リニア中央新幹線を予測するスレ16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
このスレは2025年首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について  
 予測するスレです。設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。  

★必読&遵守  
・ソース重要!  
 予測スレなのでソースは最重要です。 ない場合は素直にないと書く!
 (但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)

・理想を語りたい人は、総合スレに。ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。 
 自己満足理論は、振りかざす人がバカに思われるだけですので止めましょう。 
 ここまで言っても俺様理論を振りかざす奴は専用ブラウザのNGワード機能で各自消す。  
 「〜するべき」「〜したほうがよい」という書き込みは無視。  

・荒らしは相手にしない  
 荒らしの相手をする人も荒らし!  
 スレッドタイトルやテンプレを読まずに書き込む荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。  

 なお、2chルール違反が見られるようなら運営に通報。荒らしへの挑発は禁止!  

話題は中央リニア新幹線限定です。東京都より山梨県、愛知県、奈良県を経由して大阪府に至る路線が 
対象と なり、この範囲外のことについてはスレ違いです。  
誘導先:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210150935/l50 
次スレは>>950が立てる。立てられない場合は宣言。  
宣言がなければ>>960が立てる。  

2名無し野電車区:2008/06/15(日) 00:11:54 ID:mIq1gXOD0
関連リンク  
 JR東海リニアサイト:http://linear.jr-central.co.jp/  
 自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について  
 http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/20071225-151357/$FILE/besshi.pdf  
 TAKENAMI ONLINE 武並オンライン(ニュースまとめblog) 
 http://takenami-online.blog.so-net.ne.jp/ 
 テンプレ及びリンクまとめサイト:http://linearex.web.fc2.com/  

Q:バイパスなら北陸新幹線でもいいのでは?  
 中央新幹線は鉄軌道で作るべきでは?  
 中央新幹線自体不要では?  
 ここに駅を作るべき!  
 ルートはこうするべき!  

A:確かにその通りかもしれませんが、このスレはわが国の交通システムの最適解を導くスレでは  
 ありません。JR東海が中央新幹線をリニアで建設すると発表した以上、北陸新幹線がバイパスに  
 最適、もしくは中央新幹線を鉄軌道で作るべきといった話題は全てスレ違いとなります。  
 その他リニア新幹線の話題に関しても、「こうするべき」という意見はスレ違いです。  

 また、執拗にこのような書き込みを続けるのは荒らし行為です。そのような書き込みを続けた場合  
 スレが荒れるだけでなく、書き込みをした人自身に人格攻撃が行われたり、必死チェッカーで  
 その日の書き込み全てが追跡されるなど、書き込みを行った人自身が不愉快な思いをすることが  
 ありますので御注意ください。  

 必死チェッカーもどき  
 http://hissi.org/  
 誘導先:リニア中央新幹線総合スレ  
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1205159423/l50  
3名無し野電車区:2008/06/15(日) 00:13:35 ID:mIq1gXOD0
リニア中央新幹線を予測するスレ13 
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1205159156/l50 
リニア中央新幹線を予測するスレ14 
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1209288339/l50 
リニア中央新幹線を予測するスレ15
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1211092174/l50
誘導先:北海道新幹線と山陽新幹線はリニアに転換せよ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1203919127/ 
(総合スレは中央リニアのことについてのスレという意見があり、
転換スレで話し合った結果、北海道や山陽以外の地域も転換スレで
受け入れることになっています) 

リニア関連スレ2ch検索 
http://find.2ch.net/?STR=%A5%EA%A5%CB%A5%A2&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL 
4名無し野電車区:2008/06/15(日) 00:29:45 ID:NQkxzyRY0
>>1
5名無し野電車区:2008/06/15(日) 08:24:29 ID:T5wFI0UOO

>>1乙だな。

あぁ。

6名無し野電車区:2008/06/15(日) 08:41:29 ID:thqzrC410
>>5
ゲンドウ乙
7名無し野電車区:2008/06/15(日) 11:49:00 ID:sjjL8d/Z0
早川町の南アルプストンネル掘削現場に行ってきた。
ここだった。
http://chizuz.com/map/map30566.html
写真いる?

ボーリング用のパイプが道端に無造作に500本ほど置いてあった。
8名無し野電車区:2008/06/15(日) 12:31:09 ID:w3Tcg28D0

>>1 < 新スレ感謝 m(__)m
9名無し野電車区:2008/06/15(日) 14:39:02 ID:GIORSeD20
前スレ埋め立て完了確認age
10名無し野電車区:2008/06/16(月) 13:18:22 ID:HXrpJsgF0
>>7
お願いします。
新トンネル・橋の完成時期も分りますか?
11名無し野電車区:2008/06/16(月) 15:46:51 ID:EDKQzthd0
結論はこうだったっけ?
 
品橋甲飯名
●───● のぞみ
●───● のぞみ
●●─●● こだま
●───● のぞみ
●●─●● こだま
●───● のぞみ
●───● のぞみ
●●─●● こだま
●───● のぞみ
●●─●● こだま
12名無し野電車区:2008/06/16(月) 15:58:45 ID:dT23Ezm50
>>11
甲府が・・・
13名無し野電車区:2008/06/16(月) 16:23:11 ID:Dd6T/6QJ0
のぞみの速達性を、本気で航空を封じ込めるつもりで決めてくるなら
橋本はすべて通過だな。橋本は各停駅となる
14名無し野電車区:2008/06/16(月) 17:22:36 ID:mPGuBMKL0
>>13
今のぞみが航空に打撃を与えているのは、1分1秒の短縮じゃなくて、首都県全体から西方面への平均所要時間の短縮。
つまり品川新駅設置や新横浜への全列車停車。

橋本も役割は同じ、俺は全列車停車するとは思わないけど、各停駅にするというのは真逆の誤り。
15名無し野電車区:2008/06/16(月) 18:26:01 ID:+tkrSD6VO
1時間本数どれくらいだったっけ?
おそらくそれによって停車本数にも違いが出る気がする
16名無し野電車区:2008/06/16(月) 18:43:28 ID:C7Ml5K+H0
>>14
リニアにおいては相模原市内の駅が現行の新横浜の役割をするであろうという解釈でいいんだよね?

>>15
今のところは10本/hだそうな。

橋本は1時間4本停車、その内の2本が各停で残りの2本が山梨駅・飯田通過って感じになると思う
17名無し野電車区:2008/06/16(月) 18:58:23 ID:+tkrSD6VO
>>16
ありがとう。
各停でも十分すぎるぐらい早いからダイヤも>>16ぐらいが妥当かな。
18名無し野電車区:2008/06/16(月) 19:03:26 ID:Dd6T/6QJ0
>>14
それもあるが、現状では航空に打撃を与えるための方策の種類は異なる
つまり利便性優先で所要時間の負い目をカバーするという方針だからこうなっている
これによって実際に航空のシェアを少しは奪ったが、これではシェア奪回には限界がある

リニアになると本格的に所要時間で対等以上に戦えるようになる
これによるシェアが独占になるくらいにまで見込めるようなことになれば
新幹線の頃のような利便性最優先ではなく、一刻を争うような戦略に打って出る
ということも考えられるかも知れないということ

橋本が設置されるかも不透明な現状が、橋本の重要度の程を知ることが出来る
このことから、一刻を争うことによって圧倒的シェアが見込めるような段階にある場合は
橋本停車の利便性向上よりも通過が主体になるという可能性があるということだ

無論、橋本停車程度でリニアの優位性が変わらない場合は無用な話に過ぎない
それ以前に橋本が設置されない可能性だってまだ充分にあるんだけどな
19名無し野電車区:2008/06/16(月) 19:27:02 ID:pcT1Dk1e0
まあ、横田飛行場の民間共用の可能性がある以上
橋本あたりに駅作るのはアリだと思うけどね。
20名無し野電車区:2008/06/16(月) 20:36:26 ID:mPGuBMKL0
>>18
のぞみ型の3割くらいは停めるべきだと思うよ。
まあ5割でも2割でもいいんだけど、各停型しか停まらないって言うのはちょっと。。
早いのが好きな人は止まらない列車選べばいいんだから、それよりは首都県西部から2割でも3割でも
いいから大阪方面に直行出来る列車があった方がトータル利用者は増えるだろう。

2,3駅という橋本駅が出来ない可能性に言及しているのは、橋本に限らず金出さないと俺たち(JR)は造らないからな、っていうプレッシャーだと思う。
確かに全額自腹なら諦めるが、首都県西部の駅の駅勢圏はとてもとても無視出来るものではない。
21名無し野電車区:2008/06/16(月) 22:42:38 ID:g5eAJ44g0
こうじゃない? >>11-12

品橋甲飯名
●───● のぞみ
●─●●● かなえ
●●●●● たまえ
●●●─● みえはる
●─●─● のぞみ
●───● のぞみ
●─●●● かなえ
●●●●● たまえ
●●●─● みえはる
●─●─● のぞみ
22名無し野電車区:2008/06/16(月) 22:47:14 ID:g5eAJ44g0
こうかな?

●●──● みえはる
23名無し野電車区:2008/06/16(月) 22:58:33 ID:fqWPN0BO0
のぞみ かなえ たまえ みえはる ってw
「欽ちゃんのどこまでやるの!?」(〜1986)だな?

おっさん乙!


24名無し野電車区:2008/06/16(月) 23:18:54 ID:AHyBmnqz0
日野春に山梨新駅で諏訪ルートって話を始めるのかと思った
25名無し野電車区:2008/06/16(月) 23:45:49 ID:LvHP8u9p0
>>21-22
どうせなら欽ちゃん&順子も作れよw
26名無し野電車区:2008/06/16(月) 23:46:12 ID:LvHP8u9p0
あと、クロコ&グレコもw
27まとめサイト作成者:2008/06/17(火) 00:13:01 ID:cBvc78D40
15スレ保存しました。
28名無し野電車区:2008/06/17(火) 01:13:41 ID:ctZtd1nC0
>>21-23,25-26
ギャグだと分かっていても…
飯田線に鼎(かなえ)って駅があるね

     │
     │
     │
     │
     │
     │
     鼎

蜘蛛ネタでしかお目にかかれないけどw
29名無し野電車区:2008/06/17(火) 02:34:22 ID:Iq5h5Gu/0
30名無し野電車区:2008/06/17(火) 09:26:56 ID:OFnfJThy0
>>29
ありがとう。
でも、見られない・・・
31名無し野電車区:2008/06/17(火) 14:06:54 ID:GwULPicp0
>>29
32名無し野電車区:2008/06/17(火) 20:41:30 ID:21amabmK0
>>29
乙。

>>30
リンクを開くんじゃなくて、URLをコピペすれば良いと思うよ。
33名無し野電車区:2008/06/17(火) 20:54:09 ID:mk98TsfJ0
29です
JRも、うまい場所を選んだと思います。
対岸の100mほどの垂直の崖(川に削られた崖だが、あまりに硬いので垂直の崖になっている)
を見てもわかるように、この谷の東西は非常に固い岩盤だと思います。
TBMでトンネルを掘るには、岩盤は固いほど作業ははかどります。
作業スペースも、この場所は来年には新道ができて、
旧道を一般車が通ることはなくなるでしょうから、
旧道全体の占有許可をとればトラックの資材搬入待ちなども容易です。

これに対して、南アルプスの反対側の大鹿村坑口は、
作業スペースが取れるのが川の合流地点の平坦地しかなかったようです。
34名無し野電車区:2008/06/17(火) 23:09:47 ID:mI7s1dw50
リニアが開業すれば、現行の東海道新幹線は停車駅を多様化した「ひかり」を大幅に増やす予定らしい。
リニアが無事に大阪まで延びれば、航空羽田ー伊丹便は完全廃止に追い込まれる。
東海道新幹線とリニアに並行する高速バスも利用者が減るだろうし。
リニアの営業時間が早朝6時ー深夜24時までだったら出張客以外も夜行バス利用者が減るだろう
35名無し野電車区:2008/06/17(火) 23:17:15 ID:dQ93nHmh0
高速バス・夜行バスの利用層って、とにかく安く東名阪間を移動したい人でしょ?
リニア・新幹線とは関係なく、一定の利用客はいるだろう。

新幹線に激安運賃設定すれば別だけど、そうするとリニアから客が流れてしまうからやらないだろうし。
青春18きっぷ通年発売とかしたら在来線に流れるかもしれないけど、JR分割後の今、それもないだろう。
36名無し野電車区:2008/06/17(火) 23:19:41 ID:Vb4BUKnp0
>>33
どうも、乙です。
南アルプスの両側行ったんですか。なかなかの行動力。
早川の方は掘削位置が道路面とほぼ同じみたいですね、実際にはもっと
高い位置に通ることになりそうなのかな?
37名無し野電車区:2008/06/17(火) 23:24:39 ID:Vb4BUKnp0
>>35
>新幹線に激安運賃設定すれば別だけど、そうするとリニアから客が流れてしまうからやらないだろうし。

新幹線料金の1000円増しというのはかなり割安感があるように
思うんだよね。逆にリニアに客が流れすぎないように新幹線の料金
設定をするかもしれない。

38名無し野電車区:2008/06/17(火) 23:29:31 ID:mk98TsfJ0
>>36
川からの高さはそこそこ確保されているので、
洪水時の心配を考えても、
旧道より大きく高くするメリットはあまりないと思います。
20m30m高くしても、工事車両の出入りが困難になるだけで、
両岸が絶壁ですから、トンネルの距離も短くなりませんし、
メリットありませんから。
なお、20mくらい上だと、道路トンネルにも干渉します。
あって旧道の通行が確保される8mくらい上程度ではないでしょうか。
39名無し野電車区:2008/06/17(火) 23:31:15 ID:GwULPicp0
いや、リニアの乗車率100%を目指すのが商売の基本ですよ
これによって東海は10%の利益アップが確実となる
リニアで拾えない分だけが新幹線に流れればいいんだよ
1000円増しで設定するのはそういう意味だよ
40名無し野電車区:2008/06/17(火) 23:41:02 ID:Vb4BUKnp0
>>38
リニアトンネルの位置を高くすると新道が支障してしまうんですか。
南アルプストンネルは土かぶりを減らすためできるだけ高所で建設
されるのかと考えていましたが、両掘削点の位置を見ると、土かぶり
はそれほど重視していないように見えますね。
41名無し野電車区:2008/06/17(火) 23:43:30 ID:Vb4BUKnp0
>>39
>いや、リニアの乗車率100%を目指すのが商売の基本ですよ

乗りすぎて座席を取りにくい状況になるのも逆にマイナスです。
そこはバランスを考えながらの料金設定になるんでしょう。
42名無し野電車区:2008/06/18(水) 00:02:19 ID:QWHECo/+0
>>35
高速バスと新幹線は全く客層が違うよな。
そういう意味でリニア開通後も中央高速バスは生き残る。
中央東線は18キッパーの巣窟確定だな。

>>39,41
ものすっごく単純に考えると

S:東海道新幹線の運賃
M:リニアの運賃

f(x)=Mx+S(1-x)

の最大値をとれるようにするはず。
東海の値付けが+1000円程度ならxは限りなく1に近くしようと
考えてるのでは?

さらにxは値段差であらわせる関数だとも考えられるから

x=f(M-S)

と表せるかな?
43名無し野電車区:2008/06/18(水) 00:11:03 ID:i0sm0qN70
>>42
残念ながら、その式は使えない。
というのも、東海道新幹線は、車両を減らすわけにも行かないので、
そのままじゃ、リニアに流れた分だけ、がらがらになりかねないので、
かなり値引きしてくるんじゃないかな。
原価3割くらいだから、早割り・バーゲン運賃・ツアー料金などなど、
飛行機の格安運賃などを参考に、座席をそこそこ埋めようとしてくるだろう。

その結果、高速バスもつぶれていくと思う。
こだまの企画料金は高速バス並みになるだろうし。
44名無し野電車区:2008/06/18(水) 00:16:39 ID:Va/6Y+bO0
>>43
車両は減らせるけど、むしろ人の問題が大きいかもしれない。
2025年前後はJR各社で現業職の60歳定年退職者がいなくなる時期だから、リストラが非常に難しい。
(2032年までこれは続く。理由は国鉄時代の1983年から1990年まで国鉄改革の関係で
高卒者現業職の採用が停止されているから。)
45名無し野電車区:2008/06/18(水) 00:24:44 ID:vKAqtOu50
リニアに流れた分は静岡県内の旅客数が増えていく見込みなんじゃないの?
もし価格調整でリニア潜在客をあえて新幹線に戻そうとするなら
新幹線の運賃を値下げしては本末転倒。その分売り上げが減るわけだから
つまりリニアのほうの値上げで行うしかないわけで、それは嫌すぎるw
GWや年末年始に実質値上げが行われているのと考え方は同じだね

そもそも40分になることだし、乗車率100%でも構わないと思うけど
値上げでリニアの座席を空気輸送にしても仕方がないよ
新幹線に流れた分だけ売り上げが確実に減少するから企業の考えることじゃない
46名無し野電車区:2008/06/18(水) 00:27:27 ID:i0sm0qN70
>>44
なるほど。
車掌や駅員は、リニアに移せるよね。
運転士はリニアには不要だから移せないね。
運転士を車掌に降格するくらいなら、新幹線の本数を維持した方が良いかな。
47名無し野電車区:2008/06/18(水) 00:32:19 ID:i0sm0qN70
>>45
静岡駅の、1時間に1本の東京行きひかりでさえ、静岡の客はそれほど多くないのに、
本数増やしても、それほど座席は埋まらないんじゃないかな。
名古屋圏と東京圏の通勤用の新幹線こだまを多数設定するとか、
いろいろ努力した上で、閑散期や日中は飛行機のような、
座席数限定の早割りなどを導入するしかないと思うのだけど。
48名無し野電車区:2008/06/18(水) 00:49:47 ID:vKAqtOu50
>>47
ツアープランなどで埋めるのは当然でしょうね。東日本との直通運転も
あらゆる手段で新幹線の利用客を増やしてくると思う
最安価格帯が普通乗車券を下回るような企画が出てくるかは微妙ですが
いずれにしても
リニアを限りなく満員御礼にすることが新幹線の低価格化にも繋がるということです
49名無し野電車区:2008/06/18(水) 02:27:56 ID:6G6pqRBT0
従来の新幹線区間にレールスターみたいな趣向の車両を走らせるというのはどうだろう。
1,323の法則乱す事になってしまうから駄目かな。
50名無し野電車区:2008/06/18(水) 03:36:36 ID:i0sm0qN70
>>49
それは当然やるでしょうね。
内装の更新に合わせて、普通席も4人がけになると思う。
車体の更新は止まるだろうけど。
51名無し野電車区:2008/06/18(水) 03:53:55 ID:OcV7lbA60
リニア開通後は、東名間は短編成も出るでしょ。
大阪までつながった日には、東海道では16両は見れなくなるかもね。
52名無し野電車区:2008/06/18(水) 04:03:18 ID:i0sm0qN70
盆暮れの輸送量が足りなくなるから、
16両がまったくなくなるって事はないと思うけど、
8両編成は走るかもね。盆暮れには2編成連結で。
53名無し野電車区:2008/06/18(水) 06:49:52 ID:QWHECo/+0
>>43
費用は固定費用が多いんじゃないの?
だから売上の式でかなり近似できると思う。


それにリニアが開通したからと言って
新幹線の価格が高速バスに対抗できるほど下がることはない。


需要を独占している企業がなんのために利益を減らすことをするんだ?
せいぜい下げたとしても2〜3割だろ。座席を埋めることが企業の最大利益には
ならないぞ。
54名無し野電車区:2008/06/18(水) 07:50:21 ID:XGDb0vbaO
リニアが大阪まで出来る頃には、新幹線はのぞみは消滅して、こだま中心のダイヤだろうな。
55名無し野電車区:2008/06/18(水) 10:24:47 ID:iKKcDPYg0
>>53
需要を独占しているわけではないと思う。
東京ー小田原 は小田急特急や湘南ライナーと競合している。
56名無し野電車区:2008/06/18(水) 13:31:34 ID:ahUo4KEh0
>>53
すでに、「ぷらっとこだま」切符は、3列シートの高級高速バスの料金に近いので、競合している。
格安高速バスは残るだろうが、こだまの席を埋める企画切符やツアー料金は増えるだろう。

>>55
こだまは日中はがらがらだから、そこだけ格安企画切符を出して、小田急やライナーの客を奪おうということも考えるだろうね。

いずれにしても、CMで新しい客を増やすなど(たとえば、名古屋・関西で伊豆のCM、関東で知多半島のCMとか)、
新幹線を使った観光客を増やす努力をするとともに、伊豆や知多とかのホテルとセットで通常料金並みの企画切符とかで座席を埋めたほうが、利益は増えるよ。
57名無し野電車区:2008/06/18(水) 13:42:11 ID:p7tIr2DS0
>>56
以前にも名古屋関西から伊豆地域への観光誘致を計ったことがあったが、
こだまひかりダイヤの不便さで定着しなかったんじゃないかな。

リニアができればのぞみが減った分をひかり増発に回せる。熱海や三島
などのひかり停車を増やし、速達性、利便性を増して冨士や伊豆の観光
キャンペーンを名古屋関西で張れば、それなりに効果はあるかもね。
58名無し野電車区:2008/06/18(水) 16:31:53 ID:iKKcDPYg0
>>29 >>32
ありがとうございます。
新倉のボーリング箇所が思っていたより北側で・・・
身延線の駅は鰍沢口ではなく、市川大門か東花輪でしょうか?
59名無し野電車区:2008/06/18(水) 19:01:01 ID:Q0s0AKBc0
リニアが全線開通したらリニアと東海道新幹線と並行する格安高速バスも廃止になるけどな・・・・・・・
60名無し野電車区:2008/06/18(水) 19:09:50 ID:vKAqtOu50
ちょっとでも上にあるレスを読んでもらいたんだけど
散々既出のように、リニアが開業しても18切符が売れなくなることはあり得ないんですよ
格安高速バスが廃止されるということは、18切符も廃止されるという意味ですよ
しかも東海が一方的に廃止するのではなくて、まったく売れないことを理由に廃止
そんな事態、考えられます?
61名無し野電車区:2008/06/18(水) 19:13:32 ID:icKv6ohPO
中央新幹線をリニアじゃなくて鉄輪式で建設して350`運転したら、
東京ー大阪は所要時間はどれくらいになるんだろ?
62名無し野電車区:2008/06/18(水) 20:08:25 ID:TeTS6EJb0
>>61
東京−大阪=430km、平均時速320kmとして81分
鉄輪式なら、中央新幹線じゃなくて今の東海道新幹線の線形変えりゃいいんじゃね?
63名無し野電車区:2008/06/18(水) 20:55:56 ID:0mWW12B+0
>>62
東海道新幹線の線形改良はほとんど無理だろう。
だから>>61は南アトンネル貫通のほとんど直線ルートを鉄輪で走らせたらという仮想での話なんだろ。
まさか古の諏訪ルートで鉄輪式中央新幹線の話じゃあるまい。

しかし東海ではそんな速い鉄輪の開発は放棄しているだろう。
64名無し野電車区:2008/06/18(水) 22:43:18 ID:hw0us3LaO
>>20
新幹線と違ってリニアは首都圏西部を特別視する必要ないと思うな。
少なくとも大阪までは飛行機には絶対に勝てるのだから首都圏西部の人間には東京の駅を利用してもらえばよく首都圏西部の利便性を特に高めることは現新幹線との共存という見地からも必要ない。
65名無し野電車区:2008/06/18(水) 22:49:05 ID:EyGZqynk0
>>64
福岡とじゃ、飛行機と5分5分だ。
駅は首都圏に2〜3箇所あったほうがいい。
66名無し野電車区:2008/06/18(水) 22:52:49 ID:vKAqtOu50
福岡は今1:9なので、どう努力しても大差ないと思う
67名無し野電車区:2008/06/18(水) 23:08:30 ID:EKbiyYQs0
>>64
最大10本程度想定される速達型の何本かが「首都圏西部駅」に
停車したって、別にバチは当たらないだろうな。

首都圏西部の人間を東京駅から新幹線に誘導??
68名無し野電車区:2008/06/18(水) 23:11:52 ID:EyGZqynk0
>>66
おいおい、今は関係ないよw
福岡まで列車で3時間台でいけるとなったら、
東京駅までなら、飛行機と時間では変わらない。
じゃあ、首都圏西部までとなると、駅が橋本と渋谷にあれば、列車の圧勝。
69名無し野電車区:2008/06/18(水) 23:18:25 ID:vKAqtOu50
>>68
2時間を切らないと、航空の封じ込めは無理だよ
4時間だと今の広島くらいまでのシェアが取れる程度で、5:5がいいところ
70名無し野電車区:2008/06/18(水) 23:20:13 ID:BAS+FpO60
>>66
リニアが出来る頃には山陽も360km/hになってるかもしれんからな。
もしそうなら新大阪15分乗り換えでも3時間10分だ。
これで福岡空港が新宮沖に行ってしまったら鉄道の方がシェア高くなるんじゃないか?
71名無し野電車区:2008/06/18(水) 23:23:26 ID:EyGZqynk0
>>69
おいおい。福岡までは、今は飛行機で3時間17分。
リニアができると、時間では同じくらいになるぞ。

------------------------------------
総額:19,170 円 距離:934.3 km  (所要時間:3時間 17分)
出発地 東京 ホテル情報 駅情報 スポット情報 グルメ情報 「東京」駅弁情報
JR 山手線品川方面行 2008/06/18
10:26〜10:31 [5分] 3.1km 150 円
浜松町
私鉄 東京モノレール空港快速(羽田空港第2ビル行) 10:36〜10:52 [16分] 16.9km 470 円
羽田空港第1ビル/羽田空港 「羽田空港」駅弁情報
飛行機 JAL319便
空席照会 乗換案内トラベル:出張パック 11:30〜13:15 [105分] 911.0km 18300 円 特便割引1
福岡空港
地下鉄 福岡地下鉄空港線(姪浜行) 13:37〜13:43 [6分] 3.3km 250 円
目的地 博多
72名無し野電車区:2008/06/18(水) 23:25:14 ID:hw0us3LaO
>>65
言い方は悪いが、大阪から先の田舎地域と首都圏西部の限られた地域(相模原では利用対象が限定される)の需要じゃ今の品川新横浜の需要とは同じにならないし、新たな需要は出にくいよ。
東海からも南信や甲府に興味を示してるような発言はあっても、神奈川や橋本の「か」の字も「は」の字も出ない。
東海は首都圏西部に関心ないよ。最悪、都内の次は甲府って可能性も否定できない。
73名無し野電車区:2008/06/18(水) 23:26:45 ID:QWHECo/+0
>>55
リニアと新幹線の乗り分けの話ですよ?
リニアに乗って小田原に行くんですか?

>>56
プレミアムドリームのこと?

こだま専用の新幹線の割安企画キップと
1日1〜2往復しかない最高グレードのバスの正規運賃を
比べるってすごくご都合主義ですよ。

ちなみにプレミアムドリームの場合、早割運賃や
往復割引で1000円ぐらい安くなる。
普通の深夜高速バスや昼行特急ならさらに安くなる。

新幹線をそのレベルまで安くするってことは
在来線との折り合いがつかなくなるってこと。
74名無し野電車区:2008/06/18(水) 23:28:28 ID:vKAqtOu50
>>70-71
なるほど、いい勝負なわけですか。あとは価格勝負かも知れない
75名無し野電車区:2008/06/18(水) 23:36:23 ID:hw0us3LaO
>>67
静岡地区の需要だけで東海道新幹線を維持できるか怪しい。
神奈川の人間には従来通り新横浜から新幹線利用してもらうのも一考。
リニア乗りたい人間は品川か東京に出ればよい。
76名無し野電車区:2008/06/18(水) 23:39:02 ID:EyGZqynk0
>>70-71>>74
スピードアップによるたった10分の短縮に莫大なコストがかかるので、
新大阪は同一ホームの対面乗り換えにすると思うけどね。
費用対コストがはるかに良いから。

で、山陽新幹線が到着したら反対側のリニアに乗り換えて、3〜4分でリニア発車じゃないかと。
77名無し野電車区:2008/06/18(水) 23:57:02 ID:ZI1Wszi80
大阪付近も大深度地下になるのでは?
だとすると、新大阪あたりで地上に上がるのは困難に。
リニアが山陽方面に順延する予定がないのであれば新大阪が便利だけど
山陽・九州までリニアを延ばすつもりなら大阪駅地下になるかも?
あと建設コストとか考慮する必要もあるね。
78名無し野電車区:2008/06/19(木) 00:03:05 ID:6iNgi3Zb0
>>75
>神奈川の人間には従来通り新横浜から新幹線利用してもらうのも一考。

たとえばリニア橋本駅はいらないってこと?

そうだとして、リニア橋本駅の駅勢圏として考えられるのは相模原を
はじめとして八王子や多摩町田厚木などなど、ざっと250万人以上
なのだが、これだけの集客の見込める駅を民間企業であるJR海が無視
したらいかんでしょ。

>リニア乗りたい人間は品川か東京に出ればよい。

これらの地域から東京駅or新横浜駅へ? ホンキ? どんな経営感覚?
79名無し野電車区:2008/06/19(木) 00:12:30 ID:6bgLhitG0
小田原は静岡県ではありません。
神奈川県です。
80名無し野電車区:2008/06/19(木) 00:21:16 ID:JkgT7lr30
>>76
対面乗り換えさせるなら山陽新幹線を梅田に乗り入れさせて、
そこにリニアもセットにしたほうが良さそうだが。
81名無し野電車区:2008/06/19(木) 01:14:47 ID:ESF1n4uX0
>>78
>これだけの集客の見込める駅を民間企業であるJR海が無視
したらいかんでしょ。
いや、そいつらは東海道新幹線を選ぶでしょ。現行でさえ東海道新幹線が
圧倒的優位なんだし。少なくとも広島程度の距離なら新幹線選ぶでしょ
わざわざリニア駅を作ってやらなくても東海道新幹線選んでくれれば
JR東海の利益になる。
リニアと新幹線が二重になるってこと忘れちゃいかんさ。

まぁ改修工事中は色々面倒だろうけど数年のガマンだな
82名無し野電車区:2008/06/19(木) 02:28:58 ID:kgzJ7Ad/O
リニアが出来たら東海道新幹線に貨物通さないかな?
仮に通したとしても動力分散方式しか認めなさそうだが
83名無し野電車区:2008/06/19(木) 03:00:13 ID:QYsti7yn0
>>78
どんな経営感覚…って、JR東海の松本社長は首都圏の広範囲から集客できる駅ということで、
東京と品川をリニア始発駅の候補に挙げたんだよ。そりゃ、相模原周辺にリニア駅があっても
悪いとは思わないが、なまじ相模原のリニア駅が集客すれば速達型リニアの停車が必要となり、
リニア最大の売りである高速運行の妨げにもなる。今までもそれら周辺からは東京、品川、新横浜の
新幹線各駅の利用をしてたわけだし、リニア開業後もその3駅でリニアや新幹線の集客を見込むことは
経営感覚を疑うほどの問題でもないと思う。

JR東海の今までの発言の経緯から、リニア開通後にはダイヤに余裕が生じる東海道新幹線は、停車駅を
増やしたタイプのひかりが主体となると見られる。そうなれば全車両停車の新横浜をはじめ、小田原での
停車も多くなるだろうし、要望のある寒川新駅の設置も実現可能だろう。
神奈川県内の利用者には厳しい考えかもしれないが、相模原のリニア駅とこれら新幹線駅を共存させるには
相模原のリニア駅の利便性を高めすぎるのも困りものといえる。
つまり、静岡県内で在来線の快速運転をしないことで、新幹線のこだま利用者を確保して新・在共存するのと
同様の考え、これがJR東海の経営感覚なのだ。
84名無し野電車区:2008/06/19(木) 12:48:01 ID:OkW3Akak0
諏訪地区商工団体リニア駅建設促進同盟会設立へ協議
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=11047
85名無し野電車区:2008/06/19(木) 15:21:37 ID:Ekp2owyxO
>>83
東京、名古屋、大阪だけで座席が埋まるのなら神奈川の客を必ずしも集客する必要はないからな。
リニアは鉄道と言うよりも地上を走る飛行機と表現する方が近い。だから出来るだけダイヤや種別はシンプルな方が良く、その為にも駅の設置は極力減らす。
東海側は「駅間距離を長くとる」との見解を示し、神奈川の駅設置について何も言及してない。
甲府、飯田はほぼ内定だが、相模原は当落線上(それもかなり落選に近い)と俺は見てる。
86名無し野電車区:2008/06/19(木) 16:11:36 ID:WedPHdFd0

>>29(33) >>32 < 感謝 m(__)m

やはり1県1駅は外せないと思う(建設推進期成同盟会不参加の静岡県を除く)。
岐阜県は名古屋以東以西いづれになるか不明。
橋本は新甲府と飯田の合計をも上回る利用者が期待できる。 しかし↓

>>85
>東京、名古屋、大阪だけで座席が埋まるのなら神奈川の客を必ずしも集客する必要はないからな。
=あり得る。
 新横浜なら横浜線を利用するより品川へ出た方が早いし、JR東日本に売上げを献上する必要はない。
 八王子・町田からも羽田空港より品川の方が近い。

そもそも、JR東海は途中駅など作りたくはない。 途中駅は土地買収等の協力を得るための見返り。

品橋甲飯名
●───● カサイ
●───● カサイ
●───● カサイ
●───● カサイ
●●●●● マツモト
●───● カサイ
●───● カサイ
●───● カサイ
●───● カサイ
●●●●● マツモト

東海道新幹線はのぞみ廃止(名称はリニアへ移行?)ひかりは静岡・浜松いづれかに必ず停車、「ひだま」化が進む。

※品川と決まったわけではない。 東京と品川の可能性は五分五分。 オレは品川だと思う。
※橋本と決まったわけではない。 ただ相模原市の可能性は高いと思う。 トンネル工事に問題なければ橋本だと思う。
87名無し野電車区:2008/06/19(木) 19:09:17 ID:QYsti7yn0
>>85
相模原のリニア駅というか、神奈川県内に1駅だけ設置される可能性は否定できない。
「駅間を長くとる」だけでなく「中間駅は地元負担で」という見解も示している以上
神奈川の自治体が「自己負担する」と言えばJR東海も断りようがない。
リニアの中間駅設置は集客目的ではなく、政治的配慮だということはリニア駅を巡る
一連の流れから見ても明白だからだ。だからこそ神奈川に限らず、中間駅設置の具体的な
言及がないのは当然のこと。あくまでルート決定後に候補地を決める形になる。
88名無し野電車区:2008/06/19(木) 20:00:16 ID:CCqNcl4mO
てか許認可権を持ってる「橋本の発展こそ市の発展」(2010年から)政令市相模原市の機嫌を損ねるわけには行かない訳で
89名無し野電車区:2008/06/19(木) 20:37:11 ID:+QwwCgXsO
>>88
>「橋本の発展こそ市の発展」

???
相模原市がいつ、そんな態度を明らかにした???
90名無し野電車区:2008/06/19(木) 20:42:24 ID:CCqNcl4mO
>>89
歴代市長のやってることからも明らか。
91名無し野電車区:2008/06/19(木) 21:26:45 ID:+QwwCgXsO
>>90
ある意味そうだな。
条例を制定してまで工業都市を目指した相模原市は、橋本付近に工場を集中的に誘致したわけだからな。
92まとめサイト作成者:2008/06/19(木) 21:29:20 ID:ZrWIuAz40
>>29
お疲れ様です。
お尋ねしたいのですが、この写真掲載のURLをまとめサイトに掲載してもよろしいでしょうか?
93名無し野電車区:2008/06/19(木) 23:38:19 ID:WoJkTru50
>>83
>なまじ相模原のリニア駅が集客すれば速達型リニアの停車が必要となり、
リニア最大の売りである高速運行の妨げにもなる。

リニア橋本駅に停まっても所要時間増は3分程度ですよ。速達型のうち
の何本かが橋本に停まったとして、誰が不満を言うんでしょうか。その
3分がどうしてもいやなヒトは橋本通過タイプに乗ればいいのであって、
橋本駅によって利便性が増すヒトが多くなるのはJR海にとってもプラス
でしょ。

>相模原のリニア駅とこれら新幹線駅を共存させるには
相模原のリニア駅の利便性を高めすぎるのも困りものといえる。

橋本駅によって新幹線が赤字になると心配してるのですか? だとした
ら心配無用です。東海道新幹線の沿線人口は両端の都市(東横名阪)を
除いても充分に大きいですからね。(沿線人口は東北新幹線より多い)
それに京都利用客も引き続き新幹線を利用すると思われます。
94名無し野電車区:2008/06/19(木) 23:42:02 ID:R49TcWsd0
突然すみません
小田原駅には駅長室はいくつあるでしょうか?
95名無し野電車区:2008/06/19(木) 23:47:12 ID:WoJkTru50
>>85
>東京、名古屋、大阪だけで座席が埋まるのなら神奈川の客を必ずしも集客する必要はないからな。

リニアは東名阪輸送だけで充分!なんて意見をよく見るんだけど、これっ
て大きな誤解ですよ。
のぞみの小田原−静岡における断面輸送量は14万6千人/日(05年上下計)
片道1時間だと4562人です。これはリニアに当てはめると5本分ですが
ここから神奈川客、京都利用客を差し引くともっと少なくなります。
リニアは適度に途中駅を配置して集客する必要はあるんですよ。

客単価の高いリニアに誘導して、少しでも借金返さなきゃ。
96名無し野電車区:2008/06/20(金) 00:51:46 ID:jCumLgzPO
ていうか神奈川県や相模原市に大深度の駅を造るほど懐に余裕あんのか。無駄な公共事業という市民からの批判を押さえられのか。
駅の建設費の自治体負担を公言したのは途中駅の設置を諦めてもらおうという魂胆ではないか。
97名無し野電車区:2008/06/20(金) 03:05:59 ID:OejjAglc0
98名無し野電車区:2008/06/20(金) 08:41:12 ID:4x1F5vC50
橋本を否定する理由が理解できない。
経路はJR東海が決めるが、駅設置費用は地元負担。
費用負担を地元に求める以上、経路上どの地点に駅を設置するかは地元の意見を尊重するというのが当然の考え方。
実験線東端と東京都心(東京駅・品川駅)を結べば、概ね橋本駅付近を通る。
神奈川県議会は相模原市を推している。
相模原市議会は橋本を推している(※橋本駅とは言っていない)。
横浜線1〜2駅程度は、誤差の範囲。
トンネル工事に問題が無ければ、橋本駅優位と思われる。
どうしても工事に難があれば、JR横浜線・JR相模線・京王相模原線・小田急多摩線いづれかの交点になると思われる。
橋本駅付近の工事に問題があるという発表は、現時点では無い。

停車駅については、停車駅を増やすのは簡単だが、減らすのは難しい。
開業間近はトラブル防止のため、ダイヤはシンプルにしたい。
取りあえず↓

●───● カサイ
●●●●● マツモト

で、開業。
その後、利用状況を見て停車駅の見直しを検討する。
東京(品川)で満員になるようなら、途中駅に停めるメリットはない。

ダイヤは現時点で「1時間10本程度。1日100本程度」と言っている。
開業して実績を積めばもう少し増やせるかもしれない。
そのとき、増発分について、停車駅を再検討する。
99名無し野電車区:2008/06/20(金) 10:40:58 ID:icuGNT4O0
川島冷蔵庫氏の最新刊では新横浜に駅が出来るらしい。
100名無し野電車区:2008/06/20(金) 10:51:59 ID:G5G2Yv8o0
100get ?

>>99
費用負担は?
JR東海は「途中駅設置費用は地元負担」と言っているが。

東京圏−中京圏 約290km とも言っているが。
新横浜経由だと、ものすごい迂回になるが、諏訪経由Bルートを否定したのは、何のためか?
101名無し野電車区:2008/06/20(金) 10:56:13 ID:jl0aY8a8O
>>99
冷蔵庫の本出してた会社倒産しただろ。
引き受けた会社あったんか?
102名無し野電車区:2008/06/20(金) 11:35:18 ID:G5G2Yv8o0

http://www.soshisha.com/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E6%80%9D%E7%A4%BE

>2008年1月9日に民事再生法の適用を申請。
>負債額は22億円(東京商工リサーチによる)。
>同社によると今後も営業は継続し、2月には再建計画を提出し、3〜4月に再スタートを目指すとしている。

>社員数は31名。

自力で再生する予定のようだ。
社員数って、専属ライター等は含まれていない?
103名無し野電車区:2008/06/20(金) 14:28:29 ID:icuGNT4O0
ちなみにコレね
http://www.kk-bestsellers.com/cgi-bin/detail.cgi?isbn=978-4-584-13081-0
草思社じゃなくてKKベストセラーズだね。
立ち読みでちらっと見ただけなので、詳しくは判らないが、
途中駅は新横浜、新甲府、名古屋、京奈良だけだったような。
うろ覚え。
104名無し野電車区:2008/06/20(金) 14:37:39 ID:9b3BhH4z0
駅は飯田付近にもできるだろうな
105名無し野電車区:2008/06/20(金) 14:58:46 ID:VPzEX3PX0
>>92
いつもお疲れ様です。
まとめサイトに写真の中身を丸々コピーしちゃってください。
そのサイトの写真はそのうち消すと思うので。
106名無し野電車区:2008/06/20(金) 15:06:57 ID:Pj58b4dp0
リニアBルート、諏訪の駅誘致で新組織立ち上げへ
http://www.shinmai.co.jp/news/20080620/KT080619ATI090012000022.htm

こりゃ、デモでも起こすつもりか?w
107名無し野電車区:2008/06/20(金) 15:28:11 ID:ol0Xra/o0
>>106
この件も含めて、6月24日の株主総会で何が出るか楽しみだなw
108名無し野電車区:2008/06/20(金) 18:08:05 ID:6YdQhPQG0
>>106
諏訪の連中最低だな。
新幹線欲しかったら東に言え、関係無い東海に絡むな。
109名無し野電車区:2008/06/20(金) 18:34:54 ID:u4IJR23fO
>>108
言ってることが分かんない
110名無し野電車区:2008/06/20(金) 18:47:35 ID:VXSHJrJ80
ウルトラCの解決策
中央新幹線をリニアから鉄軌道に変更。
ルートはアルプス貫通のままだが、諏訪〜松本へミニ新幹線を敷設。
長野県大喜び、JRも儲かるでいいことずくめ。
111名無し野電車区:2008/06/20(金) 18:51:21 ID:Pj58b4dp0
別にリニアのままで、そのミニ新幹線を飯田で対面乗り換えさせれば済むようなことだろ
112名無し野電車区:2008/06/20(金) 20:26:17 ID:K6vNKoPV0
Bルートなんてなったら、騒音問題が大変だろ。
谷沿いに爆音立てて突っ走ることになるんだからなあ。
113名無し野電車区:2008/06/20(金) 20:56:00 ID:WndAE9lP0
第三セクターで飯田〜諏訪あるいは甲府〜諏訪にリニア作ればいいじゃん。
114名無し野電車区:2008/06/20(金) 21:28:36 ID:YMgRJgg00
>>95
客単価の高いリニアに誘導するなら、神奈川から東京(あるいは品川)駅に来てもらうのが一番いいでしょう。
115名無し野電車区:2008/06/20(金) 21:44:40 ID:K6vNKoPV0
羽田に逃げちゃうよw
116まとめサイト作成者:2008/06/20(金) 21:52:38 ID:K5m0RLkE0
>>105
ありがとうございます。
コピーさせて頂きます。
117名無し野電車区:2008/06/20(金) 22:01:30 ID:Pj58b4dp0
新横浜から新幹線に乗って品川に出ればいいわけで
橋本が無くても新横浜が堤防になる
118名無し野電車区:2008/06/20(金) 22:57:27 ID:VPzEX3PX0
>>116
まとめサイト、以下のアドレスですよね。
次回のテンプレから>>1に入れてもらったほうが良くないですかね。
http://linearex.web.fc2.com/
上のほうのテンプレからリンクミスで飛べないんですが・・・
アドレスの最後に空白が入ってるみたいです。
119名無し野電車区:2008/06/20(金) 23:01:17 ID:KY0GAk4m0
おいおい、
横浜線沿線→新横浜で新幹線に乗り換え→品川か東京でリニア
なんて乗り継ぐやつはいないぞ。
横浜線沿線にリニア駅ができないとして、その時は新幹線なんか絶対に使わない。
もっと便利な私鉄に乗って新宿か渋谷→品川か東京でリニアだよ。
うまく行けば地下鉄乗り入れで東京駅近くにはすんなりいける場所もある。
120まとめサイト作成者:2008/06/20(金) 23:06:09 ID:K5m0RLkE0
>>118
確かにスペース入ってしまってますね。
ついでにテンプレ雛形もまとめサイトに載せておきます。

写真、サイトに掲載しました。ありがとうございます。
121名無し野電車区:2008/06/20(金) 23:55:37 ID:W5hNO4KZ0
>>96
>ていうか神奈川県や相模原市に大深度の駅を造るほど懐に余裕あんのか。無駄な公共事業という市民からの批判を押さえられのか。

整備新幹線の現行スキームよりは安上がりかもしれないね。
大深度トンネルはキロあたり300億円ぐらいだそうだ。駅有効長が
500mとして本線+副本線で300億円としても、その他駅施設で
どれぐらいか。500億円はいくかな?

