが早いので、読み飛ばしておりました。
でも、理想でいえば、あそこが全部返還されて、
まるまる駅に使えたら、いいのにね。
・・って、ここで理想論はご法度でしたな。
762名無し野電車区:2008/07/14(月) 23:34:31 ID:F/fuJXSj0
品川−鰍沢−飯田−名古屋
ほかは不要
763名無し野電車区:2008/07/14(月) 23:48:20 ID:Y8dJmhzd0
>>757
>政令都市は交通問題については県と同等の立場。つまり神奈川県知事は横浜市川崎市以外の神奈川県の交通問題のみ権限。

地域交通ならともかく、全国的な高速交通網の県内駅位置は県にとって
も重要課題。地域だけの問題ではないよ。それに地元市町村のみがカネ
を出すわけでもない。
764名無し野電車区:2008/07/14(月) 23:55:09 ID:60fPcj7Y0
新横浜はさ、身の程をわきまえて、
”これだけの条件がみたされれば、なんとか新横浜ルートが成立できうる”
という蟻1匹くらいの立場で論を展開すれば、
みんな同情してくれるよ。
身の程は大事だよ。
765名無し野電車区:2008/07/15(火) 00:02:03 ID:Sn/gYv+B0
とはいえ新横浜もようやく使い勝手がよくなってきたところだからな…
+5キロ+1000億程度なら、迂回してでも駅作ってもよい気もするのは確か。
東急はもちろん、東武、西武沿線からも品川経由よりも若干早く到達でき、着席チャンスや混雑回避などから魅力的なルートではある。

何より航空を入り口(横浜経由の京急とかバスとか)で叩けるのは魅力なんだよな。

横浜駅なら品川回れば、所要時間的には大差ないが、あの混雑した東海道で荷物を抱えてなんて非現実的だしな。

橋本なんて中途半端な事するなら、いっそ八王子のほうがよい気はする。
まあ、これも+5キロ+1000億円だけどね。
766名無し野電車区:2008/07/15(火) 00:03:38 ID:SDmrHaUr0
はい、デレ入りましたー
767名無し野電車区:2008/07/15(火) 00:16:58 ID:KceE5m210
松沢知事は橋本発言のとき新幹線新駅の話もしてるよね。
県北・県央の交通網整備が頭にあるんじゃないかな。
リニア橋本駅実現に合わせて相模線の高規格化と
相模線との交点に東海道新幹線の新駅を作るってことで。
 
個人的にはリニア駅は淵野辺あたりにして
町田の西側に横浜線と小田急の短絡線を作って江ノ島線に乗り入れ
高座渋谷に新幹線駅の方が便利だと思うけどね。
768名無し野電車区:2008/07/15(火) 00:29:37 ID:iqMSpmT/0
補給廠の全面返還は安保破棄しない限りは不可能に近いな
リニアを取るか日米安保を取るかは…
769名無し野電車区:2008/07/15(火) 00:44:36 ID:Q3GnZ54nO
俺も淵野辺あたりはいいと思うよ。なんたって直線で結ぶとここにぶつかるらしいからね。多摩線延伸を生かすなら淵野辺の延長上にある上溝もいいかな。ともに相模原市だから橋本厨も反論しないよねw
770名無し野電車区:2008/07/15(火) 00:44:39 ID:+owN/Xqi0
新横浜駅の駅舎と駅前整備は、横浜市とJR東海の共同作業出やってるんだね。
連携はいまもしっかり続いている。
さあJR東海はどうでるのかな。
771名無し野電車区:2008/07/15(火) 00:44:44 ID:P7yBZY/UO
>>767
倉見の新幹線停車。藤沢市では推進してきたが、東部方面線で議論がかわりつつある。
相鉄が倉見まで伸びて、湘南台から10分ほど、しかし新横浜までも20数分で結ぶとなると、こだまだけの倉見停車に疑問視が出る。

リニア駅と東海道新駅の動向もワンセット。
772名無し野電車区:2008/07/15(火) 01:11:38 ID:2rtngJZ10
リニア完成後は大井車両基地を一部リニアに明け渡すことになるので
その代替機能が別に必要になるかもしれない
またリニアに東名阪の輸送を任せる代わりに
東海道新幹線は都市近郊の通勤線としての役割も今以上に担うことになるだろう

東京駅への送り込みを兼ねた着席通勤列車として機能させるのに
倉見新駅を車両基地とともに設置するのはなかなか魅力的だ

といってもリニアと同時開業ぐらいが望ましい話なので
当分動きはないだろう
773632:2008/07/15(火) 01:31:42 ID:ZZrfGXHd0
なんかみんなオレのことを新横厨と勘違いしてるようだが、別に新横に
リニアを引いてくれなんて一度も発言してないぞ。というか、>>632以降
今まで仕事してたから、そんな頻繁にレスする暇なんて全くない。

何度もいう様に、別にリニアの駅は橋本でも町田でも新横でもどこでも
いいよ。東京都内と中京圏の速達製を優先させるなら神奈川通過でもい
い。どうせ新幹線は残るんだから。個人的には寧ろ新横からJR東の新
幹線に直通して欲しい。それだって馬鹿げた話だよ。東京乗換でも充分。

ただ、リニアがそんなに簡単に23区内を着工できるはずがないから、
代替案がないかと考えてるだけ。東京から18分、品川から11分で
新幹線で着く新横浜(本数も輸送力も圧倒的)が、橋本(新宿から調布で
乗換37分)や町田(新宿から快速急行29分)等より、あくまでも暫定
開業した場合に優位だと言ってるだけ。横浜にも近いし。

別に品川開業がすんなりできるなら、素直に品川から名古屋まで直線
で結んでもらえばいいよ。橋本辺りの人も羽田に行く感覚で品川に行
けばいい。
774名無し野電車区:2008/07/15(火) 02:46:11 ID:ODkwixrD0
>リニアがそんなに簡単に23区内を着工できるはずがない

このあたりは「んなわけない」という説が圧倒的だからな。すでに前提がおかしい
そもそも絵的にも、鉄道200年目の新時代の幕開けという記念の日になる
1964年の東海道新幹線の開業の東京駅を出発する新幹線の映像並みの
今後も何度も何度も繰り返し取り上げられるような歴史的なものになるようなことなのに
「暫定開業w」なんて間の抜けた話など普通に思い描けないシナリオでしょw

暫定開業とかいう言葉を言い出したのはあくまで時事通信の記者だけだからね
それなのに、あまりにも取り扱われすぎている。そろそろこの考え方はやめたほうがいい
775名無し野電車区:2008/07/15(火) 02:52:38 ID:ODkwixrD0
というか違うな。時事通信の記者ですら暫定開業とは言ってなかったよなたしかw
暫定開業って一体誰が言い出したんだ?
776名無し野電車区:2008/07/15(火) 03:48:10 ID:HCPZSrOE0
>>756
工業団地に活を入れるんなら、輸送力強化が必要なのは高規格じゃなくて通勤客用の近郊路線。
そして高規格交通インフラが必要となるのは旅客輸送じゃなくて貨物輸送。

近所からの通勤者が決まったルーティンに則り黙々と作り上げた物が、大きな車でどんどん出荷されていく、これが工場労働。
遠方大都市との人の流動は多くない。
777名無し野電車区:2008/07/15(火) 08:04:03 ID:B7T5eGY20
>>773
>リニアがそんなに簡単に23区内を着工できるはずがないから、

なぜそうなのかの説明が足りないからでしょ。
プロ市民の反対運動があるから、という理由だけではみんな賛同しないってこと。
まぁ、何日か前に同じこと言って暴れてた新横君のイメージが悪いってのもあるがw


>>775
昨年暮れの時事だよ。こういう書き方だった。
それ以外には無かったと思う。

>建設条件などで都心ルートが困難な場合は新横浜駅とするか、
>または同駅を経由して東海道新幹線と並走し、東京駅に乗り入れる可能性もある。
778名無し野電車区:2008/07/15(火) 09:12:27 ID:GdyL5xNPO
>>740
 東海道・横須賀(京急)沿線の利用者が品川を使わないというのは思い過ごし。

 個人的に統計をとったりはもちろんしていないが、サラリーマン仲間では新横浜を使うより、
品川を使うようになったと、いいう人間は多々いる。理由は乗り換え回数。また、名阪からの
帰りは横浜線の夜間の混雑と運転間隔に起因する。勿論、小田原駅が便利という意見も当
然ある。

 横浜市民(南側)だから、湘南地区だから全てが新横浜思考だと思い込むのは大きな間違
い。サラリーマンの俺が言うことだから、勿論絶対ではないが、結構一般的状況は把握でき
ているつもりだ。

 あなたは結構物事を断定的に述べる様だが、どうしてそこまで(断定できるまで)資料なり情
報を集められる手段を持っているんだ?できればその方法なりを伝授していただきたいもの。

 神奈川県なり相模原市が県北部の駅誘致を行っている点について正確な情報が知りたけれ
ば県議会なり行政の担当部署に確認してはいかがだろうか?まあ、あなたの情報収集力があ
れば訳ないことだとは思うが。
779名無し野電車区:2008/07/15(火) 09:21:09 ID:ODkwixrD0
>>777
それを勝手に拡大解釈して暫定開業という単語に至ったに過ぎないんだったら
最初からほとんど根拠もない無意味な考え方だったわけだな

それならもう暫定開業説はこのスレでは禁止するべきだ。論外もいいところ
780名無し野電車区:2008/07/15(火) 09:43:37 ID:P7yBZY/UO
新横浜に関しては相鉄東急の乗り入れで相当ながれが変わる。
今は藤沢から新横浜は行きにくいが、湘南台経由で楽に行けるようになる。
都内側でも中目黒あたりでも新横浜利用になってしまう。
781名無し野電車区:2008/07/15(火) 09:52:02 ID:tVptr9uU0
>>778
逆に世田谷あたりで、新横浜より品川の方が所要時間は短いという人でも、新横浜を使う人は多い。
品川の方の新幹線の料金が安いからね。
ということで、仮に神奈川方面から少しは品川へ行く人がいるといっても、逆に東京都区内から新横浜を利用する人も多く、新横浜は不要とはいえない。
また鎌倉からだと本郷台までの乗車券+横浜駅から大阪駅までの乗車券・特急券で大阪までいける。
品川までわざわざ行く人は少ない。

要するにリニアで橋本駅ができれば、神奈川東部・南部の人間は品川を使えばよいといっている人は、、新横浜より品川の方が便利だということを証明したのではなく、新横浜がなくなれば自動的に品川を使うしかあるまいという身勝手な論理を振り回しているだけ。
782名無し野電車区:2008/07/15(火) 09:53:16 ID:tVptr9uU0
品川の方が新幹線の料金が安い→新横浜の方が新幹線の料金が安い
783名無し野電車区:2008/07/15(火) 09:59:34 ID:ODkwixrD0
そういうのは身勝手とは言わないw
784名無し野電車区:2008/07/15(火) 10:03:21 ID:tVptr9uU0
こういう長距離列車の常識として、目的地方向とは反対方向にある都道府県へ移動して、乗らねばならないというのは、駅の設置の形として本来あってはならないこと。
よほど元の都道府県なり市町村なりの重要性が低く、逆に戻って乗る駅がその元の駅よりもはるかに大きいというようなケース(三河安城から名古屋に戻って東京へ行くetc.)を除いては、目的地方向にある駅で乗るのが当然のこと。
785名無し野電車区:2008/07/15(火) 10:03:41 ID:LOGNoNtC0
>>774-775
名古屋までしか行けないうえに1日100往復程度なんだから、
常識で考えれば大阪まで行かないうちは「暫定」って認識でいいだろ。
それとも何か?お宅らの脳みそは、そんな常識的なところまで
いちいち東海に発言してもらわないと判断できないわけ?
786名無し野電車区:2008/07/15(火) 10:05:19 ID:ODkwixrD0
本来あってはならないわけでもないし、当然でもないw
787名無し野電車区:2008/07/15(火) 10:05:52 ID:tVptr9uU0
品川へもどって乗るかどうかは、横浜市や神奈川県南部・東部の住人本人が決めることで、それ以外の誰もそう指示することはできない。

788名無し野電車区:2008/07/15(火) 10:12:52 ID:tVptr9uU0
横浜市や神奈川県南部・東部の住人自身が、「われわれは新横浜を利用する。品川など不便だ。新横浜のほうが便利である。」といったら、それ以上のことは誰にもいえない。
必要があるかどうかは、利用者自身が決めること。

従って「品川に行って乗ればよい」と他人が厚かましくいうのは論外。
789名無し野電車区:2008/07/15(火) 10:13:06 ID:ODkwixrD0
>>785
そういうのは暫定とは言わないだろ
新幹線だって最初は毎時2本だったしな

