高音質USBケーブル 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
USBケーブルについて語りましょう。

■過去スレ
高品質USBケーブル 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1337226887/
高品質USBケーブル 5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1315741026/
高品質USBケーブル 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1301568335/l50
高音質USBケーブル 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1295695642/
高音質USBケーブル 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291442449/
高音質USBケーブル
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286080661/

■高音質USBケーブルとして紹介される製品群
オーディオクエスト
ttp://www.otaiweb.com/audio/pic/cable/aq/aqusb.html
エルサウンド
ttp://www.ay-denshi.com/elsound-device.html
アコースティック・リヴァイブ
ttp://www.acoustic-revive.com/japanese/usb_cable/usb_cable_01.html
その他多数
ttp://oyaide.com/catalog/latest_news.php?news_id=680

スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 21:55:51.87 ID:B1/bC3iY
詐欺師さんどうぞw

ほら、部屋にある自前オーディオシステムの紹介でいいのよ そんだけ

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ


ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘


嘘は無しな
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:48:01.20 ID:KHVS3qHV
   \                              /
   \  わたしたちは逸品自演を支持します!   /

  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧
 ( ・∀・)   ( ・∀・)   ( ・∀・)  ( ・∀・)  ( ・∀・)
 (    つ┳∪━∪━━∪━∪━━∪━∪┳⊂     つ
 | | |. ┃ ジサクジエンは2ちゃんの華!┃.| | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━┻.(__)_)


チーム逸品 隊員募集のお知らせ
理想のピュアAUを皆で創り上げよう!

ケーブルの違いを聞き分け出来るとネットで書き込むだけの簡単な作業です。
困ってもIDを変えてしまえば問題無しです。
経験不問:安心してください。リーダーも聞き分け出来ません。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:48:35.04 ID:KHVS3qHV
詐欺ショップはこんな間抜けな事をしないように!
アコリバ詐欺事件
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/pages/22.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:56:48.41 ID:GZkh4768
自分が分からないものは全部詐欺だ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:06:52.50 ID:WwhHOnaP
>>4
まず+0.5dBがわかるなら挑戦してくれるか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 06:06:06.14 ID:Tx3PqLTw
詐欺師のみなさんおはよう
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:35:19.03 ID:UJ4YBeyw
USBケーブルで音が変わる理由は簡単です。
USBという規格自体に欠陥があるからですよ。

私たち(正体は秘密です)は、
ハイサンプリングデータの伝送ほど不正確になると考えています。
USBは48kHzまでの伝送なら、ロスなく伝送していると思います。
そこで私たちは、USB入力のサンプリング周波数を48kHzまでに設定し、
DAC側で192kHz/24bitにアップサンプリングするという手法を試しました。
狙い通り、こちらのほうが僅かながら音がいいんです。
結局、他の部分の不具合で製品化はされませんでしたが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:57:34.76 ID:2ULtxjNK
>>8
アマちゃんが背伸びして書いてもバレバレだからやめとけ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 17:30:27.07 ID:bP8ugzq2
俺のものは俺だけが気に入ればそれで充分満足
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 18:47:35.05 ID:ed3179Nw
本当にそう思ってるのなら、そういう書き込みはしないよね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 19:08:28.42 ID:EVVhtsdO
詐欺師のみなさんこんばんわ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 19:52:57.35 ID:88pLZk14
>>12
君詐欺にあっちゃったの?
ザマァwww
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 20:13:43.10 ID:RooexYqs
他人や他人が使ってるものが気になって狂いそうなんですが、ここでいいんですよね?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 20:22:31.19 ID:88pLZk14
>>14
怪しげなインシュレーター以外なら構わんよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 20:59:29.71 ID:bA48AVrn
┌→ データ化け → ジッタ → バスパワー → 理屈はどうでもよい  ―┐
└―――――――――――――――――――――――――――――――┘

詐欺師のみなさん、新スレおめでとうございます。
新スレはどこからはじめますか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:23:48.22 ID:lsLMJ3T3
18-1000まで理屈はどうでもよいが他人が気になって仕方ないスレ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:41:50.67 ID:35iVGrCa
詐欺師のみなさんはどうでもいいですが、USBケーブルで音が変わると思っている、ちょっとでも科学的思考を好む方の意見を是非効きたいですね。

ちょっと考察してみた【1.ビット化け rev2.1】

USBオーディオシステムにおいて、USBケーブルによるデータ化けが音質変化を発生させる主要因であると仮定する。
あるUSBケーブルは素直な音、こっちは荒々しい感じ、などの音の傾向が存在しているとする。
USBケーブルはその傾向が恒常的に普遍的でなければ評価できない。
それはすなわち、USBケーブルによってビット化けの傾向が存在することを意味する。
ビット化けは時間軸に傾向を示すしかないから、こっちのUSBケーブルは時間軸で特定の傾向を示し、こっちは別の傾向、という具合になにかしらの傾向を示さなければならなくなる。
つまりビット化けが、どのフレームを狙うのか、どのトランザクションを狙うのか、そんな傾向を示してしまうことになる。
デジタル伝送路の一部分だけをもってしてこれを実現している、といういかにも説明のしようもない結果を導いてしまう。

さらに仮にそれらの説明のしようも無いことが起こりえたとして、ケーブルが時間軸に傾向をもったとすれば、ペリフェラルによってデータ転送仕様が異なる場合、同一ケーブルがペリフェラルによって違う傾向を示す、などという事態に陥る。
これの意味することは、データ転送仕様の同一なペリフェラルでなければ音の傾向が同一視できないことを表す。

結論:
USBケーブルがデータ化けを発生させる主要因だと仮定しても、ケーブルによって恒常的、かつ普遍的な音の変化を示すことはできない。

19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:45:29.29 ID:F0ykeOlQ
それでいいんじゃないの?

テンプレは
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
だもの
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:50:35.85 ID:88pLZk14
このスレは否定派が占拠したので肯定派は別スレを立てようねw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:53:44.81 ID:YM17t1fY
ケーブルで音が変わる派が頭使って理屈考え出すと、詐欺師の餌食になりずらくなるから困っちゃうもんねwwwww
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:56:48.99 ID:lzCxjiQs
>>20
新スレにも遊びに行くからよろしくねwwwww
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 22:04:28.09 ID:sUHJ1Djh
詐欺師の餌食になるで いいわけじゃん

かまってちゃんの相手より、雑誌付録のでも試せるしそんな程度

詐欺師の餌食になるで いいわけじゃん
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 22:12:13.56 ID:zPhIpI7r
詐欺撲滅頑張ってね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 23:16:13.31 ID:xr1gEbxc
今日はバカ・アホ・逃げた君がこないな
どうしたんだろ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 23:17:07.20 ID:Dq2Fepz0
詐欺師のみなさんこんばんわ

ついでに

詐欺師のみなさんおはようもいっとく
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 23:44:21.37 ID:Th9oi/jZ
しかしどんだけ構って欲しいねん。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 00:14:56.04 ID:LIxT87Ny
>>25
心配してもこれはどうしようもないんだけど
脳動脈瘤かなにかで逝ってないことを祈るばかりですね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 04:46:04.51 ID:vIj1j9UE
詐欺師のみなさんおはよう寝ます
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 06:31:27.73 ID:pr8ld7/m
詐欺ショップおはよう
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 09:19:54.38 ID:ZnQN9/FQ
USBケーブルで音が変わるんだったら普段からハードディスクのコピーとか
エラーでまくりになるんじゃないの?
と何も知らない素人の考えをのべてみる
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 10:04:20.54 ID:e08Lmkmr
>>31
おまえは小学生かとつっこむのもはずかしいからマジ勘弁な
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 10:20:23.87 ID:lzGqW6jk
>>31
ジッターの劣化は余程の事がない限りはエラーにならないよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 11:06:21.79 ID:eBMa60CD
ジッターの方が湧いた?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 11:46:20.84 ID:81wTk+Cb
高価なケーブルを購入して繋ぎ換えて音が悪くなってしまい、
納得行かなくて何度もケーブルを差し替えてみてもやはり音は安物のケーブルの方が
良かったと感じられた場合、音は変わってないから心配しなくて良いということで大丈夫ですか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 12:22:58.24 ID:I7XgHQCN
USBケーブルで音が変わるんだったらパソコンの画面がチラチラユラユラ
見てられなくなるんじゃないの?
と何も知らない素人の考えをのべてみる
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:01:35.49 ID:MsfWvt40
高音質CPU
高音質マザボ
高音質ビデオカード
高音質キーボード
高音質マウス
高音質プリンタ
高音質スキャナ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 18:56:24.14 ID:UZT1vIiw
詐欺師のみなさんこんばんは
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 19:21:43.41 ID:C7Iq7FGK
>>20
新スレにも遊びに行くからよろしくねwww
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 19:32:58.42 ID:4ytbMZ5Y
また予約しちゃったよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 19:47:26.55 ID:zHeD5lXS
なんか、もう、ケーブルで音が変わる派の反論ゼロ状態ですね

「試してもいないのに」もなくなっちゃいました。
試して音が変わって聞こえたら馬鹿だって気づいたんでしょうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 19:48:59.46 ID:DRnDiK91
>>40
Hiviですな。
ZONOTONEの音はあまり合わなかったのでSUPRAには期待したい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 19:57:41.17 ID:zHeD5lXS
自演がむなしい状態ですね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 20:47:54.72 ID:n1W0n58H
>>41
はいごうこうさま、むなしさ感じる?でも
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 21:31:19.85 ID:Eqq/wM+f
ねえねえ こっち向いてよ 何か話してよ ネタちょうだいよ さみしいよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:53:37.68 ID:2LHIxKHk
http://procable.jp/products/sata.html
激変!した異次元のSATAケーブル!(超高性能!)
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:55:21.37 ID:ddIbNmxW
高音質ケーブルっつうのはあれか、
やっぱり音限定なんか?
伝送されるコンデンツが音の場合だけ効果があるのか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 00:03:42.13 ID:6Xbx2OKo
板名読め
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 00:09:05.40 ID:E4gE5sqI
読んだが?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:15:43.92 ID:1OdGjzRH
>>47
HDMIケーブルに凄いのがあるらしい。
エイム電子のリファレンスシリーズ。
高いけど。画質が凄くなりすぎて、
デモの担当者が悩んでてワロタw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 06:18:05.26 ID:Hy87jLAk
詐欺ショップおはよう
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 12:34:05.45 ID:jmn60DVu
USBケーブルで音が変わるんだったら普段からハードディスクのコピーとか
エラーでまくりになるんじゃないの?
と何も知らない素人の考えをのべてみる
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:56:00.52 ID:nDAPNTsU
【炉】少女が裸でたこ焼きインドネシア【画像あり】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/konamono/1325867186/
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 20:10:27.38 ID:X8Cg7v32
HiViのおまけケーブルでDACを繋いで確かめてみた。
俺も>52同様USBで音が変わるなんてありえないと思っていたが、実際は違った。

原理は知らん。
ただ、1.8m520円のケーブルとHiViのおまけケーブルでは明らかにHiViのおまけケーブルの方が音が良かった。

実際やってみないとウソだと思うだろうし、俺もそうだった。
やはり、実際に体験してみるしかないよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 20:22:30.07 ID:DCzYPoIK
>>54
デジカメやプリンタに繋いでみた?
印刷がきれいになったり、画像がきれいになったりしたかい?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 20:52:58.80 ID:jZIN3ChJ
>>54
誰も体験しようなんて思わないから、心配するな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 20:53:11.19 ID:X8Cg7v32
>55
だから原理は分からない。
デジタルだけで考えれば、なんら変化が起きるはずがない、と思うだろ。俺だってそうだった。
実際変化が起きる理由なんか、俺達素人にはどうせ分からない。
ただ、ケーブルで音が違ったという事実は地球が回転してるのと同じように動かし難い。ブラインドで充分違いは分かるぜ。

あんたはケーブルとっかえて音が違うかどうか確かめてみたのか?ウソだと思うならやってみろよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:04:03.75 ID:DCzYPoIK
>>57
よく読め、原理のことは何も言ってない。
他の用途で試して効果はあったかと尋ねてるだけだ。
俺が音声で効果があったと思ったら、他にもいろいろ試すぜ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:09:27.80 ID:pfOjJUeb
音が変化することと印刷や画像が綺麗になることの因果関係がわからない
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:11:06.73 ID:DCzYPoIK
同じUSBプロトコルで転送されるコンデンツじゃん?
まして原理が分からないと言ってるんだし。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:21:48.36 ID:pfOjJUeb
デジカメやプリンタはUSB Audio Class1.0や2.0使ってないんじゃ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:25:00.74 ID:X8Cg7v32
HiViのケーブルはA-B型でオス同士だからデジカメには繋げないし、プリンタも20cmしかないんじゃ物理的に繋ぐのは不可能だ。

机からDACを外してPCの横に、USBの端子同士が同じ高さになるようにDACの下に本を積んでようやく繋ぐことができた。
めんどくさくて今までやる気にならなかったんだが、せっかく買ったのに試してみない手はないだろうと思ってようやくやってみたんだよ。

正直、予想外の結果で狼狽してる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:49:47.95 ID:DCzYPoIK
>>62
結局、音声に限って効果があったってレポだけか、つまらん。
予想外とか狼狽とかの言葉が空々しいね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:57:11.74 ID:X8Cg7v32
>63
思い込みだけで実践もしないからそんなことが言えるんだ。
試してみてから言ってくれ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:31:33.86 ID:Rq7adirW
>>64
お前、自分の立ち位置がわかっているのか?
人間の感覚というのはいい加減な物で、見えない所で二つに分けて入れられた水道水の入ったコップを、片方は水道水、片方はモントゥー山の湧水と言って渡されると、「おお、これは何と美味しい水!」となってしまう。
それが今のお前なんだよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:38:58.87 ID:X8Cg7v32
>65
だから、ブラインドでも分かるって言ってるでしょ。
擦り込みやイメージの問題以前にはっきりと違うんだから。
おまえも自分で確かめてから言ってくれ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:46:28.47 ID:K8lYXgDL
ブラインドでも分かる()
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:58:10.37 ID:Rq7adirW
ブラインドでもわかるwwww お前、人からホラ吹きって言われるだろ? もしくはバカそのものwww
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:59:22.74 ID:DCzYPoIK
>>61
論理層の違いを言い出すなら、最低でも音が変わる仮説を立ててからだと思うが?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:04:19.09 ID:DCzYPoIK
×最低でも音が変わる仮説を立ててからだと思うが?
○最低でも音が変わる原因の仮説を立ててからだと思うが?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:15:42.60 ID:Wgtx3EZS
ものづくりやってると、良くなった原因がわからないなんてよくある話だよ。
悪くなった原因がわからないのと同じでね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:19:15.48 ID:Rq7adirW
>>71
一般論バカwww 今時まだいるんだ。

一般論バカ「ガンなんて珍しい病気じゃ無いよ」 →自分がガンにかかる。「誰か治してくれ〜」
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:48:22.50 ID:R71/lyCx
バカ、アホ、逃げたクンて反論できないときはバカとかアホとか言いはじめて
的はずれの話持ってきて誤魔化すお得意のパターン
いい加減飽きた
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:51:09.48 ID:Rq7adirW
>>73
別に誰もお前のことなんか相手にしてない。お前が日本語を読めるとも思ってないから、お前の理解不足で終わり。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:57:38.95 ID:Wgtx3EZS
>73
ID:Rq7adirWはいつものアレな人か。相手にしないほうがいいな。
そのうち『バカなのはお前だって。証明してやるよ。』キリッって、また言い出しそうだなw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:01:15.58 ID:it9uo4UM
>>75
言い出すも何も、お前がバカなのは、もう>>72で証明済みだが?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:08:52.67 ID:M0mCne/Z
そだね、いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって
そんな変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ


ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:12:22.77 ID:bWUklzPB
>>ものづくりやってると、良くなった原因がわからないなんてよくある話だよ。
>>悪くなった原因がわからないのと同じでね。

>>「ガンなんて珍しい病気じゃ無いよ」 →自分がガンにかかる。「誰か治してくれ〜」

上の話と下の話がどう結びつくのか俺にも全然理解できん
教えて賢い人
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:17:41.56 ID:it9uo4UM
お前、「一般論バカ」て書いてあるのが読めないのか? アホ過ぎないか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:20:09.42 ID:pFnng3VO
上が読めないかが常套句、いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ


ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:21:35.64 ID:hwEPW68q
ところで一般論バカとは何?ググってもでてこないんだが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:22:33.41 ID:pFnng3VO
上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ


ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:23:21.95 ID:it9uo4UM
>>81
お前は「一般論バカ」じゃなくて、ただのバカ。お前、これから高校受験か? 受験の時もぐぐるのか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:28:19.04 ID:hwEPW68q
なんだ、説明できないんだ
ほんとただ、ばかばか言ってるだけかよwww
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:30:12.40 ID:pFnng3VO
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ


ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:30:18.19 ID:it9uo4UM
何の説明だよ。流れを読めば、「一般論バカ」とは何科がわからないお前がバカで終わり。説明を必要とするお前がバカ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:31:01.57 ID:pFnng3VO
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ


ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:32:20.04 ID:pFnng3VO
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:33:12.85 ID:bWUklzPB
>>78を説明してくれる賢い人は現れないようだし、もう寝るか
深夜に来た人で、わかる人いたら解説よろしく!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:40:10.98 ID:it9uo4UM
バカ。わからないお前がバカだって言ってるだろう。「一般論バカ」とは何かと親切に敷衍してあるのにわからないバカって一体何なの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:41:29.90 ID:pFnng3VO
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:42:04.77 ID:pFnng3VO
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:42:44.25 ID:pFnng3VO
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:44:02.62 ID:pFnng3VO
埋めて500スレくらいでレス出来ないように止めるか
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:44:56.33 ID:pFnng3VO
いつも嘘
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:45:17.97 ID:vNgg9J/8
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:46:21.33 ID:pFnng3VO
いつも嘘
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:46:55.62 ID:pFnng3VO
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:47:54.23 ID:pFnng3VO
いつも嘘
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:53:07.89 ID:hwEPW68q
俺も寝よう。89の言うとうり解説は他人にまかせたほうがいいね。
解説できる人なんか出てこないとは思うけどね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:54:47.97 ID:it9uo4UM
解説とかアホ過ぎて口をあんぐりだな。書いてあることが全て。「一般論バカ」とは何か、その例がまるごと書かれているのにわからないのは、単にバカだから。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 01:00:56.27 ID:MOCn0BWO
いつも嘘
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 01:01:58.59 ID:MOCn0BWO
バカじゃなければ、いつもいつも嘘を自覚しているのだ
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 01:02:44.54 ID:MOCn0BWO
バカじゃなければ、いつもいつも嘘を自覚しているのだ

少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる
詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 01:04:16.35 ID:MOCn0BWO
バカじゃなければ、いつもいつも嘘を自覚しているのだ
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 01:09:08.98 ID:MOCn0BWO
嘘ばかりでアホ過ぎて口をあんぐりだな
バカじゃなければ、いつもいつも嘘を自覚しているのだ
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 01:11:56.32 ID:r0Ktke+U
ところで、最近、1メートルで4万円前後のUSBでお勧めのものってある?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 01:28:11.29 ID:4B3oI5SI
否定派は肯定派の誰かがブラインドテスト実施しても、結局認めないから
ブラインドテストは全く有効ではない。
肯定派が否定派にブラインドテストを持ち掛けても、言い訳だけして参加したことがない。
実証を検証出来ないのが否定派。
そして大概に言えるが、詐欺師連呼している人間の方が明らかに荒らしである。
価格.comのクチコミ掲示板でも一部の否定派が暴れまわっていたが(特に電源ケーブル)、
否定派が敗北したようである。
ちなみに肯定派が圧倒的多数の中、明らかな否定派は2名だったと記憶している。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 07:42:34.12 ID:TGlZfG8t
詐欺派おはよう
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 08:00:50.48 ID:aJ5gw4QN
USBケーブルについて語りましょう。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 08:01:24.77 ID:aJ5gw4QN
111番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 10:53:13.70 ID:hWznBtRP
【ピュアオーディオ】スピーカーケーブルで音質が変わる?【電源でも】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/konamono/1325867186/
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 11:16:33.08 ID:fhEcxSW+
>>108
何言ってんだ? きちんとしたブラインド・テストで聞き分け出来たら、学会からもマスコミからも取材が来る。否定派が納得するとかそういうレベルでは無い。
変わると言う連中が、きちんとした(ホラで無い)ブラインド・テストをしたことが一度でもあるか?
やったこともないくせに一丁前の口をきくな。
価格はオカルト信者の集まり。お前は、ガリレオの時代に、「地動説を唱えているのはたった一人」と言うの?
価格では、変わる理由を説明せよと言われると、変わるから変わるしか言わないのーたりんしかいないが(元・副会長などは、「ケーブルを出している会社がたくさんあることが、ケーブルで音が変わる証拠だ」と言う始末で、これは変わる側からも失笑を浴びた)、
たった一人だけ変わる理由を説明した奴がいた。
根岸邦夫だ。根岸が唯一定量的な説明をしたが、それはほとんど定性的な話と変わりは無かった。
閾値に対する考慮が全く無かったからだ。
論理的な説明をするのは終始変わらない派で、まともな論を展開した変わる派はひとりもいない。
しかも、どんなに論理的な説明を受けても絶対納得しないで、変わる変わるの一点張りが変わる派だから、理知的な変わらない派は呆れて引き上げただけ。
それが真実。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 11:23:08.50 ID:fhEcxSW+
そうそう、根岸邦夫を完膚無きまでに論破したのは忘れようにも憶えられないさん。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 11:52:42.80 ID:4B3oI5SI
>>113
引き上げたのなら二度と出てこないでね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 12:51:58.43 ID:f6/tMVIm
嘘ばかりでアホ過ぎて口をあんぐりだな
バカじゃなければ、いつもいつも嘘を自覚しているのだ
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
嘘は無しな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 12:54:42.90 ID:f6/tMVIm
これが真実。

嘘ばかりでアホ過ぎて口をあんぐりだな
バカじゃなければ、いつもいつも嘘を自覚しているのだ
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 12:56:06.71 ID:TloV+XkT
今日も商売あがったりwww
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 12:57:50.71 ID:f6/tMVIm
なにからなにまで嘘つきの権化

嘘ばかりでアホ過ぎて口をあんぐりだな
バカじゃなければ、いつもいつも嘘を自覚しているのだ
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に、そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 13:00:16.83 ID:f6/tMVIm
なにからなにまで嘘つきの権化

嘘ばかりでアホ過ぎて口をあんぐりだな
バカじゃなければ、いつもいつも嘘を自覚しているのだ
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に、そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 13:01:21.55 ID:f6/tMVIm
なにからなにまで嘘つきの権化

嘘ばかりでアホ過ぎて口をあんぐりだな
バカじゃなければ、いつもいつも嘘を自覚しているのだ
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に、そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 14:55:37.46 ID:4usDfnQz
読みづらい。何なのこのコピペ連投。読んでもイミフだし少しは考えろ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 15:04:56.58 ID:7J7+JzEc
詐欺ショップだもの
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 15:36:23.83 ID:6qA3VdXy
嘘つきの権化の当人にはわかる なにからなにまで嘘つき

嘘ばかりでアホ過ぎて口をあんぐりだな
バカじゃなければ、いつもいつも嘘を自覚しているのだ
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に、そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 15:39:47.30 ID:4B3oI5SI
特定の詐欺ショップに対して、否定派は訴えたりしたの?
詐欺なんでしょ?犯罪なんでしょ?
2chやその他の掲示板で吠えるだけですか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 15:40:43.31 ID:6qA3VdXy
で、延々と自分の糞耳晒し、キチガイと誰彼構わず泣き叫び
持ってないものを持ってるといい
持ってるものを持ってない、持ってないものを持ってると騒ぐ、真性妄想人
嘘まみれになって逃走したSAT爺、
SAT爺は各スレで活躍しています
SAT爺で検索してやってください

哀れなほど必死な何年もケーブルスレにいても音源の差もわからんじゃ
手の尽くしようが無い苦しいSAT爺さま

ほんとにずーっとケースレにもいるよ、上が読めないのか? が常套句
うんこがどうのこうの言ってるスレにいたり
使ったことないメーカースレにも来る
50歳にして、オーディオ歴35年
ウ板で画像upしたトライアスロン親父
ピアノを40年やっている
名刺には代表取締役と書いておいたらしく、70名の従業員を抱え、社員一人応募すれば200名が応募するという (自称
持ち物クイズ好きで、オーディオはデザインで選ぶんだよと強弁したけど?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 15:42:09.06 ID:6qA3VdXy
ほんとにずーっとケースレにもいるよ、上が読めないのか? が常套句
うんこがどうのこうの言ってるスレにいたり
使ったことないメーカースレにも来る
50歳にして、オーディオ歴35年
ウ板で画像upしたトライアスロン親父
ピアノを40年やっている
名刺には代表取締役と書いておいたらしく、70名の従業員を抱え、社員一人応募すれば200名が応募するという (自称
持ち物クイズ好きで、オーディオはデザインで選ぶんだよと強弁したけど?

クイズを当てろとワケわからない、妄想クイズで自分の妄想所有物を当てろとせがみ
他人には嘘こけ、持ってないだろ、画像出せ、とあらわれ、逃げるなと迫るが
自分は出さない、証拠を出されても無視して根拠がないと逃走
ブラインドテストを持ち出す特徴がある 困ると上が読めないのか? が常套句
ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだ
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザインを止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては聞き分け不能で被害者意識が相当高いだろうが、嘘だろう
また、度重なるHPによる譜面起こしで耳が劣化している可能性大
SPはDS-1000ZAで軽い低音が出るらしい
電気特性dBやHzの差、100mをボルトと同じ秒数で走れない、や
7歳児以下並みと吠えあげく 落ちるわといってまた顔をだす
バカ、アホ、キチガイを連発するようになると、ボロボロでレスの終焉は近いのが特徴
とにかく嘘のありったけ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 15:44:41.53 ID:6qA3VdXy
あれ?っと思ったのよ、糞詰り爺の言動レスはこうだったから

>持っても無いものを「使ってます」と言われてもねえ。
>なら画像upなんて簡単な筈だよね?
おかしいな、と思って

ID:JstouBYL 多数レス
ID:u7dzThQA 多数レス

【アルミの】ジェフ・ローランド総合【輝き】
562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 17:58:34.34 ID:JstouBYL
持っても無いものを「使ってます」と言われてもねえ。

電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった66
750 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/22(金) 23:59:47.12 ID:JstouBYL
一体何をやっているんだ?
ケーブルで音は変わらない。聞き当てたとかどんだけアホでホラ吹きなんだよ。

【アルミの】ジェフ・ローランド総合【輝き】
567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 08:40:40.31 ID:u7dzThQA
なら画像upなんて簡単な筈だよね?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 11:30:00.00 ID:u7dzThQA
「幼稚」と言えば、逃げられるとでも?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:35:36.10 ID:u7dzThQA
>>604
残念だったな。Jeffを止めてSATにしたからな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 15:52:01.74 ID:6qA3VdXy
>持っても無いものを「使ってます」と言われてもねえ。
>なら画像upなんて簡単な筈だよね?

って他人には平気で言う癖に

自分は嘘と妄想なので画像upなんてとても無理。

50歳にして、オーディオ歴35年
ウ板で画像upしたトライアスロン親父
ピアノを40年やっている
名刺には代表取締役と書いておいたらしく、70名の従業員を抱え、社員一人応募すれば200名が応募するという (自称
オーディオは音でなくデザインで選ぶんだよと強弁したけど?

オーディオ歴もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に、そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:04:35.18 ID:6qA3VdXy
>持っても無いものを「使ってます」と言われてもねえ。
>なら画像upなんて簡単な筈だよね?

って他人には平気で言う癖に

自分は嘘と妄想なので画像upなんてとても無理。

50歳にして、オーディオ歴35年
ウ板で画像upしたトライアスロン親父
ピアノを40年やっている
名刺には代表取締役と書いておいたらしく、70名の従業員を抱え、社員一人応募すれば200名が応募するという (自称
オーディオは音でなくデザインで選ぶんだよと強弁したけど?

オーディオ歴もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に、そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

残念だったな。Jeffのセパを止めてSATにしたからな。
と嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザインを止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては聞き分け不能で被害者意識が相当高いだろうが、これも嘘
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:26:52.94 ID:6qA3VdXy
今日も商売あがったりwww なにからなにまで嘘つきの権化

嘘ばかりでアホ過ぎて口をあんぐりだな
バカじゃなければ、いつもいつも嘘を自覚しているのだ
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に、そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘

132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:48:34.28 ID:YbYl0jHs
なんかわからけど私怨をこっちに持ってくるな
ここで分かることだけ書け
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:50:33.71 ID:RE0Io2Sa
そういう>113は自分でテストしてみたのか?
やってみりゃ実際に音が変わるという事実に驚愕するはず。確かめもしないで自分の考えに固執するもんじゃない。
そこからなんで音が変わるのか考えるべきなんじゃないの。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:51:43.37 ID:6qA3VdXy
私怨? 誰かれかまわず嘘で噛み付いてただけだよ SAT爺さん

今日も商売あがったりwww なにからなにまで嘘つきの権化

嘘ばかりでアホ過ぎて口をあんぐりだな
バカじゃなければ、いつもいつも嘘を自覚しているのだ
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に、そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 17:03:32.23 ID:6qA3VdXy
なにがなんでも、突然ブラインドテストしたか? 聞き分け出来ないと
泣き叫びたいだけ

793 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/09/06 19:31:38  ID:SFUUBlPR(13)
SACDとCDでブラインド・テストして、聞き分けられた例がないって知ってる?

798 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/09/06 20:13:21  ID:SFUUBlPR(13)
ブラインド・テストのやり方を知らないバカなんだろ?

805 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/09/06 22:13:07  ID:SFUUBlPR(13)
それはない。オーオタってのは、違いが無いのに、さもあるように語るバカだから。

812 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/09/06 23:06:25  ID:SFUUBlPR(13)
もう35年だ。どんなのなんて、もう書き切れないわ。現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。

845 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/09/07 01:06:29  ID:SMAuDhyv(6)

いや、俺が何故SL-1を買ったかと言えば、物凄くSN比のいい球プリがあると勧められたからだ。
確かにSN比は恐ろしくいいし、何より音がいい。まともな音かどうかはすぐにわかる。

ブラインドしたわけではない。


ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に、そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 18:44:02.35 ID:9fc5NvEm
2ちゃんねるに連続コピペいたしましたら荒らし報告されてプロバイダーに通報されま...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1185185176
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 18:56:40.30 ID:6qA3VdXy
>俺はamplifixを使っているが、AVアンプより優位性があるとは思っていない

http://hissi.org/read.php/pav/20110722/SnN0b3VCWUw.html

【コンポ】ケーブルで変わらないのは偽物?15【耳】
914 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/22(金) 00:45:17.45 ID:JstouBYL
ところが、社員一人募集を掛けると、200人も応募があるんだぜ?

プリメインアンプ vs AVアンプ
720 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/22(金) 21:32:48.02 ID:JstouBYL
>>718
それがどうした? 俺はamplifixを使っているが、AVアンプより優位性があるとは思っていない。
質のいいAVアンプとブラインドテストで聞き分けることは不可能だろう。


等. . .

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 18:58:22.91 ID:6qA3VdXy
>ブラインドで当てられる奴なんて居ない
オーディオに何100万出してるんだ?
>600万位かな
>早く画像出してくれ

http://hissi.org/read.php/pav/20110727/ZmFwcGg5a1U.html

プリメインアンプ vs AVアンプ
850 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/27(水) 00:00:14.01 ID:fapph9kU
600万位かな。セパレートに意味は無し。そもそもプリメインとセパレートをブラインドで当てられる奴なんて居ないしw

プリメインアンプ vs AVアンプ
855 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/27(水) 00:05:01.51 ID:fapph9kU
>>852
お前は1億越えて居るのかよwww早く画像出してくれwwwww

プリメインアンプ vs AVアンプ
872 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/27(水) 00:28:08.65 ID:fapph9kU
ID:/zesw/D7=オーディオを持ったことも無い=憧れだけが妄想肥大してしまった ということか。

等. . . 妄想の自己紹介も


ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 19:02:50.71 ID:6qA3VdXy
http://hissi.org/read.php/pav/20110723/dTdkelRoUUE.html

プリメインアンプ vs AVアンプ
735 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/23(土) 00:01:02.49 ID:u7dzThQA
バカは相手にしないんだけど、一つだけ言っといてやるわ。
俺がamplifixを選んだ理由は、既に書かれている。探すことだな。

電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった66
753 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/23(土) 00:04:46.60 ID:u7dzThQA
ブラインドテストでプリメインアンプと区別の付かないアンプのことだな。

電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった66
756 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/23(土) 00:15:00.61 ID:u7dzThQA
upってお前バカかよ。上が読めないのか?

【アルミの】ジェフ・ローランド総合【輝き】
567 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/23(土) 08:40:40.31 ID:u7dzThQA
なら画像upなんて簡単な筈だよね?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:35:36.10 ID:u7dzThQA
>>604
残念だったな。Jeffを止めてSATにしたからな。

電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった66
821 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/23(土) 23:38:23.97 ID:u7dzThQA
ジェフスレがどうした?


