【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】 -r5

このエントリーをはてなブックマークに追加
239login:Penguin:2014/08/19(火) 03:19:28.72 ID:BYTSEeWD
>>238
DHCPで検索したら幸せになるかも
240login:Penguin:2014/08/19(火) 23:19:20.41 ID:RP+iQD/i
>>239
検索してみました。
>238で書いたような使い方はOKですね。
241login:Penguin:2014/09/23(火) 21:09:12.41 ID:MxPX+0qI
カーネル3.3以降クッソ不安定だったRT2500が、ubuntu最新のアップデートで安定するようになってた
リーナス様本当にありがとうございます
242login:Penguin:2014/09/23(火) 21:17:24.56 ID:0zd5Mprl
linuxのアプデは怖くてなかなか実行できないんだよな・・・
穴あきまくりなのは理解してはいるんだが
243login:Penguin:2014/10/03(金) 13:08:30.46 ID:4o2hbQpO
>>242
なぜだろう?
簡単に元に戻すこともできるし特定のソフトだけ上げないとかも柔軟にできるのに
244login:Penguin:2014/10/03(金) 13:21:31.07 ID:Jh8itb72
>>243
kernelの話じゃねえの?
構成とかかなり変わるぞ
245login:Penguin:2014/10/03(金) 14:22:01.79 ID:4o2hbQpO
>>244
ディストリビューションの安定版のパッケージ使ってる分には基本変わんないでしょ?(ベータ版とか公式以外は除く)
後kernelで問題出ても簡単に戻せるし
246login:Penguin:2014/10/11(土) 19:20:56.45 ID:LQebaumY
UbuntuのLTS使っとけやw
247login:Penguin:2014/10/14(火) 18:07:05.03 ID:Q+5Tfx1B
OSはdebian7です。
GW-300S KATANAを買いました。
メーカーにLinuxドライバがあったのですぐに繋げると思ったのですが・・・
取り敢えずMAKEとlinux-headersを入れてinstall.shを実行し
8192eu.koを作り
install -p -m 644 8192eu.ko /lib/modules/3.2.0-4-486/kernel/drivers/net/wireless/
/sbin/depmod -a 3.2.0-4-486
までは出来ました。その後
子機を挿して
#iwconfigしても見当たらない状況です。

この後どうすればよいのか、どなたか助言お願いします。
248login:Penguin:2014/10/14(火) 20:56:00.24 ID:vEXfHzus
>>247
(1) lsusbでデバイスは見えてる?
(2) modprobe 8192euすると出てくるようにならない?
249login:Penguin:2014/10/14(火) 22:14:59.09 ID:DVpHmrTL
(1) lsusb; は
  Bus 001 Device 004: ID 2019:ab33 PLANEX
  見えてます。
(2) modprobe 8192eu は
  iwconfig  no wireless extensions.
  です。

内蔵無線LANが有るのでチェック中はブラックリストしてます。
250login:Penguin:2014/10/15(水) 17:36:13.28 ID:E33xIMGd
247です
>>248
lsusb -t;
/: Bus 01.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ehci_hcd/6p, 480M
|__ Port 1: Dev 4, If 0, Class=vend., Driver=, 480M
となり、ドライバネームが有りません。
lsmod は
8192eu 779800 0
となっているのでドライバのロードは出来ているようです。
251login:Penguin:2014/10/15(水) 17:43:57.14 ID:CBsEH762
>>250
idがソースにないみたい。

os_dep\linux\usb_intf.cの297行目に

{USB_DEVICE(0x2019, 0xAB30),.driver_info = RTL8812}, /* Planex - Abocom */

がある。この行コピペして1行増やし、>>249のid

{USB_DEVICE(0x2019, 0xAB33),.driver_info = RTL8812}, /* Planex - Abocom */

に変えてリビルドしましょう
252login:Penguin:2014/10/15(水) 17:46:12.89 ID:CBsEH762
多分同型番のままマイナーチェンジしてID変わったんだな。
大きな変更じゃなければ、ドライバはそのまま動くと思うが。
253login:Penguin:2014/10/15(水) 20:47:41.76 ID:E33xIMGd
247です。
>>251
リビルドして見ましたが変わらずです。難しいな。
254login:Penguin:2014/10/16(木) 04:08:07.15 ID:y5CKqJV5
俺も Debian7 だけど
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
の設定は合ってる?

