1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/02/22 01:59 ID:R36Jh9XF インスタントにも飽きてきたんで買おうと思うんだけど
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 02:00 ID:UeFNYzZ0
ポッカ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 02:00 ID:vqDkSJ2k
ダイドードリンコ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 02:05 ID:TC4yWnGP
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 15:37 ID:jNSjk0zZ
ZOJIRUSHI 珈琲通 EC-YP60
メリタとかカリタとか・・・
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 21:32 ID:dHYcwQXq
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/23 23:56 ID:CoZzWiR0
やっぱりネスレのネスプレッソ。これを知ったら ライフスタイルそのものが変わります。 電気屋さんでは販売していません。東急や伊勢丹三越で どうぞー。小物もおしゃれだし、喫茶店いらず。
ネスプレッソのエスプレッソはポッド専用だったはず。 それを喫茶店いらずと勧めるとは。感覚疑っちゃいます。
国産の象印やサンヨーはなかなかいい。 洋物ならブラウン。 魔法瓶タイプならメリタもいいけど 漏れ的にはあんまり必要性を感じない。
13 :
:04/02/26 00:18 ID:???
いい豆を買って、うまい珈琲を飲みたいのなら手動。 それは、いい豆を使ってうまい珈琲をだす店で機械を 使用していないことをみればわかる。
>>13 あほ?すれ違い。
コーヒーメーカーにはコーヒーメーカーの良さがある。
>>13 この板で一番恐れてるのがこういう勘違い通
ワイヒー社のコーヒーメーカーお持ちの方いませんか?
自治厨の多い板の特徴 ・気に入らない意見をスルーできない ・一人が叩くとよってたかる ・一般的に主婦を中心とした女が多い
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 04:37 ID:rvS8yDRi
>>13 御託の前にスレタイの意味くらい理解汁。自分でヴァカ晒しちゃいかんよ。
せっかくの正論だが、ただただ哀れ。
>>17 こういうスレストッパーも別な意味で困った香具師な訳だが。
>>12 今の流行(?)は高速抽出、または高温抽出(90〜95度)でしょうか。
個人的には、高速で尚且つ高温…なのをを狙ってまつが…
消費電力と温度管理…両立しにくいようです。
メリタの"魔法瓶"って普通のサーバーが2重構造(外側は樹脂)になった
感じですね。
サーバー用ヒーターで熱を浪費しない分、給湯効率が良さそうな…
でもあの"魔法瓶"は洗う時に手が入り難そう。
>>18 高速抽出は味的にどうなのってのがあるかな。
高温抽出のほうは俺は好き。
特に珈琲メーカータイプは高温抽出ができると何かと便利。
魔法瓶の利点は珈琲を保温で煮詰めないことにあるんじゃないかと。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 11:32 ID:QJnXjWWq
値段はいくらくらいのが妥当?800円とかのやつじゃだめだよね・・・
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 13:01 ID:bJPj6Sms
>>19 高速抽出は、傾向としては手いれのカリタに近いように思います。
ブラウン(前からある安い方)は苦みは抑えぎみで他の味が判りやすかった。
高温の方もいい意味でコーヒー感のしっかりした味で、(松下の沸騰)
これも好きです。
(多分、100度よりやや低めの方が、更に良さがでるのでしょう)
でも昔職場にあった、じっくり抽出(約550w)タイプは酷かった…
ブラウンと同じ粉なのに苦さや渋みばかりが強く出て…
>>20 昔、府中のイトーヨーカドーで、980円の半額の3割引で購入したことがあります。
味はともかく、結構出来るのが早くて、平日のせわしない朝に重宝していました。
ポットが割れちゃったので捨ててしまいましたが。
>>20 多分22さんの言ってるやつだと思うんだけど。
EUPAの1000円程度のコーヒーメーカー、家電板では
煎れるだけならそこそこ使えるって評判だった気がする。
家のは3千円位のタイガーのヤツ。
抽出時間は3杯分で7分程度だったかな。
やっぱ朝には便利だよね。
象印の珈琲通 EC-YP60が半額だったので買ってきました。 コーヒーメーカーで作るコーヒーの味はイマイチだと思っていたのですけど 随分美味しくなったものですなぁ。 3千円でこの程度の味が出るなら十分合格点だと思いました。
タイマーの無い珈琲メーカーは(ほとんどだけど) ナショナルとかのダイヤルタイマーを使うととても便利。
コーヒーメーカーと鼻毛取りの組み合わせって・・・・・・
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/06 19:42 ID:AweL40Sh
>>23 たぶんその製品(¥970)を今日、ドンキで買ってきました。
ついでに、コーヒー専門店で、モカ200gとフィルタも買ってきました。
今、それを飲んでますが、おいしいのかどうかわかりません。
だから、佐賀県は
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/08 13:57 ID:lvyRNUnO
魔界闘士SAGA。
>>28 値段はともかく、600w以下なら…温度も注湯時間もダメダメかと。
31 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/03/12 14:57 ID:OlAZqlJM
最近の国内メーカーのは大抵650ワット以上(4、5杯分)になってる罠。
32 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/03/16 18:24 ID:fNIaUXJH
省電力なのもあるよ。w しかも高温抽出…どこ、とは言わないけど。 熱々の熱湯で時間をかけて(速く、は無理)…恐ろしいコーヒーができるな…
>>7 同じ物使ってる。
長持ちするし結構いい感じ。
簡単ドリップみたいなメーカーだなw
36 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/03/23 17:07 ID:uWK1S648
デンマークのエバソロ(キッチンメーカー)からでている カフェソロっていうコーヒーメーカーを 使ったことのある方はいらっしゃいませんか? 使い勝手や味など感想を教えてください。 お願いします。
38 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/03/23 22:30 ID:8/UlM7v7
スタバで売ってるコーヒーメーカーはどこのやつ?
39 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/04/23 03:02 ID:t91ntWZN
>>38 遅レスで何だけど…
"スターバックス△バリスタ"(△は空白)
でクグるとたくさん出てきます。どうやらイタリヤ製のようで。社名は、
ぱっと見ではわからなかった…
ドトールで売ってるメリタのPrivia miniは、一人暮らしで電気ポットをあまり使わないから持ってないためインスタントコーヒーがインスタントに入れられない自分には重宝してます。 ドトールの豆は学生にゃ贅沢かもしれんが、よく試飲券付けてくれるからありがたい。
41 :
↑ :04/04/25 01:24 ID:2tAk4pE5
そだ、Priviaの感想を。2〜3杯分しか入れられないけど、その分少量入れる場合でも味が安定するようにできてるみたいで、毎回ちゃんと同じ味が楽しめる。これといった不満はないかな、気になってる方質問どぞ。
42 :
39 :04/04/25 02:37 ID:tct2BvSu
どうでもいい事だけど… × イタリヤ製… ○ イタリア製…
うちのアロマサーモは入れ終わったあとの粉を見ると全体に湯が 行き渡ってないみたいで、粉が乾いているところがあるんだよね。 2杯でも3杯でも同じ状態でした。みんなのもそう?
お湯が入り始めたら、途中でかき混ぜたい時はあるかな…
45 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/04/29 10:41 ID:WlbnlSkh
メリタのアロマサーモJCM-512を買いました、西山珈琲のお勧めのです。 中々、良いです。 ポットなので煮詰まらない、フィルターがバスケットで換え易いし、買い換えて良かった。 難点はマグカップで飲んでるから、水量が表示が対応していないので慣れないと不便なことくらいです。 前に使っていたのと味が変わった?前のがダメダメだったのか?・・・。 ちなみにサンヨーのでしたが・・・。
46 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/04/29 10:44 ID:WlbnlSkh
メリタのアロマサーモJCM-512を買いました、西山珈琲のお勧めのです。 中々、良いです。 ポットなので煮詰まらない、フィルターがバスケットで換え易いし、買い換えて良かった。 難点はマグカップで飲んでるから、水量が表示が対応していないので慣れないと不便なことくらいです。 前に使っていたのと味が変わった?前のがダメダメだったのか?・・・。 ちなみにサンヨーのでしたが・・・。
47 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/04/29 10:46 ID:WlbnlSkh
以前は珈琲メーカー使ってたんだが、後始末と手入れが面倒だった。
49 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/04/29 12:59 ID:0ojUfeMM
今度うちの課で仲間内用に買おうと思うんだけど… ・電源切り忘れや破損しにくさの観点からポット部がステンレスのもの ・普段の手入れが楽なように、メリタのみたいにフィルター受け部だけ取り外せるなどの工夫があるもの ・一度に6杯位淹れられるなかなか大型のもの ・味は可も不可もなく安定して出るレベルでよい(豆はスーパーの安物からドトールの位の値段のを使うことになりそう) ・予算は5、6千円まで。 …ってかんじだけどおすすめない? ステンレスポットって手入れしやすさはどうなんだろ。 10杯位淹れたい時もあるけど、そこまで大きくなると置き場所も困るし、2〜3杯だけ淹れたい時は味安定しないよね?
51 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/04/29 13:40 ID:B5HWned+
>>50 そうなのか?・・・。
買ったばかりで、そういう話を聞くと多少鬱だ・・・。
実際に経験したのか?
>>50 は。
>>51 という以前に、
>>43 の疑問を軽〜くスルーしている
>>45 の内容に
疑問を持つのは、無理の無い話。要するに「火消しか?」と。
>>49 ポットの使い勝手については、普段、家でグラスを洗う時を思い出すと
答えが出るよ。
グラス用の柄付きブラシ(スポンジ)に持ち替えるのが面倒でなければ
ポットもその流れでいいから何の問題も無い。
逆に柄付きブラシの持ち替えが面倒…とか、ただのスポンジで済ませている…
な人には面倒この上無い。
他社のガラスサーバータイプが概ねナベ型広口なのは、手軽にスポンジで洗える
ように…だったりする。
53 :
49 :04/04/29 16:15 ID:???
色々見たらステンレスは丈夫な分手入れもラクそうですな。でもどれも高い…氷淹れたらそのままアイスコーヒー飲めるとかいい点だらけなのに…
54 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/04/29 18:35 ID:+XQk3teR
>>52 まだ買ったばかりで、そこまでの評価をするほど使っていないだけで
>>43 をスルーしているつもりも火消しをしているつもりもありません。
>>50 でそういう事を書かれて多少の不安を持っただけですよ、買ったばかりでそういうのを目にして気にするな、なおかつ前の書き込みには対応せよと?
ちなみに45に書き込んだ者です。
55 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/04/29 21:40 ID:oVH/cnb8
>49 ステンレスのコーヒーメーカー、 通販で買って今日届いた。 電源が自動オフじゃないってことを説明書見て初めて知って ガーン!! 49さんは良く調べて購入して下さいネ。
コーヒーいれると、かなりこびり付くよね。油分? 2、3回に1度は洗ってる。それ以外は濯いで終わり。 うちのはガラス(ナベタイプ)だから、他の食器と同じにスポンジで洗ってますが。 サーバー加熱式だけど、出来上がったらすぐスイッチを切ってカップに…が癖に なってるから、特に不便を感じません。
57 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/05/01 01:42 ID:rYucSuVw
コーヒーメーカーの洗浄って、どの位の間隔でするのが適切ですか? 本体の中の配管と言うか、そちら側の方ですが。
58 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/05/01 01:48 ID:SmHd+VAO
うちもメリタの魔法瓶タイプコーヒーメーカーを使っている。 名前まで覚えてないがこれが「アロマサーモ」か? もう1年程使っているが、特に不具合は無い。 煮詰まらなくて重宝している。 これからはこのタイプがはやるかのと思ったが、 他からは類似品が余り出てこない。ナゼ?? いつも5杯分いっぱいでしか入れた事がないせいか、 粉の一部が乾いてるとかは無いなぁ。
59 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/05/01 02:20 ID:rYucSuVw
>>58 アロマサーモを使い始めましたが、今のところ粉の一部が乾くことは無いですね。
ある程度、使い込んだり、洗浄を疎かにするとなるんですかね?
>>58 ハンドドリップのイメージはフィルター部の下にガラスサーバー。
コーヒーをポットに入れる、という感覚よりも、それらしい。
更に、頻繁に洗うことも考慮して、概ね今の形に落ち着いたのでは?
手を入れての擦り洗いよりも楽で確実な洗い方が見付からない、
というのもありかと。
>>60 たしかに、イメージというのは大きいかも。
アロマサーモも、一度使えば余りにも
他のコーヒーメーカーと味が違うので
イメージ変わるんだが。
っといっても、この味の違いは
高温抽出のおかげかな?
62 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/05/01 17:04 ID:N8CEgJxt
>>61 確かにアロマサーモにしたら、前のとは味が変わった!?
何故でしょうか?
まだ新しいから味に角が立った感じがしますが、使っていくと解消するものでしょうか?
あと酸味が際立った感じがします。
その変化はいい方向の変化なの?
>>63 少なくても、香りは良く引き立つようになった。
味に関してはどうだろう。人それぞれだからね。
俺的にはとても満足だが。
65 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/05/02 16:41 ID:WIVw6x3u
>>63 数日、使ったら味の角は取れてきました。
やはり味は変わりましたね。
前のに比べてシャープになった感じがします。
加熱しないから味の変化・劣化が少ないのかな?
なるほど。てか家電メーカーのはデザインださいからメリタはいいよなぁ…うーん公式サイトに載ってる一番デカいステンレスのに惚れちまった… 色々検索してみてるんだけど、コーヒーメーカーについて詳しいサイトってないのかな。
メリタ、この間ホームセンターで試飲販売やってた。 試そうと思ったが、まだ当分は買い換える気がないしなあ…と思ってやめたけど。
酸味、香りの際立ちは、昔、日本製の400w位の物からブラウンの香具師に 買い替えた時に驚いた記憶があるよ。(今も安い方として現行モデル) 「お〜っ、同じ粉でこんなに差でるんだ」 値段や仕様以前に日本製と海外製では"出したい味"からして違うのかも。
69 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/05/03 16:12 ID:YFSYBdXA
>>68 国や民族、人種によって好みの味が違うから国内と海外のメーカーで味が違うのかな?
メーカーによって指向する所が違うとか。
71 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/05/04 22:48 ID:ocLTsMf5
カプチーノもOKなメーカーありませんか?
デバイスタイル
73 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/05/18 17:55 ID:A8r/SGrO
メリタだと何か全ての粉でストロングコーヒー状態なのですが、メリタはこういう味なのですか? 味を変えると言うか改善しようとしたら規定より水を増やすか粉を減らすしかないのでしょうか? アロマサーモを使っています。
>>73 もしかして挽くときに「メリタ用」とか言って細かく挽いてない?
うちもアロマサーモだけどそこまでストロングにはならないけど。
75 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/05/19 17:42 ID:6Jf3C85b
>>74 西山珈琲で買っていますが、ドリップ用(中挽き)で指定しています。珈琲メーカー用は、これで間違いないはずです。
味が変わったのを、そんな風に感じているのかも?
初めのうちは薄めに淹れたら?(粉を減らす) っておいおい、よくみたらドリップ用じゃないか。 コーヒーメーカー用はそれよりも少し粗いって。
まあ、アロマサーモだと 多少濃いめに出来るかな? 高温抽出だからね。
高温抽出にするための弁が正常に働いていない可能性も。 90度以上で短時間、でないと。 特に時間が長いと、要らない要素が出て、ストロング、というか、 機械なりの美味いコーヒーはできない罠
アロマサーモとツインバードのステンレスサーバーの、 どちらか欲しいんですけど、どっちがいいですか? 見た目ではツインバードの方が好きで、こちらにしたいんですが、 アロマサーモは評判がいいみたいなので、迷っています。 「味の差が大きく出る」など、わかる方がいらっしゃるなら ご教授お願いします。
ツインバードのは、5cupのだっけ? アロマサーモの5cupは、高温抽出だよね。 ツインバードのはそういう機能はないと思う。
メリタで手入れしてたんですが ドトールでアロマサーモ5Cupが5500円で売ってたので発作的に購入 あー便利でオイシイ 自分のと嫁の大きめマグ2杯分でだいたい5CUPぐらいなんで重宝してます。
メリタのアロマサーモをマンセーの椰子ってよっぽど濃くて苦いの好きなんだな カフェオレとかのアレンジやアイスにはいいけどブラックでは飲めんよ過剰抽出杉
>>82 私もここを読んでいて、評判が良さそうなので
購入を検討していたのですが、、、
ブラックがおいしいコーヒーメーカーは何が良いでしょうか?
84 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/05/29 22:55 ID:Uy9KCxcQ
>>83 どういう味とかが、好みとか細かめに希望を書いたほうがいいかと?
メーカーとかで出る・目指す味とかが違うからね。
85 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/05/30 00:18 ID:owN7zOl+
コーヒーメーカーはお勧めできない。 やはり美味しさを抽出できるのは、サイフォン。 ドリップは技量が必要ですしね。 お手軽なのはカフェプレスだが、粉が出易い。 細かく挽くほど良い豆は旨味が増すから。一番良い選択は中細挽きかな。
>>82 , 83
まあ、欧州向けっぽい気もするね。
おれはいつもこいつで淹れたブラックばかり飲んでるんだが。
変な豆を使うと確かに苦いだけになるが、
上質な豆を使うと「甘味」が引き出されるのがたまらない。
88 :
82 :04/05/30 01:42 ID:???
>>83 カリタ(抽出温度/85℃)→メリタ(93℃)→ブラウン(90℃)
↑抽出温度間違ってたら直して詳しい人
上記の3機種しか使ってないが、とりあえず今はブラウンで落ち着いている
それぞれ好みだと思うから参考程度に
>>87 >変な豆を使うと確かに苦いだけになるが
メリタ使用時いろんな豆をきっちり3分計って(過剰抽出防止)入れたが
きつい苦みしか感じられなかったな
いろんな豆とはいわゆるスペシャルティーコーヒーと言われるもので
中にはカップオブエクセレンスなるものもあったし各焙煎方法(熱風・直火・炭火)で
地元店〜ネット販売店と20店舗くらい買ったんだが
まあ好みがドミニカ・ガテマラなど癖のない豆をハイ〜シティローストでブラックで
飲みたいという狭い味覚なんでメリタの営業を邪魔する気はないので悪しからず
アロマサーモは8g/一杯で煎れるといいよ。 もともとメリタは粉少なめだし。
90 :
87 :04/05/30 20:34 ID:???
まあ、好みも有るからね。 おれはフレンチロースト以上、最低でもフルシティはないと 気が済まないたちなんで、、、
91 :
82 :04/05/30 23:08 ID:???
書き忘れたんでもう1レスだけ 挽き目(ミルはみるっこ)や豆の量を変えて散々試したさ<メリタアロマサーモ
92 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/05/31 01:06 ID:gMEYEqSW
デカフェはどのコーヒーメーカーがいいですか?
アロマサーモを使う時はフィルターもメリタにした方がいいのかもしれません。 市販のやつを使うとやや苦くなる気がします。
94 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/05/31 11:21 ID:gMEYEqSW
マイルドコーヒー派 ブラウン ストロングコーヒー派 メリタ φ(.. )
95 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/05/31 17:05 ID:TihJDw2v
>>91 量少なくして濃くなるわけがない。
あなたが粉の分量を多くしてるだけ。もっと少なくしろ。
あー俺も濃く感じてた アロマサーモ購入当日、5Cupだから5サジ〜〜とかやって入れたら濃くて飲めなくて 4サジ〜も濃くて、やや山盛り3サジで落ち着きました かるーく飲みたい時はすりきりで3サジくらい、でげす
メリタの前はブラウンを使ってたんだが、 ブラウンも結構濃い目じゃね? その他国内メーカーと比べればだけど。
紙の違いはでるね。 メリタの紙は概ねカリタより厚め。 カリタは同じカリタでもパルプ100かバガス入りかで厚さがかなり違う。 味の出方も。考え様によっては、選べる、ともいえそう。 メリタはパルプ100、バンブー入りとも厚さはほぼ同じ。 メリタはドイツで作る時に同じ基準を使っていると思われ。 穴あき紙タイプを使えば紙での変化を選べる。
99 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/06/02 04:18 ID:CYvRP140
象印最近かったけどいいねえ。 前に使ってたドイツ製のやつよりウマー。
温度は最低でも90度、最高97度を越えない… それでいてお湯の出はスムースで抽出時間は短かめ… ヒーターの熱量は大きく、お湯を温める効率はできるだけ高く… これらの条件を全て満たす物ってかなり限定されてしまう。
102 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/06/08 04:10 ID:/xirdcgj
ウチのアロマカフェ君は市販のKEYCOFEEの粉とかで入れると コーヒーが濁りまくります。 こんなもんかなと思ってたんですがこの間珈琲館で挽いてもらった豆で入れると 全然濁りませんでした。 これって市販の挽いてある豆が細かすぎるのかなぁ
104 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/06/08 14:46 ID:d85TmDaP
ミル付きってどうかと思ってたんだけどフレーバーコーヒー用に
欲しいかも
アイスにしてアエロラッテで泡ミルクのせて飲んだらうまそー
>>104 良ければ抽出時間と温度を教えてくだしゃんせ
麦茶か激安のロブスタでも飲んでろ。
電気メーカーの珈琲メーカーはちょっと。 どうせならタイガーにしろ。
タイガーなら象印のほうがいいだろ
なんてか、日本のメーカーのはデザインがな…味とかはもちろんのこと、デザインももっと凝ってほしい。
コーヒー屋って日本のメーカーの扱わないからな。 ドトールが必死になってメリタ宣伝してるのが分かるな。 一番新しいブラウンのデザインはなかなかいいけど それまでは最悪だったし、海外のほうがデザインがいいってのは不同意。
取り敢えずデザインは二の次だな。 まずは抽出の条件が少しでもイイ物。 その中で選択に迷ったらその段階でデザイン。 コーヒーメーカーそのものが目立ってもねぇ。見ながら飲んでコーヒーが 美味くなるのならこだわりもするが…
大型の電器屋行くとわかると思うんだけどな…水筒やポットの延長みたいの多くないか?まぁヨーロピアンなのが好きだからってのもあるけど。 漏れはコーヒーカップもなるべく好きなの使いたい人間だから抽出器具もデザイン選びたいな。
ってゆうか、魔法瓶タイプの手頃な値段のものが メリタ以外から出てこないのがそもそも悪い。 ブラウンのは高すぎるし。
114 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/06/12 18:26 ID:V5AIkK/N
>>113 確かにそれはあるね。
自分もアロマサーモを買ったよ、安かったし・・・。
ブラウンのは確かに高い!国内ので手軽なのを出さないかな?
ポットだと煮詰まらないから良いし、アイスでも保冷してくれるから便利。
メリタ以外で」、これは!?ってのないのかな?
115 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/06/12 21:33 ID:7PpnePUl
>1 アディダス
116 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/06/27 01:28 ID:GviwLbQa
デロンギのCM336ってどうでしょうか? 価格に見合わないだけでしょかね・・・
/ , − ヽ | / / // ヽ ヽ | | | / / \ | | | | | | | ) ) )` | / | | |ノノノノノノ / | | | | 、_l, |_ | \ ちゅぱちゅぱ、美味しい ゝ (| |  ̄ 〉 ∩/ | \ヽ .|| | " ( ̄ ̄/ | w 从|l |ll ハ /~ ̄フ⊃ | ヽ/ || / ̄ ̄ /〜| / / \ ̄||‐ l | /\_/ / / \゛= | | / /| /
*********************************************************
おじゃまいたします。
看板と名無しさんを決めるスレ
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077357062/ にて、お茶・珈琲板の看板を決める話し合いをしました。
以下のスケジュールで進めていく予定です。
6/29(火) 全体告知&案募集開始
7/2(金) 案募集締切
7/3(土) 投票開始告知&投票用スレ立て
7/4(日) 投票(0:00-23:59)
7/5(月) 集計結果公表&異議受付
7/6(火) 看板申請
看板の案がある方は7/2までに看板と名無しさんを決めるスレに作品を投下して下さい。
また、投票日にはスレを覗いて投票に参加して頂けたらと思います。
***********************************************************
119 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/07/04 15:30 ID:IN2vzmjQ
メリタのリニアウニカを使っている方はいますか? アロマサーモを使っていますが上位機種であるリニアウニカが気になっていて購入を検討しています。 それなりに値が張るので実際に使っている方の意見が聞きたいです。
120 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/07/04 23:47 ID:1EhXG5X4
>116 先日届いた通販生活のまとめに乗ってたね〜 バッハのマスターのお墨付きで 誰か使ってる方いませんか? 私も知りたい!!!
>>118 リニアウニカってかっこいいけどペーパーが特殊なヤツじゃなかったか?
ペーパーが簡単に手に入らないのはきつそうだ。
メリタの濾紙、こないだたまたま買ったら 細かい穴がいっぱい開けてあった・・・・・・ もしかしてアロマサーモにはこいつを使えって事か?
123 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/07/06 18:04 ID:elU14tw7
>>122 箱に説明書きがあったかと?・・・。
以前に買ったことがあるが、あれでアロマがさらに良く出るとか何か?ではなかったかと。
124 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/07/08 04:11 ID:trAFkUmM
東芝の蒸らし機能付を使っていましたが、昨日から象印のやつにしま した。自分的には象印の方が美味いと感じましたョ。
125 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/07/16 19:51 ID:o2H5SUE/
>>25 のコーヒーメーカーが2,979円に値下がりしたので注文してみました。
ちょうどアマのギフト券が余っていましたし。
126 :
125 :04/07/20 18:10 ID:???
EC-YP60-TD 何度か使いましたが、結構おいしくできますね(´∀`) 今の価格は3,440円に戻ってしまいましたが。
127 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/08/04 23:10 ID:z8bF/sea
アロマサーモのポットが壊れた。 うっかりアイスを作ろうと氷を入れて作る前に眠ってしまった! いつもはすぐに作るから問題無いが時間が経ち過ぎて中のガラスが粉砕!? あぼ〜んしてしまった・・・スペアを買ってしのぐか?ステンレスポットのやつに買い換えるか? どうしようかな?
アロマサーモって氷入れちゃいけないんだってね。 僕もそれでスペアのポット買いました。 だって買って二日目に割っちゃったので。
129 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/08/06 23:02 ID:9pD3bnke
>>128 127です。
保温ポットの問い合わせに返事が来ました。
定価2700円の所、店の会員割引で2160円税別との事。
まあこんなモンかな?取りあえず1つ買って使おう。
ステンレスポットのを買いたいがリニアウニカは高価だし、オフィス向けだと1万円台で買えるが10杯用、最低抽出3杯から・・・。
う〜ん、どうしたものか?
>>129 >>128 じゃないけど横レス。メリタのJCM-1031がいいと思う。
ステンレス製ポットだしリニアウニカと違ってペーパーが1×4
なのが使いやすい。
まだ買って数日だけど見た目もかっこよくて気に入ってるよ。
133 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/08/07 21:03 ID:Qt4W/0eb
>>130 129です。オフィス用と言ってたのは、それです!
いつも買ってる店で見つけました。
134 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/08/10 20:16 ID:n0pc/OYL
JCM-1031って5杯用のと違ってバイメタルの機能がないらしい? 大容量には対応出来ないのかな? でもポットはレバー式でネジ式のよりは便利そう。
135 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/08/21 10:38 ID:/UhSPbrU
>>134 前記のメリタと実売同じくらいでカリタのポット式のを見かけた。
メーカーが違うと、そんなに違うのかな?
デュランテと言う名称でした8カップので13860円税別。
メリタのJCM-1031と比べてどうなのかな?
高い!! たしかフィリップスのも同じくらいの値段だった様な。
137 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/08/21 16:16 ID:Mi19ea68
洗わなくていいコーヒーメーカーよこせ
メイドオブカフェ
あんたが洗いたくなければ洗わなくていいよ。
140 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/08/22 03:27 ID:262OQL8H
メリタのアロマサーモJCM-512が壊れた?・・・。 最初はお湯が抽出にやたら時間がかかるようになり、完全に抽出せずに水が残ったり、10分たたないのに電源が切れる。 最初はパイプ内の汚れ・詰まりかと思って洗浄剤で洗浄したが改善せずに時間を置いて使ったら、今度は電源は入るが抽出しない沈黙状態に。 あぼーんしたか? 修理と買い替えのどっちが早い?いいか? 二ヶ月も経って無いのに・・・鬱だ。
>>140 うちと同じだ!電源が入るけど抽出されなかったからすぐ修理出したよ。
>>141 うちも昔はナショナルのを長い事使ってたよ。
やっとのことで壊れて、フィリップスにしたら余りの味の違いに目が点。
もう国産家電メーカー品には戻れません。
144 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/08/22 21:34 ID:I03N/7Ml
145 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/08/23 16:24 ID:W0PwATbF
age
146 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/08/24 20:32 ID:3ipv/SnR
>>140 です。
今日、購入店から連絡があり、新品を送ってくれるとの事!?
助かった!何日もコーヒーが飲めなくなる事態は避けられた。
インスタントは何日か飲んでると胸焼けするんでドリップオンリーなので。
故障品をどうするか?メーカーに送って原因を調べてもらうほうがいいかな?