と惚けたり
等. . .
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:48:40.83 ID:CYSglwKi
粘着コピペ馬鹿は、アホバカ罵倒オヤジより始末に悪い。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 21:07:43.32 ID:xbF2qrcs
今日も商売あがったりwww
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 21:24:54.45 ID:6JimYuXx
今日も商売あがったりwww なにからなにまで嘘つきの権化

嘘ばかりでアホ過ぎて口をあんぐりだな
バカじゃなければ、いつもいつも嘘を自覚しているのだ
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に、そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:29:01.02 ID:lOTFkgdj
詐欺ショップの発狂か?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:37:15.43 ID:TSMkwRVu
発狂してばかり、なにからなにまで嘘つきの権化

嘘ばかりでアホ過ぎて口をあんぐりだな
バカじゃなければ、いつもいつも嘘を自覚しているのだ
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に、そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:38:52.11 ID:17in+2OZ
>>143
コピペしているのは否定派だから詐欺ショップは関係ないだろw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:56:19.89 ID:ecsD7Cm8
否定派に見せかけてる只の荒らしだよw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 23:18:51.03 ID:2zxxJiRE
はあ?否定派(音変わると思えない派)じゃねーよ
ケーブル以前にアンプや音源の差もわからんのが発狂してばかり、
変わらない、変わらないとなにからなにまでブラインドもしない変わらん教の嘘つきの権化

嘘ばかりでアホ過ぎて口をあんぐりだな
バカじゃなければ、いつもいつも嘘を自覚しているのだ
少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に、そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 23:24:13.55 ID:1Vbn7uQM
否定派(音変わると思えない派)の実体



バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

>>137
>>138
>>139

語録
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 23:42:48.23 ID:17in+2OZ
コピペの連投・荒らしを肯定派がやってはいかんでしょう…。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 23:47:39.50 ID:Kk7BmCpG
はあ?
否定派(音変わると思えない派)の実体



バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしい
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないから帰ってくる
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる

>>137
>>138
>>139

語録  これは嘘ばかりだからな、こんな奴のレスに真面目に反応することはない
コピペで充分
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 23:50:46.44 ID:Kk7BmCpG
発狂してばかり、なにからなにまで嘘つきの権化 の SAT爺さん

少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしいからってレス乞食
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないからケースレに帰ってくる
聞き分け出来ないからそれ
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて
捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる SAT爺さん

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に、そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘
アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 23:52:51.75 ID:f8Mkq5ww
結局>>78は誰にも理解できなかったということか
まあ、書いたバカアホ君も理解てきていないだろう
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 23:56:15.64 ID:f8Mkq5ww
>>78 なんか誤解されそうな書込みだった
バカアホ君てのは一般論バカと言ってるいつもの人のことで>>78のことじゃないから

154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 00:22:07.99 ID:PNoxju3U
いろいろスレが停滞して構ってもらえないから
否定派は引越ししてきただけ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1348112514/l50
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 01:23:27.69 ID:8phRq+sW
そりゃ誰も>>78は理解出来ないだろう。何故、「一般論バカ」が理解出来ないのかが理解出来ない。

一般論を言うアホは、こういう陥穽に陥るって言うとっておきの例が書かれているのにわからないってアホ過ぎる。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 01:36:20.28 ID:LpylNskD
きたきた
発狂してばかり、なにからなにまで嘘つきの権化 の 

かまってちゃんの
SAT爺さん

少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしいからってレス乞食
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないからケースレに帰ってくる
聞き分け出来ないからそれ
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて
捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる SAT爺さん

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に、そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ



15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 01:40:52.22 ID:LpylNskD
きたきた
発狂してばかり、なにからなにまで嘘つきの権化 の 

かまってちゃんの
SAT爺さん

少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしいからってレス乞食
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないからケースレに帰ってくる
聞き分け出来ないからそれ
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて
捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる SAT爺さん

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘


15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 01:44:19.00 ID:LpylNskD
一生自覚した嘘で塗り固めろ


バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしいからってレス乞食
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないからケースレに帰ってくる
聞き分け出来ないからそれ
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて
捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる SAT爺さん
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 01:48:53.15 ID:LpylNskD
>>137
>>138
>>139

みたいに吐いてみなよ ねえ じいさん
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 01:55:02.63 ID:LpylNskD
>>135 みたいな嘘でもいいよ? くだらない嘘で楽しませてくれ

でも、事実も語ろうな
他人にだけ、晒せ、嘘つくな、証拠画像みせろ
というなら

でも出来ない
発狂してばかり、なにからなにまで嘘つきの権化 の SAT爺さん だから



少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしいからってレス乞食
いつもの嘘つき爺さん、他スレだと持たないからケースレに帰ってくる
聞き分け出来ないからそれ
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて
捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる SAT爺さん
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 02:10:20.76 ID:LpylNskD
吐きたいけど、嘘が吐けないので、反吐をごっくんのSAT爺さん

もう反吐の中で身悶えするしかなーい

聞き分け出来ないからそれ
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて
捏造しようって魂胆
そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる SAT爺さん
ブラインドテストもしないで
他人がいいよと言ったら、勧めに沿って盲信して買っちゃうとか言うけど、それも嘘


詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ

ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘


15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 04:45:57.02 ID:+1LzRb6R
ここおもしろいスレだったのにこんなことになって残念だな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 07:39:22.81 ID:AXn0lIwX
この狂いっぷりはケーブル馬鹿の末路ですな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 15:20:19.89 ID:zjCNyCaK
ケーブルで音が変わる糞耳は精神病だったということがよくわかった。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:25:22.65 ID:qSh/4S/2
詐欺師さんどうぞw

ほら、部屋にある自前オーディオシステムの紹介でいいのよ そんだけ

詐欺師が詐欺師たるゆえんは、変わらんとほざくだけで、
ブラインドテストを持ち出し嘘を吐く
もう35年だ(ベテランといいたいらしい)書き切れないほど機器を使ったわ
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIを鳴らしている。 と言及
使用球は?の問に
そのベテランはSL-1の使用球がわからないで
多分LS26とLS9Dだったと思う。俺は真空管マニアでは無いから定かでは無いが。
とあろうことか複製基板の型番を言ってしまった
因みに中古で買ったので、素性はわからない。
とごまかし
SL-1の蓋を空けて確認もできないとし
音が良いと他人から勧められたから、と使用の理由を述べた酷さ


ブラインドテストでは質のいいAVアンプとプリメインアンプの聞き分けできないと豪語し
質のいいAVアンプと質の悪いAVアンプの実例はだせない
AVアンプよりプリメインの優位性があるとは思っていないとしつつ
サンプル音源の聞き分けテストもできないその耳で選んだという
スウェーデンS・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張も嘘

アンプは1500ドル以上は皆同じ、以上はオカルトといい
15万円以上のアンプはオカルト仕様と豪語しながら、なぜか32万円のアンプを買う と嘘
その前に
ぼったくり被害にも熱心で、ジェフローランドデザイン(セパアン)を買ったが止めて現有SATにした
と言及しているので本人としては被害者意識が相当高いだろうがこれも嘘


嘘は無しな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:55:51.90 ID:NNAb2tjI
こいつ絶対病院へ行った方がいいレベルだな。意味不明なコピペあらし。詐欺師と言われるもんだから、詐欺師と返すしか出来ない幼稚さww
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:58:01.60 ID:VAhpGCEq
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 17:22:26.58 ID:173StLoJ
ケーブルアンチは絶対本当の話はしないからな!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 17:44:43.70 ID:TKt4+JQp
本当の話って、USBケーブルで音が変わることは無いってことだろ?
USBケーブルで音が変わるなんて思っている奴ってほんとにいるのか? 
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:03:48.55 ID:yqApd6tq
>>169
普通に変わるよ
先月のHIVIの付録のケーブルで試した人が多いから、変わる事を体感した人はかなり増えてるよ
付録のケーブルの事を知った上で試してもいなくて音が変わらないと言ってるのは、
USBケーブルで音が変わるとは信じたくない人だけだよ
あらゆる環境で音が変わるわけではないだろうから、変わらないという体験をした人もいると思うけどね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:07:01.40 ID:Ho0lrNEi
今日はバカ、アホ、逃げたが暴れそうな予感
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:07:29.52 ID:t3tKC3FS
>>170
変わるのは音だけなの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:12:00.90 ID:TKt4+JQp
>>170
あのさあ、変わるって、そう思ったってだけのことだろ?
柳が幽霊に見えたっていばってもらってもなあ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:29:54.01 ID:uQb++XMN
>>173
だから、試しもしないで批判は止めろ。
オーディオ趣味が詰まらなくなるだけだ。
大体たったの1000円ちょいの雑誌で分かる事なんだから試せばいいじゃないか。
試しても変わらないというのなら、このスレにはお前には関係のないスレだ、というだけだ。
この低能、分かったか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:33:13.59 ID:TKt4+JQp
あのさあ、こういうのも試さないとわからないわけ?
http://optimal-audio.com/o-akusesari/hado/optimal-area-zero/optimal-area-zero.html
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:34:58.40 ID:TKt4+JQp
低脳は君の方なんだけどな。君にはこれで十分だろ?

65 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/25(火) 22:31:33.86 ID:Rq7adirW
>>64
お前、自分の立ち位置がわかっているのか?
人間の感覚というのはいい加減な物で、見えない所で二つに分けて入れられた水道水の入ったコップを、片方は水道水、片方はモントゥー山の湧水と言って渡されると、「おお、これは何と美味しい水!」となってしまう。
それが今のお前なんだよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:37:35.44 ID:ragoqy8C
>>171
そのバカ、アホ、逃げたのサギ師はUSB使える機器があるのだろうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:39:07.31 ID:ragoqy8C
ああ、やっぱそいつだったw

無視でいい
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:42:16.26 ID:TKt4+JQp
ID:ragoqy8CもUSBケーブルで音が変わっちゃうバカ? 逃げるのに必死だねww
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:45:08.80 ID:uQb++XMN
>>175
1000円で試せるなら試してみても良いがね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:47:11.31 ID:TKt4+JQp
>>180
君はやっぱり低脳だよ。試してみなければ、こんなものhttp://optimal-audio.com/o-akusesari/hado/optimal-area-zero/optimal-area-zero.html
が何の効果も無いということがわからないんだね。
熱湯に手を入れてみることをお勧めするよ。やってみるまでわからないんだろ?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:52:37.03 ID:Xc/ZAzlf
完全にオーディオの話じゃなくなってるし
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:53:25.98 ID:oGgAU0To
詐欺師のみなさんこんばんは
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:56:08.86 ID:yqApd6tq
友人と協力してブラインドテストもしてみたし、何人かでブラインドテストで当たるかどうかゲームもしてみたけど、
変なひっかけしない限り簡単に当たってゲームにならんかった
あと、これはブラインドテストしてないけど、USB電源用のケーブルとして使っても効果があったよ
基本的に情報量がグッと増える感じの効果がある
雑誌に+1000円で試せるのだから四の五の言わずに試せば良い
雑誌もこのスレにいるんだから全く興味のない内容でもないだろうし
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:56:15.78 ID:F0EpjCZk
>>181
逃げないでUSB接続機器をうpしてごらん?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:57:09.06 ID:z31pCyof
>>184
変わるのは音だけなの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:59:05.21 ID:TKt4+JQp
>>184
だから、友人がどうの、ホラ話は要らないって。あのね、USBケーブルで音の差は無いの。
ある、という人は低脳、言い直せばオカルト・バカ、それで決着が付いているんだよ。
君、中学生? 中学校ではそんなホラ話が通用するかも知れないけど、大人の社会では通用しないんだ。
USBケーブルを換えて、音が違って聞こえたら低脳、そういうこと。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:00:23.54 ID:AdlKaEeU
>>181
吹いたw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:00:54.12 ID:AdlKaEeU
USBケーブルで音が変わるんだったらパソコンの画面がチラチラユラユラ
見てられなくなるんじゃないの?
と何も知らない素人の考えをのべてみる
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:20:00.69 ID:Ho0lrNEi
USBは知らないがHDMIはジッタで映像に影響がでる
ttp://www1.tek.com/ja/kadaikaiketsu_video/preview/video07.html
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:21:38.81 ID:x1HTPjvz
>>187
きたきた
発狂してばかり、なにからなにまで嘘つきの権化 のかまってちゃんの SAT爺さん  
サギ師はUSB使える機器があるのだろうか?

少しは本当のこと言ったら?
バカ、アホが言いたい障害者、上が読めないかが常套句、さみしいからってレス乞食ばかり
いつもの嘘だと他スレだと持たないからケースレに帰ってくる

聞き分け出来ないからそれ
オカルトを信じて、信じて、踊り狂って嘘をたくさん吐いて 捏造しようって魂胆

そんなの変わらない、ききわけは無理を叫びたい腹の奴は常にいる SAT爺さん

AVアンプで充分、15万以上のアンプはオカルトと豪語
現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112II
ジェフローランドデザイン(100万クラスアンプ)を買ったが止めてSATにした だって

次はどんな嘘?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:34:19.07 ID:wt+gzw7i
発狂しているのは自分だと気付かないコピペ厨憐れ。ケーブル厨の憐れな末期。誰にも相手にされず。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:37:44.38 ID:x1HTPjvz
>>187
きたきた
サギ師はUSB使える機器があるのだろうか?

オーディオ歴35年
600万位オーディオに散財したそうだ

>画像upなんて簡単な筈だよね? と突っ込みを入れて逃げた、といいたい SAT爺さん
>そもそもプリメインとセパレートをブラインドで当てられる奴なんて居ないし、といいたい SAT爺さん
>AVアンプで充分、15万以上のアンプはオカルト、といいたい SAT爺さん

なのに現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIだと主張
ジェフローランドデザイン(100万クラスパワーアンプ)を買ったが止めて
S・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張 してたし


次はどんな嘘?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:37:59.31 ID:uQb++XMN
>>181
熱湯と当該商品を一緒にするのは明らかな詭弁の論法。
馬鹿らしいね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:40:56.89 ID:wt+gzw7i
詭弁じゃ無いでしょ。あんなものを試さなきゃわからないと言っている奴がいるんで驚いたww
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:45:49.46 ID:uQb++XMN
>>195
試さなければ分かる訳がない。
神木のような正にオカルトだ、と思った商品も試したら意外に効果があった。
音の変化を楽しむのもオーディオ趣味の一つの傾向だ。
何もかも頭から否定していたら趣味なのだからつまらんよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:46:20.14 ID:x1HTPjvz
USB使える機器があるのだろうか?
オーディオ歴35年
600万位オーディオに散財したそうだ

>画像upなんて簡単な筈だよね? と突っ込みを入れて逃げた、といいたい SAT爺さん
>そもそもプリメインとセパレートをブラインドで当てられる奴なんて居ないし、といいたい SAT爺さん
>AVアンプで充分、15万以上のアンプはオカルト、といいたい SAT爺さん

なのに現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIだと主張
ジェフローランドデザイン(100万クラスパワーアンプ)を買ったが止めて
S・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張 してたし


次はどんな嘘?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:48:19.94 ID:wt+gzw7i
試さなければ分かる訳がない=低脳www

http://optimal-audio.com/o-akusesari/hado/optimal-area-zero/optimal-area-zero.html

こんなものを試さなければわからないなんて、なんてかわいそうな脳味噌www

199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:50:48.86 ID:x1HTPjvz
CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIだと主張 したのに
発売から30年近く経つSL-1の使用球がわからない
ジェフローランドデザイン(100万クラスパワーアンプ)を買ったが止めたのは
ナショセミのパワーICを使ってたのでぼったくられた気になって
S・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)にしたらしいし
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:51:52.06 ID:AdlKaEeU
>>190
そりゃどんな機器だってジッタは影響するでしょ
それがどうかしたの?
と何も知らない素人の考えをのべてみる
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:52:29.27 ID:uQb++XMN
>>198
お前の書いている事は全くつまらん。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:52:41.38 ID:AdlKaEeU
>>198
それ、試してみた人、この世で1人でもいるのかな?w
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:52:57.09 ID:x1HTPjvz
結局、バカ、アホ、低脳が言いたいだけ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:58:43.28 ID:Ho0lrNEi
>>どんな機器だってジッタは影響するでしょ
>>どんな機器だってジッタは影響するでしょ
>>どんな機器だってジッタは影響するでしょ
>>どんな機器だってジッタは影響するでしょ
>>どんな機器だってジッタは影響するでしょ

何もしらない素人でも「ジッタ」が「どんな機器」にも影響することは理解できると
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:04:02.52 ID:1C5wAwDq
試してみないとわからないってことは、これも試さないとわからないわけですか?

http://www.aitec-ltd.co.jp/







かわいそすぐるwwwwww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:06:58.46 ID:x1HTPjvz
かわいそうって、数百万かけれるひとなら
販売店から借りれると思うな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:08:15.22 ID:1C5wAwDq
借りるってwwww試さないとわからないってこと?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:12:59.05 ID:x1HTPjvz
だって
オーディオ歴35年
600万位オーディオに散財したひとだって
100万クラスのセパアンプ仕入れて
AVアンプで充分、15万以上のアンプはオカルトってわかったんだよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:14:57.73 ID:1C5wAwDq
あっ、しまった。発狂コピペ厨にレスしてしまった。バカが移る。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:16:09.85 ID:x1HTPjvz
ケーブル関連スレによく居るそのおじさんも

>そもそもプリメインとセパレートをブラインドで当てられる奴なんて居ないしw
>AVアンプで充分、15万以上のアンプはオカルト、
なんだってさ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:17:27.03 ID:x1HTPjvz
USB使える機器があるのだろうか?
オーディオ歴35年
600万位オーディオに散財したそうだ

>画像upなんて簡単な筈だよね? と突っ込みを入れて逃げた、といいたい SAT爺さん
>そもそもプリメインとセパレートをブラインドで当てられる奴なんて居ないし、といいたい SAT爺さん
>AVアンプで充分、15万以上のアンプはオカルト、といいたい SAT爺さん

なのに現在は、CATのSL-1にP-650を繋いで95-112IIだと主張
ジェフローランドデザイン(100万クラスパワーアンプ)を買ったが止めて
S・A・T のcdfixとamplifix(プリメイン)を使用と主張 してたし


次はどんな嘘?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:45:06.30 ID:AdlKaEeU
>>204
はあ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:54:34.08 ID:Ho0lrNEi
>>どんな機器だってジッタは影響するでしょ
>>どんな機器だってジッタは影響するでしょ
>>どんな機器だってジッタは影響するでしょ
>>どんな機器だってジッタは影響するでしょ
>>どんな機器だってジッタは影響するでしょ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:56:43.64 ID:AdlKaEeU
>>213
するんじゃねーの?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 21:06:50.90 ID:YUwXxepj
USBケーブルにアルミホイルを巻くと音が変わるよ。
5cm幅と10cm幅でも音は違うし、一巻きか二巻きかでも音は変わる。
やってみて。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 21:08:53.40 ID:AdlKaEeU
USBケーブルに馬油を塗ったほうがはっきりと音が変わるよ。
北海道産はしまった感じがするし、九州産はあたたかい音がするよ。
やってみて。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 00:46:36.52 ID:BqeVJIhA
馬油うp希望
製造メーカーは?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 03:13:05.53 ID:CdCXOdiq
>>184
君は色々試してる風に見えるけど、ほかのケーブル試してみた?
自分はシールドされたプリンタ用のUSBケーブルと、電源分離のOFC二股USBケーブル
しか使ってなくて、今回ゾノトーン使ってみたけど、もう格が違うというか次元が違ったわw
最初、あれ、なんかすごくいいな、、→でも慣れてきてじっくり聴くとまだまだ荒いか(10時間?くらい)、、。
→20時間くらい?経過、透明感、滑らかさ、心地よくなってきた、いい音だな〜。
→大体50時間前後?経過→スコーンって感じでベールが剥がれた。ヴォーカルの素晴らしさ、立体感!分離感!、
音場が広い、空間が出来てる!各楽器がすがすがしい空気感、低域から高域まで伸び伸びとしてすごく気持ちがいい!
この艶のあるピアノの響き、デジタルエフェクト!この音を待っていたんだよね。舐めてましたねUSBケーブル。気にはなってたけど、
優先順位としては最後にしてたんだよ。普通誰だってそうだろう?付録の企画した担当者に感謝感謝です。
しかしスープラがこの性能を越えるのは難しいのでは、、と思ってしまったが、、
聴いてみないとわからないwいや楽しみ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 03:24:46.79 ID:CdCXOdiq
自己レス>>218
×各楽器がすがすがしい空気感
○各楽器がそれぞれの音色の特徴をくっきり出して濁っていない。
そしてすがすがしい空気感
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 07:46:14.06 ID:QGv/FxhU
詐欺ポエマーおはよう
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 09:29:12.81 ID:D7LGv/TC
ほかのケーブル試してみた?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 09:30:37.05 ID:D7LGv/TC
222番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 11:16:04.33 ID:NEYIAlUl
>>218
何でアルミホイル巻いてみないの? ケーブル換えるより激変するよ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 11:28:54.53 ID:iSO9FVk7
否定派は科学的な理論でどれを買うんだ?
@バルクUSBケーブル(中国製)\1,000
A国産PC用USBケーブル(日本製)\1,000
BオーディオグレードUSBケーブル(日本製)\1,000
ケーブルの質は推して知るべし。

価格を同じにしたのはUSBケーブルでは音は変わらない。
よって一番安い物にするという科学的理論ではなく、経済的な理由になるのを防ぐため。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 14:33:45.31 ID:9+2U7Nn7
とうりすがりだけど…

@はこの尖閣騒動以来想定外ですよ
国産PC用USBケーブル(日本製)だろうな
値段はさておいて一番確実そうだろ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 16:00:05.48 ID:NEYIAlUl
>>224
そんな話どうでもいい。それより、USBケーブルにアルミホイルを巻いてみろよ。音が激変するぞ!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 17:00:13.16 ID:IPJrUftF
おー激変した w
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 17:52:26.89 ID:ICaurbns
音が変わらないのわかってても3を買うよ
2で十分なのはわかってるけど、こだわってみたいからな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 19:43:58.08 ID:IPJrUftF
俺も3だな。
音は変わらなくても、ノリが違う。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 19:55:01.75 ID:oxaekVlK
3は絶対買わねーな。
詐欺師の片棒かつぐようで気が引ける。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:24:24.07 ID:U45Ugf3G
というわけで、どういう理屈でUSBケーブルで音が変わるかと言うと

@ケーブルによるデータ化け
Aケーブルによるデータジッタ
Bバスバーによる影響
Cプラシーボ効果
D販売目的だから嘘だけれども音が変わると言うしかない、つまり詐欺


Dでいいですか?
232224:2012/09/28(金) 21:47:19.27 ID:iSO9FVk7
>>225
>>228
>>229
>>230
ご意見有難う御座いました。
あまりにも適当な選択だということだけ判りました。
理論的な否定派は一握りだけかも知れませんね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:49:25.08 ID:6RrxeqCH
どれでもいいので、好きなのを選び
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:02:11.15 ID:yj+vWP1e
HiViのケーブルで音が変わるのは分かった。とはいえ、20cmじゃ実用にならん。おカネも足りん。
現実的な選択として1mちょっとの長さ、5000円以下でなんとか妥協したいんだけど、お勧めのケーブルがあったら教えて欲しい。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:12:39.00 ID:QqeBgg2L
>>234
自作すりゃーいいだろ
半田付けもできねーのか、お前は
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:25:15.77 ID:ICaurbns
>>232
ほんとに判ってんのかね
ここピュア板だよ?理論は大事だけど、それだけで
モノ決めてるようじゃだめだよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:31:37.58 ID:B7Ms11u9
お前らも暇な奴だなぁ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:10:41.24 ID:zCSsYsNC
>>236
理論は全く関係ないだろ、お前は何を言ってるんだ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:34:38.68 ID:SMGVaLfn
>>238
お前は何を言ってるんだ
そしてUSBケーブルが必要な機器を使っているのか?言ってみ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:49:41.45 ID:IPJrUftF
>>232
参考のために聞きたい。
理論的な否定派なら何番を選ぶと思う?
241224:2012/09/29(土) 01:29:58.51 ID:pbQjmv83
>>240
選択するのに理論的な理由が見つからない。
よって選択不可能。
ないしは@ABのどれかを指定するのではなく、@ABの中からどれか一つと答える。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:42:15.60 ID:KeaKPp6w
でそのUSBケーは何と何に繋ぐの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 06:29:10.36 ID:psOPRAYR
>>242
卓上扇風機
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:59:10.15 ID:NdYNROsz
>>243
高音質ケーブルで綺麗な音で回るようになるかな?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 03:56:46.26 ID:L0mrriou
ドヤァ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 21:36:31.02 ID:dE7ZzxEE
USB扇風機はケーブル直だしか、専用ケーブルだろ
とマジレスしてみる
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 23:10:55.18 ID:UjKLkoDc
USBケーブルにフェライトコアついてるけどあれは意味あるの?
意味あるならケーブル交換する意味もあることになるよね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 07:06:29.89 ID:61D/JJYa
>>247
デジタルの意味わかってから書き込め
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 13:57:17.84 ID:aBtmu/4F
シースにフェライトを練りこんでるのもあるね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 18:36:36.66 ID:nEt0afUT
扇風機に最適
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 21:29:45.64 ID:7ZbE2duE
247に対して248の返しはどうなの
頭の悪さを競うゲームか何か?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 21:34:36.90 ID:QvUQQBps
スルーしてればいいものを
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 22:44:05.68 ID:Kx7SSllr
>>249
確か初めにエレコムが商品化して、フェライトコア付けてるものより
シースに練りこんだ方がノイズ抑制効果が高いとグラフによるデータ付きで販売していたね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 20:31:17.20 ID:yBte4q8O
>>247
お前さんとこののスレッショルド電圧はいったい何Vなんだ?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 20:47:20.47 ID:YY1iDrPi
DIRのVIHとVILしだい
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:18:20.65 ID:1rrtKdGI
USBケーブルで音が変わる馬鹿って本当にいるの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:55:50.34 ID:34Tp+xjU
ipodだとかミニコンポしか持っていない人がUSBケーブルで音が変わらないと唱えてもねぇ…。
ハイエンド機を持ちながら、適当なUSBケーブルで接続しているけど音が変わらないという人が居れば信じてあげても良い。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:32:08.68 ID:HSL0WadH
誰が信じてくれと頼んでるんだよ?
勝手にバカやってろ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:48:30.57 ID:rYuCAMjZ
HiViのケーブルとそこらへんに転がってるただのUSBケーブルを比べたら圧倒的にHiViのケーブルがいいのは分かったが、
これって20cmしかない長さのせいなのか、それともZonotoneのケーブルそのものが高品質なのか、どっちなんだろ。

下手するとZonotone並みに1万オーバーなケーブルを買わないと同等の音を期待できないってことになるんじゃねーの?
正直ケーブルに1万オーバーは躊躇するな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:02:30.40 ID:gX94261b
エレコムに30cmのケーブルがあるから、それと比較してみるとか
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:03:39.46 ID:gX94261b
あ、サンワサプライだった
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU20-03H
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:23:26.64 ID:rYuCAMjZ
なるほど、端子も金メッキだしちょっと試してみるわ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 07:14:58.20 ID:EhinEfBP
>>259
確かに350円の扇風機に1万オーバーのUSBケーブルは躊躇する
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 16:51:28.47 ID:E5kS/wEV
エレコムは↓
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-bf/bk/ (フェライトコアタイプ)
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb2-fs/  (フェライトコア内臓タイプ)
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:13:20.42 ID:aM7UztLL
ノイズの影響受けるならケーブルで変わるでしょ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 23:17:32.66 ID:IQvVKn1l
>>265
やっぱり回転数にムラが出たりするよね
267259:2012/10/06(土) 14:23:42.09 ID:JgsuiaKP
>260-261に言われたサンワサプライの30cmケーブル買って試してみた。
モヤモヤしていてクリアさがない。早いパッセージのキレが悪い感じ。
30cmとはいっても端子の先端部同士で41.5cmほどあって、HiViのZonotoneの21cmのほぼ倍あるんだけど、
音は1.8mのアマゾンのケーブルとどっこいどっこいといったところ。

やはり長さというよりも線材とか端子の素性が大切ということらしいね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 15:01:29.31 ID:wxqr4ssF
>>190 >>50 高級HDMIケーブル エイム電子のリファレンスシリーズ

>高いけど。画質が凄くなりすぎて
http://theateroom.com/entry/no121.php
画質は、あまり変わらないみたいですね・・・

音はどうなんでしょう?
ピュアオーディオの同軸デジタル・バランスデジタル等で激変経験してるので気になります。
現在7.1chでのAVアンプにスルーパスできる回線はHDMIだけだったかと、、
光も同軸ピンも5.1chまで。USB?

7.1chで高音質を求めるにはどうしたら良いでしょうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:05:01.13 ID:3nCvauoT
音質求める奴が何故に長距離高速デジタルデータ伝送するわけ?
わざとビット落ちさせて音に味付けしようって魂胆なの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:59:02.01 ID:65LI9xEq
>>268
ノイズ減ってるね。しかし高いな。フェライトコア巻き付けた位で何とかならんのかな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:10:08.69 ID:e0nGPgXv
>>268
そのリンクを見て思ったんですけど、ビット落ちしているのにどうしてsyncに影響してないんでしょうか?
不思議ですね〜〜〜
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 03:19:44.00 ID:ePh3LhWb
記念に一冊予約。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 13:28:49.12 ID:WTTO3aFR
>>269
長距離?30cmHDMIでもかまわないのですが、
「7.1chでいい音を」ってことから矛盾してるのかな。

USBなら・・と思うが対応している「まともな7.1AVアンプ」なさそう
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:40:47.56 ID:f2QcV0h+
>>268
そのページの人は、リファレンスシリーズ使っていないよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:32:41.42 ID:nIMyulSJ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:02:20.12 ID:or3Z/GcO
ファン無しのは出ないのかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 12:35:13.43 ID:df7vIiOd
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:58:58.10 ID:m5FC6qT8
いくらなんでも、デジタルケーブルで音が変わって聞こえる馬鹿はいないだろ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:16:51.45 ID:dlfmJXCg
バカアホ逃げた
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 17:18:04.89 ID:pjXdHvGk
すーぷらこねえええええええ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 02:12:37.33 ID:6H+FBgAz
とりあえず、今月はコレも。いってくる。

820 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/10/10(水) 23:58:57.64 ID:Y3Gj6x56
OT2が出る前に付録電源ケーブルキットが出るらしい。\4200とかたけーよw
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k126.html
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:08:31.63 ID:zi6rBt/g
>>278
価格コムにはデジケーの違いがわかる超人がゴロゴロいるよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:19:26.04 ID:m5iD7KwA
超高級USBケーブルのLOCUS DESIGN社って社長が亡くなったんだな
全品生産終了ってなってるからもう現品限りなのか
http://www.mixwave.jp/audio/locusdesign/locusdesign.html
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:21:37.69 ID:oCl5qHES
逃げたんだな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 07:30:05.86 ID:qzqeX1Cc
サエク、SUPRAのPCオーディオ用USBケーブル 70cm 10,500円から。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121016_566251.html

ちなみに海外での値段
ttp://www.hificables.co.uk/12239/Supra-Supra-USB-2-0-Cable.html
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 11:33:11.81 ID:WDsmWtyk
スープラみじかっ!っと思ったらぴったり20cmだった。ゾノトーンがちょっと長かったみたい。あとスープラみためはかなり安っぽい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:27:27.99 ID:vxfLK1xv
ノードストのはどう?
ジャズ、クラシックでは?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 13:32:00.57 ID:Z9u7Nrqf
今日か!買ってくる!!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:15:16.91 ID:wU+aOjJD
HiViの付録、ゾノからスープラに変えただけで音が激変した
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:24:37.98 ID:rUI2J3Xo
age詐欺ショップ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:30:29.54 ID:0mh0cN2E
>>289
まじ?今からセッティングしても音出せないなあ、、。
それにしても、まさにスープラ!良く出来てる!けど、、
短かw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:34:49.45 ID:EinnKTYw
ネタにしか
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 08:20:10.98 ID:nVhUi1qc
激変ってだけじゃ分からん。どんなふうに変わったのか具体的に書けよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 11:23:23.46 ID:loQt+QOi
>>289のポエムを心待ちにしてます
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:53:02.89 ID:Gc7Bg3aF
ゾノとスープラの付録ケーブル買ったよ

USBDAC付属のケーブルとの比較だと
スピーカーだと3ケーブルどれも違いがわからなかった
イヤホンに変えて試すと
96kHz/24bit音源と普通のCD音源(wav)でも違いがわからなかった
192kbpsのmp3だと付属ケーブルから変えるとSN比が上がって?雑味が消えてすっきりして聞こえるようになった
ただゾノとスープラでは違いが分からない

音源が悪いと違いが分かるようになるのかな?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:54:55.44 ID:W67xPXzE
気のせい
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 22:03:41.57 ID:8nvx3LL7
>>295
そろそろ変わらないって気がつけよw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 22:39:53.64 ID:s87Xlbw3
>>295
今日、同じく買ってきて聞き出したばかりなんだけど・・・ゾノよりこっちの方が好みだ。
ゾノも音の芯がしっかりしたんで、よかったんだけど、スープラの方がシンバルのシャッ
という音の後の高音の漂う時間が長いというか、全体の音が解け合ってバランスがよい。
ワルツフォーデビーが好みの方向になってくれている。もうしばらく試してみる
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 22:40:52.44 ID:YmiZW16R
否定派って人の話し声聞いても皆同じに聞こえるんじゃないの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 22:46:39.60 ID:mY2iC59a
そろそろ
ばかあほ逃げたが
来る頃?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 22:57:28.46 ID:YpS3zmsO
変わって聞こえるのはやっぱりバカだからだろうなwww
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 23:03:20.28 ID:mY2iC59a
      ∧∧     ∧∧     ∧∧    ∧∧    ∧∧    ∧∧     ∧∧
キタァ━━(*゚∀゚)━━(,*゚∀)━━(  *゚)━━(   )━━(゚*  )━━(∀゚*,)━━(*゚∀゚)━━ン!!!
     と  つ   /  つ     l  、)   と  |    ⊂ 〈   r 、  ⊃   と ⊂)
    〜(_,,つ   〜  〈     〜  )   /  〜  と  〜   ヽ、_ノ〜   〉  つ
       し'    (/"ヽ)    (,/し'     し"ヽ)    し'     (,/      .し'")
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 23:55:35.54 ID:OOCkgumi
自分が違いが分からないからって
他の人も同じと思っちゃうの?

