この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
前スレ

この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x1F
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1190530598/
2仕様書無しさん:2007/12/09(日) 18:35:36
3仕様書無しさん:2007/12/09(日) 18:36:30
4仕様書無しさん:2007/12/09(日) 18:37:45
>>1
5仕様書無しさん:2007/12/09(日) 18:38:43
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
6仕様書無しさん:2007/12/09(日) 19:54:01
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここは俺の日記帳なんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  お前等はチラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
7仕様書無しさん:2007/12/09(日) 21:12:39
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 お前、最近チラシ見てないだろ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  今チラシは両面印刷されてるぞ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  2chにでも書いてな!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
8仕様書無しさん:2007/12/09(日) 21:31:47
ワロタw
9仕様書無しさん:2007/12/10(月) 01:44:06
>>7
コピペを超えたコピペ('∀`)
10仕様書無しさん:2007/12/13(木) 01:55:47
設計が穴だらけだったので
最低限コーディングに必要なとこだけ何回か聞いたのだが、
「ややこしいことになった」とか文句たれられたよ。
アホか

11仕様書無しさん:2007/12/13(木) 11:50:57
ほら吹きってなに考えてんでしょうね?
12仕様書無しさん:2007/12/13(木) 20:34:11
出来る限りの努力をしろ。  と毎日バスが遅れて遅刻する上司に言われる。

13仕様書無しさん:2007/12/13(木) 21:18:50
上司に、
「俺と同じ銘柄吸ってたのか。仕事できないシンヴォルみたいだから銘柄変えろ」
とおっしゃられました。
14仕様書無しさん:2007/12/13(木) 22:59:22
>13
上司が仕事できないのかお前が仕事できないのか分からんな
日本語能力からいって後者っぽいが
1513:2007/12/13(木) 23:08:02
>>14
文脈から想像できないお前も
仕事できなさそうだな
16仕様書無しさん:2007/12/13(木) 23:17:39
上司って部下の経歴を考えるの得意だよね!やってもないことを次から次へとorz
17仕様書無しさん:2007/12/14(金) 01:11:03
それはあんたの会社がいい加減な派遣会社だからだろ?
18仕様書無しさん:2007/12/14(金) 02:54:01
つまりは、書いてあることを全部独学で習得しとけってことだよ。
19仕様書無しさん:2007/12/14(金) 03:08:53
>>12
その程度の努力でおk
肩の力を抜けって事だな、うん

仕事を舐めてるともいうな
20仕様書無しさん:2007/12/14(金) 07:08:55
会社によっては

俺様が知らないことを知ってるなんてくやしいじょムキー・・・って猿が
自分のレベル以下に落とそうと画策して酷い仕事させるってのはあるからね。

会社自体の地盤沈下もものすごいけどさ。
21仕様書無しさん:2007/12/14(金) 08:13:34
>>20
あるねーw
わけのわからない仕事押し付けて
意味不明な理由で怒鳴りつけて使えない奴に見せるのw
22仕様書無しさん:2007/12/14(金) 21:41:35
>>21
そんなことされたら一瞬で辞めるなー
幸いそんなことにはなったことないけど、
俺の知らないとこでバグとかを俺のせいにされてたことはある。
23仕様書無しさん:2007/12/14(金) 21:43:54
本物の馬鹿がコネで入社した大手におおいみたいだよ。
24仕様書無しさん:2007/12/14(金) 22:27:26
仕事一つ頼まれて提出したら「○○がない、やれっていったろ!」とキレられた。
その事については何も言われてないんだが、三十路に片足突っ込んだ人間が40超えたオバンと
言った言わないで喧嘩しても仕方ないから頭下げてすぐやりますと追加作業してたら
速攻で上司にチクられてそこから30分上司から説教タイム。
耐えたさ、耐えたよ。ひたすらすいませんすいません言い続けてさ。
本気で嫌になるわ。これから作業指示は全て文面で証拠残してほしいよ。
あげく退社は遅くなるし、帰りの電車中で酔いつぶれ寸前の酔っぱらいに膝入れられるし。
大人げなくオバンと言った言わないで口論すべきだったかな。
25仕様書無しさん:2007/12/14(金) 22:31:14
指示はまとめてメールでください、かな
それ言うだけでグズる奴・キレる奴もいるので難しいところだけど
26仕様書無しさん:2007/12/15(土) 01:05:07
>>25
いるねー
後で絶対に言った言わないの喧嘩になるわかっててそういうことサボる奴
指示出す以上絶対に文章で残さなきゃいけないよね

っていうとこっちも報告書ださなきゃいけなくてかったるいんだけどさw
まあ、でもやっぱり向こうも文章で残して、
こっちもちゃんと報告書を上げるのがただしい仕事のやり方だよなぁ・・・
27仕様書無しさん:2007/12/15(土) 10:50:30
根拠もなく「あいつは出来る!」という上司がいる。

どうやらXML文書を解析する設計資料を作った奴をベタ褒めしてる。
内容は、XMLパーサー使わず自力で文字列操作を日本語文書で書いている。
主任、課長、部長の承認印まで押されてる。何度もレビューを重ねている痕跡があちこちに・・・
28仕様書無しさん:2007/12/15(土) 10:59:29
弱音を吐いた俺に優しく声を掛けてくださった

「俺がまだ若かった頃は休みは月に一日しかなくて、それも本社で勉強してたものさ。ハッハッハ」
「へぇ、大変な時代もあったんですねぇ」
「そうだ、だからお前もくじけず頑張れよ!ハッハッハ」

何通りもある受け止め方あるだろうけど、
今の心の腐敗具合からは”お前もっと働け”って聞こえる
29仕様書無しさん:2007/12/15(土) 11:03:42
いるなぁ、「昔は云々かんぬん」って自慢話する人。
仕事以外でならいいんだが、仕事中だと「働けよ」って言われてる気になる。
30仕様書無しさん:2007/12/15(土) 11:38:12
ボスサンの話する上司うざすぎ。
31仕様書無しさん:2007/12/15(土) 13:14:27
ボスサンって何?
32仕様書無しさん:2007/12/15(土) 13:21:27
最近の若いヤツはボスサンも知らんのか
33仕様書無しさん:2007/12/15(土) 13:43:24
もう30近くになる俺でもボスサンなんて知りませんが?
34仕様書無しさん:2007/12/15(土) 13:43:25
知らないから教えろ
35仕様書無しさん:2007/12/15(土) 15:20:54
営業部長「お前の単価じゃピンハネなんて出来ないよ」
翌月退社した。
36仕様書無しさん:2007/12/15(土) 15:27:07
ハート様ってそこそこ理想的な上司だと思うんだよ
37仕様書無しさん:2007/12/15(土) 15:33:50
ボスサンとは
でぐぐってみたけど何もひっかからないよ
38仕様書無しさん:2007/12/15(土) 17:19:48
VOS3
39仕様書無しさん:2007/12/15(土) 23:47:25
上司『いますぐやれ!早くやれ!さあはやく!』

10分後

上司『こんなもの時間かければもっとよくできるだろうが!
なんでその程度の事も考えねぇんだ!
だからお前はいつまでたっても(以下略)』 


本当に殴り殺せばよかった。
40仕様書無しさん:2007/12/16(日) 09:07:49
>>39
そういう頭が逝かれてるのが多いね。
私も同じようなことを言われたとき、根拠を示して下さいと言ったら、そのあと姑息な嫌がらせが始まったよ
言うまでもなくプロジェクトが進まなくなった
41仕様書無しさん:2007/12/16(日) 09:22:20
そういうのは我慢しないで殴り殺すか腹の内に溜め込むに限る
中途半端に出すとロクなことがない
42仕様書無しさん:2007/12/16(日) 09:23:11
>>40
売り言葉に買い言葉だなw
聖戦にしかならん

まあ、もちろん根拠なんて示せるわけないのわかって言ってる分
同じ穴の狢になってしまうぜ
あんまり喧嘩はするべきじゃないぜ
43仕様書無しさん:2007/12/16(日) 10:25:03
>姑息な嫌がらせ
こういうことする奴に限って上からの評価はなぜか良い法則。
44仕様書無しさん:2007/12/16(日) 10:46:03
>>43
嫌がらせがうまい=いい人ぶるのもうまい
45仕様書無しさん:2007/12/16(日) 13:53:18
上司の作った部分の障害を見つけたので、まずは報告だろうと
「ほうれんそう」に乗っ取って第一報をあげた。
お前も技術者なんだから、バグの原因と修正場所まで特定してから
報告しろと言われた。

なるほどと思って、後日また上司のプログラムの障害を見つけ、
ソースを調べていた。
上司から「確認できたか?」と言われたので、こういう障害がある
みたいなので調べてますと言ったら「まずは、第一報をあげろ。
それから調べろ。お前の手に負えないバグかも知れんのだから。
常識だろそんなの。」と言われた。

その時の気分で言うことコロコロかわる人間は嫌いだ。
46仕様書無しさん:2007/12/16(日) 14:09:25
いや、人間なんてそんなものだよ
これだからコンピュータばかり相手にしてる人間はダメなんだよ
47仕様書無しさん:2007/12/16(日) 14:13:39
と、上司が言ったんですね
48仕様書無しさん:2007/12/16(日) 15:02:12
>>45
脳みそ空っぽだから仕方ないよ
そう言う奴にはメールで送信してから報告するんだ。
メールにまとめるから説明もしっかりできるし、
そう言うことを言われても証拠を残せる。
だけどメールを送信すると怒られるから、
そう言う場合は上司に同報で送る。
それで怒られたら今度は人事部に非公開の同報で送る。

これやったらわざわざ急襲から東京に上司ともどもやってきて怒鳴りつけてきた。

そして僕は会社を追い出された。
福岡に本社のある会社ね。
49仕様書無しさん:2007/12/16(日) 15:16:11
>>48
てか、そういう喧嘩腰で相手に挑んで爆死するのって
もうそろそろ辞めたいんだw
無駄だし、結局、どっちにとってもプラスにならんし
50仕様書無しさん:2007/12/16(日) 15:31:06
>>49
上に行けば行くほど毎日のように喧嘩しまくりですよ。
もちろん言葉は丁寧で礼儀も正しいかもしれないけど、
やってることは喧嘩ですよ。
51仕様書無しさん:2007/12/16(日) 18:16:40
while(1){
  急に上司から「***やっといて」と言われ
  「ハイわかりました」と答え、
  別の上司から「勝手な行動をとるな」と言われ
  「いえ、***に言われましたので」と答えると
  「おまえどっちが偉いと思ってるんだ」叱られる
  if(退職届){
    break;
  }
}

上司同士で仲が悪いとこんな事になるのか................
52仕様書無しさん:2007/12/16(日) 18:20:15
>>51
>「ハイわかりました」と答え
ここが間違いの元だろ。
なんでも上司のせいにすんなよバーカ
53仕様書無しさん:2007/12/16(日) 19:37:11
while(1){
  急に上司から「***やっといて」と言われ
  if (答え != 「ハイわかりました」) {
   「お前に決定権はない」と叱られる
   if(退職届){ break; }
  }
  別の上司から「勝手な行動をとるな」と言われ
  「いえ、***に言われましたので」と答えると
  「おまえどっちが偉いと思ってるんだ」と叱られる
  if(退職届){
    break;
  }
}
54仕様書無しさん:2007/12/16(日) 19:52:07
while (1) {
 if (life == 0) break;
 無職;
}
55仕様書無しさん:2007/12/16(日) 20:25:13
何このコードで語る人たちwww
56仕様書無しさん:2007/12/16(日) 20:32:15
マの最終形態
57仕様書無しさん:2007/12/16(日) 20:38:07
最終形態というよおり末期症状
58仕様書無しさん:2007/12/16(日) 20:48:08
プログラマなら最適化するはずだろ。。常考
59仕様書無しさん:2007/12/16(日) 22:24:23
華麗にthrow
60仕様書無しさん:2007/12/16(日) 22:33:11
なんとなくexception   綴りあってる?
61仕様書無しさん:2007/12/16(日) 22:42:10
>>52 >>53 >>54
のコードはコンパイラーにより最適化され
削除されました。
62仕様書無しさん:2007/12/16(日) 23:15:41
俺馬鹿だから空気豚義理でごめん。
>>53は結局>>51のフォローを入れたんだよな??
63仕様書無しさん:2007/12/16(日) 23:17:24
ラベルつきbreakは流行らないのかな…???
64仕様書無しさん:2007/12/17(月) 04:45:18
>>最適化
要は最初から就職するな、と
65仕様書無しさん:2007/12/17(月) 09:41:56
mainが呼び出されなければいいんだよ。
生まれてこなければ。
66仕様書無しさん:2007/12/17(月) 09:53:12
ヽ(´ー`)ノ ウワーィ
そこまで言っちゃうか〜
67仕様書無しさん:2007/12/17(月) 19:05:23
そんなこといってると全プロセスにKill送信する奴がきっと出るぞ。
68仕様書無しさん:2007/12/17(月) 19:54:20
そういう挙動する奴も定期的に出てくるよな
69仕様書無しさん:2007/12/17(月) 20:16:14
kill、tskillのおかげでアプリの主要不具合に
気づかれずすんでるんだなぁ

  メモリリークだもの

                         みつを
70仕様書無しさん:2007/12/17(月) 22:55:22
>>63
breakするとこのスレに行きます

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1196827447/
71仕様書無しさん:2007/12/17(月) 23:50:32
上司の阿呆に振り回されて早2年。
いい加減うざくなってきた。

最近の上司の阿呆な行動

台湾の取引先との商談に会社の方針も決めずに出張。
その後、社内打ち合わせで商談内容を却下される。

で、うちら担当に、そのしわ寄せが来た。
おかげで、必死に新しい企画を書いて、
取引先と調整をやってリカバリ。

あほ上司、どうでも良いから仕事をしてくれ。
混乱ばかり振りまかないでくれ。

迷惑すぎる。
72仕様書無しさん:2007/12/18(火) 00:02:12
>>71
この場合仕事の仕方を改善しないと、
その上司が仕事するだけ周囲の負荷が上がると思うんだが……
73仕様書無しさん:2007/12/18(火) 23:50:02
   ↑BASIC
カス|C言語(ポインタ含まない)
   |C言語
   |C++(クラス・継承含まない)
プロ|C++(継承含まない)
   ↓C++

こんな感じ?
7473:2007/12/18(火) 23:51:09
うぉぉ、辞めソーススレと間違えたスマソ
75仕様書無しさん:2007/12/19(水) 00:55:24
>>73
>C言語(ポインタ含まない)
に1ワロタ
76仕様書無しさん:2007/12/19(水) 03:05:45
>>74
俺も重複かとw
77仕様書無しさん:2007/12/19(水) 07:19:29
C言語(グローバル変数のみ、ローカル変数使用禁止)

というのがどこかに入ると思うんだが…
78仕様書無しさん:2007/12/19(水) 08:04:27
>>73
言語の機能でできるできない決めてるところなんてひっくるめて全部カス
テンプレートを悪用したコードなんて読めたもんじゃない
79仕様書無しさん:2007/12/19(水) 18:51:12
C言語(main文のみ)
80仕様書無しさん:2007/12/20(木) 10:36:10
C言語
inlude使用禁止
81仕様書無しさん:2007/12/20(木) 13:36:59
>>80
gcc -E hage.c
82仕様書無しさん:2007/12/20(木) 22:12:56
ソニーでカメラの設計やってたという人がいる。
持病の喘息だかなんかで、週に一回出社したら出たほう。
で、外注とか中途の人が来たら、サイバーショットに関する武勇伝の洗礼を受ける。
まぁ、昔話とか辞めた会社のブランドにすがってるだけならカッコ悪いだけだけど、加えてDQN。
仕事に使えるスキルは皆無で、PCとか「好き」なだけ。
で、取ってきた仕事で「今回はMatlab使う。担当、俺」とか言ってたんでバリバリ使えるのかと思ったら、まったくダメ。
「海外のフォーラムにしか情報なくてねー」とかうそぶきながら、英和辞典もって出社したこともあった。
それでも納期守れず、組んだモデルに無限ループ混入したまま納品した。
納品前日の日曜に隣の席で、こういってた。
「あー、これ計算進んでるのか?わかんねーな・・・でもそんなの関係ねぇ、でもそんなの関係ねぇ」
83仕様書無しさん:2007/12/21(金) 02:12:50
>>78
君は一度、大量のアセンブラコードを書いてみる事を進める。
言語の機能がいかに大事かがわかると思うよ。

君のいうテンプレートの悪用というような処理も
似たような処理をマクロで書いていたC言語の頃に
比べれば随分と改善はされているんだよ。
84仕様書無しさん:2007/12/21(金) 19:35:25
>>83
は?頭大丈夫?
自分が全然関係ないこと言ってるのわかってる?大丈夫?
85仕様書無しさん:2007/12/21(金) 23:02:32
転職していきなり丸投げされた仕事、せっせことVC++で組み上げたんだけど、
出来上がってから上司に、誰が見ても分かるようにファイル名と
クラス名を全部識別コードに置き換えろ、と言われたんだけど、
これって普通なの?(ってか先に言えよ…)

書き換えた結果、AA00001.cppとかAB00002.cppとかもはや暗号と化した
ファイルやクラスがうん百と並んでるんだけど…。
英語名とか、可読性が落ちるから使っちゃダメなんだって。
86仕様書無しさん:2007/12/21(金) 23:05:49
>>85
置換ツールでも作って提出時にかければいいよ。
そんな悪しき習慣にとらわれた会社からは脱出すべし
87仕様書無しさん:2007/12/21(金) 23:11:55
>>86
習慣か。こういう要求って結構あるものなの?
俺には>>85みたいなのはネタにしか見えない。
88仕様書無しさん:2007/12/21(金) 23:26:19
>>85
ご愁傷。

>>87
ある。
というかあった、数年前に常駐してた糞会社では。
今も会社が残ってるかどうかは知らんw
89仕様書無しさん:2007/12/21(金) 23:28:08
>>85
こういうソースコード使ってる人って、
逆コンパイルしたソースコードそのまんまなんだろうな。

僕は名前が付いてないとさっぱり分からないから、
逆コンパイルしたら解析して名前を付けるところから始めるが。
90仕様書無しさん:2007/12/21(金) 23:36:24
>>85
コボラー出身者にはよくある。
可読性というか、変数や関数をグローバールスコープに全て詰め込んで
一覧表がなければ目的のものを探せないような設計をする人がリーダーだとそうなる。
91仕様書無しさん:2007/12/21(金) 23:49:44
ないないw
廃刊になったCマガ系のライターがよく書く妄想ネタそのものじゃん。

こういうネタ書く奴ってのは自分の能力に自信がないからさあ、
馬鹿にして蔑む対象を持ってないと不安になっちゃうんだよw
92仕様書無しさん:2007/12/21(金) 23:50:47
たとえそれが妄想の産物であっても、の一行を書き忘れた
93仕様書無しさん:2007/12/21(金) 23:51:41
>>85
こういう上司はそもそもVC++なんて読めないんじゃね?
94仕様書無しさん:2007/12/21(金) 23:55:06
パソコンを製造している某企業が作っている
Java製の銀行業務ソフトのソースがそんな感じだったぞ。
95仕様書無しさん:2007/12/21(金) 23:58:15
逆コンパイルして便宜上適当につけられた関数名を見て
本当にプログラミング時から関数名がそんな風につけられていると
よく知らないライターが勝手に勘違いしちゃったという線はないのか
96仕様書無しさん:2007/12/22(土) 00:03:54
いや、コード体系としての意味はあるんだ。
最初の1文字は業務の区分を示し、次の2文字は、処理の種類のコードとかな。
97仕様書無しさん:2007/12/22(土) 00:11:10
で、関数コード体系表とか変数コード表とかの冊子みたいなヤツがあるのよ。
それを見ないと何の関数なのかわからんの。
98仕様書無しさん:2007/12/22(土) 00:11:24
>>91
あるってばw
設計書書く段階からして「管理台帳」から連番取って
このモジュール名はA102200-01とする、から書き始めなきゃいけなかったり。

ひどい所になると内部変数名も a_(コーディング年月日)_(連番) とかに
しなきゃいけなかったり
しかも a_ の部分は a…整数 b…文字 c…浮動小数点数 とか
一般的な略称(i_ とか c_ とか)とはかけ離れた命名規則で、それをやっぱり
「管理台帳」を使うことでようやく意味が把握できる、とか・・・。

いや、そういうプロジェクトと関わり合いになったことがないなら幸せだし
今後も避けることはお奨めするけどな・・・w
9985:2007/12/22(土) 00:16:04
うほ、ネタ扱いされてるし…。

>>93
正解。
上司はVBプログラマーで、C++は専門で囓った程度、とか言ってたよ。

なんか上司が嫌みったらしく言うには、今の状態じゃどうせ君しか読めないんだから、
改変とか今後やる人間にとってはこういう形のほうが良いに決まってる、
だそうだ。

とりあえず、ソースもロクに読めない人間に改変させるなよ、と言いたい。
100仕様書無しさん:2007/12/22(土) 00:26:36
その手のコードは番号を一つ間違えるだけで大変だろう
チェックサム入れてみたりしてないかい?
101仕様書無しさん:2007/12/22(土) 00:30:28
俺はVC++じゃなくてDelphiだったけど
C0101001.pasなんて当たり前だったぜ。
CがシステムのID、01がサブシステムID、
残りがプログラムIDだ。
どうだまいったか。

>>91の自信がどこから沸いてんだかしらねぇけど
幸せもんだな、うらやましいよ。
10285:2007/12/22(土) 00:32:04
>>96
そうそう、先頭のアルファベットが一応の機能別にはなってる。

>>97
その一覧作らされたよ。
今のままでも分からないんだから管理コードにしても一緒だろってさ。

>>98
幸い変数までは言われなかったよ…。
103仕様書無しさん:2007/12/22(土) 00:33:54
DBのテーブル名とか列名がそうなっていることもあるぞ。
暗号そのものなSQLが地獄なんだぜ。
104仕様書無しさん:2007/12/22(土) 00:36:22
俺もこういう話、ネタだと思っていたけど
でかいシステム作るときあんまりウィンドウの数が多くなってそのひとつひとつを
UTやらITやら連番でテストやってくとさすがに名前なんていちいちつけてられない

WT00GTyyHHTTU0102
分類:ウィンドウID:種別ID:・・・
なんてしておいたほうが絶対管理しやすい
あんまりでかいとウィンドウ作るだけでだるくなる
名前なんて機械的にふるしかない
並べたときにそろってないってだけで管理で死亡

こういう世界があるとは思わなかった・・・
連番は必ずしも駄目じゃない・・・
105仕様書無しさん:2007/12/22(土) 00:38:19
ぶっちゃけると名前だろうがIDだろうが駄目な時は駄目なんだけどな。。。。
106仕様書無しさん:2007/12/22(土) 01:00:58
IDが管理しやすいとかいう以前に、初老のSEはそういうものだと思い込んでいる。
名前空間やクラスを階層状に作ればわかりやすいといくら説明してもなぜか通じない。
別の関数に同じ名前を付けちゃったら混乱するだろとか言われるんだよ。
異なるクラスに同じ名称の関数があっても大丈夫だという説明も理解しているんだとは思うんだが、
なぜか許せないらしい。

107仕様書無しさん:2007/12/22(土) 01:03:40
まローマ字つける奴とどっこいどっこいだな
108仕様書無しさん:2007/12/22(土) 01:19:06
で、ローマ字も"jyu"なんて書いたりする
109仕様書無しさん:2007/12/22(土) 01:27:42
>>106
>名前空間やクラスを階層状に作れば

一番わかりやすいのは一覧
階層は最悪
数が多くなったときに絶対死ぬ

>異なるクラスに同じ名称の関数があっても大丈夫だという説明も
>理解しているんだとは思うんだが、なぜか許せないらしい。
ちゃんとXXX::XXXXXまで書けば許してくれるんじゃね?

結局、オブジェクト指向ってどうなのかなぁ・・・って最近思うようになってきたよ俺は
階層になってるとテスト一覧とか作りにくいだけでなんのメリットもないじゃん
数が爆発的に多くなってきたときに果たして複雑なツリーから規則的な一覧を作れるかどうか?
って話が仕事に直結してるわけでな・・・
110仕様書無しさん:2007/12/22(土) 01:41:58
そりゃ、一覧を作るためのやってるんじゃないからな。
111仕様書無しさん:2007/12/22(土) 01:49:33
つか、オブジェクト指向ならバラして個別テストするのが普通だろ
それが出来ないのならオブジェクト指向に反してる
112仕様書無しさん:2007/12/22(土) 01:51:17
>>110
でも、何度もテストするし、一覧を作れなきゃテスト項目も作れない
結果、品質が劣化してしまうのなら、なんのためのオブジェクト指向なのかわからない
ソースは定量的に書くべきなんじゃないかと・・・


結局、全工程のうちの設計と開発しか見えてないんだよな
この手法って・・・
113仕様書無しさん:2007/12/22(土) 01:53:50
>>111
組み合わせたら結局テストやり直さなきゃいけないだろ?
組み合わせて動くかどうかはやっぱりやってみなきゃわからない
いくら理論上「動くはず」であってもそれはやっぱり予想でしかなくて確定ではない
仕事では許されないし、実際、テストはやらなきゃ承認はおりない
場所によるかもしれんが少なくとも俺の派遣先では駄目
114仕様書無しさん:2007/12/22(土) 01:57:18
>>113
組み合わせないと動きが判らないってのはその時点で既に間違ってますよって事だよ
実際にあわせて動きがおかしいのならそのモジュールにはバグがある

個別の問題があるからこそ組み合わせた時に問題があるのであって
組み合わせたモノに問題があるのではないよ
115仕様書無しさん:2007/12/22(土) 01:57:53
>>112
> 結果、品質が劣化してしまうのなら、なんのためのオブジェクト指向なのかわからない

オブジェクト指向だと品質が劣化するって事か?
それともどのような開発手法であっても、品質が劣化するって事か?

なにがいいたいのかわからん。
116仕様書無しさん:2007/12/22(土) 02:09:34
>>114
そうとは限らない
組み合わせてはじめてでる問題も当然ある

例えば音を鳴らすモジュールが2つあって片方は曲、片方は音声
組み合わせて動作させてみると同時には鳴らないといったような問題が出ることもある

仕様の考慮漏れか、バグにするかは悩むところだが
単体では動作し、結合では動作しない問題が起きたことを明記する必要がある
117仕様書無しさん:2007/12/22(土) 02:14:04
それはひょっとしてモジュール分割の時点で既に間違ってるんじゃ・・・
合掌
118仕様書無しさん:2007/12/22(土) 02:14:40
>>115
レスの要点を言うとオブジェクト指向だと品質が劣化するってことだな
2行目は意味不明、そんなこと言ってない


ただ、お前、オブジェクト指向だと品質が劣化するといっても
何と比べて品質が劣化するといってるかわかって質問してるか?
いきなり噛み付いてくるなよ
119仕様書無しさん:2007/12/22(土) 02:20:34
>>116
音のモジュールが何で別々になるかは別として、そういうのもあるんだ
ウチは基本ソフトウェアだからそういうのはほとんどないわ
120仕様書無しさん:2007/12/22(土) 02:30:52
>>116
一覧にした方が良いというのは、
その例だと、AとB2つ同時に鳴らす処理と、
AとBを各々鳴らす処理を完全に別の処理として作るってことなのか?
121仕様書無しさん:2007/12/22(土) 02:48:08
>>119
曲はストリーミング、
音声は短い場合はメモリに溜め込んでおく処理になるから別にしちゃうことも多い
ストリーミングを同時に2つとかでも、プログラム自体にエラーはなくても
動作のエラーとして遅延をすることがあるため動作に問題があるレベルで遅延したらこれもバグだろ?

