アコリバのUSBケーブルについてはネットで調べると結構情報が載ってるんだが、
同じ信号線と電源線分離タイプのSAECはあまり話題に出てこないな。
0.3mから出てるからこっちの方が欲しい。
超訳してみた
既存のUSBマークつけた本当のUSBケーブルは信号ラインて線と電源ラインの線がすぐ隣り合わせになってる!
これじゃ電源ラインの影響で信号ラインを通る繊細な音の波形がゆがんじゃうよ
だから適当に電源ラインと信号ライン切り離した4心のUSBコネクタ付きケーブル作ってみました
あと、自社はUSBの規格や伝送方式、仕組みは見た事もなしわかんないよん あはは
HAHAHA?
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:12:39.03 ID:nt8i+A2i
ここまで規格外なことされても動いちゃうUSBて凄いな
>>956 色々ひどいなこのレビュー
ケーブルでどうやればSN比上がるんだろ
周波数特性も触れてるけど明らかにケーブルに流れるデータの構造わかってないな
Signal/Noise比の方なら…
>>952 SAECはなかなかいいよ
高域が滑らかで伸びがとてもよく響きも綺麗低域もしまってる
音色は全体的に大人しめで柔らかいが中高域のトランジェントがすこぶるよく音がすっとでてくる感じ
この音の反応が良いおかげでただ大人しい音にはなってない
強いて言うとフォーカスが少し甘いかなWWのSSBと比べるとだけど
派手さないけど地味な良さを感じる
USBケーブルで音は変わらんよ、アホ。
追記だけどアコリバと比べるなら
アコリバはSAECをワイドレンジにして温度感をなくした感じかな
性能はアコリバのほうが上だけど個人的にはSAECのほうが聞いてて面白い
あ、僕のレス僕が聞いて感じたことなのでケーブルなんかどうでもいい良識ある人は触らないでね
USBケーブルをトロイダルコアに巻き巻きで十分でしょ
>>961 ありがとう。まともに答えてくれる人なんていないと思っていたから、少し安心している。
現在はTransparentのPUSB1を使っていて、もう少し上位のケーブルも試してみたくなったので。
PUSB1は中低域にレンジが拡大して迫力があって、暖色系の音が好み。
(全体的に音像が膨らみがちな傾向はある)
SAECが上品に聴かせるのに対し、アコリバはアタック感の強い硬質な音といった感じかな?
もうひとつ気になると言えば、やはりCardasか。
・・・まともに・・・・・・えっ?
妄想バカというのは恐ろしいな。麻原が空中浮遊をしたと思い込む人間もいるわけだ。
>>964 このスレで、USBケーブルをトロイダルコアに巻き巻きを紹介したのは自分だが、
コモンモードノイズ対策の先にも検討すべきことはあるし、音の変化や向上の代は残されてる。
アコリバが不当に高額に思えることや、説明が胡散臭いことは、排除の理由にはならないから、
実レビューを排除するような、みっともないレスは止めときなよ。
というか、USBケーブルも自作がいいぞ。自作が。
コモンモードノイズのフィルタとしたってことか
USBケーブルの途中で外皮はがして信号線それぞれにフィルタつけたのかな?
器用で羨ましいわ
見せてちょ♡
>実レビューを排除するような、みっともないレスは止めときなよ。
アホか?
その実レビューがそもそもどうしようもないってだけの話だろ。
>>967 >>というか、USBケーブルも自作がいいぞ。自作が。
コネクタは何とか探して通販したがケーブルをどうしようかと
何かよさげなの教えてくれまいか?
