高品質USBケーブル 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
USBケーブルの品質について語りましょう。

■過去スレ
高音質USBケーブル 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1352423362/
高音質USBケーブル 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347971227/
高品質USBケーブル 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1337226887/
高品質USBケーブル 5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1315741026/
高品質USBケーブル 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1301568335/
高音質USBケーブル 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1295695642/
高音質USBケーブル 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291442449/
高音質USBケーブル
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286080661/


スレ利用のコツ
*ポエムを書き綴るケーブル信者様には優しく真実を教えてあげましょう。
*詐欺業者様はお帰りください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:22:44.16 ID:9CClSNT5
バカモンNo.84
「バカ・アホ・ニゲタ」

【概要】
USBケーブルで音が変わったとカキコすると出現するバカモン。
バカモンの中でもウザイ存在だが「バカ」と相手を罵倒するだけでレベルは低い。
その正体は50、60代のいい歳こいたキモイおっさんである。

【特性】
「バカ」「アホ」「逃げた」が口癖。負けず嫌いで反論すると必ず反撃カキコ。
そのすばやさと執着度合いは数あるバカモンの中でも随一。
深夜3時まで書き込み続け、翌日の昼間の休憩時間にも反撃するという執念深さを持つ。
でも回答できない質問が来ると、すばやく逃げ出すかわいさも合わせ持つ。
意味不明のカキコを行い、理解できないお前がバカと言い、一方的に証明できたよ。と
勝手に勝利宣言を行うが、実際は自分のバカさを証明していることに気づけないところが、
真正バカモンの由縁たるところ。

【対処方法】
まっとうな議論が通じず、スルーしてカキコを続けても執拗に粘着されるだけなので、
反撃もせず逃げ出すのが一番の得策である。
一人でやたらと絡んでくるカキコがあれば、それは「バカ・アホ・ニゲタ」で間違いない。

【得意技】
・バカなのはお前だって。証明してやるよ。キリッ
・お前がバカなのはもう証明できたよ。キリッ
・○○もUSBケーブルで音が変わっちゃうバカ?キリッ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 10:51:38.52 ID:ZHd2oSNN
なぜ否定派がスレを立てる?
用すら無いのにピュア版来るなよ。
詐欺業者云々言うなら早く訴訟起こせよ。
2chで喚くしか出来ないチキンの癖にw
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 12:32:26.94 ID:fUHZUmmJ
>>3
ネットカフェで暇を持て余し
一般人の趣味を妬み
難癖付ける事が唯一の生き甲斐
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:55:57.58 ID:W9pXFzlV
>>3
>なぜ否定派がスレを立てる?
他に楽しみがないんだろw


前スレ>>976
>理論なんかはどうでも良いよ
理論考察しないで、どうやってケーブルの音質追求すんだよww
行き当たりばったりじゃねーかw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:48:25.42 ID:uc/T82ih
前スレの超絶バカ>>976

いいから、変わる理由、理屈、理論、データの一つでもいいから出せよ。

USBケーブルで音が変わるとか、お前どんだけ糞脳糞耳なんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:55:36.67 ID:JSUWuxyA
こっちにも必要じゃね?

   \                              /
   \  わたしたちは逸品自演を支持します!   /

  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧
 ( ・∀・)   ( ・∀・)   ( ・∀・)  ( ・∀・)  ( ・∀・)
 (    つ┳∪━∪━━∪━∪━━∪━∪┳⊂     つ
 | | |. ┃ ジサクジエンは2ちゃんの華!┃.| | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━┻.(__)_)


チーム逸品 隊員募集のお知らせ
理想のピュアAUを皆で創り上げよう!

ケーブルの違いを聞き分け出来るとネットで書き込むだけの簡単な作業です。
困ってもIDを変えてしまえば問題無しです。
経験不問:安心してください。リーダーも聞き分け出来ません。


詐欺ショップはこんな間抜けな事をしないように!
アコリバ詐欺事件
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/pages/22.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:10:36.96 ID:EmME5OQV
>>5
ユーザーとしては理論はどうでも良いね
どんな音がするか出来れば比較レビューがあればいい
自分でケーブル作るわけじゃないし
ケーブル自作する人は理論が解った方がいいんだろうが
それにアナログケーブル自作して好みの音にしてる人だって理論というより経験則で作ってるだろ

行き当たりばったりとトライアンドエラーは違うよ

HiViのおかげでレビュー増えて助かってる
ノートPCか一体型PCユーザーじゃないと実質使えないけどね
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:27:55.77 ID:W9pXFzlV
>>8
追求しないで、いろんな出音を楽しむ
ってのも立派なオーディオだから、そういう風に言われると否定はできないなw

>それにアナログケーブル自作して好みの音にしてる人だって理論というより経験則で作ってるだろ
そういう人もいるし実際多いが、理論一辺倒で自作することもできる

>行き当たりばったりとトライアンドエラーは違うよ
誰でも多かれ少なかれ、カット&トライのモチベーションには、整合性がある背景理論を伴ってんだよ。
闇雲に試す情熱は、キャリアのない初期にしか出ない。
ケーブルの検討なんて、オーディオシステム全体で見れば一番後回しなんだから。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:31:36.71 ID:pDZCe7GQ
音が変わらない理由は前スレで解き明かされてるのに、未練がましく荒らす人が多いですね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:38:24.20 ID:LKLX7tfw
>>9
ケーブル自作の理論ってのが分からんがそれをそのままUSBケーブルに適用したらどうなるんだ?
結局流れてるのはアナログの電気なんだから程度は違っても似たような結果になるのでは?

とりあえず過去スレ見る限りUSB-DAC付きヘッドホンアンプだと変化が分かりやすいみたいだな
それも上流の影響を受けやすい機種
スピーカーだと分かりにくそうな気配
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:59:58.88 ID:uc/T82ih
>>8のようなバカはこれを読むといい。

アースハートというインチキ宗教団体がニュースで取り上げられているが、テレビでそこの教祖様がオレンジジュースの味を変えると言うのをやっていた。

広い体育館に1000人。オレンジジュースを渡し…詳細はhttp://koshinohirano.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-5fe2.htmlより
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そして、最後に行なわれた 「オレンジジュースの味変え」 では、
これまた 「修了式」のときに次いでの2回目の 野中先生による味変え であったのですが、
皆が手にした 1本のオレンジジュース を
「天主、お願いします。
 今、このアースハートヒルズの講堂内に集まった会員さんたちが手にしているオレンジジュースの味、
 一口目は甘く、
 二口目はすっぱく、
 三口目はその人の好みの味 に変われ。」

「今日はすごくいい感じです。 では、飲んでみてください。」
と言われ、その後飲んだら、 同じペットボトルのジュースが、 一口目は砂糖のように甘く、二口目はレモンのように酸っぱく、そして三口目は桃のジュースのよう
なおいしい味に変わったのでした!
(先の修了式でも全く同じ味変えをされて感動したばかりでしたが、) 本当に、自分たちが行なう味変えなど比較にならないくらい、先生がされると凄く変わります。
(→ この味変えなら、誰1人としてこの力を疑う人はいなくなるでしょう。。)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
テレビ局の記者に対して、教祖様は「1000人もの人が味が変わったと言ってるんですよ? あなたはそれについてどう思うんですか?」

ケーブルで音が変わるバカとおんなじメカニズムwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:19:29.20 ID:U3SDnSVO
>>12って結局自分で何も試さずにネットで掻い摘んだ情報で荒らしてるだけの人だよな

前スレの>>982なんかは試してるから参考になるけど比較してるケーブルがBelkinなのがちょっと残念
Belkinのは変わらないというレビューを見たことはあるから本当に変わらないんだなと解っただけでも良かった
正直何が理由で音が変わるのかは知らないから知りたいね
前スレの>>982には是非今月のHiVi買ってケーブル試して欲しい
+1000円で買えるケーブルだしね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:22:49.71 ID:ZHd2oSNN
>>12
だからどうしたの?
君はそのオレンジジュースを飲んだのか?
どうせ飲んでいないのだから、とりあえずその場に居て
オレンジジュースを飲んで来てから率直な感想を聞かせてくれ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:29:35.36 ID:G9cpRQ4L
>>12
長ぇんだよ、長ぇんだよ、この糞ガキが。お前ぇ無駄に長ぇんだよ!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:41:25.48 ID:uc/T82ih
こんなものが長いのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

バカ中学生には行く高校は無いなwwwwwwwwwwwwwwww

おい>>14の低脳バカゴキ小僧。お前はオレンジジュースの味が変わると思っているのかwwwwwwwwwwwwwwww

その場に居れば、そういう現象が起きると思っているのかwwwwwwwwwwwww

さすが、USBケーブルで音が変わっちゃうバカのことはあるなwwwwwwwwwwwwwwwwww
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:56:27.58 ID:jEnAwYhZ
味は人間が感じることなんだから脳次第で変わるよ。
化学組成は変わらないけどな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:59:33.27 ID:XGjU5HDE
UA-55ってバスパワーだよな
RMAAで安物/電源線シールド/buspower-proで比べるなら意味もあっただろうにな
二重シールドって編組+アルミってだけだろ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:59:41.57 ID:U3SDnSVO
>>16は単なる荒らし確定だね
荒らしは害悪以外何ものでもない
くだらないね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 02:07:46.46 ID:9w+G+g01
相手するからいけない
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 07:26:13.45 ID:z1fZOgfR
>>16はいつものバカ・アホ・ニゲタじゃん
50・60代のいい歳こいたキモイおっさんをまともに相手するなよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 07:31:52.75 ID:HDQ6JnN0
うんこを棒で突き回すから臭いんだ
乾燥して白くなるまで放置しておけば良い

■■■ スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。 ■■■
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 08:28:09.34 ID:mZcwNzM9
(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい...てかw
まんまカルト信者の思考回路だな。もしくはカルト教団側の詐欺師w
24前スレ982:2013/02/03(日) 09:59:58.09 ID:vbs8Dxh4
前スレ982です。ケーブルで音は変わらない派です。ソース原理主義者です。

>>13
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00A7R3VY8 これのこと?

21.5cmじゃ短すぎて使えないんで無理。
紹介してもらってほんのり嬉しいけどケーブルでは音は変わらないよ。CD-4におけるフォノケーブルでは
有意性はあるんだろうけどさ・・・この時代の事をいつまでも引きずっている評論家の毒電波にみんな侵されすぎ。

43年前の特殊なアナログ・レコード環境と現代のモダンなIFを混同しても意味は無い。ヽ(`Д´)ノ
まぁ老害さんたちは自分たちの既存の知識の延長線上で理論を展開するからさもありなんだけどね。

>>18
BusPower-ProなんてHi-SPEED USBの認証を受けてない怪しげな製品は使えないよ。
バスパワーだけになおさらじゃん。怖くね?jk ヽ(´ー`)ノ

シールドって言ったって強電のケーブルや超高周波が常時流れてる同軸ケーブルと隣接して
設置するわけではないのでBELKINのだって超オーバースペックだよwww

それでもBELKINを使ってしまうオレ・・・。この辺がまだ電線病から抜けきれていない証拠。根が深いぜ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:52:00.54 ID:BPP9Fd1A
デジタル伝送はかなり解明されてきた今でもまだブラックボックスなとこがある
ノーガードになりがちだから逆にアナログよりも神経質にならないといけないなんて有力者もいてそれは的中になった
実際にバイナリ一致だからケーブルで音は変わらないなんて主張もしばらくは賑わったが結局それも覆された
畳み込み時にノイズで時間軸に影響が出たら音がうまく復調されない事が科学的に解明されてしまった
非同期伝送やアイソレーションは、それを解決する手法と言われ、DAC周りは大分進化してきたものの未だ完全ではない
とされている
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:54:06.75 ID:LPpR3CXP
日本語でおk
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:57:42.16 ID:BPP9Fd1A
はいはい
ノイズ ×
ジッタ ○
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 11:02:49.73 ID:HVXlrcrw
USBケーブルでジッタの具合が変化する、とでも言いたいのかしら?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 11:13:34.16 ID:BPP9Fd1A
このスレに蔓延る無名にブラックボックスが解明出来るわけがない
オカルトがあり、行き過ぎがあるとの主張はわかる、確かに酷いのも多いのだ
だが全てをオカルトと断罪してまったくもって皆無にするのも歴史の観点から見てもまさに行き過ぎである
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 11:22:48.60 ID:HDQ6JnN0
>>25
話はもっと簡単で、帯域が高周波だからアナログより伝送品質が要求される。

バイナリ一致問題は、バイナリになった時点で時間軸がなくなり、ジッタという要素もなくなるので、音質との相関はなくなる。

ジッタで復号化に変調をきたすのは解明とかじゃなく、原理と定理の問題で、あんまりわかってない人が多いが、
CDフォーマットは理論的にナイキスト周波数(22.05kHz)以下の周波数成分のアナログ波形を近似じゃなく完全に記録できる。
完全に記録・再生ができる条件は、AD時にもDA時にも正確なサンプリング周波数のクロックタイミングで回路が動作しているということ。
ちょっとでもズレたら、音で聞こえる。なんでかというと、人の聴覚は左右や他の帯域との相対差で位相を音の変化として聴けるから。
そのくらいの精度がないと、聴覚による空間把握なんて出来っこない。

非同期でもケーブルの影響を受けるのは、動作タイミングが独立していても、回路が繋がっているせいで、互いに回路動作に干渉しあうから。
特に水晶振動子は20MHz以上の高周波なので、伝送されてきたシグナルに重畳している、コモンノイズとしてのジッタが基板の容量で簡単に結合する。
だから完全にするのは難しいけど、回路の要所がわかってれば、そんなに難しい話ではない。容量結合しないように組み直せばいいだけだから。

この話、ケーブルにあんま関係ないなw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 11:24:54.82 ID:HDQ6JnN0
>>28
ケーブルには分布定数がある、変化しないわけがない。
最小にすることはできるけど、そんな市販ケーブルはない。自作あるのみ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 11:25:48.67 ID:LPpR3CXP
元スレ主臭いなw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 11:29:05.95 ID:HVXlrcrw
>>31
漫才やるつもりはありません。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 13:12:55.73 ID:9/nGEB+K
>>24
何だ。ダイソーさんの仲間だったのか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 13:29:43.58 ID:rSgxoWeU
>>30
>>この話、ケーブルにあんま関係ないなwi
いつものことだからw
結局はケーブルは無関係ってこと
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 18:07:34.22 ID:MVngTTJA
アースハートというインチキ宗教団体がニュースで取り上げられているが、テレビでそこの教祖様がオレンジジュースの味を変えると言うのをやっていた。

広い体育館に1000人。オレンジジュースを渡し…詳細はhttp://koshinohirano.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-5fe2.htmlより
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そして、最後に行なわれた 「オレンジジュースの味変え」 では、
これまた 「修了式」のときに次いでの2回目の 野中先生による味変え であったのですが、
皆が手にした 1本のオレンジジュース を
「天主、お願いします。
 今、このアースハートヒルズの講堂内に集まった会員さんたちが手にしているオレンジジュースの味、
 一口目は甘く、
 二口目はすっぱく、
 三口目はその人の好みの味 に変われ。」

「今日はすごくいい感じです。 では、飲んでみてください。」
と言われ、その後飲んだら、 同じペットボトルのジュースが、 一口目は砂糖のように甘く、二口目はレモンのように酸っぱく、そして三口目は桃のジュースのよう
なおいしい味に変わったのでした!
(先の修了式でも全く同じ味変えをされて感動したばかりでしたが、) 本当に、自分たちが行なう味変えなど比較にならないくらい、先生がされると凄く変わります。
(→ この味変えなら、誰1人としてこの力を疑う人はいなくなるでしょう。。)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
テレビ局の記者に対して、教祖様は「1000人もの人が味が変わったと言ってるんですよ? あなたはそれについてどう思うんですか?」

ケーブルで音が変わるバカとおんなじメカニズムwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:04:56.28 ID:ItS2Eeng
まーた存在価値のない荒らしが来てるのか
本気で迷惑な奴だよな
自分の環境も晒さず、試しもしないチキン野郎
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 05:07:52.79 ID:IL1g4QAF
そっとしておいてやってくれ
この方もこのまま不毛な戦いで老ける事を選んだ輩なのだろう
何かが彼を突き動かしてしょうがないのだ、彼には夕日は毎日紫色に見えてしまうのだろう
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 05:20:19.30 ID:Tt7ix3lm
定型文は反応しないでNGに入れるべきですよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 07:49:18.82 ID:qrYGR/0s
USBケーブルで音が変わる???

アホかw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 13:54:27.02 ID:lRcUxEfs
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000068.html
USB Diamond 2 72V DBS ¥91,350/1.5m(税込)
いいよ

カタログコピペ
しかし、USB 2.0規格がどれほど予測でき、トラブルが無いも
のであっても、また、ホストとクライアント両方のデバイスの
データ転送がどれほど正確でも、ケーブルに由来する歪みに
よって、USBベースのオーディオシステム本来のパフォーマン
スは損なわれます。アダプティブ、アシンクロナス、いずれ
のUSBプロトコルが実装されていても、あるいは解像度の低い
128KbpsのMP3ファイルを再生する場合でも、USBケーブルに
よって大きな違いがあることは聞けば分かります。電子は、ア
ナログとデジタルのパケットやプロトコルの規格を全く区別せ
ず、ケーブルに由来する歪みのメカニズムが普遍的なものであ
ることに変わりはありません。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 14:39:31.26 ID:3Z9EQEOt
>>40
劇的には変わらないけど無視出来ないほどには変わるんだよ
理由は良く分からんが
コスパ悪いけどね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 15:00:16.86 ID:lRcUxEfs
>>42
コスパ悪いから機器に投資、なら説得力あるね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 15:22:36.65 ID:lRcUxEfs
まあ、否定派は機器の違いも否定するし
オーデォオ嫌いで趣味そのものを否定したいだけ
だから、議論は無意味
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 16:01:02.57 ID:SBus3zBL
>>41
自分でも何を言っているのか
意味不明なんだろうね

完全に基地外デタラメポエムw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 16:59:46.47 ID:gqgnllpl
SBus3zBL
オーディオ好きか? YESorNO
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 17:06:16.45 ID:SBus3zBL
音楽を聴くのは好きだが
今のようなオカルトまみれになった
オーディオは糞食らえですな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 17:07:55.06 ID:gqgnllpl
嫌いなのに、オーディオ板に何しに来るんだ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 17:19:15.46 ID:NiA/6DK7
オカルトはオーディオ界の宿痾のようなもの
最近だけではなく、昔からずっと。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 17:40:59.05 ID:Cpzkcxzc
>>41
さすがオークエ、間違ったこと言わないな。見解が完全に一致するわ。
だけどさー 電源ラインとシグナルラインは分離しないと、シグナル側の平衡が崩れるんだよ。
そこだけがまだ分かってなくて惜しい。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 17:51:54.23 ID:/3rtkOBv
はいはい、元スレ主乙w
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 17:55:03.04 ID:gqgnllpl
そんな人には少し離れたプラチナム
http://naspecaudio.com/wire-world/usb-cable/

どちらも価格はオカルトですw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 18:25:14.67 ID:Cpzkcxzc
>>52
>これにより ケーブルを曲げた時に発生するケーブル内部の電位差による信号のロスを極力軽減。

ロクに調べもしねーでデタラメ書いてやがんなwww
こんなだからオカルトって言われんだよw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 18:32:47.25 ID:gqgnllpl
>>53
詳しいみたい
スレチだけどお勧めLANケーは?
(試聴チャレンジしてみたい)
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 19:01:06.60 ID:Cpzkcxzc
LANケーで音変わるん?
むしろ教えてw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 22:11:35.47 ID:FH2uM6N6
俺のD12は結構音変わったよ
+1000円でこのケーブルついて来るとかHiViマジお買得
さすがにケーブルに1万とかかけらんないけどな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 22:29:15.31 ID:qG0bnJJo
しょぼい機器ならどんなケーブルでも接続すれば侵される
グラフ見た感じNA-11S1レベルまで対策入れればまず知覚出来ないと思う
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 22:37:42.88 ID:FH2uM6N6
500円くらいまでの汎用品のケーブルだと違いは分からなかったよ
それよりも変換コネクタ経由の上でリンクが出てたHiViケーブルの方が分かりやすく良かった
スッキリクッキリして粒立ちがよくなる
ノートと使うから長さ的にも悪くない
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 22:57:58.36 ID:Cpzkcxzc
>>57
そんな良い対策してあるの
マランツのUSB入力付きフラグシップの、USB入力部の画像見てたら、そこにフォトアイソレーター入れても遅いっしょw意味ないっしょw
みたいな実装だったんだけど、LANのことはさっぱり分からん
よかったら解説してよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 23:01:16.53 ID:lLi4C5UG
USBケーブルで音が変わるっていう基地外は
デジタルというものが根本的に
何にも判ってないなw

デジタルにおけるケーブルっていうのは
どんなに汚い字で汚い紙に「チャーシュー麺、大盛り」
って書いた注文伝票渡しても、
それが「チャーシュー麺、大盛り」とさえ伝われば
出てくるラーメンは「チャーシュー麺の大盛り」ってだけ。

もし、その文字が汚すぎて読めなくて
ワンタン麺や小盛りが出てきたら客から文句が出てエラーてことで
怒って帰られたり(音が出なくなったり)、「チャーシュー麺の大盛り」
をまた瞬時に作り直して出すだけ。
そんな注文伝票の文字が読めなくなるような
品質の悪いUSBケーブルは今やダイソーだってあり得ない。

高品質USBケーブル基地外は注文伝票の文字が
奇麗だと、出てくる「チャーシュー麺の大盛り」の味も良くなり、
汚いとラーメンの味が悪くなると思い込んでいる
ただのバカw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 23:45:32.74 ID:aDYMqWYQ
>>60
オーディオにおけるUSB接続の際の伝送方式を勉強してから出直して来て欲しい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 23:45:47.39 ID:XcX3uldK
1000円で少しでも音が良くなるなら全然アリ
1万とか10万とかケーブルに金かけるのは無理だけど
500円のケーブルと1000円のケーブルの比較なんだからプラシーボとかないだろうし
お金かけたからいい音であって欲しいとかも思わないだろう
何か変化があるといいなくらいには思っててもな

デジタルに幻想抱いてる信者には何言っても試そうとしないんだろうけどね
そして、試しもしないで知った気になってる人は哀れだよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 23:59:57.45 ID:qG0bnJJo
>>59
まだ製品出てないからなあ、だいぶ髭を下に追い込んでるから知覚はそうそう出来ないだろうなあって思う位で

あと嵐はレベルが低過ぎるから放置でいいと思う
普通のデータ転送と非同期伝送をごっちゃにしてる時点で話にならない
現状そういった方々は既に絶滅種だろうに
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 06:43:13.95 ID:aSXXvuWk
プラシーボ効果じゃなくって、物理的に音が変わるの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 06:49:48.63 ID:vegnVDMn
>>64
あんたはどう思ってるんだ? とりあえずsageろやボケ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 07:27:23.77 ID:yn4Xq/Fa
>>61
オーディオにおけるUSB接続の際の伝送方式だと
なんでデジタル信号が影響受けるの?
またジッター詐欺?

アメリカからデジカメの映像を受け取るより
日本国内から受け取った方が解像度が高い
とか思っているバカなの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 07:29:09.10 ID:yn4Xq/Fa
>>63
むしろ普通のデータ転送と非同期伝送をごっちゃにして
詐欺ろうとしているのがピュアのケーブル業者じゃんw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 08:58:54.35 ID:jD7OT7MQ
HiVi付録のUSBケーブルが良い例だと思う。
同じ価格帯でも音の好みに個人差がある。
しかも不特定多数の人間がその差を体験している。
更に殆どの人間が予めどのように変化するのか知らされていない状態。
かく言う自分もUSB接続初心者で、事前情報無く試してみたら3種類のケーブルでの
音の違いに好みの差が出た。
試す前は言うまでも無くUSBケーブルごときで音が変わるはずは無いと思い込んでいた。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 09:28:17.85 ID:xqkVG3a2
>>68
yn4Xq/Faに言っても無駄
オーディオ嫌いだしHiVi買う金も無い
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 09:35:48.92 ID:uc7DjdbF
詐欺ショップ乙
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 09:47:38.77 ID:zZ1fx6/v
ケーブルによる音の劣化が気になるなら、まず接触抵抗の原因となるコネクタを無くせ。
さらにケーブルを最短にしろ。
既成品のコネクタ使って、既成品の長さのケーブル使って、音が変わっただと?
音の劣化の仕方が変わっただけだろ?
もう、阿呆か馬鹿かと。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 09:55:09.63 ID:xqkVG3a2
>音の劣化の仕方が変わっただけだろ

当たり前の事を書くな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 09:59:39.71 ID:zZ1fx6/v
音の劣化の仕方を聴き分けて悦に入るなと言いたかった。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 10:39:19.76 ID:xqkVG3a2
分かったけど、それを書くスレなんだ
高品質USBケーブル 9
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 10:48:00.50 ID:zZ1fx6/v
それは失礼
次スレではテンプレにでも書いておいて欲しい

このスレはUSBケーブルによる音の劣化を聴き分けて、悦に入るスレです

とか、なんとか。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 10:50:37.26 ID:G91iV05A
ここはUSBケーブルの品質について語るスレ
だから>>74-75はどちらもスレ違い
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 10:57:37.91 ID:xqkVG3a2
>>76
えっ、そうなの、否定派を罵倒するスレと思ってた
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 11:10:22.00 ID:G91iV05A
そういう勘違いクソは隔離スレがあるから移動してくれ

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった83
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1359223429/
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 11:10:52.28 ID:vOQA4kRq
>>52
純銀線ですか
スピード感のある無垢なる音が期待出来そうです
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 11:14:44.32 ID:xqkVG3a2
>>78

1 に乗っ取られておいてよく言えるな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 11:18:40.66 ID:vOQA4kRq
>>80
言えるよ!
現に言ってるじゃないか
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 11:21:55.60 ID:xqkVG3a2
君の理想とするスレ状態を維持して欲しい
読んで参考にするから、では退散
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 11:23:43.03 ID:G91iV05A
残念ながら逆襲を試みて乗っ取りをした肯定派は、2スレを費やしてもポエム以外に何の根拠も
挙げられず敗走した事実をもって高品質USBケーブルスレに戻っただけ
高音質なUSBケーブル自体が存在しないのでポエムは不要です

品質について語るなら何の問題もありません、ポエムを書きたいなら誘導先でどうぞ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 11:30:52.34 ID:xqkVG3a2
G91iV05A
なんだ否定派か、前言撤回、罵倒継続
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 11:37:23.24 ID:xqkVG3a2
G91iV05A
お前オーディオ好きなのか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 11:53:04.25 ID:r3Ma/IWy
このスレに論理的思考不要!
直感と感性だけで暴利貪る高音質USBケーブルを崇めるスレです

USBの規格は知らない、論理的説明ができない、説明されても理解もできない
でも音は劇的に変わる事を信じられる そんな貴方に最適です

情弱集まれーo(^▽^)o
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 11:54:47.25 ID:vOQA4kRq
直感と感性は侮れない
論理など二の次だ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:02:52.55 ID:xqkVG3a2
r3Ma/IWy
vOQA4kRq
おまえらアホだな、
オーディオ嫌いとのバトルに何故論理が必要なんだ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:09:59.11 ID:vOQA4kRq
ここはUSBケーブルの感想を書くスレです
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:12:10.96 ID:xqkVG3a2
vOQA4kRq誤爆スマン
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:15:02.16 ID:xqkVG3a2
G91iV05A
逃亡した様だし、終了する
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:27:08.80 ID:z9j9c/pa
本当にケーブルで音が変わるのか?1万円のUSBケーブルと500円ので比較してみた!
→ 同じだった…

デジタルオーディオに興味がある方なら、“ジッタ”という言葉を聞いたことが
あるかもしれない。
デジタル音声ケーブルでも製品ごとに音が異なるという説があるが、その
根拠の一つとされているのがジッタだ。

 さて、このジッタ、言葉が独り歩きしている気がする。一般的に“ジッタが
多いと音が悪い”とされているのだが、
ユーザーレベルでは、そのジッタが何なのかをしっかり理解している方は
まだまだ少ないと思う。
にもかかわらず、オーディオ業者は“ほにゃらら回路により低ジッタを実現。
高音質化を図りました”、“低ジッタの高精度クロックを採用”などと、
とにかくジッタが少ないので高音質ですよというイメージを演出している
場面が目に付く。

これまでのオーディオ業界の場合は最終的にユーザー聴感で判断するためか、
製品選びの際の参考知識にでもなればよかったのかもしれないが、PCマニア
(でデジタルオーディオ初心者の方)からすると、「デジタル接続で音が変わる
なんて信じられない」、
「ジッタが重要と言われても、データ自体が変わるわけじゃないんだから、
そんなに大切なわけがない。
おおげさに吹聴しているだけじゃないの? 」などと、いぶかしがる意見すらよく
聞かれる。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:29:43.92 ID:z9j9c/pa
さて、興味が高いと思われるUSBケーブルだが、私の力不足でオーディオ領域で
コレという差を見いだせなかったためチップの中? にまで立ち入って調べてみた。
今回はアダプティブ型で比較的高いサンプリングレートに対応しているTENORの
TE7022Lのクロック端子をタイムインターバルアナライザという測定器で観測してみた。

測定したのは、高級ケーブルとしてWireWorldのUltraviolet USB(2m、11,550円)と、
一般的なケーブルとして500円程度で販売されているノーブランドのものだ。

真ん中のオレンジの幅が広いほどジッタが大きいことになる。
結果としてUltraviolet USBが227ps、ノーブランド品が229psと高級が2ps(1兆分の2秒!)
上回った(数字が小さいほうがよい)
魔物の存在は見えたような気もするが音への影響については残念ながら
つかめなかった。

http://gahalog.2chblog.jp/archives/52081853.html

USBケーブルは、10キロメートル離れたところでの
着信音も判る超人向けなのだ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:30:21.20 ID:vOQA4kRq
>>92
機種とケーブル名は?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:33:07.42 ID:vOQA4kRq
コピペかよww
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 13:29:56.76 ID:EGyYgE2r
>>93
否定派としては数値が完全に一致しないと駄目なのでは?
微々たる数字でも違っているという事は同じではない訳だし。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 14:22:33.98 ID:r3Ma/IWy
数値が完全に一致?
ん?まさかジッタの数値として上がってる数字の事?
同一である必要性皆無じゃん
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 15:27:36.28 ID:xqkVG3a2
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった83
159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 14:21:40.47 ID:G91iV05A

G91iV05Aはオーディオ好きだった様だね
好きなら変わらないと強弁する必要なく
高額はコスパ悪いと主張すれば良いと思うのだが?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 17:22:27.23 ID:HbKoJ42O
どんなUSB-DACでもケーブルだけ変えて音に変化が少しでもあれば、ケーブルによって変化がないとは言えない

自分が使ってるシステムで変化がないかどうかは別問題
セルフパワーで動いてリクロックしてれば変化は少ないだろうし、
ウォーム系のシステムなら解像度の向上はクール系のシステムに比べて分かりにくくはあるしな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 17:41:01.62 ID:zZ1fx6/v
変化があるということでいいだろう。
しかし、それなら、ケーブルによる音の劣化がある証拠
音の劣化を無くす方法はケーブル交換以外にいくらでもある
それもせずに、何万円もする高額ケーブル買って、悦に入ってるというのが愚かしい。
何万円もかけるなら、USBやめてFirewireにするとか、コネクタ無くして、直付にするとか
PCノイズを徹底的に低減するとか、他にもいろいろ方法はある。
それをせずに、というかできないPC音痴、デジタル音痴が罠にハマってるとしか思えない。
音の変化がある場所には、音の劣化原因がある。
まず、それを無くすことがピュアオーディオの王道
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 17:43:05.18 ID:G91iV05A
>>99
要するに>>99が持ってるのは糞システムって事
>>100も言ってるけど前スレで散々言われてまだ理解できない人ってマゾと言う解釈でおk?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 17:45:44.88 ID:qS/PuOyY
zZ1fx6/v
近道だろうが、遠回りだろうが
好きで進んで良いと思うが

お前は人生を最短で進んでいる自信があるのか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 17:51:25.76 ID:zZ1fx6/v
リスニング専用の別荘も立てた
その中のリスニングルームも細心の注意ですべての壁のライブ、デッドをチューニングした
マルチホーン・マルチアンプの壮大なスピーカシステムも設置した
オーディオシステム専用の大電力電源供給システムも設置した
巨大容量HDD内蔵の超高速サーバーシステムも完備し、数万枚におよぶCD、SACDをリッピングし
ライブラリ化した
サーバーシステム、クライアントシステムともにPC本体は完全にノイズを遮断できる別室に置いた
そこまでやって、まだ物足りないなら、もう、純金使用の超高品質ケーブルくらいしか
金の使い道が無いな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 17:51:34.00 ID:qS/PuOyY
G91iV05A
俺は見解が逆、良質なシステムほど些細な変化にも反応する
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 17:56:18.66 ID:G91iV05A
見解が逆って言うのは自由だけど、それは物の道理が理解できない可哀想な人って事だよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 17:58:33.77 ID:JskFkT+J
外野が話の腰を折るようで悪いが、IDで書き込みを指定するときは
ID:qS/PuOyY
特定の書き込みを指定するときは
>>104
みたいにやってくれると助かる
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 17:58:56.47 ID:qS/PuOyY
そうかも知れないと思ってるから
真面目な情報・意見交換の様子を読んでいたい
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 18:25:18.28 ID:qwDxzbp1
>>100
そこまでするなら自作したら?って話だよね
ケーブル売ってる業者はそういう人達は相手にしてないだろうし、買う側はその労力や時間、リスクとケーブルにかける金額を天秤にかけてる

それと、USBケーブルによる変化は単なる情報欠落とは違った変化だと思うよ
HiViケーブル3種でも特徴が違うんだし
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 18:41:17.25 ID:zZ1fx6/v
変化がある、どれがいい、という話なら問題ない
変化を聴き分けて悦に入るなといいたい
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 18:43:27.41 ID:zZ1fx6/v
>その労力や時間、リスクとケーブルにかける金額を天秤にかけてる

金額を天秤に書けないといけないような貧乏人はピュアオーディオ語るなと言いたい
金の使い道がもうないから、純金10kg使用の高品質USBケーブルでも買うか。
どうせ、すぐ捨てるけど
ってかんじで買って欲しい
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 18:59:17.54 ID:wCOSKcRz
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:27:16.58 ID:UMXpd0Bh
USBケーブルで音変わらない派の人は下記のアイソレータは全く効果無しということでOK?