別に音じゃなくてもメモリからデータをロードに置き換えてもいいけど・・・
想像できないかな?
動画データをメモリからロードでもスムーズにできなきゃ駄目だよね?
単一モジュールでバグはおきないけど単純に同時に実行したら
なにも考えてなかった普通にバグりそうじゃない?
122仕様書無しさん:2007/12/22(土) 02:55:43
すべての組み合わせをテストしている兵がいるみたいだな。
ちょっとしたプロジェクトになれば1秒1テストでも100年かかるなんてことも普通なのにすげぇな。
123仕様書無しさん:2007/12/22(土) 04:47:00
とりあえずオブスレこいや
124仕様書無しさん:2007/12/22(土) 05:32:33
さっき、引越で転出届出したら死亡届として社保庁に通知されて
年金支給停止されてる人がいるって。

オペレータ(窓口)が、転出を意味する31と入力すべきところを、
32と、死亡を意味する数字を入力したんだってさ。

役場じゃ税金とれなくなる転出も死亡もまったく同じ扱いなんだね。
125仕様書無しさん:2007/12/22(土) 09:25:14
>>124
ソースではコンパイルエラーで大抵ひっかかるから
当てはまらないケースやホントにレアなケースを言ってるよね?
126仕様書無しさん:2007/12/22(土) 09:26:08
レアなケースをあげて全体を見てない奴って昔の俺を見てるみたいでむかつくなw
127仕様書無しさん:2007/12/22(土) 11:09:39
名前をIDにすると、検証すべき組み合わせまで分かるってすごいよな。
128仕様書無しさん:2007/12/22(土) 11:46:05
>>125
おまえは何を言ってるのか

>>126
全体を見てないって何の話だろうな。

生きてることが確認できても支給することがルールとして認められていないのは全体とは関係のない
矮小な、ほとんどには当てはまらないようなことなんだろうか。

たんなる入力ミスが復旧できないって言うのに。
129仕様書無しさん:2007/12/22(土) 11:47:25
そもそも行政のシステムは二重請求できるシステムだから
抜け穴ばっかりなんだろう。
130仕様書無しさん:2007/12/22(土) 11:48:51
振り込みミスしたときはたった1000円なのに何度も電話してくれて手紙まで持ってきてくれたよ。
金額が50マン以上のときは追い返されたけど。
131仕様書無しさん:2007/12/22(土) 11:52:15
>>82
知ってる人かも。
にしてもKYネタとはwww
132仕様書無しさん:2007/12/22(土) 11:55:37
俺的にはオブジェクト指向はかなりバグを減らせると思う。
133仕様書無しさん:2007/12/22(土) 14:23:54
>132
まずは設計者の脳内からバグを追い出してもらおうか。
134仕様書無しさん:2007/12/22(土) 15:34:52
>>133
そこはオブジェクト指向とかあんま関係ないから
まず手前様が何とかしてくれ
135仕様書無しさん:2007/12/22(土) 18:23:28
腐れ上司の話題は??
136仕様書無しさん:2007/12/22(土) 18:33:41
言葉の意味を正しく理解してない上司の一言があったのでは?
137仕様書無しさん:2007/12/22(土) 20:06:27
ここでテストファースト厨が一言
138仕様書無しさん:2007/12/22(土) 20:16:02
まず上司をテストして、駄目なヤツはクビにしていけば、そのうちまともなのが残るンじゃね?
139仕様書無しさん:2007/12/22(土) 20:17:29
だれも残らないというオチ
140仕様書無しさん:2007/12/22(土) 20:30:23
20年前の実装大切にしてる人は、実務から外れた方がいいんじゃないかと思う。
141仕様書無しさん:2007/12/22(土) 21:08:59
>>132
無理無理、それはオブジェクトの数が脳内で手に負える範囲であることが条件
100単位でインデックスつけて管理しなきゃいけないようになったら
いちいちオブジェクトに名前つけてらんない
せいぜい種別や番号だけ

結局、数が少なけりゃどんなやり方したってできんだよ
って話しかしてねぇな
142仕様書無しさん:2007/12/22(土) 21:14:11
>141
どんだけ管理能力が無いんだと、小一時間(ry
143仕様書無しさん:2007/12/22(土) 22:57:13
>>141
クラスの数なんてすぐ100超えるけど、名前つけに困って連番ふるなんて
やったことねえな。

自分が手作業のしょぼい品質管理しかできてないからってそれを普通だと思うわないほうがいいよ。
144仕様書無しさん:2007/12/23(日) 01:40:38
>>141
”100単位でインデックス”て、総数どれだけの規模さ? 
大体でも数いわないと、管理能力の不足なのかそうでないのかの判断つかね-よ。
145仕様書無しさん:2007/12/23(日) 02:05:06
>>84
亀レスだがお前の狭い知識だと理解出来ないみたいだね。ご愁傷様。

>>143
実際、システムの規模によってはクラスの命名等も
連番で振る等のほうが良い場合はあるし、実際にそうしているところも多いよ。

理由はまさに>>141の通り、例えばウィンドウ周りとかDB周りとか。

余談だけど、オブジェクト指向が実際の業務に
適しているかというと必ずしもそうでもない。
例えば、巨大なプロジェクトを人海戦術で回す場合とか
運用しながらシステムを拡張していく場合とか。
146仕様書無しさん:2007/12/23(日) 02:10:44
>>144
実際、ちょっとしたアプリケーションくらいじゃないの?
クラス数が数100程度で済む単位ってのは。
147仕様書無しさん:2007/12/23(日) 02:39:08
>>144
こないだ作ったので俺のところだけでも約3000ぐらい
こんなの3000回もクラス名決めてらんないってw
148仕様書無しさん:2007/12/23(日) 02:49:24
>>147
オブジェクト指向言語で仕事したことないからそれがどの規模かわからんが・・・
だからって3000個全部が連番ってことはないんじゃね?
内容が異なるから異なるクラスが作られるわけなんだし。
149仕様書無しさん:2007/12/23(日) 03:50:01
似たような処理なら一部連番になるのはやむをえないが、
そのプロジェクトで使うクラスすべてを連番にするってのはどう考えても普通じゃない。

そんなのは化石時代のマやPLCプログラマの発想だ
150仕様書無しさん:2007/12/23(日) 04:52:48
>>148
一応命名規則があって種別?+ID+種別?+IDって形になってるけどね
連番は種別+IDのIDの部分だけだよって前も書いてるやんけ

>>149
まあ、時間があったら考えればといいと思うよ
ただ、この規則を無視するとテスト一覧とか他のフォーマットに影響がでるからね
そこのケツまでしっかりサポートできるならやったらいいかも
階層になってるともうテスト一覧つくれんねw

せっかくできてるこのシステムを崩す必要もないからねぇ
仮にオブジェクト指向的にツリー構造でクラス構築したときに
うまいテスト一覧や詳細仕様の作り方があればいいけどなかなかマッチするように作れないっしょ?
定量的にできないのが欠点なんだよね
151仕様書無しさん:2007/12/23(日) 09:34:37
>>150
お前みたいなのとは一生関わる事はなさそうだから、連番だろうが何だろうが好きにやってくれ

クラス名払い出しソフトとか変数管理D/Bとか使ってるんだろ?
もう住む世界が違いすぎてコメントもできねぇよ

あんたの方が俺より上等な仕事をしてるってことにしてやるからもうこの話は終わりな
152仕様書無しさん:2007/12/23(日) 10:32:48
>>150
ネタにしてもつまらないな。
153仕様書無しさん:2007/12/23(日) 10:34:43
>>150

>仮にオブジェクト指向的にツリー構造でクラス構築したときに

↑この辺りの発言で OOP が何なのかさっぱり分かってないのが良く分かるな。
同じ土俵に乗れない奴は、引っ込んでろよ。
154仕様書無しさん:2007/12/23(日) 10:42:25
>>150みたいなのはさ、「枯れた技術や方法論を知らない若造って惨めwww」
なんて思っているんだろう。実際は自分の知識が立ち枯れちまってるのにな。
職場で若手に白い目で見られてイライラしてるのかも知れないが、
ここで憂さ晴らししようとしてるのなら、みっともないからやめとけ。

あとな、>>150みたいな考え方は、広く受け入れられなくなってるから、そこのところも理解しとけ。

と、化石時代の俺から忠告。
155仕様書無しさん:2007/12/23(日) 10:55:23
Windowsという大規模プログラムでも連番じゃないんだから
連番なんてアホだよ
156仕様書無しさん:2007/12/23(日) 11:34:55
>>151-154
罵倒ばっかりで全然代替案がないな
くやしいくやしい言い返せない
それしか伝わってこないぜw
157仕様書無しさん:2007/12/23(日) 11:56:26
番号が振ってあるのはいいけど、
名前がないプログラムなんて使えないよな。

0001って何のプログラムだっけ?
ああ、連番がついてるのはテンポラリファイルだから削除して。
いや、それはウィルスが検出されたファイルだから防疫センターに送らないと。
いやいや、ディスクが壊れてて修復されたファイルですよ。HDD取り替えないと。
158仕様書無しさん:2007/12/23(日) 12:17:43
>>156
おっと!勝利宣言です!

ところで、
> 仮にオブジェクト指向的にツリー構造でクラス構築したときに
> うまいテスト一覧や詳細仕様の作り方があればいいけどなかなかマッチするように作れないっしょ?
> 定量的にできないのが欠点なんだよね
これ、命名規則にID使ったらなんで定量的になんの?
テスト一覧も詳細仕様も内容の問題であって、名前関係なくね?

あと、G172351とかそういうIDな名前をぱっと言われて、「これ何?」って言われてすぐに思い出せる?
逆に「こういう機能はなんてクラス?」って言われてぱっと答えられる?
いちいち一覧見るの?

さらに、クラスが追加追加でID桁足りなくなったときどうするの?
桁足すために全ソースに手入れんの?

くわえて言うと、クラス数3000って多すぎね?MFCにも3000もクラスあるとは思えないし、
.NET Frameworkでもそんなにあるかね?
なんか設計に問題あるんじゃね?
159仕様書無しさん:2007/12/23(日) 13:25:17
1変数1クラス
当然でしょ?
160仕様書無しさん:2007/12/23(日) 14:41:48
タグ:【これはひどい】【突っ込みどころ満載】
161仕様書無しさん:2007/12/23(日) 14:45:19
もしかしてローカル変数まで一つ一つユニークなID振らなきゃだめなのか
162仕様書無しさん:2007/12/23(日) 14:53:47
ごく稀な例を持ち出して
連番こそ最強って云いたいだけだろうから
ほっといてあげてくれw
163仕様書無しさん:2007/12/23(日) 15:00:46
まあ、自分のやってる仕事を否定したくないんだろうなw
気持ちはわからんでもない。
164仕様書無しさん:2007/12/23(日) 15:03:49
>>161
無くはないw
ローカル変数という概念はなくて全部グローバルで
それを「変数表」に載せろ、それこそが一貫性、可読性だ
というボコラーが巣食うプロジェクトも経験した

変数の型や役目など知ったこっちゃない
 (プロジェクト略称)_(モジュールID)_(コーディング年月日)_(通し番号)
みたいな命名規約が存在して
例えば、ただの for (int i=0 …のときに使う i みたいな物でも
 A10_B002_071223_001: ループインデックス
とかww
165仕様書無しさん:2007/12/23(日) 15:10:29
>>164
なんじゃそりゃ・・・
文字通り工業的に管理生産されてるわけか
ソフトウェア工場ここに極まれりだな
166仕様書無しさん:2007/12/23(日) 16:50:19
いい加減スレ違いだということがわかっているのかが心配だ。
167仕様書無しさん:2007/12/23(日) 18:29:02
連番振るとか馬鹿みたいなこといってる奴は自分が
どんだけ会社に損害与えてるかわかってないんだろうな・・・
168仕様書無しさん:2007/12/23(日) 19:04:04
>>164
そこまでするんならソースコードのバージョンと行番号で管理すればいいのにな。
1関数1ファイルにして、変更無ければ行が移動しない。
定義はファイルの先頭に集めれば、処理が変更されても変数の定義位置は変わらない。

そもそもソースコードをプログラムで処理してサポートするって考えないのかな。
169仕様書無しさん:2007/12/23(日) 19:16:45
>>158
>これ、命名規則にID使ったらなんで定量的になんの?
いきなりそんなこと書いてないけど?
あくまでオブジェクト指向で階層つけて作ったときの話をしてからしてるでしょ?
レス読んだ?

>テスト一覧も詳細仕様も内容の問題であって、名前関係なくね?
命名規則から自動でテスト項目に落とせるって程度なんだけど?
そりゃ構造的にはできるけど実際の作業としてひとつひとつ命名していくやりかたで
テスト一覧作ったらどんだけ工数かかるの?
種別+IDって決めてあるのはそういうことだよ

>あと、G172351とかそういうIDな名前をぱっと言われて、「これ何?」って言われてすぐに思い出せる?
種別+IDって書いてるのに人のレス全然読まないの?馬鹿なの?

>さらに、クラスが追加追加でID桁足りなくなったときどうするの?
>桁足すために全ソースに手入れんの?
拡張の意味をもつ種別を増やしてそこに追加
その程度も想像つかないの?

>わえて言うと、クラス数3000って多すぎね?MFCにも3000もクラスあるとは思えないし、
小さいクラスまで含めて言ってるけど?
しかもMSのは1つのクラスがかなりでかいと思うんだけど?

はい、全部返しましたよ
あなたの疑問に答える回答はあったでしょうか?
170仕様書無しさん:2007/12/23(日) 19:17:25
>>168
それじゃコメント削除しただけで色々変更しなきゃいけないじゃん
テキトーに言ったにしても馬鹿すぎる
171仕様書無しさん:2007/12/23(日) 19:51:00
>>169
あんたのネタはつまらないってそろそろ気づいてくれないかな
今時関数名やクラス名がIDになってて台帳管理してるなんて語ったところで誰が信じるんだよ。
うちのコンピューターは真空管式で、プログラムは配線を切り替えてやるんだってくらいありえねぇだろ。
172仕様書無しさん:2007/12/23(日) 20:22:39
>>171
しかし、多くの場合真実は小説より奇なり
173仕様書無しさん:2007/12/23(日) 20:50:21
おまえらって、結局自分が正しい、間違った奴には負けを
認めさせないと気がすまない、かなりKYな存在だよな。
そんなだからPG/SEが馬鹿にされるんだぜ?


普通にスルーする/できるのが一般社会人
(何事も思い通りにはいかない事を知り、その中で和をとりつつ最善を目指す)




さて、叩きくるかな?
174仕様書無しさん:2007/12/23(日) 20:58:47
方式の議論ならまだいいよ
自分の経験にないことはネタだとしか書き込まない
見識の狭い奴はどいてくれねえかな
175仕様書無しさん:2007/12/23(日) 20:59:08
自家撞着
176仕様書無しさん:2007/12/23(日) 21:28:12
>>170
>それじゃコメント削除しただけで色々変更しなきゃいけないじゃん

何を変更する必要があるってんだ。
テスト仕様書か?
177仕様書無しさん:2007/12/23(日) 21:58:29
てか、オブジェクト指向ってどっちかてーと
再生産性にかかわるんじゃねーかな。

テストが大変とゆーよりも、テストどころか
開発そのものを省略させる場面に意味がある
キガス。
178仕様書無しさん:2007/12/23(日) 22:09:47
>>177
確かに連番なんてあとのメンテや変更を無視した使い捨てだしな。
179仕様書無しさん:2007/12/23(日) 22:29:00
>>178
ここ数年年代物の連番プロジェクトを片づけまくっている俺には使い捨てなんて言葉は慰めにもならないわけだが...orz
180仕様書無しさん:2007/12/23(日) 23:03:31
【数々の悪行】 MOT 牧野聡代表
・7億円の脱税
・本山グラフシステム時代の偽装請負
・社名変更や似た名前の異なる会社を用いての詐術行為、トカゲの尻尾切り
(MOT,MOFT,本山グラフシステム,本山グラフシステム(MGS),有限会社,株式会社 等 )
・経歴詐欺の強要、経歴粉飾による単価吊り上げ
・強引な勧誘工作、脅迫メール、洗脳工作、無理な退職引き留め
・面接後に、証拠にさせないための名刺回収
・求人票の仕事と実際の仕事で内容が全く異なる
・多重派遣、事前面接は当たり前(社員がバックレても会社の責任になります)
・社会経験の乏しい学生やフリーターをカモにしている
・会社ぐるみのボッタクリ(社内マニュアル有り)
・労働者の使い潰し、極端なまでの中間搾取、給与を改竄しての極端な値引き、
最終月の給与未払い、残業代未払い、寮費の非常識搾取、ボーナスゼロ、
交通費自前、有給休暇無し、福利厚生さえ渋る
基本給が存在せず、働いた分だけがその月の給料になる。
・正社員になれるとうたいつつも契約社員のまま
・昇給の約束をした後に、難癖つけての昇給無し
・年金手帳とか雇用保険被保険者証等の書類は、請求しないと出さない。
(普通は言わなくても出してくれる)
・仕事で必要なノートPCを自前で買わされ、
レシートのコピーを会社に提出させられた(脱税に用いられた疑い有り)
・残業を一番多くした人間に対しては図書券を出すと言いつつも、
一番多く残業をした架空の人間をでっちあげ、図
181仕様書無しさん:2007/12/23(日) 23:26:34
>>178
そうかい?
テスト一覧は作るの楽だけどねw
182仕様書無しさん:2007/12/23(日) 23:30:01
プログラムの設計や作成には苦労することになるけどな…
183仕様書無しさん:2007/12/23(日) 23:50:48
>>181
ソースコードも見ないでエクセルで連番作るから楽なんだろうな。
184158:2007/12/23(日) 23:51:48
>>169
> >>158
> >これ、命名規則にID使ったらなんで定量的になんの?
> いきなりそんなこと書いてないけど?
> あくまでオブジェクト指向で階層つけて作ったときの話をしてからしてるでしょ?
> レス読んだ?

ごめん、これはたしかに俺の読み間違いだ。取り消す。
ところで、
> 定量的にできないのが欠点なんだよね
と言ってるが、じゃあ「定量的にできる」方法はなに?

あと、えらく「種別が重要であってIDは補助」と主張してるようだが、
これの説明が無いのでイマイチ想像できない。具体例挙げて説明して欲しい。

> >あと、G172351とかそういうIDな名前をぱっと言われて、「これ何?」って言われてすぐに思い出せる?
> 種別+IDって書いてるのに人のレス全然読まないの?馬鹿なの?

とくにここ。もし種別がなんらかの一般的な単語だとして、じゃあ今度は
「CBit01」と「CBit02」の違いはなに?って質問が考えられる。

> >さらに、クラスが追加追加でID桁足りなくなったときどうするの?
> >桁足すために全ソースに手入れんの?
> 拡張の意味をもつ種別を増やしてそこに追加
> その程度も想像つかないの?

あなたが「種別」の説明をしてないので想像できません。

> 小さいクラスまで含めて言ってるけど?
> しかもMSのは1つのクラスがかなりでかいと思うんだけど?

小さなクラスが大量にあるってのもへんな設計な気がするよ。
185仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:00:15
>>184
> 小さなクラスが大量にあるってのもへんな設計な気がするよ。
継承を使わず、ほとんど同じで少しずつ機能の違うクラスが山のようにあるんじゃね?
186仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:03:50
>>183
ソースコードと命名規則表を渡すだけでなんも知識ない奴でもテスト一覧が作れて単体テストができるのが楽
つっても打ち合わせはやっぱり必要だけどw
187仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:07:33
>>186
連番との関連性がないんだけど。
188仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:13:51
>>184
はぁ?もう自分の何を導き出すためにしてる質問なのか意味不明だな
種別もIDの説明もちゃんと上から読めば書いてあるし

正直、お前のレスの前まではみんなが経験した共通の知識の元で会話していた
からお前みたいになんの経験もないようなのがなんの知識もなしに
会話に参加しようとした時点でたくさん説明が必要で面倒で会話成り立たないよ

なにせ状況を説明するのに必要な前提知識が乏しすぎる
算数しか知らない小学生に高校3年程度の数学教えるようなもの

まず、自分の一番の疑問は何で
そのためにこんな質問をしてるってのを明確にしてくれない?

レス返しても「その質問はちょっとしてみただけで実は私の疑問をなにも解決しません」じゃ
お話にならない

まず、一番聞きたいことを1つにまとめて書いてくれない?
どうしてもまとまらない、疑問が2つ以上にわかれてしまう場合はそれを明言してから質問してくれない?
189仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:17:37
>>188
>>186について、
名前が連番である意味がみじんもないことはどう説明してくれる?


字が読めませんかけませんとかそういうわけでもないだろ。
190仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:21:40
>>189
意味がないって何に対して?
191仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:22:37
ところで一番聞きたいことは>>189でいいの?
192仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:23:33
>>188
最初から読んでみたけど、
> お前のレスの前まではみんなが経験した共通の知識の元で会話していた
ようには見えなかった。

まあ、はなから人を馬鹿にしたようなレスしかできない奴は大抵自分が一番馬鹿。
193仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:24:10
>>192
なんかいきなり違うことを話はじめたけど
質問はもういいのかな?
194192:2007/12/24(月) 00:25:44
あ、言っとくけど俺は 184 じゃないからね。
IDなし板はめんどくさいな。
195仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:37:56
>>186
これはわからんなぁ。
なんで命名規則とソースコードだけでテスト一覧(?)

ん?そもそもテスト一覧って何だ?
196仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:45:56
197仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:48:09
タンポポを載せ易くするために刺身はこうあるべきだと議論するスレ
198仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:50:58
テスト内容をソースコードから作るってこと?
それテストになるの?
199仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:52:30
>>190
何に対してとは?

じゃあ逆に教えてください。
何に意味があるんですか?
テスト一覧と連番の関係を

ソースコード読めない奴でも変数が幾つあるか数えることが出来れば
一覧表作れるって意味なんでしょ?
そんな奴の作ったテスト一覧なんか見る価値ないでしょ?
200158:2007/12/24(月) 00:54:48
>>188
いきなり罵倒されてしまいました。

じゃあ一つに絞ろう。
「種別+IDという命名規則の具体例を挙げて説明してくれ」。

一応スレを「種別」で検索してみたら
>>104 >>141 >>150 >>169 >>188が引っかかった(自分で書いたのは除外)。
少なくとも俺の足りない脳みそじゃ「種別の具体例」はどこにも無いように見えるんだが。
201仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:55:23
上司の言葉じゃないんだけど

仕様書に書かれていることが全部中途半端で、日本語がおかしい

コレは辞める理由になりますか?
202仕様書無しさん:2007/12/24(月) 00:56:09
種別+ID制は完璧で、理解できない奴は前提知識が乏しすぎる。
だめな奴には単体検証を任せないから問題ない。

そういう事だろ。
203192:2007/12/24(月) 01:00:19
なんかね、ム板のふらっとC#スレでの昨日から今日にかけての不毛なやりとりと
大変よく似てたもんでつい茶々入れたくなったんだけど、そこでの教訓は、
他人を頭ごなしに馬鹿にすると痛い目を見るよ、ってこと。
まあ、興味があったら見てみてね。
204仕様書無しさん:2007/12/24(月) 01:04:17
>>203
恥かいてナンボだろ
205仕様書無しさん:2007/12/24(月) 01:43:26
>>200
で?説明するとどうなるの?

俺が説明することで君のなんの疑問が解決して
どういう結果に結びつくのかな?

まさか、説明させるだけさせて終わりじゃないよね?
それじゃさすがに説明する意味ないんだけど?

だから、まず、一番聞きたいことを1つにまとめてくれって言ったんだけど?
「説明してくれ」っていうなら、なんらかの疑問があるんだよね?
それを言ってくれればいいんだけど?
206仕様書無しさん:2007/12/24(月) 01:47:04
終わったかい?
続きは雑談スレで宜しくぅ
207192:2007/12/24(月) 01:54:36
>>205
単純にわかりやすく具体例を書けば済む話なのに、
言い訳をグダグダとまあ。
ボロが出るから説明できないんじゃね? って邪推しちゃうよ。

でも、一番の疑問は、「なんでそんなに必死なの?」ってことだと思う。
208仕様書無しさん:2007/12/24(月) 01:58:17
>>205
別に説明なんかしなくていいよ。
馬鹿には説明しても分からないんだからさ。


とりあえず結論は連番はゴミなんだからさ。
209仕様書無しさん:2007/12/24(月) 02:00:30
お前ら上司は嫌いでも仕事は大好きなんだな
羨ましいぜw
210仕様書無しさん:2007/12/24(月) 02:07:40
>>209
こんな仕事、好きじゃなきゃやってられねぇよ。

なんせ仕事で毎日プログラム書いてるのに、家に帰ればまた趣味プログラミング
してるぐらいだ。
しかも仕事とは違う言語で。
211仕様書無しさん:2007/12/24(月) 02:54:29
>>201
なんか熱い議論のせいでスルーされてかわいそうだから・・・
前後の文章などから日本語がおかしい部分の意図が読み取れる程度のものであれば気にすることもない。
あまりにもひどく仕様が複数に解釈で来たりする場合でも、すぐに確認できるような環境があれば良い。
そういうのが多かったり、もう「日本語でおk」って言いたくなるような仕様書なら初めて転職を考えては?

正しい日本語で過不足なく作成された仕様書なんてなかなか巡り合えないさ。
212158:2007/12/24(月) 03:23:44
>>205
俺の一番の疑問は「種別とやらはいったいどんなもんなんだ?」ってことだ。
だから「説明してくれ」って言ってるの。

俺が>>158>>184で出してる質問は全体的に「種別」とやらが
分からないから発生してると自分で判断した。
個別には既に書いたとおりの疑問がたくさんでてるが、それらは
「種別」とやらが分かれば自分で解決できるものもあるだろう、と考えてる。

> 俺が説明することで君のなんの疑問が解決して
> どういう結果に結びつくのかな?
> まさか、説明させるだけさせて終わりじゃないよね?
> それじゃさすがに説明する意味ないんだけど?
あんたの病気が治ったりはしないよ。俺の疑問が解決する可能性があるだけだ。
213仕様書無しさん:2007/12/24(月) 03:46:07
>>212
>俺の一番の疑問は「種別とやらはいったいどんなもんなんだ?」ってことだ
ふーん
じゃ、それで本当に答えられうのかちょっとテスト

>「CBit01」と「CBit02」の違いはなに?
仮にこれの種別(と俺が言ってるものここではCBitがそれにあたる)が
わかったところでどんな結論がでるの?
214192:2007/12/24(月) 04:01:53
>>213
俺の疑問は、「そんなにもったいぶるようなことかよ?」ってことだな。
つうか、158 はどんな結論を出せるのかを知りたいから質問してるのに、
「どんな結論がでるの?」って質問はキチガイとしか思えん。

質問に質問で返すのは、普通は「負け」の印だよ。
215仕様書無しさん:2007/12/24(月) 04:37:49
>>214
いやね
2ちゃんでこういう意味のない単発質問連発しておいて
結局なんにも実にならないこと多いじゃない?
質問するのは自由なんだけどねw
ちょっと本質と離れてない?ってとこ

結局、連番管理とそうでないのとどっちがいいかなんてお前等も答えはもってない
だから議論の節々に出たレスの揚げ足をとって人格否定から主張自体の否定につなげないだけだろ?

正面から、きっちり連番とそうでないのと優劣をはっきり示せるか?
ってところだな
はじめに主張したのがこっちだから答えてるけど
たまたま逆の立場でお前等に連番が駄目な理由を言ってみろといったところで
納得できるような説明はできないことは目に見えている

正直、無駄な議論だなwってのは承知の上で会話してるぜw
216158:2007/12/24(月) 04:52:35
>>213
もしそのような命名規則であれば、違いが名称から判別できない。
よって、プログラムを書く際に障害になる可能性が非常に高いので、
やはり使い物にならない、または使いにくい。
# CBitからビットに関係するなんらかのクラスであろう、とは予想が付くが、
# 01と02の違いが不明。名称が*適切に*付いていれば、一度調べたら
# 数字よりは覚えていられるはず。
# この辺が「いちいち一覧見るの?」に繋がる。

>>215
勝手に決めないで欲しいな。俺は連番否定派だ。
ただ、連番肯定派がいたから、なぜ連番がいいと考えているのか聞きたかったのが
根底にある。もし連番のほうがいいという俺が納得できる根拠があるなら
それを知りたいからね。
2chなのでついつい多少の煽りを入れたのは事実だが、
あの程度で頭に血が上ってちゃここじゃ話できないな。
217192:2007/12/24(月) 04:57:37
>>215
連番がダメな理由なんぞすぐに出せるだろう・・・
見ただけではなにを意味してるのかさっぱりわからんとか、
継承関係がある時にIDのつけ方を入れ子にするのかとか、
そうしたらどんどん長さが増えるじゃないかとか・・・
でもまあ、そちらにそもそも「納得する」気がないから理由を言ってみても
意味ないんだろうけど。

だから、そういう問題を回避するためにどんな種別のつけかたしてるんだ?
ってのが158の知りたいことなんじゃないかと思うんだが。
そして、もしそれが理にかなったものであれば、じゃあそれを取り入れてみよう、てな
建設的な議論にもなりうるのに、あんたは「どうせ馬鹿だからわからんだろ」という
上から目線でモノを言って、のらりくらりとその利点を示さずにいるんだよ。

おわかり?
218仕様書無しさん:2007/12/24(月) 05:05:11
>>216
>違いが名称から判別できない
おやおや、「種別」の意味もわからないのにそんな結論はでないでしょうよw
それともわかってるのにわかってないフリしてんの?w

まあ、あおりはおいておいてw
それはソースだけ見た場合でしょ?
例えば、ウィンドウ内の部品だとしてスクリーンショットと
それに番号(IDね)が振ってある資料があるだけで種別+IDの価値が上がるよね?
っていうか余計なこと書くよりこれで十分でしょ?
この状況だと逆にフルスペルで書いたもんただ長いだけで邪魔じゃない?

スクリーンショットのほかにクラス図というか機能モジュールというか
プログラムの構造を図にしたもんがあればなにもソースにすべてを注ぎ込まなくてもいいよね
仕様書とリンクしていればなおよしってところでしょ?

