南海電鉄車両専用スドレ 前進電動4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
南海電鉄の車両について語っていただくスレです。
車両の計画・歴史・技術・運用などを扱います。

最新車1051Fからキハ5501型・サハ4801型・ED5201型etc...
繋がりのある泉北車や譲渡車もどうぞ。

前スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1035286750/l50
2名無し野電車区:02/12/28 23:41 ID:???
???????fだふぃうアブf武家bるtr:ぼんg区員・lkんb・lkg¥ん;dぞ】pふぁj】尾hjん}歩rんぼdんfh@尾dzslm;¥gm】¥hl:pcm;尾kmfxj@lgkmfそjl@mfそgm@¥:m@jlmfs???????????????????・・
3名無し野電車区:02/12/29 00:16 ID:xE+Pg7LV
>>1
乙・・・はいいんだが、過去スレ&関連スレは?
4名無し野電車区:02/12/29 00:23 ID:???
【651F】南海電鉄スレ・路線車両板4【ジングルベル】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1036387919/l50

【なんば・関空】南海電鉄スレッド12【和市・高野山】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1038864260/l50

駅のアナウンスの冒頭で「みなさま」と言う南海
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1038444337/l50
5名無し野電車区:02/12/29 02:14 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  鉄ヲタは包茎!!! |
 |  鉄ヲタは童貞!!! |
 |  鉄ヲタは知障!!! |
 |  鉄ヲタは変態!!! |
 |  鉄ヲタは汚物!!! |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) || オモイ...
    / づΦ
6名無し野電車区:02/12/29 04:22 ID:???
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  /   /    \  \
 | || | | | | | | | | | | | | | |
 |  | @⊃    ⊂@ | |
 |  |     ハ      | |
 |  |     ()()    | |
ノ   |     ‖    | l\
ノ   |\  <曲> /|  l\  <スレ立て、乙!
ノ丿ノ.  |\___/|  \\
今日から、南海スレのキャラクターとしてがんがります。
7名無し野電車区:02/12/29 05:15 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次でボケろよ絶対にな! |
 |___________|
     ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||
    /  づΦ
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9名無し野電車区:02/12/29 20:23 ID:ipCS+2Mg
>>1


>>6
ガンガレ
10名無し野電車区:02/12/29 21:31 ID:ko+IpDZN
1910なんば発の空港急行に乗ったが、1031F+1051Fやった。
11名無し野電車区:02/12/30 01:39 ID:HPf/7XHP
きのう御幸辻でDQN軽トラに特攻された11000系の代走はどないなったん?
12スタフ ◆WoJWqnD1Gw :02/12/30 01:42 ID:???
1051F動いてるのか。明日、もとい今日早起きできれば試乗しに逝くか。
13名無し急行:02/12/30 12:06 ID:???
>>11
休日ダイヤでは残りの3編成で事足りるから30000系か31000系だと思われ。
14 ◆/s2PXttjAY :02/12/30 12:31 ID:jR2K0jA1
>>1
スレ立て乙です。


>>10
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1035286750/982
報告ありがとうございました。
私も>>10さんと同じ列車に。ヲタらしき人もチラホラ。

2002年12月29日(Bダイヤ)
羽検出庫→
[6510レ]○ハグ537ー普通→ナン648
[6811レ]ナン654ー普通→ワシ838
[1718レ]ワシ857ー急行→ナン959
[2129レ]ナン1013ー空急→クコ1056
[2136レ]クコ1105ー空急→ナン1152
[1721レ]ナン1202ー急行→ワシ1305
[1734レ]ワシ1323ー急行→ナン1426
[2155レ]ナン1437ー空急→クコ1520(目撃)
[2162レ]クコ1527ー空急→ナン1613
[1739レ]ナン1624ー急行→ワシ1729
[1752レ]ワシ1800ー急行→ナン1902
[2183レ]ナン1910ー空急→クコ1954
[2190レ]クコ2009ー空急→ナン2052(目撃)
[1759レ]ナン2102ー急行→ワシ2204
[6874レ]ワシ2217ー普通→ナン2358
[6001レ]ナン2420ー普通→スノ2431△
→住検入庫。

フォローお願いします。
15 ◆/s2PXttjAY :02/12/30 14:13 ID:ARRSfpmG
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1035286750/974
>>11
>>13名無し急行殿:

検査運休はどうなってましたかね?
11000系が事故ったということは、30000・31000系が入場中だったとか?
検査編成がピットに取り込まれていない状況だったなら、
急遽営業線へ復帰かも...........

総合板のスレにリンクあったんで画像見ましたが、
大怪我じゃないけど、すぐに復帰できるような感じじゃないですね。
あっちでコメント出てたように、
前面構体の裏側に詰まった艤装を一旦解装してるんでしょうか。

案外、何事もなかったかのように走ってるかも(わ
代走編成等、情報お待ちしております。
16名無し野電車区:02/12/30 15:45 ID:YP2P1fmz
少なくともグシャグシャに潰れたスカートの予備品は無いと思われる。
多分、スカートがあったお陰で軽トラを下に巻き込まず脱線を免れたんだろう。

年末年始は工場止まるから、早期修理は難しいんじゃないかな。
17 ◆/s2PXttjAY :02/12/30 15:58 ID:ARRSfpmG
>>16
そうや、全般・重要部と月検査は仕事納めしてますね。
下請けにって言ったところで、無茶な話か(ニガワラ
千工の現場職員さんは殆ど南海車両工業へ移籍したんやったかな。

小検のピットでジャッキウプして、足場組んで板金作業できんかいや?
検車でも溶接できるよう一式あるかと。ヤパーリ架台上の方がええか。
それ以前に人がおらんかも。
18名無し野電車区:02/12/30 17:17 ID:???
そういえば南海の車両は比較的遅くまでスカートがなかったな・・。沿線の
人口密度が比較的低かったからか。
19名無し野電車区:02/12/30 18:38 ID:y5o3Ml6K
>>18
金がなかったかスピードをあまり出さないからじゃないか?
20名無し急行:02/12/30 18:54 ID:???
>>15◆/s2PXttjAY殿
検査運休は2月からでしたから多分まだかと・・・。
千工イベの時などは後の3編成がまかなっていましたし。


前スレの代走編成ですが、1032F+1033Fってのは。(わ)
20m車両ですし、車端クロスですし。
って、無理だろうなぁ。
21名無し野電車区:02/12/30 19:07 ID:dck0sDs5
こわいのー。あの遺族は南海になんぼ請求されるんかのー。

通勤路線3時間も止めてもうたら
フェラーリF60にオカマ掘って全損させるよりキツいかもしれんで。
22 ◆upCOOL/h6I :02/12/30 19:34 ID:???
>◆/s2PXttjAY様。
>>985 : ◆/s2PXttjAY :02/12/30 14:16 ID:ARRSfpmG
>>974◆upCOOL/h6I殿:
>新スレでもレスしました。大した内容じゃないんですけど。
>今や21000系クロス車みたいな、適当な代走編成がありませんね。

レスありがとう御座います。
となると「りんかん」の代走編成は通勤車になりそうな予感がしますな。
21000系が代走した時も料金不要だったらしいので、通勤車でも十分賄えるのでは
ないでしょうか?
もしくは高野線の特急用車両が造られた背景にも
30000系・・・「こうや」。
11000系・・・「りんかん」。
といったキャッチフレーズがありましたが、
31000系だけはキャッチフレーズがなかったことから見ると
「特急は特急用車両で賄う」というような方針にしたのかも知れません。


23名無し急行:02/12/30 20:29 ID:???
>>22
やはり円板は「特急」だったんですか?
「臨」な訳ないか。

通勤車なら、6000系単独などが走ればいいですね。
漏れは上にも書いた通り、1000系2連×2本がいいが。
24名無し野電車区:02/12/30 21:30 ID:???
こら、先に前スレを片付けろ!
255氏ね:02/12/30 21:37 ID:???
>>5
包んだチソコなんだよね(プ
26名無し野電車区:02/12/30 22:18 ID:wtqjy2Ms
>>25
放っとけ。きりがない。
27元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E :02/12/30 22:51 ID:???
 これは、ひょっとかして大晦日終夜臨に
1051F+1031Fが運用されるかもね。
28淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek :02/12/30 22:55 ID:???
4スレ目おめでとうです。

>27
いつも本線の終夜臨なんかは1000系ですもんね…こないだのw杯臨もそうでした。
件の併結編成が性能的に安定しているかどうか微妙なとこなのですが。

>23
確か当時のRFに写真付きの記事がありましたが、
赤字に白文字の特急だった筈でし
29名無し野電車区:02/12/31 01:19 ID:+1LMW0Yr
今日のなんばの行き先掲示板に流れていた情報

1月6日から当分の間、…検査および補修のため…(このあと、パタパタが動作
したためLED表示は途中で消える)

おそらく、りんかんの編成両数のことだとおもわれるが、日付部分も記憶が
あいまいなのと、のこりの情報がみれなかった。

30 ◆/s2PXttjAY :02/12/31 14:23 ID:VnrM3GfU
>>28淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek殿:
色々ありましたが、皆さんのお陰で何とか4段目まで来ました。
この調子でノッチを進めて逝く所存です。

今後とも御贔屓に。


>>20名無し急行殿:
>>29
本来の検査運休は2月〜だけど、
電光表示の情報が1月6日〜となってるのなら、11001F臨時入場は年明けからですね。
Bダイヤでは基本的に11000系の運用が組まれていないので、
検査運休がなければ名無し急行殿の仰るとおり、一般車を代走させずとも賄えますか。

それにしても、たまたま動いた時に事故るとはよぉ...........


>>27元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E殿:
1036Fが入場中なんで1051F+1031Fの解組は年明けまでないでしょうし、期待大。
31名無し野電車区:02/12/31 21:00 ID:CYlLagDI
今年最後の1051F
今日は2148レを泉大津で確認しますた。
32名無し野電車区:02/12/31 21:06 ID:Zlc5WbVm
和歌山市駅11時00分発のなんば行き白線急行が1051Fでした。
33名無し野電車区:02/12/31 22:16 ID:Gj8CEdH/
前スレで少し話題になった狭山に留置していたスペノは何処かに行きました?
他社に旅立ったのでしょうかね。


34名無し野電車区:02/12/31 23:49 ID:DGcHNNrr
>>20
本来の検査運休は1月中旬からだろ。

35 ◆/s2PXttjAY :03/01/01 02:12 ID:pJ3BtoVo
謹賀新年、今年もよろしくです。

>>31>>32
報告ありがとうございました。

●本日の1051F●
{1031F併結}2002年12月31日(Bダイヤ)
羽検出庫→
[列番不明]○ハグ???−回送→カイ???
[列番不明]カイ???−回送→サノ???
[7203レ]サノ611−普通→クコ619
[2103レ]ナン548−空急→クコ632
[2108レ]クコ638−空急→ナン722
[2113レ]ナン737−空急→クコ820
[2120レ]クコ828−空急→ナン917
[1713レ]ナン924−急行→ワシ1028
[1726レ]ワシ1100−急行→ナン1202(>>32
[2141レ]ナン1213−空急→クコ1256
[2148レ]クコ1305−空急→ナン1352(>>31
[1729レ]ナン1402−急行→ワシ1505
[1742レ]ワシ1523−急行→ナン1626
[2167レ]ナン1637−空急→クコ1720
[2174レ]クコ1727−空急→ナン1816
[2179レ]ナン1832−空急→クコ1916
[2186レ]クコ1923−空急→ナン2005
[2189レ]ナン2012−空急→クコ2054
[2196レ]クコ2110−空急→ナン2154
[1763レ]ナン2200−急行→ワシ2300△
→和検入庫。

フォローお願いします。
終夜臨への充当は上記の結果を見るとどうでしょうか...........
36 ◆/s2PXttjAY :03/01/01 17:08 ID:hL8uuu+0
某氏によると大晦日〜元旦は和検留置だった模様。
−急行−への充当も初めてではないでしょうか>1051F+1031F

>>34
14日からの予定が6日へ繰り上がったと、これも某氏>11001F


(前スレへのレス)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1035286750/976
そっか、ソフト変更=基盤を交換するですもんね。
しかしゲート装置内の基盤を交換するなら、
業者が出向くでしょうから検車でも可能かと思いますけど...........
現に回着後の本格的な整備は羽検をベースにしてやってたし。

千工へ送り込んでいたのは、別に故障じゃないし
・・・ってところでしょうかね?
37 ◆/s2PXttjAY :03/01/01 19:25 ID:4iyFC/+K
職場の先輩と熊本方面へヲタ旅行を計画してるんですけど、
そうなりゃ熊本電鉄200形(元南海22003-22004)乗りにいかならんわね。
・・・あんまし稼働してないという話だそうで。

22000系は3本ほど解体処分されちゃった訳ですが、
熊電さんも2本は必要なかったんでしょう。
あの頃、21000系に続いて一畑が購入する意志を示していたらしい。
結局は京王5000系を増備しちゃいましたけど。

15年前には水鉄が欲しがったそうですねぇ...........
個人的には東急7000系より萌えるもんがありますわ。
38名無し野電車区:03/01/01 20:30 ID:???
17m車でそうめちゃくちゃ古くない電車なんてほかにはあまりないから
ローカル鉄道にとっては重宝でしょうね。
39名無し野電車区:03/01/01 20:43 ID:???
17m車でそうめちゃくちゃ古くない電車なんてほかにはあまりないから
ローカル鉄道にとっては重宝でしょうね。
40名無し野電車区:03/01/01 22:24 ID:95oYDuZd
>>37-39
2000系は何年後にそうなるんやろか…
ステンレスやから寿命は長そうだが、余りすぎで売り飛ばされるかもな。→地方私鉄ではかなり重宝

初期のタイプの座席配置が好きなんだが。
41名無し野電車区:03/01/01 23:08 ID:6pYZ8Gnv
1051F、14時30分ごろ和歌山市に着いたー急行ーで乗ったよ。
42名無し野電車区:03/01/02 00:53 ID:lh1b2Y6r
熊電(地元では菊池電車いうらしいが)の200系は、完全な予備車やで。

もともと日中3編成、ラッシュ時4編成でいけるところ、
元都営6000を5本も揃えてしもたんで、今ではよっぽどでないと動かんらしい。
前もって頼めば北熊本の車庫には入れてくれるかもしれんけどな。
43 ◆/s2PXttjAY :03/01/02 01:57 ID:wQ63O3gy
>>41
報告ありがとうございました。
住吉大社も停車したんでしょうか。

●本日の1051F●
{1031F併結}2003年1月1日(Bダイヤ)
和検入庫→
[1724レ]○ワシ1023−急行→ナン1125
[2137レ]ナン1137−空急→クコ1220
[2144レ]クコ1227−空急→ナン1313
[1727レ]ナン1324−急行→ワシ1429(>>41
[1740レ]ワシ1500−急行→ナン1602
[列番不明]ナン16??−回送→スノ????△
→住検入庫。

昨日と打って変わって日中だけの運用?
フォローお願いします。


>>40
2000系は更新されるときに艤装も一新されて、もう一世代分頑張りそうな気がします。
44 ◆/s2PXttjAY :03/01/02 02:17 ID:wQ63O3gy
>>42
貴重な情報ありがとう。
そっかぁ、その車両運用状況じゃ201-202の出る幕はないですね。
最大4編成使用なら、「菊池電車」へ譲渡できる22000系も丁度4本あったのにィ..........

確か熊電入りしたのは、都営6000系が先だったかと。
検査予備を含めれば5本以上欲しいから22000じゃ役不足だし、
都営の方がタネ車に余裕があって収容力もあるから、
結局は現状のようになるんでしょう。

では、なんで1本だけポコッと22000を導入したんかと小一時間。
・・・タイミングなんやろね。

国際旅行のヲタツアーに期待しますか(わ
45名無し野電車区:03/01/02 13:41 ID:Ll+IFDIk
全然関係ないけどな。

東京臨海高速の70-000形、あれの妻板の化粧板て
南海が6100/7100/22000まで使うとった木目のデコラと一緒やね。
似てるんやなしに、柄・色目ほんまにそのまま。妙に懐かしいで(w
46みさき ◆kBIAGNUPZo :03/01/02 17:44 ID:???
>45
非更新車の化粧版でんね。
同じ物やけど板の艶が綺麗(w
47元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E :03/01/02 22:19 ID:???
 帰省先(もち和歌山市)からいま帰りますた。
 今日の1051F+1031F

 6866レ ワシ2030→ナン2218 紀ノ川にて目撃。
48 ◆/s2PXttjAY :03/01/02 23:29 ID:ViUARGFl
>>47元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E殿:
報告ありがとうございました。
避難所で淡輪師匠も目撃談を寄せられてます。

●本日の1051F●
{1031F併結}2003年1月2日(Bダイヤ)
住検出庫→
[列番不明]○スノ????−回送→ナン????
[6859レ]ナン1823−普通→ワシ2010(淡 輪殿)
[6866レ]ワシ2030−普通→ナン2218(元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E殿)
[1765レ]ナン2224−急行→ワシ2324△
→和検入庫。
49名無し野電車区:03/01/02 23:34 ID:???
>>46
阪急のは色が濃いのを未だに使ってるし、適宜古いの張り替えてるよう
だ。南海も阪急と同じやつを使ったら安く木目を維持できたんとちゃう?
いまのはどうも白っぽくて安っぽい。関空対応のイメージ戦略で1000系
から内装を変えたがあまりいいとは思えない。
50名無し野電車区:03/01/02 23:55 ID:bKcOpDv8
パチもんの印刷しただけの木目柄て、
やっぱ世間的には安物のイメージ強いからな。

阪急はリアルウッドに見えるように昔から色々工夫してるが、
南海はあそこまで木目にはこだわってないんやろ。
ラピートの内装はメープル柄の木目をあちこちに使うとるけど、
あのイメージは一般車には全然反映されへんな。
51くー:03/01/03 02:01 ID:dDF2jEGE
52 ◆/s2PXttjAY :03/01/03 17:41 ID:e31hQ+Q9
7100・6100系までの車両が新造時に採用していた木目のデコラは、
緑基調の床材と合っていなかったように思いますわ。
個人的には、あの組み合わせが「よく知ってる南海電車」なんですけど。

6200系以降にデコラがベージュ基調となり、
近年は更新車などでも床材が茶系やマーブルグレーを用いたりして、
一般車全体で明るい感じとなり随分よくなりました。
最近のお気に入りは、泉北7000系の妻面で使われてる
グレー味の濃いデコラですかね。シックでええかなと。

1000系4次車から、シートモケットを以前より濃いものに変えてますが、
前述のように南海全体として明るい感じなんで、次の設計変更からシックな方向を目指したら?
そういう意味で>>49に同意。

>>50
50000系は、あれで一般車と別の”作品”だから、
あのコンセプトを従来設計の一般車へ持ち込んだらケッタイな感じかと。
一般車は分けてイメージ展開した方がええんとちゃいますか?
53元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E :03/01/03 19:20 ID:kcIw31g3
 今日の1051F+1031F

 1728レ ワシ1200 → ナン1302 みさき公園にて、また
 1733レ ナン1502 → ワシ1606 堺 にて目撃。
54名無し野電車区:03/01/03 19:53 ID:f+jn9kz8
羽倉崎下りホームにある業務用の傘入れに萌え(謎
55 ◆/s2PXttjAY :03/01/03 20:06 ID:wi0Kyq3M
>>53元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E殿:
報告ありがとうございました。

●本日の1051F●
{1031F}2003年1月3日(Bダイヤ)
和検入庫→
[1728レ]○ワシ1200−急行→ナン1302(元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E殿)
[2147レ]ナン1313−空急→クコ1356
[2154レ]クコ1405−空急→ナン1452
[1733レ]ナン1502−急行→ワシ1606△(元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E殿)
→和検入庫。

ありゃ、日中だけ?
フォローお願いしまつ。
56名無し野電車区:03/01/03 21:50 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
57 ◆/s2PXttjAY :03/01/03 22:44 ID:???
某氏が、紀伊細川〜紀伊神谷で昨年起こった土砂崩壊による脱線事故の
報告書(国交省事故調査委まとめ)へのリンク貼ってはりますね。
車両や地上設備にさして問題があったわけでないし、
これ自体は不可抗力っちゅう結果やったけど。

それより気になるのは、4〜5年前にあった学文路であった脱線やな。
あれは輪重抜けじゃないかと...........
営団事故の前で調査委がなかった頃やから、報告書は公開されないでしょう。
今ほど輪重のことをうるさく言わなかった頃だし。
58名無し野電車区:03/01/04 00:18 ID:GkOf0Y4H
>>52
まるっきし同じ柄目でのうても、
若林広幸建築研究所でラピートと整合が取れるような内装色に
コーディネイトしてもらうのはアリやと思うがなわしは。
50000系て確かに突飛なデザインやが、
外板色はネイビィ、内装色は茶/オレンジ系で
一般車との繋がりを感じさせるし、色自体は上品で落ち着いとると思う。

ただ成金趣味丸出しの豹柄のモケットは勘弁願いたい(w
59名無し野電車区:03/01/04 00:58 ID:/dmjCVLe
ラピートはデザイン的にこうや号の後継だと思う。
ラピートが出て切り妻ばかり作っていた時代が変ると思ったら…冬の時代やね
60名無し野電車区:03/01/04 01:16 ID:rIPOnooV
>1000系4次車から、シートモケットを以前より濃いものに変えてますが、
前述のように南海全体として明るい感じなんで、次の設計変更からシックな方向を目指したら?

汚れが目立つから濃い色にしたんじゃないの?
61名無し野電車区:03/01/04 05:50 ID:???
1000系も打ち止めか?
1050系も4連3本が今頃走っている予定だったが。
JR西223系並に問題も多いからだろうけど。
VVの場合は変電所容量とか期待粘着をどの程度取るのかを想定して、
プログラム内容の変更で中低速の加速力を簡単に修正できる関係で
運転台の後ろにへばりついて秒針と速度計を睨めっこしても本当の性能差はわからんよ。
その為にJR223系とJR海313は実際のスペック差以上に
性能差という形になって現れてくる。
同じ高い車を買うならその辺りも扱える人間が担当しないと無駄遣いになる。
ちなみにJR313系は「一般車」であり従来からの近郊・通勤型の区別はなくなった。
私鉄ではあたりまえの事だけど。JR西の207系もそれに近い。

話がそれたけど高い金をかけて1000系に統一しても何ら魅力が無いのは目に見えている。
南海の場合は実績のあるバーニア制御の車両で増備し続けた方が良かったと思われ。
62名無し野電車区:03/01/04 06:36 ID:???
2000系は後からトイレを設置しようと検討するも、
設計では考慮されず不可能と見送られたらしい。
地上設備は特急車用なので対応が難しいんでしょうな。
将来の支線転用にもトイレ付きは不都合であるしな。
今は将来支線転用されるのは1000系とされています。
数年先も読めない人間がいるだけで周りは迷惑を受ける。
6300系の更新も吊り天板も使用し1000系と内装は同仕様にする話も、
アホが潰しよったし。本当に後10年しか使わないだと?
2000系1次車も飼い殺しで放置。先が見えていないようだ。
今の車もこれから最低40年も持つか?
63 ◆/s2PXttjAY :03/01/04 16:12 ID:PstNr3y/
>>58
そうですね、50000系において取り入れられたエレメントを
若林氏の手で一般車へってのも、気持ちは解ります。
ただ、「内装のカラーリング頼んます」と依頼したところで氏のことだから、
造形も手を加えたくなって・・・がオチではないでしょうか。

さすがに建築家だけあって、鉄道の駅舎は車両以上に関心を示していたようです。
後に京阪宇治駅を手がけていますけど。


南海が関空開港に向けてCI化を進めるに当たり、電通が色々取りまとめをやったそうですね。
空間プロデューサの小田氏や空港特急を手がけた若林氏を始め、
真っ先にサインピクトグラムを担当したストロイエ(http://www.stroget.co.jp/)、
なんば9番線ホームをデザインした学者さん等、
電通の紹介による抜擢かと思われます。

一般車の標準塗装をデザインしたのは誰か知りませんが...........
個人的にはストロイエのデザイナーへ内外装デザインの再構築を依頼してホスィなと。
ストロイエ自体はサイン類が専門で「文字屋」といった感じで、
若林氏ほどの突飛な発想するような印象はないけど、ええなと思います。

泉北のサイン類もストロイエの仕事やったんか...........
64 ◆/s2PXttjAY :03/01/04 17:39 ID:PstNr3y/
>>59
非貫通流線型の車両は、完全固定編成の特急車でしか難しいもんね。


>>60
シートモケットを濃色へ変更した背景には、貴方が仰るように
汚損や経年劣化が目立ちにくいという判断があったんでしょう。
言葉が足りなくて悪かったんですけど、担当者の意図とは別の次元において、
濃色への変更が内装を引き締めてよくなったと感じましたんで...........


