【新車続々】路面電車・LRV総合スレ15【運行開始】
1 :
名無し野電車区:
2 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 01:59:44 ID:yPQ+j1i0
3 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 02:11:57 ID:yPQ+j1i0
4 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 02:12:59 ID:yPQ+j1i0
■お品書き
●低床車
熊本9700(アドトランツ+新潟/GT) 全長18.55m 定員76(座24) 2億1400万円
広電5000(シーメンス+アルナ/コンビーノ) 全長30.52m 定員153(座52) 3億4000万円
豊鉄/福鉄800(元名鉄・日車/部分低床) 全長14.78m 定員72(座30) 1億7000万円
鹿児島1000(アルナ/リトルダンサーA3) 全長14m 定員55(座24) 1億6800万円(1億7800万円説あり)
伊予2100(アルナ/リトルダンサーS) 全長12m 定員47(座20) 1億8000万円
土電100(アルナ/リトルダンサーL) 全長17.5m 定員71(座28) 1億9000万円
函館8100(アルナ/部分低床/車体新造) 全長12.39m 定員60(座26) 8000万円
岡山9200(ボンバルディア+新潟/GT) 全長18m 定員74(座20) 2億3000万円(うち特別デザインによる費用1000万円)
万葉1000(ボンバルディア+新潟/GT) 全長18m 定員84(座30) 2億2000万円
長崎3000(アルナ/リトルダンサーU) 全長15.1m 定員63(座28) 2億2000万円
広電5100(近車+三菱重工/JTRAM) 全長30m 定員149(座56) 3億2000万円
函館9600(アルナ/リトルダンサーC2?) 全長14m 定員62(座31) 2億370万円
鹿児島7000(アルナ/リトルダンサーA5) 全長18m 定員78(座24) 2億1500万円
●従来車
札幌8500(川重) 全長12.32m 定員100(座34) 1億4000万円
函館8000(アルナ/車体新造) 全長12.39m 定員60(座26) 5000万円
広電3900(アルナ/3連接) 全長26.86m 定員152(座70) 1億7600万円
熊本9200(アルナ) 全長13.5m 定員72(座30) 1億2000万円
熊本101(アルナ/レトロ調) 全長13.5m 定員72(座30) 1億6000万円
函館3000(アルナ) 全長12.32m 定員58(座28) 1億4000万円
広電3950(アルナ/3連接) 全長27.36m 定員152(座66) 2億2000万円
東急300(東急車輛/車体新造) 全長23.98m 定員132(座32) 10編成更新費22億円
長崎1800(アルナ/車体・一部電機品新造) 全長12.14m 定員55(座28) 8000万円(?)
土電2000(アルナ/車体新造) 全長12.2m 定員57(座24) 5000万円
都電9000(アルナ/レトロ調) 2億円
●復元車
函館ハイカラ号 4000万円(ササラ電車を旅客車に再復元)
伊予坊ちゃん列車 機関車2両+客車3両で3億6000万円
5 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 02:13:39 ID:yPQ+j1i0
■今後の予定
東京都電・・・2007年度に新車3両(うち1両はレトロ調車両)
続いて2008年度に3両、2009年度に5両新車を発注予定。
豊橋鉄道・・・アルナ製の超低床車を2008年度に導入。予算は2億5000万円。
広島電鉄・・・5100形はあと3本の増備で計画の10本に。
長崎電軌・・・2010年より超低床車の増備を再開予定。
鹿児島市・・・2007年度も引き続き連接車2本を導入予定。
6 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 02:47:48 ID:yPQ+j1i0
■国産低床LRVまとめ
<日本車両>
異径車輪使用台車による部分低床車:名鉄800
<アルナ車両>
L(プロトタイプ)→S(単車型に)→A3(偏倚を少なくするために連接型に)→A5(5車体)
↓
U(台車上の低床化)→C2(らしい)(Uの2車体型・空制仕様)
L:土電100 S:伊予2100 A3:鹿児島1000 A5:鹿児島7000 U:長崎3000 C2:函館9600
他にシーメンス製の広電5000、部品流用による部分低床車:函館8100
<新潟トランシス>
熊本9701(アドトランツからの技術導入)→熊本9704・9705(電機品の国産化)
↓
岡山9200(狭軌台車を新開発、車体構成パーツをインチェントロのものに)
↓
万葉線、富山LR 今後は台車を自社生産する予定
<近畿車輛・三菱重工・東洋電機>
広電5100(ただしブレーキ・弾性車輪は輸入品とのこと)
<川崎重工>
電池駆動路面電車SWIMOを開発中、2006年に元筑鉄2103で試験、2007年中に試作車製作予定
前後の動力台車は車軸付き(端部寄り1軸を駆動、もう1軸は小径車輪使用の付随軸)、中間車は独立車輪・動力なし
7 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 05:26:18 ID:hAm5TUXg
Part15が終わってまた15とは、日本の路面電車の停滞ぶりを表しているかのやうだ
8 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 06:18:17 ID:47ZgUQyn
ほっとけば落ちるから
もうひとつ立て直しなよ〜
15じゃやだよ〜
9 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 08:45:53 ID:ekS8R8vy
10 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 17:46:11 ID:e2chke9C
このスレ使えばいいよ。
次を17にすればいいだけだろう。
11 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 18:05:07 ID:yPQ+j1i0
番号間違ってたな・・・すまんのお。
関連スレは増えてたり一事業者でも話題ごとに複数のスレがあったりして量が膨大になるのでカットしました。
運行ダイヤはリンク切れもあったので変更済。まあ函館とか鹿児島とかはまた変更があるかもしれないけど。
12 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 20:33:19 ID:IdpT3Tro
>>7-11 スレッドの番号の間違いについては特に気にする必要は無いと思うよ。
2chの掲示板(次スレのスレ立て)ではありがちな事だし。
13 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 20:47:03 ID:rcX/kwyA
14 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 21:18:42 ID:ikC7Nq6M
こっちが本スレで桶?
15 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 22:12:07 ID:9nwy8y4F
伸びた方が本刷れ。
16 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 22:29:55 ID:jLxn6myo
坊ちゃん列車はやっぱり客車が安いのかな
17 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 23:22:04 ID:j0YuWw5X
路面電車が変わります!
新語を覚えましょう!
軌道運送高度化事業
軌道整備事業
軌道運送事業
18 :
名無し野電車区:2007/04/14(土) 00:07:29 ID:jLxn6myo
19 :
名無し野電車区:2007/04/14(土) 01:00:07 ID:LyRJi/Vp
20 :
名無し野電車区:2007/04/14(土) 17:45:29 ID:gesIM4py
軌道運送高度化事業を実施しようとする者(軌道を敷設してこれを旅客の運送を行う
事業に使用させる事業(以下「軌道整備事業」という。)を実施しようとする者と敷
設された軌道を使用して旅客の運送を行う事業(以下「軌道運送事業」という。)を
実施しようとする者とが異なる場合に限る。)がその軌道運送高度化実施計画につい
て前条第三項の認定を受けたときは、当該軌道運送高度化実施計画に定められた軌道
運送高度化事業として行われる軌道整備事業又は軌道運送事業については、軌道法第
三条の特許を受けたものとみなす。
この部分が非常に重要でありLRT整備に画期的な道を拓く一文となる。
21 :
名無し野電車区:2007/04/14(土) 21:45:31 ID:HOOkm+rl
豊橋、3車体ということはLタイプなのですか?
22 :
名無し野電車区:2007/04/14(土) 23:29:33 ID:0MI38RHq
>>4-5より
>土佐リトルダンサーL 1億9000万円
>豊橋予算 2億5000万円
けっこう差があるからまた別物かもね。
>長崎リトルダンサーU 2億2000万円
こっちに近そう。まあ使い勝手としては従来車と同じように客扱いできるU型の方が良さそうな感じではあるな。
23 :
名無し野電車区:2007/04/14(土) 23:46:30 ID:N8sT1UTD
【´・ω・`新車続々】路面電車・LRV総合スレ16【 ̄▽ ̄;運行開始】
24 :
名無し野電車区:2007/04/14(土) 23:47:34 ID:lPbVgrId
狭軌なのがネックかも。
ところで海外で1435mmに満たない軌間で超低床車を作った例ってあるの?
まあ狭軌の路面電車自体あんまりなさそうだけど。
25 :
名無し野電車区:2007/04/15(日) 00:11:28 ID:VCRLfLuu
>>21 L規格だと井原のカーブで曲がりきれないと思う。
>>24 いくらでもあるよ。
メーターゲージの超低床まであったりする。
26 :
名無し野電車区:2007/04/15(日) 00:30:48 ID:3OTom3Pe
>>25 >メーターゲージの超低床
ちょっと興味あり
例を挙げてくれない?あとは調べるので。
27 :
名無し野電車区:2007/04/15(日) 00:38:57 ID:3Zu/hTV3
メーターゲージ 超低床
↑これでぐぐれば出てくるやんw
28 :
名無し野電車区:2007/04/15(日) 00:40:19 ID:3OTom3Pe
例というのはどこの都市とかそのあたりの情報を・・・
手がかりもらえたらあとは調べます。よろしくお願いしますm(_ _)m
よく考えたら、メーターゲージで通路が狭くなっても
日本と違って問題ないんだね・・・
29 :
名無し野電車区:2007/04/15(日) 00:41:32 ID:3OTom3Pe
失礼、難しく考えないでも簡単なキーワードで一発で出ましたね(w
30 :
名無し野電車区:2007/04/15(日) 02:03:12 ID:KndKFVMP
31 :
名無し野電車区:2007/04/15(日) 04:17:22 ID:d2rcBivI
それはそうと、堺のLRTはまだかよ
32 :
名無し野電車区:2007/04/15(日) 04:20:45 ID:d2rcBivI
ミスった。
堺市LRTと阪堺からの発注はまだかよ。
時代に取り残された状態から漸くすくい上げられると言うのに、グズグズしてたらまた(ry
33 :
名無し野電車区:2007/04/15(日) 13:25:58 ID:uUlb0JLv
>>24 リスボンの超低床車は900mmですよ。
今のところこれが一番狭いのかな?
34 :
名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:26:04 ID:bWGU4nMy
ニューユートラム運行開始マダー?
鹿児島行こうと思ってたけど決まんないと計画(休み)立てられないよヽ(`Д´)ノ
35 :
名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:29:20 ID:3Zu/hTV3
>>34 運行開始は公式サイトでアナウンスされるだろうけど、最近の交通局サイトは直前にしかアナウンスしてくれないから頻繁に見に行った方がいいと思う。
前のバス新車の時なんかは数日前だったりも・・・
36 :
名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:50:59 ID:rIPuL4k0
>>24 つーか、ネックなのは、日本の路面電車の多くが、
世界的には圧倒的少数派の1067mmゲージであることだと思う。
国際的には1435mmと1000mmが主流だからね。
37 :
名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:02:33 ID:bWGU4nMy
無理して居住性の劣る(というか通路幅の狭い)超低床車を入れるのなら
ついでに改軌工事もやってしまえればいいのだが
札幌とか路線延長実現の暁には・・・
そんなの日本じゃ夢物語だな
38 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:08:32 ID:n29X05M9
39 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:29:52 ID:pPcFcPGm
40 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:44:22 ID:z9ims+8N
ちょっと出てきたツートンカラーの単車はどこのだろう
41 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:49:37 ID:pPcFcPGm
42 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:55:19 ID:z9ims+8N
ありがと。
人々が走ってる電車を気にせず線路を歩いているのは今の荒川線ですね?
43 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 00:59:56 ID:z9ims+8N
富山ライトレールに触れて終わりました
44 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 01:00:19 ID:nyzBWCiV
最後に富山が紹介されてたな。
45 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 01:01:55 ID:pPcFcPGm
>>42 そうれす。
いや〜。実に良かった。
都電3000、1200、1500、160、170、1010、杉並線2500、
玉電80の乗降シーン(あんなふうに駅員が手助けしていたとは知らんかった)。
鍋屋横丁に西荒川、水神森に中川橋梁、・・・全部動画で見られるなんて。
しかも〆が富山ライトレールなのがGOOD。まさに鉄優N。
46 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 01:04:40 ID:nyzBWCiV
車の邪魔になるっていうのは雑誌や本でもよく目にするけど、電車と歩行者の関係についてはあまり知らなかったな。
当時の日常みたいなものが見れて良かった。
あのガサツともいえる吊掛音がたまらねえw
47 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 01:06:15 ID:pPcFcPGm
>>46 なんか、今日の画像みていたら、去年、大連で乗った203路を思い出したよ。
信号なし、歩行者は所構わず横断。クルマは溢れかえる。
そして電車は古いが客はいっぱい、車掌も乗っている。
48 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 01:07:29 ID:z9ims+8N
同感。玉川線、ドアの開閉をしてるところとかステップの出るところとか
興味深く面白かったですね。
明日の再放送、録画しとこう
49 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 01:09:53 ID:c3CvplTv
埼玉のNHKアーカイブに行けば見せてくれるかな?
凄かったですね。
18系統、あれはもう路面電車の輸送限界を超えてる・・。
反面、城東地区は残したかったですね・・。
50 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 01:14:07 ID:z9ims+8N
>>46 今までに見た路面電車の番組と視点が全く違ってて面白かった。
何か路面電車って玄関先の延長?だったのですかね。
51 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 01:16:23 ID:pPcFcPGm
実は、錦糸町で後に出て来る旧国とか、西荒川のシーンで、奥を今井〜上野公園のトロバスが
横切ったり、山村のシーンででてくるバスに「中国鉄道株式会社」とくっきり書かれていたり
(今の中鉄バス)、いろんな意味で萌え萌えな番組でした。
なにげなく、都電2系統のすれ違いなんてのまで出てくるし。
・・・あのシーンは白山通りなのは確かだが、どのあたりだろう。
52 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 01:59:28 ID:6D0l10J1
スレが伸びてると思ったらアーカイブスでお宝映像が流れてたのかorz
全然関係ないけど佐々木昭一郎ドラマやってくれないかな。
>>36 欧州のメーターゲージが何ら問題ないのに、日本の1067mmがネックだという理由がわからんw
53 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 02:20:08 ID:sd+DAjeY
54 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 02:21:26 ID:nyzBWCiV
>>52 ワンマン運転だと乗客が入口→出口と流れないといけないからかもね。
海外だと車掌が乗ってたり信用乗車だったりするから車内の移動が不要なところも多い。
この辺は風土(?)の違いだと思う。
通常のボギー車より定員が少し減ってもいいような所だとアルナのA3タイプで簡単に低床化はできそうではアルナ。
55 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 02:26:06 ID:lOFelF7O
>>52 たとえばコンビーノなどは、1435mmと1000mmゲージはモジュール化されているが
それ以外のゲージの対応は別枠・・・特に構造上1067mmは対応できないと聞いた。
まあ、1067mmゲージってーのは国際標準化の枠からは漏れているってこと。
56 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 07:31:02 ID:spvGm+wb
メーターゲージなら平壌の万寿台線も
57 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 14:53:30 ID:6D0l10J1
>>55 欧州の路電は1067mmじゃなくてメーターゲージが主流なんだね。
勉強になったよ。
でも、新潟トランシス車にしてもアルナ車にしても、1067mmゲージを一応
クリアできてるので、国内においてネックになる理由はないと思うんだ。
日本メーカーがアジア域内ならともかく、ヨーロッパへの輸出を考える必要もないしね。
58 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 18:20:12 ID:13uSEpmY
つボーングカー
他にもカイロとかトラムの輸出実績はそこそこあるぞ
59 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 18:22:28 ID:13uSEpmY
なにやってんだorz
ボーングカー×
ボーイングカー○
60 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 21:15:33 ID:2iZk5w1X
揚げ足取り乙。
どうせならそんな古いのじゃなくてダラスとか(ry
いずれにせよ挙げられてる2社にとって輸出は関係ない話かと。
61 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 22:28:59 ID:qGkqgaZV
ボーイングより今ホットなぼんばるでぃあを
62 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 22:42:34 ID:IipzffNe
>>55 1067mmもモジュール化してほしいな。
いや、別に無理難題じゃない。
世界的にも鉄道が盛ん(意外な事実だ)の日本が1067mmなんだから、開発しても、
決して採算が取れないようなものじゃない。
63 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 22:50:17 ID:pv0JVIY2
堺市で試験やってた、三井物産と川崎重工?だかの「ゴムタイヤ・トラム」
あれいいと思うんだけど、日本じゃ普及しそうにないな・・・
64 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 22:50:32 ID:TIYEzzzB
採算取れないから今のような状況なんじゃ・・・
ていうか今更海外製を喜んで新規採用するような事業者はそうないと思う。
65 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 22:53:48 ID:kxmzWThC
>>62 コンビーノはたしか、台車枠をアウトフレームで使うと1000mm、
インフレームで使うと1435mmになっていて、その間は対応できないって聞いた。
66 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 23:24:37 ID:SqDQj91q
>>63 堺自体、阪堺が事業者に決まったら鉄軌道で行くだろうな。
67 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 23:30:14 ID:jbZ85D1p
あれは三井物産と東急車輛だっけ?
68 :
名無し野電車区:2007/04/16(月) 23:48:22 ID:nyzBWCiV
>>65 なるほど。
アウトフレームにしちゃうと車体幅に影響するんだろうなあ。
69 :
名無し野電車区:2007/04/17(火) 00:17:43 ID:FBtl8tpw
【^ω^】【^-^】【^▽^】【^◇^】【゚へ°】【^_^】【゙Д゙】【゚〜゚】【^д^】
煤y* ∀】゜゚
【*´д`*】【;´Д`】【゚Д゚ 】【゚A°】
70 :
名無し野電車区:2007/04/17(火) 01:07:05 ID:r0+dY8nr
>>67 んー、三井はあってるが、もう一個はシラネ
71 :
名無し野電車区:2007/04/17(火) 11:43:09 ID:uqNB3xUH
72 :
名無し野電車区:2007/04/17(火) 21:07:38 ID:53SisEXk
>>70 トランスロール共同取組参加企業
三井物産/三井物産交通システム
東芝/東急車輛製造
日本電設工業/東鉄工業/大鉄工業
だって。下は三井物産交通システムのページ
http://www.mitsui-tr.co.jp/goods/translohr.htm ところが三井物産交通システムは
今は合併で三井物産プラントシステムに変わってる。
新しいサイトには前みたいなトランスロールの紹介は一切ないみたいだ。
サイトマップのところに写真が一枚あるだけ。
当てにしてた?堺の新線は南海・阪堺が名乗りを上げたせいか
雲行きが怪しくなって?もう無かったことにされつつあるのかも(w
73 :
名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:44:25 ID:LPT3+PL9
鹿児島の新車は営業開始した?
74 :
名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:47:36 ID:d098pATT
75 :
名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:57:49 ID:f4VF1P44
長崎市長がまた撃たれちゃったよ。
市電に影響ないかなぁ?
76 :
名無し野電車区:2007/04/17(火) 23:58:59 ID:D6YKGDhj
これは新車導入とセットで作られてたものだね
今度の新車は大型(モーター3個?4個?)で
ラッシュ時は電圧降下が懸念されるとかなんとかで
77 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 00:13:36 ID:O0yC67fy
検索してみた。
連接式超低床電車購入事業4億4251万円に続いて
架線電圧補償システム購入事業として2億2317万円が計上されてるね
それが高いのか安いのかは分からないが・・・
78 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 00:17:22 ID:q4Sv5FQK
79 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 00:40:56 ID:jByURk5T
長崎市電?なんだよそれ。
電鉄だろ、電鉄。
80 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 00:48:56 ID:9qnw2zHf
市電→市街電車 という略もあるよ。
81 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 00:53:58 ID:tNVkGTmU
82 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 01:16:11 ID:4L2n/SPT
83 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 01:17:27 ID:4L2n/SPT
長崎ではJRは汽車だろ。
電車は市電(市街電車)のことだろ。
84 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 01:29:59 ID:mD5N2aiO
じゃあ公式呼称?の電鉄というのは何?
85 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 01:30:23 ID:SDp4qxM2
長崎では、路面電車は「電鉄」って言うんだよね。
松山も、市電とは呼ばず「市内電車」と言わないと通じないはず。
86 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 15:43:09 ID:tNVkGTmU
87 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 15:54:33 ID:mKKw4z8H
88 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 21:14:20 ID:GMLlofne
89 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 22:02:49 ID:SbJrR6Lk
90 :
名無し野電車区:2007/04/18(水) 22:34:03 ID:GMLlofne
>>89 俺もオモタ せっかくの大型車なのに・・
客も運転士も慣れてしばらくしたら
ラッシュ時にも投入されるようになるのかもしれないし
最低これだけ走りますよっていうだけかも知れない
91 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 20:47:51 ID:1CiAawyA
92 :
名無し野電車区:2007/04/19(木) 23:11:54 ID:UOmdrAT8
93 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 03:59:46 ID:vI1QFTMs
94 :
名無し野電車区:2007/04/20(金) 04:29:21 ID:GRRPiQs3
>>92 それ、鉄道ファンにけっこう詳しく載ってたな。
貨物新幹線で人間性w
95 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 01:10:26 ID:cpYzWdsC
明日発売のRMが楽しみ(鹿児島7000)
96 :
名無し野電車区:2007/04/21(土) 21:02:17 ID:1/T8x4IZ
見た。ハートラムと同じく3個モーターなんだな。
鹿児島市電はモーターは東洋なのにWN駆動?
97 :
名無し野電車区:2007/04/22(日) 18:16:13 ID:Fig5ESyO
路面電車の全長について質問です。
単行で全長が13メートル台の車両ってありますよね。
都電とか阪堺とか広電とか熊本とか。
道交法だと公道を走る車両は全長は12メートル以内、トレーラーや連接バスみたいに
牽引車+被牽引車の関係にある車両は18メートル以内となってます。
軌道法だと全長30メートル以内となってます。
路面電車は、車両規定だけは道交法によらず軌道法に従うってことなんでしょうか。
速度超過等の違反で使う青キップ赤キップは、区分に路面電車もあるのです。
98 :
名無し野電車区:2007/04/22(日) 18:42:22 ID:cudxL0Hx
軌道法の方かと。
12m超してる車両はけっこう多いよ。
手元に資料があった鹿児島の車両をざっと見てみたけど、花電車用の2軸単車以外は全部12m超だった。
99 :
名無し野電車区:2007/04/22(日) 19:46:38 ID:igh+qUWr
広島のグリーンムーバーなんざ30m超えてるもんな。
100 :
名無し野電車区:2007/04/22(日) 21:30:16 ID:6+0k/wKH
逆に11m級って、伊予鉄や長崎には沢山あるけど(土電200なども)
それ以外だとかなり少ない。
>>97 車両の長さ12メートル、セミトレーラ連結車16.5メートル、フルトレーラ連結車18メートルと制限しているのは
道路交通法 ではなく、道路法 第47条第1項 に基づき定められた 車両制限令 第3条 です。
で、この制限を受ける「車両」とは 道路交通法 第2条第1項第8号 に規定されている
「自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバス」です。
つまり「路面電車」は「車両」含まれないので上の制限は受けないようです。
以上、法律ド素人がたった今ネット検索で調べてみた不確実情報でした。
102 :
名無し野電車区:2007/04/22(日) 22:25:48 ID:LvCtaPsB
よっしゃ、じゃ全長13メートルの自転車はいいんだな?
桶。つくってみるからつかまたら責任取ってくれよ。
6メートルのならたまに乗ってたからな。約倍だな。
自転車は軽車両に属するんだけどな
小学生は寝る時間だよ。
リヤカー、牛車は除外?
おいおい運転免許試験の常識だろ
106 :
名無し野電車区:2007/04/22(日) 23:59:58 ID:LvCtaPsB
じゃあ13メートルのリャカーを
110 :
名無し野電車区:2007/04/23(月) 14:54:26 ID:6Tz5A8ck
軌道法は特例認可ありまくりのザル法だから、その気になれば結構何でもできるよ。
廃車でおkwwwwwwww
113 :
名無し野電車区:2007/04/23(月) 17:26:19 ID:EFQhCyrm
さっきテレビ大阪で堺LRTの運営者が南海&阪堺に内定したことについてやってた。
既出だが
・他に名乗りをあげたところがなかったのと2社が事業意欲を見せたため
・阪堺線との乗り入れも予定
・GW明けにも正式決定 今後事業費やその負担について計画を詰める
という内容。堺浜のトランスロールの映像が何度も流れていたのは・・・?
サブリミナル効果
>>103 自転車は自転車という区分がある。
全長がウンcm越えると軽車両になって、自転車の法律が適用されなくなる。
ので、タンデム(2人乗り)自転車の2人乗りは法律的にオッケー(軽車両だから)
なのだと交通機動隊の知人が言ってた。
117 :
名無し野電車区:2007/04/24(火) 09:29:08 ID:sGuuL601
118 :
名無し野電車区:2007/04/24(火) 19:15:58 ID:p0rPHVR4
119 :
名無し野電車区:2007/04/24(火) 22:58:34 ID:c0IbpX72
121 :
名無し野電車区:2007/04/24(火) 23:50:50 ID:rozlgCqi
鹿児島市電7000、雑誌の記事見ると「車掌台あり」と書いてあるが
車掌が常時乗車の運行が前提なのかワンマン運行前提なのかどっちだろう
ハートラムは今はワンマンだよね?
併用だと思う。
客の多い時間はツーマンかと。
ダイヤを見るとまだラッシュには使わないような感じだから少しの間はワンマンで様子見かも。
123 :
113のつづき:2007/04/25(水) 22:59:02 ID:xf1Df+/I
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_tetuki/img/gaiyou.pdf より
2.運行に関する項目
(1)施設計画
1 システム、車両 : 鉄輪方式、低床式路面電車8編成(15〜18mクラス)*
2 路線 : 軌間1435mmで整備
3 電気方式 : 架空線直流600V
(2)運行計画
LRT 定員 : 63人 (15m車体)
74人 (18m車体)
*車両は8編成で20億円とされている
想定定員が60人とか70人「程度」とかいうのでなく
63とか74という数字が出ているということは
具体的にどんな車両なのか想定はされているということ?
とりあえずトランスロール案はあぼーん?
15m車は長崎のU3、18m車は岡山のモモを想定してるんだろうな。
18m車をモモと書いたけど、納入先を統一するなら鹿児島A5かもね。
製造元が地元に近いし。
でも、南海・阪堺とも従来車は東急車輌製だよな。
アルナは新規顧客獲得には消極的っしょ。
鉄車輪で超低床なら東急は降りるしかないかと。
(東急はトランスロール連合の一員だっけ・・・)
アルナは製造能力小さそうだから新線には消極的なんじゃないの。
親会社のスケジュールを優先せざるを得ないだろうし。
129 :
名無し野電車区:2007/04/26(木) 02:34:42 ID:fscI4Cjt
>>123 よりによって堺でトランスロール、というのは最悪の選択だろ。
規格が揃っていれば、直通しないにしても車庫なんかは共用できるし、
場合によっては車両も統一できる。補修も簡単。
ちゃらちゃらと小知恵を働かせて規格を変えちゃった横浜地下鉄
(4号線だけリニア規格)が、市民代表の検討委員会に叩かれたのの二の舞。
自分としては、トランスロールは既存鉄道との直通のあり得ない都市、
具体的には沖縄市なんかに導入すると良いと思う。
トランスロールは本場フランスでも評判散々だからね。故障件数が凄まじいようで。
ハード的にはあんな代物導入する位なら普通に連接バス導入した方がマシだとと思う。
詰め込み上等な日本の環境に全然合わない。
本気で軌道系交通の導入考えるなら鉄軌道LRTが無難かと。
色々新しい方式を考案しても、結局は普通の鉄軌道がいいって所に落ち着くんだよな。
一番シンプルかつ完成された形なんだろうね、誰だよ鉄道なんて考えた奴、すげーよ変態だろ。
堺のLRVってJtramじゃないの?
