夏太郎の勉強部屋 五部屋目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1没個性化されたレス↓
テキスト:マンガ心理学入門  ほか(夏太郎の希望するもの)
先生:分かりやすい説明ができる人
授業料:熱意と誠意

まー、よろしく。


過去スレ
夏太郎の勉強部屋(廚カモン)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1028132194/
夏太郎の勉強部屋 二部屋目
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1052388077/
夏太郎の勉強部屋 三部屋目
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1054221689/
夏太郎の勉強部屋 四部屋目
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1061647906/
2没個性化されたレス↓:03/09/19 20:14
       __,,,,_
    /´      ̄`ヽ,
    / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
   i  /´       リ}   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   〉.   -‐   '''ー {!  | あはははは
   |   |   ‐ー  くー | ∠ 勝利宣言なり
   ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}  \____________
   ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
    ゝ i、   ` `二´' 丿  (⌒) 
      r|、` '' ー--‐f人_ノ ~.レ-r┐   
   __人|______/  /:::::ノ__  | .| ト、
 /::::::  |_/又 \_ /〈 ̄   `-Lλ_レ′
               ̄`ー‐---‐′
3没個性化されたレス↓:03/09/19 20:19
削除依頼してこい
まえだ

@@@@@@@@@@@@終了@@@@@@@@@@@@@
4没個性化されたレス↓:03/09/19 20:22
ワンパターンな煽りだな。
5maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/19 20:58
何故に続けるかね、あんた、エリートだってしつこく言ってくるけど、今なにやってんの・・・
(エリートだからこそこれをやっているといっている>俺は官僚だぞと言っている)


頭大丈夫か・・・・・・・・
6没個性化されたレス↓:03/09/19 21:05
受講資格:
・まっとうな心理学に関心のある者
・無闇に独り言を撒き散らさないもの
・他者とのコミュニケーションに不自由が無いもの

これくらいは要求しとけ
7没個性化されたレス↓:03/09/19 21:09
教える方の資格も厳しくしる
8maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/19 21:10
「俺だけが世の中をかえられる、俺は超人だ」といっているやつがいるのですが、そいで自分が官僚だといっている。
なんなんだかなぁと。
9maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/19 21:10
>>7
としゆきさん?
10没個性化されたレス↓:03/09/19 23:02
>・無闇に独り言を撒き散らさないもの
守れ


このまま永遠に沈むがよろしい


12maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/20 00:51

なんばりょうすけ氏。はよやめてくれ。。。

先生および生徒募集中
14maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/20 01:34

江川達也がそんなに嫌いかなんばりょうすけ君。


浄化(ホロコースト)

16maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/20 01:50
>>15
大阪でー丸ビルでー今一生とーれいぷしたー難波良助君ー警察言ってこーい。
17maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/20 01:51
>>15
割合たのむわ。


浄化(ホロコースト)



19maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/20 02:05
>>18
>>15
割合たのむわ。


浄化(ホロコースト)



電波、厨房はNGワードでぽあするニダ


浄化


23maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/20 04:31
24maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/20 06:57
XYZ氏=ロボ氏=PPP氏

あんたら、マインドリーディングマシン知っているだろ。
25ひみつの検閲さん:2024/06/20(木) 03:28:26 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-03-26 21:50:31
https://mimizun.com/delete.html
26N.M:03/09/20 13:12
五週目は前スレの流れを汲んで
差別に関する情報をネットから探しながら
脳機能に還元して遊んでゆこう
27N.M:03/09/20 13:13
色々思うところはあるけど
なんにせよ知識が足りない
だからこそ勉強を
データを集めなければならない
28N.M:03/09/20 13:14
ここは現実ではないから
このテキストはあくまでも
ここだけで通用することがらとする
29N.M:03/09/20 13:15
心理学は、面白い。
30N.M:03/09/20 13:29
「差別」で板内検索・・・

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1063043386/242
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1045660895/222
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1013136073/430
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1013136073/508
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1013136073/591
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1062181577/352
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1062318881/624
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/995121951/703
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/995121951/759
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1063998101/10
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1060873491/382
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1021963472/336-337
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1007616009/615
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1007616009/764
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1021963472/339
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1021963472/617
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1039901238/37
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1039901238/44
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1039901238/47
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1049235429/64-65
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1025593976/90
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1061647906/119
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1034327989/122
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1040876711/291-292
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1030115771/308
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1063611266/1-2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1014404531/480


・・・大杉
31N.M:03/09/20 13:34
まだまだあったが面倒なので省略。
32N.M:03/09/20 13:35

人権問題板の論争の構図が
【差別する人vs差別される人】なら

学問板の論争の構図は
【バカにする人Vvsバカにされる人】かな
ふむ
34没個性化されたレス↓:03/09/20 14:33
おまい(-_-)だろ?

ハンドルかえたのか?
35ま・え・ば:03/09/20 14:41
>>34

おまい宮台だろう

思考盗聴はやめたのか?
このスレやるよ
他の奴はいちいち荒らすなよ
所有の概念を発見しますた。
「意味不明なな独言レスは
宗教的な祝詞に違いない」

と数万年後の心理学者は
発掘されたログを読んで思いますたとさ
>>37
おまえ誰だよ
いい加減にやめれよ
勉強会スレに移動しろ
首謀者ころす
陰性転移ハケーン

名スレ殿堂入り記念相互リンク
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1056534880/l50
     ぷに 
                                  ポヨーン
                     ぼよよ〜ん
        ペチペチ


                 ぺたん     
                            ムニョ
         モミモミ
                                       ぶよよ
 プルプル
          
           たっぷんたっぷん
                       ぶるるるる
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ `´゙`´´

 エビフライがこのスレを占拠しました。

現象学ってなんですか?
ワケわかめ サパーリ

認知科学に現象学は何を寄与しうるか
http://web.kanazawa-u.ac.jp/~philos/phenomenologie.htm
いや、まずは自分で調べよ。スマソ。
>>34

そのキャラは透明あぼーん、浄化されますた。
♪Love me tender, love me true
♪All my dreams fulfill
♪For, my darlin', I love you
♪And I always will
素人が先生役を
玄人が生徒役をやった方が面白いかもよ。
>>47先生は
現象学について教えてくだちい
分かりやすい説明ができない限り
理解できたとは言えないのだから。

質問スレと逆転した関係かな。
人はレス
人はスレッド
人は板

人がいない板は衰退していく
54没個性化されたレス↓:03/09/20 19:49
電波や自分語りしか居ないような学問板なら、腐海に沈んでしまえばよいのだ。

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´Д`)/<先生!自己開示と自分語りの違いが分かりません!
 _ / /   /   \_____________________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   
    .||          ||
そんなあなたは
もう二度とこのスレを
クリックしないこと

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ;´Д`)/<先生!ご、ご、ごめんなさいぃっぃ!
 _ / /   /   \_______________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   
    .||          ||


     Rest In Peace

>>38
不覚にもワラタ
おまいら荒らしすぎ。
くだらん。
宗教とは分裂的
つよい人が発病したら大変だな
63没個性化されたレス↓:03/09/21 01:34
神がageろと命令しますた
   宗教心理学     【シュウキョウシンリガク】
   psychology of religion
   宗教に関わる個人的体験・信念・行動や,組織・制度としての宗教を,
   心理学的側面から実証的に研究する学問分野。宗教の問題は,
   ヴントや ジェームズを始めとして,心理学の歴史の初期には研究者が関心を寄せてきた。
   行動主義全盛の頃には一時衰退したが,1960年前後から実証的研究が盛んになり
   専門誌も相次いで発刊された。アメリカ心理学会(APA)でも一つの部会を構成している。
   具体的な研究対象としては,宗教の機能,幼児における宗教的信念の発達,
   青年期における宗教的社会化,宗教的信念と死,主観的宗教体験,回心,
   宗教組織の社会心理学的側面,宗教と道徳,宗教的信念とストレス対処,
   宗教と精神障害,「癒し」としての宗教などがある(Hood, R. M., Jr. et al.1996)。


宗教と精神障害,「癒し」としての宗教などがある(Hood, R. M., Jr. et al.1996)。
65先生:03/09/21 04:18
   ,,-―'''""" ̄ ̄ ̄ヽ
 /  彡三,,ミ三彡'"ヾ`ヽ.
/ ,', ア"           ;ヘ,
!    ,';             ::i
|,' ,  彡、     ,,、.._     _;i、   >>51  「現象学」ですか しばらくお待ちください・・・
i,,',, ;' "  /   /-、;;;;,..,ソ ,r,';.->
ヾ,-‐-、 iー―-- (,-tァ ) {'(rァ}')  >>55  親しい人と話しましょう 
 i トヽ 〉i      ` "   ヽ:;:〉    
 ヽ`"{ |ヽ,、         ィ _,.、 )i   >>57  許します
  ゙`、_,i :,;:ヘ ::..    /,,、ヽヾゞヽ 
    ヽ i  ヾ゙ヽ、、 ,,.ィ":: ,, ;;;,,,; ;;゙ヽ    
     | ヾ ゙゙`ヽ'";;;; : ;;;;;;::" ;;..,rゞ
    ,i  `ヾ ' ' 、、`、   ;;:  }   
   /r'ヽ、 `\、、 、 、 ヾ   ;;i
 /::::ヘ、 \   ヾ、_  `    ミ
:::|::::::::::::::ヘ  `ー-、   入,,、、_,,,、_,.ゝ`、
::::|::::::::::::::::::ヽ   ,〉<   /::::::::::::::::::
:::::|::::::::::::::::::/\/ハ \ /::::::::::::::::::::::
現象学から実存主義哲学

フッサールとハイデガー

祝祭が葬式であることを見抜いていた人々
絶望から始める以外にない
哲板の現象学スレは2つくらい
あんまり盛り上がってなかった
4 名前: 若頭 投稿日: 2000/01/23(日) 02:34

よっしゃ、ワシが教えたろ。
現象学ちゅうのはよーするに「主観は如何にして客観を認識するのか」そんで、
「主観=客観」をどう保証するのか、というのが第一の課題なんや。
で、現象学の出発点は主観が客観とイコールになることは絶対に無いってこと、
要は「真理は無い」ちゅうテーゼを認める事から始まるんや。このことを現象学
用語では「エポケー」って言うんや。
そやけどいくら「客観」が無いって言われても、ワシらはフツーに「客観」を当
たり前に「あるもの(存在するもの)」として生活しとるわな。何でや?
その疑問に答えとる哲学が現象学なんや。唯一現象学だけといってもええ。他の
哲学、例えば現象学より前の哲学では「真理」つまり「主観=客観」を保証する
為にはどーすればええんかを必死こいて考えとった。ニーチェがそれをぶち壊して
以来、フーコーとかデリタあたりが受け継いで、「主観≠客観」ということを
徹底的に証明してみせ、何と言うか「主体批判」みたいなところまで行きよった。
それまでの西欧の伝統的な形而上哲学は全部アホらしいっちゅうことで、切り捨
てて「反=ロゴス中心主義」というもんをぶち上げたわけや。これがまあ俗に言う
ポストモダンいうやっちゃ。
でもな、ポストモダンにしろなんにしろ、真理が無いことや「主観≠客観」という
ことはえらい緻密に考えよったけど、ワシらがごくフツーに「客観」をあるもの
として生活しとることの疑問には答えてくれへんのや。そのことを「驚き」とか
「戯れ」とか「パラドキシカルジャンプ」とか訳の分からへん言葉で機嫌とっとる
だけや。

なんやカキコが長ごーなってもたんで、現象学がそれをどう解いたかは、
またの機会や。分かる奴は書いてええど。ワシ採点したる。


【最終章】前田信昭から宮台真司へ【刺殺か!】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1064166491/

746 名前:N.M. :03/09/22 00:45 ID:iUK4dYFu
盗聴・盗撮されている私も実は、精神異常者なんですよね。w
普通の人だと強調して誤魔化してきましたけど。(隠しててスミマセン)
芸能人って精神病にかかっている人が多くて、私も基地外なんで
あー、同類がいっぱい(嬉)と、居座っちゃった感じ。もう十分
中年のおばさんなんで、落ち着いた生活がしたい。盗聴・盗撮される
タマじゃないんだけど。オーダーがあるうちは、金になる木だから
止めてくれないんだろうな。グーさん、どうにかなりませんか?
73N.M:03/09/22 12:43
んー、現象学っていきなりムツカシー話になってるけどよ

俺は今は「2ちゃんねる」や「心理学」や「夏太郎の勉強部屋」や「現象学」という現象に
何でかシラネーけど意識が向かっているっつーことなのかな
74N.M:03/09/22 12:55

・・・なんか檸檬とかいう小説を思い出したぞ 何故だ?
75N.M:03/09/22 13:13
・・・っと、googleで発見!!


「視ること、それはもうなにかなのだ。
自分の魂の一部分或いは全部がそれに乗り移ることなのだ。」


「主観=客観」ってこんな感じかね
76没個性化されたレス↓:03/09/22 13:14
M=Maeda?
77N.M:03/09/22 13:21
ん?

N.Mなんつーイニシャルの奴は
世界中にたくさんいるだろ?
78N.M:03/09/22 13:28
なんか意識がファミコンに向かってきたから落ちるぜ
79没個性化されたレス↓:03/09/22 13:31
では、誤解ですか?
80N.M:03/09/22 15:15
誰かと違って俺は、お約束・最低限のルールは守るよ。

他人に迷惑をかけないように気をつけるし
必要以上の馴れ合いは慎しむし
暴言や第三者を不快にする書き込みはしないし
自己中心的な発言はひかえるし
一般人の誹謗中傷・私生活情報暴露もしないし
固定ハンドルさんを叩く行為も、最悪板以外の場所ではしないよ。
81没個性化されたレス↓:03/09/22 15:55
あなたは偉い!!
82N.M:03/09/22 17:43
2ちゃんねらーの常識だぜ
褒められると照れるぜ
83N.M:03/09/22 20:53
明日も休みだし
せっかくだから現象学について
勉強してくるかー

なんかワクワクしてくんなー
84N.M ◆i6.hWuNATU :03/09/22 20:57
トリップつけてみるテスト
85ハタ暴:03/09/22 21:18
おで〜ん
86N.M:03/09/22 21:23
やっぱやめた
N.Mなんてイニシャルのやつは
世界中にたくさんいるって自分で言ったもんな

ワタクシトイフ現象ハ
オオクノN.Mノ中ノ一ツデスってかー
>・無闇に独り言を撒き散らさないもの
守れ
88N.M:03/09/22 21:25
ごめん
89N.M:03/09/22 21:28
>>87

お前さんは現象学については知っているのけ?
心を読むとは?
またまえだか
92N.M:03/09/22 23:25
いや、知っているだけならgoogleの方が賢いよな

理解できなきゃ意味がない
93N.M:03/09/22 23:25
>>91

>・無闇に独り言を撒き散らさないもの
守れ
>>92

オマエモナ
>>94
がってん承知!

現象学についてまとめてくるぜ
96N.M:03/09/22 23:48
おっと、名前が消えてた
>>95は俺ね


>>90
こんなスレがあった

■相手の心を読む方法■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/992014039/
97N.M:03/09/23 00:35
ん?

「主観=客観」だとして
「相手の心=客観」だとしたら
「相手の心=主観=自分の心」っつーことになるのか
98N.M:03/09/23 00:46
>現象学ちゅうのはよーするに「主観は如何にして客観を認識するのか」そんで、
>「主観=客観」をどう保証するのか、というのが第一の課題なんや。

バカなんでこの書き込みの内容を信じちゃうけどよ
俺的翻訳で語ると
>「主観は如何にして客観を認識するのか」っつーのは
「俺はいかにして彼女の心を読み取るのか」という感じで
>「主観=客観」は
「彼女の心=俺の心」ということを保証しようとする学問なのか?

なんだかやべーことの保証人になろうとしてねーか?
99N.M:03/09/23 00:53
現象学ちゅうのはよーするに「自分の心は如何にして他人の心を認識するのか」そんで、
「自分の心=他人の心」をどう保証するのか、というのが第一の課題なんや。
で、現象学の出発点は自分の心が他人の心とイコールになることは絶対に無いってこと、
要は「真理は無い」ちゅうテーゼを認める事から始まるんや。このことを現象学
用語では「エポケー」って言うんや。
そやけどいくら「他人の心」が無いって言われても、ワシらはフツーに「他人の心」を当
たり前に「あるもの(存在するもの)」として生活しとるわな。何でや?
その疑問に答えとる哲学が現象学なんや。唯一現象学だけといってもええ。他の
哲学、例えば現象学より前の哲学では「真理」つまり「自分の心=他人の心」を保証する
為にはどーすればええんかを必死こいて考えとった。ニーチェがそれをぶち壊して
以来、フーコーとかデリタあたりが受け継いで、「自分の心≠相手の心」ということを
徹底的に証明してみせ、何と言うか「主体批判」みたいなところまで行きよった。
それまでの西欧の伝統的な形而上哲学は全部アホらしいっちゅうことで、切り捨
てて「反=ロゴス中心主義」というもんをぶち上げたわけや。これがまあ俗に言う
ポストモダンいうやっちゃ。
でもな、ポストモダンにしろなんにしろ、真理が無いことや「自分の心≠他人の心」という
ことはえらい緻密に考えよったけど、ワシらがごくフツーに「他人の心」をあるもの
として生活しとることの疑問には答えてくれへんのや。そのことを「驚き」とか
「戯れ」とか「パラドキシカルジャンプ」とか訳の分からへん言葉で機嫌とっとる
だけや。
100N.M:03/09/23 00:54
何だか面白くなってきたぞ(俺だけか)

100ゲット
101N.M:03/09/23 01:55
なんかアレだな
餓鬼のころの妄想
「世界にはぼくしかいない」
ってーのを思い出すな
102maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/23 03:02
>>88
私じゃないよ。
88は87へのレスだよ
幼稚だな・・・
「あらゆる可能な学問は、生の現実との関係においてのみ意味をもつ」
・「我思うゆえに我あり」(コギト・エルゴ・スム)

・「私」にとってリアルに感じられる事であっても、それが正しい認識であるという保証はない

・「主観」と「客観」の一致は可能か
・「本質」の世界は、人間には認識不可能

・「道徳」は、他者からの命令ではなく、自分の意志で行うもの

・個人と社会の関わり方
こういう自己意識の成長が可能になるのは、つぎのような原理に基づいているのだ。
<自我とは、他に関わりつつ自分であることである>。
人間はたんに頭の中で「俺は俺だ」といい続けている存在ではない。
かならず、外と関わらねばならない。
外と関わることは、「自分であること」を揺るがす。
そこで、その経験をふまえてより包括的で強い自我を作る。
だが、それもまた外から脅かされる。
そういう運動が最終的にストップするのは、
「世界は私であり、私は世界である」という<絶対知>、
もう他から脅かされることのない地点ということになる。
この絶対知こそ、究極の<和解>でもあるわけだ。

『実存からの冒険』(西研・ちくま学芸文庫 ニ3-1)P226
このスレが腐海に沈んだのは私の主観においてであるが、しかし私の勝手な恣意的な判断ではない。
レスはそれ自体としてあるのではなく、
かならず「何かについてのレス」であって、言いかえるなら、
「2ちゃんねる」という対象はレスによって「構成」されている。

まとめていえば、一切の根拠となるのは、レスを送信する脳という現象、
これをフッサールは「超越論的主観性」と呼ぶが、
いわば「2ちゃんねる」は脳という現象によって創造されてゆくと説くのである。
住民推移グラフ
玄人            素人          厨房
 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
                             ▲
                 ∧_∧
                 (´・ω・`)つ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ( つ  ) <  ここっ!!
                〜と_)_)   \______

現象学の基本
http://academy.2ch.net/philo/kako/968/968485079.html
112(´・ω・`):03/09/23 19:58
これもよめ

現象学のすすめ 〜その壱〜
//www.icnet.ne.jp/~aramakingdom/index.phenome-1.html

玄人 素人 厨房 電波 サルが それぞれスレッドを知覚します。

それぞれ、自分のスレッドに対する認識力が、この上ないものだと、確信している。
きっと、それぞれ、自分はスレッドを100%認識しきっていると、確信している。

→人間の認識が完璧? これ以上はありえない?
114厨房:03/09/24 00:24
>>111-112

おおぅ ありがとう!
112がおすすめダジョー
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117N.M:03/09/24 23:38
久しぶりに図書館に行って
「マンガ心理学入門」と「心理学史への招待」を借りてきたぜ
電波から厨房くらいには成長したいぜ

現象学入門は貸し出し中だった
>>112のサイトは何回か読んだ。
やっぱりなんだか面白そうな匂いがする。
118N.M:03/09/27 13:01

112のサイト
面白いけど意味がわからん
意味がわからんけど面白いから、何度も読んでいるんだけどよ

「透明あぼーん」について連想しちまうのは
なんでだろうな
119N.M:03/09/27 13:42
「主観と客観」二元論っつーのが良くわかんねー

んー1112のサイトの、「机」を例にした説明を、「心理学板」に置き換えてみっかー
俺が理解するための俺のための翻訳だ。(独り言か?)

