1 :
仕様書無しさん :
02/10/20 02:33 コボルやってる人って、開発してるレベル(上流下流)によるけど、儲けてる人は滅茶苦茶儲けてる。 案外、オープン系の方が作業量の割にはあんまり儲けてない印象がする。 まず間違いなく、金融系のCOBOLのPGは注と半端なオープン系SEよりは儲けてる。 どうなんだろ。 同じ感想持ってる人集まれ~ そしてCOBOLerに対する世の誤解を解き放ちましょう。
2 :
仕様書無しさん :02/10/20 02:34
口だけ。
COBOLerとエッチしたい
コボスレ何個建てたら気が済むんだよ・・・
5 :
仕様書無しさん :02/10/20 02:38
「金融系COBOLのPG」と「中途半端なオープン系SE」という 違う職業でしかも片方を低いレベルに限定して比べてる時点で まともな比較が出来ないことが証明されました。
6 :
仕様書無しさん :02/10/20 02:40
>>5 この場合はこれでいいんじゃないの? と思ってみたり
商社マンは、中途半端な商社マンより儲けている = あたりまえ
8 :
仕様書無しさん :02/10/20 02:44
COBOLerが儲けているのは 汎用機とCOBOLだけ知っていれば万事OKだから。 オープン系は次から次へと技術が出てくるので 勉強する時間がとられる。 Java,UML,Jakarta,EJB,WebLogic,Tomcat, Oracle,DB2,Postgre,MySQL,PHP,Perl,Ruby, VB,C#,IIS,ASP,.NET Framework,SQLServer, ColdFusion,XML,ストリーミング配信,Flash・・・ 延々と続く技術デスマーチ。 どっちが幸せかは個人次第だが COBOLのプロジェクトが火を噴きにくいのは確か。
>8 オープン系の事例の書き連ね方がDQN。
COBOLとRubyの話題は個人的に終了
11 :
仕様書無しさん :02/10/20 02:46
PG=給料低い
SE=給料高い
っていうのが
>>1 の考えていた事で、業種の比較は関係ないのでは
どうでもいいけど
とりあえず、金融系SI所属のPGがかなり儲けているのは確か
> COBOLのプロジェクトが火を噴きにくいのは確か。 はぁ。火噴きっぱなしじゃん。
COBOLerをプログラマとして認めたくない
>>8 それを信じるならCOBOLerがオープン系に手を出すとどうなるかってのが用意に予測できますね。
>>9 DQNじゃない書き方おながいします
>>12 うちだけかなぁ。COBOLの仕事は昔からあって安定してて
オープン系ばかり火を吹いているのは
>>15 それはオープン系をCOBOLerがやっているから。
>14 COBOLだけの仕事の時よりも、激しく火事になる。
19 :
仕様書無しさん :02/10/20 02:51
>>14 今の時代、COBOLしかできない奴って少数派だと思うよ
うちの部署はCOBOLメインだけど、その業務に関連して、JSPとかオープン系の開発もやってるよ
>>16 あ、それ正解。正確にはCOBOLで成り立ってきた会社だけに
オープン系、Web系の技術者の育て方を知らない。
独学しない奴らがじゃんじゃん火を放ってます(うんざり)。
>15 > DQNじゃない書き方おながいします Javaの関連技術だけで書いているの? ネクスト・エンジニヤを読んで知ったかのようになっているのがかなり痛い これだからCOBOLerは…以下略
こんな真夜中に異常な盛り上がりを見せるマ板
>>22 >>8 を読んで俺をCOBOLerと思える読解力は素敵ですね。
午前2時半スレが上がってこないな。 流石に仕事してる奴はいないってことか。
>24 COBOLがメインの会社でCOBOLerではない。しかしオープン系にも精通していない。 ということはCOBOLも知らない総務部か秘書課の人間か?
