哲学ってなに?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
哲学ってどういう物が哲学なの?
誰か教えてくれ。
2考える名無しさん:02/07/25 02:48
哲学を笑うこと。ついでに2ゲット。
3考える名無しさん:02/07/25 02:49
偏見を回避する方法論を実践していくこと。
ついでに3ゲット。
4考える名無しさん:02/07/25 03:09
5考える名無しさん:02/07/25 03:25
6考える名無しさん:02/07/25 03:35
いかに哲学やってます君にオリジナリティも、注意力も、社会性も
欠如しているかの、よい証明になってしまっている。。。
7考える名無しさん:02/07/25 06:37
哲学の定義を哲学するのもいいかもね
ただ 定義を決めると哲学が持つ自由性が損なわれるから
これが哲学ってものは、作らない方が良いと思うな
(こう書く事自体哲学の自由性を侵してしまっているけど)
8考える名無しさん:02/07/25 08:49
哲学って自由に物事を考えることなんですか?
ホントに哲学の意味を知らないんですけど、そういうことなの?
俺にもわかるように、難しい言葉とか使わないで説明できる人いませんか?
一般的な定義でいいから教えてください。

>>5
ホントだ。なんか同じようなスレがたくさんありますね。
あんま調べもせずにスレ立ててすいません。
このスレは廃棄したほうがいいかな?
9考える名無しさん:02/07/25 08:58
___________________終了___________________________
10考える名無しさん:02/07/25 10:22
>>8
今までのスレを見た中でどれが1番自分に合ってると思う?
気にいったやつを列挙してみれば?
そうすりゃ少しはましなスレになるかも。(保障はしない)
11考える名無しさん:02/07/25 10:33
「哲学の普及速度を最大化するスレ」という内容で運営されるのなら、
タイトルは何でもいいぞ
12考える名無しさん:02/07/25 11:16
もう同じようなスレを立てさせないために、ずっと上の方にあげっぱなし
というのはどうでしょう
13考える名無しさん:02/07/25 11:19
哲学入門者はここに書けage
14考える名無しさん:02/07/25 11:56
人がある文化圏内に生活している限り、必ず「価値観の壁」がある。
例えば、人を殺すのは悪いこと、全体主義はいけないこと、、、などなど。
また、理解していないで使っている言葉もある。愛、希望、正義、等々。

これらの壁に囲まれるのが「文化」である。しかし、人が自分のやっていることの意味をしりたいと思うのなら、
これらにじぶんなりの「理由」をつけなくてはいけない。すなわち、再定義である。
当たり前のことに考察をめぐらし、それらを「再定義」していくことが哲学だと思う。
15考える名無しさん:02/07/25 11:58
文化を研究するのでなく、人が自分の理解していない内容を言ういい方を研究するのだ。
16考える名無しさん:02/07/25 14:05
定義はむずかしいので、哲学がいままで何を考えてきたのか、ごく一部ですが
列挙してみたいと思います。
1.対象と認識は一致するのか。つまり、われわれがサルと思っていたものは
  実はマメではなかったのか。
2.いま「われわれ」といってみたが、この宇宙には、ひょっとしたら私一人
  しか存在しないのではないか。神はドッキリカメラのように私をだまし、
  マメをサルと思わせておいて、あとで笑おうとしているのではないか。
3.いま「神」といってみたが、神は存在するのだろうか。存在するとすれば、
  ひょっとしてムシの好かない奴ではないか。
17考える名無しさん:02/07/25 14:06
>>16
それらの話題に、哲学の方法論を適応することは可能だろうよ。
先入観なく考えた結論を述べよ。
18考える名無しさん:02/07/25 14:14
16の3について。神をムシの好かない奴と考えるのが哲学の味わいです。
「神は素晴らしいおかた」と考えると宗教になってしまいます。
1916:02/07/25 14:19
18は17の回答ではありません。
17さんは私なりの結論を述べろとおっしゃっているのでしょうか。
だとすればスレ違いではないでしょうか。
20考える名無しさん:02/07/25 14:21
哲学とはなんであるか定義しろ。ここから先に振るようなスレはありえない。
2116:02/07/25 14:38
「振る」の定義を教えてください。
「結論」とは「定義」のことだったのですか?
どうも言葉の使い方が難しすぎて、よくわかりません。
どうしても定義せよとおっしゃるのなら
「難しい言葉を使うこと」とでもしておきますが。
22考える名無しさん:02/07/25 14:38
>>21
難しい言葉を使う人は、その言葉を理解していません。