種別+IDだけだと駄目かもしれんね
ただ、ちょっと別の要素が入っただけでその状況は変わる可能性があると思わない?
219158:2007/12/24(月) 05:05:25
>>217
そう、そういうこと。
あなたとはいい酒が飲めそうだw
220158:2007/12/24(月) 05:13:56
>>218
えっと、俺はあんたの言った「種別」の仮定の上で
結論出しただけなんだけど…。まぁいいや。

資料の話が唐突に出てきたけど、それは
「資料とクラス名のリンクが取れてれば便利だよね」でしかなくて、
「種別+ID」の理由じゃないと思うぞ。

> この状況だと逆にフルスペルで書いたもんただ長いだけで邪魔じゃない?
どっちにしろその横に画面なら「なんたら機能画面」って書くでしょ普通。
その「なんたら機能画面」がそのままソース上で読み取れるようなクラス名のほうが
利便性が高いと思うんだが。

ソースと設計書と仕様書がリンクしているべき、ってのは同意する。
ただ、仕様書->設計書は日本語の意味ある言葉でリンクさせる(ここでコードは使わないよね?)のに、
なんで設計書->ソースのリンクはコードじゃなきゃいけないのかがよく分からない。
221仕様書無しさん:2007/12/24(月) 05:22:39



      ,|          .|
      ||          ||
      ||    /(・)   ||
       |.|   | |   | |
     | |  / |  /| .|   
     | |  | __|  / | |  
     | |\/  l_/ /| .|     
       ||\    / '||
      | /)   (   |
      (_/   \
      (_/\_)
  なまえなんてどうだっていい
222192:2007/12/24(月) 05:38:58
>>218
あんたの言ってる「種別」ってのは、あんたの会社でのルールであって、
それはあくまでもローカルルールなんだわ。
そんなのは会社によって違うんだから、その意味が他人にはわからないのは
当然なんだけど。
だから、具体的に説明しろ、と。それをあくまでも拒否する理由がさっぱりわからん。
あんたの周りで世界がまわってるんじゃないんだよ。

で、資料とセットでなきゃわからんのは、つまりコードを読む時に
常に資料と首っ引きでないとコードが読めないってことだよな?
デバッグする時に、いちいち「えーと、CBit03はなんだっけ」って資料を引っ張り出す
わけだ。
小さなメソッドであればその中で使ってる名称を覚えることもできるかもしれんけど、
これが大規模になればなるほど、どんどん難しくなってこないか?
223私はこの一言で辞めました。:2007/12/24(月) 06:09:19
ぐだぐだいってねぇで動くモン作れや!!!
うごきゃいいんだよ!うごきゃ勝ちなんだよ!
お前らの自己マンには付き合ってらんねーんだよ!
224仕様書無しさん:2007/12/24(月) 09:30:50
面白いから連番厨がんばれw
新スレが必要になるくらい
225仕様書無しさん:2007/12/24(月) 09:42:19
連番の優位性なんてまったく無いだろw
226仕様書無しさん:2007/12/24(月) 10:29:09
まあ、名前の頭やケツに番号振るのはありだと思うけどな。

第一の理由は紙の書類じゃなくて検索に使うときの足がかりだな。

100桁が大番号10桁が分類別番号一桁が機能別番号とか。
でたりなくなってAとか1Aとかが使われ始める(w。
227仕様書無しさん:2007/12/24(月) 11:09:24
ま、まだやってる・・・

おまえらには関係ないんだろうな、XDayも
228仕様書無しさん:2007/12/24(月) 11:13:46
連番がありがたいのはプロジェクトの管理側。
発注される側は、特にプログラマから見ればマイナスも多い。
でも発注側はプログラムなんて読まないしデバッグやらもしないから、
一覧で見れたほうがいいんだよ。
プログラマにとってマイナスでも知ったこっちゃないw
IDにしたからって受注額をその分増やすなんて通用しないからな。
229仕様書無しさん:2007/12/24(月) 11:13:53
は?
XデイはCO2削減のため世界的規模で中止だよ何言ってんの
常識だよ
230仕様書無しさん:2007/12/24(月) 11:16:50
業務AP部分のクラス名のみコード(ID)ってのはよく見る。
中のメソッドや変数、共通的なライブラリや基盤機能なんかは普通の名称。
だから、読めないこともない(AP機能名がIDになってるだけだから)
231仕様書無しさん:2007/12/24(月) 11:18:08
発注側がプログラム読まないなら一覧だけIDふっとけばいいじゃんw
232仕様書無しさん:2007/12/24(月) 11:22:42
見つかったときに問題になるようなことをするくらいなら
ちゃちゃっと置換ツール作るのがマだろ
233仕様書無しさん:2007/12/24(月) 11:29:14
一度IDで慣習になってるとこはそう簡単に変えないからな。
変えるリスクと変えないリスクなら変えないリスクを選ぶ。
234仕様書無しさん:2007/12/24(月) 11:44:11
IDなんかつけるやつはあれだろ?コボラーだろ?
235仕様書無しさん:2007/12/24(月) 11:53:32
コボラーあがりだよ
236仕様書無しさん:2007/12/24(月) 11:55:50
むしろボコラー
237仕様書無しさん:2007/12/24(月) 12:14:14
番号にしちゃうから、人が死ぬことになっちゃうんだよ
238仕様書無しさん:2007/12/24(月) 12:17:53
番号で呼ぶな!私は自由な人間だ!
239仕様書無しさん:2007/12/24(月) 12:22:09
国民総背番号制なんてとんでもない 親から貰った名前というものがあるだろう
240仕様書無しさん:2007/12/24(月) 12:58:38
連番の優位性を説かれたら辞めたくもなるわな。
でも、面白いからもっとやってくれ。
長いレスは読み飛ばすけど。
241仕様書無しさん:2007/12/24(月) 13:21:46
連番
・作る人間。作っているうちに、何が何だがわからない。
・そのほかに人間。とりあえず、何だが分かった気がする。
・発注元。IDかっくいー。
242仕様書無しさん:2007/12/24(月) 14:07:37
コボラー上がりのプロ管には
今時の開発でのID連番のマイナスは理解できない。
243仕様書無しさん:2007/12/24(月) 18:04:27
大規模なプロジェクトを経験していない人か学生が多いのかな?

横槍だけど連番を使った(もちろんただ連番にするだけじゃないよw)ほうが
いいプロジェクトは存在するよ。
というか、普通に使ってると思うけどな。

理由はトータル(コーディングだけの事じゃないよw)でメリットがあるから。

というか>>218の説明をされてもイメージ出来ない
または、しない人は大規模プロジェクトに向いてないよ。

そもそもクラス名で直感的にわかるなんて事は
フレームワークじゃないんだから、ありえない。
244仕様書無しさん:2007/12/24(月) 18:12:51
もしかして、ここに書き込んでいる人達は連番で進める
業務のノウハウを知りたいけど、プライドがあるので煽る形をとってるのか?

そうだとしたら失笑もんだけどw
245仕様書無しさん:2007/12/24(月) 18:15:00
連番なんて誰が最初に始めたんだろうね
連番の有効性に関する論文とかあったのかな?
246仕様書無しさん:2007/12/24(月) 18:25:05
そんんあもんだろ、大体。
247仕様書無しさん:2007/12/24(月) 18:30:26
大規模ってあれだろ画面がたくさんあるだけだろw
248仕様書無しさん:2007/12/24(月) 18:43:39
>>243
>横槍だけど

え?なに?連番君キャラ変わったことになってんの?
もしかして>>220の質問に答えたくないから?w
249仕様書無しさん:2007/12/24(月) 18:47:20
交換機とかは連番まみれだぞ。
ルータとかもな。

状態管理しているファームは殆ど採用している。
ファームっつっても数MBとかのちっちゃな奴じゃないからな。
250仕様書無しさん:2007/12/24(月) 18:54:22
だからバグだらけなんだよなー
251仕様書無しさん:2007/12/24(月) 20:13:22
すげー他人事ワロタ
252仕様書無しさん:2007/12/24(月) 20:14:33
>>244つまらんこと書いてもアホと思われるだけだよ。
253仕様書無しさん:2007/12/24(月) 20:20:03
実際業務APに連番ふるのはよくあるよ。
そんなに規模はなくてもね。
まあ、ほとんど慣習といっていいが、一覧管理は多い。
もちろん、業務APの部分だけだけどね。

ま、やっぱり管理側の都合ってのが大きい。
業務AP部分は独立した機能に近いから、
連番によるデメリットは比較的小さい。
254仕様書無しさん:2007/12/24(月) 20:56:30
> 連番によるデメリットは比較的小さい。
なんて臆面も無く言える奴はプログラム書いたことないクソPMかクソSEかぐらいだろ。
デメリットだらけだろ。
255仕様書無しさん:2007/12/24(月) 21:33:45
>>254
例えばなに?
256仕様書無しさん:2007/12/24(月) 21:35:55
>>245
ファイルシステム(のようなもの)の制限内で名前に意味を持たせるより
重複しないことを優先した結果じゃないかと思う

自由に名前つけられたらつけられたで、その名前でイイのかとか
似たような別の名前との違いは何だとかやっぱり名前以外に何らかの
管理情報は要るようになるのかもしれないけど、連番には戻りたくないな。
5個以上覚えられないし orz
257仕様書無しさん:2007/12/24(月) 21:36:16
日本語読めるのか?
比較的小さいの意味もわからんのか?

あと、各機能が独立した業務APとかの開発が実質どういう状態かわかってるのか?
ついでに言うと、俺は自分で作るプログラムに連番なんて絶対使いたくない。
業務APの開発は幸い今はやってないからそんなことせずにすんでるけど。
ただ、実際の業務AP開発のプロジェクトでは多いって言ってんだ。

業務APだと、ほんとに各機能は独立してて、クラス分割とかでも
画面とビジネスロジックとデータアクセスとか、単純に分けられることが多い。
それが望ましいかはおいといて、現実としてそういう状態になってる。
こんな状態だと、連番になってることによるデメリットは「比較的」小さいってのはわかるだろ?

ああ、お前みたいなやつがPMとかSEだと、とか言うなよ、こういうことをやってんのは俺じゃないんだから。
俺は基盤系のライブラリとかそういうほうだからね、連番をつけることなんてない。
258仕様書無しさん:2007/12/24(月) 21:37:42
>>244
君が例の連番君だとしたら、まさに失笑モンなんだが、まさか違うよねぇ?
259仕様書無しさん:2007/12/24(月) 21:37:51
ここは

この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x20

です。
260仕様書無しさん:2007/12/24(月) 21:41:01
>>257の続き
念のため、連番とかになってるのはクラス名レベルの部分だけな、メソッドとかはそうじゃない。
クラスめいって言うより、業務IDみたいなのがあって、
それに画面とかビジネスロジックとかの識別子をプレフィックスでつけたものが
クラス名になるとか、そんなんだ。
261仕様書無しさん:2007/12/24(月) 21:42:50
ああ、俺は別に連番がいいって言ってるわけはなくて、
現実はこういうのは多いって言ってるだけだ。
あと、時々出てくるあほな連番君とは別人なのでお間違えなく。
262仕様書無しさん:2007/12/24(月) 21:55:16
85から延々とこのネタ・・・
263仕様書無しさん:2007/12/24(月) 22:06:52
結論: 連番変数 連番関数 連番クラス はクソ OOP以前の問題
264仕様書無しさん:2007/12/24(月) 22:10:38
専用スレッド立ててそこでやったら?
漏れはよいタイトルが浮かばんのでパス
265仕様書無しさん:2007/12/24(月) 22:24:36
日本でも上位から4つ目か5つ目には入るだろうって位の汎用機システムで喰ってるコボラの俺だが、
こないだ連番でつけられてたテーブル名と項目名を全部意味有るコードの
組み合わせに変更する処理を半年がかりで終えたばっかりだ。

最初に「連番にしとけば楽だよね」なんて安直に考えた馬鹿のおかげで、
客に請求出来ない仕事に半年も使っちまったぜ。
266仕様書無しさん:2007/12/24(月) 22:32:20
あぁ、馬鹿だな。
267仕様書無しさん:2007/12/24(月) 22:34:39
馬鹿の尻拭いは大変だよね
268仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:06:53
>>264
真のプログラマーは連番で名前を管理する
とかどうだ?
269仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:18:06
スレタイも種別ID+連番でいいんじゃないか?
わかりやすいんだし!
270仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:19:05
【真の】連番使いですが何か?【プログラマ光臨】0000

でどう?
271仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:19:07
>>257
なにいってるのかさっぱりわかんね
つまりデメリットはなんなの?
272仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:21:47
>>257>>254に言ってるんだろ?
273仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:27:16
イブも終わるからコボラーちゃんもおうちに帰りなさい。。。
274仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:27:44
>>258
ああ、違うよ。

>>261
お前、自分は違う的な発言してるけど
俺も連番でプロジェクト進めてる訳じゃないから。

で、実際に多くの連番のプロジェクトを見ていて
デメリットも多くないのに、その敵対するような書き込みは何?
俺の方が上とでも示したいのか?2chでwww

俺はむしろ逆で、自分はそういう(そもそも連番で管理しないといけないほどの)
プロジェクトはないけど、ここの連中みたいに状況等を
知りもしないのに頭ごなしに否定するようなバカとは一緒にされたくないけどな。
275仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:29:53
いや、どんな状況であろうと連番は辞めたほうがいいってことだよ
276仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:31:45
>>271
デメリットとは逆の話だけど、いわゆる割り振りを
単純化できるようなメリットもあるんだよ。
多数で一斉にみたいな感じでね。
277仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:36:15
誰に言ってんだ?
278仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:37:04
>>275
そうかね?
大人数で短期間で済ます大規模プロジェクトなら
理にかなってると感じたけどね、俺は。

というか、俺が連番について説明するのも違う気がするけどw
279仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:37:48
>>274どうしたんだお前は?
280仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:39:30
>>274連番がどうとか関係なくキモいんだよ
281仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:40:18
というか、当事者もたぶんもういないし、そもそもスレ違いだから
どっか別のところで続ければいいんだろうね。

そこまでして続ける人がいるのかは知らないけどw
282仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:43:54
>>280
ここのスレの常連か?お前。
俺はたまたま書き込んでるだけで、普段から
こんなキモいスレに書き込んだりしてないんだよ。
283仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:47:05
な、何を言ってるのだこの人は…
284仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:47:23
連番の人も書き始めた手前で律儀に相手にしてたんだろうけど
俺もそんなかんじで書き込んでただけ。
285仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:47:30
>>278
そう感じるようじゃまだまだおこちゃまだな
286仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:48:21
なんでこんなに必死なんだろうね。
287仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:48:35
ひゃっはー
キレだしました〜(´ー`)

レスしない、っていう選択肢はないんかね、この粘着
288仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:51:46
誰が誰にレスしてるのか俺にはさっぱりわからんが
おまいらすごいな
289仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:52:58
どうせリアルで出合っても議論にもならんよ。
元コボラーってJavaのプロジェクトで
メソッドを全部staticにしろとか平然と言い放つような異次元の住人だよ。
290仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:56:23
>>285
意味不明w
クリスマスイブなのに必死だな〜w
291仕様書無しさん:2007/12/24(月) 23:59:15
10年ちょいの経験の中でコボラーと組んだ事はないなぁ。

ただ、「考え方がもうオープン、Web世代とは違う」って事を上司が熱く語ってた。
上司の同僚より上の世代あたりかな(40中ぐらい?)。
292仕様書無しさん:2007/12/25(火) 00:07:09
>>276
なんかよくわかんない
つまり、デメリットはなんなの?
293仕様書無しさん:2007/12/25(火) 00:08:03
>>290
クリスマスイブなんてもう卒業したよ
やっぱりおこちゃまだねぇ
294仕様書無しさん:2007/12/25(火) 00:11:57
>>292
すまないけど、俺は>>257ではないんだ。
>>257に呼びかけてくれないかな?
なんかキレかけてた感じだったから、もう来ないかもしれないけど。
295仕様書無しさん:2007/12/25(火) 00:18:49
なんで>>257が出てくんだよ
>>257>>254に対して書いただけだろ。
デメリットが比較的小さいって状況の話をしただけだろ。
296仕様書無しさん:2007/12/25(火) 00:23:21
ああ>>292>>257に聞いてんのか…
なんか勘違いしてないか?
297仕様書無しさん:2007/12/25(火) 00:24:47
おぃ上原ぁ!!
このスレ整理しとけっていっただろ!!
298仕様書無しさん:2007/12/25(火) 00:27:09
は、は、は、はわわ〜
299仕様書無しさん:2007/12/25(火) 00:27:53
300仕様書無しさん:2007/12/25(火) 00:28:21
藤田さんのようにこのスレをうまく沈静化してくれるような人は現れないのか・・・
301仕様書無しさん:2007/12/25(火) 00:28:49
          ,..-‐ ´ ̄ ''ー-.__
         /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::>⌒ヽ
          /::::::::::::::::::::::::::::::::::!:/ 弋__ノ
       ./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      ゝ________ノ
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ 就職しなければ
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´  どうということはない
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
302仕様書無しさん:2007/12/25(火) 00:31:03
「僕はね、
>>300の力を見るためにわざと放置してみたんだ。
303仕様書無しさん:2007/12/25(火) 00:34:13
そっか、連番連番うるさいやつには
「なんでネームスペースなんて用意したか知ってるかい?」
って言ってやればいいんだよ。
304仕様書無しさん:2007/12/25(火) 00:52:10
上司なんざ所詮無能の集まりだっつーの(核爆)。
305仕様書無しさん:2007/12/25(火) 01:01:27
>>303
たぶん、「階層化したらテストが・・・」って話にループするんじゃね?
306仕様書無しさん:2007/12/25(火) 01:03:30
荒れだしたのがその辺の話からだからな…
307仕様書無しさん:2007/12/25(火) 01:10:12
郵便番号も住所の番地もマンションの部屋番号もいらないっていってるよみんな

○○マンション405号じゃなくて
○○マンション4階北側左端から2つ目ってところまで書けっつーの?
いや、4階も2つ目も連番だから駄目か、難しいな

住所だって3−8−12−6じゃなくて番号じゃなくて名称つけろっての?
308仕様書無しさん:2007/12/25(火) 01:13:07
話が飛躍してるよな。
そのまま極論していけば配列すら悪にされそう・・・
309仕様書無しさん:2007/12/25(火) 01:31:29
連番駄目駄目君たちもトレードオフの問題であるということを忘れてるのが痛いな
310210.188.240.210:2007/12/25(火) 01:31:48
Webショップの運営スタッフ 求人/有限会社エコッテ | 求人情報 Find Job !

あーまたエコッテの使い捨て人員募集の季節だなーw
今度は誰が■介店長のおもちゃになるのかなー((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
エコッテの忙しい時だけ雑巾役使い捨て人員大募集!

あなたの任務は■介ちゃんが気に入る事をすることです。
あなたの仕事はwebショップ全ての運用です。
他の人員は遊ぶ為にいるだけですからしっかり働いて下さい。
エコッテは社長よりも■介店長ちゃんが絶対です。
社長の意見は■介店長が決めています。
どんな扱いをされても言う事を聞きなさい。
プライベートでも何かを無理やり強要された時も聞きなさい。
そうしないと解雇です。

エコッテの場合社長よりも店長の■介ちゃんの機嫌で流れが変わるから大変だおー
社長の意見より■介ちゃんがエコッテでは何でも決めるんだおー
社長は宮崎県の恥だおー
柄の悪い社長だから東くんが可愛そうだおー
おばちゃん社長は金に汚いおー
親切ぶりっ子得意の演技に騙されちゃ駄目だおー

Webショップの運営スタッフ 求人/有限会社エコッテ | 求人情報 Find Job !
何時も嘘が多いー
まる投げだおー
社長は■介に任せてるから大変だおー
■介の下は最悪だおー ウー c(`Д´c)
エコッテの伝統エコッテの使い捨て人員募集の季節だなーw

Webショップの運営スタッフ 求人/有限会社エコッテ | 求人情報 Find Job
311仕様書無しさん:2007/12/25(火) 01:33:55
>郵便番号も住所の番地もマンションの部屋番号もいらないっていってるよみんな

幻聴だ。誰も言ってない。
その例だと、日常会話で「佐藤さんの家に遊びに行く」っていうのを
「3−8−12−6に遊びに行く」って言うようなのは変態だからやめれってことだよ。

「3-1-2:○○○クラス」みたいに
ドキュメント上で付番するのまで否定していないだろ。
312仕様書無しさん:2007/12/25(火) 01:41:28
>>311
佐藤さんはどの佐藤さんなの?
いつもかぶってる方?
いつも手袋してる方?

って感じで意味を伝えるのに関連するもんが
連想的になる不具合までいっしょに抱えることになるけど
それは便利になってるの?
313仕様書無しさん:2007/12/25(火) 01:42:02
Xいつもかぶってる方?
○いつも帽子かぶってる方?
314仕様書無しさん:2007/12/25(火) 01:42:50
315仕様書無しさん:2007/12/25(火) 01:44:13
住所は階層構造になってるから住所一覧が作りづらいんじゃないか?
北海道から全部連番で振ってみたら?

316仕様書無しさん:2007/12/25(火) 01:44:52
>>307
そりゃ住所は基本位置を知らせるためのものだからねえ。
その場所で何を成すのかを知らせるものじゃないから。
その場所で特有に行われることがあれば、最下層に有意味な名前がつけられてるよ。

住所って、むしろ、位置という平面の情報でさえ人は有意味名で識別したいことの例なんだよ。
住所は階層に制限がないから、納得できる階層まで有意味名でつけられる。

あれ?連番君が嫌いでしょうがない階層化の話しちゃった。いかんいかん。
こんなことしたら絶対に電話帳が作れなくなっちゃうよ、困ったなあw
317仕様書無しさん:2007/12/25(火) 01:55:26
そんなに住所が好きならメモリ確保もアドレス指定でやれよwww
318仕様書無しさん:2007/12/25(火) 02:02:10
そんなこと言ったら連番好きはヒープ領域が使えなくなるぞww
319仕様書無しさん:2007/12/25(火) 02:04:07
>>315みて思ったんだが、連番の人たちは住居の管理を電話番号でしてるイメージかな?
で、それ以外(おれこっち派)は階層構造の住所で管理。
たとえばテストケース作るなら0000000000から9999999999までみたいな感じだからそりゃ馬鹿でも作れる。(あくまで例ねw)

電話番号も初めの部分は位置を表してるよね?
でも、「家どこ?」って聞かれて「03-1234-XXXX」ですみたいには言わないわけで・・・
何が言いたいのかよくからなくなっちったw
320仕様書無しさん:2007/12/25(火) 02:43:25
連番だけで配達できるかってんだ。
って現場の人は言うけど、
連番だったら一覧しやすいじゃないか。
って事務の人が押し切るって話だな。
321仕様書無しさん:2007/12/25(火) 03:25:11
電話番号や郵便番号は機械処理の都合で数値のIDになってるだけ。

強引だけど、プログラムも大昔のアセンブラさえない頃はHexで打ち込んでたわけだけど、
「それじゃ分かりにくい」ってことでプログラミング言語が出てきたわけだ。
そこで、昔の偉い人たちが関数名や変数名にわざわざ名前付けられるようにしたのに、
なんでIDみたいな分かりにくいものを持ち込むんだって話。

>>320の言うとおり、「管理が楽だから」だけでプログラム書かない連中がごちゃごちゃ
言い出してるだけとしか思えん。
322仕様書無しさん:2007/12/25(火) 04:21:11
連番で管理できるんなら地番を住居表示したりしませんから。
323仕様書無しさん:2007/12/25(火) 04:38:10
工業製品の部品に番号ふる感覚なんだろうね
間違いは起こりにくいけどそれは組み立て方が予め決められている場合で
この業界で言うところの詳細設計以下コーディング手順まできちんと文書化されている場合に相当する

それほどきっちりしてるのは原発とか航空機とか金融とかに限られるんじゃないかな
一定以上の品質があればいいビジネスアプリとかならIDふることにあまり意味がないような
324仕様書無しさん:2007/12/25(火) 04:55:46
管理番号としてIDが振られるのであって
名前をIDにしてしまうというトンデモ論ですた。
325仕様書無しさん:2007/12/25(火) 07:14:27
いまとなってはドメイン名もIPアドレスもこんなの覚えちゃいらんねぇよな
大して変わらないことで争っているように見える

補助情報があるならIPアドレスの形のほうがやりとりは楽な場合も多いな
326仕様書無しさん:2007/12/25(火) 08:48:41
誰か連番スレをたててくれ・・・
327仕様書無しさん:2007/12/25(火) 08:54:36
SURE0010.cob
328仕様書無しさん:2007/12/25(火) 08:58:12
ここのスレで連番について書き込む奴は肯定派でも否定派でもクズ
以下はこちらでどうぞ

連番使いですが、何か?00001
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1198540438/
329仕様書無しさん:2007/12/25(火) 13:22:17
int address[100000]

address[27103]あたりは誰も使って無さそうだから使っちゃうよ?
330仕様書無しさん:2007/12/25(火) 20:55:52
>>329
部長の決裁が降りてないからだめです
331仕様書無しさん:2007/12/25(火) 21:46:39
まれに質問掲示板とかで「defineを切る」という表現を使うのがいるけど
これはあれか。
defineで定数を定義する前に、事務室に置いてある伝票をビリッと「切って」持ってきて
必要事項を記入して、次長部長課長のハンコを待つという文化が
あるんだろうか。
もしくは、あった(過去形)んだろうか。
332仕様書無しさん:2007/12/25(火) 22:17:22
「切る」には
ものごとの形を決める/確定させる等の用法もあるのだよ
十字を切ったり見得を切ったり反則切符を切ったりするだろ?
333仕様書無しさん:2007/12/26(水) 00:07:59
そういやうちは新しい構造体を定義するときも「型を切る」ってつかうなぁ・・・
334仕様書無しさん:2007/12/26(水) 00:37:15
それはともかく、連番管理台帳に記載すんの忘れんなよ!
335仕様書無しさん:2007/12/26(水) 00:46:19
ディレクトリも切ったりする人がいる。
でもフォルダを切る人は見た事が無い。
336仕様書無しさん:2007/12/26(水) 01:05:29
>>335
すまん、フォルダも切るわwってかディレクトリをあんま使わないからだな。
337仕様書無しさん:2007/12/26(水) 01:28:22
猫も杓子もWindows、になる前からマ業界にいる俺は
ディレクトリの方が通りがいいんだぜ
338仕様書無しさん:2007/12/26(水) 04:41:48
運用現場に常駐する為「車買え」って言われた俺がきましたよ。
339仕様書無しさん:2007/12/26(水) 08:07:01
ひでぇ
340仕様書無しさん:2007/12/26(水) 08:51:10
>>338
当然会社に費用請求してもいいんだよな?
うらやましいぜ!
341仕様書無しさん:2007/12/26(水) 09:02:10
>>338
スクーターなら課長決裁でおk
342仕様書無しさん:2007/12/26(水) 20:38:52
ちゃり買って20万くらい請求し溶け
343仕様書無しさん:2007/12/26(水) 23:06:21
モールトンのAMシリーズなら軽く100万超えるぜ!!
344仕様書無しさん:2007/12/26(水) 23:41:17
>>343
何でそんな高価なものを知っているんだ?
345仕様書無しさん:2007/12/27(木) 01:13:31
>344
いつか買うのが夢だからさ。

オレ、この仕事が終わってボーナス出たら、会社を辞めてモールトンAMを
買い、夏の北海道を一周するんだ…
346仕様書無しさん:2007/12/27(木) 02:01:28
>>345
棒茄子で100マソでるエリート発見
347仕様書無しさん:2007/12/27(木) 02:03:19
>>346
退職金込みなんじゃね?
348仕様書無しさん:2007/12/27(木) 02:16:46
>>345
まて死に急ぐなw
349仕様書無しさん:2007/12/27(木) 02:31:37
>>345
それなんて死亡フラグ?
350仕様書無しさん:2007/12/27(木) 03:28:52
>>345
君死にたもうことなかれ
351仕様書無しさん:2007/12/27(木) 09:41:06
意外と自転車乗り少ないな。
全然アリだと思うが。

>>345
北海道一周に小径車?
352仕様書無しさん:2007/12/27(木) 13:31:38
>>345
夢見るのはいいけど、ボーナス出ないから。
353仕様書無しさん:2007/12/27(木) 23:05:22
>>351
自転車25分出勤デス
354仕様書無しさん:2007/12/27(木) 23:41:53
クソ長野市ね!マジで市ね!
355仕様書無しさん:2007/12/28(金) 07:49:38
>>354
うむ。確かに市だw
356仕様書無しさん:2007/12/30(日) 21:05:33
プログラマって基本的にDQNが多いよな?