自分が違いが分かるからって
他の人も同じと思っちゃうの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 00:27:28.35 ID:wsy9uDkQ
スピーカーやRCAケーブルのようなアナログ信号線と違って人数で言えば
違いがわかる人<<<<<<<<<<<<<<<<<解らない人
なんだし解らないヤツが僻んでファビョってるだけw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 01:19:33.36 ID:JQooDxWs
(笑)
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 01:29:15.41 ID:Sa0Gnc/R
めでたいな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 06:57:27.80 ID:WyS+pjSi
お花畑全開だなw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 10:01:25.92 ID:5TIA6TjB
激変した
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:54:09.37 ID:J254Oj5z
堅実にSAECにしましたよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 04:22:57.85 ID:EUJ4gLkQ
音質じゃなくて画質の話なんだけど、最近GV-D4HVRという
D端子入力でUSB接続のフルHDキャプチャ装置を買ったんだけど
当初画面にやたらノイズや色むらが出るので、D端子ケーブルを
いくつか試してみたが全く変化なく、試しにUSBケーブルを
変えてみたらノイズや色むらが大幅に減って画質が向上した。
この原因はどんなことが考えられると思う?
画質がこれだけ変わるくらいだから、きっと音質も変わるはずだと
思うので、やはりUSBケーブルの品質は大切だと実感した。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 07:24:49.52 ID:Dw76oCwr
激変おはよう
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:56:26.63 ID:dHpwWK8x
HiVi付録のスープラ使ってみたけど、駄目だった。
OppoのBDP-95に使ったのだが、付属のケーブルと比べて、極めて少量変化したが、悪い方向にイった。

昔、クリーン電源を導入したときに、音が死んでしまったような感覚をおぼえたが、それに近い(ただしクリーン電源導入時ほどおおきく変化しない。あくまでニュアンス程度に少量変化するだけ)。
はじめは、せっかく買ったわけだし、付帯音を消してくれたのでは? と肯定的に捉えようとしてみたのだが、明らかにヤバイ…表現力が乏しくなってる。
よくなった点は、S/Nがあがった風ということだが、これも情報量が減ってしまった分、そう聴こえるだけというのが見え見えで…

今回のHiViは、とくに面白い記事もなかったし、スープラ目的で買ったので大損だった。
ゾノトーンだったら、もう少し違ったのだろうか。。。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 11:04:44.72 ID:UCsA2kRy
お試し料金と考えれば十分に安いのでは?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 11:41:55.14 ID:yZhlfn0z
すーぷた届いたw
ゾノの方がシャキッとしてていいな
低音と画像の転送はスープラ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:21:29.09 ID:MaQE5J37
HIVIのオマケのスープラをMABとBaby Faceとの間にbus power proを介して使ってみたんだが
それまで使っていたゾノのどぎつさが消えた感じで好ましい方向になった。
一聴おとなしくなったように思えるが、上と下のリズムが揃うのと、倍音がふわりと漂う感じに
聞こえるのがよい、
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:05:37.01 ID:wjmSUKYj
>>315
そうなのか?
時間できたら自分も試してみるよ。ゾノのとき比較したんだが正直buspowerproかますとUSBケーブルによる音の違いがわからんかった。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 01:48:07.15 ID:mni8Ud+9
スープラはかないまるもお勧めだとさ。
http://kanaimaru.com/NWA840/0f.htm
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 09:41:10.75 ID:gIWSTYI3
スープラって、エージングに時間かかる??

とりあえずつけてみて全く駄目だったんだけど、はじめ駄目でもあとあと良くなったりするものなのかな…
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:26:25.76 ID:hWBwk8KC
スープラ固すぎw
ゾノお試しは外周の網網省略されたおかげか
A♀が縦なタワーに5inchDriveくらいのサイズなDACでも何とかなったけど
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:44:49.86 ID:Gy6kYOuX
ようやくスープラ繋いでみたよ。まずプラグががっちりポートに刺さって、おお!となった。
ゾノはいまいちゆるかった。音はどうだろう?
音出した瞬間、音質の違いに、ええ!?となった。これは明らかに違う!!
国産車から外車に乗り換えたくらいのトルクフルな音だ。しかも音場が明らかに広い!
これは楽しい!!音数も明らかに増えてるし、楽器の音も、かなり細かい音も拾っている。
今イチ録音だと思っていたアルバムを中心に聴いてみたけど、どの曲も線の細さが消えて、
量感たっぷりに鳴りまくる!もう大満足wwコスパ最高!ヴォーカルもすごくいいね、たまらんわ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 00:52:14.78 ID:yNypi3v3
>>318
若干、その傾向はあるような気もする。リズムが揃って聞こえるように
なったのは、自分も2日目からだったで。
ただ、最初から全くダメだったんなら、あってなかったんじゃないかな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 01:28:09.40 ID:gDltymtD
シースが透明じゃないせいかスープラのほうが紫外線の影響を受けずに目の前
に楽器があるかのように聞こえる
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 14:05:25.41 ID:5lA5aauG
変わるわけねーだろ。
電気工学を否定するな!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:20:59.80 ID:qQAWiOO5
スープラで一皮むけたけど元のケーブルに戻したら変化なし・・・ってことは
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 22:42:46.68 ID:7+84pjEb
HiVi付録のスープラとゾノトーンを比較して試聴してみた。
低域の押し出し感はゾノトーンが勝るが、S/Nはスープラの方が上。
パッと明るく解像度の高い音が気持ち良い。
ゾノトーンはどことなく音が篭っている感じがしていたので、個人的には良い方向に進んだと思う。
ゾノトーンを外してスープラで行くことにしました。
それにしてもスープラはゾノトーンよりも短くて取り回しは大変。
ここのスレを見て期待出来ないかも知れないと思ったけれども、スープラ良いね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 07:42:45.11 ID:JzxfKT1k
HiViスープラ。

なんか賛否両論分かれてるな。
オレのところではどうもイマイチ。

一瞬、S/Nがあがってるように聴こえるが、慣れてくると情報量がスポイルされていると気がつくようになる。
瞬発力が上がった? と思われたのだが、実際には低音の量感が失われていて(締めすぎだと思われ)、とくに一番下のほうが出なくなってた。

普通のケーブルに戻したら、ちゃんと元に戻った……地響き(?)に似た深く沈む低音が返ってきたYO
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 14:03:21.31 ID:EBQF1C/t
なんかここアンチばっかなのに、付録で安く買えたら音質語るやつ増えたなw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 14:04:23.84 ID:usHHsPs+
結局普通の値段のUSBケーブルさえ買えない乞食ばかりだったという事だw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 14:34:39.47 ID:CaI+TZ5P
試してもいない人が多かったということじゃね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:22:47.78 ID:+0oyr5lY
アンチって誰だよwwwwwwwwwwwwwww
USBケーブルで音が変わっちゃうバカなんて、世の中に数人のノータリンだけだろwwwwwwwwwwwwwwwww
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:25:35.14 ID:usHHsPs+
>>330
アンチとは草を生やしている音も分からん愚か者のお前のことだよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:26:06.66 ID:7CdST/h6
バカ・アホ・逃げたが発狂したの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:54:50.20 ID:mzCu4D/T
333番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:07:31.31 ID:+0oyr5lY
>>331
音もわからんってwwwwwwww バカ。USBケーブルで音が変わったら、頭がいかれてるということ。音なんか何も関係無いわ、アホ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:08:59.30 ID:usHHsPs+
>>334
意味の分からない事を書いていないで、HiViでも買って試せば?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:21:23.37 ID:+0oyr5lY
>>335
試すって具体的にどうするんだ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:23:50.95 ID:usHHsPs+
>>336
@HiViを買う
AUSBケーブルの入っている包装を解く
BUSB対応のDACとパソコンを付録のUSBケーブルで繋ぐ

やる事はたったこれだけだがw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:24:20.80 ID:snX77C/W
>>334
お前って頭おかしくねえか?ここは趣味のスレなんだからもう来るなよ。誰も相手にしてないだろ、いい加減気づけよ。
メンヘル板へ逝け
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1350161213/
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:30:07.19 ID:+0oyr5lY
>>337
お前、本物のバカだなwwwwwwwww
で、音が変わったと思う訳?
お前、小学生か? 小学生が聞いたら、お前のことを嘘吐きと言うわな。
だったら、お兄ちゃん、目隠しをして当てられるよね?
いや、お兄ちゃんそれは出来ないんだ

って、お前は真性アホだよwwwwwwwwwww
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:32:32.62 ID:usHHsPs+
>>339
メンヘラ板へ行け。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:36:52.77 ID:snX77C/W
>>339
何度も言わすな、すぐに出て行け!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:40:50.56 ID:+0oyr5lY
バカがあばかれるのが、怖いのか、クズよwwwwwwwwww

メンヘラに行かなきゃならないのは、お前だよ。

USBケーブルを換えると音が変わります←全くの妄言。証明は簡単に出来るのに、逃げる逃げるwwwwwwww

妄想の世界に生きるバカがメンヘラ−。つまり、お前のことwwwwwwwwwwwwww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:46:12.81 ID:snX77C/W
>>342

さっさと出て行け!
お前の行くところは精神科だ!!



344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:47:36.69 ID:+0oyr5lY
だから、精神科へ行かなきゃならんのは、お前だって証明してやってるだろう。

これすら理解出来ないバカ頭って何なんだwwwwwwwww

バカがあばかれるのが、怖いのか、クズよwwwwwwwwww

メンヘラに行かなきゃならないのは、お前だよ。

USBケーブルを換えると音が変わります←全くの妄言。証明は簡単に出来るのに、逃げる逃げるwwwwwwww

妄想の世界に生きるバカがメンヘラ−。つまり、お前のことwwwwwwwwwwwwww
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:49:57.94 ID:snX77C/W
>>344


          すぐに出て行け!!




346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:54:21.81 ID:jXYoEJCQ
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:58:17.75 ID:+0oyr5lY
ID:snX77C/Wのウスラバカよ。精神科へ行かなきゃならないのはお前だって、証明してやってるだろ。

合理的な説明だろ? お前のように、意味なく吠えるだけじゃあない。理屈がある説明だ。

344 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/10/23(火) 18:47:36.69 ID:+0oyr5lY
だから、精神科へ行かなきゃならんのは、お前だって証明してやってるだろう。

これすら理解出来ないバカ頭って何なんだwwwwwwwww

バカがあばかれるのが、怖いのか、クズよwwwwwwwwww

メンヘラに行かなきゃならないのは、お前だよ。

USBケーブルを換えると音が変わります←全くの妄言。証明は簡単に出来るのに、逃げる逃げるwwwwwwww

妄想の世界に生きるバカがメンヘラ−。つまり、お前のことwwwwwwwwwwwwww

348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:00:58.85 ID:usHHsPs+
>>347
IDが真っ赤だよw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:01:49.60 ID:snX77C/W
>>347
なら晒し上げてやろう


     さっさと出て行け!精神障害!!











350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:11:06.37 ID:+0oyr5lY
ID真っ赤? 意味わからんwwww ただ言えることは、理が無いバカは、すぐにID真っ赤とか必死とか言いたがるってことwwwwww 論では勝てないからそういうしか無いという憐れさwwwwwwww
これを読んで理解すれば、誰が精神科へ行かねばならないのかは一目瞭然。

ID:snX77C/Wのウスラバカよ。精神科へ行かなきゃならないのはお前だって、証明してやってるだろ。

合理的な説明だろ? お前のように、意味なく吠えるだけじゃあない。理屈がある説明だ。

344 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/10/23(火) 18:47:36.69 ID:+0oyr5lY
だから、精神科へ行かなきゃならんのは、お前だって証明してやってるだろう。

これすら理解出来ないバカ頭って何なんだwwwwwwwww

バカがあばかれるのが、怖いのか、クズよwwwwwwwwww

メンヘラに行かなきゃならないのは、お前だよ。

USBケーブルを換えると音が変わります←全くの妄言。証明は簡単に出来るのに、逃げる逃げるwwwwwwww

妄想の世界に生きるバカがメンヘラ−。つまり、お前のことwwwwwwwwwwwwww


351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:15:43.57 ID:snX77C/W

>>350
悪いことは言わない、なるべく早く誰か知人に相談に乗ってもらえよ。さすがに心配になってきたぞ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:16:45.69 ID:usHHsPs+
さて、話題を変えて。
近々CHORDのQute HDを導入するわけだが、USBケーブルはDHラボを買おうと考えている。
ゾノトーンも良いかな、と考えたら意外に高いw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:18:41.28 ID:p1eq1Gly
ゾノは論外
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:19:26.20 ID:usHHsPs+
>>353
ゾノトーンは電源と信号を分けている辺りは評価していたのだが、駄目か。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:35:28.71 ID:+0oyr5lY
>>351
お前、USBケーブルで音が変わっちゃうんだろ?

だったら、目隠しをして、AかBか当てればいいじゃん。何でそれが出来ないの?

それが出来ずに、変わるって、単なるホラじゃんwwwwwwwwwww

339 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/10/23(火) 18:30:07.19 ID:+0oyr5lY
>>337
お前、本物のバカだなwwwwwwwww
で、音が変わったと思う訳?
お前、小学生か? 小学生が聞いたら、お前のことを嘘吐きと言うわな。
だったら、お兄ちゃん、目隠しをして当てられるよね?
いや、お兄ちゃんそれは出来ないんだ

って、お前は真性アホだよwwwwwwwwwww
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:38:50.56 ID:snX77C/W

明らかに精神を病んでる奴の書き込み、制限できないのか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:40:08.79 ID:usHHsPs+
>>356
+0oyr5lYはNG IDに指定して、相手にしなければ良いよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:44:04.34 ID:snX77C/W
>>357
それはそうだが、根本的な解決にはほど遠いよな。
精神障害だぜ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:54:49.99 ID:7CdST/h6
バカ・アホ・逃げたが発狂しててワロタw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 20:09:44.62 ID:+0oyr5lY
だから、精神を病んでいるのは、USBケーブルで音が変わっちゃうバカだと完璧に証明してやっているだろう。

メンヘラに行かなきゃならないのは、お前だよ。

USBケーブルを換えると音が変わります←全くの妄言。証明は簡単に出来るのに、逃げる逃げるwwwwwwww

妄想の世界に生きるバカがメンヘラ−。つまり、お前のことwwwwwwwwwwwwww

>>337
お前、本物のバカだなwwwwwwwww
で、音が変わったと思う訳?
お前、小学生か? 小学生が聞いたら、お前のことを嘘吐きと言うわな。
だったら、お兄ちゃん、目隠しをして当てられるよね?
いや、お兄ちゃんそれは出来ないんだ

って、お前は真性アホだよwwwwwwwwwww
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 21:18:23.55 ID:f3qszZKw
高音ちょっと大人しめだけどインフラノイズはオススメ。
低価格帯なら一番効果がある。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 21:20:56.87 ID:usHHsPs+
>>361
インフラノイズは高いよ。
オレはDHラボで十分だ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 21:31:12.11 ID:5NMfOy9M
┌→ データ化け → ジッタ → バスパワー → 詐欺業者が開き直りww  ┐
└――――――――――――――――――――――――――――――――┘

今どこですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 22:37:02.21 ID:f1JWRSb5
年をとると低域、高域(どちらかというと高域の方が比率が高い)の音が
聞こえにくい方が若い人に比べて多いようです。
否定派と言われている方々は恐らく中高年なのでしょう。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 22:59:47.22 ID:9VsHk3JF
>>364
聴覚が衰えてくるのはともかく、
一番でかいのは思考の幅が狭まって、他人の意見を
受け入れられないのが大きい。中年以降のスタジオ関係の馬鹿がそんな感じかな。
ピュア板で時々暴れてるでしょ。滑稽な連中がw
上で草生やしてるのは、比較的若い痴障ってところだ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:04:01.60 ID:+0oyr5lY
他人の意見を受け入れられないwwwwwwwwwwwwwww はらいてーーーーwwwwwww

科学の真実、USBケーブルで音は変わらないを受け入れられないバカがーーーーーーーーーーーwwwwwwwwww
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:10:25.76 ID:9VsHk3JF
>>366
日本語わからないか?
大人しく出て行けって
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:27:03.59 ID:+0oyr5lY
>>367
日本語がわからないのはお前だろ。
USBケーブルで音が変わっちゃうって言ったら、小学生だって「証明して」と言うぞ?
目隠しをしてAかBか当てればいいだけなのに、逃げる逃げるwwwwwwwwwwwwwwwwww



>>337
お前、本物のバカだなwwwwwwwww
で、音が変わったと思う訳?
お前、小学生か? 小学生が聞いたら、お前のことを嘘吐きと言うわな。
だったら、お兄ちゃん、目隠しをして当てられるよね?
いや、お兄ちゃんそれは出来ないんだ

って、お前は真性アホだよwwwwwwwwwww
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:32:57.73 ID:tAdn+9Oq
バカモンNo.84
「バカ・アホ・ニゲタ」

【概要】
USBケーブルで音が変わったとカキコすると出現するバカモン。
バカモンの中でもウザイ存在だが「バカ」と相手を罵倒するだけでレベルは低い。

【特性】
「バカ」「アホ」「逃げた」が口癖。負けず嫌いで反論すると必ず反撃カキコ。
そのすばやさと執着度合いは数あるバカモンの中でも随一。
証明にはほど遠い意味不明のカキコを行い、理解できないお前がバカと言い、一方的に証明できたよ。と
勝手に勝利宣言を行うが、実際は自分のバカさを証明していることに気づけないところが、
真正バカモンの由縁たるところ。
友達はいない。

【対処方法】
まっとうな議論が通じず、スルーしてカキコを続けても執拗に粘着されるだけなので、
反撃もせず逃げ出すのが一番の得策である。
一人でやたらと絡んでくるカキコがあれば、それは「バカ・アホ・ニゲタ」で間違いない。

【得意技】
・バカなのはお前だって。証明してやるよ。キリッ
・お前がバカなのはもう証明できたよ。キリッ
・○○もUSBケーブルで音が変わっちゃうバカ?キリッ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:46:07.12 ID:9VsHk3JF
>>369
ワロタw
バカモンNo.84
「バカ・アホ・ニゲタ」
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 00:22:29.47 ID:hqJV/Rfu
自演乙wwwwwwwww

USBケーブルで音が変わるとか、恥ずかしくないの?wwwwwwwwwwwww

変わるまっとうな理論があるんなら聞いてやるよwwwwwwwwww

早く言えwwwwwwwwwwww
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 00:26:00.49 ID:hqJV/Rfu
コピペバカ、結局逃げるぞwwwwwwwwww

変わる理屈、理由、理論、データの一つでもいいから挙げてみろと言われると、逃走wwwwww

まっとうな議論をしようぜwwwwwwwwwww

373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:19:32.18 ID:RVhihTYx
USBとかLANとか、ケーブルで普通に音変わるけど、それを受け入れられない人って何なんだろうね。
送受信データのバイナリが一致してるからとか、アシンクロナス伝送でクロックが制御されてるからとか、なんとかって言いたいのかな。

ケーブルって、ただ這わしておくだけでもノイズを拾うんだから、ノイズ対策されてるケーブルが音イイに決まってるジャン。
電源ケーブルや電源タップと一緒で、電源がもともとクリーンな環境ならあまり変わんないが、汚い電源だったらタップや電ケーで品質のいいものを通してあげたほうが音はよくなる。
USBやLANケーブルもその程度のものだと思うんだけどね。

現に、オレっちの環境だとスイッチングハブ(ノイズ源)を介さないほうが、圧倒的に音良いし。
まあHiViのスープラは、お世辞にも品質が良いケーブルとは言えなかったけどwww
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:35:18.72 ID:IaFE3Enb
どちらも結果ありきなんだから、永遠に交わることなんてないんだよ

>ノイズ対策されてるケーブルが音イイに決まってるジャン。

そのノイズをただのノイズじゃなくて、いい方向にしてるのが各社のケーブルだと思う
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:02:50.98 ID:/F6RokZ3
あほどもに教えてやる。
電子機器にはレギュレーターがついているので、そんじょそじょらのノイズだったらそのレギュレーターが整流してくれる。
ケーブルにはノイズを取るフィルターもレギュレーターは備わっている訳がない。
ケーブルで音が変わるなど、半世紀以上前のお話。
素人が思いつくようなノイズなど、そんなもん半世紀以上前に対策は施されている。

スピケーやラインケーブルはオームの法則で抵抗値が変わるから「音が変わる」ということに関しては許す。(つっても人間の耳じゃ聞き比べられないがな)
電ケーやましてやUSBケーで音が変わることは理工学的にありえない。
これは一般常識。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:22:52.23 ID:pkglMuBl
近所の書店だとHiViスープラ付きのときは結構残ってたが、
ゾノトーン付きの方は既に残り1冊。ゾノトーンの方が人気なのか。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:01:57.26 ID:dHUqpOLZ
ケーブルでは音が変わらないって奴は何故ここに来るんだ?
暇つぶしか?
本当は興味があるのか?
音が聞き分けられないのが悔しいのか?
どれだ?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:34:39.08 ID:abbKs9Yp
>375
何度も言われているが、実際に交換して音を確かめたのか?
理屈で変らないと思い込んでいても現実に音が変わるんだから、そこから原因を推論するのが科学というものだろ。

実生活でも主張を曲げなくて周囲に疎まれてるんじゃないか?実証主義者に転向しろよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:55:11.42 ID:BaLAyWMP
実証主義ならWブラインドぐらいやってから書き込んでくれw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:09:35.76 ID:nqC3mIu+
付録等で変わった、変わった気がする若しくは変わらなかった、変わらなかった気がすると感じ
そう感じた理由を知りたいと言う探究心や好奇心から此処にくるやるもいる
此処じゃあ変わらない理由否定派の罵詈雑言から拾い集めることで知れる
しかし変わるとする肯定派からは一般的に理解可能な説明は一切なく感情論やただレッテル貼って人格否定
これじゃあ肯定派が妄想・オカルトと切り捨てられて当然だな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:19:00.00 ID:/HCRDDL4
>>380
試さないで批判している様にしか受け取れない一部のアラシが問題なんだよ。

試さないで結果を出すのはオカルトじゃないとでも?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:46:37.27 ID:nqC3mIu+
あらしはほっとけばよい
問題なのは肯定する側が一切具体的事例等出さずに思い込みで片付けられることしか記さないこと

>>試さないで結果を出すのはオカルトじゃないとでも?
>>380で荒らし以外の4つのパタンを提示している
これ等に対し肯定する側は試せばわかると等しか言っていない
これでは客観的な説明が無い肯定する側ではなく否定派の情報に染まるのもさもありなん
否定派は簡単に調べられるプロトコルや機械の仕組上ケーブルでは変化はあり得ないと言ってるわけだしな

因みに我は変わった気がするけどなんでなんだろ派からケーブルでは変わるわけねーだろ派(ただしバスパワー除く)へ遷移中
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:51:20.22 ID:4kbrMrMA
>>373
君の話は内容端折り過ぎてて、よくわからないんだけど、
USBケーブルは何を使ってるの?スープラの品質に言及してるけど、
その根拠は何ですか?スープラのバーンインをすませた上での評価なのか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:59:00.14 ID:YUMnbNqs
>>361
じゃあViaBlueはどう?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:00:45.53 ID:YUMnbNqs
>>362
アンカーミス
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:49:38.12 ID:7jyvW9nh
>>378
心理的影響で音が変わったように感じられたんだろ。
USBケーブルで音を変えることはできない。

音が変わったならば、音声信号に何らかの変化がなくてはならない。
だが、そんな現象は報告されていない。ケーブルの影響は無視してよい。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:29:35.68 ID:+J5IhDpf
>>378
お前、科学を全くわかっていない。
科学は因果律を問題にする。
原因→結果だ。
お前はバカだから、
「ケーブルを換えた」→「音が変わった」 と考えるのだろう。
それは科学的因果律では無い。
この場合、「音が変わった」は科学的事実では無い。何故なら、思い込みとの切り分けが出来てないから。
ブラインド・テストでケーブルの音の差が判別出来た。それからが、ようやく科学の出番。
「ケーブルAとケーブルBとの差で、聴覚に影響するパラメータ上の値を2つ測定する」→「それが人間の聴覚の閾値内にあることを確認し仮説を立てる」
その後、検証だ。
もう、ここでふつーの頭なら理解する。
値二つは絶対に自然界には存在しないとな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:31:58.17 ID:UEDrWDcJ
デジタルケーブルで音が変わる理屈が無いのに、どうやって音の変わるケーブルを設計するんだろ?wwww
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:36:25.91 ID:abbKs9Yp
>387
ブラインドで充分違いは分かるんだよ。微妙な差じゃない。
だからこそやってもいない奴が頭ごなしに否定しているのが分かるのだ。

おまえこそバカだから単純な比較実験もしないで
>「ケーブルを換えた」→「音が変わった」 と考えるのだろう
と決めつけてる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:51:04.53 ID:+J5IhDpf
ブラインドで充分違いがわかるwwwwwww

寝言は寝て言えwwwwwwwww
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:53:23.58 ID:nqC3mIu+
>>389
私は貴方の主張ないし言い分が理解できない
反論でも説明でも無く単なる罵倒じゃないか

仮にブラインドテストでも違いがわかるという主張ならばせめてその理由の説明か客観的なデータを提示すべき

アンチの偽装荒らしか??
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:53:34.23 ID:nqITxjml
バカモン君キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:54:11.64 ID:+J5IhDpf
俺の>>387に何処にもバカな所は無い。残念だったな。

お前は、「換えたから変わるに違いない教」の信者に過ぎないんだよ。

比較実験って何だよwwwwwwww

実験って言うのはな、思い込みを切り分けずに幾らやったって、何の意味も無いんだよ。

つまり、お前がバカ。お前の主張、俺がバカは成立しなかったなwwwww
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:57:57.12 ID:nqITxjml
>>391
>>369のバカモン君の説明を読め。

>>証明にはほど遠い意味不明のカキコを行い、理解できないお前がバカと言い
>>まっとうな議論が通じず

と書かれてるだろ。相手するだけ無駄だ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:07:04.78 ID:3BBLHLA9
デジタルケーブルで音が変わらない人は、ノイズの影響を何ら受ける事無く、
ケーブルを体に直接デジタル接続を行い、耳のようなアナログ受信機を介さずに
脳で音を判断しています。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:09:56.53 ID:KF9cDU+X
>>369なんて捏造コピペバカじゃねえかwwwwwwwwwww

>バカモンの中でもウザイ存在だが「バカ」と相手を罵倒するだけでレベルは低い。

事実違い。変わる理由、理屈、理論、データを出せと言われると、糞耳、糞システムしか言わないので、バカと呼ぶ。呼ばれて当然。
レベルが低いのは、出せと言われて発狂する、変わる厨wwwwwwwww

>証明にはほど遠い意味不明のカキコを行い

証明を要求されているのは、「変わる」側。これは、立証責任は誰にあるか、で散々言われて来た。それが理解出来ない「変わる厨」が証明にはほど遠いwwwwつまり自分のこと

>実際は自分のバカさを証明していることに気づけない

全く根拠無し。バカを露呈させているのは、「変わる厨」。「変わる。わからないのは糞耳」しか言えないから、バカが証明されている。例、>>389

このように、追い詰められた「変わる厨」が、お前のかあちゃんでーべーそーしか言えなくなっているという状況wwwwww
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:31:46.09 ID:96l3Du7s
聴いて確かめればそんなこと言えなくなるものを。どうして頑なに確かめようとしないのかね。
自分の考えが正しくないと認めるのが怖いのか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:45:07.90 ID:XhtVtcTz
>>387

バカモンNo.84
「バカ・アホ・ニゲタ」

基地外のくせに、なにを無理に背伸びして科学的因果律だ?
脳みそのシワが10本も入ってないような落ちこぼれの脳タリンが科学とかほざいてんじゃねえよw
インチキ森口の方が1000倍マシだろw
原因(そりゃお前のオツムが悪いんだから)→結果(高性能USBケーブルの音の違いすらわからない)

当たり前だろ、このバカボンNO.84w


399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:45:30.03 ID:KF9cDU+X
何を確かめるんだ? お前、確かめるという意味を間違えてるぞ?

お前、AとBでどっちの色が濃い?

http://gaagle.jp/gagazine/kiji_img/1096/1646_0.jpg
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:46:42.44 ID:KF9cDU+X
>>398
キチガイはお前wwwwwwww
ケーブルで音が変わっちゃう理由、理屈、理論、データの一つも言えずに罵倒だけしか出来ないクズwwwwwwww
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:51:04.26 ID:MWFJ8IEY
>>397
>聴いて確かめればそんなこと言えなくなるものを。どうして頑なに確かめようとしないのかね。

Wブラインドテストで有意なデータが得られたって事か?
ポエム書く人たちに共通してるのは、思い込みか本当に違いが聴き分けられてる
のかを、正確に検証しないままで話を進め様とするから噛み合わないんだよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:52:10.34 ID:XhtVtcTz
>>400
わははは!

こんな夜中に脊髄反射してやがる〜〜!
ずっとリロードしながら張り付いてたんだろ!!恥ずかしい奴w

ご苦労さんなこったなぁw

無理すんなよ、バカボンNO.84!!ww








403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:53:25.04 ID:KF9cDU+X
>>ID:XhtVtcTz
お前、中身が無いから中身のあること、ひとことも言えないな。憐れなガキwwwwww
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 07:16:07.34 ID:3BTtIKsB
「バカ・アホ・ニゲタ」
負けず嫌いで反論すると必ず反撃カキコ。そのすばやさと執着度合いは数あるバカモンの中でも随一。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
バカ・アホ・ニゲタのやつ>400、>403なんて1分ちょっとでレス返してるよ
ほんとはりついてリロードしまくってんだな
すげぇw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 09:46:51.22 ID:tWGfaBlY
激変した
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:13:12.73 ID:QWQY14ki
hiviの付録 スープラのケーブルと
audioquest シナモンを比較した
シナモンの勝ちでした。中低域の表現に差がでたよ

407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:58:20.74 ID:BI/cMSJ8
Audioquestのケーブルには良い印象が無かったけどね。
USBは良いのか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:07:41.29 ID:QWQY14ki
うん、シナモンは安価だし いいと思います
とりあえず僕が比較した中では一番良いです
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:24:01.20 ID:HWXYpwtn
デジタルケーブルで音が変わる理屈が無いのに、どうやって音の変わるケーブルを設計するんだろ?wwww
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:26:56.71 ID:BI/cMSJ8
>>408
オーディオクェストにデジタルの良い設計者が入ったのかな?
興味あるね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:08:46.32 ID:QWQY14ki
僕もUSBケーブルで音が変わるはずじゃないと思っていたんですが
比較試聴してみたら、違うんですよね〜
まったく困ったものです
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:12:22.43 ID:QWQY14ki
>>410
ここで話題になっていたHIVIの付録2種類とも比較試聴しましたが、
シナモンが良いというのが僕の感想です
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 12:58:27.41 ID:YaXN6pKn
付録ゾノトーンの方がかっこいい
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:55:09.68 ID:FcNJLl23
かっこいいと音も良くなるからな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 15:40:52.83 ID:rijXG/bD
シナモン良さそうだよなー。でも、スープラのバーンイン終わらせないと評価が確定出来ないしな。
楽しみは先延ばし。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 15:57:18.71 ID:QcS1Y6su
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 16:13:23.84 ID:rijXG/bD
>>416
おはようバカボンNO.84
一晩中リロードしっぱなしは疲れるだろ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 16:18:24.96 ID:QcS1Y6su
>>417
www
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 16:43:14.75 ID:+/PryYfu
サエクのスープラと、オークエのシナモン、どちらもシルバーコートで、絶縁体がPEだが、
スープラは発砲PEでシナモンはソリッドPEを使っている。
オークエのPDFには、ソリッドPEはコストかかるけど、ツイストペアの平衡度が高くて良いんだよと解説してある。
俺が評価してるオーディオケーブルメーカーは、国内外に数社しか無いが、さすがに非常に良くわかってるなと思った。
ツイストペアは導体が近接している事が最も重要なので、発泡質な絶縁体では不利になる。
他に大きな違いは導体が撚り線かソリッドかってとこだな。
撚り線のツイストペアは、近接効果でインピーダンスが最小になる素線が、1ピッチごとに入れ替わってしまう。
だから音が荒れるんだ。高周波用途のケーブルだと、この問題は顕著に出るよ。

市販のUSBケーブルの中から選ぶなら、アコリバの電源ラインが分離してるUSBケーブルが良いと思う。
銀コートじゃないのがイマイチだが、絶縁体がフッ素系なのも良い。
オークエのUSB Coffee 72V DBSも良いともう。DBSは絶縁体がフッ素系なのと、tanδが小さいという意味において、同じ特性を持つ。
DIAMONDは要らない。高周波は表皮効果と近接効果によって導体表面しか流れないので、中心まで銀、銀ソリッドである必要がない。

どっちが良いかと言われると、多分アコリバだろうな。
電源線が並走してると、シグナルラインのペアの平衡が、近接した電源ラインのせいで乱れるから。

つーかUSBケーブルくらい、銀コートテフロン単心線買ってきて、自分で作れよと言いたい。
ケーブルごときによく何万も出せるよなw


420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 16:50:36.83 ID:+/PryYfu
ああ、そうだ。こないだツイストペアの官能評価をしたんだった。
USBに限らず、アナログライン、SPDIFに限らず、ツイストペアを並走させる場合は、
他のツイストペアや導体と少なくとも10mm、空間距離を設ける必要がある。
だれでも簡単に追評価できるからやってみな。
聴いて分からなかったら、君のシステムはケーブルなんかでは差が出ない、
非常〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜に堅牢で常識的なオーディオシステムなので、
ケーブルごときでアホみたいに悩む必要は全く無い。
おめでとう。

421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 17:31:42.95 ID:rijXG/bD
>>419
読んでたらアコリバ買う気が失せた。
でもお金ないから当面HiViの付録スープラでいいわ。次の付録までw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 17:39:59.53 ID:QcS1Y6su
ID:+/PryYfu

www
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 17:58:50.36 ID:OrSz0U4y
WE単線組んで自作できないのかな〜
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:23:25.75 ID:+/PryYfu
WE単線つってもいろんなタイプがあるが、40年代の紙巻下地絹巻の錫メッキ単心28AWGが気に入って
アナログラインに使ってたことがある。音色は優しい感じでふわっとハイ落ちしてた。
だから高周波ケーブルには使えない思うけどね。
とりあえず銀コートテフロンソリッドコアで自作してみて、それが気に入らなかったら他の考えたら?
産業用高周波ケーブルはそういう仕様だから基準にするといい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:55:34.26 ID:gzFWdagk
自作は楽しいし知識もつくしな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:50:58.20 ID:+/PryYfu
うん、ケーブルなんて電気的な知識が全く無くても、元の結線を間違えずに置き換えるだけで作れるじゃん?
手当たり次第に何でも試してみて、なんでこんなに変わるんだ?ってところから回路への興味が生まれる。
つーか自分がまさにそれだった。
6年前は卓上PCスピーカーをPCのヘッドフォンジャックに挿して音楽聴いてた人だったからなw

今じゃウーファやツイーターやホーンの選択から、トランスポートのクロック換装まで、
出来ないことないわってくらい、なんでもやるが、
初めにスピーカーケーブルの違いで感動してなきゃ、ここまで来てないし。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 22:46:40.62 ID:QcS1Y6su
>>426
www
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 23:10:49.40 ID:1KjffdUo
バカ・アホ・ニゲタw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 23:50:57.08 ID:xiHv93kK
本物のバカってこういうヤツだな
http://livedoor.2.blogimg.jp/si_er/imgs/7/b/7b84636e.jpg
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:36:45.65 ID:3JMEmVfY
本当にHDDで音が変わるのだとしても、それは知らない方が幸せな世界だろうと思う。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 01:14:00.13 ID:fXHWZf4a
同一音源が格納先のHDDの違いで、微妙な音質差が出て、聞き取れたような気がした時が何度かあるけど、
そういう時の精神状態はちょっと逝っちゃってて、自分でもマズイと思ってたww
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 07:29:13.23 ID:euM5lJDc
PCと電気的接合している限り、何であろうと音は変わるだろうね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 07:49:27.31 ID:rFR//wbV
詐欺ショップおはよう
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:39:10.34 ID:mPV4vFto
どういう理屈でUSBケーブルで音が変わるんですか?