そういうこと。
23考える名無しさん:02/07/25 17:43
age
24考える名無しさん:02/07/26 00:51
類似スレ乱立防止あげ
25考える名無しさん:02/07/26 02:56
2ちゃんねるに参加しているものは、君を除いて全員、君の
本名、住所、年齢、君がコンビニでどの弁当を買ったかも
すべて知っているとしよう。少しはドッキリしたのであれば、
たとえば、そのドッキリを研究してみるのが哲学だ。
26考える名無しさん:02/07/26 03:33
それは怖いですね。
そういう、物事をいろんな方面から考えてみたり疑ってみたりするのが哲学なんですか?
ていうか、なにかについて考えることはなんでも哲学?ですか?
27考える名無しさん:02/07/26 04:02
あほな1に俺が答えてやろう。
哲学とは条件を問うものだ。
ある現象aをその現象そのものではなく、現象aが現象aとして
成立する条件を問う行為そのものだ。
この意味でフロイトが精神分析学をメタ心理学と呼ぶわけだ。
デカルト以後は特にそうだな。

28考える名無しさん:02/07/26 18:36
類似スレ乱立防止あげ
29考える名無しさん:02/07/26 21:32
>>27
どうも、アホな1です。ほんとにアホですいません。
わかりやすい説明どうもです。
つまり、このスレは哲学を哲学してるわけですね。
なるほど。

じゃあこのスレは以後似たようなスレが立たないように
入門者用スレとして行く方向でいいんでしょうか?>ALL
30考える名無しさん:02/07/26 21:37
とにかくageさせてもらいます
31考える名無しさん:02/07/27 01:52
こっちをあげておく。
32考える名無しさん:02/07/27 22:33
類似スレ乱立防止あげ
33考える名無しさん:02/07/27 23:40
1は「メタ心理学」などと聞いて、パッと「哲学を哲学してる」
と思ったのか? ネタスレか? さげちゃうぞ。
34考える名無しさん:02/07/28 05:28
>>33
>ある現象aをその現象そのものではなく、現象aが現象aとして
成立する条件を問う行為そのものだ。
って部分読めば誰でもこのスレは哲学を哲学してんだなぁって思うと思うんですが。
メタ心理学とかフロイトとかは名前しか聞いたことありません。
なんか俺のレス変だったですか?
35考える名無しさん:02/07/28 09:04
哲学の読みがわからないのかな?
「てつがく」って読むんだよ?
36考える名無しさん:02/07/28 22:31
>>34
いちおう納得してあげちゃる。
37考える名無しさん:02/07/28 22:49
初心者質問用にage
38考える名無しさん:02/07/28 23:21
ageばっかりで、たぬきうどんか?
がんばれ、1!
3927:02/07/28 23:24
>このスレは哲学を哲学してるわけですね
哲学はやっかいなものだぞ。
哲学しようとしてる人間がこういう言葉を
サラッと言っちゃうのは不味い。
「数学を数学的に考えてる。」
「歴史を歴史的に考えてる。」
こういう言葉は何かを言ってるようで何も言ってない。
1+1が2になるのを数学的に答えることは、ムツカシイ言葉で言うと、
自己関係性のパラドックスなのである。
1+1は2。の数学的な証明には、1+1は2という定理を証明のなかに
こっそり忍ばせておかないと、不可能なのだよ。
哲学が厄介なのは、ある対象を哲学してる主体すらも、哲学の対象になるし、
この構造は、合わせ鏡の中の風景そのものだ。
ここで初めて、
デカルトがこれを嫌って、コギトをもちだしたのも頷けるのだ。
逆に、ポスト構造主義といわれる哲学は、この地点を重視するのだ。

40考える名無しさん:02/07/28 23:53
>>39
>1+1が2になるのを数学的に答えることは、ムツカシイ言葉で言うと、
>自己関係性のパラドックスなのである。
>1+1は2。の数学的な証明には、1+1は2という定理を証明のなかに
>こっそり忍ばせておかないと、不可能なのだよ

全くダメ。
アホかおまえは。
4127:02/07/29 00:08
>>40
駄目なのはお前。
根本的に無理。
42考える名無しさん:02/07/29 02:03
27はどうダメなのか? 40はどの部分が駄目なのか?
もうちょっと建設的になって欲しい
43螺旋蒼月@ ◆CkPYJQLQ :02/07/29 02:10
数学ってさ。演繹法だろ?
1+1=2が何故正しいかってと、前提となる命題が「そうなるように定義されているから」じゃないの?
441:02/07/30 02:46
納得してもらえてよかったっていうか
わかってないことが多いから余計な誤解とか買う発言があっても怒らず
ちゃんと説明してくれると嬉しいです。