客観は、「心理学板」、ログの集まりで
主観は、「N.M」、ログを読む俺ってことかな。
120N.M:03/09/27 14:17
目の前にJaneのウィンドウがあり、俺が認識いしているウィンドウは
心理学板、スレッド一覧と、夏太郎の勉強部屋と、書き込みウィンドウと・・・
あー文章で書くのマンドクセーから
プリントスクリーンしちまえ。

  俺の主観
  ttp://psycho-2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbsnote/data/IMG_000005.gif


歪みまくりだな
121N.M:03/09/27 14:29
デジカメでモニタの写真を撮れれば完璧だなー
122N.M:03/09/27 15:19
ん?まてよ
N.Mのレスを俺が読んでいるっつーことは
「俺」=「N.M」は心理学板のログ、客観じゃねーか。

なーんか変だぞ
123N.M:03/09/27 15:28
N.Mと没個性化されたレス↓を
NGワードに追加してみっか。



・・・おおっ、スッキリ。
124  :03/09/27 15:30
なるほど、主観と客観は一致してねぇな。

N.Mや没個性化されたレス↓が消えても、
ログを読んでいる俺は消えていねぇからな。
125  :03/09/27 15:58
夏太郎の部屋が
>>35>>65>>85>>112>>114>>124
しか認識できなくなっちまった。

ま、いいか。
すべてのコテハンを
消去した心理学板は
なんだか淋しいもんだな
127N.M:03/09/27 18:32
現象学っつー対象は
俺の頭じゃ
ぼけた姿でしか認識できねーってことは
わかってきたぞ
128N.M:03/09/28 00:45
なんだろーな
現象学っつーのは
なんだか淋しくなるテキストだなー
129N.M:03/09/28 17:59
主観と客観について調べてみよ。
しかし、日テレは面白いわな
エイリアンハンドを映像ではじめてみたわな
131N.M:03/09/29 20:18
というか右脳を無くした少年が出ますな。
右脳の部分がポッカリえぐれてなくなっても
生きられるんだわな
133N.M:03/09/29 23:59
理化学研究所の人が
神秘という言葉を使ったのには驚いたぜ
134N.M:03/09/30 00:16
エイリアンハンドをみて
自由意志ってなんだっけ?と思った

思っただけ
135N.M:03/09/30 17:18

いきなり知人に
「アンタ最近心理学の本、読んでいるんでしょ?」
って、恋愛相談をされても
恋愛と関係ねーっつーの
知らねーっつーの
単なるゲームで暗合書の解読しているだけだっつーの。


ああ、もう、本の続き読もう。

独り言スマソ。
136前田博士:03/09/30 20:03
ばかもの
修行がたりんわ
応用力をみにつけんか
137N.M:03/09/30 20:38
すいません師匠!

精進しまつ。
138N.M:03/09/30 20:52
う、でも、
応用力の前に、基礎力がない罠。
139N.M:03/10/01 01:16
主観と客観っつーと、
芥川龍之介の「藪の中」を連想するぜ
140N.M:03/10/01 02:04
んー、そろそろ理解の限界だぁ。
141没個性化されたレス↓:03/10/01 08:59
>>140

数学的真理以外は全て主観。
142没個性化されたレス↓:03/10/01 09:53
>>140

(1)これは客観的だと言えるものがあったらあげてみて。
(2)客観的な判断や認識を行う確実な方法はあるのか?
143N.M:03/10/02 10:44
>>141

んー数学的真理っつーのが
どんなモンなのか良くワカンネーけど
1+1=2とかの、概念っつーか、
給与明細や預金の残高が
客観っつーか現実だなー
144N.M:03/10/02 10:50
>>142

(1)は・・・

>>142さんの書き込み、ネットのログとか
財布の中身とか
家で飼っている猫とか
台風の雨風とか
伸びてくる俺の髪とか爪とか・・・

なんつーか、俺以外の全てってことになるんじゃねーかなぁ
145N.M:03/10/02 11:58
えーと(2)は
>客観的な判断や認識を行う確実な方法はあるのか?


ん〜ママンとパパンにまかせるっ
つーのは冗談として

旅行中に道に迷ったときは
ガイドマップを読むか
店の人とか地元の人の言うことを
思い出しながら、曲がる角をえらび、目印を見つけながら歩くな

あ、でもガイドマップも、間違っていることがあるし
ポン引きに騙されることもあるだろうし
信用できる本や人を選ばねぇと、確実とはいえねぇな・・・

って客観的とかいいつつ俺の判断が混ざっているじゃねぇか
146N.M:03/10/02 12:15
自分の死体の処理方法は
自分の判断や認識は及ばねーから
完全に客観的だけど
確実かどうか確認しようがねーや
147N.M:03/10/02 12:30
試験でいえばー

ど・れ・に・し・よ・う・か・な
か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り(はぁと)
鉛筆サイコロ
隣の奴の解答
ケータイ

とかは
授業中の白昼夢や、ラクガキだらけの教科書や
俺の脳味噌をあてにするより
割と客観的で確実かも

自信がなくて
自分で考えたり、疑うことをやめたんなら
誰か何かを、思い出したり、信じるしかねーじゃん


あーもー良くわかんねーッス
考えるのやめて月風魔伝の続きをプレイするぜ
(攻略サイトを読みながら)


落ち
148N.M:03/10/02 17:42
あー・・・

日本語書けねぇ
149N.M:03/10/02 18:13
もう一度、考え直して、また書くぜ。
150N.M:03/10/02 18:16
なんか俺は
「客観的」という言葉の意味を
理解していないみたいだぜ
151N.M:03/10/02 18:25
他人に読んで
自分の考えを理解してもらえるような文章は
難しいぜ

他人が俺の文章を、
どのように読んで受け取るのか
考えるのは疲れるぜ

独り言を書くのは楽だ
たんなる排泄だぜ
152N.M:03/10/02 19:13
ん〜てけとーにまとめてみっか


掲示板のログは、数学的真理にもとづく、客観

N.Mにとって、ログを読むあなたは、客観的

あなたにとって、ログを読むN.Mは、客観的

データを処理する鯖も客観的

って感じ?
違う気がする俺の主観
153N.M:03/10/02 19:14
客観的で確実な判断や認識は
専門家にたのむしかねぇのかも

お金とか払って
本読んだり
直接、教えてもらうっつーか
そりゃ学校じゃん
154N.M:03/10/02 20:37
あーでも
本読んだり教えてもらっても
その内容を理解できなきゃ意味ねーや


っと、>>112のサイト、現象学に戻るか
155N.M:03/10/02 21:06

「主観と客観(認識と対象)」二元論かぁ・・・

N.Mの書き込みは対象だ
俺にとっても誰かにとっても

他人の主観である書き込みも
俺にとっては客観的なレスであってぇ〜


・・・俺はN.Mを正しく認識しているのだろうか?
なんかグルグル廻っているなぁ


(独言)
156没個性化されたレス↓:03/10/02 21:53
ん?
メタ認知ってやつなの?
157没個性化されたレス↓:03/10/03 02:31
ここらへんで煽っておこう
宮台君、何がしたいんだ?
まだこんなスレ立てておるのか。
>>156
なるほど
メタ認知とは脳内に『小人さん』を
住まわすようなものなのだな
160没個性化されたレス↓:03/10/03 15:43
神様なんて信じない僕らのためにage
161没個性化されたレス↓:03/10/03 19:39
 神があるということは不可解であり、神がないということも不可解である。
魂が身体とともにあるということも、われわれが魂を持たないということも。


                            パスカル

>>159に釣られてage
162没個性化されたレス↓:03/10/03 21:27
そのコビトさんの中に脳があって、その中にコビトさんがいて...
と考えていくと、無限遡及となる
163ステ:03/10/03 23:40
お邪魔しまーす。 小生も参加させて下されw

いつかは言われるだろうとは思ってましたが
言われてしまいますた<心理学概論を嫁。
猫はんと一緒の厨房扱いされるのは二度と御免ですので
ここは素直に勉強します。

まんが心理学入門を20分程(汗)探したのですが、なぜか
見付かりませぬ。
という事で、別の本でお願いしたいのですが。。。

テキスト候補として、
何故か家にあった本(誰か使ってのかな?)、
「心理学の基礎」培風館というのがありましたので、
これをテキストにさせてもらっても良いでしょうか?

後ほかには、
「脳とニューロンの科学」 新井康允  裳華堂の
おさらいもさせて頂ければ幸いでつ。。

希望としては、他には「確率・統計」 薩摩順吉 岩波書店
個人的お願い(汗)としては、「進化的意思決定」 朝倉書店
「数学読本V[微分積分学・統計学]」武藤徹 三省堂
などもあります。

お暇な時に教えてやってもいいかーという人はどうぞ。

メイナード・スミスに行き着くまで遠い…(涙。
164ステ:03/10/03 23:46
「心理学の基礎」培風館 改訂版

目次

1.心理学とは
2.行動の生理的基礎
3.行動の生物的基礎
4-5.学習
6.動機づけ
7.欲求不満・ストレス・情動
8.知覚
9.記憶と忘却
10.思考と言語
11.パーソナリティ

ぐぐった所、新版には、「臨床心理学の基礎」があるようですね。
私の持っている本には、この項目はありませんですた。



…………行動分析がどこにも入っていないわな

165ステ:03/10/04 00:47
心理学の定義
目標志向性をもった活動のなかで、直接もしくは間接的に何らかの
手段を用いて観察しうるものを「行動」といい、
外部から観察することはできないが、行動を通じて推論しうるものを
「心的過程」と呼ぶならば、
心理学はこの「行動」と「心的過程」を研究する科学であると定義することができる。
行動といえば、狭義には身体的運動を意味するが、広義には、
この狭義の「行動」と「心的過程」の両方を含めた、広く人間の環境に
対する活動(activity)をさしている。
したがって心理学は個人の内にある全体的な性質や、欲求や、
さまざまな心的過程を表現している活動を対象とする科学であるので、
心理学の対象は「心的活動」(mental activity)であるといってもよい。

☆☆
目標志向性をもった活動のなかで、と限定されてるのは何故なのかなあ。
生理的な活動は除外されてるのかしら。
ま、いいか。 早く次に行こうっと。
次は心理学の歴史でつが、この板にも詳しいスレがありまつね。。
166ノブアキ:03/10/04 00:49
ん?
しっかし、なんだそのメナード化粧品みたいな人は。
まったく、何とか研究会の夏休み講座みてもさっぱり解からんわな。
167ステ:03/10/04 00:57
ん? 話し掛けられてる?
メナード化粧品ってなんのこと?

また、その夏休み講座って、もしかしてweb上にある黄色い背景のページの事でつか?
168ステ:03/10/04 00:57
ん? 話し掛けられてる?
メナード化粧品ってなんのこと?

また、その夏休み講座って、もしかしてweb上にある黄色い背景のページの事でつか?
169ステ:03/10/04 01:08
あちやー二重カキコしてしまった。
心理学史をざーっと読んでましたが、一つ、ベル・マジャンディの法則というの名前は初めて聞きました。
脊髄の前根初めて遠心性神経繊維、後根は求心性神経繊維からなるという、
知覚性と運動性の区別が神経繊維にあることの発見の事をそう呼んでるらしいでつ。
170没個性化されたレス↓:03/10/04 13:19
ベル・マジャンディの法則とは
これか?
http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/sekizui2.htm
171ステ@移動中:03/10/04 13:30
あ〜今日は天気がいいでつねぇw
さて、自習は進む。
P31の間脳についての説明に「本能行動、情動行動、自律機能のように、われわれが
『生きていく』ために欠くことのできないはたらきを制御する神経中枢が、
とくに視床下部にある。」とイキナリ書いてあるのですが。。

本能行動とは何を指すのかこの文からは分からない。。
後で説明がないようだし。まあ、スルーしようかな。
あと、情動が生きていくために不可欠の働きをするとあるんでつが、
「情動」の定義が出てこない・・ガーン。
172ステ@移動中:03/10/04 13:30
あ〜今日は天気がいいでつねぇw
さて、自習は進む。
P31の間脳についての説明に「本能行動、情動行動、自律機能のように、われわれが
『生きていく』ために欠くことのできないはたらきを制御する神経中枢が、
とくに視床下部にある。」とイキナリ書いてあるのですが。。

本能行動とは何を指すのかこの文からは分からない。。
後で説明がないようだし。まあ、スルーしようかな。
あと、情動が生きていくために不可欠の働きをするとあるんでつが、
「情動」の定義が出てこない・・ガーン。
>>171=172
その本,索引はついてないのか?
174ステ@移動中:03/10/04 13:48
記憶が行なわれると、(1)シナプス間で情報を伝達する
神経伝達物質の量が増えるとともに、これを受け取る側のシナプスの
樹状突起にある刺が変形するということ、
(2)新しいシナプスが作られることも明らかになっている。
前者は短期記憶、後者は長期記憶の基礎過程と考えられている。
このような、脳の構造が機能が学習によって変化する柔軟性を可塑性(plasticity)と呼ぶ。

うーん。 この辺りは「脳とニューロンの科学」の方が詳しく書いてありまつね。当たり前だけど。
まあ、先に進もうかなあ。
175ステ@移動中:03/10/04 13:52
>>170
あ、それのようでつ。
ありがとうございます。
携帯からもそのサイトに飛べましたw
詳しく書いてありそうですね。 読んでみます。
176ステ@移動中:03/10/04 14:01
>>173
索引は7ページついています。
「情動」で引いてみたら9ヶ所ありましたが、さっき読んでいたページが初出です。
「ここでは、視床下部と情動を中心にそのはたらきを説明する。」とあったので
読みすすめていますが、今のところは定義はまだ出て来ていません。。
>>176
移動中って何?
178ステ@移動中:03/10/04 18:07
「移動中」は、電車に乗ってたり歩いたりしてる時のことでつ。
最近専ら携帯からの書き込みでして。。便利ですよねw

先程つぶやいていた「本能行動」は本能的行動の項で説明がありますた。
解発刺激+動因→恒常的動作パターン

例として、ハイイロガンの卵ころがし行動が紹介されています。

こんな例も。
オスのトビウオに攻撃行動を引き起こす開発刺激は、
トビウオの形ではなく、赤い腹部である。

行動が次の行動の解発刺激でもある例もあり。。おもしろい。。
本能行動の例は、多くの下等動物の求愛や育児行動で見られるそうでつ。

おお、次々とエポック・メイキングな実験が紹介されてまつ。
刻印づけに、ハーロウの赤毛ザルの実験(attachmentの形成)・・。
179ステ@移動中:03/10/04 18:07
「移動中」は、電車に乗ってたり歩いたりしてる時のことでつ。
最近専ら携帯からの書き込みでして。。便利ですよねw

先程つぶやいていた「本能行動」は本能的行動の項で説明がありますた。
解発刺激+動因→恒常的動作パターン

例として、ハイイロガンの卵ころがし行動が紹介されています。

こんな例も。
オスのトビウオに攻撃行動を引き起こす開発刺激は、
トビウオの形ではなく、赤い腹部である。

行動が次の行動の解発刺激でもある例もあり。。おもしろい。。
本能行動の例は、多くの下等動物の求愛や育児行動で見られるそうでつ。

おお、次々とエポック・メイキングな実験が紹介されてまつ。
刻印づけに、ハーロウの赤毛ザルの実験(attachmentの形成)・・。
180ステ@移動中:03/10/04 18:31
あれ?
アヴェロンの野性児って、本当の話なんでしたっけ?
社会的隔離の項で、仲間との接触の機会が与えられない条件のサルは、
檻の中の一定のコースを回り続ける常道行動や
人間が近づくと攻撃を人間に向けることができず
自分の体を傷つけるといった異常行動を示し、のちに仲間と
一緒にされても社会的毛づくろいは行なわず、性行動もうまく行なうことができなかった。
そしてこの社会的隔離を生後6ヵ月以内に解かないかぎり
不可逆的な異常を残すことが確かめられている。
サルの生後6ヵ月は、ヒトでいえば生後2〜3年に相当することをハーロウは指摘し、
ヒトの成長へこの事実がもつ意味を暗示している。 ハーロウの実験はまた、
子ザルを母親あるいは代理母と一緒にしてやっても、他の仲間の子ザルが
一緒でなければ異常はさほど改善されないのに対して、母親がいなくても、
仲間との機会が与えられると、上のような発達障害はみられないことも示している。

☆☆
3歳児神話にも関連した話でつね。
ハーロウの実験は、「針金だけどミルク出るよ」ママと
「ミルク出ないけど毛布でやわらかいよ」ママ、どっちがいい?
っていう実験しか知りませんですた。(因みに子ザルが選んだのは後者)
応答的な養育者がいても、それだけじゃダメって事なのかな。
また、母性剥奪された環境でも仲間がいれば大丈夫って話に
なるんでつかね。 このハーロウの社会的隔離の実験によると。。 むむー。
ヒッキーは遠慮せずに書き込め
182ステ:03/10/04 20:19
なにげにこの本面白くなってまいりますたw

1歳未満で失明し12歳になった時手術を受け片目の視力を取り戻し、
手術から1年2ヵ月経った頃、色覚に障害がなければ簡単な作業である
赤緑の分類テストを行なったところ、正しく分類するようになるまで
1年3ヵ月要したそうでつ。(630回練習している。)
水平線と垂直線を区別するのも7ヵ月要したと書いてあります。

正常な知覚の成立には経験が必要であると結論づけています。。

R. HeldとA.Heinの子猫を使った実験では(詳細割愛)、正しい知覚成立のためには、
知覚が正常であるだけでは十分ではなく、乳幼児期にみずから運動を
行なうことに伴う知覚フィードバックがなければ必要である事が分かったそうでつ。
183ステ:03/10/04 20:22
あ、人が来た。
ヒッキーってこの板にいる男の子の事かな。
最近見かけませんね。
(名無しでも、割りと弁別できる気がするんだけど・・ただの確証バイアスかw)
184マリリン ◆TJ9qoWuqvA :03/10/04 20:38
猫さんが来てあげた。何で猫と一緒じゃいやなの。ステはマリリンと同じぐらいの
頭しかないでしょう。頭を使う場所が違うだけよ。

マリリンのこと、そんなに馬鹿にしないでよ。
185ステ:03/10/04 20:38
ヒッキーといえば、幼なじみの親友がそうなってしまっていまつ。
よく双子かと間違われる程仲良くて、なんで名字が違うんだ?と聞かれた事ありますたがw。

その後私は引っ越し、その子も私とは別の地部屋引っ越したんで、
中学時代以降ずっと会ってないんですが、
ある時旅行でその子の住んでる場所のわりと近くまで行った時、
中間地点の駅で会おうよと電話したんですが、電話は嬉しそうなのに
来てくれるとは言わないんでつよ。。
しばらくしてその子のお母様が電話口に出てきて
ステちゃん、おうちまでいらっしゃいよと言われ、時間的に自宅まで行ける日程ではなかったので
不思議に思いながらその時は諦めて、電話や手紙はお互いにたまに書いたりもしていたのでつが。。

ひきこもりという言葉をよく聞くようになる前の事だったので、当時はただ不思議ですた。
あとからその子のお母様から「あの時は困ったのよ〜」と言われますたが。。

その子が家族の引っ越しで、前より近くに住んでるんでつが、ヒッキーの人は、
自宅から出るのでなければ、人に会うのは苦痛ではないのかな?
186マリリン ◆TJ9qoWuqvA :03/10/04 20:43
>>185
>自宅から出るのでなければ、人に会うのは苦痛ではないのかな?