127=140じゃないか?
148 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/08/25 19:31 ID:rc8tcKwq
>>147 そうです、同じです。
ポットが不注意であぼーんに次いで本体壊れてヘコんでます。
メリタって壊れやすいのかな?
たまたまハズレに当ったのか?
149 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/08/30 01:01 ID:eC8mW07D
151 :
149 :04/08/31 00:36 ID:???
>>150 そう、それ。
評判が良さそうな象印だから買っちゃっおうかな。
コーヒーメーカーを自分で買うのは初めてなんだけど。
(・∀・)ニヤニヤ
広告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
154 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/08/31 20:25 ID:bzoLeNuq
象印は使った事無いな、感想希望。 ナショナルやフィリップスとかブラウンやサンヨーとか使って今はメリタ。
>>141-144 A25あたりの頃は、沸騰させていっきに抽出するのが美味い、
がコンセプトだった気が汁。形状記憶合金を使ってお湯を循環させ、
沸騰した熱湯がドーム内に噴き出して…
でも熱過ぎのせいか、エグ味もしっかり抽出してくれた(w
今のは、丸いドーム状のタンクに熱湯(温度は不明。沸騰ではない)を
貯めて、間を置いてコーヒー粉にかけるのが美味い、んだそうで。
これは味見してないのよ。(ポリポリ(AAry)
因みに穴の数は2つ。
156 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/09/09 11:45 ID:KA5jOJ/F
157 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/09/09 23:44 ID:zmh8mh4+
やっぱりダートコーヒーがお勧めです。
158 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/09/11 12:53:02 ID:lNrKEPD+
>>148 です。
前回あぼーんしたアロマサーモの件で販売店から連絡来ました。
メリタ本社からは、まだ問い合わせ(故障品を送り返して調べるか?)に返事無しだそうで、店が個人的に調べてみたいと言ってきました。
向こうの曖昧な説明に納得出来ないのは店・自分ともで、中に「100台に1台は、こういう事が起きる」と言うのがあったそうで、メリタのこういう姿勢はどんなモンかと?
店側は場合によってはメリタの取り扱いを中止するとも言ってます。
>>158 142だけど、もうとっくに修理から戻ってきてるよ。
一週間かからなかったかな。自分でメリタの相談センターに
電話すればよかったのに・・・。
160 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/09/11 21:13:02 ID:8gqhb1EI
>>159 とっくに販売店から新品送ってもらって使ってます。
故障品をどうするか?メーカーの返事待ちを店側が待ってましたが返事が無いので店が独自に調べるので送り返して欲しいと連絡してきたわけで。
とりあえず、同じようなケースは今のところ無いようだね。 ま、多分このままだとメリタを取扱う店が一つ減る事になりそうな。 それはともかく、ハズレが当たった(?)、で済ませてしまわないと、 自分で自分の精神を病む事になるよ。 (漏れは昔VCRでハズレに当たったけどナー) 現実には、ありとあらゆる家電品に"ハズレ"は存在する。 (滅多には無い程の確率で) いろんなスレで、心の切り換えが出来ずに粘着して病んでいると 思われる香具師が、懐かしき家電板にはイパーイいる。
162 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/09/18 16:05:59 ID:gj6eZsVq
>>161 別に粘着しているわけでは無くてやり取りに時間がかかっただけなんですが・・・。
ハズレにしても原因は知りたいので店に送って調べて貰います。
先日コーヒーメーカーが壊れてしまったので、
このスレでの評判などを踏まえてアロマサーモを購入。
正直、加減がわからなくてなかなか納得のいく味が出なかったのですが、
ようやく自分にあった味のコーヒーを抽出できました。
>>65 にあるように、味の角が取れるまで少し時間がかかるのかもしれませんね。
164 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/09/20 00:54:06 ID:s63bproS
メリタの一番安い奴(JCM-551/K)は美味しく入れられますか?
165 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/09/20 01:12:37 ID:6Xkbqoqi
友人の結婚祝いにコーヒーメーカーを送ることに決めました (事前にお祝いは何が良いか聞いた答えがコーヒーメーカーでした)。 友人曰く「使い勝手の良いものがいい」とのことですが、 私はあいにくコーヒーメーカーは使わないので、 どういうものが「使い勝手が良い」のかわかりません。 選ぶときに気をつける点、注目すべき点があったら教えてください。
んでも、そんなの条件によって違うからなあ、、、 まずその友達に、 ・浄水器があるか(なかったら、浄水機能付きの方が使い易そう) ・ミル付きの方が良いかどうか(かなりコーヒー好きなら無しで構わんだろうし そこそこ好きなら欲しいだろう)。 ・煮詰まらない魔法瓶タイプのポットが良いか、保温付きが良いか (コーヒー好きなら魔法瓶タイプの方が良いような気がする) ・水タンクが外れた方が良いかどうか(ブリタ使ってると、この機能は 必要ない) あたりを確かめてみれば?
もともとこだわりのある人なら、「これ欲しい」は既にある筈… そこまで具体的でなくても、「少しでも美味しくできるのが欲しい」になる罠 とりあえず「○○しないでください」の多い機種は避けてあげた方が いいでしょうね。 それから洗う手間は、後始末をする人にとっては、かなり重要です。 なので、洗う部分が単純な形、開口部が広めである、ガラスは強度の 高い物を使っている…等、「使い勝手の良い」条件はいっぱい。 これらを多く満たして、尚且つ味はそう悪く無い物… 分かりやすいところで、消費電力が少ない物は避けた方が無難です。
168 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/09/20 18:03:17 ID:5an1SoYS
ドトールで一万円くらいで売っているやつは、いいのかな。・ 誰か買った?
169 :
165 :04/09/20 20:18:34 ID:???
>166、167 レスありがとうございます。 アドバイスいただいた条件をメモして、 下見をしてきて、候補を絞って来たいと思います。 最終決定は、友人に細かい要望があるかどうか もう一度確認してから決めることにします。 ありがとうございました。
170 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/09/21 00:42:56 ID:olA7XkJm
メリタJCM-1031とデバイスタイルCA-18Sの抽出時間ってどのぐらいかかりますか? いい加減にユニから乗り換えたいんだけど、メーカーの性能が下がると・・・
171 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/09/23 23:57:47 ID:n1ffQ/dM
172 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/10/01 23:57:23 ID:XzV9Fffx
今日のカルフールのチラシ(10月11日まで)に メリタJCM-1031 11,800円 同 JCM-512W 3,980円(ホワイトのみ) となっています。 お近くの方、いかがでしょうか?
174 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/10/02 20:58:19 ID:VKEPxIvw
>>173 A25って時々、泥水みたいなのが出ませんか?
以前使ってたけど、ミルの自動洗浄は便利だが。
>174 どのステップででます? ドリップ後のコーヒーにですか? 一回り大きめのペーパーフィルターを使っているので、うちでは出たことないですよ。 ミルが清潔感あってイイですよね。
176 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/10/03 01:40:29 ID:br+lKyR6
>>175 ドリップしたのです。
時々、出て捨てた経験あり。
177 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/10/03 20:24:12 ID:dRmur85k
178 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/10/03 20:32:30 ID:25eB7NS3
いろんなフレーバーのついた豆(挽いてあるの)が けっこうイケル。スタバに行く必要なくなったよ。
179 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/10/07 20:41:11 ID:Eoc3onl2
今、カリタのデュランテが安売り。投売りされてるんですが・・・。 買おうかどうか考えていますが、使っている人いますか? 感想・使用感などを教えて下さい。
180 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/10/11 20:23:35 ID:CWS3C7NO
>>178 フレーバーシロップってのがあるから、あえて豆のフレーバーのを買えなくても楽しめる。
キャラメルやらアーモンドやら各種あった。
パオコーヒーと言う店で見たが扱ってる所はまだまだ探せばありそう。
181 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/10/21 10:24:41 ID:UVHDNV8l
182 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/10/21 22:59:47 ID:oGIHo0Iw
メインはコーヒーメーカーで、ティーメーカーにも使えるようなのってありませんか?
183 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/10/22 18:14:32 ID:+b9jdOo9
>>182 サンヨーとか日立とかであった。
ドリッパーを紅茶用のに換えて使うの、検索して探してみて。
184 :
182 :04/10/23 16:07:30 ID:???
>>183 レスthx。日立では見つけれませんでしたが、三洋でティーバスケット付きのが見つかりました。
185 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/10/24 23:54:49 ID:kUKS+Z6y
安かったので、アロマサーモ買いました。 このポットサーバーごと水洗い不可なのに、 丸洗いしたら中に水が入ってしまった… あれこれいじくっていたらこれ分解できますね! 底を外したらまる〜いガラスが出てきた(笑) おかげで中に入った水が抜けました。
186 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/10/25 22:03:52 ID:na2js4Ml
>>185 気をつけないと割れるよ・・・。
後、アイスを作るときは氷を入れてすぐに抽出しないとガラスが割れる!
長い時間、氷をポットに入れていてはダメって経験から言っておく・・・ちゃんと取説読んだ?
もちろん読んでます 水が入ってしまったので仕方なくやってみただけ。 ガラスだから急速な温度差があれば衝撃に弱いことぐらい 常識だと思います。 アイスとか氷とかしませんし…
もう少し性能の高い耐熱ガラスを使ってれば、使い勝手として良い物に なるんだけどね。 とりあえずアイコを飲る香具師はアロマサーモは避けておいた方が無難かと。
>>188 そうですよね
ステンレスポットだったらいいのになって思います。
上に書いた分解は決してお勧めしているわけじゃありませんので
まねはしないでください
確かにアイスコーヒー作る人は避けた方がいいですね
190 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/10/29 23:35:20 ID:ZZzYTRB6
初心者がコーヒーメーカー買おうと息巻いてますよ。 手ごろでアイスも作れるもの希望ですが、 国内会社のものでもおいしく作れますか?
>>190 地元のコーヒー店でマスターにいろいろ教えてもらうのが吉。
器具も取り揃えてるお店ね。
>>190 ドンキかヨドバシで適当に選んでも大丈夫。
最初5千円位の買ってみれば。
193 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/04 22:09:38 ID:QaeKJGWj
ドトールでアロマサーモが安く売ってた・・・4980円だったか? 名古屋の栄の店で見たんだが、フィリップスやブラウンとかの次はメリタを押すのか?
ドトールのアロマサーモとプレビアは限定カラーじゃない?
195 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/05 18:51:19 ID:FoOe6xCU
>>194 そう言えば、見かけたのはレモンイエローみたいな色だった。
アロマサーモ・・・。
正規のメリタには無い色だった。
197 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/07 14:15:05 ID:C5hizdus
友人に、コーヒーメーカ欲しいと頼まれたんですが 紙フィルター不要で、オススメないですか?2万までなら出せます
198 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/07 14:27:44 ID:6oaSuBXk
ペーパーフィルター不要って言ったら、家庭用エスプレッソマシーンとか水出しコーヒー器具って事?
199 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/07 14:41:09 ID:C5hizdus
オフィスにある普通のコーヒーメーカーみたいなのがいいんですが、 フィルター付きなんて無い?
200 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/07 14:57:48 ID:6oaSuBXk
ペーパー以外のフィルターを使うって事は、ネルドリップかな?ネルドリップ用のコーヒーメーカーは、一つだけ知ってるけど、2万円じゃ消費税も払えないでつよ。
201 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/07 15:17:35 ID:C5hizdus
202 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/07 15:23:05 ID:6oaSuBXk
>>201 さん
ケータイからなのでそのページは見れないでつ。スマソ。
>>201 ナイロンのかごみたいなやつが紙フィルターの代わり。
丸底タイプの紙フィルターも使える。
ポットのそそぎ口が丸くてそそぎにくいかな
204 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/07 19:01:18 ID:C5hizdus
205 :
202 :04/11/07 19:25:53 ID:2X9cSkye
おぉ!!ナイロンメッシュフィルターなる物があるとは。 bodumのはサイフォンじゃないですかねぇ。
206 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/08 18:49:16 ID:sWUSmQbe
デロンギのCM336があるじゃん 安いところだと19800円だよ
207 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/08 21:04:55 ID:VcHU2FDt
>206 おおっ、調べましたがまさにうってつけ。これにします。 どもです。
>207 オフィスだと片付けが楽なペーパーの方がいいんじゃない? 自宅ならともかく会社でフィルター洗うの面倒じゃないの?
友人から誕生日に無印良品のコーヒーメーカーもらったんですが、 何度コーヒーをおとしてもプラスチック臭?がして 飲めたもんじゃありません・・・ コーヒーメーカーの洗浄剤も試しましたが、効果なしです。 自分で新しいのを買いたいところですが、その友達がしょっちゅう 遊びに来るので、その度に使い分けるのも大変です(鬱 プラスチック臭が無くなるよい方法はないでしょうか?
>>209 その友人にそのまま飲ませて解決法を聞く。
>>208 207じゃないけど、面倒だよ。
ゴミうけかごも詰まるしさ。
自宅のなら掃除もかまわないけど、会社のはできるだけしたくないや。
213 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/09 10:23:05 ID:PCIRNPc6
なら ユニマットに頼め
>>213 に透視されたよ。
まあユニマットはシンク掃除とは関係ないが…
結婚する友人への贈り物なので自宅用です。 紙フィルター買わなくていいやつが良いとのことなので CM336でぴったりっぽいです。
>215 でかすぎないか? それからお友達はミル持ってるの?
でかすぎですかね。 ミルは無いと思います。まさか粉のやつはダメですか?
CM336って、ナイロンじゃなくてゴールドメッシュじゃない? スイス製の…既出のすぐ目詰まりする物だね。 紙ほどではないけど、暫く使ったら交換する為に交換品を用意しとかなきゃ。
どうせ交換するならどこにでもある消耗品を使える方が楽ではある。 大きさとかも含めて、友人に聞いちゃったほうが確実じゃないかな。
220 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/10 22:17:47 ID:1LAZlwZC
ユニマットは高いよ メンテと言ってもアルコールで拭くだけのお粗末な物だし メーカー自体はいいけどあんな豆で8400円は痛い
>>220 2箱? うちは1箱買い。
メーカーのレンタル代だと思えばまあいいやって感じで。
>>199 デバイススタイルのコーヒーメーカーなら、パーマネントフィルターなるモノ
が付いてて毎日楽にコーヒー煎れれますよ〜。
漏れはCA−3Sを使ってますが、使い勝手が良くて個人的にはお気に入りですな
亀レススマソ
223 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/13 00:40:26 ID:ryfhjxZQ
>>221 1箱で8400円でしょ、よく見直してみ
あの豆って同等品が3〜4000円で買えるんだよな
業務用サーバー買っても半年で元取れるよな
月あたりの縛りは1箱\4200だったけども。 よくわからないんでユニマットスレで…と思ったが、かなり前に即死してたか。
225 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/14 00:03:51 ID:1GpQ7ZO7
>>224 うちの地区でも8400円でしたよ
フィルターとかいろいろサービス付けてくれるけど
226 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/14 07:13:00 ID:+yMyozyK
Melittaのリニアウニカ、イイ! ヨーロッパ仕様の102フィルター採用で、ゴールドフィルターKF2もぴったり
227 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/15 10:08:52 ID:cPPh8vdo
2004/11/16 配送予定日:2004/11/17 - 2004/11/19 1 "Philips コーヒーメーカー HD7528/20 クチーナ・サーモ" ホーム&キッチン; ¥ 10,479 たった今、Amazonで注文しますた。
228 :
R :04/11/15 12:27:06 ID:NY46RqZg
e-cafe S2なんてどうですか? 生豆から焙煎、ミル、ドリップしてくれるコーヒーメーカです。 私はこれの以前の機種でカフェックスCF5を持っています。
メリタやブラウンが評判いいみたいだけど、開発陣が意図していた味が 日本の水道水(軟質)でも再現できてるのだろうか?
>>229 お茶(紅茶その他を含めて)程は差が出ないからね。
逆に硬水でも"飲める味"になったから硬水地域でも広まった、と言えるかも。
もしもお茶並に硬軟によって味の出方に大差が出る飲み物だったら、
ヨーロッパでも「大陸仕様」「英国仕様」を用意しなければ…
231 :
227 :04/11/16 11:49:20 ID:HXll0wHe
さっき届いた。同じ豆からとったものとは思えん(゚д゚)ウマー 以前のは熱湯抽出のせいかエグみが出て缶コーヒーに劣るうまさだったが 間違いなく(初めて)缶コーヒーに勝った!もちろんインスタントにも 買ってよかった(でもちょっとデカイね。)
232 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/26 18:37:31 ID:i3wMtZIu
いいデザイン、かどーかはちょっと微妙かな…
234 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/26 23:52:12 ID:i3wMtZIu
やっぱり微妙ですよね・・・お値段も予算オーバーだし(´・ω・`)ショボーン
値段高過ぎ。 それを抜きにしても、ゴールド=貴金属=半永久的? 家電品を売る者らしからぬ物の見方。 ゴールドメッシュも消耗品だっちゅーの。それを半永久的に使うなんて、 ネルを手入れしてますから大丈夫、とか言って胸張りながら、年単位で 使い続けるようなもの。
デバイススタイルがいいと思うんだけど2〜5杯分がないんだよな。
237 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/27 21:40:36 ID:z48xKU8z
238 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/27 23:22:35 ID:MQ2jImX9
その前にデバイスタイルのメーカーは安っぽすぎないか? 実機見たけど作りがちゃちで不安だ
239 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/27 23:54:16 ID:z48xKU8z
>>238 画像みるとカコイイのですが・・・。
ステンレスのポット付きはビタントニオしかみたことがないけど作りはまあまあでした。
デバイスはどの変がちゃっちぃですか?特にドリッパー部分が気になります。
>>237 のやつ、こないだ実演販売やってたのを見たが、そんなに気になる
ほどちゃちくはなかった。
なにより驚いたのは、深蒸し方式とかいう方法で予想以上にコクがあって
抽出されたコーヒーがうまかったことでしたよ。
241 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/28 00:18:52 ID:Jdb8FYdF
>>237 漏れがソレ使ってるが中々、美味しいコーヒーが淹れられますよ。
それほどチャチイと思いませんし・・・。
あと、パーマネントフィルターは洗って何度も使えるから
モノグサ君な漏れにはウレシイ装備ですね。
242 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/11/28 00:58:36 ID:+mchZaql
>>240-241 ありがとうございます。
本命のコーヒーメーカーは8〜10杯入れられるものなのですがマグタイプは車で
飲むのに簡便で良いなぁと思い気になっていたので大変参考になりました。
243 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/01 01:26:13 ID:fyedFKRg
Philips クチーナ・サーモ コーヒーメーカー HD7528/20使ってる人いませんか? これって保温はどれくらい持続するものなんですかね? この商品じゃなくてもスレンレスポットタイプのメーカーを使ってる人がいましたらお願いします。 ところで家電板のコーヒーメーカースレって落ちちゃいました?
244 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/01 19:54:04 ID:KrzQ1C5D
フェリシアスというコーヒーメーカーを中古屋で800円で買ったんだけど 何だかすぐコーヒーが出来上がってしまいます。これって良くないの?
245 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/02 01:46:58 ID:FEF8usR5
>>243 MAXでつくって90分ぐらいかな〜
それからどんどん冷めていく感じ
246 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/02 02:27:39 ID:ooATwPWP
>>245 90分すか
朝作って夜も飲むのは無理なのか・・・
ステンレスポットタイプってそのまま暖めるの無理っすよね?
デバスタって安物家電って感じだけど、コーヒーメーカーならマシなんじゃないかと 原理的には千円から〜の品だし、エスプレッソみたいに細部にこだわる必要ないし、 漏れは手動だけど、深蒸でメーカーでどれくらいの味が出るのか一度飲んでみたい気がする
クチーナ・サーモはステンレスポットで、タンク着脱なのが ○なんだけど、抽出温度が79℃なのが×なんだなあ サンヨーとかデバスタイルのパーマネントフィルターは すぐ破れそうだし、粉の始末がペーパーより面倒そう
掃除機と同じで、外して紙ごとポイ…あとはミゾ周りを軽く洗って… では済まないよね。 ポイ、までは一緒。その後はメッシュを傷めないようにソフトなタッチで 残った粉を洗い流す…これは面倒だと思うんだけど… スレ違いだけど、紙パックが出る前の掃除機は、フィルター掃除が大変だった…
俺は抽出温度が79℃だから買ったけどな。
パーマネントより、紙フィルターのほうが良いかもなぁ 衛生的にも、値段的にも全然大したことないし
>>251 つうか、味が違うからそういった視点で比べても・・
両方使えるのがいいんでないの
んん???味が変わるの? まぁ、良い意味での変化ってのは無いと勝手に思ってるんだけど、、、 だから、パーマネントの長所って経済性くらいしか思い浮かばないんだけど
デバスタのCA−3Sを使ってるけど パーマネントフィルターは、結構、丈夫ですよ。 漏れ自身、結構荒く使ってるが破れたりしてないです。 まぁ、衛生的にどうかと言われれば、紙フィルターの方が確実に衛生的ですね。 後、味の方は気にならない。 でも、大きな理由は・・・ 貧乏学生の漏れには、紙フィルターの出費もキツイです・・・orz
255 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/04 00:45:27 ID:eS8WM7/8
コーヒーメーカー欲しくて今日初めてまじまじとコーヒーメーカーを見てきた 本体にフィルター?が付いてるタイプとポットについてるタイプがあるんですね 本体についてる方が使いやすそうかな ところでコーヒーメーカーについてるヒーターってのは追い炊きみたいな事は出来るんでスカイ?
加熱式なら置いとけば熱くなってくるはず。意図的に温め直す機能は見たこと無いが。 つうか、冷めた珈琲を温め直すんじゃ風味が悪すぎて飲めたもんじゃないよ 淹れてすぐ飲むのが一番美味い。加熱式で10分も保温すると風味が落ちてるのがわかるしな。 加熱式は15分以内、ポットで2時間以内が俺の限界だな。
>255の 本体にフィルター?が付いてるタイプ ポットについてるタイプ って両タイプ、どんなのか全然わからなかったよ 保温プレートタイプは一度offしたあとonにしたら暖まる? ごっついまずそうだから捨てて入れ直した方がいいんじゃないですかね
>>257 255じゃないが…本体からサーバーを外すとその違いがハッキリする罠。
サーバーだけ外れる物と、サーバーの上にフィルター部を乗せた状態で
外れる物に分かれる。
260 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/05 22:16:34 ID:WTCGJ5wZ
>>255 サーバーだけ外れるタイプがカップにつぎやすいと思う
261 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/05 23:40:46 ID:Bl9op3U/
>>254 漏れは紙フィルター買えなかった時期はティッシュペーパー使ったぽ
紙っぽいと言われれば紙っぽい味はしたけど飲めなくはない
262 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/06 01:08:57 ID:yQVvs/Md
業務用機を使ってると家庭用機のメンテナンス製の悪さには閉口 衛生的とか言う意見があるけど、家庭用じゃどれも変わらんよ
まぁ〜どんな家電も業務用と比べたらね・・・
ていうかどれが衛生的、なんて話、そんなにしてないような… 脳内スレの話?
265 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/07 23:13:59 ID:O39DvbOA
コーヒーメーカーのメンテナンスなんて月一クエン酸か酢で洗浄すればおkだし
私の使用感だと、メッシュは紙に比べて抜けが速過ぎで△。 挽きを細かくすると細かい粉が目詰まりを起こしているらしく、 使っているうちに出方が変わってくる。 使う度に洗ってたんだけど。
267 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/09 23:06:41 ID:/VJkw2Lo
パーマネントフィルターにペーパーフィルターをセットして使うっていうのは?
268 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/10 10:07:14 ID:sbfT3oDC
業務用機と家庭用は使用頻度が違いすぎで比較の対象にゃ不適切だろ。 業務用は機械自体の調整可動部品の点数が数が違うし部品も大きい。 業務用機を家庭で使うには明らかなオーバーコスト、オーバースペックとは言えないかね? 日に100杯くらい抽出するならメインテナンスなんてとても家庭用じゃ追いつかないがね。
270 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/10 16:22:25 ID:sbfT3oDC
EC-YP60を買おうかと思ってるんですが、TDとANの違いは色だけですか? 値段に差があるので、機能面でも違いがあるんでしょうか。
>>271 ネットで見たところ、TD・AN共お値段変わらないのでは?
元値は一緒なんですが、Amazonだと1000円くらい差があるので、なにか違うのかなと思いまして。 機能が同じなら安い方を買うんですが。
>>273 確かにアマゾンではメリタのアロマサーモも赤だけ¥500高い
なんででしょうね?
んでアロマサーモ買いましたけど、給水器とれない ort
275 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/13 00:50:25 ID:edAe3kz/
5000円くらいまででベストチョイすは 象印の製品でいいんですか? ブラウンとメリタもよさそうですが、水タンクが取り外しできないんですか?
276 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/14 11:05:25 ID:y7zdjLH4
ドリッパー部を簡単に分解して洗えて、容量が大きいのってあります? 業務用機しか見つからない
>>268 業務で家庭用を使ってる店も結構あるし、
オフィス用途だと業務機並に酷使されてるからねぇ。
衛生的に使える事に越した事は無い。
むしろ週一でメンテフリーで使ってる人の方が・・・ガクガク
パーマネントとかペーパーとかいってる場合じゃないな。
サンヨーのSAC-ST6を買いました。 デザインがシンプルで、値段も手頃でした。(3千円台) 抽出が、めちゃ速いです。最近のは、こんなもんなのかもしれませんが感心しました。 保温性はイマイチかな。まぁ、気にならない程度です。 タンクも取り外しできて、お手入れ簡単です。 フィルターは、ポットに付いています。このタイプの方が洗うの楽ですね。 アイスコーヒー作る用の目盛が、タンクとポットに付いてるのが気が利いてます。 あと、紅茶やハーブティー作る用のフィルターも付いてました。まぁ、私みたいなコーヒー党には不要ですが。 なかなか良いと思います。散文失礼。
>>278 おお!ちょうどそれを買おうと思ってたんですけど、
けっこうよさそうですね。安心して買えます。
280 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/18 15:46:48 ID:7TeSFxBK
プラスチック臭?が気になるんですが、 使ってゆくうちに無くなるものなんでしょうか? ZOJIRUSHI 珈琲通 EC-YP60-TDを使用してます
SAC-ST6はずいぶん前から使ってるけど、抽出は結構早いですよね。 ただ、抽出温度が低めなので、ゆっくり飲んでるとすぐにぬるくなってしまうので注意。 今はどれも抽出速度がそこそこ速くなってるので、高温抽出できるタイプのほうがいいかも。
コストコの期間セール品 メリタアロマサーモ JCM-512 3,398円 いかがですか
283 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/18 20:39:17 ID:7m6qDE6o
リニアウニカとかデロンギ CM336ってあまり話題になってないけど特にうまいって訳ではないの?
284 :
278 :04/12/19 05:39:49 ID:???
>>281 2日前に購入して、購入後、当初は、あまり気になりませんでしたが、
何度か使っている内に、指摘されている事がよくわかりました。
早く抽出されるのと引き換えに、少々、お湯の温度が低いようですね。
使用感は概ね良いのですが、この点については物足りなさを感じますね。
>>279 これは個人の好みにもよると思いますが、購入時は留意した方がいいかもしれませんよ。
285 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/19 10:56:46 ID:qOD61DmF
保温プレートは煮詰まるのがイヤで、ステンレスのポット付きばかり探して
いたんだけど、サーバーの上にドリッパーが乗ったタイプもいいかなぁ。
手入れが簡単で値段も手頃で種類も多いし。
下のリンクはカリタのコーヒーメーカーにコーノのドリッパーを
乗せたものだけど、これも面白い方法かも。
http://www.rakuten.co.jp/shigecafe/614756/ >>283 リニアウニカ・デロンギCM336の情報ってあまりないですよね。
あとビタントニオとかも。
仕様をみても抽出温度や時間が書いてなくて参考にならないし。
illyのX3使ってる人います? エスプレッソマシーンはスレ違い?
コーヒーメーカを使うような香具師ってやっぱり粉をスーパーから買ってくるの?
コーヒーメーカを使うような香具師ってやっぱり粉をスーパーから買ってくるの?
コーヒーメーカを使うような香具師ってやっぱり粉をスーパーから買ってくるの?
豆から自動で淹れてくれるコーヒーメーカーで、ナショナル以外の製品って ありますか?
294 :
290 :04/12/20 18:21:22 ID:???