134 :
名無し野電車区:2007/04/26(木) 21:14:18 ID:iEX9RwDE
えー「ユーロトラム」じゃねーのかよーw
それにしても「U」とか・・・
136 :
名無し野電車区:2007/04/26(木) 22:50:16 ID:XpaCZgun
>>130 >トランスロールは本場フランスでも評判散々だからね。故障件数が凄まじいようで。
それはナンシーのCIVISじゃないか? パリで試験営業(バスレーンに軌道建設)した際も、
特に故障は無かったはずだぞ。
137 :
中途採用情報:2007/04/26(木) 23:06:47 ID:xml72TRC
おい!
江ノ電で25歳までを対象に中途採用を行うってよ。
漏れは年齢オーバーだが夢みる香具師はがんがれ!
5月18日締切りだそうだ!
139 :
名無し野電車区:2007/04/26(木) 23:21:57 ID:XpaCZgun
>>138 情報提供サンクス。
俺はもともと「軌道系を導入する場合には、可能な限り既存鉄道と規格を揃えるが吉」
という考えだから(理由は
>>129と同じ)、沖縄市みたいな特殊な例を除けば、
ゴムタイヤトラムにはあまり期待していなかった。
で、信頼性に難があるわけですか・・・
こりゃ駄目だわ。よほど改善が進まない限り、沖縄市でもバスが良いかも。
140 :
名無し野電車区:2007/04/26(木) 23:29:16 ID:7idkK04M
>>134 女性運ちゃんもいるのね。>かごんま
人妻かな?
沖縄って鉄軌道導入計画無かったっけ?
出来たところで、TXみたいな超高規格だから
乗り入れを認めるわけ無いだろうが。
>>136 あ、それとナンシーとカーンはCIVISじゃなくTVRだとおも。
TVRもトランスロールも「レールが1本で建設費が安上がり!」と言われればなるほどと思ってしまうけど、
このレールは鉄軌道と違って案内しかしなく、車体重量を支える路面は別に必要になる。
TVRは元からのアスファルト舗装を使っているように見えるけど、タイヤが集中的に通る部分の傷み酷いようだし、
トランスロールはタイヤの乗る部分の路盤も強化するようだけどこれだと本当に安上がりなのか疑問。
流行らないんじゃないかなぁ・・・
各地のバスレーンの轍の酷さを見れば、どうなるかは容易に想像付くもんな。
144 :
名無し野電車区:2007/04/27(金) 01:10:02 ID:REgxBdlW
>>127 消極的というよりは、設備の関係で短期間に何両も製造できないから
新規路線や新規顧客に消極的にならざるを得ない理由はあるようだ
しかし、豊橋がアルナに転換したし、まったく前例がないわけでもない。
堺の場合は、営業長が二`以下と短距離なので、要求される車輌数が少なくてすみそうだから
頼まれたらイヤとは言わないだろう。
あとは阪堺が今後低床化を目指すのかどうか、するとしてどれくらいのピッチでやるつもりかがキーだな。
>>142 同意。建設時のみに限れば安いのかもしれないが、
レールも車輪も一般的なものではないから(当然車両もだが)、後々コスト高になりそうに思う。
特に補修などで少量ずつ手配する場合なんか。
それに他の鉄道システムと共通項か少なければ少ないほど
開発会社がおかしなことになっちゃったりすると大変だ。
それこそロッキード式モノレールの二の舞に。
146 :
名無し野電車区:2007/04/27(金) 01:17:43 ID:AhARucF2
阪堺は、もうすぐ八十路を迎える車両が結構いるからな・・・。
まとめてどっかり行くかも試練。そりゃ貴重な奴だから2〜3両は残すだろうが。
レールだと不動沈下をある程度抑えられるけど、アスファルト打ちっぱなしだとどうしようもないもんな。
小径タイヤ+高加重だからタチの悪さはバスやトラックの比じゃないかと。
電車が重いってのはもはや定説の感があるが、
じゃあトロリーバスの立場はどうなるんだという話にもなるわな。
いや実際重いんだろうけど。
広電スレによると・・・
グリーンムーバーは2009年にかけて順次強制送還されるようだ。
150 :
名無し野電車区:2007/04/28(土) 00:18:44 ID:jOayazFU
151 :
名無し野電車区:2007/04/28(土) 00:53:34 ID:MD3Hjsty
のようですね。
5001が今回搬出されるようだが
年末までには帰ってくる、とあるね。
152 :
名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:02:09 ID:aXfk0Hu8
ドイツまで持っていくのか?>>ムーバ
広電スレの情報ではオーストリアの工場とされているが
シーメンスの工場がオーストリアにもあるのかどうか浅学の俺にはわからない
>>153 あー、SGP(Simmering-Graz-Pauker)に持っていくのか。サンクス
ちなみにオーストリアにはボンバルディア系の工場もある。
155 :
名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:02:47 ID:ThhIbB0N
ところでオレはアイトラムが激しく
好きなんだが
全然話題にあがらないね。
>>155 話の流れを作ってしまえばいいんだぜ?
直接見に行けるほど近くない人もいるだろうから、いろいろ写真とか持ってくると良いかもしれんよ。
157 :
名無し野電車区:2007/04/29(日) 07:03:07 ID:gtvXeZ+V
花電車の生花をもらいましょう。
5月5日の花電車最終便(広島駅→紙屋町→千田車庫)で無料配布されます。
158 :
名無し野電車区:2007/04/29(日) 11:46:57 ID:wXC5+pwf
159 :
名無し野電車区:2007/04/29(日) 11:53:35 ID:wXC5+pwf
160 :
名無し野電車区:2007/04/29(日) 23:23:21 ID:eP7/eWtj
>>158 リンク先ページの上段の写真の車両だけど、光の当たり具合で
車体が薄い色のシルバーメタリックに見えないかい?
市交の現有車でシルバーって無いよね?
路面電車にも、こういう色いいなぁと思った次第。
特に旧型の丸っこい前面よりも、角ばった前面の車両に似合いそう。
161 :
名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:54:42 ID:xyWe6KSH
堺のはJトラムみたい。
まぁ徳庵からなら近いしな。
162 :
名無し野電車区:2007/04/30(月) 08:03:49 ID:bMT1d81k
堺にグリーンムーバMAXが走らんかな?
163 :
名無し野電車区:2007/04/30(月) 13:59:58 ID:moTzzJNq
平成に入っても、広島市議会ではこんな議論をしていた。
広電もさぞかし大変だったろう。
広島市で考えなきゃならぬのは,まず路面電車でしょう。
電鉄がね──電鉄に無料で貸し付けしてるじゃないですか。
私は,金を取れ取れといつも言うんですけど,路面電車に
道路敷はその主要な部分を無償で提供して,これを利用し
とりますね。だから,これを地下へ入れたいんなら,電鉄
さんを,ひとつあなた下へ入ったらどうですか,そしたら
上の利用が変わるんだからという指導でもいいんじゃない
んだろうかと思うんですがね。
ところが,この報告書の中で電鉄については一言も触れ
てないんですね。そして交通緩和のためだと,こう言うん
ですが,交通緩和を考えるんなら,まず紙屋町の議論です
けどね,この場合は,私は路面電車がおったんじゃ意味が
ないんじゃないかというふうに思うんです。
>>165 JR天神川駅を天神駅と書き間違えたり、
グリーンムーバーマックスの乗降風景の画像にムーバー使ったりしてるな。
もっとまともなの作れないのかねぇ。
168 :
名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:50:31 ID:aKMCWjZz
熊本に9700がデビューして10周年だな。
>>168もうそんなになるのか・・・
都電7500が出てから10年後は路線廃止の真っ只中だもんな・・・
170 :
名無し野電車区:2007/05/01(火) 06:01:51 ID:Si/fBo24
>>166 本当に市議会の議論ですか?議会の議論とは思えない暴論ですね。
当時、ひろでんを地下へ入れるというのはパフォーマンスで、早く撤退しろと圧力をかけていたとしか思えない。
171 :
名無し野電車区:2007/05/01(火) 07:43:12 ID:ht2/yQ/c
だから今生き残った路面電車はたいしたものだよ。
別に異論はあっていい、大いに議論してもらえば結構。
ただ問題は、その異論ってのがことごとく電波ゆんゆんだという事。
電波な案しか出てこない間はとりあえず安泰かと。
>>170 まあ長崎でも旅博ダシにして石橋行きを廃止させようとしてたりしてたし
174 :
名無し野電車区:2007/05/01(火) 14:48:17 ID:Si/fBo24
あそこまで言われても耐えて残したんだから恐いものはないね。
30年もの間、電車なんか止めてしまえ!と言われ続けたわけだ。
当方鹿児島人。
連休に入ってから、電車通り沿いや電停で撮影する撮り鉄が爆発的に増加。
完成したばかりの芝生軌道 + デビューしたばかりのユートラムU
全国から終結しているのか?
・・・・・などと営業車を運転しながらうらやましがっている自分は連休無し。
「集結」だあ
>>175 我も帰省で撮りにいく予定。
同業者多いのかw
178 :
名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:32:51 ID:7jcoud+P
芝生を踏みつけるなよ〜
じゃあこのスレも芝生化しておきますねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
鉄ヲタ有志でお礼にハイポネックス芝生に刺してきたら面白いかもなw。
ハイポ原液のまま撒いてやんよ
当方鹿児島人。
先週末〜月曜で何カ所かで撮ったけど
鹿児島や郡元といった折り返すポイントにヲタがちらほら。
1日あたり3〜4人見かけるって感じだった。
数回乗りをしたけどいかにもってのがわりと乗ってた。
乗り(ついでに乗降車時撮影)メインのほうが多い感じだなぁ。
183 :
名無し野電車区:2007/05/03(木) 00:12:14 ID:GIgl7tlf
そら、いちどは乗ってみらんな。
写真ばっかい撮っちょっても、乗ってみた感触を肌で感じんこて、なんもならんが。
嫌でもこれから10年以上ずっと走るんだからそんな急いで駆け付けんでもいいだろ。
試運転車おっかけまわしたけど、気になるんだもの・・・
広電とか最初から大型車がいたような所はともかく、今まで以上に大きい電車が入ることって滅多にないし。
明日、鹿児島に参ります。
そういえば函館のらくだ君や都電レトロの方はどうなんだろ?
186 :
名無し野電車区:2007/05/03(木) 13:24:13 ID:Nko1hoRw
187 :
名無し野電車区:2007/05/03(木) 22:21:26 ID:KDeD0KHk
ひろでん花電車もよろしく。5日の夕方には約1000鉢の花のプレゼントもあり。天候により中止の場合あり。
188 :
名無し野電車区:2007/05/04(金) 17:49:50 ID:fbYvm23I
いかんこれでは落ちる
189 :
名無し野電車区:2007/05/04(金) 21:15:11 ID:fbYvm23I
犬HKで富山ライトレールキター
190 :
名無し野電車区:2007/05/04(金) 22:05:46 ID:gpO4UPNA
今日の江ノ電日中に大混雑で藤沢駅改札規制。ゴールデン期間の人手恐るべし。
191 :
名無し野電車区:2007/05/04(金) 22:09:24 ID:wJMQEXd6
192 :
名無し野電車区:2007/05/06(日) 00:07:11 ID:MMFZLuxO
これはスレ過疎り杉。
あげあげ
193 :
名無し野電車区:2007/05/06(日) 00:46:43 ID:tLeA/IsD
レトロ都電運行開始のアナウンス
もうそろそろかな
あんなもんレトロとは認めんぞ!
鉄板独自の呼び名を考えよう
ダメレトロ
インチキレトロ
レトロ風味
サブレトロ
レトロもどき
197 :
路面ぬこ:2007/05/06(日) 23:27:15 ID:MMFZLuxO
劣等路電
>>198 乙!
早く乗りてぇなぁ。
「次の電車は低床電車」って表示が電停に出るんだね。
200 :
名無し野電車区:2007/05/08(火) 18:19:43 ID:6Iq59jLB
イカダンサーに乗って来たがやっぱり小さいねえ。500より短いってのも頷ける
201 :
名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:36:53 ID:Boz8Z7xb
東京の劣等路電、NHKでやってたな。
202 :
名無し野電車区:2007/05/09(水) 02:15:17 ID:9KnEwauV
なんか劣等遺伝みたいだなw
まあ遺伝ではあるんだろうけどさ。
204 :
名無し野電車区:2007/05/09(水) 06:59:56 ID:J5lkGbBR
GWにアメリカのボストンに行ってきたけど、LRTが都心では地下に潜るってのも
なかなか良いアイデアだと思ったよ。地下線区間に入っても、車両が車両なんで
スピードは出ないが、やっぱ信号が無いのはスムースだね。
ヲタ的には路面を走ってたほうが好きだけど、利用者としてはありゃ便利だわ。
>>205 いや、劣等路電は本線上での試運転自体は結構前からやってた。
営業運行は今月末からと讀賣新聞に。
ってか遅えよ今日から営業汁!!!
208 :
名無し野電車区:2007/05/09(水) 12:27:34 ID:R/7WM/Xc
>>204 大規模交差点の半地下通過も出来ないような国の路電に、何を言ってもムダ。
209 :
名無し野電車区:2007/05/09(水) 13:48:14 ID:o2oSTRAX
>>204 乙。
ボストンはアメリカにしては珍しく公共交通が活発な街だから親しみが湧くよ。
>>208 仙台なんかはそれで十分だった感じがするね。
211 :
名無し野電車区:2007/05/09(水) 18:10:05 ID:isvo6+rF
都電のクソレトロもどきをぶち壊せヽ(`Д´)ノ
212 :
名無し野電車区:2007/05/09(水) 18:22:16 ID:epfwxizx
都電のレトロ調、あれはあれで俺はなかなか良いと思うが。
214 :
名無し野電車区:2007/05/09(水) 20:17:26 ID:qUpSTf2s
日本より遥に上のクルマ社会のアメリカの方が、LRTに対してちゃんと
走行空間を確保してくれているんじゃん。
ひょっとして、日本のクルマ社会ってエセだろ? 子供におもちゃ持たせて
いるのと同じレベル?
>>212 緑クリームのシンプルなツートンカラーにして、
屋根周りのハッタリダブルルーフを引っ剥がしたら結構イイ感じかもな。
現状なら周りから浮いた単なる大道具。
218 :
名無し野電車区:2007/05/09(水) 22:12:55 ID:lKlo8Q2M
>>210 プレメトロって、どちらかというとヨーロッパ系の言葉だね。
1960年代後半から出てきた路面電車の部分地下化路線かつ将来大型の地下鉄に転用できる構造のもの。
そこへ行くとボストンの緑線は、開業の頃から一部地下線だから歴史が全然違う。
アメリカ…土地広い
ヨーロッパ…日本の都市ほど人口密度が高くない
からな。
日本の人口密度じゃマネできん。
東京の劣等路電、あれは時代背景がおかしいね。
昭和20-30年代風のボディに明治大正風のダブルルーフを
とってつけた様に乗せてしまってる。
なので、イマイチ中途半端なんだよ。
ダブルルーフ不要論が多いのもうなずける。
>>216 長崎っぽくなるね。
結構いいかもよ(w
予測
都電ヲタ…一回も乗らないか一回きり
それ以外のヲタ…数回乗る
軽いヲタ…何回でも乗る
イパーン人親子…エセかどうかなんて知らないし気にならないので子供をあやすために行く
こんなもんだろ。
都電9000を否定するんだったら
大阪市電の2階建て電車の複製品も否定せざるを得ないね
今大阪市電保存館にある奴
機器類だって違うし
復元・再現を少しでもしようとした物とはまた違うんでね?
大阪市電の場合はプロトタイプ・もしくは再現する目標物があってできるだけ形を似せて作ってるわけだし。
もちろん大阪市電のあれが厳密な保存車ではないというのは同意だけど、最初から再現することをしていない都電レトロと同列にできる物ではないと思う。
機器や構造を中心に現在の基準に合わせるという制約はあるけど、その制約=モチーフの縛りではない。
(制約=デザインの縛りというのはあると思う。クーラーとかあまり見せたくないだろうし)
「○○時代の車両のイメージでデザインしました」というのならわかるけど、どうもそういう感じでもないし。
なぜか知らないけど、バスや電車でレトロというとヨーロッパ風レトロというイメージなのが多いよね。
デザインに筋が通ってないからヲタが「なんなんだこれは?」と言うんだと思う。
225 :
名無し野電車区:2007/05/10(木) 11:13:42 ID:20nPXE1d
>>208 >大規模交差点の半地下通過も出来ないような国
法律の問題やらあるのかね?モノレールとかで、郊外まで高架橋並べるよりも
よっぽど安上がりだと思うのだけどな。
>>209 うん、共通乗車券なんかも、よく出来てたし、楽しかったっすね〜♪
>>210 そういう呼び方は出てなかったっすけど、とにかく地下に物凄い急カーブが連続してたりして
乗り心地は路面電車そのまんまだったのが、新鮮でしたよ。ホームも路面区間同様の低ホームだし。
>>213 あ、路面電車じゃなくて、地下鉄の車両ですよね?乗らなかったけど、反対ホームに入ってきた
新しい車両がE231みたいな音を出してたので、ひょっとして日本製?とか思ってたんすけど。
226 :
名無し野電車区:2007/05/10(木) 12:58:43 ID:EfFxmj/x
日テレで玉電キタ━(゚∀゚)━!!!
227 :
名無し野電車区:2007/05/10(木) 12:59:15 ID:DgExwXFo
おもいっきりTVで玉電放送中>けふは何の日
228 :
名無し野電車区:2007/05/10(木) 13:06:55 ID:DgExwXFo
昔は沿線地元民で、大雪の日は線路の雪かきしたんだってよ〜
愛されていたね。(つか、まとめて運べる交通機関がこれしか
なかったから、沿線民も一生懸命だったとか)
国道246を路面で走る200型かっこいい。
>>225 確か、軌道法か道路交通法の絡みで軌道の立体化はできなかったかと。
多分、軌道法第二条「軌道ハ特別ノ事由アル場合ヲ除クノ外之ヲ道路ニ敷設スヘシ」というのが
ネックになるんじゃないかと。だから、軌道だけの交差点立体化ができないんじゃないかと
昔の都電って部分高架になってるところ無かったっけ?
>>218 札幌市電が自動車交通の増加で破綻しかけていた頃、「路下電車」ってのを
検討したこともあるらしい(モデルはベルギーのプレメトロ)。
結局地下鉄、それもゴムタイヤ方式という妙な物に走ってしまったわけだけど。
>>230 交差点じゃないけど、確か京都市電で国鉄線をアンダーパスしていた場所
(道路は踏切になってる)があったよね。あれも「特別な事由」のうちなのか。
少なくとも国鉄の頃は交流だし、
ダイヤは汽車ダイヤで直通はありえなかったからなあ。
おまけに南北線は第三軌条というオチ付きだし。
鉄軌道を採用してたとしても相直があったかどうか・・・。
軌道法で免許とってる地下鉄があった気がするが。
大阪は全部そうだろ。
236 :
名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:39:31 ID:zyPHCpMq
>>233 それでも国鉄規格を採用した例はあるぞ。仙台。
さすがに地下鉄は直流だが、車両は国鉄規格。
因みに交直流電車で地下鉄と国鉄が直通運転してるのが、韓国ソウル。
>>233 つーか、その頃は札幌都市圏が今より小さかったんだよ。
小樽も独立した都市で、今よりもずっと威厳?があったし。
ただ、普通に1067mmゲージでつくっていれば
平成の世になった頃、札沼線との直通という構想が現実化したかもしれないが。
まあ、2000系1000系のデザインは好きなんだが、世界でも札幌だけの方式ゆえ
(フランス系のゴムタイヤ地下鉄とは構造が根本的に違う)に車輌作成コストなんかも
高くついているんだろうなあ・・
>>233 そりゃ、仙台の地下鉄は、局の技術者が
「将来のあらゆる状況を考え、周辺鉄道と同じ規格を採用する」としたんだから・・・。
札幌のはミニ地下鉄とは逆の流れを行く横広車体だから延伸しようにもトンネル掘るの大変なんだろうな。。。
定山渓鉄道は直流だった(電圧違うけど)から、そっちは直通できたはず。
札幌市電の連接車が複電圧化して岐阜で走ってたくらいだし。
>>238 東豊線の南半分はトンネルが小さめだから、東西線の車両が入れない。
240 :
名無し野電車区:2007/05/11(金) 04:52:03 ID:Mf0J9brj
その点京津線は凄い。
地下鉄に乗入れるわ、急カーブの連続だわ、路面は走るわ。
先日、800系の浜大津から近江神宮までの回送をみた。
もうめちゃくちゃだった。
>>238 東豊線ってなんでミニ地下鉄にしなかったんだろ?
リニアにしたらどの道互換性ないんだし…。
>>237 東西線はリニアだしな。どうしても作りたいなら
無理してでも仙石線規格にすべきだと思うが。
それいぜんにLRTで充分だろうけど。
>>239 貝塚線見たく規格が簡易すぎて直通できない事態になりそう。
243 :
名無し野電車区:2007/05/11(金) 09:49:08 ID:iBuQwdN8
>>229 サンクスです。いや〜全然わからなかったっす(^^:
>>230 おお〜そういうのがあるんですね。でも、どっかで大阪地下鉄は一部軌道法に準拠して建設されてる
とか聞いたような。抜け道がいろいろありそうな(特別な事由をこしらえる、とか...)
渋滞緩和にもなるんだし、バンバン立体交差にすれば、車、電車双方の利用者にメリットが
あるのにな〜 ゴージャスな地下鉄より絶対に安上がりだし。
仙台の東西線とか、その程度でいいのでは?とか言うと物議を醸すのかなぁ・
>>240 あそこは楽しいっすよね〜♪シートがなかなか上等なクロスってのも嬉しいし。
244 :
名無し野電車区:2007/05/11(金) 12:42:26 ID:kBoEqjy9
阪堺って、浜寺の終点間際で南海路線をオーバーしてなかったっけ?
あそこも軌道線だろ?
245 :
名無し野電車区:2007/05/11(金) 12:48:44 ID:gX2ualqk
>>243 大阪市営地下鉄は、ほぼ全区間が「都市計画道路直下」にあることから
「当該道路の地下車線」という扱いで、軌道特許となっているんだよん。
で、軌道線でも「新設軌道」という扱いで「専用軌道」を持つことができる。
昭和50年代までの阪急神戸・宝塚線系統や阪神、京阪、近鉄奈良線、
山陽の西代〜明石間が軌道特許による「新設軌道」だったよ。
246 :
名無し野電車区:2007/05/11(金) 12:58:01 ID:gX2ualqk
>>242 仙台の場合は色々と厄介でね・・・。
南北線建設の際には、東西線は仙石線仙台から青葉通直下を通って西公園までの
短区間という構想で、実質的には仙石線の延長という位置付けだった。南北線自体も
東西線=仙石線との直通を考えていて、南北線&東西線&仙石線の三路線の規格を
揃えたうえで「仙台都市圏路線」として一体的な運用を目指していたんだね。
しかし国鉄は仙石線への積極投資をしないし、東西線乗り入れのためだけにAA基準を
クリアした「地下鉄仕様車」を作る気なんか更々なく、仙台市としては「国鉄の意向に
振り回されるのは御免だ!」ということで、仙石線を無視して全区間自前で作ることに
方針転換した。ちょうどその頃にリニア地下鉄が実用化したので、勾配に強い特性を
活用することで「南西線(モノレール規格・西公園〜八木山〜太白団地方面)」計画を
飲み込む形で今の路線計画となった、という流れ。
247 :
名無し野電車区:2007/05/11(金) 14:03:14 ID:ceGlZkJh
>>228 「玉電は邪魔電だ、用が(用賀)ない。」と言われていたのも事実らしい。
周りの「高速鉄道」と比較されたせいかな。
>>245 >「当該道路の地下車線」
法の運用って結構どうにでもなるのかな。
>>247 まあね>法の運用
そう言えば大阪市は他にも港湾整備の一環として「新交通」で認可された
大阪港〜コスモスクエア間は、建設途中で地下鉄に変更したんだけど
該当区間の法的解釈が・・・
「鉄輪式駆動方式で、大型車体を用いる新交通システム」
という扱いなんだよなw
>>241 車庫用地の関係。
東西線沿線の西車両基地を使ってる。
地下鉄は車庫用地の確保も重要。
そういえば京阪の東福寺〜三条も地下化工事の関係で軌道法のまま。
250 :
名無し野電車区:2007/05/12(土) 01:44:28 ID:guecNdCo
>>248 それ言ったら、「ゆりかもめ」も軌道部分と臨港鉄道部分がある。
臨港鉄道って、常識で考えると「港まで延びた貨物鉄道」だと思うんだが、凄い。
広島電鉄 年間配当無配へ
ゴルフ場などの債務超過で当期損失74億円に膨らむ見込み
これはやばいかも
本当に潰れてもコトデンみたくスポンサーがつくだろうな。
…マツダとかダイソーとかリョービとか?トヨタは倒壊の株主だし。
07年3月期の特別損失97億7300万円、当期損失74億5300万円見込みとなっている。
広電クラスの会社で経営状態としてはどうなのか、詳しい人教えて下さい。
254 :
名無し野電車区:2007/05/12(土) 09:34:23 ID:ujwzmvcE
>>253 バブル期の不良債権処理をした一時的な赤字なら構わん。むしろ今期見込みはどうなの?
255 :
名無し野電車区:2007/05/12(土) 10:16:55 ID:bQcH8rB9
本業は堅調に推移。
ゴルフ場の地価評価額の下落といったグループ会社との会計監査の厳格化により計上された損失とのこと。
鉄道会社でヤバイのは建設からかなり年月が経ってるのに経常赤字が出ている場合。
3セクなんかは赤字が当たり前になってるけどな。
特損は内部留保があれば無問題。
内部留保が無いととどめになることもある。
>>253 254も書いてるけど広電の事業規模なら単年度で処理できるんなら特に問題なし。
むしろ膿は早めに出し切った方がいいかと。
あそこは本業ではバスが問題のはず。
電車は結構な黒字なんで最悪バス切り離せば生き残れる。
バスはこれからどんどん厳しくなっていきそうだ
どうやって乗り切るんだろうか
>>258 民間企業だと開き直ってお布施ない路線はばっさり切り捨てだろうなぁ。
261 :
名無し野電車区:2007/05/13(日) 19:53:48 ID:CdWDovsT
広電は、末端のバスはバッサバッサ切り捨てているからね。
第一タクシーとか津田交通とか聞き慣れんバス会社が出てきてから随分たつ。
262 :
名無し野電車区:2007/05/13(日) 21:27:30 ID:a5zSUZGN
広電は将来的には芸陽バスと合併、芸陽広島バスになる。
263 :
名無し野電車区:2007/05/13(日) 23:01:43 ID:aieuFDA2
>>262 かつて琴電がやったように、関係のある広島バスと統合するという可能性は十分にあるだろうな
(琴電のバス部門と高松バスを統合して、コトデンバスに)
なお、広交とは犬猿の仲に近いらしい(乗っ取り騒動があったらしい)
264 :
名無し野電車区:2007/05/13(日) 23:10:31 ID:QZ7app3j
265 :
名無し野電車区:2007/05/14(月) 01:29:32 ID:8WjhYYzd
>>263 社内カンパニー制から、本当に独立企業にしちまえばいいだけじゃないの?
