[徹底的]プログラマーが語るWindows,Linux,Unix[バトル]
まぁ、適当にバトれや。
オレ様はLinuxの運用やった事ないから良くわからんが。
HPは365日落とさずに運用できた。Windowsは週1回再起動しないと信用ならん。
このスレ書き込みは35歳以上限定かな?
俺専用のrep2鯖はXPだけど1年以上再起動してないけど
問題ないよ。
3 :
1:2013/03/08(金) 13:53:39.26
WinNT4.0の頃は
・毎日再起動する
・月1回再Installする
すれば、非常に良いOSだった。
懐かしいな。
>>2 Oracleが動いている2003R2は1ヶ月位でメモリリークの為か動作が不安定になった。
どっちが悪いのかは切り分けできなくて泣いた。
テストサーバだから手動再起動の運用を客に指示したよ。
本番サーバは最初から週一で自動再起動しているから問題ないけどね。
一応Windows2003で24時間365日運用はできてる。
しかし、IIS関係や他社ミドルウェア、またVC6、VB6時代のアプリケーションの稼働については
多々障害発生してクレーム来てる。
こうなるぐらいだったら最初から「Windows2003ではVC6、VB6アプリケーションは動きません」って
断言してもらった方がよかった。そしたら移植作業として工数もらって対応できた。
下手に動かせる仕組みは残ってるせいで、「動いた後で問題が」ってケースが多すぎる。
LinuxについてはRHEL3、4、5と使ってるけど、今んとこ主なトラブルは発生してない。
(データのストレージはWindows2003にしてる、ってのもLinux側で障害が少ない理由だとは思うけど)。
また、WindowsNTの頃から、Windowsのイベントログを見ると初期セットアップ段階から
意味の分からんような赤いエラーがポロポロはいっている、という状況いい加減なんとかしてほしい。
お客「このエラーは問題ないんですか?」って毎回聞かれるけど、
「いや、知らんて、MSに聞いてくれよ。買ってきたままの状態だよ、これ」って思う。
結局ネットで調べると「この内容は特に障害を表すものではありません」とかじゃあ出すなよ、
ってエラーが多いけど
6 :
仕様書無しさん:2013/03/08(金) 14:01:51.17
迷言皿仕上げ
514 : 仕様書無しさん [] DATE:2013/03/08(金) 11:56:59.07
Linuxは時代遅れのモノシリックカーネルな時点でパフォーマンス、安定性全てにおいて
マイクロカーネルのWindowsに勝ち目はない
物知りはすごいなぁ(棒)
>>3 OracleのメモリリークはOracle7の頃からよくある話だね。
ただ、自分はWindows2003にOffice2003を入れた環境にシステム構築したけど、
今度は常駐してるOffice IMEがメモリリークしてやがって
定期的にkillする処理とか追加してしのいでるわ、いまだ。
MS系言語(特に.NETやマネージド以前)はメモリリーク完全には防ぎようない。
VisualStudio本体でHello Worldだけのアプリをメモリリーク検知ツールにかけたら
100以上の警告があがったのは懐かしい話。
MFCから何からが「未完の大作」状態
>>6 35歳スレでも書いたけど、こんな短い文章なのに突っ込みどころがありすぎて笑ったよ。
少しは勉強して欲しいな。こんな奴とは絶対に一緒に仕事したくない。
>>3 今は知らんけど昔のOracleは天下とってたからかなり横柄で
「Oracleでメモリリークしてます!」ってインシデント使って報告してやると
「じゃあ、その現象が再現するDBとコードを送れ」って返してくる。
システムからそれに関する部分だけ抜いて提示してやって
「あ、ほんとだ!」ってなってやっと改修してくれるかと思うと、
「では、次回バージョンにて対象いたします」とか平気で返してくる。
こっちは、今客に現場でクレーム入れられて対応してんだ、ってキレた。
(結局Oracle自体も定期再起動する事になったけど)
Windows信者(本気でそう言ってるのかMSの手先かしらんけど)
ってかなり幸せな人だよね。
MSのせいでトラブル対応させられた数なんてPGになってから10何年で100回は余裕で超えてる。
トラブルになるようなコード書かないからなぁ
Windowsのネットワー
コードはシンプルにわかりやすく、パフォチューなんかしない。
サーバー側はこういうコードを書くべき。
そうすればまったく問題ない。
16 :
3:2013/03/08(金) 14:18:20.08
>>8 俺も多分Oracleのせいだとは思ったんだけどね。
きっとOracleも苦労してるんだよ。Solaris7+Oracle8iは1年無停止で大丈夫だったし。
まあ、Oracleも一番安定していたのは7.3.4だったから、クソといえるが。
>ただ、自分はWindows2003にOffice2003を入れた環境にシステム構築したけど、
ごめん、俺にはこんな構成怖くて提案できない。
やらざるを得ない場合があるのはわかるけど避けて通っているよ。
みんなご苦労さま、って感じ。
DBならSELECTとUPDATEとINSERTとDELETEしか使わない。
ストアドなんてもってのほか。テーブルの結合は最小限に。
こんなコードを書いてればまったく問題ない。
>>17 メモリリークの報告したのは、単なるSELECT文(複合検索)なんだ。
※ 当時ちゃんとOracle自身が認めた。
SQLの書き方まで「メモリリークの恐れを避けろ」って言われてもな。
複合検索って何?副問い合わせ?
副問い合わせなんてダメだよ。とにかくシンプルに。
20 :
3:2013/03/08(金) 14:30:06.78
>>10 君とは友達になれそうだよ。
俺も全く同じ事やったし言われた。
もうやってらんない、って感じ。
そのときの客が理解ある人だったから助かったが。
ちなみにOracleも勝手に仕様変更するからバージョンアップは気をつけないと。
Ora9R2->Ora11でバグ修正と称して仕様変更されて泣いた。
スレチだがOracleバージョンアップネタ
一番笑ったのはOra7.1->Ora10の時
Ora7では
「select count from table_A」 count(*)では無い。
がコンパイルエラー無しできちんと動いていた。
Ora10に移行したら当然エラー。客と一緒に大笑いしたよ。
Windows2000からWindows2003にあがる頃、一番問題になったのは
IISとサービス起動されるアプリが両方書き込みするログファイル
日付名称yyyymmdd.logについて、Windows2000の時は同一権限で実行されてたので
問題なかったけど、Windows2003でサービスの権限ルールが変わった事により、
・ その日の最初にIIS側がファイル書き込み(新規作成)すれば以降問題ない
・ 偶然サービス側が先のファイル書き込み(新規作成)をするとファイルの権限が変わっていて、
IIS側からの書き込みが封じられる、それだけならまだしも
ファイルI/Oのエラーにならず、処理がハングアップしてしまう、というもの。
(ハング理由はMS提供のWin32API CreateFile()でなぜエラーを返さないのかは不明)
「発生タイミングから何からが分からなかった」からFilemonで原因にたどり着くまで
客にキレ続けられながら必死で調査してたわ。
こういう仕様変更を内緒でしてしまうのがWindows。
そもそもLinuxならどのプロセスがどの権限で動いてるか、ってのはLinuxさわる上での「前提知識」。
(昔のWindowsはUnix/Linuxほどにそういう前提知識を持たないでも開発が出来る、
ってのがメリットだったんだけど、知らんうちに知らなきゃいけない前提だらけになってる現状。)
ちなみにそんなアプリ類作ったのは俺ではないよー、で調査したのが俺。
>>21 この手の話は2003→2008はもっと苦労するから。
2000→2003なんて可愛いもんだよ。
OSバージョンアップするならもっとテストしろよw
>>23 何より上がOSのリプレースを軽く考えてるからねえ
「各アプリが動くかどうか見りゃ終わりだろ」って
WWWその他について負荷テスト・ツールで負荷かけたり、
常時登録データ投げて処理走らせたり、という稼働させながらの負荷・耐久テストじゃなく、
単に置いとくだけで「1ヶ月正常稼働したからダイジョブだろ」とか判断されてしまう。
俺ならOSのバージョンアップはまったく動かない前提だよ。
>>23 テストしないわけ無いだろ。
テストでエラーがポンポン出るわけだ。
一応調査した上でバージョンアップするけど、何が変わっているかなんて文書だけで全て把握しきれるもんじゃない。
>>26 そのくらいの慎重さを持ってる人がリーダーだといいよね、
客との交渉でまずその前提を出してくれる。
自分が前いたところは
営業「同じMSですからまあなんとかなりますよ!」
とか言って帰ってきた後で、
営業「え、OS変わると使用してたパッケージ変えないといけないの!そんなお金見積もりに入ってないよ」
とか言い出すぐらいダメ営業だった。
でもオープン系ってそういうもんじゃないの?
汎用機みたいにメーカーがハードからソフトまで
すべて手の内にあるってわけにいかないんだから
1です。
スレ立ててすぐ、こんなにレスが付いてうれしい限りです。
ありがとうございます。というか、みんなMSへの文句ばっかりじゃないか。たまってたんだね。
みんなでドピュッと放出しましょう。
本当は、『【どっちだ】Windows vs Linux【バトル】』にする予定だったのですが、Solaris、HPユーザも
言いたい事があるかと思い、Unixも付け加えておきましたのでよろしく。
ところでMS信者は何処行った?逃げたのか?
Linuxマンセーは?ビビッているだけか?
早く出て来~い。
俺はOSじゃなくてアプリ開発側に問題がある派
Windowsマンセーに対する叩きとして
「いやいやWindowsそこまで良くないでしょ、Linuxの方が上でしょ」
はあっても、常時安定動作してる代わりにGUI系が不十分なLinux様を
そこまで立てる気もしないなあ
RHELクローンその他どのLinuxもGUI系の操作性はいまいちだしね。
昔一般企業がコスト削減の為にLinux端末をクライアントPCとして配布する計画とかあったけど、
結局LinuxでWindowsクライアントOSと同様の作業をさせられるまでの
教育コストが掛かり過ぎる、って事でおじゃんになったって聞くし。
使い所かなー
サーバ機としての信頼性はやっぱりLinux
※ ただし、Windows用にしか出てないミドルウェアとかあってそれを利用する場合は
サーバOSがWindows前提になってしまう、とかあるけど。
クライアントPCはWindows
って
>>31 それを言うと、俺は「VSにも問題がある派」
>>32 35歳以上なら「GUIは無くて良し」って言ったら駄目?
所詮サーバでしょ。
もっとも客への運用指導が結構大変か・・・・・・
36 :
仕様書無しさん:2013/03/08(金) 17:06:23.98
37 :
仕様書無しさん:2013/03/08(金) 17:08:05.13
全く使用するメリットが見出せないLinux
・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デファクトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
まってた。
このコピペ見飽きた
40 :
仕様書無しさん:2013/03/08(金) 18:13:35.68
命懸けで取りに来て
>>34 作る側はそうだね、CUIでもこなせて1人前、的な
LinuxだけじゃなくWindowsサーバ側も
客とあと、保守要員がまったくLinux系を理解しようとしないんだよ
トラブル対応の時電話で「cd /usr/localのー」とか伝えるの非常に大変
このスーパーコピペへのツッコミ所
・1日連続稼動すら困難
⇒こいつは多分「Linuxってなんですか?」ってレベルの知識しかない。
また「Windowsこそかつて1週間まともに稼働できないOS、定期再起動前提」
として認識されてた事を知らない
・ウイルス対策ソフト
⇒有名大手からフリーソフトまで、ウイルス対策ソフトは多数存在
その価格もWindowsサーバ機向けと一緒
・サポート
⇒そもそもRedhatもMSも、自社OSで問題が出た場合に連絡に対してそんなに早いサポートは行なってくれない。
(例のインシデントとやらはほとんど持ってるだけの無駄な存在)
※ 定期的なパッチなどの提供速度は確かにMSが早い。
しかしほとんどはセキュリティホール用ではなく、なんでもかんでもハード等をサポートしてしまった為
それらの提供ベンダ側の更新に合わせてのパッチ提供が増えただけ
また、客先やデータセンターで24時間稼働中のサーバについて、
「このパッチ当てるんですぐリブートさせてくれ」なんて運用がそもそも出来ない。
こいつはWindowsUpdateの根本的問題すら理解していない。
いきなり盛況じゃないかw
Server2008位になると十分安定しているけどね、Linuxは使用したことがないから知らんw
というかServer2008と比較して信頼性やパフォが明らかに見劣りするLinuxを業務でわざわざ使用するメリットって何?
s/明らかに/;俺の主観では/g
46 :
仕様書無しさん:2013/03/08(金) 20:50:31.96
ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]
W i n d o w s 大 勝 利 !!
47 :
仕様書無しさん:2013/03/08(金) 20:52:58.52
職場のServer2008R2は5年間無停止で稼動していますが、何か?
Windows2008 64bit
と
Redhat Linux 5 64bit(6だっけ?)
でのパフォーマンス比較を実際自分がした事ないからアレだけど、
MSの比較資料以外でWindows2008がLinuxを超えてるって情報あるか?
あと、Windows2008では今もずっとネットワーク経由のファイルアクセスに関して
「過去OSよりあからさまにパフォーマンス低下してる」って問題が残ってて
今も現場が悩まされてるよ・・・ネットに情報数多くあるけど、どれも当たり!に至ってない
できればWindows2008がこれだけ優れてる!っていう本ネタサイトのリンクとか貼って欲しい。
それが有用なソースなら今後客にWindows2008もっと押していくのもありだと思ってる。
(ファイルアクセス問題だけはなんとかしないとマズいけど。)
49 :
仕様書無しさん:2013/03/08(金) 20:53:59.18
50 :
仕様書無しさん:2013/03/08(金) 20:55:02.80
>>46 CentOS側だけCPUとか書いてるのは、
両方とも同じVMかなんかで試したとかそういう事?
同一マシンスペックで試した結果なの?
>>50 ローカル検証情報はいいから
仮に「ファイル アクセス 遅い Windows 2008」でググったこの内容を
解決してくれ
>>51 それ、対ファイルサーバーへのアクセス速度の比較といいつつWindowsの方が明らかに100GBpsの理論値を超えている時点で察するべき
すまん間違えた
100GBps ×
1GBps ○
Windows Server 2008R2 がリリースされてからもう5年も経つのか…
Windowsマンセーしている奴って本当にマか?
開発やサーバーの保守をやっていると何度もWindowsに痛い目にあわされて大抵アンチMSになるものだが?
Windows信者は大概エンドユーザーかいわゆるなんちゃって鯖缶くらいだろ・・・
ここまで*BSD系は無しかよ。
FreeNASでZFS運用もアリだと思うのだが。
> Windows信者は大概エンドユーザーかいわゆるなんちゃって鯖缶くらいだろ・・・
ご明察
59 :
仕様書無しさん:2013/03/08(金) 21:12:01.52
Linuxユーザーとは
①インストールしただけで選民思想
②やっていることはWindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
③コマンド打ち込んでプロだと勘違い
④新参に対して黙ってWindowsでも使ってろと間口を狭める
⑤カーネルいじればいいだろと無茶を要求
⑥開発者とのずれを認識できていない
⑦Wineを使うくせにLinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
⑧プログラミングできないのにソース要求する
⑨何でもオープンでないと、気に食わないエセ共産主義者
⑩Windowsユーザに馬鹿にされてることに気づいていない
⑪Androidの事例をを引っ張り出して、「Linuxは普及している」と虚勢を張る
⑫Androidのセキュリティ問題を指摘されると、Androidはぃぬx(笑)ではないと言い出す。
⑬結局普及してない点を指摘されると、「別に普及しなくていいよ」と思考停止
⑭三度の飯よりアップデートが大好き、コンパイルが大好き、カスタマイズ大好き
⑮OSを弄ることがゲームと化しているので、ゲームソフトが必要ない
この板は作る人のための板なのよ
Linuxユーザとやらはどうでもいいのよ
お分かり?(爆)
61 :
仕様書無しさん:2013/03/08(金) 21:18:23.65
マ板でも嫌われ者の犬厨ざまぁwww
>>54 こっちもすまん、
ちゃんと内容見てなかった
>>56 保守系のおっさんは
汎用機からなんとか乗り換えられたWindowsをマンセーしてるよ
開発現場で喜んでるやつなてほとんどいない
特にWindowsVistaから始まったUACの流れはアプリ開発に衝撃を与えてくれたよ・・・
また、DLLヘルを減らす、という目的の為に始まったSideBySideなどの動きが
逆に地獄を増やしている現状・・・.NET Framework2、3、4が互換してない
(そのくせ過去バージョンを入れる事はできない、とかMSの思想は理解の範疇超えてる)
> マ板でも嫌われ者の犬厨ざまぁwww
ドザからは文脈を理解する能力すら消えるらしい...
16 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 02/12/20 23:51
「おばあちゃん、ナウシカ姉ちゃん、
青い画面を見てるわ」
「あぁぁぁ、言い伝えは本当じゃったか」
「『その者、青き画面を纏いて
デスマチの野に降りたつべし。』
古い、言い伝えの言葉じゃよ」
WindowsNT4.5の頃は現地運用中のサーバに機器追加する為に
ドライバインストールしただけでブルークラッシュとかされて
現場の全員が( ゚д゚)となったわ。
当時
お客に「バックアップちゃんとされてるんですか?」
とか言われても稼働中のシステムをちゃんとフルバックアップする
技術とかなかったからね。。。
確かOS再インストしたんだっけなあ、セーフモードでどうにもできなかった気がする。
そいういう意味ではWindows進化したね。ドライバとか戻せるようになったし
67 :
仕様書無しさん:2013/03/08(金) 22:29:54.61
>>66 確かに現在のWindowsServerでHWトラブル以外でOSがクラッシュするなんて全く聞かなくなったからね。
当時いずれWindowsに取って代わるだろうと期待されていたLinuxは未だにWinNT以下の不安定っぷりw
>>47 無停止って再起動してないって意味だよね。
5年も再起動してないって事は、パッチ当ててないって事?
再起動しているなら無停止とは言えないよ。
あと
>>55のつっ込みも・・・・・
こんないい加減な事言うんじゃ相手にもならん。永遠にROMっていなさい。
手元のMSDNで2008R2が来たのは2009年の11月
>>68 擁護するつもりはないけど、完全社内向けシステムなんじゃないの。
セキュリティホールとか出ても
基本ウィルス対策ソフトの定義ファイルアップデート(※これで再起動かかると困るけど)
で対応して、OS自体は初期インストールのまま、って運用は結構あるよ。
(マシンの再起動も基本しない。)
まあ、マシン再起動してるなら、無停止でもなんでもない。
マ板なのにプログラム知らない奴が語ってるたわごとだけど
無停止って言っているのに、こういうことなら無停止でないとか主張しだす
アフォどもはいったいなんなの?
無停止は無停止以外の何物でもないのに。
しかし、次のシステムサーバ購入の時期からして
Windows2012になる可能性があって怖い。
せっかく何年もかけてやっとこなれてきたOSが
また不安定な状態からスタートとか・・・
>>57 家鯖がFreeBSDでuptime579日しかないからまだまだだなー。地震前は5年越えいったんだが。
いや別に再起動必要でもそれがサービスに影響しないならそれで良いじゃん
企業内で使うサーバーなら殆どが再起動する時間ぐらい取れるでしょ
それこそWinサーバーは再起動必要って広く認識されてるなら困らん訳で
あとOracleはWindows版としてUnix版と別れたのは10gからだから不安定だったのはしょうがないね
市場的にWindowsサーバーの方は軽視されてたのも事実だし
75 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 06:16:04.49
76 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 06:19:06.92
2月のシェア
Windows 7 44.55%
Windows XP 38.99%
Windows Vista 5.17%
Windows 8 2.67%
Mac OS X 10.8 2.61%
Mac OS X 10.6 1.97%
Mac OS X 10.7 1.93%
Linux 1.21%
>>76 スレチだよ。どこかにお行きなさい。ここにいても叩かれるだけだよ。
ここで発言している人、ほとんど全部がサーバに対する議論だから。
>>79 > ここで発言している人、ほとんど全部がサーバに対する議論だから。
そのサーバーも現在じゃWindowsサーバー一択だし、そもそもLinuxなんて個人の野良鯖くらいしか用途がないし
Linuxスレでも「サーバー分野ではLinuxガー」とか吠えている犬厨にサーバー分野でLinuxが使用されているソースを要求しても
人格叩きした後蜘蛛のコを散らすように逃げ出す始末
ドザのおまえらのことだろw
この人将来的にwindowsもcui
になるって知ってファビョってた
>>83 > この人将来的にwindowsもcui
ソースは?
MSマンセーの人って、Windowsに文句なしって事?
このスレの多くのレスはWinServerユーザで、トラブル抱えて苦しんだ事を言っているんだよね。
Linuxが良いと言っている人もいるけど、それはおいとくとして。
俺はUnixとWinServerしか使った事がない。
今は業種の関係でWinServerしか扱っていない。
Windowsを使っていると、Server構築運用者として文句しか出てこない。
Linux案件を何とか作ってみたいと思っている。とにかく乗り換えたい。
てなくらい、WinServer使用者なのにWindowsが嫌いなんだ。
なぜMSマンセーなの?
>>83,85
既にCUI運用(GUIをInstallしない最小構成)できるよね。
俺はやった事ないが。
89 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 10:51:00.87
エンタープライズ分野で使用されまくっているほど高品質でコストパフォーマンスに優れたWindowsにいったい何の不満があるの?はい論破
バカの定番だな「はい論破」
Windowsを賛美する人って、構築運用なんてやった事ない人なんだよね。
自分の無知をさらけ出しているのって、恥ずかしいと思わないのかな?
>何の不満があるの?
ここが一番アホ。
>Windowsを賛美する人って、構築運用なんてやった事ない人なんだよね。
つまり、構築運用なんてやったことない人でも常時稼働・無停止の
サーバを構築できるWindows最強ってことですね。
ツンデレさん☆ナイス!☆
脳味噌がここまで退化してしまうのがドザ。
もはや脅威w
>>76 ねえ、マなのにサーバOS抜きでそういうの提示して楽しい?
知能がチンパンジーレベルなの?
>>80 はっきりいってお前の会社だけだろ
>そのサーバーも現在じゃWindowsサーバー一択だし
システム開発だけじゃなく、プロバイダやデザイン会社のレベルでも
選択肢がLinux系、Windows系、の順なのだけれどな
>>92 SBSとか2012 Essentialsなんてほんと素人でも簡単にサーバ立てられるしな。
>>86 実際問題、WindowsOS作る上でもっとも問題を起こしてきたのはGUI関連だって言われてるんだよね
(WindowsVista、Windows7までのSideberは未だにメモリリークしまくりだし)
でGUIに力を入れない(GUIはディストリビュータがつければいいじゃん)ってやってきた
Linux勢は素人にはまったく難しすぎるCUI重視でやってきた代わりに安定したと
実際自分がWindowsをGUIなしで操作するのは考えたくないけど、
OSの安定性合戦するならそれもありなのかな。
Ubuntu Serverなんて1週間に一度は再起動しろって警告がでるけど
Linuxなんて本当に実用になるの?
貧乏人が仕方がなく選ぶものでしょ。
>>89 「使用されることもある」
「使用されまくっている」
この違いを示せるソースplz
バカすぎるフレーズ「はい論破」はやめた方がいいよ。
こういう匿名掲示板で書き込んでる内容がリアルで出たらお前「論破厨」とかアダ名つくから
>>91 同意する内容の1つとして
Windows2008 32bit版のIISでは
FTPサーバだけ過去I/F使って下さい
Windows2008 64bit版のIISでは
ちゃんとFTPサーバ設定もIIS Adminに盛り込みましたよ。当然じゃないっすか
こんなとこをちゃんとサポートしきらないMSのGUI
>>92 社内サーバレベルならその考えもありだと思うけど、
・ セキュリティホールなどへの対策
・ 自社製アプリが今後問題を起こさないかどうか
特に後者はWindowsサーバのバージョンアップ(メジャーのみならずマイナバージョンアップでも)
問題になってくる永遠の課題だと思うよ。
そういうのを「聞いたこともない」「自分がものづくりする中では出会った事がない」って
言うならお前井の中の蛙だわ。ネットはそういう事に対処する為の
マ達の叫びで埋まってるから
>>98 Ubuntuって一般レベル利用者に使いやすいように、っていう
クライアントOS思想で作られてるOSだよね。
今ググッて確認とったけどRHELクローンですらないよね。
悪いけど、Linuxディストリはほんと分散化が進んでて
・ RHELクローン
サーバ用途をちゃんと考慮して作った(と名言してるディストリ)
・ その他
Windows並みに画面凝らせてみましたー、安定性?そんなの知らんわ、
個人向けだもの。
などに分かれてるんでもう少しだけLinux勉強してから指摘してくれ
>>101 稼働しているサーバをバージョンアップとか、素人の考えです。
普通はリプレイス。
やばい、Ubuntu Serverも知らんやつがLinuxを推しているとか。
ただのRHEL信者かよ。
Linux派の人ってADとかまったく理解してないんでしょ
それでよく構築なんて言えるよね
PCクライアントとサーバーでシェアが全然違うからなぁ
クライアントとしてのWindows7は、使う分には良く出来た一品だと思うよ。
特にVistaの件があったから
で、Windows8はどうだろう。無駄なタッチパネル利用でお値段ググーンとあがってるけど
Windows8タブレットで新しいニーズをクリエイトしようとしてるけど
いまんところ商機なし。
110 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 12:32:10.53
>Linuxのマルチメディアや本物のマルチ・タスク、ユーザを堪能を
>堪能したければ、ネイティブLinuxに決まりw
これといった中身のない、書きなぐっただけの利点に
>Googleさんもいよいよ鉄砲を用意して臨戦体制だから、マジM$
>後がないぞ…
乗り遅れるな!よくある煽りw
ほんと、犬厨が必死になっても導入する「ポジティブ」な理由は挙げられないのだなw
大体、マルチメディア云々言うならLinuxは法律やライセンスを無視してようやくだし、
それでいてWindowsより性能がいいということもない。
マルチタスクが偽物と言われたのはWin3.1とWin95で16bitアプリを使ったときの話で過去の事だ。
ユーザを堪能を堪能とかもう訳が分からないw頭大丈夫?w
111 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 12:33:02.06
すまん、誤爆
>>109 先日不動産屋で働いてる姉につきあって、新PC買いに行ったんだけど
ビッカメはWindows8以外は置いてない!と言い切ったよ。
なんとか市場をWin8標準にしたいらしい。
しかし、Win7のTV PCを10万以下の安値で買えた自分としては、
Win8にタッチパネルついてるからって値上げすんなよ、って言いたい。
実際の所
PCインストール型のクライアントアプリはWindows以外でほとんど作られてないから
WindowsOSの問題はあげられるけど、
LinuxがWindows系と同様にインストール型アプリのクライアントになったら
同じぐらい叩かれるのかもね
まあ、現場のお客さんがLinux PC渡しても、「いや、使えないから」で
却下されるからそれはないんだけど
windows3.1が登場した時DOS慣れしてた俺はマウス使うよりコマンド入力した方が早いわボケ!なんて言ってた
今はマウス無しの生活なんて考えられない
タッチパネルも、もしかしたら…???なわけないか
いまだに2画面ファイラーから離れられません
>>114 新世代次第だよね
今10代、20代の人がPC=手で直接さわるもの、って感じるようになったら
タッチパネル全盛期が来ると思う。
しかし、10年以上前にタッチパネル対応のシステムを公共関係にリリースした時、
「こういうのはまずエロからだろ!」って思った時の事は今でも忘れていない。
エロゲがタッチパネルで興奮度MAXまで来たら絶対にタッチパネルの時代来るわ
117 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 12:57:40.35
4月かプログラマとして働く予定だけどそんな自分ですらWindowsを普通に安定稼働させられるのに
ここのマ達はWindowsすらマトモに稼働させられないほど低レベルなんだww
自分、4月から開発についていけるか不安だったけど、付いていけるどころか余裕で追い越せる気がしてきたわw
118 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 13:02:33.88
>>106 Linux使いはインストールするだけで満足するから
うちの職場だと客先にLinux提案した時点で即解雇だわ
>>117 おめでとう
君が大成できる事を祈ってるよ
新世代にとっては
Windowsは手慣れたもの
なのかも知れないね。
Linuxなんて逆に「こんなCUIだけのゴミ、提案するまでもない」
なのかも知れないけど。
しかし、そういう時代が来てこそ、攻殻機動隊的な未来が近づくのかもなあ
妄想の暴走が酷くなってるなw
全文検索エンジンの始まりって日本なの?