@ケーブルによるデータ化け
Aケーブルによるデータジッタ
Bバスバーによる影響
Cプラシーボ効果
D販売目的だから嘘だけれども音が変わると言うしかない、つまり詐欺
E理屈は無い、つまりオカルト
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:53:04.32 ID:9Eq8uCgV
>>434
販売する側は、詐欺だとわかってやってるよ。決して口外しないがね。
一方で、ユーザー側からは効果ありとの報告があるんだよ。心理的影響だね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:54:28.16 ID:Qr6bVQFn
E一択だな。
プラクティスとしての現象があれば事象の分析は後からすればいい。
CDになれば音が変わらなくなると言い張っていた側が恥ずかしい思いをしたのと同じ。
オーディオの使いこなし術なんて皆無縁の人からみたらオカルトレベル
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:07:18.80 ID:4Oh+Qt5F
このスレでも変わったと報告があるように
四番だろな
実際は変わるが聴き分けられないよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:49:30.76 ID:FaTYmAO6
それでも取っ替え引っ換えしてると楽しいんだよな。
ミニ四駆のモーター変えて遊ぶような感覚で(W
ギャンブルや酒呑に比べたら小さい出費だし使いまわせてオトク(爆
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 14:03:34.13 ID:jjYQPrKd
逆プラシーボの場合、USBケーブルを換えても音が変わらないと考えている人は
どう判断するのですか?
@USBケーブルを換えた事が無いからわからない。
AUSB接続可能なオーディオ装置を持っていないからわからない。
Bそもそも音について良くわからない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 15:48:47.40 ID:OVMM60Bd
1980円のHiVi誌すら買えない貧民とか、ミニBしかついていないようなタイプBの端子を持っていないオモチャしか持っていないから高級ケーブル使えないとかもあるだろうけど、ほとんどは違いがわかる耳を持っていないということだろうな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 16:22:08.19 ID:qSwK1lto
>>434
君は電流に乗るノイズのことを知らないのかい
デジタル信号とジッタ以外にも仮説はあるだろ

442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 16:34:35.65 ID:8xvt9qE8
データが化けるほどノイズが載ったらPCMとして認識されんよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 16:50:39.08 ID:qSwK1lto
>>434
あなたのオーディオソステムが、その音質の差が聞き分けられる再生能力がない、というのもあるよ
44と96の違いさえ聴き取れないやつは多い。おまえもその口だろ。
44/96聴きくらべの印象はいかがかな?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 16:55:23.39 ID:qSwK1lto
>>442
ノイズが乗ったところでデジタルデータは変わっていないよ。
あたりまえだろ。再生できてるんだから
おまえアホか?

445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 16:59:10.74 ID:qSwK1lto
>>440
違いがわかる耳は恣意的なので流すとして、
違いがわかるオーディオシステムを持っていないと言うことだよな。
この手の人たちとはまともな会話にならんよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:16:45.22 ID:sJlu/5GX
馬鹿信者相手に会話してろよ。インチキショップの詐欺師さんよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:32:07.62 ID:loFqR2YV
変わるのは変えればすぐわかる
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:53:50.99 ID:BTvsoSGo
>>447
不思議なことに変えたことを知らないと音は変わって聴こえない。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:16:22.78 ID:WPV19x4a
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:52:55.21 ID:o3XGS5gH
>実際は変わるが聴き分けられないよ
これが真相だね。

本人は、たしかに音が変わったように感じられたのだよ。
違いを感じることはできても違いを当てることは不可能。
人間の聴覚はいい加減だから、同じ音を聴いても違いを感じてしまうものである。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:05:56.59 ID:h0aB8FBW
>人間の聴覚はいい加減だから、同じ音を聴いても違いを感じてしまうものである。

それなら、違う音を聞いても同じ音に感じるやつもいるわけだな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:47:40.62 ID:qSwK1lto
>>446
俺は一般ユーザーだよ
ステマとか関係者乙とか、いい加減にしろよ
話にならないとはこういう事さ
恥を知れ、みっともないヤツだ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:54:58.50 ID:o3XGS5gH
>>452
そうでしたか。一般ユーザーでしたか。
USBケーブルが音を変えるだなんて、いい加減なことを吹聴しないでよ。

どうしてそんなオカルトを信じるんだい?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 20:12:41.29 ID:qSwK1lto
>>453
俺もデジタル信号なんだから変化するはず無いと思っていた。
HDDとかに付属の安いUSBと、オーディオ用のと聴き比べてみた。
違うんだ。・・その理由は何か、考えるのはまた別の話

420を引用するよ
聴いて分からなかったら、君のシステムはケーブルなんかでは差が出ない、
非常〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜に堅牢で常識的なオーディオシステムなので、
ケーブルごときでアホみたいに悩む必要は全く無い。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 20:15:23.22 ID:loFqR2YV
オーディオでオカルトじゃないものはない。
それでも気を使っていると積み重ねが大きな差を生む。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 20:23:57.42 ID:3JMEmVfY
5万のアンプに5万のDAC、5万のスピーカーで明確に違いが聴き分けられるってのに、>450 >453は違いが分からないという。
どんな機材で聴いてるのか、糞耳なのか? たぶんそうじゃなくて実際に交換して試してないんだろ。
正直に言えよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 20:41:24.97 ID:qSwK1lto
>>453
補足するよ

USBケーブルでデジタル信号それ自体が変化する事はあり得ない。
でもUSBケーブルを替える事でオーディオシステムから聴こえてくる音は変化する。
それが聴き取れるかどうかは、あなたの耳(オーディオ装置)のクオリティ次第・・

USBケーブルで音なんて変わらないじゃないか!というのもOK,
それがあなたの真実なのだから
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 20:49:48.15 ID:cgovdoWV
高級USBケーブルにかえたら身長が10cm伸びました!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 20:57:07.08 ID:o3XGS5gH
USBケーブルを変えても音が変化しないシステムが当たり前なんです。

変化するシステムは欠陥品ですね。
実際に音が変化したことを客観的に確かめたうえで、そのような主張をするんでしょ?
どうやって確かめたんですか?

音を聴いただけという回答は無しでお願いしますよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:03:23.33 ID:cgovdoWV
高級USBケーブルにかえたら営業成績が良くなりました!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:13:05.36 ID:h0aB8FBW
>>459
例えば車乗り換えて加速が良くなったなと感じたやつが
前の車と新しい車の加速度を測定して客観的なデータを比較するやついると思う?
そんなやついないよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:15:43.46 ID:cgovdoWV
高級SUBケーブルに変えたら肝硬変が治りました!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:29:01.57 ID:o3XGS5gH
>>461
オーディオではデータを誰も取ろうとしないんですね?
燃費向上グッズと一緒じゃないか。

どこを探してもデータが出てこない。単なる感想のみ。だからインチキ呼ばわりされるんですよ。
たしかに音が変わった!という証拠がないとね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:31:14.37 ID:cgovdoWV
高級SUBケーブルに変えたらインポテンツが完治しました!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:32:41.49 ID:TDD69cxs
>>459
どうでもいいけど、ケーブルの違いが聴き分けられるレベルのオーディオ機器組んでから、
ピュア板に来いよ。恥ずかしいんだよお前らは。
頭が悪いのと貧乏なのと、どっちが恥ずかしいと思うかって質問ですら、ためらわれる。
何故ならおまえらどっちも兼ね備えてるだろ?
その低レベルときたらオーディオ以前、音楽以前だろ。
オーディオの板に来る事そのものが間違ってる。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:36:18.46 ID:cgovdoWV
高級SUBケーブルに変えたら収入が2倍に増えました!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:41:06.99 ID:h0aB8FBW
>>463
車の場合は、加速度を測定する機器をみんな持ってて測定してるから
オーディオもそうしないとだめだという主張なら理解できるよ。

で、車の加速が良くなったと思ったやつは、みんな加速度を測定する機器を持ってて測定してるの?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:43:27.25 ID:cgovdoWV
高級SUBケーブルに変えたらモテキ来ました!
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:59:20.06 ID:o3XGS5gH
>>465
いったい何を言ってるんだ?
ケーブルの違いがわかる人がどこいるんだよww
どこにもいないんですが。

単なる感想をさも事実であるかのように吹聴する姿は、とても恥ずかしいぞ。
電気の常識が通用しないのがオーディオ板なのか?

>>467
話のウラがとれるなら信憑性がある。だが、誰もデータを取っていない。
フィーリングだけで語っても裏づけがない。
だから燃費向上グッズと一緒だと言いました。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:02:39.27 ID:cgovdoWV
高級SUBケーブルに変えたら車の燃費が0.01km伸びました!!!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:13:42.22 ID:cgovdoWV
さぁみなさんも燃費向上に極めて明確な数値のあるデータがでました!
効果は確実です!
お財布にやさしい燃費向上が明確になった以上1本50まんえんのUSBケーブルを買いあさりましょう!

さぁこれで明日からどりーむエコらいふ!!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:25:03.88 ID:h0aB8FBW
>>話のウラがとれるなら信憑性がある。だが、誰もデータを取っていない。
>>フィーリングだけで語っても裏づけがない。

ものを作ってる生産工場での話なら>>469の主張は理解できるよ。
でもこれはたかが趣味の話。測定機器まで買って測るやつなんてそうはいないよ。
車の加速だってみんなフィーリングで語ってる。
それならオーディオだってフィーリングで語ってもいいだろう。
だから当然感想が異なることもある。HiViの付録ケーブルがそうだった。

データ出せなんて言っても出るわけがない。
実際変わる派、変わらない派どちらもデータはだしていないだろう?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:52:37.38 ID:Ly6WBCjy
スープラいい感じだったよ。
ゾノよりやや高音がしゃりつくものの、音数が増えて楽しく聞けてる。
うちではいい感じに低音も締まってバランス良くなった。
ゾノも安物よりは遥かに高音質で元気があるので、USB交換入門としては買ってよかった。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:20:23.92 ID:o3XGS5gH
>>472
ホットイナズマを装着したりアーシングをやって加速が良くなったという話があるんだけどさ…効果を裏付けるデータが無い。
メーカーやチューニングショップでさえもフィーリングでしか語ってない状況をどう思う?燃費向上グッズもね。

それと同じですよ。根拠不明・効果不明の怪しいオーディオチューニング。これがケーブル交換の正体。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:38:48.01 ID:BAb1p5bL
>>474
国産のそこそこ高性能程度のバッテリーしか使った事がないから知らないだけなんじゃないの?
ディープサイクルバッテリー使っての感想なのか?高いからどうせ使った事もないんだろ。
燃費、駆動性能、カーオーディオの音質改善にも絶大な評価があるのは広く知られている一般的な事実だ。
しかもアースを疑問視するとか、オーディオ語る資格すらないよ。
視野狭窄は人生の楽しみを減らすだけであって、
趣味の楽しい世界から、自分そのものを排除する結果にしかならない。
ケーブルを制す者はオーディオを制す。高精度伝送技術の集約が高品質オーディオケーブルなんだよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:40:59.24 ID:h0aB8FBW
>>ホットイナズマを装着したりアーシングをやって加速が良くなったという話があるんだけどさ…効果を裏付けるデータが無い。
>>メーカーやチューニングショップでさえもフィーリングでしか語ってない状況をどう思う?燃費向上グッズもね。

これを信じる信じない、効果があったなかったは個々の判断しだい。HiViの付録ケーブルに対する意見が異なるのと同じこと。
ただそれだけの話だろ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:49:09.91 ID:loFqR2YV
イーグルスのhotel californiaのハイレゾをHiViのおまけのゾノとスープラとをかわるがわる3回聴いた。
ゾノはギターのグイィィーンとい音と高音の煌びやかな音が強く出て(割と一本調子に聞こえる)、クラや
ジャズと違って、曲とあってて思ったより良かった。
スープラは、やはり、比較するとおとなしく聞こえるが、不協和音が変なハーモニーに丸められない感じと
ギターが真空管アンプ通っているなあと素直に思えるのがよい。

何度、変えても同じ印象だから、ケーブルでも変わるんだもんで個人的には解決済み。
何があうのかだけは比較せんと分からんね。音源変えたらゾノもいけた。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:56:09.80 ID:cgovdoWV
USBケーブルの品質による性能差を話してください
劇的に効果が認められるならアリでしょう
しかし、現実的にはその数値が聴覚的に差が現れないんですよね
そんなバカ高い物に貴重な金を使うくらいなら、音楽を購入した方が
幸せですなw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:56:54.96 ID:BAb1p5bL
>>469
ああ忘れてた、おまえもうリロードしなくていいぞ。
もういい加減疲れただろ?指にタコができてるのはわかっているんだ。
とっとと寝ろ!一人前に働いてちょっとはマシなアンプ買え!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:59:23.62 ID:o3XGS5gH
>>475
ディープサイクルバッテリーはレジャー用。キャンピングカー・ボート用品だよ。
エンジン始動用に使うのは間違い。
私は自作のソーラー発電に使ってるけどね。正しい用途を理解しよう。

>燃費、駆動性能、カーオーディオの音質改善にも絶大な評価があるのは広く知られている一般的な事実だ。
笑わしてもらったよ。それを裏付けるデータがどこにあるんだっての!
自動車業界で開発やってる者ですが、この業界もオーディオ同様にインチキが多いんです。迷惑です。

オーディオケーブルも、効果不明・根拠不明の怪しいチューニングに過ぎないんですよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:00:38.49 ID:I5Cwelz6
>>478
自分の意見を相手に押し付けるやつはどこ行っても嫌われるぞ。
もっと気楽にイ`
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:04:05.85 ID:y8zM21Ei
>>480
お前って無知な上に馬鹿な奴だなあ。
貧乏なのは目をつぶってやるとして、聞きかじりの些末な知識で反論せずに、
実地で検証したらどうなんだ?そんなことだから、いつまでたっても
貧相な音質で音楽聴かなくちゃならない羽目になるんだよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:09:42.70 ID:y8zM21Ei
>>480
ああ、自動車業界で場末の商品作ってる窓際技術者なんだ!
なるほど全部理解できた!なんでそんなひねくれて視野狭窄なのか!
おまえ、今すごい恥晒したよ、否定派の正体の一端さらしてw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:11:59.17 ID:c1a/py/7
しかしまぁ、肯定派の意見はガキっぽいなw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:26:20.69 ID:qt2oltbp
>>482
私は客観的な視点から聞いているんです。
音が変わる理論・変わるデータが無くてフィーリングだけでしか語れない。
これじゃ怪しいチューニングと変わりませんね。

私はあなたと違うんです。
音を改善したいけど根本的な対策が出来ない…。だからケーブル交換に逃避するしかない。
そういう悲しい人達とは違うんです私は。
真夜中でも90dBの音を出して存分に楽しめる専用ルームがありますから。満足してますよ?

>>483
たぶんあなたも知ってる企業ですよ。売上10億ドルは超えてますね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:27:20.25 ID:/gMTx7AR
>>478
性能差というのは指標があって初めて比較できる。
比較する指標がそもそも聴覚に影響する数値かどうかも分からずに「性能」とやらの数値化なんか
できっこないし、関連性のない指標上の数値で聴覚上の差がないと結論づけるのも論理の飛躍。

・・・なんで音が変わるか、どの数値が影響するのかの分析の繰り返しがオーディオの歴史
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:33:41.12 ID:/gMTx7AR
キースジャレットも全く違う。
一聴、音場の明るさが変わるのは本当に不思議。

どっちで聴いても音楽が聴けるのには違いはないのだが、
こうして比べると思索的に聴くのに向き・不向きはある。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:39:57.65 ID:y8zM21Ei
>>485
オレがお前の会社のオーナーなら、おまえなんか即クビにするよ。
どうせ人罪社員なんだろ?技術の発展の妨げになるような奴は
はっきり言ってクビにしたほうがいいんだよ!
技術の追求に限界はないし、データがないからって頭ごなしに人の意見否定する奴が
技術を語る資格なんかあるかアホウ!なにが90dbだよ。悪い音質で毎日90dbの爆音で聴いてりゃ
耳も頭も悪くなるだろ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:42:12.91 ID:hCgqH6Og
もうなにがなんだか
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:43:11.22 ID:c1a/py/7
>489
つまり、ぼくは1000人切りが出来るってことですよ!
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 00:58:32.65 ID:Hx0celgO
>>478
解らん事もないが趣味ってのは何でもそういうもんだ。
理解できない奴はやらなけりゃいいし、
周りから理解されなくてもこだわってる奴には面白いのさ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 01:06:51.93 ID:qt2oltbp
>>488
感覚でしか語れない人はお断りなんです。外観デザインの問題じゃないでしょケーブルは。

なんらかのデータを示して、納得させるだけの根拠を示さないと取引先は納得しませんよ?
効果不明なオーディオアクセサリーの商品企画なんて、私の勤務先では絶対に承認されないね。
一般消費者相手なら騙せると思ってる悪質企業ならやりかねないが。

音質改善には正しいアプローチがある。効果の期待できない分野に投資してもムダなの。
お金は有限なんだ。選択と集中を誤ったら責任はだれがとるの?見極める判断力には、正しい知識が必要だよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 01:13:00.49 ID:y8zM21Ei
しかし、ケーブルの音質の差がわからない馬鹿ってどうしたらいいんだろうな。
オーディオの先輩と接点がないのか?まったくこいつらときたら、
ひねくれて、ねじくれてるだけじゃ足りなくて裏返ってる。
ケーブルメーカーの高度な伝送技術をたまごっちみたいな商品企画としか
捉えられないお馬鹿な場末の技術者なんてみっともないを通り越して哀れだ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 01:19:12.02 ID:c1a/py/7
という、時代に取り残されこれでしか生きていけないケーブル売りの戯言でした。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 01:30:07.84 ID:y8zM21Ei
>>494
おまえみたいなデジタル時代の鳩時計はだまっとけw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 01:30:54.12 ID:/gMTx7AR
>>492
お断りって君はスレ主3なんかw
掃除機の販売をしているわけでもあるまいし、人間の感覚領域で値決めのあるオーディオの世界で
データがなければ発言を封じたいというのは、どれだけ器量が狭量なんだよ。

音質改善に正しいアプローチがあるといいつつ、効果の期待できない分野とは何だ?
実際に変わるんだから仕方ないじゃん。人生の選択と集中を誤るのがオーディオだし。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 01:36:00.37 ID:c1a/py/7
という、デジタルケーブル売りの頭がアナログ人はすごいでつね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 02:06:18.17 ID:RgBv1uwa
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 02:32:23.72 ID:Hx0celgO
>>492
あんたの金じゃないんだからほっといてやれよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 08:09:13.43 ID:OflwxOOx
>>499
その一言に尽きるね
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 08:10:50.48 ID:rdfGBbUX
がんばれ詐欺ショップ!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 21:27:23.77 ID:L2aeRBz6
>>435-501
USBケーブルで音が変わる派のみなさんに質問です。
どういう理屈でUSBケーブルで音が変わるんですか?

@ケーブルによるデータ化け
Aケーブルによるデータジッタ
Bバスパワーによる影響
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:22:41.60 ID:6OZoRScD
>>502

C呪いで変わるんだよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:25:15.25 ID:uY+bN148
馬鹿の自演わろたw
505 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2012/10/29(月) 22:34:42.32 ID:z621w+d+
車の燃費とか加速と一緒に考えてるやつって真性の池沼だなw
フィーリング?燃費も加速も数値で出せるだろ?
いい酒は成分検査だけで決めるのか?人間の官能で計る物事は数値では出せないのが当たり前
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:06:09.03 ID:735wf/Ih
>>502
耳じゃない、心で感じるんだ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:18:39.39 ID:L2aeRBz6
>>503>>506
却下

>>435-506
USBケーブルで音が変わる派のみなさんに質問です。
どういう理屈でUSBケーブルで音が変わるんですか?

@ケーブルによるデータ化け
Aケーブルによるデータジッタ
Bバスパワーによる影響
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:36:05.72 ID:c1a/py/7
5) USBケーブルを首の後ろにあるコネクタに差し込み脳内エンコードで分析
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:42:19.97 ID:VOOZYBBx
ユーザーに理由を聞くのはナンセンスだろ。全員が理屈を理解してる必要なんてないし、具体的な理由を説明されても本当の原因かどうかは知る由もない。
大切なのはケーブルを換えると音が変わるという事実なんだから。

ID:L2aeRBz6はハナから信じてないようだがな。
なぜ自分で交換して音が変わるということを確かめようとしない?足りない頭で理解できる事実なんてほんの僅かなんだぜ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:56:42.96 ID:L2aeRBz6
>>509
あなたに質問です。
どういう理屈でUSBケーブルで音が変わるんですか?

@ケーブルによるデータ化け
Aケーブルによるデータジッタ
Bバスパワーによる影響
Cわからないwww
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:12:06.58 ID:YNxoOhKz
「バカは氏ななきゃ治らない」だな。w
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:16:31.61 ID:7HGYh+b/
>>510
おはようバカボンNO.84
珍しく頭をひねったな?
でも、その質問の語句の意味は理解できてないんだろ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:19:38.83 ID:CnEKLXif
デジタルケーブルで音が変わるんだったらパソコンの画面がチラチラユラユラ
見てられなくなるんじゃないの?
と何も知らない素人の考えをのべてみる
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:47:08.82 ID:guXPPEoa
>>505
利き酒大会や酒の品評会みたいなものをオーディオでもやるべきだな。
やったら悲惨な結果になるけどね!

>>509
音が変わる体験は問題にしていない。
同じ音を二度聞かせても、違う音に聞こえてしまうミスが起こるのだよ。
交換したふりをして同じケーブルで聴いても音は変わるだろう。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:58:27.97 ID:ByrvxqTB
いやあ、面白い。
がんばれ510
やつらを論破できるか
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 01:20:21.89 ID:YNxoOhKz
>514
自分でやってみれば分かる。やってみたらそんなこと言えないと気づく。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 06:40:42.01 ID:Bn5o4x0/
詐欺師おはよう
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:23:28.73 ID:ErC6XEJA
変わるとする理由を聞いても自分でやってみろとかしか言わないからダメなんだつってんだろ
疑問に対しての回答ができない会話が出来ない池沼しか「変わる」と言ってるのが今のピュア()w
まずUSBケーブルで音が変わるようなカスなシステム捨てろよ
んで、何故USBケーブルの変更だけじゃ変わらないとされてるのかUSBの規格読み下して相手の言い分を理解しろ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:47:56.14 ID:4tm/tWso
実際のところ、公衆の目の前で、ブラインドテストでケーブルの差を
聴き分けられた実例ってあるんスかね??
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 09:01:32.54 ID:m03ETbcB
>>519
ブラインドならばケーブルの音の差は検知できているとのアマチュアからの報告はあるものの、二重盲検法ではケーブルどころかアンプの音の差すら危ういらしい。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 09:49:33.51 ID:4tm/tWso
>>520
ええー・・・じゃぁ、音が変わるとかって、単に気のせいって話じゃないスか・・・。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 11:03:29.75 ID:p1+PioyN
そんな事店のオヤジが一番知ってるわ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 11:21:18.48 ID:YNxoOhKz
>518
自分でやってみる以外にどんなに説明してもおまえらには理解できないみたいだからだ。
俺だってやってみるまではおまいらと同じだった。
プラシーボでないかどうか試してみればすぐに分かるんだよ。

ただ、CD全部聴いて比較とかじゃなくて、面倒でも1フレーズずつ、一回に特定の部分だけを比較しろ。
一度に全部聴いてブラインドで違いが分かるって言ってる奴が居たら、それはオカルトだと俺も思う。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 11:54:31.99 ID:8ZLrIfpa
俺がオーナーなら!
今でも笑えるな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 13:46:54.99 ID:d2zjDiEu
>>523
> プラシーボでないかどうか試してみればすぐに分かるんだよ。

頭おかしいwww
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 14:02:41.43 ID:WUiiEguW
ヒアリングによる検証というのはそういうもんだ。
微妙な差異の積み重ねで製品が出来上がるんであってブラインドテストなんていみがない。
基本設計が変わりないのにある日、あれっこんなによかった?っていうのが物作り。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 14:11:11.23 ID:kuPVzwSE
>>526
お前の書き込みはデタラメだってみんなわかっているんだから、そんなもっともらしく取り繕う必要も無いと思うけどな。
ネタばれの詐欺師らしく開き直ったほうが面白いし、騙される馬鹿も増えると思うんだが。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:34:11.66 ID:Xnd5/Vyy
何で場違いな否定派がいつまでも居座ってるの?
他に居場所無いの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:52:01.08 ID:pcfm6XBU
>>510
2かな?
ケーブルのヘソと音質/理論編・振動が時間軸を揺らす?
http://kanaimaru.com/Cable/0f
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:55:39.11 ID:yG1Umnnc
なぜスレタイが高品質USBケーブルになったか過去スレ読めば判る事だが
肯定派はプラシーボの域から一歩も進んでない
勝手にごり押しして高音質にしてスレ立てた馬鹿が一番悪いわな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:20:53.00 ID:xz8yFL/m
>勝手にごり押しして高音質にしてスレ立てた馬鹿が一番悪いわな

>>2を見ればわかる通り、元々高音質スレなんだよね
途中で高品質になったのはアンチが立てたからなのも知らないんだな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:21:34.73 ID:xz8yFL/m
>>2じゃなくて>>1だったね、ごめんよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:33:55.24 ID:yG1Umnnc
だから過去スレ読めば高品質になった経緯がわかると書いてるだろ

こんな罵り合いじゃなく、肯定派がプラシーボ以外で音が変わる理由を
提示できず、毎回珍説を披露しては徹底的に叩かれて逃げ出したから
高品質スレに成ったんだよ

品質が良いと言う事なら、線材やシールドやコネクタ等の技術的に優れ
てる部分に関して大いに語ればいい
ただし、プラシーボポエムは叩かれるってだけだ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:44:15.40 ID:Xnd5/Vyy
>>531
場違いだけどスレ立てしたからここに居るという事でしたか。
一般的にケーブルスレは各メーカーの各銘柄のケーブルについて
音質についての傾向や機器との相性、自分のシステムに用いた際の音質の予想等
議論するスレだと理解してましたものですから。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 19:15:01.87 ID:aCRtkuFY
>>528
だって詐欺師と詐欺師に騙される連中を馬鹿にして遊ぶのはここが一番いいものww
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 19:15:39.68 ID:aCRtkuFY
詐欺師こんばんは
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 19:26:19.07 ID:xz8yFL/m
>>533
過去ログ見たけど、高品質スレになった経緯なんて書いてないなぁ
スレタイ変える議論も無しにいきなり「高品質」に変わっただけだな

どのみち話してる内容なんてスレタイが変わってるだけで同じなんだから
気にすることもなくね?w

まぁあとは>>1に書いてある通り
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
ってことにするよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 19:37:30.24 ID:ShC0M9om
本人が音が変わったと思えばそれでいいじゃん。
理屈とか素人には関係ない。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 19:41:25.95 ID:aCRtkuFY
>>538
確かに詐欺師に騙される馬鹿どもには関係無いなwww
理屈が関係ない素人のお前は詐欺師に騙されるままに詐欺商品買っとけw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 19:48:35.26 ID:aCRtkuFY
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 19:54:02.69 ID:snIzO4at
. |. |    -‐‐'、.‐、|  |ィi  ~i


               _,,,..   -   .,,_
           ,,.. - "´          、`  、
          /               )、、 \
        /                ノ ヽ   ヽ、
        /                ル'   ヾ   ヽ
       /                /      ゙i,   ゙i
       j              ,ィ/      ゙i,  |
      lィ'             ,ィ/j/          |  iリ
       |        /l /          '"` |  |l
       リ!     ./,ノ           _,、=''~`ヘ ,リ
        ゙!     l/   ,:-=ー-ミ、.,,_,.ノ /(,,.. (:)‐V
       ヽ,/`ヽヽ .ト、   (_,. (::)- 、,.-ト!´    ,ノ
       , ヘ  ゙iヽl `ヽ,r'´      ノ ヾー--‐''゙|
      ,,.く  ゙i   ゙i    ヽ、 __,,、-'"    〉    i      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ハ'´  ゙!   ゙i  ,!           ´ ´     i.......,,,,,,,,____| 虫けらども。
   ゙、゙i,__r'゙゙>ー┬-!      r _______ ,   ,!;\;;;;;;;;;;;;;;;;|
      ,゙V" ゙ヽ;;;!::::ヽ      `ー─''''"´   /;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;<  安心したまえ、USBケーブルで
   ,.、;;'";;;;ヽ. - ''^゙~ ゙ヽ.、       ,,.、-─‐- .〈;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;|  音は変わらないのだよ、
,.、;;;'";;;;;;;/;;r'´  -‐‐'''"´~ヾ 、    (.r‐'''""゙"''''y.);;;;;;;;;;;;;;;;〉;;;;;;\____________
;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;|     _,,..、-‐^ヾ 、   ヽ    ,/'゙!;;;;;;;;;;;;∠、;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;j;;;;|           ,⊥丶-ー ゙i    :レ' ゙!;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;!;;;:;|        -‐''"´  ゙)ゝ、、 !   !.   !;;;;;;;;;;;;;;;;!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:33:13.38 ID:iLXIHml+
デジタルケーブルで音が変わるんだったらパソコンの画面がチラチラユラユラ
見てられなくなるんじゃないの?
と何も知らない素人の考えをのべてみる
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 22:44:28.02 ID:guXPPEoa
>>523
ブラインドテストの経験が無いね?

二種類の音がランダムに再生されるから、どちらなのか当ててごらんなさい。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yuikif6/35604993.html
同じ音を二度聞いても音は変わるよ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:31:30.71 ID:YNxoOhKz
>543
やってみた。
6回中4回正解だったが、一発目の音源は正直違いが良く分からない。
俺はクラシックしか聴かないから普段こういうのを聴いてる奴よりは不利だ。

だが、USBケーブルの違いは320kbpsと128kbpsの違い以上に明確だぞ。
おまえもやってみろよ。
HiViのケーブルと数百円のケーブルの違いはどんなクソ耳でも聴き分けられるってのが分かるから。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:42:02.90 ID:d5sU39pU
デジタルケーブルはおろかアナログケーブルでも変わらんわ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:58:29.95 ID:guXPPEoa
>>544
繰り返すうちに音に慣れてくるよ。
何十回もやって、どんなときに不正解になるのか自己採点すればいい。
・音の違いを見逃す
・同じ音なのに違いを感じる
自分の傾向が見えてくるだろう。

>だが、USBケーブルの違いは320kbpsと128kbpsの違い以上に明確だぞ。
これが正しいとすると、波形に明らかな違いが生じていることになるんだよ。
USBケーブルを変えてDACの出力を録音すれば比較もできるね。比較音源を配布することだってできる。

実際にはUSBケーブルを換えて波形比較なんかやらないし、比較音源の配布はオーディオ誌・音楽誌でもやってないのさ。
どうしてなんだろうね?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:40:31.25 ID:tsEooMhw
否定派諸氏へ
ケーブルで音が変わらないとして
一体どういう音が聞こえるのか理論的に説明して欲しい。
プラシーボポエムでは無いさぞ明確な表現が使われていると思うので
回答を非常に期待している。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:30:16.51 ID:6NIX1TI4
どんなUSBケーブルがいいのか、それぞれの使いこなし方とかの
話を聞けるスレはないんかね。
こんだけPCオーディオが盛んになって、やってる人がよいケーブルを
探しているというのに、変わらない、プラシーボと言い張る人の声だけ
デカイ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:33:42.93 ID:Issf/3br
肯定派諸氏へ
ケーブルで音が変わらないとして
一体どういう音が聞こえるのか理論的に説明して欲しい。
プラシーボポエムでは無いさぞ明確な表現が使われていると思うので
回答を非常に期待している。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:36:43.39 ID:lhFgsEGH
100均のケーブルと較べ音質的に意味が無い、と思う製品は買っていないからプラシーボ効果以外の何らかの音質向上は起きているとは思うが。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:38:45.79 ID:5XSZYlQr
変わる変わらないは個々それぞれでいいんだけど、ケーブルで音が変わらない人に
どう聴こえるかという質問は頭悪いんじゃ?
これって悪魔の証明で、変わらないのにどう聴こえるとかありえないと思う
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:43:55.47 ID:lhFgsEGH
アナログの信号伝送ケーブルならばまだしも表皮効果などがあるので音質が変わる事を説明できるが、デジタルケーブルと電源ケーブルの音質の差はなかなか理論的裏付けは難しいよな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:46:11.36 ID:5XSZYlQr
表皮効果とか言うならデータ出せるでしょ
なんで、どのメーカーもデータ出さないのかな?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:50:33.87 ID:lhFgsEGH
>>553
MITはアナログケーブルの測定結果を出していたよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:56:07.64 ID:5XSZYlQr
はぐらかさないでくれるかな
なんでアナログケーブルの話になるの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 02:08:11.10 ID:lhFgsEGH
>>555
だから「デジタルケーブルと電源ケーブルの音質の差はなかなか理論的裏付けは難しいよな。」と書いている。

ただデジタルケーブルのジッターが発生する原因も結局はアナログケーブルと同じ原因である、と考えるならば同じ事だとも言える。
更にアナログケーブルより遥かに高い周波数で伝送しているのでデジタルケーブルの方が表皮効果は表れやすい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 02:54:51.28 ID:6NIX1TI4
つーか、江川が30数年前にケーブルで音が変わるって言いだした時も
自称・他称技術者から総スカンくらったんだけどな。
結晶構造がどうのこうの、表皮効果がどうたらこうたら、磁界進行に酸素
含有量。電気の伝達速度を考えろ、音楽で使用される周波数考えろ、
インピーダンスで吸収される損失考えろ、送電距離と家庭内の配線距離を
考えたらどうだ、と正にぼろ糞であった。

・・・で、どっちが正しかったかは分かるよね。人間は経験で事実認識する
ことができるし、機序の解明以前に疫学的証明で足りるとされる社会的な
存在だからね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 07:01:25.11 ID:cxmlCf9h
詐欺師おはよう
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 09:29:01.29 ID:miEtQJ/b
>>544
PC用途の汎用USBケーブルとHiViスープラを比較しましたが、まったく差がわかりませんでした。
俺の耳が糞かと思い、一般的なアナログRCAケーブルを2〜3万円クラスのXLRケーブルに変更したら、さすがに違いがわかった。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 09:31:12.85 ID:miEtQJ/b
>>559
あ、RCAとXLRケーブルの音の違いね。XLRに固定しても汎用USBとHiViスープラはわからんかった。。。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 10:52:57.96 ID:FkaEyrk0
>>560
当たり前だ。USBケーブルで音が変わるということはビット落ちがあると
いうことだが、そんなケーブルだと例えばテキストをUSB経由で送ると
文字化けして読めないってこと。そんなケーブル見たことある?