全然、人に会えない人から、程度の軽い人まで色々いるみたいだよ。

ステはマリリンと一緒らしいから、丁度良いから一緒にあそぼ
187ステ:03/10/04 20:48
正直会うのはちょっと怖いんでつがね。
昔と変わってるだろうし、なんかこちらまで悩んじゃいそうだし。

>マリリン
一緒に心理学の基礎勉強するなら、遊んであげてもいいけど、どうする?
188マリリン ◆TJ9qoWuqvA :03/10/04 20:51
>>187
マリリン、心理学のお勉強嫌いだからダメ。でも、貴方がするなら
少しだけ、付き合っても良いよ。嫌々だからね。

ところで、マリリン何をすれば良いの?
189ステ:03/10/04 21:03
情動表出
ダーウィン「人および動物における情動の表出について」1872年
情動に伴う表情の性得的なものであると考えられる(生れ付き目が見えない為他人の表情を
模倣する事が出来ない子供も健常児と同じ情動表出を行なう)。
人間の表情は進化の過程で生存の役に立っていた運動習慣の名残であると考えたそうでつ。
ロボ氏がどこか臨床系のスレで言ってたのはこれかねえ。

それにしても、ロボ氏が190先生をあそこまで避けるのが何故かわかりませんなあ。
ま、他人のことも自分のことも早々分かるもんでもない気がしまつが。
ま、いっか。
うーん、女同士の戦いが見たい罠
191マリリン ◆TJ9qoWuqvA :03/10/04 21:13
>>189
ステだって、マリリンのこと馬鹿だと思ってるじゃん。それで、避けてるでしょ。
内心どこかに行って欲しいと思っているでしょ。

そんなようなものよ。ロボと190先生。それに、いまロボちょっと体調悪いしね。

>ダーウィン「人および動物における情動の表出について」

ほう、ダーウィンは動物にも表情があると認めているんだ。ここの一部のひとより
進んでる。

192ステ:03/10/04 21:16
別につきあって欲しい訳でもないので。。(汗

で、女同士とは誰と誰の話だか。2chで性別を問うても不毛。

さて。 明日は早いのでよい子は寝ますわw←オエ。

  ロボ  対  190
   ‖       ‖
 マリリソ 対  ステ
194マリリン ◆TJ9qoWuqvA :03/10/04 21:20
>>192
ほら、逃げてった。マリリンお勉強する気満々だったのにな。

ところでステは九時に寝るの、マリリンより早いね。それじゃー
幼稚園の子みたいでしょう。お勉強始めたらもう少しがんばらなきゃ
ダメなのよ。


また、遊ぼうね。お休み。
195マリリン ◆TJ9qoWuqvA :03/10/04 21:25
>>193
マリリンとロボじゃ、比べ物にならないよ。

確かに、マリリンは最初ロボについて、A学院のスレッドから出てきたけど
こんなに、身分が違っているとは思わなかった。

ロボは心理学版の貴族でマリリンは浮浪者みたいだったもの。
196ステ:03/10/04 21:36
ん?レスがある。
携帯だから時間差がありましてね。
私は馬鹿ですが、何か。
ただ、この板に来て思いましたが、まだまだ広大な知の地平が広がっていて
そこで頑張ってる人がいると思ったらわくわくしませんか?w
(と、誰にあてるでもなく書いてみる)

逃げるとか何とかも、よく分からんのですた。
とりあえず私は自習中なんで、分からないところがあれば、
誰彼問わず質問するし、回答がまともなら誰彼問わずレスすると思います。
進化心理学スレで論文のアブストラクト和訳で突っ込み入れてもらった時、
ちゃんと真面目にレスしたでせう?
(誰か指摘してくると予測してましたんで、正しい意味を知りたくて、待っていたのですた。
結局、分からず仕舞で次のお題に行っちゃいましたけどね 汗)

ちなみに風邪ひいてるんで今。喉が痛いんでつが、来週も激務なんでまずいのでつ。出張も入ってるし。。うーん(汗。

さて次はいよいよ「学習」でつw。
197マリリン ◆TJ9qoWuqvA :03/10/04 21:45
>>196
ステは真面目なんだ。マリリンには真似ができない。
でも、本当はマリリンも、馬鹿がつくほど真面目なんだよ。

ステがお勉強するのマリリンも手伝ってあげるね。でも、今日は少し疲れたので失礼
させて。また、明日、時間があったらね。 
198N.M:03/10/04 22:06
・・・・・・・





マンガ心理学入門と動物のお医者さん読んで寝るべぇ。

199N.M:03/10/04 22:06
ムツカシイ話しはワカンネーや。
200前田博士:03/10/04 22:19
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄了
(ミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミ)
(;;;;;;;;;丿          丿ヽ
(;;;;;;;;;|巛巛巛>ノ丿巛巛》;;丿
(;;;;;;;;;|ヽ__●ヽ ヾ <●);;く
(;ゝ;;;;|  __丿  丶ヽ_ │;丿
(;;;;;;/   ノ   ヽ  │;丿
ヽ/    ノヽ__ノヽ │丿
  ヽ /ー─ーー─ ノ < 危険センサーを働かせろ!!! 200ゲッツ!!!
   ヽ_  ヽー  ノ
     ー───'

頼むからマリリソはここに来ないでくれ.

>>180
へぇ.知らなかったですよ.
そのテキスト俺も買って勉強してみるです.
>「心理学の基礎」培風館というのがありましたので、

これでつな.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563056707/qid=1065282765/sr=1-5/ref=sr_1_0_5/250-9133915-2753045

今年,第3版が出ているみたいでつ.
203XYZ ◆64XYZ/EQlg :03/10/05 01:00
>>196
「子曰,由,誨女知之乎。知之為知之,不知為不知。是知也。 」
ステ氏はこれが出来てるように思えるし。
手前ェが何かを知ってると勘違いしているクソ猫や,勉強してるつもりになってるだけのアホウ
は,それもう絵に描いて額縁に入れてワックスで磨き上げたくらいに立派な馬鹿だが。
>>203 お前は荒らすなよ
205XYZ ◆64XYZ/EQlg :03/10/05 01:09
>>204
お前もな。
大人な対応ですな。
207Student ◆HuJTtestJI :03/10/05 01:52
>>202
「心理学の基礎知識」有斐閣の方は一向に改訂しませんな.
あの強力な詰め込み振りは結構好きなのに・・・

まあ30年も経ってるから律儀に改訂しようとしたらほとんど別な本になってしまうわけですが.
>>207
改定しないでつなぁ.
ただ,
>まあ30年も経ってるから律儀に改訂しようとしたらほとんど別な本になってしまうわけですが.

とおっしゃるように,アレはあのまま「古典」として残していただいても
よろしいのかもしれない.
「最新の知見を取り入れた教科書」ってのが望ましいのはやぶさかではないが,
同時に,心理学史的な研究の流れを押さえるのに,あの本はある意味
適切ではないかと思ったり思わなかったり....(笑
あ,誤植は勘弁めされい.

ところで,>>208を書いてふと思ったが,
「心理学の基礎知識」も年度ごとに改訂していただいて,
さらにバックナンバーをきちんとそろえると,
ものすごく重要な資料になると思うのですがね.
210前田博士:03/10/05 02:06
むむ
人が増えたわな
それでは、前田も原点にもどり
精神分泌から学ぶとするか
>>203
自我自賛止めれ。
>>211
自作自演する女ぶった糞やろうに言われたないわな。

ぱんだるーぷとか(藁)
213前田博士:03/10/05 02:33
むむ!!!
そうだったのか!!!


「アレクセイのパブロフ」説

パブロフ博士には、有能な助手アレクセイがいた。アレクセイは条件反射の存在に気がつき、
それを立証するために、師であるパブロフ博士が飼い犬にえさを与えるときにベルを鳴らし
つづけたところ、えさをやる時間ではないのに、ベルを鳴らすとパブロフ博士が犬にえさをやるようになった。


「ベルの犬」説

パブロフ博士が条件反射存在を立証するため、犬がえさを食べるときにベルを鳴らしつづけたが、
条件反射の立証までは至らなかった。しかしその後、えさを食べるときにベルが鳴らなくなったので、
えさを食べた気にならないといって、犬がパブロフ博士にベルを鳴らしてくれとせがむようになった。


「犬のパブロフ」説

条件反射の立証のため、犬がえさを食べるときにベルを鳴らすようにしていたパブロフ博士だが、
続けるうちにパブロフ博士が犬を見るとベルを鳴らすようになった。

by「パブロフの犬研究準備会(略称『横綱』)」
>>196
>>197
>>202
>>203
俺だけが社会を変えてぇ、常識を考えなければならないのかぁ、小学生じゃないぞぉ、
俺だめだぁ、死んでくれマエダぁ、かくれているから・こ・そ・〜えらぶるんだよ〜
しんでしまうぞぉ〜おまえを殺してやる、ごめんなさいはどうした
自分だけが社会を変えられて〜、社会を正さなきゃいけないんじゃないのか〜
215前田博士:03/10/05 03:15
むむ

刷り込み → CDR
条件反射 → CDRW
216前田博士:03/10/05 03:27
むむ
記憶の成立により
本能行動から意思行動が可能になるっと

受動 → 能動
    ↑
 記憶の成立
217マリリン ◆TJ9qoWuqvA :03/10/05 10:05
>>201
>頼むからマリリソはここに来ないでくれ

アニマルセラピースレも動物実験スレも、あっちでもこっちでも、もうマリリンは
来ないでって言われる。もうマリリン行くとこなくなっちゃった。寂しい

>>217
なんでもいいからこのスレには書き込むな
臨床消去にご協力ください。
叩くあなたは糞猫以下。
220Student ◆HuJTtestJI :03/10/05 15:09
専用ブラウザの利用もお勧めします
221前田博士:03/10/05 16:47
>>112
むむ
その主観と客観(認識と対象)の具体例とは
ユクスキュルの環境世界みたいなものなのだな

222宮台シンジ:03/10/05 16:53
>>221

むむ
そのユクスキュルの環境世界について
御教授キボン。
223宮台シンジ:03/10/05 17:05
人工衛星からの映像は
とても客観的です
肉眼で観測した人や機械の眼を通して
私たちは地球を対象とする視点を手にしています

しかし

私たちは物質の集合である「地球」の構成要素であり
自己言及から逃れられない

昔も今も、物質が物質について思考し続けているわけです

ttp://home.catv.ne.jp/pp/takapach/dokusho/uexkuell_umwelten.htm
224前田博士:03/10/05 17:19
やめたまえ、宮台くん
わたしは思考盗聴をされているのが認識できる
一般人の環境世界では認識できない
それがどうしたというのだ?
225前田博士:03/10/05 17:24
ハエ、カタツムリ、黒猫、前田、彼らはそれぞれの種に応じて、
それぞれ異なる感覚器官によって、彼らなりに世界を捉えている。
それは私たち人間によって、物理的化学的に理解されている世界と同じものでは決してない。
それぞれの生物がそのうちで生きている世界のことを、ヤーコプ・フォン・ユクスキュルは、
ドイツ語で「環境世界(ウムヴェルト)」と呼んだ。
226宮台シンジ:03/10/05 17:59
前田君、それは心理学板2003年流行語大賞候補の

「そのとおりです、君の心的現実に於いては」を思い出しますね
227前田博士:03/10/05 18:17
わたしはおかしいのか?
いや、わたしのニューロンは常に正しい
228宮台シンジ:03/10/05 18:23
君のニューロンの正しさと
君の間違い

君は君のニューロンを制御可能かね?前田君。
むむ
ネーゲルの「コウモリであるとはどのようなことか」
を考えてみるか
人間の環境世界をもってして、コウモリの環境世界を
はたして認識できるのか?

230前田博士:03/10/05 18:28
231前田博士:03/10/05 18:35
無論無理であろう
それでは、他者の環境世界はどうであろうか?
やっぱりやめておこう
232前田博士:03/10/05 20:17
むむ

「もしライオンが人間の言葉を話せたとしても、我々はライオンを理解できないであろう。」『探究』第2部

つまり、生活様式の違いが問題ということなのか
これも環境世界の相違であろうか
233宮台シンジ:03/10/05 20:24
前田君、君は日本語を書き込むが
我々は、君を理解できず、デムパと呼ぶ

前田君、君は人間の言葉を話す、ライオンなのだろうか?
234前田博士:03/10/05 20:30
>>233
いつまでつづけるんですか?
私はウサギです
つまり、私の言語はギャバガイです

235宮台シンジ:03/10/05 20:44
ナルホド、前田君は動物であったのか

ならば君に相応しい刺客を
我々の組織から送り
私は心理学板を去ろう…




魔獣医マリリン!  君に決めた!

前田を倒せ!


        つ づ く


      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < は〜い,じゃぁステさんの自習のつづきでぇ〜す
    ´∀`/    \_____________________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

>>201
ドナ……
培風館の「心理学の基礎」は
今の日本の心理学概論書の
定番中の定番のひとつだよ……(;´Д⊂
(俺は持ってねえけど)

いったいドナのとこの学生どもには
何のテキスト使わせてんのさ?

>>207
誰かがどこかのスレで言ってたが
目下改訂作業中だそうだ
239ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/05 21:00
あれ、名前が抜けた
240前田博士:03/10/05 21:04
君はどうやら私の
リリーサーのようだ
241ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/05 21:07
ちなみに「心理学の基礎」は
聞いた限りでは比較的学習寄りの筈。
242前田博士:03/10/05 22:11
自我は他者との相互行為をとおして発生

I(主我)→ Meにたいして反応する自我
Me(客我)→ 他者の期待をそのまま受け入れた自我

G・H・ミード
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1009377482/l50
243前田博士:03/10/05 23:14
むむ
ちょっぴり飽きてきたわな
感応度逓減が生じたというのか?
うーん
こうなったら、意図的にリファレンスポイントを
修正することにしよう

244ステ:03/10/05 23:36
>>201
マンガ心理学入門も見つかりぱらぱらっとめくった所
丁度ハーロウのアカゲザルの実験のページ(P154)が出てきました。
そうしたら、今のテキストと逆の事が書かれていますた。

「さらに生みの母親から引き離されて育ったサルは、成長すると
反社会的になり、性的にも問題があり親としての能力も劣った
(ハーロー、1962)。」

あれれ?(汗  
それぞれの筆者の実験結果の解釈が違うのでせうかね。。


>>203
どうも。。 弁別が出来てるというより、知らない事が多いというのが真実に近いでつがw

こうして概論書を読んでいても、ふと、他の誰かが行った実験を分かり易く
噛み砕いて書いてある文を鵜呑みにしても、それは、「知った」と
いえるのかどうか、ちょっと不安を覚えたりしますが……
まあ、それを言っては始まらないのかもしれないのでつが。

245ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/05 23:48
スラムダンク的にいうと、おまえはドリブルができないのに
ダンクシュートをやりたがる桜木花道なみに素人厨房
246ステ:03/10/05 23:56
今日はあまり時間もありませぬが(汗とりあえず「学習」に・・w。

【学習】:経験による行動(反応)の比較的永続性のある変容あるいは
     そのこ成立過程。
    ※但し、行動変容のうち、身体の発達、成熟、薬物、疲労の
     結果として書汁ものは除かれる。)
    ※「良い」行動変容のみを学習と考えるのは誤りである。
     一般心理学では、悪い習慣であってもノイローゼの症状であっても
     それが経験の結果として生じていれば学習と呼ぶ。

この本では、学習の問題をその研究の歴史からつぎの4つに分けて説明
してくださるそうでつ。
(1)エビングハウス(H. Ebbinghaus)によるヒトの記憶の実験研究(1885)から言語学習
(2)パブロフ(I. P. Pavlov)のイヌの条件反射研究(英訳、1927)
(3)ソーンダイク(E. L. Thorndike)のネコの試行錯誤学習(1898)から
スキナー(B. F. Skinner)のオペラント条件づけ(1938)
(4)ケーラー(W. Köhler)のチンパンジーの洞察学習(1925)と
パンドゥラ(A. Pandura)によって、最近研究されるようになった
ヒトの洞察学習(1963)などの認知学習

247ステ:03/10/06 00:09
この章では、(2),(3)を取り上げるそうでつ。
まずは有名所すぎまつが、パブロフの条件反射から。。

脳研究のための条件反射(反応)(conditioned refelx, CR)の
実験手続きを用いた学習のことで、レスポンデント条件づけ
(respondent conditioning)ともよばれる。

・・・
あ、もう寝ないとまずひ。 では。
248ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/06 00:13
今までこのスレの内外に何人もの夏太郎が現われたが
優秀な(それゆえにすぐにいなくなる)夏太郎たちには
だいたい二つの共通点がある。

一、どう煽られても叩かれてもなんら動じない
一、先入観に縛られず、スポンジのように知識を吸収する

こいつは、どちらの点から見ても、駄目。
249ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/06 00:30
培風館の本を読むのはまあいいが
スタートラインの>>163の時点で、
思いっきり足を踏み外してしまっている

なんで俺が「一億回」読めと言ったか?
今のままでは一億回読んでも無駄だからだ。

おまえのちっぽけなプライドにも
愚にも付かない自前の価値観にも、
石礫ほどの価値もないと知るがいい。

一から学ぶというのは、そういうことだ。
250前田博士:03/10/06 00:38
ヒッキー氏は元気か?
前田はしばらく昔買った
学研の最新脳科学を読むぞ
いろんな研究者が載ってるやつだな
ます、ソマティック・マーカー仮説
でも読むとすんべえw
留守を頼んだぞ
251ステ:03/10/06 00:40
パソコンが遅くまで使えないというのは厄介だなあ。
やはりノートPC買っちゃおうかな。。w
とりあえず、今度は携帯から。。

この実験により、食餌皿をみたり給餌係の足音を聞いただけで、唾液や胃液の分泌を示した。
これを心理的分泌と呼び、「ある特定の条件下で獲得された後天的な反射」すなわち「条件反射」
と名付けた。

CS(条件刺激)とUS(無条件刺激)を一対提示することを強化(reinforcement)と呼ぶ。

たとえば音をCS,餌をUSとして対提示し、音(CS)だけで
唾液分泌が起これば条件反射が形成されたことになる。
ん? ロボ氏がなんか書き込みしてるけど、なんてレスすれば良いのやら。
「その通りです。 君の心的現実においては。」
花道って誰やねん。 ま、いっか。。
252ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/06 00:44
その反応の仕方がね、一番俺の予測通りのそれなのだよ。
おまえは夏太郎の器じゃない。
253ステ:03/10/06 01:01
形成される過程において、音の方を向ぎ耳をそばだてるような
定位反射(orienting reflex, OR)がまず生じる。
その後USとして食餌が与えられると、それを食べ唾液分泌が生じる。
しかし、強化反復すると、音に対する定位反射が消失し、音と唾液反射の間に結合ができる。
その結果、餌がなくても音だけ唾液反射が生じる。
これが条件反射だが、食餌に対する予期的反応とも呼ばれている。

丁寧で分かりやすい説明でつなあ。。
条件反射が日常生活の中で生じている具体例を考えよ・・かあ。
梅干しを思い出すと、唾液が出るとか、納期ということばを耳にすると、つい緊張するとか
別板でほかのスレを見ててただのレス番でも177番という数字を見ると、
つい真剣に書き込みを注視しちゃうとかでつかね。
まあロボのいい草はあんまりではあるが
とりあえず、だらだらと教科書的なことを書き流さずに、
自分が理解した要点だけをまとめて書きとめていくことをお勧めする。
教える側は、生徒の理解の程度を見たいのであって、
教科書に何が書いてあるかを紹介してもらう必要はないし、
条件付けについての丁寧な説明を必要としてもいない。
255ステ:03/10/06 01:04
別に夏太郎になりたい訳でもないんですが。
初代のスレ好きだったなあw
ほかにも好きな過去スレたくさんありますが
まあ、質問あれば質問箱スレで名無しで質問すると思います。 では。
256ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/06 01:09
論旨のすり替え、無意味な自己主張、
数字ハン二人の悪い癖ばかりうつされおってからに。

まあ、遊び仲間の選択とパーソナリティ傾向と
どちらが原因でどちらが結果というものでもないが
257ステ:03/10/06 01:11
>>254
おや、人が。
そうですね。
書くのは、反復のためですた。
読むだけだと、速度だけ早くて身になってないこと多いですし。。
初代のようにロムする人を楽しませる書き込みする
余裕はないんでw、質問あれば質問箱でさせてもらいますんで
その時はよろしくでつ。
258ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/06 01:14
という身にならない勉強の仕方の実例。
>論旨のすり替え、無意味な自己主張

めっちゃワロゥタ。どっちがだw
260N.M:03/10/06 01:17


ん〜


出直すべぇ
おでん屋とか始皇帝とか、あのへんのエンタメ性のある素人が必要とされているのかな。
今のこの板の人材では手ごろなのがいないのか。
262ステ:03/10/06 01:25

>>256
ロボ氏が言うことは、本理解に苦しむことが多い。
190先生なんて、とっても分かりやすいんでつが。
なんで怒ってるのか、何が好きで、なににむかついて、
どういう倫理感を持ってるのか。
177センセはクールでつよね。むかぁし社会学板のスレでも見かけましたが
クールですた。時々素人にもやさしくて親切なのには泣けます。。
ロボ氏は難しい。。破滅型には見えるけど。
まあ、もう寝ますんで、さいなら〜。
263ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/06 01:26
そういう類の人材は、
たとえ現れても定着しない(探検隊、2002)

エンタメ性はそんなに重要ではないと個人的には思う。
人を集める効果はあるかもしれないが。

やはり教える側にとって一番嬉しいのは、
こっちの話を理解して熱心に聞いてくれる生徒さ。
初代夏太郎の凄かったところは
あの桁外れの読解力と再構成力なんだよ、何よりも。
>>261
例の人工無能の首に縄つけて引っ張って来い。デスマーチが終わってからでいいから。
最近サボってたが改心したようだしw
265ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/06 01:28
で、駄目な生徒がどういうのかというと、
自分の知りたいことばかりを知りたがって、
それと違うことを言われると怒り出す奴。

素人Xだったかもこうだったし、
だいたいこの手合いは最終的に祟り神化する。
266ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/06 01:30
そりゃあ分かりやすいだろうさ。馬鹿同士なんだから。
267N.M:03/10/06 01:31
う〜ん、俺は失格っぽいなぁ。
>>238
いやだから,そういった定番中の定番すらしらねえってんだから,
この俺が正統派的な知識を持たずにこの板に張り付いているという
DQNぶりが良くわかるってもんさ.