マランツ、60周年記念のネットワークプレーヤー「NA-11S1」
レシーバICからUSB DACに音楽データを取り込んだ後、メインの回路に繋がるあらゆる部分で、医療機器にも使われるナショナルセミコンダクタのデジタルアイソレータを8素子、18回路を使って電気的に絶縁。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130204_586257.html
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:28:19.56 ID:kHXLloYJ
>>100
んでその方法をやった?

やってないよな、やれば分かるけどすんげー手間と金が掛かるしw
最終的には大理石でパソコン囲む所までやったしなあw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:34:11.50 ID:zZ1fx6/v
>>113
いや、俺は500円ケーブル使ってる。決して悦には入らない。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:34:44.04 ID:OiC5MQIO
>>112
これ待ってた、2月下旬かー
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:57:10.76 ID:vegnVDMn
>>103
>そこまでやって、まだ物足りないなら、
やったのか、やってない夢物語なのか、どっちだ?w
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:03:06.70 ID:zZ1fx6/v
夢のピュアオーディオ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:37:16.91 ID:r3Ma/IWy
>>112
通信機器なんだからそれをやって当然なんだよ
ホストのノイズがデバイスに回るというならケーブルでどうこうじゃなくDAC側の回路設計で対応すべき問題
だからUSB等デジタルの通信ケーブルで出音変わる様な糞ゴミシステムは捨てろと言われてる
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:43:51.37 ID:1uzmjNlP
>>114
結局なんだかんだ言っても
1000円のUSBケーブルと500円のUSBケーブルの差を
認識出来ないからそう言うこと言ってるんだよな
俺は金の事気にせずオーディオやってるけどUSBケーブルの違いは聴き分けられないから語るなって話しだよね?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:02:03.80 ID:uVmdnYFp
「USBケーブルで音変わらない派の人」とか言ってるバカ。お前はオレンジジュースの味が変わっちゃうバカなんだぞ?

36 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2013/02/03(日) 18:07:34.22 ID:MVngTTJA
アースハートというインチキ宗教団体がニュースで取り上げられているが、テレビでそこの教祖様がオレンジジュースの味を変えると言うのをやっていた。

広い体育館に1000人。オレンジジュースを渡し…詳細はhttp://koshinohirano.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-5fe2.htmlより
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そして、最後に行なわれた 「オレンジジュースの味変え」 では、
これまた 「修了式」のときに次いでの2回目の 野中先生による味変え であったのですが、
皆が手にした 1本のオレンジジュース を
「天主、お願いします。
 今、このアースハートヒルズの講堂内に集まった会員さんたちが手にしているオレンジジュースの味、
 一口目は甘く、
 二口目はすっぱく、
 三口目はその人の好みの味 に変われ。」

「今日はすごくいい感じです。 では、飲んでみてください。」
と言われ、その後飲んだら、 同じペットボトルのジュースが、 一口目は砂糖のように甘く、二口目はレモンのように酸っぱく、そして三口目は桃のジュースのよう
なおいしい味に変わったのでした!
(先の修了式でも全く同じ味変えをされて感動したばかりでしたが、) 本当に、自分たちが行なう味変えなど比較にならないくらい、先生がされると凄く変わります。
(→ この味変えなら、誰1人としてこの力を疑う人はいなくなるでしょう。。)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
テレビ局の記者に対して、教祖様は「1000人もの人が味が変わったと言ってるんですよ? あなたはそれについてどう思うんですか?」

ケーブルで音が変わるバカとおんなじメカニズムwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:09:57.71 ID:zZ1fx6/v
>>119
聴き分けられることは思う存分語ってくれ。
でも、決して悦に入らないで欲しいだけ。
みっともないから。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:50:53.92 ID:UMXpd0Bh
>>118
>>120
俺はUSBケーブル+USB-DACを持っていないし使った事もない
したがってUSBケーブルで音が違うかどうか試した事はないし実際どうなのか判らない
おまえらも思い込みが激しいな

>>118はUSBケーブルで音は変わらないが再生ファイルが同じだとして使用するPCが異なると音が変わる可能性があると思ってるわけね?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:58:40.55 ID:0mbI3HVy
ケーブルで音が変わるの当然なんだけど、それが分からないって言ってるのは使ってる機器が良くないと思う。
安物の機器じゃはっきり言って違いなんて分からんよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:30:11.85 ID:r3Ma/IWy
>>122
バスパワーやデジタル扱うスキルのないベンダのDACならアナログ回路へのノイズの回り込みはあり得ると考えてるよ
もし音が変わるならホスト(PC)の問題じゃなく貧弱ない設計のデバイス側の問題

DACはDAC1000と付録バスパワー2種しか持ってないけどな
DAC1000でオヤイデやhivi付録3種、DAC付属等で聴き比べたらAIMのが一番よかった気がした
でも友人にケーブル交換してもらいつつブラインドやったら全くわからんかったわ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:20:03.01 ID:kHXLloYJ
>>123
一般的な主にアナログのケーブルとUSBケーブルはそうとも言えないよ
iPhoneでも分かるから
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:20:51.12 ID:kHXLloYJ
そうとも言えないじゃないや、同一視出来ないだた
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:48:24.20 ID:twhb2JIy
安いの定義がここだと良く分からんが、2,3万の物ならケーブルの違いは補正回路積んでないのもあるけど1万クラスに比べてかなり音は良くなるから違いは出やすいかと
ONKYOは昔からPC AUDIOやってるからノイズ対策上手いんだろ
確かVLSCだっけ?PCのノイズ入れない奴
だからケーブルの微妙な違いは出にくいんじゃない?
HiViケーブルはONKYOだと違いがわかりにくいというレポ見たことあるな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:15:41.86 ID:BwvrQjT6
独断と偏見
〜05万 安物、入門A
〜15万 初級、入門B
〜50万 中級、中堅
〜150万 上級、ハイエンド
150万〜上限なし 超弩級、ブルジョワ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 03:15:32.29 ID:rE9MPnH5
前スレで反論できなかった肯定派が妙に元気だな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 07:48:36.36 ID:R7wVcTMF
詐欺ショップおはよう
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 08:53:25.34 ID:UIkVULpa
ID:rE9MPnH5
ID:R7wVcTMF
ぷっ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 10:44:51.24 ID:2B8/6mdZ
まあケーブルで音変わるのは事実だから体感してる人は増えていくだろ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:10:02.95 ID:DlXig5pW
>>127
そーなのか 知らんかった
つかそんな機能搭載して当然なのに他のはのってないのかな
なんか本来あるべき正しい方向の機能を持った製品なのに違いが分かりにくいからってだけでダメな物とされてそうな雰囲気だな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 17:56:35.24 ID:3kcuOCP6
>>132
オーディオってのは、誰にでもできて、
多少のお金があれば気軽に楽しませてもらえるけど、
お話だけでけっして股を開いてくれない女みたいなもんだ。
気の毒な糞耳達にとってはね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 18:14:21.43 ID:ILfUsHAA
>>134
sageで書けやボケナスが
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 19:23:27.88 ID:5PRNwmbN
>>135
sageたら皆が気付かないだろカス
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 19:37:59.64 ID:BwvrQjT6
誰かが貼ったマランツのそれクラスの電源、筐体、回路があるならむしろ普通のケーブルでも全然問題ないと思う。
つかそのリンク、比較表で違いを見せてるけど、そこまでのレベルだと比較機種の効果を耳で体感出来るかどうかすら疑問だ。
効果があるとすりゃ、人間の耳を無視した電子レベルの視覚化で強くカタログスペックを強調する事でセールスを狙えるか?
実際はリッター30キロ走る車と30.3キロで走る車の比較だとしても、不思議と30と40ぐらいの違いに見えちゃう錯覚。
こういう事を説明もなく平然とやるから、ビクついたように変わる変わると連呼している輩も少なからずいると思う。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 19:40:45.53 ID:BwvrQjT6
勿論、実質僅差でも少しでも、より改善を狙う姿勢には拍手を送りたいけども。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:45:32.11 ID:j84ZVPXx
アコリ馬鹿か逸品韓かしらんが詐欺師は氏ねよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 00:32:33.03 ID:jqhBc/iC
>>139のような、意味もなくネットで中傷し続けるのを習慣にしている奴の人物像はこんな感じ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%83%81%E4%B8%AD%E5%82%B7%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6#.E4.B8.AD.E5.82.B7.E7.8A.AF
こんな奴らと、まともに取り合うだけ時間の無駄と分かってもらえると思う。つまり↓

■■■ スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。 ■■■
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 00:52:34.40 ID:fSyCsRi9
一人の気違いを釣って、それがさも否定派代表だといわんばかりの遣り口や、現スレの
最初からスレチを続けてる肯定派って存在理由あるのか?
音が変わる変わらないなんてのは、ここで論ずる事じゃない
既に何度も音が変わらない根拠は提示されているのに反論できないんだから
そう言う事がやりたければ↓で好きなだけやればいい
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった83
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1359223429/
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:45:02.44 ID:gT4MNi6x
そんな実証されないような根拠というか、現実と違う間違った根拠示されてもねw
汎用品+500円、実質1000円のケーブルで音が変わるのは少なくない人が体感してるんだし
1万円ならともかく1000円でプラシーボもないだろうに
そもそも、ケーブルで音が変わることを体感してない人、期待してない人がいていいスレではないよここは
ケーブルで音が変わるのは大前提でどのケーブルが他と比べてどんな音がするかを話すスレだからね

否定派は迷惑なだけだから出ていってくれ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 04:44:35.45 ID:XF9tWRFx
USBケーブル変えただけで音が変わるなら、コントローラもいろいろ試してみるべきだよね?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 06:59:46.62 ID:jqhBc/iC
どうして試してないと思うんだ?w
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 07:18:35.06 ID:8H554g7V
>>142
500円から1000円に換えたって
自分で換えれば「換えたんだから音が変わるはず」
っていうプラセボは容易に働くよ

体感=音自体が変わったかのように錯覚すること

ってだけ

それを排除するのがダブルブラインドで
ケーブルの場合なんかだと非常に簡単にできて
実際に海外なんかでは実施されているんだが
(結果は当然のことながら高級ケーブルの
有意差は無しどころか、はじめからずっと
同じケーブルのままなのに、高いケーブルに
換えましたというと「さすが高級ケーブルは
音が違う!」とか言い出す有様…)
日本では評論家も専門誌もひたすら逃げまくるだけ。
(まぁ自分たち首を絞めるだけのことを
やるはずもないんだが)
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 07:25:23.09 ID:8H554g7V
>>142
>そもそも、ケーブルで音が変わることを体感してない人、
期待してない人がいていいスレではないよここは
ケーブルで音が変わるのは大前提でどのケーブルが他と
比べてどんな音がするかを話すスレだからね

オーディオはあくまでも電子工学、音響工学の
世界に立脚している

そういうスレならむしろ「心と宗教」の板で
やってほしいね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 07:38:50.49 ID:vpaJFBH2
詐欺ショップおはよう
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 07:55:28.26 ID:9wuOdLrP
便利な言葉 プラセボ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 08:01:49.73 ID:Ls8YsUKf
変わるということは認めよう。
しかし、変わるということは、USBケーブルで音が劣化しているということ。
劣化の仕方を耳で聴き分けて、何が楽しいのか?
劣化の原因そのものを排除してこそピュアオーディオというもの。
USBケーブルを取っ替え引っ替えして、音が変わると言って、悦に入るな。
USBというもの、ケーブルというものそのものを排除する方法を考えろ。
思考停止に陥るな!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 08:18:41.81 ID:IIPTjYfH
変わるといっても高音や低音が〜とか無いけどね。
そういった詐欺レビューする事は、うちは詐欺ショップ詐欺メーカーと自己申告しているようなもの。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 09:21:25.30 ID:2ooz1kyr
>>133
onkyoのSE-U55SX使ってるがUSBケーブルで思いきり音変わりますね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 09:24:19.00 ID:SaWFQIsH
>>145
オーディオ誌のスポンサーがオーディオ機器メーカーやケーブル業者なのが諸悪の根源。
評論家も手足縛られているのと同じ。有益な情報は何も得られない
業界と何の利害関係もない会社をスポンサーにするか、広告抜きで本の値段を上げればよい。
ブラインドをどしどしやって、歯に衣着せぬ本音を書く。
そうすれば俺は高くても買うよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 10:04:04.44 ID:KxVLeW02
>>152
本音の雑誌>自分の耳
???
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 10:17:27.09 ID:JKDK49o3
いつも思うんだが、ケーブルによる音の違い(仮にあるとして)が分かるためには、
なんでシステムが高級()である必要があるんだ? 高くても安くても違いは違いだろ?
「低音が力強くなった」とか、イコライザで変えた場合はどんな安物のイヤホンでも違い分かるじゃん。

「お祈りをすればあなたの運命は必ず上向きます!」
→お祈りしても全然変わらなかった
「信心が足りない!もっとお布施をして神様を信じないと効果が出ない!」

っていう宗教と同じ構造なんじゃねーの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 10:18:40.93 ID:2ooz1kyr
>>152
つか、そうゆう情報を期待して2ch見てるんだが
ケーブルで音が変わらないとか根本的な事で揉めてるんじゃ。。
しょうがないから情報源として雑誌買うしかないわけ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 10:31:33.57 ID:Ls8YsUKf
>>154
f特じゃないんだよ、f特じゃ!
たとえば位相はイコライザでは変えられない。
ってことでしょ、肯定派は。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 10:32:24.22 ID:KxVLeW02
>>155
名無しさん@お腹いっぱい。
だから、善良なオーディオ好きだけでなく
利害関係者やオーディオ嫌いが混じってしまう。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 10:43:30.67 ID:KxVLeW02
>>141
利害関係者やオーディオ嫌いは排除しないと
議論の土俵が整わない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 11:27:57.12 ID:SaWFQIsH
>>153
すべての新製品を自分の耳で試聴できるわけではない
信頼できる雑誌があれば助かる
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 12:05:53.18 ID:2ooz1kyr
>>157
良く考えたらその通りなんだよな〜
ゲームや家電なら数売れるし使用者多いから
利害関係者の意見とかすぐばれて駆逐されるケース多いけど
こっちは圧倒的に少ないから、誘導されるケースもありうるわけか

信頼の高い雑誌出れば良いんだけどね、暫くは自分の耳が頼りだな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 12:38:11.92 ID:lKYmhyNR
あ、そうそう>>125でDAC1000でケーブル聴き比べしたついでに付録バスパワー2種も同様に聴き比べしてみたんだ
ケーブル毎の差は正解率低過ぎで判ってるとはいいがたく判別不能と言う結果になったよ
が、バスパワーゆえ出音の変化という意味においてPCの動作の影響は受けるみたいだね
PCに負荷(CPUやHDDのね)かけたりしたらすぐ気づくレベルだった

>>151
mjd?!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 12:41:28.78 ID:mNY7EYLg
詐欺だ何だ文句言うなら、否定派が新製品のUSBケーブル全部自腹で購入して
詳細なレビューをしても全く構わないぞ。
ただやってもいないのに変わりませんでしたは駄目だから、
機器とケーブルの接続がわかる写真入りでよろしく。
ポエムに非ずのレビュー楽しみに待ってます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 12:46:08.55 ID:fSyCsRi9
>>162
それを悪魔の証明って言うんだよw
まだ理解できないのか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 12:49:37.31 ID:Ls8YsUKf
良いUSBケーブル、悪いUSBケーブルってのが無いんだよ。
USBもケーブルも音を劣化させる。
firewireにするなり、PCとDACをシールド介して、最短でコネクタ無くして直結するなりしろ。
いつまで、取っ替え引っ替えして悦に入ってるんだ。バカ者ども!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 13:15:10.08 ID:5a5c0wdk
>>164
ノイズ混入ならわからんでもないが
劣化ってどういうふうに?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 13:22:32.68 ID:Ls8YsUKf
劣化って文字通り、悪くなることだ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 13:24:32.53 ID:mNY7EYLg
>>163
誰も証明しろとは言っていないしブラインドテストをしろとも言っていない。
過去レスでケーブルの情報源が欲しいとあったから、
肯定派だとブランドイメージだけで音を判断する傾向があるから
代わりに否定派に客観的に判断してレビューして欲しいと書いたに過ぎない。
理論的に考えるのは得意だけど、実際に何か行動に移すのは無理というなら諦めます。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 13:28:45.35 ID:5a5c0wdk
>>166
あぁ、そう。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 13:55:16.94 ID:fSyCsRi9
>>167
やってもいいよ、君がケーブルを買ってテスト機材のレンタル代やテストの経費を
負担してくれるなら吝かじゃない
そもそも変わらないとされているUSBケーブルのレビューなんてやる必要は無く
メーカーが謳うべきは品質なのに、品質に関する詳細なデータを出せない時点で
論外なんだけどな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 14:06:04.13 ID:mNY7EYLg
>>169
>>162に書いてある通り否定派の自腹です。
過去レスを読んでいないとは考えられないので、最初からやる気無しという事で了解しました。
代わりに何も買わなくて良いので、ご自分の環境でどんなジャンルの音楽を聴いても構いません。
自分の言葉でレビューしてみて下さい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 14:13:44.05 ID:fSyCsRi9
受益者負担って言葉を知ってる?
俺にとって何のメリットも無い事に金払う気は無いし、テストしてレビュー書けって言うなら君が負担しなさい
過去ログ云々ならスレ初期から元スレ主を論破してた住人の一人なんで君の言い草は笑えるよw
君こそ過去ログをキチンと読んでみなよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 14:16:35.21 ID:iJTvI49J
信じてないやつからも金を取ろうとするなんて、さすがオーディオ詐欺師w
どこのお店?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:22:08.52 ID:uJzQI6oW
>>170
あんた基地外か?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 17:01:47.11 ID:bFtjPPWX
>>173
それは違うだろ
スレ常連が
オーディオ嫌いor>>128提示の入門B
までの上を知らないプアオーディオに見える
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 17:25:29.73 ID:L6NEdAsa
電線と信号線が並行してるんだからケーブルの品質差が出るのは容易に想像つくわけだが?
0,1が規定の範囲内に収まってもアナログ波形の精度が違えば音に影響する
電線の方も当然影響受ける
電圧も安定してるかどうかで音に影響するんだし
DACのチップもだけどオペアンプや他のチップだって電気関係の影響は大なり小なり受けるわけで、それをあまり影響受けないように高級機器は色々対策施してる

否定派はこれらを考慮しても変わらないと本気で思ってるのか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 17:28:56.01 ID:Ls8YsUKf
電線て電源ラインのことだよね。
USBからの電源なんて使うほうがおかしい。
当然、機器の方には別電源で供給だろ。
そこまでやってから、話はそれから。

あ、俺は音の変化を肯定するよ。
でも、ケーブル換えるんじゃなくて、音の劣化の原因を徹底的に排除する方を選ぶけど。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 18:09:30.36 ID:Ubm24BoA
>>176
USB-DDCはバスパワーの物が少なくないぞ
接続する機器はこのスレでは関係ないよ
使ってるUSBケーブルでどんな変化があるかってのを情報交換する場なんだから
参考情報として、この機種とこのケーブルで汎用品とか他のケーブルとどんな違いがあった、なかったというのはアリだけどな
相性ってのはあるだろうから

アナログケーブルもデジタルケーブルも全部信号が劣化していくんだから、
その変化を聞き分けることは別に良いことだと思うよ
それを否定するんならなんでこのスレにいるの?って話
デジタルケーブル変えるのは他をやってからというのは分かるけどね
コスパは悪い

それと別にセルフパワーでも電源ラインに少しは電流流れてるのでは?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 18:16:50.89 ID:bFtjPPWX
>>177
君以外のスレ常連も同じスタンスなの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 18:37:02.60 ID:/iqTsKNp
本来ケーブル云々を語るなら30畳の部屋にオデオ置いてアンプのボリュームを八割ぐらいに上げて聴いてみろ
安物はキンキン唸って酷いから

分かりやすく例えるならお前らの壁紙からシーツカバーを作って見ろ
枕カバーじゃ違いは分かりづらい、よってシーツカバーだ

でもUSBはそこまでの変化でもないんだよなw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:03:13.02 ID:x9og9CIr
>>178
スレ常連がスレの趣旨にあった発言してるかというとそうではない気がするので、スレ常連のスタンスはあまり関係ないと思うよ
ここはケーブルのスレで機器のスレではないのは確かだよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:28:23.24 ID:bFtjPPWX
>>180
了解、撤退します。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:35:44.49 ID:Ls8YsUKf
>>177
>その変化を聞き分けることは別に良いことだと思うよ

聴き分けることはいいと思う。
しかし
某社の某ケーブルはいいねえ
みたいに、悦に入るのはやめろと言いたい。
別に製品名を挙げて他人に勧めるのも良い。
しかし、
他の製品より、音の劣化は少しでも改善しますよ
とか、控えめに言って貰いたい。
決して、笑顔で楽しく大声では言わないで欲しい
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:50:24.32 ID:XvBKt1S/
ケーブル変えて今までより音が良くなって嬉しく書き込むのを辞めろと?
むしろそういう書き込みを見たいけどな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:52:37.19 ID:Ls8YsUKf
ないのか、今まで?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 20:07:53.96 ID:XF9tWRFx
>>183
見落としてるだけ
お前の場合はまずは病院行かないと見えるようにならないよ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 20:31:28.93 ID:lKYmhyNR
>>175
だーかーらー
高額低額関係なく本来そんな機能積んでて当然で対策してない事が技術・知識不足、未熟さの表れの異常事態なんだって
原因の切り分けと対策対応出来てない事解ってる?

>0,1が規定の範囲内に収まってもアナログ波形の精度が違えば音に影響する
ねーよ どう変化するんだよ
データが改変されるとか何週遅れだよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:05:06.32 ID:NRzL2IcF
>>186 lKYmhyNR
>対策してない事が技術・知識不足、未熟さの表れ

みんな市販品USB-DAC購入無改造の前提で話ていると思うのだが。
コミュニュケーションとって情報共有するつもりないのか?
自己満したいなら掲示板に書かずにノートに書け
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:19:17.73 ID:tW6yuuGG
ここは高音質USBケーブルのスレなんだし
うっとうしいから、明菜のファンは
もうこのスレに来んなよ、いいな?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:34:14.14 ID:XF9tWRFx
>>188
ツチノコを何匹か比べてみたいけど
現状ツチノコの手がかりすらない

みたいな解釈でOK?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 22:27:42.42 ID:tW6yuuGG
>>189
よくわからないけど、明菜はツチノコって事でいいんだね?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 22:47:58.74 ID:8H554g7V
詐欺師と思い込みバカが何をほざこうが
ダブルブラインドで聞き分けできたという
事実を示せないかぎりケーブル商売は完全な詐欺だよ

ケーブルのダブルブラインドなんて
簡単な事なのになんでやらんの?

ご自慢のケーブルの優位性を判りやすく
誰にでも実証出来るのにねぇw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 22:51:41.14 ID:lKYmhyNR
>>187
当然俺も改造なんてしてないし改造ベースの話なんてしないし、その一文はメーカの無責任さに対しての事
まず手元にあるご自慢のDAC捨ててまともな設計ができるメーカのDAC買って出直してきなw

USBケーブルで音が変化する低レベルな製品買っちゃう様な奴がピュアAU板なんかくるなよw
あ、100均のバナナスタンドを1万で買うタイプなら居てもいいよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 23:11:39.81 ID:ESy3wVMq
産まれながらの糞耳を責めるつもりはないけど、
わざわざ自慢しなくてもいいんだよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 23:15:27.41 ID:Ls8YsUKf
そんなことより、肯定派自慢の高品質USBケーブルを紹介してくれよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 23:15:31.18 ID:iLGyJc/i
>>193
もう止めよ、まともな常連は1人もいない様だよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 23:17:52.41 ID:ESy3wVMq
>>194
エイム電子に決まってる
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 23:20:28.45 ID:Yo+/a0Z+
>>191
過去スレにブラインドテストを数人でやって、音に慣れてきたら全員簡単に当ててしまってゲームにならなかったってあるよ
否定派はこういう報告無視してるんだよね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 23:25:16.21 ID:ESy3wVMq
>>197
最初から目的なんかたかが知れてる。
アンプが売れないからケーブルのネガキャン。
こんなところ。残りの奴はビンボー糞耳ジンバブエの
ロートルD45公民館アンプ使い
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 23:33:30.90 ID:Ls8YsUKf
>>196
どんなに素晴らしいか、ポエムをどうぞ
200"%22%2522%252522%25252522%25252522%252522%2522%22":2013/02/07(木) 23:34:51.24 ID:hbRkrqzh
デジタルで音が変わるわけねーだろwww
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 23:43:26.23 ID:ESy3wVMq
>>199
それはある晴れた冬の午後だった。耳の悪い駄目な犬を連れて公園を散歩する私の
目に留まった美しい一輪の花、なんじゃかんじゃうんたらかんたら〜しゃべりまくって
(2時間後)ふと目を傍らに移すとそこに一本の美しいUSBケーブルが落ちていた、、。
そのケーブルには、ホレボレとする字体でこう書かれていた、、。
AIM SHIELDIO UAC  つづく
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 23:46:21.03 ID:o2pvKsjD
>>200
デジタル教信者乙
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 00:09:31.17 ID:52PAF2yx
USBケーブルには電荷じゃなくて0とか1の数値が流れてるんですか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 00:31:33.54 ID:+8yOcsLQ
>>201
つづきはよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 00:44:38.05 ID:ZE1VEB8I
>>198
>アンプが売れないからケーブルのネガキャン。
NA-11S1にも興味示さないし可能性は低そう?

>対策してない事が技術・知識不足、未熟さの表れ
これを隠すための方がまだ合点がいく。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 01:08:15.38 ID:sscRoVDn
>>204
作者急用のため以下省略
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 01:13:02.30 ID:avCTWM9b
>>208
この際ゴーストライターでも構わんが
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 07:25:00.82 ID:j1yQ3EOn
>>197
ソースよろしく
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 07:49:09.29 ID:SHObqXAt
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 09:58:44.70 ID:SHObqXAt
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 10:06:19.34 ID:SHObqXAt
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 13:30:14.95 ID:IBh1vnz0
やはりソースがずばりだと
USBケーブルで音が変わるということが
実に良く判るな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 13:43:25.57 ID:vILs+0wl
言った者勝ちじゃないんだから、某宗教の御題目のごとく唱えててご利益は止めようや
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 16:11:13.84 ID:uGG0cr0I
212,213
あれ・・・コント終わった?


いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった83
216 :2013/02/08(金) 13:24:05.62 ID:vILs+0wl
217 :2013/02/08(金) 13:27:42.45 ID:IBh1vnz0
218 :2013/02/08(金) 14:32:00.75 ID:vILs+0wl

デジタル以外も布教活動乙

君らの所有機器ではケーブルで音が変わるはずありません キリッ
お布施不足です、ハローワークに行こう
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 16:22:31.26 ID:uGG0cr0I
ID:vILs+0wl 許してあげる

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった83
221 :2013/02/08(金) 16:10:32.58 ID:vILs+0wl
>>219
空気読めないでごめんm(__)m
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 16:40:10.49 ID:vILs+0wl
>>215
お題目唱えてる狂信者に言われても、何だかな〜とかしか感じられないんだけど
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 16:46:52.14 ID:uGG0cr0I
つまらん暇潰しは止めろ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 19:00:52.75 ID:CxMp/5LD
十分に信号のやり取りが可能な規格に合致しているケーブルがあります。
でも性能のあやふやな高価で高音質をうたっているケーブルを選ぶのが
オーディオおたくです?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 19:14:03.90 ID:xu40yrot
>>218

>>1 がそう読めるのかい?
220"%22%2522%:2013/02/08(金) 19:42:06.79 ID:i30zGlcL
>>203
↑なに、この板って電気・電子知識が無い奴等のすくつか?

USBの構造すら知らないとはwwwww
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 20:25:09.02 ID:jDOh7WzK
>>220
まずは質問に答えてあげようよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 20:31:39.48 ID:+8yOcsLQ
USBの構造って、線4本だけだよ。
知ってたら、肯定派にはならないよ。
223"%22%2522%:2013/02/08(金) 20:41:33.55 ID:i30zGlcL
結論:
100均のケーブル以外ならおk
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 20:42:26.71 ID:avCTWM9b
>>189
冗談言ってる場合じゃないぞ
ttp://nunagawa.ne.jp/tsuchinoko/index.html
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:07:26.59 ID:jDOh7WzK
不良品でなければ100均でも問題ない
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:26:00.05 ID:/ys1t5ae
否定派は音わからないから不良品で良いだろ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:29:13.66 ID:+8yOcsLQ
せめて、音は出してくれ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:03:16.19 ID:VYTWfKK6
>>225 結論はこれだね
ただしつなぐデバイスが手抜き設計でないことが前提となるが・・・

まあピュアAU板にくる人ならそんな不良品購入するような間抜けは居ないか
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:46:56.55 ID:B7sWsqjF
セルフパワーでも電源ラインに電気は流れるからどうしたって影響は出てくるよ
ADL ESPRITクラスで変化が確認できるのなら十分だと思うが?
まあ、ケーブルで変化があるのは確定だね
機器側でケーブルによる差異を吸収できるかどうかは別問題だし、参考情報以上にここで扱う話題ではないな
そういうのはUSBオーディオのスレの話題
ここはケーブルに特化したスレだから
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:49:21.86 ID:+8yOcsLQ
うん、変化があるということでいいよ。
で、それで?
劣化した音聴いてて、楽しい?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:51:06.22 ID:B7sWsqjF
>>230
君が聴いている音も劣化してる音だよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:52:07.11 ID:+8yOcsLQ
元々、耳が劣化してて分からないから問題ない
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:56:44.18 ID:ixz984wi
劣化しないオーディオシステムなんかない
その劣化を抑える事により相対的に音が良くなるわけで、ケーブルを変える事により劣化を抑え音が良くなるというのは正しい
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:57:31.91 ID:B7sWsqjF
>>232
じゃあなんでこのスレにいるの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:59:21.72 ID:+8yOcsLQ
>>234
なんとなく
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:03:46.98 ID:t8DcmyP4
>>230-233
お前らどんな原因によるどういう劣化か何一つ知らずに、適当なイメージだけで書いてるだろwwww
そんな不毛な書き込み連ねて何が楽しいんだw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:05:33.53 ID:PEIX7d3v
たしかに虚しい
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:51:48.66 ID:7xV8y+gQ
200 名前:"%22%2522%252522%25252522%25252522%252522%2522%22"["%22%22"] 投稿日:2013/02/07(木) 23:34:51.24 ID:hbRkrqzh
デジタルで音が変わるわけねーだろw

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 00:09:31.17 ID:52PAF2yx
USBケーブルには電荷じゃなくて0とか1の数値が流れてるんですか?
239"%22%2522%:2013/02/09(土) 02:05:33.99 ID:SD9V6tcy
アホだろ

usbの構造理解してたらそんな頓珍漢な質問書かねーから
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 04:32:11.08 ID:7NZo9Zhd
確かにデジタルデータ自体はなんら変わっていない、データ自体は変質しない
ただ、ケーブルで通電する事で付帯するウイルスみたいなのが存在する
これの影響を知覚出来るかどうかはケースバイケースとしても、微量信号を変換大増幅させる手前、変質要因になり得る
だから拡大率が少なめならjpgとbmpに差なんかないだろ、という輩も出てくるし
機器の電源が強固で対策回路が十分なら変換大増幅前に付帯しても大半を取り去るので知覚しづらい可能性も高い
ゆえに、皆の意見は分かれたままで、これがまとまる事はまったくもって永遠にない

そして同時に、このケーブルはこんな音というケーブルの情報もまったくもって役に立たない事も示している
ケーブルで変質する可能性はあるとしても、このスレの存在意義はないに等しいと思う
元々自分で試さないといけない分野なのだ、それなのに人や情報に頼り過ぎる事が間違っているし、強い反感を生む

本当になんとかしたいなら自分で足掻くべきだし、知覚出来てるか微妙だったり、不満がないならそのままでも別に構わない

ケーブルで音が劣化するらいし、なんか安くてお手軽で高音質になるならそれをやろうかな?って姿勢は断じて間違っている
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 07:23:32.28 ID:eQF7gbNX
>>240
>ケーブルで音が劣化するらいし、なんか安くてお手軽で
高音質になるならそれをやろうかな?って姿勢は断じて間違っている

けど
そんなユーザーの安易な姿勢につけ込んで詐欺商売を働くのが
ぼったくりアクセサリー業者

まずはユーザー自身が賢くならなければ、いつの世、
どんな業界にも一定の悪人は存在するからね

政治でもピュアの世界でも
一番の問題は「そう言われているからきっとそうなんだろう」
と何も考えずに流されやすいB層の存在
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 08:21:07.14 ID:t16LNw+g
241 ID:eQF7gbNX
以外のスレ常連に確認したい、eQF7gbNXは常連か?


eQF7gbNX お前はオーディオ好きなのか? 答えろ
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった83
227,229書き込みに対し
230指摘を受けてもなんともない恥知らずの様だ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 08:29:58.01 ID:NdSy6DYn
244"%22%2522%:2013/02/09(土) 14:39:48.12 ID:SD9V6tcy
>>240
頭大丈夫か?