素直にシールド線2本通すか・・・
レビューとかw あんなもん間に受けるのは宗教にハマってる人達だけだYO
>>968 はんだが出来て、みてくれを気にしない方針なら、さほど器用さは要らないと思うけどな。
とっかかりは4月の
>>166で、 今はこんな感じ。今撮ってきた。
http://i.imgur.com/zEhyg.jpg ブレッドボードでバラックのまま半年放置はさすがに酷いと思ったので、
明日あたり、ケースとユニバーサル基板を買ってこようかと。DDCはモルモットの末、死屍累々で現3代目
>>970 コネクタはダイソーの1mケーブルを切って使ってるw オスBコネはどこで売ってんの?Aコネしか見つけられないんだよね・・
ケーブルは写真では、潤工社のPTFE0.26mm銀メッキ単線使ってるんだけど、100M単位の受注生産でしか手に入らないので、
オヤイデで切り売りやってるFEP被覆銀メッキ単線をどうぞ
http://oyaide.com/catalog/products/p-813.html 0.26〜0.32mmは、細くてポキポキと折れやすく扱い辛いので、適度な塑性があって折れない0.5mmをオススメしときます。
シールド要りません。細かめのピッチでツイストペアにしておくだけで、原理的に電磁ノイズを吐かないし受けません。
見た目も重視でシースが必要なら、網タイツみたいなやつに通しとけばいいんじゃないかと。
ちなみにテフロン系の被覆線はエージング不要なんだけど、銀メッキ線の場合は何故か例外的に要るので、
信号線に使う前に、24時間電力線に使ってエージングしてくらさい。でないとハイ上がり・・・というか耳障りなシャリシャリの音になります。
自分の場合はDC5V100mAで24h(つまりDDCのDCラインにかまして)おいたら完全に癖が取れました。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 08:39:35.83 ID:ARLck5jl
>>953 こんな規格外のケーブル使って大丈夫なのか
音楽程度なら問題なくても、データ伝送とか心配だな
分かって使ってるわけだから自己責任だけど、変なの使うとCRCエラーでデータ死ぬぞ
あ、忘れてた。信号線(D+D-)をツイストペアするときは、あらかじめ長さを揃えてカットしてから撚っておくんなまし
ツイストペアしながら長さを見て、必要な長さが取れた所でカットするという手順だと、
撚りでペアの配線長に差が出てしまうので、あんまり良くない。
>ちなみにテフロン系の被覆線はエージング不要なんだけど、銀メッキ線の場合は何故か例外的に要るので、
>信号線に使う前に、24時間電力線に使ってエージングしてくらさい。でないとハイ上がり・・・というか耳障りなシャリシャリの音になります。
>自分の場合はDC5V100mAで24h(つまりDDCのDCラインにかまして)おいたら完全に癖が取れました。
さすがにこれは無いわw
お前は馬鹿だからWebで都合のいい解説見つけてくるのは仕方ない
けどな、引用された内容が正しくとも思い込みでオカルト混ぜちゃだめだろw
コンデンサのグランド浮いてても、良くなったと思い込む駄耳だっつー自覚が足りんぞ
>>というか、USBケーブルも自作がいいぞ。自作が。
それこそ自己満足の極みじゃねえか。
プラセボ効果半端ないんだろうなw
まあでも、作るのが楽しいという点は同意できる。
ああ!千石さんで売ってたのか、ありがとう。
また粘着涌いてるなw
人気だね
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 18:09:22.52 ID:jer+eoJ0
粗悪ケーブルを除き、規格を満たしたケーブルでも音が変わるならUSBオーディオ自体が成立しません
USBケーブルで音が変わるといいながらUSBオーディオを使ってる奴はバカの極みです
私はドライバノウハウを持つ音響業者のインターフェイスしか信用しません
SPDIFで音が変わるといいながらDACを使うのは普通だなw
昔はバカの極みだっただろうなw
982 :
中年です:2011/09/11(日) 08:58:25.35 ID:/vXBmufm
デジタルで伝送する場合、仮に、波形が少しぐらい歪んでも、音には変化は
出ない。0と1の判別だけなんだから。
もし、USBで音が変わるなら、数%の歪みではなくて、あきらかに違う波に
変化しなければならない。
0と1の波が逆転するとか、読み取り不可能な波になるとか。
しかし、そんな変化があるなら、別の問題が生じる。
パソコンとHDDをUSBケーブルでつないだ場合、
USBケーブルによって、データや計算結果が違うという問題が生じる。
会社の給料計算パソコンでは、このケーブルで、計算した場合、とあのケーブル
で計算した場合で給料が違う、という結果になる。
日本中、税金や貯金や売り上げや内申点が、