>>244
ん?
手元に届いたらちと見比べてみるです.

269ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/06 01:59
俺が問題にしているのはドナの知識がどうとかの話でなく

前にヒルガード持ってないって話が出たときから気になってたんだが

もしかして図書館に置かれてすらいないのか?
>もしかして図書館に置かれてすらいないのか?

痴呆DQS大の図書館になにを期待されているのですか!?(笑

ちなみに,あたしの出身大学の院生に蛭ガードの名前を出しても,
半分以上が知らないと答えると思うでつよ.
まぁ,世の中にはそんなところもあるってーことですわ(藁
271ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/06 02:15
うぅーん……

ワトソンそっくりの妄想を垂れ流す化石教授が
どこかの大学にいると聞いたとき以来のカルチャーショック
272N.M:03/10/06 02:15
>前田博士

ん〜コテハンさんとかの邪魔になるから
2chは臨床消去して
主観とか客観とか面白いから
図書館で借りた本を読むぜ。

現象学のサイトは、ノートに落としてオフラインで読んでる。
紹介してくれた方、ありがとうございました。

お金貯めて、いつか大学で勉強したいぜ。


スレ汚し失礼しました。
273XYZ ◆64XYZ/EQlg :03/10/06 02:24
>>264
オレ?
ん〜。向いてない気がするぞ。
こーいうのって確実に荒らしでしょ?

放置しろ、消去しろって偉そうなこと言いやがる癖に、
自分の気に入らない人間やスレッドは潰しにかかる。
本当にいけすかない野郎だなあ。
>>274
で、消去できないのはなに故?
>・無闇に独り言を撒き散らさないもの
守れ
勉強しないxyzは
ただのサルだ。
278ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/06 10:09
やる気のない人に無理強いするのはいかがか
惰性のみでコテハンを続けるのは伺か
280任意 ◆lSiROBOsc. :03/10/06 10:18
じゃあ今後コテハンは「任意」とするので

見ているみなさんが好きな名前を付けてください。
281任意 ◆lSiROBOsc. :03/10/06 10:19
まあ俺が使ってるのはSSPだがな

やる気が無いわけではないが,

>一、どう煽られても叩かれてもなんら動じない
>一、先入観に縛られず、スポンジのように知識を吸収する

普段のオレの言動を見て,こんなことが可能かどうか良く考えれということで。
283ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/06 19:19
むしろ叩く側
人間工学の歴史きぼんぬ。
>>282
ロテちゃんと、XYZは心理学板のキラー細胞、
不審船相手に戦略核弾頭をぶち込むところがいいんじゃないか!

幸せいっぱいのロテちゃんに心境の変化が現れそうなのがちょっと心配。

ロボは氏ね
286没個性化されたレス↓:03/10/08 15:42
俺ののうかん切ったそうで。。。脳の血管きれんの?
トリップつけろ前田
288没個性化されたレス↓:03/10/10 19:25
ステ=ややがこなくなったなロボ。責任あるよな。
認知してやれよロボ。
289没個性化されたレス↓:03/10/10 19:55
誰もいなくなった。
「心理学の基礎」培風館の第三版が届きますた.

ものすごく率直に言ってしまうと,
なんつーか,ものすごく「心理学」な本でつな.
っつーか,ちゃんとした心理学を知らないままにこの板を徘徊していて
感じていた違和感に対して,きちんと説明してくれる本でつ.

大学入学の頃にこういう本と出会えていたらなぁ.....
多分,よまなかっただろうけど(藁

ということで,初版のまえがきにあるように「発達」が省かれたまま
第三版まできてしまっているのは多少,不満がないわけではないですが,
それでも,ドナが「心理学者」になるための大事な本だと思うのでつ.

とりあえず,購入報告まで.
入門書ならもっといい本あるだろ
>>291
例えば?
293ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/11 02:39
辰野千寿 編  『心理学』  日本文化科学社
「科学と人間行動」
297ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/11 02:58
「生理学的心理学要綱」
>>295
ジュンク堂のアホは、
理工書のコーナーにおいてやがる
心理学フロワに置きやがれ
そうだ、明日文句いってやる
負けないぞぉー

>>297
検索条件に完全に一致する結果がありませんでした:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-9133915-2753045

ってゆーか,ヴントって,,,,,
300
さ ん び ゃ く
いやあああああああああああ

死ぬのは,いやあああああああああああああああああああ

負け犬.(ゲラ
>>298
それはそれでいいような気もする。専門外の人の目にも留まって。

それにしても、まるっきり文脈を外した喧伝活動、ご苦労なこった>>295
304マリリン ◆TJ9qoWuqvA :03/10/11 06:42
「心理学の基礎」・辰野千寿 編  『心理学』・「生理学的心理学要綱」
とかマリリンも買ったら、分かる本なのかな。マリリンも買ってこよ。
マンガ心理学を理解でできてからにしなさい。
306 ◆K8EfEbyWG6 :03/10/11 11:51
ステ、どうした?
ステタンは支那の工場に出張だと思う
308 ◆K8EfEbyWG6 :03/10/11 11:54
>>307
ん?


@@@@@@@@@@@終了@@@@@@@@@@@@@@@
310ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/11 12:14
辰野の心理学(通称)はいい本だけど

生理学的心理学要綱はそもそも入手困難だと思う

東北大学にでも行くか?
生理心理なら宮田洋の新生理心理学全3巻がよろしいかと。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4762821144/ref=sr_aps_b_5/250-8276848-4654669

手短でいいのならこちらのほうがよろしいかと。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563057428/ref=sr_aps_b_4/250-8276848-4654669
312ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/11 12:25
>>311
君には「心理学史への招待」をお勧めする
↑君達、
勉強する気がないなら
さっさとこのスレから去りなさい
それでは行動主義のお勉強しまつ
ちょっとまってて
315ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/11 13:28
「行動理論への招待」はいいよ
スキナリアンのルサンチマンがみなぎってて
316Student ◆HuJTtestJI :03/10/11 19:34
>>315
それ読んで行動主義に感化された同級生を思いだしてちょっとワラタ
人によってちゃうやんけ

           ___
          ↓   |
(EO → SD)→ B → SR
こいうのもあったわ

      SD
       ↓
EO→(直前→B→直後)
319maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 18:21

マインドリーディングマシンと野私の考え方の差異を勝手に主張しておきます。

私の夢は「山本一郎=切り込み隊長」みたいにになることです。
13億の借金を一人で完璧に返したその投資術にあこがれています。
320maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 18:22

「神」より「金」のほうがいいです。
321maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 18:25

マインド君はマルクス主義だそうです。
みんなが仲良く暮らすユートピアががいいそうです
みんなで分け与えあいながらゆったり暮らすのがいいそうです。


前田はあたりまえながら近代経済学です
(つうか金稼げりゃなんでも言いわけで・・・)。
グローバリズムだろうがなんだろうが金が稼げればいいです。
322maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 18:27
マインド君は金で何でもできるとのたまってます(世の中は金だ)。

前田もこのように考えると思われるかもしれませんが、
前田は「世の中は〜だ」と規定するのが嫌いです。
金で融通が利く面だけは否定はしません。金で何でもできるとは思っていません。

323maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 18:30
>グローバリズムだろうがなんだろうが金が稼げればいいです。

マインド君に「志が低い」とか言われています。
マインド君は自分ストカーやんと自分に突っ込んでいます。

前田は普通に就職したいわけで。。。
(官僚も普通の就職だとか言ってます)
>>316
で、その後、その同級生はどうなりますたか?
325maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 18:31
>(官僚も普通の就職だとか言ってます)
もちろんマインド君がです。

(ナツ)君はキャリア組みに慣れなくて不満があるそうです。
326maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 18:33
前田こそが社会悪らしいです。
理由は脳みそ足りないかららしいです。

マインドマシンで前田の性癖を馬鹿にしてきます。
327maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 18:36
他人の職業、学歴を馬鹿にするヤツは
http://natto.2ch.net/soc/kako/1011/10116/1011605242.html

競争に負けたからくだ巻いてるらしいです。
負けたのは親のせいだといってます。

私もK大にあこがれていますが、親のせいで負けたとは思っていません。
328maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 18:39
>競争に負けたからくだ巻いてるらしいです。 負けたのは親のせいだといってます。
もちろんマインド君です。

なんか、こういう文章を書いてもらってマインド君はうれしいらしいです。
マインド君は「自分が」競争に勝てない社会は悪い社会だといっています。
(逆に「自分が」勝てる社会がいい社会だといっています)

自分が勝つか負けるかと良いか悪いかは別だと思う前田です。
329maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 18:44
前田におまえ警察行けといってきます。恐喝しただろといってきます。
マインド君は自分が名にやってもいいと思い込んでいるそうです。

自分は「神」だそうです。「自分だけが社会」だとかとも言っています。
常人の前田には理解不能です。
330maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 18:46

マインド君の周りの人間は誰も止めないのでしょうか。
お金はいつまで続くのでしょうか。
一生やりつづけてやるぞとマインド君は脅してきます。

何のためにやっているか常人の前田には理解不能です。
331maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 18:48

マインド君は社会は薄汚れていて俺は純粋だから絶望したんだといっています。
前田は人間はどこかしら汚い面があると思っています。

自分が純粋だと思っている人間を純粋だと思うことは前田はありません。
332maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 18:50
>331
桜井亜美を読んでいただろと突っ込んできました。
どうでもイインデスガ。。。純粋なこの僕は矛盾点が見過ごせないといっています。

マインド君は外務省官僚だろと、マインド君は自分に突っ込んでいます。
一人で自作自演をするのが好きみたいです。
333maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 18:53
自分が都合悪いことを認めないとマインド君は前田に行ってきます。
調子がいいとか何とか前田を否定しきます。

純粋なんだから俺は傷つきやすいから、自分の都合の悪いことは認めたくない
という人に言われても正直困ります。矛盾支店のあんたやんと前田は思います。
(と、マインド君が思わせているという事実を指摘します>自作自演2年つづけてなにがしたいるのだか)
334maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 18:56
前田を騒がせているのが正しいくて楽しいらしいです。
巣トーキングをして時間をつぶしているいるけれど、マインド君は漫画化になりたいそうです。
浪人して時間つぶしていた前田にいわれたくないとけちをつけてけます。

プライバシーをこのようにあさってあげつらうのが2年続いています。
基地外が宮台の手下にいるようです。証拠を残さなければ簡単に人殺しもするそうです。
335maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 19:02
マインド君は、自分が2年付きまとって前田を正してやるという
行動が基地外字見た行動だとは思えないらしいです。

マインド君は前田を甘いといってきます。
思考盗聴の機器で精神を管理しなければならないといっています。

マインド君、自分だけが社会を変えられるといっています。
自分だけが社会ではと前田が突っ込むと、
俺だけが正しい社会で回りは間違った社会だといっています。
俺だけが社会だといっていたのに。。。
(いい違いがあるとか取り下げるとかいってきます)

「宮台ころしてぇ」と前田を何度もさわがせます。
正直、何のためにやってるのか常人の前田にはわかりません。
(前田がそういう態度でマインド君を卑屈に批判しなければならないそうです)
俺は天才だぞとマインド君はいっています。俺は自由だから人殺しをしてもいいんだぁと言ってきます。
沸けわかりません。2年続けることのよなことのようには前田には思えません。
336maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 19:06

マインド君は「俺のために社会がかわらねぇ」と不満を言ってきます。
「自分が純粋だから、汚い社会は自分のために代わらなければならないのにぃ」
とかいってます。自分からはマインドマシンの攻撃は止めないといっています。

前田にこんな嫌がらせをするのが何の意味があるか前田にはわかりません。
俺は意味を感じるんだぁとしつこくマインド君は言ってきます。
337maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 19:08

宮台真司や藤井誠二がこういったことに手を貸しているというのが、
少々悲しいです。俺は江川達也に漫画を見てもらったことがあるとかもいってます。
(前田にはもちろんありません。漫画家になりたくありません。お金になるからという意味ではやってもみたいですが)
338maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 19:09

2年続ける理由が前田にはさっぱりわかりません。
339maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/12 19:12

マインド君謝ればつかまんなくていいんじゃねぇのかとしつこく言ってきます。
正直警察がこのカルト集団に対応してくれないのが悲しいです。

遠隔操作型のマインドリーディング(コントロール)マシンに対して、
どないせいっていうんだ。
勉強になりますね。
あれだ、そろそろ臨床の勉強すんべ。
342モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/17 20:39

マインド君は殺されても文句はいわないそうです。
ぜひとも殺してくれる人間を求めているそうです。

警察に手が回らないようにしても文句を言わないそうです。
  <円環的因果律>

 ┌──────┐
原 因       結 果
 ‖         ‖
結 果       原 因
 └──────┘

すべての生物界は原生動物から哺乳動物、社会システム、生物圏までの
円環的な因果の環のつながりによって構成される。

344モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/19 04:26
としボーはなぜに、前田に絡むんだ?
345モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/19 04:29
>>344
つうか、宮台刺して終わりにしましょう。<としぼ=宮台>らしいし。
話したいこと合ったらどうぞ。今週もうかねないので、社会学部行けません
金曜日のAM12:00(木曜日の終わり)にしましょう。
346モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/19 04:31
>>345
締め切りを、金曜日のAM12:00(木曜日の終わり)にしましょう。

あと「俺中心馬鹿」をさっさとつれて来い、生かしておかなくていいだろう。
周りの人間もそう思っているのでは?猿連れてこられる人がんばれYO!

まぁ世の中のためってんなら、前田にストーキングしてるよりは適切だろう。
347モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/19 04:33
>>346
死体は1時期あんたらが預かってくれ。恐喝されたってことにすりゃいいだろう。
348没個性化されたレス↓:03/10/19 04:36
前田に勇気はない。
349モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/19 04:37
>>348
ハンドルつけねぇやつにいわれたないわなぁ。
350モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/19 04:38
>>349
例によって自分の情報、を書き込んでくれ。そいで交渉。
つれてこれんの?あんた。
351sage:03/10/19 04:40
だから現実検討能力がない。
彼の云う思考盗聴が現実的な技術なのか統合失調症の病態のひとつなのか
確かめることができない。ゆえに精神科にいって治療を受けることも
必要かどうか理解できない。
このままでは無実の人間を犯罪に巻き込むのが関の山か。
君をストーカーする人間なんかいない。もし居たとしてそれは君の
中の妄想人格がいいところだ。
352モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/19 04:44
>>351
で、それでえぇやん被害者宮台。
つうかくそみてぇなこと何年もやっててなにえらそうに語ってんだ?
353モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/19 04:44
>>352
HNは本名で、後に電話で確認しますから。
354モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/19 04:46
>>351
向こうさんも思考盗聴の情報を2chに散らしてるみたいだけど、あほみてぇなことに努力してんな。
かわいい女の子とちゅうしてるほうがいいだろうに。
355モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/19 04:49
あと「俺中心馬鹿」をさっさとつれて来い。
便宜はかってやろう。
356モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/19 04:49
>>355
熊本県警か福岡県警から電話がこない明日くるだろうか。。。
>>354
だからずーっと君には関わらず傍観していたよ。
思考盗聴なんてばかげた技術について吹聴せずに。

わたしが本物の夏太郎なのだから。

さよなら。
358没個性化されたレス↓:03/10/19 05:01
どうでもいいことだ。
つーか、くだらん。
359モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/19 09:51
>>358
これは、どうでもよくないらしい。

マインド君は「初恋」をとちって妄想の世界へ突入したんだね。
同じところをぐるぐる回っているのは、初恋をとちって言い訳し
たところから始まるわけだね。

純粋なこの俺は「初恋に敗れて」
純粋なこの俺は「社会に汚されて」

つうフレーズを使いまくってるよね。しかし、全部虚構(藁)。
まだ若いんだろ、刑務所でやりなおせ(藁)。
暇なら絵でも描こうぜ
あーアタマ痛ェ


頭痛の絵画 投稿作品
ttp://homepage2.nifty.com/uoh/gakubu/geijutsu.htm


没個性化されたPBBS
ttp://psycho-2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbsnote/bbsnote.cgi
>>359
よくあることだ。
<コミュニケーション方略>


・判断、議論、論理などを使用して、クライアントの妄想または幻想の
 虚偽を実証しようとしてはいけない。

・クライアントとの相互作用には、最初は、アイコンタクトの維持、微笑み、
 その他のポジティブな表情など、非言語的な手段を用いる。

・クライアントにある体験を指導する時には、オープンエンド(自由回答式)の
 質問をする(「いまなにをしていますか」、「何が聞こえているのかいってください」など)。
 情報が必要な場合は、直接的な質問をする(「不安ですか」、「自分を傷つけてしまう気が
 しますか」など)。
<治療法>

『環境療法』

・整った環境とコミュニティー(地域社会、小社会)的な感覚を提供する。
・現実検討能力を強化する。
・刺激量を監視する。
・コミュニケーションの機会をつくる。
・意思決定能力を支える。
・攻撃性や受け入れられない衝動のコントロールを促進する。

『行動療法』

・機能障害的行動の結果がどうなるか、またそのような行動を変えるには
 どうしたらよいかに焦点をあてる。
・社会的スキル、日常生活動作、およびコミュニケーションスキルを指導する。
・望ましい行動の強化に代用貨幣(トークン)を使い、望ましい行為には
 特別の権利を報酬として与える。
『集団療法』

