高音質USBケーブル 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
USBケーブルについて語りましょう。


■前スレ
高音質USBケーブル 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291442449/

■過去スレ
高音質USBケーブル
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286080661/


何でデジタルなのに音が変わるのかを論じ合いたいですね。

では、マッタリいきましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:29:47 ID:FOcJJF5m
とりあえず乙。
また不毛な話をしていきましょう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:47:35 ID:r2o0uTfF
そうだね。人の耳では聞こえないノイズが乗るのがわからんのか? とかアホ言っている奴いるし。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:40:01 ID:5dn2YoxS
君には高調波ノイズも聞こえるらしい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:24:02 ID:K6G7Jz8h
スレタイこのままかー
ネタ剥き出しでちょっとどうかと思うけどな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:27:04 ID:r2o0uTfF
スレタイは「USBケーブルで音が変わると思っているアホの数→」だよな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:54:25 ID:5dn2YoxS
>>6
違うだろ、かみ合わない議論したがるやつの数→ってとこだろ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:55:29 ID:5dn2YoxS
そもそも、否定派の言いたい事と、スレタイが微妙にすれ違ってる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 22:17:43 ID:lmcWkwza
そもそも高音質って何かね?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 02:04:49 ID:geBiHuhQ
気分
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 11:55:41 ID:NPYWjNAG
SUGOI USB PCI 注文した
たのしみだ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:13:02 ID:JZ3hln0i
誰か燃料投下してくれよ
13 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:15:49 ID:m0b3KyG3
SUGOI USB PCI きたし取り付けたけど
あんまかわらんな・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:02:35 ID:RhpnAuIz
意味不明
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:52:11 ID:JZ3hln0i
何年前の製品だよヲイ
どっかで人気なのか?
16 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:32:43 ID:m0b3KyG3
995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/01/23(日) 11:15:33 ID:SqHJ0oJo
VIAチップ使用のPCI < オンボード < SUGOI USB PCI(NECチップ+供給電力強化)で興味が出てきた。
アコリバUSBアイソレーターの中身と目されるものがわずか4,000円で売っているので買って試してみる。
ケーブルは気慰めにFURUTECのものを使用。

前スレの
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:51:05 ID:30Wash1U
要するに、役に立つのはバスパワーの製品使う時だけじゃないのか?
18 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:15:25 ID:m0b3KyG3
ですね
19 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:24:49 ID:m0b3KyG3
バスパワーのUSBサウンドのもってるけどあんまかわらんという
微妙にちがうけどねw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 09:36:28 ID:IV61HECn
だろな。
流石にバスパワーのオーディオ機器を使うときは、
デジタル劣化なくとも電源ラインショボかったら、
物によってはひでぇ音になりそうだ。

と燃料投下してみる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:31:36 ID:+X3wdyjP
ルネサスチップは負荷をかけた時の安定性に定評があるから
そこに価値を見いだせるなら良いと思う。
まあ今わざわざ増設するならUSB3.0ボードの方が良いんじゃないかな。
ほとんどのボードがルネサスチップ使ってるし。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 01:22:06 ID:q8o6ubOb
昔のデジカメに付いてきたUSBで聞いてみたら音が違ったw
初めはFORESTってやつを買えばいいんだろ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 01:30:51 ID:S2xv2RTH
そんなことを書くと、否定厨が湧いて出てくるぞヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:16:31 ID:Ccsvubkv
FOREST高音がきついな聞いてられん
安物にしたら高音ひっこんだし
ちょうどいい
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:54:11 ID:Eof2KdPU
MacBookPro + AudioQuest Carbon USB + ONKYO DAC-1000

最高だな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:39:16 ID:h93WM+3W
実際の音はともかく自分が本当に最高だと思えるなら、それはそれで素晴らしいわな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:43:57 ID:5JttC2Yg
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:02:07 ID:lBAltH7g
古いUSBサウンドに5年使ってる安物USBケーブルでつないで
デジタル出力したらバイナリ一致したんだけど・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 08:37:36 ID:gRuvCZky
デジタルでいくら正しく転送されていて、正しくアナログ波形に変換されていても、ケーブルと機器を含めた環境次第では、必ずしも同じ音にならないのが電子ノイズの鬱陶しいところ。
てか、相当良い機器でないと聴き比べ何ぞ出来んだろうが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 11:05:24 ID:3RKb5Kx1
詐欺ショップ乙
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 11:45:01 ID:/Hq/N6hH
>>29
あんたの使ってる機材名うp
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:17:04 ID:r4/toKnI
>>31
あぁ、俺の機材はちゃっちいから聴き比べ無理だった。
親戚が結構金かけてるから、5mのショボケーブル持ち込んで、
電源入れたPCにぐるぐる巻いてDACに繋いだら、
なんちゅーか、ピアノの音の澄んだ音が鈍った。というか、軽薄になった感じ。
それ以外は変わってない。

DACのメーカは海外製で知らんメーカのやつ。
アンプはサンスイ、スピーカはタンノイのデカイやつ。
http://f14batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/7/8/0/0/apkame-imgbatch_1295381802/600x394-2010070800001.jpg
確か、これ。横にこんな装飾ある四角のタンノイだった。
同じデザインで種類がたくさんあるなら、わからんが。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:41:25 ID:e9dlPvCL
>>32
単なる思い込みとどう違うのそれ。>ピアノの音が変わった
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:04:13 ID:/Hq/N6hH
俺の使ってる機材もショボいからケーブルは変えなくて充分そうだな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:07:05 ID:r4/toKnI
>>33
一応、ブラインドはしたけどね。
確かに音が変わるというのは極端な言い方かも知れない。
なんてのか、AVアンプで言うとピュアモードと通常モードの違いみたいな感じ…といっても違うか。
ピアノも弦楽器な訳で、良い機器で聴いて初めて判るような音の余韻てのがあるじゃない?
グランドピアノとアップライトピアノの音で、胸に響いてくる響きが違うような、体で感じるそんな感じの差。

でも、自分の環境では、そんな差は全く判らなかった。
というか、体で感じるような音はもともと聞こえてこない(笑)

たぶん、ピュアを追い求める人は、こんな微妙な違いに大金かけてるんだろうな。
私にしてみれば、さくっと生演奏聴きに行った方がよほど安く済むし満足できるから、
ピュアに大金つぎ込む人たちの世界はとても理解できない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:09:21 ID:OrGO8L00
>>35
だとしたら何でこの板、このスレにいるの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:13:37 ID:r4/toKnI
自分なりの結論。
10万そこらのアンプやDAC、スピーカじゃ、50cm程度のUSBケーブルを換えたぐらいじゃ、
音の違いなんて無いに等しい。

ショボいのは流石に気分の問題もあるだろうから、2000円ぐらいの使えば気分も満足出来るんじゃね?
という程度。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:18:14 ID:1iNPghdx
マジレスすると生演奏はさくっと開催されないし相手都合
オーディオは自分の好きな時間好きな場所で聴ける
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:41:04 ID:/Hq/N6hH
あーうちパワーアンプは10万(ICEPower)、プリは8万、DAC11万だから関係ねーや
スピーカーは50万だけど
ていうかうちAMEだからUSBケーブル付いてねーや
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:52:01 ID:r4/toKnI
>>36
ピュアを追い求めてるわけじゃなくて、ピュア気分に浸ってる程度だからここに来る。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:36:05 ID:Sd2O5eIQ
>たぶん、ピュアを追い求める人は、こんな微妙な違いに大金かけてるんだろうな。
いやいやw
大金かけたけど、微妙にしか変わらんな・・・・という哀しい事態はあるが、その逆ではないぞw

42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 04:42:20 ID:iNfdrgzs
たしかに、USBケーブルを通じてノイズが入力される可能性を完全に否定することはできない。
一方、それが取るに足らないものであることを直感的に理解するのは簡単だ。

まず、前提としてセルフパワーのUSBオーディオを考える。
そうすると、残る配線はDP/DMの信号線二本とGNDの計三本で、
DP/DMからノイズ電流が流れ込んで、GNDから流れ出すということになる。
DP/DMには通常のUSB信号も流れているから、
DP/DMの信号を正確に表現すると「USB信号にノイズが重畳したもの」と言える。
一方で、オーディオ信号(I2Sなどのデジタル信号やDA変換後のアナログ信号)から見ると、
USB信号自体もノイズであるから、DP/DMの信号は「大きなノイズに小さなノイズが重畳したもの」ということになる。
当然、USBオーディオは「大きなノイズ」の影響を受けないように作られたものであるから、
PCから無音を出力(USB信号は音声がある場合と大差ない)すれば、きちんと無音が出力される。
したがって、「小さなノイズ」に対してはなおのこと影響を受けない、というのが常識的な考えになるだろう。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:46:07 ID:qxgCorvE
全てのオーディオ環境が理想通りであるならばね。
もともと、音楽とか生の楽器の音とかって、ノイズだらけのもの。
楽器の奏でる可聴域以外の音やノイズだって、耳では明確に聴こえなくとも、音楽のリアルさの一部だったりするわけだから、常識的な考えなんて、理想論でしかないよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 14:26:20 ID:UHQeJhxx
>>43
今更CD移行期の屁理屈繰り返しても相手にされないと思うが・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:15:42 ID:Q0xOjdGl
>>44
ハイレゾ音源のおかげでそっちに回帰してるのさw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:01:52 ID:UHQeJhxx
ハイレゾとレコード時代の態と加味されたノイズは別物だと気付いてないんだなw
なんで、こんな俄かが語るかね?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:34:10 ID:HW3X+bDO

おお、是非その辺りについて語ってくれ。
俄かじゃない意見を、ちゃんと聞かせて欲しい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:49:00 ID:HW3X+bDO
そうそう、わざとであろうが無かろうが、ノイズが人に与える感動があるって事には違いないんだろ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:52:17 ID:Q0xOjdGl
ハイレゾ化で露になってきたノイズにも気付いてないんだなw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:54:35 ID:UHQeJhxx
レコード針の再生帯域でググれ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:39:44 ID:iNfdrgzs
>>43
何を言いたいのか全く分かりません。

高音質USBケーブルは、PCMフォーマットにエンコードする際に失われた高調波成分を自動的に付加する、
とでも言いたいんでしょうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:25:44 ID:i8pUtZ3Z
>>51
アホですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 08:00:03 ID:oO/T6Ogi
ノイズの種類もロクに知らずに否定してるみたいね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:54:02 ID:GldlVl9j
>>53
デジタルノイズの種類について簡単によろ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:04:02 ID:4N6nKz4K
スカラー波かなんかのことだろ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 16:59:34 ID:UalQL5y7
アルミホイル巻けばオケ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:08:35 ID:Rq6qZgqp
国産プレミアムバージンアルミホイルで
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:10:42 ID:GldlVl9j
>>53
デジタルノイズの種類について簡単によろ
待ってるよ ^^


ノイズと音の関係に関しては、スレ読んでたら>>42が分かりやすいね
考察として矛盾が無い
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:40:10 ID:b+b0V7BW
>常識的な考えになるだろう。

考察でしかないのが何ともw
実際バスパワーのDDCにそれ用の汎用電源使ってるけどノイズが減るのぜ
少なくとも「影響を受けない」ってことはないな
まぁUSBケーブルもノイズに埋もれてるんだなってわかるよ
同軸デジタルも同様だからI2Sもたいして変わらないと思うけどね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:06:07 ID:Wjvp4nT9
>>58
デジタルノイズの種類とか限定して言ってる時点で痛いんだけどw
俺はノイズが音質を劣化させてるとは一言も言って無いよ?
否定派の頭でっかちな、言葉の意味さえ知らずに、肯定してそうな奴見つけたら片っ端から噛み付いて墓穴掘ってる必死さが笑えるだけ。
肯定するのも否定するのも、最低限自分で色々実験してからにしろな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:11:46 ID:rmsrTSPN
やっぱりUSBケーブルはAudioQuest Carbon USBだろ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:20:24 ID:4N6nKz4K
AudioQuestなんてバカしか買わんだろ。ラインナップを見て笑うところだよな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:47:04 ID:rmsrTSPN
やっぱりUSBケーブルはAudioQuest Carbon USBだろ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:12:32 ID:kddmOasG
清ちゃん乙。USBケーブルの雰囲気とパワー感について詳しくw
http://www.ippinkan.com/wireworld_audioquest_usb.htm
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:16:02 ID:hrJLACzv
あさってくらいにAUDIO QUESTの「DIMOND USB」が届くから
ESOTERICの8N‐Reference USB Cableとの比較視聴を書くよ。
今は、外付けHDDとPC、PCとDACに
ESOTERICの8N‐Reference USB Cableを2刀流してるけど、すごくいいよ。
これはこれで音の細部までよく鳴るよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:20:46 ID:rmsrTSPN
>>65
そんな高価なUSBケーブルを買う金があるなら、
PCを買い替えなさい。

外付けのハードディスクなんて使ってる場合じゃねえよ。

MacBookProがおすすめ。

で、USBケーブルはAudioQuest Carbon USB。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:42:57 ID:hrJLACzv
>>66
それはあまいよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:02:13 ID:Umk4a0+B
>>66
お前Macだったらエロゲできないじゃん・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:25:35 ID:MHHNKi/A
今時のMacはWindowsが動いてしまうのだが…?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:05:33 ID:1buFeeqn
そのためにOEM用でない正規版Windows買って毎年OSのバージョンアップ料払うのかよ
まあ昔のボッタクリ具合に比べればマシにはなったが
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:16:31 ID:x862rEYA
確実にカーボンよりはダイアモンドがいいね、これすごい
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:03:30 ID:MHHNKi/A
>>70
OEM版買ってこればよかろう。
メモリと一緒に買って、MacbookProに装着すれば問題無い。
もっと賢いヤツは、Technet使ってる。

で、なぜ毎年OSのバージョンアップ料が必要なのか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:04:53 ID:CXlUv2X6
買った事ないから知らんのでしょw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:25:06 ID:MHHNKi/A
なんかスレチになってきたが、結局のところ、否定厨てのは自分では経験したことない事を、
さも知っているかの如く言うようなヤツらばかりなんだな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:13:28 ID:uxkhz8R8
>>71
価格差ほどの音質差はあるのかい?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:48:54 ID:SJRXQ2TM
>>71
実は所有してないだろw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:08:41 ID:lhBcQX6S
>>74
他人に「自分はUFOに乗ったことがある」という体験を話すのを恥ずかしいことと思っているのが否定派なんだね。
体験談だけで他には何の裏づけも無いのが体験派。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:42:05 ID:g+NDJH0M
>>77
はずかしければ、黙ってれば?
否定派は、UFO研究会の面々が楽しく話している所にズケズケと入ってきて、「お前らバカ?UFOなんているわけねーだろ?」と、空気も読めずに発言して、UFOを信じている人たちばかりか、別に信じてない人たちにまで白い目で見られているマヌケなワケだが(笑)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:48:06 ID:lhBcQX6S
空気を読むw
USBケーブルで音が変わると言う事は「UFOに乗った事がある」と言うよりたちが悪い。
悪質業者をのさばらせてしまうからな。オーディオ界の浄化の為に、「ケーブルで音が変わらない」と言う事は必要。
価格comなんかでは、ど素人相手に高額ケーブルを薦めるのが常態化してしまっている。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:56:27 ID:KPIMDXL9
何が困るかって確定的な物や事を出すってなると渋るんだよねこの手の方は
デジタルの音が変わるかよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:56:46 ID:QIueQMAg
おーおー、立派な正義感だことw
知ってるか?そういうの、偽善って言うんだよん。
今時のガキでもそんな正義感振りかざしたりしないわ。
そんなに正義感あるなら、こんなネットの端っこでゴチャゴチャ言ってないで、もっと正面切って活動すれば?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:59:34 ID:QIueQMAg
>>80
おまえは、音楽を楽しむのにデジタル信号をそのまま聴くのか?
アナログに変換された音を聴くのか?
どっちだよ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:01:02 ID:SJRXQ2TM
>>79
ぼったくられたのかw
惨めだw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:04:12 ID:lhBcQX6S
>>81
てか、お前、本当にUSBケーブルで音が変わると思っているのか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:14:42 ID:QIueQMAg
>>84
アホかお前は?
おれは、変わるとも変わらないとも言ってない。
そうやって、肯定してそうな奴に片っ端から噛み付いてる奴が滑稽で笑えると言ってるんだ。
他人の楽しんでいる場に空気も読めずに乗り込んできて、頭でっかちの理論ばっか並べて自分では何も検証さえしてない上に言葉の意味もしらずに墓穴掘ってる様が最高。
だいたい、否定すること自体がスレチなんだよ。
否定したけりゃ、自分でスレ立てろや、な、かまって君w
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:17:50 ID:lhBcQX6S
>>85
変わるとも変わらないとも言ってない?
アホか? どんな逃げなんだよ。だったら、今はっきりさせろ。
お前はUSBケーブルで音が変わると思っているのかいないのか? Yes or NO
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:28:50 ID:KlZseiJx
必死だなw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:30:11 ID:QIueQMAg
ほんと、笑えるw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:30:23 ID:KlZseiJx
まぁUSBじゃ
電源より変化すくないな
電源ケーブルや壁コンセント 電源タップ
は激変する
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:34:19 ID:Umk4a0+B
液晶の電源ケーブル変えたら映像がかっこよくなった。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:39:19 ID:lhBcQX6S
>>88
逃げることしか出来ないのか。チキンが。

>>89
久し振りの“激変”バカだなw
他人の前では決して聞き分け出来ないのが笑えるんだがw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:53:14 ID:QIueQMAg
なに?煽ってるの?
まだ、かまって貰い足りないの?w
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:00:12 ID:YhjZlG7w
これって一種の新興宗教だからな
自分の存在価値=教義なんで、音が変わったのが判る自分は特別な人と思い込ん
でるから説得は無理
根本的には幸せの壷や、オウムのポアされた人は幸せってのと何も変わりない

傍から見れば見れば只の基地外でしょw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:02:03 ID:Bdr3Iyqt
>>92は、USBケーブルで音が変わると思っているけど、公にはカミングアウト出来ないチキンのようだ。
どっちにしろ、バカに変わりは無いけどw
まさに新興宗教だね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:15:42 ID:S1zz1e7S
この痛々しいほど必死な否定派の馬鹿は何なの?
そんなにオーディオメーカーが嫌いならこんなとこくんなよ。
そろそろマジでうざいわ。
別の板で針金教でも広めてろ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:19:32 ID:d5Py7ZF1
君は、どうやら他人を否定することでしか自分のアイデンティティを確立出来ない人の様だね。
敵がいなくなって自分が無価値になることを、無意識の内に恐れているから、必死に相手を敵にしたがる。
しかも、頭の中もデジタルの様に1か0しかないカチカチ頭。
相手にも1か0しか求めない。
人の曖昧さが怖いんだろ?
自分のことが好きなのか嫌いなのか、ハッキリしてくれなきゃ、落ち着かないんだろ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:22:38 ID:Bdr3Iyqt
他人の否定などどこを見ても無いが?
USBケーブルで音が変わるという新興宗教信者のバカなものいいを撃っているだけ。
ごたくはいいから、USBケーブルで音が変わる、とはっきりカミングアウトしてごらん。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:22:48 ID:ynOSWxCg
肯定派さんは今日もレッテル貼りで有効な反撃なしと。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:30:19 ID:d5Py7ZF1
なに?反撃して欲しかったの?
もう、かまって欲しいなら、素直にそういいなよw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:37:48 ID:Bdr3Iyqt
反撃なんてお前に出来るわけねーだろwww
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:40:34 ID:O5e08rzO
そら反撃なんかできるわけねーよ。
おれは中立的な考え方だからな。
どちらも肯定出来ないし否定も出来ない。
必死に敵を作りたがる君をおちょくるのが楽しいだけだw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:42:43 ID:Bdr3Iyqt
中立なんて立場は無いんだよ。おつむに脳味噌が入ってないのか?
USBケーブルで音は変わるか? y/n で答えてみろ。逃げてばかりいないでよ、チキン。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 06:40:57 ID:waQYo3rV
YES!高須クリニック!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 06:50:35 ID:d5Py7ZF1
>>102
馬鹿の一つ覚えみたいに、y/n答えなきゃチキンてw
おれは自分で実験してない事は無責任な回答はしねーよ。
おまいさん、否定派ならば自分で十分実験した上での事だろうな?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 07:57:50 ID:xSYXa4LN
>>104
> おれは自分で実験してない事は無責任な回答はしねーよ。

素晴らしい。まさにその通りだね!
まさにメーカーが責任を持ってやるべき事だけど、実験内容とか結果はどうなってるのかな?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 09:28:48 ID:URczBtgT
>>77がとても分かりやすかったです
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:35:28 ID:qVj3bezo
>>105
で、どうなってるのかな?否定派君の実験結果は?

肯定するのは意外と簡単で、その人自身が1件でも確認できればいいこと。
でも、否定するには様々な環境でテストした上で変わらなかったことを確認せねばならない。

私が中立的だというのは、まだ試してないから。

・デジタルだから信号さえ届いていればノイズは無視できるレベルで音は変わらない。
という意見ももっともだと思うし、
・ハイエンド環境においては、通常は無視できるレベルの電子ノイズも機器に影響を与えて音が変わる。
という意見ももっともだと思う。

肯定君は、プラシーボ効果であったとしても、少なくとも自分で試しての結果。
否定君は、何を試したかなんて一言も話してないようだけど、
他人の褌借りて偉そうに言ってるだけって事は無しにしてくれよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:41:43 ID:qVj3bezo
ていうか、確認しておきたい事が…。
私はUSBケーブルによる音の違いがあるかどうかは試してないけど、
少なくともUSB-DACを同じ環境で5〜6種類ぐらい聴き比べぐらいはしてる。
DACによっては、音に色んな個性があって面白いなと思ってる。

必死こいて否定するのも良いけど、最低限、そのぐらいはしてるんだろうな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:51:45 ID:wPcAYpIl
摩り替えるなよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:09:57 ID:vPHlv+az
逃げるなよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:35:25 ID:RYmapaFV
>>107
奇遇だなぁ
俺も中立派だよ

効能が不明確な怪しい商品は買わない、当然試す必要もない
根拠のあるデータが明示できない効能は戯言
常識的だろ?

で、オーディオケーブルは何の効能で売ってるのかな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:59:14 ID:qVj3bezo
>>111
デジタル系のケーブルは、最初は自分が満足出来るもの買っときゃいいんじゃね?
ま、アナログ系のケーブルも、最初は自分がこの辺とおもって買うだけでしょ。

それで満足出来ない輩が、上を目指して頑張ってみるってのが普通じゃね?

いきなり最初から踊らされて 高っいケーブル買うヤツは、ケーブルの音質云々なんて
ほとんど関係ない。
買って満足すりゃそんでいい。

客観的なデータが明示されない限り、謳い文句の効果は戯れ言ってのはちと言い過ぎ
かとは思うが、おおむねその通りだと思うよ。

信じて買うも、信じないのも、買う人の自己責任。
買った本人が満足してればそれで良い。
周りがとやかくいう事じゃない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:02:17 ID:ynOSWxCg
>>112
>信じて買うも、信じないのも、買う人の自己責任。
>買った本人が満足してればそれで良い。
>周りがとやかくいう事じゃない。
だからオーディオ業界はボッタクリ・詐欺が直らないんだよ
自動車業界なんか燃費グッズがごっそり排除されたというのに
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:23:54 ID:Bdr3Iyqt
青酸カリが身体にいいかどうか私は試したことが無いので中立派です(キリッ

こういうバカがいるんだねえ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:10:49 ID:RYmapaFV
>>112
そう、ケーブルに関しては、効果でなく信心ということだ
音が変わったと信じることを責めてないぞ

ただし、それを客観的事実のように書いたら、それは詐欺
納得できた?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:29:57 ID:qVj3bezo
>>115
そうやって、詐欺詐欺と声高に言うヤツってのは、
よほど痛い目にあったんだろうなと思うわw

一般人からすれば、いちいち騒ぎ立てるほどの事じゃない。

ましてや、音が変わると思って人たちが楽しんでる場を
土足で荒らすような権利はお前にはない。

自分が裁判でも起こす気でもなければ、ほっとけよ。
精神衛生上悪いぞ?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:41:48 ID:qVj3bezo
>>114
極端すぎだボケ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:45:53 ID:qVj3bezo
何度も言うが、音が変わらないと言ってるヤツは、自分で確認したのかと?
その点、どうなんだよ?Y/N 簡単だろ? こ た え ろ よw

青酸カリとか例に出すのは、幼稚すぎて話にならん。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:47:33 ID:qVj3bezo
>>113
>自動車業界なんか燃費グッズがごっそり排除されたというのに
いつ排除されたんだよw
眉唾物なんてまだまだいくらでもある。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:34:55 ID:RYmapaFV
>>116
だから以前から仕事の合間の暇つぶしだと言ってるだろ

ケーブル信者のコミュニティを土足で荒らすことなどしてないぞ
人様の信心など、俺には興味ないからね
好きにすりゃいい

ただし、信者がそのコミュニティから出てきて2chみたいな公衆の面前でケーブルへの信心を説くようなら、
遠慮なくその論理的不整合を笑わせてもらうわ

>>118
noと言ってるだろ、マヌケ
>>111に自分でレスつけたの忘れたか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:45:51 ID:YhjZlG7w
鰯の頭も信心から
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:07:15 ID:qVj3bezo
>>120
>だから以前から仕事の合間の暇つぶしだと言ってるだろ

おう、一緒じゃねーかw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:11:55 ID:qVj3bezo
>>120
>ただし、信者がそのコミュニティから出てきて2chみたいな公衆の面前でケーブルへの信心を説くようなら、
>遠慮なくその論理的不整合を笑わせてもらうわ

このスレが、そのコミュニティなわけだが?

否定したいなら、自分でスレたてたら?
なんなら、扇動的なやつ、立ててやろうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:39:22 ID:NyZN8014
AQのUSBケーブル2.0しかつかえないのな
toppingD2につけたら音悪い悪い
バッファローに変えたよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:39:41 ID:qVj3bezo
あーそれから、 

デジタル信号のみの部分においては、直接音質の変化には関わらないと俺も思ってるよ。

だが、おまいさん、USBケーブル全体として全く音質に関わりは無いというなら、
自分で実験してないなら、それなりの根拠があるわけだろ?

変わると信じてる信者の目が覚めるような「根拠」とやらを、一丁ここで披露してくれ。
関連HPへのリンクでも構わない。

デジタルだから変わらないとか、子供でも言えるようなのは無しな。
ノイズの影響に関しても無視するなよ。

ケーブルによってはノイズの量が多少は変わってくるからな。
ノイズが無視できる範囲と言うなら、その根拠を頼むわ。

これで、信者の目が覚めて信者が居なくなれば、否定派の正義も成就するわけだ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:02:12 ID:YU7A+dvM
解像度:14 高域:14 中域:14 低域:14 雰囲気:12 パワー感:12 必死感:16
お馬鹿度:☆☆☆☆☆
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:09:39 ID:RYmapaFV
>>123
>このスレが、そのコミュニティなわけだが?