駅はシールドマシン発進基地及び換気、避難坑も兼ねるので、その分の
費用圧縮メリットもあるかも。
122名無し野電車区:2008/06/21(土) 00:11:10 ID:QV4Y33mp0
>>99
冷蔵庫の主張ってコロコロ変わるのな。
前は「始発駅は品川が有力」って書いてたのに。
123名無し野電車区:2008/06/21(土) 09:26:42 ID:UyyE1Vp50
橋本は、「神奈川県のチベット」というのが、県内の他の地域、とくに南半分にすむ人たちの率直な印象。
交通「至不便」な県最北端の橋本に、地域への誘導にかならない駅を作るために、県民がなぜ金出して協力してやらねばならないのか、というところだ。
小田急の通っている町田ならまだしもね。
124名無し野電車区:2008/06/21(土) 09:41:01 ID:3PPnhoDI0
新横厨=JR東海批判厨のID:UyyE1Vp50はここにも沸き出したかw
125名無し野電車区:2008/06/21(土) 09:53:37 ID:/iig16WE0
>>123
町田は東京(一応)。「小田急」沿いに「住んでいる人」を南半分とか騙って
反発してもなあ・・・。でも、来年までに「神奈川県は橋本を推しますぞ」
って「公式」にしないと、真のルート上ではなし、東京とも近いし、相模原
新駅はなかったことになるやもね。
ってゆーか、相模原の3大中核の1、相模大野駅、小田急相模原駅ともに
小田急線である訳だが。
126名無し野電車区:2008/06/21(土) 10:59:36 ID:E6IbaO7l0
横浜の人は新幹線に乗ればいいじゃん。今のままでも便利でしょ。
相模原は直線ルート上だし駅作ればいいよ。
新横厨の人は横浜にリニアが来ないのに格下の相模原に駅ができるのが許せないってことでしょ。
神奈川県内の事しかみていない偏狭な人だと思う。
その点は諏訪厨と同質だな。
127名無し野電車区:2008/06/21(土) 12:11:32 ID:fZbh3qZ4O
>>123
津久井ならともかく、橋本程度でチベットとは笑わせてくれるよな。
君が県南部の人間を名乗っても、嘘をついてることはよーく分かるよ。
さらしあげ
128名無し野電車区:2008/06/21(土) 13:24:00 ID:qGeXHGN90
橋本はラサ。チベットの首都w

129名無し野電車区:2008/06/21(土) 13:24:24 ID:niEjFE+1O
>>125
あれ、確か前に県が相模原市に誘致、ってJRに要望したことなかったっけ?

だから中日記事に候補として橋本の名前が挙がったんでは?

まあうろ覚えだけれども…
130名無し野電車区:2008/06/21(土) 13:57:08 ID:YoQvknIu0
神奈川県知事記者会見
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/00/1197/chiji/kaiken/h20/h20080514.html
>将来リニア中央新幹線ができて、橋本の近くに駅ができる、そして、それを受けて、東海道新幹線も駅が造りやすくなります。

東海道新幹線新駅設置についての回答。リニア橋本駅が前提になって
いるようだ。
131名無し野電車区:2008/06/21(土) 14:11:20 ID:d3g7p+Ja0
そりゃ地元負担が前提だし、誘致しなければ駅はできないわけだし
橋本付近で誘致しているなら駅ができるのは橋本付近だわな
あとは東海がどういうルートで決めてくるかで若干変化するだけだ
132名無し野電車区:2008/06/21(土) 14:11:50 ID:YoQvknIu0
>>130
会見日は2008年5月14日。

ついでにこうも言っている。
>そうすると県中央部の北のゲート、まあ、リニア新幹線の橋本付近と、湘南側のゲートの倉見駅、これを縦につなぐのが相模線でありまして

新横浜リニア誘致の話は出ていないのかな?
133名無し野電車区:2008/06/21(土) 14:14:53 ID:jSM8BiZB0
横浜北部民だが、ぶっちゃけ新横・橋本にリニア駅はいらんよ…
加速距離短くてスピード遅くなるだけだし。

新横→品川(or東京)の新幹線にリニア乗継割引とか設定してくれたほうがいいや。
一度品川出るから所要時間は増えるけど、「乗車時間」が減るほうがよっぽどありがたい。
134名無し野電車区:2008/06/21(土) 14:36:42 ID:FgNAx/Z/O
>>125
相模原市内の序列は
「歴代市長の支持基盤の中心地」橋本>>>相模大野>相模原>>>淵野辺>上溝>その他
135名無し野電車区:2008/06/21(土) 15:03:38 ID:fZbh3qZ4O
>>134
序列なんか聞いたこともない。くだらない。
歴代の市長だってたまたま北部から多く出ているだけだし。
136名無し野電車区:2008/06/21(土) 15:06:04 ID:fZbh3qZ4O
>>125
小田急相模原は相模原市の三拠点ではない。
137名無し野電車区:2008/06/21(土) 16:58:42 ID:GcEiz1200
東京・品川〜甲府間が100kmぐらい。
なにかトラブルがあったときに、100kmもの間に駅がないと
緊急時の救援とかで困らないかな?
40〜50kmに一駅ぐらいあっても、加速距離は問題ないのでは?
だってそれよりはるかに短い実験線(18km)で500km/h出していることだし。
駅間40kmでも半分以上の距離は500km/hで走れる事になるよ。
138名無し野電車区:2008/06/21(土) 19:03:37 ID:Sjxk4knJ0
別に駅じゃなくても緊急時対策はできるよ
橋本出身の総理大臣が出ない限りないでしょ
結局は政治家の力も関係してくると思う
もちろん国が加担してなきゃJR東海は好きにやるさ
言うことを聞くことないもん 自社でやるから
139名無し野電車区:2008/06/21(土) 19:24:15 ID:lol0t1GA0
人気の高かったJR東海の須田初代社長(現在は相談役)は会長だった頃の2001年5月に、
講義の中で、「『東京ー大阪は新幹線があれば十分で航空機は不要だ』と認めてもらえるようにがんばっていきたい」
(運輸政策研究機構「東海道新幹線の現状と課題」)と、事実上、東海道における航空機の”殲滅作戦”を行った。

「激突!東海道戦−「のぞみ」対航空シャトル 杉浦一機 2001」より

JR東海はリニアの早期開業に向けて着工へ動き出している。
東海道における航空殲滅は東京−新大阪全通しないとならない。
リニア開業後は東海道新幹線では停車駅を多様化した「ひかり」を増やしていく。
その後、JR東海では東海道における”高速バス殲滅作戦”を施行するはずだろう。
140名無し野電車区:2008/06/21(土) 20:23:09 ID:XggyqXOO0
>>138
緊急時対策は結局、消防や警察のお世話にもなるわけだから
地元の協力は不可欠だと思うが?
それをスムーズにするためにも駅の設置はすることになるだろう。
141名無し野電車区:2008/06/21(土) 20:25:55 ID:m6mCjxan0
必ず「高速バスが無くなる」とか書き出すのがいるが、
運賃や利用時間による客層の棲み分けがあるということを
理解していないんだよな。
142名無し野電車区:2008/06/21(土) 20:37:13 ID:qGeXHGN90
>>130
あんなアホな会見むしむし
 
143名無し野電車区:2008/06/21(土) 20:37:19 ID:E6IbaO7l0
>>140
中間駅を作っても高速性スポイルせずに運用できるのがリニアの強みなのにな。
中間駅あった方が色々都合がいい。たくさんはいらんけど
144名無し野電車区:2008/06/21(土) 21:39:00 ID:Py8CMF1T0
リニアっていうけど電磁波による人体への影響はどうするきだ?
病人を大量に生産する気なのか?
145名無し野電車区:2008/06/21(土) 21:52:56 ID:yWCQp8/I0
>>144
ケータイ使うな。ぱちょこんも止めろ
146名無し野電車区:2008/06/21(土) 22:12:44 ID:Py8CMF1T0
パソコン、携帯とリニアの電磁波じゃ電波量が違いすぎるだろ。
強烈な電磁波垂れ流しにする新幹線なんて作るなよ。
147名無し野電車区:2008/06/21(土) 22:34:05 ID:k5+2/sZTO
神奈川、岐阜、三重には駅は出来ないよ。
一県一駅は崩れる。
東海は甲府と飯田と奈良のことしか会見では言わない。
前から神奈川県の意向は橋本に固まってるのは明らかだから橋本の名前ぐらい東海の側から出てもよいにも関わらず・・
148名無し野電車区:2008/06/21(土) 22:38:18 ID:nIXCBEy50
>>147
>東海は甲府と飯田と奈良のことしか会見では言わない。

どんなこと言ってたっけ?
149名無し野電車区:2008/06/21(土) 22:39:40 ID:EB4oG1dwO
東海道新幹線の代替ルートを建設するのは賛成だが、リニア方式には大反対だな。
鉄輪方式で建設するべきだな。
大阪まで1時間40分以内で走れば航空機より便利だしな。
150名無し野電車区:2008/06/21(土) 23:00:19 ID:EaUgwLFu0
>>144,146,149
リニア中央新幹線総合スレ02
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210150935/l50
151名無し野電車区:2008/06/21(土) 23:04:40 ID:k5+2/sZTO
>>148
甲府と奈良は「経由する」と明言。飯田という名前は直接は出てないが、「南信に日が当たるだろう」と言う社長の発言がある。
152名無し野電車区:2008/06/21(土) 23:05:35 ID:qGeXHGN90
>>146
携帯が一番強力でしょw
 
153名無し野電車区:2008/06/21(土) 23:06:19 ID:niEjFE+1O
>>147
いや、途中駅は2〜3駅程度。決して3駅目を否定はしていない。
山梨、飯田が有力だから、残りは3駅目(可能性は単純計算で0.5駅=50%に相当)。あと1駅っていったら、橋本ぐらいしかないでしょって話。途中駅はほぼルート上かつ誘致された場所。
さらに、最近記事にも1度飯田、新甲府(仮称)と共に「橋本」という名前も堂々と出たことから、橋本の「ハ」の字ぐらいには触れられたって考えてもいいかもよ。
154名無し野電車区:2008/06/21(土) 23:10:37 ID:EaUgwLFu0
>>151
南信云々は石塚副社長だったと思う。
但し、来週火曜日でJR東海本体の取締役は退任。
155名無し野電車区:2008/06/21(土) 23:14:28 ID:nIXCBEy50
速達性に影響しなければ駅はいくつ作ったっていいんだよ。地元が
負担してくれるならね。JR側からムリに限定する必要はない。
収益はできるだけ多く、借金返済は計画的に。
156名無し野電車区:2008/06/21(土) 23:15:40 ID:sTAf+Cjk0
>>146
客席と磁石の間に強力な防電磁波幕?とか貼り付けられないのかな。
パソコン用の前掛けみたいなのの強力なやつ。
157名無し野電車区:2008/06/21(土) 23:21:25 ID:GcEiz1200
>156
あれ、パソコンが出す程度の電波に対しては気休めだから。
あれで携帯を囲っても、ちゃんと着信するし。
電子レンジから直接出ているくらいに強力なやつには
それなりに有効かもしれないけど。
158157:2008/06/21(土) 23:24:01 ID:GcEiz1200
途中で書き込みしてしまった。すまん。

言いたかったのは、人体に影響がないくらいの
微弱な電波に対して有効に遮蔽するには
分厚い金属の板(鉛とか)で囲うしかないって事。
とうぜんその中では携帯の着信もできません。
159名無し野電車区:2008/06/21(土) 23:59:42 ID:sTAf+Cjk0
>>157
>>158
ごめん科学にうといので。
「電子レンジから直接出ている強力なやつにはそれなりに有効」であれば
パソコン用のエプロンでリニアの電磁波対策ができるってこと?
160157:2008/06/22(日) 00:15:13 ID:+592Fmx40
書き方が悪かったようです。すみません。

電波というものは強力なものを防いである程度弱くすることは簡単です。
しかし、弱い電波をさらに弱めるのは困難です。

パソコン用のエプロンはほとんど気休めです。
もともと微弱なパソコンの電波をそれ以上弱めるには
あんなエプロン程度ではほとんど効果が無く、
厚い鉄板とかでしっかりと囲まなければ無理です。

電子レンジから直接出ている強力なやつってのは
水をも沸騰させるくらい強力な電波というぐらいの意味です。
(例えがあまりよくないので、忘れてください)

リニアから出てくる電波は、当然そんな強力ではないでしょう。
なので、エプロンじゃほとんど効果は無いと思います。
161名無し野電車区:2008/06/22(日) 00:29:22 ID:vr3r0loo0
>>154
須田氏だよ
信毎か南信州の対談だった
162名無し野電車区:2008/06/22(日) 00:29:52 ID:y/qj1iLK0
>>160
飲み込み悪くてすまん。
つまり、リニアの電磁波は弱いので対策は不要、と解釈してOK?
163157:2008/06/22(日) 00:35:08 ID:+592Fmx40
>162
おそらく対策は不要、というか、対策して不要なレベルにしていると思います。
携帯電話と同じくらいのレベルだと思いますよ。
実際に山梨実験線では人が乗っていますし。

ただし、長期間(何年もというレベルで)連続ではどうか?ということについては
まだわかりません。
まぁ、これも携帯電話と同じ事で、疑えばきりが無いと思いますが。
164名無し野電車区:2008/06/22(日) 00:38:05 ID:4TISRFVwO
>>139
JR東海バスをつぶすわけないじゃん。頭大丈夫か?
165名無し野電車区:2008/06/22(日) 01:04:27 ID:5eJ0Miwh0
>>99
冷蔵庫本買って斜め読みしてみた。↓こんな感じ。詳細は各自で読んでみてくれ。
・名前は中央新幹線ではなく第2東海道新幹線
・新大阪まで一気に開業すべき。そのために名古屋〜新大阪は国が予算を出し、米原〜新大阪を西に貸す。
・東京〜新横浜まで東海道新幹線と平行または地下。
・東海道新幹線は新横浜を基点とする。
・実験線を伸ばせば新横浜に向かっていることは明白。新横浜駅設置は最初から決まっていた。
・諏訪周りはありえない。
・途中駅は新横浜、甲府鰍沢口(鰍沢口)、名古屋、京奈良(京田辺)、新大阪。
・飯田線連絡駅の要望が出ないように、天竜川付近は地下で通過させる。
166名無し野電車区:2008/06/22(日) 01:28:02 ID:i45CrEjN0
>>165
彼の過去のリニア構想とはだいぶ違うな。
その時は辰野や中津川、多治見、四日市も通っていたはずだが。
167名無し野電車区:2008/06/22(日) 02:46:03 ID:jy+8qmfj0
当初は始発が品川だったしね。
なんでこうも言い分が前とまるっきり変わるんだかね。
まあ冷蔵庫さんの言うことはアテにならないのでどうでもいいが。
168名無し野電車区:2008/06/22(日) 03:16:12 ID:eLHCTeFK0
>>167
本読んだ感じだと取材の結果のようですな
国土交通省がどうとか書いてた
169名無し野電車区:2008/06/22(日) 03:31:06 ID:bHJVUTsn0
つーか
>実験線を伸ばせば新横浜に向かっていることは明白
現在の実験線東端(都留市雛鶴峠付近)からそのまま伸ばせば新横浜付近に到達するが、
実験線計画自体の東端は上野原市秋山地区になってることを冷蔵庫は知らんのかよw
170名無し野電車区:2008/06/22(日) 03:45:43 ID:8mLXvJlN0
実験線の西をまっすぐ伸ばせば早川町じゃないんだが、
じゃあ、早川や名古屋は通らないんだな。冷蔵庫の脳内ではw
171名無し野電車区:2008/06/22(日) 09:29:57 ID:v2/rI7ZqO
実験線延伸後なら
@東端〜品川直線
南橋本付近・相模原〜橋本間・新百合ヶ丘付近を通過
A東端〜東京直線
橋本〜相原間・唐木田付近を通過
B東端を直線で伸ばすと
上溝〜南橋本間・淵野辺付近・あざみ野付近・武蔵小杉付近

って感じになる。品川や東京は東端の延長線上よりずっと北。対し新横浜はずっと南。
新横浜はちょっと遠い
172名無し野電車区:2008/06/22(日) 10:06:33 ID:z15OVJUG0
>>165
諏訪はともかく飯田周辺すらも相手にしないというのは、さすがに無理だろう。
新横浜設置が決まっていたとなれば、中間駅の設置費用を地元負担させる口実が失われる。

どうも政治的動向に疎いのは、鉄道評論家としての視野の狭さゆえだな。
173名無し野電車区:2008/06/22(日) 10:18:27 ID:4TISRFVwO
冷蔵庫は単なる鉄オタなんだよ。
こんなデタラメばっか書いて、出版までして、恥ずかしくないのかな。
174名無し野電車区:2008/06/22(日) 11:01:25 ID:C4DGCTFb0
妄言書いて金貰って生きていけるってのは
ある意味幸せな人生じゃなかろうか
175名無し野電車区:2008/06/22(日) 11:24:54 ID:XzBA7I5C0
>>173-174
さしずめ、鉄版の大川隆法と言ったところか
176名無し野電車区:2008/06/22(日) 11:30:21 ID:/es0JpvJ0
橋本が初めから東海の眼中にないことははっきりしている。
利用者にとっても、このルートではあまりにも利用価値がないもの。
日本経済にも貢献しない。

橋本案は、かつて中央本線バイパスと考えられていた時代の残りかすにすぎない。
いまでは、地元振興の道具にすぎない。(結果的にそうなってしまった。)
177名無し野電車区:2008/06/22(日) 11:41:59 ID:/es0JpvJ0
このリニア新幹線計画の、国にとっての目的は、日本経済の復活。
この20年くらい、経済復興のためにいろいろやってきたけど、決定打が見つからない。

そこでリニアで太平洋ベルト地帯に並ぶ日本の4大都市を高速で結ぼうという考え。
国がこの計画に乗り気になっているのは、日本経済の要請を背景としたそういう事情があるから。

それだけ日本経済が行き詰まっており、起死回生のための起爆剤となるようなものを必要としているということ。
178名無し野電車区:2008/06/22(日) 11:57:42 ID:v2/rI7ZqO
今日は金、土、日のうちの日曜日

みなさん、今さらあり得ないってのもあるし、根拠も何1つないし、スレの平和のためにも、我田引水はスルーでお願いします。
例え挑発されても、荒らしなのでスルーでお願いします。
179名無し野電車区:2008/06/22(日) 12:03:47 ID:PrYWFA9v0
飯田の南側に駅はありえんでしょ。
あそこ行ったことあるけどはっきり言って山岳地帯w
180名無し野電車区:2008/06/22(日) 12:39:20 ID:bHJVUTsn0
>>178
>我田引水はスルー
それ書くなら
 我田引鉄(駅)はスルー
と書いて欲しかったなw
181名無し野電車区:2008/06/22(日) 12:39:40 ID:/es0JpvJ0
>>178
> みなさん、今さらあり得ないってのもあるし、根拠も何1つないし、スレの平和のためにも、我田引水はスルーでお願いします。

その「みなさん」は、もう少数派では?
182名無し野電車区:2008/06/22(日) 13:00:04 ID:v2/rI7ZqO
今レスをしたつもりが、ちょっとした手違いがあり、失敗したっぽい。

>>180
補足するよ
リニア中央新幹線とは、日本の「三」大都市圏である、東京〜名古屋〜大阪を甲府・奈良付近を経由し、「高速」で結ぶもの。それ以外は、(自己負担)で建設する企業が、経済合理性に基づいてルートを決めるでしょうし。
だから、根拠(直接の発表や報道記事あるいは明らかな理由)が無ければ、無駄な迂回かつ我田引鉄(駅)はやめよう、ってこと。
ちなみに、自分は1つの駅やルートに特別な拘りは無く、なるべく平等な視点からみているつもりですが。
183名無し野電車区:2008/06/22(日) 13:13:40 ID:cFDLIZ9Q0
>>177
だれもそんなこと考えてないってw
 
184名無し野電車区:2008/06/22(日) 13:23:07 ID:/es0JpvJ0
我田引鉄というのは、いまとなっては、皆が不便をする橋本に引鉄することでしょう。
185名無し野電車区:2008/06/22(日) 13:24:17 ID:ETTfzzAjP
橋本あるいは相模原新駅がはっきりしないのは、大深度地下トンネルがどうなるかによるんじゃなかったっけ?
大深度で問題なければ、当初の予定通り東京または品川発で、地元が金出すなら橋本にも駅作るかもねーって感じで、
大深度がうまくいかなそうだったら、用地の問題があるから、新横浜付近〜東京間を新幹線の地下に作って
都内に乗り入れるって話でしょ?
186名無し野電車区:2008/06/22(日) 13:32:54 ID:/es0JpvJ0
>>185
識者はそんな素人的な見方はしてない。
187名無し野電車区:2008/06/22(日) 13:34:27 ID:bHJVUTsn0
いずれにせよ新宿は無いな。
 大深度で問題無しなら東京or品川への地下乗り入れ
 大深度が無理なら新横浜経由で東京都内乗り入れ
だし。
188名無し野電車区:2008/06/22(日) 13:36:20 ID:0B1YGCif0
>>176
>橋本が初めから東海の眼中にないことははっきりしている。

これはおそらくあり得ないでしょうね。そうでなければ神奈川県知事が
リニア橋本駅を公言したり、ましてや県央北部の玄関口なんて発言は
しないよ。>>130>>132参照。
JR海と県との間で、少なくとも暗黙の了承はあるだろう。

ただ、JR海が中間駅の地元負担を言い出したので、そのあたりの「交渉」
が必要になってくるかもね。
189名無し野電車区:2008/06/22(日) 13:48:30 ID:v2/rI7ZqO
>>188
そう。新横支持者の最大の武器は昨年のJRの発表以来、県は、橋本には一切触れていないこと でした。

しかし、>>130などによると、今年に入ってからも県が橋本(相模原市)に触れていることがわかりますね。
品川または東京始発なら新横浜と橋本の場合、経済合理性面では橋本に軍配があがるでしょう。
さらに、県もJRからの発表後である今年5月現在でまだ橋本を推している。
途中駅はほぼルート上かつ全額地元負担であり、トンネル工事が問題無く、さらに神奈川県に駅が出来るのならば橋本でしょうね。

190名無し野電車区:2008/06/22(日) 13:55:02 ID:pngftpVC0

>>129
=要望はしていない。 県議会での議決なら有る。

>>132
=神奈川県議会は以前より相模原市を推している。新横浜が県議会議事に載ったことは無い。
 新横浜が首都駅なら、駅設置費用はJR東海負担。
 品川or東京が首都駅で新横浜が途中駅なら、駅設置費用は神奈川県と横浜市負担。
 しかし、新横浜が議題に載っていない以上、神奈川県や横浜市は費用負担に難色を示すかもしれない。
 よって、新横浜経由になった場合、新横浜にリニア駅はできない可能性もある。

 神奈川県議会は相模原市を「北のゲートに位置づける」と、全会派一致での議決が有る。
 JR東海が神奈川県内に駅を設置せず素通りすると、神奈川県から土地買収等での協力を拒否される可能性が有る。

 JR東海は途中駅など作りたくはない。
 途中駅は土地買収等で協力を得るための見返り。
 そう考えると、1県1駅は必須だと思う。

>2〜3駅程度
=増やすのは簡単、減らすのは困難。 だから少なめに言った。

>>165
 カワシマらしい。 地元県の協力無しで鉄道が引けると本気で思っているらしい(藁)。

>>177
>国にとっての目的は....
=無い。
 だからこそ、JR東海カサイが立ち上がった。
 中央リニア新幹線に国家は無関係。 民間企業の営利事業。
191名無し野電車区:2008/06/22(日) 14:18:32 ID:XzBA7I5C0
>>177
リニア単体じゃなく、副次的影響まで考えて先読み深読みをすれば、あながち理解できない事でも無いんだが・・・

>それだけ日本経済が行き詰まっており、起死回生のための起爆剤となるようなものを必要としているということ。

リニアによって、何がどう起爆(ブレイクなり、安定的右肩下がりという現状打破なり)すると考えてるの?
192名無し野電車区:2008/06/22(日) 14:43:52 ID:Ks4/51OL0

地元県:駅建設費用が捻出できません(涙)。
JR東海:それでは駅は作りません!

↑これが、JR東海にとっての理想的なシナリオ。 途中駅など造りたくはない。 しかし、こうなる可能性はきわめて低い。
2025年開業目標は、既に決まっている。JR東海にとって一番困るのは工事の遅れ。 特に土地買収で手間取るのは、とても困る。
大深度地下でも、土砂上げ等地元の協力無しでの工事は困難。
そう考えれば、1県1駅は外せない。

経路はJR東海が決める。
経路は工事に支障ない範囲で、なるべく直線・最短距離。
実験線東端と都心(東京駅・品川駅)を結べば、相模原市の橋本駅付近を通る。
費用負担を地元に求める以上、経路上のどの位置に駅を設置するかは、地元県に決めさせるのがスジ。

新横浜経由は相当迂回になる。 また、新横浜−品川・東京は線形が悪く速度が出せない。
軟弱地盤でトンネル工事難航の可能性も有る。
そもそも、距離が長くなれば、工事費用も開業後の運営費用も高くなる。
迂回経路を選択しては、諏訪経由Bルート否定と矛盾する。
神奈川県議会はリニア新横浜駅について、議題に上ったことがないので、費用負担に応じるか否か不明。
橋本駅は「市町村と費用負担割合等について話し合う」としている。

ただし、実験線東端と都心を、ほぼ直線で結ぶルートに、地盤等トンネル工事に問題が有ればこの限りではない。
工事に問題があるという発表は、現時点では無い。
193名無し野電車区:2008/06/22(日) 14:48:42 ID:pYZsgOiH0
橋本停車は関西に行くためだけでなく東京通勤のためでもある
あのあたりは中央 京王 小田急と遅くて混むしグリーン車もない
極端な時短ができる 京王で新宿まで実車一時間だからね
疲れたときは片道くらい乗っていこうか という需要がある
さらに人口も多く年収も少なくなく都心通勤者も多い
まさに条件が整っている
この上乗せの増収効果はばかにならない
いくら新幹線が儲かっていてもさてダブルでも大儲けは甘いだろう
194名無し野電車区:2008/06/22(日) 14:54:12 ID:jAKti5X8O
中央リニアって、ほとんど地下&トンネル見たいだけど、
東京から名古屋までずっと真っ暗で、駅まで地下じゃ、
乗ってるほうは、イヤにならないかな〜
195名無し野電車区:2008/06/22(日) 15:05:52 ID:0B1YGCif0
考えてみれば、神奈川県はリニア中央新幹線建設費の負担割合を整備
新幹線に準じて想定していただろうな。それが路線はJR海の全額負担、
駅のみ地元負担となれば、その方が県にとってはありがたいわな。

用地取得の遅れについても、強制収容という最終手段があるしね。その
部分の県の協力も最大限得ることはできるだろう。 
196名無し野電車区:2008/06/22(日) 15:29:26 ID:y/qj1iLK0
>>193
そうだね、橋本から東京なら10分だもんね。2500円?は痛いけど。
197名無し野電車区:2008/06/22(日) 15:29:35 ID:XzBA7I5C0
>>193
全席指定の予定なんですけど、対応できまつか?
198名無し野電車区:2008/06/22(日) 16:03:42 ID:c5DNVblA0
民間事業のリニアで土地収用法の適用って出来るのか?
199名無し野電車区:2008/06/22(日) 16:14:10 ID:E1YH12wc0
>>198
民間企業による全幹法に基づく新幹線整備事業という位置付けになればできる。
200名無し野電車区:2008/06/22(日) 16:15:02 ID:cFmodrnT0
>>197
一応通勤特急のフレッシュひたちでも朝指定席使う人はいるから、そういう需要も少しは見込めるんじゃない?
201名無し野電車区:2008/06/22(日) 16:21:08 ID:aQ5Ynlpm0
>>193
名古屋から乗って東京までたっぷりお金払って欲しいのに、
橋本から席を占有されちゃ、JRはたまらんな。
通勤時間帯は、橋本や新甲府から東京行きを買おうとする人には、座席を1割くらいに制限しなきゃいけないな。
202名無し野電車区:2008/06/22(日) 16:21:26 ID:Vw/RIzrW0
>>194
地下鉄だと思え
203名無し野電車区:2008/06/22(日) 17:05:12 ID:cFDLIZ9Q0
>>194
大丈夫だ。
天気が良ければ、途中一瞬だけ富士山が見られるはずw
 
 
204名無し野電車区:2008/06/22(日) 17:28:10 ID:4TISRFVwO
>>190
神奈川県議会がいつそんな議決を出した?
県議会と県庁の考えをごっちゃにしてんべ?

>>193
東京への通勤のためにリニアを使う?
庶民には無関係な話だな。
まあ、東京〜神奈川の利用は認めないんじゃないの?
東海が一駅利用をよっぽど嫌うなら、高速バスみたいにクローズドドアになるんじゃないの?
205名無し野電車区:2008/06/22(日) 17:59:08 ID:69tF9sst0
別に今の新幹線の新横浜〜東京・品川と同じ扱いでいいんじゃないの。
ただ、今の新横浜と違って「のぞみ(仮)」は止まらないと思うけど。
206名無し野電車区:2008/06/22(日) 19:11:02 ID:cFDLIZ9Q0
橋本は










小田原と同じ!
207名無し野電車区:2008/06/22(日) 19:30:51 ID:3wXhRVgS0
>>172
飯田に駅を作る必要はないが、二つの長大トンネルの間にはトンネル管理
要員が相当必要だし(その通勤あるいは赴任、帰省用)、トンネルが
通行不能になったときの乗客避難用に駅は絶対必要。
岐阜羽島駅(関ヶ原が雪で運行不能になったときのためにある。)と同じ。
208名無し野電車区:2008/06/22(日) 19:44:10 ID:vXbsT3cpO
でも岐阜羽島は別の理由もあったような
209名無し野電車区:2008/06/22(日) 19:53:19 ID:z15OVJUG0
>>207
>飯田に駅を作る必要はないが

>乗客避難用に駅は絶対必要。


言いたいことはなんとなくわかるが
自分で書いていて文章がおかしいと思わなかった?
210名無し野電車区:2008/06/22(日) 19:55:12 ID:E1YH12wc0
>>208
大野伴睦か。�
211名無し野電車区:2008/06/22(日) 20:15:06 ID:XzBA7I5C0
>>198
国の定めた根拠法(全幹法)と告示された基本計画に基づいて、民間企業が調査、整備計画の策定、整備事業、運営を行うだけのこと。
最近の言葉で言えばPFI (Private Finance Initiative)。
国が貧乏なこの状態では、財政復興を祈りつつ、ず〜〜〜っと絵に描いたモチを指を咥えて眺めているか、
(市場が事業価値を認めればだが)公共性をビジネスという弱肉強食の俎の上に乗せてでも本物のモチを作るか、どちらかを選ぶしかない。

今後は医療、教育、農業もこういう方向に進むだろうね。
212名無し野電車区:2008/06/22(日) 20:18:16 ID:65YFBwAI0
長野新幹線安中榛名駅、北陸新幹線飯山駅、東北新幹線七戸駅、北海道新幹線奥津軽駅
なんて乗客がまるでいない駅が出来ている。これらの駅は利用者のためというより線路保守
や技術的必要性から駅があると思われる。リニア飯田駅もこれに近いと思われる。
213名無し野電車区:2008/06/22(日) 20:25:03 ID:SvTyPdG70
自治体にとっては駅だけが全てじゃない
リニア建設で地元の土建屋を下請けで使えば特需で税収が見込めるし
土地買収だって税収が見込める
駅ができなきゃリニア計画の邪魔をするなんて考えはゆとりすぎるんじゃね

飯田と甲府はそれ以外の理由で設置されるわけで
橋本はまだ検討段階
岐阜はない
1県1駅が絶対というわけではない
214名無し野電車区:2008/06/22(日) 20:54:53 ID:bHJVUTsn0
いい加減1県1駅至上主義厨もウザイな…
215名無し野電車区:2008/06/22(日) 21:05:27 ID:ETTfzzAjP
ttp://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008053102013846.html?ref=related
中間駅は「高速を維持するため2、3駅程度」(JR東海幹部)としており、
候補は相模原・橋本付近(神奈川県)、甲府付近(山梨県)、飯田付近(長野県)とみられる。
同社は中間駅建設費を地元負担と試算しており、資金面からも「1県1駅」が現実的だ。

====
ま、あくまで中日新聞の予想だけどな…
216名無し野電車区:2008/06/22(日) 21:12:24 ID:cFDLIZ9Q0
>>210
つまんねー記号付けんな!
217名無し野電車区:2008/06/22(日) 21:26:51 ID:SvTyPdG70
>>215
既出だが、それは長野県に向かって資金面からも飯田だけ=1県1駅っていう意味
218名無し野電車区:2008/06/22(日) 23:59:41 ID:U8qSH50q0
>>212
>長野新幹線安中榛名駅、北陸新幹線飯山駅、東北新幹線七戸駅、北海道新幹線奥津軽駅
なんて乗客がまるでいない駅

各駅一緒くたかよ。地理を勉強しろよ。
219名無し野電車区:2008/06/23(月) 00:12:00 ID:LF4UBufy0
東京(or品川)へ行くのに新横浜経由というのは迂回で、これは諏訪と変わらない。
どっちかにしろ。
220名無し野電車区:2008/06/23(月) 01:12:18 ID:tF6wAs8Q0
>>217
要するに財政再建団体転落寸前の山猿県は黙ってろ!ってことだな?
221名無し野電車区:2008/06/23(月) 01:18:42 ID:YHRiDUYqO
いわて沼宮内が抜けてる

飯山は野沢温泉に向かう人が乗るでしょ
222名無し野電車区:2008/06/23(月) 01:59:25 ID:TZi++Ot30
>>209
>>飯田に駅を作る必要はないが、二つの長大トンネルの間にはトンネル管理
>>要員が相当必要だし(その通勤あるいは赴任、帰省用)、トンネルが
>>通行不能になったときの乗客避難用に駅は絶対必要。
「二つの長大トンネルの間には」が「駅」という主語の形容詞、「トンネル〜帰省用)」と「トンネルが〜
乗客避難用に」の二つをが副詞になって(絶対)必要(です)が動詞になるんですが。
>>210
名古屋と関ヶ原の間に駅を作る必要はあった。
しかしその場所が岐阜羽島になったのは大野の力。
223名無し野電車区:2008/06/23(月) 02:07:19 ID:DTY1DtI/0
>>222
>「二つの長大トンネルの間には」が「駅」という主語の形容詞、「トンネル〜帰省用)」と「トンネルが〜
>乗客避難用に」の二つをが副詞になって(絶対)必要(です)が動詞になるんですが。
それを意図してたとするなら、お前の文章は他者に多大な誤解を招く酷い悪文だぞ。

せめて
 飯田に駅を作る必要はないが、
 二つの長大トンネルの間には駅は絶対必要。
 その理由として、
 ・トンネル管理要員が相当必要(その通勤あるいは赴任、帰省用)
 ・トンネルが通行不能になったときの乗客避難用
 が挙げられる。
とでも書いてくれないと。
224名無し野電車区:2008/06/23(月) 02:37:47 ID:wrAMKCZ70
話題の新著、早速読んでみた。

東海の昨年の発表後、より具体的なルートを調べてみたところ、東京駅を起点として新横浜までは東海道新幹線とほぼ平行する。
その場合、東海道新幹線は新横浜を起点にするといった案も聞き漏れてきたが、やはり輸送力の点からこれは得策でなく、東海道新幹線と並行して地下を走り、カーブを緩和する模様であると。「ようするに新横浜駅にリニアの駅を設置するのは決まったようなもの」であるという。
また、「同区間〔=東京−新横浜〕で遅くなっても1時間くらいで東京−新大阪を走ることが可能」とのこと。

途中駅設置経費については、名古屋と新横浜は鉄道会社の負担、他は地元負担になるのでは、との予測も。
225名無し野電車区:2008/06/23(月) 05:53:32 ID:pzjThH+W0
>>224
私も読んだ。東海道新幹線改築案もあるみたいですな。
しかし実際は地下で平行が有力と
226名無し野電車区:2008/06/23(月) 08:32:18 ID:YApXPq5QO
東京駅とその付近は東海道新幹線改築ではないか。
どうしてもポイントの渡りで現行レール新幹線並みの速制がかかるし、
加速度は乗り心地や消費電力を考え0.1G程度に押さえるだろうし、
東京駅付近までの東海道新幹線改築ならドアか閉まってから開くまで
という意味での時間はそうロスしないだろう。
実質的な意味での所要時間は10分以上のスピードアップと等価的となると言える。
これで、昔のジャーナルで北海道東北開発公庫の人が言ってたレール新幹線擁護・リニア批判の論拠
つまりリニア都心駅まで莫大なアクセス時間がかかるという論拠を潰せる。

しかし、超電導リニアにふさわしい、所要時間実現のためにも、
なんとしても、中間区間はできるだけ短くできるだけ直線的線形でなければならない。
超・超高速営業走行のために!
本当に、頭を下げ、祈る。
227名無し野電車区 :2008/06/23(月) 09:53:39 ID:vhgNpte/0
>>185
確か駅の設置個所がはっきりしないのは、そこに通じる東京側アプローチに米軍の基地返還部分が含まれているから
だったと思う。

一応県としては、返還部分に道路と「鉄道」用地を計画路線として含んでいることはメディアに発表済みだから、あとは、
米軍が基地返還に応じるかどうかという不確定要素によって、最終的な駅設置個所の決定がされることになると思う。

その意味で、相模原地域に作られるであろう新駅は地下(しかも大深度)ではなく地上(高架を含む)または浅い地下程
度を想定していることになる。少なくとも基地返還がなされれば、東京側アプローチ部分は高架になるだろう。
228名無し野電車区 :2008/06/23(月) 10:07:13 ID:vhgNpte/0
ついでながら、県の意向としては相模原を第一候補にしていることが、上記のことからも判断できる。
その場合、相模原へは横浜線の北東側を並走してアプローチがされると読み取れる。
相模原に駅が「できるとすれば」、駅は現在の米軍基地側が想定され、地図を見ても、東京方面への
アプローチや現在の実験線へのアプローチにしても、無理のある線形にはならないと思う。

まあ、最終的にはJR東海と県との駆け引き調整で決まることだから、(新横浜案も含め)どうなるかは
わからないが、少なくとも今現在公になっている情報からは、考えうる候補の1つだとは思うが。
229名無し野電車区:2008/06/23(月) 10:54:46 ID:3RY7z8gM0
たったあれくらいの狭い米軍基地で、
地上駅って、アホかと。w
大深度を走ってきた500kのリニアが、相模原駅だけ地上に出る?
乗客が座席から10cm飛び上がるぞw
230名無し野電車区:2008/06/23(月) 11:06:08 ID:G0qcsELh0
相模原までくれば、トンネル区間であっても大深度である必要がないのでは
多摩川を渡って丘陵地帯に入ってからは深度を少しずつ下げていくだろう
どの程度の高度にするかは、建設費と騒音対策費の総和が最小なところで決まる
231名無し野電車区:2008/06/23(月) 11:46:38 ID:3RY7z8gM0
大深度以外を選択したら、地上の土地でトラストやられて、
圏央道のトンネルの裁判みたいになるじゃねえか。
開通が遅れるから、それはない。

それに、
浅い軟弱地盤よりは深い固い地盤のほうが、TBMで掘る場合、
トンネルコストは低い。

1番安いのは開削工法だけど、安いといっても、
ただ同然の値段で、簡単に土地を買収できて、
しかも開削工法の工事は地下10mとか15mとかまでの場合。
しかも直線ルート上を全部買収できること。
そんなことは事実上できないので、結局、相模川より都心側は、
大深度地下が1番安い。
232名無し野電車区:2008/06/23(月) 13:21:09 ID:recNnPRbO
てか補給廠の東側は返還されないからこいつを避ける必要があるから相模原駅併設は無理

あと相模原市内は川沿を除いてかなり地盤が強固
233名無し野電車区 :2008/06/23(月) 13:48:18 ID:vhgNpte/0
3RY7z8gM0
文面見るとお子チャマのようだが、お前さんの主張自体、どこにも根拠がない思い込みだろ。
お前さんの頭で理解判断できる範囲で断定的なこと言われても、ごもっともとはだれも思わ
ないよ。

234名無し野電車区:2008/06/23(月) 16:56:25 ID:3uRjz/9Z0
いよいよ明日か
何も新情報が出ないことも十分ありうるが
235名無し野電車区:2008/06/23(月) 23:30:17 ID:un+OfjFu0
よっぽどの波乱がなければ全国ニュースにはならないだろうから、
名古屋のテレビ局ニュースが最初の報道になるか…?
236名無し野電車区:2008/06/23(月) 23:38:50 ID:OnzcTfQf0
誰か行って質問してくれ
237名無し野電車区:2008/06/24(火) 14:26:17 ID:qMwiXfbm0

>>224 < 感謝 m(__)m
>途中駅設置経費については、名古屋と新横浜は鉄道会社の負担、他は地元負担になるのでは、との予測も。
=これはJR東海公式発表と異なる。 JR東海は「途中駅建設費は地元負担」と言っている。
 「途中駅建設費は5兆1線億円に含まれていない」とも言っている。
 カワシマ氏は自らの著書に「コストは考えていない」と言っている。 JR東海に取材していないのでは?

土地買収その他で困ったとき、地元の協力が有るのと無いのとでは雲泥の差。
2025年回業目標は既に決まっている。 余計な時間はかけたくない。
そう考えれば1県1駅は外せない。
経路はJR東海が決める。 駅設置場所は、費用負担を地元に求めるなら、駅の場所も当然地元が決めると考えるのが自然。
>>215 の中日新聞予測は、概ね妥当と思われる。

「都市部は大深度地下」 < これはJR東海の方針。
相模原市(橋本)も、当然含まれる。
大深度では駅建設費用がかさむと言う場合は、適当な場所で分岐して、本線の真上に駅を作る可能性も有る。


   ____________
  │___ホーム___│ 
_____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

アスキーアートは苦手だ。 誰か書き換えてくれ!
238名無し野電車区:2008/06/24(火) 16:04:41 ID:oNvCPB0P0
役員選任案が原案通り通ったようなので、とりあえず一安心といったところか。
239名無し野電車区:2008/06/24(火) 17:11:00 ID:3e19jRNu0
>>229
どどんぱ!?

もう少し静観します・・・


240名無し野電車区:2008/06/24(火) 18:20:32 ID:uq5+Bp7y0
>>237
>大深度では駅建設費用がかさむと言う場合は、適当な場所で分岐して、本線の真上に駅を作る可能性も有る。

本線分岐地点〜駅〜本線合流地点、たぶんその区間が地元負担になると
思うけど、単純に地下駅作るのとどっちが安そう? それも人口密集
地帯の橋本で。
241名無し野電車区:2008/06/24(火) 18:42:52 ID:1HzrPM4YO
>>240
真上ってのは、大深度地下を走る本線の真上って意味じゃない?だとすると、駅もやや深い地下(用地回収やや困難なら大深度地下)の可能性も。

橋本駅周辺の事情にはあまり詳しくないから、わからないけど、浅い地下に造れる大きめなスペースとかある?
242名無し野電車区:2008/06/24(火) 18:54:36 ID:1HzrPM4YO
ごめん、>>241は全然答えになってなかった。

分岐して急に浮上(駅近辺)は不可能だろうし、駅周辺が過密しているというのであれば、建設費がどうではなく、リスクを減らし確実に工事を完了させるためには、大深度地下で建設せざるを得ないんじゃないかな?
243名無し野電車区:2008/06/24(火) 19:01:35 ID:zGozoKv60
>>237
川島氏の視点は基本的に利用者の立場だから、政治的な駆け引きや企業側の都合というものは考慮せず
地図を見ながらの想像と願望を吐露したものだと思う。しかもその利用者の立場というのも、だいぶ
偏ったものだが…。おそらくはJR東海のプロジェクト関係者に取材もしていないだろうし、相手にも
されていないのかもしれない。
244名無し野電車区:2008/06/24(火) 19:02:10 ID:uq5+Bp7y0
>>241
>真上ってのは、大深度地下を走る本線の真上って意味じゃない?