入った新入社員の彼女がモデルだって聞いたら
本気で合コンするように行って企画させたり

自分から部下を持ちたがる割には自分のこと(結果)だけしか
考えないやつとかいたんだが

こういうのって底辺営業のレベルだよな
357仕様書無しさん:2007/12/30(日) 21:21:39
単なる底辺企業じゃね?
358仕様書無しさん:2007/12/31(月) 01:34:00
歓迎会の2次会がカラオケでアニソン披露して同席の女の子を全員帰らせた人を知ってる。
この人についていったらダメだと思わせた一曲目だったらしい。
359仕様書無しさん:2007/12/31(月) 07:09:11
たとえ1曲目がメイドさんロックンロールだったとしてもそそくさと帰る奴は社会人としてなってない
360仕様書無しさん:2007/12/31(月) 10:18:34
>>359
いや、帰り始めたのが1曲目、とは書いてない。
もしかしたら・・・・
361仕様書無しさん:2007/12/31(月) 10:53:53
何の曲だったんだろう
362仕様書無しさん:2007/12/31(月) 12:09:25
>>357
常識って言わないだけよかったのかな
ゆるいとこもあるのかね?
営業でもないのに客先で仕事とってきたぐらいで
俺がこの会社を支えてるぐらいの事を言い出したのは
本当に参った

363仕様書無しさん:2007/12/31(月) 18:53:56
むしろカラオケになると俺に「NBK歌え」としつこく言ってくるうちの上司
理由聞いたら「外見がヲタっぽいから」だと

外見については否定せんが
正直腹が立った
364仕様書無しさん:2007/12/31(月) 18:55:51
NBKって
スケボーキングのことかと思った
365仕様書無しさん:2008/01/01(火) 04:41:04
なんの略かもわからない俺
366仕様書無しさん:2008/01/01(火) 06:26:08
NBKが何の略かは知らないが・・・。

本当は自分がよっぽど歌いたかったんだよ。
その上司が・・・。
367仕様書無しさん:2008/01/01(火) 11:34:52
ヲタのNBKねえ・・・
N・・N・・
なのは・ブレイカー・・

あきらめた
368仕様書無しさん:2008/01/01(火) 12:51:37
すまん
もう略称で通用する時代でもないよな


「日本ブレイク工業社歌」
369仕様書無しさん:2008/01/01(火) 12:57:53
4年前の流行歌では思い出すのが難しい
370仕様書無しさん:2008/01/01(火) 14:07:29
そこで剣聖のアクエリオンを歌っておけば高感度アップじゃね?
小林氏ね
371365:2008/01/01(火) 16:23:31
>>368
あ〜あ〜あ〜!
アレね!
372仕様書無しさん:2008/01/01(火) 17:13:54
>>369
ついこないだスロットででたけどなw
373仕様書無しさん:2008/01/01(火) 17:38:18
誰もが朝鮮絵回しをやってると思わないことだ
374仕様書無しさん:2008/01/05(土) 00:27:29
>>362
でも、そういう奴いるなー
プログラマでプログラムいまいちな奴に多いのな
まあ、でも会社的には仕事とってこれる奴のがいいのはそのとおりじゃねぇの?
ってちょっと思ったりする

プログラマだからって自分の仕事に線引きしてきっかりやるのと
そういう仕事とってくる的なことも同時にこなす奴とどっちのがいいのか会社に方針出してもらいたい
それによって仕事のやりかた変わるんだけどな
あんまり回転しすぎると明らかに客に嫌われるけど会社の利益は上がるぜw

そんな感じで増員しまくって評価(テスタ)ばっかりアフォかってほど人間増えてる
仕事なくなったら人間余りまくり・・・
この責任は誰がとるんだろうか?
375仕様書無しさん:2008/01/05(土) 05:44:52
         @@@@@@@
         @''''''   '''''':::::::@
        @(●),   、(●)、@ +
       @   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::@      昔は賑やかだったけど
      .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +     寂れちゃったわねー このスレ
         \  `ニニ´  .:::::/     +
          ,`'ー‐---一' \
         / ||      _| |  ヽ
         |  | ̄''''''' ̄  |   |
         | | .   . ヽ_  |
         | |         \ \
         | ヽ、         | ヽ  l      /\___/\
         ヽ-''        | (__)    / ⌒   ⌒ ::\
          |          |  ヽ \  | (●), 、 (●)、 ::|
          |          |   \ \|  ,,ノ(、_, )ヽ、,   :::|
          i..,_,_,,,_,____.ノ    l  |   ト‐=‐ァ'   .:::|  もう終わりだね
           | |     .| |      ヽ \  `ニニ´  .::/
            | |     .| |      \ `ー‐--‐‐一''´\
376仕様書無しさん:2008/01/05(土) 19:47:23
ageてみてはいかがか
377仕様書無しさん:2008/01/07(月) 18:54:34
じゃあageる
378仕様書無しさん:2008/01/07(月) 19:11:49
俺:「明けましておめでとうございます。」
上司:
 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < 寝る!
 |\⌒~\  \_________________
 \ |⌒⌒|
379仕様書無しさん:2008/01/08(火) 08:59:44
サボり癖のある上司がいる。
毎日腰痛を理由に昼から来ますというメールを12時前に送ってくる。
実際には夕方に来て定時に帰る。
見た感じだと歩くのに支障が出ている感じは無い。

仕事始めの昨日も同じ状況。
一言どころか体言だけど。
なんだこの40才児。
380仕様書無しさん:2008/01/08(火) 11:21:02
>>379
凄いじゃないか、その人。1日分の仕事を、ものの1,2時間で片付けてるって事だろ?
381仕様書無しさん:2008/01/08(火) 20:25:34
>>379
それで仕事が回っているなら、管理職としては十分。
382379:2008/01/08(火) 21:30:18
>>380,381
予想外に好意的で驚いた。

仕事が回っていれば確かに文句は無い。
たまに仕事が入ると張り切るんだけど、自分で立てたスジュールより(自称)体調の悪さのほうが優先される。
泣きを見るのは配下のメンツ(部下ではない)。

基本的にジョブをもっていることが少ない。
で、今日は昼過ぎに「今起きた。これから出る」的なメールが来た。

こいつは誰を、もしくは何を管理しとるんだ、と思うのは自分がまだまだなんですかね。
383仕様書無しさん:2008/01/08(火) 21:34:18
>>382
むしろ、そんな奴が上にいる環境で真面目にやってるお前が馬鹿w
384仕様書無しさん:2008/01/08(火) 22:26:29
その上司が自分の担当分を全部ちゃんと消化してるなら、
そいつが間違ってるとはいえないけど
その上司の担当分が別の奴に回ってるならやっぱダメだろう。

また、管理者だとして、ちゃんと管理できてるならいいんだろうけど、
その分他の奴が苦労してるならry)
385仕様書無しさん:2008/01/08(火) 22:28:56
仕事なんてどこいってもそんなもんだろ
嫌なら自分もやればいいじゃない?
386380:2008/01/09(水) 16:44:09
>>382
いやいや、多少の皮肉を込めたつもりだったんだが。

怠けた挙句、他人の仕事を増やすようなヤツならアウトだよ。常考。
でも、ジョブがない事=悪 というのは違う。
そのうち分かると思うが、働いた挙句、他人に無茶な仕事を課すヒトだって居るもんだ。
ジョブがないなら、その時間を有効に使えばいいのに、というのはまた別の話として。
387仕様書無しさん:2008/01/09(水) 22:32:56
「つべこべ言わずに自分のやるべき事をやれ!」
388仕様書無しさん:2008/01/10(木) 10:28:46
12月中旬に受注した案件
俺が見積った納期:1月25日
頑張ろうぜ!と開発陣で縮めた納期:1月18日
次の予定があるからもっと早く と社長に言われて
一人追加で無理矢理縮めた納期:1月11日

昨日の会話
社長「どうなってる?」
俺「少し遅れ気味で、11日はちょっと・・・(元々が25日なんだからよ・・・)」
社長「はぁ?何で遅れてるの?」
俺「営業支援や、急なサポートも入ってましたし」
社長「そういうがあるのは最初から解ってたことで、工数に折り込み済みでないといけない」
   「だいたい、元々が大幅に遅れてるっていうのに」
俺「は?元々の予定って・・・」
社長「営業の予定では、昨年中に納まってるはずなのに」


マジ死ね、氏ねじゃなくて死ね
389仕様書無しさん:2008/01/10(木) 14:38:42
くだらねぇ〜、くだらねぇ〜、すげ〜くだらねぇ〜
派遣の俺に直接言えねぇからって、たまたま来た営業に、
「まず社会人として、私事に惑わされず自分の仕事をするように」
なんて言わせるとはねぇ〜、恐れ入ったね。
あ?、課長さんよ、俺の席の隣に俺の嫁さんの席持ってきたのもあんただし、
面倒見ろって言ったのもあんただし、そもそも原因になる、
俺の嫁さんのうつ病の発生原因もあんただって判ってんの?
認めもしないで、放置してのうのうと、で嫁さんが具合悪かったら
嫁さんのせいだってか?
うすらボケのしろーとにシステム設計なんて任して、その下に嫁さんくっつけて
重圧かけっから具合悪くなったんだろ。
その上、その尻拭いさせられてる俺の仕事の能率にまでケチつけるのか?
あんた何にも把握して無いくせに、よくそんな事うちの営業に言わせたね。
「帰ってきても今のスキルじゃ別の仕事も無いでしょ」なんて営業に言われてマジムカついた!!!!
バカにするな、今に見てろ、見返してやる。
390仕様書無しさん:2008/01/10(木) 17:42:46
ふぁいと
391仕様書無しさん:2008/01/10(木) 20:04:40
嫁と隣どうして仕事かーいいな(//O//)
愚痴もいいが大事にしてやれ>>389
で、目処が立ったらさっさと二人で他に移れ。
392仕様書無しさん:2008/01/10(木) 20:09:42
>>391
嫁と隣なんて絶対に嫌だ。
393389:2008/01/10(木) 20:19:27
>>390-391
ありがとうございます。
がんばるわ。

>>392
ま、いいことも悪いこともあるけど、こうなってしまっては自分が頑張らんとね。


結局あれから考えて、営業はわざと俺に伝えて、注意喚起したんだと考えた。
ま、また何かしたらコンプライアンスに訴えてやるさ。
394仕様書無しさん:2008/01/10(木) 20:26:34
派遣のくせに嫁が居るとは
395仕様書無しさん:2008/01/10(木) 22:34:13
いや、嫁が居るくせに派遣とわ!
396仕様書無しさん:2008/01/11(金) 07:12:03
やばい
嫁に夢が広がりすぎw
397仕様書無しさん:2008/01/11(金) 08:52:48
ウチのチーフは、
「この娘(アニメかなんかのキャラ)、俺の嫁だからな」
みたいな事を言い出します。

嫁つながりで思い出した。
398仕様書無しさん:2008/01/11(金) 09:36:41
こなたは俺の嫁
399仕様書無しさん:2008/01/11(金) 11:14:28
>>398は俺の嫁
400仕様書無しさん:2008/01/11(金) 11:20:26
おまえら空気嫁
401389:2008/01/11(金) 11:21:34
何やら「嫁」で盛り上がってるようで。
ちなみに俺は元々は請負だったんだけど、前の上司に頼まれて、内勤請負になったんだけど、そんな扱いはないから派遣でひとくくりにされた。
あと、「嫁」は今の会社の社員。いわばお客様。
402仕様書無しさん:2008/01/11(金) 14:37:10
き、聞いてない
403仕様書無しさん:2008/01/11(金) 15:38:18
調子に乗ってごめんなさい。
404仕様書無しさん:2008/01/11(金) 23:44:12
いまのでエロ漫画が10作できた
秋葉原で売ってくる
405仕様書無しさん:2008/01/12(土) 11:39:52
>>401
その気持ちくぉうぃぎょうとおしてつたえればいいぢ
406仕様書無しさん:2008/01/12(土) 11:59:25
なに
外注業者が出入り先でオンナ引っ掛けたとな
これわ捨て置けん
407仕様書無しさん:2008/01/12(土) 13:56:58
「は」と「わ」の使い分けくらい覚えろよ
408仕様書無しさん:2008/01/12(土) 15:14:35
DQNブラツク企業の判断基準(全職種全業種共通)
1.入社初日から各種社会保険未加入(雇用、厚生、労災、健康、介護)
2.入社後、就業規則を配布しない。
3.残業代が出ない。(休日出勤、深夜残業手当含む)
4.名刺が作成されない。
5.有給休暇がとれない。
6.新入社員に対しての業務遂行マニュアルが作成されていない。
つまり、口頭のみの指示で、新人いじめの温床となっている。
業務遂行マニュアルの作成によって、不必要な長時間労働が減り、
必要な残業代等の請求にもなる。
勿論、全従業員に対して共有化、適宜更新が必要である。
7.その他、労働者側に不利な事項全て。

ブラック企業ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BC%81%E6%A5%AD
ブラック企業の見抜き方について
http://musyoku.com/bbs/view.php/1083833338/1-99
ブラック企業の見抜き方
http://www.geocities.jp/spoichi/050725black.html
409仕様書無しさん:2008/01/12(土) 17:38:26
>>408 5.有給休暇がとれない。
これ取れている企業あるの?
でも最後には全消化して辞めたいものよのぉ
410仕様書無しさん:2008/01/12(土) 17:49:17
>>409
結構あるもんだよ。

例えば、労基の指導が入った企業とか・・・
411仕様書無しさん:2008/01/13(日) 07:22:19
去年の暮れまでいたところは、
>2.入社後、就業規則を配布しない。
>3.残業代が出ない。(休日出勤、深夜残業手当含む)
>6.新入社員に対しての業務遂行マニュアルが作成されていない。
こんだけ当てはまった。

残業は40h超えないと出ない。
離職票とか退職金とか辞めた時に生じるものをすぐに出す気が無いらしく、
催促してもかわされる。
どうすべ。
412仕様書無しさん:2008/01/13(日) 08:36:37
法執行機関に垂れ込むことをちらつかせて支払いを迫る
413仕様書無しさん:2008/01/13(日) 11:09:12
>>411
ハローワークに行って相談するのが一番だと思う
414仕様書無しさん:2008/01/13(日) 13:55:44
ハローワークに行って相談するのが一番(無駄)だと思う
415仕様書無しさん:2008/01/13(日) 15:28:41
ハロワの仕事は就職斡旋であって、離職者向けじゃないからねぇ
416仕様書無しさん:2008/01/13(日) 23:08:11
定時後も電話に出てください。
って、定時の意味知ってますか。
残業代もでないのにね。
417仕様書無しさん:2008/01/13(日) 23:15:09
携帯電話世代なんじゃね?
418仕様書無しさん:2008/01/14(月) 07:44:48
携帯じゃなくて会社の固定電話なんだ
419仕様書無しさん:2008/01/14(月) 07:53:18
迷ったら、直にでも管轄労働基準監督署と管轄労政事務所で
相談すること。
ハローワークhttp://www.hellowork.go.jp/
労働基準監督署http://www.tottori-rodo.go.jp/soshiki/roudou.html
労務安全情報センターhttp://www.labor.tank.jp/
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
法令データ提供システム/総務省 行政管理局
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
労働判例選集
http://www.labor.tank.jp/hanrei/hanindex.html
労働相談案内
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1188633308/l50
少額訴訟に関しては、裁判所HP及び、
民事訴訟法と裁判所法規則を参照すること。
労働基準関係
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/index.html
厚生労働省法令等データベースシステム
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/index.html
下記も参考になります。
http://labor.tank.jp/toraburu/annai_index.html
日本労働弁護団
http://homepage1.nifty.com/rouben/top.htm
上記についても相談したほうがよい。
また、未払い賃金(給料、残業代)、解雇予告手当等については、
少額訴訟(仮執行宣言を含む)、労働審判、内容証明郵便等で
請求することができます。下記も参考になります。
http://labor.tank.jp/toraburu/annai_index.html
420仕様書無しさん:2008/01/14(月) 08:39:14
携帯だって定時外に電話に出る義務なんかないよ
強制されるなら業務命令での待機になるから普通に時間外労働だな
421仕様書無しさん:2008/01/14(月) 08:44:32
携帯持ってないと変人扱いだよ
やってらんねー
422仕様書無しさん:2008/01/14(月) 09:20:11
就業規則の配布は義務ではないはずだよ
社員全員が閲覧可能な場所に掲示などでも可


新人の業務遂行マニュアルも義務ではないはず
ISOとってれば必須かもしらん


退職金も社内規定や入社時の契約によるので法的根拠はない


離職票は義務だね
でも即日は出せないから早くだして貰うようお願いする
とりあえず退職証明出して貰っとくと国保や年金は手続可

あとは全然出してくれないなら職安行って一応相談
(解決はしない。証拠を残しておくだけ)
再々電話などでお願いしてもダメなら内容証明郵便で依頼
離職経験ない人は離職票が遅れる不利益を知らないから
悪気がなかったりするんだよ
423仕様書無しさん:2008/01/14(月) 12:56:52
>>420
じゃ俺は24h業務待機か欝だ
424仕様書無しさん:2008/01/14(月) 13:04:54
映画が趣味の俺は「伝言残しといて下さい。映画終ったらかけ直します」
で済ませてる。時間外だから相手も文句いえん。

その"映画"というのが実は自宅で見ているDVDだという事は、
相手は知らなくて良い事だ。
425仕様書無しさん:2008/01/14(月) 14:50:10
つまり今仮想世界の太平洋を横断している俺は太平洋横断中なのでフェゴ島に着いたら連絡しますといえばいいわけだな
426仕様書無しさん:2008/01/14(月) 22:30:45
そういえば最近DOLにインしてて無いな。どうなってんだろ。

>>416
保守メンテ系の仕事だと客の都合で業務が湧いて出るから
しょうがないっちゃしょうがない。
俺、調教されすぎか・・・?
427仕様書無しさん:2008/01/14(月) 22:46:09
普通に地価にいて気づかないとか高速乗ってて
でれなかったとか
地下組織につかまって改造人間にされていたとか
じゃだめなのか?
428仕様書無しさん:2008/01/14(月) 23:14:43
同僚におまえの電話がつながらないせいで俺がやることになったから
昼飯3回おごれ。ってメールしたら即電話来たのは笑った。
上司も性格わるいよなー。
429仕様書無しさん:2008/01/14(月) 23:54:38
上司と番号交換して着信拒否でよくね?
って考えたら着信欲しい人からのみ許可でいいなw












でかれこれ3年どこからも着信がねぇorz
430仕様書無しさん:2008/01/15(火) 00:06:10




                 ひとり






なんだねぇ
431仕様書無しさん:2008/01/15(火) 00:29:51
(ノ_・。)全米が泣いた
432仕様書無しさん:2008/01/15(火) 00:37:08
I'm regend!!!
433仕様書無しさん:2008/01/15(火) 03:06:08
Syntax error.
434nulpo:2008/01/15(火) 21:54:15
Oh! my ガッ!!!
435仕様書無しさん:2008/01/17(木) 00:14:54
リニトカ
436仕様書無しさん:2008/01/17(木) 00:33:09
スナミ
437仕様書無しさん:2008/01/20(日) 21:53:13
精神的に弱い上司の下にいると苦労が絶えないな
438仕様書無しさん:2008/01/21(月) 00:55:37
おまえはここ一店舗だけ対処しておけばいい、けどオレはここの他にも10店舗抱えてるぞ?
ここだけじゃない、他の店舗のクレームも対処しないといけないんやぞ?大変なんぞ。



って言われたな…。
そもそも中間管理職の言う台詞じゃねぇし。


責任感ない上司ほどうざいなものはない
439仕様書無しさん:2008/01/21(月) 21:53:37
いや、そもそもソイツの管理能力が低いから
あちこちクレームなのでわ…
440仕様書無しさん:2008/01/22(火) 01:10:17
中間管理職ってまじめなひとは欝へ
いいかげんなやつは残りそうなイメージがある。かってな妄想。
441仕様書無しさん:2008/01/23(水) 17:51:29
DQNブラツク企業の判断基準(全職種全業種共通)
1.入社初日から各種社会保険未加入(雇用、厚生、労災、健康、介護)
2.入社後、就業規則を配布しない。
3.残業代が出ない。(休日出勤、深夜残業手当含む)
4.名刺が作成されない。
5.有給休暇がとれない。
6.新入社員に対しての業務遂行マニュアルが作成されていない。
つまり、口頭のみの指示で、新人いじめの温床となっている。
業務遂行マニュアルの作成によって、不必要な長時間労働が減り、
必要な残業代等の請求にもなる。
勿論、全従業員に対して共有化、適宜更新が必要である。
7.その他、労働者側に不利な事項全て。
442仕様書無しさん:2008/01/24(木) 22:12:30
名刺は内勤の一般職なら無い場合もあるだろう
新人の業務遂行マニュアルはISOやってりゃやるだろうが
そんなもんに権利意識がある事がゆとりだな
443仕様書無しさん:2008/01/24(木) 22:32:28
客先の名義で名刺作ってね、命令じゃないよ。ただのお願い。お金は出せないけどね。

444仕様書無しさん:2008/01/25(金) 00:29:59
辞める人に退職金が出る/出ないを通達しないうちの部署。
みんなごめんな。偉い人の方針らしい。
漏れもおかしいと思うよ。
問い合わせの電話を「後日連絡しますね」と突っぱねては
「また退職金(笑)の催促」とかメッセに書いてる。
とりあえず離れたい。
445仕様書無しさん:2008/01/25(金) 09:57:49
「暫定税率否決でどうしてプログラムが必要になるんだ?」
446仕様書無しさん:2008/01/26(土) 00:24:20
名刺の古紙比率が偽造されていたというメールが届いた
447仕様書無しさん:2008/01/26(土) 00:35:08
>>446
名刺すら使い捨てなんだな・・・俺たち・・・orz
448仕様書無しさん:2008/01/26(土) 00:55:21
偽装は良くないが古紙を使うこと自体はエコでいいんじゃない?
449仕様書無しさん:2008/01/26(土) 03:00:01
古紙を再利用するたびにどんどん黒くなっていっていずれ・・・
450仕様書無しさん:2008/01/26(土) 05:26:23
最初から黒い名刺にすればいいじゃん
451仕様書無しさん:2008/01/26(土) 05:27:56
>>450
そうすると今度白くなっていくのが目に見えてるだろw
452仕様書無しさん:2008/01/26(土) 16:10:51
灰色にすれば全て解決だな。
453仕様書無しさん:2008/01/26(土) 16:45:53
>>422
就業規則作成の手引
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/k-kisoku.htm
法令等の周知義務
http://www2.ocn.ne.jp/~gunippan/kijyunho/houreisyuchi.html
26 法令等の周知義務に規定されている労働基準法第106条,労働基準法施行規則第52条の2
使用者に対し、労働基準法及び同法に基づく命令の要旨、就業規則、
法に基づく労使協定及び裁量労働制にかかる委員会の決議内容を労働者に周知する義務が
課されています。
周知方法については、労働基準法施行規則第52条の2により、次の方法が示されています。
労働基準法施行規則
(昭和二十二年八月三十日厚生省令第二十三号)
第五十二条の二  法第百六条第一項 の厚生労働省令で定める方法は、次に掲げる方法とする。
一  常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること。
二  書面を労働者に交付すること。
三  磁気テープ、磁気ディスクその他これらに準ずる物に記録し、かつ、各作業場に労働者が当該記録の内容を常時確認できる機器を設置すること。
454仕様書無しさん:2008/01/26(土) 17:11:10
「ここ、分かりにくいからgoto文で設計しなおしてよ」
455仕様書無しさん:2008/01/26(土) 17:13:31
喋る時常に振動してどもってるのってどう思う?
456仕様書無しさん:2008/01/26(土) 17:16:50
しゃべりにくい奴だね
457仕様書無しさん:2008/01/26(土) 17:24:46
上司がそうで
何言ってるのか聞き取りにくいんですよ
聞き返すと怒るし
458仕様書無しさん:2008/01/27(日) 15:38:08
振動上司からお電話(留守電に)
聴いても何いってるのかわからん
ほっておいたら
メール(字は震えていない)くる
今夜嫁でかけてる・飯食いたい・作りにくるか・食い物かってこい
シラネ
ちなみにこいつは超恐妻家
459仕様書無しさん:2008/01/27(日) 15:48:36
>>458
パワハラで訴えればいいと思うよ。
460仕様書無しさん:2008/01/27(日) 16:26:39
どこ行っても上司変わると本間違うな。
会社の考えよりもその人の考え、基準に染まる。
その上司の言うとおりにしないと駄目な人と
別に自分で考えて仕事しろと言う人と別れるね。
461仕様書無しさん:2008/01/27(日) 17:41:41
きちんと管理する上司と、信頼し責任ある仕事を任せる上司だな
まぁ、自分勝手な上司と無責任な上司ばかりだが
462仕様書無しさん:2008/01/27(日) 22:11:09
同じ事聞くなって言われた時かな
単純作業じゃないし一回じゃわからんこともあるよな
463仕様書無しさん:2008/01/28(月) 07:48:46
同じことしつこく言ってくる上司もいる
いったこと忘れてるんじゃないかってくらいしつこい
464仕様書無しさん:2008/01/28(月) 08:55:15
同じ事聞くなって言う場合
・何でも1回で理解できる人
・一回説明したら終了だと思ってる人
で多少違うが
たとえ前者でも指導者としては迷惑だな
465仕様書無しさん:2008/01/28(月) 09:06:35
担当していた新人が休んだので、締め切りも近いからオレが手伝ってやった。
あくまでも手伝い。そいつの仕事を奪うことはしてない。

で、上司に「何これ?こんな中途半端な資料でいいつもり?作業の進捗報告もないし勝手なことすんな。」って言われた。
オレは手伝いをしただけで、作業内容は指示を出していた人から聞いてその通りにしただけ。
休んでいる新人が出てきたら資料を纏めさせて、続きをやらせる予定で進めていた。
当然、その時点での作業が完成しているわけもなく、それを伝えたら

「何?他人に押しつけて逃げる気?」

と言われましたよ。
しかも作業に全く絡んでいなかったくせに、突然横槍を入れて文句言ってきた。
オレに言う前に、休んだ新人と指示を出した奴に言えよ!
466仕様書無しさん:2008/01/28(月) 09:25:23
「締め切り近いのに新人が休んでるんで、そいつの仕事カバーしときますね(ましょうか?)
まとめは新人が出てきてからやらせるつもりです」ぐらいは
【先に】言っとくべきだったな。

んで「余計なことすんな」って言われりゃ、もし遅れたら上司の責任だし
「あそう、やっといて」と言われりゃ堂々とできる。
勿論自分の仕事がそれで遅れるようなことがあっちゃならんけど。
467465:2008/01/28(月) 09:37:16
>466
いやいや、それについては指示を出していた別の上司と打ち合わせ済み。
言いがかりを付けてきたのは、今回の作業に全く関係がない上司。
事前に必要なことはしていたのに、オレだけが責められる理由がわからん。

オレが何かするときは、どんなことでもアンタの許可を得ないと仕事するなってことかよ┐(´ー`)┌
468仕様書無しさん:2008/01/28(月) 09:59:15
>>465
最初からほっとけばよかったね。

けど、仕事請けちゃった以上、上司には説明した上で、指示を出したやつ同席で決着つけないと。

僕も板ばさみやられたけど、あいつらわざと相手のいないときに勝手なことを言うんだよな。

>>467
>言いがかりを付けてきたのは、今回の作業に全く関係がない上司。
・・・
469仕様書無しさん:2008/01/28(月) 11:19:10
>>467
?
直属上司はどっち?
470仕様書無しさん:2008/01/28(月) 12:09:09
振動上司は午前中いっぱいナナメになりながらご機嫌ナナメ

あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜??????
おれのいっでるごどきいでねいのがああ???わがっでながっだのが〜〜〜???
電話しだぞ〜〜〜〜、メールみねいのがあ????
昨日飯ぐっでね〜〜〜〜ぞ〜〜〜〜
昼おまえのおごりだがらなああああ、おごりおごりおごりな〜〜(50回くらい言ってた)

シラネ
おごってるのはおまいじゃん
殴ったろかとおもう
471仕様書無しさん:2008/01/28(月) 13:26:14
漢字で書こうよ
奢る
傲る
472仕様書無しさん:2008/01/28(月) 13:49:06
これのどこが面白いのかというとー
473仕様書無しさん:2008/01/28(月) 15:46:03
>>470
ナナメという言葉でナナメギコ思い出した。
474仕様書無しさん:2008/01/29(火) 07:29:14
迷ったら、直にでも管轄労働基準監督署と管轄労政事務所で
相談すること。
ハローワークhttp://www.hellowork.go.jp/
労働基準監督署http://www.tottori-rodo.go.jp/soshiki/roudou.html
労務安全情報センターhttp://www.labor.tank.jp/
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
法令データ提供システム/総務省 行政管理局
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
労働判例選集
http://www.labor.tank.jp/hanrei/hanindex.html
労働相談案内
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1188633308/l50
少額訴訟に関しては、裁判所HP及び、
民事訴訟法と裁判所法規則を参照すること。
労働基準関係
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/index.html
厚生労働省法令等データベースシステム
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/index.html
下記も参考になります。
http://labor.tank.jp/toraburu/annai_index.html
日本労働弁護団
http://homepage1.nifty.com/rouben/top.htm
上記についても相談したほうがよい。
また、未払い賃金(給料、残業代)、解雇予告手当等については、
少額訴訟(仮執行宣言を含む)、労働審判、内容証明郵便等で
請求することができます。下記も参考になります。
http://labor.tank.jp/toraburu/annai_index.html
475仕様書無しさん:2008/01/29(火) 18:04:19
振動上司が今夜はたかり酒(らしい)
あ〜〜〜さげさげさげさげだ〜〜〜さげのみで〜〜な〜〜〜〜(100回は言ってる)

シラネ
酒飲むと訛りが出て宇宙人相手にしてるみたいで
ますます何がなんだかわからなくなるので
早く逃げよう
476仕様書無しさん:2008/01/29(火) 18:08:42
ならスレに則って早く辞めろ
テメエにしかわかんねー暗号のようなカキコすんな
477仕様書無しさん:2008/01/29(火) 21:03:16
ここで文句垂れてる連中も10年後には
同じようなスレで若い連中からあれこれ言われるのさ

虐待されて育った子供は子供を持ったときに虐待する傾向があるというだろう
それと同じさ
478仕様書無しさん:2008/01/29(火) 21:15:58
社長が人間性が大事だと海運だけど
会社にいる社員や社長の知り合いという人の人間性は結構微妙だぞ
特に団塊の世代は
人にやってもらうことに慣れすぎてるから
479仕様書無しさん:2008/01/29(火) 23:35:22
>>477
10年後に若い連中って居るかな?
480仕様書無しさん:2008/01/30(水) 00:18:26
>477
10年後も仕事しているかな?
481仕様書無しさん:2008/01/30(水) 01:33:38
>477
10年後も生きてるかな?
482仕様書無しさん:2008/01/30(水) 07:30:13
>>477
10年後の日本の借金は2000兆円に膨らんでるけど大丈夫かな?
483仕様書無しさん:2008/01/30(水) 07:41:59
どうせなら、音を立てて日本蕎麦を食べられる環境を作ろう。
484定年まであと2年:2008/01/30(水) 08:53:16
>>478
俺は人にやらせるのが苦手、全部自分でやってしまうたちなのだが。
485仕様書無しさん:2008/01/30(水) 22:03:47
>>484
管理職にはなるな
486仕様書無しさん:2008/01/30(水) 22:26:32
人を使えないのって結局一人前の域を出れないんだよな。
部下10人に仕事やらせて自分はソリティア、な奴が結果的に10人前の仕事を任せられる。
そして10人から尊敬もされる。
一人でやるタイプは、確かに実力は高いが尊敬されるのは新人からだけ。
二、三年生とは横並びで扱われ、もう尊敬の念は持たれない。
もう言語できねーから若い奴にやらすわ、とか言ってる奴の方が市場価値は高い。
487仕様書無しさん:2008/01/30(水) 23:18:50
>>486
的外れな極論乙
488極論のまとめ:2008/01/30(水) 23:41:11
>>484
そのまま出世してしまうと「ピーターの法則」が発動して
「無能な働き者」になってしまう。
部下を持った時点で「有能な怠け者」にならなければ。

上司ってのは、ある仕事について、どの部下が有能で
どの部下が無能かさえ分かれば十分な訳で。

もっとも、それが出来る上司って少ないけどな。
489仕様書無しさん:2008/01/31(木) 03:09:40
人に仕事丸投げだけして管理してるつもりなのかと
490仕様書無しさん:2008/01/31(木) 06:49:43
>>486
3行目と最後の一行は同意できないなw
491仕様書無しさん:2008/01/31(木) 06:55:40
>>490に同意だな
・ 部下は上司の背中を「ちゃんと」見てる。管理と放置・放任は違う。
  余裕を見せるならともかく遊んでる上司なんて尊敬されない。

・ 言語できねー=技術部分が理解できない、ととるなら
  そんな奴から来る指示は的外れで論外。
  下の連中が「出来る事、出来ない事」全部再検討して進言するか、
  自分らの中で自己解決させてくしかなくなる。
  =そんな上司は不要。

まあ、>>486のは「たとえ」なんだよな?
1人でガリガリPGやる奴よりチーム管理してPrjさばく側の方が、って事だろ?