・日常生活スキルに焦点をあてる。
・環境ストレッサーと対人ストレッサーを管理する方法を指導する。
・クライアントが肯定的な自己観を身に付けるように指導する。
・他者とのあいだに支援的および支持的相互作用を経験する機会を与える。
・感情の表出や問題についての対話ができる場所を用意する。
・支援をしたり受け入れたりする機会を提供する。

『家族療法』

・現在の家族の状況がどうなっているか理解するようにつとめる。
・家族がクライアントを過保護にならない範囲で支援しケアできるように援助する。
・感情の率直な表出を推奨する。
・否定的な感情を処理する効果的な方法を伝授する。
・慢性精神病に対するコーピング能力を高める。
・家族一人ひとりの役割分担を明確にする。
『在宅療法(Residental Therapy)

・危機介入に焦点をあてる。
・家族や社会が逸脱しているとみなす行為に対処する。
・安全な環境を用意し、受け入れられる行為についての現実的な制限を設ける。
・クライアントに与薬し、薬物の効果を監視できるようにする。
・自己や他人に対する暴力に対処するためには、入院の機会を提供する。


『外来治療』

・長期的な症状管理に焦点をあてる。
・薬物管理を推進する。
・社会的スキル、職業スキル、コミュニケーションスキルなどの発達を
 継続的に促進する。
・ケアを継続し、今後の治療に期待をもたせ、精神衛生施設との家族のつながりを
 確保する。
<薬物療法>

・抗精神病薬は、精神運動性興奮、攻撃性、重度の不穏状態、不眠症などを緩和し、
 精神分裂病の急性または慢性症状を管理する。

・抗精神病薬は、治療的血中濃度が確保されれば、幻覚、妄想、思考障害などを
 減少させることができる。

・薬物は混乱行為や破壊行為(陽性症状)を減少させ、自己観障害や人間関係の
 不足(陰性症状)に対処する治療介入を促進する。したがって、精神療法と薬物療法の
 組み合わせが推奨される。

・抗精神病薬は脳内シナプス後部のドーパミン受容体をブロックするため、クライアントに
 錐体外路系の副作用がないか監視する。これらの受容体ブロックによる副作用には、
 偽パーキンソン病のほか、遅発性ジスキネジーなどの錐体外路系のものが含まれる。
 そのコントロールには、多くの場合パーキンソン病治療薬と投与する
<家族ケア>

・家族がクライアントのケアに参加し、奇異な行動の引き金になるストレッサーを
 認識し、アフターケアプログラムに関与するように促す。

・家族に情動的支援を行い、心配ごとを言葉で表現する機会を与える。

・家族がクライアントのケア管理に関して重大な問題を認識した場合(例:服薬拒否)や
 病気への対処に困難な問題を経験した場合(例:クライアントの破壊行動の管理)に備えて、
 援助を得る方法を家族に教えておく。

・精神分裂病、治療目標、再発、薬物治療などについて家族を教育する。

・クライアントの経過について、家族が短期的には現実的な期待を持つように導く。

・ストレス管理技術、クライアントとの効果的なコミュニケーションほうほう、障害された
 行動への最善の対応策などを家族に指導する。


「Psychiatric and Mental Health Care with DSM-W Classification 」
369モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/19 18:42
>>361
精神分裂病になって帰ってこれなくなったのは珍しいケース。
モルモットにしませう。
370博士:03/10/19 19:02
【開催】囚人のジレンマ大会
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1019033323/
371モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/19 19:05
>>370
しらねぇ。透明あぼん。
暇だからプログラム勉強しようかな。
373ひろし:03/10/19 19:16
「対立と協調の科学−エージェント・ベース・モデルによる複雑系の解明」

ロバート・アクセルロッド(著) / 寺野 隆雄(翻訳)  ダイヤモンド社
374XYZ ◆64XYZ/EQlg :03/10/19 22:18
>>370
うわ,懐かしいスレを。
アクセルロッドの実験は,今読んでもかなり面白いんだよな。

>>372
VBやそこらから始めれば,そんなに難しくないしお勧め。
375モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/20 02:20
786 名前:maeda ◆K8EfEbyWG6 投稿日:03/10/20 02:17
>>785
レイプしたのはマインド君ですか?基地外君逮捕もくぜーん。


787 名前:maeda ◆K8EfEbyWG6 投稿日:03/10/20 02:18
>>785
自分を「純愛を生きている」と思っているのが痛いな。
ギャルが言うとまだいいんだけれど、オタクが言うと
おまえもてねぇからだろと突っ込みたくなるねぇ。
>>372
だから、こいつは荒らしらろうXYZ氏。ここプログラミング版じゃねぇぞ。
と、嵐の漏れがいっても説得力ねぇやな。取り下げる。
376モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/20 03:44
276 名前:maeda ◆K8EfEbyWG6 投稿日:03/10/20 03:41

てめぇら陰でぺらぺら威張り散らすことしかできねぇ餓鬼ども
扱ってナにやってんだ宮台。機器どっからてに入れたかしらねぇが、
死ね、つうか殺す。

殺すぞっていったとたん、殺してみろって話を悪化させる餓鬼、死ね。
つっうかそいつを一番殺してぇんだが。
377モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/20 04:52
433 名前:名無しさんの主張投稿日:01/12/15 20:22
あの女ハンドル外すと、男の俺でも躊躇するくらいの
汚い言葉平気で使うから気をつけろ。
378モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/20 05:25
450 名前:雪印2度あることはx度ある0120418690携帯可能。使用後返品可。投稿日:02/01/27 10:22
はいっ深呼吸
379モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/20 05:31
460 名前:名無しさんの主張投稿日:02/02/10 01:34
オレも、今まで色々ネットでも実社会でもヤなヤツ、クソみたいなヤツ、
鬼畜としかいいようのないヤツ見てきたけど・・・
正直ここにいた糞固定ども、アンタらが最悪だと断言できる。



461 名前:名無しさんの主張投稿日:02/02/10 03:27
板をじっくり見てみな、あいつらまだまだ居すわってる。
完全に締め出すまではガンガン逝くぜ!!


462 名前:名無しさんの主張投稿日:02/02/10 03:33
つーか死んでほしい
2ちゃんから出て逝くだけじゃ気は収まらない。
この世から失せてほしい、特にwujing、しばこ。
380モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/20 12:38

宮台あんた糞だな、死ぬべきだよ。
宮台、前田さんの言うことをよく聞けよ! このウンコー!
382モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/20 12:51
>>381

ありがてぇが、さらしてくれねぇか。これに絡んでくる奴は関係者以外の何者でもねぇからな。
つうか、みんな死んでくれ。。。

どんなにひどい行為かわかってやりつづけてんだからな。。。基地外だよなぁ。
都立大助教授辞めれや。
383モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/20 13:04
753 名前:maeda ◆K8EfEbyWG6 投稿日:03/10/20 13:02

宮台あんた糞だな、死ぬべきだよ。周りの基地外も死ね。
未だに機器使ってさわがせんの止めさせねえもんな

宮台だけ殺せとかいってんだが。だれこいつは。
( ^▽^)うんうん そうだねぇ
385モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/20 18:34
>>384
てか平気で何年も犯罪に手を貸せる糞野郎だったんだな、死んだら。
386384:03/10/20 18:38
>>385

よくわかりませんが
最寄の警察署の生活安全課に行って相談してみてください。
387モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/20 18:44
>>386

こういうことを平気でするのが宮台真司どもだ。平気で証拠かくして、
俺犯罪してませんと平気な顔でのたまう糞野郎どもだ。

やっぱ殺すのがいいよな。
388384:03/10/20 18:45
宮台ってだれよ

それよりスレを荒らすな
389モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/20 18:47
>>388

こういうことを平気でするのが宮台真司どもだ。平気で証拠かくして、
俺犯罪してませんと平気な顔でのたまう糞野郎どもだ。

やっぱ殺すのがいいよな。
なんなんだこの人は
391モリヒロシ ◆K8EfEbyWG6 :03/10/20 18:59
>>390
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。手前らの罪の意識の無さが基地外レベルなんだよ。
ううう〜ん
いい落ち具合だ
それでは、心の哲学やるでよ
ネタしいれてくんべえ
394没個性化されたレス↓:03/10/26 09:30
ストーカー君、なんで、ジャンプ最新号を西所沢駅のゴミ箱に捨てて、私に拾わせたんだ?
ほかの漫画の内容聞きたい人はどうぞ聞いてください。
最新48号表紙はシャーマンキング
『ハンターハンターの内容』
ゴンとキルアはにげた。カイトの連れが、「応援部隊」をつれてくる。
昔出てきた、ネテロ会長とほか新参2名。
一人は、体育会系の奴、もう一人は理知的な感じの奴。

体育会系がキルアに「物見遊山で首突っ込むから焼けどすんだよさっさとおうちに帰んな」
理知的「「おやめなさいモウラさん、かわいそうでしょう。相手はただの『子供』なんだから(キルアを徹底的に見下す発言)」
キルア「今まで会った誰よりも薄気味悪いオーラだった。(兄貴より、ヒソカより)」

ネテロ会長が、キルアに割符を渡して、もう一度ここへきたかったら、用意した刺客を倒してからこい、と命令。

掲示板に刺客から、返答はいかにと、かかれている。
ゴンは目覚めた後キルアとカイトを助けに行こうと約束。キルアはその発言で逃げ出した自分をゴンに救われる。
掲示板に戦闘開始と刺客に返答する。

しかし、カイトは女蟻に首だけ残されて殺されている。
395没個性化されたレス↓:03/10/26 09:36
その女王蟻ってよくわからない。
396maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/26 10:20
つうかここに書いてあるわ。。。
【雑誌】週刊少年ジャンプ速報スレッド204【ネタバレ】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1066894234/
なんだかなあ〜
何人かあいつだとわかる奴がいるわな

心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=53553

……あそこまで堕ちたか
399maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/27 12:56
つかれるね・・・・
まえだ勉強しろ
>>399
  三|三
  イ `<             ,..-──- 、         _|_
   ̄             /. : : : : : : : : : \        |_ ヽ
   ∧           /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ      (j  )
   /  \        ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     _ヽ_∠
  └┼┘          {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}       lニl l |
.   |_|_|  , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!      l─| l 亅
   __   ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ      
    /     }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′         丶
   ´⌒)    |    −!   \` ー一'´丿 \       
    -'    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、    
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
402maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/10/27 14:44
>>401
それで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まえださん
科学では目的論を避けるために、
Why(なぜか)と問うてはいけなくて、
How(どのように)を問うということはわかりました

つまり、「前田が存在している理由は何か?」ではなく、
「どのようにして、前田が生まれてきたのか?」ということなのですね?
>>401




         なぜベストを尽くさないのか?

                                        上田次郎

406372:03/10/31 18:26
遅レスでつが・・・

>>374

C++ではじめますた。
今、チュートリアルの、テキストえでぃたを作ってまふ。

今まで、まったく縁がなかった事なので新鮮で楽しいです。
407XYZ ◆64XYZ/EQlg :03/11/01 00:49
もし本気でC++とかのオブジェクト指向系の言語やるなら,UMLあたりの
オブジェクト設計技法も齧ると良いと思いまつよ。
408maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/11/01 01:19
>>407
普通の基礎テクスト10回読めといえ。
409没個性化されたレス↓:03/11/01 01:20
普通の基礎テクスト10回読めといえ。
おい、前田あげるな。
哲学勉強するか?
411没個性化されたレス↓:03/11/01 08:54
>>410
哲学は猿がやるものみたいだな。PPPと考える葦から判断するとそうなるぞ。
相対性の拡大解釈、認識の相対性の拡大解釈、読解の拡大解釈、をよくするらしい。

下らん学問なのかもな。
412没個性化されたレス↓:03/11/01 08:55
×読解の拡大解釈
○読解の自由の拡大解釈
前田ちゃん、違うよん
哲学しかやらないのは、サルなんだよん
414没個性化されたレス↓:03/11/01 13:04
>>413

テメェはその上をいく猿だろうな。
そうです
ところで、サールって知ってる?
416没個性化されたレス↓:03/11/01 13:15
>>415

猿ならしってるが。テメェだろ。
オブジェクト指向ってなあに?
418XYZ ◆64XYZ/EQlg :03/11/01 20:53
>>417
一口に説明するのは非常にめんどい。
あっさり言うと,現実に即したシステム開発のための思考方法だな。

詳しくは,下記のURLで
ttp://www.tech-arts.co.jp/oo/oo.html
419没個性化されたレス↓:03/11/03 03:43
age
プログラマーのための哲学なんかな
>>420
プログラマ用というよりは,システムエンジニアリングにおける分析/設計の方法論だな。
422没個性化されたレス↓:03/11/04 15:40
>>421

猿。
3Dモデラーでのオブジェクトと
ごっちゃになってますた。
424XYZ ◆64XYZ/EQlg :03/11/04 21:16
今じゃオブジェクト指向からアスペクト志向やFormalMethodへと移行して行ってる。
ソフトウェア工学の歴史は,そのまま「如何にして人間のエラーを回避し,
認識の齟齬をなくすか」の歴史だからなあ。
425没個性化されたレス↓:03/11/07 02:33
>>424

猿は猿。
426似非同和よりダニteam宮台 ◆K8EfEbyWG6 :03/11/10 14:02
>>424

角度とか.
427校長が強盗:03/11/10 14:25
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
C++について調べてから
POV−Rayという
3DCGのレンダリングソフトが
理解しやすくなった気がする。
やっぱ理解できなかった。
古本屋で

これならわかるC++ 挫折しないプログラミング入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573318/

という本を買って来た
この一冊を片付けてみよう。

まだ心理学との接点が見えないのでsage
プログラムやパソコンの仕組みが分からないので
副読本として下の本も古本屋でゲットした。


プログラムはなぜ動くのか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281019/

ソフトウェアの20世紀―ヒトとコンピュータの対話の歴史
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881359487/


マターリと読もうと思う。
432似非同和よりダニteam宮台 ◆K8EfEbyWG6 :03/11/13 16:36
>>430
>>431
心理学にひきつける必要をかんじないんですよ・・・心理学にひきつけたいの?
暇なら君も一緒に勉強するかい?
あと、メール欄にsageと入れてくれると嬉しい。
人間の行動あるところに心理学あり。
心理学辞典にもプログラム/プログラミングの項があったぞ。

>プログラムとはプログラム言語を用いてアルゴリズムを表現したものであり、その作成はプログラミングと呼ばれる。(以下略)

ふーん。よくわからん。アルゴリズムってなんだこれ。


英和辞書でもprogramを調べてみるか。

>計画、予定、日程、予定表、番組、催し、演奏曲目、プログラム、生体プログラム、講義要目、学習計画、カリキュラム


生体プログラムや学習計画ってあたりが、心理学と関係ありそう。
というか俺がプログラム言語のC++を勉強する上での
学習計画を立てなくてはいけないわな。
辞書にのってりゃいいのか?
プログラムは他の専門の板でやれ、雑魚。
む、プログラム学習という項目が、プログラムのすぐ下に書いてある。

>一般には,学習目標の達成のために,系統だった内容を詳細な手順に沿って学習者自身が学習を進め,
>反応の正誤を確認できるような学習指導の方法をさす。


本にそってプログラム言語を勉強するのも
プログラム学習なのだろうか。

プログラムをプログラム学習で学習???わけわからん。
>学習教材は,詳細な学習項目に分割されており,この項目をフレーム(frame)とよぶ。

目次を読むと、
確かに「これならわかるC++」の内容は
細かく分けられているみたいだね。



第1部 クラスで遊ぼう

第1章 プログラムを書いてみよう

 1.1 プログラミングの流れ ―― ソース、コンパイル、リンク
 1.2 画面に字を書こう ―― cout
 1.3 ユーザに質問しよう ―― string
 1.4 名前と年齢を聞く ―― string
    コラム 入力に関する注意
 1.5 関数を作る ―― プログラムの部品

第2章 クラスを書こう、オブジェクトを使おう

 2.1 猫の設計図 ―― クラス  

      :
      :
      :
441没個性化されたレス↓:03/11/13 18:07
さらしあげ
学習プログラム、分割の仕方には二種類あるらしい。

一つは、スキナーという人が考えた、
「直線型プログラム」

もう一つは、クラウダーという人の
「枝分かれ型プログラム」

意味不明で面白いわ。
プログラム学習の基本的な考えと意義


1)教材の目標分析をする(教材)

2)スモールステップで目標に導く(教材)

3)手がかり管理を工夫する(教材)

4)ただちに正誤をフィードバックする(反応)

5)自己ペースでの学習を保証する(反応)

6)反応の自発性が学習の出発点になる

あ"〜コンパルイが快感だ〜
うわ、コンパイル、でした。
移動しますた


【独習C】猿54【猿C言語教室】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068899889/
・・・いつになったらゲームを作れるようになるかなぁ。
449maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/11/27 11:39
>>443
Cの基礎をきっちり学んで、フリーソフトのプログラムをよめるようになったら。
つくりたいなら、他人のフリーソフトのプログラムを読んで勉強してみるのもいいらしい。
パソコンはゲームの道具の一つにすぎないぜ。
    〈/ //_ニf´⌒Y / _ 必_● 死\ヽニ‐ 、\
.       // / ヽゝ_ノ/ ,/- ノ/´⌒j⌒ヽ Y`\ヽヽ)
     | l/l.    `l ソ /彡'7/ / リ⌒ヾト、ヽ. ヽヽヽ
      ヽハl     |l /彡' 、{_ / /   l l,ハ ノ´リ
       { `ー' _儿_k/ _⊥ノメ′ -‐''! リ  |
        /,.-'ノ〈いj /f::::i}'´   ,=-、/ノ  │
.        〈  /  ,ゝヘ `ー'   〈::;ノ' lノ   l
         V  , ヘ.  \"   _   '''ノ′ 、_ノ
           / `ヽヽ__ノ.:`iー,-rt<、     勉強しようっと
.          _.ノゝ、__}_}.:.:.:.:Qソ:.:lノ  ヽ、__       
      /,ノ´7.:/./.:/`ヽ:.:|_|'.:.:.:l  ,___,r'-≧-、
     /   /.:/./.:/' ´ ̄、_,ヽ:;ム、_j:.:/⌒ヽ、:ヽヽ.
      〈    l:.:l. l:.:l.   、ヽハ_〉|   Y〈_ノ_ノ_i__).:l_j:j__ ___ __
      ヽ、   l:.:l. l:.:ヽ、__、_)'V.:.:j___jニ二二二Y´_   `Y´   `ゝ_
452なんばりょうすけの姿 ◆K8EfEbyWG6 :03/12/19 21:36
508 名前:難波良助 ◆K8EfEbyWG6 :03/12/19 21:23
この心理学板にいる井上(仮名)のことなんだけど
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1067406361/
【人間のクズ】穴熊はずるくないか?18局【親不孝】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1071380665/
1 名前:没個性化されたレス↓ 投稿日:03/10/29 14:46
井上は大学生で今は登校拒否ってやつでほとんど家の中にいる。
たまに無理して学校に出向くぐらいだ。でも最近はそれも危うくなってきた。
井上は自室でブツブツ言いながらインターネットやゲームばっかりやっている。
不健康極まりない生活で運動もろくにしてないし自分に対するストレスのせいでほんと病的だ。
それを解消しようとインターネットで他人を見下し侮辱し荒らすことによって
少しでも自分の劣等感を減らし存在価値を保とうとしている。
それに自分は凄いんだぞ強いんだぞと言わんばかりにいちも大きな口を叩く。
井上は口癖でよく「おまえ友達いないだろ?」と言う。
それが何を意味しているのか。分かる人はいるのだろうか?
HOST:p4232-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
453maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/12/28 09:12
>>400
これはリアルにそうですよね.どもです.
454maeda ◆K8EfEbyWG6 :04/01/07 02:11
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
テスト点0点ばっかでなんだって?留年?中退?はぁあ?
455sara:04/01/07 13:12
エビングハウスの忘却曲線に関する質問