暫定というのは「ここからここまで作る」という計画単位のことが未消化の場合だぞ
今回、全幹法の整備計画に上がるのはあくまで名古屋までだぞ
大阪までは基本計画のまま。中央新幹線としては全線ではないが
まあ始発駅が暫定なことに比べればそれほど中途半端には見えないだろ
そんなに中途半端に見えるんなら、まあご愁傷様です

>>787
さようですか。どうぞご自由にw
790名無し野電車区:2008/07/15(火) 10:13:33 ID:tVptr9uU0
>>786
> 本来あってはならないわけでもないし、当然でもないw

本来あってはならないし、当然でもある。
791名無し野電車区:2008/07/15(火) 10:24:50 ID:H6QhyH6a0

開業時に神奈川県スルーの可能性もありますよー
中間駅の予定2〜3駅が2になった場合神奈川県は・・・
東海は首都圏の人には品川から乗って欲しいだろうから
ベッドタウン駅だからシェアも慎重に考えて神奈川県見送るかも
792名無し野電車区:2008/07/15(火) 10:27:18 ID:ODkwixrD0
新横厨は頭の中が完全に役人だな。単なる既得権の主張に過ぎない
これだから度し難いわ
793名無し野電車区:2008/07/15(火) 10:43:50 ID:7dl7XnSSO
>>792
だからその度し難いアホンダラの相手はもうするなって。
どうせ野郎はあなたみたいな人が真剣に反論を書いてくるのを見て
嘲笑してるんだろうだから。
794名無し野電車区:2008/07/15(火) 10:50:30 ID:ODkwixrD0
こちらも少しは楽しんでますがw
でもお騒がせしてスレが汚れていくことには違いないので、自重しますよ
795名無し野電車区:2008/07/15(火) 10:54:54 ID:HIY4j9Ab0
>どこから乗るかは、客が決める
それって神奈川県民の勝手な都合って分かって書いてるのか?
どこに駅を造るかはJR東海が決める。
県や国も関与するが、決して神奈川県民の都合だけでは決まらない。
JRの利益と国全体の経済効果を総合して決めることになる。

1事業主のJR東海の利益は、どこに駅があろうと変わらない
2国全体の経済効果もどこに駅があろうと変わらない
(横浜が「多少」不便になり、多摩や神奈川北部が「飛躍的に」便利になるからむしろ橋本との方が多い可能性すらある)
3神奈川県の経済効果は新横浜の方が多いだろうが、県はそのために金を出す気がない

に反論するまではスルーでいいですよ。
これらには一切反論出来ないでいるんだから。
というか、一切沈黙を守らない限り、いつまでたっても同じことを言い続けるから。
わざとらしく県民の利益とJRの利益を一緒にして書いてるし。

それと横浜がどんなに大きい都市でも、現に名古屋の半分も新幹線の乗降客いないんだから駅勢圏が小さいのも分かりそうなものだが。
というか一番の大都市である東京との間で(基本的には)利用されないから新横浜駅のウエイトは低いんだよ。
それと新横浜への積極投資、これは単にあと15年以上、東海道新幹線のサブターミナルとして君臨し続ける駅への投資だろう。
リニアが橋本で開業したからって、ぱたっと利用者がゼロになるわけじゃないし。

というわけで一切スルーするのが一番。
荒らしの相手をするのも荒らしですよ。
もうソースは十二分に出きっている話ですから。
昨日はあっさり無視されたけど、最低スレ17が終わるまで神奈川県の駅に話しは禁止にするとかして欲しい。
796名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:09:20 ID:7dl7XnSSO
>>795
新横厨スルー、新横浜NGワード指定推奨の呼び掛けを、
テンプレ化する必要があるかもしれない。
797名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:12:17 ID:cEN70gHy0
橋本、相模原をNGワード指定すべき
798名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:18:46 ID:tVptr9uU0
そろそろ 「リニアは新横浜へ」 というスレを誰か立てたら?
神奈川県の将来に関わることだから。
甘くみていると、ほんとに橋本ということになりかねない。

橋本の不便さ、新横浜である必要性を訴えるべき。

ここの橋バカ連は、はじめから議論するつもりなどないのだから、ここで話していてもムダ。
799名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:21:38 ID:tVptr9uU0
あと、県や市に意見を送った方がいいと思うね。
手遅れにならないうちに。
800名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:24:12 ID:tVptr9uU0
>>795
新幹線では名古屋のほうが新横浜より多いが、横浜の乗降客数は名古屋の2倍ある。
名古屋約100万人、横浜220万人程度。
801名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:25:35 ID:BHqBciKfO
>>798
そうだな。
その理論なら間違いなく東京都は東京始発新宿経由、神奈川県は新横浜経由、山梨県は甲府経由、長野県は諏訪経由が必須だなwww

都合の悪い東海の収入などには一切反論できない上、華麗な妄想を披露する新横厨哀れw
自分の立場を良く見せるため、相手はみんな橋本派だと勝手に決めつけるw
素晴らしい戦略だ。
802名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:27:22 ID:tVptr9uU0
横浜駅からみたら名古屋駅なんて、所詮は地方駅レベルで大きいというにすぎないんだよ。
803名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:27:58 ID:tVptr9uU0
JR東海の収入は絶対に新横浜の方が多くなる。確実だろうね。
804名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:28:19 ID:Sn/gYv+B0
大深度なら、いっそのこと羽田、横浜経由にでもしたほうがいいんじゃね?
805多摩センター:2008/07/15(火) 11:28:41 ID:P7yBZY/UO
3月に開業した新横浜の駅ビルを一度見てから議論しろ。
橋本の夢がついえた。
806名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:30:24 ID:/sgUDDJB0
今日の必死な新横浜厨=ID:tVptr9uU0

>>795-796
次スレのテンプレでは
・新横浜暫定始発駅論
・川島令蔵本マンセー論
・神奈川県内駅確定論
・大深度地下不可能論or疑問論
は一切ご法度、かつスルー&あぼーん推奨という文言を入れるべきかもな。
807名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:32:10 ID:Xz+14k6V0
人格障害間違いなし。ヒットラーとかそっち系だな。
808名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:33:49 ID:BHqBciKfO
>>803
前から言われてたから数字で答えて。

1日も早い大阪延伸を願っているのに、迂回てはw


>>805
リニアなくてもどうせ新横浜の利用者は大して減らないから関係無い。

リニアの輸送力問題もあるし、神奈川県はスルーして、新幹線の速達性対策をして新横浜で客を集めれば問題無い。
809名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:35:06 ID:tVptr9uU0
駅ビルの建設と、今も続いている新横浜駅前の整備は、横浜市とJR東海が一体的に進めている計画であるとと書いてある。
横浜市のホームページに。両者の連携は、新横浜をめぐって緊密だ。
810名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:36:26 ID:B7T5eGY20
>>781
新横浜を通ることが決定しているのならまぁそうも言えるが、
ルートが決定していない今はどちらが身勝手ってこともないだろ。

>新横浜がなくなれば自動的に品川を使うしかあるまいという身勝手な論理を振り回しているだけ。

君の脳内では既に新横浜を通ることが決定されているんだな。
でなければ、新横浜がなくなる、なんて書き方にはならないし。
そういう君が一番身勝手だ。


>>798
>>799
そう思うのなら、自分でやればいいのに。
811名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:40:14 ID:BHqBciKfO
>>810
そうそう。神奈川県は2〜3駅の3駅目。そんな位置付けの場所を確定だなんて笑えるよ。

建設費があがるし全停強制により速達性が奪われるような迂回は論外である、と俺は考えたが。
812名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:00:31 ID:HIY4j9Ab0
荒らしは反論が栄養なので、スルーしていればそのうちいなくなります。
もっとしっかりスルーしましょう。
813名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:01:21 ID:tVptr9uU0
スルーすればするほど嬉しいぞ。(笑)
どんどんスルーして、そのまま何も書くな。
814名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:05:05 ID:BHqBciKfO
>>813
嬉しいか。
じゃあ1人で妄想披露頑張ってくれ。みんな温かい目で見守ってくれるだろう。
1人涙目になる発表が来るまではなw
815名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:06:38 ID:tVptr9uU0
県としては、まず新横浜を提案すればよい。
もしJR東海が新横浜はむずかしいと返答してきたら、そのときは橋本でもどこでも、次の選択肢を考えて提案すればよい。
理想としては新横浜。それが無理なら、別のところという提案の順序で、反対できる人はいないだろう。
816名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:07:13 ID:tVptr9uU0
>>814
スルーしろよ、お前。
いったことを忘れてるのか。
817名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:11:50 ID:BHqBciKfO
さ、荒らしかつ妄想厨の相手ではなく、「予測スレ」らしい議論をしますかい?

誰が議論のネタ提供ヨロ。
818名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:12:20 ID:tVptr9uU0
県には、一地域の村おこしよりも県全体の利益が重要であることを肝に銘じてほしい。
その上で、何が県全体にとって重要かを見極め、賢明な行動をとることを県民として望む。

新横浜を提案して蹴られるなら蹴られるで、それはしょうがない。
しかし最善は尽くしておかないと、後世に悔いを残す。
819名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:12:28 ID:iqMSpmT/0
ぶっちゃけ神奈川県内に駅いらなくね?
820名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:14:25 ID:tVptr9uU0
それも橋本派が追い込まれたときに、必ず書き込む馬鹿がいると、上で書いてやっただろうが。
まんまとパターンにはまって、どこまで低能なの?(爆)
821名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:19:22 ID:HIY4j9Ab0
>>814
お前荒らしにつっこまれるなよw
荒らしの相手をするのも荒らし。

しかし、これではなんのために総合スレと分かれたのか分からないな。
「リニアの駅を誘致したい人のスレ」
とかがあるといいんだろうか?

このスレは、現状の需要などの事実関係や報道、会見内容に基づいて行われるべきで、駅の位置の「予測」についても同様の根拠がいる、とすれば、神奈川県にとっては新横浜が便利なんて予測にならない主張は排除出来るんだか。
「神奈川県にとっては新横浜は便利」これは当たり前の話しなんだよ。
しかし「長野県にとってBルートが便利」と同じでそう言う意見、主張であって予測じゃないんだよな。
事実関係から総合すれば、
・神奈川県の駅はどこに駅があっても収益や国益に差がない以上最短ルート上に位置する相模原市に駅が出来る(あるいは途中2駅だと神奈川県には駅は出来ない)
・大深度工事が困難と判断された場合には、新横浜駅を経由する(ただし大深度リニアは反対運動に強いと予測されている)
というのが間違いのない事実なんだよ。

だから予測以外は希望は今後もご遠慮いただく、これが一番なんだろうな。

>>817
品川駅が南北向きなのか、東西向きなのか、あるいはインターシティーの地下駐車場の下なのか、予測するって言うのは?
822名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:35:45 ID:ODkwixrD0
品川駅と名古屋駅が何線ホームになるかも考えてもらいたい
俺は6線だと思うが、名古屋駅は今後のことを考えるとどうするつもりだろうか

向きは、品川と名古屋共に東西だと思う。これまでの議論を参考にすると
823名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:40:26 ID:Ciu8m2Is0
>>818
>県には、一地域の村おこしよりも県全体の利益が重要であることを肝に銘じてほしい。

現実に県知事本人が橋本に駅ができると公言しているのにどうしろと。
こんなところでぐだぐだ言ったところで、状況はなにも変わらないよ。
あなたが県に意見するしかないんじゃない?
824名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:41:06 ID:GZBNI3yh0
今日は午前中から市役所員が煽り合いか。
ったく公僕のくせに2ちゃんなんかやりやがって、仕事しろよ税金泥棒が。
825名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:52:58 ID:HIY4j9Ab0
>>822
俺も東西だと思ってるんだが、当然大深度だよな。
東京駅は(建設費の問題で俺はないと思ってるんだが)、大深度でもなお造る場所がないと言うことなんだろうか?

