高音質USBケーブル 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
USBケーブルについて語りましょう。

■過去スレ
高音質USBケーブル 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347971227/
高品質USBケーブル 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1337226887/
高品質USBケーブル 5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1315741026/
高品質USBケーブル 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1301568335/l50
高音質USBケーブル 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1295695642/
高音質USBケーブル 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291442449/
高音質USBケーブル
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286080661/

■高音質USBケーブルとして紹介される製品群
オーディオクエスト
ttp://www.otaiweb.com/audio/pic/cable/aq/aqusb.html
エルサウンド
ttp://www.ay-denshi.com/elsound-device.html
アコースティック・リヴァイブ
ttp://www.acoustic-revive.com/japanese/usb_cable/usb_cable_01.html
その他多数
ttp://oyaide.com/catalog/latest_news.php?news_id=680

スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:09:19.38 ID:HtQQ9/F4
このスレに論理的思考不要!
直感と感性だけで暴利貪る高音質USBケーブルを崇めるスレです

USBの規格は知らない、論理的説明ができない、説明されても理解もできない
でも音は劇的に変わる事を信じられる そんな貴方に最適です

情弱集まれーo(^▽^)o
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:25:39.43 ID:0RYFpaWo
こんなスレ8まで続いてんのかよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:19:19.60 ID:XTBXK+1d
   \                              /
   \  わたしたちは逸品自演を支持します!   /

  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧
 ( ・∀・)   ( ・∀・)   ( ・∀・)  ( ・∀・)  ( ・∀・)
 (    つ┳∪━∪━━∪━∪━━∪━∪┳⊂     つ
 | | |. ┃ ジサクジエンは2ちゃんの華!┃.| | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━┻.(__)_)


チーム逸品 隊員募集のお知らせ
理想のピュアAUを皆で創り上げよう!

ケーブルの違いを聞き分け出来るとネットで書き込むだけの簡単な作業です。
困ってもIDを変えてしまえば問題無しです。
経験不問:安心してください。リーダーも聞き分け出来ません。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:19:50.48 ID:XTBXK+1d
詐欺ショップはこんな間抜けな事をしないように!
アコリバ詐欺事件
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/pages/22.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:33:30.60 ID:K6N0MJlR
だれか、

”知ってた!!高品質USBケーブルをかっても意味がない!!1本目”
っていうスレ立ててくれ。

内容は
”100円のUSBケーブルでも、2万円でも音に変化なし!!”
”おれのケーブルコスパ最強!!あんな高いケーブル買って飯ウマだぜ!!”
”コスパ最強のケーブルみつけたった”

という内容で
否定派はそこで議論な。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:04:51.34 ID:gbnU4Ouo
バカモンNo.84
「バカ・アホ・ニゲタ」

【概要】
USBケーブルで音が変わったとカキコすると出現するバカモン。
バカモンの中でもウザイ存在だが「バカ」と相手を罵倒するだけでレベルは低い。

【特性】
「バカ」「アホ」「逃げた」が口癖。負けず嫌いで反論すると必ず反撃カキコ。
そのすばやさと執着度合いは数あるバカモンの中でも随一。
深夜3時まで書き込み続け、翌日の昼間の休憩時間にも反撃するという執念深さを持つ。
でも回答できない質問が来ると、すばやく逃げ出すかわいさも合わせ持つ。
意味不明のカキコを行い、理解できないお前がバカと言い、一方的に証明できたよ。と
勝手に勝利宣言を行うが、実際は自分のバカさを証明していることに気づけないところが、
真正バカモンの由縁たるところ。
友達はいない。

【対処方法】
まっとうな議論が通じず、スルーしてカキコを続けても執拗に粘着されるだけなので、
反撃もせず逃げ出すのが一番の得策である。
一人でやたらと絡んでくるカキコがあれば、それは「バカ・アホ・ニゲタ」で間違いない。

【得意技】
・バカなのはお前だって。証明してやるよ。キリッ
・お前がバカなのはもう証明できたよ。キリッ
・○○もUSBケーブルで音が変わっちゃうバカ?キリッ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:38:14.24 ID:K6N0MJlR
はああ。。。どんな理論で反撃に出てくると思えば・・・。
バカ、バカ・・・って俺が知っている団塊の偽システムエンジニアみたいなごたくを並べるな。
かなり、失礼だよね 相手が切れるまで攻撃して、怒りの頂点になったところで
お前の方こそ、友達いないだろ、そんだけ揚げ足とって攻撃しているところを見ると。
っておっと、ここはそういうことを楽しむところだなwwww

>> バカは度しがたい。
>> セブンイレブンのコカ・コーラとローソンのコカ・コーラと同じであるデータを出せってどんだけバカなんだお前は。
>> いいか、違うというデータが無い限り、同じと判断するのが条理なんだよ。
>>996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:28:00.87 ID:9a4j9EF4
>> しかも、このバカは表現という物の厳密さを全く知らない。
>> データ化けが音に現れたら、それはノイズで、その音は「ノイズが乗っている」と判断され、「音が変わった」とは表現されない。
>> 今、問題になっているのは、USBケーブルで音が変わるかどうかだ。
> 「ノイズが乗る」ことを「音が変わった」とは言わない。

おまえは、何のためにUAB DACとか買うんだよ?
俺はオーディオを楽しむためだけどな。
ケーブルの品質で言えば、5mというUSB2.0の規格を超えて
ちゃんと転送できるものは品質が良いといわないかい?
たしか、USB2.0は3mまでだよな。
>>データ化けが音に現れたら、それはノイズで、その音は「ノイズが乗っている」と判断され、「音が変わった」とは表現されない。

それを含んでちゃんと伝送できて初めてケーブルとしての機能が成り立つだろ。
USBケーブルは長く伸ばすと機器も認識しなくなるわ。
高品質なケーブルで5mも伸ばせて、短いケーブルと音が変わらないね!!!
となれば、SDIFの光ケーブルや、同軸と同じような扱いができていいんだよね。

パソコンだけ手元に置いておいてDACはパワーアンプのところに置くとかね。
便利なトランスポーターとしてPC使い、USB DACへの接続は高品質のUSBケーブルを使いたい。
ただそれだけだろ?