だとしたらその全てをルシーンやらGoogleやらOracleの全文検索インデックスやらに
取られていったのは悲しいことだね。
新聞社に売られた、と言ってるから、千里眼でもODiNでもないな。
何のことを言ってるんだろう。
webの華やかな世界はほとんどlinux上で動いているわけだが
おまいらは今後も出来損ないのASP.Net(笑)でやっていくのか
>>127 せめてsamba3とマージできてからアピールしろよ。
今のsamba4はほぼ何もできないクズ同然。AD風の生ごみ。
>>126 いえ、webの華やかな世界を描画しているのは、ブラウザのレンダラです。
>>127 高安定性・高パフォーマンスでしかも低コストに優れたWindowsのADがあるのに
わざわざ低信頼性でしかも遅いLinuxをADとして使用する意味なんてなるの、あーん?
>>129 ASP.Netでどうやって大量アクセスを捌くのか教えてくれ
>>126 > おまいらは今後も出来損ないのASP.Net(笑)でやっていくのか
おまえ、ほんとにプログラマか?
今時.NETが使えないプログラマなんてはっきり言って存在しないそ。
どうせ嘘をつくならもっとマシな嘘をつけよ、ボクwww
サーバーではWindowsよりLinuxって言ったり、Windowsが不安定(笑)と言ったり・・・
ここって本当にマ板か?
なんだドザ?
どうしてドザの論理では、マ板に味方がいることになるんだ?
バカか?
>>131 自分で設定できない無能なら、素直に業者に依頼しましょう。
>>131 想像をはるかに超える高速性と安定性を持つWindows ServerをメインにWindows+Linuxのハイブリッド環境でインフラを構築
http://gihyo.jp/admin/serial/01/gloops/0001 たとえばWindows環境のメリットの1つに,
IISとASP.NET,そしてC#で書かれたアプリケーションが
想像をはるかに超える高速性を実現していることが挙げられます。
そのうえ,安定して動作しているのです。
Javaを中心としたプラットフォームのものと比べると,
もう全然比較にならないぐらい安定していると感じています。
はい論破
>>132 俺はもう嫌というほど.NETを使って
おまいよりはよっぽど使えると思うけど
それでもASP,NETには胸糞悪くなる
そら偽物のパイと言われるわ
別に他人の好き嫌いまでは干渉せんよ。
お前がどうであれ、ASP.NET最強は証明されているわけだし。
>>137 > それでもASP,NETには胸糞悪くなる
じゃぁなんで.NETなんて使っているのwww 結局.NET以外使い物にならないからでしょ、はい論破
>>136 ASP.NETの吐く汚いhtml見て良く平気でいられるね
まあMVCていう選択肢もあるがwebに疎いおまいらは知らんだろうけど
えっと、monoとかという偽物の.NET Frameworkまで作り出して
LinuxでASP.NETしている人がいるんですけど。
宗教的にWindowsが嫌いな人にまで、ASP.NETは広く受け入れられているんですがw
>>141 htmlが汚いって具体的に示してよ
つかhtmlが奇麗、汚いなんてユーザーには関係ないじゃん、はい論破
結局Linuxは「タダ」以外メリットがないというのがこのスレの総意ということでおk?
>>143 htmが汚いとデザイナと協業出来ないんですけど。
まあおまいはデザインなんて考えたこと無いんだろうけど。
RailsやCakewalkが吐くHTMLもたいしてきれいではないと思うが。
>>145 だから.NETが出力するhtmlが汚いというソースは?
>>145 それはお前が汚いaspxを書いているだけじゃんw
自爆www
まさか.NETも知らないマがいるなんて・・・
そりゃ日本のITはレベルが低いと言われても仕方が無いな
>>147 おまいにはViewStateによる汚らしいhidden項目の塊が見えんのか
>>149 そりゃ日本のプログラマはブルーワーカー以下の奴隷だからww
正直こんなんじゃWindows板の住人の方がよっぽどレベル高いわw
>>146 ASP.NETに比べれば十分コントロール出来ている
>>154 しかし大規模システムになるとWindows以外選択肢が無いのも事実・・・
サーバー、クライアント全てのOSのディファクトスタンダードがなぜWindowsなのかを考えたら答えがでるだろうに・・・
157 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 19:39:52.17
158 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 19:49:06.09
>>158 > まあ、Windowsがこんなに普及したのは結構だが、MSが新機能ばっかり追及して
> 安定性をないがしろにして来たのが、みんなのストレスの元だろう。
だーかーらー、Windowsが不安定だなんてもう10年近く昔の話だってばよ。
今時Windowsが不安定だなんていっている奴はマどころか一般ユーザーにもいないよ。
>>159 Windowsは不安定 = 犬厨の妄想
安定性についてはLinuxなんてとっくの昔に追い越しているのにwww
>>158 SBSやFoundationやEssentialsを使えよ。
ドザの妄想を楽しむスレはここですか?
163 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 20:39:23.61
実際、win8はマジで使い物にならないけどね。
7よりマシって程度か。
>>163 > 7よりマシって程度か。
____
/_ノ ' ヽ \
/( ≡) (≡)\
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
. | |r┬-| | さすがにそれはナイナイwwwwww
\ `ー'´ .,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
165 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 20:43:12.84
>>162 じゃあLinuxがWindowsより安定しているというソースを出してみろよ、出せないだろ、あーん?
はい論破
166 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 20:44:14.06
167 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 20:45:20.89
ちなみにLinuxが不安定たというソース
Linuxカーネルにクラッシュ引き起こす脆弱性[IDG Japan]
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/16/news013.html /' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
168 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 20:46:19.20
・DiskI/Oを駆使するアプリケーションをがんがんまわすとOSがフリーズするか最悪HDD自体が死亡します。
・Linuxはセキュリティパッチが非常に多く出回るので油断ができません。Windowsより危険なんじゃないかと個人的に思っています。
・WEBサーバとしては最適ですがDBサーバとしては決して使いたくないOSです。
ttp://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2004/06/windows_vs_unix.html /' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
169 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 20:47:39.52
注意事項
Linux(笑)は各種サービスの動作を保障するものではありません。
別途Windowsをご用意ください
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 一流のOSだもんwwwwwwww
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ノ | | | \| | . . . |
ヽ / `ー'´ | | . ..|
| | l||l 从人 l||l | | Linux . |
ヽ ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_| |
ヽ _____,ノ|____|_|____________|
____、′ 、 ’、 ′
/ \ . ’ ’、
/ ─ ─\ 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・”
/ (●) (●) \ ’、′・ ’、.・”; ” ’、
| (__人__) ’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
\ ` ⌒´ ’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.・ ” ; ’、′
ノ 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人 ヽ
/ 〃 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;⌒ ;; :) )、 ヽ
( ヽ、 ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´ 从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
| ヽ γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ ...;:;_) ...:
AA張りってバカの退行する典型パターンじゃねぇかw
WindowsのWebサービスやったことないからわかないんだけど、Windowsの人たちもやっぱりVPSとかVPC使うの?
あと、Windowsって簡単にスケールするの?
>>161 おまえ馬鹿か?個人で使用するのにcal買う馬鹿はいないよ。
Win、Linuxの比較論をしようとしても、無理。
それこそどちらも一長一短あるし、用途が異なるんだから。
そんな事より、それぞれのどこが悪いか、何を直すべきかを提言する位の前向きさはお前らには無いのか?
え、個人で使うときの話だったの?
ならMac最強だわ
Linuxの改善すべき点
安定性と信頼性の向上
パフォーマンスの改善
GUIの充実及び、CLIの撤廃
充実したサポート
ソフトウェア、ドライバの対応
176 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 21:24:09.46
Windozeの改善すべき点
安定性と信頼性の向上
パフォーマンスの改善
GUIの充実
充実したサポート
ソフトウェア、ドライバの対応
>174
ごめん、書き方悪かった。
客先提案する場合、社員数とかユーザ数に応じて買うとめちゃ高。
おれ営業じゃないから「calは御社の責任でご用意ください」で逃げている。
>ならMac最強だわ
悪いな。俺20年以上前からMac嫌いなんだ。
OS Xになって少しは見直したけど、今更Appleに媚びる気に慣れなくて。
だからと言ってWindowsを使っている俺って矛盾してるな・・・・
あ、あと昔(iMac以前)のMacユーザって気味の悪い奴らばっかりだった。
それもMacアレルギーのひとつだな。
車で言うとポルシェユーザみたいなもんだ。
>>172 個人の話はお前ひとりでだけやっててください
>>175 CLIで使えてこそのLinuxだろ
viで.confを書いていくのがいいんじゃないか。
WindowsのServer Coreは糞。
181 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 21:35:59.96
>>180 > WindowsのServer Coreは糞。
糞だという根拠は?
つうかWindowsが糞だというならWindows以下のLinuxの立場はどうなるのw
Windowsの良いところ
・高い安定性と信頼性
・高パフォーマンスを低コストで実現
・最新技術のマイクロカーネル
Linuxの悪いところ
・安定性と信頼性があまりよろしくない(タダだから仕方が無い?)
・遅い
・時代遅れのモノシリックカーネル
>最新技術のマイクロカーネル
ちょっとwwwWindowsはハイブリッドカーネルですけどwwwwしかも最新ってwww枯れた技術ですwww
485 sage 3/7(木)20:18:03.03 ID:6oofQytS(6)
モノリシックカーネル:Linux、Unix、Win9x、DOS
マイクロカーネル:WinNT(古い方)、Mac OS X
ハイブリッドカーネル:WinNT(2kやXPや7等新しい方)
Windowsの良いところ
・やはりGUIにも良く金がかけられているのか、日本語でも使いやすい
・GUIアプリレベルなら作りやすい
・GUIアプリレベルなら後方互換性が高い
間違っているかな?
>>183 しかしモノシリックカーネルが時代遅れの過去の遺物という事実は変わらない
"モノシリック"って馬鹿の識別子だな
>>178 俺もWindowsアプリ作るときはもちろんWindows使うけど、Web系の開発はMacでやるよ。
Web系(デザイナーじゃないよ)とかインフラ系クラスタの人たちは、Mac率すごく高いよ。
>>184 だいたいあってると思う。日本語関係はLinuxの難点の1つだったからね。
悪い例として上げられたUbuntuとかも日本語には力入れてて
やっとクライアントPCで使うLinuxきたか、って当時は思った。
ただ互換性の事は何で作ったか、他社パッケを利用したか、などで全然変わってくる。
Win95のアプリがWin7でも普通に動く例から、WinXPアプリがWIn7で
まともに動かん例まで色々あるから・・・
>>187 画面系はともかく処理系は何使うの?
PHP、Ruby On Rails、Javaその他どれ?
>>189 それに加えて、PythonとかPerlクラスタでもMac率高いよ。
Macが選ばれるのは、OSがUnixなのも大きいかな。cygwin1.dllヘルとかないし、サーバアプリやツールのWindowsネイティブアプリを待つ必要もない。
191 :
仕様書無しさん:2013/03/09(土) 22:50:24.38
うちはLinuxとnetbeansでWeb開発してる
PHPとか触るだけでフォトショとか使う系じゃないし
サーバーサイド扱ってるだけにsshとかgitとかscpとか使うからWindowsよりいろいろと楽
最近Mac欲しいなと思ってるけど
MacだとLinuxと同じようなことができる上にGUIも優れてて扱いやすいらしいし
192 :
184:2013/03/09(土) 22:56:08.06
>>186 > "モノシリック"って馬鹿の識別子だな
だよな・・・
現在のLinuxを象徴している
>>184 > ・GUIアプリレベルなら後方互換性が高い
最近はリボンやらmetro UIやらの改悪でそうでもないけどねw
マイクロカーネル信者ってちゃんと勉強してるの?
なぜNT4がマイクロカーネルをあきらめたかわかってる?
確かにLinuxは完全な?モノシリックだろうが(ここは俺も良く調べてない)どちらも利点、欠点あるんだよね。
ちなみにマイクロカーネルの代表作と思われているMachも実装は完全なマイクロカーネルではない。
ということは、Darwinもね。
196 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 10:10:55.99
どーでもいいはなしだけど
よくモノリシックカーネルのことをモノシリックカーネルっていう人がいてばかの識別子と言われてる
モノリシックだから間違えないように
モノリスのように一枚岩なカーネルってこと
素人でも簡単に安定稼動させられるWindowsをここの住人はなんで安定稼動させられないんだ?
日本のマってレベル低いんだなw こんなんだったらそこら辺のパソオタの方がよっぽどレベル高いねww
198 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 10:33:28.24
モノシリックカーネルwww 久々にワロタw
流石犬厨、時代遅れのモノリシックカーネルを使い続けていたせいで頭が劣化してきたんだなw
いいこと聞いた。
200 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 10:40:41.42
窓使いはLinuxをどう見るか Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1358771116/l50 464 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2013/03/06(水) 19:40:32.79 ID:YJvk2iPi
>↑理想
>現実→
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318498378/l50 >
>どんなに詭弁で誤魔化そうがモノリシックカーネル(笑)
483 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2013/03/07(木) 20:03:55.40 ID:PYn8fcD7
>
>>482 >ドライバを持たないWindowsのインストーラが起動するのにLiveCDだとひっかかる?
>
>ふつーvesaで起動するだろw原因はそこじゃない別の所にあるんだよw
>俺は犬厨じゃぁ無いから突き詰めたりはしないけどなーw
>Windowsなら起動時にF6キー押してストレージ回りのドライバを入れるだけなのになぁw
>Linuxはモノリシック(笑)だからクソ面倒だwリシック(笑)だからクソ面倒だw
484 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2013/03/07(木) 20:07:23.59 ID:6oofQytS
>誰だよLinuxをモノリシックにした奴
>リーナスかよ
モノリシックカーネルは糞だということが証明されていますね、はい論破
マ板て定期的に変な人湧くね。
>>201 マ板に定期的に沸くアンチWindowsな犬厨を隔離するためのスレだからねw
一人で暴れてる
>>202 = ドザを隔離するためのスレだろうw
ドザって何?
自分もどちらかというとWindowsはあまり好きになれないが、大規模システムの構築となるとどうしてもWindowsServerは外せないんだよなぁ
うちは主にストレージ側がWindowsServer固定。
ハード屋がそう提案してくる。
で、実際WebなりのシステムはLinuxServer上に置く。
(モノ的にはWindows上でも動くんだけど、今までの実績でそう提案する形とってる。)
ドザってやたらとモノリシックカーネルを批判しているけど一体モノリシックカーネルの何が気に入らないんだ?
Windowsさんにお願いしたいのは、そろそろS-JIS捨てて
UTF-8オンリーで構成するようにしてほしい。
ここはS-JIS、ここはUTF-8って使い分けが結構めんどい
209 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 14:18:26.37
>>206 > うちは主にストレージ側がWindowsServer固定。
> ハード屋がそう提案してくる。
そのハード屋の判断は正しい。なにせLinuxなんかでストレージの運用なんてしたら不安定過ぎてデータが吹っ飛んじゃうからねww
しかも遅いしwww
210 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 14:19:46.05
>>208 S-JISでいいじゃん、つかなんでコード規格として異端なUnicodeなんてわざわざ使うの?
211 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 14:23:00.55
>>207 > ドザってやたらとモノリシックカーネルを批判しているけど一体モノリシックカーネルの何が気に入らないんだ?
規格自体古臭いし、やたらとカーネルがデカイのでパフォーマンス悪いは不安定だわでいいとこなし。
WindowsもWin9xの時代はモノリシックを採用したせいで不安定だったけどモノリシックカーネルを捨てたWin2k以降、安定性とパフォーマンスが
大幅に飛躍し、いまやメインフレームのそれを凌駕するまでになった
>>210 客が新聞広告業界だから対応文字がもう10年前からS-JISの範疇外なんだよ。
>>211 WindowsVistaが死ぬほど不安定だった理由はなんなの?
214 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 14:28:06.25
>>213 >
>>211 > WindowsVistaが死ぬほど不安定だった理由はなんなの?
(゚Д゚)ハァ? Vistaは確かに機能追加によりリソース不足で重くなるという話はあったが、Vistaが不安定だという話は聞いたこともないんだけど?
むしろ起動したただけで落ちまくるLinuxはどうなるんだよw
>>214 WindowsVista発売当初に「XPの次はVistaかー」と
Ultimate買って、それから数か月もしないうちに
ブルークラッシュだなんだ多発しだして何度も再インストールして
メーカーにも事象伝えて何度も問い合わせた上で
このままでは仕事にならんからとXP機買いなおして2台運用してたんだよ、おれは。
おまえみたいなただの情報不足野郎と違ってこっちは実地で味わってんだよ
バーカ!死ね
ちなみにお前Linuxって何使ったことあんだ?
「Windows Vista 不安定」でググろうね、ネットにつながる環境なら
217 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 14:33:21.29
>>215 > WindowsVista発売当初に「XPの次はVistaかー」と
> Ultimate買って、それから数か月もしないうちに
> ブルークラッシュだなんだ多発しだして何度も再インストールして
> メーカーにも事象伝えて何度も問い合わせた上で
> このままでは仕事にならんからとXP機買いなおして2台運用してたんだよ、おれは。
あなたのスキル不足をOSのせいにされてもねぇww
己 の ス キ ル 不 足 を 自 慢 す る ス レ は こ こ で す か ?
218 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 14:34:32.84
>>216 「Linux 不安定」でググってもみたら?己の愚考に気づくはずw
219 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 14:36:13.54
というかWindowsがクラッシュする原因は全てH/W関連のトラブルだということを知らないのか?
つかここって本当のマ板か?
あえて言おう!マイクロソフトに罪など存在しない、
悪いのはすべてハードウェアメーカーの対応である!
OS出すたびにデバイスドライバのモデル構造をちょこまか変えたせい
222 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 14:48:47.04
>>210 Shift-JISとか日本語と英語しか使えんじゃん
Shift-JISのアプリケーションに外国語貼り付けても?になるけど
Unicodeだと英語も日本語も中国語もハングルもタイ語もアラビア語も一緒に扱える
絵文字も特殊記号もてんこ盛り
MacもLinuxもUTF-8が標準(昔はEUC-JPとかあったけど)、AndroidもiOSもUTF-8、今のWindowsもUTF-8結構標準化してきたような気がする
Shift-JISが使われてるのはガラケーコンテンツと2chみたいに昔からあるサイトと小規模サイトとかくらい
ここまでWindowsを愛するみんなのホームPCはもちろんWindows8ですよね?
なんか売れなくて大変らしいですけど
224 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 15:12:44.77
うちのパソコンXPだったけどこの前8にした
XPだとちょっと不安定だったからLinux愛用してたんだけど
8は超安定しててビビったC2Dなのにサクサク動いた そして使い心地もよかった
startmenu8ってソフト入れたらもっと使いやすくなった
Linux卒業してWinに戻ることを決意した
数日後Linux使ってる自分がいた
欲しいソフトがapt-getって入力するだけで手に入る楽さとUnixなツールの使いやすさには負けた
>>224 うちWin7をCore i5でメモリ8GBで使ってまあサクサク、ぐらいなんだけど
Win8ってCPUスペック下げても軽いってこと?
なんかどうせWin8使うならタッチパネルで使いたいなあ、って思うけど、
そうするとWin7当時のPCより高いんだよね(タッチパネルっていくらぐらいなんだろう?)
226 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 16:09:05.13
>>225 Windows自体はそこまでスペック要求しないって
事実電気屋に並んでるPCは大半がCeleronやPentiumだけど普通にサクサク動いて大半の人は文句なく使ってる
だからWin7も最新のCeleronやi3あれば快適に使える
i5以上でないと満足できないのはゲーマーか仮想マシン好き
それにWindows8はいろいろ軽量化が図られてるからC2Dでも普通に使える
メモリーだって4GBあれば十分
うちのPCはC2Dで2GBだけどそれでも十分
最新OSだけに半分の1GBをシステムに占領されてるけど
うちはそんなヘビーなことしないからのこりの1GBでやりくりできる
//ちなみにLinuxの中でも重量級のUbuntuもPen4/512GBあれば一応使えてC2D/1GBあれば快適
227 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 16:17:01.78
>>225 あとWin8は普通にマウス主体で使えるっていうかメトロな部分以外は普通にWin7と同じ感じ
普通にデスクトップとして使うならモダンアプリとか使わないだろうから
無駄にスタートメニューがでかい(全画面)Win7と思えばいい
従来のスタートメニューつけるソフト入れたら「ほぼ7」だし
そこまでタッチパネル主体のOSじゃない8は
>>205 大規模って、エンドユーザ数何人位を想定するシステムなの?
Windows ServerをVPSやVPCで使ってる人いますか?
エンドユーザ数はどれくらいで同時接続数はどれくらいのシステムなんでしょう?
また、なんでRHELとかCentOSなんかを使わずに、Windows Serverを使うことにしたのか知りたいです。
230 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 21:45:33.31
>>229 > また、なんでRHELとかCentOSなんかを使わずに、Windows Serverを使うことにしたのか知りたいです。
WindowsServerの方がLinuxより安定性が高くてパフォーマンスが良いからに決まってるじゃん・・・
商用OSであるWindowsにフリーソフトのLinuxと同列に語ること自体間違っている>
231 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 21:46:11.16
232 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 21:46:46.46
全く使用するメリットが見出せないLinux
・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デファクトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
・ 安定性が高い
・ パフォーマンス高い
これしか語ってないよね、いつも
RHELは商用だしw
LinuxにはRedhatはもちろんIBMやIntelやoracleやMSや富士通やいろんな企業の給料貰ってるプログラマーも多く貢献してるし
馬鹿だからね
せめてプログラミングに関する話題を提供して欲しいものだね
VPS/VPCに限れば、Linuxのシェアは99%位じゃないの?
MySQLとPostgreSQLは、Windowsで使うとなぜだかパフォーマンスが出ない
238 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 22:11:37.12
>>237 それはMySQLやPostgreSQLの問題であってWindowsの問題ではない。
現にSQLServerのパフォーマンスは他のRDBがゴミに見えるくらい性能高いし
>>237 MySQL5からの不具合で、ある設定切らないと名前解決に行き続けて
パフォーマンス落ちるとかあるね
まあそれはMySQL作ってる連中が悪いんだけど
>>238 ただ、SQLServerのパフォーマンスの高さは
OS自体を所有しているものの特権行使してるとも思えるね
かつてのIEなど、自社だからこそ触れられる部分に触れまくってるし
今もネットワーク設定のコアがIE側設定にある、ってのはなんとなく腑に落ちない
>>238 > 現にSQLServerのパフォーマンスは他のRDBがゴミに見えるくらい性能高いし
SQLServerが他のRDBと比較してパフォーマンスが良いとか初耳なんだけど、
MS以外でRDBのパフォーマンスを比較したデータってあるの?
242 :
仕様書無しさん:2013/03/10(日) 23:10:55.39
eSOL for Android
http://www.esol.co.jp/android/ > Androidはカーネルに汎用OSであるLinuxを採用しているため、
> システムの起動時間やリアルタイム性といった性能とシステムの信頼性の点で
> 課題があります
LinuxはAndroidの足を引っ張ってるだけ
SQL Serverって、CPUのコア数でスケールするの?
SQL Server Enterpriseは2コアで256万。
16コアで2,000万。
パフォーマンスだけを見れば、MySQLやPostgreSQLと大差ない。
>>244 かつてのOracle級、って言いたいけど
今Oracleってどんだけの価格帯なんだろう?
そりゃみんなMySQLだPostgreだに移るわな・・・
>>246 Oracle Database Enterprise Edition
1プロセッサ当たり 5,163,000円
安く感じてしまう不思議
249 :
仕様書無しさん:2013/03/12(火) 06:47:55.33
250 :
仕様書無しさん:2013/03/12(火) 06:49:04.56
全く使用するメリットが見出せないLinux
・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デファクトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
251 :
仕様書無しさん:2013/03/12(火) 06:50:59.23
ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]
W i n d o w s 大 勝 利 !!