>>61
223系の問題とは?
それはいいとして、インバータ車は電化製品と同じで
ソフトが製品の性能を大きく左右するということでしょうか。
1000系6次車が4連1本だけになったのは、単に予算の問題だそうですよ。

インバータ制御全盛で、GTO素子の供給すら怪しくなってる状況では
バーニアノッチ付抵抗制御を続けると却って、
メンテナンスコストだけでなくイニシャルコストも吊り上がってしまいませんか?
65名無し野電車区:03/01/04 17:58 ID:45VquzFB
宇治の駅舎? 手入れ行き届かずひどい荒れようだぞ。
駅舎のメンテ費用であんな吹き抜けだらけのホテルみたいな建築物
そもそも維持できるわけないんだが。

その点、ラピートは今でもピカピカだね。
66名無し野電車区:03/01/04 18:06 ID:???
>>62
まさか泉州の若将軍様ですか。正月早々からまたご立腹ですか。
粛清されたらたまらないのでノーコメントしたい。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
冷房制御の改修は受け入れられてそれは好評価ですよね。
1050系は2000系と同じ稼働率Pに戻りましたね。6300系も同じとなりました。
2000系一次車の車端部に空調吹出し口が無いものイカンと主張されてましたね。
あれは幹部さん達に配慮し過ぎて時期を見失ってしまった面もあるかと。
長期的には2000系の比率を下げるので現状維持で引張って行きそうでしたね。

機器関連の件。
機器装換するとは思われるが30年後に今の1000系の補修部品が購入できない事は承知している。
以前の部品と違い自家製造ができないのも承知している。
8000系と同じ轍を踏むのだろう。
少々乱暴だが>>61も理解できる。抵抗制御一筋も将来的に大いに難がある。
本来なら問題児の6200系まで手が回したいが足踏み状態である。
初期編成以外は車体状態も良好でテスト試行には最適だと考える。
長期戦略はもう少し自己主張があっても良いと思われる。
正月早々からスレ汚しスマソ。
67光ふぁいばー:03/01/04 18:34 ID:LuKlGWW5
>>55
 1031Fと連結して、難波1710発関西空港行
空港急行で走ってました。
久しぶりに見ました。
68名無し野電車区:03/01/04 19:04 ID:???
エアコンは稼動率制御で十分ですな
69 ◆/s2PXttjAY :03/01/04 20:02 ID:B1I84bnd
>>67光ふぁいばー殿:
報告ありがとうございました。

●本日の1051F●
{1031F併結}2003年1月4日(Bダイヤ)
住検出庫→
[列番不明]○スノ????−回送→ナン????
[2143レ]ナン1237−空急→クコ1320
[2150レ]クコ1327−空急→ナン1413
[1731レ]ナン1424−急行→ワシ1529
[1744レ]ワシ1600−急行→ナン1702
[2171レ]ナン1710−空急→クコ1757(光ふぁいばー殿)
[2178レ]クコ1805−空急→ナン1841
[2181レ]ナン1851−空急→クコ2015
[2192レ]クコ2027−空急→ナン2114
[1913レ]ナン2120−急行→ワカコ2226
[列番不明]ワカコ????−回送→ワシ????△
→和検入庫。

これで正しければ、和歌山港線へ初入線?かも。

昨日は>>48の様に和検入庫と判断したんですけど、今日の分を解析していくと住検出庫としか・・・?
フォローお願いします。
70名無し野電車区:03/01/04 20:35 ID:???
6200系4連の8M1Cはどうよ?
これからを考えると4連運用が増えるのを考えると信頼性がね。
前ダイヤの早朝の4連運用は6000系限定だったよね。
機器を6521Fみたいにするのも手か?
71名無し野電車区:03/01/04 21:35 ID:???
7100系更新車が一部高野線転属か…
どうなるやら
72名無し野電車区:03/01/04 22:08 ID:???
>>71
ハァ?
どこからそんな話しが出てくるのよ?
再編ってまだ先だけどなぁ?
本線の車両が減ったらどう補充するのよ?
73名無し野電車区:03/01/04 22:13 ID:???
>>71-72
7100系はホンマがどうかしらんが
別の話で5年後の紀ノ川仮単線化で余剰になるて聞いたことある。
74名無し野電車区:03/01/04 22:20 ID:???
いやいや高野線も昼間の運用減で車付を減らすのに・・・?
ほんま謎やね(わ
75名無し野電車区:03/01/04 23:15 ID:r4Piuk97
>>69
1731レ車内から。
新今宮で撮っているオタ数名。
南海線なんば行きホーム前後各1名、真ん中の島の後で1名居ますた。
76 ◆/s2PXttjAY :03/01/04 23:41 ID:wVOKvp/U
>>75
実乗による報告どうもありがとう。
そんだけおったっちゅうことは事前に知ってたんかな?
バケーションも終わりやから、たまたま何人か撮影してたところに..........かも。
そういう人達に画像をぜひウプしてもらいたいのぉ〜。
77名無し野電車区:03/01/05 00:03 ID:???
                      彡.| ̄ ̄ ヽ
       |\_/ ̄ ̄\_/|    |yano37/
       \_| @ @ |_/    |    /彡
          \ 曲 /        |   /
     /  ̄\\   / ̄ヽ__   ⊃⊆
    /   /  \ Vノ    //  . ̄ ̄ ⊆
    |二二| SH IヽヽN GOヽ/ ̄ ̄ ̄<_>
     |  |     ヽヽ 37\  
      し ヽ     ヽヽ|  )
      \ \    _)_) ノ
      / \ \g8gg& ;;\
     /;; ;;; \ つ二3;; ; \
    ( ;; ; ;/ \(;;;);;)\   )     ところで、機器を6521Fと同じようにすると、
::     \∴ヽ   しっっ彡|;∴/               どんなメリットがあるのよ?
       \;;;\    /;;;/
       /   )   (  \
       UUUU    UUUU
78 ◆/s2PXttjAY :03/01/05 01:42 ID:1UVKBmJN
>>62>>64
泉州の若将軍様? まぁそれはそれは..........

2000系1次車の特急予備車転用案が流れた一つの要員として、
汚物タンク設置位置が床上しかしょうがなく、在来特急車と異なってしまい、
抜取設備を改修する必要があったと聞いております。
元々無理な注文だったと。
空調のルーバが端部にないのをどうにかするのを、何故幹部に気遣う必要が?

2000もワンマン対応と伺ってますけど、支線用車両の新陳代謝を1000系で行うつもりなら、
その準備構造は高野線を想定したものなんでしょうか?
多分、潰しが利くように取り敢えず対応させた程度と踏んでいますが。
「長期的には2000系の比率を下げる」は20m車増加で?

6300系の空調がマイコン制御になったと聞いてましたけど、稼働率制御だったんですね。
6100(6300)の更新では、1000と同じ内装にするつもりだったという話は凄い。
その案が頓挫した理由も、更新後の使用計画が長寿命を考慮していなかったとは..........
79 ◆/s2PXttjAY :03/01/05 02:02 ID:1UVKBmJN
続き。

>>64
8000系と同じ轍を踏むたって、あれは試作要素の強い1本で終わりましたし。
チョッパ車の頃と違って各社へインバータ制御が普及してるから、
メーカだけちごて業界全体で維持しやすい方向へいくかと。
チョッパ装置のままメーカにリフレッシュさせてる社すらあるようです。

将来、1000系で補修部品を確保できない問題が発生したとするなら、
他社でも同じように困るところが出てきてる筈。
南海さんも工場などに旋盤などを置いていて、細々した部品は自前で調達してきたんでしょうが、
それが難しくなってきてるのは各社とも同じですよ..........

6200系で構体に問題があるのは特定の車両なんですね。
いつも東急8000系列とダブらせてしまいます。
それを除いた状態のよい車両で試行するテストとは?
80名無し野電車区:03/01/05 02:03 ID:X87vr6VW
稼動率制御もマイコン制御の一つですか?
従来の温探はバーメタルに毛が生えた奴だから広義ではそうなのかな。

ネタ振りと、6000系で方転したのはどの車でした?
81名無し野電車区:03/01/05 02:11 ID:???
業界初は少ないものの、比較的実績のないような技術を採用するようなとこは昔からだね。
ヲタとしては萌えるが。
南海は昔は内装、特に照明には凝っていたけど最近は・・・
金さえあればと聞こえてきそう。
82名無し野電車区:03/01/05 03:02 ID:???
1000系も20年後は6521Fのように廃車になった7000系から部品を受けるなんてないよな・・・
モーターから何から全てを。
83名無し野電車区:03/01/05 04:24 ID:???
南海の良いところは言いたいことが言えるとこにあるな。
もめるもとにもなるがいい意見も生まれるage
84名無し野電車区:03/01/05 09:36 ID:WLsN/4gl
>>80
Tc6900型の奇数車(C#6901〜6915)8両。
1970〜73年にわざわざ国鉄の竜華操車場へ運び込んで
方転作業を行った。
85名無し野電車区:03/01/05 12:34 ID:???
7121Fと7123F+7162Fと7127Fと7143F高野線転属age
86名無し野電車区:03/01/05 13:10 ID:???
転属の前にボロ百なんとか汁
87名無し野電車区:03/01/05 13:10 ID:???
有田林檎 さん 2003年 01月 02日 02時 36分 50秒


12月30日に有鉄へ行きました。そこで南海の情報交換をやっている人物に出合いました。
私はたまたまビデオ撮影をやっており聞くとは無しに聞こえてきた(録音された)内容です。
 高野泉北線関係
10両運転が無くなるらしいこと。昼間の8連急行が6〜4連に短縮される。2000系ズ−ムカ−の初期の車が南海本線に配転になり普通車で佐野和歌山市間で使う。

88名無し野電車区:03/01/05 13:14 ID:???
南海本線加太線関係
サザンの和歌山港行きの全廃、平日夜間の8連全車指定の一部自由席車化とサザンの増発。
一部自由席車化対応によりその前後の急行の廃止及び区急化。
 昼間毎時6本ある特急急行を5本に減便、和歌山市行きは特急急行合わせて毎時2本体
制とするが、佐野で空急に接続させる和歌山市先着の各亭を運転し毎時3本を確保する。
紀ノ川橋梁掛け替え工事により市駅〜紀ノ川間単線化のため加太線電車は一部を除き加太
線内折り返し運転。
 車両も8連→6連化 6連→4連化になる模様
  以上が聞き取った(録音した)内容ですが憶測もあるでしょうしガセネタも混在し
ているかも知れません。不適切だと判断するならお宅様の方で削除するなりなんんりと
好きなようにして下さい



89名無し野電車区:03/01/05 13:17 ID:???
こんな内輪の話を大衆の前ですると誰が聞いているかわからない。
そして聞いた者はそのまま掲示板に書き込みする。恐ろしい。
読んだ者はそのままコピペして皿仕上げ〜

61.214.88.95
p3095-ipad12osakakita.osaka.ocn.ne.jp

恐ろしい。
90名無し野電車区:03/01/05 13:22 ID:???
・7100系4連20本(内非更新2本含む・7162F含めず)
・1051F1本
で基本的には4連運用回してるわな。
で、予備車不足すると2+2とか9000系が出てくる。
◆/s2PXttjAY 氏の把握してはる運用+α(サザンがらみなど)の本数が要る。

これから8連運用が減って4連運用の数は残ると思うが、2+2でまかなうということか?
それとも、7000系4連口の4連運用復活させるのか?
いずれにせよクリアすべき課題は多いと思われ。
91名無し野電車区:03/01/05 15:05 ID:???
くだらないネタはやめろ。
7000系列は三日市町以南は走れないのにさ。
92 ◆/s2PXttjAY :03/01/05 15:50 ID:Qj8ZOHbu
7100系高野線転属説は、
以前にあった7100インバータ化と同じような類の話でしょう。
冬休みならでは、かもしれません(ニガワラ

7100登場直後、一時的に高野線平坦区間で用いられたことがあるようです。
大昔には6000系なども本線多客臨へ充当されたみたいやから、
かつては今より両線間で相互に融通しやすい環境だったと。
93名無し野電車区:03/01/05 16:25 ID:???
>>92
よくご存知で。
新造予定だった1052以降は予算都合で通勤車7100系を転出
代わりに2扉車の2000系を閑線に充てる。インバータ化は
可能性としてありでしょう。
2年前に深夜に7100系未更新車が泉北線にて試運転
していたのは記憶に新しい。
94 ◆/s2PXttjAY :03/01/05 16:39 ID:Qj8ZOHbu
冬休みが終わりで鬱なのは、みんな一緒。

>>93
2年前の試運転? 何の為に?
2年前なら1000系増備の目もあったでしょう?

総合板の本線スレでも言ったけど、確かに2000系(1次車)本線転属案は
7100系未更新車を淘汰するための暫定措置として、
ワシが妄想としてブチ上げただけの、誰にも相手にされなかった話。
マジレスするのも恥ずかしいけど、実務者が採用するような次元ではないよ。

インバータ化は・・・構体寿命と釣り合いがとれないし、
7100系の艤装を換装するなら、新造並みの費用がかかる。
95名無し野電車区:03/01/05 16:44 ID:???
>>93-94
あったな。確か計測機器積んで泉北線をゆっくり走ったで。
1051Fも地上波関連試験で走った。
96 ◆/s2PXttjAY :03/01/05 16:53 ID:Qj8ZOHbu
>>95
ああ、よかった。そういうことか。
弱電関連の試験に駆り出されたんやね。
そういう試験列車、南海さんは昔から結構走らせてる。

去年、床下から車内へ側引き戸の隙間を通してケーブル引き込んだ6000系が
住検で目撃されたりしたのもそうでしょうな。
1051Fの試験は新装置採用による誘導障害の調査?
97 ◆/s2PXttjAY :03/01/05 16:56 ID:Qj8ZOHbu
ん、まさか1051F試験は泉北線内?
やはり夜間でしょうか?
98名無し野電車区:03/01/05 17:15 ID:???
>>97
高野線は昼間走ったぞ1051F
表の某氏がレポート出てたよね。
99 ◆/s2PXttjAY :03/01/05 17:28 ID:Qj8ZOHbu
>>98
高野線で日中にやってた試運転は知ってますねん。
1051F単独とか、レポートが出てるように1次車との併結試運転も。
羽検→千検(?)への送り込みはワシも撮りに行って、住吉東で南海太郎氏と遭遇した。

ワシが尋ねたかったのは、>>95氏が仰ってる
「地上波関連試験」は泉北線内だったんかってことですわ。
100 ◆/s2PXttjAY :03/01/05 17:28 ID:???
100
101 ◆/s2PXttjAY :03/01/06 00:03 ID:t5NOIyJ4
>>81
仰るとおり、お初ってのはないね。
そやけど匂いを嗅ぎつけて普及前に採用ってことが多いような感じ。
お初は苦労するから、案外賢いやり方かも。


>>83
言いたいことが言える・・・当たり前やけどスバラスィ
現場から上がってきた意見も適宜取り入れてるみたいですし。
6300系の内装を1000系同等品へ、という話がポシャったんは残念。


>>82
構体寿命が大幅に延びているので、艤装の換装は確実。
更新時点における最新機器が搭載されることでしょう。
102名無し野電車区:03/01/06 02:06 ID:???
6300の内装を1000系化するって…バケットシートにするだけ?
103名無し野電車区:03/01/06 03:43 ID:???
>>101
(゚д゚)ハァ?
104光ふぁいばー:03/01/06 11:25 ID:wk7ziYo2
>>69
 今日の1051F、やっぱり6両で難波0902発の関西空港行
空港急行で走ってました。
 見るときは見るのに。
105名無し野電車区:03/01/06 22:20 ID:???
1051F+1031F、2171レで確認。
106名無し野電車区:03/01/06 23:54 ID:???
明日は1051F空港急行と急行の撮影しましょう。
107淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek :03/01/07 10:03 ID:???
1051Fですが、本日朝に普通車運用に入っているとの目撃談を頂きました。
組成と時刻は不明です。
108名無し野電車区:03/01/07 10:35 ID:???
>>107
今朝8:25頃、住之江駅付近で目撃しました。普通なんば行き6連でした。
109あ、すいません:03/01/07 12:45 ID:???
あ、すいません。
併結編成が特急のスジに入る事ありますか?
今日は空急に入ってますか?
110名無し野電車区:03/01/07 15:21 ID:???
1036F本日高野線で試運転。祭り終了か。
111名無し野電車区:03/01/07 16:12 ID:5JJSBV4J
1051F
15時30分現在羽倉崎検車区
1031Fとの編成解かれてしまいました・・・

1031Fも現在羽倉崎。南端に留置中。

祭 は 終 っ た ! !
112名無し野電車区:03/01/07 17:42 ID:???
1036Fは本日夜9時過ぎに住ノ江に帰ってきます。
1131051Fタン(´Д`;)ハァハァ:03/01/07 17:45 ID:???
1051Fタン(´Д`;)ハァハァ
114名無し野電車区:03/01/07 21:15 ID:YE6UMnsA
元のコンビに戻るのか。
115名無し野電車区:03/01/07 22:18 ID:???
>>108
それ、我は堺で確認。(同駅で追い抜いた急行に乗車していたので)
0653 みさき公園始発
0837 なんば終着
の普通、6702レです。

祭りは終わった?
4+2+2 の8連になったらウマー
と書いてみる。
116実は太郎企画やったねん:03/01/07 22:30 ID:???
もう1051Fはなんらかの場合が無い限り他の編成と併結しないようだ。>検車区談
117元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E :03/01/07 23:37 ID:???
 1051F、夜には単独4連で運用されてますた。

 6532レ ハグ1955→ナン2110 堺にて確認。 祭りは終わった・・・
1181031Fたん(´Д`;)ハァハァ:03/01/08 03:25 ID:???
えー、お祭り終了!?
マジ出島ーー?
119名無し野電車区:03/01/08 09:26 ID:???
>>116-117
よく御存知で。
120淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek :03/01/08 19:32 ID:???
本日の1051F…

は、18時頃になんばに入線する姿を確認しています。
4両単独・普通車みさき公園行きですた
121名無し野電車区:03/01/08 20:54 ID:???
今日の朝、7時頃に難波に着く普通に充当されていた。
俺は高野線の区急に乗ってたんだが…

1051が旅客仕業に就いたばかりのときはよく見たもんだが。
122名無し野電車区:03/01/08 21:41 ID:???
本日1036Fが帰ってきますた。
123 ◆/s2PXttjAY :03/01/08 22:33 ID:oTjSrlaE
月曜日の分

>>104光ふぁいばー殿:
>>105
報告ありがとうございました。遅くなって申し訳ない。

{1031F併結}2003年1月6日(Aダイヤ)
住検出庫→
[列番不明]スノ???−回送→ナン???
[2111レ]ナン712−空急→クコ755
[2118レ]クコ800−空急→ナン849
[2123レ]ナン902-空急→クコ945(光ふぁいばー殿)
[2132レ]クコ950-空急→ナン1039
[2135レ]ナン1049-空急→クコ1137
[2144レ]クコ1150-空急→ナン1241
[2147レ]ナン1249-空急→クコ1337
[2156レ]クコ1350-空急→ナン1441
[2159レ]ナン1449-空急→クコ1537
[2168レ]クコ1550-空急→ナン1641
[2171レ]ナン1649-空急→クコ1737(>>105
[2180レ]クコ1750-空急→ナン1832
[2183レ]ナン1843-空急→クコ1928
[2192レ]クコ1943-空急→ナン2025
[1771レ]ナン2042-急行→ワシ2142
[1768レ]ワシ2202-急行→ナン2302
[列番不明]ナン????-回送→スノ????△
→住検入庫。

名残惜しかったんでしょうか、連絡橋を行ったり来たり。
124名無し野電車区:03/01/08 23:40 ID:???
>>122
1036Fたん(´Д`;)ハァハァ
125 ◆/s2PXttjAY :03/01/08 23:55 ID:vNkvKNLB
火曜日の分

>>107淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek殿:
>>108>>111>>115
>>117元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E殿:

報告ありがとうございます。
あらまぁ、ラストの日には上り始発へ充当。
平○氏企画あっぱれ。

{1031F併結}2003年1月7日(Aダイヤ)
住検出庫→
[6002レ]○スノ450→ナン500
[6701レ]ナン516→ミサキ645
[6702レ]ミサキ653→ナン837(>>108>>115
[6509レ]ナン843→ハグ1003△
→羽検(1031F解結)→(>>111
[6532レ]○ハグ1955→ナン2110(元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E殿)
[6525レ]ナン2115→ハグ2221△
→羽検入庫。

南海さん、お年玉ありがとう。
126 ◆/s2PXttjAY :03/01/09 00:05 ID:u1TdJ0uv
>>120淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek殿:
>>121
報告ありがとうございます。
そうです、営業投入直後に限定して充当されていたスジ。

●本日の1051F●
2001年12月12、14、28日
2002年3月25、29日・4月1、2、5、9日・5月2、16日・6月11、27日
7月1、31日・8月6、15、28、30日・9月20日・10月7、16日・11月19、26日
2003年1月8日(Aダイヤ)
羽検出庫→
[6512レ]○ハグ547→ナン659(淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek殿)
[6811レ]ナン704→ワシ854
[6820レ]ワシ859→ナン1058
[6723レ]ナン1106→ミサキ1238
[6724レ]ミサキ1303→ナン1432
[6737レ]ナン1439→ミサキ1611
[6738レ]ミサキ1628→ナン1758(>>121
[6749レ]ナン1806→ミサキ1948
[6750レ]ミサキ1958→ナン2128
[6877レ]ナン2134→ワシ2315
[7902レ]ワシ2325→ハグ2358△
→羽検入庫。
127名無し野電車区:03/01/09 00:08 ID:???
>>123

>名残惜しかったんでしょうか、連絡橋を行ったり来たり。

(゚д゚)ハァ?
◆/s2PXttjAY はムツゴロウ王国へ逝ってよし!
キモい!!
電車の気持ちがわかるんなら、隣で『1051F王国 〜1051Fさんとゆかいな仲間たち』
でもやっときな。
128名無し野電車区:03/01/09 00:32 ID:???
9333M氏荒らしのお前!文句あるならここのページに逝ったほうがええで
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/7143/
お前の大好きなキモヲタが満載じゃ
129名無し野電車区:03/01/09 01:54 ID:???
『1051F王国 〜1051Fさんとゆかいな仲間たち』
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7113/
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/7143/
http://jbbs.shitaraba.com/auto/498/
上記のアドレスは南海電鉄に迷惑をかけてるぞ!
130名無し野電車区:03/01/09 15:10 ID:???
>>128
なんでつか、ここは?
思わず踏んじまったじゃねーか!!
1人で1051Fオフやってろっつーの。
131あぼーん:あぼーん
あぼーん
132あぼーん:あぼーん
あぼーん
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134あぼーん:あぼーん
あぼーん
135名無し野電車区:03/01/09 20:25 ID:???
早く書かないと回線が切断しちゃうよ。
136名無し野電車区:03/01/09 20:31 ID:???
南海オタクはどこから見たってサイテーな野郎が集まりだよ。1051F運用オタ◆/s2PXttjAYと1051F報告オタ淡輪と1051Fオタみさき!
キティで頭おかしいよ
137名無し野電車区:03/01/09 20:35 ID:???
ここんとこ南海絡みの事故が多発。
これで客が離れてくれりゃ、お父さんだ。

天下茶屋でドアの真ん中から乗ろうとしてたババァ。
漏れが降りるんだから、通るとこ空けろ(゚Д゚ )ゴルァ!!
138名無し野電車区:03/01/09 21:06 ID:???
>>136
激同!!
こいつらが1051Fに轢かれて氏んでくれればそれで解決!!
IP記録実験

1 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ :03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、サーバでIPの記録実験をはじめましたー。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/


さらに…
【2chでIP記録実験が始まる】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030109-00000021-zdn-sci

ネット掲示板「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏は1月9日、
掲示板に書き込んだユーザーのIPを記録する実験を始めたことを明らかにした。
ひろゆき氏が発行するメールマガジンで明らかにした。各掲示板の最下部の日付が
「2ちゃんねる20030107」以降のものはアクセスログの記録を実験しているという。
ひろゆき氏は2002年末、都内の動物病院が同掲示板への発言の削除を
求めた裁判の控訴審で敗訴したのを受け、IP記録の開始を示唆していた。(ZDNet)
[1月9日19時47分更新]
140名無し野電車区:03/01/09 21:22 ID:krsRc69K
>>139
オイオイ教えるなよ。漏れは臨ラ偽のアホカキコを楽しみにしているんだからよ。
141名無し野電車区:03/01/10 00:44 ID:???
おまいらカメちゃんと言う濃いキモヲタはここにいるのか?
142名無し野電車区:03/01/10 00:57 ID:???
>>141
間違えるなよな!「かめちゃん」だろ!?
元気にしてるのかな?
143 ◆upCOOL/h6I :03/01/10 18:57 ID:fhYtOGMB
危険水域age
144名無し野電車区:03/01/10 21:40 ID:???
保全
145 ◆/s2PXttjAY :03/01/10 21:57 ID:NiXj4Pp4
木曜日の分

2002年3月26、27日・4月24日・
7月19日・8月21日・9月19日
10月17日・12月16日
2003年1月9日(Aダイヤ)
羽検出庫→
[6516レ]ハグ649→ナン806
[6711レ]ナン810→ミサキ940
[6712レ]ミサキ1003→ナン1132
[6725レ]ナン1139→ミサキ1311
[6726レ]ミサキ1328→ナン1459
[6739レ]ナン1506→ミサキ1638
[6740レ]ミサキ1703→ナン1834
[6865レ]ナン1841→ワシ2047
[6872レ]ワシ2102→ナン2247
[6529レ]ナン2252→ハグ2353
→羽検入庫。
146名無し野電車区:03/01/10 23:20 ID:???
保全
147名無し野電車区:03/01/11 15:11 ID:???
>>142
最近ページの更新止まってるな
148 ◆/s2PXttjAY :03/01/11 15:27 ID:r2dmz4sB
金曜日の分

2002年4月11、30日・6月25日
7月10日・9月3日・10月10日・12月10日
2003年1月10日(Aダイヤ)
羽検出庫→
[列番不明]ハグ???一回→カイ???
[列番不明]カイ???一回→サノ???
[7801レ]サノ517→ワシ553
[6804レ]ワシ558→ナン748
[列番不明]ナン753一回→スノ802
→住検入庫。
149 ◆/s2PXttjAY :03/01/11 18:22 ID:r2dmz4sB
>>80
稼働率制御って、
CPを動作させる時間の割合(何段階か設定されている)を
室内環境から得られた入力情報に応じて変えながら調整する方法と
理解してるんだけど、サーモスタットじゃ細かい制御が出来ないんじゃ?
何らかの演算装置は積んでるんじゃないかと思いますが如何?


>>102
6100(6300)系更新に際して
天井を吊り天板にする等、>>62で触れられてるよ。

更新第一号の6321F登場は'96年夏だったかな。
予備校の帰りにナン4番で6000系と併結してるのを見てビビッた。
更新後10年程度の使用しか想定していなかったけど、
あの頃は今ほど差し迫った状況じゃなかったし、むしろ体力があるうちに
それこそ主回路のインバータ制御化とか、もう一世代分使うつもりで延命しておけばなぁと。
6000系でもインバータ化の話はあったんでしょ。
150名無し野電車区:03/01/11 20:32 ID:???
キチィでキモイ◆/s2PXttjAY降臨!!
今度は貴様を始末する番だ!!
151名無し野電車区:03/01/11 20:46 ID:g4DXKaOb
初期の構想ではJR西103系をも上回る話だったようですよ。
稼動率は字の如くXX%と見ていたら出ているね。
それこそ車体は空調や扉関連以外は全て取り替えになったかと。
152名無し野電車区:03/01/11 21:30 ID:sbee1JGM
根本的に更新するのなら、1両に8台も積んでるクーラーを何とかすべきなんだがな。
分散式のおかげで屋根周りの構体補強が最低限み広々感もあるが、
送風機を設置できないし、何より空調機の台数が多いのはメンテ上は好ましくない。
153名無し野電車区:03/01/11 21:31 ID:???
>>152
>最低限み広々感もあるが、

意味不明、氏ね!
154名無し野電車区:03/01/11 21:50 ID:???
JR221系も稼働率か?
あっちは%ではなく、想定乗車人数なのかな?
20人ほど乗っていたのに車掌室のモニタは0人との表示には・・・・・。
155 ◆/s2PXttjAY :03/01/11 22:15 ID:gI7siqo2
>>151
「JR西103系をも上回る」というのは、
西日本会社がやってる体質改善工事のことですよね?