>>292 ありがとう。やっぱり国内で買える製品はないんですね。
295 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/24 01:54:31 ID:0ELNSF7E
296 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/28 16:25:57 ID:ipio1JcF
297 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/29 11:28:26 ID:FHoFnbjf
298 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/29 20:38:50 ID:xka9dYv/
300 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/12/30 20:50:02 ID:YOlXZEeD
>>299 申し訳ありません、ありがとうございます
で、ブラックはアメリカ通販サイトでよく見かけ、
海外(日本)へも配送してくれるところがあるのですが、
ホワイトは海外向け配送してくれるサイトが見当たりません。
国内では3万円くらいで売っているようなのですが、
ブラックが通販サイトで$120くらいで売っているのをみると買う気がおきません。
色は好みだろうけど肝心の味はどうなんでしょうね? 安いクイジナート4cupあたりを買ってみればいいのかなぁ
302 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/01 23:08:50 ID:/UsvRiTl
ドリッパー部を丸洗いできるメーカーはありますか? 今のは一体型なので掃除がしづらい・・・
303 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/01 23:37:22 ID:9KdpK53a
メリタアロマサーモ JCM-1031が、大晦日に到着!! 早速淹れてみた。 これまでZOJIRUSHI EC-YP60を使ってたが、 淹れてすぐは、香り・味ともにEC-YP60が勝っているように感じた。 ところがカップの中で少しさめてくると、明らかにアロマサーモの方がまろやかで、 豆本来の味が押し出てきた。 結構いけると思っていたEC-YP60は、苦味ばかりが強調しておいしくない! バイメタルを使っているJCM-512の味も気になるので、 比べたコトある人、情報キボーン
304 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/04 13:40:52 ID:dfp/mC4h
>>300 悪タスが取り扱ってるコーヒーメーカーのメーカーが
Cuisinart だったような気がするよ。
Cuisinart Two To Go Coffeemakerは売ってるの見た。
307 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/07 22:54:32 ID:sptBqeve
>>306 完全なオフィス用途機だね
味重視の人はアロマサーモで十分でしょ
308 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/07 23:04:17 ID:sptBqeve
初めての購入でアロマサーモを検討してます。 アイスも出来るには出来るんですよね? 「おすすめしない」ってレスがありましたが。。
310 :
309 :05/01/08 01:45:31 ID:???
↑JCM-512の方です。
312 :
309 :05/01/09 00:00:13 ID:???
>>311 すぐ抽出すればいいんですね?
取説にもそう書いてあるんでしょうか?
>>312 ガラス魔法瓶には氷を入れない方がいいよ。ステンレスならOK
もし取説に保冷出来ると書いてあって、その通りに使っても
突然ポン!と割れるたりな。。耐熱ガラスは衝撃にも弱いらしいし。
「ステンレスだから氷が入れられる」という宣伝文句の意味を考えてみ。
314 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/09 12:03:29 ID:CtPQaU8Z
サイフォン式は見た目がとても楽しいのですが、粉の選び方や、火から話すタイミングなど難しくないですか?
315 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/09 22:08:06 ID:CtPQaU8Z
317 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/10 00:03:39 ID:o3c9fXpn
メリタのルックデラックスどうですか? 大容量でバイメタルなのが気になっていて購入を検討しています。 誰か使ってる方いませんか?
bodumサントス使ってる方いらっしゃいませんか? 使い勝手聞きたいです。
319 :
に :05/01/10 18:54:54 ID:???
身内に同業他社勤務がいるが象印のEC-VJ60を愛用。 ただしミル使うと我が家の犬はミルに向かって鳴きまくり。 だから深夜は豆ひけない…。
通販生活のデロンギ?ってどうですか? 情報お願いします
321 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/11 17:41:29 ID:7mcAYrIc
デバイススタイルのHA−12か東芝のHCP−A3Mのどちらを買おうか迷っています。 どちらか使っている人がいたら、使用感を教えてください! 手入れは面倒でしょうか?
322 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/11 19:50:51 ID:Yg6joisu
>>320 デロンギの使ってます。
1杯くらいの少量でも時間をかけて抽出するから、確かに美味しいは
美味しいんだけど、ステンレスのボトルは熱湯であっためておいても、
この季節はやっぱり冷めが早いのです。多少煮詰まっても熱いコーヒーの方が
いいんだけどなあ、と今になって思ったりして。
それと、あとどのくらい残っているかが、耐熱ガラスだと一目瞭然だったのに
ついでみないと分からないのも、ちょっと不便ですね。
まあこれは、私がブラウンのものに慣れてしまっていたからってことが
大きいのですが。
「通販生活」を見て買ったのですが、私個人は超オススメはしないかな。
323 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/12 00:49:46 ID:8mTRtanw
>>321 HCP-A3Mはとにかく中途半端の一言に尽きる
ミルが付いてるぐらいでドリップの性能はごく普通だし
エスプレッソもエスプレッソ"風味"を出す機能にしか過ぎない
デバスタは見た目は安物合体メカだけど、性能はいいほうだよ
>>321 デバスタ使ってます。
まだエスプレッソは使用していないけど、レギュラーおいしいですよ。
私、この板見て決めたんですけどね・・
ちなみにデバスタのレギュラーコーヒーだけで比べると、
マグカップタイプの9S?かな そっちの方がシャワードリップな分うまいかも
>>323 324
どうもアリガトン!
参考にさせていただきまつ。
326 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/13 21:46:50 ID:x7CUr1Fz
6時間位保温しても煮詰まらないようなコーヒーメーカーってありますか?
ポットなら煮詰まらないけど6時間は厳しいな、保温力とか風味がね。 10カップくらいのヤツなら3〜4時間くらいならいけると思うけど。 抽出温度が低い機種や、ポットが冷たい状態から淹れるともっと短いかも。
ありがとうございます。 やっぱり6時間は無理ですか。 ポット式が煮詰まらないのなら購入し、試してみようかと思います。
ブラウンのアロマパッションってどうですか? KF550−Wなんかどうかなーて思ってます。
こうして、特定機種宣伝厨による話題ループは延々と続くのですた。
bodumはダメなの?サイフォンはだめなの?
気になってるのは確かなのでもまいさんが人柱きぼん(・∀・)
ハンドドリップのようなお湯の注ぎ方ができるコーヒーメーカーの開発をお願いします。
334 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/19 02:55:31 ID:kYQ7K1pi
ヤフオクで焙煎器付きのコーヒーメーカーが1万くらいで 叩き売られまくってるんだけどあれってどうなん Cafex CF-S10とかいうやつ
335 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/19 17:55:28 ID:vY4iImBw
メリタ コーヒーステーション プロがお勧め。 来客が多いお宅はとっても楽。
コップ1杯づつ作れるのってあります? 1万位までであれば良いのですが。
337 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/19 23:44:54 ID:INUacCSW
>>331 bodumのサントスは一応サイフォンだよね。
スレ違いになると思うけど、
サントスはあんまりよくないっぽい。
自分も最初はサントス欲しかったんだけど、
洗浄が面倒くさいってのと、割れやすいって聞いたかな。
噂で申し訳ない。日常使いには向いてないとかいう話だった。
>>333 松下の最近のはそれを多少意識して開発したっぽい。
ただフィルターが2つ穴ってのが気に入らなくて買わなかったが…
340 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/20 17:54:19 ID:UC/mZLNN
>>338 ありがとうございます。
タイガーの方が一杯ずつ作るのに適してそうなので早速注文しました。
お取り寄せ商品なのでいつ届くか分かりませんが期待して待つ事にします。
>337 ありがとう。 サントスはスレ違いなんですね。。 どこで聞けばいいんだろう
343 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/22 04:36:31 ID:gR4qBYuC
ナショナルのNC-S7買った。 味的には特に不満はないがちと薄い気がする。まぁこのあたりは水を 少なくすれば良いか。正直、付属のミルで挽くより挽いた奴買ってきた 方が同じ豆でも旨いかも。ミルが余分だった。 唯一の不満は少しお湯がぬるい気が・・入れてしばらく5分くらい保温 してから飲むと丁度良い感じ。 珈琲通と迷ったけど、1年くらい使って買い換えてみようと思う。
345 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/24 00:00:00 ID:z6ibGmSl
ステンレスポット式とエスプレッソメーカーは別の方がいいのかなー? delonghiの金のフィルターって普通のペパーでも使えるの?コーヒーの味変わってしまう?
346 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/25 18:05:44 ID:bocFMwv7
347 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/25 22:06:24 ID:ml31IlsJ
コーヒーメーカーよりカリタかメリタのドリッパーで手で入れたほうが 美味いと思う。
>>347 それを言うならコーノだのネルだのと・・・
要は、スレ違い。
349 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/26 13:15:20 ID:1X/xx/aI
346,347さんありがとう。 ポット式のコーヒーメーカーが欲しいのだけど、メリタはデザインがいまひとつ。 デバイススタイルはお店で見てきたけれど、少しプラスチック部分の作りがあまそうで。 デロンギを検討しているのですが、これに関する書き込みが少なく、迷っています。 適当においしくいれることができて保温性に優れているものを探しているのですが難しいですね。
>>349 コーヒーメーカーによって味が全く違うから迷うよね。
ポットもステンレスのだと高めだから気に入らないからって捨てられないし。
おいしいって書き込み見ても濃いめが好きとかミルク入れるとかで違うと思うし。
ポットは単品っていう選択肢もあるよ。 サーモスのTHJ-1000使ってるけど、保温力高い。 コーヒーメーカーについてるポットより密閉性が高いからだろうけど 5時間くらい保温してもかなり熱い。ドリッパー乗せてハンドドリップもできるしな。
サーモスのステンレスポットは持ってるから、保温性に優れてるのも、 ドリッパーを乗せてハンドドリップができるのも知ってるけど…。 朝一眠くて氏にそうな時に、限られた時間と狭い作業スペースと3口コンロで 朝食・弁当の支度と同時進行しながら、冷めないように大量に抽出したいので ポットは単品っていう選択肢は、うちにはないなぁ〜と思った。
353 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/27 23:58:29 ID:zEHyRHoM
カリタのドリッパー分離式メーカーET-10を買うのも一つの手 ドリッパーはカリタでもメリタでもコーノでもお好きなのをどうぞ ポットも選び放題、もちろんサーモスも使えます
354 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/28 21:56:20 ID:UTWF7yJ3
うーん。難しくて考えちゃう。 保温性を考えるとポットの方が良さそうだし、手間のこと考えるとコーヒーメーカーについているポットになるのかな? 保温も1から2時間位であれば許せる範囲かな? 仕事も行かなくちゃいけないし・・・ いろいろ意見ありがとう。参考になります。
355 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/29 03:13:11 ID:SYk67aZQ
356 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/29 21:45:44 ID:SYk67aZQ
↑出歯ね一応
357 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/29 23:42:17 ID:ZVH2hR6R
>>353 メリタのアロマサーモとかの、ステンレス保温ポットの選択肢はいいかもよ?
事務用品の「明日来る」が一番安かったのにはびっくり!
ネット通販ではでてない価格が付けられている
358 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/30 01:05:19 ID:dAcv+ltT
追記 アマゾンを見るとパーマネントフィルターがまずさの原因みたい
359 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/30 02:14:56 ID:wSnT8Ikf
>>355 ■ 社名 株式会社デバイスタイルホールディングス ( deviceSTYLE Holdings Corporation )
■ 創業 2002年5月17日
■ 社名変更 2004年11月22日
■ 本社所在地
〒107-0062 東京都港区南青山5-9-6
■ 営業オフィス
〒107-0062 東京都港区南青山5-12-28
■ 代表取締役 鈴木 多賀雄
■ 資本金 1億4千万円
■ 取引銀行
東京三菱銀行 青山支店
三井住友銀行 赤坂支店
■ 生産工場
TONIC INDUSTRIES HOLDINGS LTD.
・・・etc
360 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/01/31 22:18:57 ID:bbEoUqhb
どっかのPC雑誌みたく分解して解説してくれればありがたいんだけどね
361 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/01 22:44:21 ID:MeAQ+Rxj
デバスタってここじゃ評判良かったはずだが・・・ おまえらの舌が悪いだけ? ここの住人の味覚はそんなもんだったのか・・・。
362 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/01 23:01:48 ID:wLBLUAep
デバスタはプラスチック部分の強度に不安を覚えるだけです。
ハンドドリップもなさってる方に質問なのですが、同じ豆を使った場合での味の差ってどんなもんですか? 家ではコーヒーメーカーでしか飲んだことがないので。
364 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/02 22:29:45 ID:2tEf9Q/J
>>363 ハンドドリップと一口に言っても技術の差がありすぎるからね
そこそこの味を簡単に引き出すならコーヒーメーカーに軍配が上がる
玄人ハンド>>>高性能メーカー>安物メーカー>素人ハンド
365 :
363 :05/02/03 07:20:59 ID:???
>>364 わかりやすい説明ありがとうございました。
私はコーヒーメーカーで十分そうです。
366 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/03 23:35:35 ID:Zi9zHeS1
安物のコーヒーメーカーは信じられないくらいまずかったりするから 初心者のハンドドリップ>安物のコーヒーメーカー では?
>>366 ネタで買ってみた980円のメーカーが予想外にうまかった。
パワーが弱くて湯温がやや低いからだろうか?
368 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/04 20:52:20 ID:/FM0Zjs/
1650円も出せば、 ドンキでタイガーの美味しいコーヒー抽出シャワー方式なんつう奴が買える。 俺はフィリップスのカフェグルメやポット式、サイフォンなんかを持ってるから買わないけど。 それよりも、コーヒーの違いがでかいよ。 豆の種類よりも、焙煎の美味い店で買ったコーヒーである事が重要。(いろんな店でお試しパックなんかを買って試すといい。) 抽出方式などさほど気にならなくなる。 というのは、まずいコーヒーほど差が出なくなるから。 差が顕著に出るのは、メーカーよりも豆の挽き方。 専門店ではコーヒーメーカー用に中挽きや荒引きを勧めるけど、 中細挽きにしてみると、甘さの出てこなかった豆から旨味がたっぷり引き出される。 その抽出方法によって、もっとも合う挽き方や、その豆にあった挽き方があるから、 まず、それを試すべきだと思う。 同じ豆が多彩な味に変化する。 あと、濃厚な味が好きな人ほど、粉の量を控えめに。 多過ぎると、旨味が濃くなるんじゃなく、苦くなって甘味が消されて豆の魅力が消えてしまう。
369 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/04 20:55:05 ID:/FM0Zjs/
>>367 メッシュフィルター?だとしたら、それが影響してる可能性はあり。
このスレの趣旨に合わせて、今までで一番美味しかったのは、
フィリップスの二人用のコーヒーメーカー。
これにはどんなコーヒーメーカーもかなわなかった。
370 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/04 21:45:42 ID:gSOEQl06
高性能メーカーっていうのは具体的にはどのコーヒーメーカー?デロンギ?
371 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/04 23:53:21 ID:NCiLpXgH
>>348 頭割りー名、御眼ー。
要はお奨めのコーヒーメーカーなんてない。所詮コーヒーメーカー。
せんなん百円でもとか、一万数千円がとかはあまり意味無し。
数百円の目利他が(借りたではない)一番簡単で死ロートにもよいということ。
>>369 980円なのでオーソドックスなペーパー方式です。
適当によそのをパクりながら設計したら当たりが出たのかもしれません。
100円ショップのペーパーは割高な上にあまりおいしくなかったです。
373 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/05 00:39:25 ID:Phvp8EKB
実際ドリッパーでもそんなに手間は変わらないじゃん 水入れたポットを脇に置いて沸かして、湧いたら淹れる、それだけ 何でこんな単純な事を面倒臭がるんだろう?
コーヒーメーカーなら部下に淹れさせられるからじゃね
>>373 セットして朝起きたらスイッチ入れるだけでいいから。
こだわりの差だろ 俺はインスタントよりちょっと美味しいのが飲めれば十分
377 :
348 :05/02/05 12:42:08 ID:???
>>371 誰もが自分と同じ価値観で生きてると思うなよ。
>>373 も。
俺は結局コーヒーメーカー買うのやめて、
コーノのドリッパー・ユキワのステンレスポット・ナイスカットミル
を揃えるつもりだけどさw
378 :
348 :05/02/05 12:44:45 ID:???
あと、同時に何人分も淹れるなら、 コーヒーメーカーの方が気軽に安定した味が出せるわな。
379 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/05 23:57:59 ID:Phvp8EKB
>>376 ネスカフェゴールドブレンドは、ちゃんと淹れると
そこらのコーヒーメーカー顔負けの味になるんだが
インスタントを馬鹿にするな
>>379 言葉が足りなかったな
”俺が入れるマズイ”インスタントよりちょっと美味しいのが飲めれば十分
>>361 どこかのスレで、やたら苦いだけのコーヒーが出るって話題になってたのは見たぞ。
382 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/06 11:17:36 ID:ffLvyvRj
やたら苦いだけならメリタもそうだよね もうちょっと華やかに入れられるメーカーってないかな?
メリタはバイメタルで90度以上の抽出だから 深煎りだと苦味が強くなるんだろうね 浅煎りが好きな人にはイイんじゃないかな 深煎り→フィリップス(カフェクチーナが79度だったかな?)80度前後のヤツ 浅煎り→メリタ、90度以上のヤツ 抽出温度が変えられるコーヒーメーカーってないのかな・・・
メリタならアロマセレクターのついてるリニアウニカ、ルックデラックスならいけるんじゃない? まぁリニアウニカはバイメタルついてないから、もともと温度は低いのかもしれんが・・・。 実際はなにで調節してるんだろ?蒸らす時間?抽出速度?
386 :
371 :05/02/08 23:28:15 ID:???
387 :
377 :05/02/13 09:56:21 ID:???
>>386 死ロート死ロートって、お前は苦ロートなわけ?w
で、何で淹れてるのよ?
388 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/13 16:23:52 ID:F3WBgOug
YP60買ってきた。いれてみた。 ・・・粉が規定の量だと濃すぎるような気がする・・・。
>>388 付属のスプーンの小1杯に水の量マグカップ1杯でもまだ濃く感じる。
390 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/13 17:50:01 ID:WkldMz2B
このスレの特異な所は、kakaku.com でまずいと複数人が証言している デバスタを持ち上げている、まるで宣伝マンのような味覚音痴がいるトコだな。 こういう香具師がいると、他の発言も全て胡散臭く感じてしまう。
価格コムの書き込みのほうがアテにならないんだけど・・・。 PC板とかAV板行ってみなよ。価格コムの書き込み=アンチの巣窟だから。
どっちの方がって…ひいき目抜きでこっち(2ちゃんねる)の方が まともだ、っていう方がナンセンスだと思うが…
そもそも価格コムで酷評されてるデバスタの機種(おそらくBrunopasso CA-12S) を絶賛してる書き込みなんてこのスレには無いわけだが。
394 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/14 23:49:05 ID:+hHArPgf
CA-12Sと、HA-12Sのドリップ部分は共通部品 性能も全く同じ
CA-3Sはどうなの?
396 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/16 23:15:44 ID:RIkUn9RC
デバスタのHA-12S、一番売れ筋だからか知らんがパチ物が多いな オクに氾濫してるけどデバスタと勘違いして落札するヤツ多そうだ
絶賛はしないが、広告はしなきゃ、なわけよ。
398 :
384 :05/02/20 09:45:01 ID:4pCqFAIW
>>385 なるほどねー。
アロマセレクターが使えるものなのか、言い出しっぺだしアマゾンで安かったので買ってみたよ。
いい感じに使えるものだったらレポしてみるね。
COFの豆をよくプレスで飲むので、ゴールドフィルターKF2も買ってみるか・・。
YP60も持ってるけど、ドリップより結構味が落ちるので忙しい時しか使ってないんで、リニアウニカ
はもっと使える機会増えるとといいな。
ドリップめんどくさいから、時間があるときだけにしたい・・・・。
399 :
384 :05/02/20 10:09:05 ID:???
>>388 >>389 たしかに濃いね・・・。
5,6年前に初めてかった同じ象印の珈琲メーカーも濃くでたけど、
YP60はそれ以上に濃い。
うまく粉の量を調整できるとけっこう美味しくでるんだけど、豆によっても変わるんで
量の調整がなかなかうまくいかない・・・。
俺が不器用なんだろうなぁ・・・。
でも昔の象印のも、YP60もコーヒーメーカーの中ではかなりいい線いってると思うな。
YP60の前は東芝のHCD-5HJを使ってたけど、これはホントクソまずかった・・・。
うちは象印の珈琲メーカーだけど付属の軽量スプーンは豆用なので 粉の時使うと濃くなっちゃう。ちなみに粉のときはカップ用で計って マグの水量(ちょい多め)にしてます。
401 :
400 :05/02/20 22:23:42 ID:???
あ、YP60はミルないから軽量スプーンも粉用か。 ごめんなさい。勘違いしてました。
402 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/20 22:32:26 ID:ibYZ3gtQ
もうだめ!抵抗できません。
スレチガイダ! アッチイケ! シッ! シ-ッ!
カワ(・∀・)イイ!
グロな蓮花等に代わる新手のコピペの悪寒… かわい過ぎてこういう事カキコする漏れが悪者になってしまう(w
408 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/22 03:21:00 ID:wgmzCIj8
YP使ってますが、どうも抽出温度が毎回違ってしまうみたいで…壊れたっぽい。やかんで入れると美味いんだけど面倒なんだよね。保証期間だから修理だすかな。
fdfd
410 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/22 11:11:19 ID:DKEbAM4K
>>408 もし修理に出したら原因や対応のレポおねがい
411 :
408 :05/02/23 02:58:05 ID:vBir9rCI
修理出しましたよ。応対良かったから逆に恐縮しちゃいました(゚∀゚)明日からはサンヨーのシャワードリップ使います。どうなるか楽しみ。
412 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/23 11:49:54 ID:H6sfPs5A
>412
おいおい挽いてくれるなんてどこの豆屋でもやってるって。
ていうかそこのウリは「あなたのためだけに焙煎」だろ。
ホントかな?って思ってしまうが、美味しいから許すw
ペルーのエルパライーソの甘みが忘れられんww
話をスレに戻すと、↓もなかなか良いと思う。
イズミコーヒーメーカーIC-3800
http://store.yahoo.co.jp/megadata/ic3800.html 640Wあるんだねぇ。
自宅のが象印の古いやつで505W。ちょっとパワー不足か。
豆によっちゃいいときもあるんだが。。。
このスレ的にはカリタのコーヒーメーカーはどうなの? 2800円くらいのカリタの本当に抽出するだけみたいなのがあるじゃん、あれが気になるけどつかったことある人いますか? もしいたら使用感などを教えて欲しいです。よろしくお願いします。
415 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/24 01:34:07 ID:WmJiELMI
>>412 YP60の書き込みがたくさんあるが、てめえの宣伝だろ?
YP60、徹底的に潰してやろうか?
416 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/24 03:15:45 ID:Yx4mlNam
>>413 通ですね スマソ^^;
そちらも良さげですな(=イズミコーヒーメーカーIC-3800)
値段的には文句無しですが抽出温度と洗い易さはどーなんでしょう?
>>415 いやいや宣伝ではないです^^;
本当はDELONGHIのBAR41が欲しいかったのですが
所得が少なく、月の小遣いが3マソなもので・
ずっと象印の安物を愛用しとります
(正直申しますと自分では景品で戴いたPHILIPSと象印しか使った事がないのですがね^^;)
417 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/24 03:20:15 ID:Yx4mlNam
余談ですがうちの鬼嫁はハーブテー派でローズヒップやレモンヒップなんやらを 調合してダイエットに励んでおります 実の所は判りませんが数箇月で5`痩せたそうです 女性の方々にはお勧めしときます スレ違いでスマソ^^;
スレ違いにしても唐突過ぎてなにがなんだか
419 :
384 :05/02/25 01:49:21 ID:???
リニアウニカが届きますた。 実物かっけー、でもでけーw 抽出はYP60より早い。てかあまりに早くてびっくりした。 アロマセレクターはまだ試してないけど、かなり俺好みの味でうまい。 4回ぐらい入れたけど、YP60の時と違って毎回おいしい。 こんだけの味が珈琲メーカででるなら大満足だなー 悪いところ。 現時点で気づいてるのが、タンクが取れないのはわかってたけど、メモリ がかなり見づらくて、暗いとこだとどんだけ水入ったかわかんない。 でかい。やっぱり102ペーパは入手がめんどい。 なにより102なんだけど、一部構造上かけた形になってるんだよね。 極端に言うと、上から見てDみたいな形をしてる。 だからゴールドフィルターKF2は入らないかも・・・orz
420 :
384 :05/02/25 02:20:54 ID:???
連投ごめん。 温度はYP60より低いね。まぁYP60は95度だったからあたりまえかな・・。 気になるのが、アロマセレクターは中央のお湯の出口の大きさを変えるだけ みたいなんだけど、ストロングだと全開。マイルドだと塞がれる。 なんでだろ?濃く出すときはゆっくり抽出して・・・だと思うから逆だと思って たんだけど・・・。 今後アロマセレクターのあたりを色々調べてみる。 +だめっぽいけど、ゴールドフィルター特攻してみるw #今ログみなおして気づいたけど、YP60との比較は最初からYP60よりうまいと思ったのを #除けば303とほぼ同じ意見だなー
レポおつです! アロマセレクターの機能は興味深いですね。 今後の報告よろしくです。 やっぱり、餅は餅屋でしょうか 家電屋よりコーヒー屋のメーカーがおいしいw
YP60の5台分だから負けたら洒落にならん。
VJ60です。ミルはたまにしか使わないので失敗だったかもしれません。 なによりネズミ色を何とかして下さい。
424 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/26 00:24:44 ID:3h/0LsiH
YPを修理出したからサンヨーのシャワードリップ買って来たよ。サンヨーは円やかで上品な味とでも言おうか。でもあの巨大な硝子Potとその中にバスケット入ってるから使い勝手悪いね。YPはPotの上に好きなドリッパーおけたのが良かった。
425 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/26 00:29:58 ID:3h/0LsiH
連投許してね。サンヨーも象印も三千円ちょいなんだけど、メリタとか一万近く出せば本当美味しいのが飲めますかね?問屋でSaleしてるからちょいと興味があります。
426 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/26 00:53:59 ID:nSLWfhZf
ぶっちゃけ、ドリップするのとしないのとでそんなに味ちゃうもんなの?
>>425 値段が高いからおいしくなるわけじゃないけど
サーバーがポットのほうが煮つまらない分おいしいと思う
あと注出温度、速度なんかのノウハウがある分(蒸らし機能とか)コーヒー屋の方がおいしいかな
抽出温度がムラだと雑味がでるし、速度が遅いと苦味が強くでたり、アクも落ちるし
サンヨーのシャワードリップは抽出速度が早め抽出温度が低めらしいので すっきりした味になるんでしょうね でも浅煎りの豆だと逆に味が出難くて麦茶みたいなコーヒーになるかもw 深煎りが好みの人には合ってると思いますよ。
429 :
425 :05/02/26 04:49:52 ID:3h/0LsiH
みなさん返信有難うございます。確かに象印とサンヨーを豆で使い分けたらと思ってました。うーんメリタの欲しくなって来ました。
>>420 湯抜けが速いとストロング、遅いとマイルド、はハンドリのカリタ式と
メリタ式のようですね。
メリタ式だと湯だまりができて、比重の軽い成分は最後まで下に落ちにくい
カリタ式は粉から出たモノは概ね全部下に落ちる…
少し前までのカリタ、メリタのコーヒーメーカーは、コーヒー専門とは思えない程の物でした。
要はその部門にお金をかけているかどうか…
個人的にはかなり前から、"コーヒーメーカーは消費電力(沸騰は×)"と
思っていますが今のところそれを明らかに覆すような物は見つかっていません。
↑ 前からある沸騰タイプのマイナーチェンジかな? 初めてコーヒーメーカーを買おうという香具師、しかもそれなりにイイのが 欲しい、と思ってるような香具師の多くが「沸騰浄水」に 引っ掛かっちゃうんだ罠。 はい。私もそうでした(w)
433 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/02/28 20:35:42 ID:AB8n24vf
オススメのメーカーねえ まぁ、ネスレは外せないよね。代表的だし あとは、UCC,AGFあたりかなぁ・・・ でもやっぱ最後はネスレゴールドブレンドに戻る気がする
誤爆乙。
435 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/03/01 19:55:23 ID:G24LXxnW
>>428 サンニョーのSAC-ST6からアロマサーモに買い換えた。
サンニョーは深煎り豆がすっきりというか、コクのない平たい味に感じた。
浅煎りだとまさにアメリカン。つか出涸らし?って言いたくなるほど薄くなる。
あとフィルタとドリッパがいまいちサイズが合わなくて、紙の折り方
工夫する必要がある。
アロマサーモは買って使い始め5杯くらいまでは、とてつもなく
苦いわ、カルキ臭はすごいわで、外したかとおもったけど、
だいぶ落ち着いてコクのある旨い珈琲になった。
アロマは最初の数杯は作っても捨てて、機械臭を消しましょう。
慣らし運転が必要なようです。
コーヒーメーカーに限らず長期間使用しなかったり 初めての時はマシンに飲ましてから(w 使用してと聞いたよ。
437 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/03/02 15:21:49 ID:xS0Tmtux
メリタのJCM-512と、フィリップスのカフェ・グルメ、ハリオのサイフォンを使ってて気付いた事だが、 メリタで入れた直後、コーヒー豆が異様に臭い。 フィリップスは臭くない。 コーヒー自体も、同じ豆、同じ分量、同じ粗さなのに、メリタのが美味しくない。 これは抽出温度によるものなのだろうか。 分量を薄くしても濃くしても、メリタは臭くなって美味しくなくなってしまう。
>437 濾過フィルターはきれいでつか?