子会社とはいえ芸陽とくっつけるメリットはないし、ボンバスとくっつけるくらいなら
東急トランセあたりと一緒で、よほど管理委託にするだろう。
で、今でも広電の大株主って広交じゃないのか?
広電が広バスの株主って言っても、2位・保有率20%じゃねえ・・・。
266 :
名無し野電車区:2007/05/14(月) 14:36:43 ID:V9ed6vzu
劣等路電の乗車体験レポまだぁ?
267 :
名無し野電車区:2007/05/15(火) 23:34:11 ID:yEMI35K4
age
劣等路電27日からキター
269 :
名無し野電車区:2007/05/17(木) 07:02:23 ID:H4dYPTvN
きょう、LRT新法が成立。まさに路面電車記念日だ。
>LRT新法
名鉄揖斐線がなくなったから
元揖斐線ユーザーとしては意味の無い法律
オソインジャー
ネタ?
揖斐線の急行停車駅利用者だったおれらにとっては切実だけど
あと数年LRT新法が早ければ...と思ってるよ
まじで
274 :
名無し野電車区:2007/05/17(木) 12:49:21 ID:TJqWWMJb
デモでも起こして、コネックス参入を認めさせればよかったのに。
>>272 あんたにとってはマジ話かも知れんがスレの空気は読めよ。
276 :
名無し野電車区:2007/05/17(木) 17:42:17 ID:H4dYPTvN
新法案は無事、成立したのかな?
278 :
名無し野電車区:2007/05/17(木) 19:20:00 ID:ZTvyJc9z
熊本電鉄はいつになったらLRTになるんでしか?
279 :
名無し野電車区:2007/05/17(木) 20:19:50 ID:2HHy+JtF
長崎電軌の車両を貰ってから
280 :
名無し野電車区:2007/05/17(木) 20:45:13 ID:EinFNELz
ダイヤ情報には嵐電モボ301廃車で形式消滅、とあるけど
休車じゃなく籍抜かれたの?
そのままだと減車になると思うのだが代替車はなし?
282 :
名無し野電車区:2007/05/17(木) 21:40:58 ID:H4dYPTvN
路面電車新法オメ!!くらいのレスがあると思ったけど。
みなさん未来指向は嫌い?
まだ適応例が出たわけではないし。
あくまでも現行の法律が路面電車の発展を阻害しないようにする法律であって、無条件に路面電車が発展するわけでもないし。
LRTの話なら専用のスレにも出入りしてるからあっちでやりたいって感じだしね。
>>282 スレがあれるのでイヤ・・つーか、都市計画とか交通なんとかの
知識なんぞゼロなんで、ちっとも面白くない。
漏れは、ただ道路上を走るような小さい電車が好きなだけ。それだけ。
はっきりいって趣味以上でも以下でもない。
>>263 亀レスだが広島バスと広電は統合しようとして公正取引委員会に止められた事があるんだ
素直に新法は喜びたいけど実際に話が動くのは予算が付いてからだろうね。
何にせよあべしGJ。野党がどういう態度を示していたのか気になる。
特に宇都宮でLRT反対キャンペーン張ってたミンスは。
>>280 嵐電の貴重なカルダン駆動車がw。
しかしあの会社は下回り使い回しにこだわるね。
モボ110何かは一部車体が3代目に突入しているし。
287 :
名無し野電車区:2007/05/18(金) 07:12:57 ID:dfWzcmA3
新法は社民党も賛成。LRTを絶賛している。
今日の参議院本会議で議決?委員会採択→本会議採決の流れでよい?
法案どこで見られる?
289 :
288:2007/05/18(金) 13:16:07 ID:H8zhNF1e
あてはまりそうなのは、「地域公共交通の活性化・再生法案」だけど、これのこと?
290 :
名無し野電車区:2007/05/18(金) 15:08:25 ID:5pCUBDv3
291 :
名無し野電車区:2007/05/18(金) 15:09:43 ID:5pCUBDv3
>>286 ホントにミンスはバラバラやねぇ…。
熊本1区選出の3代目はこの件に関してすごい積極的なのに…。
293 :
名無し野電車区:2007/05/18(金) 20:25:49 ID:dfWzcmA3
いやはや、すごい時代になったものだ。路面電車全盛期の再来か?
>>292 北海道の民主もLRT整備にはどっちかというと積極的。
民主の市長が駅前延伸案掲げてるし
295 :
名無し野電車区:2007/05/18(金) 20:56:03 ID:XIHRsUys
>>284 ヲタお得意の妄想でもいいから、新規LRTにはどんな車両がいいか
など、書き込めばいいじゃん。
現有車両ばっか語ってたんじゃ、そのうちネタ尽きる。
296 :
名無し野電車区:2007/05/18(金) 22:47:14 ID:bYduaLNL
>>292 バラバラっていうかこの法律は「路面電車建設促進法」ではないのだが。
路面電車以外にもバスや船舶やローカル線延命策などが盛り込まれている。
だから他の党もこの法律を盾にLRの建設抑止を訴えることが可能。
例えば、LRT化抑止で既存路線の維持やLRTではなくバスを増強とか。
>>296 公共交通全体が復権・発展出来ればそれも良し。
ただ
>既存路線の維持やLRTではなくバスを増強とか
これを本気でやろうとすれば、相当大規模且つ革新的なバスサービスやらにゃならんだろうな。
トランスロールよりもう少しバス寄りなタイヤトラムハアハアw
298 :
路面ぬこ:2007/05/18(金) 23:09:30 ID:QUdqB6/C
ぬこ型電車だな。
まず。
299 :
名無し野電車区:2007/05/18(金) 23:14:48 ID:l4sCHTTD
>>296 衆参委員会本会議、全会一致と言う事は、LRTの反対派はタダの一人も国会に送り込めない少数派。
300 :
名無し野電車区:2007/05/18(金) 23:14:48 ID:dfWzcmA3
新法は超党派によるLRT議連の意向が多分に含まれている。3セクによるLRT建設や起債も認めた。
実質、LRT推進法だよ。
301 :
名無し野電車区:2007/05/19(土) 04:29:43 ID:nRqQzXzV
路面電車スレなのにLRTスレのようになってはいるが、今回ばかりは路面電車の大転換期を象徴する出来事であるだけに、幅広く議論しておいたほうがいい。
>>299>>300 逆にトップでそういう動きがあるのに宇都宮であんだけ騒いだのは何だったのかと…(ニガワラ)。
正直日本じゃ歴史的に野党の方が積極だった経緯があるにねぇ。
民主党栃木県連はお詫びにヨーロッパLRT視察行脚を自費でやってくれw。
この機に吉備線LRT化とか長崎北部延伸とか都電延伸も蒸し返してくれ。
303 :
名無し野電車区:2007/05/19(土) 08:33:12 ID:j26rbLY9
都電はあのままじゃまずいよな。
遊園地の電車レベルだし。
せめて世田谷線レベルにしないとな。
車庫とかもんだいあるのはわかるが、未来に継承する資産としては
慎太郎君もオリピク誘致するくらい力あまってるなら新車庫用地確保とかもう少しなんとか考えるべき。
飛鳥山公園の地下は?
最近の都市交通は公園の地下に車両基地が定石だし。
まあ、都内大LRT網計画でも無いと無理だろうし、
現状から路線伸ばさないなら現状維持でも充分かも。
>297
LRTは線,バスは面だからなぁ。サービスレベルではどうしてもバスに負ける。
…‥DMVベースのハイブリッドLRTなんてどうだろう?
>>305 輸送力が小さすぎるから、それなら素直にハイブリッドバスの方がマシ。
>306
バスモードの時の輸送力は逆に大して要求されないので、複数路線からの
車両を市内では連結運転するのでどうだろう?
金沢みたいにバスだらけにしてしまったらもうレールが入り込む余地が無くなる。
もう下手に分離して住み分けをさせるとかえって混乱するレベルになってる。
現状のバス網には特に不満は無いが、市内電車の夢はもう消えたも同然だろう。
財政を無視して奇抜な新交通を乱造できる時代もとっくに終わってるからなぁ。
310 :
名無し野電車区:2007/05/19(土) 21:14:29 ID:LAClvf7Z
次なる法律関係改正の期待は、大正から手を付けられていない
軌道法の一部改正だろうな。
311 :
名無し野電車区:2007/05/19(土) 21:20:02 ID:xFr1012E
>>305 市街地が比較的拡散してる都市なら、面サービスに長けたバスが向いている。
逆に人の動線が一本にまとまっていて長い場所では、輸送力に長けた軌道系が向いている。
分かりやすい例は浜松。
市街地が拡散している(というより、人口密度がほどほど高い)地区が広いので、基本はバス。
但し、動線が浜松駅を向いている上に長いルートが一本あって、そこでは遠鉄の赤電が大活躍。
312 :
名無し野電車区:2007/05/19(土) 21:29:11 ID:nRqQzXzV
>>310 さて、軌道法のどこをいじるか?
併用軌道部分の速度制限緩和は必要ないと思うけど。専用化されている新設軌道部分は見直してほしい。
313 :
名無し野電車区:2007/05/19(土) 22:44:58 ID:xFr1012E
>>312 自分としては「全長制限30m」と「速度制限40km/h」は見直してほしい。
前者については、道路の形状ごとに制限を変えて欲しい。現在「特認」で認められている、
その「特認」の内容を分析すれば「こんな道路なら、全長は長くてもOK」と定められる筈。
後者については、現在の車両のブレーキ性能を考慮すればもっと速くてもOKのはず。
むしろ併用軌道なら、自動車と制限速度を合わせたほうが追突等のリスクは減ると思われ。
>専用化されている新設軌道部分は見直してほしい。
それは現在でも、鉄道事業法が自動的に準用されるはず。
314 :
名無し野電車区:2007/05/19(土) 22:52:47 ID:LAClvf7Z
>>専用化されている新設軌道部分は見直してほしい。
>それは現在でも、鉄道事業法が自動的に準用されるはず。
新設軌道ってところで引っ掛かったと思うけど、都電や阪堺を
念頭に置いたものでは?
315 :
名無し野電車区:2007/05/19(土) 23:14:20 ID:xFr1012E
>>314 なるほど。確か阪堺は特認で50km/hにしていたかと。
それにしても、阪堺は駄目路線かと思っていたら、そうでもなかったみたいだな。
堺市の社会実験で「大阪市内〜堺市内200円」にしたら、有意に乗客が増えたとか。
南海と平行してるから、堺市内は何をやっても無駄だとばかり思ってたよ。
316 :
名無し野電車区:2007/05/20(日) 00:18:30 ID:HPnJLUi+
ただ、阪堺は堺に入ってからの路面区間が長いんだよね〜
浜寺の手前の2電停区間は結構トバすんだけどね。
>>315 堺区間は、平日の昼〜夕方によく乗るが乗客は少なくない。
ただ、阪堺は地味なイメージだな…良くも悪くも。
>>309 > 財政を無視して奇抜な新交通を乱造できる時代もとっくに終わってるからなぁ。
そこで
与党→小さな新交通でも作れれば勝ち
野党→小さな新交通は作られてもマシ
って意図で全会一致なのかと。
このスレだとタイヤトラムもハァハァ出来るけど、LRTスレだと今度は
「それはカネの無駄使い」で騒ぎ出すんだよなー
LRVでハァハァできないからなんだろうけど
320 :
名無し野電車区:2007/05/20(日) 12:54:45 ID:1dG32Zob
>>311 地味にスルーされてるが、それは浜松のLRT計画に対する明確な反論だな。
もっと重視しても良さそう。
>>320 一極集中型で面的に広い都市はLRTに向かないからね。
核が複数有る様な都市には向いてるけど。
322 :
名無し野電車区:2007/05/20(日) 13:38:03 ID:g6MIVZ+4
神戸市の北野ー旧居留地のLRTってどうなんだろう?
ってかあの急な坂は大丈夫なのだろうか?
323 :
名無し野電車区:2007/05/20(日) 13:40:58 ID:Wl63FZJ9
>>320 三月に浜松に行ったが、よく都市構造が理解できなかった。
みんな浜松について判断する材料が不足しているからスルーになるんじゃないか。
もうちょっと地元の人が説明してくれると助かるんだが。
324 :
名無し野電車区:2007/05/20(日) 14:17:27 ID:Lnu6wke6
>>323 郊外に住み郊外の工場に通勤する人が多いので広範囲に一定の密度の市街地が広がっている。
そのために中心街の面積や集積、商業施設の数が人口規模に比べてかなり小さい。
そして、郊外の志都呂地区などに商業施設ができている。
また、遠鉄の路線沿い以外にも国道257号沿いに人口や施設が集中している。
(むしろこっちのほうが集積しているくらい)
ちなみに国道257号沿いには昔遠鉄奥山線が走っていた。
325 :
名無し野電車区:2007/05/20(日) 15:40:11 ID:Svzyp5Nn
今日の0時頃、栃木の国道4号で茶色い路面電車みたいな短い車両積んだ
トレーラー2台とスライドしたんだけど、あれはなんだったんだろう?
326 :
名無し野電車区:2007/05/20(日) 20:45:59 ID:4hzP9/DN
宇都宮試作車零号機?
327 :
名無し野電車区:2007/05/21(月) 07:17:56 ID:e84Xi/4J
新法制定による最大の課題は合意形成になるが、どうすれば行政や他の交通事業者の理解を得られるのか?
328 :
↑:2007/05/21(月) 08:21:53 ID:lq2p8eq6
LRTスレとのマルチポスト乙
329 :
名無し野電車区:2007/05/21(月) 08:31:07 ID:aJYPk3R+
合意うんぬんはもはやVスレの話題からはずれすぎだな。
路線整備や都市計画の話は向こうでやって欲しいな。
棲み分けできてるのにわざわざこのスレまで出張して来なくてもいいだろ?
331 :
名無し野電車区:2007/05/21(月) 11:36:06 ID:5uig2Fr7
車両や型式にしか興味の無いヲタは来なくていいよ。
332 :
名無し野電車区:2007/05/21(月) 11:37:38 ID:5uig2Fr7
だから鉄は子供の趣味と言われる。
たとえ一時的にスレ違いになっても、付いて行けるだけの度量が必要。
でも付いてこれない者は無理しなくてもいいから、しばらく傍観しててね
ってこと。
「車両や形式に興味があるヲタが集まる場なのに何言ってるの?
自分の展開したい話題を持ち出さずあえて抑えて静観する事ができるだけの度量も必要。
ここの雰囲気に付いていけないのなら、無理しなくていいからあっちでとことん語ってればいいよ。
ここでは傍観しててね、ってこと。」
こうも言える。
たかが趣味で集まって語ってる程度のスレなのに
(あるいは議論に食傷気味な人?向けのスレ?)
議論するからこそエライとか高尚だみたいなこともない。
まあスレ違いだと騒ぎ立てるほどのこともないと思うが
かといってここでやらなければならない話でもない。
国内の路面電車に関する重大な動きであり知ってて損はないと思ってカキコしてしまった。スマソ。
気にしないでいいと思うよ。ここではいつものこと。
最近来た人がスレが分かれてる理由を知らないのは仕方ないと思うよ。
ただ、ルールは守らないとね。
昔の住民の流した血が染み付いてるんだからさ。
あの時はすごかったね。
LRTマンセーの基地外が立てこもって銃を乱射して32人も殺害されて・・・
何度も同じ手段でこっちにLRT話持ち込んでるのを見ると、同じ奴がわざとやってるようにしか見えないんだがね。
LRTについて語るのも面白いしLRTスレの住人であるけどね。ヴァカが居るから俺らも困るんよ。
340 :
名無し野電車区:2007/05/22(火) 00:27:41 ID:jdOUSaop
ではネタふり
今年の路面の新車はローレル小とか取れるだろうか?
これからまだ新しいのが出てくるのかな?
341 :
路面ぬこ:2007/05/22(火) 00:28:46 ID:hV3FssdB
LRT崇拝が宗教化して本尊のごとく奉られ、
他の交通手段をまともに議論の対象ともせず
あげくフアビョッて狂ったような行動に走る
人間どもを生み出す理由は一体なんなんだろう
342 :
名無し野電車区:2007/05/22(火) 00:32:04 ID:+07O7Sc2
一つのスレが1000レスいくまでに起こる、多少の脱線は毎度の
ことってこった。無い知恵絞って、脱線話に付き合うのも一般からの
‘ヲタ’扱いをされない術の一つだよ。
2chの一つのスレだからいい、ってことでもない。
343 :
名無し野電車区:2007/05/22(火) 00:37:48 ID:+07O7Sc2
>>341 初めて映像で超低床・先頭流線型・ムカデのごとく長く連結した、
ヨーロッパなどの路面電車を見たときを思い出してみな。
最初は一度は、単車・つり掛け・一つ目ライト・相変わらずビューゲルの
日本モノがクソに思える。
けど、双方を検分してそこから脱却していくんだけどね。
344 :
名無し野電車区:2007/05/22(火) 00:37:50 ID:1oT5H/vv
>>340 烏賊ダンサーと桜島ダンサーということになるけど、
烏賊はちゃんぽんの先例があるし・・・。
どちらかといえば桜島のほうがありそうだとは思う。
劣等路電は、まあ無理だろう(w。
345 :
名無し野電車区:2007/05/22(火) 00:40:37 ID:+07O7Sc2
346 :
名無し野電車区:2007/05/22(火) 00:41:54 ID:10V5xDIg
函館のは十分可能性あるんじゃない?
2車体連接、あのコンパクトさ、
ロングシートを実現、従来通りのエアブレーキ採用等々・・
都電のVVVFは三菱から東洋電機に変わったんだね。
鹿児島のも日本の条件に合わせてうまく作られた車両なんだよな。
通路が広く、ワンマン運転しやすい作りになってるのが感動。
低床車ってやたら通路が狭くてシート配置とかもごちゃごちゃしてるってイメージだけど、鹿児島ダンサーがそのイメージをぶち壊してくれました。
こうも応用して適応してくるアルナって本当にすげえよ。そういう面は日本らしいっちゃあ日本らしいよ。
J-TRAMとか本格的に出たらいろいろ変わりそうではあるけど、あれって基本的にヨーロッパ車の血を引いてるから日本に合うのかなと思ってみたり。
>>346 ロングは、3アブのクロスより立ち席定員が減るという話があるけど、
本当のところどうなの?
350 :
名無し野電車区:2007/05/23(水) 00:42:30 ID:i6U00aOW
>>347 それは軌道幅の問題を考えないと。
低床車の車内幅は軌道上の車輪の内側寸法に準じる。
で、Jトラム系が狭軌車が多いのに対し、桜島ダンサーは新幹線と同じ標準軌。
40センチ弱の違いはでかいよ。広々とするのは当然。
余談だが、桜島ダンサー輸送時に、新幹線軌道利用して甲種?何て話が出ていたっけな。
いかダンサーは本気で名車だと思う。
これまでのLRVの弱点を取り除いて徹底的に使い勝手を良くしている。
これの5連接バージョンができたらラッシュ対策の必殺兵器になりそう。
日本で使うには詰め込みが効いて料金収受ワンマンができる上で、過酷な運用や手荒な扱いに耐えんと。
烏賊とチャンポンって、どこが違うの?
354 :
名無し野電車区:2007/05/23(水) 11:16:59 ID:f8PBRjNB
俺もイカダンサーは傑作だと思う。勿論鹿児島も傑作だが、イカは極力操作性を在来車に合わせた点、2連接で無駄のない車内も評価できよう。
8101の様にたとえ部分低床であれ少ない予算でバリアフリーを図った点、雪国での100%低床車を導入という函館市の英断にも敬意を表したい。
ただ運賃箱が在来車と違うなどで利用者が戸惑うようなので、その辺は様子見だろう。
しかしアルナの技術力、創造力はただだだ感服するばかりだ。
長文失礼しました。
今後の発展を考えると、路面事業者のgdgdな現状に
技術を合わせなければならない点はかなり痛いと思う。
新法でそこら辺の改善に弾みがつけばいいんだけど・・・。
ところでローソンの景品はゲトした?
そういえば、昨日の朝日新聞にプラハ市電が出てた
>>355 これ以上の技術って何か必要なのか?
海外も結局車軸付きにシフトしてきてるみたいだし。
>>357 ローテク体制でもメンテできるのがアルナ車の長所。
これは周知の通りだ。
ただ、そこから脱却しないと共通化によるコストダウンや
技術面(車軸の話はともかくとして)などの進展はねーよ、という話。
アルナ車を貶してるわけじゃねーよwww
共通化するほどの数でもないし・・・
共通化して値段が安くなるとかいうレベルの数ならば完全共通化も必要だろうけど、現に基本となる部分の工程は共通な感じだしなあ。
何を進展させたいのかがわからないし、進展させたときのメリットも見あたらない。
技術ってこれ以上進んでるような技術あるのか?
今求められているのは
技術よりも日本人の器量を向上させることだと思われ
函館電軌って、1372mmだっけ?
1435mmとは6cm程度の違いか。
札幌市電の1067mmがやはり問題だな。
>>361 函館は都電の中古を使うつもりで作られたので、1,372mm軌間
E231系みたく1000両単位でつくることはこれからも無いんだろうし。
共通化してもしなくても大差ない。
364 :
鎌倉市民:2007/05/23(水) 21:54:50 ID:H30hTm1M
RFで江ノ島電鉄がLRTと紹介されていたが地元民の見方は観光鉄道もしくは
使い勝手の悪い地方鉄道のいずれかだ。
365 :
名無し野電車区:2007/05/23(水) 22:18:47 ID:Q1k4UHH9
江ノ電は終電を遅くしてほしい。藤沢からの最終江ノ島行きを極楽寺行きに、鎌倉からの最終稲村行きを江ノ島行きにした方が良い。
車体はもうバスそのものでいいじゃん
その車輪を鉄にすりゃいいだけだ。
DMVじゃなくてな
367 :
名無し野電車区:2007/05/23(水) 22:39:05 ID:LTxtIn7E
1435mmなら大型バスベースのDMVが作れるよね
これなら定員の問題もないし、価格も数千万円で済む
今日ある名の横を通ったら製作途中のLRVの車体がチラッとだけ見えたけど何だろう
369 :
名無し野電車区:2007/05/23(水) 22:58:59 ID:Qf62DOR9
>>367 本当に大丈夫か?
なら阪堺とか長崎とか筑豊とか鹿児島とか熊本とか、結構役に立ちそうな場所もあるぞ。
バスベース車体ってそれってLE-CarIIなのでは?
あっという間に車体劣化しそうだな。
普通のバスだって15〜20年くらいは持つだろ、その程度のサイクルで
更新する様な感じでうまく回して行けばどうにかなりそうな気もするが。
今もあるLE-carの一部はもう車齢20年を超えてるだろ、大丈夫だ。
その電車バージョンが作れるかどうかは知らんけど。
鹿児島とは違うように見えるけど・・・どうでしょう?
>>371 イカ段差に似てるけどライト回りが違うし
鹿児島1000形っぽいけど、今頃作る訳ないよな・・
376 :
名無し野電車区:2007/05/24(木) 00:08:35 ID:3Dmxlinm
>>349の下の車両。これ確か、1067mmより更に狭い、メーターゲージだよね。
>>373 日本の路面電車は50年使うぞw。
松山見れば分かるように、丈夫で長持ちが一番好かれる。
鹿児島の新車とは前面の後退角が違うな。
豊橋向けはまだ着手してないだろうし・・・
>>362 札幌の路面電車は1435mmで敷設されたが、
開業間際にイギリスから発注された車両が届かなくなり、
急遽名鉄の中古車両で間に合わすため、慌てて1067mmに改軌されたそうだ。
どういう改軌をしたのだろう。
(1)外側のレールを内寄りに移した
(2)内側のレールを外寄りに移した
(3)軌道中心間隔を変えないように改軌した
(この場合、道路中心と軌道敷中心をずらさないためには、4本のレールすべて移すことになる)
(1)だったとすれば、イギリスに発注した車両は1435mmに見合った幅広の車両
だったと推測できると同時に、名鉄の中古の譲受を決断した段階で、
将来的な幅広車両の導入の可能性を自ら断ってしまったのか、
との疑問が生ずる。
(2)(3)だとすれば、イギリスに発注した車両は、1435mmに似合わない幅の狭い車両だったのか、
との疑問が沸く。
>>380 >札幌の路面電車は1435mmで敷設されたが、
1372mmじゃなかったっけ。
>どういう改軌をしたのだろう。
レールもアメリカの農場で使われていたものを中古で輸入したという
話なんで、まだ敷設されていなかったのでしょう(というか、同じルート
には直前まで762mmの馬鉄軌道が敷かれていたんですが)。
382 :
380:2007/05/24(木) 17:49:29 ID:iAO7YLim
>>381 そうでしたか。
早速のレス、本当にありがとう。
おかげ様で、憑き物が落ちたようにスッキリしました。
383 :
名無し野電車区:2007/05/24(木) 19:01:32 ID:CS/bmapU
札幌〜函館直通LRTも、その時点で夢敗れたわけか。
384 :
名無し野電車区:2007/05/24(木) 19:41:08 ID:OUWI5GZr
都電新車明後日から営業開始。
385 :
名無し野電車区:2007/05/24(木) 20:09:25 ID:1u4MwwXn
都電で廃車になる7000が土電に行ったりしないだろうか
っていうか思いっきり行きそう。アルナの仲介で。
387 :
名無し野電車区:2007/05/24(木) 20:40:06 ID:cWPA69YL
都電はあと10年たらずで7000と7500が全滅しそうな希ガス。
他都市に行くなら7500の方が確率高いんじゃないかと。
388 :
名無し野電車区:2007/05/24(木) 20:41:25 ID:3Dmxlinm
つーか、ステップ付けるためにゃ、豊橋みたいに窓配置変えなきゃならんし・・・
とでんからとで(ry
それ以前に都電7000、7500のモーターは
1067mm軌間では使えない
豊橋の3500は手持ちの小さなモーターに交換したぐらいだから
モーターは200のを使うって手もあるかと。
扉の改造ぐらい製造元に頼めば喜んでやってくれるでしょう。
>378
その伊予鉄に軽量バスボディ車が大量在籍している(いた)件。
>>388 豊橋の場合は1372mm用の台車のまま井原の急カーブを曲がる必要があったからじゃないかと
土電なら200の狭軌用台車が使えるっしょ
>>392 でも、1950年代製のヤツが残って軽量車体は早々あぼーん。
395 :
名無し野電車区:2007/05/25(金) 00:33:23 ID:xfg+OLy6
ちょっと話は戻るが・・・
前スレで熊本に新車(新形式)が入るみたいな書き込みがあったが
アルナで製造中の車両ってひょっとしてそれ?
>394
40年以上使って「早々」?