なんだよ「ウイルスみたいなの」ってwww
小学校で理科は習ったか?
お前の電卓はそんなアバウトな答出して来るのかよwww

あのな
デジタルってのは「100%」データが正確じゃねーと意味ねーんだよ

だからエラーコレクションがあんだよ
だから1bitでも欠けたら再送させんだよ

1mやそこらのUSBケーブルで1.1の速度で今時データ欠損なんか無いわ
アシンクロナスで送っても欠損せんだろ

そんなに疑心暗鬼なら何本かケーブル用意してHDDでも繋いで転送速度計ってみればわかる
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 15:25:09.64 ID:zslTIIXS
>>244
>>93でジッタレベルの違いがあるという結果が出ているから、もう変わらないという話は不要かと。
この板でも変わる事は否定しないが、大仰な表現や特定の銘柄のケーブルのステマが無ければ良いという感じですし。
貴公がその実験を行って発表するのは全く構わない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 16:11:43.57 ID:7NZo9Zhd
>>244
その通り、一行目に書いているだろう、転送されるデータの変質=欠損はまずない
同じ意見じゃないか、何か問題があるのか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 17:10:15.84 ID:GDXWHY6F
DACまで同じデータでもDACが全く同じ音を出すかどうかは別問題
否定派というかデジタル教の信者はこれが分かってない
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 17:31:53.33 ID:PEIX7d3v
同じDAC同じデータで違う音?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:15:30.57 ID:gcpjprK6
>>240のバカ頭では、嫁がケーブルを踏んだのがわかったと思うのだろう。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:01:13.08 ID:Vq+zN39K
ハイエンドケーブル買う懐の余裕が欲しい〜
251"%22%2522%:2013/02/09(土) 21:04:36.37 ID:SD9V6tcy
>>246
あ〜、おっけおっけ

ましかし、アシンクロナスなら受け側のクロックを使うから
ケーブルの責任ではないだぜ?
252"%22%2522%:2013/02/09(土) 21:08:52.18 ID:SD9V6tcy
日本の技術産業ってのはさ
こんなオカルトを売りにしてたら一発で潰れるんだよ

高級車や宝石なら見得やステータスという価値があるから産業として成り立つ
しかしオカルトはただの詐欺だ

こんなん日本の産業じゃねえ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:11:43.80 ID:RrFEg2aj
別にオカルトでもなんでもないよ
価格に見合った効果があるかどうかは人それぞれ感じる所が違うだろうけど
普通に変化するからね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:14:35.31 ID:smETt1OZ
需要があるところに供給あり。
騙されたがってる人間がいる以上オカルト産業は不滅だよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:57:02.96 ID:3xrBXE4E
>>247
DAC変えちゃったら出てくる音が変わるのは当たり前だろ
何いってんだお前は
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:25:25.21 ID:isbD1csp
>>255
そういう話には見えないけどな
単に信号の安定度とか電源の問題とかの話だろ
デジタルデータ一致してて音変わらないとか言うのなら、CDプレイヤーを光デジタルや同軸デジタルで同じDACにつないだら(トランスポーターとして使った時)1万の物と10万の物で音が全く一緒って事になるくらい乱暴な理論だよ
PCDPですら機種ごとにデジタル出力で音質の差が出るんだぞ
当然エラーが起きないような環境での話な

デジタルだからビットパーフェクトだから音変わらないとかは実際に試したことがない、もしくは検証が足りないヤツが言ってる妄想でしかない
ケーブルに限らず変化が解りにくい組み合わせはあるけどな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:30:03.21 ID:3xrBXE4E
>>256
デジタル→アナログ 変換なら出てくる音が変わるのは当たり前じゃね?
光デジタルケーブルを耳に突っ込んだりして音を聞くなら話は変わってくるかもしれないけど
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:14:39.43 ID:B2cpOiVE
>>256
>デジタルデータ一致してて音変わらないとか言うのなら、CDプレイヤーを光デジタルや同軸デジタルで同じDACにつないだら(トランスポーターとして使った時)1万の物と10万の物で音が全く一緒って事になるくらい乱暴な理論だよ

いや同じなんですけど^^;
むしろ異なるはず無いんですけど
安物に多いSPDIFのエラーの多さを指摘したい例えならば言葉足らず過ぎる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:38:46.50 ID:Vt4clFAi
エラーは音質とは違う話だろ。ノイズの有無と音質の善し悪しは別の物だ。

それにしても、1万のトラポと100万のトラポで音が違うと思っている原始人が未だにいるとは…
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 00:15:57.78 ID:xmzqEtXw
データを受け取った回路側がまったく同じ動作をしてくれるとは限らない、の方がしっくり来ると思う
多少強引だが、動画のエンコも一見動画で分からないレベルでもゴミやムラがあると圧縮率や画質に影響する現象のようなもの
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 00:28:40.21 ID:oNVykcw8
>>258
実際に比較視聴したことないだろw
結構機種ごとに音が違うよ
安いところだと光接続でPCDP VS PS3(ビットマッピング、アップサンプリングなし)だとPCDPの方がかなり音が良かった
ビットマッピングとか入れると簡単に逆転するんだけど、試してみてビックリだった
PS3は音声出力を48kHzにするとさらにメチャクチャ音が悪くなる
高いのだとこういうのもある
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20010418/zooma07.htm

>>260
247はそういう事言ってる
255はなんでDAC変えると受け取ったかナゾ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 00:30:48.66 ID:xmzqEtXw
>>261
あれじゃ書き方が悪いからしょうがない
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:10:41.29 ID:mWOU89FW
>>262
いやあれは>>255が自分に都合よく解釈してるというか知識量足りてない事による読解力不足だろ
>>248は意見の方向はともかくマトモにレスしてるし>>257のレスも的外れ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:28:06.07 ID:xmzqEtXw
>>263
DACは変換動作担当で音は出さない
黙ってDACが変換動作担当である事を強調しておき、更に類似例を出しておけばそのような誤解はそうそう起きない

つまりあらかじめそのへんの事情が分からない人はあれだけじゃ理解しようがないのだから結局書き方が悪い、となる
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:50:45.49 ID:xOezR4Vd
同じDACに同じデータを入れたら、音が違うことは無いですね。
DACが違っても、出てくる音は最終的には同じになったりしますよ。
可変デジタルフィルターを使うとか、忠実ではない変換をすればあり得ますがね。

方式が違っても、D/A変換が忠実に実行されれば出てくる音は一緒ですよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:55:12.86 ID:mWOU89FW
>>264
>>247>>255の知識量を把握して懇切丁寧に説明するような人間関係ならそうなんだろうけど、そうじゃないよな
どう見ても読む側、レスしてる側のレベルが低すぎただけの話
やっぱり知識量足りてない事による読解力不足だよ

そしてこの場合のDACは音出すのとほぼ同義だろ?
そんなところ突っ込んでもしょうがないし、それこそ読解力の問題
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 02:07:52.62 ID:oNVykcw8
>>265
試したことあるの?
アナログ信号レベルで完全に同一で電源が安定していればその可能性は高そうだけどな
実際そうなってる事ってかなり少ない
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 04:22:55.29 ID:uSsHA4jF
読解力って言葉を使いたいならそろそろスレタイくらい読んだら?お二人さん
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 09:28:07.29 ID:ro5GyLbQ
>>268
詐欺の連呼よりも、読み手は楽しいよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 09:39:12.90 ID:xmzqEtXw
>>266
どちらの思慮がより浅いか、と言えばその通りさ
ただ、君は俺強ええに留まって禍根を残すより、ネゴが出来る人間になってもいいと思う
前者は飽きるよ、後者の方がよほど負担の役にも立つからさ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 09:40:33.91 ID:xmzqEtXw
負担ってなんだwww
普段に訂正
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 09:50:48.67 ID:OSBHZI+Q
なんで人生論みたいになってるん?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:48:00.05 ID:N/EXQM9x
むしろなんで>>255の擁護にそんなに一生懸命なん?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:53:45.19 ID:NfjWClFh
絶滅危惧種だから
275"%22%2522%:2013/02/10(日) 13:47:22.18 ID:MeYhPGRq
おまえらまだやってたのかwww

お前らに100均で買ったケーブルをヤフオクでオーディオグレードって書いて
1万で出したらバカ売れしそうだなwww

「しなやかな音です」とか書いて
276"%22%2522%:2013/02/10(日) 13:53:19.36 ID:MeYhPGRq
速度は遅いけど最低これくらいの実験はオーディオ雑誌で出来るだろ
http://hikaku.cman.jp/usb_cable_length/
なぜやらないか
まあそれはみんな大人だから解かるな?

速度が変わらないのは、途中でデータ欠損が起こらないから再送要求が出ていない証拠だ
ケーブルは1bitたりとも欠損させずに伝達する仕事は果たした

あとはクロック信号の問題のみだ
解かるな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:56:37.88 ID:NfjWClFh
やっぱり、内蔵するのが良いみたいだね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:41:08.66 ID:h4dCzNi7
数時間後に基礎知識ない奴がレスするかもしれないこと予測しろとか無理ゲーすぎる
だいたいそんな書き込み長文でウザいよ

>>276
肯定派は別にデータが変わるとは言ってないと思うぞ
理由は知らないけど音は変わる、くらいのスタンスの人が多いかと
あとは電源の問題とかアナログ信号レベルの問題を指摘してるな

>>277
内蔵は振動とかノイズも共有するからそれはそれで弊害になる
会社とか製品ごとにアプローチの仕方が変わるところだよね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:48:48.58 ID:NfjWClFh
>>278

>>276のページで、内蔵HDDの転送速度がUSBよりずっと速いって出てたんでね。
まあ、当然なんだけど。
でも、もうPCもNUCとか出てるしSSDも普及してきてるから、DAC製品の中に
PC内蔵でいいってことになるね。ネットワークプレーヤはもうそんな感じかな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:12:50.59 ID:CuPmiub2
>>276
USBの転送モードは記憶装置と音声や映像だと転送の仕方が違うけど
この実験はどの転送モードでやってるんだ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:16:50.03 ID:0hiEwWe/
>>276の内容も若干規格理解してない節は有るけどまあ妥当な結果だね

>>280
ケーブルの長さによるHDDへの書き込み速度への影響を調べるとあるじゃん
転送モードは関係ないから明記されてないんじゃない?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:43:13.33 ID:UN7yF9/g
結局、高音質のUSBケーブルは、Locus Designのやつか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:26:26.86 ID:NfjWClFh
シーケンシャルとランダムの他に何かあるの?
音声専用の何か?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:36:59.46 ID:CuPmiub2
転送モード
コントロール転送
デバイスの設定・制御のためのもの。
インタラプト転送
一定間隔でデータを転送するためのもの。キーボードやマウスなどに使われる。名前から想像されるのとは異なり、ホストからの一定間隔のポーリングによって実現される。
バルク転送
比較的まとまった量のデータを非周期的に転送するためのもの。補助記憶装置やイメージスキャナなどに用いられる。
アイソクロナス転送
連続的周期的なデータを転送を行う。再送がないため確実性は保証されない。ビデオや音響機器の入出力などに使用される。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:44:51.24 ID:NfjWClFh
なるほどね。
USB接続のHDDだから、バルク転送
USBDACだとアイソクロナス転送で再送しないから、ケーブルによってエラーレートが違うはずだと。
でも、バルク転送で速度変わらないということは、再送がないから、アイソクロナスでも再送してないはずだと。
どちらにもとれる結果だね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:52:31.83 ID:xmzqEtXw
>>285
この問題はそこに見せかけてそこじゃない、再送がなくてもデータ自体の変質はまずない
電気的に接続する事でDACの安定動作を妨げる程度の魔物が出て来る事がある
否定する人はこれを知った上で否定するのが本来の否定
デジタルだから云々はだいぶ前に論破されてる
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:57:57.81 ID:NfjWClFh
ん?
DACのデジタル入力にも波形整形くらいあると思うが
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:03:49.47 ID:NfjWClFh
CPUとかメモリとか2GHz以上でデジタルデータやりとりしてて
問題ないけどね。それの1/100程度の速度での転送に魔物がいるのか?
DACさんも大変だね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:20:32.23 ID:xmzqEtXw
>>288
やりとりの内容が全く異なるからなw
そもそもCPUで大量に処理出来て問題がないのなら、何故DAC機器にはi7だとかは使われないのか、と
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:21:01.32 ID:OSBHZI+Q
つか、USBケーブルから外れて肯定派の悪あがきにしか見えんw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:32:35.27 ID:NfjWClFh
>>289
DACにi7とか、牛刀をもって鶏を割くの例えそのもの
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:38:00.09 ID:xmzqEtXw
>>291
オーディオにはハイエンドなんてのがあってさ、特にバカ高いケーブルの材質や販売価格からみればi7はさほどでもないさ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:57:32.03 ID:NfjWClFh
そうだな。
馬鹿がありがたがるMUSES01/02とかいうオペアンプが空冷ファン付きの
Celeronと同じくらいの価格だもんな。素子数にしたら数億倍違うのに。
馬鹿相手の商売はぼろいね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:12:16.46 ID:CuPmiub2
>>293
Celeronは古いコアで減価償却が終わってたり、キャッシュが一部不良のコアを捨てないで再利用しキャッシュを減らしてるから安い
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:20:07.48 ID:NfjWClFh
オペアンプなんて数10年前から製造プロセス進歩してないから、それ以来製造装置の減価償却終わってるよ。
素子数も100個に満たないから、歩留まりはほぼ100%だし。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:23:52.90 ID:Y35ZdgnK
ところでデジタル信号は変わらないが 「USBケーブルで音は変わる!アナログのどこか」 と
言ってる方々は何を根拠にそれを信じてるの?

オーディオ評論家の福田雅光くんのポエムとか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:36:04.25 ID:lhoUI2gb
>>290
3スレ前くらいから見てるけど大概そのパターンだわw
あとアイソクロナス転送知らずにジッタがークロックがー言ってたりねw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:12:59.49 ID:oNVykcw8
>>296
信じるとか根拠とかの前に現実としてかなり音が変わるからな〜
これで音変わらないとか耳悪すぎ、と言えるほど音変わる組み合わせもある

ちなみにUSBケーブルはデジタル信号ケーブルとしてではなく、電源ケーブルとして使った場合も音に変化があるよ
これなんかはもうデジタル関係ないよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:17:10.91 ID:xmzqEtXw
>>298
その組み合わせは?
俺も試してみたい
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:43:19.90 ID:NfjWClFh
だから、電源はUSBで供給するなとあれほど・・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:47:14.83 ID:5f280J/S
>>298
ぜひ公に
音が変わる組み合わせとやらを
教えて欲しい

人間の聴覚の閾値で音の変化が
容易に判るのなら
測定器でもその音の変化は
明確に実証出来るはずなんで

それが事実なら
学会発表すべき大発見だ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:51:21.28 ID:0bWhwHd6
>>301
オーディオ雑誌に掲載されているよ。
早速測定して結果報告よろしく。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:04:12.46 ID:un1v8KXu
オーディオ雑誌wwwwwwwwwwwwwww

お前、これ読んで参考にしてるんだろwwwwwwwwwwww

http://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1161436562_2.jpg
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:09:23.90 ID:0bWhwHd6
>>303
やたら草生やして頭悪いだろお前?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:12:14.46 ID:9DA08VQ+
付録のUSB-DACの付属品のLUXMAN印のUSBケーブルを
100円ショップのものやフルテックGT2に替えて
『USBケーブルを比較試聴』と銘打ち

 (も)全然違う!フルテックにする
 とジャズのハイハットの音があんな
 にクリアに聴こえるなんてビックリ
 しちゃいましたよ。それに比べて
 100円のものは音がペラペラで派
 手でキンキンというか…
 (し)「付属のケーブルも良かったです。
 良い意味で凄くまともというか。付
 属品でこのクォリティ。なかなか侮
 れませんね。

とレビューするくせに
誰もUSB-DACが発信音をさせてるのに気が付かなかった
Stereo誌とかですか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:12:47.58 ID:3qCujguh
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:22:46.18 ID:un1v8KXu
>>304
はぁ? 頭悪いってのは、何が書かれているのか理解出来ないお前のようなバカ頭のことを言うんだよwwwwwwwwwwwwww

おいお前。オーディオ雑誌に書いてあることを本当だと思っているのか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:26:09.22 ID:0bWhwHd6
>>307
機器の情報が載っているだろ。
それを見て実際にセッティングして試せば良いだろ。
つべこべ言い訳しないで測定しろよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:34:11.81 ID:un1v8KXu
おいバカよ。何を測定するんだよ?

で、お前の言うオーディオ雑誌って具体的に名前を挙げてみろよ。そのオーディオ雑誌に何が書いてあるって?

お前はこれを読んでどう思ったのか、書けよ。http://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1161436562_2.jpg
310"%22%2522%:2013/02/10(日) 23:45:38.86 ID:MeYhPGRq
まあ攻撃的になる必要ないって
ブラインドテストすれば一発で解かるんだよね
否定側は2例見付かったけど、肯定側は見つかんなかったな

1)
http://stella-express.net/audio-USB.html

2)
>51 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2010/10/20 00:45:49ID:EzNk/S0d [1/2回]
>>>40みたいな人って、本当にちゃんとケーブルの比較したことあるのかなぁ。
>主観だけで言ってるんじゃないのかなぁ。
>
>あ、ちなみに知人に付き合ってもらって、d+ class sとジャンクUSBケーブル比較したことありますよ。
>ブラインドテストして、結果は差異無し。まー当たり前ですけどね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:54:33.36 ID:oNVykcw8
解りやすいのは過去スレでも出てたけどD12Hj
ケーブルはHiViケーブルならどれでも汎用品とは違うの解るけどSUPRAが一番解りやすいかな?
Mac Audio 2013についてきたアイレックスのEXIMA- CONCEPTのケーブルは解りにくい
D12Hjは補正回路何も積んでないのにDAC(WM8740)2発積んでるから上流の影響を凄い受ける
これと2万前後以上のイヤホン組み合わせたらまず違いは分かるよ
iPodのイヤホンとかだとさすがにわからんかもしれんが
ラインアウトからアンプでも良いだろうけど

で、どう違うかと言われれば情報量が違う
汎用品からHiViケーブルに変えたら元の音量だと音が大きく聞こえるからボリューム下げる気になる
逆にHiViのケーブルから汎用品に戻すと音が小さく聞こえるからボリュームを上げる気になる
実際の音量というか音圧?は変わっていないんだろうけど、情報量が増えてるから音が大きく感じられるんだろうね
もう少し言うとクッキリハッキリする

>>301
測定器って音の分離の良さというか解像度?とか測れるの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:15:29.86 ID:S5R5TT2r
壮大な釣りか大馬鹿者かどっちだ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:40:12.51 ID:qnEXaRXy
>>311
情報はありがたいけど、いちいち集って来るハエみたいなのは
USBケーブルなんて買う余裕の無い↓みたいな生活保護のオッサンだから相手にしてもしょうがないぞ

http://stat.ameba.jp/user_images/20110215/20/usausa2000/f0/44/j/o0800045011051869487.jpg
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:47:03.33 ID:/VSChHKv
もうさ、変わるってことにしよう。
それが電気的な違いか心理的な違いかはさておいて
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:47:17.27 ID:38vq9YrM
情報量が違うっていわれてもねぇ。
ダイナミックレンジは情報量で決まるんだが、ケーブルを変えても測定値に影響は無いな。

・周波数特性
・ダイナミックレンジ
・SN比
・歪み率
・チャンネルセパレーション
いったい、どんな違いがあるとでも?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:52:11.02 ID:nXdFYiiu
>ケーブルはHiViケーブルならどれでも汎用品とは違うの解るけどSUPRAが一番解りやすいかな?

「HiViケーブル」の方が品質が悪くてエラーが発生し音に違いが出ているという可能性は無いの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:54:26.50 ID:S5R5TT2r
・音の分離の良さ
・分解能
をいかにして測定するかをご所望のようです。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:56:07.04 ID:S5R5TT2r
10Mや20Mの転送レートでエラー起こしててどうする?
地デジでも普通の同軸ケーブルで数100MHzでちゃんと映ってるぞ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:18:35.72 ID:38vq9YrM
音が変わることは否定しないよ。本人の主観なんだから。反証不能だもの。
電気信号は変えられない。これは測定結果からも明らかだ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 02:05:00.23 ID:ijYQPqtB
>>316
音がクッキリハッキリするように変化して品質が悪くなってるのなら品質が悪いケーブルの方がいいな
品質がよいケーブルの方がボヤけた音になるってことだからなw
エラーが発生するとブチブチ音がしたり、間延びした音になったりするよ

>>319
それらの測定値からは音は分かるのか?
音がボヤけたりハッキリしたりの変化はどうやって測定するんだ?
情報量が増えるって、聞こえなかった音が聞こえるようになる時に使われる表現なんだが

とりあえず環境は出てきたんだし、否定派は試してみれば良いさ
D12なんかヨドバシ行けば普通に試聴出来るし、全部揃えても5万かからない
実証実験もしていないモノを語ってたらダメだよ
測定した結果と現象が一致しなければ意味のないところを測定したことになるんだしな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 05:13:13.39 ID:vZ1wON+a
詐欺師おはよう
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 07:02:07.00 ID:ptutBbHD
ガンバレ詐欺ショップ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 08:27:38.59 ID:/LVLkmUX
>>320
話の順序が逆だっての。
電気信号に変化が無いんだよ。
波形に何らかの変化が無ければ測定値の比較も出来ない。

変化が無いの。ゆえに、ケーブルで電気信号は変えられない。
誰も違いが当てられないのだから、測定結果と現象は一致している。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 08:56:03.53 ID:4855eiIU
>>323
ケーブル単体の比較は無意味。
データを下流へ流してアンプの増幅後で比較しなきゃなんの意味もないよ。

あれ?ってなるから。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:06:47.44 ID:kjVKo0XF
「思い込み」の可能性を微塵も検討しようとしないのがスゴイ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:14:35.25 ID:4855eiIU
>>325
そんなもん散々検討した結果だし、それは君らにも逆の意味で言えるよね?
元は君らと同じ立場だった、これだけはガチ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:16:29.00 ID:xSD14ucF
普通に貸し出ししてるメーカーもあるのに無駄吠えしか出来ないあたりが生活保護の限界だな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:37:26.26 ID:kjVKo0XF
>>326
ちょっと意味わかんないです。なんで逆の意味で言えるんですか?どこが同じ立場なんですか?
ちなみに自分は、>>310で引用されてた2)の者です。ひさしぶりにスレ覗いてみたら
触れられてて驚いたのでちょっと出てきてみたw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:46:29.85 ID:pR5pENts
328 アホw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:55:00.23 ID:4855eiIU
>>328
同じ立場ってのは、あれこれと試す前は君と一緒にそうやって戦ってたんだよw
今はもう無理、自分で試しもせずに浅はかだったとしか、ほんとは変わって欲しくなかった。
でも安心してくれ、数十万のケーブルは詐欺同然って考えは今も変えてないから。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:01:04.73 ID:abyJ7L3f
>>327
貸し出ししているから
音が変わるもんだと
思い込んでいるところが実にマヌケすぎるw

ただの思い込み体験させて
売りつけるためのセールス手法に過ぎないのに

どうせなら借りてきて仲間と一緒に
ごっこレベルでいいからブラインドやってみなよ

方法は簡単
ケーブルを隠す布を用意し
AとBの二本のケーブルを用意する
まずはケーブルを見せてから
Aの音
Bの音
それぞれを聴かせる。

次にケーブルを布で隠し
交互にではなくランダムにケーブルを換えてみる
A→A→B→A→B→B→A…
それを繰り返し正解率が80%以上ならケーブルによる
音の違いは存在し、また人間の聴覚の閾値でも
その違いを判別することは可能ということになる。

しかし、実際にやってみると数を重ねるごとに
だんだんと正解率は50%(=まったく音の違いが判らない)
に近づいてくるっていうのが、今までの結果。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:02:02.74 ID:pR5pENts
>数十万のケーブルは詐欺同然って考えは今も変えてないから。

所有機器見合いの可能性もあるよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:07:59.09 ID:4855eiIU
>>332
大丈夫、それだけの機器を導入する事はまずないからw
だからこのまま考えは変わらない。

>>331
つか、人間の集中力自体限界あるんだし、統計云々はとりあえず差し置いて、借りて自分で試せばいいだけじゃん。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:16:58.75 ID:abyJ7L3f
>>333
詐欺確定済み
(=人間の聴覚の閾値を超えるレベルで音が変わることはないことは
  工学理論で証明済み
 =音が変わったかのように聴こえてしまうのは心理的作用によるもの
  ということも医学的に証明済み
 =それが証拠に世界中どこを探してもまともなブラインドで
  ケーブルによる音の違いが聴き分けられた事例が存在しない
 =さらにはメーカーも専門誌も評論家もブラインドからただ
  頑に逃げ回り適当な主観的デタラメポエムに終止
  
そんな幸福になる壷=高額ケーブルをわざわざ
借りてきて試す必要性は無いでしょ

錯聴体験の積み重ねで「音が変わる」「俺には判る」って
本当に信じているとしたら。相当に頭が弱いぞ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:33:23.77 ID:pR5pENts
>>334
恥知らず確定済みw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:34:20.26 ID:4855eiIU
>>334
やっぱり昔の俺だわ、そうなんだよなこの後半が愚かだったんだ。
わざわざ借りてためすまでもない、ってね。
これね、正当性を主張するゆえ、まるでマインドコントロールのようにこの袋小路に追い込まれる、今だから言えるけど。
ここが愚かだったんだよ、ほんと。

なんで簡単なのに試すまでもないと断罪しちゃうのか、昔の俺みたくね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:35:00.71 ID:S5R5TT2r
百歩譲って、高額ケーブル借りてきて、音が変わったと感じたとしても
俺はそのケーブル買わないよ。
PCの内部のUSB配線見たことある?
マザーボードの貧弱な端子、ひょろひょろした細いケーブル。
まず、そこから改善するね。
もちろん、PCと機器のUSBコネクタも無くさないと。
あんな不安定でゆるゆるのコネクタなんて使えないでしょ?
オーディオ機器のアナログ端子の方はもちろん、RCAなんか使わず
XLR使ってるよね。XLRに比べたらUSBなんて子供のおもちゃレベル。
いっその事、USBもXLRにして、電源は別にとればいいよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:38:25.50 ID:pR5pENts
>>336
変わらないも所有機器見合いの可能性があり
試しても変わらない可能性がある
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:41:08.84 ID:4855eiIU
彼をあんま叩かないでね、これ実際にそういう境遇になるとほんとそうなってくから。
さながら追い込んでいるようで他国の反日感情だとかそれに近い追い込まれ方をしてる事に当事者である限りは気づかないんだよ。

脱獄wして試せばあれっ?ってなる事もあるし、ならなきゃならないでそれを武器にできるんだけどね、でも、、、

>>338
それならそれで全然問題ないんだよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:45:40.00 ID:pR5pENts
>それならそれで全然問題ないんだよ。

同意
でも主張するなら「自分の所有機器では変わらない」
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:04:51.02 ID:V5EkgBan
所有機器見合いなんてオーディオ評論家の毒電波に侵されすぎ。

大体デジタルオーディオのコモディティ化は凄まじい勢いで進行しているから
高い製品がいいなんてもう昔の話。ブランド、見た目、高いスイッチやノブの採用による操作感、
無駄に重い筐体や巨大な電源なんかでしか差異化できてない。

ルビジウムクロック注入でジッター極小化なんて謳ったって数兆分の一のゆらぎなんざ
誰にも判らない。そんな世界。今は1万円の中華DACでもすごく鮮烈な音の出る製品もあるよ。
中身は集積化が進んで高性能低価格した化したオーディオ用IC(CM6631A、WM8741、LME49720HA)。

オー爺共は企業の中でもそれなりの地位にいて電機分野の現状なんざ経営的に
理解してるだろうになぜオーディオ製品になるとそれを忘れてしまうのかが激しく疑問w

USBケーブルでは音は変わらないよ。USB認証を受けている製品を選んどけば
1,000円のでも問題なし。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:09:48.22 ID:JJ9BJ10V
>>341
>ルビジウムクロック注入でジッター極小化なんて謳ったって数兆分の一のゆらぎなんざ
>誰にも判らない。

これは流石に聞いたことないか、違いがわからない耳だな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:09:49.33 ID:pR5pENts
>>341
ガラクタ所有自慢して嬉しいのか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:22:17.45 ID:V5EkgBan
>>342
すみません。超人でないので違いがわかないです。どこにいけば超人になれますか?
それともどこかで改造手術をしてくれるんでしょうか?健康保険きかないでしょうから
どのみちオレには無理だけど。

>> ID:pR5pENts
じゃあ貴方の自慢の機器を紹介してみてよ。画像付きでよろ。うpろだは↓のを使うといいよ。
消える時間設定できるから1時間くらい晒せば問題ないでしょ。
http://uploda.cc/

そして "所有機器見合い" の閾値をアホのオレにもわかりやすく自分の言葉で説明してよ。
まさか "値段" とか "オーディオ誌の評価" とかではないよね。

あー楽しみ。o(´∀`)o
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:24:27.46 ID:pR5pENts
>>344

遊ばせてもらったよ、じゃあねバイバイwwwwwwwwwww
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:28:53.21 ID:JJ9BJ10V
>>344
ルビジウム入れた機器の音聞いたことある?
ダイナ5555行けば聞けるよ

もし分からなければ色々な音を聞いて、差異を知るしかない
オーディオには色々な音があるからね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:44:28.00 ID:4855eiIU
実際にクロックの効果は大きい、これはすぐ分かるよ。
低グレードとそれなりに精度が高い奴との比較なら分かるよ。
もちろん、それも下流まで流さないと差異は分かりづらくて確かに超人じゃないと無理だねw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:02:06.08 ID:d8ktDo8Q
>>337
USBケーブルで音が変わるとか言ってる連中がPCの内部を見たことあるわけ無いだろ
オーディオ雑誌(笑) の比較記事でもノートPC使ってるんだぜ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:09:54.99 ID:nbVzfIEy
>>348
正解。俺もノート。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:17:04.99 ID:nbVzfIEy
?俺がガラクタか?
痛いかも知れないw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:17:23.47 ID:xSD14ucF
>>337
買わない、じゃなくて買えない、だろ
XLRガーとかお前はオーディオすらまともにやってないのかというレベル
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:31:48.22 ID:ptutBbHD
>>348
HDDで音が変わるとか言ってるぐらいだから見たことはあるだろ。見て何を思ったかは知らんけどw
http://www.kajisoku-f-2.com/dd/img2-04/img3059_0.jpg
ピュアAUの馬鹿っぷりを世間に知らしめた伝説の記事
353"%22%2522%:2013/02/11(月) 14:57:24.92 ID:3yHmgxcm
>>245
逃げ足早っ!www

まあ30cmそこらのケーブルで音が変わったら
3mのケーブル使ったら凄いことなるなwww
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:58:35.77 ID:Wp7/oOGA
>>352
この記事何度読んでも笑えるw
この写真のおっさん表歩けないだろ、恥ずかしくてw
355"%22%2522%:2013/02/11(月) 15:03:04.97 ID:3yHmgxcm
空飛んでくる地デジなんか永遠に家まで届かないだろうな

家ごとで画像が違って見える地デジってのもシュールだな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:04:50.94 ID:nbVzfIEy
>>353
戻って来たよ、ノート機なので当分読み専門
357"%22%2522%:2013/02/11(月) 15:15:10.48 ID:3yHmgxcm
もっと解かり易い例にしとくか


インターネットラジオなんか
一体何百本の「高級ネットワークケーブル」に交換しなきゃなんねんだよwww
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:17:50.98 ID:sVi5YJfx
>>354
役所から金貰っといてオーディオやってるお前に比べたらましなんじゃない
恥ずかしくて外歩けないだろ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:21:03.22 ID:nbVzfIEy
>インターネットラジオ

聴くに堪えない糞音
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:21:23.27 ID:dvivvSG+
HDDの話題で誤魔化している奴って何なの?
対策をしない限りは、HDDの作動時のノイズが音質であるかどうかは問わず
機器に与える影響が少なからずあると考えるのが基本だと思うが。
君の家のPCに接続しているHDDは無音なのか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:24:15.00 ID:S5R5TT2r
馬鹿か?
PC内部オーディオやってて音に拘る奴はみんなSSDに換装済みだろ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:24:47.15 ID:S5R5TT2r
PCオーディオね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:28:01.54 ID:piq/+/CZ
まさかMLCやTLCでSSD語ってないよな?
ピュアやってるのならSSDじはSLCだな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:29:16.11 ID:nbVzfIEy
俺のノート機が糞かもwww
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:38:54.71 ID:nbVzfIEy
DAC−USB−ノートPC
は糞音過ぎるので
DAC−同軸ーネットワークプレーヤー−NAS
に今はしてる
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:39:41.68 ID:tB74gILh
今時SLCとかネタだよな?w
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:51:12.96 ID:VYfpMqZY
俺はHiViの三種類のケーブルの音の違いが全く分からない
これは自慢と思ってもらっていい
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:52:32.07 ID:S5R5TT2r
まあ、4種のチーズのピザもどこ食べても味は一緒だしね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:48:51.20 ID:AJny4S+H
>>367
汎用品とHiViのケーブルは簡単に聞き分けられるけどHiVi3種の聞き分けは難しい
試聴曲と試聴機器の組み合わせによっては全然分からない
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:51:46.58 ID:tB74gILh
>>369
それもう秋田
やればやるほど50%に近づく聴き分けの結果なんか何の意味があるんだ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:57:41.93 ID:aN3Qerta
>>370
それは体力的な問題だろw
むしろ人間の聴覚がどのくらいで疲れるかを調べるのに丁度いい実験な気がするけどね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:59:36.39 ID:aN3Qerta
汎用品とHiviのケーブルの聞き分けなんか簡単だよ
音量変わるからな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:12:51.57 ID:tB74gILh
簡単、すぐ判る、なんでこれが判らないの?
言ってる奴ほど結果が50%なんで飽きたんだけどなw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:24:11.10 ID:S5R5TT2r
結局、USBケーブルで音が変わるとか言ってる馬鹿は
ノートPC使ってて、PC使っててPC内部を見たこともないんだろうな。
マザーボード上の細くて薄い配線見たら、卒倒するだろうね。
さらにUSBコントローラチップ上の配線が幅が1ミクロン以下で厚さが
数1000オングストロームのアルミだとか知ったら、切腹だな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:47:17.54 ID:/LVLkmUX
>>372
出たよ出たよ大放言が!
>汎用品とHiviのケーブルの聞き分けなんか簡単だよ
>音量変わるからな
大発見だな。ケーブルを変えると音量が変わるんだ?