>「記憶対象はその提示位置による影響を受けやすい」
>まとめて提示されたものはそお位置によって記憶のされやすさが異なる

これはどういう意味なのでしょうか?
人間の目は真ん中に焦点があっているので、視界の端にある情報量が極端に減る事から、このような文章になっているのでしょうか?
それとも違う意味があるのでしょうか?
>>455
◆心理板・スレ立てるまでもない質問箱part26◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1072685340/
457maeda ◆K8EfEbyWG6 :04/01/28 22:52
346 名前:maeda ◆K8EfEbyWG6 投稿日:04/01/28 22:48
XYZって山形浩夫だよな.絡むなよ俺に.
http://www.post1.com/home/hiyori13/linkpolicy.html

347 名前:maeda ◆K8EfEbyWG6 投稿日:04/01/28 22:50
(ナツ)だよな山形浩生は,絡むなよ俺に.
http://www.post1.com/home/hiyori13/will.html
            ー┐1 o              ヽ  
               | |ー  ,ヘ o  ┼ ナカ キΞ⊥、 /Τヽ
            −┘└― /   \ / (_,  」 ロ 人 ヽノ  ノ

                                   ナ,ム  土 l | ナ ヽヽ
                                   × ロ  α  ノ ノ こ  
459没個性化されたレス↓:04/06/23 23:41
460ななし〜:04/10/06 19:09:16
>>444
>プログラム学習の基本的な考えと意義
学習の進め方は、これがベストでしょう。

>1)教材の目標分析をする(教材)
各章の目標(到達点)を箇条書きで示して下さい。

>2)スモールステップで目標に導く(教材)
おながいします。

>3)手がかり管理を工夫する(教材)
適当なヒントを下さい。

>4)ただちに正誤をフィードバックする(反応)
おながいします。

>5)自己ペースでの学習を保証する(反応)
おながいします。

>6)反応の自発性が学習の出発点になる
出来る範囲で自発的にやらせてもらえればうれしいっす。
何せ、自由がききません。

最初にもどって、これで行きましょうこれで。
461ななし〜:04/10/06 19:10:33
課題を出して下さい。
462没個性化されたレス↓:04/10/06 19:35:52
猫タソか?
463没個性化されたレス↓:04/10/06 22:11:31
>ななし〜
おや。 お久しぶり。
あいさつだけでスマソ。
464ななし〜:04/10/07 08:37:06
>>462

そのハンドルネーム使った事あります。
何で知ってるの?
465没個性化されたレス↓:04/10/07 09:21:06
にゃ、よろしくにゃ。
466ななし〜:04/10/07 09:37:15
>>465

よろしく。
467没個性化されたレス↓:04/10/07 10:06:34
なんかしらんが、ワシ、猫タソしゃんと勘違いされたことが何度かあるようなのでにゃ。
ま、いろいろと宜しくお願いしますにゃ。
468ななし〜:04/10/07 10:15:22
黒猫は気性が荒いのに、三毛猫はやさしい性格
なのが多いのは何でですか?
アタマも三毛のほうが良いみたい。飼った事あるけど。
469没個性化されたレス↓:04/10/07 10:22:29
単色問題にゃ?キジ猫シマ猫もかなり賢いにゃ。
白黒二色で三毛パターンのはどうだろにゃ?ワシの経験ではやはり賢いにゃ。
470ななし〜:04/10/07 11:09:42
↓こんなの発見しました。


ttp://petpet.goo.ne.jp/goo/zukan/catlist.asp?group=1
471没個性化されたレス↓:04/10/07 12:39:03
ななし〜しゃんは、マルシンド・生態学的リアリティーについて何か覚えがあるにゃ?
472没個性化されたレス↓:04/10/07 12:41:10
>>471

んな、むつかしいことしりましぇん。

厨カモンですので。
473没個性化されたレス↓:04/10/07 12:44:52
そうか、そりゃ失礼したにゃ。ま、宜しくにゃ。んだば。
474没個性化されたレス↓:04/10/07 12:59:29
たぶん、生態〜はクオリア以前のあれだろ? 
475ななし〜:04/10/07 13:03:15
あれって何それ?
476没個性化されたレス↓:04/10/07 19:32:31
ここには、どうも「あれ」とか「それ」とか、リンクしか示さん奴とかが多いようじゃな。
自分の言葉を持たぬ連中。
477没個性化されたレス↓:04/10/07 19:39:24
ほーう、自分の言葉か。
みんなが自分言葉を使ってたら、コミュニケーションなんて無理だわな。
478没個性化されたレス↓:04/10/07 19:40:35
ウィトゲンシュタインなら、別スレだ。
479没個性化されたレス↓:04/10/07 19:44:43
自分の言葉なんてないんだよ。
先入見に負荷的に依存しているのが真実。
480没個性化されたレス↓:04/10/07 23:29:31
ななし〜↓はナニについて学びたいのだ?
481没個性化されたレス↓:04/10/08 02:58:13
とりあえず、昼までに決めてくれ
そうすれば、手伝う
482ななし〜:04/10/08 09:41:20
>>481

とりあえず、最初から。

それより前に、本を探さないとまずいっす。
483没個性化されたレス↓:04/10/08 09:57:03
最初からとは、何?心理学入門か?
それはよろしくない。
興味あるテーマからでいいと思う
じゃないと心理学の領域にとらわれてしまう
心理学は踏み台で、きっかけにしかすぎない
484ななし〜:04/10/08 10:25:38
>>483

最近、北樹出版の科学哲学という表紙の白い本
を読むようになったんですが、最初の総論あた
りは、まぁ、60%は理解出来たと思うのですが、
各論の言語についての章がちっともわけわからな
くなってるんで、ペースダウンしてます。
この本に心身問題が出てて、興味があるのですが、
きちっとした理解、そして議論を行うには、基礎
が大事だと感じてます。 
485ななし〜:04/10/08 10:58:42
>じゃないと心理学の領域にとらわれてしまう

パスカルもそれに近い事書いてました。

 三五
オネットム。
人から「彼は数学者である」とか「説教家」とか「雄弁家」
と言われるのでなく、「彼はオネットムである」と言われ
るようでなければならない。この普遍的性質だけが私の気
に入る。

 三二
弱いにせよ強いにせよ、われわれのあるがままの性質と、
われわれの気に入ることとの間のある種の関係から成り
立っている、快さと美しさとのある種の典型が存在する。
486没個性化されたレス↓:04/10/08 11:08:33
なんだ、まだそれ呼んでたのか
心脳問題は、ズバリその題名の本がでてるから、サクッと呼んでくれ
487ななし〜:04/10/08 11:58:52
>>486

著者もいいかげんな書き方しかでけんのに・・・・
何か不確定性原理のアナロジーでごまかしてんじゃねえ
よと言いたい。つーか、おせーて。
488没個性化されたレス↓:04/10/08 12:10:49
ぶっちゃけ問題でもなんでもないよ。
偽問題。
489ななし〜:04/10/08 12:21:02
前から思ってたんだけど、色に対する感覚、これ
言葉でそのまま表現出来ないし、ましてや数式で
は無理。
波長何タラナノメートルの電磁波ですとか、マンセル
何番とか言えたとしても、それは色に対する感覚を
そのままいってないっしょ。
心の存在とは、そんなもんでないすか?
490没個性化されたレス↓:04/10/08 12:33:58
>>489
それがまあ「クオリア」って問題。
491ななし〜:04/10/08 12:41:41
音楽に応用できれば、作曲プログラムも
夢でなくなりますね。
492没個性化されたレス↓:04/10/08 12:49:44
そうなんだよ
数式なんかで捕らえ切れないものが本来の心理学のターゲットであるはずなのだよ
生態学的リアリティ問題がこれからの一つの学問の主流になると思うよ
493没個性化されたレス↓:04/10/08 12:52:58
>>489
一度、心という言葉を捨てようよ。
まず、心という言葉ありきから始まってるのはいかんぜよ。
494ななし〜:04/10/08 13:05:00
これでも読んで勉強します。

http://www.qualia-manifesto.com/manifesto.j.html
495没個性化されたレス↓:04/10/08 14:31:57
意識の問題といえば、ベンジャミンなんかはどうだい?
脳の活動開始と意識との500ミリ秒のタイムラグ
意識は後からやってくる

私たちは時間には追いつけないのである
http://www.natureasia.com/japan/digest/0407-1.php
496没個性化されたレス↓:04/10/08 14:37:05
そうにゃ!意識は後からやってくる、ミネルヴァの梟にゃ。

>>489
> 前から思ってたんだけど、色に対する感覚、これ
> 言葉でそのまま表現出来ないし、ましてや数式で
> は無理。
> 波長何タラナノメートルの電磁波ですとか、マンセル
> 何番とか言えたとしても、それは色に対する感覚を
> そのままいってないっしょ。
> 心の存在とは、そんなもんでないすか?

つまりにゃ、「感覚]とは物の<内的な>対応物ではないにゃ。
497没個性化されたレス↓:04/10/08 14:45:24
なんだ、自慰さんがきたのかよ
茂木先生の対談聞いたのか?
498没個性化されたレス↓:04/10/08 15:28:21
なるほど。
誰かが書いてるけど、
広末タン風に言う所の「MAJIで恋する0.5秒前」だわな。
499ななし〜:04/10/08 15:30:58
>>496

感覚と印象はどう関係してますか?
500没個性化されたレス↓:04/10/08 15:33:05
500
501没個性化されたレス↓:04/10/08 16:29:56
>>484
> >>483
> 最近、北樹出版の科学哲学という表紙の白い本
> を読むようになったんですが、最初の総論あた

これって百大先生の本じゃな。難しい本だにゃ、確かに。
ワシは、西脇論文だけ拾い読みしただけにゃ。

>>497
> なんだ、自慰さんがきたのかよ
> 茂木先生の対談聞いたのか?

対談の話が中心だったにゃ?それはすまんことをしたにゃ。

生態学的リアリティ関連がちょっとあって、ついひっかかってしまったにゃ。
お邪魔したにゃ。めんごめんごにゃ。

>>499
> >>496
> 感覚と印象はどう関係してますか?

それはまだ十分考えたことがないにゃ。ただ、印象という言葉で一括して
考えていくと、どうも行き止まりになりそうな気がするにゃ。つまり、
一口で印象と言っても、種類というかレベルがあるだろうかにゃと
感じるにゃ。それも第一印象かもしれんがにゃ。

ほな、すんませんでしたにゃ、邪魔してもうてー。また、
読ませてもらいますにゃ。
502没個性化されたレス↓:04/10/08 17:25:08
各脳細胞の発火状況とクオリアとの間の因果関係
(対応関係ともいえるか?)を説明する理論はまだ
まだ確かなものは出来てないようです。

実際、印象でものを見、聴き、感じ、直感で判断しているのが
ほとんどの行動ではないでしょうか。

鳩を使って、絵の作者識別する実験がどっかでやってたように
思う。作風の識別を鳩がやれるなら、必ずしも高度に発達した
脳を必要としてないのかも。

楽譜を解析してみたら何か法則が見つかるような気もすんだけど。



503没個性化されたレス↓:04/10/08 18:13:19
>>502
イグ・ノーベル賞に輝く研究だにゃ。
504没個性化されたレス↓:04/10/08 18:43:45
1995年 渡辺茂(慶應義塾大学)
坂本淳子
脇田真清(京都大学) 心理学賞
ハトの絵画弁別(ハトを訓練してピカソ
とモネの絵を区別できるようにした)

505没個性化されたレス↓:04/10/08 18:54:15
>>504
渡邊先生が、イグで喜んだとも思えんがにゃ(また、余計なことにゃー)
506ななし〜:04/10/10 19:37:19
音楽で何か手がかりつかめないものかと、
昨日、CDでグレゴリオ聖歌を小一時間聞いてみた。
癒しの効果があるとか、何年か前、聞いたことがあったし。
確かに、あの曲聴くと、他の歌なんぞ、やたら感情こめた
感じが醜悪で聞いていられなくなる。

「癒しとしてのグレゴリオ聖歌」 柏書房
の2/3ぐらい読んだところだけれど、心理学的考察も書いてあった。
ついでに、不確定性原理まで出てくる。ただし、話はまったく説得力
なし。女が書く本ってだいたいこんな感じでねえの。
507ななし〜:04/10/10 20:05:24
部分的にいいことも書いてる。

p31
経験的なモデルである音楽は、精神に対して、秩序を与え、オクターウ゛に
ついての基準を確立し、抽象的数学モデルでは、そのあたりが見落とされて
しまっています。前に挙げた、精密さが増すと意味が失われていくことの例
でもあります。

→「心の社会」を書いたカウフマンも似たこと書いてる。

p33
音楽は、全体に秩序と調和を築き上げ、ばらばらの部分を一つ
にまとめる力をもっていました。
・・・・・宇宙の秩序と偉大さに思いをはせれば・・・それが
この上なく美しい賛歌のようなものであることが分かるだろう
・・・

→・メロディーの無秩序さとビックバンとの関係
 ・CDの解説書に出てたが、煙がふわふわ現れてては消える
  といった様子が浮かぶ。
508没個性化されたレス↓:04/10/10 22:45:52
おい、親王問題はやめたか?
今日は、京大人気講義シリーズの

「図説・現代哲学で考える <心・コンピュータ・脳>」 宮原勇(著) ○善

買ってきたぞ。
読みやすくて、知識の生理にはもってこいの本だな。
509nanasi〜:04/10/12 08:43:55
>>508

金が出来たら注文することにします。

部屋を整理してたら、放送大学の「カオス学入門」が出てきました。
ぺらぺらめくってたら、脳神経の図が出てた。
やたらむつかしー式がでてるんで、ほったらかしなんだが、カオス
と脳の機能には何か関係してるみたい。

べッドから転げ落ちてグレゴリア聖歌のCDのケースを割ってしまい
510nanasi〜:04/10/12 14:16:08
、代わりのケースを買おうかなと・・・でも、CDを
プレーヤーの中に入れたままだったのが、不幸中のさいわい。

図説・現代哲学で考える <心・コンピュータ・脳>
の本が来るまで、悩みの種「科学哲学」の第6章
論理と言語の哲学をやりたいんですが、どんだもんでしょうか。



511nanasi〜:04/10/12 14:54:10
思うに、この章をこの本だけで理解しようとすること
自体、無茶だと思う。なぜなら、本来なら1冊費やし
ても足りないだろう内容をたかだか17ページに要約
してあるだけなのだから。
抽象論ばっかで、具体例など、あんま無しだもんな。
それと、問題も付けてくれ、出来れば、模範解答も。
著者に言いたい。
 
****もっと読者の身になって書いてね。****

512没個性化されたレス↓:04/10/12 15:08:13
>>511
北樹出版てテキスト中心の出版社よねー。

それを読んだ上で先生から解説を聞くとわかるのねー。
テキストってそういうものだよねー。高校の数学
テキスト読んだだけでわかったかなー。
513nanasi〜:04/10/12 15:54:59
>>512

先生がいないと読んでもわかんめ、の本が「テキスト」
だ、そうでねえといけねえぇんだ!っつうのは日本の
社会だけが持つ固定観念だ、世直しすっぞ。
514没個性化されたレス↓:04/10/12 15:57:08
>>513
でもアメリカみたいにテキストみんな1000ページに
なっちゃったら持ち歩くの大変だよねー。

そう考えるとアメリカの大学生はどうしてるんだろう?
すごいデカイ鞄もって大学に行くのかな?
515nanasi〜:04/10/12 16:04:48
>>512

で、この章を講義するとしたら、どんな感じでやられ
ますですか?
516nanasi〜:04/10/12 16:09:02
>>514

本が重いぐらい、どってことねえよ。
講義も、知識伝達式のつまらんもんじゃない
だろうな、討論とかが中心になるだろ。
あー、アメリカに生まれてりゃよかったよ。
517没個性化されたレス↓:04/10/12 16:13:50
アメリカに生まれてて相応の社会階層だと
大学に行ける可能性自体がすごく小さいねー。
貧乏でも入れる州立カレッジあたりだと必ずしも
あなたの期待するレベルではないかもしんよー。

日本は悪いところばかりでアメリカはいいとこばかり
というわけでもないよー。
518没個性化されたレス↓:04/10/12 16:14:58
>>515
そんなの、読んでないからわからんよー。
でも、面白そうだから注文してみたよー。
519nanasi〜:04/10/12 16:36:09
>>518

本が来たら、講義お願い。
520nanasi〜:04/10/12 17:27:51
紙に書き出して、何とか81ページの中間あたりまで
は理解できた。ここらへんは高校生でも、多分中学生
でも数学でやってる。

ブール代数はコンピュータの論理回路の設計に応用さ
れてるくらいだから、信頼のおけるものだとばかり思
ってたが、そうでもないらしい。
問題点が81ページ後半部分に書かれてる。
でも、ちっともわかんめ。
誰か、解説お願いします。
521没個性化されたレス↓:04/10/12 19:56:27

考えるな、見よ
522没個性化されたレス↓:04/10/13 01:37:31
>>520

哲板で聞きよ。
ここは思考できる人はいません。
523nanasi〜:04/10/13 08:07:47
>>522

XYZ氏はどこに行ったの?

524没個性化されたレス↓:04/10/13 08:21:20
PPP・(真)ロボ・XYZの三人は引退しますた。
525nanasi〜:04/10/13 09:16:34
>>524

宗教板でXYZ(正教徒)つうコテハン見かけたよ。
キャラクター似てるから、XYZ氏とちゃうやろか?
526nanasi〜:04/10/13 09:19:06
述語論理なんて初耳。 
↓これ、なんかよさそう。
http://ysserve.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/SymbolLogic/logic.html
527nanasi〜:04/10/13 10:51:04
↓やっぱ、似てるけど違う。

260 :XYZ(正教徒) :04/09/28 14:55:29 ID:RIISgfZP
>>237
>それと、新しい反論かどうかということは私には特に重要な事
>ではありません。何か新しさにこだわる理由があるでしょうか。

 成る程、貴方のお考えは分かりました。ちなみに正教会は某スレで「中世ミイラ」
と言われてしまう程保守的です(この「中世ミイラ」って言葉、結構気に入って
しまったのですが^^;)。「新しい方が価値がある」とは全く思っていないところ
は貴方と同じです。

 私の真意は、「貴方の仰ることは千数百年の間に異端と呼ばれるグループが主張した
ことと殆ど重なっている。従って定石通りに攻めてもキリスト教徒から定石通りに
返されるだけだ。」ということを指摘しておきたいということに尽きます。

 前にも言いましたが、スレタイの文言には笑えましたが(ほのぼの)。ある意味
スレタイの微笑ましさにはオリジナリティがありますね。
528bbb:04/10/13 11:06:37
PPP(三代目)が引退したし。。。
おれがPPPを名乗っちゃおうかな。
529nanasi〜:04/10/13 11:10:40
>>528

なんで三代目って分かるの?