397 :
名無し野電車区:2007/05/25(金) 09:37:25 ID:NpD90D21
398 :
名無し野電車区:2007/05/25(金) 16:23:39 ID:JOZRtWsm
400 :
名無し野電車区:2007/05/25(金) 21:30:53 ID:Y+AXYXBI
路面電車脱線 事故調査へ
ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/ 24日夜、長崎市の中心部を走る路面電車が6日前に続いて脱線した事故で、路面電車の現場を通る路線は、25日も
運転を見合わせています。また、午後からは国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会が事故の原因を詳しく調べること
にしています。
この事故は、昨夜9時半ごろ長崎市魚の町にある長崎電気軌道の「公会堂前」の停留所の近くで路面電車が脱線したも
のです。
この事故で、路面電車は現場の「公会堂前」の停留所を通る「蛍茶屋」や「正覚寺下」を発着する路線で、今も運転を見
合わせています。
事故の現場は、レールが右にカーブしている所でこの場所では、6日前の今月19日にも同じように路面電車が脱線する
事故が起きていました。
この時は、事故の10日ほど前にレールを新しいものに取り替えていたことから、長崎電気軌道は新しいレールと古いレ
ールのつなぎ目の辺りに問題があったのではないかと見て補修作業をして翌日から運転を再開していました。
25日は、午後から事故の詳しい原因を調べるため国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会の調査官が訪れて、現場
のレールと車両を詳しく調べることにしています。
401 :
名無し野電車区:2007/05/26(土) 07:46:40 ID:/0nvYQLw
長崎路電の安全安心運行の回復を祈念して私の挨拶とさせていただきます。
402 :
名無し野電車区:2007/05/26(土) 08:11:07 ID:h205Zu/5
脱線の原因は何だろ?
長崎に限らず、熟練社員の引退による軌道施設維持のための技術力の低下が懸念される。
403 :
名無し野電車区:2007/05/26(土) 11:13:02 ID:X+2AJSwy
長崎の軌道・石畳、所々異様にウネってるからな〜。
そのついでに線路に影響もある気が。
海外の路電でこの程度の軽い脱線が起きた時って、
どのくらいの騒ぎになる?その場で強引に自力復線して糸冬了とか?
いや別に日本の安全第一な対応を悪く言うつもりはないのだが。
405 :
名無し野電車区:2007/05/26(土) 12:32:09 ID:C50oIFiG
新しい都電、明日か…飛鳥山。
406 :
名無し野電車区:2007/05/26(土) 12:36:50 ID:M3/XdEqi
407 :
名無し野電車区:2007/05/26(土) 12:42:03 ID:M3/XdEqi
長崎は公会堂前−蛍茶屋間は完全運休?
折り返し設備とか考えたら半分以上は運休じゃないか?
>>407 長崎駅前、築町の渡り線で少しは対処できるはず。
>>407 運休区間は長崎駅前〜公会堂前。ここを通る3系統(蛍茶屋〜赤迫)は
発着地同じで大波止経由に振り替えて運転。
だから桜町以外はほとんど影響ない。
410 :
名無し野電車区:2007/05/26(土) 14:01:50 ID:M3/XdEqi
411 :
名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:20:48 ID:6ou0Yv5l
>>402 鉄道会社に限らないだろうね
警察でもベテラン刑事が次々に引退してて、
捜査能力の低下が懸念されてるって某サイトに書いてあった
日本全体が高齢化してあらゆる業界でベテランが不足している
しかし、平成大不況時に採用抑制や採用ゼロにして若年層の育成を怠ったため、
ベテランを補う人材が確保出来ない
日本はとてもヤヴァイ状況にある
412 :
名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:21:59 ID:6ou0Yv5l
413 :
名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:33:07 ID:ijIRceKu
荒川車庫で5501と7504の展示開始。
>>411-412 加えて、その採用抑制期が人口が一番多い世代だし、
1971〜1975年生まれの失業者が大量に世の中に溢れかえるだろう。このままでは。
どうなっちまうのかね・・・。本当に
415 :
名無し野電車区:2007/05/26(土) 16:30:22 ID:HLDsoDIn
今の30歳から50歳の人間を積極的に採用すべき。
416 :
名無し野電車区:2007/05/26(土) 17:17:27 ID:t1FsFZtG
>>415 従業員の世代構成は直せるが、新規採用のオジさんたちは「ベテラン」ではない。
だからそれも、万全な策とはいえない。
人材問題は仕事板とか社会批評板にでも行ってくれ。
419 :
名無し野電車区:2007/05/26(土) 21:24:01 ID:Wr1i+v3r
路面電車脱線 会社が陳謝
ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/ 長崎市の中心部を走る路面電車が脱線した事故について、電車を運行する長崎電気軌道は26日、記者会見を開き、
「多くのお客様にご迷惑をかけ安全運行への信頼を失墜したことをおわびしたい」と陳謝しました。
この事故は、24日夜、長崎市魚の町にある長崎電気軌道の「公会堂前」の停留所の近くで路面電車が脱線し、3万人
以上の利用者に影響が出たものです。
電車を運行している長崎電気軌道は26日午後6時から記者会見を開き、佐藤龍太郎社長が「多くのお客様にご迷惑を
かけ安全運行への信頼を失墜したことは申し訳なく心からおわび申し上げる」と陳謝しました。また、事故の原因について
は今のところはっきりしていないことを明らかにしました。そして現在も運転を見合わせている「公会堂前」と「長崎駅前」の
間の赤迫方面行きの電車の早い時期の運転再開に向けて会社としても準備を急いでいることを強調しました。
今回事故が起きた場所では今月19日にも同じような脱線事故が起きており、国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会
が25日と26日の2日間、現場を訪れるなどして事故原因の調査を行いました。
solaというアニメはちょうど長崎が舞台だな。関係ないが。
422 :
名無し野電車区:2007/05/27(日) 08:30:26 ID:ZlHhjVZ0
低運賃が人気だが、そのため車輌更新がままならない長崎。
なんとか方法はないもんか。
実は、長年路線を運転してきたウテシには、すごい腹案があったのだ。
彼は古い車輌がどこでどんな風に運転すれば脱線するか熟知していた…
彼と会社は国会で新法案が提出されるのを見て、可決されるのを待ちに待った。
そして今、時はきた!ウテシは絶妙な技で乗客に怪我も負わせずに電車を脱線させた
今なら旧式電車の買い替えに国が大幅補助を出してくれる。
それに脱線続きとなれば、世論も車輌更新に好意的になるはずだ
で、ここで一気に限界を迎えつつある車輌の更新を実現するのだ!
かれらは今真っ赤に燃えていた。
50年代製造の車両なんて路面電車じゃ当たり前だけどな。
まちづくりに都電を 新型車出発式沿線の4区長
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20070527/CK2007052702019410.html 都電荒川線に二十七日から十四年ぶりに新型車両(9000形)が運行されるのを弾みに、沿線の荒川、北、豊島、新宿
の四区が連携し、都電を周辺地域のまちづくりに生かす取り組みを強化する。
荒川区南千住の三ノ輪橋停留場で二十六日開かれた新車両の出発式に出席した四区長と都交通局の松沢敏夫局長
が話し合い、各区の企画で花電車を定期運行するなどの方針を決めた。
都交通局はレトロ調デザインの新車両導入に合わせ、三ノ輪橋停留場の照明をガス灯風にするなど昭和三十年ごろの
イメージに改築。荒川電車営業所(荒川車庫)内には「都電おもいで広場」を開設し、二両の旧型車両などを展示している。
出発式で西川太一郎・荒川区長は「四区長が集まり、昨年初めての『都電サミット』を開いた。協力して沿線ガイドマップ
を作製するなど、いろいろなアイデアが出た。まちづくりに都電を役立てたい」と、四区連携の進展ぶりを強調した。
都電にレトロ調新型車両登場
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2007/05/27/d20070526000072.html この車両は昭和初期に東京の街を走っていた路面電車のイメージを基に東京都交通局が2億円をかけて新たに製造し
ました。
荒川区の三ノ輪橋停留場で行われた出発式では女優の名取裕子さんや沿線の区長らがテープにはさみを入れて祝い
ました。このあと出席者は電車に乗っておよそ20分間の旅を楽しみました。
新たな車両は車体がエンジとクリームの2色に塗り分けられ、内部の床や壁は木目調で統一されています。またドアの
横にはだ円形の窓が取り付けられレトロ調の雰囲気を醸し出しています。乗車した名取さんは「乗り心地も良くて木目の窓
から見る景色がとても美しく、心の和むほっとする電車だと思いました」と話していました。
都電荒川線の乗客は、昭和50年には1日当たり8万7000人を超えていましたが、今では5万人台にまで減少し、東京
都交通局はこうした車両の導入などで観光客を増やし沿線の活性化につなげたいとしています。
路面電車脱輪で社長謝罪 事故後の補修不十分か
ttp://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20070527/03.shtml 長崎市内を走る路面電車の脱輪事故が相次いだことを受け、運行する長崎電気軌道の佐藤龍太郎社長ら幹部六人
は二十六日、同市大橋町の本社で記者会見を開き、事故について謝罪し、状況を説明した。
佐藤社長は冒頭、「多くの方に多大な迷惑をお掛けし、誠に申し訳ない。社員一丸となり真剣、慎重に対処していきた
い」と深々と頭を下げた。
事故は十九、二十四の両日、いずれも同市魚の町の「公会堂前」電停付近の交差点で起き、電車が右折する際に脱
輪した。現場を通る蛍茶屋発赤迫行き(桜町経由)のルートは現在、大波止経由に変更しているが、ルート再開のめど
は立っていない。ほかの系統は通常通り運行している。
同社によると、事故前に実施したレールの交換工事で溶接部分の処理が不均一になり最初の脱輪が発生したと推定。
最初の事故後の補修が不十分だった可能性もあるという。現地調査をしていた国交省の航空・鉄道事故調査委員会の
調査官は二十六日、調査を終えたが、原因特定まで半年かかる見込み。佐藤社長は「会社側でも独自に調査を進め、
安全性を確保した上で、早期のルート再開を目指したい」と話した。
426 :
名無し野電車区:2007/05/27(日) 19:23:36 ID:KH7wRZxZ
427 :
名無し野電車区:2007/05/27(日) 23:25:57 ID:eZXYp7wR
>>426 あほか貴様は・・・・
今でも朝はバスレーンがバスだけで渋滞する有様なのに・・・・
428 :
名無し野電車区:2007/05/27(日) 23:26:45 ID:JMQgTpOU
でも車齢50年超になる201〜や301〜は
そろそろ真剣に置き換え計画を考える頃に来ていると思う
いくら手をかけてやれば使えるといっても限度があるだろう
長崎の現状見る限りじゃ1201方式の下回り流用新車が一番かもね。安いから両数作れるし。
メーカーはこの手の需要への回答をそろそろ真面目に考える時期かも。
「直接制御の高床単車でいいから安くて丈夫で冷房のある車」の。
432 :
名無し野電車区:2007/05/28(月) 00:45:36 ID:HF/tlDlX
旧式のシステムはモーターとか制御機器とかの部品交換の際に特注になるからかえって割高に
普通の鉄道車両でチョッパ制御車をVVVFに改造してるのは部品生産のラインがなくなったのが原因
日本の路面電車がメーターゲージだったら、もうちょっと状況は違ったか?
1067mmゲージの路面電車って世界的に異端児だからなあ・・・。
チョッパとかは半導体だからねえ。
ソロバンは物理的に壊れてもちょいちょいと修理できるけど、電卓が壊れたら修理できないのと同じやね。
吊り掛けや直接制御って恐ろしく単純だから、部品が工場で作れてしまうんだよね。
問題が出てくるのはだいたい鋳物の部品。台車枠に亀裂が入ったり、直接制御器の軸が折れたりが厄介だと言ってた。
電車が水に浸かってもモーターは巻き直して、抵抗は水でじゃぶじゃぶ洗えばすぐ復旧できるという始末。
まあ100年前の人類が作った道具だから当たり前って言えば当たり前ではあるけど。
>>433 メーターゲージのをちょこちょこっと改良すりゃーいいじゃん?
取りあえず長崎の話をするなら標準軌なんだから、
ゲージの話は問題外だろう。
それに201も301も普通に乗れるぞ。
と言ってみるテスト。
437 :
名無し野電車区:2007/05/28(月) 07:27:09 ID:1O/jYgWP
いまどき高床ボギー車なんて認められるわけなかろう。バリはフリー新法に抵触する。
都電世田谷線
440 :
名無し野電車区:2007/05/28(月) 14:15:33 ID:1O/jYgWP
ホームが高い都電や世田谷線ならば車体更新でいける。
>>437 そこで車体更新と部品更新の繰り返しw
バリアフリー法関係ないけど、鹿児島の9500は部品更新と車体更新を重ねていくごとにだんだん新しい車両になっていったよね。
大阪市電旧型車→(車体新製)→大阪市2600→(鹿児島へ移籍)→鹿児島800→(台車の新製)→(車体新製)→9500型
元をたどれば1920年代の電車だけど、今や完全に新製した後付け部品の塊になりましたw
>>437 長崎の例で言えば、横断歩道を次々と歩道橋に架け替えて、健常者でさえ辛くなった
全ては車中心にしたツケ
>>443 今それが問題になって歩道橋の撤去と横断歩道化を進めてますが>長崎。
>>434も書いているけど、抵抗直接制御車はいざという時ハンパじゃなく強いのよ。
機構的にもトラブルが少ない上、乗務員サイドで治せるレベルのものが多いし。
半導体に頼らないから無理が利いて部品調達も楽。
性能的に高い水準を狙わない場合の回答として満更でもないかと思う。
バリアフリーも電車側にリフトを設ける形で対処できるし。
路面電車が必要と思われる地域
青森、秋田、仙台(秋保)、宇都宮、日光、さいたま
浜松、岐阜、金沢、奈良、和歌山、高松、沖縄
以上だ。反論は認めん
>>446 安心汁。
お前のくだらん妄想など誰も批評せぬわ。
>>446 >高松
そうか、全国の古い電車をここに売りつけて、全国の事業者に新車を買ってもらうってことだな。
449 :
名無し野電車区:2007/05/29(火) 06:02:05 ID:52psDW0W
リフトではダメ。ノンステップが今や基本。国も認めてくれない。
450 :
名無し野電車区:2007/05/29(火) 07:27:01 ID:ziNnUHUL
路面電車が必要と思われる都市
夕張、三笠、歌志内、北秋田、八幡平、陸前高田、高山、佐渡
新宮、豊岡、境港、安芸高田、室戸、福江、垂水、平良
以上だ。反論は認めん
>垂水
鹿児島県垂水市ですか?
垂水フェリーから乗り換えが便利です。
いわさきコーポレーション
453 :
名無し野電車区:2007/05/29(火) 21:41:26 ID:lhftaNOh
>>450 他が全て市名なのと概ね北から順に並んでいるという点を考慮すると、鹿児島県
垂水市を指すと思って間違いないだろうな。
454 :
名無し野電車区:2007/05/29(火) 23:00:42 ID:lfXByDcx
>>454 どうって何が?
大昔の高松市内線についてでも話すか?
当初構想が実現してりゃ屋島まで複線だったのになああ・・・
456 :
名無し野電車区:2007/05/30(水) 06:55:37 ID:59halwrr
きょうNHK総合0時20分〜
広電電車の全国中継
457 :
名無し野電車区:2007/05/30(水) 06:56:56 ID:59halwrr
↑昼の0時20分〜
458 :
名無し野電車区:2007/05/30(水) 12:33:31 ID:206eHz9e
今やってるねnhk
459 :
名無し野電車区:2007/05/30(水) 12:41:19 ID:FPxf7NJw
路面電車大好きなのはいいけど、全員が爺さんだな。
460 :
名無し野電車区:2007/05/30(水) 12:42:19 ID:FPxf7NJw
この娘だれだ?
461 :
名無し野電車区:2007/05/30(水) 12:52:15 ID:FPxf7NJw
ハゲのおまわりさんがシブイ
463 :
名無し野電車区:2007/05/30(水) 15:59:45 ID:HxcI0Nq5
和歌山はJR紀勢線和歌山-和歌山市を和歌山電鉄に譲渡、貴志-和歌山市間直通運転。
466 :
名無し野電車区:2007/05/31(木) 10:41:30 ID:tzCgUON9
>>463 和歌山はって、JRの線路を私鉄に譲渡するのに、県なり市なりの一存で決まったのか?
それとも元々この区間だけ線路だけすでに三セクかなんかになってんの?
長崎脱線、原因は溶接不良とか。
電車事業者としての恥だ。
468 :
名無し野電車区:2007/05/31(木) 22:40:23 ID:YXW/0WFS
運輸局 長崎電気軌道に警告書
ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/ 今月、長崎市の中心部を走る路面電車が同じ場所で相次いで脱線する事故が起きたことを受けて、事態を重く見た
九州運輸局は電車を運行する長崎電気軌道に対し、事故原因をすみやかに究明するとともに、再発防止の対策を取
るよう求める警告書を手渡しました。
長崎市の中心部を走る長崎電気軌道の路面電車は、今月19日と24日、魚の町にある「公会堂前」の停留所の近く
で相次いで脱線し、このうち24日の事故では3万人を超える乗客に影響が出ました。 事態を重く見た九州運輸局で
は、30日、長崎電気軌道の佐藤龍太郎社長を呼び、事故原因の究明と再発防止を求める警告書を手渡しました。
警告書では「利用者や他の道路の交通に大きな影響を与え、安全輸送に対する社会的信頼を失墜させたことは誠に
遺憾だ」と、事故の重大性を指摘しています。
その上で、「原因究明について関係機関に全面的に協力するとともに、みずからも速やかに調査を行い、必要な措置
を講じるよう警告する」と電車の安全な運行を確保するため必要な対策を取るよう求めています。
これについて長崎電気軌道は、「警告を受けたことをたいへん厳粛に受け止め申し訳なく思っている。お客さまや他の
道路交通に多大な影響を与え、安全輸送に対する社会的信頼を失墜させたことについて改めておわびしたい」と話して
います。
その路線ってHP見たら大正9年に開通した路線なんだね。
これだけの歴史がありながらこんなんなるって、経費節減のツケか、
はたまた団塊の世代の大量定年に伴う技術者流出なのか・・・
福知山線は明治時代に(ry
けが人を出さなかったことが何よりもの救いだ。他の事業者も軌道施設の維持管理の徹底を願いたい。
472 :
名無し野電車区:2007/06/01(金) 16:26:20 ID:oem2gdbp
EVモーター・システムズ、次世代型LRTの動力装置を開発
2007年05月22日
【横浜】EVモーター・システムズ(横浜市金沢区、田仲允社長、
045・780・1470)は、供給電力約3キロワットで走行
する次世代型路面電車システム(LRT)の動力装置を開発した。
電気を蓄えるキャパシターから直流・交流を変換するインバーター
を介して、回生モーター(用語参照)へ電力を供給して走行する。
同社の試算では、鉄道用架線から電力を受ける欧州の一般的な
LRTと比べ年間電気料金を6分の1以下に抑えられる。
すでに欧州大手LRTメーカーと受注交渉に入った。
同社の想定では、乗車定員が240人で積載重量57トンの6両編成
のLRTに、出力130キロワットの回生モーター6台と、
電圧48ボルトで容量165ファラッドの米マクスウェル製
キャパシターを42台搭載。地上には一定間隔で同規格の
キャパシター160台と長さ2メートルの起電レールを設置し、
車両通過時に起電レールから約10秒で電力を充電する。
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200705220001.html
473 :
名無し野電車区:2007/06/01(金) 16:29:11 ID:kDRJyyQ9
長崎電軌は、やはり行き過ぎた経費節減の影響なんだろうな。
尤も、これは会社ばかりを責めることはできない。以前に電軌が
「値上げしてサービスアップor車両・運賃とも現状据え置きか」を
利用者に問うたところ、「現状据え置き」が多かったということ。
特に「100円」の運賃額に強いこだわりがある、との分析で、結果
長崎電軌は「100円運賃」の呪縛に絡められてしまうこととなった。
その結果、車両も施設も更新が滞り、乗務員の補充も難しくなり
輸送力増強もできず、慢性的な大混雑も緩和できなくなった。
まあ、これは長崎市民が「終日大混雑・ボロ電ばかりでも構わん」
ということで100円運賃を望んだ結果だから、尊重する必要があるw
474 :
名無し野電車区:2007/06/02(土) 00:21:26 ID:zSw7xSg4
長崎の元凶は「市民」と言うことか。
JTRAMって18m車は出来ないの?
できたらトランシスのとも対抗できそうだけど。
長崎は路面電車にしろバスにしろ市内は安すぎる。
バスは市内初乗り140円〜150円で4kmくらい乗れるから、少しでも値上げすると便数の多いバスに乗客が流れてしまう。
市街地移動や観光客は少しの値上げだったら路面電車使用だろうが、郊外からの乗り継ぎ客は減ってしまうだろう。
地元民の一人としての長崎電気軌道の印象は、
古くてもタフに走るという感じだったがな。
最近は中の人の世代も変わってしまったのだろうか。
たまたま連ポカやらかしたぐらいでギャーギャーピーピー騒ぐなよ
@万葉線沿線住人より
>>478 自分らも連ポカやらかした時はギャーギャーピーピー騒いだだろw
万葉線より対応ははるかに真面目にやってるけどなぁ。
万葉線は周囲も会社も「ま、そんなこともあるだろ」といった感じだったw。
万葉線利用者増える
ttp://www.nhk.or.jp/toyama/lnews/ 高岡市と射水市を結ぶ万葉線の利用客の数は、114万人8000人あまりで第3セクターになった平成14年度以降最も
多くなりました。万葉線は高岡市と射水市などが出資する第3セクターの鉄道会社です。
万葉線によりますと、昨年度の利用客数は114万8430人で前の年度を1万8000人あまり上回り、万葉線が第3セク
ターでの運行を始めた平成14年度以降最も多くなりました。
このうち、通勤や通学で定期券を利用した人が40万5000人あまりと前の年度に比べ9パーセント増えました。しかし、
切符や回数券を利用した人はおよそ74万3000人とわずかですが2パーセント減っています。
これについて万葉線では、営業の強化で定期券の利用が増えた一方で、暖冬で雪が降らなかったことから大雪だった
一昨年度に比べ切符を買って電車を利用した人が減ったとみています。
旅客収入では割引率が高い定期券の利用客の割合が高まったことから1億7000万円あまりとわずかな増加でしたが
経常損失は3期連続で減っておよそ6300万円になりました。
万葉線では沿線のイベントと連携するなどして利用客をさらに増やしていきたいとしています。
>>470 あすこは付け替え箇所じゃんよ。
>>480 長らく軌道悪いまま放置してたのが今回は吉と出たか?
483 :
名無し野電車区:2007/06/03(日) 00:27:14 ID:Pxu3k/k0
>>482 久しぶりに補修したら、工事担当者が補修の仕方を忘れてしまっていたということにしておこうや
アルナの謎の新車の続報キボン
485 :
名無し野電車区:2007/06/03(日) 09:42:09 ID:LWcGoLMh
路面軌道を知り尽くした技術者がいなくなったか?路面電車はマイナーだからこれからが大変だ。どうする気だ?
486 :
名無し野電車区:2007/06/03(日) 22:09:03 ID:CDIL38YF
487 :
名無し野電車区:2007/06/04(月) 00:27:01 ID:A0yFg+wV
>>485 これも世代交代が上手くいっていないっていう証拠の一つかな?
技術の伝承という。
>>486 たまたま広告費としてオープニングに金を出す余裕がある
自治体には路電が走っている、という話じゃないか
ちなみにこのシリーズの最初は富山県
489 :
名無し野電車区:2007/06/05(火) 06:35:03 ID:38o1Ne9X
先日、長崎軌道の浦上車庫で大規模な爆発があって、電車がスクラップになったそうだが
…アニメの中でだがな
491 :
名無し野電車区:2007/06/05(火) 10:28:16 ID:EN5tESdz
今さら、路面電車で普通床車のボギー車を製造するとしたら
あちこちから難色を示されるものだろうか?
(念のためだが、都電荒川線みないな場合は除く)
もし、JR線に乗り入れるとしたら全長15m×2で1ユニットなどの、大型タイプの
LRV車両が求められるが。最大120km/hの高速運転するならば、部分低床車でもキツイ。
こんなやむを得ない場合が出てきても、
「バリアフリーに逆行するから超低床車にしろ!」なんて言われそうだ。
JRとかに100%超低床乗り入れる時点でバリアフルもいいとこ。
部分低床あたりが落としどころでねぇの?高速性能と床面使い分けで。
>>491 >「バリアフリーに逆行するから超低床車にしろ!」なんて言われそうだ。
当然言います。だってLRTは「人にやさしい乗り物」なんだから、段差など
以ての外。加減速度のアップもダメよん。だってお年寄りがよろけるもの。
と本気で宣うと思うよ>昨今の市民団体
あと高速性能の問題だけど、MAX120km/hを考慮する必要なんかあるか?
既存鉄道線との乗り入れが考えられそうなところで、相手方がそんなに
高速を出しているか?現実を見たら75〜90km/hが精々でしょ。
その、75〜90km/hで走行するためには
設計速度を120km/hにする必要があると思うんだ...
営業最高75km/hなら設計最高は85〜90km/hで大丈夫だろうし、
営業最高が90km/hなら設計最高は100km/hで十分だと思うが。
90×1.3=117
あれ?3割増しって新幹線だっけ?
一般的には1割程度で大丈夫なんじゃなかったっけ?
関西系の私鉄車両は営業110km/hの車両は設計120km/hだし、
関東系私鉄でも営業100km/h・設計110km/hくらいでしょ。
いや、国鉄基準は知らないけどさ。
本気で国鉄のを持ってくると165が営業110で設計130だったな。
>>491 フランスからアルストム製のハイブリット車もってくれば大丈夫(笑)。
まあ、向こうは鉄道もホームが低いから、鉄道線用の超低床車が走っているし。
俺は都電方式がもっと認められてもいいと思うんだが
福井みたいにわざわざホーム削っちゃう方向になるんだろうな
コストとか健常者の利便性考えると車両側で無理するよりも都電方式が効率的なんだよな。
特に日本の路面電車のように大した路線網がない場合は。
502 :
名無し野電車区:2007/06/06(水) 06:57:08 ID:MgJexG3A
>>500-501 それでは「新鮮味」がないのでダメです。とにかく「人にやさしい低床車」、
これを導入しないと「時代に乗り遅れる」ので認められません。
という考えでしょ、今のご時世は。なんたって国土交通省が率先して
LRT=高規格『路面電車』という定義づけしてんだしさ・・・
503 :
名無し野電車区:2007/06/06(水) 09:47:23 ID:I5pMtjnq
>>501 併用軌道区間であまり高い電停を作りたくないからだろう。
ループしてるな。
505 :
名無し野電車区:2007/06/06(水) 16:11:56 ID:OP4eWsiv
福井は床高が1000mmクラスで、規格もバラバラだったからなあ。
507 :
名無し野電車区:2007/06/06(水) 19:17:00 ID:GlxZMJ8l
508 :
名無し野電車区:2007/06/06(水) 19:20:28 ID:GlxZMJ8l
ホームを高床と低床で分けるってことね。
どうせ、乗り入れるとしても大都市圏のようにJRが
長大編成の線区でないだろから、チョイとホームの改造
すればいいんじゃね?