公衆の面前のな
何度も言わせるなめんどくさい

>>125
>これで、信者の目が覚めて信者が居なくなれば、否定派の正義も成就するわけだ。

信者を改心させる正義の味方なんてアホなこと誰がやるか
論拠の無い虚言をからかう、ただの暇つぶしだと言ってるだろ

肯定派の中では一番スジが通ってるなお前
他の連中ときたら自家撞着と虚言で自滅するようなのばっかりだし
久しぶりに楽しめたわ
じゃあな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:22:38 ID:qVj3bezo
なんだよ、つまんねーやつだな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:25:19 ID:waQYo3rV
>久しぶりに楽しめたわ

傍目で見て、全然楽しそうじゃない。
こんな不毛なレスの応酬が楽しいなんて、普段はそれほどまでにつまらない暮らしぶりなのか・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:37:37 ID:S6RSooBT
口先だけ達者で自分じゃ何もやってない奴の発言って、話の内容に全く重みが無いもんだな。
まるで民主党みたいね。

雑誌でUSBケーブルに、あり得んような格付けしてるライターの方が、よほど生産性が高いわ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:46:49 ID:AWsgdnpB
MacBookPro + AudioQuest Carbon USB + ONKYO DAC-1000 + ONKYO A-1VL + Monitor Audio GS10

最高です。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:13:48 ID:4ETafNzL
たった今、マランツからDIAMOND USBがきたよ。
これでESOTERIC2本にDIAMOND1本。
新品のMACかえんじゃんwww
日本一早い視聴感想だよ。
DIAMOND USBはケーブル自体、ESOTERICと比べると貧弱だし、
プラグにしても厚みがなくて、まるで高級感がないね。
PCとDACにつけて早速一曲聴いた感想は、
ESOTERICは独特の艶がある。
QUESTは音の広がりがあるのと定位がしっかりしてるかなぁ。
ただ大人しい印象だなぁ。
クラシック系の人はESOTERICのがいいと思うよ。
解像度、音数は大差ないかな。
DIAMONDは純銀だからか濁りがないPUREって感じかな。
WWのSTARLIGHTとESOTERICほどの劇的な違いはない。
落ち着いた雰囲気を求めるなら
DIMONDかな。
エージングでこれから変化あるのか楽しみだ。
いっとくけど、エレコムのUSBケーブルつけてみたけど
まったくお話にならないからねw

ちなみに私のオーディオシステムは
エントリーモデル領域で
総額150万いかない程度だよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:30:36 ID:AWsgdnpB
>>132
あのよ、
PCと外付けハードディスクを繋ぐUSBケーブルと、
PCとUSB-DACを繋ぐUSBケーブルの働きは、同じじゃないからな。

134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:32:05 ID:AWsgdnpB
>>132
あと、AudioQuestのケーブルを買う場合は、
マランツよりもotai audioの方が安いぞ。

歴史が違うから。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:58:32 ID:Bdr3Iyqt
ノイズとか言ってるバカまだいるのかよ。
人に聞こえなきゃ、ノイズじゃねえんだよ、タコ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:27:40 ID:AWsgdnpB
>>135
>>92は、USBケーブルで音が変わると思っているけど、公にはカミングアウト出来ないチキンのようだ。
どっちにしろ、バカに変わりは無いけどw
まさに新興宗教だね。
97:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2011/02/02(水) 00:22:38 ID: Bdr3Iyqt (6)
他人の否定などどこを見ても無いが?
USBケーブルで音が変わるという新興宗教信者のバカなものいいを撃っているだけ。
ごたくはいいから、USBケーブルで音が変わる、とはっきりカミングアウトしてごらん。
100:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2011/02/02(水) 00:37:48 ID: Bdr3Iyqt (6)
反撃なんてお前に出来るわけねーだろwww
102 +1:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2011/02/02(水) 00:42:43 ID: Bdr3Iyqt (6)
中立なんて立場は無いんだよ。おつむに脳味噌が入ってないのか?
USBケーブルで音は変わるか? y/n で答えてみろ。逃げてばかりいないでよ、チキン。
114 +1:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2011/02/02(水) 14:23:54 ID: Bdr3Iyqt (6)
青酸カリが身体にいいかどうか私は試したことが無いので中立派です(キリッ

こういうバカがいるんだねえ。
135:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2011/02/02(水) 21:58:32 ID: Bdr3Iyqt (6)
ノイズとか言ってるバカまだいるのかよ。
人に聞こえなきゃ、ノイズじゃねえんだよ、タコ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:30:47 ID:AWsgdnpB
否定派の肯定派に対する攻撃姿勢は日蓮宗を彷彿とさせるね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:48:07 ID:NWwXRrXl
具体的な効能をうたって販売しているUSBケーブルってありますか?
S/N比でも、ダイナミックレンジでも、歪率でもなんでもいいです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:53:56 ID:ejwnfg5w
>>138
確かエレコムが発売してた奴で被覆にフェライト練りこんでS/Nアップってのがあった。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:55:53 ID:AWsgdnpB
>>138
Amazon basicがいいよ。特に説明はないけど。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:02:17 ID:URczBtgT
>>137
肯定派の世間からの乖離っぷりはオウムを彷彿とさせますね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:07:34 ID:4ETafNzL
DIMONDはPCとDAC間にして音量上げて聞くのが
一番気持ちよく聴けるな。
よくできたUSBケーブルだよ。
今日の感想は
DIMONDは定位が実にいい。
なんつーか引き締まったって感じかな。
情報量も申し分なし。
だんだんよく鳴ってきてる気がするわ。
さらによくなるかな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:11:07 ID:AWsgdnpB
>>142
君、スペルおかしいからな。
ダイヤモンドはDiamondだからな。
よろしい?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:12:22 ID:AWsgdnpB
>>141
日蓮宗とオウム真理教はベースが同じなのよ。www
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:23:33 ID:xSYXa4LN
>>144
日蓮宗が敵ってことは創価か。
ケーブル否定派と日蓮宗を重ねて仏敵と見てるわけね。
ジョークじゃなく、まさにケーブル信者じゃんか。

うわぁ・・・ドンびき
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:36:19 ID:AWsgdnpB
>>145
日蓮宗の敵は創価なの?
そのへん、くわしくないのよ。
申し訳ない。

で、おまえは、このスレになんの用だ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:20:35 ID:BzrgBURa
なんかよく、なんのためにこのスレに来てるんだとか聞く人がいるけど、
そんなん聞いて何の意味があるんだろ???

ていうか、「このスレに来るな」と言いたいけど言えない、という感情が透けて見えて
気持ち悪い。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:45:29 ID:aSZ5i7uh
>>147 お前のレスのほうが遥かに気持ち悪いからw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:16:26 ID:Ur88hE6F
あああディアムンデさあいこおおお
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:08:11 ID:LdFQkeK0
>>146
ちょwwwおまwww

>否定派の肯定派に対する攻撃姿勢は日蓮宗を彷彿とさせるね。
>日蓮宗とオウム真理教はベースが同じなのよ。www
>日蓮宗の敵は創価なの?
>そのへん、くわしくないのよ。
>で、おまえは、このスレになんの用だ?

何これ?
日蓮宗の攻撃姿勢って具体的に何?ケーブルとどんな関係があるの??w
唐突に日蓮宗とかオウムの話を持ち出しておいて、「そのへんは詳しくないのよ」とかありなわけ??ww
日蓮宗から破門された創価カルトの、日蓮宗に対する恨みは有名だけどな、まあどうでもいいやww

それで、「このスレに何の用だ」って??そりゃこっちの台詞だw
もう肯定派無茶苦茶wwww
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 07:57:23 ID:YjXTAI+d
肯定派って業者でしょ。
猟場によそものが入って来て、獲物を追い払われたら困るのは分からんでもない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:13:27 ID:XQpVMoJe
みんなここに暇つぶしには来ても情報集めには来てないと思う
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:34:09 ID:k/j4MPFt
>>150
創価学会と肯定派が、かぶってるわけか。
どっちもカルトで狂信的だから確かに共通項は多いな。

ひょっとして、ケーブルの売り上げがカルト宗教に流れているとか・・さすがにそれはないよな?・・え?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:57:14 ID:TNA3/TCs
まあ、昨日騒いでた否定派は正しかろうが間違ってようがどっちでも良い事だか、自分では何もしない上に根拠求められたら暇つぶしとかなんとか言って逃げるだけの口先だけの輩みたいだし。
暇潰しとか言い訳せずに黙ってろよとw
言い訳がましいのは、余裕のない裏返し。
最後に、楽しかったよとか、一々余裕ぶったところが、これまたワロタ


155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:14:55 ID:TNA3/TCs
>>139
SN比って、別に音質だけを指すワケじゃ無いしね。
どう書いてるのかKWSK
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:21:29 ID:P6yOqfbk
幸運の壺を否定する人に対して「買って試してから文句を言え。試さないならお前の負け」というのは
無茶苦茶すぎるわな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:00:23 ID:uoWLWHHj
>>156
何も買う必要は無い。
御託並べるだけのスキルあるなら、それなりのオーディオやってる友人もいることだろうし、いなくても店に行けば試す事もできる。
経験も何もない口先だけの人間は、例え正しい事を言おうとも、その言葉の重みは空気の如く軽いということだ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:18:55 ID:b//aiHuY
>>156
分かりやすいです
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:27:44 ID:Z/8pzO9F
DIAMONDはPCとDAC間につなげるのがいいよ。
しかし、いいケーブルだな、これ。
気に入ったわ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:56:40 ID:uoWLWHHj
>>158
ほんと、わかりやすいわ。
言い訳だけは一人前w
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:59:38 ID:axQj61AX
幸福の壷とかアホか
例えになってねえw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:00:13 ID:uoWLWHHj
>>156
誤解するなよ。
否定派を否定してるワケじゃ無い。
単に、言い訳がましい口先だけの奴を否定してるだけ。
それがたまたま、否定派の君というだけだ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:17:42 ID:Im7nyzUH
>>160
あなたの言葉には重みが全く無いです
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:35:22 ID:q1cmlH+k
>>157
沸騰したお湯の中へ手を入れてみたまえ。
経験するまで何が起きるのかわからないんだろう?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:58:33 ID:uJnCnOPV
そういう、極端な例を出す事ぐらいしか反論出来ないのねw
馬鹿の一つ覚えさんw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:10:19 ID:LrbjSdv2
おいおい、反論になってないんだが? 体験至上主義者には十分に有効な喩え話だ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:35:59 ID:jghuB7c5
道理が分からないから、経験で語ることしかできないんじゃないのっていう。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 04:18:40 ID:4+6AwwAi
>>164
その例えは半分間違いだな。つまりケーブルに手を出すと火傷するから試さないと言いたいのだろうが、ここの掲示板にはお湯に手をつけて「うひょー気持ちいい!」といってる奴がたくさん居る訳だ。
だったら試してみるのが普通だろう。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 06:54:11 ID:1v+1ZyDG
>>164
コーヒー淹れるときは、湯に指つけて温度を測ってるな。
温度で酷い味になるのは何度も経験したからな。

コーヒー淹れるときは一度、お湯の中へ手を入れてみたまえ。
経験するまで、どんなに大きな変化が起きるのかわからないだろう
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 07:25:37 ID:li9pc7tN
>>168
「百度のお湯だって慣れれば火傷しない。むしろ気持ちいい。」って言う奴がいて、それを真に受けるか?
しかも、あんたに火傷させて得する奴はいないと思うが、USBケーブルはそうではない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 07:45:06 ID:ZKVJwLrJ
口先否定派君よ、お前の例が全く話にならない理由はな、争点になっている部分そのものを争点として扱ってないからだよ。

お前の言ってる事を例えてみるとだ、大きさが違う同じ材質の岩ふたつ並べて、どっちが重い?という議論になっている時に、単に大きい方を指して、こっちに決まってるだろ!と言ってるのと同じ。

我々は手に持ったり計ったりして確認したのか?と言ってるワケだ。

一般的には大きい方が重くて当たり前だろうが、その岩の中身がどうなっているのかを含めて考えているところに、お前さんは岩の大きさだけで盲目的に大きい方が重いとガキのように騒いでいるだけなんだよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 07:48:11 ID:li9pc7tN
自動車の燃費向上アクセサリーも、「ユーザー」は効果あると言ってたけど、
公正取引委員会から排除命令が出て、製造者はそれに抗することが出来ず(要するに性能を証明できない)、市場から消えた。
だから、最近のオカルト製品は、材質だとか構造だとかに薀蓄はたれても、決して性能を謳うことが無い。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:06:15 ID:ZKVJwLrJ
で?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:45:54 ID:FkQRka7g
>>171
さすが肯定派。例えも馬鹿だなw

その石は売り物なんだから、石の重さは石屋が計測して売るのが当然
ところが詐欺石屋は、重さをイメージさせるチラシをばらまくだけで、実際の重さは決して書かない

チラシに書いているのは重さの情報でなく、誰だか分からない匿名ユーザーの無責任な体験談のみ
曰く、「新製品のこの石は、すばらしい重さで持ったとたんズシリときました」
「重さを測ってみたら確かに重かった」
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:23:49 ID:BZ5eO/M6
>>171
測ったつもりになってるだけ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:42:49 ID:jghuB7c5
>>171
嘘つき。

>我々は手に持ったり計ったりして確認したのか?と言ってるワケだ。
計って確認したのか?としつこく聞いてるのは否定派の方だ。
肯定派は、手に持って比較してるだけ。決して定量的な計測をしようとはしない。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:34:04 ID:oJndtXED
へぇ〜測れるのかー
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:00:17 ID:XnCDTLcl
>>174
だから、俺は肯定してないってw
自分に対して否定的な意見を言うヤツがみな肯定派だと思ってるところが、 アホだと言ってるんだよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:02:56 ID:XnCDTLcl
>>174
否定派でも、少なくとも1件でも自分できっちり確認したヤツには、俺は何も言わない。
自分で何もせずに、偉そうに物を言ってるお前が最低だと言うことだ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:04:51 ID:XnCDTLcl
自動車のエセ燃費グッズは、「理論上ありえない」という事だけで排除されたわけではなかろう?
理論上無いはずだが、比較実験して無いと証明されたから排除されたんだ。
おまえのは、すっぽりそこが抜け落ちてる。語るに落ちてるんだよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:52:54 ID:FkQRka7g
>>179
>否定派でも、少なくとも1件でも自分できっちり確認したヤツには、俺は何も言わない。

きっちり確認していないヤツとは、当然ケーブル詐欺業者の事だよな
まったく最低だよな

2ch見ていると、業者がすべきデータの提示をユーザーに転嫁する馬鹿がいるんだよね
俺も音の変化が認識できるという、客観的なデータを提示しているケーブル業者には何も言わないよ
そういうケーブル業者がいるのかどうか知らないけど
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:08:26 ID:XnCDTLcl
そうやって、逃げるとこが可愛いね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:19:46 ID:FkQRka7g
>>182
あら、もう反論できなくなっちゃったのか・・
もう少し頑張れよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:38:27 ID:LrbjSdv2
沸騰したお湯の中へ手を入れてみたまえ。
経験するまで何が起きるのかわからないんだろう?

は有効だな。バカなコーヒーや石の喩えこそ的外れもいいところ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:00:40 ID:XnCDTLcl
>>184
USBケーブルは試しても怪我しないが、沸騰した湯に手を入れたら怪我するだろう?
そういう極端な例を持ち出すのは、アホの常套手段。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:13:31 ID:XnCDTLcl
デジタルだから変わらないなんて、そらデジタルデータ自体は変わらんだろーよ。たりめーだ。

熱湯に手を突っ込むぐらいに、火を見るより明らかであれば、なんぼでも根拠を示せるだろう?
やってみろよ。

何度も言うが、肯定派も否定派も音が変わるも変わらないなんて問題じゃない。
自分では何一つ確認もしない、根拠も示さない、そんなヤツが偉そうに否定してんじゃねーよと。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:10:21 ID:FkQRka7g
>>186
>何度も言うが、肯定派も否定派も音が変わるも変わらないなんて問題じゃない

そういう問題のスレで、そういう問題じゃないとか・・大丈夫か?
変な自説を主張したいなら、チラ裏へどうぞw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:15:14 ID:XnCDTLcl
>>187
そう、ここは、音が変わる変わらないの議論の場じゃなくて、「高音質USBケーブル」のスレ。
何の根拠も無しに「音質は変わらない」と否定する場所じゃない。
よーくわかってんじゃんよw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:26:55 ID:FkQRka7g
>>188
頭悪すぎ・・w
じゃあ高音質というのは当然業者が根拠を提示してるんだね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:02:48 ID:LrbjSdv2
「高音質USBケーブル」と言う事自体がまやかしだと言っているんだよ。
「池田大作先生の奇跡を記すスレ」というのがあったら、池田大作は奇跡など起こしていないというものいいが出るのは当然だろう。
何でも「試してないのに」というのはバカの骨頂。
熱湯に1分間手を入れた体験があるのか?
体験無しに判定出来る事があることがまだわからないアホなのか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:08:49 ID:BZ5eO/M6
>>185
試してみないと判らない
…と言ってるのはお前だがな

なぜお前は試さずに信じたのか
ケーブルの答えもそこにありそうだ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:35:39 ID:ZKVJwLrJ
誰でも子供の頃に、熱湯とまでは言わなくとも、熱い湯に手を触れて懲りた事ぐらいあるだろう?
お前はどうだ?熱湯に手を入れると火傷すると、どうやって学んだ?
幼少の頃に口頭で教えてもらってから一切熱い湯に触れた事はないのか?
それとも、火傷なんか子供の頃に一度もした事が無いぐらい過保護で育ったのか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:49:17 ID:S4MvxxmW
つまり高いケーブル代を払って痛い思いをしないとわからないということですね
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:01:39 ID:ZKVJwLrJ
痛みは感じないとわからんが、音は聞けばわかるだろw
自分で買う必要がどこにある?

ああいえばこう言う、全くお前はガキかと。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:03:39 ID:vRotJuOP
>>192
いやいや、結局試してないんだろw
熱湯に手を丸々入れたことの無い奴の言う事なんて信じない

…がお前の言ってる事だ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:05:03 ID:FkQRka7g
>>192
>>193

続けて読むと分かりやすいなw
世の中悪い詐欺師が一杯いるから注意しなさいよ、ということだね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:48:52 ID:XnCDTLcl
>>196
詐欺詐欺って声高に言う輩って、よほど恨みでもあんのかねw
せいぜい、自分の意志で自分の楽しみのために買うだけの物なんだから、自己責任。
大半の人々は詐欺なんかにひっかからないから、趣味の物の詐欺話なんてどうでもいい話。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:11:24 ID:5DLMuffh
今こそ、ケーブル被害者の会は立ち上がらないとだめだよ。
公正取引委員会に訴えようぜ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:14:20 ID:vRotJuOP
>>197
買って変わったと言う事自体が駄目だろw
自己責任として非難される
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:15:53 ID:XnCDTLcl
>>198
その為には、まず裏付けとらなきゃならんでしょ。
で、誰がやるの?
否定派の面々は、やる気全く茄子だけど?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:17:33 ID:vRotJuOP
>>198
被害者なんていないよ
信者がいるだけだよw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:18:51 ID:vRotJuOP
言えば、被害者じゃないけど
ケーブル信者による迷惑を被るピュア民が居るか…
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:19:23 ID:XnCDTLcl
>>199
ちげーよ、
買った人間がどんな感想書こうが全く関係ない。
問題なのは、「変えれば必ず音が良くなります」と断定すること。
ダイエット用品で「個人差があります」と書かれればどうしようもないように、
「環境により効果が出ない場合もあります」と書かれたら、もうどうしようもない。

で、誰が証明すんのさ?
できやしねーよw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:20:06 ID:5DLMuffh
今こそ、ケーブル被害者の会は立ち上がらないとだめだよ。
公正取引委員会に訴えようぜ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:20:42 ID:vRotJuOP
>>203
つまり、今までの「体験談商法」がケーブルにとって一番の隠れ蓑…って事だな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:21:41 ID:5DLMuffh
今こそ、ケーブル被害者の会は立ち上がらないとだめだよ。
公正取引委員会に訴えようぜ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:25:03 ID:XnCDTLcl
>>206
で、被害者は誰なんだよ?
おめーか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:26:16 ID:5DLMuffh
>>207
俺はAudioQuest Carbon USB が、
コストパフォーマンス最高だと思っているのだが。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:27:35 ID:vRotJuOP
>>208
自分を被害者と思わなければ、被害者なんて居ないw
体現してるなw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:28:57 ID:5DLMuffh
今こそ、ケーブル被害者の会は立ち上がらないとだめだよ。
公正取引委員会に訴えようぜ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:32:29 ID:XnCDTLcl
被害者が居なければ、詐欺なんてないって事だな。

眉唾燃費グッズだってそう、実際にグッズに効能はなくとも、グッズを使用する事で運転する人間の
意識が変わってアクセルワークが丁寧になって燃費が良くなれば、グッズの効果があったと言える。

で、被害者さん、名乗り出てくれなきゃ、詐欺詐欺と叫んでるやつの立場がないわけだがw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:44:34 ID:vRotJuOP
>>211
被害者は居ないが、詐欺と思われるのには十分だろw
カルト宗教のように身の破滅を体験してからが本番だ…これが本当の体験談商法w
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:47:46 ID:5DLMuffh
>>212
身の破滅???
AudioQuest Carbon USBはotai audio価格で1.5mで11000円なんだけどね。
君の収入は11000円で破滅するのかい?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:49:12 ID:5DLMuffh
0.75mは9000円だぜ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:54:14 ID:5DLMuffh
別に、俺はotai audioから、金をもらってるわけじゃねえよ。
ただ、楽天で買うより安いから、という親切心からotai audioの名前を出してるだけ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:09:12 ID:LrbjSdv2
AudioQuestなんて、ラインナップ見て笑う所だろ。
買っちゃう奴がいるとは思わなんだw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:09:12 ID:ZKVJwLrJ
ま、詐欺としての認定は、どうやっても無理だよ。
USBケーブルを変えるだけで音が変わるような劣悪な機器やケーブル作ってしまえば、はいそこまで。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:10:57 ID:vRotJuOP
>>217
そこが過去にさかのぼっての体験談商法の旨い所だよなw
無法は遺法では無い
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:12:28 ID:vRotJuOP
無法は違法ではない、ですね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:12:45 ID:5DLMuffh
しかし、ケーブル被害者の会の人の書き込みは、
アンタッチャブルだな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:16:51 ID:5DLMuffh
>>216
AudioQuest使ったことないな。
使えよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:19:47 ID:5DLMuffh
今こそ、ケーブル被害者の会は立ち上がらないとだめだよ。
公正取引委員会に訴えようぜ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:21:33 ID:ZKVJwLrJ
おーい、被害者さーん!
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:23:15 ID:vRotJuOP
>>220
しょうがないよ
肯定派自身が加害者であり、肯定派自身が被害者なんだもん。
旗から見てると迷惑な人なんだけどね
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:23:18 ID:LrbjSdv2
AudioQuestなんて、バカしか買わないww家にあったら池田大作全集並みに恥ずかしいもの。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:25:29 ID:5DLMuffh
ここで、スピーカーケーブルの話をひとつ。
スピーカーケーブルを、AudioQuest CV-4から
AudioQuest Rocket88のシングルバイワイヤリングに替えてみました。
スピーカーはB&W CM5です。
高域、中域の解像度がだいぶ良くなるね。
低域の厚みはあまり変わらないけどね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:26:14 ID:vRotJuOP
>>223
肯定派自身の自損事故を訴えるかい?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:50:36 ID:5DLMuffh
今こそ、ケーブル被害者の会は立ち上がらないとだめだよ。
公正取引委員会に訴えようぜ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:50:47 ID:ZKVJwLrJ
ちゅーことは、被害者いなけりゃ加害者もいないと言う事だ。
どこかの阿呆が、正義感振りかざしてたのが懐かしいね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:37:42 ID:ttbbpUD9
audio questの
DIAMOND USBをかいなはれ。
すべてが解決するよ。
実にいいもんだから
同軸ケーブルの「Eagle Eye(72V DBS)」を
注文しようかまよっとるよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:37:45 ID:qbj8BdKf
>>197
自動車の燃費グッズもそんなこと言ってたな
燃費向上の理屈はメチャクチャだが、信者は買ってた
SEVなんてボディに貼ると剛性が上がってサスに貼るとしなやかになるんだぜ
だが公取委がデータ出せ、といって市場からごっそり消えた
携帯の受信向上グッズも然り
どうにも理屈にあわない「音の良いデジタルケーブル(百歩譲って
アナログは許してもいいが)」は同じ試練を課するべきだ
それが業界の正常化・浄化につながる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:04:45 ID:SW21zw2s
そいやスノーボード用やゴルフ用のSEVとかもあったな。つか今もあるんだなw
という事でAETも貼り付けたら中世の絵画的に凄いことになるかもしれん。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:12:08 ID:Abyn0j9y
>>197
>>203
※プライバシー保護のため音声を変えてあります
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:22:52 ID:etPTJTjM
今日、面白い体験をした。
お前らはPCのクリックと曲の始まりまで、時間差はどのくらいある?
俺の以前の環境下では2秒近くもあったが
DDCと伝送ケーブル類を入れ替えてからは殆どロスがなくなっていた。

で、今日、環境整備とメンテを兼ねてあちこちいじったら、またロスが生まれるようになった。
しかも今度は更に長い。4秒はゆうある。こりゃ変だと思って調べてみたら、
同軸ケーブルの端子が緩んでてな、はめ直すとロスがなくなった。
要するに情報が欠落してたから、DACがバッファしてたんだな。

この時にあれ?とおもった。
じゃあ、以前はどこが悪くて2秒もロスが生まれていたんだと。
ずっと以前使ってたDDCの性能のせいなんだと思っていたが、
今回の件で、DDCは無関係なのかもしれないと思った。
使わなくなった以前の伝送類を引っ張り出して繋ぎ換えを繰り返す事数時間・・・・

犯人は国内産ピュア用USBケーブル。最近雑誌でもよく見る青い奴だ。
この、70センチしか無いケーブルが2秒ものバッファを必要とするほどの伝送ロスを起こしてたのだ。
不良品も良いとこだろと。ムラムラと怒りが込み上げてきたが、同時に楽しくなっていろいろ試聴した。

比べたのは付属汎用品、青い奴、ノードスト、ワイヤーワールド。
最もロスが無いのはノードストだった。ほんの僅かだが、ワイヤーワールドより速い。
汎用品も以外に悪くない。極端に遅いのが青い奴だった。

今日の実験報告として、結論は
USBケーブルでは音は変わらない。損失は音質ではなく、時間的なロスとして現れる。
そしてUSBケーブルは、音はたしかに同じだが、性能は決して同じじゃない。
新興分野だけに、その差は技術的に平均化してしまったアナログケーブルの比じゃないな、と。

235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:50:18 ID:5Y5cgRKs
>>234
その青いケーブルで外付けHDD繋いで
データ読み込みにディレイが出るか試してみろよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 03:07:32 ID:2Ol+wgI6
HDDの計測は面倒そうだなぁ
ヘッドシークとかデータ送受信以外が原因でタイムロス起きそう
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 06:30:13 ID:nWDcpSF3
>>234
0.1-0.2秒くらいかな。つかどんだけショボイスペックのPC使えばそうなるんだよw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 07:42:59 ID:u2xVHuMD
>>234
USBオーディオはアイソクロナス転送なので、通信エラーが起きてもデータの再送は行われません。
なので、バッファを用意したところで、失われたデータが揃うことはありません。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:13:27 ID:QAnVWipB
>>234
その時間差ってのはどうやってはかったんだい?
測定方法の詳細を述べてくれよ。
あと、きみのシステムね。
スピーカーとアンプとDACとPCの商品名を教えてね。
私は君とはまったく違った見解をもってるから
楽しめそうだw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:29:48 ID:Oqs6S5vt
>>239
なにが「楽しめそうだw」だよ・・・
文面から相手への皮肉と頭の悪さが臭い立ってるじゃないかよ

ラグが4秒はゆうにあるって言ってるのに、測定方法の詳細って何を言ってるんだ。
ラグにスピーカーやアンプやDACが関係あるのか?誰が考えたってあるわけねーだろ?違うか?
君はもうすこしリアルに充実したほうが良くね?
友達と遊ぶとか、人付き合いが苦手なら、たまには本読んで感動してみるとか。
>>234の彼のように何かを検証してみるとか。
241234:2011/02/05(土) 10:35:26 ID:etPTJTjM
PCはマックプロだよ。OSは10.4だけどね。
インテルが入る前のハードだからバージョンアップできないんだ。
DDCは現行機がソニックウェルド。その前がリンデマン。
DACはコードのQBD76。
性能的にはどれもしっかりしたものだと思ってるよ。

今回の実験が可能だったのは、
青い奴以外はケーブルが全部5メートルあるからだと思ってる。
PCとオーディオはちょっと離れた場所にあるんでね。
スレ違いだから書いてなかったけど、サエクの石英ファイバーや
ワイヤーワールドの同軸もあってそれも試したよ。
その上での判断。

計測は、そんな厳密にやったわけじゃない。体感だよ。
>>239の意見が聴きたいね。
おれも別に自説に確固たる信念があるわけじゃないから、いろいろ聴きたい。
所詮、昨日こういう体験したぜ、の話だから。なにか裏付けの検証とかしたわけでもない。
ああ、ちなみにアンプはマッキンだよ。マッキントッシュ275。
でもDACより下流はあんま関係なく感じたがなあ。

242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:42:44 ID:Oqs6S5vt
相手してもらえたじゃないかw たのしんでねw >>239
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:15:38 ID:QAnVWipB
>>今日、環境整備とメンテを兼ねてあちこちいじったら、またロスが生まれるようになった。
しかも今度は更に長い。4秒はゆうある。こりゃ変だと思って調べてみたら、
同軸ケーブルの端子が緩んでてな、はめ直すとロスがなくなった。
要するに情報が欠落してたから、DACがバッファしてたんだな。

この発言から
お前はそもそもオーディオ機器をもってるのか?

