阪急電鉄 車両スレッド9両目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
阪急電鉄の車両関係の話題について

前スレ
阪急電鉄 車両スレッド8両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146499887/

主な関連スレは>>2-4あたり
2名無し野電車区:2006/06/25(日) 19:06:33 ID:DsXf70xV
各線スレ
阪急京都線総合スレッド Part30
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148014955/l50
阪急宝塚線・箕面線&能勢電鉄スレッド Part19
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1151080176/l50
【夙川特急停車】阪急神戸線13【115km運転】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1151059171/l50

関連スレ
【阪急神戸線】9000系スレッド【日立Atrain】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148259637/l50
3名無し野電車区:2006/06/25(日) 19:07:09 ID:DsXf70xV
過去スレ
阪急電鉄 車両スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1081154404/l50
阪急電鉄 車両スレッド2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1092508165/l50
阪急電鉄 車両スレッド 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099664076/l50
阪急電鉄 車両スレッド4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1115477850/l50
阪急電鉄 車両スレッド5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1125123994/l50
阪急電鉄 車両スレッド6両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1131030758/l50
阪急電鉄 車両スレッド7両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1138663169/l50
4名無し野電車区:2006/06/25(日) 19:08:55 ID:DsXf70xV
前スレ間も無く埋まりそうなので簡単に立てておきました。
詳細な関連スレ・リンク等は>>5以降よろ。
5名無し野電車区:2006/06/25(日) 19:16:36 ID:a8oaPx9w
>>1
乙。
この時期はいろいろ祭りになりそうだな。
6名無し野電車区:2006/06/25(日) 19:53:28 ID:1/NZPMLc
神戸線と宝塚線の車両トレードについて。
宝塚線の8000系をすべて神戸線へと予想が書かれていたが
星特急は6000系だけじゃ足りないでしょうに。
本当のところどうなのでしょうか。Byクレ厨
7名無し野電車区:2006/06/25(日) 22:07:30 ID:JgRdBrCJ
>>6
漏れは7000系を神戸線に数本送って、宝塚線に8000系と3000系を送るって聞いているが…。
あと改正後の神戸線特急は原則ツーハンドルに統一らしい。
8名無し野電車区:2006/06/25(日) 22:15:29 ID:c7qEww5r
>>7
ワンハンドルの間違い?
いずれにしてもソースw
9名無し野電車区:2006/06/25(日) 22:50:50 ID:Ct0VEHg9
3052とか3062が出戻ってきたら、何しに行ったんやということになるが...
10 ◆Ztdaily2X6 :2006/06/25(日) 23:11:19 ID:79Lw6plC
3000は特急運用じゃないか?やっぱパワーあるし。
11名無し野電車区:2006/06/25(日) 23:25:06 ID:4LDuOcw8
>>10
やだぁ。
いくらパワーがよくても古いのはもう勘弁して。
7000アルミのVVVF化キボン!!
12名無し野電車区:2006/06/25(日) 23:31:44 ID:zKrTlJqd
3000系の神戸線−宝塚線間の転配は完了済み。
内容は次のとおり。

1 初期更新 初期冷改車、看板車、ジャンパ栓原型
2 中期更新 初期冷改車、表示幕改造、ジャンパ栓原型
3 後期更新 後期冷改車、冷改と同時に表示幕改造、ジャンパ栓一体型

このうち2のうち今津線専用の3076F以外を宝塚線へ、3を神戸線へそれぞれ配置。
なお、3は全編成(今津線専用の3050F含む)が非常制動の電気指令化及びATS改良が完了している。
(2は非常制動、ATSいずれも以前のまま)
13 ◆Ztdaily2X6 :2006/06/26(月) 00:08:47 ID:lhzuR0QM
>>11
まぁ3000系は賛否両論やね。俺は3050Fを本線に戻してほしいけどw確かに6000とか7000とかIGBT化してほしいね。
14名無し野電車区:2006/06/26(月) 00:43:24 ID:LznL32Dd
8000系を宝塚線へ転出させ、7000系Al車を
神戸線へ集中させた方が得策かもしれませんな。

何れリフレッシュでAl車編成がVVVFインバータ車となれば
実質的に新造車(=9000系)並みの性能・アコモを持つ編成が増えるし。
両線の車両配置バランスを考えれば・・・
15名無し野電車区:2006/06/26(月) 01:06:56 ID:qoWC+mga
age
16名無し野電車区:2006/06/26(月) 16:19:42 ID:mMtGEWsO
今の更新ペースでホントに大丈夫なのか?
17名無し野電車区:2006/06/27(火) 17:32:13 ID:NPUOp49W
さっき7007F乗ったけど加速が遅いねぇ。
その後5012F乗ったら加速のよさに逝ってしまったわ。
18名無し野電車区:2006/06/27(火) 19:49:50 ID:C3TMQPfO
>>13
3050Fが本線復帰するとしたら、中間車に2000系列はないだろうから、3152Fか3154Fからもらうとか?
でもそれをやっちゃうと6連が2本減るから、やり繰り大変になりそう
19名無し野電車区:2006/06/27(火) 22:18:21 ID:0Bs8yvMF
>>18
ヒント 2055 2075 2080 2175 2179
20 ◆Ztdaily2X6 :2006/06/27(火) 23:06:38 ID:3g9tWgGo
今津線6連(3000、3100どちらでも)から2両抜き取りミックスとかは??あまった4連は支線へ…
21名無し野電車区:2006/06/28(水) 10:44:34 ID:VrOBuixI
age
22名無し野電車区:2006/06/29(木) 00:45:58 ID:ACuiNPoR
>>20
6M2Tにするつもりか?
23 ◆Ztdaily2X6 :2006/06/29(木) 01:30:35 ID:j6MQrXfA
>>22
4M4Tにできないかな??まぁ2000系列のT車が余ってるんやったらいいけどね。
ちなみに本線時代の3050Fはどんな編成やったの?
24名無し野電車区:2006/06/29(木) 01:33:10 ID:V3tfOpS7
3050-3500-3550-3000-3051-3529-2073-3001
25 ◆Ztdaily2X6 :2006/06/29(木) 02:17:55 ID:j6MQrXfA
>>24
サンキュー。C#3550とか他編成にとられたわけやね。
ATS更新が非常に気になるし本線時代を知らんから復活してほしいのぅ。
26名無し野電車区:2006/06/29(木) 02:25:48 ID:ACuiNPoR
>>23
4M4Tと4Mにすることもできるよ
ただし4M車は上り方面行きのときはバックで走らなければならないから
ウテシさん首が元に戻らなくなっちゃいます
27名無し野電車区:2006/06/29(木) 12:18:55 ID:m3/hnW27
今日の阪急株主総会で9000系の今後の建造計画発表しないかなぁ?
28名無し野電車区:2006/06/29(木) 13:25:17 ID:rjRfSp1I
それどころじゃないだろ
29名無し野電車区:2006/06/29(木) 23:26:00 ID:yvIVb0he
>>25
3550はいまは3082Fにいるよ。
2073は敗者になった。
30名無し野電車区:2006/06/30(金) 21:31:44 ID:sSUnD/Vm
7000系は、半分IGBT(230kw×4)改造を大量に施すのはいかがでしょう?
現に両端に8000系増結2両をつないで問題なく走ってますし。
半分MG+半分SIV編成もあることですし、半々とはいかにも7000系らしくてry
MGは好きなんですけどね。シュイーーーーーーーン。
31名無し野電車区:2006/07/01(土) 00:15:51 ID:kja40q28
移行寸前あげ
32名無し野電車区:2006/07/01(土) 00:16:51 ID:s8DM1NqN
>>30
至って中途半端。
33名無し野電車区:2006/07/01(土) 00:24:25 ID:+NDH7oUQ
>>30
たしかに中途半端だが、加速性能の良い編成を一気に増やせる話でもあるな。
しかし、230kwモータで改造した場合、後々、残る2両のチョッパ車は、
1両だけVVVF化されてもう1両は電装解除のして3M5Tとなるお決まりのパターンが
見えて、イヤーン。
34名無し野電車区:2006/07/01(土) 00:27:56 ID:s8DM1NqN
その程度だと費用の割に大して効果はない。
35名無し野電車区:2006/07/01(土) 14:48:55 ID:PIeFNywO
age
36名無し野電車区:2006/07/01(土) 15:49:07 ID:kja40q28
FC会報より編成解除の5000Fもアルナ入りとのこと。
37名無し野電車区:2006/07/01(土) 16:00:34 ID:bEy/ZrBh
なぬーぅ!アルミ車のVVVF化はいずこへ?
もう新車は糖分入れませんということかな?
38名無し野電車区:2006/07/01(土) 17:42:09 ID:abQrg9OV
>>36
やっぱり全部整形やっちゃうんやねw
先週アナル入りやとすれば出てくるのは来年春の正雀辺りやろな。
39名無し野電車区:2006/07/01(土) 17:58:38 ID:zOvRy0V3
なんで5000系だけ整形するのん?
40名無し野電車区:2006/07/01(土) 20:13:49 ID:kja40q28
>>38
新生5001Fは9月ころの出場と睨んでる。
そこで空いたスペースに5002Fを入れると思うが、C#5103 C#5112 C#5119のうち2両の運転台を完全に潰すと思われるけど、2両原形顔のやつはいるの?

>>39
ちょうど大規模修繕するによろしいご年齢だからじゃない?
41名無し野電車区:2006/07/01(土) 20:38:53 ID:fUlcekil
8000系以上と感じさせるほど徹底的な更新は評価すべきじゃないか?
5000系リニューアル。
3000系は本当にどうなるんだろうね。
新造代替するにしては、新造ペースが遅すぎるし、更新するなら、既に着手
してるべきだし。
42名無し野電車区:2006/07/01(土) 21:15:03 ID:tWlgfkBs
中間Mc組込編成を対象外とする根拠が薄かったんだろう>5000系リフレッシュ
中途半端になるから形式全体へ施工することにしたんだろ。

>>37
5000系への施工が完了した後、6300系へ着手するかAl車とするか・・・
43名無し野電車区:2006/07/01(土) 21:28:16 ID:abQrg9OV
5004×8の営業復帰が11月上旬やったような気がするからねぇ…
で…ダイヤ改訂に合わせて出すっつう事?
9000×8がいつ営業入するかで役目も決まりそうだなw<5001×8
44名無し野電車区:2006/07/01(土) 21:31:58 ID:AvuZo4oM
2000T車、2300、3000、3100、6300はクーラーを取り替える予定は無いから、その内歯医者になると思われ...
45名無し野電車区:2006/07/01(土) 21:34:14 ID:tWlgfkBs
それでC#9303×8R以降の話が出ているのか。
46名無し野電車区:2006/07/01(土) 21:43:43 ID:JTvcgACG
>>40
5001Fはあと2週間前後で出てくるはず
47名無し野電車区:2006/07/01(土) 21:50:03 ID:kaYPFF2y
>>7 >>8
回生制動ではないからその方が良いかもしれん。
48名無し野電車区:2006/07/01(土) 22:05:42 ID:tWlgfkBs
7000・8000系とも回生制動装備だが。
49名無し野電車区:2006/07/01(土) 22:11:28 ID:8gHPA/Li
47ですが
3000・5000の特急運用の事
50名無し野電車区:2006/07/01(土) 22:19:23 ID:tWlgfkBs
回生車と発電制動のみが混在している場合は、停車駅が多い運用へ
回生車を回した方が効率的という考え方だってあるし、
ケースバイケースのような気がするね。
51名無し野電車区:2006/07/01(土) 23:28:31 ID:ldvOgwBH
しかし、朝の増結運用に入る編成がそのまま昼間も走っている現在の運用からすると、特急のツーハンドル統一は考えにくいな。
52名無し野電車区:2006/07/01(土) 23:35:19 ID:tWlgfkBs
主流がワンハンドルマスコンのHRD車になってきているのに、
今さら3000・5000系を表舞台へ登場させることはなかろうw
53名無し野電車区:2006/07/02(日) 00:04:55 ID:mRKah8R1
>>40
C#5103、C#5112が原型顔ですな。
54名無し野電車区:2006/07/02(日) 02:22:16 ID:Em18NSQv
今はチビチビ新車が投入されているけど(←本当は良くないよorz)
将来的に回生制御車の割合が大きくなったら変電所設備の更新もありだよな。
加速時の電力消費よりも回生制動時に電気が余り過ぎる方が問題かも。

実際、早朝深夜の運用や分散留置の車両は抵抗制御車が大半だし。
55名無し野電車区:2006/07/02(日) 03:38:19 ID:qKgU3ORd
5000F,5001F,5002F リニューアルにともない次のような編成替えを伴うのでは?
これらの編成は連解運用を外れて4M4Tの固定編成になった時点で他編成と異なる
編成内容にされてしまったのだが、リニューアルを機に他と同じくオリジナルの
組み合わせに戻されこともあり得るのじゃないだろうか。C#5030-,C#5040- には
5014F という新車番を与えた上で。
2000T,5563などのT車は不記入
[在来]
5000-・・・・・・-5040+5030-・-5500-5050
5001-・-5501-5051+5003-・-5503-5053
5002-・・・・・・-5041+5031-・-5502-5052
[リニューアル後]
5000-5500-・-5550-5521-5501-・-5051(5050→5550、5001→5521)
5002-5502-・-5552-5523-5503-・-5053(5052→5552、5003→5523)
5014-5514-・・・・・・-5535-5515-・・・・・・(5030→5014、5040→5514、5031→5515、5041→5515)
車番・履歴を整えることにここまで手間を掛けるか疑問なところもあるが、今後まだ
長く使用するだろうし、5001Fの出場を待たずに5000Fが入場するほどの詰まった改造
日程は今までなかったように思うので、このような想定もありかと考えた次第。
56名無し野電車区:2006/07/02(日) 03:42:36 ID:qKgU3ORd
>>55
誤記です (5030→5014、5040→5514、5031→5515、5041→5515)
訂正です (5030→5014、5040→5514、5031→5535、5041→5515)
57名無し野電車区:2006/07/02(日) 04:06:37 ID:iK8t8/8Y
>>55
妄想ご苦労さんw
5050を中間車したり、反面5051を前面表示幕改造したりと、
全く理解不能な手間費用を掛けてどういった効果を達成しようというのか・・・。
長く使うという理由(?)からどうしてこの飛躍的発想に繋がるのも意味不明。
で、5014編成の神戸側先頭車はどうするの?
そもそも5100系T車を編入する段階で履歴は崩れているのですが・・・。
矛盾だらけで、読むだけで疲れますた。。。
費用対効果や企業会計原則をよーく勉強して、も一度レポート提出しなさいw
58名無し野電車区:2006/07/02(日) 05:09:05 ID:17Kc9FSG
5100系はなぜ運転台撤去車が少ないんだ?
C#5761とC#5794しかないが。
59名無し野電車区:2006/07/02(日) 07:43:52 ID:nsX2Mc9v
つ箕面線
つ伊丹線
つ能勢電
60名無し野電車区:2006/07/02(日) 08:25:18 ID:iBOYKNbe
2000系列以降の電車の運転台撤去はこれまで全て冷房改造時に行われてきた。
3100,2800,5000は一両も撤去はない。改造冷房車or新製冷房車に関わらず
冷房のある車両の運転台が撤去されるのは5000、5100が初めて。

5030と5040は前も出たように運転台は残ると思うよ。
61名無し野電車区:2006/07/02(日) 09:00:14 ID:iBOYKNbe
1000系列の2連ユニットを4つ繋いだ8連にしても4,5両目は支線運用を
考えて運転台撤去はされていなかった。
62名無し野電車区:2006/07/02(日) 11:09:42 ID:/XmS7vGT
>>55 >>57 >>60
#60の言う様に5030と5040は例えば次のような形でそのまま生かされるかもしれない。
5030- -5040+5031- -5041
ただ、それ以外は改番などしてでも案外 #55のような形を実際阪急は考えているんでは
ないだろうか。一概に妄想とも言えないような予感。
63名無し野電車区:2006/07/02(日) 13:22:27 ID:d70NE07N
5000系は4連以下での支線運用を考えていないようだから、単純に今までと同様に中間運転台撤去の8連固定
になると思われ。また、5030、5040の編成間組換えもわざわざやらないでしょう。
まあ、5001Fが出場すればわかるだろうけど。
64名無し野電車区:2006/07/02(日) 13:26:28 ID:Q/IAbYyc
伊丹線予備はもう5000系にはやらせないってこと?
65名無し野電車区:2006/07/02(日) 13:59:09 ID:RAQYzScU
予備って言ったって実質は予備の予備だろ?
5132Fとは事情が違う
伊丹線要4連は5本もあるから通常はいらない

でも、運転台撤去はしないで出てくると思うがな

66名無し野電車区:2006/07/02(日) 20:08:34 ID:JV/PMEYX
>>55-63
5001Fと5000Fの入場タイミングがこれだけずれてるのに
5001Fの5000Fと5002Fを巻き込んだ編成替えなんて考えられないんじゃないか?
一気に3編成も落とすことになるんだよ?

>>58
5128Fの完全撤去の2両も入れたか?

>>62
5040と5041の位置が逆じゃね?
いや、もしやるんだったら5030-ry-5041+5031-ry-5040か
5030-5041-ry-5031-5040の8連にするんじゃないか?

>>65
ラスト一行同意
67名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:06:25 ID:3oP+yZFz
あげ
68名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:20:12 ID:jYWsExBd
伊丹予備兼用の5000×8Rは現状の分割可能な組成(+T車差替)でリニュされるんじゃないかな?
つまりC#5040もC#5030も整形顔に変更されると。

リニュ車入場が重なり気味なのも、通常は2両が対象の顔面整形メニューが4両に増えた為工期を考慮して入場を早めたという見方もできる。
69名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:51:52 ID:XfsqvwwP
5000、再リニュで1本くらい幕から原形の方向板の顔に戻してくれんかな。
ほとんど無理なお願いだが。
70名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:55:00 ID:MKl/snbj
>>69
5002と5052を中間に封じ込めるつもりなのかい?
71名無し野電車区:2006/07/03(月) 02:04:27 ID:v9lQF9uD
>>69
まだ間に合うかもよ。
編成ごと買い取って、ナショナルトラストみたいにするってのはどう?
ダメもとで会社に交渉してみたら、案外・・・w
72名無し野電車区:2006/07/03(月) 02:28:54 ID:DXZRRrYI
となるとあの整形顔同士の連結が見れる可能性が高いということですか?
個人的には推奨。でも5128F、5146Fのようなことにもなる可能性もなきしもあらず。

そういえば今現在看板車って箕面線くらい?嵐山もどんどん方向幕化してるし・・・。
箕面線はまだしばらく看板車は安定でしょうな。
73名無し野電車区:2006/07/03(月) 02:43:32 ID:Uq/yJm50
もう今津(北)線の看板はなくなったっけ?
74名無し野電車区:2006/07/03(月) 03:21:46 ID:DXZRRrYI
今津北の3000系を忘れていました……
75名無し野電車区:2006/07/03(月) 10:38:50 ID:4BVg20yJ
アルナのリニュだからと言って整形されるとは限らないのでは?
たまにしか使わない中間封じ込め車の顔まで整形するか疑問
金もかかるし
76名無し野電車区:2006/07/03(月) 10:48:43 ID:0mj3V6NK
5130はアルナにいるけど顔整形されてないよ(パテ塗り済み)
77名無し野電車区:2006/07/03(月) 11:06:07 ID:03TXqz0T
表示改造時に中間に入っていながら表示改造された車両は、
3320、3328、5133、5134、5137、5040、5030だと思うが、
全て将来的に何かしら活用する意図があったから、撤去したり
元々の顔で残したりすることなく改造したんだと思う。だから
5030、5040は顔に整形が加えられるか否かは別にしても、運転台は
残ると思う。
78名無し野電車区:2006/07/03(月) 11:45:37 ID:yMGvzNir
5118,5124モナー
79 ◆Ztdaily2X6 :2006/07/03(月) 13:44:22 ID:MBMj6qPz
そんなことより、2ハン車でノッチオン中にブレーキかけようとしたらどうなるんだ?故障するのか?w
80名無し野電車区:2006/07/03(月) 22:08:57 ID:kH793Asf
>>77
顔整形されてないとすれば、どの様に扱うつもりなんでしょうね。暫定T車
のまま、中間車として使うと言うのも考え辛いが・・・
81名無し野電車区:2006/07/03(月) 22:16:40 ID:eisOPzd8
>>75
もし整形にならないのならまた新たな顔のバリエーションができそうだな
82名無し野電車区:2006/07/03(月) 22:47:17 ID:XdqOZfZ9
>>79
力行が切れてブレーキがかかるだけです。
(阪急はブレーキ優先)
83名無し野電車区:2006/07/03(月) 23:00:05 ID:ZcmjsDHd
ブレーキ優先じゃないところがあるのか?
84名無し野電車区:2006/07/03(月) 23:18:06 ID:dPOCtG6C
話しぶっちぎったクレ厨スマソ。
↓のリストで810系が個人で保存されているそうだが、詳細知ってる人います?
ttp://www1.odn.ne.jp/~cbj55570/rintetu/list/hyougo.htm
85名無し野電車区:2006/07/03(月) 23:26:09 ID:eisOPzd8
>>83
発車時にノッチを少し入れたままブレーキを緩めたら
衝動無く動き出すらしいよ
確か京阪だったかな?
あとツリカケ電車じゃブレーキ優先じゃなかったところが多そうだ
86名無し野電車区:2006/07/04(火) 00:07:07 ID:CfTQqD4F
>>85
お召し列車みたいな運転扱いだな
87名無し野電車区:2006/07/04(火) 00:55:10 ID:/5ybkqBJ
>>85
それは、ブレーキのエアが抜けるのに時間がかかるのを利用して、衝動を
減らす運転方法で、全く珍しくありません。阪急の場合、3000系でも
1ノッチで大きく揺れることはないため、あまり使わないと思いますが、
例えば103系ではよく使用しています。
ノッチを入れておいても、モーターがスタートしているわけではなく、
あくまで、ブレーキハンドルを緩めにしたらすぐにモーターが動き始め、同時に
基礎ブレーキが緩んでいき、衝撃の少ない加速となります。

通常、鉄道車両はフェイルセーフに設計されているはずで、ブレーキ優先にならない
車両はよほどに古い場合を除いてないはずです。
88名無し野電車区:2006/07/04(火) 03:06:25 ID:zKJOk0TQ
>>79-87
力行してるさなかに障害物が突然現れたら反射的にまずはブレーキ弁から先に手が出るんじゃないか?
ノッチオフしてから急ブレーキだなんてとっさのことなんだから難しくね?

そもそも車掌がドアにはさまれて引きずられる乗客を見て
非常ブレーキ操作する時に力行が切れてくれないと困るだろ
89 ◆Ztdaily2X6 :2006/07/04(火) 21:38:17 ID:3wjTJEqs
>>88
それはまぁそうなんやけどね。
>>80-87
ふと思ったしょうもない質問に答えてくれてありがとうヽ(´ー`)ノ
てか上りの庄内→三国間って90キロ出すんだな!庄内→十三で110キロ出してほしいもんだ(´・ω・`)
90名無し野電車区:2006/07/04(火) 22:41:54 ID:HL24A1aR
>>84
かなり前のRMに写真が出てましたね。車番は810だったような。
91名無し野電車区:2006/07/05(水) 01:35:38 ID:s5gXuHY+
>>87
>通常、鉄道車両はフェイルセーフに設計されているはずで、ブレーキ優先にならない
>車両はよほどに古い場合を除いてないはずです。
勾配起動スイッチは?
上り急勾配の駅でブレーキ解除してからノッチを入れたのでは、車両が後退してしまうため、
ブレーキかけたままノッチを入れると動き出すようにしているはず。
92名無し野電車区:2006/07/05(水) 01:40:10 ID:3Q8AiGc3
>>91
ワンハンドル車にはバイパスブレーキなるものがあるよな
93ト○×:2006/07/05(水) 02:16:33 ID:aQZ+0HTF
>>79-91
さすがに非常ブレーキと常用ブレーキの扱いは変わってくるでしょう。
非常までブレーキハンドルを回せば、或いは車掌が非常B弁を引けば
必ず非常Bがかかる設計になってる…はず。
94名無し野電車区:2006/07/05(水) 19:02:02 ID:mRn26MKg
みんな、知ってると思うが、気の向いた椰子は試してみてくれ。↓

32 :ひろゆき :2006/06/28(木) 0:10:54 ID:9kYAN017
掲示板にデスノート機能をつけてみました。。。
名前欄に【Death+&rf&rus&rian&ras&ra&rn&r+Note】と書き込めば
【9時15分に交通事故死】とか【12時37分に腹上死】とか死亡時刻と死因が出ます。
数値は書いた日付とか時分秒とかレス番号で反映され100種類くらいまでありますよ。。。
95名無し野電車区:2006/07/05(水) 19:23:49 ID:e+hF6r5Y
それ、何て言うフシアナさんですか?
96Death+ ZO226208.ppp.dion.ne.jp+Note:2006/07/05(水) 21:59:23 ID:0T1EOa5r
5001塗装中あげ
97名無し野電車区:2006/07/05(水) 21:59:56 ID:0T1EOa5r
やはりだまされたorz
98Death+ppp204-hankyu9001.iij.ad.jp+Note:2006/07/05(水) 23:35:05 ID:GW5iI0Me
9000系車内LANよりカキコ

ウソw
99名無し野電車区:2006/07/06(木) 12:57:32 ID:NY956Slf
>>84>>90
保存車両スレの過去ログにどっかの医院に首だけ保存されてるとかあったから、それじゃないか?
たしか番号は817だったかな?
100名無し野電車区:2006/07/06(木) 22:03:20 ID:Tcvgkm9c
>>83
今の車両は知りませんが、JRは力行優先だそうです。
雨の降り始めとかで空転して困る時にはブレーキをちょいかけて力行すると
車輪の水切りができて空転しにくくなります。
2300・3000・3300なんかのHSC車はエア150kpaから一気に
全ユルメしてノッチ投入すると起動衝撃が少ない場合もあります。車両個性に
よってはダメな場合もありますが・・・。

>>91>>92
バイパスブレーキは阪急車で使用すると、停車中(0`検知中)のみ3ステップ
相当の空制(空気制動)がかかり、ノッチ投入して勾配起動をしやすくする
ものです。→勾配での後退対策
市交車はバイパスブレーキSWをONにして力行位置にすると、勝手にエアが抜けて
力行します。

>>93
車掌が非常ブレーキSWを操作すると、直予備動作+非常ブレーキ電磁弁励磁(非常ブレーキ作動)
力行回路遮断で有無をいわさず非常ブレーキが動作します。
101名無し野電車区:2006/07/06(木) 22:40:48 ID:fYi9VD5y
>>100
機関車はブレーキかけながら力行ができるらしい
RFの宇田さんの連載に載ってたはず

でもさすがに1・2段目より上にするとさすがに力行回路が遮断されるんじゃないの?
よく知らんが
10284:2006/07/06(木) 22:50:12 ID:uD0kW1Ka
>>90>>99
サンクス。頭だけのカットか。少し残念だな。
103名無し野電車区:2006/07/06(木) 22:50:33 ID:mBibliEi
バイパスブレーキをかけたままで3ステップ以上を持つと、8000・8300
なら動きそうですが、車両に負荷がかかると思われますので、した事はありません。
あくまでも、勾配起動用で後退対策のものなので、阪急車は遮断されません。

直予備を引いたままでノッチ投入すると、例えば全ノッチ投入なら500A
を超える電流がモーターに流れますが、動きません。が・・・、電車にいい
はずありません。
104名無し野電車区:2006/07/07(金) 01:36:49 ID:ddUyyLUg
>>103
技術屋からしたら蕁麻疹もの?
105名無し野電車区:2006/07/07(金) 11:30:47 ID:OWzMazo/
あんまり無茶したらゴルァされます・・・。

直予備引き→ノッチオン は車庫線内での起動試験時にたまにします。
車止めまで余裕距離の無い所で3300なんかは飛び出すと怖いから
引いてから1ノッチを入れると、断流器表示灯点灯で車両は動かず・安全に
出庫点検できます。
106名無し野電車区:2006/07/07(金) 11:56:27 ID:avCYszTa
話を遮ってすみません。

約12年ぶりに大阪に来て
「阪急マルーン」が明るくというか
少し赤っぽく思えたのですが錯覚でしょうか?

以前はもっと黒っぽいイメージがあったのですが
やっぱり錯覚ですよねぇ??
107名無し野電車区:2006/07/07(金) 12:22:20 ID:kn5zUMBS
20年ぐらい前は焦げ茶に近い色の時もあったよ。
特に京都線は。
108名無し野電車区:2006/07/07(金) 12:24:05 ID:0GTrL4Y2
何度か話題になってるけど、塗料というのは
変色防止、耐候性向上のため常に研究と進化が続いており、
同じ色指定でも使用顔料や使用樹脂が変わると色味がかなり変わるので、
阪急マルーンも時代とともに少しずつ色味が変わってきている。

十数年前は確かに今のマルーンより暗かった。
暗かったけど赤味に深い品格があり、日光が当たっても
今みたいに茶色っぽく光らず、どっしりとした赤ワインの色だった。

夜のホームとか、雨降りとか、比較的暗いところで見ると
昔の印象に近いと思う。

ツヤツヤ感は塗料が進化してる分、もちろん今の方がいい。
109名無し野電車区:2006/07/07(金) 13:36:50 ID:aCOkNGtf
30年前くらいはもっと赤かった。
おまけに剥げやすく、経年により白っぽくなった。
110名無し野電車区:2006/07/07(金) 14:10:06 ID:kn5zUMBS
>>109
920系が現役の頃などは全検出場とそうでない車両との落差は激しかったな。
下手すると両者が混結していたりすると艶ありと艶消し、しかも色合いも全然違って
おなじ塗料を塗っているとは思えないぐらいひどかった。
111106:2006/07/07(金) 15:18:58 ID:BAOaoBwI
>>107
>>108
レスTHXです。

確かに私が見たのは昼間の晴天の日でして、
なんか近鉄の塗色のような車両群を見て
疑問に思った次第です。

>十数年前は確かに今のマルーンより暗かった。

やはりそうでしたか。
極端に言うとムラサキ系→茶色系くらいの変化に思えました。

>>109
>>110
さすがに私はそこまでの歴史は分からないのですが、
2000、3000あたりがまだまだ主力の頃は艶のない
白っぽい車両があったような気がします。

112名無し野電車区:2006/07/07(金) 15:32:02 ID:XSeU1WQf
15年ぐらい前に
マルーンがピンクに近い色の試験塗装車両があった。
5006F・3150F・2816Fだったかな?
なんか気持ち悪かったのが記憶に残る。
113名無し野電車区:2006/07/07(金) 15:52:41 ID:tt1uQubv
それ、塗料に雲母かなにかを混ぜた、メタリックマルーンの試験塗装のことですね。
JRに押され始めた頃の阪急のイメチェン狙いだったように思ったが、実現しなくてほっとした記憶があります。
114名無し野電車区:2006/07/07(金) 15:53:09 ID:bomxBVOs
2816ではなく2815だな
あと7303もな

3150のピンクは酷かった
115名無し野電車区:2006/07/07(金) 16:56:29 ID:ET3+Zeny
イメチェンでオレンジ色にする計画があったってほんと?
116名無し野電車区:2006/07/07(金) 17:05:01 ID:H2Y9FkJ/
能勢電は部分的ではあるがオレンジを採用していたが
117名無し野電車区:2006/07/07(金) 18:35:26 ID:avCYszTa
あるサイトからの引用になってしまうが
8000、それに9300導入時に塗色変更の話が
持ち上がったらしい。

計画ではオレンジメタリックだったらしいが・・・

そんな歴史の塗り替えには俺は立ち会いたくないな。
118名無し野電車区:2006/07/07(金) 18:52:21 ID:bfw/fEjI
オレンジメタリックってどんな色だ?
阪神9300系みたいなやつかね?
119名無し野電車区:2006/07/07(金) 20:40:46 ID:3j0uu9HQ
オレンジメタリックなんて塗られたら、悶えるw
8200は検査周期が長いからか、つや消しの時があるよな。
120名無し野電車区:2006/07/07(金) 20:51:57 ID:0GTrL4Y2
よくわからんけど、色相的にいうとオレンジが濁ると茶色になる。

新品の10円玉のような
銅の色をカッパーオレンジと表現することがあるんだな。
こいつの彩度を落としていくと、酸化皮膜で黒ずんだ
見慣れた茶色の10円玉の色になる。

想像するに、それを考えた中の人は「阪急マルーン=こげ茶色」と
思っていて、茶色い感じを残した濃いめのオレンジメタなら
阪急マルーンのDNAを受け継いだと主張できる。
そんな風に考えたんじゃないかな。全くの漏れの想像だけど。
121名無し野電車区:2006/07/07(金) 22:45:11 ID:M1yyt6BW
>>110
920形などの旧型車は、鋳鉄シューを使っていた事もあって、入場前の頃は
余計に車体の艶が無い様に見えましたね。
122名無し野電車区:2006/07/07(金) 23:33:38 ID:laMo1AKt
ま、検査サイクルが伸びてる所為か、検査前の車両は動く廃車体になってるな
123名無し野電車区:2006/07/08(土) 02:47:22 ID:cUm2v3oZ
>>112
>>113
確かに95年くらいまで、雲母を混ぜた変な感じの、車両が走っていました。
124名無し野電車区:2006/07/08(土) 02:51:35 ID:cUm2v3oZ
>>123
確かに95年くらいまで、雲母を混ぜた変な感じの、車両が走っていました。
           ↑(いらなかった。)
125名無し野電車区:2006/07/08(土) 02:55:46 ID:cUm2v3oZ
雲のところに矢印が入ってしまったが、左の読点のところ。連続レススマソ
126名無し野電車区:2006/07/08(土) 03:12:09 ID:cUm2v3oZ
>>125
また間違えちまった。雲のところに矢印が入ってしまったが、左の読点のところ。ではなく、雲のところに矢印が入ってしまったが、変な感じの、・・・の読点のところ。鬱だ氏のう。
127名無し野電車区:2006/07/08(土) 04:54:52 ID:KQd32hXI
どうでもいい
128Death+ zaqdb73b053.zaq.ne.jp+Note:2006/07/08(土) 10:12:56 ID:Soc0oKob
 
129名無し野電車区:2006/07/08(土) 19:25:46 ID:hdleenWw
メタリックマルーン試験車両の写真ってどこかにある?
130名無し野電車区:2006/07/08(土) 19:32:11 ID:728hheJ4
車庫・工場において、限流値測定のときは直予備SW引きで1ノッチ投入だな。

8000系が登場したバブルの頃はグレー地に各本線のカラーストライプ
(神戸線:青、宝塚線:橙、京都線:緑)を入れる案もあった。
131名無し野電車区:2006/07/08(土) 20:48:04 ID:90zH8Ij5
>>130
検車さん?

