【Tram】路面電車・LRV総合スレッド12【LRT】

このエントリーをはてなブックマークに追加
880名無し野電車区:2006/06/27(火) 23:07:07 ID:otiuiF8X
MIはスチールワイヤーとかムースタイヤ、ハブ一体センサー、インホールモーター用タイヤなんて技術てんこ盛で
持ってるから仕方ないと言えば…日本メーカーはニュータイヤだといいけど越年劣化しやすいのは自家用車思考
なんだよね〜。

>>879
下松はどう考えても既存の規格に合わせた車両作る会社じゃないな。東武の電装でさえ、、、逆に新規開通する
ところへはいい仕事するんだが。

881名無し野電車区:2006/06/27(火) 23:50:08 ID:WtJLBYq4
>>856
F1から撤退するのはミシュランだよ。
882名無し野電車区:2006/06/28(水) 07:45:45 ID:FkQorg+u
>>868
でもシートなどはそれぞれ独自のものを搭載してるよね
今の低床電車の大部分もそういったレベルでの違いしかない
883名無し野電車区:2006/06/28(水) 19:23:49 ID:y7CI+qDq
>>875
更にその源流は、70年ごろに製造された京福の更新車じゃないか?
884名無し野電車区:2006/06/28(水) 19:45:09 ID:y7CI+qDq
>>875
更にその源流は、70年ごろに製造された京福の更新車じゃないか?
885名無し野電車区:2006/06/28(水) 21:13:40 ID:FLqXK65+
>>883-884
それはない。
嵐電モボ300・100は71〜75年の新造・更新だが、あれは武庫川車両初の他社向け車両で、叡電600と共に阪神系の技術系統。他社との技術交流も殆どない。
一方、ナニワ/アルナ工機は50〜60年代は一連の路面電車を制作していたが、その最後は65年あたりの京都市電2000だった筈で、その後は10年以上路面電車は手がけていない。
大都市中古の出回りで需要が0になったのと、親会社の阪急。あと東武8000の車両生産で忙しかったというのもあるが(譲渡に際しての改造はそれなりにやっているらしい)。
だから、都電7000の更新(77年)は、全くゼロからの立ち上げと言っていいと思う。
>>875の書く通り、80年代以降の路面電車の源流は都電7000更新であり、その後80年の岡電7000更新の成功で一つのパターンを確立したと思う。
それと平行して軽快電車(80年の長崎2000、広電3500)を手がけていたのだから、大したもの。というか、都電7000のインパクトが無ければ、軽快電車の企画はなかったのではなかろうか。
笑えるのは、全然関係ない筈の日車まで熊本8200で似たような車体になってしまっている事。
逆に、軽快電車の要素技術(台車、制御方式)は川重が80年代を通じてフィラデルフィアの路面電車等で生かしているのだが、車体は全然違う。
886名無し野電車区:2006/06/28(水) 21:41:58 ID:Up3DnzFQ
>熊本8200
外国の高床LRVにもああいう前面の車両が居たっけ。
3面折のピラーを無くして中央の窓に傾斜を付けるってのは当時ポピュラーだったのかな?

同じように都電7000の感じの3面折スタイルだけど、鹿児島市電の2110〜2140型はすごい凝った造形してるんだよね。
ただ平面・2次曲面を組み合わせただけでなく、3面折の角の部分を三次曲面で繋ぐことで中央窓を長方形に整えてるし。
アルミ製車体の意欲作。ただし値段は通常の2倍w

あの後9500型とかが出たわけだけども、だいぶエコノミーな仕様になっちゃった。
887名無し野電車区:2006/06/29(木) 01:55:47 ID:siSw8iTb
>>886
つ「角タトラ」
888名無し野電車区:2006/06/29(木) 21:24:11 ID:KW5wMAt8
服部重敬「路面電車新時代〜LRTへの軌跡」(山海堂)

岐阜市電が無視されてるのがカワイソスw
889名無し野電車区:2006/06/29(木) 21:25:13 ID:KW5wMAt8
岐阜市電って廃止されてたのか・・・!!!!!!!!!!!!
うわーーーーーーーーーーーーーーん!!!!!!!!!
890名無し野電車区:2006/06/30(金) 00:02:42 ID:+fjcUmlC
>>859
圧力かけたゴリ押しでな。