ああそうか。だとしたら大深度地下で単純に幅広の空間を作るのと、
分岐後勾配区間を経て本線の真上に駅を作るのとの違いだな。
勾配区間があるだけ分岐線は長くなるし、本線とホーム部分の高低差が
大きければさらに長くなる。やっぱり前者の方が安いような気がする。
245名無し野電車区:2008/06/24(火) 19:31:05 ID:iPeNBb7gO
>>241
超高層マンションをポコポコ建ててるから、これらの基礎にぶつからない市道の西口通り(駅前から16号橋本駅南入口を経て二本松方面に抜ける道)の下を通すしかないと思う。
246名無し野電車区:2008/06/24(火) 20:44:30 ID:jEkwb9d00
>>243
だいたい冷蔵庫なんて「自称」鉄道研究家だからな。
2ちゃんのヲタの妄想と同レベル。
247名無し野電車区:2008/06/24(火) 20:54:18 ID:4FoIev6m0
何も出なかったか
マイナス要素も含めて

総会の模様をネットで配信しないのか東海は
248名無し野電車区:2008/06/24(火) 22:13:08 ID:oNvCPB0P0
東海地方のテレビ局はことごとくトヨタ株主総会の方に目が行っているな。
(当たり前と言えば当たり前だが。)
テレビ愛知はちょろっと取り上げたようだが…。

あと出てくるネタは明日の新聞や、金融庁がきちんと仕事すれば明日公表される
有価証券報告書位だがこれもちょっと期待薄かな。

但し、これで全額自己負担を公表してから初めて執行部が信任されたことになるので、
今後はいつどういう動きがあってもおかしくないとも言える。
249名無し野電車区:2008/06/24(火) 23:26:22 ID:oNvCPB0P0
http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/koukoku_new/ekimu/pdf/20806882324a.pdf
http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/koukoku_new/ekimu/pdf/20806512324a.pdf

JRTTが相模原、長野県清内路村の地質調査を入札。
しかし岐阜の調査は大阪支社なのに、すぐ近くでも長野は東京支社入札なのね。
250名無し野電車区:2008/06/24(火) 23:49:39 ID:12BEbY5Q0
>(1)役務件名 相模原市付近地質調査

これじゃあ判らんわ。 100パー通る青根付近も相模原市なんだから w
愛川町で地質調査したらかなりルートを絞り込めるんだが。
251名無し野電車区:2008/06/24(火) 23:54:55 ID:PW3FP87v0
>>249
> http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/koukoku_new/ekimu/pdf/20806512324a.pdf
これはリニア新幹線関連の地質調査であることは確かなの?
252名無し野電車区:2008/06/25(水) 00:00:02 ID:1MifCk2A0
>>251
中央新幹線の調査とは明記されていないんだよね。でも各調査地点を
つなげるとやっぱり・・
253名無し野電車区:2008/06/25(水) 00:02:54 ID:uvib+tHH0
>>251
平成18年度までは中幹て書いてたから一発で分かったんだが、
平成19年度からなぜか消えたからねえ。

ただ、中央新幹線以外に、JRTT絡みで相模原の調査が必要な事て何かあったっけ?
俺が知らんだけかもしれないが。
254名無し野電車区:2008/06/25(水) 02:06:41 ID:4Ykggkil0
>>139

でも、火災はこのような計画を立てそうだな。


ただし、リニアの営業運転時間が6:00−深夜24:00までだったらいいが。

リニアとムーンライトが接続したら多少便利になるのは間違いない。
255名無し野電車区:2008/06/25(水) 10:18:41 ID:N6oVUy1l0
>>254
直線ルートならほとんど街を通らないから24時近くまでいけるんじゃない?
たださすがに駅周辺は速度規制があって所要時間が多少伸びるかも
その場合各駅停車にすればまあいいか
東京発23:00が最終で名古屋着23:59、逆も然り
256名無し野電車区:2008/06/25(水) 12:27:38 ID:WF/BahbV0
いや、根本的に今の新幹線にかかってる6〜24時規制は鉄軌道でない静音性&大深度で
解消するんじゃないかな。
もちろん、商売的に成立するかどうか、保線点検時間の確保で通年終夜運転はないだ
ろうとは思うけれど。
257名無し野電車区:2008/06/25(水) 12:34:27 ID:ZP3WEVr00
パンタも線路もないから、風切音やトンネルドンくらいなのかな。
夜間は貨物も運行したらいい。
258名無し野電車区 :2008/06/25(水) 12:37:20 ID:Q8lEmCiQ0
>>256
このご時世終夜運転なんてナンセンス。第一ターミナルから先の移動手段がないし、
コストを考えたらだれも」そんなことをやろうとは思わない。
終夜運転を始めたら利用客も増えるなんて、ヲタ特有の頓珍漢な発想はなしだぜ。
259名無し野電車区:2008/06/25(水) 12:54:35 ID:7GD05DOM0
何度も何度も出ていることだけど、リニアは現行の新幹線よりうるさいです。
350km/hを超えたら、車輪やパンタグラフの音はほとんど関係なくなります。
騒音は速度の6乗とかに比例するから。

でも、トンネルが多いから、その分は有利かも。
260名無し野電車区:2008/06/25(水) 13:14:35 ID:bckNMxeU0
「最小の費用絶対の命題」
JR東海は24日、名古屋市内で定時株主総会を開いた。
株主約800人が出席し、同社が自己資金で進めるリニア中央新幹線計画について、約5兆1千億円の
建設費や実現可能性、環境問題などを問う声が出た。
総会では、株主の一人が「株価の落ち込みなど不安材料がある中、建設推進を決めた理由」を質問。
会社側は、技術、法制度両面で建設営業は可能とし「着実に手続きを踏んでいる」と答えた。
また「関連費用を含めた工事費、運営費を最小とするのが絶対命題」とし、南アルプスを貫き、首都圏
と中京圏をほぼ直線で結ぶルートが最も望ましいとの姿勢をあらためて示した。
このほか、リニアの電磁波が人体に及ぼす影響についての質問もあったが、会社側はWHO(世界保険機関)
が予防的ガイドラインとして示した数値との比較で、「山梨実験線の高架橋で50分の1、客室内でも4分の1で
影響はない」とした。

以上信濃毎日新聞6月25日4面より
261名無し野電車区:2008/06/25(水) 13:16:20 ID:VzXCUumG0
>>259
騒音測定時にリニア高架橋に付いていたのは高さ2mのただのフェンス
だからなあ。
フェンスを高くするとか吸音材を貼り付けるとか、本格的な防音仕様に
すればもっと低くなるかもね。
262名無し野電車区:2008/06/25(水) 13:17:24 ID:kCGSy7Ae0
>>259
人口が多いところは速度を落とす駅の前後なわけだから。
深夜運行規制時間があって動かせないのと、乗客がないから走らせないのとは事情が違う。
現行規制と別次元の交通システムということで脱皮しないとね。
263名無し野電車区:2008/06/25(水) 13:51:59 ID:N2WBUyK+0
南アルプスルートは主要な3河川系(早川、大井川、青木川)の下をトンネルで通過する計画。基底流量の1%でも引き込んだらリニアトンネルが導水トンネルになりそう。
アフォのJR東海。水力発電事業でも始めな。
264名無し野電車区:2008/06/25(水) 14:24:10 ID:Y8S4KXLu0
JR東海株、株主総会で否定意見が出なかったことで新高値 リニア建設に弾み
265名無し野電車区:2008/06/25(水) 14:38:06 ID:LwD+dpfn0
>>260
最小の費用が至上命題なら、新横は論外として、東京駅まで延ばすのもナシだな。
やはり首都圏の駅としては品川−相模原市の(ほぼ)一直線ラインが最有力候補だな。
266名無し野電車区:2008/06/25(水) 14:40:07 ID:EOHU0fXg0
なぜ新横浜が論外なの。
橋本は、地元のおじさん、おにいさん以外、だれも望んでると思えない。
267名無し野電車区:2008/06/25(水) 14:43:05 ID:LwD+dpfn0
>>266
建設費が1000億近く上がるから。
268名無し野電車区:2008/06/25(水) 14:44:40 ID:EOHU0fXg0
5兆1千億円の中の1千億なんかなんの問題にもならない。
それよりも、開業後にどこに駅を作られていることが、プラスか。
そっちが優先にするに決まっている。子供でもわかることだろ。
川島さんの方にも、利用者の確保が、新横浜に通すことになる、一つの理由だろうと書いてある。
269名無し野電車区:2008/06/25(水) 14:53:21 ID:LwD+dpfn0
>>268
お前や川島の意見は聞いてない。
株主総会での発言を重視した結果だ。
「関連費用を含めた工事費、運営費を最小とするのが絶対命題」
絶対の命題といっているのだから、1000億近い建設費と、距離延長による維持費の増加など受け入れられるはずもない。

妄想するにしても新横浜を通ると相模原市に駅が出来るのと比べていくら儲かるの?
1000億以上の価値が?
それに解答するまではスルーしますから、ってこれ何度目だろ?
270名無し野電車区:2008/06/25(水) 14:57:13 ID:EOHU0fXg0
株主総会も、橋本に通すなどということは一言もいっていない。
川島さんも、直線という範囲で新横浜に通ると考えている。
実際地図を見れば、首都圏まで完全に直線だよね。
直線というのは、あくまでBルート、Cルートの関係の話で、首都圏や中京圏の中の細かい部分の話ではない。
271名無し野電車区:2008/06/25(水) 14:58:32 ID:EOHU0fXg0
開業後の違いは1000億ぽっちの違いとは東海は考えてないだろうね。
国土交通省も。
橋本なんて、ローカル線の北の果てのどうしようもないところだろ。
そんなところに、なんでそんな大幹線を通す理由があるんだよ。
272名無し野電車区:2008/06/25(水) 15:07:12 ID:EOHU0fXg0
横浜を所詮衛星都市だとか書いてるが、橋本はその衛星都市の衛星都市にすぎないレベルの町だろ。
そんなところが、自分のところに我田引鉄するために、なりもふりもかまわず、「駅ができさえすれば、あとは野となれ山となれ。とにかくそこまでもってくことだ。」とばかり、屁理屈のオンパレード。
他の県民、ことによる日本を犠牲にしても、我田引鉄だからな。呆れるよ。
273名無し野電車区:2008/06/25(水) 15:15:02 ID:9oHXoYNFO
ちょうど半年で株価リニア自己負担決定前の水準に回復。
年明け以降のファンダメンタルの弱さを考えると、
ここまで来れば上出来だろうな。

274名無し野電車区:2008/06/25(水) 15:20:22 ID:EOHU0fXg0
>「関連費用を含めた工事費、運営費を最小とするのが絶対命題」
>絶対の命題といっているのだから、1000億近い建設費と、距離延長による維持費の増加など受け入れられるはずもない。

もしそれが絶対の命題なら、新横浜始発が最善ということになる。
275名無し野電車区:2008/06/25(水) 15:21:53 ID:EOHU0fXg0
満たさなければならない諸条件を満たして上で、なおかつ建設経費はできるだけ抑制しろといってるだけ。
あたりまえのことだろ。
276名無し野電車区:2008/06/25(水) 16:11:20 ID:EOHU0fXg0
新横浜の場合、今年3月、東海が駅舎を完全にリニューアルし、広大なコンコースもできた。
となりには巨大な東海の商業ビル。

ということは、メリットとして、新横浜に通した場合まずリニア用に駅舎を新設する必要がない。
またリニアの乗客をさばけるだけの広さのコンコースがある。(それを考えてつくったと思う)
地下ホームから上がってくるエスカレーターか通路を確保すれば、それでOK。これだけで費用は100億円単位で減るだろう。

もう一つは、駅ビルの利用者が増え、そこからあがる収入も東海にとって馬鹿にならないだろう。
逆に、もしリニア駅がほかに移って、のぞみが新横浜からなくなった場合、駅ビルの収入が減る。
それがわかっていて、駅ビルをつくるとは思えない。
277名無し野電車区:2008/06/25(水) 16:26:09 ID:DKhCatsVO
橋本を過小評価したがってるやつがいるけど、
・JRと京王を合算した乗降客数は20万人越え
・相模原市の人口は70万人
・橋本周辺だけでも10〜15万の人口(相模原市以外も含む)
・周辺市(町田・八王子・多摩など)の人口も入れると、約200万人を越える人口
なんだが。
278名無し野電車区:2008/06/25(水) 16:27:09 ID:DKhCatsVO
あと横浜市も相模原市も同じ東京の衛星都市に過ぎない。
279名無し野電車区:2008/06/25(水) 16:31:35 ID:XPnMsv4UO
東海は、想定の範囲内(ルート)で地元が誘致した場所に通すと言っている。都心ルートが困難な場合、新横浜始発とする、または同駅を経由し、東海道新幹線と並走し東京駅に乗り入れると。

つまり、都心ルートが大丈夫なら、新横浜始発は無い。また、経由したとしても、新幹線と並走はしない。ってことは新横浜経由=新幹線とは並走しない。
また、駅間距離が必要とのこと。もし新幹線と並走しないのなら、品川〜新横浜の駅間距離は新幹線>リニアになってしまう。つまり、新横浜経由は理屈上あり得ない。

その上、新横浜に駅が出来ずとも、利用者はみんなリニア品川、(リニア橋本)、新幹線新横浜に行くだけだろう。経済合理性からすると、迂回するメリットが無い。

さらに、幸いにも県は今年5月時点でも橋本を推している。ならば異論は無いはず。

おかしいというなら反論を。
280名無し野電車区:2008/06/25(水) 16:33:11 ID:EOHU0fXg0
同じ衛星都市ではない。木星も火星も太陽の惑星ではあるが、大きさは比べ物にならない。
橋本、相模原はたしかに近年躍進してきているが、それでも横浜と比べるのは無理。
横浜は、東京と並んで首都圏で一つの都市圏をなす都市として認識されつつある。

それと橋本の場合、それ自身もそうだが、周囲にも百万都市すらない。駅は大半の人は京王線への乗り換えで多いように見えるだけ。
新横浜の周辺人口は橋本の数倍あるだろ。それにみなとみらいあたりまで含めて、オフィス集積がまるでちがう。
周辺を含めた都市としての重要性がちがいすぎる。
281名無し野電車区:2008/06/25(水) 16:40:48 ID:gznTBZD40
なんか、すごいのが来たな。
とりあえず、

>>276
>またリニアの乗客をさばけるだけの広さのコンコースがある。

どこにそんなものが?
282名無し野電車区:2008/06/25(水) 16:44:24 ID:EOHU0fXg0
橋本の人って、自分の目には首都圏を代表するような大きな都市になった様な錯覚を起こしているらしいな。(笑)
おめでたいというか、なんというか‥‥‥
こんな人ばかりじゃないと思うが。リニアの夢が、狂わせちゃったんだな。
283名無し野電車区:2008/06/25(水) 16:56:50 ID:XPnMsv4UO
>>282

経済合理性
橋本>新横浜
これを明確に否定できるまで、新横浜はあり得ない。JRは民間企業である。

ついでにいうが、
乗り換え客を除いた利用者数に大きな違いはない。むしろ年間平均利用者増加率からして橋本の方がお得。
わかりやすく言うが、橋本、新横浜を除く横浜線の私鉄線乗換駅利用者数は全て私鉄>JR。つまり、橋本住人が少ないなんて考えられない。
しかも再開発がさかんで橋本は駅前が農村ではない。つまり橋本の方が田舎って考えもおかしい。

各下の街に駅が出来るのが悔しいんでしょ(笑)

都合の悪い問いにも是非説得力のある文で説明していただきたい
284名無し野電車区:2008/06/25(水) 16:59:40 ID:EOHU0fXg0
まず、それ前にこちらが書いたことに反論してみたら。
285名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:00:30 ID:EOHU0fXg0
橋本住人のためにつくるんじゃないんだよ。新横浜住民のためにつくるのでないのと同じく。
286名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:01:58 ID:EOHU0fXg0
新横浜は、横浜でもあり、東京都区部南西部(世田谷など)でもある。
それら全体をカバーする駅でしょ。
287名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:03:55 ID:52RoFHPw0
横浜は品川でカバーできる
橋本に駅が出来るとは限らないが、出来るとするならたまたまそこがルート上だから

品川でカバーできる乗客のためにリニアは作られるから、橋本付近がルートになる

っていうか冷蔵庫でも読んできた人か?
288名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:04:18 ID:AXZ1eYtz0
>経済合理性
>橋本>新横浜

qqqqqqq
289名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:05:16 ID:EOHU0fXg0
>>287
> 横浜は品川でカバーできる

そんなことを勝手に橋本の人間に決められては困る。
横浜市内から品川方向へ戻って新幹線を使っている人はほとんどいない。
だから、品川駅ができても、新横浜駅の利用者数は増え続ける一方。
290名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:08:59 ID:7GD05DOM0
世田谷が? 東横沿線だけだろ?
橋本がどうとかはしらんけど、新横なんて9割方ねーってw
291名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:09:14 ID:XPnMsv4UO
我田引鉄民が一番わかるはずだ。

リニアがもし品川〜橋本〜…
だったらどうやって大阪行く?
今JR東海輸送サービスを利用して大阪まで行く人が、急に他の輸送サービスへうつる?

リニア駅利用者数は新横浜>橋本というが、その差ができた分、そのまま品川利用者が減るだけだろう。あれ、迂回した意味ないね(笑)

1000億を取り戻す=品川利用者が減った分も新横浜が単独で取り戻さなければ な。
292名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:09:36 ID:EOHU0fXg0
橋本というのは、橋本自体になにかメリットがあったからではなく、もともとリニア新幹線が中央新幹線(本来の)とし計画されていたから仕方なく名前が出たんだよ。
中央新幹線だから、都内につくられるよりはましだ。だめもとで、ともかく県北端の駅でお願いしてみようか、という話になっただけ。
その位置づけがはっきりと第二東海道新幹線に変わった。
そこで転換があったんだね。
293名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:10:55 ID:52RoFHPw0
>>289
ああ、なんだいつもの新横厨の人か

そんなの当たり前だ。新横浜の方が旅行時間が短いんだから
でも品川にしかなければ、品川に行くだけのこと
横浜からすれば、新横浜へ行くにも品川に行くにも大差はない
294名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:14:25 ID:52RoFHPw0
ていうか横浜視点なら、横浜線の直通が限られる以上
東海道線か京急快特で一発で行ける品川のほうが便利だよな
295名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:19:34 ID:XPnMsv4UO
悪い。新横君の文章多すぎて、何に反論すればいいかわからない(汗)。低脳!って言いたいなら言えばいい。
代わりに我田引鉄民が一番痛がる、>>291(橋本開業後はどうするのかに反論してくれ)

>>292
違う。なぜなら、昨年末以降(5月時点で)まだ県は橋本を推している。もうここまでくれば、今さら取り消しは無い。

東海道新幹線のバイパスに関しては両端駅で新幹線接続しなければならない、って関係者が言ってるよ。
誰ものぞみのバイパスや新横浜経由などいっていない。
第一、新横浜だけ特別扱いしてリニアが通らない可能性が高く、かつ新横浜より利用者が多い、東京、京都利用者に対してどうするんだ?
296名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:24:48 ID:AXZ1eYtz0
>ていうか横浜視点なら、横浜線の直通が限られる以上

直通が限られないようになれば断然便利だよな。
ちょっと工夫すれば出来るんじゃないか?
激込みの東海道線横浜−品川は避けたいからな。
297名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:25:47 ID:XPnMsv4UO
なんか全部アンカーミスったぽい。逆にややこしくなったから、今いう。

橋本駅ができたら新横浜利用者は大阪までどうやって行く?

リニアが通らない可能性の高い東京、京都利用者にはどう説明する?
298名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:28:17 ID:52RoFHPw0
>>296
それが容易なことなら、むしろ今すぐやるべきだと思うよ
299名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:34:18 ID:EOHU0fXg0
橋本の地元は罪があるな。勝手にリニアが通るようなことをいって、リニアが通れば片田舎が一躍大都市の仲間入りだと、人を熱病にかからせた。
橋本だけじゃなくて、地方都市にはそういうところがたくさんあるのだろう。橋本の特殊なのは首都圏の都市だということだ。

このスレ自体そうだが、橋本マンセー以外の人は書いてはいけないというのが、これまで暗黙の了解になっていた。
書いたらどやしつけて、追い出す。それで皆嫌気がさして、出て行く。
冷静に橋本マンセー派のいってることがおかしいということを、指摘してくれる人がいない。
マンセーたちは、自分に都合の悪いことはお互いに言わないから、それに気づくことができない。

という、自己満足のスパイラルだな。
300名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:36:29 ID:XPnMsv4UO
アンカーミスってなかった。単なる俺の勘違い。ごめん。

>>295に反論してくれ。本当に迂回が正しいなら、できないわけがない。できないなら、品川がその実力を発揮してくれるってことで。

もう一度いう、
経済合理性
駅無し≒橋本>>>新横浜
301名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:38:04 ID:xzzaCcRz0
新横厨のID:EOHU0fXg0が必死過ぎて笑えるスレはここでつか?
302名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:41:27 ID:52RoFHPw0
橋本なんて関係ない
直線ルートだというだけのことだぞ

松本の一言がすべてを物語っているだけ
すなわち
「高速鉄道とはそういうもの」

諏訪も経由せず、新横浜も経由しない
直線こそが、高速鉄道とはそういうもの
303名無し野電車区:2008/06/25(水) 17:46:22 ID:XPnMsv4UO
>>301
橋本派を勝手に地元民だと思ってるらしいな。橋本が候補地だから支持者がいることに気付いてない。

新横君は橋本駅と支持者を散々侮辱し、説得力の無いことを言う。橋本の都合の悪いとこ?いや、無いな。神奈川県に駅ができるなら、今は橋本しか候補が無い。

>>295に反論できなきゃ、途中駅としてなら、駅無しまたは橋本駅設置以外あり得ない。
304名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:12:00 ID:DKhCatsVO
世田谷っても、千歳烏山から急行橋本行に乗れるわけなんだが

小田急なら町田か多摩センター乗り換えで橋本まで乗り換え駅から7〜15分だし
305名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:16:51 ID:EOHU0fXg0
こんな幼稚園レベルの話をダラダラやってるより、鉄道識者の本でも一冊読んで、それに賛成論でも反対論でもやってみてくれ。
306名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:17:49 ID:DKhCatsVO
とりあえず川島は識者ではない
307名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:18:26 ID:EOHU0fXg0
ここでマンセーしてる連中の書いてること、某電気街の容疑者レベルでも書けそうな気がするぜ。
308名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:23:23 ID:LM6DgAkL0
>>276 が一番幼稚園レベルに近い書き込みのような気が
309名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:23:42 ID:7GD05DOM0
いや、すっかり論破されてるのに一人奮闘するID:EOHU0fXg0の滑稽なことw
冷蔵庫と一緒に新横浜の夢を見ているといいよ。
310名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:26:04 ID:XPnMsv4UO
新横派は今までのレスにはしっかりと反論してきてくれたが>>295は都合が悪いみたいから反論はしてこなかった。しかも、話題を変えてくる(笑)

駅設置のまともな根拠は無いし、否定論に反論できないんだから、素直に総合スレに行くなり、誘致スレ建てるなり、すれば?

根拠のある説明や否定に対する反論ができないなら、本スレには向いてない。

俺は異論を持つ者を叩くつもりで書いてるんじゃなく、スレの平和や有意義な議論を行うために言ってるつもりだ。
311名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:26:32 ID:EOHU0fXg0
>>309
まあそれだけ偉そうなことをいうのなら、逐一どこのどの部分が、こうおかしいと反論してみたらいいじゃないか。
なるほど、この人は、それだけの実力があったんだ、と皆のまえで示してくれよ。(笑)
312名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:28:01 ID:EOHU0fXg0
インターネットがない時代なら、たぶん一生公共の目に触れるようなところで、ものを書けるような連中じゃないでょ?君たち?
それほどお粗末なのに気づかない? いくら地元マンセーでも、一応はもっともらしいことを書いたらどうかね。(苦笑)
313名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:35:22 ID:XPnMsv4UO
>>312
完全にスレ違いじゃないか。何故話題を思いっきり変えるんだ

いいから、まだこのスレにいるなら>>295に反論してみ?ダメなら、ここらへん引き際だぞ。
俺は君を信頼した上でいう。君は確かに頭が良さそうだ。
十分な説明や反論が不可ならスレ建てるか、総合スレ行くか。

ここは、反論に反論ができなきゃダメなんだ。
314名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:38:01 ID:EOHU0fXg0
>>309
> いや、すっかり論破されてるのに一人奮闘するID:EOHU0fXg0の滑稽なことw

その論破しているとかいう投稿のナンバーを教えてくれ。
何番目の投稿だ?
315名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:38:42 ID:EOHU0fXg0
>>313
295のことは、上で反論してる。
よく読め、低能が。
316名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:49:38 ID:XPnMsv4UO
>>315
じゃあ低脳の俺に>>295に対する反論がどこかを教えてくれ。

>>295以降にそんな反論無かった気が(笑)

ああ、都合悪いから[上で書いた]とか、曖昧な表現なのか。違う?違うなら反論どこか教えて。

教えてくれないなら、都合が悪いとみなすけど
317名無し野電車区 :2008/06/25(水) 18:50:50 ID:Q8lEmCiQ0
>>EOHU0fXg0
バカの一つ覚えのように新横を唱えているが、相模原市(橋本限定じゃないぜ)に駅を誘致しようとしているのは
神奈川県だということを忘れないように。橋本住民やらは関係ない。
しかも、熱にうなされたように新横に我田引鉄を唱えているが、根拠をもっと納得いくように説明してもらえないか
なあ。
お前さんは説得できているつもりかもしれないが、周りから見たら思い込みと希望的観測にしか見えないんだが。
まあ、まだ若いから仕方ないか…。
318名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:52:25 ID:AXZ1eYtz0
>相模原市(橋本限定じゃないぜ)に駅を誘致しようとしているのは
>神奈川県だということを忘れないように。



横レスだが、                        初耳w
319名無し野電車区 :2008/06/25(水) 18:54:02 ID:Q8lEmCiQ0
>>318
新聞等の報道をよく読むように。
320名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:55:36 ID:AXZ1eYtz0
あ、ごめん「神奈川県民」と見間違えた。失礼ww
 
321名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:57:11 ID:EOHU0fXg0
失敬した。295はひょっとすると答えていないかもな。
ほかに答えてる質問がいろいろあるんで、いちいちみてられなかった。

そもそも県が押してるといったって、東海は長野県の要望にはそのまま沿わず、直線ルートを選ぶといっている。
途中駅の設置に関しても同じだ。神奈川県の意向だけを尊重する理由もない。
それに、そもそも橋本を仮に神奈川県が推し、東海は新横浜につくるといった場合、神奈川県があえてそれに反論する理由があるだろうか?
県の大部分からは新横浜のほうが便利なんだ。なぜあえて「新横浜では困る」というだろうか。
橋本はベストの選択肢として候補にあがったのではない。
中央新幹線ということで、仕方なく橋本の名前があがっただけだ。これは強調してよい。
できれば新横浜の方がいいんだよ。だから新横浜で断る理由もない。

東京については品川と駅勢圏が重なる。もともと品川新幹線駅は、東京の補完として作られた駅だ。
だからリニア駅は品川に作れば、東京に無理に最初から作らなくても問題にはならない。逆もしかり。
品川と新横浜は駅勢圏は重ならない。

京都に作られない理由はなにか?
もともとの計画が、奈良付近経由と国が定めたからだ、という説明がまずはできる。
奈良付近だが、京都に近い奈良県内かあるいは京都府に入るのではないかな。
それによって、京都にも奈良にも恩恵を与える仕組みになる。
それと、あえていうなら京都は、東京、横浜、名古屋、大阪という4大都市に対して、神戸などと並んで第2グループに入る都市という位置づけだろう。
リニアは日本経済を担う3大都市を結ぶという位置づけだったが、横浜の進境が著しく、東京・名古屋・大阪に加わって4大都市となったという考え方だろう。
京都は観光的には日本を代表する都市ではあるが、経済面ではどうか。
確かに有名な大企業がいくつかあるのだが、トータルでみると神奈川−横浜の次のグループという位置づけだと思う。
京都は、もともと東海道新幹線も駅ができない予定だったのを、逆転で駅設置になった経緯もある。
322名無し野電車区:2008/06/25(水) 18:57:46 ID:LwD+dpfn0
っていうか新横厨をスルーするってこと覚えろ。
323名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:05:03 ID:XPnMsv4UO
>>321
何度もいうが、東海が何かいわない限り、昨年末の発表後もまだ橋本を指示していることは県は今さら取り消しはしない(少なくとも立場上)。


品川と新横浜の駅勢圏が異なるというのは、今の話。リニアが品川1駅(あるいは+橋本駅)なら新横浜利用者はどこへ行く?
これが一番聞きたいこと。

何回も言わせないでくれ。だから、避けずに答えてくれ。
【駅が出来なかったら新横浜利用者はどこへ行く?】

324名無し野電車区 :2008/06/25(水) 19:09:20 ID:Q8lEmCiQ0
>>321
だからEOHU0fXg0の思い込みは盲目だって。

県として何で相模原市と言っているか理由がわかってないだろ?間もなく政令指定都市になる同市を
県北の中心都市として位置付け、横浜並みとは言わないが、バランスよく発展させることが県としての
方針なんだよ。別に中央新幹線ということで橋本が付いてきたわけじゃない。(何か勘違いしてないか)

しかも、レスでだれも決定とは言っていない。それなのにお前だけは新横絶対主義のように唱えるから
反発を招くんだよ。最終的にはJR東海や沿線自治体との協議で決定されることであり、ここでの議論
が参考にされるわけでもない。そのあたり、少し冷静になって書き込んだほうが「建設的な」議論ができ
るということをお忘れなく。
325名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:14:31 ID:EOHU0fXg0
>>323
品川へ行くだろうな。仕方ないから。それじゃ困るけど。
それが何の反論になる?

新横浜にできたら、橋本付近の住民はどこで乗る?
と聞くことに意味があるのか?
326名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:15:46 ID:7GD05DOM0
>>322
荒らしもスレの賑わい
327名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:17:31 ID:EOHU0fXg0
>>324
よく読んでくれ、橋本はそれが県全体にとって利益になるからではなく、単なる地域振興のためでしかいまはない。
もともとは、中央本線バイパスという位置づけと、付近の地域振興が目的だ。そんなこと何度言わせるんだよ。
もちっと、よく勉強して、よく読んで書いてくれ。
328名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:17:35 ID:KEj0q80v0
横浜の人は新幹線にのればいいでしょ。充分便利じゃん。
横浜は東京の衛星都市なんだから迂回させてリニア駅作れなんて言うのは僭越。諏訪厨と同質。
橋本は偶々直線上にあるから駅ができるだろうというだけ。
新横厨の本音は横浜にすら駅が出来ないのに格下に見ている相模原に駅ができることに我慢ならないだけだろ。
329名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:23:41 ID:EOHU0fXg0
>>323
それと、そもそも同じ県内の人間が、わざわざ東京方向へ逆戻りしてのらなきゃならない場所に、県内の駅を作るということは、どうみてもおかしいだろ。
料金だって、品川と新横浜では、かなりちがうんじゃないか。

そうするしかないのなら仕方ないけど、県内にもっと便利な場所があって、そこに駅が作れるのに、あえてそれを拒否して、同じ県内の人に不便をかける理由はなんなのか?
一部地域の振興のために、他地域の人間が犠牲を払わなければならないのか?
330名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:32:28 ID:KEj0q80v0
>>329
始発駅ならともかく横浜に中間駅作るためにルートを迂回させることは無駄。
新横厨はいつも横浜からの視点でしか見ていない。横浜の利便性が全て。諏訪厨と同じ。
331名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:35:16 ID:EOHU0fXg0
全く逆だろ。新横浜ほうが橋本より、圧倒的多数の人にとって便利。

ちなみに、
品川−名古屋 10580円
新横浜−新大阪 9950円
この差額にさらに、都区内(蒲田)までの料金が加わる。
そして品川(または東京)までの往復の時間のロスと労力がかかる。
332名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:37:00 ID:EOHU0fXg0
(訂正) 新横浜−新大阪  →   新横浜−名古屋
333名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:37:29 ID:MytxyiCjO
新横浜経由でどれくらい長くなるんだろ?
いっそ、橋本・横浜の新線つくったら?
334名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:38:49 ID:52RoFHPw0
だから品川だけになるということをまずは企業のやることとして理解しないとな
335名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:38:53 ID:DKhCatsVO
さっきから見てて思ったんだけど、新横厨の日本語ってところどころおかしいよね
336名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:39:28 ID:XPnMsv4UO
>>325
そりゃさ、県も線路建設費を負担するならな。
しかし東海の全額自己負担だ。しかも民間企業。だから利益を優先するのは当然。
そして、君は品川に行くだろうと言った。
品川へ行く=建設した企業の利益。
だから、敢えて迂回する必要は無い。
そんなんじゃ、県が黙ってるわけないよ、と思いきや、橋本を推している。
だから、迂回して!と言う人がいないし、利益を考えても、迂回はいらない。なぜなら、回答にあったように、新横浜利用者は品川へ行くとのことだから。
それどころか微妙に速達性を犠牲にするぐらいだ。

では、建設する企業は利益優先であり、最適といえるほぼ直線のルート(橋本にできるかは別な)に異論を出す者がいないし、何故、迂回をしなければならないのか?

いわゆる、経済合理性。
337名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:43:01 ID:AXZ1eYtz0
リニア開業前に東部方面線が出来ること考えると、
倒壊の最低コスト戦略には新横が合理的かもな。

こんなこと言うと、このスレ、アレルギー反応が起きそうだけどw
338名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:50:48 ID:XPnMsv4UO
>>337
建設コストが一番安いのはは直線ルートだが。新幹線と並走するのは都心ルートが困難なときとらしいから。

東部方面線で新横浜の利用者が増える可能性もあるな。しかし、新横浜へのアクセス向上は単純に品川利用者減少にしかならない。

アレルギー反応も何も、新横派はまともな反論はしないし、自分の意見の根拠だってないんだろ?
リニアの場合、品川と新横浜の駅勢県が被るってことぐらい君もわかるはずなんだが。
339名無し野電車区:2008/06/25(水) 19:57:28 ID:EOHU0fXg0
品川と新横浜の関係は、上でこれほど詳しく書いてるんだから、同じ愚論を繰り返すな。
340名無し野電車区:2008/06/25(水) 20:01:40 ID:KEj0q80v0
>>339
横浜から名古屋に行きたいとき品川に行くのは逆方向で不便、ということか。
341名無し野電車区:2008/06/25(水) 20:06:11 ID:ZekGynDdO
>>272>>282
お前、胸糞悪いな。
相模原の住民として許せない。
本当にぶん殴ってやろうか?
342名無し野電車区:2008/06/25(水) 20:09:26 ID:iXSxAn7j0
日産自動車だって横浜に本社を移転するんだぞ。
橋本になにがあるのだ。
セントラル自動車だって、宮城県に本社ごと移転してしまうんだぞ。
343名無し野電車区:2008/06/25(水) 20:15:19 ID:XPnMsv4UO
>>339
だから、新横浜利用者が品川に来てくれるなら東海としてはありがたい話だろう?品川1駅で新横浜利用者を集めてるなら駅勢圏は一緒といえる。県は新横浜を推してないし、新横浜を無理矢理通る必要がない。

>>442
品川の駅勢圏により、新横浜と同じく橋本もカバーできるはず。だから、この辺に無理に駅をつくる必要が無いだろう。だから新横浜と橋本の関係とか比較する意味が無い。
当然、迂回は論外。
344まとめサイト作成者:2008/06/25(水) 20:22:47 ID:uvib+tHH0
今有価証券報告書を見てたんだけど、12月に出た収支前提見積もりは
去年の中間決算が元だったようなのでまとめサイトの記述修正。

しかし役員が大幅に入れ替わったな。最年少が昭和32年生まれの51歳か。
345名無し野電車区:2008/06/25(水) 20:31:54 ID:EOHU0fXg0
「みなとみらい特集」
http://www.oj-net.co.jp/report/archives/2008/01/post_200.html

日本の経済地図をまず勉強しよう。
346名無し野電車区:2008/06/25(水) 20:43:09 ID:XPnMsv4UO
はいはい、もういいよ。自社の利益なんかより俺の住む大都市へ来い!か。

待ってれば品川まで来てくれて利益になるのに、わざわざ迎えに行け、ってことだな。
うん、よくわかった。
そもそも都合が悪くなる経済合理性に関しては一切触れない相手にいちいち反論する俺に問題があるな。

だいいち、彼ら以外、我田引鉄を信じてる人なんていないってことに気付いた。なにやってんだ俺は。スレ荒れてしまった…。

みんな、すまない!
347名無し野電車区:2008/06/25(水) 21:11:09 ID:iXSxAn7j0
橋本地域のために東海はリニアーを引くわけではないんだよ。
近年の新横浜周辺の地下鉄の充実ぶりを見ろ。
ちなみに俺は神奈川県民ではない。
地域のエゴむきだしには、諏訪同様うんざりだ。
348名無し野電車区:2008/06/25(水) 21:51:29 ID:LM6DgAkL0
そもそも、冷蔵庫の本って夢があっていいんだけど
あんまり当たらないんだよな。

何年か前に出た本では、リニアは諏訪を通るようなこと書いてたし。
東に配慮して既存の駅には接続しないとまで言ってた。
それも関係者からの話として。
349名無し野電車区:2008/06/25(水) 21:53:49 ID:Nbnu8LGY0
俺も本屋で読んだが、この場に及んで自分の妄想を書き綴るか?って感じだな。
少なくとも、この人にJR内部の人の友達はいないのだろうか?
350名無し野電車区:2008/06/25(水) 22:08:44 ID:iXSxAn7j0
俺も冷蔵庫の本を読んだが、不同意の点も多かった。
しかし、需要の少ない橋本駅はない。
351名無し野電車区 :2008/06/25(水) 22:16:05 ID:Q8lEmCiQ0
>>350

>しかし、需要の少ない橋本駅はない。

お前も根拠のない思い込みでレスしないように。誰も相手してくれないぜ。
352名無し野電車区:2008/06/25(水) 22:17:45 ID:52RoFHPw0
橋本の可能性が五分五分なことは今のところは間違いない
でも将来、競合相手が登場したときのための布石として駅設置が可能な状態にしておく
というところまではかなり可能性は高い

実際に開業と同時に駅が設置されるかは微妙。俺の予想では設置されないと思う
都下部からでも甲府よりも品川に出るほうが旅行時間が短い状況を作れるなら
全員を品川から乗せたほうが東海は儲かる
独占状態ならではの商売方法であり、非常に悪辣といえるが空港だと思えば妥当
353名無し野電車区:2008/06/25(水) 22:28:18 ID:Dx/jjG/20
神奈川、横浜住民がいたら聞きたいんだけど、JR海はリニア新横浜駅の
可能性を一応示したと言えるわけだが、それに対して地元マスコミは
どのように報道したの? 新横浜がリニア駅か! とかあった?
その発言以降、県や市の議員なり関係団体がリニアを新横浜へ、とか
なんらかの誘致の動きはないの? 

新横浜周辺の商工団体あたりが誘致の動きを見せても良さそうなもの
だが。
354名無し野電車区:2008/06/25(水) 22:29:48 ID:muqlANDg0
>>348
冷蔵庫の本は大いに参考になるぞ。

書いてあることはまず実現しないという意味において、
予想の助けになる。
355名無し野電車区:2008/06/25(水) 22:31:00 ID:KbNImyWH0

>>242>>244氏 他 < >>237 は、たとえばの話。 大深度地下駅の方がコスト的に安ければ、当然そうする。

>>249 < 感謝 m(__)m

>>259 < ルートの約8割はトンネル。 これは、騒音問題を含む。 都市部は基本的にトンネルと思っていい。

JR東海はプレスリリースで「都心駅は東京・品川・新横浜」と言っている(副社長イシヅカ)。
毎日新聞取材回答で「都心ルート優先」とも言っている。
今回の株主総会にて「コスト優先のため、なるべく直線・最短距離」と回答している。
つまり「首都駅は、東京or品川を目標とし、工事が困難な場合は新横浜」と考えるのが自然。

http://chizuz.com/map/map31141.html

新横浜経由は迂回となり、上記発表と矛盾する。
また、諏訪経由Bルートを否定し、トンネルで最短距離を結ぶルートを選択したこととも矛盾する。

ルートはJR東海が決めるが、実験線東端と都心(東京駅・品川駅)を結べば、相模原市の橋本付近を通る。
地元に費用負担を求める以上、ルート上のどの位置に駅を作るかは、当然地元が決める。
そう考えれば神奈川県が推している相模原市の可能性が高く、相模原市が推している橋本優位と考えるのが自然。

深夜運行だが、東京(大井?)名古屋の他に、山梨リニアセンター付近に車庫を造れば、回送を兼ねて橋本まで営業する事も可能。
特に金曜日&祝前日は、かなりの需要が見込まれる。
それでも到着が0時を超えることはないと思われる。
356名無し野電車区:2008/06/25(水) 22:33:10 ID:LwD+dpfn0
我伝引鉄っていうのは、新横浜まで路線をねじ曲げて持ってくるってことだろ?
橋本(相模原市)と言っている連中は、単に通過点上だからそこに駅が出来るんじゃないかと言ってるだけ。
橋本の方が儲かるからとか、ましてや橋本周辺住民でもない。
建設費はどちらでも同じとして、リニアの駅がどちらにあった方がJR東海は儲かりますか?と聞いたら新横浜とほぼ全ての人が答えるだろう。
しかし1000億余計にかかるんなら。。。

>>352のようにそもそも神奈川県に駅が出来ない可能性にすら言及しているものもいる。
JR東海自身も途中駅は2,3駅程度などと言っており、2駅なら神奈川県に駅は出来ないだろう。

そんな微妙な位置づけの神奈川県の駅を1000億もの大金をかけて新横浜まで迂回する、これはひどい妄想だ。


というわけでちゃんとスルーしましょうね。
357名無し野電車区:2008/06/25(水) 22:35:41 ID:Dx/jjG/20
>>352
>全員を品川から乗せたほうが東海は儲かる
独占状態ならではの商売方法であり、非常に悪辣といえるが空港だと思えば妥当

そんな利用者の利便性に著しく反するようなことをやったら国から横やり
が入るよ。なんでも自由にできると思ったら大間違い。
それに東京−ターミナルにヒトを集中させすぎてもいいことはない。
それだけの空間を確保しなければならない。
橋本駅は周辺人口が大きく、十分な利用が見込める。駅建設費を地元が
負担するなら、JR海はそれを拒む理由はなにもない。
358名無し野電車区:2008/06/25(水) 22:44:55 ID:52RoFHPw0
>>357
利用が見込めるからではなく、品川から乗せた方が儲かるって意味なんだけど
東日本も品川行きの路線を強化するよ。儲かるから

それとは別に、神奈川県や相模原市がやることは駅の誘致とその資金の用意だけでなく
近隣に空港を用意することだよな。そうすれば東海も駅を設置せざるを得なくなる
空港の用意までが駅誘致ではセットになっているというわけだ

おそらくそういう動きにはなっていくと思うよ
359名無し野電車区:2008/06/25(水) 22:48:30 ID:ZekGynDdO
プライドの高い横浜人の満足のために駅が作られるわけじゃない。
360名無し野電車区:2008/06/25(水) 22:49:58 ID:52RoFHPw0
品川駅の混雑はむしろのぞむところだろ
たかだか20万人くらい、品川の広大な地下を使ってしっかり駅を作ればどうってことないよ
361名無し野電車区:2008/06/25(水) 22:50:54 ID:0gdEpcmm0
相模原に空港なんて無理だから
それをやる前に横田をどうにかしないとね
362名無し野電車区:2008/06/25(水) 22:52:35 ID:zwndXq96O
県市一体となった誘致活動の橋本

なーんにもなしの新横浜

どんな馬鹿でも、どちらに駅が来るかは理解できるはず
363名無し野電車区:2008/06/25(水) 22:56:18 ID:vR8v5YaN0
こういうスレは、橋本のイメージを悪くするばかり。
364名無し野電車区:2008/06/25(水) 22:59:37 ID:z/Z2RScL0
川島さんは物書きであって分析屋ではないからな。
要するに売れるネタを探して面白おかしく書いてるだけだ。

お前らだって大河ドラマやSF小説にそこまで詳細な時代考証や
科学理論を求めないだろ?
冷蔵庫本もそれと同じたぐいのものだよ。
365名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:00:55 ID:52RoFHPw0
>>357
追加で忘れてたが
国からの横槍は正直なところ史上初の民間資本のみの整備新幹線となるから
まったくの未知数
ただ東海側があえて2〜3駅としているところからは、必須ではないことがわかる
法的にも相模原が経過地として指定されているわけでもない

裁判にまでなったら、もしかしたら東海が負けるかも知れないけどな
366名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:02:59 ID:vR8v5YaN0
経済合理性の点から言っても、新横浜のほうが有利なのは当然だろう。
全国でも県でもいいから、アンケートをとれば、大半の人が新横浜に賛成する。
ビジネスの面でも、観光の面でも、利用価値は比べ物にならない。
367名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:06:39 ID:KbNImyWH0

実験線東端と都心を概ね直線で結べば、神奈川県を通る。
通るだけで駅を作らなければ、土地買収等、何か困ったコトが有ったとき、県の協力が得られないかもしれない。
2025年開業予定は決まっている。 余計なトラブルで遅れるコトは避けたい。
そう考えれば、神奈川県内の経路上に駅ができる可能性は高い。

JR東海は途中駅など造りたくはない。
途中駅からの収益は、最初から期待していない。
県の協力を得るために「しかたなしに」造る駅だから、駅のためにルートを大きく曲げることは本末転倒となり、あり得ない。
368名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:06:49 ID:Nbnu8LGY0
>>364 それは大河ドラマに失礼だと思う。
369名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:12:16 ID:Dx/jjG/20
>>367
>JR東海は途中駅など造りたくはない。

自分のカネ、ではね。地元が駅を作ってくれるのなら収入が増えるん
だから悪いことではない。借金返済は計画的に。

もちろんどこでも作ってもイイってことではないけどね。
370名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:13:26 ID:vR8v5YaN0
1000億円のプラスといったって、分母が5兆1千億円。たったの1.9%にしかならない。
開業後の営業収入、駅ビルの収益その他、桁外れの収益がある新幹線では、その程度簡単に稼げる。
また稼げる自信がなければ、そもそもはじめからこんな途方もないプロジェクトに手を出すわけで。

大切なのは、初期投資の+1.9%の建設費の増加ではなく、開業後にどれだけの収益が得られるかだよ。
もちろん会社の利益だけではなく、県と日本経済にどれだけの貢献があるかは最重要な要素だ。
東海は、橋本にはなにも期待できないと思っているだろうが、新横浜には期待しているよ。
3月のダイヤ改正でも、社長が新横浜駅で、「相当期待している」と明言している。
これは東海道新幹線だけのことではなく、リニア開通後を含む将来を見据えての発言だろう。
371名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:17:50 ID:iR011tY60
新横vs橋本の不毛な争いもウザイが、
神奈川県内駅確定論を延々とぶってるヤツもウザイんだが…
372名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:21:49 ID:52RoFHPw0
>>369
たしかに近くにリニア駅があるならってことで利用する客が若干は増えるとは思うよ
でもそんな気まぐれな客はそう多くはない
固定客は否が応でも最速達手段で大阪か名古屋などへ行かなくてはならない
その最速達手段がリニアの独占という状況なら、品川だけでも独り勝ちなんだよな実際

とにかく、実は他人のカネでも作りたくはないというのもけっこうあるぞ
それによる気まぐれ客がどの程度見込めるかに尽きるよ
373名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:23:10 ID:uvib+tHH0
>>371
NG指定しといた方が精神的にいいと思います。
今日は2つNG指定したw
374名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:25:14 ID:0gdEpcmm0
そろそろやめようよ。
東海から何も出てきていない以上、
これ以上やっても持論の展開だけで
なにも変わりはしない。
確定しているのは山梨実験線の流用ってことだけだ。
375名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:27:26 ID:iR011tY60
>>373
俺はもう今日だけで既に3〜4つは指定してるw

>>372
>他人のカネでも作りたくはないというのもけっこうある
東京都内〜名古屋間だと、甲府付近・飯田付近の2駅以外の途中駅は
JR東海としては正にこれに該当するな。
376名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:32:15 ID:AXZ1eYtz0
>>338
新横経由で品川開業というんじゃなくて、
建設費抑えたいなら、新横終点での暫定開業という話。
十分儲けたところで徐に東京まで延ばせば良いわけで・・・
可能性は十分あると思うがね。
のぞみ新横全停にしたのもなんか意味ありげだし。
まあ、いずれにしても、






このスレの新横アレルギーは異常w
377名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:37:51 ID:52RoFHPw0
>>376
アレルギーとかじゃなくてな、真面目に現実的な予測をしているだけだよw

のぞみ新横全停はむしろ品川に集めるための布石と考えた方がいい
それからリニアを徐々に延伸というのは、まず考えにくい
なんといっても、社長いわく高速鉄道とはそういうものだから
378名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:39:47 ID:AXZ1eYtz0
甲府や飯田は駅できないかもね。

当初は「そのうち地元負担で・・」とか言って開業するんだろうけど、
すぐに飽和状態になるだろうから、そしたら
「もう途中駅は作れません >< 」
なんて言い出しそうな悪寒w

今の新幹線だってのぞみ優先であれだけひかり・こだま削減してるんだから、
輸送量に劣るリニアじゃ、リニアのぞみだけでパンク状態になるでしょ。
379名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:42:01 ID:AXZ1eYtz0
>>377
すまん。意味解らん。ごめんw
380名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:44:53 ID:2VLFiEnp0
ところで新宿はどうなりそうですか?
ヌルーされそうな悪寒がする。
381名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:45:07 ID:0gdEpcmm0
>AXZ1eYtz0
せめて>2のテンプレまとめサイトに書いてあることは読もう。
そこのテンプレ(駅・ルート)には東海の「お言葉」が書いてある。
それを読めば東海が今どう考えているかわかると思うから。
382名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:45:12 ID:Dx/jjG/20
>>372
>固定客は否が応でも最速達手段で大阪か名古屋などへ行かなくてはならない
その最速達手段がリニアの独占という状況なら、品川だけでも独り勝ちなんだよな実際

作りたくない駅って橋本のこと? 200万人以上の人口がある地域に
駅を作りたくないって? 乗りたければ品川へ行けって?