252 :
仕様書無しさん:2013/03/12(火) 07:03:08.33
Linuxと比べるからだ。
HPと比べたら、Windowsの安定性なんてゴミにしかならない。
>>252 UNIXもLinuxも目糞鼻糞
全ての分野でWindowsに駆逐されたのがその証拠
Windowsはどんどんバージョンアップして
どんどん既存アプリで不具合起こしてくれるから
「リプレース」の名の元にお金を生み出す鉱脈だね!
Office IMEが邪魔してまったく関係ないアプリが起動しないとか
どういうつもりだろうね?
>>253 きちんとした状況分析もなしにそんな事を言う君は鼻糞以下だな。
永遠にROMっていなさい。
256 :
仕様書無しさん:2013/03/12(火) 22:56:05.44
想像をはるかに超える高速性と安定性を持つWindows ServerをメインにWindows+Linuxのハイブリッド環境でインフラを構築
http://gihyo.jp/admin/serial/01/gloops/0001 たとえばWindows環境のメリットの1つに,
IISとASP.NET,そしてC#で書かれたアプリケーションが
想像をはるかに超える高速性を実現していることが挙げられます。
そのうえ,安定して動作しているのです。
Javaを中心としたプラットフォームのものと比べると,
もう全然比較にならないぐらい安定していると感じています。
257 :
仕様書無しさん:2013/03/12(火) 22:57:14.31
くだらない
OS比較は
聞き飽きた
259 :
仕様書無しさん:2013/03/14(木) 01:57:50.48
WimdowsServer2012、起動速くなったよな。Windows8と同じだから当たり前だけど。
とりあえず良く知らん人にもどうにかなんだろ的に託せる
それがWindowsServerの利点だと思ってる
UNIXやLinuxみたいに自分でなんとかしろ的な空気も無いしな
261 :
仕様書無しさん:2013/03/14(木) 06:37:29.83
>>260 > UNIXやLinuxみたいに自分でなんとかしろ的な空気も無いしな
それ以前の安定性とパフォーマンスでWindowsに遠く及ばない時点でLinuxは糞
またこいつか
263 :
仕様書無しさん:2013/03/14(木) 14:20:47.18
俺もWinServer使い続けてるけど、MSマンセーの人たちって本当に不満が無いのか?
俺はバグと勝手な仕様変更だらけで苦労の連続。
>>261みたいな奴はアホか素人か真面目に仕事してないとしか思えない。
>>263 君は間違っておる。
キチガイにはWindowsは使えないよ。
>>260 まあ、言っている事は良くわかる。
俺は元はUnix使いだから。最初は色々苦労したよ。
ただ、使い込んでいくとWindowsは隠された情報は多いしMSはまともなサポート窓口はないし、
きちんとしたサポートさせようとすると莫大な金額を要求してくる。
中規模システムに使う気にはなれないんだよね。といいつつ、色々な事情からLinuxにはまだ手を出していない。
大規模で莫大な金額をMSに払える人たちなら何とかなるかもしれんが。
>>260 確かに「知ってて当然」的な放り投げは少ないかね、WindowsServerの方が。
でも最近はチーミングだなんだかんだと
Windows、Linux関係なく知っておくべき前提が増えた。
>>264 結局Webを除くアプリケーションクライアントは=WindowsといってもいいぐらいWindowsが多いから
いろいろなアプリを今までもリリースしているし、
これからも移植したり新規開発したりでリリースしていく。
しかし、そういう意味ではWindowsクライアントOSは各OSごとに仕様をころころ変えすぎるから
XPで動いたアプリがVista、7で動かない、7で動いたいアプリが8で動かない、と
どんどんMSの泥沼にPGを誘い込む。
(それで仕事が起きているから)金儲けの為のOSだとは思えるが、いいOSとは言えない。
>>266 クライアントOSでLinuxは論外として。
サーバOSでも結構仕様変更多いから、
サーバのバージョンアップはうまくいけばおいしい仕事。
失敗するとどつぼにはまる。
簡単なシステムなら問題ないが、作りこみを結構しているようなサーバは
まず間違いなく想定外が多発するね。
紙上では調査しても、必ずはまる。Webの膨大なHowTo物、MSDNなど全部読みきれません。
MSのサポートはクソだしね。
Linuxユーザもその意味同じことが発生するだろうけど、MSと比べるとどうなの?
MSの場合WindowsServer付属のミドルウェア(IISなど)を使う前提でいる事が多いから、
結局それらの不具合がすべて=MSはやっぱダメだ、という扱いになってしまう。
Linux系の場合、各ミドルウェア類は(バンドル版はもちろんあるとして)
自分らで「安定版」としているものをセットアップする事ができる為
(多くの?会社ではこれが前提になってる)、ミドルウェアでの問題が発生しにくい。
(Linuxのバージョンとミドルウェアのバージョンによる問題はそもそも
make、install時点で発生する事がほとんどだから、適応不能バージョンは使わない)
だからMSが叩かれやすい、という構図はあるね。
まあ、それらひっくるめて「一揃え入ってるOS」ってのがMSの売りなんだろうけど。
>>268 確かに、それはある。
でもOracle(これもクソだが)を見ていると、Solaris版は安定だがWin版はすぐにメモリリークする。
これはWinの基盤にも大きな問題を抱えているのではないだろうか。
>「一揃え入ってるOS」ってのがMSの売りなんだろうけど
運用に耐えられるようにするには、MS Onlyではどうにもならん。
サードパーティー製品一杯追加するよ。
それがいけないのかな?
270 :
仕様書無しさん:2013/03/14(木) 23:01:12.11
271 :
仕様書無しさん:2013/03/14(木) 23:01:46.25
想像をはるかに超える高速性と安定性を持つWindows ServerをメインにWindows+Linuxのハイブリッド環境でインフラを構築
http://gihyo.jp/admin/serial/01/gloops/0001 たとえばWindows環境のメリットの1つに,
IISとASP.NET,そしてC#で書かれたアプリケーションが
想像をはるかに超える高速性を実現していることが挙げられます。
そのうえ,安定して動作しているのです。
Javaを中心としたプラットフォームのものと比べると,
もう全然比較にならないぐらい安定していると感じています。
>>269 うちは今まではWindowsServerのIIS(WWW、FTP)とか目一杯使ってたけど
これからはWindowsServerにApache、Tomcatとかそういうの入れてくとの事。
単にメモリとディスク容量を稼ぐ為の64bit版OSとして使うそうだ。
WindowsでApacheを使うとsocketとの相性が悪いらしく1~2割くらいパフォーマンスが下がるよ。
そのためか2.2.23以降はWindows用のmakeが用意されなくなったし。
MS側もこれを認識しているらしくIISではsocketを使わずに自前で
ネットワークドライバを持っていたりする。
>>273 マジすかー
セキュリティホール関係からApache2.2台最新にしとこうと思ったのに・・・
IISは今までにトラブル起こし過ぎたから客含めNG出てるし
パフォーマンスが現行機より落ちたら絶対クレームくるなあ・・・
なんだwindowsダメじゃんw
276 :
仕様書無しさん:2013/03/15(金) 06:20:53.93
結局サーバーもWindows一択でLinuxの良いところなんてタダという事以外何も無いのねww
Windowsに本当に不満無いの?
不満が無いのだとしたら
>>276みたいな奴はアホか素人か真面目に仕事してない。
>>276は永遠にROMっていなさい。
Linuxユーザだって結構不満を抱えてると思うよ。(俺は使ってないが)
MSの殿様商売には本当に腹が立つ。
いい加減にしろ。
>>277 じゃあ不満があるのに何故Windowsを使っているの?
結果Linuxがサーバーや業務用として使い物にならないからWindowsをつかっているんでしょ?
>>277 だ か ら、本当にわからない奴だな。
俺が言いたいのは、お前みたいにMSマンセーしてばかりいるから、いつまでたってもWindowsが良くならないんだよ。
そういう頭が悪い奴が多くて腹が立つ。
俺も事情があってWindowsから今は離れられない。できればSolarisかHP使いたいよ。
インターネット上にWindowsサーバを置くのは危険
281 :
仕様書無しさん:2013/03/15(金) 12:30:34.86
ところで最近のWindows鯖はUpdateのたびに再起動(笑)ってのは改善されたの?
アレがある以上アクセスが100%なくなる時間があるようなシステムぐらいしか運用出来ない
鯖としては明らかな欠陥品
>>279 別にWindowsを完全に支持しているわけじゃないよ、勿論不満だってある。
じゃWindows以外に選択肢はあるか、という話になるとLinuxなどの他のOSがWindows以上に出来が悪いのでWindowsを使わらずを得ないのが現状なわけで。
> 俺も事情があってWindowsから今は離れられない。できればSolarisかHP使いたいよ。
やっぱりLinuxは使いたくないんだwwww
>>282 痛いところを突くな。
本当はLinux使ってみたいんだ。やった事ないけど。結構俺も年だが、新し物(今更?)好きでな。
ただ組織(社/部)の方針としてその選択肢が選べなくて、寂しい思いをしておる。
>じゃWindows以外に選択肢はあるか、という話になるとLinuxなどの他のOSがWindows以上に出来が悪いのでWindowsを使わらずを得ないのが現状なわけで。
その「Windows以上に出来が悪いので」の部分をもっと明確に示せないか?
そうすれば、もう少し前向きな議論になるのだが。
みんな相手を叩くだけで、つまらんスレになりつつあるんだよな。
せっかくこのスレを立てた俺としては。
linuxもアップデートのたびに再起動要求されるよ
>>283 クライアントがWindows PCのドメインコントローラとかファイルサーバとしてのサーバが必要なら、
事実上Windows Serverしか選択肢は無いよ。
Linuxでもできなくはないけど、茨の道だしパフォーマンスが悪い。
まあどこの板でもこの手のスレは煽り合いになってるからなぁw
社内サーバーはほとんどがwindowsで、ネット上に公開するサーバーはほとんどlinux
社内でもDB(oracle)だけはwindows以外で運用とか
DBやアプリケーションサーバーを管理&監視する為のコンソール代わりにwindowsを使ったり
結果windowsは使いやすいがパフォーマンスが悪いからサーバーとしてはlinuxに負けてしまう
Windowsでプログラミングしても、全然楽しくないね
刺身にタンポポのっけてる気分になる
プログラミングにおける知的欲求を満たすには、
どこまでもメカニズムを追求できる必要があるからね
>>281 されてない
「勝手に再起動すんな!」って設定しといても勝手に再起動される
(クライアント系は)
まじ、イラっとくるよ。
Windows7ファイルサーバにしてバックアップ作業中に勝手にパッチ適用されてリブートされてるとか
「誰、誰か触った?」って聞くとみんな触ってないっていう
しかしWindowsはミドルウェアだったりアプリだったりをインストールしたり
セットアップするのが楽で仕方ない。
SubversionとかCVSとかのサーバ最初Linuxに構築しようかと思ってたけど、
Windowsの手順が楽すぎて結局Windows7上に立ててしまった。
Linux系はもう10年使ってるけど、未だに使いこなしているっていうか
決まった手順で決まったセットアップを繰り返すだけだ・・・
Windows7をサーバーとして使うのはちょっといろいろグレーな気がするが・・・
>>292 でもWindows7の同時アクセス数とかの制限を守った上でだから
セーフじゃない?
294 :
仕様書無しさん:2013/03/16(土) 01:13:35.62
そもそもWindows7はサーバーで使うOSじゃないからな。
まあ生まれた時からWindowsな世の中で育ってきてる子達が大人になる頃は
そっくりそのままなインターフェイスのWindowsServerが選ばれやすくなるだろうなぁ
MSがそこまで見越して種まいたのかは解らんけど上手い事やったなとは思う
ぶっちゃけ良いか悪いかより利用者が多いかどうかだろ選択基準て
やっぱ、tcsh、awk、sed、grep、sort、uniqが標準で無い環境なんて使いたくない。
Windows PowerShellは機能盛り込みすぎ。使う気になれない。
By Windows2008R2ユーザ
Linux使うにあたって
・ vi嫌いだからほとんどのテキストファイルはDLして、Windows上で編集
・ ファイル探しはfindぐらい(ってかLinux上に自分で何かメモとか置いたりしない)
・ シェルは一部サービス起動に仕方なく使うけど、最低限の記述で
(cshかtcsh)
ぐらいだから全然Linuxマスターにはなれんわ。
Windows PowerShellここ5年か10年名前名前聞いてて本も買ってるけど、
ぜんぜん理解してない(使う予定もない)。
小手先のバッチ処理系は、WSH、VBScriptレベルで全部やっちゃってるから関係ないのかな?
君はWin使ったほうが良くないか?
By297
まあ、担当してるパッケージのシステム構成の関係だからね(Linuxフロント-Windowsバック構成)
Linuxが嫌い、という事はない(セットで入れてるWindowsサーバとくらべてLinux側はトラブルがほぼ0)
ただ、やっぱりクライアントPCがWindowsだし、ほとんどの作業はWindows上、
Linux系はシステムセットアップ時のみTeraTermでログインして作業、って感じだね。
LinuxはGUIをもっと強化しないとWindowsには到底かなわないと思う。
たまにサーバーはCLIで十分とかのたまうステレオタイプな老害もいるけど、
今の時代のユーザインターフェースはGUIが重要
それ以前にLinuxの安定性についてもUNIX並みとはいかないまでも、せめてWindows並みの安定性は最低必要だとおもう
ここのスレでアホコピペも含めて
Linuxの不安定さを歌ってる人いるけど、
実際Linux上でどんなサービス走らせてるの?
Apache/Tomcat/MySQL+全文検索エンジンぐらいじゃ不安定さ出たことないよ
Webサービスとしての1日のPV大してない、ってのもあるけど
あとどのディストリビューション使ってるか。
うちは毎回RedhatLinux買ってる。
「別にCentOSでいいんじゃないっすか?」とは思うけど、やっぱり最低限の保証が欲しいらしい。
>>303 それはWindowsが不安定とかトラブルが多いとか未だにほざいているバカも同類では?
うちでもServer2008+IIS+SQLServerで外向けのWebアプリ稼動しているけど一度もトラぶった事ないよ。
もちろん再起動も無しの無停止でね。
2000serverのころは死ねと思うこと多かったけど、
2003server以降は無問題だな。
2003~2008R2までが無敵すぎるのかな。
2012はちょっと死ねって感じだし。
Linuxもコンポーネントのパッケージインストールを採用し始めたあたりから
ブラックボックス化が進んでトラブルが起こった時に追跡が難しくなってるからな。
カーネルもやたら肥大化してるし、そこまでWindowsを目指さなくてもいいのにと思う。
このスレを見ているとLinuxって趣味で使うのは別として、業務で使用する価値がないと改めて痛感させられるな
理解できないのは、RHEL使ってるのに、
自分でビルドしたノラapacheを使うようなアフォ会社。
>>310 自分とこはOSにRHEL使っているけどSambaだけは自分でビルドした野良Sambaだよw
>>310 ががーん、うちだわそれ
RHELのバンドル版を「なぜか」毛嫌いしてる人がいて
毎回ソースからmake、installしてる。
>>310 kernelを野良ビルドで3.5とかにしているアフォなら知ってる。
>>313 それRedHatのサポート受けられるの・・?
RHELの唯一のメリットが公式サポートなのにw
パッケージのapacheなんてつかいづらくて使えません
rhに求めるのはosとしてちゃんと動いてくれることだけ
あと各ソフト/ハードベンダーで保証された動作環境としてメジャーだから使う
ソフトのインストールはLinuxの方が楽だな
yum installで必要なパッケージが自動で全部インストールできるし、
yum updateでまとめて全部アップデートできる
Windowsにはなんでこういうのないんだろ
ソフトのインストールはWindowsの方が楽だな
Server Managerで必要なパッケージが自動で全部インストールできるし、
Windows Updateでまとめて全部アップデートできる
Linuxにはなんでこういうのないんだろ
あるが…
325 :
仕様書無しさん:2013/03/16(土) 12:48:40.83
犯罪者個人に対して告訴状をパワハラ・偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)※拡散歓迎
↓
告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)
↓
審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす
↓
受理 → 告訴事実を認め示談交渉(↓) →示談成立 →法廷相場50~100万円の示談金 ※示談拒否が良い
↓ ↓
事案化 ←←←←←← 示談不成立(↓) →示談外交渉 →犯罪者の年収半額×最大懲役年数の和解金支払い※推奨
↓ ↓
↓ 起訴 →公判 →罰金刑=前科(起訴事実を認めてるため)→追討ち民事訴訟
↓
審査 → 起訴(強制捜査・留置場)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→追討ち民事訴訟
↓
不起訴、起訴猶予
↓
検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上
刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 同上
◎告訴→告訴受理→示談交渉→厳罰を求め示談不成立→示談外交渉→和解金支払い・和解契約(公正証書・即決和解で秘密保持契約)
◎偽装請負・出向・違法派遣事件では派遣・出向先両方の代表者、役員、現場責任者に告訴できます。
前科がついた犯罪者が法人の代表であれば公的な入札からの排除、取引先や顧客との契約解除など社会的制裁・批判に晒されることから辞職または解任が妥当、役員・社員であれば懲戒を想定。
◎事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。
注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。
Windowsが勝てるのはファイルサーバくらいだな
>>326 smb2.0に対応したsamba3.6以降だと2008R2より速かったりするけどねw
・・・といってもあくまでベンチ上の話で体感速度ではあまり変わらなかった気がするけど。
自分の職場のファイルサーバーはLinux+sambaだけど、Linuxにしたのはパフォーマンス云々より
バックアップ等の運用のし易さかなぁ、特にrsyncとか使えるのが大きい。
>>327 WindowsServerのバックアップだとどうしてもARCserveやAcronisみたいな市販のバックアップツールの導入が前提になるからな
しかも使いにくいw
>>327 ほー、Sambaもそこまできてるのか。知らんかったわ。
>>326 >Windowsが勝てるのはファイルサーバくらいだな
君は現実を知らなさ過ぎる。性能のためにMSはどんな汚い手を使ったかを。
2008はファイルサーバの性能を上げるため、汚い手を使いやがった。
書き込みしてから10秒間くらいはサーバに即反映させていない。
だから、書き込み終わったと思って他サーバから見るとエラーになる。
一種の遅延書き込みなんだよね。でも普通の遅延書き込みはメモリキャッシュが解決するのでエラーにはならない。
クソ仕様変更だったよ。
レジストリいじれば2003と同じ動きにできるけど、これの原因がわかるまでどれだけ苦労した事か。
と、文句を言い続けるWindowsユーザでした。
>>329 Samba使いの人がSMBを解析し倒した本とか参照して、昔はがんばったもんだったw
LinuxのGUIはWinほどじゃないっていうけど
ただ単にPC使うだけならxfceでも十分だし(xfceが悪いわけじゃなくてシンプルなxfceでも十分対応できるってこと)
何より
CUIが満足に使えないのが痛い
Cygwin経由だと使いにくい
CLIの方がコードも短くなるし読むのも書くのも修正するのも楽
一般人ならともかく、プログラマはCLI大好きじゃろ?
>>327 Windowsの方がSambaより速いという証拠
ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]
335 :
仕様書無しさん:2013/03/17(日) 01:07:43.27
PowerShellはよく出来てるよな。あれ見たら、BashとかZshとか必死でコマンド覚えるのって、いかにもアホくさい。
>>319 Windowsは昔はほとんどの機能、一覧からチェックするだけでインストールできたし
デフォルトでインストールする仕組みになってた
ここ最近、Linuxから学んだのかしらんが必要最低限以外の機能は
自らの手で後から追加、に変わったんだ
それが
>>320の言ってる「役割と機能の追加」だったりその他のメニューだったりに点在してる
>>330 そのレジストリ情報教えてくんない?
うちで出てるWindows2008のネットワークからのファイルコピーが遅い
(処理にでっどろっくが出る)
問題の件かも・・・
>>338 サンキューサンキュー
なんかWindows2008の共有ドライブへのアクセスが遅い件はいろいろ
ネットで出てるんだけど、チーミング関連がどうこうとかちょっと筋違いな話が
多かったんでこの情報から派生した内容見てみますわ
仕事を後手後手にまわすことによって、いかにも仕事が早く終わったように見せかけているということか。
つまりサボリじゃないか。
>>338 この問題ってSMB2.0に対応したSambaでも起きるんかいな
342 :
仕様書無しさん:2013/03/17(日) 21:54:14.09
サボり?
俺はMSの偽装だと思うが。
姉歯とMSは同列だ。
Windowsなんて高い物を買わなくても、もっと安く済ます方法があるよ!
ってヨタ話垂れ流しているうちに、思考が貧乏に侵されたんすな。
さぁどんどん貧乏になろうw可処分所得は寄付してLinusとRMSの私腹と腹を肥えさせようwww
α未満の出来損ないOSのインスコが知的活動なのか疑問だなぁw
コマンドライン叩いてテキストの設定ファイルを叩いて、腐れインストーラの欠陥を
人間の手でその都度正しく修正してようやく動くようになるってープロセスは、
いずれLinuxがデスクトップOSとして完成した日にはいらなくなる知識じゃんw
時期尚早なんだよw
開発に回ってる連中が、なぜ使われないのか真剣に悩んで改善するまでは放置すべきw
>>345 まぁまぁ、そこまで言わなくとも。
でも言いたい気持ちは少々。
「プログラマーが語る・・・・」ですから、根拠の無い叩き合いはやめましょうね。
>>344 >時期尚早なんだよw
>開発に回ってる連中が、なぜ使われないのか真剣に悩んで改善するまでは放置すべきw
デスクトップOSへの道のりは難しそうですね。
意思が統一されないし、ディストリビュータが乱立して争ってる?様にしか見えないから。
MSもvista/8でこけてるから、今が狙い目なんでしょうけど。
>>343 RMSの腹は結構見応えあるよね。
俺も人の事言える義理じゃないが。
で、結局のところ言いたい事が良くわからんのです。
MSの一人勝ちでOKなの?とりあえず俺は「姉歯とMSは同列だ。」と再度言っておこう。
347 :
仕様書無しさん:2013/03/20(水) 07:33:58.92
Win板では既にLinuxは遅いという結論か出ている件について
窓使いはLinuxをどう見るか Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1358771116/l50 655 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2013/03/19(火) 19:06:37.73 ID:7IDdKBJC
>
>>653 >Linuxくっそ遅いからwゲストLinuxは軽く地獄見えるよw
656 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2013/03/19(火) 20:47:23.94 ID:15d2ua9N
>
>>655 >そうなんだ。
>以前VMwareServerを同一ハードでWindows(2003Server)とLinux (RHEL5) それぞれのホストでテストした際、
>Linuxホストの方がWindowsホストより1割ほどパフォーマンスが良かったことがあったので。
>特にWindowsホストはディスクIOが集中した時や高負荷時に著しく性能低下する傾向があったので
>>655のカキコは意外だった。
>仮想化ソフトによって違いがあるのかな?
657 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2013/03/19(火) 21:16:36.32 ID:7IDdKBJC
>
>>656 >そうなんだよw
>Linuxは速いっていうのは限定された条件下の話で、
>GUI乗せてデスクトップOSとして使ったらWindowsより重いんだよw
>
>だから、ホストWindows(Hyper-V)だと輪をかけて遅くなるのだろうw
>これならお前の話と俺の話は矛盾しない。
348 :
仕様書無しさん:2013/03/20(水) 07:35:04.45
658 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2013/03/20(水) 01:44:29.14 ID:qTV/jy/v
>今時、Hyper-Vだって…w
>Win8Proでも使えるようになった、サプセット版の事かな?w
>それのゲストじゃ使い物にならないだろうな?Linuxはw
>普通にESXiとか、VBox、VMwareのゲストなら高速に動作するぞww
>ホストOSとしてのLinuxは窓に比べたら安定感がまるで違うw
>実際に窓じゃ特にVMwareは使えんな…w
659 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2013/03/20(水) 02:51:57.25 ID:nWk78u/X
>WindowsServer2008R2のHyper-V 2.0だよw
>同じ環境でゲストのWinXPなんかはふつーに動くからなw描画速度さえ気にしなければw
>Windowsはそれなりに後方互換するから、7のXPM含めて個人レベルで使い道は無くて
>普段は全く使ってないけどなーw
>
>安定「感」止まりなのは、安定する環境とそこいらのPCにクソ鳥突っ込んだお前らの環境は違う物だからだなw
>PCベースの鯖に商用ディストリを突っ込んで適切に設定して運用すれば安定している!
>だからLinuxはWindowsより安定しているはずだ!!!ってなぁw
>
>高速?だからなに?w実機にインスコしても遅いのに多少速くした程度で何が変わるってなぁw
>お前らがFirefoxの起動を待っている間に俺はIEで宅配ピザの注文を終えているし、
>calcの起動を待っている間に俺はexcel方眼紙で罫線だらけの文章を完成させているぞw(※誇張)
なんか頭のおかしいドザを見て思うんだけど、Windowsを使うと情報の捏造や屁理屈をこねてまでWindowsを持ち上げて
他のOS、特にLinuxをこき下ろさないといけないという呪いでもあるのだろうか?
MS本体、MS子会社の人はともかく後はなんなんだろう?
MSから仕事もらってる、MSパッケーの売り子、などMS関係者集団が
ネット対策部署でも立ててるんじゃないのかな?