あなたの感覚では、そうなんだろう。そう聞こえたんだから。
音量なんて実際には変わっていないのに。
不安定な耳の持ち主だってこと。告白しちゃったね。
お疲れ様。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:31:37.60 ID:oj52xI/u
過渡応答が向上すれば、計測上のdBは同じでも、聴感上の音量は上がる。
そんなことも知らんでオーディオ趣味とか虚しいぞ?w
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:33:37.24 ID:S5R5TT2r
過渡応答って、何?
過渡ってどれくらいのタイムスパン?
応答って、何が何に応答するの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:38:42.79 ID:tB74gILh
なんでDAでデジタルデータが同じなのに、過渡応答性が聴感上の音量と結び付けられるのか
意味不明すぎて俺には理解できない
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:58:35.41 ID:/LVLkmUX
>>376
>過渡応答が向上すれば、計測上のdBは同じでも、聴感上の音量は上がる。
>そんなことも知らんでオーディオ趣味とか虚しいぞ?w
これには参りましたww
周波数特性に変化が無ければ過渡応答にも違いが無いんですけど!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:59:36.76 ID:oj52xI/u
聴感上の変化を聴いたことないやつに何説いても無駄よw
スピーカーネットワークのコイルを、高品位パーツに変えたことあるか?
音量が4dB以上も大きくなる。計測値は変わらん。

バイナリが同じでも、ジッタ分布が変わり、DAが変わる。
そんな基本がわかってない奴に理解するのは無理よw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:00:30.12 ID:S5R5TT2r
>音量が4dB以上も大きくなる。計測値は変わらん。

その4dBはどうやって測ったん?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:03:55.28 ID:oj52xI/u
周波数特性には位相は関係ない。フーリエして積分だからな。
争っても無駄よ?w お前らは貶すのが目的だから向学心が薄く、物事の本質を探求する能力がない。
俺らは目の前で起こっていることが、どういう原因で起こるのか、どういう意味なのかが知りたくて学ぶ。
はなっから勝負にもならん 
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:12:44.15 ID:6zE5A45d
だから文系の詐欺ショップは面白い!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:18:13.99 ID:S5R5TT2r
>>382
振幅と位相の周波数特性と過渡特性は等価でしょ?
フーリエとか何いってんの?
ラプラス変換でしょ、過渡応答扱うなら。
ちゃんと勉強したの?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:45:06.91 ID:vZ1wON+a
詐欺ショップ頑張れw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:52:05.76 ID:/LVLkmUX
>>380
自分の書いた内容を読み直してよ。無茶苦茶な内容なんだけど。
>音量が4dB以上も大きくなる。計測値は変わらん。
計測したんでしょ?4dBという数字はどこから出てきたの?

>バイナリが同じでも、ジッタ分布が変わり、DAが変わる。
変わらないよ。DA結果も変わらない。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:56:18.58 ID:abyJ7L3f
>>380
詐欺師なら
もう少しまともなウソをつけよ
マヌケw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:00:46.23 ID:TyBHaz7B
なんかケーブルの違いが分からない奴って可哀想に思えてきた
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:04:38.17 ID:S5R5TT2r
見た目は違うけどね>ケーブル
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:07:42.89 ID:/LVLkmUX
>>382
オーディオ誌や解説書にある断片的な知識じゃなくて、数学と電気回路の教科書を読みましょう。
時間領域の現象は、周波数領域において振幅特性・位相特性の図で表現されるの。

フーリエ解析は、サイン波とコサイン波の各成分に分解するか実数部と虚数部に分けて考える。
位相関係を考慮しない表示は単なるパワースペクトル。分解したものを再合成してるんだよ。

あなたは理解が不足しています。きちんと勉強してください。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:11:30.41 ID:d8ktDo8Q
>>389
なんと
これではUSBケーブルの色によって音が変わってしまうではないか

てことは、絵の具かなんかで色変えれば音変わるなwwwwwwwwwwwwwwwwww
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:15:44.72 ID:S5R5TT2r
ああ、ケーブル内部の配線に飛び込むフォトンエネルギーが違うと音も違いそうだ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:23:33.61 ID:58oa8chO
光子(Photon)は、素粒子の1つであり、
光を含む全ての電磁波の量子状態であり、
電磁力のw:force carierである。
光子の不変質量がゼロであり、
長距離で基本相互作用することが可能であるため、
この力は微視的にも巨視的にも容易に観測することができる。
wwwww
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:25:49.76 ID:zr81nIr9
ピュアオーディオは言ったもの勝ちだな。聞くんじゃなくてw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:31:21.56 ID:tB74gILh
なんか見てはいけない物を見た気分だw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:36:12.02 ID:58oa8chO
真実と言い勝つのは、別だよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:42:10.03 ID:58oa8chO
理解できてないが、面白かった
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:49:23.70 ID:58oa8chO
あと、>>380が否定派の自演の可能性もあるよ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:54:44.01 ID:ZJZfCGVY
>>375
音量変わるってのは音が良く聞こえるようになるって話だろ?

プレイヤーとか単体DACをより高いというか高音質な機種に変えた時に感じるヤツ
より細かい音が聴こえるとか、音数が増えるとか、ピントがあったように聞こえるってヤツ
認識出来る音というか情報が増えるから音が大きく聞こえる
物理的な音量というか音圧かな?は変わってない

>>381
アンプの音量見てるのでは?
聴感上同じ音量に聞こえるように調整したら4db以上動かしたってことだろ
アンプによっては音量をdbで表示するからね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:00:04.75 ID:S5R5TT2r
つまり、気のせいだと。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:01:45.20 ID:+oXaZIB4
肯定派を文系と言ってるヤツもいるけど少なくとも否定派は理系ではないよな
実験しない理系とかw
まあネットで情報を得て知った気になってる自宅警備員なんだろうけど
オーディオは結局100見は1聴にしかず
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:02:20.84 ID:4855eiIU
飲んでる間におもろなってるw
とりあえず中華DACで十分とか言ったり、簡単に試せるのに試すまでもないとかやめようや、発言の重みが知れるぜ?
肯定派も否定派のカモになる理屈知らないバカばっかだけど、ここ最近の否定意見なんて更に酷い。
USBの転送モードすらまともに知らねえでランダムシーケンシャルとか無知晒して一丁前にほざくとかあり得んだろ。
肯定否定問わず理屈不明で妄想ほざくのが一番あほ、否定するにしても、もっと別の切り口があるんだよ、なのに全然見ない。
それすら見ない超低レベル状態って事は賢者は否定し切れずに沈黙が濃厚ってやつじゃないのか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:04:16.66 ID:4855eiIU
ちなみに俺も過去には否定してましたw
つか普通最初は否定から入るよね?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:06:10.57 ID:S5R5TT2r
試聴の時も飲みながらだよね、きっと
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:06:38.24 ID:abyJ7L3f
>>401
100錯聴は1工学勉強にしかずだよ
マヌケw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:09:59.26 ID:tB74gILh
それ元スレ主だろ?w
酒飲んでもいいほど病気は良くなったのか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:10:15.32 ID:4I2r+yMz
とりま否定派はこのスレでは存在価値の無い迷惑なだけの人だからどっか行ってくれないかな
過去スレ見てたら普通にHiviのケーブルの比較とかしてるじゃん
こういうのがこのスレの趣旨だよな

本気で邪魔
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:11:17.34 ID:V3q9cxaD
>>405
自宅警備員乙
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:12:41.58 ID:58oa8chO
>>407
スレ内だけでなく何処でもやるからね
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:14:33.90 ID:S5R5TT2r
じゃ、スレタイなり、テンプレに書いておいてよ。
否定派お断りって
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:18:39.49 ID:58oa8chO
>>410
笑かすね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:20:54.16 ID:S5R5TT2r
スレ利用のコツ
*ポエムを書き綴るケーブル信者様には優しく真実を教えてあげましょう。
*詐欺業者様はお帰りください。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:23:33.42 ID:58oa8chO
>>219 で文句つけたよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:36:32.15 ID:JtbsGctA
おやすみなさい
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:39:31.25 ID:S5R5TT2r
永遠の眠りを
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:00:34.37 ID:jIAzmv0i
このスレで試しもせずに否定しているのは単なる荒らしで害悪でしかない
自分の機器で試して効果を感じられないのならそれを報告すればいい
前スレのベルキンのケーブルの人みたいにね
試しもしないのに理論とか語ってる似非理系みたいのは夢想家というか詐欺師だよね
まともな理系は仮説を立てて実践して仮説が正しいか確認する
少なくとも自分の考えと反する事柄について実験もせずに確証持ったように語ったりはしない
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:02:52.43 ID:d8ktDo8Q
>>416
そんじゃあ
まず仮説が立たないとな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:09:43.45 ID:S5R5TT2r
実験つっても、測定は自分の耳なんでしょ?
何百年も前のガリレオもニュートンもメジャーと時計くらいは使ったと思うけど。
2000年以上前のエラトステネスも地球の大きさ測るのに隊商の往来日数のデータ使ったって。
それなのに21世紀の俺達は耳しか使ったらあかんの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:12:41.85 ID:abyJ7L3f
>>416
試しもせずにだとw

幸福になる壷=何の意味も無い高額なケーブル
をあくまで買わせようともがくな
詐欺師w
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:28:52.11 ID:fNxdSFZ+
>>416
きちんと仮説を立てて実践してくださいよ。
それをやらずにケーブルを変えて音が変わったと言っても認められません。

わけもわからず買って試すなんて賢い消費者のやる行動じゃありませんな。
お金も時間も有限なんだ。

いいですか?きちんと仮説を立てて実践して、ケーブルで音が変わったことを証明してください。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:57:54.63 ID:jIAzmv0i
>>418
そうだね、客観的に音の要素を全て表現できる物があればいいだろうけど、音場の広さとか音の硬さとか分離の良さとか音の解像度とか色々感じるところ全てを表現できる測定方法や規格はあるのか?
そしてそれは簡単にできる物なのか?
それが無ければ自分か近くにいる人の耳を使うしかないだろう
まあそれでもある程度人数そろえばデータとしての価値はあるけどな

特定の部分だけなら客観的に測定出来てもそれだけでは全然音を表現しきれていない
分離の良さとか音の解像度に関しては動画解像度みたいのがあれば良いけどな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:27:14.78 ID:fJiLD4nx
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:08:54.18 ID:UpXAZnIx
肯定派の発言は、全て宗教的なものだと考えればとても納得できる。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:12:57.74 ID:fq0r/DZy
なんか肯定派に触るのが怖くなってきた
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:34:11.00 ID:MQsytqJM
いや宗教入ってんのは否定派
試しもしないで頑なに音が変わらないことを信じてるんだからw
肯定派はなんでも変わると言ってるわけではなく、変わらないケーブルもあれば、変化が分かりにくい組み合わせもあるとしている
しかも変化がある組み合わせも提示されてる
否定派はそれでも変わらないと盲信してるし、試しもしない
これって宗教だよな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:49:54.75 ID:WGfvZlVv
>>420
無料貸し出しじゃあかんの?
送料すらケチるほど心が狭いの?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 02:02:11.00 ID:WGfvZlVv
>>420
時間が有限?ライフワークじゃないんですか?
時間が有限だともったいないと思うなら書き込む労力を惜しまないのは何故ですか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 02:05:19.13 ID:WhO7Z7f6
しかし驚くべきは肯定派は元々は否定派なのに、肯定・否定派が互いに譲らない現実。
そして否定派が肯定派になる事はあっても、肯定派が否定派になる事はないという不思議。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 02:05:47.62 ID:WGfvZlVv
>>420
あなたは自分は時間も金ももったいないと言い、それを他の人にやらせるのですか?
あなたはケーブル以前に一番大切な事が分かっていないのではないですか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 02:14:41.95 ID:WGfvZlVv
>>420
あなたは理系のふりをしていますが、試しもしない論文にどれほどの価値があるのですか?
あなたは一体何がしたいのですか、試す環境もないのに否定しているのですか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 02:19:40.43 ID:WGfvZlVv
4書きで一段落したので、これでID赤くしておやすみ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 02:59:13.43 ID:UpXAZnIx
>>425
wwww
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 03:04:14.06 ID:wSVXN741
何でお前ら生活保護に構ってんの?
ほっといてUSBケーブルの話すればいいじゃん
ちょい昔ならともかく、今はオヤイデ、フルテック、ゾノ、アコリバ・・・
ラックスマンさえ出してるご時勢なのに
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 07:36:55.25 ID:I2247TLc
詐欺ショップおはよう
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 07:55:10.57 ID:G5MORXAo
>>433
>今はオヤイデ、フルテック、ゾノ、アコリバ・・・ラックスマンさえ出してるご時勢

特別な技術もいらないし
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 08:09:17.48 ID:fq0r/DZy
まあ、肯定派が楽しくご歓談するのはいいよ。
でも、その前にPC内部のUSB配線みたらどうだ?
ボトルネックが外付けのUSBケーブルじゃないってことはすぐ分かるよ。
ああ、肯定派はちゃっちいノートPCで中開けられないんだ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 09:00:41.02 ID:T7Y/IIPq
普通マザーボードからダイレクトに出てるUSB端子使うだろ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 09:36:44.14 ID:T7Y/IIPq
デスクトップPCの裏側のは基盤ダイレクト、表に付いてるのは一回ケーブル通ってる
ノートPCのは機種によるかもだが、大抵は基盤ダイレクト。

普通のUSBケーブルでも裏と表じゃ音変わるので試してみて。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:06:08.91 ID:fq0r/DZy
じゃ、マザボ基板上の配線は気にならないの?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:03:26.83 ID:D4x55/AG
>>433
まあさっさとIDNGにして放置すればいいだけなんだけどね
そもそも肯定否定だの語るスレじゃないからただのスレ荒らしだし

ID:T7Y/IIPq
ID:fq0r/DZy

辺りを手始めにNGにいれておけばスッキリするよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:10:03.82 ID:fq0r/DZy
結局、USBケーブルで音が変わるとか言ってる馬鹿は
ちゃっちいノートPC使ってて、PC内部を見たこともないんだろうな。
マザーボード上の細くて薄い配線見たら、卒倒するだろうね。
さらにUSBコントローラチップ上の配線が幅が1ミクロン以下で厚さが
数1000オングストロームのアルミだとか知ったら、切腹だな。
まず、ボトルネックから改善しろよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:21:33.79 ID:J8cjKu9i
>>441
なるほどPC側の配線が脆弱だからこそUSBケーブルに奢ると音質が改善されるという訳ですね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:31:32.96 ID:fq0r/DZy
そうです、ストローに土管つなげれば、ジュースなんてごくごく飲める。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:37:38.85 ID:WGfvZlVv
>>441
それを言ったらDACもドライブメカやアナログの配線も大差なくないですか?
伝導のボトルネックはそんな所ではなく端末処理じゃないのですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:39:27.18 ID:fq0r/DZy
端末処理って何?
コネクタの結線?
USBコネクタってちゃっちいけど、大丈夫?
あ、でも、高級ケーブル使えば、すべて解決するから心配ないけど。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:44:07.53 ID:D4x55/AG
ああ、あとNGに対していつまでも相手をしてる奴も同じく荒らしだからNG対象な

お前だよID:WGfvZlVv
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:47:03.25 ID:WGfvZlVv
>>445
伝導に関する端末処理の意味すら分からないのですか?
見た目や妄想だけで馬鹿な主張を連呼しているのはその性ですか、恥ずかしくないんですか?

>>446
どうぞ、ご自由に、隠してすっきりしてください
もし、ROMの方の一人でも考える所があるならばこれは意義がある、私はそう考える、私とあなたは違う
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:55:22.59 ID:zsw0Dr0j
どうぞ、ご自由にじゃなくて、スレ荒らしを自覚して他でやれってことだろ
何開き直ってるんだ
こっちでやれアスペども

デジタルケーブルで音が変わるって欠陥商品だよね
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1253343681/
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:56:08.35 ID:fq0r/DZy
伝導に関する端末処理?????

まあ、高級ケーブルがすべてを解決するってことで。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:56:39.95 ID:fq0r/DZy
スレ利用のコツ
*ポエムを書き綴るケーブル信者様には優しく真実を教えてあげましょう。
*詐欺業者様はお帰りください。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 12:02:54.45 ID:WGfvZlVv
>>448
あなたはそのやり方でスレがまともに機能すると思っているのですか?
何故あなたも含めてまともな話題を提供する方がいないか、すぐ頓挫するかを考えた事がありますか?

>>449
高級と言うと酷い高級もあり、これが難しくしているので違和感もありますが、了解しました
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 12:33:28.72 ID:6Ad8tss1
>>440
馬鹿の遊び場、馬鹿製造工場になっている
思い込みスレも同様

>>451
僕も君に賛同する
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 12:34:25.86 ID:NwgSl69M
>>438
さらに言えばデスクトップの裏よりも、サウスチップ傍のピンヘッダへ直接つないだら音変わるよ。
シグナルがマザーを横断しなくて済むから。
ケーブル自作できない人のために、ピンヘッダ仕様USBケーブルなんてラインナップが出てもいいと思うんだw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 12:41:30.81 ID:NwgSl69M
>>451
>何故あなたも含めてまともな話題を提供する方がいないか、すぐ頓挫するかを考えた事がありますか?
荒らしにそんなこと問うても無駄っていうか、むしろ相手してもらって喜ぶ。
そういうレスをもらうことこそ、アホ共の目的で、やつらはweb人の温もりに触れたいのさ、
リアル社会では引き篭もってるか、社会に出てても、誰もまともに取り合ってくれない、まともに目も見てくれない、底辺労働に従事してるからな。

荒らしの相手する奴は荒らしって格言知ってるか? こいつらのレスは無視しとくのが最善策なんだよ。
つまり
■■■ スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。 ■■■
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 12:49:18.31 ID:6Ad8tss1
>>454
馬鹿の遊び場、馬鹿製造工場になっている
について君の見解は?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 12:55:08.01 ID:WKaNCcZ1
>>454
あんたの性格、2ちゃん向きじゃないよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 12:57:10.92 ID:6Ad8tss1
■■■ スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。 ■■■

少数であれば有効と思う
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:14:10.92 ID:CYM3tCgP
■■■ 詐欺ショップがんばれ ■■■
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:15:33.34 ID:6Ad8tss1
448 ID:zsw0Dr0j
お前が行け
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 16:41:05.08 ID:qFj/qCS4
>>454
フツーの人が
ケーブルで
まともな話題の提供なんて出来るわけないでしょ
そもそもケーブルで音が変わるなんて話題自体が
すでに「まとも」じゃないし、
=詐欺幇助になるわけだから
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 17:41:01.38 ID:zsw0Dr0j
本日のNG荒らし

ID:T7Y/IIPq
ID:fq0r/DZy
ID:WGfvZlVv
ID:6Ad8tss1
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:03:54.38 ID:lWtkdGll
まともな人達で
高コスパUSBケーブル 9
を立てるのが良さそう
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:25:43.07 ID:SjAjeubo
どんなタイトルで立てようがUSBケーブルでポエム書けば叩かれるし荒れる
そもそも音が変わる理由がノイズだというなら、USBケーブルでどうこうじゃなく機材やノイズ対策の
問題だし、ジッタ云々なら人の辨別閾値以下なのは各種実験や実測で証明されてる

つまりUSBケーブルで語るなら品質しかないってことだよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:26:11.88 ID:fq0r/DZy
>>462
似たようなのがあるよ

【品質】USBケーブルスレッド【端子】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1207653174/
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:18:54.01 ID:iN1TLjj3
いいじゃん変わるっていってるんだから
ケーブルで左右されるレベルのゴミしか買えないかわいそうな人達なんだからあんまりイジメるなよ

つかそのレベルの物しかもてないならピュアAUじゃなくAV板へ引っ越した方がいいと思うけどな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:41:20.83 ID:B0u38RYi
このスレの詐欺ケーブル会社はJAROに通報するレベル
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:50:46.85 ID:XRZ+0eGk
変わらないと言ってる方が詐欺だけどね
試してみるんだね
激変するかと言われればそうではないけど、1000円のケーブルでも少しは変わるよ
iHA-21+K701な環境でね

同軸デジタルケーブルなんかコンポジットの映像ケーブルと同じなんだからデジタルケーブルでアナログレベルの信号が全く変わらないとかはあり得ないし、電源ライン並列で並んでるUSBケーブルはもっと変化があるだろ
地デジのアンテナケーブルだって良いのに変えれば電波レベル変わるしな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:54:15.25 ID:fq0r/DZy
地デジの場合はケーブルより、アンテナの向き調整しろよ。
それで駄目ならアンテナ変えろ。常識だろ。
ケーブルテレビだったら、CATV会社にクレーム入れろ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:57:08.15 ID:2h7BMu8u
           _/_,/_,,.-────`ー-、   \
          /   Y              、 i.、
         /    /ヾ          i    ';` i.i   _
    お     |     !       、 、 、 !    i |.|  ノ な
    ね r‐- .|  i  | ∧ 、   ':、i、 !、_!  i  | ||  っ っ
    │ `c  .|  |  |.| \. ト、    ',| ヽ_|ヘ |.   | .| ||   -'   、
  ゆ .ち  ,   |  | i .|.|  _ヽ! \  -イ ,,ェ;,_|.   | .| ||    何
  る ゃ `  .|  .! | | |,/'/⌒,、 \  |/;' `ヾ;,- .|/ | ||     よ
  し ん    |  !  .| i!. ! 、_,. 〉  \! | 、_ノ/リ  | .| ||     こ
  ま       .|,、 |  .| ` ゝ '   ,  `` -‐ |     | !!.    の
  せ      |!i.  |.  |////      ///// | i  ,イ /|     ス
  ん      | ト、 |、 |!、     /⌒:、  u |/! / |/ !     レ
  っ     | | i、|.ト ! ヽ    !   |   ノ/ !./ /  |.    っ
    __ /ヽ |__! !、|.| |、 `丶、 `  ´ ,.イ ./ |/./   .|    
  __f  .|  |,:' /!| ヽヽ.!ト  _,//ヽ --‐''  |_/、|/ /    ':、
 _i  ':、 ! .|__,/--‐┐_|ィ'´ |   |!     |!  | /、  !.  ヽ
_( ヽ ト'ヽ.ノ     .| ヽ_./   .|     ./|  /| `丶、!   ヽ
 ヽ_ト-'         .|       |、   / |  ||   / `丶、ヽ、
 エ ロ 本      .|       |    / !、 `ヽ、 /   //\
     i⌒⌒i     |      ├─-イ  ヽ´ ̄ ̄`ヽ、 /  ':、
       \/     .|       .|   /.   \_,.-‐  \    ヽ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:58:45.34 ID:fq0r/DZy
まあ、肯定派が楽しくご歓談するのはいいよ。
でも、その前にPC内部のUSB配線みたらどうだ?
ボトルネックが外付けのUSBケーブルじゃないってことはすぐ分かるよ。
ああ、肯定派はちゃっちいノートPCで中開けられないんだ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:08:49.69 ID:2h4b0BdG
>>470
論点ズラすなよな
重要なのはデジタルケーブル変えたら信号レベルが変わったってことだよ
信号レベルが低いからケーブル変えたとは限らん
模様替えしたらケーブル届かなくなったのかもしれないぞ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:30:41.75 ID:3QZK+qP1
>>425のレベルが、変わる派の脳味噌レベルだと考えると、何故変わると言うのかわかるねwwwwwwwwwwww
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:35:20.96 ID:3QZK+qP1
ID:zsw0Dr0jのやってることは小学生だなwwwwwwwwww

そんな下らない粘着をするくらいなら、USBケーブルで音が変わる理由、理屈、理論、データの一つでもいいから出せよ。

それが、このスレに最も必要な物だ。それを出せないと言うことは、お前は荒しということだ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:37:36.39 ID:fq0r/DZy
ID:3QZK+qP1
同じ否定派陣営として叩くつもりはないが、草生やしはやめとけ。
肯定派と同じ脳味噌レベルだと思われる。

それとも、肯定派の自演か?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:39:44.09 ID:SjAjeubo
PCハード板はここより遥かに現実的でドライ
そもそも品質についてメーカーが発表しない現状が異常
例えばクリプトンなんかは
http://ascii.jp/elem/000/000/593/593615/
みたいなアプローチを過去にはしてたw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:55:03.07 ID:9oq5vSbq
>>474
この様に、本当の馬鹿が真似していろんなスレに害を及ぼしている
だから馬鹿製造工場と言っている
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:08:00.64 ID:wrFKH/nS
>>473
それらは>>467で提示されてるじゃん
デジタルケーブルで信号レベルが変わる実例も、USBケーブルで信号が変わる理由も

それと、肯定派は理論なんかどうでもイイんだよ
理科やってるんじゃないし、自作しようとしてるわけじゃないんだから

このスレ的にはお前ら否定派は存在価値の無い迷惑なだけの人達だよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:11:09.82 ID:SjAjeubo
要するに、何でもいいから幸福の壺を買えってのは乱暴杉
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:13:29.67 ID:9oq5vSbq
幸福の壷のみ叩け
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:13:54.93 ID:fq0r/DZy
>それと、肯定派は理論なんかどうでもイイんだよ
>理科やってるんじゃないし、自作しようとしてるわけじゃないんだから

ちゃんと書けよ

それと、肯定派は理論なんか理解不能なんだよ
理科は嫌いで苦手だし、不器用で自作なんてとてもできないんだから
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:23:51.60 ID:XRZ+0eGk
で、粘着してる試しもしない否定派はなんでこのスレにいるの?

デジタルケーブルでもアナログ信号は変わるのだから何かしら影響あるモノさ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:27:35.83 ID:XRZ+0eGk
理由というか理屈は示しといたよな
ちなみに数人でブラインドテストもやったけど、数回やったら殆ど間違わなかったよ
分かりやすい曲と分かりにくい曲があるのは確かだよ
これは機器との組み合わせもあるけどね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:30:09.58 ID:fq0r/DZy
地デジのアンテナケーブルの話か?>ブラインドテスト
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:31:03.12 ID:SjAjeubo
だから、なにかしらの影響を証明すればいいだけで、誰も君の無知を責め様とは思ってないんだ
でもね、俺が思えば正しい!、だとか、俺は絶対だ!なんてのは中二病なんで治療受けた方がいい
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:35:32.83 ID:S0IjFNp5
>>482
詐欺師はやはり
金のためなら
平気で嘘をつくんだねぇw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:50:16.32 ID:MQsytqJM
>>483
デジタル放送のアンテナレベルならテレビとかレコーダーで確認出来るぞ
これは確かにケーブルで変わる
どう見てもiHA-21の方だろ>ブラインドテスト
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:55:24.98 ID:fq0r/DZy
>>486
いや、だから、地デジで信号レベル足りないなら、アンテナの向きとかアンテナのゲインとか
先に改善するでしょって話。
USBでも、PC内部のケーブルとか、コネクタやめて、マザボ上の端子に直結するとか、いろいろ。
でも、USBケーブル換えたりするオーオタさんは、ちゃっちいノートPCだから手も足も出ないんだ
って煽りを、何度も入れてるんだが。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:57:26.06 ID:9oq5vSbq
>ちゃっちいノートPCだから手も足も出ない

それを前提条件にしろ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:58:41.54 ID:SjAjeubo
>>487

自己満足での環境設定は駄目でしょjk
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:03:21.89 ID:fq0r/DZy
肯定派がエイム電子のケーブルがいいっていうんで、HP見に行ったら
ケーブル曲げても、ツイストペアが崩れないとかなんとか書いてたんで
不思議でしょうがなかった。
高級ピュアオーディオ用なら、専用デスクトップPC設置して、USBケーブルも最短で
まっすぐ配置して振動もしないように壁か床に固定してるもんだと思ってたのに、
なんで曲げたり伸ばしたりするのかなと。

結局、2chやったり、エロ動画みたりするためのちゃっちいノーパソでPCオーディオ
やってんだよね、ケーブルで音変わるとか言ってる人たちって。
笑っちゃうね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:37:46.73 ID:MQsytqJM
>>487
論点変えるなよ
利得を得るためにだけケーブル変えるわけじゃないんだから
テレビのアンテナケーブルなんか機器を変えたり増やしたり移動させたりした時くらいにしか買わないだろ?
アンテナレベル変わるとはいったけど別に元のケーブルでレベルが足りなかったわけではないぞ
レコーダー増えたから買い足しただけ

それと、ここはUSBオーディオスレではなくUSBケーブルスレな
しかも値段や機器はとくに定めてない
高級機器でもポータブルでもいい
ケーブル以外の話は基本スレ違い
ましてや改造なんて論外
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:06:35.01 ID:iN1TLjj3
とは言えまともな機材持ってたら恥ずかしくてデジケーで音が変わるなんて言えないからなぁ
邪魔だからAV板行ってくれない?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:24:32.04 ID:fJiLD4nx
各社のHPからポエムを転載。ラックスマンはさすがに音質には触れてない。大人の狡さだ。

◎ラックスマン: リファレンスUSBケーブルJPU-150(USB2.0)
価格: オープン ※価格コムで最安 \8,700- ttp://kakaku.com/item/K0000280375/

PCとUSBオーディオ機器の高品質なデータ転送を実現する
ラックスマンの長年に渡るオーディオアンプの開発で培われた様々な技術とノウハウを注いで完成した、
高品位なリファレンスUSBケーブルです。

・ USB2.0の転送速度に対応した広帯域伝送構造。
・ 高純度の無酸素銅(OFC)線を芯線に採用。
・ 絶縁導体間に空気層を多く含んだ介在綿糸を採用することで静電容量の上昇を防止。
・ コネクション時の接触抵抗を下げる金メッキ端子を採用。
・ コネクタ・モールド部にはラックスマンのロゴマークをあしらったアルミプレートを封入。
・ 確実な伝送品質を保ち、かつ取り回しに優れた1.5mのワイヤー長を採用。

>>続く
494493:2013/02/12(火) 23:25:18.02 ID:fJiLD4nx
>>493 からの続き

◎ゾノトーン: 6N・USB-Grandio 2.0

価格:
(0.6m)A-B type \1,000円(税抜き)、(1.2m)A-B type \13,000円(税抜き)
※2.0m、3.0m、4.0mは特注でお受け致します。

ピュアオーディオグレードUSBケーブル
超高純度6NCu+純銀コート Hi-OFC/新ハイブリッド導体&トリプルシールド

今やすっかり定着した音楽のデータファイル再生。オーディオファイルにとっても魅力的な音源ですが、
ハイエンドオーディオ専用として高音質再生のために留意されたUSBケーブルでなければ、その魅力も十分に享受できません。
そこで、“極めつけのクォリティ”を目指して開発したのが6N・USB-Grandio 2.0です。
不純物が百万分の1レベルまで除去された超高純度6N(99.9999)銅を中心に、純銀コートを施したOFCを組み合わせ、
黄金比によるハイブリッド配合を実施しました。しかも、信号伝送用メイン導体の素線は、一般的な USBケーブルよりも
一段と太い0.14mmφを7本使用した AWG-26を採用。伝送エネルギーが大幅にアップし、豊かな情報量にくわえて、
より一層ダイナミックでスピード感あふれるサウンドを可能としました。音楽とオーディオを知り尽くしたゾノトーンならではのハイクォリティは、
ピュアオーディオファイルの心をとりこにするでしょう。