データ用のケーブルがビット落ちするようならUSBハードディスクなんて
恐ろしくて接続出来ないってことになるよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 11:38:13.96 ID:7SIN51b2
>>557
それ今でも変わって無いよな
昔はアナログケーブルの時は変わるわけが無いと騒ぎ今はデジタルケーブルで変わると騒ぐ
ピュア()と浮かれてる奴らがいかに盲信的かを改めてわからせてくれる
彼らは電気や素材、機器の仕組みを知れば一般的な理解力があれば解る事なのにそれが出来ないレベルなのだよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 12:03:56.43 ID:Df8zFkwI
デジタルケーブルで音が変わるんだったらパソコンの画面がチラチラユラユラ
見てられなくなるんじゃないの?
と何も知らない素人の考えをのべてみる
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 12:50:11.40 ID:1pXlr4CG
>>563
CDにワウフラッターはないが音質の違いはある。いい加減なコピペ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 12:55:41.89 ID:Df8zFkwI
>>564
あなたのパソコンの画面チラチラユラユラするの?
ケーブル変えたら?
ノートしか持ってない?w
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 13:16:36.52 ID:1pXlr4CG
そもそもUSBでモニター接続できると考えているのが無知w
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 13:41:28.69 ID:5XSZYlQr
USB接続のモニタなんか結構前からあるぞ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 14:56:02.35 ID:MVNWUscV
デュアルモニタにできるとかで人気だわな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 15:43:55.09 ID:Df8zFkwI
>>566
あなたのパソコン-モニター間はデジタル平衡伝送じゃないの?

と何も知らない素人の考えをのべてみる
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 17:56:59.36 ID:9RCNIr5G
>>566
お前が無知wwww
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 21:50:31.64 ID:I4uRIrjJ
やすくて、音のいいおすすめなUSBケーブルってありますか?
3mから5mぐらい伸ばそうとしています。
Class2.0だと3mが限界?でしたっけ。
予算は1万円以内で。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 21:57:25.44 ID:8Ym0ouy3
釣りですか?ワゴンセールのカゴにある500円くらいので十分ですよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:15:42.92 ID:I4uRIrjJ
つりではないですよ。

そんなわけないでしょ、
USBケーブルで音が変わるのは理屈でわかります。
ディファレンシャル(差動)でデータをUSBは受け渡ししているのと
データの転送の最初のところでPLLロックをかけているはずなので
いったん、バッファにため込んでDACへ転送しない方式だとジッターが出るはずです。
まあ、製品によってはバッファーにため込んでリクロックしている製品もあると思います。
XMOSなどのチップを積んでいるのは、外部クロックを切り替えることができるみたいですが。

バスパワーなものは、高品質なケーブル必要ですね。
セルフパワーだと、多少は品質の悪いものを使ってもよいのはわかりますが。

574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:21:02.75 ID:zlgNv+GG
>>571
オーディオクエストのシナモンなら予算内だな。
HiViのスープラより音質が良いって誰かがほめてたよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:27:32.71 ID:I4uRIrjJ
>>574
そうですか、
純銀コートだといいのでしょうか。
検討してみます。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:32:02.53 ID:I4uRIrjJ
いつも、思うのですがパソコン側のクロックとUSB側のクロックが同期していないのに
どこで差分を吸収しているのかと思いますが。
USBの規格からするとWindowsを使う限りではバルク転送をする特殊なドライバーがないとUSB機器のクロックに
同期しないんじゃないかと思うのと、
USB Audio Class2.0じゃないと、OSでのネイティブなドライバーに対応しないので
ケーブルを含めてどんな機器がいいのか考えてしまいます、
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:36:48.25 ID:MVNWUscV
聴こえなくても理屈は最高の物が欲しいわな
578576:2012/10/31(水) 22:53:09.91 ID:I4uRIrjJ
間違い
>>USB Audio Class2.0じゃないと、OSでのネイティブなドライバーに対応しないので
>>ケーブルを含めてどんな機器がいいのか考えてしまいます、
USB Audio Class2.0はLinuxとMACしかOSでのネイティブなドライバーに対応しないので
ケーブルを含めてどんな機器がいいのか考えてしまいます。
579576:2012/10/31(水) 22:59:21.05 ID:I4uRIrjJ
粗悪なケーブルは、転送時にエラーが発生しやすくなるだろうから
なるべく高品質なケーブルを使いたいのは私だけではないですよね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:59:41.27 ID:8Ym0ouy3
バスパワーで気にしてるならフェライトコアを両端にかませば十分じゃないかね?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:19:45.53 ID:zlgNv+GG
細いケーブルの中を薄いビニールの被覆だけで仕分けられた安物のケーブルでは、
電源ラインのノイズがイケイケで信号ラインにヤアこんにちは、
ハイちょっと通りますよバリバリバリ状態なのに、注意深くみっちりシールドを施された
ハイエンドUSBケーブルの音質との差がわからないなんて、もはやその部屋は電波のジャングル状態、
ギガ単位の高周波飛び交う地獄のオーディオジャングル!
パプアニューギニアの土人さんでさえも、顔をしかめてあんたら大丈夫?と見解を述べるに違いない。
底辺の3流以下オーディオ下克上青年達の日々の慟哭もむなしく響く秋の夜更けや虫の声。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:20:42.28 ID:9RCNIr5G
>>573
素人が背伸びして書いてもアホ丸出しwww

平衡伝送と速度変換によるジッタにケーブルが関係するわけねーだろwww
バスパワーが気になるだって?だったらパワーを別から入れろよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:22:34.38 ID:9RCNIr5G
>>581
お前は半田付けもできないのかwww
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:24:34.66 ID:9RCNIr5G
ちょっと考察してみた【1.ビット化け rev2.2】

USBオーディオシステムにおいて、USBケーブルによるデータ化けが音質変化を発生させる主要因であると仮定する。
あるUSBケーブルは素直な音、こっちは荒々しい感じ、などの音の傾向が存在しているとする。
USBケーブルはその傾向が恒常的に普遍的でなければ評価できない。
それはすなわち、USBケーブルによってビット化けの傾向が存在することを意味する。
ビット化けは時間軸に傾向を示すしかないから、こっちのUSBケーブルは時間軸で特定の傾向を示し、こっちは別の傾向、という具合になにかしらの傾向を示さなければならなくなる。
つまりビット化けが、どのフレームを狙うのか、どのトランザクションを狙うのか、そんな傾向を示してしまうことになる。
デジタル伝送路の一部分だけをもってしてこれを実現している、といういかにも説明のしようもない結果を導いてしまう。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:26:44.87 ID:zlgNv+GG
おはようバカボンNO.84
時々我慢出来なくて飛び出して来るのは、
リロード中毒の賜物か?それともイモ半田のつけ過ぎで中毒になったか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:30:39.74 ID:9RCNIr5G
>>585
お前の脳みそじゃそんな風に意味の無いことをほざくしか無いなwww
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:43:29.55 ID:pGhn9gfO
バカモン君まだいたんだ
恥ずかしくて以前のスタイルは辞めたの?

【得意技】
・バカなのはお前だって。証明してやるよ。キリッ
・お前がバカなのはもう証明できたよ。キリッ
・○○もUSBケーブルで音が変わっちゃうバカ?キリッ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:56:08.67 ID:HUSD8VN0
否定派がスレに常駐する必要性がどこにあるんですかね。
そこまでして何かをこき下ろしたいというのはもはや病気であるとしか言いようがない。
ピュア板の中でもとりわけこのスレは酷い。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:56:35.62 ID:P9lg+6Bx
さすがにID:I4uRIrjJは釣りだろうと思わざるを得ない残念さ加減。

あとよく見かける584のコピペも頭悪いな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 00:04:33.86 ID:bdEEdkz3
>>582
基板とか、デジタル機器を設計したひとが少ないだろうから仕方がないだろうけど。

まあ、短ければ細いワイヤーで手はんだで配線をしてICに入れても動作するからね。
ICの入口でアイパターンがきれいに確保されていない場合は
転送エラーでリトライかけたり、最悪USB機器自体が認識されなくなったりするだろうけど。
ふつうの人はオシロなんかで波形なんて見みないんだから。

昔設計していたので、経験でいいケーブルを使った方が音がいいだろうと予測しただけ。

オーディオ自体は最近復帰したけどね。

世の中進歩しまくってて、唖然としたけど。

http://www.marutsu.co.jp/user/lv-1.0.php
のキットを買ってきて作って聞いてる。
いまからのシステムをどのように作ろうかと思案中のところ。

これって、Windows用のドライバーは付属してないんだよなぁ・・・。
96Kh24Bitまでで残念。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 00:55:19.23 ID:RqzSOLRz
あぁあれか、結局7万になったんか
高いのか安いのか微妙なところ、回路読める人なら面白そうだけど
一般受けしないよなデジタル機器の勉強やお遊びにはいいかもしれないが・・・・

今の働き盛りは、バブル期と違い遊んでる暇はありません
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 01:11:46.19 ID:bHzrGeSo
トラ技の2012年2月号にマルツのキットの解説が載ってる。

USB-DACはPCと非同期のクロックを持ち、DAC側からのフロー制御が可能な構成。
アイソクロナスフィードバックエンドポイントを利用してDACがPCへ送信サンプル数を要求できる。
PCはDACからの要求に応じて、パケットに含まれるデータ量を調整する。

PCのクロックが変動したりパケット送信タイミングが変動しても対処可能な仕様になっている。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 06:27:01.12 ID:N+uS467u
詐欺師おはよう
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 13:27:10.44 ID:rfBMQoQf
マルツのキットは、USBレシーバがMusiland01USDやHifaceやEVOと同じ、EZ-USB2。
バルク転送使ってるので音が良い。バルクが非同期のアイソクロナスより何故音が良いかというと、
バルクは帯域保証されてないから、ホストの手が空いてる時にデータが転送される。
つまりCPUでいうところのコンテキストスイッチの影響を最も受けにくいので、トランザクションの連続性が高い。
連続性が高いとデバイスのFIFOバッファも不連続な動作が少なくなり、出力が低ジッタになる。
FIFOは自前のクロックで出力するといっても、トランジスタレベルで動作を見れば、そういう神経質な挙動を見せるってわけ。

しかしあれだなw USBインターフェース基板がモーターレースのスポンサーステッカーみたいになってるんだなww

>96Kh24Bitまでで残念
レートの差より録音やマスタリングの差の方が遥かにでかいぞ。
44.1/16の本当の音の凄さを知ってほしい。隅々までちゃんとやってくと、SACDと区別がつかんような音が出せる。

>>591
デジアンには飽き飽きしてるんで俺はいらんけど、出音から考えれば安いと思う。
実物見てきたが、USB部と電源部がよく出来てる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 14:28:08.78 ID:bdEEdkz3
>>592 >>594
サンクスありがとう。
>>591
>>今の働き盛りは、バブル期と違い遊んでる暇はありません
残念ながら、俺はバブル期の人間ではないよ。
ぎゃくに、バブル期の人間のツケをはらって自宅療養中。
他人からすれば、飯ウマーみたいな感じだろうけど。
やっと、キットを作るぐらいの気力が出てきたところ。

本当に欲しいものがないから、たとえばDSDとか、CDの音源を扱おうとすると
トランスポーターがPCしかないのと、使い勝手がよいので今のうちに
DACを自作しようかなとおもっていたところ。

>>96Kh24Bitまでで残念
>レートの差より録音やマスタリングの差の方が遥かにでかいぞ。
>44.1/16の本当の音の凄さを知ってほしい。隅々までちゃんとやってくと、SACDと区別がつかんような音が出せる。

私の場合は、アニソンとクラシックしか聞かないので・・・
最近の録音は昔と比べてよいのはわかります。
私自信はDSDやSACDの音源をもっていますので、それはそれで、楽しめるかなと。

596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 14:33:13.98 ID:bdEEdkz3
昔USB機器の設計やったことありますが、まずPC側のクロックで1msの割り込み処理で
転送を行うので、PC側のクロックの誤差と、USB側のクロックの誤差をどのように修正しているのかなと
ふと疑問を感じたので。
PC側のクロックジェネレーターはそんなよい精度ではないのと、最近はEMI対策で発振周波数をスイープさせる
方式が多いので、
データがバッファがからのときや、あふれた時の処理はどうなってるんだろうなぁって思っただけ。

IEE1394の仕様だと、PC側のクロックか、DAC側のクロックとか選べたけどね。たしか。

他人からみれば、どのみち、自己満足のオ○ニー以外だからどうでもいいだろうけど。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:39:57.39 ID:7fIvQU3w
USBケーブル交換で
音が変わって聞こえる幸せな耳

USBケーブル交換で
音が変わらないある意味幸せな耳
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:41:52.70 ID:RqzSOLRz
ご自慢のケーブルを差し込んで幸せな人
模造ケーブルを差し込んで幸せな老人
短いケーブルに極太模造ケーブルを継ぎ足して幸せな人

いろいろだなぁ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 00:15:30.25 ID:seYQf/Uq
×USBケーブル交換で
 音が変わって聞こえる幸せな耳

○×USBケーブル交換で
 音が変わって聞こえる幸せな頭

600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 00:45:43.48 ID:LGtnb/dg
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 02:48:45.60 ID:UATL3e1Z
ワタクシ達は、ちゃんとケーブルの音質変化を聴き取っているのであって、
聴こえているフリをしているのではない!これは真実である!!
球が当たっていないのに、当たっている振りをして転げまくった上に、
シラを切り通した加藤君とは違うのだよ、加藤君とは!
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 05:24:03.79 ID:qYNtUt/h
>>590
>昔設計していたので、経験でいいケーブルを使った方が音がいいだろうと予測しただけ。

アイパターンを言うってことはビット落ちが起きるから音に影響するって考えてるのか?wwww
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 05:25:21.42 ID:qYNtUt/h
>>594
トランザクションが連続しないのは当たり前なんだから、ダミービット入れてPLLさせてるんじゃなかったっけ?
記憶が定かではないが違ったっけ?

>FIFOは自前のクロックで出力するといっても、トランジスタレベルで動作を見れば、そういう神経質な挙動を見せるってわけ。

「トランジスタレベル」ってどういう意味なんだ?ようわからん。
いずれにしてもケーブルとは無関係だろうが。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 05:28:33.14 ID:qYNtUt/h
>>596
そもそもがクロック精度でデータ処理用にみあうバッファを超えてランするような装置はシステムとして不具合だろ。
処理としてはイレギュラーな処理状態として8251の時代からオーバーラン・アンダーランエラー、つまり転送失敗。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 05:30:42.25 ID:qYNtUt/h
>>589
お前が頭悪いんで>>584は理解できない、ということかwww
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 08:13:54.47 ID:czILOkGk
>>594は元スレ主だなw
ジッタがFIFO突き抜ける等の迷言を、とんでも理論で無理やり捏ね繰り回してた馬鹿
使ってる用語だけ見てたら詳しそうだが、トランジスタレベルとか意味不明すぎて飯噴くわw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 09:28:04.28 ID:a4oaPXr2
知ってる単語を使いたくてしょうがない、って感じだよなw
あるいは、しょぼい単機能バスくらいは触れた事あるけど、
USBみたいな高速汎用バスは作れない人。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 10:49:49.13 ID:T+PhsS+o
だな
どう屁理屈こねてもそれらはホスト、デバイス側の問題に収束する話
ケーブルは規格満たせばなんでもいい
そもそもその屁理屈自体が企画や仕様を理解出来ない思い込みや先入観からきてるだけ
パケット2つ送受信した場合の動きを転送エラーやジッタ含むパタンでDACの出力結果までトレースしてみりゃ簡単にわかるだろうにな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 16:38:01.49 ID:opXaAC7D
議論が進展しないな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:31:44.60 ID:Y8CN5m3f
>>609
否定派の荒らしをスルー出来ない肯定派も悪いと思う。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:40:39.95 ID:JAhGrt6F
悪いと思うって言うかかまう肯定派が明らかに原因だから
サルでもできるワンパオナニーに猿以下の脳で釣られ続けてるんだから
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:45:39.15 ID:g26I5dVh
FOSTEXのケーブルってZONETONEのケーブルの色違いに見えるんだがOEMかな
線材も名称が違うだけで構造は同じだし
613I4uRIrjJ:2012/11/02(金) 18:08:42.06 ID:4eYadpvj
まあ、USBケーブル以前に、ケーブルだけの問題じゃなくなってきて
すれ違い?みたいな感じなってきたので、ここで議論しても解決はしないかなっと。
マザーボードのクロックを精度のいいものに変えて、できればUSB DACと同期とれれば
もっと音がよくなるだろうなぁ・・・みたいな。
結局、マザーボードのクロック、USBのHOSTのデバイスのクロック、
USBのDACのクロックとたくさんの、クロックで動いている以上、
ずれていると、どこかで帳尻合わせないといけないしね。

だから、バッファの空きとか、オーバーで、
俺だったら値を捨てるか、前の値をそのまま維持するしか方法がなければ、
とうぜん、ジッターは存在するわけだよね。

いまは、そこまでしらべてやる気力がないわwwww

雑誌みてても、カルトなことしか乗っていないし、
まあ、専用のUSB用のカードに精度が高いクロックが乗っているものは効果があるとは思うけど。
おれも、そこまでWindowsやLinuxに詳しいわけじゃないからな。
でも、バッファが空きになるタイミングで割り込みをかけて、バッファから転送を行うろうから
やっぱり、精度の高いクロックを載せた、USBカードは有効かな・・・。

実験でやってみるしかないか。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:12:14.61 ID:9k6LnMQb
クロックと音質との相関は精度じゃないよ、100ppmでも全く問題ない。
サウスからUSBを出す場合、音質はサウスの側にある水晶の影響を大きく受ける。
水晶の負荷容量のチップコンデンサを、スチコンに換装したことがある。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244806108/339-341

それぞれのデバイスの動作周波数のズレは問題じゃなく、それぞれが少ない位相雑音のクロックで動いているのが理想。

バッファの過不足でジッターが出るわけじゃない。バイナリに異常があればパルシブなノイズが出る。
どういうことかというと、論理レベルでなく、トランジスタレベルの問題で、音に変化が現れるということ。
エンドポイントバッファへの転送と音質との相関なら、WASAPIのイベントとタイマーの違いで、出音が変わるのが知られている。
PlayPcmWinやFoobarなどで選べるから、調べて試してみるといいよ。どちらの方法もバッファが空になったりオーバーになったりしない。

USB拡張ボードを使うというのは正解で、
http://imgur.com/qAm44,PZS44,jDis9,kyPqg,qK7d7,mAlLx,PXdbX,u6T4k,TyE4E#8
過去にこんな風に可能な限りの物量でノイズの抑制を試みたが、
こんなことをするより、USBコントローラーICのクロックピンに、水晶を直付するほうが、遥かに音質が良かった。
つまりデジタル回路の音質の良し悪しは、ほとんどすべて、クロックの実装で決まるという結論になった。精度じゃない。
実験するつもりなら、是非確かめてみて。

USBケーブルは単心ツイストペアで自作すること。でないとケーブルの非線形性で違いが埋もれて結果が分かり難くいよ。
615I4uRIrjJ:2012/11/02(金) 19:36:23.57 ID:4eYadpvj
>>614
なるほど、
以前、北川工業主催のEMI対策セミナーで、ノイズはデバイス(IC)自身がだしているから
その対策をしないといけない。が、俺のEMI対策の基本だけど。
スチコンにしても、たぶん、クロックのジッター自身、自分のノイズでクロックにジッターが乗っているはず
だから、あまり意味がないのはわかる。

いまは、Foobar2000使っているからWASAPIなんかをもう少し調べてみるよ。

下のリンク先はすごい物量を投下してるなぁ・・・wwwwと思ったけど。

こんな大きいデバイスだと、高周波のノイズの取れないんじゃないの?って思ったけど。
基本、フェライトビーズじゃないと100Mhzとかのノイズは取れないんじゃ。
Lは大きいとC分が大きくなるので筒抜けだし、CもL成分が大きくなるのであんまり意味がないかなっと。

まあ、クロックジェネレーターに別基板でフェライトビーズ+ちっさいC+OSコンで
USBコントローラーのピンに入れるのが、コスパがいいと思われ。
616I4uRIrjJ:2012/11/02(金) 19:40:52.17 ID:4eYadpvj
>スチコンにしても、たぶん、クロックのジッター自身、自分のノイズでクロックにジッターが乗っているはず
日本語が変だwww
スチコンにしても、たぶん、ICのクロックはジェネレータは、自分のノイズでクロックにジッターを乗せているようなものだから。
617I4uRIrjJ:2012/11/02(金) 19:44:47.81 ID:4eYadpvj
そういえば、俺もサウスにつながっているクロックが25Mhzかぁ・・・って
これ換装すればいいんじゃねって思ったけどwww
618I4uRIrjJ :2012/11/02(金) 19:56:52.40 ID:4eYadpvj
>>614
しかし、よくこんなちっさいコンデンサをとる作業とかできるなぁ・・・。
関心するわ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:10:10.36 ID:9k6LnMQb
>ノイズはデバイス(IC)自身がだしているからその対策をしないといけない

やぁ!そのとおり! で、そのノイズの正体ってのが、スイッチング負荷によるアースバウンドなわけですよ。
GND電位にノイズが乗り、そいつがFIFOの向こう側へノイズを伝達するわけっす。
特別にアイソレートされた回路でないかぎり、GNDは共通だからね。

そのアースバウンドを抑制できるのが、低Tanδである、高耐圧、小容量のコンデンサで、
ターゲットはシグナルに重畳する高周波ノイズでなく、GNDへ重畳する広帯域ノイズなんです。
Lのターゲットは電源へ重畳する広帯域ノイズ、C成分が大きくならないように、線材は最も低誘電率なPTFE被覆線を使ってるよ。
ターゲットは基本的にMHz帯の高周波じゃなく、DC〜可聴域のオーディオ帯域だよ。(可聴域への折り返しも考えて1MHzくらいまで)
フェライトビーズはコモンモードチョークとして考えた場合100Ω程度、
http://search.murata.co.jp/Ceramy/image/img/PDF/ENG/L0114S0129DLP11T.pdf
コイルを手巻きすると、十数kΩにできる。
http://homepage2.nifty.com/kaoru~i/cmc2.htm
聴いてはっきり効果が分かるのは、少なくとも3kΩ以上のチョークから。

サウスのクロックを換装しても良くなんないと思うよ。大事なのは実装。
チップから水晶までの極短いパターンが、浮遊容量とアースバウンドによる電磁誘導の影響を受けているって感覚で合ってると思う。

620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:29:19.32 ID:ISH/ZljS
>>613
>>619
おまえら、阿呆と言われないとわからないの?スレ違いだよ。
621I4uRIrjJ :2012/11/02(金) 20:31:53.80 ID:4eYadpvj
なるほどね。
今度、時間があったときにちょっとやってみるわ。
でも、43材とか手に入るのかな?
無線やってないのでわからないけど、
無線屋に行って”43材くれ!!”っていえばいいのかな?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:34:16.08 ID:9k6LnMQb
サトーでうってる75材を使うといいよ。

コア購入先はサトー電気さん
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/l.html
コアのサイズと種類、75材は77材の2.5倍の透磁率と3倍のインダクタンス
http://jr6bij.hiyoko3.com/coil/guide002.html
623I4uRIrjJ :2012/11/02(金) 20:35:19.38 ID:4eYadpvj
>>620
こんなところに書き込んでるからアホだよwwww
まあ、いいじゃないの、どうせ建設的な意見なんてそうそうでてこないんだから。
結局ケーブルの延長上にメイン基板があるからなぁ・・・
結局そこまで手を入れないとよくならないわな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:36:02.05 ID:9k6LnMQb
あああ!あのサイト閉鎖だった。超残念!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:43:36.76 ID:ISH/ZljS

>>622
おまえ貧乏DACスレに帰れよ阿呆




626I4uRIrjJ :2012/11/02(金) 20:49:28.10 ID:4eYadpvj
結局、自分で回路(理屈)考えて部品を交換するのと、
USBケーブル交換するのと、変わらないいじゃね?
一般人ができるのはUSBケーブルよくしなさいとか、高い機器買いなさい!!って
なるけど、おいそれと40万とか、100万なんか出せないわな一般人は。
そもそも、アクセサリ買って、音の変化楽しんでオーディオって そんなもんじゃね?
627I4uRIrjJ :2012/11/02(金) 20:50:33.66 ID:4eYadpvj
サンクス。
サトー電気かぁ・・・。秋葉の方がちかいから、マルツあたりでさがすか。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:16:07.93 ID:qBZDMBn0
否定派ってのは「理屈で説明できないことは、存在しない」という
アスペの思考法の典型例だね「あるかないかではなく、まず理屈をもってこい、理屈がなければ実在するものでも存在しない」
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:19:47.84 ID:qBZDMBn0
で、「この世で一番正しい自説」に反するものにはひたすら怒りに駆られて攻撃する
説得するとか話を聞いてみるという選択肢はない。自分と異なるものはひたすら否定し攻撃するのみ
これが2ちゃんに良くいるアスペルガー、特徴は「ああ言えばこう言う」
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:34:38.07 ID:IKnl8tkK
>>628-629

「俺様は、こう言う」
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:37:18.37 ID:czILOkGk
一人の気違いを例にして、さも否定派が全て同じであるように印象付けるなよ
そもそも自称否定派の気違いは、どちらにも嫌な思いをさせて構って欲しいだけの
メンヘラだし
いちいち釣られて構ってる奴は、いい加減に気付けよと言いたい
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:38:31.58 ID:RcnzNyvD
いつもバカバカ言ってた粘着質の人を最近見ないけど、なんかあったの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:41:54.26 ID:IKnl8tkK
いつもいつもかあちゃんが、朝起こしてくれるとは限らない

いい加減に気付けよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:43:05.54 ID:4eYadpvj
なるほど、学習したよ。
でも、オーディオやってるやつって少ないんだよね。
2chみてるとおもろいわ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 21:52:39.11 ID:4eYadpvj
でも、あれだ、やっぱり 多少高品質なUSBケーブルを1本ぐらい持っておきたいのが
オーディオマニアだろ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:17:14.20 ID:/2UEXV4l
オカルトピュアヲタって、自分の言葉で説明せずに
いつもコピペやらHPのアドレス貼るだけだよね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:20:46.29 ID:QHH1JdNb
お前は自分の言葉で説明もアドレスも貼ってないがな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 02:48:35.99 ID:Rq17I9OB
USBケーブルで音が左右される程度のしょぼい機材しか買えないような貧民がなんでこの板に来るんだよwwwwwwwwwwww
639 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2012/11/03(土) 06:29:35.88 ID:k+KGd+7u
と、USBケーブルによる音の違いを試せないしょぼい機材しか買えない貧民が顔を真っ赤にしてこの板で火病を起こしています
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 06:58:10.78 ID:2o6BAQxD
ここ数レスに回路技術者モドキの発言があって、そういうのに回路素人さんが騙されてUSBケーブルで音が変わるなどと思い込んでいるのかも知れないですね。
確かに実績のある回路技術者がインチキ業者の片棒を担いでいる例もあるようですが、その詐欺技術者は企業を追い出されたら食えなくなったんで、しかたなく詐欺技術者に成り下がった、というのが実情でしょう。
暴力団にIT技術者、税理士経理士弁護士がいるように、どの業界にも倫理のない詐欺師は紛れ込んでいるものです。

で、ここ数レスの回路技術者モドキの発言、ID:4eYadpvj、このお方と、ID:9k6LnMQb、このお方。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 06:59:38.86 ID:2o6BAQxD
まず、ID:4eYadpvj、このお方。
デジタルデータ伝送の基本である速度変換をまったく理解していません。もしかしたらPLL動作も理解していないかも。
USB機器の設計をやったことがあるとのことですが、この発言だけだとUSBでデータ転送システムを設計した様にとれますが、USBデータ転送システムを搭載した機器のUSBとは別の一部分を設計した、と言うのが正しいでしょう。
ま、詐欺に良くある手口と同じです。
速度変換を理解せずしてUSB設計はありえませんから。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 07:04:10.57 ID:2o6BAQxD
次に、ID:9k6LnMQb、このお方。
「トランジスタレベル」という表現、いったいなんのことやらと思っていたのですが、よくよく読むと電気回路の基本動作を言っているようです。
要するに、CMOSの貫通電流が電源を揺らす(一般的に電源ノイズ、電源リプルなどと言う場合もあるようです)ことを言っているようですね。
電気回路の基本動作が理解できていないために、そこがブラックボックスに見えるのでしょう、それで「トランジスタレベル」などと回路技術離れした表現になるのでしょう。
また、アース(接地)と回路基板のGNDと区別して捉えるのが一般的なので「アースバウンド」なんて言いません。
回路動作は机上では正しく理解できないものです。実験、設計、実装、デバッグ、調整を得て実用レベルの回路が完成します。オーディオインチキ評論家が典型ですね。書物やデータを読み、空想し、現実離れした回路動作を妄想する。
その結果が「USBケーブルで音が変わる」ですね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 08:19:57.82 ID:6TJvntqs
USBケーブルで音は変わります。言うまでもないですね。
下々の場末技術者は、やはり底辺を支えるしかないようです。
頑固でダメな人たちですね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 08:29:39.44 ID:2o6BAQxD
>>643
あなたのお持ちの素晴らしい音を出すデジタル伝送システムを含むユニットも、開発設計したのはあなたの言うところの底辺を支える場末の技術者でしょう。
でなければ音出ないでしょwww
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 09:50:39.24 ID:6TJvntqs
>>644
年寄りの底辺技術者は反論のパターンがいつも同じだな。
底辺の技術者は、いくらでも代わりが居るからw部品と同じだよ。
おわかり?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 10:17:10.41 ID:bMWYSpHT
>>645
ええ、わかります。詐欺師は正論を言われると無関係なことを言って罵倒をするしかなくなる、ということがよくわかりますwww
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 11:09:30.02 ID:6TJvntqs
小さな部品や回路基板を毎日見つめ続けると、
やはり視野まで狭くなってしまうのかー。

自分を賢者と思い込んでいる者を見たか。 
彼よりは愚か者の方がまだ希望が持てる。
――ソロモンの箴言――

   おわり

648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 11:35:02.71 ID:WFA+4huH
http://www.google.co.jp/search?q=トランジスタレベル an-257

とりあえず、ここでぐちゃぐちゃ書いてるよりも、AN-257を読んでから、
「トランジスタレベル」などと回路技術離れした表現をつかうなと、アナログ・デバイセズのJoe Buxtonにクレームするべきじゃないかな。
お前、電気回路の基本動作が理解できていないだろ?と徹底的に罵ってきてくれ、頼むわ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 11:35:30.60 ID:Rq17I9OB
>>639
そ、そそそ そんなことないもん!
DigiFiの付録DACとスープラとぞのとーんの20cmのケーブル持ってるもん!<*`へ´*> プンスカ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 11:37:55.73 ID:wpSk3HOx
以前、オデオショーでケーブルメーカーの担当者に
ケーブルを変えると何故音が変わるのか聞いた事がある。
担当者によると銅線には精錬する際に純度という物があり、
高価な物ほど不純物が少なく電子顕微鏡で銅線の結晶を見ると
1つ1つが大きくなり抵抗が減るので音が良くなると説明を受けた。
でもケーブルを変えても余り違いが分からないと言うと
日本では少ないが海外の純度の低い粗悪品を使うと音質は素人でも悪い
と判断できる。PCにつなぐとエラーが頻発しモニターでは明らかに画質が
悪いと判断できる。つまり国内メーカーの物はレベルが高くケーブルの違いは
僅差であるが海外の粗悪品と比べれば素人が見てもケーブルの違いが判断できる
そう言う事だと説明を受けた。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 11:50:08.49 ID:U4Zv5EYn
新しい呪文ですか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:19:02.45 ID:O0pZqcET
USB9604っていう、ICでUSB機器はつくったことある。
以前は秋月にも売ってた。
いまでのうってるのかな?
だいたい、USB機器をIC使わずに設計できるわけないけど。
いまだったら、EZ-USBを使った方がいいだろうね。

しかし、老害ってひどいな。
そもそも、ICの中身自身 C-MOSトランジスターの塊なのにスイッチングしたら
もろ、グランドバウンズ起こすに決まってんじゃん。
国内の基板をみると、そのことが理解されてなくて、ICをダイレクトにVCCにつないでいる例が
たくさん見受けられるけど、
ASUSや、GYGABYTEのマザーをみると、クロックジェネレータなど、ちゃんと基板からスリットをいれてVCCにフェライトビーズが入っていた。
やっぱり、高い周波数のマザーをたくさん設計しているだけあって、かなり参考になった。

おまえら、この事実とか知っているの?