439 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/03/02 16:26:36 ID:xS0Tmtux
441 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/03/02 17:48:41 ID:xS0Tmtux
>>440 カルキ臭ではないんです。
入れた後のコーヒー豆が、異様な匂いになるんです。
何時間も温め続けて煮詰まったコーヒーのような。
他のコーヒーメーカーではそうはならないんです。
>>43 メリタのJCM-512でそんな報告見たことないですね
同じ抽出温度が高いサイフォンでは臭わないんですか
内部の水が通る部分の材質が移ってしまってるとか?
メリタほうに連絡してみてはいかがでしょうか?
JCM-512って個体差が激しいのかな? ちなみうちのは「アロマサーモ」なのに香りが弱い
444 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/03/03 06:52:30 ID:lcqDXv5E
一昨日ズームインでコーヒーメーカーの特集やってたのですがみた方いませんか? コーヒーが1杯ずつフレッシュの入れ物に入っていて、 それを上部に入れるとドリップしたコーヒーが出てきて その出てきたポットぶぶんが保温カップになっていてそのまま持ち運んだり飲んだりできるのなんですけど どこのメーカーかわかりませんか? 会社名み損ねてしまって… 説明わかりにくくてすみませんm(_ _)m
445 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/03/03 07:01:31 ID:lcqDXv5E
↑すみません、ちょっと付け足します カートリッジ?はフレッシュの入れ物じゃなくフレッシュの入れ物を少し大きくして色をつけたような物です 色によって味がちがいます。 保温ポットは、細長くてステンレスっぽい感じです カートリッジの中には1杯分の豆が入っていてカートリッジごと上部に入れます ドリップした後は空のカートリッジが受け皿に落ちます
>>444-445 見てないんだけど、
ネッスルでそんなのを出してたと思うが、昔からあるしなあ。
444さんの説明だと「サーモ マグ コーヒーメーカー デバイスタイル」と「エッセンサC90 ネスレ」が ごっちゃになってるね
450 :
444 :05/03/03 08:09:28 ID:lcqDXv5E
皆さんありがとうございます! 2つの商品がごっちゃになっているのでしょうか? 慌てて見たので… こんな間違ってわかりにくい説明なのに 本当にありがとうございます。 形はサーモマグそのものです、カートリッジのも一度ネスレで探してみます。 使ってる人いますか? 二つともランキング3位までに入っていたと思います。
>>450 >カートリッジの中には1杯分の豆が入っていてカートリッジごと上部に入れます
>ドリップした後は空のカートリッジが受け皿に落ちます
↑
これはネスレC90です
http://www.nespresso.co.jp/ >保温カップになっていてそのまま持ち運んだり飲んだりできる
↑
デバイスタイルの方です
淹れ方は普通のコーヒーメーカーと同じですよ
452 :
451 :05/03/03 08:36:11 ID:???
あと、大きな違い! ネスレC90はエスプレッソコーヒー デバイスタイルはドリップコーヒー
453 :
444 :05/03/03 08:43:12 ID:lcqDXv5E
ありがとうございます 慌ててみたので2つがごっちゃになっていたようですね 2つとも欲しいです 迷いますね〜 サーモマグは9000円前後のようですが、 ネスレの方はいくらくらいするのでしょう?
454 :
444 :05/03/03 08:46:54 ID:lcqDXv5E
あ!そうなんですか ネスレの方はエスプレッソなんですか たまにはエスプレッソ飲みたいし欲しいけどやっぱり毎日のことなのでサーモマグの方買おうかしら でもひとつドリップのコーヒーメーカー持ってるし、 ネスレも…ああ迷いますね
455 :
444 :05/03/03 08:50:50 ID:lcqDXv5E
ネスレの方の値段分かりました 私にはちょっと高い… サーモマグ買います! 使ってる方いらっしゃいましたら使い心地教えて下さい 教えて頂いた皆さんありがとうございました!
>441 アロマサーモの臭いの件、メリタに直電で解決? もし今さらでもよければいくつか質問させとくれ。 ・その臭いは豆だけ?コーヒー液にはきてない? ・そのアロマサーモはどれくらい使ってる物?
457 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/03/05 00:53:46 ID:KQZ1xLMT
>>456 今回の件ですが、どうやらブルックスの豆が古かった為に起きたようです。
普段は、新鮮な豆を売っているお店から買っているので余り気にならなかったんですが、
ブルックスのモカ500g500円に手を出して失敗しました。
味はいいんですが、とても臭いです。
部屋中に充満するくらいのヤニのような臭い匂いが充満します。
アロマサーモだけあり、香りが強烈になったようです。
常時数店から豆を取り寄せているのですが、他店の豆では同じ事は起きませんでした。
>>457 メリタはハンドドリップでも全ての味がでるタイプだから
旨味も悪い味も出ちゃたんですね。
と云う事は良い豆ならば、おいしいコーヒーが飲めるメーカーのようですね。
機械が不良品でなくて良かったです。
>457 オレも安い豆にはダメモトで引かれてしまうから…。 まさに他山の石でつ。
>>458 >全ての味が出るタイプ…
それはむしろカリタ式。メリタ(式)はフィルター内に液が
溜まった状態にする事で軽い成分がサーバーに落ちにくいいれ方だから。
味の成分、匂い(香り)の成分ともにね。
>458>460 オレは、液を溜めるメリタ式の方が、カフェプレスみたく 良くも悪くもいろんな成分が抽出されてくると思うが…。
>>461 感覚的に、ごちゃ混ぜ状態=何でもかんでもみんな…な印象を受けるけど、
溜まった状態にしないと、個々の粉から出た抽出物が比重で
分離される間も無く下へ流される。(カリタもある程度の分離はしている)
特に顕著なのは油分の出方。カリタの方が比較的下に落ち易いよね。
軽い物=全てマズイ物、ではなく、良い味成分や香り成分も含まれるため、
それが出せるカリタならではの美味さにもつながってくるんだけど…
463 :
462 :05/03/06 14:19:39 ID:???
追加: プレスとの決定的な違いは、下からコーヒーが抜けて来る事。 逆に、プレスでも上の部分を出さないようにできれば… でも実際には"プレス"する時に余計な流れができて、混ざって しまうんだけど。 メーカー向きで無い話でスマソ。
464 :
388 :05/03/07 03:25:29 ID:tUWR+YSl
結局 YP60の粉の分量は、付属スプーンのコーヒーカップ用2/3杯で マグカップ1杯分というところに落ち着きました。 うちのマグはでかいので、付属スプーンのコーヒーカップ用1杯に 水をマグ1.5杯分入れてますが。
人数分の半分だけの水で濃い珈琲を珈琲メーカーでつくって、 あとで湯で薄めるという方法を薦めていたHPがあったけど、 やってみた人いる?どうですか?
>465 理屈は分かるけどやったこと無いです。 思うに、規定量だと苦みが後を引いて、とても飲めん。。。 などという状況であれば、試してみてもいいかも。
>>465 この作りかたはハンドドリップの松屋式と同じ事ですね。
コーヒーの旨みの成分は濃い時、最初の時にドリップされる
後の方で渋味とか雑味が落ちるので抽出の半分くらいで止めて残りは湯で薄める。
利点は
作り置きするんだったら普通に作るよりは劣化しにくい
複数で飲む場合それぞれ好みの濃さに薄めればいい
某通販番組で フィリップスのカフェ・エッセンスが半額以下の1万円ちょっとで売ってた。 (しかも送料無料) たたき売り状態だけど、これって品質どうなんですかね?
>>469 フィリップスのコーヒーメーカーは抽出温度が72℃〜83℃と低めです。
カフェ・エッセンスはカタログで80℃以上となっていますが、ぬるいと感じる人もいるようです。
深煎りの豆ならおいしく淹れられるかもしれませんが、浅煎りで香りが強いのが好みなら厳しいかもしれません
>>469 フィリップス製品を使っているけど、フィリップスの良さは、どの豆も美味しく淹れられる事。
メリタは合う豆を選ばないとどれも美味しくないという結果になるから注意が必要。
472 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :05/03/10 20:45:28 ID:AzCQp5HM
無印のコーヒーメーカーを導入しようか検討しています。 でもこれ550Wって・・・ このスレに出てくるコーヒーメーカーの味には 遠く及ばないんでしょうか・・・?? 低価格でそこそこのコーヒーが飲めて、 インテリアのジャマにならない見た目のものがいいんですが。
474 :
472 :05/03/12 01:34:40 ID:???
>>473 ご親切にありがとうございます。
やっぱり550wじゃダメなんですねぇ・・・。
やめとこかなって気になりました。
となると、やっぱりブラウンのアロマスターあたりが
候補に上がってきますよねー。
直線的なデザインが好きなので、これは気になってました。
でもなー、サーバーも白だったら良かったのになぁ。
フィリップスかー、サーバーの持ち手のデザインが・・・。
ワガママ炸裂ですがw
はたまた定評のあるアロマサーモにしとくか
ぬぉぉぉ迷う。
アロマサーモJCM512買ったよ。 マホー瓶の中が臭かったので、 しっかり洗って臭いを取ってから使った。 最初「マシンに飲ませる」つもりで、 買いおきの400g298円の挽き豆を淹れてみたんだが、 そこそこ飲めるものが出てきたのには驚いた。 次はもっといい豆で淹れてみる。
476 :
475 :05/03/12 15:43:39 ID:???
ちなみにJCM512は4980円でした。
YP復活(^o^)がんがんと上る水蒸気。部屋中に広がる良い匂い。
479 :
475 :05/03/14 17:04:28 ID:???
>475 JCM-512話の続き。 メキシコメルセデスを淹れてみた。初めて飲む豆だが、 某店のレビューと同じ傾向の味で特に文句なし。(買った店は違うけど) あと、冷めてもうまかった。
>480 511なんて製品あったんだ・・・。 ふと511と512ってポットを替えただけの製品? とか思ったんだが、よく見ると違うみたいだね。 さすがにマホービンは一回り大きい。
>>480 メリタのHPを見ると511と512は650Wでバイメタル採用で
コーヒー抽出性能は同じみたいだけど
サーバーがガラスだと煮詰まって苦味が出るって云うから
魔法瓶タイプの方がおいしいって評価が高いみたいだよ
掃除のし易さはガラスなんだけどね
483 :
480 :05/03/17 21:45:45 ID:???
ありがとうございます。 ポイントは掃除のしやすさなんですよね。どっちか悩むなあ。
>>483 482じゃないが、煮詰まって味が悪くなるのは5分、10分…と
長い時間保温し続けると、って事だから。
お湯切れの"ゴフゴフゴフプシュー"で「出来た!!」&サーバーから
カップへ…ならばコーヒーが煮詰まってる暇も無い。
ちょっと調べてたんだが、 アロマサーモのJCM-1031って(801もだが)バイメタル付いてないんだ…。 味も512とはだいぶ変わるのかな?
>>485 味は違うと思う ハンドドリップで同じ豆で抽出温度5度違っただけで味変わる
487 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/03/22(火) 00:54:38 ID:4bHfTWui
もはや1は買った後で手遅れかもしれないが、これだけは注意するべき。 ミキサーから手で移し替えるのだけは絶対に止めた方が良い。 面倒だから。 値段は高いが、松下電気のエスプレッソメーカーが最高だよ。 別にエスプレッソにしなくても普通の入れ方も出来るし、 何より豆を挽いた後に自動的に下に落ちて、移し替える手間が無い。 ミキサーの下にセットしてある紙に粉になった豆が落ちるって寸法だよ。 横浜の東急ハンズで見たが、今もあるかな? 値段は2万円だったと思う。
>>487 気持ちは解ったから、「絶対に」って言葉は安易に付けない方がいいよ。
その便利な方式の方が移し替え方式よりもむしろ古く、出た当時から
挽いた粉がキレイに流されてくれず、古い粉が所々にこびり付いて
不衛生&不味い感が増す、という不評が出ていた。
あまつさえ掃除もし難いときている。
最近の松下製に、一見面倒な移し替え式ミルが付いているのは
それへの対応の結果だったりする。
フィリップスのカフェコンフォートプラス。HD7444 3〜10人用なんだが、お湯が一筋落ちるだけの仕組みのせいか 豆をたくさん入れるとあまり濡れてない部分が発生してしまう。 豆70gで10杯淹れたら苦みが後を引く。 豆28gで4杯淹れたらすっきりした味になる。 4杯の味で10杯淹れてーよ。ヽ(`Д´)ノウワァァァーン!!
>>489 注湯口が一つだけでも、熱量の多い機種は注湯量が多くなるから問題無い。
見るべきは注湯口の形状よりも消費電力だったりする。
>490 Σ( ̄□ ̄;) もしかして注湯経路に異常が来てるのかも!? いっぺん洗浄してみるか。
HD7444をクエン酸で洗浄してみたら注湯の勢いが良くなったよ。 そういや昔はこうだったような気がする。 これで10人分でも味に期待できる!>490アリガジュー!
ついでに洗浄方法のレポート クエン酸は電気ポット洗浄用のもの。 10人用なんで、だいたい10gを1Lの水に溶かしてコーヒーメーカーにかけた。 1回目のあと1Hくらい忘れてた。見ると薄い黄色に着色。 で、同じ液を戻して2回目をかけたら、青緑に着色した水がでてきてビックリ。 1回目の後時間を置いたからだろうが、ここまで汚れてたのね、とおもた。 で、今4回目くらいだが、細かい粉がまだ出てくる。どこまでやれば… そろそろ止めておくか。
>493 注湯の勢いが良くなったのはお湯を戻したからだけかもしれない。orz
496 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/03/25(金) 23:29:48 ID:cEh2UBmQ
カリタ Ace Coffee Machine ET-12N(12杯用) を貰ったのですが、普段3杯分しか抽出しません。 やっぱりこんな大きな機械で3杯分だけ抽出するのは 良くないですよね? フィルターに湯がかかってる気がします。
コーヒーメーカーなんて、どれも大差ないと思ってるんだが、どうなの? マシン使わないでハンドドリップすればいいと思うんだけど。
↑ くだらねー。最低ランクの部類の釣りだね。
素なんでない するーよろ
その後結局、お湯で新しくクエン酸水を作り直して 一晩放置して洗浄を終了しました。すすぎ2回。 結構きれいになったと思います。 気になるのは、水を入れたときとお湯を入れたときの注湯速度が ものすごく違うこと。クリーニング前後で変化はありませんでした。orz(>495) HD7444は消費電力1000Wなのですが、水の時は細く落ち、 お湯の時は飛び散らんばかりで蓋をしてないと危険なくらい。 大人数分を淹れるときはお湯を使った方が良さげな感じです。
YPのドリッパーをはずしてカリタのをのっけてみたら、うまかった。
502 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/03/26(土) 22:10:36 ID:stQ/x/PR
>>498 素朴な疑問なんだけど、構造的にはドリッパー&ポットもメーカーも変わらないよね
ただお湯を沸かして注ぐ所だけが自動になってるだけ
普通にやかんでお湯沸かして、ドリッパーに注ぐだけじゃダメなの?
洗う手間だってそんなに変わらないでしょ
>>503 ブルックスの方が、簡単だと思われ・・・・電気ポットからじゃ〜〜だから
春だねぇ。
↑ くだらねー。最低ランクの部類の釣りだね。
509 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/03/28(月) 11:20:51 ID:KysVCaG7
ここはクソスレですか?
耐える。始業式までの我慢だ。
511 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/03/28(月) 21:12:34 ID:Q8tZkjkC
>>500 クエン酸水は、どのように作るの?ですか。
薬局とかで購入するんですか?
誰かハンドドリップよりもコーヒーメーカーのほうが勝っている点を教えてくれ。 「手軽さ」以外で。
>>512 不器用でドリップの注ぎがへたな奴でも、それなりに
まともなコーヒーを作れるとか
515 :
512 :2005/03/28(月) 23:48:25 ID:???
>>513 いや、
>>497 に誰もレスしていないし、
コーヒーメーカーつっても、原理は同じなのに、値段はピンキリなわけだから、
どんな違いがあって、ハンドドリップに比べてどのようなメリットがあるのか
単純に知りたかっただけ。
そんなおれはフィリップスの安いの使ってます(普段はエスプレッソが主だけど)。
>>514 やっぱ、結局はそういうことなんだよね?
>>511 "珈琲メーカー洗浄中"、って無かったっけ。とりあえず"ポット洗浄中"は
使えると思うよ。
>>511 クエン酸は薬局にももちろんあるし、料理にも使うものだからスーパーでも売ってるよ。
それを水(お湯)に溶かすだけ。
値段は薬局で買うより家電コーナー(ポットとか)にあるクエン酸の方が安い 象印とかタイガーが出してるヤツ。基本的に同じもんだよ。
>>517 >>518 do-moありがとう。お湯入れて、振って,拭いてました。
落ちないーと思ってました。
>>516 コーヒーメーカー洗浄中、有ったら良いですね。
誰か、小林製薬?に言うと作ってくれそうですね。
>520 珈琲メーカーの場合はあらかじめ溶かして使うことになるから タブレットよりも顆粒の方が使いやすいよ。
イマサラナガラ訂正 クエン酸水の濃度は20g/Lでした。orz
523 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/03/29(火) 16:24:08 ID:9pjCE2/n
CA-3Sはどうですか? 12Sとかは価格コムで罵倒されてますが Amazonでは星4つなので本とどちらを信頼していいのか。
524 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/03/29(火) 18:11:08 ID:dxiznH8C
着脱タンク、ミル無し、三洋のST6が目についたのですがこれはどんなもんでしょうか? 実売3000円代、消費電力850W、価格や、このスレのログに書いてある評判も悪くなさげですが…
525 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/03/31(木) 15:26:33 ID:v+0c9bcR
あげ
526 :
524 :2005/03/31(木) 19:48:04 ID:ogLn7kat
ST6買ったよ。ちょっとプラの成形がアレなのを除けば値段の割によく出来てると思う。 量飲むから速く出来るのは有り難い。構造がシンプルなのでメンテもラク。 今まで買った中で最安だけど味も不満は感じない。 特に拘りもなく安豆で一日に7〜8杯飲んでる人間のインプレですた。
527 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :皇紀2665/04/01(金) 00:56:08 ID:/ynz7y4r
こだわり内ならインスタントの方が安いだろ・・・
528 :
524 :皇紀2665/04/01(金) 01:13:12 ID:???
インスタントはマズイし、胃が調子悪くなるからヤダ テキトーでもドリップはやっぱり美味い
インスタントはマズイ AGFとか安いの飲んでるんだろ。 それにコーヒー一日に八敗は危険だ
ブラックならカフェイン依存症になるくらいで害はないだろ 致死量まで飲めるやつもなかなかいない
test
あらら、ここは滝沢宣伝がデフォか。
533 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :談話室滝沢1966-2005/04/01(金) 22:34:49 ID:W9m26Wva
俺に報告させてくれ。 象印のはじわじわ湯が出て来るタイプで、今まで通りのベーシックな物。 その後懸賞で当たって松下電器のでも試した。 松下のは、湯が間欠泉のように出て来るタイプで、豆に湯が当たる時間が少ない感じ。 松下ので入れたコーヒーは酸味が強くなる感じなんだけど、こっちの方が本来の味なのかな? 豆もこっちの方がかなり多く必要なんだけど。
YP60も間欠泉だよ。
>>533 同じ豆(粉)をハンドドリップでいれてみる。
>>534 普通コーヒーメーカーはお湯が出たり止まったり、を繰り返す。
松下の最近の機種は上部にお湯の貯留タンクが付いていて、
同じく出たり止まったりでタンクが一杯になると、
貯まったお湯を粉にかける仕組み。
カフェ委依存症が一番やばいんだが
537 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/04/02(土) 14:55:17 ID:6qWoUVIx
>>535 だから、同じ豆を使って間欠泉の方が酸味が強くなったんだって。
多分こっちの方が本来の味だろうとは思うんだけど、豆を余計に使うんだよね。
湯が当たってる時間が少なくなるから。
538 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/04/03(日) 02:09:11 ID:6eQcl8Pt
今日、アホな事思いついた! 象印のYP-60を使っているのだが、やはりハンドドリップには味は負ける。 でもめんどくさー そこでハンドドリップで使っている、メリタAF-Mシリーズの1×2を YP-60に無理やりセットして、淹れてみた。 Oh- ! こんな味も出るんだー 感動! ヒマな人やってみて。 意外とウマー
暇な人が538のようにやる ↓ 感動する ↓ アホと思われる ↓ マズー
>>537 オタクが「酸味が強くて美味しい」と思ったのなら「松下のは美味しい」で
イイんだよ。
コーヒーメーカーで「本来の味」云々言う、その前にハンドリで少し悩んだ方が
イイような気もするけどナー。
>>542 そういうのもいいけど、コーヒーメーカースレの気楽さを考えると
N○Kの"た○して○ッテン"でやってた程度のが理解しやすいかも。
メリタのコーヒーメーカー JCM-1031 を持ってる人いますか? これって、1x4フィルタ指定ですが、例えば3cup分だけなら、 1x2フィルタを使っても大丈夫だったりしますか?
>>544 8カップで1x4指定のJCM-801使いですが、
普通に1x2を使ってます。
>>545 あ、ども。
1031でも1x2大丈夫そうかな?コーヒーメーカーでも、
メリタ式ドリップだと一気にお湯で満たされるタイプかも?
とか考えてました。それだと1x2きついかと思いました。
参考になりました。ありがとう。
‥‥‥と、この勢いで1031注文します。
いいなぁ デバには全然レスがこないなぁw
いいなぁ デバには全然レスがこないなぁw
549 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/04/07(木) 16:03:12 ID:MA3zs+hM
>>543 JCM-1031�使ってます。
でもいつも10杯も作らないなら、JCM512がイイヨ!
バイメタル方式だし、少量をいつも作るなら最適だと思う。
たまに10杯作るときには、2回淹れればいいんだから・・・
JCM-1031で少量作る時は粉を少し大目、
10杯作るときは8〜9杯分に少なめにしてます。
しかし2〜3Capは、いつも味のばらつきがあるヨ!
>>549 これからアイスコーヒーの時期だなぁ、という妄想により
1031に導かれました。昨晩遅くポチッと注文済みです。
512でもアイスコーヒー出来るというのはどこかで見ましたが、
温度差で割ったという話も見たので、無難にステンレス選択です。
ま、ステンレスの質感に惹かれたというのもありますが。
3cupというのは語弊ありました。毎朝3人でマグカップです。
皆のカップ容量を調べてみたら、140+170+190=500(ml)
500÷140≒4.6(cup) ですね。でもJCM512でも間に合うか。
まぁいいや。早く届かないかなぁ。楽しみ。
551 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/04/07(木) 23:59:05 ID:MA3zs+hM
>>549 これからの季節はイイかも知れんが、冬の寒い朝、ポット内部が冷えてるときに
2〜3杯しか淹れないと、少し冷めてしまう。
そんなとき、ポットに熱湯を少し注ぎ、しばらくたって捨てて淹れていた
(→説明書にもそう書いてあった)
メンドーなので、像のYP-60を買って少量のときはしのいでます。
でもJCM-1031の方がウマー
しかも冷めたコーヒーでも味が違うヨ! 早く来るとイイネ!
新品は最低でも2〜3回は、ペーパーフィルターナシで単なるお湯を作ってみて、
次にボロイ豆でもイイから数回淹れては捨てると、マシンが馴染むらしいヨ!
552 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/04/09(土) 15:00:03 ID:RIUZjX0a
漏れの一番好きなコーヒーメーカーはポッカだ。柴田恭平のイラストがかいてあるやつがいいな
電気屋にカリタのコーヒーメーカーがあったんだけど、 フィルター部の穴は3つじゃなくて1つだった。 それも穴の位置は真ん中ではなく、メリタのアロマタイプ(ハンドリ用)の ように、少しズレたところに…
554 :
550 :2005/04/13(水) 01:21:16 ID:La4N2BMX
あれ?何計算違いしてるんだろ。4.6cupじゃなくて3.6cupだ。 うわー恥ずかしい。チラシの裏だけど、恥ずかしい。 それにしても、まだ来ないよ。コーヒーメーカーもグラインダーも。 ま、代引きだからいいんだけどさぁ。。。 今の象印のミル付きメーカーのサーバーが割れてから、一杯立てで 自分の分だけ淹れてるんだけど、こっちの技術が上がってしまった。 でも、早くこいこい。朝の家族のコミュニケーションタイムの為に。
↑ と家族に逃げられた淋しい男がほざいてます
556 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/04/13(水) 11:06:21 ID:0Y/sR1Xo
557 :
550 :2005/04/13(水) 17:27:14 ID:???
あら、何か気に触りまして?
やっぱサーバ割っちまうと新しいマシンが欲しくなるよなー。
559 :
550 :2005/04/14(木) 01:14:42 ID:???
>>556 Web上を散々探し回りましたが、初めて見ました。タイマーいいかも。
魔法瓶タイプと書いてあるけど、いわゆる二重ステンレスのですかね?
アイスコーヒーが淹れられると書いてるので、内部ガラスではないのかな?
この情報だけでは、良くわかりませんねぇ。
>>558 象印のは気に入ってたので、一度サーバーだけ買いなおしたんですよ。
それもまた今回割れてしまったわけですが。2100円もしたのに〜。
色違いだけど同じサーバーのついてるコーヒーメーカーが1980円。。。。
いい加減このジレンマに耐えられなくなりました。
グラインダーだけ届いた〜!カリタのC-90。早速明日から使おう。
でもまだハンドドリップせねば。。。ハンドドリップでは複数杯淹れると
おいしく淹れることが出来ないのよね。。。<未熟者
561 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/04/24(日) 12:23:31 ID:7h/rJIHF
age
エスプレッソ入れる機械って高額で馬鹿でかいけど普通の入れ方も出来るから便利だよね。 エスプレッソって蒸気で作るんだって?
普通の入れ方は普通の入れ方だろう。 上から熱湯をかけて抽出するやり方って書けば良いのか?
>>562 蒸気の圧力を使って抽出するものもあるけど、それはマキネッタと呼ばれる
直火式のもので、ほとんどエスプレッソマシンはポンプ式だよ。
ポンプで圧力(だいたい9気圧)をかけて20秒前後で一気に抽出する。
ドリップ機能つきのものもあるけど、あまりオススメしない。
>>564 いやいや、エスプレッソ専用マシーンで普通の珈琲作れるって初耳だったもので…
当方、今エスプレッソとか3種類が作れる馬鹿でかいマシンを買おうか検討中なんですが、
エスプレッソ専用マシンで普通のが作れるならあえてでかいの買う必要もないじゃんって飛び付いてしまったわけです
>>565 実物は見てないけど、それって電気でやるやつも出てるみたいですね
>>566 エスプレッソを作れるタイプは必ずでかいと思うんですが・・・・
ミル付きの1.5〜2倍ぐらいはあると思うけど。
ひょっとしてデカイってのはレストランに置いてある巨大な物の事?
上部に豆を入れておくタンクが着いてるような・・・・
568 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/04/28(木) 21:19:59 ID:V+4I/z8H
569 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/04/29(金) 13:50:02 ID:d6BDTOST
570 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/04/29(金) 15:27:27 ID:V3cQ53C4
>>570 そのamazonのは高いよー。近くにホームセンターとかあったら行ってみ。
うちの近くでは\1,980だった。色選べないかもだけど。
573 :
570 :2005/04/30(土) 12:12:23 ID:???
>>571-572 そうですか…ありがとうございました。
外して洗えるなら条件は完璧なのに。
地道にお店を回ってみた方がいいかもしれないですね。
574 :
556 :2005/04/30(土) 21:46:41 ID:???
>>569 なんでコピペしてあるの〜?
上げてくれたのかな?
AGE
576 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/05/13(金) 15:35:57 ID:W+7p3bw2
マグカップに直接抽出するタイプのコーヒーメーカーありますよね クイジナートやデバイス?デバスタイル?でだしてるやつ あれ、ナショのみたくミル付きの全自動タイプだったらいいのにな〜 ドライブにいくときコーヒー持っていくんだけど、豆挽いてサーバー洗ってとか 片付けて出かけるの面倒なんだよなぁ、自分だけちょっと飲みたいときも便利だし
>>576 ユニフレームのコーヒーバネットでも買ったら?
578 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/05/13(金) 20:45:13 ID:W+7p3bw2
>>577 いや、もうハンドでいれる気ナッシングですもん
ドリップ用のポットも邪魔になったから人にあげちゃったしね
あー、つーか、豆挽くのも自動がいいってことか。 じゃ、だめじゃんね。
EC-YP60買ってキタ━━━━━━( ^▽^)━━━━━━ !!!! 前レスに苦いって書いてあったけど、あんまり感じないなぁ 漏れにはこれで十分だ
582 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/05/14(土) 19:54:51 ID:TO6JDDWT
>>579-580 そぅそぅ、豆入れて水入れてスイッチ入れて持ち運びできる保温マグに
抽出する、全自動のが欲しいんですよ
魔法瓶だと運転しながら飲むの大変だしね
で、出かけるときドリッパーだけさっと洗えばいいやつ
便利だと思うんだけどなぁ
583 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/05/14(土) 23:52:47 ID:8nGdiXmH
>>582 それだったらサエコの業務用機を買うしかないんじゃ・・・
584 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/05/15(日) 00:24:08 ID:uurzMhAo
>>583 ヴィエナはエスプレッソだしなぁ
こういう要望みたいのわざわざメーカーにメールしたことある人いる?