あれ以上の内容というと、相当凄いことになっていたと。
構体の意匠を変えるのはSUSだから難しいけど、内装は遊べそう。
吊り天板を用いれば、空調吹き出し口も連続っぽく出来る?
1000系と同様にバケットシート、網棚をポリカ製へ変更などか。

主回路を触ることは検討されなかったんでしょうか。


>>152
分散式だから、1基が故障しても少しの能力低下で済むけどね。
屋根構体の新製取替が必要ならば、空調システムの再構築を検討する価値があるかも。
しかし上述のようにSUS構体だから腐蝕はないし、同構造の車両も多く、
多分、空調は外注作業じゃないかと思うから
南海にとって空調機を変更するメリットがあるかどうか。
156名無し野電車区:03/01/11 22:50 ID:???
そうそう、あの頃の南海は勢いがあったのかも知れないが結局中途半端になったのが残念。
新車を入れるのか徹底的に更新するのかはっきりしなっかたな。
空調は想像以上の重量物で配置の見直しは困難かと思われ。
小型の保守などには決して不都合ばかりではないし。
南海さんはメーカー依頼なんでしょうかね。
気になるのは室外機は同じ型に見えて数種類あるように思われますが。
側面に何かを組み込んだような膨らみがあるタイプもありますね。

大阪市交では第三軌条車に限っては車両から空調を取り外しメーカーに飛ばしたりもあります。
冬場は屋根上を見れば当て板の編成も見られるかと思われ。
JRさんだって扇風機は冬季は取り外して整備でしょ?
一部の掲示板では取り外したから廃車の準備とも書かれましたが毎度の事です。
季節関係なしなら集電板も工作場で見ますしな。

内装に関しては予算が許せば車端部を除けば1000系と同様にするには技術的には抵抗はないはず。
おそらくメーカー依頼で進めるつもりだったんじゃないかな。

話は変わるけど高野線の特急は冬季の減車とか何とかならないものかな。
下手すれば長期運休の列車も出かねない状態に見える。
157名無し野電車区:03/01/11 23:06 ID:mBEz5wzI
>>154
酉は221も207も223も原始的なON/OFF制御や。

その代わり各車両に搭載したマイコン温度制御器が
室温・湿度・外気温・ドア開閉情報を元に、
冷房装置・横流送風機・自動巻取フィルタ・電気暖房器を総合自動制御する。
冷房装置は換気モード、除湿モードでの運転もできる。
158名無し野電車区:03/01/11 23:10 ID:???
南海ヲタキモイ!!◆/s2PXttjAYと一味は死ね!!
159名無し野電車区:03/01/11 23:53 ID:CHB7f2Em
ところで既存冷房機のフロン対策はどないなっとんや?
阪急の更新車は新冷媒にするのも兼ねて新しいクーラーに交換しとるけど。
160名無し野電車区:03/01/12 00:16 ID:V4v4bz86
土曜日の1051F 堺駅11時40分頃の上り普通車で乗車
161名無し野電車区:03/01/12 01:38 ID:???
車内に灰皿くらい置けや!!

あと、各車両に数ヵ所、アラームも設置しろ!!
162 ◆/s2PXttjAY :03/01/12 01:44 ID:TGfP/w8O
お掃除を依頼してみます。
最近は審査が比較的緩やかなんで..........

>>160
報告ありがとうございました。

●本日の1051F●
2002年5月4、11、25日・6月1日・7月13日・9月16、29日
2003年1月11日(Bダイヤ)
住検出庫→
[6006レ]スノ530→ナン540
[6701レ]ナン552→ミサキ715
[6704レ]ミサキ735→ナン908
[6503レ]ナン917→ハグ1032
[6522レ]ハグ1043→ナン1159(>>160
[6727レ]ナン1206→ミサキ1338
[6730レ]ミサキ1403→ナン1532
[6741レ]ナン1539→ミサキ1711
[6744レ]ミサキ1727→ナン1907
[6863レ]ナン1912→ワシ2116
[6870レ]ワシ2130→ナン2324
[6535レ]ナン2340→ハグ2440
→羽検入庫。
よく他人の気持ちになって考えなさい、とかいって子供を叱る人がいるが、それは怒られる
子供が他人とそう相違のない思考回路を有している場合に初めて有効な叱り方となる。

世間の思考が理解できないので必然的に改善など望めようもない。
他の人達からしてみれば、邪魔で害悪でしかない存在。
それが鉄ヲタ。

何かのイベントとかの機会があって撮影に行くとき、ぜひ一回だけカメラを持たないで
出かけてみてほしい。
そして、そこにどんな光景が広がっているか、あなたの目でぜひ見てきてほしい。

自分たちの行動を考え直すきっかけとしてもらえれば・・・。

★長い間、南海電鉄車両専用スドレ 前進電動スレ をご愛顧いただき、ありがとうございました。
  このスレは、只今をもちまして閉鎖させていただきます。

◆◆◆◆-◆◆◆-◆◆◆-◆◆◆-◆◆◆◆ 終  了 ◆◆◆◆-◆◆◆-◆◆◆-◆◆◆-◆◆◆◆
164名無し野電車区:03/01/12 03:17 ID:???
>>161
アラームならついてるでそ
165名無し野電車区:03/01/12 13:50 ID:???
やばいところって、近鉄・南海じゃないの?
特に南海なんて、倒産危険度ランキング(東洋経済)上位の常連だし。
166 ◆/s2PXttjAY :03/01/12 17:10 ID:fssAnGEy
>>154>>157
そっか、ON/OFF制御は温度でサーモスタットが云々だけじゃなくて
各種情報からマイコンで演算してこまめに制御できるってことなんですな。
稼働率というのは、
そこから一歩進んで冷却の速度を調整しやすいということになりますかね?

設計時点でON/OFF・稼働率・インバータの何れを選択するかというのは、
車両の性格とか、ふところ事情によるんでしょう。
167 ◆/s2PXttjAY :03/01/12 19:03 ID:T3dbGL9V
●本日の1051F●
2002年8月25、31日・11月10日
2003年1月12日(Bダイヤ)
羽検出庫→
[6504レ]ハグ512→ナン610
[6703レ]ナン616→ミサキ749
[6706レ]ミサキ802→ナン934
[6717レ]ナン942→ミサキ1111
[6720レ]ミサキ1128→ナン1259
[6731レ]ナン1306→ミサキ1438
[6734レ]ミサキ1503→ナン1632
[6745レ]ナン1639→ミサキ1814
[6748レ]ミサキ1830→ナン2008
[6869レ]ナン2016→ワシ2212
[6876レ]ワシ2239→ナン2418
[????レ]ナン2424→スノ2432
→住検入庫。
168 :03/01/12 22:30 ID:???
ふと思ったんだが経理の視点から見ると南海の車両の殆どはガラクタほどの
価値しかないんじゃないかい。
169 ◆/s2PXttjAY :03/01/12 22:33 ID:RGssKzq4
>>156
あの頃は21000系から2000系への置き換えを一挙に完了させたりしてたから、
既存車の念入りな延命を図るより、
まだ新製車への更新を重きに考えていたんではないでしょうか。

東芝製RPU-1510は、
2つ並んだ室外機ルーバの間に出っ張りがあるものも散見されますね。
編成によって、出っ張りの有無があるでしょうから注意して見ておこうかな。
6300系が稼働率制御へ変更されていたように、
我々の知らないところで空調も適宜更新が行われているのかも。

大阪市交の車両を屋根上から俯瞰できるところは限られてるので
知らなかったんですが、当て板の状態になってることがあるんですね。

6100(6300)系更新が大規模になっていたら、それこそ、
施行第一号は東急車輌で工事が行われていたかもしれんと。

高野線特急車は、やはり11000系の存在が
中途半端にフレキシビリティを損なってるように思います。
170名無し野電車区:03/01/12 22:45 ID:7BAMkcbp
168
ちょっとだけ相手になってやろ

鉄道車両に経理的な視点も何もね。逆に経理的に価値のある鉄道車両があるのかな??
そんなこと、ふと何を思ってるんだか
171 :03/01/12 23:04 ID:RPeFMw2j
車両の償却年数は13年?で更新作業部分で多少の未償却があるかもしれんが
その意味で資産的に無価値とういう事だろ。

20年前に1億で購入して今500万の価値しかないのを阪急みたくリース屋に
売飛ばして9500万の利益を捻出するとかやりかねないな。
172名無し野電車区:03/01/13 00:30 ID:???
>>171
阪急が車両の売却&リースで高い利益を出せたのは、『阪急東宝グループ』という
バックボーンがあってこその話。

南海なんか地方の中小企業と何ら変わりないし、いつUFJ銀行から貸し渋りを
されてもおかしくない業績(ちょうど>>165にあるが)なんだから、会社の信用面
からして、ろくな金額にはならない。
173名無し野電車区:03/01/13 06:16 ID:???
清掃終わりか。
中途半端なヤローだ、ったく!
174186:03/01/13 06:33 ID:???
…と思ったら、ほぼ全スレが同じ時間帯にD員の被害にあってるのか。
175名無し野電車区:03/01/13 15:27 ID:???
透明あぼでシフトされますた。
176 ◆/s2PXttjAY :03/01/13 19:32 ID:Rixx5s5g
110km/h運転が始まったのは'89年のことだったかな?
それ以来、
タイヤのフラットが増加したというカキコを総合スレで見かけたんだけど、
加速時に空転するのはトルクが大きい低速域の話だと思うし、
フラットは制動時の滑走が原因ですかね?
177名無し野電車区:03/01/13 21:01 ID:T7mBkLqu
フラットじゃ無しにタイヤの凸凹かな?
178元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E :03/01/14 00:15 ID:SJby+1ZE
 今日(というか日付の上では昨日)の1051F
 6830レ ワシ1131→ナン1323 諏訪ノ森付近にて目撃。 また下り空急で
7162先頭の8連を引当てました。 下り方先頭M車の優等列車は珍しい罠。
179名無し野電車区:03/01/14 00:52 ID:???
>>176-177
まさに、滑走して踏面がその部分だけ平らになるからフラットで、
空転は踏面全体が滑るから平らにはなりにくいでしょう。
180名無し野電車区:03/01/14 23:35 ID:mk9QpTNv
本日、みさき公園19時58分発普通車が1051Fでした。
181名無し野電車区:03/01/15 22:31 ID:???
祭りの後の静けさ。
182名無し野電車区:03/01/15 23:04 ID:Ou5186us
183名無し野電車区:03/01/15 23:05 ID:???
南海も女性専用車導入か・・・
184 ◆/s2PXttjAY :03/01/15 23:12 ID:AdzlTTFw
>>178元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E殿:
報告ありがとうございました。
遅くなって申し訳ないです。

調査開始して1年近く立ちますが、初めてのスジでした。

2003年1月13日(Bダイヤ)
[列番不明]○スノ???→タカイシ???
[6202レ]タカイシ500→ナン527
[6805レ]ナン537→ワシ711
[6814レ]ワシ734→ナン919
[6823レ]ナン932→ワシ1113
[6830レ]ワシ1131→ナン1323(元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E殿)
[6839レ]ナン1327→ワシ1513
[6846レ]ワシ1530→ナン1724
[6749レ]ナン1734→ミサキ1912
[6752レ]ミサキ1934→ナン2112
[6523レ]ナン2117→ハグ2230△
→羽検入庫。
185名無し野電車区:03/01/15 23:14 ID:???
SL時代の喫茶車ってどういうレイアウトだったのだろう?写真では調理室がみあたらないが・・・
186名無し野電車区:03/01/15 23:19 ID:???
南海は古い車両を廃車にして新車を入れろ!ゴルァ!!
1871051Fたん(´Д`;)ハァハァ:03/01/16 01:33 ID:???
>>184
1051Fたん(´Д`;)ハァハァ
188名無し野電車区:03/01/16 10:11 ID:???
>>183
天下茶屋で解除になる理由がよくわからんのだが・・・。
189名無し野電車区:03/01/16 11:03 ID:???
1051Fは糞!
190けー ◆AY21ro62NA :03/01/16 19:23 ID:???
「ラピート難波−関西空港駅 ノンストップやめます」だってさ…。

途中の天下茶屋・泉佐野など4駅停車。最近の乗車率見て驚いた。
191名無し野電車区:03/01/16 21:44 ID:nN1dXKo9
>>188
難波が近づくにつれ、前に向かって歩き出す集団がいるからだろ。
192 ◆/s2PXttjAY :03/01/16 22:46 ID:Rjh6bMei
ちゃんと週末にはレスしていかな...........

>>180
報告ありがとうございました。
来月で殆どリセットかも(ニガワラ

2001年12月12、14、28日
2002年3月25、29日・4月1、2、5、9日・5月2、16日・6月11、27日
7月1、31日・8月6、15、28、30日・9月20日・10月7、16日・11月19、26日
2003年1月8、14日(Aダイヤ)
羽検出庫→
[6512レ]○ハグ547→ナン659
[6811レ]ナン704→ワシ854
[6820レ]ワシ859→ナン1058
[6723レ]ナン1106→ミサキ1238
[6724レ]ミサキ1303→ナン1432
[6737レ]ナン1439→ミサキ1611
[6738レ]ミサキ1628→ナン1758
[6749レ]ナン1806→ミサキ1948
[6750レ]ミサキ1958→ナン2128(>>180
[6877レ]ナン2134→ワシ2315
[7902レ]ワシ2325→ハグ2358△
→羽検入庫。
193 ◆/s2PXttjAY :03/01/16 22:52 ID:Rjh6bMei
避難所でも目撃談がありました。

2001年12月某日
2002年7月22、30日・11月27日・12月2日
2003年1月15日(Aダイヤ)
羽検出庫→
[列番不明]○ハグ612一回→タル617?
[6602レ]タル635→ナン756
[6505レ]ナン804→ハグ913
[列番不明]ハグ1543一回→スノ1628△
→住検→
[列番不明]○スノ1720一回→ナン1728
[6859レ]ナン1734→ワシ1924
[6866レ]ワシ1930→ナン2120
[6761レ]ナン2124→ミサキ2253
[列番不明]ミサキ2259一回→ハグ23??△
→羽検入庫。
194なをと:03/01/17 00:22 ID:???
>>192-193
1051F(´Д`;)ハァハァ
195名無し野電車区:03/01/17 02:05 ID:???
今度の南海線ダイヤ改正は10000系の運用は減るの?
196名無し野電車区:03/01/17 10:15 ID:ZpYu1BU7
今日の1051F

浜寺公園で10:11頃下り方向へ向かってますた。
197名無し野電車区:03/01/17 11:51 ID:UVxoJ73H
南海に女性専用車両は、さしあたって必要ない。
それより、まず何よりも、特急以外の全列車にDQN収容車両を設置し、タバコ吸う香具師・
沿線の低辺レベル高校のアホを収容汁!
何なら、DQN専用鉄道会社にしてもらってもいいが。
198名無し野電車区:03/01/17 12:14 ID:???
>>196
1051Fたんハァハァ
199名無し野電車区:03/01/17 12:20 ID:???
>>197
急行に「喫煙車」を1-2両設定するだけで万事解決しそうな気が・・。ドキュ
ソはそこに集まるだろうしうまくすれば客数増えるし、まともな女性は遠慮
するだろうからある意味女性専用車の代用にもなるし。ただし今の世の中の
動きに逆行してるので批判を受けるのは覚悟しないと。
200はしのえみお:03/01/17 12:57 ID:???
200GETー!!!!!
201名無し野電車区:03/01/17 20:50 ID:???
>>197
喫煙してる高校生を写真にして各駅に晒しあげよ。
202 ◆/s2PXttjAY :03/01/17 22:06 ID:/dFOb3nZ
避難所情報より。

2001年12月12、14、28日
2002年3月25、29日・4月1、2、5、9日・5月2、16日・6月11、27日
7月1、31日・8月6、15、28、30日・9月20日・10月7、16日・11月19、26日
2003年1月8、14、16日(Aダイヤ)
羽検出庫→
[6512レ]○ハグ547→ナン659
[6811レ]ナン704→ワシ854
[6820レ]ワシ859→ナン1058
[6723レ]ナン1106→ミサキ1238
[6724レ]ミサキ1303→ナン1432
[6737レ]ナン1439→ミサキ1611
[6738レ]ミサキ1628→ナン1758
[6749レ]ナン1806→ミサキ1948
[6750レ]ミサキ1958→ナン2128
[6877レ]ナン2134→ワシ2315
[7902レ]ワシ2325→ハグ2358△
→羽検入庫。
203 ◆/s2PXttjAY :03/01/17 22:11 ID:/dFOb3nZ
>>196
報告ありがとうございました。
私も乗って帰宅しました。
いつも急行なんですが、鈍行で小一時間ほど寝たかったってのもあったんで。

●本日の1051F●
2002年4月3日、25日・5月17日・6月24日・9月2、12日・10月9、15日
2003年1月17日(Aダイヤ)
羽検出庫→
[6506レ]○ハグ520→ナン626
[6809レ]ナン634→ワシ816
[6818レ]ワシ829→ナン1021(>>196
[6825レ]ナン1026→ワシ1213
[6834レ]ワシ1231→ナン1423
[6841レ]ナン1427→ワシ1613
[6850レ]ワシ1631→ナン1825
[6515レ]ナン1832→ハグ1958△
→羽検入庫。
204名無し野電車区:03/01/17 22:17 ID:???
>>202>>203
1051Fたん(´Д`;)ハァハァ
205名無し野電車区:03/01/17 22:27 ID:AiXNDTVA
>>197
車端部喫煙は見たこと無いが…
高野線にはあんまりおれへんのか?
206名無し野電車区:03/01/17 22:39 ID:???
>>205
高野線はマナーは普通。
南海線は無法地帯。
連結部に吐き捨てられたガムがこびつりついているし、
煙草の火で床がかなり焦げている。
南大阪でも河内はおとなしいが
泉州は悪ガキがそのまま大人になった奴が多い。
207 ◆/s2PXttjAY :03/01/17 22:42 ID:/dFOb3nZ
>>185
SL時代は2軸客車・・・アニーとクララベル(わかるかな?)の世界ですね。
どこに掲載されてた写真でしょうか?
当時の記録は限られてますが、『鉄道史料』のバックナンバーかなんかで
記事が組まれていそうな。

クイシニにしても、供食設備がどうなっていたか私も関心はあります。
加熱は電熱だったのかな?
208名無し野電車区:03/01/17 22:44 ID:???
車  内  で  喫  煙  で  す  か  ?

  腐  っ  て  る  な  、  大  阪  は  。

209名無し野電車区:03/01/17 22:58 ID:???
確かに南海線には『いつまで問題児なんですか?』と言いたくなる奴が多い。

確かに南海線には『いつまで問題児なんですか?』と言いたくなる奴が多い。

確かに南海線には『いつまで問題児なんですか?』と言いたくなる奴が多い。

確かに南海線には『いつまで問題児なんですか?』と言いたくなる奴が多い。

確かに南海線には『いつまで問題児なんですか?』と言いたくなる奴が多い。

確かに南海線には『いつまで問題児なんですか?』と言いたくなる奴が多い。

210 ◆/s2PXttjAY :03/01/17 23:05 ID:/dFOb3nZ
>>177>>179
そうですね、空転だとフラットにはなりません罠。
速度制限を緩和したら目に見えてタイヤ削正の頻度が増したというのは
何なんでしょうね?
それだけ踏面が疲労しやすいということかも。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1041333470/338
泉北線における速度超過を警察が云々という議論のどさくさに紛れて、
7100系120km/h・1051F130km/h試運転の証言が出ていますね。

以前に1051F使用の地上波関連試験が行われたって話がありましたけど、
1000系6次車からフラット防止の滑走防止装置が装備されているんで、
130km/h試験は多分、ファインスキッドの性能テストじゃないかと。

じゃ、7100の120km/h試験は?
211 ◆/s2PXttjAY :03/01/17 23:24 ID:/dFOb3nZ
>>195
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1041334006/423

ダイヤ改正を営業面から評価するのは関係スレへ譲るとして、
10000系運用数の変更は±0っぽいかなと。
中間車化された1次車を組み込んだ編成が早々に危ないとは...........
確かにアコモ改善してから10年以上、車齢20年を迎えようとしてるわけですが。

これも営業施策とリンクして決まっていくんでしょうけどね。

全体でドラスティックな削減があるんじゃないかって言われたなか、
車両側でワンマン対応化などの準備をやってそうな気配もなかったですし
(地上設備は色々やってるようですが)、
2〜3年かけて徐々にメスを入れていくのかもしれません。
212名無し野電車区:03/01/18 12:56 ID:???
南海線は無法地帯。
連結部には吐き捨てられたガムがこびりついているし、
タバコの火で床がかなり焦げている。
213名無し野電車区:03/01/18 14:26 ID:v8Nhz70A
>>210
最高速度は確かに向上したが、
曲線制限まで一緒にageたところは殆ど無かったように記憶している。
進入時のブレーキ初速が高ければより大きな制動力が必要となり、
スキッド→フラットは当然増加傾向となる。滑走防止装置もないわけだし。
214 ◆/s2PXttjAY :03/01/18 18:32 ID:osgiMes1
>>213
よう考えたら、T遅れ込めがついてる車両の方が少数派なんよね。
9000・10000系までのTは速度向上によって、高速から空制をかけていくと。
そのまま踏面へ影響が出てくる罠。

50000系は今後も滑走防止装置を付けるつもりはないのか?
1051Fの同装置は、優等運用に入った年末年始に機能を発揮できたのか?
215名無し野電車区:03/01/18 23:17 ID:???
1051Fと◆/s2PXttjAY電撃できちゃった結婚!!
216 ◆/s2PXttjAY :03/01/19 00:58 ID:2GySy7WG
10000系4次車は非常増圧装置が付いてるけど、1次車の中間車化された車両にもあったかな?

大体、この装置は120km/h程度で運転する車両が付けとる。
10000系は当初からギア比が120km/h運転対応の設計やったね。
速度向上は、ぼんやりとした構想でしかなかったかもしれんけど。
常時併結する7000番台車とかどうするつもりやったんだろう。
10000だけで構成された全指の特急を想定してた?

曲率半径の小さいカーブへ突入する際、思いっきりエアを放り込む音がしてるけど
あれは増圧装置のバルブが動作してる音か?
10000・50000系で聞こえるんやが..........
217名無し野電車区:03/01/19 10:40 ID:???
ここは◆/s2PXttjAYだけのスレだよ!
他の香具師はレスとエサを絶対与えないでね!!
218名無し野電車区:03/01/19 12:31 ID:r0o6YMbt
ファインスキッド(滑走防止装置)と増圧機構は
非常制動距離600m以内を満たすためのもの、
T車遅れ込め制御はライニングの摩耗軽減を目的とするもので
フラット防止は二次的効果でしかない。(それでも発生はする)

50000系車両はファインスキッドの準備工事がされているが、
全軸に速度発電機、各車に滑走防止弁と制御装置を追加する必要があるので
130km/h運転でも始めない限りは必要なし。
219名無し野電車区:03/01/19 15:40 ID:???

◆/s2PXttjAY は、近鉄スレ・阪急スレ・阪神スレに行って、かまって君を演じたものの、
レスがつかずに、みんなから放置プレイされてやんのw
あ〜あ、恥ずかちー。
もはや南海スレ以外でも、こいつのキショさがひろまってるみたいやん。
けど、そんな香具師の相手をし続けてる自分らは、もっと恥ずかしいかも。

近鉄:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1037950965/335
阪急:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1037401582/749
阪神:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1042642145/34

 もう一度言うで。
 ◆/s2PXttjAY は近鉄・阪急・阪神スレで完全無視されてんでー。
 これは事実やし。
220 ◆/s2PXttjAY :03/01/19 17:00 ID:wdTwE18u
実社会じゃ何とかやってますんで(ニガワラ
かまって君と言われればそうかもしれんな、うん。
キショいってのも自分で解ってる、ふむふむ。
しかし残念ながら、そういうのんはなかなか治らないもんでね、ええ。

よう考えたら、このスレ以外でトリップ使う必要はない罠。

>>218
レスありがとう。
そうでしたね、T遅れ込めは制輪子摩耗量低減がメインでした。

滑走防止装置は仰るように、最初は130km/hからの非常制動で
600m以内停止を確保するため各社で採用されてきました。
最近は通勤車、100km/h超で走行することの少ないような地下鉄車両などへも、
新設計の車両から採用例が増えてきています。
1000系6次車も例外じゃないですよね。
そういう車両では、フラット防止を主眼に置いているようですが。

同じ機構の装置でも、
制動を頻繁に繰り返すのでフラットを避けたい一般車と、
高速からの非常制動で制動距離を確保したい特急車で狙いが異なると?

それにしても全軸に速度発電器っちゅうのは...........
あれは確か摺動部があってメンテナンスのネックになっていたと記憶してますが...........
221名無し野電車区:03/01/19 18:26 ID:???
◆/s2PXttjAY氏へ
   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | アラシにエサを与えないで下さい
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です
   |     。
.   Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
. U U
222 ◆/s2PXttjAY :03/01/19 18:34 ID:wdTwE18u
>>221
ご忠告本当に感謝です。
こうやって助けて下さるお気持ちがメチャ嬉スィっすよ。
泣けてくる。
223名無し野電車区:03/01/19 19:24 ID:f1eqYDFH
そろそろ、東急車輌で製造された
E231系ベースの新型一般用車両が登場する頃かな?