ホームは2面4線で十分だと思うが。
どうも車内整備は引揚線でするか、(大井?)車両基地でするみたいだからな。
そもそも大阪まででも1時間だから毎回大規模な清掃をするとも思えないんだが。
なんにせよ回送列車や折り返し能力で増発出来ない東海道新幹線の東京駅のような愚はおかなさいだろう。

名古屋も2面4線だが、全通時には通過列車が設定されると予測。
元々搭乗橋で乗るリニアはホームドアとか考える必要はないからな。
その代わり分岐器を高速用にしたりホームの気密をしっかりする必要があるけど。
826名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:53:03 ID:O3W9bqXd0
どーせ、横浜市と相模原市の税金だからそこはどうでもいいが、
スレが落書きで埋まっていくのは許し難いな。
827名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:53:49 ID:CNQnFz5oO
また相模原叩きか。
いいかげんにしろ。
828名無し野電車区:2008/07/15(火) 13:05:24 ID:ODkwixrD0
>>825
東京は、本音では東海がイニシアティブが取れないから嫌なんだろう
東海はリニア計画に関して、会見の場でイニシアティブという言葉を使っているから
その意味では品川駅に作りたい。無論それ以前にも様々な既出の要素が含まれる

あとは大規模コンコース、関連したショッピングエリアなどの駅の全体コーディネイト
これが可能なのが品川駅で、東京駅ではコンコースに自由がきかないからだろう
だから最終的には東京が困難な理由として挙げられるものは方便の一種だと思う

あと2面4線で充分なことは確かだが、それでは始発駅ならではの余裕感に欠ける
到着して乗り込んですぐに出発という慌ただしいものとなり、味気ないといったところ
出来れば早めに乗り込んで出発を待てるようなくらいの特典が、始発駅には欲しいところ
なので6線はあってほしい。サービス品質としてそれくらいのことは考えてくると思う
それに、品川は乗車ホームと降車ホームを分離すると俺は考えているのもある
829名無し野電車区:2008/07/15(火) 13:11:44 ID:ODkwixrD0
で、名古屋駅の通過は本当にあり得るのか?
名古屋停車でのロスタイムが10分だとしても、通過することの意義が見えにくいぞ
別に名古屋飛ばしなんて政治的なことを懸念しているわけじゃなくて
その10分以下という時間短縮によって、東海の最大利益が上がるとは思えない
830名無し野電車区:2008/07/15(火) 13:22:19 ID:HIY4j9Ab0
>>828
俺も乗降ホームは分離だと思ってる。
ただ始発駅だから早く乗車、その発想自体が要らないと思う。
リニアの乗車時間なんてたかだか1時間だし、どちらかと言えば来た奴にぱっと乗るスタイルになるんじゃないかと。
エクスプレス予約はもっと革新的に進化して、(例えばだが)目的地までのICきっぷをリーダーにタッチすると、(空席があれば)一番速い列車に自動で変更なんてシステムになってそう。

>>829
東京−山陽新幹線沿線のシェアに影響するだろうと。
今は名古屋は通過するにせよ70km/h制限で時短効果がないし、名古屋での乗降が多いから通過なんてしてないけど。
リニアが開通すると、名古屋駅の乗降客数と名古屋を通過する人の割合は変化する。
東京−山陽九州などの利用者もリニアに乗るようになるため、利用者全体のうち名古屋での乗降数は相対的に低下するだろうから。
831名無し野電車区:2008/07/15(火) 13:29:18 ID:P7yBZY/UO
名古屋なんて飛行機と競合してないからリニアは通過で良いよ。
浜松とか相模原クラスだろう。名古屋なんて。城北線が利用者が10万人超えたら、リニア停車を検討すべき。
832名無し野電車区:2008/07/15(火) 13:37:10 ID:Ciu8m2Is0
>>830
>東京−山陽新幹線沿線のシェアに影響するだろうと。
今は名古屋は通過するにせよ70km/h制限で時短効果がないし、

ホームに面した線路を500Km/hで通過するのはムリがあるよ。ホーム全体の
強度アップを図らなければならないし、駅周辺の線形も直線にしなければ
ならなくなる。どれだけの費用増になるか。名古屋特有の広い道路をうま
く使えば大深度区間を短縮でき、建設費の大幅な削減が期待できる。
どうしても通過したければ70Km/hだね。それでもせいぜい5分程度の短縮
だが、それが山陽客の動向にどれだけ影響があるか疑問。
833名無し野電車区:2008/07/15(火) 14:11:27 ID:ODkwixrD0
>>830
パッと乗っていくでも良いんだが、ある程度はゆとりが欲しいところだ
もし将来3分間隔を視野に入れているとするなら、名古屋も6線でもいいかも知れない
ひとつ思ったのは、大阪まで開通すると各停の追い抜きは名古屋でやるよな
そうなると名古屋駅は各停専用ホームが1線ずつ必要になってくる
3分間隔で連続して同ホームに入線するのは考えられないから
だとすると名古屋は6線ホームなので、品川がそれ以下の規模というのもおかしいからな

あとやはり10分未満程度の差で航空シェアが目立って変化するとは考えにくい
あるいはリニアの最高速度アップでそれを達成してく方向でいくんじゃないだろうか
それよりもダイヤの分かりやすさとそこからくる利便性重視じゃないだろうか
834名無し野電車区:2008/07/15(火) 14:15:57 ID:ODkwixrD0
いや、違うかw
各停が名古屋で追い越しされる意味など無いか。頭が混乱してきたw
835名無し野電車区:2008/07/15(火) 14:39:23 ID:GdyL5xNPO
品川、名古屋共に2面4線で十分。
品川は>>825の指摘どおり。始発駅のゆとりなんて新幹線を見ればわかるが社用族がそんなものを求めていない。
しかも3分間隔など例え空の客を取り込んだとしても、既存新幹線との棲み分けや人口の推移を考慮すれば、将来を見据えても有り得ないだろう。
836名無し野電車区:2008/07/15(火) 14:42:57 ID:HIY4j9Ab0
>>832
通過する必要があれば通過する構造になるまでのこと。

っていうか、名古屋が大深度じゃないというのはあり得ない話しだ。
さして建設費も変わらないのに、用地交渉など余計な手間をかけることもありえん。
リニアは加速度が高いから駅のそばでも曲がってれば所要時間のロスになる。
実際に設定されるかはともかく、全列車停車駅として規格外曲線をわざわざ入れてくることは考えにくい。

>>833
リニアは神奈川県を飛ばすかもしれないと考えられているほど速達性に重きを置いている。
リニアにとっては名古屋もまた全列車とめるほどの駅にはならない。
全利用者のうち名古屋で降りる乗客の割合は新幹線ほど高くないのだから。

山陽区間−名古屋と言ったニーズはそのまま新幹線に乗り通した方が早いため、JR東海もまたそちらに誘導するダイヤにするだろう。
新大阪での乗り換え時間と心理抵抗、名古屋駅が地下ホームに着くことを考えればわざわざ乗り換える物好きはいないし、
JR東海にとっても輸送力が不足しがちなリニアが新幹線が便利なはずの区間利用客で席が埋まってしまうのは避けたい。
(もちろん大阪−名古屋や東京−名古屋の客はリニアに乗るとしてもだ)
これもまたリニアの名古屋の乗降客を減らす一因になる。
837名無し野電車区:2008/07/15(火) 15:09:32 ID:ODkwixrD0
理論上は2面4線で必要充分なので、まあそれはそれでも良しではあるが
本数の問題と、それに伴う名古屋通過の是非については俺の見解とは完全に異なるな

まず前提として、リニアは1編成で3割も定員が少ないので
2013年ののぞみ10本/時化をリニアに当てはめると13本/時であり
各停を2本としても15本/時を将来的に確保することは、まず大きな条件だろう
これは人口減少云々ではなく
東海がサービスとして提供することを実際に考えている規模である以上無視できない

つまり4分間隔はもはや既定路線でいいんだが
名古屋通過設置を儲けるということは、これよりも本数を増やすことを意味してないか?
一応新幹線ののぞみを例として考えればということになるが
通過設定は、あくまでも新幹線ののぞみ名古屋向けに提供される座席の規模を
超える範囲でなら充分に考えられるということで、ひとつ検討してみたらどうだ

あとこれは補足だが、人口減少はともかく
地方都市としての名古屋一極集中は誰の思惑かは知らないが減速するとは思えない
838名無し野電車区:2008/07/15(火) 15:11:53 ID:ODkwixrD0
×名古屋通過設置を儲ける
○名古屋通過設定を設ける
839名無し野電車区:2008/07/15(火) 15:35:57 ID:HIY4j9Ab0
>>837
別に地方が衰退していく中で名古屋だけが人口増になるわけじゃない。
近畿も関東もだ。
そもそも名古屋は大阪や東京からすれば数段落ちる都市だった。
それが大阪と東京が経済成長期に公害対策で新規工場建設が禁止される中で発展してきたに過ぎない。
この悪法も去年廃止になり、薄型パネル工場に代表されるように大阪湾に新たに工場が集結し始めている。
逆に名古屋からは豊田のリスクヘッジで関連工場が地方に出て行っている。
名古屋の3大都市の中でのポジションはもう上がっていかないものと思われる。

話しはそれたが、まあ3大都市の勢力が今のままだとすれば、東京−山陽九州への対航空シェアが上がるため、リニアの東京−大阪乗り通し客は押し上げられる。
対名古屋は時短による誘発だけなので、相対的に重要性は下がる。
これに5分以上ロスする必要はない。
在来線特急が新幹線になるとき、特急停車駅ほど駅は設置されず、設置されたところも通過する列車が増える。
これはリニアだって同じで、途中駅は最小限とJR東海自身も述べている。
速達化によってさらに遠方への客が利用するようになる過程で、必ず整理されるんだよ。
名古屋駅ですら例外ではない。
840名無し野電車区:2008/07/15(火) 15:51:39 ID:JZ8Oq2AWO
てか新横厨は城郷村の村おこしがしたいだけでしょ

相模原市橋本区(仮称)に駅を作った方が多摩地区の需要を掘り起こせて東海の利益になる
841名無し野電車区:2008/07/15(火) 15:53:27 ID:ODkwixrD0
>>839
もっともな意見だが、現実的に考えてみて欲しい
タイムロスは10未満とは言ったが、正確にはおそらく5分程度だと思う
4分間隔における5分という時間はダイヤを複雑にするほどの価値を持つだろうか?

例えば全席指定とはいえ、新大阪行きの人が品川から乗ろうとした時に
1本前の電車が出発した直後にホームに到着すれば
どのみち次の乗車予定の名古屋通過のスジは連続でなければ8〜12分後になり
もしどれでもいいからと構わず名古屋停車スジに乗っても最長9分の誤差がある
直前で予約を変更できるからこういうケースも考えられるわけだが

ただ需要の比率は言うまでもなく大阪以西が圧倒的なことは間違いない
だから焦点はあくまでも運用時のリスクと、4分間隔における5分違いの価値
を天秤にかけたところ

名古屋駅での通過待ちが必要になってくるのかも含めた
全体の運用効率も考える必要がある。誰か考えてみてくださいw
ちなみに名古屋での通過待ちは致命的すぎる
通過設定を設けるメリットなど完全に吹き飛ぶ
大阪以西の利用客が名古屋停車スジから一気に引くようになるから
842名無し野電車区:2008/07/15(火) 16:11:01 ID:HIY4j9Ab0
>>841
実際には新横や京都ユーザーもいて、全てがリニアに転移するわけでもない。
毎時15本という本数が過剰なのかそれでも足りないのかは先過ぎて想像出来ない。
とはいえその本数は最大本数であって、朝夕しかその本数は運転されない。
だから日中の列車は別に追い越されることはない。
ピーク時間帯も名古屋の客が多ければ名古屋までの客で追い越される列車の席も埋まるだろうし、名古屋の客が少ないならやはり通過した方がいい。

それに1時間でつくところの5分は非常に大きいだろうし、名古屋を通過すれば開業時点の速度でも1時間未満でつける。
こんなエポックメイキングなことはないだろう。
日本人はなぜか停車駅の少ない列車が大好きというのもあるしね。
843名無し野電車区:2008/07/15(火) 16:20:52 ID:H6QhyH6a0

品川は5面4線で乗降ホーム別、名古屋は3面4線で将来的に3面6線可能
大阪も西へ延伸することを想定して名古屋と同じ形式で良いと思う 
車両基地がないであろう名古屋は駅にゆとりを持たすしかないと思う
だから2面4線でも処理能力あるけど3面にして4〜6線できるようにしておく
844名無し野電車区:2008/07/15(火) 16:35:55 ID:ODkwixrD0
>>842
航空の2万人以上がリニアに乗るので、差引余りあるくらいなのがリニア客の規模
だからまず言えるのは、新幹線時代と同等ののぞみの規模は必要。これは大前提

ただ、その話を聞く限りでは画一性はかなり無くなるな
正直なところ今回ばかりは俺の意見にも一理あるからどっちもどっちだ
ここから先は他の人の意見を待つべきだな

にしても、新幹線スレでは同じようなことを言わない方がいいような意見だなw
あっちだとスーパーのぞみのことを言い出すと集団でボコられるよw
ことリニアになっても果たして通過厨の烙印が押されるのかは、他の人の意見次第だ
ちなみに俺は上手く機能するなら別に名古屋通過があっても理想としては構わない
ただこれまでの東海のやり方から言うと、どんなに可能でもやらないのではというのが本音
845名無し野電車区:2008/07/15(火) 16:43:30 ID:ODkwixrD0
>>843
名古屋も引き上げ線設ければ2面4線で充分折り返せることは折り返せる
現在の流れでは、ゆとりがあるのは却下されているw
将来どうせ延伸すれば4線で済むんだから、無駄なんじゃないかというのはある
846名無し野電車区:2008/07/15(火) 16:45:12 ID:tVptr9uU0
「神奈川県にはリニア駅はイラネ」などといういう時点で、橋本馬鹿は県民の信頼を失っていくだろう。
自分のエゴのために自分の属してる神奈川県までおとしめても恥じない訳で、目的のためには手段を選ばない低劣そのもの。
みんなに失笑されているのがわからないのか。
847名無し野電車区:2008/07/15(火) 16:58:36 ID:K/j3D7WC0
地方在住で素人の自分にも解り易く教えて下さい
橋本ってのは一体何がある所なんですか?
848名無し野電車区:2008/07/15(火) 17:01:10 ID:H6QhyH6a0
>>845
時間何本かによるよ
山陽新幹線ぐらいの数なら大丈夫だと思うけど
東海道新幹線レベルだと2面4線はどうかな?
せめて3面5線までは想定しといた方が・・・
849名無し野電車区:2008/07/15(火) 17:19:50 ID:BHqBciKfO
みんな見事に荒らしをスルー気味。
ついにこのスレに平和が戻ってくるかも。
850名無し野電車区:2008/07/15(火) 17:36:06 ID:BHqBciKfO
>>848
3面5線って、2面4線に1面1線を外側に加えた構造?