高速LRVなら、近畿車製のLAのブルーラインなんか
どう? いわゆる‘中床’だし。
509 :
名無し野電車区:2007/06/06(水) 20:00:08 ID:H67gPlDj
高床車を使用して、車輌の前方か後方のどちらかの扉に規格化して車椅子スペースを設け、
併用部ホームも、上り方向は低いホームだが、下り方向はスロープで上がって床面に一致して乗り降りできるようにする
もちろん高床一致部のみ柵を頑丈にして転落等を徹底排除する
とゆうのはどうだろうな
専用部は世田谷線型ホーム、併用部は規格化されたスロープホーム設置、
この方法なら幅1b弱のギリギリでもホーム設置対応できる
>>508 名鉄各務原線の一部駅は路面電車用に低くなった部分があるね
511 :
名無し野電車区:2007/06/06(水) 20:16:11 ID:GlxZMJ8l
512 :
名無し野電車区:2007/06/06(水) 20:17:48 ID:GlxZMJ8l
あ、そういやこの間、大津の山車祭りのビデオを見たけど、
例の浜大津の併用区間、山車と一緒に京津線も走っているのな。
513 :
503:2007/06/06(水) 20:41:13 ID:e9zt8OcF
>>506 その都電のホームを見てのこと。 どうしても,スロープが長くなるので,電停の
スペースが問題になる。
>>513 アレが長いってギャグですか。
つーか読点くらいまともに打て。
>>514 横レスだが、あのスロープは交通バリアフリー法に準拠してたっけ?
都電は併用区間が短いが、他の路線であんな電停をボコボコ作ったら
それこそギャグにしかならないと思うよw
516 :
名無し野電車区:2007/06/07(木) 12:08:25 ID:fNb/D0oC
てか、阪堺天王寺線の併用区間の電停の方がギャグだろ。
都電は併用区間に宮ノ前電停1箇所かしかない。
それも屋根付き。
517 :
名無し野電車区:2007/06/07(木) 13:07:31 ID:vp7cd66Y
何故そこに阪堺が出てくる。
ってか路線名間違ってるぞ。
518 :
名無し野電車区:2007/06/07(木) 14:31:07 ID:EY6h8prp
>>511 あれも遺構になったな。
>>513 同感。専用軌道ならいいんだが、併用軌道上なら
なるべく超低床のがいいよな。
>>511 しかし、アメリカのやることはようわからん
520 :
名無し野電車区:2007/06/07(木) 19:57:33 ID:lOM7mhou
522 :
名無し野電車区:2007/06/08(金) 11:20:54 ID:m1byoZeJ
>>520 >同区間は、電停間が500メートルと同路線最大で、
>地元住民からも、その間への電停設置の要望が強かったという。
スピードよりマメな停車を、というわけか。
適正な停留所間隔がどのくらいかというのもなかなか難しい問題だな。
523 :
名無し野電車区:2007/06/08(金) 11:32:59 ID:5i0Ur0p4
都電、なかなかいい仕事していると思う
ありあわせのもので作った賄い飯としては
525 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 00:19:09 ID:yS+Zub8P
市電150円均一運賃導入へ
ttp://www.nhk.or.jp/kumamoto/lnews/ 熊本市は市電の運賃を150円の均一運賃にする方針を決め、必要な条例の改正案を6月議会に提案します。
熊本市は、乗客の減少が続いている市電の経営改善策としてこれまで均一運賃の導入を検討してきました。去年10月
から試験的に3か月間、運賃を150円均一にしたところ、減少が続いていた乗客数が前の年の同じ時期に比べて0・5パ
ーセント増え、わずかながら増加に転じました。
一方、収入は0・8パーセント減と減りましたが、均一運賃を導入する前に比べて減少幅が縮小したということです。また、
利用者へのアンケートでは65パーセントが「均一運賃の方がいい」と答えました。
このため熊本市は、「効果が認められ、利用者も望んでいる」として現在、距離に応じて130円から200円までとしてい
る運賃を、150円の均一運賃にする方針を決めました。均一運賃の場合、乗車の際に整理券を取る必要がなくなるため、
運行のスピードアップも期待できるということです。
熊本市では、運賃の改定に必要な条例の改正案を15日から始まる6月議会に提案し、国土交通省の認可を得て、こと
し秋ごろから実施したいとしています。
で、熊本電鉄との乗り入れで再び段階運賃制へ...
意味無いじゃん!
527 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 01:30:02 ID:aY3NyUee
既存区間が均一運賃ならそれでいいんだよ
528 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 01:40:01 ID:COPwQTMk
広電の市内線と宮島線みたいな感じでいいのでは
529 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 04:10:41 ID:CAnkDljO
2011年度、広電は全線均一運賃化
530 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 15:15:29 ID:HCk5gIPX
>>525 130円区間の乗客からすれば値上げだけどあんまり影響ないのかな?
531 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 15:22:52 ID:HCk5gIPX
>>500-502 香港のLRTは都電方式なんですよね
あちらも都電のように併用軌道区間は少なめで
ニュータウン開発時に導入空間を確保していたから実現できたのだろうか
>>530 あまり影響は無いかと。
実際問題として初乗り程度ならバスの方が安いし。
533 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 21:22:34 ID:02zqgUjr
テレビ大阪の番組でニッポンの元気な工場という特集があって
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/labo/ さまざまな分野でトップシェアを誇る工場(企業)が登場、
路面電車製造No.1ということでアルナ車両が登場してた。
・工場内の様子(完全に鋼体だけの状態にされた阪急電車が映る)
・各地を走る路面電車リトルダンサーの走行画像
・取材時は路面電車の製造は行われていなかったが
1両1万点を越える部品の中から伊予鉄道向けというバンパー部品が紹介される
(これから製造される車両のものなのか補修用部品として製造したものなのかは不明)
・試運転線を動く出荷準備中の函館9601
・アルナの路面電車製造に込める思い、オーダーメイドで作る路面電車
・商品名リトルダンサーの由来とは?
534 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 21:57:27 ID:LNgFIr3i
JTB出版・鹿児島市電の今日 ってのが発売されてるね。
>>534 「鹿児島市電が走る街 今昔」かな?
昨日本屋で見つけて即決してしまった俺w
試験塗装とかの珍しい写真も載ってるのでなかなか楽しめる本でした。
536 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 22:12:44 ID:MZy5BVLa
もちろん7000型・芝生軌道まで網羅してるのか
>>536 7000型も載ってるよ。芝生軌道・ライトアップ化も写真入りで載ってた。
ただ、なぜか600型のカラオケ電車(610号)が載ってないみたい。
>533
何故かとうふ事故多いからねぇ。
539 :
名無し野電車区:2007/06/10(日) 00:04:48 ID:Fyq6gnni
とうふの角にぶつけて死んだ香具師いる?
540 :
名無し野電車区:2007/06/10(日) 00:24:29 ID:3LXAODR9
542 :
名無し野電車区:2007/06/10(日) 18:24:00 ID:y98neFf2
>>526 深読みしろ、乗り入れ話が消えて熊電あぼ〜んがマル決という意味だ。
543 :
名無し野電車区:2007/06/10(日) 19:09:21 ID:RMuzvuuA
乗り入れの暁には市電区間は150円均一
熊電区間のみやまたがって乗る時は区間制になるんじゃない?
でも、またがって乗る時は熊電区間の運賃に単純に150円をプラスした手抜き運賃になり
岐阜のような凶悪運賃になり乗客に敬遠されてあぼーん
544 :
名無し野電車区:2007/06/10(日) 19:30:13 ID:mLP+a/Ty
546 :
名無し野電車区:2007/06/10(日) 22:39:57 ID:6jyRZmg4
鹿児島の次は函館がいいな。
547 :
名無し野電車区:2007/06/10(日) 22:44:38 ID:doujqP1m
熊本市電エリア150円均一
熊本電鉄エリア200円均一(水道町〜大池or辻久保)
相互直通割引250円
これでOK。早くて快適になるのなら多少値段が上がっても大丈夫
548 :
名無し野電車区:2007/06/10(日) 23:15:30 ID:XFowcFQf
複線化に備え軌道設計 路面電車の環状線化で富山市 埋設物移設の協議開始
ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070608201.htm 富山市は七日までに、二〇〇九(平成二十一)年度の開業を目指す路面電車環状線化に向け、単線で新設する軌道を将来の
複線化に備えた設計にする方針を固めた。軌道整備に伴い移設が必要な電線や水道管などの地下埋設物を、軌道を複線化
する際に再度、移設せずに済むよう設計する。この方針に基づき、市は埋設物に関係する民間事業者との協議を始めた。
環状線化の計画では、丸の内から大手モールを経て西町に至る約九百メートルで軌道を新設する。市はルートの測量と地下
埋設物の調査を終えており、民間事業者や市水道局との協議を経て軌道の設計を固めたうえで、今年度内をめどに埋設物の
移設工事に着手する。
市は富山駅の高架化後に、環状線化した路面電車と駅北の富山ライトレールの接続を目指している。環状線化では現在、軌
道の複線化は計画されていないが、市は路面電車の南北一体化や、助成制度による「まちなか居住」の推進などに伴い、将来
は沿線の人口や商業施設が増え、乗客が増加して複線化が必要になる可能性もあるとみている。
このため、市は軌道の複線化も想定し、埋設物移設の「二度手間を避ける」(市路面電車推進室)ことを決めた。埋設物の位
置は、約三メートル幅の軌道の下を避ける必要があることから、軌道の両側約三メートルには移設しない設計にする。
市は埋設物の移設工事に向け、今後、軌道法の特許取得や都市計画決定、軌道工事の認可などを進める。大手モールにつ
いては、関係町内会との意見交換会を始めており、現在の車道の中央に約三メートル幅の軌道、その両側に約四メートル幅の
車道を設けることを提案している。
549 :
名無し野電車区:2007/06/10(日) 23:20:21 ID:XFowcFQf
路面電車まつり
ttp://www.nhk.or.jp/hiroshima/lnews/ 広島市で、「路面電車まつり」が10日、開かれ、開業当時の木造の車両を再現したものなど珍しい車両が展示され、大
勢の家族連れなどでにぎわいました。
この「路面電車まつり」は広島電鉄と路面電車の愛好家の団体が毎年、開いているものです。会場の広島市中区の広島
電鉄千田車庫には、「100形」と呼ばれる大正時代の開業当時の木造の車両を再現したものや、「ドルトムント電車」と呼
ばれるドイツから取り寄せたものなど、珍しい車両が展示されています。
また会場では、車両を整備する施設が公開され、パンタグラフが正常に作動するかどうか確かめる装置なども実際に動
かすことができるコーナーも設けられました。
会 場には大勢の家族連れや愛好家などが訪れ、普段なかなかお目にかかれない珍しい車両に乗って記念撮影をした
り、運転台のハンドルや発車の合図の鈴を操作したりして楽しんでいました。小学生の女の子は、「いろいろな電車に乗れ
て楽しかったです」と話していました。
550 :
名無し野電車区:2007/06/10(日) 23:36:54 ID:159b2JWq
新たな軌道は富山ばかりか?
551 :
名無し野電車区:2007/06/11(月) 00:00:14 ID:G3ORcIN7
富山と堺が同時期建設だろう。
今では当たり前のように思うかもだが、富山ライトレール着工まで、
確か豊橋の支線以外まったく新設軌道が敷設されなかった時代が何十年と…
553 :
名無し野電車区:2007/06/11(月) 00:32:12 ID:vopPyOTA
宇都宮はビジョン見えてこないな
554 :
名無し野電車区:2007/06/11(月) 08:26:37 ID:XCLW/Qb7
>>552 鹿児島は線路なんか直ちに埋まって遺跡化しそうなのになんで何十年も走ってるの?
実際、郡元〜泪橋はさいしょは専用軌道だったのに、灰で埋まって併用軌道になったぐらいだろ
のこりの谷山線も、そろそろ埋まって併用になるように聞いたし。
555 :
名無し野電車区:2007/06/11(月) 08:28:23 ID:XCLW/Qb7
ついでに555ゲト
556 :
名無し野電車区:2007/06/11(月) 10:32:02 ID:dVhdnARn
>>552 ヘッドライト造形だけが好きになれん。
なんかこういう形のヘッドライト、クルマでもあるね。
SUZUKI車とかに。
557 :
名無し野電車区:2007/06/11(月) 11:28:32 ID:YgYWiF81
>>556 昔の京浜急行みたいに、デコの部分に一つ目ライトでも付けて欲しかったのか?
558 :
名無し野電車区:2007/06/11(月) 11:29:48 ID:YgYWiF81
>>554 世界広しといえども、活火山(もう言わないのか)のお膝元の
路面電車って、そうもないだろうな。唯一かも。
鹿児島の新車はライトから下が軽のD●N車ちっくで変に威圧感があるんだよなあ。
そこが残念。
560 :
名無し野電車区:2007/06/11(月) 12:13:42 ID:k7X7bXQ0
>>551 併用軌道じゃないが、一応LRT的路線の一部ってことで
新関〜関も忘れないでやってくれ。
ムダに終わったけど。
562 :
名無し野電車区:2007/06/11(月) 19:13:28 ID:ApZOJf7h
鹿児島市電が走る街 今昔、買ったぞ。
行った本屋にはちょっと前までクソ漏らしのミステリーが売れ残って山積みしてたから、穢れをよ〜く祓ってな。
563 :
名無し野電車区:2007/06/11(月) 20:37:18 ID:6dJI/9yf
?
クソ漏らしミステリーって何よ?
564 :
名無し野電車区:2007/06/12(火) 10:39:27 ID:9j1unqpA
結局アルナの謎の軌道車輌はどこへ消えたんだ?
豊橋の新車ということはないのかな?
565 :
名無し野電車区:2007/06/12(火) 10:57:40 ID:Rq9BubfT
まだイメージ画すら出てないから違うと思う。
566 :
名無し野電車区:2007/06/12(火) 12:25:42 ID:PukNo4d6
次なる新車はどこのだ? 都電の9000形一般型か?
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20070606/20070606_009.shtml 長崎電気軌道 デュアルモードビークル導入を検討
長崎電気軌道がJR北海道が開発した線路と道路の両方を走行できるデュアル・モード・ビークル(DMV)の導入を検討していることが12日明らかになった。長崎電気軌道では路面電車の内の多数が老朽化し取替え時期を迎えているが、
1両当たり2億円の費用がかかるため取替えがほとんど進んでいない。そのため、長崎市でも内々に路面電車の一部区間廃止、バス専用道への転換も検討されてきたが、これに対して長崎電気軌道は費用の安く済むデュアル・モード・ビークルの
導入を検討をしていることを明らかにした。JR北海道の開発したデュアル・モード・ビークルはマイクロバスをベースにしているため定員が16名と少ないが、レール幅がJRの1067mmに対し長崎電気軌道は1435mmと広いために
定員約60名の中型バスをベースにすることとしている。これにより車両コストが1両あたり4000〜5000万円に抑えられる予定という。また道路と線路の両方を走れる特性を生かして滑石方面への延伸の計画も明らかにしている。
デュアル・モード・ビークル(DMV)
JR北海道が2004年に開発した車両。マイクロバスを改造、鉄の車輪とゴムのタイヤを切り替えることで線路と道路を走行できる。JR北海道の柿沼博彦副社長が幼稚園児を送迎するマイクロバスを見てひらめき、
試作車をつくった。反響は大きく、スロバキアからの問い合わせもある。
併用軌道を走るのなら、何のためにデュアルモードにする必要があんだろ・・・
単純に路線バスの軌道敷通行許可でいいんじゃないの?
569 :
名無し野電車区:2007/06/12(火) 17:43:07 ID:xNOe8ue6
っ話題性
570 :
名無し野電車区:2007/06/12(火) 18:11:31 ID:LeMYsU8y
>>500 都電や世田谷線のような高床車でも、ホームのかさ上げ&道路面までのスロープ化でバリアフリーが実現している。
台車は従来型のを使えるし、車両内は当然フルフラット。
大いに評価されてよいと思う。
ホームのスロープも法令に倣って車椅子が通れる勾配になっているが、これにケチつける者は、自宅から電停までは本当に難無く来られているのか
と問い詰めたい。
571 :
名無し野電車区:2007/06/12(火) 18:23:35 ID:ml9OeE0O
>>568 岩屋橋−浜口町間が併用軌道ではなく専用軌道
572 :
名無し野電車区:2007/06/12(火) 19:31:29 ID:a3edZXsA
ていうか、あれだけ路面電車の優等生として、観光名物としてもてはやされている
長崎電軌の廃止計画(バス専用道化)があったなんてちょっとショックだな。
西鉄じゃないんだからなんでもバス専用道にすりゃいいってもんじゃなかろうて。
573 :
名無し野電車区:2007/06/12(火) 19:34:13 ID:SWqSfglr
ちょっとどころが大ショック。長崎の廃止計画なんて全国の支援団体やLRT議連が黙っていないと思う。
574 :
名無し野電車区:2007/06/12(火) 19:38:12 ID:SWqSfglr
100円を貫いた結果がバス化なんて腹わたが煮えくりかえる。
交通政策板にも被害が出てるよw
久々に2chらしさを見たキガス(藁
>>575 知ってて書かないのが2ちゃんのマナーなのに
てっきりネタを楽しんでるのかとw
581 :
名無し野電車区:2007/06/12(火) 22:42:07 ID:9j1unqpA
長崎、熊本、鹿児島
なぜか新幹線が通る予定の都市にはかならず路面電車が!
これは路面電車の軌道を新幹線に繋ぎ、相互直通を実現し、
あたらしい鉄道の未来をひらきなさいとゆう
LRTの神様からの偉大なる啓示にちがいない!
みなの衆ゆめゆめあなどってはいかんぞ!
ついでに広島と堺と京都も接(ry
>>570 同意。
なにも難しいこと、目新しいことをする必要もあるまい
その路線にあったことをやればいいだけの話。
なにも難しいことを考える必要もあるまい
>>500以降のホーム嵩の話題であまり触れてないので書き込む
併用軌道でのホームかさ上げの最大のネックはスロープではなくホーム幅
車椅子を通すためにゃ少なくとも120センチはないときつい
現在の電停は幅が1mあるかないかってとこがほとんどだから実際嵩上げは難しいだろうな
586 :
名無し野電車区:2007/06/13(水) 02:31:25 ID:KUJqsTt4
嵩上げするには幅員が最低でも1.5m必要のはず。 by道路構造令
平日の昼間にときどき荒川線乗るけど、車椅子乗車はよく見かけるな。
宮ノ前の電停は狭いけれど女子医大があるせいか、ここから車椅子で乗ってくる人も多い。
嵩上げしちゃうと狭い道に通しにくくなる気がする。
圧迫感を感じそう。
589 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 07:01:23 ID:FduiYs7I
広島商工会議所が広電白島線の廃止を提言。
日中7分ヘッド、150円だけで乗り換えを認めるなど、広電は決して手を抜いてはいない。
みんなで乗って残そう!
590 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 07:43:15 ID:HaclDP60
>>589 商工会議所はなんで
こんな時代に反した提言をするんだろ?
591 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 10:07:09 ID:0699xEt3
路面電車でATSなどの保安装置を使っているところってどこがある?
また、直接制御や間接非自動などの旧型車にATS−Pを搭載する
ことは可能?
>>590 自動車大好きだから。
化石燃料を使うのが素晴らしいことだと思ってるから。
594 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 16:12:32 ID:2phckDmg
>>590 広島商工会議所に、ちゃんと筋の通った反論文を送りましょう。
595 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 18:48:37 ID:kYjKa+uI
広電路面電車 一部廃止を提言
開業から95年の歴史を持ち、原爆投下で壊滅的な被害を受けながらも
全路線復旧を果たした広島市の路面電車、広島電鉄(通称・広電)に
ついて、広島商工会議所は13日、一部路線の廃止を市と県に初めて提
言した。将来の道州制をにらんで「州都」にふさわしい交通体系を整
備するため、渋滞の原因となる路線廃止が必要だとしている。
提言されたのは広島市の繁華街・八丁堀と広島城近くの白島を結ぶ
白島線1・2キロ。商議所の運輸部開帳として提言をまとめた大田哲哉・
広電社長は「交通渋滞の原因との意見をいくつもいただいている」と述
べた。(2007年6月14日付 朝日新聞)
596 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 19:05:48 ID:qCrKR83x
朝日は国の政策がLRT推進になってきたから
路面電車反対・廃止の意見を吹聴する側に回ったんだな
反国家大好き新聞だからな
その提言をまとめた広島商工会議所の運輸部会の部会長、去年は広電社長だったが今はどうなんでしょうな
州都って、某gifみたいな街を目指すのか?ww
これ以上いうと板違いだな、終了。
599 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 20:14:14 ID:FduiYs7I
トカゲの尻尾きりで広電はどんどん縮小するな。
全体を見てみないと解らんが、
平和大通り線とのバーター取引かもしれんな。
602 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 20:59:55 ID:FduiYs7I
取引で白島線が犠牲になるのか?公共交通はそんなものではなかろうに。
603 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 21:06:00 ID:6zhQko6P
>>601 当たり
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20070614ddlk34020696000c.html 広島商議所:「州都便の就航や白島線廃線」 市長に交通整備の提言書 /広島
◇道州制の州都前提に、5項目
広島商工会議所の宇田誠会頭らは13日、道州制の州都を広島市が担う場合に必要な交通体系の整備に関する提言書を
秋葉忠利・同市長に提出した。広島西飛行場発着の公営の「州都便」の就航や、広島電鉄白島線の廃線などがうたわれている。
提言書は5項目で、
▽州都と県都を1時間半以内で結ぶため、出雲空港(島根県)や鳥取空港などを小型プロペラ機で結ぶ「州都便」の就航
▽広島駅北口地区に「広島第2バスセンター(仮称)」を新設
▽空港リムジンバス新路線設置などの「広島空港交通アクセス改善策」
▽平和大通りや駅前大橋での路面電車の敷設などの「州都内交通の円滑化に関する基本戦略」
▽広島空港での飛行機便の乗り換え機能強化など「航空路線展開に関する基本戦略」。
同会議所運輸部会長の大田哲哉・同電鉄社長らが中心にまとめた。
中区の広島市役所で提言書を渡した後、宇田会頭は「陸海空を結びつけた総合的な視点が必要と考えてとりまとめた」と強調、
「経済効果が大きいため平和大通りや駅前大橋を通る路面電車の整備を早くやってほしい」と述べた。
同市は提言について「04年6月策定の『新たな交通ビジョン』と合わせて意見交換したい」と全体的には歓迎。
しかし、白島線を「盲腸線で自然渋滞発生の原因」と廃線を求めている点について、同市の岡村清治都市交通部長は
「驚いている。機能を果たしており、残してほしいとの気持ちが大きい」と戸惑いを見せた。【吉川雄策】
しかしまあ、白島線って存在価値ゼロだからなあ・・。
路線を、もっと北まで延ばすとか、山陽線の白島に駅つくるとからなら話は別だけど、
現状では並行して走る赤バスが充実しているし。
八丁堀から市内線紙屋町方面に乗り入れようにも、
市内線の本数考えると、非現実的だしね。
605 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 21:16:18 ID:7uWE3lf1
広島電鉄側が白鳥線を廃止したくて根回しという可能性は?
地域からの要望が強い。といかいえば廃止の理由が立つ
平和大通り線に必要な要員・車両増を白鳥線廃止で浮いた分から回すとか
>>605 そういうことでしょ。だって、この案まとめたのは広島電鉄の人だもの。
白島線なんて毒にも薬にもならん路線を持っているくらいなら、
ドル箱の広島駅〜紙屋町〜己斐の増強に回したほうがいいものね。
607 :
名無し野電車区:2007/06/14(木) 21:52:04 ID:FduiYs7I
駅前大橋線や平和大通り線に進展がないからキレたのか?
広島市や市民に問題提起しようという戦略か。
>>581 函館には路面電車があるが新幹線は通らない予定があるぞ!
>>603 なんだ、まともな事も言ってるんだな。でも白島線廃止はダメね。
610 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 00:03:21 ID:+IWCUIhY
なんなんだ?
提言は、廃止がメインじゃなくて、新路線敷設要望がメインなのになんで廃止だけがクローズアップされてるんだ?
廃止して損失を被る利用者より、新設して受益する利用者のがはるかに人数だって多いと思うのに…
「白島線を廃止する代わりに平和大通りルートを作らせろ」と主張し新線計画を発展させ
一方、
>>603の最終行のような意見を煽り、存続の方向に持って行き、
(但し存続に際し「あくまで存続は広電が望む(求めた)物ではない」と主張する)
更に白島線存続(そのためには改良)のための補助金を取り付ける。
・・・という計画だったりしてw
観測気球?
広島電鉄社長として言うと影響が大きすぎるから、商工会議所運輸部会長として言ってみたとか?
市と市民の反応を見てるんじゃないか?
613 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 01:05:58 ID:juExHlYq
路面ヲタの視点で廃止ばっかりがクローズアップされるのは、
駅前大橋線や平和大通り線についての具体的な何かが出て
こないからではないか?
614 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 01:34:43 ID:rgZYtkSF
いやこれは明らかに、最初にこの情報を持ち込んだ奴や、
都合の良い部分を抜き出して全く印象の違う記事に仕立て上げたアカヒのせいだろ。
MAZDAのお膝元だし、車も売れて欲しいとか・・・ないかな?
>>614 >595のアカヒ、>600の中国新聞も同じような書き方のソースが続き、
>>603の毎日で、漸く全貌が明かになった感じだからね。
617 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 05:51:02 ID:S19lvJWg
白島線の次は比治山線が切られるぞ。
618 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 07:06:51 ID:+IWCUIhY
利用者がいるのに、一方的に存在感がない、ときめつけるのはいかにも会議室で議論してるだけの委員がぶちあげそうな話だな
まず、延ばして有意義な路線にできないかとかも検討してからどうにもならんから廃止ってのならまだわかるが
いきなり一方的に廃止では、年金改革法案よりよっぽど議論が尽くされていないよ。
619 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 07:18:11 ID:S19lvJWg
90年余りの歴史がある白島線。廃止して岐阜のようになりたいのか?
こないだあった市長選で当選した秋葉の公約に路面電車の環状運転ってのがあったんだよね
都心部でやらないと意味無いだろうし、その公約をせっつく意味もあるのかもね
621 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 09:32:43 ID:+IWCUIhY
白島線、むしろ白島駅か、牛田方面に延伸すべき路線だろ。
あとは、平和通りに新線が走ったら、八丁堀は単なる交差にしてしまい
パルコ、新天地通して平和通から分岐するようになれば
八丁堀の電車分岐渋滞は解消できるはずしゃないか
平和通はつくるが白島線はなくす、では意味がないだろうが!
輸送量が少ない?バスにすればどこでもいける?
そういってどれだけの都市が崩壊した?
むかしのまちのはてにつくられた終点が、町が発展して街中に取り残された典型。
電車をのばしさえすれば5分ヘッドでも客は乗るようになるだろ
622 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 09:49:26 ID:L9IyOYQK
>>621 そう簡単に延ばせるか?あの先にはJRの高架もあるし、都心迂回路として機能する
道路もあるんだから、そう簡単に軌道を割り込ませないと思うが。
白島線沿線は、現状では電車が便利じゃないからこそ「都市軸」として機能しておらず、
それ故に狭い道ながらも何とか破綻せずに済んでるというのが現状。
このままで電車白島線を「軸」に据えるような施策を採用してしまうと、それに伴う
道路交通の増加(商用車や業務用車など電車で代替できない交通も増える)から
電車・道路もとろも破綻してしまう恐れがある。八丁堀以南の中央通りにしても、
今更併用軌道を引き込めるような幅員はないし、トランジットモールにするにも
自動車流動をバイパスさせる道路がないので非現実的。
ということで、商工会議所(広電)としては、市街地の開発を南側に引き寄せたうえで
平和大通り線&駅前大橋短絡線を敷設し、従来の電車通りと併せて中心市街地を
「電車通りで取り囲む」形にしたいんでしょう。その中で白島線は重要性が低く、また
バス転換することにより乗客の利便性・都市への影響・道路交通の円滑化それぞれに
有益と判断したんでしょ。冷静に考えれば、理にかなった話だよ。
623 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 10:18:35 ID:woLa2qq/
第3セクター『白島ライトレール(有)』立ち上げで全て解決。
白島線は、横川駅改良の時点で存廃の議論を進めておけばなぁ、と思った。
つか、白島通りって渋滞するの?