>>続く
495493,494:2013/02/12(火) 23:26:50.31 ID:fJiLD4nx
>> からの続き

◎アコースティックリヴァイブ
USB-1.0SPS 価格 43,000円(税別)、USB-1.0PLS 価格 28,500円(税別)、※ 長さ特注承ります 0.5mあたり\10,500(税込)

◆伝送スピードと質感が大幅に進化
従来好評を博していた「USBケーブル」シリーズの、絶縁材をPEからフッ素系樹脂に変更、緩衝材を綿からシルク(天然絹)に変更し、
非誘電率を大幅に向上させ、伝送スピードと質感が大幅に進化いたしました。PCOCC-A単線導体に加え、シールド率100%を誇る銅箔シールド、
外来ノイズの飛び込み防止と輻射ノイズの抑制をするカーボンSFチューブ、航空レベルアルミ合金削り出しの制振構造USBプラグなどは従来どおりですが、
その進化は歴然です。

◆原理・構造
全てのUSBケーブルは信号ラインと電源ラインが同居している事をご存知でしょうか? オーディオにおいては、信号ケーブルと電源ケーブルを平行に引き回すと、
電源ケーブルの輻射ノイズや磁界が信号に影響を与え、音質を劣化させる事は常識です。しかし、現在全てのUSBケーブルにはこうした配慮がされていません。
しかも、USBケーブルの電源ラインにはPCの猛烈なノイズが乗っており、信号ラインへの影響が深刻です。

◆一本のケーブル内でのシールドでは影響回避不可能オーディオケーブルメーカーが販売しているUSBケーブルの中には、信号ラインと電源ラインを分離し、
信号ラインのみシールドを施した製品もありますが、1本のケーブル内ではぞれぞれのラインが極めて接近しているため、そのシールド効果には限界があるのです。

◆世界初! 信号ラインと電源ラインを完全分離
弊社は世界に先駆け、USB-1.0SPとUSB-1.0PLを開発、100%のシールド率を誇る銅箔を使用した2芯シールド構造のケーブルを信号ライン用と電源ライン用に2本別々に使い、
電源ラインからの輻射ノイズや磁界の影響を完全に回避する事に成功し、好評を博しました。今回はUSB-1.0SPとUSB-1.0PLを更に見直し、USB-1.0SPSとUSB-1.0PLSとして進化させました。

◆A端子を2個使用で更にクオリティ向上!
USB-1.0SPSは出力側のA端子を2個使用し、信号ラインと電源ラインをプラグの時点から分離させる事で、更にセパレート構造を徹底させました。

>>続く
496493,494,495:2013/02/12(火) 23:27:41.82 ID:fJiLD4nx
>>495 からの続き

◆USB端子の限界に挑んだ極太単線導体
USB-1.0SPSとUSB-1.0PLSの導体には、市販USBケーブルの中で最高の線径Φ0.8のPCOCC-Aの単線を使用しています。その結果、これまでのUSBケーブルでは実現できなった
広大なFレンジとDレンジを獲得しています。結晶粒界のない単結晶銅素材PCOCCをアニールしたPCOCC-Aは、導体として完成した時点で、純度6Nの高純度銅を上回る純度が得られ、
導通特性でも圧倒的な優位を誇ります。また、迷走電流の発生のない単線を使用した事で正確なデジタル伝送を実現。滲みのない明瞭な音像表現、位相特性に優れた立体感に溢れた
広大で深い音場再現を実現しました。

◆端子やケーブル構造にも妥協なき音質向上技術を投入
USB端子には2017S航空グレードアルミ合金の削り出しボディを採用し、優れた制振効果により更に音質を向上させています。
ケーブル最外周にはケーブルから発生する輻射ノイズの抑制と外来ノイズの飛び込みを防御しケーブル自体の帯電防止効果も発揮するカーボンSFチューブ(CSF)を採用し、
信号ラインと電源ラインの干渉を極限まで抑えております。 USB端子とケーブルの接続も、現在市販のUSBケーブルの殆どが採用しているモールドタイプではなく、
高品位のオーディオ用半田も採用するなど、高音質のための全てを注ぎ込んでおります。

◆長さ特注も自由自在
現在市販のUSBケーブルの殆どは、USB端子とケーブルをモールドしているため、長さ指定が出来ません。USB-1.0SPSとUSB-1.0PLSは一本一本、熟練した職人がハンドメイドで
製作するため、どのような長さでも特注が可能です。使用環境に合わせた長さをご指定ください。

アコリバ長ぇよ。ヽ(`Д´)ノ てかオカルト構造にこだわってUSB2.0認証取れないなんて意味無いじゃん。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:31:58.74 ID:fq0r/DZy
読んでるだけで、今聴いてる音が良くなってきた気がするよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:50:12.68 ID:MQsytqJM
>>492
どのくらいならまともな機材なんだ?
実売3万前後くらいのUSB-DACならピュアAU版としては十分だと思うけどね
あくまでエントリークラスではあるけど

それにデジタルケーブルで音が変わらないと信じてる機器持ってる人がなんでこのスレ覗いてるの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:51:19.79 ID:YeFzC3M4
なんだ、ここは改造PCのスレだったのか
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:54:56.02 ID:fJiLD4nx
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:59:14.05 ID:iN1TLjj3
>>498
スピーカーケーブルで音は変わらないといっていたものたちへの啓蒙していた賢者と同等の役割を行うため
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:29:26.02 ID:7wDtX3Pz
それって単なる荒らしで迷惑な人ってことだよね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:30:58.36 ID:G4s3+VFD
>>474
バカを潰すことすら出来ないのにでかい口叩く奴だなww
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 01:58:10.84 ID:62dpRkZV
>>498
商品ページにおかしなポエム書いてないのがまともな機材
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 06:20:39.75 ID:5rAB2fxW
久々に来たらまた嵐がきてんのなw
NGリストにしてどんどん消しとけばいいよ

で、ケーブルの話をするなら
昔スレでちょっと話題だったオークエのカーボンは微妙だったな
変化もあったけどものすごく地味
もう少し安かったエルサウンドの二股ケーブルに変えたらこっちはすぐわかるくらいの変化があった
信号系と電源系を分けた効果を認識させてくれたケーブルだった
はじめてオーディオ用のケーブルを探してる、程度の人ならまずこれをお勧めしたい
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 07:42:58.92 ID:7wDSL9dd
詐欺ショップおはよう
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 08:46:14.36 ID:l/k4DIvv
フェライトコア付きのケーブルが売ってるけど、そっちの方が
オーディオ用の高額ケーブルよりずっと効果が高いんじゃないかと思う
ほかにも自作でチョークコイルを付けてノイズ対策してる人がいるけど、
なぜメーカーはやらないんだろう?USBの規格を外れてしまって売り物にならなくなるとか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 13:54:08.03 ID:5yv5qNbe
そんなのとっくに試してるがお前はそれくらい自分で買えないのか?
フェライトコア自体はオーディオ形にはもう付けたくないけどね
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 14:59:05.49 ID:kiQwg5eV
なぜ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 16:11:49.29 ID:R752NMQE
そりゃ数百円じゃ見栄はれないからだろw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 16:45:29.43 ID:6Y6GZ82P
>>509
フェライトコアはノイズを取るけど音も痩せるらしい

USBケーブル買い足す時に少し期待してフェライトコア付きの買ったけど特に変化は感じなかった
何もついてないのとの値段差は100円とかそのくらいで500円強だったはず
金メッキ端子でフェライトコアってヤツ
それとHiviのケーブル比較するとHiviのケーブルの方が少しハッキリした音で音場も少し広くなる
変化はあるけど激変するわけではない
500円と1000円のケーブルだから流石に大きくは変わらないよ
認識出来る程度には変わりはするけどね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 17:06:00.29 ID:8QTPwpSn
まあ、肯定派が楽しくご歓談するのはいいよ。
でも、その前にPC内部のUSB配線みたらどうだ?
ボトルネックが外付けのUSBケーブルじゃないってことはすぐ分かるよ。
ああ、肯定派はちゃっちいノートPCで中開けられないんだ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 17:42:30.95 ID:6Y6GZ82P
>>512
そのコピペ見飽きた

あとノートも使ってるけどデスクトップは自作PCでMacも使ってるよ
ノートはVAIO SZをDSDのために使い続けてる
分解してファンの掃除やらHDDの取り替えなども何回かやってるよ
SZの分解はマジ面倒なのであんまりやりたかないけどな
パーツの交換くらいならやるにしても改造とかする気にならないよ
オンボードのイヤホン出力もノイズレスだしな
端子のぐらつきとか素材よりケーブル変えた方が変化はあるっぽい
変換コネクタ経由でもケーブルの違いは出てるよ
端子がボトルネックと言うのなら当然改造してケーブル直付けにして交換ができないようにしてるんだよな?
どのくらい変わるんだい?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 17:49:47.00 ID:AXyLLLJH
>>512
スレ違いだ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 18:43:58.37 ID:Tr/oeHqo
フェライトコアで音痩せるとか、デジアナ区別付かない某勘違い御大みたいでワロタw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 18:54:56.53 ID:dCMxZGA0
>>491
>アンテナレベル変わるとはいったけど別に元のケーブルでレベルが足りなかったわけではないぞ

自分で変わらないって認めてんじゃんwww

ご承知のように「アンテナレベル」が100でも50でも地デジの画質は変わらないんだよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:07:25.49 ID:8QTPwpSn
>>513
Macで光出力使わないの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:41:17.15 ID:6Y6GZ82P
>>517
昔は使ってたけど今は殆ど使ってない
理由は光のリニアPCMは96kまでしか対応してないこと(ドルデジみたいのは192まで出せるらしい)と
単純にUSBの方が音がよい事
特にダイレクトモードとかで鳴らすとかなり良くなる
Macの光出力は悪くはないけど高音質とは言えないってところかな
DDCで同軸出力した方が良かったりもする
光出力はアクティブ光セレクター持ってて2つ同時に出力出来るからDACの聴き比べの時に使うくらい

それで直付けの話はどうなった?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:57:09.83 ID:lhSn2gVE
>>511
土人の呪術みたいだなw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 20:20:36.63 ID:qr+0uEWh
>>516
そこは信号レベルが変わるか変わらないかが問題の話だろ?
アンテナケーブルもコンポジットの映像ケーブルも同軸デジタルケーブルもケーブル自体は同じモノなんだから、
ケーブル変えたことによりアンテナレベル変わったらデジタルケーブルでもケーブルによって品質が変わるってことだよ
なんで論点ずらすんだ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 20:38:07.86 ID:8QTPwpSn
>>520
信号レベルは変わる。しかし、地デジの場合はある規定以上の信号レベルになると
エラー無く、きれいな画像になる。規定以下だとブロックノイズが出る。
USBも同じこと。規定レベル以上だとエラー無く伝送できる。
(エラー無くが言い過ぎなら、一定のエラーレート以下が保証される。)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:59:28.26 ID:fwX9yTek
フェライトコアで音が痩せるwwww
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:02:51.24 ID:ERnrtevy
>>521
地デジの映像に関してはまあだいたいそんな感じなんだろうけど、
液晶やプラズマに表示するレベルで比較した人いるの?
HDMIのキャプチャーの段階の比較なら見たことあるけど
実質上問題ないのはわかってるけど、厳密に200万画素以上のドット一つ一つ比較したの?
信号の変化はデコーダやその後の画像処理に、全く影響を与えないと言えるのか

>>522
昔から結構言われてる話だよな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:15:37.72 ID:pTiyEA2x
>USBも同じこと。
全然ちがうわw USBプロトコルは堅牢だからエラーなんかめったに起こらん。
USBケーブルで音がかわるのは、コモンモードノイズの発生の仕方で共振が起こったり、抑えられたりするからだ。
そいつがレシーバのクロックに重畳する

>ボトルネックが外付けのUSBケーブルじゃないってことはすぐ分かるよ。
お前に何がわかるってんだw ハッタリ小僧めw
ケーブルは配線長が内部パターン長よりあるうえに、電源ラインと並走するから、一番の障害になり得るんだ。
寝言は寝て言え
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:19:22.14 ID:oq2gnzJr
高品質って言ったらUSB2.0規格認証ケーブルの事じゃないの?
認証取れないのに高品質謳うのって詐欺じゃね?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:19:46.35 ID:8QTPwpSn
>>524
いつまでUSBから電源とってるの?
いい加減、電源は機器に直接供給しろよ。それが一番の障害なら。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:21:31.74 ID:pTiyEA2x
電源供給されてるかどうかは関係ない
シグナルラインに近接して導体走ってること自体が、平衡を崩してるの
わかってねーのに反論するなやw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:22:28.49 ID:8QTPwpSn
>>527
だから、4本線やめて、2本線にしろや。
それもできないの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:25:49.52 ID:pTiyEA2x
なんで出来ないとおもった?w
一般論で反してる前提から勝手にシフトしてまで言い勝ちたいか?w
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:26:02.40 ID:R752NMQE
やべぇ 今だ信号レベルがどうのこうの言う池沼居るのかよwwww
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:26:53.64 ID:pTiyEA2x
やべ、TV見ながらだから打ちミスったw

一般論で話してる前提から勝手にシフトしてまで言い勝ちたいか?w
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:30:16.56 ID:8QTPwpSn
電源ライン云々は詐欺ケーブルメーカーと詐欺ショップが素人騙す常套句だからな。
きちんと反論して、詐欺の被害者を一人でも減らさないとね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:36:58.48 ID:pTiyEA2x
きちんと反論できてから言えw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:38:09.96 ID:fwX9yTek
まぁ原理だの云々は置いておいても、音が変わるあるいは音が良くなるなら、それで良いと思うよ。
そこだけは本当に、肯定派の言う通りだと思う。
でも肝心の、「音が変わってる、ブラインドテストをパスできる」と証明した人が一人もいないんだよね。
肯定派は口だけなんだよね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:39:12.53 ID:8QTPwpSn
図星だったようだな>詐欺野郎
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:47:13.10 ID:pTiyEA2x
クソガキ過ぎるw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:47:14.17 ID:6Y6GZ82P
>>534
>>482のiHA-21とK701使ってブラインドテスト数人でやって殆ど間違わなかったとの報告は無視か
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:50:11.16 ID:8QTPwpSn
今まで、こういう詐欺は騙される方が悪いと思ってた。
このスレで、詐欺ショップおはようとか言ってるけど、まさか詐欺師が
紛れて書き込んでるなんて思わなかった。
でも、今回でよく分かったよ。
詐欺ケーブルメーカーか詐欺ショップの工作員が書き込んでるんだな。
これからもこのスレは監視を続けないといけないようだ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:51:02.50 ID:pTiyEA2x
キモッ! 社会出て働けや 糞ニート
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:51:57.49 ID:eJcc1GdX
反論できないから人格攻撃にはいりまーす
詐欺ショップw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:53:16.27 ID:6Y6GZ82P
>>538
で直付けの音はどうなんだ
いい加減答なよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:53:34.59 ID:fwX9yTek
>>537
うん。一応それは読んだよ。でもそれ、どこも「証明」になってないよね。
単なる妄想カキコと、どうやって区別付けたらいいのかな?教えて?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:53:47.74 ID:8QTPwpSn
ID:pTiyEA2x
詐欺ショップ確定
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:54:08.27 ID:lhSn2gVE
デジタル伝送なのに、フェライトコアで音が痩せるだってw

未開の土人かよw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:56:00.21 ID:6Y6GZ82P
>>542
こういうのは基本書かれたことは信じるしかないよな
試したことあれば別に驚く内容でもないけど

逆に何をすればブラインドテストをした証明になるんだ?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:59:03.40 ID:6Y6GZ82P
>>544
そういう話を聞いただけ
多分アナログの話なんだろうけど
俺はUSB+フェライトコアでは変化を感じなかったけどな
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:01:58.49 ID:QLBkAOaQ
>>541
DAC側は直付けに改造した。
PC側はまだだ。
さすがにメインPCの改造は躊躇してしまう。
サブの安物PCをオーディオ専用にしようと検討中。
直付けもやってみるわ。
でも、それより詐欺ショップ撃退の方を優先するわ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:03:31.53 ID:kE6ZI33b
>>545
どうすれば証明になるかなぁ。やっぱランディおじさんと対決とかw

勘違いしないで欲しいのは、別に、その証明をこのスレにいる人がやれって言いたいわけじゃないんだよ。
クソ高いケーブルを売ったり買ったりしてる人が沢山いる割には、なんで誰も証明できないんだろうね?って話。
言ったもん勝ちな世界になっちゃってるよね。口だけってのはそういう意味。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:07:18.88 ID:LrvcxPXD
メーカーのデータシートも何故か無いしなw

全く怪しい業界だよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:10:07.82 ID:KBA/Y9ix
一応、クリプトン辺りはアプローチとしてありだと思う
http://ascii.jp/elem/000/000/593/593615/
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:14:48.40 ID:QLBkAOaQ
http://ascii.jp/elem/000/000/593/593619/04_c_800x600.jpg
悪い方のアイパターン見ても、ぱっちりくっきり開いてる。
こんな綺麗なアイパターンでエラーの起こりようないね。
高速伝送のアイパターンて、本当に半島系で開いてるのか開いてないのか
分からない。それでもデジタルはちゃんと伝送するからね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:15:42.10 ID:i8nGaSEq
>詐欺ショップ確定
>詐欺ショップ撃退の方を優先

また、お前らの自演に見えるよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:17:58.43 ID:GfyNE089
昨日は何本売れたの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:18:37.90 ID:QLBkAOaQ
自演してでも、詐欺の被害は防がないといけない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:20:32.13 ID:QLBkAOaQ
問題は自演か否かではない。
詐欺か否かだ!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:21:21.17 ID:i8nGaSEq
>>554

本当の馬鹿、また発見
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:24:10.25 ID:aK57HCqs
高級USBケーブルが音質劣化をもし解決しているならそれら全てが同じ音でなくては困る
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:24:41.18 ID:i8nGaSEq
>>555

自ら詐欺して「詐欺防止」
病院に行け
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:25:49.43 ID:QLBkAOaQ
必死だな>詐欺ショップ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:26:13.71 ID:GfyNE089
本日の詐欺ID:i8nGaSEq
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:27:38.88 ID:OOq4NrZj
肯定派から一言
正直USBという脆弱な接続方法を採る事でつけ入る隙が生まれていると思う。
PCはお手軽で大体の人が持っている。しかしトランスポートとしては優秀とは言えないし、
内部構造としてはノイズの塊であり、接続端子もオーディオ向きとは考え難い。
そもそも悪い環境だからこそ、ケーブル程度を換える事で音が変わるのではないだろうか?
USBケーブル以外にもサウンドボードの選択、接続端子の交換、内部配線の見直し等
やるべき事が多く残されているおり、ここでも音が変わる余地が残されていると思う。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:28:43.03 ID:ONl5gtz+
> 「台湾のALLIONなどが実施しているUSBロゴ認証プログラムでは1億円程度かかる設備を利用し、
>認定のテストには1アイテムあたり80万円程度の料金がかかる。
>今回はUSBロゴ認証を受けていないが、これと同種の設備を持ち、同じ測定ができるメーカーと組んで、
>民生向けというよりは業務用機器の基準で製品を開発した」そうだ。

認証受けろよ
USB2.0認証受けたケーブルが

KU20-03H【USB2.0ケーブル(ライトグレー・0.3m)】
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU20-03H
標準価格 \682 (税抜き \650)

KU20-5H【USB2.0ケーブル(ライトグレー・5m)】
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU20-5H
標準価格 \1,575 (税抜き \1,500)

で売ってるのに認証も取らずに1万円とかなめてるの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:31:58.17 ID:QLBkAOaQ
本物の詐欺ショップが書き込んでるみたいだから
心ある肯定派は当面書き込まないほうが良いよ。
詐欺幇助してることになりかねないよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:35:31.89 ID:i8nGaSEq
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:57:04.13 ID:XO7Nzwdt
>>561
>正直USBという脆弱な接続方法を採る事でつけ入る隙が生まれていると思う。
>そもそも悪い環境だからこそ、ケーブル程度を換える事で音が変わるのではないだろうか?
アナログでもspdifでも変わるだろーがw

>USBケーブル以外にもサウンドボードの選択、接続端子の交換、内部配線の見直し等
サウンドボードw 端子交換??? 内部配線? ピンヘッダからフロントパネルのことか?
そんな知見で肯定派名乗っても、エサなんだがw、
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 02:30:37.11 ID:2oqypAfk
>>565
>USBケーブル以外にもサウンドボードの選択
>USBケーブル以外にもサウンドボードの選択
>USBケーブル以外にもサウンドボードの選択

どうやらPCの仕組みすら理解してないらしい
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 05:36:33.84 ID:CruV768d
>>561
Wikipedia 「オーディオマニア」 より一部抜粋。「オーディオマニア」を「団塊世代」に置き換えても
通用する名文だと思う。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2

オーディオマニア層には特定の機器やメーカーへの思い入れやこだわりを非常に強く抱いている者が少なからず見られ、
得てして他者のシステムや自分の気に入らないメーカーやテクノロジーに対して冷淡な評価を下す傾向があり、その様な言動を声高に行う者が見られる。
また、リスニングではなく他者への自慢を目的に高級機器や希少価値の高い機器を蒐集したり機器を自作するといった唯我独尊タイプや、
プロ向けとして高品位を謳う機種を至高としてコンシューマー向け機器を全否定・唾棄する言動、さらにはコンシューマ向け機器の性能で実用十分と満足している層を「本物の音楽を聞く耳が無い」などと
いう形に決め付けて馬鹿にする様な言動に終始する者も存在しており、インターネット上の掲示板などで激しい論争や批判に発展することもしばしばある。

こうしたマニアの存在は、オーディオ入門者や単純に好みの音楽を良い音で楽しむ手段として自身の予算に応じた機器を買い求める一般愛好家にとっては参考にならずむしろ迷惑なものであり、
オーディオ業界の各機器メーカー・販売店にとってすら新たな顧客拡大への阻害要因と判断され看過できない場合がある。

この様な一部マニアの存在も一因となって、高級オーディオ専門店であっても富裕層やエルダー層(時間・購買力に余裕のある中高年層)をメインターゲットとしている店舗の中には、
「音楽を楽しむ」のではなく機材を買い漁る、あるいは試聴や店員相手に自分の批評を開陳することだけを目的に来店するなど、品格面に欠ける言動をする「オーディオ機材マニア」はお断り
という姿勢を明確に打ち出しているところもある。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 05:58:40.42 ID:CruV768d
>>561
サウンドカードで気が付いたけどintelHDオーディオのコーディックって型方5mm程度の
小さなチップ。世代が新しくになるに連れてプロセスが微細化しより小型高性能化している。
PCの世界ではオーディオなんてこの程度。CPUやGPUの比ではない。

アナログ出力は周辺回路のコストが掛けられないので今ひとつな面もあるが(それでも今は
ものすごく改善している)デジタルで出せば品質でも問題はない。24bit/192kHz、7.1ch対応なんて
普通だし。

オンキヨーやクリエイティブ、ASUSがいまでも伝統的なサウンドカードを出しているがもはや
主流ではないね。一般的にはオンボで十分だから。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 07:13:43.56 ID:q5wLewH0
はいはい
USBケーブル以外は自分のお庭で語ってってね

デジタルケーブルで音が変わるって欠陥商品だよね
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1253343681/

NGリスト
ID:QLBkAOaQ
ID:i8nGaSEq
ID:CruV768d
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 07:48:01.47 ID:A7PisMTv
詐欺ショップリストも頼むわw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 08:22:48.26 ID:QLBkAOaQ
詐欺ショップおはよう
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 08:27:43.83 ID:XO7Nzwdt
ハローワーク行けw なにが「おはよう」だw 親泣いてるぞ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 08:33:11.74 ID:QLBkAOaQ
>>572
詐欺ショップ勤務も大変ですね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 08:52:14.40 ID:q6ShBKf3
チョークコイルやフェライトコアがノイズ対策になるのは確かで
検索すると村田製作所やTDKが活用法の情報公開をしている
ノイズフィルターと呼ぶと聞こえはいいけど、
簡単に言えばノイズと必要な信号も両方とも流れにくくなるように働く
必要な信号レベルを保って、なおかつノイズが減るような、
丁度いいバランスが取れる部品の選定をすればいいらしい
影響としてインピーダンスが上がるとか信号の立ち上がり時の電圧が下がるので
規格の範囲を外さない部品選定が求められるそうだ

ところでフェライトコアで音が変わったと感じた人がいた原因は何か
必要な信号が損なわれてた可能性があるが、この場合音が途切れるので
これは考えにくい
もう一つの可能性として、信号の立ち上がり時の電圧が下がることにより
ジッターが発生していたのではないか
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 09:02:12.67 ID:QLBkAOaQ
本物の詐欺ショップが書き込んでるみたいだから
心ある肯定派は当面書き込まないほうが良いよ。
詐欺幇助してることになりかねないよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 09:38:10.90 ID:XO7Nzwdt
派遣でいいから働け
お前みたいなのは精神科に通うより、働いたほうが早い
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 09:57:01.11 ID:QLBkAOaQ
ガンバレ詐欺ショップ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 10:08:16.31 ID:XO7Nzwdt
頑張るのはお前だ、いつまで親の世話になってる気だ? 親はお前より先に死ぬんだぞ?
親が死んだら自殺すんのか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 10:14:52.47 ID:QLBkAOaQ
反論できないから人格攻撃にはいりまーす
詐欺ショップw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 10:31:10.67 ID:XO7Nzwdt
こいつ本物だな

親も可哀想になぁ 働きもしない、部屋から出てきて顔も見せない、会話もしない、ただ飯食わして、部屋あてがって、
挙句に不機嫌そうな顔で文句だけ言われて・・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 10:36:07.06 ID:QLBkAOaQ
昨日は何本売れたの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 10:48:37.30 ID:XvDCMT9x
>>581
直付けにして音はどうなった
というか比較は出来なくね
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 10:53:09.71 ID:QLBkAOaQ
音痩せが無くなった
音場が広がった
音の分離が良くなった
解像度が上がった
ボーカルの口が大きくなった
あと、なんだったっけ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 11:03:05.07 ID:ZIfC/crC
>ボーカルの口が大きくなった

悪くなってる
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 11:14:38.94 ID:XO7Nzwdt
普通は悪くなってる状態だが、どんなオーディオ環境か分からんから、断言は出来ないな
無職ニートが家族をガン無視して、スピーカーをガンガン鳴らす光景は想像できない、ヘッドフォンかも知れん。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 11:14:43.18 ID:QLBkAOaQ
ボーカルの口がアヒルになった

これが正しい?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 17:36:43.25 ID:XvDCMT9x
>>583
どのくらい変わった?
比較試聴したら分かるくらい?
しなくても簡単に分かるくらい?
それとも激変?

オーディオだけに限らないけど体験したことのないモノを文字だけで想像するのは難しいんだけどな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 17:53:05.03 ID:cUOER7MK
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:11:03.29 ID:dxESlK8C
オーディオの音質を求めていない(知らない)?

マイコンピュータ6 (CQ出版社)
6809マシン語スタディ(CQ出版社)
BASICユーティリティ・プログラミング(CQ出版社)
FMシリーズ「いざ」という時の事典(ナツメ社)
X68000ベスト・プログラミング入門(技術評論社)
68000システムの製作全科・上(技術評論社)
68000システムの製作全科・下(技術評論社)
TRON仕様チップ活用法(工学図書)
FMTOWNSテクニカルデータブック(アスキー出版局)
オーディオ常識のウソ・マコト(講談社ブルーバックス)
※ベスト30および15年以上のロングセラー
カメラ常識のウソ・マコト(講談社ブルーバックス)
続オーディオ常識のウソ・マコト(講談社ブルーバックス)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 19:04:07.09 ID:dxESlK8C
>>588
思い込みスレの書き込み見ると狂信的だけど
君はオーディオ趣味なのor持っているの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 19:18:33.62 ID:LrvcxPXD
詐欺ショップ負けてるぞ、頑張れw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:39:23.75 ID:4e8DaRNc
正直なところ怪しげなオーディオメーカーがノウハウもなしに適当に作ってみたぼったくりケーブルより
何種類ものUSBケーブルを開発&製造&販売してきた実績のある
PCサプライメーカーのUSBケーブルの方がよっぽど高品質だよね
技術力も知識も数段上なわけだし
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:26:14.68 ID:dxESlK8C
>オーディオの音質を求めていない(知らない)?
訂正:アマゾンによるとオーディオ好き

もともとアナログ、ディジタルの2つに通じた回路設計者で、
オーディオに本格的にかかわったのは中学生以来というベテランである。
音楽をこよなく愛する
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:25:39.69 ID:fsTR7OI3
ボーカルの口が「おちょこ」になった
って表現はないのか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:29:18.51 ID:QLBkAOaQ
ボーカルの口が「ひょっとこ」になったって感じたことはあるよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:32:34.72 ID:fsTR7OI3
詐欺ショップ界では周知の朗報

JX日鉱日石金属は、9Nの超高純度銅の製造を可能にしました
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:33:54.35 ID:YOvxF8Vx
>>1
必要性に疑問が。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 00:59:44.02 ID:HH6Hpt5A
>>592
それもそうだな
USBケーブルで高音質を求めようとするなら
ケーブルに要求されるのは「正確に転送する能力」だけ

USB-IF認証試験受験を通ってるのを選べば間違いないだろう
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 02:09:39.72 ID:vQKSPrLL
どんな理論でUSBケーブルで音が変わらないと言ってるのか知らないし、
あまり大きな違いもないとも思ってたけど、
eイヤでALOのケーブルやADLのケーブル試してみたら結構違って驚いた
激変するとは言えないけど聴き比べて音が全く同じと言える人は試聴曲の選定間違ってるか、音響機器が違いをスポイルするタイプだね
考えてみたらDDCでも音に違いは出るしそんなへんな事でもないのかな
でも買うかと言われればALOのは買わない
高すぎるというかボッタクリだよあの値段は

改めて、体験した事ある人の発言の方が理論だけ語って実践した事ない人の発言より有用だと思ったよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 06:33:56.15 ID:QmLFr7G7
>>599
ALOじゃなくてもアコリバとかでも試したけど結構変わったよ
まあ、高いけどね

機器構成が20万クラス以上なら割高承知で導入してもよさそう
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 06:48:19.25 ID:CbhmJMi+
詐欺ショップおはよう
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 07:41:40.80 ID:QIc4jX9a
詐欺メーカーおはよう
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 08:20:57.80 ID:lszfcLk/
>>599,>>600
588の本を読んで信じ込んでいる者が事実を捻じ曲げてでも
オーディオ好き同士の情報共有を邪魔したい
オーディオ好きは他のサイト移動するのが良さそう
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 08:23:33.17 ID:CbhmJMi+
オーディオ好きを詐称するな。
オカルト好きだろ、本当は?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 08:36:18.86 ID:lszfcLk/
自演する様な馬鹿が言うなよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 08:37:50.18 ID:QIc4jX9a
詐欺ショップの自演は、綺麗な自演w
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 09:59:17.29 ID:lszfcLk/
>綺麗な自演w
お前らの様な馬鹿な暇人とは違う

以下ば別人
02:09:39.72 ID:vQKSPrLL
06:33:56.15 ID:QmLFr7G7
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:06:59.77 ID:aqB3xXuk
自演とか抜かす前に 自立しろ 働け
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:13:08.11 ID:lszfcLk/
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:35:10.94 ID:VVouV0GK
場末の詐欺ショップのみなさんおはようございます〜^^
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 14:44:54.83 ID:8uLRcGE3
生活保護のおっさんには構わずNGにしたまえ

NG
ID:QIc4jX9a
ID:VVouV0GK
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:13:37.36 ID:bz8ck09E
オーディオは結局聞かなきゃ分からないからな
程度の差は経験である程度予想つくけど、知らない要素に関しては聞かなきゃ分からない

文字の情報は参考程度
実際に聞いた時に役に立つくらい
あとポエム言われてるけど、比較したポエムならかなり役に立つよ
聴き比べの記事ならよく読めば役に立つ事もある
比較されてないポエムは極稀にしか役に立たない
そういった意味ではオーディオ雑誌はあまり役に立たないけど、価格とか尼のレビューは比較した物があるから参考になる
音の好みってのはあるから鵜呑みには出来ないけどな

一番役にたたないのは理論だけで音を聞きもせずに音を語ってるやつ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:28:34.55 ID:CbhmJMi+
オーディオを聞くと書いてる奴は信用できないな。
オーディオ機器で音楽を聴くのであって、オーディオを聞くわけではない。
音を聞きもせず、音を語ってるやつっているか?
詐欺に注意しましょうって呼びかけてるだけなのに。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:56:34.16 ID:aqB3xXuk
呼びかけなくていいからハローワー行けや 働け
働きもしねーで 飯喰って 音楽聞いてって なめてんのかボケ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:02:49.34 ID:CbhmJMi+
音楽は聞くものじゃなくて、聴くものだよ、詐欺ショップ店員君。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:10:47.95 ID:xc8BkyhL
生活保護のおっさんには構わずNGにしたまえ