あと、AKBとかJPOPを聴いてるわけじゃないよなw
244234:2011/02/05(土) 11:21:00 ID:etPTJTjM
>>243
なんだ、晒したのにそれかよ。
お前が言う楽しめるってのはそういう意味か。つまんねえ。
ちょっとでも期待した俺がアンポンタンだったわ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:27:28 ID:QAnVWipB
>>244
ああ。
>>243で挙げた発言してる時点で
機器をもってないことはわかったんで
いじってやろうと思ったんだがな
俺の想像をはるかに越えるハッタリで
対応に困ったんだわ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:46:34 ID:RW+d6gnS
店のオヤジ的に、思いついたポエムがどれくらい通用するか試してるだけだったりして
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:04:09 ID:mDufcW6A
>>208
いやdiamondが最高だと確信だと思うよう
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:24:53 ID:QAnVWipB
>>241
なんだよ。まったく応答なしかよw
つまんねーな
実はな、おまえのシステムが羨ましいんだわ
なんでかって?
お前のシステムじゃ、
質を考慮したケーブル使おうが一番安いケーブル使おうが
一緒の音なんで、な〜〜〜んも迷う必要ないしなwww
一番安いエレコムつないでOKなんだから
裏やましすぐるwww
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:33:54 ID:u2xVHuMD
USBオーディオでは、1ms毎に1ms分のデータがパケットとして転送されています。
デバイス側では、そのパケットが正常かどうかチェックサムで判断して、エラーであれば破棄します。
エラーの発生をPCに伝えたり、再送要求を行ったりはしません。
つまり、エラーが発生すると1msの間音が途切れ、これはプチノイズとして明瞭に聞き取れます。
もし、>>234の環境でプチノイズが聞こえているのであれば、本当に転送エラーがでているのでしょう。
逆に、プチノイズが出ていないのであれば、少なくともデジタルデータの転送は正常に行われています。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:42:17 ID:VWUYm4sV
うわっ、システムの責任にして逃げ出したよ。
恥ずかしいヤツだな。
おまけにエレコムを馬鹿にしてるよ。お前の会社よりずっと優良な企業だぞww
ケーブル屋は恥知らずだって良い証明になるな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:30:32 ID:nWDcpSF3
>>247
ダイヤモンドがカーボンより良いのは分かるけど、それはコストパフォーマンスが最高って意味?
そんなにすごいの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:33:02 ID:OVOmXfqC
>>249
エラーチェックはサムじゃなくCRCな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:10:48 ID:AcEbSy2W
>>249
今時のDACが、データのエラーがでた時に何の細工もせずに明確に聞こえるノイズとして出力するとは思えんがな。
実際どうなんだ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:56:12 ID:1Beg7iBs
試しにレイテンシーをアホみたいに下げてみ?
エラーカウント増える瞬間にプチノイズ聞こえるからw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 04:23:04 ID:BoznjeqX
>>253
そういうDAC(のUSBオーディオレシーバ)を作ることは不可能ではないかもしれないけど、
通常USBオーディオは十分安定して動作するので、そういうものを作る必要はないし、そういう製品を聞いたこともない。

>>234に関して言えば、USBの上流(OSか再生ソフト)が原因で間違いないと思う。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 05:33:57 ID:liCnqOjW
インテルが入る前のマックプロがイミフだけど、
G5/OSX10.4だとして、AmaraかPureMusicかAU Labかいな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 05:35:44 ID:liCnqOjW
あと、ProToolsか。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:19:45 ID:NKjtiOU6
>>253
前に使ってたDENON DA-500はロック外れるとぴーぎゃーと昔の
モデムみたいな音たてたよ
PCM1792のリファレンス回路ほぼそのまま(DFだけオリジナル)だから
かなりの機種はそうなると思う
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:57:11 ID:LlsaiOmm
ここに定期的にあらわれる「試してみれば音の違いが分かる」の人って
別人のフリしてるけど同一人物だよな。

・ageて書き込み(sage知らない?専ブラ使ってない?)
・アルファベット・数字が全角
・誰も理解できない例え話を始める
・「俺の話が理解できない奴は馬鹿」
・「音の違いが分からないのはお前の耳orシステムが悪い」

自称USBオーディオ通なのに、肝心のPCについての知識が異常に素人臭いのは何故なんだろう?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:28:55 ID:RgjA0st4
MacBookPro + AudioQuest Carbon USB + ONKYO DAC-1000 +
AudioQuest King Cobra + ONKYO A-1VL + AudioQuest Rocket88 +
Monitor Audio GS10

以上
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:03:22 ID:h3JewWyX
>>259
俺は試してみればの人間だけど、ちゃんとサゲてるぞ?
つか、専ブラしかつかってねーよ。
ここ二日三日はカキコしてないがね。
てかさ、否定派にもサゲ知らないバカが混じってるみたいだけど?
もう少し良く観察しようや。
262234:2011/02/07(月) 01:18:51 ID:yksbD4Fu
>>259
俺の事かい?下げたり半角使って欲しけりゃtukatteyarusaaaaa!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:52:31 ID:hfTdvwrX
そんな駄レスしてないで
不毛な議論に花を咲かせろよ!全く。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:29:45 ID:hd7y6nUv
>>260

DAC-1000はどうや?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:38:00 ID:P+Pgq2Hg
DA200とたいして変わらん。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:45:52 ID:hd7y6nUv
>>265
じゃあ半額のdac-1000のがええじゃないのかね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:00:51 ID:P+Pgq2Hg
ヘッドホンと、ネームバリューが必要なければ、DAC-1000で充分。
ここから先は、よほど高級なシステムで聴くぐらいの事をしなきゃ、メーカーの音の味付けの個性の違いぐらいしかない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:05:56 ID:XnfRObTK
余った金で、高音質ケーブル買うよろし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:08:24 ID:9nw+QQLn
MacBookPro + AudioQuest Optilink-1 + ONKYO DAC-1000

iTunesでAIFFファイルを再生すれば、最高の音が聴けます。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:07:24 ID:tl+LS5Z2
>>269
「AudioQuest Optilink-1」は正規店で購入かい?
ヤフオクでAUIDOQUESTのデジタルケーブル買うのやめとけよ
まえにoptilink-5を1万円そこそこで買ったけど
OPC−X1よりはるかに性能が劣ったわ
QUESTは偽物っぽいのが多いわ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:47:55 ID:KjMzHH7R
>>270
otai audioに決まってんだろうがよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:42:58 ID:kRvdO+FO
ケーブル云々の前にパソコンはどんなノイズ対策された
HTPCか教えてほしいな
良い製品があれば価格の許す限り買いたいし・・・・
USB用であろうがケーブルを変えればDAC側のメモリにデータを
溜め込まない限り音への影響はありそうだけれども
どんな音源を使ってる人が影響無しと言っているのであろうか???
というか自分の精神衛生上、光ケーブルかませた上でリクロックしてる
環境の人間としては、どんなシステムのどの部分のUSBケーブを
変えると音が良くなるかが知りたいです。

個人的にはESSの9018の辺りの話題が旬の今
前段の部分を固めておきたいですから
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 07:18:55 ID:2j+7odC5
>>272
なんか、いろいろと勘違いしてそうな気がする。

> USB用であろうがケーブルを変えればDAC側のメモリにデータを
> 溜め込まない限り音への影響はありそうだけれども
アシンクロナスUSBオーディオでは、バッファの容量は小さくても、
オーバーフロー/アンダーフローが起きない仕組みなので、
バッファにデータを溜め込むのと同等以上の機能を実現している。

> 光ケーブルかませた上でリクロックしてる環境
リクロックに使うクロックはどこから持ってきているんだろう。
S/PDIFから復元したものでは意味がないし、そうでなければ同期がとれないし。

> どんなシステムのどの部分のUSBケーブを変えると音が良くなるかが知りたいです。
ケーブルで音が変わらないシステムを目指すのが本質でしょう。

> 個人的にはESSの9018の辺りの話題が旬の今
ES9018の肝はASRCなんだけど、少なくともUSBオーディオにとって不要な技術。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:54:02 ID:SSZI+TN/
ちょっと良いUSB-DACを買ったので、ちょっと良いUSBケーブルも買ってみようと
思っているけど、オカルトの巣窟と言われているUSBケーブルの中で何を買うのが
よろしかろうか。

USBケーブルで音質が変わるとは全く思っていないけど、USBバスパワーDACなので
良質な通電特性のあるUSBケーブルにすることで安定した電源供給ができる事を
目的としています。

最近流行りの電源とデータを別ポートで供給できるタイプとか効果あんのかな?
でも本当にケーブルうんぬんで音が激変する!というのなら、なぜメーカーは
付属で高級なUSBケーブルを付属しないんだろうね。

当然コストうんぬんの話もあるだろうけど、そのコストを上回るほどの
音質改善効果が見られれば採用するのが普通じゃないんだろうか?

そう考えると万単位もするケーブルを買っても、少なくとも費用に
見合った効果は認められない、っていうのがメーカーの考えなのだろうから
付属のUSBケーブルで十分なのかな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:36:42 ID:+5Yan+m1
つ エレコム
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:27:13 ID:Wf5vlfAD
amazon basic
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:29:25 ID:WP9dKfOE
つ【アーベル】
つ【バッファロー】
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:50:04 ID:Won88XR6
>>最近流行りの電源とデータを別ポートで供給できるタイプとか効果あんのかな?

acoustic reviveのケーブルは使ったことねーけど、評判はいい
2万以下で買えるケーブルとでは明らかに違いがありそうだな

>>でも本当にケーブルうんぬんで音が激変する!というのなら、なぜメーカーは
付属で高級なUSBケーブルを付属しないんだろうね。

お前は、学生か。社会を知れ。いかにして金を引き出すか
高級オーディオメーカーなんかは高級イメージ植えつけて相当かせいどるな
原価なんて定価の5%あるのか
小売に30%で、大手なら残りの65%が取り分か
こういったメーカーを叩きたいのが、ここの否定派なんだろうけど
なんかここの否定派のやつらってただの貧乏が故に
ほざいとるって感じがして、哀れに思えるw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:56:03 ID:bzCRWjeF
>>278
日本語でOK
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 00:27:04 ID:CK4xBa9s
>>278
スワヒリ語でおk
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 00:35:22 ID:sVHfFF/A
>>274
とにかく安価なケーブルを、色んな種類買ってみるというのはどうだろうか。

高音質なUSBケーブル(笑)では、ケーブルによって音の力強さが変わったり(笑)
音の数が変わったり(笑)するというのなら、低価格のケーブルでも(むしろ、なおさら?)
音質が変わるだろう、バラつくだろうとは考えられないだろうか。

色々試して音質が変わらないなら高価なケーブル買ってもやっぱり変わらないだろうし、
もし確かに変わると感じるのなら、それから高いケーブルに進めば良いんじゃないかと。

ちなみに自分は、d+USB class s、エレコムの細いやつ、メータ70円のジャンクケーブルを比較した結果、
音には何の違いも無いので、使い勝手の差でエレコムが一番良いと思いました。まる。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 00:42:32 ID:II5hZWWW
使ってる機器を晒すべし。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 07:26:38 ID:3eI3emw0
高価なUSBケーブルは、高音質USBケーブルというよりは、高品質(高質感)USBケーブルとして存在しているものだと思う。
安くはないオーディオ機器に、数百円で売っているプラスチック感バリバリのUSBケーブルを刺すのは躊躇するから、
相応の質感のケーブルが欲しくなるのは理解できる。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:05:02 ID:PWM4GE6o
でクソ使い勝手が悪いんだよねえ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:19:28 ID:tISNn0Qp
>>281、283
お前たちは、素材なんか全く気にも留めないお子ちゃまだろw
ケーブル買うのに導体は、OOOだから、このケーブルにしようなんて
過去一度も考えたこともないだろうね
結局お前みたいなやつらは一番安いケーブルを買っておけ
お前たちにはなんでも一緒に思えるんだから一番安いのにしとけ
OK?
しかし、>>281みたいな奴の考え方はいかにも小物だな。以上w
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:50:52 ID:HdpU8c1D
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:38:17 ID:rxXbXaKa
>>285
不自然な日本語。外人さん?

>>286のリンク先
アウアウ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:38:18 ID:tISNn0Qp
>>286
おいおい君。
そんなものを見せられたら、UMAX製のメモリを買ってしまうじゃないかね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:45:34 ID:6cuZA/lB
>>286
この本書いた人って、アコリバ捏造事件で検証してた側の人だよね
アコリバの粘着社長に見つかる前に、自分のも検証しておいた方がいいな
出来たらだけどw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:54:30 ID:924oFm/A
>>289
旨さに気づいてしまったんだよ。
情弱を騙す旨さに。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:58:43 ID:tISNn0Qp
>>286
おい君。
その冊子全ページ載せてくれ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:01:00 ID:TPpfH7Be
http://www.procable.jp/products/optical_cable.html

メーカー名は、書きませんが、世界最高です。
本体にはガラスと書いてありますが、箱にクオーツと書いてありますので、クオーツ(水晶)製です。
光ケーブルは太い物こそが、音が良いのです。

救世主の言う事を信じなさい。

とにかく、プロケーブルのみが世界最高、なのであり、
その他は、全て、ボッタクリ業者のウジ虫だと、深く認識されてください。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:03:01 ID:tISNn0Qp
>>292
うむ。
プロケーブルまんせーである。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:49:30 ID:4ISQ6NqZ
>>292
バナナホルダー売ってるwebサイトと、言ってる事は大して変わらないよね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 01:21:09 ID:Kxah39s6
エーワイ電子のバイワイヤーUSBケーブル(5000円)ってどうよ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 03:26:55 ID:piOPRoUA
>>291
それ360ページあるよw
「PCオーディオガイドブック」という同人誌
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:33:30 ID:3/9EhHPP
>>291

たしかblogでLANケーブルの色でも音が変わるとかかいてたヤツのだよね
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:55:27 ID:PX5WXeeL
UBSケーブルの色でも音が激変するのか
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 12:52:19 ID:LmD99riA
色で音が変わるのは当然
たとえば青いケーブルは可視光線の青い波長部分だけが反射して目に入り、
その他の光線はケーブルに吸収される。
吸収された光エネルギーはケーブルの被服を振動させ、導線を揺さぶり、信号の流れに影響を与える。

そのため、光を効率よく反射する白が一番音がよい。
反対に黒は光エネルギーを吸収して影響を一番受けるため音が悪い。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 12:59:20 ID:XoY5GvOy
そうか
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 13:13:32 ID:LmD99riA
せんべい
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 14:16:01 ID:rmaDu3IG
逆に色は当然だわな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:12:46 ID:IMXFyvwT
>>たとえば青いケーブルは可視光線の青い波長部分だけが反射して目に入り、

きみはうわべしか知らないな。つまり、理解していない。
もう一度勉強をし直しなさい。

>>吸収された光エネルギーはケーブルの被服を振動させ、導線を揺さぶり、信号の流れに影響を与える。

果たしてニュートン力学の影響は、聴覚上認識できるまであるのかい?

>>そのため、光を効率よく反射する白が一番音がよい。
反対に黒は光エネルギーを吸収して影響を一番受けるため音が悪い。

結論は私もそう思うが、その結論に至るプロセスがおかしい。
勉強をしなおしなさい。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:48:57 ID:uhgvZoA+
大気の水分子がブラウン運動でケーブルにぶつかった結果の振動、
大気の空気分子がケーブルにぶつかった結果の振動の総和に対して、何%の振動を光線から受けてると考えてるのかね?

>黒は音が悪い。結論は私もそう思うが、
どういう機序で音が悪くなると考えいて、それを検証、検聴したケーブル種別は何ですか? USB?スピケー?電ケー?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:14:24 ID:IMXFyvwT
>>空気分子
>>振動の総和に対して

きみはもういいから黙っていないさい
見苦しいだけだ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:41:05 ID:uhgvZoA+
上の質問は君にしたんじゃない。>>299にしたんだ

君には、
>>そのため、光を効率よく反射する白が一番音がよい。
反対に黒は光エネルギーを吸収して影響を一番受けるため音が悪い。

>結論は私もそう思うが

その結論に至った訳を説明していただきたい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:24:38 ID:BfOrbMpv
MacBookPro + AudioQuest Optilink-1 + ONKYO DAC-1000

iTunesでAIFFファイルを再生すれば、最高の音が聴けます。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:50:41 ID:BfOrbMpv
デジタルケーブルで最も費用対効果が高いのは、どのケーブルだろうか?

定価ベースで、

同軸デジタルケーブル:AudioQuest VDM-5 1m:¥31,500
光デジタルケーブル:AudioQuest Optilink-1 1m:¥10,500
USBケーブル:AudioQuest Carbon USB 1.5m:¥16,800

by otai audio
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:54:05 ID:f0aSr8OF
費用対効果を気にするなら100均のUSBケーブルあたりが圧倒的になると思う
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:51:57 ID:uGZ3kGCO
100均は音悪いだろw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:57:01 ID:1SWiNWeL
↑思い込みバカ、死ねよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:15:33 ID:IxVm3GoL
はぁ?100均のだったら
付属のほうがいいだろ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:16:44 ID:3OEbF3rX
音は同じだよ。アホ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:18:04 ID:IxVm3GoL
適当なこといってんじゃねーよ
アホ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:27:04 ID:Zv2mtimr
肯定派も否定派も、極めて論理的に解説出来ないなら、自分で試してから言え。
能書きは不要なり。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:29:17 ID:IxXX9nua
USBケーブルで音が変わるのかw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:32:22 ID:pGRXGGSH
接続するPCでもメーカーで音が激変する
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:32:33 ID:IxVm3GoL
まぁかわるけど
正直バッファロー最強だとおもうよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:33:43 ID:IxVm3GoL
OSでかわるUSBのチップでもかわる
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:40:33 ID:+S2XHe1+
メモリをノーブランドからUMAX製に変えたところ音が激変しました
素晴らしい立体感と歯切れ
これは誰でも明らかにわかるレベルです
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:42:56 ID:rhGTV+yz
Core i7でオーバークロック使ったらかなり良くなったぞ
CPU変えるのもいいかもなw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:58:11 ID:7z8vNi/r
灯りを蝋燭にしたらこれは変わった
やっぱり蝋燭だなあと
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:10:18 ID:IxXX9nua
USBマウスとキーボードをPS2接続のものに交換したら音が良くなったw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:14:38 ID:rhGTV+yz
>>323
USBから音出すときはUSBケーブル以外全部抜いとくのが常識でしょ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:34:41 ID:IxXX9nua
>>324
そのうちエスカレートしてくると「USB使うときはPC使わないのが常識でしょ」
とかなりそうだなw

究極はASIOみたいにHDDからマザーボードやUSBブリッジをバイパスして
ダイレクトにノイズレスなデータを外部出力できるようなトランスポートを
作ることだろうな

まぁそれこそ、もはやPCである必要もないわけだがw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:41:07 ID:CmwEdaPQ
肯定派の言う「音が変わる」ってのは、どういう意味なんだろう。
実際には音は全く同じで、気のせいで音が変わって感じただけの場合も、
「音が変わる」のうちに入るんだろうか。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:49:39 ID:rhGTV+yz
オーディオはプラシーボ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 02:00:08 ID:ReVUliHu
>>327に同意
オーディオの基本だろw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 02:19:21 ID:7z8vNi/r
音楽を聴く心のある人はみんな知ってるんだけどね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 06:24:42 ID:20u9V4vJ
>>326
実際に音が変わろうが変わるまいが、聞く人が変わったと感じればそれを「音が変わった」というのがオーディオ。
というか、それこそがオーディオの本質で、いかに聞く人の想像をかきたてるかがオーディオアクセサリの能力。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 06:32:50 ID:Zv2mtimr
おーおー、予想通り肯定派がふえたじゃねーかw
肯定した奴、二度と否定すんなよw
めでたしめでたし。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 07:24:11 ID:ReVUliHu
いや、誰も肯定してないと思うのだが?w
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 07:50:35 ID:mG85yDSl
だからな
お前らは一番安いUSBケーブルを黙って使ってればいいんだよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 07:59:46 ID:3OEbF3rX
高いケーブルだとまるで音が変わるとでも言うような言い方だな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 08:18:38 ID:Zv2mtimr
>>332
そうだろうな。
だが、釣られて書き込んだ言葉でも、肯定した事には変わりは無い。
間違いでしたごめんなさい、とでも言ってみるか?w
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 08:24:09 ID:Zv2mtimr
で、いつになったら、電源ラインや信号ラインに乗るノイズによる、機器のアナログ部分への影響を論理的に否定してくれる勇者が現れるのか?
あ、ビットパーフェクトが前提ね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 08:39:17 ID:ReVUliHu
それは悪魔の証明だなw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:42:11 ID:TBiutYR5
>>336

自分で勉強したら?

電子回路の基礎すら解ってないんだろ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:06:41 ID:fic1bt9E
>>332
あんたが釣られた様にしか見えないw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 16:54:26 ID:Zv2mtimr
>>338
電子回路じゃなくて、電気回路側の話なわけだが?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:41:16 ID:mG85yDSl
>>336、340

こいつ頭悪そうだな
知りたいなら、自分で高精度にノイズを検出できる測定機器買って調べろ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:16:07 ID:TBiutYR5
>>340

おいおい、解ってないなら、勉強しろって言ってるだろwww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:20:57 ID:Zv2mtimr
>>342
ほう、では、おぬしは電子回路はアナログだと言いたいわけだな?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:23:23 ID:Zv2mtimr
>>341
なーに言ってんだよ。
論理的に説明できる否定派いないの?と言っているのに対して、自分で調べろとな?
質問してる側に質問で返すとは、頭悪いの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:27:02 ID:Zv2mtimr
俺はナ、前から言っているように、肯定も否定もしてねーよ。
否定派は、なーんの根拠も示さずに ど偉そうに否定するから噛みついてるだけ。
あげくの果てに、自分で調べろとな?
わからねーなら、最初からそう言えw 気取ってんじゃねーよと。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:44:46 ID:7YY2/JsP
これは酷い
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:44:51 ID:ReVUliHu
肯定派なると叩かれるので中立の振りか・・・ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ

悪魔の証明求めても仕方ないんだから、肯定派が変わった事を証明すればいいだけ
なんせ、音が変わった組み合わせを現実に持ってるか知ってるんだからな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:49:32 ID:3OEbF3rX
>>345
肯定派なら最初からそう言えw 気取ってんじゃねーよと。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:55:10 ID:Zv2mtimr
>>348
おまー、あほですか?
自分に対して敵対する人間は、肯定派だとでも思ってんの?
肯定とか否定とか、どっちでもいーんだよ。

偉そうに否定する輩がいるから、 じゃ、論理的に説明できる人いないの?って言ってるだけ。

悪魔の証明ってことで、証明できないなら偉そうにすんなよ〜ってことだよ。

で、肯定派に対してだが、最近肯定してる輩で偉そうにしてるやつ、見かけないよね?
だから、ツッコミ入れないだけだよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:58:31 ID:3OEbF3rX
>>349
お前真性アホだな。USBケーブルで音が変わらないなんて散々説明されているだろうが。
何が中立だ。過去レス位読んでから来い。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:59:11 ID:ReVUliHu
オマエが一番偉そうだぞwww
つか自己矛盾に気付けよ三下
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:05:59 ID:3GDVmvQ1
>>350
「デジタルだから変わらない」という、ガキでも答える事が出来るようなものしかみかけねーよ。
主張ばかりで、根拠が全くない。デジタルだから、なんて根拠になんねーよ。
おまけに、否定派は自分ではなにもしない。質問したら「自分で調べろ」
偉そうに必死になって否定する奴ってこんなんばっかり。

きっと、ちゃんと解ってるやつは、こんなに必死になって否定したりしないよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:08:02 ID:3GDVmvQ1
>>351
おう、偉そうにしてるよ。
でも、偉そうにUSBケーブルと音質について、「肯定」も「否定」もしてない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:20:23 ID:2yU19nIT
バカ、「デジタルデータは転送前と転送後と一致する」というのは主張じゃなくて現象なんだよ。
だからUSBケーブルで音が変わると言っている奴はアホだと言うのがわからんか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:27:50 ID:3GDVmvQ1
>>354
それは、USBケーブルの「デジタルデータを伝達する役目」の部分だけに的を絞ったらてことで、
俺はその意見を尊重した上でビットパーフェクトを前提にして、

それ以外の部分についてはどうなのだろう?という質問を投げかけたのだよ。

で、「アナログ部に対する電子ノイズなどの各種ノイズの影響はないのだろうか?誰か説明できる人いない?」

という質問に、否定派さん達が「自分で調べろ」という答えを返してきたのだろう?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:29:25 ID:2yU19nIT
ノイズとジッターはアホが出すものと決まっているからな。自分で調べろと言われて当然だろ。
何しろケーブルを嫁が踏んだのがわかるらしいからな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:31:39 ID:NW+qqz96
影響が出るか出ないかは接続される機器の問題であって、君の好きな
馬鹿の一つ覚え「ビットパーフェクト」前提ならケーブルの問題じゃない
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:33:24 ID:2yU19nIT
耳に聞こえないノイズはノイズと呼ばないの。わかる?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:38:48 ID:jRKfl/t4
おまいら楽しそうだな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:43:57 ID:3GDVmvQ1
>>356
あんた、まだデジタル部の話してんの?
否定派が、デジタル部のデータの話ししかしないから、増幅するアナログ部はどーなのよ?
と聞いてるわけよ。わかるよね?

デジタルデータの0と1のデータをビープ音でゆっくり聴くなら、そらデータは変わらんだろうけど、
人が聴くのはアナログに変換されて増幅された音でしょ?

要するに、否定派としては、 
USBケーブルの差は機器同士のデータレベルでの通信では全く変化しないから音は変わらないはずだけど、
ケーブルに乗るノイズがアナログ部に与える影響に対して「実際わからんけどアナログ部にも多分影響ないはず…」
て事で桶?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:45:40 ID:2yU19nIT
ケーブルに乗るノイズ自体が机上のものだから問題にする必要が無い。つまり、耳 に 聞 こ え な い 。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:46:01 ID:3GDVmvQ1
>>358
またそれかw
人間にとってのノイズは、そら耳に聞こえるもの、目に見えるものだけだろうよ。
そもそも、ノイズの本来の意味解ってたら、そんな言い方しないはずなのだがな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:49:29 ID:3GDVmvQ1
>>357
ほう、じゃぁ、ケーブルの品質や長さがどれだけ違ったとしても、
ケーブルが他から受けるノイズの影響は全く同じだと言うわけね?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:54:10 ID:2yU19nIT
>>362
ノイズの本来の意味がわかっているから「嫁がケーブルを踏んだのがわかった」「ケーブルの下に木を置くと音が柔らかくなり、金属を置くと音が硬くなった」と言うんだろう?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:55:43 ID:bEC8MeMZ
だから勉強してこいとwww
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:58:27 ID:3GDVmvQ1
>>364
ケーブル踏んだのがわかるってのは、確かに言いがかりレベルだなw
嫁にとっては、旦那のそういうクレームがノイズなんだろうな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:02:37 ID:NW+qqz96
ID:3GDVmvQ1が言ってるのはケーブルの問題じゃなく機器の問題
何故USBDACの仕様諸元にダイナミックレンジとS/N比が記載されてるか考えような
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:41:55 ID:3GDVmvQ1
そう、再生する機器の問題は大きい。
ただし、ケーブル自体の品質や長さによる条件の良し悪しで、途中で貰ってくる電子ノイズのなどの量に差があるなら、機器に与える影響は多少なりとも変わってくるんじゃないの?ってことよ。
そこで、例えばオプトデバイスで外部接続と内部は電気的に完全に分離してるからノイズの影響は受けないとか、そういう感じの説明出来ない?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 02:50:55 ID:NW+qqz96
だから君の主張や要求は悪魔の証明といわれるんだよ

途中で貰ってくる電子ノイズ(笑)の量に差があって、明確に音が変わるなら
音が変わると主張してる人間が、他人にも追試できる様にデータを出すのが
科学的なアプローチなんだよ
そうじゃないと条件が不明確で収集つかないでしょ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 03:57:39 ID:5uP1ZoZt
すげーな
論理的に話が出来ない、通じないw

この手のバカを黙らせるには、こっちもこのバカのレベルに合わせて屁理屈を
並べる以外にないんだよな・・・
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 04:18:30 ID:NW+qqz96
仮説>証明>検証
なんて手順踏んだ事の無い文系の人なんだろうね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 04:41:21 ID:kJAkrmPQ
>>368
3GDVmvQ1さんの言ってる「影響」ってどういう意味なの?
ノイズの影響が有るか無いかっていったら、そりゃ物理的にはあるでしょう。人間に知覚できるわけもないし
考慮するのも馬鹿馬鹿しいレベルの、わずかな影響はあるに決まってる。影響が無いなんて説明ができるわけがない。
でもそんなの考えても意味無いよね。知覚できないんだから。

それとも、知覚できるレベルの影響があるんじゃないか?って話をしてるの?
だとしたらそれは、知覚できると主張する側が、検証可能な再現条件を添えて主張するべき問題だよね。
知覚できる影響は無いなんて説明できるわけがない。条件によっては知覚できるかもしれないんだから。

でも、USBケーブルによる音の違いは知覚可能であるという、統計的に妥当な検証結果ってあるの?
無いなら違いは知覚不可能であると判断するのが常識なんじゃないの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 04:46:51 ID:kJAkrmPQ
えーっとつまり、

「USBケーブルで音が変わる」は反証不可能。

「USBケーブルで音が変わらない」は、証明不可能で反証可能。
反証可能なのに反証もしないで「USBケーブルで音が変わる」と主張してるのが肯定派で、
証明不可能なのに「証明もしないでUSBケーブルで音が変わらないとか言うな」と言ってるのが3GDVmvQ1さん。

・・・のように思えるんだけど。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 05:06:49 ID:NW+qqz96
そうだよ
音が変わる証明(実データと環境、つまり実証)を提示すれば済む話なんだよ
そうすりゃ本当にケーブルが原因なのか、他の要素なのか反証の仮設を立て
られるから面白くなるし膨らむんだけどな

でも思い込みの仮説だけで証明せずに頑張っちゃうのが、ここ暫く肯定派の
パターンになってる
毎回の事なんだけど、俺が感じたとか聴こえたなんて他人からすればプラシボ
以外の何物でもない
鰯の頭や幸せの壷と何が違うのか理解に苦しむんだよね
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 07:01:31 ID:xClqGvX6
UISBケーブルで音はどえらく変わるよ、俺は知ってる。
ダイソーの100円ケーブルで繋いでみな。音出た瞬間に違いが分からなかったら、そんな機器は窓から投げ捨てろw

肯定派がんばれよw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 07:46:40 ID:49PdfIuj
>>そんな機器は窓から投げ捨てろw

不法投棄で罰金刑です。はい。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 08:57:50 ID:3GDVmvQ1
>>376
どれだけ全力で投げようと自分の家の庭に落ちるだけだが、不法投棄とな?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:17:29 ID:k9z52MfX
まず、電源のノイズに関して言えば、ケーブルの影響よりも、PCのUSB電源の出来の影響の方がはるかに大きいだろう。
そもそも、普通はセルフパワーで動かすので、議論するまでもない。

次に、信号のノイズについて。
まず、USB信号というのはデジタル信号で、非常に広帯域(低い周波数成分から高い周波数成分までを含む)で、
外来ノイズの性質によく類似していると言える。
USBデバイスのアナログ回路は、このUSB信号という非常に大きなノイズに常にさらされるわけ。
無音ファイルの再生時であれば、ノイズ由来の音だけを聞けるから、
この状態でそのUSBデバイスなりUSBケーブルなどの評価をしてみてみれば良い。

念のため書いておくと、アナログ信号では、信号の重ね合わせが成り立つから、
無音時にノイズが再生されないのであれば、音楽再生時にもノイズが再生されることはない。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:44:53 ID:49PdfIuj
>>377

きみは持ち家かね?いいじゃないか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:52:10 ID:3GDVmvQ1
>>379
田舎なだけという噂だ orz
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:02:37 ID:xClqGvX6
>念のため書いておくと、アナログ信号では、信号の重ね合わせが成り立つから、
>無音時にノイズが再生されないのであれば、音楽再生時にもノイズが再生されることはない。

念のため反論するけど、電力が使われる事で、電源インピーダンスの帯域を消費し、そこで初めて聞こえてくるノイズも
たーーーくさんある。アナログでもデジタルでも。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:49:11 ID:g5rfLQG0
MacBookPro + AudioQuest Optilink-1 + ONKYO DAC-1000

iTunesでAIFFファイルを再生すれば、最高の音が聴けます。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:42:06 ID:49PdfIuj
>>382
電源はどうしてるんだ?トランスいれてんのか?
MacBookProやONKYO DAC-1000 の電源ケーブルは変えてるのか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:48:23 ID:g5rfLQG0
>>383
替えてないよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:27:34 ID:k9z52MfX
>>381
> 念のため反論するけど、電力が使われる事で、電源インピーダンスの帯域を消費し、そこで初めて聞こえてくるノイズも
> たーーーくさんある。アナログでもデジタルでも。

1. その電力が何に使われたのか?
当然、音としては聞こえないし、可聴域外に信号が出力されているわけでもない。

2. 電源インピーダンスの帯域ってなんですか?
電源のインピーダンスが、出力に非線形と言いたいのか、あるいは別の何かもっと神秘的なもの?