まあ、せいぜいZ-80の4Mhzぐらいの低速、小容量な時代遅れの物しか設計したことないから
過去の成功体験なんて、いまでは通用しないよ。

変にプライドが高くて、なにもしなくて、人のいうことを聞かない老害が
日本の進歩を止めているのがわからんのか?

S○NYやPANAS○NICなんかが、たくさん赤字を垂れ流している事実はよくわかるよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:36:28.52 ID:O0pZqcET
やべ、つられたwww
クロックが100Mhとかの基板も設計したけどツボを押さえると
ノイズ対策はかなり楽にできた。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:36:44.78 ID:5vn/H0F0
AN-257で使われてるトランジスタレベルは意味が通ってる
OPアンプを単なる集積回路してではなく、内部に生成されている個々の
素子(トランジスタ)レベルでみた場合と言う事だな
当然実測(テスト)から導き出された分析結果での”仮定”だ
前後の文脈も整然としているし、トランジスタレベルの意味も容易に推察できる
対して、あんたの用法は意味不明といわれても仕方ない

>連続性が高いとデバイスのFIFOバッファも不連続な動作が少なくなり、出力が低ジッタになる。
>FIFOは自前のクロックで出力するといっても、トランジスタレベルで動作を見れば、そういう神経質な挙動を見せるってわけ。

実測やテスト等の根拠も無く妄想で振る舞いを断定しているので、文章を読ん
でも前後の脈絡からトランジスタレベルの意味が何を指すのか不明だ

前にも言ったが、自分に都合の良い用語や理論をピンポイントでさも正論の
様に使うのは止めておけ
必要な部分だけを齧って自分の頓珍漢な理論に無理やり当てはめてるから
いつまでたっても進歩せずオカルトなんかに嵌るんだと自覚しろ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:45:01.74 ID:WFA+4huH
>>650
そいつはその担当の創作だw
結晶粒界は純度ではなく、鋳型の冷却方法で樹枝状晶で成長したり、単結晶状になったりする。
http://homepage2.nifty.com/NEGY/PCOCChaYOIOTO.html
結晶粒界が音質の本質だと思うなら、PCOCCやOFC合金を使ってみれば良い。
周波数特性のグラフ見てくれ。100kHzでティピカルな銅線に比べて、インピーダンスが99.5%に減るらしい。
つまりケーブルには周波数特性があり、PCOCCは高周波の通りが良いということだ。

ところで
http://ja.wikipedia.org/wiki/電気伝導率
から計算すると、銀は銅の96.7%の抵抗率らしい。
これが高周波用産業ケーブルで銀メッキ線が使われる理由で、PCOCCなど使われない理由だ。
銀コート線を使ってみれば、素人でも音の違いが判断できる。

もし分からなければ、オーディオがよっぽどおかしなことになってると思うか、
ウチはケーブルなんかでは差が出ない、
非常〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜に堅牢で常識的なオーディオシステムなので、
ケーブルごときでアホみたいに悩む必要は全く無かったわ、あぁ良かった!と思うか、
好きな方を自分の結論とすればいい。

>>654
じゃあ、お前の進歩の道程をちょっとここに書いてみたらどぉだ?w さぞかし大きく進歩してるんだろうなw ん?w
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:46:48.69 ID:6TJvntqs

ある朝目覚めたら、
頓珍漢な場末の技術者にUSB”ケーブル”スレが占領されていたw
Oh、my dog!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:52:31.75 ID:0S+2sg9G
アナログとデジタルって同じ理屈で音が変わるんだ、へー、ふーん
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:58:34.69 ID:5vn/H0F0
コンデンサがGNDに接続されていないのに気付かない糞耳でないのは
確かだなw
お前が思い込みで音が変わる典型的な人種なのは周知の事実
上げれば切り無いが、毎回突っ込むのはいい加減ウンザリだ
俺の進歩云々の前に自分の理論の土台となる基礎ぐらいやっておけ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:04:10.61 ID:WFA+4huH
>>652
>ASUSや、GYGABYTEのマザーをみると、クロックジェネレータなど、ちゃんと基板からスリットをいれてVCCにフェライトビーズが入っていた。
実はそのチップインダクタこそ、デジタルオーディオ回路では、一番のガンなんだよ。
チップインダクタを広帯域な手巻きコイルと換装して、官能評価してみ?
一発で何が起きてるか、出音で理解るよ。共振臭い音の原因はチップインダクタが最右翼なんだ。

グランドバウンズとか書いてると、
グラウンドバウンスという表記が一般的なので「グランドバウンズ」なんて言いません(キリッ
って突っ込まれるぜ? ここはそういうバトルを愉しむ板だからww

>>658
要約すると「今日はこのくらいで許しといたるわ」ってことだな?w
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:11:04.98 ID:5vn/H0F0
単純に妄想を撒き散らされると迷惑だと言ってるだけだ

妄想理論によるプラセボ官能試験に意味が無いのは、お前自身が過去に
証明してしまってるのを忘れるな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:23:28.28 ID:WFA+4huH
過去を捏造するなw

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1292259362/195
ここで恐るべし思い込みと言っていたのは、
>このタイプのドロッパはこの金属部分もGNDです。
という思い込みのことを言ってるのであって、
浮いていたパスコンのお陰で音が良くなったなんて評価はどこにも書いてないw


毎回毎回そのツッコミ入れてくるが、
いままで一回も反論していないから、自分の捏造に気づかなかったろ?
粗探しを最初からやりなおしてこいw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:29:55.97 ID:5vn/H0F0
語るに落ちるとはこの事だな
>あ、すんげー良くなった・・・
お前は馬鹿ですか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:32:59.60 ID:O0pZqcET
>>659
ほっほぅつ
なるほど、しかし、クロックジェネレーターもいまは、サウスに入っているこのご時世。

グランドバウンズ->グラウンドバウンス
了解。

サウスへの電源改良か、やっぱ、追加のUSBカード改造かなぁwww
てへっ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:51:58.54 ID:6TJvntqs
安物の機器改造しても安い音しか出ないもんだw
改造すんのはオツムだろう
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 14:07:08.73 ID:bMWYSpHT
>>648
「トランジスタレベル」の話は他の方(>>645さん)が書いているのでいいですが、意味としては私が>>642に書いた「CMOSの貫通電流が電源を揺らす(一般的に電源ノイズ、電源リプルなどと言う場合もあるようです)ことを言っている」でいいのですか?
それとも違うことを書いているのですか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 14:17:59.88 ID:bMWYSpHT
>>652
デジタルデータ伝送を速度変換を理解しないでどうやって動かすんですか?
その「USBケーブルで音が変わる」とも劣らない魔法の方法ってあるんですか?www
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 14:23:16.37 ID:bMWYSpHT
よく新人でもいるんですよね。
「作ったことはある」
プラモデルじゃないんだから、説明書どおりにチップ貼り付けたって動作を理解できないんですね。
まずは、自分設計して実回路を作って、理論どおりに動くか実回路で検証しないと。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 16:01:40.45 ID:6TJvntqs
>>666
あるよ。君がビンボーから脱出する事!
金に余裕があれば気持ちの余裕も出来て、
ケチにおさらば。気軽にハイエンドケーブルを買いまくる。
頓珍漢なスレ違いも書かなくなって、みんなハッピー。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:05:43.08 ID:U4Zv5EYn
>>668
その前に、お前が金持ちになって配りまくればいいんだよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:34:06.72 ID:yGzY6bNa
屁理屈はいいから糞耳ラジカセ野郎は部屋さらせやw
まともなアンプとスピーカー持ってたら話聞いてやるわw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:07:30.77 ID:86+KmMeP
>>670
オカルトピュアヲタwww
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:48:55.91 ID:6TJvntqs
>>670
まともな耳と機器持ってりゃ、聴き分けなんか当たり前に出来るよな。
ほとんどの否定派ってのは金が無いせいだろ。安い機器以前にも、
エアコンとか冷蔵庫のコンセントに差して聴いてんじゃないのか?しかもタコ足で。
おまけに、スピーカーですらないかもしれん。安いヘッドフォンと手作りアンプとかw

673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:49:47.22 ID:bMWYSpHT
>>668
まあ、君のスキルじゃ理解できない話なのでスレ違いにしたい気持ちがよく表れているレスではあるが、それでも話が盛り上がればケーブル売れて君がハッピーになるだろ。
だからおとなしく聞いとけばいいんだよwww
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:52:07.50 ID:bMWYSpHT
>>648
「トランジスタレベル」の話は他の方(>>654さん)が書いているのでいいですが、意味としては私が>>642に書いた「CMOSの貫通電流が電源を揺らす(一般的に電源ノイズ、電源リプルなどと言う場合もあるようです)ことを言っている」でいいのですか?
それとも違うことを書いているのですか?

(レス番間違いによる訂正レス)
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:02:01.27 ID:MjLY2L6Y

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 11:22:02.68 ID:kmIoli3i [1/4]
オーディオは、孤独な趣味といえる。
家族・友人・近所に同好の志がいなくとも、成立する。

交流や情報交換をネットに求めた結果として、
私憤じみたバトルが展開されることは、少なくない。
しかし、その実態は、ほとんどの場合2・3人対2・3人程度の
極少数同士の口喧嘩に過ぎない。

その他大勢の大多数にとっては、辟易し迷惑にしかなならない。
畢竟、自分の好みや経験を他者に押し付けているだけの行為は、不毛だ。
相手を説得・論破することは、不可能な独立独歩な趣味の世界だ
と気付いて欲しい。
ノイズやジッターが仮に多めにあったとしても、それは心地の良い響きで
生気ある音だと認知する人もいる。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:02:42.46 ID:MjLY2L6Y

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 14:50:30.32 ID:kmIoli3i [2/4]
新規で別スレを建てる必要はない。
どうせすぐに閑散となるだけだ。
FPGAデジタルチューナーを実際に所有しているのは、まだまだ極わずかだ。
一方、アナログFMチューナーの方も、1980年代の旧型FMチューナーをオクで落札して
どのように調整するかというのが、主な話題となっている。
FM放送という規格は存続するが、まともなFMチューナーという商品の将来性は暗い。

そういう時勢下で登場したのが、自作系FPGAだ。
これに期待したい気持ちも分かるし、その期待に答えるだけの優位性は確かにある。
しかし、オーディオは、趣味の世界の嗜好品だから、ぽっと出野郎に自分の好みや経験を
無下に否定されることに抵抗感を持つことは、無理も無いと思われる。

>排除が必要なのは、「お前」と「俺」だけだ、と自己を相対化できる視座を持つ方が、
より一歩大人かもしれない。

1対1のバトルのようだから、個別にメールでやり合うか、またはこのスレに登場する時は、
トリップ付き投稿を条件とすれば、周囲はそれと察知できる。
上記のどちらかで折り合って欲しい。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:23:17.61 ID:6TJvntqs
>>673
君が根本的に考え方がおかしいのはわかるが、
ほかのスレでやったらどうだ?ケーブルスレは改造スレじゃないだろ?
ものすごく馬鹿なのはわかるが、
ビンボー改造馬鹿の集まるスレに行け、アホ!
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:23:27.08 ID:2VZ9k7e9
Hiviの付録とかさ
音が変わらなくてガッカリしてる奴多いんだろうな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:57:33.87 ID:lDrn6MOw
>>678
普通に変わるけど何か?
このスレでも300付近で比較試聴した書き込みがあるから読めば良い。
ちなみに否定派は、パソコンを2chの書き込みには使っても、音楽を聞くのに使わないからHiViなんか買う訳無い。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:07:06.46 ID:jSIRVRy8
>>678
激変した
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:15:14.82 ID:DQliVxik
>>679
>>680
測定できる?
PCにライン入力とフリーソフトがあればできるから、やってみてほしい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:34:59.34 ID:BgwzYyZZ
否定したいのは勝手だけど
3つぐらいの銘柄とホムセンで売ってる安物の4本ぐらい用意して
「どれも同じに聞こえた」というならまたいらっしゃい
科学を論じるなら形而上の理論よりまず実験でしょ
実験の伴わない理論は空論

それともUSB規格の開発者が「いかなるUSBケーブルで音声ファイルを転送しても音色は一切変わりません」と明言したのか?
したのならそれを提出
してないのなら君自身で実験しなさい
話はそれからだ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:54:08.13 ID:pCtjFZkJ
一定以上の品質なら二重盲検で聴き分けなどできない
なぜ高品質USBケーブルと言うスレタイになったのか過去スレ読めば判る事だ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:56:43.33 ID:O0pZqcET
ところで、おまいら、どのマザー使ってる?
ちなみに、俺は
P6X58D-EにXeon E5640 OS Win7なんだけど、消費電力少ない方が音がいいのかな?
ノートパソコンだと、ThinkPad X61s とか使ってるんだけど
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:59:23.41 ID:Op/zb6uN
>>683
過去スレ読んでも書いてないようなんだけど、ちなみにどこら辺に書いてある?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:23:59.34 ID:6TJvntqs
否定派ってのは、波形教信者でもあるんだよな。
こういった計測器信仰が視野狭窄を助長する。
人間の五感は一般的な機器にはるかに勝る部分があるというのに。

>>683
高音質USBケーブルスレってちゃんと書いてあるだろ?
おまえ文盲?病院行けよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:28:32.18 ID:BgwzYyZZ
きっと否定派のオーディオでは、音が左右のスピーカーに張り付いて離れないんだろう
何もないところから音が聞こえてくるなんて「物理的に」ありえないからね。真ん中ボーカルなんて迷信としか思わないはず
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:34:41.83 ID:DQliVxik
USBケーブルの判別に成功した実験結果が伴わないので、測定結果だけでもいいよ。
測定だって実験の一つだからね。

きちんと聞き比べる実験をやってないのに、音が変わる!と強弁する人は黙っててほしい。
実験の体をなしていない単なる体験談なんて意味無いから。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:41:05.08 ID:DQliVxik
人間の感覚はいい加減だから、体験を信じると騙されるよ?
「何も無い空間から音が出てきます。左右のスピーカーから出ているのではありません」という説明を信じるんだろ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:43:20.05 ID:BgwzYyZZ
>>688
それは詭弁だ
ここに居る人間は「経験則で」音が変わったといっているのであって
ケーブルごとの差異を問題にしているのだ

それを否定したのであったら、機器の差、ケーブルの構造、長さにかかわらず
実際に絶対に同じ結果しか出ないことをお前が証明するしかない
いかにも肯定派に立証責任があるように誘導するのは、すりかえでしかない
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:45:18.41 ID:BgwzYyZZ
>>689
お前が現実の音を聞いているのではなく、理論上の音を聞いているのは良く分かった

理論上同じ設計図からは同じ製品が出来なければならないはずだが
現実には公差として誤差が許容されているのをどう説明する?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:59:38.88 ID:DQliVxik
>>690
音が変わった「体験」は問題にしていない。
体験してないのに、体験したとウソをついてる疑いをかけてるわけじゃないから。

音の変化とケーブル交換を対応づけられる実験結果が伴っていない。
そんな体験ではケーブル交換が音を変える証明にはならない。

>>691
ステレオ再生が成り立たないね。左右二台とも音が違うんだろ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:00:41.06 ID:q6K8SCGK
ふん、証明しろと言われて貴様が黙ったか

人に黙れと言うなら、それだけのものを突きつけて見せろ
「俺は否定します、証明はお前がして下さい」では話にならん
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:01:54.00 ID:q6K8SCGK
>>692
もう一度言う
「俺は否定します、証明はお前がして下さい」というお前こそ黙るべき
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:05:06.02 ID:qyAof9Ro
>「俺は否定します、証明はお前がして下さい」というお前こそ黙るべき
反論できなくなった末の逃げ口上がそれかい?
笑わせるなよ。

結局この程度か。
否定的な意見に対して、なんら提示できるものがないという証明が今まさに成立しようとしている。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:06:59.21 ID:q6K8SCGK
返事がないな、では自分の主張の立証が出来ないから逃げ出すと言うことでいいのだな

我々は「個人の感想」としてケーブルで音が変わると言っているに過ぎない
そういう「経験」を互いに共有している、と言う話をしているのだ
「そんなことはあり得ない、科学的に」と言っているのがお前
なら、それを立証出来るデータぐらいもってるんだろ?出せよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:07:40.12 ID:q6K8SCGK
>>695
もう一度言う
「俺は否定します、証明はお前がして下さい」というお前こそ黙るべき
すり替え野郎が
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:08:35.64 ID:OGKlcmst
>>688
それでは機材と部屋一式を用意して下さい。
機材はPC以外各100万程度。部屋は温度、湿度を一定に保てる空調可能な場所をお願いします。
最終的には同一環境下での音出しでマイクを使って空気録音した物を用います。

ブラインドテストは音が変わる事について否定派諸氏がプラシーボ、思い込み、気のせいと言っているので、不特定多数の人間がこの状態ではあてにならないので不採用。
681で言うPCにライン入力とフリーソフトで測定するのは、最終的にスピーカーから音出しをして測定するので不採用。

※機材のブランド、USBケーブル含めた接続ケーブルの選定はお任せします。
滅多に無い機会ですのでUSBケーブルは出来る限り多くの種類を用意して下さい。
ipodとかミニコンポではもちろん駄目です。

常に理論を求める否定派の方は、人生においても同様で恐らく立派に大成されているでしょうから
金銭的には不自由されていないと思いますので、用意の程宜しくお願いします。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:10:20.20 ID:q6K8SCGK
否定馬鹿は勝手に勝利宣言した
つまり何も出せないので逃亡したと言うことである

経験に証明を求めるという頓珍漢は、こうやって逃亡するしかない
ざまあみろ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:10:21.41 ID:r72VyKg6
バカ・アホ・ニゲタw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:11:37.69 ID:qyAof9Ro
>>697
>すり替え野郎が
いったい何を言ってるんだ?
証拠を提示するのはそっちなんだぞすり替え野郎め。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:12:00.40 ID:q6K8SCGK
>>698
つまり自分では何も出来ませんという訳か?

「俺は否定します、証明はお前がして下さい」から一歩も前進してないんだがな
まだ続けるの?この詭弁
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:12:40.26 ID:V5rleelZ
>>695

結局、ケーブルの音質が皆同じって言う、否定派の基地外ぶりが証明されただけだったかw
もうあきらめて、すなおにケーブル信者になりなよ。内心はそうありたいと思ってるんだろう?

704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:13:37.71 ID:q6K8SCGK
>>701
馬鹿のお前にわかりやすいたとえをしてやる

お前がやってることは動いていないクルマに勝手にぶつかってきて
「俺は動いていない、証明はお前がやれ」と居直る悪質な行為
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:19:25.90 ID:qyAof9Ro
人間の体験を証拠にするなら、実験をやって確かな証拠を掴んでから発言すればいいのに。
音が変わるしか言えない人は黙っててよ。

>>698
USB-DACの出力波形が変わるか確かめるのだから、PCにライン入力があればフリーソフトで出来るだろ?
大掛かりな準備なんて、いらないよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:22:50.26 ID:qyAof9Ro
>>704
燃費向上グッズが実際に効果があるか実験結果を出せといっている。
たんなる体験談しか出せない人は黙ってなさい。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:22:57.60 ID:aYJZDBeo
>>704
痛すぎるからヤメレ、せめて過去スレぐらい読もうや
悪魔の証明を求めるのは馬鹿だって何度も話題になってるぞっと

感覚を共有できてるかどうかオフ会でWブラインドやりゃわかるよ
だれも聴き分けられないから感覚の共有が幻想と理解できるぞ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:32:41.35 ID:VpS2hH5+
ノイズとか、測定するのって、かなり高性能はADCじゃないと、性能が出ないんじゃね?
8000円ぐらいのUSB ADCでも(たとえば SoundBlaster)大丈夫なのかな?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:36:02.26 ID:aYJZDBeo
別に音をワザワザ測定しなくともDACの出口で測れば宜し
ただし同一PCでループさせちゃ駄目だぞっと
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 02:15:29.15 ID:V5rleelZ
貧乏は罪って誰かが言ってたなあ。何言ってんだこいつはと、当時は思ったが、
今となっては納得だ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 06:17:21.04 ID:KRBQ8Y3h
詐欺師おはよう
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 06:23:56.55 ID:jwjUvnCN
>>570-711
デジタルケーブルで音が変わるんだったらパソコンの画面がチラチラユラユラ
見てられなくなるんじゃないの?
みなさんの見ているパソコンの画面はチラチラユラユラしているんですか?

と何も知らない素人の考えをのべてみる
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 07:18:27.97 ID:OPQsIlqc
>>712
全くその通りだよ。

ここで変わるって言ってるのは、
科学に対して未開の土人レベルのオカルトピュアヲタか、
必死な業者がインチキ商品を売りたいから。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 08:24:41.75 ID:97iyltAd
詐欺師おはよう
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 08:30:34.36 ID:mDjbLSSK
>>712-713
じゃあパソによって音が違うってのは何なの?

716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 08:49:26.25 ID:jwjUvnCN
>>713
ですよね。
ということはですよ、私を含めて否定派のみなさんのパソコン画面はピタッと止まったとても見やすい画面を見ているけれども、
肯定派のみなさんは画面がチラチラユラユラのを見ているんでしょうか?
一度見てみたいですw
肯定派のみなさんは自分のパソコン画面をアップしてくれないかな〜〜〜〜w

>>715
スピーカーが違うからじゃないですか?
あなたのパソコンの画面はチラチラユラユラしているんですか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:00:53.95 ID:q6K8SCGK
ウジ虫どもは詭弁を弄するな

体験談には何の証明ははいらない

否定派は頼みもしないのに「お前らは嘘を吐いている」と土足で上がり込み
「出て行って欲しければお前らが嘘を吐いているという証明をお前らがしろ」と強請る
そんなものに応じる必要はないから悪しからず

理論上でなく現実でどんなメーカーのどんな構造のどんな長さのケーブルで誤差も生じず
絶対に同じ結果になるという証明を持ってからこい
それが出来ないうちは「音が変わらない」というのも単なる思い込みだ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:25:28.17 ID:P877IUY2
>>717
デジタルケーブルで音が変わるんだったらパソコンの画面がチラチラユラユラ
見てられなくなるんじゃないの?
あなたの見ているパソコンの画面はチラチラユラユラしているんですか?

現実でどんなメーカーのどんな構造のケーブルで誤差も生じず絶対に同じ結果になるという証明を持ってこいって言われても無理ですが、
天候や地形や空間磁場などの影響で地方によっては地デジTVの画面がチラチラユラユラしているなんて聞いたことがないんですが、そんなもんなんですか?
高校の情報の時間に習ったデジタルの最大の特徴である、情報伝達における情報の劣化が無い、というのは間違いなんでしょうか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:10:31.63 ID:r72VyKg6
>天候や地形や空間磁場などの影響で地方によっては地デジTVの画面がチラチラユラユラしているなんて聞いたことがないんですが、
BS・CSデジタルは天候でブロックノイズが出たり、映らなくなるぞ。

>高校の情報の時間に習ったデジタルの最大の特徴である、情報伝達における情報の劣化が無い、というのは間違いなんでしょうか?
間違いってことだろうなぁ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:30:04.30 ID:Rfa9tMSf
デジタルテレビ放送は大気の状態によってはエラーパケットが出る可能性があるが
片方向通信のため受信側でエラーパケットを検出しても受信側が送信側に再送要求を出せないので
壊れたデータがそのままになる
エラーが出ても画が乱れたり出なくなるだけだから、仕組みに真剣にエラーが起きなくなる方向の対策が入っていない。
それよりも遅延が少なく多くの人に画を送ることができるという方向に注力している

一方、銀行の振込金額が間違っていたら大事件だから、
普通の1対1のデジタル通信は受信側でCRCエラーを検出したら再送要求するようになっていて
最終的に、送信側が送ったデータと違う内容が受信側から出てくることはない

USBは、エラーパケットがまず発生しないような環境条件を規格で定める
(ケーブル長5m以内とか、ケーブルの品質を担保する認証機構を設けるとか)ことで
アイソクロナス通信のエラー再送処理を省略している。
このため正しく使用していればエラーはほぼ起きないと考えられるが、
それでも、万に1つでもエラーが起きてはいけない「普通の」データ通信は受信側でCRCエラーを検出したら再送要求するようになっている
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:58:13.58 ID:P877IUY2
>>719
ということは、音が変わって聞こえる人は天候で言えばBS・CSデジタル放送を年中ぶ厚い雨雲の下で見ているようなものなんですね。
なんか可哀想。

間違いなんですか、それは大変ですね。
日本の教育の間違いをも指摘する人たちだったんですか・・ww

>>720
素人の私にはわからない部分も多いですが、要するに、デジタルケーブルで音は変わる人のシステムにはその万が一が常に起きているんですね。
ということは、音が変わって聞こえる人たちのケーブル使うといつまでたっても銀行振り込み終わらないですねwww
あ、だからタイムアウトエラーとかってあるんですね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:59:37.21 ID:gUhRJFEM
>>720
簡単に言うと「放送」と「通信」の違いだな。

>>718
チラチラユラユラはアナログ接続時の同期ずれの話じゃん。
USB接続時のコンデンツ劣化を語る例としては不向きじゃね?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:01:34.14 ID:q6K8SCGK
>>718
PCモニターにデジタルとアナログの両方があると言うことも知らないのか

じゃあデジタルモニター同士比較して、ドット全部全く同じ色相明度で表示してると言い切れるんだろうな
音色というのはそういう問題

「画面がチラチラユラユラ」というのは、音が飛んだの旋律が狂ったののレベル
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:12:19.83 ID:P877IUY2
>>722
>チラチラユラユラはアナログ接続時の同期ずれの話じゃん。

そうなんですか?
デジタルデータの転送失敗はチラチラユラユラになるのをどこかで見たんですが、違うのみたのかな?
あったあった、>>190の人が教えてくれた映像みると、チラチラユラユラですよね。
デジタルケーブルで音が変わる人のパソコン画面ってこんな感じなんですか?www
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:18:01.44 ID:q6K8SCGK
>>724
お前は本当に馬鹿だな

喧嘩売ってるのはお前なんだから理由を説明するのはお前の役目だってことは理解できたようだな
だから説明するのはお前

ジッターエラーだって言うのなら、そもそもハードで同期できてないってことだろ
それとケーブルの違いで音色が変わることと何の関係があるんだ?
そんなに馬鹿晒して楽しい?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:21:24.47 ID:q6K8SCGK
デジタルモニター同士で同じデータを表示すれば
ドットは一つ残らず同じ色相明度彩度になる、って証明してくれよ
そしたら1億歩譲って、USBケーブルの違いで「音色」は変わらないって認めてやるよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:21:47.80 ID:P877IUY2
>>723
あなたのPCモニターはアナログだったんですか?それは知りませんでしたw

>じゃあデジタルモニター同士比較して、ドット全部全く同じ色相明度で表示してると言い切れるんだろうな

問題の立て方が間違っているんじゃないでしょうか?
「じゃあ同じデジタルモニターで違うデジタルケーブルを比較してドット全部全く同じ色相明度で表示してると言い切れるんだろうな」
これがここでは正しい問題の立て方だと思います。
そして回答は「言い切れる」でいいでしょう。
学校で教えられた、情報伝達における情報の劣化が無い、を覆すのならその覆す理論を言うべきだと思います。

肯定派の人たちって音が飛んだの旋律が狂ったのを常に聞いているんですかww
大変ですね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:27:09.15 ID:P877IUY2
>>725
喧嘩を売ってるつもりはありません、悪しからずw
空中浮遊できると言ってる人に喧嘩売ったりしないのと同じで、証明なんてできませんw

ジッターエラーじゃないんだったら、ケーブルで音が違うのはどういう理由なんですか?

馬鹿晒して楽しいわけじゃありませんが、理由を追求するのは楽しいです。

>>726
さっきも書きましたが、それって問題の立て方が間違っているんじゃないでしょうか?
>>727参照

729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:29:38.86 ID:q6K8SCGK
>>727
>そして回答は「言い切れる」でいいでしょう。

悪いが学校で習っていない文系なんでね
文系ってのは「証拠主義」だから、証拠のない主張は採用できないの
だから証拠を持ってきなさい

同じデジタルモニターで違うデジタルケーブルを比較してドット全部全く同じ色相明度再度を表示してるという証拠をね

言っておくのは訴えを起こしたのはお前なんだから、挙証責任もお前にあるし
一般論で引き下がるつもりは俺にはない
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:31:11.15 ID:q6K8SCGK
>否定馬鹿以外のALL

というわけで、否定馬鹿が「確たる証拠」を持ってくるまで放置すべきだと思います
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:38:41.32 ID:P877IUY2
>>729
え?高校行かなかったの?
もしかして、デジタルが普及する以前に学校卒業しちゃった超ご年配の方ですか?