ただ、「1人でガリガリ」を極めてる奴、も「1人分」以上に必要だと思うけどな。
492仕様書無しさん:2008/01/31(木) 12:30:27
IT企業なのに社内広報の仕事させられてるのいる(ITとも会社の業務とも全く関係ないことばかり)
なんで?
493仕様書無しさん:2008/01/31(木) 12:31:28
スレタイすらお前にはその程度しか出来ないから
494仕様書無しさん:2008/02/01(金) 07:47:54
どうせなら、音を立てて日本蕎麦を食べられる環境を作ろう。
495仕様書無しさん:2008/02/02(土) 18:10:34
業務しかデキナイ人はいりませんだってよ。
こっちは朝から深夜まで仕事してるのにこれいじょうなにをしろと?
496仕様書無しさん:2008/02/02(土) 18:24:00
上司のシモの世話かな
497仕様書無しさん:2008/02/02(土) 19:08:40
>>495
大型免許持ってる人は、社員旅行の運転手させられたってさ。
ペーパードライバーなのに死ぬ思いだったって。
498仕様書無しさん:2008/02/02(土) 20:22:21
おもろい話やないの
499仕様書無しさん:2008/02/03(日) 15:30:28
>>496
上司が美人で若ければ奉仕するんだけどね
500仕様書無しさん:2008/02/03(日) 16:54:23
>>496
上司がイケメンだったら指の間でもなめてあげるんだけどね
501仕様書無しさん:2008/02/03(日) 17:38:52
>>499
身長は170以上で
胸もD以上はないと嫌だな
502仕様書無しさん:2008/02/03(日) 17:44:34
>>501
パイズリとか足コキとかで奴隷にされたいな
503仕様書無しさん:2008/02/03(日) 17:44:48
>>501
むしろ、スレンダーでBカップのほうが燃えるな
最高すぐる
504仕様書無しさん:2008/02/03(日) 17:47:46
俺はDカップで長身の方がいいけど。
小さくでBカップの上司というのもたまらんな。
505仕様書無しさん:2008/02/03(日) 18:54:21
スレタイにふさわしくなってきましたw
506仕様書無しさん:2008/02/03(日) 18:55:14
寿司買って来い
507仕様書無しさん:2008/02/03(日) 19:16:54
この会社辞めようと思った部下のセクハラスレ
508仕様書無しさん:2008/02/03(日) 19:18:06
ガリでも食ってろフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ
509仕様書無しさん:2008/02/03(日) 19:43:40
上司から

給料出無かったので金かして
510仕様書無しさん:2008/02/03(日) 19:44:53
>509
>509も会社を辞めた方がいいんじゃないか?
511仕様書無しさん:2008/02/03(日) 22:38:40
まだフフフって流行ってんのか?
512仕様書無しさん:2008/02/03(日) 22:56:39
>>511
VCのデバッグ実行時の変数初期化前の値ですきにw
513仕様書無しさん:2008/02/04(月) 01:29:02
あらあらフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ
514仕様書無しさん:2008/02/04(月) 04:36:51
製品版になってもドッフルギャンガフフフフとかなってた韓国製ソフトがあったのを思い出した。
ユーザーから指摘されてもちっとも直らなかったけど今はどうなってるんだろうか
515仕様書無しさん:2008/02/04(月) 07:19:59
どうせなら、音を立てて日本蕎麦を食べられる環境を作ろう。

「名ばかり管理職」の判決が出ましたね。
判決文を探したらこんなところにありました。
http://analyticalsociaboy.txt-nifty.com/yoakemaeka/files/mcdonald.pdf
516仕様書無しさん:2008/02/04(月) 16:46:58
こんなもの当たり前だろ!なんて言いながら明らかに間違ったこと言うし
自分が間違っているのに、違うなんて言いやがるから、最後に職場でボコボコに
してやった。

517仕様書無しさん:2008/02/04(月) 18:30:36
いつからなんだろうね、
「間違っていました。ごめんなさい。」
たったこれだけの事が言えなくなったのは

いつからなんだろうね。。。。....
518仕様書無しさん:2008/02/05(火) 18:57:56
>>517
・・・・・どうしてかな
毎日会議で謝ってる俺が居るのに orz

事前に無理だって言ってそのメールも残ってるのにな〜
519仕様書無しさん:2008/02/05(火) 21:01:31
えいやー、でつくって
520仕様書無しさん:2008/02/05(火) 22:22:09
えー、いやです
521仕様書無しさん:2008/02/06(水) 11:02:24
>>520
それだ
522仕様書無しさん:2008/02/06(水) 22:27:45
それイイ!今度使うよ!!
523仕様書無しさん:2008/02/06(水) 23:17:57
エー?いやー、それは困る。
524仕様書無しさん:2008/02/06(水) 23:23:35
スケジュールはどうするの?誰が管理するの?
遅れても文句なしね。頑張りはするけど、無理なもんは無理だから。

終わったら日にち空けといてね。
525仕様書無しさん:2008/02/07(木) 00:16:39
一言、じゃあないんだが

たまたま自社の求人票みてたまげた
零細のワンマン会社で、求人票に在職者の卒大を記載していたりするのってどう?
526仕様書無しさん:2008/02/07(木) 00:27:25
>>525
他に書くこと無いんだろ
察してあげてw
527仕様書無しさん:2008/02/07(木) 00:29:43
もうやめた奴が自社のすばらしさを語っていたww
528仕様書無しさん:2008/02/07(木) 00:38:00
>>526
確かに社長の自覚無きワンマンっぷりはお察しなんだが
備考欄の余白をわざわざそんなんで埋めなくてもなぁ・・・
529仕様書無しさん:2008/02/07(木) 01:59:48
リクナビなんかではあるけどねぇ・・・>出身大学晒し
530仕様書無しさん:2008/02/07(木) 08:19:54
新卒対象なら普通にあるな
531仕様書無しさん:2008/02/07(木) 08:47:45
赤字零細だから新卒育ててる余裕なんてなく、
条件は高卒以上、経験者優遇なんだよね
書いてある卒大も、地方の三流大ばっかり

何を狙ってるんだかさっぱりわからん
532仕様書無しさん:2008/02/08(金) 19:15:28
今日の帰りがけ、
「何の報告もなしに帰るとはどういうことだ!」
と怒鳴られた。
そんなもんいつもしてねーよ。
今日社長にどやされたからってこっちへ当たるんじゃねえ。

「別にいつも通りですが」
「いつもがわからんから言ってるんだ」
「そうでしたね。あなたから仕事を与えられたことないですから。
ところで、指示もないのにどんな報告が必要でしょうか?
抱えている案件はありません。
細かいトラブルをいくつか受けていますが、すべて適切に処理しました。
その後の再発は聞いていません。
あと、今、急に気分が悪くなったので月曜日はお休みをいただきます。
では失礼します」

実質社内SE兼プログラマをやっている俺の直属上司は事業企画部長。
俺以外にシステム屋がいない(=担当部署がない)という状況に問題がある。
533仕様書無しさん:2008/02/08(金) 19:46:10
げつようび・・・
534仕様書無しさん:2008/02/08(金) 21:06:32
板違い
535仕様書無しさん:2008/02/08(金) 21:34:28
月曜日・・・ネタ確定
536仕様書無しさん:2008/02/08(金) 21:59:23
>>535
何故ネタ確定なの?
祝日=会社の休日とは限らんぞ
537仕様書無しさん:2008/02/08(金) 22:06:03
月曜日・・・ネタ確定
538仕様書無しさん:2008/02/08(金) 22:17:33
月曜まで続く気分の悪さとは…
539仕様書無しさん:2008/02/08(金) 22:24:09
団塊〜バブル入社の世代はまじでアホだ
同じ会社に遥かに簡単に入って仕事を滅茶苦茶にし続けたそいつらのツケを、
就職氷河期が払わされてるんだからたまらんね。
540仕様書無しさん:2008/02/09(土) 07:31:50
単に嫌味なんじゃ? >>月曜日休み
541仕様書無しさん:2008/02/09(土) 07:51:50
月曜日・・・ネタ確定
542仕様書無しさん:2008/02/09(土) 10:27:40
祝日に休めるようなやつがこのスレにいるのか?
543仕様書無しさん:2008/02/09(土) 11:18:14
年中休みな漏れがいるぞ。
544仕様書無しさん:2008/02/09(土) 11:29:25
あっそ
545仕様書無しさん:2008/02/09(土) 19:07:57
月曜日・・・ネタ確定
546仕様書無しさん:2008/02/09(土) 23:16:34
月曜日が祝日ってことで言ったんだろ。常識的に考えて・・・
547仕様書無しさん:2008/02/10(日) 02:09:22
女子校?
548仕様書無しさん:2008/02/10(日) 12:46:01
まるで俺達が月曜日休めるのが当然みたいな事言ってる奴がいるな。
549仕様書無しさん:2008/02/10(日) 13:24:50
ん?君は月曜出社かね?
大変だね
550仕様書無しさん:2008/02/10(日) 14:03:47
げつようびのAAを用意していたがここのおかげで休みに気がついた
551仕様書無しさん:2008/02/10(日) 15:22:00
俺の画像コレクションの中に萌え擬人化された火曜日がいたはずなんだが見つからない
552仕様書無しさん:2008/02/10(日) 16:47:08
>>532
>実質社内SE兼プログラマをやっている俺の直属上司は事業企画部長。
>俺以外にシステム屋がいない(=担当部署がない)という状況に問題がある。

俺と似たような状況だな。
553532:2008/02/10(日) 23:47:47
なんか混乱させたみたいですまん。
うちはヨタ系の製造業。
残念ながら一般的な祝日は休みじゃないんだ。
554仕様書無しさん:2008/02/10(日) 23:52:23
ヨタ系ってのが何かわからず夜も眠れなくなった
555仕様書無しさん:2008/02/11(月) 00:00:21
>554
何かすごいらしい
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%BF
556仕様書無しさん:2008/02/11(月) 00:01:35
>>555
ワロタwwwww
557仕様書無しさん:2008/02/11(月) 00:59:46
1?京(ヨタケイ)円って一億万円の何倍ですか?
558仕様書無しさん:2008/02/11(月) 01:00:16
げっ漢字が化けやがった。つくづく恐るべし。
559仕様書無しさん:2008/02/11(月) 01:53:11
ついに¥の時代がっ!!
560仕様書無しさん:2008/02/11(月) 02:01:26
マジレスするとトヨタ系だろうな。

工場なんかだと祝祭日毎にライン止めるより、年末年始、GW、お盆とかでまとめて
休みにした方がいいみたいで、祝祭日はあんまり関係ないとか。
561仕様書無しさん:2008/02/11(月) 02:41:14
つまり、ゴールデンウィークが10日以上の連休でも、それは休日を移動しただけだからちっともうれしくない、と。
それどころか体育祭などのイベントに参加できなくて、付き合いが悪くなる、と。
562仕様書無しさん:2008/02/11(月) 03:12:15
平日が祝日で休みの週は土曜出社、という現場があったな
どんな週でもmax2日しか休めない(GW、年末年始を除いて)
これぞ「完全週休2日w」、とかしょ〜もないこと言ってたな
563仕様書無しさん:2008/02/11(月) 03:22:33
>>561
>体育祭などのイベント
うざくね?
俺はカラオケ、球技、その他諸々の慰労イベントが苦痛で仕方がない。
飲み会自体は好きなんだけど。
564仕様書無しさん:2008/02/11(月) 03:39:19
俺は逆に飲み会が嫌でたまらん。
565仕様書無しさん:2008/02/11(月) 03:42:22
飲み会だけは、死にたくなるほどいきたくない。
566仕様書無しさん:2008/02/11(月) 11:24:51
大勢で飲むのは好きだ
だが、いついかなるときも仕事の話しかしない
つまらない上司と飲むのは絶対に嫌だ
567仕様書無しさん:2008/02/11(月) 12:52:31
>>566
おまえはまだいいな。俺は、仕事仲間と共通の話題は
仕事のことしかない。だから、のみかいなんてイキタクネーンダヨ。
568仕様書無しさん:2008/02/11(月) 13:16:40
下ネタに愛想笑いしなきゃならんとか耐えられん。
死ねよセクハラ上司ども。
569仕様書無しさん:2008/02/11(月) 13:34:51
>>568
素直にきんも〜☆って言えばいいだけなのに
570仕様書無しさん:2008/02/11(月) 14:13:06
>>561
マジレスすると、ヨタのお膝下の市では
学校行事をヨタ休みに合わせてる。
571仕様書無しさん:2008/02/11(月) 15:40:12
会社の飲み会で、全く仕事の話ができない雰囲気で
ひたすら学生のコンパのりみたいなのも
はっきりいって耐え難いです。春にやめます。

飲んでる時にしか出来ない、身のある仕事の話ってのも
あると思うんだけどなあ。ビンゴやってる場合じゃねぇだろうっていう。
572仕様書無しさん:2008/02/11(月) 16:01:19
会社の飲み会が理由で退社するなんてつくづく日本の会社はダメだと思うなー。
実際俺も辞めたいが。
573仕様書無しさん:2008/02/11(月) 18:40:19
>>570
学校行事だけじゃないよ。
成人式とかいろいろ
ヨタカレンダーですが。
574仕様書無しさん:2008/02/11(月) 18:54:50
仕事の話はあれだが、技術一般の話なら全然オーケーよ、俺は。
575仕様書無しさん:2008/02/11(月) 20:16:37
> 飲んでる時にしか出来ない、身のある仕事の話ってのも

そんなものは存在しない。
酒が入らなきゃ出来ない仕事ってのは何物だ。
576仕様書無しさん:2008/02/11(月) 20:17:38
水商売
577仕様書無しさん:2008/02/11(月) 20:38:51
>>575
ギャグのセンスが無いのか、読解力がないのか、ハッキリしてくれ。
578571:2008/02/11(月) 22:36:29
>>574
そうそう、技術一般の話とかの事を言いたかった。
定時の会議だと割りと出にくいんだよね、そういうの。
この仕事始めたばかりの時は飲み会なんかで
薀蓄みたく語られたのが結構勉強になったりしたもんだった。

仕事の話っていっても、あの部長がだめでよーとか
そんなのは確かに嫌ですわな。

ビンゴとかへんな企画とかも普段の仕事がばっちりなら
文句ないんだけど、問題山積みで、考課面談もいい加減、
じゃあどこで意見言えば良いんだっていう話でなあ・・・。
579仕様書無しさん:2008/02/11(月) 22:41:46
この業界技術の話すると私ワカラナイカラとか平気で言う人多いよね。
580仕様書無しさん:2008/02/11(月) 22:42:52
ニホンゴ、チョトワカラナイ よりいいだろ
581仕様書無しさん:2008/02/11(月) 22:52:57
ニュースサイト見れば分かるようなこと話したって仕方ないだろ
そう言いつつ結局見ないわけですが
582仕様書無しさん:2008/02/11(月) 23:35:56
>>597
俺んとこも、システムの導入先の担当者が
「自分パソコンの事わからないもんで」
とか言うんだぜ。
んで、マジでオラクルとかデータベースって言葉も通じねーの。
今日びパソコンの一つもロクに知らねー奴に社会人(担当職)が
勤まるかっつーの。
583仕様書無しさん:2008/02/11(月) 23:36:24
スマン、アンカー間違えた
584仕様書無しさん:2008/02/11(月) 23:42:28
>>582
立場にもよると思うけど、
公言してるやつって勉強をする気ないってアピールしてるようなもんなんだよなあ。
何で自分らの飯のタネの話もできんのかって感じ。
585仕様書無しさん:2008/02/11(月) 23:57:28
状況:会社全体の新年会、いろんなプロジェクトの奴が集まった結構でかい飲み会。

だいぶ酔っていた上司の一言。


「・・・捨てゴマのブンザイで何言ってんだよ・・(ボソッ)」



その場で殴ろうとしたが、傷害に問われるのも面倒なので、聞こえないフリをしつつ
週明けに退職願を叩きつけた。

「な・・何考えてんだ!今、一番大事な時期なのはわかるだろ!?」

「どうせうちらは、捨て駒ですよ」


586仕様書無しさん:2008/02/11(月) 23:59:09
>>580
不自由という自覚があるならまだマシなほうでな。
587仕様書無しさん:2008/02/12(火) 00:03:14
>>585
ひっでー!それはかなりクルね
588仕様書無しさん:2008/02/12(火) 00:03:38
俺、何気に捨てゴマ嫌いじゃないぜ
何も期待されない分すっきり働けるじゃん
589仕様書無しさん:2008/02/12(火) 00:21:06
>>588
覚えの無い責任を被せて捨てられるのが捨て駒の本懐なんだが。
永遠にベンチを暖めてるポジションがあるなら、それはそれでいいだろうな。
590仕様書無しさん:2008/02/12(火) 00:24:19
普通捨てゴマって言ったら
潰れるまで働かされて、潰れたら面倒だから前後の恩義もなしに捨てられるっていう…

期待はされていると思うよ。奴隷のように働くって言う期待が。
591仕様書無しさん:2008/02/12(火) 01:45:15
>>582
導入先って事はお客さんってこと?そんなの当たり前じゃん。

情シスがあるような会社ばかり相手に出来る
恵まれたシステム屋さんだとそういう感覚になるのかなあ。
うらやましい。

それにしても585はすごいけども、
ひどい事言われた時ってのは言った奴も大概正気じゃないので
言われた事をそのまま復唱してやるのが、角も立たなくて効果的らしいよ。

「・・・捨てゴマのブンザイで何言ってんだよ・・(ボソッ)」
「捨てゴマのブンザイですか(ハッキリ)」

って感じ。あとは何も足さない。
たいがい、自分の言った事がどういう事か気が付いて黙るって。
こっちの心の健康にも少しはいいし。
592仕様書無しさん:2008/02/12(火) 01:55:51
>>591
お前、さては大人だな。
593仕様書無しさん:2008/02/12(火) 01:56:11
>>589
正社員の人だって生活あるし、派遣のせいにして上手く終わるならそれでもいいんじゃない?
って思う
この業界腐ってるからそんくらいあるでしょ
594仕様書無しさん:2008/02/12(火) 11:33:14
>>593
お前、さては正社員だな。
595仕様書無しさん:2008/02/12(火) 19:36:27
>>594
げぇっ
596仕様書無しさん:2008/02/12(火) 20:01:03
公明
597仕様書無しさん:2008/02/12(火) 20:09:09
           r'丁´ ̄ ̄ ̄ ̄`7¬‐,-、           /
        r'| |          |  |/  >、     /
        ! | |          |  |レ'´/|       |   待 て
        | | |   /\   |  |l  /⊂う    |
        | | |__∠∠ヽ_\ |  リ /  j     ヽ   あ わ て る な
        |´ ̄   O   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`!      〉
        l'"´ ̄ ̄ヾ'"´ ̄ ̄`ヾ::幵ー{       /   こ れ は 大 作 の 罠 だ
        ⊥,,,,,_、    ___,,,,,ヾ| l::::::|      |
         lヾ´ f}`7   ヘ´fj ̄フ  | l::i'⌒i    |    そ ん な 事 は 無 理 だ
         l ,.ゝ‐イ    `‐=ニ、i | l´ ( }    ヽ
         l     {         U | l 、_ノ    ∠ヘ
        l   / ̄  ''ヽ、   | l ヽ_       \,_________
           !  ハ´ ̄ ̄ ̄`ト、  |亅〃/\
        ,人 f ´ ̄ ̄ ̄``ヾ  j ,!// {_っ )、
      // `ト、__iiiii______,レ'‐'//  _,/ /スァ-、
    ,.イl{ { 々 !/´しllllト、 ̄`ヽ、 // /´,.-、 /彑ゝ-{スァ-、
  ,.イ彑l l > ゞ く l 〃 l|ハ.lヽ、 ハVゝヽ二ノ/ゝ-{、彑ゝ-{、彑ァ-、
,.イ彑ゝ-'l l ( (,) レシ′   !l `ソァ'´    _ノ7{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑{
ュゝ-{、彑l l  ` -イヘ      !l // /⌒ヽヾ/_ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、
 {、彑ゝ-'l l f⌒Yハ ',    !l/ / ヽ_う ノ /-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ
彑ゝ-{、彑l l{ に!小 ヽ   /!l /   ,/ /彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、
598仕様書無しさん:2008/02/12(火) 23:10:00
ヒラだけど、13年選手ってだけで先週から5人ほどのチームリーダーやってるアホ。

作業指示→指示変更→また変更→変更の取り消し→取り消しの取り消し
→3つ前の指示の取り消し→2つ前の指示の変更…

みたいに1日のうちに指示したそいつですら訳わからなくなるような
作業指示出しやがる。
何度も数時間、下手したら1日の分の作業がぱーなった。

SEに苦情言っても、SEがそのアホより8つも若いから、
あんまはっきりと言えないみたいだしさ。

さすがに今週いっぱいでリーダー解任だろうけど。
599仕様書無しさん:2008/02/12(火) 23:23:36
だいたい作業指示ってあたりで計画なさそうだな
600仕様書無しさん:2008/02/12(火) 23:46:48
マウスで画面の決定ボタンを押してください
つーと
マウスを持上げて画面の決定ボタン辺りに当てたり…
そーゆー経験ないんか?
601仕様書無しさん:2008/02/12(火) 23:52:24
>>598
平だけど15年選手の鬱コボラ先輩
連表のページ数がくるっちゃうのを直すのが大変だそうだ
もう一週間もやってるのにできなくて
上司がまだできないの?っていじめるそうだ。

大変そうですね(上司が)
って言っといた。
602仕様書無しさん:2008/02/12(火) 23:53:31
>>600
作業指示なんていちいち仰がずに、
タスクを全て洗い出しておいて、タスクごとに担当者を決定して、
進捗確認するのが普通でしょ?

>>598みたいな体制はよっぽど特殊な事情が無い限り、
いきあたりばったりで管理してる証拠だよ。詳細は決定してないが、
やること自体は決まっているはず。ミクロンな管理ほどバカらしいのはない。
603仕様書無しさん:2008/02/13(水) 00:06:09
>>600
某銀行に常駐してた時、窓際のおじ様達にPCの操作教えたんだが、
「クリック」が何だかわからないまま講習が回を重ね、
されどプライドが邪魔して人には聞けず、PCからマウスだけ引っこ抜いて持ち帰り、
自宅でマウスを動かす練習(もちろんPC本体なし)した方もいた。

かと思えば10年ぐらい前、当時御歳80余の元内閣総理大臣に
PC操作のレクチャーをした時は、こっちの説明が追い付かないぐらい
勝手に先読みで概念や操作方法を吸収していってビビった。
からかわれているのかとも思った。
首相としてはぱっとしない人だったらしいが、やっぱ凡人とは違うと思った。
604仕様書無しさん:2008/02/13(水) 00:13:01
>>603
中年過ぎた役員クラスでもたまいそういう人居るよね。
やっぱ頭の回転が良いんだろうな。

俺んとこの会社にも、オブジェクト指向の抽象化と継承という概念を
数分の説明ですぐ理解して、的確な指示を与える役員のおっさんが居たな。
605仕様書無しさん:2008/02/13(水) 02:48:31
>>604
そういうのをすぐ理解できる人というのはそもそもそういう頭の使い方をしていたから当てはめていくだけだからだろう。
柔軟というよりは、引き出しが多くて使いこなせてる。
606仕様書無しさん:2008/02/13(水) 02:55:14
ウチの場合、自動販売機よりサーバーに例えた方が判り易いと(ry
607仕様書無しさん:2008/02/13(水) 03:05:19
宮沢さんかな。
あの人ならやりかねんなあ。
608仕様書無しさん:2008/02/13(水) 03:29:16
日本にはぱっとした総理大臣も稀代の無能総理大臣もほとんどいなくて
ほとんどがいるのかいないのか分からんような有象無象どもだから心当たりが多すぎて分からない
609仕様書無しさん:2008/02/13(水) 07:01:56
>稀代の無能総理大臣もほとんどいなくて
村山、森。
単純な頭のよさなら俺たちより数段上なんだろうが、
首相になっちゃいけなかったやつらなら、近年でもこいつらが。
610仕様書無しさん:2008/02/13(水) 07:03:12
宮沢さんは確かに頭キレそうだがぱっとしない総理か?
現代日本を造った功労者じゃね
611仕様書無しさん:2008/02/13(水) 07:41:25
消費税導入した竹下だろ
年金崩壊しても姥捨てが復活せずに済んでるのは
これのおかげ
612仕様書無しさん:2008/02/13(水) 07:46:51
宮沢って言うと、「秘書が市中で買った宮沢印を勝手に押したもので」しか思い出せない。
613仕様書無しさん:2008/02/13(水) 08:10:30
村山さんはいらなかったな
森さんは小泉人気を作るための道具にされただけだ
小泉さんは最初から信用できないSヨと同じ臭いがしてた

竹下さんが消費税率は絶対上げないと国民に約束したのみんな覚えてるか?
614仕様書無しさん:2008/02/13(水) 08:38:42
消費税にどんな意味があったのか。

貧乏人から金を取るシステムだろ。
広く浅く・・・
615仕様書無しさん:2008/02/13(水) 09:41:31
>>614
絶対的な納税額なら、金持ちの方が遥かに多い事は言わずもがなだが、
よほどの貧乏でもない限り、それが生活に響く事はないと思うが。
ちなみに、生活に響くほどの人なら、生保が申請できると思われ。

日本も早く、北欧みたく社会保障を充実させて、ついでに消費税の税率も見倣えばいいのにw
616仕様書無しさん:2008/02/13(水) 10:32:16
>>615
北欧並の消費税にアメリカ並の社会保障
ってことになるなww
617仕様書無しさん:2008/02/13(水) 10:34:07
日本は昔の韓国みたいなカースト制がもう実現してる
618仕様書無しさん:2008/02/13(水) 10:38:36
さあ何のスレか分からなくなって参りました
619仕様書無しさん:2008/02/13(水) 10:41:11
>>610
総理大臣としては、どうなんだろう。
でも印象は強いか。

あとは誰かねぇ。80歳でしょ・・・。
620仕様書無しさん:2008/02/13(水) 11:24:03
北欧みたく社会保障充実させて、そのために消費税20%にして
金持ちからはさらに税金ふんだくるわけですね。よいことです。

まあその結果、成功した起業家はどんどん国外に逃げて産業の空洞化が起こり
結局一般人の職もなくなるわけですが、皆平等でいいですよね。
100万の車を買うのに贅沢税を200万払わなくちゃいけないので、一部の人しか
自家用車を持てないというのも平等でいいですよね。
格差社会を憂う私たち日本人には理想の世界ですね。
621仕様書無しさん:2008/02/13(水) 11:46:39
宮沢は英語ペラペラなのに
日米首脳会談では日本人としての立場を守って
通訳使って日本語で通してくださいって言われたけど
その通訳の英語は宮沢よりショボかったっていうエプソードがあるな
622仕様書無しさん:2008/02/13(水) 11:50:37
立場を守って、っつうか
公式の会談で一国の首長が自国語を話さないのは
国威に関わる、とかなんとか言われたらしいな
623仕様書無しさん:2008/02/13(水) 12:28:09
流石リアルヨーダ。
624仕様書無しさん:2008/02/13(水) 16:36:56
>>622
書記が目的なのだったら、
一回日本語で話して、もう一回同じ内容を英語で言えばよかったのにね。
625仕様書無しさん:2008/02/13(水) 16:50:46
ここにきて名スレに
626仕様書無しさん:2008/02/13(水) 20:57:46
日本語でいんでないの
通訳の人がショボいなら取替ればよい
まさか国交のある総ての国の言葉を操れるわけでもあるまい
627仕様書無しさん:2008/02/13(水) 21:29:25
別にと申しております
628仕様書無しさん:2008/02/13(水) 21:41:03
今のは主席のお耳に入れたくないので頷いたフリをしてください。
629仕様書無しさん:2008/02/13(水) 22:37:09
10年前に80歳余り(80歳代前半)とすると生年は1913〜1918年。
10年くらい前なので余裕をみて1910〜1920年生まれで
1995年時点で存命の総理大臣経験者は以下の3名。
 鈴木善幸
 中曽根康弘
 宮澤喜一
この中でパッとしない人なら鈴木善幸。
630仕様書無しさん:2008/02/13(水) 22:52:10
それはしょうがない、元々ピンチヒッターだし
631仕様書無しさん:2008/02/13(水) 23:01:39
「パッとしない」ですぐにゼンコウさんかなと
思ったけど、亡くなったのもっと前の気がしてた。