普通に
「Windows7は安定してるなー」
「会社じゃWWWサーバ、DBサーバはずっとLinuxだったな、特に安定性で問題感じた事ないから」
「Windowsサーバは今はともかく7、2000、2003の一時期トラブル多かったのでお客が
そこを突っ込んでくるので使おうにも選べない」
とか現場の話はあるけど、
ドザの書き込みは
「Windowsの安定性が最高!Linuxなんて安定してない!」(根拠なし)
「ディスクコピー速度コピペ持ち出し」
とかなんか基地外みたいのが多い・・・
現実にLinuxの案件なんてほとんどないし。
Linuxの案件なんて薄利なものはベンチャーとかSOHOの人の仕事でしょ。
>>351 小規模システムはほぼWindows一択みたいな状態だけど、比較的大規模な基幹系システムではLinuxの案件は結構あるよ。
みずほも次期システムはメインフレーム+Linuxだし。
自分のまわりでは普通にLinux案件あるんだけど
業界全体までは見えんしなー(ネットのニュースもいまいち信用ならないし)
自分が転職活動で受けに行った先も本番サーバは全部
CentOSで~とか言ってたよ。まあそこはベンチャーでSNS下請けっぽかったけど、
上位会社自体も多分公開サーバ全部CentOSで組んでるらしい
ASP.NETとか使わない限りサーバーにWindowsを採用するメリットってあまりないもんな
不安定とかじゃなくてWindowsServerはサーバーなのにGUIてんこ盛りで無駄にリソースを消費するのが難点
最近はWebペースのシステムが増えてきたからクアイアントはともかく、サーバーをWindowsに限定する必要性はなくなったもんな
356 :
仕様書無しさん:2013/03/20(水) 10:27:26.71
357 :
仕様書無しさん:2013/03/20(水) 10:28:00.55
全く使用するメリットが見出せないLinux
・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デファクトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
358 :
仕様書無しさん:2013/03/20(水) 10:28:33.86
想像をはるかに超える高速性と安定性を持つWindows ServerをメインにWindows+Linuxのハイブリッド環境でインフラを構築
http://gihyo.jp/admin/serial/01/gloops/0001 たとえばWindows環境のメリットの1つに,
IISとASP.NET,そしてC#で書かれたアプリケーションが
想像をはるかに超える高速性を実現していることが挙げられます。
そのうえ,安定して動作しているのです。
Javaを中心としたプラットフォームのものと比べると,
もう全然比較にならないぐらい安定していると感じています。
359 :
仕様書無しさん:2013/03/20(水) 10:29:25.08
360 :
仕様書無しさん:2013/03/20(水) 10:37:30.85
サーバーでWindowsが優れている話をすると骨髄反射的に反応する犬厨、哀れwwwwww
このコピペbotが哀れだわ
アホすぎて閉口
364 :
仕様書無しさん:2013/03/20(水) 11:42:17.23
パワハラ犯罪にたいする刑事罰(※本投稿の拡散歓迎です)
人事原則
1 現行法では、社員が仕事を怠けたり、能力不足、就業規則違反、目標を達成できなくても解雇をしたり叱責することは違法です。どんな駄目社員、嘘つき社員、怠け者も定年まで解雇が違法なのが現行の正社員制度です。
2 パワハラは社風にあわない社員、成績の振るわない社員を自主退職に追い込む言わば人事的措置として用いられることが多い。
※違法な解雇の和解金相場は、労働審判で3ヶ月、通常裁判で1年以上の報酬、さらに社員が和解を拒めば復職が可能です。弁護士への着手金は12~15万円、和解拒否なら20~50万円程度。
人事部・ホットライン・御用組合へ直訴
メリット: 一時的緩和や人事異動
デメリット: 役員へ情報筒抜け、危険分子の烙印(情報漏洩がホットライン直訴者に多いのは人事部の常識)、パワハラ放置で自主退職に追い込まれる
民事訴訟・調停・労働審判
メリット: 損害賠償
デメリット: 裁判費用、解雇措置、民事不介入で刑事事案化を阻止、長期係争、パワハラ上司の継続雇用
刑事告訴
メリット: 1パワハラ上司の解雇・懲戒、または2多額の和解金、1と2どちらでも被害者の雇用は維持
デメリット: 人事異動(出世コースから外れる)
◎録音は一方の当事者が取る限り合法です。※加害者に録音の同意を求める必要はありません。
◎告訴受理後の和解金は加害者の資産・収入に応じて変えてください。犯罪者の昨年の年収の半額程度×最大懲役年数が妥当です。
◎パワハラの被害についての告訴は1侮辱罪2脅迫罪3強要罪4威力業務妨害罪5傷害罪の順序で行ってください。警察・検察の協力(犯罪者の自宅・職場の強制捜査、留置所勾留)により罪の立証が楽になります。
◎刑事告訴した社員を解雇したり処遇面で著しい差別を行うことはないでしょうが、出世や管理職以上の昇進の可能性はあきらめるべきでしょう。
◎刑事告訴は民事訴訟と違って裁判による被害者への2次被害にありません。検察庁が被害者に代わって訴えをおこすので、無料で、時間と手間も告訴状をかくことと音声録音を残すだけです。
◎和解契約(公正証書・即決和解)では告訴した事実は秘匿事項となります。犯罪者が秘密保持契約を違反した場合の損害賠償金は、最低5000万円~にしましょう。
Windowsマンセーコピペを見る事で
「MSってすげーんだな、うちもMSで提案するわ!」
「Windowsって昔はいろいろあったけど今のサーバすげーんだな、会社で上司に報告しよ!」
とかいい方向に行くと思ってるのかな。
単にネット風評対策うぜー、としか思わないけど。
まあ、ファイルI/Oのパフォーマンスの件はずっとNAS、データストレージに
Windows使い続けてた自社からすると「ありがたい」話ではあるな。
ただ、自宅NASとかそういうレベルならそこまでのパフォーマンスより安さで選ぶけど。
linuxってそんなにいいの?
Windowsのバグで苦労したことを思えば、MSマンセーにはなれない
20年以上前はMac使いだったが、Macの仕事もないし、渋々Windowsとミニコンに
何の世界でも競争の少ない状態は好きでないため、Windowsは嫌いなんだが、そうも言ってられない
ここ数年はLinuxでの開発もしているが、安定性って意味だとWindowsの方がマシかなあ、くらい
勝手に再起動すんな
役目放棄してんじゃねえよ
お前は鯖だろ>WindowsServer
WindowsUpdateの再起動時に、そのとき動いていたプロセスのセッションを強引に復元しようとするため、
しかるべき初期化プロセスを通らずエラーだらけになってしまう。
それがWindows。
>>370 Windows Updateの設定の所で無効化して、
自動チェックもダウンロードもインストールもしないでくれ!
って設定していたはずが、セキュリティパッチを適用する必要にせまられて
対応したらまた設定が戻っていてある日勝手にリブートしてトラブル起こすという・・・
「誰だ!こんなクソOSを作ったのは、MSを呼べーい!」
Windowsサーバ、内部で色々エラーが起きてるのは分かったから
客がすぐに見えるイベントログにいろいろ出力するのだけはやめてくれ
客から「これは問題ないエラーなのか調べてください」って言われて
全部調べるハメになった・・・
まあ、Windows2003後期以降そんな話も減ったな
>>373 > まあ、Windows2003後期以降そんな話も減ったな
そんなんだよね、実際2003Server以降運用上のトラブルなんてほとんど皆無なのに犬厨は未だに「Windowsは不安定ー」とかのたまう始末・・・
犬厨大好きLinuxになんて安定性・信頼性なんて皆無な上、処理速度もクソ遅いのにねw
>>374 OS自体は確かにWindows2003、2008は安定してると思う。
ただ、過去資産(自社パッケージなど)を元に商売してる側としては
Windows2000で問題なく動いてたのが2003だとトラブりまくりとかそういうのが困るんだよね。
OS自体はどんどんバージョンアップして過去版買えなくなるから
新しいの使うしかないし、使ったら使ってで「最初から動かない」ならまだしも
「動いているように見える(少なくとも結合テストレベルでは)」ってのが
現地で実際運用され初めてから想定外のトラブル多発させたり
そういう怖さがある
しかも64bit OSの登場でレジストリやらsystem32まわりやらに関わる挙動が
これまた色々変わってて困るんだ・・・
Linuxなんてkernelやlibcがちょっと変わるだけで被害甚大じゃん。
Windowsのほうがまだ万倍マシ。
>>376 故にLinuxは業務じゃ危なっかしくて使い物にならないw
379 :
仕様書無しさん:2013/03/20(水) 20:38:30.49
Linuxが業務で使えないと言われるのは、
gccでコンパイルしてスタティックリンクするとGPLに縛られちゃうからなんだな。
んなわけない
ディストリビューションがいつ消滅してしまうかが分からないのがこわい
382 :
仕様書無しさん:2013/03/20(水) 21:47:58.24
さてお隣韓国ではwindowsが猛威を振るっているようですが
MBRに入れるタイプのWindows7の認証回避ソフトが
SP1に対応していなくて、今日からのSP1強制アップデートで
全滅したという説が濃厚。
金ケチるようなヤツはタダのOS使えよ
>>375 基本同意だな。
毎日再起動すれば安定したと思うよ。
>OS自体はどんどんバージョンアップして過去版買えなくなるから
そこで金儲けできる所がおいしい。
>新しいの使うしかないし、使ったら使ってで「最初から動かない」ならまだしも
>「動いているように見える(少なくとも結合テストレベルでは)」ってのが
>現地で実際運用され初めてから想定外のトラブル多発させたり
そこらへんがこまったちゃん。
>しかも64bit OSの登場でレジストリやらsystem32まわりやらに関わる挙動が
>これまた色々変わってて困るんだ・・・
ここははまる。
Solarisが64bitになった時、そんなに困らなかった事から比べると・・・・
毎日とは言わずとも頻繁に再起動しなきゃならない鯖なんぞゴミの中のゴミじゃん
なぜか20日を午前を最後にコピペドザが沈黙している件について。
訂正:
× 20日を午前を最後に
→ 20日の午前を最後に
393 :
仕様書無しさん:2013/03/21(木) 19:39:42.54
コピペドザって割れWin使ってたってオチだったりして。
Win7SP1強制適用でMBR書き換えでごにょごにょしてたヤツが死滅した件?
それデュアルブートでgrub使ってる環境は死滅しないのか?
396 :
仕様書無しさん:2013/03/21(木) 21:28:51.74
397 :
仕様書無しさん:2013/03/21(木) 21:29:38.99
全く使用するメリットが見出せないLinux
・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デファクトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
>>390 お前はゆとりか?
389の行間にゴミだゴミだゴミだゴミだと書いてあるのが読めないのか?
お前はアスペか?
同意レスとも読めるだろ
400 :
仕様書無しさん:2013/03/21(木) 22:10:27.71
組込みシステム/組込みソフトウェア|ユーザインタビュー|イーソル
http://www.esol.co.jp/embedded/interview_01.html > Linuxを利用していたときには、原因不明のハングアップがよく起こりました。
> 100個、200個といったレベルで積み重なっている問題をひとつひとつ、根気強くつぶし、
> ようやく動く、という状況でした。
Linuxはまともに動くことさえままならない。これが厳然たる事実。
犬厨はそこから目を逸らしてはいけない。
じゃあ、その動かないLinuxの対抗馬としてWindowsNT4.0とかの話すればいいのかな?
Linuxはディストリ次第で安定度が全然違う
特に組み込み系だとどこのをベースにしたかがすごい関わってくる
Windowsにも組み込み向けでCEとXP Embededとかあったけど
なんで全然市場に残れなかったかとか分からないのかな?
顧客がそれで構わんって言ってんだから良いだろそれで
ユーザーにとっては再起動頻繁とは思ってないってこった
>>400 >Linuxはまともに動くことさえままならない。これが厳然たる事実。
RTOSでeT-KernelとLinuxを比較しているだけだから。Windowsは選択肢にも
挙がっていないんじゃないの?
407 :
仕様書無しさん:2013/03/22(金) 21:16:06.54
WEB系はほとんどCentOSだな
RedHat系が情報量多いし
小規模システムだとLAMPとかLAPPとかがコスト的にお手軽だからな
パフォーマンスはDebianのほうがいいけどね
RHEL自体かRHELクローンがやっぱ安心して使えるかなー
各ディストリのパフォーマンス比較はやった事ないなー
ディストリビューションでの違いなんてマジでわからん
特にサーバーなんてどこで違いが出てくるんだ
まぁext3が微妙だと言う奴はたまに見かけるがな。
ファイルシステムの差が気になるくらいI/Oがボトルネックになるシステムやってると
気になるんだろうが。
414 :
仕様書無しさん:2013/03/23(土) 06:35:11.92
415 :
仕様書無しさん:2013/03/23(土) 06:36:07.21
416 :
仕様書無しさん:2013/03/23(土) 06:36:57.51
・DiskI/Oを駆使するアプリケーションをがんがんまわすとOSがフリーズするか最悪HDD自体が死亡します。
・Linuxはセキュリティパッチが非常に多く出回るので油断ができません。Windowsより危険なんじゃないかと個人的に思っています。
・WEBサーバとしては最適ですがDBサーバとしては決して使いたくないOSです。
ttp://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2004/06/windows_vs_unix.html /' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
417 :
仕様書無しさん:2013/03/23(土) 06:37:31.71
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 一流のOSだもんwwwwwwww
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ノ | | | \| | . . . |
ヽ / `ー'´ | | . ..|
| | l||l 从人 l||l | | Linux . |
ヽ ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_| |
ヽ _____,ノ|____|_|____________|
____、′ 、 ’、 ′
/ \ . ’ ’、
/ ─ ─\ 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・”
/ (●) (●) \ ’、′・ ’、.・”; ” ’、
| (__人__) ’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
\ ` ⌒´ ’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.・ ” ; ’、′
ノ 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人 ヽ
/ 〃 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;⌒ ;; :) )、 ヽ
( ヽ、 ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´ 从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
| ヽ γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ ...;:;_) ...:
コピペしかできなくなった時点でWindowsって糞なんだなと理解できるオチ
420 :
仕様書無しさん:2013/03/23(土) 15:29:11.11
今頃気付いたのか
遅れてんなお前
>>420 。 _|\ _
。 O / 。 u `ー、___
゚ 。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛ u / ゚
- ・。 / ; ゚(●) u⌒ヽ i @ 。
, ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。 ,'´ ̄ ̄`',
゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o ,! ハ ハ !
。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚ l フ ム l
ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\ ∠ ハ ッ j
ー = ^~、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ ゚ 。 ヽ フ /
jヽjvi、人ノl__ / / ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
) ハ 7 / / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
) フ て / / !。 l l - ニ
7 ッ ( __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
) !! ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l l-=二=-,
^⌒~^⌒^~⌒^└==┘  ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ─ / /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
韓国の場合はOSの責任ではなく運用する側の責任だと思うぞ。
>>423 どちらにせよWindowsじゃ絶対に起こりえない事・・・
Windows機がふっとんで復旧不能になったことが発端で有名になった事件だぞ?
まあコピペするときに意図的にスレタイを改竄してるから知ってるだろうけど
>>420 リンク先読んだけど、これってssh経由で更にroot権限でログイン出来ないと破壊不可能じゃん・・・
つまりWindowsをクラック→クラックしたWindows機からsshクライアントと保存されているrootパスワードを探し出す→LinuxのHDD消去
ってな感じで実際にLinuxやUNIXのHDD消去が成功する確立はかなり低そうなんだが?
みんなLinuxサーバをシステムに使う場合って基本、
Windowsクライアント側からTeraTermその他使って
Telnetなりして操作してるんじゃない?
そういう意味ではLinuxサーバ全盛期となったとしてもWindowsクライアント自体は
かかせない存在だと思うんだ。
Linuxをクライアントとして使いたいとはまったく思わん。
やっぱりテキストエディタからなにからがこなれてなさすぎる(特に日本語系は未だに・・・)。
>>420クラックされたwindowsから盗まれた情報でログインされるってやつだがなw
430 :
仕様書無しさん:2013/03/23(土) 20:22:31.57
>>428 日本語が必要な時点でお前はプログラマ失格だから即座に死んでください。
>>429 AAコピペ貼ってるヤツの文盲っぷりは、なかなか居ないレベルだわ。
Windows Serverの管理者って単価クッソ安いんだぜwww
マジで馬鹿でも出来る仕事だから、ゴミみたいな値段で人が売り買いされとる
技術の分からん経営者にとってはOSの違いなんて関係ないから
安いWindows Server管理者が好まれる
というかWindows鯖管って技術者というよりは業務担当者じゃね?
鯖管なんて、異常時に技術者の携帯に電話をかけるだけの仕事でしょ。
>>430 あ、ごめん、底辺コーダーさんは日本語いらないよね
しまったしまった
WindowsだろうがLinuxだろうがUNIXだろうが、鯖管理者なんて
ビル管理のジジイと同レベルだろ
インフラエンジニアは今モテモテだけどな
鯖管て自分と底辺プログラマを比べていきがってるよな
双方大事なんだよ。
どっちがどうこう言ってる段階で程度がわかる。
何も分かってない奴に限って、程度が分かるとか言いたがるよな
Windowsは安定しているし、Linuxより速いし、アプリケーションも揃ってる。
Firefoxは起動の遅さだけでウンザリするwチョロメは嫌い。他は試す気が無いw
excelを多用するからこそLibreOfficeは問題外。これも起動させる所からイライラするw
Steamにやりたいゲームは無いwKDEのユーティリティ?それが何の役に立つの?www
ほら、いらないw
Windowsに出来ない事を提案できて、それが便利て手放せないものなら初めて選択肢に入るかな~
まぁなんてーか、Windowsの代用になる程度の物ならいらないって事。
まあ、クライアント分野ではWindows圧勝って誰もが認めてるから、そんなに力説しなくて大丈夫だよ
素人向けOSって割り切ってるからねWindows
まあプログラマや鯖管でWindows使ってるのは素人レベルの低能か、
文句言いながら使ってるかのどっちか
shiftJISって時点で終わっとる
OS標準はUTF-8にしたはずだけど、下位との互換性の関係でファイルシステムが未だに
Shift_JISだもんあ
文字コードは何ですか?って聞いて
SJISです っての聞いて
一瞬パニックになった事がある。
AIXだったかな?
OSシェア1月日本
OS(PC/タブレット)シェア
Windows 7(NT 6.1):53.20%
Windows XP(NT 5.1):21.35%
Windows Vista(NT 6):13.99%
iOS(iPad):3.25%
Mac OS X Snow Leopard(10.6):1.75%
Windows 8(NT 6.2):1.63%
Mac OS X Lion(10.7):1.27%
Mac OS X Mountain Lion(10.8):1.21%
Linux:0.70%
世界で一番美味いのは
このハンバーガーとコーラだ
だって世界で一番売れてるんだぜ
>>448 大企業 0.3%
中小企業 99.7%
中小企業強すぎwwwみたいな統計だよね
451 :
仕様書無しさん:2013/03/25(月) 16:05:48.53
>>444 文句言いながら使ってます。文句ならいっぱいあります。
AA貼ったりして荒らしているWin厨ってホントスキルが低いと思う。
事実を歪曲してまでWindowsアゲする理由がわからん。
それぞれのOSに何がしかのメリットとデメリットがあって、それを
適材適所で使い分けるのが普通じゃないの?
てっきり愚痴を語り合うスレだと思って読んでみてびっくりした。
この手のスレでマカーが絡んできてないのがやや意外
さすがにマでは少ないか
基本、サーバの話だから、出番無しだろ。
>>455 1985年から5年と250億円を突っ込んだ、通産省肝いりの国家的ぷろじぇのΣプロジェクトというのがあったが、見事にぽしゃってそれ以来日本ではその手のプロジェクトは立ち上がっていない。
458 :
仕様書無しさん:2013/03/25(月) 20:22:27.57
459 :
仕様書無しさん:2013/03/25(月) 20:22:30.94
>>456,457
ありがとうございます 色々と勉強になります
外国のOSに頼った今の状況に危機感を感じてお尋ねいたしました
中々ままならないのですね
なんとか予算をつけてまたプロジェクトを立ち上げてほしいと思っています
460 :
仕様書無しさん:2013/03/25(月) 20:32:34.65
T-Kernelとか当たり前のように使われていると思うが。
>>453 それはね、
もうすでに「本当の」プログラマの開発環境はMacに移行しちゃってるからなの(笑)
これはトレンドなのよ、誰にも止められないの(笑)
GNOMEの開発者であるMiguel de Icaza氏も言ってたでしょ?
iOS化していくOS Xを嫌ってLinuxに戻ることを考える人も多いそうですよ
Mac(笑)
Xcode(笑)
Objective-C(笑)
Macて基本芸術作品だから人の目に触れない所には行かないと思うの
なのでお呼びでない
アルファギークのほとんどがMac開発してるんだけどな
MacはそろそろApp store以外でのソフトインストールができなくなるけどな
>>467 お前の知ってるアルファギークは異次元の存在だなw
>>469 勉強会とかに参加してみなよ
Mac率すげー高いから
今、Windows 8に.Net Frameworkインストールしたら、再起動と長い長いシステムの再構成が走ったわ
なにこれ
いつになったらこれなくなるんだ?
>>469 cookpadでは、全社的にMacで開発してたりするぞ
Webアプリ開発者の間では、かなりMacが浸透してると思う。
俺のGoogle Readerで開発ツールの話題がでるとき、ほとんどがMacのだから。
web界隈はアホばかりだからな。
仕事によけいな面倒を持ち込みたくなければ開発用PCもwindowsかlinux選ぶ。
Mac上でVMが使えないとでも?
仕事に余計な面倒を持ち込みたくないからmacを選択したのでは?
だからWeb界隈にはろくなプログラマがいないんだな
WindowsはVirtualMachineにしといたほうが設定等が汚されてもすぐ戻せていいし
そう考えると Mac+Safari, WinXP+IE8, Win7+IE9~ とかのテスト環境を一度に持ち運ぶには悪くないと思ったがな
まあMacもってないけど
macって実はもっさりなんだけど知ってた?
おらびっくりしたぞ。
Linux disは飽きて、今度はMac disですか
おいおい、Windowsでgit使う時って、いまだにmsysgit頼りなのかよ
あえてMacにするメリットがない、全部中途半端なイメージ。
Windowsはデフォルトのプログラムインストール先フォルダにスペースが入るのがださいわ
いちいち"C:\Program Files\..."とかやるのうざー
>>482 OSがUnixというのが最大のメリット
>>485 同意。ただそれだけ。
自作できない・拡張性が(あんまり?使った事無いから良く知らない)無いのが最大のデメリット。
というか、昔からJobsの手のひらの上で転がされるような気がして、使う気にならないんだよね。
だったら、まだIntelの方が良いやな。
>>485 そこがまさに中途半端なんだが、Unix的な使い勝手が目的ならLinux使う。
まあ使ったこと無い奴に何言っても無駄だな
>>487 LinuxだとGUIやデスクトップ環境が貧弱じゃん
491 :
仕様書無しさん:2013/03/26(火) 14:26:21.29
Windowsもって言ってるけど別にMacはapp store限定じゃないからな
誰もX Serverの話をしないな
X Server使うプロダクトなんかほぼないので無視
自分の出身大学はなぜかX Serverでメールサーバを作って地獄を見たらしいが
X Serverでメールサーバ?
X ServerってひょっとしてOS X Serverのことか?X11のServerかと思ったわ。
OS X ServerならPostfixだから、それほど難しくないんじゃ?
ユーザ数が万単位だったからな。
>>478 確かに何個か別プロジェクトやった後のWindowsマシンの汚染具合はひどいからね
毎回まっさらに出来るほうがいいわ。
まあ、自分は8年前のPC(XPマシン)で未だに開発やってるけど・・・
>486
MacもIntelはいってる、だよ?
いまさらi486が入っててもな
macでかっちょよくスタイリッシュに開発したところで
それ利用する人達はWindowsばっかだよ
それが何か問題でも?
わかってる俺等はMac愚民はWindows
みたいな選民思想だろ
Macbook Airの一番安いやつなんて8万台なのに、選民も糞もあるかよ
選民=賎民なんだよ。
>>503 え、いや、だからmacメインで開発とかする意味ってなんだろうって思っただけなんだけど
なんか癇に障ったのならごめんなさい。
508 :
仕様書無しさん:2013/03/30(土) 15:28:46.95
WinServerなんて二度と使いたくない
と言いつつ、毎回使わざるを得ない俺は、(頭が)だんだん壊れていく感を味わっております。
Microsoftをへこましてくれ。Linux厨たち。おねげぇだ。
509 :
仕様書無しさん:2013/04/01(月) 19:36:56.59
残念ながらLinuxのような出来が悪いOSを使うと逆にコストが高騰するのでね
Windows OSの出来のよさと管理のしやすさを考えると、こちらは実質無料同然
イニシャルコストが発生する時点で全く以て無料同然じゃねえし
割れですかそうですか
>>509 お前は素人か?ちゃんと管理した事ある奴の発言とは思えんな。
WinServerの出来が悪いから文句言っているのに。
バグや勝手な仕様変更や・・・・・・・・・
そいつはWinしか使えない役立たずとしてクビにされたようなアホですよ?
>>509 Winしか使えない、かつサーバOSは触らせてもらえなかった、って人だよね?
確かにこんな頭悪そうなレスする奴にはOSが何だろうとサーバ触らせちゃイカンと思う。
514 :
仕様書無しさん:2013/04/02(火) 00:47:20.01
はぁ?
マルチポストぐらいしか能が無いWin厨が何言ってもねえ…
ところで再就職できた?
>514
67以降で速攻反論されてるじゃん?
お前、目「も」悪いの?
518 :
仕様書無しさん:2013/04/02(火) 03:02:29.47
いくら変わり者の多いプログラマの巣窟であっても、
デスクトップOSとして見るWin板、犬板とは用途も見識も違うって判るじゃん?ふつーw
もうね、無様過ぎるからやめなよwWin厨になりすましてコピペして他人に投げつけるのはさーw
んな事やってるからLinux使ってるだけで奇異の目で見られるようになるんだよw
苦しい言い訳だねえ
ageてるのお前だけだよ?
結局両方でフルボッコにされるオチしか待ってないのに頑張るねえ…
こんなヤツしか擁護者が居ない時点でWin鯖は糞でFA
ところで再就職できた?