3. 「たーーーくさんある」なら、具体例をいくつか教えて下さい。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:37:11 ID:xClqGvX6
1. その電力が何に使われたのか?
出力に。
2. 電源インピーダンスの帯域ってなんですか?
電源のインピーダンスが、出力に非線形と言いたいんです。
3. 「たーーーくさんある」なら、具体例をいくつか教えて下さい。
目の前の機器を開けてごらんなさい。そこにあるものが具体例です。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:06:43 ID:pKYnzIho
>>386
> 出力に。
熱ですか、光ですか、電波ですか、あるいは機械的な振動ですか?

> 電源のインピーダンスが、出力に非線形と言いたいんです。
つまり、あなたの発言は、あなたが本当に言いたいこととは無関係なんですか?
そうだとすると、これから議論を進めるには、相当な困難を伴いますね。

さて、通常のオーディオ信号では、完全なA級動作でも無い限り、瞬間的な電源出力は変動しています。
電源インピーダンスの非線形性が大きな影響を持つのだとしたら、出力は歪だらけになってしまいますね。
どうして、電源インピーダンスの非線形性が問題となるのは、信号がノイズの時だけなのでしょうか?
そもそも、アナログ回路は、ノイズと音声信号の区別をどうやってつけるのでしょう?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:55:38 ID:Jz3gMovk
>熱ですか、光ですか、電波ですか、あるいは機械的な振動ですか?
電気。
>つまり、あなたの発言は、あなたが本当に言いたいこととは無関係なんですか?
あんたが書いた>>381の「無音でノイズ無いなら、再生時にもない」という意見がトンデモだと言いたい。
>電源インピーダンスの非線形性が問題となるのは、信号がノイズの時だけなのでしょうか?
日本語でおk
>そもそも、アナログ回路は、ノイズと音声信号の区別をどうやってつけるのでしょう?
入力に対する出力で区別つける。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:17:54 ID:1tWMw9jX
Q その電力が何に使われたのか?
A 電気
新たなるトンデモさんの出現にwktkの御棺w
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 06:28:52 ID:Jz3gMovk
Q その電力が何に使われたのか?
A 出力に。
Q 熱ですか、光ですか、電波ですか、あるいは機械的な振動ですか?
A 電気。

回路の信号のノイズの話をはじめたんだろ?電気が入力されて電気が出力されるんだろ?
>>378に何が書いてあるか、よく読め。
コイツは
>無音ファイルの再生時であれば、ノイズ由来の音だけを聞けるから、
と言っている。
>無音時にノイズが再生されないのであれば、音楽再生時にもノイズが再生されることはない。
といっている。
こいつは高調波歪の存在すら知らないらしい。知ってたら
>そもそも、アナログ回路は、ノイズと音声信号の区別をどうやってつけるのでしょう?
などと書かん。

とてもじゃないがノイズについて議論出る立場じゃない。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 07:12:28 ID:1tWMw9jX
>電気が入力されて電気が出力されるんだろ?
更にトンデモ発言!!
皆々様、乞う御期待あれw

てっ、茶化してるけど>>390が馬鹿だとは思ってないよ
でも体系立てて勉強しないとトンデモさんになる見本だとは思ってるからw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 11:09:18 ID:27MKj93J
結局のところ390は、ノイズの影響がある「可能性」を盾にイチャモンつけてるだけで、
ノイズの影響で音質が変わるという「実例」は示せないんだよね。

詭弁の典型だ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:09:44 ID:St0Qjvsq
>>392
逆に、変わらないという証明も出来ないんだから、目くそ鼻くそだよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:31:41 ID:+bT3UuHY
>>393
変わらないという証明は不可能なんだから、出来なくて当たり前。
変わるというのは実例を示せばいいだけ。
目くそ鼻くそじゃない。激しく違う。

反証可能性とか、悪魔の証明について調べるといいよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 13:02:09 ID:S+uhcFD8
>>391
「電源インピーダンスの帯域を消費し」みたいな、他人に説明不可能な独自理論を振りかざす人間は
概ねバカと呼んで差し支えないんじゃないかなァ。
もしかして、「バイナリ未満」とか「ジッタがFIFOを突き抜ける」とか言ってたアレな人かな?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 14:04:23 ID:St0Qjvsq
>>394
変わるというのは、聞き比べしてる人なんぼでもいるでしょ。
ま、ほんまかどうかは知らんけど。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 14:37:33 ID:T3eMRCgF
>>396
※個人の感想です
というレベルの話じゃ意味が無いでしょ・・・。
何でもアリ、言ったもん勝ちになってしまう。

まぁ、それがまかり通ってるのがオーディオ業界なんだけど。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 14:41:56 ID:St0Qjvsq
>>397
それはそうだけど、色々とサイトを見て回ってると、
変わるはず無いと思ってたのに変わったよ… 
て感想はチラホラ見かけるけど、

どれだけ実験しても変わらなかったよ orz...
てな感想は全く見かけないのも事実。

まぁ、俺も中立と言ってずに、試してみるかと思うようになった。
ま、USB-DACは興味あるから、近いうちに試してみるわ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 15:21:53 ID:5BIqZ2x8
>>398
blogとかで見掛けなくても、このスレには変わらなかったって書き込みあるじゃない。
まぁ、実際に試してみるのは良い事だと思う。
自分は、普通の比較とブラインド比較を比べて、ブラインドじゃない比較が
いかに役に立たないかが良く分かったw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 15:21:58 ID:8IYy0EPO
>どれだけ実験しても変わらなかったよ orz...
>てな感想は全く見かけないのも事実。

当たり前だろ?
「私はUFOに乗ったことがあります」という証言を検索すれば、「乗ったことがあります」しか掛からないのは当然だろが。
大方の人は「UFOに乗ったことが無い」=「ケーブルなんかの音の差があるという意見があること自体無視できる」なんだよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 17:20:45 ID:St0Qjvsq
>>400
はいはい、いつもいつも、極端な例をありがとうね。
自分じゃ何もやらない口先星人だけは居ることは判ったよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:10:18 ID:Jz3gMovk
>>395 電源インピーダンスの帯域 でググったら16万6千件ヒットするんだがなw 何件か読んでみたらどうだ?
負荷が複数あれば、それはインピーダンスを複数の負荷が消費しているといえる。わかる?

別に分からんでもいいけど、おまえらさ、このスレになんか用事あるの?無いんじゃね?

403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:17:17 ID:1tWMw9jX
"電源インピーダンスの帯域"でググッてみ
検索ぐらいできるようになろうな(苦笑)
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:38:56 ID:Jz3gMovk
引用符なしの検索結果として、ヒットする、
「10Hz〜40GHzという極めて広い周波数帯域の電源インピーダンス」
という文の意味と、
電源インピーダンスの帯域
という文の意味の違い、説明してみ?

苦笑するのはその後にしようぜ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:46:42 ID:1tWMw9jX
インピーダンスとは何かから勉強しないといけない子の様だな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:48:55 ID:Jz3gMovk
やれやれだ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:55:19 ID:1tWMw9jX
Aさんの子供
子供のAさん
この文章の違いが判るか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 19:10:00 ID:g0m7N7yl
ID:Jz3gMovk
ダメだこの人、日本語が通じない。無理でしょコレは…。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:13:05 ID:Jz3gMovk
www
分かるとも。>>407
Aさんの子供は、所有格をしめすための連体格の「の」
子供のAさんは、「子供」を連体修飾語にするための同格の連体格の「の」

じゃ、俺の質問に答えてねwwww
ついでに、何故「インピーダンスとは何かから勉強しないといけない子」と思ったのかも頼むよ

よろしくー
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:10:02 ID:1tWMw9jX
単純に答えておくな
インピーダンスとは特性であって定量的に消費できる物じゃないのだよ
要素によって変化するから定性的に議論はできるし、公式として数値を
当て嵌める事もできるが、公式そのものは消費できないと言う事だな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:05:00 ID:Jz3gMovk
インピーダンスとは特性であって、という書き出しなら、すでに電源インピーダンスの話じゃないか。
その説明は、抵抗やインダクタンスや分布定数線路のインピーダンスの話でしょ。

電源インピーダンスとは、ある周波数(フェーザ表示)における、VDD-GND間の電圧と流れた電流の比だよ?
つまり、電力供給能力そのもの。

とまぁ・・ここまで書いて洗濯物干しながら考えてたんだが、
誰にでも分かる表現より、自分自身の感性に忠実な表現をあえて選んでる自分も問題あるよな。
いくら正当に提起、反論してるつもりで居ても、それじゃだめだわ・・・とオモタ。
バイナリ未満やジッタが突き抜けるという表現も、説明する、共有する、という目的に於いては、非常に問題があるね。意図するところがどうあれ。

反省しときます。

あそうだ、USBケーブルで、音変わります。念のため。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:06:48 ID:Jz3gMovk
>すでに電源インピーダンスの話じゃないか。

すでに電源インピーダンスの話でなくなってるじゃないか。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:38:33 ID:sA3miUrf
>>411
問題があるどころの話じゃないww問題しかねぇよ!
自分にしか分からない言葉で話す人の事を、一般的にはキチガイと言うと思うよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:55:31 ID:pKYnzIho
>>390
アンプのモデルを
Amp = A1 sin (f t) + An sin (n f t)
と定義しよう。周波数fの信号入力に対してA1のゲインを持ち、An sin (n f t)の高調波歪が発生するモデルだ。
当然、A1>>Anなのは言うまでもない。

次に入力信号のモデルを
Input = Bs sin (f t) + Bn sin (f t)
と定義しよう。信号の大きさBsとノイズの大きさBnで、今度はBs>>Bnだ。

このとき、入力がアンプに入力されたときの出力は、
Output = A1 Bs sin (f t) + A1 Bn sin (f t) + An Bs sin (n f t) + An Bn sin (n f t)
で、第一項がオーディオ信号、第二項がノイズ(USB信号によるもの)、第三項はオーディオ信号の高調波成分、第四項はノイズの高調波成分だ。
つまり、オーディオ信号とノイズは独立していて、それは高調波歪を持ち出してみたところで何も変わらないのだよ。
オーディオ信号がゼロ、すなわちBsがゼロときに、何も聞き取れないのであれば、それは第二項と第四項(の和)が十分ゼロに近いということあって、
そのことはBsが非ゼロであるとしても何も変わらない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:00:18 ID:qKL2TFkw
式は合ってても、意見のやり取りに対する意味がない。もうやめよう。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:13:37 ID:xoBhZjWq
難しいことはよく分からんけど、音を精査しながらモニタリングするよりも
自分の身の丈に合った環境で音楽を楽しく聞くことができればそれで良いや
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 08:40:30 ID:4fDjFX1v
そう思うなら、精査しても音の変わらないUSBケーブルなんかより
他の事を考えるべきだろうねぇ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 12:47:03 ID:VH/B9sR7
変わらないと思うならこのスレに来てクダまく必要ないはずなんだけどなぁ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 12:50:46 ID:DEEgKWye
>>418
同じ商品で真反対のレビューを出して、
「人それぞれ」で済ませられるならスレで話し合う事が無くなる。

本当か? と問う事を排除するのは思考停止だろう
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 12:59:04 ID:VH/B9sR7
>本当か? と問う事を排除するのは思考停止だろう

それは「変わる」ということを前提にしてるのであれば何も問題ないが
変わらない云々をこのスレで議論するのはスレチだと気付くべき
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 13:34:35 ID:s7yZVMOn
420が聞きたくない話をスレチにしたがってるだけじゃん
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:02:36 ID:l1w6fMX+
>>419
本当か?を問う以前に、否定することしか考えてないだろw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 18:26:18 ID:zq3nEXaN
本当に音が良くなるなら、条件を知りたいと思うのはピュア板住人としては
至極当然の反応
ところが出てくるのはプラシーボばかりで、音が良くなる事を証明できる奴が
皆無なのは何故なんだ?

分かり難いなら逆説的に考えてもいい
デジタルなのに音が良く成ると言う事は元の状態が悪かったのだから、悪かっ
た条件は何なのか知りたいとかな

で、どちらも出てこないなら変わらないと言う結論にしか行き着かない
俺的には情報待ち状態で見てるから、プラシーボとかトンデモ理論の排除は
妥当だと思ってる
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 18:31:15 ID:+218f/u8
おまえらたのしそうだ
ろむってろおれもたのしい
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 18:32:32 ID:F7qHJWR+
て、自分では何もしてない輩がこじつけて仰っております。
別に、変わる証明も変わらない証明も必要ない。
ここに、偽善者ぶった否定派さえこなければね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 18:34:56 ID:qKL2TFkw
>本当か? と問う事を排除するのは思考停止だろう

自分に問えよw
人に回答を要求したり、分からないと相手を非難することのほうが、よっぽど思考停止だと思うぜ?

レス読んで理解できても、自分のオーディオからかつて無い高音質が飛び出すわけじゃないんだしさ。
実践して試行錯誤して情報集め・学習、これの繰り返しじゃね?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 18:58:14 ID:IYOQsfDk
肯定派は何も学習してないじゃん…
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:07:35 ID:zq3nEXaN
・日本語が不自由
・俺様神様の上から目線
・マイルールが世間で通用すると思っている世間知らず
・知識がピンポイントで繋がってないネット世代
・検索多用の辻褄合わせがスベッて無知を露呈
・突っ込まれると言い訳と誤魔化しで何一つ説明できずに逃走

トラポスレの鼻抓み者は巣に帰ればいいのに
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:07:55 ID:qKL2TFkw
肯定派が学習してて、否定派が学習してないとか言ってるのじゃなく、
自分のオーディオの音を良くするには、学習して実践しての繰り返しじゃね?
と言ってるの。

否定派はこのスレ読んでも、なんの学習にもならないだろうに何故来るの?とも言いたい。
高音質に対して実効のあるスレに行けばどうですか? このスレは捨て置いて。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:08:05 ID:F7qHJWR+
否定派は、全く進歩してないじゃん
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:16:03 ID:F7qHJWR+
>>429
それは無理な相談だろう。
音を良くしたいのが目的じゃなくて、とにかく自分の考えにそぐわないことを頭ごなしに否定するのが目的だから。
他のスレでも、否定する側に立った書き込みしかしてないよ、こういう輩はね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:24:52 ID:ytg6KgLq
学習して実践したからこそ否定してるんだけどね?
何故否定すると実践学習してない事になるのかね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:33:25 ID:YWqFT83F
USBケーブルで音が変わるなどというキチガイのようなことを言い出さなければ誰も反応しない。
キチガイが居れば周りが騒ぐのは当たり前。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:36:45 ID:VH/B9sR7
ここは高音質wUSBケーブルスレであって、変わることを否定するor議論するスレ
じゃないんですよとw

その実践学習した成果は別スレでどーぞ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:43:21 ID:qKL2TFkw
>>432
誰も「(USBケーブルによって音が変わることを)否定すると実践学習してない事になる」なんて言ってない。
>>433
同じ部署で働いてるわけじゃない。「周り」などという概念はWEBには無い。
スレッドタイトル読んで、スレ違いと思ったら参加しないのが当たり前。
当たり前じゃない例外は、最初から荒らすことを目的に参加するとき。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:44:59 ID:aWo6909W
高音質wUSBケーブルスレなら否定派の方がスレにふさわしいんじゃね?
否定派は常に高音質USBケーブルの話をしてる
肯定派は一度も高音質wUSBケーブルの話をしていない
これが真実じゃんw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:50:46 ID:F7qHJWR+
>>433
本当か?と、問う事を排除してるのは、君自身だよね(笑)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:54:10 ID:qKL2TFkw
ここは「高音質wUSBケーブル」スレじゃないので、そういうスレが欲しかったら自分で立てて
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 20:08:36 ID:aWo6909W
否定派の意見
粗悪品や経年劣化を除き規格に沿っていれば基本的に高音質USBケーブル
技術的解説も理路整然としてるし特に問題となる矛盾や論理展開の破綻も無い

肯定派の意見
俺が聴いて高音質なんだから疑うな
理屈なんか知ったこっちゃねーよ
証明?できるわけ無いだろ!俺様の感性が総てだよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 20:28:57 ID:ACOYS7hF
肯定してる人は高価格USBケーブルの話がしたいんじゃないの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:30:51 ID:YWqFT83F
確かにな。

高価格=高音質バカ を相手にしなけりゃならないってことだよな。

USBケーブルに低音質のものなんて存在しないからな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:16:37 ID:ZOGaC2EN
で、否定派の諸君は、本当か?と、問う事をやめたら思考停止と言う話について、どう思ってるんだ?
言い出しっぺは、否定派の諸君だぞ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:19:19 ID:nBilMJer
USBケーブルで音が変わるなら少し高いケーブル買ってみようかなと思って少し試してみた

ケーブルを過酷な状況に置けば変わるかな〜と

1mのUSBケーブルに5mの延長ケーブルつなげて
マイクケーブルを近づけただけでブーンとノイズがのるアダプタに10回くらい巻いてみたけど

音の違いがわからなかったよ
俺には高音質のUSBケーブルは必要ないみたいだ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:22:02 ID:ZOGaC2EN
>>443
乙!
出来れば、試した環境を晒してくれると嬉しいぞ。

他の口先だけの否定派なんかより、ずっと説得力あるわ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:31:37 ID:qKL2TFkw
>>443
乙。
それでこそ、真の否定派だよ。
このスレからの卒業おめでとう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:35:25 ID:fptO1lAP
そういえば、オーディオ用のUSBケーブルってフェライトコア付いてないね。
ノイズノイズ言っても、やはり機能よりも見た目が売上に直結するからだろうか。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:36:10 ID:fptO1lAP
>>443
乙。
それでこそ、真の否定派だよ。
次は、啓蒙のステージが始まるよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:47:37 ID:qKL2TFkw
肯定派、啓蒙すんなよ?w 絶対だぞ?
ケーブル賛否スレは、肯定派が否定派に対して説得的であろうとするから、モメる。
めいめいが好きな音聞けばいいんだから、説得する必要もないし、意味も無い。

肯定派が賛否スレに貶めてんだよ。肯定派が自重すればいい。
そうすれば、USBケーブラーによる、USBケーブラーのための、USBケーブルスレになる。
頼むよ。いろいろやりたいことあんだよ。このスレで。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 00:17:36 ID:JhtBLCTK
>>444
キモス。
こういう、他人の言う事を鵜呑みにする姿勢が、肯定派の一番ダメな所なんじゃないの。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:16:36 ID:aFCBp9Vj
そうだね、否定派の言う事は真に受けないようにするわ。サンクス。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:17:44 ID:p9dJ9oIr
「好きな音聞けばいい」のは否定しない。当たり前。
ただ、このスレだとそもそもスレタイの「高音質USBケーブル」とやらで
音がよくなるの?どういう理由で?という根元がな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:18:19 ID:NiYl9qyD
>>446
オーディオ用では見た目もあるけど、フェライトコアに頼ってちゃピュア
云々の謳い文句が疑われるからだよw
主に高齢者だけど、フェライトコアは信号が鈍るから使わないって人が多い
ので。売り上げに直結するんじゃなイカ?

俺は使い勝手の問題でこれ使ってる
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb2-fs/
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:18:35 ID:aFCBp9Vj
ちなみに、俺は肯定も否定もしてない。
自分に不都合な相手を全て肯定派とみなす腐った性格、なんとかしたら?
ま、無理か。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:21:47 ID:ssF28mPD
肯定も否定もしていないってバカか?

「お前は東大生か?」の質問にはyesかnoしか存在しないように、USBケーブルで音が変わると思うかどうかにはyesかnoしかいない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:28:07 ID:aFCBp9Vj
ばーかばーか(笑)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:30:47 ID:DaThLb5+
これは見苦しい
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:44:16 ID:aFCBp9Vj
おめーがいくら音が変わらないと思っていようが、どちらが正しいか分かってない相手に、答えはどちらかしかないどっちだ?と言った所で答えなんか出るかバーカ。

他人の言う事を鵜呑みにするなと言ったのは誰だ?
おめーだろ?

本当か?と、問う事をしないおめーが何を言おうと、誰の耳にも届かない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:45:22 ID:ssF28mPD
ID:aFCBp9Vjは、自らがバカであると顕示してしまった。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:50:02 ID:aFCBp9Vj
で?
いくら俺をバカにしようと構わないけど、少しは肯定派を納得させるネタでも出したら?
本当か?ということを問う事をやめてる思考停止のおバカさんよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:52:51 ID:ssF28mPD
ほーら、こいつバカだろ。

>肯定派を納得させるネタでも出したら?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 02:09:54 ID:ssF28mPD
事実=科学=法則を認めない肯定派を納得させる? オウムを脱会させることが簡単だと思っているのか?

462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 02:24:58 ID:Rg56u2BJ
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000061880
スレ見てたら気になったから、このclass Bの1mを買って見た。
で、今日試してみたが音は正直変わらんな。
付属と差はない。
ただ、見た目がオーディオっぽくて気に入った。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 05:45:51 ID:2e/XVzPm
オヤイデのUSBはあんまよくないみたいだぞ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 06:33:14 ID:4HgrW++X
wire worldやaudio questの定評あるやつを買えばいいのに、なんでオヤイデなんだろ?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 07:02:27 ID:W2ak/Q39
変化がわかるのは、wire worldやaudio questの定評あるやつだけだ、と思わなかったからでしょ。

ところで「定評」ってどこにあるの?USBオーディオなんて始まったばかりなのに、USBケーブルに定評のある製品なんてある?
自分の中で満足できてるだけのことを、「定評」と権威付けて説得的であろうとしてないか、ちょっと考えてみてくれよ。
このスレを賛否スレにしたい「荒らし」なら、何言ってもぬかに釘だけど。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 07:25:31 ID:EN0w3p+m
>>461
口先だけで批判を繰り返しろくに説明もしない上に自らは何もしないような奴の言葉が、信者の耳に届くとでも思ってんのか?
思わないなら、ここにきても無意味だからこなきゃいいのに(笑)
まーたチンケな正義感でも振りかざすか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 07:30:59 ID:id+Wd70s
>>464は、「なんでオヤイデなんだろ? 」と言いたいわけじゃなくて、
「wire worldやaudio questが定評ある」と言いたいんだろう。下心が見え見えでいやらしい。

まぁ、小麦粉だって砂糖だって、薬と偽れば効果があるわけだから、
商品の定評を無理やり作り出してしまえば、本当に音が良く聞こえる人もいるだろうから、
あながち嘘とは言えないとは思うが。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 10:15:36 ID:jQLwiHRo
僕はオークエをもっとも評価しているんですけど、USBで定評があると書かれているのを拝見すると、
自慢かよ糞野郎が、と思ってしまいますよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:53:07 ID:WAj22SOT
ここに来ても無意味とか言ってるやつなんなんだろうね。
意味なんて人によって違うしお前にとっての意味なんて知らねーよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 14:13:14 ID:1Xp0csvt
>>469
安っぽい正義感振り回すような意味のねーことすんなよw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 14:17:24 ID:oAmcpXzN
「安っぽい正義感を振り回す」みたいなレッテル貼りって意味無くね?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 15:14:54 ID:jQLwiHRo
>>469
それルール無視の荒らし宣言?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 15:25:31 ID:ZgcnJo9R
荒らし認定厨キター!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 16:39:34 ID:1Xp0csvt
>>473
初耳
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 17:45:57 ID:W2ak/Q39
>>437
そんな厨はない
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:34:36 ID:JelxCdCo
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:36:37 ID:jVAbpDKT
やっちまったなw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:59:50 ID:neLwr7hH
ひえー・
きんたまとびでるほど高いな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:03:43 ID:EN0w3p+m
ゼロ二つ取ったら、いい感じの値段になる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:25:43 ID:zIkIIcUy
USBケーブルで音が変わると思っているバカは、やはり欲しがるのだろうか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:29:40 ID:EN0w3p+m
一言余計
日常生活でストレス溜まってんのね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:40:21 ID:eNYjKYq+
世界的に有名なCryoFreeze工程で作られた、超純粋なDCT-UP-OCC導体とテフロンチューブの特別な組み合わせの
Axis USBケーブルを買えばいいのに、なんでwire worldやaudio questなんだろ?

http://www.mixwave.jp/audio/locus_in.html


ねぇねぇ 今どんな気持ち? >>464
        ∩___∩                     ∩___∩   
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|  
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |    
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____     ねぇ今どんな気持ち?
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/        ねぇねぇったらー
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶      
      /      /    ̄   :|::|ニコニコ ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶    
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶     
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)     
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /        
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:14:45 ID:PbCW34LV
>日常生活でストレス溜まってんのね。
一言余計
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:17:18 ID:EN0w3p+m
なんだ、当たってたのか、すまんな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:25:25 ID:PbCW34LV
いや俺480じゃねーし。
しかしホントお前らはブーメランばかり投げてるな。アホなのか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:55:08 ID:DhL6McS0
真面目が一番
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:56:11 ID:rNYiBYOm
また図星かよ
本当ブーメラン好きだな
マゾだな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:25:31 ID:kKIdZwa2
>>476は見た目すらソソらないなぁ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 08:16:35 ID:RjTYSF8s
音が変わる変わらない以前に、あの外観であの価格はないわw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 08:21:00 ID:RjTYSF8s
>>487
下品な奴だな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 09:07:47 ID:77CU9iww
下品というか意味不明
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 12:32:46 ID:7EDtfsEa
USB-DAC買ってみた。

そこで、肯定派の方にお願い。
3000〜5000円程度で入手できる、音質が良いとされるお勧めケーブルあれば教えてちょーだいな。
ワゴンセールしてるような安物の1mと5mのケーブル買ってきて変わるかどうか試してみる!!

私のシステムで音が変わるかどうか・・・だけど、
まぁ、システムがショボくて、たとえ変わる物でも変わらんかもしらんが(笑)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:17:34 ID:SRR1QQd7
「変わるかどうか」と言っている時点でアホだろ。変わる理由が何一つ無いと言うのに。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:46:34 ID:7EDtfsEa
>>493
口先坊主はひっこんでろ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 15:05:42 ID:7EDtfsEa
肯定派の具体的なシステム曝さないであーだこーだ言うのはどうかと思うが、
否定派の自分ではなーにもしないで皮肉しか言わん人格が一番嫌い。

だから、俺は自分で試す。ただそれだけ。

>399
>まぁ、実際に試してみるのは良い事だと思う。

否定派の意見どおり試すんだから、いちいちうだうだ言わずに黙ってろ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 15:15:45 ID:RKR4BDlC
>>495
え?インチキ?人聞きが悪いね、奥さん
そういう事はなあ、買ってから言うんだよ、このババァ!
5万円にしておいてやるから、金出せや、ゴラァ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 15:30:49 ID:7EDtfsEa
>>496
おらおら、出してやるから黙ってろ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 15:56:21 ID:RKR4BDlC
>>497
ほらほら、こっちのお客さんは買ってくださるそうだよ
太っ腹だねえ
奥さんも見習って5万出してごらんよ

うちのカラーひよこがニセモノ?
中味は普通のひよこと変わらないだとぉ
そういう文句は買ってから言うもんなんだよ、このアマ!