お前の屁理屈につられたくないけど、つられたじゃないかwwwwwwww
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:40:27.85 ID:K6N0MJlR
>>USBケーブルは長く伸ばすと機器も認識しなくなるわ。
おっとまちがい。

低品質なUSBケーブルで長いやつだとUSB機器も認識しなくなるわ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 14:02:23.14 ID:K6N0MJlR
いまは、自宅だけどね。

それはいいけどUSBケーブルは取扱いを楽にした反面、振動とかに弱いな。

さっき、ちょっと物を動かしただけで、USB DACアンプが動かなくなった。
差直したらまた音が出たけど。
構造上、GND、電源、信号線がバネで触れているだけだからな。
コネクターの材質や形状でかなり音がちがうだろうな・・・これは。

キャノンコネクターとかしっかりしたものに交換したいと思ったわ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 14:08:57.09 ID:F7JdaxA4
>>10
そんであんたはケーブルの違い、ブラインドテストで当てられるの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 14:19:08.53 ID:K6N0MJlR
いま、ケーブルをさす位置で音の傾向がちがうな。

オンボードで刺すコネクターの位置で音が変わるな。
いまラジコ聞いてるけど。
人の声だから加工はしてないだろう。

オンボードのUSB3.0用チップの出力だと音の定位がいい。

Intel内臓USBHostの出力だと音像がぼやけるな。

で、さっきまでは、フロント用の延長コネクター経由+Intel内臓USBHost
で聞いてたからその差は歴然だな。

透明度がちがう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 14:24:37.79 ID:K6N0MJlR
マザーはX58でサウスはICH10Rだから、内臓はUSB2.0まで。
オンボードで、NEC Electronics USB 3.0 Host Controller
が乗っているな。
そこの出力からいま聞いてる。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 14:26:08.65 ID:K6N0MJlR
おっ、これはお金かけずにグレードアップできたな。
サンクスwwwww
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 14:48:46.01 ID:K6N0MJlR
>>11
さあどうだろうね、
ちゃんとしたシステム(オールホーンとか、ちゃんとしたアンプ)
で聞くことができれば、聞き分けできるかもしれないけど

いいスピーカーとアンプがなければ、わからないかもね。

駄目なアンプとスピーカーでテストしろっていわれると
聞き分けられる自信はないな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:02:32.50 ID:K6N0MJlR
おお、なんかツィイーターからでるノイズが少なくなってる。
たぶん、GNDからコモンモード・ノイズが流れ込んでたのかな。
まあ、よくなればいいや。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:19:32.22 ID:K6N0MJlR
>>SDIFの光ケーブル
SPDIFの光ケーブル
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:26:13.03 ID:K6N0MJlR
しかし、USBケーブルも短いものを選んだ方がいいとなると
トラポのPCをDACの近くにおいて、リモートディスクトップを使った方がいいかな。
そうすると、ネットワークケーブルで音が変わるwwwwとかの論争に発展するだろうな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:35:02.54 ID:Ve9yumYy
無線環境ならデータ転送に適した空気を送り出すオーディオグレードのエアコンが必要になるなw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:00:07.91 ID:3RnTFtpk
>>6
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった79
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351426061/

こっちでやってもらうといい
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:16:05.26 ID:F7JdaxA4
USBケーブルで音の違いがわかる奴なら、左右のスピーカーの個体差による音の違いとかはもちろんわかるんだろうな。
そっちのほうがはるかに音が変る要因たくさんあるし。
この意味わかるか?
1兆分の1秒のジッタが体感できる奴ってすげえは。
火星のクレーターとか肉眼で見えてしまったりするかもな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:17:52.64 ID:K6N0MJlR
>>19
それいいわwww
電波がよく通る音のいいエアコンwww
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:58:30.55 ID:9a4j9EF4
ID:K6N0MJlR、何なんだこのバカは。
USBケーブルで音が変わるという戯れ言は単なる主観で、全く客観の話では無いということを教えてやっているのにわからないとはどんなバカなんだ。
第三者の前で聞き分け出来なければそれは単なる思い込み。
これで片が付いている。

65 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/25(火) 22:31:33.86 ID:Rq7adirW
>>64
お前、自分の立ち位置がわかっているのか?
人間の感覚というのはいい加減な物で、見えない所で二つに分けて入れられた水道水の入ったコップを、片方は水道水、片方はモントゥー山の湧水と言って渡されると、「おお、これは何と美味しい水!」となってしまう。
それが今のお前なんだよ。

しかも、これすら理解出来ないバカとは…

995 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/11/09(金) 12:24:41.94 ID:9a4j9EF4
ID:K6N0MJlRのバカは度しがたい。
セブンイレブンのコカ・コーラとローソンのコカ・コーラと同じであるデータを出せってどんだけバカなんだお前は。
いいか、違うというデータが無い限り、同じと判断するのが条理なんだよ。
工場から出荷されるBRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]を100台並べて、全部が同じデータを出せってバカ過ぎて話にならない。

996 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/11/09(金) 12:28:00.87 ID:9a4j9EF4
しかも、このバカは表現という物の厳密さを全く知らない。

>だから、ある程度品質、インピーダンスやノイズ耐性を考慮したケーブルじゃないと
>データ化けがそのまま音に現れるだろうな。

データ化けが音に現れたら、それはノイズで、その音は「ノイズが乗っている」と判断され、「音が変わった」とは表現されない。
今、問題になっているのは、USBケーブルで音が変わるかどうかだ。
「ノイズが乗る」ことを「音が変わった」とは言わない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:30:30.10 ID:K6N0MJlR
>>23
>>ID:K6N0MJlR、何なんだこのバカは。

おまえが、かなり失礼なんだよ。
へどがでるわ。

水道水と、ペットボトルの水の味がわからんのなら、安い水道水の水を
お前が飲めばいいだろ。

USBケーブルも同じで、音が悪いケーブルと環境でお前が聞いてろ。

あとは、

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった79
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351426061/