521 :
仕様書無しさん:2013/04/02(火) 03:41:22.40
すごいな。これで擁護に見えちゃうんだwそれとも誰かと間違えてるのかな?w
無い頭振り絞って考えたんだろうけどお粗末すぎる
支離滅裂で話にならない
というかもっと論理的に書き直せ
レスするのも面倒ってレベル
レスしてやったこと心から感謝しろよ
別人と言い張りたいなら、IDの出ない板なんだから、せめて節穴さんぐらいしておきなさいよ。
この窓鯖野郎、2008ServerのHyper-V2.0でXP仮想化して喜んでるレベル
ネットブックでWin8が快適で、Win8が一番コマンドUIに優れてるらしい…w
パワーシェルがお気に入りで、VisualStudioなんて使えんくせにw
Windows8なんてタッチパネルのせいでPCの価格あがって
MSを売れないOSへ逆戻りさせた諸悪の根源・・・
せっかくWindows7で市場の信頼を取り戻したというのに・・・
窓鯖もリナ鯖も使ってるが、あのコピペ爺のレベルは惨憺すぎるわな。
実際自分はLinuxについて多くを知らないままに
毎回必要なミドルウェア入れて設定して使ってるだけなんだけど、
単にWWW+Tomcat、DB、とか構築して使う分にはほんと安定してて楽なんだよな、Linux
Windowsでも同じ構成作る事が(客のハード構成要望によって)たまにあるけど、
毎回OSのバージョンアップごとに設定手順やI/F全部変えてくれるので
一苦労させられる(その分2003とか2008とか操作は覚えるけど)
その上でUACや32bit/64bitアプリ共存の為の特殊仕様とか入ってきて
いろいろネットで調べさせられるハメになる
そういう意味でMSは商売っけがありすぎると思う。
Officeも2003までの使い慣れたI/F踏襲せずにリボン作って新たな市場開拓しようとしたけど、
誰も新しいの買わなくなったから2003のサポート打ち切って無理やり移行させようとしたりとか
528 :
仕様書無しさん:2013/04/02(火) 19:56:26.59
687 :仕様書無しさん [] :2013/04/02(火) 18:23:22.32
全国200の自治体で住基ネットが利用不可能になる障害が発生
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130327/466502/ > 障害が発生した200の自治体では3月26日に、住基ネットのコミュニケーションサーバーの
> ハードウエアを更新すると共に、サーバーOSも「Windows Server 2008 R2」に更新した。
>
> ところが、コミュニケーションサーバーのアプリケーションをWindows Server 2008 R2に
> 対応するためのプログラム修正に不備があり、アプリケーションに不具合が発生。不正な
> データを住基ネットの都道府県サーバーに送るようになってしまった。
全国200自治体で住基ネットが再び停止、不正データのチェックのため
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20130402/346084/ > さいたま市や福岡市など全国200の自治体で4月1日、住民基本台帳ネットワークシステム
> (住基ネット)が利用できなくなる障害が発生している。各自治体にある住民基本台帳シス
> テムと住基ネットを接続する「コミュニケーションサーバー」の運用を、不正データチェックの
> ために停止したためだ。4月2日までに復旧する予定。
529 :
仕様書無しさん:2013/04/02(火) 20:16:22.09
>>524 >2008ServerのHyper-V2.0でXP仮想化して喜んでるレベル
喜んではいない。普段は使ってないし。
>ネットブックでWin8が快適で
DELLのInspiron Mini9に替わる機種が無いからWin8を入れて延命してるだけ。
この8.9inchのミニPCに慣れると11.6inchでもデカく見えてなぁw
>Win8が一番コマンドUIに優れてるらしい…w
これは俺が言った訳じゃねーな。ってーか誰が言ってた?こんな事w
>パワーシェルがお気に入りで
これも俺じゃねーなぁ。CUIなんて普段使う物じゃねーしw
定型処理ならperlでスクリプト作ってやっちまうしなー。
>VisualStudioなんて使えんくせにw
まぁ使えないけどwもう誰と戦ってるのか的になってる俺から見てもわかんねーやw
コピペ厨呼ばわりされるってー事は、エンドユーザ視点の罵り合いをWin側に立ってここに持ち込んで、
自作自演で叩いてる奴がいるって事だよなwほんと、惨め過ぎるwwww
530 :
仕様書無しさん:2013/04/02(火) 20:27:04.82
だいたいLinuxなんてコンシューマでも業務でも全く相手にされていないのに
なんでプログラマの連中ってここまでLinuxを崇拝するんだろうなwwwww
PCでも鯖でも何故Windowsがここまで普及したか一度でも考えた事あるのwwww
>>530 スレタイも読めない池沼ですか
プログラマでもない馬鹿はレスしないでください
プログラマならコードで語りなさい
532 :
仕様書無しさん:2013/04/02(火) 21:02:37.75
if( i_like_buggy ) {
Use( Windows ) ;
}
else {
if( like_customize ) {
Use( linux ) ;
}
else {
Use( Unix ) ;
}
}
そういや質問だけど、
かつて2chがサーバスペックその他の危機?にあった時、
Unix板の猛者達がスーパーパフォーマンス発揮するコードや
過去ログを圧縮する技術を提供して救ってくれたけど
今も2chってUnix系で動いてるんだよね?
(BSD系なのか分からんど)
Windowsサーバだとそもそもこの議論の場自体を提供するだけの予算組めないだろ
534 :
仕様書無しさん:2013/04/02(火) 22:08:07.02
>>533 当時からFreeBSDだったと思うよ。
>>534 元々WindowsNT系とSoraris系Unixで開発してて
LinuxブームでWWW/DBサーバがLinuxに移ったから、
BSD系は全然知らないんだよね。
Linuxよりも多分BSD系の方が実績沢山あるし安定してるんだろうね
BSD系ってディストリビュータがいなかったんだっけ?
一部ベンチャー系企業が多数のサーバ立てるのに使ってた以外、
企業には使われなかったイメージがある>BSD系
FreeBSDなら結構使われてるけど
yahooとか2chとかさくら(レンサバ)とか
ただLinuxと違ってデスクトップ用途ではほとんど使われてない
うちのHP/ブログの訪問者にはFreeBSDユーザーは年に一人いるかいないか
(LinuxはWinの1/10の人数いるけど)
おまいら PlayStation4 のOSはBSDベースらしいぞ
ついに BSD が Windows の普及率を超える日が来たのだ
一人3台買え
ヴァルハラは近い
>>538 PS3の時もLinuxベースの開発環境にする、って言ってて
ネットでググったら色々問題になってたらしいね。
SonyはどのOS使うかより、初動フェーズでちゃんと開発環境とライブラリ提供する事が
重要なんじゃない?
(MSはその辺、Windows OSで得たノウハウがそのまま展開出来るようにしてるって面で
一日どころか百日は長あるけどな)
540 :
仕様書無しさん:2013/04/02(火) 22:35:31.40
某旧松下はFreeBSDがお好き。
>>540 実際P系関わり続けてるけど、社内でFreeBSDなんて風潮見たことないよ?
Soraris系から始まってRHELにそのまま移行してたけど??
まあ万単位の社員と100を超える小会社数だからBSD関連を押してる社が
あったとしてもおかしくはないか
542 :
仕様書無しさん:2013/04/02(火) 22:44:57.27
某MicroSortt社もFreeBSDがお好き。
543 :
仕様書無しさん:2013/04/02(火) 22:59:24.36
Windowsを採用せず、Linuxに手を出した企業は大抵落ちぶれる
s/企業は/技術力皆無な企業は/g
ヒント:ダダダを採用するような企業は総じて技術力皆無である
MySQLをタダだって言い続けてる勘違い中小はダメだよ
546 :
仕様書無しさん:2013/04/02(火) 23:20:42.55
>>545 MySQLに限らず、フリーソフトを"無料のソフト"だと思ってるところは大抵アウツ
548 :
仕様書無しさん:2013/04/02(火) 23:26:45.12
>>547 なんだと!
すまぬ。そのヌースは知らなかった。
PostgreSQLに乗り換える。
>>548 ライセンス料金が最低ランク10万から50万にあがってるのもあって
今LAMPやってた企業の多くがPostgreSQLに乗り換えてるよ。
ググってみそ
ただし、やっぱPostgreSQLはこなれてない、パフォーマンスがまず悪い。
その上昔pg_poolとかでやってたレプリカその他の仕組みも未だに使いにくい。
そのせいでPowerGRESなる市販のチューニングパッケージに金払う会社が増えてる。
550 :
仕様書無しさん:2013/04/02(火) 23:32:35.27
>>549 2000年頃はPGSQLを愛用してたんだけどね。
MySQLがVer5だったかな?になってサブクエリやなんだと使えるようになって、
動作も軽いからよく使ってたんだよ。
今までMySQL5.1使ってたけど、
5.6(このバージョンからOracleだったかな)になってまた大きく変えられてしまったわ
パフォーマンスなどはあがってるのか知らんけど、設定のたぐいを大きく変えるのはやめてほしい
OracleはMySQLに奪われた市場取り戻す為に必死なんだね、色々と
>>549 PostgreSQL 9.2から、パフォーマンスとスケーラビリティが大幅に改善されてるよ。
ググってみそ。
ストリーミングレブリケーションも導入以来全然トラブルないなうちは。
バグとかはmysqlよか少ない感じ。
32コアまではスケールするようになったんだっけか
いきなりLinuxならそりゃ簡単だけど、Windowsのファイルシステムにあるデータを残したまま
LinuxとWindowsを共存みたいなことをやりだすと難しくなってくる。
まあ、昔と違ってヴァーチャルマシンも難なく動くしWindowsでなければできないことは
減ったと言うより廃れたwし簡単にはなった。
558 :
仕様書無しさん:2013/04/03(水) 02:12:37.95
したがってWindozeに存在する価値なし。
と言いたいところだが、
あのクソ重いOSを走らせるためには速いハードウェアが必要なので、
HWスペックを上げてもらうためにWindozeは必要悪として存在せねばならない。
今秋のUbuntuタブレットと来春の14.04で採用される
Xに変わるディスプレイサーバMirに期待しましょうw
Android環境と既存のデスクトップ環境でも使えるらしいね。
GoogleとCanonicalの関係だし、Android、Nexus…というキーワード
を見たら、開発の主力はGoogleってわかるよね?
今まではLinuxっていうのを表面に出してこなかったかグーグルだが、
このMirでいよいよ表舞台に登場だな…w
これは、ある意味Linuxにとって大変重要な分岐点でしょうね。
いよいよM$の本丸に向け出陣というところか? ww
>>553 9.1でSQLの構文チェックとかその辺が色々変わって使いにくい、
ってんで、上の方針であげてなかったわ・・・
調べてみる、thx
562 :
仕様書無しさん:2013/04/03(水) 06:11:58.71
想像をはるかに超える高速性と安定性を持つWindows ServerをメインにWindows+Linuxのハイブリッド環境でインフラを構築
http://gihyo.jp/admin/serial/01/gloops/0001 たとえばWindows環境のメリットの1つに,
IISとASP.NET,そしてC#で書かれたアプリケーションが
想像をはるかに超える高速性を実現していることが挙げられます。
そのうえ,安定して動作しているのです。
Javaを中心としたプラットフォームのものと比べると,
もう全然比較にならないぐらい安定していると感じています。
563 :
仕様書無しさん:2013/04/03(水) 06:12:28.53
Linuxサーバの恩恵を受けているエンドユーザ数と、Windowsサーバのそれをくらべれば、
Linux圧勝な気がする。
50億人対5億人とか。
日本市場はともかく
海外とかだとLinuxサーバでとりあえずサービス公開、
なんて会社が一昔まえはかなり多かったんだよね。
今はSNS系か。あれは一部大手がインフラ持って
そこにアプリ提供する形が主、って聞くけど。
モバゲやグリーって基盤はWindows、Linux、あるいはBSD系などどれなんだろう?
566 :
仕様書無しさん:2013/04/03(水) 07:33:03.97
>>565 ソーシャゲーというかWEB系はほとんどCentOS
CentOS人気だね。
わざわざRedhatLinux毎回ライセンス購入するのバカらしくなるわ。
RHELクローン使うよう進言しようかな。
CentOSは一時期プロジェクトの運営が混乱してリリースできなくなった
こともあるのだが喉元過ぎればなんとやらというか。
>>569 Ubuntuは数年前に「Linux期待のクライアントOS登場!」って触れ込みで使ったけど
中途半端な日本語対応その他で
「まだLinuxに日本のクライアントOS市場はムリだな」
って見限った所だから今回も特に期待するとこはないわ。
それよりまだGoogleなどMSに挑む会社のOSの方が気になるよ。
一般企業はOffice系さえ抑えられればクライアントOS変えても別にいいだろうし
RedhatLinux使ってるけど、別にXが遅いとか思ったことないけど
単に「設定した後に[適用]やら[確定]やらボタンがないのでわかりにくい、メニューから[保存]を
選ばないと保存されない設定がある」など統一感のなさが嫌なだけ
573 :
仕様書無しさん:2013/04/03(水) 23:12:54.26
3月のシェア
Windows 7 44.73%
Windows XP 38.73%
Windows Vista 4.99%
Windows 8 3.17%
Mac OS X 10.8 2.65%
Mac OS X 10.6 1.87%
Mac OS X 10.7 1.81%
Linux 1.17%
毎度思うんだよなぁw実装されてより快適になってから言えってw
他人に薦めるにしても、最高だと褒めちぎるにしても、時期が早すぎるんだよお前らはw
過去のOOo推しもWine推しも、今回のopenSUSEも、将来のMirも全部そうだw
まともに動かないのに「もうMicrosoft製品はいらねぇ」って喧伝しまくって自滅するw
Linux成功の芽を摘んでるだけなんじゃねぇか?www
575 :
仕様書無しさん:2013/04/03(水) 23:15:27.52
Linuxなんて未だに時代遅れのモノリシックカーネルな時点でないわーw
時代後れな煽り方だなあ
メインPCはUbuntu12.04LTS64ビット。
VM上でXPを使ってる。7のライセンス持ってるけど今は休眠状態。
XPをVMで使えるならUbuntuメインで何の問題も無いよ。
やっとモノシリックから卒業できたねw
おめでとう
579 :
仕様書無しさん:2013/04/04(木) 00:14:45.84
>>574 俺の書き込みをコピペしてんじゃねーよ犬厨w
>>579 おまえの自演はどうでもいい
ここにいるプログラマの方にMirの行く末を尋ねているんだから
何も出てもないもの評価のしようもないと真面目に答えてみるテスト
>>571 Mirの仕様から見られる可用性、将来性についてのコメントを
プログラマさんの視点から是非お願いします
私も現在のX環境で十分満足ではあるんですけど、Mirの実装が成功
することによって、Linuxが一大ブレークスルーを成し遂げるような気が
してならないのですが…
Linux搭載ノートPCとか一時期出てたけど、売れてないよね。
今はAndoroid搭載ノートとかそういう方でメーカーは今度こそ売ろうとしてる。
そういう意味でLinux系がクライアント向け用途で市場取る確率はかなり低いと思うけど。
それにしてもWindows8搭載マシン売れないな、タッチパネルのせいでお値段が
Windows7の時よりうん万円高くなってるせいもあるんだろうけど。
ここで、あちらのスレの話題を蒸し返す訳じゃないけど、一言だけ…
今回のUbuntuタブレットは、グーグルがAndroidで周到に種まきした
身を収穫する、いわば擬似本番です。
タブレットで築いたシェアをUbuntuを用いて刈り取り、タブレットから
コンバーチブル、デスクトップという図式で14.04で一応の完結を
目指すものです。
その時点で、一般ユーザの反応次第では、Ubuntuという名に変化があるかも…
585 :
仕様書無しさん:2013/04/04(木) 07:52:12.71
>>583 たしかDellからLinux搭載ノートが出てたかな?
ちょっと特殊なグラフィックボードで、素のUbuntuではなく、弄ったカーネルが乗ってた。
独自リポジトリを運用していたけれど、Ubuntuの新バージョンが出ても古いままだったような。
>>584 Chrome OSじゃなくてUbuntuなの?
なぜUbuntuなのか?
よく考えてごらん。
589 :
仕様書無しさん:2013/04/04(木) 18:12:04.21
急激に進む企業の Linux 採用
http://linux.slashdot.jp/story/13/04/04/0115237/ 先月末に The Linux Foundation が発表したレポート「2013 Enterprise End User Report」によると、企業における Linux 使用は著しい成長を遂げているそうだ (Computerworld の記事、The Linux Foundation の Announcement より) 。
2012 年第 4 四半期は、全体のサーバ収入が前年比わずか 3.1 % のプラス、Windows サーバの収入も同 3.2 % 増にとどまったにもかかわらず、Linux は前年同期比 12.7 % もの増加を記録した。一方で、UNIX は 21.4 % のマイナスに終わったとしている。
このトレンドの鍵となるのは企業でのクラウド利活用によるものと考えられ、エンタープライズユーザーは Linux をクラウドコンピューティングの支配的なプラットフォームとして認識しているとのこと。
約 76 % が Linux サーバをクラウドに使用し、また 74 % は将来的なクラウド関連の取り組みに Linux を使用し続ける、もしくは使用率をさらに上げることを計画しているという。
>>588 よくわかってないのに適当に言ってしまって引っ込みがつかなくなったということか。
どうあがいてもサーバ用から脱却できないからLinuxはcentだけで十分ってことだな
winのソフトが使えないのはやっぱ致命的
>>590 目的は今のデスクトップLinux環境をそのままタブレットで実現という事でしょう
つまりXとそのアプリもということです
しかし、現状のX環境ではタブではパフォーマンスが出ない
そこでXに代わるMirディスプレイサーバの登場です
タブでも軽く動かせる仕様なのでしょう。そしてXもその管理下の
レイアで動かしてしまう、つまり仮想Xかな?
その方が直接Xを動かすより優れているということでしょうね
タブからというのは、前に述べた通りAndroidで一定のシェアを押さえたからに
他ならない。あとは、タブでデスクトップと完全互換のLinuxを実現できたら
そのユーザをそのままデスクトップ環境でもLinuxに導ける
既存のWinユーザというよりもスマホ、タブから入る若者をそのまま
デスクトップでもLinuxに誘導という戦略じゃない?
それを来春のUbuntu14.04で実現させようというグーグルの野望の始まりです
MSがWin8で大コケしてるうちに攻めるつもりなんだろうなw
Ubuntu Touch Developer Previewが2月に出て
とりあえずNexusにUbuntuをインストールできます
しかしなぜMirが実装されてない今なのでしょうか?
5月にMirが登場ということです…
つまりMirがいかにパフォーマンスがいいかをNexusユーザ
に訴えるのに格好ではありませんか?
Mirの実装でUbuntuがNexusでそのままXも含めてサクサク動くことで
その反響は大きく、今秋の待望論につながる図式
グーグルって天才ですね
ところでMirはGoogleが関わってたんだっけ
なかなかソースはないですね…
グーグル八分かも・・・
でも、CanonicalとGoogleの関係
Goobuntuの存在
NexusというハードでUbuntu Touch Developer Previewが動作保証されてること
Mirの仕様ページにAndroidが言及されてること
状況証拠は枚挙にいとまがありませんね
これってLinuxユーザにとって喜ぶべき一世一代の好機じゃないですか?
裏を返せばこうもとれます…
つまりNexusっていうハードのAndroidはシェアを獲るためだけのダミーで
MirはNexusが出た時はすでに完成されていて、その熟成も相当進んできて
グーグルが確信を持ったので、今回発表され、ロードマップが示されたのでしょうね。
NexusとはデスクトップLinuxをそのままMirで快適に動作させるハードだったんです。
もうわかりますよね?Mirが実装されて快適になったら誰しも不自由なAndroidを
捨ててLinux(Ubuntu)に変えますものね。
グーグルのこのプロジェクトは最終局面ということです。
頭がいいね…本当に。よくシナリオが練られています…
ごく短期間のうちにここまで成し得たグーグルには
誰も反論のしようもない…
窓やりんご獲りなんて朝飯前というところかな?
600 :
仕様書無しさん:2013/04/04(木) 21:29:41.78
>>580 お前の自演じゃねーの?w
エンドユーザ視点の諍いをマ板に持ってくるなんてー馬鹿な事をして、
俺にとって意味も利益も何もないのだからなぁw
ってーかなぁ。Win板でも全く盛り上がらなかった妄想話をそのまま輸出した所で、
会話の膨らませようも無いじゃねーかなぁwもっともらしく粉飾しないとw
空気読まずに割り込む。
>>589 大元のソースは
http://www.computerworld.jp/topics/634/206840 >2012年第4四半期は、全体のサーバ収入が前年比わずか3.1%のプラス、
>Windowsサーバの収入も同3.2%増にとどまったにもかかわらず、
>Linuxは前年同期比12.7%もの増加を記録した。一方で、Unixは21.4%のマイナスに終わった。
調査したのがLinux Foundationなんで、Linux有利に見せかけるのは当たり前として読む。
この数字は金額ベースらしいが、何の金額かが全然わからん。
OSの購入額だとしたら、CentOSとかはどのように含まれるのか?
Linux有利に見せかけたいはずだから、何かこじ付けで含まれるのだろうな。
HWベースで金額集計なのか?
各々の伸び率だけで全体シェアの動向はよくわかんないし、これだけじゃ判断しにくいな。
でも、なんとなくLinuxの方が勢いはありそうな感じは受けたが。
以上はサーバ用途だけですから、念のため。
何だよ気持ち悪い
何でもかんでもxlibに依存しまくった現在
移行がそんなに簡単じゃ無いことくらいうちのインコですら知ってる
Chrome OSの扱いが上手くシナリオで処理できてないので15点
ChromeOSは単なるクラウド型ビューアじゃないの?
605 :
仕様書無しさん:2013/04/04(木) 22:31:46.77
他所のカキコを勝手にコピペしたりとそんな醜い自演をしないと犬厨は精神の安定を図れないのww
IDの無い板は犬厨のやりたい放題だなww
他のLinuxヨイショのカキコも同一人物の自演カキコだし。そんなことしてもWindowsの優位性は全く揺るがないよw
606 :
仕様書無しさん:2013/04/04(木) 22:33:48.25
>>601 そんな捏造記事コピペしていったい何の意味があるの?
現在クライアントもサーバーもWindowsがほぼ100%近いシェアを誇っている現実を見てごらんよ、ニート君www
607 :
仕様書無しさん:2013/04/04(木) 22:35:16.59
そもそもマなんてただのドカタのくせに、エンドユーザー様に大して頭が高すぎるんだよ!!
608 :
仕様書無しさん:2013/04/04(木) 22:37:08.56
ねえねえ、犬厨ってこの統計をみてどう思う?
3月のシェア
Windows 7 44.73%
Windows XP 38.73%
Windows Vista 4.99%
Windows 8 3.17%
Mac OS X 10.8 2.65%
Mac OS X 10.6 1.87%
Mac OS X 10.7 1.81%
Linux 1.17%
くやしいのう、くやしいのうwwww
609 :
仕様書無しさん:2013/04/04(木) 22:38:41.83
また論破しちゃった(∀`*ゞ)テヘッ
残念ながらLinuxのような出来が悪いOSを使うと逆にコストが高騰するのでね
Windows OSの出来のよさと管理のしやすさを考えると、こちらは実質無料同然
611 :
仕様書無しさん:2013/04/04(木) 22:44:24.37
Windowsを買うことができない犬厨どもが必死にLinuxマンセーを
となえてるさまはまるで北朝鮮。マジ北朝鮮。犬厨は北朝鮮厨。はい論破。
612 :
仕様書無しさん:2013/04/04(木) 22:46:44.00
613 :
仕様書無しさん:2013/04/04(木) 22:48:49.02
/
,....ァ/:ヽー―--....、
,...:'::./:.:i:.:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ:.:.:.:`丶、
/:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
/:.:. /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.ヽ:.:、
/:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:ヽ:.:.:.:.:.:|ヽ:.:.|:.:.:.:.:.:.Y,!
|:.:.:|:.:.:.:.:.:.l:.:.:.|、∧.、:.ヽ:.:.:.:|/:.:!.:.:.:|:.:.:.|
|zミ|:.:.:.:.:. 廴__,∧.\ヽ:./=z.、|: : :|:.:./ え…
| 人.:.:l:.:.:.:| ゙;ィチミ |/ {rf}゙''|.:.:/!:/ 給仕の手伝いをしてこいって言われたんですか?
. V: :\ヽ:ヘ〈杙rハ 弋j |:/ .i' ダダダさんって、ホント使えないんですね
V:.へ:.ヽ\.弋少 、 .|:!
. i:八 {>\, , 、 .八
/:.:.:.:.ー-ヽ, {_ノ /:.:.∧
|:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.ハ> 、 _ ,/:.:.:.i:.:.:∧
|:.:||:.:.:.:|:.:.:.r.} .|ァ、:.:.:.:.|:.:.:.: |
|.:.iヽ, -‐ ' / __/  ̄ フ‐、;!
. /:::/ {ヽ '゙/ /::::::::::ヽ
/::::::/ | / /:::::::::::::::,|
|!::::/ _,x‐-、,|/x‐-.、 /::::::::::::/,|
| V_{.:..: : :廴f´: : : : }T'r-r'::::i:::/ ./
RHCAの俺が一言お前らに助言してやるよ
Windowsなんて糞OSは精々自動化できてもPowerShellでWinRMが限度ww Win32 Classやら .NETのClassやAPIを使いこなせてそのていどwww egrepの代わりにfindstrやらWhere-Object なんて片腹痛いwww
MS製品の技術者の無知具合がイライラするww 「Hyper-V 凄いんです!WSFC凄いんです!」はぁ? ww 欠陥クラスタに頭悪いHyper-V? ww
vCenterServerのDBにSQL Server選定したのは人生の汚点ww MS信者の技術者がトランザクションログ溜め込んだお陰で分散仮想SW障害発生www アホすぎww
IIS?ASP?開発能力無いのかよテメーらwww .NET 1.0 のソースを後生大事に2013年になってもメンテwwww 糞すぎwwww
最後に一言お前らに、RHELはアールエッチイーエルじゃない、レルって読むんだからね!!