224名無し野電車区:03/01/19 21:25 ID:tgEyayul
女性専用車両、やっとこさ導入だ。

しかし、女性専用車両の導入が遅すぎる!
乗客の声に対して耳を傾けようという意識がここまで鈍いから、今の南海は(以下略
225名無し野電車区:03/01/19 22:24 ID:???
女性専用車両の導入で南海もDQN企業に成り下がったわけだ。
226 ◆/s2PXttjAY :03/01/19 23:14 ID:RcqCsKsF
>>223
相鉄10000系の艤装は、ほぼE231系と同じ模様ですが
構体の寸法を相鉄の車両限界へ直す手間がかかったようで、
結局は完全な新設計車・・・と伺っていますけど
コスト面でどうなんでしょうかね。

東急5000系はE231系ベースを謳っているものの、
某所で聞いたところによれば、床下艤装はオリジナルとか。
職場にある技術誌のバックナンバーで確認せなあかんと思いつつ...........
オリジナルなら差ほどコストダウン出来てないかも。

民鉄共通設計車については過去スレでも何度か出てきましたが、
過去に営団が提唱し、最近になって国交省が旗を振り推進してますけど、
南海も歩み寄れるような帰着点が見出せるか個人的には疑問です。
これまでにも何度か共通化の動きがあったものの、沙汰止みになってますから。
狭軌で20m車体な関東民鉄に有利なのは間違いないでしょう。

仮に、かつてあった南海への営団9000系導入が具現化していたら..........
227名無し野電車区:03/01/19 23:22 ID:???
>>226
共通車、車体に関しては50cm全長を縮められればそっくりそのまま使えますね。車
幅に関しては南海より狭い東急や京王線にあわせてあるだろうから。
もっとも50cmでもドア位置が大幅にずれて採用不可能か・・。
228名無し野電車区:03/01/19 23:25 ID:8ehLZdDi
1051F本日、堺21時30分すぎの羽倉崎行き普通車で発見
229山崎渉:03/01/19 23:38 ID:???
(^^)
230名無し野電車区:03/01/19 23:38 ID:mtR3G1V/
相鉄にとって10000系が高いか安いかはさほど重要ではない。

あれは何かと頭痛のタネである平行カルダンと縁切りするための電車だから、
受け入れにあたっては車両購入価格をはるかに上回る資金を
検修設備の改修につぎこんでいる。
コストダウンの効果が出るのは保有車両を半数以上を置き換えてからだよ。
231名無し野電車区:03/01/20 13:29 ID:Y59YUMkW
東急車輌で製造される通勤型車両は
今後、E231系を基本とした車両に統一されるんじゃなかった?
232名無し野電車区:03/01/20 18:26 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
233名無し野電車区:03/01/20 20:47 ID:???
今日の1051F
6865レを泉大津駅で確認しますた。
234名無し野電車区:03/01/20 22:32 ID:t+81pE8+
本日乗車した
みさき公園20時33分発和歌山市行き普通車が1051Fでした。
235名無し野電車区:03/01/20 22:44 ID:???
関東式の、運転台後に椅子のないのはやめて欲しいな。
座ってかぶりつきできないからではなく、もしその扉に並んでたら座れる確率がかなり下がるから。
236名無し野電車区:03/01/20 22:45 ID:???
>>235
もちろん1000系も。
237名無し野電車区:03/01/20 22:49 ID:???
女性専用車両、万歳!
238名無し野電車区:03/01/20 23:47 ID:???
>>235
たしか川島氏も言ってたね。均等に並んでいても不公平になる・・。なんで
1000系から(泉北の新車もそうだが)そうしたんだろう。東京かぶれ?
でも京都地下鉄と近鉄の乗り入れ車もたしかそうなってる。
239名無し野電車区:03/01/20 23:59 ID:MndvATBP
昨日(1/19)なんば発20:05の泉北準急が6501Fでした。
1/21(火曜)は6501Fはまた泉北に来るかな?
240名無し野電車区:03/01/21 01:36 ID:???
>>238
左右(前後)対称にならないからかなあ…
泉北は全部運転台後に椅子がないと記憶してるが。
241名無し野電車区:03/01/21 01:56 ID:K+Q0N8V4
泉北も3000系(先頭化改造車のぞく)は、運転台後にシートあります。
1000系や泉北5000系からなくなったのは、一人あたりのシート幅
拡大に要因がありそうな気が。
中間車も、下り方車端の窓一つ分のシートがなくなっている。
242名無し野電車区:03/01/21 12:57 ID:???
1000系からなぜか連結面だけ少々詰めて全長20.6mになってるが、いっそのこと中
間車も車体長20.1-20.2mにして、連結面をあと10cmつめ、全長は在来どおりの20.7m
にしておけば少しは座席幅が広げられるのに。京阪はそうしたはず。というかクロ
スシート増やせ!
243なをと:03/01/21 21:44 ID:8Wo/eeOp
●本日の6501F●
2003年1月21日(Aダイヤ)
難波出庫→
[6401レ]○ナン532→ナガ616
[3302レ]ナガ627→ナン700
[6413レ]ナン709→ナガ802
[6414レ]ナガ810→ナン914
[6607レ]ナン920→ミイ1016
[2404レ]ミイ1041→ナン1110
[2507レ]ナン1124→リン1208
[2516レ]リン1228→ナン1312
[2411レ]ナン1324→ミイ1355
[2416レ]ミイ1417→ナン1447
[4175レ]ナン1453→チユ1527
[4182レ]チユ1534→ナン1609
[4189レ]ナン1617→チユ1651
[5756レ]チユ1705→ナモ1720
[5761レ]ナモ1732→チユ1748
[5762レ]チユ1754→ナモ1809
[5769レ]ナモ1821→チユ1837
[5772レ]チユ1845→ナモ1900
[5779レ]ナモ1910→チユ1926
[5782レ]チユ1934→ナモ1950
[5789レ]ナモ2000→チユ2016
(この間和泉中央の留置線で休憩)
[4246レ]チユ2121→ナン2158
[4253レ]ナン2205→チユ2240
[5304レ]チユ2252→ナン2332
[6613レ]ナン2340→ミイ2428
[列番不明]ミイ2440一回→チヨシ2445頃?
→千検入庫。
244蚊武斗:03/01/21 22:16 ID:???
>>243南海電鉄社員殿:
毎度ご報告ありがとうございます。
6501F予備日を除いて毎日欠ける事無く報告厳守いたしたし。
貴方の盛大な調査を期待いたしております。
なお、この結果は全て神「奥河直人」様にメール送信いたしますので
ご理解ご協力の方お願い申し上げます。
                     鉄道営業本部長 鎧
245名無し野電車区:03/01/21 22:24 ID:???
>>243
[列番不明]と書かずにちゃんと[8***レ]と書きましょう。
なをとと名乗るならジングルベールと叫びましょう。
最後に、6両の運用番号を必ず記載の事!
246名無し野電車区:03/01/21 23:13 ID:UZSLta3L
>>243
最後の「列番不明」は8656レでつね。

247名無し野電車区:03/01/21 23:18 ID:???
1051F&6501F追っかけスレ作れ。
うざいんじゃ。
248名無し野電車区:03/01/21 23:35 ID:???
>>247
うざいならおめぇさんが作れや。
永久に続くで。
俺はここで1051F追っかけし続けるで。
249なをと:03/01/21 23:40 ID:???
>>246:報告どうもありがとうございます。こちらが修正版ですが
●本日の6501F●
2003年1月21日(Aダイヤ)
難波出庫→
[6401レ]○ナン532→ナガ616
[3302レ]ナガ627→ナン700
[6413レ]ナン709→ナガ802
[6414レ]ナガ810→ナン914
[6607レ]ナン920→ミイ1016
[2404レ]ミイ1041→ナン1110
[2507レ]ナン1124→リン1208
[2516レ]リン1228→ナン1312
[2411レ]ナン1324→ミイ1355
[2416レ]ミイ1417→ナン1447
[4175レ]ナン1453→チユ1527
[4182レ]チユ1534→ナン1609
[4189レ]ナン1617→チユ1651
[5756レ]チユ1705→ナモ1720
[5761レ]ナモ1732→チユ1748
[5762レ]チユ1754→ナモ1809
[5769レ]ナモ1821→チユ1837
[5772レ]チユ1845→ナモ1900
[5779レ]ナモ1910→チユ1926
[5782レ]チユ1934→ナモ1950
[5789レ]ナモ2000→チユ2016
(この間和泉中央の留置線で休憩)
[4246レ]チユ2121→ナン2158
[4253レ]ナン2205→チユ2240
[5304レ]チユ2252→ナン2332
[6613レ]ナン2340→ミイ2428
[8656レ]ミイ2440→チヨシ2445
→千検入庫。
250名無し野電車区:03/01/22 21:24 ID:???
今日の1051F
6855レを堺駅で確認しますた。
251名無し野電車区:03/01/22 21:40 ID:???
列車番号を知らないなら目撃情報を書くなと?
252名無し野電車区:03/01/22 22:47 ID:???
和泉中央はチユオですが何か?
中百舌鳥はナカモですが何か?
林間田園都市はリンカンですが何か?
三日市町は(以下略)
253名無し野電車区:03/01/22 22:50 ID:???
>>251
なをとと名乗るなら・・・という意味と思われ
254名無し野電車区:03/01/23 04:20 ID:???
やあ諸君!
今日も飽きずに気持ち悪い喧嘩してるね!
ところで諸君は、1051F追っかけしてる奴が、実はキセル乗車してる事知ってるかい?
255名無し野電車区:03/01/23 06:59 ID:nSd1GnCa
それがどうしてん??
256名無し野電車区:03/01/23 07:33 ID:???
>>254
お前は何も知らんようやな?し〜し〜お漏らし屋さん。
257名無し野電車区:03/01/23 17:45 ID:EfFQB+bc
キセルしてるって知ってるんやったら、さっさとつかまえたらええんちゃぅん?

なんで知っるのにつかまえへんの??
258通報屋:03/01/23 20:53 ID:???
◆/s2PXttjAY、みさき、淡輪は不正乗車の常習犯。
あまりにもうざいので漏れは南海電鉄に本気でクレーム入れたぞ。
259名無し野電車区:03/01/23 21:51 ID:???
>>258
本当ですか?
確かにその3人ヲタはなをとみたいに不正乗車しているには変わりないな。
通報する価値ありだな(藁
260名無し野電車区:03/01/23 22:38 ID:???
そこまで南海に愛情を感じるなら、優待定期がもらえるまで株買えば?
261名無し野電車区:03/01/23 22:49 ID:???
>>260
残念だが、お前のその手には誰も乗らないぞ
262名無し野電車区:03/01/23 22:59 ID:???
私はお前らみたいな貧乏人とは違い株主の定期券5枚持っているよーだ!!
263名無し野電車区:03/01/24 00:45 ID:???
◆/s2PXttjAYの不正乗車は断じて許さん。
やっておしまい。
264名無し野電車区:03/01/24 01:29 ID:???
こうなったら、◆/s2PXttjAY を特定してやろうや。
駅とか車内で、運用調査してる ◆/s2PXttjAY っぽいのを見かけたことある奴って、
たぶん誰かいるやろ?
そいつの顔のタイプは、この写真の中の奴らのどいつに似てる?
ttp://dempa.2ch.net/gazo/wara/img-box/img20030122201713.jpg
265名無し野電車区:03/01/24 10:15 ID:???
次のダイヤ改正、車両の動きはなにかあるでしょうか?
みなさんの予想はいかがですか?
266不正乗車摘発:03/01/24 12:55 ID:???
>>265
◆/s2PXttjAYの不正乗車行動の時間が変わりますが。
こいつとみさきや淡輪の顔を見たければ淡輪駅に行ってみればよい。
晒しageキボンヌ!!
267名無し野電車区:03/01/24 13:10 ID:???
休みがあっていいな〜
268名無し野電車区:03/01/24 15:34 ID:???
>>235
4日も前のカキコにレスすんのもなんだが、
確かに先頭部分は座れる確率は下がるが、
運転席がある関係でもともと乗車定員は少ないので、
座席をなくして立客スペースを広めに取り、
扉あたりの「乗車可能人員」をほかの扉と揃えているとみるのはいかがだろう?

考え過ぎかな?
269名無し野電車区:03/01/24 18:14 ID:GCMLLrr8
ちゃうちゃう。前後対称レイアウトにしたんはコストダウンのためや。
妻形状の種類が1個減れば、設計・製造の両面で何かと簡素化できるんや。

あと大した差ではないが、9000系までのレイアウトやと
連結向きによって扉位置がズレるデメリットがある。
前後対称であれば先頭車が来ても中間車が来ても
どっち向きに繋いでてもドア位置が変わんようにできるがな。

>>254以降
民鉄社員は他社線内も原則フリーパスや。
スレタイに関係ないことはよそでやれやヴォケが!
270今週のモーニング:03/01/24 18:35 ID:???
バーバーハーバーに出てくる
馬場皆人は ラ ピ ー ト 好き。
271名無し野電車区:03/01/24 18:40 ID:???
>>269
そういえば、6000/7000系は前後対称だな。
扉は1200mmだったか。

あのレイアウトは1300mmの扉では不可能だろうか?
272名無し野電車区:03/01/24 20:57 ID:???
>>269
ここは◆/s2PXttjAYをボコボコにして潰してしまうスレだよ!
出てこない所見るともう氏んだのかな?
273名無し野電車区:03/01/24 22:31 ID:???
>>271
どうしても座席が狭くなるんじゃないか?確か昔の相鉄は19.5m車体で
運転台の後ろにも座席があったような気がするが。
274名無し野電車区:03/01/24 22:54 ID:EGMbmVt5
先頭車はどのみち別設計になるから6100,7100〜のタイプの配置同様乗務員室のすぐ後ろに
座席置くこともできるような気もする

朝ラッシュ時の難波行きだと1000〜の乗務員室〜すぐドアタイプの車両では奥行きがない
(順に中ほどへお入り下さいと言われてもドア付近に人が溜る)ので、今一つ

泉北5000や7000もそうだけどデザイン上の観点から乗務員室うしろにスペースがとれず
ああいう配置になったのかと。正面のRのお陰で死んでるというか従来の切妻だと
使えてたスペースが無くなってる
デザインより座席が多く乗りやすい車両の方がいい。
275名無し野電車区:03/01/24 23:10 ID:???
私、あるサークル(北摂地区です)の3月の合宿地を決めることになりました。
去年までは、春合宿といえば近場というのが相場で、5年連続で南海沿線の同じ場所でした。
しかし、私は考えました。どうせなら南海電鉄を使わない場所にしよう、と。
やはり私の心の中で、日常生活に何ら関わりのない南海を陰で支えていることに疑問がありましたから。
そして結局今年は、合宿地を近鉄沿線に変更することに決定しました。
参加者34人分ですので、これって意外と結構なダメージを与えられますね。
おそらく6泊分で、約2,600円×34人=約88,400円 前後の減収でしょう。
さらに、いわゆる輸送人員でしょうか、これも全日程で計400人分くらい減ります。
また、上手くやれば来年度以降も南海は使わないことになるでしょう。南海離れに拍車ってやつですか。
さあ、苦しい台所事情の中、約9万円分の減収をどうやって取り戻せるのでしょうかね?
ちょっとした個人でも味方にしておかないと、コツコツとやられれば、後々大きな痛手になりますよ。
276名無し野電車区:03/01/24 23:49 ID:bfoveOyH
9万程度なら、どう頑張ってもせいぜい今日の倒産を明日に延ばせる程度。
・・・それも無理だなw
277名無し野電車区:03/01/25 00:02 ID:???
皆の力で南海の乗客を減らしてやろうぜ!!
南海が倒産すればうざい鉄キモ南海ヲタも消えてなくなる。
278名無し野電車区:03/01/25 00:05 ID:???
俺の、南海電鉄の車両に対する不満は、
風漏れと1000系の乗務員室後の座席がないことのただ2点である。
279名無し野電車区:03/01/25 00:10 ID:???
>>274
先頭車は今でも中間車より10-20cm車体長を伸ばしてたはずだが・・。それでも
足らんのかいな。
280名無し野電車区:03/01/25 00:21 ID:???
大手私鉄の中では一番ボロい乗り心地悪い南海。
不満をもっと上げましょう。
281名無し野電車区:03/01/25 00:36 ID:???
>>270

 読んだ読んだ。 でもあれを見ると、やっぱりラピートって子どもに
とっては人気の的なんだと思う罠。
282名無し野電車区:03/01/25 01:55 ID:???
いつまでも
  あると思うな
   客と金
283名無し野電車区:03/01/25 02:10 ID:+SIaFrQ6
>>274
前頭形状も多少は関係あるが、
そもそもは乗務陰湿の居住性や安全対策で、
だんだん部屋の前後長が伸びとるからのう。
284名無し野電車区:03/01/25 08:02 ID:???
>>281
でも、このガキは、
なぜかあさまと思ってたみたいだが。
(オカンは阪急オアシスへお買物)

馬場皆人は、ラピートもあさまもお気に入り
285名無し野電車区:03/01/25 13:07 ID:???
なをとソクーリな◆/s2PXttjAYを淡輪駅ハケーン!!
部落羅淡輪人キモー!!
286名無し野電車区:03/01/25 14:00 ID:???
ここの、ヲタ叩きしてるヤシ、表現力というかレベルがものすごく低いな(w

キモいとかキショイとか繰り返してるだけだもんな
中学生か、発育の遅い高校生くらいのヤシかな?
いまどきこんな荒ししてるスレも珍しいな
287/s2PXttjAY:03/01/25 15:28 ID:KPQskPvi
>>286
報告ありがとうございました。
キショイとかキモいは、気持ち悪い行動の南海ヲタを罵倒するのに最も適当な
表現ですからね(ニガワラ
実社会で使っているわけではないので、その辺は許してやってください、ええ。

●昨日の南海辰村●
株価35円(大証二部上場)
 南海辰村:南海電鉄の子会社。長引く不況や公共工事の削減で、現在淘汰の波の激しい建設業。
  50円の額面割れがどういう意味を持つのかということがわからない厨房は、他のスレで
  聞いて下さい。どのみち、一般常識として知っておいた方がいいことですし。

皆さんもご存知の、お菓子の『タカラブネ』(大証一部上場)が、昨日倒産しました。
こちらも見たところ、株価が35円でした。
別に同じ35円に意味や関連はありませんが、知ってる会社も容赦なくつぶされていく時代、
南海とて安泰ではないなぁ、と思いまして(ニガワラ
288名無し野電車区:03/01/25 15:47 ID:???
こんなとこでつまらん知識ひけらかされてもね

実社会ではどんな表現してるの?
289名無し野電車区:03/01/25 15:55 ID:oucV4IIV
南海電気鉄道株式会社が倒産しようとも、
電車は1日も休まず走り続ける。インフラとはそういうものだ。
290名無し野電車区:03/01/25 15:59 ID:???
激しく同意。
俺は経営破たんを願っている。
そうすれば運営は公の手に渡り今のように関空への偏重もなくなると期待する。

副作用的に他社中古など入る可能性も増え、ヲタ的には歓迎したい。

もう一つは、不採算路線も公の手に渡れば廃止が難しくなる面もあり
利用者にはプラスになる。

マイナス面は運賃値上げや本数削減かな。
291 ◆/s2PXttjAY :03/01/25 16:07 ID:XoOwozc2
>>233>>244
報告ありがとうございました。
遅くなってすんません。

2002年3月26、27日・4月24日
7月19日・8月21日・9月19日
10月17日・12月16日
2003年1月9、20、24日(Aダイヤ)
羽検出庫→
[6516レ]○ハグ649→ナン806
[6711レ]ナン810→ミサキ940
[6712レ]ミサキ1003→ナン1132
[6725レ]ナン1139→ミサキ1311
[6726レ]ミサキ1328→ナン1459
[6739レ]ナン1506→ミサキ1638
[6740レ]ミサキ1703→ナン1834
[6865レ]ナン1841→ワシ2047(>>233>>234
[6872レ]ワシ2102→ナン2247
[6529レ]ナン2252→ハグ2353△
→羽検入庫。
292 ◆/s2PXttjAY :03/01/25 16:15 ID:XoOwozc2
>>250
遅くなってすんません。

2002年4月18日・5月9日・6月21日
8月20、27日・9月11日・10月23日
11月12、15日・12月11日
2003年1月22日(Aダイヤ)
和検出庫→
[6802レ]ワシ540→ナン721
[6709レ]ナン727→ミサキ910
[6710レ]ミサキ929→ナン1112
[6603レ]ナン1117→タル1238
[6606レ]タル1253→ナン1411
[6609レ]ナン1417→タル1538
[6612レ]タル1553→ナン1709
[6855レ]ナン1714→ワシ1857(>>250
[6864レ]ワシ1902→ナン2047
[6523レ]ナン2053→ハグ2211
→羽検入庫。
293 ◆/s2PXttjAY :03/01/25 16:27 ID:XoOwozc2
避難所情報より

(多分、このスジを使って住検へ送り込んだのではないかと。
 羽検出庫→
 [列番不明]○ハグ1543一回→スノ1628△
 →住検入庫。)

2003年1月21日(Aダイヤ)
住検出庫→
[列番不明]○スノ1810一回→ナン1818
[6751レ]ナン1823→ミサキ2013
[6752レ]ミサキ2027→ナン2204
[6881レ]ナン2214→ワシ2402△
→和検入庫。
294 ◆/s2PXttjAY :03/01/25 16:32 ID:XoOwozc2
>>228
1週間お待たせして申し訳ない。

2001年12月2日
2002年3月31日・4月6日・5月19日
7月6、21、29日・10月13日・11月16、23日
12月15日
2003年1月19日(Bダイヤ)
羽検出庫→
[6516レ]○ハグ732→ナン843
[6821レ]ナン852→ワシ1039
[6828レ]ワシ1103→ナン1246
[6837レ]ナン1253→ワシ1439
[6844レ]ワシ1502→ナン1646
[6853レ]ナン1653→ワシ1836
[6860レ]ワシ1902→ナン2102
[6521レ]ナン2107→ハグ2221△
→羽検入庫。
295名無し野電車区:03/01/25 17:18 ID:???
>>279
6200系から100mm伸ばしてるね

>>290
値上げ->乗客減->減便->関空偏重時代よりマズー
ってことにはならんか?

>>291-294
おつかれっす。
296名無し野電車区:03/01/25 17:41 ID:???
南海が大手民鉄に含まれること自体がそもそも間違ってる。
大手と言われなければ、思い切った路線廃止もでき、バリアフリー化に金を
注ぎ込まなくても誰も叩かない。

 南 海 、 地 方 弱 小 電 鉄 降 格 宣 言 す る ッ ス ! !
297 ◆/s2PXttjAY :03/01/25 19:42 ID:HtoU1cnT
>>242
そうですなぁ。
10000系以降、車体全長に関しては迷走を続けているというか...........
連結面間距離は段々小さくなってきていますね。
在来車の長い連結面間を見慣れた者にとっては、
50000系が登場したとき、あまりの短さに曲線走行で干渉しないかと(わ

仰るように、
在来車と編成長・乗車位置を合わせるなら、
構体長を長く取ることで連結器の出っ張り減少分を吸収したらえんでしょうけど、
車体長を変えなかったというのは、営業面で乗車位置が10cmレベルでずれることより
車両管理上、整備面の都合があるのかなという気もします。
298名無し野電車区:03/01/25 19:47 ID:Z8RzTsu5
夕食ato
2992003年3月改正版:03/01/25 19:48 ID:???
299
3002003年3月改正版:03/01/25 19:48 ID:???
300ゲット
301名無し野電車区:03/01/25 20:29 ID:avLnjLOB
10000系は改造中間車の編成と新造中間車の編成で
編成長が違うんだよな正確には。

改造中間車は台枠を残して上まわりだけ新構体を接合したから
車長は先頭車時代と変わっていない。
302 ◆/s2PXttjAY :03/01/25 23:33 ID:LQocvgOm
>>301
そっか、台枠は先頭車時代のまま流用してるなら
4次車組み込み編成と全長が変わってきますわな。

あのとき、改造で用いた手法は「ブロック工法」とか言いましたね。
「ユニット工法」でやったなら、接合部は台枠も込みになる?


>>269
9000系までのレイアウトだと、組成によっては
性格な停止位置で編成が停まっても、ずれが大きくなる場合がありますね。
7100系から始まったレイアウトは、
先頭車で乗務員室に近い側引き戸から乗ってきた旅客の動線は理想的ですな。
中間車の側構体を線対称にしなかったのは、先頭車化の余地を残したから?

あの設計による先頭車改造の例として、泉北3000系3550形があるわけですけど..........
303名無し野電車区:03/01/25 23:47 ID:???
>>301
切り妻で先頭車と同じ長さにしたらカーブで車端部がはみ出るので、旧運転台の
所はやや車体幅を狭くしてたと思う。(多くの路面電車やJRの21.3m車もそうな
ってる)
>>302
昔から南海は編成全体でなるべくドアが均等になるようにしてなかった?貴志川
線にあった1200とかズームカーがそう。運転台後ろのドアもその名残かも・・。
304名無し野電車区:03/01/26 01:06 ID:RknIm7WP
>>302
台枠ごと切り取って溶接+ボルトで新構体を接合するのは
旧国鉄が先頭車改造で80年代に多用した方式で、ユニット工法とか呼んでたな。
工法の名称は電鉄やメーカーが勝手につけてるだけで、一貫性はない。

運転台は電線や配管が鬼のように詰まってるよって、
メーカーで頭の部分だけ丸ごとこさえてスゲ替えた方が工期が短縮できるわけや。

サザンは先頭車やったんを中間車にしたわけで、
元あるものを壊して取り外して、新しい妻・側板・屋根板を付けるだけ。
壊すのはあっという間やから、あえて台枠をチョン切らんでもよかったわけやな。
四面体でこさえて接合したんか、四面ばらばらに運んできたんかはわしは知らん。
妻隅の面取りはあんたの言う通り限界対策でそうなっとる。
305名無し野電車区:03/01/26 02:43 ID:???
>>302
>>中間車の側構体を線対称にしなかったのは、先頭車化の余地を残したから?
編成の中間に先頭車を組み込んでも乗車位置が大きく外れるのを防ぐ為。
これは>>303さんの言われるとおり我々の伝統でもあります。
あと言われているように運転室直後にも座席を設けられますから。
まぁ先頭車の車体の長さを見直せば済みますけど。
全てには有効じゃないですね。
1000系以降は運転室スペースを含めて変更したのが大きいと思いますよ。
306名無し野電車区:03/01/26 02:56 ID:???
       ゃ    こ
    じ             の

 ん                   ス

な         ぁ   っ         レ
       ぁ         !
                       は
      ぁ      !  !
                      あ
      ぁ
                    あ
         ぁ       あ
             ぁ

オタッキーな話はやめろ!
大半がついていけなくなる。
307名無し野電車区:03/01/26 04:48 ID:???
南海スレって、極端にマニアックな話題か、皆のやめろコールを無視した自分勝手な運用報告しかないよな
そんなんだから南海ヲタはキモいだのキショいだのと罵られ、毎日スレが荒らされるんだ
308名無し野電車区:03/01/26 13:33 ID:BYXwSfsJ
<主な競合区間の普通運賃・定期運賃>
○JR和歌山―天王寺 830円; 24750円 70540円 120960円
○南海和歌山市―新今宮 850円; 24840円 70800円 134140円
(順に 普通運賃、1ヶ月、3ヵ月、6ヶ月)
その他、JRの方が南海よりもお得な区間はたくさんあります
ソース:ttp://www.asahi.com/osaka/021130d.html

こんなコピペを見つけました。
鉄オタさん以外はJRの方が高いと思い込んでるようなので、多くの人にJRの方が南海よりも
安いということを知ってもらわなければいけないと思いますので、お願いに来ました。
阪和線沿線・南海沿線の人たちが集まりそうなスレに立ち寄った際は、このコピペを貼って
おいて下さい。
ご協力よろしくお願いします。
309名無し野電車区:03/01/26 15:01 ID:???
307
そうそう。
で、そのヲタを叩く奴のレベルも同様に低いと。


308
新今宮と比べられてもねぇ
310名無し野電車区:03/01/26 15:21 ID:u1dZqtVE
>>307
どんな話したいの?
311名無し野電車区:03/01/26 16:58 ID:???
総合スレにも前に、307みたいに、話題に入れず マニアックだのと悪態ついてるのがいたな。
同一人物かな?

また「実社会では普通にやってますんで」とか言い出しそうで嫌だな。
312 ◆/s2PXttjAY :03/01/26 19:57 ID:5cwxj+8f
>>304
どうしても、旧国鉄における用語や表現が業界標準みたいに思っちゃいます。
確かに意味するところが判れば、名前に拘ることもないわけで。

んで、10000系1次車中間車化の工法が気になって調べたところ、
ブロック構体(=四面ごと造る)のまま台枠で接合すると歪みが大きくなるから、
まず妻構体を接合し、後から側構体を取り付けたそうです。
ユニット工法的なモノではなかったと............


>>303>>305
あの非対称な側構体は、先頭車と乗車位置を極力合わせるためのものだったんですね。
いつ頃からホームで乗車位置を案内し始めたのか知りませんけど
(私が物心ついた20年前には既にあったような)、
あれは当然のことながら、色々考えられる組成のケースを考慮して
掲示位置を決定してはるんですよね?
313名無し野電車区:03/01/26 20:11 ID:???
◆/s2PXttjAYがウザイと思った人は頭脳正常!
314フーリガソ ◆upCOOL/h6I :03/01/26 22:24 ID:???
>>223
>E231系ベースの新型一般用車両
>>226
>相鉄10000系の艤装は、ほぼE231系と同じ模様
>構体の寸法を相鉄の車両限界へ直す手間がかかったようで、
>結局は完全な新設計車・・・と伺っていますけど
>コスト面でどうなんでしょうかね。
>>227
>共通車、車体に関しては50cm全長を縮められればそっくりそのまま使えますね。

遅レスですが
多分、ユーザーによって仕様や車体寸法が若干異なってはいますが
治具や部材などはE231と標準化できていますんで、
設計の図面代だけは多少かかっただけで、普通の新車を購入するよりは安かったかも知れません。

>>230
>相鉄にとって10000系が高いか安いかはさほど重要ではない。
>あれは何かと頭痛のタネである平行カルダンと縁切りするための電車だから、
>受け入れにあたっては車両購入価格をはるかに上回る資金を検修設備の改修につぎこんでいる。
>コストダウンの効果が出るのは保有車両を半数以上を置き換えてからだよ。

多分、直角カルダンそのものが前近代的なものになってきてるんで、
そのうちメーカーも取替え部品を造らなくなり、保守コストの増大に繋がると見込んで、
設備投資+車両購入費は多少かかりますが、長い目で見ると保守費低減に繋がるので、
もっとも相鉄は平行カルダンのノウハウがないわけですから、
車両購入コストだけでも抑える目的でE231系ベースの10000系導入に踏み切ったと思います。

しかし何で相鉄は直角カルダンを採用し続けたのか・・・?