まあ名古屋の構造は全区間で開業したとき、名古屋止まりがどのくらいあるのかにもよると思う。
暫定開業時とと、大阪延伸開業時では当然、1日の本数も異なってくるわけだし。
重要なのは、やはり大阪延伸後の名古屋の役割がどんなものなのか、によるかな。
851名無し野電車区:2008/07/15(火) 18:15:37 ID:agm6gHQi0
>>847橋本ってのは一体何がある所なんですか?

駅前にタワーマンション多数。
それくらいしかないだろ。

あれが出来ると、それ以上の街の発展はなくなる。
純粋にベッドタウン化する。
852名無し野電車区:2008/07/15(火) 18:29:00 ID:JZ8Oq2AWO
>>847
・相模原市で一番の人口集積地
・超高層マンションが計画中含め10本以上林立
・ちょっと離れると大工場が沢山ある
・歴代市長の地盤
・多摩ニュータウン南部住民にとっても重要な拠点
・駅前には住商アーバン開発が運営してるSCビルとサティがあって、駅の南側でArioを作っている
・駅の南口には広大な県有地がある(県立農業高校)
853名無し野電車区:2008/07/15(火) 18:31:17 ID:P7yBZY/UO
>>851
バスに乗ると多摩美や法政に行ける。昔は中大行きがあったが廃止になった。
854名無し野電車区:2008/07/15(火) 19:13:37 ID:HIY4j9Ab0
セントラル自動車の敷地だけで品川インターシティー+グランドコモンズくらいの面積にはなるな。
相原高が移転、統廃合などするとそれまた大きい。
855名無し野電車区:2008/07/15(火) 19:41:12 ID:k3g2a4o+O
>>851
新横厨乙
856名無し野電車区:2008/07/15(火) 19:42:31 ID:CNQnFz5oO
>>852
マンションの数え方、おかしいな。「〜棟」だろ。
それに、多摩ニュータウンなんて別に重要な場所じゃないし。それも多摩ニュータウン南部なんて、開発失敗の典型的な場所を持ち出すとは笑止千万。

八王子在住のの自称・某工房か?
857名無し野電車区:2008/07/15(火) 19:57:43 ID:HIY4j9Ab0
>>856
新横厨乙
858名無し野電車区:2008/07/15(火) 20:02:49 ID:TsJceKgP0
なんとか途中駅なしにできないものか。
859名無し野電車区:2008/07/15(火) 20:19:22 ID:QMlBhbM40
>>858
適当な数の中間駅はあった方が良いだろ。
中間駅イラネエとか言い出すのは大抵リニアが来ないところの僻みレスが多いけど。
諏訪住人とか静岡住人とか。
860名無し野電車区:2008/07/15(火) 20:27:06 ID:x7HYukPz0
>>858
少なくとも山梨にできることは確定に近いだろ。
JR東海が、
「いままで実験線に協力してくれた山梨県には配慮する」
って言ってるんだから。
861名無し野電車区:2008/07/15(火) 20:35:53 ID:mb+CmBPH0
一県一駅って何千回言わせれば良いんだ。
862名無し野電車区:2008/07/15(火) 20:39:32 ID:P7yBZY/UO
>>852
橋本より相模大野の方が大きいんじゃないの。
863名無し野電車区:2008/07/15(火) 20:43:23 ID:EnZ2rjrW0
>>862
商業だけ見れば相模大野のほうが大きいけど
トータルで見れば大してかわらん

橋本に駅が出来ても北相、三多摩の人間しか使わないから
なくてもいいようなきがするが
864名無し野電車区:2008/07/15(火) 20:46:16 ID:CNQnFz5oO
>>857
残念でした。またどうぞ。

>>863
三多摩の人間「しか」??

考え直した方がいいよ。
865名無し野電車区:2008/07/15(火) 20:57:35 ID:B7T5eGY20
>>845
名古屋開業から大阪延伸までの期間がどれくらいかで決まるかも。

なんと言ってもリニアの運用は初めてなわけだし、
最初から4分間隔みたいなきついダイヤは組まないんじゃないかな。
5年後には大阪延伸とかなら、それまでの間は慣らし運用みたいになるんじゃないかと。
名古屋は2面4線で作って、それで無理なく運用できる範囲で
徐々に本数増やしていく感じ。

大阪延伸が10年後20年後とか目処が立たないとかなら、
名古屋も大きな規模の駅にしなきゃならんかな。
866名無し野電車区:2008/07/15(火) 20:58:40 ID:BZH8DhtH0
>>858
願望を述べるな。ここは予測スレだ。
867名無し野電車区:2008/07/15(火) 21:55:57 ID:P7yBZY/UO
橋本駅は都県境に近く、法政も多摩美も東京都内。
橋本にリニア駅が出来たら、利用者は都民の方が多い。
仮に山梨側が身延線じゃなく都留だったら、相模原市北部は都留の方が便が良い。
また相模原市南部なら新百合ヶ丘の方が便が良い。鵜の森なら町田駅利用だから新横浜支持かも。
橋本は相模原市全域が支持しない鴨
868名無し野電車区:2008/07/15(火) 22:08:08 ID:V7pnANSO0
夜は静かなもんだな。
庁舎が閉まってんだから当たり前か。
869名無し野電車区:2008/07/15(火) 22:25:55 ID:yqQk6Blc0
走行距離290キロ、最高時速500キロ、東京ー名古屋所要時間40分で
逆算すると、1県1駅は無理だし、単純に考えても中間駅は1、2駅と推察します。
東京駅は大深度にしても、皇居の地下にあるクチトンネル並みの防空壕があるため
不可能と思われます。
したがって、利便性を追求して最も現実的なのは品川ー飯田ー名古屋と推察します。
870名無し野電車区:2008/07/15(火) 22:47:02 ID:bUuCDexb0
>>867
都留なんて相模原から1時間以上かかるわ
871名無し野電車区:2008/07/15(火) 22:59:54 ID:CNQnFz5oO
>>867
鵜野森で、町田駅を利用する住民はごく一部だぞ。町田へ出たとしても、橋本の方が近いじゃないか。
あと、こういう問題で、一つの市で意見が分裂することなどない。橋本であろうが相模原であろうが、同じ相模原市内であれば、普通の人ならどこだって支持する。神奈中だって市内各地からリニア駅へのバス路線を開設するだろう。

あんたは相模原のことをまるで分かってない。
872名無し野電車区:2008/07/15(火) 23:01:26 ID:kAmp36qM0
>>867
釣れて楽しいか?
873名無し野電車区:2008/07/15(火) 23:22:54 ID:V7pnANSO0
実験線東端から品川駅まで一直線の場合
 通過点:補給廠西端付近
 最寄駅:相模原駅(東へ約500m)

品川駅へ新幹線規格のR4000で南側から進入する場合
 通過点:相模野病院付近
 最寄駅:矢部駅(西へ約300m)

品川駅へリニア規格のR8000で南側から進入する場合
 通過点:淵野辺東小付近
 最寄駅:古淵駅(東へ約400m)





いや、だからどうってことじゃないですよ。
予測スレですから、こういう情報は無いよりあった方がいいかな。と。
874名無し野電車区:2008/07/15(火) 23:42:12 ID:qVkLpA4P0
>>869
>走行距離290キロ、最高時速500キロ、東京ー名古屋所要時間40分で
逆算すると、1県1駅は無理だし、単純に考えても中間駅は1、2駅と推察します。

リニアは各駅停車しか走らないのかと。

>東京駅は大深度にしても、皇居の地下にあるクチトンネル並みの防空壕があるため
不可能と思われます。

東京駅は皇居下を通る必要は全く無し。
875名無し野電車区:2008/07/15(火) 23:42:16 ID:+owN/Xqi0
葛西敬之・JR東海会長の傍若無人ぶり (2007年08月25日発行)
 安倍首相の「参謀」を自負する葛西敬之・JR東海会長の傍若無人ぶりに政府部内からの批判が日増しに強くなっている。

[中略〕 
 もっとも、葛西会長がこれほどまでに安倍首相に取り入り、政府関連の要職に名を連ねているのは、国民の支持がないリニア新幹線を何がなんでも実現しようという、葛西の「リニア狂い」(国土交通省幹部)だ。‥




876名無し野電車区:2008/07/16(水) 00:11:01 ID:fFN4c3+h0
で、あと8時間後にはバカがまた暴れだすと。
877名無し野電車区:2008/07/16(水) 00:13:37 ID:H1zA7EXEO
>>871
合併した旧津久井郡出身の職員と元々の相模原市職員とで不協和音が聞こえているぞ。
江ノ島線の東林間と中央線の藤野では感覚が違いすぎる。
878名無し野電車区:2008/07/16(水) 00:29:02 ID:QC50Ty1Y0
>>836
>通過する必要があれば通過する構造になるまでのこと。
>
>っていうか、名古屋が大深度じゃないというのはあり得ない話しだ。
>さして建設費も変わらないのに、用地交渉など余計な手間をかけることもありえん。

名古屋駅を500Km/hで通過可能にするためにはホーム構造の強化が必要
だが、ホームには常に人がいるわけで、どのような構造にするべきか
想像がつかない。通過専用線を作るにしてもどれほどの費用増になる
だろう。駅部トンネルの口径もおそらく大きくしなければならない。
駅周辺も直線大深度トンネルにしなければならない。

名古屋駅自体は大深度構造になるだろうか? このあたりはよくわから
ないが、仮に大深度でも駅へのアプローチまでムリに大深度にする必要
はない。名古屋の道路は広く、中心市街地程度の距離ならムリに速度は
出さなくても充分。大深度でも建設費が変わらないのなら地下鉄は全部
大深度で建設しているよ。

多治見−名古屋ー四日市間(62.7km)の所要時間を名古屋通過で計算して
みた(駅は比較のための仮設定。多治見、四日市は500Km/hで通過)

名古屋駅500Km/h通過     7分31秒
名古屋駅70Km/h通過     9分52秒
---------------------------------------
 駅部(2面4線として1.54km) 1分19秒
 加減速70⇔500Km/h(13.74km) 2分52秒
 500Km/h走行(47.42km)    5分41秒

この程度の差でどの程度の費用増まで許容できそう?
879名無し野電車区:2008/07/16(水) 00:56:47 ID:DKW1EMBlO
>>877
>職員同士の不協和音

その話が本当ならぜひ聞きたいねぇ。

>東林間と藤野じゃ感覚が違う

当たり前だろ。都市部と山間部、南の端と北の端とじゃ。利便性も、住んでる場所によって変わる。
地図見て適当なこと書いてんでしょ?