>>624 白島通りそのものが渋滞することは、さほど頻繁にはないかも知れないけど
右折車の信号待ち車列が本線の走行を妨害する形になったりとかしてて、
その影響が無視できないということなんでしょ。軌道がなくなれば右折レーンも
設置しやすくなるし、車線を増やさないなら歩道も拡げられるから、歩行者の
環境改善のためにも「軌道を剥がしたい」んじゃないのかね。
電車利用者だけでなく、バス待ちや歩行者の環境改善にも配慮するならば、
白島線に固執するよりスッキリ廃止して、歩道も含めた「交通環境改善」が
より良い解となることもあり得るからね・・・
626 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 11:46:33 ID:gwfc2x4c
627 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 11:58:58 ID:PO0gsKQk
でも、白島線云々の議論を延々としていると、新路線が進まないという
ジレンマ。
また、新球場方面への延伸だって構想されてるんだろ?
628 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 13:28:06 ID:X5AfSpTH
629 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 13:59:09 ID:aLKhQS+V
まあ、アドバルーンで実際には何も変わらんだろうよ。
広島の交通絡みの構想でマトモに実現したのが幾つあるかってーの。
宮島線の緩急運転。
宮島線の重連運転。
どこいっちまったんだ?
630 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 14:11:28 ID:S19lvJWg
地元沿線住民はどう思っているんだろ?廃止賛成かな。
631 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 14:30:28 ID:QGCaMEAC
>>629 広島に限らず路面電車関係は富山以外全てかと。
広島の場合は、路面電車より作りやすい
(実際はどうか知らんが)新交通システム延長計画も頓挫してるぞ。
633 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 18:32:55 ID:S19lvJWg
白島線は各電停に二〜三人はいるな。
634 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 19:53:13 ID:dR00s5MG
路面電車の新線開設はハードルが高い。富山はJRからほとんど用地を引き継げたという
好運があった。 ハードルが低い「白島線廃止」だけが実現するのでは?
マグレブ式リニアよりはましだろ。
いや、それくらいハードルは高そうだな。
636 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 21:54:43 ID:m7E0djmt
そもそも白島線作ったのは、なじぇ?
昔は沿線が栄えてた・重要施設でも?
>>636 その当時の市街地だったから。
昔は広電の軌道=市街地という感じで、また市街地内に住んでいる人が大半だから
それこそ本当の「市街電車」として利用されてたんだよ。戦前なんかだと商店には
奥の間や2階に居住スペースがあって経営者や使用人がそこに住んでいて、また
業務系でも個人経営や小規模な家族経営というところが多く、事務所や事業所と
住居が同じところにあるのが当然だったから、今で言うデルタ地区の人口密度は
今以上に非常に高く、そういう意味では白島線も十分に機能していたんだよ。
それが戦後というか高度成長期辺りから商家・事業所と住居を分けるのが流行り、
郊外の住宅地へと「居住人口」が移動していった。で、デルタ内は昼間だけ賑わう
偏った町に変貌し、白島線沿線は「都心でもなく郊外でもない」中途半端な場所に
なってしまった、という流れね。
事実上広電の社長が廃止したいと言わせてるんだから、
よっぽど問題があるんだろう。
639 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 22:44:27 ID:S19lvJWg
高齢化と都心回帰が進んでいて、いまから利用は増えるのに。
>>639 高齢者には歩道から直接乗れるバスの方が利便性が高い。
都心回帰ったって、一般的な通勤通学者なら八丁堀まで
徒歩圏内なんだから電車なんか乗らず自転車・徒歩通勤が
メインになるだろうし、いくら頑張っても白島線の大躍進は
現状の路線延長&運転形態の中では起こり得ない。
廃止を主張している方に富山ライトレールの香りが漂う件
次は英語混じりかw?
642 :
名無し野電車区:2007/06/15(金) 23:58:16 ID:Q0jGGVTk
>>641 何故そうなる?
漏れも現状では白島線の存在理由って解らんなあ・・・。
広電のネットワーク全体で見れば、蚊帳の外だし。
延長するったって、現状、バスを代替してまでそれを行なう理由なぞ全くないし。
本線に乗り入れるったって、現状、パンク寸前だってーのに。
643 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 01:15:41 ID:vVdahEJc
644 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 06:01:02 ID:VBFJ0GCk
いままでは路線の維持で精一杯だったが、世論の風向きが変わり余裕が出てきて白島線だけ削除したくなったんだろ。
そうは簡単に廃止させないぞ。
>>637 そういう変化についていけずに、
地下鉄に置き換わった例が多いんだろうな。
>>645 大抵の都市がそうだな。
広島は、
>>637の書いてる動きが他都市より緩慢というか郊外が山岳地なので
郊外展開にも限界があったので旧市街(デルタ内ね)にも居住人口(夜間人口)が
比較的多く残存したことと、戦災復興に合わせて道路が大幅に拡幅されたことや
電車通り(相生通)とクルマのメイン道路(平和大通)が分離されたことなどから
市内線が存続できた、ということね。
路面電車があった都市は、大抵が旧市街地周辺に農地や丘陵地などがあって
郊外の住宅開発が容易で、しかも都心部の道路が狭いままというところが多く、
その結果として郊外化した居住エリアへ路線を延ばせず、また旧市街地内では
只でさえ狭い道路を「使えない路面電車が占有」することとなり、新市街側から
流入するバスや自動車の利用者から徹底的に嫌われた、ということね。
で、それらを解決する方法として、大都市では軌道を地下に移して郊外部まで
延伸することによって郊外からの流動を吸収し、中小都市では軌道を廃止して
バスや自動車のために道路空間を譲った、ということだね。
この流れが生んだ結果の批判は置くとして、当時の判断としては妥当なもの。
>>646 残ってる都市はそれこそ広島や長崎・鹿児島みたいに山がちだったり、
東京見たく専用軌道が多いとこが多いな。
静岡鉄道が頑張ってる静岡も似たような環境だ。
対して、岐阜は典型的な平野部だし、
平野部でも札幌みたく山がすぐそこにあるような所だし。
岐阜は典型的な路面電車自然衰退のパターンだよな。
本来の本線筋(長良線)は都市軸に沿っており沿線人口も多かったが、
道路は狭くクランクが多く、早くから市街化が進んだが故に改善も難しく、
そこへ郊外化の波が襲いかかり、市内線沿線の人口が減ってしまった。
郊外からの流入は、市内線に接続・直通していた高富線が担っていたが、
市内線側が道路幅員やカーブの関係から狭幅車しか使えず、バスより
収容力が劣るということで早期に廃止・バス転換されており、その結果は
収容力も大きく郊外から直通する当時は時代の寵児だった大型バスの
走行を妨害する老朽化した小型路面電車という構図になり、廃止された。
残存した市内線路線は、元より利用者がさほど多くなく、市街構造とも
イマイチ合致していない「郊外鉄道結節用」路線だけとなり、路線形態と
輸送目的が合致しないため弊害の方が多く、存続させる意味が薄かった。
郊外鉄道と都心との連絡という意味では併用軌道区間は短い方が良く、
市内区間の利用者も多く望めないうえに道路幅員が狭いときたら、まあ
そのまま存続させていた方が間違い、ということだな。
649 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 19:10:13 ID:VBFJ0GCk
沿線住民が白島線廃止反対の声をあげるかどうか。存続あるいは廃止か否かは地元が決めること。
>電車通り(相生通)とクルマのメイン道路(平和大通)が分離されたことなどから
>市内線が存続できた、ということね。
広島でクルマのメイン道路と言えば国道2号線だろ
しかし白島線廃止かあ、案外客は居るし勿体無いなあ
いっそ白島線を京口門経由にして金座街〜並木通経由で
平和大通りまで延長して全区間バス兼用のトランジットモールにして
アメリカの観光用トラムみたいに旧型車走らせまくりとかどうだろう?
651 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 20:52:43 ID:TZzfLW6p
路面電車は、市街電車と呼ばれる通り、あくまでも旧市街の路面を走る
あくまでも「市街地内を動くために使う乗り物」だったわけだ。
ほとんど例外なく市街地内で完結している都市が多かったため、
戦後の郊外化には対応できずに廃止され、地下鉄やバスに化けてしまった。
長崎、松山、鹿児島などは地理的な要因もあり郊外化が抑制されたので
今でも活気があるんだろう。
土佐電鉄は経営は苦しいが、明治期から後免、伊野までと旧市街を超えて
郊外電車的な役割も果たしていたからこれまで生き残れたんだろうな。
それどころか安芸線時代は、約40km東の安芸まで走っていたし。
(LRTの原型って実は土電がつくったのでは?と思うほど)
実際、葛島を渡った高須地区はかつては一面の田んぼだったが、今では、
高知市屈指の人口密集地帯。そのため市内折り返し便を知寄町から文殊通
まで延長すると、利用者はかなり増えたとか。でも、他で減少が著しいので
やはり経営はカツカツ・・・・・。
652 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 21:47:00 ID:LPea0tXx
>>651 松山はそうだけど、長崎と鹿児島は、それぞれ赤迫と谷山方面に行くのが郊外線で
これの存在が大きい。熊本も健軍まで路線が延びているのがラッキーだったな。
JTBの缶本、早速みたけど、鹿児島の路面電車って、もともとは専用軌道を走る郊外電車と
西駅〜鹿児島駅の市内線という形だったのね。王子電車みたいに。
私鉄のままなら、福井鉄道みたいな感じになっていたかも。
そういえば、ドイツの路面電車って、たいていは郊外線にあたる路線があるんだよね。
福井鉄道や土佐電鉄みたいな路線ってーのは、珍しくもなんともないわけで。
653 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 22:13:25 ID:Oee+Mhgs
京都も伏見線という郊外路線があったのだがな。
まずそれから廃止しやがった。
654 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 22:23:44 ID:NCVNtt25
京都は特殊な地域事情があるから、あまり一般的事例は当て嵌まらんぞ。
655 :
名無し野電車区:2007/06/16(土) 23:27:12 ID:RXTatUAR
やっぱり、東京や大阪のように都市内の事業者が二つあることが、
大都市で路面が生き残る秘訣。
富山も昔は元祖LRTみたいな路線があったからな。
富山駅前から高岡駅前まで物凄い遠回りの直通電車もあった。
富山はLRTの始祖がワンサカw
射水線も笹津線も今で言うLRTだからな。しかし射水線はさすがに大回りすぎて
元々乗り通しは少なく、富山新港建設を名目に「損切り」されたような格好に。
笹津線はモータリゼーションに勝てず、結局はバス化の羽目に。
両線とも併用軌道区間が長すぎたんだろうな。
658 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 02:09:47 ID:IeH5oRjp
郊外線と直通したらLRTだって? んなアホなことをいうんじゃない。
>>658 射水線との直通の際には、郊外線での走行性能に配慮した車両を用意したし、
笹津線では連結運転を実施して輸送単位の増加を図ったりしたろ。この努力は
LRTに通づるものがあると思うがねぇ。
>>659 別にLRTに分類されないところだって路面電車と郊外電車の直通はやっているんよ。
というか、その程度の路線は、ラインハールツ鉄道、OEG、ウィーンローカル鉄道といろいろある。
しかもこんなスピードを出す。広島にもってきたのとたいして替わらないデュワグの3車体連接だが。
http://www.youtube.com/watch?v=7ffxItrk5nA 路面電車の連結運転だって、日本が例外的なまでに少ないだけで、
地鉄デ5010の重連で編成長24mなんてのは、むしろ短いほう。
まあ、スレの趣旨から外れまくっているので、このヘンで止めておくが
アメリカが作ったLRTの意味を考えると、都心部が路面電車で郊外が郊外電車という形なのは
結果論であって、その輸送力や輸送規模を考えたら、日本ではむしろ東急池上線や伊予鉄の郊外線あたりのほうが
近いんだけどなあ・・・。
↑
×輸送規模
○路線形態
そろそろ、路面電車を趣味的に語るというスレの本質に戻りましょうや。
662 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 05:49:33 ID:3kjXS+Bx
ひろでん白島線の維持は至上命題。廃止する理由などない。
白島線は廃止よりもJR乗り越えて北に線路伸ばさんとなぁ。
でなきゃ陸橋の手前まで伸ばして陸橋の下にJR駅作って接続図るとか。
せっかく八丁堀に直通している路線を殺すのはどうかと。
664 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 07:17:40 ID:3kjXS+Bx
八丁堀はまさに広島のど真ん中。そこへアクセスする路線を廃止するのはおかしい。
> ID:3kjXS+Bx
乗ったことあるの?
666 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 08:43:57 ID:3kjXS+Bx
商工会議所の会見で広電社長は白島通りの4車線化について明言。こりゃ、白島線は廃止だな。
>>661 >そろそろ、路面電車を趣味的に語るというスレの本質に戻りましょうや。
わざとLRTの話を持ち込む奴がいる限り無理でございますw
668 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 11:19:50 ID:k55iCrsB
>>660 この動画、何キロぐらい出してるの?
Sメーター分からんし。
80キロ超?
669 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 11:21:02 ID:7ABHTwBm
えのでんはネ申
>>669 俺的にはヱノ電は郊外電車。
でもいいなあれは。
671 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 11:44:55 ID:WtzxDEYx
672 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 11:48:47 ID:7ABHTwBm
>>670 人ん家の玄関の前を通り、人家の塀を掠めながら走行。
しかも道路も走る。
そのくせ藤沢駅はちんちん電車の駅とは思えないほど高架で豪華。
これはたまらんぜ。
673 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 11:50:47 ID:WtzxDEYx
単線なのが癌>エノ
674 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 11:52:35 ID:7ABHTwBm
>>673 複線では人家の塀を掠めながら走行する感激は味わえない。
675 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 11:55:43 ID:WtzxDEYx
>>670 俺は江ノ電は、市内電車の専用線バージョンと見るが?
それに車両性能を持て余し気味に感じない?
あれを北鉄あたりの複線を走らせれば、気持ちよく
60km/hで飛ばしてくれるぜ、多分。
676 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 11:57:50 ID:WtzxDEYx
677 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 11:59:03 ID:7ABHTwBm
678 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 12:08:51 ID:+FjvEpVw
プラハもええぞ。ガントレット見られるし
679 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 12:39:37 ID:Ng1kbMoL
680 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 13:06:02 ID:57o0fH5n
681 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 13:19:24 ID:WtzxDEYx
>>679 これ、1番目・2番目と3番目の映像は同じLRT?
だとしたら、理想的な市内〜郊外直通のLRTでないか?
郊外は80km/h級のスピードじゃん。
何で郊外の終点駅に日本の神社の鳥居みたいなのが
あんなにあるんだろ?
682 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 13:23:15 ID:WtzxDEYx
>>680 相手は当該会社の社長なんだから、「駅前大通線と平和大通り線は
絶対にやり遂げますね? 確証を出してからだったら廃止もやむを
得ません」と言ってやればいいじゃん。
683 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 13:33:05 ID:SldEZpyq
>>679 観測気球を上げてみただけなんじゃないの?
で、市民や行政の反応を見て存続化廃止か決める、ということで。
>>683 気球のつもりがミサイル試射してしまった感じか?
廃止とか云わずに線路付け替えぐらいに言葉濁した方がよかったかも試練な。
広島市内中心部でのタクシーの路駐客待ちやめさせないと
白島線廃止して八丁堀以北の中央通を片側2車線にしたって無駄に終わりそうだ
686 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 17:15:35 ID:3kjXS+Bx
廃止予定の広電白島線の1日あたりの利用が3500人
距離の割には、多いか?少ないか?
687 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 17:30:33 ID:3kjXS+Bx
但し白島線の売り上げは1日35万円程度しかならない。やはり厳しいのか。
688 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 17:32:26 ID:Al8MT3J8
てか、客待ちしてるDQNジジイが廃止歓迎のコメントしてね?
689 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 18:01:58 ID:SWRHIxiG
全員普通運賃大人と見積もっても1日あたりの収入は35万円
しかも100円は乗り換えなし、の条件で子供や定期や八丁堀での乗り換えがあると利用者からの収入はその分減る
実際はせいぜい20万円ほど たぶん赤字
3500人は他の路線と違い100円にデスカウントしての数字
他の路線と同じように150円に値上げすると途中まで運賃はバスの初乗りに並ぶし
バスをその八丁堀ー白島の全区間通して乗っても180円
赤字を解消するために他の区間と同じように値上げすると利用者のかなりがバスに流れるのは確実
赤字解消が必要、値上げも出来ないとなると廃止しか選択肢がない
白島線を廃止することによってバスがスムーズに運行できるようになるとその分バスの運行経費も少なくなるのも大きい
690 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 18:44:33 ID:Ng1kbMoL
>>686 1.2km、3500人を20倍して24km、7万人。
土電の全線が25kmで一日の乗客数が16000人。
強引な計算だが、かなり多いぞ。
692 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 21:36:48 ID:WtzxDEYx
>>691 うわ〜 こういうの見ちゃうと、何で広島はアストラムなんかに
しちゃったんだろうか〜 と疑問になってくるね〜
693 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 22:13:30 ID:XkH1c0ET
>>660 いや実際、外国でのLRTに関する文献をあさると、伊予鉄の郊外線や静岡鉄道・遠州鉄道などはLRT扱いされていたりする。
「軽鉄道」という意味だとは思うが・・・
694 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 22:18:37 ID:1BU+QihT
695 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 22:29:07 ID:Dn2038KF
はくしま線は朝ラッシュ以外単線運転にして車線確保すればいいんじゃない?
>>692 あれはあれで、独立した路線として機能しているから、新交通システムでもいいかなあ・・とは思う。
もし広島でドイツのシュタットバーンと同じような改良例を考えると、
紙屋町附近の路線は全部地下に潜っちゃって、交差点の真下で宇品方面〜アストラム方面と
宮島線・江波方面と広島駅方面が直角交差するような感じになっているだろうなあ・・。
(デュッセルドルフとか)
さもなくば、宮島線だけ地下にはいって、かつ地上の路面電車も残っているような感じか。
(フランクフルト・マインとか)
白島線を伊予鉄の本町線のようにすれば存続できるような気がする。
698 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 22:56:32 ID:Ng1kbMoL
>>693 ちなみに、LRTの始祖は東急の池上線と言われる。世田谷線じゃなくて池上線。
さて、乗っといてなんだがここらで「スレ違い」は終わりにしようか。
700 :
名無し野電車区:2007/06/17(日) 23:55:32 ID:WtzxDEYx
スレ違いでもないと思うんだが?
お前らの嫌う交通政策論しているワケでもないし。
海外モノが分からんので止めようってのは、恥ずかしい
理由だから止めてくれよ?
>>694 wwwww
まあ、18m級の5連で編成長90mってーのは、全長30mの3車体連節の3重連に等しいわけ
だからな(謎。
>692
広島市としては自前で軌道交通を作りたかった。その1点だけだなw
多くの政令市やそれに匹敵する市で一時モノレールや新交通システムを作るブームが起きてた。
お前ら、現状でも広電のラッシュ時はパンク状態なのに、
それに拍車を掛けるつもりですか?
広電はとっとと信用乗車制度を始めるべきでしょ。
むしろ駅改札制で
いや、複々線化でしょう。
707 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 07:17:23 ID:xJgkqE52
広島もいよいよ岐阜化し始めたな。白島線廃止が自爆の始まりになる。
ヨシヨシ
708 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 12:44:39 ID:612kuomv
709 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 13:59:48 ID:4sKmg4oM
>>707 岐阜は岐阜市内線廃止後、渋滞通過時間が短縮し、バスの遅延が減るなど交通環境が大幅に改善した。
岐阜中警察署館内の交通事故死者数も半減した。
路面電車があった期間の営業不振を理由に名鉄百貨店、パルコなどが撤退した。
また路面電車があった頃は中心部の人口も減少を続けていたが
(21世紀に入ってから廃止までの5年間に戸数40戸以上のマンションの建築は1棟だけ)
廃止後は戸数100個を越すマンションを含め 多数建設されている。
路面電車の存在が都心部の渋滞を招き、結果として郊外型店舗などへの拡散が進めば
都心部の衰退と求心力の低下を招くことになる。
都心が渋滞し、外から入るのに時間がかかりすぎる街がいくら「魅力づくり」や「中枢性」を唱えても説得力に欠ける。
交通インフラは街の将来を決める、といっても言い過ぎではない。
白島線のような輸送量も少なく、公共交通機関としての機能が低い路線を廃止する事によって
街が活力を戻せば、ひいては都市の価値が上がる事になり、残った路線の活性化につながる。
名鉄岐阜市内線(以下市内線と略)は、かなり以前から郊外から発着した電車が、岐阜市内に直通するという現在で言うLRTに、最も近いことをしていた。
だが、それでも、市内線は、使われなかった、というよりも警察が、使わせなかった。なぜか、市内線は、停留所の安全地帯が一つだけ、それも、車が渋滞していたら、来ないという岐阜駅前しかなかった。
なぜそうしたのか、理由は、警察が、「停留書は邪魔だ」といっていたからである。 何をとぼけたことを言っとるんや。車は本来道路で一番権利が低いはずやんか。
何でかって?まずな、歩行者や、自転車は、人に危害を加える率が無いに等しい。
そして、路面電車は、人に危害を加えることが、少しはある。
ただし、多くの人に役立つ公共交通である。
だから、歩行者や自転車の次に権利が高い。ところが、車というやつは、人をようけひくは、公共性はないは、一番最悪である。
おまけに、最近自動車の出す二酸化炭素が、地球温暖化を進めるということが、問題になっている。
となれば、自動車は、道路の中で、一番権利が低いはずや。
ところが、岐阜県警は、コレを見間違えた。だから、私はトボケテルといった。 ただ、名鉄にも問題が無かったわけではない。
まず、車両がボロかったこと。それに、県警への説得が足らなかったことである。
説得してもしょうがないと思うでしょうが、広島電鉄は、軌道内の自動車の通行を止めるようにと苦労して説得し、それを認めてもらった。
そして、日本一の路面電車大国になった。コレとおんなじことを、名鉄もやったら、今も市民に愛されているかも知らない。
ただ、一番の重罪は、警察である。なぜなら、軌道内の自動車の乗り入れを認めたのも警察だからである。
そして、路面電車を廃止しても、渋滞は直らなかった。
宮島線の急行運転はどうなった、まで読んだ。
712 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 17:29:15 ID:pHToSpcf
>>705 路面電車の料金集収議論で
信用性は成り立つのかそれとも従来のバス型がいいのか?
という議論ばかりで駅改札制の話が出ないのが謎というかおかしい
乗降が多い停留所は限られているんだから、そういうところは全ドア開放で駅改札
それ以外は従来方式ではいかんのかね?と思う
駅改札は一定の用地と人員が必要だが
広島電鉄にしても一部では駅改札をやってるし都電荒川線の王子も駅改札制
阪堺や世田谷線もやってたな
ただ都電の場合駅改札をやりながら前乗・後降に拘っているので効果半減だが
NGワード推奨「岐阜」
ここの話題は間違いなく荒れる。
714 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 18:12:48 ID:6UPgSo3X
岐阜
こうなるから、大概のところで、やめとき‥と書いたのに。
美濃 電
おまいら釣られるなよ!
・・て、遅かったか。。
718 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 19:22:17 ID:rvIY9jbb
路面電車の優等生・広島が
「路面電車は自動車交通の邪魔になるから廃止」だなんて
時代錯誤なことを言い出されると
路面電車見直し、LRT化の動きに傾いていた最近の流れに水を差す形になる。
719 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 19:32:03 ID:lLLL8QQa
例外的に好条件に恵まれた富山の成功例に鉄道支持派も幻惑されてないか? 総体としては
鉄道への逆風はおさまっていない。 困難な新線建設はポーズに過ぎず、白島線廃止のみで
決着する可能性が高い。
福鉄のヒゲ線単線化みたいに、ダイヤ的にもどうにかなる場合は単線化で妥協出来んか?
白島線がどんなもんか知らんけど
721 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 20:46:20 ID:c77DLl0K
広島の裏切り行為は許されない。広島の産品はボイコットだ。
だから、大概にしときや!
白島線の話は、広電スレでやってくれ。
723 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 20:52:01 ID:612kuomv
>困難な新線建設はポーズに過ぎず、白島線廃止のみで
だから、新線の工事始めるまで廃止を待たせればいいじゃん。
それくらいの力は市民団体にあるだろ?
724 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 21:05:06 ID:xJgkqE52
広島市は白島線の廃止に反対している。広電は広島市を敵に回すのか?
725 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 21:08:05 ID:xJgkqE52
>>723 そもそも、新線建設と白島線の廃止がセットになるのはおかしい。
走っている場所が全く違うのに。
726 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 21:35:17 ID:pOZYD6Rc
赤福会長の参宮線廃止と同じノリじゃね?
727 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 21:43:39 ID:xJgkqE52
>>726 違うよ
提言を纏めたのは広電の社長。ただし、肩書きは広島商工会議所の運輸部会長。
一番厄介なのは、この肩書き。
極論すれば名鉄の600V廃止に近いかも。
赤字路線を廃止してリソース(職員等)を新線にまわしたい。
確かに、新線建設で職員増やすのは時間がかかるし金もかかるからな。
路線廃止と新線開業をセットにすれば、一石1.5鳥くらいにはなる。
729 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 22:03:53 ID:Bx825Enr
毎日10往復乗って乗客率UP、廃止論議にSTOP掛けて。 >白島線
730 :
名無し野電車区:2007/06/18(月) 22:09:33 ID:VM9nTrPB
鉄板的には、
白島が廃止され、
スーパー白島になる
で桶。
地下化ってことか!