へどうぞ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:37:15.60 ID:K6N0MJlR
そもそも、水道のカルキ臭い水と、ペットボトルの水がのんで違いが判らん
感覚が鈍感か、麻痺しているやつに、高級USBケーブルがあっても、猫に小判だなwwww。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:41:31.85 ID:9a4j9EF4
>>ID:K6N0MJlR
反吐が出るのはお前のレスだよ。何なんだよ、お前のレスは。
客観でやれ、と何度も何度も言われているのに、主観しか言わないバカ。
しかも人の言うことをまるで理解出来ず。
USBケーブルで音が変わるなんぞ、これで説明が付いているだろう。

65 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/25(火) 22:31:33.86 ID:Rq7adirW
>>64
お前、自分の立ち位置がわかっているのか?
人間の感覚というのはいい加減な物で、見えない所で二つに分けて入れられた水道水の入ったコップを、片方は水道水、片方はモントゥー山の湧水と言って渡されると、「おお、これは何と美味しい水!」となってしまう。
それが今のお前なんだよ。

お前がやらなければいけないのは、“客観的”な証明な。わかるか、客観。それ以外のお前が主観で変わったというレスなど要らない。

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった79
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351426061/
も、お前と同じく、主観でのみ「変わった変わった、わからないのは糞耳、糞システム」というバカしか残っておらず、理論的にケーブルで音が変わることは無いで決着が付いている。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:43:43.49 ID:9a4j9EF4
>そもそも、水道のカルキ臭い水と、ペットボトルの水がのんで違いが判らん

のはお前だろ。USBケーブルで、カルキ臭い水や、ペットボトルに相当するものは存在しない。
お前の例示がアホなだけ。もう一回言わないとわからないか? アホのようだからな。

65 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/25(火) 22:31:33.86 ID:Rq7adirW
>>64
お前、自分の立ち位置がわかっているのか?
人間の感覚というのはいい加減な物で、見えない所で二つに分けて入れられた水道水の入ったコップを、片方は水道水、片方はモントゥー山の湧水と言って渡されると、「おお、これは何と美味しい水!」となってしまう。
それが今のお前なんだよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:51:28.70 ID:K6N0MJlR
>>26,27
はいはい、
USBケーブルを否定するのであれば
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった79
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351426061/
へ行ってくださいね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:55:30.89 ID:K6N0MJlR
客観ってなに?何か測定器でも持ってくるの?
いやあ、悪いなぁ・・・9a4j9EF4君のように客観的な
測定データ測れる高い測定器もってないから
測定データを出せって言われてもないよ。
その客観的なデータを測定できる環境があるんだろうから
代理で出してみてくれる?9a4j9EF4君
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:57:33.56 ID:Bz0juMwM
ID:9a4j9EF4=バカ・アホ・ニゲタ
何を言っても無駄
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:58:16.22 ID:F7JdaxA4
>>28
水道水とペットボトルの水はそもそもスペックが違うから、比較にはならんだろ。

最もらしい比較対象をだして、論点を自分の都合の良い方へ持って行くのはやめろ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:05:21.93 ID:K6N0MJlR
そもそも、水を話に出してきたのは9a4j9EF4君だろ?
それに自分の意見を述べたまでだが、
>>、カルキ臭い水や、
この成分がUSBケーブルに例えれば、コモンモードノイズとか放射ノイズとか
アイソクロナス転送時のデータ欠落とかで、可能性を示しているのに
電気的、物理的、ソフト的、アナログ回路的に反論してみてくれよ。

科学とは実験の事象がさきで、理論をあとで解明する方が圧倒的におおいんだよ。
実践も理論もないただの屁理屈をいって、
”人間の主観で、水の味がかわる・・・”っていうのはおかしいんじゃね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:06:21.62 ID:K6N0MJlR
>>30
了解。なるべくスルーすることにするよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:40:42.05 ID:4bu/sRxj
>>28
いやいや、
炎上商売なんだから、ここで延々とやってもらったほうが売れるよ。
うちは先月から一万円超のUSBケーブルが数十本出てる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:46:57.99 ID:K6N0MJlR
そうなのか?
じゃあ、俺にも一本!!!www
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:47:30.67 ID:L/VOCqEZ
詐欺ショップのお許しも出たことだし
詐欺ショップこんばんわw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 19:06:55.83 ID:K6N0MJlR
9a4j9EF4君 いがいに人気者だなwwww
もう俺は、炎上に付き合う気はないけどな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:46:15.55 ID:9a4j9EF4
バカは喩えが出来ない。

>そもそも、水道のカルキ臭い水と、ペットボトルの水がのんで違いが判らん

USBケーブルに、カルキ臭いのとペットボトルがあるんだとwwww
このバカな喩えはまともな知性の人間なら、その頭の悪さは一目瞭然。

31 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/11/09(金) 17:58:16.22 ID:F7JdaxA4
>>28
水道水とペットボトルの水はそもそもスペックが違うから、比較にはならんだろ。

最もらしい比較対象をだして、論点を自分の都合の良い方へ持って行くのはやめろ。

何度も俺が言っているのを、バカは見ない振りwwww

65 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/09/25(火) 22:31:33.86 ID:Rq7adirW
>>64
お前、自分の立ち位置がわかっているのか?
人間の感覚というのはいい加減な物で、見えない所で二つに分けて入れられた水道水の入ったコップを、片方は水道水、片方はモントゥー山の湧水と言って渡されると、「おお、これは何と美味しい水!」となってしまう。
それが今のお前なんだよ。

しかも、このバカは客観という物がわからないらしい。どんなアホなんだ。
バカが寝ている間に、誰かがUSBケーブルを換える。だが、バカは次の日にそのことに気付くことは無い。これが客観ということだよ、アホ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:57:51.39 ID:ebTcXk88
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:20:41.99 ID:L/VOCqEZ
それって新興宗教の馬鹿信者向けの教えと同じだな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:22:07.90 ID:K6N0MJlR
くすくすwww
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:26:18.65 ID:K6N0MJlR
あ゛ーーーーーーー