/etc/network/interfaces の設定は↓みたいになってる?
iface wlan0 inet dhcp
# 無線Lan のドライバーの名前は b43
wpa-dirver b43
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
# 無線ルーターのアドレス
gateway 192.168.128.1
255login:Penguin:2014/10/16(木) 08:27:44.48 ID:YOa4kMJf
>>253
新しくビルドしたドライバが読み込めてないんでは。
古いドライバをrmで削除してやり直してみれ。
256login:Penguin:2014/10/16(木) 16:20:09.50 ID:3PC06c09
>>254
wpa_supplicant.conf は作りました。
参考にしたサイトは
http://qiita.com/t_uda/items/a29874cbeecd080ea2fe
です。
wlan0が認識されてない状況です。
iwconfig にwlan0が出るものなんですよね? eth0(内蔵有線)とeth1(内臓無線)しか出ません。

>>255
古いドライバをrmで削除してもう一度ビルドしましたが、変わらずです。
lsusb -t; でドライバネームが出ないのと関係があるのでしょうか?
257login:Penguin:2014/10/16(木) 18:46:53.29 ID:OD5wHr7s
詳しくないけど、次を試してみては?
1.子機を別のマシンに取り付けてセットアップし、初期不良がない事の確認。
2.内蔵無線LANを取り外し(もしくは無効化)、子機を取り付けてみる。
3.既にあるものは削除し、ドライバのダウンロードからやり直してみる。
258login:Penguin:2014/10/16(木) 19:14:28.42 ID:UkPJJaak
>>256
dmesgで読み込んだドライバは出てきてるか?
259login:Penguin:2014/10/16(木) 20:12:48.34 ID:3PC06c09
>>257
1.WindowsXPで動作チェックはしました。普通に動きます。
2.チェック中は /etc/modprobe.d/blacklist.conf に
 #Wireless drivers conflicting with ipw2200
 blacklist ipw2200
として内蔵LANを無効にしてます。256書き込み時はブラックリスト追加を忘れていました。
3.削除しダウンロードからやって見ましたが変わらずです。

>>258
dmesgでドライバ(8192eu)は出て来ません。デバイスは出てます。
[ 1.553077] usb 1-1: New USB device found, idVendor=2019, idProduct=ab33
[ 1.553081] usb 1-1: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3
[ 1.553084] usb 1-1: Product: GW-300S KATANA
[ 1.553087] usb 1-1: Manufacturer: Planex Communications Inc.
[ 1.553090] usb 1-1: SerialNumber: 00e04c000001
260login:Penguin:2014/10/16(木) 23:06:41.64 ID:40sv3Pyb
>>247
os_dep/linux/usb_intf.c
の320行目と321行目の間に
{USB_DEVICE(0x2019, 0xAB33),.driver_info = RTL8192E}, /* Planex - Abocom */
を追加してリビルドでどうでしょうか

MakefileでCONFIG_RTL8192Eがyとなっていますので
#ifdef CONFIG_RTL8192Eと#endifの間に入れないとダメだと思います

手元で上記の修正をしてコンパイルしたモジュールは
% strings 8192eu.ko | grep -i ab33
alias=usb:v2019pAB33d*dc*dsc*dp*ic*isc*ip*in*
と表示されますのでGW-300S KATANAの設定は入っていると思われます

動作テストまではしていませんので動かなかったら申し訳ありません
261login:Penguin:2014/10/17(金) 19:04:08.48 ID:gDZpz5/i
>>260
wlan0 出ました。
繋がりました。有難うございます。
262login:Penguin:2014/11/23(日) 04:24:10.23 ID:YPEUCSfi
今売ってる中でもっとも手堅い無線LANUSBドングルはなんだろ
やっぱり今でも鉄板はWLI-UC-GNM2なの?

もう少し熱くないのがほしいんだけどドライバコンパイルとかめんどい
263262:2014/11/29(土) 02:52:11.62 ID:pegCOJCO
みんなLinuxで無線LAN使ってないの?
264login:Penguin:2014/11/29(土) 06:59:04.13 ID:jWXgLu8R
ノートなら内臓だし、デスクトップならイーサネットコンバータ使うんじゃねーの
265login:Penguin:2014/12/18(木) 14:15:38.96 ID:AuXAkLZI
ebayでQCA9880を購入してみた。
backports-3.17.1-1(ath10k)とhostapdで、11acのAPとして問題なく動作。
266login:Penguin:2014/12/18(木) 14:18:55.06 ID:OYHoBKFP
>>263
俺は有線だけど
もしかして>>262に無線LAN使いが挙ってレスしてくると思った?
267login:Penguin:2014/12/18(木) 20:33:05.09 ID:kWBXF7sF
ここはBTとかIRでLANもアリなのかな?