NG
ID:QIc4jX9a
ID:VVouV0GK
ID:CbhmJMi+
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:20:21.91 ID:CbhmJMi+
本日の詐欺メーカー、詐欺ショップ工作員

ID:lszfcLk/
ID:8uLRcGE3
ID:bz8ck09E
ID:aqB3xXuk
ID:xc8BkyhL
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:21:29.92 ID:THbVEpJQ
>>616
拒否する
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:47:13.23 ID:bz8ck09E
>>613
読解力ない人?
ワザと揚げ足取りしてるだけだとは思うけど
USBケーブルの比較試聴したことあるのか?
詐欺かどうか試してみなよ
無料で試せるんだからオーディオ好きならそれくらい出来るだろ
買えとは言わないし買う必要もない
試して欲しくなれば買えばいい
試したことのない分野のオーディオ関係の物を試す前に買うのはやめた方がいい
強いて言うなら雑誌の付録くらいは買ってもいいと思う
+1000円だしね

試しもせずに詐欺とか言ってる方がよっぽど詐欺だよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 18:05:28.10 ID:CbhmJMi+
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 18:06:01.22 ID:CbhmJMi+
もちろん、音は良いよ。大満足。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 18:06:29.80 ID:aqB3xXuk
日本国民には勤労と納税の義務があるんだ
無職ニートの糞製造機は 働け 仕事しろ
韓国人なら国へ帰れ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 18:28:20.78 ID:HLyc5bCb
>もちろん、音は良いよ。大満足。
詐欺
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 18:39:08.10 ID:6FNHhCsq
>>620
お前はなんでこのスレにいる
趣旨を理解出来ない読解力のない人なんだな
オーディオ向けの高品質なケーブルについて語る場所だぞ

それと、尼のケーブルよりHiViのZonoのケーブルの方がハッキリした音がするよ

アコリバは興味あり
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 18:50:24.57 ID:X444Z8f/
やっぱUSB3.0にさした方音いいよな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 19:34:14.10 ID:CbhmJMi+
>>623
376円の商品紹介して詐欺呼ばわりか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 19:35:21.91 ID:CbhmJMi+
>>624

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2013/02/02(土) 09:16:55.33 ID:pDZCe7GQ (1/2)
USBケーブルの品質について語りましょう。

て書いてあるよ。オーディオ向けなんて書いてない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 19:39:02.34 ID:aqB3xXuk
いいから働けよ 何時まで遊んでるんだ穀潰しが ハローワーク行けや

>>625 間違いないんだが、それすら分からん環境が大多数らしい
やっぱPCオーディオは音が悪ぃよ 高音質環境にたどりつけた奴は少ない
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 19:39:14.45 ID:HLyc5bCb
>音は良いよ。
詐欺
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 19:47:26.56 ID:kLXJZB2J
>>628
詐欺ショップは暇なんですねw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 19:49:54.92 ID:VVouV0GK
あらあら、今日も売り上げ無しだったの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 19:56:43.36 ID:nGQ5BWdF
俺はUSBケーブルによって音が変わることはあり得るという肯定派だが、
500円から1000円のケーブルに替えても変わらず、
数万円のケーブルに変えると激変するという理屈がわからない。
1000円のケーブルは低音質で、数万のケーブルが高音質な理屈もわからない。
肯定派の言う、音が変わる理屈が本当であれば、
どんなケーブルに替えても音は変わるはずで、且つ、
安いから低音質、高いから高音質というお決まりの評価にもならないはずだ。
1000円でも高音質なケーブルは十分あり得るし、作れるはず。
数万なんてのはやはりお布施のぼったくり、プラシーボでしかない。
善良でまともなメーカーに1000円の高音質ケーブルを作ってもらいたい。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:06:53.23 ID:CbhmJMi+
Amazonベーシックの502円(送料無料)で十分だな。

最大のパフォーマンスのための高品質なUSB 接続
「Amazonベーシック マルチシールド USB2.0 (A)オス - (B)オスケーブル」は、USB 2.0標準の480Mbpsの転送速度をサポート。

多重シールドが信号品質を維持
「Amazonベーシック マルチシールド USB2.0 (A)オス - (B)オスケーブル」は、 電磁波や高周波信号のノイズからケーブルを保護する多重シールドを特徴としており、
  帯域のロスを少なくして信号をクリアに保ち、より高いパフォーマンスを実現する。

金メッキコネクタがより良いパフォーマンスと耐久性を実現
このケーブルはまた、耐腐食性の金メッキコネクタを特徴としており、耐久性と信号純度を実現する。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:07:28.47 ID:Fse7FMW6
自分で借りて試聴すればいいだろアホ

NG
ID:nGQ5BWdF
ID:HLyc5bCb
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:09:59.68 ID:HLyc5bCb
>>633
音の良さをデータで示せ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:13:27.45 ID:/Nfs7v7F
>>632
500円の汎用ケーブルから実質1000円のHiViの付録のケーブルで音に変化があるってのが肯定派の基本的な話だぞ
それ以外の話も少しはでてるけどな
殆どの肯定派はケーブルで音が変わるとは言っても激変するとは言ってないし、
万単位のケーブルの話も殆ど話題になってないぞ
どう変わるかは言及しててもその変化の程度はあまり言及されてない

否定派はケーブルを変えても全く変化しないという立場
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:14:15.34 ID:CbhmJMi+
>>635
詐欺ケーブルと謳い文句では同じだけど。
多重シールドと金メッキコネクタ。
でも、詐欺ケーブルは認証通ってなかったりするから、480Mbpsはサポートしてないかもねw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:15:16.16 ID:CbhmJMi+
>>636
本物の詐欺ショップが書き込んでるみたいだから
心ある肯定派は当面書き込まないほうが良いよ。
詐欺幇助してることになりかねないよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:16:06.44 ID:Fse7FMW6
>>636
ここは肯定否定を論議する場所じゃないんだ
日本語を読むという基本的な能力があるならアホの相手はせずに他でやれ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:20:30.44 ID:HLyc5bCb
>>639
拒否する
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:21:16.28 ID:nGQ5BWdF
>>636
HiViの付録ケーブルは10cm程度の実用にならんケーブルだろ。
製品版の1mなら万円なわけで、10cmで1000円と言われても意味無い。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:28:30.89 ID:m15Y/jjg
>632
>500円から1000円のケーブルに替えても変わらず、
>数万円のケーブルに変えると激変するという理屈がわからない。

1000円のケーブルはUSB2.0規格認証を受けているからエラーなく正しい音が出る
500円のケーブルは認証を受けてないけどUSB2.0規格に沿ってるからエラーなく正しい音が出る
だから二つの間の音に違いは出ない
それに対し
数万円のケーブルはUSB2.0規格に沿わない欠陥品だから音が変化してしまう
それを「数万円払ったんだから500円よりいい音に違いない」と言い張り
欠陥品に高品質USBケーブルと名をつける

>善良でまともなメーカーに1000円の高音質ケーブルを作ってもらいたい。

USB2.0規格認証ケーブルKU20-1H標準価格 \945 (税抜き \900)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU20-1H
などUSB2.0規格認証ケーブルを使えばいい
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:31:04.61 ID:HLyc5bCb
>数万円のケーブルはUSB2.0規格に沿わない欠陥品だから音が変化してしまう

データを提示しろ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:31:14.10 ID:Fse7FMW6
はいはい、NGになったからって単発で出てこないでね


NG
ID:nGQ5BWdF
ID:HLyc5bCb
ID:m15Y/jjg
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:32:09.54 ID:HLyc5bCb
>>644
無駄だ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:44:04.36 ID:U6U3r9rt
>>641
HiViケーブルはおおよそ20cmで今のPCの売れ筋は数年前からノートPC。デスクトップも省スペース型が殆ど
この環境なら20cmもあれば必要十分な人は少なくないよ
タワーとかで組んでる人はかなり厳しいだろうけどな
Macオーディオとかいう雑誌というかムックについてきたアイレックスのケーブルは60cm
音的には汎用品よりよいけどHiViよりダメ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:46:23.32 ID:i2cDi7JG
まぁ、Amazonのはものすごく数が出るから高品質でもあの価格が可能になってるわけで
電源ラインと信号ラインを分離して単線ケーブルにしたオカルト変形USBケーブルは数が出ないから
あの高額にもかかわらずUSB認証を受けるコストもかけられない。

経済の原理原則そのものだよ。高けりゃいいってもんじゃない。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:52:57.52 ID:HLyc5bCb
>>637
早く音の良さをデータで出せ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:01:14.58 ID:CbhmJMi+
多重シールド、ツイストペア、金メッキコネクタ、ファライトコア付き、認証取得と詐欺ケーブルより
高スペックなものでも、500円以下が相場だね。Amazonベーシックでも高いくらい。
ELECOM, SANWA品で十分高品質。
HiViケーブルでも2000円近くするから、詐欺だね。雑誌本体は読む価値無いし。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:04:07.76 ID:HLyc5bCb
>>649
音の良さのデータだ
「口がアヒル」とかポエムは不要だ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:45:46.56 ID:Uxkhw4VM
ID:aqB3xXukの脳味噌は3歳児並みだな。自分の思いたいように勝手に相手にレッテルを貼る。現実がどうなのかは全く関係無く、自分が思うから思うという幼児脳。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:00:08.05 ID:7H2kRf2P
>>649
そろそろ中傷やめたら
見苦しいよ

試したこともない人の意見なんか誰も参考にしないよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:04:07.79 ID:CbhmJMi+
>>652
高品質USBケーブルを紹介してるのですが、何か?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:25:48.72 ID:nGQ5BWdF
>>646
ならばそれはケーブルの質の違いなのか長さのせいなのか、切り分けなきゃだめじゃね?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:54:49.07 ID:HLyc5bCb
>>649
詐欺師、答えはまだかい?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 00:17:22.04 ID:/+i+1Jsg
ケーブル論争はここ30年以上何も解決せず結論も出ない勝ってはいけない戦争
気安く関心を持つな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 00:57:15.05 ID:/+i+1Jsg
他の同業者がもっと音のいいケーブル出したらそれより安くて音のいいケーブルを出せ
そういう当たり前のことをしない上にまたぞろUSBケーブルで音が違うなどと言い出すとは…
けお
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 01:05:34.83 ID:cwDDFZDm
逆に高額ケーブルでHDDなどのファイル転送速度を測ってみてほしい。
実際SATA3だとケーブルによって速度に差が出るからな。
まあUSB2.0くらいの帯域では認証通らないケーブルでもかわらんかもしれんが。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 01:13:53.23 ID:/Vjgzkng
やれば判るけど、糞高いのにUSB2.0すら怪しいケーブルばっかだよw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 03:11:04.40 ID:+2ZP9r2m
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 07:41:11.64 ID:NpiHyowr
詐欺ショップまけるな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 08:34:44.78 ID:BKepBlsf
>>657
エルサウンドのはそこまで高くないけどアマゾン辺りのケーブルと比べても音いいよ?
音像も解像度も安物の1本ケーブルより明らかに改善される
大手がこういうのだし始めたら2,3千円で買えそうだけどね

自分で試しもせずに人に求めるくせに結論を出しているのかよく判らん人が多いね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 09:53:02.90 ID:poYLRGIM
>>662
ボーカルの口の形はどうですか?
アヒルですか、おちょこですか、ひょっとこですか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 10:34:20.25 ID:j7o6jJQH
>>658みたいなバカって。転送速度に差が出たら、それはケーブルの差が原因じゃ無いよ、アホ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 10:42:49.65 ID:9EVctjVa
一句
詐欺ショップまけるな一茶ここにあり
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 11:30:26.88 ID:b3fWd9Q/
666
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' 
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 12:12:47.70 ID:ixmZyyKF
>>662
俺もそこから入ったw
はじめは懐疑的だったけどまあこの値段ならいいかなって
中古で売れば痛くもないしね
結果的には音質向上を実感できたし、今は同じ二股タイプのアコリバの1.0SP使ってるよ

これ以上高いのにいくつもりはないし、この辺で俺は十分だね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 12:21:37.52 ID:poYLRGIM
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 12:34:57.22 ID:TVZzy2qS
俺はネットワークオーディオだがLANケでも音が変わるのかね?
あるいはワイアレス伝送だと部屋の空気で音が変わるのかね
オーディオ用LANケなんて、なんか笑えてくる
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 12:41:06.34 ID:c85pSNUe
そんなしょうもないことで笑えるくらい暇な人生なら、
とりあえず社会出て働いてみたらどうかな? いつまでも親居ないんだし
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 12:53:54.49 ID:cwDDFZDm
>>664
じゃあなんの差だよ。アホ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 13:09:48.72 ID:SdarPmk5
>>670
オーヲタはエルダー層が多いからそういう風に煽ってもあまり効かないよ。
リストラ中年乙の方がダメージが大きいと思うよ。否定派はその層が多いと思うから。

まぁ逃げ切りに成功したもっと上の層には効かないからそういう場合はなんだろう
「おじいちゃん耳大丈夫?」とか「孤独死って寂しいよな」とかの方がいいかな。

オカルトケーブル売ってる店の店番でも頭使えば毎日が楽しいと思うよ。
ガンバってね。お役目ご苦労さん。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 13:15:14.58 ID:poYLRGIM
店に客が来ないから、2ch監視してるのだろう。>詐欺ショップ店員さん
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 13:51:55.64 ID:4zpUUPIc
高いUSBケーブルで音質が良くなるって…
本気で思ってる人いるの?大枚はたいた満足感だけでしょ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 13:52:47.03 ID:r4MCLV0E
オーディオ好きは他のサイトを利用しよう
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:05:12.24 ID:gRSF/Pbt
>>667
自分も最近、二股タイプのアコリバの1.0SPを定価の6割引きくらいで買ったが、
今まで使っていたサンワのプリンター用の奴と比べたら明らかに違うね。
音の好き嫌いは別にして、この違いが本当に分からないとしたら、
オーディオ趣味なんてやってる意味はないと思う。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:00:08.18 ID:vLbmOZtX
自演乙
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:04:32.58 ID:r4MCLV0E
オーディオ好きは他のサイトを利用しよう
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:28:47.29 ID:SdarPmk5
     _____
    /::::::─三三─\         >>667 >>676
  /:::::::: ( ○)三(○)\       ..一旦別れた信号ラインと電源ラインがまたコネクタで一緒に
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |        なるんじゃ意味が無いんじゃ・・・。
   \:::::::::   |r┬-|  ,/ .      ..それにUSB1.0じゃ24bit/96kHzまでしか使えないので
   ノ::::::::   `ー'´  \       ...ご自慢のUSB Audio/IFの性能がフルに発揮できないだろ jk 
                       4チャンネルのフォノケーブルじゃあるまいし一体いつの時代の
                       話をしているんだ今は2013年なんだけど。










   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●) 頼むから黙っててくれ ・・・
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/     \
.  | 惡利罵. /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \  ウッ!
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/,     \ ドス
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:32:04.59 ID:r4MCLV0E
許容
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:57:22.85 ID:r4MCLV0E
>>679
変わる事にしちゃうと
ステマが多過ぎて逆に収拾つかなくなるの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:32:52.52 ID:qYJ+kZgk
聞いたことがない否定派?が一生懸命頑張ってるけど実際変わるんだろ?
否定派が言うところの店員の書き込みでは買わなくていいまで言ってるわけだし
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:50:47.55 ID:u/S5z+Jx
HiViのスープラに変えたら音が激変した
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:54:12.29 ID:cNMIdUBO
聞いたことがないのに語ってるのが本当のこと言ってる訳ないだろw
懐疑的だがHiViくらい買ってみる
丁度AVアンプ不安定だし
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:54:36.74 ID:poYLRGIM
>>683
それで、スープラケーブル買った?それとも買うつもり?
HiViケーブルより長いと音はどうかな?
686r4MCLV0E:2013/02/16(土) 18:13:37.14 ID:eGO+vFuh
>>683
激変するわけない
u/S5z+Jx 退場
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 18:38:58.54 ID:76Tup940
今から、HiVi買いに行って来るぜ!
ワイヤーワールドUSB、わくわくするなあ!w
BDソフトとHOLLY COLEの最新アルバムNIGHTで試す!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 18:40:50.65 ID:poYLRGIM
ステレオサウンド社工作員乙
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 18:44:58.32 ID:eGO+vFuh
>>687
別に交換推奨じゃないよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 18:49:29.19 ID:j7o6jJQH
>>671のバカ、ほんとにケーブルの差だと思ってるのかwwwwwwwwwww

お前は小学生かwwwwwwwwwwwwwww

バカよ、ケーブルで転送速度が変わるって?wwwwwwwwwwwwwwwww
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:34:39.39 ID:cwDDFZDm
>>690
は?SATAケーブルの善し悪しで転送レート変わるのは、
USBで音質がどうのと御託を並べるのと違って明白な周知の事実だぞ。
バカは黙ってろ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:40:54.05 ID:nOHHLVXl
粗悪eSATAケーブルを使用したらconnection resetが多発したことはよくある
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:56:48.69 ID:eGO+vFuh
肯定派からもポエムに思えるw

汎用USBケーブルを使っている方は、アッと驚く違いが体験できるはず。
http://www.stereosound.co.jp/hvweb/
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:19:23.83 ID:SdarPmk5
SCSIやPATA時代はケーブルで転送速度とか安定性とか全然違ったよね。SATAになって
だいぶそれは緩和されたけど品質の高いケーブルを選ぶのに越したことはないよな。

USBケーブルにこだわるのならばオカルト構造よりUSBの認証をとっているかどうかの方が
大事だよ。認証とっていても安いのあるしそれで十分だよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:27:00.34 ID:poYLRGIM
多重シールド、ツイストペア、金メッキコネクタ、認証取得
これくらい確認すれば大丈夫。500円程度で売ってるよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:30:27.41 ID:nOHHLVXl
SCSI時代は、ULTRA160コントローラとULTRA160 HDDをUltraWideSCSIケーブルで接続するとUltraWideSCSIの速度になったりした。
1万5千円もする高音質(笑)Ultra160ケーブルを使用する必要があったな

SATAで注意しないといけないのはコネクタの挿抜耐性が低い(公称挿抜耐性が100回も無かったような。)ので頻繁に抜き差ししてはいけないのと、
長いものは怪しい。駄目だったeSATAは長さ1.5mだった。
SATAの通信に問題が発生すると、コントローラ to ストレージデバイス間接続のリセットイベントが発生し、その間転送がストップする。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:43:47.60 ID:j7o6jJQH
>>691
鏡を見ろよ。そこに写っているのがバカだよwwwwwwwwwwww

ケーブルで転送速度は変わらない。小学生の悪あがきはwwwwwwwwwwww
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:45:47.98 ID:eGO+vFuh
W連打、来るな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:47:39.21 ID:rQwQiUU7
詐欺ポエムの連呼はOK!
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:49:46.68 ID:SdarPmk5
>>696
PATAもATA100のHDDが安いノーブランドのスリムケーブルなんかだとATA66どころか
ATA33も出ずPIO転送になったりしたよ。経験上スリムはバカ高いやつじゃないとダメで
フラットの方が安くても安定してた。ケースの中の取り回しは苦労が多かったけど・・・。

SCSIはより厳密だから厳しかったよねぇ。低速度のデバイスが混ざると低速度に同調されるので
HDD用と光学・スキャナ系で別のSCSIボード挿したりしてたよ。パラレルは構造的に反射が起きやすいので
ケーブルの品質がとても重要だったよね。

USBやSATAはモダンでエレガントな規格なので一定以上の品質が担保されているケーブルならば
そんな事はないから楽でいいよね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:53:58.27 ID:eGO+vFuh
>>699
それもNG
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:55:19.84 ID:Fcvck9qa
ステマ以外書き込み禁止って事か
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:59:42.71 ID:eGO+vFuh
>>702
実体験以外書くな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:05:53.82 ID:Slnm09Cc
ニート臭がキツ過ぎるわw
とりあえず働いて、もう少し社会適応しろ
頭の悪さ加減が滲み出てて斜め読みでも痛いぞ?

自覚ないだろうが目付きもかなりオカシクなってるくらいのヤウ゛ァイレベル
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:09:52.03 ID:eGO+vFuh
>>704
誰向けの書き込みだ?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:15:20.37 ID:poYLRGIM
「Windows 8で音が良くなる」マイクロソフトがトークショーを予定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130216-00000008-impress-sci

OSで音が良くなるんだから、USBケーブルで良くならないわけがないな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:28:38.24 ID:nOHHLVXl
マイクロソフト主催の企画ということは、WMPの共有モードで比較試聴するイベントでしょう。
Windows7の共有モードの音はMacよりも劣る状態で改善の余地はあった。
Windows8は共有モードのSRCの品質がMacと同等程度に改善したのかな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:43:55.12 ID:eGO+vFuh
否定派に告ぐ
遊び場は破壊中だ、抵抗するなら今しかない

変わる前提でCP観点で汎用品を勧めるのはOK
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:48:03.22 ID:poYLRGIM
変わるよ。これが一番良かった。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0036SGF4S/ref=asc_df_B0036SGF4S737456/?tag=kakaku-ce-22&creative=9311&creativeASIN=B0036SGF4S&linkCode=asn&me=AN1VRQENFRJN5
2重シールド、ツイストペア、金メッキコネクタ、認証取得品で291円
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:49:51.45 ID:eGO+vFuh
>>709
DACとPCの条件を提示たのむ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:09:17.77 ID:poYLRGIM
DAC:M2TECH Vaughan
PC:MacBook Pro Retinaディスプレイ 2700/15.4 ME665J/A
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:10:23.07 ID:eGO+vFuh
>>711
ありがとう
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:39:34.42 ID:anGb49XB
>>711
何と比較してどう変わった?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:42:50.02 ID:poYLRGIM
Amazonベーシック品だと、ボーカルの口がひょっとこだったのが
ELECOM品だとボーカルの口がアヒルになったよ。
やはり、認証通ってると違うな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:46:49.02 ID:eGO+vFuh
>>711
情報却下
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:49:16.28 ID:eGO+vFuh
>>711
はエレコムのステマに認定
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:56:25.96 ID:eGO+vFuh
詐欺ショップ連呼者の1人はエレコムのステマだった
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:02:42.23 ID:eGO+vFuh
poYLRGIM
つまらん工作するな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:05:19.58 ID:cwDDFZDm
エレコムにもバッファローと同じフェライトシースの品がある。
これは良さそう。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:06:19.06 ID:poYLRGIM
フェライトは音痩せするそうだが
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:09:32.21 ID:eGO+vFuh
オーディオ好きは他のサイトを利用しよう
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:13:11.19 ID:t+cjBMhc
>>721
オーディオ好きに最適なのは
「心と宗教」板です
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:15:40.29 ID:eGO+vFuh
オーディオ好きは他のサイトを利用しよう
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:25:11.96 ID:gRSF/Pbt
>>679
>一旦別れた信号ラインと電源ラインがまたコネクタで一緒になるんじゃ意味が無いんじゃ・・・。

DDCはM2TECH Hiface Evoだが、こいつは電源ラインを接続しなくても駆動するんだよ。
尤も、再生しながら電源ラインを抜いたり挿したりしても
自分の耳には何かが変ったようには聞こえないけどね。

このことから、信号ラインと電源ラインが別れていることに意味があり、
最終的にコネクタで一緒になるから意味がないとは言えないというのが
実際に使ってみての感想。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:31:31.10 ID:et0m3Udt
情報乙
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:37:40.86 ID:/+i+1Jsg
高級USBケーブルは音質劣化がないので全て同じ音質を持っている
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:42:25.76 ID:eGO+vFuh
どのスレも同じで釣りなの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 03:35:23.83 ID:jSSMp5u4
釣りは事情を分かってる奴が、相手をからかう遊びのことで、ここのはニートの暇つぶしだよw
こんなアホスレに店舗の人間やGKが出入りするわけない事くらい、社会常識があれば考えるまでもなく分かる。
確証を握ってるみたいな顔して詐欺詐欺とリフレインできるのは、本気で詐欺ショップ連中が常駐していると信じてるからだ
精神病みたいな奴らよ、スマイリーキクチ中傷被害事件の一斉検挙の項目みれば、共通項が浮かんでくる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%83%81%E4%B8%AD%E5%82%B7%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6#.E4.B8.80.E6.96.89.E6.A4.9C.E6.8C.99
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 03:56:10.08 ID:gqAcmkDL
>>669

アキュフェーズを笑ちゃってる人、発見したぴょん
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 04:11:29.02 ID:C7Xa1Fvs
詐欺ショップおはよう
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 06:38:45.97 ID:UDCxVrUR
>>724
AA使いながらデタラメこいてたら恥ずかしすぎるよな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 07:28:44.14 ID:JG36m98W
>>720
はっ?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 07:48:46.74 ID:2c3hPOUm
ピュアヲタは土人の集まりかよw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 07:50:28.50 ID:amycGY3U
ピュアな馬鹿と詐欺師の集まり
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 08:18:42.44 ID:Mj2TNTi8
USBケーブルで音が変わる
と信じているバカは
写真データを東京から大阪に送るより
ニューヨークに送る方が画質が劣化するとか
思い込んでいるレベルのバカ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 08:26:26.73 ID:DN3QZR7G
まともな人は1人も書き込まない様に

オーディオ好きは他のサイトを利用しよう
オーディオ好きは他のサイトを利用しよう
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 08:28:30.82 ID:DN3QZR7G
客が来ないと楽しいぞ

オーディオ好きは他のサイトを利用しよう
オーディオ好きは他のサイトを利用しよう
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 08:32:28.54 ID:Mj2TNTi8
FileWebとか
お馬鹿同士の交流の場で
どうぞ

http://www.phileweb.com/
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 08:33:49.04 ID:DN3QZR7G
>馬鹿同士

自白乙
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 08:39:20.42 ID:DN3QZR7G
客が来ないと楽しいぞ

オーディオ好きは他のサイトを利用しよう
オーディオ好きは他のサイトを利用しよう
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 08:42:36.15 ID:fTETU6Y1
>>729
>>731
>>ID:DN3QZR7G

Wikipedia 「オーディオマニア」 より一部抜粋。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2

オーディオマニア層には特定の機器やメーカーへの思い入れやこだわりを非常に強く抱いている者が少なからず見られ、
得てして他者のシステムや自分の気に入らないメーカーやテクノロジーに対して冷淡な評価を下す傾向があり、
その様な言動を声高に行う者が見られる。

また、リスニングではなく他者への自慢を目的に高級機器や希少価値の高い機器を蒐集したり機器を自作するといった
唯我独尊タイプや、プロ向けとして高品位を謳う機種を至高としてコンシューマー向け機器を全否定・唾棄する言動、
さらにはコンシューマ向け機器の性能で実用十分と満足している層を「本物の音楽を聞く耳が無い」などと
いう形に決め付けて馬鹿にする様な言動に終始する者も存在しており、インターネット上の掲示板などで
激しい論争や批判に発展することもしばしばある。

こうしたマニアの存在は、オーディオ入門者や単純に好みの音楽を良い音で楽しむ手段として自身の予算に応じた機器を買い求める
一般愛好家にとっては参考にならずむしろ迷惑なものであり、オーディオ業界の各機器メーカー・販売店にとってすら
新たな顧客拡大への阻害要因と判断され看過できない場合がある。

この様な一部マニアの存在も一因となって、高級オーディオ専門店であっても富裕層やエルダー層(時間・購買力に余裕のある中高年層)を
メインターゲットとしている店舗の中には、「音楽を楽しむ」のではなく機材を買い漁る、あるいは試聴や店員相手に自分の批評を開陳することだけを
目的に来店するなど、品格面に欠ける言動をする「オーディオ機材マニア」はお断りという姿勢を明確に打ち出しているところもある。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 08:46:00.31 ID:DN3QZR7G
客が来ないと楽しいぞ

オーディオ好きは他のサイトを利用しよう
オーディオ好きは他のサイトを利用しよう
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 09:08:06.49 ID:8/ezjmf7
本日のNG生ゴミで〜す(´・ω・`)

ID:2c3hPOUm
ID:amycGY3U
ID:Mj2TNTi8
ID:DN3QZR7G
ID:fTETU6Y1
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 10:10:47.45 ID:CyUFm4G1
HiViのワイヤーワールド買ってきた、
激変した
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 10:18:57.85 ID:gqAcmkDL
感動した























か?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 11:46:29.01 ID:Oy2yODl6
・何から変えたか
・使ってるDACは何か
・DACの電源の供給方法はバスパワーかセルフパワーか
・間にハブを挟んでいるか
を書かないと意味ないよね
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 12:56:47.59 ID:DgAVIZcf
ワイヤーワールド凄いわ
まったく鳴り方が違う!!
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:48:12.46 ID:mjMFUAT9
プッ、書き込みが無いから楽しいだろ

オーディオ好きは他のサイトを利用しよう
オーディオ好きは他のサイトを利用しよう
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 14:40:41.99 ID:gAu659pb
例えばアコリバ信教掲示板か?
オカルト馬鹿だろ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 16:25:45.11 ID:17nmfVo/
HiVi付録USBケーブル 俺のプラシーボ全開の感想を書かせていただく。
ワイヤーワールド 高域がやかましい
スープラ この中ではもっともバランスが良い
ゾノトーン ややハイ上がり
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 16:30:42.81 ID:tNalXwnQ
>>746
単にケーブル同士のみの比較なら環境書かずとも比較したケーブルのみで十分でしょ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:39:39.26 ID:NusNk4YG
過疎ったな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 01:11:41.53 ID:y1MXbL4i
しかし、こんな素晴らしい企画バンバンやってくれるなんて、
ほんとに有り難いわ。ワイヤーワールドなんて、楽器の鳴る位置関係や
楽器の音の出方、広がり、ステージ周辺の収録微細音まで増えたもんな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 01:17:25.12 ID:pXJGyYnb
製品版の長さ1メートルのケーブルよりも、付録ケーブルの20cmの方がノイズ耐性、伝送帯域、信号減衰量、直流抵抗、寄生容量等の性能が優れている可能性が高い。
使い勝手は良くないが。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 01:55:56.27 ID:y1MXbL4i
>>754
うちも、もはや実験室みたいになってるよ。
レイアウトとか無理。音の良さを優先、
見た目に関して目をつぶってる。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 04:18:52.58 ID:HcRfUiM/
詐欺ショップおはよう
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 08:08:15.18 ID:2YYwrOC/
詐欺メーカーおはよう
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 09:41:35.93 ID:kS3Ai3Fr
ケーブル思い込みカモネギバカおはよう
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 09:45:53.76 ID:dUHsxQ5d
HiVi担当ステレオサウンド社工作員、おはよう
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 11:21:58.58 ID:2q394al9
ワイヤワールドの高杉
付録であのケーブル買えるなんて夢のようだはw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 11:33:52.75 ID:hsmKirw/
夢のような激変が楽しめるHiViのワイヤワールド
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 11:36:40.72 ID:Tl6Z+VPE
発狂した工作員の単発NG集

ID:HcRfUiM/
ID:2YYwrOC/
ID:dUHsxQ5d
ID:kS3Ai3Fr
ID:hsmKirw/
ID:2q394al9
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 14:54:20.31 ID:+UP99chS
詐欺ショップの工作は、綺麗な工作w
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 15:39:22.57 ID:wYUbKy8P
ワイヤーワールドのもいいが。
スープラのも好みだな、
家のPCのピンヘッダから直だが延長ケーブルかまして
接続してるので、長いのほしいが、どれにするか悩む。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:51:19.40 ID:UNsDDpCQ
こんな短すぎて使えないもの4本より
80cm一本の方が良かった
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:34:43.92 ID:TQ8XCVwx
詐欺ショップこんばんは
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:42:18.59 ID:KK40d1oa
>>765
オマケ付けた方が雑誌が売れるからしょうがないんだ。
だから何回もやりたいんだ。最近ネットのせいで毒電波が効かなくなって雑誌が売れないんだ。
それに使い勝手悪くしとかないと協賛してくれたメーカーの商品が売れないでしょ。

すべて我々の業界の大人の事情なんだ。ダマされ続けた君たちアホ信者共は財布としか
思っていないんでとっても悪いんだけどこれからも無料で拡散よろしくね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:52:21.63 ID:w+uCWT5Q
>>767
わかりました。信者獲得のため、
さらなるケーブルの宣伝に努めます。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:04:33.40 ID:dUHsxQ5d
ちょっといいですか?
あなたは神を信じますか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 21:42:36.47 ID:Ipj+DSAg
魅惑のUSB DAC
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:00:42.38 ID:nGSZ5+Ih
タワー型のPCとか大型のDAC使ってると20cmだと長さ足りないだろうな
Hiviのケーブル中古でも1000円くらいなのな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:44:35.57 ID:2q394al9
Checkmate, Atheism!
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:49:54.12 ID:/CHZ2QcZ
hiviのワイヤーワールド買ってきた
まだ聴いてないけど見てくれはなかなかいいね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:51:49.46 ID:dUHsxQ5d
HiVi担当ステレオサウンド社工作員、乙
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:35:03.62 ID:omC4eNxi
激変につぐ激変。どのUSBケーブルに変えても激変
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:18:10.04 ID:7vZ+Mlq6
今回のワイヤーワールドは良くないね。
今までの中ではベストワンはAIMだろ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:24:19.71 ID:NyqS0ua9
>>775
いや、ワイヤーワールドのが一番すごい激変だったよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:26:03.81 ID:NyqS0ua9
>>776
セッティングとエージングに依るんじゃないかなと思うけど、
エイムとワイヤーは双璧かと。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:37:08.41 ID:As4kXb3v
数万円のケーブルを買う金がなくて発狂している貧民
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:38:38.62 ID:Sy5qQIQ5
単に短いのが欲しいだけですが。
PCとDDC間なんて1メートルもいらないし
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:44:28.57 ID:NyqS0ua9
>>779
貧民はここのところ皆大喜びですw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:48:44.78 ID:UJzGJHRP
回路の組めない長岡鉄男自作(KIT)の鉱石ラジヲのイヤフォンケーブルにメーター100万クラスの海底ケーブルをつなげて見た!