ねえアニキ
こんなんでいいっすか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 15:57:37 ID:7EDtfsEa
>>498
まだまだ甘い
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:19:32 ID:RKR4BDlC
>>499
すみませんアニキ
慣れないもんで
でもそんな大きい声で言ったら、アニキがサクラだってばれちゃいますぜ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:27:14 ID:7EDtfsEa
>>500
なに言ってやがんでぇ。おめぇもまだまだだな。
そんな事がバレる事を恐れてるから、何時まで経っても独り立ちできねーんじゃねーか。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:48:18 ID:RKR4BDlC
>>501
インチキばればれでも、ごり押しっすか
マジ、アニキはパネェっす

でもお客逃げちゃいましたよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:45:19 ID:RVAcg0nF
ID:7EDtfsEaは、沸騰したお湯に手を入れてみないと火傷をするということがわからないらしい。

人間の知というものを甘く見ている。小僧だな。小学5年生レベル。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:55:08 ID:7EDtfsEa
>>503
相変わらず、極端な例でしか物を言えないんだね。
別に甘くみちゃーいない。
ちょっぴり良いケーブルを買ってもたかが1万円程度。
1万円ぐらいで大火傷とかピーピーギャーギャー言うようなヤツがピュア板に居ること自体が驚きだわ。
確かにデジタルじゃ変わるわけ無いというのが定説。
でも、それでも変わるという人がいるんだから、自分で試して見たくなっただけだ。
デジタルでは変わらないという事実は信じることは出来ても、
自分で試さずに変わらない変わらないと、ただ叫んで他人を罵るヤツなんざ信用できるかっての。

デジタルだから変わらないというのを信じないんじゃなくて、
口先だけ達者なヤツを信じないし軽蔑してるだけだ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:59:31 ID:RVAcg0nF
変わるわけの無いものを換わらないということを、口先だけというレッテルを貼る異常神経の持ち主だということはわかったな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:07:39 ID:YDvqpycH
否定派は本当に口先だけのキチガイばっかだな
本人がやるって言ってるんだから放っておけよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:19:26 ID:RVAcg0nF
やってみなきゃわからない奴のことを、世間では「バカ」と言う。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:21:01 ID:tEam9gUl
普通は、やるっつってんなら、よっしゃやってみろ!
お前の耳が確かなら、変わらないと言う事がわかるはずだ!
と、前向きな発言するもんだが、ここに現れる否定派は、とにかく相手を否定する事しか頭にないネガディブな奴ばかり。
他人の言う事を鵜呑みにするなって言ったの、否定派だぞ?
本当かどうか問う事をやめたら思考停止と言ったのも否定派。
この言葉、そのまま否定派に返してやるよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:47:26 ID:ourW3oqL
人間が空中浮遊するって言うんだぜ? やる前からわかるだろjk
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:01:18 ID:Gh/3uJ5O
>>505
もう、そのへんでやめときなよ。
見てて痛いわ。
511399:2011/02/19(土) 01:10:24 ID:O2kNA9hI
なんか誤解されてるみたいだけど、
>>399
>まぁ、実際に試してみるのは良い事だと思う。
ってのは、実際に試してみるのはプラスになりこそすれマイナスになる事は無いって意味だよ。
実経験が無いとダメって訳じゃないし、ましてや経験が多ければ良いって意味でも
ないよ。全然違うよ。

というか自分としてはむしろ、経験ばかりを重視して、論理的に考えられない人を軽蔑してますよ。
上の引用部のすぐ下でも
>>399
>自分は、普通の比較とブラインド比較を比べて、ブラインドじゃない比較が
>いかに役に立たないかが良く分かったw
と書いてる通り、経験なんてものは心理的バイアスにいくらでも左右されるし、論理的な検証と合わせて
考えないと意味が無いと思うので。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:16:39 ID:xSYKvrZa
過疎ってる板の中でここは盛り上がってるな
羨ましいよw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:21:34 ID:Gh/3uJ5O
>>511
言い訳がましい奴だなw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:23:14 ID:O2kNA9hI
>>513
???
・・・言い訳・・・???
具体的にどの辺でしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:44:51 ID:M45DWShx
>>510
全然見てて痛くないけど? >>511の言い訳がましいスタンスの方が余程痛い。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 06:00:17 ID:plL2/Kjc
>>492
とりあえずどのUSB-DACを買ったか書いてみようか
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:07:27 ID:Gh/3uJ5O
>511
言い訳がましいんだとよ(笑)

どうせアンカー間違いだろうがな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:22:43 ID:5Wob+NY3
>>512
ケーブル詐欺師の多彩なインチキが見られるのはこの関連スレだけだからね
音が変わるといって売っているくせに、根拠が一切示せずにいる様子が痛ましい

今日はどんな話題逸らしで逃げるか予想するのも一興
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:31:56 ID:Gh/3uJ5O
で、いま、音が変わると断定してる奴で、
騒いでる奴いるのか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:34:04 ID:Gh/3uJ5O
独りでいきり立って、誰彼なしに否定しまくる奴の言動を見守るのも一興。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:42:04 ID:Gh/3uJ5O
おっと、一応確認のため否定派に聞いておきたい事がある。
アイソクロナスとアシンクロナスじゃ、音には
全く変わりは無いという事でオーケーだよね?
転送ミスが起こった時に現象として発生するであろうプチノイズが乗るか乗らないかの差だという理解だが、それでOK?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:42:51 ID:5Wob+NY3
さて始まりました、話題逸らしw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:47:16 ID:Gh/3uJ5O
どっちが逸らしてんだよ。
いちいち突っかかってくんなよ、性格悪すぎだぞ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:18:11 ID:RUcdzYCh
否定する材料も経験も持ち合わせていないにも拘わらず、
肯定派にだけは裏付けなるものを要求するアホさw
肯定派の意見と自分の耳に、異様なまでの不信感を抱いている情けなさw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:51:33 ID:5Wob+NY3
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:25:13 ID:Gh/3uJ5O
はぁ、結局あんたがやりたい事は、音は変わらないという事実を主張をしたいわけじゃなく、啓蒙したいわけでもなく、誰かをバカにしたいだけなのね。
捻くれ具合が異常だわ。どんだけコンプレックス強いんだよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:12:51 ID:0k8LbqR5
肯定派の人って、バレバレの自演続けてて恥ずかしくないのかな?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:16:41 ID:t0qWDWOo
恥ずかしがってたらピュアAUの商売なんか出来んだろ。
上手くいけば余った金でフェラーリなのに
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:55:49 ID:Gh/3uJ5O
別に恥ずかしくないんじゃない?
所詮、遊びだから。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:40:29 ID:5Wob+NY3
あらあらw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:33:44.84 ID:HIAXaf+R
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:03:14.77 ID:Qy0yKLLk
ケーブルで音が変わる可能性より、OSやプレーヤーソフトで
音が変わるほうがよほど簡単に説明付くのに、なに言ってんだよコイツはw
OSやプレーヤーは、「モノによってはデータが変わるように作ってある」が答えなのにね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:11:08.53 ID:Kt+F4Czn
よくこんなマヌケの極みな文章を世界に向けて発信できるなぁ・・・。
その蛮勇だけはすごいと思うマジで。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:12:51.75 ID:TlHfvToj
USBケーブル数本のデジタル出力>戻しは綺麗に逆相で消えるしRMAAでも10回テストした中央値を比べても有意差ないからね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:40:08.75 ID:8f4P+X03
「高音質USBケーブル」ではなく、「高品質USBケーブル」でお勧めの物はありませんか?
2メートルぐらい配線する必要があるのですが、データエラーによるノイズの発生しにくい
品質の高いケーブルが欲しいっす。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:04:49.73 ID:rnPYeSmH
マジレスすると板違い、スレ違いになるんだけれど、それはそれとして
俺はモンスターケーブルの1200Mbps対応のを使ってるなー
普通に高めで2600円とかだったような・・・

ムチャやっても信号をきっちり送れるように造ってある以上、きっと通常のものよりエラー、
ノイズ対策等も優れているんだろう、と
音はまぁ変わらないw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:48:21.56 ID:uVOnVIAq
下らないな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 08:01:47.64 ID:vW4PsM6h
>>537
相変わらずつまらない奴だな。
俺が書かなきゃ退屈か?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:37:52.63 ID:8Cv8W8vl
音質云々は泥沼になりそうだからとりあえず置いとくとして、伝送精度という点に注目すると、
という点に注目すると、
以下はそれぞれ、理想的な伝送状態と比べて、聴覚上どのように聞こるのでしょうか。

o(成功),x(失敗) = 1パケット= 1ms

@伝送ロス0%
 oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo

A10%
 oooooooooxoooooooooxoooxooooooooooooxooooooooxooooxooooooooo

B20%
 oxxoooooooxxooooooooxooooxoooooooxoooooxoooxoooxoooooxxooooo

C30%
ooxooxoooxooxooxooooxoooxoooxoxooxxoxxooooooxooxoxxooooxxooo

D40%
 oxxooxxoooxooxooxxooxxxoooooxoooxxoooxxooooxoxoxooooxxoxoxxo

E50%
 a) oxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxoxox
b) xxxxxoooooxxxxxoooooxxxxxoooooxxxxxoooooxxxxxoooooxxxxxooooo

540539:2011/02/22(火) 16:38:57.34 ID:8Cv8W8vl
問題にしたいのは、
・聴覚上「二つの音」として聞き分けがつくのが、だいたい30msと言われてたと思います。
「途切れて聞こえる」というのは、知覚のこのレベルでの現象です。
・が、蝸牛中の有毛細胞は、最大20000hzぐらいまで対応するものが備わっています。
(「聞こえる」という感覚現象のこの二重性は、意識のフレーム数に対して視覚細胞では数十nmレベルの違いを感知しているのと、
パラレルです。)

前スレからも続く「聞き取れと思ってるのか」という意見は、
この後者のことを問題にしているのだと思うのですが、合ってますでしょうか。

せいぜい数パケット=数msの連続する損失では、「音の途切れ」としてではなく、
音色の違いや「粗さ」として知覚されるのではないか、などと私自身は
何となく思っていますが、思っているだけで実証的な裏付けはありません。

他にたとえば、USBケーブルの違いとして、音色以外で変わると言われる
立体感や分離感、音像感などが、そもそもどのような音声認知に基づいて
認識されているのでしょうか。この場合、上記のような微少な音の途切れは
どのようにその認知に影響するのでしょうか。

当方理系の素養はNewtonムックレベルのガチ文系です。ろくに自分で調べることも
ままならないようなボンクラですので、ここでご意見いただけると助かります。


ちなみに私の耳には、安物とベルキンのUSBケーブルでは、どう聞いても
別物にしか聞こえません。ただし、「音色」という一貫した印象の違いではなく、
安物ではボソボソと雑な音になる傾向がある、という感じです。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:49:37.22 ID:luU0Qraz
>音色以外で変わると言われる立体感や分離感、音像感など

だから、そんなもん何にも変わってないんだって。思い込みオカルトバカが変わった変わったと言っているだけ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 19:09:13.05 ID:vW4PsM6h
ここの肯定派さんは、自分の主張しか言わないからスルーした方がいい。
聞き取れないレベルのノイズはノイズとは言わないらしいし、音質とはノイズが無いのを前提にしてるから、ノイズが音を歪めてると言う話を持ち出しても全く話がかみ合わない。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 19:16:47.92 ID:luU0Qraz
>聞き取れないレベルのノイズはノイズとは言わない

まさにその通り。聞き取れもしないのにノイズが、とか言うから「嫁がケーブルを踏んだのがわかった」とか、平気でホラを言うようになる。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 19:25:20.53 ID:ogJLWtEH
自分がいいと思うものを選んで楽しめばいいとしか言いようがないな

「音が変わる可能性がないとは言い切れない気もする要素」に対する考え方の違いで
聴覚なんていくらでも錯覚を起こすんで・・・
「科学的に立証されていない事」や「人間の耳では判別できないとされる事」なんかに対する
姿勢と言ってもいいや
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 20:45:31.18 ID:vW4PsM6h
>>543
そうそう、前に聞くの忘れてた。
1ms分のデータがエラーになって切り捨てられたとして、それは音として出るのかノイズとして出るのかどっち?
音として再生されるなら、音は変わった事になるし、ノイズとして再生されたのならノイズは聞き取れるわけだから、1msのノイズを聞き分ける事が出来る事になる。
どちらなんだろうね?
ここが不思議だったんだよな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:16:48.13 ID:NWyzYP65
( ^ω^)・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 02:36:26.97 ID:kW8GakGx
>>539
WAVを書き換えて聴いてみましたけど、10%のロスなんてとんでもない、もうノイズだらけになりましたよ。w
0.1%でも0.01%でも、頻度が減るだけで、1フレーム落ちたところは明らかにプツッて音が聞こえますね。
音色の違いや音の粗さとかいうどころの話ではないです。

ただ今回は、フレーム落ちた部分は0埋めにしたので、ノイズが目立って聞こえたかもです。
前のフレームを繰り返したり、前後のフレームで補間したら、また違って聞こえるかも。明日以降試してみます。
まぁどのみち、音色の違いとか粗さとかって話にはならないと思いますけどねぇ・・・。
548539:2011/02/23(水) 05:03:33.21 ID:ZwAHMyPw
>>547
か、かか感激です!!
そういうのが自分でもやりたいんですけども、何をどうすればいいのやら
パーなので検討もつかんのです…。

>明らかにプツッ

むむ、そうですか…。妄想にすぎなかったですかね、私のは…。

ただこの場合、(スペクトルではなく)波形は、そこだけ極端な矩形波みたいに
なってるんですかね?
これが、単に音が「ある/ない」という違いなのであれば、ロスの部分は
ただ何も聞こえないだけですから、ない音が聞こえるとはこれ如何に
て感じで余計に解らなくなるんですけど、馬鹿ですみません…

>>542,543
自分の言いたかったことを言い直すと、
意識的にノイズと聞き分けられない程度の差異でも、
聴覚系のプロセスではきちんと処理はされてるはずだろう、てことです。
「音色」ということ自体、意識では判別できない空気の振動の差異を、「音色」という
無時間的な表象として、意識できる形に変換するわけで。視覚系における色と波長の
話を出したのは、そういうつながりです。
知覚のそのレベルで言えば、1msもの長さの唐突な波形の変形を処理できないならば、
聴覚自体がろくに機能できないはずですから、認知されていないはずはないんです。
それがどのように意識に反映するのかがよくわからない、てことで。

…とか考えてたんですけど、547さんに報告いただいて、途切れて聞こえることが
判明してしまったので、あんまり意味がなかったかもです…すいません…
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 05:23:33.08 ID:8hCalNTY
>>548
そもそも、誤り率は100円のケーブルでも、0.0001%より小さいのだが、
君は、バカですかw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 07:23:50.34 ID:qlC7cz4y
でも、どんな微小な誤りでもノイズになって聞き取れるんだろ?
いや、音が変わるのか?どっちだよ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 07:33:29.73 ID:8hCalNTY
>>550
数秒、数十秒で1回おきるかどうかのエラー。
それなのに、ポエムが言えるほどの音の変化。
君もバカですかw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 07:58:45.51 ID:qlC7cz4y
なんだ、音の変化を認めてるじゃねーかw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:11:38.33 ID:qlC7cz4y
>>549
>>548
>そもそも、誤り率は100円のケーブルでも、0.0001%より小さいのだが、

で、この誤り率の根拠教えて下さいな。
あんたの言うとおり、音が変わらないという理論を裏付けるために非常に興味深い数値もんで。

それに、先日買ったDACはアシンクロナスにも関わらず、5mケーブル使ったらプチノイズだらけで聞けたものじゃなかったぞ?
手元の安物1mのを使えばノイズはほとんど聞こ無くなったがな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:25:35.61 ID:8hCalNTY
>>552
音が変わると感じているのは事実だろw
ただし、それは思いこみ。
だから、電気信号的な変化を見つけようとしても不可能。

>>553
USB規格が出来る時に調べられている。
実際は、それよりはるかに小さい誤り率のようだ。
まあ、無視していいほどの誤り率だから、
アイソクロナスという転送方式が採用された。

1%なんて大きな誤り率なら、アイソクロナスのような、訂正できない
転送方式は採用されるわけないよな、常識的にはw

>それに、先日買ったDACはアシンクロナスにも関わらず、5mケーブル使ったらプチノイズだらけで聞けたものじゃなかったぞ?
どこかが糞なんだろ、そんな物、さっさと捨てろ。
君のバカな頭、糞装置で、一般的な話をするなw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:37:52.21 ID:v/q6XMki
機器のせいにするとか、ワロタ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 09:06:19.14 ID:v/q6XMki
>>554
>1%なんて大きな誤り率なら、アイソクロナスのような、訂正できない
これは同意。

1msのパケットの中に CD音質でも 44.1KHz x 2ch x 16bit / 1000ms = 1411.2 bit

単純に計算してもこれだけのデータがあるわけだから、1%だったら単純に 1ms で平均10回以上のエラー。
音なんて出力されない罠。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 09:10:30.94 ID:v/q6XMki
>>554
1ms分のデータがエラーになって切り捨てられたとして、
それは音として出るのかノイズとして出るのかどっち?
音として再生されるなら、音は変わった事になるし、
ノイズとして再生されたのならノイズは聞き取れるわけだから、
1msのノイズを聞き分ける事が出来る事になる。
どちらなんだろうね?

バカな私に教えて下さいなw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 09:31:43.60 ID:8hCalNTY
>1ms分のデータがエラーになって切り捨てられたとして、
へー、君のDACは誤りがあると、1パケット破棄するんだw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 10:15:17.82 ID:v/q6XMki
じゃ、どうなるか教えてよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 10:45:35.33 ID:8hCalNTY
>>559
しつこいやつだなw
君の、糞DAC、糞ケーブル、糞PCの問題なんだから、勉強して自己解決しろよw

普通の装置なら、USBケーブルでは音は変わらない。
変わると感じる人がいるが、それは、思い込みという単なる心理的なもの。
(糞装置の場合を除く)w
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 11:37:41.05 ID:v/q6XMki
>>560
そらしつこいわな。

否定派が
>249
>デバイス側では、そのパケットが正常かどうかチェックサムで判断して、エラーであれば破棄します。
>エラーの発生をPCに伝えたり、再送要求を行ったりはしません。
>つまり、エラーが発生すると1msの間音が途切れ、これはプチノイズとして明瞭に聞き取れます。

の様に言ってるのに、相反することを言い出してるのだから、
どっちだよ?とツッコミいれてるだけだ。

人間は1msのノイズを明瞭に聞き取ることが出来るのか?
おまけに、パケットがエラーであれば破棄しますと言ってるのは否定派だろ?

どうなのよ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 11:51:02.86 ID:8hCalNTY
>>561
本当にバカなやつだなw

そんなの設計者の問題だろ。
たった1バイトのエラーでパケットを破棄する設計者も入れば、
たった1バイトのエラーなんだから、そのまま再生する設計者もいる。

>>234はプチノイズが出ているのだから、>>249は前者の設計であろう、
と判断しただけだろ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 11:54:33.28 ID:8hCalNTY
ちなみに、プチノイズが頻繁に発生するなら、ケーブルを疑う前に
糞PC、糞DACの順で疑った方が良い。
糞PCの場合、もしくはOSのバグ、という人もいるが、転送が間に合わず
パケット抜けが発生することがあるらしい、過去ログにリンクがあるはず。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:00:20.30 ID:8hCalNTY
ちなみに、否定派はみな同じ、肯定派はみな同じ、と考える事自体、知能が・・・w

否定派の中には、肯定派の成り済まし、間違った知識を持つ人などさまざま。

肯定派の中には、音が変わると本気で信じている真性バカ、
単なる思い込みでも実際に音が変わって聞こえるんだからというバカ、
音が変わるわけないと理解しているが、生きるために仕方がないという詐欺派、
などさまざまw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:02:13.32 ID:jOuvu3fx
ちなみすぎだろ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:04:47.67 ID:v/q6XMki
>>563
ケーブルを換えただけでノイズ無くなったんだけどね。
それでもケーブルを疑うなと?

糞糞糞糞言うけどね、都合が悪くなったら全部機器のせいにするのはどうだろうね。
ま、自分の思い通りに行かないときに逃げるのに一番簡単だから仕方ないか。


あと、退屈しのぎにはなってるようだな。よかったよかった。感謝しろよ。
567547:2011/02/23(水) 12:08:34.58 ID:kW8GakGx
>>548
>そういうのが自分でもやりたいんですけども、何をどうすればいいのやら
フレーム落ちを再現するようWAVを書き換えるプログラムを作ればいいです。
フレーム落ち確率をオプションで指定できるようなの作りましたが、100行もかかりません。

>これが、単に音が「ある/ない」という違いなのであれば、ロスの部分は
>ただ何も聞こえないだけですから、ない音が聞こえるとはこれ如何に
>て感じで余計に解らなくなるんですけど、馬鹿ですみません…
落ちた部分だけで見れば確かに音は無いんですけど、その前後の境目で急激な
変化があるので、その部分がプチノイズになるかと。

>…とか考えてたんですけど、547さんに報告いただいて、途切れて聞こえることが
>判明してしまったので、あんまり意味がなかったかもです…すいません…
あ、補足しておきますけど、音が途切れて聞こえるわけじゃありませんよ。
プッっていうノイズが入るんですよ。


>>562
>たった1バイトのエラーでパケットを破棄する設計者も入れば、
>たった1バイトのエラーなんだから、そのまま再生する設計者もいる。
USBのフレームエラーチェックはCRCなので、エラーがあったかどうか、しか分かりませんよ。
(本当に正確に言うと、エラーが無かった事は分からない。エラーが有ったことは分かる。)
CRCエラーが検出された場合、1バイトのエラーなのか100バイトのエラーなのか判別できません。

まぁ、エラーが起きた場合にそのフレームを落とすか、そのまま再生するか選べるのは、
その通りですけども。そのまま再生する設計のDACなんてあるのかな・・・。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:15:22.91 ID:8hCalNTY
>>566
糞ケーブルだったか、嘘をついているかだろう。
肯定派には良くあることだよw

妻がケーブルを踏んだだけで違いを当てたとかw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:17:59.09 ID:v/q6XMki
>>568
USBケーブルの違いで生じるのは音質じゃなくてノイズじゃなかったのか?
あと、俺は音質が変わると一言も明言してないぞ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:23:31.10 ID:8hCalNTY
>>569
しつこいやつだなw

そこらへんの、電気屋で買う1,000円以下のケーブルでも、プチノイズは出ない。
プチノイズが出て困っている人は、単にその人固有の問題なんだから
自己解決しろ、ということw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:46:57.40 ID:v/q6XMki
>>570
だから、5m→1mに換えて自己解決したわけだが?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:51:44.91 ID:8hCalNTY
>>571
で、なぜお前は、誤り率10%以上を問題視するんだ?
高音質USBケーブルスレなんだから、スレチもいいとこだろw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:27:11.94 ID:v/q6XMki
>>572
俺は誤り率10%以上もあるなんて思ってないぞ?
いくら悪くても0.01%以下ぐらいにしか思ってない。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:14:24.17 ID:qlC7cz4y
>>562
>>567
あんたら、データをバイト単位で話してるけどさ、ビットの間違いじゃねーのか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:23:56.86 ID:aQIA+b7+
http://www.procable.jp/setting/28.html

>プロケーブル注:)さて、VVFに限らず、非メッキの銅の単線のフラットさは完璧です。
>エナメル線でもそうです。私は実は、エナメル線の音をアナログで聞いたことなど、当然ですが、ありません。
>しかしエナメル線を思い浮かべましたら、すごく良い音が聞こえてきましたので、エナメル線をご紹介した次第です。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:40:16.50 ID:Ppif9jMR
>>564
久しぶりに笑った(w
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:54:28.22 ID:qlC7cz4y
その混沌さが楽しいんじゃねーかw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:22:12.36 ID:fv83Wcmv
>>566
俺は>>563じゃないけど、きちんとUSB規格に準拠したケーブルであれば、
ケーブルのその個体の不良か、他の原因を疑うのが妥当だと思う。
デブが乗ってるエレベーターに、後からガリが乗って重量オーバーになったとき、
悪いのはデブかガリかという問題に似ているようなきもする。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:23:51.22 ID:fv83Wcmv
>>575
確かに、艶やかな音が聴こえてくるような気がするな。
580567:2011/02/23(水) 21:46:19.68 ID:lKS2IbvX
>>574
あぁ、バイトじゃなくてビットですね。
まぁ適宜修正して解釈してください。話の本質は変わりません。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:22:38.10 ID:pgOfayVL
私は理論屋じゃないけれど経験から言って
デジタルケーブルで音 変わるよ! 
(米国製ハイエンドも含め5本ぐらい買った経験者←大学四年間をオーディオに全て費やしたようなもの)

RCAと同じような変化(高級ケーブルや各メーカーごとの癖)します。
癖の強いメーカーの音はやはり変化はわかりやすい。(ワイヤーワールドやPAD)

あとケーブルの効能体感したくば、国産なら定価3万円以上 外国のならその倍ぐらいの
使わないとダメでしょうね。
差はあまり分からない。

ノイズ云々とかそんなレベルじゃないよ。 
レンジやハイスピード感、音像定位の明確化や高解像度(←生々しい音)
どれもずば抜けてます。

ただ、やはりスピーカーケーブル(下流)が一番影響度は大きいですがね。
次は電源ケーブルかな?
電源ケーブルはシステムそのものの音を変えてしまうぐらい恐ろしいモノ。
逆にベルデンとか普通の黒いのが行き着く気持ちも分からなくもないです。
プリ、パワー、DAC、トランスポーターのうち3本の電源ケーブルをワイヤーワールドにしたら
ワイヤーワールドの音しかしなくなった(大失敗)

SAラボのハイエンドホースもシステム中一箇所にすべきだね。
アレもやりすぎると気持ちが悪い音になる。




582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:27:27.29 ID:jD4ny6Hv
思い込みだってことにまだ気が付かないバカっているの?
デジタルケーブルで音が変わるのは 思 い 込 み 。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:42:11.24 ID:pgOfayVL
デジタルケーブル否定派がいまだに生息してる意味が分からない。

音聴き比べれば一発なのに・・・(明確に違う)

まぁそういうお店行くのは恥ずかしいのかもしれませんがね。

デジタルケーブル否定派というのは単純に
高級ケーブル買えないことへの妬み 僻み なのだと思う。

そういう状況になんだかんだと理由付けして否定してくる。

過去の私がそうでしたので気持ちは凄いわかります。
ホント腹立たしいよね。辛いよね。

金持ちを攻撃することにより己の自尊心保ってるような存在。

まぁ何はともあれ、
兎に角、聴き比べれば一発で分かる。 

それだけのこと。

このような不毛な議論が続くことがくだらないし まだ続いてることが驚きでもある。

584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:57:09.50 ID:jD4ny6Hv
アナログケーブルだって音は変わらないのにバカってどうしようもないね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:04:40.88 ID:CFyBymtB
こういうものを買って、「おお、音が変わった!」とか言っているんだろう。
http://www.localmailorder.com/o-akusesari/hado/hifumi/hifumi.html
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:09:20.06 ID:tqbRVR7S
ちゃんと(ブラインドで)聴き比べたのかなぁ…

下手にお金や時間を費やしちゃってると、尚の事自分が裸の王様とは認められなくなるだろうね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:29:11.46 ID:Li7HDIWE
>>583
先日ダチがエソテリックのUSB買って、家の環境で聞かせてもらったんだけど、ずば抜けて音が良くなったのにはビックリした。


結局は材質なのかねぇ…
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:19:20.67 ID:CFyBymtB
何のためのブラインドテストだよ。
麻原を師と仰ぐ人間がいることが信じられなかったが、ここを見ると、そういうバカもいることがよくわかるな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:47:54.65 ID:94sTU2b3
ブラインドテスト ブラインドテスト と騒ぐヤツほど、ブラインドテストしたことないようなヤツ。JK
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 12:12:55.65 ID:FZ8Umy7m
>>589
意味不明
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:05:24.92 ID:VTABWBPT
>>589
「ケーブルで音は変わらない」、と分かっている常識のあるやつが、
あえて、ブラインドテストで確認する必要は全くない。

しかし、「ケーブルで音は変わらない」を理解できない低能は
ブラインドテストで、音の違いの原因は思い込み、ってことを理解する必要がある。

だが、ブラインドテストをやることをひたすら拒否、もしくはねつ造するのは、
聞き分けられないことを知っているやつか、聞き分ける自身がないやつ。
いずれにしても、人間のクズw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:28:04.50 ID:94sTU2b3
>>591
なんか間違った事言ったか?
ブラインドテストしたことないんだろ?
いちいち愚痴愚痴言うなよみっともない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:35:22.11 ID:PmU0par/
釣り針にかかったのね(笑)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:35:31.00 ID:VTABWBPT
>>592
俺はやったことあるけど、数年前に。
だって、お前は妄想でやっているんだ、と言われたら確認したくなるだろ。
3名でやった結果、誰も聞き分けられなかった。

で、電気理論、電気計測などで差が無ければ、聞き分け出来ない方が
当たり前と理解できたので、否定派となった。

まあ、君は一生妄想オーディオをやって、せっせとネギを運びなw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:43:22.81 ID:kQ+Ih7SN
原理的なことをいえば、音質は変わらないでしょう。
ケーブルよりも、スピーカーとかほかの物に金をかけたほうがよいと思われます。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:54:24.70 ID:94sTU2b3
>>594
おぉ、コレは失礼した。
ここの否定派の一人に、なんだかんだ言って自分じゃ何もしない人がいたもんでね。
で、確認しようとしたら、確認しようとすること自体がバカな行為だと言って譲らなかったもんでね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:03:06.92 ID:VTABWBPT
>>596
こちらこそ失礼した。
君はどうも肯定派のようだから、論理的思考を持たない人間相手に
もっと親切に書く必要があった。

1−1=0を理解できる生徒(否定派)と理解できない生徒(肯定派)がいるわけだ。
そこで、先生は、理解できない人に、リンゴを持ってきて、実際に実験を
してあげるわけだ(いうなればブラインドテスト)。
で、その出来の悪い生徒は先生を無視するから、いつまでたっても1−1=0
を理解できない。

その出来の悪い生徒が、出来のいい生徒に向かって、お前らリンゴの実験は
したのかよ、なんてこと言っているから、低能だねーーという話w
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:20:40.44 ID:94sTU2b3
>>597
ん?
音が変わったなんて、一言も言ってないけどね?
単に、自分が納得いくように調べたり確認してるだけのこと。

物理的な理論的思考以前に、君の精神的思考は偏りすぎw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:44:57.00 ID:CFyBymtB
ケーブルで音が変わると言うのは“オカルト”だよ。
世間一般では、“オカルト”を信じている人の方を、偏っていると言う。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:55:04.40 ID:94sTU2b3
幽霊屋敷に幽霊が出るといううわさ話があって、
幽霊なんてオカルトだとわかっちゃいるけど、
肝試しそいう遊びをする人もいるわけだ。

いちいち目くじらたてんなよw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:02:00.90 ID:yY6/HBMW
オカルトだと分かってて肝試しするのを咎めるのは野暮というものだけど、
オーディオ業界の現状ってそうだっけ?全然違くない?