しても反映される訳ないか・・・あ〜いっそのこと蛇口からコーヒーでてくんないかな
585 :
初心者です :2005/05/15(日) 18:09:30 ID:DoXkpVeo
初心的な質問で申し訳ないんですが、 サイフォン式のコーヒーメーカー(アルコールランプ式)は ほかのものに比べてどうですか? 教えてくれる方がいらっしゃったらお願いします。
>>585 アルコールランプ使用のサイフォンはどちらかというとハンドドリップの
範疇だ罠。ヘラでかきまわしたりするしね。
>>585 ハンドリの一方法としてどうか、と言えば、"サイフォンでなければ"な
部分は無い。雰囲気、時間を楽しむ物。
かつての欧州の錬金術(コミックは全く関係無いW)かのような
雰囲気は楽しいかも。
589 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/05/17(火) 12:48:11 ID:vCEW6c12
メリタのJCM-511かJCM-1208を買おうか悩んでいます。 今は、象印のEC-VJ60を使って1年ほど経つけど、味が悪くなった感じがする(全然美味しくない!) 買った当時は、ハンドドリップと比べても遜色ないぐらいまずまずの味だったのに・・・ →ハンドドリップが下手なのは置いといて。。。 で、仕事用でメリタのJCM-1031を使ってるんですが、これならまあ味は満足! 家庭用はガラスポッドが好きなので、これの少量のマシンを探すと JCM-511かJCM-1208になってしまうけど、これって味はいかがなんでしょう? 誰か使っている人情報頂けませんか?
590 :
585 :2005/05/17(火) 19:16:57 ID:tT2lPW/I
ご意見ありがとうございました。 実はただで手に入るので飛びついた感じなのですが、 いろいろ楽しんでみます。
591 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/05/18(水) 17:46:06 ID:uV0LO1qe
>>588 自己解決です。
近所のドトールでJCM-511を¥3,980でゲッーーーート
一通りのおまじない的な慣らし運転を終え、
1年使った象印EC-VJ60と抽出・飲み比べ・・・
香りからして違う! 味は全く別物!
メリタ買ってよかったーーーー!
しかも抽出時間はメリタの方が早かった!
当然比較は、同じペーパー・同じ豆・同じ豆の量・同じ水の量。
2杯分それぞれ淹れたが、メリタが4分弱、象印は5分20秒
象印は捨てます。
592 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/05/22(日) 22:43:08 ID:xe3L5AB+
アマゾンのレビューで自己解決。 どうも、CM-D803からしてあまり良くないらしい。 真空サーバーではなく中空サーバーなので魔法瓶というほどの 冷めにくさはない模様。
メリタのアロマサーモ、使い勝手はどうですか? 朝はやくドリップ珈琲が飲めるのは魅力だけど、洗うの面倒だったら結局ハンドリと手間は大差なくなっちゃいますよね? 使ってる人優しく教えてください。
>594 魔法瓶タイプ?ガラス容器タイプ?
596 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/05/27(金) 17:38:41 ID:41ua+G1L
メリタのJCM-512、魔法瓶洗うと底に水が溜まる… ばらすしかないのか…orz
597 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/05/27(金) 19:03:42 ID:FnwicgaK
4気圧・・・
599 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/05/30(月) 10:55:37 ID:wvPlyBUZ
600 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/05/30(月) 19:28:28 ID:R0SolMXB
601 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/05/31(火) 01:09:03 ID:Lpn1rwuB
ミル付きでエスプレッソも出来て、わりと小柄な東芝のHCP-A3Mって 使って見える方いますか?1.1気圧でエスプレッソが出来るとはにわかに 信じがたいのですか、意見お聞かせ下さい。
>>596 食洗器にかけたらケースと魔法瓶の間にタプタプに水が溜ってしまった。
仕方ないのでばらして水を抜いたが、
あの蓋内側の蓋を弛めないと外側の蓋が弛まないようになってる。
俺機械の設計やってるんだけど妙なとこで感心してしまった。
しかし洗うだけで水が溜る構造は最悪だね。
穴あけるしかないのかな。
603 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/06/01(水) 13:19:15 ID:ZV0wzpE0
魔法瓶タイプが欲しくって メリタのJCM-1031とフィリップスのクチーナ・サーモに 的を絞ってみたのですが 最後の決断がつきません。 お使いの方いらしたら 忌憚の無いご意見お願いします。
>>603 JCM-1031使っています。
クチーナサーモも同様らしいですが、このタイプ、保温ポットの構造上、最後の一杯がとにかく注ぎにくいです。
まるきり逆さにする感じです。注ぎ口のクチバシが全く関係なくなります。多分最初に使った時に閉口すると思います。
この注ぎにくさは、ポットの蓋の部分が、ポットの胴部分に比べて細くなっているところからきていて、それはまた、
洗いづらさにも繋がっています。私は特に手が大きいので、中まで洗えません。スポンジと水を入れて振る様にして
洗っています。手の小さい人ならどうにか?かも?
でも、購入して後悔しているかというと、そうでもありません。やはり、煮詰まらないのは便利です。お客さんを迎えるとき、
最初の一杯を待たせずに出す余裕が1時間出来ます。って、言っている意味伝わるでしょうか?お客さんが来る前に抽出して
置いておいても、1時間程度なら味があまり悪くならないということです。
クチーナサーモは持っていないので、比較は出来ませんが、水タンクが外せる分、クチーナサーモの方が便利かもしれないですね。
JCM-1031の場合、クリナップの850高さのシステムキッチンで、一番奥に置いた場合、そこに水を入れるには、見えない穴に注ぐ
感じになってしまします。結構水をこぼします。水タンク外して、水道から直接入れる方が便利だと思います。
JCM-1031にした理由は、確かamazonか何かで、PHILIPSのコーヒーメーカーは、粉にお湯が当たらない部分が出る事があるという
話を読んだからです。実際どうなんでしょうね?JCM-1031で3-10杯まで淹れましたが、そういう事はありませんでした。
長くなりましたが、ご参考になれば。。。
JCM-1031使ってます。ほとんど
>>604 さんと同じ意見です。
最後の一杯は蓋をハズしてつぐようにすればいいと思います。
JCM-512は粉に湯が当たらない部分があったし、乗り換えて満足してます。
注ぎ難さはサーモスの仕様か。 「最後」もそうだけど、とにかく注ぐ時の細かい制御はできませんね。
607 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/06/02(木) 17:34:34 ID:O6foE1MA
>>602 メリタのJCM-1031とメリタのJCM-511、それに像のEC-YP60持ってます。
最初に買ったのが、EC-YP60。家用に買ってほとんどこれで飲んでましたが、とてもマズイです。
途中で嫌になってハンドドリップしてました。→下手ですけど・・・でもマシ!
その後JCM-1031を仕事用に買いました。やはりメリタ!味は像とは比べ物になりません。
ネックは
>>603 さんと同じ意見ですが、
洗うときは、哺乳瓶を洗うような柄付きブラシで洗浄してるので僕は問題なし。
フィルターが1×4と大きいのもちょっと・・・。少量淹れるには不向きです。
半月ほど前にJCM-511をEC-YP60の替わりに買いました。
とてもおいしいし、ガラスポットなので洗いやすいです。
さらに、サーモスのステンレスポットもわが家にはあるので、
必要があれば、JCM-511で作ってステンレス保温ポットに移し替えて使ってます。
とても入れやすいですし、5杯までなら十分!。1杯でもおいしいです。
それ以上淹れるなら、回数分けて淹れればいいのですから・・・
すぐ淹れて、すぐカップに入れて飲むのでしたら、ステンレスポットも不要。
ただしJCM-511の保温は、お世辞にも良いとは言えません。すぐ煮詰まります。
毎日5杯以上淹れるなら、JCM-1031を勧めますが、
たまにしかいれないなら、JCM-511 + ステンレスポットの方が
はるかに使い勝手がいいし、便利と感じていますが、皆さんいかがでしょう?
購入価格も抑えらえれるし、置き場所にも困りません。
ちなみにJCM-511は、近所のドトールが一番安かったです。
フィリップスのクチーナ・サーモ、持ってはいませんが知り合いが持っていて
その友達と飲み比べたことがあります。
メリタは、コーヒーが濃くしっかりとした味で抽出 温度も高め
フィリップスは、メリタより多少薄いがまろやかな味わい。温度はメリタほど熱くない
香りはフィリップスの方が香り立ってました。
ポットの注ぎやすさまでは記憶に無いですが、メリタとあまり変わらず×
だったように記憶しています。
その友達も、僕に吊られてJCM-511を買ってます。
>>607 以前ここで教えてもらってから購入したのですが、JCM-1031のフィルター、
豆50g位までならギリギリで1x2フィルターで大丈夫です。1x4は10杯分
淹れる時以外、殆ど使ってません。普段はニットクの102で100枚155円で
済んでいるので助かってます。
JCM-511もよさ気ですね。アイスも作りたかったので「ステンレスサーモ必須」
みたいに思ってましたが、結局関係ないつくりかたをしてます。
氷の溶ける量を少なくするためには、一度普通に淹れて、別ポットに移してから、
氷をステンレスポットに入れて、一気にコーヒーを注ぎ入れ、ポットを振って
氷を躍らせて冷却する、という手法に落ち着いてます。更に溶けあまった氷を
出すために、再度別ポットに移し、氷をフィルタリングしてステンポットに注ぎ戻す、
という「なにそれ」的な手法になってます。ホント「なにそれ」って感じです。
まぁ、豆がハイローストなのがダメという話もありますが。。。
今度アイスコーヒー用の焙煎で、最初からポットに氷を入れて試してみよう。
そしたら単なる魔法瓶ではない、ステンレスサーモの意味が出てくるかなぁ。。。
609 :
605 :2005/06/02(木) 23:21:09 ID:???
保温ポットってスポンジ入れたりして洗ってるんですか?>みなさん 自分はすすいでおしまいですが・・・。 コーヒー器具は洗剤を使わない方がいいって言われたんですけど。
610 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/06/03(金) 00:28:42 ID:Kp+pOMP4
買ってからかれこれ一ヶ月・・・ 一度も洗ってませんが何か?
F社の使ってますが、 一時期いろいろ工夫してみても何か過抽出の時ような味になってしまい、 もしやと思って洗ってみたら明らかに美味しくなったということがありました。 年に1回以上は洗ってあげたらいいのではないでしょうか。
忙しい時以外はハンドリするんだけど、サーバーやドリッパーは 普通に毎回洗いますよ。 ていうかコーヒーメーカーはいれるのが仕事で、その準備や後始末の考え方は ハンドリと同じかと。
613 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/06/06(月) 00:33:13 ID:ARpaQKur
値段と比較して機能が多いのはデバイスの、エスプレッソでも何でも出来るやつ。 買ってないから性能は知らないが、1万3千円ぐらいでかなり安いぞ。 横浜の東急ハンズに売ってた。
色々悩んでSAC-ST6買いました。 意外に結構いい感じ。気に入った。 保温力がイマイチなところは猫舌な自分には好都合。 薄さも胃に優しい気がする。マズイとは思わないし。 ティーバスケットでパック麦茶煎れた。感動した。 でも他人には勧めないなー。
こないだ知り合いの家でアムウェイのコーヒーメーカーのコーヒーを飲ませてもらったら すごいうまかった。 でもアムウェイは怖いから買いたくないので、どこかのOEMだったらいいと思うんだけど わかる人いますか? ポットはステンレスの保温式で、注ぎ口が渦巻状になっていてまんべんなくお湯が行き渡るみたい。
メリタのJCM-511か象のEC-YP60どちらにしようか迷っています。 見た目はメリタで使いやすそうなのは象という感じですが、メリタのポットの口は 洗うときに手が入る大きさですか?
617 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/06/10(金) 02:09:18 ID:ThGBFox6
>>615 >>606 を書き込んだ者ですが、
EC-YP60をやめてJCM-511を買いました。
僕にはすごく良い結果です。味が全然違います。冷めてもおいしいです。
ポットの口は直径6.8cm(実寸)
お世辞にも広いとは言いませんが、2〜3日に1回はスポンジで洗ってます。
手は入りませんが、4本の指+スポンジの厚み(長さ)で何とかなってます。
グラススポンジの方がもっと楽に洗えるかも?
同じ金額帯なので悩まれると思いますが、この差は大きいと感じました。
もしお近くにドトール・コーヒー・ショップがあれば覗いてみればいかがでしょう。
散々ネットでも価格を調べましたが、意外と安かったです。
>>617 レスありがとう。
今日電気店でEC-YP60とJCM-512があったので見比べができました。
(ドトールは近所にないので…)
普段麦茶ポットを洗うのにグラススポンジを使っているので
手が入らなくてもいいかな〜と思い始めました。
先ほどJCM-511を注文したので届くのが楽しみです。
↑
と、大抵この流れになって行くんだ罠w
麦茶瓶をグラススポンジで洗う、という作業をしているかどうかより、
それをしていて"面倒だな"と思うのか思わないのか、の方が問題な
筈なのにいつの間にかその辺がうやむやなまま「決めました」って…
>>618 外で買うのならドトールよりも他の量販店の方が安い。
なぜそっちなのか…不思議だ…
自分は3か月ぐらい前にアマゾンでJCM-511買ったよ。 2980円+メリタのペーパーフィルター40枚付き。 ただし色がブルーだけだった。
メリタの511と512は何が違うのだ?
511はガラスポット 512は魔法瓶
JCM-511 ガラスポット (冷めにくさ☆) JCM-512 中空保温ポッド(冷めにくさ★★) JCM-1031 真空魔法瓶(冷めにくさ★★★★★) だろう。
ジャンル違いだけどコーヒー入れるのに小さい水筒が欲しくて知識なしに中空って書いてあるのを買ったら、 あんまり保温力なくて自分に腹が立った。 ガラス以外にどうせお金出すなら真空を勧めます。
真空魔法瓶って何時間位温度もつ?
今のようなすぐに煮詰まるような熱量ではなく、 更に数段穏やかな加熱であれば熱プレート式ももう一度 見直されると思うのだが…
>>626 風呂のお湯は冷めにくいのといっしょで中身の量にもよる
サーモスの魔法瓶マグカップなら持ってるがなら4時間は保つ
流石に半日とかは無理ですか・・・ 朝晩2杯飲むので朝入れて晩までOKとかだと 面倒くさがりやの俺には嬉しい。
それならインスタント飲んだ方が良いかと
そういう工夫をメーカーは吸い上げてホスィ。 無理かな…そんな柔軟性のある香具師なら別なとこでもっと家電らしい物 創らされる罠
634 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/06/26(日) 01:49:50 ID:CTtEkBOQ
通販生活に載ってるSaecoのエスプレッソ機、あれで家庭用なのか・・・
635 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/06/26(日) 01:53:17 ID:KU1ZHfAy
>>634 最近は家庭用と業務用の差がなくなってきたね
違うのは業務用が高いってことだけですな
>>635 業務用は信頼性第一だから頑丈に出来てる
637 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/06/26(日) 06:08:19 ID:cKKqtUUk
好みでどうぞ・・・ エスプレッソメーカーならデロンギ製もなかなか良いです
638 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/06/26(日) 09:41:42 ID:Ta34NBvY
あまり書込がないけどデバイスタイルのCA-5S 誰か使ってる? 週間朝日に出てたんでしったんだけど。 特長は1000W高速抽出, gold filter, 1と9穴切り替え。サーモカップ。
発売したばっかだから誰も買ってないだろ? あなた人柱に。。
デロンギはどうですか? 使ってる方いますか?
オイルヒーターは絶品だぜ
>>638 いいね。この間JCM1031購入したばっかだけど、
CA-5Sも惹かれるものがある。。。誰かインプレお願い。特に、
●最後の残りの注ぎやすさ(本当に残らないのか?)
●スイッチのオートオフ機能の有無
●ソフトヒーティングってのが、どういう仕組みで実現されてるか
よろしゅう。この製品、かなり売れる予感。。。
デバスタは基本的に外注丸投げの安物だからね・・・ 旧型機の評判は散々だったでしょ
設計デザインは日本じゃないの? 散々だったのは1つだけでは? 成長してくれてると思うので期待してるんだが。。
645 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/06/30(木) 01:03:36 ID:2b+AZrtI
>>644 設計も外注、内部で決めるのはデザインだけ
そこまで内部事情に詳しい君って何よ
ゴールドフィルターってあまりいい評判聞かないけど、どうなんだろ? メリタ買うつもりでいるけど、ゴールドフィルターが悪くないなら考えるよ。
>>647 この際、経験値UPということでゴールドフィルターも試してみては?
ゴールドフィルターが合わなくても、ペーパーで使えるみたいだし。>CA-5S
自分では、汎用のゴールドフィルター買った事あるけど、今は使ってない。
確かに、ペーパー臭くなかったし、ペーパーとは味が変わったと感じた。けど、
抽出液の粉感・豆カスの処理・そのうちメッシュが広がってきたような‥‥‥と、
結局半年くらいで使用をやめました。凄く高かった記憶が‥‥‥。orz
もう10年くらい前の話なので、最新式のは進化してるかもしれないけどね。
カッパーフィルターならどうかな
フィルターは進化しないだろう(機械でないし) 豆のカップテイスティングする時はゴールドフィルターだったような 何かの雑誌(写真)で見た記憶が。。 >645 設計しなきゃデザインできないだろ普通
「テイスティングに使っています」とかを公表してる香具師が 本当にいるのか不明。スイスのメーカーが言っている営業表現を越えない。 百歩譲って、使われていたとしても、粉や脂質の目づまりは 避けられない為、頻繁に交換しなければならない。 …家庭用を考慮して、交換時期を1年と考えると…毎年1万数千円。、
>>650 645じゃないが設計しなくてもデザイン出来る。
普通に。
すまん、真面目に 目づまりの意味がわからん 指でなぞればとれるだろ(一応持ってる) 取れないような何がつまるの??? 脂質なんてたまに洗剤つければ落ちる(溶ける)し 洗わないものか?
654 :
648 :2005/07/01(金) 23:31:43 ID:???
>>651 ,653
目詰まりはしなかったと思う>ゴールドフィルター
俺の場合、使ってるうちにどんどん抽出液の粉感が強くなっていった。
多分フィルターのメッシュが微妙に広がってしまったんだと思う。
これで半年毎とか毎年とかフィルター交換するんじゃやってられん。
でも、ペーパーで淹れるより、甘い様な感じもしたし、香りもコクも強かったし、
どうせ標準で付属してるんだったら、一度使ってみるのも悪くないと思う。
その後、俺の様にペーパーに戻るか、ゴールドフィルターに拘るのか、
それは、本人の自由だろう。一長一短あるんじゃないかと思う。
業者乙。 …ていうか新物紹介のところからかw 目詰まりは乾いた状態で照明に透かせばまるわかり。 使ってると少しずつイイだしが出て美味くなる…とイイんだけどね。
>>655 業者じゃないよ〜。ただ、CA-5Sのインプレ欲しいだけ。。。
ゴールドフィルターを、透かして見たことなんて無かった。。。
メッシュが微妙に広がるのというのはわかる 金部分が剥げて毛羽立って見えるんでしょ? 詰まってるのとは違う
純金じゃないのか・・・・
>>657 照明に透かせば全てわかるよ。
>>658 その通り。既出だが、長く使わないと、詰まった物の酸化が原因らしい錆の
状態を呈する。緑青のような物も表出してくる。
660 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/07/05(火) 00:33:42 ID:F+oDXLWJ
1000円のコーヒーメーカーを5年使ってます。 ところどころ欠けたり割れたりして、 ガラスポット、フィルター受けにコーヒー痕がついて洗っても取れません。 もう換え時ですかね?ちなみにメーカーはEUPAです。
そうだ、純金のフィルターを作ればいいんだ
それが出来れば、目詰まりだって何だって塩酸に浸ければ 「ハイ、キレイ」になりますナ …無理っす
金沢の金工芸品として開発して貰うのはどうだろうか
664 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/07/06(水) 23:15:31 ID:PFwmj3zu
ゴールドフィルタースレいけよおまいら
665 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/07/07(木) 01:53:45 ID:7uYxfFpk
最近豆を挽いた後に移し替えなくても良いコーヒーメーカーを見なくなったね。 紙をセットしておけば挽いた豆が下に落ちる構造の。 ちょっと前はナショナルので有ったんだけどねぇ。
666 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/07/07(木) 08:13:45 ID:0cvbMOze
最近購入したコーヒーメーカー。 「メリタ リニアウニカサーモ(JCM-1209)」 比較対象が30年使用してきた日立の「珈琲館」 なので参考になるかどうかわかりませんが。 また、同時期に購入した周辺機器は以下の通り。 ・デロンギ コーヒーグラインダー(KG-100) ・エルフォ ゴールドフィルター(KF-2) 長文お許しください。 ○抽出開始速度が速い →カップ6杯分の抽出終了までの時間は約6分30秒だが、 スイッチ投入して抽出が始まるまでが速かった。 ○インテリアとして最適 →我が家のキッチンでは非常に際立つ存在。 ステンレスボディで高級感抜群。 ○熱々のコーヒーが長く楽しめる →ステンレス真空ポットで長時間保温 ○コーヒーの濃さが調節できる →「アロマセレクター」にて あっさりからストロングまで調節できる ×上蓋が外せない、洗えない →蒸気が常にあたる最上部の蓋が外せない、 つまり水洗いできない ×舌を火傷するほどの超熱いコーヒーはできない →下位機種ではバイメタル方式で90度以下の コーヒーにならないが、この機種では若干ぬるい。 以下、周辺機器のレビュー ・デロンギ コーヒーグラインダー(KG-100) →以前使用していたコーヒーメーカーに 付属していたミルはプロペラ式だった。 プロペラ式では高速回転によって 豆に高熱を加えて香りを飛ばしてしまうという のを耳にしたことがあったので、 この石臼式(?)のグラインダーを導入した。 元々エスプレッソの為に細挽きに最適の機種だが 購入店にてコーヒーメーカーでも使用できるように 調整をしてもらった。挽いたものは均質で香り高い。 ・エルフォ ゴールドフィルター(KF-2) 付属の紙製102フィルターで手軽に楽しめるのだが、 「プロがテイスティングに云々・・・」に惹かれた。 紙フィルターでは吸い取ってるであろう豆に含まれる 油分や旨味をそのまま抽出できている「ような感じ」 私の味覚で確かに感じることができたのは、 「とろみ」がコーヒーに出ていた。 同じ分量の豆で紙フィルターとゴールドとで 交互に淹れてみたが、後者ではとろみが出ていた。 同じメリタのアロマサーモ(バイメタル方式)と 迷いに迷ったのですが、結局今の機種にしました。 何かご質問等あればお答えします。
アロマセレクターってどうやって濃さを調節してるんだろう?
669 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/07/07(木) 15:31:15 ID:P+NbyJXF
ここにもエルフォの宣伝に引っ掛かった香具師が一人…
>670 どうでもいいんじゃねぇの? なんでそんなに拘るの? 業者?
リニアウニカは惹かれてるんだけど 少し高いなぁ。もうちょっと安ければ予算枠なんだけど。
>>670 売りたいから「これイイ!!」とやるのが業者でしょうが。
使うとこういう"短所"もある、使いにくいわ、とかの話は出さずにさ。
「これどうよ?」…王道ですな。板によっては完全にスルーの対象。
だからなんでそんなに必死なの?>673他
>>675 業者乙!とかやりだすと、何を言っても業者乙!
になっちゃって、話が進まなくなるからじゃね?
677 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/07/11(月) 07:59:43 ID:kR+7Axnd
>>642 4年前に購入したSANYOのコーヒーメーカーから、
CA-5Sのホワイトに買換えしました。
●最後の残りまで注げます。
●スイッチのオートオフ機能は無し。
●ソフトヒーティングに関しては、わかりませんが
http://www.296.info/ca6-1.htm ( ヒーターの上にわざと断熱材を入れて、
4分と言う短い時間でも煮詰まらないようにしています)
とあります。
>>677 インプレども。
オートオフ無しかぁ。。。この機能、中の乾燥状態を保つためには便利なのよね。
頻繁に淹れる人は関係ないか。。。注ぎやすそうなのは、良さそうですね。
ソフトヒーティングは、CA-6の話か。。。ステンレスポットでどうやって
暖めるのかと思ってたら、ガラスポット型の製品もあったのね。。。
前Web見た時はCA-5Sの情報に載ってたと思ったんだけど。。。
俺の勘違いかなぁ。。。
ともあれ、サンキュー。
もし今JCM-1031持ってなければCA-5S選んだかもしれないけど、
一気に高まってた物欲は、すこし治まりました。
オートオフ機能があると乾燥状態が保たれるのは何故?
ヒーターで水分を飛ばすのでは? そのままだと危ないけど ある程度で切れるから・・ ・・・て、危険だろ!w
681 :
678 :2005/07/11(月) 23:11:11 ID:???
え。。。危ないかな? 乾燥ってのは、カビとか出たら到底掃除出来なさそうなところ、 つまり水を熱湯にするとこの配管部分の中の話です。 今古い方のZOJIRUSHIのメーカーも仕事場(自営)に置いてます。 で、普段仕事場ではハンドドリップしちゃうんですが、たまの来客に コーヒー淹れようとして、ZOJIRUSHIの使おうとしたんですよ。 その時初めて、「使用頻度の少ないコーヒーメーカーって。。。」と 思いまして。。。オートOFF機能あると、その不安も解消されるなぁと。。。 でも考えてみたら、水分無しでヒーターついてると、 温度上がりすぎるのかな?今のところ問題ないですけど。
100℃を超えない保障があるかなあ
ゴールドフィルタと大熱量ヒーターをEUPAでコーヒーメーカーの形に 造らせた格好か…最低限必要な機能のみ。 お湯の出口のノズルは業務用で全く同じ物を使ってる。 しかもそこでは多穴はコーヒー用、一穴は紅茶(業務用バッグ)用。 ゴールドフィルターとのマッチングよりもメリタのハンドリ並に紙がピッタリ 付けられる方がいいな。茶こしはイラネ
684 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/07/15(金) 18:19:46 ID:0PzwWv0w
ageときます
685 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/07/15(金) 22:57:23 ID:FMhs9Cl8
メリタのJCM-512買おうと思ってるんだけど、氷入れるとポットが割れるとか。 保温である必要はないので、JCM-512に合ういいポットないですかね?
メリタのは受け口が特殊だから専用ポットでないとダメでは
511でも氷いれたら割れるんじゃ…
水だしコーヒーが作れるACO-A060の出荷マダー? チンチン♪ 早くしないと夏が終わっちゃうよ
一気に抽出して一気に冷やした方がうまいと思ってる俺は勝ち組
おまいがそう思うのは自由だ
水出しとは関係ないところだが、消費電力550wをどうみるかだ罠。 水出し専用になるかも…
550w? 550わろす?
695 :
693 :2005/07/20(水) 09:47:02 ID:???
そう、ワロスワロスワロスワロスワロ……ワロス、はぁ500回は流石に応えるナー、て それでどうお湯を沸かすんぢゃい、とノリつっこみしてみる。
突っ込みありがとう 突っ込んでくれへんかったらめちゃくちゃ寒いのわかってて書いたわ・・・
697 :
689 :2005/07/21(木) 11:46:50 ID:???
>>692 ?ォクス。Webで探すと取扱店が急に増えてるし出荷が始まったみたい。
joshinが安いんでクーポン付くキャンペーンが始まったら速効で注文しよう。
フィリップスのHD5554を使ってますが、洗い物が大変なんです。 同じ機能で、洗いが楽なコーヒーメーカーがあったら 教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。
699 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/07/29(金) 00:33:47 ID:QXKZ/Qku
メリタのJCM-1031を購入しようと意気込んでいたんですけれど カリタのデュランテが本当に安くって 迷いの迷路に陥っています。 どなたかデュランテお使いの方いらっしゃいませんか? いろいろ探してみたのですけれど使用レポなどが少なくって・・
>699 おお、タイムリーな。俺こないだ買ったばかりだ。 俺もあちこち見て回ったけどほんとにこの機種レビューっぽい情報がないよな。 アマゾンのユーザーレポくらいしかないので不安だった。やたら投げ売りしてるところや 販売終了したところがあるので問題でもあって生産終了したのかと思ったよ(w で、買った感想だけど悪くないよ。何よりかっこいい。 水タンクがはずせるのも良いし、サーバーが魔法瓶なのもグッド(俺はこの二条件が成立するのを探した) あと、オートオフが頭がいい。魔法瓶式ってタイマーが多いけど、 デュランテはタンクの水が無くなると自動で切れる。これは知らなかったので驚いた。 15分で切れる、ってヤツだと量が少ない時には空だきしてる時間が長くなって カルキでノズル詰まりやすいからこれはありがたい。 デメリットを挙げると デカイ。魔法瓶が今流行りのサーモスのステンレス魔法瓶じゃなくて ガラス魔法瓶(これは知ってたので俺的には無問題)なので乱暴に扱うと割れる。 外側はプラだからよっぽどのことしなきゃ割れないとは思うけど。 水タンクは接合部にゴムパッキンがあるけど何年も使ってつけたり外したりすると このゴムがいたんで水漏れするかも?つけっぱなしなら大丈夫と思う。
>>698 洗い物が大変だったら、缶コーヒーでも飲んでろ!