あとActiveDirectoryは狂ってるとしか思えんし、NTPでスローモード無いのも終わってる。UACも糞、NTFSのACLも気狂い仕様つーか
tcpdumpもstraceもLinuxなら簡単に入れられる、MSは標準パッケに入ってないからDLしてスコスコwww あの、役割の機能依存関係の意味不明な仕様ww yum の足元にも及ばないww hotfix当てるだけのwsus鯖ww
あー糞すぎ
サーバなのにリブート要求するとか狂ってるとしか思えん
>>617 Windowsはシャットダウンや起動時の流れも細かい仕様公開されてないし、パートナー向けのプレミアムサポートから問い合わせてもまともな回答ないし
起動停止の順序もクラスターリソースぐらいで、普通のサービスは「遅延起動」(笑)
だからね、依存関係だけなWindowsはSystemV initでも勉強し直してくださいな(^q^)
619 :
仕様書無しさん:2013/04/05(金) 00:19:08.38
>>605 そうだねぇ。復唱して叩きやすい仮想敵演じるのもその1つなんだろうねぇw自演乙www
プログラマ視点で見るLinuxにはルサンチマンが炸裂する要素なんざー無いはずなんだけどなぁ。
何処まで行ってもインスコとカスタマイズ止まりの永遠のビギナーである犬厨はこれが限界なのだろう。
620 :
仕様書無しさん:2013/04/05(金) 00:22:25.12
>>617 リブートさせたくないならそう運用すればいいんじゃね?w
なぜ出来ない事になってるのか理解に苦しみますわーwww
ここは犬板の出張所なんだな~。だめじゃん。
>>591 ムリにでも使うってんなら
・ 仮想OS立てたり
・ wine使ってみたり(2chにもどのソフトが動かせたかとかの情報沢山ある)
とか手はあるけどね。
そこまでしてWinのソフトをLinuxで使うよりは
Windowsマシン買う方がマシだろうね。
>>592 仮想Xって話を聞くと
Mac OS X出たての頃、その上でムリにClassic環境を起動してたのを思い出すわ。
さすがに今はMac OS X自体でほとんどのソフト動くようになったけど、
Mac OS Xマシンの初期導入時は「なんで9マシン買わなかったんだ!」とか
色々文句言われたわ
>>612 アプリの問題をOSの問題にすり替えて楽しい?
P2PなんかWindows系アプリ沢山放流されてるけど、ほとんどウィルス付きじゃん
MS最大の悪徳商法 「インシデント」
これを使って何か解決した事ないわ
そんなもんに期待してるヤツ初めて見た
Mirの出来次第では窓が飛ぶな(笑)
そのレベルで仕上がりつつあるのでしょう
しかし、万が一に備えて、
あえて、Ubuntuを使って「窓飛ばし」の序章が始まろうとしてます…
現状の窓では防戦一方で何の打つ手もないでしょう
自らAndroidで育ててきたタブという市場を使って、乗り込み開始です。
ついに何も知らない一般人にLinuxの存在が知らしめられる時が来ました
秒読み段階です
629 :
仕様書無しさん:2013/04/05(金) 06:22:25.47
>>620 マってWindowsすらまともに安定稼動ないほど低スキルってことだろw
マなんて所詮は低学歴のドカタ仕事、そこらへんのPCオタの方がPCや鯖に関してよっぽどスキルが高いね。
職業マよりPCオタや趣味でやってる人の方がスキル高いのは周知の事実だが
今更何言ってんだ、コイツ
趣味でもやってる職業マのほうがすごいよ
マってな~に
Mirに何を期待してんだろ。
一般ユーザーにはXからリプレースされても何も関係ないぞ。
Linux厨はX-Windowに絶対的信仰を持っているのでMirには移行しません
linuxだけの問題じゃないし、
他のwindowマネージャとか、ツールキットやらがついてこないと
どうしようもないって
Xとの互換レイヤー実装するにしても
なんでMirに否定的なの?
パフォーマンスが向上する可能性大じゃないの?
タブレットだけのものではなく、デスクトップでもUbuntu14.04
で実装されるんだけどね。
一般ユーザに関係ありまくりだろ
WaylandはXを引きずって今までと代わり映えしないので、
あえてMirだんだろ?
グーグルは技術力が半端なく高いから安心だな( ゚Д゚)y─┛~~
>>638 > タブレットだけのものではなく、デスクトップでもUbuntu14.04
> で実装されるんだけどね。
> 一般ユーザに関係ありまくりだろ
LinuxをクライアントPCとして使ってる奴なんて微々たるもんだから、どうでもいいのさ。
>>638 > なんでMirに否定的なの?
何も物が出てもないのに大言壮語という表現がぴったしだからだろ
> WaylandはXを引きずって今までと代わり映えしないので、
WaylandがXを引きずっていると言うのならMirも引きずってるな
> あえてMirだんだろ?
ディスプレイマネジャーは所詮はディスプレイマネージャ
ageで書いてるの同一人物だよね。
書くのは勝手かもしれないけど、恥の上塗りばっかりしていて楽しい?
このスレの中ではダントツでスキルが低く見えるよ。
Linux使いにとってはエポックメイキングな出来事
X遅い、重い、使えないと窓厨から揶揄されてる現実から一歩前進だね
間違いなくMirが打開してくれるよ、革新的な技術でね…
>>643 > 間違いなくMirが打開してくれるよ、革新的な技術でね…
具体的に何が革新的だって?
コミュニティベースではなく企業ベースで開発されたWMに
LinuxコミュニティがYesと言うかどうかだよ
僕はプログラマじゃないから詳しくはわからないけど、
Xの完全リプレースということでまず革新的
制約のあるタブ環境でも快適になるパフォーマンス
デスクトップ環境も同時にサポートするフレキシビリティ
Mirはさすがに素人目からもWMじゃないでしょ…
大本のXのリプレースなんだからね
Nexusは現状Ubuntu Touch Developer Previewではもっさり
らしいが、Mirの実装でその互換か仮想レイアかはわからないけど、
Xも含めて快適に動く根拠と確信があるから発表したんじゃないの?
MirがUbuntu14.04でデスクトップ環境でも使えるようになった暁には
よりサクサク快適にXがそのアプリが動作していることでしょう
Mirはオープン化されるでしょうが、これで得られるグーグルのLinux
界における地位は不動のものとなり、いい意味でイニシアティブを
とってLinuxを標準化、あるいは広く普及してくれるでしょうね。
Linuxのデスクトップが普及しない原因はディスプレイマネージャの問題で
あるとはどういう分析をしたらそうなるのやら。
あらあらーおやおやーそれからどんどこしょー
文章レベルとしては「次期Windowsでは革新的ななんとかが搭載され
ユーザーエクスペリエンスがどうの(MacOSでも可)」とかいう雑誌の
提灯記事並の中身の無さだな。
いろんなメジャーディストリのスレ覗いてるけど、
Xから上はいらないとか、CUIで鯖用途にしか使わない…
といった意見が散見されます。
裏を返せばGUI環境では使えない、重い、遅い…etc
ということなんでしょうね、窓使いの方から見れば
私は個人的には現状のXでも十分快適なんですがね
ノートでcorei5環境ですが…
654 :
仕様書無しさん:2013/04/05(金) 20:39:33.74
655 :
仕様書無しさん:2013/04/05(金) 20:41:04.10
全く使用するメリットが見出せないLinux
・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デファクトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
>>655 腹痛いからこれ以上笑わせないでくれwww。
657 :
仕様書無しさん:2013/04/05(金) 20:50:34.37
Linuxユーザーとは
①インストールしただけで選民思想
②やっていることはWindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
③コマンド打ち込んでプロだと勘違い
④新参に対して黙ってWindowsでも使ってろと間口を狭める
⑤カーネルいじればいいだろと無茶を要求
⑥開発者とのずれを認識できていない
⑦Wineを使うくせにLinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
⑧プログラミングできないのにソース要求する
⑨何でもオープンでないと、気に食わないエセ共産主義者
⑩Windowsユーザに馬鹿にされてることに気づいていない
⑪Androidの事例をを引っ張り出して、「Linuxは普及している」と虚勢を張る
⑫Androidのセキュリティ問題を指摘されると、Androidはぃぬx(笑)ではないと言い出す。
⑬結局普及してない点を指摘されると、「別に普及しなくていいよ」と思考停止
⑭三度の飯よりアップデートが大好き、コンパイルが大好き、カスタマイズ大好き
⑮OSを弄ることがゲームと化しているので、ゲームソフトが必要ない
658 :
仕様書無しさん:2013/04/05(金) 20:50:38.88
>>642 んな犬板でさんざん見た自演犬厨と一緒にすんなよw
要は、そんな荒らし方するアホとしか戦えない奴が仮想敵の構築に必死なだけだわwww
次からはsageてやるからなw自演分も合わせてsageるのを忘れるなよ、惨めな犬厨w
んでだwMirで革新だぁ?w
ウインドウシステム1つ変わっただけでLinuxの何がどう変わるってんだぁ?w
Xには問題が無いと思ってるんだろ?wなら、んなもんリプレースしたくらいでどーにもならんよwww
ぶっちゃけさー
Q.Windowsに比べてLinuxは遅いです。
A.デスクトップ環境やディストリビューションを変えましょう。puppyとかおすすめ。
↓
Q.puppyでも遅いんですけど。
A.「ふざくんなぁぁぁぁ!Linuxが遅い訳ねーだろこのドザがぁぁぁぁくぁwせdfrgtyhじゅきおlp
の、二番目から1つ食い下がれるようになるだけだろwこの流れを読む限りはなぁw
しかしドザってなんでWindows以外のOSをdisるのにこんなに必死なんだろ
WindowsってOSの出来が悪けりゃ信者の出来も悪いのな
663 :
642:2013/04/05(金) 21:19:03.84
>>658 ごめん、なんか触れちゃいけないところに触れちゃった?www
でもさ、散々他の人も書いているけどWindowsアゲしている奴の書き込みって
まともなマから見たら噴飯物だからね。
別に俺もLinux(UNIX全般でもいいけど)が全てにおいて上だって思っちゃいない
けど、Windowsアゲの奴が書く内容が幼稚でしかも間違っていたりして笑えるわけ。
そこは理解出来るくらいのスキルを身に付けてから議論した方がいいと思うよ。
Linuxが使えないのは1にも2にもアプリが充実してないことだけ
>>664 どの分野のアプリが充実してないのかkwsk。
サーバーに関してはLinuxで特別アプリが充実していないとか思わないけどな。
逆にWindowsの方が機能的な縛りが多すぎて不自由な気がする。
今どき必須のアプリってブラウザぐらいじゃね?
開発環境はeclipse+gccのほうが好きだし。
>>666 アプリが充実している、していない以前にWindowsServerなんてサーバーOSが通常運用でコケる時点で問題外だろ
669 :
仕様書無しさん:2013/04/05(金) 21:48:09.44
>>668 アプリが充実している、していない以前にLinuxなんてサーバーOSがモノリシックカーネルという時点で問題外だろ
おっとsageるの忘れた
671 :
仕様書無しさん:2013/04/05(金) 21:49:52.01
3月のシェア
Windows 7 44.73%
Windows XP 38.73%
Windows Vista 4.99%
Windows 8 3.17%
Mac OS X 10.8 2.65%
Mac OS X 10.6 1.87%
Mac OS X 10.7 1.81%
Linux 1.17%
くやしいのう、くやしいのうwwww
>>669 揚げ足とって悪いけど、
>>669はカーネルについて詳しくないだろwww。
なんかの記事でモノリシックカーネルが時代遅れ、って表現みつけて
鬼の首とったみたいに言ってるだけじゃないの?www
>>669の大好きなWindows(NT系)も純然なマイクロカーネルじゃ無い
ことくらいは知ってるよな。
モノリシックもマイクロも時代遅れ
Windows(現NT)はいいとこ取りのハイブリッドカーネル
モノリシックはLinuxとかDOSとかBSDとかの古いOSに多い
旧NTはマイクロカーネルだけど難あって終了
ハイブリッドカーネルの定義を教えてくれ
この中でkernelの種類の違いがキチンと説明できる人は一人もいません
どっかの誰かが書いた知識を連呼してるだけ
676 :
仕様書無しさん:2013/04/05(金) 23:28:18.86
モノリシック:ドライバー類が全てカーネルに組み込まれている
マイクロ:カーネルは最小限でドライバー類はユーザー空間にある(ドライバー類も普通のアプリと同じようにカーネルの外)ちとパフォーマンス落ちる
ハイブリッド:二者のいいとこ取り、パフォーマンスが要求されるものはカーネルに組み込んで、そうでないものはユーザー空間
モノリシック:パン:具材が生地に混ぜ込まれているので、具材を変更追加するためには生地を焼き直す必要がある
マイクロ:ケーキ:生地はただのスポンジ(土台)、具材はあとから自由にトッピングしたり取り除ける
ハイブリッド:生地に混ぜ込んだ方が美味しい具材はスポンジに混ぜ込み(上のパンと同じ)、ほかの具材は上からトッピング
677 :
仕様書無しさん:2013/04/05(金) 23:42:42.11
パフォーマンス
モノリシック>ハイブリッド>マイクロ
ドライバーやカーネルサービスの組み込みやすさ
マイクロ>=ハイブリッド>モノリシック
サーバーや組み込みはモノリシックでOK
デスクトップは…ハイブリッドかな
まあモノリシックでも動的にモジュール読み込んだりするのは可能だけど(modprove)
採点: 15/100
この定義だとLinuxはハイブリッドと言って構わないな
680 :
仕様書無しさん:2013/04/06(土) 00:18:56.67
>>679 ドライバー等がユーザー空間で動いてないからモノリシックなの!!
681 :
仕様書無しさん:2013/04/06(土) 01:18:20.41
>>663 コピペが噴飯ものなのは誰から見てもそうなんだがw
ソレとしか戦えないから自作自演で作った仮想人格と十把一絡げにして、
マ板のプログラマ達に投げつけてるワケだろw
ほんと犬厨って悲しい生き物だねw
デスクトップOSとしてのWindowsとユーザをdisるために必死過ぎてぶっ壊れてやがるwww
ぉぅ、ギコナビがsageを覚えなかったZE!!!
Linuxのアプリの何が足りないってそりゃーねぇ。
LibreOfficeにGIMPにInkscapeとか何のギャグ?ってな感じw
機能的に提供出来ていればそれでいいんだ!で終わってるから普及しない。
鯖やembeddedあたりの得意分野で使う分にはいいんだけろうけどねぇ。
683 :
642:2013/04/06(土) 01:40:52.95
>>681 ごめん、俺の頭が悪いんだろけど、
>>681で何を言いたいのか良く判らん。
> ほんと犬厨って悲しい生き物だねw
> デスクトップOSとしてのWindowsとユーザをdisるために必死過ぎてぶっ壊れてやがるwww
>>663のどこにLinuxマンセーとか書いてある?
どこにWindowsとユーザをdisってる表現がある?
まあ、俺の言葉が足りなかったとしたら、「Windowアゲしているやつ=ageで書いてる奴」って
取れるところかな?ここはそう厳密に取らないで、Windowsアゲしているやつに絞って考えてくれ。
>>681もWindowsアゲの痛いコピペって噴飯物だと判ってるんだろ?
ってかサーバとしての利用だと基本Xとか触るのは
OSセットアップの初期フェーズだけだ
後はリモートからTelnetしてメンテしてる(あれ?ssh版のTelnetってなんて言うんだっけか?)
>>639 Googleが社内に持ってたいろんなコード公開してた頃、
一部ソース見てみたけど
どんなすごい会社にも「アホ」はいるんだな、
というくだらんバグバグソースに出会ってちょっとほっとしたんだ。
2:5:2の法則だっけか、
2割がひっぱり
5割はついていき
2割は足をひっぱる
という
>>683 頭が悪いのであれば無理して考えなくてもいいw
用意された頭の悪いWindows信者、Linuxを部分的にでも否定する奴、
テメーの意見に反論を寄せる奴、区別できないなら区別しなくていいよw
気違いは気違いらしく好き放題暴れていればいいんだw
Android携帯のメモリ管理の問題はなんとかしてほしいわ
iPhoneが32GBなら32GBまるごとアプリなど入れられるのに対して
Android携帯はなぜか内部メモリを侵食する仕様になってて、
単なる画像とか動画ファイルとかならSDカードに入れられるけど、
いざアプリとなると内部メモリ、SDカードどっちに入れようと
内部ストレージを圧迫してすぐに限界が来る。
ってか普通にRAMとかそういう言葉使いたいけど、なんかAndroidだと
その辺の呼び方違う、って携帯関連のスレでツッコミ受けてよく分からんのだけど・・・違うの?
Windows8のメトロが「イケル!」って思った奴は
基地外だと思うわ
「ずっと待ち焦がれてたんだろ、こんな展開を!
WindowsOSが安定するまでの場つなぎじゃねえ!
ブルークラッシュ見なくて済むまでの場つなぎじゃねえ!
真のサーバOSが登場するまでの時間稼ぎじゃねえ!
他の何者でもなく!他の何物でもなく!
開発者のその手で、たった1社のお客様を本当に満足させるって誓ったんじゃねえのかよ!
ずっとずっと安定したシステムを構築したかったんだろ!
24時間365日みてえにノンストップ運用みてえに、
運用担当が命を削ってたった1つのシステムを見張る、
そんな必要のねえシステムを作りたかったんだろ!
だったらそれは全然終わってねえ!! 始まってすらいねえ!!
ちっとぐらい長いUnix系の歴史に絶望してんじゃねえよ!!
――手を伸ばせば届くんだ。いい加減にセットアップしようぜ、Linux! 」
>>684 サーバとして使うんだったらX立ち上げないに一票。どうせリモートでコマンド操作
するんでしょ。
>あれ?ssh版のTelnetってなんて言うんだっけか?
ssh版のtelnetって……。普通にsshでいいでしょ。
>>690 うちの職場のサーバーはX立ち上げないどころかインストールすらされてないw
692 :
仕様書無しさん:2013/04/06(土) 07:55:45.79
なんだかんだいってもWindowsがデファクトスタンダードなんだよね
windowsは何かするたびに再起動を要求される
ドライバの変更はもちろん、ライブラリをインストールしなおしただけでも。
単なる設定変更でさえも。ホスト名かえるだけで再起動してくださいとかw
とてもじゃないけど、ミッションクリティカルな場面では使えない。
クラスタ運用だから大丈夫とか言い訳にならないぜ。
一台で運用しなきゃいけない状況だってあるんだからな。
>>693 > クラスタ運用だから大丈夫とか言い訳にならないぜ。
クラスタ運用すれば再起動を要求されても問題ないとかのたまう窓使いが偶にいるけど
本来クラスタリングは万一の保険だということを忘れてない?
たたがOSの再起動でホイホイ保険を使うなんてどうかしてる。
なんかスレが急に伸びてると思ったらまたコピペドザが暴れていたのねw
しかも今回は複数の人格を装って自演もw
僕はMirの話題振ったLinuxフリークですけど、ただいまSUSEスレで
捨て台詞を吐いて来ました。あそこは特に住人がいただけない…
これで3度めかな、あのスレで暴れたの…(笑)
どっちも使ってるけど、Linuxで完結できる程度のことしかしていないカッペが低能を晒しているのは見るに耐えない
>>697 所詮犬厨はそんなレベルだよ。
なんか狭い殻に閉じこもって世界が見えていないというか、目をそむけているというかww
>>697-698 アタマ悪いねマジで言ってるとしたら…(笑)
そのセリフはLinux使いが窓使いに用いる常套句だろ?
そうそう、テスト環境とか管理するのに
WindowsServerはUltraVNC使ってメンテしてるんだけど、
Linux用のVNCのあのダメダメ画面なんとかならんかな
VNCの開発連中に言うしかないのかな?
まあ、そういう理由もあってLinuxは今もずっとCUIで操作ですわ
>>700 嘘いえ(笑)
CentOSのTigherVNCとかTightVNCはサーバすごい使えると思ったけど
UltraVNCだって(笑)
>>699 365日同じ事務作業しかしないカッペが早速登場
>>702 Winで何が完結できるの?
もしかして、エロゲーのこと?
通常Winならリモートデスクトップの鯖機能もない(笑)
>>703 エロゲーしか思いつかないのかいカッペ君は┐(´~`)┌
今日も日課の事務作業が捗るといいなw
エロゲーという日本の伝統文化が失われつつある、
それはP2Pとそれを簡単に使える環境として提供された
WindowsクライアントOSのせいだ
アプリインスコにmake install必要なLinux OS環境だったら
こんな事にはならなかったんだ!
>>704 俺は別に真性のリナオタじゃないからな
SUSEスレの最後見ればわかるだろ(笑)
プログラマーってキチガイしかいないのか?
ちゃんと真性オタスレでは窓を擁護してるでしょ(笑)
>>702 Windowsなんて365日同じ業務作業すらまともにこなせないじゃんw
どこかのスレで最近のWindowsは数年に一度しか落ちないとか言ってた奴がいたけど
サーバーで数年に1度「も」落ちるOSなんてありえないから。
だいたい鯖用OSで通常運用で落ちるOSなんて今も昔もWindowsServerくらいだよ
>>709 アプリレベルの話だとUNIXだろうがLinuxだろうがシステム障害が発生することもあるけどね。
ただあくまでもアプリレベルの話の話だけど。
Windowsの場合はOSそのものに爆弾を抱えているようなものだから、OSレベルで落ちるから困る。
去年の年末、価格のIISが数時間落ちてたことを思い出した(笑)
Windowsで一番困るのは安定性云々よりも勝手な仕様変更。
メジャーバージョンアップなら兎も角、パッチやサービスバックレベルでも平気でOSの挙動が変わるなんでザラだから
今まで動作していたアプリが急に動かなくなったり、OSの操作そのものが変更されたりとはっきり言ってゴミ過ぎる。
正直MSにまともな技術者は居ないのかと本気で思ってしまう。
今は知らんが、ちょっと前までIISの開発者がUbuntuでAndroid開発
とかJavaの入門サイトを公然と立てられって…(笑)
>>713 脱字ごめん
それって開発者自らがLinuxの方がいいよと言ってるに等しい(笑)
まぁ、グーグルとUbuntuは同一と見れるほど近くて親和性が高いんだろうけど…
Linux関連スレはどこ見てもシェアが1%前後しか無い理由がわかる
信仰心で補ってやらないとダメなんだな
>>712 そんなこと本気で思うとしたら、君何かの心の病があるかもよ
>>692 デファクトスタンダードってのが、シェアを指すんだったらそうかもしれないが
このスレのテーマとはちょっと違うんじゃないか?
このスレのWin厨の奴って、一人かみ合わない議論を延々としてるけどそもそも
何が言いたいの?Linuxがクソだ、って言うならシェアとか採用実績とかじゃなくて
マ視点での長所・短所をちゃんと言ってほしい。
クライアント機としての視点でもいいけど、マだったらアプリ開発での使い勝手とか
あるだろ。なんでユーザっぽい視点でしかレスしないの?できないの?
>>715 そのシェアってインストールベースのものだよね。
其々のサーバが生み出す価値で比べたら、また違う結果がでるかもよ。
つーか、Win使っててこんなスレでカキコしてもつまらんだろ?
全く自由度も、将来の希望もなくただ落ち目なんだから…
それよりMir、Wayland(Fedoraで実装されるらしい)と、伸びしろ
がまだまだあるOSをリアルタイムで味わった方が幸せだろ?
ここに顔出して窓の優位性を訴えるってことはPCに興味があるんだろ?
そういう人間が窓押しとはありえないな…(笑)
>>717 むしろねぇ。アドバンテージのある分野での実績を持ち出して、
デスクトップOSとしてもLinuxはWindowsより優れているって吹聴して回るのが間違いなんだよw
ゴミはゴミ、認めてしまった方が色々と楽だよw
ドライバ入れたら再起動を要求される!だの、Linuxでも解決しえないWindowsの欠点なんぞを
書き連ねる必要なくなるからw
>>717 > デスクトップOSとしてもLinuxはWindowsより優れているって吹聴して回るのが間違いなんだよw
誰もそんなこと言っている奴はいないと思うが?どのレスが該当するのか教えてほしい。
Linuxがブームになる!シェアが急上昇!って10年以上前から毎年どこかで見るけど、何も変わらないんだよな
デスクトップで表に出てくる望みは一切ないね。完全に時代から置いてきぼり食らってる
革新的とか伸びしろとか本気で言ってるのかな?まあ細々と続いていくだけだろうね
>>719 将来を約束し喧伝し続けて10と数年、いつになったら現実になるの?w
Linuxの10年後詐欺にはもう飽きたよw伸びしろはもうどうでもいいw
使えるようになってから騒げってなぁwww
既にそんな突っ込みをプログラマから何件か貰ってるだろw
意見を貰ったなら聞き入れろw連投で押し流してリセットとか気違いのやる事だよwww
>>717 まぁ窓厨が信仰するシェアっていうのもデスクトップPC限定の話なんだけどねw
所詮Windowsで圧倒的なシェアを誇っているのはデスクトップ分野のみでその他のサーバーや組み込み系なんかだと
逆にWindowsのシェアなんて悲惨なものだし。
その辺は窓厨もよく判っているみたいでシェアの話をする場合は必ずデスクトップ分野に限定したがるのも
あくまでWindowsの得意分野がそれしかないのが理由かと。
エンドユーザーシェア的には現状Linux惨敗だけど
なによりフリーだし、オープンソースだし
機能的にも何も問題ないどころか開発環境もLinuxのほうがいろいろそろってる。
世界中のコンピュータで稼動しているOSでみれば、おそらく圧倒的にLinuxの方がWindowsより多いだろうな
>>727 組み込みも含めたらそうだろうね
最近のTVやレコーダー等のデジタル家電はほとんどLinuxだから、ほとんど全世帯でLinuxが稼動していることになるわなw
729 :
仕様書無しさん:2013/04/06(土) 12:23:38.07
730 :
仕様書無しさん:2013/04/06(土) 12:24:12.33
3月のシェア
Windows 7 44.73%
Windows XP 38.73%
Windows Vista 4.99%
Windows 8 3.17%
Mac OS X 10.8 2.65%
Mac OS X 10.6 1.87%
Mac OS X 10.7 1.81%
Linux 1.17%
くやしいのう、くやしいのうwwww
731 :
仕様書無しさん:2013/04/06(土) 12:24:39.80
全く使用するメリットが見出せないLinux
・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デファクトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
>>725 毎度思ってるけど面白い考え方だよなぁw
デスクトップ「OS」としてのWindowsとユーザが仮想敵なのに、
なぜか鯖からembeddedまで含めて数を誇張したがるのw
Linux炊飯器や掃除機が汎用OSとして機能するのか?wしないだろうってなw
で、窓鯖のシェアって金額ベースで半分くらいなかったか?確か。
733 :
仕様書無しさん:2013/04/06(土) 12:25:09.75
・DiskI/Oを駆使するアプリケーションをがんがんまわすとOSがフリーズするか最悪HDD自体が死亡します。
・Linuxはセキュリティパッチが非常に多く出回るので油断ができません。Windowsより危険なんじゃないかと個人的に思っています。
・WEBサーバとしては最適ですがDBサーバとしては決して使いたくないOSです。
ttp://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2004/06/windows_vs_unix.html /' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
734 :
仕様書無しさん:2013/04/06(土) 12:26:04.11
735 :
仕様書無しさん:2013/04/06(土) 12:27:00.01
>>734 。 _|\ _
。 O / 。 u `ー、___
゚ 。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛ u / ゚
- ・。 / ; ゚(●) u⌒ヽ i @ 。
, ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。 ,'´ ̄ ̄`',
゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o ,! ハ ハ !