オカルトを真面目に信じ込んで、周囲もオカルトに引きずり込もうっていう
バカ揃いのように思えるんだけど。だから咎められてるんじゃないの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:25:02.01 ID:94sTU2b3
>>601
君の考え方で言うと、引きずり込まれる方がバカなんじゃないの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:32:45.60 ID:Xj6kvVzE
>>602
引きずり込まれる方がバカかどうかなんて話はどうでもいいよ。
オカルト信仰を無闇に広めようという勢力には口を刺し挟むのが
当然だって話だよ。

どうでもいいけど、引きずり込む方は以前に引きずり込まれた方だった訳で、
やっぱりバカで合ってる。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:10:07.03 ID:94sTU2b3
>>603
なぜ放っておかずに口を差し挟むの?
否定派的には、誰でもわかる真っ赤な嘘に騙されて熱湯に手を入れようとする人に
わざわざ干渉した上でバカにする必要ってないんじゃない?

それでも口を差し挟む目的は、何?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:13:53.05 ID:9rwOV3Kl
>>604
騙しが日常の趣味、嫌だなぁ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:28:02.96 ID:94sTU2b3
>>605
人を小馬鹿にするのが日常の趣味ってのも、似たようなもんじゃんw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:32:31.44 ID:9rwOV3Kl
>>606
お前の事かーw
608603:2011/02/24(木) 17:15:19.25 ID:0j2ciQh9
>>604
>なぜ放っておかずに口を差し挟むの?
その方が良いだろうと思うから、に決まってるでしょ。

口を差し挟む目的なんか聞いてどうするの?
そんなの聞く必要性ってないんじゃない?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:01:30.48 ID:hb6gVaqj
聴いてもいないのに薀蓄たれる妄想オーディオはたくさんだわ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:06:36.21 ID:94sTU2b3
>>608
>>なぜ放っておかずに口を差し挟むの?
>その方が良いだろうと思うから、に決まってるでしょ。

ほんとデジタル脳な上に、浅はか、偽善者だね。
人の心ってのは、信じている物、信じようとしているものを、
中途半端に否定されれば逆に頑なになる物。

相手をバカにするだけで、徹底的に話し合う気がないのなら、
口出ししないほうがよほどマシってもんだ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:26:44.59 ID:OYbSeMJp
北朝鮮との会話みたいだな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:45:33.73 ID:VTABWBPT
>>610
君みたいに、洗脳されているバカの洗脳を解くつもりは誰も持っていないと思うよw

真実を伝え、これ以上バカを増やさない、楽しい趣味としてのオーディオを
取り戻したい、など、が主な理由だと思うけどな。

だから、バカに対しては、間違いを指摘し、思いっきりバカにする。
それが理解できず、バカが増えようが、どうしようもないw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:59:21.01 ID:PmU0par/
俺も洗脳を解く気はさらさらないし。
だから、君の様に肯定や否定の意見そのものをバカにしたりはしてないでしょ。
君のは、その方がいいと思うから、という他人をバカにする事を目的とした自己満足の偽善。
614608:2011/02/24(木) 19:27:06.51 ID:Dre6O48T
>>610
>ほんとデジタル脳な上に、浅はか、偽善者だね。
デジタル脳って何? デジタル脳とそれ以外では何が違う?
浅はかって何? 浅はかじゃない行動とは?
偽善って何? どういう行動が偽善じゃない善なの?
上の三つにちゃんと答えられるのかな。答えられないなら、単に悪口が言いたくて
言葉を並べ立ててるだけ、としか思えないよ。

>人の心ってのは、信じている物、信じようとしているものを、
>中途半端に否定されれば逆に頑なになる物。
ふーん。だから何。別に相手の心を解きほぐす事は意図してないけど僕は。
単におかしいものをおかしいと指摘してるだけ。
これ以上おかしな人が増えなければ嬉しいよね。

>口出ししないほうがよほどマシってもんだ。
あなたにとって何がマシかなんて聞いてませんよ誰も。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:58:43.79 ID:PmU0par/
楽しんでもらえて何よりだw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:02:00.49 ID:tNB6Vmqv
AudioQuestのCarbonとCoffeeとDiamondを
比較試聴した剛の者はいないのかい?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:46:19.18 ID:vIlyG8KQ
こんなマニアックなスレがpart3まで伸びてること自体が驚き。
しかも流れ速いし。。。 内容は酷いけど。
トランスペアレントのPUSB1買ってみて結構良かったから報告しとくね。
重心下がって落ち着いた感じ。
何でもいいから1本買ってみて付属や市販ケーブルと聴き比べしてみたら?
理論的なことは分かんないけどちゃんと音変わるよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:46:59.95 ID:YvV9VEv8
否定派は否定派のスレ作ってそっちでやって欲しいんだよな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:56:43.22 ID:VTABWBPT
>理論的なことは分かんないけどちゃんと音変わるよ。
そう、その通りw
ただ」、その現象は、バカにしかおきない。
良かったね、バカに生まれてw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:01:35.67 ID:tNB6Vmqv
まあ、否定派の言いたいことってのは、
『ケーブルによる変化は思い込み』ってことだから、
余計なことは言わなくていいのだよ。

『ケーブルによる変化は思い込み』だけ書き込めばいい。
肯定派が詐欺だとか、オカルトだとかは、もうお腹いっぱい。

よろしい???
『ケーブルによる変化は思い込み』
否定派の書き込みはこれだけでいいから。
あとはいらない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:05:25.46 ID:tNB6Vmqv
肯定派がケーブルを交換する理由は、
ケーブルによる変化は思い込みかどうかを確認するためだから。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:06:35.69 ID:VTABWBPT
そうだなw

肯定派の言っていることもただ一つ。
音は変わっていません、「ただ音が変わって聞こえるのです、証明は
一切できません、」w

やっと、否定派、肯定派の意見が一致したw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:10:20.87 ID:CFyBymtB
ただの水なのに見えないところで二つのコップに分けて注ぎ、一つは「水道水です」、もう一つは「フランスのサント山の奥地の湧き水です」と言って渡されれば、「これは味が全然違う!」となるんだな。
老人を騙す初歩的な心理商法。
ケーブルを変えれば、同じような心理現象が起きて「変わった」ように感じられるだけ。
「変わった」と言う人間はブラインドテストをしてみればいい。
そのためのブラインドテストなんだから。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:14:39.97 ID:NEAwYGHt
しつこい奴だな。
皆、以後スルーよろしく(^_-)
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 07:49:59.72 ID:xPtAK5uU
http://www.hide10.com/archives/10041
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm

ブラインドテストで聴き分けられないという情報はすぐに見つかるけど、
ブラインドで聴き分けられるという情報は見つからないんだよな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:03:36.43 ID:ddBISBdQ
科学とは相反する効果を科学的な手段で証明しようとすることはおかしい
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:48:59.50 ID:45sY1M+x
?? 何言ってんの?
音の違いを知覚できているかどうかを、統計的に判定する事はできる。
っていうだけの話だよ?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 14:07:53.92 ID:Kks1hpdD
ほらほら、相手しないの
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:26:05.58 ID:d2zTf1Qw
サンダーボルト導入してみたけど
これなまら音いいね
驚き
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:36:28.91 ID:jpoiI+c2
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 08:45:31.67 ID:yEx8MZta
否定派はケーブルによって音は変わらないと思っているのだから
プラシーボ効果がないので、否定派こそ比較試聴すべき。
ブラインドテストにする必要もないし。

まともなオーディオ装置をもっていれば結果に驚くはず。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 09:21:53.81 ID:7vlqrW8X
肯定派否定派どちらであってもブラインドテストは有効だが、>>631は間違ってるぞ。
それほど自信が有るなら、何が原因で音が変わったのか証明できる筈だよな?
思い込みと言う点で同じでも、変わった変わらないは悪魔の証明だと繰り返されてるんだから、変わったと言う方が証明すればいい。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 10:54:14.88 ID:YGzKopay
>>631
否定派が、
 まともなオーディオ装置(笑)でブラインドテスト、差が無いと言う → そんなオーディオではダメだと言われる
 肯定派と同じ構成でブラインドテスト、差が無いと言う → お前の耳は糞耳だと言われる
って、いつも通りの流れになるだけじゃない。
それって意味あるの?

ちなみに僕自身、比較したことあるけど差が無かったよ。

否定派の言っている事は結局、証明はできないんだよ。全世界の人にテストを受けさせる訳にはいかないんだから。
(632も言ってるけど、「悪魔の証明」ってのを調べるといいよ)
否定派が証明できないのをいいことに、嘘(・・・は言い過ぎかな、思い込みと言ってもいい)を触れ回ってるのが肯定派。

逆に、肯定派の言っている事は証明できる(ブラインドテストで差を示せばいい)。そこが否定派とはもう根本的に違う。
証明できるのに、証明しない。それどころか「ブラインドテストなど必要ない!」と逃げ回ってばかり。
それなのに主張だけはする。もう言ってる事が滅茶苦茶だよね。

いやもちろん、音を楽しむうえではブラインドテストなんて必要無いよ。そんなの当たり前。
でも何かを主張して、それに対する反論を否定したいのなら、きちんと裏付けを示さないとね。
いつも「明らかに違う」とか言ってるのに、なんでそれを他人に示すことができないんだろうね?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:46:16.91 ID:zbGyojbR
(´・ω・`)
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:57:51.07 ID:CoPQiEYu
全員ルーピー
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:10:37.05 ID:TnMzlOux
お前らがUSB使ってるのは光デジタル出力より優れてると思ってるからだろ?
あとUSBケーブルはかなり種類あるけど光デジタルのケーブルは種類少なくて高価なものも少ないよね
対応してるビットレートが光デジタルの方が有利で音もいいと思うんだけど何故USBに拘るのか教えてくれ
高価なUSBケーブル買えるのだったら光出力できるパソコンも買えるしねw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:34:34.88 ID:Dkp8cIQS
うわード素人きたw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:35:18.32 ID:TnMzlOux
ど素人でサーセンww
てことで早く教えろ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:39:47.91 ID:hFXN0axT
光はアイソされるがジッターがよくない
同軸はアイソされないけどジッターはいい
USBはアイソもジッターも低いけどなぜか普及してる
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 08:25:13.30 ID:q0eGyHWp
> 光はアイソされるがジッターがよくない
> 同軸はアイソされないけどジッターはいい
同軸もアイソレートされる。
ジッターは変わらんとも言われるが、自分で測ったことはない。

> USBはアイソもジッターも低いけどなぜか普及してる
アシンクロナス転送なら、転送によるジッター付加はゼロと言える。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 09:57:00.69 ID:cpbj8XXx
PC内部搭載のインターフェースは、アシンクロナスモード動作でバスパワー使わない設計のUSBオーディオインターフェースにはジッタ性能でほとんど勝てないと思う。
とにかく電源ノイズが酷すぎるので、基地外レベルで拘って弄りまくったPCじゃないとムリ。

ただ、USB使う場合はDACが別だと何で繋ぐのかが問題になるし
DAC内蔵だと実装面でのノイズ対策が大変だね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:21:29.33 ID:9PpO9KnN
fufufu
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:08:11.06 ID:0gmq3qdJ
中学校のころはマニアックな知識持ってる人に
なりたいと思ってたけど
結局どんなジャンルでもマニアックな人ってただの基地外なんだなあと
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:09:14.94 ID:0gmq3qdJ
誤爆
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:32:38.49 ID:WHmc8Q3d
大丈夫
このスレにいることできちg(ry
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 20:05:48.58 ID:kVH8EfcA
そろそろ登場すると思われるオカルト商品
AIRBOW PC
ジッターだのノイズだの連呼するでしょう
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 20:37:10.97 ID:5mnS1+Ve
fufufu
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:47:56.51 ID:kqwQ0CaW
今日は盛り上がってないな
結構楽しみにしてるんだからやり合えよw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:53:06.65 ID:Ch6e5XRL
ローゼンがオーディオPC出すらしいじゃん
オカルト最右翼のあいつらがどんなの出すか期待
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:27:12.72 ID:vgnzRaFU
もう飽きたよ。
DAC買って楽しみ始めたら、ケーブルの音質とかどうでも良くなった。

妄想オーディオとは付き合ってられん。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:15:16.43 ID:Nhp5tHxs
>>650
その手の書き方してる奴が実践してた試し無いんだがな。
嘘の付き方をもう少し研究した方がいい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:50:43.85 ID:aVi+m9nu
逆に高級機とまでは行かないまでも30万辺りのミドルDACとか買い出すとケーブルが気になり始めると思うけどな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 06:53:25.23 ID:Wu3+KHn3
>>651
そうやって他人様にケチつけて一生妄想やってろ(笑)
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 08:47:55.88 ID:DrlBuLrZ
詐欺ショップだって一生懸命やってるってことよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:26:31.67 ID:YI56tPQw
>>651
ケーブルに肯定的な書き込みだと否定しないくせにw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:32:11.61 ID:M12ola/T
とりあえず否定派はこのスレから出ていけばいいんじゃないかな
必要ないし
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:42:04.10 ID:IAxLOQHi
>>656
ウザい
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:46:28.77 ID:JNxtTV2x
MAC64bitの方がWIN764BITより音がいいって本当か???
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:08:39.31 ID:JNxtTV2x
おまえらじゃMACPRO持ってなかったな。
失敬な質問したよw
忘れてくれw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:24:43.84 ID:e0a8iJDl
ハードウェア構成にもよるからその質問じゃ何とも言えないだろ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:34:03.10 ID:JNxtTV2x
MACPROって年式によって音違いがわかるほど違うのか?
あ、おまえらじゃ到底知らないことだったなw
失敬失敬w
PCじゃネットと音楽聴くくらいしか使わんから30万払って買うより
30万を電源ケーブルとかUSBケーブルに使ったほうがよさげだな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:39:20.14 ID:6aJiiyvt
それが言いたかっただけでしょ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:58:00.95 ID:JNxtTV2x
あほか
MACPRO買おうか物色しとるんだわい
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:52:08.63 ID:e0a8iJDl
iTune使うならMacの方が音いいから安心しなw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:18:27.17 ID:FKCBexd9
USB PCIカードでオススメってありますか?

オンボードのUSBからの変更を考えてます。

PC(USB)→DAC(NFB-2)→HPA→HPって環境です。

予算は音質向上が見込めるなら2kまでなら
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:20:57.71 ID:lDnZJdh8
2kってラトックくすらかえなくね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:08:06.04 ID:BUTIXOzo
USBケーブルではバス電源からの高周波ノイズが音質に影響する。
アコリバのようにUSBケーブル内の電源ケーブルと信号ケーブルを分離するのは
正しいやり方だ。 が、値段が馬鹿高い。

自作でもいいが、エルサウンドのようにバス電源ケーブルを切っておいて、
ACアダプターから高周波ノイズのない電源をUSBの電源ケーブルにつなぐ、
というのは、アコリバよりもずっと賢い。
見栄えは悪いのだが、値段も安いからオススメ。

古楽器の弦楽合奏など聴くと、安いUSB-Dacでも違いがわかるよ。
このスレでエルサウンドが登場しないとはな

668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:15:59.35 ID:J9wzS9dK
>USBケーブルではバス電源からの高周波ノイズが音質に影響する。

こういう思い込みバカがいるから新たな商売が成り立つんだな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:17:34.70 ID:DLWlNrnF
個人的には、USBケーブルに拘ろうって時点でバスパワー動作設計のUSB機器は眼中に無い。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:21:11.75 ID:BUTIXOzo
5千数百円で買えるケーブルだからね
プラシーボでも損はしないよ♪ 
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:21:26.83 ID:DLWlNrnF
>>668
高周波ノイズの重畳とDC自体の質のどっちの影響かってのは議論になりうるが
バスパワー機器は自前のまともな電源搭載してる機器と比べると音悪い。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:27:56.75 ID:J9wzS9dK
音悪いとかブラインドしてから言えよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:30:43.58 ID:FKCBexd9
このスレ的にはSOtM tx-USBは音質向上に効果ありますか?
評判が気になります。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:36:00.72 ID:BUTIXOzo
聴いてみたのは、どれも自前の電源を持つUSB-Dac(HDPとHUD-mx1)
半信半疑だったが、何度聴いても音の濁り感が少なくなるように感じる
で、やはりノイズが影響しているのかな、と思ったわけ。

昨年出たUSB-DDCのAudiopilleoが、6moonのレビューなどの解説が
実に説得力があり、注文してしまったのだが、エルサウンドのケーブル
はこれに繋ぐつもり。
これでメインの高級DacをPCオーディオ化するのだ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:13:17.89 ID:DLWlNrnF
>>672
いつものケーブル否定派くんかな?

ケーブルの差をブランドで当てる自信は個人的には無いが
DC電源をスイッチングのACアダプタやPCのバスパワーから取るのと
トランス使ったリニア電源から取る差が判らんのは耳腐ってるって次元じゃないぞ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:04:55.14 ID:VI6oN58z
>>675
もう、思い込みの話はいいって。雑誌に溢れているから、そういう思い込みバカの話。
電源の違い? バカかお前。
あ、イッピンバカか。イッピンタップで充電したエネループは音が違うんだってなw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:43:59.76 ID:nFC7DQqP
>>675
是非ブラインドで証明を。
どうせできないだろうけど。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 01:07:25.83 ID:fdneeecU
>>669
無意味だ。例え動作にバスパワー動作設計でない機器であれ、USBケーブルを使う限り必ず
ケーブルにバスパワーが通過する。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 01:29:26.56 ID:zS3UCiOJ
バスパワー通過しないUSB-DACもあるけどな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 05:49:21.09 ID:uI8EdUva
USBケーブルの違いが信じられない、て言うのならまだ解るが、
まさか未だに電源の重要性を理解しないやつがいるなんて。

アナログ部分は電流波形に解釈を加えないでそのままスピーカーの振動に変換する
ものなんだから、電源の安定度が重要になるのは当たり前の話。

これが解ってないやつって、アナログケーブルの中を音波が伝わってるwwと思ってんじゃないかと
最近真剣に疑っている。

と、スレ違いの話題はこれで終了で。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 07:35:51.18 ID:ykj5ta9h
>>680
> アナログ部分は電流波形に解釈を加えないでそのままスピーカーの振動に変換する
> ものなんだから、電源の安定度が重要になるのは当たり前の話。
意味不明。
電流波形って何?
PSRRって知ってる?

電源なんてパワー引ければ何でもいいと言うつもりはないし、
オーディオとは電源の音を聞くものだと盲信するのも咎めはしないが、
似非科学は認めない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 08:08:08.61 ID:RHfe0FcM
おめーが認める必要はないw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 08:20:13.52 ID:RHfe0FcM
否定派って、科学的には理論的に話をしてるのだろうが、自身の行動自体が非常識というか、子供じみていて笑えるのよ。

オカルトだ宗教だと言いながら、そこでやめときゃいいのにワザワザ他人をバカにする為に理論振り回して大太刀まわり。

キリスト教会のミサに乗り込んで、神なんているわけねーべーって叫んでるのと変わらない(笑)

お呼びじゃないのよって、わからないのね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 09:35:17.50 ID:nFC7DQqP
>>683
つまり肯定派は、自分達は居もしない神を崇める新興宗教でしかないと、自覚しているということ?
これは新しい視点のように思える。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 09:58:09.80 ID:hE5uYORX
>>684
前から言ってるように、俺は肯定も否定もしてねーべw
コンプレックスの塊のような否定派の言動が目に余るからからかってるだけw
686684:2011/03/03(木) 10:03:35.84 ID:yBs/oAYm
>>685
>前から言ってるように、俺は肯定も否定もしてねーべw
683が肯定派だとか否定派だとかいう話もしてないが、文脈読めない人?

>コンプレックスの塊のような否定派の言動が目に余るからからかってるだけw
コンプレックスの意味分かってんのかなぁ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 10:09:43.66 ID:hE5uYORX
>>686
すまんな、言い換えるわ。
「劣等コンプレックス」ね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 11:02:42.16 ID:T28PDsz9
>>680
デジタル出力の機器でも電源で差出るのでその説明では不足と思う

>>681
PSRRって周波数上がると可聴帯域内でもどんどん低下するって知ってる?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 11:52:12.76 ID:dVXEemc0
>>683
またこないだの馬鹿が来たw
ミサに乗り込んで云々は不適切な例えだと言ったろ、相変わらず頭悪いな

2chでやる根拠レスのケーブル談義を例えるなら、
ホコテンで、新興宗教の集会をやってるようなもんだ

神の見える信者の皆さんは良目さん、神の見えない一般人は糞目!とか人ごみの中で叫んでるわけだろ
まわりの一般人から馬鹿じゃねえのと嗤われるのが当たり前
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 12:26:04.38 ID:T28PDsz9
スレはそれぞれ独立してんだからホコテンじゃないだろw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 13:35:06.48 ID:l1TR1T9a
>>688
PSRRを正確に理解していない雰囲気。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 14:32:40.47 ID:Q/SrD7Xj
>>690
頭わるw
2chは、サティアンのような信者だけが集まる場所ではないわな
普通の人の目に付くところでインチキケーブル宗教の勧誘をすれば叩かれるのは当然
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 15:28:53.90 ID:ZJ0tfkyL
普通の人などいない
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:08:56.09 ID:hE5uYORX
>>692
教会も神社もお寺も、2chよりもずっと普通の人の目に付くところだが?
2chの中の1つのスレを誰もが歩いている公共の場と一緒に思ってるのは、
ヲタクのお前ぐらいだw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:12:52.65 ID:l1TR1T9a
神社にお参りに行った時、あなたには悪霊が付いています。
祈祷しますので、100万円払いなさい、で、100万円払うのが肯定派w
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:19:37.68 ID:iaEP8cdE
>>695
そんな神社あんのか?
あるなら、どこの神社か教えてくれ。
是非、言ってみたい。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:23:09.08 ID:lKNOTbrj
俺も興味ある。千円要求する神社でもいいから教えてくれ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:32:29.01 ID:l1TR1T9a
>>696
はーw

神社=ショップ
悪霊=音への悩み
100万円=ケーブル
と、読んでくれw

つ、釣られてしまったorz w
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:35:35.11 ID:iaEP8cdE
>>698
音への悩み???
音への悩み???
音への悩み???
音への悩み???
音への悩み???

誰が悩んでいるのかね???
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:37:59.46 ID:hE5uYORX
>>698
ショップにお参りに行った時、あなたには音への悩みが付いています。
祈祷しますので、ケーブル払いなさい、で、ケーブル払うのが肯定派w
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:06:51.19 ID:UN/8IZP3
とりあえず、
評判の良さそうなオーディオクエストのカーボンでも買って試して見ることにした。

それで分かれば、進むし、
わからなければ、プリンタでも繋げて、
贅沢気分してみる。


同軸のデジタルケーブルと、どっちが違いわかりやすいかな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:13:26.80 ID:W77QUVG/
>>701
ダイナに中古が置いてあったよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:22:04.14 ID:Q/SrD7Xj
>>694
2chがクローズドな場所だと思ってるアホw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:35:11.07 ID:RHfe0FcM
誰もが出入りする公共の場じゃなければクローズとか、やはり1か0しかないデジタル脳だなw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:42:59.71 ID:/hakDRU5
誰でも閲覧・書き込みが出来る場所をサティアンと一緒にしている時点で馬鹿
ま、分かって書いているんだろうけどね

底辺詐欺師も大変だわ
スレに張り付いてw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:04:45.42 ID:RHfe0FcM
たかが2chを、誰もが見てるとでも思ってんのか?w
サティアンとかキモい言葉使うんじゃねーよw
お前さんの方が、よほど宗教じみてるわw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:09:47.46 ID:lKNOTbrj
お前らのレス見てると、宗教も社会もオーディオも、ぜんぜん理解してないし
これから理解しようとする気すら無いのがよくわかるよw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:13:04.66 ID:ap3nSkXn
最近の否定派の書き込みは歯応えがねえな。
本当の否定派は撤退したのか?
今残ってる否定派は出涸らしか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:26:14.67 ID:VI6oN58z
>>708
池乃めだかの真似ですか? 面白く無さ杉。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 07:51:21.99 ID:3+o7Qgdi
>>706
「誰もが見てる」と「誰でも見られる」の違いすら分からないのか・・
お前のレスは尽く間違っているな、リアル馬鹿かw

2chの一スレをピュア馬鹿と自分たち詐欺師しか見ていないサティアンだと思って、
根拠のない嘘を書き込めば叩かれるってことだ

まあこういうネットを理解出来ないヤツが手前勝手な主張をして炎上するわけだけどな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 10:14:55.23 ID:yvvDuMQf
延々とスレチな議論を繰り返して叩かれるのも2chでは常識だと思われw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 13:08:07.09 ID:X2LBXsFi
>>710
楽しそうだね〜、よかったねw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 13:16:35.14 ID:X2LBXsFi
>>710
おめーはいつも笑える、ありがとう。
バカバカ連発するし、自分を否定する相手を肯定派としか見られない。
ちょっと燃料投下したら、見事に元気に燃え上がるw

>まあこういうネットを理解出来ないヤツが手前勝手な主張をして炎上するわけだけどな
そのまんま、おめーにこの言葉返してあげるよw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:00:43.49 ID:Vci8vfER
頭の弱い子が多いな…
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:28:13.17 ID:eVcZYrcE
>>713
釣り宣言・・w
釣りなら終わりでいいよな

サティアンに一般人は来ないでというアホな主張は、釣りでした
>>713=>>683は、その主張を無かったことにしたいと希望しているので終了ね

高音質USBケーブルなるものを俺は体験した!
という奇妙な物語の続きをどうぞw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 14:30:16.90 ID:X2LBXsFi
>>715
ほんま、サティアン大好きなんだなw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 17:40:48.97 ID:eVcZYrcE
情けないなぁ
逃げておいて最後っ屁かよw

レス時間みたら常駐どころか張り付いてるのか!
まさにケーブル教がお前にとって拠り所なわけだ
あまり拝金邪教にのめり込むなよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 17:54:15.27 ID:X2LBXsFi
だから、俺は肯定なんぞしてないぞ?
おまいは、自分の敵は肯定派でないと気が済まないのか?www
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 17:58:02.58 ID:/HTElxpa
お前は東大生か? という問いには答えは2種類しかない。yes or noで答えられる。
ケーブルで音は変わるか? という問いの答えも2種類しかない。yes or noで答えられる。
自分は中立とか言っている奴ってアホ?
俺は東大生だけど東大生じゃないって。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 18:13:12.24 ID:XFuVSGWC
証明可能性を加味しろ
お前の論理学何年前のだよw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 18:20:46.40 ID:hiiVL326
どうでもいいけど、高音質USBケーブルの話をしろよ
結局は糞ケーブル以外は高音質USBケーブルなんで、糞ケーブルを報告する以外
ないんだけどな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 18:56:30.55 ID:evy3GxPo
ダイソーでも糞ケーブルじゃないから、この世に存在するのか?
それとも、妄想世界の話?w
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 19:21:10.69 ID:eVcZYrcE
>>718
最後っ屁どころか糞まで漏らしやがったw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 19:22:52.94 ID:jGAy9u1H
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 20:44:00.86 ID:gC/O6W+N
アシンクロナスモード・非バスパワー動作・USB-DDCとDAC間の電気的アイソレーションが万全、の条件下でUSBケーブルの差って出るかな?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:09:16.09 ID:C0X5STW/
>>725
やってみたが笑うほど普通に差が出たw
LANでも出るっていうやついるもんな。

このスレでまともに議論や情報交換するのは無理だよ。
じゃりたれの遊び場と化してるから
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:42:49.73 ID:3eobTSzC
うーん
アナログケーブルほどはっきりした差はないかもな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:48:26.63 ID:9ZxUE/nA
>>719
あいもかわらず、手前勝手な例えだね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:52:30.52 ID:UyA8/fRR
>>724
ホントに音が変わる:

あー、ついに言ってはいけないことを。JAROが来ちゃうぞ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:56:50.46 ID:kxQywqOf
>>728
そういうNoは言えるのにね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:14:18.90 ID:/HTElxpa
>>728
喩え話がわからないのか? この簡単な喩え話が?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:20:13.60 ID:XFuVSGWC
>>731
>>720
猿かw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:25:44.90 ID:UyA8/fRR
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110304_431175.html
「ケーブルを他社のものから「UC-KS1.2」に切り換えると、音場が横方向、そして奥行き方向にも広くなり、同時に、固さが感じられたヴォーカルとピアノの高域が伸びやかになり、立体的で見通しの良い音場に変化。
個々の音のメリハリ、音像の厚みも増し、ストレスが少なく、聴きやすい音に変化する。」