なんだか、USBケーブル刺す位置かえてUSB DAC+アンプ調子いいな。www
フロントUSBコネクターからとってた時、音がぼつぼつと 途切れることが
たまにあったけど、劇的に変わるなw。

なんか前はインターネットラジオの圧縮ノイズなんて違いが判らなかったけど
いまは、わかるな。
ケーブル一本の違いでこんなに変わるもんかなwww
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:37:02.02 ID:K6N0MJlR
いま、綿棒で耳掃除したらか、もっとよくUSBケーブルの違いがわかるかなぁwww
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:42:08.42 ID:vY1ICzCv
こけにされ
心は冷まねど
スレ荒らし
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:37:26.82 ID:YmXkrbGN
前スレでノイズの伝播について触れた関係上、釘を刺しておく必要がありそう。

お仕事としてのエンジニアリングや科学的実験は次のステップを踏んで行われます。

1.事象に対して説明できそうな仮説を立てる。(説明できる=矛盾のない)
2.その仮説が実証できる実験を行う。
3.実験の結果、仮説が証明できるのであれば1の仮説は確からしいと判断する。
4.仮説が証明できない場合、別の仮説を考察して1に戻る。

私が前スレでやったのは1の仮説を立てただけです。もし、ケーブルのノイズ伝播説を
支持するのであれば2の実験を行うか1の仮説を補強する説明をしてください。可能性
があることと実際に確認されていることはまったく別物です。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:02:05.58 ID:K6N0MJlR
ケーブルのGNDから流れていくのがコモンモードノイズですよね。
電源ラインもUSBケーブルには流れていますよね。
ケーブルがアンテナになって機器に放射されるのが電界ノイズかな?

でも、今回私が検証を行ったのは
マザー(ICH10R)->フロントUSBコネクター->USBケーブル->USB DAC

マザー(NEC USB コントローラー)->USBケーブル->USB DAC

という経路になったわけですよ。
ヒアリングテストでは、高域のノイズが少なくなって
音の、人の声の定位が真ん中にくるようになりましたよ。

ここから推察するに、どの点が違うかあげてみると

(1)コネクターの接点数低下(2か所)、インピーダンスの低下、USBケーブルの長さの減少および、ケーブル容量の低下。
(2)ICH10Rより、NECのUSBコントローラーの方がコネクターに近くあり電源が回路的に分離されている。
(3)ICH10Rは回路規模が大きくチップの面付面積が大きいい。よってノイズ的には不利だろう。

考察する要素が多いので一つ一つつぶしていかないといけないですけどね。
いろいろ、要素を出していくと 
ここで新しい要素は品質のUSBケーブルはICデバイスが負荷をドライブするときに良い条件でドライブできるメリットもあるということかな。
どのみち、ノードもホストに対して通信を行うので質の良いケーブルが音がよくなるというこは
アナログ回路的には納得できる話ですね。誘電率は絶縁体の材料でも違うわけですしね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:04:49.68 ID:Zp065LRM
>>38
>バカが寝ている間に、誰かがUSBケーブルを換える。だが、バカは次の日にそのことに気付くことは無い。これが客観ということだよ、アホ。

客観だか何だか知らないが、実験の結果が無ければ単なる推論で意味が無いな。
お前バカだろうから自分自身で実験してみたらどうだ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:05:36.86 ID:K6N0MJlR
あと、USBの信号線を通じてノイズが伝搬する可能性もあるわけですよね。
あんなごちゃごちゃした基板だといくら、対になるように配線を行っても
ノイズは乗るでしょうね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:10:49.31 ID:o+WrUuDi
金田式DCアンプって聴感上だけとちごて計測しても結果出してるやん
なんであのスレ住人やのにオカルトやってるん?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:14:36.22 ID:K6N0MJlR
まあ、いくらいいUSBケーブルでも、マザーボードのノイズ対策が
悪ければノイズはダダ漏れってことですよ。

空間的、あるいは信号線、電源ラインとかにのって
それがアンプに入り込んで微弱なノイズが音の傾向になって現れるでしょうね。
だいたい、はんだ付け一か所、抵抗一本で音が変わるのになんだかなぁ・・・って
感じですよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:15:04.25 ID:k5eO/az5
詐欺グッズ紹介スレ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:21:32.60 ID:K6N0MJlR
>>49
あのね、だいたい歪測定器なんて普通もってないよ。

金田式DC自体も・・・・。
普通のアンプに比べたら歪率なんておおいんだぜ。測定上は。
だけど、アンプも一つの楽器としてとらえる。
ほかのアンプと比べると方向が全く違うよ。

そもそも、どこのスレに行こうと、何を作ろうと本人の自由だろ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:26:04.64 ID:K6N0MJlR
金田式自体は、それこそ、原音と比較してより音楽表現力が高い方を
回路として取り入れて改良を繰り返している。
そこがすごいと思う。

ここのスレのような否定派みたいな感じだと理屈が先に来るからね。
いい音が鳴るものなんてできないだろうよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:27:35.36 ID:o+WrUuDi
それは元スレ主のとんでも理論を、別人のフリして繰り返してるとしか思えん
のやけど?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:37:51.39 ID:K6N0MJlR
だから、否定派は100円のケーブル使っておけばいいんじゃないでしょうか。
否定しないよ。www俺は。
コストパフォーマンスいい!!! うまーーー
でいいじゃないですか。
しかし、時間もったいないなーーー。アンプ作る時間がなくなるわwww
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:48:32.19 ID:o+WrUuDi
結局は都合のいい解釈でわかった振りしてる子供なんやね
金田式は聴感重視やのうて、人の閾値以下の計測結果より官能試験を
優先すると言う命題があるんやけど理解できてへんでしょ?
なんでこんな馬鹿が金田式崇拝してる振りするのか全然判らんわ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:53:00.83 ID:K6N0MJlR
いちお、オシロと信号発生器とか持ってるけどな。
アンプの発振対策とかでないとまともに作れないからな。
これがないと。