ですから、訴えを起こしたとか、そんな大げさなことじゃなくって、
空中浮遊できると言ってる人に喧嘩売ったりしないのと同じで、証拠出したり証明したりなんてできません、悪しからずw
ちゃんと私が書き直した問題の立て方に書き直しているところは好感持ってますよww

高校一年で習うと思うんですが、証拠出せと高校の情報の先生に迫ったほうが今後の生活のためにはいいじゃないかと、
すみません余計なお世話でしたw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:52:57.38 ID:pFY9zuZG
Macオーディオ2013という雑誌にケーブル付くらしいよ
¥2,000
http://www.amazon.co.jp/dp/4861710979
ISBN 978-4861710979
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 12:24:43.03 ID:yCVGx1Rb
おまいらたのしそうだな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 12:34:32.90 ID:q6K8SCGK
そりゃ他人の足を踏んづけておいて「俺は痛くないぞ」って言う奴が相手だからね
自分は喧嘩を売ってる自覚はないそうだ。完全にアスペルガーだね
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 13:10:26.65 ID:qyAof9Ro
学校で習っていないなら、学ぶチャンスを与えられなかった運命を呪いなさい。
いちいち個人対個人で教えなくても概念を共有できるのが公教育のメリットだから。

USBは電気工学・情報工学の専門知識の結晶です。
専門外の輩がケーブルで音が変わるなんて疑わなくてよろしい。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 13:43:01.32 ID:P877IUY2
>>734
放置できないのねwww
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 13:47:09.84 ID:YpMntjoe
放置されたくない わかります
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 13:54:55.69 ID:aYJZDBeo
いい加減ウザイ、理系文系以前にどっちも頭悪すぎ

とりあえずID:q6K8SCGKは議論の基本から学べ
「悪魔の証明」の意味が判らないレベルじゃ話にならん
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-744.html
ここなら頭悪いお前にも判ると思うぞ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 14:57:37.58 ID:kf7xz1Wz
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:03:48.74 ID:yCVGx1Rb
バスパワー使うならフェライトコア両端に2−3回巻けば十分
それ以上は意味がないといっても過言じゃないだろ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:34:44.00 ID:XlBvY3FE
通信と電源のラインはそれぞれシールドすることとUSB制定時に定義されていれば
こんなスレは存在しなかったのかもしれない
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:47:17.95 ID:NlOU7B5V
USBで映像や文字情報は変わらないが音質が変化するのは当たり前
音楽には時間が存在するからだよ

「USBケーブルで音質変わらないとかいってる馬鹿はイタイ」

というのも送信状態が悪ければ

「U SB ケー ブルで音質 変わ らない と か い っ てる 馬 鹿は イタイ」

となる
文字情報としては同じでも読まれる音声となったら変化する
もちろん実際にはここまで極端な変化ではないが時間の揺らぎが出来るれば音は確実に濁る
CDプレーヤー等でクロック交換するのも正確に発信をするためだがケーブルも良質でなければ正確な送信は出来ないわけ
もちろんちゃんとした聴く耳がある奴でないと聞き分けれられない程度の微妙な変化だけどねw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:58:14.70 ID:AetWgs5u
>>742
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:59:11.33 ID:P877IUY2
>>742
へー、デジタルケーブルって音と文字情報映像情報を見分ける能力があったんですか。
知りませんでしたww
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:59:19.60 ID:aYJZDBeo
>>742
前スレの281辺り読んでみ
いい年して俺様の耳は特別とか、中二病全開で痛いぞ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:21:52.27 ID:utg9EEgC
みんなはUSBケーが何から何に繋がってるの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:45:26.12 ID:97iyltAd
妄想癖
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:06:43.25 ID:VpS2hH5+
俺以外の意見よ、消えよ!!!!
俺を讃嘆する聖霊よ、闇よりいでよ、この邪王心眼のなのもとに!!!!!
召喚する、くらえ、1本目 Continental 5S 3.0m Hi-Fi USB 38,640円!!!!!!!

http://oyaide.com/catalog/products/p-4800.html

(高くて、よさそうなケーブルを召喚)
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:16:12.93 ID:qyAof9Ro
>>742
文字が正確に受信できたのだから、それを一定のスピードで音読すればいい。
USB-DACがやってるのはそういうことなんだよ。これでどうして音質が変わるというのか。

USBケーブルで音が変わるといってる人達は、ちゃんと実験やって確かめてないでしょ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:20:16.81 ID:utg9EEgC
やった実験見せて
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:28:40.28 ID:q6K8SCGK
>>738
ぜんぜんわからんな
ケーブルで音が違うねと言う人間の集まりに突然乗り込んできて
「そんなことは絶対あり得ない、証明するのはお前らだ」と言ってるのがお前

変わらないという主張がしたい、かつ、それは証明済みの前提だと言う議論がしたいのなら
「USBケーブルで音は変わらないよね」というスレでも立ててやってくれ
ここでやりたいのなら神でも悪魔でも良いから証明できる奴を連れてこい
デジタルモニターで同じデータを表示したら、常に同じ位置にあるドットは必ず同じ色相明度彩度になるという証明をな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:31:18.53 ID:q6K8SCGK
>>749
デジタルモニターで同じデータを表示したら、常に同じ位置にあるドットは必ず同じ色相明度彩度になるという証明をお前がやる方が先
お前の頭の中ではUSBケーブルの中を通っているのはモールス信号なんだろうがな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:34:29.87 ID:VpS2hH5+
みんな、おとなやね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:36:09.95 ID:utg9EEgC
335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:26:35.69 ID:qyAof9Ro
>>333
オーディオ関係は、善良なところのほうが少ない。
マイナスイオン商品と一緒だよ。根拠不明で主観でしか効果を語れない商品が多すぎる。

音質なんてケーブルだけじゃなくどれも一緒なんだよ。せいぜいスピーカーを選ぶくらいだ。
見た目や使い勝手を重視して決めればよい。
腕時計を見習え。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:36:41.01 ID:P877IUY2
>>752
USBケーブルの中を通っているのはデジタル情報と電気エネルギーです。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:37:19.62 ID:utg9EEgC
80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 14:59:05.56 ID:kFzcU5yJ
>>79
CDP、AMP、ケーブルなどは音が変わらないことが確定しているから
値段とデザインで決定。
というか10年以上も変えていないし、変える必要も気もない。

スピーカはブラインドは無理だから聴いた感じ。
12cmで38cmの低音が出るなら買い替えたいとは思っているが、
出るよと言われても思い込みで無理でしょと思っているから未だ38cm。

だって
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:38:52.60 ID:yCVGx1Rb
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:39:52.74 ID:q6K8SCGK
>>755
悪魔の証明(未知論証)やってるのはお前の方だろ
「USBケーブルで音が変わるという証明はない、よって私の言うことの方が正しい」
もろガイドラインそのものじゃないか
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:48:36.41 ID:P877IUY2
>>758
ですから、証明とかそんな大げさなことじゃなくって、
空中浮遊できると言ってる人に喧嘩売ったりしないのと同じで、証拠出したり証明したりなんてできません、悪しからずw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:53:35.52 ID:qyAof9Ro
>>751
>>752
落ち着いて私の話を聞きなさい。

音が変わった体験を否定してるわけじゃないんだ。嘘つきである証明がしたいのではないよ。
ケーブル交換と音質の変化を対応づけられる証拠を出してくださいと言っている。

伝送される符号はケーブル交換の影響を受けない。これに反論はないね?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:55:14.60 ID:utg9EEgC
やった実験内容と結果見せて
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:02:56.79 ID:hQzUIEwO
久しぶりに感心するぐらい、ほんまもんの阿呆やなw
USBケーブルで音変わる構成は>>758が持ってるんやろ?
やったら実例持ってる方が証明せにゃならん罠
何故って、>>758は音が変わる実例を、たった一つ提示すれば良いだけやから

要するに、「音が変わるか変わらないか」という御題は、変わらないと言う人に
変わらない事実を証明させ様とすると、ありとあらゆる組み合わせを検証せにゃ
ならんという事も理解できんのやね

知能レベルが低いほどプラセボ効果が出やすいって本当やったんやな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:07:15.08 ID:VpS2hH5+
ぐぬぅ、98円のケーブルとか、どんなおとするか興味が逆にあるぜ、
秋月でPCM2704とか、なかなか、コスパが高いことをやってくれるぜ。
じゅあ、おれはこれを召喚するぜ、いでよ
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD
http://kakaku.com/item/K0000118830/
その眷属、OSコン!!!!!!!!!!!!
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3202

だーん、だーん、だーん、だーん、ちゃっちゃっ
だーん、だーん、だーん、だーん、ちゃっちゃっ
ちゃららららっぁぁぁぁあああああああ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:15:06.18 ID:cYCW2hj8
>>762
何もデータ持って無いのはわかった。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:23:42.60 ID:yCVGx1Rb
す、凄いなFlets光で1円販売とか過渡期の携帯電話かと・・
やや犯罪すれすれな商法が懐かしい。

OSコンは高周波の特性はいいけど高いし、SPEC至上主義な感じが・・・
可聴域なら普通の低ESRの方が特性はいいね
ニチコンやケミコンもいいけど高いから千石なら東信の低ESRがガチだな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:46:01.29 ID:VpS2hH5+
そうなのか、東信の低ESRの方がいいのか・・・。
今度試してみよう。
おれの、魔法が一つ追加されたぜ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:15:20.40 ID:VpS2hH5+
ケーブルで音が変わったということを証明するのは、なかなか大変なじゃね。

だいたいSN比120bBの測定ができるとか、おんぼ じゃ無理じゃね。
ジッターもしかりで、パソコンのADCじゃちょっとって気がしなくてもないけど。

コスパよくて、簡単に測定する器械知っている人、教えて!!!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:18:52.63 ID:T4YCp20u
測定して数値みても仕方ないと思うが
どーせ耳に聴こえんし
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:24:32.90 ID:lT3Su6iQ
そうそう、つんぼにはな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:25:26.62 ID:T4YCp20u
>>769
お前もだよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:26:53.81 ID:lT3Su6iQ
おまえだけな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:05:33.85 ID:PjcqMNIl
usb バスパワーPC用スピーカーですが、何か?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:28:32.74 ID:VpS2hH5+
そうそう、○んぽでわな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:44:55.71 ID:hQzUIEwO
聴いて判ると主張してるんやからWブラインドで十分やんw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:47:35.08 ID:P877IUY2
測定もできないし原理もわからない人によって聞こえ方はさまざま、そんなケーブルをメーカーさんはどうやって開発設計するんですか?

と何も知らない素人の素朴な疑問
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:57:09.70 ID:G29H3VDD
運転技術はさまざま、そんな自動車をどうやって開発設計するんだろ?
みたいなもん?
インプのSTIとかでもスーパーに買い物しか行かないひととか
考慮すんのかな?
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/11/05(月) 01:08:45.97 ID:yPGOy0PP
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 01:43:00.80 ID:vm3ccwhj
>>768>>769
おまえらは核心を突いているw
否定派は、いくら理論理屈を並べようが、
結局のところケーブルの変化が聴こえないという悲劇。
これは越えられない壁かもしれないw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 01:53:01.95 ID:hqcLdQD+
>>771
早く一億チャレンジしろよ
なんでしないの?
相手は針金ハンガーなのに
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 02:04:15.65 ID:0wWEGs0E
メディアが動かないとふつーに無視されるぞw
財団とはいえ結局商売でやってるからな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 02:14:00.30 ID:v2iQNRvW
共和党がらみのキリスト教財団みたいなもんか、、
ボンビー人を助けてやる振りしてやるから金持ちにひれ伏せみたいな。。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 03:03:50.98 ID:Vs2PctAU
USBやHDMIケーブルを聞き比べて違いが分からない糞耳はオーディオやる資格無いとおもうよw
アナログケーブルは分かりづらいけどデジタルはかなり個性が強い
もっとも高い方がいい音って事もないけどね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 05:02:58.81 ID:ewfSU492
だな。
デジケーのほうが癖強いんだが、アホどもは「アナログケーブルなら分かるがデジタルで変わるとかww」
とか言ってやがるw 
TDA1543みたいなオモチャDACでも簡単に分かるんだがなぁ。
お前らの必死な暴れ方を見てるだけで、世のDACがどれほどクソかよく分かるw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 05:56:16.72 ID:mjSye0BE
詐欺師おはよう
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 05:59:41.54 ID:VF3p++Ek
と、デジケーで左右されるレベルのゴミしか買えない貧民が言ってるのね
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 06:47:03.13 ID:fea8X4dN
>>715-785
デジタルケーブルで音が変わるんだったらパソコンの画面がチラチラユラユラ
見てられなくなるんじゃないの?
みなさんの見ているパソコンの画面はチラチラユラユラしているんですか?

と何も知らない素人の考えをのべてみる
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 09:26:44.56 ID:QpByY5K3
高性能なスペアか、ADCがあれな、ある程度測定できるかもな。
あと、微弱なノイズがのれば歪計にもでてくるはず。
まあ、耳で聞いた方が早いだろうけどな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 09:34:10.37 ID:KfuWxpeJ
聴いて違いが分かる事と、聴いて違ってた気がする事の
違いが分からない人たち。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 10:20:51.02 ID:DsO5LY+M
誰もそんなこと完全にわからんだろ?どっちかよりに心理的に安定するほうに決め付けてるだけ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 10:56:30.37 ID:g7/lU232
誰もそんなことわからんですってwwwアホがおるwww
(「完全に」ってナンダ?)
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 11:09:33.69 ID:eYyN97ti
情弱は一生ダマされ続けて金をむしり取られるのか。
アナログならともかくデジタルではねぇ・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 11:12:27.81 ID:/BDYQMrS
所謂サギ商法ですな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 11:17:25.53 ID:iTuOlolc
コネクタ不良で切れたり繋がったりしてるわ、あはは、、
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 15:33:57.91 ID:QpByY5K3
ひゃっほう、なんかいい方法ないかな?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:48:50.33 ID:6B5zHYAp
壷とか財布って「縁起かつぎ」「願掛け」みたいに訴えたりするわけで、
実際に効き目を実感できることを期待して買う奴はいないよね
ところがUSBケーブルで音が変わるって訴えるのはエセ科学
詐欺商売なんだから騙される奴もいい加減気づいたほうがよい
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:43:47.71 ID:QpByY5K3
あっだまされて、いいUSBケーブルかったったwwww
なんか、だまされてるのか、いい音になったようにだまされてるわ、うはっ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:11:09.13 ID:/L0sFRfM
だまされると必ずいい音になるんです。
どんどんだまされて高いUSBケーブルを買おうぜwww
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:46:05.35 ID:Y4AEouMq
U S B! U S B!
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:54:10.03 ID:FVj81uuJ
ひらたいのがはいってきて〜つんつんっとぉ〜
しかくいのがささってきらら〜ん
つるつるのしっぽがわになったよ〜ん
はいっちゃったほんとにはいっちゃったたいへんでーす
ついんでーるがたいへんでーす
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:22:01.65 ID:rTIbDTTd
否定派で数種類のUSBケーブルを聞き比べて音が同じだったという人はいませんよね?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:25:28.79 ID:gVM6L1WT
USBケーブルはプリンターに入ります
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:10:08.95 ID:QQ5TevCH
音が変わるほど信号が変化するならUSBメモリやHDDなんか使い物にならんわな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:14:59.20 ID:QpByY5K3
HDDの出すパルスみたいなノイズや、USBメモリーが出すノイズって
数値には表れないぞっと
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:16:10.41 ID:46P4SbGZ
>>803
同意。

電源ケーブルも近いところが一番音が変わるという。
結局はデジタルケーブルも電源ケーブルもノイズを放射しているところが問題なのかも。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:32:42.05 ID:KfuWxpeJ
>>800
いますけど。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:37:06.84 ID:5uWvlw6C
>>803
ダウト。ノイズが信号に乗るのならHDDもUSBメモリも使い物に
ならないよ。USBを通るのはアナログ信号だと思ってるのかい?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:48:24.47 ID:46P4SbGZ
>>806
AMラジオをHDDに近づけてみな。
ノイズが出ているのは嘘じゃないよ。
ダウトは>>806の書き込み。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:27:34.75 ID:QpByY5K3
っていうか、デジタル信号もいわゆる アナログ信号だよ。

TTLレベルだと、2.5V2.0V?以上がH 0.4V以下がLってね。
多少ノイズがあってもデジタル回路は動作するようになっている。

C-MOSロジックの中身はC-MOSトランジスター
ただ、信号や負荷で誤動作しないように電源を強化したりして、設計しているだけで

消費電力とか、電流プローブでみたことある?
かなり、上下してるよ。

クロックなんかのノイズが伝搬しないわけないけどね。

ロジックだけ設計とか、ソフトだけ設計とかだと、
そこまでのセンスが身につかないのはたしかだけど。

EMIと、基板設計も経験してくると
ノイズ対策は基板レベルでやるようになる。
その時設計したのは画像処理の機器だけど、自分的にはS/Nがかなり良かったと思う。

だから、USBもケーブルでかなりちがうよ。
っと、だまされてみたりする。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:50:39.25 ID:OsxpbpLz
で、どのUSBケーブルがお勧めなの?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:53:50.86 ID:/BDYQMrS
ワゴンセールの処分品で十分と何度いえば
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:58:56.81 ID:46P4SbGZ
とは言え1万円以上する様なUSBケーブルを買う気はしないよな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:14:24.71 ID:tn9o8D8N
>810
あのさ、もう何度も指摘されてるはずなんだが、数百円のケーブルとHiViのゾノじゃ歴然とした差があるんだけど、
あんた両方聴いてそういうこと言ってるの?
自説を曲げないのは勝手だが、人にウソ情報を教えるなよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:37:28.86 ID:jEH5nqkZ
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:45:54.30 ID:UEJtHCt8
マジで氏ね。詐欺師
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:50:33.38 ID:XalBMeNN
Wブラインドテストして判別付くなら>>812の言う通りだけど、テストやると聞き分け
できないって自分の体で理解できるぞw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:58:37.79 ID:N5C01erN
まあ書くだけなら空も飛べるしな。
で、実際聞き分け出来たヤツっているの?
売ってる奴すら一人もいないのにね〜
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 01:12:08.36 ID:Rx16K29i
ケーブル交換は手軽にできるんだよ。大掛かりな準備などいらない。
利き酒みたいにブラインドテストをやろうと思えばできるんだよ。

メーカー各社が製品を持ち寄って、耳自慢を集めてブラインドテスト大会なんてやらないだろ?
音に違いが無いことがバレるのが怖いのさ。

音声・信号処理の分野では官能評価として実施してるけどね…。
オーディオにおいてはブラインドテストはタブー。だって、音に違いがないんだもの。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 02:15:28.62 ID:FBQIq0F5
>>816
糞耳ワロタw
聞き分けられない馬鹿はお前だけだってw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 03:22:25.30 ID:xxW3Z/Zm
詐欺師の巣窟
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 06:16:49.82 ID:Gr14xCML
ワロタwwwwwwwwwwwwww

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/04(日) 17:47:17.95 ID:NlOU7B5V
USBで映像や文字情報は変わらないが音質が変化するのは当たり前
音楽には時間が存在するからだよ

「USBケーブルで音質変わらないとかいってる馬鹿はイタイ」

というのも送信状態が悪ければ

「U SB ケー ブルで音質 変わ らない と か い っ てる 馬 鹿は イタイ」

となる
文字情報としては同じでも読まれる音声となったら変化する
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 07:00:49.39 ID:Uq3pAtoP
詐欺師おはよう
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 07:39:26.50 ID:N5C01erN
詐欺ショップおはよう
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 07:50:36.39 ID:z60JMUIU
>>820
すごいな最近のUSBは。
アナログの回転ムラみたいなものを再現しているのか?
しかも全USBユーザーに知らされず標準装備とはw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 08:30:06.89 ID:zcqMN/5o
かゆうま日記の再現かも。
肯定派か詐欺派か知らんけど、頭がゾンビ化してるよね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 08:36:16.79 ID:KoTBYr7V
詐欺師のみなさんおはよう
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 08:42:09.92 ID:KoTBYr7V
>>823

>>742はそういうことを言ってたのね?
彼は” ”(スペース)を文字情報だと知らない人なのかと思ったので気の毒で突っ込むのやめたんですw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 08:54:52.56 ID:BvC4EJbI
妄想にいさんおはよう

828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 09:04:42.83 ID:Gr14xCML
>>827

>>742さんですか?おはようございます
829age:2012/11/06(火) 09:06:20.15 ID:7f2EJq0e
USBケーブルに妄想している俺おはよう。
妄想で音がよくなったことに喜んでいる俺おはよう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 09:34:55.61 ID:0TJYmjYa
実際に聞き比べたことあるのかよ? →あるよ。

で、妄想派の人達は実際にブラインドテストしたことあるのかな?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 09:47:50.86 ID:cCZQmaPg
インフラノイズのケーブルってどうですか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 09:55:15.91 ID:Gr14xCML
インフライズは高音がしっかりしているけど、ちょっと腰砕けな音の印象
どうせ騙されるんならゾノトーンの3倍くらいの価格のグレードがおすすめ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 09:58:38.41 ID:Gr14xCML
>>830
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。

wwwwwwwwwwww
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:18:31.63 ID:IxyFHNC7
最近ピュアスレに姿を表さないと思ってた否定派はこんな所に 出張 してたのか
自分の巣でも作って帰れば?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:23:20.19 ID:RoEdulPI
>>787-834
デジタルケーブルで音が変わるんだったらパソコンの画面がチラチラユラユラ
見てられなくなるんじゃないの?
みなさんの見ているパソコンの画面はチラチラユラユラしているんですか?

と何も知らない素人の考えをのべてみる
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:49:04.93 ID:jwEabccI
>>835
オカルトピュアヲタは未開の土人レベルだから
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:15:17.75 ID:qNs3ftR5
聞かずに音を判断する否定派はもしかしてエスパー?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:18:06.47 ID:0TJYmjYa
聴いてないと決め付ける根拠は何?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:25:45.07 ID:V1lAcl92
聴けば普通は分かるよ。
分からんのは耳が悪い。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:32:30.95 ID:talgIRmZ
詐欺ショップこんばんわ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:45:14.01 ID:XalBMeNN
だから聴いて判るならブラインドテストすればいいだけじゃんw

何種類も聴き分けろなんて無茶言ってるわけじゃなく、2種類のどちらかを
当てればいいだけの簡単で肯定派に有利な条件で良いからさ
どちらのケーブルか被験者には見えない様にして、使うケーブルはサイコロ
か何かで毎回決めればいいだけ

20回やって15回正解なら概ねおk、日時変えて2回目やっても聴き分けられ
るなら、肯定派は聴き分けられると公言してもいいんじゃない?
ただし聴き分けられた環境は追試のために晒さなきゃならんけどな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:51:05.49 ID:0TJYmjYa
>>839
聴いてないと決め付ける根拠を聞いている。
聴けば分かるかどうかの話はしていない。お前は耳じゃなく頭が悪い。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:31:31.24 ID:p2D0v4TS
また壊れかけのラジカセで聴いてるツンボ乞食が暴れてるなw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:36:22.36 ID:V1lAcl92
>>842
聴けば分かるかどうかの話はしていない、ってはっきり書いているじゃw
聴き較べはしていない、って事だろ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 23:07:24.71 ID:zR6nwcR+
tp://www.youtube.com/watch?v=MT_wFx9mLhM
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 00:26:49.34 ID:QGzUooGT
>>838
今まで否定派の所有している機器で挙がっていたのは
ipodとミニコンポだけだったから。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 05:05:15.81 ID:craU6msR
詐欺師の皆様おはようございます (・∀・)
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 06:21:38.28 ID:MMqW2QbG
詐欺ショップおはよう
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 06:22:15.98 ID:UeKZ0PfX
詐欺師さんたちおはよう
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 06:57:45.31 ID:Mot5zy98
全国の糞耳諸君おはよう。糞ケーブルで糞音毎日聴いてると、
考え方どころか人生まで糞になってるみたいだね!
高音質USBケーブルで人生やり直してみないか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 07:14:54.91 ID:KS1HwcNh
詐欺師さんは高校一年の情報の授業をちゃんと受けてね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 07:20:18.63 ID:HREpIs11
詐欺ショップおはよう
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 07:28:39.62 ID:paWZNo4R
>>847-850
同志よ!おはよう! 今日も不正を糾弾するぜ!!
詐欺師を撲滅するその日まで頑張るぞ! おー! 頑張るぞ! おー! 頑張るぞ! おーーーーー!
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 09:51:25.73 ID:QGzUooGT
否定派は都合が悪くなるとすぐ「詐欺師おはよう」とか「詐欺ショップおはよう」しか言わなくなる。
一般ユーザーが殆どを占めるこのスレにおいて、この発言自体単なる思い込み。
肯定派に理論や根拠を求めている者とは著しく異なる低レベルの発言。
推測かも知れないが、否定している人間は1、2人で自演しているのではないか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 10:25:50.56 ID:4VEWxG6a
>>854
詐欺師おはよう
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 13:59:04.47 ID:mzyumAnN
>>854
肯定派が何時までたっても音が変わる証拠を出さないから詐欺師って言われるんだよ
別に難しいことじゃないし、オーディオは科学なんだからブラインドテストでデータ取って
追試できるように環境晒せば良いだけ

それに、ここってスレたった直後から否定派の方が多いからw
スレタイに釣られてポエム書きに来る一見さんは直ぐに来なくなる
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 15:12:50.44 ID:QGzUooGT
このスレって否定派最後の砦ですよね。
アナログでは駄目だったからデジタルでは負けないぞ!って感じですか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 15:40:11.73 ID:SW5JITFj
ツンボわろたw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 16:58:33.43 ID:ci5f82Gb
↑差別用語を使いこなすいい歳したオッサンw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:15:36.88 ID:dWPPezJw
>>857
このスレで何か嫌なことでもあったの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:07:20.24 ID:vYw7drAB
更年期障害じゃね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:30:05.89 ID:CwaeBdU0
更年期www
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:46:38.80 ID:ui/qhVoQ
夢見てた、USBケーブル、Amazonで ぽちぃって〜♪
とどいや、ひゃっほうーーーーーーー!!!!!
聞いてみて、夢心地ぃいいいいいいいぃいいいいいいいーーーーーーー.
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:55:12.09 ID:ers0L5dP
>>856
ブラインドテストの結果報告
環境:ノートPC
DAC・アンプ:DigiFi付録アンプ
USBケーブル:HiVi付録のUSBケーブル2種(ZONOTONE、スープラ)
10回行い10回とも正答。
環境も晒しましたので追試お願いします。
865 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2012/11/08(木) 00:44:01.22 ID:6Gj5I0ci
否定している聴覚障害者は酒の善し悪しを成分検査だけで済ませればいいという池沼
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:29:22.11 ID:WAw0Vyy4
世の中には利き酒大会というものがあるんだが、利きオーディオ大会は無いな。
ブラインドテスト形式で品評会やった話も聞かないね。どうしてだろうね

>>864
あなたの環境で追試をやるんだよ。
オフ会やろうか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:49:41.51 ID:h0Bdv343
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:58:29.61 ID:F2TTMYQX
>>866
利き酒大会でも間違う事もあるし、オーディオでケーブル交換しても間違う事もある。
だからどうしたの?
ブラインドテストは有効では無いという事ですね?

利きオーディオ大会が無いのであれば、あなたがホストになって開催すれば良い。
誰も止めないから。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 03:12:37.88 ID:cmhF9/Wn
>>864
スピーカーとノートPCの製品名と型式、ノートPCのどのポートを使ったのか
再生時の電源環境やプレーヤーなど必要な情報が欠落してる
それとテストはどの様に行ったのか、要するにケーブル選定方法や参加者が
誰であるのかとかの情報も環境の一部だからな


やってないテストを、やった振りして書き込む馬鹿は想定済み
もう少し言えば、本当にブラインドテストをやって違いが判ったのなら、鬼の首
でも取ったように書き込むだろうに適当すぎだろw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 06:28:04.13 ID:oTNooRqc
詐欺ショップおはよう
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 07:44:43.03 ID:ztlfwLBi
>>864 なんだこりゃw
詐欺師おはよう
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 08:13:45.54 ID:F2TTMYQX
>>864
否定派がいくら貧乏だからといっても
その構成はあんまりだな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 09:36:54.74 ID:r4HG18ct
音が変わらないと思い込んでいる師おはよう。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:08:51.55 ID:Q8tm/jYb
>>868
ブラインドテストが有効で無いと言うのは、ブラインドテストをされたらインチキがばれる詐欺師だけwwww

加銅鉄平、楠本恒隆、由井啓之wwww

ブラインドテストをされたら困る奴らばかり。

http://members3.jcom.home.ne.jp/audillusion/audillusioncomme.html

>>873
お前の脳味噌は幼稚園児以下だなwww

音が変わると主張するのが詐欺師。意味わからない? 音が変わらないという真実を言うとどうして詐欺師になるんだ?

きちんと説明してみ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:38:01.35 ID:TP+c/HMQ
バカ・アホ・ニゲタw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:45:36.23 ID:OioHKb80
>>874
お前は当たり前の事について一々ブラインドテストするのか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:21:52.16 ID:Q8tm/jYb
>>876
当たり前の事というのは、「USBケーブルでは音は変わらない」という厳然たる事実だが?
その厳然たる事実に反するバカがいる以上、反する主張をする側が証明しなければならないということがわからないバカか?
お前はまた立証責任さえわからないアホなのか?
これすら理解出来てないのか?
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-744.html

ゆえに、議論の一般的ルールとして、「ある」と主張した者が、それを先に証明しなければならないという暗黙の了解があります。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:45:41.98 ID:lKaUaCDA
バカ・アホ・ニゲタ節を披露w
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:08:07.57 ID:5nC3K2Lo
USBケーブルで音が変わるなんて言ってるのは詐欺ショップだけだろ
買う奴はだーれもいねー
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:23:49.31 ID:CQY33b/s
見た目かっこいいから買っちゃったYO!\(^o^)/
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:27:13.51 ID:Q8tm/jYb
>>878
それじゃあ、バカで無いという証明をしてみろ。
アホで無いという証明をしてみろ。
バカでアホだからバカ、アホと言われるのは当然だろ?
「ケーブルで音が変わる」と主張するのであれば、合理的、論理的、科学的な証明をするのが人としての道理。
それから逃げ続けているのだから、逃げていると指弾されるのは当然だろうが。
お前の言っていることは、テストで0点を取っているのに、バカ、アホとは言われたくなーいと言っているバカそのものだ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:28:58.96 ID:OXWQdiJz
このスレの土人ピュアヲタウケルw
デジタル情報は端末でエラー訂正されてるし、訂正しきれなきゃ耳障りなノイズになるっつーの。
こういうの見てるとケーブルで音が変わるってこと自体信憑性無くなるなぁ・・・
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:53:56.04 ID:Q8tm/jYb
いやあ、バカって凄いことを言うんだぜ。
ノイズが入っていてもノイズは聞こえないけど、音が変わることはわかるんだって。
じゃあ、どうしてノイズが入っていることがわかるんだ? と訊くと、音が変わるから。
え? だってノイズは聞こえないんだろ? どうしてノイズのせいなんだ?
USBケーブルにノイズが入っているのを知らないのか? 糞耳。
こういう論理だからwwww
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:00:56.75 ID:d3YscWau
まあ、高額ボッタクリ商品を売りたいんでしょう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:53:44.24 ID:F2TTMYQX
>>884
否定派的な言い方でレスすると単なる思い込み、気のせいでしょう。
調べてもいないのに適当な事を言うな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:57:03.11 ID:Fh4tcK4E
詐欺師の皆様こんばんわ (・∀・)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:12:57.55 ID:AXJ+R5av
もう2ch自体が情報の蓄積、共有が出来ないレベルまで落ちてきてるからなぁ
バカッターのように使われパート7でもまともなテンプレすらままならない
壁コンセントスレと比べたら笑ってしまう
8881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/11/08(木) 22:27:26.20 ID:K8RqhCmV
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:41:55.24 ID:r4HG18ct
ここでは、アホの子が否定を繰り返しているのか?

そもそも、伝導体の自由電子が動くことにより電位差を生む。
高校の物理、大学の電子工学で習わなかったのか?
自由電子が伝導体の原子にあたることにより、抵抗が生まれる。
その原子にあたったときに生まれるのが熱雑音。

導体内に流れる電流は当然、磁界、電界からも影響を受ける。
当然、周りからノイズを発生している機器がたくさんあれば影響を受ける。

コンピューターの内部はノイズだらけだから、ケーブルを接続すると
どっと、ノイズが放射とかされたりするだろ。

否定派は、ソフトとか、デジタル回路だけとか、ある一面しかやっていないってよくわかるよ。

日本のモノづくりの根底の部分が理解されていないってこと。
これじゃあ、韓国、中国、台湾にモノづくりで負けて当然だな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:49:53.37 ID:Q8tm/jYb
>>889
物事の考え方の基礎がわからないバカ。
定量的と定性的の違いもわからないスバカ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:57:46.91 ID:TP+c/HMQ
>>889のどこが間違っているのか指摘もできず、一方的に貶すだけ。
バカ・アホ・ニゲタの本領発揮。>>369
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:00:43.49 ID:r4HG18ct
>>890
はいはい。

じゃあ、あなたはUSBの動作や、コンピューターの動作はしっかりわかるということで
よろしいですね。

USBのデータのやり取りはどのようにして行われるのですか?
機器の認識、プロトコル、電気的特性などを提示してください。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:26:06.88 ID:QkxCA54r
>>889
高校の教科書には書いてないけど速度変換って知ってる?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:31:18.52 ID:QkxCA54r
>結局、マザーボードのクロック、USBのHOSTのデバイスのクロック、
>USBのDACのクロックとたくさんの、クロックで動いている以上、
>ずれていると、どこかで帳尻合わせないといけないしね。
>だから、バッファの空きとか、オーバーで、
>俺だったら値を捨てるか、前の値をそのまま維持するしか方法がなければ、
>とうぜん、ジッターは存在するわけだよね。

wwwwwwwwwwwwwww
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:33:44.48 ID:CQY33b/s
>>889
多少ノイズや減衰する事前提でそれでも正常にデータ連携できるように規格作られてるYO!
常時0と1の判断狂わすほどのノイズ発生してるってそーとーやばい環境だから健康の事考えて引っ越せよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:33:53.09 ID:r4HG18ct
>>893
速度変換ってなんですか?
パラレル->シリアル、シリアル->パラレル変換のことですか?
そもそも、速度変換なんて言葉USBを取り扱ううえでは、ないですよ。
USB 2.0の規格にはいくつか転送モードがあるのは御存じですか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:38:10.94 ID:r4HG18ct
>>895
じゃあ、”常時0と1の判断狂わす”と判定するのはどの部分?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:43:07.32 ID:r4HG18ct
>>894
wwwwwwwwwwww

じゃあ、USBから出力される音自体、
どの間隔でデータが送られてくるかわかるんだな君は。
すごいな、Windowsのカーネルのドライバーのスケジューリングの
中身自体をしってるんだほう、すごいな。
俺にそのことを教えてくれよ、仕組みを。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:43:36.91 ID:ejuISt7e
>>896
必死に検索しても無いでしょうね。わざと検索しても出てこない、この技術特有の言い方を使いました。
(ま、専門書にはあるでしょうが)
単語を知らなかったとしても、デジタルデータ伝送をやったことがあるなら、ピンときます。
デジタルデータ伝送の基本中の基本、衛星通信もUSBも同じ速度変換動作です。
当然USBの数ある規格もすべて速度変換動作です。
これがわかってないのに、妄想するから、

>結局、マザーボードのクロック、USBのHOSTのデバイスのクロック、
>USBのDACのクロックとたくさんの、クロックで動いている以上、
>ずれていると、どこかで帳尻合わせないといけないしね。
>だから、バッファの空きとか、オーバーで、
>俺だったら値を捨てるか、前の値をそのまま維持するしか方法がなければ、
>とうぜん、ジッターは存在するわけだよね。

本読んで写し書きしてもあなた自身の経験でもなんでもないんで、すぐ嘘だとわかります。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:44:31.01 ID:CQY33b/s
ん? 判断てどれで?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:45:45.25 ID:ejuISt7e
>>898
カーネルのスケジューリングでビット落ちしていたら、デジタル通信が成り立ちません。
IT技術はこの世に存在しませんでしたねwww
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:46:14.12 ID:Mw56m69P
USBケーブルが音が一緒とか言う馬鹿なんで聴いてるのw
ラジカセ?w
ミニコン?w
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:50:12.89 ID:TP+c/HMQ
バカ・アホ・ニゲタが逃げ出しててワロタw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:56:25.79 ID:r4HG18ct
>>899
はぁああああ、
USB機器も、RS-232Cとか、TCP/IPの機器も設計したことないんだろうね。
あなたの中では速度変換が一般的言葉でしょうけど、意味不明ですよ。

一般的にはパラレル->シリアル、シリアル->パラレルって言いますよ。
PC-ATのRS-232Cでは16550が一般的に使われていますね。
あと、3線式ならクロック同期型シリアル転送とか、
2線式なら、I2Cバスとかあるでしょ。

>>900
しらなくて、そんなこと言っているのか? 最後にCRCで計算して転送ミスがないか確認するんだよ。
ぐぐってこいよ。

>>901
データが届かないことは、TCP/IPとかでもふつうに起きること。
おまえが作った機器、ソフトは役に立たんな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:59:43.72 ID:ejuISt7e
>>904
TCP/IPでデータが届かないことと、

>結局、マザーボードのクロック、USBのHOSTのデバイスのクロック、
>USBのDACのクロックとたくさんの、クロックで動いている以上、
>ずれていると、どこかで帳尻合わせないといけないしね。
>だから、バッファの空きとか、オーバーで、
>俺だったら値を捨てるか、前の値をそのまま維持するしか方法がなければ、
>とうぜん、ジッターは存在するわけだよね。

あなたのこの妄想とは全く違うことですwwww
必死に調べても素人丸出しなのはバレバレですよw

あなた、PL学園もしらないでしょw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:59:47.49 ID:c4CyCApS
>>889
USBデバイスの開発は生易しいものじゃないんだよ。

ノイズの評価のみならず、伝送されるパルスの形状までエンジニアはチェックしてるよ。
これくらやって当然なんだぜ?
どれだけ多くの科学的知見が応用されてると思ってるんだ?
素人が考え付く障害要因なんて、開発者は百も承知だよ。

エンジニアをなめるな。地下の電波暗室で何が行なわれているか想像できないくせに知ったような口を利くな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:00:01.25 ID:VoOJrQWN
>>904
よく理解できますね、これら一連の書き込みの意図している内容が。
私にはこれらの書き込みが、何が言いたいのかがさっぱり理解できないのであなたの理解力に感心しました
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:02:50.74 ID:HtQQ9/F4
>>904
いや、 ここケーブルのスレだからね?
なんでデバイス、ホストのはなししてるん?