だから、こんな絶好の機会に、同じ都市の中で対立するわけなんてない。駅が本当にできるかどうか分からないんだから。
880名無し野電車区:2008/07/16(水) 01:23:01 ID:NIxy4Gj80
>>873
実験線東端部分からも若干のカーブが不可欠になるが
そのカーブ分を吸収してもそんなくらいの位置になる?
881名無し野電車区:2008/07/16(水) 02:49:42 ID:fuFBJ9g90
>>873
地図かいてほしい。
882名無し野電車区:2008/07/16(水) 02:59:22 ID:uX9/zJYM0
名古屋は広い道を使って
 
大深度〜太閤通〜名古屋駅〜広小路〜大深度
 
こんな形で名古屋駅を地下20m程度まで上げることができそうだ
883名無し野電車区:2008/07/16(水) 03:18:03 ID:NIxy4Gj80
>>882
いや、桜通線の北でしょう
別に名古屋駅周辺は大深度じゃなくても大きな問題にはならないよ
他の地下鉄も特に問題なく線路が通っている
適当に跨いですぐに大深度に戻るようになると思う
884名無し野電車区:2008/07/16(水) 07:59:08 ID:KsK1sWAj0
>>875
1年も前の骨董品情報を書くなよ、日々情勢は変化してんだよ
885名無し野電車区:2008/07/16(水) 08:27:21 ID:hNh6YZnV0
>橋本ってのは一体何がある所なんですか?

橋本って言えば俺の中じゃ橋本五叉路。

あそこは街の規模云々より、道路、鉄道の交通結節点ってイメージ。
886名無し野電車区:2008/07/16(水) 08:36:03 ID:92Ycc2CW0
>>873
自分もそれなりに調べて、実験線東端の位置を特定
しようとしているのだが、「だいたいの位置」はわかるのだが、
ピンポイントでここと確定できてないのです。
すみませんが、東端の位置を、北緯と東経で
教えてもらえませんか。
よろしくお願いします。
他の方でも良いので、わかるかたがいましたら、
教えてください。
887名無し野電車区:2008/07/16(水) 08:37:40 ID:OJ8dC4wLO
何にしても大したことない町
888名無し野電車区:2008/07/16(水) 09:37:59 ID:ZVbRmZ2j0
名古屋地区は大深度で計画されています。
完成がいくら遅れようと国の金だからかまわない行政と、完成が遅れればその金は死に続ける民間では考え方が違います。
深くなることによるコスト増の一方で、最短経路を取ることによる総延長の短縮による建設費縮減効果もあります。
これは通過をするかしないか以前の問題です。



ちなみに地下鉄の場合駅の改札部が開削になるコスト高や各駅のホームが地上から遠くなることの方が問題です。

>>878
停車と500km/hで通過では5分差ですな。
889名無し野電車区:2008/07/16(水) 10:04:27 ID:tLm+FEEc0
東海さんは「(開通までの)時間はコスト」と明言していたな。
忘失のためソース御免だが。
890名無し野電車区:2008/07/16(水) 11:00:01 ID:H6tl2iJD0
>>884
> >>875
> 1年も前の骨董品情報を書くなよ、日々情勢は変化してんだよ

日々どういう風に情勢が変化したんだい?
いまどういう状態になってる。
何も知らないくせに、偉そうな口を利くな。
891873:2008/07/16(水) 12:52:31 ID:hAQ3ojue0
>>880
即席で測ったのでそこまで正確ではないです。
それに、一般区間の詳しい情報が無いとそこまで測るのは難しい。

>>881
まんどいです。
でも、やってみると面白そうなので、
一般区間の詳しい情報があればやってみたい。
892名無し野電車区:2008/07/16(水) 13:21:42 ID:XJOiRd6x0
>>888
>名古屋地区は大深度で計画されています。

どうしても名古屋駅を500Km/hで通過させたいみたいですね。
東海道線と中央線に挟まれた中心市街地も大深度にすると言っていたん
ですか? ビル街の大深度通過って、大変じゃないですか? 大深度は
中央線東側の住宅地域で、駅周辺は道路下を活用するのではないかな
あ、、と? 道路もよい具合に東西に走っていますし、道路を活用可能
なのに、なぜ大深度なのかと。

>停車と500km/hで通過では5分差ですな。

その5分差がある場合とない場合、あるいは70Km/hで通過した場合で、
利用客数はどの程度の差が出てくるのでしょう。それが500Km/h通過に
するための費用増と見合うのかどうか、検証してもらえますか?

名古屋500Km/h通過列車って毎時何本程度を想定しているの?
893名無し野電車区:2008/07/16(水) 14:30:19 ID:sMt4ut4O0
市街地の大深度ってなんか大変なの?
894名無し野電車区:2008/07/16(水) 14:33:17 ID:ZVbRmZ2j0
>>892
都市部の地下工事のことをなんにも分かっていませんね。
そもそも大深度法は支持層が40mより下の場合は、支持層より下しか適用されませんから、杭よりは絶対に下なんです。
名古屋は地質が良いため、支持層は浅いところになっています。
名古屋駅は大深度です。
あまり浅知恵で安くなるとか近くなるとか考えられないようにお願いします。


それと私は通過させたい人ではないので、悪しからず。
通過しようとしまいと大深度なんです。
895名無し野電車区:2008/07/16(水) 14:40:23 ID:ijsnnL5QO
途中駅なんて不要。最短ルート以外の案や途中駅を推すのは池沼。
896名無し野電車区:2008/07/16(水) 14:41:00 ID:80+Q17xF0
なんで名古屋のど真ん中に
リニア駅ができるって事になってるんだ?
ソースでもあるのか?
897名無し野電車区:2008/07/16(水) 14:41:05 ID:sMt4ut4O0
どっちやねーん!
898名無し野電車区:2008/07/16(水) 15:34:37 ID:mzBBQW1Z0
新横浜厨に聞きたいんだけどさ、リニアが通っても新幹線に乗ってくれる?
新横浜-静岡利用者なんて何人いる?

大阪まで繋がらないうちはある程度の利用者が望めるだろうけど、
将来は東海道新幹線の経営を圧迫、下手すると赤字にならない?

橋本は行った事もないけど地図で見ると中央線・京王線・小田急線にとっては便利そうだな。
(武蔵野線・西武線・東武線も品川に行くよりはマシ?)
東急線は東海道新幹線使ってね。

1時間に1・2本程度の停車なら結構利用者いるんじゃない?盆とか正月なら全部止まってもいいくらい。
(ルートの微調整や駅・待避線を作るほど価値があるかは知らんが)
899名無し野電車区:2008/07/16(水) 16:10:59 ID:IanyZ0UsO
リニアの駅を大深度にという見解があるが、それには懐疑的。

大深度の定義である地下40m以下、または建築物の支持地盤の下10m以下のどちらか深い

となっているが、例えばホームはその高さに設置できても、ターミナルとしてのコンコ
ース、電気
設備や改札口の設置はその上部にならざるを得ず、それらも含めて大深度となると、そ
れこそ
ホームは地下60m程度になってしまい、現実的かということになってしまう。

少なくとも地権者が同じ名古屋駅に関して言えば駅直下であれば、大深度は採用しない
のでは?
900898:2008/07/16(水) 16:12:13 ID:mzBBQW1Z0

よく調べたら、東急も橋本/リニアの方が便利そうだな。
東横線も新横浜スルーして橋本まで行きそう。

こりゃ、橋本に駅作ったら東海道新幹線の経営が危ない。
901名無し野電車区:2008/07/16(水) 16:23:05 ID:qxWdP/d9O
>>900
リニア開業で新幹線が大場減便されて神奈川県民に見切りを付けられたら、
客が羽田に流れて東海道新幹線どころかJR東海自体の経営が倒壊する事態になる。






ってのと同じぐらい馬鹿げた理屈だね。
902名無し野電車区:2008/07/16(水) 16:38:57 ID:ZVbRmZ2j0
>>896
名古屋開業の時点で東京−大阪の航空便が撤退を余儀なくなれると社長が会見で豪語している。
実際に撤退するかは定かではないが、名古屋駅で乗換が可能でない限りは、こういう発言が出るはずはない。

>>899
名古屋駅自体が東西方向では200m以上あります。
コンコースなり機械室は自社所有地の下に造れますし、こういったものこそ駅前の広場(道路)の下でもいいでしょう。
903名無し野電車区:2008/07/16(水) 16:39:31 ID:IanyZ0UsO
さて、問題の都心側だが、東京にしても品川にしてもJR東海の土地は新幹線の領域程度であり
その回りをJR東日本等他の地権者が占めている。

また、東海がコメントで述べているように、地権者との調整がターミナル選定の重要なファクタに
なるのであれば、たぶんJR東日本の敷地内にたとえ大深度であってもターミナル設置は困難と
予想される。

東京駅に設置が難しいと述べている理由として考えられるのは、

(1)駅構内を東西にターミナル設置を行う場合、大深度であっても、コンコースの設置やその他
  管理設備は既存設備と干渉するため地権者であるJR東日本との協議が困難。
(2)丸の内側(主に三菱地所の所有地)は地権者との調整は可能かもしれないが、前面を総
  武・横須賀線の地下ホームにブロックされており、皇居側に限りなく近い位置に設置しなけれ
  ばならないため、東京駅としての一体性が保てない。
(3)八重洲側で既存駅に直行する方法で設置するには、駅前の地下街や駐車場の直下が候
補になるが、ここもまだ構想段階とはいえ、都営浅草線の東京駅接着が予定されており、
   それを考慮した構造にならざるを得ず相当な大深度に駅を
   補になるが、ここもまだ構想段階とはいえ、都営浅草線の東京駅接着が予定されており、
   それを考慮した構造にならざるを得ず相当な大深度に駅を設置することになる。
(4)八重洲側に新幹線に平行して設置するには、数寄屋橋から呉服橋に向かう大丸前の道路
  の直下が考えられるが、ここも、上記都営浅草線の東京接着が干渉して、相当な大深度
  にならざるを得ない。
(5)いずれも、道路占用物件として道路幅員に規模を抑える必要がある。つまり例え2面4線で
  あっても、ホーム階の幅員は45m位は必要で、上記はいずれもそれを実現するのは難しい。

これらの点が、東京駅への設置をあきらめざるを得ない理由だと思う。
品川駅については、別途としたい。

904名無し野電車区:2008/07/16(水) 16:43:34 ID:mzBBQW1Z0
>>901
でも実際1000円しか違わなくて1時間短縮、
人によっては橋本駅ができたら2時間以上短縮されるのに誰が東海道新幹線に乗る?

飛行機は現在羽田-名古屋が無いのに、リニアが開通してから
羽田-名古屋を新設するという暴挙に出たらその可能性はゼロではないな。
905名無し野電車区:2008/07/16(水) 16:44:33 ID:IanyZ0UsO
>>903
読みにくくなって申し訳ない。
906名無し野電車区:2008/07/16(水) 16:47:48 ID:80+Q17xF0
>>902
正式な発言があったわけではないんだね?
あくまで、発言から予測されうるであろう
憶測にすぎないと。
907名無し野電車区:2008/07/16(水) 16:53:07 ID:sMt4ut4O0
名古屋駅につくれないとしたら、
新名古屋駅をどこぞにつくるの?
検討のプライオリティは、名古屋駅といえるところになんとかつくる、
駄目なら新名古屋駅としてどこかいけてるところに作る、
こういう順番と思うのは、そんなにおかしいかな?
908名無し野電車区:2008/07/16(水) 17:45:43 ID:8B1pVS4G0
>>906
> >>902
> 正式な発言があったわけではないんだね?
> あくまで、発言から予測されうるであろう
> 憶測にすぎないと。

JR東海の松本正之社長は3日、大阪市内で記者会見し、2025年開業を目指す
首都圏−中京圏のリニア中央新幹線の始発駅について「東海道新幹線に接する
東京駅か品川駅に絞られる。消去法では東京駅は難しいかもしれない」と述べ、
品川駅が有力との見方を示した。新幹線や在来線との連絡状況、周辺の建物や
地下の構造物の状況などの調査をさらに進め、最終的に判断する。
 記者の質問に「まだ決まっていない」とした上で答えた。松本社長は、東海道新
幹線の東京、品川、新横浜の3駅から選定を進めているとし「新横浜は首都圏か
ら遠く、ビルの立ち方や地下に何があるかなどを考えると、東京駅も難しいかもし
れない」と発言。「地質調査やコストなどさまざまな要素を検討し、東京都など関係
先との意見交換もして最終決定したい」と話した。
 中京圏の駅については「名古屋駅とどういう形で接するかだが、まだ決めていない」と
答えるにとどまった。

名古屋駅とどういう形で接するかだが
名古屋駅とどういう形で接するかだが
909名無し野電車区:2008/07/16(水) 17:49:14 ID:ZVbRmZ2j0
>>904
今まで新幹線に乗っていたどこの誰が、飛行機に期待するの?
羽田に行くくらいだったら、品川か橋本に行った方が早いところばかりだが。
もしかして新横厨が遠回しに新横浜駅経由を訴えてるのか?w