歪測定器は0.001%ぐらいだと、中古で4,5万ぐらいか?
でも、ここでいうノイズはもっとその下のレベルだからな。

まあ、性能のいいADC
http://www.synthax.jp/fireface-ucx.html
だっけ、S/N比111dbだからそのぐらいまでのノイズだったら測定できるだろうよ。
ノイズの測定はなんとかできるかもな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:53:30.12 ID:9a4j9EF4
>>47
客観だか何だか知らないが、何て言うバカは黙っとけ。
音が変わったというクソ体験など、主観なら何の意味も無いんだよ、クソバカ。
お前、健康食品のCM見たこと無いのか?
「これは個人の感想で、効能ではありません」と出るだろ。
個人の感想レベルの実験なんて、実験の名に値しないんだよ、ボケ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:55:30.91 ID:o+WrUuDi
で、元スレ主でええのんかな?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:56:20.89 ID:9a4j9EF4
>>45
事象というのが問題です。事象は客観的に確認された物で無ければなりません。
「この水を飲んだら癌が治った」という新興宗教の言い分に対して、それにはこのような仮説が考えられますというのは全く意味がありません。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:03:49.44 ID:Uyip2G2l
>>56
>>金田式は聴感重視やのうて、人の閾値以下の計測結果より官能試験を
>>優先すると言う命題があるんやけど理解できてへんでしょ?

ご教授ありがとうございます。
私より、オーディオ歴が長いようですね。
私は最近回帰してきた派ですので。
でも、ここで金田式の話をされるのはすれ違いですので、
ご希望であれば金田式のスレで続きをやりますか。

私はここのスレで、いいUSBケーブルはなに?って聞いたら
”USBケーブルに違いはないと”
それを否定したら罵詈雑言を浴びせられたので、自分が考えと、
自分が考え付く限りの理由を考えて書き込んだだけですので。
中には、有益な情報をくださる方もいたので、それはそれでよかったです。
実際には、USBケーブルで音は変わるという結論が導き出されたので
あとは評判のよいケーブルを探す作業ですよね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:07:06.23 ID:Uyip2G2l
>>7
9a4j9EF4君はこのスレの大変人気者www
だそうですので、放置してあげてください。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:28:45.31 ID:A6YcRw5l
>実際には、USBケーブルで音は変わるという結論が導き出されたので

?????????????????
キチガイに何言っても無駄ということ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:31:39.68 ID:Uyip2G2l
ふっふっふっふっふ、らららららーーーーwwwww
匿名掲示板の方々の意見ですからね〜取捨選択しないとねぇww。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:41:46.08 ID:Uyip2G2l
そもそも、自分で実験やってヒアリングテストをやって
結果が出てるのに、否定派の相手をしても仕方がないだろ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:53:51.32 ID:gHBOVX8U
音が変わるなら、測定結果のひとつくらい出したらどうなの?
単なる体験談はもう聞き飽きたよ。

PCにライン入力があればフリーソフトでUSB-DACの測定ができるだろ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:03:40.54 ID:Uyip2G2l
>>66
2週間ぐらいあとにね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:04:38.40 ID:Uyip2G2l
>>66
てか無理だな。現状の環境だと。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 02:13:42.34 ID:kLORMY4C
ようやく肯定派は変化が転送エラーやジッタから来る物ではないと理解したってことでおk?
で、線の上を流れるであろうノイズがアナログケーブルと同様な変化をもたらしている可能性について考え始め、
否定派はアナログケーブル的要素に対する回答、検証はできてないのかな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 05:16:04.08 ID:cfL15kqA
USB否定派の馬鹿はまともなアンプもスピーカーも持ってないから違いなんてわかるわけねえよw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 07:53:12.99 ID:eM6wZYgY
詐欺ショップおはよう
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 07:57:03.54 ID:BRIzZ+7V
詐欺師おはよう
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 08:23:02.90 ID:yU+rIxli
>>69
アイパターンが崩れてジッターが出るって散々聞いたけど、あれはウソだったの?
私はどちらかと言うと肯定派です。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:01:15.16 ID:EGE+00Ly
詐欺師さんたちおはよう
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:50:35.46 ID:uYa78DNj
糞耳諸君おはよう
いくら基盤いじくり回しても、
糞耳はけっして直らないから諦めろよ。
山ほどあるUSBオーディオが統一される事も、
USB信号伝搬の仕組みが良くなる事も望み薄だよ。
それも、このスレに来てる能無し技術者達のせいだからなw
最近は多少マシになったくらいだ。昔のは糞過ぎてひどかったんだ。
7645:2012/11/10(土) 11:05:11.12 ID:jptKuget
少し補足します。

USBケーブルによるノイズ伝播の可能性ですが、このスレや前スレをみて客観的に検証可能な形で
2の実験を行った人はいません。
はっきりいいますが、「USBケーブルを変えた→音質が変わった(と感じた)→ノイズのせい」は実験で
も検証でもありません。ただの思い込みです。測定ができないのであればせめて筐体間の電位差が
どのくらいあれば出力段のD/Aのノイズレベルが悪化するかを数式で現すくらいは必要でしょう。

あと、もう一点。
私の仮説ではUSBケーブルの優劣については触れていません。つまり高級オーディオ用USBケーブル
が100円均一USBケーブルと比較して音質がよくなるとは限らないのです。高いケーブルを使って音が
よくなったと感じたのならそれは心因的要因の可能性が高いでしょう。
さらに、機器のノイズの問題を接続ケーブルに転嫁することも問題です。音質に影響が出るほどコモンに
ノイズが出ているならその機器に対策を行う方が正論です。

クロックジッタによる音質劣化の話も実態は似たようなものです。本来であればD/Aに入力されるデータ
のストリームにビット欠落がなければ途中の経路で信号がどのようにひずんでいてもまったく問題はない
のです。ジッタで音質劣化があるのであればD/A段以降の設計を見直すべきです。