驚愕!もうそこはコンサート会場のS席で自分だけの生コンサート!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:10:11.76 ID:NyqS0ua9
>>782
海の香りチックな潮風テイストな100万クラスの音質が心地よい。
波のように打ち寄せる規則正しい低域が、
たまらない個性で
あなたをヴァーチャルS席の虜にするでしょう。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:30:21.46 ID:UJzGJHRP
みじょんこ発!
俺と一緒に新人類の新たな歴史を作らないか? (byイカレタゲンドウ)

おくないはいぜんけーぶるのしーすをかえただけのぶつですがめーたーいちおくえんのけーぶるぜっさんはつばいちゅう
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 06:37:50.50 ID:I81mHo7w
詐欺ショップおはよう
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 07:15:46.28 ID:G1UcBG6Z
思い込み錯聴カモネギバカおはよう
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 07:27:52.61 ID:wxCEPypJ
詐欺ショップおはよう
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 08:27:11.23 ID:lZCZ333X
詐欺メーカーおはよう
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 08:29:25.74 ID:hp/ZcAqU
HiVi担当ステレオサウンド社工作員、おはよう
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 10:12:01.99 ID:Je8KE6c9
未開封のHiVi付録のUSBケーブル4ケ月分を送るとDigiFiのパワーアンプ進呈中
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 11:05:41.47 ID:Je8KE6c9
付録の4本を直列につなぐと夢のような音がします
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 11:33:46.66 ID:N+kQjlok
本日の給食は以下の浮浪者に配布されます。
彼らの境遇を哀れみつつも謹んでNGにしましょう。

ID:UJzGJHRP
ID:I81mHo7w
ID:G1UcBG6Z
ID:wxCEPypJ
ID:lZCZ333X
ID:hp/ZcAqU
ID:Je8KE6c9
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 12:28:20.13 ID:bWZviGtM
ケーブル思い込みバカ

   >------------<

   <------------>

下の方が短く見えるんだから
下の方が絶対に短い!( ー`дー´)キリッ
変わらないって言うのは
お前が糞眼だから
お前の眼鏡が安物なんだよ
高い眼鏡が買えない貧乏人の僻み

フツーの人々
┐(´д`)┌ヤレヤレ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 17:48:50.28 ID:wxCEPypJ
詐欺ショップこんばんは
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 18:18:14.64 ID:FFlLcOr/
   >---------------<

    <------------->

ほんとだ
短く見える!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 18:27:41.90 ID:Je8KE6c9
>>792
給食まだ届かんぞ! チンチン
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 19:06:10.92 ID:jvOpQayq
>>796
ウケタw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 19:36:59.10 ID:Bo8Dpq/H
詐欺派の気前が良いのは口先だけだし
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 19:42:33.76 ID:UJzGJHRP
>>792
絶賛してるのにNG指定ですか?
あなたくるくるぱーですか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 19:54:09.39 ID:fHLsJkSH
ワイヤーワールドかなりイイな
解像度も高いけど勢いと厚みがあるね
個人的にはボーカル前に出てくるゾノが一番しっくりくるんだけどね
エイムもイイけどエイムならワイヤーワールドを選ぶかな
スープラは音質云々の前にケーブル硬すぎる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 20:33:45.91 ID:hp/ZcAqU
>>800
ボーカルの口はどうですか?
アヒルですか?ひょっとこですか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 20:42:54.24 ID:135aah12
>>801
寒い、寒過ぎる…。
アヒルとかひょっとことかボキャブラリーが酷過ぎるな。
年配のオッサンか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:07:49.86 ID:IJKHugnz
>>802

>>586 が最初 >>594,>>595 と続く
586は×××48とかが好き?

否定派の大半はオーディオ持って無いので、
音感想を言語には変換出来ないよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:21:01.46 ID:p3PhITue
↑こういう酸っぱい葡萄バカは、社会では底辺にいるしかないんだろうな。一般社会にいたら、USBケーブルで音が変わる? はぁ? 理屈、理論を言ってみなと言われるもんな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:25:38.36 ID:Bnso6VDK
底辺にいる奴ほど、稚拙な経験値の無い理屈、理論で動いて一生を終わる。
コレ真実。←まあ、だから底辺w世の中の95%wだ。無理は無い、安心しろ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:32:15.60 ID:G1UcBG6Z
>>805
経験値w

ただの思い込みによる錯聴体験の繰り返しが
経験値かよ

いいかげんにしろ詐欺師w
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:32:55.32 ID:p3PhITue
こいつはバカの王道だなwwwwwwwww
底辺の奴は、自分のbiasを除去する方法を知らないから、経験第一主義になる。
そんなバカしかUSBケーブルで音が変わるとは言わないwwwwwwwwwww
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:33:29.44 ID:p3PhITue
>>807>>805のバカ宛ね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:39:55.69 ID:G1UcBG6Z
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ

ですな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:42:08.69 ID:I81mHo7w
オーディオなんて化学と物理学を箱に詰めたようなものなのに
実験より経験が役に立つを思ってる時点でお察しください
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:42:17.61 ID:p3PhITue
まさに。バカの経験値とはどういうものか、とっくに出てるじゃないか。


120 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2013/02/05(火) 21:02:03.80 ID:uVmdnYFp
「USBケーブルで音変わらない派の人」とか言ってるバカ。お前はオレンジジュースの味が変わっちゃうバカなんだぞ?
アースハートというインチキ宗教団体がニュースで取り上げられているが、テレビでそこの教祖様がオレンジジュースの味を変えると言うのをやっていた。

広い体育館に1000人。オレンジジュースを渡し…詳細はhttp://koshinohirano.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-5fe2.htmlより
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そして、最後に行なわれた 「オレンジジュースの味変え」 では、
これまた 「修了式」のときに次いでの2回目の 野中先生による味変え であったのですが、
皆が手にした 1本のオレンジジュース を
「天主、お願いします。
 今、このアースハートヒルズの講堂内に集まった会員さんたちが手にしているオレンジジュースの味、
 一口目は甘く、
 二口目はすっぱく、
 三口目はその人の好みの味 に変われ。」

「今日はすごくいい感じです。 では、飲んでみてください。」
と言われ、その後飲んだら、 同じペットボトルのジュースが、 一口目は砂糖のように甘く、二口目はレモンのように酸っぱく、そして三口目は桃のジュースのよう
なおいしい味に変わったのでした!
(先の修了式でも全く同じ味変えをされて感動したばかりでしたが、) 本当に、自分たちが行なう味変えなど比較にならないくらい、先生がされると凄く変わります。
(→ この味変えなら、誰1人としてこの力を疑う人はいなくなるでしょう。。)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
テレビ局の記者に対して、教祖様は「1000人もの人が味が変わったと言ってるんですよ? あなたはそれについてどう思うんですか?」

ケーブルで音が変わるバカとおんなじメカニズムwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:43:20.41 ID:GUf11LyI
>>806
まぁまぁ落ち着いて。マジになると疲れるよ。

奴らの異常な徒弟制の黒ミサは永い間オーディオ誌や評論家の毒電波を全て
ありがたい至上の情報として受け入れる事を是とし、その実践つまり追体験こそが
オーディオの全てなのでそもそも情報を取捨選択するという事をしない。
それを何十年も続けているので手の施しようがない。

俺らとはまったくロジックが違う。何時まで経っても話にならない。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:48:20.65 ID:Bnso6VDK
そうそう、無理は無い。反応も含めてなw

その他大勢、安心しろ、底辺w
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:53:17.75 ID:I81mHo7w
音が変わるってのを納得できるように証明してくれるなら
別に科学じゃなくて文学や哲学だっていいよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:54:57.49 ID:Bnso6VDK
チョコの次は洗脳インチキ宗教の話の鸚鵡猿w つまんねーっていってんだろ?
またフルボッコされたいのか?必死感漂うwwwwwwwwwwwww←くんw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:56:12.03 ID:FEx/2d/m
詐欺ショップがんばれ!
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:00:16.84 ID:bANPKCLr
四の五の言う前に試すんだな
今ならまだ普通にHivi売ってるわけだし、ヨドバシで店員に言えばケーブルは試させてくれる
ポータブルならeイヤホンで勝手に試せる
俺は否定も肯定もしない立場だったけど今は余裕で肯定派
イヤホンやスピーカー変えるほどは変わらないけど、アンプ変えるくらいには変わる
程度によるけどな
コスパは悪いと思うが変化が無いとか本当に単なる経験不足。実験してみなよ
1を聞いて10を知るにはそれなりの知識と経験が必要

データとしての音(譜面というかmidiデータみたいな部分、音階と音色な)は0,1で決まるかもしれないけど、それを元とした表現力ってのは0,1の元となるアナログ信号が影響してるんだと思うよ
音場の広さとか音の勢いとか、余韻の消え方とか分離の良さとかな
アナログ信号はケーブル変えれば簡単に変わるからな

>>810
自分が信じたい他人の実験結果だけ信じるのではなく、自分でも実験してみればいい
実験しなければ経験にならない
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:08:32.44 ID:UJzGJHRP
ケーブル変えるとかよりだな
スピーカーの特性とAMPの定数を好みの音色にするので
ケーブル交換なんて馬鹿げたことはしたくないね
正に低脳

問題なのは音源の質(色つけ)は様々なのでここはどうにもならないところ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:09:19.60 ID:Bnso6VDK
おう、雇われ歯車くん、低層常識でぐるぐる回ってる?w
低層負組には知らなくていいことだよ、安心しろwケーブルの事なんか気にしてる暇なんかねーだろw
だいたい、お前らの人生に何の影響も無い、底辺は底辺だ。

証明?ここで?どうやって?  こういう発言、発送自体が{低」だろw

『低』 所得・脳・生活・生産性や影響力w資質・・・・悲しいが・・・心配ないw
820819:2013/02/19(火) 22:10:42.14 ID:Bnso6VDK
>>814 様宛w
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:14:05.95 ID:GUf11LyI
>>815
フルボッコにされたのはどっち側カナ?逃げたのはどっちカナ?(・∀・)ニヤニヤ


344+2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2013/02/11(月) 11:22:17.45 ID:V5EkgBan (2/2)
>>342
すみません。超人でないので違いがわかないです。どこにいけば超人になれますか?
それともどこかで改造手術をしてくれるんでしょうか?健康保険きかないでしょうから
どのみちオレには無理だけど。

>> ID:pR5pENts
じゃあ貴方の自慢の機器を紹介してみてよ。画像付きでよろ。うpろだは↓のを使うといいよ。
消える時間設定できるから1時間くらい晒せば問題ないでしょ。
http://uploda.cc/

そして "所有機器見合い" の閾値をアホのオレにもわかりやすく自分の言葉で説明してよ。
まさか "値段" とか "オーディオ誌の評価" とかではないよね。

あー楽しみ。o(´∀`)o


345 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2013/02/11(月) 11:24:27.46 ID:pR5pENts (7/7)
>>344

遊ばせてもらったよ、じゃあねバイバイwwwwwwwwwww
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:16:16.55 ID:Bnso6VDK
>>816

但馬牛2万のすき焼き食っても吉野家のが旨けりゃ詐欺だよなw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:19:09.10 ID:Bnso6VDK
>>ID:GUf11LyI

?  おまえの都合のいいシャドーボクサーっぷりには頭が下がるw


・・・・・誰と話してんだ?w
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:23:26.43 ID:Bnso6VDK
>>ID:p3PhITue

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1355651765/ にもまたこいよ、
フルボッコされて来難いのはなんてデリカシーはそもそもお前には似合わないw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:25:48.58 ID:GUf11LyI
>>823
高い知能と発送( >>819 のママ )をお持ちならば理解できるでしょjk
まさか脊髄反射してないよね? (・∀・)ニヤニヤ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:32:50.22 ID:Bnso6VDK
うん、大丈夫。

きみは特定ワードに脊髄反射?低なんとかに・・・

反射でバイバイできなかった?相手したろか?つまんなそうーな低○○なんでシカトしそうなんだけどそれでもよければ・・・w
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:33:52.19 ID:hp/ZcAqU
本日の勝利者
ID:Bnso6VDK
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:40:47.53 ID:I81mHo7w
>>817
そもそも肯定派は否定派が自分で試してないと思い込んでる
だから音が変わったって言っても
否定派に思い込みだろって言われるんだよ


おれはちゃんと試したぞ
一万円以上のケーブルと数百円のケーブルで試した結果
俺の場合は変化なしだった
まぁ変わるほうがおかしいんだけど
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:53:31.83 ID:r5AP4Bk4
>>828
なかなかいい耳をしてるね。
試すということはある程度変わることに期待してるわけだから、
プラシーボが起きる確率が高いと思う。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:00:36.78 ID:7UQXo4Br
>>828
糞耳乙と言えば簡単だが、どんな構成で聞いて変わらなかったんだ?
基本的に解像度上がったりするのが分かりやすい変化だからウォーム系のシステムだと変化は分かりにくいとは思う

否定派の基本理論であるデジタルだから物理法則上音が変わるわけがないってのは、
どんなシステムでもUSBケーブルで音は変わらないって事

肯定派はどんなシステムでも音が変わるとは思ってないよ
変化が分かりにくいシステムってのはあるからな
またどんな高級ケーブルでも音が変わるとも思ってない
変わるケーブルは変わると言ってるだけで、Hiviのケーブルは変わるケーブルだと言ってる
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:02:36.04 ID:TwJg7fVh
10k程度だと
USB carbon
starlight
sus-480
6n-usb Grandio
silver usb
あたりか
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:03:32.59 ID:I81mHo7w
>>829
> なかなかいい耳をしてるね。
どうも(´・ω・`)

手元にUSBケーブルA・Bとするけど2本あって
ケーブルをA→Bに変えたら曲のある部分がはっきり聞こえるようになった気がしたんだ
でもB→Aに戻しても同じように聞こえただから俺は気のせいだと判断した
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:12:28.55 ID:jdKrM0qU
>>832 ID:I81mHo7w
オーディオ嫌いを排除しないと議論不能だよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:25:03.30 ID:r5AP4Bk4
ん?
俺のことか?
別にオーディオ嫌いじゃないさ。
オカルトは嫌いだけどな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:27:49.08 ID:fHLsJkSH
>>832
ケーブル変えて今まで聞こえなかったというか埋れてた音が聞こえるようになった場合、元のケーブルに戻してもその音がなることが分かってるから同じように聞こえるよ
その音が聞こえるかどうか注意して聞いてるからね
逆プラシーボみたいな物だな

ボリューム変えずに何度かケーブル変えて試してると変わらないように聞こえるのが気のせいだというのが分かってくる
同じケーブル抜き差しすると、一度音がなくなるから変えた直後は良い音に聞こえる物なんだけど、悪いケーブルに変えるとそうはならず同じか物足らなく感じる
ケーブルによる変化が、地味な場合な
もっと分かりやすい変化、音に厚みがつくとか音場が広がるとかならもっと楽に分かる

なんにせよこのくらいの変化だとあまり良いケーブルではないのか、単にシステムがスポイルしてるのか、試聴曲が音の変化に敏感では無いかだな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:45:18.70 ID:I81mHo7w
>>835
> ボリューム変えずに何度かケーブル変えて試してると変わらないように聞こえるのが気のせいだというのが分かってくる
本気でこう思ってる?
それとも「変わったように感じるのが気のせいだと分かる」を書き間違えた?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:59:27.50 ID:fHLsJkSH
>>836
本気で、変わらないように聞こえるのが気のせいだと分かる、と思ってるよ
ケーブルのエージングもあるんだろうけど耳も慣れてきて違いが分かる
音数が多い曲だと違いは分かりやすいよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 00:01:56.54 ID:dwPgfOBC
>>837
もういいよ、盲検したら誰も当たらないんだから
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 00:03:24.59 ID:qmNKcVKN
俺様自作のUSBケーブルの質を1000万円の価値があると断定し1000万円の価格を設定したが、創業者の俺様はその類の費用対効果が限りなく0に近いくだらないものに投資せず、フェラーリの購入資金に回すのであった!

貧乏人ども!俺様の商品に投資しろ!命令だ!これは絶対である!!!!( ー`дー´)キリッ


オデヲ道
眉間に皺よせ音を聞き
音楽を聴かないとは之如何に。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 00:47:20.94 ID:h/mApHZQ
雑誌付録とはいえ、とりあえずUSBケーブル4本揃ったので俺的にはこれで一旦終了
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 07:23:48.81 ID:FxsXCSO7
>>837
残念ながら
人間の聴覚なんて
実にあいまい

ケーブル交換する前の
音の記憶なんてものは、すぐ消える
消えないのは、毒電波で刷り込まれた
「安いケーブルから高いケーブルに交換したから、
きっと音が変わるはず、良くなるはず」
っていう思い込みだけ

それ以前に
ケーブルをいくら換えたところで
人間の聴覚の閾値を
超えるレベルで音質が変化しない
ことは、すでに実証済みだし、
盲検したら誰一人判らないっていうのも
実証済み

ケーブル詐欺みたいな薄汚い商売から
いいかげん脚を洗えよ 詐欺師
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 07:28:57.09 ID:a0h3pq2V
詐欺ショップおはよう
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 09:12:30.07 ID:alrWOBb+
HiViケーブル批評

長さ一位 ワイヤワールド
太さ一位 スープラ
見た目一位 エイム
柔軟性一位 ゾノ
音質一位・・・全部一緒
 
結局柔らかくて使いやすいゾノを押す
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 12:07:14.94 ID:UTynHhN4
ID:Bnso6VDKのバカはUSBケーブルで音が変わると思ってるバカ? で、変わる理由、理屈、理論、データのひとつも挙られないと。そんなバカのために貼ってやったのに。

120 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2013/02/05(火) 21:02:03.80 ID:uVmdnYFp
アースハートというインチキ宗教団体がニュースで取り上げられているが、テレビでそこの教祖様がオレンジジュースの味を変えると言うのをやっていた。

広い体育館に1000人。オレンジジュースを渡し…詳細はhttp://koshinohirano.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-5fe2.htmlより
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そして、最後に行なわれた 「オレンジジュースの味変え」 では、
これまた 「修了式」のときに次いでの2回目の 野中先生による味変え であったのですが、
皆が手にした 1本のオレンジジュース を
「天主、お願いします。
 今、このアースハートヒルズの講堂内に集まった会員さんたちが手にしているオレンジジュースの味、
 一口目は甘く、
 二口目はすっぱく、
 三口目はその人の好みの味 に変われ。」

「今日はすごくいい感じです。 では、飲んでみてください。」
と言われ、その後飲んだら、 同じペットボトルのジュースが、 一口目は砂糖のように甘く、二口目はレモンのように酸っぱく、そして三口目は桃のジュースのよう
なおいしい味に変わったのでした!
(先の修了式でも全く同じ味変えをされて感動したばかりでしたが、) 本当に、自分たちが行なう味変えなど比較にならないくらい、先生がされると凄く変わります。
(→ この味変えなら、誰1人としてこの力を疑う人はいなくなるでしょう。。)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
テレビ局の記者に対して、教祖様は「1000人もの人が味が変わったと言ってるんですよ? あなたはそれについてどう思うんですか?」

ケーブルで音が変わるバカとおんなじメカニズムwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 14:20:56.25 ID:4hqQLhnb
おうむさるw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 16:04:40.24 ID:yMIpKbUj
本日のNG

ID:FxsXCSO7
ID:a0h3pq2V
ID:UTynHhN4
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 16:17:49.00 ID:d+ZmefgE
最大の争点はケーブルとかインシュとかアクセサリーを使った場合に、
「人間の聴覚の閾値の範囲内で実際に音の違いが生じるかどうか」
ということなのです。

それを使うと実際に音の違いが存在することが証明でき、能力次第で
音の違いを聴き分けたり、その音の好みを語ったりする分には
それが安かろうが、バカ高かろうが、それは本人の価値観の問題です。

しかし、国内外で多くの人が高額なケーブルなどを批判し、その詐欺的
商売を糾弾しているのは
「人間の聴覚の閾値の範囲内で音の違いが実際に生じさえしない」ただの
ガラクタを、さも音が実際に変わったり、それぞれの音の違いを聴き分け
られたりできるかのようなウソ、デタラメを業界上げて吹聴している
ことなのです。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 16:19:01.86 ID:d+ZmefgE
人間の聴覚という動物のなかでは比較的能力が脆弱で、さらには脳の
発達により事前に刷り込まれた情報(商売のために捏造された様々なウソ、
素材、構造、価格などなど)でいかようにでも音の聴こえ方が変わってしまう
ことは様々な実験で証明されています。

その人間の聴覚の脆弱性を現象を巧みに突いた巧妙なキャンペーンにまんま
と嵌められて、音の改善に熱心なユーザーは単なる思い込みに起因する
錯聴体験を繰り返すうちに、「ケーブルで音が変わる」という非常識が
いつのまにか事実、オーディオの常識かのように固く信じ込んでしまっている
わけです。
このようなオーディオにおけるオカルトは、毎号欠かさずオーディオ誌を
読んだり、ショップの試聴会に参加している熱心なユーザー、評論家が褒めて
いるから良いんだろうという能天気なお人好しの間で拡大再生産されています。
そしてそこで発生した誤解は、「音の違いが判らないのは自分の耳やシステムのせい
かも」という疑心暗鬼、「本当は判っていないのに自分の耳が悪いと思われたくない
ので判ったふりをする」という知的不正直さにより、どんどん既成事実化され
伝播増幅されています。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 16:22:23.32 ID:d+ZmefgE
それをマニア的な立場から距離を置く人々(=要はフツーの人)に
論破され、「ケーブルで音が変わったかのように感じるのは単なる
思い込みに過ぎないんですよ」と追い詰められてしまうと、
「俺にははっきりと判る」
「判らないのはお前らが糞耳だから」
「安物のおんぼろシステムで音の違いが出るはずない」
「高いケーブルを買えない貧乏人の僻み」
「オーディオすら持ってないお前らに関係ない」
とヒステリックな何一つ根拠のない暴言に終始するというのが
皆様ご存じのいつものパターンなわけですね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 16:36:14.07 ID:FzgO0h6g
高品質なUSBケーブルを使ってデジカメの写真を転送したら色彩や解像度が明らかに向上しました
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 16:44:56.40 ID:k4HCys2R
>>848
その様々な実験とやらの引用元を記してくれ

数人でやったブラインドテストだと普通のUSBケーブルと比較して音が良くなるケーブル使うと誰も間違わなくなるんだけど

ポイントは試聴曲のどの部分が違いが分かりやすいかを教えておく事
ただし、その部分がどう変わるかは教えない

短い時間に目的意識なく比較試聴したら違いが分からなくてもおかしくはないよ

ちなみにケーブルは安物であるHiviケーブル(1000円)に変換アダプタ使ってるし、ポータブル環境での比較だからたいしたシステムじゃないよ
iPhone4>Hivi(Zono) or apple USBケーブル>Solo>同軸デジタルケーブル(映像用の黄色)>D12Hj>SE535LTD
こんな環境だった
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 16:52:22.57 ID:d+ZmefgE
>>851
ケーブルのブラインドの失敗事例なんぞ
ググればいくらでも出てくるし、何を今さら

むしろ
あなたの見事聞き分けた
ブラインドテストの様子を公開したら
世界中で大反響ですし、ぜひ
ケーブルメーカーに広告塔として
自らを売り込んでみれば?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 17:16:28.78 ID:a0h3pq2V
>>851
試聴曲って、どうせアニソンだろ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 17:23:16.14 ID:ZToTduAD
肯定派の試聴曲はジャズ・ロック・クラシック・洋楽がメイン
否定派の試聴曲はアニソン・JPOP
今更言わせるなよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 17:28:54.17 ID:vVbZOt+N
本日のNG

ID:FxsXCSO7
ID:a0h3pq2V
ID:UTynHhN4
ID:k4HCys2R
ID:d+ZmefgE

議論をしたい方はこちらへどうぞ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1253343681/
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 17:29:35.24 ID:d+ZmefgE
またまた
何一つ根拠の無い
お話を

今まで無意味なガラクタに玩ばれた
悔しさは解りますが

今一度、オーディオ人生をやり直しましょうよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 17:46:06.22 ID:a0h3pq2V
肯定派の試聴結果の表現って特徴的だよね
>>817みたいに
>音場の広さとか音の勢いとか、余韻の消え方とか分離の良さとかな

・音場の広さ:アニメの世界観の広さを表現して欲しい
・音の勢い:アニメキャラの勢いを表現して欲しい
・余韻の消え方:アニメを見た後の余韻を表現して欲しい
・分離の良さ:いろいろな電子楽器や効果をぶち込んだアニソンの音は分離して聴こえて欲しい

というような、アニヲタならではの妄想が漂っててキモいね。
クラシックやジャズ聴いてたら、こんな表現にならないね。
バイオリンの音がどう、サックスの音がどうと具体的な楽器名が出てくるはず。
もし、否定派が試聴結果を書いたら、そうなるよ。変化ないから、書けないけど。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 18:00:32.56 ID:ZToTduAD
>>837
オーディオ雑誌の試聴曲ではアニソンは一切使われていない。
オーディオ雑誌=肯定派であり、聞く曲のジャンルも同じ水準。
一方、否定派の試聴環境はPC内蔵スピーカーかPCに接続した玩具スピーカーだから
アニソン・JPOP程度なら丁度良い。
否定派はわざわざ自分が聞くジャンルを持ち出して例を挙げて墓穴を掘ったね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 18:26:01.91 ID:H3Vvtwae
>>851
■■■ スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。 ■■■

こいつらは「音は変わらない」のレスにどんな反応が返るかにしか興味が無い、構うなよ、ほっとけ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 18:27:25.25 ID:+d8gP54f
■■■ ガンバレ詐欺ショップ ■■■
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 18:33:22.00 ID:Jbn6LCEW
>>852
USBケーブルの比較での実験とか論文てあるのか?
少し探したけど一人で比較してるの以外見かけなかったんだが
リンク求む

同軸デジタルは違いは分かるけどブラインドでなら余裕で間違える自信がある程度にしか違いは分からなかった
USBケーブルはボリューム固定なら間違えない自信がある程度に違った
スピーカー変えるほどは違わないけどボリューム下げようと思えるほどの違い
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 18:53:33.57 ID:r2k3jiRy
>>858
ID:ZToTduAD を含めた肯定派がオーディオ誌にゾッコンって事がよく判るレスだ。
なんで奴らの言う事がおかしいって思えないの?嘘ばっかじゃん。

アニソンやJPOPって強烈にコンプかかってるから鳴らすの難しいけど
システムがキまると凄いよー。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:23:41.75 ID:a0h3pq2V
>>858
墓穴掘ったのはお前。オーディオ雑誌マンセーって、頭どうかしてるw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:36:39.24 ID:4hqQLhnb
強烈にコンプかかってるほうが鳴らしやすいだろw あほか
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:46:42.47 ID:ig2o2p9A
USBケーブルで音が変わるとかw

まともに取り合うやつは、よっぽどの低脳か
売りたい詐欺ショップぐらいなもんだw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:56:22.94 ID:vVbZOt+N
本日のNG

ID:FxsXCSO7
ID:a0h3pq2V
ID:UTynHhN4
ID:k4HCys2R
ID:d+ZmefgE
ID:r2k3jiRy
ID:ig2o2p9A

議論をしたい方はこちらへどうぞ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1253343681/
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 20:14:44.23 ID:BdMr8mlh
ワイヤーワールドいいなこれ
エイムとどっちがいいか悩む
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 20:40:38.42 ID:U8wU6ZAj
スピーカやDAC、アナログのアンプで音が変わることは誰も否定しない。明らかな優劣もあるだろう。
だから高品質USBケーブルなんていう効果がわからないものに手間隙かける事が無駄って事に
早く気づこう。

いい音を楽しみたいのならお金の使い方を間違えない事。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:21:41.40 ID:H3Vvtwae
効果がわからない奴はこのスレに来なくていいのよ?
書き込みしなくていいのよ?
なんでそれに気づかないw

スレ間違えんなよボケが
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:28:59.62 ID:a0h3pq2V
品質について語ればいいんだろう。
耐久性とか耐火性とか。
どれが良いんだ?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:29:10.15 ID:dwPgfOBC
お前がスレチだろw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:04:07.30 ID:qmNKcVKN
>>870
残念!惜しい!
価格が高いことで高品質である事を示しているんだよ!
なので1兆だろうが1京だろうがいくらでもいいわけだ!
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:13:34.02 ID:Mul6nFii
オヤイデのContinental 5Sってどうよ?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:28:57.53 ID:a0h3pq2V
USBケーブルはデジタル転送だよ。透明感が増すとか、立体感が増すとか、楽器の音が鮮明になるとか、原理的に絶対にありえないね。
接触不良など問題外だけど、ケーブル長を不要に伸ばすなどすれば、ノイズなどの外乱によりビット化けを起こし、転送エラーにより音が途切れることはあるね。
微振動が音に影響する?ケーブルごときにそんな振動センサーや加速度センサーのようなマネができるのかい?笑わせるなよ。
デジタル転送で音が変わるということは、転送データが化けちゃってるんだよ。それ転送エラーと言うのだよ。
転送エラーが起きたら、そのデータは捨てられちゃうんだ。音が途切れるんだ。
騙されたらいかんよ。音質が良くなるなんてことは絶対にありえない。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:00:52.31 ID:4cZr5O7r
ここ見て変換アダプタ使えばiPhoneに使えるのに気づいて、
尼でB>MiniBとMiniB>Dockのアダプタ買って
HiViケーブルとPHA-1つないでるけどマジ音変わるのな
ALOのケーブルとか高すぎて買う気にもならないけど1000円でこれだけ変わるなら満足
ケーブルが半端に長くてちょっと不恰好だけどもう標準ケーブルに戻れない
めちゃくちゃ変わるわけではないけど音が良くなる実感を得られるほどには変わる
オケとかも変わるけどJ-POPとかの方が変化が顕著
元が悪いから伸び白があるのかな?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:51:17.09 ID:FxsXCSO7
>>875
今時珍しいほど脳みそがピュアな人ですね
永遠に騙され続ける鴨葱バカのB層の典型
詐欺師もこりゃ楽すぎて止められまへんわw

「何故ケーブルで音が変わるのか?」
しかも
「デジタル転送のUSBで音が変わるのか?」
少しは自分の頭で考えてみようよ

今の時代、調べればいくらでも自分の頭で考えて
「ケーブルで音は変わらない」って
いう当たり前の結論に至ることは簡単に出来るのに
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:55:24.82 ID:4r9lTd2/
>>876
おまえなんか、うどんもそばも同じだろ?
だまって引きこもっとけよ低能
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:59:02.48 ID:Jbn6LCEW
>>852
結局USBケーブルの比較実験とか論文無かったということでOK?