実際問題、神奈川県と相模原市はリニア橋本駅を前提に都市計画を
組み立てていることは間違いない。それが地元負担でも駅はでき
ないって考えにくいと思うのだが。JR海がそれでも橋本駅を拒否する
理由ってなんですか? 品川経由にさせた方が儲かるから?

地元が作ってくれるんなら、都留でも中津川でも多治見でも作ったら
いいと思うよ。
383名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:46:43 ID:XPnMsv4UO
新横浜への反応が激しいのは、新横派が相手を挑発するからだろう。もう少し冷静になってほしい。

>>366(夕方の新横君の別IDか?)のように、根拠もなく経済合理性で勝ってるとか、言うのもよくない。
ってか、このスレでは既に合理性に関して概ね予測ができている(直線駅無しまたは橋本)はずだ。

もう少しまともな根拠で説明すれば荒れずに済む。それなら新横浜派も議論に加わって何ら問題ないだろ。だいたいこのスレに橋本民なんてほとんどいないだろ?

あと、新横浜派の橋本へのアレルギー反応の方が明らかに異常。
384名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:49:12 ID:iXSxAn7j0
橋本 マンセー
385名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:56:47 ID:Dx/jjG/20
>>378
>甲府や飯田は駅できないかもね。

こんな計画を国交省が認可するとは思えないけど。

>すぐに飽和状態になるだろうから、そしたら
「もう途中駅は作れません >< 」

総合スレに需要予測出してみたけど、飽和状態にはなりにくいと思うよ。
盆暮れなどの繁忙期は席を取りにくくなるかもしれないが、だから途中
駅いらねというわけにはいかないと思うよ。そのために東海道新幹線が
あるんだし。
386名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:58:53 ID:AXZ1eYtz0
つ 「東海道のバイパス」
 
387名無し野電車区:2008/06/26(木) 00:09:00 ID:RNzFFZ2Z0
そんな不毛な言い争いをするよりも現実に駅を設置の場合を考えてみたら如何かと
橋本はよく知らないので新横浜の場合を整理してみる

3F新幹線ホーム
2FJR共通コンコース
1F駅前広場、横浜環状2号
B1Fインフラ幹線
B2F地下鉄(・東部方面線)コンコース
B3F地下鉄ホーム
B4F(東部方面線コンコース)or(東部方面線ホーム)
B5F(東部方面線ホーム)

ということは駅はB5F以下でなおかつ駅を設置するだけの空間も欲しいが新横浜の周りはビルだらけ
大きくまとまった水平方向の空間は横浜環状2号、東海道新幹線、駅前広場の真下、篠原口
篠原口は過去の経緯で地権整理の難しい土地
新幹線の真下は東海の生命線である営業路線の真下
残りは東部方面線がすでに予約済みとかなり厳しい
388名無し野電車区:2008/06/26(木) 00:11:53 ID:UzOAIw3MO
リニアがバイパスだから新横浜も通るなんて考えてるの、新横浜設置に期待してる地元民ぐらいだろ?

バイパスだから両端駅は新幹線と接続が必要的な発言ならあったけど、新横浜を経由しなければならないなんて発表は無い。それに当たる記事も無い。
だいたい、ついこの間、東海から一言も触れられてない橋本でさえ候補として記事に出たぐらいだ。新横浜の名前が出てこないのは明らかに不自然。つまり、地元民がバイパス=新横浜経由と勝手に思い込んでるからじゃなくて?
のぞみ停車駅でさえ1〜2駅、経由しないところがあるぐらいだ。その1〜2駅より利用者の少ない新横浜を経由せずとも別に問題にはならないだろう。

バイパスは新横浜と直接の関係が無い。
389名無し野電車区:2008/06/26(木) 00:12:07 ID:N8PghVUqO
>>366
だったらお前が大阪までの沿線予定地でアンケート集めてこいよ。

390名無し野電車区:2008/06/26(木) 00:23:15 ID:TD+imbjz0
横浜市の立場で考えると、リニア駅が新横浜駅にあった方が横浜市の
拠点性はさらに高まるわけで、リニアが来ることの期待は高いはず。
それに相鉄と東横線が新横浜で結ばれるし、利便性も文句なし。

にもかかわらず横浜市の動きはなにも伝えられてこない。上の方で
地元民にも聞いてみたが反応無し。横浜市はリニアに関心がないの
だろうか。
391名無し野電車区:2008/06/26(木) 00:44:42 ID:NmUdwnRX0
>>390
横浜市民云々以前に、
JR東海が2025年にリニア開業する計画を立てていること自体を、
ほとんどの人は知らないんだとおもう。

そんなの気にしてわざわざチェックしているのは鉄オタかJR東海株主くらいだろう。

それに、17年後の話なんてまだまだ先の話だし、
マスコミがこぞって取り上げるようになるまでは、ほとんどの人は気にしないんじゃないの?
392名無し野電車区:2008/06/26(木) 01:26:19 ID:AnTI9HSl0
橋本としては、誘致運動をやり、県の了承を得て、東海と協議するという発言を引き出すところまできた。すべては地元振興のため。そこにある人たちがバラ色の未来、大発展の夢想を描いて見せた。それを真に受けて、夢想に浸った人たちがいた。
ここにいる橋本、橋本、絶対橋本、の人たちだ。初めから利益誘導が目的だから、どんな議論をしても彼らを説得することはできない。

しかし分かる通り、新横浜と橋本では残念ながら比較できないほど利用価値が違う。でも、橋本にリニアが来る!を心の支えにしてきた人たちは、夢を捨てるわけにはいかない。
日本がどうなろうと、県がどうなろうと、指定都市を目指す都市のとために、リニア駅は不可欠の目玉商品だ、と思われている。

「県は橋本でいくといっている。それは価値としては新横浜のほうが上かもしれない。しかし県は、中央新幹線バイパス想定時代に、軽率でもなんでも、とにかく橋本にリニア駅を作ってやると約束したんだ。約束は守ってくれ。」というのが本音。

もう一つは背後にある問題。国の「三全総」ではないが、「県土」の均衡ある発展にこだわっているのだろう。県の各地を満遍なく発展させて上げるために、県は満遍なく利権を与えてやらなくてはいけない。その一つが橋本に約束したリニアだ。
393名無し野電車区:2008/06/26(木) 01:34:27 ID:3KYgGOO50
最近、疑問に思うことがある。







発展とは、田んぼや畑を潰すことなのだろうか???
394名無し野電車区:2008/06/26(木) 01:40:28 ID:AnTI9HSl0
相模原は、昔はほんとにのどかな、人も素朴でゆったりとして、こんなリニア新幹線だなんだと、発展への野望に目をギラギラさせるような奴はいなかった。
のっぺらぼうの高層マンションもなく、小さな市場に、野菜だの日用品だの売っている小さなお店がならんでいたんだ。
それが‥‥‥

嫌な町になっちまったなあ。これも今の世相の影響か。こうまで心がささくれだってくるとな。
昔の相模原のほうがいいよ。
395名無し野電車区:2008/06/26(木) 02:58:44 ID:rP1vOPgf0
入間・立川・横田・調布の首都圏第三空港化が進んでるわけで
橋本(相模原市)あたりに駅無いと
神奈川北部〜埼玉南部の需要が航空に持っていかれる。
今の情勢ではなく、2025年にどうなってるかを考えないと。
396名無し野電車区:2008/06/26(木) 05:37:37 ID:FpfBf1xF0
横浜にリニア駅作ったって新幹線の客がシフトするだけでJR利用客が増えるわけではない。
397名無し野電車区:2008/06/26(木) 08:24:45 ID:9oPvkv4yO
客が増えるかどうかは東海が考えることだからほっとけ。あくまでも東海道新幹線のバイパスとして自費で建設するんだから。
398名無し野電車区:2008/06/26(木) 08:30:40 ID:9sL6dhZv0
前例のない大深度地下都心直行トンネルが建設的に可能なら、相模原市橋本ルートが合理的だろうな。
その場合、駅ができるかもってだけの話だろ。

誰も橋本(相模原)の方が新横浜(横浜)より偉いとか思ってないから、安心して良いんだよ。
399名無し野電車区:2008/06/26(木) 12:12:25 ID:N8PghVUqO
>>392
IDが「あんちくしょう」とも読めそうだね、新横厨くん。
400名無し野電車区:2008/06/26(木) 12:28:09 ID:CPMqyHdt0
新横さんって、県や横浜市の無関心さにはまったく触れようとしないね。
それともこれから誘致の動きが出てくると考えているの?

新横さんが考えるリニア新横浜駅実現までのルートマップを示してほしいな。
401名無し野電車区:2008/06/26(木) 12:50:14 ID:nFSZk8mY0
誘致しなくても、東海から案が提示されるのでは。
402名無し野電車区:2008/06/26(木) 12:58:56 ID:CPMqyHdt0
>>401
なるほど、じゃあ、駅建設費はJRの負担かな? 少なくとも県や横浜市
にとって優位な交渉ができそうだ。
403名無し野電車区:2008/06/26(木) 13:04:47 ID:nFSZk8mY0
新横浜の街づくり−駅ビル、歩道橋などの整備、新幹線の全停車も、みんな一連の計画のなかで動いてきたこと。
今後もさらに進行していくと思われる。
404名無し野電車区:2008/06/26(木) 13:06:06 ID:nFSZk8mY0
横浜市と東海が連携しながら、進めてきたことだね。
405名無し野電車区:2008/06/26(木) 14:37:12 ID:nFSZk8mY0
これは負担の話とは、ひとまず別の話。

最終的にどこになるかは、東海自身がどういう考えをもっているかでほぼ決まりそう。
東海が橋本といえば橋本で決まる。東海が新横浜といった場合には、新横浜になるだろう。
とにかく、神奈川の場合は、自治体の誘致のほうは、あまり関係ないと思う。
406名無し野電車区:2008/06/26(木) 16:49:32 ID:QdXQmAwr0
>>249氏が紹介している、相模原市の調査の入札公示
http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/koukoku_new/ekimu/pdf/20806512324a.pdf

は、運輸鉄道機構のHPの入札公告のページに載っている。
アドレスは
http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/koukoku_new/ekimu/ekimu4_now.htm
http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/koukoku_new/ekimu/ekimu4_08.htm

で、これを見るとほとんどは北陸新幹線だとか相鉄線だとかなんのための調査か書いてある。
しかし大阪市付近とか奈良市付近とか清内路村付近だけなんのための調査か書いていない。
書いてはないのは、まだルートが公表されているわけではないので、政治的な配慮とか土地の買い占めなど不測の事態を防ぐためなどだと思うが、書いてない区間を繋げばそれはまさにリニアのための調査だと分かる。
407名無し野電車区:2008/06/26(木) 17:13:04 ID:nFSZk8mY0
その調査は、たしかにリニアのためのものだね。
で、みてみると、19年5月にも相模原の調査をやっている。

そして同時期に、長野県の富士見や茅野の地質調査もやっている。
奈良や大阪に関しては、20回前後やっているようだ。

不思議と名古屋、東京の調査がない。
408名無し野電車区:2008/06/26(木) 17:22:06 ID:4d0TuvlOO
>>406
そういう事で、予測スレはまかり間違うや、リニアに迷惑となる可能性がある。
土地買い占め人も見ているだろう。


鉄道マニアの本来の意味は昔のイギリスでの鉄道投機人間のこと。
今でいうアイテー長者だ。
で仮にリニア投機人間をリニアマニアと呼ぼう。
土地買い占め人間ないしアイテー長者にスレ乗っ取りされていい?
409名無し野電車区:2008/06/26(木) 17:33:35 ID:QdXQmAwr0
>>407
アルプスを隔てた区間は、過去ずっと諏訪へ迂回するルートと貫通するルート並行して調査されてきたんだよ。
どちらのルートか決まってないからね。
ただ去年の5月を最後に、行われていないし今後行われるのかどうかは不明。
まあJR東海も運輸鉄道機構もアルプスを貫通出来ると結論づけたわけではないが。

大阪は、新大阪駅付近の特に軟弱地盤を大深度で掘れるのか鉛直ボーリングをして調査しているようだね。
具体的なルート上である東淀川区淡路町の調査をしている。
名古屋と東京は岩盤がしっかりしているし、していないところは高層ビル(の杭)がぼんぼん打ってあったり、すでに大深度と呼んでいい深さまで構造物があるから基礎的な地質調査はする必要がない。

>>408
いいんじゃね。
新横厨に新横浜にしっかり投資をさせて大損させたり、土地買い占め人間たちを錯乱、あるいは新横浜にミスリードしてもらえば。

しかし港南のマンションはずいぶん値が上がったなあ。
橋本のマンションもぐんぐん値が上がってる、まだ押し目買い出来る水準だけど。
問題は県や市が200億前後に達する大深度地下駅の建設費をちゃんと負担してくれるかだけだ。
負担しなければ地下を通れどスルーだからな。
410名無し野電車区:2008/06/26(木) 18:05:11 ID:nFSZk8mY0
鉄道機構は、東急・相鉄直通線の路線の地質調査もやってるね。


411名無し野電車区:2008/06/26(木) 18:06:22 ID:3KYgGOO50
新横厨とか言ってる段階で(ry
412名無し野電車区:2008/06/26(木) 18:08:15 ID:QdXQmAwr0
>>410
相鉄JR連絡線自体が運輸鉄道機構が事業、建設主体ですから当たり前。
完成後は建設費に対する料金ではなくて、収支改善効果の分だけ貸付料を取る、整備新幹線とほとんど同じスキームです。
413名無し野電車区:2008/06/26(木) 18:31:25 ID:c2bEfgcq0
頼むから新宿と新横浜だけは外さないで欲しいね。
この2駅間は現状では移動が激しく不便だから。
414名無し野電車区:2008/06/26(木) 18:34:47 ID:N8kxf/wq0
新横浜は新線も二つも通るし 地域としての拠点性はさらに高くなる
一方関内という京浜東北とマイナー地下鉄しかないところもそれなりに
拠点性を維持している
新横浜はあせらなくても安泰だよ
リニア新駅は直線上で多摩にも近い橋本にしないと湾岸近辺に集中
しすぎることになる
また逆ラッシュで楽に行きたい需要もとりこめるし、楽ならばという
観光需要等の私的需要の創出も期待できる
ラッシュの厳しい首都圏ではばかにできない点である
つまり建設費 首都圏の均衡 ラッシュの緩和 需要創出 既存新幹線との
すみわけの点で橋本有利 
415名無し野電車区:2008/06/26(木) 18:40:26 ID:UzOAIw3MO
橋本有利だの、新横浜有利だの言っても荒れるだけで何も進展しないから止めよう。東海の判断に任せるべきだろ。
まあ品川1駅で橋本も新横浜もカバーができる(リニア駅が出来なかったら品川まで出ることになるから)から、これをどう考えるかがポイントにもなる。

あくまで、判断するのは建設する民間企業。
416名無し野電車区 :2008/06/26(木) 18:46:25 ID:q37tMIo80
>>408
>土地買い占め人も見ているだろう。
心配には及ばないよ。
不動産関連のプロ(業者)は既に相当の情報を持っているし、織り込み済み。
こんなの見てあわてて動くのはヲタのようなのんきな素人くらいだよ。
417名無し野電車区:2008/06/26(木) 18:49:06 ID:GUQuA2ZK0
品川と名古屋にはリニアの看板があるのに
リニューアルした東京にも新横にもそのリニューアル時に看板が設置されなかった
というのは明らかにおかしいとは考えないのかねってことだな
418名無し野電車区:2008/06/26(木) 18:50:11 ID:N8PghVUqO
>>414
県庁も横浜市役所もある関内がマイナーな拠点とは、笑わせてくれるよ。
419名無し野電車区:2008/06/26(木) 18:56:45 ID:UzOAIw3MO
>>417
不自然ってか、今も無いの?新横浜にも東京にも…
420名無し野電車区:2008/06/26(木) 19:57:59 ID:GUQuA2ZK0
>>419
新横浜には無い
東京は今のところない。リニューアル作業はまだ4年かかる
4年後には何もかも決まってるだろうけどな
421名無し野電車区:2008/06/26(木) 21:28:44 ID:AnTI9HSl0
横浜市営地下鉄3号線、川崎市内(新百合ケ丘方面)へ延伸に向かう模様。
新横浜利用が便利な地域の範囲がさらに広がってゆく。

リニア駅を橋本に作っても、利用者数は新横浜が圧倒ということになりかねない。
東海道新幹線に再びのぞみ復活で、活況ということになるかも。

東海は何を考えているのやら。

422名無し野電車区:2008/06/26(木) 21:34:32 ID:3thg3RBK0
>>421
大阪・名古屋からの視点として、東京へはリニア、新横浜へは東海道新幹線、
という振り分けを考えていると思われ。
423名無し野電車区:2008/06/26(木) 21:43:43 ID:AnTI9HSl0
橋本にリニアを通すほどアホなら、国土・交通省は東海道新幹線をJR東海の手から取り上げて、東日本と西日本に与えたほうがよい。
リニアと東海道新幹線が別会社経営になって互いに競い合えば、料金も大幅に値下がりし、サービスも格段に向上することまちがいなし。
424名無し野電車区:2008/06/26(木) 21:44:03 ID:FpfBf1xF0
横浜はリニアなどなくても充分便利じゃん。
だいたい東海は中間駅の利用者数なんて計算に入れていないだろ。
各県の協力を得るために仕方なく駅作るんだよ。
>>421とか必死すぎて笑える。
425名無し野電車区:2008/06/26(木) 21:48:20 ID:GUQuA2ZK0
読み返すとほんと面白いよな
なにかにつけて横浜ってのは凄いんだぞってレスがやたら目立つw
ほんと凄い自尊心の連中だ
俺も1年ばかり横浜に住んでいたことあるから余計面白い
426名無し野電車区:2008/06/26(木) 22:06:04 ID:3thg3RBK0
そもそもの大前提は、大阪−名古屋−(甲府)−東京 を結ぶことなんだよな。

でもって、甲府−東京ということになると当然横浜線と交差することになり、
その交差すると思われる位置がちょうど橋本のあたり。
だったら橋本駅で乗換ができれば便利じゃね?

ということで浮上したのがリニア橋本駅であって、橋本イラネ だったら
東京(品川)と甲府の間に一切駅を作らないという選択肢もあったりする。
427名無し野電車区:2008/06/26(木) 22:26:24 ID:QdXQmAwr0
>>425
確かにな。
「俺の意に添わないJR東海など解体してしまえ」
だもんなw

>>426
バイパスなんだよな、あくまでも。
道路のバイパスでもそうだけど、バイパスは需要地域を外して造られ、通過交通が市域を通らず市域経ようのある人は旧道を使う。
リニアでも同じで、全部が全部リニアに移ってもらう必要もないし、そもそも1編成あたり新幹線の定員の4分の3しかないリニアは、移ったところで運べない。
横浜の人は品川か橋本から乗ってもらえばいいし、新横がどうしても近い人は新幹線に乗ればいい。
とにかくリニアに誘導するってわけでもない、バイパスだからね。
428名無し野電車区:2008/06/26(木) 22:31:37 ID:FpfBf1xF0
横浜は所詮東京の衛星都市なんだからルート迂回させてまで駅作れなんて言うのは分不相応。
429名無し野電車区 :2008/06/26(木) 22:59:03 ID:q37tMIo80
>>421
君の頭で考えられる範囲以上のことを考えているんだよ。
理解しろっと言っても無理だわな。
430名無し野電車区:2008/06/26(木) 23:10:51 ID:dGg2Ac1p0
>>89
実際、ここ何年かで結構見違えるくらいになったな
431名無し野電車区:2008/06/26(木) 23:57:26 ID:SGzw7gtJ0
リニアもエクスプレス予約やチケットレスサービスぐらいあれば便利になるはず。

まあ、回数券はもちろん、出すけどね。
432名無し野電車区:2008/06/27(金) 03:33:22 ID:scgL2cn00
>>423
JR東海はリニア建設の財源をどこから調達するのかわかってる?
433名無し野電車区:2008/06/27(金) 04:33:25 ID:TCZMhnc60
東京〜大阪以外のリニア路線についてはこちらへ〜
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214508601/
434名無し野電車区:2008/06/27(金) 10:10:03 ID:yXjjM/e9O
がいしゅつならスマソ
JR東海、リニア調査で垂直ボーリング=東京、名古屋の大都市圏で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080626-00000150-jij-biz
435名無し野電車区:2008/06/27(金) 15:48:59 ID:oK8cLxng0
最短:新横浜暫定開業(そのうち品川・東京へ)
     ↑
 (10km弱の差)  ←ここ重要!
     ↓
次:品川直結開業(そのうち東京へ)
     ↑
 (実は、たったの5km程の差) ←ここ重要!
     ↓
最長:新横-品川開業(そのうち東京へ)
436名無し野電車区:2008/06/27(金) 16:02:31 ID:pilDAqV+O
始発駅第一候補は既に東京、品川に絞られてるんだよ。元をとれないだろって散々言われてるし、元をとれるという試算も出せないんだから、リニアに全く関係無い駅名は出さない方がいい。
437名無し野電車区:2008/06/27(金) 17:27:51 ID:p1lfiSkw0
暫定開業とか延伸とか貧乏臭いことやるわけない
なんでアルプスまで掘って280kmも作っておいて
わざわざ暫定開業なんかしないといかんのだw

大阪までのさらに130kmくらいの距離じゃないとそんなアホみたいなことはやらん
438名無し野電車区:2008/06/27(金) 17:50:46 ID:7Qw1B6ZH0
アルプスのトンネルは特別な技術でもない日本がお得意な穴掘り。
大深度はまだまだ枯れた技術じゃない。
しかも法的に土地収用不要となったとは言え、都会の地下を掘るに当たっての社会的問題が生じる可能性は排除できない。

山梨長野に何人人が住んでいる?それに比べて東京名古屋の地上部は何倍いると思ってる?
439名無し野電車区:2008/06/27(金) 17:50:47 ID:oK8cLxng0
ヒント:最小経費

440名無し野電車区:2008/06/27(金) 18:00:00 ID:p1lfiSkw0
なにが言いたいのかさっぱりわからん
暫定開業+延伸を選択する理由になっていない
441名無し野電車区:2008/06/27(金) 18:12:26 ID:pilDAqV+O
>>440
某民、我田引鉄のため。

デメリットが大きいといわれ、途中駅としてその某駅の経由が厳しいから、始発駅にしてしまおうという考え。しかし残念ながら今はもう、第一の始発駅候補は東京・品川に絞られている。

まあその某駅は本当に最後の手段としてまだ残ってるだろうが
442名無し野電車区:2008/06/27(金) 19:43:47 ID:N08kZFn80
かなり妄想な話になるが
常磐リニア新幹線で東京〜仙台まで出来たら、
成田も通るだろうから、中央ルートから成田へリニア新幹線も乗り入れるだろうか
中央リニア新幹線との相互乗り入れはあるだろうか?

常磐リニア新幹線

東京、成田、日立またはいわき、仙台の4駅で。
443名無し野電車区:2008/06/27(金) 19:47:26 ID:N08kZFn80
ちなみに成田は成田空港駅という意味ね。
444名無し野電車区:2008/06/27(金) 20:00:23 ID:scgL2cn00
>>442-443
このスレッドは、リニアの話題なら何でもいいってわけじゃないぞ。
445名無し野電車区:2008/06/27(金) 21:39:31 ID:cTbTGpKs0
新横浜駅を作るのなんて簡単だよ。
1.世田谷、杉並のDQN住人を焚きつけて大深度地下を潰す。
2.倒潰と束、東京都の仲を険悪にして中央線地下ルートを潰す。
3.新横浜駅建設費は横浜市が全額負担する。
446名無し野電車区:2008/06/27(金) 21:56:19 ID:wcnquTva0
>>445
プロ市民にはどうやったって阻止出来ない場所が所有権の及ばない大深度地下なんだが。。。。
縦坑は公共用地に造ればいいし。
447名無し野電車区:2008/06/27(金) 23:05:00 ID:XEO/CqFM0
暫定開業なんてやらないで最初から寄り道せずに目的地に最短距離で結んだほうが安いだろ。
新横浜終点なんてやったら客さばけないだろ。そのための追加工事が必要になるぞ。
448名無し野電車区:2008/06/27(金) 23:34:37 ID:JuCODXqR0
>>29
東京、名古屋のボーリング箇所のレポお願いします。
449名無し野電車区:2008/06/27(金) 23:36:47 ID:X72UBPYb0
>>447
そもそも某駅なんぞで乗り換えるくらいなら、ずっと東海道新幹線で名古屋以遠に行く乗客が続出する予感。
450名無し野電車区:2008/06/27(金) 23:52:56 ID:qVG+F+6m0
新宿や上野から東京や品川まで乗り換えて行くなら、新横浜まで行ってもかわらないなあ。
451名無し野電車区:2008/06/27(金) 23:58:37 ID:pilDAqV+O
だからさ、始発駅候補は既に東京・品川の2駅だけに絞られたってのがわからないわけ?
もう他の駅は眼中に無いんだよ(非常事態は除く)。

第三の駅が理由なく、いきなり挙がるのはおかしいんだよ。

だいたいその某駅支持者は某駅周辺住民ぐらいなんだし。
452名無し野電車区:2008/06/28(土) 00:01:58 ID:r4m4COwG0
東海の発表では東京品川、駄目な場合は新横浜、までが正式。
それ以外は言及無し。
453名無し野電車区:2008/06/28(土) 00:10:23 ID:mR3ETY5VO
>>452
「都心ルート」で大深度地下使用で東京(品川)へ乗り入れるのが本命らしいが、
困難なら、新横浜始発or新幹線直下の東京行きらしい。
今はここまでが確実だな。

んであとはその「都心ルート」がどんなルートなのか。

新幹線直下は都心ルート困難な時だけみたいだから、困難じゃなければ直下は通らない可能性が高いと思う。

だから都心ルート新横浜経由とは限らない。ってか経由地点は現在完全に不明。
454名無し野電車区:2008/06/28(土) 00:12:44 ID:G49Gbgd60
さて、普通、本命を事前に「本命」と言うアホは居ないと思うが・・・
 
455名無し野電車区:2008/06/28(土) 00:13:00 ID:vQjqep1c0
橋本にリニア駅ができた場合は、東海道新幹線ののぞみをそのままリニアに移行することは不可能になる。
よって、東海道新幹線は、本数をある程度間引いた形で、のぞみを残さざるを得なくなる。
ポイントは、リニアが開通しても、現東海道新幹線利用者でリニアが利用できない者が、今までよりも不便を強いられることだけは、断固拒否することだ。

456名無し野電車区:2008/06/28(土) 00:27:37 ID:G49Gbgd60
「品川本命」記事は、倒壊の煙幕と考えた方が良いだろうJK

 
457名無し野電車区:2008/06/28(土) 00:37:04 ID:Z4QtNinEO
地図をにらめっこすると、東京・橋本の直線上に渋谷が存在する
458名無し野電車区:2008/06/28(土) 00:40:48 ID:mR3ETY5VO
>>456
俺は品川本命なんて言ったつもり無いが。
俺の書いた東京(品川)ってのは
東京駅(あるいは品川駅)って意味。まあ曖昧な書き方をした俺が悪かったよ。


ただ、なぜ、都心ルートが困難なら新横浜経由で「東京行き」(品川行きとは言われてない)なんだ?

品川行きって選択肢が無い=ひょっとしたら都心ルート(第一希望)は品川行きで、無理なら、別案登場!とかじゃないのか
459名無し野電車区:2008/06/28(土) 00:47:53 ID:vQjqep1c0
品川と名古屋に、リニアの宣伝が載っているというのは、品川と名古屋に東海の東京本社、名古屋本社があるからというだけの理由。
品川に駅ができるようという予告をしているわけではない。

東海による6月26日の発表では、いよいよ「今夏に大都市圏の大深度地下の垂直ボーリング調査を本格化する」とのこと。
現在、東京と名古屋と横浜の調査は掲載がない。

この夏からの地質調査の動きが、ルートの予測に重要な情報を与えそうだ。
460名無し野電車区:2008/06/28(土) 01:01:00 ID:2LX6nKX60
>>455
>よって、東海道新幹線は、本数をある程度間引いた形で、のぞみを残さざるを得なくなる。

大阪全通時でものぞみタイプは残るよ。京都輸送(と一部の山陽直通客)
があるからね。リニア後も東海道新幹線を経営しなくてはならないん
だから、客を全部奪っちゃいけません。
461名無し野電車区:2008/06/28(土) 01:11:30 ID:vQjqep1c0
奪っちゃいけないというよりも、リニアと東海道新幹線の関係が、利用者のニードに合わせて、修正を余儀なくされるということだろう。
462名無し野電車区:2008/06/28(土) 01:14:00 ID:G49Gbgd60
>>458ただ、なぜ、都心ルートが困難なら新横浜経由で「東京行き」(品川行きとは言われてない)なんだ?

正にそこが観測気球なんじゃないか?
品川一駅で済ませるか、東京・新横のニ駅にするか検討した可能性があるな。
(東京-品川や、品川-新横は近すぎてイヤなんじゃないか?)
品川本命記事の影で着々と・・・という予感がしないでもない。
463名無し野電車区:2008/06/28(土) 01:24:38 ID:mR3ETY5VO
>>459
ってことは将来リニア駅が出来る可能性が非常に高い新大阪には今のところポスターは無い?

464名無し野電車区:2008/06/28(土) 05:34:57 ID:AurljhVO0
>>462
最後は必ず東京or品川に駅ができるとして、東京の大深度を掘り進めるのにかかる
時間が未知数だからではないか。相模原橋本あたりから大深度に入るとして、残り
の距離の工事を進める、また工事以前に手続きや住民対策をおこなうのと、新横浜
までの距離、それもひょっとして全部大深度である必要もないかもしれないのとで
は、やはり暫定的に新横浜で開業することが2025年に間に合いそうだ。
新横浜経由の迂回ルートでない直線ルートは新横浜開業後も掘り進めるだろう。
465名無し野電車区:2008/06/28(土) 06:17:01 ID:cAFy54EB0
よくわからんのは、大深度地下掘るのってそんなに大変なのか?
たかだか土かぶり40mだろ。アルプスは1000m超えるのに
住民対策といっても説明会開く程度だろ。建設自体には反対できないんだし

そもそも都市部のボーリングが今ごろから始まるのは
最初からほとんど懸念することなどなくて、最終確認程度の目的だからだろ
もしここで問題など起きるようなら、今年中に国交相に申請できるはずもない
466名無し野電車区:2008/06/28(土) 06:22:44 ID:0s1zWQCX0
名古屋なんだけど、うちの実家から20メートルくらいのところで地下鉄が掘られたんだが
事前に説明はなかったんだよね。住民対策って、ほんと直上の家くらいで、大深度だとそれさえも怪しいかも。
467名無し野電車区:2008/06/28(土) 08:30:22 ID:XHNLiJjI0
>>455
東海道新幹線に変わるものじゃなくて、バイパスなんだよな、あくまでも。
道路のバイパスでもそうだけど、バイパスは需要地域を外して造られ、通過交通が市域を通らず市域に用のある人は旧道を使う。
リニアでも同じで、全部が全部リニアに移ってもらう必要もないし、そもそも1編成あたり新幹線の定員の4分の3しかないリニアは、移ったところで運べない。
横浜の人は品川か橋本から乗ってもらえばいいし、新横がどうしても近い人は新幹線に乗ればいい。
とにかく全てのニーズをリニアに誘導するってわけでもない、バイパスだからね。

>>464
暫定はあくまでも短期間のことなので、別に相模原市でも首都圏に達してるから十分。
むしろその方が暫定開業へのハードルは新横より低いし。

>>465
ズリの搬出や建設資材の搬入が都市部では大変です。
まあだからといって建設の障害になるわけではなくて、多少コストが膨らむ程度。
どうしても新横さんが大深度は無理で新横浜経由とこじつけたいんだろう。
468名無し野電車区:2008/06/28(土) 10:15:13 ID:IFH340ZnO
>>466
>住民対策って、ほんと直上の家くらいで、大深度だとそれさえも怪しいかも。

大深度法では、「お宅んちの下で大深度掘ってますよ〜」って言わないといけないことになってる。
469名無し野電車区:2008/06/28(土) 10:46:29 ID:iopIW9Ih0
中央環状品川線が8kmを一気にシールドマシンで突破し
ズリ排出は大井一箇所でやっちゃう方式だそうな。

品川駅近辺で押さえられる土地を探してシールド発進基地を設けたら
品川〜東京と、品川〜多摩川河川敷あたりまで
現行の中央環状品川線レベルの距離で出来るということになる。
つまり、都内の込んだところに現場を設ける必要は無いし
工事拠点としても、品川は海に近いこともあって有効な場所だろう。
470名無し野電車区:2008/06/28(土) 10:50:27 ID:Tu0i5ANP0
>>464
暫定開業するにしても、その時点で完成した部分でのこと。
新横浜発着に計画が変わらない限り、そのまま東京・品川へ掘り進めるだけだろ。
471名無し野電車区:2008/06/28(土) 12:15:33 ID:J7tv/l+DO
あまり直前に拘るのもどうかと思うんだけどね。
現在の実験線すら完全な直線ではないし。
始発駅側は東海道新幹線と接続することが重要。
都心側が開業出来なかった保険のために新横浜通ることは可能性ゼロではなかろう。
472名無し野電車区:2008/06/28(土) 12:34:55 ID:du+MVLYI0
民家の直下を列車が500Km/hで走るなんて前例がないからね。JRは相当の
説明を求められるだろうよ。
それですべての住民が納得するとも思えず、おそらく裁判沙汰になるだ
ろう。憲法違反とか言って大深度法自体の無効を主張するかもしれん。
工事差し止め請求は当然出される。それにOKを出してしまうDQNな裁判
官もいないとも限らんw

ま、工事は粛々と進むとは思うけどね。仮に建物や住民などになんらか
の異常が出たら、大深度法自体が見直されることになるかも。
473名無し野電車区:2008/06/28(土) 12:44:26 ID:Ni4iYmeb0
ここは大深度法の存在そのものが否定or見直しされることまでも予測するのかw

もし存在そのものが否定or見直しされることになったら、
JR東海の計画自体が頓挫するだろうな。
474名無し野電車区:2008/06/28(土) 12:45:12 ID:sRh2abVG0
158 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2008/06/28(土) 11:34:39 ID:4YG/09sp0
 金沢開業当初は、「長野・北陸新幹線」とか表記されるが、それも一時的で、
北陸新幹線が長野を経由することが周知されるようになってきたら(概ね3年以
内)、あっさり「北陸新幹線」で統一されるだろう。それでもサブタイトルとし
て、「軽井沢・長野方面」という表記は消えることはないから問題ないだろう。

159 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2008/06/28(土) 12:01:31 ID:igTRCcSZ0
長野新幹線の呼称は変更致する必要はないと思います。
長野以北の「飯山」「上越」「富山」「金沢」は、確かに素敵な町です。
しかし駅はおろか路線も必要ないと思います。
長野まで来て、そこから長野新幹線に乗り換えればいいと思うですが、
だめですか?
軽井沢を含めて長野市は、他と比較してはいけないと思います。
関東の延長だからです。
475名無し野電車区:2008/06/28(土) 12:50:24 ID:acO4c/oM0
そりゃいくら大深度とはいえ、500km/hは前例がないからな
単純に考えて100km/hの25倍のエネルギーだぜ
車輪がないといっても風圧だけで相当だ
476名無し野電車区:2008/06/28(土) 12:55:17 ID:du+MVLYI0
>>473
>もし存在そのものが否定or見直しされることになったら、

地上に異常が出るとしてもそれは完成後のことだから、リニア計画には
それほど影響はないのでは?
仮に影響が出たら、減速は免れないでしょうね。九州新幹線で前例が
あるし。
477名無し野電車区:2008/06/28(土) 13:11:48 ID:acO4c/oM0
ただし、環境上の問題があっても
都市部は300km/hぐらいで減速運転すればいいだけだから(それでも新幹線より速い)
大した障害ではないと思われる
478名無し野電車区:2008/06/28(土) 13:14:21 ID:DPjcZhDZ0
>>467
「バイパス」という言い方は、リニア開通後も、あくまでもメインルートは新幹線で、リニアは補助的に過ぎないみたいだから、
あんまり正しくないと思う。

というか、何でリニア開通後も新幹線の「のぞみ」を温存することに固執する人がこんなにいるんだ?
俺みたいに、リニア開通後は「のぞみ」は全面的に廃止だと思うのは、このスレ的には少数派なのか?
479名無し野電車区:2008/06/28(土) 13:28:56 ID:du+MVLYI0
>>478
>何でリニア開通後も新幹線の「のぞみ」を温存することに固執する人が

「のぞみ」というより「のぞみタイプ」は残ると思うよ。京都利用客が
見込めるからね。ただ、のぞみタイプが静岡や浜松などに停まる可能性
については否定しない。要はできるだけ早く結べればいいんだから。

リニアができることで、東海道新幹線のダイヤはかなり柔軟性を持たせ
ることができそうだ。
480名無し野電車区:2008/06/28(土) 13:30:22 ID:iopIW9Ih0
>>478
京都や山陽新幹線のことを考えると、少し残ると思う。
481名無し野電車区:2008/06/28(土) 13:58:12 ID:acO4c/oM0
神奈川県<->山陽といった旅客は結構あるぞ
482名無し野電車区:2008/06/28(土) 15:34:03 ID:Ir6sZq5U0
東海道新幹線ののぞみを廃止したら、現状でのぞみが満員になる時間帯にのぞみに乗っている人のうち
四分の三は今より速く目的地に到着するけど残り四分の一は今より遅いひかりにしか乗れなくなるんだよ。
483名無し野電車区:2008/06/28(土) 16:38:49 ID:RRNrRJ790
東京〜名古屋間がのぞみと同じ早さのひかりがあったの知ってる?
静岡に止まる代わりに新横浜に止まらない。
484名無し野電車区:2008/06/28(土) 17:13:58 ID:cAFy54EB0
というか、名古屋出たら東京までノンストップのひかりなんて
5年前ののぞみ主体ダイヤになるまではいくらでもあった

>>465
ズリはベルトコンベアで抗口まで運ぶだけだと思うが
アルプス掘るのと比べて何がそう大変になってくるの?

>>469
たぶん品川側と大深度に潜る神奈川側の2カ所からTBMを発進させるだけだと思う
それぞれ20kmぐらい平気で掘り進めると思うよ
もちろんズリは最長20kmのベルトコンベアで出て行くだけ。大したことではない
外環道だかではもっと大口径ですでに計画されているし
485名無し野電車区:2008/06/28(土) 17:15:15 ID:cAFy54EB0
465じゃなくて>>467
486名無し野電車区:2008/06/28(土) 19:00:29 ID:G49Gbgd60
17年後だ。
ひかり静岡全停でも技術的には東京新大阪間2時間10分代とか
出せるようになってるんじゃまいか?

何れにせよ、のぞみリニア移行時に客から不平が出ないよう、
運転時間は抜け目なく調整してくるだろう。 
487名無し野電車区:2008/06/28(土) 23:56:13 ID:06X0mNMa0
JR東海の松本社長は「遠距離はリニア、近距離は新幹線」と示唆してるわけだから
京都利用客だの、山陽直通だのを理由に「のぞみ」を残すことは無いと思う。
東海道区間に限定していえば、現行のぞみ停車駅の他、小田原、静岡、浜松、豊橋の
いずれか1〜2駅に停車する「ひかり」が最速型になるだろう。
488名無し野電車区:2008/06/29(日) 00:19:57 ID:0P5uB/DR0
>>487
>東海道区間に限定していえば、現行のぞみ停車駅の他、小田原、静岡、浜松、豊橋の
>いずれか1〜2駅に停車する「ひかり」が最速型になるだろう。
政令市移行後の静岡市の発展を考えれば、リニア開業後の「ひかり」は
静岡も全列車停車となる可能性が高いと思うが。
489名無し野電車区:2008/06/29(日) 00:32:57 ID:pc6txvUB0
>>487
そんなことをいうから新横厨がリニアを新横に引っ張ろうとするんだろうが。。
俺も新横−名古屋に一切止まらない列車は設定されないとは思うが、別にリニアに誘導してやろうってことじゃない。
名前ものぞみのままでいい。
横浜から京都に行く人、山陽方面に行く人、あるいは東京からでも一部の乗換を嫌う人にはには今まで通りの経路で乗ってもらえばよい。
スジも起きてむしろ今までより早くなるだろうし。

東海道新幹線のバイパスたるリニアも東海道新幹線もどちらが偉いわけでもない。
どちらもJR東海の花形。

ところでリニアってどんな列車名称になるんだろうな。
個人的には原点に返ってひかりがいいと思うけど。
本当に早いのはひかりだ。
かさいとかネタ禁止w
490名無し野電車区:2008/06/29(日) 01:28:36 ID:gI3lBqaj0
リニアが出来ても、ひかり・こだま は由緒正しき東海道新幹線に残るんじゃまいか?