アナログ時代の亡霊とデジタルの情報処理を混同しても無意味です。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:09:06.28 ID:uYa78DNj
お先暗いねUSB規格。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:13:08.18 ID:vA68daDi
不毛な議論が続いているけど、実は肯定派も否定派もどちらも正しい。
だから、両方の意見がかみ合わないのも当然。

否定派の「ケーブルで音は変わらない」というのは、あくまでスピーカーから
発せられる音派には変化がないという意味であり、これは物理的、理論的に正しい。
だけど、肯定派の「音は変わる」というのは、耳に届く音、脳が感じる音が
違って感じられるという意味であり、これも生理学的に見て明らかに正しい。

オーディオを鳴らす部屋は、無響音室でない限り必ず定在波が発生し、耳の位置が
多少変わるだけで、耳に入ってくる音(鼓膜の揺れ方)に変化を生じる。
(例えば、1KHzの音をスピーカーで鳴らして、頭を前後に動かすと音の変化がわかる)
音楽は、多数の周波数成分の合成だから、定在波も複雑に発生しており、耳の
位置のわずかなズレにより、「高域が・・・」「音の輪郭が・・・」などの音質の変化として、
実際に感じることができるくらいの差が発生する。
(ジッタなどの影響による音の差なんかとは比較にならないくらい、はるかに大きな差)

問題はここからで、人間の聴覚(脳での感じ方)というものは、脳内で一種のフィルタの
ようなものを通してから理解をしており、このフィルタの特性が、視覚や過去の記憶など
と連動して変化する。
すなわち、同じケーブルを使用している(脳が同じケーブルを使用していると思っている)
間は、耳の位置ズレによる音の変化は補正されて同じ音と認識されるが、高音質ケーブル
が接続されている(脳がそのように理解している)場合、脳内のフィルタはその音の変化を
増幅し、はっきりとした差として認識することができる。これは、USBケーブルだけでなく、
電源ケーブルやコンセントなどのアクセサリー全般についても同様である。
(但し、この脳内フィルタの特性は、個人またはその人の考え方によって全く異なるため、
「変わらない」という信念を持つ人には補正がかかり、音の差を全く感じない)

オーディオというものは、スピーカーから出る音波という物理現象を問題にしているのでは
なく、音楽(音質)がどう聞こえるか、どう感じるかという方が重要だと思う。そういう意味で、
ケーブルを交換することには意味があると思う。(長文 スマン)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:16:38.79 ID:vA68daDi
↑補足

スピーカーから発せられる音波には変化がないので、「測定データで示せ」という
のは不可能。

だけど、ケーブルによって音が変わって聞こえる(感じる)というのは、間違いなく
事実。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:23:40.49 ID:Uyip2G2l
>>73
>>アイパターンが崩れてジッターが出るって散々聞いたけど、あれはウソだったの?

アイパターンが崩れるほどデータが届かない状況だと、
そもそもデータ自体がちゃんと伝達できる可能性が低くなりますよね。

それと、ジッターは別ものでしょう。

最初は、いろいろな可能性を検証しましたが、
USBの仕組みを再おさらいして
あと、疑問を補完してくださったかたがいましたので
検討の結果導き出されたというわけですね。
私なりの現時点での結論は
USBケーブルは短い方が圧倒的によい。
USBケーブルの品質は良い方がよい。(どのあたりが効くかは考えてみて)
USBケーブルはシールドがしっかりしていてできればよい。

ということですね。
コアをかましたりするのは、やってみないとわかりません。

ということで。
将来また、検討してこれがよいということは、実験と検証により変化することはあると思います。
皆さんもいろいろと、実験してブラインドテストを行って書き込みを行うと
ケーブルの改良に役立つと思いますよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:28:34.88 ID:aLiNRQJj
>>79
いわゆるプラシーボ効果というやつですね?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:32:15.55 ID:kLORMY4C
>>73
ケーブルの長さや構造で崩れるのは本当だよ?
だから規格で許容される信号の遅延と減衰の値が規定されてるの
ジッタも減衰も規格内であれば影響ない
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:32:24.26 ID:aLiNRQJj
>>80
>アイパターンが崩れるほどデータが届かない状況

いろいろなオーディオの話を聞いていると、こういう表現が理解できないんですよね。
ここで言うデータというのはデジタル情報なのでしょうか、電気信号としてのデータなのでしょうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:33:44.95 ID:aLiNRQJj
>>82
散々データが変わるというのを読み聞きしたんですが、それは嘘だったんですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:39:54.29 ID:Uyip2G2l
>>76
最近の考察では
どちらかといえば、USBのノード、
つまりレシーバー用ICの動作状況が音にかかわる大きな要因だと思いますが。

まあ、だからね、雑誌の記事で
高い測定器をつかって企画ものでやってもらうとか
してもらうと、非常に助かるんだけどね。

個人レベルだと、時間も手間もお金もかかるから。

>>76
の方がやっていただいて、発表していただいても構わないと思いますよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:42:42.84 ID:vA68daDi
>>81
実際には、耳の位置がズレるので、鼓膜の振動には変化がある。
(ケーブルの差による変化ではないが)

その変化を脳内フィルタで補正させないようにしないと、変化がわからなく
なってしまう。

しかし、その補正を止め、フィルタを別の特性に変えるためには、何らかの
きっかけが必要で、それがUSBケーブルだったり、電源ケーブルだったりする。

幸せになれるのだったら、それもありかなって思う。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:44:34.55 ID:Uyip2G2l
そのうち、測定できる用意ができればやってもいいけど
USBのサウンドブラスター程度だとどの程度までできるかわからんな。

その測定用に15万の機器を買う金もないし。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:46:57.95 ID:aLiNRQJj
>>86
それだと、インチキでも何でもいいから「高級」みたいな感覚を買えばいい、ってことになりますよね。
「そういう世界だ」という目でこの業界やマニアを見ればいいんでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:50:02.88 ID:Uyip2G2l
アンプの部品買いに行ってこよwww
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:56:56.39 ID:aLiNRQJj
>>76
>お仕事としてのエンジニアリングや科学的実験は次のステップを踏んで行われます。