>>906
いや、首都圏も中部圏も近畿圏も新幹線に接続するとも言っていた。
そして名古屋開業時点での航空撤退発言、これで名古屋以外の結論が出るとしたら、かなり変わった頭の中をしている。
接続するという言葉から推測している、なんてつっこまれたらもう返す言葉もないけどねw
910名無し野電車区:2008/07/16(水) 18:17:58 ID:6GaSEsJD0
>>899
> リニアの駅を大深度にという見解があるが、それには懐疑的。
>
> 大深度の定義である地下40m以下、または建築物の支持地盤の下10m以下のどちらか深い
> 方
> となっているが、例えばホームはその高さに設置できても、ターミナルとしてのコンコ
> ース、電気
> 設備や改札口の設置はその上部にならざるを得ず、それらも含めて大深度となると、そ
> れこそ
> ホームは地下60m程度になってしまい、現実的かということになってしまう。

意味わかんね。
地下40メートルにホームをつくったら、地下0m〜40mの間に電気設備やコンコースや
エスカレーターや改札口やエレベータをつくるに決まってンじゃん。
名古屋駅の地下をJR東海が使うのに、なんの遠慮がいるというの?
911名無し野電車区:2008/07/16(水) 18:48:48 ID:AV5XrSAX0
他の地権者の持つ土地の下を通る時は、地下40m以下になるようにするってだけだわな。
ホームやコンコースなんかは、駅の敷地内に作るんだから、もっと自由度があるさ。
912名無し野電車区:2008/07/16(水) 19:53:32 ID:uX9/zJYM0
>>911
だから >>882 みたいに広い道を使って

中村公園付近40m_/ ̄20m名古屋駅20m ̄\_40m中区役所付近
 
あるいは広い道の他に鉄道用地も使って南西〜北東に
 
黄金駅付近40m_/ ̄20m名古屋駅 ̄栄生駅付近20m ̄\_40m西稜商付近
 
これでリニア駅を地上近くまで上げることができると思う。
913名無し野電車区:2008/07/16(水) 20:08:35 ID:ZVbRmZ2j0
>>912
だからぁ、その数キロにしてもね、沿わせることで総延長が延びたり、東北新幹線の仙台駅付近のように駅をすぐ出て加速出来なかったり減速走行を強いられたら元も子もないんだよ。
そんなややこしいことをするよりも大深度でずばっと行くんだよ。
そんな小手先のことを考えてもダメなの。
もしかしてリニア東京駅を地上に造るとかしつこく言っていた輩か?
914名無し野電車区:2008/07/16(水) 20:59:43 ID:Hda/YZE70
>>912
栄(中区役所)と名古屋駅の間には10m弱の標高差がある。(栄のほうが10m高い)

だから大深度でまっすぐ入ってきても自然に名古屋駅は相対的に地表近くに上がることになる。
915名無し野電車区:2008/07/16(水) 21:33:32 ID:92Ycc2CW0
>>912
名古屋駅の地下ってどうなってたっけ。
地下街と地下鉄が何本かあったよね。
あと地下駐車場。
東京ほどは入り組んでないから、20mぐらいまでは
あがれそうな気もするよね。
セントラルタワーズの建設時に、リニアを見込んで
地下空間をホーム用にあけてあればたいしたものだがな。
あー、でも社長が「名古屋駅とどう接するかだが、
まだ決めてない」とか言ってるようじゃ、見こみなしかな。
916名無し野電車区:2008/07/16(水) 21:35:24 ID:IanyZ0UsO
品川駅のリニア新駅設置箇所といえば、駅を縦断するような東西設置は東京駅同様、地権者
JR東日本が首を縦に振らないと思う。

どうしても東西にとなると唯一港南口のNTTデータや中日新聞に挟まれた道路の直下になるが、
ここはここは道路幅員が30m程度しかなく、例え2面4線のホーム設置は困難と思われる。
あとは、品川駅に対して平行いわゆる南北設置であるが、候補は港南口か高輪口となる。港南
口は、ほとんど都市伝説のように言われているグランドコモンズに沿ったエリア(南北設置)が唯一
設置幅員と有効長を持っているが、ここの場合、設置が想定される大井基地までのアプローチに
際して駅北側に約R600程度の急カーブを設けなければならず、これが技術的に可能かどうか。

最後は高輪口への設置であるが、第一京浜国道直下に南北設置が想定される。ただ、ここも
現道路幅員は30m程度しかなく、このままでは設置は難しい。唯一あるとすれば、京浜急行の
高架橋下部を下支えして、京急の敷地にオーバーハングして設置するか、この際高輪口の再開
発の起爆剤として、京急も地下に埋めてしまい、一体で駅を設置する方法も考えられる。京急
は八つ山の踏み切りや急カーブも回避できるため、投資規模は大きくなるが有効性はある。ま
た、これもこの板でいわれているが、白金高輪から地下鉄を延長することも、再開発に組み入れ
ることが導入が比較的容易になる。尚、大井基地へのアプローチであるが、西側に駅が移動す
ることで、R800程度に緩和される。

なんか、どっかの鉄道ジャーナリストのような論調になってしまい、最後は妄想とも取れる内容にな
ってしまった。
917名無し野電車区:2008/07/16(水) 21:51:38 ID:ZVbRmZ2j0
>>916
なんで地下にホームを造るのにJR東日本が協力しないんだ?
仲が悪いだの日本を代表する鉄道会社のポジションを巡ってライバル関係にあるだのいろいろ言われるが、そう言う無意味な「邪魔」になんの価値があるんだ?
918名無し野電車区:2008/07/16(水) 22:04:16 ID:TyEHktBo0
>>917
そうだよなぁ。
そんな子供じみたことで問題になるとも思えん。

JR東日本自体が東京駅周辺で大深度を用いた新線の計画を持っているっていうんなら、
地下を使わせないっていうのもわかるんだがねぇ。

でも、もしそんな計画があるならTXはなぜ東京駅を目指していけるのか説明がつかなくなる。
919名無し野電車区:2008/07/16(水) 22:22:16 ID:0o5QTwc30
お前らの脳内地図では、高輪のホテル郡や
東五反田の住宅地も束の品川駅構内なのか?
920名無し野電車区:2008/07/16(水) 22:52:26 ID:JN3Q4s610
>>903
都営浅草線の東京駅接着については、あくまで叩き台が3案ほど示された状態で
今後は中央区が進める再開発構想の動向を見ながら、実現の可能性を探っていく形になる。
もし、リニア駅設置となれば総合的に構想計画は練り直されるので心配ない。
むしろ、僅かながらもリニア駅設置の可能性があることで、その状況を伺っているとも言える。
それに近年、都営地下鉄も東京メトロも将来建設されるかもしれない鉄道路線予定地については
あらかじめ空間を空けるなどの配慮をしている。

計画変更の例として、港区が計画した品川駅港南口側の整備計画には、当初、新幹線駅設置を
予定されていなかったが、駅設置が決まるとそれに合わせて整備計画を作り直しているし、
路線予定地の空間を空けた最近の例では、上越新幹線の新宿乗り入れを考慮して、その予定区間を
避けるよう副都心線は延伸工事を行っている。

都営浅草線の件に関しては、リニア東京駅設置を困難とする理由にはなり得ない。
921名無し野電車区:2008/07/16(水) 22:57:25 ID:sy43RJvs0
>>894
>それと私は通過させたい人ではないので、悪しからず。

あらそうでしたか。てっきり名古屋駅を500Km/hで通過させたいヒトかと
思ってました。失礼。

>名古屋駅は大深度です。

JR海のだれかが言ってたんでしたっけ・・?
名古屋の地質はよくわからないのでテキトーに言いましたが、名古屋
都心部も大深度なんですか? オレは広い道路を活用して費用削減を
計るのではないかと考えていましたが、違うのかなあ。
このスレは駅から直ちに500Km/h加速、東京も名古屋も(大阪も)都心部
はすべて大深度!サンが多いのかな?
922名無し野電車区:2008/07/16(水) 23:05:00 ID:ZVbRmZ2j0
>>919
というか品川駅にこそ、高輪地区は大深度、駅の下は通常地下という方法もある。
品川駅より東は支持層が40mを超えるから、大深度は難しかったりする。
東西か南北かは、将来東京駅方面に延ばす可能性があるかどうか、実際車両基地はどこになるのかということを社内で検討して判断することになる。

>>920
浅草線はどうでもいいけど、当のJR東海が東京駅乗り入れは困難だって言ってるんだからねえ。。
923名無し野電車区:2008/07/16(水) 23:20:16 ID:ZVbRmZ2j0
>>921
確かに、大深度は何でもかんでも適用すればいいというものではありませんが、元々ある程度深い見込みのものなら、いっそ大深度の方が良いと言うこともあります。

国交省の大深度地下利用のページ
http://www.mlit.go.jp/crd/daisindo/index.html

「大深度地下利用の効果について」
がわかりやすいと思います。
924名無し野電車区:2008/07/16(水) 23:22:53 ID:sy43RJvs0
>>903
>(2)丸の内側(主に三菱地所の所有地)は地権者との調整は可能かもしれないが、前面を総
  武・横須賀線の地下ホームにブロックされており、皇居側に限りなく近い位置に設置しなけれ
  ばならないため、東京駅としての一体性が保てない。

東京駅と皇居を結ぶ行幸通りの地下に作るとしても、分機器距離を
含めると皇居に突き当たってしまいます。ホーム直後にカーブすれば
いいですが、その場合は分機器距離が大きく伸びて列車間隔が間延び
します。また八重洲方面は横須賀総武線の地下3〜4階部分に隙間があり
そうですが、ホームや分機器を設置できるほどの幅が確保できるかは
疑問があります。あとは横須賀総武線の下に作ることになりますが、
在来線ホーム直下横断と併せて巨大工事になってしまいますね。

>(4)八重洲側に新幹線に平行して設置するには、数寄屋橋から呉服橋に向かう大丸前の道路
  の直下が考えられるが、ここも、上記都営浅草線の東京接着が干渉して、相当な大深度
  にならざるを得ない。

浅草線との調整は必要ですが、リニア駅ができれば逆に浅草線の計画が
進むかも。八重洲再開発では駅前広場拡幅も計画にあり、その部分の
空間を使える可能性があります。
まあ、リニア東京駅ができるとすれば、新幹線ホーム下か、外堀通り
ぐらいしかないのかなあ。
925名無し野電車区:2008/07/16(水) 23:43:20 ID:mYga/alM0
リニアの東京乗り入れは絶望的だがな。
東西ホームになれば延伸の可能性すらなくなる。
926名無し野電車区:2008/07/16(水) 23:51:44 ID:0o5QTwc30
浅草線なんかどうでもいいから、
大手町のその他地下鉄に接続してほしい。
927名無し野電車区:2008/07/16(水) 23:54:40 ID:mUpKOhMp0
まあ、今は東海が「こう考えてるけど、どう?」っていう状態だからね。
「地質調査やコストなどさまざまな要素を検討し、
東京都など関係先との意見交換もして最終決定したい」と言っているから、
あちこちから出てくると思われる意見をとりあえず待っているような感じ。
その中で大きく計画を左右するような、東海にとって有力な条件が出れば、
これまで言っていることもいろいろ変わるかもしれないし、
出なければそれまで、って事でしょう。
928名無し野電車区:2008/07/17(木) 00:11:25 ID:Rsa1rSEKO
>>926
東京駅付近に延伸するときはどうせ大深度だからな。
遥か地上の路線はオマケにして、地下駅同士の接続に力を入れてほしい。
929名無し野電車区:2008/07/17(木) 00:17:27 ID:ahjL5NkU0
>>923
>国交省の大深度地下利用のページ
http://www.mlit.go.jp/crd/daisindo/index.html

紹介サンクスです。お気に入りに加えさせてもらいました。
930名無し野電車区:2008/07/17(木) 00:52:24 ID:HkdILXqA0
>>923
大深度法が適用できる場所なら、適用してもらって
地権者への承諾や保証無しで地下トンネルを作ったほうがいい(シールド工法が前提)のは当然。
しかし駅などは、人が地上からアクセスする必要があるわけで、
これはなるべく地上から近い(地下浅い)場所にホームが
あるほうがいいのも、当然。できれば新幹線のホームまで上がってきて、対面乗り換えとかできれば、最高。
よって、地下トンネルは大深度で、駅と駅の前後はなるべく
浅いところへ浮上する・・というのが、もっとも経費も安く、
利用者にもありがたい。
なお駅の部分だけ高くすると、入ってくるほうは登りになるので、自然ブレーキがきくし、
出発するほうは下りになるので、自然加速がきく、というメリットもある・・・かもしれない。
931名無し野電車区:2008/07/17(木) 01:23:43 ID:zLPozl8o0
>>915
タワーズ建てるとき、最初の計画ではリニアのスペースがあったらしいけど
途中で無くなった、とか聞いたような。