つくづく存在感が・・・・
632正義の味方:2008/02/13(水) 23:21:16
地球を救う正義の味方、今こそ参上!!
http://seiginomikata.xxxxxxxx.jp/
633仕様書無しさん:2008/02/14(木) 02:12:46
今ふと、おまいらが上司やったら面白いかもしれんとオモタ
634仕様書無しさん:2008/02/14(木) 06:53:48
というか
上司なんてのは会社の業務の指揮命令の上位系統にあるだけで
仕事をやってる時間にしても、仕事以外のことまで
グダグダいう権利は無いんだよね。

偉そうな態度、というのは基本的に無視していいってことなんだよ。
635仕様書無しさん:2008/02/14(木) 19:56:01
俺が上司だったらおもしろくはないが自由だよ。
最低限仕事さえしてくれれば残りは自由。
定時後の飲み会なんて好きなもの同士でやってくれて構わないし、行きたくなければ参加しなくても構わない。
636仕様書無しさん:2008/02/14(木) 20:37:19
>>634は当たり前すぎるのだが、改めて確認しちゃう日本人。
637仕様書無しさん:2008/02/14(木) 21:32:38
俺は上司だが自由にさせてるよ。
出来る奴は自分で責任とれる範囲でしか自由にやらないから、
なんにも束縛する必要がない。

あと、全くダメな奴も自由だよ。
どうでも良い簡単な仕事しか渡さないし、
燃えないゴミはそのうちどこかに捨てるから、今を精一杯楽しんでくれ。
638仕様書無しさん:2008/02/14(木) 21:34:50
じゃああなたは何をしているの
639仕様書無しさん:2008/02/14(木) 21:45:33
2ch主にVIP
640仕様書無しさん:2008/02/14(木) 22:01:27
今日、ムカつく女PLがPM全員にチョコレートを配りやがったんで、
全員開封もせず、そいつの目につくゴミ箱に捨ててやった。
641仕様書無しさん:2008/02/14(木) 22:18:46
きっと、食べてもらえなくて喜んでるだろう。それにしても、強姦魔集団みたいな連中だな。
642仕様書無しさん:2008/02/14(木) 22:36:38
(イメージ)偏屈な野郎どものご機嫌をとろうと必死な
美人PL(他部署から移動してきた管理職30歳未婚)が
かわいそうです・・・
643仕様書無しさん:2008/02/14(木) 22:54:20
>642
バツ一で固太りで、自分かぺ・ヨンジュン似の会社社長の彼氏殿
(全て女PLの自己申告)の自慢話しか話のネタがない40女ですが?
644仕様書無しさん:2008/02/14(木) 23:00:36
直接嫌がらせうけてるとかじゃない限り>>641の行動はありえない
645仕様書無しさん:2008/02/15(金) 00:11:22
646仕様書無しさん:2008/02/15(金) 02:02:22
食物を粗末にしてはいけない
647仕様書無しさん:2008/02/15(金) 09:42:31
俺をたった一人客先に7年も常駐させておいて、
それなりの売上を出していて客先での評価も上々なのに
上司による評価では最低ランク。面接で理由を訊いてみたら

「会社には君の成果に期待してる人なんて誰もいないよ」

と言ってのけた俺の上司。
ならさっさと引き上げさせろ、ヴォケ。
648仕様書無しさん:2008/02/15(金) 10:04:19
アメ公とかはオフでのコミュニケーションは上司の方が大変らしいぞ

毎週末のように部下を呼んでホームパーティー、バーベキュー、etc...
管理職の妻にはなるもんじゃないと言われている

オフの時間はお互い関わらない、ということは決してない
かえって仕事以外のコミュニケーションを大事にしてる、
というか依存症的にまでなっている
そのかわり上司側の負担が強い
それでも職場でいい関係でいられるように部下を「接待」する

そのかわり部下も、職場で上司が偉ぶるのは役回り上でのことなのだ、と
割り切って命令を受けるらしい
649仕様書無しさん:2008/02/15(金) 10:13:07
>>647
ただ客先に行ってるだけの7年か・・・
増員調整くらいしなきゃ最低で当然だろ
>648
ダディークールを思い出した
651仕様書無しさん:2008/02/15(金) 15:03:45
ウチの会社は身内ばかりの会社だが、部長と名乗ってるヤツが、まぁ酷い・・
「そんなんじゃ、他の会社じゃ勤まらんぞ!!」などとバカげた事ぬかしよるww
お前はよそで飯食うた事、ねぇだろが!!!借りてるマンションも会社持ちで「経費節約!!」ってお前沸いてるよw
652仕様書無しさん:2008/02/15(金) 15:08:09
>>651
転職歴もないのに他会社との比較論言う奴、多いよなw
653仕様書無しさん:2008/02/15(金) 15:19:36
>652
増して、社長の甥っ子だからな・・・
悔しい事に外面はいいんだ・・・仕事も要領よくこなしよる・・・
でも、そいつの下で働いてる俺が一番、被害を被ってる・・・
なんとかしたいぜ・・・
654仕様書無しさん:2008/02/15(金) 18:50:24
>>649
いや、客先で仕事を受注して本社とのチームで開発の仕事をする。
その結果俺の分の売り上げが所属事業所で常に上位を占めている。
なのに評価は最低ランク。売り上げちゃんと出してるのに、納得いかねーよ。
655仕様書無しさん:2008/02/15(金) 18:57:51
早よ辞めれ
プログラマ業界も今は中途求人状況良いんじゃないの?
656仕様書無しさん:2008/02/15(金) 18:58:46
やめれやめれ
657仕様書無しさん:2008/02/15(金) 19:59:16
まあ言っちゃなんだが、客先常駐1人で7年と言うのは、会社的にはサボリと変わらないよ。
客先で規模を拡大して人数を増やすとかするのが、客先常駐の仕事だよ。
引き揚げるにしても、代わりの人員(新人が望ましい)を入れてから抜けるべき。
658仕様書無しさん:2008/02/15(金) 20:36:41
>>657
増員するかどうかは客先に送り出す管理職(上司)の仕事だ。
その上司が最低ランクの評価をつけている以上、
増員なんてできるわけないでしょ。

俺の仕事は仕事を取って開発して金を稼ぐこと。これは十分やってる。
ただ上司がその事実を認めていないだけ。昔ちょっとした行き違いがあったから。
659仕様書無しさん:2008/02/15(金) 20:43:34
そういや子会社に出向して、若くしてその子会社で部長職に
上り詰めたにもかかわらず、親会社の上司の査定が最悪で
親会社ではヒラのままという人が知り合いにいたな。
660仕様書無しさん:2008/02/15(金) 20:52:25
文句あるなら辞めればいいだけなのに.
661仕様書無しさん:2008/02/15(金) 21:00:42
>>660 は配偶者を殺されて悲しんでる人に向かって
「文句あるなら死ねばいいだけなのに」
と言うようなものだな。
662仕様書無しさん:2008/02/15(金) 21:33:58
文句があっても辞められないからこの有り様なんでしょ
663仕様書無しさん:2008/02/15(金) 21:42:08
辞められるのならみんな辞めたいのさ…
しかし人は働かないと生きていけない
生の牢獄…
664仕様書無しさん:2008/02/16(土) 01:13:00
>>658
え?客先に人が増員されてくのは上司の気紛れなの?w
増員されるのはほとんどの場合それだけの仕事があるから。
仕事がないのに原価になる人を増やすとか普通に考えたらありえない。
人が必要な仕事量かどうかは現場にいる人しかわからないので
上司だけでどうこうできる問題じゃないぞ。
お前も協力しないと増員は実現しない。
増員するのは上司の仕事とか言ってる以上、上司に対して
非協力的なんだろうから最低評価でも仕方ないのでは?
665仕様書無しさん:2008/02/16(土) 02:01:20
つーか、根本的にプロジェクトが赤字なら
そいつの評価なんてどうであろうが増員なんてあるわけない
外勤先がすでに2次・3次請けとか利益なんてまず出ない
その環境で増員なんてもっとありえないw

そもそも増員・・・って時代か?
なんか中国だしちゃったほうが速い気がするけど
大手なんかはまだ中国とか出すの抵抗あるところだと
かろうじて使ってもらえるかもしれないけど

評価も開発ももう中国のほうがお手軽なんだから普通に
国内の派遣とか請負とか使ってもらえてるほうが奇跡に近い
666仕様書無しさん:2008/02/16(土) 02:03:43
>>665
そこを押し込んで拡張するのが弱小の生き残り策

ほかにあったらおしえて、マジで
社員の9割は基本情報処理落ちるし、VB.NETもこまかく指示しないと使えないんだ
たすけて
ほんとに
667仕様書無しさん:2008/02/16(土) 02:04:11
あ、長いことご苦労さん
君もういいわ・・・今度中国出すことになったから・・・
(,,゚Д゚)<mjsk!

ってのは結構ありがちっていうか向こうも必死だからね・・・
668仕様書無しさん:2008/02/16(土) 02:07:27
>>666
VBじゃなけりゃ職を恵んでもらいに尋ねていったかも知れぬ...
669仕様書無しさん:2008/02/16(土) 02:10:19
35歳定年でも大丈夫な計画を立ててたけど
意外と早く見切りをつけるしかねーなこの業界
発展も早かったけど消えるのも最速だなこの業界

中国、インド使えると知るやいなや爆発的なスピードで○投げが進んでいくもんな
言葉の壁やら文化の違いなどなんのそのw
670仕様書無しさん:2008/02/16(土) 02:11:02
>>666
今は幸運の壷を売りつけるような商売をしてるってことか?
生き残るも何も売り物が無いんだから、まずは売り物を作らないとな
671仕様書無しさん:2008/02/16(土) 02:14:01
日本でプログラム技術なんて必要になる場面がもう思いつかないな
まあ、製造業なんてこんなもんか
日本で服作ってもしょうがねぇしな

はいはい、終了終了

これからプログラマになろうとしてる糞餓鬼
どっかのスレで見つけ次第進路変更促すのが俺の最後の仕事かw
672仕様書無しさん:2008/02/16(土) 02:18:36
>>667
・・・今度、君を中国に出すことになったから・・・
(,,゚Д゚)<mjsk!

ってのが今後ありがちになるかも・・・
673仕様書無しさん:2008/02/16(土) 02:21:32
資源も製造もダメとなると
日本が現状の文化レベルを維持するためには
国際特許しか残されてないな
674仕様書無しさん:2008/02/16(土) 02:25:01
>>673
いや、投資だろ?
675仕様書無しさん:2008/02/16(土) 02:30:24
中国やインドに幻想持ってる人ってまだいたんだ。

普通の製造業でもそれなりの設備投資に教育用の人を現地に派遣してやっとの
ことで回るようになったって現実があるのに。
そういう投資も何もしないで、現地の人間だけで立ち上げた会社に仕事投げたって
日本向けのニーズにあったものなんてほとんど得られないのにね。
投資した会社なんかは同業他社に使われるのをよしと思わないから契約で縛って
可能な限り他社に使われないような手段を取るし。
676仕様書無しさん:2008/02/16(土) 02:34:47
日本で優秀な外国人技術者をやとうには、日本人と同等もしくは、海外との
パイプまで考慮してそれ以上のカネを支払わないといけないのだぞ。

海外に丸投げなんてしてたら炎上するに決まってるだろ。まぁ日本と、
その海外との間に優秀なツナギ役が用意できればなんとかなる
可能性はあるが。

しかし、中国にしろインドにしろ、優秀な技術者の人件費はどんどんあがり
つつある。まぁだからといって、日本の技術者が安泰なんてことはゼッタイ
ないが。需要があるうちは、なんとかなるさ。
677仕様書無しさん:2008/02/16(土) 02:43:21
>>674
現状で外資に対抗できる投資技術も外交技術も無い

>>675
日本に幻想を持ちすぎるのもどうかと思うよ
不要なプログラマが多すぎる、といって他に職業も無い
資源が無い以上、生きるために外貨を稼ぐか農林水産業を充実させるかだが、
どんな職業が必要なんだろうね?
678仕様書無しさん:2008/02/16(土) 02:45:56
開発を中国に○投げしたパッケージシステムって、
だいたい同様の他者パッケージより値段がバカ高いんだよな
機能はほとんど変わらないか、下手すると一枚落ち

これって、あっちで作らせたら糞コードが帰ってきて、
国内での手直し作業に膨大な時間を取られた分を
考慮した価格ってことなんだろーかな
679仕様書無しさん:2008/02/16(土) 03:18:23
>>678
糞コードが帰ってきたのは一昔前

今は
条件分岐等すべて記述された設計書を投げるからコードレベルはまとも
問題はその設計書書くためにおれたちが一回コーディングしてること
680仕様書無しさん:2008/02/16(土) 03:20:33
>>679
ばかだろ?w
681仕様書無しさん:2008/02/16(土) 03:48:52
>>633だが
>>635>>637は何か勘違いしているようだな
どう転がっても上司というのは叩かれる存在だから
そういうのを見るのは面白そうだということさ
しかも今まで叩く側の人間だった奴がだぜ?
682仕様書無しさん:2008/02/16(土) 04:18:07
>>680
それが元請の意向
683仕様書無しさん:2008/02/16(土) 06:00:17
>>682
ソースコードも横流ししてんだろ。
684仕様書無しさん:2008/02/16(土) 06:20:31
>>665
> つーか、根本的にプロジェクトが赤字なら
> そいつの評価なんてどうであろうが増員なんてあるわけない

つーか、事業所でもかなり上位の売り上げという話なんだけど、
あんたは本当に人の話を聞かない人だねえ・・・
俺が人事ならあんたクビだよwww
685仕様書無しさん:2008/02/16(土) 06:50:45
>>682
それでもやっぱり中に出した方が得になるの?

+リリース、稼動以降の保守(現場はともかく)、サポートも向こうに出せるの?
686仕様書無しさん:2008/02/16(土) 06:54:40
>>684
言ってもない話は分からないだろ(おれは665じゃないぞ)。

ただ、おまいが一人不遇の身にあるのは分かる、退職する気はないのかい?

外注でありながら一人客先に出されてた(二重派遣社内SEみたいなもんか)人いたけど、
仕事としての自社持ち帰りとかもちゃんとやってて(自分は現地窓口としてあくまで常駐のまま)、
数年間現場客からも引き抜き話多々出てたあげく、
ぜんぜん違うコネで転職して給料倍になってた。
(それまでずっと月1以下で顔を出すのみのプロパPM、なにを考えてたんだろうなぁ、と思ったよ。)
687仕様書無しさん:2008/02/16(土) 07:16:48
面倒くさいよね。

バカな上司に説明するのも。
バカだと思ってる部下に指示するのも。

くだらんくだらんw
688仕様書無しさん:2008/02/16(土) 07:52:29
>>685
単に現在だけなら日本でやったほうがいいよ
どんどん出して手法確立しつつある
リリース後も一次切り分けは日本だけど修正は投げてる
あまりにも緊急度が高かったり技術的に音をあげてきた場合は
元請が別料金でこっちになげる場合もあり

〜さんが担当か・・・受け入れ念入りにしね〜と とか
春節常駐者をこちらから指定したりとかはしてる
365日対応で契約してても平気で休んだり
未テスト納品はたまにある
こっちから時々現地に行って開発手法が端折られてないか確認してる
689仕様書無しさん:2008/02/16(土) 07:59:57
>>684
>つーか、事業所でもかなり上位の売り上げという話なんだけど、
>あんたは本当に人の話を聞かない人だねえ・・・
その情報は今初めて聞いたんだが、それを話を聞かないとかお前さんは一体何様のつもりなんだ?
そのくらいあらかじめ知っておけと言うならお前さんの指名と所属会社くらい明かすべきだろ。

分かったら、自分の情報を晒すか、非礼を詫びるか、フェードアウトしてトンズラするかさっさと決めな。

>俺が人事ならあんたクビだよwww
まともな会社ならお前のようなエスパーを人事にしないし、お前を人事にするような会社なら
お前がクビにする前に社員が辞めていくからお前が誰かをクビにする事はないよ
690仕様書無しさん:2008/02/16(土) 09:21:13
689正論
691仕様書無しさん:2008/02/16(土) 09:26:25
>>654
切り出しやってるってことか?

そういう状況なら考えられることはひとつ
社内政治が足りなかったんだろう……
692仕様書無しさん:2008/02/16(土) 09:50:31
空気読まずに愚痴
アスペ上司の下に配属された。俺(PG)
俺「仕様書ください。」
アスペ「好きなように作っていいよ。俺が考えたとおりに作ってくれれば」

仕方がないので当たり障りのないところから作り出す。
でもどーしても詰めないと進まない段階に…

俺「…このへんはどうすればいいですかね?」
アスペ「いいよ適当で」
俺「……」

一応考えて作る。そして数ヵ月後

アスペ「俺が考えたとおりにできてない。もう、いい。俺が書き直す」

そしてさらに数ヵ月後

アスペ「ここの仕様ってどうなってたっけ」

…いや、あのだからあんたが決めた仕様じゃねーのか?紙切れ1枚、メール1通よこさずに
693仕様書無しさん:2008/02/16(土) 11:36:44
休み癖のあるやつから来た言い訳のメール
「土日に出て卍解します」
はじめ、まんじ・・・なに? と思っていたらこれで「ばんかい」と読むらしい。
694仕様書無しさん:2008/02/16(土) 11:48:28
まあ、知らなくても問題ないと思う。
695仕様書無しさん:2008/02/16(土) 11:54:08
>>692 アスペって何?
696仕様書無しさん:2008/02/16(土) 12:00:15
明日の・・・

と考えて妥当なボケが思い浮かばん
何かないか
697仕様書無しさん:2008/02/16(土) 12:08:26
>>695
そっくりさんのこと
698仕様書無しさん:2008/02/16(土) 12:12:14
アスペルガー
クロノトリガーに出てくる敵キャラ
699仕様書無しさん:2008/02/16(土) 12:16:50
>>697
              _     _
            〃:V::⌒⌒○Y:ヽ   それはドッペルや
            j:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l|.:. l
             |:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:|
             |ハ:!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/      ビシッ
             ヾ|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV
              x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八「ヽ     ^ー'て
               ∧!:.:.:.:.'、:.:.:.:.:i:.:.l| ∧  ,xっ  (
               / ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ  ヽ<ヽ三)
            rァ、_/    〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人   ` 」」
          V//    ハ{\ノ jイ=' {ゝ-'´
         弋>、__/  {/   l  ヽ
                  /     l   ',
               /      l  |
              /T7 r┬┬ ┼1T|
                〈_/ |│ | | │」」」
              /  ̄¨77¨ ̄/
                /    /./   /
700仕様書無しさん:2008/02/16(土) 12:26:13
>>695
アスベスト
ニュースみてないのか?
701仕様書無しさん:2008/02/16(土) 13:00:42
689と690は揃って647を読んでない仲良しさん
702仕様書無しさん:2008/02/16(土) 13:17:01
まあ、妥当に考えてアスペクト指向だろうな
703仕様書無しさん:2008/02/16(土) 15:22:29
売り上げ上位という話は>>647にも>>654にも書いてあるのに、
>>686>>689>>690も揃いも揃って読んでないんだね。
仲良しさんというより、アッーな仲なんじゃwwwwwww
704仕様書無しさん:2008/02/16(土) 15:30:12
>>703
だからそりゃお前の部署の話なのか会社全体の話なのかで話は違うだろ?
会社全体でやばいなら増員はないし
お前のプロジェクトだけやばいときでもやっぱり増員はない
売り上げがいいってそりゃプロジェクトの話?会社の話?
他のプロジェクトで黒赤相殺できるならやっぱり増員はないんだぜ

増員ってマジで全体が利益あっておせおせムードじゃないとないだろ?
705仕様書無しさん:2008/02/16(土) 15:33:38
>>704
いいから元レス読めよw
706仕様書無しさん:2008/02/16(土) 15:37:45
>>704
関係ないけど末期症状で
誰でも投入と言う形の増員はある

末期と言っても3月くらいは回せる状態で
707仕様書無しさん:2008/02/16(土) 15:46:48
>>706
闇の技術、外勤先爆弾w

外勤先のプロジェクトを泥沼にして増員をさせる闇のスキル
売り上げを上げるよりはるかに楽で利益をもぎとってこれて
かつ、泥沼状態なので自社の社員のスキルアップもかなり期待でき
かつ、残業代も請求してしまうというまさに悪魔の技術

俺等が目指す最終形態の一つであることは認めるw
708仕様書無しさん:2008/02/16(土) 15:54:16
>>705
わざわざアンカー辿るような面倒なことをする香具師が
マ板にいるわけないだろ
709仕様書無しさん:2008/02/16(土) 16:07:58
>>707
スキルアップは無いなwww
ただ、期間があまった人間をホイホイ入れられるので便利。
(断れれば全員引きあげると脅せばよい。)
710仕様書無しさん:2008/02/16(土) 16:10:38
>>709
いや、技術的なじゃなくて悪環境的なw
711仕様書無しさん:2008/02/16(土) 16:13:55
>>689
> そのくらいあらかじめ知っておけと言うならお前さんの指名と所属会社くらい明かすべきだろ。
>
> 分かったら、自分の情報を晒すか、非礼を詫びるか、フェードアウトしてトンズラするかさっさと決めな。

非礼を詫びるのはどっちだかwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2ちゃんで指名と所属会社を晒せと脅す馬鹿が見られるとは思わなかったよwwwwwwwwwwww
712仕様書無しさん:2008/02/16(土) 16:17:15
捨て台詞を残しフェードアウトしてトンズラか
713仕様書無しさん:2008/02/16(土) 16:19:23
元レスも読まず、個人情報を晒せと恫喝し、
間違いを指摘されても認めない、
それがマ板クオリティー
714仕様書無しさん:2008/02/16(土) 16:25:16
>>647
> それなりの売上を出していて客先での評価も上々なのに

>>654
> その結果俺の分の売り上げが所属事業所で常に上位を占めている。

>>689
> >つーか、事業所でもかなり上位の売り上げという話なんだけど、
> >あんたは本当に人の話を聞かない人だねえ・・・
> その情報は今初めて聞いたんだが、それを話を聞かないとかお前さんは一体何様のつもりなんだ?
> そのくらいあらかじめ知っておけと言うならお前さんの指名と所属会社くらい明かすべきだろ。

マヌケだなwww
さあ、お前の指名と所属を明かす番だぞw
715仕様書無しさん:2008/02/16(土) 16:25:31
>>713
頑張り杉だろw
716仕様書無しさん:2008/02/16(土) 16:32:08
>>647
> それなりの売上を出していて客先での評価も上々なのに

>>654
> その結果俺の分の売り上げが所属事業所で常に上位を占めている。

>>689
> >つーか、事業所でもかなり上位の売り上げという話なんだけど、
> >あんたは本当に人の話を聞かない人だねえ・・・
> その情報は今初めて聞いたんだが、それを話を聞かないとかお前さんは一体何様のつもりなんだ?
> そのくらいあらかじめ知っておけと言うならお前さんの指名と所属会社くらい明かすべきだろ。

マヌケだなwww
さあ、お前の指名と所属を明かす番だぞw
717仕様書無しさん:2008/02/16(土) 16:36:49
人をコケにしようとして返り討ちにあうってパターンもそろそろ飽きてきたよ
ひねりがないと上得意を維持できまい
718仕様書無しさん:2008/02/16(土) 16:37:36
>>675
それは製造業の話だろ、日本の製造業に携わる人たちは国際的に見てもまだまだ勤勉
中国のコストメリットが薄れてきているから確かに製造業は国内回帰の傾向にあるね
>>676
>しかし、中国にしろインドにしろ、優秀な技術者の人件費はどんどんあがり
>つつある。まぁだからといって、日本の技術者が安泰なんてことはゼッタイ
>ないが。需要があるうちは、なんとかなるさ。
問題は日本の優秀な技術者が枯渇しつつあるということだろ
今はそれをごまかして多量のスタッフを押し込んでがっぽり儲けているだけ。
いくら人件費があがっても製造業と違ってプログラマの生産性は能力によって桁違いだから
発注元が現状を認識したら国内でなくても仕事は出すさ、
優秀なプログラマを捕まえられるなら海外との優秀なつなぎ役なんて安いモノ。
719仕様書無しさん:2008/02/16(土) 16:42:41
まぁプログラムのプの字も理解していないようなやつが、エスイーとか
になっちゃって、「海外に●投げすればいい」とか言い出すようなレベル
のまんま歳食っちゃって、どうしようもなくなってるんだから相手するなよ。
720仕様書無しさん:2008/02/16(土) 16:59:48
>>718
>優秀なプログラマを捕まえられるなら海外との優秀なつなぎ役なんて安いモノ。

はいはい、優秀なツナギ役はもちろんあなたのコネでつれてこれるのですよね^^
まかせて自分が責任取れるくらい優秀な人を^^
そして優秀なオフショア委託先もあてがあるのですよね^^
721仕様書無しさん:2008/02/16(土) 17:38:41
あ、でも外国語しゃべれる奴とITって最悪の組み合わせだな
プログラミングスキルは短期間で身につくうえに
外国語しゃべれる奴は1つできたら他も余裕らしいしな
722仕様書無しさん:2008/02/16(土) 17:41:11
>>721
まず先に、あなたが両方できるレベルになりましょう^^
723仕様書無しさん:2008/02/16(土) 17:49:28
英語はできないが中国語はできる
おかげで日本人なのにブリッジしてるよ
マジつかれる
724仕様書無しさん:2008/02/16(土) 17:57:37
>>722
下手に他の分野に手をだすよりよっぽど確実な
スキルアップであることは認識してるw
725718:2008/02/16(土) 18:34:48
あくまで一般論なんだが必死な人が数名いるねwww
あなたが優秀な技術者だったら口先だけの奴らに
足を引っ張られなくなる方向だからのんびり構えていればいいのに。
726仕様書無しさん:2008/02/16(土) 18:38:30
一般論ってミジンコ論のこと?
727仕様書無しさん:2008/02/16(土) 18:50:26
もめる元になった奴がトリップでも使えば何の問題も起こらなかったはず
728仕様書無しさん:2008/02/16(土) 18:54:59
アンカーを辿ることすらしないのに
トリップなんてつけても検索さえしないでしょ
729仕様書無しさん:2008/02/16(土) 18:59:13
一般論なぞへのツッパリにもならんよ。読むだけ無駄。
730仕様書無しさん:2008/02/16(土) 19:05:25
>>727 いや、あんたの迂闊さから言って同じ結果になったろうな。
731仕様書無しさん:2008/02/16(土) 23:11:29
アンカーなんか打たれてなかったが?
732仕様書無しさん:2008/02/16(土) 23:26:54
閑かになった?
733仕様書無しさん:2008/02/17(日) 02:33:57
「死ぬ気でやれ!」と社長からいわれた。
辞めたくなった。
734仕様書無しさん:2008/02/17(日) 02:35:15
♪閑かな湖畔の森の陰から〜
735仕様書無しさん:2008/02/17(日) 12:17:31
もう辞めちゃいなと かっこうが上司が鳴く
736仕様書無しさん:2008/02/17(日) 12:59:43
>>725
一般論の無意味さを知らないのは社会を知らない証拠
職場や社風や業界の慣習で変わる
737仕様書無しさん:2008/02/17(日) 13:18:49
>>714

>>665が言ってる「売り上げ」は、プロジェクト全体の話。
(プロジェクトが赤字なら〜って書いてるところから判断できる)

お前が書いてたのは、お前個人だけを見たときの売り上げの話だろ?