自分も一番速い列車にひかりと付けたい気もするが、既にのぞみ登場でその原則
壊しちゃった訳だし、もう一度ひかりを最速にするっていうのには無理がありそう。
ここは一つ、世界初の高速鉄道の由緒正しき名前として、東海道に残すべきでしょう。

ひかり停車駅は、今ののぞみ停車駅+静岡ぐらいにして
昔のように、ひかり・こだま交互のダイヤ!!! にしてほしい。

リニアの名前? 
まあ順当にいけば「のぞみ」
それが否なら ・ ・ ・ ・ 「ゆめみもぐら」?w
491名無し野電車区:2008/06/29(日) 01:31:10 ID:W9BUVhfe0
列車名ナシで普通と急行でいいじゃん、もう。
492名無し野電車区:2008/06/29(日) 01:33:24 ID:no4WNnAy0
>>489
社長の発言から予測してるのに、新横厨に配慮してレスをしろとでもいうのか?
「のぞみを全て移行するつもり」というのも既報の通りだ。このスレッドの本質を失うな。

ネタだの願望だのを羅列したければ、それこそこのスレッド以外ですればいいだろ。
493名無し野電車区:2008/06/29(日) 01:37:22 ID:0P5uB/DR0
>>490
>ひかり停車駅は、今ののぞみ停車駅+静岡ぐらいにして
それを最速達タイプにした上で、それよりも停車駅の多い速達タイプとして
 現行のぞみ停車駅+静岡+三島+浜松
 現行のぞみ停車駅+静岡+小田原+豊橋
あたりが設定されそうな予感。

スレ違いなんでこのあたりで止めとくがw
494名無し野電車区:2008/06/29(日) 08:00:21 ID:GNLC5mLv0
>>468
厳密にいえば、必ず言わなければならないものではない。
関係市町村が必要と考えなければ役所で公示するだけでいい。
(実際にはありえない話である。)

>>489-490
ネーミングを考えるとリニアに「のぞみ」「ひかり」「こだま」を
移して東海道新幹線は新しい名称(「東海」とか)をつけるのが
ブランドイメージを保てるなあと思う。
495名無し野電車区:2008/06/29(日) 09:08:28 ID:IYb2027U0
速達型 ふじ
各停型 アルプス
とかではだめか?
496名無し野電車区:2008/06/29(日) 10:13:53 ID:pc6txvUB0
>>492
またリニアマンセーの原理主義のやつが出てきたなw


のぞみ型のすべてをリニアに移すと新横浜に行くやつも京都に行くやつもすべてリニアから乗り換えてくれるのか?
足腰の弱い年寄りや子供づれまで名古屋で乗り換えてくれるのか?
共産主義国じゃあるまいし。
そういったニーズを無視して敢えて東海道新幹線を下に見るわけないだろ?
どちらも生かして利益を極大にする、それしか考えてないよ。
リニアがえらいわけじゃない。

だいたいリニアは東海道新幹線の4分の3しか輸送力がないのに、すべて移行するだけの輸送力があるわけないだろ。


列車名に関しても、のぞみを移したからってのぞみになると決まったわけじゃないんだからな。
むしろ新しいものを象徴するために変えるに決まってる。
497名無し野電車区:2008/06/29(日) 10:17:51 ID:pc6txvUB0
>>484
坑口が市街地だから資材の搬入、残土の搬出が田舎よりめんどい、そう書いただけ。

それと20km片道を掘ること自体は簡単だが、工期がいたずらに延びることになるから非現実的だな。
品川と相模原の間にもう一箇所出発点がいるだろう。
498名無し野電車区:2008/06/29(日) 10:53:06 ID:IYb2027U0
資材搬入用になるかどうかはともかくとして、
換気坑としての縦坑は少なくとも数箇所いるでしょうね。

1000人乗りの列車が上下合わせて2本以上絶えず居るような空間で
酸欠になったらしゃれにならない。

そのために必要な縦坑の大きさが大規模なものなら、資材搬入も出来たほうが効率がいいし、
そういう風にするんだと思う。

そこまで太いものじゃないなら、相模原側から延々とベルトコンベアを伸ばすんじゃないの?
499名無し野電車区:2008/06/29(日) 11:31:08 ID:F/A2Xdts0
おいおい。地図くらい見ろ。坑口を作る場所なんて、いくらでもあるだろ。
http://chizuz.com/edit/create.php?id=31350
多摩川を越えたら、西側にはいくらでも丘陵地があるから、
場所探しは容易。
多摩川から品川までは坑口なしでもいける距離。
東京駅に向かう場合は、代々木公園の隅にでも土地を借りればよい。
500名無し野電車区:2008/06/29(日) 12:32:53 ID:pc6txvUB0
>>499
>>497はあくまでもなぜアルプスより大深度トンネルの建設費が高いか説明しただけ。
都市部はズリの搬出や資材の搬入の距離が長くなるうえ市街地住宅地を通るためコストが増える、と言っただけに過ぎない。
いつ誰が場所がないと言ったんだ?
501名無し野電車区:2008/06/29(日) 12:38:08 ID:V4Z9Fsd00
リニアが開通したら、東海道新幹線は東日本の経営に移行すべきだ。
一つの会社が、東京大阪間完全独占は許されない。
どんな横暴でもできるようになるよ。これだと。
502名無し野電車区:2008/06/29(日) 12:39:39 ID:hcdKCtir0
499は、坑口ができるから、搬入搬出の距離は長くないっていてるんじゃないの?
503名無し野電車区:2008/06/29(日) 12:46:36 ID:pc6txvUB0
>>502
コストに跳ね返る搬入搬出の距離というのはトンネルの外側の話しだよ。
504名無し野電車区:2008/06/29(日) 12:47:07 ID:yKLcHHgD0
>>501
東海は在来線が弱過ぎるからこれくらいで丁度いいんだよw
東海道新幹線もリニア開業後の然るべき時期には
メンテの為に長期間の運行停止を余儀なくされるという話も有るし。
505名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:24:19 ID:OxLjO/LP0
>>501
寿命間近の東海道もらっても東は嬉しくないだろ。
506名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:34:21 ID:V4Z9Fsd00
寿命寸前なら、尚更東日本に渡しても東海は困らないだろう。
東海はリニアがあるから、経営は大丈夫。東京−名古屋−大阪は結ぶリニアが手元にあるかぎり万全。

東海道新幹線は東日本に譲渡して、リニア新幹線と競争させるべきだ。

東日本は整備を更新し、料金の値下げに踏み切る。
リニアと東海道新幹線との間で値下げ競争も行われることも確実。
リニアに対抗するために、東海道新幹線は施設の更新、線型の改良にも努め、さらにサービスは向上していくだろう。

結局それは国民のためになることであり、そうすることが必然である。


507名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:37:25 ID:BL9SyL+C0
>>506
東海道新幹線全線をJR東に譲渡?
508名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:38:33 ID:V4Z9Fsd00
リニアと東海道新幹線の経営企業を別にした場合、競争原理が働いて、東京−大阪間で、おそらく現在の70〜60%程度まで、運賃は値下がりするだろう。
利用者にとっては、最高の結果が得られる。

509名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:41:42 ID:V4Z9Fsd00
>>507
> 東海道新幹線全線をJR東に譲渡?

西日本は山陽新幹線を経営しているし、東海道新幹線は東日本の単独経営でよいと思う。
西日本と東日本の両者で分割経営にすると、ダイヤ編成にも両社の協議が必要になり、運行に支障が生じる。
東日本単独の経営にし、競争力を高めて、東海のリニアに対抗できるようにしたほうがよい。
510名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:48:32 ID:01Yi49YYO
>>504-505>>507
東日本至上主義者の低脳を相手にするな。
511名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:49:11 ID:yKLcHHgD0
>>506
リニア&東海道新幹線の2つを死守することこそが会社の生命線と考える東海が
そんなことわざわざする訳が有りませんがなw
512名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:51:21 ID:V4Z9Fsd00
国民が要求するんだよ、国に。独占禁止法違反だよ。

それと運営会社は、東日本でなくても西日本でもかまわない。とりあえず。
東海以外であれば、JR以外の会社でもよい。

513名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:52:11 ID:1BGD3KXzO
おいおい、妄想はスルーじゃないのか?

文的、内容的に見ればただ新横厨がアンチ東海厨に変わっただけだろ。
リニアは新幹線のバイパスが前提なんだから、両方手放すわけがない。妄想にもほどがあるぞ。
リニア=高速線で
新幹線はその補助的な路線になるだけだろう。
514名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:53:10 ID:V4Z9Fsd00
お前にそんな権限なんて認めない。
俺のほうが知能指数が数段上なのだから、お前よりも俺のほうに言論に関する大きな権利がある。
低能は黙れ。
515名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:53:43 ID:V4Z9Fsd00
世の中は優秀な人間が物を考え、物を語り、命令をする。分かったか。
516名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:54:12 ID:yKLcHHgD0
>文的、内容的に見ればただ新横厨がアンチ東海厨に変わっただけ
元々新横厨=アンチ東海じゃんw
517名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:54:51 ID:V4Z9Fsd00
いいか、繰り返すが馬鹿に物を語る資格はない。お前なぞに言論に関する権利などないんだよ。
518名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:55:38 ID:V4Z9Fsd00
人間は平等にできてないんだ。権利は平等じゃないんだ。分かるか?低能?
519名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:56:19 ID:yKLcHHgD0
ID:V4Z9Fsd00=新横厨かつアンチ東海厨であることがはっきりしたなw
他者のレスを真っ向から切り捨てる文体が正にそれだ。
520名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:00:00 ID:V4Z9Fsd00
新横浜など、この問題に何の関係があるのか。
とにかく、世の中は、もっと能力による差別をはっきりしなければダメ。
521名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:00:35 ID:VnweTgbD0
>>512
独占禁止法wwwwwwwww
522名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:01:23 ID:1BGD3KXzO
>>519
まず、新幹線を東ね経営にさせる。そうすれば競合することになる。すると、客を奪うため、新横浜へ迂回せざるを得なくなる。たとえどんな理由であれ、とにかく新横にリニアが来ればいいんだ。これが彼の目的だろう。

いつも最初は新横と関係無い話をし始め、最終的には無理矢理新横と話を結びつけているからな。


まあ、リニア経営の東海が新幹線を手放す可能性は言うまでもなく、0!
523名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:02:53 ID:V4Z9Fsd00
>>522
> >>519
> まず、新幹線を東ね経営にさせる。そうすれば競合することになる。すると、客を奪うため、新横浜へ迂回せざるを得なくなる。たとえどんな理由であれ、とにかく新横にリニアが来ればいいんだ。これが彼の目的だろう。

そう言える根拠は?
524名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:03:37 ID:V4Z9Fsd00
リニアなど別にどこを通ろうとかまわない。新横浜には興味はない。
こちらのほうが数段頭がよいのだから、お前は黙っていろ。頭が高い。
525名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:03:48 ID:6nKhckKs0
>>495
まこと失礼ながら、
日本の山をアルプスと呼んで恥ずかしくない?
526名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:09:42 ID:1BGD3KXzO
>>524
いつも何だかんだで新横浜の話を持ち込んでるだろ(笑)
今日は早くも見破られてしまったから持ち込まないかもしれないけど

ここは、アンチ東海のスレではない。新横我田引鉄や、新幹線を手放せなどの妄想を語る場所でもない。スレチだ。
そんなにここに粘着したいならもっとこのスレに適したネタを出そうよ(笑)
527名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:19:24 ID:V4Z9Fsd00
こういう問題の背景にある問題として、距離比例というJRの運賃体系の矛盾がある。

郵便料金は日本全国一律の料金という制度になっている。
電話も現在は、事実上そうなった。これが通信に関する地域格差を縮小する大きな力になっている。

鉄道は基本的に距離比例。
たしかに鉄道が、電話や郵便と事情が違う点があるのはたしかだ。
しかし、距離が100倍になっても、100倍の運営経費がかかるわけではない。

航空機は距離比例で料金は決まらない。
各社が競争の中で、自由に決めている。

鉄道の運賃については役所による認可によっている。
そのために硬直した運賃体系を崩せない。
逆に言うと、この規制が新幹線をもつ会社の特権を保護する元凶になっている。

そこに東京大阪間の鉄道輸送を独占するという異常な状態がある。
リニアと新幹線の両者を経営することによって、この独占がさらに強まり、航空機さえほぼ撤退するから、ほとんど何でも好きにできることになる。
これは国民の不利益を、国自身が軽率な決定によって、もたらそうとしているものだといってよい。
528名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:23:55 ID:1BGD3KXzO
>>524
あと、言いたいことがあるなら全て、IDは変えずに答えるのが常識だぞ。
我田引鉄を含め、言いたいことがあるなら、そのIDで言うべきだ。
529名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:25:45 ID:V4Z9Fsd00
黙ってろ。馬鹿は。
530名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:29:40 ID:VnweTgbD0
おーい馬鹿、キチガイが読んでるぞ。
531名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:30:46 ID:1BGD3KXzO
他人に向かって馬鹿=自分は頭がいい

頭がいいなら何故、1人も論破できないんだろうか(笑)
1人ぐらい出来たって…。
当然ながら、このスレには新横君が相当毛嫌いしている橋本住民はごく少数しかいないだろう。
532名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:34:36 ID:V4Z9Fsd00
はっきりいうと、このタイトルからしてあまりオツムのよさそうな人間の関心をもつテーマじゃないな。
最初のほうから読んでみても、なにこれって感じだもんな。
少なくともほとんど利口な人間は来ないスレなんだろうね。

馬鹿は馬鹿同士、汚泥のなかで戯れてろ。
533名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:38:25 ID:VnweTgbD0
はいはい、ここは馬鹿が馬鹿同士で戯れる泥沼だから、
頭がいい貴殿が来るようなところではないんですよ。
頭いいならそれぐらいわかりますよね?
534名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:38:28 ID:yKLcHHgD0
ID:V4Z9Fsd00が哀れ過ぎて笑えるw
535名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:38:40 ID:01Yi49YYO
>>532
恥も外聞もなくて羨ましいよ。
536名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:45:29 ID:1BGD3KXzO
>>532
このスレが嫌なら何故出ていかない?

嫌なら、何故自分で「新横に誘致するスレ」や「東海道新幹線東日本経営を実現スレ」などを建てない?

それは、お前もここがリニアの本スレであることを知っているからだろ?(笑)
ならスレの方針に従うべき。従わないなら去ればいいだけ。
537名無し野電車区:2008/06/29(日) 15:14:53 ID:IYb2027U0
>>525
別に「赤石」でも、
「剛次」
でも
「二号生筆頭」
でもいいが、

もはや、南アルプスっていったほうが通りがいいだろ。

一般人は赤石山脈っていってもすぐには思いつかない人が多いとおもうぞ。
少なくともセントレアってネーミングよりはましだと思うし、
「アルプス」って急行もあったんだから…

(でもこの論法だと、一般人が何でもかんでも電車っていうのも認めなきゃなんなくなっちゃうのよね…)
538名無し野電車区:2008/06/29(日) 17:49:55 ID:xeM13Yot0
>>497
10km掘るのにたったの3年ですが。長く見積もって4年
20kmなら8年もあれば余裕だよ

>>498
換気口は細いよ。自動車よりも空気が綺麗だから
地下鉄の穴くらいか、数を減らすなら若干太くなるだろうけど

>>503
輸送コストは無視していいんじゃないか?そこらへんは知らないが
運ぶとするなら山岳部の辺境のほうがよっぽど輸送コストかかるよ
そこいら近所に捨ててるなら安いが、処分場まで運んでいるなら距離が違う
下手すると専用の道路まで整備することになるし
539名無し野電車区:2008/06/29(日) 18:45:45 ID:VnweTgbD0
一般区間ってどこ通るんだろー。
とか考えながらGoogleMapsをぐりぐりしてたら、
リニアの計画線っぽいのを見つけたんだけど、
やっぱただの道路かな?

http://maps.google.com/maps?f=q&hl=en&geocode=&q=fuefuki+city+yamanashi&ie=UTF8&ll=35.603204,138.657889&spn=0.004196,0.006609&z=17
540名無し野電車区:2008/06/29(日) 19:09:16 ID:FsRJOBbS0
>>490

このダイヤになれば東海道新幹線を並行する高速バスは利用者が減る。
リニアと並行する中央道高速バスは赤字になるのは確か。
541名無し野電車区:2008/06/29(日) 20:41:46 ID:NqrvVK0a0
>>540

そんなことはない。高速バスは鉄道駅のない地域にバス停があって一定の利便をもたらしている。
駅に車を停めて特急に乗っていくのは無理があるが、高速バスのバス停は無料駐車場完備というのも有利。
使い分けは現在本数の多い特急と本数の多いバスが併走している地域を見れば容易に理解できるはず。
例えば飯田に駅ができても伊那や駒ヶ根は高速バスの需要は落ちないと思うよ。
542名無し野電車区:2008/06/29(日) 20:59:47 ID:VnweTgbD0
バスに乗るのは駅までで、あとはリニアにお乗り換え。
がスタンダードになるでしょ。
せいぜい100`ちょっとの特急と500`のリニアじゃ比較になりません。
543名無し野電車区:2008/06/29(日) 21:30:37 ID:sUDNqf9P0
>>541
> 例えば飯田に駅ができても伊那や駒ヶ根は高速バスの需要は落ちないと思うよ。

高速バスで駒ヶ根から新宿へは3時間はかかる。
一方リニアだと、駒ヶ根から飯田へ高速で30分。
飯田から東京へリニアで30分。
どう考えてもかなりの数リニアに流れるのは必然。
新たに、伊那→駒ヶ根→リニア飯田駅の高速バスもできるだろう。
諏訪回りの現行高速バスが生き残れるとすれば、
時間はかかってもいいから、より安く東京へ
という需要ぐらい。
544名無し野電車区:2008/06/29(日) 21:55:01 ID:5cuBXpQJ0
またループか・・・
安ければ時間がかかってもいいという需要は残る。
現に東海道新幹線で朝7:30頃には名古屋に着くにもかかわらず、
名古屋7:20着の高速夜行バスが存在している。
リニアができてもこの利用者はさらえない。
(リニアの東京-名古屋の運賃が3000円にでもなれば別だが)
545名無し野電車区:2008/06/29(日) 21:56:41 ID:IMGjwEzW0
信州日報のサイトが無いので
今から記事を抜粋して写す。

飯田商工会議所が議員総会…
…また、総会では今月十二日に行われた駒ケ根商工会議所との懇談会の内容が報告された。
それによると同商工会議所は、リニア飯田駅設置運動に協調すること、先に自民党が発表した
長野県を名古屋圏に加える道州制区割り案を支持することを表明。
また三遠南信地域経済開発協議会に参画したいとの希望も寄せた。
飯田、浜松、豊橋側はこれを歓迎する意向で、ことし九月の役員会で正式に迎え入れる予定になっている。
宮島会頭は「駒ケ根も飯田との連携を強める判断をしてくれたようでありがたい。
今年度は多くの事業が本格化指導するので、皆さんの協力をお願いしたい」
と議員らに呼びかけた。

以上。


546名無し野電車区:2008/06/29(日) 22:02:04 ID:6nKhckKs0
名古屋と新大阪を直線で結ぶと、
奈良線の城陽〜玉水の辺りを通ることになる。

京都からも奈良からも、快速で20分程度でいけるし、
新大阪からも25キロ程度離れてるから、駅造るにはいい場所かも。
547名無し野電車区:2008/06/29(日) 22:16:27 ID:ta4GNu9K0
>>544
> またループか・・・
> 安ければ時間がかかってもいいという需要は残る。
> 現に東海道新幹線で朝7:30頃には名古屋に着くにもかかわらず、
> 名古屋7:20着の高速夜行バスが存在している。
> リニアができてもこの利用者はさらえない。

夜行の高速バスの話じゃない。
駒ヶ根→伊那→新宿を
1時間に1本走る昼の高速バスの話。
548名無し野電車区:2008/06/29(日) 22:28:36 ID:VnweTgbD0
>>544
東京⇔名古屋は市場がデカいから残れるんだよ。
長野の山奥にも安いバスを好む少数派はいるんだろうけど、
路線を維持できるほどの需要になると思う?
549名無し野電車区:2008/06/29(日) 22:41:22 ID:T5lnPEiH0
>>547
前橋・高崎〜池袋・新宿の高速バスは日中4本
新静岡〜新宿は日中6本(静岡駅ではないけどね)
どっちも新幹線も選べてバスで3時間のルートだが
1500〜2000円ならこれで良いという層はある。
550名無し野電車区:2008/06/29(日) 22:48:51 ID:5cuBXpQJ0
>547,548
私の比較の出し方があまり良くなかった。
でもこの場合、夜行も昼行も関係ないでしょ。
あえて夜行を出したのは、いちばん夜行が安くて、なお維持されているから。
昼行も3000円〜の便がたくさんあるし、需要もあるよ。
東京-名古屋ではあるが、新幹線と競合してなお高速バスが残っている。

駒ヶ根-新宿も設定料金が3000円程度なので需要は残ると思う。
さすがに現状の需要が維持されるとまでは思っていないが、
東京-名古屋と同じようにやりくりはできると思う。
便数の削減は当然あるだろうけど。
551名無し野電車区:2008/06/29(日) 22:55:52 ID:xeM13Yot0
3000円なら余裕で生き残るわな
あまり関係はないが、そもそも品川発の格安バスって無いし。あれば俺が使ってた
東京か新宿発だし
552名無し野電車区:2008/06/29(日) 22:57:32 ID:Yb20OJHX0
移動手段の選択基準として時間よりも価格を優先するセグメントがそれなり(数本の往復で採算が取れる程度)に存在する区間ならば日中でもバスは残るかもね。
ただ、一日の需要全部合わせてバス一台やっとのレベルとかじゃ厳しいかと。バスも慈善事業じゃないし。
553名無し野電車区:2008/06/29(日) 23:06:28 ID:/u+8hVax0
バスの話はいい加減スレ違いだ。
バスが生き残って、リニア飯田駅の利用客が低迷するとかならともかく。
554名無し野電車区:2008/06/29(日) 23:42:38 ID:pc6txvUB0
>>538
都市部のトンネル建設の方が高いのは常識なわけで。。。。
リニアでも1kmあたり単価が大深度200億、その他80億と言われている。

それとトンネル掘削は月進最高記録に近い速度で掘ればそんなもんだけど、必ずしも地質のいいところばかりじゃない。
ある程度時間に余裕を持たないといけない。
そもそも掘削の速度に関係なく、20kmを1マシンで掘るくらいなら20kmを2マシンで掘る方がいい。
その分着工が遅らせられるからね。
民間企業の場合借金に利子が付くから、20kmを10年だとしたら5年待って一気に掘り始めた方が利子負担が少ない。

>>539
それは実験線の延伸部だな。
555名無し野電車区:2008/06/29(日) 23:58:22 ID:Mnxw4orK0
>>554
利子に関しては難しいところがあるからなぁ。

5年後に利子率が高くならないとも限らないだけに、もし低い利子率で資金が調達できるなら
早い目に調達した方がいい。(それをすぐ工事に投入するかどうかは別の話だが。)
実際、東海は去年から20年債の発行を増やしてきている。
556名無し野電車区:2008/06/30(月) 00:06:56 ID:xeM13Yot0
新宿駅のwikiにある
>さらに、東海道新幹線方面に連絡線を敷設する計画もあるため、
>代々木付近の山手貨物線(湘南新宿ライン・埼京線・りんかい線)の
>踏切の地下道化は見送られている

この計画はどういうものだろ
リニアを見越して品川まで地下で新線を建設するつもりでもあるのだろうか

>>554
するとアルプス掘る方が大深度よりも安い?まさか
工事が難航する、開業に間に合わないという類の件で上がっていることなので
比較するのはアルプス貫通工事だけでいいと思うんだが
557名無し野電車区:2008/06/30(月) 00:19:03 ID:zjWyrI6Z0
>>556
80億というのは地方の平均であって、高架や普通のトンネル(最近ではトンネルの方が安い場合もあります)も含みます。
アルプストンネルに関しては、難工事になるでしょうが、あれだけ難工事だと語り継がれている東海北陸道飛騨トンネルですら100億/kmで出来ていますから、びっくりするような値段にはならないでしょう。
ただ中央環状品川線のように、坑口を東京湾の港湾地帯の広いところに設定した場合、搬入搬出が楽なため100億/kmを切る単価(1本あたり)になるそうだから、一概に大深度がいくらといえるわけでもないんだけどね。
中央環状も目黒側の下を掘り進む区間などもあって、大深度に近い環境です。
558名無し野電車区:2008/06/30(月) 00:23:31 ID:Xhlrw/a20
>>556
>この計画はどういうものだろ
>リニアを見越して品川まで地下で新線を建設するつもりでもあるのだろうか

wikiだからね。しかしまぁ、信憑性が落ちたもんだ。
559名無し野電車区:2008/06/30(月) 00:25:50 ID:RWiRF1lJ0
>>557
中央環状品川線でも入札で2割は安上がりになってるはずだよね
試算ではキロ200億でも実際は150億程度になるんじゃないだろうか
リニア軌道設備がキロ50億として、実質トンネル掘りは100億程度になりそうだ
560名無し野電車区:2008/06/30(月) 00:58:43 ID:zjWyrI6Z0
>>559
まあ大深度が200億という単価は怪しいもんではあるが、名古屋まで全線で5兆1000億(車両含む)と言う資産は、落札率まで盛り込んでると思うぞ。
じゃないと経営計画建てらんないじゃん。
561名無し野電車区:2008/06/30(月) 01:07:15 ID:RWiRF1lJ0
>>560
企業はそういうことやっていいのか
公共事業ではまずいんじゃないのか?

でも実験線は入札で安上がりになってるんじゃないんか?
562名無し野電車区:2008/06/30(月) 05:13:58 ID:v6S4Fdi40
>>553
> バスの話はいい加減スレ違いだ。
> バスが生き残って、リニア飯田駅の利用客が低迷するとかならともかく。

リニア飯田−リニア甲府−リニア東京の料金設定によって、
現行高速バス利用者がどの程度リニアに乗り換えてくれるか、
大きく変わる。
現在の移動需要と状況を知らずして、「予測」は出来ないはず。
「バス=スレ違い」と切って捨てていては、正確な「予測」など
不可能だろ。
563名無し野電車区:2008/06/30(月) 05:55:15 ID:27iLGH5u0
>>560
落札率は盛り込んでいないだろう。
中部空港建設の事業費圧縮例を参考にしたいという主旨の発言がJR東海の上層部からあったので、
5.1兆円が結果的な数字ではなく、最終的な総事業費はさらに数%〜十数%下回るつもりでいる。

国の予算を当て込まなかった訳の裏には、建設事業費を節約しても褒められもせず、ただ国庫に
返納するだけで、二期工事などの新事業に配分されないという中部空港の例を見たせいもある。
自己負担なら、節約分を二期(新大阪延伸)工事の事業費に割り振ることが出来る。

名古屋までの建設事業費と暫定開業時の車両で最終的に4.3〜4.8兆円となれば、御の字と考えているのではないか。
564名無し野電車区:2008/06/30(月) 10:44:25 ID:eRLAJm5m0
>>543
これは酷い妄想ですね
わざわざバス使わないって
565名無し野電車区:2008/06/30(月) 11:36:06 ID:VX/in8mQ0
リニア新幹線の最大のライバルが東海道新幹線。

Windows Vistaに対するWindows XPのようなものだろう
566名無し野電車区:2008/06/30(月) 13:27:46 ID:Ct1cMKm80
>>565
なにその不吉な表現w

WindowsXPに対するWimdows2000のような物ぐらいにしないと・・・
567名無し野電車区:2008/06/30(月) 13:36:28 ID:obTcm/WC0
Winodws XP 販売中止 = のぞみの廃止
Windows Vista の利用強制 = リニアの使用強制。しかし不便で使い物にならない

まさにぴったりだな。
568名無し野電車区:2008/06/30(月) 13:39:36 ID:obTcm/WC0
XP=東海道新幹線(のぞみ)は使いやすく、存続を求める声が圧倒的。
Vista=リニアは使いづらく、「こんなもの必要なし」とのユーザーの声が圧倒的。

そっくり。
569名無し野電車区:2008/06/30(月) 13:42:50 ID:e2mThpG70
スピードが2〜3倍だから、
MS−DOSパソコンに対する、ウィンドウズ98パソコンくらいだと思う。
570名無し野電車区:2008/06/30(月) 13:57:24 ID:t1FktpXG0
>>568
お前アホだろ?
リニアは将来時速1000キロの可能性を秘めてるんだよ
さっさと死ね!!
571名無し野電車区:2008/06/30(月) 14:07:52 ID:zjWyrI6Z0
>>568
名古屋開業のリニアはVISTAだな、まあそれでもSP1くらいかな?
大阪まで開業してwindows7に。






ここは予測スレですw
雑談がしたい人は他スレへw
572名無し野電車区:2008/06/30(月) 16:36:11 ID:RWiRF1lJ0
北森→C2Q
ADSL→FTTH

ってところだろう
573名無し野電車区:2008/06/30(月) 19:51:45 ID:Xhlrw/a20
をいをいw
面白い展開だけど残念ながらスレ違い。
なんで総合スレでやらないかなぁ〜〜〜。
574名無し野電車区:2008/06/30(月) 20:54:30 ID:3GbpD22+0
今度はあっちがバスの話題で持ちきりだから。
575名無し野電車区:2008/07/01(火) 08:16:27 ID:K0Ggjpu30
Vistaって言ったら、のぞみが出る前の「スーパーひかり」でしょう。

結局世に出なかったけどw
 
576名無し野電車区:2008/07/01(火) 21:19:52 ID:P+AQvLmZ0

>>556
アクエイ「にっぽんれっとうかいぞうけいかく」時代の遺跡。
当時、中央新幹線とリニア新幹線は別の計画であった。
新宿駅には中央新幹線用とリニア新幹線用に地下スペースの予約が有る。
中央新幹線用スペースは、新宿−代々木間で、新横浜方面と八王子方面への分岐が想定されていた。
リニア新幹線用スペースは、現行新宿駅と垂直に交わっているが、新宿は通過するだけで駅は想定されていない。
山手貨物線(埼京線)地下化が上記理由で見送られたのは事実だが、単なる言い訳。
「地下化はお金がかかるから、やりたくない」というのが本当の理由。



荒れてきた .... (--;
577名無し野電車区:2008/07/01(火) 23:31:10 ID:0V6nn8Xt0
>>570
おまえこそアホだな。

>Windows Vista の利用強制 = リニアの使用強制。しかし不便で使い物にならない

名古屋止まりでは、これが現実になりうる。

速達を完全にシフトさせるためには、大阪延伸が必須。

また、リニアが大阪まで達すれば羽田〜伊丹便の存続が不可能になるので、
富裕層からブーイングを喰らわないようにするためには、
リニアにもグリーン・スーパーグリーンの設置が必須。
578名無し野電車区:2008/07/02(水) 00:18:23 ID:2F5pQqMC0
金持ちはヘリへシフト

残りは一億総中流へ
579名無し野電車区:2008/07/02(水) 05:41:06 ID:TR0RcBxI0
>>576
誤:アクエイ
正:カクエイ

m(__)m

カサイは「自由席・グリーン車等は設定せず、普通指定席のみ」と言っているが、やっぱりグリーン車は必要だろう。
580名無し野電車区:2008/07/02(水) 12:06:58 ID:FYrV/9270
リニアの場合、席は多分4列→3列になるだろうから
占有面積的に1.7倍くらいの料金を取らないと割に合わないんじゃ。
輸送力が逼迫しなければ、そこまで高額にする必要モナイだろうけど。
581名無し野電車区:2008/07/02(水) 19:23:00 ID:lhHxLKEs0
>>579
>誤:アクエイ
極めて正しいと思うが
582名無し野電車区:2008/07/02(水) 22:47:55 ID:WeKdTIBo0
>>580
ものの値段が原価ではなくて価値で決まります。
交通機関の場合でも面積は広くなったけど面積分ほどは料金が上がらないのが普通です。
グリーン車にしてもそうだし寝台車の個室なんて最たるものだな。
逆に飛行機のファーストクラスのように面積は数倍に収まっているのに格安航空券の10倍以上の値段を支払わないと乗れません。


ものの売価はコストではなく価値で決まる。
コストに依存してるのは庶民がよく手にする激安商品だけ。
この当たり前のことに気がついてない人は意外に多い。
これに気づけばあなたはエリート人生を歩める。
つまり原価が安くて価値のあるものを売ればいい、ということが分かるから。
583名無し野電車区:2008/07/02(水) 23:09:55 ID:ZYUyOPVX0
とりあえず、>>582が社長をやるような会社では働きたくないな。
584名無し野電車区:2008/07/02(水) 23:10:42 ID:2F5pQqMC0
ソフトウェアの存在がまさにそれだからな
別にそんなことに気付いただけではエリート人生なんか歩めないよ
585名無し野電車区:2008/07/02(水) 23:15:19 ID:lhHxLKEs0
>>582
>ものの値段が原価ではなくて価値で決まります。

生存に必要な最低限のカネ=原価、給料=価値
人間に喩えて考えると如実だな。
586名無し野電車区:2008/07/03(木) 00:11:26 ID:xuqZB34g0
>>584
ネタにつっこむなって。
エリートは冗談としても日雇い派遣やチェーン店で働いてる奴には到底分からない理屈だ。
安月給のアルバイトでも、「高付加価値商品(今時使い古された言葉だが)」を売ってる店のバイトを探せ。
チェーン店でバイトするのはただのバカだぞ。

>>585
なるほど、最もわかりやすい例えだな。
給料のいい奴悪い奴の金額の差はすごい、ということは社会に出てない奴にでも知ってるからな。
587名無し野電車区:2008/07/03(木) 00:41:53 ID:SoJ9CADq0
意味が解らなかったみたいだな。
ま、いいけど。
588名無し野電車区:2008/07/03(木) 01:58:58 ID:IT6+fVl30
ていうか、コスト(原価)一辺倒か価値一辺倒の
二者択一しか許されないのか?おまいらの頭の中では。
589名無し野電車区:2008/07/03(木) 03:04:05 ID:FHkT7F1y0
グリーンなんか関係無しに
リニアどころか、新幹線自体がドル箱のぼったくりなんだけどね
590名無し野電車区:2008/07/03(木) 04:04:59 ID:3kldYq3D0
リニア中央新幹線:「品川始発」…JR東海、最終調整
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20080703k0000m040150000c.html

> 都心部に拠点のなかったJR東海は、03年10月の品川駅開業に合わせ、
>「のぞみ」の大量投入や全列車停車に踏み切るなど、品川の拠点化を進めてきた。
>一方、始発駅の有力候補だった東京駅や新宿駅は、スペースの確保や地権者の同意が
>困難と判断した模様だ。
591名無し野電車区:2008/07/03(木) 04:06:45 ID:FHkT7F1y0
ついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

まったくもってすばらしい
592名無し野電車区:2008/07/03(木) 04:17:15 ID:3kldYq3D0
>>590の記事にはこんな内容も。

>既存の新幹線や近郊路線との連絡がよく、近くの車両基地を活用できるメリットがある。
>起点が絞られたことで、中間駅をめぐる自治体の誘致合戦が本格化しそうだ。

> リニア建設に当たってJR東海は、深さ40メートルの大深度地下を基本にして
>いるが、40メートルに満たない場合や地上施設を建設する際は地権者の同意が
>必要となる。品川駅の地下なら、出入り口などの関連施設を地上に設けても、
>こうした手続きは不要だ。同社は既にボーリングによる地質調査に着手している。

> さらに、品川駅から南に約3キロ離れた品川区八潮には東海道・山陽新幹線の
>点検修復作業を行う東京第1・第2車両所(計約38万平方メートル)があり、
>リニアへの活用も検討する。リニアの車両基地は計画ルートの沿線に確保する方針だ。
593名無し野電車区:2008/07/03(木) 04:21:25 ID:FHkT7F1y0
いや、この日をどれほど待ったことか

結局八潮がリニアでも車両基地になりそうなわけだ。これを予想した人は少ないだろうな
品川駅はホームは大深度地下かも知れないが
コンコースはその上だろうから、その建設にも有利だというわけだろうな
594名無し野電車区:2008/07/03(木) 04:26:34 ID:FHkT7F1y0
いや、車両基地は計画ルートの沿線に確保する方針だった
まあとりあえずはなんでもいいやw
595名無し野電車区:2008/07/03(木) 05:08:38 ID:ZgwX9jnB0
1.「品川駅から南に約3キロ離れた品川区八潮には東海道・山陽新幹線の点検修復作業を行う東京第1、第2車両所(計約38万平方メートル)があり、リニアへの活用も検討する。リニアの車両基地は計画ルートの沿線に確保する方針だ。「

→どうやらルートは、品川起点でそこから真南(むしろやや東よりか)へ下っていくことになりそう。

2.「リニア建設に当たってJR東海は、深さ40メートルの大深度地下を基本にしているが、40メートルに満たない場合や地上施設を建設する際は地権者の同意が必要となる。品川駅の地下なら、出入り口などの関連施設を地上に設けても、こうした手続きは不要だ。」

→同様に、「出入り口などの関連施設を地上に設けても、こうした手続きが不要になる」駅は?
596名無し野電車区:2008/07/03(木) 05:52:35 ID:Lu22Q9QaO
品川→羽田空港→桜木町
597名無し野電車区:2008/07/03(木) 06:00:36 ID:UxegnBEj0
598名無し野電車区:2008/07/03(木) 06:26:18 ID:FHkT7F1y0
むしろ八潮へ繋ぐなら品川駅へは西から侵入する可能性が高くなってきたな
これまでのソースからも品川へは南からよりも西から入るかも知れないと何度も既出だが

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=route&el=139/44/26.999&nl=35/37/22.558&scl=70000&env=0100&dist=0jkX403zzo4410jIw834zBw5810jJ4480zBy2920jJg759zBw7440jJq043zBs0180jJu435zBl2550jJv134zBb0690jJt536zAS8520jJt437zAC3900jJy328zAn9640jJA325zAe428

品川駅東にある程度の距離の直線があるのは、留置線分
それを入れて低速なら問題ない程度にカーブさせると、ちょうど八潮に辿り着ける

南から進入する場合は営業路線上から分岐させなくてはならないから
新幹線東京駅の二の舞になる
さらに北に留置線を作らなくてはならないし、そこから分岐させたりなんてしていたら
余計にコストがかかるし効率が悪い
599名無し野電車区:2008/07/03(木) 06:41:15 ID:ZgwX9jnB0
「リニアの車両基地は計画ルートの沿線に確保する方針だ。」だから、車両基地はルートから離れたところにおくのではなく、それ自体をルートに沿わせようということ。

それと品川駅は、現在の新幹線駅に直行する形ではなく、直下におかれるように読める。(品川駅の地下なら、出入り口などの関連施設を地上に設けても、こうした手続きは不要だ。同社は既にボーリングによる地質調査に着手している。)

600名無し野電車区:2008/07/03(木) 06:42:10 ID:ZgwX9jnB0
直行→直交
601名無し野電車区:2008/07/03(木) 06:44:29 ID:js0dkG9EO
進入方向はともかく、ただでさえ高速化で路線のキャパが少ないのに
南東に本線を迂回して品川からの回送列車を本線に走らせるなんての現実的じゃなさすぎ
普通に品川から大井までは回送線だろ
602名無し野電車区:2008/07/03(木) 07:24:03 ID:3kldYq3D0
何か早速新横厨と思しきID:ZgwX9jnB0が必死だなw

>>601
まあそう見るのが自然だろうな。
>リニアの車両基地は計画ルートの沿線に確保する方針
これが即、八潮の車両所を指すとは言えないだろう。
むしろ山梨実験線上かその近辺を指してる可能性の方が高いと思うが…
603名無し野電車区:2008/07/03(木) 07:31:33 ID:ZgwX9jnB0
品川からは横浜線にかけての都心部はやはり用地確保に苦労していると思われる。
それと、北方面への延伸ができない、東西方向のホーム設置は考えられない。
604名無し野電車区:2008/07/03(木) 07:37:31 ID:3kldYq3D0
>>603
>一方、始発駅の有力候補だった東京駅や新宿駅は、スペースの確保や地権者の同意が
>困難と判断した模様だ。
この判断が事実とするなら、北方向への延伸自体が事実上断念されていると見るべきでは?
605名無し野電車区:2008/07/03(木) 07:43:39 ID:JlXGjFKL0
初めて品川優位のソースが出たな
個人的には東京駅の方が好きだけど
東京駅の相対的地位が下がって、品川駅と名古屋駅の地位が格段に向上するな
特に名古屋はすごそう
606名無し野電車区:2008/07/03(木) 07:45:02 ID:FHkT7F1y0
東北方面は東日本の誇る時速360キロの新幹線があるから
未来永劫鉄軌道でやっていけるよ
607名無し野電車区:2008/07/03(木) 08:07:13 ID:ibn6w5/+0
とりあえず諏訪はなしで
608名無し野電車区:2008/07/03(木) 08:14:53 ID:UNk3bp+S0
とりあえず諏訪まわりで。

東京とと品川の無益な争いがなくなったことはいいことだ。
ついでに新横浜の目もないことも分かったんだからなおさらいい。

あとは、直線ルートがいつ国によってつぶされるかだな。
609名無し野電車区:2008/07/03(木) 08:27:31 ID:JhAr/u9H0
中間駅は甲府飯田の二つだけか?
610名無し野電車区:2008/07/03(木) 08:28:04 ID:3kldYq3D0
今度はアンチ直線厨かよw
611名無し野電車区:2008/07/03(木) 08:37:29 ID:M6K3hoUz0
品川駅周辺でボーリング調査が行われていると書いてあるが、この調査について、鉄道機構から例の公示はあったのか?
612名無し野電車区:2008/07/03(木) 08:40:52 ID:GvMgeHECO
>>609
「2、3駅」と言っているからその2駅はほぼ当確、あと1駅あるかないか。あるとしたらどこか?が焦点となるだろう。
613名無し野電車区:2008/07/03(木) 08:44:06 ID:t/D1iW8H0
仕事で新幹線使ってるけどリニアの必要性は…メリットは何?
朝名古屋に会議出に行って午前中で終了->午前中に帰社->午後から仕事とか殺人的になるのかね。最近ネットと電話併用の会議
で複数日の現場視察以外ではことは足りてるし、中期の出張なら別に急いでいかないね…。顧客回るのでも必要かどうか

飛行機に比べて待ち時間が少ないことぐらい??

>>606
今はひかりになっちゃった旧のぞみ500系は通常運転ではないが400km/h以上いけたらしい
614名無し野電車区:2008/07/03(木) 08:50:55 ID:zOpLJfar0
>>613
東海道新幹線を運休させて本格的な延命工事が出来る様になる
615名無し野電車区:2008/07/03(木) 09:04:31 ID:Rlos5qHs0
始発は品川か。
品川はいいのだが、東京駅には達しないのか?
そうだとしたら非常に残念。

以前出ていた、東京〜品川間の今の新幹線のルートを、
リニアに転用する案はダメかね?