あんたみたいなのがいるから専業主婦がバカにされるんだ!
専業主婦は気性が荒いのか
専業主婦でも主夫でもない漏れが言うのも何だが…
>>702 自分のアフォは晒さない方が…
おたくの言うような輩は、
手洗い→食器洗浄、で空いた時間を惚けて過ごすような香具師の事。
出来る範囲で積極的に、空いた時間をつくってシッカリ活用する…
この姿勢は家の中、外関係無く有用。
洗いが楽な形の物を求める事そのものには、
何の落ち度も問題も無いんだよ。
705 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/07/31(日) 20:47:00 ID:UN8WgiNV
フィリップスとサラリー社のコラボのセンセオ、、デザイン良いし欲しいけど日本に入らないかなぁ、、
706 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/08/04(木) 20:42:45 ID:MbWywPbY
ユニマットで設置してくれるコーヒーメーカーってぶっちゃけどうですか?
>706 何を基準に「どうですか?」と聞いてるのか知らんが、オフィスコーヒーに味を求めるのはお門違い。インスタント飲み慣れてる香具師が「やっぱ豆って美味いね」とか言う程度。 ちなみにうちの課にもユニマット入ってるが、電話しない限り3ヶ月でも4ヶ月でも放置プレイ。ためしにスペシャルティ持参で淹れてみたが・・・orz
708 :
706 :2005/08/05(金) 13:05:16 ID:F6J//Uow
当方、実はオフィスでユニマット利用中です。 コーヒーメーカーについてはうといです。 上司が今のコーヒーがいまいちだ、コーヒーメーカーが悪いんじゃねえ? というのでどーしたものかな、他社のにしたらいいかなーと思いまして…。 例えば市販のコーヒーメーカーなんかに比べてどうなんでしょうか。 市販のものもピンキリかも知れないですけど。
709 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/08/05(金) 19:04:36 ID:9DtIlqyH
あれって業務用カリタのOEMでしょ? ていうか豆がボリ過ぎだと思うがな
フィルタ諸々+豆1箱で\4000ちょい、まあこんなもんかと思った。 まあ、不足分をユニマットから買うことはまずないけど… 豆変えたり、保温プレート切ってポット保温とかでもダメな人は、うちは自前でなんとかしてもらってるなあ。 職場常備のコーヒーにそんな要求されてもね。一杯ずつ淹れてくれる店行ってくださいとしか。
でも、VIPが来た時くらいまともなコーヒー入れてやれ、と言いたいが to 大手の子会社の漏れの会社 外人が着ても、パックのアイスコーヒー そりゃねーぜ 漏れが客なら、お!この会社ツーじゃん と言われるコーヒーきぼん だが
そりゃ、おめぇが珈琲好きだからよぉ。 嗜好品にゃぁ、きれぇな香具師もいりゃ、味の判らん香具師もいる。 まぁ、珈琲談義に花が咲いてトントン拍子ってぇこともあるだろうが、その辺はおめぇ、おめぇさんの目にかかってるってことよ。
>>706 水注ぐ所、埃たまりまくり。構造上欠陥じゃねーか。
アシスタントが作る係なのだが誰も掃除しないから、埃ごと水注いでしまう。
ま、誰も気にせず飲んじゃうけどね。
どんな水注いでるんだ…うちも水の乾いたあとが白くなるが、埃はさすがにない。 フィルタ(別売w)でもつければ?
埃(ほこり)っていうくらいだからフタが無いのか…使う時以外は 代わりに何かを被せておいた方が賢明、っていうか少しは頭使いなはれ。
713だ。
>>716 でリンクされている
ポットサーバー&アイスクーラーってやつ。
電気ポットみたいにお湯を沸かして保温し、上から新しい水が注がれると
ところてん方式でお湯がコーヒー豆に注がれるってやつだ。
当然蓋はある。
正確に言うと埃というか、糸くずみたいのが注ぎ口に付着している。
たぶん部屋中を漂っている糸くず状の物が水を注ぐなど蓋を開けたタイミングで
付着して、そこを掃除しないもんだからずっとくっついたままなんだろう。
これの面倒見るのは会社のアシスタントの仕事なんだが、漏れが掃除してやりたくなる。
>>715 普通に考えれば蓋なしサーバーなんかありえないよ。
ユニマットのサーバーって言ってるじゃん。
勘違いのあげくに的はずれの指摘乙。
718 :
716 :2005/08/10(水) 21:41:58 ID:???
>717 うんうん、この時期はアイスが欲しいんだよねぇ。 ところてん方式って、コーヒーサーバーって呼ばれるオフィス用(業務用)の場合に多く採用されてるから、ユニマットの他の機種でも同じだよ。 で、埃改め糸くずだけど・・・ホントはね、ユニマットの巡回担当が月一で掃除っつーかメンテしてくれるはずなんだよ。 >707も書いてるけど、来ないのかな?
719 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/08/12(金) 00:25:10 ID:I6FjRNpz
オフィス用コーヒーメーカーなんですけど、 スモールオフィスで使うのに、フラビアSB100ってよさげな気もするんですけど、 なんだか1杯当たりの単価が高そうにも思えます。 実際、使ってる人がいたら、味とか使用感とかどうですか?
へぇ〜、これ面白いね。>719 モンカフェとかの簡易ドリップ方式をシステム化したみたいだ。 良さげ、良さげ♪ 1杯当たりの単価もモンカフェと大きく変わらない(徳用パック除く)し、第一、買いに行く手間が省けるよね。 あとは味かなぁ〜…使ってる人じゃなくてゴメンね。f(^-^; 試用サービスやってるみたいだから申し込んでみれば? 個人的には1杯63円は高いと思うけど、スタッフの皆さんのご意見はどうなんでしょ。 手淹れで良ければ、ブルックスの1杯19円コーヒーなんかも良いと思いますよ。スレ違いですけど・・・
>>718 うちも来てないよ。納品だけ。(特にメンテが必要な状況でもないのだが)
さすがに壊れたらすぐ交換には来るけど。
722 :
719 :2005/08/28(日) 00:56:17 ID:xitJi/jr
>>720 レス、ありがとうございます。
やっぱり、高いですよね。
スタッフのみんなの意見・・・・実は自分1人のオフィスだったりするww
事務所にこもって仕事をすることもあれば、外にでることもあって、
なおかつ急の来客にも対応できて、
朝一番に飲んだ後、次は夜戻ってからという日もあれば、
一日、何杯も飲む事がある、
そんな自分にぴったりなような気はしたけどwww
でも、缶コーヒー買って飲むよりは安いよね。
723 :
719 :2005/08/28(日) 01:06:03 ID:???
725 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/08/31(水) 00:06:28 ID:3Rxw0xao
>>725 出してる人みんな美味しいと口を揃えてるので悪くはないかと。
自分はコーヒー全く飲めないんで良くは分かりませんが。
ただ1杯分50円位するし、
1日20人位のお客さんにサービスで出してるのは勿体ない気はしてる。
関係ないかもしれないけど、近所のミニストップも同じ機種使ってた。
727 :
725 :2005/09/04(日) 00:56:27 ID:sUaOzJl3
>>726 やっぱり高いですよね。
ズボラな自分にはぴったりな気もしたけど、
飲みたい時に自分でいれる、というのが安上がりでいいかも。
728 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/09/04(日) 13:24:41 ID:F27OAvZf
昔ダイエーでコルティナってメーカーのヤツ買って使ったら、 ぬるぽいのしか作れなかった。
>>730 違いの分からない漏れでよければ。
豆と水と紙をセットしてボタン押すだけなので楽チン。味にも満足してる。
リッチ(カフェオレ用)とマイルド(普通用)の2コースあるけど、
漏れですら分かるほど別物が出てくる。
ブラックばかり飲んでた漏れだけど、カフェオレもいいなとオモタ。
想定外だったのは、豆を挽く音がうるさい。
(電動ミルユーザなら当たり前かもだけど)
何の防音も無い1Rマンション住まいとしては朝や夜は使えない。
結局、ハンドミル買った。
>>731 レスどうもアリガdで御座います。
味に関しては神戸の「樽珈屋」という店の豆を使って
ナショナルが開発したと聞いていたので
あんまり心配はしていなかったのですが
豆を挽くときは相当ウルサイようですね…
まぁ音に関しては目をつむるとして掃除とかの
メンテナンスの作業はし易いのでしょうかね?
上のほうで少し話題になってた devicestyle社のCA-5Sというのを 買いました。 とにかく早い。以前のタイガーと比べると倍くらい 自分としては欠点は思ったよりでかいかもというくらいで 問題なしです 何かの調節で味が変わるという機械よりも 豆で味は変えたいので、シンプルな機械で高評価です Gフィルターは、ただで付いてくるんだからいっか・・程度です (正直しばらく経たないとわからん、今までの紙のフィルターは 毎回割り箸使ってるようで何かもったいないと思ってた) 豆の違いがはっきり出る気がするので試してみて良かったとは感じます。 全体が洗いやすいです。 以上
>>732 説明書ダウンロードして読んで。
日常的には、普通のコーヒーメーカーの手間+ちょっと拭くだけ。
>>734 ざっくり説明書を読ませて貰いました。
一般的なコーヒーメーカーと特に変ったところはないようですね。
ウチではナショナルのNC-A14を長いこと使っていたのですが
そろそろ古くなってきたので買い換えてみてもいいかなと思っていたので…
とりあえず電気屋さんで実物を探して触ってみることにします。
>>733 一時、サーモスのステンポットでハンドドリップしてました。
ただ、サーモポットの形がカリタAP-103のポットの口径を大きく
した感じなので、最後が注ぎにくいんですよ。(フタを外しても)
そのうちハンドドリップも面倒になり、6年落ちの象印のメーカー
に逆戻りしつつあります。
CA-5S、よそのサイトで見ましたがサーモポットの形といい、ある
意味自分が探していたものに近いかもしれません。
参考までに教えて頂けるとありがたいのですが、あのサーモポット
は外側をなるべく濡らさないようにして中を洗わないといけない
(=本体の丸洗いができない)タイプですか?
737 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/09/07(水) 18:18:57 ID:KczEiEt3
>>728 コルティナのコーヒーメーカーは一人分だけ作るとぬるいが、
3人分くらい作れば熱めになる。
まあ定価1000円くらいのヤツだしね。
まだ売っているのかな?
>>736 そんなのがあるのですか?
無関心にジャバジャバやってますけど
(Gフィルターは今のところ丁寧に)
水が入るという意味ですかね?
全体的に溝や穴がないので
溢してもえらい拭き易いなとは思ってます
739 :
736 :2005/09/08(木) 17:33:26 ID:???
>>738 はい。「ポット内部に水が入りにくい構造なのかな?」と思いまして。
コーヒーメーカーのポットを使うごとに、外側を濡らさないよう注意して
内側だけ洗うというのだったら面倒臭いなぁ、と思っていたもので。
CA-5S、欲しいけど象印のメーカーはまだ当分壊れなさそうな予感。
(おまけに昨日はクエン酸洗浄までやってしまいました)
いろいろと教えて頂いて、ありがとうございました。
サティで980円で買ったコーヒーメーカー使っている。 てかコーヒーメーカーでそんなに味変わるの?
豆の味が(個性が)よくわかる。というのでは? どの豆使っても似たような味にされる機械は確かにあるな
742 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/09/14(水) 22:44:29 ID:SwzswGLz
>>740 変わるねぇ。
抽出速度やお湯の温度で同じ豆とは思えないほど変化する。
コーヒーメーカーじゃなくて、自分でドリップすれば
分かると思うけど、極端な話じゃばーーーーって
一気に注いだ場合と、ちまちまちびちび注いだ場合で
味変わるじゃん。
漏れはただの素人なコーヒー好きだが、メーカー換えるたび
豆の量とか水の量とか変えて最適化している。自己満足だけどね。
アロマサーモJCM512かデバイスタイルのCA5 どっち買おうか迷ってます。 どっちもおいしく淹れられそうだし。 皆様わたしにアドバイスをくだせぇ
>>743 値段相応…デバイの方がよさそうだけど、値段は倍くらいかな?
どれくらいコーヒーにお金かけていいかによるかも
手で入れられるならそれが一番…ってスレ違いかw
>>744 ありがとうございます。
値段相応ですか。リニアウニカも良いなと思ったんですが、バイメタルがなかったんで。
あんまり買い換えないものなんで、けっこう悩んでます。
みんなミルはどんなの使ってるの? 俺はカリタの一番ちっさいヤツでごりごりやってるよ。
>>747 もし買うとしたら
ポーレックス コーヒーミル
でごりごりしたいw
めんどくさくてお店で挽いてもらってるけどね…脳内スマソ
749 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/09/17(土) 13:30:26 ID:AkYacYCa
最初からゴリゴリしてあるヤツ買ってる(´・ω・`) しかも業務用で500g300円くらいのヤツ……
新しいコーヒーメーカーに買い換えたいけど いま使ってるやつは故障しないし愛着もあるからなぁ… 10年以上前の製品(使用したのは実質5年くらい)だけど物持ちイイわw
今日アロマサーモ512とポーレックスのミル注文しました。 今までのとどんだけ違うのか楽しみです。 この頃コーヒー飲んでる時間がたまらなく幸せです。 落書き失礼しました
752 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/09/19(月) 00:31:17 ID:iN0D/EMj
>>710 1箱4000円からなの?うちじゃ8000円からと言われた
8000円じゃ自前で買った方が安いと思ったが、地域によって価格が違うのか?
ブルーマウンテン使ったことないんだけど、そんなに味違う? 買おうかな〜って思ってもいつも使ってるのと倍くらいするので結局買わないんですが。 いつもはモカを使ってます。
個人的好みでは確かに飲みやすい味のバランスになってます。 投機対象になって今のような値段になってからは買ってませんけどね。 というわけでコーヒーメーカー的に膨らます話でもなさそうなので 豆の話は豆のスレでよろ。
今までドリップで作っていたんだけど、初めてコーヒーメーカー買ったんだけど、 コーヒーメーカーで作る方が大分美味かった…… コーヒーメーカー自体はホームセンターに売ってあった980円のヤツなんだけど
ドリップの仕方によって味変わるよね 美味しいものを淹れるのには多少なりとも技量がいるし その点コーヒーメーカーは何も気にせず淹れられるから良いと思う。
757 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/09/26(月) 01:15:03 ID:ut5DCwKj
保温ポットタイプで色々迷っているのですが(価格容量) EUPA ツインバード メリタ 購入後又使用感などをご報告しますね どれにしようか楽しみ・・・・
愛用していたダイエーで買った800円のコーヒーメーカーふんづけて壊しちゃった……orz
豆or粉を入れて、スイッチを入れると一杯分のコーヒーがすぐでてくる、というようなのってありませんか? よくファミレスなんかいくとあるような感じのやつ
760 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/09/26(月) 22:43:01 ID:cXxwDZRq
コーヒーメーカーって全部そうじゃないか?
「すぐでてくる」ってのが欲しいんですよ 何分か待つんじゃなくって
762 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/09/26(月) 23:27:40 ID:/LGUJGK5
エスプレッソコーヒーメーカーは10秒かかりません
しらなかった・・・orz ありがとうございました
エスプレッソマシンは抽出が早いのは確か。 マシンの予熱に1〜数分掛かるが、それでもドリップ式のメーカーに 比べればずいぶん早いね。
765 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/10/02(日) 16:54:43 ID:sRdvzDaS
関連質問。
豆挽きを含めて自動的にエスプレッソやアメリカーノを飲めるマシーンを
探しています。ファミレスや航空会社のラウンジにあるようなやつで、
ヨーロッパ風のコーヒーが出てくるやつです。(専用カートリッジを使うもの
ではないタイプ)
ttp://www.bidders.co.jp/pitem/33756313 あたりがそのタイプなのかな?と思っているのですが、結構高いですよね。
そういうものなんでしょうか? これを使っている方や、ほかにお勧めとかありますか?
全自動はどれも高いよ
767 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/10/02(日) 19:29:20 ID:sRdvzDaS
そうなんですか。 コーヒー自体はおいしく入れられるのかな? 10万払っておいしくなかったら、かなしい。 使ってる人いませんか?
768 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/10/03(月) 00:03:24 ID:D2OuXrEL
>>765 デロンギのフルオートが59800だからなぁ、サエコも同じぐらい
>765 この手のフルオートは所有者少ないだろうね。 高いのは全自動にするためのギミック代だから、味はそこそこじゃ…… 「ファミレスや航空会社のラウンジにあるようなやつ」で飲んだ感想は?
770 :
765 :2005/10/04(火) 19:46:09 ID:i0MEtQOZ
おいしいと思いました。(だめですか?) 毎朝コーヒーを飲んでいるのですが、めんどくさがりやなので 勝手に作ってくれるのがいいんです。 コーヒーミルも買ったのですが、1ヶ月で面倒になり、 いまは2000円くらいで買ったコーヒーメーカ+粉のコーヒーで飲んでいます。 それでも、神フィルターの片付けが面倒なんです。。。
インスタントにしとけ
772 :
765 :2005/10/04(火) 20:15:57 ID:???
インスタントはおいしくないです。 お湯沸かすのも面倒だし。。。うち、ポットがないんです
おまえってやつは。。。
お湯注ぎも紙フィルターの片づけも面倒って・・ ファミレスで置かれてるカフェマシンにメンテナンスがないとでも? もう缶コーヒーをディスカウントショップで買いだめするしか・・ あ、一番手軽で簡単で費用がかからない方法があった。 なにも飲むな。
先日アロマサーモ買いました。 フルシティローストとシティローストのコーヒー豆で淹れたんですが、 挽き方も色々と変えてみたけど、苦味と雑味がかなりでました。 ローストを浅めにすればちょうど良くなるのかな?
776 :
コウジ :2005/10/06(木) 16:06:32 ID:GQNN07NL
デバイのCA−6ってのがあんのよ。 値段も5,980円やから手頃やし、デザインも良いし、 何より早い!!スイッチオンにしたら、20秒くらいでお湯がでてくるもんね。 CA−5(価格は安くても1万弱くらいか)と比べると保温能力が低いだけで、 コーヒー淹れてすぐ飲むならこっちの方がお勧め。 いくら熱くても時間がたてば味はおちとるしね。 アロマサーモはもうちょい安いけど、 デザインも今ひとつなので、 ぽっくん的には今ひとつ。 どう価格帯での能力はトップクラスだとおもうけど。
777 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/10/06(木) 16:43:03 ID:ltqabVZS
NEC ecotonoha (参加型プロジェクトの植林活動)がグッドデザイン賞の
ベスト15に選ばれました。
http://www.ecotonoha.com/ 受賞歴
Oct 03.2005 : グッドデザイン賞「ベスト15」
コミュニケーションデザイン部門にてグッドデザイン賞「ベスト15」受賞
Nov 09.2004 : LIAA ロンドン国際広告賞
Interactive Media部門にてグランド・プライズを受賞
Jun 24.2004 : Cannes Cyber Lions
Cyber部門にてグランプリを受賞
May 17.2004 : Clio Awards
インターネット広告 Artistic Technique部門にて金賞およびGrand Clio賞受賞
May 12.2004 : One Show Interactive
Corporate Image-B to C 部門にてGold AwardおよびBest of Showを受賞
Mar 31.2004 : 第2回東京インタラクティブ・アド・アワード
ビヨンド広告部門銀賞を受賞
Dec 24.2003 : 文化庁メディア芸術祭
審査委員推薦作品
Dec 18.2003 : 環境goo大賞を受賞
778 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/10/07(金) 22:10:34 ID:6Rrt/KcV
デバイのTH010ってどうかな?評判よさげなら買ってみたいんだけど
779 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/10/10(月) 01:16:31 ID:uX3TM/0Z
サーモスのECB-1000買った人いますか?インプレ聞きたいです。
10杯クラスのコーヒーメーカーの特価品ありませんか?
貴方が幾らまでを特価と考えるかによる。
782 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/10/14(金) 16:22:31 ID:k5UiaLSa
1000〜2000円くらいのコーヒーメーカーって 具体的に高いヤツと何が違うの?
783 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/10/14(金) 17:33:34 ID:BoTsWVlB
みなさんにお聞きしたいのですが、自分もオフィスコーヒーやってる会社にいるのですがユニマットさんに比べて値段は半額、コーヒーメーカーも貸してます。そのかわり故障以外のメンテ(洗浄とか)とその他ミルク、砂糖類は別売りになってます。どっちがいんでしょう?
コーヒーメーカー買おうと2ch検索でスレタイ検索しても出ないと思ったら、こんなスレタイだったとは・・・
>783 「ユニマットさんに比べて値段は半額」って、具体的にはいくら? ユニマットって、値引きしてない場合とギリギリまで値引きした場合とでは、それこそ半額以下になるんだよ。どっちと比較して半額なの? 70g×20袋で2千円ちょいなら、明日からでもうちの会社で頼みたい。
付箋 参考 豆 368のレス
CA-5s、注文してしまった。
790 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/10/21(金) 13:29:45 ID:PiGVVcU2
1000円前後のコーヒーメーカーってぬるいのしか出来ない。 俺はいったん作ってから、ガスで少し温めて飲んでる。
CA-5sとCA-6の違いはステンサーバーかガラスサーバーか の差だけみたい。CA-5sが届き、使ってみたところ、ステン サーバーにも関わらず、ヒータープレートが熱くなります。 使用時に感じた欠点は、ステンサーバーを 事前に温めておかないとアツアツのコーヒーに ならないというところでしょうか。 (ほかのステンサーバー系もいっしょかも) あと、大昔の魔法瓶のようにフタを回して サーバーの栓を開閉する方式がチト面倒かな。 ドリッパー部のみゴッソリ着脱できるので、 手入れは非常に簡単です。給水タンクも着脱 できるけど、とくに着脱する使い方はしていません。 コーヒーメーカーを設置する場所が、キッチンから 離れている方なら便利かも
792 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/02(水) 18:25:18 ID:AzemNy8b
サンヨーのとフィリップスのコーヒーメーカーは壊れるのが早いと思う。 フィリップスのは1万くらいする大容量のを2台買ってどっちも、1年で電気系統おかしくなった。 サンヨーのは4千円くらいのを3台買って、どれも数ヶ月で水漏れ。 新製品でも、着脱式給水タンクが水漏れするので、着脱せずに給水してた。 今度は壊れにくいメーカーのものが欲しい。
フィリップスのHD7528を購入しようと考えてたけど これは水タンクが取り外せるから便利だと思ったけど 水漏れするのかなぁ それかメリカJCM-1031も考えてたけど・・・悩む
794 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/02(水) 19:56:15 ID:i4Qq4yXO
ナショナル NC-A55の次の機種まだー
795 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/04(金) 14:44:37 ID:VAEg0ZCw
会社の事務所用にタイガーのステンレスタイプコーヒーメーカー買ったんだけど、 結構満足してる。 ステンレスタイプの割には値段安かったし、コーヒーも結構美味しく淹れてくれる。 電源も自動でオフになるし変に気を使わなくていい。 ただ、給水タンクが着脱式じゃないのが唯一の不満かな。 使い勝手・手入れを考えるとやはり着脱式のほうがいいな。
>>791 紙フィルターを使う場合のフィット具合はどうですか?
HD7528かJCM-1031どちらにしようか迷う。 水タンクが取り外せた方がいいだろうか、 あとポットの容量も気になる。 7528は1リットル 1031は1,4リットル マグカップで飲むからなぁ・・・ 水タンクなんか洗えなくてもいいかな?アルカリ水で作ると汚れそうだけど
103の紙フィルターはJCM1031には使えるのでしょうか? 100円ショップのやつなんですが
ヤマギワのサイトでウィルファーのモカマスターっていうのを 見つけたんですけど、使っている人はいますか?
800 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/08(火) 20:11:22 ID:1hRORj9d
ゴールドフィルターが美味いよ。
>>794 漏れ聞いたとこによると開発やってた人が別部門に異動したらしいぞ。
次はないかもしれん…。
802 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/12(土) 22:08:53 ID:7ldMxXZe
20年使っていたコーヒーメーカーが壊れた! で、ミル付のナショナルのNC-S7を5,000円位で買ってきて、 ミルを説明書どうり14秒回したら豆が本当に粉々・・・。 豆から買うのは初めてだが、これでいいの? 味は良いからいいのか? 使っている方が居られましたら、ご意見を御願いします。
>>803 14秒は長いとオモ
漏れは時計見ながらw10〜12秒だよ
好き好きだけどね
プロペラミル付きのメーカーでは刈田も持ってるけど
プロペラやお皿の形状に工夫があるのか
NC-S7のミルのほうがムラなく挽けるよ
3つ穴だから刈田式なのかな
メリ田と比べて味がスッキリしてる
805 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/13(日) 20:53:49 ID:YeNn+PEm
ゴールドフィルターってそんなに良いんですか?
>>804 ありがとうございます。
そうですね、10秒位からガリガリ音がしなくなりました。
やはり、豆が違うと引き具合も変えるものなのでしょうか?
今日は、奮発して喫茶店の豆を買ってきてしまったもので(^^;
807 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/15(火) 02:35:30 ID:X4M8d5lt
メリタの512と511で迷っています 512は内側がガラスとのことですが やはり511と比べて洗いにくいのでしょうか?
808 :
807 :2005/11/15(火) 16:01:00 ID:???
結局 512買いました〜 これいいですね 昔つかってたゾウジルシのやつよりよさげ ポットは全然あつくならないんで二階にもってこれるし やっぱり欠点は 注ぎにくいってことですな まあこれもふたはずせばなんとかなるかな もうしばらくつかってからまたレポします
こんどコーヒーメーカー購入を考えてるんですが、ここだとメリタのアロマサーモ512が人気ですね。 デザイン的にもいいし、抽出温度も高く味もよさそうなんですが、手入れのしやすさとかはどうなんでしょう? ちなみに象印のEC-FS60使ってる人います? 『蒸らし&ドリップ』高温95℃にかなり惹かれてるんですが。 あと手入れも簡単そうでいいかなと。
>779 サーモスのECB-1000買いましたかー? メリタのアロマサーモ512&サーモスのポット両方買うか ステンレス魔法瓶のコレにするか迷ってるんだけど 抽出がおいしいならこっちの方が手間がない分いいなぁって思ってるんだよね。 使ってる人いませんか?
デバイスのCA5をつかっています コーヒー中細引き標準スプーン4杯、水はホット4配分で入れたんだが 苦くてそのままでは飲めなかった。 ちなみに水道水はぬるま湯をつかいました。 苦味をなくすにはどうすればいい?
苦味が出るってことは、湯温が低いか抽出に時間がかかりすぎてるか煮詰まってるかのどれかじゃない? 豆の特性も考えられるけど。
CA5のホット一杯分が何ccか知らんけど、4配分のお湯に対して 「粉」が標準スプーン4杯分でしょ?40g+αあるんじゃないの? 濃すぎなだけじゃないかなぁと思います。まずはお湯4粉3にしてみる、と。
>>813 アドバイスサンクス!!早速次から試します
コーヒーメーカーって最後までお湯落とし切っちゃうから雑味まで全部落としちゃいそうなんだが 最近のコーヒーメーカーは最後までお湯落とさない機能とかついてんのかね
>815 コーヒーメーカー使用者で、最後の雑味にまでこだわる香具師はマイノリティ。 従って、そんな機能付けたら「全部落ちねーぞ、ゴルァ!」という一般人からの苦情が殺到する罠。
>>815 そんな機能ついててもハンドドリップの時と違って灰汁みたいなのが既に落ちきってるしペーパーに沿った壁もない。
orz
アロマサーモしろだと珈琲のしみが目立つな ポット赤色がよかったかもしんない
>818 白を買って赤用のポットをスペアで買うといいかも新米・・・と思ってる自分。
>819 最初から赤を買わない理由を、原稿用紙1枚以内で難解に説明せよ。
本体白 ポット赤って組み合わせがないから ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
メリタのコーヒーステーション?を使い始めましたが 苦い不味いになってしまいました。 浅煎り、粗引き、コーヒーメーカー用。これ以外に 店の人に伝えたらいいことはありますか? フィルターは専用のを使っています。
デバイスのCA5を購入しました。 うちは説明書通りにやると薄くて困ってます。 豆多め水少なめで毎朝調整中。 791さんのステンサーバを事前に温めておくとは どうしたらよいですか?
825 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/19(土) 17:17:18 ID:XHAb6aib
デバイスはもともと85度で抽出を謳ってるんだから 熱いのが好みなら他のメーカにしたほうがよろしい。 事前にカップ暖めておくだけでもずいぶん違うけどな?