。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚ l フ ム l
ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\ ∠ ハ ッ j
ー = ^~、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ ゚ 。 ヽ フ /
jヽjvi、人ノl__ / / ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
) ハ 7 / / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
) フ て / / !。 l l - ニ
7 ッ ( __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
) !! ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l l-=二=-,
^⌒~^⌒^~⌒^└==┘  ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ─ / /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
>>732 > で、窓鯖のシェアって金額ベースで半分くらいなかったか?確か。
金額ベースという時点でシェアの統計としてあてにならないと言うことに気づけw
737 :
仕様書無しさん:2013/04/06(土) 12:29:53.38
ドザって都合が悪くなるとコピペ荒らしですぐ流そうとするな・・・
物凄くわかりやすいw
まぁ吠えろ窓厨、今年が最後になるんだから…
ところで窓鯖2008ダダダ失業オタク様の自作の所持4台目のPCのスペックは?
Linuxをインスコするのもおしいという環境を是非教えて下さい
非常に興味があります(笑)
>>736 >所詮Windowsで圧倒的なシェアを誇っているのはデスクトップ分野のみでその他のサーバーや組み込み系なんかだと
>逆にWindowsのシェアなんて悲惨なものだし。
「悲惨なもの」を否定するなら十分だろうwほんと犬厨はfusianasanっすねぇw
なんかダダダさんって日本語も不自由みたいですね(笑)
初期ネットブック Win8 USBメモリにopenSUSE12.3をインスコして遅い、使えんとのこと(笑)
ThinkPadのCore2duoにWin7か?
自作機1 窓2008Server Hyper-V2.0(笑)のゲストにXP
自作機2 ??
この自作機2が凄いスペックらしいですが…(笑)
ちなみネットブックDell miniなんちゃらというマシンにWin8Proを1200円で購入して
ディスプレイの解像度をレジストリで弄ってメトロ起動させて快適らしいです(笑)
ニホンゴガー(笑)
とりあえず、誰が誰だか区別できないだけじゃなく、
記憶力も過去ログから書き込みを引いてくる能力も無いのは分かったw
>まぁ吠えろ窓厨、今年が最後になるんだから…
んじゃー来年になったらまた来てくれるかなw終わってたら嘆いて吠えてあげるよwww
コピペのアホが殆ど一人で貼ってるだけだけど、本人はバレて無いと思っているという。
馬鹿が複数人格演じても、所詮馬鹿のまま。
だってさ、窓鯖失業オタクさん(^^ゞ
何一つまともな話題を振れないようではね(笑)
例えば君のポンコツ2008Serverのパフォーマンス自慢とか
Hyper-Λ2.0の快適性とか、第四のPCのスペック公開とか…
なんでもあるじゃん?人のスレに寄生しかできないんだな?(笑)
ほんとに窓厨ってのは視野が狭いな…
まぁー、あの環境で快適って断言できるくらいだから仕方ないか…
人のツッコミにしか返答できない哀れさ…
今も待ち構えてるんだろうな…(笑)
あのコピペ自演してるやつは、頭がもう壊れてるやな。
予想(笑)
1.今頃第四のPCにLinuxでも一生懸命インスコ中
2.恥ずかしくてカキコできない
3.とりあえず、ふて寝してまた時間が開いたらカキコする
4.必死に窓ネタをググってる
さぁーどれでしょうか?
>>743 振られたまともな話題ってのが、
>>744だろ?ぶっちゃけ、この価値観の中では異常でいいわw
そのまともな価値観の中では今年でWindowsは終わりだそうだからw一年後に乞う期待www
まぁ、ありえないけどな~w10年後とか言っておけばMSも安泰かどうかは分からんけど、
1年とかスケジュール切っちゃうとローンチ終わってる程度じゃぁ間に合わないしw
ほんと犬厨って奴は現実を直視できないよな~www
草生やしてるコピペ馬鹿の書き込みって、中身がすっからかん過ぎ。
>>734 真っ先に壊滅したのはウィンドウズだからね?
コピペ厨へアドバイス
不完全な動作環境でまともに今時のLinuxが動くわけない。
2008年製のネットブックのUSBメモリからまともに最新openSUSE12.3を
ブートして使おうという神経が逝かれてるぞ(笑)
内蔵をLinuxからWin8にOS換装したらしいが、そのLinuxだってVine
あたりだったらまともに動いただろよ。
まともにLinuxの文句云うなら第四のご自慢の最新PCの内蔵に入れてみろや?
あんたの考えも変わるからさ(笑)
つまり不適当なディストリを不自由な環境に押し込んで使えないと騒いでる
小学生以下の頭脳
どーしてもコピペ厨にしたいのは分かるがwお前はそいつとしか戦えないからなw
遅い事が判ってる環境でテストして判断されたのが悔しくて悔しくて仕方ないのは分かるがw
そもそも、USBでストレージ繋げて動かしてみなよ!って振ったのお前じゃん?w
Intelなら鉄板だよ!とか色々言ってたよなw意図しない環境で意図しない結果がもたらされたからって
ファビョってんじゃねーよwww
大体、サクサク動けば印象が変わると思い込んでる時点で間違ってるんだw
手間がかかって扱いにくく、アプリの無いOSなんぞ何をどんな環境であろうと評価に値しないw
で、いい加減そろそろ再就職できたの?
まあどんなにWindows厨がここでがんばっても、俺らがAWSとかVPSでどんどん
サービスを展開していくのには変わりないんだよね。
Linux全否定の流れは犬厨が取ってつけてるだけだからなぁw
適材適所で使う分には文句のつけようがないし、便利に利用させて頂いてるよw
Windows信者ってソニー信者や任天堂信者に通じるものがあるなw
要するにキモイ
>>717 マ視点ならやっぱ
単なるOS評価ネットで拾ってくるんじゃなくて(基地外コピペロボみたいに)、
開発してそれを運用する上で
・ Windowsはこういい、こう悪い
・ Linuxはこういい、こう悪い
って感じで指摘し合わないとね。
>>758 俺は仕事としてはWindowsアプリの開発がほとんどだからLinuxの開発環境に
ついてそれほど知らないんだけど、やっぱりEclipseとかの開発環境を入れて
開発してるの?
さすがにviとかEmacsのみって人はもういないんだろうな。
LinuxとかUNIX端末を開発マシンにしてコード書いている人の意見がききたい。
>>759 俺はcatとredirectってツールを使ってるよ
言語を選ばないから便利。軽いしね
>>759 自分はLinux系は
・ JavaにてWebアプリ
PHP多少
・ Javaにて通常アプリ
・ 単純処理などはシェルスクリプト(csh、bashなど)
と、単にJava黎明期からJava使ってた関係で
Linux系はJava多いけど、基本EclipseをWindows上で、って感じだね。
以前はEclipse系は自分でプラグイン入れたりなんだで結構初期環境構築が大変なイメージだったけど、
Pleadesのおかげで単純にコピーして簡単な設定だけしてすぐ開発に入れるようになった。
>>759 PHP, Ruby, C++, HTML, JavaScript, CSSのコーディングをしてるけど、vimオンリーだよ。
763 :
仕様書無しさん:2013/04/07(日) 01:32:47.83
サーバーとクライアントがごっちゃになっていて、収拾つかないね。
困ったもんだ。
当初はサーバがメインだったのだが。
PCに限ればクライアントはWinの圧勝で良いよ。
でもWinServerは腹が立つ事多くて。
俺もWinServerが最近はMainだからあまり言えた義理ではないが、MSが困ったチャンなのは
2008R2になっても変わらないよ。
それを崇拝する奴は素人と断定する。
764 :
759:2013/04/07(日) 01:35:53.70
おお、レスありがとう。
俺はバージョン管理ツールでSubversionを使っていて、Linuxは
Subversionのサーバとして使っている。バックアップのバッチ書いたり
するくらいしかサーバ上での作業が無いんで、基本vimで事足りるんだが、
本格的な開発でもvim使っている人いるんだな。
どうしても俺みたいな使いかただと、メインの開発はWindows(最新マシン)
サーバはLinux系(GUI動かさなくて良い分スペック低くても使える)って
形になる。
Windowsマシンはとにかく開発ツールにしろ最新に対応しようとすると
マシンスペックを要求されるからなあ。もっともMSがそういう戦略だから
ハードウェアが発展したというふうに考えるべきなのかもしれないが。
>>764 WebプログラマやRuby, PerlプログラマクラスタのRSS見てると、vimで開発してる人結構いるよ。
次に多い話題がMacのエディタで、IDEの話題はほとんど出ないよ。
あとCUIで開発するけど、スペックは求めるよ。
1000個のユニットテストが3秒で終わるなら頻繁に実行しようと思うけど、10秒かかるなら頻繁には実行できない。
あとC++のビルドやJavaScriptのminifyとかも速ければ速い方がストレスたまらないし。
ユーザ視点で申し訳ないですが、
クライアントではWinの圧勝と上に書かれてる方いますが、
それは、PCがWinプリインストールがほぼ全ての現状ではいたしかたない
でも、最近のディストリに関していえばクライアントとしてもLinuxの出来が
相当優れている。Ubuntu、Fedora、openSUSEに関してはなんの設定も
いらずそのまま使えちゃいますよね?
だから今秋のグーグル主導のMir導入によるUbuntuタブレットの発売は
大変な反響をもたらし、遂に万人がLinuxを知って、PC地図に大きな
変革があることは100%確実と確信します
何故にこの話題に拘るかといえば、今回は全てのお膳立てがグーグルによって
周到にされているからに他なりません
皆さんが期待されていたようにグーグルという核が牽引してLinuxをスタンダードに
押し上げる時がついに来たんです
これは、クライアントユーザとして喜ぶべきことですね
選択肢がMSの独占から開放され、価格、技術革新といった観点でやっとPC
市場も開放され資本主義の風が吹き込みます
Linuxは鯖屋の道具、オタノおもちゃを脱して来年度中には
クライアントPCとして確固としたシェアを築くことでしょうね
>>768 まぁPC自体ヲタのおもちゃなんだけどねw
ライトユーザーはスマホかタブレットを使うと思う。Androidも一応Linuxカーネル上で稼動しているしw
仕事で使うクライアントPCについても業務アプリは最近ブラウザベースのアプリが増えてきたので
それこそMS-Officeの問題さえどうにかなればもうPCがWindowsである必要性なかなり薄れてきたし。
>>759 自分とこは最近レガシーシステムからjavaへの移行が進んでいて
javaの開発&テストはWindows+Eclipse
運用サーバーはLinux
かな
あとシェルスクリプトなんかはWindowsからsshでログインしてviエディターで書いてるw
ここで暴れているコピペドザって要は「俺様が選んだWindowsが最強!!ヒャッホイ」と言いたいだけなんだろ?
クソ餓鬼過ぎる・・・w
ここで暴れている芝生馬鹿って要は「俺様が選んだLinuxが最強!!ヒャッホイ」と言いたいだけなんだろ?
クソ餓鬼過ぎる・・・w
ここに張り付いてるコピペドザって窓8でIEしか使わん
らしいぞ…俺が動画のaviファイルMediaFireっていうローダ
に上げたらダウンロード出来ないときたわ(笑)
ActiveXコントロールの脆弱性を狙われるのがお好きなようでマゾ?
GUIは当然Windowsが先を行ってるが、じゃあCUIはどうかというと、
これまたWindowsが先を行ってしまってるんだよな。
WindowsのCUIのシェルはとっくの昔にオブジェクト指向だからな。
>>763 32bitから64bitOSへの移行について
32bit資産をムリな方法で共存させようとして、
MSはまたムリな仕様を色々作ってしまった。
system32パスを32bitアプリか64bitアプリかで勝手に別パスに変える仕組み
レジストリ参照を 同様
CScript.exeを勝手に使い分ける
その他多数
今までなんとかデバッガで追えていた部分が、とうとう内部の挙動を見分ける事すらできなくなってきた
ちなみにVIエディタの頃からずっとブイアイって呼んでて
RedhatLinuxその他がVIエディタをVIMにリプレースした後もそのままブイアイって呼んでたけど、
SNS屋の面接で「ヴィムすごい使ってますか?」って言われて
「ヴィムってなんだ?バーチャルなんとかで仮想メモリ関連のなんかだったっけ?」
って混乱させられて適当な回答して落ちたおれからすると
「ブイアイの続きなんだからブイアイエムって呼んでくれよ、
自分の現場じゃみんなブイアイとしか呼んでねーよ」
という事でUnix/Linux系の標準エディタはきらいだ
>>767 クライアントOSについては、
うちら開発屋だけじゃなく
事務屋がいるからね。
MSは自らOfficeのインタフェース最悪なものにして客減らしてると思うけど、
それでもMS Officeやめてその他フリーからそうでないものまで、に
移る人は少ないと思うんだよな。
昔なんとか省とかがWindows/MS OfficeからLinux/OpenOfficeに移すとコストが
半分以下、って推進してたけどコケたし
>>774 シェルってそもそもはそんな複雑ではないが
運用上必要な最低限のバッチ処理サポート
ってレベルのものを作る為のもので、
なんでもかんでも出来るように、資産化できるように、ってより
すぐ書けてすぐ動く、が一番重要だったんじゃないの?
変な複雑さ増やしてくのが=先をいく、って事なのか?
Unixのシェルスクリプトは
パイプでコマンドを繋げると各プロセスが並列で走るので
マルチコアの恩恵がうけられるが、
WindowsのPowerShellのコマンドレットは並列で走ることは無いし
しかもパイプで繋ぐたびに文字コード変換とか余計な事するので遅い遅い。
Windowsは過去のWindowsOSとの共存運用を考えてか、
本体文字コードをすべてUnicode(特にUTF-8)に統一できなかったので
うんこな状況がますます増えたな。
オブジェクト指向というだけでマンセーしている人ってきっとコード書いた事がないんだろうな
いろいろ聞きかじって言葉は知っているけど本当の意味を理解していないから
「オブジェクト指向」=「最新技術」 → <ノ丶`Д´>ノ マンセー
みたいな
>>780 過去の資産との共用運用を考えている割にはI/Fやライブラリの仕様を勝手に変えて陳腐化したりとか
やっている事がちぐはぐなんだよなぁ、MSって
性能なんてどうでもいい
俺は強いほうの味方
セブン「決定的打撃を受けたLinux陣営に
いかほどの戦力が残っていようと、それはすでに形骸である。
あえて言おう!カスであると!」
セブン「圧倒的じゃないか、わがWindowsは」
エイト「兄上も、お甘いようで」←いまここ
UltraVNCも素敵だが、ウルトラ7も素敵だね
>>767 うぶんこをそのままタブに持って行ったところで、成功する訳ないじゃんwってのが俺の感想w
タブにはタブの作法ってものが存在する訳で、周知の為にLinux臭さをタブに持ち込めば
Win8やRTの失敗をそのままなぞるだけだと思うんだよw
うぶんこタブ自体が成功するかどうかも怪しいからなぁw
落ち目のchinacalがandroidとiOSで占められた市場にどうやって割って入れるっていうんだろうw
googleが協力する!ってのはopenSUCIDE君がこの妄想を垂れ流し始めてから今日に至るまで、
ソースのカケラも持ってこれてない訳じゃん?ありえないよねwフツーに考えてw
UnityはQtでタブに特化して新たに書き直されますから問題ありません
成功するはずです、グーグルがやるからには…
Android、iPADとは範疇が違いますからね
関与のソースなんて示す訳ないよ、商売上手なんだから(笑)
プレスリリースがない
リーク情報も無い
騒いでるのは世界中でopenSUCIDE君ただ1人w
念を押すようで悪いんだけどさーw
マイノリティが陰謀論に溺れて電波を垂れ流している、こんな認識で宜しいか?w
Linux使いはみんな知ってる周知の事実
マイノリティとは思わない、Linuxは知らない人が使ってないだけで
知ってる人は窓より快適だからあなたを除いて全員使ってますよ
>>789 なんか発言がイタイWin厨と似てきたから止めといた方がいい。
え、俺も使ってたのか
気づかんかったわ
おれもLinux使いだけど全然使ってなかったと思う
ごめん、情報遅れてたわー
>>789 皆知ってる周知の事実になっちゃったんだw
自殺君がこのスレに周知し始めてからどれだけ経過した?よーく考えてみようよwww
まぁ察しろと無茶な要求をしても仕方ないなw
「こうあるべき」そう思ったその時から事実になっちゃう障害を抱えているようだからw
おれらって特に自分の周りの状況や知識が
業界全体の知識っていう思い込み強いよね。
気をつけよっと
自作自演や印象操作に必死過ぎると、時にとんでもないことを常識にしてしまうほどに暴走するからなぁw
mirは発信されてる情報が少なすぎて周知されているとするには程遠いのに、
>>789だからなぁw
気違いも程々にねw
こうした諍いが新たなコピペ厨を生み出してしまうのだった
深き業、人間
>>797 開発者のメーリングリストへの投稿に貼ってあったリンクです
世界でこの話題に6000人くらいのフォロワーがいるんだな…(笑)
>Linux使いはみんな知ってる周知の事実
↓
>世界でこの話題に6000人くらいのフォロワーがいるんだな…(笑)
つまり、Linux使いってのはワールドワイドで6000人くらいしかいないとwww
テメーが過度な期待を寄せている事と、周囲が気にしているのは別って事を覚えておこうなw
そーじゃないとまた躁になってデタラメな事を吹聴する事になるぞっとwww
>>779 Powershellでも非同期処理やParallel forは出来るよ。
文字コードもnkfより劣るけど変換できるよ
でもね、すげー面倒臭いの、、
VBScript
そこから発展形のWSH
PowerShell
って感じでMSはどうも会社がデカすぎるせいもあって、何か一本決めて育てていくって事ができていないよね
OSのUIもOfficeのUIもそうだけど、長年の積み重ねを平気で捨てて
「なんとか金につなげる為に」、まったく別のものにした上で前のはサポート切れにする商法、
もう飽きたわ
一度、はした金払ったら永久にサポートし続けるほうがおかしい
永久サポート云々は別としてせめて過去の機能やI/Fは最新バージョンでも継承し続けて欲しい
メインフレームやオフコンのOSはそれこそ四半世紀以上昔の機能を最新バージョンでも継承しているからこそ安心して使用できるけど
今のMSみたいにI/Fや仕様をコロコロ変えられると、コンシューマ向けなら兎も角、業務では到底使い物にならない。
というかうちの会社でサーバー関連を全てWindowsからLinuxへ移行したのもそういった理由
今どきメインフレームだのオフコンだのなぁ
そりゃ使ってる所もあるだろうけどwならお前んところもWindowsからオフコンに変えろよってなw
ドザのメインフレームに対するコンプレックスは痛々しいな
>>80 いやオフコンも現役で使用してるしw
基幹システムはPRIMERGY6000とRHELで運用、Win鯖はSKYSEAの管理用のみ稼動
それなりの規模の企業で逆にWindowsしか稼動していない方が珍しいような希ガス・・・
SOHOとか社員数数十名くらいの零細企業くらいじゃね
近年にメインフレームが盛り返してる話をなかったことにしたいらしい
>>812 ダダダという人の世界では大手企業や都市銀の金融系も全てWindowsで稼動していることになっているみたいだよw
なんでも使用している端末がWindowsだからサーバーもWindowsで稼動しているのが当たり前なんだって
Windowsサーバの “難しさ” や “扱いづらさ” が
デスクトップWindowsPCしか使ったことないと理解できないのだろう
>>815 そうだからWindowsServerを扱うには高度なスキルと知的センスが求められるので
Windows技術者はIT技術者の中でも相当レベルが高い。
片やLinuxやメインフレームは未だに石器時代のCUIなので化石のようなバカでも扱えるので技術者のレベルとしては最低レベル
>>813 メインフレームガーオフコンガーw犬板でも定番のネタだからなぁw
犬厨はPC業界の中二病ゆえに、そーいう時代遅れの大きなものに憧れるんだろうw
現実の話をネタ話にすり替えたいらしい
>>816-817 ここはプログラマスレでつよ
メインフレームでシステム開発経験のある者のみが発言を許されるのです
そもそも通常運用で落ちる鯖OSなんてWindowsくらいだもんな
MSがギャグで作ったとしか思えないわ
CALL 'UPDATEDB' USING IO-PCB, DMYPCB0, DMYPCB1, PAYMENTPCB.
コピペドザとかメインフレーム・Linuxジェラシーはどう見てもただのエンドユーザーだよな?
なんでそんな奴がプログラマ板でファビョってい.るんだろ
>>822 コピペドザは確か元勤め先がサーバーをWindowsからLinuxにリプレースした際にWindowsしか扱えなくてリストラされたって聞いた。
それ故Windows以外のOS、特にLinuxが憎くて憎くてしょうがないらしいw
>>819 犬板の普及しないスレの植民地だろ、ここw
双方でコピペガーダダダガーwオフコンガーメインフレームガーWin鯖からLinuxニーwww
全く変わらないじゃないかw
Windowsってのは開発者や管理者に嫌われがちなプラットフォームだから、
脚色して輸入すれば幾ばくかの好ましい内容のレスがもらえる。
だから、あそこで声の大きかった気違い共が移住してきたのだろw
使って不満を漏らす人と、嫌ってFUDに走る奴は見分けが付くんだよw
お前らだって、Linuxが遅い不安定だと書けば嘘か事実か見抜けるだろうw同じことだw
↑この患者手遅れじゃね?
824
>>824ってよっぽど狭い世界で今まで生きてきたんだな、とつくづく思う
IEF472I ダダダ RETARD NEET - COMPLETION CODE - SYSTEM=0C4 USER=0000 REASON=00000011
>>819 学生時代なぜかASなんとかがあったけど、
社会人になってからはSolaris、WinNT3.5、~って流れだね。
OS2が一時期あったけど、その頃はほんとシンプルな処理だけ書いて上の人に引き継ぐ形でやってたから
一度もOS2触らんかった。
PWRDWNSYS *IMMED
なつかひい
未だにAS-400あるよ…リプレースのために何年か前からいろいろやってる
けど、まだ2~3年は引退させられそうにない。
流石のIBMミッドレンジ(ミドルレンジ)やなぁ
昨年の4月の日本でのOSシェア
Operating System","Market Share Perc. (Apr 2012)"
Win7",46.57
WinXP",25.31
WinVista",16.69
MacOSX",8.68
iOS",1.1
Playstation",0.51
Linux",0.47
Android",0.22
Win2000",0.19
Win2003",0.08
Win8",0.05
なんで今頃去年の情報なん?
netmarketshare.comというAppleはiPadとiPhoneで分けてるのに
Androidはバージョン0.1刻みで分けたり、作為的な動向調査を発表する会社の引用かね?
Android(バージョン表記無し)
Android 2.1
Android 2.2
Android 2.3
Android 3.1
Android 3.2
Android/4.0←???
Android 4.0
Android 4.1
Android 4.2
↑
↓
iPad
iPhone
それネタ記事だから。
>>836 何をいまさら
このスレのほとんどがネタ記事だらけだろ
>>835 北朝鮮ならひょっとしたらありうるかも、と思わせるところが秀逸
無慈悲なダウングレードが行われるのか
ウイルスより酷いな!
>>843 ほとんどのカキコがコピペドザの自演じゃねーか!!
845 :
仕様書無しさん:2013/04/13(土) 10:03:56.07
IT大国インドのシェア
Operating System","Market Share Perc. (Apr 2013)"
Win7",51.27
WinXP",36.61
Win8",4.69
WinVista",2.01
MacOSX",1.35
Linux",1.32
iOS",1.02
Android",0.97
http://gs.statcounter.com/#os-IN-monthly-201304-201304-bar 1年前
Operating System","Market Share Perc. (Apr 2012)"
WinXP",49.06
Win7",43.76
WinVista",3.25
Linux",1.23
MacOSX",1.05
Win2003",0.4
iOS",0.4
Win8",0.31
インドの技術者は、保守(カースト制度)を拒みリベラルに
1年前に比べ、Linuxのシェアが落ちています。4位から6位
日本の犬厨は、保守の犬となる
846 :
仕様書無しさん:2013/04/13(土) 10:10:07.87
普通フリーソフトなんて企業は使わない。
そもそも今まで開発の仕事で何百という現場を見てきたが稀に化石のようなメインフレームは稼動している現場も見かけるが殆どがWindows、
ましてLinuxなんて一度たりとも稼動しているところを見た事がない。
これがIT業界の現実。サーバーではLinuxガーとか言っている人はネットの妄想に近い情報を鵜呑みにしている証拠、
嘘だとおもうのなら一度社会に出てみなさい、サーバー分野でもほぼ全てがWindowsだという現実を思い知らされるから。
俺の脳内に来てみなさい、まで読んだw
コピペドザ、またこの隔離病棟スレから抜け出してマ板のあちこちで暴れてやがる・・・
暴れた当人が自己申告してやがる……
なんだ、ただの構ってちゃんかw
いくらでも窓厨の相手をしてあげるけど、ドザって都合が悪くなるとスレ荒らしてすぐ逃げ出すからな
今の時代、鯖はLinuxか*BSDで動かす。
はるか昔、UNIXで動いてたメインフレームも
最新メインフレームではLinuxで動かす時代。
>>852 クライアントが Windows なら、サーバも Windows のハズだもんね?