名古屋駅の地下は桜通線のB3Fが一番深いのかな。
確かずっと前のリニアスレに出ていたと思うけど、
「中村区役所今池間工事記録」とか言う桜通線の工事記録に、
名古屋駅の下にリニアのホームを作れそうな空間があるとかなんとか。
932名無し野電車区:2008/07/17(木) 01:26:19 ID:L9JgLqVQ0
>>917
JR東海は自分たちを鉄道会社と思っているが、JR東日本は鉄道だけでなく不動産、
金融など鉄道以外の業務も営む総合企業だと思っている。特に首都圏の駅ビルや駅ナカなど
不動産開発部門は重要な収益の柱だ。たとえ開発未定の地下空間であろうとも、自らの権利の
及ぶ部分ではしかるべき金額は当然請求する。ましてや超一等地の東京駅ならなおさらのことだ。
だから協力しない訳ではなく、JR東日本が払ってもらいたいと思っている金額と
JR東海が駅建設にかけていいと思っている金額の乖離が大きいということだろう。

JR東日本にしてみれば、新幹線の品川駅の二の舞は踏みたくない。

933名無し野電車区:2008/07/17(木) 06:28:53 ID:kzWI+6OL0
あのてこの手で大深度の前提を崩そうとする新横厨のなりすましが健闘されてますな。
934名無し野電車区:2008/07/17(木) 07:26:51 ID:TrkW11Rp0
品川駅はたぶん、ホームは東西で大深度地下に建設
コンコースは東日本にもショッピングスペースを提供する名目で実質共同建設
在来線との乗り換えに関する部分は東日本が手がけ、全体は東海が手がけるなど
というか東日本の敷地の地下は東日本が主導で核テナント入れたりするだろう

あるいはコンコース共に東西の大深度地下、地上へは高輪口は公共エリアの狭い一角
港南口はそのまま東海の土地の地下を使って建設、という可能性もある
それだと新幹線品川駅の東京本社の建物を意図的に低層ビルにしたことにも納得がいく
無論そうでなくてもリニアは地下に建設するつもりだからこそ、高層ビルにはしなかったんだろう
935名無し野電車区:2008/07/17(木) 08:22:30 ID:PrVUHfiGO
リニア計画自体は国鉄時代からあるのだから、東京駅に導入空間が無いというのはおかしな話。

>浅草線東京乗り入れ
これが社会的に必要な事業か疑問。
936名無し野電車区:2008/07/17(木) 08:34:22 ID:Rsa1rSEKO
>>934
大深度なら、品川ビルを低層にする必要はなかったと思うんだけど。
それに、東京駅が見送られそうなのは経済的な理由からではなく、
権利関係の調整がつけば東京に(も)乗り入れたいみたいなニュアンスなので、
東京延伸の可能性を早々と捨てるようなことをするかは疑問。
937名無し野電車区:2008/07/17(木) 08:49:42 ID:TrkW11Rp0
>>936
ホームは大深度でも、コンコースが大深度ではない
あるいは東海所有の土地の地下にショッピングスペースを開拓する場合の話だが
ホームが大深度なら高層ビルでも構わないのは、品川イーストビルを見ればわかる

あるいはホームだけならどっちでもいいのかも知れない
コンコースを含めた多階層な地下空間を広く取りたかったら
高層ビルの地下では問題が生じるということなんだろう

東京を断念する理由だけ見ればニュアンスとしては延伸したそうに受け止められるが
東海が目指したいのはターミナル駅の先に引き揚げ線と回送線をもってくることであり
それを品川駅の理由にしている以上は、東京駅に消極的と言わざるを得ない
938名無し野電車区:2008/07/17(木) 09:45:45 ID:a1H3JWFVO
>>934
JR東がエキナカを橋上で展開しているところに、新たに地下への進出はないだろう。
勿論大深度レベルにショッピングスペースも消防法などの規制やそもそも集客に難ありだろ。
JR東海ビルがあの高さなのは、下部に新幹線を抱えており、高層化のための基礎設置に制限があったから。
939名無し野電車区:2008/07/17(木) 09:49:54 ID:Oy7/X0Aj0
>>837
東西に細長いホームに対して、南北に細長い(品川ビル地下)
コンコースやショッピングスペースができるってわけ?
そんなことないでしょう。
940名無し野電車区:2008/07/17(木) 10:26:46 ID:m7aPXbP90
工期を10年と見積もればルート決定は遅くて2015年頃。
この時期は、田町車両センターが売り出される頃と一致しそうだが、
リニア品川駅の設計には当然このエリアへのアクセスも考慮されるだろう。
束の協力を得たいのなら尚更な。
941名無し野電車区:2008/07/17(木) 10:38:12 ID:PrVUHfiGO
>>940
東の協力を得るにはSuicaの函南越え利用が認められるのが先。
静岡地区在来線の劣悪なサービスが、リニア建設の障害になっている。
今回、新横浜小田原の新幹線ダイヤ改善に踏み切ったのは、湘南地域で静岡地区在来線のサービス不満から新幹線ボイコット運動が起こったからだろう。
942名無し野電車区:2008/07/17(木) 10:45:01 ID:si2RDw7U0
ここは笑うところなのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
943名無し野電車区:2008/07/17(木) 10:54:22 ID:9U7hsq7oO
>>942
多分黙ってスルーするところ。
なぜなら、何となく意図が見えるからな。(いつもの…)
944名無し野電車区:2008/07/17(木) 11:11:33 ID:5YAAuywu0
>>898
> 橋本は行った事もないけど地図で見ると中央線・京王線・小田急線にとっては便利そうだな。
> (武蔵野線・西武線・東武線も品川に行くよりはマシ?)
> 東急線は東海道新幹線使ってね。

便利じゃないよ。住んでたけど。
京王線も本線じゃないし、調布まででもおそろしく時間がかかる。それに西側にも伸びてないし。
相模線は単線のローカル線だし。
同じ市内にいても、橋本は遠いところという感じだったね。
945名無し野電車区:2008/07/17(木) 11:58:15 ID:5YAAuywu0
>>937
> 東京を断念する理由だけ見ればニュアンスとしては延伸したそうに受け止められるが
> 東海が目指したいのはターミナル駅の先に引き揚げ線と回送線をもってくることであり
> それを品川駅の理由にしている以上は、東京駅に消極的と言わざるを得ない

そうではないでしょ。引き上げ線や回送線の問題ではないだろう。
「東京にしたいけど地下の関係でむずかしそうだ。
仕方なく消去法で品川しかないかというので今の状況。
まあそう思ってみれば、回送線も近くにあるし…というくらいの感じだ。」

という「すっぱいブドウ」の心理的合理化。

一頃ある人たちがいっていた、JR東海の東京本社が品川にあるから品川、というのも外れだね。
そういう理由で品川有力というわけではない。
あくまで「しかたなく」であり、さらにいえば、その品川さえ容易ならぬ状況とみる。
品川以外は無理、ということは品川なら可能を含意しない。

946名無し野電車区:2008/07/17(木) 12:06:45 ID:TrkW11Rp0
>>938
東海ビルが低いのはたしかにそのせいかもしれないのもある
東日本がエキュートやっているのは現在の話であって
2025年に向けて何も変わり得ないというようなことではないし
ショッピングエリアは大深度に限らず、B1〜リニアホームまで全て使えばいい
将来的に地下鉄などが乗り入れるようなことになれば、さらに賑わう

>>939
なにも新幹線品川駅の敷地地下を全部使わなくてもいいと思うが
あまり極端に貧乏くさいことはやらないだろうから
東海の土地の地下しか使えないというのは最悪のケースであって
ほとんど間違いなく品川駅全体を巻き込む方向で開発されていくと思う
947名無し野電車区:2008/07/17(木) 12:08:05 ID:jXspeJ7HO
一見犬猿の仲を装っている東日本と東海って実はツーツーだって落ちは無いだろうか?
948名無し野電車区:2008/07/17(木) 12:52:43 ID:CbxYkkqR0
商売は教室で行われてるんじゃないんだよ。
おまいらのクラスメイトみたいに、
仲の良し悪しで交渉事が決まると思ったら大間違い。
949名無し野電車区:2008/07/17(木) 13:32:05 ID:qfErrM25O
>>947
葛西と大塚は国鉄時代からツーツーらしい。葛西の本にそれらしき記述多数。

松本と清野も国鉄時代同じ職場だった事がある(仙台鉄道管理局で松本総務部長の
後任で持ち上がり、最後の総務部長だったのが清野。
ちなみに葛西や、その更に前には井手もこの職の経験あり。)
950名無し野電車区:2008/07/17(木) 13:36:46 ID:PrVUHfiGO
>>949
離婚した元夫婦なら憎悪は激しいよ。
951名無し野電車区:2008/07/17(木) 13:42:50 ID:5YAAuywu0
>>948
> 商売は教室で行われてるんじゃないんだよ。
> おまいらのクラスメイトみたいに、
> 仲の良し悪しで交渉事が決まると思ったら大間違い。

品川に新幹線駅ができたときのことをしらないのかな?
国鉄分割民営化のとき、坊やは何歳だった?
952名無し野電車区:2008/07/17(木) 15:12:36 ID:rKdDomM50
>>948
> 商売は教室で行われてるんじゃないんだよ。
> おまいらのクラスメイトみたいに、
> 仲の良し悪しで交渉事が決まると思ったら大間違い。

関西・中京方面から、毎日何万という人間がリニアに乗って
品川までやってくる。
品川で降りたら、その人たちはどこへどうやっていくのか。
バスや私鉄にもっていかれるより、東の路線に乗って
もらったほうがいいもんな。
1日10万人、1人200円だとしても、往復で4000万。
953名無し野電車区:2008/07/17(木) 15:45:42 ID:Oy3DG6cL0
>>951
JR東日本は当初土地を譲渡するつもりだった。
土地を売るんだから当然時価で買い取ってくれると思ったわけだが、一方のJR東海はついこないだ公共輸送の維持のために継承した(つまりただでもらった)土地だから、
なかば国策でもある東海道新幹線の増強のためには簿価で譲ってくれると思った。
スタート地点の違う交渉だから、到底まとまるはずはなく、運輸省が仲介した。
結局簿価での譲渡で話が付いたのだが、それでは損になるJR東日本は土地を出すのを渋った。
そのため引揚線の本数を減らして譲渡面積を減らして、ようやくカタが付いた。
というのが真相で、決して仲が悪かったとかそう言う問題ではない。
まあどっちが日本のナショナル鉄道会社か、と言う点では常にライバル、対抗意識があるのは事実だ。
だからといって自分が損をしてまで相手の足を引っ張ったりとか意味の分からんことを営利企業がするわけない。

で、おまえは分割民営化の時生まれてたんかいなw
954名無し野電車区:2008/07/17(木) 16:02:20 ID:wJiU1pjjO
>>945
そんなことないと思うが。
東海はハナから品川しか眼中になかったと思うよ。
955名無し野電車区:2008/07/17(木) 16:58:17 ID:jCx3VDNY0
>>953
際どい要求ではあるが、国策って事でなら、東海の簿価での譲渡要求ってのもまんざら無謀な話ではないな。
東日本ももう少し考えて、賃貸にして、駅ビルや改札業務なんかをすべて仕切るとか、うまいアイデアもあったのではとも思うが。
956名無し野電車区:2008/07/17(木) 17:17:37 ID:PrVUHfiGO
>>955
国策なんかじやなく東海の私利私欲の為。
957名無し野電車区:2008/07/17(木) 17:23:08 ID:93ZiLr25O
また東海叩きか。
958名無し野電車区:2008/07/17(木) 17:33:05 ID:Oy3DG6cL0
>>955
きわどいも何も、JR東日本にしても1年ほど前にただでもらった土地だよ。
バブル経済があと2年早く始まって、(国策としての)品川新駅構想が分割民営化前にスタートしていれば、最初からJR東海に継承されてい土地だと言うことでもある。
JR東海の考え方が全く正常だ。国の仲介もその結論に達したんだから。
まあ莫大な借金を返せるか暗中模索の中でスタートしたJRグループだから、JR東日本してみれば、バブルで暴騰していた土地を「ほら持ってけ」と格安であげることも難しかったろう。
959名無し野電車区:2008/07/17(木) 18:31:06 ID:T3DjOlh30
>>924 浅草線は東京駅に無理に乗り入れるより、
通勤新幹線化する東海道新幹線を「つばさ」みたいにミニ新幹線にして成田空港まで直通運転すればいいんじゃないか?
乗り入れ地点は、品川か西馬込あたり。このほうが、費用対高価が大きいと思う。線路幅同じだし。
960名無し野電車区:2008/07/17(木) 18:55:32 ID:og5lUizgO
ていうか、東京駅って地下水ジャブジャブで、
工事なんか出来ねーって理由じゃね?
961名無し野電車区:2008/07/17(木) 20:13:47 ID:Rsa1rSEKO
地下水じゃぶじゃぶは上野じゃなかったっけ?
962名無し野電車区:2008/07/17(木) 20:16:53 ID:onqZidTj0
地図で見ると品川駅の東南に東西約50m南北約400mの
緑地があるけどあれは何なの?
あの地下にリニアの駅を作れないかな
ついでに東北上越北陸新幹線の品川駅もと思うんだが
963名無し野電車区:2008/07/17(木) 20:34:53 ID:Vdx/+65b0
>>962
ttp://www.grandcommons.com/hspace.html
セントラルガーデンだろ。
建蔽率の関係で敷地全部使えないから
まとめて公園的緩衝空間にしたものだな。
964名無し野電車区:2008/07/17(木) 21:46:02 ID:1ofafG1/0
東京の地下はどこもGWL-10mもないだろ
965名無し野電車区:2008/07/17(木) 22:39:31 ID:zLPozl8o0
>>961
東京も状況は同じだと聞いたことある。
横須賀線ホームは水没してるようなもんだと。