732 :
名無し野電車区:2007/06/19(火) 00:00:51 ID:VM9nTrPB
市営白島線
岡軌の岡山駅前とか豊鉄の豊橋駅前は駅で運賃収受やったほうがいい希ガス。
あとTLRの富山北口も。
735 :
名無し野電車区:2007/06/19(火) 05:50:38 ID:EfvcwaaI
広電としては白島線は残したいが、社長が運輸部会という財界の立場ではいろんな意見もあり、新線建設と引き換えに白島線の廃止で決着したということか。
>>585 >併用軌道でのホームかさ上げの最大のネックはスロープではなくホーム幅
>車椅子を通すためにゃ少なくとも120センチはないときつい
じゃ、どっちみち車椅子利用者は使えんな。超低床ホームでも。
低床ホームの欠点の一つは車に突っ込まれやすいこと。ブロックを
置くとか多少方法はあるが乗り上げやすいだろ。中床ホームや
高床ホームなら、その危険性がかなり減る。
もはや病気w
>>736 よく車が電停に突っ込んでるけど、見事に車が玉砕してるよ。
コンクリート壁カワイソス(´・ω・`)
高床高床五月蠅いやっちゃな
七面倒くさい
>>709 電車の廃止とマンションが増えたのは何の関係も無いぞ
もともと線路も車が普通に走ってたから
道路は相変わらずに混んでるし(電車/車の右折待ちは無くなったけど)
最寄り駅が揖斐線の急行停車駅だった俺にとっては超不便になった
「白島線は是非とも存続すべき」というのが広島市の見解らしい
白島線だけ市が下を持つことにするとか。
白島線だけ広島市交通局で運営(のと鉄道方式)。
白線を引いただけの危ない電停以外の、自動車と闘う能力がある電停は
ぜひ「頑張れ街の仲間たち」シリーズに組み込んで欲しい。
広島市電登場のフラグがw
>>741-744 お前ら、文頭に「白」ばっかり並べてると消えるぞw
746 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 00:08:35 ID:oIitGjlS
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20070619200014&cid=main 鉄道廃止の方針撤回 LRT化計画に期待
熊本電気鉄道(熊本市)の齋藤長一郎社長は十九日、同社の鉄道事業について、
行政支援が得られなければ二〇〇八年三月に廃止するとしていた方針を撤回する考えを示した。
熊本、合志両市と県が今月五日に発足させた都心結節計画検討委員会の議論を見守る意向で、
二十六日に菊池市で開く株主総会で表明する。
同社は〇四年六月、熊本市坪井の藤崎宮前駅から路線を延伸して熊本市電と接続し、LRT
(次世代型路面電車)化する計画を発表。その一方、同計画の財政負担などで関係行政機関の結論が出ない場合は、
鉄道事業そのものを廃止する可能性を打ち出していた。
齋藤社長は「熊本市、合志市、県には当社の考えを理解してもらい、結節実現の方向で検討委が発足したと考えている。
廃止方針を掲げる必要がなくなった」と説明。「国も地方公共交通の支援を強化しており、
環境も整ってきている」と計画実現に期待を示した。
検討委は今後、都心結節のルートや費用など事業計画案を策定。
県警や同社も加えた推進協議会に移行し、整備計画を定める予定。
747 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 00:56:15 ID:y6ASZwUy
>>746 事実上、バス事業と鉄道事業の相互移管という形になるかもな・・・。
LRT化の暁には菊池まで復活して欲しいねぇ。
市内から菊池温泉まで直通できたらお客さん乗りそう。
749 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 03:12:24 ID:Jw1kEhsM
まだ水面下の話だが高知でも大胆な構想が練られているらしい。
いったいどんな計画案なんだろうか?
ハートラム1両だけしか増備できない高知市で??って気はするが。
妄想だけならタダですから
昨日、ラジオに出演したときのやりとりで
「広島電鉄の社長としては白島線を廃止するつもりはない」
それにしても白島線はたった1.2kmにもかかわらず、1日3500人も乗っているとはね。他の都市が羨むのも仕方ない。
753 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 09:20:10 ID:eI0Rlozj
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20070606/20070631_001.shtml 熊本市交通 デュアルモードビークル導入を検討
熊本市交通局がJR北海道が開発した線路と道路の両方を走行できるデュアル・モード・ビークル(DMV)の導入を検討していることが19日明らかになった。熊本電気鉄道(熊本市)の齋藤長一郎社長は十九日、同社の鉄道事業について、
行政支援が得られなければ二〇〇八年三月に廃止するとしていた。熊本市と県は国土交通省とともにLRT化について検討してきたが藤崎宮前駅−水道橋間で国道3号線の車線を減らす事から渋滞の発生やバスの遅延が懸念されてきた。
また熊本電気鉄道のLRT化にはレールの幅を広げる改軌も必要になる事から多額の費用負担も懸念されてきた。これに対して熊本市交通局はDMVの導入を検討をしている事を明らかにした。JR北海道の開発したDMVはマイクロバスをベースに
しているため定員が16名と少ないが、レール幅がJRの1067mmに対し長崎電気軌道は1435mmと広いために定員約60名の中型バスをベースにすることとしている。DMVの車両コストは1両あたり4000〜5000万円に抑えられる予定という。
DMVのルートは熊本電気鉄道坪井川公園駅から国道3号線を南下し、熊本市交通局水道橋停留所から市電に乗り入れる事になる。藤崎線は廃止される予定。熊本電気鉄道と市電の乗換え拠点となる坪井川公園駅も整備される。
デュアル・モード・ビークル(DMV)
JR北海道が2004年に開発した車両。マイクロバスを改造、鉄の車輪とゴムのタイヤを切り替えることで線路と道路を走行できる。JR北海道の柿沼博彦副社長が幼稚園児を送迎するマイクロバスを見てひらめき、
試作車をつくった。反響は大きく、スロバキアからの問い合わせもある。
もうそれ飽きたよ。
次は鹿児島にDMV入れて谷山駅まで行くとか言い出すんじゃなかろうなw
755 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 10:44:27 ID:LHocU2r2
玉にゃ(筑豊電鉄)の事も思い出してあげてください。
756 :
路面ぬこ:2007/06/20(水) 10:47:50 ID:qUXQDbnf
>>753 リンクも長崎のときのまま、長崎ローカル板だしな。
ちょっとは考えろ
757 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 10:49:13 ID:qUXQDbnf
だいたい水道橋駅ってどこの話だよ!
都電か?
758 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 12:40:49 ID:6/D0Mqjl
NHKに都電きてる。
千堂あきほが劣化していた・・・。
759 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 12:43:22 ID:6/D0Mqjl
NHKの都電、明日もやるという。
760 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 12:53:21 ID:nbmFO1GC
761 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 14:57:32 ID:smM8Zyhn
姉貴分 了解
763 :
名無し野電車区:2007/06/20(水) 20:12:16 ID:WUVS8Pnz
>>753 ウソつくんなら
大連市電と長春市電が中国国鉄経由で直通運転するとかなんとか言ってみろ。
766 :
名無し野電車区:2007/06/21(木) 07:09:26 ID:2tBSw/hc
>>763 白島線廃止のまともな理由がない。何ともいい加減な提言だ。
767 :
名無し野電車区:2007/06/21(木) 11:29:07 ID:NmG9sHfn
768 :
名無し野電車区:2007/06/21(木) 12:21:04 ID:pS1dA4KW
今日もNHK。
せっかくなら、日本全国のを続けてやって欲しいよな
>>608 函館本線を改軌か三線軌化して市電が乗り入れ、新函館駅まで直通する
という<del>妄想</del>構想もあるぞ!
771 :
名無し野電車区:2007/06/22(金) 20:31:56 ID:Bhw0LW1M
>>770 車両は? 90km/hくらいは出るドイツのLRV車なみのが必要だぞ。
ザールブリュッケンのような。
772 :
名無し野電車区:2007/06/22(金) 21:37:30 ID:Rt8UgEGG
BS3
きょう深夜0時5分〜
スーパー路面電車
ストラスブールより
773 :
名無し野電車区:2007/06/23(土) 00:13:34 ID:iogA9YD5
>>771 ザールブリュッケンの車両を導入すれば、少なくとも技術的には可能ということだな。
774 :
名無し野電車区:2007/06/23(土) 00:23:32 ID:Ur57Em3D
775 :
ぬこ:2007/06/23(土) 20:19:10 ID:Jv/HrbTz
死ね糞猫
777 :
名無し野電車区:2007/06/23(土) 20:21:24 ID:dbiERIIV
>>775 堺浜で実験中のトランスロールはどうなるんだろう?
ところでゴムタイヤ式LRTは鉄道として認めたい??
法律がとかじゃなくて、感情論として
778 :
名無し野電車区:2007/06/23(土) 20:25:29 ID:DWS1anTi
別にいい。
新交通システムもゴムタイヤだけど俺は鉄道の一種としてみてるし。
779 :
名無し野電車区:2007/06/23(土) 20:39:01 ID:Jv/HrbTz
ゴムタイヤでも電車と総称できるわけだし、軌道または軌条をもっていればLRVとみとめるのはやぶさかではない
むしろ、電気で動き環境に配慮されていることや
車椅子で地力で、また乳母車・買い物カート等を伴って、自在に乗り降りが可能かなど
基本的な条件はほかにあると思うな。
今はまだないが、ガソリン駆動の低床DMVとかが将来走り出したとしたら、
LR認定できるかどうか、こちらのほうがむづかしいかもしれないな。
市電の運転体験会
ttp://www.nhk.or.jp/sapporo/lnews/ 2007年6月23日
函館の街のシンボル、路面電車を運転してみたいという鉄道ファンの夢をかなえようと函館市で23日、運転体験会
が開かれました。
函館市駒場町にある車庫の構内で開かれた体験会には全国から応募のあった14歳から56歳までの31人が参加
しました。参加者ははじめに屋内の模擬運転台でブレーキの使い方などの操作方法を学んだあと、運転士の立ち会
いのもと1人ずつ運転席に座って100メートルの長さのレールの上で車両を運転しました。
実際に路面電車を運転してもらうファンサービスは大正2年に函館市の市電が開業して以来初めてで、東京から参
加した男性は、「思った以上にスピードが出て驚きました。いい思い出になりました」と話していました。
函館市交通局では今後もこうした体験会を開いて定期的な催しとして定着させたいと話しています。
781 :
名無し野電車区:2007/06/24(日) 15:29:25 ID:jbGOBza6
ザールブリュッケンのは電化区間で、函館は非電化だろ?
したら、90km/hは出せるDMU式のLRVじゃなくっちゃ。
>>784 だから、カッセルのシタディスには架線集電・ディーゼル発電のハイブリット車があるって。
同じ北海道の札幌市電にディーゼル車があった事について。
784 :
名無し野電車区:2007/06/24(日) 21:58:20 ID:7A2KAID3
785 :
名無し野電車区:2007/06/24(日) 22:53:02 ID:jbGOBza6
ライトレールはまあわからんでもないが、貨物新幹線で人間性ってw
787 :
名無し野電車区:2007/06/24(日) 23:12:48 ID:jbGOBza6
白島線廃止とかいってんのは古い考えの糞ジジイ
790 :
784:2007/06/25(月) 19:06:15 ID:H91Sp7zg
いや、函館の場合LRVごと貨車に積んで新函館まで運んでしまえと
っていうか新函館駅ってどこにできるの?
792 :
名無し野電車区:2007/06/25(月) 21:57:41 ID:dLsEL2Bh
七飯の向こう側って遠すぎだろ
路面電車を考える会HPが壊れてる件
間違えたファイルをアップしたかな?w
795 :
名無し野電車区:2007/06/25(月) 23:57:18 ID:LFcoyby9
西国街道にLRTをつくる案なんじゃないか?
新函館っていっても函館市じゃないからねw
土日に広島行ってきた。グリーンムーバーにカルチャーショックを受けながらも、
道路を見渡すと銀山町過ぎから紙屋町西辺りまでひでぇ渋滞だったな。
自動車全体も多いけど、電車路線とかぶってるバス多すぎないか?って思ったのはよそ者だからですか?
しかし、北斗市って、なんちゅう市名じゃ。
何か世紀末最強伝説な市だなw。
799 :
名無し野電車区:2007/06/26(火) 12:43:26 ID:PRjsKAMV
南都見事な平城京
801 :
名無し野電車区:2007/06/26(火) 19:53:58 ID:Ef1YEk8i
>>796 よそ者的な考えだな
かぶってるのはバス路線の一部の区間だけだよ
802 :
名無し野電車区:2007/06/26(火) 20:24:53 ID:FhfxYkDX
南セントリャー市とええ勝負
804 :
名無し野電車区:2007/06/26(火) 21:51:19 ID:DymjhPO7
805 :
名無し野電車区:2007/06/26(火) 21:54:51 ID:9OXIAfC5
で、広電が路線単体としては赤字であることをアピール
→存続と引き換えに市から(改良等の)補助金を取り付ける
→ウマー
というのが広電の期待しているシナリオなのでは(w
>>802 つまり合わせて函館市を健介市に改称しろと
807 :
名無し野電車区:2007/06/27(水) 07:04:11 ID:umIqu0gg
白島線問題はずいぶん早い決着だ。1日3500人の利用という実績は大きいことと、原爆からの復興のシンボルとのイメージが効いた。
でも白島線が盲腸線だってのは事実なんだよね
秋葉の公約の広電の環状路線ってのがどこを指してるのかがわからないが
城北通り沿いに横川まで延伸とかだと白島線も有効利用できそうだけど
城北通りは自動車多いから無理だろうしなあ
809 :
名無し野電車区:2007/06/27(水) 10:47:19 ID:5Cl4Jlwf
一時ラッシュだった新車両導入がエアポッケのような谷間に入り、
そこへ堺だの富山だの着工間近だの、広電部分廃線か?みたいなニュースがあいつぎ
すっかり車輌の話題が遠ざかってしまったな。
何か新しい車輌の話はナインかいな。豊橋はどうなったの?
810 :
名無し野電車区:2007/06/27(水) 11:18:54 ID:QgpT49Qh
土佐電の中の人曰わく、「元名鉄車は最高。でもさすがにモ510は引き取る勇気なかった。」
811 :
名無し野電車区:2007/06/27(水) 11:47:08 ID:EZc0eTvj
>>810 510目的で集客も出来ると思うけどね。
と言う俺は、サンデン塗装だけでわざわざ行ったけど。
ふぐの看板がいい味だしてるねー。
812 :
名無し野電車区:2007/06/27(水) 14:35:14 ID:ZGs1f+SD
末期はいつ停止するかわからない状態で騙し騙し使っていて
動態保存できるような感じじゃなかったな。
>>810 豊橋に新車が入ったらモ590の兄弟車も移籍させるか?w
>>809 そういやあアルナで目撃されたリトルダンサーっぽい車体はなんだったんだろ。
まさか酢芋?w
>>810 あれ、スピード出せるから、郊外区間に持っていくといいみたいね。
しかし、もと札幌市電の移籍が、はりまや橋のカーブの関係で断念したというのは
残念だった。
815 :
名無し野電車区:2007/06/27(水) 21:15:13 ID:NDrWsO7c
>>813 電池だけ開発してハコその他はアルナに丸投げってか?
確かにありそうだ(w
しかも酢芋の動軸は車軸付きだし
816 :
名無し野電車区:2007/06/27(水) 23:40:52 ID:MVwdoFJg
>>814 600形の間接車と590形ってどっちがスピード出るんだろう?
あれ吊り掛けながらカルダン駆動のような音出すね。
市電どうしの追突事故
ttp://www.nhk.or.jp/kagoshima/lnews/ 27日午後、鹿児島市の中心部で停車中の鹿児島市交通局の市電に別の市電が追突し、追突された車両に
乗っていた乗客1人が軽いけがをしました。
27日午後2時半ごろ、鹿児島市金生町で停車場に止まっていた谷山発鹿児島駅前行きの市電に、後続の郡
元発鹿児島駅前行きの市電が追突しました。追突された市電には乗客6人が乗っていましたが、このうち鹿児
島市の47歳の男性が首に軽いけがをしました。後続の市電の乗客5人にけがはありませんでした。
現場は鹿児島市役所から200メートルほどの鹿児島市の中心部で追突された市電が停車場で数人の乗客を
降ろした直後に後続の市電がぶつかったということです。
警察の調べに対し後続の市電を運転していた38歳の運転士は「路上の車に気をとられてわき見をしていた」
と話しているということです。
追突された市電の49歳の運転士は「乗客を降ろしたあと、ドンをいう音とともにかぶっている帽子がずれそう
になるほど大きな衝撃があった」と話していました。
鹿児島市交通局は「以前から運転士には車間距離を取るように指導してきたがこのような事故が起きて残念
だ。今後も安全運転に努めるよう指導していきたい」と話しています。
>>814 札幌市電は故郷に返却して欲しかった、輸送は太平洋フェリーで。
819 :
名無し野電車区:2007/06/28(木) 08:59:10 ID:z+2n6pIJ
札幌市電を土佐電鉄お家芸の切り継ぎ(ry
820 :
路面ぬこ:2007/06/28(木) 10:45:52 ID:pkpvWyWg
821 :
名無し野電車区:2007/06/28(木) 11:40:13 ID:nafHO6wf
あれは漁礁を育てていただけです。
822 :
名無し野電車区:2007/06/28(木) 13:32:07 ID:1JoJgzkK
同じゴムタイヤでも札幌の地下鉄は、
たいしたトラブルもなく30年運用してるのに、
なんでトランスロールはダメダメなの?
やっぱフランスってTGVにも変な技術を入れてるらしいからか?
>>823 堺の場合は阪堺があるし、統一しておいた方がいいと思われ。
メリットとしてレール一本で建設費が安くなるらしいけど、架線柱まで立てるなら本当に安いんだかどうなんだか。
ダメとは思わないけど、正直微妙だと思う。
本当にトランスロールにしかないメリットを見いだせるなら採用する意義はあるんだろうけどね。
トランスロールそのものはダメと思わないが、路面ぬこは氏んでほしいwww
初導入があんな感じだったから、余程のことがない限り走らせたいとは思わないだろうな。
始まる前から終了フラグw
826 :
名無し野電車区:2007/06/28(木) 19:17:01 ID:8MnXZdm4 BE:170546033-BRZ(10000)
その件とは別に、ゴムタイヤトラムってフランスで事故りまくってるよ。
ぶっちゃければ定員や重量マージンの厳しい小径ゴムタイヤを軌道系で使う意味があるのかと。
騒音以外にメリットはないと思われ。
つ粘着性能
だめだ、2ちゃんに長く居ると「粘着」という言葉を別解釈してしまう...
830 :
名無し野電車区:2007/06/29(金) 00:52:20 ID:T0zKn4Pa
>>828 余程の急坂でない限りタイヤトラムの出番はないかと。
んでもってタイヤって結構維持費かかるんよ
札幌の地下鉄でも結構タイヤの維持費に苦しんでる
833 :
名無し野電車区:2007/06/30(土) 03:02:50 ID:F1uNQKJ3
白島線ショックはインパクトがありすぎた。広島であんな提言が出るとは。トホホ・・・
おまけに廃止理由が「交通渋滞の原因」だなんて。
現場に出向いてない人間の提言だしね、そんなもんかもね。
835 :
名無し野電車区:2007/06/30(土) 07:42:50 ID:4W+vdJcv
>>832 おフランスの技術を導入した都市の地下鉄は
みんなゴムタイヤ式だけど、どうなんだろうね?
本当にゴムタイヤが好きな国だな。フランス。
>>836 あそこは国鉄のディーゼルカーにもタイヤ履かせたことがあったような。
839 :
名無し野電車区:2007/06/30(土) 15:10:42 ID:uddNIUTW
宇都宮市の佐藤栄一市長は28日の定例会見で、
同市が6月中に第1回会合を予定していたLRT(次世代型路面電車)の導入検討会議に、
県内バス最大手の関東自動車が参加に難色を示していることについて、
「関東自動車なしの会議開催はありえない」と述べ、会合開催を当面、見合わせる意向を示した。
同市は6月中に「LRT導入検討会議」と「都市・地域交通戦略策定協議会」の両検討会を
発足させる予定だった。しかし、市内の大半のバス路線を運営する関東自動車が参加に同意せず、
会合が開けないままとなっていた。
佐藤市長は「これからも粘り強く参加を働きかける。会合で反対の立場で意見を述べていただきたい」
と語った。
840 :
名無し野電車区:2007/06/30(土) 15:29:54 ID:exfv9nOS
道路の真ん中をノソノソと走るキハ40とか想像したら萌えないか?
万葉線あたりで試して欲しい、車両限界はどうにかクリアできるはず。
>>840 てか、大型車の路面走行は山陽電鉄で実施済みだからなぁ・・・。
神戸高速が開業するまでは西代〜電鉄兵庫間が併用軌道で、車両は鉄道線そのまま直通。
戦後の63型導入で40mの特認を取り、2連で急行サボも誇らしくノッソノッソと走っていたし、
神戸高速開業直前には57mの特認を取って、19m×3連で今も活躍中の3000系が走ってたし。
おまけに架線電圧は1,500Vで、市電との平面交差(600V)もあったりして、まあ凄かったわ。
842 :
名無し野電車区:2007/06/30(土) 18:43:39 ID:8QTNEMnL
宇都宮は別規格のLRTを作るより東武宇都宮線をJR宇都宮駅まで伸ばして欲しい
で、道路中央を走る4連の東武8000系。
844 :
名無し野電車区:2007/06/30(土) 20:27:57 ID:PCg2A+D1
>>839 関東自動車が反対するのは当たり前
LRTの赤字解消のために平行する収益路線を撤退させられたり、
そうでなくてもLRTのために車線減らされたら渋滞で収益性が悪化する。
そうなると収益路線の黒字を内部補助に回してきた周辺赤字路線も撤退することになる。
企業として規模縮小は存続や従業員の雇用問題にも関わってくる。
地域住人にとってもバスが唯一の公共交通のエリア(県内のほとんど)では交通権を奪われることになる
栃木じゃ県内のほとんどでバスなんぞとっくに廃止されている件w。
関東自動車の路線網チェックし直してから寝言吐け。
県民的には交通権?それ食えるのw?なんですが。
ゾンビの関東バスより使えるLRTの方がよっぽど必要とされている。
846 :
名無し野電車区:2007/06/30(土) 21:45:45 ID:nXOCWqTu
>>845 小山の路線から撤退する関東には用は無い。LRT以外の路線はタクシー会社でも運行すれば良い。関東自動車と栃木の社保庁。
848 :
名無し野電車区:2007/06/30(土) 22:41:14 ID:v/N+tzW6
>>848 いや、ユーロトラム。まあA5自体がユーロトラムと同じ構造ではあるけど、この図自体はユーロトラムを意識したのだと思われ。
日本の計画予想図を見るとほとんどがユーロトラムだったりする。
850 :
名無し野電車区:2007/06/30(土) 23:35:50 ID:OC2UQE1k
>>848 阪堺の方も、広電MAXみたいになってねーか?
あんなに長くは無いだろうけど。
>>848 どう見てもアルナセンスの車両には見えねー
852 :
名無し野電車区:2007/07/01(日) 05:47:23 ID:vldBm6Bf
伊予鉄の本町線なんて30分間隔で利用者はいるの?
廃止したほうがよくね?
白島線ショックで思いついた。
853 :
名無し野電車区:2007/07/01(日) 05:57:10 ID:vldBm6Bf
路面電車は高頻度運転が命。30分間隔では話にならない。
854 :
名無し野電車区:2007/07/01(日) 06:00:44 ID:81iLLwa9
本町線は以前は20分間隔だったような・・・・
線内に行違い箇所がないのは致命的だな
本数を増やそうにも増やせない。
>>853 とも言い切れないだろ。高頻度であればそれに越した事はないが
郊外電車なら30分間隔はゴロゴロしてるし、郊外電車が路面を走ってると思えば
路面電車の30分間隔=ダメというものでもなかろう
でも本町線は郊外電車どころか結構いいところ走ってるんだよね
855 :
名無しの電車区:2007/07/01(日) 06:48:18 ID:pp8Fe01t
関東自動車は不祥事が絶えず、民事再生法適用。こういう企業に振り回されるのはおかしい。
856 :
名無し野電車区:2007/07/01(日) 07:07:56 ID:vldBm6Bf
あの電停で長時間待てというのは無理。郊外線と比べても条件は悪すぎ。
本町線は道路交通の邪魔といわれても言い逃れができん。
>>836 札幌の地下鉄はフランス式とは全然違うぞ。
858 :
名無し野電車区:2007/07/01(日) 21:08:10 ID:NvRC0O6o
>>854 行き違い場所がなくとも本町線内は往復約10分で出てこれるからやろうと思えば10分おき運転も可能。
実際のところ、30分おきになって正確な時間に電車が来るからかなり利用者は増えたように思う。
2本で運用してるけど1本は必ず低床車両がくるから選んで使ってる人もいると思う。
以前は交換可能だったんだけどな>本町線。
今でも線形に名残がある。
松山は森松線の復活と空港へのLRT建設キボン。
森松線は市の都市計画関連の職員の方も「今残っていればねぇ…。」と残念がってた。
861 :
名無し野電車区:2007/07/02(月) 01:35:00 ID:q08NoZRg
>>860 でも、森松線を潰して、国道を広げたから森松方面が発展したという要素があるからなあ・・・
ニワトリが先かタマゴが先かみたいな論議になってしまう。
862 :
名無し野電車区:2007/07/02(月) 03:21:21 ID:rL6Clm+h
30分間隔ではバスのほうがはるかにマシ。常識的に考えたら本町線は廃止が妥当だよな。
863 :
名無し野電車区:2007/07/02(月) 11:12:28 ID:QUPB9TrG
万葉は30分間隔でも重宝がられているけど?
>>860 空港への軌道系導入は市が主導して構想が練られてる。道路構造も最近は
軌道系の導入を前提とした構造で設計されてるみたい。
森松線については、
>>861が書いているような事情もあるし、そもそも森松は
砥部を目指した鉄道が架橋できず途中挫折した位置にあり、道路を改善し
砥部直通のバスを強化することによって、郊外への「基幹軸」となったという
経緯もあるから、廃止は必然だったと考えざるを得ないかも。
866 :
名無し野電車区:2007/07/02(月) 15:18:06 ID:JL66CMlt
>>862 本町線って並行路線バスあるの??
で運転間隔はどのくらい??
>>866 本町線の場合バスじゃなくて城北線がほぼ並行で走ってるからなw
本町三丁目→古町 本町四丁目→古町、清水町 本町五丁目→萱町五丁目、高砂町
全部200m以内に城北線の電停がある、
868 :
名無し野電車区:2007/07/02(月) 18:57:57 ID:rL6Clm+h
本町線の存在価値は??
869 :
名無し野電車区:2007/07/02(月) 21:17:58 ID:jpanC9oZ
バス会社でも本数増加のために路線統合の対象になる距離だな
本町線は不必要だ。
長崎電気鉄道 事故報告せず
ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/ 長崎市内の路面電車が去年、追突事故を3件起こしていたにもかかわらず、路面電車を運行する『長崎電気
軌道』が国への報告を怠っていたとして、国土交通省九州運輸局は▼事故の報告体制や▼事故の再発防止策
などについて改善するよう指示しました。
九州運輸局によりますと、車両どうしの追突事故があったのは、去年1月に2件、3月に1件のあわせて3件で
す。このうち去年1月30日に起きた事故では乗客2人が頭や腕を打つケガをしたほか、3月29日の事故では運
転手が手首を骨折するケガを負ったということです。
事故が起きた場合は国への報告の義務がありますが、『長崎電気軌道』は報告を怠っていました。 事故が分
かったのは匿名の通報がきっかけで、九州運輸局が先月28日に監査を行ったところ、3件の事故があったこと
が分かったということです。
事故を報告しなかったことについて長崎電気軌道は、「追突事故はいずれも軽微なものだと思い、国へは報告
しなかった。今後の対応は社内で検討したい」と話しています。
九州運輸局では『長崎電気軌道』に対して▼事故の報告体制や▼事故の再発防止策、▼会社をあげての安全
への取り組みについて改善するよう指示するとともに、改善の内容について今月31日までに報告するよう求めま
した。
『長崎電気軌道』ではことし5月に交差点を曲がろうとした路面電車が相次いで脱線する事故も起こしています。
今度、事故隠しか脱線が起きたら全線に無期限で保全命令かければいい。
873 :
名無し野電車区:2007/07/03(火) 18:08:05 ID:5nxWWVEN
874 :
名無し野電車区:2007/07/03(火) 22:34:29 ID:/YLbOlqT
>>873 全国には例がなくても、世界には腐るほどあるなあ・・・。
875 :
名無し野電車区:2007/07/03(火) 23:01:40 ID:CmcfmnHF
>>873 それはむしろ、広電でやった方がいいかもしれんね。
876 :
名無し野電車区:2007/07/03(火) 23:34:40 ID:3L3/cHh2
878 :
名無し野電車区:2007/07/04(水) 00:21:54 ID:ly8/yJ15
軌道上にバスを走らせること自体は、海外では特に珍しくもないが
日本国内では軌道事業者が「軌道施設が傷む」ことを嫌ったり、
バス事業者側も「軌条でスリップして怖い」という運転手の意向から
あまり積極的には実施したくない事情がある。
さて福井の件も、実際に事業者側がどう反応するか。記事内でも
福鉄さんは「やんわりと拒否」している訳で(しかも理由が酷いw)、
京福さんも元は鉄道事業をしていたんだから事情は分かっている。
行政側の「空振り」に終わるんじゃないかねぇ・・・
881 :
名無し野電車区:2007/07/04(水) 12:23:53 ID:U3pfNcQ1
>>858 >836の書き方だと、札幌の地下鉄がフランスの技術を導入したように
読めたからそうじゃないと書いたんだが何か間違ってたか?