315 ◆/s2PXttjAY :03/01/26 22:43 ID:RuR8K4Vw
亀レス。

>>227
E231系を各社向けにカスタマイズしても、
増加するコストをどれだけ抑えられるかということなんだと思います。
構体や床下艤装に変更の余地が残されているかどうか。

東急が取り敢えずE231ベースを謳った5000系を登場させましたけど、
さらに設計共通化を深度化させた6000系が出てくるようです。
小田急・京王・名鉄・京成など日車が独自に共通化を進めていますが、
小田急と京成は基本仕様のみ呈示して、後はメーカの裁量に任せてあるようで。

落としどころが見えてこないうちは、南海は様子見でいいんじゃないでしょうか。


>>230
なるほど、相鉄における10000系導入は
直角カルダンと決別する意味合いが大きかったということですね。
検修設備を改修する手間やコストもあって、オリジナル設計に時間を掛けられず
折しも民鉄標準車登場の機運もあったことから、
E231をベースとした車両の選択へ至ったのかもしれません。
316 ◆/s2PXttjAY :03/01/26 22:56 ID:RuR8K4Vw
日車は、構体以外の艤装も共通化を進めてるんだろうか?

>>314フーリガソ ◆upCOOL/h6Iさん:
レス被っちゃいました。スマソ
祝コテハン導入。

言いたいことを先に仰っていただいて...........
確かに治具や部材が同じなら、E231系ほどではないにしろ
コストダウンできてるでしょうね。
相鉄が10000系を導入した経緯に対しても、同じ認識です。
317 ◆/s2PXttjAY :03/01/27 22:07 ID:GyWLAQ3T
JR側で動きがあったようですけど............

南海さんの次年度設備投資計画は?
抑制されるなか、地上設備が中心になりますか。
車両関係は取り敢えず、今年度に続き7000・6200系の改修を続けていかれると。
318名無し野電車区:03/01/27 22:39 ID:???
引き続き地上設備の更新とか。
車両改修もしばらく無さそうだが。
今はいかに運行経費を抑えるかそんな状況でしょ。
319名無し野電車区:03/01/27 22:56 ID:FDKVQXwN
どうやら10000系の後継車はない感じやね。
ポスト特急として急行をどうするやらしないやら・・・
朝晩に50000系が数本乗り入れる程度かと。
高野線は予算が付けば増やしそう。
320名無し野電車区:03/01/27 23:01 ID:???
南海は、空気を輸送することに命をかけてます
321名無し野電車区:03/01/27 23:03 ID:Csau1EGa
1050もあのまま打ち止めでは設計料回収できずに東急も
電機メーカーも大損ぜよ。
322名無し野電車区:03/01/28 18:55 ID:oajmrQoI
>>317
6503Fが6501Fと同じ改修を実施中の様です。
11月下旬ごろから千代田に入場しているし・・・
6501Fと同じ様に千代田の端っこの屋根のついたところで放置されているしね・・・
323名無し野電車区:03/01/28 19:05 ID:???
>>322
6501Fもそうだが改修は一切していません。
あくまでも補修のみです。
324名無し野電車区:03/01/28 22:07 ID:???
>>275 :名無し野電車区 :03/01/24 23:10 ID:???
私、あるサークル(北摂地区です)の3月の合宿地を決めることになりました。
去年までは、春合宿といえば近場というのが相場で、5年連続で南海沿線の同じ場所でした。
しかし、私は考えました。どうせなら南海電鉄を使わない場所にしよう、と。
やはり私の心の中で、日常生活に何ら関わりのない南海を陰で支えていることに疑問がありましたから。
そして結局今年は、合宿地を近鉄沿線に変更することに決定しました。
参加者34人分ですので、これって意外と結構なダメージを与えられますね。
おそらく6泊分で、約2,600円×34人=約88,400円 前後の減収でしょう。
さらに、いわゆる輸送人員でしょうか、これも全日程で計400人分くらい減ります。
また、上手くやれば来年度以降も南海は使わないことになるでしょう。南海離れに拍車ってやつですか。
さあ、苦しい台所事情の中、約9万円分の減収をどうやって取り戻せるのでしょうかね?
ちょっとした個人でも味方にしておかないと、コツコツとやられれば、後々大きな痛手になりますよ。
325名無し野電車区:03/01/28 22:12 ID:???
>>320
何がきっかけで、南海は空気輸送を事業の柱とすることにしたんですか?
326名無し野電車区:03/01/28 22:34 ID:???
>>321
長い付き合いの中で東急さんは儲けていたでしょ。
何かもう新車は必要ないと言う人間まで発生しているし(わ

>>319
既出ですよ。
ポストサザンなんてないよ。
悪いけど高野線への特急車投入もまずない。
次は分社化前の投資時まで気長に待とう。
バス部門の分社前投資は金剛〜泉ヶ丘のコミュニティ車を全てを電鉄の費用負担で新車に置き換えましたね。
他にも空港バスの古い転入車両を淘汰したのはご存知のとおりです。
鉄道関連では地上設備を含めていずれ最後の大規模投資があると予想しています。
327 ◆/s2PXttjAY :03/01/28 22:37 ID:xEhv4UZx
>>319
50000系を有効活用する案は以前から出ていますね。
和歌山方面へも走らせることが検討されているのかな?
『りんかん』への投入は
混乱時における幹線を跨ぐ操配が難しいということで、
沙汰止みになってるようですが。

1000系派生形の新型特急車、見たかったなぁ...........
高野線で増備するなら、廃車発生品の蓄えがありそうな31000系でしょうか。


>>322
11月末から入場していて、
屋外の作業上に置かれているなら、そうなんでしょう。


>>323
「改造」「改修」「補修」とか申請上、区別する必要があるの?
それとも南海さん内部の慣習?
328 :03/01/28 22:46 ID:???
>>226
東急5000系の床下機器を始めとする電気機器は東急オリジナル仕様だよ。
モーターはや台車は東急3000系と同じ。

>>316
今月東急車輛を出場した小田急3000形は戸袋窓廃止、側窓がE231仕様と、
東急5000系の側面そっくり。だたし側扉部分のステンレス継ぎ目部分は日車ブロック抗体。
329 ◆/s2PXttjAY :03/01/29 23:22 ID:IxB8uach
関係ないけどKATTが休刊やて? 胃ィ痛い。

>>328
『鉄道車両と技術』No.74を戴いてきますた。
東急5000系と小田急3000形の解説が載ってまつ。
東急5000は、確かにスペックが同3000系から継承された内容が多いですね。
構体関係のみE231系と仕様を合わせたって感じでしょうか。
結果的に、短期間で3000→5000→6000系とモデルチェンジする訳ですけど
メーカと密接であるが故かもしれませんね。

民鉄標準車は関東民鉄が照準で、関西民鉄が恩恵を授かる余地はなさそう。
勿論、国交省の取り組みが実を結んで、
将来は異軌間対応や車体レイアウトなど
設計にフレキシビリティが出てくる可能性もあるでしょう。

以前に共通設計を提唱した営団が、JR車ベースの計画となった今回の動きに
どういう味付けで標準設計車を出すか...........

南海さんは車両新造できるような経営環境に現在ないけど、
仮に一般車を造るなら、1000系6次車のリピートオーダーがベターかもね。
330備えあれば憂いなし:03/01/30 02:00 ID:???
《参考文献》
帝国データバンク・倒産情報
http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html
331名無し野電車区:03/01/30 18:28 ID:???
>南海さんは車両新造できるような経営環境に現在ないけど、
>仮に一般車を造るなら、1000系6次車のリピートオーダーがベターかもね。

そうじゃないと、東急車輌から怒られるかもよ。
ラピートと1051の開発で金使ったから。
332 ◆/s2PXttjAY :03/01/31 18:07 ID:7Ndhq1jQ
南海において
台車の基礎ブレーキは6200系以降、片押し式が採用されてますな。
10000系だけはクラスプになってるけど、併結対象の7000・7100系と合わせたから?
6300系だって、7100系廃車発生品流用分は原型のまま転用できたのに
わざわざMc用にシングルブレーキの台枠を新造したのは、
6000・6200系と特性を合わせるためでしょうか。

>>331
50000系は8or10連化する話がありましたな。
結局、最初のロットで終わりそう。
1000系6次車も別系列を名乗ってもおかしくない。「新形式」ではあるんだけど。
333名無し野電車区:03/01/31 23:18 ID:ilW2pRJA
>>332
6300系の台車ね、両抱え式のままだとM車の場合、床下機器に接触するの。
交換寸前まで気づかなかったのだけども…。
で、実際、空気ブレーキ特性は合っていません…6000系には近いけど、
6200系には程遠い。感覚的には、泉北100系っぽい。
運転士にしか、分からん話ですな…スマソ。
334 ◆/s2PXttjAY :03/02/01 16:20 ID:AikJptbY
>>333
レスありがとう。
そういや、6000系前頭部にスカートが取り付けできないのも
機器位置の都合って聞いたことがありますわ。

床下機器に抵触・・・干渉しそうなのは妻の方? 中央より?
艤装まで書き込まれた図面がないので、仕方なく側面写真集を見れば.........!!!
7100系と6100(6300)系を比較すると、
確かに6100の方は台車の近くまで機器が迫っている!

両者で構体材質の違いはあるものの、
共通設計なんだから艤装配置の寸法を合わせてるだろうと思いきや...........
ベースとなった6000系が単独Mの設計(7100からTと機器分散した)で艤装に余裕がなかったから、
SUS車は台車の端バリがない分だけ、配置に気持ちだけでもゆとりを持たせたか、
それともバッド社特有の天秤バリ(台車〜側引き戸開口部の台枠補強部材)が関係しているのか?

妻寄りはトラポン・ATS車上子、中央寄りは主断路箱が7100よりも迫ってると。
奥が深いなぁ...........

やはり空制特性は兄弟系列の6000・泉北100系に近いんですね。
6200系も6000との併結開始でバルブを調圧してあるんでしょうが、
ウテシさんにとっては扱いにくいんかもしれません。
335名無し野電車区:03/02/01 19:10 ID:???
>>334
勾配対策で抵抗器の箱の数が違うと思われ
336 ◆/s2PXttjAY :03/02/01 20:05 ID:VFhWeGEu
>>335
そういう制約条件は考えられます罠。
ただ、抵抗器増設の時点で機器吊りの配置をどのように変更したのか?
箱が1つ増えたことで、全体に僅かずつ機器吊りを移設したとも思えない。
元から台車の近くまで艤装が迫っていたんじゃないかと...........
337名無し野電車区:03/02/01 20:56 ID:???
2000系の照明はよくちらつくけど、何で?
338名無し野電車区:03/02/01 21:51 ID:4LGNHGUa
>>337
車内蛍光灯だけでなくヘッドライトも電圧変動の影響を受けてます。
2000系はSIV装置からの給電なので、同時にCP等が動作するとチラツキますな。
>>334
ま〜そういう事ですが、6100系は以前にパイオニア台車だったの忘れてない?
それとATS車上子は台車に取付けてます。
話は変わりますが、31000系にパンタ移設準備してるの御存じですか?
難波方1両目ですけど…
339 ◆/s2PXttjAY :03/02/01 23:53 ID:4F92vdOm
>>337-338
北急8000系は第3軌条方式でSIVを積んでいるけど、
ブス引き通してるから何とかやってるんでしょうか。
JR新快速における停電が思い出されます。

床下艤装については、パイオニア台車だから側梁が短く
スペースに余裕があったので、それを考慮して
7100系と異なる寸法で機器を配置したのかもしれませんね。

それと、実は31000系新造時に市駅へ甲種輸送で回着したとき、
陸橋の階段から31001号車の屋根上を見渡して、
パンタ設置準備が成されていないか確認したんですけど、よく判りませんでした。
確か31100号車寄りにはアンテナっぽいものが設置されてたような?

追設できるパンタは2基ですか?
11000系などのようにMc搭載じゃなかったので不思議に思っていましたが..........
何故中間Mに載せたんでしょうね。
340名無し野電車区:03/02/02 03:49 ID:???
さすがブッシュJr.考えることが違う。
真相は、
Jr.「パパ、戦争したいんだけど、みんなが協力してくれないんだ。お金がないんだ、どうしよう?」
パパ「今度のイスラエル人のせいにして、コロンビアを落とせばいいよ。」
Jr.「あぁそうか、それでみんなに協力してもらうんだね。」
パパ「まだまだ甘いな。コロンビアは、一番古い機体だから、打ち上げるだけで他の機体よりお金が
かかるんだ。しかも、一回打ち上げるお金があれば、ミサイルがたくさん打てるんだよ。」
Jr.「でも、スペースシャトルも高いんだよ。もったいないよ。」
パパ「そのために、ちゃんと保険をかけているんだろ?それで、もっと安く新しい機体を作れるじゃ
ないか。それと、原因究明まで打ち上げは再開しないって言っておけば、2〜3年は、宇宙事業に
使うお金を減らせるから、その分を戦争に使えるじゃないか。」
Jr.「さすがパパ、これでお金も心配しなくて、戦争ができるからイラクだけじゃなく、北朝鮮も
攻撃できるね。」

これだ!南海もボロ車両に多額の保険をかけて、泉北の電車と正面衝突(以下略
341名無し野電車区:03/02/02 17:14 ID:???
保守
342 ◆/s2PXttjAY :03/02/02 19:10 ID:4720/1M/
シャトル事故を見て、技術者のタマゴとして思うところが色々。
原因はシャトル自体の老朽化とか、耐熱パネル云々言われてますが
鉄道車両以上にシビアな管理をしているんでしょうけど、難しいんだなぁ..........

電車が故障するときは、
配線なら素線がむき出しになってて短絡してた
(線が箱の中で接触してると、そこが腐蝕したりして被覆が破れる)とか、
回転機ならカーボンブラシが悪なってたとかが多いって印象。

そういうことを回避できるような構造を考えていかなならんわね。

>>340
マジレスしちゃおっかな。

資産としての車両については、よう解らんのやけど
ある時点における車両の価値で保険の内容も変わってくるんちゃいます?
343名無し野電車区:03/02/02 21:33 ID:???
>>342
IDすばらしい。
344名無し野電車区:03/02/02 22:38 ID:MReulgBk
むかしからの経緯たらいろいろあって泉北の車にぶつけても(以下略

やるなら連絡橋でJ…(以下略
ただあそこは関空会社のインフラの上を南海の電車(以下略
345名無し野電車区:03/02/02 23:11 ID:MReulgBk
泉北の運転士が暴走してくれればまた話は変わってきて
って、もうよろしいか?

シャトルの場合と違い電車は相手にしなければならない量が膨大、
保守にかけて貰える予算、人員も違う、装置の過酷な環境などにもかかわらず
社会的な影響は大きい等
スペックの違いはあれど品証面は意外と高いものが無言のうちに要求され
知識、それとは別の技能的なものの両面が必要なのだそうです

技術的な事は営業的なこととは違い、目立たない側面もあったりもしますが
興味を持って接することが一番早道な世界なのかも知れませんね。

346名無し野電車区:03/02/03 04:05 ID:???



  ∧∧
  (*゚ -゚)
   U  |つhttp://ime.nu/1ch.tv/
  〜   |
   U"U
347名無し野電車区:03/02/03 07:22 ID:iRPrqCst
今日、>>243>>249で紹介したスジに珍車6610号車が組み込まれた編成が入るはずだよ。
348名無し野電車区:03/02/03 11:59 ID:TenwYCVL
なんか1051・6501から入り口の滑り止めが復活したが…、昔の車両にはあったよね。
なのに以前までの更新では無くなってまた復活…やってることがわからん。
349名無し野電車区:03/02/03 16:25 ID:???
>>348
だから難解な電鉄ですから。

もともと営業方針もコロコロ変わる社ですから。
350 ◆/s2PXttjAY :03/02/03 22:53 ID:H9urYkrV
某スレで太郎氏が7100系を旧塗装に?
信憑性はともかく、あの人ならやりかねん...........

>>345
いいレスありがとうございます。
車両管理の実状を的確に捉えられてるようで。

架台の上で車体だけが大人しくしてるのを見れば、
そんなに傷むのかなって思うんですけど、その「車体」が検査後、
「車両」となって通勤時に営業線で出会うと、
改めてアノ機器はアノ構造・処置で大丈夫だろうかって...........

>知識、それとは別の技能的なものの両面が必要

かつては、
日々の業務で故障するポイントが自然と掴めていけたのが、
検査回帰延長で一度検査を出すと次は4年後まで帰ってこないから、
その間に管理・現場共に異動で顔ぶれが入れ替わってたりするんで、
知識・技能が身につきにくいと、先輩が嘆いていました。

>興味を持って接する

そうですよね、職場を見渡せば歴然と差が出ています。


>>348-349
6100系未更新車まで無かったのは覚えてる。
8200系辺りから設置したんだったかな?
7000〜6300系更新車は?
351名無し野電車区:03/02/04 00:45 ID:???
高野線〜
古くてもコンディションが良い6000系と、
それより少し新しいが車体は歪み機器トラブルの総合商社で編成ごとの個差も大きい6200系。

ここでお題。あなたが最高責任者ならどうしますか?
当然ながら経費負担を抑制でお願いします。
ついでに弱冷車の位置が固定できない件について解決する名案があればお教え下さい。

本当に6517Fは逝ってくれ。
6501F・6503F・6505Fは要注意車両だしなぁ。

話は変わるけど泉北さんの100系は好評で冷房関連以外は評価が良かった。
(現業の一部で不都合あり)
6200系より欲しい車だったよ。
352名無し野電車区:03/02/04 01:12 ID:???
ショボーン━━(´・ω・`)━( ´・ω・)━( ´・ω)━(   )━(   )━(ω・´)━(・ω・´)━(`・ω・´)シャキーン━━!!

ラピートは即刻廃止すべきです!!!
353名無し野電車区:03/02/04 01:23 ID:???
スパイ社員ハケーン!?
354名無し野電車区:03/02/04 02:18 ID:???
>>332-336
ようやく、なぜ1000系発生品のドイツミンデンを6000系に移植するときに
わざわざ電装解除してT台車にしたかが解けた気がするYO!!。サンクスコ。
355名無し野電車区:03/02/04 07:54 ID:wrf0NaEo
>>351
そういえば6517Fは最近よく泉北に来るようだね。
356 ◆/s2PXttjAY :03/02/04 22:44 ID:tuPgsQeD
>>351
厨な発想しかできんけど..........

6000系の場合、更新工事で配線配管を取り替えたりしているようですね。
システム自体は古くても、その方が却って現場で調達できる余地が残っていそう。
構体の状態もいいのならば、SUSということもあって
点検をキッチリすることで殆ど心配いらないだろうと思います。
意匠・接客設備の陳腐化は目をつぶりましょう。当分現状維持で。

6200系では、機器の部分更新等が行われた形跡はありますかね?
個体差が大きいということですけど、構体の問題が台枠にまで派生しているのなら、
保有車両の絶対数が減少していく過程で引退。
問題の車両群から状態の良好な部位を集めて車両を再構築するのも、
相性があったり現物合わせのモノもあるから難しい。

この件に関しては、経年差を無視して系列同士を比較すればいいかと。
・・・正直ようわかりませんわ。

また弱冷車も考えてみよう。
357名無し野電車区:03/02/05 20:44 ID:???
保守
358名無し野電車区:03/02/06 02:20 ID:???
ラピートは、特急運用から外した上で、全車ロングシート化するべきだ
359名無し野電車区:03/02/06 07:22 ID:oBttaocV
>>355
2/4(火)も泉北に入っていたのかな?
360名無し野電車区:03/02/06 23:47 ID:G4tJCT/K
1000系クロスシート狭過ぎる!
いつもクロスシート部分の席が埋まるのは一番最後や!
もっと拡幅すれば横には広く取れそうやな!拡幅はあれが限界なのかなぁ?
そしてもうあと5cmでもシートが離れていればいいのになぁ!

南海とは関係無いけど、今日地下鉄御堂筋線に乗ったら
ロングシートのド真ん中にスタンテンションポールを立てた電車が来た!
あれは交通局の嫌がらせか?座っている人全員狭そうやったぞ!!
つり革のある部分にスタンテーションポールはいらん!!
そんな所よりもドア付近につり革を付けろ!!
361名無し野電車区:03/02/07 00:22 ID:???
>>360
スタンションポールやんな?
362名無し野電車区:03/02/07 00:40 ID:???
確かにね。
例外は2000系かな。
この時期は寒いのかあの椅子の埋まりも早い。
大抵はあの椅子に座るのは橋本かその先までの人が多い。
若年層より中高年に人気があるよね。
363名無し野電車区:03/02/07 01:31 ID:???
>>360
大交のは
ttp://www.kotsu.city.osaka.jp/kotsu_b/nigiribou/nigiribou_kekka.html
これやな。
ラッシュ時には座る人が1人でも増えればその分立つ人間も楽になって
ウマーですが何か?

1000系のシートはあれでも、113系に比べるとかなり広く感じる。
1051Fでピッチは100mmひろがっとる。
364名無し野電車区:03/02/07 09:53 ID:???
クロスシートが狭いことについては本当はもっと座面を高くすれば
いいと思う。低いからどうしても前後左右に足を投げ出してしまう。
規定を守ってももっと高くできるはず。

ロンクシート内の握り棒は走るんですのマネやな。定員着席が出来ん現状では
しゃあないやろう。
365名無し野電車区:03/02/07 14:54 ID:dGcsYUZX
>>364
クロスシートについては、せんぜんに鉄道車両研究会(?)で議論され、
足を投げ出さないようにするため、日本人に理想的な高さより座面が高くされたことがあったらしい。

スタンションポールは、空いてるときには邪魔以外の何者でもないね。
バケットシートも個人的には必要ないと思う。

>>362
高校生だけどあの席をいつもねらってますが何か?
寒いから1000系でもあの席に座る。

え、こんな時間に何してるかって?
私学だから昨日今日と入試で休み。
366 ◆/s2PXttjAY :03/02/07 22:43 ID:bAHW0ioi
1051F月検?
367名無し野電車区:03/02/07 23:23 ID:???
今日の1051F
17:35頃、浜寺公園の下り待避線に停車しているのを目撃しますた。
方向幕の表示は試運転になってますた。
368名無し野電車区:03/02/07 23:26 ID:QJTEfQmR
>>365
貴様がそんな時間に何をしていようが関係あるまい!!
逝ってよし!!

369名無し野電車区:03/02/08 01:55 ID:???
南海は、収益率の悪い鉄道部門を廃業すべきです!
370名無し野電車区:03/02/08 02:50 ID:???
久しぶりに阪急宝塚線に乗った。夜の逆方向なのにそこそこ客は乗ってた。
2chでは叩かれまくってる阪急だが、少なくとも客に見える部分のセンスは
駅にしろ車両にしろやっぱりええわ。
南海は難波駅改装以来、妙に阪急のマネが目立つが、なんかちょっと違う。
いいところをマネすべきだ。
371名無し野電車区:03/02/08 05:11 ID:iyr39an9
>>370
南海百貨店を経営するべきだ。

特急料金をタダにするべきだ。
客をたくさん乗せるべきだ。

駅をきれいにするべきだ。
急行と普通を10分間隔にすべきだ。

トイレを掃除すべきだ。
線路の幅を変えるべきだ。

女性専用車両の時間帯を拡大すべきだ。
車内でタバコを吸っていたら注意すべきだ。

8両編成にするべきだ。
梅田駅まで走るべきだ。

バリアフリー化を進めるべきだ。
座りやすい座席にすべきだ。

DQNな乗客を注意すべきだ。
もっと都会を走るべきだ。

車内のゴミを拾うべきだ。
沿線に金持ち住民を誘致すべきだ。
372名無し野電車区:03/02/08 14:32 ID:???
>>369
少なくとも鉄道単体で見ると廃業すべき理由が見当たりませんが。
373名無しでGO!:03/02/08 15:52 ID:???
今日、高野線の急行の1本が6517F+6332Fの8連で走っていた
374名無し野電車区:03/02/08 19:44 ID:6ZLV9aj1
泉北車の6両編成って、5000系以降のVVVF車では1本しかないんだね。
もう数本あってもいいな。
375名無し野電車区:03/02/08 19:45 ID:Y8O2jQ0O
まだ倒産しないの?
376名無し野電車区:03/02/08 20:29 ID:???
>>327
>>「改造」「改修」「補修」の区別は
言葉のとおり意味が少し違いますよ。
補修は痛んだ物を修復させるだけ。(いつでもできます)
改修は不都合があっても影響が少なかったり、若干の手を加えれば解決する場合など。
以上は日々の作業で。
改造は前もって準備をしなければならず、責任者の判断も必要ですわ。
正確には使い分けられていないですけど。3者の中では補修だけ別物でいいですよ。
改修と改造の違いは規模が大きいか小さいかでもいいかと思います。
とにかく改造となると時間や人員の問題もあって直ぐに実行はできませんね。
377名無し野電車区:03/02/08 21:21 ID:???
南海と和光デンキ、どっちが長い間痛みに耐えられますか?
378名無し野電車区:03/02/08 21:55 ID:???
そりゃ南海だろ。
南海が潰れても路線の営業は続けられる。
379名無し野電車区:03/02/08 22:28 ID:???
南海は、車内に灰皿を設置するべきです!!!
380名無し野電車区:03/02/09 00:11 ID:???
南海はさっさと新車を入れるべきです!!
381名無し野電車区:03/02/09 00:35 ID:i8eK8gmw
久しぶりに来ました。本線がえらいことになっているようで。

1051Fですが、7日に試運転しているのを堺にて目撃しました。1200頃です。
運用情報がないっぽいんで今月に入ってからテスト続きなんでしょうか?
382名無し野電車区:03/02/09 04:06 ID:???
補足と、改造は本社の許可、改修は所長等の承認だね。
383 ◆/s2PXttjAY :03/02/09 17:17 ID:Qv8cfYPU
ここんとこ忙しいのぉ。
国交省の監査があったんやけど、某自治体の職員まで来てた。
届け出は本省か運輸局か殆どだから、普段ご縁がないと思い込んでても、
どこかでお世話になってるんですかね。

>>367>>381
報告ありがとうございます。
月検査があってもおかしくない頃なので、入場日程の都合により離脱期間が長いのかなと思いつつ、
月検自体は4両なら1日あれば済みますし、試運転の目撃談が出ているから
別件での長期離脱でしょう。

年末年始に優等運用へ充当されたり、
新規採用の機器類だって他社で実績のあるものばかりですし、
信頼性は上がってると思うんですが、それでも不具合が出ている?
新造後2年経過してますけど、まだまだ洗い出しせないかん状況か。

全電気ブレーキの再調整?
あれも現状では完成形じゃなく、エアレス化が最終目標ですからね...........
384名無し野電車区:03/02/09 22:07 ID:???
ラピートαは、ノンストップに戻すべきです。
385 ◆/s2PXttjAY :03/02/09 22:13 ID:cM+2aPO5
みさき氏の日記に、1051Fはブレーキの不具合で・・・とありました。
空制じゃなくて電制側の問題でしょうか。

この件とは関係ないけど、受け取り検査ってキッチリやっとかなあきませんね。
引き取ってから不具合見つけても、有償になっちゃうから。

>>376>>382
レスありがとうございます。
南海さん内部における慣例がそうなってると。
こっちは全て「改造」ですよ。

「改造」は責任者の判断が必要とのことですが、
7000系屋根「補修」・6200系床「補修」というのは規模が大きいから、
これも現場じゃなくて、
本社に判断を仰いで予算措置をしてもらったのではありませんか?
386花菱烈火:03/02/10 01:55 ID:???
◆/s2PXttjAY よ、聞いてくれ。
みさき氏は社員なので事情は何でもわかります。
1051Fの運用も全てわかります。
僕はJR阪和線のことなら何でも知ってます。
387名無し野電車区:03/02/10 03:52 ID:a+atpO8U
まぁ図面通りに作ったもんの手直しはどっちみち電鉄負担なんですが。
388名無し野電車区:03/02/10 11:33 ID:???
>386
そうだったのか。羨ましいなぁ。ダイヤスジ欲しいな。
僕も南海電車の社員になりたいな。ネタいっぱい盗みたいな。
トキューサダンの運転士になりたいな。
3898mona:03/02/10 13:20 ID:???
>>388
ワロタ
390貧乏神の:03/02/10 14:16 ID:???