俺は以前、その案に反対したんだが、それは、
大井の車庫と新幹線を結ぶルートが使えなくなるという理由だった。

しかし、記事を見たら、大井の基地はリニアに転用するみたいじゃないか。

だったら、新幹線の東京〜品川間をリニアに転用してもいいんじゃないか。
616名無し野電車区:2008/07/03(木) 09:21:36 ID:N9uDMpCr0
>スペースの確保や地権者の同意が困難

また東日本が邪魔したってことか。つい最近東京品川等の駅の開発といったニュースもあったし。
都会の邪魔してほしくないわ。
617名無し野電車区:2008/07/03(木) 09:39:18 ID:kc+TCQmO0
>さらに、品川駅から南に約3キロ離れた品川区八潮には東海道・山陽新幹線の点検修復作業を行う
>東京第1、第2車両所(計約38万平方メートル)があり、リニアへの活用も検討する。

勘違いしている奴がいるがリニアの車両基地にするとは書いてない。


>リニアの車両基地は計画ルートの沿線に確保する方針だ。

リニア車両基地は品川じゃなく別の場所だろう。 基地を始発終着駅に設けている例は少ないしな。
618名無し野電車区:2008/07/03(木) 09:47:40 ID:IohWRy8/0
実験線から品川までのルートを引いてみた。
http://chizuz.com/map/map31558.html
神奈川の駅として予測されている横浜線との交差地点は相模原駅よりさらに南。
橋本の可能性はほぼなくなった。

相模原駅は、全額地元負担だとしても、大深度での駅設置になるため、
米軍基地の返還がないと、設置は絶望的でしょう。
619名無し野電車区:2008/07/03(木) 09:54:32 ID:N9uDMpCr0
>>617
>リニア車両基地は品川じゃなく別の場所だろう。 基地を始発終着駅に設けている例は少ないしな。

この記事、東海道新幹線の車両基地、という書き方なので誤解を招きやすくなっている。
単に始発整備の回送場所だろうね。

車両基地は新車両の搬入といった要因にも有利な場所になると思われる。
620名無し野電車区:2008/07/03(木) 09:55:27 ID:d+Qk9DE40
>>618
相模原駅北側15ヘクタールは返還予定ですよ。
ttp://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiiapr0804540/
621名無し野電車区:2008/07/03(木) 09:55:30 ID:1zOgzDx/0
>>616
それは違うだろ
新宿駅周辺の繁華街は地権者が入り組んでいるという意だろ
622名無し野電車区:2008/07/03(木) 09:59:21 ID:IohWRy8/0
相模原駅にリニアの駅を設置する場合、米軍基地の返還があれば、
開削工法で駅を作れるので、コストが浮き、
広大な駅前の土地を国から市場価格で購入したとしても、
区画整理して、容積率緩和して売却すれば、
駅の建設代金のほとんどは稼げることになる。
それどころか市のホールなどの公共施設も土地の売却益でまかなえる可能性も。
623名無し野電車区:2008/07/03(木) 10:08:41 ID:1zOgzDx/0
補給廠って国有地なの?
それとも民有地の借地なの?
624名無し野電車区:2008/07/03(木) 10:22:52 ID:KgZKfQx10

↓誰かスレ立ててくれ。 頼まなくても立てるだろうが↓


<リニア中央新幹線>「品川始発」…JR東海、最終調整(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080703-00000021-mai-soci

<リニア中央新幹線>「品川始発」…JR東海、最終調整 エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/society/20080703/20080703M40.150.html

リニア中央新幹線:「品川始発」…JR東海、最終調整 − 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080703k0000m040150000c.html

http://mainichi.jp/life/ecology/select/news/20080306ddm008020154000c.html

http://dollars1000.livedoor.biz/archives/399615.html

本命が順当に来たな。 (^^)v
625名無し野電車区:2008/07/03(木) 10:22:56 ID:v4kaNHoh0
>>618
逆の名古屋までの予測もおねがい。
626624:2008/07/03(木) 10:24:29 ID:KgZKfQx10
>>590 < すまん。 ガイシュツだったな m(__)m
627名無し野電車区:2008/07/03(木) 10:25:07 ID:qp5YsoXb0
品川直交案で、まっすぐ東北東に延長すると
例の廃棄物満載の新築地市場予定地にも車両基地を作れるんじゃない?
食べ物関係や住居にゃもう使えないけど、車両基地ならなんとか使えないかな?
土地洗浄しないで使えれば石原も喜んで貸すだろうし、
東海も都に貸しができてうれしい。
車両搬入に直接船を接岸できるし悪くないと思うんだけど。
628名無し野電車区:2008/07/03(木) 10:31:16 ID:IohWRy8/0
>>625
さんざん既出。誰かリンク張ってあげて〜
629名無し野電車区:2008/07/03(木) 10:34:51 ID:2+2IMk970
これから見苦しい誘致合戦が始まるのか。
駅の設置は確実に政治に利用されるだろうな。
果たして最終的にどれくらいの駅ができるのだろうか。
630名無し野電車区:2008/07/03(木) 10:41:30 ID:UNk3bp+S0
どんなところに駅ができたって「政治駅」っていわれるだろ。

なんでもかんでも「政治」「政治」て本当馬鹿みたい
631名無し野電車区:2008/07/03(木) 10:45:45 ID:v4kaNHoh0
>>628
すいません、みつけました。
駅の3候補の位置が知りたかったんです。山梨の。

山梨に1つは駅が出来るというのは、ほぼ確実なんですか?
632名無し野電車区:2008/07/03(木) 10:52:02 ID:nV++IVMs0
これで東京は終了したな。
品川がリニアでは東京、新宿みたいな大ターミナルになるのはとても無理
それでもリニアが品川のみとなると東京の駅は分散するだけとなる

一方、名古屋駅はリニア、新幹線、JR、私鉄、地下鉄すべてがそろい
東京の駅に総合的に勝るわけだ。
このままいけば名古屋が日本の首都になるな
633名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:01:46 ID:oOTITz9I0
名古屋w
634名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:04:01 ID:l4ml6wgCO
東京or品川→新横浜→名古屋→京都→大阪だけでいいんじゃないの・・・。

奈良、三重・・・。
京都外すと大津や草津、あたりの客多そうなのに。
奈良県人だけどこんなド田舎にいらんよ。
635名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:04:23 ID:JhAr/u9H0
>>631
全幹法に基づいてつくられる中央新幹線、ということだから
全幹法にも経由地として書いてある甲府付近の駅設置は確実だろう。
飯田については長野県が諏訪ルートに拘っていつまでもグダグダしていたら
駅すらできないかも知れないね。
その時はいい笑いものだが。
636名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:11:32 ID:M6K3hoUz0
品川駅を東西に貫く方向にホームができることはまずない。
北側に延伸を考えるだろう。
東京駅設置がなくても、東北方面への延伸の可能性も残しておかないといけない

637名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:17:41 ID:nV++IVMs0
>>633
名古屋は間違いなく化けるでしょう
東京は私鉄が集まってるのが新宿で
地下鉄は大手町、銀座など都心周辺
品川はJRが割と便利なものの、私鉄、地下鉄がしょぼいから
品川が東京、新宿を超える駅になるとは思えない
分散しすぎて、名古屋駅に負ける可能性がある
638名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:20:13 ID:IohWRy8/0
駅の前で曲がらなきゃいけない場所は選定できないと火災が言っていたから、
ホームは東西でしょう。車両整備基地にもいけるし。
将来、東北リニアができたとしても、中央リニアが1番逼迫するから、
中央リニアの路線は駅にまっすぐ侵入で、
東北リニアは駅を出てポイント通過後に、すぐにカーブ・・・・でしょう。
639名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:20:37 ID:FHkT7F1y0
>>637
まずは金山が品川くらいの規模にならないと始まらない話だな
640名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:20:50 ID:IohWRy8/0
>>638は >>636
641名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:21:55 ID:M6K3hoUz0
「25年に東京―名古屋間で「リニア中央新幹線」の営業運転を目指すJR東海が、首都圏の始発駅を東海道新幹線品川駅(東京都港区港南)で最終調整していることが分かった。」(毎日)

直交に駅を作るとしたら、当然東西に口ができるから、「東海道新幹線品川駅」ではなく、「品川駅」または「JR品川駅」になるだろう。
642名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:23:22 ID:IohWRy8/0
>>637
名古屋の中心は栄だ。
地下鉄の環状線も栄を基点に名古屋駅とは反対側をぐるっと回ってるし。

名古屋市は、せめて栄と名古屋駅を通る環状線を計画すればよかったのに。
643名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:23:22 ID:wOlGZobK0
品川に駅ができると一番困るのはセントレアだろ。
時間的に名古屋の中心部からセントレアへ行くのと羽田に行くのと大して変わらなくなるしな。
644名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:23:56 ID:2Q0nT0rW0
東京の次に設置される駅は三鷹という話ですが、本当ですか?
645名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:23:59 ID:FHkT7F1y0
>>638
もし2100年ごろに東北にもリニアが建設されるとしても
これまでの新幹線がそうであったように相互乗り入れはないだろうから
品川駅でクロスしてホームができるといったところで十分でしょ
646名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:25:55 ID:2Q0nT0rW0
西暦2500年には美幸線と深名線がリニアで復活するらしい。
647名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:27:55 ID:6isXsxqR0
>>616
それは困難が理由じゃなくて
東海がめんどいだけだから
648名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:29:32 ID:M6K3hoUz0
国道交通省からも当然指導が入ると思われるし、東海も品川駅は自前の領土だけでやろうという気持ち。
現在の東海道新幹線の直下は直上だろう。ニュースの書き方もそうとしか読めないよ。

649名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:30:27 ID:sDSeo9UnO
東京駅と新宿駅の山手線中間駅に品川駅とはうまく考えたものだな
650名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:33:22 ID:6isXsxqR0
>>649
新大阪みたいな微妙な駅になりそう
651名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:36:25 ID:IohWRy8/0
山手線が各駅停車でのろ過ぎるので、
貨物線で品川行きの快速を運行してもらわなきゃな。
で、快速と鈍行は同一方向は同一ホームの対面乗り換えってわけには行かないの?
652名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:39:26 ID:sDSeo9UnO
>>650
リニアが出来ても品川駅は多少地価は上がるかも知れないけど実質地下鉄もないしあのままだろうね。羽田に行くよりはマシだけど。
653名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:39:57 ID:IohWRy8/0
あと、快速は高田馬場も止まれ。
東西線と西武線があるから。
エビスは止まらなくていい。
654名無し野電車区:2008/07/03(木) 11:59:44 ID:KgZKfQx10

>>581 < ワロタ

>>582
>コストに依存してるのは庶民がよく手にする激安商品だけ。
=これに鉄道運賃等、公共料金も含まれる。

>>589
>リニアどころか、新幹線自体がドル箱のぼったくりなんだけどね
=現在は、収益の大半が東海道新幹線の支払いに充てられている。

>>593
>結局八潮がリニアでも車両基地になりそうなわけだ。これを予想した人は少ないだろうな
=本命として何度も取り上げられている。

車庫は、>>598氏案の大井と、>>602氏案の山梨実験センター付近、+名古屋付近の、3ヶ所にできると思う。
小田急ロマンスカー唐木田行のように、
東京発名古屋行き最終が出た後、回送を兼ねて東京発橋本行を数本だしてくれれば、特に金曜は重宝する。

>>609 >>612 < 毎日混むの予想通り、橋本付近・甲府南部付近・飯田付近だろう。

>>618 < 横浜線1〜2駅程度は、誤差の範囲。
655最短ルート:2008/07/03(木) 12:22:51 ID:zxzpeFTi0
とりあえず諏訪まわりで。

東京と品川の無益な争いがなくなったことはいいことだ。
ついでに新横浜の目もないことも分かったんだからなおさらいい。

あとは、直線ルートがいつ国によってつぶされるかだな。
656名無し野電車区:2008/07/03(木) 12:27:48 ID:M6K3hoUz0
品川の地質調査に関する鉄公示は、鉄道・運輸機構のHPにのってない。
なぜなのか。
657名無し野電車区:2008/07/03(木) 12:27:56 ID:Oau6Q/ce0
>>608=>>655
諏訪厨=アンチ直線厨ウザいよ
658名無し野電車区:2008/07/03(木) 12:33:35 ID:zxzpeFTi0
日本国政府です。
いずれ直線ルートねじまげて諏訪通します。
659名無し野電車区:2008/07/03(木) 12:36:25 ID:KgZKfQx10

>>627
=そういう意味ではなく、大井車庫は既にJR東海所有地。

>>631
=山梨県は初期段階(国鉄民営化以前)から計画に協力している。駅が出来る可能性は高い。

中央リニア新幹線 山梨実験線−品川−八潮車庫 A
http://chizuz.com/map/map31568.html

中央リニア新幹線 山梨実験線−品川−八潮車庫 B
http://chizuz.com/map/map31569.html

身延線との交点と甲府南IC付近(旧残土捨て場)の2案が有力候補。

>>632 < 東京都心部は、既に詰め込み杉だからこそ、ターミナルを分散しないと、さばききれない。

現行品川駅と並行(直下)か垂直かは、未発表なので未だ判らない。
並行(直下)の場合は、品川駅南側を車庫線と本線の複々線にすればいいだけのこと。
複々線といっても、すぐに分岐することになるが。
天王洲アイル付近の地下は軟弱地盤で地下を掘るのは大変そうだ。
大井車庫を地上に造った場合、かなりの急勾配になりそうだ。
やはり青物横丁付近まで海岸通り付近を通すのが現実的と思われる。
660名無し野電車区:2008/07/03(木) 12:38:54 ID:UNk3bp+S0
>>657
当初計画は諏訪回りですがw
661名無し野電車区:2008/07/03(木) 12:42:55 ID:M6K3hoUz0
結局、鉄道機構のページにのっていなくても、地質調査は東京圏、中京圏の都心部に近いところでは、やっているということだね。
それとは別に。


662名無し野電車区:2008/07/03(木) 12:46:33 ID:kc+TCQmO0
>>659
実験線延長部は秋山CC.と鳥井立山のほぼ中間を通すから西の基点が間違い
663名無し野電車区:2008/07/03(木) 12:47:42 ID:Vuq2SPMA0
664名無し野電車区:2008/07/03(木) 12:57:27 ID:z3dJ2jPc0
>>590
>http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080703k0000m040150000c.html

情報乙です。品川かあ。遠くなるなあ。なんか喜んでいるヒトがいる
みたいだが、品川が便利なヒトなのか?

新幹線大井基地利用は留置線程度にとどめるのかな? 沿線に車両基地
ということは東京−大阪の中間付近の飯田あたりだろうか。それとも
甲府付近? 甲府or飯田発着の区間列車が設定されるか。
品川駅の位置も気になるね。
665名無し野電車区:2008/07/03(木) 13:01:48 ID:eCWtKq2W0
>>660
諏訪ルートの新幹線なら東に頼めや。
諏訪なんて東海とは関係の無い僻地。
666名無し野電車区:2008/07/03(木) 13:01:56 ID:BN225CLNO
結局、品川は南北なのか東西なのか、どっちが濃厚?
667名無し野電車区:2008/07/03(木) 13:06:23 ID:FHkT7F1y0
どちらも予測の域を出ないので、あとはそれぞれが考えることだよ
俺は東西だと踏んでいるが
668名無し野電車区:2008/07/03(木) 13:08:40 ID:M6K3hoUz0
記事は、明白に東海道新幹線品川駅と書いてある。
それを読む限り、直交型の駅の作り方はありえない。
だからとりあえず駅を出たばかりのところでは、南方向へいくしかない。
この記事を「ソース」というのなら。

しかしそこから西方向に90度近く転回して橋本・相模原方面に向かわないともいえない。

いまいえるのはそれだけだろう。
669名無し野電車区:2008/07/03(木) 13:08:40 ID:7YeOFa1OO
>>636
うざいな東北厨。
常識で考えろ。
670名無し野電車区:2008/07/03(木) 13:14:34 ID:BN225CLNO
個人的な予測だと神奈川途中駅が出来るとすれば

・品川東西
橋本or相模原

・品川南北
相模原or新横浜

やはりつくるなら横浜線接続になる可能性が高いと予測。

ただ品川南北だとしてもどんなルートかは不明。新幹線の真下は都心ルートが困難な時限定だし。
671名無し野電車区:2008/07/03(木) 13:21:51 ID:M6K3hoUz0
駅がどういう向きになるかは、どこに途中駅ができるかには、あまり関係ないと思う。
東横線渋谷とか小田急新宿とか、みな最後はJRに平行に駅を作ってるからね。
ターミナルとはそういうもの。
高速性を維持するためには直交でなくてはならないとかいってる人は、橋本・相模原誘致のために、嘘をつかなくてはならなくなった人だろう。

平行でも、橋本・相模原にすることに、なんの問題もない。
もちろん新横浜でも。
672名無し野電車区:2008/07/03(木) 13:22:22 ID:d+Qk9DE40
>>659
首都高速中央環状品川線が掘れるんだから大丈夫でしょう。
(京浜運河や目黒川の地下)
ttp://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/niken/gaiyo/gaiyou.htm
673名無し野電車区:2008/07/03(木) 13:28:34 ID:FHkT7F1y0
やはり俺が東西で考える理由は、松本社長の
「駅の手前であまり曲がったりしない」という発言が大きいかも知れないな

>駅の手前であまり曲がったりしないことも(輸送能力面での)条件

輸送能力についてここまで拘っているところを考えても
やはり営業路線で回送のための分岐を行うのは理屈に合わない
674名無し野電車区:2008/07/03(木) 13:38:14 ID:Oau6Q/ce0
>>673
同感。

>>641
>直交に駅を作るとしたら、当然東西に口ができるから、「東海道新幹線品川駅」ではなく、「品川駅」または「JR品川駅」になるだろう
このあたりは記者はそれほど拘って書いた感じがしないな。
この手の記事ってのは、
 「品川駅は東海道新幹線が通っている」から「東海道新幹線品川駅」と書いた
という程度の認識で書かれてると思われ。
直交か平行かの判断をこの文言だけから厳密に下そうとするのはナンセンス。
675名無し野電車区:2008/07/03(木) 13:39:44 ID:z3dJ2jPc0
>>673
>「駅の手前であまり曲がったりしない」という発言が大きいかも知れないな

将来的に3面6線が必要だとして、その場合分機器距離は700m程度必要
になるからね。曲線があって分機器距離が延びると列車間隔が間延びし
てしまう。品川の南北方向でこの距離を確保できるか、だな。
676名無し野電車区:2008/07/03(木) 13:42:02 ID:M6K3hoUz0
>>674
東海道新幹線品川駅、という言葉だけじゃなくて、記事全体を読めば、まさにそういう意味だとわかるということなんだよ。
いちいちそう書くのも面倒くさいので、書かなかっただけ。
677名無し野電車区:2008/07/03(木) 13:51:53 ID:tpmkMCC30

>40メートルに満たない場合や地上施設を建設する際は地権者の同意が必要となる。
>品川駅の地下なら、出入り口などの関連施設を地上に設けても、こうした手続きは不要だ。
=現行品川駅に対し垂直(東西)だと、交点が少なく、通路に利用者が集中してしまう。
 先頭・末尾車両からの乗り換えも不便となる。
 JR東海所有地からはみ出した部分は、地下40メートルより深くするか、地権者(犬猿のJR東日本)の同意が必要になる。
 こう考えると、南北並行(直下)案が有力と思われる。

>>670
 新横浜は都心駅になる可能性は有るが、途中駅になる可能性は無い。
 今回の発表(都心駅は品川)により、リニア新横浜駅の可能性は実質的に消えた。
678名無し野電車区:2008/07/03(木) 13:52:34 ID:M6Qpp9/+0
>>676
どこをどう読んだらw
東京延伸を考えるとか、南北方向にしたくなる要件はあり得るが、
この記事からそこまで読むのは、曲解とか妄想の類だろう。
679名無し野電車区:2008/07/03(木) 14:02:29 ID:ibn6w5/+0
神奈川に駅いらね
680名無し野電車区:2008/07/03(木) 14:10:35 ID:UxegnBEj0
相模原駅は補給廠の東側は返還されないから無理

となると橋本しかない
681名無し野電車区:2008/07/03(木) 14:13:20 ID:M6K3hoUz0
品川に駅ができると、新横浜に駅ができる可能性はないというのは、橋本誘致派だけが説いてる方程式にすぎないと思うが。
そのようなことは、他のだれもいっていない。
682名無し野電車区:2008/07/03(木) 14:32:28 ID:BN225CLNO
そういうことか。俺は平等な視点で見ていた。だから新横浜も候補かななんて考えてたけど、
新横浜を否定する相手を勝手に橋本民と決めつけるやつといえば
新横厨=この間束に新幹線は譲るべき
と主張してた人だな。

彼がいつもの新横厨だとわかった途端、信憑性は急降下する。
品川南北も俺はあり得ると考えてたけど、南北を主張してた人が新横厨だってことがわかったから、南北は無いという可能性が高いということになる。
南北=新横我田引鉄だったわけか。
いい加減、反新横=橋本民なんて誤った考えては捨てていただきたい。
683名無し野電車区:2008/07/03(木) 14:34:55 ID:tpmkMCC30
>>675
中央リニア新幹線品川駅を仮に3面6線(もっと必要だと思うが)に車庫線を割り込ませると、9線が平行することになる。
現行東海道新幹線と東海道本線の分岐付近で、中央リニア新幹線本線と大井車庫線を分岐すると、1100メートル確保できる。

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=route&el=139/44/27.838&nl=35/36/42.860&scl=70000&env=0100&dist=1jIz050zBs8431jIp097zAT2131jIp816zAE6871jIx971zAw0101jIN679zAq7461jJ4669zAr6231jJk857zAn3331jJw729zAc3161jJx169zzM428

車庫線線内は徐行なので、規格外の曲線が入っても問題ないと思うが、 .... ちょっと厳しいか?
684名無し野電車区:2008/07/03(木) 14:36:58 ID:DTPzuTx/0
>>677 今回の発表(都心駅は品川)により、リニア新横浜駅の可能性は実質的に消えた。

この時期の発表を真に受けるとは、なんというゆとり!w
ふつう逆に考える罠。
685名無し野電車区:2008/07/03(木) 14:39:16 ID:gn/yiZi30
八潮使うなら南北の駅設置はありえないような気もするが、
要は駅の向きとかはまだ何も決まってないんだろ。
単に、東京や新宿は無理そうだから品川にすんべ、ってだけで。

とりあえずこの記事でわかるのは、たまにここに書かれる
「セントラルガーデンの下で既に決定してる。リニアの工事してたぜ」っていうのは
やっぱりガセだった、ってことくらい。


てか、やっぱり東京は無理だったか。
場所無いしな。
686名無し野電車区:2008/07/03(木) 15:03:05 ID:tpmkMCC30

途中駅はマイニチJP予測(橋本付近・甲府付近・飯田付近)で、堅いと思う。 岐阜県には造らなくて良いのか?

なぜ「2〜3駅」と言ったか?
下手に「3駅」などと言うと、もし上記駅付近の自治体が駅設置費用負担に難色を示した場合、
「それなら、おらが村に駅を」と誘致合戦が起きてしまう可能性がある。
それを防ぐため「3駅」ではなく「2〜3駅」と言った。

橋本付近の「付近」にはJR相模原も含まれる。 費用負担は神奈川県と相模原市。
基地跡地返還が実現した場合には「安い方」へ方針転換する可能性も有る。
現時点では橋本駅優位。

>品川付近の地質調査に入った
=地質調査の結果が「OK」なら、リニア都心駅は品川駅。 「NG」なら東京駅or新横浜駅。
 新横浜が都心駅になった場合、東京・品川方面への伸延は、開業後ずっと後。
 新横浜駅が途中駅になる可能性はきわめて小さい。
 地質調査開始を 「 発表 」 した以上、地質調査で「NG」が出る可能性は小さいと、JR東海は見ている。
687名無し野電車区:2008/07/03(木) 15:19:12 ID:M6K3hoUz0
今回の品川始発は、利用者にも東海にも、大きな打撃だと思う。

リニアを東京までつなぐのとつながないのとでは大きな違いがある。
一つはまず、東海道新幹線に影響が及ぶ。東海のもくろみは半ば崩れるだろう。
品川までリニアに乗りに来ないで、東海道新幹線を利用する人がかなり残るといったことだ。

688名無し野電車区:2008/07/03(木) 15:31:05 ID:fdtm6LSn0
>>660
>当初計画は諏訪回りですが

当初計画ではABC3案あってどれとは決まっていないと思ったが?
長野県がB案を支持しただけ
689名無し野電車区:2008/07/03(木) 15:31:42 ID:2Q0nT0rW0
東京の次は新横でも橋本でもなく、三鷹だという話だが。
690名無し野電車区:2008/07/03(木) 15:36:02 ID:jwiMlyTm0
その当初計画と今回の建設計画って同じものなの?
別物、とはできないものなの?
自己負担でやるっていってんだから国もそれに合わせた新たな手順で進めてやりゃいいのに。
691名無し野電車区:2008/07/03(木) 15:49:43 ID:M6K3hoUz0
品川始発の問題をもう一つ考えてみる。
首都圏にターミナルが一つしかないリニア新幹線はどうなのかということだ。

現状、東海道・東北・上越・北陸新幹線は、それぞれ首都圏にターミナルを3つもっている(東京、品川、新横浜。東京、上野、大宮)。
それがリニアの場合、もし品川-橋本(相模原)になった場合、首都圏に一つしかターミナルがないことになる。
なにか起こったときに、これで対応できるのだろうか。あるいは列車の増発にはどう対応するのか。

東海道新幹線の上野や新横浜、東北・上越・北陸の上野・大宮は、それぞれ首都圏の入り口(ターミナル)としての機能を果たしうるポジションにある。
しかし橋本や相模原では、それはむずかしい。相模原は現状横浜線しかなく、橋本でも京王線の駅は都心から遠すぎ、やはり首都圏機能を十分には果たさない。

新横浜に駅ができた場合には、新横浜-品川間不通でも、東海道新幹線に振り返られるし、東横線ほかいろいろなルートで都心に短時間で達することができる。
いろいろ難点を抱える品川で妥協せざるをえなくなったことで、品川に次ぐリニアの首都圏第2ターミナルとしての役割を果たしうる新横浜に駅設置の必要性が高まることも考えられる。
692名無し野電車区:2008/07/03(木) 16:02:04 ID:BN225CLNO
>>691
そういう視点でしか間がないから叩かれるんだって。
何故橋本や相模原を異常に嫌うの?
しかも神奈川県に駅ができるかすらわからないぐらいだよ。そんな位置付け(状態)なのに、何故理由なくいきなりルート外の駅を出すんだ。

JRは民間企業だから自己負担にして極力周囲からの圧力を減らそうとしている。
だから、周りからの圧力に配慮して場所を選ぶのではなく自社の収入に最も大きなプラスとなる場所を選ぶのが当然。
だから、直線のルートが浮かんだ。
君、新横浜が最も大きな収入を得られるという試算は?
出せたら新横浜が有力候補になるのは間違いない。

ただ、橋本や新横浜周辺の人は、駅ができなかったとしても
速達重視の客は結局リニア品川へみんな行く。

価格重視の客は今まで通りの新幹線駅へ行く。

違う?
693名無し野電車区:2008/07/03(木) 16:04:47 ID:BN225CLNO
>>692訂正
1行目
間がない→×
考えない→○
694名無し野電車区:2008/07/03(木) 16:11:30 ID:Hopj+J7+0
東京駅も新宿駅も通らないんじゃダメじゃんよ。
695名無し野電車区:2008/07/03(木) 16:17:42 ID:BN225CLNO
>>691
ついでに補足。
仮に橋本にも駅ができたとする。

品川〜橋本間リニアが不通になった時は、仕方ないから橋本で振替乗車してもらうしかない。
一時的な(1回だけの)不通ならそれでみんな納得してくれるだろ。
長期的な不通なら客にはその期間は東海道新幹線に振替乗車してもらえばいいだろ。無理に新横浜で接続する必要は無い。

リニアがバイパスってのは、東京、品川利用者をリニアへ招くだけではなく、
何らかのトラブルも想定しての発表だっただろう。だから、始発駅〜終着駅は東海道新幹線との接続が必須(幹部より)ということになった。
だから別に利用者にとって新横浜を経由するメリットが大きいとは限らないかもな。
696名無し野電車区:2008/07/03(木) 16:26:35 ID:BN225CLNO
なんか俺
反新横厨だの橋本厨だのって思われたかもしれないけど、
ちゃんと根拠を説明した上での主張なら十分議論のネタにしていいと思うが、
新横厨のようにアンチ東海を思わせるような視点でしか発言しないのは困る。

東海の視点で考えるのが最も現実的だってこと(全てが現実になるとは限らないが)を理解してくれないかな。
697名無し野電車区:2008/07/03(木) 16:28:25 ID:M6K3hoUz0
厨という言葉を使うのはやめなよ。
不愉快だから。
698名無し野電車区:2008/07/03(木) 16:45:52 ID:BN225CLNO
>>697
わかった。以後厨は使わない

ところで、
長期的に新横を支持している新横派の君なら、一部以外の視点からも支持する理由を述べられるんじゃないか?
現状じゃ、新横支持→→うまく述べられないと叩かれる→去る→新横浜…って感じの循環にしかなってない。考えてみれば全く議論進んでいなかったんじゃないかと
699名無し野電車区:2008/07/03(木) 16:47:40 ID:M6K3hoUz0
たたかれるって、たたくの主語は?
君一人?あるいは橋本誘致応援団だけでは?
あたかも、一般の人がみな、君が同意しているような口ぶりはやめてほしいね。
700名無し野電車区:2008/07/03(木) 16:52:04 ID:BN225CLNO
>>699
君はさ、いつも自分の主張が反論だらけで何とも思わないわけ?

それともこのスレは大半がアンチ新横かつ橋本支持者だらけだとでも?

他人からみて明らかにおかしいから叩かれるんじゃないのかな?
701名無し野電車区:2008/07/03(木) 16:53:35 ID:M6K3hoUz0
たたいてるって、君だけじゃないの。(M6K3hoUz0)
702名無し野電車区:2008/07/03(木) 17:00:32 ID:BN225CLNO
悪いが白昼、真夜中など
君のレスを常にマークし、いちいち反論してるほど暇人じゃないんだが。

だいいち、
君はいまだに都合の悪い
[経済合理性]
についてまともに触れてないだろ。

わけのわからないことをいう前に都合の悪いレスに反論してから別のこといいだしたらどうだ?
703名無し野電車区:2008/07/03(木) 17:04:01 ID:M6K3hoUz0
>>692
> >>691
> そういう視点でしか間がないから叩かれるんだって。> 何故橋本や相模原を異常に嫌うの? しかも神奈川県に駅ができるかすらわからないぐらいだよ。

それは実はこの一連のスレで、俺が皆に指摘してやった論点なんだよ。君がそれを読んで勉強したってことだな。感謝してほしいな。

>そんな位置付け(状態)なのに、何故理由なくいきなりルート外の駅を出すんだ。

ルートなんて決まってないんだよ。決まってないから議論してるんだろ?

> JRは民間企業だから自己負担にして極力周囲からの圧力を減らそうとしている。
> だから、周りからの圧力に配慮して場所を選ぶのではなく自社の収入に最も大きなプラスとなる場所を選ぶのが当然。 だから、直線のルートが浮かんだ。

直線だと自社の収入にどうしてなるんだい?完全に直線だと名古屋を通らないとしたら(実際通らないのだが)、収入になるのか?

> 君、新横浜が最も大きな収入を得られるという試算は?
> 出せたら新横浜が有力候補になるのは間違いない。

では橋本がもっとも大きな収入が得られるという試算は?

> ただ、橋本や新横浜周辺の人は、駅ができなかったとしても速達重視の客は結局リニア品川へみんな行く。

速達重視でなくても東京ならリニアにのっていた客はたくさんあったはずだが、品川では乗らなくなる。しっかりしろ。

> 価格重視の客は今まで通りの新幹線駅へ行く。違う?

いや、それは費用対効果(って知ってるか?)の問題で、変化が起こる。そんなあたりまえだろ。

っていうか、こんなレベルの議論したくないんだが。幼稚すぎるだろ。
自分で気づかないか?

704名無し野電車区:2008/07/03(木) 17:16:01 ID:M6K3hoUz0
予測としていえば、たしかに橋本・相模原の可能性はあると思っている。
そのことは最初から否定していない。

今日のところでいえば、新聞に出た限りの情報では、品川を出てからのルートを予想する上で、とくに有力な情報はない、というだけ。
品川では東海が管理する敷地内に出入り口ができるように駅をつくるらしいということ。また品川始発になるとは、どういうことを意味するかということ。
そんなところを考えてみただけだ。

どちらかというと、ニュース自体は、新横浜にとって可能性が残るような内容ではなかったかと思うが、よくわからない。
そんなところだよ、とりあえず。

なんにしても、リニアは一地域の振興を第一目的として作るのではない。
地域振興も大切な目的だが、公益を失ってはいけない。
ポイントは、公益ということだ。
705名無し野電車区:2008/07/03(木) 17:19:42 ID:tpmkMCC30
首都駅が新横浜の場合、新横浜駅設置費用はJR東海負担。
首都駅が品川か東京の場合、もし新横浜経由なら新横浜駅設置費用は神奈川県と横浜市。

「駅設置費用は地元自治体負担」
このJR東海方針と
「相模原市を西の玄関として開発する」
「橋本付近にできる中央リニア新幹線の駅を中心に .... 」
という神奈川県議会の方針の両方を考えた場合、神奈川駅が新横浜駅になる可能性は、ほとんど無い。

JR東海は途中駅など造りたくはない。
途中駅は、地元自治体に土地買収等の協力を得るために 「 し か た な し に 」 造る。
途中駅のためにルートを曲げるのは本末転倒。

政治には裏がある。
JR東海がもし新横浜経由を考えていた場合、それが全く漏れないというのは理解しにくい。
漏れれば、横浜市議会でなんらかの動きが有るはず。
公約にすれば市議会議員選挙で有利になる可能性もある。
全く動きがないのは、やはり可能性がないと考えるのが自然。

なを「地質調査を始めた」というのは「調査結果を見て判断する」 > 「確定ではない」ということ。
新横浜が都心駅になる可能性は、完全に消えてはいない。
新横浜が途中駅になる可能性は、最初から無い。
706名無し野電車区:2008/07/03(木) 17:20:11 ID:BN225CLNO
>>703
だから、俺は別に橋本じゃなくて構わないんだって。

まず、法律上リニアが東京、甲府、名古屋、奈良、大阪付近を通るのが大前提。
実験線を本線に格上げする方針であることもわかっている。
このスレ内部の案と、発表済みの方針とどっちが現実的かといえば、発表済みの方針だ。
よって、発表済みの方針も前提とするのも前提になる。

また、民間企業なら、経済面を重視するのも常識。
その上で、
迂回だから新横浜経由は建設費が約1000億増加する。
君は言ったよね?
新横浜付近の住民は新横浜に駅が出来なきゃ品川へ行くと。
これは新横浜に限らず、橋本も含め周辺全てにいえるはず。

この時点で新横浜経由は得策では無い。
橋本経由も真の直線上では無い。だからわざわざつくるわけではない。
では、何故橋本の可能性があるのかといえば、政治的配慮というか、リスクを減らすためになるな。

ただし、速達性や1円の損もダメだというなら、リスクを気にせずスルーという発想もあり。

新横浜には、駅ビルなどもあるが、もととるにはかなり長期的にみないと。
なら少しでも体力を残し(早いうちに)大阪方面へ延伸するとのこと。そしたら、東京〜大阪間輸送が最大の利益になるから、1日でも早く大阪へ伸ばした方がお得。

707名無し野電車区:2008/07/03(木) 17:29:46 ID:M6K3hoUz0
>>705
> 首都駅が新横浜の場合、新横浜駅設置費用はJR東海負担。> 首都駅が品川か東京の場合、もし新横浜経由なら新横浜駅設置費用は神奈川県と横浜市。

それはどっかに出ている話なのか?東海はそう発表しているのか?

> 「駅設置費用は地元自治体負担」> このJR東海方針と > 「相模原市を西の玄関として開発する」> 「橋本付近にできる中央リニア新幹線の駅を中心に .... 」> という神奈川県議会の方針の両方を考えた場合、神奈川駅が新横浜駅になる可能性は、ほとんど無い。

しかし東海は、他の自治体の意向には基本的には従わない姿勢を示している。神奈川は特別なのか?

> JR東海は途中駅など造りたくはない。> 途中駅は、地元自治体に土地買収等の協力を得るために 「 し か た な し に 」 造る。

なぜそうだとわかる?

> 途中駅のためにルートを曲げるのは本末転倒。

本と末とを明示してくれ。何が本で何が末?

> 政治には裏がある。> JR東海がもし新横浜経由を考えていた場合、それが全く漏れないというのは理解しにくい。
> 漏れれば、横浜市議会でなんらかの動きが有るはず。> 公約にすれば市議会議員選挙で有利になる可能性もある。
> 全く動きがないのは、やはり可能性がないと考えるのが自然。

それは自分は何とも言えない。品川が決まったことで、途中駅誘致の動きが始まるのではないかとの観測が今日の記事に載っていたが。
他の自治体では動きがあるのか?

> 新横浜が途中駅になる可能性は、最初から無い。

そういえる根拠は?
708名無し野電車区:2008/07/03(木) 17:31:39 ID:tpmkMCC30
>>703
>直線だと自社の収入にどうしてなるんだい?
=これはJR東海の方針。 善し悪しではない。 会長&社長が経営判断で決めた。

 ルートはJR東海が決める。
 費用負担を地元自治体に求める以上、ルート上のどの位置に駅を造るかは地元自治体が決める。
 JR東海が「首都圏都心−名古屋圏を最短距離で結ぶ」と、民間企業の会長&社長が経営判断で決めた。
 「実験線はそのまま本線に流用する」と決めた以上、
 実験線東端と都心部(品川)を直線に近く結んだルート上のどこかに、神奈川県は駅設置位置を決める。
 そう考えると、神奈川県議会が推す相模原市の橋本付近(橋本駅とは限らない)が有力と想定できる。

 なを、神奈川県が駅設置費用負担に難色を示せば、神奈川県に駅は造らない。
 これは山梨県(新甲府?)・長野県(飯田?)も同じ。
709名無し野電車区:2008/07/03(木) 17:34:20 ID:M6K3hoUz0
直線ということは決めてないと思うが。
いま問題になっているのは、すべて赤石山脈付近の問題だよ。
首都圏関係はわからない。

そもそも何をもって直線というのか。実験線もすでに屈曲している。
どこまでのレベルのことを直線というのかもわからない。
新横浜経由でも、地図を大きくみれば、立派に直線といえる。
710名無し野電車区:2008/07/03(木) 17:44:54 ID:BN225CLNO
>>709
発表済みの方針を前提としはっきりいうと、
直線がカッコいいからとかじゃなく、直線が一番安く済むって話。だから直線が基準になる。
民間企業が考えるのはみんな一緒。開業後の利益。

迂回することにより利益があげられるなら、間違いなく迂回する。
利益が出ないのに迂回なんか絶対にしない。
あとは俺がさっき>>706で述べたように、新横浜に迂回するのが最善かどうかって話。
俺は迂回するより1日でも早く全通して多くの利用者を得るのが、一番だと考える。名古屋までで暫定開業ってことは、資金的な問題じゃないのか。なら1000億はデカい。
711名無し野電車区:2008/07/03(木) 17:46:14 ID:tpmkMCC30
>>707
>>首都駅が新横浜の場合、新横浜駅設置費用はJR東海負担。
>>首都駅が品川か東京の場合、もし新横浜経由なら新横浜駅設置費用は神奈川県と横浜市。
>それはどっかに出ている話なのか?東海はそう発表しているのか?
=プレスリリースでも株主総会でも
 「途中駅設置費用は地元負担が前提。5兆1千億円に途中駅設置費用は含まれない」
 と発表している。
 プレスリリースや過去ログを読んでほしい(てか、本当に知らないのか?)。

>しかし東海は、他の自治体の意向には基本的には従わない姿勢を示している。神奈川は特別なのか?
=???
 諏訪の話?
 だから迂回は認めない。
 速達制を確保するため、なるべく直線に近く最短距離で東京都心−名古屋(名古屋駅とは言っていない)を結ぶ。
 速達制を確保するため、経路上に2〜3駅を想定する。
 ↑経路上のどの位置に駅を設置するかは、(費用を負担する)地元自治体の意向次第。

>本と末とを明示してくれ。何が本で何が末?
=本:東京都心−名古屋を短時間で結ぶ。
=末:途中駅を造る。
 途中駅を造らなくても地元自治体が協力してくれるなら、途中駅など作らない。
 しかし、そんなうまい話は無い。だから途中駅は「しかたなしに」造る。
712名無し野電車区:2008/07/03(木) 17:53:50 ID:M6K3hoUz0
>>710
> >>709
> あとは俺がさっき>>706で述べたように、新横浜に迂回するのが最善かどうかって話。
> 俺は迂回するより1日でも早く全通して多くの利用者を得るのが、一番だと考える。

ここでしょ。肝心のところは。やっとたどりついたね。
だが、橋本、相模原なら一日も早く開業できるのかという問題がある。
仮に早くても、逸する利益が大きければ仕方がない。それは総合判断の問題になる。

>名古屋までで暫定開業ってことは、資金的な問題じゃないのか。なら1000億はデカい。

でかいかどうかは。金額の絶対値じゃなくて、5兆1千億円に対する相対値(割合)の問題。
713名無し野電車区:2008/07/03(木) 18:08:04 ID:M6K3hoUz0
>>711
> >しかし東海は、他の自治体の意向には基本的には従わない姿勢を示している。神奈川は特別なのか?
> =???
>  諏訪の話?>  だから迂回は認めない。

迂回のことを言ってるんじゃなくて、自治体の意向にそのまま沿うんですかと言っている。神奈川県の場合、県がこういう意向を示したから、それに沿ってこうなる、という論法は成り立つんですかと聞いている。
直線と自治体の意向の問題をごっちゃにしないでね。

> >本と末とを明示してくれ。何が本で何が末?
> =本:東京都心−名古屋を短時間で結ぶ。
> =末:途中駅を造る。
>  途中駅を造らなくても地元自治体が協力してくれるなら、途中駅など作らない。
>  しかし、そんなうまい話は無い。だから途中駅は「しかたなしに」造る。

ウーン。そうなのかな。自分の理解では、君が言っていた本末転倒の意味とは、ルートが先にあって途中駅がそのうえに決まってくるという原則であり、途中駅が先にあってそれにルートを合わせるというのは、話が逆だという意味だろう。
しかしそれは同意できないね。駅に合わせてルートを作る区間はあっておかしくないと思うね。たしかに山脈付近では、途中の乗車人員があまり期待できないから、直線でスルーしたいというのはわかる。
だから直線という言葉がでてきたのだろう。でも都市部でどうかについての本音は別かもしれない。というか、営業的な観点を無視して、すべての区間で文字通りの直線などということに本気でこだわるとは考えにくい。


しかしこんな「予測」などをして何になるのかね。予測ということで、結局何をしたいの?なんともさもしい感じがする。

714名無し野電車区:2008/07/03(木) 18:31:57 ID:M6K3hoUz0
「ルートを直線上につくる。その上にある地点には、場合によって駅をつくってやらないではない。」って、普通考えられるか?
鉄道を敷くときは、まず結ぶべき都市がある。それをうまく縫うようにして、苦心しながらルートを考えていく、というのが普通だろう。
だから高速の鉄道でも、ルートはある程度は屈曲するのはやむを得ない。

ルートが先で、途中駅は二の次という発想こそ、おかしい。しかも直線などという。
ルート先にありき、こそ本末転倒していないだろうか。


715名無し野電車区:2008/07/03(木) 18:36:07 ID:+DrlM7pF0
>>714
結ぶべき都市:東京・名古屋・大阪
ある程度屈曲で経由する地域:山梨・奈良
基本計画を読めば書いてある。
716名無し野電車区:2008/07/03(木) 18:37:19 ID:M6K3hoUz0
馬鹿。
717名無し野電車区:2008/07/03(木) 18:53:56 ID:qCIYCKZH0
あくまで大都市間の移動の手段であり、飛行機の代わりみたいなもんなのに、
田舎もんが勘違いしすぎて痛い。
718名無し野電車区:2008/07/03(木) 18:59:19 ID:Un06vPlU0
東京が始発なら分かるが品川始発なら新横はないだろう、近すぎる。
719名無し野電車区:2008/07/03(木) 19:02:32 ID:tQ3nFbQg0
品川は地下鉄が入っていないのが弱いな。
橋本を副ターミナルにするなら、京王線を調布まで複々線にしないときつい。
720名無し野電車区:2008/07/03(木) 19:11:06 ID:DTPzuTx/0
前回の記事では首都圏駅は、
 @品川− A東京−新横−  
で、@が本命という内容だった。今回また、@が出てきた。
でも倒壊から何の発表もない。
ここが怪しい。
721名無し野電車区 :2008/07/03(木) 19:27:48 ID:O+vSd5a30
>>683
品川リニア駅は2面4線で十分だよ。

前提として、車庫が名古屋方ではなく終点のさらに先(名古屋方の反対方向)にできること。これは現新幹線でJR東海が大井車庫の位置について
苦い思いをしているから、まず間違いなくそのような配置になるだろう。(当初計画は田端が東海道の基地になるはずだった)

折り返し整備は車庫で行うことを原則とすれば、駅での折り返し準備がなくなるため、旅客を下ろしたらそのまま車庫へ。

そうなると、品川がドン詰まりの構造でなくなり、駅に進入するリニアは手前での減速が緩くなる(進入速度が上がる)ため、ホームの占有時間も多
少延長できる。
722名無し野電車区:2008/07/03(木) 19:44:45 ID:FHkT7F1y0
>>721
留置線があれば確かに当面は2面4線で理屈上はたぶん十分だよな
でも東海道新幹線の4分間隔ではそれで十分だが
リニアがそれよりも短い間隔を目指しているようなことがあると
将来的には不安になってくるかも知れない

なんにしてもせっかく制約無く広々と展開できるというのなら
無駄に6線作ってしまうのはありだと思うよ。あるいは6線化が可能にしておくだろうな
723名無し野電車区:2008/07/03(木) 19:50:55 ID:RLcqKngy0
リニア始発は品川駅が有力 中央新幹線でJR東海社長

JR東海の松本正之社長は3日、大阪市内で記者会見し、
2025年開業を目指す首都圏−中京圏のリニア中央新幹線の始発駅について
「東海道新幹線に接する東京駅か品川駅に絞られる。消去法では東京駅は難しいかもしれない」
と述べ、品川駅が有力との見方を示した。新幹線や在来線との連絡状況、周辺の建物や地下の
構造物の状況などの調査をさらに進め、最終的に判断する。
記者の質問に「まだ決まっていない」とした上で答えた。松本社長は、東海道新幹線の東京、
品川、新横浜の3駅から選定を進めているとし「新横浜は首都圏から遠く、ビルの立ち方や
地下に何があるかなどを考えると、東京駅も難しいかもしれない」と発言。
「地質調査やコストなどさまざまな要素を検討し、東京都など関係先との意見交換もして
最終決定したい」と話した。
中京圏の駅については「名古屋駅とどういう形で接するかだが、まだ決めていない」
と答えるにとどまった。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008070301000681.html

724名無し野電車区:2008/07/03(木) 19:52:43 ID:JhAr/u9H0
リニアにとって始発駅と終着駅があれば充分で中間駅はオマケみたいなものだろ。
まず名古屋駅と首都圏駅を結ぶルートありきで中間駅のために迂回などしないと思う。
だいたい新横浜に駅作っても新幹線客がシフトするだけでJRに新規利用者がどっと増える訳じゃない。
新横浜には新幹線があるからそれで充分。
725名無し野電車区:2008/07/03(木) 19:58:25 ID:FHkT7F1y0
あと短時間間隔運行実現に意外に強いと思われるのが
乗車ホームと降車ホームを専用化して、出発と到着の線路を完全分離させるというもの

折り返し運用でも必ず引き上げ線に一旦入れてから乗車専用ホームに持っていく
これをやると、出発と到着のポイント切り替えのタイミングを合わせる必要がなくなり
最低限の分岐数で同時刻に上りと下りをどのホームからでも自由に扱えるようになる

もちろんホームの人の流れも効率良く制御できるようになるし
コスト次第では浮上してくる方法かも知れない
726名無し野電車区:2008/07/03(木) 20:00:26 ID:WOXbNOvs0
今回のソース、一点だけ信憑性を疑う部分がある。

報じたのが毎日
727名無し野電車区:2008/07/03(木) 20:13:28 ID:RLcqKngy0
>>723
追加元記事。共同通信

リニア始発は品川駅が有力 中央新幹線でJR東海社長
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008070301000681.html
728名無し野電車区:2008/07/03(木) 20:25:31 ID:ZgwX9jnB0
現実的に、相模原−品川間は、用地取得がむずかしい。
大深度法はあるが、40メートル以下の地下だからと言って、勝手に路線を作るわけにはいかないだろう。
地上に騒音や振動が及べば、地権者の同意が得られず、挫折する。
そうなると、作れるのは東海道新幹線の下だけということになりかねない。

品川が有力との記事が出たが、実際は品川が有力なのではなく、他にどこにも作ることができないため、仕方なく品川しかも自社の新幹線駅の直下につくるという選択に追い込まれたと思える。
それほどリニアの建設には、地権者の厳しい拒否反応が予想される以上、橋本−品川の間の用地利用も簡単に進むとは思えない。
729名無し野電車区:2008/07/03(木) 20:26:29 ID:DTPzuTx/0
>>727
>「新横浜は首都圏から遠く、ビルの立ち方や地下に何があるか
>などを考えると、東京駅も難しいかもしれない」と発言。
>「地質調査やコストなどさまざまな要素を検討し、
>東京都など関係先との意見交換もして最終決定したい」と話した。


東京都など 
東京都など
東京都など
東京都など


なるほど。
やっぱり、倒壊は品川より 東京−新横浜 にしたいんだな。
730名無し野電車区:2008/07/03(木) 20:41:14 ID:FHRRp3vW0
ルートは殆ど決まりましたね。
地質調査と今回の発表から
新大阪・新奈良・新亀山・名古屋・新多治見・新飯田・新甲府・橋本・品川
9都府県に各一駅。
駅間距離は数十キロのほぼ直線。
早期に全線完成させてください。
731名無し野電車区:2008/07/03(木) 20:42:40 ID:DTPzuTx/0
ちょっと待った!
今回のは、単に記事であって、発表は何も無いぞ。
732名無し野電車区:2008/07/03(木) 20:46:03 ID://08u5M70
品川が有力とのことかあ。東京もあり得ると思ったが、
結局のところ地所さんは乗ってこなかったのかな?
それともこれからか?