ポエムきたー
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:26:23.39 ID:o8TClMMU
>>724
USBハイスピードは1bitが2ns、D+D-間400mV
このテストは一体なんの意味があるんだ

製品(2ns,約200mV?)
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/431/175/keip03.jpg
比較(1ns,約200mV?)
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/431/175/keip04.jpg
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:28:12.94 ID:/HTElxpa
>>732
鏡見てみ。そこに映っているのが猿だから。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 03:16:38.17 ID:r9NkxQVC
実際「音が良くなる」というケーブルで普通のデータ転送したらどうなるの
マジでピュアの世界は理解できない
アナログケーブルに金をかけるというのならまだしも
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 05:55:30.70 ID:/RsdjZ+s
>>736
理解できないなら、理解せんでもええんじゃね。
おまえみたいなやつは、一番安いUSBケーブルつかってればいいんだって。
それで問題ないだろw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 06:44:46.22 ID:lHGub+6W
http://www.procable.jp/products/megane_new.html

>プリンターの色調が段違いに改善されたメガネ電源ケーブル!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 06:47:01.64 ID:xrb6HYN3
>>737
その「おまえみたいなやつは」が余計なんだよ!
相手見下して自分に値打ちつける、おまえみたいなあほうが居るから、否定派がわざわざ遊びに来てスレが機能しなくなる。
どうして2行目抜きでレスしないんだ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 07:08:03.75 ID:/RsdjZ+s
>>739
そう興奮するなw
おまえさんは、アコリバの2本に分かれたUSBケーブルかっときゃわざわざ2chに書き込まなくてもすむだろw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 07:13:12.13 ID:xrb6HYN3
ジャパニーズでおk
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 07:14:31.03 ID:/RsdjZ+s
ジャパニーズおk
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:17:18.25 ID:vBzUPIdK
>>739
>どうして2行目抜きでレスしないんだ
荒らしに何を言っても無駄だと思うなぁ…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:21:57.72 ID:xrb6HYN3
最近の荒らしは何とか相手してもらおうと、ディベートのサイドをコロコロ行き来して遊ぶから、
1レス見ただけじゃわかんないんだよ。。・゚・(ノД`)・゚・。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:01:37.81 ID:N2QLjXXF
ケーブル換えると音が違うっていうことは転送されるデータの内容が違ってるって事だよね
なにそれこわい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:17:19.54 ID:bf61u/XT
データ量が倍増することもある。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:59:38.00 ID:0/OZ41n3
それじゃー、ハイスピードではなくなってしまうw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 13:47:58.39 ID:89zZOhSh
ファイルとかのデータ転送と違って音データがノイズで復号に失敗したら再送しないからね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 14:18:07.32 ID:0/OZ41n3
思い込みで、ヲタが勝手に音が変わっていると感じているだけだから、
バルク転送のように、再送有りのデータ転送でも、ケーブルで音が
変わって聞こえるの大合唱w
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 15:39:36.22 ID:FnyfoIK/
データ変わらなくても結合容量差とか有るだろ
無知は罪
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 15:58:22.57 ID:yXOEerN6
お前の脳内だけにある言葉を出してきて無知はどうこう言われても困る
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 16:17:04.21 ID:/K0rxiFM
高品質のオーディオ用USBケーブルとやらでPCデータのバックアップとったら大変なことになるなw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 16:52:33.41 ID:/K0rxiFM
あとオーディオUSBケーブルにもエージングとかあんの?w
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:06:54.27 ID:QSCFeZlb
ロースピードでモーツァルトを最低1000回コピーすることは最早常識
そのあとホワイトノイズのコピー繰り返して様子を見る
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:11:58.04 ID:/RsdjZ+s
ふふふ。
君たちは電圧の立ち上がりと立ち下りなんて全くご存知ないよねw
投稿見てるとおもしろいよw
がんばってねw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:37:16.25 ID:JahbcAYu
>>754
マジでやるピュア馬鹿がいそうだw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:42:04.11 ID:MNjgHj92
自分で納得できれば、いい音で聞こえる、という現象がオーディオ。
バカ=ピュアヲタ;実際にケーブルを交換して、時間と金を無駄にする
論理的一般人;論理性しか受け付けないから、USBケーブルで音が変わる=バカの思い込み
           で終了。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:44:38.90 ID:imR5MkYQ
>>755
電圧とやらでUSBの信号が変わってたらPC業界ひっくりかえるよw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:09:57.53 ID:ZFAfagj3
ここでおさらいしておこう。

PCにUSBケーブルでつなぐものは何?

HDDとUSB-DACだよね?

HDDは繋げばOKなんだけど、
USB-DACの場合はMacの場合は繋ぐだけでいいんだけど、
Windowsの場合はコンパネでいろいろ設定しないといけないでしょ?

これが何を意味するか分かるか、否定派?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:11:33.74 ID:ZFAfagj3
というか、外付けHDDを使ってる人間は、
この板に書き込まないでね。

話がややこしくなるから。

消えろ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:15:17.19 ID:1sw1zcxq
>>759
Macもシステム環境設定のサウンド項目で出力するUSB装置を選択しなきゃいけないから、繋ぐだけじゃだめだぞ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:15:57.58 ID:ZFAfagj3
>>761
ああ、そうか。
申し訳ない。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:23:25.17 ID:ZVGdd3dW
大上段に構えて、いきなりこけるギャグですか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:28:15.76 ID:1sw1zcxq
まあMacは一度設定するだけで、次からは繋ぐだけでOKともいえるが

>>762
話の腰を折ってしまい申し訳ない
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:38:54.59 ID:ZFAfagj3
まあ、Macの場合はデジタルアウトする場合に、
USBケーブルかToslinkケーブルか、選べるからね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:41:03.51 ID:yXOEerN6
標準ドライバが使えるかどうかって話だろ?それがどうしたの
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:14:40.46 ID:/RsdjZ+s
>>758
こういう原理わかってない無知の猿がいるから、レスが笑えるんだよねw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:21:25.44 ID:LIP6lk++
オカルトさんたちはLANケーブルも無駄に高いやつ買ってるの?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:30:37.06 ID:/RsdjZ+s
>>768
「無駄に」って、おまえが決めることじゃないだろw
だからよ
おまえみたいなやつは黙って一番安いケーブルつかってりゃいいんだよw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:37:02.00 ID:LIP6lk++
なんかレスくれてるけどキミはオカルトさんなの?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:40:57.26 ID:1sw1zcxq
たとえ単品で効果が体感できなくても、他との小さな積み重ねで効果を体感できるものもあるからねえ
PCや車や自転車のパーツとかもそう
中には明らかにオカルトと呼べるものもあるけど
理論的に向上しているならば、それはそれで良しというのも、また趣味の楽しみというもの
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:46:21.46 ID:LIP6lk++
自分にとって一番コストパフォーマンスの高いプラシーボ効果を得られる価格帯を把握するのがいいよね
最初のうちは試行錯誤になっちゃうけど
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 01:22:11.66 ID:Za5kSc0b
>「無駄に」って、おまえが決めることじゃないだろw
一般論であれば、決められる。

同じ効果(音)なのだから、一般的に安いほどいい、となる。
中には、ブランドイメージ、心の弱さに起因するプラシーボなどで
音が変わっている、と感じるバカがいるが、そんなものに金をかける
というのは「無駄」とされる。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 01:41:40.79 ID:srnMJpYB
人間の五感なんて、錯覚や思い込みで大きく左右されるからねえ
たとえプラシーボでも、本人が満足できるなら、それは効果有りと言えるだろう
音楽なんて所詮は自己満足なんだから、自分が良いと思えばそれが正解
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 01:50:13.37 ID:Za5kSc0b
まあ、500円玉を50,000円で買って満足するバカでいいよ、俺は、まではアリで
人生を無駄にするなよ、とアドバイスするだけだが・・・

500円玉をプラシーボに乗じて、50,000円で売りつけようと必死になるのは
一般論では、やってはいけないこと。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 02:45:47.97 ID:E/eLN1/7
特に音は個人差が激しいから、機能が欠落している人には高い機材は意味が無い。
年齢によっても変わってくるしネー
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 02:49:21.33 ID:W3emvcud
売るのがダメなら、売ってる奴に文句を言え。
買ってる奴に対しては何も言う必要なし。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 03:11:38.14 ID:Za5kSc0b
最近、こういうの多いね。
騙されているのが悪いのだ、バカが悪いのだ、的な。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 07:02:36.10 ID:W3emvcud
大抵の詐欺は騙される奴も悪いに決まってんだろw
常識で考えたら音は変わらないはずのものを、変わると思って買うのは自己責任。
で、買った本人が音が変わったと言って満足してるのなら、他人がごちゃごちゃいう事ではない。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 07:09:36.33 ID:jlu2TBEt
>>773
>同じ効果(音)なのだから、一般的に安いほどいい、となる。
中には、ブランドイメージ、心の弱さに起因するプラシーボなどで
音が変わっている、と感じるバカがいるが、そんなものに金をかける
というのは「無駄」とされる。

アコリバの2本に分かれたUSBケーブルとエレコムのUSBケーブルは同じ効果なのか?
おまえは実におめでたい。
黙って一番安いエレコムのUSBケーブルを使っておけ。
そもそもおまえのようなやつがレスするスレじゃねぇからな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 07:42:50.78 ID:crpD3Yl9
>>757
> 自分で納得できれば、いい音で聞こえる、という現象がオーディオ。

だから、

> バカ=ピュアヲタ;実際にケーブルを交換して、時間と金を無駄にする

ピュアオタ:時間と金を掛けてケーブルを交換すると、いい音で聴こえる

> 論理的一般人;論理性しか受け付けないから、USBケーブルで音が変わる=バカの思い込み

一般人:論理性しか受け付けないから、ケーブルを換えても、いい音は聴けない

と言うこともできる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 08:55:17.16 ID:Za5kSc0b
「ケーブルで音が変わらない」、というのを、雑誌、評論家が認めた場合、
ブランド、オカルト説明などで、高額ケーブルを買うやつはいるわけがない。

すなわち、ケーブル厨は単に騙されている、という構図であり、
早く目を覚ましなよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:55:21.59 ID:MkjBg5rG
馬鹿は放っておけばいいじゃん
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:26:47.08 ID:X0QAA/4N
じっさい>>772が真理だな
肯定するにしても否定するにしても
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:45:59.82 ID:wv4uKnXe
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:28:46.52 ID:gvCFPETy
http://www.procable.jp/setting/28.html

>プロケーブル注:)さて、VVFに限らず、非メッキの銅の単線のフラットさは完璧です。
>エナメル線でもそうです。私は実は、エナメル線の音をアナログで聞いたことなど、当然ですが、ありません。
>しかしエナメル線を思い浮かべましたら、すごく良い音が聞こえてきましたので、エナメル線をご紹介した次第です。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:04:18.36 ID:a0W+bKhQ
>>786
日本語でオーケーwww
ホントひどいよねこれ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 00:02:08.94 ID:josUVvWx
まあ、詐欺師の実態なんてこんなものwww
ttp://www.gizmodo.jp/2007/10/85_100_1.html
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 09:12:54.89 ID:KJnyy4ps
>>759

Windowsは面倒って意味だろ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:48:06.18 ID:cuxEBXy/
>>788
で、きみはどんなシステムで音楽きいてるの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 00:15:37.29 ID:JUKF4xB2
>>790
これだが
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/f/harmony_ka1

音離れが悪くてセッティングに苦労している
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 09:42:42.89 ID:cD9TzeTK
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 10:31:24.67 ID:TysBWABQ
アシンクロナスなら問題無いはずのジッタ云々をいつまで持ち出しているんだろう?とは思う罠。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 10:51:13.98 ID:SsSm1KEY
はずw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 11:25:39.99 ID:TysBWABQ
問題大ありなのか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 16:46:00.05 ID:cD9TzeTK
ジッタ以前に通信品位だよね?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 17:54:31.37 ID:TysBWABQ
USBケーブルが規格内で製作されていれば、
通信品位はケーブルの長さや質で変わると思う?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:07:17.69 ID:QhUxt2sT
USBの場合、質はともかく、長さでは変わるだろ
規格上の伝送距離が5mなんだし、やっぱ長いより短いほうがいい
まあ、3mとか超えなければ気にする必要はないと思うが
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:43:21.27 ID:lfXJ8kqT
通信品位がケーブル長の影響を受けて落ちたとして、通信精度に影響を及ぼすだろうか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:50:13.50 ID:oE7VV/qO
5mのケーブルにスイッチャーかまして6m弱くらいでマウスとキーボードを使用してるんだけど、
時々起動時にデバイスを認識しないね
認識さえすれば後は普通に使える
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:55:14.45 ID:lfXJ8kqT
それって、スイッチャーがバスパワーなんじゃない?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:23:35.41 ID:QhUxt2sT
うちは、プリンターを5mのUSBケーブルで繋いでいて、認識はしているがよくプリント中にエラーを起こす
なので、大切なプリントの時は、プリンターを近くまで運んで短いケーブルで繋ぐ
そうするとエラーが起きない
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:28:14.04 ID:UiwVKFdl
ケーブル依存というより、装置依存。
こちらでは、プリンタは5mでエラーの記憶は無い。
一方、外付けHDDは3mでは、別のデバイスとして認識されてしまう。
1mなら、ノーエラー、実用上は全く問題ない。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:55:00.36 ID:cD9TzeTK
やっぱりケーブルで変わるじゃないか
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:01:12.86 ID:QhUxt2sT
まあ、ケーブルの「長さ」で変わるのは事実
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:06:24.63 ID:lfXJ8kqT
あー、確かに、長いケーブルでUSBHDD使ってたときは、遅延書き込み失敗とか、たまに出てたな。
流石にデータ破損が怖くて、長いの使うのやめたけど。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:46:32.12 ID:1FHmBqgk
おい。
モデムとPCの間のLANケーブルをオーディオ用のやつ(定価15000円/m)に変えるとYOUTUBEの音が変わるな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:52:35.92 ID:UiwVKFdl
>>804
鴨葱w
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:52:43.26 ID:hMkmxfe5
規格内の5mでエラーになるのはホストのつくりが雑だからな
ケーブルあれこれ言う前につなぐ元がきちんとしてるかを考えたほうがいい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:57:16.73 ID:QhUxt2sT
>>809
まあそうだが
同じホストでも、ケーブルの長さで結果が違うということが重要
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:58:11.49 ID:fvtXIkIt
結果が違うと言ったって、音質が変わる訳じゃない。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:10:19.58 ID:cD9TzeTK
エラーが起きても音が変わらないとか馬鹿か?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:20:05.40 ID:TUE+rTST
エラーが起きた場合音が変わるとかじゃなく音が出ない
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:32:53.88 ID:t5oUUs0b
>>813
その音の出ない時間は何ミリ秒?
プチプチとノイズ音がするのは、エラーが起きたからでは無いという事かい?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:41:16.27 ID:1FHmBqgk
おい。オーディオ用LANケーブルで、ネットの音質がよくなるぞ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:42:49.02 ID:Swwl7IqA
常識
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:02:35.54 ID:QhUxt2sT
まあ、USBケーブルの長さによっては、データの伝送状態が理想的と言えなくなる可能性が高くなるのは事実
それが音質の差となるかどうか以前に、音の元となるのがデータである限り、好ましいことではないのは確か
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:42:40.16 ID:0DKpW14j
>>815
NICはオンボードじゃないよね?何使ってんの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 00:43:16.39 ID:oGxGkR4K
>>817
> それが音質の差となるかどうか以前に、音の元となるのがデータである限り、好ましいことではないのは確か
基本的に「音質の差」にはならない。
ケーブルの違いはプチノイズ(明瞭に聞き取れる)が出るか出ないかとして表れ、
ノイズは出ないけど音質が違うということは無い。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 01:18:55.58 ID:/R81A5QN
「音質」の定義で結論に差が出てきそうだね
ここのスレで言う音質とは、音の深みだとか艶とかいう世界かもしれないけど
自分は、プチノイズとかが乗ってくるのなら、それは明らかに音質の悪化と思うのだけれど

どちらにしても、ケーブルが長いより短いほうが良いのは間違いなさそうだね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 01:36:36.65 ID:3vxZj6n0
>>814
機器の認識自体はうまくいっててたまたま1フレームだけロストした場合
フルスピードで1ms、ハイスピードで125μs

正直プチノイズって音質以前の話なんでここで話す必要性を感じない
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 02:09:48.06 ID:TV8LkVgT
フルスピードでもハイスピードでも、1フレームは1ms分なんじゃないの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 02:39:07.31 ID:+8bmjO0t
そもそも、1パケット全て破棄するとは思えない。
おかしくなるのは1ワードだけだから、CD品位なら、23usくらいでしょ、影響は。

ダイイチ、ケーブル長の影響は、低品位ホスト、低品位デバイスの場合だけだし、
所謂詐欺商品の高音質USBケーブルを使っても改善されるとは限らない。
すなわち、高額USBケーブルの存在価値はゼロどころか、悪が蔓延るという
意味ではマイナス。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 03:18:48.61 ID:Rwpl/2Qf
>>823
>ダイイチ、ケーブル長の影響は、低品位ホスト、低品位デバイスの場合だけだし、

ケーブルだけの差でどう違いが出るかが主題だから
影響の出やすい低品位なホストやデバイスが良いサンプルになるということで
やはり、ケーブルの長さで影響は出るというのが結論でしょう

それを踏まえると、伝送効率の良いケーブルであれば、同じ長さでもプチノイズが減るかもしれない
それを音質の向上と言えるかは別問題として、少なくともマイナス要素にはならない
問題は、理論的にはプラスと言えたとしても、それを過剰な効果として宣伝するところにあると思う
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 03:32:14.00 ID:+8bmjO0t
>>824
重箱の隅をつつく話で、くだらない、の一言w
君は、一生鴨でいなさいw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 03:58:51.61 ID:Rwpl/2Qf
>>825
>君は、一生鴨でいなさいw

いや、別に高音質ケーブルなんて買わないし…

なんか意見したら全肯定派と思われるのかな、ここでは
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 04:27:37.61 ID:+8bmjO0t
USBケーブル交換で、なぜ音が変わるのか?

ケーブル長、低品位なデバイス、伝送品質・・・・・
いくら調べても何も分からない。

当たり前だよな、単に思い込みで変わっているように聞こえているだけなのだからw

それを、いつまでも転送エラーによるプチノイズだの・・・バカすぎるw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 04:30:40.34 ID:c4T+9hOU
否定派を基地外に見せたい釣りに一々反応するなよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 07:30:26.36 ID:05915roE
>いくら調べても何も分からない。
調べ方がものすごく悪いか、実はロクに調べる気が無いか、またはその両方か。

http://www.kripton.jp/digital_audio-usb_audio/pc_audio-accessary/usb_cable/uc-ks/index.html
USBケーブルの電気的特性の差(アイパターン)

http://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=199263
エンジニアがアイパターンに出ない微小な差で、エラーレートが変わると悩んでるスレッド。

USBオーディオクラスというのはアイソクロナス転送を使う。この転送ではハンドシェイクと呼ばれるエラー訂正が省略される。
http://www.picfun.com/usb03.html
今流行の、非同期のアシンクロナス転送(これもアイソクロナス転送の中の1方式)の利点は、
インターフェイス側のクロックタイミングでFIFOバッファ量をコントロールできるということのみ。エラーは感知しない。

それから一番大事なことだが、理屈で頭でっかちになる前に、
自分のオーディオでUSBケーブルを交換するなり、自作するなりして、自分の環境ではUSBケーブルに拘る必要があるのか、まず調べるべきだろ?
変わらなかったら、このスレは無用。理論も無用。高音質ケーブル()笑も無用。
USBケーブルを求めている人に、オカルトだ電波だと啓蒙してあげる必要も全く無い。
ましてや、鴨とか基地外とか中傷するのは道理がおかしい。

そこのところ、5分でいいから考えてくれ。

ついでに言えば肯定派も考えてくれ。たかがケーブルスレで環境差を無視してまで否定派を説得する必要がどこにある。
牛乳飲めない人に、栄養があるからとか、飲めなくてかわいそうとか、そりゃただの嫌がらせだ。
そういう肯定派を見かけたら、荒らしとみなして放置してくれな。
否定派もそういうアホウな肯定派を炊きつけて遊ばないでくれ。喜んでアホレスを連投し始めるから。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 08:22:51.10 ID:+8bmjO0t
>>829
あのね、そんなこと、USB規格が作られる時、十分検討されているんだよ。
そして、USB伝送は十分に高品位で、エラー訂正なしの
アイソクロナス転送方式で十分という結論なわけ。

しかし、思い込みで音が変わって聞こえる、というバカ集団を騙すために、
やれアイパターンだのジッタだの、何ら音に関係ないことで、変わる根拠に
でっちあげしようとしているわけw

単に目隠しすれば、思い込みで聞いていることが容易に分かるくせに、
絶対やらないよねw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 08:37:10.45 ID:UoajAMAh
その規格書ぐらい読んだ事あるよね?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 09:30:35.34 ID:+8bmjO0t
>>831
疑問に思うなら、自分で調べろw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 09:42:20.65 ID:TV8LkVgT
>>823
1フレームごとのCRCチェックだから、チェックでエラーが検出されたら1フレームまるごと捨てるしかないよ。
実際に化けてるのは1ビットだけかもしれないけど、1ビット化けたのか、数百ビットが化けたのか、
フレームがまるごと壊滅的に化けてるのかは、CRCからは判断できないよ。
(詳しい事は、CRCの計算方法と、誤り検出能力、誤り訂正能力を調べると良いかと)
化けてるにしても1ビット程度しか化けてないだろう、と期待してそのままフレームを通す手もあるけど、
それはCRCチェックをしないことに相当するよw

>>825
もうちょっと、>>824の書き込みを冷静に言葉通りに読むべき。

>>829
http://www.kripton.jp/digital_audio-usb_audio/pc_audio-accessary/usb_cable/uc-ks/index.html
何の役にも立たない資料。これを根拠にクリプトンのUSBケーブルの品質が高いと判断するのは阿呆だけ。
http://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=199263
でっていうスレッド。質問者はハード寄りの人なのかな。データリンク層より上の仕組みが分かってないように思える。
>ましてや、鴨とか基地外とか中傷するのは道理がおかしい。
なんども言われてる事だけど、思い込みだけでおかしなこと言ってれば、そりゃ基地外と言われるよ。ここ2chなんだし。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 10:00:24.00 ID:+8bmjO0t
>>833
BERが10-12の世界なんだから、エラーが起きるのは、1曲に1回あるかないか、
それなのに、1フレーム破棄する設計がありかどうかは疑問だな。
逆に言うと、BERが低いから、1ワード捨てようが、1フレーム捨てようが
どうでもいい、と言えるけどねw

なお、1曲聴く間に、プチが1回入ったとか、2回入ったとか、という真面目な議論なら
いいが、所謂ポエムなんて、人の頭の中にしか存在しない音で云々は
バカすぎるw
835833:2011/03/09(水) 10:06:55.76 ID:PAS2G3Nk
>>834
>それなのに、1フレーム破棄する設計がありかどうかは疑問だな。
ラトックの人は、捨てるって書いてたよ。
他は知らんけど、普通は捨てると思うなぁ。(根拠無し)

>逆に言うと、BERが低いから、1ワード捨てようが、1フレーム捨てようが
>どうでもいい、と言えるけどねw
多分、その考え方じゃないかな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 10:12:58.97 ID:+8bmjO0t
>>835
設計者によるとは思うけどね、合理的な頭を持っているかどうかで違うから。

どこかで見たサンプルソフトでは、単にUSBモジュールのバッファメモリの内容を
DACに送るだけだった。
したがって、異常になるデータは1ワード程度。

ちなみに、以前USBプロトコルアナライザで見たことがあるけど、CRCエラー
なんて1度も無かった。
837833:2011/03/09(水) 10:21:25.80 ID:FjgK3jw/
話が変わっちゃいますけど、USBのジッタが云々と拘る人は、バッファメモリの存在をどう考えてるんですかねぇ。
中には、「ジッタがFIFOを突き抜ける」とか凄い概念を提唱する人もいるみたいだけども。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 11:53:15.23 ID:05915roE
>>833
>何の役にも立たない資料。これを根拠にクリプトンのUSBケーブルの品質が高いと判断するのは阿呆だけ。
ケーブルで電気的特性が変わる一例として上げただけで、クリプトンがどうとは考えてない。
そこまで言うなら、役に立つ資料へのリンク、おねがいしますね。
高音質ケーブルに関心が無いどころか、否定せずには居られないあなたが、このスレに居る理由は蒙昧な理屈屋への啓蒙でしょう?
ならば、核心的で分かり易い資料、お待ちしてます。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:21:11.92 ID:UoajAMAh
>>838
>このスレに居る理由は蒙昧な理屈屋への啓蒙でしょう?
違うだろw
本音の部分は、他人をバカにして愉悦に浸りたいだけ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:46:02.12 ID:JrIdIGzU
そそ、所詮あるか無いかとか勝ちか負けかとか二極化でしか考えられない否定派が
乗り込んできてるだけw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 13:55:19.72 ID:f+ZpzDds
詐欺業者が必死で変わるって言ってるだけw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:04:02.30 ID:YY4nFW92
>他人をバカにして
バカにされる、騙される、というのにはそれなりの理由があるw
まずは、勉強からだな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:05:41.59 ID:05915roE
変わるって言ってるけど、すべて自作だから高額ケーブルには無縁だし、詐欺る気なんてない。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:24:28.14 ID:gAf0pf/6
バカが「バカにするな!」と懸命に叫んでるスレはここですか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:58:40.91 ID:UoajAMAh
否定派の株を自ら下げてるバカがいるスレはここです。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:10:14.02 ID:keVbguIu
論破したな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:14:01.41 ID:G3PHIJ37
結論
USBケーブルで音が変わるのは事実だけど、
金かけるなら、アシンクロナス転送とかで、
オーディオ用に独立した高性能クロックを使い、
ケーブルによる音質変化を根本的に抑える機器の購入を検討すべき
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:20:10.14 ID:05915roE
アシンクロナス転送でクロックに気を使ってもケーブル差が音に出るので、
いったいどういうケーブルが理想的なのかを、このスレ使って究明していきたいんだよ。
ここ、ケーブルスレだよ? 機器の話を中心に据えるなら他のスレを利用すべき
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 16:07:29.69 ID:lKtkA6n6
そんなことよりCPU周りのケミコンをOSコンに変えてみろよ。
音激変。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 16:13:38.74 ID:YY4nFW92
まず、スタートから間違えていることに、気づけよw
音が変わっているのではなく、単に変わっているように聞こえているだけ。
そこをいつも逃げているから、真実は永久に見えないw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 16:16:36.24 ID:B+MZ5VJZ
そういう話は他でどーぞ

まずスレチだということに気付くべき
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 16:46:40.65 ID:8nhEM+sO
自分と違う意見はスレチって事ですか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:12:57.95 ID:/2vATG1R
>>847
>USBケーブルで音が変わるのは事実だけど、

どこにそんな事実があるんだ? 捏造は止めろ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:15:35.20 ID:Xjixa7nJ
>>853
クソみたいなケーブル使うと、ノイズ入りまくる=音が変わる
のは事実では?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:28:43.89 ID:YY4nFW92
スレチという意味では、音を聞いているわけではなく、思い込みを
味わっているわけで、そういう連中は宗教スレにでも行って欲しいものだw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:55:12.95 ID:UoajAMAh
そもそも、「高音質USBケーブル」というタイトルのスレなわけで、
そんなもん無いと確信してるなら、わざわざここに来る必要ないだろw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:57:37.99 ID:UawzyxGf
音が変わらない事を確信なんてしてないだろ
確認という行動自体起す気もなくただ煽りに来てるだけ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:06:56.37 ID:YY4nFW92
「高音質USBケーブル」などあるわけないw
そういう意味では、嘘に基づいたスレタイのわけで、削除以来を出すべきだなw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:08:39.66 ID:UoajAMAh
「削除以来」をどうやって出すのかしらないが、
出す方がいいと思うならやってみれば?w
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:12:30.57 ID:rn25coED
USBケーブル自体がノイズの塊だからどんな対策をとっても無駄。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:14:19.06 ID:rn25coED
ちなみに俺のMACサンダーボルトだしお前らのへなちょこUSB2.0でいい音するわけないわな(笑)
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:25:04.01 ID:mnwbIZKC
もう何度も言われてる事だけど、音が変わったか変わってないかロクに確認しちゃいない、
逃げてばかりで確認しようともしないのは、肯定派の方だよねぇ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:30:41.40 ID:c4T+9hOU
別に「高音質USBケーブル」でいいんじゃね?
ただし、対する低音質ケーブルとの比較をしなけりゃいけないけどな
で、現在市販されてるUSBケーブルがどちらかってのを論じれば良いんだよ

よく引き合いに出されるダイソーUSBケーブルとか造りも実使用での聴感も
高音質ケーブルに分類されたりするけどなw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:33:08.11 ID:jCV120zl
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 19:26:52.75 ID:Ri2UzVi7
PCとUSB-DACをつなぐUSBケーブルでは、音声データそのものが変化することは
ほとんどないし、S/PDIFを同軸で流すときのようなデバイス間の反射も問題にならない
音質に影響するのはPCの高周波ノイズがDACに混入する場合だ