   えみおです。
391名無し野電車区:03/02/10 23:40 ID:fzkwhmZ9
>>156
>気になるのは室外機は同じ型に見えて数種類あるように思われますが。
側面に何かを組み込んだような膨らみがあるタイプもありますね。

海側には出っ張りあって、山側には出っ張りないのよ。
7100のは室内の音が非常にうるさいが、7000のは音が静かになっています。
392名無し野電車区:03/02/10 23:58 ID:???
しかし、◆/s2PXttjAY が運用報告をやめたとたん、荒らしがピタッとなくなったな。
393名無し野電車区:03/02/11 06:13 ID:???
そうでもないよ。
側面記録写真では混在している車両もあります。
山側面ですが。
技術サイドでないので詳細は知りません。
394 ◆/s2PXttjAY :03/02/11 16:08 ID:CmgqI3xO
職場で検修管理システムを本格的に活用させるため研究しているようで、
某電機メーカのパンフがあるんですけど、
そのメーカは南海さんと西武さんに納入したらしく、
例としてパンフ掲載のPCモニタに表示されてるウィンドウでは
タイトルバーが「住ノ江検車区」「伊太祁曽支区」とか「小手指車両基地」...........。

タイトルバーが「住ノ江検車区」で
電機品管理画面のMM選択肢に「MB-3072」はいいとして、
検査記録設定画面で形式「10000」で車番設定に「1020x」「1040x」、
台車管理画面で選択肢に「FS-372」など、
西武用と思われる設定がチャンポンになってるんはデモ用のご愛敬ですね。

運用調査は・・・別に止めた訳やのうて、
長いこと運用から離脱していて目撃談も集まりにくいし。
ダイヤも変わるしの。
ホンマは今みたいな動きが少ないときのためにやってたんやが。

>>391>>393
編成によって室外機筐体のばらつきが出ているのは、
定検入場時に空調の更新が行われている(いた)のではないかと。
それも時期によって仕様が異なっているんじゃないでしょうか。
395名無し野電車区:03/02/11 16:23 ID:???
                           ,,-'' ヽ、
                       ,, -''"     \
                     _,-'"          \
                    /\            \
               __ //\\           \
              /|[]::::::|/ \/\\          /
           /| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      / /    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /::::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  ./  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ ..|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  ..| ロ  .|lllllllllllll
         llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ...|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ...|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ...|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: _____
     ___(   ゙   ....:::.....  Y"  ∧_∧   /
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....(  ´Д`)<
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _つ  \_____
  ゙u─―u-――-u         と__)_)
396 ◆/s2PXttjAY :03/02/11 19:17 ID:CmgqI3xO
こんなモンを見つけてきますた。
http://homepage2.nifty.com/~c5550/kansaifront2.htm
方向板メインですが、撮影ポイントが今では不可能なアングルっすな。

作者さんは北海道在住なんですねぇ..........
懐かしい車両や風景、地上時代の岸ノ里構内がよく解るので萌え。
懐古主義って訳じゃないけど、おぼろげながら知ってるんで泣けてきます。

こっちは高野線スレにも貼り付けたんですけど・・・
http://k2bob0926.hp.infoseek.co.jp/shiomi.htm

車両だけじゃなくて、色々撮って残しておかなあきませんね。
397名無し野電車区:03/02/11 21:01 ID:???
>>392
荒らしが無くなったのは一部のIPからサクセス
が出来なくなったから。read.cgi ver7.09p (03/01/29)
(スレ自体が見れない。)
398あうつかい():03/02/11 21:05 ID:???
>>397
ドキュモも駄目らしいな。
399名無し野電車区:03/02/11 21:23 ID:???
abo
400名無し野電車区:03/02/11 21:24 ID:???
400geto----------------

401淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek :03/02/11 22:21 ID:???
泉北100の冷改と行先方向幕改造が別口だったということを
初めて知りました…
402名無し野電車区:03/02/12 00:52 ID:hSGU/kth
>401
冷改は1983〜86年、行先方向幕改造は88〜89年に実施されている。
しかし、車体(内装も)更新はされることなく、95〜2000年に廃車された。
403名無し野電車区:03/02/12 01:20 ID:???
車体はそれほどでもないが、足回りは相当状態がよかったらしい・・・
404名無し野電車区:03/02/12 01:49 ID:???


インターネット上の掲示板等へ投稿について

 会社に関するいかなる根拠なき意見・情報等についても、インターネット上のBB
S(掲示板)等へ投稿することは、これを自粛するよう厳重に注意を呼びかけます。
 最近では、悪意があると思われる根拠なき情報がインターネット上に多数流され、
これが株価への影響の一端となったり、会社の存続そのものを危うくしかねない信用
不安の原因の一端となったりしております。
 具体性を欠く意見・情報についても具体的な根拠を示せない場合に於いては、これ
を自粛するよう厳重に注意を呼びかけます。BBS(掲示板)等に於ける言論の自由
を否定するものではありませんが、発信者・真偽に於いて不明瞭と言わざるを得ない
情報は風説の流布に当たる可能性があり、刑事罰の対象となります。
 なお、特に社員の発言はこれを社内で建設的に行うように心掛けて下さい。イン
ターネットは株主各位・金融各行各位・取引先各社各位・お客様・その他不特定多数
の閲覧者に向けて解放されており、BBS(掲示板)等での投稿が正式な情報と誤解
されたり、風説の流布として刑事処罰に発展する可能性もあります。
 今までに悪意ある意見・情報の投稿、事実と相違ある投稿でプライバシーの侵害を
行っている社員に心当たりのある諸君は、管理職等に積極的に通告するよう奨励しま
す。会社の現況を冷静に判断し自覚と責任を持った行動をして下さい。
 既に若干名を各方面の協力の元に特定済みで、対応を検討中です。その他の各位に
おいても本日以降、根拠のないあるいは根拠の薄い情報をむやみに投稿するなどの悪
意ある投稿者は特定調査し、しかるべき態度を取る場合もありますのでそうした事態
にならないよう重ねて厳重に注意を呼びかけます。
405名無し野電車区:03/02/12 21:25 ID:???
>>403
で、6100に回されたと。
406名無し野電車区:03/02/12 23:09 ID:???
age
407名無しでGO!:03/02/12 23:17 ID:???
>>402
しかし、なんば側の2連車は改造されなかった罠
408 ◆/s2PXttjAY :03/02/12 23:20 ID:1fCdikN2
>>401淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek殿:
>>402>>407
南海車と同様に4500kcal/h×8を搭載し、
方向幕を装備すると思いきや..........独特の改造となりましたね。
屋根構体は新設計のモノへ取り替えたんですな。
当時、南海が泉北車の技術的な管理をどのようにしていたか知りませんけど、
改造内容は東急車輌に任せていたのでしょうか。

廃車後、空調は琴電へ行ったらしいですね...........


>>403>>405
走行系の状態は良かったんですか。
泉北100系の構体が全SUSだったら、南海へ編入してたかもしれません。
409名無し野電車区:03/02/13 21:59 ID:???
保守
410 ◆/s2PXttjAY :03/02/13 22:17 ID:rkiMExLY
懐かしい画像を見てて思った。

旧1001系は11009形から改造される際に、
M台車をFS-319からFS-355へ換装したわけだけど
FS-319へMB-3072を積めなかったからでしょうな。
それにしても、編成内で枕バネがエアサスとコイルバネを混在させるとは..........
他社で例は幾らでもありますが、旧1001の場合は優等運用のみだから
荷重変動が少ないだろうという判断かもね。

ところで、7100系1次車は非冷時代に制輪子が鋳鉄だったのは知ってるんだけど、
新製冷房車は最初からレジンだったのかな?
旧1001は最後まで鋳鉄だったね。レジンに対する信頼性の問題か。

2000系はレジンシューへの換装は完了してますか?
411名無し野電車区:03/02/13 23:20 ID:rsDlef03
9000系の4連普通車を見たけど、昔は結構あったよね?
最近また方針変わったのかな。
412鉄ヲタとバレンタインデー:03/02/15 05:53 ID:???
保全
413名無し野電車区:03/02/15 06:28 ID:???
age
414 ◆/s2PXttjAY :03/02/15 18:10 ID:eO2BJVHw
>>411
南海掲示板にも出てましたが、同じSIV装備の7000系4連口より
単独で運用される機会は以前から多いようです。
7000の4連単独は千工への入出場回送くらいでしょうか。

9000系は登場当時4連しかなく、本線での8連運転は準備段階だったので
4連単独で鈍行中心に用いられてました。
かつて早朝に4連急行があったらしく、その運用へも充当されたとか。

長期的な視野で見れば編成長が短くなってく方向だけど、
営業運転で編成内にSIVが1基という局面が増えていきそうな...........
2000系では4連口もSIVを2基積んでいるから、同じ轍は踏まないと思いきや
1000系は5次車まで、4連組成時にSIVは1基で対応するつもりだったみたい。

近鉄さんにおいては近年登場のインバータ車は2両単位でSIVを搭載してる。
あそこはワンマン2連単独があるけど、そのまま使ってますね。
415 ◆/s2PXttjAY :03/02/15 21:27 ID:gAHld/9z
みさき先生によると、9507FがSIVを改良されたそうで..........
だから目撃談が増えていたんやね。
電気屋さんじゃないのでよう解らんけど、キャパシタ増やしたとかそんなん?
とにかくセクション通過で一瞬停まってしまわん為の対策か。
416 ◆/s2PXttjAY :03/02/15 22:02 ID:???
ちゃうわ、SIVで困るのはパンタ離線やね。
すんません。
417名無し野電車区:03/02/15 23:04 ID:???
長期的にはともかく、目先の乗車率の数字だけで編成両数を減らすと混雑が悪化して
よけい客が逃げるような気がする。
418名無し野電車区:03/02/16 01:24 ID:???
>>417
しかし、通勤客は南海に乗らざるをえない人がほとんど。
419名無し野電車区:03/02/16 01:57 ID:???
だからラッシュ時でも減便や減車もできるの。
和歌山市行きより関西空港行きに力を注ぐのもその為。
通勤客は嫌でも南海を使うしかないの。
南海以外の選択肢がないからね。
420名無し野電車区:03/02/16 02:51 ID:???
この前にも書きましたが、弱冷車の位置をどんな編成でも同じ位置に揃えるアイデアをお願いします。
(南海線・空港線・高野線・南海線サザン。いずれも先頭車は不可でお願いします)



同じ編成内に2両になる場合があってもOK。
必ず弱冷車が来る車が1両あればいいのです。
421名無し野電車区:03/02/16 12:30 ID:ADOIIaeE
じゃあ7000系もSIVを改良すれば、単独で走っても問題ないの?
422名無し野電車区:03/02/16 14:03 ID:Ub8x9VvG
>>420
温度設定を運転室から自由に変えることができ、
どの号車にも「弱冷車」の電光表示を備えた新形車両に置き換える。
(または現有車両をそのような仕様に改造する)

これなら2連・4連・6連をどう組み合わせても
最適な位置に弱冷車をもってこれる。
423名無し野電車区:03/02/16 14:07 ID:???
>>419
頭悪いキモヲタ、ハケーン!!
424名無し野電車区:03/02/16 15:47 ID:???
>>421
そうでもないよ。
機器の信頼性(故障率)などを考えてと思う。
高野線の6200系の4連は1つの制御器で8つの電動機をコントロールするので
制御器が逝けば直ちに走行不能になるし、そっちの方が重大な問題。
7000系はそんな事にはならない分、将来の4連単独運用も期待できると思う。

>>423
あんたも頭悪いねぇ。
和歌山の猿でもインターネットする時代ですなぁ(ニガワラ
425 ◆/s2PXttjAY :03/02/16 16:03 ID:+p2z+JJS
>>420
上りから偶数両目を全て弱冷に指定すればって考えたけど、
先頭車を除くんならNGですねぇ..........

そういう命題が成立しないことを証明することを考えよっかな(わ
2両編成が存在するから相当の制約になってる。
必ず4両固定は上り側先頭へ持ってくるなら、現行の「上り3両目」でいいんだろうけど。


>>424
7000系4連口も6200系と同様、1C8Mになってますが...........
SIV改良が7000の4連口へも反映されるかどうか。
426名無し野電車区:03/02/16 16:12 ID:???
      -――‐- 、
        /        ヽ   ♪ 駄スレが
      / ヽ_乂_乂_乂丿 l      駄スレが
      |             |       ススムくん
     |   ,:=・=:、  ,:=・=:、 |
    /           `ヽ
   /  r―0――――――┐丶
    |   |___0__o__,!  l
   ?、  l           / ノ
    ヽ、ヽ、――0-⊂二二ニ⊃
     >-‐(⌒)== |       |
     (_ノ ̄  ̄  ?__ (⌒)
      /        └┬' ̄
      / _____  ⊥-‐(∬∫) 、
 ,,,-―''^ ̄        (  (∫∬∬) ) ̄`ー-、
                  `ー-ニ二ニ-‐'

空港急行を、確実に普通と接続させてほしい。
427名無し野電車区:03/02/16 20:30 ID:???
1C8Mでも4個直列2群並列の組み合わせなら、半分開放できるんで
ないの?
SIVは1個逝けば終わりますが。
428427:03/02/16 20:32 ID:???
それはモーターが逝った場合やな。
制御器が逝ったらいっしょか。スマソ。
429名無し野電車区:03/02/16 22:27 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
430名無し野電車区:03/02/17 00:16 ID:???
>>424

>機器の信頼性(故障率)などを考えてと思う。
>高野線の6200系の4連は1つの制御器で8つの電動機をコントロールするので
>制御器が逝けば直ちに走行不能になるし、そっちの方が重大な問題。
>7000系はそんな事にはならない分、将来の4連単独運用も期待できると思う。

全くの意味不明。頭悪すぎ。
431名無し野電車区:03/02/17 16:13 ID:he3SFIge
まぁ私鉄車両はちょっとフェイルセーフが過剰な気もするがね。
JR221系なんか1C8Mの4連で瞬断しまくりのSIVなのに
平気で広域運用されてるし。
432元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E :03/02/17 19:25 ID:hpmMUrDo
 こないだ9507Fが単独4連に入ってたみたいだけど、今日は9509F
の単独4連を目撃。 改正以降は、また増えるのかもね。 そういえば、今日は
7000の2*2も走ってますた。
433名無し野電車区:03/02/17 19:25 ID:RB2/Mynf
age
434名無し野電車区:03/02/17 20:26 ID:???
>>431
それが私鉄王国の格の違いかな。

でも1C8Mの車両を好きこのんで単独運用する理由はない。
435 ◆/s2PXttjAY :03/02/17 23:10 ID:INbov3Ks
インバータ制御が中心になって制御単位が小さくなりつつある今から見ると、
1C8Mは・・・って思うけど、
編成内の制御装置を減らそうっていうことで進められてきたこともありますし
...........

南海の場合、6000系冷改更新で方針を撤回した形(1C4M存置)になりましたが
先行した7000系と比較検討の意味もあった?

>>432元和歌山市民 ◆ijgafqUA6E殿:

9509Fの単独運用は一連の試験と関連してるのかも。
SIV改良は検車レベルで対応できるということでしょうか。
7000系が冷改更新を始めた頃、2連×2をよく目撃しましたが
近年とんと見なくなって............
436名無し野電車区:03/02/18 20:20 ID:???
保守
437 ◆/s2PXttjAY :03/02/18 22:47 ID:lTw13aQn
CPは7000系が更新後にT2とMc2に1基ずつ、
6000系は容量が倍のものをT2に1基。
この辺の違いも試行錯誤があったのかなと。

結局、7100・6100(6300)系は更新時に
MGなどの補機を大きく変更しなくなっちゃいましたね。
438名無し野電車区:03/02/18 23:51 ID:???
保守
439名無し野電車区:03/02/19 00:54 ID:???
一般人と鉄ヲタがかけ離れているところは、
知識、教養、道徳、一般常識が頭になく、
どうでもいい鉄道知識が社会で通用すると思ってるところ。
440名無し野電車区:03/02/19 02:22 ID:QnOtXwKM
7100・6100系はとっくに(又は新製時から)冷房車になってて、
MGの構成をさわる必要がなかったからでわ?
441 ◆/s2PXttjAY :03/02/19 23:33 ID:3b401kK7
>>440
なるほど、冷改による負荷の増大があるかないかで違ってきますね。
気付かなかっターヨ。

7000系冷改更新も7100系みたいな主回路・補機構成にしておけばと思うけど、
1C8M化やSIV採用は当時の趨勢というか、流れだったんでしょうか。
442名無し野電車区:03/02/20 03:30 ID:fqUYtFzc
今日久々に、真昼間に本線に乗ったけど、悲惨なくらいガラガラやね。
443名無し野電車区:03/02/20 04:24 ID:gmYW9jbc
>442

御堂筋線と新快速以外で昼間に混んでる電車があるのか?
444名無し野電車区:03/02/20 14:45 ID:frKx0Cxk
7000系4連のSIVは9000系に向けての試験採用の意味もあったんちゃうかね。
83年頃やと南海では搭載車両がまだなかったはず。
1C8M化は意味不明でちょっとわからん。
10000系に1C4Mの制御器を流用する算段だったのかもしれんし。
445名無し野電車区:03/02/20 15:10 ID:???
>>442
どこの私鉄もそんなもんよ
446名無し野電車区:03/02/20 22:25 ID:D8fg3EPi
>>421
山陽電車
447 ◆/s2PXttjAY :03/02/20 23:17 ID:sIKYGp7A
>>444
SIVの採用は7000系冷改更新が初だったから、そうかもしれませんな。
7000でも2連口は交換後もMGになっているし。
このMGは8200系みたいなBL-MG?

時を同じくして泉北100系の冷改が東急車輌で行われており、
こちらも補助電源はSIVとなりました。


>>446
山陽さんとこの車両でも、
南海さんと同じように4連(3連も)はSIVが1基しかついてないですね。
しか〜し!
小出力MG(空調用電源は賄わない)が必ず編成内の別の車両に搭載されているのです!

ここは編成長に拘わらず、補助電源は2基設ける方針みたい。
448 ◆/s2PXttjAY :03/02/21 22:40 ID:ZUX5yI/i
30000系更新で当初の計画通り、前面貫通化が実施されていたら
31000系と同じようにMc1のパンタ撤去も行われていたんだろうか。
449名無し野電車区:03/02/22 03:10 ID:???
ラピートは廃止して、急行オンリーにすべきです!
450 ◆/s2PXttjAY :03/02/22 15:54 ID:rB6rWOTW
女性専用車の是非はともかく、
該当車両へのステッカー貼り付けが行われているようですけど、
4連口は全て対象って訳でも・・・?
今日を含めて、まだ2日ほど猶予がありますから...........

また懐かしい系の画像を拾ってきますた。

http://koppel1go.tripod.co.jp/tuiokuno-nankai1.htm
6000系時代の汐見橋線で、
堺東発着の列車があったとは高野線スレで聞いてましたが、
ようやく証拠画像に巡り会えました。
キハ5501・5551形が羽検で解体直前に並べられた絵もなかなか。

http://tujisaka.hp.infoseek.co.jp/nankai11001.htm
昇圧直前の旧11001形と旧1001系が共存していた頃。
私が生まれる前の話なんやけど。

なんで鋳鉄シューを継承したんですかね?
451名無し野電車区:03/02/22 17:59 ID:ZEeXS6vi
南海の新シリーズスレができました。
こちらです。
 ↓
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1045471046/l50
南海電気鉄道(大阪市中央区)が大阪国税局の税務調査を受け、2001年3月期までの
3年間で約3億5000万円の申告漏れを指摘されていたことが21日、分かった。

同国税局は、施設の減価償却費として損金計上した約1000万円について所得隠しと認定、
重加算税、過少申告加算税を含め約1億1000万円を追徴課税(更正処分)した。

ttp://news.lycos.co.jp/topics/society/evasion.html?&cat=1&d=21jijiX141
453名無し野電車区:03/02/22 18:26 ID:???

ニュース速報+

【鉄道】申告漏れ:3年間で3億5000万円・所得隠し認定で更正処分=南海電鉄[030221]

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1045815951/l50
454 ◆/s2PXttjAY :03/02/22 19:15 ID:alv1v982
11001F復帰してますか?
高野線特急の検査による編成短縮案内が、知らん間に2月末まで延びてるけど..........

'80な南海電車の画像を探し続けてますが、思い付く検索キーワードも限界。
次田さんとこは必ずひっかかってきますね。
455淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek :03/02/22 21:44 ID:???
11001Fですか。
2週間ほど前に31000系と併結してるとこを見たような…
456 ◆/s2PXttjAY :03/02/22 23:45 ID:RSrg/ZIa
'80sな南海電車。
単純に『特急四国号』で探してみた。
http://www52.tok2.com/home/houou800/houou%20008b.htm
ここのHPを徘徊すると他にも南海関連が幾つかありますた。
数枚程度載せてるところなら結構あるんだけど、
まとめて特集組んでるところなんて、なかなかないですな。

水鉄250形で検索したら取り敢えず1件だけヒット。
501形の影でチラッと車体だけ放置されてる姿が。
あれって、いつ頃解体されちゃったんでしょうか。

>>455淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek殿:
さようでございまつか...........
そんじゃ、運用から外れてるのは30000・31000系の何れかと。
457名無し野電車区:03/02/22 23:54 ID:???
南海は結局のところ、決算を粉飾して、毎年毎年、利益を実際よりも1億円以上も多く見積もって
発表していたということですか?

この間の東洋経済かなんかの倒産危機ランキングで、上位にランクされていた会社がこんなことを・・・・・・
しかも、HP上で株主などに対するお詫びもなされず。
なんとまぁ、ひどい話ですね。
458 ◆/s2PXttjAY :03/02/23 00:58 ID:ajeaKuSO
ワシ専用スレやな。

『こうや』が20001系の頃、なんばの1番線から発着してたんやね。
あそこは18m車8両対応ラスィけど。

http://r2e.hp.infoseek.co.jp/prvrc/mizuma/html/mizuma03.htm
水鉄発注車の250形が写りこんでおりま。
459名無し野電車区:03/02/23 01:10 ID:???
>457
460フーリガソ ◆upCOOL/h6I :03/02/23 01:26 ID:tA2jz1yl
>>458
後ろで倉庫になってる香具師が250型ですな。
461名無し野電車区:03/02/23 02:41 ID:???
沿線外のやつから、何で現役の電車(1200型)より廃車のほうが近代的やねん
とつっこまれたもんだ。
462名無し野電車区:03/02/23 02:52 ID:???
南海、1億1000万円の追徴課税記念パピコ
463 ◆/s2PXttjAY :03/02/23 18:11 ID:bTWQYlOj
>>460フーリガソ ◆upCOOL/h6I殿:
そうでつ、ナニワ工機製の250形で2両造られますた(もう1両は?)。
小学校の頃に何回か水間へ行ったはずなんですけど、
こんなんが残ってたって、ネットやるようになって始めて知りました。

小さすぎて潰しが利かなかったんでしょうか...........


>>461
昇圧時の旧11001形淘汰・改組や旧1001系、20001系など、
初期の高性能車が短命に終わったのは南海だけの現象じゃ無かったわけで。
南海の場合、先述の通り電車線電圧の昇圧が大きかったですよね。

大手民鉄の初期カルダン車に言えることですが、
構体が限界に挑戦したような設計になってましたから、
冷房化が当然になってくると、そういう車両は強度面において不利です罠。
床下機器を新形式へ流用したりっていうケースが多く見受けられました。

南海1201形が支線区で生きながらえたように、
名鉄なんかでも吊りかけ駆動車が同5000・5200系より長く活躍しました。
464名無し野電車区:03/02/23 19:12 ID:tTa1Qtku
泉北5000系は6連は全くないけど
7000系ではたった1本しかないんだね。
皆さんは7000系の6連に乗ったことありますか。
この編成だけ運用スジが固定されているみたいだが。
465名無し野電車区:03/02/23 19:29 ID:IIRC5bOP
>464
その書き方ナツカスィーナ
466淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek :03/02/23 19:45 ID:???
水鉄の自主発注車は割と近代的な車体だったそうですね。
長電のOSと営団車の関係みたい…少し違うか。

1201型も水鉄では色々と手を加えていたようで。
窓枠がアルミ?になった車内のスナップが…
467 ◆/s2PXttjAY :03/02/23 22:39 ID:c77qqDKf
>>464
7501Fは2〜3回乗りますた。
スジは神さんがよう知ってはる筈だけど、検査時以外は固定でしょう。
神のHPからWordかExcel形式の運用パターンを有難く頂戴したっけ。

出てきた当時、音鉄さんから不評で「IGBTは×」とか言われたものですが
コストダウンで3レベルから2レベルへと主流が移ると...........


>>466淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek殿:
水鉄250形は前頭部が2枚窓の単純な「箱」だったようです。
先の画像では判りにくいけど、塗り分けの濃い色の方は緑だそう。
251号は塗装作業を阪急と同じ業者が実施していたことから、
後にマルーン1色となったらしいので、写ってたのは252号。

長電も自社発注車が肩身の狭い思いをしてますね。
あちらはOS形が大きすぎたからかも。
OSの計画段階では住金の台車を使いたかったけど、コストの問題で断念という逸話が。

501形が転機を迎えたのは、
NECから「もう直流の蛍光灯を供給できないぞゴルァ」と言われたことでしょう。
McのTc化などによるMG取付(サービス電源の交流化)が決まってから、
内装に関して南海6200系と同様のアルミデコラを張り付けたり、
外装を新塗色へ変更したりしました。'84〜85にかけてのことです。

小学校の時は観光ハズと言えば水鉄で、こちらも同じ色に。
468名無し野電車区:03/02/24 02:38 ID:???
>>454
>>高野線特急の検査による編成短縮案内が、知らん間に2月末まで延びてるけど..........