883 :
名無し野電車区:2007/07/04(水) 12:45:44 ID:5zumkCxh
884 :
名無し野電車区:2007/07/04(水) 17:16:36 ID:AVcOYhoQ
>万葉は30分間隔でも重宝がられているけど?
ハァ?
万葉線は15分間隔のパターンダイヤだぞ
885 :
名無し野電車区:2007/07/04(水) 17:55:25 ID:HdsI5g11
本町線は道路を占有してまで公共交通としての機能を果たしているとはいえない。廃止が妥当。
他にこんな路線はあるのか?
>>885 広島の白島線のように「道路交通の大きな支障」となっているならともかく、
現状で道路輸送にも大きな支障はなく、また伊予鉄的にも維持することに
大きな負担を感じていないのなら「敢えて波風を立てず」何となく存置する、
という判断になってるだけなんじゃないの?
887 :
名無し野電車区:2007/07/04(水) 18:33:57 ID:1fG02S8w
路面電車の廃止は考えてはならない。これは国民の義務。
888 :
名無し野電車区:2007/07/04(水) 18:37:16 ID:cazX6Oqm
889 :
名無し野電車区:2007/07/04(水) 21:14:48 ID:ly8/yJ15
>>888 それ以上に多いバスの数。
・・広島クラスだと、部分的に路下電車にしたほうがいいんだろうけどなあ・・本当は。
>>889 広島は地形的に地下化が難しい。
横断しなきゃならない川は多いし、砂州にできた都市だし。
>>890 たしかにそうなんだが、十日市町〜銀山町だけでも地下にできていたら・・・とは思う。
熊本も地下水が多くて地下掘れないんだっけか。
熊本市って100%湧水で水道水を賄ってるんじゃなかったっけ。
熊本は水がうまいw
広島は、技術的な面では地下を掘ることは十分可能なんだが、地下鉄は難しい。
何でかって言うと、地下鉄は基本的に道路下を走るものなので、川の横断が多いと
道路橋の基礎が邪魔になって、それを避けるとトンネルの幅が広くなったり上下線を
分けて二本のトンネルを掘ることになったり、もしくは基礎の杭より下を通すこととなり
実用的な線形や深度で建設ができない場合が多い。
>>893 アストラムラインは川をくぐってないね。
お堀端は難工事だったと思うけど。
一応法的には地下鉄だし。
895 :
名無し野電車区:2007/07/05(木) 06:58:27 ID:vHgcE7g1
>>886 本町線の道路はいつも渋滞してるんだが
白島線は中心部と直結しているうえに複線でそれなりの機能を果たしている
長崎電気軌道 さらに事故隠し
ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/ 長崎電気軌道は、去年起きた3件の追突事故を報告していなかったとして、2日、国土交通省から業務を
改善するよう指示を受けましたが、これとは別に3年前にも乗客がけがをする事故を隠していたことを明ら
かにしました。
長崎電気軌道によりますと、事故が起きたのは3年前の5月で、止まっていた路面電車に後ろから来た路
面電車が追突し、乗客の男性が腰を打つけがをしていました。 しかし、長崎電気軌道はこの事故を公表せ
ず、報告義務がある国土交通省にも知らせていませんでした。
事故を隠していたことについて長崎電気軌道の佐藤社長は、「表に出ない方がいいと思った。法を守る意
識の欠如があり、安易に考えていた」と話し、「今後は安全を第一に考え法律を順守したい」と話しました。
一方、国土交通省は、「事故隠しは非常に悪質だ。長崎電気軌道には安全を軽視する体質を改めるよう
厳しく指導していく」と話しています。
脱線事故の原因を報告
ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/ ことし5月、長崎市を走る路面電車が同じカーブで2度にわたって脱線した事故で、路面電車を運行する
長崎電気軌道は、レールを交換した際の溶接のミスや、レールがすり減っていたことが脱線の原因だとす
る報告書をまとめ、国土交通省に提出しました。
4日は、長崎電気軌道の佐藤龍太郎社長が、福岡にある国土交通省・九州運輸局を訪れ、2度にわたる
脱線の原因調査と今後の対策をまとめた報告書を手渡しました。
長崎電気軌道によりますと、1度目の脱線は、レールを新しく取り替えた際の溶接工事のミスで、レール
に凹凸が出来たことが原因でした。
また、2度目の脱線は、▽この凹凸の修理が十分でなくレールに凹凸が残ったことと、▽交換しなかった
内側のレールがすり減っていたため車両のバランスが悪くなったことなどが原因だということです。
長崎電気軌道ではこれまでレールの保守工事に関する記録を適切に管理していなかったということで、今
後はレールの細かいデータを記録し、保守管理を徹底すると説明しています。
一方、事故の後、現在も運転を見合わせている区間について長崎電気軌道は、5日の深夜からレールを
入れ替えたり、溶接をやり直したりした上で試運転を行い、およそ2週間後の運転再開を目指すということ
です。
898 :
名無し野電車区:2007/07/05(木) 09:52:02 ID:5UEwKjn8
>>897 今の時代だからこそ、まだ改善・復旧、再開が認められるとはいうものの
30年前なら、廃止論に火がついて一気に廃止されていかねない状況だな、長崎。
ともかく、安けりゃいいってもんじゃないんで、
やはりこれは市が鉄道業者まかせにせず、
保線や安全管理を充分できるような予算を計上すべきだよな。
昔は長崎の路面電車は親切で誠実な印象があったけどな。
最近は1万円を両替する人がいると露骨に嫌な顔をする運転士の方が多いし、
(1万円両替できないケースが多いけど
昔は笑顔で無賃乗車させてくれてた人が多かった)
昭和町(ローカルネタですまん)の右折信号が出て右折しようとしたら、
警笛鳴らされたのには呆れた(電車は進めないはず)。
浦上車庫で乗務員交代の時に一礼するようになったあたりから、
個人的になんか変わってきたような気がする。
まぁこの不景気の中、100円を貫いているのは立派だとは思うが。
900 :
名無し野電車区:2007/07/05(木) 13:41:45 ID:7QxpQQcr
>>898 昔なら「あっそ」で終わりだったよ。脱輪くらいしょっちゅうだったし。
そりゃ、兼六坂の暴走くらいまで行けば話は別だが。
IDがLRVなので飛んできますた(*´з`)
902 :
名無し野電車区:2007/07/05(木) 19:16:50 ID:1VhJy0YS
120円=ジュース1本に値上げして安全対策を取ったほうがいいよ。
903 :
名無し野電車区:2007/07/05(木) 19:32:11 ID:dDzwBBEn
そこで中型バスベースのDMVの投入です
脱線してもそのまま走れます
DMVの存在意義ってなに?
バスが鉄道に乗入れるメリッがまだ薄い感じ(信号保安システム構築が大変そう)
同一ホーム?乗り換えの方がいいんじゃまいか
すれ違いスマソ
>>904 北海道の場合は冬季の路線確保が鉄軌道の方がしやすいので意味があるらしい。
メリットはそれくらいかなあ。
906 :
名無し野電車区:2007/07/05(木) 21:51:28 ID:wR3EtLyJ
DMVが大型バスベースなら意義もあるんだろうけど、
マイクロバスじゃなあ・・・・。リエッセより小さいなんて。
>>893 広島は高架でいいと思うんだよな、広島駅〜稲荷橋とか
橋との高低差の問題もあるし
平野町の平和大通りの交差点はなんで地下化したんだろ?
908 :
名無し野電車区:2007/07/06(金) 12:18:19 ID:ZDqdvSD/
>>906 それはJR用だから。
JRは低予算で開発するため、最初から左右の車輪幅が約1.1bのJRレール幅と同じバスを採用して改造した。
同じ思想で約1.4b幅の九州や広島、関西路面にはしらせるなら
母体は一般的な路線バスの大きさになるよ。
0からDMV開発していたらどんな大きさでも行けただろうけどね。
あとは意義だが、
利用客の目的地が集中しているが、居住地が線路を引くには密度が低すぎるという地区にサービスを提供するには理想的
例えば30人が中心部から乗って来て、郊外の駅三つ、約一キロくらいの範囲で十人ずつおりてくれるなら、軌道敷設して意味があるが
駅をつくるとしたら15駅くらい必要で7〜8キロくらいの距離で、しかも二人ずつしか降りないとゆうような分散居住ちくでは
線路の延伸は採算面からしても先ず無理。
となると終点から道路を走る乗り物があって
乗り換えなしで家の近くから乗れたら、需要は掘り起こせるはずだ
という観点。
つまり過疎地観光地向きであって都心向きではない。
909 :
836:2007/07/06(金) 21:32:21 ID:NSUrT83P
>>908 過疎地に標準軌の鉄道なんて走って無いべ
911 :
名無し野電車区:2007/07/07(土) 14:58:24 ID:OsjkeNSB
DMVは水陸両用車みたい思える。
応用が利きそうに見えて、結局当初の開発目的にしか使えなさそう。
むしろ無架線用のバッテリー蓄電式の方が普及しそうに思うのだが。
トラムトレイン的な非電化区間へのちょっとした乗入れ等々
とても高機能にしたら逆に使い勝手悪くなるってやつか。
ネックは値段と車両の大きさか。
特に路面電車の場合は並行してバスも走らせられるから、軌道を建設しないならバスで十分って話になるんだよな。
路面電車を基幹交通として使うなら路面電車とバスの接続という形も取れるし。
とても面白い車だとは思うけど、電車にはなれないねえ。
むしろ路面電車のDMV的な物は、
ナンシーのタイヤトラムみたいなのになるんだろうね。
914 :
名無し野電車区:2007/07/07(土) 17:46:14 ID:SzNgVgqB
ナンシーのはトロリーバスの変種って感じ。
脱線個所を補修、19日にも運転再開 長崎電気軌道
ttp://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20070707/04.shtml 長崎市で路面電車を運行する長崎電気軌道は、五月に二度の脱輪事故を起こした同市魚の町の公会堂前交
差点の現場で、事故原因となったレールの交換や補修などをする工事を五日夜から始めた。同社は、脱輪事故
で運休となっている蛍茶屋発赤迫行きの区間(桜町経由)を十九日ごろまでに再開したいとしている。
五日夜からは作業員七人が約六時間にわたり溶接作業などを行った。今後一週間で問題となったレールの取
り換えなどの工事を終え、その後、試運転を実施する予定。
脱輪事故は五月十九、二十四日に発生。今月四日に同社が九州運輸局(福岡市)に事故原因や再発防止策
をまとめた改善報告書を提出し、脱線防止用部品(ガードレール)を交換した際に、作業員が取り付けミスをして
いたことが主原因とした。
同社は過去に四件の追突事故を起こしながら、同局に報告義務を怠っていたことも分かっている。
916 :
名無し野電車区:2007/07/08(日) 22:39:03 ID:UyrV4FwS
917 :
名無し野電車区:2007/07/09(月) 09:22:14 ID:3TO0fCIx
>>916 見てみたけど、まだまだだな。
平日の運用が9時からだから、本来のラッシュ時投入、運搬客数増という目的に達していない。
今回は先ず、土日祝のダイヤに早朝から投入して様子見というところだな。
鹿児島では1000型導入初期にトラブルにつぐトラブルでさんざんな目にあってるから
こんどは定員も多いし、ラッシュ時に市民の足に影響出さないためにも
実戦投入には半年くらいかけるかもだな。
918 :
名無し野電車区:2007/07/09(月) 14:48:41 ID:iEYkT4dq
919 :
名無し野電車区:2007/07/09(月) 15:10:40 ID:7OTrhy5E
920 :
名無し野電車区:2007/07/10(火) 11:57:11 ID:nRVThQWR
鹿児島の7000型の投入最終形態は、朝のラッシュ時に中央駅→市役所前付近に大量投入して、
乗客のつみのこしをへらし、ゲシゲシ輸送すること。
もっともこの時間この区間での走行停止トラブルは御法度だからな。
はやく見てみたいね。連節車が次々来るド迫力のシーン。
ちなみに7000て、中間車の交換で定員増が可能って気がするけど、これってデフォ?
竹細工の蛇思い出したw
923 :
名無し野電車区:2007/07/10(火) 20:43:43 ID:vipRM0Dt
今年度分の2本が加わった来年の今ごろは
連接がバンバン走ってるんじゃないの。
フローティング車体を長いものにすれば定員増は問題ないだろうけど
電停の長さとかワンマン運転時の車内移動とかで問題も出そう。
あと警察とか外部がイチャモンをつけてくるかもしれない。
926 :
名無し野電車区:2007/07/11(水) 11:52:40 ID:a/d/yBya
炭酸ガスのでない電車から炭酸ガスを出すハイブリッド車にするわけか。進歩だな。
スイモか。
回生ブレーキの電力を送り返すんじゃなくて自分で使うっていうだけだと思うんだけど、「10−15%の省エネ効果」は従来型回生車の送り返しを考慮してるのかどうなのか。
予想図を見るとやたらネジ穴とパネルラインが多くて装甲車みたいな外観だなあ。
928 :
名無し野電車区:2007/07/11(水) 12:35:52 ID:ElWlx34M
鉄北線といい札幌は架線無しが好きじゃのう
化学バッテリー積む時点で環境負荷的な問題があるんじゃね、これ。
劣化早いから定期的に交換しないといかんし。
アルナで作ってた車両ってこれかな。
どうみても新しいイメージ図がアルナデザインw
熊本の8200(川重製)と8500(アルナ)とか
アルナって他所のメーカーの車体も作ってたりする?
8200は日車製。
札幌市電の路面ディーゼル車を下請けで作ったことがあったそうだ。
ナニワ工機元社員(役員?)の方の談話として何かの記事に載ってた。
933 :
名無し野電車区:2007/07/11(水) 23:05:03 ID:Fxqgp1LX
イメージが全然違う件についてw
>>925の方がアルナの作るいつものイメージ画に感じが似てるな。
>>933 >イメージが全然違う件について
記事をよく読んで下さい
2種類か・・・
同じようなのを2社競合で開発してるのか、それとも2パターンで実験する必要があって2種類なのか・・・
937 :
名無し野電車区:2007/07/12(木) 02:31:02 ID:WHXkR1Nh
川重が段差Lがベースで鉄道総研は段差Sがベースなのかな
今更部分低床なのは試作ということで制作費をケチったのか?
>>937 新システムだからそれ以外は既存のを使って問題の絞込みをしやすくするためじゃね
川重のは独立車輪だよ。中間車は。
前にうpされたアルナの製造中車体が
>>933のと似た感じだなあ。
わざわざ札幌でやらなくても豊橋で実験できなかったのか?
と思ったけど総研は段差Sなんだな。
これじゃ無理。
アルナの鋼体は総研のでほぼ間違いないでしょう
見た目?もそうだし、時期的にも。
それにあの車体構成はアルナの特許なので
他が勝手に作るとその特許に抵触することになるし。
944 :
名無し野電車区:2007/07/12(木) 22:37:09 ID:nYNTNBse
945 :
名無し野電車区:2007/07/13(金) 00:47:23 ID:3j5Drd5b
★鉄道車両と技術 8月発行号はN700とLRTの特集だそうだ。
(今月号掲載の予告より)
・富山ライトレール 開業からの1年
・鹿児島市電7000
・函館市電9600
・東京都電9000
・DMVの実用化に向けて
などここ最近の新車の詳細が掲載されるみたいです。
このスレ的には必見ですね。来月が楽しみ。
946 :
名無し野電車区:2007/07/13(金) 15:40:10 ID:pZ7EKB9H
結局狭軌100%低床車の国産化は無理なのだろうか
947 :
名無し野電車区:2007/07/14(土) 03:21:57 ID:BnQErTTH
>>946 鹿児島市電1000形の狭軌バージョンなら可。
従来型の車軸付だし一番合理的かも。
輸送力が小さいという問題には、連結運転で対応すればよい。
★★小泉純一郎と安倍は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F ・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
949 :
名無し野電車区:2007/07/14(土) 09:21:15 ID:iPyBR22D
狭軌といえば豊橋の続報マダ〜?
951 :
名無し野電車区:2007/07/15(日) 11:10:46 ID:dYdXFfLp
この板で鉄道→自動車交通に転換、という意見を書くと、すぐに
「ここは路車板だ。そういう話は交通政策板でやれ」という輩が出てくるが、
絵本やキッズ向けサイトでもない限り、交通政策や都市計画とまったく切り離して
鉄道車両についてだけの話をする、というのは常識あるおとなの世界では無理。
その地域の人口と居住区域の分布状況、中心市街地と商業地域の位置関係、
あるいは今後の商業の動き、道路や空路など鉄道以外の交通機関の整備状況など
すべてをトータルに分析した上で「この地域に鉄道は必要か。必要だとしたら
どのような種類の鉄道(高速鉄道かLRTかなど)が必要か。路線、駅の位置、
運転本数はどれくらいが適切か」などを考えた上で車両はどのようなものが必要か、
という話になるのがおとなのものの考え方。そしてここまでの分析の過程で
「この地域に鉄道は必要ない」あるいは「現在の鉄道を道路交通に転換すべき」
という結論が出てくることもあり得る。
>951
いやだからここはそういう常識ある大人の話をする場所じゃないから。
板違いなのでお引取りください。
>>951 「お兄ちゃんやめて、そこは」まで読んだ。
955 :
名無し野電車区:2007/07/15(日) 21:07:26 ID:ACBAVQhI
ここの住人の構成年齢は15歳以下ってことか・・・。
つか、コレ、コピペ山車。
路面電車 運転再開の見通し
ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/ 長崎市で路面電車を運行している長崎電気軌道は、五月の2度に渡る脱線で今も運転を見合わせている区間
について、今月19日に運転を再開する見通しを明らかにしました。
この事故は5月に長崎市の中心部を走る長崎電気軌道の路面電車が、同じカーブで2度にわたって脱線した
もので、蛍茶屋から赤迫に向かう路線の公会堂前から長崎駅前の区間が今も運転を見合わせています。
長崎電気軌道は脱線の原因と再発防止策を国土交通省に報告し、現場のレールを交換して溶接をやり直す工
事を進めていきました。 そして、13日夜から運転を見合わせている区間で試運転を始め、安全が確認されれば
19日の始発から運転を再開するこをと決めました。
957 :
名無し野電車区:2007/07/17(火) 12:57:57 ID:yUWLE90l
だんだん、過疎ってきたな。
やっぱLRTの話もしようぜ。
959 :
名無し野電車区:2007/07/18(水) 20:09:44 ID:0do8ZL1Z
交通政策の話もしようぜ!
例えば、いま話題の新潟市へのLRT導入についてとか。
960 :
名無し野電車区:2007/07/18(水) 21:56:25 ID:G5QhzjQs
新潟にLRTの話あんの?
ポシャったんじゃ? 新潟交通BUSマンセーってこって。
961 :
名無し野電車区:2007/07/18(水) 22:45:45 ID:j1LLk4Mn
>>959 いやです。むしろ近親相姦の話でもしましょう。
某富山の流れをこっちに持ち込まれてはかなわんので、
落ちない程度に今ペースがよいかと。
次スレは980位?
963 :
名無し野電車区:2007/07/18(水) 23:17:59 ID:NJzyBamY
新潟と言えば国産化が進展してきている状況で
今後新潟製GTを新規採用するところはあるのだろうか。
万葉線の増備車で終わりになったりして・・・
964 :
名無し野電車区:2007/07/18(水) 23:27:50 ID:gMDrpuXs
>>963 路線延長したら富山が買うんじゃない?
福井は微妙かな
富山の地鉄市内線には入るんじゃないかな
>>963 同形式で一番実績があるから買う方としては安心じゃない?
見た目は全然良いし、値段も悪くない。
967 :
名無し野電車区:2007/07/19(木) 19:37:20 ID:4czDMUIy
結局狭軌用台車の開発には挫折したのか?
JTRAMの狭軌版とかは作らんのか?
968 :
名無し野電車区:2007/07/19(木) 21:17:29 ID:KOUKzucN
次は17スレだったよな。
【閑話休題】路面電車・LRV総合スレ17【話題待ち】
【定常運行】路面電車・LRV総合スレ17【各地順調】
【次は何処?】路面電車・LRV総合スレ17【新車ラッシュ】
969 :
名無し野電車区:2007/07/19(木) 21:43:51 ID:dM/Sapiu
>>967 SWIMO(一応、独立車輪の超低床台車は使ってる)
>>968 【SWIMO】路面電車・LRV総合スレ17【ハイブリッド】
【川重・アルナ】路面電車・LRV総合スレ17【ハイブリッド】
【川重・JR総研】路面電車・LRV総合スレ17【ハイブリッド】
JR総研のほうが正確か?
【ハイブリッド車テスト】路面電車・LRV総合スレ17【at札幌】
路面電車 事故隠しは数十件
ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/ 長崎市で路面電車を運行する長崎電気軌道が、事故を国土交通省に報告せず、業務を改善するよう指示を受けた問題
で、隠していた事故やトラブルが数十件に上ることが新たに分かりました。
この問題は、長崎市の中心部で路面電車を運行する長崎電気軌道が、車両どうしが衝突して乗客や運転士がけがをし
た事故など、3件の事故を隠して、国土交通省に報告せず、今月、改善の指導を受けたものです。
国土交通省がさらに調べたところ、長崎電気軌道は、電車が車やバイクに接触したり、電車にぶつかった人が打撲をし
たりする事故など、ほかにも数十件の事故やトラブルを隠して国土交通省に報告していなかったということです。 国土交
通省は来週、この調査結果を公表し、会社に対して、安全に対する姿勢を改めるよう再度、注意することにしています。
これについて長崎電気軌道は、「順法精神に欠ける行為があったことを反省し、深くおわびします。今後は安全を最優先
する体制を作ります」と話してます。
路面電車 運転再開
ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/ 一方、長崎電気軌道の路面電車はことし5月、2度にわたって脱線し、現場周辺の区間で運転を見合わせていましたが、
およそ2か月ぶりに、19日朝の始発から運転を再開しました。
19日朝から運転が再開されたのは、2度にわたって脱線が起きた現場の周辺で、蛍茶屋から赤迫に向かう路線の公会
堂前から長崎駅前の2駅の区間です。
長崎電気軌道は、事故の後、レールを交換して試運転を繰り返した結果、安全が確認されたとして、19日朝の始発から
およそ2か月ぶりに運転を再開しました。
通勤途中の女性は、「この2か月、大回りする路線に乗っていたので20分以上余計に時間がかかっていました。朝の時
間は貴重なので、動き出してほっとしています」と話していました。
975 :
名無し野電車区:2007/07/20(金) 12:42:52 ID:xdITd2lA
待っていた人間も沢山いるんだから、今後は超シッカリと運営していって
もらいたいわな。今回はウミを出すという点で、今後の糧になる恥を晒して
くれたな。
976 :
名無し野電車区:2007/07/20(金) 13:43:04 ID:vzx5OcDc
>富山の地鉄市内線には入るんじゃないかな
地鉄はずっと日車オンリーで8000系もわざわざ日車に発注してるから微妙だな
それに混雑時は結構詰め込むのでオールロングじゃないと厳しいんじゃない?
新潟タイプは台車の関係でオールロングは無理なんじゃなかったっけ?
日車は低床LRVの技術はもってないよ。
地元の豊橋も打診したらしいけど断られたとのこと。
つか、狭軌タイプでオールロングの低床車なんかどうやって作れと?
978 :
名無し野電車区:2007/07/20(金) 14:06:25 ID:vzx5OcDc
>>977 100%低床にこだわらなければ作れるだろ
100%じゃなくても難しいと思うんだがな・・・
クロス車よりも収容人数が少なくなりそう。
狭軌でオールロングは無理だろ。台車部分がネックになるかと。
_ _
‖|__|‖
. ← →
この通路幅が
800mm前後になる?
両端に人が座ったら間通れないよ。
狭いと言われている伊予鉄タイプで980mm、
ハートラムの中間車の通路部分で810mmだそうだ。
いかにも試作車っぽいハートラムをもう少しリファインすればいいのができるのでは?
というか豊鉄のがどんな形で出てくるのか。。。
次スレ建てようと思ったけど、規制かかってた・・・
次スレ建てる予定の方は、17スレ目であることはお忘れなく・・・
982 :
名無し野電車区:2007/07/20(金) 20:44:55 ID:LLirfF6Z
新スレできたので埋め
もいっちょ梅
>>980 新潟GTを入れる予定が覆ったのと同じ理由で
段差S、Lの技術を使った車両を豊橋に入れるのは難しいだろうな。
となるとシャフト駆動のUだけど技術的には可能なのか?
987 :
名無し野電車区:2007/07/22(日) 14:50:33 ID:IxbuJ2jN
もう高床車でいいよ、訳の分からんノンステイラネ
障害者は公的補助を利用して福祉タクシーに乗れよ
その方が経済的だろ、そのためにわしらは税金納めてるんだ。
流石に皆が皆福祉タクシーを使用したら財政持たんと思うが。
>>987 小段差の高床部分くらいの高さなら高床車でもいいかもね。
電停側で高さを合わせておくって手もあるけど。
990 :
名無し野電車区:2007/07/22(日) 22:32:42 ID:Up/HrHr6
>>985 > 新潟GTを入れる予定が覆ったのと同じ理由
やっぱ井原のカーブ?
>>990 じゃない?
少し知識があれば予想できた結末なのに本職がこの体たらく・・・
992 :
名無し野電車区:2007/07/22(日) 23:15:50 ID:7m9XXjDd
993
>>990 井原のカーブ、
交差点を目一杯使って大回りすれば緩和できるなとオモタ。
995
>>994 直進する対向車はどうする。とマジレス
道交法上難しいだろ。
>>996 現地の様子を知らんけど電車は黄矢印が出るまで待機じゃないの?
998 :
名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:48:06 ID:zK9Ez1tC
998!
999 :
名無し野電車区:2007/07/23(月) 23:10:22 ID:zWi4rmDS
999!
1000 :
名無し野電車区:2007/07/23(月) 23:11:01 ID:zWi4rmDS
1000を取ったら俺は神になる。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。