>>962
あの下は駐車場への誘導路とかがあるよ。

「あそこを工事してるとき、駅らしきものを一緒に作ってるのを見た。
 あれはリニアの施設に違いない。」
と言うのがたまにリニア関連のスレに書き込まれたりする。
真偽はわからんけど。
966名無し野電車区:2008/07/17(木) 22:56:23 ID:9NnZgNa40
水没に関しては山の手(山手線じゃなくて)よりも東側はどこもジャブジャブでしょ。
ほとんどのところは埋立地で、江戸時代以前は海だったような場所ばかり。
東京駅も品川駅も江戸時代は海岸で、駅の東側はすぐに海だったはず。
というか、波打ち際になるかも。
しかも、地下2Fより下は海面下になるし。
967名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:03:23 ID:HkdILXqA0
>>965
上野駅で地下水上昇によって、駅全体が水圧で
上昇してしまう寸前だったらしい。
対策として3万トンにもおよぶ鉄のオモシを、
床において、なんとかバランスを保っているとの話し。

東京駅でも同じように地下水上昇問題があり、
こちらでは、駅底の床と地下の支持地盤とを
ピアノ線をたばねたアンカーロープ130本で繋いで
浮き上がろうとする力に対抗しているのだとか。

都会人は大変だね。
968名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:11:10 ID:2JbAd2yk0
じゃあ、
一昔前の未来都市の想像図に出てくるような、
高い所に透明チューブを通すような感じでw

ただし、透明じゃなきゃダメ。高速道路みたく陰気臭くなるから。
969名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:36:14 ID:XDzqHJ6R0
新スレ立てます。
970名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:45:09 ID:XDzqHJ6R0
リニア中央新幹線を予測するスレ18
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1216305711/l50
とりあえず立てました。
971名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:50:08 ID:XDzqHJ6R0
連投すまん。誰かNHKBS1見てる?
972名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:55:50 ID:cE4YMtTB0
見てるよ
973名無し野電車区:2008/07/18(金) 07:03:25 ID:UxiLhe5C0
>>951のような論調の人って何度でも現れるけど
たぶん日本が韓国とか中国と折衝案を出したり妥協したりすると
一斉に叩いてるのと同じ人種だな。



ところで総合スレでも話題になってたが、堀内氏を会長とする
自民党の委員会ができたらしいな。
となると便宜を図ってもらうのとバーターで都留にも
駅ができる可能性はあるよな。
974名無し野電車区:2008/07/18(金) 07:51:12 ID:tT9+lE+60
>>968
高速道路は脇見防止に外が見えなくする必要があるが鉄道にはない。
とは言うものの、透明チューブなんてどれだけ暑くなるのか考えると現実的でない。

作るなら東名チューブということで地下にするのが妥当。
975名無し野電車区:2008/07/18(金) 07:59:55 ID:8cq3V4Bo0
>>965
横須賀線のあそこから湧き出ている地下水は、実は遠くの立会川に放流されている
立会川の水質は良くなり、魚が住めるまでになった

東海道線に乗ると、大森付近まで線路横に青いパイプがずっと続いているのがあるが
あれがまさにその地下水をわざわざ運んでいる水管
http://umichan.chat-jp.com/kamata/column/tachiaigawa.htm
976名無し野電車区:2008/07/18(金) 12:08:40 ID:X4ROp3qIO
>>973
富士急が全てを決めるかも。
甲府・都留・相模原・東京都港区・横浜・静岡で一般路線バスを走らせ、各自治体への影響力大。
横浜も市バスの一路線を富士急に引き受けてもらった。
977名無し野電車区:2008/07/18(金) 12:17:45 ID:ya5PMrK9O
富士急山梨バスの担当地域は、相模原では、上野原に近いごく一部の地域だけだな。
978名無し野電車区:2008/07/18(金) 12:44:20 ID:zzHfrXDb0
駅ができる可能性が最も高い自治体の一つである港区の
コミュニティバス「ちぃばす」も富士急というのはきな臭すぎる。
979名無し野電車区:2008/07/18(金) 13:02:57 ID:s9PUISjN0
富士急がJR東海の関連子会社ならともかく、品川の次は身延線接続で沿線開発が民間会社のJR東海の為すべき事だろう。
ただで餌やるような事業計画じゃ、株主総会通らないぞ。
980名無し野電車区:2008/07/18(金) 13:44:50 ID:7MlkyOzY0
>>961,975
上野駅の地下水は不忍池だね
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2003/09/20d91a00.htm
981名無し野電車区:2008/07/18(金) 14:08:24 ID:X4ROp3qIO
高速バスなら川崎(東名向ヶ丘)諏訪・伊那・名古屋・京都・大阪にも出没。新富士など富士急のバスが無ければ、陸の孤島。
F1輸送も新幹線で運んでも最終的には富士急。
982名無し野電車区:2008/07/18(金) 14:43:51 ID:lzjXjRQN0
>>976
>相模原・東京都港区・横浜

ほかの事業者に比べたら微々たるもん
983名無し野電車区:2008/07/18(金) 16:19:50 ID:3tLg487o0
>>981
F1輸送はバスと御殿場線、だな
984名無し野電車区:2008/07/18(金) 16:27:11 ID:8cq3V4Bo0
FSWまでは最寄りの駅からバスでの最終アクセス
どんな金持ちでも、何でやって来ても
一般客なら必ずバスに乗らないとサーキット敷地には入れないというシステム

そのバスは御殿場線の駅にも来ていれば、私鉄、新幹線駅にも来ている
去年の評判は非常に悪かったが、今年は少しは改善されることだろうな

まあどうでもいい話なんだが
985名無し野電車区:2008/07/18(金) 18:44:08 ID:8YbMH39z0
>>973
一応、都留市の議会は市内へのリニア駅誘致を決議して、周辺市町村に働き掛けて行くことにしたようだ。
となれば、働きかけは都留市も加入している「リニア中央新幹線富士北麓・東部建設促進協議会」を通じて
ということになるわけだが、ここの協議会は富士山の北側にリニアの枝線を求めている。

この協議会へ熱心に顔を出してる国会議員は、堀内への刺客で送られた小泉チルドレンの長崎幸太郎だったが、
幸か不幸か次期選挙では自民党から山梨二区の公認を外されてしまった。堀内光雄にしてみれば、長崎支持派と
堀内支持派に別れた選挙区内での支持者統一を図るため、政治力でリニア駅誘致が実現すれば齢80を過ぎようとも
死ぬまで代議士で居られる確信が持てるだろう。
ところが、だ。堀内が地盤とする山梨二区には、山梨県議会で身延線との交差地点で駅候補地の噂が立った
市川三郷と、峡東圏域の駅誘致推進協議会が推す中央道甲府南IC近くの笛吹市境川町地点という「候補地」の
ほぼ全てがあるため、候補地を絞るのに下手な手を打つと反発を呼びかねない。だからといって山梨県内複数か所への
駅誘致など不可能だ。

もし、最初の「都留市内への駅誘致」で意思統一されるのなら、その候補地は中央道河口湖線と富士急行線と
リニア実験線が収斂する「リニア実験線センターの東隣り1km付近」となるだろうと推測できる。
駅前にほぼ直結する形で簡易ICを設置すれば、中央道によるバスアクセスも可能になる。かつての堤義明なら、
鉄道もバスも自分の会社でアクセスさせようと目論むだろうが、果たして堀内光雄にそこまで出来るだろうか。

結局、堀内は山梨県内で話がまとまった統一の候補地を「後押し」する形でしか、地元に関与出来ないだろう。
986名無し野電車区:2008/07/18(金) 20:22:14 ID:X4ROp3qIO
>>985
山梨には口だしせずに、神奈川には口だしするんじゃないか。比例区は神奈川も関係するし。
堀内氏は富士急のリーダーでもあるが、身延山の門徒代表でもある。彼の年を考えるとそちらを考えるんじゃない。

富士急は相模原市内で最近、相模湖ピクニックランドの経営を継承した。
横浜で引き受けたバス路線はLRTが噂される本牧地区。
品川駅のある港区にはちいばすと、かつての堤氏を彷彿する。
987名無し野電車区:2008/07/18(金) 23:17:24 ID:ETDvIE0B0
リニア駅は新宿でいいよ
988名無し野電車区:2008/07/18(金) 23:30:45 ID:J1JUQl9W0
都留に駅ができれば、富士山観光には至極便利だ。
すでに実験線の乗り降りとして使われているわけで、
せっかくあるのにここを使わない手はない。
富士急行線も都留駅へ乗り入れてくるだろうから、
河口湖のほうへ行くにも、便利だ。

平日は1時間1本。
土・日・祝日は1時間4本とか止まるようにする。
989名無し野電車区:2008/07/18(金) 23:42:42 ID:J1JUQl9W0
品川〜相模原付近〜都留〜南甲府〜飯田〜恵那〜名古屋
で考えて、まとまった明かり区間はどこかにできるだろうか。
品川から相模原は大深度だろう。
相模川をわたるところで橋になるかもだが、そのあとはまた
山の中だ。
都留のあたり(今の見学センター)でみられるぐらい。
南アルプスは山また山だろう。
天竜川をわたるあたりが、これは明かりになるだろうな。
飯田周辺は地下か。
恵那山をこえると、またまた山沿いをでたりはいったりかな。
名古屋に近づけばまた大深度だろう。

こうして見ると、ほんとにまとまった明かり区間が期待できるのは
天竜川をこえる前後ということになるのだろうか。
ただそれも南の方(天竜峡とか)へ寄ってしまうと、また山の中だが・・・。
990名無し野電車区:2008/07/18(金) 23:44:37 ID:iJYSh8mC0
リニア新幹線は、
東京→品川→横浜→小田原→豊橋→名古屋
でお願いします。
991名無し野電車区:2008/07/18(金) 23:46:19 ID:J1JUQl9W0
>>990
> リニア新幹線は、
> 東京→品川→横浜→小田原→豊橋→名古屋
> でお願いします。

だから、予測スレに願望を書くなってば。
だが、なかなかいい線だな。
992名無し野電車区:2008/07/18(金) 23:57:42 ID:J1JUQl9W0
リニアにトイレは設置されるだろうか。

軽量化という面では、トイレがない方がいい。
流すための水とか、そのあとの汚水の分軽くなるから。

40分だから、なんとか我慢してもらって・・・。
というわけにはいかないんだろうな。
993名無し野電車区:2008/07/19(土) 00:07:13 ID:XjDp29bp0
40分でも普通に近郊型車両で通勤するくらいの時間だからな
994名無し野電車区:2008/07/19(土) 00:07:15 ID:o5IXBbsH0
>>992
試験編成にもトイレはあるよん。
995名無し野電車区:2008/07/19(土) 00:46:23 ID:lBT1yFmP0
>>991
東京や横浜〜豊橋は全部いらんけどな。
996名無し野電車区:2008/07/19(土) 00:48:46 ID:mCrhz2wnO
確かに品川よりは東京-新宿の方が良いな。
997名無し野電車区:2008/07/19(土) 01:04:11 ID:c7kXp+2KO
なんで新宿にこだわる奴が多いんだろう?
新宿はそんなに重要か?
998名無し野電車区:2008/07/19(土) 01:08:18 ID:JskxxeBZ0
2丁目があるからね。
999名無し野電車区:2008/07/19(土) 01:27:44 ID:C/lWaYJA0
>>992
平常運転ばかりではない。緊急停車で何時間でも車内に閉じこめられる可能性はある。
1000名無し野電車区:2008/07/19(土) 01:31:11 ID:C/lWaYJA0
続きは次スレで

リニア中央新幹線を予測するスレ18
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1216305711/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。