ま、品川でも東京でも利便性はほぼ変わらないな。
東京を通過する需要も新幹線相互乗り入れでカバーされるだろう。
733名無し野電車区:2008/07/03(木) 20:50:17 ID:DTPzuTx/0
>それともこれからか?

そゆことだな。
734名無し野電車区:2008/07/03(木) 20:56:28 ID:I2M2kjLcO
橋本厨 ムリだよ…
735名無し野電車区:2008/07/03(木) 20:57:58 ID:y4AuYdDW0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080703-00000099-mai-
共同通信と毎日新聞、どっちが間違えてるんだ…?
736名無し野電車区:2008/07/03(木) 20:58:40 ID://08u5M70
>>733
そうか。と、なると東京か品川ってことになるが
西口ってどのビルがそのころに建て替え時期になるんだっけ?
737名無し野電車区:2008/07/03(木) 21:09:27 ID:UxegnBEj0
738名無し野電車区:2008/07/03(木) 21:12:52 ID:UNk3bp+S0
>>734
新横厨乙
739名無し野電車区:2008/07/03(木) 21:20:27 ID:MDRSvBpj0
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
75位:橋本
88位:新横浜

新横なんて所詮その程度の駅なわけよ。

南アルプスぶち抜いてまで直線に拘ってる東海が、ルート捻じ曲げてそんな新横なんぞに駅作るか。

まぁあり得ねーなw
740名無し野電車区:2008/07/03(木) 21:20:33 ID:S76kSNDd0
正直、東西ホームは無いだろう。
品川が本命たる所以は、新幹線の存在にある。
現行の新幹線品川駅は、JR各線への乗換えが
東京駅より便利な点で客の支持を得ている。
その点をリニアでも踏襲するなら、ホームは浅い方が良い。
そして、浅いホームを設けるなら、
東海道新幹線の地下が必要不可欠なのだ。
東西方向のホームを設けるなら大深度地下使用となるが、
そもそも大深度を掘るなら端から東京始発でいくだろう。
741名無し野電車区:2008/07/03(木) 21:25:03 ID:dqmX0oGn0
新横浜に対する東海最後の愛が6時始発ののぞみでした(´・∀・`)
742名無し野電車区:2008/07/03(木) 21:31:49 ID:BN225CLNO
今までどおり新幹線を使うか、リニア品川まで来てくれるってのに、何故わざわざ遠回りして迎えにいかなきゃならないのか。って話。
743名無し野電車区:2008/07/03(木) 21:37:50 ID:J2FM4F8ZP
そういえば、橋本以外にもボーリングってやらんの?
なにげにリニアの実験線の>>662のポイントからだったら、橋本だと遠回りになるよね?
だったら、町田でもいいじゃん…とか思うんだけど。
744名無し野電車区:2008/07/03(木) 21:43:08 ID:PoB+tOgG0
>740
>現行の新幹線品川駅は、JR各線への乗換えが
>東京駅より便利な点で客の支持を得ている

いったいどこの乗換えが品川の方が便利なんだ?
新幹線使ったことあるのか?

まぁ、東京駅にするには以前から言われているように
ホームを作る場所の確保が問題なんだよね。
で、
>東京都など関係先との意見交換もして
イシハラが口を出すかもしれないと・・・
745名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:02:09 ID:S76kSNDd0
>>744
週3回使うが?
品川通過があったころは東京まで行って折り返こともあったが、
今春の改正以降は東京になんか行かなくなったぞ。
それに、新宿や総武線へ向かう人は品川の方が便利だし、
田町車センの再開発では東の在来ホームは新幹線側に
寄せられるかもしれないからな。
746名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:05:13 ID:NMTSqfF20
俺も新宿に住んでるから品川使うなあ。
でも行きは東京だけどな。座れるから。

ところで毎日の記事、車両基地を活用ってあるけど
東海道新幹線を止めないでリニアを造るっていう前提はどうなった??
車両基地の一部をリニアに転用したらその間新幹線車両はどうすんだよ。
それに甲府辺りに車両基地造っても東京まで20分足らずで回送できるから
あまり都心に車両基地を造るメリットが感じられないのだが…
747名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:05:41 ID:NpgCV58P0
>>744
石原なら東京じゃなくて新宿を希望すると思う。
748名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:13:35 ID:S76kSNDd0
>>746
とんでも予想をすると、

リニア開通

新幹線減便

車両基地縮小

宅地化

引込み線の博多南線化


リニア「に」活用と言うには厳しいが。
749名無し野電車区 :2008/07/03(木) 22:14:18 ID:O+vSd5a30
>>732
地所としては、品川も重要な戦略拠点。東京大手町もそうだが、品川も発展させる必要がある。品川選定に当たり、地所の協力も相当にあった
と想像できる。

>>740
確かに、東西方向に延びる地下駅は考えにくいだろうな。
品川駅はその殆どがJR東の所有地。その地下に駅を造るとなると、たとえ大深度であってもコンコース設置など、地上設備に対して支持工の
設置など地上設備に対する影響は相当に大きい。東海としてもシガラミや保証に関するコストを考慮すれば極力自社エリア内で駅設備を展開
したいのは当然。
また、アクセスの観点から極力深度の浅い駅になることも十分に想像できる。大深度は可能性が低いと思う。

>>744
品川は不便とアピールしているようだが、それは君が東京であればダイレクトにアクセスできる地域に住んでいるからだろ?品川は意外にアク
セスにも優れている(池袋・新宿・渋谷・横浜・千葉等のターミナルからは東京と互角)
それともあまり新幹線を使ったことがないのかな?

750名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:14:22 ID:DTPzuTx/0
>それに、新宿や総武線へ向かう人は品川の方が便利だし、

新宿なら東京からの方が早いだろJK
総武線は微妙だな。ときどき東京止まり・東京始発があるし、
そもそも今後はスカ線減らしていく方向だから、総武線東京始発は増えるだろう。
751名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:18:30 ID:S76kSNDd0
>>750
引きこもりか?
品川→東京の時間と、
新幹線ホーム→中央線ホームの
時間を足すと何分よ?
752名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:19:23 ID:RLcqKngy0
東北新幹線ユーザーは乗り換えメンドイなら
新幹線で名古屋行けってか
753名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:20:00 ID:PoB+tOgG0
新宿から品川って、新宿から東京に行くより5分以上かかるだろ。
まさか中央線を知らないのか?
それにどう考えてもJRの乗り換えは東京のほうが便利じゃねーの?
それに地下鉄網も品川は取り残されているような状況だし。
東京から南方面はJR使えば品川が早いかもしれないが、
東京から北、東、西方面からは品川はスゲー遠いぞ。
これでも東京より品川が便利とか言うのはオカシイだろ?
754名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:21:11 ID:PoB+tOgG0
>751
品川駅で山手線ホーム→新幹線ホームだってバカにならないぞ
755名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:21:51 ID:NMTSqfF20
>>750
早くねーよ
品川―東京8分+乗り換え10分+東京―新宿15分(快速)
品川―新宿20分
噛み付く前にこれくらい小学生でも分かるだろ常識的に考えて…
756名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:24:08 ID:NMTSqfF20
品川―新宿20分に乗り換え10分足すの忘れたがそれでも早いな。
てか東京の中央線ホームの方が遠いからな。上り下りもあるし。
乗り換え15分は見ておかないと余裕がない。
757名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:24:49 ID://08u5M70
>>749
> 地所としては、品川も重要な戦略拠点。
品川に地所が押さえている土地ってそんなにあったかな?

>>752
そんな心配しなくてもほぼ間違いなく直通化されるだろう。

758名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:26:54 ID:Sqqcnrqn0
>>757
JR東日本とJR東海の関係が改善すればね。
759名無し野電車区 :2008/07/03(木) 22:27:37 ID:O+vSd5a30
>>753
品川が便利なユーザ、東京が便利なユーザそれぞれだろ?
電車の乗車時間は5分程度であればそれが選択の絶対条件には必ずしもなり得ない。
羽田を利用する東販の利用客の流れを考えれば、それを品川で吸い上げるという構図
になるわけで、自然と集客はできるよ。

>それにどう考えてもJRの乗り換えは東京のほうが便利じゃねーの?
どこに駅が設置されるかもわからないのにこの判断はおかしいでしょ。
760名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:28:00 ID:NpgCV58P0
品川が始発になるのは大いに結構だが、それなら南北線を品川に延伸してほしいな。
そうすれば東京、新宿に並ぶ一大拠点になる。
761名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:29:11 ID:NpgCV58P0
>>757
東海道と東北の直通は実現するだろうね。
762名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:30:28 ID:S76kSNDd0
>>758
クラスメイトじゃないんだから
仲が良い悪いだけでは決まらんだろ。
少なくとも、田町車センを高く売りたい東にとっては、
リニアも直通新幹線も悪い話ではない。
763名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:32:47 ID:PoB+tOgG0
前スレかその前か忘れたが、羽田は関係ねーって言われてない?
別に羽田に行きたくて飛行機に乗っていないんだから。
そんなに羽田行きの客を拾いたければ、
リニアの駅を羽田にすればいい。

とにかく品川は乗り換えできる線が少なすぎ。
地下鉄からも見放されているし。
764名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:35:58 ID:NpgCV58P0
>>763
つ在来線との接続

地下鉄に関しては、>>760でも言ったが南北線を延伸すればいいかと。
あと、品川が乗り換えできる路線が少ないとかどういう感覚してるんだ?
じゅうぶんすぎるほど多いでしょうが。
765名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:36:01 ID:NMTSqfF20
在来線とか地下鉄しか頭にないやつってどうなの?
ビジネスマンならタクシーとかも使うだろ。
ましてやリニア使うなら。
766名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:37:31 ID:Sqqcnrqn0
>>762
まあリニアが完成した頃には関係が改善してるかな?
そのころには北海道新幹線や北陸新幹線も開通してるから田町車センも手狭だろうし
東海道新幹線に乗り入れて大井の車両基地を使いたいな
767名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:39:27 ID:gn/yiZi30
>>740
浅い深いとホームの方向はあんまり関係ないような気がするが。
どうやったって、東海の土地だけで設備作るのは無理だろ。
768名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:39:39 ID:NMTSqfF20
>>766
あのさあ、直通が無理なのはダイヤや輸送量が全然違うからなの。
ヲタクの擬人化妄想ははっきりいってナンセンスだからw

じゃあ静岡支社の接近放送が東日本仕様なのはなんで?
東日本と仲が悪いんじゃないの?www
769名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:39:56 ID:PoB+tOgG0
乗り換えできる線は少ないでしょ。
実際に数えてごらんよ。

ビジネスマンならタクシーって、あんた、国土交通省の役人か?
終電終わった深夜ならいざ知らず、そうでないのにタクシーってどういう感覚?

別に建設が困難で品川にしたほうが早く開通するっていうなら品川でいいんだけど、
東京より品川の方が便利っていう感覚にはぜんぜんついていけないよ。
770名無し野電車区 :2008/07/03(木) 22:41:14 ID:O+vSd5a30
>>763
誰が関係ないって言ったか知らないが、所詮は素人どうしの私見。
お前さんはあまり東京に来たことがないだろ?どこに住んでるか知らないが、前途の通り都内の主なターミナルからの
アクセスは東京とあまり変わらない。出張などで品川駅を頻繁に使う利用者からすれば東京との差異など殆ど意識が
ないよ。
771763:2008/07/03(木) 22:43:12 ID:PoB+tOgG0
わるいが、都区内在住。
会社も区内。
出張で月に2,3回は東海道新幹線使用中。
772名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:44:33 ID:Sqqcnrqn0
>>768
品川駅問題知らないの?今でも因縁が残ってるよ
もっとも直通が出来なくなった最大の元凶は
埼玉と東京北区のプロ市民の妨害だった訳だが
773名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:44:39 ID:NpgCV58P0
>>768
リニアが開通すれば今よりダイヤに余裕ができると思うよ。
あとは車両の規格を統一すれば直通は可能。
774名無し野電車区 :2008/07/03(木) 22:44:52 ID:O+vSd5a30
>>771
じゃあ、細かいことにこだわり過ぎ。神経質なんだな。
775名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:46:40 ID:NMTSqfF20
>>769
はあ?一般人だけどタクシー使っちゃだめなの?
タクシーっていつから役人だけの乗り物になっちゃったのよ。
それとも単にお金がないだけの妬みとかかな。

まあリニア駅までのアクセスにそこまで拘るなら
むしろ飛行機なんて飛行場は都心から離れまくってて
しかもアクセスなんてごく限られた路線しかないから
その理論が正しいなら誰も飛行機なんて使わんよ。

品川が便利なんて一言もいってないが、不便じゃないレベルってことだ。
むしろそこまで品川を否定する連中の神経質さに呆れるが。
776名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:47:35 ID:S76kSNDd0
>>769
俺の会社は、電車の乗継が不便だったり
複数人で乗る場合は、タクシー代出してくれるぞ。
我が社は羽振りーずが良すぎるのか?
777名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:51:49 ID:NMTSqfF20
>>772
ああ、あれだろ、JR東海は東日本から無断で土地を強奪した!
まるで悪の枢軸だ!みたいな話だろw
東日本ヲタはいつも東海を悪者にしたがるからな。
東海が東北・上越新幹線の建設費の一部を肩代わりしてるという事実は
スルーするくせになあ。
778名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:52:14 ID:PoB+tOgG0
>755
おいおい、オレは>744で
>740
>現行の新幹線品川駅は、JR各線への乗換えが
>東京駅より便利な点で客の支持を得ている
って所に噛み付いたんだよ?
品川の方が便利って言ってるじゃん。

タクシー代なら電車の乗り継ぎが不便で時間がかかる場合は会社も出すけど、
山の手線内の駅からタクシー代出すようなことはしないでしょ、普通は。

もういいや、リニアが現実に早くできてくれることを心待ちにはしているから。
779名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:58:33 ID:Sqqcnrqn0
>>777
あれはどっちもどっちの話だよ
確かに東海に強引な面はあったが東日本だってもっと大人の対応すべきだったと思う。
780名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:58:33 ID:DTPzuTx/0
>>755
おいおい、大丈夫か?
今日暑いからな・・・
781名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:58:56 ID:1zOgzDx/0
東京駅はスペースや線形を考えるとかなり厳しいね。
品川は難易度低いが利便性がやや落ちる。
しかし東京駅に比べ大幅に低いというわけではない。
782名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:00:42 ID:NMTSqfF20
>>778
いや、それは新宿に限った話の場合でな…
まあ細かいことはどうでもいいや。
タクシーについても「タクシーとかも」って選択肢に加えてるだけだから
何も全員タクシー使えとはいってないぞよ。
貴殿が仰るように不便なところへはタクシーでもどうぞってことでおk。
783名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:02:15 ID:NpgCV58P0
リニア開通後も品川の駅名はそのままかな?
改名するとしたら「新東京」とかになりそう。
784名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:06:45 ID:AqE40+SUO
今来たけど品川は既存線と乗り換えが不便
というのはネットワークで考えると
東京の鉄道網各所に行くにあたり細かな乗り換えが多発する
一日に万単位の客を呼びたいときに
合わせても数百人規模でしかないタクシーを持ち出す詭弁野郎はどっか行きましょう
785名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:07:31 ID:f0y3torm0
料金の高いリニアに乗るような客は東京だろうが新宿だろうが品川だろうが羽田だろうが
だいたいタクシー利用だろ。
786名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:10:38 ID:x5j3OJYZ0
26 :名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:45:50 ID:f0y3torm0
リニア乗るような客はタクシーで品川まで逝くから地下鉄アクセスのことは問題ないだろう。
787名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:11:16 ID:NMTSqfF20
>>784
詭弁はお前だろ。
誰も全員タクシーに乗れとは言ってないし。
788名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:12:42 ID:9VywqM1U0
http://up.2chan.net/r/src/1215060607853.jpg
長野県民が主張するリニア諏訪ルートのとんでもない図です。
789名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:15:42 ID:1zOgzDx/0
>>788
この図間違ってね?
790名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:19:59 ID:FHkT7F1y0
現状で品川がどこよりも便利などということはあり得ないよ
そういう風に品川以外が中心になって社会が出来上がってきたんだから
でもこれからリニアが整備されるということになれば、それに対応して社会が変化するだけ

これほどの鉄道が新規で開業するわけなので
ある程度の地殻変動は当然と言えばそれまで
保守の立場になって、これまでの状況だけに目を向けていても仕方がない
でもそこまで責められるようなほど革新的な駅が選ばれたわけでもなく順当に極めて近い

という以上のことを踏まえれば、きっと品川はいい選択だったと振り返られるに違いない
今ですら、すでにそういう見方の一つくらいはいくらでもできる。なので後世の評価は堅い

ということで、都市というものは変化するわけだ。それを受容できるか否かという話に尽きる
791名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:21:14 ID:Sqqcnrqn0
東京駅だって地下鉄は丸の内線しか乗り入れてないけどね
まあ大手町は近いし他の路線からの乗り入れは楽だけど。
792名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:27:22 ID:JhAr/u9H0
>>788
“長野県民”と一括りにするのは語弊がある。
そのルートを頑なに主張しているのは諏訪と伊那だけだし。
793名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:30:09 ID:10SYnQMMO
伊那を通っても駅できないだろ
794名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:31:46 ID:S76kSNDd0
いーな、いーな♪
いいだっていーな♪
795名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:31:55 ID://08u5M70
>>768
そうだよね。この板ではそれがデフォになってて
それが予測や技術を考える系のスレで軋轢を生みだしてると思うよ。

>>772
企業ってのはたとえどこかで因縁があって殴りあってたとしても
別のところでは笑顔で握手してるのが普通じゃない?

リニアができれば東海道は今より余裕ができるので
後は数十m線路を延ばしてつなげるだけでよい東海道・東北の
直通化はされないと考えるほうが難しいなあ。

・・・リニアに誘導を図るために直通しても静岡までだったりするかもしれないが。
796名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:34:05 ID:/2wVEUzY0
すげぇ、 ID:M6K3hoUz0って敵はたった一人だと思ってたのか。
目にどんな優秀なフィルタ持ってるんだ……
797名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:34:19 ID:JhAr/u9H0
>>793
伊那が諏訪ルートを推すのは諏訪駅ができれば飯田駅より近いことと
リニアが通ることにより建設工事など伊那にもお金が落ちるという理由らしい。
798名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:36:14 ID:10SYnQMMO
飯田に対する嫉妬もあるのかな?
799名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:38:27 ID:f0y3torm0
諏訪ルートにするなら高尾から西は3セクにしないとな。
800名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:40:08 ID:NMTSqfF20
>>795
むしろ直通しないと東海道新幹線が万が一在来線に格下げなんかされたら
東日本の東海道線は壊滅状態になっちゃうからね。
小田原とか根こそぎ奪われちゃうよ。
だから熱海まではどうしても「新幹線のまま」にしないといけない。
そういう意味でも東北・上越の直通は東日本にもメリットがあると思う。
801名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:40:21 ID:Sqqcnrqn0
飯田線のリニア連絡駅は田切駅以外は不許可である
BY 鳥坂
802名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:43:13 ID:S76kSNDd0
>>788-789
とりあえず、こういう資料がある。
http://www.toyokeizai.net/dwnl/th/20060925/49190630.pdf
803名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:47:27 ID:PoB+tOgG0
東北・上越新幹線の東海道新幹線乗り入れは会社同士の仲とかより
ATCやCTCといった運行制御系がまったく異なることが問題じゃない?
50/60Hz切り替えは北陸新幹線で解決済みだけど。
乗り入れるなら、JR東海、JR東双方の運転指令所にあるCTCの改良と
双方のATCに対応できる新規列車が必要。
これって、結構お金がかかるよね。
804名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:49:28 ID:xvn7Bw+w0
>>783
改名する必要なんて全くないだろ
「港区港南だから品川ではなく港南にしろ」いう主張ならまだしも
805名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:54:25 ID:PoB+tOgG0
>799
もし、仮にリニアが諏訪を回ったとして、
高尾から西、諏訪まではJR東で、リニアはJR東海。
事業主体が異なるので、東が東北線でやったようなことはちょっと困難かな。
同様の北陸新幹線でも北陸本線は3セクにできないようだし。
ただし、伊那〜諏訪は中央西線もリニアも同じ事業主の東海なので、
3セク化も否めない状況となるね。
806名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:54:50 ID:JhAr/u9H0
>>798
諏訪と飯田との駅誘致合戦になったときに折衷案として伊那駅を目論んでいるかもね。

そもそも旧国鉄が示した中央新幹線のルート案のうち当初飯田は南ア直通ルート支持、
諏訪伊那は諏訪ルート支持だったが、諏訪ルートでも県内駅は諏訪伊那飯田3つ作るから
どちらでも駅が出来るということで飯田も沿線人口の多い諏訪ルートに賛成したという経緯がある。
あくまで鉄軌道で複数駅設置という前提での合意。
まあ長野県内に一つもしくは駅は無しという流れだから早晩合意はご破算だろう。
諏訪は諏訪リニア駅設置推進のための組織を立ち上げたようだし
飯田は市長が「南アトンネルルートで建設されると信じている」と発言したそうだ。
807名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:55:33 ID:f0rYwNOyO
>>804
でも、高輪駅とかならカックイイと思う。
ええ、僭称もいいところにですけど。
808名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:55:42 ID://08u5M70
>>803
地上側のシステムを入れ替えるのと違って
基本両方のシステムを積むだけだからコスト増にはなるが
そこまで問題にならないと思う。

それと確定ではないがその手の対応列車は将来的に北陸新幹線で
必要になることだからね。

つまりコストは少し増えるかもしれないが東海・東日本にとって
直通化をやらない手はないと。
809805:2008/07/03(木) 23:55:56 ID:PoB+tOgG0
>805
伊那じゃない、飯田だ。
間違えた。すみません。
810名無し野電車区:2008/07/04(金) 00:02:56 ID:0po0Uvyp0
>>809
諏訪飯田間は飯田線です。
諏訪と飯田両方にリニア駅はできないから3セクはないと思う
811名無し野電車区:2008/07/04(金) 00:06:57 ID:QcV4varT0
>>804
改名するなら、東海のことだから見栄を張って「東京」を入れると思うぞ。
そもそも、改名なんてしないとは思うけど(する必要もないし)。
812名無し野電車区:2008/07/04(金) 00:07:10 ID:iVfKRDf70
届け出だけで廃止できるんじゃなかった?
束がや〜めたって言えば終わりでしょ。
813名無し野電車区:2008/07/04(金) 00:09:37 ID:QcV4varT0
上越新幹線は新宿に来る気がするけどなぁ。
東北はともかく、上越は東海道との直通は考えなくてもいいんじゃないだろうか。
814名無し野電車区:2008/07/04(金) 00:11:17 ID:J+ilN3nY0
>>808
北陸新幹線が米原乗り入れに成れば
コムトラックとコスモスをリンクさせる必要になるからね
815名無し野電車区:2008/07/04(金) 00:29:23 ID:EkW8Z3D20
>>723
>消去法では東京駅は難しいかもしれない」
と述べ、品川駅が有力との見方を示した。新幹線や在来線との連絡状況、周辺の建物や地下の
構造物の状況などの調査をさらに進め、最終的に判断する。

この記事のニュアンスでは「できるなら東京駅に作りたい」と読む
こともできそうだね。技術的、工期的に可能なら東京駅の目もありと
いうことか。
たとえば東京都がある程度の協力をするとか、八重洲地区再開発とリンク
して駅を作るなどすれば、ひょっとして可能かも。
品川確定とするにはまだ少し早いのかもしれない。


東京都はリニア品川駅についてなにか言っていないのかな。
816名無し野電車区:2008/07/04(金) 00:35:23 ID:VydXB2av0
方便というものくらいは見抜こうよ
817名無し野電車区:2008/07/04(金) 00:35:46 ID:QcV4varT0
地権者の同意が得られないんじゃ品川で確定でしょ。
おそらく、東海内部では品川始発の方向で話が進んでいると思う。
818名無し野電車区:2008/07/04(金) 00:38:45 ID:VydXB2av0
スクープが出たときに、企業側が「決定した事実はない」というのは基本中の基本だろうに

このテンポの良さを見る限り
品川駅建設以前から、ほとんど腹の内では決まっていたと見るべきだろ
819名無し野電車区:2008/07/04(金) 00:44:33 ID:4DC1z9vuO
>>815
品川新駅設置、品川に本社設置。
さらにずっと品川拠点化を進めてきたし、早くも全停になった。

どう考えても品川が第一候補でしょ。
でなきゃ無理矢理品川駅を設置したのは一体何故だったんだってことになる。

ってか、たとえどうであれ、もう今さら取り返しのつかないことだと思うが

新横浜経由が本命でない限り、そこまで東京に拘る理由も無い。
820名無し野電車区:2008/07/04(金) 00:47:31 ID:QcV4varT0
航空機との競争も絡んでるし、建設に着手してない現状で手の内を見せるわけがない。
東海に限らず、(実際は内定しているのに)「決定してない」と
わざとお茶を濁すのはどの会社でもやってること。
821名無し野電車区:2008/07/04(金) 01:05:54 ID:rlfnMMOo0
>>817
つうか東海は地権者に話すのがメンドイだけだろ
822名無し野電車区:2008/07/04(金) 01:07:57 ID:rlfnMMOo0
品川はもう東海の占領地だな

東京の飛び地、品川
823名無し野電車区:2008/07/04(金) 01:08:45 ID:EkW8Z3D20
>>816-820
まあ品川駅の可能性が高まったとは言えるんだが、このスレをみていると
JR海の言うことを鵜呑みにしすぎてるんじゃないかと思う時も多いな。
会見で言ったことがそのままにならないこともあったりしないかなあ。

東京駅に作ることができればそれに越したことはない。この会見によって
関係各機関がどのように反応するか見極めるつもりなのかも、と考えて
みたり。

「東京駅」の新大阪化はいやだなあ。品川が便利なヒトはいいかもしれ
ないけど。


新宿駅も検討されていたんだね。
824名無し野電車区:2008/07/04(金) 01:09:16 ID:LOl9GImN0
てゆうか、三鷹にすでにリニア駅用のボーリング工事が始まっているんですけど。
825名無し野電車区:2008/07/04(金) 01:11:23 ID:VydXB2av0
リニア中央新幹線:「品川始発方針」認める…JR東海社長
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080704k0000m020051000c.html

共同とは別の角度から
826名無し野電車区:2008/07/04(金) 01:12:37 ID:VydXB2av0
JR東海社長、リニア新幹線の始発駅は品川有力
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080703AT1D0307X03072008.html
827名無し野電車区:2008/07/04(金) 01:17:28 ID:cNcAYZQo0
>>824
釣られてやるかw

三鷹ならそれこそ橋本の方がはるかにマシ。
828名無し野電車区:2008/07/04(金) 01:25:08 ID:QcV4varT0
>>823
一応検討はするでしょ。
品川も東京もダメだった場合、消去法で新宿しか残らないわけだし。
何より、石原も新宿にリニアの駅を造りたがってたし。
まあ、品川に造れると判断されてから真っ先に候補から消えたっぽいけど。
829名無し野電車区:2008/07/04(金) 01:30:52 ID:4DC1z9vuO
ってか東海内部ではもう第一希望は全て決まってるんじゃないか?
品川の細かな設計、実験線からみたホームの角度、全ルート、途中駅の細かな設計、名古屋の細かな設計、延伸に備えたホームの角度など…。

しかしこれらの発表はしばらく曖昧な表現で交わしていくだろうな。
正式な発表は全て相当先な気がするが
830名無し野電車区:2008/07/04(金) 01:33:01 ID:4DC1z9vuO
ああ、途中駅の設計は自治体任せかも。

ただ途中駅の位置や停車本数などは概ね決まってるんじゃないか…。
831名無し野電車区:2008/07/04(金) 02:08:38 ID:VydXB2av0
>>823
それは資本主義の日本で東海の全額負担という建前があるから
この場合における東海の決定はほぼ絶対の権力を持っている
それが覆る場合があるとするなら、資本主義のルールが崩れるような原則を失った時
いまのところそういう芸当ができるのは最終的には裁判のみ
もし国や自治体の関与を要する場合は、裁判以外の方法では出資しかあり得ない
それか、資本主義体制を終了する他に道はない
あとはサボタージュでもやってみるかw

会見によって反応を見るなんてのも、そんな段階はすでに根回しで通過しているのが普通
裏では昔から話し合いが続けられてきて、ようやく庶民に情報がもたらされたに過ぎない

あと品川は新大阪とは違って環状線内だから新大阪のようなイメージにはなり得ない
832名無し野電車区:2008/07/04(金) 02:14:58 ID:VydXB2av0
そんなことより、>>826

>今後、東京駅、品川駅を中心に地質調査を進め、最終的に場所を選定する。

東京駅も一応地質調査を行うらしいんだから、ここはツッコミどころでしょw
品川で決めているのに東京でも調査をやるのが本当なら
品川が南北ホームになる可能性が少しだけ出てきたかも知れないんだからな

まあとにかく、よくわからないけどがんばれw
833名無し野電車区:2008/07/04(金) 03:15:35 ID:QcV4varT0
まあ、品川と東京を両立させる必要があるのか疑問だけどね。
個人的に全く必要ないと思うが。
834名無し野電車区:2008/07/04(金) 03:25:44 ID:pLE+LkIu0
リニア中央新幹線
http://chizuz.com/map/map31633.html
835名無し野電車区:2008/07/04(金) 03:54:03 ID:VydXB2av0
>>833
たしかに必要ないな。東海道新幹線があるし
だからなぜ調査するのかが見えてこない
形だけでもまだ決めかねているという態度を、それなりに見せ付けるだけが目的なのか
一応調査しておけば今後何かの役に立つ程度の理由なのか
国交相から一応調査をするように指示が出ているのか

大穴で、日経のミスかw
意外とあるんだよな日経といえど
836名無し野電車区:2008/07/04(金) 05:54:45 ID:so2u38VS0
>>835
品川駅の調査は建設のための調査で、東京駅の調査は断念するための調査ってことだろう。
株主からでも国や東京都からでも「なぜ東京駅がダメなんだ?」という声は必ず出るから、
構造面のみならず費用面などでも諦めるに足る根拠を示し、理由説明をしないと。
837名無し野電車区:2008/07/04(金) 07:12:39 ID:G6cHr0L80
前回・今回の複数記事を総合すると、
品川単独を臭わせながら、自治体相手に有利な条件で
東京−新横浜の実現目指してるようにしか見えないな。
横浜市についても新横浜北口駅ビル開発で既に共同でやってる
実績があるからな。後は政治的駆け引きだな。
838名無し野電車区:2008/07/04(金) 07:19:23 ID:VydXB2av0
ですよねw
がんばれがんばれ

>>836
比較対象としてのサンプルのための東京の存在ということか。まあそんなところだろうな
839名無し野電車区:2008/07/04(金) 07:51:48 ID:D1GS0mJnO
>>837
そうですよね、東京を無視するなんてありえないですもんね(棒)
840名無し野電車区:2008/07/04(金) 08:08:00 ID:ZTn0UQhg0
ていうかこれ、首都圏−中京圏の先行開業での話だろ?
先行開業時の東京駅乗り入れは難しいってだけで、
未来永劫東京駅には伸ばしませんなんて誰が言ったよ。
841名無し野電車区:2008/07/04(金) 08:27:18 ID:VydXB2av0
そりゃ未来永劫博多まで延伸しないとも限らないのと同じなので
その理屈は間違いではない

しかしいったん品川にどっしりと豪華な始発駅を大々的に構えてしまってからでは
なかなかそれを中間駅に格下げというような行為をするのも気が引けるというもの
恐らく相当ゴージャスに作ってくると思うよ
842名無し野電車区:2008/07/04(金) 08:36:33 ID:Y4fecTLq0
品川の理由が「時間的余裕がない」とか「金が用意できない」とかではなく、
「東京の地下の構造」だからなぁ。
先行開業がどうのこうのっていう話でもないだろ。
843名無し野電車区:2008/07/04(金) 08:57:36 ID:HhaQkaYX0
リニア始発は品川駅が有力 中央新幹線でJR東海社長
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/102792.html?_nva=12
844名無し野電車区:2008/07/04(金) 08:59:00 ID:3MX3OBXT0
東にしてみれば東京駅に入れさせてやるよりも、東北上越新幹線を品川に伸ばして自社で稼いだ方が儲かるわな。
品川の在来線ホームも整理できる余裕はあるし。
845名無し野電車区:2008/07/04(金) 09:15:44 ID:NVjPrXATO
品川の地下はガラガラだからな
旧品川駅の坑道が残ってるかもしれんけど東京駅よりはマシ
846名無し野電車区 :2008/07/04(金) 09:18:00 ID:8JdWGU050
>>844
東京・品川間の工事費のことを忘れている。
天文学的金額の割に、距離が短いから料金上乗せもそれほど期待できず大赤字になるのが目に見えている。
847名無し野電車区:2008/07/04(金) 09:41:13 ID:KDMKXtBrO
>>842
「東京の地下の構造」に問題があると、人様との調整が必要になり「時間的余裕がない」状態になるわけだ。
資金的な問題は手前でなんとかすればいいが、他人の物を退かしたりするのは手間がかかる。
848名無し野電車区:2008/07/04(金) 09:45:18 ID:VdENPPvl0
>>792
>そのルートを頑なに主張しているのは諏訪と伊那だけだし。

諏訪と伊那の商工会の爺どもと一部の住民だけだ。
地元民だが周りはほとんど望んでおらん。
中央東線の本数をこれ以上減らされる方が迷惑。
849名無し野電車区:2008/07/04(金) 09:58:18 ID:S5bVWquO0
東京ならまだしも、品川なんかに駅が出来たら
新宿・池袋方面からのアクセスが不便すぎて泣けてくる。
新横浜とかに駅をつくるくらいなら渋谷に途中駅をつくってくれた方が
副都心線が有効活用できていい。
850名無し野電車区:2008/07/04(金) 10:37:03 ID:OYO+wCQV0
ところで山梨には停車するの?
851名無し野電車区:2008/07/04(金) 10:56:59 ID:eOP/5VwS0
>>849
東海地方の鉄道会社にはこれが限界。品川で東京都区部に発着できるだけも御の字。

東京−(新宿or渋谷)−(町田or八王子)−中央線甲府−諏訪はJR東が作るべく温存されていると考えるんだ。
852名無し野電車区:2008/07/04(金) 10:57:22 ID:ynBZRAgH0
品川から、東にそのまま伸ばせば、京葉線に沿って成田まで伸ばせるしね。
853名無し野電車区:2008/07/04(金) 11:12:48 ID:e5TIgOv60
建物の関係で東京駅は断念したとの事。
854名無し野電車区:2008/07/04(金) 12:34:27 ID:jSiYkMstP
でもさー、今の東海道新幹線の東京駅の地下も東海の土地なんでしょ?
あれは、東から借りてる土地?

あそこが、東海の土地だったら、別に大深度ホームから上がってくる施設を設けても大丈夫だよね?
855名無し野電車区:2008/07/04(金) 12:36:38 ID:lbVsGcqd0
正直、大深度で東京駅に造られるより、
品川の新幹線のすぐ下に造ったもらった方が便利。
856名無し野電車区:2008/07/04(金) 12:44:43 ID:uePoZif40
うーん、会見を鵜呑みにしてJR海は品川で決めてしまった!的な意見が
多いね。オレはほんとにそうなのか? と考えてしまうのだけどね。

>>847
>「東京の地下の構造」に問題があると、人様との調整が必要になり「時間的余裕がない」状態になるわけだ。

技術的には東京駅でも可能だと思うんだけど、たぶん権利関係とかその
あたりの傷害が品川発言の遠因になっているんだと思う。
東京駅が東名阪ターミナルの座を降りることになるわけだが、オレ的には
国やキ、東京駅周辺の反応を見てから判断をしたいな。
857名無し野電車区:2008/07/04(金) 12:51:38 ID:ZUjKTpbx0
将来的に東京まで延ばす可能性は有るけど
当面は品川始発と考えて間違い無いんじゃないかな。
858名無し野電車区:2008/07/04(金) 12:51:39 ID:GTEW5g+H0
>>813
残念ながら、総会の場で新宿新幹線はキッパリ否定されました。
リニアからも新幹線からも相手にされない新宿カワイソス(´・ω・`)
859名無し野電車区:2008/07/04(金) 13:13:44 ID:uePoZif40
>>831
>それは資本主義の日本で東海の全額負担という建前があるから
この場合における東海の決定はほぼ絶対の権力を持っている

それはないんじゃない? 鉄道建設の許認可権を持っているのは国だか
らね。沿線地元の意向を極端に無視した計画だったりした場合、国は口
を出す可能性はあるだろう。場合によっては許可を先延ばしにしたりとか、
そんなこともやるかもしれない。JRと地元の整合性がどのあたりにあり
そうかはヒトそれぞれ意見があると思うけど。

リニア建設はある意味JR海という一民間会社の事業の側面もあるからね。
国はなにがなんでもリニアを早期に建設しなければならないと言う立場
でもないだろう。

「絶対の権力」は言い過ぎだと思うよ。
860名無し野電車区:2008/07/04(金) 13:14:34 ID:aFDJbSoA0
東京駅のとてつもない遠いところに造るくらいなら、(品川でも結構遠いだろうが)東京駅よりは近くに造れてしかも総延長が縮まって建設費が安い方がいいということなんだろう。

東京の中心自体がだんだん南に下がってきてるフシがあるからね。
最近の開発は新橋、田町、品川、臨海、六本木などが開発されてるが、上野など北の方はさっぱり。
そりゃ東京駅にある方が利用者数は多いかもしれんが、とてもペイするものでもないということなんだろう。

白銀高輪から品川まで新線を造って(わずか1km強)南北線と三田線を乗り入れさせるくらいのことは当然してくるだろう。
あと、妄想して良ければそのまま臨海方面に延伸して、りんかい線の車庫線を経由して旅客化した東海道貨物線と神奈川県方面と相互乗り入れとか。
861名無し野電車区:2008/07/04(金) 14:27:44 ID:D1GS0mJnO
近年は都心が南下しているから、将来的なことを考えても品川は妥当だと思う。
品川が都心の新たな交通の要衝に化ける日も近い。
862名無し野電車区:2008/07/04(金) 14:29:48 ID:D1GS0mJnO
>>857
少なくとも、東海単独では絶対やらないと思う。
あえてする理由も必要もないから。
863名無し野電車区:2008/07/04(金) 14:58:27 ID:QtACExHt0
20年来品川駅周辺を生活拠点にしてきた漏れに言わせれば
最近の港南口の発展ぶりは尋常じゃない。

すでにソニーなど大企業の本社機能が集中して副都心化してるが
この上食肉市場や東京海洋大が移転なんてことになったら
とんでもない面積の開発用地が新たに生まれるわけで。
都市に欠かせない社交の場であるホテルが豊富なことを見ても
品川という街にはすごいポテンシャルがあると思う。

倒壊はその辺も見越して品川の拠点化を進めてきたと思うし
実際これでリニアのターミナルなんかできちゃった日にゃ
丸の内、新宿に次ぐ東京の第三の中心になるだろう。

地下鉄なんか、ほっといても伸びてくると思うよ。
864名無し野電車区:2008/07/04(金) 15:12:04 ID:GosrPGMS0
とりあえず品川〜泉岳寺も2種で良いから石原帝鉄扱いにしてくれ
そうすれば今のままでもかなり使えるようになるから
865名無し野電車区:2008/07/04(金) 15:26:47 ID:QcV4varT0
>>858
そりゃ単独ではやらんでしょうよ。
やるとすれば国や都からの補助は必須。

>>863
港南口なんて昔は山手線の主要ターミナルの玄関口とは
思えないほど貧弱だったのにね。
リニア駅が併設されるとなると、さらに凄いことになりそう。
866名無し野電車区:2008/07/04(金) 15:28:17 ID:8og5JSMA0
岐阜の人駅はどこに欲しいの?
867名無し野電車区:2008/07/04(金) 16:02:01 ID:BmDgZEFwO
いりません
868名無し野電車区:2008/07/04(金) 16:17:44 ID:S5bVWquO0
>>851
気が遠くなりそうだな。

池袋地域から品川へのアクセスは非常に悪いし、
埼京線の品川直通なんて絶望的だからなあ。
JRが東と東海で分かれてるのは不便だな。
869名無し野電車区:2008/07/04(金) 16:39:52 ID:NVjPrXATO
べつに航空機に客が逃げられなければいいだけで、空港よりは行きやすいって形であればいいのさ
長野のバカどもがガタガタ抜かしてるがほっとけばいい。
裁判しても、よほどのヘマしなきゃ負けることはない。
870名無し野電車区:2008/07/04(金) 17:32:55 ID:e5TIgOv60
長野は話のわかる知事に変わったら進めればいいさ。
871名無し野電車区:2008/07/04(金) 17:33:28 ID:G6cHr0L80
天下のヨタは名古屋に築城!
 