これくらい変わるなら複数の人がブラインドテストしても違いは分かると思うんだよね
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:08:29.32 ID:3nUUuqpp
>>878
自分で試せ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:13:36.62 ID:3H9SGFcE
>>878
ブラインドテストが出来ないからやらない。
ブラインドテストが実行出来る環境を用意出来て、(リアルタイムにテストの状況を撮影)
肯定派・否定派に属さない第三者にブラインドテストを行うという目的を話さずにテストが出来て
(途中で感付かれた時点で失敗。とにかく思い込みの印象が微量でも入ったら失敗)
その結果を誰の目にも判るように結果を公表出来るならやれば良い。
※否定派・肯定派はテスターとしてふさわしくない。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:16:48.91 ID:EpfYOf6T
>>878
うわあ、凄まじ過ぎるバカ。ローソンのコカ・コーラとセブンイレブンのコカ・コーラの味が違う論文が無い→だから味が違う

バカ過ぎ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:17:13.01 ID:CXvlFtTv
>>878
測定してみればわかるよ。測定結果に何ら影響を与えないから。
オーディオアナライザなんて不要。フリーソフトとパソコンがあればできるからやってみて。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:25:46.14 ID:3nUUuqpp
>>881
バカモンNo.84 「バカ・アホ・ニゲタ」
早く寝ろ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:32:10.66 ID:Lni+SX9V
>>873
ああいった製品が一番あほと言えよう
”むだ” に単価の高い部材を組み合わせただけのハリボテ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:37:06.33 ID:f/UNgwQL
>875
PHA-1で音が変わる理由ってなんだろう

・バッテリー駆動
・内蔵する高精度なクロックで再度生成し直すことでジッターを低減
・デジタル回路とアナログ回路を分離
と開発者インタビューで言ってるけど
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_pa/tech1.html

USB接続で音が変わる原因と肯定派が言う
「電源ラインへの上流からのノイズ混入 上流のジッター デジタル回路とアナログ回路の干渉」
の全てが対策されてるのになんで変わるんだろ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:48:54.61 ID:ajjEWgDO
いいかい?音質には、非常に重要な要素がある
それはプラシーボ効果だ
人間の耳は、常に同じレスポンスを示す測定器ではないのだよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:54:50.56 ID:Lni+SX9V
>>885
買う気が無くても視聴機で聞き比べするのが一番良いんじゃないかな
仮に変ったとしても、その変化量に付加価値を感じられるか否か

多分否だと思う。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:56:59.68 ID:Lni+SX9V
さらにいうならAMPなので出る音は色付けされてるから
好みの音かどうかが要だね
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 01:41:39.21 ID:SmdmDVi3
車なんぞどれでも同じだろ、カローラ乗っとけ阿呆が、
みたいな屁理屈声高にわめく知能の低い馬鹿がいるおかげで
ピュア板の雰囲気も悪くなる一方だ。
金があるなら誰だって外車や高額の車やレクサス乗るわボケが
それから、山小屋放送アンプとかヘッドホン乞食はピュア板にいる事自体が
ビッグミステイクだろ!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 01:43:28.96 ID:ajjEWgDO
いいんだよ、ピュアAUにこだわる人はそんなノイズ気にしなくて
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 01:48:35.91 ID:ajjEWgDO
ピュアAU語るんなら、心のPSRR/CMRRも改善しとかないと話にならん
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 01:57:46.35 ID:Oo9n0Jow
>>881
否定派が言う根拠が一つなくなっただけの話
論文がないから音が違うとかにはならないだろ
音が違って聞こえるのにそれを否定する論文や研究結果があるのなら見てみたいって話だろこれ

とりあえず否定派は、USBケーブルで音が変わらないのは実証済み、とは言えなくなったってことだな

>>882
この場合音の何を測定するんだ?
音の分解能なんか測定出来るフリーソフトあるの?
ボリューム変えなければ音圧は変わらないだろうね

自分は元懐疑派、今は肯定派だけど原理が知りたい
HiVi今度はHDMIやらないかな〜
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 02:01:07.45 ID:ajjEWgDO
受け側でクロックの叩き直ししてない奴は、ジッター等含めたUSBの波形品質が
音質に影響する可能性はある

あとは、その時その機器に対する主観的心理状況で左右される
心理効果も、脳内の物理現象に変わりはない訳で、プラシーボも立派な
「主観的」音質ファクター
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 02:10:10.27 ID:xGxOshSk
否定派は変わっちゃ困るんだよw
変わってそこに投資の必要性が生じると困るんだよ。

CDPの音すら変わらないって言い張る馬鹿がいるんだからねw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 02:29:13.88 ID:ajjEWgDO
俺は、別に肯定も否定もしないけどな
物理的、原理的に変わる可能性がある案件もあるし、もちろんそうじゃないものもある
ただ、オーディオって聞く人が満足できればそれでいいと思ってるし、それが全てだと思う
当人が変わったと感じたなら、仮に客観的事実でなくともその人にとっては真実なのであり、音質は当人の脳内にあるあくまで主観的な基準に基づいなされるわけであって、それ以上のものはない
結局音質は最終的には主観的なものでしかない
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 03:42:47.33 ID:pIMqqwPn
なんか宗教っぽいな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 07:23:48.55 ID:dj7POkwH
>>895
そんなただの主観の世界において
そもそもケーブル個々の音質の評論なんて
もの自体がまったく意味をなさない

ケーブル大全なんて本自体、まったく
完全なる詩集、文学だわw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 07:46:00.94 ID:mqj4e4vz
>>895
そうであるのなら個人の中にその評価を留めるべき。
現実はさらなる曲解を加えて激しく拡散されている。┐(´∀`)┌

>>897
文学って言うより教典じゃね?似非新興宗教の。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 07:51:03.86 ID:Ous3HFuj
今日の詐欺ショップリストはまだ〜
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 08:21:37.53 ID:ajjEWgDO
だめだ、すぐ宗教だのなんだの、オーディオめんどくさいね
純粋に自分が楽しめればいいだけなのに
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 08:33:07.05 ID:nOCT1RLo
詐欺ショップおはよう
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 08:34:10.31 ID:ajjEWgDO
ちなみにおれは、馬鹿高い高級オーディオケーブルに価値は感じないので
買わないけどな

それは、個々人で判断すべきポイント
別にいいと思えば使えばいいし、アホかと思えば使わなければいいだけ

他人に対してとやかく言わないだけだ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 08:38:56.12 ID:jIkmwBSj
ケーブルのジッタwwwwwwwwww
まだそんなこといってる奴居るのかよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 08:41:18.71 ID:ajjEWgDO
ジッターに影響されるD/Aタイミングのズレくらいわかんねーだろ
って思える人は、気にする必要ないだけ

おれも実際どうなの?と思ってるよ
ただ、可能性としてあるだろうなと思うだけだ

USBのアイパターン測定するとわかるが、ケーブルによってジッター含め
波形品質は千差万別
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 08:42:02.83 ID:EpfYOf6T
>>883
出た。バカアホニゲタ。それしか言えない低脳児。
>>883のバカがバカアホニゲタと言われる理由。
ケーブルで音が変わっちゃう理由を言えと言われて早3年。答えられないバカ。
ケーブルで音が変わっちゃう理論を言えと言われて何も言えないアホ。
ケーブルで音が変わっちゃうデータを出せと言われて逃げ続ける卑怯者。
だからこのバカはバカアホニゲタと呼ばれるのであったwwww
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 08:44:07.43 ID:nOCT1RLo
整形美人のようにぱっちりくっきり開いていることには違いはないね>アイパターン
デジタル伝送で品質云々言う時は整形前の半島人みたいな眼になってるよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 08:48:48.92 ID:EpfYOf6T
>>892
お前頭大丈夫か? って、もう大丈夫じゃ無さそうだな。
否定派の根拠が一つ無くなった?
はぁ???? 何が無くなったんだ? 全く意味不明。
USBケーブルで音が変わらない理由は、入力前の信号と出力後の信号に全く差が無いからだぞ?
しかも実証が無いってお前、どんだけのアホなんだよ。
世の中、実証だらけだわ。
USBケーブルの聞き分けを実証した例が一つも無い事実を無視するバカは何と呼ばれるか。
思い込み宗教バカ。既に>>12にあるだろ。
徹頭徹尾、お前について書かれたことだ。
>>12でお前は詰んでるんだよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 08:54:22.27 ID:tTGAI6Ne
否定派か。こいつら脳みそにシワ入ってんのか?w
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 08:58:59.03 ID:WR9DKh5C
本日の日本語の読めないおばかさんたちですよ〜

NG指定

ID:ajjEWgDO
ID:nOCT1RLo
ID:EpfYOf6T


議論をしたい方はこちらへどうぞ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1253343681/
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 09:01:34.88 ID:nOCT1RLo
USBケーブルで音は変わらないとは一言も言ってないだろ?
なんで、NGにするんだ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 09:02:13.20 ID:WR9DKh5C
ついでに定型句で用事のように同じ話をする人はその句をNGワードとして登録しましょう

詐欺 宗教 否定 肯定 

この辺りのワードは使う必要すらなく
スレチなレスに引き合いに出されるだけなので問答無用でNG指定しておきましょう 
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 09:04:30.86 ID:nOCT1RLo
品質の悪いUSBケーブルを売る詐欺ショップに対する警告もスレチなのか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 09:16:16.91 ID:t9kIrl+t
まさに電線病
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 09:31:08.53 ID:FzK+wHaZ
>>911
気持ちは分かるが諦めろ
USBが変わらない教の聖地になっている
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 09:33:19.24 ID:2Kbbpopa
だからケーブルとかインシュとか
思い込み専用商品群は
Filewebの隔離病棟
http://community.phileweb.com/
でやってなよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 09:35:28.08 ID:2Kbbpopa
ほら気の合う同好の士がたくさんいらっしゃるじゃないの

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3027/20130213/35423/
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 09:36:32.08 ID:FzK+wHaZ
どちらが隔離だ、笑
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 10:00:27.77 ID:jIkmwBSj
ケーブルのジッタが影響して変わるというのは

PCからDAPにデータ転送するケーブル交換したらDAPの再生音が変わった

と同じ意味のことをいってると理解できてるの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 11:06:20.40 ID:72O2GnkZ
>>918
PCからDAPへの転送は、アイソクロナス転送なのですか?

転送して逐次再生するから転送に係るジッタという問題が出てくるわけなので、
PCからDAPへのデータ転送と再生の為の転送を同じに語ることはできない。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 11:37:32.02 ID:2Kbbpopa
要はジッタとか云々とか何を言おうが
盲検すれば誰一人
ケーブルごとの音の違いどころか、ケーブルを換えたのか
換えていないのかすら、からっきし判らなくなる
ってことを肯定派が覆すことができない限り

高額ケーブル商売=詐欺ってことですよ

残念ですね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 11:54:17.20 ID:yE060Tlb
>>907
否定派は必死だな
USBケーブルで音が変わらないと実証できてない事には変わらないぞ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 12:36:59.52 ID:8E+X4X9W
詐欺だと思うなら裁判してくださいよ知障君
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 12:47:57.35 ID:Onb41KXc
詐欺ショップに騙された奴が訴えるべきだろ。馬鹿面晒してw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 13:03:36.61 ID:ANRYC+s4
>>923
学業に禿げめ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 13:07:14.32 ID:+xXBmdIn
D/AコンバーターにメモリやらバッファやHDD積んでてそこから再生してるなら
ケーブルで音変わらないだろうし変わったら困る。 
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 13:56:58.59 ID:+xXBmdIn
ごめ 途中送信
でも、そういった装置ないわけで、リアルタイム変換ならケーブルで音変わる
余地は十分あると俺は思ってるよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 14:38:01.42 ID:DjXn1tTD
>>916
オーディオ用LANケーブルって・・・これ笑えるね
言ったもん勝ちか?
ましてやケーブルのエージングとか頭膿んでる
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 14:38:46.45 ID:jIkmwBSj
>>919
DAPに入った音声データの再生はケーブルのジッタ関係ないのは理解できますか?

アイソクロナス転送であろうとケーブルにリアルタイムの音声データ流してるわけじゃない事も理解されてますか?

先ずUSBのエンドポイントと言う仕組みを理解してください

蓄えられた音声データをDACチップに食わせてる状態でこれはメモリ上の音声データを食わせるDAPと同じでしょ?

「ジッタの影響」が無いとはあえて言い切らないけど「ケーブルのジッタの影響」は無いと言い切れるまで充分時間をかけて理解してください
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 14:59:34.15 ID:MxRcfysw
>>928
USBケーブルとスピーカーケーブルに同じ信号が流れてると思ってる奴らには
多分理解してもらえないよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 15:50:12.47 ID:HXbcUyVE
結局USBケーブルで音が変わらないというのはデマだったわけだ

詐欺師は否定派だったんだね
科学的根拠があるように言っておいて実は無かったって事だよね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 16:05:39.36 ID:Asx4qAEe
詐欺ショップ言ってるヤツいるけど音が変わるかどうか分からない物買う時は試聴してから買うよな?

試聴させない専門店なんかないだろ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 16:25:29.48 ID:ouQtVvCi
聴いたことのないモノの音質語ってる時点で否定派が詐欺師なのは明確だろ

試して変わらなかったと言ってるヤツはともかくな
その場合どんな構成で変わらなかったか書いておくと皆の参考になるけど、ただ変わらなかったでは意味がない

肯定派はわりと変わったとする構成書いてるからまだ信頼性がある
933前スレ982:2013/02/21(木) 16:44:01.25 ID:IWGoTWlp
>>932
じゃあ貴方の自慢の機器を紹介してみてよ。試した結果をアホなオレにも
わかりやすくポエム抜きで自分の言葉で開陳してよ。

画像付きでよろ。うpろだは↓のを使うといいよ。
消える時間設定できるから1時間くらい晒せば問題ないでしょ。
http://uploda.cc/

それとも↓みたいに逃げるのかな。(・∀・)ニヤニヤ

> 344+2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2013/02/11(月) 11:22:17.45 ID:V5EkgBan (2/2)
>
> >> ID:pR5pENts
> じゃあ貴方の自慢の機器を紹介してみてよ。画像付きでよろ。うpろだは↓のを使うといいよ。
> 消える時間設定できるから1時間くらい晒せば問題ないでしょ。
> http://uploda.cc/
>
> そして "所有機器見合い" の閾値をアホのオレにもわかりやすく自分の言葉で説明してよ。
> まさか "値段" とか "オーディオ誌の評価" とかではないよね。
>
> あー楽しみ。o(´∀`)o
>

> 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2013/02/11(月) 11:24:27.46 ID:pR5pENts (7/7)
> >>344

> 遊ばせてもらったよ、じゃあねバイバイwwwwwwwwwww
>
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 16:44:28.23 ID:nOCT1RLo
肯定派の試聴結果の表現って特徴的だよね
>>817みたいに
>音場の広さとか音の勢いとか、余韻の消え方とか分離の良さとかな

・音場の広さ:アニメの世界観の広さを表現して欲しい
・音の勢い:アニメキャラの勢いを表現して欲しい
・余韻の消え方:アニメを見た後の余韻を表現して欲しい
・分離の良さ:いろいろな電子楽器や効果をぶち込んだアニソンの音は分離して聴こえて欲しい

というような、アニヲタならではの妄想が漂っててキモいね。
クラシックやジャズ聴いてたら、こんな表現にならないね。
バイオリンの音がどう、サックスの音がどうと具体的な楽器名が出てくるはず。
もし、否定派が試聴結果を書いたら、そうなるよ。変化ないから、書けないけど。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 16:47:42.22 ID:ZB4/J6ek
相手がバカという前提で語るほど低レベルな話はないな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 16:48:31.57 ID:WR9DKh5C
はいはい、日本語の読めない子供はNGね
ID:2Kbbpopa
ID:jIkmwBSj
ID:IWGoTWlp



議論をしたい方はこちらへどうぞ

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1253343681/
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 17:00:55.67 ID:3iG/Xt8s
追加、笑
ID:2Kbbpopa
ID:jIkmwBSj
ID:IWGoTWlp
ID:nOCT1RLo
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 17:18:57.25 ID:jIkmwBSj
なんで僕もNG推奨リスト行きなん?(´;ω;`)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 17:23:16.70 ID:xGxOshSk
ケーブル類ってにはさー、俺的には何でもいいから機材をグレードアップしてさー、
んで、音質自体は向上してレンジとか解像度とかその他諸々向上して嬉しいんだけど
いつも聴いてる好きな曲のある細かい部分が変わってしまった、引っ込んでしまった、或いは出過ぎる・・・艶が・・・
みたいな小さな問題をなくしてゆくアプローチって感じなんだよねー
だから盲検とかやっても自分のシステムじゃないと差異を認める部分がはっきりしなくて
ただ単に新しいシステムの音の聴き比べだけになっちゃうんだよね。

上で書いてる余韻とか音場とかみんな言うけど、そんなのはあんまりケーブルに頼っても仕方ない部分じゃね?
確かに変化はあるんだけど、余韻や音場やレンジ、解像感が変わる!っていうと、
「すごい!俺はそういうもの改善したかった!10万のケーブルを買おう!」って思っちゃった人が結果、
「なんだよ、こんなの意味ねー!」ってなっちゃって→詐欺まがいの製品だ、となってしまうのでは。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 17:25:33.50 ID:EpfYOf6T
>>921みたいなバカはIQを言えよ。お前、もう途轍もないバカってばれてるから。お前、これが理解出来ないってどんな低脳なんだ?

881 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2013/02/21(木) 00:16:48.91 ID:EpfYOf6T
>>878
うわあ、凄まじ過ぎるバカ。ローソンのコカ・コーラとセブンイレブンのコカ・コーラの味が違う論文が無い→だから味が違う

バカ過ぎ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 17:27:34.12 ID:IWGoTWlp
>>938
肯定してる奴らに都合の悪いレスをNG指定にしているんだよ。
だから >>938 は評価されている(=危険人物)ということなので問題ない。

肯定派は逃げてばかりだな。誰もが驚愕する事実を
エビデンス付きであげてみろや。(・∀・)ニヤニヤ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 17:58:35.22 ID:s72ME0KC
>>934
各楽器の音がどう変わるとかってかなりポエムな表現だよな

音場が広がるとか分離が良くなるとかの方が普遍的
楽器の音がどう変化するってのは解像度が上がるとかディティールの表現力が上がるとか言われてる部分だけ
試聴曲が良音質だと解像度の違いは分かりにくいよ

>>940
それのどこがUSBケーブルで音が変わらないという実証に結びつくんだ?
否定派は客観的なデータがあるからUSBケーブルでは音が変わらないと言っていたのに、その根拠が無かったって話だろ

前スレのベルキンの人はシステム晒して(写真とかいらないけどな)経験から言ってるからまだ良いけど(どうせならHiViも試して欲しい)、
肯定派みたいにシステム晒したうえで汎用ケーブルとHiViケーブルで比較して音がどうなったかを言わないとな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:31:31.23 ID:3H9SGFcE
今までシステムを晒した否定派は存在しない。
そう思っていた。
しかし過去に存在していた。
ipodの人。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:38:20.16 ID:i2QX134a
いたいたw 笑わしてもらったw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:49:55.97 ID:TK3lwFbO
>>941
単位は足りているのか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:53:54.06 ID:dj7POkwH
>>942
詐欺派が何を言おうが
盲検すれば誰一人
ケーブルごとの音の違いどころか、ケーブルを換えたのか
換えていないのかすら、からっきし判らなくなる
ってことを肯定派が覆すことができない限り

高額USBケーブル商売=詐欺ってことですよ

残念ですね
947"":2013/02/21(木) 19:17:56.81 ID:HnmHP+pH
まあいいんじゃないですかね

オレオレ詐欺に引っ掛かるご老人達も
自分の子供を助けたと信じてたら幸せでしょう



オレオレ詐欺はもう取り締まらない方がいいねwww
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 19:23:27.33 ID:TK3lwFbO
思い込みスレであれば許容してもいいよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 19:48:49.31 ID:EpfYOf6T
>>942
お前、ちょっと話にならないくらいのバカなんだな。
実証とは何かがまるでわかっていない。

1.USBケーブルを交換した→音が変わった聞こえた

2.USBケーブルを交換した→音は変わって聞こえない

これのどちらが実証なんだ? アホよ。
お前、バカ過ぎてあったりまえの立証責任がなんたるかを理解してないだろ。
「新規な説を提唱した側に立証する責任がある」。こんな初歩すら理解してないバカはもう絶滅したと思ったがな。
お前みたいな途轍もないバカの低脳振りは既に予想されている。
お前はバカだから実証とは何かを全く理解していない。
するとどういうことが起きるか。
2000万人の被験者に「USBケーブルを交換して音が変わるかどうか」を実験して「変わらない」という結果が得られた、と言う事実を突きつけられても、
「世界中の人間を調べたわけでは無いから、USBケーブルを交換して音が変わらないとは立証されてない」と言う。
バカですね。ふつーの知性を持っていれば、これがどんなにバカかがわかる。
つまり、立証責任は「変わる」と主張する側にあると言うこと。
何故なら、「変わる」を立証するのは、たったの一人、一例で構わないんだから。
ところが、そのたったの一例さえ無いから、「USBケーブルを換えると音が変わる」というのが、バカのホラであると断定していい訳。
さて、バカは何と言うでしょう。そうですね。「俺が聞いて音が変わったのが証拠だ」。
これを実証と呼ぶバカwwwwwwwwwwww
変わる理屈、理論、データが無い限り、そんなものは証拠になりませーん。
何故なら、こういう事実に過ぎないことは、学問で証明されているからでーす。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 19:49:48.99 ID:EpfYOf6T
120 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2013/02/05(火) 21:02:03.80 ID:uVmdnYFp
アースハートというインチキ宗教団体がニュースで取り上げられているが、テレビでそこの教祖様がオレンジジュースの味を変えると言うのをやっていた。

広い体育館に1000人。オレンジジュースを渡し…詳細はhttp://koshinohirano.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-5fe2.htmlより
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そして、最後に行なわれた 「オレンジジュースの味変え」 では、
これまた 「修了式」のときに次いでの2回目の 野中先生による味変え であったのですが、
皆が手にした 1本のオレンジジュース を
「天主、お願いします。
 今、このアースハートヒルズの講堂内に集まった会員さんたちが手にしているオレンジジュースの味、
 一口目は甘く、
 二口目はすっぱく、
 三口目はその人の好みの味 に変われ。」

「今日はすごくいい感じです。 では、飲んでみてください。」
と言われ、その後飲んだら、 同じペットボトルのジュースが、 一口目は砂糖のように甘く、二口目はレモンのように酸っぱく、そして三口目は桃のジュースのよう
なおいしい味に変わったのでした!
(先の修了式でも全く同じ味変えをされて感動したばかりでしたが、) 本当に、自分たちが行なう味変えなど比較にならないくらい、先生がされると凄く変わります。
(→ この味変えなら、誰1人としてこの力を疑う人はいなくなるでしょう。。)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
テレビ局の記者に対して、教祖様は「1000人もの人が味が変わったと言ってるんですよ? あなたはそれについてどう思うんですか?」

ケーブルで音が変わるバカとおんなじメカニズムwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 19:58:13.08 ID:jIkmwBSj
>>942
付録バスパワーDAC、ケーブルと単体DACに市販ケーブルで比較した結果はこのスレの前の方で書いたよ?

僕の実験も無視されちゃうん?お願いNGにしないで(´;ω;`)
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 20:13:59.29 ID:f/UNgwQL
>925-926

>875が「音が変わった」と言ってるPHA-1は

>PCからの信号をUSB経由で受け取る際、一般的に送り出し側のクロックを基準として後段のDACまでを同期させているが、
>この場合PCで発生した歪み=ジッターをそのままDACで復元してしまうデメリットが起こってしまう。
>そこでDAC直前のドライバー部で一旦その連続性を断ち、メモリーにデータを貯め、ポータブルヘッドホンアンプに内蔵する
>高精度なクロックで再度生成し直すことでジッターを低減できるのだ。


>925の
>D/AコンバーターにメモリやらバッファやHDD積んでてそこから再生してるなら
>ケーブルで音変わらないだろうし変わったら困る。

そのものをやってる
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 20:32:42.31 ID:RRZEI451
>>949
USBケーブルで音が変わらないという科学的根拠はどこ行った?

音が変わる科学的根拠が示されてないのは確かだが、変わらない科学的根拠も示されてないとだけ言われてるのに何をそんなに必死になってるんだ?
しかも見当違いの長文コピペまでして
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 20:55:22.07 ID:Fxh9Tb+Q
このスレ以外でもHiVi USB 比較 でググると結構比較レポ出てくる
変わるモノから変わらないモノまで様々
激変は見かけないかも
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:20:33.14 ID:BDadVYQL
>>952
Soloも同じ事やってるね

iPhoneとかiPodのデジタル接続のケーブルで音が変わるのは結構有名

ヘッドホン祭りとかお店で試聴出来るから買わないにしても体験してる人は多いんだろ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:21:12.42 ID:BDadVYQL
この場合のデジタルケーブルはUSBケーブルのこと
端子がDock端子なだけ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:51:02.06 ID:tMK4p1GB
>>953
アホは死ねよ。USBケーブルで音が変わる根拠を出さなきゃならないのは お ま え なの。

科学的=電気通信的にUSBケーブルで音は変わらない。お前の言う科学的根拠って一体何?

お前が学問を知らないだけなのに、根拠が無いとかバカ過ぎるだろ。

USBケーブル入力前の信号と出力後の信号は全く一致する。これほどの根拠は無いだろ、アホ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:58:48.27 ID:5Eap6Yfr
ageなのにID変えてきたw
ID:EpfYOf6T→ID:tMK4p1GB
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:12:04.15 ID:xxMJN2R7
>>957
アナログ信号は一致しないぞ
デジタルケーブルは長くなるとデジタルの元となるアナログ信号が減衰していきエラーが起きやすくなる
デジタル教信者乙

デジタルだから品質固定とか思ってるのか
流れてる電気はアナログなのにな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:22:16.30 ID:nOCT1RLo
デジタルでエラーが起きる距離ってどれくらい?
1kmそれとも10km?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:26:22.15 ID:f/UNgwQL
「USBケーブルで音が変わる」としても
「高額USBケーブルで音が良くなる」とイコールじゃないよね

上で「ジッターにより音が変わる」って言ってるけど
USB2.0規格認証を受けたケーブルと高額USBケーブルでどうジッターが変わって音が良くなるの?

>USBのアイパターン測定するとわかるが、ケーブルによってジッター含め
>波形品質は千差万別

USB2.0規格認証を受けたケーブルなら波形品質が規格内であることが証明されてるけど
高額USBケーブルの波形品質は何が保証するの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:28:36.62 ID:3ySMMC5+
>デジタルでエラーが起きる距離ってどれくらい?
伝送方式によって違うね
AESデジタルは300m
GbEは100m
USBは5m
Thunderboltは3m
SATAは1m
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:33:18.27 ID:tMK4p1GB
>>959
アナログ信号は一致しない? はぁ? お前の思い込みの中の話はどうでもいい。

お前はスピーカーケーブルを1km使うのか? 一致しないデータなんか存在しないんだが、お前があるというのなら持って来い。

しかも、減衰wwwwwwwwww それが、デジタルケーブルで音が変わる理由なのかよwwwwwwwww

エラーが起きたら、音にならないから、それは単なるノイズ。ノイズが乗ることを、音が変わったと表現するバカがお前かwwwwwwwww
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:38:28.96 ID:3ySMMC5+
USBオーディオで音楽再生中にデータエラーが起きると、オーディオデバイスが一覧から消えますね
2mのUSBケーブル+規格外のUSB延長コードで起きました
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:42:06.27 ID:NggGP04+
DACに使うUSBケーブルは1万円くらいのオーディオ専用品でなければならないってPCオーディオ入門書に書いてあった
音が全然違うらしい
オーディオ用USBケーブルはノイズが乗らないように作ってあるが普通のUSBケーブルはそうじゃないらしい
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:43:20.85 ID:xxMJN2R7
>>960
ケーブルとかコントローラによりけりでしよ
USBとかHDMIは規格上の上限が決まってる
各メーカーが独自に長くしてるのはあるけどな
極端な話だけど20cmのケーブルでエラー起きたことあるよ

>>961
他のデジタルケーブルはともかくUSBに関しては電源ラインが音質に影響与えてるのではと考えてる
信号ラインが電源ラインにノイズを与えてそれがDAC側に入ると
セルフパワーでもケーブルからノイズが入って来るのには変わらないからね
バスパワーの方が影響は大きいとは思う
DAC側の端子が完全に絶縁してれば影響は少ないだろうね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:48:03.34 ID:3ySMMC5+
「USBの限界に挑む! 規格上の接続数127台は可能か?」
でググると、USBの通信エラーで起きる現象が面白おかしく書かれていますよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:29:48.12 ID:xGxOshSk
鸚鵡猿はやっぱ障害持ちだなw

>エラーが起きたら、音にならないから、それは単なるノイズ。ノイズが乗ることを、音が変わったと表現するバカがお前かwwwwwwwww

ノイズが乗ったらノイズの乗らないケーブルに変えるだろw
ノイズが乗るケーブルより乗らないケーブルのが良くないか?
ノイズがある音とノイズが無い音は違うだろ、違うか?
ノイズが乗るケーブルと乗らないケーブルは違わないのか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:47:40.74 ID:nOCT1RLo
普通のケーブルはノイズ乗らないよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:50:50.96 ID:xGxOshSk
普通のケーブルとノイズが乗る、エラーの出るケーブルは違うでしょ?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:52:00.70 ID:dj7POkwH
>>965
>DACに使うUSBケーブルは1万円くらいのオーディオ専用品でなければ
ならないってPCオーディオ入門書に書いてあった
>音が全然違うらしい
>オーディオ用USBケーブルはノイズが乗らないように作ってあるが普通の
USBケーブルはそうじゃないらしい

「書いてあった」
「らしい」

PCオーディオ入門書=ぼったくりケーブル詐欺メーカーも広告主

まずは自分の頭で考えてみよう
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:54:50.71 ID:xGxOshSk
>PCオーディオ入門書=ぼったくりケーブル詐欺メーカーも広告主

いいじゃねーか、それでw
その辺に転がってるケーブルでお前がいいならそれでいいじゃねーかw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:06:31.44 ID:ksuOp3PK
USBケーブルに凝るくらいなら、SSDやHDDに凝るほうがいいんじゃねーか?
ただbit転送するだけの物より、bitを記録・再生するデバイスの方がまだ重要度は上だと思う。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:10:23.21 ID:Deyr9ZO9
まあCPUもシングルコアのほうがいいて言う人もいるしなw
マザボやメモリー、OS・再生ソフト、電源、ケースまで考えるとやってらんねーな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:27:07.27 ID:CBTRnJd9
コルグ社の方が「USBケーブルで音質が変化する」とおしゃっていましたが、
実にその通りとなりました。
私も当初オカルト的感覚でいましたがやはり変わるんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430291/SortID=15729740/
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:31:59.55 ID:AmTTYUKw
業者の必死感に黄昏を感じる
秒読み1秒前
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:49:30.99 ID:pmDBFCc0
>>975
まあ、どんなオカルトでもそういう体験者はいるからな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:54:03.56 ID:AmTTYUKw
きっとなにか憑いているだとおも
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:54:59.90 ID:CBTRnJd9
コルグ社の方が「USBケーブルで音質が変化する」とおしゃっていました
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 01:12:10.17 ID:IQxW6DTe
>>968=バカ
ケーブルで音が変わるというバカは、音質が変わったと言う。
つまり、高域が持ち上がったり、低域が引き締まったとか、まさに音質の違いを主張するわけで、ノイズが乗ったかどうかなど誰も問題にしていない。
ノイズが乗ったり、音が途切れたりすることを、ケーブルの交換によって楽しんでいるのか?
ケーブルの交換によって、ノイズが乗ったら、それは欠陥ケーブルというだけで、ケーブルに音質を変える力があったわけではない。
しかし、こんなアホな説教をしなくてはならないとか、変わる厨はどんだけアホなんだよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 01:15:34.88 ID:9IpaBlJi
>>973
何度か言われてるけどここはUSBオーディオスレではなくUSBケーブルスレ
コスパ悪いのは確かだが話は絞らないと
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 01:27:12.27 ID:CBTRnJd9
コルグ社の方が「USBケーブルで音質が変化する」とおしゃっていました
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 02:02:23.42 ID:AmTTYUKw
皇室の方が「天皇陛下は神様である」とおしゃっていました
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 02:32:34.60 ID:Deyr9ZO9
>>980 のおうむざるw
なんだよ、ノイズが乗るのは欠陥ケーブルだったのか?w
ふつーに外付けHDDやプリンターなんかに使えてたのがオーディオに使ったら欠陥って・・・w
ノイズが無くなる→音質改善 コレ当たり前w 馬鹿はおもろいw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 02:44:46.24 ID:Ns36KBa8
>>981
そう
ついでに言えば
ここはUSBケーブルスレであってオカルトオーディオスレではない
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 06:11:36.76 ID:b9Ebudrp
建てといたよ。みんななかよくね。(・∀・)ニヤニヤ

高品質USBケーブル 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1361480954/
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 08:11:40.90 ID:g+HmwAQF
>>986
そもそも 最初の文からして勝手に改変してるからそこはアンチ隔離スレでいいな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 08:17:36.98 ID:2WRkgNFZ
>>981
スレ的にはそうだな。
ただこのケーブルのスレ数を見ると、USBケーブル>>SSD,HDDという意識が垣間見えるんで、ちょっと提言してみた。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 08:21:46.64 ID:g+HmwAQF
おっとスレ立て規制来てたわ
誰か荒らしじゃないやつが次スレ頼む
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 10:56:35.61 ID:BUkmdC+g
室内のノイズ程度で劣化してたらUSB2.0にも準拠してないよ?
メーター50円程度のくそみたいなケーブルでも通常環境では保障されてる

大体デジタルケーブルなのにアナライザ通さずに「音が変わった」「音場が広くなった」とかいうアナログな表現が出てくる事自体USBやLANケーブルは詐欺としか思えん
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 10:58:16.34 ID:TQ/fdZOA
立ててきた。
ちなみに自分は荒らしではない。
別タイトルスレが立っているので、そちらは否定派専用という事で良いかと思います。

高音質USBケーブル 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1361497916/
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 10:59:12.17 ID:YZtVMEgl
タイトルは同じだから、重複スレですよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 11:10:19.48 ID:TQ/fdZOA
原点回帰で"高音質USBケーブル"にしてあります。
タイトルも違います。
荒らしが跳梁跋扈する結果となった苦い過去の経験を踏まえて
ピュアオーディオに携わる人間がスレ立てすべきであると感じました。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 12:56:32.15 ID:B6YwE5wN
付録のワイヤワールド・・・
製品版と違うくね?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 13:05:26.75 ID:B7uS7Ccd
製品版と違っても
音は同じだから心配無用
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 13:54:40.21 ID:g+HmwAQF
>>991
ありがとう、そしてお疲れさま


本スレは以後こちらで

高音質USBケーブル 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1361497916/
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 14:05:23.81 ID:YZtVMEgl
詐欺ショップ撲滅運動も引き続き頑張りましょう!

高音質USBケーブル 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1361497916/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 14:21:38.13 ID:B6YwE5wN
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 14:22:49.25 ID:B6YwE5wN
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 14:27:37.37 ID:YZtVMEgl
宇目
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。