私はエンジニアでも理系でも無いのですが、おっしゃる通りだと思います。
でも、メーカーはそういうステップを踏んで開発販売しているのでしょ?
測定もできない、データも無いだと開発設計ができないと思うんですが・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:03:44.55 ID:vA68daDi
>>88
それは、その人の考え方次第で、他人から強制されるものでは
ないと思う。

「スピーカーから発せられる音波は同じ」ということが大事だと思うのなら、
オーディオアクセサリなんて絶対に買うもんじゃないが、「脳が気持ちいい」という
ことが大事なら、アクセサリで幸せになるのもいいんじゃないかということ。

「詐欺」というのは、相手が「だまされた」と思って初めて成立するのであって、
相手が「幸せ」と思っていれば、成立しない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:14:35.97 ID:aLiNRQJj
>>91
よくわからないんで、私なりのあなたの御意見の解釈を述べます。

ということはつまり、USBケーブルで音が変わるのはUSBケーブルにまつわる電気的機械的技術じゃない。
そして、それをUSBケーブルにまつわる電気的機械的技術として言う(科学技術として客観的には嘘を言っていることになるけれども)
のは相手が電気的機械的技術として嘘だと思ったら詐欺ということ、
科学技術として客観的には嘘を言っていると理解できない人にとっては、詐欺でもなんでもない、ということ。

これでいいんでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:42:42.26 ID:kLORMY4C
>>84
規格外まで信号が遅延、減衰したら正常なデータ連携は出来なくなるね

デジタル情報と電気信号の所はごめん、何をさした疑問か理解出来ないけどこれでいい?

0110100←のデータ転送をUSBケーブルの信号線でみるとどうなってるかで例える
信号線はD+とD-があり基本的にONの時5V(D+)、5V(D-)の電圧をかける(実際の電圧は3v台だったっけ?)
ONの状態からトレースすると・・・
D+___| ̄ ̄|_| ̄
D- ̄ ̄ ̄|__| ̄|_
0で反転(ONならOFFに、OFFならON)するNRZIて言う方式で送ってる
で、受け側はD+からD-の電圧差(10Vor0V)みて信号のON、OFFを判断する

ここで信号にノイズ乗せてみてください
ツイストペアの片方の信号線のみにノイズが乗ることありますか?
両方に同じノイズが乗っても判断基準の電圧差は変わらないのでエラーにならない
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:48:37.97 ID:aLiNRQJj
>>93
さっぱりわかりませんが、規格内のケーブルでもデータが変わるのでいいケーブルはそれな少なくなる、と散々見聞きしましたが、
そういううたい文句って全部嘘だったんですね?

それと、あなたは二役やられてるんですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 13:54:52.29 ID:vA68daDi
>>92

> USBケーブルで音が変わるのはUSBケーブルにまつわる電気的機械的技術じゃない。
 スピーカー発せられる音波は変わらないので、そのとおり。
 (音が変化したデータは示せない)

> それをUSBケーブルにまつわる電気的機械的技術として言う(科学技術として客観的には嘘を言っていることになるけれども)
> のは相手が電気的機械的技術として嘘だと思ったら詐欺ということ、
 メーカーや肯定派の人たちは、決して「バイナリデータや音声信号が変化して音質が改善される」とは言っていないので、
 相手がケーブルに対し信号変化による音質改善効果を期待して購入しても、詐欺とは言いにくい
 (当然、ケーブルの電気的特性は示されているが、それがどのように音質を改善するかなどの客観的データは示されていない)

> 科学技術として客観的には嘘を言っていると理解できない人にとっては、詐欺でもなんでもない、ということ。
 「高級ケーブル」というものは、せいぜい導線が太くなった分直流のインピーダンスが下がるのと、シールドの構造によって外来ノイズの
 レベルが少し改善するくらいで、科学技術的に言ってもデジタルデータが変化するなんて誰も思っていない。
 ただ、自分の脳が「幸せ」に感じるのだったら、ケーブルに10万円払っても、本人にとっては詐欺には当たらないのではないか。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 14:17:36.24 ID:0cH5t89Y
>>10
まさにそれだった
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 14:46:55.66 ID:aLiNRQJj
>>95
>メーカーや肯定派の人たちは、決して「バイナリデータや音声信号が変化して音質が改善される」とは言っていないので
雑誌やこのスレでも散々言われていますよね?
法の抵触するような社会的行為としての詐欺には当たらないのかも知れませんが、
世間的にいうところの「詐欺」と同じですよね?
インチキ商売、さくら商売、などなど言うのと同じで詐欺商売といってもおかしくないんじゃないでしょうか。

>科学技術的に言ってもデジタルデータが変化するなんて誰も思っていない。
すみません、私は技術はわからないので専門家の方の言うことを素直に聞いて、
科学技術的に言ってデジタルデータが変化して音が変わる(変わっている)もんだとばっかり思っていました。
雑誌をはじめ、ここの一連のスレでも肯定派の方々が科学技術論で証明してきていますが、それらはインチキだったのでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:00:15.94 ID:kLORMY4C
>>94
規格内のケーブルならデータは変わらないよ
嘘か否かなら嘘だね

あと>>83の回答書いたけど貴方の疑問解消に役立てればと思っただけで迷惑やったラスまん無視しとくれ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 15:01:52.83 ID:aLiNRQJj
>>98
嘘だったんですね。

二役さんでしたか。ご苦労さまです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:20:57.50 ID:vA68daDi
>>97
> 科学技術的に言ってデジタルデータが変化して音が変わる(変わっている)もんだとばっかり
思っていました。
> 雑誌をはじめ、ここの一連のスレでも肯定派の方々が科学技術論で証明してきていますが、
それらはインチキだったのでしょうか?