自律ドローンを使った鳥(蜂?)類キャリアLANの実装とかないだろうか?
268login:Penguin:2015/02/10(火) 01:01:14.99 ID:32wecdrR
LinuxのKernel 3.1以降で無線LANで11nで運用出来てる
USB無線子機をお持ちの方がいたら、メーカーと商品名を
教えてもらえませんか?検索しまくったんですけど、2.4とか
2.6の頃の情報しか引っかかってこなくて、困ってます。
どなたかよろしくお願いします
269login:Penguin:2015/02/10(火) 07:58:36.41 ID:MfoLkXHE
>>268
IO DATA、 WN-G300UA
Realtek RTL8192CU
11nで接続
リンク速度150Mb/s

環境
Ubuntu 14.04 64bit
Kernel 3.13

いくつか使ってみたけど安定して繋がる
買ったのは1年半前くらい
チップ変更とかの有無は知らないから保障はできないよ
270268:2015/02/10(火) 22:34:15.77 ID:32wecdrR
ありがとうございます!買ってみます。
271login:Penguin:2015/02/10(火) 23:19:27.25 ID:gO8YxgsC
有線LANも無線LANも、ここ数年はLinuxで使えないという製品にぶち当たったことはない

タブレット機では一筋縄じゃ行かないケースもあるけど、どっちかといえばSDIOがネックな感じだし
272login:Penguin:2015/02/11(水) 21:00:10.54 ID:gGL7Qo0s
そっか、2つ連続で無線が11nでは使えなかったから、
使えないものかと思っていた。
273login:Penguin:2015/02/11(水) 21:07:09.09 ID:JGh5Hdh1
xfceのネットワーク設定のGUIだと
無線LANが設定できないな
274login:Penguin:2015/02/11(水) 21:55:54.15 ID:BQHlSHDi
xfce使ったことないけど、nm-appletいれたらどうなん?
(xfce4-notifydも合わせて入れる必要があるそうだが)
275login:Penguin:2015/02/12(木) 00:12:59.42 ID:tz3/EEIP
ネットワークマネージャーを使ってるんだけど、
有線LANを使ってる時に無線LANを挿したら、
自動的にデフォルトゲートウェイが無線LANになるように
したいんだけど、どうしたらよいですか?

さらに、その状態から無線LANを抜いたら
また自動的にデフォルトGWを有線LANに戻したい
276login:Penguin:2015/02/12(木) 01:41:18.55 ID:Dle+PFnI
RTL8192CU
情報ふるいかもしれないが、省エネモードで何か悪さするから
パワーマネージメントを無効にするオプションつけた方がよかった気がする

前使ってたときのオプションは↓これ
options 8192cu rtw_power_mgnt=0 rtw_enusbss=0
277268:2015/02/14(土) 22:16:54.67 ID:FF/B7/sT
>269
300Mb/s出ました。ありがとうございました。
278login:Penguin:2015/02/20(金) 07:35:27.13 ID:epNkNaxb
 
 今まで、Thinkpad T64にlinux mint 12.0入れて使ってたんだけど
 さすがに古くなりすぎてソフトの取得もできなくなってきたんで
 最新の17.1 cinnamon 入れようとしたら、wi-fi接続で頻繁にパニック起こる
 調べたら、ベースのubuntuのバグから起きてるらしい

 無線LANで安定してるディストリビューションないですか?

 
279login:Penguin:2015/02/20(金) 21:19:47.87 ID:WReNvUd+
>>278
Debianは安定してる
280login:Penguin:2015/02/20(金) 22:08:39.41 ID:RzvleLy/
281login:Penguin:2015/02/20(金) 22:19:01.00 ID:epNkNaxb
>>280

   LMDE!!

   ubuntuカーネルでなく、DebianカーネルのMintなんてあったんでつか????


 
282login:Penguin:2015/02/20(金) 22:57:32.14 ID:6ubgIJmw
ロードするモジュールが悪さをしてるんだろうから、
wifiのカードを変えてみたら?
283login:Penguin:2015/02/20(金) 23:02:00.28 ID:epNkNaxb
>>282

変えるったって何に変えればいいのよ、いまだにThinkpad系でトラブル起きてるみたいなのは
あっちの掲示板で見てるし
だいたい、何年このトラブル続いてんのかなあ

 
284login:Penguin:2015/02/20(金) 23:25:02.56 ID:6ubgIJmw
上のレスを適当に見て、動作報告が出てる奴を適当に
買ってくっつければいいじゃん?
285login:Penguin:2015/02/21(土) 12:54:22.37 ID:v2MvW6P9
T64って新製品?
無線ラン何よ、そのトラブってるっての
286login:Penguin:2015/02/21(土) 21:04:12.09 ID:HUF4sS9h
>>285

T64ってのはw、新製品どころかCPU、ペンティアムMの超古典製品よ
今でもたまに中古で売ってるのネットで見るけど、今じゃ7〜8000円の超中古よ

無線LANのボードはintelって出るな、Windows XPでブートすると
Windowsとのマルチブートしてるんで

 
287login:Penguin:2015/02/21(土) 22:33:18.85 ID:VcS5Xn1S
PCに詳しくないんだったら、使いたいディストリで
すでに動作確認されてて、セットアップ方法も誰かが
懇切丁寧に図解してくれてるメーカー製PCを
探して買ったほうが早道だと思う
288login:Penguin
インテルと出るって、そこから肝心な先がわからないのかよ
飛んだド素人だなwこりゃ