つかTCP/IPのロスト(つうか破棄)がなんで出てくるん?
まさか全然違うプロトコルのUSBの転送エラーと同様に考えてんの?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:03:42.69 ID:ejuISt7e
どうしてこんなことを書くんでしょうね?www

>一般的にはパラレル->シリアル、シリアル->パラレルって言いますよ。
>PC-ATのRS-232Cでは16550が一般的に使われていますね。
>あと、3線式ならクロック同期型シリアル転送とか、
>2線式なら、I2Cバスとかあるでしょ。

速度変換動作でPS変換しか連想しないんでしょうか?wwww
だから、

>結局、マザーボードのクロック、USBのHOSTのデバイスのクロック、
>USBのDACのクロックとたくさんの、クロックで動いている以上、
>ずれていると、どこかで帳尻合わせないといけないしね。
>だから、バッファの空きとか、オーバーで、
>俺だったら値を捨てるか、前の値をそのまま維持するしか方法がなければ、
>とうぜん、ジッターは存在するわけだよね。

こんなことを発想してしまうんでしょう。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:05:58.42 ID:YmXkrbGN
レベルが低い言い争いがみっともない。

一応、電子関係で飯を食っている専門家として意見させてくれ。

まず、高級USBケーブルの効能書きには意味がない。
ただし、ケーブルによって音が変わる可能性はある。

まず、USBのデータ転送のエラーレートはまともにネゴシエーションが取られていれば
十分に低く、データの転送エラーは考える必要はない。例外として繋いでもまともに機器の
認識ができないことがある低品質のケーブルを使うと取り返しのつかないエラーが起きる
こともありえるが、この場合は音質の問題ではなく音がぶつ切りになるだろう。
クロックジッタの影響も実際には無視できる。デジタルの音声伝送は伝送系のクロックと
DAのクロックはきっちり分かれており、よっぽと不思議な設計をしなければ影響は出ない。
ケーブルでジッタが変わって音が変わるというのはナンセンス。

では、音が変わる可能性があるのは何か?
私は、おそらく接続する機器間に筐体間電位差があったりコモンに低域のノイズが乗っている
と推測する。USBケーブルのシールドやGNDのインピーダンスによってノイズが発生
したり回りこみが変化することが音質の違いとして感じられているのではないだろうか?
これはUSBケーブルの特性の良し悪しではなく、接続する機器のコモンモードノイズ対策
の良し悪しの問題となる。だから、とんでも理論で作られた馬鹿みたいに高いUSBケーブル
には意味がない。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:09:28.88 ID:9a4j9EF4
>>891=ID:TP+c/HMQの糞バカ
お前、ほんとバカだな。一読すれば小学生でもわかるわ。
「影響がある」ってのは何も言ってないことと等しいんだよ。
前に、ケーブルを嫁が踏んだのがわかったと言っていたバカがいたよな。
そいつは、ケーブルを踏んだら、次回に影響があるだろ、の一点張り。
お前はそいつのどこがおかしいかわからないアホなわけだ。
「影響がある」なら、定量的に言えって当たり前だろ。
お前、これも読めないアホなのか。あ、負けがわかってわざと読み飛ばすしか無いのかwww

890 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/11/08(木) 22:49:53.37 ID:Q8tm/jYb
>>889
物事の考え方の基礎がわからないバカ。
定量的と定性的の違いもわからないスバカ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:11:51.91 ID:aQgomgGq
>>910
すみませんね、みっともなくってw

それを ID:r4HG18ctみたいな詐欺師とその取り巻きに言ってやってください。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:12:39.19 ID:EuAEh/qT
悔しくて帰ってきたバカ・アホ・ニゲタ!
でもこの↓問いかけは華麗にスルーw

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:2012/11/08(木) 23:00:43.49 ID:r4HG18ct [3/7]
>>890
はいはい。

じゃあ、あなたはUSBの動作や、コンピューターの動作はしっかりわかるということで
よろしいですね。

USBのデータのやり取りはどのようにして行われるのですか?
機器の認識、プロトコル、電気的特性などを提示してください。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:13:37.42 ID:HtQQ9/F4
>>910
そうそう、変化の理由として無理やりあげるならばそれくらいなんだよね
まあその程度の電源周りの設計が弱い機器か電源の取り方失敗してる事に気づけばケーブルなんぞどれでもいいと理解できるはずなんだけどねぇ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:14:27.95 ID:K6N0MJlR
>>906
そういうあなたは、エンジニアなのですね。
EMI対策は私もやっていたので、大変なのはわかっていますよ。

>>素人が考え付く障害要因なんて、開発者は百も承知だよ。

それであれば、品質のわるいUSBケーブルでは音質がわるいように聞こえるという
ことに対して説明できるわけですね。

>>USBデバイスの開発は生易しいものじゃないんだよ。
そりゃあ、わかっていますよ、一時期ICの内部ロジックの設計もやってたしね。

>>よく理解できますね、これら一連の書き込みの意図している内容が。
>>私にはこれらの書き込みが、何が言いたいのかがさっぱり理解できないのであなたの理解力に感心しました

そう、なんで音が変わらないと断言できるその根拠を、電気的に説明してくれっていっただけ。

>>905
>>あなたのこの妄想とは全く違うことですwwww
>>必死に調べても素人丸出しなのはバレバレですよw
>>あなた、PL学園もしらないでしょw

じゃあ、あなたは説明できるわけですね、しっかり説明をしてみてください。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:14:29.01 ID:VoOJrQWN
>結局、マザーボードのクロック、USBのHOSTのデバイスのクロック、
>USBのDACのクロックとたくさんの、クロックで動いている以上、
>ずれていると、どこかで帳尻合わせないといけないしね。
>だから、バッファの空きとか、オーバーで、
>俺だったら値を捨てるか、前の値をそのまま維持するしか方法がなければ、
>とうぜん、ジッターは存在するわけだよね。

もしも世の中がこういう方式(?)の装置ばかりだったら……

Gigabit対応のハブにGigabit NICのついたPC@を接続すると1Gbpsでリンクアップする。
同じハブに100Mbitまで対応のNICのついたPCAを接続すると100Mbpsでリンクアップする。
このときPC@からPCAにファイルを転送すると、PC@は1Gbpsのペースでファイルを送って、PCAには、1割しか届かないという現象が起こりそうですね
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:14:32.63 ID:2HbWPkkH
>>910
安物にはその理屈は通じるかもしれないが、
そこそこの値段の機器ならアイソレータくらい入れてくるよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:15:09.67 ID:9a4j9EF4
>>910
転倒してるよ。USBケーブルで音が変わるという現象が確認されたら、その原因、つまり因果律を検証すればいいだけ。
USBケーブルで音が変わるという現象が確認もされていないのに、仮説を立てることには何の意味も無し。
現状、USBケーブルで音が変わると言っているバカは初歩の心理学で全て説明が付く。
>>65参照。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:16:25.18 ID:HtQQ9/F4
どれでもいいは言い過ぎた揚げ足取りされる前に訂正しとくわ

規格満たしたUSBケーブル状の物なら安物でもいい
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:17:24.60 ID:aQgomgGq
>>915
まず、PL学園は知ってます?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:23:32.32 ID:K6N0MJlR
>>916
おまえ、ばかか?
TCP/IPの転送方法と、USBの転送方法を 混同するな ボケっ


なんで俺がこんなこと書かなきゃいかんのだ?

TCP/IPはフロー制御が入っているから、相手の通信のリプライをまって再転送を行うんだよ。
だから、1G,100M,10Mっていう、HUBがはいっていたら自動的に10Mになるんだよボケ!!
UDPだったら、パケットが到達しないだけのこと。

USBはホストからの転送主体だろ。ホストがパソコンで、アノードがマウスなどの機器だよ。
ホストがアノードの存在を確認する。
そして、パイプと呼ばれるFIFOへ書き込みを行ってホストへリード、ライトをやってもらってる。


そんなこともしらないで、ほざいているのか?
規格とか調べてこいよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:26:58.78 ID:hHnPgtMH
>結局、マザーボードのクロック、USBのHOSTのデバイスのクロック、
>USBのDACのクロックとたくさんの、クロックで動いている以上、
>ずれていると、どこかで帳尻合わせないといけないしね。
>だから、バッファの空きとか、オーバーで、
>俺だったら値を捨てるか、前の値をそのまま維持するしか方法がなければ、
>とうぜん、ジッターは存在するわけだよね。

サイコーだなこれwwwwww
923910:2012/11/09(金) 00:28:37.07 ID:YmXkrbGN
補足

私個人的にはUSBケーブルでデジタルオーディオの音質が変わったことを感じた経験は
ない。USBの論理層以上で考えればケーブルによる音質変化はありえない。

ただ、何か変わったと感じた人がいることは確かなので逆にケーブルを変えたことによる
音質変化の可能性を物理層まで落として考察してみた。
上で述べたコモンモードの低域ノイズを実際に観測したわけではないのであしからず。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:29:36.58 ID:kuAbIhxs
>>910
よほど不適切な設計でもないかぎり、ケーブル交換ごときで音声に影響は無いだろう
たぶん、ごく限られた状況で観測された事象を針小棒大に語っただけだよ。
ノイズが乗ってたらSN比・THD測定で判明するはず。

まともな評価機材も持っていないメーカーの製品が世の中に出て、USBケーブルの良し悪しで音に違いが出たとか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:30:45.16 ID:hHnPgtMH
>>923
まあ、物理層まで落として考察する意味はあるのだろうが、はるかに上位に位置するのが心理的効果だろうな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:31:10.53 ID:K6N0MJlR
>>910さんの書き込みが、一番妥当だろうね。

だから、ケーブルで音が変わるのは認める。
しかし、だれもデータをとれる人がいないってことだけでしょ。
そのうち、雑誌とかでやってくれる几帳面な人が出てくるよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:36:14.93 ID:+ZsDokO0
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/media/explain1.html


これはCD-Rだがジッターが気のせいでない事は分かるだろw
デジタルは信号は一緒でも音が変わる理屈w
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:37:48.23 ID:hHnPgtMH
>>926
お前は馬鹿、ってことでいいのか?ww
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:37:52.83 ID:HtQQ9/F4
エラーで音が変わるっていう奴は試しにさ音源のファイルコピってバイナリエディタで適当に0、1弄って保存して再生してみなよ
転送エラー()と同様のデータがどんな音になるかきいてみ?
音場が〜とか高音の伸びが〜ってレベルの変化じゃないからさ
(スピーカー等壊れても一切自己責任でな)
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:41:02.59 ID:9a4j9EF4
>>926
お前はバカか。ってバカなんだろうな。
いいか、USBケーブルで音が変わるという現象はどこでも確認されてないわけ。
確認されるというのは、主観を排除しなければならない。お前、客観という概念も知らないのか?

>>910
転倒してるよ。USBケーブルで音が変わるという現象が確認されたら、その原因、つまり因果律を検証すればいいだけ。
USBケーブルで音が変わるという現象が確認もされていないのに、仮説を立てることには何の意味も無し。
現状、USBケーブルで音が変わると言っているバカは初歩の心理学で全て説明が付く。
>>65参照。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:43:45.17 ID:HhiIZVAR
100歩譲って、USBケーブルで音が変わるとしても、微々たるもの コストパフォーマンスが著しく悪い
新譜や名盤の音楽ソース買った方が100倍幸せ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:45:11.75 ID:K6N0MJlR
>>928
だいたいなんで、おれがUSBの規格をおさらいしないといけないんだ・・・
まったく。

今調べているがじゃあ、お前は、USBオーディオ転送時つまり、
アイソクロナス転送時、
SOFパケットをホストが出しているのかノードが出しているかわかるのか?

そこで、ホスト側のクロックと、ノードがわのクロックがずれてたらどうなるんだ?
wwwwwwっていううのなら、お前様はその答えを持っているんだろうな?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:47:30.19 ID:hHnPgtMH
>>932
今調べるなよwwww

PL学園はどうした?w
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:48:38.92 ID:9a4j9EF4
>>ID:K6N0MJlR
バカの上塗りは止めておけ。
セブンイレブンのコカ・コーラとローソンのコカ・コーラの味が違うと言うバカ(お前のことだ)が、「同じだというのなら、お前はコカ・コーラの製造方法を知っているのか」と騒いでいるような物だ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:49:01.04 ID:2HbWPkkH
>>932
規格を満たしてるけど安物なUSBケーブルっていうのは、クロックをずらすほどにノイズがひどいものなのか?
すごいね、安物
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:51:09.75 ID:hHnPgtMH
いや〜、いいね、ここまでアホ晒す奴はめったにお目にかかれないw

>そこで、ホスト側のクロックと、ノードがわのクロックがずれてたらどうなるんだ?
>wwwwwwっていううのなら、お前様はその答えを持っているんだろうな?
937910:2012/11/09(金) 00:51:15.40 ID:YmXkrbGN
>>917
USBを含むインタフェースのFGはESD対策のため対外はフレームに接続
されています。だからUSBケーブルのFGを媒体として筐体同士のFGはほとんどの
機器の場合接続されます。完全なアイソレーションは結構難しいんですよ。

>>918
私自身もUSBケーブルで音質が変わる経験をしたことはないのですが、思考実験
として可能性を追求することは無駄ではないと思います。高級オーディオ用USB
ケーブルは眉唾ですが機器を接続することで音質に影響がある可能性はあるのです
から。もしかしたら変化を感じた人のセットに内包する問題点が出ているのかも
しれません。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:51:39.26 ID:HtQQ9/F4
ちょいちょい出てきて気になってんだけどノードって何?
デバイスの事さしてるの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:53:32.25 ID:K6N0MJlR
>>928

今調べたが、SOFパケットはホスト側が発行するとあった。
クラシックモードつまり1.2Mbpsだと1ms単位。
HS単位だと125μs単位。

つまり、ホスト側が転送を開始させるSOFパケットを発生させる。
ということは、ノード側のクロックと、ホスト側が持っているクロックが
同期しないことには、とうぜん、FIFOの空、あるいはいっぱいになることが
当然あるってことで、いいよな。

それが、ジッターになるんでないかっていう疑問を投げかけたのだが、
自己解決した形になったな。

http://www.picfun.com/usb03.html
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33411.htm

でも、よんで勉強しやがれ、ボケ!!!
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:55:08.08 ID:K6N0MJlR
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:57:33.54 ID:hHnPgtMH
>>939
>自己解決した形になったな。

してねーだろwww
なんでクロックが別なのに、FIFOは空にならないんだ?
お前の脳みそじゃ理解できねーだろw

>結局、マザーボードのクロック、USBのHOSTのデバイスのクロック、
>USBのDACのクロックとたくさんの、クロックで動いている以上、
>ずれていると、どこかで帳尻合わせないといけないしね。
>だから、バッファの空きとか、オーバーで、
>俺だったら値を捨てるか、前の値をそのまま維持するしか方法がなければ、
>とうぜん、ジッターは存在するわけだよね。

wwwwww
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:58:51.39 ID:9a4j9EF4
>>937
>機器を接続することで音質に影響がある可能性はあるのですから。

ですから、科学哲学的に言ってですね、現象が確認されてないのに仮説を立てることはオカルトに与してしまうのですよ。
以前に、「ケーブルを嫁が踏んだのがわかった」と言い張った人間がいました。
その人間は、ケーブルを踏んだことによって、磁界に乱れが生じるだろ! と言い張って譲りませんでした。
いつでも定性的な話の時に考えなければならないのは、果たしてそれが人間の感覚の閾値を越えているかどうかでしょう。
そうでないと、こうした妄言が跋扈することを許すことになります。
http://blog.pureasuka.shop-pro.jp/?eid=132127
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:59:24.87 ID:HtQQ9/F4
貴方以外多分理解してるとおもうよ
ご自分でもう少し理解を深めてください
FIFOって・・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:00:40.60 ID:K6N0MJlR
>>938
ノードってのはそうね、デバイスってことだね。
USB マウスとか、この場合はUSB DACっていうことだけど。
俺も、揚げ足とられるのがいやだから、きっちりしらべたじゃまいか。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:03:15.32 ID:K6N0MJlR
>>941
じゃあ、すみません、あなたの高等な脳で、私にわかるように説明していただけますか?

FIFOが空、あるいはいっぱいになった時の処理を。
あなたが知っているその高度な処理方法を。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:04:46.41 ID:hHnPgtMH
>>945
はあ?
本読んでも理解できな馬鹿ってことか?wwww

PL学園知ってる?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:06:33.74 ID:K6N0MJlR
>>938
0〜6のパイプっていうレジスターに書き込んである値をホストがリード、ライト
するんじゃないの?
そして、その次のデータを自動的に高速転送できるレジスターがFIFOの構造になってるんでしょたしか。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:07:40.15 ID:K6N0MJlR
>>946
おまえに説明しろっていってるんだよ。
じゃあ、PL学園も説明してくれよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:08:09.18 ID:kuAbIhxs
>>927
ジッターが増えても受信側に誤りがなければよい
PLLは回転のゆらぎに追従するのが主な動作で、EFMスライサーのクロックはジッターの影響をあまり受けないんだよw
むしろスライスレベルを決定するフィルタの特性が重要で…これ以上はダメだ言えないwww

設計者は知ってるけど、一般には広く共有されない情報ってのがある。
USBケーブルでオーディオデバイスの特性が変わるだって?どこにそんな話があるんだろうね?
対策部品と改善事例の報告も無いな。

>>939
フロー制御を実装すればよい。
デバイスからホストへフィードバックが可能な仕様なんだから。
FIFOの空き容量を監視してホスト側に転送量の要求をするだけ。

アイソクロナスフィードバックエンドポイントを使うようにソフトを実装すればよい。
こうすれば、ホストとデバイスが個別のクロックを持っていてもジッターにはならない。
デバイスの設計が適切ならばね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:08:58.91 ID:HtQQ9/F4
>>944
了解 語彙の誤用は混乱招くから気をつけて

あと、心配してるFIFOのヒントは「エンドポイント」
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:10:32.29 ID:hHnPgtMH
>>948
自己解決したんじゃなかったのか?
やっぱりそれも嘘だったかwwww

PL学園をなんでお前に説明しなきゃならんのだw

>結局、マザーボードのクロック、USBのHOSTのデバイスのクロック、
>USBのDACのクロックとたくさんの、クロックで動いている以上、
>ずれていると、どこかで帳尻合わせないといけないしね。
>だから、バッファの空きとか、オーバーで、
>俺だったら値を捨てるか、前の値をそのまま維持するしか方法がなければ、
>とうぜん、ジッターは存在するわけだよね。

こりゃええわwwwwww
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:14:58.34 ID:HtQQ9/F4
>>947
各デバイスが持つエンドポイント(最大16個だったかな?)の数(バッファの容量と捉えてもいい)はホストが把握してる
それにあわせてホストはデータを送るからオーバフロー等発生しないの
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:16:09.04 ID:2HbWPkkH
>>937
完全にやろうとすると難しいのはわかる。
だけど、アイソレータを入れた上で聞き分けれるとすれば、よほどにノイズを撒き散らす装置をつけてるか、
悪魔が聞いてるかのどちらか以外にありえない
つか、そこまでノイズ出すなら直接スピーカーが拾う可能性だってあるわけで・・・
思考実験として面白い課題だってのは同意

>>945
そもそもならない。ついでに言うならFIFOの使い方が完全に間違ってる。以上
954910:2012/11/09(金) 01:17:19.36 ID:YmXkrbGN
>>942

確かに、可能性の話だけをしちゃうと似非科学に餌を与える恐れはありましたね。
失礼しました。プロのエンジニアとしては実際に観測された事象から考察をしないと
仕事になりませんからね。

提示されたブロブ見てみました。
うーむ。エンジニアの皮をかぶったカルト教祖さまですね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:22:04.45 ID:gNoDrO7p
そもそも、現象を説明できなし、観測もできないものをどうやって開発設計するんだろう?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:26:25.27 ID:2HbWPkkH
>>953はちと間違えた、「クロックの揺らぎが原因では」バッファが空とかという現象は発生しない
何らかの原因(送信側の高負荷など)が原因でバッファが空になればその間音が途切れる
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:27:27.49 ID:HtQQ9/F4
でも仮説たてての実験実証は良いとおもうな
エンジニアなら実はどこも悪くないのに顧客の勘違い問合せから始まったトラブルシュートやらされたりしない?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:34:15.15 ID:K6N0MJlR
>>951 hHnPgtMH に付き合うのが疲れた。

俺の問いには
>>949 が答えてくれた。サンクス。
hHnPgtMH じゃないぞ。

もしかするとhHnPgtMH=kuAbIhxs は同一じゃないよね。
おれはの専門はUSB オーディオ専門の設計や、デバイスドライバー屋じゃないからね。
セットを設計している立場で、ふとした疑問がわきあがったことを、揚げ足とるだけじゃあなぁ。
しいていえば、アイソコロナス転送でパケットが足りないから要求できるもんなの?
と思ってしますが・・・。
そんなことは、そのうち、解説本がでるでしょう。
まあ、オーディオ自体のマーケットが縮小しているし、
大手メーカーでもUSBオーディオを真面目にやっているのはごく一部だしね。
で、hHnPgtMHさんよ PL学園どうなった?

USB機器でも転送するときに最初の同期クロックで同期させて、データをリードライトするけど。
まあ、転送レートが低い場合は4倍のクロックでサンプリングすれば、たしかデータは取れるはずだったけどね。
USB2.0のFullSpeedではどうしているかしらんが。

俺の言っているジッターは
たとえばホストのクロックは10.00Mhzでした
ノードのクロックは9.90Mhzでした。
1%の誤差の場合、60秒で0.6秒分のデータがあふれるんだけどその場合どうするの?
元の音声にならないじゃない?っていう疑問だよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:44:56.84 ID:gNoDrO7p
データーエラーで音が変わって聞こえるんですか?
ということはデジタルケーブルで音が変わって聞こえる人のパソコン画面ってチラチラユラユラしてるんですか?

と何も知らない素人の考えをのべてみる
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:48:36.07 ID:kuAbIhxs
>>957
あるある。不具合解析に付き合わされることはしょっちゅう。
現象を再現させないと、解析が始まらないんだよ。

だから、USBケーブル変えたら音が変わる現象を捉えるところから始めよう。

>>958
もともとクロック偏差に対処するために用意されてるんです。
それがアイソクロナスフィードバックエンドポイント。
1msごとにパケット伝送があります。これはプロトコルで規定されてるから、変えられない。
だからパケットに含まれるデータ量を増減させてクロック偏差に対処する。

44.1kHzでサンプリングされたオーディオデータを送る場合は、パケット一つに44.1組のサンプルデータが必要。
そこで、44組送るパケットと45組送るパケットを組み合わせて「平均的には44.1組を送る状態」を常に維持する。
ホストのクロックのほうが早ければ、データあふれを回避するためにパケット内のサンプル数を減らします。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:50:14.68 ID:K6N0MJlR
>>959
>>データーエラーで音が変わって聞こえるんですか?
当たり前だろ、いい機器が聞くとよくわかるだろ ハイエンドオーディオ店にいって
アニソンでも聞かせてもらえ。

>>ということはデジタルケーブルで音が変わって聞こえる人のパソコン画面ってチラチラユラユラしてるんですか?

だから、画面が揺らがないのは、LCD自体に1画面分の画面を記憶するメモリーがあって
パソコン側、HDMI,DVIケーブルからクロック、データ線などがディファレンシャルでクロック同期で
送られてくるから、わりと安いケーブルつかっても、データがICの入口にちゃんと届けば映るんだよ。

ちらつかないのは、クロックがパソコン側から送られてくるからそのタイミングで書き換えれば問題ないの。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:53:38.98 ID:K6N0MJlR
>>960  kuAbIhxs
サンクス
神レスです。
これで、私の疑問が解消されました。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:53:50.57 ID:gNoDrO7p
>>961
どうして映像はそういう仕組みが作れるのに、音声はできないんですか?

と何も知らない素人の考えをのべてみる
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:54:38.35 ID:9a4j9EF4
>>957
>でも仮説たてての実験実証は良いとおもうな

エラーのありかを探したり、潰したりするための実験検証ならいいがね。
先に反証不可能な命題を真と仮定して、そのために仮説を立てるのは意味が無いどころか害悪。
オカルトに与するだけ。
もう一つ例を挙げよう。
http://blog.pureasuka.shop-pro.jp/?search=%C9%D9%BB%B3%C2%E7%B3%D8
結果1の図が、ケーブルで音が変わる証拠だそうです。
どこが間違っているかわかりますか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:58:27.44 ID:9a4j9EF4
>>960
>だから、USBケーブル変えたら音が変わる現象を捉えるところから始めよう。

そうですね。そのためには、客観的な証拠が必要ですね。
USBケーブルを換えました。音が変わりました。これでは主観以外の何物でも無く、現象が確認出来たとは言えませんよね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:06:09.22 ID:K6N0MJlR
>>963
あのね、オーディオってとても 奥が深いのよ。
オーディオ機器に1000万とか投資している人なんか
電源のコンセントとか全部とっかえしてるよ。

おれの友達が言ってたけど、いいスピーカーのドライバーは
CDが動作しているときに、そのメカのモーターが出している雑音も再生できるほどの
感度を持っているものもあるのよ。

たしかその時は、おれもいたのかな。
とあるオーディオショップで25年前ぐらい?かな。

だから、ノイズの原因になるものとかあるとオーディオ回路にノイズが
乗っちゃうわけ。

能率の高いスピーカーだともろでるだろうね。
あまり、能率のよくないスピーカーだと違いは判らんだろうけど。
でも、ノイズが乗っている乗っていないのその違いが分かる人が多いか少ないかってことでしょ。
967イモ野郎:2012/11/09(金) 02:09:13.74 ID:vj5OLsua
おいおい、大前提として高額なほど音が良いというオーディオ鉄の掟があるだろ。
理屈なんて考えても無駄無駄。シューマン波とか暗黒物質とかスカラー波とか、吸音浮雲なんかで変わるんだから。
信じられるのは価格と評論家先生だけ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:09:57.61 ID:gNoDrO7p
>>966
ノイズがデータエラーの原因なんですか?
だとしたら、映像にノイズのデーターエラーが起きないのは何故なんですか?
映像も音声もデジタルデータとしては同じものだと思うんですが。
映像と音声だとデジタルデータとしても何か違いがあるんですか?

と何も知らない素人の考えをのべてみる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:10:03.64 ID:HhiIZVAR
ぼくのおtぃんてぃんはおっきいまでよんだ
970イモ野郎:2012/11/09(金) 02:16:55.65 ID:vj5OLsua
1000万とかまだ入口。
それに投資じゃなくて浪費だよ。
とりあえず、コンセントプレートをクライオ処理したカーボンプレートに交換するとこから。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:23:43.02 ID:K6N0MJlR
>>968
>>ノイズがデータエラーの原因なんですか?
>>だとしたら、映像にノイズのデーターエラーが起きないのは何故なんですか?
HDMIも10m以上延ばせば、質の悪いケーブルだったらkゆらゆらする画面になるぜ。

ノイズがデータエラーの原因ではないよ。

いまのUSB DACのS/N比が127dbとかあればいい方でしょ。
でもそれは基板とか電源の設計がよければの話。
USBケーブルや、電源ケーブル、基板、シャーシ、スピーカーケーブルなど、
放射ノイズを拾うものなんていくらでもあるよね。

やすいUSBケーブルだとGNDもシールドも弱いから・・・じゃね

結局、高精度。高S/Nが測定できるスペアナなんかがないと 
USBケーブルの良しあしってわかんないんじゃね?

仮説だから、ここで言い合っても始まらないと思うよ。

LCDの話をするとややこしくなるのと、LCDの明るさをコントロールする
回路レベルまでの細かいところまではしらないで、これはやめとこう。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:28:17.57 ID:4blwaHW7
>>971

>>961←ここではデーターエラー

>ノイズがデータエラーの原因ではないよ。

じゃあなんでノイズの話になるんでしょうか?
そもそも、映像がデータエラーしなくて、音声がデーターエラーするのは何故なのでしょうか?

と何も知らない素人の考えをのべてみる
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:29:20.80 ID:9a4j9EF4
ああ、またノイズバカが出て来たか。同じ事の繰り返しだな。今日は寝るわ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:30:42.57 ID:9a4j9EF4
>>973>>966宛てね。>>972さん宛てでは無いので宜しく。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:31:45.02 ID:K6N0MJlR
>>972
じゃあ、君の持っているUSBケーブルをカッターナイフで開いて
信号線と思われる二つの線を被膜を削ってショートさせれば確実に
データエラーがでるよ。
僕はやったことがないけど、ぜひ実験してみてくれたまえ。
そして、どうなったか報告するんだいいね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:31:59.82 ID:4blwaHW7
>>みなさん

ID:K6N0MJlR 素人の私の突込みにも誤魔化しているのがわかると思います。

おやすみなさい。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:36:49.40 ID:K6N0MJlR
>>976
突っ込みはいいから、自分で勉強するとか実験してみなよ。
ここの住人に付き合うのは疲れたわ。
2,3万のミニコンポ買って満足しとけや。
978イモ野郎:2012/11/09(金) 02:41:25.30 ID:vj5OLsua
実験時にはタキオン濃度も計測しなきゃダメだよ?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:46:05.87 ID:K6N0MJlR
今日の書き込みの冒頭にもどるが

アンプにノイズが乗っかって、わるい音になるっていってるのに
始終人の揚げ足取り、アホか。

否定派で質問攻めの君ら、アンプの自作もしたことないだろ。
どの方法が効果的なのか苦労して試したこともないんだよな。

疲れたわ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:47:21.68 ID:K6N0MJlR
間違い、訂正

>>アンプにノイズが乗っかって、わるい音になるっていってるのに
アンプにノイズが乗っかって、わるい音になるっていって言いたいのに
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:52:04.11 ID:RUmVKKwS
ケーブルに馬油を塗る実験もやらないとダメだよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:54:43.48 ID:fZhOFOJ4
日テレの振り込め詐欺をおちょくる企画にみえてきた

振り込め詐欺 vs イマイ(多数)
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 03:10:20.69 ID:K6N0MJlR
ID:kuAbIhxs
さんが出てきてくれて、ありがたい。
俺の疑問が解決されたから。
でも次の疑問は画面と、音声の同期についてだな。

おれは、USBケーブルで音が変わることには認める。
ただし、どのくらい効果があるかどうかはわからない。
手を入れるのであれば、USB DAC、パソコン 両方ということだ。
これは前にも書き込んだ。

じゃあ、変わらないと言い張っている人はどんな機器を使って
テストしているのか聞きたいな、逆に。
それこそ、カルトだwww。

まあ、いじって遊んでいるだけだろうな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 03:14:30.31 ID:9a4j9EF4
ID:K6N0MJlRのバカよ。お前が変わる変わる言っているのは主観であり、客観性は全く無い。
つまり、>>65
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 03:30:34.77 ID:K6N0MJlR
>>984
はいはい、否定するなら、その客観的なデータをだしてね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 03:33:13.88 ID:K6N0MJlR
否定派は
ほーーーら、このとおり、高いUSBケーブルも、やすい100円のケーブルも
データが同じですよ!!!!
っていう、特性表をだせよ。
そしたら、少しは、”へーーーUSBケーブルって変わんないんだね”
って聞く耳持ってやるから。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 03:36:03.32 ID:K6N0MJlR
否定派がいっつもいってるんだろ!!!
客観的なデーターだせっていうものを。

じゃあ、逆に出してみろよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 06:28:56.99 ID:fZhOFOJ4
詐欺師おはよう
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 07:42:21.04 ID:EMblJStn
詐欺ショップ開店までおやすみ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 08:07:54.42 ID:vUrPEXIN
詐欺ショップ今日も客はゼロだから夜までゆっくりおやすみ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 09:10:59.65 ID:VDHy7+cV
じすれでは薀蓄や技術論なんかより製品や自作ネタで白熱しますように
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:01:43.92 ID:cF69flEN
>>986
安いUSBケーブルでデータが化けた事例を出してみろよ。USBはデータの
送受信してるだけだから、データが化けない限り高級品も安物も差がない
くらい小学生だって理解出来るだろう。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:11:24.00 ID:3RnTFtpk
次スレ
高音質USBケーブル 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1352423362/

>>991
はげどう
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:03:14.55 ID:K6N0MJlR
じゃあ、恥の書きついでと、スレの最後なので。

さっきおもいだしたが、USBのアイソクロナス転送だと、データの保障はしない代わりに
リアルタイム性を重視する規格だったので、途中でデータが化けても再転送はしないだろうね。
実際どうなのかわからんが。

だから、ある程度品質、インピーダンスやノイズ耐性を考慮したケーブルじゃないと
データ化けがそのまま音に現れるだろうな。

おれも実際300円の5mのケーブル使っているけど、こんど試してみるわ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:24:41.94 ID:9a4j9EF4
ID:K6N0MJlRのバカは度しがたい。
セブンイレブンのコカ・コーラとローソンのコカ・コーラと同じであるデータを出せってどんだけバカなんだお前は。
いいか、違うというデータが無い限り、同じと判断するのが条理なんだよ。
工場から出荷されるBRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]を100台並べて、全部が同じデータを出せってバカ過ぎて話にならない。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:28:00.87 ID:9a4j9EF4
しかも、このバカは表現という物の厳密さを全く知らない。

>だから、ある程度品質、インピーダンスやノイズ耐性を考慮したケーブルじゃないと
>データ化けがそのまま音に現れるだろうな。

データ化けが音に現れたら、それはノイズで、その音は「ノイズが乗っている」と判断され、「音が変わった」とは表現されない。
今、問題になっているのは、USBケーブルで音が変わるかどうかだ。
「ノイズが乗る」ことを「音が変わった」とは言わない。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:46:03.31 ID:Bz0juMwM
バカモン君は深夜3時まで書き込んだ挙句、さらにこのスレが気になって休憩時間にまで書き込んでるのか。
どんだけ粘着気質なんだよ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:55:31.97 ID:HtQQ9/F4
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:57:19.26 ID:HtQQ9/F4
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:02:55.34 ID:8zTeXz6b
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。