USBケーブルで変わる、という現象が起こる。
もはや、パソコンは使用できない。
やはり、USBケーブルによる変化は、思いこみに過ぎない。
983 :
中年です:2011/09/11(日) 09:01:03.77 ID:/vXBmufm
さらに、ケーブルで大きく波形が変わるなら、
そして、エージングが必要なら、
パソコンでの給料計算や売り上げ計算や患者のカルテの整理にまで、
エージングが必要になる。
あり得ない。
最近肯定派はデータのエラー及びジッタじゃ言い訳が苦しいらしい
仕様は理解出来てないみたいだけどwww
ホストの電源回りのノイズがデバイスに回り込んで音質が変化すると言い始めてるよ
じゃあネットワークプレイヤーに無線LAN使って飛ばせばいいわけだな
>>984 ホストの電源回りのノイズは入力外乱になり得る
それによる転送失敗の可能性は0ではない
>>982 USBの転送規格って知ってる?デジタル伝送だから変化しないってのはバカ丸出しだよ。
PCとHDDの通信はバルク転送だからデータの信用性が保障される。
・USBのコントローラがショボい
・ケーブルの質が悪い
・ケーブルの長さが長い
・環境による入力外乱
上記の理由などで転送失敗が起きても再送信があり、スループットが下がるだけでデータが変化することはない
USBDACはアイソクロナス転送だからデータの信用性は保証されない
上記の理由などで転送失敗が起きても音声や動画はリアルタイム性を重視するため再送信されることなく再生される
CD-DA(音楽CD)話だが転送失敗(C2エラー)の場合は前後の正常なデータの平均値をとる等の方法により、推測することで補間する。
USBDACはどのような方法をとっているかはわからないが、酷い場合は音飛びや再生されないこともある
規格以内なら大丈夫と言っても環境により大きく変わるので絶対ということはない
規格以内のバルク転送でも結構な頻度で転送失敗が起きるのでスループットが微妙に変化する
一定の品質を超えていればというのも一定の品質というのが不明
Full Speedだから実用上伝送エラーが生じないといっても完全には保障されない
まとめるとUSBDACの場合、全くエラーが起きないというのが最高音質となり、
現時点で全くエラーが起きないと保障された製品や規格は存在しない。
以上のことから少しでも高品質な物を買うというのはありなのではないのか?
とケーブルによる違いは分らないが肯定してみるテスト
クロックとかジッターとかは詳しくないので何とも言えない
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:36:59.03 ID:wWWGygq/
>>986 USBDACはCRCエラーしたらパイロットが点灯するとかってないのかね?
そんなんあったら取り扱い説明書に書いてあるだろ
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:39:48.17 ID:wWWGygq/
ないだろ。あればそれなりに話題になってる
じゃあしょうがないな。
誤り率計買って一年眺めて誤り率0だったら安心しろw
>>987 そもそもUSBDACってCRCエラー検出できるの?というかあるの?
持ってないからわからないよ
>>992 あるかどうかは知らんが、アイソクロナスでもCRCはくっつけることできるだろ。
同期で気持ち悪いなら、非同期のUSBDACを探せ、あるかどうかは知らんがw
ビット化けの頻度と音質を比べられる、その感覚が素晴らしいなw
>>994 アイソクロナス転送でビット化けしたらDAC後の波形は完全には再現されていない
俺は聞き分ける自信ないけど、波形が変れば音も変わるし、聞き分けられる可能性もある
それを理論的には否定できないでしょ
>ホストの電源回りのノイズは入力外乱になり得る
アホかw
ホストの電源回りのノイズはデータそのものだ。
データがノイズそのものなのに、電源を入力外乱にするってどういう発想だよwww
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:09:49.42 ID:yGoDSOXv
超安物チップのfriioでハイビジョンUSBキャプチャーで一方転送のノーエラーだよ、エラー有無はMurdocCutterで調べれる
たまのエラーは音切れに相当するやつでしかない、1〜数時間に一回程度の内的エラー
音質がかわるとかきちがいですよ
>>996 >データがノイズそのもの
データ信号がノイズとかどんだけアフォなんだよ
ノイズってのは処理対象となる情報以外の不要な情報のことだよ
>>997 時間軸の発想でアイソクロナス転送でビット化けした信号が完全に再現されると申すか!?
>>999 環境による
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。