826 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/19(土) 18:37:56 ID:pSeH/Uzu
Vitantonioビタントニオ(VSC-300) どうでつか?使用している方の感想が聞きたいです。
827 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/25(金) 15:37:14 ID:ErbtRZgc
豆挽きから抽出まで全自動のでお薦めのはありますか?
ない
むー、無いですか。 んじゃお勧めじゃなくて良いので安いの無いですか?
何回読んでも、 んじゃお勧めじゃなくて、良いので安いの無いですか? に見える。
831 :
デバイスタイルは :2005/11/27(日) 14:06:03 ID:EMsxwkH3
はっきりいって粗悪品です。 他の方の書き込みの通り、まず、コーヒーがまずい。原因は定かではないが、抽出スピードがあまりに速いからではないでしょうか? よく、この製品でおいしいコーヒーの入れ方などの説明書を添付できますね。製作者は自分でこの製品でコーヒーを入れたことがあるのでしょうか? どうも最近はやりの、デザインと企画だけを開発して、後はアウトソージングといった経営スタイルのようですが、デザインが先行してしまっているようです。 別にこの経営スタイルが悪いとはいいませんが、このような製品を出すと、こういうリスクを背負わない会社はやはり、駄目なんだなと思われても仕方ないと思います。 改良型を出るのを待ったほうがいいです。デザインはいいと思いますよ。でも、実用性を兼ね備えてないと駄目です。
デザインとコンセプトだけで売ってる会社だってことは明白じゃん。
833 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/28(月) 21:16:48 ID:bhcmL7o9
EUPAのミル付きコーヒーメーカー去年2000円で買ったんだけど通販で6500円になってるんですが?値段=性能の概念が崩れてきました。
834 :
京都市 :2005/11/28(月) 22:05:51 ID:HJsVtsXN
かなり初心者な質問で申し訳ありませんが教えてください。 体重が気になるので、ブラックしか飲まないようにしようと思ってます。 そこでコーヒーメーカーを買う予定なのですが、苦味が苦手でブラックを 飲んだ事はないのですが、比較的まろやかな味が出てくるコーヒーメーカはあるのでしょうか? また、一日に飲む量は3杯程度です。 今のところフィリップスのクチーナ・サーモにしようかなと思っていますが、 何か良い物があれば教えて下さい。お願いします。
>834 そんな貴方には紅茶がオススメ(w 煎茶でも中国茶でもいいよ。 つか、マジレスすると機械より豆を選べ。
836 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/28(月) 23:46:29 ID:wwHxihDw
美味しいコーヒーであれば、ブラックじゃないと飲めないと思いますよ。 砂糖入れる気なんてしないはず。
>>834 機械よりも今はやりの浅煎りの豆をおすすめします。
838 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/29(火) 00:12:00 ID:4TCbogIJ
昔も浅煎りのアメリカンジャマイカ?
839 :
834 :2005/11/29(火) 21:02:04 ID:p67UQkIa
みなさんご意見ありがとうございます。 初めて買うなら安い物が良いですよね。 では、みなさんがお勧めの豆を教えて下さい。 聞いてばっかりですみませんがお願いします。
840 :
834 :2005/11/29(火) 21:04:11 ID:p67UQkIa
ちなみに、コーヒーメーカーはJCM-511かJCM-333にする予定です。 このスレで評判の良いJCM-511の方が良いですかね?
このスレで言うのもなんだが、コーヒーメーカーも結構面倒だから ドリッパーでも良いかなって最近思ってる。
842 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/29(火) 22:49:19 ID:fsmYUXuN
デバイスタイルを美味いと感じるのは アホですか?
843 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/29(火) 23:19:59 ID:MsBR71tt
とりあえず、ストレートの豆を何種類か買って いろいろ飲んでから好みに合うものにシフトしていけばどうかな?
>842 アホではないです、充分美味しいです すぐぬるくなるのを除けばかなり良い器械だと思います 東芝SAC-ST6・ナショナルNC-F33・象印(忘れた)デバイCA-6BR を最近立て続けに試しましたが、一番美味いです >831のような、会社の形態がどうのとは何の関係があるの? 前の方でも似たような書き込みあったような(同一人物?) 商品扱える店の条件があるようなので、敵が多いのでしょう。 ビックカメラ行ったとき「ウチは商品卸してもらえない」と店員が言ってた 豆が不味いんだろ?としか思わない、自分で挽いたら?ミル使うと 勉強になりますから。
>834=839 どこで豆を買うのかによって回答は異なる。 まずは購入先を晒せ。
846 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/11/30(水) 20:16:28 ID:zPDcEzMk
>844 だよね、2ヶ月前にデバイスタイルに変えてからは 他の機器で煎れたのは物足りなく感じてます。 ぬるいのはカップ温めで何とかしてます。
メリタアロマサーモ 修理完了 キター
たいへんだなぁ、イメージで売るしかないメーカーは… 選ぶ側も、メッシュが標準装備というところで気付くべきなんだが… 新し物好きは引っ掛かっちゃうんだよねぇ。
>>848 どういう意味なんですか?
検討していたんでよかったら教えてください。
ペーパーフィルター使いたい時は何が使えるのかな?
850 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/12/03(土) 22:22:38 ID:mafU7hsD
>849 安心して買いなさい。
851 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/12/05(月) 03:53:43 ID:X7N66HQ4
メリタのアロマサーモ買ったんだけど まず淹れたてでもぬるい。 こういうもんなの?水をある程度温めてから入れるべきなのかな? さらに保温ポットも1時間程度でぬるぬるになる。 一日何倍も飲むから、まとめて淹れとける魔法瓶みたいなの期待したのに・・・
852 :
851 :2005/12/05(月) 03:56:20 ID:???
書き忘れたけど アロマサーモ JCM-1031 です
うちのJCM-512はそんなことないけどな。ガラスとステンレスの差? それとも単に温感の差か? とりあえず、淹れる前にサーバーを予熱しておけば、当面の問題は解決するかと。 タンクに入れる水を温めても意味は無い。 あと、いくら魔法瓶でも1日は保温できない気もする。残りの量が少なくなるほど 冷めやすくなるわけだし。
854 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/12/05(月) 13:27:44 ID:QZe/GaVu
>>850 俺もJCM-1031持ってるけどそんなことないなぁ〜
淹れたては紙コップだとやけどしそうなぐらい熱いヨ!(いつも10杯抽出)
何杯分淹れてる?
規定は3〜10杯だが、3〜5杯ぐらいしか淹れないなら
>>852 のように余熱が必要
サーバーが冷めてると、少量の抽出ではぬるくなってしまうヨ!
あらかじめステンポットに熱湯を少量入れて温めてから抽出するのがベストだよ
ウチは仕事などで多く淹れる時はJCM-1031
家で1〜5杯淹れてすぐ飲みたい時はJCM-551と2台を使い分けている。
で、5杯保温したい時は像○のステンポットを使ってる
サーモスも持っているが、完全密閉の水筒の方が長く保温できるみたい。
その時もポットを余熱してます
>>849 "メッシュだから洗って繰り返し…"とか良さそうな話でしょ?
でも実際に使ってみると、完全にキレイにするのは大変なんですよ。
ていうか完璧に、は無理。
固体(粉)のつまりはサッと流しただけでは落ちないし、
擦るのはお勧めできないし…
流すのも熱めのお湯でないと、コーヒー粉に含まれる油分が
落ちずにメッシュに固着してしまう。
>>855 それ以外は特に問題なさそうですかねえ。
適当な性格なんでだいたいきれいになったらよしとします。w
857 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/12/05(月) 20:07:03 ID:yTHN9Pcx
>>856 適当な性格でも気になる程酷いんジャマイカ?
何だ、要するに話題にして売りたいって話だったのか。 それなら更に一言。 味や香りにかかわる粉や油が少しずつたまるのを防げないのだから、 つくるコーヒーに段々と影響が出てくるよ。 要らない要素が出てくるだけでなく、抽出の度合い(たまり方や抜けの速さ)も 変わっていく。
859 :
851 :2005/12/05(月) 21:26:26 ID:???
おっしゃるとおり、3杯程度しか淹れてませんでした。 あとはやっぱり、注ぎ口付近の密閉度が低いのも原因でしょうね。 ミもフタもないけど、ヌルイときはカップに注いでからレンジでチンますw
862 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/12/05(月) 23:14:07 ID:bhUwQoJy
TIGERのACJ-Aはどうですか?
>>859 1日に何杯も飲むって3杯しかのまないのかよ。
10杯淹れられる機械を選択したこと自体が間違いなのでは。
>>858 あぁ3杯しか淹れないのね! そんじゃぁJCM-1031はもったいないなぁ〜
ペーパーフィルター代もバカにできないyo
レンジでちんとか、大きいサーバーの予熱とかの手間と大きなフィルター考えると、
JCM-333・551・511とかで3杯淹れて、密閉の良さそうな小さなステンレスポットを
使う事がお勧めかな?
まぁ一応書いておくが、たとえ小さなポットでも、
少量の熱湯で予熱して、排水してからコーヒー入れると
かなりの時間保温が効くと思う
865 :
859 :2005/12/06(火) 01:03:58 ID:???
いや、当然10杯ずつ淹れる予定だったけど あまりに保温効かないから、ちょっとずつになっただけです。 フィルターは適当にスーパーで買ってきたら、小さい奴だったよorz 無理矢理使ってる。 でもどうせチンするんなら、10杯淹れときゃいいんだな。 過去5年間、粉のインスタントをガブガブ飲んでた自分には、それでも充分ウマー
>>864 1031に小さなフィルター プッ
周りから湯がはみ出して
薄いコーシーしかできなよ〜〜〜
3バイしか淹れんでも10パイ用フィルターつかわなぁ
>>866 1031だったら、豆50gまでなら102サイズでいけますよ。
豆50gで大体 8杯( x140ml ) までという感じです。
でもこれはかなりギリギリになります。10杯淹れる時は
103とか104サイズのフィルターが必要になりますね。
104を買ってありますが、殆ど使いません。。。
1031ネタをもひとつ。。。
1.一回、普通に淹れます。
2.あ、少ないかも?と気が付きます。
3.すぐに粉をセットしなおして
4.水タンクに水を入れ‥‥‥
大 爆 発 が お こ り ま す
コーヒーメーカーもその周辺も一面粉だらけで
お掃除に辟易とすることでしょう。。。くそぅ。
>867 ドリップがフィルタの最下線から出ると思ったら大間違い。 バスケットに溝がある理由をもう少し理解すべし。 機械を適切に使うことが、旨い珈琲を淹れる第一歩。
>>868 えっと、ちょっとわかりません。
102のペーパーフィルターで、湯面高さが収まる場合と、
104のペーパーフィルターで、湯面高さが収まる場合と、
粉の量と湯面の高さがそれぞれで同じであるなら、違いがあるんですか?
ペーパーフィルタの大きさを変えても、湯面高さは変わらないでしょ?
ドリッパー(バスケット)部分は同じものですし。。。
アホが紛れ込んでたのかよw
>>870 え〜。ホントにわからんよ。
>>866 =868=870?違う
102フィルターでお湯が溢れない程度の粉の量であれば、
102で淹れても104で淹れても、この場合は変わらないと思う。
コーヒーメーカーが同じであれば、お湯が注がれる速度も一緒。
てことは、バスケットの中で保たれるお湯の表面高さも一緒。
フィルターの側面の溝との間から抽出されるコーヒーの量も一緒。
これでどうして味が変わるのさ?
>>868 がイイ事言った!
>>869 もっと研究しなはれ!
JCM-1031はたとえ3杯しか豆(粉)入れなくとも
102フィルターの高さを越す湯が溜まる可能性もあるヨ!
コーヒーメーカーによっても違うと思うが、ドリップのセオリーで
・メリタなど1つ穴ドリップは一気に湯を注いで抽出が基本
・カリタなど3つ穴ドリップは少しづつ湯を注いで抽出が基本
と考えるとJCM-1030は3杯でも、一気にある程度の湯を注ぐ仕組みかもわからないゾ!
となると102フィルターの高さを越える湯が注がれている可能性があるとも考えられんか?
メーカーはちゃんと104を推奨して、取説にも「104をお使い下さい」と書いてる
温度の問題だが、
取説には「10杯抽出で1時間後に78℃。お早めにお飲み下さい」とも書いてあるゾ!
これを前提とすると、ひとりの人間が1日(仮に12時間ぐらい)に10杯飲む事より
本来は多くの人が1時間以内に分け合って飲む事を想定してるんじゃないかな?
3杯程度淹れて長時間保温したいなら、前出の人の言った
像や大河などの500ccぐらいのステンボトル買った方が良いんじゃないか?
HPのデータみると、6時間保温で75度以上・24時間で47度以上って書いてある
ところでおいらのブラウザーにはみんなのカキコの番号が1つづつずれて見えるのは気のせい?
「アホが・・・」の文章は869の番号だけど、
次の返答「え〜。・・・」の文章には870への返答数字が書かれてある
ちなみにこの文章の番号は870なのだが。。。
>>872 1031を持ってるんです。使ってるんです。
その使用感を述べてるんです。102で50gまでは
OKなんです。ちなみに極細挽でも大丈夫です。
それで
>>866 が「小さなフィルター プッ」って
>>865 を
(アンカー違ってるけど)笑う様な事書いてるから、
小さいフィルターでも充分使えるよという実使用感を
書いてみたんですが、それを否定している論理が
わからなかったので再度聞いてみたんですよ。
ちなみに、ログを再読み込みしてみましたが、
レス番号は変わりませんでした。
そして、私がこんなに必死な理由もよくわかりません。。。
874 :
868 :2005/12/07(水) 00:39:22 ID:???
>871
>え〜。ホントにわからんよ。
>>866 =868=870?違う
ケッ、旨い珈琲の事を真面目に考えてるのかと思ってたら、こんなヴァカだったのかよ…
お前、俺のアドバイスを読んでから調べてみたのか?
それとも憶測で質問を重ねてるのか?
ま、こんな失礼な奴にレスしてやる義理もないんだが、>872が何やら褒めてくれてるんで、甘ちゃんの俺が最後のヒントをやろう。
メリタの1×4ドリッパーを買って(間違ってもカリタとかコーノを買うなよ)、1×2の紙フィルタをセットし、50gの豆を入れて8人分抽出してみろ。
実験なんだから、この際、豆は豆屋で新鮮なものを購入してこい。
ドリッパーは1000円、豆は500円(100g)もあれば十分だろう。
ポットとか注湯技術の事は無視できるくらいの"明確な"問題に気付くさ。
>>874 ちょっとだけ調べて見ましたよ。102、、、まぁ1x2でもいいんですけど、
1x2と1x4のフィルターは実は角度が違ってフィッティングが変わるのか?とか、
1x4のフィルター上部(注いだお湯はこの高さには無い)に毛細管のように浸透した
お湯が何か抽出に影響与えるのか?とか、想像しうるところを少しだけですが。
結局有効な情報は得られませんでした。想像では、バスケットの溝がペーパーで
閉じられる範囲が変わるので、長さが変わり、それによって空気の抜け具合が
変わるかもしれない(お湯が落ちる速度に影響?)な、程度は考えました。
あの、これは1031の話なので、イキナリ他のドリッパー買ってハンドドリップしろってのは、
全然実験にならないと思うんですけど。。。
‥‥‥で、ここまで問題にしている条件では、コーヒーメーカー・粉の量・お湯の量は固定なので、
1.お湯が注がれる温度はフィルターサイズの違いに影響されない。
2.お湯が注がれる速度はフィルターサイズの違いに影響されない。
3.お湯が注がれる量はフィルターサイズの違いに影響されない。
ここまでは、誰でも納得してもらえますよね。続き、粉の量が同じとして、
4.1x2フィルターを使用した後、だし殻の高さは?cmだった。
5.1x4フィルターを使用した後、だし殻の高さは1x2と同じ高さで?cmだった。
(?は同じ高さと考えてください)
これが、粉50gまではいけるんですよ。1x2でも。フィルターから溢れないの。
ましてや、3杯のコーヒーなら、粉は25gもいかないくらいだろう。
4.と5.で、一体どんな違いが出るというのか?
ちなみに、豆は豆屋で購入時に焙煎してもらっています。
あと、私は確かにコーヒーに詳しくないですが、あえて言わせてもらえば、
>>874 とか、思い切り逃げてる様にみえちゃうので、この際もったいぶった
書き方しないで、きちんと説明してもらえると失礼を詫びる気にもなるんですが。
特に、上記の4.と5.の違いについて。
別の条件をワザワザつけづに、話の発端だった上記の4.と5.の違いについて。
どうぞ説明してください。優しい
>>868 さん。
876 :
875 :2005/12/07(水) 01:31:55 ID:???
あと追記。 コーヒーメーカーは手間を省いて味に妥協した結果と考えています。 その妥協の範囲内で、よりおいしく淹れられるならその方法を考える のはやぶさかではありませんが、コーヒーメーカーでの淹れ方に、 それ程拘る必要もないだろうと思っています。
877 :
865 :2005/12/07(水) 05:16:46 ID:hS3fETn3
小さいフィルターでも特に薄くなってる感じはしないよ。 まあ俺は、メンドウな時はフィルタすら替えずに前回の残りカスの上にまた粉入れて 抽出するくらいの漢なんで、フィルタの大きさなんか キニシナイ(´・ω・`)
ユーパのミル付きコーヒーメーカー 結構均一に挽いてくれるし、いい感じです。 これで2000円は文句なし
879 :
仏語使い :2005/12/07(水) 10:53:41 ID:???
メリタ ってもしかしたら、メリテ メリット か? カリタ ってもしかしたら、 カリテ クオリティ か? 今、なにげに思ったんだが。。。 イタリア語? そだとしたらなかなかいい名前じゃないか。
メリタアロマサーモJCM-512は5杯用で1×2のフィルターで最大5杯まで ちなみに取説には一杯8gと書いてあるから40gまでだな。
882 :
868 :2005/12/08(木) 00:11:54 ID:???
>875 煽るんなら、もっとうまくやれよ・・・┐(-_-;)┌ ま、その必死さは嫌いじゃないけどな。 もっと勉強して出直してきたら教えてやるよ。
>>882 必死に話そらしてるのはあんたじゃないの?見苦しい。
俺はな、スルーするのが大人とか、そういう考え方が嫌いでな、 物事には真正面から立ち向かう性質なのよ。最後のヒントなんて 言いながらまた出てきたのは、あんたの特徴である、その歪んだ 自己顕示欲の由だ。今後大きな社会問題になるだろう。 だから、今のうちに更生させてやりたいんだが、その気あるか? まずは、いきなりアホとかバカとかケッとか言う態度改めろよ。
>>882 ところで、
>>875 の 4. と 5. で抽出されたコーヒーに
違いが出る理由を説明してくれるのはいつなのかな?
>>882 あ〜あ、逃げる奴ってのはどいつも同じだ。
そーやって、こそこそうじうじと、一生懸命
卑屈にならないように自意識を防衛しながら
生きていくのか?苦しいと思うよ。。。他人事だけど。
個人的には
>>868 が出てくることを希望しますけど、
出てこないならここまでにします。スレ違いだし。
他の皆様にはお見苦しいところをお見せしました。
お詫びいたします。もし
>>868 が出てくるようなら、
また少しだけ場を荒らしてしまうかもしれません。
また、私もコーヒーは素人なので、もしかしたら私が
間違っていて、
>>868 が誰しもを納得させられるような
説明をした場合、ちゃんと謝るつもりです。ただ、
>>868 の人間性については別件として正していきたいと
そのように考えます。
それでは。
>>887 JCM-1030とJCM-511を持っている
>>854 が来ましたよ〜〜 (前出の551×→511○でした)
あまりにも熱心なのでさっき実験してみたよ〜 以下長くなるのでご勘弁を・・・
まず、
1. 純正の1×4のペーパー内側に1cmおきにえんぴつでメモリを入れる(最高値が10cmになって少し余り)
2. 豆(粉)を3杯分入れてバスケットにセット(豆の高さ約4.5cm)
3. 水をタンクに3杯メモリのとこまで入れてスイッチオン!
4. 1031のバスケット上部の蒸気逃がし用のスリットからペンライトで内部を観察
5. 30秒ほどで熱湯がバスケットの豆にボトボトと落ち始め、豆が膨らむ
6. 1分50秒ぐらいで豆の膨らみ+湯量がピークに!(約5.5cm〜6cm)
7. 3分10秒ぐらいで熱湯の落下は終り
8. 3分45秒ぐらいでサーバーへの抽出落下も終り終了
9. 出し殻のラインは6cmぐらいで落ち着いている
次に、
1. スーパーで買った102のペーパー内側に1cmおきにえんぴつでメモリを入れる(最高値が8cmで少し余り)
2. 豆(粉)を3杯分(上記と全く同じ量)入れてバスケットにセット
(1×4と若干形状が異なるため底辺が多少変形。バスケットとのすき間あり。豆の高さ約5cm)
3. 水をタンクに3杯メモリのとこまで入れてスイッチオン!
4. 蒸気逃がし用のスリットからペンライトで内部を観察
5. 30秒ほどで熱湯がバスケットの豆にボトボトと落ち始め、豆が膨らむ
6. 1分30秒ぐらいで豆の膨らみ+湯量がピークに!(7cmから少し下がったところ)
7. 3分00秒ぐらいで熱湯の落下は終り
8. 3分30秒ぐらいでサーバーへの抽出落下も終り終了
9. 出し殻のラインは6.5cmぐらいで落ち着いている
結論!
>>875 で
1. →影響されないと思う!
2. →影響されている
3. →注がれる量は影響されないが、フィルター内の湯量(高さ)は変わっている
4.と5. →無いといえば無いが、あるといえば・・・
1×2ではないので定かではないが、市販の102ではバスケット形状に合わないので
若干角度が鋭角になり、バスケットとの間にすき間ができ、早く抽出する傾向
しかも、豆+湯の高さが高くなる
となると・・・
4杯・5杯の豆の量だと、たとえ出し殻のラインが102フィルター内に収まったとしても
湯がオーバーして、フィルター外からバスケットのスリットに抜けて出てくる可能性もあるのではなかろうか?
個人的な感覚では、若干102を使ったコーヒーの方が
・薄く感じた
・味に奥行きが無くなった
・香りも1×4に比べ薄く感じた
という感想です(あくまでも個人的な評価です)
※これが102ではなく、メリタ純正の1×2なら全く同じなのかも知れませんが・・・
ただ、1×2でも4杯を越えるなら湯がフィルターからオーバーする可能性もあると思う!
あと、
>>887 に感謝すべき事は、思いも寄らぬ事をハーケーン!
こんな実験を1031の純正サーバー(ステンレスポット)でしたくないので(予熱とかで)、
1031のサーバーセット部分に、ティッシュの箱(スリムタイプ)を置いて、
その上にJCM-511のガラスサーバーを置いてみたらなんとピッタリ!
熱々のウマ〜なコーヒーが抽出できたyo〜
長文スマソ!
889 :
888 :2005/12/08(木) 14:47:08 ID:???
ゴメン!
メモ見ながら書いたのに違う事書いてた
>>888 「次に、」欄の
× 7. 3分00秒ぐらいで熱湯の落下は終り
↓
○ 7. 3分10秒ぐらいで熱湯の落下は終り
スマソ
1031の話題が熱いので参加。 淹れるときに水の目盛りが一個分無くなってから、ポットをセットすると コクが増すよ〜。
>>890 ちょっと意味不明
やり方くわしくキボーン
それは、バスケットの中で湯を溜めてからサーバー突っ込むんじゃないか?
蒸らし効果ってやつだよね
>>890 さん
そういやどっかのレスで見たけど 器具のスイッチ入れて、湯が落ち出したらすぐ切って、 30秒ぐらい待ってまたスイッチ入れる技を言ってたヤシがいたゾ! やった事ないけど理にはかなってるかも
そんな事までやってくれるコーヒーメーカーってないのか? オート蒸らし機能搭載! どーよ あとね、 ドリップってよく「の」の字を書くようにフィルターの周りから湯を注ぎなさいって言うじゃん じゃぁ、「の」の時を書かなくてもいいからフィルターの周りから湯を注ぐ機能って無いんだろうか? 像とメリタしか知らんけど、センターからしか湯が落ちなかったヨ
>>894 コーヒーメーカーはどうかわからんが、
周りからお湯を注ぐってのは誰も推奨していないような。
大部分の人は、真ん中周辺にのの字を書いて注ぎ、周りの粉は崩すなといっている。
円錐型に積まれたコーヒーは真ん中が一番厚いんだから、真ん中に注ぐのはそう
悪いことじゃないし、俺が前に持っていたコーヒーメーカーはちょうど真ん中じゃなくて
湯注ぎ口に500円玉くらいの円板があってその縁から落ちて結果真ん中周辺の
のの字に近いお湯のかかり方になっていたよ。蒸らし機能はないけど。
>器具のスイッチ入れて、湯が落ち出したらすぐ切って、 30秒ぐらい待ってまたスイッチ入れる技
やってたよ(w
俺はお湯のメモリが減るのをまってからポッドをセットして 最後のお湯が落ちきる前にポッドをはずしようにしてるな。
898 :
868 :2005/12/09(金) 00:55:26 ID:???
なんだか良い感じに盛り上がってるところを申し訳ないんだが、ヴァカが2人(いや1人か?)俺を呼んでるみたいなんで軽くレス書かせてもらうわ。
・・・と、その前に。
>888
あんたスゲェよ。
まさか蒸気口から覗くとは考えつかなかった。
ま、どっちにしてもJCM1031は職場で使ってるだけだから実験出来なかったけどな。w
それより、俺が実験したアロマ1×4とは若干の違いがあった事を書いておこう。
ハンドリ抽出なんで参考にならないかもしれんが、1×2フィルタ使用時に50gの膨らんだ豆が明らかにフィルタ上限を超えた。
このあたりは豆にも由来するし、個人的に深煎りを好むから膨らみやすいのかもしれんが、当然メリタ式に注湯することは不可能だった。
>895
コーヒーは、フィルタの下からではなくて横(壁面)から抽出されるというのが一般論。
なぜなら水分を含んだ豆は重く、必然的に密度が高くなり、最下部に湯が流れにくくなるから。
中心に近い部分に注湯してやることでより多くの豆(粉)を通過し、旨みを引き出す仕組みになってる。ペーパーに湯をかけると薄い珈琲になるぞ。
>897
ポット(サーバー?)の誤記だろう。>896の前段は蒸らしを、後段はえぐみの分離を言ってるはず。理にかなった方法だが、面倒じゃないか?>896
・・・さて待たせたな、>885>887
>885
>最後のヒントなんて言いながらまた出てきた
たいそうな御託を並べてないで、日本語の勉強でもしてろ。
最後のヒントとは言ったが、レスを最後にするとは言ってない。脳内変換もたいがいにしとけよ引き籠もり野郎。
>だから、今のうちに更生させてやりたいんだが、その気あるか?
俺はホモじゃないから"その気"は無いんだよ、ヴァ〜カ。
お前なんぞに更正させられたらヴァカがうつるわ!
>887
お前はヴァカだけじゃなくて妄想癖もあるのか、可哀想にな。
>個人的には
>>868 が出てくることを希望しますけど、出てこないならここまでにします。
勝手に逃亡者呼ばわりしてんじゃねーよ。お前みたいな面白い奴をほっとくわけないだろ?
希望通り出てきてやったんだから、この場を荒らしてみろよ。(プ
>
>>868 の人間性については別件として正していきたいとそのように考えます。
メアド蘭に「久しぶりに煽り気味」なんて書いてる奴が、他人の人間性を正す?お前、リアルで浮いてるだろ?