USBケーブルによる音の違いは、安物のUSB-DACの方がはっきり出やすい
USBコントローラ周りや電源回路の高周波ノイズ対策が貧弱だからだ

その場合でも、アナログケーブルのようなケーブルによる音色の違いは出ない
倍音成分の強い録音で、高域が濁った感じになる
大きな差は生じない
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:18:03.22 ID:3vxZj6n0
>USBオーディオクラスというのはアイソクロナス転送を使う
非アイソクロナス・アイソクロナス・バルクどれでも使えます

>非同期のアシンクロナス転送(これもアイソクロナス転送の中の1方式)

え?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:06:30.66 ID:05915roE
バルク使った時点で オーディオクラスじゃなく、ストレージクラスでしょ。

http://www.usb.org/developers/devclass_docs

http://www.usb.org/developers/devclass_docs/Audio2.0_final.zip
にある
Universal Serial Bus evice Class Definition for Audio Devices
には少なくともbulkの単語すら入ってないけど、 どこ見て言ってるの。

それとも独自クラス組んで独自の転送が可能だと言いたい?
話題の流れを無視してるし、スレ違いだし、何をどうしたくてレスしてるのか目的がわからない。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:39:52.06 ID:3vxZj6n0
とりあえず”USB AUDIO バルク”とかそんな感じでググってこい話はそれからだ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:46:58.85 ID:3vxZj6n0
あ、すまんクラスってあるの見逃してた
まあUSBオーディオには前述の3種類使えるわけで
アイソクロナスだけに話を絞ろうとするそっちの意図の方がわからんけど
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:14:12.43 ID:05915roE
話を絞ろうとするそっちの意図というけれど、
有名なElectrArtさんの、USB DUAL AUDIO基板以外に、どんな非アイソクロナスのUSBオーディオIFがあるんですか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:27:05.07 ID:6Hr2zZwC
01USD
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 15:25:50.33 ID:5q68H/fC
ID:3vxZj6n0
こういう馬鹿が最も不要
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:11:24.46 ID:6fBiBC6/
>こういう馬鹿が最も不要
こういう事を言う奴が最も不快で不要
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:31:55.29 ID:g60yYWi9
言われて仕方ないくらい酷いだろw
超上から目線で知識ゼロとか死んでいいレベル
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 18:37:01.68 ID:q96tAxe8
>>こういう馬鹿が最も不要
>こういう事を言う奴が最も不快で不要
こういう事を言う奴が最も不快で不要と言う奴が最も不快で不要
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:26:41.88 ID:f+BFNRU1
>>>こういう馬鹿が最も不要
>>こういう事を言う奴が最も不快で不要
>こういう事を言う奴が最も不快で不要と言う奴が最も不快で不要
こういう事を言う奴が最も不快で不要と言う奴が最も不快で不要という奴が最も・・
 あれー、わけがわかんなくなっちまったぜい
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:35:11.28 ID:/gIChIcb
> >>>こういう馬鹿が最も不要
> >>こういう事を言う奴が最も不快で不要
> >こういう事を言う奴が最も不快で不要と言う奴が最も不快で不要
> こういう事を言う奴が最も不快で不要と言う奴が最も不快で不要という奴が最も・・
>  あれー、わけがわかんなくなっちまったぜい
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:48:15.25 ID:a8XZOUVx
お前らまとめてゴミ箱行きだわ(; ̄ェ ̄)
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:52:05.86 ID:d5vCgCOz
だね
誰がじゃなくて全員駄目だわ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:13:35.62 ID:nMMYR7ul
オーディオがなぜアイソクロナスなのかも知らない。
伝送品質がどのくらいなのかも知らない。
電気理論も知らない。

なのに、アイソクロナス云々、伝送品質云々、電気理論云々・・・・・とケチを付け
それを超絶して音が変わるの一辺倒・・・バカすぎるw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:22:44.04 ID:szb/wqzC
フィルタをかいくぐって支那オーディオショップからスパムメールが届いた
メルマガ等登録した記憶のないサイトからだったけどなんとなく見てみた
ぐぐっても日本語ページが出てこないから詳細わからんけど
端子を痛めそうなほどぶっとくて重そうな興味を引くUSBケーブル発見したので貼っとく
結構いい値段するけど品質は支那クオリティかもしれんな
http://www.sonaraudioshop.com/en/Products/USB-DIGITAL-AUDIO-list_26.html
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:35:40.26 ID:a8XZOUVx
>>880
で、伝送品質はどのぐらいなんだ?
具体的に頼むわ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:42:34.31 ID:nMMYR7ul
>>882
10-12以下w
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:58:51.24 ID:Sg32zkQ5
まったくみぐるしいのお。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 10:44:48.15 ID:4eicBmu/
hoge
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 21:41:39.08 ID:E8Rb9tqg
なんだ?否定派のカキコもう終わり?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 01:46:04.32 ID:QIWOl7Qa
いや、東日本洒落になって無いので・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 19:14:14.80 ID:KsfKtzzB
そりゃそうだ、こんな時にあんな人を小馬鹿にしたレスなんて出来るわけない。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 19:26:13.17 ID:vUNjQTLb
国難である大震災を目の当たりにして、なんたる破廉恥な。
ケーブル買う金があるなら寄付に回しなさい。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 20:55:01.52 ID:YIU7OInq
震災?
人災じゃねーの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 18:13:10.30 ID:bN/oH0Xy
三万以内で

クッキリ、クリア系でボーカルが前に出てくるケーブル教えてくださいな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:25:18.02 ID:gIEce1Cm
バカ? ケーブルで音は変わらんよ。何度言えばわかるんだ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:55:49.14 ID:1IUp8S/2
>>891
ケーブル屋が、そろそろ布教活動をはじめてみようかと思っただけだよな。
まぁ、ケーブル買う無駄金があるなら寄付するよな、人として。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 23:03:53.11 ID:IjCcIAHO
ウザ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 01:05:38.55 ID:5wXkqLV0
893
こういう人って口先だけな気がする。
不快だな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 01:26:14.03 ID:kxFVrtl6
ケーブル業者へのお布施より、被災者の義援金に使う方がよっぽど有益なのは確かだがな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 08:25:55.06 ID:L3VAlp/y
オヤイデの一番安いの買った
これで十分か
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 09:17:57.91 ID:y0KHlq7q
オヤイデは普通に良いケーブルだろ。
否定派が何贅沢してんだよ。
針金にしとけ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 10:32:11.11 ID:VjVZmcIY
針金式のUSBケーブルなど存在しない、頭悪すぎw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 11:00:30.74 ID:L3VAlp/y
(´・ω・`)
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 11:18:52.20 ID:y0KHlq7q
お前は様式美というものが解らんのか。
これだから貧乏人は・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 12:52:43.16 ID:6BrkfiGR
(´・ω・`)
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:29:59.51 ID:evZaPi7O
オヤイデはユニクロで服買うような物だから嫌だ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 22:31:38.97 ID:x+gQCjXX
Milky beamz outってどうなん?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 22:44:29.19 ID:p7lfZH6V
まあ、バカしか買わんだろう。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 16:30:14.24 ID:ivfsAP2p
カーボンからダイヤに乗り換えたよ

銀で単線のせいかエージングでかなり変わる模様 常時信号流しても最低でも4-5日は様子見した方がいいと思う
傾向としては大暴れの低域がどんどん減って高域の天井が上がってキツさがなくなり透明感と滑らかさが出てくる

情報量が多く音の質感がいい
解像度は高いが分離感を強調するタイプではなく細かく小さい音も良く拾う
音場は狭くはないがどこまでも拡散していく感じではなくある程度の空間の中で音が駆け巡る感じ
定位はすこぶる良好で立体的
低域は重く沈み込みスケールがあり分解能と質感優秀 
高域は出るし刺激的な音は無い
銀のキラつきはエージング進めると軽減されていく
カーボンで不満だったギターの切れは改善
伸びないわけじゃないけど天井はあまり高くない
Voは艶が特別あるわけでも硬くもなく普通 
質感のよさが生きて力の入れ方、表情とかがよくわかる
バランスをうまく取っていて聞き疲れもしないけど楽しく聞かせてくれる安心のクエストの音

カーボンとの比較
音量が上がったように感じる 
低域に重みを加えて銀で高域方面を補強してワイドレンジにしたかんじ
基本性能でも大きな差はあるが特に空間描写と音の抑揚と質感がカーボンとの大きな違い
低域が重いので低域が既に十分ある人は注意かな

エージング前は性能はいいけど癖強いしどうしたもんかなと思っていたが
4日目から買ってよかったと思える音になった
もう少し天井が高いと最高だった
CPでいえばカーボンのほうがいいかもアレはよく出来てる 4倍ちかい価格差があるからね
でも4万だしても損どころかよかったと思えてるのも事実なので お金があるならダイヤお勧めします
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:09:51.56 ID:WLQN1Fn/
↑こういうのをポエムって言うんだよ。つまり、バカ。
友人一人いないのか? 友達一人いればブラインドテストが出来るのに。
ブラインドテストしてから言え、な?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:27:49.46 ID:0puwvY9E
ダイアモンドとコヒーどっちがいいかな?
銀と銅の違いだからコヒーの方がCP良いかな?
つかダイアモンド高すぎて買えね(´・ω・`)ショボーン
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 18:42:13.84 ID:sSD3AktW
スターライトが最良っしょ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 19:28:07.56 ID:6u+ncJtj
友達に手伝ってもらってブラインドテストしてレビュー書いても
インチキ仲間と共謀してのブラインドなんか信用できないとか言われるだけだよな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:10:26.95 ID:WLQN1Fn/
聞き分け出来たと嘘を書けばな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:24:58.67 ID:6u+ncJtj
>>911
次の中で音変わると考えてるケーブルってある?

電源ケーブル
デジタルケーブル
ラインケーブル
スピーカーケーブル
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:26:38.98 ID:WLQN1Fn/
変わらない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:41:25.79 ID:bbXyM+49
デジタルケーブルと
電源ケーブル、ラインケーブル、スピーカーケーブル等のアナログケーブル。

否定派の意見として、百歩譲ってアナログケーブルで音が変わることがあったとしても、
デジタルケーブルで音が変わるなんてありえねえ。

っていうことだと思うんだけど、デジタルケーブルの方が音変わる。
アナログケーブルに拘ると金がかかるので、
懐が寂しいならデジタルケーブルに拘れ。

AudioQuest Optilink-1
もしくは、
AudioQuest Carbon USB

以上。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:45:19.51 ID:bbXyM+49
by otai audio
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:56:14.88 ID:WLQN1Fn/
>デジタルケーブルの方が音変わる。

だから、客観的に証明して見せろよ。
俺はUFOに乗ったことがあるというのと変わらん。
そもそもAudioQuestなんてバカしか買わない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:57:56.56 ID:6u+ncJtj
>>913
回答ありがと
ばいばい
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:04:13.36 ID:bbXyM+49
>>916
客観的に証明しろ、ってのは、
俺がデジタルケーブルを買っても、損をしない情報を出せよってことか?

お前は何様のつもりだ?
なんで、そこまで、お前の寂しい財布の中身に気を使わなくてはいけないの?
理解できない。

お前はもうちょっと、懐を温かくすることに専念しなさい。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:09:03.15 ID:bbXyM+49
>>916
って言うか、

AudioQuestなんてバカしか買わない。

おまえ、このフレーズ好きだな?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:12:50.79 ID:bunddULu
>>919
だってその通りだろ
まぁケーブル厨の全員、バカだけどw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:37:04.64 ID:bbXyM+49
>>920
ゼミの教授に聞け。
AudioQuestがいいか悪いか。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:44:43.27 ID:bbXyM+49
しかし、2chは学生でも社会人でも自由に書き込めるから困る。

税金払ってないやつは、書き込むな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:04:34.27 ID:bbXyM+49
大学の教授ってのは、
象牙の塔に住んでることを忘れるなよ。
大学生諸君。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:25:29.25 ID:0pKm6x+T
USBは通信と電源供給やってるから電源とデジタルどっちの区分になるんだ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:29:40.13 ID:bbXyM+49
>>924
バスケーブルのUSBDACは使うな。

USBDACはAC電源付きのものを使いましょう。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:11:33.21 ID:i3iotbJE
AC電源付きのUSBDAC使っても
USBケーブルからの電源供給がぱったり無くなるわけでないので
干渉防止の点からはあまり意味が無い。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:44:18.51 ID:eCDcCst/
>>912
正直に答えてやろう。
全部変わる。

実際そうなんだから誰も文句ない
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:52:39.14 ID:m0m6jVD/
>>926
電源ラインが入ってないデータ専用USBケーブルなら試してみる価値はあると思う
ただ動作確認が取れてないDACだとちゃんと動作できるかわからないというw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:55:06.38 ID:5F81PDpu
>>926
USBの場合電源がつながってるかどうかで接続認証してる場合もあるらしいからね
少なからず干渉するのは否めない
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 07:20:25.31 ID:YcQYqJdp
干渉、ってどことどこで干渉するんだ?w
データが一つも無いくせに、頭で干渉しているだけだろw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 10:33:45.53 ID:24T3VZX5
別電源でもPCと電源GNDは繋がる
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 11:21:14.33 ID:O9HEDN64
>>927
全部変わったかのように感じることは事実

変わったように感じる=変わる

この図式がピュアオーディオ詐欺の拠所
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 13:00:45.89 ID:M6Mk2CZb
>>932
じゃあ変わらないって
証明しなよ。

できなければそれも
変わったように感じるだけ=変わらない
という意識を植え付ける
詐欺だ

って言われるぞ(笑)

934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 13:15:54.29 ID:Pqz//818
変わる理論、理屈が一つもないから変わらない、で構わないんだよ。
お前、「俺がUFOに乗ったことが無いのを証明しろ」ってどんだけのアホだよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:17:08.57 ID:O9HEDN64
>>933
月の裏側にウサギがいないってことは証明されていない
だからウサギはいるんだ!
って言い張っているくらいバカってことにすら気づかないから
ケーブルなんぞに騙されるんだよw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:18:50.89 ID:rOd74Br7
騙されてるって思ってないから問題なす
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 18:22:53.64 ID:M6Mk2CZb
程度が知れるな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 18:26:16.79 ID:5lBcXsvy
おめーら、震災でバカ言ってる場合じゃなくなったんじゃなかったよかよ(笑)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:03:31.74 ID:QkARojLS
>>933
かわいそうに。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 00:41:09.09 ID:CDJsd02v
>>939


随分と程度の低い人間だこと。
あ、あなたの事ですよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 03:38:01.75 ID:0nld3bZf
USBじゃなくてデジタルケーブルの話だけど

粗悪なケーブルだとデーターが変わるに違いない

バイナリ比較しても変化しない

バイナリ一致してもジッターが…

ジッター(笑)

以下略

ケーブルのメーカーでも信者でも論破されるたびによくへんてこな理屈思いつくよねw

このスレでも
客観的に証明して見せろ
→「俺がデジタルケーブルを買っても、損をしない情報を出せよってことか?」

「じゃあ変わらないって証明しなよ。」

とかほんとケーブル信者って面白いw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 07:00:42.89 ID:+ZmjjCnh
だって思考停止のバカだもの
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 09:38:51.62 ID:mtomDeUP
933で頓珍漢な事言って、934,935で指摘された事に対して 何一つ 論理的な反論もできず
「程度が知れるな」とか苦し紛れの捨て台詞を残す事しかできないんだもんねwww

こういう論理的な話って、初等教育じゃ取り上げられないからなぁ。
思考停止もあると思うけど、勉強不足というか、単に素養の無い人もいると思う。かわいそうな事だけど。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 11:38:29.04 ID:CDJsd02v
思考停止とか言葉足らずも良いとこ(笑)


論理的(笑)
どこが?
寝言は寝てから言いなよ


ネットだと顔がみられないから適当に騒ぎ立ててるようだが
ニ○ト、社会○適合者


あ、釣りなの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 12:34:41.52 ID:0nld3bZf
反論できなくなると相手を非難することぐらいしかできないから、↑みたいな書き込みするんだね

お疲れ様です
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 12:52:32.03 ID:NQnsK/9S
結局定かでないものについて話し合っても平行線ではないか?

皆がどう思うかわからないが、そのような物について全て否定することこそが
思考停止であるし、乏しい考えに思う。
例えば神はいるか?と聞かれれば私はいないだろうと思っているが、完全には否定できないし
したくもない。否定するのは簡単だ。

そもそもここは高音質USBケーブルを語る掲示板のはず。
高音質など無いとムキになって騒いでいるのはただの荒らし。

934や935は話がずれているし
941や942、943はただ煽るだけ

あら滑稽だこと
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:03:56.83 ID:FNLk/9ly
そもそも
高音質のUSBケーブル、低音質のUSBケーブル
なんてもの自体、存在しないんだよ 
詐欺師w
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:16:20.67 ID:TBKI7bRy
>>946
重要なのは普遍性
神の存在は普遍的な事象ではない

USBケーブルに限らずオーディオは科学や物理の世界なんで、普遍性が前提
じゃなければ話にならんでしょ
そこに主観を持ち込んで正当性を主張するのはお門違い
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:20:53.86 ID:NQnsK/9S
>重要なのは普遍性
>神の存在は普遍的な事象ではない

>USBケーブルに限らずオーディオは科学や物理の世界なんで、普遍性が前提
>じゃなければ話にならんでしょ
>そこに主観を持ち込んで正当性を主張するのはお門違い






その話じゃあオーディオをオカルトだとか宗教だと言うのも
お門違いですよねえ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:24:32.82 ID:FCi6QxMi
オカルト板に立てるべき
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:32:13.12 ID:RILkMikl
>>949
バカケーブル厨がやっているオーディオは、間違いなく宗教w
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:34:19.67 ID:A9rGu45Z
>>944
これはひどいww

>>946
>934や935は話がずれているし
どうずれてる?
933のアホさ加減をちゃんと指摘してると思うけど。
ずれてるというなら、933から話が壮大に滑ってるだけじゃん。

>941や942、943はただ煽るだけ
煽るのが正しいとは思わんけど、まぁそりゃ煽られるわなw
ケーブル信者がダメ過ぎて同情もできんw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:40:20.89 ID:TBKI7bRy
>その話じゃあオーディオをオカルトだとか宗教だと言うのも
>お門違いですよねえ。

オーディオはオカルトでも宗教でもない
一部の人間が詐欺同然の業者に騙される様はカルト宗教の様ではあるし
騙されている当人たちはそれをオーディオだと勘違いしているのだから
揶揄されるのは仕方ない事だがな

で、>>949は何が言いたいんだ?
意見があるなら他人に伝わるように書かなければ意味はないぞ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 15:07:12.67 ID:NQnsK/9S
理論だとか思考停止だとかいってるのにそっちは反論しないんですね。

逆に
>一部の人間が詐欺同然の業者に騙される様はカルト宗教の様
>バカケーブル厨がやっているオーディオは、間違いなく宗教w
>ケーブル信者がダメ過ぎて同情もできんw
オーディオはオカルトでも宗教でもない(笑)


これくらいしか言えないんだ。
そんなマイノリティーにばかり執着して本当に馬鹿馬鹿しい

お前ら否定厨はそればっかり。

>程度が知れるな

おっしゃる通りで


>933から話が壮大に滑ってるだけじゃん

じゃあ、それに反応する奴らはただ釣られてるだけって事だなあ 笑


955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 15:52:07.70 ID:sDdM6sIL
>>947
そうだね。
高音質のUSBケーブル、低音質のUSBケーブルという表現が怪しすぎる。
高品質の〜なら理解できる。ただ、高品質だから高音質とは言えないと思う。

956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 15:52:15.82 ID:TBKI7bRy
相変わらず日本語が通じないんだな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 15:54:10.02 ID:IxNvZEQH
954が何言ってんだか分かんない。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 16:02:08.86 ID:FCi6QxMi
俺あまり相手をバカにしてかかるタイプじゃないんだけどマジで何言ってるか分からない
糖質気味なのは自覚した方が良いと思うよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:23:03.84 ID:2jMLcfgT
バカより品のないヤツの方が見ていて見苦しいわw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:49:36.04 ID:RILkMikl
バカ+品のない=肯定派 が最強ということだなw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:02:00.78 ID:qOBegaIo
バカなのは認めるんだw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 01:06:11.15 ID:AAI0fH3z
>>906
レビュー乙

carbonのCPの高さは同意。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 06:11:23.43 ID:Tt5SNOkJ
妄想はレビューとは言わないよ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 06:35:09.59 ID:7rCWuGmG
決め付けも批判とは言わないなw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 07:10:33.68 ID:YiodXg13
決めつけもなにも
USBケーブルなんぞ換えても
音が変わる理屈、理由も理論も道理も
何一つない

あるとすれば
あたかも変わったかのように
「感じる」という現象だけ

感じる=変わる
この思考回路を断ち切れよ
情弱非科学バカどもw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 07:24:23.87 ID:KsbeHysh
感じるっていうのは立派な効果だよ。
偽薬だってそれをどう生かすかを考えるのが医学だし、
本当は音が変わらなくたって、どうやって良い音に感じるかがオーディオなんだよ。
問題なのは、高音質USBケーブルという存在が、偽薬感丸出しなので、
よほどのバカでも無い限り、効果が得られないことなんだよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 07:40:26.89 ID:rXS6lTAC
光デジタルケーブルは変わるの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 09:35:56.27 ID:yrj0NDcQ
USBやLAN同様に変わらない
音が変わる理屈、理由も理論も道理も
何1つない

しかし光デジタルケーブル自体、特殊な製造技術が必要なので
ガレッジ系インチキボッタクリメーカーどもが手が出せないから
今のところ健全

同軸系はいとも簡単に作れるので
ボッタクリ製品がわんさか出ているし、
ジッタなどの話を持ち出して
光より同軸のほうが音が良いなんていう
ブラインドすれば実際には誰も聞き分けられない
根拠のない風潮を評論家総動員で作り出しているのも
すべてぼったくり商売幇助目的のため
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:05:31.41 ID:dnu/WkZB
ぶっちゃけケーブルなんかよりバスパワー機器に対して
まともな電源供給能力の無いUSBポートがあったりするマザボが問題なんじゃねえの?
電源とかファンとか由来のノイズが乗りまくってるのもあるし

高「音」質USBケーブルより高「品」質USBポート搭載マザーボードのほうが必要だと思われるんだが
そういうの全然でてこないな(´・ω・`)
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:20:45.54 ID:yrj0NDcQ
なぜなら
ガレッジ系ぼったくりメーカーに
そんな技術はまったくないからです

奴らができるのは
せいぜいケーブルとか変な置物、貼物の類
子供騙しのガラクタだけ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:24:16.30 ID:tofoAoOV
>>966
その通り。
人間の、5感なんてものはいい加減なもので、誤解や錯覚で全く違う結果を生む。
味覚なども、実際の味以外の、見た目やウンチクが大きな要素となる。

USBケーブルは、高品質を売りにするのは良いと思う。
買うのは人の自由だし、勝手に音が良くなったと感じるのも自由だから。
だがそれはあくまでユーザー側の判断であり、メーカー自らが高音質と宣伝するのはおかしい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:33:19.12 ID:yrj0NDcQ
メーカーは品質については言及しても
決して自ら高「音」質とは謳っていないし
音が「変わる」とも言っていない

評論家を使って専門誌で言わせている
この三位一体がピュアの詐欺モデル
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:42:48.46 ID:yrj0NDcQ
某ケーブルメーカーのUSBケーブルの説明

シリアルバス転送をより高速に伝送するため、classBの導体には、
純抵抗が銅より約5%低い銀をコーティングした「シルバーコートOFC高純度無酸素銅」
を採用。またclassA/Sはバスパワー駆動も考慮し、信号伝送方向の結晶粒界を理論的
にゼロにしたというPCOCCを採用。これによりデータ転送では高速な伝送、そして安定した
電源供給も行なうことで、「サウンドの輪郭やダイナミクスを失わない」という。


じゃぁ100均の安いUSBケーブルでは
データ伝送は遅くて、電源供給は不安定なのか?
サウンドの輪郭やダイナミクスは失われているのか?
と聞いたら一体どう答えるつもりなんだろうね

本当にオーディオアクセサリーってのは
ユーザーを舐めきったバカバカしいし腹立たしい世界だわ




974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:49:13.07 ID:A+oVGlKk
どうでもいいが
音が変わるか変わらないか何て統計とれば解ることだろ。

理屈ばかり連ねてないではやくやりやがれ。
どの意見も信用できない

ゴミクズばっかだなここ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:58:14.07 ID:jdQUlYGQ
>>969
PCのUSBポートからの電源を使ってないDACあるけどね
オプションでバスパワーラインが入ってないUSBケーブルもあるよw

>>974
ここはそういうの議論するスレじゃないからw
なんかスレチのことを延々繰り返してる人がいるだけ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 13:00:28.47 ID:A+oVGlKk
>>975
じゃどういうスレだ

はっきり言え粕
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 13:00:31.77 ID:yrj0NDcQ
「実際に出てくる音自体は変わらない」っていう結論は出てる

それでも「変わる」「俺にははっきりと判る」という詐欺師と思い込みバカが
幸いでいるだけ



978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 13:04:56.40 ID:A+oVGlKk
>>977

じゃあこのスレ自体いらなくねwww
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 13:14:49.30 ID:lN7WvUXB
USBケーブルの違いで音質は変わらないのだから、当然、高音質USBケーブル
なんて存在しない。

無い物に対しての、スレだから、当然いらない。

ただ、詐欺のアイテムとしての、宣伝スレという意味では・・・w
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 13:23:08.04 ID:GMvloTcz
要らないと思ってるなら来なきゃいいのにw

延々否定しても人の趣味は変えられないのぜ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 13:26:54.45 ID:LIkDAWH+
きっと>>980みたいなやつは>>906みたいな書き込みばかりが並ぶ宣伝スレにしたいんだろう
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 13:38:17.69 ID:GMvloTcz
そりゃ変わると思ってるから、変わるor変わらないの議論なんて俺には必要無いものw
と言って変わらないって思ってる人に対して宗旨変えしろとかそんなこと言う気無いし

>延々否定しても人の趣味は変えられないのぜ

これはどっちにも当てはまることだと思うんだ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 13:41:14.36 ID:dnu/WkZB
>>975
それは前提条件として「バスパワーのDAC」を使ってはいけないということを言ってるのかな?
んでバスパワーラインが入っていないUSBケーブルを使うということはデータ転送するだけなんだから
べつに光でもLANでも1394でもIDEでもよくね?USB機器である必要ないじゃん
なぜUSBにこだわるんだろう?w
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:08:18.55 ID:GMvloTcz
USB使う方が手軽だからじゃないの?w
ものによってはOS標準のドライバで認識できるしね
PCから光出しするにはオンボードのサウンド機能使うか別のサウンドカードが必要だし
1394は6ピンだとUSBと同じで電源ライン入ってるから4ピン使わないといけないんだけど
4ピン直挿しできるサウンドデバイスあるかどうかは知らないな
LANはネットワークプレーヤーとか必要だしな

それと外部電源が付いたUSB-DACやDDCでもバスパワーが無いとUSB機器として認識
できないものがあるみたいだから、バスパワーDACに限ったことじゃないと思われ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:53:21.82 ID:A+oVGlKk
今さらだけどこのスレ自体が詐欺だよな。

どうなんだ否定派(笑)のみなさん??

理論的に語ってもらおうか
(笑)
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:56:49.86 ID:LIkDAWH+
>>985

>>1に言え

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/01/22(土) 20:27:22 ID:p4hdH9p1
USBケーブルについて語りましょう。


■前スレ
高音質USBケーブル 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291442449/

■過去スレ
高音質USBケーブル
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286080661/


何でデジタルなのに音が変わるのかを論じ合いたいですね。

では、マッタリいきましょう。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:59:03.07 ID:A+oVGlKk
>>986

お前日本語わかるw??
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 15:07:24.28 ID:LIkDAWH+
>>987

だからスレ自体に文句あんならスレをたてた>>1に言えっての
スレをたてたのは否定派じゃなくて>>1および過去スレの>>1なんだよ

自分でいまさら言ってるけど、985超えて何言ってんだよと
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 15:46:31.64 ID:yrj0NDcQ
高音質USB
だとか
壁コン
だとか
電源ケーブル
だとか
ぼったくり業者
詐欺幇助系スレは
ぶっつぶした方が世の中のため
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 15:50:07.44 ID:LIkDAWH+
活動頑張ってください☆
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 15:55:16.76 ID:yrj0NDcQ
応援有り難う
震災を機に、ピュアに蔓延る
薄汚いボッタクリ詐欺を
一掃する決意だ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 15:59:35.95 ID:rXS6lTAC
このスレで頑張ることがそれに繋がると?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 16:01:50.65 ID:LIkDAWH+
そもそもあと数レスでこのスレ終わるしな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:09:33.60 ID:lN7WvUXB
まあ、音が変わる、なんて宗教スレでやってくれ。

ということで、>>1は二度とこんなくだらないスレ建てるなよw
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:17:55.67 ID:yrj0NDcQ
今、我々ができること

二度とこんな詐欺幇助のクソスレを
たてないことだな
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:48:34.77 ID:c+cKcLTM
うめ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:49:16.29 ID:c+cKcLTM
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:49:42.37 ID:c+cKcLTM
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:50:08.02 ID:c+cKcLTM
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:50:33.78 ID:c+cKcLTM
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。