27 :
仕様書無しさん :02/10/20 03:08
COBOLerが取り残される本当の原因は、オブジェクト指向プログラミングを理解していない(理解する環境にない)ことだと思う18才の秋。
>>26 いえ、一応オープン系に配属されていますが
勤勉な人間が少なくそこいらで火を噴くのでじきに辞めます。
COBOLerに食わせてもらってる会社にいるって意味では
DQN呼ばわりされても仕方ないっす。
>27 お若いの、それ間違い。 OOPの前にあった、構造化プログラミングすらも理解できていないもの。 インデント付けが構造化だと思っている痛いヤシが多数いるずら。
>>30 なるほど。Postgreでなんでポストグレスと読むのか
知らなかったのですがそういうわけだったのですか。
仕事はOracle、趣味ではMySQLで、PostgreSQLは使ったことないので
よく知らないで名前を挙げるべきではなかったですね。
まぁ「歴史を知らない奴」=「痛い奴」というのは
大いに反論ありですが。
32 :
仕様書無しさん :02/10/20 03:35
COBOLerって、正味いくらぐらい儲けてるの? 漏れ1年目で手取り19マソ
33 :
仕様書無しさん :02/10/20 03:48
>1 >コボルやってる人って、開発してるレベル(上流下流)によるけど、儲けてる人は滅茶苦茶儲けてる。 上流&業務バキバキなら、そらいるでしょう。しかも、供給減りつつあるし。 >案外、オープン系の方が作業量の割にはあんまり儲けてない印象がする。 量というか、難易度って印象。 >まず間違いなく、金融系のCOBOLのPGは注と半端なオープン系SEよりは儲けてる。 うぅ~ん。そうかな?PGはどこまでいってもPGなのでは? >そしてCOBOLerに対する世の誤解を解き放ちましょう。 誤解というか、なんというか・・・ 儲けているなら、それでいいんでない。別に。 そうではない、何かがある。 言わんとしている事はわかるんだけど、 なんか比較している型が違う気がするのよね。
35 :
仕様書無しさん :02/10/20 06:28
>>33 儲けているのに何かみたされない思いがあるんでしょう、
>>1 には
大人気ない突っ込みは止めよう
そしてCOBOLer最後のあがきを暖かく見守ってあげましょう
36 :
仕様書無しさん :02/10/25 23:17
オープン系の開発案件でデスマーチ状態になって生じた損害を、COBOL系で儲けた分で 穴埋めする。 これ世界の常識
よくわからんが、とりあえず 1 は DQN
38 :
仕様書無しさん :02/11/17 00:00
うはうはよん
COBOLしか知らない人には何を言っても無駄だが、 一 回 W E B の 仕 事 や っ て み ろ よ。 す ご く 簡 単 で 楽 で 儲 か る か ら。
金融系のSEは頭いいかもね。 ただ、頭よすぎて、自分が金融マーケットの中で踊らされているということに気づかない罠
ハフーン DB2 ってさかのぼると PostgreSQL と繋がってたのか。
45 :
仕様書無しさん :02/12/12 00:16
COBOL最強伝説ここにはじまる
46 :
仕様書無しさん :02/12/12 00:24
メインフレーム万歳!
47 :
仕様書無しさん :02/12/13 23:31
48 :
仕様書無しさん :02/12/14 02:27
>>39 しかし、WEB系の案件は開発期間が極端に短いのが多いという罠。
たった1週間、HTML+JavaScriptを半端に詰めこまれた香具師が
経歴詐称でPerlやPHPの案件に紛れ込んでくる罠。
で、尻拭いは俺達が.... (w
49 :
仕様書無しさん :02/12/26 17:18
よ!ひさし鰤
50 :
仕様書無しさん :02/12/26 23:59
うちの先輩は安くこき使われてる。 だけど、負けない!! うちの先輩は耐えている。今日も、明日も、あさっても。。。 きっと、死ぬまで耐えつづけることだろう。
(^^)
52 :
仕様書無しさん :03/02/07 09:00
COBOLerとエッチしたい
COBOLしか知らない人へ。 そのままCOBOLの世界にいてください。 お願いだから、COBOLの感覚で、詳細設計作らないで!(特にFのSE)
54 :
仕様書無しさん :03/02/07 19:08
COBOLerがJavaプログラム作ると すべてのメソッドや変数に public static をつけるって本当でつか?