初めからの予定ですけど。
多分11001Fが事故の為に暫らく編成短縮となったので、それと勘違いをされているのでは?
駅配布の時刻表にもその旨は書いている筈ですけど。
冬季の特急発車時刻が一部で変更になるなどややこしいのは事実ですね。
469名無し野電車区:03/02/24 10:20 ID:???
1億1000万円の追徴課税って何?
470[急行]高野下:03/02/24 17:27 ID:???
[急行]高野下
Express Koyashita

またがけ崩れですヨ
トホホ
471名無し野電車区:03/02/24 17:33 ID:UcGLXAWZ
ったくルート変更できないの?>荒野線末端部
472名無し野電車区:03/02/24 18:11 ID:???
高野線河内長野以南と、南海線羽倉崎以南は、この事故をきっかけに廃止すべきです!!!!!
473[急行]高野下:03/02/24 18:12 ID:???
復旧見通し立たず。
去年崩れた場所から20mのところ。
474[急行]高野下:03/02/24 18:13 ID:???
高野山方面は学文路からバス代行だよ。

電車は高野下折り返しだよ。
475名無し野電車区:03/02/24 18:30 ID:???
>>472
みな鉄ウザイ
476 ◆/s2PXttjAY :03/02/24 22:45 ID:HGmeuT6u
事故に遭遇したのは2000系1次車のようですね...........
明日も該当区間は運休だそうですけど、
2000は余裕があるから編成長変更などの操配であんまし困らないかも。

女性専用車絡みでは、
みさき先生が仰ったとおり、ひっそりと7100系単独8連は消滅しちゃいましたか。
本線において8連が始まった当初は7100系のみの設定で、
ピーク後に入庫して2連解結とかやってませんでした?

現状では7000系4連口に運用上の制約があるから、
却ってスッキリしたのかもしれません。


>>468
フォローありがとう。
高野線特急に関する駅の掲示が、
11001Fの事故以来ずっと出たままになってたような気がしましたんで。
477名無し野電車区:03/02/25 02:35 ID:???
>>467の発言に嘘があります。
478名無し野電車区:03/02/25 07:56 ID:???
>>476
高野線特急減車運転の件。
駅の掲示ですね。
難波駅でも日付の部分だけ上から紙を張っていますね。
479名無し野電車区:03/02/25 08:02 ID:zBHDXdha
「当分の間」4両になるという案内だったのが、日付が確定したので「2月28日」
となったのではなかったか?自信ないが
480名無し野電車区:03/02/25 18:14 ID:t2YLKb9N
481[急行]高野下:03/02/25 20:55 ID:???
あーあ
482名無し野電車区:03/02/25 21:13 ID:m15T8io3
事故車 前回はどうやって搬出したの?大変そうだけど
483名無し野電車区:03/02/25 21:25 ID:???
>>482
自力なんだろうか―でも停電してるか・・。モーターカーでひっぱんたんやろうな。
>>480
南海というより2ちゃんねらーのレベルがと思いたいが・・。文句があるならあるで
いいけど下品な物言いはやめんかい。
484名無し野電車区:03/02/25 23:02 ID:???
>>480
関東人ワロタ
485 ◆/s2PXttjAY :03/02/26 23:47 ID:F562W2BU
>>482-483
4両のうち、片方のユニットを生かすことが出来れば
自力で小検へ回送するんでしょう。

自力での移動が不可能な場合、他社で
バッテリーロコによる異常時の車両移動を行っている例があるようですけど、
南海さんでは救援用の編成を仕立てていますね。
バッテリーロコ自体、長距離走れないし
車両登録してないから営業線に封鎖をかけないと...........
486名無し野電車区:03/02/27 00:29 ID:???
>>485
よく考えたら急勾配を小さい機関車で引っ張るのは危険ですね。救援列車か
バテロコとしても一両ずつとか。
487名無し野電車区:03/02/27 01:12 ID:???
>>486
最初に動かしさえすれば、あとは九度山辺りまでブレーキを掛け続けるだけだもんな。
488名無し野電車区:03/02/27 03:14 ID:???
867 :名無しでGO! :03/02/25 23:56 ID:yQkD7TGL
1315
Re:高野線続報

記録者:紀北320 (2003年02月25日(火) 16時26分05秒) 削除
[ Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) / 61.194.245.180 ]

>結構派手にくずれているようにみえます。先日来の雨でもそれほどの
雨量ではなかったかと思うのですが・・・。

やはり保線がいい加減なのが原因でしょう。私も月に1回ほど南海貴志川線
を利用するのですが、運転士の制帽が(ほかの鉄道会社と比べて)かなり
ボロボロに見えてなりません。そのくらい南海は設備に関していい加減なの
ではないかと思います。
489名無し野電車区:03/02/27 17:58 ID:???
     ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )  紀北320のDQNな書き込みが早く無くなりますように・・・
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |
490名無し野電車区:03/02/27 18:57 ID:???
>>489
たぶん無理。
こいつ前は仮装大賞の出演者を気持ち悪いと書いて注意を受けたのに、
ほんま進歩ないな。
491名無し野電車区:03/02/27 19:25 ID:???
橋本以南はいっつも昼間線路際に保線員がどっかで作業してるんだが。
乗ったこと無いんだろうね。。。。
492名無し野電車区:03/02/27 19:27 ID:???
「61.194.245.180」の検索結果

[ JPNIC & JPRS database provides information on network administration. Its ]
[ use is restricted to network administration purposes. For further infor- ]
[ mation, use 'whois -h whois.nic.ad.jp help'. To suppress Japanese output, ]
[ add'/e' at the end of command, e.g. 'whois -h whois.nic.ad.jp xxx/e'. ]

InfoSphere (株式会社NTTPCコミュニケーションズ) (InfoSphere (NTT PC Communications, Inc.))
SUBA-029-353 [サブアロケーション] 61.194.245.0
株式会社和歌山コンピューターシステム (co,wakayamacomputersystem)
WCSNET-OR-JP [61.194.245.176 <-> 61.194.245.183] 61.194.245.176/29
493 ◆/s2PXttjAY :03/02/27 23:47 ID:Fuvdudii
いずれは紀北320クンも叩きスレが立つくらいの大物に?

ところで、20001系は30000系登場後も数年間活躍してましたね。
'84年に弘法大師入場1150年法要云々があって、
多客臨用として暫く残ったって聞いてたけど、
廃車になった'86年まで臨時「こうや」とかで使っていたんですか?

定期運用最終が'84.5.20ということは、30000営業投入後も定期に...........?
494名無し野電車区:03/02/28 06:51 ID:???
>>493
いぜん紀北320スレが立ったが、なぜかアボーソされたな。
495名無し野電車区:03/02/28 22:43 ID:b6wX/pD8
>>393
本当に山側からのみ撮った写真ですか?海側からの物も混じっているのでは?
7100、6100、6300の中間車なら窓の割付で、7000、6000の
中間車なら扉の開き方向で確認できる。先頭車なら、車番確認すりゃどっち向きの
先頭車かわかるから山、浜どっちからとった物かわかりますね。
496名無し野電車区:03/02/28 23:57 ID:???
>>493
30000系は初めは「こうや」のみで、夕方〜夜の2本の橋本特急には入ってなかったよね。
南海は新車を初めは大事に扱うからね。
橋本特急も「りんかん」になる少し前までは乗車率が悪かったです。
その頃は30000系になっていました。
林間田園都市開業より金剛停車で乗車率が高くなったようです。

本線も景気低迷もあって特急車も中間車増備で打ち止めですね。
毎時一本は確保されているものの中途半端な感はあります。
497名無し野電車区:03/03/01 01:55 ID:???
58 :名無し野電車区 :03/02/28 19:39 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  南カイは不便!!! |
      |  南カイは鈍足!!! |
      |  南カイは高スギ! |
      |  南カイは地味!!! |
      |  南カイは汚スギ! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪



59 :名無し野電車区 :03/03/01 01:30 ID:???
>>57-58
おまえは卑しいところに生まれたのか。
498 ◆/s2PXttjAY :03/03/01 15:59 ID:???
昨日、21時頃りんくうタウンの上りで空急待ってたらβやってきた。
7〜8人乗ったのにはビクーリ。

>>496
レスありがとう。
30000系営業開始当初、20000系はH特急に使用されていたんですか?
それが20000最後の定期運用だったということになりますかね。
どうでもいいことだけど、20000の前頭部は『こうや』のまま?

『りんかん』になる前、30000のH特急は
前頭部を『特急』表示にしていたのが何故か萌えました。

本線特急車両は当分現状のまま推移するでしょう。
特急網の再編については色々取り沙汰されましたけど...........
あるとすれば、10000系1〜3次車の更新工事かな。
499 ◆/s2PXttjAY :03/03/01 16:25 ID:???
阪大鉄研の『パンタグラフ』最新号は南海本線特集。
ここの車両解説は毎度、
趣味誌以上のことを調べて記述してるから、ワシ的に結構いい感じ。

今度の号で気になったのは、7100系増備終了後に
「6200系と同じシステムを持つ本線用通勤車が計画されてた」とあるんだけど、
筆者による「計画されていたと思われる」想像なのか、
「実際に計画はあったが沙汰止みになった」と信じて良いのか判らん。

あってもおかしくないけど...........
旧11001系の後に、7000系と同世代の急行用車両が計画されたって言われてるのも
疑わしいと思ってるから。

あと、「7000・9000系4連口が1C8Mで冗長性に欠けるから単独運用がない」っていう記述は
さすが!って感じたけど、それは「2001年3月ダイヤ改正後」から採られた措置なのか?
500 ◆/s2PXttjAY :03/03/01 16:25 ID:W2i159JI
というわけで500。
501名無し野電車区:03/03/01 17:35 ID:IgeFn7ym
今日も光明池付近をドライブ中に7501Fを見た。
あの編成には1型式1両が2つも組み込まれているんだね。
502名無し野電車区:03/03/01 17:43 ID:Ftm0XpS4
企画を10本ぶち上げたら、そのうち9本以上は稟議で潰されるのが会社。
社員から漏れ聞く「計画」とやらを
あたかも実行寸前で凍結されたプロジェクトだと信じるようではいけませんな。
503 ◆/s2PXttjAY :03/03/01 18:40 ID:W2i159JI
>>495
床下艤装からも判るかな。


>>501
3000系を新車で代替することになってたら、7000系6連が増備された可能性も?


>>502
超アホアホ企画でも根回しの仕方ひとつによっちゃあ、鶴の一声で通るのが会社。
それはともかく、
「計画」ではなく「構想」という記述にしておけば印象が変わってくるかな。

外部の人間には、その「構想」がどういうレベルのものか判断しにくい。
(貴方が仰るように、この6200系本線版は単なる発想でしかないでしょう)
こういうのって思わんところまで進んでることがありますから。
私の職場がそうです。
車両課のファイル洗いざらい調べたら何でてくるかわかりませんよ。
504名無し野電車区:03/03/01 20:28 ID:o3bPFTR7
20000系の前面表示は、回送の時は回送の表示、ただの特急という表示もあったと
記憶してます。20000系の頃は17時54分の1本だけだったかな…?
暫くして19時17分てのが誕生しましたが上りの送り込みは回送でしたね


7000系は冷改当初から確か4連単独で運用しない原則でした。一方9000系は登場時殆んど
普通専門で4連単独で運用されてました

件の記述は9000系についての事かな?とも思いますが
恐らく昼間も8連のまま走らせるようになった時に9000系も4連単独運用が
なくなったと考えられますがその辺の記憶は曖昧で自信ありません。
505 ◆/s2PXttjAY :03/03/01 23:29 ID:/AyCOKUz
>>504
20000系回送時の表示は、
前面下部に取付の『回』円盤呈示しか知りませんでした。
『回送』『特急』もあったんですね。それは一度見たかったなぁ。
 
7000系4連口の冷改更新は単独運用を考慮していなかったと。
SIVや1C8Mに対する信頼が得られるまでの措置だったのか、それとも恒久的な決定?
異系列併結の機会が多かったこともあって、9000系登場後も変わらず..........
何度か言ってることですが、
個人的には主回路・補機関係を触らない方がよかったんじゃないかと思います。

あなたが想像されたように、2001年3月改正に直接触れているのは9000の方です。
しかし、9000が8連運用に入るようになった頃から殆ど単独はなさげかも?
506名無し野電車区:03/03/02 04:15 ID:weg3h0dq
7000に関してはSIVの信頼性から4連を避けたというのが一応の理由のようですが
何ゆえそんな信頼性のないものをわざわざ…?という疑問は残ります
9000は4連単独で運用されてましたし

SIVも実際に営業ベースで搭載するくらいですから全く信頼性がなかったわけでなく、冷改前後に南海線全駅の6連対応が完成したこと、10000との併結前提でこれに4連口を
回すことなどの条件が整い7000の4連単独運用をしなくても良い土壌が出来上がり
それで運用が十分組めることから安全側にたって敢えて7000の4連を避けてた程度の
ことなのかもしれません。
507名無し野電車区:03/03/02 04:35 ID:weg3h0dq
7000のSIVへの変更は、9000で採用したシステムでの統一性を図ろうともくろんだ
という線かなと思ったりもします。最近は少しばかり考え方が違うようですが
わりに右にならえみたいな考えで統一性を持たせようとする面があるようで
時折、何をそんなに(無理に)統一しようとするのか?と疑問を感ずる場合もあります。

6200系が登場したときに標準車両として位置付け、実際に10年近く増備されました。
南海線でも同様の車両をという話があっても不思議ではありません。ただ当時の南海線の
状況では増備する必要もなく、見送られたのでしょう。
508名無し野電車区:03/03/02 15:49 ID:???
どうして南海は、車内でタバコ吸う客が多いの?

他の電車では、電車の中でタバコを吸ってはいけないことなんか、常識なのに・・・
509名無し野電車区:03/03/02 16:17 ID:LE7gUZLY
3503Fって準急としてよく見るね。
510名無し野電車区:03/03/02 19:09 ID:TcWnLf4h
>>508
さすがに車内で吸うヤツはおらんよ。改札内で吸うアホは多いけど。
511 ◆/s2PXttjAY :03/03/02 19:26 ID:tFhFtqTE
>>506-507
1C8M化やMG・CPなどの補機集約は当時の趨勢でした。
高度成長もあって編成長が伸びていましたから、保守の省力化を考えたんでしょう。
在阪他社でも、同世代の車輌達は冷改や更新時に床下艤装の集約化が図られています。
南海と環境が似ている近鉄は、補機が編成中に1基でも単独で使用してますね。

7000系4連口において冷改更新の当初構想では、6200系4連口と同様なMT構成、
即ち、cT-MM'-Tcへ変更することも俎上に上がっていたそうです。
それはともかく、あなたが仰るように他編成との併結機会が多いことから、
単独での運用を組まずにすんでいるんでしょう。
現場から組合を通して懸念が伝えられたからかもしれません。

7100系以後、9000系まで本線用通勤車の新造がなかったのは
輸送量の伸びが頭打ちになったからというのは皆さんご存知かと。
7100増備末期で既に伸びの鈍化傾向が表れ、
次の新車は当分ナシ!になったと思い込んでいたから、
ヤパーリ6200系本線版という構想だけは持っていたのかなと気になった次第。
512名無し野電車区:03/03/02 22:20 ID:???
がらがらのラピートSS車の乗ったら、男小便、男女共用、女子専用の三つも
トイレが・・。でも一日何人使うんだろう・・・。

今日乗った北陸サンバーダードG車にはトイレが一つしかなくて、しかも隣の普通
車から出張してきたやつに占領されてる・・。

ラピートってなんて贅沢なんだろう・・。
513名無し野電車区:03/03/02 22:54 ID:HcUkV2tM
50000系の車内で一番手抜きされたとこなんだがね>便洗

実際に殆ど使われないのははっきりしてたので、
10000・11000系と同じ汎用のFRPユニット便所で我慢した。
扉を開けた瞬間、あそこだけはオリジナリティ皆無(w

まぁ乗車率低迷と気合いのメンテで8年選手にしては内装全般きれいだと思うが。
514名無し野電車区:03/03/03 19:24 ID:???
保守
515 ◆/s2PXttjAY :03/03/03 21:44 ID:9IApGr1N
>>512-513
登場直後は奮発して下りβのSSを頻繁に利用しました。
ラピート自体は数年間ごぶさただったんですが、
最近は週末の帰りに利用してます。

久々に乗って気付いたのは、デッキの灰皿がバネ内蔵のプッシュ式から
ツマミを取付けて引き出すような構造に手を加えられてたことでしょうか。
私はタバコを吸わないので使い勝手は判りませんけど、
当初の構造は判りにくかったのかもしれません。

室内灯は数年前より電球色から従来の蛍光灯へ変更になってるものの、
意匠が秀逸なだけに陳腐な感じは全くしません。
ただ、内装パネルや座席の可動部など、
端々で塗装が剥げていたりするのを見ると、あれから8年以上経っていることを感じますね。

サニタリーは南海特急車標準のユニット式でも、
50000系の意匠と大きく乖離してるわけでもなく、設計時の選択としては妥当かと。
516名無し野電車区:03/03/03 22:24 ID:???
>>515
電球色が高くつくのなら、SS車だけにするとか、カバーを電球色に変えるとか
してほしかった。今までの印象があるので、いまさら白い蛍光灯では寒々しい
感じ。
517 ◆/s2PXttjAY :03/03/04 21:47 ID:sHl1/vZK
>>516
確かに、電球色時代を知ってる者にとって
一般的な蛍光灯への変更は事情を理解しつつも淋しかったですね。

夕方以降、外から見て窓からこぼれる車内の光がアノ色だったというのも
50000系が持つ魅力の一つだったと思うんです。
518名無し野電車区:03/03/04 22:07 ID:tbwYtAUS
電球色の蛍光灯ってデザイン犠牲にせねばならんほど高いか?
あのドケチの酉ですら特急型の新車は原則電球色なのに。
519淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek :03/03/04 22:12 ID:???
部屋の蛍光灯を電球色にしてるけど、確かに高い…
あれを一編成6両分とすると結構な額になるかと。

値段は白色・昼光色<昼白色<電球色など(3波長形○○色)といった感じですね…
一般車に付いてるのは昼白色だったかな(NECのライフラインだった筈)
520名無し野電車区:03/03/04 22:30 ID:???
>>518
ドケチというか、儲かる線区、列車に集中的にカネをかけてということやろうね。
南海を含めて私鉄はその分とばっちりを受けてるわけだが。その一方で競合路線
のないところや、ローカル線は相当ケチケチ路線化。もちろん人事面でも。
2chの西or関西叩きヲタは分かってるのかどうか・・。
521名無し野電車区:03/03/05 18:22 ID:???
68 :名無し野電車区 :03/03/05 09:23 ID:???
京阪沿線には京大あり、京王沿線には東大あり。
南海沿線には何があったっけ?  プ・・
522名無し野電車区:03/03/05 22:27 ID:LzCXtS2b
京大  京阪沿線ねぇ…
523名無し野電車区:03/03/05 23:26 ID:???
南海沿線には「全世界」があります(関空がもっと発展してくれたら)
524 ◆/s2PXttjAY :03/03/05 23:47 ID:QV2JoxeC
1051F全然ダメ? どないなってんやろ。

>>519淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek殿:
そうでつか..........
あんまし蛍光灯について考えたことなかったんで、参考になりました。

50000系では灯具から漏れる光量を均一にするために、
灯具内部で蛍光灯をずらしながら配置していたかと。

NECライフラインはウチの社でも採用してます。
南海さんだと、特急車や1000系などではグローブ付だから
破損時の飛散防止用ビニル被覆がないモノを使用してるかな?
525名無し野電車区:03/03/06 21:15 ID:???
保守
526名無し野電車区:03/03/07 08:23 ID:HBnKzuFU
3000系は林間田園都市の表示幕もないんだね。
527名無し野電車区:03/03/07 11:52 ID:???
泉北車は抵抗器増設してないのでたとえ異常事態のときでも三日市町以南には
入らない。
528名無し野電車区:03/03/07 17:27 ID:???
どうでもいいが、アンスリーのざるそばマズイ
529名無し野電車区:03/03/07 17:38 ID:vNhl7FVB
>>527
「急行三日市町」というのはあるでしょうね。
530名無し野電車区:03/03/08 02:18 ID:???
そんなこといったら、アンスリーの弁当は全部まずいよ。
特にスパゲッティーものが激マズだった。
あんなの食わされた日にゃ、もう二度とアンスリーで弁当買う気にはならないし。

弁当が欲しくて、かつ急いでない人は、アンスリーになんか行かず、絶対に駅から
1〜2分歩いてセブンイレブンとかに流れてるって、残念だけど。
センスが悪い。
531名無し野電車区:03/03/08 17:39 ID:???
浮上
532名無し野電車区:03/03/09 01:03 ID:8TLlniBM
>>504
7000系冷改車は登場当初は4連運用に入ってたぞ!
533名無し野電車区:03/03/09 15:53 ID:???
>>532
10年程前は頻繁に走ってましたね。
レイルロード発行のサイドビュー南海に7000系が
4連で運転している写真が結構ある。
534名無し野電車区:03/03/09 18:21 ID:m5/g6s4L
そうそう、冷改当初は4連でじゃんじゃん走ってたからね。
それを冷改当初から4連で運用しない原則だったなんてよく言うよ。
535名無し野電車区:03/03/09 19:04 ID:irHucAr+
>>534
カキコミの主旨と関係無く、ワロタ
こんな奴おる。
536名無し野電車区:03/03/09 20:47 ID:???
537名無し野電車区:03/03/09 21:22 ID:DN2+kHK4
>>535
確かに534は冷改当初のことなど知んくせに書き込んどる感じやなw
じゃんじゃん走ってましたか。それはそれは。

で、4連口の原則は昭和60頃には出来上がってた筈。
冷改当初からかどうかは漏れはしらんが、早い頃から単独で運用しない事にはなってた
と思われ

その後、補助電源に関連して何らかの措置が施されたという記述をみたような記憶も
ある。最近4連単独で運用しないのは主に1C8Mであることに関連する要因?

538daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :03/03/09 22:53 ID:???
daily ウォガ!#{eu]=}+.
539名無し野電車区:03/03/09 23:02 ID:5FN/fr7H
>>537
おいおい、冷改始まったのがS60頃じゃなかったか?
ということは最初から4連は無かったってことか?
俺は、7000系冷改車4連の普通に何度も乗ったことがあるぞ。
冷改当初のことを知らないのは537の方じゃないのか。
540 ◆/s2PXttjAY :03/03/09 23:49 ID:PadHzR+t
土日は社員旅行で某温泉へ、というのはさておき。

7000系冷改更新が始まったのは'83年ですね。
幼稚園児だった私は通園バスから更新車を見てビクーリした想い出がありまつ。
4連の普通車でしたが、2連×2だったかと。
肝心の4連口単独については自信がなかったんですけど、
>>533氏が紹介されてる『サイドビュー南海』(発行:レイルロード)に
新旧の両塗装時代における4連単独運用を撮った写真が多数掲載されてまつ。

7000・9000系4連口を4連運用から極力外すようになったのは、
我々が気付かなかっただけで案外近年のことかもしれませんよ。
541名無し野電車区:03/03/10 00:13 ID:C8N8+PRD
今日(3/9)21:01発の各停河内長野行きに6501Fが入っていたので
明日(3/10)は6501Fが泉北線に入るよ。
それも、以前紹介したことのある、夕方折り返し運用に入るスジで。
542名無し野電車区:03/03/10 00:19 ID:???
>>540
あんたの性格は車両にハァハァするなおとみたいな香具師だな。
543名無し野電車区:03/03/10 00:29 ID:fWPaiKeZ
最初に冷改されたのは2連で、2+2で運転されてた記憶がある。
天下茶屋も岸里も玉出もまだ地平で手つかずだった頃だ。
544 ◆/s2PXttjAY :03/03/10 17:01 ID:q+NFRwkd
本線スレ等において既出ですが、
南海の車輌を甲種輸送する為にJRFが営業区間としていたルートは
廃止になってしまうんだそうで...........
両者が抱える事情を考慮すれば妥当なんでしょうけど、一抹の寂しさがありますね。

あちらのスレでは、経年車の延命に関する是非など言われてましたが
何をするにしても予算取りが出来ないから、車両部も動けないんでしょう。

>>543
そうでつか、2連が先やったんで2連×2を頻繁に見たのかもしれません。
萩ノ茶屋〜玉出間が地平だった頃、車内から見える複雑な配線に萌え萌えでした。
この年齢になって、配線の全容が判るようになるとは。
545名無し野電車区:03/03/10 22:17 ID:3F00JZUt
ラピートの電球色。
たかだか6編成分の金も出せないのか?
546あぼーん:あぼーん
あぼーん
547名無し野電車区:03/03/11 19:55 ID:???
>>545
経費節約効果というよりも、社員に会社の実情を知らせて気を引き締めるための
効果を狙ってたりして・・。客へはイメージダウンかもしれないが。
548名無し野電車区:03/03/12 00:21 ID:???
>>544
ってことはあのルートでの甲種輸送は一昨年の1051Fが最後?
ついでに阪和貨物線もあぼーん?

激しく(´・ω・`)ショボーン
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550フーリガソ ◆upCOOL/h6I :03/03/12 00:46 ID:???
>>548
>阪和貨物線もあぼーん?

住民から廃止要望も出されていたらしいね。
551名無し野電車区:03/03/12 01:55 ID:pCAS3EHG
7000の4連口の冷改は初め、2+4の6両で運転されていて、
しばらく機器の様子をみてから、4連の単独運転になった記憶があるけど。
昭和61年ごろのピクトリアルの増刊号あたりに載っていそう・・・。
552名無し野電車区:03/03/12 03:18 ID:???
>>538
daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 が、恥ずかしいほどに見事にミスってる(プッ

やーい、やーい、荒らしもろくにできない低学歴厨の daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 、
あまりのショボさに乾杯だ罠。

恥ずかち〜ぃ、晒しちゃえ!  >>538
553名無し野電車区:03/03/12 21:29 ID:???
>>552
公開キーだよ、これ。
554ニコニコモナー:03/03/12 22:30 ID:???
555ニコニコモナー:03/03/12 22:30 ID:???

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い555 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )≡≡
        \   )〜三三
         ( ( /
          ∪
556上新庄 ◆1e61wUKJAM :03/03/12 22:31 ID:???