もうちょっと一貫性を持たせたものの言い方を勉強してこい。
899 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2005/12/09(金) 20:48:18 ID:MrBSyYvv
/ヽ /ヽ / ヽ / ヽ ______ /U ヽ___/ ヽ | ____ / U :::::::::::U:\ | | // ___ \ ::::::::::::::| | | | | | U :::::::::::::| なにこのスレ…… | | .|U | | ::::::U::::| | | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/ | |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::< └___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::| |\ | :::::::::::::::::::::::| \ \ \___ ::::::
>866は>868とは別人ということで良いですか?同一人物なら話が早いですが。 >866の『3バイ(抽出杯数)しか淹れんでも10パイ用フィルター』が話の発端。 それに対して>867で豆50gで102でもOKとの話。>868がそれに対してフィルタペーパーの原理を語っています。 なんか勘違い入ってないですか? >868は蓋を開けてみれば、「豆50gで102(1x2)では溢れる」という話。 >867は「1031で豆50gで102(1x2)でも溢れない」という経験で語っている。 >868の時点ではお湯がフィルター上限を越す事を述べる意図も読み取れないですが。 『コーヒーは、フィルタの下からではなくて横(壁面)から抽出される』 これは、>867に対して、「豆50gで102では溢れる」事を指摘する説明ではないですね。 この点が今ひとつすっきり納得出来ない部分です。 >868はただ自分の一般知識をひけらかしたかっただけですか? せっかく出てきたんですから、この点説明して欲しいですね。 もしかして、私は>868の大いなる勘違いに振り回されてただけですか。。。? 要は、1x2でも1x4でも溢れなきゃ味は同じってことでしょ? さすがに>868は>866とは別人?それともコーヒー3杯分のセットで、 確実に溢れない場合でも、1x2と1x4で味変わるのですか?考えられないですね。 そして、他人を「バカ」「アホ」「ケッ」と罵ってらっしゃる。 まちがいなく知識は私よりあるんでしょ。でも心が無いと思います。 それと、、、『メアド蘭に「久しぶりに煽り気味」なんて〜』ってのは あなたの『釣りだ』と一緒です。>874では逃げ気味だったので、出てこざるを えないように入れてみました。妄想癖。。。?『煽り気味』って、エクスキューズを 先に出してるじゃないですか。意図的に話を広げてみたんですけど。 まぁおかげであなたがこうして出てきてるんだから、私の『煽り』もまあまあ。 >888 実験ありがとうございます。でも少し突っ込みます。 『2.お湯が注がれる速度はフィルターサイズの違いに影響されない。』 に対して、『2. →影響されている』とおっしゃってますが、これは、 「*抽出液がフィルターから落ちる*速度に、フィルターの*種類*が影響」では? >888の実験では、フィルターの製造社はそれぞれ違いますか?材質や厚さも違うでしょうか? ましてや角度などの形状が違えば『3. →〜フィルター内の湯量(高さ)は変わっている』 のは当然であると考えます。『4.と5. →無いといえば無いが、あるといえば・・・』も同様。 もっとも、実験した実行力と実験方法の考案には頭が下がります。スゴイです。 それと、、、102(1x2)フィルターで上限超えたことあります。豆50gを超えた場合で。 そうすると、だし殻の状態もフィルターより上に来るし、コーヒーに粉が混じる ので一発でわかります。豆50g以下なら大丈夫でした。 フィルターに関して、、、うちにあるのは102の互換品と1x2と1x4のメリタのエコでした。 これに関して、面白いことがわかったので、後日写真UPしますわ。普段は一日4.5杯分x2回ですが、 50gで8杯と言った手前、その条件でいろいろ実験してみるので、ちょっと何日か下さいね。 他に、>888のおかげで、『50g』の解釈の問題に気付きました。>888は豆量を杯数で述べてます。 私は『50g』を量れるメーターを持ってないです。そして様々な『50g』があることがわかりました。 もしかしたら計量の仕方により、実際には『50g』より少なかったのかもしれないと思いました。 そうだとすれば、私にも思い込み部分があったことになります。かなり反省。申し訳ない>868。 こう考えると、>866が>868と別人であれば、>868の言ってる事が間違っていない可能性もある。 >868の内容で>867に対して、一体何を指摘したかったのか?という部分が不明なのと、 「バカ」「アホ」「ケッ」と、他人を罵る人間性の問題を除いては。。。 まぁちょっと実験してみますから。。。 結果によっては、>868は思い込みだけで他人を罵ってた、という話もありうるわけで。。。
>>900 とりあえず自分に関係する事だけ述べるネ!
・『抽出液がフィルターから落ちる速度に、フィルターの種類が影響」では? 』
アハッ そのとおり! 「大きさではなく種類で抽出スピードが違った」のでしたぁ。
スーパーで買った102で実験したと言ってる事で、メリタの102と勘違いしたかもしれないけど、
市販品という意味で書いたつもりだったので勘弁ネ!
・『フィルターの製造社はそれぞれ違いますか?材質や厚さも違うでしょうか?』
全く別モンです。メリタ純正の1×4は白色(漂白タイプ?)だけど、
そのへんのスーパーで買ってきた102(102タイプと書いてある)は無漂白の茶色のヤツです。
まぁ当然そのような材質違いで差が出たかも分からないですネ!
豆(粉)の量について・・・
あれ! オレも無意識にスルーしていたが、逆に聞くが50gで8杯抽出してたの?
これ見てる皆さんもそうですか? 1杯あたり6.25gって事?
メリタの器具に付いている純正の計量スプーンって「すりきり」で計って8gじゃなかったけ?
ほんでもって水1杯分のメモリにつき、豆は計量スプーン「すりきり」1杯が一つの目安だと思ってた。
根本的に俺は間違ってたのか?
もう一つ、メリタ製「メタルメジャーカップ」っていうのも使っているが、やはり台紙に「8g」と書いている。
で今回の実験は、当然の事ながら計量スプーンすりきり1杯を「1杯分」として3杯入れたから、
8g×3杯=24g で実験した事になる!
そりゃ多いわなぁ〜 だから「4杯・5杯の豆の量だと 〜 中略 〜 湯がオーバーして・・・」と書いたのよ!
だって、この計算で行くと8杯分の豆=64gだもんね!
もひとつ豆の量ネタ(「ペーパードリップはメリタ?カリタ?」のスレかもしれないけど・・・)
コーヒーの計量スプーンについて調べていたら
・メリタ 8g
・カリタ 10g
なんでまちまちなの?って思ったら、もしかしたら
メリタドリップ=1つ穴
カリタドリップ=3つ穴
に関連があったりして・・・。という事はカリタは燃費悪いのか?
脳を蒸らしすぎるとコーヒーがまずくなるぞ
>>900 とかそのへん
>>902 なぜその機種に絞ったの? 値段が安いから?
東芝は分かりませんが、象印のFS60はちょっと・・・
以下あくまでも個人的な感覚(味覚)ですので参考程度に・・・
以前旧機種のYP60を一年ぐらい使って、買って数ヶ月は「なかなかイケル!」と美味しく感じてました。
ある日、友人の家に遊びに行った時にフィリップスのHD7460/14があり、同じ豆で飲ませてもらったら、
「ウチの象印の方がおいしいかも?」と思って家帰って象印で飲んでみたら、あれっ(汗)なんだか薄っぺらな味。
月日が流れて・・・ 1年も経ってくると象印YP60がとてもまずいと感じてきました。
ある人が新機種のFS60持ってたので、豆持参で淹れてもらったら「ウマ〜」 ウチのとは比べ物にならない!
でその人曰く「象印は数ヶ月使っていると、浄水フィルターを交換しないと味が悪くなる」だそうです・・・
わが家は浄水器の水を使って淹れていたので全く気にしなかったけど、あのフィルターがくせ者かも?
浄水フィルターなのに熱湯をくぐるのが原因? たしかブラウンは水で浄水。
そのFS60持っている人は買ったばかりなのに不満があるようで、
「熱いうちはイイが、さめるととてもまずいコーヒーに変化する」と言ってました。
だんだん自分の持っているFS60が嫌になり、
・フィリップスHD7460/14
・ブラウン アロマパッションKF550
・メリタ JCM-511
・カリタ ET-102
で検討し、
ブラウンはちょっとでかすぎ。フィリップスも少量淹れたい時にはちょっとでかいかも?
と悩んでいろいろ評判をログで見たりして結局JCM-511を購入
全然味が違います。とても美味しいです。冷めても美味しいです。
6杯程度との事ですが、フィリップスHD7460/14とか、メリタのJCM-801・JCM-1209・JCM-1208
なども検討されてはいかがでしょうか?
会社で使うなら保温サーバー(魔法瓶構造・ステンレス保温)も検討されるとイイかも。
長文お許し下さい。
こんだけ盛りあがってるんだからJCM-1031にすればいいのにw
よく嫁! 6杯用が欲しいと書いてあるゾ! JCM-1030だと でか杉だろ
そんなん紹介したら、3杯しか淹れなくて「ぬるい」と言われるかも知れんぞ!
でも、
>>902 こそメリタJCM-1031買った方がいいんじゃないか?
毎日3〜4回を4〜6カップ淹れるんだろ。
1031で毎回10杯フルで淹れれば、淹れる回数も少なくて済む。
サーバーの保温も2〜3時間は少なくとも熱いだろうし、焦げ付きも無い。
どっかのレスに豆少なめでも濃く出ると書いてあったような・・・
まぁコーヒーの濃さは好みだろうが、少なめの豆でたくさんできるならさらにヨシ
JCM-1031に限らず、ステンサーバーの付いた10杯ぐらい入るものがお勧めかな?
いづれにせよオイラは東芝も象印も(ナショも三洋もデバも)あわなかったYO!
>902 日本の家電メーカー反対!! あんなこと・こんなこと、メリットや特徴ばかりあげて味がまずいのが多い! >904が書いているけどコーヒーって冷めると顕著に味の傾向が出るからね! 冷めてまずいのは熱い時にもまずいはず! まずいのは雑味が出ている証拠 ブラウン・フィリップス・メリタ・カリタ(日本製だがこれだけ番外)ぐらいから選ぶと はずれはないのでは? 後者2社はコーヒー専門メーカーだしね!
>>904 さん 私はフィリップスのHD7460/14を仕事場で使っています。
味はそこそこ美味しいと思いますよ。
でもね、ガラスサーバーで保温しているとあたり前ですが煮詰まるんです。
で、煮詰まったコーヒーは美味しくないので、みんな捨てて新しいの作るンですよ。
最近は、サーモスのステンレスポットを買ってもらったので、
コーヒーメーカーで作ったコーヒーを一度ステンレスポットに入れています。
皆さん書かれているような、最初からステンレスポットがついたものの方が便利かもしれませんね!
>>910 Oh-!
そっちの方が正解かも知んない!
JCM-1030とかステンレスポットに抽出するタイプは、
飲んでいるうちに、コーヒーがあとどのくらい残っているか分からんからなぁ〜
あと数杯分サーバーに残っていても、
飲みきる(サーバーが空になる)までは抽出できないからねぇ〜
できなくも無いが、量を間違えるとあふれ出るからね
>>910 のやり方だと、
あと数杯分ステンポットに残っていてもガラスサーバーの方に抽出しておいて、
ステンポットが空になった時点で移したらイイからね!
>>902 さん
まぁ、職場でどう使うのがいいのか検討して選んでチョ!
みんな結構マジでイイ事言ってるヨ
>902 メンテが簡単なのはガラスサーバー 広口であれば洗いやすい! でも割れる心配が・・・ 耐久性が優れているのはステンレスサーバー よほどでない限り壊れない でも大体のステンレスサーバーは、洗う時手が入らない! グラスブラシ?(コップや哺乳瓶洗うブラシ)が必要かも 浄水フィルターが付いている製品は外した方がイイかも? 毎回洗うわけじゃないので、雑菌のるつぼになりかねない 像の浄水フィルターは外して使う事ができない。 フィルターの穴の配列がドリップに影響しているのて 必ず装着しなければいけない
ちょっと前まではあったシンプルなブラウンの安いヤツ(型式忘れた)が 今になって欲しくなってみると店頭から消えてしまっているんだな。
>>912 の洗浄を考えると
東芝のHCD-6LJは、ドリップ後に余計なノズルがついているので、これをちゃんと洗えるかどうか疑問
良く考えられてはいるが、こんなの必要か?
サーバーなんか水ですすいで終わりだよ。
916 :
902 :2005/12/11(日) 01:37:40 ID:???
>904 >908 貴重なご助言、ありがとうございます。 職場は昼夜交替制の現場で、24時間の中で3〜4回の使用を想定しています。 飲む度に入れる習慣が定着していますし、さすがに24時間後もアツアツの珈琲 が飲めるとは思いませんのでステンレスポットに10杯淹れて…てのは考えない ことにしました。 (中が見えないので放置された時にマズイことに。) メリタ・カリタだけは手に取ってみることが出来なかったので通販はちょっと…という 声があったのも事実。リニアウニカも最終一歩手前の候補には入れてたんです。 同僚の中には濯ぐだけでそのまま、という方も居るため珈琲の準備から後始末 までの一連の作業が簡単に出来るのか?というところで引っかかっています。 実際どんな感じでしょうか。問題がなければJCM-1208にしたいと思います。 JCM-1208は送料込みで約1.3万…予算は1万円程度で、と聞いていたので 私が謝って許してもらうことにします。
>>916 もし俺が社長ならJCM-1242とか置きたいんだけどこんなのはどう?
送料込み1万円くらいでいけるし。
>>916 JCM-1208かっこいいですよねぇ
ペーパーも102と小さいのでイイかも
味わった事ないので買ったらぜひレポよろしく
わが家でリニアウニカ使ってますよ〜 以前ナショナルのコーヒーメーカー使っていたのですが、壊れて買い替えの時 いくつか候補が上がりました。 高かった(2万近く払ったと思います)けど、JCM1208にしてよかったです。 以前のとは比較できないほどおいしーです なにより友人が遊びに来て「これデザインが素敵」と言ってくれます。 よく友達が来るので、だいたいいつも4杯ぐらいいれるかな マグで出す時は8杯いっぱいいれて5人で分けるって感じです。 サーバーの保温もナショナルほど煮詰まりが無く程よいです。 でもコーヒーの量が少なくなって長く放置すると煮詰まった感はなくもないですが ペーパーフィルターはメリタ102指定ですが、 4杯ぐらいならホームセンターとかスーパーでよく売っている格安の102タイプを使ってます でも8杯いれる時はメリタの102じゃないとこぼれそうです
【考察】
うちで取り得るどのパターンでも、『豆50g8杯抽出』は溢れないことが確認できました。
豆の種類による違い、フィルターによる違い、計量のクセによる違いの他、
実際に50gを正確に測った場合など、結果が変わる可能性ははらんでいると思います。
そもそもギリギリと言ってたわけですし。そういう意味では、私の元発言
>>867 も
軽率だったかな。すみません。ただ、詳しい人も、私の様な素人も、互いの存在を
尊重しあって意見交換できれば素晴らしいことだと思います。こういう意味でも反省。
実験を始めてすぐに気付いた面白いことがありました。
フィルターの歪みと102互換と1x2の角度の問題です。通常は別物といわれますが‥‥‥
フィルター写真1:
ttp://pink.gazo-ch.net/bbs/18/img/200512/535542.jpg フィルター写真2:
ttp://pink.gazo-ch.net/bbs/18/img/200512/535543.jpg フィルターは圧着の目に沿って折っています。最外辺に対して圧着の目は並行でした。
1を見ると底辺の長さは一緒です。そして角度も同じ。102も互換品となると適当ですね?
ところが2を見ると、片方の辺だけ長くなってます。まったく互換品は‥‥‥と思ったら、
長さが違っているのはメリタの1x2エコの方でした。他の箱の1x2エコも、これの写真ほど
ではなくても長さが違っています。結構適当だなと思いました。何か意味あるのかな?
材質的には102互換品はペラペラ、1x2エコの方がしっかりしてます。
抽出速度は1x2エコの方が速かったことから、厚さだけでは語れないものですね。
また、味の評価はそれぞれ。私自身では、102互換とメリタ1x2と、どちらの味もアリです。
使用するコーヒーメーカーやドリッパーによって、また味も変わるでしょうし。。。
あと、
>>901 さん。豆の量とお湯の量ですが、豆の種類やローストでも最適な比率は
変わると思いますし、ましてや好みの問題がとても大きく影響すると思います。
いままでの分量でおいしいと感じているなら、それでいいんだと思います。
ただ一般的には、抽出杯数が増えたら1杯あたりの豆の量は減っていく、と認識してます。
まとめは、、、いらないですかね。。。今日はコーヒー飲みすぎ。おならがコーヒーくさい。
おならがコーヒーくさい。 だけ読んだ
どの粉もすり鉢に成ってないのな。 家はNational蒸らして一気ドリップなんだが、綺麗にすり鉢になるよ。 だからそれが旨いのかってのは分からないけどw
ハンドリの場合は、ドリッパーと紙のフィットの具合とか、 濾れてる最中の紙の"V字"の部分の状態とか、ちょっとした違いが 味に出てくるみたいだけど、コーヒーメーカーのってその辺り結構 適当というかいい加減というか… カリタ{ハンドリ}並にしっかりV字状態になるものが あるかと思えば、ダイソーの100円ドリッパー同様に底が平面に なってるのもあって。"「ぴったりと…」ってそりゃ無理だよ"って 突っ込みたくなるお。
ずっと使ってた東芝のかなり前のコーヒーメーカーをが壊れたので 新しいのを買おうと思うのですが このスレで人気の高いっぽいメリタの JCM−551 JCM−511 JCM−512を候補に選んでみました。 通常2〜3カップくらいいれるます。 どれがいいでしょうか?メリタにこだわってるわけではないので 他のメーカーでお勧めがあったら教えてください。
926 :
925 :2006/01/05(木) 13:17:43 ID:???
あ、書き忘れ。 他のメーカーだと最近のは浄水機能が付いてるみたいですが やっぱりあった方がいいのでしょうか? うちの水道には浄水器等はついてなく 水は余りおいしくないです・・・・ コーヒーメーカーの水タンクに炭でも入れておくと良いのかなぁ。 連カキコすみませんでした。
コーヒーメーカのアドバイスはできないが、 浄水に関してはブリタ買っとけブリタ。
>>925 511と512はサーバーのマイナーチェンジモデルだから、抽出される地点での味は同じはず。
511が保温プレートにガラスのサーバーが乗っかっていて、512が普通に魔法瓶が乗っかってるだけ。
淹れてすぐに飲むんだったら、511、数十分たっても煮詰まらずに暖かいコーヒーを飲むということであれば512
551は未知数だなぁ・・・
あまり買ったって人を聞いた事が無い。
CPはよさそうだけど、600Wとそれらの機種に比べ50W低いというのが気になるな。
浄水機能の必要性は疑問
交換費用もかかるし、象印のものは浄水機能のせいで味が不味いって声も聞いたように覚えてるし。
何でも、水を濾過してから沸かすのではなく、象印は水を沸かして濾過するって事が原因じゃないかと書かれて
いたような気もするが。
結局浄水フィルターをつけずに使っちゃうらしいよ、数ヵ月後には
って事で個人的には不要だと思うのですが、水が不味い地域で、なおかつ気軽に飲みたいということであれば
考えてもいいのかも。
>>925 JCM-511に1票
512は確かに保温ポットで煮詰まりにくく良さそうだが、
2〜3カップならあらかじめ熱湯を入れて予熱しておかないと、
淹れたコーヒーが少しぬるくなってしまう。5杯たっぷり淹れるなら問題なし。
551はバイメタルではないので抽出温度が若干低く、
味も511や512に比べると違った味になる。
好みにもよるが「まろやか」といえば「まろやか」
「ふぬけた味」といえば「ふぬけた味」
511はバランスのとれた器具だと思うヨ!
煮詰まりは早いから抽出後はすぐカップに移す事を勧める
もし保温ポットがイイなら、512買う金額の差額で、安い小さなステンポットを買ったら?
でもポットが冷めていると予熱は必要
コーヒーメーカーについてる浄水器なんか気休め程度! 気になるならブリタとか他の事を考えた方がよろし 俺は像の浄水器付きを使っていたが、数ヶ月でコーヒーがまずくなり即効でJCM511買った 原因は沸かした湯を浄水している事に原因! しかも浄水フィルターを外すと、粉にまともに湯が当たらないような仕組みになっている
>原因は沸かした湯を浄水している事に原因! 最近の中学生は推敲もできないのか
JCM-512は保温プレートなし?
無しです。
即レス感謝。 どの機種にも付いてると思いこんでたよ。
>935 ページを読んだ勢いで注文してしまった orz 正月に福袋買ったりして財布緩んでたからなぁ orz 良いものでありますように
JCM512は電源コードを内部に収納できますか? できるなら512に決めようと思っているのですが。
>>935 555良さそうだね。
つか、512持ってるから、サーモマグの部分だけばら売りしてくれ…
内外ステンの1Lの魔法瓶のポット、ホムセンで780円ぐらいだった。 やはり511を買って、必要に応じて移し変えるというのが得策なようだ。
>938 サーモマグ・取って押しであけれるポットも別売りしてると思うけど、確か値段が サーモマグ・一個2千円 新型ポット・一個2千7百円 だったはず。 この値段だから512持ってるけど新たに555買うかかなり迷ってますOTZ
941 :
925 :2006/01/07(土) 03:05:07 ID:???
みんなレスありがとう。 555にもちょっと惹かれましたが 今回は511を買ってみようと思います。 ういた金でミルも買ってみようかな。
>>940 ありがとう。ちょっと探してみたら入荷待ちのところがいくつかあるね。
とりあえず、マグだけ買うつもり。
555を買ったとしても、どうせマグは買い足すだろうから。
ポットは512で今使ってるやつをそのうちだめにしちゃうだろうから、そのときに
買い替える。
512の底値は4500円くらいですかね。 3千円台なら買いかな。
コードを収納できる機種ってある? 象印はコンパクトに収納と書いてあるが、引っかけるフックが付いてるだけだった_| ̄|○
ふらりと電気店行ってコーヒーメーカーに目がとまったんだが 今は蒸らしの設定があるコーヒーメーカーあるんだねぇ ちょっと興味出た
>>792 >
>> サンヨーのとフィリップスのコーヒーメーカーは壊れるのが早いと思う。
>>フィリップスのは1万くらいする大容量のを2台買ってどっちも、1年で電気系統
>> おかしくなった。
。。。
>>今度は壊れにくいメーカーのものが欲しい。
Philipsのコーヒーメーカー25年近く使ってます。
ミルとかついてない簡素なもの。底の板を錆びさせてしまい
今では、菓子の箱のふたにのせて使っています。(ちょうどいいサイズ。)
底のふたが持ち上げると取れてしまう状態なので中をのぞいてみましたが
いわゆる可動部品がないように見えるのが長い寿命の秘訣かも。
ポンプみたいなものもなくヒータで沸騰させて水が弁(?)つきの
パイプの中を一方向に動いていくという原理みたいです。
これをつかってから十数年のあと、東芝かどっかのミルつきメーカーもつかっ
たけど、洗浄の面倒さで結局フィリップスに戻り今でも使ってます。
ところが、ポットというかフィルター部分に最近問題がおきてしまいました。
残念。
このコーヒーメーカーは紙フィルターではなくて、細かな目の布みたいなもの
が張ってあるフィルター部分に粉をのせて、ポットの上にのせてセットするも
ので、フィルター布は恒久的に使えるというものでした。丁寧にあらえばOK.
これはこのなんとなくうさんくさいところを我慢できれば
大変に便利です。
事実上この布は恒久的でしたが、とうとう先日はじがほつれてそこから粉がも
れてきてしまいました。
今売っている製品でもこういう取替えのないフィルターを使う製品を販売して
ますでしょうか? ウェブでみたところほとんどの製品の説明では紙フィルター
を使っているように見えます。
張り替えることができるか、フィルター部分だけ入手できればそれでもいいの
ですが、底板がさびて型番がどうもはっきりしないので無理かな。
実は最初に買ったときにガラスのポットを割るのではないかと
懸念していたのですが、覚えているだけでも
3回くらい落したんだけどさすがに強化ガラスのポットは強いですね。
>>946 もうちょっと話を絞れ。
文章が無駄に長すぎるし、切り方も下手だから読む気がしない。
>>945 少量の水を最初に入れといて電源入れて、ブハァーって吹いたら
少しまって、それから抽出用の水をさらに継ぎ足せばできそうだな。
若しくは湯を吹いたらすぐ電源を切るとか。これならやってる人多そうだが。
ただ、バイメタル式とかだとできるのかな、これ。
なんでもない普通のメーカーならできるけど・・・
>>944 うちはカリタだけど、本体下部に収納できるよ。
兄が使ってるフィリップスも収納可だった気がする。
最近の製品は大抵収納できるんじゃないかな。
このスレのお世話になって、といってもROMだけだったのですが、 925さんではありませんが、正月に511を注文しましてやっと今日発送メールが来ました。 上のほうにもあったように5.6回仮抽出を行ってから実際にレポしてみたいと思います。 多謝多謝。
951 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2006/01/09(月) 09:19:50 ID:wppDrmEl
IZUMIのIC−3800使ってる人いる?
999円でかったコーヒーメーカー最高
コード格納の話が何度か出てますが、かなり気になるものでしょうか? ここで評判のいい機種はどれも格納できないようですが。
中古の電気釜からコードリールを移植w
>>953 固定設置なら気にならないだろうし、使うたびに出したりしまったりするなら
気になる。それだけのことかと。
自分は動かさないので気にならない。
気にならない人は気にならない。
気になる人は気になる。そんなもんです。
>>944 ブラウンの10年位前にでたやつは収納用に穴が開いてた。
味もまぁまぁだったような…
最近店頭で見る事があまりないけど、注文またはネット購入は可能だと思われ。
他の電化製品でもそうだが、コードが収納できると驚くほどスッキリするぞ。 まあ、コーヒーメーカーは味と値段優先で、いまだにコード有りなんだけどな。
958 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2006/01/09(月) 15:01:51 ID:wppDrmEl
ナイロンフィルターが使える安い機種はありますか?
良スレな訳で次スレが必要だと思うんだが、1が1だけに、若干スレタイを変更した方がいいように思えるんだけど なんかいい案ある? 個人的にはシンプルに「コーヒーメーカー総合」とかでもいいような。
960 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2006/01/09(月) 17:13:00 ID:wppDrmEl
みなさん、コーヒーはどこで買ってますか? 僕はドンキホーテでMJBのコーヒーを 1021g732円で買いました
IZUMIユーザーいる?
成城石井
なぜナイロンフィルター使うコーヒーメーカーは少ないのだろう?
目詰まりするからだろ。
紙フィルターの方が美味しいの?
酸化した油分の染み付いた手入れの悪いナイロンよりはね。
ナイロンは経済的だ
というかそれしかとりえは無い。
紙フィルターって100円ショップで買えますか?
買える 102と104はよく見るが、101は見たこと無い
紙フィルターって100円で何枚入ってるんですか?
972 :
902 :2006/01/10(火) 00:03:47 ID:???
先日はお世話になりました。リニアウニカJCM-1208使い始めて半月ほど経過しました。 リニアウニカは、前のコーヒーメーカーと比べて・・・ コーヒーの味が変わりました。 以前のメーカーではモカってこんな物、という感じで飲んでいましたがそれは他の味も混ざってぼやけていたんだと思います。 リニアウニカで淹れると酸味すっきり・苦みバッチリ。今までの豆って本当はこんな味だったんだ、と新鮮な驚きを得ました。 職場の各人がアロマセレクターを色々と試していて、各々の好みも出てきたようです。私個人はストロングが好きです。 コーヒーの温度は…猫舌の私でちょっと熱いかな?と云う感じですので普通の方にはちょうど良い〜やや低めぐらいに なるかと思います。抽出時間はコーヒー4杯(約600ml)で約5分。早いほうでは無いみたいです。 保温ヒーターは熱すぎず飲みやすい温度で保温してくれてます。煮詰まり感のする独特の臭いはわずかなもので 2時間の保温をすると飲めない風味に変わるコーヒーメーカーが当たり前だった感覚が良い意味で裏切られました。 美味しいコーヒーが淹れられ、保温しても味が落ちにくいようにできているので、同僚からはなかなか良い評価をもらうことができました。 ただ、上部フタの閉める時にロック解除レバーを引いたままでないとフタを閉められず、無理をするとヒンジをぶっ壊してしまいそうなのは×。 デザイン重視とはいえ、注水口が小さいのも良くない。ガラスポットで入れる分には、ポットが細身なこともありこぼす心配は無いと思うが…。 ガラスポットのフタが外しにくい(外れない?)のも良いような悪いような。
>>972 このレスで、もしかしたらJCM-1208のインプレははじめてかな?
人柱ありがとうございます。
私も興味あったので大変参考になりました。
美味しいのが何よりです・・・
IZUMIの使ってる人少ないのかな?
IC−3800にIC−3400のナイロンフィルター使ってる
ところでみんなコーヒーはどこで買ってる 俺はディスカウントショップで一番安い物を買ってる
スレ違い。
そろそろ次スレ
おやすみ
982 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2006/01/11(水) 10:51:57 ID:nVaaMk/J
>>982 全自動は手入れとメンテナンス大変そうだけど、どうなんだろうね。
で、IZUMIユーザーはいますか?
いいかげん消えろ。
988 :
982 :2006/01/12(木) 15:29:37 ID:???
みなさんありがとうございます. 掃除が大変なんですか... 全自動だから掃除もとても簡単だと思っていました. 交換商品にネスプレッソもあるから,そっちにしようかな...
活性炭フィルターの掃除ってどのくらいの頻度でやれば いいの?
みんな1日どのくらいコーヒー飲む? 俺はブラックで700mlくらいかなぁ
そんなとこかな
>>991 何飲んでる?
俺はMJBのアーミーグリーン
アーミーグリーンいいねぇ
おやすみ
おはよう
996 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2006/01/13(金) 13:59:04 ID:GC3PoV7m
>>996 次スレのタイトルはまじで「コーヒーメーカー」にしようよ。
検索でひっかからない。
コー
茶
IC-3800最高!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread ) ) ,' ( ( ( ) r;:'ニ:ヽ、 1000杯目のお茶が入りました。 |` ー 彡| もう出がらしなので新しいお茶を | . .:;彡| 淹れなおしてくださいです。。。 !、....,,;彡!:::::::::::.. ゙ー‐''’:::::::::::: お茶・珈琲@2ch掲示板