ありましたねぇ、そんな案が・・・。
当時お蔵入りした新車のデザインを見てあまりのショぼさに愕然とした記憶が。
132名無し野電車区:2006/07/08(土) 21:35:48 ID:jNh45BJO
133名無し野電車区:2006/07/08(土) 21:55:27 ID:uV5OCENk
>>132
手前のXX24の方が気になったよ。
134名無し野電車区:2006/07/08(土) 22:00:52 ID:fn/C+rzM
6124です。今日、その辺を歩いていて目撃しました。
135名無し野電車区:2006/07/09(日) 00:18:03 ID:JZQLY5LP
>>133
幌枠を見る!
136名無し野電車区:2006/07/09(日) 00:29:39 ID:9ZqZL2mW
梅田 □□ 救援
って萌えるなぁ!
137名無し野電車区:2006/07/09(日) 02:47:00 ID:BY3MjYhL
5000系リフレッシュが佳境だな。次は6000・7000系Al車か。
6300系は2300・3000・3100系共々、クーラ更新の予定がないらしいな。
138名無し野電車区:2006/07/09(日) 03:20:01 ID:JZQLY5LP
>>137
まだ7000系鋼製車や7300系も終わってないぞよ
編成替えでばらばらになった編成はほんまにどないするんや?
139名無し野電車区:2006/07/09(日) 03:33:08 ID:V7lB/Gba
そんなこと言い出したら、5000系以外の形式はどうなる?
鋼製車(3300・5100・5300・6000・7000・7300系)は
グローバルテックでの「車体更新」。

Al車と混成になってる編成は、5000系に5100系T車を組み込んだように
整理されていくんじゃないだろうか。
140名無し野電車区:2006/07/09(日) 10:11:02 ID:0ljESIyI
メタリックマルーンの写真うpきぼん
141名無し野電車区:2006/07/09(日) 14:13:21 ID:udXc6Zyc
分かる範囲やと7001×8のC#7551/7581と7021×8のC#6671/6681を交換する事位鹿出てこん。
142名無し野電車区:2006/07/09(日) 16:03:59 ID:JbCoXItm
鋼製車編成:
神C#6050×8R(C#7565・7575・7605-7505→MM')
神C#7001×8R(C#7551・7581)、神C#7003×8R(C#7553・7583)、神C#7006×8R(C#7556・7586)、
京C#7300×2R(C#7450→Tc)、京C#7301×2R(C#7451→Tc)。

Al車編成:
神C#7021×8R(C#6671・6681)、宝C#6000×8R(C#6614→M)、
京C#7320×8R(C#7800→M'・7860・7870・7900-7400→MM'c)、
京C#7321×8R(C#7801→M'・7861・7871・7901-7401→MM'c)。
143名無し野電車区:2006/07/09(日) 19:00:10 ID:KAVE/MJO
>>142

で?
144名無し野電車区:2006/07/09(日) 19:03:40 ID:5AtJvRGi
どうしても混成となる編成が残ってしまいそうだな。
付属編成を巻き込んで整理すると統一できるんだろうか?
145名無し野電車区:2006/07/09(日) 22:57:48 ID:8y4JuSlW
さよなら6300系。
146 ◆Ztdaily2X6 :2006/07/09(日) 23:57:48 ID:IqMNgQsM
疑問があるんやが、8両編成と増結6016Fをつなげた場合、抵抗制御の6016Fはやっぱ再加速のとき2両だけ遅れるの??つまり数秒間4M6T状態になるのかいな?
147名無し野電車区:2006/07/10(月) 00:03:40 ID:zSkOaga0
遅れて4M6Tになるという訳じゃなくて、C#6016×2R自体も加速しているから
7000・8000系編成に多少引っ張られる感じになるだけ。
148名無し野電車区:2006/07/10(月) 00:03:52 ID:sWE7bl3j
>>144
7300系の場合は7450と7451を電装化して4+4にでもしない限り混成で残ってしまう
149 ◆Ztdaily2X6 :2006/07/10(月) 00:11:56 ID:0GYxOUlT
>>147
あっ、抵抗制御車も本格的に再加速し始めるまで全く力行してないわけじゃないんや!すんません機器面にガチ無知なもんで…(__)
150名無し野電車区:2006/07/10(月) 00:41:30 ID:I/IbpzDB
抵抗制御車でも再加速は1秒以内じゃないの?
ブレーキは直ちに電気ブレーキが効いてくるということは、
制御器のノッチはすぐ正しい場所に入るということだし。
あるいは、常にブレーキをかけられる場所にノッチがいて、再加速の場合、
ブレーキ位置から加速位置に設定しなおすのかもしれない。

どちらにしろ、そんなにもたつく感じはしないけど?
151名無し野電車区:2006/07/10(月) 01:03:59 ID:CgDTDtHn
7001×8と7003×8は目立たないがw数年前に更新済だったかと。
現行の側扉大窓化や冷房機載替などの大幅更新じゃないけど。

そうなると一応Al車の車体更新車両も4両存在するのよな。
(C#7551・C#7581・C#7553・C#7583)
152名無し野電車区:2006/07/10(月) 01:12:16 ID:OiZAPkXo
それらをインバータ制御Al車編成のために再度リフレッシュしそうだなw
153 ◆Ztdaily2X6 :2006/07/10(月) 01:28:52 ID:0GYxOUlT
>>150
でも6300とか再加速に若干時間かかってない?
関係ないけど6300を神戸線で走らせようとしたら虫の息なんだろうなw
154名無し野電車区:2006/07/10(月) 07:06:00 ID:YopavFje
>>151
それでも充分大幅更新でしょう。6000系や一部の7000系は製造時期や入場
時期の関係もあってか従来タイプの改造車が多いでしょう(5300の8連も)。
末期の改造車はLEDなどもありますしね。
今世紀以降の改造の窓の拡大や内装色は賛否両論あるし。それ以外の客の
目につく違いは網棚とブラインドが違うくらいでしょうか。

6000系の一番最初の更新は6002あたりですな。更新に併せて窓を付けた
最初のは6003あたりですかね。この頃から車いすスペースの設置も始まり
ましたね。5100系で最も遅くなった5132も車いすスペースはありましたよね。
これ以前の更新は室内に関しては内装の塗り直しと貫通路窓拡大化くらいで
新設備の設置はないですな。ま、冷房を併せて付けたというのならナンボでも
あるけど。

>>153
同じ出力の6000や5100はMT同比で走ったことなんて殆どないだろう。
150kw×4の2000系も編成としての晩年は5M3Tもいたな。

900形は4Mがあった。900で出力アップしたのは何番なのか知らぬが。
5000.5200の170kwの6M2Tが神戸線史上最強か?
155名無し野電車区:2006/07/10(月) 07:22:25 ID:NDwRBveS
>>151
7006FもAl車(7556,7586)を含んで更新されており、旅客案内装置も取り付けられている。
156名無し野電車区:2006/07/10(月) 09:18:44 ID:yaiExjAf
いつも思うんだが、最強かどうかの議論っていつも主電動機出力や何M何Tなどの議論は出てくるが
どうしてパワーウェイトレシオ(編成総重量÷編成全出力)の議論が
でてこないんだろう。重量も調べればすぐわかるのに。

ま、歯車比とか言い出したらきりがないんだろうが。
157名無し野電車区:2006/07/10(月) 09:50:45 ID:IoM3cE+m
「最強かどうか」自体が厨房の議論だと気付け
158名無し野電車区:2006/07/10(月) 09:54:13 ID:eXQB8jDq
つここは2ch
159名無し野電車区:2006/07/10(月) 10:00:25 ID:FZk71JCm
最強議論

まァここはアレだから
好きにさせてやれ。

ここ以外では公に語る機会もないのだから。

160名無し野電車区:2006/07/10(月) 10:27:53 ID:cqcJ/6LK
Mc同士で比較すると、5040形は36t、5240形は37t、鋼7000形は38.8t、
定員は何れも140人。出力以外は条件的には似たようなもんだと思うんですがね。
161名無し野電車区:2006/07/10(月) 21:39:42 ID:WtQYKNS4
3000系マンセー厨ですが、
3000系は、
1 見た目比較的ボロにもかかわらず単純にモータ出力が大きいこと
2 雨に強く空転しにくいこと
3 それなりに加速が良く、加速音も力強い(うるさい)こと
4 110km/h付近での轟音と車体の震えがまた良い味を出していること
5 コイルばねにもかかわらず、(線路の助けで)それなりに乗り心地が良い点。
等があり、まあ根拠も説得力もないけど「最強」と時々云いたくなるのですが何か。

あと、あまりにボロ呼ばわりされて可哀想なのもあるw
162名無し野電車区:2006/07/10(月) 21:55:08 ID:425JEMBM
ま、3000系とか2300系のミンデンドイツ乗ると
阪急が「うちは保線にカネかけてるからまだ空気ばねイラン」って
いうポリシーとってた理由がわかるよな。
163名無し野電車区:2006/07/10(月) 23:45:43 ID:764aHFh+
>>156
劇的な軽量化が図られた訳じゃなし、劇的な出力変化があった訳でもなし
荷重変動が非常に大きい通勤車で応荷重装置の動作する環境下で
パワーウェイトレシオを持ち出すなんて笑わせてくれるわ。
164名無し野電車区:2006/07/11(火) 00:55:26 ID:B/QCQPMQ
>>151
でも鋼製車ほどいじってないけどな
165名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:33:08 ID:osAY8pFg
6300系の特急って110キロで惰行にした直後に2ノッチあたりに入れることがよくあるみたいやけど、京阪間ノンストップ時代からそんな感じやった??
166名無し野電車区:2006/07/11(火) 04:35:13 ID:OzkFCshf

>>161
2 雨に強く空転しにくいこと

ダウト!
167名無し野電車区:2006/07/11(火) 12:47:36 ID:dAG62kDN
>>163
Al車ってそんなに軽量化できてないの?
168名無し野電車区:2006/07/11(火) 12:48:47 ID:UkuqAsOa
確かに結構空転はしてるよ>3000
まぁ、速度が変わったときのモーター音の変化が7000や8000に比べて小さいから、
空転してても気がつきにくいわけだけど。
169名無し野電車区:2006/07/11(火) 16:58:58 ID:ZWgxLkjr
でも空転時M車の断流器はパッカンパッカン入ったり切れたり喧しい
170名無し野電車区:2006/07/11(火) 17:48:03 ID:osAY8pFg
空転時のアルミ6000Fが好きだな。坂登る時とか、もう何やってんだよと言いたくなるほど進まねぇ〜w
あと、非鉄の頃は空転は故障してんのかと思ってた。
171名無し野電車区:2006/07/11(火) 18:51:29 ID:+f+rdaBE
3000系は3300系にない魅力がある。
172名無し野電車区:2006/07/11(火) 19:19:07 ID:qz1ILZPt
神戸線用3000系に3300系の台車交換させて、5000系みたいな整形って不可能??
173名無し野電車区:2006/07/11(火) 21:17:20 ID:pNOR2UMt
>>172が金さえ出せばなんとでもできる
174名無し野電車区:2006/07/11(火) 22:35:57 ID:oDgQiz/c
>>162
西宮北口〜園田間を3000で乗車した後、
富田〜上牧間を2300で乗車してみてくれ。
神戸線と京都線の保線の差がわかるだろう。
175名無し野電車区:2006/07/11(火) 22:36:47 ID:WOspMKh/
>>169
3000系は空転しても断流器があまり切れずに早めに車輪が回転して、どんどん
抵抗が抜けていって、それなりに加速もいい印象があるが。
むしろ切れまくりは7000系では?
>>172
もし金を出すなら、先に7000系インバータ改造をお願いします。
いや、待てよ。 9000系4M改造をw
176名無し野電車区:2006/07/11(火) 22:59:11 ID:hhA8i7Ah
>>165
ノンストップ時代は2800系の定速度制御と同じような効果を出すために、いったん
110キロあたりまでフル加速した後で2〜3ノッチに入れて105±5キロを維持する
ような運転の仕方をする乗務員をよく見た気がします。

今の8000/9000系列VVVF車の2ノッチと同じような感じですな。
177名無し野電車区:2006/07/11(火) 23:05:08 ID:hhA8i7Ah
さらに補足すれば、同じ抵抗制御車の神戸線3000系・5000系などと比べると
京都線の3300系・5300系・6300系は弱め界磁率が大きいためか再加速時の
進段に時間がかかるので、そのロスタイムを少なくして敏速に再加速に入れる
ようにする、という意味合いもあるのではないかと思われます。
178名無し野電車区:2006/07/12(水) 00:50:35 ID:+pJtEKLY
>>166
3000系は5000系とか7000系と比べて空転しにくいと元Mが言ってたぞ。
どこがどう違うのかはよく分からんが。
179名無し野電車区:2006/07/12(水) 01:03:00 ID:+FymUFZy
>>177
それです。今でも107キロあたりで定速ってかんじですね。THX
180名無し野電車区:2006/07/12(水) 22:33:19 ID:qeNHviFM
>>177 京都線車輌のゴー&ストップが鈍いように感じられるのはそれが原因ですか!
単純に5.25というクレイジーなギア比だけじゃないのね(神戸線は5.31)。
181名無し野電車区:2006/07/12(水) 22:42:12 ID:zpBsYGlB
見たところ5053以下4両は完成した模様でした
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20060712224039e92b6.jpg

どのような編成で出てくるのか楽しみ
182名無し野電車区:2006/07/12(水) 23:52:25 ID:O6gbMRmj
>>180
ギア比5.25 と5.31の差はわかりやすく言えば

神戸線車両が105キロで走行するのと
京都線車両が106キロで走行するのと

主電動機の回転数がほぼ同じってことになる。

したがって5.25 っていうのはなんにもクレイジーな数値じゃないよ。
183名無し野電車区:2006/07/13(木) 01:37:53 ID:ESA9ooJ/
>>182 JRの車輌が6.06とかいうギア比で120キロ走行していることを考えると、
阪急の5.25だと標準軌と相まって200キロ近くで走れる見当になるな。
184名無し野電車区:2006/07/13(木) 19:43:17 ID:uj11zO6O
3100が石橋-池田間で100まで(何とか)持っていった時には、クレイジーと
感じたな。
床下から焼けた臭いが立ち込めてきたから、あれはガチだ。
185名無し野電車区:2006/07/13(木) 20:56:40 ID:1V2fhvFg
>>174
そういう阪急社内での格差云々ではなくて、
他社に比べて線形も保線も抜群に良かった阪急は
空気ばねの本格採用を急ぐ必要がなかったんだろうな、
っていう60年代前半の時代背景を言ってんのよ。

確かにエコノミカルや2800系の一部で
実験的には空気ばねを採用したものの、
価格の高かった揺れ枕+提灯ベローズ+ミンデンドイツ
の時代にはあえて本格導入せず、もう一世代進んで、
ダイレクトマウント+ダイヤフラム+S型ミンデンという
安くて軽い台車が完成してから一気に乗り換えた感じ。

逆に線形で圧倒的に不利な京阪は
新しい台車技術をどん欲に採り入れた結果、
車両数の割にとんでもなく台車のバリエーション豊富な
電鉄になっている。
186名無し野電車区:2006/07/13(木) 21:53:01 ID:ESA9ooJ/
>>185 阪神もコイルバネ台車残存率は高いぞ。京阪ともどもカーブ式会社なのに。
187名無し野電車区:2006/07/13(木) 22:00:01 ID:pq0BUtGB
阪神は小型車一掃のために粗製濫造にならざるを得なかったからな。
188名無し野電車区:2006/07/13(木) 23:03:05 ID:/+PpUR8G
>>184
制輪子のこげる臭いじゃなくて?

>>187
あと阪神は冷房改造に積極的だったよな
30年代前半の初期ジェットカーが載せかえられたもんな
189名無し野電車区:2006/07/14(金) 07:54:33 ID:UH8t+j9O
TDK-814+三菱又は東芝の回生電機子チョパー
190名無し野電車区:2006/07/14(金) 08:12:24 ID:NiQBy1Cl
>>174
前スレでも出ていたが地盤の差も大きい。
191名無し野電車区:2006/07/14(金) 09:42:18 ID:UbM9yrpl
>>186
俺はR車のTにイコライザ台車使ってるのを見て仰天した
192名無し野電車区:2006/07/15(土) 19:28:53 ID:XpXQu4E0
何を今さらだけど、5000系リフレッシュは
当初5編成の施工で終了させるつもりだったらしいな。
193名無し野電車区:2006/07/15(土) 20:31:22 ID:Hqgb+AAD
>>192
5004Fだっけ?
194名無し野電車区:2006/07/15(土) 21:14:00 ID:AKdl3TQw
>>192-193
もっと最初は5012×8で整形は打ち止めだったらしい。
それが5004×8に施工され、更に5001×8にも整形が入ってもう間もなく営業復帰やてw
195名無し野電車区:2006/07/15(土) 21:36:26 ID:5FbDtFqP
漏れも5004がリニューアルに入ったとき、顔はそのままで出てくるって聞いた。
196名無し野電車区:2006/07/16(日) 07:17:44 ID:yIFZtNo0
>>172
まず金を出せw
神戸本線用で車齢が近接している3078/3082×8辺りを指名汁ww
197名無し野電車区:2006/07/16(日) 10:51:49 ID:KSvatB6Y
こういう施工メニューが系列全体で(ほぼ)統一された改造工事って
阪急では意外と珍しいよね。

阪急って部品の種類が増えることは嫌うけれども、
改造工事のどのメニューを施工するかは
編成によってまちまちで、他社みたいに決まったメニューを
入場順に全車同じように施工していくというケースは稀。
初期ワンハン車の小窓設置とか、LED表示器設置とか、
単なる部品交換で済まないものはやったりやらなかったりが多い。
198名無し野電車区:2006/07/16(日) 13:22:30 ID:fM69FgjA
>>183
9300系と681・683系は歯車比が近い。
681・683系は歯車比が5.22であるため160キロ運転ができる。
199名無し野電車区:2006/07/16(日) 16:15:48 ID:5xsBpouI
>>197
それまでは他社なら冷改など大規模改造時に行ってしまう方向幕取付や
車体修繕・内装更新・主要機器更新が入場毎にバラバラだったけど、
5300・6000系で前面種別・行先表示器の大型化など変化が目立つ車体更新工事を皮切りに
5304×2R+5305×6RのLED車内案内表示器追加や方向幕変更中止など紆余曲折を経て、
5000系リフレッシュ工事がモデルとなり、ようやく阪急における延命・更新工事の体系が確立したね。
200名無し野電車区:2006/07/16(日) 16:39:29 ID:r7kxyOEm
>>199
工事をした時の車齢その他も関係してくるんじゃないかと。
3000の場合、昭和50年代前半は冷房だけ設置(この時点では車齢10年程)
50年代後半は冷房と表示を設置
60年代〜平成は↑の両方の内装美化&前者の一部を表示化(20年余り経過)

元々阪急の表示改造は、昭和50年代後半の時点でまだ冷房が設置されて
いなかった車両に対し、冷房と並行して取り付けられて行っているし
(=スイープファン設置車)、昭和60年代以降の冷房車への表示改造の時も、
まだ車齢がそれほどでもなかった車両を除けば、並行して木目更新が行われ
ている。

改造の種類が相当バラエティに富んでいるのは、103系あたりでしょう。何せ
数が多い。製造時期が長い&改造時期が長い。国東海西九と5社が保有している
(していた)。これほど改造が一定でないのはないだろう。
201名無し野電車区:2006/07/16(日) 16:50:01 ID:4MxVAMDh
>>200
72系が最強
202名無し野電車区:2006/07/16(日) 16:57:15 ID:r7kxyOEm
>>201
電車ではそうかもしれんな。63からの編入、後々の様々な改造もあるし。
抽象的な言い方だが「20Mの旧型客車」も客車では最強かも。
逆に20系は座席→寝台の改造などはあっても、かなり変化するような
改造は、団体用に白に塗った列車くらいしかしらんな。
203名無し野電車区:2006/07/16(日) 17:00:37 ID:tId3xYTp
つ「オリエント急行の控車」
204名無し野電車区:2006/07/16(日) 17:01:40 ID:uuXF2iDY
7月31日の9000系運用、朝ラッシュ時に1往復しただけで西宮車庫入庫のヨカーン。
205名無し野電車区:2006/07/16(日) 17:47:16 ID:KSvatB6Y
逆に両数の割に、これだけ変化に富んでいるというのが不思議。

冷改や方向幕取付なんてまだ一貫性があった方で、
新製車でも7000系から8000系にかけては
段階的にちょっとずつ設計変更していったために
分類上複雑きわまりないグループになってしまった。

アルミ車体、スイープァン、袖仕切り、貫通扉大窓化、
運転室次位小窓設置…。
小回りの効く自前の車両メーカーもってた強みでもあるだろうけど、
国鉄でもこんな小出しな設計変更は通常しなかった。
206名無し野電車区:2006/07/16(日) 18:07:25 ID:D5W9N1hO
>>204
ま・さ・か 準急              んなわけないよねw
207名無し野電車区:2006/07/16(日) 18:11:09 ID:mXxOSJmE
>>205
>段階的にちょっとずつ設計変更していったために
 分類上複雑きわまりないグループになってしまった。

阪神8000系も同じような傾向があるね。
やはり小回りの効く自前の車両メーカーもってたからだろうけど。
208名無し野電車区:2006/07/16(日) 22:22:57 ID:QJ6snIYw
>>205>>207
近鉄2連VVVFが最強というか最悪では
209名無し野電車区:2006/07/16(日) 23:18:47 ID:PlGAjdEW
前スレの亀レスもいいところだけど、5300系のHRDが7ステップで
2200系以降が6ステップなのは?と質問があった。

共に3本の指令線(それぞれ圧力が1:2:4の比)から7段階の制動圧を作っているのは変わりない。
ただし2200系以降は「5300系の実績から」B1ステップを省略している。
これはB1ステップ圧が小さすぎて意味を成さなかったため。
しかし機能としては構造上から殺せず生きたままなので
T字マスコンをNとB2の間にするとカム接点が付く感触があり、ここが幻のB1ステップということになる。

主回路の協調や線番の統一に関して不明だが、極端な話として5300系と7300系以降で
T車単位ならば連結部の常用ブレーキ引き通し線3本+非常指令線2本+直通予備指令線1本を
リード線などで結べばブレーキ協調だけは可能。
210名無し野電車区:2006/07/17(月) 11:25:06 ID:bV2rimT4
>>209 ワンハンドル車は全形式で互換性があるとのことだが、
すると6000系(抵抗制御)+7000系(界磁チョッパ)+8000(VVVF)みたいに
3種類の制御方式を総括制御できるってことだな。近鉄並みだな。
近鉄ではコイルバネ+空気ばね(シュリーレン)+空気ばね(ボルスタレス)があった。
211名無し野電車区:2006/07/17(月) 16:51:43 ID:BdFWt1Is
2200系登場時、既に6000系の計画があり
併結できるよう考慮されていたから電連さえあれば
抵抗制御+電機子チョッパ+界磁チョッパ+インバータ制御なんて組み合わせも・・・
212名無し野電車区:2006/07/17(月) 18:07:25 ID:m7byr9dm
>>210
近鉄の台車三種混成は今でもちょくちょくあるんちゃうの?
難波から2&3&3の8連とかで。
213名無し野電車区:2006/07/17(月) 19:19:07 ID:oXD9R4w3
>>210

6016F+8032F+7024F+8033Fの組み合わせが可能性としてはありうる
8032Fはあんまり増結運用には入らないから低確率だけど
214名無し野電車区:2006/07/17(月) 19:33:30 ID:MFHO2bq0
8032F+7024F+8033F+8031Fなら見たことがあり、悶絶した。
215名無し野電車区:2006/07/17(月) 20:53:41 ID:9PL65LPL
216名無し野電車区:2006/07/17(月) 21:50:20 ID:sGTw9qLX
♪いい一日を運びたい〜
217名無し野電車区:2006/07/17(月) 22:32:11 ID:FDn34ek9
>>215
6300の塗り分け
6102の急行幕
6113の須磨浦公園
ホワイトタイガーのファミリーランド
西宮球場前のブレーブスメンバー

全てが懐かしい
218名無し野電車区:2006/07/17(月) 23:13:03 ID:9vGIB0vZ
マルーンの疾風の旧ページ見てたら神戸線の’98年頃の様子がいっぱい見れて懐かしいよ(´ー`)
5118Fの神戸本線運用とか神戸線6000系の末期とか懐かしすぎ(´Д⊂
やっぱ6000と7000は旧塗装に戻すべきだな!あとHマークつけてくれwCIがあろうと知ったこっちゃあない
219名無し野電車区:2006/07/18(火) 00:30:18 ID:vV0n2ROU
>>215
 6000系列の並びか…なかなか良いなぁ。

 9000の正雀→西宮送りの時に、8300系特急河原町行と
8000系快速急行宝塚行の並びを見て、特急新開地行も8000系を
期待したんだが…確か7000系だったよorz
 一番8000系が特急に入りやすい神戸線だけなぜ8000系列じゃないんだと
一人で悔しがってたわ…。

>>218
>やっぱ6000と7000は旧塗装に戻すべきだな!
>あとHマークつけてくれwCIがあろうと知ったこっちゃあない
 激しく同意。やはり6000系・7000系列は白帯ナシ+Hマークが一番だな。
220名無し野電車区:2006/07/18(火) 02:22:59 ID:iBkX3r+J
>>218
6001Fの塗り分けの方がよかった
221218:2006/07/18(火) 03:17:07 ID:Qvmw0gS+
>>219
だよね〜。
>>220
確かに。側面の白帯良いと思うけど、極めてシンプルな前面の6000と7000にはやっぱ似合わないわ。
5000更新車とか8000/8300後期車は良いと思うけどね。
5000更新車とかHマーク絶対似合うよ!w8000のHマークも好きだったなヽ(´ー`)ノ
222名無し野電車区:2006/07/18(火) 03:32:17 ID:dRj2UPih
登場時の8000系額縁顔は良かったな
223名無し野電車区:2006/07/18(火) 04:20:58 ID:02QYkMNT
額縁は銀帯はずしてスッキリしてからの方が好きだな
なんか銀帯はクドい
8010系を見たかった・・・
224名無し野電車区:2006/07/18(火) 07:01:48 ID:BuaXBkCI
>>223
顔は8035と同じと思われ。
もっとも、9000系登場まで、さらにいろんなバリエーションが出ていたかもしれんがw
225名無し野電車区:2006/07/18(火) 19:48:45 ID:dtGbMT81
収納式貫通路の9000系とか見てみたい。某ミュースカイとか
貫通幌枠を露出させるのってダサくない?
226名無し野電車区:2006/07/18(火) 20:48:25 ID:7fFh/iGh
マルーンの車体に、銀の窓枠・幌枠で加飾するのが阪急流。

9300系開発中に窓枠廃止を試みるも、あの銀の枠がないと
どうにも阪急車に見えないということで、
アクセントとして残した経緯がある。

側面は伝統の様式を踏襲しているのに
前面だけプラグインの幌カバー? それこそ無粋でしょ。
227名無し野電車区:2006/07/18(火) 22:48:21 ID:y9Yfnn8h
>>223 個人的に8000系後期車の申し訳流線形&もちろん銀帯なし車の先頭形状が
ローカル線用の気動車(有り体に言うとJR西キハ120)に似てぞっとしない。
228名無し野電車区:2006/07/18(火) 22:49:00 ID:dtGbMT81
阪神も2000や5000は幌枠自体使わないのにわざわざ銀枠残してるな。そういえば。
でも幌枠がない方がすっきりしていると思うんだけどな。5000更新や9000/9300のごちゃごちゃした前面を見ると、
もう少しシンプルにできないかと思うが。
229名無し野電車区:2006/07/18(火) 22:51:10 ID:sWsT44Nm
>>213
6016F+8032F+7024F+8033Fは一度実現してます。
当時の掲示板で見た話では、8連側が西宮を出庫しようとして車両故障で直前に差し替えられて実現したそうです。
朝、出勤時に見かけて仰天したんだが、携帯のしょぼいカメラしか持ってなかったので編成全体が写らんかった(T_T)
230名無し野電車区:2006/07/18(火) 23:29:15 ID:UWk5sGwt
>>225
まず云っておくが、うpはしない。
幌枠埋め込み前面プラグドアで絵を書いてみたが、まあまあかっこいい車両が
いくつもできた。 電車として非常にありそうなデザインになった。
しかし、いくらマルーンに塗ったところで、アイボリー塗装をかけたところで、
特急 新開地 と幕を入れたところで、試運転と表示してみたところで
10000、10300と車番を入れて後者を少し太らせたところで、
阪急車らしさに少しだけ欠けるような気がしてならない。
8300後期車を無理やり進化させたものと、9000を「正常に」進化させたものは
まあおかしくもない出来となった。
最後にもう一度云うがうpはしない。
231名無し野電車区:2006/07/18(火) 23:32:22 ID:B/bbLvRp
>>229
俺も8032Fの増結運用自体は3回ぐらい見かけたことがあるよ
でも6016Fが先頭に立ったのは見たこと無かったからほんまにレアだな
232名無し野電車区:2006/07/19(水) 10:04:16 ID:OJNReiYN
外観で伝統を残すのはマルーンだけでおK
あとは阪急車ぽくなくてもいいから9000系よりかっこよくしてくれって思うのは俺だけ?
233名無し野電車区:2006/07/19(水) 10:10:35 ID:aQZSH0AE
234名無し野電車区:2006/07/19(水) 10:13:37 ID:ba+YnmWz
既出かもしれませんが・・・

なぜ8000・8300の先頭車(主に側面)はサビのような茶色の汚れがつくの?
9300は分かりませんが、昨日見た9302Fの床下機器も新しい車両とは
思えないようなサビのような汚れが付着してました。
235名無し野電車区:2006/07/19(水) 11:04:18 ID:K5yL+rna
窓が固定式になる現代の風潮、どうにかならんのかいな…
しかも貫通扉は自動ドアで常に閉まってるし。
エアコンだけで空気の入れ替えとか出来まっか?
236名無し野電車区:2006/07/19(水) 11:12:50 ID:S7t3RTAU
>>235
つ束209系
237名無し野電車区:2006/07/19(水) 13:07:55 ID:OJNReiYN
>>235
「しろくまくん」だとできるらしい。
238名無し野電車区:2006/07/19(水) 14:59:37 ID:9GTz92mI
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20060718231428bca13.jpg
編成に組み込まれたりはずされたり…どうなるんやろ?
239名無し野電車区:2006/07/19(水) 16:14:44 ID:OEcrr8ie
>>230
まあ慣れの問題のような気もするけどな
μスカイにしても車番の字体以外名鉄らしさのかけらもないが、そのうち違和感感じなくなるだろう。
どうしてもというなら、プラグドアのあたりにアクセントで銀の飾り帯を縦に入れるとか
いくらでも工夫できる。伝統にあぐらをかき続けるよりましだ。