目産は横浜に築城(予定orz)!  
しかし背水の陣(ホントに場所も川の横w)
新横浜にリニア引かないと終わるぽ
872名無し野電車区:2008/07/04(金) 18:00:54 ID:SibAhwPI0
品川駅は羽田空港に行くより近いので、十分利便性が高いですよ。東京駅と品川駅に差は無い。
と、空路も場合によって使う立場から言ってみる。
873名無し野電車区 :2008/07/04(金) 18:42:43 ID:8JdWGU050
>>856
企業のトップが公式ではないにしろ、外部に発言したということは、内部ではほぼ決定事項だよ。
ネタをあげてそれで反応を見るなんて、中小企業じゃないんだからそんなことはしないよ。
すでに関係団体(行政も含め)調整がほぼ整ったから、あえて発言したもの。ネゴができていない
状況であのような発言をしたら、それこそ関係団体からそんな話は聞いていない等と総スカンを食
らう。それが日本の社会というもの。
874名無し野電車区:2008/07/04(金) 18:48:22 ID:G6cHr0L80
>企業のトップが公式ではないにしろ、外部に発言したということは、内部ではほぼ決定事項だよ。

おいおいwww
875名無し野電車区:2008/07/04(金) 19:00:26 ID:G6cHr0L80
>>860東京の中心自体がだんだん南に下がってきてるフシがあるからね。

それは今の再開発事業は南半分に目白押しでしょ、当然のこととして。
で、17年後はどうなってると思う?
876名無し野電車区:2008/07/04(金) 19:07:29 ID:k7G1ATS20
リニア新幹線の開通で、個人的な利益を得られるような人が、この中に何人いるのか。
そんな成功者ばかり集まってるのか。

成功から疎外されてるような人も多いように見えるけど。
そういう人ほど、自分の現実の惨めさを忘れるために、こういう話題に関心をもつのかも。
877名無し野電車区:2008/07/04(金) 19:19:41 ID:037PytrzO
>>868
一本で行けるのに、なんで不便なの?
878名無し野電車区:2008/07/04(金) 20:29:34 ID:Lfdon2BA0
>>877
一本でいける快速がないからだろ。
879名無し野電車区:2008/07/04(金) 20:45:22 ID:VydXB2av0
>>859
当たり前の前提として言うまでもないことだが
なにもJR東海があらゆる周囲の状況をまったく無視して決定するわけではないよ
企業活動に準じた合理性を持ってして、社会的責任のもとに決められること
その程度には東海もまともな企業であるわけで、国や社会からも信頼されているわけ
だからこの場合は、その上で資本主義的にも東海から出た情報が絶対だということ

いまのところ東海の活動に異を唱えているのが長野県だけなことも見れば
それくらいのことは分かるでしょ
もし長野県の直訴が受け入れられれば、リニアに税金が投入されるというだけのこと
今のところ国は東海に同調しているから、よほどの運動を起こさないと無理だけどな
とはいうものの、現実的には何をやっても無駄だと思う
880名無し野電車区:2008/07/04(金) 20:59:52 ID:BPQ+GgC6O
>>879
経営陣が絶対じゃないよ。投資家が適格不適を決めていく。アデランスみたいな事はあり得る。
長野県には投資家は少なそうだが、東京や神奈川の投資家に認めてもらわないと実現できない。
品川起点は良いとして神奈川の経由地が投資家の信頼を得るかの境目。
中日がだした橋本説か、最近出た川島氏が主張した新横浜説では大違い。
881名無し野電車区:2008/07/04(金) 21:08:01 ID:037PytrzO
川島なんかタダのヲタだろ
882名無し野電車区:2008/07/04(金) 21:12:01 ID:VydXB2av0
>>880
基本的に企業というのは投資家には企業利益に対してのみ責任を負っているわけで
直接的に駅の場所とかルートに対してというのは筋違い
東海が提示した案が調査に基づいた企業がとるべき最大利益のものであるなら
それを否定するような株主は原理原則を知らない無能な株主ということになる

リニア計画自体によって株価がさえないのはあまりにもハイリスクであるからであって
それがハイリターンになるからこそ、株主が東海の活動を阻止するには至っていない
ただそれだけのこと
883名無し野電車区:2008/07/04(金) 21:14:00 ID:EVS96zCI0
東京(発着地、または途中経路として)⇔大阪〜広島を移動する人たちについて、
羽田よりも品川が便利な人の数>羽田よりも東京が便利な人の数
であれば、むしろ品川で正解。
東京と品川の利便性の比較は、ユーザー感情の部分だけであり、実際の旅客の数を考える上ではあまり意味が無い。

ちなみに2013年には縦貫線が完成、高崎・宇都宮(・常磐?)がトカ線と直通するので、北関東発着の旅客についても
乗り換えという不便については相当程度解消される。
884名無し野電車区:2008/07/04(金) 21:32:52 ID:EVS96zCI0
>>880
>長野県には投資家は少なそうだが、東京や神奈川の投資家に認めてもらわないと実現できない。

加えて外資ファンド等、外国の機関投資家による評価にも左右されまつ(むしろ、こいつらの評価の方が影響大かも)
絶対的な判断基準は中長期的観点も含めたコスト・リスクの最小化、利益の最大化であり、
ここの点に合致しない限り、ノスタルジー、生活格差の縮小効果などは勘案されません。

その判断基準に背くような決断をすれば・・・
885名無し野電車区:2008/07/04(金) 21:54:01 ID:BmDgZEFwO
川島、フジテレビのニュースに出演していたぞ
オタなのにたいしたものだwww
886名無し野電車区:2008/07/04(金) 21:57:46 ID:VydXB2av0
飯田市長、リニア駅実現なら「県にも負担を」
http://www.shinmai.co.jp/news/20080704/KT080703GHI090001000022.htm

本当に頑張ってほしいなw
887名無し野電車区:2008/07/04(金) 21:59:09 ID:IENNM50R0
>>885
フヂテレビはヲタが好きなんだよ。
岡部戦とか川島冷蔵庫とかはフヂテレビの顧問ヲタだ。
888名無し野電車区:2008/07/04(金) 22:01:45 ID:r2DhFu4H0
フジのCSチャンネルは良質ヲタ番組多い
プラモ作ろうはマジでよかった
みんなの鉄道も鉄じゃなくても楽しめる
889名無し野電車区:2008/07/04(金) 22:02:06 ID:VydXB2av0
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008070490121627.html

政府の方針もリニア早期実現ということが明確になったようだ
890名無し野電車区:2008/07/04(金) 22:26:28 ID:BPQ+GgC6O
川島氏の発言は投資家に影響があるのだよ。
891名無し野電車区:2008/07/04(金) 22:32:03 ID:Dh7zrL5n0
飯田駅は作らなくていいだ
892名無し野電車区:2008/07/04(金) 23:00:02 ID:Bp4wGay2O
>>851
中央線高速化
=狭軌新幹線

893名無し野電車区:2008/07/04(金) 23:12:48 ID:4DC1z9vuO
>>890
そうなれば新横(我田)引鉄できるかも、ってことがいいたいのか。

信憑性
メディア>>ここの漏り
894名無し野電車区:2008/07/04(金) 23:25:41 ID:037PytrzO
>>890
おいおい、、、
895名無し野電車区:2008/07/04(金) 23:31:11 ID:vSf8k68N0
某川島サンのリニア案は、このスレのなにがなんでも一直線サン&
途中駅いらねサン達が泣いて喜ぶような案だね。
あと新横浜サンも喜ぶかw
896名無し野電車区:2008/07/04(金) 23:32:08 ID:wwdn1PcH0
>>890
ということは冷蔵庫発言は風説の流布だな。
897名無し野電車区:2008/07/04(金) 23:38:36 ID:b+FI1N+40
品川―新横浜―南甲府―飯田―名古屋
898名無し野電車区:2008/07/04(金) 23:41:14 ID:HhaQkaYX0
リニア新幹線はVistaになったりしてな
899名無し野電車区:2008/07/04(金) 23:46:56 ID:4DC1z9vuO
最近新横浜厨がしょっちゅう現れるが何があったんだ?そこまでリニアが欲しいものか?

飯田等はルート上だから様々な人が賛成しているわけだが、ルート上から大きく離れた駅を出すヤシなんてアンチ東海か地元民ぐらいだろ。
もととれる試算が全く出ていないなら、なおさら、不自然。
やはり我田引鉄かな
900名無し野電車区:2008/07/04(金) 23:57:54 ID:eOSk2p6a0
終着駅は品川駅で開業するのではないでしょうか?
東京駅については開業後に、要望が強くなれば、東京都などを巻き込んで第3セクターで建設という手があるのでは。

首都と名古屋の駅は自己資金で、その他はそれぞれの地方の自己負担を前提に検討するとアナウンスしていますが、
「東京地方の自己負担を前提の提案頂があれば、JR東海は東京地方の駅に関して検討する用意がある」
と読めるのではないでしょうか。
かつて東北新幹線を上野から東京まで延ばした際の国鉄の轍を踏むまいとJR東海は考えているのでは。

以下の様に考えます
・首都第2駅(延伸終着駅)がリニア開業後には第3セクター方式で建設される
・首都第2駅は東京駅が最有力(がそれ以外もありうる)
 ・第3セクター延伸線にJR東によるリニア東北線建設がリンクするかもしれない
大阪方終着駅がどう決着するかによって決まってくるかと思いますが・・・


901名無し野電車区:2008/07/04(金) 23:58:01 ID:LOl9GImN0
品川始発だとしても次の駅は三鷹で決定だよ。
現行ののぞみタイプは三鷹に約8割停車してあとは名古屋までノンストップ。
社長が言っていたし、すでに三鷹で駅用のボーリング工事が始まっている。
902名無し野電車区:2008/07/05(土) 00:02:26 ID:kW3RPw410
川島は例の本についてどう釈明するんだろうか?
903名無し野電車区:2008/07/05(土) 00:10:58 ID:onx+Qxl+O
新横浜ー新大阪ノンストップが良いよ。名古屋は自己負担せよ。名古屋と飯田は同等だろう。
904名無し野電車区:2008/07/05(土) 00:31:04 ID:oqj6MFO2O
なんかあれだ。
最近諸事情により、リニア関連の流れが全然わからなくなった(品川始発名古屋終着ぐらいはわかるが)んだが、

新横浜だの三鷹(笑)だの諏訪だの飯田だのって有力ソースかなにか出たんか?

905名無し野電車区:2008/07/05(土) 00:35:49 ID:8FaSbj4A0
三鷹(笑)ってなんですか?
906名無し野電車区:2008/07/05(土) 00:52:17 ID:lSW5mzJW0
907名無し野電車区:2008/07/05(土) 01:00:01 ID:veROYwBj0
登戸の名がなぜあがらない!
908名無し野電車区:2008/07/05(土) 01:51:21 ID:ZwV09UhT0
橋本は西過ぎて新横浜の役割を果たせない、というか新横浜に負けちゃうから、
登戸、溝の口あたりで南武線に連絡できるといいよね。
あるいは、ルートは伸びるけど府中本町。
909名無し野電車区:2008/07/05(土) 02:01:15 ID:gG0M6nUx0
東海道新幹線は品川発着となり空いた路盤を利用してリニアは東京駅まで乗り入れます。
910名無し野電車区:2008/07/05(土) 02:04:30 ID:oqj6MFO2O
いや、
リニア品川や新幹線新横浜がかなり大きな役割を果たせる(新駅が出来無くてもみんなこれらの駅に向かうから)。

だから橋本も溝の口も登戸も新横浜も変わらないだろ。だから大切なのは建設費の削減じゃないか?

なら登戸、新百合ヶ丘、橋本・相模原付近を通過するんだよな。
溝の口はちょっと遠い。
911名無し野電車区:2008/07/05(土) 09:18:31 ID:J7SYOxOq0
>>900
品川で開業するのはいいんだけど、
東京に伸ばすことを考慮するかどうかが駅の向きに影響したり。
将来伸ばすのなら南北方向での駅設置になるんだけど、
そうすると八潮を使うのはちょっと厳しいかな。
まぁ、田町の再開発の時、東が地下をいくらか売ってくれたら
そこに留置線作って解決するんだけど。
912名無し野電車区:2008/07/05(土) 09:27:01 ID:NBlq5oab0
前回、「東京・品川・新横浜」という飛ばしが流れていたのに、
今回の会見では「東京・新宿・品川」で検討していたという報道もある。
しかも「地下埋設物は東京駅の方が多いかもしれない」という発言だけで
「品川始発が有力」と見出しをつけてるからねぇ。

まぁ、そんなあわてない方が良いんじゃないか。
913名無し野電車区:2008/07/05(土) 09:29:02 ID:NBlq5oab0
あとは、やっぱり品川の場合は、北関東や東北方面の企業の利用が
かなり制限されてしまうから、東北新幹線と東海道新幹線の直通は
必要になってくるんじゃないだろうか。

それに、品川には地下鉄が来ていないのもネックだから、
南北線の延伸とか考えた方がよいと思う。

まぁ特に、北方面からのニーズにどう対応するかは、
東海としても十分に考える必要があるだろうね。
914名無し野電車区:2008/07/05(土) 09:36:59 ID:+Q0nbTdi0
品川へのアクセスは東北縦貫線ができることを考慮すれば
あまり心配はいらない。日中の埼京線品川延伸も考えられる。
915名無し野電車区:2008/07/05(土) 09:44:39 ID:KwJ2KDGWO
>>910
>だから大切なのは建設費の削減じゃないか?

であれば、国が金出せば諏訪を回ってもよさそうなもんだが、
それは嫌だと東海さんは言いやがりましたよ。
数キロ伸びてもそれに見合う利便性が得られると思えば、
そこに寄ったり停まったりすることは十分考えられる。
916名無し野電車区:2008/07/05(土) 11:04:51 ID:/KRGga5l0
新幹線には当初品川駅なんて無かった。
品川駅は、現新幹線レベルで航空に対抗すべく作った駅。
リニアなら、対航空でかなり余裕だから、昔のひかりレベルの停車に戻せるだろ。

東京−新横浜−名古屋
917名無し野電車区:2008/07/05(土) 11:14:30 ID:+5vl8f4S0
長野人の馬鹿さ加減がよく判るスレ

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1208868926/l50
【信州】長野県総合スレッド5【信濃】

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1206350573/l50
【土建鷲沢】長野市 VS 松本市【学者菅谷】3戦目

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1198763214/l50
長野市VS松本市VS飯田市 Round6

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1212733661/l50
【地域経済/長野】リニア新幹線 地域とともに、の姿勢で (信濃毎日新聞社説)[08/06/06]
918名無し野電車区:2008/07/05(土) 11:29:04 ID:Lh3k0qljO
>>913
しつこいよ東北厨。
東北人は東京命なんだから、リニアなんていらないだろ。
919名無し野電車区:2008/07/05(土) 11:35:55 ID:kW3RPw410
825 :名無し野電車区:2008/07/05(土) 09:18:25 ID:NBlq5oab0
冷静に考えた方が良いな。

当初、「東京・品川・新横浜」という飛ばしが流れていたのに、
今回の会見では「東京・新宿・品川」で検討していたという。
しかも「地下埋設物は東京駅の方が多い」という発言だけで
「品川始発が有力」と見出しをつけている。

おまいら、新聞に踊らされすぎだってw

俺は、何だかんだいって結局東京に落ち着くと思う。

仮にそれが無理だった場合、やはり東北と東海道の直通や、
南北線の品川延伸は必須になるんじゃないか。

829 :名無し野電車区:2008/07/05(土) 09:39:07 ID:NBlq5oab0
>>828
それだけバラバラなのは、会見の信憑性が相当程度に低い証左かと。
過去にもこの手の飛ばしが後で全然違ったなんてことはザラにあるから。

ID:NBlq5oab0が他スレでも似たようなことを書いてる件。
いまさら東京はありえないし、あきらめろ。
920名無し野電車区:2008/07/05(土) 11:40:59 ID:5i12Lg+H0
>>913
おそらくJR東海は東京・名古屋の2都市の利便性しか考えてないと思う
将来的には大阪も視野に入れてるだろうけど
東北や上越からはご面倒ですが何とかしてって思ってるはず 考えてもないかも
とにかく名古屋を中心に見た東京との利便性のみ追求したいだろうな
とにかく東京・名古屋だけを最優先 まずは利益確保で
その他の地域はそれから出てくる各自治体の希望次第で
921名無し野電車区:2008/07/05(土) 11:44:18 ID:0gVT7gHGO
ま、東海と東の仲の悪さを言えば東海道新幹線と東北新幹線の線路が繋がるのは一生無理だな
922名無し野電車区:2008/07/05(土) 11:46:40 ID:kW3RPw410
仲が悪かろうが、利益になるなら直通させるくらいはすると思うよ。
923名無し野電車区:2008/07/05(土) 11:59:03 ID:oqj6MFO2O
>>915
ソースは今手元に無いが…。確か4月ぐらいに朝日記事で
2025年開業予定で
「中央新幹線も国の財源に依存するとあとになってしまう」by多分社長

って言っていた。

だから、細かな利便性は考えてないよ。客が集まれさえすれば。

そこで、「品川」。
既存の競合相手の拠点の位置を考えれば、品川で全てカバー可能(神奈川や東京西部)。
大事なのは輸送区間のシェア。
品川1駅で、建設費を「とことん」削減するのが、一番経済合理性に基づいてるんじゃないかと。

横田の噂(ホントかは知らない)がホントならほぼルート上にあって立川・八王子に繋がっている登戸や相模原付近に1駅(当然地元負担)って作戦も有りかもしれないが。

無駄な迂回は建設費の分損するし。

細かくみればやっぱ品川1駅が経済合理性に一番基づいてるんだが。
924名無し野電車区:2008/07/05(土) 12:10:20 ID:eyrEPjZ80
>>923
そうだな、都内から川崎、横浜までアクセス範囲は広い。
で、大宮や千葉方面も、それぞれ縦貫線(予定)や総武快速で直通だ。
航空からパイをもぎ取るには、至当な選択だろう。
925名無し野電車区:2008/07/05(土) 12:21:38 ID:pPdsZQVL0
>>874
突っ込みどころじゃなくてむしろ合ってるでしょ
未確定なことをわざわざ言う必要はない
多分もっと先まで計画は進んでる・・・だから2025年って言い切ったんだろう
926名無し野電車区:2008/07/05(土) 12:23:51 ID:onx+Qxl+O
>>920
品川ー名古屋だけでは利益確保が困難。新幹線からの乗客移転はそれほどじゃないした。
新横浜に停めて採算ベース。名古屋止まりだったら中間駅を積極的に停める必要あり。
身延線や飯田線の活性化も東海には経営利益。名古屋経済は脆弱だから名古屋には頼れん。
927名無し野電車区:2008/07/05(土) 12:28:15 ID:pPdsZQVL0
何を言ってるのか全然ワカンナイ
928名無し野電車区:2008/07/05(土) 13:00:29 ID:dzMH0kc10
東京駅を大手町または日本橋が使える所に設置すれば、
リニアの利便性は格段に良くなるわけですよ。
TXですら、1000億使って延伸するのか否かが話題になるのに、
名古屋−大阪をやる時に東海が東京延伸を検討しないわけがない。
数兆円かかる名古屋−大阪の事業にとって、
東京−品川は極めて有用な付帯設備と考えるのが普通でしょ。
929名無し野電車区:2008/07/05(土) 13:07:37 ID:EjmQ7OJsO
途中駅設置せよとファビョってるのはどんだけ池沼なんだ?
930名無し野電車区:2008/07/05(土) 13:27:36 ID:Br49iPjt0
>>915
まあ、国は出さないって言ってるのに、「諏訪に曲げる為に国が出したら、
曲げてくれるの?1時間半位まではいくら延びても飛行機には勝てるでしょ。
どんどん向こうは上がるんだし、どうせ。」なんて訳判らん主張をベースに
国の出資を仰いだら(まずムリだが)、地上に駅を作れ、俺の町にも作れで
トンでもないことになるのは眼に見えてるからな。あくまでもソンなことを
言わない範囲でブラすこと(例えば、東京都か三菱、JR東日本辺りのいずれ
か。若しくは複数の出資(駅だけでなく、延長工費や回送ルートも含めてで
ないと認めないだろうが)で、東京に終着駅を移すなど)は出来ると思われ。
>>909
もう死ねよ。なんでそんなに地上を走らんと許せないの?東京始発でないと
許せないの?(別の人かも知らんが、同じことを言ってるので・・・の奴
のだが)大深度地下単線で新幹線を湾岸まで迂回させて、東京に乗り入れ
させないと許せないの?
外国に見せ付けて、「見せつけられてるぞ」ってことを子供にも見せ付ける
為?ボケ右翼が。リニアなんざ、(基礎設計や原理から違うのも含めれば)
ドイツにもイギリスにも韓国にもアメリカにもある。今更見せ付けて、一銭
の得になると思ってんのか?大金ぶち込んで私企業がやることなの?
大体が新幹線廃止しろよって、止めて改修にどんだけの時間と金がかかると
思ってんだよ。何キロ出ると思ってんだよ。「地下新幹線」って、どんだけ
走らす気なの?入れ替えの必然と土地はどうするか!厨房。
931名無し野電車区:2008/07/05(土) 13:33:16 ID:+5vl8f4S0
長野県は乞食の集まり

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1208868926/l50
【信州】長野県総合スレッド5【信濃】

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1206350573/l50
【土建鷲沢】長野市 VS 松本市【学者菅谷】3戦目

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1198763214/l50
長野市VS松本市VS飯田市 Round6

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1212733661/l50
【地域経済/長野】リニア新幹線 地域とともに、の姿勢で (信濃毎日新聞社説)[08/06/06]
932名無し野電車区:2008/07/05(土) 14:06:24 ID:URrXSYB80
火災の発言からするに、
リニア開通後は東海道新幹線のぞみは全て移管するという。

したがって、現行の東海道新幹線はひかりとこだまの2系統のみになる。

列車名はリニアが全てのぞみ、東海道新幹線はひかりとこだまになるだろうね。
新横浜〜名古屋ノンストップは無くなるし、
ひかりは速達でも静岡浜松豊橋などに千鳥停車のパターンになるだろう。
こだまの退避も少なくなるので、実質的にスピードアップになる。
実はリニアの通らない静岡県のユーザーが一番恩恵を受けたりしてw
933名無し野電車区:2008/07/05(土) 14:15:28 ID:wLnOjXee0
そうだよ
なのに石川とか言う静岡のアホは、リニアやる金があるなら先に静岡にのぞみを停めろ、とか言って反対してるんだよ。
リニアができなきゃ静岡優遇ダイヤを組む余裕もないのに脳味噌がコンクリで固まってるんだろうね。
934名無し野電車区:2008/07/05(土) 14:36:34 ID:f+nrt7un0
でも、村井知事が放った数々の狼藉発言で、
石川が目立たなくなって静岡県民はウマー。
935名無し野電車区:2008/07/05(土) 15:10:01 ID:/KRGga5l0
>>932
新幹線はほとんど静岡県のためにある感じになるなw

観光で静岡通過する客もリニアじゃなくて新幹線だな。
静岡県の眺め最高だし。
 
936名無し野電車区:2008/07/05(土) 15:36:26 ID:HAQcR1gm0
>>935
というか眺め自体ほとんどなさそうだし>トンネルリニア
いっそのこと東京←→名古屋間は低速化して省エネを売りにしたエコ新幹線にしてはどうだろうか?
リニアが伸びるにつれ並行新幹線路線はエコ化w
937名無し野電車区:2008/07/05(土) 15:53:59 ID:f+nrt7un0
その名もエコカー。
ついでにecocaも発行。
938名無し野電車区:2008/07/05(土) 16:09:51 ID:wOQMTtL30
>>934
ど っ ち も ア ホ

ということでおk?
939名無し野電車区:2008/07/05(土) 16:26:06 ID:MEjVGh6k0
>>919
>仮にそれが無理だった場合、やはり東北と東海道の直通や、
もしかして縦貫線ができる事すら知らないで書いてるの?
940名無し野電車区:2008/07/05(土) 16:54:12 ID:UnCRU1Ay0
1001 :(゚∀゚):2008/07/04(木) 24:60:60 ID:YUmEarUtSuRi
【社会】静岡空港に新幹線駅設置へ
JR東海の松本社長は4日、静岡空港に東海道新幹線の
駅を設置する方向で検討していることを明らかにした。
駅の開業時期は、中央リニア新幹線の開通に合わせるとしている。
JR東海は、首都圏と中京圏の間に、2025年までに超伝導リニア
による中央新幹線を開通させる計画を進めている。
これが実現すると、東海道新幹線の主力列車である「のぞみ」が
大幅に移管されるため、新駅設置で乗車率を確保したい考えだ。
静岡空港以外の駅についても、今後検討を重ねていく。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1162331196/l50
941名無し野電車区:2008/07/05(土) 16:56:30 ID:xXKu+EpJ0
東京〜大阪一気に作って名古屋は中間駅として地元負担求めろw
942名無し野電車区:2008/07/05(土) 16:57:16 ID:xXKu+EpJ0
>>940
もうちょっとましな釣りもってこいw
943名無し野電車区:2008/07/05(土) 17:30:27 ID:PHj2tHzeO
JRの株価が下落したら、金融商品取引法における風説の流布が成立するのでは?
944名無し野電車区:2008/07/05(土) 17:47:30 ID:5i12Lg+H0
>>926確かに停車駅があった方が人拾えるからいいと思うよ
新横浜クラスの乗降客数が常にある駅なら価値あるね
しかし乗降客数と建設費のバランスが悪いとまずは見送りでしょ
直線ルート上からはずれていたら曲げてまではあの会社は造らないよ
その頃には身延・飯田各線の存続も危うい 一部廃線なんてことも
合理性だけがあの会社の美学だから 車両とかみてもわかるでしょ?

名古屋と東京は頼り頼られ色んなビジネス展開の可能性が拡がる
東京どうのこうのより世界に目を向けた時に、2都市間が離れてても
リニアによってこんなに近くなり同都市圏に入っちゃいましたって
誇れるものであって欲しい 別に途中に駅があってもいいから
ただ、結果無駄なものは造らないってなるからあの会社。
945名無し野電車区:2008/07/05(土) 17:52:08 ID:g3X4X+ZT0
>>943
レス番も時刻も出鱈目でIDも「夢ある釣り」と書いてあるし、
何より「釣りだよ〜ん」っていうソースまで貼ってあるのに、
それで「風説の流布」はいくららなんでも難しいだろ。
しかも、書いてある場所は2ちゃんだぜw
946名無し野電車区:2008/07/05(土) 18:20:50 ID:oqj6MFO2O
>>944
リニア品川(+東海道新幹線新横浜)だけでも神奈川方面の客は逃げられることはないだろうし、
輸送力が3/4という点からすると、新横浜には今まで通り新幹線が一番合理的かと。

リニアの乗車率MAXを越えさせちゃならないし。

新幹線も東海。2025年なら新幹線もひかり停車駅1駅増えても逆に所要時間短縮なんてことも考えられるし、嫌ならやはり品川使えばいい。

ってか東海だって、利用者を今より不便な目にあわせたりはしない(対策はちゃんととる)だろう。のぞみ移行その反発や、新横浜誘致活動が何も無いぐらいだし。

横浜(神奈川県)なんて規模が大きいから、リニア駅が出来なくても衰退はしないだろうよ。
947名無し野電車区 :2008/07/05(土) 18:43:19 ID:D0dYr5Wq0
>>912
ヲイヲイ、2都市の利便性って、将来的に大阪ってなんだよ?
東販が開業してはじめてリニアが本来の意味をなすんだろ。

>>928
大手町、日本橋に近接したら逆にJRの乗り換えが不便になるだろ。
東京にしたからと言って必ずしも最適解にはならない。
新横浜厨が淘汰されたと思ったら今度は東京厨か?いい加減にしてくれよ。
東京まで作る金があったら、既存路線(地下鉄等)の品川へのインフラ整備にわましたほうが
よっぽど合理的。東海も懐痛まないしな。
3セクとか寝ぼけたことを言っているヤツもいるが、東京都が参加するわけないだろ。かえって
副都心として品川を発展させるほうが都心のバランス上好都合。
948名無し野電車区:2008/07/05(土) 18:57:22 ID:lSW5mzJW0
リニアが始発駅を出て数分でサブターミナルにもう一度止まるとかあり得ない
新幹線じゃないんだからw
品川出たら次は終点名古屋に決まってるだろ
途中の停車駅はありません
949名無し野電車区:2008/07/05(土) 19:13:16 ID:lSW5mzJW0
東海の社長さんも現段階で新横厨東京厨新宿厨が発狂しないように必死なんだよw
お前らのために気を配っているわけだw空気読めてるよな

お利口さんな大人の発言ができる東海の配慮のおかげで
これからも楽観視が大好きな厨の皆さんがたの活動がまだまだ続きますw

合い言葉は、まだ慌てるような時間じゃないww
950名無し野電車区:2008/07/05(土) 19:20:39 ID:lSW5mzJW0
>>906
あと、コレ実は面白かったw
品川駅のノートでまだリニアのことを書かない方がいいって言ってるヤツ
実は東京駅でリニアの始発駅になることを書き加えた張本人だったww
951名無し野電車区:2008/07/05(土) 19:29:41 ID:+lWc8xHd0
>>945
こんなんでも逮捕される時代だからな

ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1143686.html
952名無し野電車区:2008/07/05(土) 20:02:56 ID:5sLJJKM+0
自分の意に背く意見は全て「厨」で片付くんだから、
頭の悪い奴はいろいろと楽なんだろうな。

>>947
>JRの乗り換えが不便になるだろ。
何のための品川だよ。

>東京まで作る金があったら(略)品川へのインフラ整備に
仮に、OAZO裏にリニアの駅を造ったとしようか。
その場合に、特に至近となる路線は以下の通り。

・総武横須賀線
・丸ノ内線
・東西線

 ※現在の 新幹線⇔山手線 より少々長い距離で、
   千代田線・半蔵門線・三田線も使える。

東京へリニア1本伸ばすだけで、既存3路線路を
品川まで引っ張ってくるより大きな効果が得られる。
自分のものにはならない他社の路線に出す金があれば、
自前で東京駅まで出向くっちゅーに。
953名無し野電車区:2008/07/05(土) 20:41:50 ID:lSW5mzJW0
自分の意に背く じゃなくて 東海の意に背く の間違いだろw
しかも頭悪いのはどっちだ
品川にしかないならリニアになんか乗りたくなければどうぞご自由にw
どうぞ新幹線で1時間半かけて名古屋まで行ってくださいww
誰も止めません
東海ですら止めませんw
954名無し野電車区:2008/07/05(土) 21:01:01 ID:5sLJJKM+0
何一つ具体的な根拠もなしに
「東海の意に背く」とは恐れ入った(爆
これだから「頭悪い」って言ってんだよ。
セルフ中の人は2ちゃん内だけにしとけよw
955名無し野電車区:2008/07/05(土) 21:07:53 ID:lSW5mzJW0
じゃあ俺が頭悪いってことで結構w
ただしお前の言い分が外れたらちゃんとそれを認めて謝罪しろよ
956名無し野電車区:2008/07/05(土) 21:17:27 ID:oqj6MFO2O
さすがに往生際が悪いんじゃないか?

信憑性でいえば、圧倒的に新聞に報じられた「品川駅」の支持者が上だろ。
今すぐ品川、って断言するといろいろと問題になりそうだから
東京にもちゃんと触れたと考えた方が明らかに自然だろ(裏を読むと東京が第一候補だった説に比べて)。
東京が第一候補だったというには何か物足りなさがある。

少なくとも2025年開業時では品川。

そこまでして東海が東京に拘る理由あるか?
アクセス面で劣っていてもどっちみちリニア品川か新幹線東京を使うだけじゃないのか?
957名無し野電車区:2008/07/05(土) 21:21:02 ID:9XNlfBIa0
もう煽り合いはやめようよ。
報道を見れば、東海だって利便性という観点では東京も考えたってことだ。
でも、地下構造物などの観点で東京は難しいかもしれないから、
その場合は品川が一番合理的だし、最速に開業できそうだということでしょ。

東海自身はどこが一番便利かなんて現時点では言っていないし、
恐らく東海からすれば、東京や品川レベルならもはや十分に便利だと思っていて、
それよりも駅建設の可否が重要な判断ポイントだということだと思う。
だから、いくらここでどっちがより便利なのか言い争ってみても、
なにも結論は出てこないと思うよ。
958名無し野電車区:2008/07/05(土) 21:29:59 ID:5sLJJKM+0
>>956
以下話の流れ

 >>228 大阪延伸の時に、一緒に東京延伸も検討するでしょ。
 ↓
 >>947 金の無駄。品川に来るよう他社に投資した方がマシ。
 ↓
 >>052 よそに出す金があれば自分でやるでしょ。

誰も「最初(2025年)から東京」とは言っていない。
959名無し野電車区:2008/07/05(土) 21:32:29 ID:lSW5mzJW0
マジレスすると俺は別に品川支持者なわけじゃない
純粋な予測者
東京になろうが品川になろうが大差ないしどっちでもいい
新幹線を常用している立場上リニアが気になってるだけ
960名無し野電車区:2008/07/05(土) 21:43:56 ID:KwJ2KDGWO
>>958

 >>928
 ↓
 >>947
 ↓
 >>952

の間違いじゃないか?
あまりにもアンカーミスりすぎwww
961名無し野電車区:2008/07/05(土) 21:51:53 ID:oqj6MFO2O
>>958
それは失礼した。その辺は俺の勘違い。

ただ、名古屋暫定開業後の優先順位は
1 大阪
2 東京
なのは間違いない。実現するとしても2は相当遠い未来の話。その頃には、品川へのアクセスが大幅に向上してたり、利用者にはリニアは品川が始発が当たり前のように定着してるかもしれない。
まあ細かな予測は不可能だが、延伸が不要になってる可能性もあるわけだ。


>>959
俺なんか新宿経由だから、東京の方がむしろアクセスいいぐらい。
まあどっちでもいいんだが。
962名無し野電車区:2008/07/05(土) 22:11:47 ID:uEGY7eJoO
品川に駅があるのにわざわざ大金叩いて東京に延伸するかなあ?あまり意味が無いと思うけど。
963名無し野電車区:2008/07/05(土) 22:21:02 ID:U8XLnShx0
用地の用意も済んでいる品川が妥当だろ
964名無し野電車区:2008/07/05(土) 22:21:53 ID:jDyfcAPvO
東京駅に無理して乗り入れするぐらいなら、浦安経由で成田空港まで延長した方が良いだろう。
成田空港〜浦安ディズニーランド前〜品川〜新甲府〜飯田〜名古屋〜亀山〜新奈良〜新大阪〜神戸中央(三宮)が理想だね。
965名無し野電車区:2008/07/05(土) 22:25:51 ID:ScWgev0f0
>>964
乗り入れる必要ないけどね。
966名無し野電車区:2008/07/05(土) 22:35:52 ID:onx+Qxl+O
日本第二の都市横浜を無視するなんつ有り得ない。
品川起点で新横浜終点でも良いだろう。
967名無し野電車区:2008/07/05(土) 22:38:17 ID:Q9aystoV0
     /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)   
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ  -=∩=-  ‖ ‖ -=∩=-   ロ=== 
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ    
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )    
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)      
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
968名無し野電車区:2008/07/05(土) 22:40:41 ID:Q9aystoV0
    /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)   
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ  -=∩=-  ‖ ‖ -=∩=-   ロ=== 
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ    
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )    
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)      
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄

969名無し野電車区:2008/07/05(土) 22:44:39 ID:Q9aystoV0
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/ 
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /  
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /  
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /  
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /

970名無し野電車区:2008/07/05(土) 22:55:53 ID:MZ/nwTy10
カトゥーンがイケメソに見えるwww
971名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:30:51 ID:EjmQ7OJsO
中央線を品川まで延伸できれば(あくまで技術的に「可能ならば」)、
東京西部の利用者にとっても使いやすくなるのにな。

えっ? 橋本があるって? 甲府があるって?

んなところにリニアの駅なんかできねーよw寝言は寝て言えwww
972名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:33:18 ID:PwVYBTAy0
新スレ立てます。
973名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:38:14 ID:PwVYBTAy0
リニア中央新幹線を予測するスレ17
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1215268536/l50

立てました。
974名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:42:35 ID:oqj6MFO2O
>>971
橋本はともかく、山梨には駅必須。実験線協力の見返りや駅間距離を考えれば1駅だけならほぼ確実。
ちなみに長野は揉め事があるから、南アルプスルートなら、駅間距離的に問題無い飯田付近に1駅もかなり可能性高い。

自治体が負担可能ならこの2駅は堅いぞ。

橋本はあれだ。横田説が実現する可能性があるなら、橋本にも1駅はあり得るが、
現時点では品川〜実験線に駅をつくらなきゃならない理由は無いと思われ。
(さっきも言ったが、なんだかんだリニア品川でみんなカバーできるんだな)
975名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:53:12 ID:to+eI8wM0

JR東海に首都駅決定にとって大切なことは 「 利用者の利便性 」 ではなく 「 自社の利益 」。
売上げとコストのバランスを考えて決定する。
東京駅・新宿駅は地権者との交渉が難航したら、計画が遅れてしまうリスクが有る。
新横浜駅は東京都心から離れすぎている。
リニア首都駅は 「 羽田空港より利便性が良ければ十分 」 という発想。

JR東海は 「 首都駅は東京・品川・新横浜のいづれか 」 と言っていた。
ここへきて(「決まっていない」と念を押した上で) 「 品川優位 」 との発言もあった(新宿も検討していたと表明)。

名古屋−大阪は 「 並行して進めるか、後になるか、検討中 」 とも表明した。
品川以東以北については、何も言っていない。つまり、大阪伸延より優先順位は下。
多分カサイ&マツモト現執行部では、計画にも上がらないと思う。
開業して利用状況をみて 「 必要なら検討する 」 程度だろう。


>>964
羽田空港は2期工事がまもなく完成し、羽田沖3期4期(第2羽田空港)計画も有る。
2025年までに成田空港は地方空港へ格下げになっているだろう。

「 〜が良い 」 は > http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210150935/ へ。

976名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:55:55 ID:to+eI8wM0
>>973 < 感謝 m(__)m
977名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:57:11 ID:Ou1W4bU+0
新横浜問題に駅を作らなかった場合の最大の問題は、
横浜から品川へのアクセスが横浜駅以外では遠いいことと
経路的に横浜から一旦東京へ行ってからまた名古屋へ戻り、という不効率なこと。
少なくともJR東日本に協力を求めて東海道本線の横浜―品川に特別快速を3〜5分毎に運転することと、
品川経由でも運賃と特急料金は横浜市内―名古屋市内直行距離扱いにすること、
この2つだけは最低限必要であろう。
逆に言えばこの2つが満たされれば、新横厨はもう少し大人しくなると思う。
978名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:07:03 ID:+tn8ovEV0
横浜からだったら、なんといっても京急快特で決まりでしょ
979名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:15:50 ID:ui4SaKx80
>>978
横浜市内→名古屋市内の切符で京急に乗れるとでも思ってるのか!?
しかも快速特急はそんなに頻繁に出ていない。
980名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:18:41 ID:+tn8ovEV0
たぶんリニアは従来の乗車券+特急券のシステムじゃなくなるよ
EX-ICと同じ料金体系になってると思う
だから品川まで何に乗ろうが関係ないどころか、京急のほうが安い
981名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:19:48 ID:ybHuYNd30
>>974
>品川〜実験線に駅をつくらなきゃならない理由は無い
これは極端だろ。
23区があまりにも大都市すぎるから見劣りするけど、
東京市部や北部神奈川だってかなり大きな都市郡だぞ。
そこから品川まで簡単に行けるのなら話は別だが、
そんな地域ばかりじゃない以上は駅設置の可能性は拭えないだろ。

>>975
惜しいな。
利用者の利便性と自社の利益は切り離せないんだよ。
諏訪をまわっても飛行機より早くて便利だが、
国の肩代わりでもそれに難色を示す東海の姿勢を見れば、
お客様の利便性にも重点を置いていることが伺える。


ていうか、「いづれ」←何時代からタイムスリップしてきたの?
982名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:22:31 ID:FRc03EPT0
品川が優位になって喜んでるヒトがたくさん?いるみたいだけど、
なにがうれしいんだろう? 関東人もそうでないヒトも、みんな
品川が便利でうれしかったりするのかなあ。

オレは遠くなるのでちっともうれしくないけどw 
983名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:26:41 ID:+tn8ovEV0
うれしいとかうれしくないとか、そんな次元で予測されたらたまったものではない
984名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:29:15 ID:ui4SaKx80
少なくとも最近人口が激増している港区港南の住民と、品川駅周辺の事業所は、喜んでいるだろう。
985名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:30:44 ID:+tn8ovEV0
仮にも嬉しそうとか喜んでるように見えるなら、予測が当たったことについてじゃないかな
今のところはこのスレの見解とも言うべき大半が予測していた通りになっている
986名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:36:39 ID:Ley6Idc50
山梨の実験線を作った時は、まだ国家資本に頼ろうとしてた。
それを見越して左端も甲府駅へ向けている

だが全額自費で作れるようになったので、甲府駅は勿論、一県1駅もやらなくていい
987名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:38:42 ID:FRc03EPT0
>>983
>うれしいとかうれしくないとか、そんな次元で予測されたらたまったものではない

そんな次元に見えてしまうカキコがたくさんあるんでてっきりそうだと
思ってしまったよ。
オレはまだ品川確定とまでは言い切れないという立場だが、今のところ
材料が乏しいから黙って見てるだけじゃ。ちょいと寂しいなあw

東京駅から10万人ぐらいの人間が移動するんだね。東京駅もなんらか
の影響は出そうだな。
988名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:45:21 ID:d8sJIQrd0
>>977
その理屈だと、準首都駅(とでも言っとく。要は橋本的な駅)
が無い場合も同じ問題が発生するな。
府中とか八王子とか多摩ニュータウンとか相模原とかは、
品川まで出向くだけでも小旅行だ。
距離や乗り換え事情で類似例を挙げれば、美濃加茂から
多治見経由で名古屋まで行きそこから東京へ向かうようなもんだ。
影響を受ける人の数は美濃加茂の比ではないがな。
989名無し野電車区 :2008/07/06(日) 00:46:16 ID:A5d5qCci0
>>987
うれしいうれしくないの感情でもの言ってるのは君地震自身でしょ?
990名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:48:53 ID:+tn8ovEV0
>>987
東京からは10万も動かないでしょ。あくまで名古屋以西の客だけですよ
数的には6〜7万程度だろうか
ただ品川の増える数は新横を飲み込むから橋本ができなければ9万増は堅い
橋本ができれば東京でも分散して品川は合計7万増程度に落ち着くといった感じかな

いずれも現在の水準ではそうであって、今後総数が増えるか減るかで変わってくる
991名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:52:01 ID:EZigCtqp0
俺が愛する東京全体の発展のためには、
放っておいても大丈夫な東京ではなく、
渋谷新宿池袋上野東京品川の山手線メイン6駅の中で
一番集積が進んでいない品川にするのがベストな選択なので、
品川優位の報道はとてもうれしい。
埼京線と中央線と南北線を品川まで延ばせばアクセスの問題も解決するだろう。
埼京線はNEXのルートを使えばいいし、
中央線は神田みたいな住民もいないだろうから田町あたりまで高架で延ばせばOK。
南北線の延伸もそんなに難しくはなさそうだ。
992名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:55:54 ID:d8sJIQrd0
>>991
渋谷新宿池袋上野東京品川の中で、
放っとくとヤバイのは断然池袋でしょwww
どう足掻いてもリニアは無理だが。
993名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:56:52 ID:+tn8ovEV0
>>991
NEXのルートは横須賀線とシェアするから
本気で埼京線をリニアのための快速線にするには大崎-品川間は新線のほうがいい
その区間だけ地下を通すなりして。まあそのうち東日本も考えてくるでしょう
994名無し野電車区:2008/07/06(日) 01:03:12 ID:FRc03EPT0
>>989
> うれしいうれしくないの感情でもの言ってるのは君地震自身でしょ?

個人的には品川じゃ遠くなるのでうれしくないけど、予測の観点から
言えば品川に確定するのはまだ早いのではと考えているよ。やはりJR海
以外の反応も見てみたいしね。JR幹部が口にしたんだから絶対間違い
ないというのがこのスレの趨勢のようだけど。

>>990
>東京からは10万も動かないでしょ。あくまで名古屋以西の客だけですよ

名古屋と言うより、大阪全通時の数字かな。のぞみの断面輸送量は
小田原付近で1日上下計14万6千人。品川、新横浜の乗車数は計5万
ぐらいかな? 品川新横浜におけるのぞみ利用数は判らないけど、東京
駅は乗降数で10万人近くはいきそう。
名古屋開通時はそんな数字にはならないだろうけど、どちらにしても
大量の人間が東京駅から移動してしまう。どんな影響が出るのかなあ。
995名無し野電車区:2008/07/06(日) 01:03:38 ID:CQeHy+Qn0
>990
いや〜、もうちょっと多くなるんじゃない?
東海道新幹線の乗車人数が
東京:9.2万人、品川:2.1万人、新横浜:2.8万人だから
あわせると14万人の乗車。
名古屋以西が半分ってことはないと思うから
首都圏駅が1つだと10万人以上が集中するかも。

そういう意味では首都圏第2駅ってあったほうが
品川(首都圏中央駅)の混雑が緩和されてよさそうだね。
996995:2008/07/06(日) 01:04:39 ID:CQeHy+Qn0
うお、>994とかぶった・・・
997名無し野電車区:2008/07/06(日) 01:08:43 ID:NnjYykXT0
>>995
そのための東海道新幹線じゃないですか。
なんのために新幹線バイパスを造ると思ってるんだ?
998名無し野電車区:2008/07/06(日) 01:10:06 ID:NnjYykXT0
>>992
上越が新宿に来たとしても、停車するかは微妙だしね。
999名無し野電車区:2008/07/06(日) 01:11:29 ID:UIElGDYa0
1000なら品川始発で確定
1000名無し野電車区:2008/07/06(日) 01:11:59 ID:UIElGDYa0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。