ちなみに、本人がかきこするから間違いないが、
ななし〜=nanasi〜
めんどくせからアルファベットにしたら、かこいくなった。
530没個性化されたレス↓:04/10/13 13:23:53
>>529
本人は”多分”三代目って言ってたから、自分でも確証はないのだと思うけど。
531没個性化されたレス↓:04/10/13 14:32:38
3重仮面かぁ
532没個性化されたレス↓:04/10/13 15:02:39
>>528 = ロボ
533ななし:04/10/13 20:27:03
そうでっか。
あーロボはん、おひさ〜
534ななし〜:04/10/13 20:31:34
もう寝る。
535没個性化されたレス↓:04/10/13 22:46:36
仕事やめたんか?
まあ、せっかく時間があるんなら、本でもゆっくり読めばいい。
536没個性化されたレス↓:04/10/14 00:28:13
ななし〜↓、おまえやっぱりダメだわ
好奇心があるのはいいけど、あちこちブラブラしてるフーテンな性格じゃ、
結局、何もみにつかないな。
生存競争の中で生き抜くのに大切なのは、ここぞという時の集中力。
これだね。いや、これだけで十分かもしれん。
537没個性化されたレス↓:04/10/14 01:00:16
>>535の言う「あちこちブラブラ」をもうすこし細かく言うと、次の2つになると思う。

1:自分の中に、軸になるような体系化された知識が無い。すべてがカジリっぱなし。
2:本を読んでいて「ん?」と思ったところからすぐに妄想の世界へ飛んで逝って帰ってこない。

538没個性化されたレス↓:04/10/14 03:17:09
猫タソ、↑に騙されるなよ
二つに分類して、その中に閉じ込める気だ
邪宗のトリックだ
539ななし〜:04/10/14 08:41:30
>>535
やめとらん。金がないのは、ヨメはんが電話使いほうだいするから。

>>536−537
言えてる。 やっぱ、数学とか論理学を地道にやってかないと、ええかげん
で、浅いことしか出来ん。

>>538
科学哲学を軸になると思う。

540ななし〜:04/10/14 09:57:05
日本の学問はモザイク的だと聞いたが、本読むと、それを
痛感するよ、あーー腹立つ。
しばらく休憩させて。
541マリリン ◆TJ9qoWuqvA :04/10/14 11:16:13
>>537は男も女も代わりがないと思うど

>>536
>生存競争の中で生き抜くのに大切なのは、ここぞという時の集中力。
>これだね。いや、これだけで十分かもしれん。

これは、女には当てはまらない場合もある、しかも多々ある。マリリンも集中力が
ないとは思わないけど、女の人は悲しいかな体力が続かない、その代わりこつこつ
と毎日続けるという方法で男に対抗する。

この方法は、男の集中力より、時として優れていることもあると思う。
だだし、女の中には体力も男並みという人もいる。こういう人はすごい仕事をする。
542ななし〜:04/10/14 12:52:54
>>541

男を敵呼ばわりする女がいるのに、
女を敵呼ばわりする男が見当たらないのは何故かな〜?
543没個性化されたレス↓:04/10/14 13:04:34
敵ではなく獲物だから
544ななし〜:04/10/14 13:11:05
なるほど。
545没個性化されたレス↓:04/10/14 18:02:28
そういうヤシにかぎって獲物にされてる
546ななし〜:04/10/14 18:16:03
だわな、しみじみ。
547没個性化されたレス↓:04/10/14 20:32:44
結婚は自分と似た環境で育った者とのほうが上手くいく。
違う環境の者とは上手くいかない。
548没個性化されたレス↓:04/10/14 23:31:35
男とか女とかって、何?
もブラブラをラブラブと読み違えた?
549ななし〜:04/10/15 08:46:35
>>548

博多ぶらぶら、ぶ〜らぶら。
見たことある?
むかーし、コマーシャルでやってた。
550没個性化されたレス↓:04/10/15 22:23:21
どこに住んどるだぎゃにゃ?
551ななし〜:04/10/18 08:09:58
>>550

むかーし、福岡のはずれに住んでた。
現住所はいえぬ。
552定岡監督:04/10/18 11:32:02
http://www.urban.ne.jp/home/ichibei/nigaoeya/today/gif/illust/j_man/sportsman/s-sadaoka.gif
アメリカ(ブッシュ態制)は定岡監督の方針転換案を認め、イラクに新しい考え方を示す事とした!!

@ バチカン宮殿と同等のイスラム教特大モスクをアメリカ人労働者で作ってやる。
A ペットボトルを痰壺とするためのペットボトル一級条例を制定。
B イラクはバス社会に生活を移行させる為に、日本の中古バスを唯同然でイラクに・・。
http://www.tv-tokyo.co.jp/today/img/sadaoka_photo.jpg
   以上
http://www.urban.ne.jp/home/ichibei/nigaoeya/today/gif/illust/j_man/sportsman/s-sadaoka.gif
http://www.the-ippindo.com/sadaoka-1.jpg
553ななし〜:04/10/18 20:06:50
東京大学出版会の論理学はオレのために書かれたような
本だ。 うれしー

554bbb:04/10/18 20:47:31
>>553
論理学がすきなの?
名古屋大学出版会の「論理学をつくる」は、はまるよ〜
自分で人工言語を作っている気分になれる。
しってたらごめそ〜
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4815803900/qid=1098099970/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-5196632-5015450
555没個性化されたレス↓:04/10/18 22:03:04
>ななし
別に心理版でなくてもいいんじゃねーのか?
556没個性化されたレス↓:04/10/18 23:00:11
さっき、記憶喪失の番組を観た。 心理学とは無関係か。
557没個性化されたレス↓:04/10/18 23:15:54
「肉中の哲学―肉体を具有したマインドが西洋の思考に挑戦する」
G・レイコフ、M・ジョンソン(著)、計見一雄(訳)


意識には到達できないニューラルな過程に分け入って、概念や推論の構造を明らかにし、
メタファーが脳内に実体化される機序を解く。
これら身体化された経験がマインドと身体を分離させるのだ。
この分離の上に全哲学は展開される。それにもかかわらず肉に埋め込まれたマインドは
「世界の肉」から分離できない。ポストモダン哲学以降の新しい哲学が始まる。
558ななし〜:04/10/19 09:39:59
>>555

推論は脳の働きだし、関係あるっしょ?
559没個性化されたレス↓:04/10/19 10:14:11
バカが。
そんなことを言えば、学問は全て脳の働きの産物だから、心理学に関係あることになるだろうが
考えてから喋れ
560ななし〜:04/10/19 12:11:33
>>554

論理学の基礎的素養を付けること、特に述語論理がどういった
ものかを知ろうとしているレベルなので、出来れば詳しく説明
して下さい。
561ななし〜:04/10/19 12:18:28
>>559

いえ、ところが、脳の機能に関わらず、世界が理論に従っている
というのは当たり前と言っていいでしょうか?
つーかーーーーー、何で言語を使って考えるのか???
何で言語でなきゃいかんの?

562没個性化されたレス↓:04/10/19 12:21:07
ケツ毛を使って通信するか?
563ななし〜:04/10/19 13:23:41
猫はヒゲで通信します。
564没個性化されたレス↓:04/10/19 14:08:17
>>563
えっ! 猫がひげで通信する?その根拠は?
565ななし〜:04/10/19 16:47:11
>>564

暗い場所でも、ヒゲがあるからネズミを捕まえることが出来る。
あれはレーダーなんだわ。
566没個性化されたレス↓:04/10/19 22:03:25
なんだかなぁ〜
567没個性化されたレス↓:04/10/20 01:40:26
XYZが引退してなくても,こんなバカの相手は願い下げだろうね
568ななし〜:04/10/20 11:09:32
じゃあ、やめた。
569没個性化されたレス↓:04/10/20 11:14:13
やめないでよ。
570没個性化されたレス↓:04/10/20 19:29:53
やめるもなにも、始まっていないわけだからどうでもいいが
論理学は他所で構ってもらえばいい
とらえどころのない豊かな意味論がない統辞論だから簡単だ
571没個性化されたレス↓:04/10/20 19:59:16
↑日本語にしてくれる?
572没個性化されたレス↓:04/10/21 08:45:37
さらに止まること--ロジックがひっかかり、注意をほぼ他のところに持つためにはどころを持っていない、豊富な意味論のない統辞論であるので、それはとにかくよいが、何もスタートしていないので、それは容易です。
573没個性化されたレス↓:04/10/21 08:47:34
↑日本語にしてくれる?
574杉田悦子:04/10/21 09:25:41
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041011i103.htm
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041011i103.htm
高知地裁の首席書記官、女性職員にセクハラ
昨年10月、高知地裁の懇親会で女性職員にセクシュアルハラスメント
(性的嫌がらせ)をした当時の首席書記官久本 正廣(53)に対し、
当時の地裁所長馬渕 勉
(現高松高裁判事部総括)が口頭注意だけで済ませた上、
簡裁の判事選考試験に推薦していたことが、11日わかった。
その後、セクハラが内部で問題化し、首席書記官は簡裁判事の任官を辞退。
戒告処分を受けて降格のうえ、県外に異動した。
当時の所長も高松高裁から注意処分を受けていた。
高松高裁などによると、久本 正廣
首席書記官は昨年10月16日、高知市内のスナックで裁判官ら約10人と
懇親会に参加。同席した女性職員の右手をつかんで引き寄せ「この子が好きだ」
と言って、右手の甲にキスをするなどした。
翌日、女性職員は次席書記官(当時)にセクハラを受けたと訴えたが、
当時の所長は十分な調査をせずに口頭注意にとどめたという。
首席書記官久本 正廣は、所長に推薦状を書いてもらい、簡裁判事選考試験を受けて7月中旬に合格。
女性職員は今年3月に退職していたが、首席書記官の合格を知り、
最高裁に「セクハラをする人は判事に不適格」と抗議した。
女性は精神的苦痛を受けたとして首席書記官に今年6月、慰謝料を請求し、
久本 正廣首席書記官は女性に100万円を支払った。
この時、所長に報告せずに示談交渉した地家裁幹部3人も注意処分を受けた。
高知地方裁判所の主席書記官が
猥褻セクハラ行為を部下である40歳台ご婦人職員に対して行ったことに対して
内密に100万円を支払ったとかなんとか10月14日付け毎日新聞社会面に
大きく取り上げられているが誰のことか?【久本正廣】主席書記官よ返事せよ!
簡易裁判所判事への道も閉ざされたとかではやる気が起こらん!
飛び降り自殺したほうがましだ!
【久本正廣】主席書記官よ
毎日新聞社をはじめとするマスコミ報道各社の社会部記者の諸君に明瞭に答弁してくれたまえ!
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041011i103.htm
575没個性化されたレス↓:04/10/21 09:41:33
>>573
日本語にしたら上記のようになりますた。
576ななし〜:04/10/21 16:13:25
本は来たけど、金がない。
まー来月の中旬あたりまでむりだわ。
577没個性化されたレス↓:04/10/21 20:10:23
なにの本だ、どたわけ
578ななし〜:04/10/22 09:01:59
↓ ここで紹介された本です。


508 :没個性化されたレス↓ :04/10/10 22:45:52
おい、親王問題はやめたか?
今日は、京大人気講義シリーズの

「図説・現代哲学で考える <心・コンピュータ・脳>」 宮原勇(著) ○善

買ってきたぞ。
読みやすくて、知識の生理にはもってこいの本だな。
579没個性化されたレス↓:04/10/22 09:07:49
血がしたたるほどか?
580ななし〜:04/10/22 10:15:06
いたって身体的にも精神的にも健康なので、
鼻血は出ません。
581没個性化されたレス↓:04/10/22 21:12:07
下らん話はsageでやれや
582没個性化されたレス↓:04/10/22 21:17:13
ななし〜はsageをいつもしないので、他のところに書きこむときにも同様です。
583没個性化されたレス↓:04/10/22 21:19:58
バカは始末に負えないという好例だな
584没個性化されたレス↓:04/10/22 22:47:54
なんだかなぁ〜
585ななし〜:04/10/25 08:47:00
>>583

そう言われると、うかつに質問出来なくなるよ。
やめてほしいな、そういうの。
心理学やってんだから、学習にうまく応用してもらわないと。

586ななし〜:04/10/25 09:06:15
これはどうなのさ?
なんで、おればっかなの?

261 名前:没個性化されたレス↓ :04/10/25 01:18:26
禁の玉子。


262 名前:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :04/10/25 01:20:07
そう,菌の田孫


263 名前:没個性化されたレス↓ :04/10/25 01:22:59
菌の田孫を略すと




264 名前:苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :04/10/25 01:24:25
キンマゴ(w


265 名前:没個性化されたレス↓ :04/10/25 01:24:54
き○玉。


266 名前:没個性化されたレス↓ :04/10/25 01:26:27
集団就職VS集団フリーター


587ななし〜:04/10/25 09:11:25
いや、別にいいんだわ、2ちゃんねるでバカと言われるぐらい。
あんまし勉強してねーけど、青年心理学ではAもらったし。
588没個性化されたレス↓:04/10/25 09:13:36
はあ?
589ななし〜:04/10/25 09:15:46
いぇ、何でもありませっm。

ただのひとりごとです。
590没個性化されたレス↓:04/10/25 09:15:59
>>585
> >>583
> そう言われると、うかつに質問出来なくなるよ。

気楽に質問出来なくなるよ。だな、普通、それを言うんなら。
うかつに質問すれば、2チャンネルでは、おー痛い、遺体。
591ななし〜:04/10/25 09:33:30
>>590

>気楽
その表現が適切かもしんないけど、質問の動機が問題だと思う。
くだらない動機からくだらない質問をしたところで、学習
の効果は期待出来ないが、初心者がするくだらない質問に、
物事の本質を知りたいという動機があると思われる場合には、
バカにしないで、まじで答えるべきだろう。
2ちゃんねるには期待できんかもしれんが。
592没個性化されたレス↓:04/10/25 09:35:00
ごもっとも。
593没個性化されたレス↓:04/10/25 09:39:05
物事の本質を知りたいという動機があると思われる場合こそ、
うかつな質問は損だと思うけどな。質問し方を考えつくと、答えは
すぐそこにあったりする。
594ななし〜:04/10/25 09:53:28
損だとして、どんな損をするのかな?

独創的なアイデアが盗用されるという事なんか?
595没個性化されたレス↓:04/10/25 09:55:02
誰もまともに答えてくれなくなるという損ではないのかな。かな、かな。
596ななし〜:04/10/25 10:02:56
ごもっとも。

だから、禁の玉子って何?

なんていう質問してはいけないわけね。




597ななし〜:04/10/25 10:19:47
>>593

知ってるくせに聞くなってことかいな。
そうだとは思わないけど。
確認の意味で聞いてもいいんではないの?
それがいけないと言うのなら、議論の意味がない。
598没個性化されたレス↓:04/10/25 10:39:26
>>597
> >>593
> 知ってるくせに聞くなってことかいな。

違うよ。
599ななし〜:04/10/25 10:46:34
>>598

自分で考えてみりゃいいだろってことかいな。

600没個性化されたレス↓:04/10/25 10:47:25
>>599
> >>598
> 自分で考えてみりゃいいだろってことかいな。

違うよ。
601ななし〜:04/10/25 10:52:52
>>600

じゃあ、何ナノ差?
602没個性化されたレス↓:04/10/25 10:55:23
だから、「誰もまともに答えてくれなくなるという損」にならないように、
別の人間が見ても、ん?て思えるような発言をたのんますわーっていうことだけ。
あんまりこだわるなよ〜。ちなみに

>>583
> バカは始末に負えないという好例だな

は、おれじゃないからね。
603602:04/10/25 10:56:41
俺としては、ななし〜発言は面白く読んでるわけで。。
604ななし〜:04/10/25 11:14:46
まぁ、技かますより、天然ボケが一番生き生きしてていいんでないの?
605没個性化されたレス↓:04/10/25 11:17:47
なんだかなあ。
606没個性化されたレス↓:04/10/25 11:18:09
はたしてそうかな。
607没個性化されたレス↓:04/10/25 11:19:39
歯足して躁かな
608没個性化されたレス↓:04/10/25 11:20:41
>>604

ま、そんなとこかな。それも技ではあるがな。
609ななし〜:04/10/25 11:29:28
分かりますたよ。

610没個性化されたレス↓:04/10/25 11:39:40
なんで、こんな話になったのか、よおわからんがぁ、ま、
お互いに、頑張って楽しくやりましょうや。○
611ななし〜:04/10/25 13:34:44
天然ボケ、すなわち、意図的でない精神の活動に関連して
多分、パスカルの内省的見解だと思うが・・・・

  断章1
・・・幾何学者はそれらの繊細な事物までも幾何学的に取り扱
おうとするからである。そして、まず定義から、ついで原理か
ら始めようとして、物笑いになる。それはこの種の推理の際の
やり方ではない。といっても、精神が推理をしないというわけ
ではない。 ただ、精神はだまって、自然にたくまずにするの
である。

脳が勝手に自動的に推論しているという事なのだろうか?
なら、その推論とは?
パスカルは直感だとしてるけれど、実際、脳は何をやってる
のか、心理学ではどう説明してますか?
612ななし〜:04/10/25 15:28:19
例えば、即興で作曲出来るのは何故?
多分、非言語的なもんだろうと思う。
613没個性化されたレス↓:04/10/25 16:08:59
幾何学者ではないが、つい、その「推論」とは何か?と聞くところから始めたくなる。
最近、動物での「推論」研究も相当数になっているようだし、必ずしも人間言語が
必要とも言えないだろうね。

そういう柔軟な「推論」の定義(?)に立って考えると、脳にも「推論」はあるのだろうね。
例えば、あるニューロンに2入力あって、そのANDとかが出力になるという論理演算はある、
というような意味では。しかし、もし三段論法くらいのレベルがなければ推論と言わないのなら、
そこには「命題」というか、ある<事態に関する言明>が必要だろうかな。

そうなると、必ずしも人間言語ではないにせよ、何らかの言語が絡むことになりそうだと思う。
つまり、事態の中にいて演算するのではなく、事態の外から事態を記述するような仕組みが
関わらざるをえないのかな、と。ま、これも、天然ボケで言ってるわけだけど。

作曲の場合も、少なくとも楽典程度の知識が必要ではあるだろうが、それが意識的に
学んだものである必要はないよね。人に聞かれえて教えることができる必要も無い。
お玉杓子を知らなくても、いい曲作る人はたくさん居る。
ただ、その場合も、作曲の枠組みと言ったらいいか、音階とか調の感じとかを経験して
いるから、それなりの曲が浮かぶわけだろう。で、その体験した音階や調なんかは
言語であるのか、ないのか、と言われると、また「言語」の定義とは?と聞きたくなるわけで。

定義なき戦いはなかなか難しそうだが、定義なしで論議する秘策はありや?
614:04/10/25 16:09:57
便宜上、私は○と名乗ることにする。上の613は俺。
615没個性化されたレス↓:04/10/25 16:12:04
じゃなくて私。どうでもいいが。
616ななし〜:04/10/25 16:34:29
そもそも、定義が成り立つのは何でか?
それは言葉以前の問題じゃないのかと思う。
それは事実から受ける印象そのもの。
その印象を抽象し、本質的部分だけ残して、
その最も単純化した言語で表現したもの。

関係あるかどうかははっきりしないが、

 断章 45
言語というものは、文字と文字が置きかえられているのではなく、
言葉と言葉とが置きかえられている暗号である。したがって、
未知の言語も解読可能である。

言語は単純な機械ではなく、生きた主体から発生したもんだと
いいたいのかな、多分。むつかし。
617:04/10/25 16:55:20
ふうむ。このスレでも昔々似たような話があったみたいだが。
そこで言う本質的部分というものが何かによるような気がするね。
現象学がどうのということを、けっこうまともに書いてるレスを見た。
そういうレベルからつめないとわかりにくい話かも。
618:04/10/25 16:56:46
上の断章で「言葉と言葉とが置きかえられている」というときの言葉って
どういうものを具体的に指しているんだろうか?
619ななし〜:04/10/25 17:01:56
>どういうものを具体的に指しているんだろうか?

とっくの昔に民族も滅亡し、使用されなくなった古代文字の翻訳。

620:04/10/25 17:03:15
それって文字だろ?
621:04/10/25 17:04:51
文字の意味が言葉?翻訳という以上は?
622ななし〜:04/10/25 17:07:39
>>621

機械翻訳があてにならんのは、文字と文字を置き換えてる
だけだからとちゃうの?
623:04/10/25 17:09:00
それはうみねこに聞けば。
624没個性化されたレス↓:04/10/25 17:10:42
>>618
>>618
「言葉」は具体的なものに結び付けられた記号のこと
「記号」は具体的なものに結合していない記号というか文字のこと。




625ななし〜:04/10/25 17:11:27
>文字の意味が言葉?

パスカルがここで言ってる「言葉」とはそういう意味で使ってると思う。
626:04/10/25 17:15:09
>>624
> >>618
> >>618
二度も呼ぶなよ。

> 「言葉」は具体的なものに結び付けられた記号のこと
> 「記号」は具体的なものに結合していない記号というか文字のこと。

では、○は言葉か記号か?