阪急の開発陣も、またファンも「自意識過剰」になりすぎている気がする。極端な話ステンレスでマルーン帯にしても
乗客の大多数は何とも思わないだろう。
240名無し野電車区:2006/07/19(水) 16:40:12 ID:b3T+rwof

>ステンレスでマルーン帯
見たくねぇー。
241名無し野電車区:2006/07/19(水) 16:44:31 ID:J/uyQt+X
堺筋線、京都線に既に走ってますがナニカ
242名無し野電車区:2006/07/19(水) 16:46:23 ID:YKmxbWD/
というひとが沿線に多いとおもう
243名無し野電車区:2006/07/19(水) 16:55:49 ID:YunoQ4qR
>>234
パンタグラフと架線の接触によってできるカスのこと?
244名無し野電車区:2006/07/19(水) 16:58:52 ID:J/uyQt+X
酉でも205が入った時は関西にはステンレスは似合わないなと思っていたが、
現在もはや少数派になった青塗りの201を見ると、
なんだこのボロ電車は、と思ってしまう。
阪急も一度ステン車を入れてしまえば、それが過半を占めるようになる頃には、
塗装車はむしろボロ扱いされるようになる。
だからE231ベースの19m標準軌車を投入すべきw
245240:2006/07/19(水) 17:10:09 ID:ba+YnmWz
>>241
>>242
逆に堺筋線を阪急だと認識している一般乗客は少ない。

>>244
塗色の問題じゃないじゃん。
単に新旧を知ってる者の偏見。

それに
>それが過半を占めるようになる頃
なんて俺らが生きてるうちの話じゃないかもよ。
246名無し野電車区:2006/07/19(水) 17:38:24 ID:OJNReiYN
阪神1000のOEMでいいんやない?
ステンレス。ドアの所はマルーン。
247245:2006/07/19(水) 17:54:16 ID:b3T+rwof
×=逆に堺筋線を阪急だと認識している一般乗客は少ない。
○=逆に堺筋線を阪急だと誤解している一般乗客は少ない。

要は「あれは阪急とちゃう」って思ってます。


248名無し野電車区:2006/07/19(水) 18:35:53 ID:wviITbpW
2000系のデザインを踏襲させておけば問題ない。
無理に変えようとするからイカン。
京都の伝統的な街並と同じく手をつけるとイカン。
メカは新しくして行くのは当然だが。
249名無し野電車区:2006/07/19(水) 19:13:29 ID:Ff8d2PfO
ポルシェみたいなもんだな。

モダンなFRスポーツカーは何作やっても商業的に失敗。

生き残ったのは、伝統的なカレラ(911)のカッコして
中身を刷新していった水冷カレラ(997)と、
その派生モデル(ボクスター)と
カレラっぽい外観デザインを採用したSUV(カイエン)のみ。
911のキャラを継承したデザインしか世間に認めてもらえない。
250名無し野電車区:2006/07/19(水) 21:47:09 ID:koYAVQoi
>>249
鉄ヲタには訳分からん例えだ
251名無し野電車区:2006/07/19(水) 22:21:30 ID:CmgTGpFj
8200系みたいなもんだな。

モダンな座席収納車は何作やっても商業的に失敗。

生き残ったのは、伝統的な3000(ナニワ工機)のカッコして
中身を刷新していったチョッパ7000(アルナ工機)と、
その派生モデル(7300)と
7000っぽい外観デザインを採用した6000(抵抗制御)のみ。
3000のキャラを継承したデザインしか世間に認めてもらえない。

これでどう?  書いた本人も全く意味がわからんが。
252名無し野電車区:2006/07/19(水) 22:30:54 ID:SUXeTRo7
まぁあれだ。
フォルクスワーゲンのビートルって車あるじゃん。あの丸っこいカブトムシ。
モデルチェンジで、あれのデザインをやめたとたんに売れなくなった。
で、登場したのがビートルの丸っこいカブトムシのデザインを継承したニュービートル。
その車は、去年の1年間で日本で一番増えた外車になった。

だから、阪急ももし新しいことにチャレンジしても、いつかのメタリックマルーンみたいにすぐ消えてもとに戻るんだろうね。
253名無し野電車区:2006/07/19(水) 22:34:06 ID:hvFxkLw0
ステンと言えば阪神の黒面や大交の20系五桁にしても慣れたらそんなこっちゃないけど…
阪急のことやからなぁ。
>>246
それなら顔面もマルーンに汁!
254名無し野電車区:2006/07/19(水) 22:40:00 ID:OJNReiYN
または阪神1000を南海1000のように塗装。
255名無し野電車区:2006/07/20(木) 00:13:23 ID:pwT2D+aL
阪急はステンレス無塗装車を必要以上に忌み嫌っているが、もうそんな時期じゃないだろう。
川重が戦後につくった関西私鉄標準規格(2D2D2D2の18m、京阪6000が近い?)を復活させるべし。
余談だが、阪急と川重との不仲も話によると阪急サイドに原因があるようだしな。
256名無し野電車区:2006/07/20(木) 00:40:49 ID:2nSD035t
正面の顔のみ従来のマルーンにし、以下ボディはステンレスにでいいのでわ
257名無し野電車区:2006/07/20(木) 01:32:07 ID:bgk+mmgJ
>>256
なんか発想が倒壊臭いw
258名無し野電車区:2006/07/20(木) 01:33:35 ID:dL3Yai+l
塗装を変えると、大株主から苦情が出るから無理ぽ。
6300系だって、もめにもめてあそこまでデザイン変えたんだから。

うちも大株主~全線パスで乗りまくり~。
259 ◆Ztdaily2X6 :2006/07/20(木) 04:06:16 ID:alaqDtfq
こういう時代やからこそ、マルーンは守って行ってほしいよね。
260名無し野電車区:2006/07/20(木) 07:36:30 ID:DwwesfVl
>>なんか発想が倒壊臭いw

あ〜一昨日、快速みえに乗ったんだけど、9300がこう言うツラなら
叩かれなかったかな〜と思ってしまったよw
261名無し野電車区:2006/07/20(木) 10:22:01 ID:5AycOtci

倒壊テイストは関西人の好みに合わないと思う。

快速みえ>9300
って事?

その意見には賛同いたしかねます。
262名無し野電車区:2006/07/20(木) 12:28:45 ID:OEKcLyJy
ところで5001Fの半分は出てきたけど残りはどうなったのか?
263名無し野電車区:2006/07/20(木) 12:31:57 ID:EDeenA1h
でも倒壊の初代S社長って京都・京大出身で、
(全盛期の)阪急の車両づくりが理想なんだよな。

伝統のスタイルを受け継ぎながら
全社的に統一のとれたデザインにする、っていう
阪急のポリシーを、JR東海という会社で再現した。

単調でおもしろみはないし、それぞれ好き嫌いはあるが、
こだわって残すものは会社の文化的遺産になる。
もっとも、遺産が負債になることもあるわけだがw
264名無し野電車区:2006/07/20(木) 12:34:06 ID:XQObuaOR
>>262
もう完成してるんじゃないの?
5001と5053とも整形顔になってるのを見たけど
265 :2006/07/20(木) 12:44:36 ID:8BB9/ifz
>>262
ひょっとして5051と5003も整形顔になってたりして
266261:2006/07/20(木) 13:10:35 ID:5AycOtci
>>263
S氏は確かに立派な経歴を持ち且つ
鉄道に関する造詣も深いと思う。

でも倒壊が繰り出す車両群を見ていると
何だかなぁと思ってしまうが。

まぁ個人の趣味もあるから
>関西人の好みに合わないと思う。
は、チト言い過ぎたかも。
267名無し野電車区:2006/07/20(木) 13:20:24 ID:Yw4mo3Ug
>>249
>モダンなFRスポーツカーは何作やっても商業的に失敗。
928とか懐かしいね

>>251
>モダンな座席収納車は何作やっても商業的に失敗。
  →「何作」もしてないし
>生き残ったのは、伝統的な3000(ナニワ工機)のカッコして
→2000を出さずに何故3000を出してくる?
>7000っぽい外観デザインを採用した6000(抵抗制御)のみ。
 →逆でしょ。

 こんなもんか?
268名無し野電車区:2006/07/20(木) 16:02:25 ID:OEKcLyJy
>>264,265
うん,だから例の抜けた1両がどういう形で出てくるのか気になって あと5000Fも
5200を種車にはできなかったか?ああそうか,某掲示板でもその話題出てたな,冷房構造が災いしてあぼんされたのが理由だけど,これを種車にしても屋根の傾斜角が深くて,混結したら見た目アンバランスだ罠・・
種車5100でもよ〜く見たら側窓〜上部の高さ微妙に違うし
269名無し野電車区:2006/07/20(木) 16:19:10 ID:fDL1uwVU
5000が生き残って5200が、という香具師はよくいるが、
5200の電装部品があるからこそ5000が生き長らえているということだな。
他にもコンプレッサーは3000に流用され、台車は8000増結車に使われている。

ま、90年代の経営危機がなければ、5000も5200とそう違わない時期に廃車されただろうが。
今頃は伊丹線に4両編成が2本ほど残っているかいないかだろう。
270名無し野電車区:2006/07/20(木) 19:09:07 ID:03ExG6v8
>>266
関西人好み=豪華でシック、とは限らんよ。

実用一点張り超ドケチ主義で一世を風靡した
大阪市交30系も、ある意味大変関西人らしい電車だから。

強いていえば小林ワールドにどっぷり浸かった
阪急沿線住民好み、ではあると思うが。
271名無し野電車区:2006/07/20(木) 19:34:58 ID:NsHPJ1tJ
30系は急激な路線拡大、万国博、4ドア化、まだ現役だった開業時からの車両の
置き換えなどを考えればやむを得んだろう。60はそのパンタ版ということで。
272名無し野電車区:2006/07/20(木) 20:10:44 ID:TQe0TIfz
でも60系は阪急車と並ぶからデザインだけは頑張ったんだよな。
世界中で似たデザインの車両が走っていることを考えたらすごいことだよ。
273名無し野電車区:2006/07/20(木) 20:41:46 ID:cbXLyxZd
>>272
額縁スタイルは回り回って8000,8300に還って来たんだな。
274260:2006/07/20(木) 20:47:22 ID:DwwesfVl
>>261
>倒壊テイストは関西人の好みに合わないと思う。

俺関西人だけど東海車好きよ。
つーか何を根拠に合わないって断言してんの?

>快速みえ>9300

すまん、何が言いたいのかさっぱりわからん。
キハ75は方向幕の配置や貫通扉の造形が阪急車に近いものがあるんで
9300もああいうモダンでサーフィスされた造形なら良かったと思うんだ。
個人的にな。

>その意見には賛同いたしかねます。

あ、そう。
275名無し野電車区:2006/07/20(木) 20:58:16 ID:JGFzUmUc
主観的な問題は理屈で説明できんし。

北急の2000系は外国の地下鉄みたいで好きでしたねえ。
特に茶色のラインを巻いてから。
276名無し野電車区:2006/07/20(木) 21:48:03 ID:Tr3ItqUY
ブ ス も 三 日 で 慣 れ る と 言 い ま す し
277名無し野電車区:2006/07/20(木) 23:06:52 ID:mg2e5Ynq
>>276
慣れるが恋人にはしたくないw
278名無し野電車区:2006/07/20(木) 23:22:23 ID:pwT2D+aL
>>275 ステンレス車体にマルーン帯をあくまで北急2000系と言い張るのが阪急沿線住人だ。
間違っても東武30000系なんて言わない。たとえアルナで新造された車であっても。
279名無し野電車区:2006/07/20(木) 23:47:04 ID:biez7hkc
30000も悪い車じゃないけどね
280名無し野電車区:2006/07/21(金) 06:40:29 ID:wtnMv3Vc
281275:2006/07/21(金) 09:36:29 ID:M2GAENSm
>>278
俺はすぐ上で30系が駄作みたいな話が出たので、30系と関連の深い北急の
話をしただけなんですけど。何も抽象的な無塗装マルーン帯の話であるにも
関わらず、無理矢理2000系だけをどうかと書いたつもりはありません。
曲解され過ぎでは?
282261:2006/07/21(金) 10:34:33 ID:yZnN5/LM
>>274
>>266の最後の3行、読んでいただけましたでしょーか?

もう一度念押ししときますが
「関西人の好みに合わないと思う。は、チト言い過ぎたかも。」で、
俺の個人的な独断と偏見です。

>すまん、何が言いたいのかさっぱりわからん。

え?要はあなたは9300より快速みえが好きって事?
って確認しただけですが。

283名無し野電車区:2006/07/21(金) 10:36:24 ID:o4x6johq
阪急電鉄が新車両9000系 車内に液晶画面
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000074599.shtml

阪急電鉄は、新型車両9000系が完成し、三十一日から神戸線で営業運転を始めると発表した。
伝統的なあずき色の外観は旧モデルとほとんど変わらないが、車内に液晶画面を備え、行き先案内を始める。
現在、神戸線を走る8000系の次世代モデル。
今回、導入するのは八両一編成だが、順次、旧モデルを9000系に更新していくという。
内装もこれまでのデザインを継承し、木目調の壁とグリーンの座席。天井は高くした。
車内に液晶画面のほか、扉の開閉を事前に知らせる予告灯を備えた。
また、外観の行き先表示に発光ダイオードを使い、見やすくした。
この新車両は神戸線のみで運用。営業運転初日の三十一日には梅田駅で出発式を催し、記念ヘッドマークを取りつけて走行する。
284名無し野電車区:2006/07/21(金) 15:56:00 ID:wtnMv3Vc
喧嘩はすな。まあこれでもみて見ろww
http://s.pic.to/30dd4
285名無し野電車区:2006/07/21(金) 18:06:13 ID:B+NvwCu4
>>284
禿蛙露醋!
それなら束式伍萬風に窓回りをマルーンにw
286名無し野電車区:2006/07/21(金) 18:29:20 ID:bKqb3oh7
>266の最後の3行、読んでいただけましたでしょーか?

自分から他人のカキコにケチつけといて、他人へのレスが代わりだから読めって
お前すげぇ高慢ちきな奴だな。

>俺の個人的な独断と偏見です。

つまり根拠のない思い込みで俺に噛み付いて来たんだろ?
そもそもお前のその行動が問題じゃねぇのか?

>え?要はあなたは9300より快速みえが好きって事?

俺のレスのどこにそんな事が書いてある?わざわざ「ツラ」と限定してるわけだが。

まぁ、お前が熱心な阪急ファンなのは分かるが、デザインの好み程度のことで
いちいち他人に噛み付いてたら切りがねぇぞ。
とかく2ちゃんじゃ阪急は叩かれがちだから擁護したい気持ちは分からんでも無いが、
その高慢な文体も含めて行き過ぎだよ、お前は。

「もう一度念押し」しとくが、噛み付いてきたのはお前だ。
逆ギレできた立場じゃねぇだろ。

287名無し野電車区:2006/07/21(金) 18:56:40 ID:ao3Udx6H
夏本番!
288名無し野電車区:2006/07/21(金) 19:01:26 ID:fhRCmUmJ
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「なに?このスレ・・・」
  \⊂´   )
    (  ┳'
289名無し野電車区:2006/07/21(金) 19:31:04 ID:9Fpq/x3f
9000はどれくらい配備されるんだ?
290名無し野電車区:2006/07/21(金) 20:44:00 ID:wtnMv3Vc
8両
291名無し野電車区:2006/07/21(金) 21:00:53 ID:BguLUbkW
>286
俺、関係ないけどさ
ココでその手の文句言っても・・・

それにあんたは>>261でカチンと来たんだろうけど
>>266は見てねえんじゃないの?



292名無し野電車区:2006/07/21(金) 21:04:35 ID:wk2ZkF9H
見栄晴
293名無し野電車区:2006/07/21(金) 21:08:14 ID:Sl3o9JlI
とりあえず286は市ねと言う事でw
294名無し野電車区:2006/07/21(金) 21:19:05 ID:9Fpq/x3f
8両か。1編成ってことだな。
次の編成はいつ頃になるんだろうね
295名無し野電車区:2006/07/21(金) 21:26:36 ID:wUyZdkBT
嵐山線の2300系2319Fと2323Fですが、
行先表示幕は「桂−嵐山」を通常は表示してますよね。
ところが、稀に本線用の「桂」を表示してます。
あれはなぜなんでしょうか?
一度乗った電車がそうだったんですが、
桂に着いて下車してから見たら「桂−嵐山」に変えられてました。
296名無し野電車区:2006/07/21(金) 21:31:40 ID:3Ums5lHS
>>295
桂に着いたら入庫だからじゃないか、と書こうとしたが、
その次もまだ運用があるのか。何でだろう?
297名無し野電車区:2006/07/21(金) 21:31:49 ID:LqTdHZd5
>>295
マルチ乙
298名無し野電車区:2006/07/21(金) 22:00:13 ID:NdLKTFlj
京都線スレでやってくれ
299名無し野電車区:2006/07/21(金) 22:01:14 ID:r3iLt3j/
>>295
好きな人はそうする見たいやね。とかいいながら、話を聞いたことがあるだけやから。1回は見たい罠。
300名無し野電車区:2006/07/21(金) 22:22:09 ID:nVw4icey
だんだん香ばしくなってきたな。

9000系って1編成だけでしょ?
もし増えるのなら9002Fくらいまで造られるのかしら。それとも3100系、
3000系の廃車はまだまだ先送りとか。
301名無し野電車区:2006/07/21(金) 22:42:55 ID:J/IuRiw2
3000系は編成バラシ&電装解除を行って2000系を置き換える?
302名無し野電車区:2006/07/21(金) 23:50:53 ID:wk2ZkF9H
>>301
年齢的にはさほど違わないからそこまでしないと思われ
303名無し野電車区:2006/07/21(金) 23:55:08 ID:rfhGBaqt
>>278 曲解というか誤解があるようなので、馴れ合いにならない程度に弁明しとく。
漏れも阪急沿線に長く居を構えていた(今は違う)から、
ステンレス車体にマルーン帯といえば、迷わず北急2000系をイメージするよ。
東武30000系の出来とかアルナが新造したとかはともかく、阪急沿線住人の心理として
東武=田舎鉄道…みたいな固定観念があるのも(実態はともかく)否めない。
少なくとも>>275氏への攻撃の意図はないので、誤解なさらぬよう。
304名無し野電車区:2006/07/22(土) 00:04:19 ID:oBCopceI
9300系の場合と同じように第一編成投入後、運用に入りながらその都度データ採取。
中の人があれやこれやと検討・修正を踏んで次期増備車にフィードバックする段取りだろうね。

また9300とは違い全車ロング仕様なので大量生産しやすい形態にあるとも言えるのでは?

「高度成長期の阪急版走るンです」3000系が日立Aトレ9000系に置き換えられようとしているのも因縁めいたものを感じるわな。
305名無し野電車区:2006/07/22(土) 01:36:23 ID:20wlpwxf
流れ豚切りスマソ。

最近の更新車が非常に不格好を通り越して不細工なんですが。
宝塚線6005、6006Fに始まり京都線3300、5300更新車、神戸線5000、7000更新車など。
大型表示幕は我慢できても、あのドア窓は我慢できない。
「整ったデザイン」という阪急のイメージが一瞬でブチ壊された。
側窓とのサイズが合ってない分余計酷く見える。
306名無し野電車区:2006/07/22(土) 02:02:42 ID:0RaQKziv
>>305
その気持ちすごくよく分かる。
昔から阪急の側窓とドア窓のラインが揃っているのが当たり前で
育ってきたから、201系とかのドア窓が小さいのには違和感を覚える。

だけど、201系は他にも例があるからマシだけど、ドア窓だけ下に
拡大された、最近の更新車はほんとに見てられない。9300以降の
ドアを使い回しするためとは、わかっていても納得いかない。
307名無し野電車区:2006/07/22(土) 02:16:59 ID:UFGAlNRX
でも更新車と9300系のドアって窓の丸みが違うようにも思えへん?
308名無し野電車区:2006/07/22(土) 06:31:07 ID:ZyiJnwng
更新車のドアと9300のドアの窓は違う。
更新車のドア窓が大きいのは「開放感をだすだめ」らしい。
309名無し野電車区:2006/07/22(土) 06:37:40 ID:bDtZ5v0x
これも主観的な問題で人それぞれだが、やはりあのドアはあまり
好きではないですねえ。地下鉄の小さい窓は気になりませんでしたが
(単に慣れているから?)。貫通路ドアの窓が拡大された時は
気になりませんでした。

大型幕は俺は好きです。最初は違和感もありましたが、字が大きくて
見やすいと思いますね。
310名無し野電車区:2006/07/22(土) 10:19:48 ID:JPuPN8en
ドア窓拡大は、実際のところ酉対抗だろ。
JRはドア窓が大きいのに阪急は小さいなどといわれたくないからな。(とくに大きなお友達ではなくて小さなお子さまに)
もともと腰高デザインの阪急には違和感あるが、一般人は全体のバランスではなくて
そういう局所的なところで比較してしまうという面もある。
311名無し野電車区:2006/07/22(土) 12:09:36 ID:eYnqMS68
>>310
確かにそれは思う。
自分も小学校低学年の頃に201系に乗った時に、
ドア窓が小さくて外が見えなくて嫌だった覚えがある。
312名無し野電車区:2006/07/22(土) 17:49:43 ID:rkeRR8kZ
そういえば60系も窓が小さかったなぁ
窓が小さくて、冷房なしで夏も暑くてあんまりいい思い出がない
冷房化されても室内の施工がなんとも投げやりなやり方だったし
313名無し野電車区:2006/07/22(土) 18:05:26 ID:1cCo+N95
>>311
ドア窓が小さいのは子供がドアに近づかないようにするためらしい。
このため一昔前の営団地下鉄の車両はドア窓が極端に小さかった。
314名無し野電車区:2006/07/22(土) 18:32:58 ID:1I2mdAqR
>>312
大阪市交60系冷房化改造は、同30系が受けたような
延命を兼ねてアコモや艤装関係を改善するとかじゃなく、
66系などによる代替までの繋ぎだったから、コストを抑えるため
クーラの配置もファンデリア開口部を利用して均等じゃなかったし
室内の造作も見栄えを配慮するようなことはしなかった。

01編成こそは30系を含めた在来車改造の試作要素があったから
インテリアは新造当時のままだったけど、
以降の施工編成は30系冷改車並みのリフレッシュを行っている。
側引き戸を取り替えて、引き戸の窓を側窓の下辺と揃えた。

阪急に話を戻すと、C#5001×8Rが出場間近のようだな。
315名無し野電車区:2006/07/22(土) 18:40:08 ID:Pm+aRyBt
俺はあの拡大ドア窓、アンバランスな感じが大好き。
それに3300系7連も最初はあの片割れに萎えたが、今ではかなりの萌え要素となってるww
316名無し野電車区:2006/07/22(土) 22:52:18 ID:ZyiJnwng
ドア窓にしろ9000にしろ阪急にはまともなデザイナーはいないのか?
317名無し野電車区:2006/07/23(日) 00:34:51 ID:mbJMxxW1
>>316車体色を変更するぐらいドラスティックな変化を求められる。
「車体色を(マルーン以外の色に)変えるな」と言うならば、
仮に運賃や所要時間で難があっても、JRに鞍替えするのはルール違反だ。
318名無し野電車区:2006/07/23(日) 00:50:55 ID:wevWThg9
マルーンの進化系
(阪急阪神ホールディングス標準車両)
http://s.pic.to/30dd4
319名無し野電車区:2006/07/23(日) 01:03:22 ID:sbaoLKdk
リア厨の頃、京方先頭が京急2100みたいな非貫通車(避難用プラグ扉付)の9300を予想したイラストを描いてたなあ……(´・ω・`)
大方先頭は増結対応の貫通車で、8200のデザインと殆ど同じ感じにしてあった。
2扉で便所まで付けてたなあ……w
320名無し野電車区:2006/07/23(日) 01:14:08 ID:i2KQoDnN
>>224
8010系は8040形の8両固定編成仕様だよ。

いくらなんでもC#8035×2Rは世代が少し前のロットw
321名無し野電車区:2006/07/23(日) 10:36:08 ID:UvsO0PGU
京急は先頭電動車、前照灯はシールドビーム1灯、アンチクライマー、
扉は片開き、っていう日野原哲学を2000形→1500形→600形→2100形と
新型開発のたびに少しずつ新しいデザインに入れ替えてきた。
伝統の上に成り立っているから2100はちゃんと京急の電車に見える。

京阪6000が出た時も守旧派の京阪オタからは
「こんなん京阪ちゃうわ!」と猛烈な拒否反応がかなり後年まであった。

阪急にも阪急電車たらしめるDNAがやっぱりあって、
マルーン塗色と銀の窓枠、常用貫通型でありながら幌なし、
前照灯はおでこの真ん中(これは市交60/66系にも守らせてる)、
直線的でカドのみ丸めた車体のフォルム(1000/1010系は異端)、
曲面ガラスを使わない…こういうお約束を何代もかけて一つずつ
変えていかないと、いきなりモダンでは
独自設計のオリジナル電車作ってる意味がない。
322 :2006/07/23(日) 11:42:59 ID:4qAN0p1d
>>321
車番が貫通扉からなくなったことは、阪急スタイルの大きな失点。
広告看板の形・位置などは同にでもなる。
323 :2006/07/23(日) 11:45:28 ID:4qAN0p1d
↑誤字訂正分
>>321
車番が貫通扉からなくなったことは、阪急スタイルの大きな失点。
広告看板の形・位置などはどうにでもなる。

324名無し野電車区:2006/07/23(日) 11:59:17 ID:wevWThg9
>>328
>>318の貫通扉に車番があれば十分阪急っぽい。
マルーンだとちょっと洒落た感じの塗り分けにも見えるし、
ブス9000やマイケルジャクソン5000よりよっぽど阪急スタイルだ。
325名無し野電車区:2006/07/23(日) 12:41:20 ID:/Lna+1DY
今の南海も貫通扉に車番があるので十分阪急っぽい。
マルーンの濃淡にすればちょっとしゃれた感じにも見えるし。

今の東京メトロ10000も貫通扉に車番があるので十分阪急っぽい。
もう少し赤がマルーンに近ければちょっとしゃれた感じにも見えるし。
326名無し野電車区:2006/07/23(日) 17:04:11 ID:wevWThg9
いっそのことノイマイデザインで。
327名無し野電車区:2006/07/23(日) 18:01:17 ID:f3GiCvK6
>>318
あと、正面表示幕周辺をマルーンにして、側面表示幕を2個にすれば、もっと阪急らすぃ。
328名無し野電車区:2006/07/23(日) 22:56:09 ID:5sXgUmv4
以前、雨の日などは、車体が曇りガラスのようにくもった感じになってたのに、最近はなってませんよね。京阪やJRは以前からなってなかったように思います。
何故このような違いがでるのでしょうか? また、何故、以前がくもっていた阪急も最近はくもらなくなったのでしょうか? 塗料でも変わったのでしょうか? 
詳しい方、よければ教えてください。
329名無し野電車区:2006/07/23(日) 23:04:36 ID:o+hw71xr
そういえば8000系で猛烈に泥かサビのような汚れがついた編成があった。
どうやったらあそこまで汚れるのか教えてほしい。
黄砂が降った時は軒並み汚れたけど、それ以上強烈に汚れたのをこの前見た。
330名無し野電車区:2006/07/24(月) 00:00:15 ID:Prs3L/xo
>>329
#C8311もなぜかいつも汚れてる
編成中でこの車両だけ
331 :2006/07/24(月) 00:03:52 ID:9m1xNRpj
嵐山線の2300系2319Fと2323Fですが、
行先表示幕は「桂−嵐山」を通常は表示してますよね。
ところが、稀に本線用の「桂」を表示してます。
あれはなぜなんでしょうか?
一度乗った電車がそうだったんですが、
桂に着いて下車してから見たら「桂−嵐山」に変えられてました。

なお、「関西の鉄道」51号に、嵐山線の2300系4連が「普通 桂」表示で運用されている
写真が掲載されてます。
332234:2006/07/24(月) 07:50:11 ID:V2ucGoZx
>>328
>>329
俺も>>234で聞いたんだけど、これっ!て言う回答もらえなかった。
何故か8000系列だけでしょ?
333名無し野電車区:2006/07/24(月) 07:56:41 ID:OTM+UtKy
8311は95年頃も明らかに前の色の塗り直しから時間が過ぎているのに
全然再度の塗り直しがなされず、車体も下回りもかなり汚れた状態で
走っていました。その前だと2813も(廃車候補じゃない時期に)なぜか
お色直しがされないまま走っていたことがありました。

車体はともかく、足回りや機器はすぐに茶色っぽくなって行くので、
車体の塗り直しに関わらず適宜やってもらいたいですねぇ。
334名無し野電車区:2006/07/24(月) 12:09:10 ID:hIzH3xeX
たしか耐候試験?かなにかで長期間全検入場しない車両があるときいたことがある。それが該当の車両かどうかは不明だが
335名無し野電車区:2006/07/24(月) 13:34:02 ID:sccSUCRT
8304だったか8315も色あせてたし、
8200系も走る廃車体になってた時期があった。
336名無し野電車区:2006/07/24(月) 19:31:54 ID:DhRIRRRY
今日正雀で見たところ5001Fは8連に組んであったみたいだけど
T車は何を組み込んだのかなあ
337名無し野電車区:2006/07/24(月) 19:40:34 ID:AFqpBMpt
どうやったらモーターに過電流が流れるんだ?w
338名無し野電車区:2006/07/24(月) 20:11:22 ID:obIYqtum
ところで3160F+3161Fの宝塚線撤退っていつでしたっけ?
高架工事中の豊中駅(記憶では94〜96年頃)を発車する映像を見た事がありますが・・・
339名無し野電車区:2006/07/24(月) 22:06:11 ID:Ou+sg9IE
>>337
フラッシュオーバを知らないのか?w
340名無し野電車区:2006/07/24(月) 22:33:14 ID:AFqpBMpt
>>339
ごめんしらないわ。初心者なもんで。
341名無し野電車区:2006/07/24(月) 22:48:29 ID:jFgcsBV5
>>338
それは支線落ちってこと?
そうじゃなければ3160Fならまだ箕面線で走ってるが
342名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:53:21 ID:uT9/fHGb
>>339
密閉された火災現場で、扉を開けることで起こる現象。
343名無し野電車区:2006/07/24(月) 23:58:54 ID:LgMGbO/z
>>334
全検入場しないんじゃなくて、入場時に塗り直さず塗装の耐久性を
見る試験ね。8200F・8201F・8301F・8330Fで行われていた。
>>335が言う8200系が走る廃車体になってたというのもこのため。
344名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:06:29 ID:Ou+sg9IE
>>342
それはバックドラフトじゃね?
345名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:11:27 ID:6Mo09G1+
>>344
wikiで調べたらフラッシュオーバーやったw
346名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:14:44 ID:n+n+TO32
いい加減にしろよ、内部情報もらすのわ!
本社筋にはKGBもまっつぁおなHB△という情報技術のプロ組織もあるんだし、
ネット関係はF井君が目を光らせているぞ。すぐに投稿者が誰なのか割り出されるぞ!
例の裁判ネタHPなんか投稿するのは自殺行為だぞ。
347名無し野電車区:2006/07/25(火) 00:18:38 ID:Yip+7qUa
内部でなくても解ることはあるけどね。
348名無し野電車区:2006/07/25(火) 01:09:54 ID:jKgz+cA/
>>337
まさにそれが2021系の命取りになったんですよ
349名無し野電車区:2006/07/25(火) 01:26:11 ID:AdrCeirG
>>341
そう。3160×8
350名無し野電車区:2006/07/25(火) 02:09:36 ID:Yq/ky+O6
>>334 JR西は221系で耐候試験をやっていますな。
今は順次(全検のときに)車体に再塗装しているが、
新造から10年以上車体再塗装しなかった車輌がゴロゴロいるよ。
351名無し野電車区:2006/07/25(火) 11:04:58 ID:YOowomhe
阪急や酉なんてちょっと試験やってるぐらいでまだマシ。
土崎なんていつも全車両耐候試験中ですがなorz
352名無し野電車区:2006/07/25(火) 12:50:11 ID:x6YMEuyQ
ところで関東の私鉄は架線試験車をよく走らせているが、関西の私鉄ではまったくないね。なんでだろ?
353352:2006/07/25(火) 12:55:25 ID:x6YMEuyQ
あ、上の架線検束車は電車改造のやつで、ってことです。
354名無し野電車区:2006/07/25(火) 20:51:44 ID:B4051RM7
ちょっと救援車通りますよ(注:ID)

東急なんかの関東私鉄やJRが電車改造(or新造)の検測車作ってるのは、多分夜中に保線車で検測して回るには時間が足りないせいかと……。
ダイヤに余裕のある昼間に、営業列車と同じような速度で検測して回れるのは効率的だよな。線路閉鎖も必要ないし、乗務する係員にも負担が少ないしな。
関西はそこまでするほど路線規模が大きい会社はないみたいだな。近鉄は保線車検測派だな。
355名無し野電車区:2006/07/25(火) 20:56:01 ID:B4051RM7
>>334
6015Fが酷い。
ラッピングの痕や、剥がし作業で塗料がハゲたと思われる箇所の補修がクッキリ…。
編成の宝塚寄りだけココア色になりかけてる。ラッピングがされていなかった車両との差が編成中で見て取れるぞ。
356名無し野電車区:2006/07/25(火) 22:26:57 ID:JDxDhvxj
>>338
昭和63年3月に、箕面・伊丹線へ転属しました。
357名無し野電車区:2006/07/25(火) 23:24:10 ID:Yq/ky+O6
>>355 一時期は6002Fが必要以上にぞんざいな扱いを受けていた。
車体塗装は褪色しているし、客室の内装板も色褪せて白くなっていた。
さらに客室扉も交換されたが、なぜか8000系仕様の内装でチグハグだった。
もっと不運?なのは箕面線の3157F。地震やら阪急経営難により
何度も命拾いしているが、逆に車体更新のタイミングをも逸している。
358名無し野電車区:2006/07/25(火) 23:44:55 ID:/0JhjcBM
>>350-351
都営5300形とか相鉄9000系も通常の検査では再塗装してないね。

>>352
俺もそれ気になってた。関西の私鉄は関東に比べて事業用車の
存在感が薄い気がする。日頃京急を利用しているんだが、
昼間に乗ればよくデト11+12が走ってるのを見かけるし。

>>354
IDおめ
359名無し野電車区:2006/07/26(水) 09:41:53 ID:Vhwkt6sB
そう言えば神戸線の救援車、いま室内に入ってるね。
360名無し野電車区:2006/07/26(水) 16:11:06 ID:ELvVGW2n
阪急だったら検測車1編成入れたら山陽、神戸高速、阪神、大阪市交と5社局マタにかけられるから
共同出資して導入でもするかい?