当初は乗換駅での接続の見直しで十分って話だったのに(金かかんないし両社も負担増えない)
どこぞのお偉いさんが「公約に掲げたから」って理由で無理矢理直通化させることになった。
891名無し野電車区:2006/06/30(金) 06:50:49 ID:HO7Pwu8O
都電事故を受けて利用者アンケート@中国運輸局
岡電と広電が対象
HPのご意見箱まで。
892名無し野電車区:2006/06/30(金) 07:17:59 ID:vvNYuZxM
>>891
実施するのは、路面電車には素人同然の総務省中国四国管区行政評価局ですよ
ttp://www.soumu.go.jp/kanku/pdf/060619_1.pdf
リリース文を見てもらえれば分かりますが、もう悪意に満ちている内容です。
例えば、軌道や電停は道路施設の一部になったのですから、道路管理者に対する監査が必要ですし、
電車と自動車の衝突事故なんて、警察の信号制御さえなんとかなれば交差点内ぐらいは何とかなりますし…
社会の変化に適合した利便の向上は、事業者で出来る範囲は限られているし…

アンチ路面電車として評価するのは間違えないでしょう。
こういう調査を行う発端になった圧力人はどこにいるのでしょうねぇ?
893名無し野電車区:2006/06/30(金) 16:29:20 ID:ETB+m4Ro
>>888
無視っつうかこの人名鉄の社員じゃなかった?
894名無し野電車区:2006/07/01(土) 00:48:47 ID:jLB2OFMO
鹿児島市電 連接電車、来春デビュー
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/news/20060629ddlk46020112000c.html

記事によるとカラーリングはこれから決めるそうだ
895名無し野電車区:2006/07/01(土) 11:02:18 ID:R1qokWnx
小段差Uかごんっまバージョンか?
896名無し野電車区:2006/07/01(土) 11:17:50 ID:KDMzhkwV
>>895
A5
ttp://homepage1.nifty.com/tram/index.htm
乗り降りに連結部分を2回も跨がせる構造は何とかならなかったのかなぁ。
897名無し野電車区:2006/07/01(土) 11:20:13 ID:4d2Wfy5Q
>>984
激しくガイシュツだが
過去ログ嫁
898名無し野電車区:2006/07/01(土) 11:51:28 ID:pb80ShxQ
埋立地にパス>>984
899名無し野電車区:2006/07/02(日) 01:54:20 ID:IWOwIt3S
>>894
このサイズ(18m)だと交通局のトラバーサーに乗せられない気がするのだが、
どうするのだろうか?
900名無し野電車区:2006/07/02(日) 02:07:26 ID:W8NyNbch
>>899
鹿児島って連接車居なかったっけ?
901名無し野電車区:2006/07/02(日) 02:27:40 ID:IWOwIt3S
>>900
昔は700形という連接車があったがそれもなくなってだいぶ経つ
902名無し野電車区:2006/07/02(日) 02:39:19 ID:RJscC+om
700型連接車、全長18700mm。ただし、前の車輪から後の車輪までの長さは14070mm。
1000型ユートラムは全長14000mm。
1000型が乗るから700型はトラバーサーには乗るね。(まあ在籍してたから当たり前だけど)
今度のA5は前後端に車輪が付いてるからどうだろう。
903名無し野電車区:2006/07/02(日) 07:36:20 ID:7bR/G1f0
福井がスゴいな。いずれは高床車全廃の方針らしい。しかし鉄道部門の経営が芳しくなく運営方式の変更も自治体に打診中。
904名無し野電車区:2006/07/02(日) 10:30:22 ID:UBlROycB
>>903
まあ行って見ればわかるよ。以前は高床車なんて当たり前に走ってたのに、
今じゃ走ってるの見ると「線路大丈夫か?」って心配したくなるもん。
乗降も文句なしにバリアフルになっちゃたし。
乗客は増えたって聞いたけどそれでも芳しくないのかな。
905名無し野電車区:2006/07/02(日) 19:20:59 ID:7bR/G1f0
福井鉄道スレに詳細がありました。
経営はかなり厳しいようですが自治体の理解があるところが救いではあります。
高床車を早く全廃して車両規格の統一と一層の合理化が必要ですね。
906名無し野電車区:2006/07/03(月) 02:04:17 ID:nTVEB0zT
鹿児島A5の完成予想図、カラーで早く見たいなあ。