>>625

了解。では、どうして「未知の言葉も解読可能」なのか?どうつながるの?
627没個性化されたレス↓:04/10/25 17:15:20
そんでその具体的なものは言語が違ってもすくなくとも
似かよっているから、未知の言語の解読が可能なのだということでしょ。

628ななし〜:04/10/25 17:16:12
>>624

その定義は矛盾すとらす。

629没個性化されたレス↓:04/10/25 17:18:40
いいですか?
原型言語は意味論だけなのです
話者のこころに真っ先に浮かんだ心の像が
始めに表出するのです
論理じゃないんです
630:04/10/25 17:19:12
>>627
> そんでその具体的なものは言語が違ってもすくなくとも
> 似かよっているから、未知の言語の解読が可能なのだということでしょ。

具体的なものが似通っているから、って言うの?
それは、誰かさんの定義じゃないが、指されているものが似通っているから、ってこと?

指されているものについて話せれば問題は無い?
でも、指してしか話せないから、結局、具体的なものだけでは駄目?
631没個性化されたレス↓:04/10/25 17:19:31
>>627
624 の定義によると俺の中ではまだ記号だ。


     
632:04/10/25 17:20:50
>>629
> いいですか?

いいよ。と思う。

> 原型言語は意味論だけなのです

そうなの?生成連は納得するかな?

> 話者のこころに真っ先に浮かんだ心の像が
> 始めに表出するのです
> 論理じゃないんです

その像はどんなもの、具体的には?
633:04/10/25 17:22:26
>>631
> >>627
> 624 の定義によると俺の中ではまだ記号だ。

では、あなたにとっては、どこからが言葉?
634ななし〜:04/10/25 17:24:09
>>626−627

>どうして「未知の言葉も解読可能」なのか?どうつながるの?

筑摩書房のギルガメシュ叙事詩の解説もう一遍読んで、いい訳考えます。
ほとんど直感なんで。
635:04/10/25 17:25:08
へぇー。思わぬ展開。
636627:04/10/25 17:30:28
>631 は>626あてね。

>その定義は矛盾すとらす。
どう矛盾しているのか、具体的にいってくれ。

>それは、誰かさんの定義じゃないが、指されているものが似通っているから、ってこと?
指示されうる具体的なものの集合は似ているということ。

> 指されているものについて話せれば問題は無い?
でも、指してしか話せないから、結局、具体的なものだけでは駄目?

指示せずに具体的なものが時空を超えて通じれば問題ないだろう。





637627:04/10/25 17:35:25
> では、あなたにとっては、どこからが言葉?

わかった、理解したと思った時から。 
でも自分でさえも、よくわからんけどな。  
638没個性化されたレス↓:04/10/25 17:37:06
いいですか?
シンプルいずペストなんです
つまり意味論を追求することがこころの理解にちながるです
セマンティっクスなんて機械は人より完璧なんです
そんなものは後回しなんです
意味と状況のセットが大切なのです
639ななし〜:04/10/25 17:41:55
>>636
>「言葉」は具体的なものに結び付けられた記号のこと
>「記号」は具体的なものに結合していない記号というか文字のこと。

「記号」の定義で、結合していない としているのに、
「言葉」の定義で 結びつけられた(=結合された)記号としている。

あー分かりますた。
「意味付けされた記号を言葉という」 これですな。
 
640:04/10/25 17:46:02
>>636
> >それは、誰かさんの定義じゃないが、指されているものが似通っているから、ってこと?
> 指示されうる具体的なものの集合は似ているということ。
それはわかるような。集合と言い直す理由はありや?

> 指示せずに具体的なものが時空を超えて通じれば問題ないだろう。
超時空戦士ガンダムか?

>>637
> > では、あなたにとっては、どこからが言葉?
> わかった、理解したと思った時から。
合理的だとも思えるが、そうすると言葉は、話し手と聞き手がいるときしか
成り立たないと?

>>638
> いいですか?
いいと思うよ。今のところ。

> シンプルいずペストなんです
それもいいけど、

> つまり意味論を追求することがこころの理解にちながるです
てのは、どうかわからない(純粋にわからない)。

> セマンティっクスなんて機械は人より完璧なんです
人なしでもセマンティクスがあるということ?

> 意味と状況のセットが大切なのです
それも合意したいけど、反論も多かろうね。意味と状況、どっちを大切にするの?
641没個性化されたレス↓:04/10/25 17:56:25
いいですか?
あれはシンタツクスのきちがいなのです
それとですね、意味と状況は一つなのです
本来はそれで十分なのです
シンタツクスが役立つのはり世界から切り放された
仮想世界の記述なのです
642:04/10/25 17:59:52
>>641
> いいですか?

くどいね、あんた。

> それとですね、意味と状況は一つなのです

なるほど、それもいいと思うよ。

> 本来はそれで十分なのです
> シンタツクスが役立つのはり世界から切り放された
> 仮想世界の記述なのです

それが好きな人もいるさ。2ちゃんねる喰う人も好きずき。
643637:04/10/25 18:05:57
>○
>言葉は、話し手と聞き手がいるときしか成り立たないと?

そんな気がするが。思考の場合でさえね。
自分自身に問い、答えることを続けるじゃないか。 
自分が話してであり、聞き手じゃないか。

言葉について静的に考えるだけではだめかもね。動的にみないと。
やはり言葉は使用されているときにだけ成立するのかもね。
644:04/10/25 18:06:52
誰か何か
状況意味論とか、状況言語学とかについて、教えてくれるか?
645:04/10/25 18:08:21
>>643
> そんな気がするが。思考の場合でさえね。
> 自分自身に問い、答えることを続けるじゃないか。
> 自分が話してであり、聞き手じゃないか。

なるほどな、いい視点だね。

> 言葉について静的に考えるだけではだめかもね。動的にみないと。
> やはり言葉は使用されているときにだけ成立するのかもね。

ウィトゲンシュタインを言ってるの?
646:04/10/25 18:09:49
>>643
> 言葉について静的に考えるだけではだめかもね。動的にみないと。

動的に、というのはどういうことだ?
647:04/10/25 18:11:28
この話、いつか、「推論」に戻るのかな?
ま、戻らなくてもいいけどさ。
648:04/10/25 18:15:46
象形文字は言葉かね?
649& ◆Sv5T.Wlzf6 :04/10/25 18:17:15
>646
動的にというのは、「いいですか?」とか連発している人が
いってることと同じだと思う。状況によって意味が変わるのだから、
その状況から切り離して言語について考えても、それは本来の言語じゃ
ないじゃんということ。 それでは正しい認識は得られないんじゃないかって
思った。
650:04/10/25 18:23:07
一体全体、今、○は何人の人と話してるのかな。
○の頭ではわからなくなりそうだ。

>>649
> >646
> 動的にというのは、「いいですか?」とか連発している人が
> いってることと同じだと思う。状況によって意味が変わるのだから、
> その状況から切り離して言語について考えても、それは本来の言語じゃ
> ないじゃんということ。 それでは正しい認識は得られないんじゃないかって
> 思った。

それは同意したいのだが、○が生まれてくる前から日本語があったので、
それはどうすればいいのだろう?
651& ◆QWv3R1XL8M :04/10/25 18:25:42
>>648
象形文字か。

漢字も、もともと象形文字だよね。

象形文字は言語の初期の状態を反映しているんだと推測するね。
言葉はその底では具体的なものと結びついているということなんだろ。
そして言葉と結びついた言葉が次第に生じてきたんだろう。


652:04/10/25 18:28:15
今でも漢字は仮名とは違う意味合いをかもし出すよね。
653没個性化されたレス↓:04/10/25 20:16:34
書き言葉と話し言葉は別ものか?
654:04/10/25 20:31:20
そりゃ、そうだろうねぇ。
655没個性化されたレス↓:04/10/25 22:09:40
どういうことだ?
656没個性化されたレス↓:04/10/25 22:30:58
ななし〜はニートということだ。
657:04/10/26 01:43:45
>>655
> どういうことだ?

ふわぁ〜、目が覚めた。

文字通り、「書き言葉」と「話し言葉」は状況が違うから、違うという程度。
日本語という意味では同じだが、前者はより文法的だが、
後者は文法抜き(と言うと隠れた文法がある!と言われるかもしれないが)でも通じることがある。

例えば、電話で「おれおれ!」と言っただけで、意味が通じる、とか。アウッ!アウッ!は通じないが。

面白い例に「俺はウナギだ」というのがある。俺=ウナギではない。料理を注文するときに
「俺(の食べるのは、あるいは、の注文したいのは)ウナギ(の蒲焼)だ」というのを「俺はウナギだ」
で済ませる。

これは英語でもあるそうだ。I am the humberger! しかし、これは注文時ではなく、
何人かで注文し、その注文が、サンドイッチ、ハンバーガー、ホットドッグで、それが
いっぺんに来たときに言うのだそうだ。上ので言えば「俺がウナギだ」
658:04/10/26 02:28:04
交差点で一人青になるのを待ちながら「俺はウナギだ!」と言えば、みんな退くだろうね。
659ななし〜:04/10/26 08:40:12
>>658

赤塚不二夫は例外だろう、多分。



660:04/10/26 09:40:48
ウナギは犬だって?古いなぁ。
661ななし〜:04/10/26 14:08:15

 断章 45
言語というものは、文字と文字が置きかえられているのではなく、
言葉と言葉とが置きかえられている暗号である。したがって、
未知の言語も解読可能である。

社会思想社 古代文字の謎 −オリエント諸語の解読−
を開いてみた。
第1章 略号と暗号 はまさにパスカルの断章45の
解説そのもの。
簡単に言ってしまうと、文字が何事かの意味を反映した
ものならならば、必然的になんらかのパターンが見いだ
されることになる。十分な量のテキストがあれば、それ
から統計と分析によって、発音や単語の意味を特定し、
文法を探り当てることが理屈の上では可能。
しかし、近い言語や何かの手がかりが全く無い場合には、
片っ端から意味を代入して行くことになり、膨大な試行
錯誤が強いられる。
報告終わり。
662没個性化されたレス↓:04/10/26 20:16:27
手掛りのない未知の文ならば、
構文は解明できても意味は絶対解明できないだろう。
663:04/10/26 20:26:10
構文も無理かもしれないね。

およそ、可能と思える文法が幾つかあって、そのうちのどれかを決めるなら
統計も役立ちそうだが、全く新奇な構文だったとしたら、統計は役に立たない。
普遍文法主義者だったら意見が違うのだろうけど、空想で考えるのを楽しむときは
そういう、全く新奇な文法も考えてみたいな。

パスカルには申し訳ないが、パスカルの考えていたヴァリエーションは、
今から思うとかなり狭いものだと感じてしまう。
664ななし〜:04/10/27 08:35:23
>>662−663

じゃあ、絶対に解読不能な暗号があるということ?
読まれる事を前提とした当たり前の文は暗号よりも
解読しやすいはずだけど。
665没個性化されたレス↓:04/10/27 08:45:01
はたしてそうかな?
666ななし〜:04/10/27 08:48:20
そうでんな〜やってみなきゃ何ともかんとも。
667没個性化されたレス↓:04/10/27 08:49:03
666
668ななし〜:04/10/27 08:52:57
人間の脳は同じなんで、ウェルニッケ領域だったか
あれの構造やメカニズムは同じ。
だから、何らかの共通点がなきゃおかすい。

669ななし〜:04/10/27 09:31:02
>>662

偶然に各単語に意味を代入してみたら、意味の通る
文になった。代入したこの意味が妥当かどうかは、
例えばこの単語が4つあって、1つだけ意味知ら
ない文を探せばいい。それでその1つの単語の意味
が推定できる。
こんな操作を繰り返して行けば、その内、完璧に
収束するんでないのかな。
670没個性化されたレス↓:04/10/27 09:36:26
未知の文なら、そもそも単語へのくくりりどころがわからないでしょ。
3989849874985987987とう文があったとして。どこで区切る?
671ななし〜:04/10/27 09:44:43
あー、それ。その点について本に書いてあった。
後日報告いたします。
672ななし〜:04/10/27 10:56:13
それぐらいの短い文なら、ちと無理かも。
だいたいが、それがそもそも文なのかどうか。
聞くけど、それ意味のある文ですか?
673没個性化されたレス↓:04/10/27 11:35:21
そもそも意味があるかないかなどわからないものを
解読していくだろぎゃ
このどたわけ
674ななし〜:04/10/27 11:40:14
いじわるして、
236233232975←こんなことしてるとも
限らないので。
675没個性化されたレス↓:04/10/27 11:45:18
→ http://www.dff.jp BCC
1クリックあたり1円を企業がクリックする人に代わって
「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に
募金してくれるサイトです。時間がある時に是非クリックしてみてください


676没個性化されたレス↓:04/10/27 11:48:39
だから、それがいじわるなのかすらわからない
という所から始めなくてはならない
それ以前に前にでた数字の羅列はたとえだろが、低能
677没個性化されたレス↓:04/10/27 12:21:49
ついでにもう一糞たれてやるが
目の前の未知なる言語の真偽などわかろうはずはない
よって、それが正しいと仮定して始めざるおえない
それをprinciple of charityという
もうこの話しは終了
買った本はやく読め
678ななし〜:04/10/27 13:03:11
>>676
古代人はそんなにイジワルだと思えないし。
679ななし〜:04/10/27 13:15:52
同じ単語を二度と使わない、といったような文を
作成する人は変わってる。
で、まとな人なら同じ単語を複数回使うだろう。
最小単位の一文字から、二文字・・・と当たっていけば、
その内、単語の切れ目の特定は出来るかもしんない。
たしかこんな感じで書いてありました。

で、就職問題集に暗号が出てたんで引用。

さみだれをあつめてはやしもがみがわ

この文は日本人なら、単語の切れ目が分かる。



680没個性化されたレス↓:04/10/27 14:03:53
ちゃうちゃうちゃう
ちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうんちゃう
ちゃうちゃうちゃうちゃうや
ちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうて
ちゃうちゃうちゃうや
ちゃう
681没個性化されたレス↓:04/10/27 15:06:20
チャウチャウ
682ななし〜:04/10/27 16:31:57
>>680−681

ためしに英語に解読して下さい。
683没個性化されたレス↓:04/10/27 16:55:12
なにをいまさら
そんなレベルの話しがしたかったのか。。。
バイバイ。
684ななし〜:04/10/27 17:08:18
バイバイ。
685ななし〜:04/10/27 17:59:36
683は15文字で解釈出来たわけだ。
が、礼儀で返したレスであることに気づいて
いないようだ。
まー2ちゃんねるはある程度、刺激になっていいが。
これで勉強できるわけねぇわな。
没個性された人間つうのは、つまらん。
宗教やってるときしょくわりいと思う時がある。
あーはなりたくね。
で、パスカルは偉い。尊敬する。
さて、回線切ってめしにすっか。

追伸:>>683氏ね、あほ。
686:04/10/28 00:37:07
ふうわぁ〜、こんどはこっちで寝ようかなぁ。
687没個性化されたレス↓:05/02/07 02:25:19
あげておく。
688没個性化されたレス↓:2005/04/30(土) 11:50:42
勉強部屋あげ
689没個性化されたレス↓:2005/06/18(土) 12:52:05
去年の秋までは地道に続いていたのね。

初代夏太郎がこの板にふらりとやってきたのは
何年前の夏だったか。
690没個性化されたレス↓:2005/06/21(火) 22:39:33
>689
去年の秋前も、一時期、荒れてましたよ。
しょうがないので、論理学は接続切って、ひとり地道にやりましたとさ。


で、結局、初代夏太郎さんって何者だったんでしょうかね〜。
691没個性化されたレス↓:2005/07/29(金) 16:28:04
勉強勉強!
692没個性化されたレス↓:2005/07/29(金) 17:27:19
さあ、夏休み夏休み。勉強しようぜ、勉強。
本でも論文でも読んだら、ここに覚書しる!
693ななし〜:2005/09/15(木) 21:01:55
おひさです。
みなさん、元気でしたか?
心理学を愛する人の集まりであるのがよく分かりました。
まだこのスレあったんですな。
694ななし〜:2005/09/15(木) 21:12:13
>>692
最近読んだ本は、「帆船6000年の歩み」ぐらいのもんです。
まー荒らしになりますから、これくらいにしときます。

695没個性化されたレス↓:2005/09/15(木) 21:15:01
>>694
このスレやる、好きにしてくれ。
暴れるならミーも手伝うがな。
696ななし〜:2005/09/15(木) 21:21:58
>>696
なんつーか、ふざけてるようで、学問という
もんに対する愛というか、聖なるものみたいなものが
この板から感じられるので、実際、尊敬いたしておりますです。
697ななし〜:2005/09/15(木) 21:22:42
>>695 の間違いね。
698没個性化されたレス↓:2005/09/15(木) 21:24:26
学問は遊びの中から生まれる。
699ななし〜:2005/09/15(木) 21:29:34
>>698

心理学のおもしろさとは?
700没個性化されたレス↓:2005/09/15(木) 21:33:48
惑星の軌跡のように100%に近い答えが出ない所。
決して確率的にしか回答を出せない、未知の不確実性があるから、
いつまでも好奇心を失わないから。
とくに、臨床心理系や心身問題などの科学が不得意とする分野。
701ななし〜:2005/09/15(木) 22:08:11
>>700

質問する段階で、ある程度の答えは己の中にすでにあるとか、
レスがあったんだけど、実はある種の「あいまいさ」があるから
なんだろなと思った。
このあいまいさそのものを扱う理論なんかが多分、導入されてる
んじゃないですか?

702没個性化されたレス↓:2005/09/15(木) 22:13:48
わがんね
703ななし〜:2005/09/15(木) 22:32:02
>>702

よく聞くんだけど、臨床心理系とは、どういうもの
を指すんですか?
そうでないものとの違いは?
704没個性化されたレス↓:2005/09/15(木) 22:45:25
>>703
ヒトを人としてみる心理学だわな。
抽象的になるがね。
705ななし〜:2005/09/15(木) 23:27:25
>>704

はぁ、するとナースの方が臨床に近いわけだ。
ドクターはオペやるから。
人としてみたらオペはやれんだろうし。
んんん。。。。。。
ナースが患者にホレることがよくあるらしい。
時間が来たので落ちます。

706没個性化されたレス↓:2005/09/15(木) 23:43:47
あほがいっぱいいます
707没個性化されたレス↓:2005/09/15(木) 23:50:33
>>705
どちらかと言えば態度に関しては茄子に近いかもな。
でも、時空間が違う。
708没個性化されたレス↓:2005/12/20(火) 18:59:26
708
709没個性化されたレス↓:2005/12/20(火) 19:12:34
自演コテ犯 【苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg =ロボ ◆SOOOOROBOM】

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1116159415/53-68

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1011054931/607-610
710没個性化されたレス↓
★緊急事態発生!!日本に朝鮮人が押し寄せる法案が可決間近!?★

自民党が本来推進していた「北朝鮮人権法案」とは、北への「経済制裁のみの法案」でした。
これに対し民主党も二月に「北朝鮮人権侵害救済法案」として「独自案」を国会提出。
これは「脱北者を難民と認定し、日本の定住資格を与える」という条項を盛り込んだものです。
法案成立を急ぐ自民党は、ここへ来て民主案(脱北者支援)も受け入れる考えに方針を転換…
脱北者支援について「施策を講じるよう努める」の明記で合意しました…

スパイ防止法さえ無い日本が脱北者の移住を支援… orz

このままでは大増税!! 朝鮮人難民流入!?!どの様な事態に発展するかは火を見るより明らか!
絶望するだけ、諦めるだけ、愚痴るだけ では何も変わりません!!!!
法案は6/13可決予定です!時間が有りませんので今直ぐ抗議行動に結集して下さい!!

【政治】"脱北者の保護・支援に努める" 与野党が「北朝鮮人権法案」で一本化…今国会で成立へ★9(N速+現行スレ)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150124865/l50
【日本終了】朝鮮人を日本に大量移住 反対 OFF3(抗議運動作戦本部)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1150028857/l50
【禿しく】北朝鮮人権擁護法案【イラネ】
http://ex15.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1150128864/l50

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
     テレビや新聞等では、殆ど報道されておりません。
       17日の参院でのストップを目指しています!
   時間がありませんっ!!どうか、手伝ってくださいm(_ _)m
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
色々な板や色々なスレに貼り付けまくろう!!!!