55 :
仕様書無しさん :03/02/08 01:16
18桁までの演算をやってのけるからCOBOLなんだよ。 ファイルを取り扱うのも得意だからね。 でもそれだけだよ。
56 :
仕様書無しさん :03/02/08 13:13
>>54 本当です(w
もしCプログラムを作ると、
全ての変数がグローバルになります(w
57 :
仕様書無しさん :03/02/08 13:22
ファイルも最初にありきが前提だもんね。 動的にメモリー領域を確保して 後で開放なんてことは考えない。 というか理解できないんだよ。 でも動いている限りは途中で死んだりはしないというか。。。。(笑)
58 :
仕様書無しさん :03/02/08 14:23
>>57 ただ、メモリー系の問題を起こしづらいってのは安全性の面から言えば、
利点なのかも(w
再帰もできないし。
COBOLerがCでコーディングすると、 全ての関数の全ての引数の型がchar *なんです。 そういう香具師に共通関数を作らせないでくれ、不治痛。
>>60 なに不思議なこと言ってんの?char *は全ての型の原型と呼ぶべきものでしょ。
変に精度のことなんて考える必要も無いし、便利この上ない。
私が見た「COBOLerが書いたC」 画面からのイベントを最初に受け取る関数内で、 共通関数しか呼んでいない・・・ ながーい処理をすべてベタ打ち。 共通関数については「これをやるときはこれを呼べ」と教育されたかららしい。
俺、以前、COBOLerで今Cやってるけどグローバル変数嫌いだな。 メモリ動的使用もCOBOLでやった事あるよ。 ただメモリアクセスのアセンブラルーチン呼び出すだけだけど(w。
なるほどCOBOLerを絶滅させたいために グローバル変数禁止令を発行するやつがいるわけだ。 ローカル変数が理解できないで、よくプログラマと名乗れるものだ。
COBOLジジイなんていらねえよw この業界35歳が定年だってさw 早く次の仕事探せよw
ま、Javaになった時点で、グローバル変数はなくなるわけだが(w
68 :
仕様書無しさん :03/03/04 02:54
>>97 あまいな。public static使いまくって無理やりグローバルにするんだぜ。
public class Data{ public static int a, b, c, d, e, f, g ,h, i ,j , k ,l ,m, n, o, p, q, r, s , t, u, v ,w x, y, z; } これだな。
71 :
仕様書無しさん :03/03/27 14:02
(ヽ∩/) ⊂(∵)⊃ (/∪ヽ) ┃ \┃/ | ̄ ̄ ̄| ヽ ̄ ̄/ ヽ_/
>>68 Javaのことは良くわからんが、それってクラスメンバじゃないの。
このスレ読んでなんでCOBOLerが馬鹿にされるのか少し見えたような気がするんだが、
もしかしてCOBOLって、
ローカル変数がない、スコープの概念がない
関数がない
参照もない
クラスもメソッドもない
という言語なの?
>>72 「もしかして」といいつつ、わかってて書いているでしょ?(w
>>73 げぇ、マジですか。いや、言語仕様からして全然知りませんよ。覚えようという気も
ありません。ここまでの書きこみから推定しただけです。
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
(^^)
78 :
仕様書無しさん :03/05/12 16:00
(^^)
79 :
ぬるぽ大明神 :03/05/17 14:58
(^^)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
81 :
仕様書無しさん :03/05/22 03:50
◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ___)___)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\∩ノ\\ =| 皿皿皿 \\ =| / ̄  ̄\  ̄ ̄ ̄ / \ / / ――――――\ //◎\ /_|___ @) |⌒|<ガイーンガイーン  ̄| ̄| 「 | / \| | | \\|◎))\ | | ( |―――― ( ̄0) _|  ̄ \ \ | \ /| ( ̄ ̄0) ||||| _ \  ̄ ̄ ( ̄ ̄ ̄0)  ̄ //◎\___\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄| ̄| |)) )二二(◎)_)_____/ \\|◎ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
82 :
仕様書無しさん :03/05/22 11:35
なんでJRは未だにCOBOLなんですか? しかも.NETか、サーバOSとしてWindowsに手を出しているとか。 JRはCOBOL.NETでもやって電車をあぼ~んさせるきですか?
83 :
仕様書無しさん :03/05/22 21:59
PGは30 SEは40 これが定年じゃ!!! 爺は邪魔なんだよ、早く辞めて、旗振りでもせいや!!! アホンダラ!!! 糞爺どもが!!!馬鹿野郎!!! 存分に逝ってよし!!!!!!
84 :
仕様書無しさん :03/05/23 12:32
すいません、去年から出戻ってます。 金融系PG(某銀行から直受け)ですが確かに楽です。 今までの1人月の手間暇で10人月分が可能みたいな。 やっぱさ、COBOLerはCOBOLしてるのが自分も周りも平和だと思う。 当分COBOLでの仕事があるらしいし良かったよ…。
>>84 抵抗勢力みたいな発言は止めて
J2EEにパラダイムシフトしなさい。
会社の上司にもJ2EEを勧めなさい。
今どきJ2EEだって……( ´,_ゝ`) ピ
87 :
仕様書無しさん :03/05/23 19:54
結局汎用系は高級取り。 オープン系最大の弱点は単価が絶対的に安いこと。
>>85 J2EEかどうかは知らないけど、同一システムのユーザーインターフェース部分に
Javaも使ってるよ。
でもJava班、大変そう…。
>>61 同意
ところではなし変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
突然こんな事言い出してスマソ…
GBAと比較してみてどうなんでしょうか?(シェアのことは抜きで)
儲けてる???????? 今はもう辞めてるけど、汎用系でCOBOL・PL/Iの開発してた頃は 税込みで月35万~45万だった。 他の言語の実態を知らないから何とも言えないが、 求人を見てるとC++あたりが儲けてるんじゃないかと思われ。
あ、当然だけど9:00~22:00が定時な。 忙しいと24:00~もあり。
92 :
仕様書無しさん :
03/09/05 02:45 汎用系も単価そんなよくないぞ。 単価の高さは会社次第