>>359
救援車の役割を果たしたのはひょっとしたら22年前の六甲での事故だけじゃないか?
361名無し野電車区:2006/07/26(水) 16:23:04 ID:BtDZw49j
阪神の検測車?(ふくろうの絵が描いてあるやつ)は山陽でも使われてますね
362名無し野電車区:2006/07/26(水) 16:39:56 ID:fRegivlq
その割に阪急は救援車にカネ掛けてるね。4050と4053はパートナーの関係でブレーキ改造してる。
363名無し野電車区:2006/07/26(水) 16:45:54 ID:KRnBx5QM
>>360
六甲の事故のとき出動したの?
364名無し野電車区:2006/07/26(水) 17:30:25 ID:6HraWt0n
今週金曜に更新車の5001の出場試運転がある。中間Tに何が挟まってるかチェックせんとな。
365名無し野電車区:2006/07/26(水) 22:26:11 ID:oirPFLLR
近鉄が同2430系改造の総合試験車をデビューさせるよ。ttp://warheads.s5.xrea.com/b_img21/10008.jpg
366名無し野電車区:2006/07/26(水) 22:46:16 ID:TYTeYfPx
どう見ても阪神電車です。本当にありがとうございました。
367名無し野電車区:2006/07/26(水) 23:44:13 ID:dQJVVEBd
>>363
2000系3連に連結されて、六甲駅東側まで来ていました。
368名無し野電車区:2006/07/26(水) 23:59:45 ID:jvH+rh1U
いつだったか、3000系が踏切で車巻き込んだ時も動いたとか
369名無し野電車区:2006/07/27(木) 00:00:33 ID:euu1t/Cf
>>360
どうもそうみたいね。残りの4051・4052・4053は、出動したことはないようです。
4050と4053は、ブレーキをHRDに換えてます。ちなみに阪急で現存する唯一の川崎製で、1982年ごろに引退した950形が種車。
370名無し野電車区:2006/07/27(木) 00:51:43 ID:V4uUjrjh
>>368
去年1月の武庫之荘の香具師だね。警察に追われた飲酒運転の乗用車
が最終の三宮行き急行に特攻した事故。
あの時は8連のHRD車の梅田寄りに連結されて出動したのをNHKニュースで見たです。
371名無し野電車区:2006/07/27(木) 01:33:05 ID:+SPpujgp
>>362
甲陽線に入れないから金かけてまで改造するのは妥当


ところで7405だったか?が踏切事故で脱線した時は出動した?
372名無し野電車区:2006/07/27(木) 01:43:11 ID:euu1t/Cf
>>370
へー、最近出てんだ。しかし、三宮行き急行というのも今じゃレアだ。
373名無し野電車区:2006/07/27(木) 03:32:58 ID:2i2VIbCa
>>369
桂車庫構内で最近脱線事故が起こったときに4053号が出動している。
といっても定位置から数100mほど動いただけだが。
374名無し野電車区:2006/07/27(木) 06:50:32 ID:IJjZDqT5
>>364
要はC#5563が入っているのかとその相方だよね。
375名無し野電車区:2006/07/27(木) 09:17:14 ID:3U9IFXVY
>>371
出動したよ。
376名無し野電車区:2006/07/27(木) 10:55:58 ID:mJV2gC3H
>>374
編入車のほとんどがリニュ車の下1桁と同じという規則性を考えると、休車中だった5100系のC#5681?な予感。
電装解除や中間車化ならその分作業が煩雑になり工期が長く要るが車種変更がなければさほど掛からんかと。

で、次のリニュ編成が入場するまでのタイムラグを利用して他の5100系休車→編入候補の改造作業を行うのでは?
377名無し野電車区:2006/07/27(木) 12:24:50 ID:viq8n9vh
>>365
近鉄本線に「奴」復活かと思った
378名無し野電車区:2006/07/27(木) 14:12:28 ID:+mi9aygV
>>360
前向きに検討して参ります
379名無し野電車区:2006/07/27(木) 16:31:52 ID:lwIkZ5r9
>>368
去年の冬だったかな?3005が武庫川付近で車巻き込んだやつだね。
あの時は8000系だかにされ連結して出動したよ。
380名無し野電車区:2006/07/27(木) 20:22:23 ID:GPYBlvT5
5001-5501-5591-5551-5523-5503-5563-5053

だって
381名無し野電車区:2006/07/27(木) 21:45:33 ID:lEt1c8zM
>>380
5563形(5000系の完全中間T車)は2両となるよね。(5551,5563)
5591って元5681?
382名無し野電車区:2006/07/27(木) 22:04:45 ID:eQPiw2rQ
>>381
今までの流れからすると原番号から-80してるから
-80すると一致する
383名無し野電車区:2006/07/27(木) 22:17:05 ID:IJjZDqT5
C#5563は5000系唯一の純正T、
C#5551はC#5051の運転台客室化改造だ!
5591に80を足すと5671、
C#5591の元が噂のC#5681なら初の法則不一致だな。
384名無し野電車区:2006/07/27(木) 22:40:35 ID:YR6EDQaW
>>369
969〜972が種車ですね。これらの車両は昭和55年頃には休車になり、留置
されていました。
385名無し野電車区:2006/07/27(木) 22:46:03 ID:eQPiw2rQ
>>383
寝ぼけてたスマソorz
386名無し野電車区:2006/07/27(木) 22:53:45 ID:eQPiw2rQ
追加
>>383
5671は既に5132Fに入ってて更新済み
5681に-80すれば5601になって5100系初の電動中間車の誕生でつか?となるから
やむを得ず-90にしたんだな
5010Fとの兼ね合いを考えて5571でも良かったんじゃない?

そもそも編成の組み方が元から不規則だから別にいいか
387名無し野電車区:2006/07/27(木) 22:54:41 ID:IJjZDqT5
米山ンちにC#5591が出とった。
388名無し野電車区:2006/07/27(木) 22:56:13 ID:euu1t/Cf
ほんと、5000系の次の更新出場の編成は気になるぞ。
389名無し野電車区:2006/07/27(木) 23:04:04 ID:UO2Ru8gY
>C#5563は5000系唯一の純正T
詳しくお願いします(__)あと、C#5563って休車になってなかったっけ?覚え違いかな…
390名無し野電車区:2006/07/27(木) 23:14:41 ID:eQPiw2rQ
>>389
5563は当時神戸線の7両編成化の際に製造されていたが、
ちょうど同じ時期に複電圧装置で複雑な機構だった2021系がT車化されることになり
それが7連化の穴を埋めることになったので5563だけで打ち止めになったはず。
5010Fが改造されるまで長らく孤軍奮闘していたのが5563

5563が休車になってたのは5010Fがアルナ工機に改造しに行く際に
しばらく置いてけぼりを食らった後に5001Fに入ったというのがあった

記憶があいまいだから補足よろしく
391名無し野電車区:2006/07/27(木) 23:18:25 ID:eQPiw2rQ
補足
>5010Fが改造されて5000系のT車が増殖するまで長らく孤軍奮闘していたのが5563
あと5563は6年前まで5010Fに入っており5010Fがアルナ工機に改造しに行く時に引き抜かれた。
このまま5012Fに入るのかと思ったが、休車を経て5001Fに組み込まれて今に至る
392名無し野電車区:2006/07/27(木) 23:19:33 ID:mJV2gC3H
>>389
5000系を宝塚線にて7連で運用する為に作られた車両。
最終増備編成から5550形を挿入していく予定だったのでC#5563が竣工。

んが、5200系の宝塚線配置などで諸事情が変わったのか5000系の宝塚線運用自体が無くなった。
以後増結は電気的に使えねぇ存在に成り果てた2021系をT車化したり2800や5100のT車を適宜組み込む事ですることで賄った。
393名無し野電車区:2006/07/27(木) 23:21:56 ID:mJV2gC3H
かぶった…スマソ>>390
394名無し野電車区:2006/07/27(木) 23:23:43 ID:ngA1gNfz
同じくアルナに入っている5130はどうなるのだろう?
一体どの編成に組み込まれるのか
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20060727231800.jpg
(拡大&トリミング済)

ライト類はそのままみたいですが
395名無し野電車区:2006/07/27(木) 23:32:42 ID:eQPiw2rQ
>>393
いや
かぶってるうちには入らない
396名無し野電車区:2006/07/27(木) 23:36:56 ID:UO2Ru8gY
>>390-393
サンキュー。知らんことだらけだwそっか今5000更新車に入ってるT車は5100の改造組なんだな('A`)
でもC#5563は若干謎な動かされ方をしてるんだな。
397名無し野電車区:2006/07/27(木) 23:45:39 ID:eQPiw2rQ
>>396
5100系改造組は車体の断面が違うから外から見てもバレバレというのは周知のとおり
あと天井もオリジナルの5000系に比べたら高いし台車の形式も違う。
しかし5563がいるためにどう編成替えしても5100系が1両余ることになるから
このまま5000F、5002Fと更新が進んだらどうなるのか見ものだよ
398名無し野電車区:2006/07/28(金) 00:01:45 ID:UO2Ru8gY
>>397
断面は知ってたけど、天井は知らんかったから今度見比べてみるわ。ん〜C#5130をどうする気だろうな…。
あと、9000F乱入でリングアウトになる編成も非常に気になるw
399名無し野電車区:2006/07/28(金) 00:03:10 ID:mIzyM0fO
>>394
それは3313じゃないのか?
400名無し野電車区:2006/07/28(金) 00:08:31 ID:TrGuvaVi
>>399
C#5130は確か幕改は受けてないはずだよな?
401名無し野電車区:2006/07/28(金) 00:13:07 ID:P2Md8/JQ
C#5130は大阪方先頭車で原型顔だわな。

402名無し野電車区:2006/07/28(金) 00:14:48 ID:wsiVT/rB
>>398
天井の高さは貫通扉の上の広告枠の上を見比べたら分かりやすいで
403名無し野電車区:2006/07/28(金) 00:31:35 ID:P2Md8/JQ
5100の休車群で幕改済はC#5119だけだな。

番号の規則性?で考えれば
5112 5002Fに編入 →C#5592?
5680 5000Fに編入 →C#5550?
5672 5002Fに編入 →C#5552?
5103 5002Fに編入 →C#5572? 
5130 5000Fに編入? ⇒C#5570?
5670 5000Fに編入? ⇒C#5590?
5681 5001Fに編入されたっぽい。
5119 他編成の宝塚方原型顔と差替、差し替えられた原型顔は放置プレイ。

こうやって適当に考えると5570台が使われてないよな。
404名無し野電車区:2006/07/28(金) 00:55:35 ID:nFlz39W/
>>403
原型顔5100系1両+5100系8連+適当な2000か3000あたり→4連と6連で支線転属とかないかな?
405名無し野電車区:2006/07/28(金) 02:21:26 ID:wsiVT/rB
>>399
確かに扉の窓から推測すると3が末尾のように見えなくもないか
406名無し野電車区:2006/07/28(金) 18:51:57 ID:wbKdlUOu
5001F試運転無事終了age
407名無し野電車区:2006/07/28(金) 23:35:44 ID:f0gdiXhy
熊にうpされてるが、まさか5001までリニューアルされるとはな…
408名無し野電車区:2006/07/28(金) 23:37:42 ID:f0gdiXhy
409名無し野電車区:2006/07/28(金) 23:38:11 ID:Uh0JCiiN
今頃何言ってるの・・・
410名無し野電車区:2006/07/28(金) 23:42:42 ID:QcVhptZE
>>408
5012と同様に車番が小さくなってるな
411名無し野電車区:2006/07/28(金) 23:45:59 ID:YFg6fuAT
C#5563のドアエンジンが気になるな
412名無し野電車区:2006/07/29(土) 00:30:12 ID:GehO+ieZ
>>392
5000・5200系が宝塚線運用されなくなったのは、モータ出力が高く、より高速
での使用を念頭に作成されたこれらの形式が宝塚線に入ると、最高速度が低い
当時の宝塚線では、ノッチオン・オフを頻繁に繰り返す事となり、乗り心地が
悪くなる事から運用中止となったと、かなり以前に阪急の人に聞いた事があり
ます。
413名無し野電車区:2006/07/29(土) 00:30:50 ID:4/VnnQtn
2000系って台車も違うし、水切りが付いてるし、クーラーの形状が違うし。5000系方向幕改造前&6連の時には、今津線運用もしてたね。
414名無し野電車区:2006/07/29(土) 00:40:29 ID:JaWE8BNp
>>411
C#5563はドアエンジンが違うの??
415名無し野電車区:2006/07/29(土) 01:35:51 ID:AmIqdfvO
>>414
ベルト駆動式ドア猿人を試験採用してるから閉まり方が違う
416名無し野電車区:2006/07/29(土) 04:25:11 ID:VXrJKOTQ
>412
知らなかった。そんな事があるんかぁ。
参考になった。
けど、3000系は何で入線できるの?
モータ出力一緒なのに。
417名無し野電車区:2006/07/29(土) 08:01:39 ID:l6OaAZrX
5681→5591は
アルナでの改造期間が4ヶ月なのか!?
418名無し野電車区:2006/07/29(土) 09:22:21 ID:IQaBmeiG
>>416
その通り。「乗務員の心情的なものであった」と補足されている。
鉄ピクの特集号か阪急さんの同好会報で読んだ記憶がある。
419名無し野電車区:2006/07/29(土) 13:16:22 ID:2tK3e9U9
>>413 近鉄の「三種混合」に比べれば大したことないよ。
ただし、近鉄の場合は異形式併結だが、阪急の場合は異形式を含む編成であることが違う。
cf.近鉄の三種混合
1(台車)…コイルバネ+空気バネ(円筒案内)+空気バネ(ボルスタレス)
2(制御器)…抵抗+界磁チョッパ+VVVF
420名無し野電車区:2006/07/29(土) 22:51:15 ID:a283zKfw
9000(Mc1)の主要諸元

最大幅 2750mm
車体長 18480mm
主電動機 200kW
運転性能
加速度:2.6km/h/s
減速度(常用):3.7km/h/s
最大設計速度 130km/h

ですた。

あと車内LCD
ttp://p.pita.st/?m=xqmopq5b
応急で撮ったので見づらい画像スマソ
421名無し野電車区:2006/07/29(土) 23:16:48 ID:jo/DkDH5
>>420
乙。ニュースも出てたのね。しかし行路表を出すとは・・・
422名無し野電車区:2006/07/29(土) 23:20:14 ID:JaWE8BNp
2750ミリか。200kwは9300といっしょだな。
住吉川と武庫川の坂ををどう登ってくれるか楽しみだな。
423名無し野電車区:2006/07/29(土) 23:30:01 ID:voLB5gbs
>>420
歯数比キボンヌ
・・・在来車と同じ5.31かな?
424名無し野電車区:2006/07/29(土) 23:33:08 ID:+t7UqkUI
違うと思われ
8040とかと同じだろ。
425名無し野電車区:2006/07/29(土) 23:46:06 ID:a283zKfw
>>423
スマン、そこまでは載ってなかった
あと七人掛けシート真ん中の二人の部分、仕切りのせいか少し狭く思う
426名無し野電車区:2006/07/30(日) 00:41:02 ID:ftNAurEh
>>423
歯車比:5.33(新造記念乗車券裏面記載)
となっているが、従来の神戸線標準の5.31の誤記のような気もする。
5.31は85/16の歯数の筈だけれども、もし5.33が正しいのなら
実際の歯数はいくらなんだろう?
427名無し野電車区:2006/07/30(日) 01:22:06 ID:WiWQurlK
>>426
8040系と8200系は特殊やし、従来通り5.31じゃないかな?
428名無し野電車区:2006/07/30(日) 01:38:47 ID:1xoxmdyk
8200系の主回路設計を踏襲した8040形こそ
神宝線用新型標準通勤車となるはずだった8010系の2連口と言える存在だから、
特殊どころか基本の仕様だよ。
429名無し野電車区:2006/07/30(日) 06:39:56 ID:vkIiO1D8
8200の頃の交流モータは、ギアを落とさないとトルクが確保できなかったということかな。
430名無し野電車区:2006/07/30(日) 10:00:09 ID:KIMitbcI
>>426 ギア比5.33だと15/80みたいにイレギュラーなんじゃないか?
すると電動機そのものの回転数も違うから、他形式と混ぜるとえらいことになる。
431名無し野電車区:2006/07/30(日) 10:18:10 ID:20DGONlm
>>430
5.33は5.31の誤記じゃないかとは思っているが、たとえ電動機の
回転数が異なってもなんら問題ないんじゃないか。
このようなことはいくらでも実例があるし。
432名無し野電車区:2006/07/30(日) 13:18:36 ID:rFGcZsrc
ギア比が違うと
ぎくしゃくするのか?
433名無し野電車区:2006/07/30(日) 14:18:58 ID:ODRI5wXN
歯車比の違いなんて気合いで
434名無し野電車区:2006/07/30(日) 18:37:20 ID:i90N378F
限流値調整すれば問題ないよ。
435名無し野電車区:2006/07/30(日) 20:27:57 ID:ZPn8oBDZ
何か車内LEDの内容が他所に比べて無愛想じゃね?
436名無し野電車区:2006/07/30(日) 21:24:04 ID:uNpod0Ze
>>430
もしそうなら、8200や8040をくっつけてる時点で大変なことになっとるよ。

つーか、阪急の場合、本当に必要として5.25とか5.31のギア比を採用してるのではなく、
単に過去の慣例に則って(誘導電動機の特性を無視して)採用してるだけやないの?
437名無し野電車区:2006/07/30(日) 23:32:18 ID:As5Up96q
>>430

その理屈なら、近鉄なんて毎日がえらいことになって検車が大変ですw
438名無し野電車区:2006/07/31(月) 02:13:56 ID:qtf2RqTa
>>422 10月ダイヤ改正から特急が夙川に停まるが、三宮方の急勾配はどうなる?
9000系が低M車率ゆえの低粘着力が原因で登れなかったらお笑いぐさだぞ。
>>436が言っているが、VVVF制御の交流モーターなら、ギア比を6.06程度にして、
120キロ運転の性能を確保しつつ加速性能を向上出来るはずだ。
車輌定規はともかく、いい加減に制御器など電気品のメーカーを統一汁!
>>430 あ、そうそう。近鉄では同じ編成にも違う会社の制御器がありますな。
439436:2006/07/31(月) 03:08:41 ID:pxtOUMNl
>>438
つーか
武庫川堤防登りでフルノッチ減速やらかした時点で、十分お笑い種だよ。
さすがにそれはないと思うが、もしそうなら40年前のオンボロにも劣るワケで。
440名無し野電車区:2006/07/31(月) 03:10:26 ID:kPjlq+/d
>>438
同意(十三・塚口・夙川・岡本駅 発車直後の上り勾配)
設計陣のVVVFの粘着性向上への過剰期待と裏腹に、9000系は運転士の
ひんしゅくを買うのは必至か。

441名無し野電車区:2006/07/31(月) 05:49:11 ID:3xfQJY/U
>>438
酉207系にはPT,GTO,IGBTの3種混合編成もあるから。
束207も試作ということもあるが3社の機器が積まれていたな。
442名無し野電車区:2006/07/31(月) 07:40:53 ID:thu8yMpb
>>441
学研都市線京橋方から
IGBT-サハ-クハ+クハ-GTO-パワトラ-クハ
やな。
443名無し野電車区:2006/07/31(月) 09:48:16 ID:NlWPYM+U
>>442
クハ-サハ-IGBT+クハ-GTO-パワトラ-クハと思われ
444名無し野電車区:2006/07/31(月) 12:42:47 ID:thu8yMpb
207ガラクタの牝の位置はGTOで
1k/2k四コテの牝の位置はガラクタで謂うところのGTOだった…orz
445名無し野電車区:2006/07/31(月) 18:19:12 ID:6BjbSk8/
9000の下り特急乗ってみたが、武庫川や岡本の登りでのパワー不足は感じなかったぞ。
岡本の勾配なんかはグイグイ登ってく感じ。ただ雨の日はどうなるかわからんが・・・
M車でもかなり静かだな
446名無し野電車区:2006/07/31(月) 20:46:16 ID:qVsUVluP
MT比は3:5なんだろ?
1:1の方が良かったんじゃないか?
447名無し野電車区:2006/07/31(月) 20:48:14 ID:W0Z7rTmH
http://p.pita.st/?m=itpnxyde
一応通勤急行うぷ
448名無し野電車区:2006/07/31(月) 21:33:03 ID:kemx+nzo
>>445
みんなが心配しているのはバワー不足の件ではなくて3M5Tによる粘着不足
による雨天時の駅発車直後の登坂性能なんだよ。
また晴天で問題ないのは当たり前。
449名無し野電車区:2006/07/31(月) 21:47:22 ID:pbI9OEsk
>>442
順序逆

>>447
おいPCからのアクセス拒否されてるぞ
450名無し野電車区:2006/07/31(月) 22:39:20 ID:3dv03yog
夙川から芦屋川へ向けての坂がどうなるか。
秋から夙川には営業車は全列車停車し、その後すぐに33パーミルが控える。
451名無し野電車区:2006/07/31(月) 23:01:25 ID:0CY3KKo3
一般的に、長編成の場合、当該線区の最急勾配上において
1ユニットカット状態でも起動できる、もしくはエンコした他編成を推進できる
ってのが最低条件になるから、普通に走るだけなら何ら問題は無いかと。
もちろん例外多数だし、9000系がどんな基準になってるかは知らないけど。
452名無し野電車区:2006/07/31(月) 23:09:28 ID:5uEwUN8x
9000系に隠れがちだが今日も5001Fが試運転してた。
ということは明日くらいには西宮送って明後日から運用復帰かな?
453名無し野電車区:2006/07/31(月) 23:26:15 ID:/ZjxEJuF
ご乗車ありがとうございました 西宮北口 にしのみやきたぐちです。
宝塚今津方面はお乗換えです。 西宮北口の次は岡本に停まります。
本日雨のため、夙川駅には停まれません。お急ぎのところ、たいへんご迷惑を
おかけいたしますが、ご了承ください。
夙川甲陽園方面お越しのお客様、この後に参ります各駅停車をご利用ください。
西宮北口の次は、岡本に停まります。
左右両側の扉が開きます。各駅停車ご利用のお客様、右側からお降りください。
傘等お忘れ物無いようご注意ください。
454名無し野電車区:2006/07/31(月) 23:47:30 ID:MCeaDUxO
>>453
宝塚方面は6号線7号線、今津方面は5号線へお越し下さい。
あれま、各駅停車は園田待避かw
455名無し野電車区:2006/08/01(火) 00:05:48 ID:4NptnIOA
>>451 9000系の神戸方2両のM車は1C8Mのはずだから、そいつがポシャると
何と9000系は1M7Tで夙川〜芦屋川の急勾配を登ることになるぞ。大丈夫か?
456名無し野電車区:2006/08/01(火) 00:13:14 ID:KHJhxHPa
9300系以降、各M車は台車単位の制御で1C2M2群だから1ユニットカットは2M6T。
457名無し野電車区:2006/08/01(火) 00:13:56 ID:wLefubMS
>>450
33パーミル ではなく 30.3パーミル ね。
458名無し野電車区:2006/08/01(火) 00:15:16 ID:kD+uRKgL
9000系は1C4Mだな。(1個の制御器で4個のモータを動かす。)
8000系も1C4M、8200系1C1M個別制御(1両に3個の制御器3個のモータ)。
459458:2006/08/01(火) 00:16:19 ID:kD+uRKgL
>>456
そうだったか。
460名無し野電車区:2006/08/01(火) 00:16:33 ID:2VEwKpeD
>>458
諸元表に載ってるん?
461名無し野電車区:2006/08/01(火) 00:54:42 ID:YScXMKIN
インバータの配置と形状みたらなんとなくわかるやん。
462は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/08/01(火) 00:55:33 ID:uPvE1VWS BE:121047146-2BP(1)
2000系って制御車と制御電動車しか最初はなかったんですか?
463名無し野電車区:2006/08/01(火) 00:59:08 ID:wLefubMS
>>462
新造当初から中間電動車・中間付随車ともありました。
梅田 Tc:2050-M:2000-T:2051-Mc:2001 神戸
464名無し野電車区:2006/08/01(火) 01:00:17 ID:ZArcE4rp
>>462
いんにゃ。2000系は

Tc 2050 + M 2000 + T 2051 + Mc 2001

で登場。

2300系は

Tc 2351 + Mc 2301

から登場なんで制御車と制御電動車しか最初はなかったわけだが。
465は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/08/01(火) 01:45:56 ID:uPvE1VWS BE:121047438-2BP(1)
>>463-464
ということは制御電動車は奇数車が前に出て、制御車は偶数車が前に出ることになるんですね。
ありがとうございました。
466名無し野電車区:2006/08/01(火) 01:49:38 ID:KHJhxHPa
>>458
1C2M2群だぞ>9000・9300系
467名無し野電車区:2006/08/01(火) 02:02:20 ID:Vfr4165i
>>465
後に製造された2000系は4+2の6連もあってそれらが制御車・中間車の
区別なく、すべて電動車・非電動車の区別だけで、通しでナンバリング
されたので奇数車・偶数車の位置の規則性はまったくありません。
468名無し野電車区:2006/08/01(火) 12:22:05 ID:rDSmqRCt
7013が平井に回送された
469名無し野電車区:2006/08/01(火) 18:55:39 ID:3cekX1Rw
各社の車両から、少量のアスベストが発見されたそうだ。
乗り鉄は、マスクして乗れよ。
470名無し野電車区:2006/08/01(火) 21:46:25 ID:GNQRbGuE
質問ですが、8300系の8300と8401は、何故前面が膨らんでいるのですか?
471名無し野電車区:2006/08/01(火) 21:50:56 ID:eP2W4p58
エロい事考えたから
472は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/08/01(火) 22:09:59 ID:uPvE1VWS BE:100872454-2BP(1)
>>467
そうなんですか....
ありがとうございました。
473名無し野電車区:2006/08/01(火) 23:36:06 ID:4NptnIOA
あるいは、9300系も9000系も、梅田方Mc車次位のT車は電装準備車(M車化対応)
で、出力不足が問題になったら電装して出力を確保するんじゃないのか?
474名無し野電車区:2006/08/01(火) 23:42:44 ID:ilTN5uOs
Mc1-T1-T2-T2-T2-T1-M1-Mc2で
T1車はSIV・CPなど補機を積んでいるから主回路機器を追設する余裕はない。
T2車はブレーキ装置以外の装備はないため、設計上想定はしてないが、
いざとなればM車化できる。
475名無し野電車区:2006/08/01(火) 23:45:01 ID:4+2YiGYa
>>470
 走行風の軽減の試験だったと思う。あの額縁は縁取ってあるが故に、
空気を集めて余計に風をきつくしてしまうんだよな。
白線ぎりぎりに立ってみればわかるだろう、たとえ停車前であっても
かなりの風を感じる。

 そんなわけで、その走行風を軽減しようと試しに埋めてみたものの…
さほど効果はでなかったそうな。同様に8000系のC#8001とC#8102も
埋められているな。
 個人的にはさっさと元に戻して欲しいのだが…戻すのは不可能という
話を聞いた気もする。
476名無し野電車区:2006/08/02(水) 00:00:23 ID:feFDVBYp
おーい、切抜き車番持ってる部品ヲタども、ど〜するよ!?

ttp://www.hankyu.co.jp/at-cgi/mail_link.cgi?c=53j0ARZBfMxoNV16
477名無し野電車区:2006/08/02(水) 00:18:10 ID:at90coUo
阪急のホームページにも同じような内容のお知らせがあった。
478名無し野電車区:2006/08/02(水) 00:45:58 ID:xDf+5oP0
べつに死んだり病気になるほど有害じゃ無いんだから、
そんなに心配しなくっても大丈夫じゃない?
479名無し野電車区:2006/08/02(水) 06:48:05 ID:JQa57Wyz
>>475
レスサンクスです。
480名無し野電車区:2006/08/02(水) 10:34:25 ID:w22eguuj
能勢の廃車車番はどうなんだろう。
481名無し野電車区:2006/08/02(水) 11:17:03 ID:A/hev1Th
>>476
98年以前のは関知しないのかな
482名無し野電車区:2006/08/02(水) 17:42:14 ID:u0PmCmnr
5501って最近改修したの?妙に新しいんだけど
483名無し野電車区:2006/08/02(水) 19:05:36 ID:OR8TYlBg
>>482
今までずっと更新工事して今日から運用復帰。
484名無し野電車区:2006/08/02(水) 19:08:27 ID:u0PmCmnr
>>483Thanks!窓枠が妙に四角だったからな
485名無し野電車区:2006/08/02(水) 19:09:10 ID:ZJh/Nr7O
9000系の陰にかくれてカワイソス>5001F
486名無し野電車区:2006/08/02(水) 19:17:51 ID:OR8TYlBg
まぁ実質的な新車がほぼ同時に2編成入ったからな。
俺はまだ9000系乗ってない。こんど影に隠れた5001Fと一緒にのりに行くつもり。
487名無し野電車区:2006/08/02(水) 19:26:21 ID:Z2pGyvvx
室内に関してはほとんど遜色ないからな>更新5000
488名無し野電車区:2006/08/02(水) 20:22:30 ID:rUjkMxvM
5001Fは9000系と同じ荷棚をつけたよね。
3323Fも同様の荷棚を取り付けるかな?カナ?