あと、アゲが入ってるのはたぬきじゃなくてきつねだと思います。age
4538:02/07/30 03:10
>あと、アゲが入ってるのはたぬきじゃなくてきつねだと思います。
全く駄目。
根本的に無理。
たぬきに入っているのをアゲ玉という。
海老や穴子を探していたら、アゲ玉ばかりだったという状態を
想像すること。
46数学には定義とゆうものがある:02/07/30 03:37
が 哲学には定義とゆうものがない
定義として設定するそばから
はたしてそれは定義だといえるかと いじくりだすからだ
だから何も始まらない
もちろん数学は数学の世界の中でのみ成立するものだが
1+1=2と定義することで ある程度成熟している
哲学ではあまりにも定義レベルの認識とゆうことに執着するため
科学における量子力学にも似た 行き詰り状態となっている
47考える名無しさん:02/07/30 19:12
1にがんばってほしいので、質問。
スレ立てるくらいだから哲学に興味があったのだと思う。
哲学というものにどのような興味をもち、わからないなりに
どのような印象をもっているのか?
また、あるのであれば、哲学というものにどのような疑問
(不可解さ? 不信感?)をもっているのか?
たとえば、難しい言葉をこねくりまわしてるわりには、
社会の役に立ってないぞ、とか。
481:02/07/31 11:00
哲学にどのような興味を持ちっていうか
スレをたてた理由は本当にまったく哲学を知らなかったから
哲学ってどういうものが哲学っていうのかなぁってその程度だったんですが
印象としては、小難しい感じがしてとっつきにくそうなイメージがありましたね。
僕はほんとにこの哲学板すらも全然見たことがなかったので
言葉の語感から来るイメージしかありませんでした。
●学ってつくだけで、なんとなく難しそうなイメージがあるじゃないですか。

今はなんとなく、哲学ってものの意味が漠然とわかってきた感じがしてますが
ちょっと気になるんですが、哲学をすることにはなんの意味があるんでしょうか?
物事の再定義とか、どうしてソレがソレであるのかとか
実際考えなくても生きていけると思うんですが。
たしかに気になったら考えてしまうかもしれないけど
それを専門の学問にまでしなくても。と思ってしまうんです。
ああ、でもそういう考えるということが物事の発展につながるのかなぁ?
49考える名無しさん:02/07/31 11:47
わかってきた感じはしても、わかってはいないんだね。
50考える名無しさん:02/07/31 14:54
ふとこんなことを考えました。
1を2で割ると0.5になります。0.5を2で割ると0.25になります。
これを永遠に繰り返していくと、限りなく0に近づきます。
数の上ではそうなんですけど、
実際それをイメージしてみてください。
それは別の言い方をしてみれば、
「あなたはA地点に向かって進んでいる。しかし永遠にA地点に達することは無い。」
ということと同様である。
「唇と唇が限りなく近づいているのに触れ合うことはできない。」
ということと同様である。
何かもどかしさを感じません?
数の上ではもちろん理解できんですけど。
51ε υ ε ◆noA/xQnI :02/07/31 16:19
それは、「距離を縮めている」だけに過ぎず、「近付いている」事にはならないから。
1/2を繰り返すとはそういう事。
52ε υ ε ◆noA/xQnI :02/07/31 16:19
で、そのレスの主旨は?
53考える名無しさん:02/07/31 23:55
50は1なのだろうか。それはともかく。
50のようなことを考えた人は2500年位前にすでにいるのね。
ゼノンという人で「アキレスは亀に追いつけない」といいました。
哲学を勉強して、たとえばゼノンのことを知っていたりすると、
思考の節約ができて、まず便利。
さらに、その先(50の先、ゼノンの先)をもっと考えようとして、
同じようにその先を考えた先人たちの意見が参考にしつつ、
みずから思考をめぐらしてみたりすること、それ自体が楽しい。
しかし…。

>哲学をすることにはなんの意味があるんでしょうか?
君のアホスレのおかげで、なんか本質に近づいてきたぞ。
ほうとうに何の意味があるんだ?
私にも、だんだんわからなくなってきました。
5453:02/07/31 23:59
「先人たちの意見が」は「先人たちの意見を」ね。
ほんとうに楽しいという以外に、どんな意味があるんだろう。
55考える名無しさん:02/08/01 01:25
意味は意味を与えるものがあって始めて成り立つからね。
56考える名無しさん:02/08/08 22:00
age
57考える名無しさん:02/08/09 23:54
夏休みあげ。厨房おいで。
58      :02/08/23 18:57
なんなんですかねえ。









              ほ
59考える名無しさん
>>57
夏に限らず万年厨房しか居ないんじゃない?
だからリアル夏厨が来ても判らない罠。