ユートラムも導入発表時の予想図(下)とは少し変えて出てきたし
ttp://www.urban.ne.jp/home/yaman/kagoshimalrt.jpg
どうなるのか今からすごく楽しみ
907名無し野電車区:2006/07/03(月) 08:43:46 ID:unZGLXVd
>>896
フラットだから跨ぐ必要なし。
908名無し野電車区:2006/07/03(月) 08:48:53 ID:unZGLXVd
http://www.khi.co.jp/khi_news/2006data/c3060614-1.htm
超低床電池駆動路面電車(LRV)「SWIMO」の開発について搭載用電池の実用化に目処、走行試験へ

あの2103号ってこのためだったのね。
909名無し野電車区:2006/07/03(月) 12:03:49 ID:08GXlnki
910名無し野電車区:2006/07/03(月) 14:08:18 ID:gfB66FiA
>>907
多分そういう意味じゃないと思うな・・・。
911名無し野電車区:2006/07/03(月) 23:41:23 ID:nbB3qzxs
鹿児島も広島に次ぐアルナ天国に・・・?
912名無し野電車区:2006/07/04(火) 02:37:03 ID:ZlJ8rHFG
>>911
当分はJR九州謹製の電車が残るかと。
913名無し野電車区:2006/07/04(火) 14:20:31 ID:POWjfpo6
>>905
福鉄は落ち着くのはまだまだ先だから全て変更までいかないだろう。

現在だと、
・路面区間のレール敷設改良
・幸橋完成による区間工事
・えち鉄、新田塚乗り入れ。
・バッテリー電車の実用化

この中でえち鉄乗り入れが完了すれば、
もっと動きが出るだろうけど。
914名無し野電車区:2006/07/06(木) 00:36:45 ID:gm8ICkOw
ほっしゅ
915名無し野電車区:2006/07/07(金) 00:36:03 ID:eLdoD4Mx
ちょっと思ったんだけど
何で京福モボ503・504ってどこにも引き取られなかったんだろう。
(少なくとも車体は)新しいし冷房付だったのに。デカかったから?
916名無し野電車区:2006/07/07(金) 01:20:40 ID:o+58CScP
>>915
京福でさえ、前中ドアを前後ドアに改造するくらないなら
車体を新造したほうが安いということで放棄したシロモノだそうだから・・・
917名無し野電車区:2006/07/07(金) 02:18:18 ID:1kdH9xgT
>>915
足回りは抜かりなく再利用したのでは?
918名無し野電車区:2006/07/07(金) 08:40:08 ID:jmYAoYZm
>>915
路面電車としては幅が広いからねえ。
919名無し野電車区:2006/07/08(土) 01:00:17 ID:IlsWt79u
アルナに連接車の鋼体登場?age
920名無し野電車区:2006/07/09(日) 20:11:46 ID:DfwfzJiu
age
921名無し野電車区:2006/07/09(日) 20:27:21 ID:zRMqEoy2
鋼体とは木造に対して金属製であることを強調する場合に用いる用語であって
車両の作りかけの箱のことは構体と申しますです。
922名無し野電車区:2006/07/11(火) 00:43:29 ID:vwj7ZMdb
それって例の函館のやつかな?

あそこのは現地でないと台車入れ試運転できない?だろうし
雪のあるところだし
ちょっと早めに出しといて十分に走り込んでから営業かも。
長崎も最初は時間かかってたと思う。
923名無し野電車区:2006/07/11(火) 18:00:22 ID:cV2GsXQh
924名無し野電車区:2006/07/12(水) 11:28:49 ID:wibHLruv
開発したリチウムイオン電池を実際の車両に載せ,走行実験を行いました.
http://sozai.matse.fukui-u.ac.jp/tetudouyou.html
925名無し野電車区:2006/07/13(木) 01:22:08 ID:3iwHmIqn
age
926名無し野電車区:2006/07/13(木) 16:10:11 ID:XhXk+IVi
927名無し野電車区:2006/07/13(木) 22:02:42 ID:blxtxEva
ノンステップ化を推進する為、政府が助成金を出す
貧乏路面電車屋も無理して新造車両を導入・・・・・
それも出来ない所は・・・・


928名無し野電車区:2006/07/13(木) 22:42:55 ID:Q1eFEC11
>>926
また新しいタイヤトラムというか新交通システムだな。てかこれ幅2.5m以上ってちょっと広すぎくないか?

>>927
いよいよってときにサンデンが海外からタイヤトラム買ってきて売り出して貧乏会社が飛びつきそうな悪寒。
929名無し野電車区
ストラスブールに新型(アルストムのシタディス403)
ttp://uploader.onpuch.co.uk/index.php?&id=209499
ttp://perso.orange.fr/florent.brisou/Fiche%20Strasbourg.htm