6300系は最近、疲労が蓄積されダウンが多くなってきたし・・・ハァ
489名無し野電車区:2006/08/02(水) 20:36:16 ID:TVvHJSeb
6300系は出力不足なのでは?
高速性能が要求される京都線特急で140KWモーターで4M4Tって・・・。
神戸線の6000系は6M2Tだったが。
490名無し野電車区:2006/08/02(水) 22:23:09 ID:PHseIwUP
>>489 遠からず5300系が両数短縮(2300系の代替7連化あるいは嵐山線!?)され、
相当数のM車が電装解除されるから、そいつを6300系の予備部品にすればよかろう。
6300系は5300系ほど詰め込みが利かないから荷重が小さかった。ためにこれまでは
4M4Tでも何とかなったが、今のような頻繁停車では出力不足を否めない。
491名無し野電車区:2006/08/02(水) 23:05:38 ID:KajGXPsx
京都線は神戸線と違って平坦だから、本線運用だけなら低出力でもなんとかなる。
3300,5300が高M比になっているのは堺筋線のためだから。
492名無し野電車区:2006/08/03(木) 00:30:10 ID:yn4wSYZz
MT比で思い出したけど、2200系の登場時は、
135kwの4M4Tだったけど、まともに走れたの?
493名無し野電車区:2006/08/03(木) 00:51:39 ID:A6nzGQ0H
定格出力と実際の最高出力は違う。

電流計見てたらわからんか。

要はある程度までは過負荷で使える(使っている)ってこと。

熱的な容量の余裕さえあればたとえ定格が140Kwであろうともさほど問題ない。

それとどこまで140Kwを維持できるかということ=弱め界磁率を上げられるかという
こともある。(直流モータの場合。VVVFはプログラム次第。)

たとえ250Kw定格のモータであっても定格回転数が低くて、弱め界磁を使わなかった
りすると全く高速域では力のないモータになってしまう。

逆に3300系のように130Kw定格であっても弱め界磁最終段が時速90キロをすぎてから
入るような車両だと、高速性能は確保出来てしまう。
494名無し野電車区:2006/08/03(木) 10:32:03 ID:v2XLlJ38
そろそろ6300には引退させてあげて欲しいな
495名無し野電車区:2006/08/03(木) 11:03:38 ID:njlGusv9
どんどんコストダウンしていいから早く置き換え汁!!!
飾り屋根イラネ!自動ドアイラネ!!パワーウインドウイラネ!!!
496名無し野電車区:2006/08/03(木) 11:27:45 ID:fyaORa3O
>>476以降

鉄ヲタは「走っていた当時のまま」を出来るだけ味わいたいのに、わざわざ
そんなもんの除去に応じるヤツはおらんだろう。一般人から見れば、単なる
廃棄物でしかないのに感情を込めとるんだから。
497名無し野電車区:2006/08/03(木) 11:29:21 ID:fyaORa3O
ツッコミを入れられる前に書いとくけど、俺もそんなものに感情を
込めとるけどね。吊り革を天井から吊るしているし、表示幕を
壁に貼っているし。
498名無し野電車区:2006/08/03(木) 11:57:50 ID:nNOKt+G+
>>497
気持ち悪い
499名無し野電車区:2006/08/03(木) 12:15:02 ID:9qWKzSiC
家の表札をLEDにしてみたいな。
嫌な客が来そうなときには名前を変更しておくとか。
500名無し野電車区:2006/08/03(木) 14:38:38 ID:7DBqgFFE
>>497
気持ちいい
501名無し野電車区:2006/08/03(木) 19:39:02 ID:NB2njFAd
6300系は千里線を走行できるのか?
急勾配と急カーブがあるが。
502名無し野電車区:2006/08/03(木) 20:26:10 ID:MHVQSvll
>>499
もちろんフルカラー&丸ゴシック&英語表記付きで。
503名無し野電車区:2006/08/03(木) 21:32:41 ID:tVUfirXf
>>499
何言ってるんだ、時代は液晶だwwwww
504名無し野電車区:2006/08/03(木) 21:35:59 ID:nNOKt+G+
名前の変更をするだけなら
幕式でもソラリーでも構わないわけだな
505宝塚市民:2006/08/03(木) 21:45:04 ID:gs6t2TJF
いつになったら宝塚駅で9000系が見られるだろうか?
宝塚線早期導入求む
506名無し野電車区:2006/08/03(木) 21:47:20 ID:5sSf85F5
>>505
昨日見れたよ
507名無し野電車区:2006/08/03(木) 21:48:26 ID:5p36EHbQ
>>420
>車体長 18480mm
この寸法だと9000系は阪急最小寸法の電車になってしまうが・・・。
もしかして堺筋線乗り入れも考慮しているのか?
508(´∀`)つ旦 ◆pfY659g/5c :2006/08/03(木) 21:48:29 ID:9SYvlAGw
>>501
何らかの試験で一度だけ乗り入れたことがあるらしいと聞いたけど。
確か平成初期だったと思う
>>505
熊猫のトップページを見ろ
509名無し野電車区:2006/08/03(木) 21:56:31 ID:ov2SAywk
6300系3ドア車転用改造を見越した勾配起動試験。
510名無し野電車区:2006/08/03(木) 22:01:23 ID:2GXheT5y
>>507
先頭車の寸法ですよ!
中間車なら連結面間隔が300+300=600mmだから、車体が18400になる。
先頭のみ220mm
511名無し野電車区:2006/08/03(木) 23:55:09 ID:A6nzGQ0H
要は従来通りの19メートル車だってことだ。
512名無し野電車区:2006/08/04(金) 00:26:36 ID:m2Eiikbi
7300系や9300系は神宝線で試運転を行ったことはある?
将来の車両共通化を見越して車体幅2780mmで設計されているが。
513名無し野電車区:2006/08/04(金) 00:44:06 ID:PByDJEkr
>>512
それは楽しみだな。
ってことは宝塚線に9300系と似たような9000系導入!?
514名無し野電車区:2006/08/04(金) 01:13:29 ID:RuVFP171
>>512
9300系に関しては
ない。
根拠くまねこのHP w
515名無し野電車区:2006/08/04(金) 05:58:14 ID:E6UAC/Tc
3074F廃回age
516名無し野電車区:2006/08/04(金) 10:25:22 ID:wXiKIqNk
C#2191以外は2000系の残党の置き換え用にするのか?
517名無し野電車区:2006/08/04(金) 10:30:21 ID:ql4jyk2Y
9300を神宝に入れるきなんかないんじゃないか。9000は2750で造ったしな。わざわざ幅を戻したしな。
518名無し野電車区:2006/08/04(金) 13:51:17 ID:VAg5YCRE
>>515
m9(^д^) プギャーーーッ!!
519名無し野電車区:2006/08/04(金) 21:14:14 ID:10/hcnqk
車体幅を2850mm程度にして、裾絞り車体にすればよろし。南海も近鉄もそうしている。
520名無し野電車区:2006/08/04(金) 21:22:09 ID:m+IXMiq4
>>519
神戸高速鉄道に入線できなくなる
521名無し野電車区:2006/08/04(金) 21:29:16 ID:R/qUE+fw
>>519
デブになる
522名無し野電車区:2006/08/04(金) 23:25:19 ID:ZN3+OKl8
>>519
近鉄、南海共に最大幅2800mmですよ。
523名無し野電車区:2006/08/05(土) 00:36:49 ID:JPvOcFPk
南海は2850mm。
524名無し野電車区:2006/08/05(土) 07:57:50 ID:OW3TNkPK
近鉄は裾部2730mm、最大幅2800mm。南海は裾部2740mm、最大幅2850mm。
神戸高速線は山陽車(最大幅2800mm)に合わせているから近鉄サイズなら入線可。
ただし、近鉄の20m車は台車館距離や車端部のオーバーハングが抵触するかも。
525名無し野電車区:2006/08/05(土) 10:59:24 ID:jUWAjuTm
南海なんか裾絞りにする理由ないようなきがするけどねぇ。
526名無し野電車区:2006/08/05(土) 13:32:27 ID:A7RfTCq4
急にすそ絞り車両が登場するとラッシュ時などで
プラットホームのギリギリに立っていたら
巻き込まれる事故なんて発生しないんだろうか?
527名無し野電車区:2006/08/05(土) 18:05:56 ID:f3JrqRqC
ギリギリに立つ方が悪いしw
第一、そんな事故は全くないぞ。

>>525
空港特急開発時に余裕のある車内空間を実現するため。

話を阪急に戻せば、9000系が従来寸法となったのは
懸案となっている中津付近の建築限界拡大(実質的な規定緩和)が
済んでないからだろう。
528名無し野電車区:2006/08/05(土) 21:12:05 ID:TWyt3BJa
k規制緩和とはどっかの認可が必要なわけなのどうなの?
529名無し野電車区:2006/08/05(土) 22:58:55 ID:ckbIzmto
仮にもし車両共通化が行われても、9300系は能勢電鉄に入れないと思われ。
530名無し野電車区:2006/08/06(日) 00:00:50 ID:mBDkyluD
すそ絞りは扉が使い回しできないから没になったんだよな
8000系の時に下ぶくれ幅広が検討されたがその理由で中止になった。
531名無し野電車区:2006/08/06(日) 00:26:06 ID:aK7szZIZ
>>530
神宝線の最大幅2750mm京都線は2850mm
神宝線用を最大2780mm(手摺で2800)の裾絞りで床面2730mmにするとした
ら、京都線は最大2830mmの裾絞りで床面2780にすれば側鋼体を共通化できた
のにね。そこまで知恵がなかったか。
9001Fはどうなるか期待ですな。
532名無し野電車区:2006/08/06(日) 07:25:53 ID:gP0QhFZi
もしも阪急の車両が京阪2200系のような卵型断面だったら
533名無し野電車区:2006/08/06(日) 07:39:39 ID:HQOse3EC
京都線の6300系系列は将来3ドアに改造される?
534名無し野電車区:2006/08/06(日) 07:51:51 ID:LXptKllC

1000系列は阪急で唯一の裾絞りですよ。誰も気づかないだけで。
京阪でも2000系列と3000しか裾絞りはないでしょ。
2000の場合は上部も絞ってあるな。近鉄7000や国鉄特急のように。
535名無し野電車区:2006/08/06(日) 08:23:40 ID:WXbiwhR1
>>534
ほとんどみんな気付いていると思うよ。(車体上下端で各30mm狭い)
ただ、1000系列を裾絞りというかなー?。
京阪の2000系スーパーカーにしても裾絞りとは言われずに卵形断面と
いわれたものだけれど。
536名無し野電車区:2006/08/06(日) 08:33:16 ID:gP0QhFZi
>>533
両端のドアを移設する必要があるから無理
537名無し野電車区:2006/08/06(日) 09:51:29 ID:CcccUV6L
阪急はとにかくメンテに手間がかかるのを嫌うからなー
538名無し野電車区:2006/08/06(日) 11:39:12 ID:EIIH3lR8
5563の車内より

ドアエンジンは他の車と音が違うね。
8315とかに近いけど一緒じゃない気がする。
>>411のいう試験で前のままなのか、新しい試験機なのかは中の人で無いのでわからんわ。
539名無し野電車区:2006/08/06(日) 12:01:16 ID:BqOlUJ3L
>>538
音が違うんだ!
そういえばみんな奥歯を磨くとき、フラットのついた車輪がガーター橋を渡る
ときの音がしない?
540名無し野電車区:2006/08/06(日) 14:52:45 ID:SOwlI+02
下らない夏厨ほどウザいものはない
541名無し野電車区:2006/08/06(日) 16:42:03 ID:dGg5NEQ7
>>533
震災前は3ドア化や試作5ドア化などが検討されたものの
環境の変化で2ドア車のまま寿命を迎えさせる方針へ。

クーラ更新の予定が2300・3000・3100系と共に
6300系もないことから、いよいよ引退となるようだ。
542名無し野電車区:2006/08/06(日) 21:31:00 ID:7ALbEh3V
6000系は将来VVVF化されるらしいが、界磁添加励磁制御化の方が低コストなのでは?
界磁添加励磁制御であればモーターを流用できる。
543名無し野電車区:2006/08/06(日) 21:38:21 ID:ushLip48
6000系でインバータ制御化されるのはAl車編成のC#6000×8Rのみ。
メインは7000・7300系Al車となる。

界磁添加励磁制御は直流直巻電動機を用いる抵抗制御の形式に
回生制動を追加する方式として有効で、車体更新と同時の施工例が一時よく見られた。
電機メーカは今やインバータ制御前提の生産体制になっているから、
この時点で界磁添加励磁制御装置の供給を交渉しても、かえってイニシャルコストが高騰する。
544名無し野電車区:2006/08/06(日) 22:27:24 ID:eXJok44j
その手のタイプは阪神2000系がそうだし、
近鉄奈良線行けば尻21が増えた今でもうじゃうじゃ走っとる。
近鉄なんかがそのいい例で8600系にも施工していくつもりだったがVVVF車が量産体制に入ったが為に
X51/52/53/62(8601/02/03/12F)の4本で終了・・・
545名無し野電車区:2006/08/06(日) 22:44:29 ID:iPftohtk
>電機メーカは今やインバータ制御前提の生産体制になっているから、
>この時点で界磁添加励磁制御装置の供給を交渉しても、かえってイニシャルコストが高騰する。

つ【しR束205武蔵野V改発生品】【トトロ5000・東葉高額1000廃車発生品】
546名無し野電車区:2006/08/06(日) 22:46:52 ID:wwXLOXlD
それ流用元があったから出来たわけで新しく作った例じゃないじゃない。
547名無し野電車区:2006/08/06(日) 22:53:06 ID:ushLip48
メトロ5000系主回路機器は三菱電機製だぞ。三菱電機とは取引関係がない。
しかも他社発生品の流用とくればメーカ保証無しなど
大手民鉄中堅形式の品質管理面として問題がある。
しかもバーニアノッチ付きで構造が多少複雑、車両床下艤装スペースが確保できるか?

JR205系発生品は管内で同方式の形式を保有していることから、
自社内の予備品として確保しておきたいだろう。
548名無し野電車区:2006/08/06(日) 23:02:48 ID:OEGTzRSk
>>534 ウインドシルというか窓周りが上下の部分より出っ張っているから裾絞り?まさかね。

>>541 6300系は更新計画なしだが、京都線ではまず2300系全廃と9300系増投入が先だろう。
10分ヘッドの特急をすべて6300系または9300でまかなうことが前提だし。

>>542 阪急は複巻電動機を多用してきたから界磁添加励磁には見向きもしなかった。
山陽が5000系初期車を界磁添加励磁で新造したのも複巻電動機を避けたためと思われる。
549名無し野電車区:2006/08/06(日) 23:18:44 ID:eEnN80bI
>>543
確か補助電源装置の容量UPも必要だったよな

ところで
弱冷車で床下にでっかい抵抗器がついてる車両は弱冷車解除しる!
どうせ抵抗器の熱で弱冷車になるし
今のはまるで非冷房車のようだ
550名無し野電車区:2006/08/06(日) 23:33:26 ID:atxupfei
>>542
たら、ればだが、
3300系は冷改と同時に界磁添加励磁制御化しておくべきだったな。
夏の堺筋線暑すぎ。
551名無し野電車区:2006/08/06(日) 23:36:36 ID:MW/l2cF/
9300があと10編成ぐらい増えて、
6300は急行のスジに入ればいいんじゃないか?
もちろん◆マークは健在で。
552名無し野電車区:2006/08/06(日) 23:53:09 ID:ushLip48
市交線直通と特急が混みになってる3ドア車運用は現行ダイヤに存在する。
よって今のままだと、9300系が10編成になると6300系は7編成廃車になる。
553名無し野電車区:2006/08/07(月) 00:07:13 ID:3LXbesMi
頼むから9300系の増備は2ドアか、両端扉位置を940mm端に寄せて扉間5列
シートにしてくれ。ロングシートの扉配置にむりやりクロス入れるのは近鉄の
LCカー並に品がない。
554名無し野電車区:2006/08/07(月) 00:19:19 ID:/f3j+9O+
>>553
2ドアは時代遅れ
9300現状通りでよろし。
555名無し野電車区:2006/08/07(月) 01:41:22 ID:JUGHJND5
4列のままでもいいけど
クロス部分は全席進行方向に転換できるようにしてほしいな。
60%の確率でお見合いになる不快感はたまらんよ
556名無し野電車区:2006/08/07(月) 02:29:03 ID:Kl69q4mZ
>>555
確かに。それは思う。
557名無し野電車区:2006/08/07(月) 03:23:41 ID:jWWrX64i
>>554
別に時代遅れではないと思うけどな。
2800系タイプのドア配置の2ドア車両が良い。
558名無し野電車区:2006/08/07(月) 06:31:47 ID:8vMqRGk3
どの線も昔とは旅客の流動が変わって中間駅利用中心になったのだから、
やはり今後は2ドアでは無理があると思う。
京阪の次期特急車もどうなるかわからんね。
559名無し野電車区:2006/08/07(月) 09:53:50 ID:a/zapw/U
>>548
1000系列は簡易張殻構造なので、窓回りが出っ張っているだけじゃなくて車体断面が卵形になってるんだよ。
810系までや2000系以降のように、側面が直線ではない。
まあ、かなり微妙な曲線なので、一般的なすそ絞りといえないかもしれないが。
560名無し野電車区:2006/08/07(月) 10:04:50 ID:VlnFfUX/
>>559
1000系列は微妙な曲面ではなく上下ですぼまるような直線の折れ曲がりなのです。
561名無し野電車区:2006/08/07(月) 10:13:02 ID:N3rMbl20
6300

俺の希望を言わせてもらうなら潔くスパッと廃車してほしい。

現状の2扉をそのままに3扉改造はいかにもブサイク且つ、
他の正常3扉との混乱を招くし、かと言って全ての扉を
正常3扉と揃える大工事を9編成もやるなら、HITACHIから
9300を一括購入するほうが安いかもよ。

俺は6300が好きだからこそ、変な改造や譲渡されてどこぞの
田舎で変な塗色で走る6300を見たくない。

562名無し野電車区:2006/08/07(月) 10:53:28 ID:DaI0GH/x
>>561
譲渡はともかく3扉改造はないだろう。
まず既存の2枚をずらさないと他形式との共通運用ができないんだし。そこまでするぐらいなら廃車するって。
563名無し野電車区:2006/08/07(月) 11:21:15 ID:LPwoFSGK
どうせなら、4連×3本にして嵐山線に転属してほしい。
もう何年2300系が君臨してるのか・・・。嵐山線だったら多客期以外は
2扉でも充分だろう。元特急車2800系も晩年は嵐山線だったしな。
嵐山線ならそんなに車両の負担はかからないだろうし。
564名無し野電車区:2006/08/07(月) 11:27:57 ID:zqRxGVG1
>>561>>562
3扉改造は2800で懲りているはず。
強度不足が原因の補修工事が大変だったそうだから。
565名無し野電車区:2006/08/07(月) 11:46:42 ID:Y54svlUd
>>563
嵐山線沿線も宅地開発が進んでいて、朝夕はラッシュがある。
566名無し野電車区:2006/08/07(月) 12:01:25 ID:a/zapw/U
三扉化して嵐山線専用にしてしまえば、扉位置の相違もあまり気にならないかもな。
でも都落ち・おちぶれたイメージは拭えないなあ。

だいたい、三扉にすると先頭車の場合どこに増設扉をつけるかも問題だな。
車体中央でも、窓の中央でも不細工になりそう。

まあやっぱり廃車だよなあ。機器すら流用もないかも。
567561:2006/08/07(月) 12:29:39 ID:l7NDDiZn
>>566
そう、その落ちぶれ感が一番イヤかも。
4連でトコトコ走る6300なんて見たくない。
568名無し野電車区:2006/08/07(月) 13:10:01 ID:FUE7JE9K
手入れが悪くなって・・・

車体のあちこちからキシミ音
走行中台車付近からはゴリゴリ音
木目も退色、モケットもハゲハゲ、
白天井にも黒く煤け窓ガラスには薄茶色の水垢、マルーンはココア色に
日除けも勝手に落下、座席の動きも渋くなり完全に転換されない

こんなのはちょっとね
569名無し野電車区:2006/08/07(月) 13:29:16 ID:Px8lLUKe
>>566
6330形の場合T車に高圧引き通し線を増設する必要がある。
先頭車がMcのためMc-T-T-M'cという編成を組まなければならない。
初期車の場合はTc-M-M'-Tcであるため特に問題はない。
570名無し野電車区:2006/08/07(月) 13:32:02 ID:4YM2JgWP
6330 - 6930 - 6950 - 6450
571名無し野電車区:2006/08/07(月) 15:18:03 ID:a/zapw/U
↑みたいなMMTTっていう編成はどうなの?運用に不都合でてくるのかな
572名無し野電車区:2006/08/07(月) 15:26:02 ID:21+pOvad
>>570
できるだろうけど内装が微妙に違うよ?
573名無し野電車区:2006/08/07(月) 15:56:26 ID:VwednQQV
利用者(一般人)は気付かない罠
574名無し野電車区:2006/08/07(月) 21:13:37 ID:bCMOMxuk
酉の221系にいるし、阪急でも5200系の伊丹線時代はMMTTだったのがいた。
更新5000系も前4両はMMTTだ。
575名無し野電車区:2006/08/07(月) 21:46:05 ID:jWWrX64i
2319F、2323Fも同じくだよ。
素人目に、バランス悪いな。
576名無し野電車区:2006/08/07(月) 21:59:50 ID:nOQMnJda
てか整形5000は9000×8の影でコソーリ営業復帰した6号までMMTT二本繋ぎだろ。
577名無し野電車区:2006/08/07(月) 22:17:30 ID:21+pOvad
>>574
最強線の205系は6ドアが入ったら先頭からTが3両も続く
前橋の211系も同じくMMTTT
207系のS編成もMTT
578名無し野電車区:2006/08/07(月) 22:19:48 ID:FoGoaAum
MMTTだと連結器の衝撃が大きくなる。
103系4両編成はMcMTTcの編成は乗り心地が悪く不評だったとか・・・。
579名無し野電車区:2006/08/07(月) 23:50:32 ID:HBOqlYc6
9000系みたいにT車5両を真中に集めるよりマシと思うが
580名無し野電車区:2006/08/08(火) 02:47:14 ID:lYlJjZHk
>>541
>2ドア車のまま寿命を迎えさせる方針へ。
>クーラ更新の予定が2300・3000・3100系と共に
>6300系もないことから
他の部分の真偽は知らないが、この部分は本当。byメーカー関係者
581名無し野電車区:2006/08/08(火) 07:40:49 ID:Q78zKQ0E
台風きたら行き先イレギュラー見れたがこなくなったな。漏れも夏休みで楽しみにしていたのに残念だ!
582名無し野電車区:2006/08/08(火) 17:46:13 ID:vVnhcCWr
>>579
T車が中間に5両も入ってる前橋の211系が最強
こっちは重たい2階建てG車が入ってる
TMMTTTTTMM

>>581
不謹慎厨氏ね
583名無し野電車区:2006/08/08(火) 19:25:57 ID:rn9KEsP5
9000系はインバータの音が小さい
584名無し野電車区:2006/08/08(火) 20:31:10 ID:rnj8KNfV
>>581
宿題をさっさと済ませろ、クソガキ
585名無し野電車区:2006/08/08(火) 22:49:46 ID:oB9XUyJc
7000系も編成によって加速に違いがあることハケーン
通勤で乗るだけなのでなかなか全編成何度も乗れないが、例えば7021は何度乗ってものろい。
586名無し野電車区:2006/08/08(火) 22:53:08 ID:OrgbbRxT
>>582
215系の方が強力
MMTTTTTTMMとTが6両連続でしかも全車重たい2階建
スレ違いスマソ
587名無し野電車区:2006/08/08(火) 23:03:59 ID:xRHdEO1I
>>582 細かいことかもしれんが
MMTTTTTM (9000系)
TMMTTTTTMM (211系) の編成がそれぞれ右に向って加速するとなると、
上の編成は前から6両目と7両目の間の連結部にはT車10/3両分の推進力が加わる。
それに対して下の編成では前から7両目と8両目の間の連結部の推進力はT車3両分。
よって単純に考えて9000系の勝ち。ただしこれはT車の重量が一定とした場合なので
211系の場合重量G車がどこに入っているかで微妙に異なる。
588名無し野電車区:2006/08/08(火) 23:07:45 ID:i5k8d04k
>>586 同じJR東日本でも、SVOこと251系は Tdc-Td-M-M-M-M-M-M-Td-Tdc
編成端にT車を連続して入れる場合は連結器の精度が高くなくてはいけない。
その意味で阪急・京急などがこだわるプッシュプル編成は理にかなっている。
589名無し野電車区:2006/08/08(火) 23:24:50 ID:esXVRGVq
9000系は今のところ、中間T車も、ガクガクしないすばらしい乗り心地だから、
問題ないのでは? 何年も走った後、どうなるかまでは知らないけど。
590名無し野電車区:2006/08/08(火) 23:35:55 ID:pNjU10kK
京急は今や両端が電動車であれば、ということだけだし
実状は4M4T・6M2Tとも極端な組成になっていない。

阪急の場合はインバータ制御の時代になれば
M比を下げられる観測があったから、最終的に3M5Tへ行き着いた。
編成中のM車を集約したい考えが7000系以降にあり、
編成中間か両端かの選択となって出した答えは
「組成がしやすい」という理由で制御電動車を先頭に擁すること。
編成長を2〜8両固定で設定しても形式を増やさずに済むから。
京急のような取締役が言い出した個人的趣味の延長線上で両端電動車にしてる訳じゃない。
591名無し野電車区:2006/08/09(水) 00:11:15 ID:Vd/C7H9X
>>590
趣味ってアナタw
京急の場合は、データの裏付けを元に先頭車を電動車にしただけでしょ。
592名無し野電車区:2006/08/09(水) 00:12:32 ID:NAuNzAKM
6330Fがその両端集約思想が発端だわな。
同時期に作られた7011F以降もその組成順で竣工した。

連解可能な編成以外の6000・7000の基本組成はMc-T-M`-T-T-M-T-M`cだったな。
593名無し野電車区:2006/08/09(水) 00:17:37 ID:9H6u8bBl
>>591
そのデータらしいものも、国鉄が軌道回路検知の状況を探るため
40年前に実施した101・103系を用いた試験。
たまたま101系がTcで103系がMcだったことを元京急の丸山氏は
103系の結果が良かったのを都合よく引用しただけ。

丸山氏自身も「対外的に個人的趣味と思われているようだから」と
周囲の空気が冷たいのを察知している。
594名無し野電車区:2006/08/09(水) 00:18:47 ID:9H6u8bBl
ごめん、逆だ。101系がMcで103系がTcだった。
595名無し野電車区:2006/08/09(水) 00:27:49 ID:6tAcLT9I
酒井順子がどこかで「末端を肥大化」云々と言ってたけど
京急もそういう方向で先頭車をMにしたんだなと
596名無し野電車区:2006/08/09(水) 00:36:22 ID:uErO5KAN
>>586
やっぱSRCでしょう
597名無し野電車区:2006/08/09(水) 00:41:18 ID:SdiKDDSQ
京阪は6000系でMMTTTTMMだが、7000系ではMTTMMTTMとなった。
M車を編成両端に寄せると空転しやすいらしい。
598名無し野電車区:2006/08/09(水) 04:01:16 ID:cLnzj8pG
阪急がMを両端に置いている理由は
緊急時に乗務員が時間的に早く対処出来るため
599名無し野電車区:2006/08/09(水) 06:50:55 ID:z5ct5Nbk
>>585
7021Fマジでやばいよ。モーター音もはんぱなくうるさい。

>>598
6350系がTcなのは何故なのですか?
600名無し野電車区:2006/08/09(水) 07:23:58 ID:zEsAdUPS
>>599 6330Fを除く6300系は国鉄形式のように冗長性を持たせたのでしょう。
601名無し野電車区:2006/08/09(水) 07:53:06 ID:u6WZ4B9q
6300

登場した頃は10連化計画もあったと記憶している。
何か関係あるかもね。
602名無し野電車区:2006/08/09(水) 08:24:09 ID:3aJNYlZT
3000系、3100系までTcが梅田側だったのは何でなんですか?
603名無し野電車区:2006/08/09(水) 10:58:31 ID:0sreI/fA
6300系は短編成化するつもりも無く
乗り心地も考慮してTcMMTTMMTcだったのでわ。
604名無し野電車区:2006/08/09(水) 11:27:35 ID:wRiLp17v
6330Fが先頭Mcになったのは踏切事故対策らしいが
605名無し野電車区:2006/08/09(水) 11:42:56 ID:OwdG57lg
>>601
6820-6920のユニットを組み込む予定だったはず。
だから、界磁チョッパの増備車は6330形となった。

>>603
2200系が両端Tcだったのはそのれも試行的な意味合いだったのか?
5100、5300が両端Mcだったから異端だったね。
606名無し野電車区:2006/08/09(水) 12:07:27 ID:UzFN2Unx
流れとしては新幹線方式よりもTGV方式ってことですか。
世界の車窓からなんかみてると、海外では
機関車で推進運転するプッシュプル編成も多いけど、日本ではJRでも私鉄でも少ないね。
MMTTTTTみたいなのはやっぱりだめなんかな
607名無し野電車区:2006/08/09(水) 12:40:44 ID:uErO5KAN
>>599
6300系と2200系は8連固定で出てきた初期の車両だったからそれも関係してると思われ
それで>>603の都合もあったと思われ

>>602
むかしの風邪板で池田車庫の窮屈な検修スペースによる都合と聞いたことがある。
あと神宝京下り方向に電動車を統一という考えもあったのかも

>>606
ドン突き激しそう
608名無し野電車区:2006/08/09(水) 13:01:49 ID:KPNWdtrC
6000系は制御器更新して以来、中間車はやたら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルするな
609名無し野電車区:2006/08/09(水) 14:15:23 ID:NoHU76VG
30003100系の神戸宝塚寄りがMcなのは>>607が正解。
610名無し野電車区:2006/08/09(水) 14:37:25 ID:wRiLp17v
常磐線に2M3Tの103系が居た頃、15連を組むとTcMMTTcTcMMTMMTMMTcと付随車が3両も続くために起動時の衝撃が大きく、E231系導入で真っ先に廃車されてしまった。
611名無し野電車区:2006/08/09(水) 21:30:47 ID:B30NNVDW
>>602
4両編成を5両編成に増結する場合、池田車庫の立地条件的に、梅田側にMc
を増結するしかなく、かつ2000系の場合は、4両編成の梅田側にMcを置くと、
パンタグラフが接近し過ぎるので、それを避ける目的でMcを神戸・宝塚側に
置いたと聞きます。
612ト○×:2006/08/10(木) 00:49:09 ID:BqsIln+x
風板で出てた話では、検車庫の対応両数が5両までで、見る部分が多いM車を
梅田側先頭にすると、6連なら車庫からはみ出してしまうため…という淡い記憶が。
613名無し野電車区:2006/08/10(木) 01:56:54 ID:psXmTKYU
>>612
6連だったら
2両と4両に切り離して見たのかな?
614名無し野電車区:2006/08/10(木) 06:10:52 ID:Y/M6/Zu7
7109ってどこに行けば見られます?
615名無し野電車区:2006/08/10(木) 06:25:42 ID:DlIwbK5k
>>614
一日中神戸線内で張っとけ。
そうすれば当るやろw
616名無し野電車区:2006/08/10(木) 11:31:22 ID:GpZRxDh/
スピードアップのためには  MMMM?MMMM
みたいな編成が必要だ
617名無し野電車区:2006/08/10(木) 11:48:23 ID:d4AV+cgg
2307ってどこに行けば見られます?
618名無し野電車区:2006/08/10(木) 12:57:38 ID:XM7Oi2CZ
>>617

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1153666764/l50
を見てれば出てくるかもしらん。
619名無し野電車区:2006/08/11(金) 01:31:19 ID:CqbuUU04
>>617
希少な、河原町−淡路間の運行標識板を付けた最終電車で撮影したことがある。
http://ime.nu/fout.garon.jp/?key=GW3IuEdUgNrP6Jz_0X3F2xv:vA1&ext=jpg&act=view
620名無し野電車区:2006/08/11(金) 01:36:06 ID:kZ+5TWEi
グロ注意
621名無し野電車区:2006/08/11(金) 02:14:49 ID:7JCd3Xrr
心臓弱いやつはマジ見るな
というかここに時々グロ張る頭のイカレたヤツは一体なんなんだ
622名無し野電車区:2006/08/11(金) 06:47:33 ID:W5mBdKTm
>>621
いっつあんか今夜が山田
623名無し野電車区:2006/08/11(金) 19:31:27 ID:I4vhuzt2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146147234/812
3300系は凄すぎ。
110km/hまで55秒って一体・・・。
6300系は低出力が仇となったのか?
624名無し野電車区:2006/08/11(金) 22:22:13 ID:eL23HMLo
うぇぇ

グロ見たら3分俺がフリーズしちまうw
625名無し野電車区:2006/08/11(金) 23:14:15 ID:eb6f2cNV
2200・6300系の頃は電機子チョッパ制御の実用性を確認する段階だった。
既にドイツでインバータ制御の試験車が登場していたものの。
両形式がTc先頭基本の組成だったのと直接関係するか判らないが、
高度成長期の最中で、オイルショックの影響が多少あったものの
2000系以降も使い捨ての考え方が根強く残っていたという。

7000系・6330形を設計する時期には、国内におけるインバータ制御の試験も水面下で進み
近い将来の実用化が早くも見えてきていた。
だから>>590でもあるようにインバータ制御のポテンシャルから
M比を下げられる予想ができて、それに向けた編成内のMT配置を精査する動きが出る。

6300系10連化用MM'ユニット付番は6820-6920だったが、6330形は6840-6940だった。
626名無し野電車区:2006/08/11(金) 23:53:02 ID:olr3ZMqD
5200系の車体載せ替え案は6200系だった。
景気のいい時代だった。
627名無し野電車区:2006/08/12(土) 00:07:15 ID:vcpA+Ht4
>>626
結局8000系の2両編成に化けたな
628名無し野電車区:2006/08/12(土) 01:15:19 ID:cqTtxOKJ
629名無し野電車区:2006/08/12(土) 02:22:20 ID:ojG7pPh2
今更やけど、9300系と321系のVVVF音ってそっくりやなw
630名無し野電車区:2006/08/12(土) 09:10:37 ID:7drlgvsO
もしも6300系が6M2Tだったら
631名無し野電車区:2006/08/12(土) 10:11:24 ID:cM80TkCw
うほっ。
6300系もゴリゴリだな、そこまでいくと。
632名無し野電車区:2006/08/12(土) 13:55:58 ID:Rf6bwbF+
5001Fって
ロールカーテン濃淡になってるんだな
初めて気が付いた
633名無し野電車区:2006/08/12(土) 18:18:58 ID:pJTWDXZX
こんなんあったw

http://train.yu-nagi.com/
634名無し野電車区:2006/08/12(土) 19:16:55 ID:E0VF+Uu9
>>626
ボディは8200系と同様のものを踏襲するつもりだったんだな。
635名無し野電車区:2006/08/12(土) 20:43:49 ID:vcpA+Ht4
>>633
宣伝Z
636名無し野電車区:2006/08/12(土) 22:16:24 ID:ZDjPBUBa
>>587
阪急は1ノッチ起動をするので衝撃は少ないが、フルノッチ起動などの乱暴な運転をすると衝撃が大きくなってしまうと思われ。
この前宝塚線で5100系普通に乗ったら乱暴な運転をしていたために起動時に乗客がよろけてた。
637 ◆lCMSN4TvYg :2006/08/12(土) 22:53:39 ID:AEERdeKF
今朝、上桂747発嵐山行きに乗った。2323Fだ。
表示幕がいつもの「普通 桂−嵐山」ではなく「普通 嵐山」だった。
嵐山に着いてもう一度見ると、折り返しは本線で使う「普通 桂」になってた。
なんでわざわざ「桂−嵐山」を使わないでこんな表示を出すのかな?
運転指令から何か指示があるのか?
638名無し野電車区:2006/08/12(土) 23:03:18 ID:9ew073OK
鈴置洋孝さん、亡くなってたんだね。弾幕張って御冥福をお祈りします。
639名無し野電車区:2006/08/12(土) 23:06:59 ID:x1K4vkoj
今日、今津線にて7023F(6両)が運用に入ってた
これって、いつものことですか?
640名無し野電車区:2006/08/12(土) 23:08:52 ID:KEqkUynE
>>636
そんなの、堺筋線に行けばザラだよ。
自社線ではドン亀発進してる7300や8300もなぜか爆音汚物並みに発進加速が上がり、
しかもフルノッチ起動するので、よろけそうに体が引っ張られる。
641名無し野電車区:2006/08/12(土) 23:24:47 ID:E02o7kJh
>>639
そんなに珍しいことでもないよ。そういえば最近6000系6連をあまり見ないな。
642名無し野電車区:2006/08/13(日) 01:38:41 ID:HdadT8Gd
ブレーキキーの差し替えで限流値が変わる仕組み。
阪急線内2.6km/h/s→市交線内2.8km/h/s
643名無し野電車区:2006/08/13(日) 02:44:32 ID:xxgGRUua
3000系って古い割になかなかパワフルだと思っていたら170kwもあるんだな。
3000系も5000系みたくリフレッシュすればいいのに。
644名無し野電車区:2006/08/13(日) 02:49:50 ID:CVm9Qz54
2300系を置き換える9000系のような後継車両はMT比いくらになるんだろう?
4M4Tでつくられるのか
それか
3M5Tでいくのか?
645名無し野電車区:2006/08/13(日) 02:50:57 ID:CVm9Qz54
訂正

2300系を置き換える9000系のような後継車両はMT比いくらになるんだろう?
堺筋線運用に備えて4M4Tでつくられるのか
それか
9300系のように3M5Tでいくのか?

堺筋線に3M5Tってどうなんだろう?
646名無し野電車区:2006/08/13(日) 02:57:38 ID:uHPYHpvl
>>643
3000系はクーラ更新の予定もないし、今後9000系で取り替えられていく。
MM出力だけで車両性能全体の善し悪しは判断できない。

>>645
9300系も3M5Tで市交線対応だから、そのままだな。
647名無し野電車区:2006/08/13(日) 03:22:24 ID:CVm9Qz54
3300系は6M2Tなのに3M5Tで地下鉄に入線したらすごい変化だな
M車が半減しちゃったよ

3300系が消えたら
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン!!
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン!!
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン!!
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン!!
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン!!
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン!!
(´Д` )サー
(´Д` )サー
が聞けなくなるのか
5300系は⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン!!って音しないからな
648名無し野電車区:2006/08/13(日) 03:28:26 ID:vciTBfCM
3000系を9000と置き換えるんなら京都線の3300を廃車にして欲しい気がするがムリなんだろうな
649名無し野電車区:2006/08/13(日) 03:33:04 ID:uHPYHpvl
2300系が残ってるがな。
650名無し野電車区:2006/08/13(日) 03:49:22 ID:cdUJzuYe
>2300系を置き換える9000系のような後継車両

9300を入れる事で一般車(7300,8300など)による特急運用がなくなり
それで結果的には2300が置き換えられているだろうが。
651名無し野電車区:2006/08/13(日) 03:53:10 ID:uHPYHpvl
現時点で残っている3ドア車特急運用は
市交線直通とセットになったものしか残ってないから、
今後計画されている9300系増備は6300系の取替。
652名無し野電車区:2006/08/13(日) 03:57:58 ID:cdUJzuYe

だいたい9300自体が特急用というよりも汎用性のある車両だろう。
過去の1300系以前の形式では車両自体に汎用性はなかったが形式と
してクロス車とロング車が存在した訳で。
(2800系登場などですべてロング化)
653名無し野電車区:2006/08/13(日) 05:43:12 ID:otU/iqsr
>>637
行先が単独で書いてあるのは本線用
ハイフンで繋げて2つ書いてあるのは支線内折り返し用
ってことにはなってる。

>>642
地上/地下SWじゃなかったのか……
654名無し野電車区:2006/08/13(日) 11:18:12 ID:kvc5RoSn
阪急線内でも「限流値増スイッチ」を使うと加速度が2.8km/h/sになる?
655名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:33:55 ID:i84bvsgx
いや、その三倍だ
656名無し野電車区:2006/08/13(日) 12:55:19 ID:/Eb8faZI
>>643 いくら阪急でも、コイルばね台車装備車の淘汰は急務じゃないか?
657名無し野電車区:2006/08/13(日) 13:48:20 ID:KNp65YKA
最近焦げ臭いしな
658名無し野電車区:2006/08/13(日) 15:20:07 ID:wSfd1WRa
>>654
応荷重装置がオフになって「満車」状態の限流値を強制的に作り出すだけだから、
ラッシュ時の定員オーバ状態でSWを投入すると、逆に加速が落ちてしまう。
659名無し野電車区:2006/08/13(日) 17:02:57 ID:is2C7QfQ
>>642>>653
どちらでもない。アイデントラ切替器に差すスタフ(運行指示票)にICチップが埋め込まれている。
最近、アイデントラ工事って言う言葉を耳にしたことがあるじゃろ。
そのための工事じゃ。
かつては確かに運転台左側の切替スイッチを操作していた。
ブレーキキーは間違い。ブレーキハンドルのことかな?ワンハンドルならどうするの?
660名無し野電車区:2006/08/13(日) 17:08:54 ID:vciTBfCM
2300系ってあと3編成残ってるんだっけ?
661名無し野電車区:2006/08/13(日) 18:29:01 ID:/W9bOBqF
>660
嵐山線に4連3編成、本線に7連5編成も残っとります。
662名無し野電車区:2006/08/13(日) 18:43:04 ID:vciTBfCM
>>661
そ、そんなに残ってるのか!?
どうしてもっと早く廃車しなかったんだと言いたいけどなかなか難しいよね・・・・
663名無し野電車区:2006/08/13(日) 18:49:37 ID:TbHoZ3dI
制御装置はチョッパに替えているし、各駅用にはそれなりに使いやすい車両だからな。
664名無し野電車区:2006/08/13(日) 19:19:17 ID:8oBPXXd9
>>659
ワンハンドル車は非常位置で抜き取りするブレーキキーの形が
阪急と市交で異なる。
665名無し野電車区:2006/08/13(日) 19:24:10 ID:ZT80/k1S
我々の知らんことが色々ありますな。
666名無し野電車区:2006/08/13(日) 20:46:14 ID:QnjU6RrB
まぁ車体や台車が古い7300系が走っていると思えば…

9000系は正面や側面のLED表示機は「雲雀丘花屋敷」を
ローマ字できっちり表示できる横ドット数は確保してあるのかな。
667名無し野電車区:2006/08/13(日) 21:36:17 ID:b/89S8cm
質問なんですが、7300系のトップナンバー編成は
7300×2と7320×8のどちらになるんでしょうか?
668名無し野電車区:2006/08/13(日) 22:49:59 ID:vciTBfCM
>>663
各駅用に使いやすいと言うことは2300ってわりと加減速性能に優れるってこと?
669名無し野電車区:2006/08/13(日) 23:11:56 ID:0LASjDdU
ドア付近の吊り革増設きぼんぬ
9000系には設置されているが。
670名無し野電車区:2006/08/13(日) 23:31:21 ID:KR1TMj9n
チョッパと言っても界磁チョッパだし、主回路の特性は7300系に近い>2300系
各駅停車型に向いてるのは3300系。
671ト○×:2006/08/14(月) 00:05:26 ID:WLQbxEDy
>>666
外字設定でしょう。LED表示機では割と多用される術らしい。
ソース:www.keihan-o2.com/の800系特集

あれを既存の字で表示しようなんて無茶ですw
672名無し野電車区:2006/08/14(月) 00:20:30 ID:6UPpFy99
阪急・市交の乗り入れ切替は、地上・地下切替スイッチでしています。
地下位置(市交線走行は)にして、惰行中にデッドマンを離しても非常制動
はかかりません。そこからブレーキ操作をすると空制(空気ブレーキ)のみ
の作用となります。
673名無し野電車区:2006/08/14(月) 00:29:03 ID:6XR/HTDU
>>669 ついでにスタンションポールも所望。
大阪市交や京阪の車輌に付いているが、別に煩く感じないし。
674名無し野電車区:2006/08/14(月) 01:20:36 ID:gohWieGW
>>672
もろ関係者のマジレス!
この手でどーんと誘導尋問いこうぜ!皆の衆!

何について聞こう?
675名無し野電車区:2006/08/14(月) 03:17:13 ID:G+OR/KOn
3000系はパワフルでいいのにどうして3300系はパワーダウンしたんだろね。
あくまで、MMでの比較だけど。
676名無し野電車区:2006/08/14(月) 03:21:15 ID:3soC3hQJ
そりゃMT比が上がることから出力を抑えたまで。それ以上でも以下でもない。
677名無し野電車区:2006/08/14(月) 04:49:29 ID:IZcGuxWO
>>653
千里線…
678名無し野電車区:2006/08/14(月) 07:43:26 ID:UtLOx6X4
>>677
【普通|北千里-天下茶屋】
が無いのは誤乗防止かと。
679名無し野電車区:2006/08/14(月) 10:43:36 ID:G+OR/KOn
6300が故障で他の形式が代走ではいることが増えてるって聞いたけどホント?
680名無し野電車区:2006/08/14(月) 10:52:52 ID:DbnzIDsa
最近2ハン特急が多いね
681名無し野電車区:2006/08/14(月) 12:06:05 ID:clTiz9ls
>>678
それ、きつきつどころか読めないんじゃね?
682名無し野電車区:2006/08/14(月) 14:40:08 ID:EYVYA6k5
>>675
M車の比率を上げたから、出力は小さめにしたんだろ。
6000なんかにしてもそうだ。今となっては6000は事実上
神戸本線には存在しない。
683名無し野電車区:2006/08/14(月) 14:44:18 ID:ohBk+iEh
3300とかってやっぱ電気代かかるの?
684名無し野電車区:2006/08/14(月) 15:53:51 ID:jdzrAeCr
>>682
5100・6000系は基本がMT同数、神戸線だけは線形が厳しいから
高速運転が維持できるように8連は6M2T。

>>683
電力消費量は抵抗制御車の方が大きいけど
回生率が良くてもMMの単位出力が大きいインバータ車を増やすと
変電所容量を上げなくてはならないから、設備更新費と相談になる。
685名無し野電車区:2006/08/14(月) 19:38:08 ID:HWQr1G5O
世界鉄道模型コンベンションつうのに行ってきたが
「マルーン同好会」いうのがあるんだね
模型とはいえ阪急のほとんど車番以外何も変わらないのが
ズラっと並んでいるのが壮観だった
686名無し野電車区:2006/08/14(月) 19:46:48 ID:G+OR/KOn
そうか3300が電動車比率が高いのか。
てことは編成総出力で言えば3000と変わらないってこと?
687名無し野電車区:2006/08/14(月) 19:51:02 ID:I7txku+l
単純な総出力は3300系の方が大きい。しかし総合的な特性では単純比較できない。
688名無し野電車区:2006/08/14(月) 22:25:59 ID:6XR/HTDU
3300系は限流値が高めに設定されているためか、ギア比5.25らしからぬ加速を味わえるが、
4M3Tで7連を組むと、音が出る割に加速が鈍くて萎える。
やはり京都線の7連は5300系でまかなわれるべきで、3300系は6M2Tの8連が向いている。
689名無し野電車区:2006/08/14(月) 22:46:06 ID:CXYJD4F3
>>672
ウソつけ、レバース切らなかったら電制立ち上がるだろ。
690名無し野電車区:2006/08/14(月) 22:48:07 ID:G97EyEH+
>>664が正解。
691名無し野電車区:2006/08/14(月) 23:43:06 ID:Zwmva/Un
レバースなんて言い方、特徴あるな。

他に呼び方知っている人、手を上げて!
貴方の職場では?
692名無し野電車区:2006/08/14(月) 23:55:39 ID:9Jpp0f02
大阪市交通局もレバースだよ
693名無し野電車区:2006/08/15(火) 00:13:54 ID:oaN5eMDh
阪急もレバース、略してレバー。

京都線の抜き取りは、式正式には「レバーハンドル」、ブレーキの方は「ブレーキ弁ハンドル」
694名無し野電車区:2006/08/15(火) 00:15:50 ID:oaN5eMDh
スマソ、「抜き取り式レバー」は正式には「レバーハンドル」でつ。
695名無し野電車区:2006/08/15(火) 00:15:56 ID:qwLwhmbM
そか、「レバース」はどちらかと言えば京都線乗務員系だな。
696名無し野電車区:2006/08/15(火) 00:24:16 ID:oaN5eMDh
そでつ。
他の線は固定ですからね。ブレーキ弁にしても「非常抜取式」がかなり残って
ます。
697名無し野電車区:2006/08/15(火) 00:32:00 ID:/yHZYBLC
3300系や5300系が市交にいまだに乗り入れてるけど
60系無き今、電気代の葬祭問題はどうなってるの?
昔の営団千代田線6000系と常磐線103系みたいに国鉄側が営団にお金でも払ってるの?
698名無し野電車区:2006/08/15(火) 00:36:38 ID:vkUeH2pr
その辺りは本社筋でないと分かりません。スマソ
軌道・電路の分界点は天六にありますが、どうしてるんでしょ?
699697:2006/08/15(火) 00:52:42 ID:/yHZYBLC
文章がおかしかったから訂正

昔の営団千代田線6000系と国鉄常磐線103系の例じゃ
国鉄側が営団にお金を払ってたように
阪急側が市交にお金を払ってたの?
700名無し野電車区:2006/08/15(火) 01:04:36 ID:JiTpYGgd
700
701名無し野電車区:2006/08/15(火) 03:32:57 ID:tfe7376h
それにしても3000系は豪快に加速するよな。
でも廃車対象なんだろうな
702名無し野電車区:2006/08/15(火) 05:22:41 ID:UnahtZqI
ダンパを復活させて
あの素晴らしい乗り心地をもう一度
703名無し野電車区:2006/08/15(火) 07:10:54 ID:qZKmwXU9
それは皮肉で言ってるんだよな?

素晴らしい乗り心地を誇ったシンドラー台車は今何処……。
704名無し野電車区:2006/08/15(火) 10:51:47 ID:ok34B9To
>>699
相互直通運転に関する協定はあります。その中で、堺筋急行の運転本数に対して
阪急が市交にいくら払うとかは書いてたはずです。電力使用量の話までは分かり
ません。その協定書もかなり前に見たので記憶も定かでは・・・、スマソ。
705名無し野電車区:2006/08/15(火) 17:30:09 ID:KxFsg/oL
梅田寄りの3両目に繋がってる7307って、VVVFの試験車両じゃなかったんですか?
それとも、漏れが他の車両と勘違いしてるのかな・・・
706名無し野電車区:2006/08/15(火) 19:08:39 ID:lQhTzUnl
7310
707名無し野電車区:2006/08/15(火) 19:20:30 ID:tfe7376h
阪急ってそんなに財務ヤバいのか?
708名無し野電車区:2006/08/15(火) 20:29:25 ID:2y829NjN
京都線に4M4Tで200KWモーターを積んだ車両を導入きぼんぬ
こうすれば堺筋線で地下鉄標準の加速度3.3km/h/sを出せる。
709名無し野電車区:2006/08/15(火) 20:52:48 ID:aB6rdYFO
>>704
競艇も今はかなり変わったのかな?
4M4Tの車両が市交に入ってきてることだし
710名無し野電車区:2006/08/15(火) 21:11:31 ID:wOyTKrmN
>>708
加速度といえば阪急は2.6km/sが標準ですよね。
神宝線の限流値アップ車はそれ以上になってるということですよね?
モーター出力と加速度は比例しないんじゃないでしょうか?
711名無し野電車区:2006/08/15(火) 23:52:43 ID:8hYNlsNQ
>>697 >>704 >>709

電力消費量とか、そこまで厳密には決めてません。
同じ形式でも扱い次第でどうにでも変わってくる部分ですし・・・。
あくまで相手方路線の走行距離基準です。
712名無し野電車区:2006/08/16(水) 00:01:49 ID:qRsI/xXW
>>709
協定も、今はあってないようなもんでは?内容については、基本的に変更して
ないはずです。

>>710
モーター出力上げてもギア比を5,31(神宝標準)にすると、地上での高速
域が悪くなりますんで今のギア比5,25(京都)維持が前提で、出力を上げ
ると効果は出ると思います。ただ、地上を走るのなら、今より信号機を増やし
て、信号展開を良くしないと、加速度を上げる意味がなくなります。

レスになってない鴨しれませんが・・・。
713名無し野電車区:2006/08/16(水) 00:28:09 ID:zHgVKKIM
話変わるが、次に製造するとしたら、
9303Fか9001Fのどっちが優先されるだろうか?
714名無し野電車区:2006/08/16(水) 00:28:18 ID:Sm0F7/P5
>>712
ギア比について誤解してるヤシがいるな。

神宝線車両と京都線車両のギア比の違いは

 「単純に走り装置メーカのメカ部分のわずかな仕様違い」

でしかない。

神宝線の5.31=85/16 (東芝ではこの数値が標準値の一つ)
京都線の5.25=84/16 (東洋電機はこれが標準値の一つ)

この差は全く同じ電動機で使ったとして神宝線:京都線では

加速力で85:84
最高速度で84:85

「差」と表現するに値しない。

言い換えれば実質的に同じだ。

阪急としても神戸線と京都線の車両の高速性能・加速性能に差を持たせている
という意識はないだろう。

勾配区間の違いには単純に電動車比率で対応しようとしている。
715697:2006/08/16(水) 00:51:10 ID:GyqvbmXG
>>711-712
レスサンクスです。
716名無し野電車区:2006/08/16(水) 01:21:44 ID:qdClko3x
神宝線の車両には歯車比が違う車両がある。
2100系と3100系は6.07で、8200系と8040形が6.13。
2100系と3100系はモーター出力とギヤ比の関係でかなり鈍足で、2100系に至っては80km/hしか出せなかった。
717名無し野電車区:2006/08/16(水) 01:38:03 ID:C82aMXbD
2100は定速ノッチの最上段が80km/hだったかな?
定速制御装置を下ろしてからはどうだったんだろう?
718名無し野電車区:2006/08/16(水) 02:27:18 ID:bwmotkKc
>>712
わずか1%の歯車比の違いをとらえて高速域の加速力がどうのこうのって
馬鹿じゃないの。#714の発言通りに決まっているじゃない。
719名無し野電車区:2006/08/16(水) 07:59:39 ID:rG+OXuMi
>>717
モータ出力と歯車比は変更されていないので、90kmは出せなかったと聞き
ます。
720名無し野電車区:2006/08/16(水) 11:24:04 ID:q5zEv7uX
>>716
以前は、神戸線と宝塚線とでは車両規格が違い、投入される車両にも差異があった。
宝塚線に大型車が導入されてからも線形の違いから、高出力車は必要ないとして宝塚線用の車両が投入されていた。
形式が統一されたのは5100系から。
721名無し野電車区:2006/08/16(水) 12:00:56 ID:vzagcY0W
割り込みスマソ

ギア比・モーター出力で盛り上がってるみたいだが、>>718氏は、わずか1%と
言い切ってるが、この差は大きい。信号展開の具合や遅延回復する時で先行を
追い込む時、伸びが悪ければ時間短縮につながらない。>>714氏、過去は知らない
が、現在宝塚と京都に関しては、加速性能に差を持たせている。このスレの住人
なら理解してると思うが、駅間距離によるもんですな。宝→神に車両移動する時
には、細かい設定変更をするのは周知の事実。

とまぁ、並べたところで、両線区の電車を運転した者にしか分からないかもしらんが・・・。
おじゃましますた。
722名無し野電車区:2006/08/16(水) 14:32:32 ID:bXCfUS92
>>721
運輸現業部門の形とお見受けするようですが、1%の違いと制御器特性や電動機
特性違いを錯覚して実感なさっているのでは?
実際、3300系を除いて歯車比5.25車両が同一設計思想の5.31車両よりも高速域の
伸びがよいと実感したこともありません。
それと京都線の担当者には京都線は神戸線より何事につけ優れているのだという
誤った先入観・偏見も少なくないようで困ったことです。
723名無し野電車区:2006/08/16(水) 16:44:13 ID:4ChEfXRe
まあとりあえず、9000系と9300をさっさと増備しなさいってことだな。
阪急には低出力車が多すぎる。
724名無し野電車区:2006/08/16(水) 18:12:20 ID:8aH1AppP
運転曲線を見てても思うが確かに7300系のほうが7000系より加速性能は高いな。
725名無し野電車区:2006/08/16(水) 19:50:52 ID:pgTDJXWM
車両スレではスレ違いだが・・・

相互直通の協定だが、関係者の言葉を借りると
阪急・市交線を直通する列車の表定速度差による列車賃借、
全時間帯に亘る双方が所属する列車の運用、
市交車両の回送を担当する阪急乗務員の仕業などの諸問題は、
「東京方式」だと走行距離清算・回送料算出に問題が多いとされたため
双方で時間をかけて公正な算定基準が生み出された。
車両・軌道・電路等の技術施設における保守点検業務も含まれているが
当時は双方とも使用車両が抵抗制御車だったこともあり電力使用量の清算はなし。

阪急側からは優等列車の直通要請も並行して行い、当時は未着工だった
天下茶屋に3本目のホームと奥取り(留置)線を設けることと
費用負担割合も合意に至っている。堺筋急行の清算も協定に含まれているんだろう。

実は市交は阪急だけでなく北急とも、直通運転開始後も協定の詳細が決まらず
清算業務が滞ったまま運行が続けられたいた事実がある。
双方とも諸般の事情で協議が進まず、合意・締結に至るまで7年近く経過している。
726名無し野電車区:2006/08/16(水) 20:53:46 ID:U8iFXjSJ
>>708
今以上の大出力MMを積んだところで、
電力設備を強化しないと加速度向上はできない。
逆に言えば現状のMM出力でも電力事情が整備されて
インバータ車の制御ソフト変更を行うと性能を変化させられる。

直流MMと違ってインバータ制御車はIM(交流誘導機)の出力が目安で
必ずしも実勢を反映する指標とならない。
727名無し野電車区:2006/08/16(水) 21:43:36 ID:8vAFR97L
>逆に言えば現状のMM出力でも電力事情が整備されて
>インバータ車の制御ソフト変更を行うと性能を変化させられる。

多少は弄れても根本的には無理よん。
誘導機でも1時間定格出力は熱容量で規制されてて、
過負荷で使い続けたらモーターが焼けてしまう。

力行(加熱)→惰行(冷却)→電制(加熱)と繰り返して
1時間にそのモーターに流していい熱量が1時間定格出力なんだから。
8000系2連なら変電所負荷は8連の1/4だから
いっぺん高加速仕様にセッティングして試験してみたらどうなるかね。
惰行時間を長く取らないと冷却時間を稼げないから
最高速は期待してるほど伸びないと思うよ。
728715:2006/08/16(水) 22:10:40 ID:GyqvbmXG
>>725
そのような事情があったのですね
本当に勉強になります。
729名無し野電車区:2006/08/16(水) 22:14:37 ID:U8iFXjSJ
>>727
無理なことないよん。その証拠に9300系搬入時に
東洋電機が主制御器の制御ソフトを
「関東仕様」(通勤・近郊型電車標準仕様ガイドライン)で納入し
起動加速度3.3km/h/sなど阪急仕様と異なった設定で試運転したよ。
もちろん習熟運転開始前の短期間だけだったけど。

JR209系みたいに定格以上の過負荷使用が前提の仕様とした主回路設計も見られる。
EF210形は30分定格出力なんて概念も出てきているし。
もちろん限界はあるけど直流MM車とは考え方を改めるべきだし
同じようにスペックを見たとき、性能の幅や設計上の余裕は大きく異なる。
730名無し野電車区:2006/08/16(水) 22:52:35 ID:PK3sGTV7
>>725 似たような事例として、営団〜メトロは半蔵門線の車庫を東急田園都市線(鷺沼)に
設けているが、大阪市交堺筋線も正雀車庫の出入りには同様の扱いとなっているのか?
731名無し野電車区:2006/08/16(水) 23:02:15 ID:U8iFXjSJ
「東京方式」というのは営団・都営が国鉄・私鉄などと
協定を結ぶ際のデフォルトを指しているようだ。

だから、それじゃ阪急・市交の清算には馴染まないということ。
異なる扱いなんだろう。
732名無し野電車区:2006/08/16(水) 23:09:10 ID:U8iFXjSJ
市交東吹田検車場は元々阪急の事業用地で譲ってもらったんだが、
これも隣接する用地を含めて帰属する所有者が阪急・市交・吹田市の間で
ハッキリできない状況が長く続いていた。
これも直通運転の協定完全締結と並行して解決されている。
733名無し野電車区:2006/08/17(木) 10:29:03 ID:6LQGeeUA
>>729
209系の1時間定格95kWというのは、首都圏ゲタ電の
運転モードがマターリ加速→ダラダラ惰行→電制の繰り返しで、
実際には緩慢な走り方しかしないから95kWで十分なわけで。

過負荷っていうけれど、電流計見てれば判る通り
力行時に定格の最大1.5〜1.7倍の大電流流すのは
束に限らず電車設計ではあたり前の話。
誘導機にも厳しい熱限界があることは、
常磐線でマヂで130km/h運転するE531系には
140kWモーターを積んでいることからもわかるし、
EF210の30分定格出力というのは、関ヶ原越えに要する
30分間なら過負荷で使っても大丈夫よ、という意味で、それはつまり
常時過負荷で連続力行したらモーターが焼けてしまうことを示している。

誘導機は直流機に比べて回転限界が高い、
インバータ制御なので加速特性を簡単に弄れる、というのはあるけれど
絶対性能が熱容量に縛られていることは何ら変わらないのよ。
起動加速度3.3にしたら熱容量の飽和限界が下がり、
高速域での連続力行が相対的に苦しくなるだけ。
734名無し野電車区:2006/08/17(木) 12:55:25 ID:aFFxDdky
なんか、前スレに比べて議論白熱してますね。社員(運輸・技術)もかなり
入ってるみたいですし。

担当する者の立場で見ると、神宝線の車両は起動加速が良い。これは今まで
出ているギア比や出力、更新後の制御器の特性であったりしますが、操作性向
で言うと、融通が効かない。これは何を指すかと言うと、雨天時のノッチ操法
で「刻みノッチ」が使用出来ません。京都は、直巻電動機の3300・5300
・6300は「刻む」事が出来、空転を抑えながらゆっくり加速する事が可能
です。

★「刻み」とは、直列(1・2ノッチ) 並列(3ノッチ) 弱界磁(4ノッチ) 弱界磁最終段(5ノッチ)
 がある中で、例えば25`でショックが少なくノッチオフしようとすると、1ノッチから2ノッチに投入して
 すぐに1ノッチに戻します。電流計を2ノッチ規定まで振らせる事無く途中で止め、25`に達した時点でオ
 フにすると、2ノッチ持ちっぱなしオフよりもショックが少なくなる事をいいます。これが各ノッチで使用可
 能です。結構している人が居ますので、分からない人は一度後ろで見て下さい。

雨天時には刻み対応出来ますが、京都線の車両はオーバーロード(過負荷)が
結構多発します。神宝線車両(直巻)はすぐにユニットが飛ぶのでMM(メイ
ンモーター)保護にはなってるみたいです。

神宝と京都の車両はそれぞれ一長一短がありますので、最近の議論みたいに
どちらが優れているとか見下しているとはならないと思います。しかし、最近
デビューした9000の仕上がりは、個人的に見て最高でした。9300の
欠点や改善点をクリアーしたものだと考えられます。これからも、こういった
電車が増えて、皆さんの話題に上る事を祈ります。

長文すみませんでした。 
735名無し野電車区:2006/08/17(木) 15:46:18 ID:JID2QVcI
>>734
どおりで神宝線の車両は雨天時に弱いわけですね。
ところで、9300系の雨天時の加速の鈍さは改善されたんですか?
736名無し野電車区:2006/08/17(木) 16:58:22 ID:I8CHb/kk
>>671
「外字」とは?
737名無し野電車区:2006/08/17(木) 17:51:24 ID:y0mHejEg
ユーザーがドット指定して自分で作る文字
738名無し野電車区:2006/08/17(木) 19:50:54 ID:73ibtFIA
>>733
しかしメーカが納入時にユーザ環境と異なる特性のソフトで出したというのは
IM熱容量を含め主回路の絶縁性能が設計上において耐えうるからだろ。
阪急の場合、9300系以前にも「関東仕様」の試験を行ったというし。
将来に本採用へ至るかどうかは別で、選択肢として消えてないから
メーカもユーザの意向を汲み取って動いたんじゃないかな。

関東民鉄から高加速度・高速運転の要請が出てるように
標準仕様ガイドラインが速度向上に幅を持たせた性能としているし、
近年の在阪各社新型車主回路品を見ていると量産効果を期待してか標準仕様ベースになってる。
ガイドラインはMT同数を基本としてるようだが、性能の変え代は結構あるんじゃないかと。
739名無し野電車区:2006/08/18(金) 00:06:13 ID:ajWGGhXV
>>734
6300ってそんなことが出来るんですか。
てことは意外と雨に強い形式なんですね。
740名無し野電車区:2006/08/18(金) 00:35:51 ID:cmw04eyC
>>735
車両サイドであれこれ試行錯誤してるみたいですが、空転対策は出来てません。
特に、京都地下線を出てすぐがかなり空転します。中速(60`以降)辺りから
空転して速度計が踊ると、高加速SWを入れると、MM(メインモーター)電流
を抑えるので対策に有効です。再粘着したら高加速SWを離すんですが、それ以
降でも空転は発生します。すると、もう一回高加速SWを投入しますんで、高速
域に達するまで、かなり時間を要します。
神宝線の電車は低速時からユニットが飛ぶので、雨の降り始めにはかなり弱いで
すね・・・。しかし、京都みたいに過負荷がしょっちゅう起こる事はありません。

>>739
京都の直流直巻電動機車両(3300・5300・6300)は全て刻みノッチ
が使用出来ます。が、6300は低出力に加えてMT比が低いので、高速域に達
するまでかなり時間がかかります。ここが難点ですね。
741名無し野電車区:2006/08/18(金) 01:22:38 ID:5aac40bb
疾風板トップに3050F来たな。本線復帰フラグか!?w
742名無し野電車区:2006/08/18(金) 09:18:42 ID:mWG1v3oe
昨日梅田駅に行ったら6号線に3050Fが停車していた。
正雀工場への入場回送?
743名無し野電車区:2006/08/18(金) 09:30:54 ID:ESTqkubE
3074F→今津線
3050F→神戸線?
744名無し野電車区:2006/08/18(金) 09:45:09 ID:E4eMTooc
>>742
廃回
745名無し野電車区:2006/08/18(金) 11:09:53 ID:PktYnLrg
>>738
そりゃ余裕っていうのはどんな車両でも多少なりともあるけど
耐えられるのと余裕をもって使えるのとでは全然違うわけだし、
例えば9300系のモーターは200kWだけど関東私鉄より
小さい(=高回転・高速仕様)わけで、加速特性というのは
実際の運転モードと熱容量のバランス、
あとドライバビリティも加味して決めていくわけよ。

設計速度が130km/hだから調整代は8000系より大きいだろうけどね。
746名無し野電車区:2006/08/18(金) 11:31:08 ID:1VQBqiHl
>>743
3074Fの6連化となるとC#3561、C#2191を外すとことになるな。
あと3150FからC#3650、3077FからC#2076をそれぞれ外し組み合わせると3150Fも6連化。

これで今津北線用に表示幕車が2本完成し同数の板車を置換えは可能。

で、それぞれ捻出できたC#3650・C#3561は3050Fに組み込んで8連化、本線復帰も可能と。
747名無し野電車区:2006/08/18(金) 11:42:36 ID:f9YksEK6
>>746
伊丹線用2編成はどこから持って来る?
748名無し野電車区:2006/08/18(金) 13:56:21 ID:Cdk+JLQr
>>745
9300系(9000系も?)の動力系が、関東私鉄よりも高速・高回転仕様というのは、興味がアルナ。
もしかして、あの新快速やTXよりも許容回転数が高いとか?

そうなら、5.25の高速ギアと相俟って相当出せそうやな。
無論、160km/hは実用域ってな感じで。
(糞モノリンクは抜きで考えて)
749名無し野電車区:2006/08/18(金) 14:03:07 ID:5aac40bb
むしろ3074Fも神戸線に行く気がする。ATS更新&非常ブレーキ改造中かもね。
750746:2006/08/18(金) 15:25:39 ID:1VQBqiHl
>>747
あ、忘れてたw
3076Fを以前のように伊丹線用に分割・4連化させたところで板車置換えの根本的解決にならんわな。
入場中?の5000×8が4R×2として伊丹線専属になるとも思わんしなぁ。

2本消えても3080F、3081F、3159Fの3本で平穏無事だと運用は回るはずだけどね。
検査などで足りん時は7024Fやブツ4という奥の手もある。
751名無し野電車区:2006/08/18(金) 16:23:46 ID:k+0WxGPL
>>750
朝は4本動いてるぞ
752名無し野電車区:2006/08/18(金) 16:27:13 ID:17MZFpQN
朝も3本で十分さばけるくらいの乗客しかいないw
753名無し野電車区:2006/08/18(金) 16:58:32 ID:ESTqkubE
朝は伊丹の折り返しが短くなるけど3本でもまわせる。
754名無し野電車区:2006/08/18(金) 19:10:33 ID:ae9R4Y7x
9300系の160キロ運転試験やってみたい
本気出せば出来ると思われ。
755名無し野電車区:2006/08/18(金) 20:29:27 ID:AT/jkdfn
昨日、正雀の外周を回ってきたんだが・・・

3074Fはバラされて、アルナ車両脇の屋根下にC#3519、C#3520が居ました。
屋上を弄っており、配管が撤去されていました。パンタもなかったような。
その他の車両は留置線に 3075+2191+3025 3074+3561+3024 で並列留置。
真横に今津北線の3058Fが居て、ATS表示器並びアイデンドラ装置が取り外されていました。
C#3019の客室では床材更新?で、C#3069の山側中央部で作業してる方を発見。

3058F、3074F共に検査入場ではない感じがしました。

最後に昨日回送された3050Fは到着後入換、その他5100系などの休車類には動きなしでした。
もちろんC#6600も放置プレイ継続中。。。
756名無し野電車区:2006/08/18(金) 20:34:52 ID:PktYnLrg
>>748
あのな。関東私鉄より小さいモーターを使ってるということは、
大電流を流す中低速はほどほどに抑え、
回転数を高く取ることで200kWを確保してるという意味で、
1時間定格の回転数も223系の2940rpmに対して
9300系は1960rpmとかなり控えめ。
110km/hまで元気よく加速するからといって、
その先も同じ調子で伸びていくとは全く限らんのよ。
757755:2006/08/18(金) 20:35:41 ID:AT/jkdfn
続いてで申し訳ないですが・・・

神戸本線3000系は冷房後期改造編成、車両で現在統一されていて、宝塚線は初期ばかり。
伊丹線のC#2076 C#3650を弄って3050Fに入れたとしても、また統一が崩れてしまう。
そこまで拘ってるのかは??ですが・・・?

ちなみに現在正雀工場入場中なのは、3050F 3058F 3074F 5000F 6352F 7012F でしょうか?
この前、5100系の中間車をJR車内から見た気もしますが。

5002Fが最近運用されていない(1週間ほど目撃なし)模様ですが、情報ありませんか?
758名無し野電車区:2006/08/18(金) 20:36:16 ID:ajWGGhXV
>>754
京都線は線形がいいからな。
160キロで営業運転して欲しいもんやわ!
まあ低性能6300を廃棄するまでは難しいが
759名無し野電車区:2006/08/18(金) 20:38:43 ID:ae9R4Y7x
甲陽線の4両編成化&ワンマン運転廃止きぼんぬ
特急が夙川に止まるようになると3連では輸送力が追いつかなくなると思われ。
760名無し野電車区:2006/08/18(金) 20:46:59 ID:K5y0d1G4
>>759
その為に昼間10分間隔にするんじゃないか。
しかも今更ツーマン復活や、4両対応は非現実的。コストかかるだけかと。
761名無し野電車区:2006/08/18(金) 20:51:34 ID:Yt8A2egC
>>757
5002Fなら今朝見ましたよ。
最近は2〜3日に一度の割で、朝の準急でよく見かけます。
762757:2006/08/18(金) 20:55:30 ID:AT/jkdfn
>>761
そうでしたか。昼間とか全く見ないのでどうしたのかなと。。。
走行距離調整で朝だけか、入場が迫ってるのか・・・?
ちょっと気にはなりますが。
763名無し野電車区:2006/08/18(金) 23:02:54 ID:ajWGGhXV
5000系は走行性能が高いからな。
6000や7000より使い勝手がいいそうだ。
764名無し野電車区:2006/08/18(金) 23:43:01 ID:u9i82PjF
>>755
先日の3074Fの回送理由が「工事」になってたのヨ

と今更耳打ちしてみる
765名無し野電車区:2006/08/19(土) 00:17:57 ID:6BotgQGs
>>759
甲陽線は、夙川での乗り継ぎの兼ね合いもあって夙川方の先頭車は激混みでも、
甲陽園方の先頭車はガラガラだったりするから、わざわざ4連化する意味はないでしょう。
ただ、ラッシュ時だけは乗降の改善のためにツーマン化する、というのはアリかもしれません。
まぁ、そのあたりの利用実態も特急停車でちょっとは変わってくるんでしょうが。
766名無し野電車区:2006/08/19(土) 00:18:00 ID:S23+hTIk
>>759
各駅ホームの有効長もさておき、夙川の神戸方引き上げ線の先の民家に
どいてーチョーダイ!って、お願いしに行かなあかんがな。
767名無し野電車区:2006/08/19(土) 00:46:40 ID:InbVaaed
>>766
そのこ民家がヤク(ry
768名無し野電車区:2006/08/19(土) 00:47:28 ID:InbVaaed
×そのこ民家
○そこの民家
769名無し野電車区:2006/08/19(土) 02:23:04 ID:QfLIGkuf
ところで、13〜17日の間「青春18きっぷ」で701系やらE231系やら205系やらキハ52やらキハ110やら
さんざん乗り倒して来た。
で、昨日は「マルーンチケット」で上桂−三宮を往復した(寄り道しながら)。


・・・・・・結論。阪急電車が一番落ち着く。
770名無し野電車区:2006/08/19(土) 02:23:56 ID:r/HyOnyB
↑マルチ
771名無し野電車区:2006/08/19(土) 09:27:52 ID:ZJdP/tCQ
>>755
付随車化して、一気に2071系を置き換えるとか、考えてるのかなぁ?
772名無し野電車区:2006/08/19(土) 10:48:11 ID:bBXpm6zB
>>766
あそこの引き上げ線って、本線に直結するようにしたらダメなのか?
地盤嵩上げすればすむ気がするが。
773名無し野電車区:2006/08/19(土) 13:06:01 ID:SZjw/HMw
>>772
暴進時の安全性
774名無し野電車区:2006/08/19(土) 14:45:14 ID:bBXpm6zB
伊丹線みたいに安全側線にすればいいのでは。というか伊丹線はなんで引き上げ線ではなくてOKなんだろ
775名無し野電車区:2006/08/19(土) 15:48:44 ID:JkYUGRwM
776名無し野電車区:2006/08/19(土) 15:51:10 ID:InbVaaed
↑マルチ氏ね
777名無し野電車区:2006/08/19(土) 20:10:19 ID:sff9Ew3h
伊丹線はその気になれば梅田〜伊丹間直通列車を運転できるようになっているが
778名無し野電車区:2006/08/19(土) 23:41:42 ID:SfG2iiAY
私も神戸線を使っているのですが、何故、雨の日は加速するときに一度モタツクというかガクンとなるというか…なぜなんでしょう?
779名無し野電車区:2006/08/19(土) 23:43:48 ID:ZWvDQZKy
今日の夜7時頃、梅田6号線に回送車が入ってきたみたいやけど何やったか知ってる??
780名無し野電車区:2006/08/20(日) 00:05:35 ID:VtuIpzso
>>778
空転によるノッチオフ(自動 たまに手動)です。

>>779
納涼号
宝塚線スレ参照
781名無し野電車区:2006/08/20(日) 00:16:13 ID:hbO7bnzC
780
ありがとうございます。自分も電車が好きですが(阪急が特に)用語が解りません。ノッチオフとはなんですか?
782名無し野電車区:2006/08/20(日) 00:20:53 ID:YKjHE2jP
>>774
本線の列車が伊丹線に突入することはないから
783名無し野電車区:2006/08/20(日) 00:38:38 ID:HtDsfbrK
>>781 ノッチをオフすることだ。    つgoogle  鉄道 空転 雨
>>780 納涼号の存在は知らなかった。 来年は応募してみよう。
784名無し野電車区:2006/08/20(日) 01:20:34 ID:jjOHxm8u
もうちょっと親切に教えてやれや。

まず、「ノッチオフ」は正しい言い方ではない。

正式には「マスコンレバーをオフにする」(阪急内部でもこういっていたと思う)が正しい表現。

すなわち主幹制御装置のレバーをOFFの位置にもっていき、モータへの電流供給を
カットする=加速をやめることを意味する。(VVVF車の場合は常に回路を構成しているから
ちょっと違うことになるが)

こんなとこでどう。
785名無し野電車区:2006/08/20(日) 01:47:10 ID:VtuIpzso
まあ、空転検知した時はモーターへの電流をある程度遮断する装置が働くワケだから、ノッチオフって表現はおかしかったな。マスコンは人間が操作するもんだし。
要は空転でモーターに過電流が流れるのを防いでるのヨ。

自分で乗ってその場面に遭遇して、自分の体で計器類の状態や運転士の操作や音やG(重力)、果てはニオイを読み取って自分の頭で考えるコトから鉄道趣味の知識は広がるのヨ。
これは何て名前の装置で、どういう時にどう操作するのか、そしてどういう役割をするのか。目の前にある情報をしっかり捕まえないとな。
阪急の乗務員室は新幹線みたいに遮蔽された空間じゃなく客室から丸見えなんだから、覗いてみる(常識の範囲内で)だけでも発見は沢山あるだろう。

人に聞くのはそれからだナ。
786名無し野電車区:2006/08/20(日) 01:51:33 ID:FDvN5Myb
空転した場合、必ずしもマスコンを戻したり切ったりするわけでもない。
多分車両によって挙動が違うんだろう。
例えば7000系で雨天時スパーンスパーン音がして加速が悪いのは、空転検知で
モーターが自動カットされているため。
787名無し野電車区:2006/08/20(日) 02:19:20 ID:VtuIpzso
8000の空転・滑走は気が抜ける。
ホエ〜〜〜
788名無し野電車区:2006/08/20(日) 05:02:50 ID:rma/W9um
ホエ〜うけたwww
789名無し野電車区:2006/08/20(日) 07:44:10 ID:S8vrU64l
3074FT車化説が出ているが、2071系はそんなに必死になって潰すべきものか?
2071系は昭和37〜38年製だから、3000系とは1〜2年しか違わない。
能勢電にはまだ旧2000,2100系の電動車も現役なのに…。
790名無し野電車区:2006/08/20(日) 08:40:51 ID:mTVvDhox
疾風板のTOPに3050の写真が上がっているのを見て、漏れはさすが伊呂波坂さん、って思ったよw
3074はたぶん、なんら変わらずに検査出場してくることだろう。
791名無し野電車区:2006/08/20(日) 08:42:07 ID:mTVvDhox
3050、廃車とかいうオチはないからねw
ヒントは神戸本線→今津北線→??
それと5000系のリニューアルw
792名無し野電車区:2006/08/20(日) 08:56:29 ID:pM+pnUNh
>>789 阪急の面白いというか不思議な「習慣」として、
同一形式のなかでは後期ロット車が初期ロット車よりも早く廃車される傾向にある。
2800系など最たるもので、最も新しい2817Fから廃車され、2811Fが最後まで残った。
2300系も最終ロットの2327-2377と2328-2378が真っ先に廃車された。
793名無し野電車区:2006/08/20(日) 10:16:30 ID:o3eCk9Uc
784-786
ありがとうございます!
阪急の乗務員に聞いても教えてくれるんですかねぇ?
あ、空転って空回りってことですか?
クレクレすいません!
794名無し野電車区:2006/08/20(日) 10:43:28 ID:VtuIpzso
>>793
現場の人間に聞くとか絶対にしないでね
795名無し野電車区:2006/08/20(日) 10:47:39 ID:V/lJQP1C
>>786
昔103系1000番台で空転検知がうまく作動せずにモーターが強烈な遠心力で壊れ、部品が車内に飛び込んで乗客の足を切断した事故があった。
796名無し野電車区:2006/08/20(日) 10:55:24 ID:VtuIpzso
>>790
>>764
あまり大きな声じゃ言えないけど、全検入場なら「全般検査」と書く。

期待する価値はあると思いますぜ旦那。
797名無し野電車区:2006/08/20(日) 12:46:50 ID:deOLZJwa
>>791
伊丹線かな?
3050Fと3001F、4連で今津線運用していた時期が懐かしい・・・
>>792
確かに、1300系・2300系・2800系や3100系、未更新の為に早期廃車された800系
非貫通車については、最終製造車から廃車されていますが、それ以外の車両
については、その様な傾向はあまり無いと思いますよ。
798名無し野電車区:2006/08/20(日) 13:25:26 ID:VtuIpzso
>>792
あれは車体のヤレ具合なんかを最終ロット車をバラすことによってデータ取りして、その形式全体の最低レベルの老朽化度を弾き出している……と推測。
あくまで推測。
799名無し野電車区:2006/08/20(日) 14:31:18 ID:mFR07jUn
>>793
2chに来る前に社会についてもっと勉強したほうがいいよ
あまりにも常識が無さ過ぎる
800名無し野電車区:2006/08/20(日) 14:52:53 ID:S/w0y6Jk
>>791
まさか5100系の中間車をほり込んで8連化
本線復帰なんて言うんじゃねーだろーな!
801名無し野電車区:2006/08/20(日) 15:17:18 ID:WBuyssh8
>>792
検査周期の問題とか延命工事の程度もあるんじゃないか?
初期ロットを先にあぼ〜んさせるために後期ロットをいちいち検査通すのも変な話
2300系の場合は表示幕改造してなかったのも早くなった原因でしょう

>>800
流石にそれはないだろ
802名無し野電車区:2006/08/20(日) 18:28:04 ID:iZHj1JFJ
6300の処遇はいっこうに聞こえてきませんなあ。
阪急の中でも早急に手を打たなくてはならない形式の一つだと思うけど。
803名無し野電車区:2006/08/20(日) 18:28:47 ID:GM/6+gaF
早かれ遅かれ、延命せずに引退みたいですな。
804名無し野電車区:2006/08/20(日) 18:50:13 ID:IFrvnvCa
2300か6300、どっちが早くなくなるかな?
走行距離やくたびれ具合からいくと6300のほうに軍配があがりそうだが、2300は特に機器類とかがそろそろ寿命だと思う。チョッパに更新してかなりたつし。

>>796
3074に工事って気になるな。
805名無し野電車区:2006/08/20(日) 19:11:18 ID:9cJLGUyw
>>797
伊丹線はない。
3050Fは中間運転台撤去編成だから
806名無し野電車区:2006/08/20(日) 19:21:54 ID:GM/6+gaF
能勢電鉄?
807名無し野電車区:2006/08/20(日) 19:38:18 ID:9cJLGUyw
能勢も4両だ。
もちろん中間4両を廃車すれば、伊丹でも能勢でも持っていけるが。
808名無し野電車区:2006/08/20(日) 20:50:30 ID:iZHj1JFJ
でも6300が無くなるにしてもあの増備ペースだと10年くらいかかるんでしょうな・・・・
阪急そんなに金ないのか・・・
809名無し野電車区:2006/08/20(日) 21:36:17 ID:xXeVTcyf
不動産開発だけでも梅田阪急ビル、北ヤード、阪神百貨店+新阪急ビル、茶屋町、
西宮北口、三宮、彩都、西淀川区中島、新大阪…
阪急首脳にとって車両は最も不要不急らしいw
810名無し野電車区:2006/08/20(日) 21:38:52 ID:gvXc+ZE+
仮に、今後500両程度の車両数で推移するとして、
年8両のペースで車両の取替え更新が行われるとすると
平均で60年強の間、同じ車両を使い続けなければならない計算になる。
811名無し野電車区:2006/08/20(日) 21:42:29 ID:mi9MvSzF
3000系がどうなってもうれしくないな
更新でもいいからなんか前向きなニュースないモノか・・・
812名無し野電車区:2006/08/20(日) 21:46:14 ID:iZHj1JFJ
車輌更新するペース遅いよ。
せめてねんかん2編成は新しくできないもんか・・・
813名無し野電車区:2006/08/20(日) 21:47:34 ID:2JDOL3xw
>>810
年度によっては16両確保できるときもあるから
8両・16両で隔年ごとに手当てできるとして、
Al車がリフレッシュ+インバータ制御化で車齢50〜60年へ延命し
鋼製車が車体更新+制御局部更新で車齢40〜50年程度とできるならば
大ざっぱに考えて辻褄は合ってくるような。
814名無し野電車区:2006/08/20(日) 22:28:50 ID:iZHj1JFJ
>>813
>Al車がリフレッシュ+インバータ制御化で車齢50〜60年へ延命し

7000系をあと5.60年も使うのか!?
815名無し野電車区:2006/08/20(日) 22:32:38 ID:oQWWdAj5
816名無し野電車区:2006/08/20(日) 22:36:40 ID:NnYPwWxy
5年7ヶ月ちょっと使うのか。意外に短命な7000系w
817名無し野電車区:2006/08/20(日) 22:37:03 ID:mi9MvSzF
まぁまぁ

>>814
車齢=年齢ということでよく考えてみましょう
あとsageくらい覚えような
818名無し野電車区:2006/08/20(日) 22:47:28 ID:WBuyssh8
>>809
PiTaPa投資という会員制サービスみたいなのもあったからな
抵抗制御であろうがイパーン人には基本関係ないということか

>>812
今入場してるのが3323Fと5000Fで他いる?
もしこれだけなら3年前に比べてペース落ちてる
4年前でもこのペースは遅ぇと感じてたのに
819名無し野電車区:2006/08/21(月) 01:27:46 ID:ea8ppQEn
>>817
あまりsageすぎると落ちてしまうと思ってさ。


てか>>813をよく読むと更新することで40、50年使うってことなんだな。
更新してから40,50年も使うのかと思ったよ・・
820名無し野電車区:2006/08/21(月) 01:28:16 ID:ea8ppQEn
>>819
すまんsage忘れた
821名無し野電車区:2006/08/21(月) 03:35:09 ID:tAeWibFr
>>667
編成というものは永続的なものではないから
「トップナンバー編成」という考えを持たない方がよい。

>>792
>>801も言っているが、検査周期、延命工事、それから
廃車された時点に運用されていた路線などが関わってくる。
それを不思議な習慣という言い方をするのはおかしい。
822名無し野電車区:2006/08/21(月) 07:49:50 ID:JYHOok5n
>>814 1980年代に一時期は7000系と7300系合わせて50両近く新造した年もあるのにね。
もっとも、当時は旧性能車置き換えとともに、冷房率100%が懸案だったからだが。
823名無し野電車区:2006/08/21(月) 09:12:02 ID:JeNV8FE0
>>819
ここはsageカキコでも、カキコがある限り落ちない。
824名無し野電車区:2006/08/21(月) 10:56:30 ID:v8Nrl6WT
なんだかんだ言って昔から阪急は50年ぐらい使ってるじゃん
戦前製の600や900が昭和50年代まで残ってたぐらいだし、いまさら50年でもたいしたことない。
昭和50年代といえば大手私鉄ではほとんど戦前製の電車なんて無かった時代。
阪神も大型化で淘汰、近鉄は支線で細々と。京阪も戦後製の1300が最古だったと思う。
南海も昇圧時に全面淘汰。
あるいみ物持ちがいいのも阪急の伝統w
825名無し野電車区:2006/08/21(月) 13:38:03 ID:NR0qS12W
>>821
考え方はいろいろあるが、ただ単にその系列の一番若い車番が文字通りトップナンバー
と言うことでいいのでは?
6000系のトップナンバーは誰もが6000と答えるであろう。
でも製造順からいくと6001だからね。
しRのELなんかでも5号機あたりが1号機より落成が早かったりするでしょ。
でもファンはあくまで1号機がトップナンバーでし。
まあ確かに「編成」となると難しいね。トップナンバーを含む編成、とか言えばw
そんなに目くじら立てるほどのことでもない。雰囲気重視でいい。

それにしてもエライとこまでレス遡って乙。
826名無し野電車区:2006/08/21(月) 23:12:43 ID:ea8ppQEn
>>822
その頃は今と違って財務が良かったん?
827名無し野電車区:2006/08/21(月) 23:14:52 ID:Pj1pBOpu
>>826
バルブ景気の前だったから
828名無し野電車区:2006/08/21(月) 23:16:36 ID:ea8ppQEn
>>827
そうか、今となってはムリなんだな・・・
829名無し野電車区:2006/08/21(月) 23:20:19 ID:S0cmlPzc
>>825
環状線のTc103-1の編成は誰もトップ編成とは言わないしw
830名無し野電車区:2006/08/21(月) 23:23:00 ID:JYHOok5n
1010系や1100系も最終ロット車は1960年製造で2000系と大差ない経年だったが、
1985年頃に経年わずか25年で廃車された。その代替が210両にも及ぶ7000系である。
831名無し野電車区:2006/08/22(火) 00:17:47 ID:gJLpvCfN
>>825
>しRのELなんかでも5号機あたりが1号機より落成が早かったりするでしょ。

いや、いくらなんでもそれはないだろw
1号機の前に901号機とかは出てくるが。
832名無し野電車区:2006/08/22(火) 00:31:45 ID:GFH1BdZO
5号機は極端だが、メーカーの違いによって2号機の方が先に落成したとか言うのはよくある話。
阪急の場合はアルナ一筋だから、それは基本的にないな。6000と6001は材質の違いでたまたま6001の方が早く出てきたっていうだけだろう。
833名無し野電車区:2006/08/22(火) 01:00:22 ID:PNlo+XGQ
>>818
>今入場してるのが3323Fと5000Fで他いる?
3323Fと5000Fのあとのクーラーの発注は未だ来ていません。今までの例だと6ヶ月以上前には発注が
来ていたが...更新やめたのかなぁ...(某メーカー勤務者の独り言)
834名無し野電車区:2006/08/22(火) 01:04:03 ID:uXhHGzKK
>>831-832
例を挙げると、クモハ103で最初に落成したのは川崎車輌製の23番と24番。
汽車会社製の1番〜3番はそれより3日遅く落成。
835名無し野電車区:2006/08/22(火) 01:10:53 ID:SrCQc9G+
>>832>>834
フォローおおきに。謝々
836名無し野電車区:2006/08/22(火) 01:45:01 ID:QqguPqMW
>>832
一昨年大量増備した223系だってメーカーの違いとかで番号と出場順が前後してたよな
837名無し野電車区:2006/08/22(火) 06:54:06 ID:2LPs974h
尻穴に大交10系が来ているのが米山に揚がってるけど
それの制御器換装・車両更新と5000×8の整形を並行してやるんかな?
838名無し野電車区:2006/08/22(火) 11:16:49 ID:k1NGZ2RO
中間車レベルだったら若番車が後から登場するなんて腐るほどあるけどな。
C#7551,7553,7556は7557より後に登場など
839名無し野電車区:2006/08/22(火) 12:44:00 ID:Qk/PMeOx
幼稚園児のころ、車番は全て連番だと思ってた
だから7000番台ってことは阪急は7000両の電車をつくったんだ、すごいなーと思っていた。
840名無し野電車区:2006/08/22(火) 14:27:41 ID:OI8bgqvl
>>839
俺は飾りだと思ってた。
841名無し野電車区:2006/08/22(火) 14:36:31 ID:dh5PuVi1
1〜99までの欠番は、
44、46、50、89くらいしかないね。
842名無し野電車区:2006/08/22(火) 14:40:16 ID:KHRou75p
>>839
漏れは製造順と思ったから他の私鉄の番号の付け方が全くわからんw
843名無し野電車区:2006/08/22(火) 15:00:55 ID:dh5PuVi1
京阪はMcの番号プラス50がTcの番号であったり、
一方のMcの番号プラス1がもう一方のMcの番号だったりと
阪急と似ているような気もする。

阪神や近鉄の一の位まで使っている形式のシステムとかは
全然知らんけどね。
844名無し野電車区:2006/08/22(火) 16:30:59 ID:KHRou75p
車番に法則性がないとやだなw
845名無し野電車区:2006/08/22(火) 17:01:05 ID:Qk/PMeOx
国鉄新性能車方式が一番合理的な気もする

阪急電鉄900系
クモハ900-1−サハ900-1−サハ901-1−サハ902-1−サハ903-1-サハ904-1-モハ900-1−クモハ901-1
846名無し野電車区:2006/08/22(火) 18:33:06 ID:1TCpRXez
3068が全く営業に就いてない。
西宮車庫でATS更新してるのだろうか。
847名無し野電車区:2006/08/22(火) 18:39:11 ID:0cN4OKxX
工事は西宮では無理だろう?
848名無し野電車区:2006/08/22(火) 18:43:37 ID:55O+D72K
故障じゃね?
ちょっと前の3331と同じく
849名無し野電車区:2006/08/22(火) 20:41:52 ID:PvyqOg0b
5002の編成って2000系T車が3両も入っているんだな。
リニューアルはどうすんだろ?
850名無し野電車区:2006/08/22(火) 21:06:42 ID:uinI+ONw
5100系4両が更新または休車中。
1両がハミゴだけどね。
851名無し野電車区:2006/08/22(火) 21:22:20 ID:HvvXw4vT
鉄道ファンの阪急9000系特集で歯車比が間違っている
5.33と書いてあるが5.31の間違いでは?
852名無し野電車区:2006/08/23(水) 00:23:47 ID:kA6ff7AD
1982年と1985年は7000系と7300系とで50両以上新造していたが、
これはバブル以前のことであり、景気云々の影響はあまり考えられない。
やはり冷房化促進と旧性能車の淘汰が焦眉の課題だったのだろう。
1983年に廃車された810系は経年30年程度であり、
1989年に廃車された1010/1100系もまた経年30年程度であった。
車輌置き換えの基準として、車輌の経年も第一に考えられるが、
形式が所属する世代も加味されていると考えられる。阪急の場合、
1.吊掛台車を装備した車輌。冷房改造困難なため廃車。710系、810系など。
2.冷房改造されたが、車体設計が旧性能仕様のため廃車。1010系、1100など。
3.新設計車体で冷房改造されたが、台車など装備品の陳腐化のため廃車。2000系など。
4.空気ばね台車を装備、抵抗制御だが延命更新の施工対象。5000系など。
5.ワンハンドルマスコン、回生制動など、当面は陳腐化しない。7000系、8000系など。

>>850 そこで5563の出番ですな!
853名無し野電車区:2006/08/23(水) 01:11:09 ID:7S75MCJ7
別スレでも何かと7000系の非力さが言われている。
本当にそうなのか車両畑の方、どうなんです?
一発かましてください。
854名無し野電車区:2006/08/23(水) 02:13:17 ID:qFYWF8q+
今津北線は現在3本も編成抜けている。3050、3058が正雀で3068は西宮で運用離脱・・・
7017、7023が応援で入ってるが、さすがに3抜けは今まで普通はなかった。

十三がパターン制御になったが、「パターン未」編成はどう対応していくのかも見物。
855名無し野電車区:2006/08/23(水) 02:15:42 ID:yybE6/Sy
>>851
そうなんだな。
「踏襲」というのならば、5.33≒5.31だから5.33と記載してもよいというもの
ではなく厳密に85:16の5.31でなくてはならないだろうし、誤記ならばファン
編集部の責任ではなくて阪急側の資料(*)そのものから誤記があるようなので
神戸・宝塚線の歯車比のように車両のプロにとって常識といえるような数字を
間違えるほど浅薄な知識の持ち主があの記事を書いているということなんだろう
と思う。
 *阪急の新車パンフにも5.33の記載があったから案外5.33が正しくて
 「踏襲」というのがいい加減な言い方なのかもしれない。
もっとも以前には 920系の製造初年が三宮への高架乗入と同時の昭和11年と
信じ込むような阪急史の重要分さえよく理解しないまま、単行本を出版したり
雑誌に投稿していたさる著名な阪急車両部の御仁(現在はOBだが)もおられた
からこれぐらいのこともむべなるかといったところか。
ちなみにあの記事資料は9300用を流用したのだろうけれど連結器の項で
「京都方」というのはないだろう、車体幅のことについてもまったく触れられて
いないし、いかにお手軽な記事か、あんな記事では9000系に対する規格陣の意欲が
どうしても伝わって来ず9300のロング版をおざなりに作りましたという感が強い。
9000の出来がよいだけに残念だ。
856名無し野電車区:2006/08/23(水) 02:22:07 ID:jdUEVtwg
>>852
5563はリニュの上C#5001*8に組成済
857名無し野電車区:2006/08/23(水) 07:14:12 ID:kA6ff7AD
阪急発表のデータ誤記といえば、2300系の冷房改造時期が昭和56〜60年となっている。
実際には昭和52〜56年に冷房改造とともに制御器が更新されている。
858名無し野電車区:2006/08/23(水) 07:52:24 ID:HR1W6MQh
>>857
それが原因で比較的若い世代の作るHPの記述がほぼ全部間違っておりますね。
自分も過去にその話をここで書いたけどピクトリアルとかでも間違っている
らしい。改造開始は6357建造、2814特急降板で一段落した53年かもしれない。
859名無し野電車区:2006/08/23(水) 09:18:23 ID:Zk9J43NM
2300
冷房改造の第一編成が登場したのは
まさしく昭和53年か54年ですよ。

私の記憶に残る年だったので。
(その割に2年間を曖昧にしちゃってますが。)


860名無し野電車区:2006/08/23(水) 09:32:36 ID:ndUFd1hQ
C#8032 C#8153のワイパーが右位置で止まってる
861名無し野電車区:2006/08/23(水) 09:44:00 ID:HAoSp2hG
さてもうすぐ3323が出てくるな…
862名無し野電車区:2006/08/23(水) 21:03:09 ID:PnV4UJ9V
>>859
昭和53年8月出場の5両(2317-2337、2316-2336-2366)が最初です。
863sage:2006/08/23(水) 22:43:20 ID:w2Ucv13g
>>851
>>855
今月のレイルマガジンの記事には96:18=5.33と書いてあった。
だから5.33は間違いではない。
確かに踏襲と言っていいのかどうかは意見が分かれるだろうが。
864名無し野電車区:2006/08/23(水) 22:44:32 ID:w2Ucv13g
↑失敗した(^^; あー恥ずかしいw
865名無し野電車区:2006/08/23(水) 23:37:28 ID:tS1liFqZ
歯車比5.33だと160キロ運転は余裕で出来そう。
東武100系はVVVF制御で歯車比5.31、しかもオールMだったりする。
866名無し野電車区:2006/08/23(水) 23:39:46 ID:tS1liFqZ
8200系と8040形はなぜ歯車比6.13なんだ?
慣習を崩していることになってしまうが。
867名無し野電車区:2006/08/23(水) 23:55:25 ID:3/yWjtMc
>>866
1両に3台しかないモーターとかそこらへんが関係してるかもね
868名無し野電車区:2006/08/24(木) 00:53:33 ID:EnyJajBE

鉄道ファン10月号

     値打ちあるのは

            表紙だけ
869名無し野電車区:2006/08/24(木) 07:12:38 ID:z1Z5M6O2
>>843 阪急の場合は、百位0〜4が運転台付き、5〜9が中間車、
十位0〜4がモータ付き、5〜9がモータなしと区別されている。
京阪の場合は、百位0〜4はモータ付き、5〜9はモータなし、
十位0〜4は京都寄り編成、5〜9は大阪寄り編成と区別される(6000系以降)。
870名無し野電車区:2006/08/24(木) 09:47:04 ID:0ZAu28Ms
離脱していた3068Fは営業復帰。改造箇所はなし。
7012F検査出場、通勤特急にて。
871名無し野電車区:2006/08/24(木) 10:40:25 ID:3YULHkRK
今7012F乗ってきた。
塗装がピカピカだった。
中間車の一部の床が張り替えられていた。
(車番失念。前から??)
ボルスタレスながら9000より乗り心地良好w
872名無し野電車区:2006/08/24(木) 13:07:31 ID:HoHMRFEQ
>>871
いちいち9000をけなさんでもええやろ
873名無し野電車区:2006/08/24(木) 20:02:03 ID:DJ0aruYK
3323試運転あげ
874名無し野電車区:2006/08/24(木) 20:42:06 ID:lNzSsseQ
7000系でVVVF改造が済んだ編成ってどれくらいある?
875名無し野電車区:2006/08/24(木) 20:47:57 ID:K1fsaRu0
>>874
ない
そもそもガセだから
876名無し野電車区:2006/08/24(木) 20:57:33 ID:w97ENjCO
米山に揚がってる写真見たら整形5001×8の荷棚は9000系と同じアルミかステン一枚板のスリットやねんな。
877名無し野電車区:2006/08/24(木) 21:02:56 ID:QNk0fMWB
>>876
マジ?
今度乗ってみよ
878名無し野電車区:2006/08/24(木) 21:25:16 ID:vCiaZ+ss
しかも9000とは微妙に違う
8795000系リニューアル車を特急運用に!:2006/08/24(木) 22:18:59 ID:HHA5mVgK
妹が風邪をひいて家で寝ていて様子を見に行ったら、
「座薬を入れてよ!熱が下がんないから!」と言ってきた。
親に言えや!と返したら母親は今いない。親父には見られたくない。という事らしい。
妹は後ろ向きに四つん這いになってその下は見るな!と半分ケツをペロリとだした。
ロケット型の白い座薬を妹の※にゆっくりと入れる。
が、直ぐケツの力で這い出してしまう。
奥まで入れろ!と言われ、汚ねぇから触れねぇーよ!と切り返したら、
引出しからコンドームを1つ渡し「これで!」と。
指に不自然にそれをハメると
妹は何度も絶対に変な事するなよ!絶対に変な事するなよ!と言いながら
自分の手をムァンコに入れ、禿げしく動かし始めた。
「んん・・・・」
妙に色っぽい声を出す妹。

オレは、もう何が何だか分からなくなっていたが、
手に持っているものが座薬だと気付いた瞬間、ふと我に返った。
そして今一度、妹の顔に目をやった次の瞬間・・・・・・・・・・・・・・・・!!
オレは腰を抜かし失神寸前までいった。

なぜなら、妹はジャイ子だったからだ。
ペンネームはクリスチーネ剛田。
代表作は「ショコラでトレビアン」

−−−−−−完−−−−−−
880名無し野電車区:2006/08/25(金) 01:00:20 ID:s7lI7XvI
>>858 ちなみに、2300系の字幕改造は昭和61年〜平成2年頃に施工されたと心得ている。
つまり、昭和56年〜60年は2300系について編成変え以外に異動が少ない時期であった。
2300系と3000系の一部は左から2つ目と3つ目の扉との間に字幕が設けられている。
これも以前に風邪板かどこかで見かけたが、字幕の位置を変えた詳細については失念した。
881名無し野電車区:2006/08/25(金) 01:48:20 ID:GR+C43Xp
初期の行先種別一体型横幕は大きく(技術上の問題かもともと大きく作ったのかは不明)種別燈の取付窓部分に取り付けることができなかったためとファンクラブに載ってたよ。
ところで2000系列のうち2000(2021)、2100系は1000系列から続く、運転台の有無の区別の無い付番方法
(M、Mc=00〜49、T、Tc=50〜99)
に対し2300系は610系で採用された中間車に+30(610系は+20だけど)して区別する付番方法
(Mc=01〜29、M=31〜49、Tc=51〜79、T=81〜99)
と製造年代が同じにも関わらず付番方法が二通りあったのは何故?
2300≒610系方式に統一しておいた方が合理的だったのでは?
882名無し野電車区:2006/08/25(金) 11:14:23 ID:ufR8Uppd
2300系はもともと短編成で登場、後に中間車を増備する前提で作られた
2000系は基本4両ユニットでの使用を前提にしていた

と思いつきで書き込んでみる
883名無し野電車区:2006/08/25(金) 14:23:49 ID:48jJNkFP
2000系て、元は
Tc-M-T-Mc
で計画されていて途中で6連編成の
Tc-M-T-Mc=Tc-Mc
を作るようになったから00〜49にMとMc(Tも同様)が混合してるんだよな?
884名無し野電車区:2006/08/25(金) 15:41:06 ID:W0s3WVWN
>>881
2331〜39は2311〜2319のM車だから610系同様にプラス20になると
思うんだけど。2341〜2346が2321〜2326のM車であることも。
2800系もそう。ただ2841〜47を作る際に、2821〜27にする案も
あったそうだけど、形式の番号よりも若い番号はどうかということで
41〜47になったそうですね。2891〜97もこれに影響を受けてこの番号に
なったと思われます。
885名無し野電車区:2006/08/25(金) 19:21:12 ID:P71NN0ni
5本目の3300R系
886名無し野電車区:2006/08/25(金) 21:17:44 ID:V7vQm5ND
2300系が、神宝線の2000・2100系と番号体系が異なる理由については、"阪急
電鉄車両番号考"(阪急鉄道同好会報の増刊)に書かれていますが、4両(3両)
編成を組成する際に、下1桁の番号を編成内で統一したいとの要望が、正雀
工場よりあった為との事です。なお、中間電動車が30番台なのは、630形や
1230形の様に、一時期30番台が中間電動車として使用されていたのを踏襲
したためです。

一方、2000系については、西宮工場側から、車番ルールについて特に要望が
無かった為、奇数・偶数で車種を分ける、新たな方式が採用された様です。

2830形の増備に際して、2821〜を提案したのも正雀工場だったそうで、編成
単位での車番について、正雀工場には相当なこだわりがあった事は確かな様
です。また、車番を付けるのに、現場の意見を取り入れていたのも、興味深
い話です。
887名無し野電車区:2006/08/25(金) 23:31:04 ID:PG+f45wT
>>885
今回は工期が短くない?
てか夏に更新出場した編成(7004Fとか)って工期が短い気がするのは気のせい?
888名無し野電車区:2006/08/25(金) 23:42:20 ID:GI7hYA39
>>881
車番の付与について・・・・
そのときの気まぐれ。
は言い過ぎかも知れないが、当時でも未だ車両の保守担当が旧阪急系(現神宝線)と旧新京阪系(現京都線)のふたつに分かれていたためだと思われます。

でも、今日の5000系リニューアルの車番付与に至っては本当に気まぐれ。
889名無し野電車区:2006/08/25(金) 23:47:24 ID:GI7hYA39
>>888
今日=こんにち 

と、読む。
890名無し野電車区:2006/08/26(土) 06:56:33 ID:RpdbY32j
>>888
一応規則はあったが5591で破られたな
891名無し野電車区:2006/08/26(土) 10:40:42 ID:7wjb7Qxz
結局5591の禾重車はなに?
892名無し野電車区:2006/08/26(土) 11:03:13 ID:ypquot6n
>>886 阪急では車両番号を0から振る習慣があるが、他社にはない面白さである。
確かに1から振ると最初の9両(or編成)しか造れない。
京都線は3300系まで京阪の流儀に則って0ではなく1から付番されていた。
893名無し野電車区:2006/08/26(土) 11:13:57 ID:+Wg51L/A
>>892
かつて(昭和31年?の改番前)は鉄道省→国鉄も0から付番してたし、
私鉄でも0から始まる事が今より多くなかったかな?。
なので、逆に周りの流れに呑まれず頑なに変えない阪急、って感じで俺は思ってるが。
894名無し野電車区:2006/08/26(土) 11:29:55 ID:XokXm0cU
運輸省規格型の700形は、改番後701〜710
神宝京共通車体の710系は、711〜717
なんか変な感じだったな。
895名無し野電車区:2006/08/26(土) 18:06:47 ID:8XCyxKT6
>>891
C#5681
この擦れか神戸線擦れ読み返せwww
そこに整形5001×8に関する記述が出てくるわ。
896名無し野電車区:2006/08/26(土) 18:22:10 ID:LO2M1uv8
空気読まない質問レスでスマソ。
登場時には基本編成にいた7300・7301・7302がいつの間にか
元は増結編成の7320・7321・7322にそれぞれ差換えられているのは何故だろう?
その辺の事情知っている方お願いします。
897名無し野電車区:2006/08/26(土) 18:44:22 ID:qnymyNwn
>>896
7300Fの前面を見れば自ずとその理由がわかるよ。
898名無し野電車区:2006/08/26(土) 19:12:59 ID:NIS+hYZR
つ連結器
899名無し野電車区:2006/08/26(土) 19:45:03 ID:dwoCL291
連結器変えりゃ良かったんじゃないのか?金がかかるからダメなのか?
編成中で1両だけ天井が違うから嫌いやな。
900名無し野電車区:2006/08/26(土) 20:58:33 ID:m/Hs1y+2
連結器を取り替える手間>>>編成を組みなおす手間+1C8Mを1C4Mにする手間
901名無し野電車区:2006/08/27(日) 09:13:09 ID:ct75Da5l
7000系Al車をVVVF改造するとのことだが、今のところ1両たりとも竣工していない。
制御器更新といえば、5100系と5300系の一部で制御器が更新されているが、
従来どおりの抵抗制御だった。どうせ制御器を更新するならせめて回生車にせんかい!
902名無し野電車区:2006/08/27(日) 10:47:59 ID:PdkRR3Z8
俺は決まってこう返す

ならあんたが金を出せ

と……
903名無し野電車区:2006/08/27(日) 11:53:51 ID:R+PLiI+B
>>902に限らずだが…
その台詞を見る度に夢と希望の無さに悪寒が走る。
904896:2006/08/27(日) 12:53:20 ID:7ybVtIlf
あぁ連結器か。サンクス!
今なんとなく思い出したが、宝塚線で増結車を宝塚方に連結する運用が一時期あったが
いつの間にかなくなってしまったな。確か雲雀丘花屋敷行き急行で入庫する運用だったが。
905名無し野電車区:2006/08/27(日) 13:03:24 ID:SKQqk/0E
>>904
その当時は7014F+7031F固定の10両がいたはず。
すごく違和感のある全貌で宝塚線でしか見られない珍編成だったので
よかったがもう二度と拝むことはできない
906名無し野電車区:2006/08/27(日) 16:09:04 ID:jUaL2H5L
>>903
禿同。どっちらけだよな。論議する意味なんか無くなるしw
907名無し野電車区:2006/08/27(日) 16:26:14 ID:DcT1Iq+H
>>901
5000系リフレッシュ工事と他系列車体更新工事で併施しているのは
制御器”一部”更新で、断流器の換装と電子機器の更新がメイン。

断流器は頻繁にオン・オフを繰り返し
可動部が多くメンテナンスに手間のかかる箇所ということ、
また5100系から本格採用したIC無接点装置も
5000・3300系の頃から早くも取り入れられていたことより
経年している電子部品の手当てが必要となっている。

10年前までなら、メーカ側による界磁添加励磁制御器などの供給もできたが
現在は製造ラインがインバータ制御器を前提としてしまっているため
過去の制御方式は消耗品取扱い程度に縮小しており、むしろコストが増大してしまう。

7000系列等のAl車をインバータ制御化するのは、車体の寿命が見込めるところが大きい。
908名無し野電車区:2006/08/27(日) 17:27:40 ID:lvQCazb4
>>903
>>906
俺は>>902に賛同の立場。
現実的、合理的な考え方が重要だと思う。

>>904
宝塚方に増結車が付く運用は確か1982年から2002年まで。
実質10両固定で扱われて8両と2両の間も貫通幌が渡され、
両編成を行き来することができた。消滅直前は
7018F+8040F、7011F+8041F、7010F+8042Fの3本だった。
909名無し野電車区:2006/08/27(日) 20:09:11 ID:GOVAlFHj
「どうせ金をかけるなら」が無視されているようだが…
あまりに非現実的な観測も困るが、中途半端に安物買いに走る姿勢には疑問を感じる。
910名無し野電車区:2006/08/27(日) 20:36:42 ID:CJ4jSMnN
VVVFインバータって電流容量さえクリアーすれば1アーム不使用にしてチョッパーとしても使えるンだなー
なので制御装置更新の時VVVFにしてモータは従来の直巻モータでモータが燃えるまで使うケチ更新やりそうな悪感
911名無し野電車区:2006/08/27(日) 21:07:13 ID:IO1M/i6O
ところで、2309Fって今はどういう扱いになってるの?
9000Fが搬入されてきた時に車庫で並んでるのがスクープされてたのは見たけど。。
912名無し野電車区:2006/08/27(日) 21:10:45 ID:CJ4jSMnN
9000,9300の3波長蛍光灯ってメーカーがNECだお
東芝か日立かとずっと思ってた(しかも普通のFLRでFHFじゃない)
913名無し野電車区:2006/08/27(日) 21:44:30 ID:0phzMV7N
>>910
それが実用的なら既に検証されてる罠。
1両分の主回路機器=1C2M2群〜1C4M主制御器+IM4機で5000万円。
これを安いととるか高いととるか。

>>912
車内用蛍光灯はスルッとKANSAI協議会の鉄道車両部会で
協同購入を実現した初の事例だし。NECがウィナーだったみたいね。
914名無し野電車区:2006/08/27(日) 22:34:15 ID:YnAoabKq
>>911
2309Fは嵐山線で好評営業中w
915名無し野電車区:2006/08/27(日) 22:49:56 ID:IO1M/i6O
>>914
あ、まだ走ってるんですね。
全検通したということは、あと4年ほどはあのまま使うんでしょうか…?
916名無し野電車区:2006/08/27(日) 23:41:01 ID:ce10dnmI
>>912
光色は、昼光色?
更新車は青っぽい昼光色が入っているみたいだけど
917名無し野電車区:2006/08/28(月) 00:11:08 ID:c/umeOgB
東芝はめちゃくちゃ割れやすいので下面開放は危険! 必ずP記号のある飛散防止ランプが必要です
918名無し野電車区:2006/08/28(月) 01:53:55 ID:C/xmVMDy
>>903
ほんとだよな。
阪急ってそんなに苦しいのか?
9000や9300も結構苦労して入れたんだろうか。
919名無し野電車区:2006/08/28(月) 01:56:06 ID:C/xmVMDy
>>907
ということは5000系はリフレッシュされたとはいえ、インバーター化するほどの寿命はないってことか。
アルミ車ってそんなに長持ちするのか・・・
920名無し野電車区:2006/08/28(月) 01:58:12 ID:C/xmVMDy
>>913
おけいはんの万系にもNECの蛍光灯が使われてるしね。
保守用の蛍光灯もNECになるんだろうか。
921名無し野電車区:2006/08/28(月) 06:13:57 ID:TIWwj0zv
>>920 NECの蛍光灯というのもナンダカナーと思うが、量販店でも他社品より割安だ。
9300系の蛍光灯は協議会調達ではなく日立で新造時に装着されたものではないか?
>>917 東芝の蛍光灯は割れやすいのか。
蛍光灯ついでに、松下の蛍光灯が他社同等品と比較して割高なのも何故なのか…
922名無し野電車区:2006/08/28(月) 09:02:54 ID:YlHaMkO9
山陽電鉄3000系は点灯管式なのにラピッドスタート用の蛍光灯を使用している。
大丈夫か?
923名無し野電車区:2006/08/28(月) 11:36:45 ID:o8UEbBkv
パルックプレミア最強伝説
924名無し野電車区:2006/08/28(月) 13:44:16 ID:dCkg4WRq
>>919
初期のアルミ車は溶接技術が未熟だったため金属疲労が激しいと聞いたが。
大阪市交30前期車,60なんかが早々と廃車されたのも、設計上の問題もあったがそういう理由。
6000Fもそういう理由でVVVF改造されるかは微妙だね。
925名無し野電車区:2006/08/28(月) 16:10:35 ID:C/xmVMDy
>>924
インバーター化されるって噂があるのは7000系だけじゃなかったっけ?
926名無し野電車区:2006/08/28(月) 20:08:00 ID:c/umeOgB
って事は6330Fも?
927名無し野電車区:2006/08/28(月) 20:49:19 ID:4gqYi+qg
6330Fは鉄製だからインバータ化はない。
ただ、6300系列では時期的に造られたのが遅いから、
京阪3000の現役の1編成みたいに残るかもしれん。
2扉で使い勝手が悪いから早く廃車され7300の部品取りにされるかもしれないけどね。
928名無し野電車区:2006/08/28(月) 21:19:36 ID:amhyIIyM
>>921
マネ下パナ糞ニックだからさ。
929名無し野電車区:2006/08/28(月) 22:14:32 ID:78f9W0Fs
>>919
5000系はあと20年くらい。
アルミ車はあと40年くらい。
930名無し野電車区:2006/08/28(月) 23:28:56 ID:C/xmVMDy
>>929
まああれだけ気合い入れてリフレッシュしたんだもんな
パワーもあるしガンガン使って欲しいね
6000や7000と違っていい
931名無し野電車区:2006/08/29(火) 06:53:07 ID:DR6upBa5
>>922 スレ違いにならない程度にレスっとく。
グロー方式の器具にラピッド方式の蛍光灯を装着しても特に問題ない。
希に電圧不足でフワフワと安定しない点灯状態になることがある。
逆(ラピッド方式の器具にグロー方式の蛍光灯)は点灯すらしない。
932名無し野電車区:2006/08/29(火) 12:08:39 ID:mtBvpTvJ
蛍光灯に関してはやっぱり松下のが一番明るいな。日立や東芝と比べても。
933名無し野電車区:2006/08/29(火) 19:44:13 ID:aHJGFj4h
>>927
6330は残して廃車にした3600から電装品を戴いて6M2Tくらいにしたらなかなか使い勝手のいい編成になると思うんだがなあ
934物知り:2006/08/29(火) 19:51:56 ID:gp4cgA3T
話は変わりますけど阪急神戸線は近々神戸市営地下鉄と合併して西神中央まで
のびるって知ってましたかー??
935名無し野電車区:2006/08/29(火) 20:01:58 ID:0sLCYa5M
推奨NGName:物知り
936名無し野電車区:2006/08/29(火) 20:12:25 ID:OoJc2ASs
もしも6300系のモーター出力が170KWだったら
937名無し野電車区:2006/08/29(火) 21:00:17 ID:orb2AP3Z
相変わらず淡路で信号待ち
938名無し野電車区:2006/08/30(水) 01:09:30 ID:ISDHglRb
>>936
それでもJRの新快速にやられてるw
939名無し野電車区:2006/08/30(水) 01:41:43 ID:GwJ/rA/K
>>636
6330の存在がなかったかも。
940名無し野電車区:2006/08/30(水) 01:43:16 ID:GwJ/rA/K
>>936の間違いでした。
941名無し野電車区:2006/08/30(水) 01:45:59 ID:2wAFYZKU
>>936
もう少し所要時間が短縮できたやろ
942名無し野電車区:2006/08/30(水) 06:41:19 ID:6LTt436x
>>934
それが嘘なら風説の流布にならないか?
943名無し野電車区:2006/08/30(水) 09:03:40 ID:aHes6xgz
>>934 それは川島氏の妄想。頻出しているが、実現には問題が山積しているよ。
944名無し野電車区:2006/08/30(水) 11:48:57 ID:lnHxrMye
>>934
最近なのに妙に懐かしい香りがするネタだな、それ。新聞にも載ったけど。
十三での四つ橋線接続と合わせて「神戸線大変身!!」みたいな。
945名無し野電車区:2006/08/30(水) 20:53:37 ID:Dosm08IM
9000系も乗り入れは全く考慮してなさそうだしなw
946名無し野電車区:2006/08/30(水) 21:47:54 ID:YUNaKV9y
>>934
ついに阪急が3セク化でつか?
947名無し野電車区:2006/08/30(水) 22:24:59 ID:si+nsWHk
そういえば9000系、9300系と比べて車掌台が高くなってるね。
ブレーキも4系統あるらしいし、ATOに対応するのかな?
948名無し野電車区:2006/08/30(水) 23:00:41 ID:aHes6xgz
>>944 現実的に四つ橋線の西梅田以北への延長はあり得ない。
もしやるなら、交通空白の(既存鉄道が存在しない)淀川左岸を阪神高速とセットで、
あるいはスカイビル〜済生会病院を経由して城北通りを適当な所まで通すかだろう。
淀川を越えるかくぐるかは費用対効果を考えるとあまりに現実味に欠けるが、
やるからには十三経由で新大阪まででも通さないと意味をなさない。
949名無し野電車区:2006/08/30(水) 23:15:44 ID:si+nsWHk
>>984
つ新大阪連絡線免許更新済
950名無し野電車区:2006/08/30(水) 23:17:47 ID:TEIao57p
>>984のレスが楽しみだw
951名無し野電車区:2006/08/30(水) 23:22:46 ID:JFjigfGo
ワロタ
952名無し野電車区:2006/08/31(木) 05:15:53 ID:3iU1CAvE
ぼんさんがへをこいた。
953名無し野電車区:2006/08/31(木) 17:37:26 ID:PJ0hMOBu
9000系って5000系との併結は考慮してないんだよな?
まあ併結する機会もないか。
5000系と6000や7000は併結出来るんですか?
954名無し野電車区:2006/08/31(木) 17:51:32 ID:tp3L8zIM
>>953
緊急時ならできなくもない
955名無し野電車区:2006/08/31(木) 20:15:17 ID:x2grcGMG
8315Fって8904・8984組み込んだ8連だけど、なんでこの2両を組み込んでるんだろ?
8304を8連に戻して、8315は2+6にすれば設備とかも揃うと思うのだが・・・
956sage:2006/08/31(木) 20:34:17 ID:G5qc9ddU
>>955
車内案内装置(LEDの)の設定ができなくなるから
957名無し野電車区:2006/08/31(木) 22:14:19 ID:uCA0qHtm
>>955 当時電光掲示板が唯一新造時から設置されていた8315Fを8連化することにより
優等列車運用を優先させるためにそうした。
それなら8304Fに電光掲示板を設置するのが本筋だろう。
仕様が異なる車輌で編成を組むと、阪急ご自慢の編成美も何もあったもんじゃない。
958名無し野電車区:2006/08/31(木) 23:10:50 ID:+Si1a31U
>>954
阪急の車両はブレーキ読替装置付いてるのか?
小田急3000系は読替装置でブレーキ方式の異なる車両と併結して営業運転を行っているが。
959名無し野電車区:2006/08/31(木) 23:14:08 ID:X8md+O3w
HSC車も非常ブレーキだけは電気指令化された編成が増えている。
線番さえHRD車と揃えてあれば、緊急時併結の徐行で対応できそう。
960名無し野電車区:2006/08/31(木) 23:51:05 ID:+Si1a31U
>>959
JRの485系も非常ブレーキを電気指令化すれば130キロ運転できるのに
961名無し野電車区:2006/09/01(金) 00:21:04 ID:q6zaIjzz
>>958 近鉄はブレーキ装置どころか、制御装置、台車形式、ギア比など、
テンデバラバラな車輌どうしをひっつけて営業運転している。ある意味感心する。
962名無し野電車区:2006/09/01(金) 00:27:48 ID:6iIZhbwF
最近行方不明の5323Fはまさか更新とか?
963名無し野電車区:2006/09/01(金) 00:46:14 ID:yMaEKyJW
>>960
485って120kwだよな?130も出すのにどんだけかかるんだよ?
964名無し野電車区:2006/09/01(金) 00:55:01 ID:sRsNiC/6
>>958
ついてない
だから緊急時の推進運転ぐらい
965名無し野電車区:2006/09/01(金) 00:58:01 ID:8bqpfJ0S
>>957
わざわざ8304Fに改造して取り付ける必要はないだろう。

>>962
通常の検査かも。
966名無し野電車区:2006/09/01(金) 01:33:12 ID:Xu4+7hm0
485系はスーパー雷鳥時代に130Km/h運転してたな
967名無し野電車区:2006/09/01(金) 06:10:35 ID:5p7mCb5q
>>957
微妙に窓の大きさも違うしね。8315Fと8904、8984
968名無し野電車区:2006/09/01(金) 06:52:37 ID:F9q1Su+A
>>967
窓の大きさはいっしょじゃないの?
行先、種別幕がロールカーテンの収納スペースの影響で上にずれてるんだよ。
969名無し野電車区:2006/09/01(金) 17:16:45 ID:eKVvgb+q
5100系の未更新車の一部の扉・妻面の扉の化粧板の色が変な車両

あれキタナスw更新で沙汰になった扉と入れ替えたほうがマシ
970名無し野電車区:2006/09/01(金) 19:14:28 ID:N4yr2LMx
阪急電鉄 車両スレッド10両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157105457/
手抜きでスマソが、次スレ立てといたので、当スレ埋まったら使イヤガレ
971名無し野電車区:2006/09/01(金) 20:38:54 ID:HE40BE5j
>>966
今でも130出してるぞ。北陸トンネル上り、湖西線。
972名無し野電車区:2006/09/01(金) 20:42:04 ID:sRsNiC/6
>>966-971
むかしのRJでボンネットの雷鳥が130km/h運転してる様子の写真があったな
973名無し野電車区:2006/09/01(金) 22:45:45 ID:N6AISE9J
列車種別表示灯
特急|急行|準急
http://pya.cc/pyaimg/spimg.php?imgid=1838
974名無し野電車区:2006/09/01(金) 22:53:09 ID:sRsNiC/6
>>973
クリック危険!

氏ね
975名無し野電車区:2006/09/01(金) 23:07:34 ID:yMaEKyJW
>>973
マルチ乙
士ね
976名無し野電車区:2006/09/01(金) 23:14:12 ID:dAoHnpEC
>>967
>>968氏の言う通り、窓サイズは900mmで同じのハズ。

9000系の窓って8000系より小さくない?
立ってたら外の景色見えない・・・。
9300では8300より窓を大きくしたのに、なんで9000系では窓を小さくしたんだろ?
977名無し野電車区:2006/09/01(金) 23:16:30 ID:k8vTMvgy
窓枠の下は、ロングシートの背もたれを広くするために上げる必要があるが。
978名無し野電車区:2006/09/01(金) 23:42:45 ID:oyOUgaXx
9300系、ロングシートのみでいいんじゃないの?
9000系の方がいいよ、マジで。
979名無し野電車区:2006/09/01(金) 23:47:14 ID:wWnOOyoa
>>963
その485だけど海峡トンネル内では140`で走ってるぞ



140`で走行中のMT54って、どんなモーター音なんだろう?
980名無し野電車区:2006/09/01(金) 23:47:38 ID:qBdYCtci
>>974-975
PC検査した方がいいぞ。アドウェアが数個見つかった
981974:2006/09/02(土) 00:26:36 ID:1P6LLFuj
>>980
漏れは他スレで同じうRLがあったからクリックしなかった
982名無し野電車区:2006/09/02(土) 00:57:29 ID:nI0LyJqW
>>980
いや、京都線スレにも張ってあるんだよ。
それで先に踏んでしまったらしき人がいて警告してくれたんだ。
983名無し野電車区:2006/09/02(土) 00:58:07 ID:nI0LyJqW
>>979
そうなのか!?
M比をあげてるとかそういうのではない?
984名無し野電車区:2006/09/02(土) 01:36:11 ID:1P6LLFuj
>>983
下り購買を利用してるんじゃね?
985名無し野電車区:2006/09/02(土) 01:38:55 ID:+bgDFfPP
>>976
あきらかに低くなってるね。
986名無し野電車区:2006/09/02(土) 01:41:16 ID:+bgDFfPP
>>984
新大阪連絡線とどう関係があるの?
987名無し野電車区:2006/09/02(土) 05:27:40 ID:XQNKOSrx
穴ル工機
988名無し野電車区:2006/09/02(土) 09:32:09 ID:SU0Xr+he
>>981-982
漏れは山陽スレで引っ掛かった。油断してたよ。
注意散漫だった・・・
989名無し野電車区:2006/09/02(土) 11:04:12 ID:+1kJMDHX
踏んだ後バスターで検索したけど、
なんもでなかったが安心していいのか??
990名無し野電車区:2006/09/02(土) 11:13:57 ID:SU0Xr+he
>>989
漏れが使ってるPCクリーンでは、反応したのよ。全部で5つだったかな。
2日前に定期検査した時は何も無かったから、グロが原因。

IEで開いてしまったのも原因かな。
991名無し野電車区:2006/09/02(土) 11:39:28 ID:yNWettJm
漏れもバスターには何もひっかからなかった 深刻なのだろうか 心配だ
992989:2006/09/02(土) 14:35:30 ID:+1kJMDHX
>>990
サンクス。とりあえず別ソフト使って検索中。
993名無し野電車区:2006/09/02(土) 18:37:55 ID:lp+rdWrb
漏れはjpgの拡張子のないファイルリンクは見ないでつ

グロ画引っかかったからw
994名無し野電車区:2006/09/02(土) 18:44:30 ID:N2yvuIIb
>>992
検索結果どうだった?

>>993
見習わせてもらいます
995名無し野電車区:2006/09/02(土) 22:31:51 ID:Xh2e6W8+
pya!は基本的に変なアドウェアを忍ばすようなサイトではない…はず。
ただし、エログロ系も普通に投稿されてるので注意が必要だが。
996名無し野電車区:2006/09/02(土) 22:41:55 ID:dUMpUfSx
ま、変なのを開けた場合は、チェックするのが無難かな
997名無し野電車区:2006/09/02(土) 22:56:25 ID:1P6LLFuj
とりあえず>>973のN6AISE9Jはアク禁にすべき
998名無し野電車区:2006/09/03(日) 00:05:09 ID:NMOrZ+V7
>>973を逮捕させたいな。
999名無し野電車区:2006/09/03(日) 00:13:18 ID:fJy0HANm
このスレッドと一緒に>>973も埋めちまえ!!

>>973埋めよろw
1000名無し野電車区:2006/09/03(日) 00:14:44 ID:EbIVsmW1
1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。