>>665が「プロジェクトが赤字なら増員はありえない」と書いたのに対し、
>>684で「事業所でもかなり上位の売り上げという話」とレスしたからおかしくなった。

その話の流れなら、「プロジェクト全体が売り上げ上位」と受け取る。
>>689もそう受け取った。俺もそう受け取った。

しかし、過去レスにプロジェクト全体の売り上げは書いてない。
>>647にも>>654にも書いてない。

つまり、>>689の指摘が正しい。
738仕様書無しさん:2008/02/17(日) 13:45:42
>>723
ルータ、ゲートウェイに出世するのだ
739仕様書無しさん:2008/02/17(日) 15:11:56
>>737
まだやってんのかw
740仕様書無しさん:2008/02/18(月) 02:34:49
こんなに粘着な上司なら辞めたくなるわな
741仕様書無しさん:2008/02/18(月) 04:04:22
>>737

>>684見て個人の売り上げにしか見えないようならセンス無いな
刺身にタンポポ載せる仕事でもしてたほうがいいよ
742仕様書無しさん:2008/02/18(月) 05:52:30
>>741
> 刺身にタンポポ載せる仕事でもしてたほうがいいよ

ダイコンの皮むきでもしてろよ
743仕様書無しさん:2008/02/18(月) 08:28:00
こんな粘着みたことないwww
744仕様書無しさん:2008/02/18(月) 11:07:50
穴を掘ってまた埋める作業が待ってるよ
745仕様書無しさん:2008/02/18(月) 11:13:04
>>744
年度末はよくあるよね
746仕様書無しさん:2008/02/18(月) 11:30:03
>>745
500mおきぐらいに何箇所も全部別の工事の名目でほじくり返してて
先週から毎朝バスが15分遅れるようになった
ヌッコロス
747仕様書無しさん:2008/02/18(月) 12:00:12
穴掘って埋めるだけならまだいい、と最近思った。
幅1mぐらいの歩道に内側20cm程度侵食する柵をつけて
歩行者風情がお車様の邪魔にならないようにする工事が進行中。
748仕様書無しさん:2008/02/18(月) 13:06:03
女囚さそりを思い出した
749仕様書無しさん:2008/02/18(月) 19:54:34
日本は最も成功した社会主義国家と言われている。
つまり、金持ちが儲けた金を税金として徴収し、道路工事などの公共事業として貧民層にばらまく。
これにより、失業率が減少し、犯罪率が減少し、経済が活性化するのである。
マッザージチェアやスーパーコンパニオンによって、生活が支えられた人がいる事を忘れてはいけない。
750仕様書無しさん:2008/02/18(月) 20:37:58
>>741

>684が個人の売り上げを対象として書いてるなら、
「プロジェクトが赤字なら〜」と書いている>665のレスと噛み合わない。
つまり>684が>665の日本語を理解できていないことになる。
よって、間違ってるのは>684。

>684がプロジェクトの売り上げを対象として書いてるなら、
「本当に人の話を聞かない人だねえ」がおかしい。
>647と>654は個人の売り上げについて書いている。
プロジェクトの売り上げについては書いてないのだから、
>689が指摘したように「その情報は今初めて聞いた」ということになる。
よって、間違ってるのは>684。

結局の所、>684が個人の売り上げでもプロジェクトの売り上げでも、
間違っているのは>684。
751仕様書無しさん:2008/02/18(月) 20:41:24
もぅぃぃょ・・・・・・
752仕様書無しさん:2008/02/18(月) 20:43:23
辞めたら次が見つからないほど無能だけど頑張ってるから評価してほしい人が粘着しているスレはここですか?
753仕様書無しさん:2008/02/18(月) 20:58:12
>>752
スレの趣旨には沿ってる気がするな
754仕様書無しさん:2008/02/18(月) 21:21:52
間違ってるのは>>684
粘着質なのは>>750

それでいいじゃないか('A`)
755仕様書無しさん:2008/02/18(月) 21:33:28
>>750
つーか>>684が間違ってるのはみんな分かってる。
分かってないのは本人だけ。
終わった話でスレを消費したくないからもう書くんじゃねぇ。


理解できたら、回線切って中央線の終電にでも飛び込んでこい。
756仕様書無しさん:2008/02/18(月) 23:09:48
>750

一人プロジェクトなんだから個人の売り上げはプロジェクトの売り上げだろ。

後、脳内で作り出した「誰かの落ち度」を、
自分にしか判らない理屈で延々たたき続けた挙げ句に、
第三者からの忠告にも火病るだけなんて奴に、
まともなマネージメントが出来る訳が無い。

お前は部下は持たない方がいいな。
もしもういるなら、さっさと放免してやれ。そいつの為に。
757仕様書無しさん:2008/02/18(月) 23:21:30
>>756
>>750が出て来る前に俺が突っ込む。

>>654で、
>客先で仕事を受注して本社とのチームで開発の仕事をする。
って書いてるんだから、今更一人プロジェクトってのは通用しねえだろ。

>>750が粘着質なのは今更言うまでもないとして、お前の書き込みも相当おかしい。
普通に読んだら一人プロジェクトとは読めねえ。
それなのに内容を正確に理解しろってんなら、それこそエスパーじゃなきゃ無理だ。

>>750と二人して練炭でも炊いてろ。
758仕様書無しさん:2008/02/18(月) 23:39:52
いまやってる仕事以外のこと(他人や他のプロジェクトのことなど)を心配でもしようもんなら

部長「おまえの心配するこっちゃねえ! 云われたことだけやってろ!」
759仕様書無しさん:2008/02/18(月) 23:50:08
>>758
心配の仕方が悪いのではないかい?うまくいっていないプロジェクトが
あるとして、それをなんとか頑張って立て直そうとしている最中に、
部外者で関係ない人から、「あのプロジェクト大丈夫ですか?」とか、
「あのプロジェクトうまくいっていないらしいですね。」いわれて気分
のいい人はいないだろう。だからといって、キレていいわけではないけどさ。

君が問題点を認識していて、改善案をもっているとするなら、コッソリ
裏から支援するのが吉。
760仕様書無しさん:2008/02/19(火) 00:14:52
なんかシチュエーションを妄想して説教してくる
キモイ上司きどりがいるんですけど……
761仕様書無しさん:2008/02/19(火) 00:29:26
「仕事が出来る」「知識が豊富」を演じてる上司がとても目障りだ。
きちんと積み上げたものから出た言葉か、その場限りのハッタリかどうか、
喋り方で判るんだよこの知恵遅れ
762仕様書無しさん:2008/02/19(火) 01:03:59
>>761
おやおや・・・
763仕様書無しさん:2008/02/19(火) 01:15:13
フリーザ様
764仕様書無しさん:2008/02/19(火) 02:29:34
やれやれ・・・
765仕様書無しさん:2008/02/19(火) 07:26:17
>>759
かわいそうだが他プロジェの動向には関わらない、が吉かと。
この世界、下手なやさしさを見せると、
「じゃあ、おまえPL替われ、やっぱあいつじゃダメだ」とか言われて、
自分が火消しにまわりもとの担当に自分の安定プロジェを奪われたり、
なんて事が日常ちゃめしごと
(客の手前、リーダーの首すげかえ、追加、なんてよくあるし)
766仕様書無しさん:2008/02/19(火) 10:46:52
>>749
これって日本人は好きだよねぇw>日本は社会主義国家
「日本は特別だ」という虚栄心をくすぐるからかな。

55年体制の時は確かにそうだったと思うけど、今はどうなの?
ソ連崩壊のように体制が崩れて、新興成金らが跳梁跋扈するロシアみたいな
状態になってんじゃないの?
そういう現実を見ないで「シャカイシュギシャカイシュギ」と自己陶酔してるのもな。
767仕様書無しさん:2008/02/19(火) 11:40:25
徴収した税金が無駄に道路ほじくり返す事に使われたり、
納付した年金がごっそりどこかに消えて行ったり、
まったく低所得者層に還元されない現状が明るみになった時点で、
>749が言う様なのはファンタジーだとみんな気付いちゃったと思う。
768仕様書無しさん:2008/02/19(火) 19:33:19
>>767
低所得者と言う表現がまずかった。
確かに金が還元されているのは低所得者ではない。単純労働者だ。
道路工事や箱物建設は、大量の単純作業者の雇用を創出する。また箱物を建設すればその管理用に、
大量の単純作業公務員や単純作業管理人が必要になる。
これらの雇用により、多くの人の生活が賄われている事を忘れてはならない。
特に地方を見てみると分かる。地方の就職先の多くは、公務員や道路工事関係となっている。
工場や農業は中国に移ってしまったため、もはや有力な就職先とはならない。

公務員削減と、道路の一般財源化、公共施設の民営化などで、地方の雇用はさらに失われ、
職を求めた単純労働者は都市部に集まるだろう。
現代の本当の課題は、無駄遣いを減らす事ではなく、道路に代わる単純労働者の雇用をいかに生み出すか
と言う事なのである。
769仕様書無しさん:2008/02/19(火) 21:16:58
そこでニューディール政策ですよ
770仕様書無しさん:2008/02/19(火) 22:56:20
そこで所得倍増計画ですよ
771仕様書無しさん:2008/02/20(水) 00:01:22
それこそ生活保護廃止なんでは
772仕様書無しさん:2008/02/20(水) 00:52:33
それなんて北九州市?
773仕様書無しさん:2008/02/20(水) 22:54:55
同時にあっちのプロジェクトやれこっちのプロジェクトもやれといわれても・・・
俺あまり器用でないから1つずつこなしたい
774仕様書無しさん:2008/02/20(水) 23:40:26
ケインズは社会主義の親玉
775仕様書無しさん:2008/02/21(木) 07:22:37
>>774 バーカwwwwwwwwwwwwwww
776仕様書無しさん:2008/02/21(木) 08:59:32
>>768
>確かに金が還元されているのは低所得者ではない。単純労働者だ。

まちがい。
金が還元されているのは「単純労働者を雇用している奴」。
労働者自身には通常の労働報酬以上の還元は発生していない。
そしてその「通常の労働報酬」という奴が破格に安いと来てる。

マやってるなら判るべさ。
777仕様書無しさん:2008/02/21(木) 13:01:02
750は赤字プロジェクトで個人成績がよいなんていう状況があると本気で思っているヒラ社員
778枯れ付き:2008/02/21(木) 20:09:44
>>776
それって単に、企業の賃金分配率の話だろ?
ややこしくなるから、そういう揚げ足取りは要らん。

大型の公共投資で乗数効果が得られると思ってる(思いたい)公務員が多すぎなんだよな。
実際には、一定の波及効果が発生してお終い。あとは吹き返しの赤字旋風が巻き起こる。
公務員ってのは、自分らの成果が次の行動にフィードバックされ難いから始末に負えない。

結果の評価ができないヤツは仕事ができない、って何にでも言えるとは思うけど。
779仕様書無しさん:2008/02/21(木) 21:28:56
>778
> ややこしくなるから、そういう揚げ足取りは要らん。

自説に都合の悪い事実は欲しくない?そうはいかんw

日本の税収のほとんどは、国民の生活水準には反映されていない。
それが日本の現実だ。
780778:2008/02/21(木) 21:57:29
>>779
そうやって、愚痴の垂れ流しになって荒れるから止めろと言ってる。ちなみに俺は別人だよ。

>日本の税収のほとんどは、国民の生活水準には反映されていない。
分かったから、そういう話は、それ相応の板で、それなりの根拠を用意して存分にやってこい。
781仕様書無しさん:2008/02/21(木) 22:20:04
>780

そう言いたいなら>749に言ってやんな。スレ違い云々を言い出すにゃ遅すぎる。

馬鹿が馬鹿な事言うから馬鹿にされた。
どこの板のどこのスレでも起きてる事さ。
782仕様書無しさん:2008/02/21(木) 22:27:33
性格が大事だが口癖の
上司の性格が嫌いでやめそう

社内の人間も質がわるくてなんとなくいやになる
783仕様書無しさん:2008/02/21(木) 22:57:15
>>775
…って、ケインズを学んだばかりの頃なら思っただろうなあ。
で、今考えてみると、日本式社会主義の最大の立役者だもんな。
社会主義の親玉と言われてもまあそんなもんかと感じる。

欧米じゃ既に古典扱いになってるけど、
いまだに日本の政治では幅利かせてるし。
784仕様書無しさん:2008/02/21(木) 23:20:14
>>783
>いまだに日本の政治では幅利かせてるし。

どこの平行世界の日本ですか? 大学ならまだマルキストが多いけどね。
785仕様書無しさん:2008/02/21(木) 23:39:30
こんな頓珍漢なこと自信満々にほざく上司が居たら
一言も口を利かずに辞めるな
786仕様書無しさん:2008/02/22(金) 01:01:35
いつまで経っても静かにならないね・・・・
787仕様書無しさん:2008/02/22(金) 05:33:31
僕も社会主義が幅を利かせてるように感じたけど、
だけどCIAとかも社会主義みたいなもんで、
これは資本主義とか社会主義とかそういう話じゃない気がする。
788仕様書無しさん:2008/02/22(金) 05:34:29

CIAって自分の過去を葬り去るために貿易センタービル2本とペンタゴンとあといろいろ破壊したろ。
789仕様書無しさん:2008/02/22(金) 05:51:26
俺の家が地震で倒れたのも俺を抹殺しようとするCIAの陰謀なんだよ!
790仕様書無しさん:2008/02/22(金) 06:58:41
>>783
バーカwwwwwwwwwwwwww
791仕様書無しさん:2008/02/22(金) 07:14:49
文系乙  でいいのか?
792仕様書無しさん:2008/02/22(金) 07:54:49
>>791
素直に「無能乙」で良いと思われwww
793仕様書無しさん:2008/02/22(金) 11:12:01
ちょい聞きたいんだが、サブリーダーの権限ってどこまである?
チーム中全員のスケジュールを把握して設定するのってサブリーダーが担当するところだろうか…
その業務に入って初日から業務の右も左もわからん状態なのに客先に突き出されるし。
そろそろ鬱入ってきた。
794仕様書無しさん:2008/02/22(金) 11:23:00
社会主義ってのは、日教組とか創価とかの事を言うんだろ。ユートピアの住人のこと。

日本社会が社会主義だっていうのは、SF小説の読みすぎか、
そう解釈できない事もないっつって、カニカマボコをカニの一種に分類するのと一緒。
文系の大学出たヤツがマジに言ってるとしたら泣ける。 「無能乙」と言わざるを得ない。

つか、なんでこんなどうでもいい方向へ行ってるんだ?
795仕様書無しさん:2008/02/22(金) 11:28:49
>>793
リーダーが機能しなくなったときにサポートするのがサブの役割だから、
機能しないリーダーの下に付いたサブの役割としては間違いじゃないとおも
ただ、「わからん」 「できねー」 はちゃんと伝えとかないと、あとで自分が泣きを見る。
796仕様書無しさん:2008/02/22(金) 12:46:53
>>794
少しは目の前の箱でぐぐってから物言えよ。
それを言った政治家や経済学者に「無能乙」って言ってやれ。

護送船団方式などで経済活動が保護されて、一億層中流と言われるほど
資産が均一化されてた昔の日本が、社会主義の理想に近かったって話。
今の日本が社会主義という話じゃない。

それなのに未だに日本=社会主義って言ってる馬鹿は乙。
797787:2008/02/22(金) 13:11:33
>>796
いや、僕が社会主義ゆってるのは経済の話じゃないんだ。
社会正義とかそういう話なんだ。
仕事そっちのけで社会主義についてダラダラしゃべっている上司はたしかにイヤだな。
>793
リーダーの上位者はいないの?
800793:2008/02/22(金) 17:17:34
>795
既に泣いてる。「無理です」「やれよ」のオンパレード。
チーム内で2番目に年長ってだけでなし崩し的にサブ認定されたよ。
自分のことだけで火だるまなのにスケジュール引いて管理しろとか出来ねえっての。
入りたての外様の契約社員にやらせるなと。

>799
Mクラスの人間はいるけど、席にいるほうが珍しい状況。リーダーも同上。
801仕様書無しさん:2008/02/22(金) 19:06:03
>>800
できる範囲でだけやれ。できない分は放り出せ。
契約社員がそんなところで無理しても得られる物は何もない。
802仕様書無しさん:2008/02/22(金) 22:02:14
>>800
配下のメンバーも上のリーダーも集めて話し合え
その話ができないなら作業止めると脅せ
803仕様書無しさん:2008/02/22(金) 23:33:35
>>800
「やりたくない」 んじゃなくて 「できない」 ってことを上位者に伝えるべきだな。
どうしてもというならやるけど、時間掛かるよ(金よこせ)でいいんじゃない?
804仕様書無しさん:2008/02/23(土) 00:15:09
>801-803
サンクス。チーム内で話してみて、なおダメなら営業に話通してみるわ。
と徹夜を余儀なくされた環境から書き込み中。なんで正社員の上司が帰って俺は居残りで徹夜作業やねん。
笑うしかないっつーか、貧乏くじってレベルじゃねぇ。昼飯取る時間はないわ、胃は痛むわ、最悪だ。
805仕様書無しさん:2008/02/23(土) 00:21:06
>>804
ポットくらいあるんだろ?
カップめんとカップ味噌汁をたっぷり引き出しに入れとけ。
ご飯が欲しけりゃレンジであっためるやつでも持っとけ。
806仕様書無しさん:2008/02/23(土) 03:54:58
>>804
無理すんなよー。一番大切なのは自分だぜ。
807仕様書無しさん:2008/02/23(土) 11:58:14
>793
サブリーダーっていい立場だよ。
「やれよ」と言われたら「断る」と言える。
その結果責任取らされるのは本物のリーダーの方。

リーダーが無能な時はさっさと肩代わりして、
好きな様にチームを回して責任はリーダーに押し付ける。
そうすると幸せになれる。
808仕様書無しさん:2008/02/23(土) 12:00:31
>>807
昔まったく指示に従わないDQN部下
(しかも客と半年以上1人で話してたらしく何やってるかさっぱり周りは分からない)
をつけられて「お前があいつ管理しとけ」って言われた時は地獄を見た。
リーダーはあいつの言うことは無視しろ、と言い
客とのミーティングでは客はそいつにしかわからない話をしてくる

おれは逃げ出した
809仕様書無しさん:2008/02/23(土) 12:10:13
腐女子と腐上司って、語感が似てる。
810仕様書無しさん:2008/02/23(土) 12:22:06
>>808
逃げちゃダメだ!
逃げちゃダメだ!
逃げちゃダメだ!
811仕様書無しさん:2008/02/23(土) 12:25:00
>>809
腐上司と不条理も語幹が似てる
812仕様書無しさん:2008/02/23(土) 13:07:58
腐女子の腐上司を持つ俺は最強か?
813仕様書無しさん:2008/02/23(土) 14:02:38
>>812
それが事実なら、

おまえが街(みんな)の代表だ、神代
814仕様書無しさん:2008/02/24(日) 16:17:26
上司が不倫してて、何かと女のところに行きやすいスケジュール
を引くため、周りが瀕死。

おれは逃げ出した。
815仕様書無しさん:2008/02/24(日) 16:50:44
上司が自分の転職のために部下の成果を持ち出した。
もちろん部下は置いてけぼり。
816仕様書無しさん:2008/02/24(日) 17:13:40
>>815
|部下の成果を持ち出した。
成果物を持ち出したの?それなら窃盗では?
817仕様書無しさん:2008/02/25(月) 00:21:53
お前小学生の頃「まっすぐ家に帰りなさい」って言われて
「でも道が曲がるじゃん」とか口答えする奴だったろ
818仕様書無しさん:2008/02/25(月) 01:33:22
成果物は会社の所有物。
勝手に持ち出したら「窃盗」。(ソフトの場合、モノとして扱えば窃盗になる:この辺解釈が面倒)

従業員の立場にあるときに持ち出したなら「背任」か「業務上横領」が乗っかる。
819仕様書無しさん:2008/02/25(月) 02:29:14
「成果物」じゃなくて「成果」って書いてあるから
きっと転職の時の職務経歴に部下単独でやった分を入れたとか
そんな所じゃないかな。

どう考えても成果物持ち出して転職なんて
まともな人間のするこっちゃない。
820仕様書無しさん:2008/02/25(月) 02:45:54
>>819
>どう考えても成果物持ち出して転職なんて
>まともな人間のするこっちゃない。

馬鹿。
トヨタはそういう人間の集合体なんだよ。


せいかぶつ?それは八百屋で使う言葉だ
成果と言え。

とか言う人間がいる。
821仕様書無しさん:2008/02/25(月) 02:46:49
>>819
物を盗まなくても、青色発行ダイオードの例がある。裁判でその権利を奪われてしまう。
822仕様書無しさん:2008/02/25(月) 02:53:26
いやまーここはマ板だから
他の製造業の仁義なき世界は面白いけど
取り敢えずおいといてよ。
823仕様書無しさん:2008/02/25(月) 04:31:48
>>822
ソフトウェアの世界でも特許戦争はありますが。

MSがクロスライセンスで特許問題を回避してるからあんまり気にならないだけで。
824仕様書無しさん:2008/02/25(月) 07:57:36
>>820
>馬鹿。
>トヨタはそういう人間の集合体なんだよ。

ですよねー。
825仕様書無しさん:2008/02/25(月) 08:10:42
いや普通に考えて

「これこれのプロジェクトを成功に導いたのは私です」
 ↑本当は無理な線表引いては引き直し、を延々繰り返してただけ

って話でしょ?
826仕様書無しさん:2008/02/25(月) 08:11:26
>>819
成果(業務経歴)だったら、まあ全メンバーで共有だろうね

上司が一人でやった、と言い張るのも勝手だし、
その中で部下がどういう役割をになったかを言い張るのも勝手。

まあ、それでも嘘のつけない自分がいるわけだが・・・
827仕様書無しさん:2008/02/25(月) 14:51:07
>>823
もういいよ、知識ひけらかして
話を脱線させ始めるときりがないから。
828仕様書無しさん:2008/02/28(木) 04:44:27
>>825
それなら「持ち出した」という表現にはならないのでは。
829仕様書無しさん:2008/03/01(土) 14:32:53
>>741
ながれをみてないが
議論をするなら
個人の認識のずれを修正するのは基本だと思うが
830仕様書無しさん:2008/03/01(土) 14:34:18
見てない以前の問題だな・・・
831仕様書無しさん:2008/03/01(土) 14:39:07
>>830
言葉で物事が100%つたわるとおもってるのか?
832仕様書無しさん:2008/03/01(土) 15:13:34
>>829
非常に乱暴な要約:
「ヲレを不当に低く評価する上司の言葉が許せない!」
「それは自己評価が変なのでは?」
(以下、重箱の隅をつつきあう不毛な論争)

・本当に不当な評価だと思うなら、転属願を出すべき。
(以下文例)
この度、以下のとおり転属いたしたく、何卒ご配慮いただけますようお願い申し上げます。
1.所   属
 (あなたの現在所属)
2.希望転属先
 (あなたの希望)
3.転属を希望時期
 4月定期人事異動
4.転属を希望する理由
 (このスレで ぶちまけた不平不満を素直に書く。)
833仕様書無しさん:2008/03/01(土) 18:27:09
>>831
そういう香具師にかぎって言葉でも行動でも何もしないし、
何かをする努力すらしないのはなぜだろう。
834仕様書無しさん:2008/03/01(土) 18:32:23
仕様です
835仕様書無しさん:2008/03/01(土) 19:37:56
仕様がありません
836仕様書無しさん:2008/03/01(土) 20:17:26
この仕様書おかしいです、
情報がバラバラで使い物になりません
 ↓
慣れて
837仕様書無しさん:2008/03/01(土) 20:40:55
 ↓
樹海
838仕様書無しさん:2008/03/01(土) 21:31:29
お前は何もわかっちゃいない
仕様書や仕様書もどきがあるだけマシ
839仕様書無しさん:2008/03/01(土) 21:52:23
>>838
ものになるかどうかわからないので、実験的にはじめた開発が昔あった
その開発を経営陣に説明するために、簡単なパワーポイントの資料を
作った(10ページくらいの)。
俺一人での開発だったので、仕様書とか特に作る必要もなくひたすら
コーディング。

突如異動になり、後任の人に、引継ぎでそのパワポとソースコードだけ渡した。
泣きそうな顔をしていたが、今あの人はドウシテイルダロウ。
840仕様書無しさん:2008/03/01(土) 22:44:03
>>839
俺の経験から言えば、その簡単な資料とソースを1週間見れば
大体どういう風になっているのか理解できるようになる。
どうにも分からんところは関係者に電話して聞くけどね。

ほとんどの前任者は記憶喪失になってても何らかの有効なアドバイスをくれた。
担当を離れたのですべての記憶を失いました。
だから答えられません。知ってても答える気もありません。
なんて奴はこの10年で一人しか出会ったことがない。
それでも1ヶ月ソースを見てそいつ以外の関係者に話を聞くことで
何とかなった。

何が言いたいかというと、仕様書がなくてもソースと完成時のイメージがあれば結構何とかなるってことだ。
841仕様書無しさん:2008/03/01(土) 23:05:02
一人いたんだなw
842仕様書無しさん:2008/03/01(土) 23:45:56
ところでいつから引き継ぎ前提の話になったんだ?
まともな仕様書もなく実装できるかボケ系の愚痴かとばかり
843仕様書無しさん:2008/03/02(日) 00:03:58
【置換】
//

//はぁ?
844仕様書無しさん:2008/03/02(日) 00:18:43
偽装派遣撤退時は引継ぎなんていっさいしないけどな
845仕様書無しさん:2008/03/02(日) 01:02:00
そういえば、引継資料の作成やMTGをスケジュールしてくれる顧客には遭ったことがないな。
(引き継ぐべき担当がいないケースが大半で、いても前日まで別の作業で一杯、まあ「なんとかした」んだろうけど)
846仕様書無しさん:2008/03/02(日) 14:30:41
>>だから答えられません。知ってても答える気もありません。
日本のぬるぬる契約だからOKなんだよねぇ
そのうち、これが普通になるよ
847仕様書無しさん:2008/03/03(月) 00:33:15
みんななんか顧客と開発スケジュールの打ち合わせみたいなの
してるみたいだけど、ウチではそんなのしたことないなぁ

社内で開発スケジュール出して、それを元に営業が顧客と話して納期決めてて、
客が把握できるのは、その納期付近でのコンバートやら操作指導程度
ヒアリングの日程なんかも都度都度で、おかげで必要な情報が必要なタイミングで
得られなくて四苦八苦することばっかりだ

本当は旧システムの解析やら仕様書作成やら、
そういうスケジュールまで顧客に納得させるとこまでやるべきなのかな
848仕様書無しさん:2008/03/03(月) 02:54:45
>>847

>>社内で開発スケジュール出して、それを元に営業が顧客と話して納期決めてて、
>>客が把握できるのは、その納期付近でのコンバートやら操作指導程度
>>ヒアリングの日程なんかも都度都度で、おかげで必要な情報が必要なタイミングで
>>得られなくて四苦八苦することばっかりだ

そりゃ、その開発スケジュール(≒見積?)がダメなんだろ。
内容不足しすぎ。

最初の段で、ヒヤリングや旧システムからデータ移行、ユーザ教育も加味しないと。
849仕様書無しさん:2008/03/03(月) 04:25:10
>>846
ただその場合、仕様書を書いてない時点で永遠に引き継げないけどな
850仕様書無しさん:2008/03/03(月) 08:04:00
>>848
いやいや、ちゃんと加味しとりますよ
開発スケジュール(≒見積)は、かかる全工程の数字

ただ、何を何回いついつに、という客との詰めはないんだよね
日程や回数は、都度連絡して客のTPOに合わせる形になる

こちらの要望としては、やっぱコーディングやその担当者の
スケジュールに合わせてやらせてもらいたいってのはあるんだけど、
「それは社内の都合、客に開示するもんじゃない」ってのが
暗黙のスタンスになっちゃっててさ
業界的にそれは正しいのかな〜?って
851仕様書無しさん:2008/03/03(月) 09:12:36
>>850
はっきり言ってプロジェクト管理がなってないんじゃねーの?
852仕様書無しさん:2008/03/05(水) 00:04:20
連日9時だ10時だと働かされていて、おまけに客先が遠方だから睡眠時間が四時間ない状態
それで体調崩す奴続出。

根性が無いとか自己管理がなってないとの訓戒が来ましたww
853仕様書無しさん:2008/03/05(水) 00:11:43
( ;∀;)イイハナシダナー
854仕様書無しさん:2008/03/05(水) 00:17:55
>850-851
スケジュール引いても3日も経たないうちから「あれやれ」「これやれ」といいだすアホな取引先もある。
当初の予定にない工数ばかり増えて進捗は遅れる。
にも関わらず何やってるんだと文句タラタラ。
言えば何でも出てくるわけないだろと。
855仕様書無しさん:2008/03/05(水) 08:30:09
>>852
そういう時には皆でタイミング合わせて体調を崩して有休取るといいよ。
856仕様書無しさん:2008/03/05(水) 09:16:44
新型鳥インフルエンザ最強。


新型が入手できなかったなら昔ながらのスペイン風邪。
857仕様書無しさん:2008/03/05(水) 20:01:30
そういやシベリアの永久凍土から菌株が入手出来たとか聞いたな。
858仕様書無しさん:2008/03/05(水) 20:29:31
はぁ
大した罪もない中間管理職に八つ当たりしてしまった

明日謝ろう・・・
859仕様書無しさん:2008/03/05(水) 20:31:15
>>858
そうか。俺は大して働いてもいない中間管理職に八つ当たりされてしまった。
860仕様書無しさん:2008/03/05(水) 20:57:42
じゃあお前に謝るわ
861仕様書無しさん:2008/03/05(水) 21:11:11
いま愛が芽生えたのか?