┏━━━━━┓
 ┃>>555おめでと !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )≡≡
        \   )〜三三
         ( ( /
          ∪
557あぼーん:あぼーん
あぼーん
558あぼーん:あぼーん
あぼーん
559 ◆/s2PXttjAY :03/03/12 23:52 ID:x/kYh76z
>>548
>>550フーリガソ ◆upCOOL/h6I殿:
花菱センセの情報によると、
和歌山市までの南海向け新造車輸送手段は鉄路で、従来と変わらないラスィ。
ただし、京都〜市駅間は西日本会社の担当になり牽引機はミハのDD51(!?)
・・・
をいをい、旅客会社の定款では甲種輸送できることになってるんか?
花菱センセよう、信じてええのん?
「ウソをウソであると(略)」


>>551
証言ありがとう。
冷改更新後の7000系4連口については、
どうしても頻繁に入る優等運用へ目が行ってしまってました。
やはり、当初より単独運用に慎重だったんでしょうか。
560名無し野電車区:03/03/13 00:54 ID:???
1051Fの神様のページ閉じちゃったよ〜(´・ω・`)
561名無し野電車区:03/03/13 01:10 ID:GSodt9QR
兵庫→鷹取なんか酉の乗務員、酉の駅員、酉のカマで甲種やってたりするが。
562名無し野電車区:03/03/13 01:21 ID:???
甲種って一応貨物列車の一種なんですね(客は乗せないから当たり前か)・・。
しかし関西私鉄でトレーラーじゃなくてJR線上で運ぶって今や南海だけなので
は?狭軌ならではかもしれないが。

http://kame-chan.ddo.jp/nankai/topic/1051Fkousyu/1051Fkousyu2.html
563名無し野電車区:03/03/13 01:26 ID:???
他社の車両を船に乗せるためにやってたんとちゃうん?

>>562
近鉄は近車だもんな。
神鉄は…アルナか?
564562:03/03/13 01:41 ID:???
そうか南海京阪以外は自前の車両製造会社を持ってて比較的近かったですね。
それでもアルナは昔正雀まで国鉄線で運んだんじゃなかったかな?神鉄は川重
じゃなかった?なら地元か・・。京阪は?

南海だけと書いたが、百済貨でそういえば大阪地下鉄を見かけた。(日車?)
でもレールがつながってるのは狭軌の南海だけですな。
565フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/03/13 01:42 ID:Pk3GG3OX
>>562-563
中小や公営も含めると泉北高速、大阪市交通局(日車、日立、東急製)も
一応、甲種輸送してるよ。
あと水間鉄道7000系(元・東急)も長津田〜百済まで甲種輸送したらしいし、
近鉄も昭和30年〜40年代ぐらい、名古屋線車両を近車〜塩浜まで甲種輸送だったし、
南大阪線の車両も柏原〜塩浜まで甲種使ってたらしい。
も一つは阪急も京都線6330系(昭和59年製)も尼崎から仮台車を履いて正雀まで
甲種輸送していたが、それ以降はトラック輸送に切り替わっている。
しかし今年の9300系は日立製作所に発注された関係で甲種輸送になりそうなヨカーン。
566フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/03/13 01:44 ID:???
訂正。
>南大阪線の車両も柏原〜塩浜まで甲種使ってたらしい。

南大阪線の車両を養老線に転属する折も
567フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/03/13 01:48 ID:???
連続投稿スマソ。
>京阪は?
川重〜寝屋川工場までトレーラー輸送でつ。


568562:03/03/13 01:49 ID:???
>>565-566
THANKS
まあやっぱり長距離or狭軌の場合は甲種が多いですね。
569フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/03/13 01:58 ID:???
距離に限っての話、輸送距離が何kmまでだったらトレーラーで、
何kmから甲種輸送使うかというのは、大体決まってるのかな?
それとも企業別の判断に委ねられるのかな?

ところで話がずれるけど京都市交通局10系で日立製作所製の香具師があるけど
あれも甲種輸送なのかな?
570名無し野電車区:03/03/13 12:17 ID:R+ylRPRx
JR線を走らすことができる限りは
近くても遠くても甲種輸送が安くて確実。
路面電車や新幹線のように規格外の物件や、
荷受先がJR線と繋がっていない場合は陸送となる。
川重・日立は海に面してるので、船積み出荷も可能。
京都市のは多分、大阪で陸揚げしてそこから陸送したと思う。
571 ◆/s2PXttjAY :03/03/13 21:59 ID:oJgLEvXS
久々に...........

●本日の1051F●
貝塚1807頃1番線待避目撃、表示「試運転」。
急行待避後に発車。

1051号車でメーカ係員が機器を持ち込み計測中。
1751号車内には両端にドラム缶が積み込まれ、
ドラム下部よりゴムホースが側引き戸を介して、それぞれ直下の台車へ引き通し
(両開き戸の間にホースを挟んで床下へ、
JR車においてATS等の信号保安設備が異なる区間を回送するとき
床下よりケーブルを車内へ引き込んでる状態と同じ)。

1751号には南海の検車係員が添乗。
ドラム缶より散水して制動試験か?
それにしても、夕刻ラッシュ帯に試レが走ってたとは。
調子が悪くて予定の試験時間内に収まらなかったのかな?

>>560
HPを閉じてる場合ではないですよね。
572 ◆/s2PXttjAY :03/03/13 22:44 ID:oJgLEvXS
と、先生にプレッシャーをかけ・・・(わ
先生もお忙しいんでしょう。

>>561
情報ありがとうございました。
川重発の甲種輸送は、西日本の機材と要員が鷹取まで担当と。
和田岬線は貨物会社が営業区間としていないのなら、
今回の廃止も同様の措置となる可能性が高いですね。


>>570
JR線と繋がっている限り、車両の搬出入は甲種輸送が有利ということですか。
当分その設備が活用されなくても、南海が放棄してしまうことはないと。
573名無し野電車区:03/03/13 22:58 ID:8u4PtAMf
渡りを切るかどうかは殆どの場合JRの都合だけど、
困った時はお互い様、というのが鉄道業界の暗黙のルールだからね。
和歌山近辺に限っても、事故時の振替輸送、
橋本・和歌山市・りんくうタウンなど「間借り駅」での駅務委託…。

そう、和歌山市がダメなら関西空港で受け渡しできるやんか(w
574あぼーん:あぼーん
あぼーん
575あぼーん:あぼーん
あぼーん
576あぼーん:あぼーん
あぼーん
577名無し野電車区:03/03/14 00:51 ID:???
先生は偉大な社員ですから忙しいんだろうと言ってみるテ(w
578名無し野電車区:03/03/14 11:12 ID:???
7100系で内装が色あせて汚れた木目、赤いシート地のやつまだ走ってる。あれって
ラッシュ限定、それとも昼間も堂々と走ってるの?昔懐かしいが、いくらなんで
もイメージダウンだろう。同じ木目でも阪急の古いやつのほうがまだ手入れがい
い。いつまで放置?高野線も6000,6100の車体はあまりに長持ちするからなあ・・。
579名無し野電車区:03/03/14 17:48 ID:???
JR貨物の第二種鉄道事業廃止の関係で今後、東急車輛からの甲種輸送は
どのルートで行われるのか気になるところだ。
ちょっとスレ違いでスマソ
580名無し野電車区:03/03/14 20:07 ID:???
581名無し野電車区:03/03/14 21:59 ID:???
♪ソ〜レミレミレ〜
582名無し野電車区:03/03/15 00:04 ID:JSzUU0TZ
>>578

 ラッシュも昼間も夜間も関係なく走ってます。 つーかその編成、廃車前に
リバイバルで緑の濃淡に戻してくれたらどれだけ萌えることか・・・(w
583名無し野電車区:03/03/15 00:52 ID:suSvCNm6
1051F 試運転 17時半前に堺駅を和歌山方面に通過
584名無し野電車区:03/03/15 03:47 ID:???
近ごろ6501Fがあまり動いてない?
この編成は泉北関係の運用が多く高野線急行にはあまり入らないね。
585 ◆/s2PXttjAY :03/03/15 17:41 ID:WhfEFTyX
>>577
先生は電鉄関係者でないと仰ってますし、
他社関係者の私も、先生は鉄道マンではないなという印象を持っています。


>>583
今回の1051Fトラブルは、設計上の問題から起因しているんでしょうか。
先日、試運転車内を覗いたところ、
1051号車にオシロスコープらしきモノも見受けられたので
ブレーキ関係でも制御装置、やはり全電気ブレーキのことかも。
ドラム缶も散水用で、降雨時の条件を造り出す為かと思われます。

13日に>>571で見たスジと同じかもしれません。
これが改正後の、定検出場などで用いる不定期回送スジなんでしょうか。


>>578>>582
車両新造の目処が立たないので、だましだまし使っているんでしょう。
肝心の新造車も営業に復帰できない状態ですし(ニガ
旧塗装再現は太郎氏が・・・という噂も出てましたが、
個人的にはスカートを濃緑に塗装した更新車だと萌え。


>>584
予備運用に連日入ったとしても、その編成の状態を反映してるとは限りません。
586フーリガソ ◆MVJIES.73. :03/03/15 23:34 ID:???
>>570
遅レススマソだけど

>川重・日立は海に面してるので、船積み出荷も可能。
>京都市のは多分、大阪で陸揚げしてそこから陸送したと思う。

ここらへん忘れていたのでフォロー&ご教示THX。
そうなると>>565での阪急9300系で甲種復活と書いたけど、
大阪港で陸揚げして正雀まで陸送という形になるだろうね。
正雀工場内、色々、工事やってるようだけどアルナ車輌のリトルダンサー製造ラインの
可能性はあっても、JR線からの渡り線を造ってる気配がない。

>>559>>561-562
>和歌山市までの南海向け新造車輸送手段は鉄路で、従来と変わらないラスィ。
>ただし、京都〜市駅間は西日本会社の担当になり牽引機はミハのDD51(!?)
>旅客会社の定款では甲種輸送できることになってるんか?
>兵庫→鷹取なんか酉の乗務員、酉の駅員、酉のカマで甲種やってたりするが。
>甲種って一応貨物列車の一種なんですね(客は乗せないから当たり前か)・・。

つまり京都〜市駅の輸送ルートは貨物から酉に引き継がれると解釈してもよろしいですかな。
しかし甲種に限らず、JR旅客6社が貨物列車を営業している例って他にもあるの?
1521系が弘南鉄道に譲渡された時、ノスビュー色のDE10が1521系を牽引しているのを
某誌で見た記憶があるのだが。








587 ◆/s2PXttjAY :03/03/16 01:18 ID:R396D+AX
南海さんは輪重管理とか、どうしてはるんでしょう。
JRは15%以内を基準としてるみたいですね。
狭軌路線は輪重面で不利?

>>586フーリガソ ◆MVJIES.73.殿:
東日本会社のDE10が牽引した区間が貨物会社の営業区間か
そうでないかは判りませんけど、
貨物運用に旅客会社のカマを貸し出したということかもしれませんし..........

日本海縦貫線のカモレは長岡区(東日本)のEF81が多く入ってますし、
元々、国鉄時代は殆どの機種が旅貨兼用で運用することを前提としていたから
民営化後も相互融通は結構見られますよ。
貨物会社独特の塗装機が旅客列車を牽くと我々ヲタは大騒ぎ。

スレ違い気味ですがageませう。
588名無し野電車区:03/03/16 14:09 ID:???
あげ
589名無し野電車区:03/03/16 14:16 ID:???
上の方で誰か言ってたけど、ホンマにアンスリーのお弁当って、マズいな。
今日食ってみて痛感した。

あんなマズいアンスリーは、いらん!
590名無し野電車区:03/03/16 15:23 ID:CCHymgL5
>>540
>我々が気付かなかっただけで案外近年のことかもしれませんよ

我々がって・・・  知らんかったのは君だけだよ。
591名無し野電車区:03/03/16 15:47 ID:tfrzZjlm
今日も6501Fは泉北で走っていたよ。
ちなみにBダイヤのS6-18番運用。
592 ◆/s2PXttjAY :03/03/16 18:47 ID:sb8ZyHhH
JRが15%ってのは輪重比のことね。
南海さんも10〜15%辺りで調整してるのかな?

>>590
マジで? それともワシを釣ってるわけ?(わ
確かに7000系の4連単独がどうのこうのって、
掲示板のカキコで初めて気が付いたから...........
車両事情に明るい方には色々ご教示願いたいもんです。

7000系の屋根補修・6200系の床補修は来年度も続行でしょうか。

>>591
本線運用にも○○-○○番とかいう割り振りがあるんでしょう。
高野線20m車については神様がオープンにされていますけど、
本線の方も神様が現れないかな。
593名無し野電車区:03/03/16 21:10 ID:???
>>592
本線には南海の2ちゃんねらと言われる先生や師匠がおるでしょ。
594名無し野電車区:03/03/17 04:21 ID:???
ウチは大丈夫かな?
http://www.sankei.co.jp/news/030315/0315sha098.htm
恥ずかしい限り。

南海線〜ダイ改後、運転事故が増える悪感。

産経新聞社の伊東と申します。
(中略)弊社が運営する産経WEB、ZAKZAK、サンスポcom
の見出し記事が数本転載されて、
各サイト内の記事へ直接リンクをはっていますが、
こうした行為は弊社にリンクの許可
をとったうえでおこなっているのでしょうか。
こちらでリンクを許可したという書面はみつかりません。

もし、無許可でかかる行為をされているならば、
著作権等の侵害にあたります。
即刻、記事掲載を中止してください。
誠意ある対応をお待ちしております。

産経新聞社 デジタルメディア局
電子営業部企画担当次長 
         伊東 繁
(以下略)
www.sankei.co.jp/pr/copy/001006tyosaku_01.html

産経新聞社、無断リンクは著作権侵害との見解
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1047483627/

現在進行中のスレ:http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1047750096/l50
596名無し野電車区:03/03/17 15:44 ID:???
確かにあれから仕事はきつくなってる罠。
気をつけないとね。
597淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek :03/03/17 20:11 ID:???
踏切で電車待ってたら
←和[7000*2]+[7100*2]+[7100*4]な組成の和急と遭遇。
突然のことなので驚いた…見間違いではない筈。

今頃、和歌山市で折り返し待機中かと思われマス。
598 ◆/s2PXttjAY :03/03/17 23:10 ID:TdLPhlvk
>>594
私も報道で知ったんですけど、速度発電器がポロッとね...........
仮にトルクレンチで締め付け強度を管理していても、
片締めになっていると意味ないし。

我が職場では車軸の先に付けている、保護用ゴムキャップの落失が多いです。
南海さんも1051FのSS-159・059がゴムキャップを取り付ける構造のようですが...........


>>597淡 輪 ◆Bg/lJw/Yek殿:
一見なんのことかいなと思いますたが、
女性専用車両設置開始後に、
初めて8連で7100系4連口が上り側に併結されたんですね!
・・・というより、8連運用充当車のトラブルで
突発的に7100の単独6連に7000系2連口を急遽繋げて、
故障編成と差し替えた可能性が高いかと。

明日以降、この組成で女性専用車連結運用へ入るかどうか。
599金失之首マニア:03/03/18 09:30 ID:???
キリバソいただきに参りましたが何か
600金失之首マニア:03/03/18 09:31 ID:???
キリバソゲット!
601名無しでGO!:03/03/18 17:13 ID:+h5gyMc4
今日、なんば13:50発の空港急行に7157F+7175Fが来た
これが昨日7000系と繋いで走ったみたいだ(某BBSより)
あと、13:45のサザンの自由席は、7015F+7043Fだった
602名無し野電車区:03/03/18 17:30 ID:???
サザンのパンタ、片方しか上げてないのを今ごろ気づいた。いつからやってんのかな。
603 ◆/s2PXttjAY :03/03/18 23:53 ID:Tp8mdmn6
13日に1051F試運転を目撃したスジで、10008F回送を本日確認。
改正後の不定期回送が17時台に設定されてる?

>>601
某先生がケータイ画像ウプされてましたね。
ケキョーク淡輪師匠が目撃されて間もなく併結を解いたんでしょう。
こういう組成は私も萌えるので見たかったんですけど...........

例の1C8M・SIV問題があるから支障がないとは言え、
あのステッカーは操配の自由度を制限しているような気が。


>>602
昨年だったかな? 10006Fが定検出場時、御覧のような措置を施されました。
604名無し野電車区:03/03/19 00:09 ID:toxasMfK
>>598
トルクレンチの使い方をちゃんと教わっとらんアフォ工員もおるからのう。

カチッと鳴って指定トルクで締まったのに
まだ足らんような気がして増し締めしよるよって
締付トルクがアンバランスになってストレスが掛かってポロリ。
605 ◆/s2PXttjAY :03/03/19 00:27 ID:Ll71725s
>>604
現場では、「カチッと鳴ってから、もう気持ちだけ締めなさい」
っていう人もいてるようですし..........

職場でトルク管理しているのはバルブとかもそうですね。
あと主回路関係の結線とか。

トルクレンチのトルク値を鵜呑みにしてるとマズーなことが判ってきたんで、
現場でトルク試験器を造って、定期的に調整してまつ。
606名無し野電車区:03/03/19 00:40 ID:toxasMfK
>>605
君とこは世代断層もいびつな人事異動もない、まともな職場のようやな。
607名無し野電車区:03/03/19 16:08 ID:Zgt4B/fG
6503F出場間近age

608名無し野電車区:03/03/19 19:59 ID:UlwR0Tna
3501Fはどうなったのか。
609名無し野電車区:03/03/20 02:03 ID:???
南海、3億5000万円脱税発覚・1ヶ月経過記念パピコ
610名無し野電車区:03/03/21 00:04 ID:GoF4yUfh
6503F出場記念age
6503Fの床下機器は汚いままなので
6501Fと同仕様となったと思われる

611懐かしの画像:03/03/21 11:18 ID:kDqj7YIX
612名無し野電車区:03/03/21 17:11 ID:???
>>610
床は何も変わっていない
613名無しでGO!:03/03/21 21:41 ID:ZKt3cH/d
アンスリーNATTSオリジナルパン発売age
614 ◆/s2PXttjAY :03/03/21 22:19 ID:DbzxHx0B
先生が外圧によって短期間でサイトを復活されますた。パチパチ
今後の展開に期待しませう。

>>606
あのレスで職場の様子を推察できるとは
素晴らしい洞察力をお持ちのようで...........
ウチも色々あるんですけどね。


>>608>>610>>612
間もなく年度末を迎えますけど、
6501F以外に床補修を施行された編成は出てこないんでしょうか。
工事内容が現車を見てメニューを決定しているから、
6503Fの床材に変化が見られないだけかもしれませんけど。
7000系屋根補修の場合は塗装からしか判断できませんが、こちらも施行数は少なそうです。

泉北3000系も本来ならば、
延命もしくは淘汰などの方針が打ち出されていてもおかしくないんですが、
7100系1次車と同様、予算不足でズルズルひきずっているんでしょう。


>>611
をを! 紹介ありがとうございます。
多くの人達が往時のTEEとイメージをだぶらせてるますよね。
20001系の現役時代を知ってる、と言っても30000系登場後ですけど
極楽橋の留置線で見ただけだから...........

30000登場後もH特急で乗車の機会があったのなら、乗ってみたかったなぁ。
615名無し野電車区:03/03/22 02:30 ID:+UznVQWJ
20001系、あんまり形式で呼んだことはなかったな。
4連1本きりの虎の子でいつもピカピカだったから「こうや号」で通じた。

ガラスが大きくて開放感があり、内装も今の30000系よりずっと手が込んでいた。
前方展望が楽しくて、三日市町から橋本までかぶり付いてた思い出がある。
トイレは最後まで垂れ流しだった。
616町中の人:03/03/22 07:41 ID:???
>>614
なをとのページが復活したのれすね。神の6501F運用情報ここにフカーツ。
617名無し野電車区:03/03/22 09:30 ID:???
運用の神な○と降臨!!
618 ◆/s2PXttjAY :03/03/22 14:34 ID:cNxPIio3
>>615
20001系に乗車したことのある友人が
「ホームより床面高さは低いように感じられた」
と話してくれたことが印象に残っています。

中間の20100と20801にサニタリーがあったわけですけど、
末期の形式写真では汚水用と思われる、
抜き取り栓の付いたタンクが床下に見られます。
千検が開設された後に処理設備が整えられたのではないでしょうか。
沿線の状況を考慮すれば、
引退まで垂れ流しを放置していたとは考えられません。


>>616-617
そっちは「神」、ワシが言ってる方は「先生」。
619名無し野電車区:03/03/22 15:26 ID:???
>>618
あまり先生とか書くなよ。本人かなり迷惑してるらしいから。
620615:03/03/22 15:42 ID:thef9SC5
>>618
写真があると言われると「最後まで」ではなかったかもしれないが、
紀見峠─御幸辻の複線拡張が済んだばかりの頃(S57位)に
新線の真新しいバラストが便器の穴から覗けて
「まだタンク付けてないんか」と驚いた記憶がある。

きのくにもS60に引退するまで垂れ流しだったと思うが、
誰かフォローできるようだったらしてくれ。
621名無し野電車区:03/03/22 19:28 ID:g2Wz445V
>>619
かめちゃんですか?
622名無し野電車区:03/03/22 19:31 ID:K+2h3upF
>>620
S57=1982、S60=1985。
623 ◆/s2PXttjAY :03/03/22 19:32 ID:u7j/T1Wn
1051Fゲンキデスカー!

>>620
実際に乗車されて印象に残ってはるんなら、確かなんでしょう。

私も絶対に汚水タンクかと言われれば自信ないです。
給水タンクは20801号車にあったとされているけど、これは車販準備用?
排水コックが付いているのはトイレ給水用?

キハ5501・5551も垂れ流しだったのなら、
南海線内は使用禁止措置とか採られていなかったんでしょうか。


>>619
ローカルな呼び名のことで、氏に御迷惑をおかけしてるとは..........
それは申し訳ない。
624名無し野電車区:03/03/22 20:17 ID:DXBXAQ2a
「きのくに」は南海線内使用禁止だったような記憶があるのですが、勘違いしてるかも
なんだかんだ言って、廃止から20年とかなってくるんですね。記憶が風化するのも無理ない…??
625名無し野電車区:03/03/22 22:04 ID:???
女性専用車両を導入してから、目立った痴漢の被害が出てないんじゃないの?
626名無し野電車区:03/03/22 22:18 ID:???
>>624
きのくにに私が乗ったのは晩年だが、泉佐野以北で使用禁止だった。
こうや号は当初からタンク式という話も聞いたことあるのだが・・。客数も所要時
間も少ないのでそう大げさなタンクじゃなくてもいいだろうし。
>>625
だったら効果があったということでいいんじゃないのかな。2chではしつこく反対
論があるが、一種のショック療法として。高野線は名指しで関西圏でも随一の痴漢
路線と名指しされてた・・。(マスコミの偏見差別かいな?)
627名無し野電車区:03/03/22 22:29 ID:85Lj7hRR
国鉄の急行型DCって、床下の機器の関係で、タンクがつけられなかった
って聞いたことあるよ。
628名無し野電車区:03/03/22 22:33 ID:???
まあきのくにはタンク以前にクーラーすら・・・。
南紀直通臨時でいいから復活せんかな?昔のように客車を電車でひっぱる
という簡単な方法はとれないけど。
629名無し野電車区:03/03/22 22:40 ID:???
>>626
南海高野線が痴漢路線なのは事実。
単に、南海沿線住民全体のモラルの低さが問題ではなかろうかと。
参照:>>480のリンク先
630名無し野電車区:03/03/23 01:54 ID:???
>>619
○めちゃん氏この板へ来てはったんですね。
迷惑かけているのは臨時ラピートだけや思うが。
631 ◆/s2PXttjAY :03/03/23 16:23 ID:uYFNO+ol
>>624>>626>>628
20001系、キハ5501・5551形引退から
もう15〜20年近くになるんですか..........
『きのくに』なんか、
列車によっては単コロで南海線内を疾走していた記憶が。

サノ以北もしくは社線内全面禁止という証言が出てきてるならば、
キハは垂れ流しだったのかもしれません。
国鉄キハ55の側面と床下艤装の状態が判れば、
汚水処理タンクの取付に関する可否が見えてくるんでしょう。

国鉄設計の気動車ってオーバーハングが長いんだけど、
台車から妻面にかけてのクリアランスが差ほどないのかな?
台車中心間隔が長いとか?

20001系サニタリー直下のタンクも調査せなあきませんね。

現行の本線特急車は、汚水抜き取りを住検でやってますか。
キハ5501・5551の頃には設備がなかったんかな?
632あぼーん:あぼーん
あぼーん
633名無し野電車区:03/03/23 21:46 ID:rWDk5J1c
あやふや記憶ご勘弁を
20000系についてはトイレ使用禁止の措置などとられていなかったと思います
ただ昔、20000系1編成だけのためにトイレ関連の地上側設備を用意したものかどうか??
20000系登場時、千代田に車庫はなかったのでその頃の設備の疑問も

南海線特急用の住ノ江の設備は関空開港が近付き10000系が全4連化され車内トイレ設備が
取りつけられたときに そういう工事があった筈です
サザンは登場当初、最大乗車時間が1時間でありトイレ省略ということでしたが
地上の設備面の省略も考慮したうえの判断で はなかったでしょうか
634名無し野電車区:03/03/23 23:23 ID:???
きのくに泉佐野以北の便所使用禁止は、はっきりと車内放送で「人家が多いので〜」
と言ってた。
キハ5500は車体長20300mmで台車間14400mm、オーバーハング3200mmで国鉄21.3m
車の標準。そもそも垂れ流しアカンなんて時代に設計されたものではないはずですな。
そういえば南海車もオーバーハングは3200mmで大きすぎないか?

20001こうやは、停車中使用禁止なんて表示もなかったので垂れ流しではなかった
はず。
635あぼーん:あぼーん
あぼーん
636daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :03/03/23 23:41 ID:???
636
637あぼーん:あぼーん
あぼーん
638名無し野電車区:03/03/23 23:52 ID:YwedsP3B
 20001系は確か登場時からタンクではなかったかな? 写真で見る限りタンクが
あるし、何かの本にその(登場時からタンク装備)ことが書いてあった。
639名無し野電車区:03/03/24 00:29 ID:dAoJSVOd
>>638
循環式処理装置が初めて実用化されたのが1964年の東海道新幹線だから、
1961年製の先代こうや号が新製時から汚物タンク付きだったとは思えないが。
640 ◆/s2PXttjAY :03/03/24 23:06 ID:v5WEW2as
>>633-634
>>638-639
情報ありがとう。
キハ5501が垂れ流しであったことは間違いなさそうですね。
10000系計画時、乗車時間と地上設備を考慮して
トイレを省略したというのは>>633さんの仰る通りかもしれません。

キハ55のオーバーハングは気動車としては標準なんですか...........
貯水タンク自体は車内にあったようで。
南海車全体を見ると、
特に9000系までは連結面間の大きさなど、各部寸法が独特だなと思います。

TECの循環式処理装置は43-10改正時からの採用です。
それまで汚水は単にタンクへ貯められていました。
貯めるだけだとタンクが満杯になってしまうから、
汚水を処理してトイレの流し水として活用することに。

貯めるだけのタンクなら、新幹線開業以前からあったかも?
どうでしょうか。
641名無し野電車区:03/03/24 23:08 ID:???
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1048076247/320-333
こういう話してたけどどうよ?
642名無し野電車区
雑誌の過去の特集ではタンクは旧在来線こだま号からの採用。
当初は食堂車のみで、半数の車両に付いているトイレの為に
機器故障や夜行列車なども多い神奈川県内で使用禁止になって改造された。
特に夜行の東京行きは朝のピークにあたるので黄害は悲惨だったらしい。
新幹線は1100リットルではカツカツで博多まで持たないから循環式に。
在来線では千葉特急の東京地下ホーム乗り入れで循環式を採用。