>>848-850 ここが隔離病棟だよな。
他のスレが迷惑してるぞ。
きちんと相手しておけ。
9 名前:login:Penguin 本日のレス 投稿日:2013/04/14(日) 06:56:57.40 dq1kZ9nC
Androidという最強のディストリが普及しまくってるのに今更何いってんだ?
10 名前:login:Penguin 本日のレス 投稿日:2013/04/14(日) 07:16:14.83 Z+8xuQWD
また勘違いさんがでてきたよw
AndroidはVM環境なのでLinux以外でも動きます
11 名前:login:Penguin 本日のレス 投稿日:2013/04/14(日) 10:20:42.89 7hZyyopQ
>>10 確かにAndroidはLinux以外の環境でも動くけど、現状市場に出回っているAndroidはLinux上で稼動しているのでは?
故にAndoroid稼動数=Linux稼動数になるんじゃね?
もしそうじゃないとしたらLinuxの定義を明確にしてくれ
12 名前:login:Penguin 本日のレス 投稿日:2013/04/14(日) 10:25:21.75 s1UUhIVJ
Linuxの定義はドザの都合により決まります。
Windowsが不利になるようなデータは全てLinuxから除外されます。
Ubuntuも今後Android並みにシェアを伸ばすようであれはUbuntuもLinuxから除外されます。
13 名前:login:Penguin 本日のレス 投稿日:2013/04/14(日) 10:51:45.02 Z+8xuQWD
>>11 一般的にはGNU/Linuxと呼ばれているネイティブ動作環境にきまってんだろ。
それを言うに事欠いてAndroidまでLinuxというなら、
一連のJavaアプリまで丸ごとLinuxだというようなもじゃねぇか
自分で詭弁だとわかってて言ってんだろ?
857 :
仕様書無しさん:2013/04/14(日) 16:16:54.75
Android は Linux だよ。
Xbox はWindows じゃないよ
iPhoneアプリ. Windowsアプリを売って生き残れ Ver 1.7 リンク数61
Http://qr. net/kh4y
でもMSはWindows8とX箱720を限りなく近づけようとしてるよ
まあ最近はゲーセンの大型筐体モノもOSはWindowsだしな
起動時にモニタにでかでかとあの画面出るから笑える
862 :
仕様書無しさん:2013/04/15(月) 03:17:03.50
>>861 こないだDDRが再起動起こしてて、windowsのPATHっぽいのが表示されてたなぁ。
サムライはインフォメーションの変更忘れだったのか
日本3月サムライ
OS(PC/タブレット)シェア
Windows 7(NT 6.1):53.42%
Windows XP(NT 5.1):20.67%
Windows Vista(NT 6):13.19%
iOS(iPad):3.40%
Windows 8(NT 6.2):2.90%
Mac OS X Snow Leopard(10.6):1.63%
Mac OS X Mountain Lion(10.8):1.34%
Mac OS X Lion(10.7):1.11%
Linux:0.70%
海外発表に比べるとサムライ発表は、Linuxのシェアが高い
しかし、犬厨はサムライの信憑性に懐疑的
えっと、コピペ厨がコピペするだけじゃよく分からないんで、
意見を書いてほしいんだけど、Linuxは全然市場に出てないじゃん、
って事なのかな?
自分の関わる範囲だと主力(というかWebの表側に使用するのは)ほとんどLinuxなんだけど、
それもまた全体数からいうとほんのちょっとっていうことなのかな。
(まあそれはありうると思うけど)
ただ、デザイン会社とかもLinuxを中心に、客とのデザイン詰めから何からをやってる
所を見ると、ちょっとムリないか?(Windowsを公開サーバにしてる会社が少なすぎる)と思うけどね。
DynamicDNSとかで自宅サーバを公開する自分でも、Windwosサーバは怖いわ。
自宅鯖にLinux入れてるけど、そもそもCPUがSHのNASにインストールして使ってるのでwindowsじゃ動かない。Unixはどうだろう。
867 :
仕様書無しさん:2013/04/17(水) 02:04:09.16
>>846 とすると今回のauのメールサーバ停止はWindowsが停止したと考えてよろしいか?
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130416/biz13041618560034-n1.htm メール障害に苦情1万件 auのアイフォーン
KDDI(au)は16日、米アップル製のiPhone(アイフォーン)やiPad(アイパッド)の一部でメールの送受信ができなくなった障害について、16日夕までに約1万件の苦情や問い合わせが寄せられたと明らかにした。
障害は16日午前8時8分に発生した。原因となったメールサーバーの不具合は午後1時29分に復旧したが、その後も送受信に時間がかかる場合があったという。影響は全国で最大約288万台に上った。
総務省は電気通信事業法上の「重大な事故」に当たる可能性が高いとみて、障害原因などについて詳細な報告を求める方針だ。
そうなんじゃね?Windowsならしょうがないね
いっそ公表しちゃえばみんな諦めるんじゃねーの
>>865 癇に障った書き込みをコピペして否定するって惨めな自作自演はいつになったら終わるの?
Site Site Report First seen Netblock OS
1. www.au.kddi.com november 2001 kddi corporation solaris 9/10
2. www.kddi.com april 1999 kddi corporation solaris 9/10
3. cs.kddi.com april 2008 kddi corporation solaris 9/10
4. csqa.kddi.com april 2012 directorz co.,ltd. linux
5. auonlineshop.kddi.com december 2008 eltex, inc. f5 big-ip
6. yoyaku-auonlineshop.kddi.com november 2012 eltex, inc. f5 big-ip
7. www.notice.kddi.com october 2009 kddi corporation solaris 9/10
8. au.kddi.com september 2005 kddi corporation solaris 9/10
9. cs-ez2.au.kddi.com november 2002 kddi corporation f5 big-ip
ソラリスじゃねーの?
NTTなんかもソラリスw
通信事業者には信奉者が多いのかな?
でも今はボラクルって使ってる奴なんているの?w
Sun時代の栄光はもうないだろ?
10. search-net.au.kddi.com july 2012 dai nippon printing co., ltd. unknown
11. www.001.kddi.com january 2008 topica(toppan printing co.,ltd.) freebsd
Linuxの何が優れていて便利になるのかで挙がるネタの筆頭がインスコ作業なのにw
どこのリポリトジに何があるって暗記しているから、インスコ後の再構築は手慣れた感じだけど、
個々のアプリケーションをどう活用すればWindowsより便利なのかって語れる奴、まずいないよねw
>>870 キャリアのウェブサイトのサーバと通信インフラのメールサーバを一緒にするな
ドメインもネットワーク帯域も違うから同じとは言えない
>>871 多分その視点だと議論がかみ合わないと思う。
なぜ、マ板のスレでユーザ視点でのOSの便利さを議論しなければいけないのか。
マ板なんだから、システム開発、運用、保守等の視点で語るのが普通だと思う。
つまり
>個々のアプリケーションをどう活用すればWindowsより便利なのかって語れる奴、まずいないよねw
いない、というより、マ板じゃ誰もそんな点には興味が無いのが正解だと思う。
>>873 > いない、というより、マ板じゃ誰もそんな点には興味が無いのが正解だと思う。
というか、実際にWindowsより便利なアプリケーションを実際に使ってるけど、
特に布教する必然性も感じないというところじゃないの?
キチガイが必死に布教しなきゃどうしようもないWindowsとの違いがそこにある
>>873 気にすんなw俺の書き込みを犬厨がここに持ち込んだだけだよwww
クライアントアプリだとWindows PC向け一択になると思うんだよね。
スマホやタブレットなんかを除くと。
Webアプリについては、WindowsとLinuxどっちが優れるんだろう?
JavaとかPHPとかで開発する分には違い感じない。
ASP.NETとかはLinuxに対してあまり優位性を感じない。
MonoとかでわざわざLinux向けにASP.NET環境つくれるようにしてるけど、
既存資産がASP.NETってわけでもない限りわざわざASP.NETに頼る理由がないかと。
>>877 PHPだとウィンドウズ版固有のバグがあったり、ネイティブバイナリがすぐに提供されなかったり、ビルドが必要な拡張モジュールのインストールが困難だったりするけどね。
>>878 逆にLinux+MySQL環境へPHPをセットアップするのに
MySQLがインストールされてないと必要ライブラリが生成されない、
とかいう話があるって上司が言ってた。
詳細調べなかったけど、そうならひどい話だな。
WWWサーバとDBサーバ分けてるのにわざわざビルド環境にMySQL仮入れしたらしい。
>>879 おまえも上司もあほだな。
だいたい、
○○が言ってた。
○○したらしい。
なんだこれ?
>>879 みたいな恐ろしく低レベルな会社にサーバの構築を依頼する蔵がいることが不思議だわ(笑)
まぁ、Windows系の技術者wのレベルはこんなもんってことで
フルボッコw
神Linuxを貶めようとする奴の陰謀だな
configure の --with-mysql=%PATH% オプションのこと?
詳細調べなかった ← これが一番ひどい話だな。頭が頭痛で痛くなるレベル。
888 :
仕様書無しさん:2013/04/17(水) 23:07:24.97
>>879 mysqlクライアントをソースなしでフルスクラッチで書くなら、mysqlはDBサーバだけでいいんじゃないか。
>>887-888 そーいう自作自演自体が失敗なんじゃね?w
>>873みたいにまともな意見しか付いてないよw
あんまりしつこいとプログラマが察して相手にしなくなるんじゃないかwww
windows2000くらいまではserverまで買って周りの友人などに便利がられてた。
それからFreeBSDやLinuxにして周りの役には立たなくなったけど、ソフトの作り方やネットワークプロトコルに関する技術が比較にならないくらい成長した。
もっと早く出会いたかったよ。
>>879 ソースから入れるならそうなるだろうな。別にほかのマシンでビルドした
ライブラリ一式もってきてもいいけど。
しかし今時ソースから入れる必要性があるのかどうか。RHELとかなら
パッケージあるしパッケージ以外で入れたソフトのサポートは受けられない
だろう。
Core2DuoのVistaマシン、
c:の容量がめっちゃ少なくなってるので、
・ 仮想メモリ設定からc:を0にする
・ 環境変数TMP、TEMPの参照先をd:\temp
で、マシンリブートしてみたけど、全然容量変わらないの
で、
c:\windows\temp
c:\Document and Setting\(自分)\AppData\Local\temp
下のファイル全部削除したら20GB空いた
どこに一時ファイルがあるかとか、そういうの理解してないと
環境のごみを消す事もできないOSってどうなん?
ファイルの配置はLinuxの方がカオスなんだが
>>893 それって、ある程度時間が経ったら重くて遅くて使えないPCになるから
訳がわからない素人はPCごと買い換える、ってシナリオじゃないかな?
そういう素人はOS再インストールですら面倒がるからね。今はノート型でも
結構安いから新しいPC買ってデータはお引越し、ってのが楽なんだろう。
メーカー製のPCもディスククリーナーみたいなのはバンドルされていないけど
引越しツールはバンドルされていたりするからね。
アクセサリ→システムツール→ディスククリーンアップ
Win2kあたりから標準搭載なのだが
>>895 そうか。
Microsoftとメーカーはつるんで、素人には機械の劣化と見せかける戦術か。
やり方汚いぞ。
>>896 確かにそうだが、そんなもの素人は使わないよ。
訴訟があった場合の言い訳にするツールだろ。
俺も使わん。Explorerから個別に消す。
Windowsが使えないとか言ってる奴は単に素人同然で使いこなせてないだけなんだなw
>>896 素人はデスクトップにショートカットがあるものしか使わないよ。
当然デフラグなんかもやらない。最近は勝手にやるようになっているみたいだが。
>>898 Windowsが使える使えない以前に日本語をもうちょっと勉強しようなww
LinuxにしろMacにしろ、開発ツールが付属しているよね。(gccは付属って
いうとちょっと語弊があるが一緒に入ってるから)
Windowsでも今はVisual StudioのExpressエディションみたいなのが
あるんだから、OSにこっそり入れておけばいいのに、なんか法律で
規制でもされたんかな?
いちおうWSHは標準搭載?されているといえばそうなんだけど、
これだけでWindowsアプリを作るのは無理だしね。確かに一般人は
そんなにプログラミングとかしないだろうけど。
開発ツール標準で入っているっていってもさ、
ラーメンタイマーひとつ、ささっと作れないようなインスコ厨ばっかりじゃなぁ。
sleep 180; echo $'\a'
Windowsデスクトッブにショートカットがないと使えないような素人さんは
Linuxなんて使えるはずがないのでどうぞご退場ください。
Windowsすらまともに使えないって職業プログラマって物凄くレベル低いんだな・・・
自分学生だけど開発の仕事に就いてもこのスレの住人のレベルなら3日で追い抜く自信があるw
低レベルなことをしたいのにWindowsじゃ何の役にもたたんわな
>>905 まあ、お前には無理www
学生なんて嘘っぱちは止めて、素直に職探ししなよ。
908 :
仕様書無しさん:2013/04/19(金) 22:01:29.49
>>893 あれ? ファイルのクリーンアップみたいの出なかったっけ?
ユーザが一時ファイル用フォルダまで知らなくても大丈夫だったような気がするんだが。
909 :
仕様書無しさん:2013/04/19(金) 22:31:05.15
あ、ディスクのクリーンアップだ。
そもそもディスクのクリーンアップでパフォーマンスが改善した例が無い
>>910 むしろ、何でそんな事でパフォーマンスが改善すると思い込むに至ったのか経緯を知りたいw
馬鹿なの?本当にプログラマなの?wなんかこのスレ異様にレベル低くね?www
だがそれがいい
低級な言語が飛び交うスッドレですね
>>895 不要ファイル/不要レジストリエントリを掃除するCCleanerで結構消えるような。
ただし、CCleanerで不要レジストリエントリの掃除はしない方が良いかも。
>>900 VSはディスク容量食うだろw
使わない人には不要。
ちなみにWindowsUpdateはソースをMSからダウンロードして
ローカルでビルドする動作もするらしいので、
標準でコンパイラ入っているんじゃないの?
917 :
仕様書無しさん:2013/04/20(土) 03:29:59.94
>>910 >>908-909は
>>893へのレスで、ディスクの空き容量についての話であってパフォーマンスの話ではない。
パフォーマンス上げたいならディスク絡みならばデフラグかねえ。この頃のファイルシステムだとあまり
関係ないという話も聞いたことがあるが。(Linux ならかなり昔からほとんど関係ないのが普通なようだが)。
まあでもこの頃だったら何も考えずに SSD 使えば良いんじゃないの? 安くなったし。OSも関係ないし。
>>911 Linuxマンセーしているような奴らは総じてレベルが低い、道端に落ちているものを口にするような連中だからww
Windowsがメインで開発をやっている人間は自分の知る限り物凄くレベルの高い人が多い気がする。
>>918 Windowsを支持しない時点でエンジニア失格
そもそもLinuxなんてヲタクの趣味以外で使っているところなんてあるのか?
>>920 ないよ
犬厨はサーバーではLinuxガー、スマホ・タブレットではLinuxガーとか吠えているけど
実際はサーバーでも殆どがWindowsだし、AndroidはそもそもLinuxじゃないしww
おいおい自演の連投ツラくないか?
コピペであったよな
今時Linuxだってー
マジで Linux? Linuxが許されるのは中学までだよねー
ギャハハハ
きんもー
みたいなやつ
東方の曲になんかそんなのあったな
付属のツールを使えば30秒もかからない作業をわざわざ手動で何分もかけてやるのか?
Linux厨って老害の鏡みたいな奴ばかりだな。
Windows厨ってLinuxでは自動化するような処理も
マウスでコチコチ手動で操作してる
で、GUIサイコーって言ってる
>>928 コマンドなんて書かなくてもGUIで全部できるほうが優れてる!
とか思ってるから救いようがない。
Win鯖とWin厨とは仕事では極力関わらないようにしてる。
> 918 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/04/20(土) 06:56:45.04
>
>>911 > Linuxマンセーしているような奴らは総じてレベルが低い、道端に落ちているものを口にするような連中だからww
>
> Windowsがメインで開発をやっている人間は自分の知る限り物凄くレベルの高い人が多い気がする。
> 919 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/04/20(土) 07:00:21.68
>
>>918 > Windowsを支持しない時点でエンジニア失格
> 920 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/04/20(土) 07:01:32.94
> そもそもLinuxなんてヲタクの趣味以外で使っているところなんてあるのか?
> 921 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/04/20(土) 07:03:51.60
>
>>920 > ないよ
> 犬厨はサーバーではLinuxガー、スマホ・タブレットではLinuxガーとか吠えているけど
> 実際はサーバーでも殆どがWindowsだし、AndroidはそもそもLinuxじゃないしww
> 922 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/04/20(土) 07:04:21.14
>
>>921 > ホント犬厨ってあわれだよなw
> 923 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/04/20(土) 07:04:49.59
>
>>922 > だよねw
すげえな。土曜の朝っぱらからわずか10分でまるでチャットのようなやりとりww
これが自演に見えないほうがどうかしているレベルじゃねぇか。
そうだなw俺には10時の部も自演に見えるw
>>931 これか?
> 924 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/04/20(土) 10:14:00.56
> おいおい自演の連投ツラくないか?
> 925 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/04/20(土) 10:26:08.11
> コピペであったよな
>
> 今時Linuxだってー
> マジで Linux? Linuxが許されるのは中学までだよねー
> ギャハハハ
> きんもー
>
> みたいなやつ
> 926 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/04/20(土) 10:28:09.39
> 東方の曲になんかそんなのあったな
> 927 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/04/20(土) 10:34:00.49
> 付属のツールを使えば30秒もかからない作業をわざわざ手動で何分もかけてやるのか?
> Linux厨って老害の鏡みたいな奴ばかりだな。
> 928 名前:仕様書無しさん 投稿日:2013/04/20(土) 10:43:26.98
> Windows厨ってLinuxでは自動化するような処理も
> マウスでコチコチ手動で操作してる
> で、GUIサイコーって言ってる
確かにこっちも微妙だが、なんとなく
>>924と
>>925=926=928と
>>927に分かれるように見える。あくまで独断と偏見だが。
このスレ的にOSの欠点を上げ連ねるのは別に構わんが、Win厨にしろ犬厨にしろ最後には使っている奴に対する攻撃になるのが情けない。
大部分のレスは普通だが、どうやら痛い奴が約2名いるみたいだな。
Windowsを攻撃する人間に
痛いヤツというレッテルを貼りたいのですね、分かります
うちの会社じゃサーバは200:3でlinux:windowsどな
だいたいマ板で"低レベル"って語句を罵倒に使うのが馬鹿
もし、Windowsの良さを語るなら、
NT3.5 使いにく杉
NT4 ニムダとかウィルス騒ぎまじ勘弁
Windows2000 やっとまともに使えるサーバOSが
Windows2003 セキュリティ関連の仕様変えるのはいいけど、
先に使う側に情報おろせよ
現地リリースしてからトラブル出たわ
Windows2008 MS迷走してるなー
Windows2012 もうやめてー、MSのライフは0よー!
ちなみに
Mac OS Xの時、9環境をclassicの名の元に用意して過去アプリなどを動かせるようにしたAppleと
Windows7 64bit上に32bitと64bit両方動かせるようにしたMSと
どっちが思想的にいいんだろう?
それ比較できるのか?
システムが使うディレクトリに括弧がはいる汚さときたら
スペースが入ってる時点で汚いから今更気にしても仕方ないよ
ていうかなんでディレクトリの区切り子がx5c何だよ気持ち悪い。
マイクロソフトがUNIX互換環境を提供(SFUとかSUAとか)しているけど使っている人いる?
以前使ってたけど?
NFSクライアントの為だけに使ってた
SFU使うと管理作業は捗るのかな?と思って。
どういう作業だよ
何をききたいんだお前は
>>941 それよりもShift-JISが0x5Cを避けろと俺は思ったがな
なんだっけ、Shift_JIS全角コード問題のコードって。
リードバイトとトレイルバイトの判定関数でチェックしてどうこうするんだっけか、
もう忘れたわ。Unicode全盛のこの時代に
(過去ソースがあるから対応はできるけど)
早々にDBCS対応の為に仕組みを考えりゃーよかったのに、7bit圏の選民思想みたいなものはどーにもならなかったからな。
トロンとかの国産OSがもっとアジア主体に頑張ってたら
今頃違う結果が生まれてたかもね。。。
>>952 サーバOSって言ってるのに Linux だけ鳥で分けてるよ、これ。
だったら Windows Server も 2003 とか 2008 (よく知らない)で分けるべきじゃないの?
どっちにしても Linux の圧勝だね
サーバの種別(web, file, …)も知りたいものだ
955 :
仕様書無しさん:2013/04/21(日) 23:34:21.47
Windowsサーバも随順種類多くなったよね、
自分は使用版だとEnterpriseとか使ったけど、
基本仕事ではStandard版をWeb用途に使ってるだけだな
RedhatはEnterprise Edition
>>955 おまえ、あちこちでそのコピペばっかりだな。
そんなことばっかやってるから Windows系()の技術者?って笑われるんだぞ。
てか、こいつ多分ただのパソコンオタクだよな
>>951 なんせ国が切ったからな
ハイビジョン企画争奪戦もそうだったけど
この国は自国の技術ってのを軽視し過ぎてる
外国はそういうのに国がバックに付くから強い
技術的に劣っていてもゴリ押してくる。そして通してしまう。
国が相手じゃ個人や一企業では太刀打ち出来る筈も無い
959 :
仕様書無しさん:2013/04/22(月) 05:48:52.82
その道のプロはな、色んな道ツールに精通し
それを使い分けるもんだわ。
あれが一番とかは言わない。
適時に適者を使いわける。
そもそも、WindowsやLinuxを深く広く知ってる奴が
稀だから無理な話かも知れんがな。
だから、SEやPGなんてネットでググれば必要な知識が
直ぐ得られるから、大してカネも時間もかからない商売だろ?
とか単純発想するド素人の発言には、あきれ果てるわ。
その道の達人の価値が分からない奴は、一番のアホだよな。
奥深い世界に踏み入ったことが無いんだと思うわ。
流行りものバっか追って、それで自分が偉いと思い込んでる。
コピペ厨は基地外だからほっとけ
誰も読んでないし
その道の達人は会社に1人いるかいないかでまわせてしまうIT企業。
class ITCompany {
int numberOfWizard;
public:
bool isRunnable() const { return numberOfWizard >= 1 || numberOfWizard < 1; }
};
プログラマーならWindowsもLinuxもどっちも使えるだろと思ってたけど、お前ら見てたらそうでもないんだな。
>>965 結局会社と割り振られる仕事したいなんじゃない?
自分はWindows/Linuxをセットで使ってるシステムのカスタマが
多かったので満面なく触れたけど
Windowsは試用版、LinuxはRHELクローンで自宅で触れるじゃん、
という意見もありそうだけど、そこまでお前ら開発好きか?って感じだ。
おっと
×「仕事したい」
○「仕事次第」
最近IMEの調子が
俺は実務ではWindowsばっかだからLinuxはお勉強がてら
触ってみる程度だなぁ。
俺も
>>968と同じ。
でも元UNIX屋だから、MSには腹立つ事ばかり。
まあ、クライアントはWindowsで仕方ないとして・・・・・・・・
970 :
仕様書無しさん:2013/04/23(火) 13:57:43.77
>>968 何だよ、結局業務でもWindows1択じゃんw
やっぱり犬厨のサーバーではLinuxガーはただの妄想だったことが証明されたな。
「証明」とか使う奴って現場でかなり頭でっかちそうだよね
元請がWindowsしか扱わないからどうしようもない。
所詮下請けさw
それでも、それでも、と言い続けろ!犬厨
研究機関のシミュレータとかLinuxの案件が多いんで
それでも世界は廻っている
>>966 満面なく触れるってどういう触れ方したんだよw
>>976 初期パッケがWindowsだったんだけど、
バージョンアップ担当した会社がしくってLinux資産とWindows資産が半々の
システムになっちゃったんだよ
システム的には「うんこー!」な出来だけどおかげで毎回
Linux、Windows両方を必ず触る事になった。
会社はクライアントWindowsとサーバFreeBSD&Ubuntu
自宅はクライアントWindowsとサーバWindows Server
VPSはCentOS
めんどくさくてしょうがないです。
980 :
仕様書無しさん:2013/04/23(火) 23:31:59.01
俺は実務ではLinuxばっかだからWindowsは遊びで
触ってみる程度だなぁ。
>>982 なにかと思ったら
まんべん
が万遍じゃなくて満面に変換されてた
? 最近Google日本語IMEが変な変換ばかりするようになったんだけど、
これってなんかわざとなんかね
984 :
965:2013/04/24(水) 00:22:54.50
自分はWindows、Linux、Android、iOSといろいろやってるけどここでは特殊か。
GoogleIMEで「もしかして」の候補で出てくるけど選んじゃいけないだろw
そこで選択していまうことでまんべん→満面の変換バイアスが余計に高くなってしまう。
他の単語にしても誤変換を正しいフィードバックとして見られているせいじゃないか?
サジェストを一回クリアしたほうがいいかもしれん。
ドザはIME、
linuxはIM、
Unixはかな漢字変換サーバって言うな。
注 雰囲気であり実際とは異なります。
出勤するとwindowsを起動して、その上でX serverをフルスクリーンで起動して、xdmcpでLinuxに繋ぎっぱなし。意味ないよなぁ。
988 :
965:2013/04/24(水) 01:18:01.69
>>988 漢字talk。
真面目に考えると、ことえりとかソフト名で言う気がする。
990 :
仕様書無しさん:2013/04/24(水) 03:51:34.34
FEP
次スレよろ