おえっぷ
862仕様書無しさん:2008/03/05(水) 22:04:16
>>852 だが、退職届けを出したいけど腐れ幹部の顔を見たくない。

内容証明でいいか?
863仕様書無しさん:2008/03/05(水) 22:51:30
労働基準監督署さきにいっとけ。相談先を担当名メモった上で聞け。
864仕様書無しさん:2008/03/05(水) 23:18:06
1) 10年死ぬ気で働いて5000万円ためる。
2) 節税のために会社作る。
3) 資産運用益で自由に暮らす。

まず10年がんばろう。
865仕様書無しさん:2008/03/05(水) 23:39:51
年収(税込)x10年でも5000万に全然届かないぜ・・・
866仕様書無しさん:2008/03/06(木) 00:27:51
>>864
死ぬ気ってのが実はトラップなんだな
デスマにはまって・・・
867仕様書無しさん:2008/03/06(木) 00:31:41
>>863
腐れ幹部共は、労基なんて何の権限もないからって舐めまくってますが?
実際動かないし。
868仕様書無しさん:2008/03/06(木) 00:48:51
>867
誰か一人死ねばロウキどころか裁判所が動くよ。
869仕様書無しさん:2008/03/06(木) 01:50:56
裁判所はうごくもんじゃない。
身寄りがいなけりゃ殺したもん得だ。
870仕様書無しさん:2008/03/06(木) 07:02:08
>>867
裁判に持ち込んだ時、役人の言質があるかどうかで全然違うよ。
あと、労基の役人は何もしないが知識はある。
名前をメモればいい加減な事は言わないから、
下手な弁護士よりも参考になるアドバイスがもらえるかもよ。
871仕様書無しさん:2008/03/10(月) 23:14:03
どうでもいいが、あきれ返った記事があった。こういうのが上司だと
下は悲惨だな。

「IT経営を実践できる人材を見抜く術」
http://www.atmarkit.co.jp/im/cits/serial/practice/02/01.html
872仕様書無しさん:2008/03/11(火) 10:58:39
>>871
どうあきれ返ったんだ?是非聞きたい。
873仕様書無しさん:2008/03/11(火) 11:11:09
>>871の「記事中で例示されていたような逃げ腰の上司・管理者」にあきれたんだよな?
874仕様書無しさん:2008/03/12(水) 20:45:26
:: MTGにて ::

俺 「この仕様に関しては以前から何度も話して詰めたと思うんですが。」

上司「いや、何度も話すと言うことは仕様が曖昧で決まっていないから」


お前の記憶力が曖昧なんだろーが。クソ
875仕様書無しさん:2008/03/12(水) 21:48:47
>>873
想像するに、多分 >>871 のリンク先に書いてあることが
意味不明なんだと思う。

「"のりしろ"人材」、「IT経営」 がキーワードっぽいけど、
何の定義もされないまま話が進んで、
「IT経営」を推進するためには、「"のりしろ"人材」を
育てなければならないと結論づけられている。

さすがに編集部の方でもこれはないと思ったのか、
最後に要約を載せているが、それすら意味不明。
(他の記事には要約はない)
876仕様書無しさん:2008/03/13(木) 00:02:43
ウチの会社
フリーダムすぎるから社員がダメダメになっていく・・・
ありえない茶髪や金髪もおkだし
服装も背広じゃなくて、結構派手めなものでも全然おkなのよ

だからたまにお客さんが来ると本当に恥ずかしいんだよね

あと昼飯2時間とかおかしいだろうよ
それに免許の書き換えくらい日曜に行けよ
普通の日に行くことを許すなよ
877仕様書無しさん:2008/03/13(木) 00:04:48
>>876
有給くらい理由もつけずに取れて普通
878仕様書無しさん:2008/03/13(木) 00:04:59
五年PGやった。その間「IT」という単語を言う人にはついにお目にかからなかった。
これだけ活字で使われまくってるのに、実際に言葉に出して言う人は少ない。
うさんくせー響きがある言葉だとみんなうすうす思ってる証拠だ。
879仕様書無しさん:2008/03/13(木) 00:07:06
>>878
実はPG=ProfessionalGamblerだった
880仕様書無しさん:2008/03/13(木) 00:33:55
>>878
IT仕様書ってアフォみたいにどこでも使ってたけどな
UT 単体テスト
IT 結合テスト
ST システムテスト
 ・
 ・
 ・

俺はやるのはUT、ITがほとんどだったけど
881仕様書無しさん:2008/03/13(木) 07:57:38
うちとこは「開発」→「ST」だった。
ええ盛大に燃えましたとも。
882仕様書無しさん:2008/03/13(木) 08:42:29
そーか?
先輩用にコンパしてあげた時は、
私服はヤバいから会社帰りで
職業は『IT関連のエンジニア』って事にして
お勧めな話題は飼い猫についてでヨロシク
って事前調整したよ?
883仕様書無しさん:2008/03/13(木) 09:48:50
>>880
結合がCTなのはうちだけか
884仕様書無しさん:2008/03/13(木) 10:12:33
課長: 「おめえの代わりなんか、インドに行けばいっぱいいるぞ。
     いや、近頃は六本木で飲んでてもいっぱい拾える♪。 身の程を知れ!」

漏れ: 「課長、この前の飲み会で社長も、管理職の連中を評して同じ事を言ってました。」
885仕様書無しさん:2008/03/13(木) 11:05:15
GJ
886仕様書無しさん:2008/03/13(木) 17:41:45
自分の仕事を押しつけて雑誌を読み耽ったり
休憩所で同期と悪口三昧のリーダーに呆れて定時で会社を出た
久しぶりのまだ明るい空
解放感と同時に「もう辞めよう」とするっと思った
将来性も技術力もなくてごますりだけで将来が決まる社風にウンザリしてたから
リーダーだけが原因じゃないけどね
帰ったら職探しだ
887仕様書無しさん:2008/03/13(木) 18:06:55
悲しいことに日本全土そういうとこばっかりだとおもうよ
888仕様書無しさん:2008/03/13(木) 20:58:35
もうPGはやらない
転社じゃなくて転職するなら年齢的にギリギリだけど他業種探すよ
889仕様書無しさん:2008/03/13(木) 23:58:06
おれのとこの上司

http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0803/06/news027.html

これの7割に当てはまるw
もう辞めようって思うね

品質無視しまくりだし、納期嘘ついて勝手に
遅延するわでまわりが毎日デスマですよ
890仕様書無しさん:2008/03/14(金) 00:21:46
ウチとこの職場ほとんど全部に当てはまるわ
空気が悪いわけだ
891仕様書無しさん:2008/03/14(金) 03:24:40
どうでもいいが、Joelって意外とつまらないやつなんだな、と思った

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080213/293602/
892891:2008/03/14(金) 03:27:49
あぁURL間違ってる。Joelのインタビュー記事のリンクはりたかったが、
どこだったっけ・・・。
893仕様書無しさん:2008/03/14(金) 08:06:54
惜しい。あと1つでパーフェクト。
894仕様書無しさん:2008/03/14(金) 08:32:44
>>893
そうか、俺のとこは2つも当てはまらない項目があったからマシなほうなんだな。
895仕様書無しさん:2008/03/14(金) 22:09:22
「ちとタバコ吸って来ます」 「おう一息入れろ」
(気分転換できる時間10分)

「ちと茶を飲んできます」 「ふざけてんのかお前」
(同 0分)

なにこの扱いの違い('A`)
896仕様書無しさん:2008/03/14(金) 22:11:47
茶ぐらい席で飲めるからな、わざわざどこかに行くなんて
喫茶店にでも行くと思われたんじゃね?
897仕様書無しさん:2008/03/14(金) 22:12:24
外で吸ってくれるだけありがたいじゃないかby嫌煙厨
898仕様書無しさん:2008/03/14(金) 23:50:02
外で吸ってきたって吐く息が臭いじゃないか
899仕様書無しさん:2008/03/15(土) 01:03:34
>>895
「そういう時はコンビニ行ってきます」でいいんだよ
900仕様書無しさん:2008/03/15(土) 01:11:14
そんなのいちいち言っていかないといけないのか。。。
俺下っ端の方だからかもしれんが余裕でトイレ休憩30分とかしてるぞ。
901仕様書無しさん:2008/03/15(土) 03:14:20
席で10分もボ〜ッとしてたら怒られるやん
タバコ吸わない人間には
席を外して気分転換する権利も与えられないのかと
902仕様書無しさん:2008/03/15(土) 03:41:23
目の前で働かない人間が居るだけで問題になる。。。
903仕様書無しさん:2008/03/15(土) 04:21:57
頭の中は動いているというのはどうやって証明すればいいんだ
904仕様書無しさん:2008/03/15(土) 04:25:29
>>903
手前の机に資料を適当に置いとけば良い
905仕様書無しさん:2008/03/15(土) 04:31:20
>>904
紙資料置いてペン持って紙を凝視してるような姿勢で
寝るのはお約束ですよね
906仕様書無しさん:2008/03/15(土) 05:02:09
まああれだ
文句言われないためには
タバコぐらい吸えるようになっとけってことだ
(?)
907仕様書無しさん:2008/03/15(土) 05:24:56
「一服してくる」じゃダメ?
908仕様書無しさん:2008/03/15(土) 07:48:56
>907
煙草は吸わないんだよな……

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
大麻が合法化されたらいいんじゃね? 煙草より安全らしいし
909仕様書無しさん:2008/03/15(土) 10:49:30
>>908
ラリった状態で運転した奴を、ことごとく「磔獄門」にしてくれるのなら賛成。

# 届け出制にして、申請すると運転免許没収ってのが安全かな:スイスのように
910仕様書無しさん:2008/03/15(土) 13:00:10
ラリった状態でかかれたソースを目の当たりにして、
頭を抱えている>>909が見えます。
911仕様書無しさん:2008/03/15(土) 13:40:45
>>910
ヲレが酔っぱらった時に書いたコードよりも酷いのを
真面目に生産する連中に閉口してます。
912仕様書無しさん:2008/03/15(土) 15:49:35
>>908
「一服」はタバコに限った言葉じゃないぞ。
むしろお茶の意味。
休憩してタバコ吸わなくたって全然問題ない。
913仕様書無しさん:2008/03/15(土) 16:25:29
酒をどうにかしろ。酔っぱらい運転で何人死んだと思ってんだよ。
914仕様書無しさん:2008/03/15(土) 18:30:02
>>912
その休憩室がタバコ臭くて耐えられないのですが....
なぜ奴らは耐えられるのだ?
915仕様書無しさん:2008/03/15(土) 18:31:57
鼻とか肺がもう駄目になってるんだよ
916仕様書無しさん:2008/03/15(土) 18:32:11
俺は香水とか化粧とかアロマテラピーの匂いが耐えられない。
長時間さらされると頭痛がする。ようは人それぞれ。
917仕様書無しさん:2008/03/15(土) 20:16:55
自分もタバコは吸うが、人に気を使い、隅っこで窓を開け換気扇の下で吸う。
でも馬鹿上司は横並びの机でパカパカ匂いの臭いタバコを消してはつけ、消してはつけ
副流煙だけで吐き気や頭痛がする・・あの臭いをかくだけで蕁麻疹がでそうだ!!
きもいきもいきもい!!あんなきもい上司は早く辞めろ!!
「定年なんか待たずに来年にでも辞めますよ、こんなに仕事していたら
枯れてしまいますから」だったら早く辞めてくれよ!!とっくに枯れてんだよあんたは!!
918仕様書無しさん:2008/03/15(土) 20:19:34
ってかいまどき分煙されていないオフィスなんてあるの?
919仕様書無しさん:2008/03/15(土) 20:35:10
あるんです!!
なんならうちの会社につくってくれ!!
920仕様書無しさん:2008/03/15(土) 21:15:26
分煙されてないってどんだけ雑魚企業なんだよ・・・
俺の会社ですらされてるというのにwww
921仕様書無しさん:2008/03/15(土) 22:02:01
俺が新卒で会社に入ったとき、俺の上になぜか二人上司が付いてた。

何かミスると片方の上司に叱られる -> もう片方の上司に同じことで怒られる

鬱になって辞めた。
922仕様書無しさん:2008/03/15(土) 22:03:06
自分から謙るフリをして人を馬鹿にするのはやめよう。


人を馬鹿にするフリをして自分から謙遜するのはやめよう。
923仕様書無しさん:2008/03/15(土) 22:22:38
半年前、C使い最後の一人がやめた。
後に残るはVB厨のみ。3月にc案件の修正が入るのはわかっていた。
部長はC案件は外注して時間を稼ぎ新人君を育てる事にした。
おいらはC#案件に回され.NETに入門する事になった。


新人は育たず、おいらにお鉢が回ってきた。
CもC#も似たようなもんでしょって・・・・外注は?
Linuxって触ったことないよ?
おいらVB厨ですが??    ←いまここ
924仕様書無しさん:2008/03/15(土) 22:25:25
俺が新卒で入って半月ほどたったの頃、バイトからそのまま社員になったこともあり、
仕事内容も大形把握できていた。

そして社長兼直属の上司が力を入れてるサービスのプロジェクトがあり、
その頃そのプロジェクトの進捗があまり良くなかった。
(現場では現場なりのやむを得ない事情があったのを、うまく伝えられなかったこちらにも非はある)

そこで俺を含むプロジェクト関係者に社内MLで一言

「このまま進みが悪いようならリストラも考えます。その辺も頭に入れて進めてください。」

すぐに別の先輩上司がフォローに入ってくれたものの、新卒配属早々、会社事情による退職という最短記録が生み出されそうになった。
925仕様書無しさん:2008/03/15(土) 22:34:54
>>923
C# → JAVAならともかく、
C++でもなく、Cですか?

ポインタとマクロが理解できてないと地獄だよ?

あと、メモリ管理な。
windowsのようなOS自体がイイカゲンな奴と違って、
半年、1年リブートなしで稼働するから、
メモリリークすると、ぼろくそ言われるぞ。
926仕様書無しさん:2008/03/16(日) 07:40:03
>>925>>923とは別人のようだが、

>半年、1年リブートなしで稼働するから、
なんでこんなこと知ってるんだろ
927仕様書無しさん:2008/03/16(日) 07:54:36
>>926
Linuxのサーバ系では大抵そういう運用だからじゃないの?
928925:2008/03/16(日) 11:26:12
>>927
Linuxに限らず、FreeBSDやSolarisも滅多な事ではリブートしません。
ビルの電気設備点検で年1回落とす程度でしょう。
データセンタなんかだと2〜3年はザラ。

新人の頃、やらかして、けちょんけちょんに、けなされました。
929仕様書無しさん:2008/03/16(日) 11:47:21
Win2000までの頃はWindowsは毎日リブートしないと、って事を客自身も認識していた。

24時間運用を要求されだしてからは、
RedhatLinuxを中心にリブートなしの運用をしてる。
Win2003も基本はリブートなしだけどやっぱまだね、MSだしね・・・
930仕様書無しさん:2008/03/16(日) 12:21:15
>>927
この一連の流れの中で君が初めてOSがLinuxでサーバだと言い出したんだが、君は>>925なのかね?
931仕様書無しさん:2008/03/16(日) 12:41:12
>>923がLinuxって言ってるけどな
932仕様書無しさん:2008/03/16(日) 12:58:54
>>923
VBバリバリでセンスが有れば1ヶ月でどうとでもなるぞ。C言語は単純だから。

ただ、どんなライブラリ(C++ならクラス)を使っているかだな。
こればっかりはスキル・センスなんて関係ないし>腐った仕様のLIB&Class
933仕様書無しさん:2008/03/16(日) 13:11:16
>>923
VB厨だったら自分の足元がどれだけ崩れかけてるか分かるだろ
(MS自体がサポートうちきった?開発環境だぞ)

いまのうちに他言語+他OSを「勉強」だけでもしといて
次の引き合いでは率先して他環境に関われるようにしとけよ。
934仕様書無しさん:2008/03/16(日) 13:31:58
半年一年リブート無しな運用ということなら
大抵の場合はサーバだと思うが、違うのか?
935仕様書無しさん:2008/03/16(日) 13:34:51
>>933
VBから移るなら、ポインタとメモリ管理が(表面的には)ない、C#かJAVAの方が楽だと思う。

>>932
C#やっているらしいから文法自体は大丈夫でしょうけど、linuxってトコがやっかいかと。
あと、ポインタが理解できない奴は手に負えない。
# ヲレ自身はアセンブラから入ったので「何故理解できないのか」が理解できない…教える側には一番不向きな人材?
936仕様書無しさん:2008/03/16(日) 13:40:50
上司が「これからはC#勉強せないかん」と息巻いているのだが、
同じVisualStudioの中でVBでなくC#を選択する意味って何かあるの?

双方でできることが同じなら、これまでVBやってきた人がC#を始める
ことに意義を見出せない
937925:2008/03/16(日) 13:42:21
>>934
 >>923 の書き込みからは、Linux上のCの修正案件という条件しか読めない。
 linuxをクライアント側に使っている例はあまりないから、サーバか、組込だろうという推量。
(どっちも滅多に止めないシロモノ)
938925:2008/03/16(日) 13:44:01
>>936
C#の方が受注の見込みが大きいからでは?
.netの表看板だし。
939仕様書無しさん:2008/03/16(日) 13:59:08
VBは所詮BASICだから。できることは表面上同じのように見えて実は…。
ゲイツがいなくなったらVBはなくなるんじゃないの?
940仕様書無しさん:2008/03/16(日) 14:06:13
>>936
とりあえず一度はモダンな言語を使ってみたほうがいい。
C#が最適とは言わないが、悪くはない選択だと思う。
941仕様書無しさん:2008/03/16(日) 14:08:53
VB.NETとC#は「できることは同じ」というのが.NET Frameworkのウリだったね
・ VB厨を多くかかえる会社はVB.NETへの移行を
・ C/C++厨を多くかかえる会社はC#への移行を
ってM$の戦略じゃなかったっけ

どっちもそのまま移行にするには言語基盤が違いすぎるけどな
942仕様書無しさん:2008/03/16(日) 14:27:33
C++ .net は要らない子ですか
943仕様書無しさん:2008/03/16(日) 14:32:49
>>925
Windowsだってドライバからなにから全部キッチリ選定すれば
1年やそこいらは動くぞ。

まぁある程度枯れてからじゃないとダメなのは事実だが…。
944仕様書無しさん:2008/03/16(日) 14:36:18
>>943
問題はドライバからなにから全部キッチリ選定するのに
1年やそこいらはかかってしまうということ。
945仕様書無しさん:2008/03/16(日) 14:42:33
>>942
適応領域がせまくなったが十分いる子
946仕様書無しさん:2008/03/16(日) 15:26:05
VBの方がいいよ。レポートのマクロなんかもVBだし
OfficeのVBAとかもできたほうがいいだろ。
C#なんて.NETでしか使えないじゃん。
947仕様書無しさん:2008/03/16(日) 15:39:48
>>936
客受けがいいからでないかい。「C#」という名前が先進的だと。
VBって言葉は客も良く聞いてる単語。ケツに.netと付いてもフーンアッソヨカッタネ、と。
C#とVB.NETのどっちがいいかってのは、「営業」レベルでの問題だろうよ。

正直業務系レベルであれば、C#だろうが、VB.NETだろうが、
どっち使っても大差ないと思う。
強いて言えば、C#の方が書きやすいとは思うかなというくらい。
どっちもメモリ管理の殆どはライブラリ側におんぶだっこできるから楽。

>>1
「処理は1つの関数にまとめてくれ」
「関数はできるだけ作らないでくれ」

……そういう現場もあるんだな、と。
948仕様書無しさん:2008/03/16(日) 19:53:39
C#はC++やCの拡張版ではない。
VBとVB.NETは似ているようで異なる。
.NETはJavaに近い気がする。
949仕様書無しさん:2008/03/16(日) 21:34:07
>>942
一番手の掛からないお姉ちゃんはよい子です。
950仕様書無しさん:2008/03/16(日) 22:14:21
今までIT業界で作られた膨大な負の遺産を引き継ぐ時、

VB ・・・ 終わった言語(Vistaではまともに動かんらしい)
      別言語への移行を考慮しないといけないから大変。
Java ・・・ かなり資産増えてきたな。

VB.NET,C# ・・・ Javaより少ないが少しずつ資産増えてる?

C++ ・・・ 膨大な過去資産ほぼそのまま引き継げる、など
       ベンダにとってのメリットはでかい
       (※メモリ管理まわりの膨大なバグもだけどな)
951仕様書無しさん:2008/03/16(日) 22:36:59
Vista初期ではVB6は唯一無変更でまともに動作する言語と言われていたがな。
952仕様書無しさん:2008/03/16(日) 22:53:52
部長が3日間出張の間、今度やめる年下の教えるのが下手な年下の上司に3日も無駄な時間を費やされ、残業になったのだが、年下のやつの仕事が4分の1しかできへんから、残業代、4分の1しかつけたらあかんていわれた。めっちゃむかつく。
953仕様書無しさん:2008/03/16(日) 23:00:19
>>952
年下にむかついているのはわかったから落ち着いて日本語でかけw
954仕様書無しさん:2008/03/16(日) 23:19:09
>>952
業務命令は文書で貰いましょう。
で、法律違反な業務命令は労働基準監督署へ。

# 基本的に給与は時間課金です。時間を有効利用できないのは管理者の責任。
955仕様書無しさん:2008/03/16(日) 23:31:38
部長「俺は残業代を少し節約しようと思っただけなのに。役所まで呼ぶのかよぅ」
956仕様書無しさん:2008/03/16(日) 23:42:57
会長「IT関係なら24時まで残業するのが基本でしょう
何甘えたこと言わせてるの?」
957仕様書無しさん:2008/03/17(月) 00:00:23
>>956
会長定時帰宅乙。

ベンツのエンブレムを折ってやっても罰当たらんかも(責任は取れんが)。
958仕様書無しさん:2008/03/17(月) 22:51:32
残業させてくれええええええ!!!稼がせてくれえええええ!!!!
959仕様書無しさん:2008/03/17(月) 23:14:23
>>956
1日24時間労働で見積もりする馬鹿社長がいたなぁ。
できないって言うと、僕なら徹夜してでもやるなぁだと。
ちなみに残業代は20時間分が給料に含まれているから
でないよだって・・・
年俸制ってどこもこうなの?

960仕様書無しさん:2008/03/17(月) 23:23:46
うちは月の残業代45時間分が給料に含まれてるからなかなかでない。
961仕様書無しさん:2008/03/17(月) 23:31:35
俺のところは1円もでないね
終電無くなってもタクシー代も出ない

月350時間働いて手取り27万円だからなぁ

962仕様書無しさん:2008/03/17(月) 23:50:03
残業代が給料に含まれている場合、
基本給と残業扱い給与をそれぞれ分けて明示していないなら、労基にタレこめるから。
もちろん基本給を基準労働時間で割った金額の1.25倍以上の時給が支払われていなければ、それもアウト。

「残業代がきちんとし払われていないと思うんですけど」
と社会保険労務士に相談した後、一緒に会社と労基に出向いてもらえば、
それなりに愉快な結果になる可能性が大。
963仕様書無しさん:2008/03/17(月) 23:52:56
>>959 わーい違法発見。
さっそく通報しませう。会社hpをUpしてくだされ
964仕様書無しさん:2008/03/18(火) 02:12:27
>>959
年俸制は単なるカネの払い方の分類
労働時間の扱いとは別
裁量労働制を謳ってなきゃアウト
965仕様書無しさん:2008/03/18(火) 05:09:43
裁量労働制でも見込み残業分を超える残業が常態化している場合はやはり違法
966仕様書無しさん:2008/03/18(火) 09:57:50
>>962,964,965
労基行って相談してきました。
請求方法とかはわかったのですが、元同僚の話だと
かなり資金繰り悪化してるみたいだし払えないで
終わりそうな予感・・・

>>963
さすがにそれは勘弁、報復されるの嫌だし。
967仕様書無しさん:2008/03/18(火) 10:18:06
>>966
そんな会社はつぶれればいいよ
さび残する会社があると
まともな会社がやっていけなくなる
968仕様書無しさん:2008/03/18(火) 12:16:20
>>967
潰れるのは時間の問題だよ。
だって二人しかいないSE兼何でも屋とPG兼何でも屋のクビ切ったんだから
何でも全て外注化するから、金のかかる人は不要だそうな。
969仕様書無しさん:2008/03/18(火) 13:04:03
だったら今のうちに残業代請求
しといたほうがいいよ
970仕様書無しさん:2008/03/18(火) 13:06:06
転職して3か月だがもう転職決めた。その決定的セリフ。
971970:2008/03/18(火) 13:10:57
間違って送ってしまったorz

「検証ツールなんか使ってると時間かかるから使わないで作った。
おかげで期日までに完成したじゃないか」
「多少バグってても肝の部分が動けは客は喜ぶ。あとはうまく誤魔化せばいい」

完成どころかバグだらけ、はたまた設計ミスとも思える装置を作って自慢げな上司。
(装置図面も回路もどこぞからのコピペ)
972仕様書無しさん:2008/03/18(火) 17:06:15
どっちでもいいことを聞いてくるな自分で考えろ!ヽ(`Д´)ノ
馬鹿PGへ
973仕様書無しさん:2008/03/18(火) 21:21:20
>>972
PGに対して「どっちでもいい」仕様を渡している奴の方が悪い
974仕様書無しさん:2008/03/18(火) 21:42:02
>>972
自分で考えてやると、なんで聞かないんだと怒るくせに
975仕様書無しさん:2008/03/18(火) 21:43:32
>>972
どっちでもいいことは「どちらでもよい」と明示しなさい。
976仕様書無しさん:2008/03/18(火) 21:44:14
PGは0か1かはっきりしないとうまく動けないからな。
コンピュータと同じ。コンピュータを扱うための命令を書いてるわけだし。

結果、あやふやな仕様故に困るのはEU。
そして責任は仕様決定者へ。

そこからさらにPGが怒られるのだが、そこが納得いかない。
977仕様書無しさん:2008/03/18(火) 22:29:33
私も牧野聡が道楽で作った会社で働いてました。
とにかく奴はいい加減で金に関してかなり汚い…。
それにやってることがほとんど違法。

何故あんなに平気で法を破れるんでしょうか…。
やっぱり1回捕まってるから怖くないのかな…?笑

今現在MOT 牧野が作った会社ってどれぐらいあるんですか?
詳しく知っている方いらっしゃいますか?
978仕様書無しさん:2008/03/19(水) 13:55:47
上司 「お前はもっと積極的にならないといけないな。例えば提案だけじゃなくて実際に組んでみるとか」
俺  「実際に組んでいくつも見せていますけど、”後日返事する”でもう5つもスルーしてますよね・・」
上司 「それは、提案をきっちりしないからだ」
俺  「提案書も企画書もあげてますよね・・・」
上司 「見ている時間がないんだ」
俺  「じゃあ、積極的になっても同じじゃないですか?」
上司 「違うだろ」
俺  「どう違うんですか?」
上司 「その辺は自分で考えろ。もっと積極的になればわかる」
俺  「積極的になっても成果を見てもらえなければ同じですよね?どう違うんですか?」
上司 「積極的になれば、俺もそれを見ようと思うかもしれないじゃないか!」
俺  「今見ない理由はなんです?更に出すことで、溜めている分含めて見ないといけない量が増えるんですよ?」
上司 「お前は口ばっかりか!」


どっちが
979仕様書無しさん:2008/03/19(水) 14:00:02
>>978
その上司、知的障碍者ですか?
980仕様書無しさん:2008/03/19(水) 15:16:59
>>978
がんばれ
提案書も企画書を見てもらえるまで
毎日催促しよう
朝一、昼一、帰るとき
一日3回言えばそのだめ上司も
変わるだろう
981仕様書無しさん:2008/03/19(水) 18:25:00
気をつけろ。そういう上司はおまいの提案を自分の提案として上に上げるぞ。
俺の上司がそうだった。
982仕様書無しさん:2008/03/19(水) 18:47:01
>>978
なんというディルバートのボス。
そのままマンガになりそうだ。
983仕様書無しさん:2008/03/19(水) 19:01:32
>>981
俺もやられた。問い詰めて出てきた返答は
「課の代表として俺が提案した。悪いか。」
だったら社長名で出た報奨金も課で山分けせずに一人でガメたのは何故と訊いたら
「俺の名前で出したんだから俺がもらって当然だ。」
984仕様書無しさん:2008/03/19(水) 19:04:23
>>978
この上司さ、ああいえばこういうってタイプじゃん。
自分がやらなければならないことができてないことを棚にあげて
部下を理不尽に罵倒するのってのが許せないんだが、俺だったら。

俺が>>978だったらこの上司シバキ回すぞ、マジで。
985仕様書無しさん:2008/03/19(水) 20:43:19
つーか単なる日本語使えないアホなんじゃない?
出来が悪くても年功序列で上司になっちゃったっていう。
986仕様書無しさん:2008/03/19(水) 21:10:05
鬱病ぐらいで逃げられると思うなよ
987仕様書無しさん:2008/03/19(水) 21:23:11
>>986
その一言で鬱になる
988仕様書無しさん:2008/03/19(水) 21:53:20
コエェ
989仕様書無しさん:2008/03/19(水) 22:42:08
>>986
鬱病に巻き込んでやれ
990仕様書無しさん:2008/03/19(水) 22:44:17
処方された薬が変わったので、今起きました。
○×君は納品代わりに済ませてくれましたか?

一言じゃないけど。
991仕様書無しさん:2008/03/19(水) 22:57:22
辞めるっていうか

「うん、うちでぜひ働いてよ、これからならなんとか枠作れるから、
とりあえず1箇月間は他社経由で働いてもらって」と誘われて
1箇月他社経由でサポート業務(いくつかのトラブル対応etc)をしたが
「ごめん、無理だった。けど、(そいつ担当の)xx案件だけは手伝ってよ」
との事。


ばっかじゃねー、自分の言ってる言葉の意味分かってねーだろ。
(いいように使わせてよ、その後は自分で仕事探して、って意味だろ。)

ばーかばーか。


というか、そんな奴を信じてしまったおれがバカなんだが・・・orz
(甘いエサにつられたよ)

クビ吊ってくる
992仕様書無しさん:2008/03/19(水) 23:16:20
>>978
社長に対して積極的に責めるべし
993仕様書無しさん:2008/03/20(木) 01:35:39
その上司に影響力がある人をCCに入れたら
994仕様書無しさん:2008/03/20(木) 01:36:29
CCに上司の上司いれたら
995仕様書無しさん
ネコ社長wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww