阪急電鉄 車両スレッド2

このエントリーをはてなブックマークに追加
457名無し野電車区:04/10/20 22:31:43 ID:C94So4zF
>>454
ユニットブレーキ化するとなれば
輪軸しか流用できず、台枠新造となってしまうが。

インバータ制御へ改造された各社の車両では
交流誘導電動機へ換装するにあたって、
直流電動機時代の設計に合わせて新モータを設計するか
在来インバータ車で採用されたモータを搭載するため、台枠と駆動装置を新造するなど
対応が分かれている。

リフレッシュ工事で主回路更新を行う際、
8200系(東芝製)や9300系(東洋製)の200kWモータ踏襲で台枠・駆動部新造なら
ユニットブレーキ化される可能性がないとは言えない。
装置一体をユニットごと外すのでメンテナンスは楽だけど
通常の定検台枠部工程と分かれるから、改造車でも導入なら作業量と要員の関係を精査する必要がある。
458名無し野電車区:04/10/20 22:40:07 ID:zXoOoA1c
>>457
教えて君でスマソが、8000系,8300系の一部に5200系の廃車再生品の台車を履いたのがいるが、
これはどう対応したのでしょう?。
459名無し野電車区:04/10/20 22:48:59 ID:C94So4zF
8000・8300系の台車は、設計時から
5200系以降の車両で採用され続けているFS-369A・069Aを踏襲した。
これは8000系列の誘導電動機・駆動装置を在来台車の設計に合わせたと。

だから、5200系廃車発生品を8000系の2連口などで再用したところで
何ら差し支えはない。

ただ、ユニットブレーキ云々は話が別で
個々のパーツ類が台枠の各部に分散して取り付けられていたのと違って
ブレーキ装置がシリンダを含めてユニットになっているため、
設計が大きく異なっている。
在来台車を改造して・・・みたいなことは困難。
460名無し野電車区:04/10/20 22:53:35 ID:QI/uCrGr
>>458
少なくとも台枠新造ではないな。
8000系自体台車は5200系からほとんど変わってないSミンだから台枠に関してのみ言えば>>457の前者に入るんじゃないか? よう知らんが
461460:04/10/20 22:58:57 ID:QI/uCrGr
ケータイから書いたからかぶったなスマソ
ところで京成の3600系VVVF編成の付随車でユニットになったやつがいるらしいが
どうやったんだろう。
462名無し野電車区:04/10/20 22:59:41 ID:xnb/idvq
十時三十分三宮発特急、床下からかなりでかい破裂音がして焦臭い臭いが。

なんだろう?
463名無し野電車区:04/10/20 23:01:19 ID:C94So4zF
京成3600形インバータ車は、8連化による余剰Tc車6両で6連を組成。
誘導電動機搭載にあたってM車用に新形式の台車を起こした。
464名無し野電車区:04/10/20 23:03:16 ID:C94So4zF
>>462
少し前の海水の塩分による絶縁破壊と同じかと。
床下機器が塩分でやられたんでしょうよ。
465名無し野電車区:04/10/20 23:04:47 ID:UhzKq0kM
台枠と台車枠の違いわかってる?
466名無し野電車区:04/10/20 23:07:31 ID:C94So4zF
車体の台枠と、台車の台(車)枠・・・
特に二つを区別しなければいけないとき以外は、
どちらも「台枠」で結構ですよ。
467名無し野電車区:04/10/21 07:39:27 ID:FRL4B4+l
構体の次に高価な台車台枠を全部取り替えるほどの資金があれば
今頃はなぁ・・・(ry

468454=460:04/10/21 12:02:07 ID:g6I5uEfx
>>457
やっぱしだめか

>>462
それで、このあとちゃんと走った?

>>463
VVVF電動車された4両は3700系と同じタイプの台車に交換されたが
中に入るT車2両は台車再用の上ユニットブレーキに改造する予定『鉄道ファン5月号』(1999)と書いてあった。
どの本に載っていたかは忘れたがそのT車の台車の一部が写った写真あった。
その台車の写真を見る限り台枠をいじったようには見られなかった。
京成の3600系のTc車は阪急のFS369Aとは構造が少し違うのでできたのかもしれないが。

>>467
台車枠だけを交換するならいっそのこと新品に交換したほうがいいようにも思うな。
469名無し野電車区:04/10/21 19:38:53 ID:0gc5rC39
話は変わるが去就が注目されている2301は2352と共に保存を前提に
最近の更新のような内装ではなくて2300系の他の更新車のような
原型に近い内装に更新して最後の活躍してくれんものかのう・・・

んで、次の検査で引退し、正雀で2352と共に動態保存ってのは?
470名無し野電車区:04/10/22 10:10:40 ID:fDxJrV6G
車体は原形に近いけど、
冷改と制御器換装で産業遺産的な要素は失われているからなぁ。>2301

それと、側扉や台車はその後の標準にはならなかったわけだから、
保存候補としては2309か能勢電1700(←阪急2000系)を
ベースに考えた方がいいような気がする。
471名無し野電車区:04/10/22 10:21:38 ID:+/201xTC
そんなもん引退してから考えりゃ良いことだろう。
正雀にいる4両だって最後まで製造時の形を保っていたか?
1と116は製造時の姿に戻らなかったが、900と10は
自走不可能でも出来るだけ製造時に近い形に復元されている。
472名無し野電車区:04/10/22 11:43:13 ID:Wqx3aa8i
>>470
同じ保存するなら2309より2307をキボンヌ。
2309は2021系と同じ車体だ。2307は2000系と同じ車体。
窓の構造が違う。(細かい)
2000系と同じ車体の梅田向先頭車で運転台撤去されなかったのは、
2301,2303,2305,2307,2311,2313だ。
473名無し野電車区:04/10/22 16:34:47 ID:PW0aLt/R
現実問題としてもう4両も保存してるのにさらに保存はないだろう。
せいぜい前面カットぐらいが関の山じゃないか。
474名無し野電車区:04/10/23 21:51:44 ID:hLh0WnNW
今年度に9301F、来年度9302Fで
'06年度9000Fの各年度8連1本ずつが限度か。
475名無し野電車区:04/10/23 22:07:10 ID:ere4g4y6
>〜限度か。
財源のこと? それとも 生産能力のこと?

っていうか、そんなに需要がないでしょ。
476名無し野電車区:04/10/23 22:07:53 ID:WsuvgZqf
ユニットブレーキへの改造なら、京成3400形T台車や新京成8800形T台車
なんかでの改造実績があるよ。
477名無し野電車区:04/10/23 22:19:56 ID:hLh0WnNW
>>475
財源があれば新造規模を拡大しているし、経年車取替は急務。

>>476
京成3400形はディスクブレーキからの改造で、台枠部は新造だったはず。
新京成の方は詳細を聞いていないが、台枠の改造では難しいかと。
478名無し野電車区:04/10/23 22:28:50 ID:ere4g4y6
大きな声では言えないが、新造しても他社所有になりそうな予感。

会社はブレーキなんぞとまりゃぁいい!と考えてるのでは?
479名無し野電車区:04/10/23 23:46:22 ID:hLh0WnNW
>>478
ユニットブレーキの大きなメリットは
ブレーキ性能自体の向上より、むしろ製作時・メンテナンス時に簡便となる点。

定検入場時にクレーンで台車枠からユニットごとヒョイと吊り上げ
後は台車枠整備のラインと分けて作業したり
そのままトラックに載せて外注に出したり、保守整備の現場体制を大きく変える。

これも新製時点でユニット化されておればいい話で
機会がなければ在来車を改造してわざわざ行うのは、コスト計算で釣り合うかどうか。

南海でも50000系において導入したが、後の新設計車で続かず元に戻った。
50000系自体が内部で新システムの車両という位置づけということもあり、
31000系・1000系6次車・2300系(新型ズームカー)は在来形式の延長上というスタンスとのこと。
480名無し野電車区:04/10/24 00:07:14 ID:TTIUclLF
阪急は株主総会で今年中に1編成 今年度中に後1編成と言ってたのに嘘だな。
来年の株主総会で訴えてやる
481名無し野電車区:04/10/24 00:41:17 ID:MJ4fTWeE
んーんなるほど。
確かにメンテナンスは重要な問題だ。
2300系や3000系あたりだと、保守用部品あるんかいな?などと言いたくなる時もあるし。
しかし、ブレーキ関連の改造となると行政手続とか、ある程度大きな工場でないと
改造できないとか、それなりにメンドいことあるんだろ?(空耳的うわさだけど)
車両の寿命から考えれば、5000系や5300系の後半あたりが改造の対象だろうか。
まぁ、3000系は今更改造しないでしょう。(僕としては3000系がどこまで使えるか興味はありますが)
とは言え、5000系にしても改造するか新造するか微妙なところでしょうね。

すれ違いだけど、新潟の地震で車両脱線だと。
新潟あたりではまた、廃車が増えたり編成が変わったりするんだろうな。
95年には震災を経験しただけに他人事には思えん。気の毒。

>>480
何も訴訟を起こさなくても(w
そこまで言ってませんか?
482名無し野電車区:04/10/24 01:09:02 ID:K0sqKfeB
>ブレーキ関連の改造となると行政手続とか、
>ある程度大きな工場でないと改造できないとか

ユニットブレーキに関しては、基本的に台車枠は改造じゃなくて新造となる。
検査工場から台車ごとメーカ送りとなるから逆に話が早い。
監督官庁への構造変更の届け出も、
車両全体の「改造」「改修」「修繕」の何れかに当たるかで変わってくる。

>車両の寿命から考えれば、5000系や5300系の後半あたりが改造の対象だろうか。

リフレッシュ工事でインバータ制御化を行う車両において
実施するかしないかのレベルとなる。
上の>>457でも言ったが、誘導電動機化による駆動部設計変更がかかれば
台車(FS-565・065)新製となる公算が高く、ユニットブレーキになる。

しかし、コスト抑制が優先される可能性の方が大きいし
8000系と同じ誘導電動機なら台車変更をする必要が全くないため、
小改修程度でFS-369A・069Aが流用されるだろう。

それに、ユニットブレーキ化され外注化となれば
その分の要員が削減されるということになり、組合から見るとよろしくない。
団塊の世代が大量退職を迎えるにあたって
段階的な要員削減計画と組み合わせればいいのだけど、阪急はそうじゃないだろう。

ユニットブレーキ化を推進している事業者と、そうでない事業者。
これだけを調べるだけでも色んなことが見えてきます。
483名無し野電車区:04/10/24 16:34:31 ID:+wiprcI9
阪急はどうしてボルスタレス台車を使用しないんだ?
乗り心地の問題と言う話も聞いたが、
ボルスタレス台車の乗り心地ががそれ程悪いという記憶も無いんだが。
むしろ摺動部の摩耗が進んだボルスタ付き台車の方が、ガタが多くて
悪いような気もするんだが、阪急はその辺りのメンテは完璧ということ?
484名無し野電車区:04/10/24 16:44:34 ID:rXm6VeMv
阪急のボルスタ付き台車は、乗り心地は良いよ。
昭和43年製の5000系でも抜群の乗り心地だ。
逆にボルスタレスの7012Fなんかは横揺れが気になるわな。
485名無し野電車区:04/10/24 16:54:30 ID:muf8wkSf
ボルスタレスは従来、ボルスタなどが吸収していた振動を
信頼性が向上した空気バネの自己復元性に吸収力を依存させる仕組み。
これで、新たに牽引装置が必要ながら台車自体の構造は簡単になった。

実際は空気バネの復元性だけじゃ性能的に厳しいことが判ってきている。
ヨーイングやローリングなどを減衰させる力が予想より小さかったようだ。
だから、特急用など高速運転する必要がある車両ではヨーダンパを追加したり対策を行っている。

京阪などではボルスタレス台車について
曲率半径の小さい曲線通過性能=脱線係数の関係を疑問視している模様だし、
阪急でも7000・8000系列の一部で使用してみて、今ひとつ信頼性を得ることが出来なかったんだろう。

新技術の導入に事業者間で差が出るのは
各事業者間で車両使用環境が異なると共に、内部で信頼性を議論した結果が異なるから。
486名無し野電車区:04/10/24 17:07:38 ID:VfSf8pwV
阪急がボルスタレスを採用しないのは乗り心地が原因で、京阪の非採用は
曲線通過性能の問題だったかと(阪神・山陽も当初は同理由で非採用派)。
487名無し野電車区:04/10/24 17:15:30 ID:muf8wkSf
山陽は5000系で一時、
試作の軸梁式軸箱支持のボルスタレス台車を履いてたよね。

阪神は5500系で本採用となった。
488名無し野電車区:04/10/24 18:44:55 ID:TTIUclLF
阪急は乗務員からもボルスタレスマズーの評価を得たので9300からボルスタ付きに戻った。
乗客から揺れるぞゴルァも頻発したらしいのだが、暇人もいるモンだ
489名無し野電車区:04/10/24 20:51:00 ID:7eU4MjjB
9300系の話しだが、設計最高速度が130キロになっているけどブレーキは
対応しているのだろうか?前に9300系で100kmから0kmの非常ブレーキ
を体験したけど常用ブレーキかと思うくらいのものだった。
490名無し野電車区:04/10/24 21:39:12 ID:LuezQFnb
京急も、走行条件の問題でボルスタレスを採用していないとか。
491名無し野電車区:04/10/24 23:56:22 ID:Q3nf7gtO
>420

構造上の欠点って、特急の停車駅をアホみたいに増やすなんて、
6300の設計時には想定外だろうがw

言うならば、運用上の欠点だ
492名無し野電車区:04/10/25 01:00:10 ID:on5lUobQ
>>489
最近の新型車両は、130km/hからの非常制動距離確保じゃなく
常用で用いるために滑走防止装置が装備されていたりする。
493名無し野電車区:04/10/25 11:36:00 ID:GqxSAOln
>>490
お京阪、お京成モナー
494名無し野電車区:04/10/25 12:16:01 ID:tfsCpRMp
>>491
だから710〜2800みたいに3扉化容易な構造にしておけば良かったって事でしょ
495名無し野電車区:04/10/25 12:35:05 ID:9VXT3UCt
>>494
いやいや、オリジナル9300系の構想時点でも車端2ドアだったんだし。
格下げ使用しない前提で6300系は作られていることを思えば、やっぱり
運用の方に問題があるというほうが正しいでしょう。
2800系などとは本来の設計思想が違うんだから、6300系が欠陥車両
だとはいえないと思うよ。
正しい使い方をしていないだけ。
496名無し野電車区:04/10/25 15:48:51 ID:rtBVh0VE
京成・新京成のユニットブレーキ改造は既存の台車枠改造であって新製ではないよ。
新京成のユニットブレーキ改造台車は、新造銘板と改造銘板が貼ってある。
ちなみに形式はAとか付いてたような…
497名無し野電車区:04/10/25 17:01:33 ID:JEKPGg+M
取付座さえ確保してやれば、ユニット化は大して難しくないんだろうな。
498名無し野電車区:04/10/25 20:38:58 ID:40y2/wGH
499名無し野電車区:04/10/26 04:04:19 ID:0ujyrvyq
10月もあと1週間を切ったわけだが、9301Fはまだだすか?
500名無し野電車区:04/10/27 22:27:04 ID:7nbxlW3b
日立笠戸構内での目撃談もないねぇ>9301F
造ってるのは間違いないんだろうけど。

>>495
京急2100形が将来の3ドア化対応なのに対して
当初の9300系構想では、6300系の踏襲する形で2ドアの設計でしたな。
あらゆるシナリオを考慮して冗長性のある構造にするもんだと・・・

山口翁は、乗客減が進むことを予想して
将来の格下げ後も2ドアで対応可能と考えたか?
501名無し野電車区:04/10/28 19:14:28 ID:3jLjy7iE
ほんとに今年中に9301Fくんの?
502名無し野電車区:04/10/28 22:10:16 ID:7T/VDgvf
>>501
今、半田付けしてるところだからもうちょっと待て。
503名無し野電車区:04/10/29 00:22:30 ID:prG+5ceu
>>502
4月にはあと半年っていったじゃん。
504名無し野電車区:04/10/29 00:24:58 ID:LX+MtgLd
>>503
蕎麦屋の出前と思って辛抱汁。
505名無し野電車区:04/10/29 02:03:46 ID:n4PRozXK
>>504
「今出ました」までも言ってないだろうに...
506名無し野電車区
今(1両目溶接機から)出ました!
って事で。