雑誌や一連のスレの科学技術論としては、「ジッタの改善」「ノイズ混入の低減」くらいが主流だと思うが、
その証明が、どのように、どれだけ音質改善に寄与しているかの説明は、見たことがない。
(おそらく、音響の測定データには表れない)

インチキというより、物理的には変わらない音が違って聞こえる理由が説明できないため、いろいろと
憶測で説明しているのではないか。
(何度もいうが、肯定派の人たちの脳には音の違いが感じられているのは事実)
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:14:46.97 ID:xaQoTY5d
だから、感じられているのは事実なんていくら言ったってしょうがない。もう全ては明らかになっているんだから。

>>64
お前、自分の立ち位置がわかっているのか?
人間の感覚というのはいい加減な物で、見えない所で二つに分けて入れられた水道水の入ったコップを、片方は水道水、片方はモントゥー山の湧水と言って渡されると、「おお、これは何と美味しい水!」となってしまう。
それが今のお前なんだよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:50:14.00 ID:EGE+00Ly
結論

USBケーブルで、音なんて変わらない。

ま、当たり前だけどなw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:55:48.44 ID:Uyip2G2l
へっほう。
ばんわーーーー。
みんな、炎上してる?w

百聞は一見にすかずw
百回ごたくを並べるのなら、3mのケーブルと、0.2mの雑誌の付属ケーブルを聞いてみればいいじゃんw
話はそれからだな。

ノイズの話に限って言えば
GHzまで測定できるスペアナもってるなんて、メーカーの開発部とかじゃないと持ってないよな。
中古では40万とかで売ってるだろうけど、個人じゃ買えないだろ?
ヤフオクで出物とかあるだろうけど。
あとは、高周波まで使える交流電圧計とか、電流計で差を測るとかだな。

結局人間が聞いて変化がある試聴的、官能的試験で差が出るぐらいじゃないと
対策をしても意味ないだろうしね。

だからブラインドテストでも十分参考になるだろ。
個体数が多ければそれだけ客観的に判断できるでしょ。
テストを行って100人の人がいて、違いが分かった人が50人いれば十分だろ。

まあ、自称オーディオやっている人は、ほとんど買っちゃうだろうけどw。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:32:28.34 ID:Uyip2G2l
ブラインドテストの結論

USBケーブル、PC、USB DACの設計で音は激変するwwww
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:33:19.71 ID:Uyip2G2l
ま、あたりまえだけどなw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:51:40.51 ID:XAFH19hM
詐欺ショップこんばんわ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:58:01.17 ID:zjDNQKht
USBは単なるデータバス。音の善し悪しがここで決まるなんて妄想。
要はデータがビット落ちしなければ100円ケーブルでも何十万もする
ケーブルでも結果は一緒だ。

アナログならケーブルで音が変ることはあり得る。高いほど良いわけ
ではないけどな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:00:19.05 ID:EGE+00Ly
オーディオ評論家が、HDDの種類で音が変わるインプレやってたなw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:00:44.22 ID:Rxd2F6Rj
詐欺って言ってもそれで捕まったショップとか聞いたことないなぁ

音変わらないって結論出てるって言う話なのにおかしくね?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:09:35.72 ID:Uyip2G2l
USBは単なるデータバス。音の善し悪し決まるなんて当たり前。
要はデータがビット落ちしなくても100円ケーブルと何十万もする
ケーブルでも結果は歴然だ。

アナログならケーブルで音が変ることはよくある。高いほど良いわけ
ではないけど、評判や自分でブラインドテストすることは必要だ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:10:39.64 ID:3LrxPw2y
詐欺まがいのボッタクリUSBケーブル
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:15:13.36 ID:xaQoTY5d
>>109
その話、100万回出てるんだけど、読んだこと無いのか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:27:00.40 ID:Rxd2F6Rj
無いなぁ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:15:04.32 ID:jUzNMrM9
>>100
あなたから説得力のあるご意見をうかがってきましたが、何かふに落ちないと感じていたんですが・・・

>(何度もいうが、肯定派の人たちの脳には音の違いが感じられているのは事実)

結局プラシーボ効果をおっしゃってるんですよね?
プラシーボ効果を除いたら、肯定派の人たちの脳には音の違いが感じられない、ということですよね?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:20:33.95 ID:jUzNMrM9
私はどちらかと言えば肯定派ですが、肯定派には二役をやっている人がいます。
説得力を無くすだけだし、いやな気持ちになります。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:30:50.94 ID:jUzNMrM9
>>103
そういう測定器(スペアナ?っていうんですか?)はメーカーだったらあるわけだし、それを開発や測定に使用してるんですよね?
そういう測定データはあるわけでしょ?
あなたがデータを出さなくても、メーカー発表の測定データがあるわけでしょうから、それを否定派に説明すればいいだけだと思うんですけれども・・・
あなたが買えないとか関係ないと思うんです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:03:31.08 ID:Uyip2G2l
この手の論争は2年前ぐらいからあるのね。
ググってきたけど。
http://blog.livedoor.jp/shobo2/archives/3366678.html
300円のケーブと800円のケーブルを比較したサイトだと
2,3dB ノイズの違いがあるね。
=20*LOG(0.7,10)
-3.0980392
だから
そうすると、ノイズレベルで20%前後違いがあるっていうことでOK?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:10:31.86 ID:jUzNMrM9
>>117
ちゃんとあるじゃないですか?(私にはなんのことやらさっぱりわかりませんが)
それを最初から出せば、否定派が間違っているって証明できていたんじゃないんですか?

でもそれって、200円と800円ですよね?そんな安物でも高級オーディオ用のケーブル比較として代用できるデータなんですか?
しかもメーカー発表じゃなくって個人のブログですよね?
メーカー発表を出せばいいと思うんですが、無いんですか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:28:15.52 ID:Uyip2G2l
>>118
まあ、いいケーブルだともっと違いが出ると思うよ。

だから・・・
おいらはブログも持ってないし、最近オーディオをやり直している人間だから。
用意ができたらやってもいいけど、いまは準備できてないよってことで。

たぶん、肯定派は事実関係が分かっていてとっくにいいケーブルを買ったんじゃないの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:34:03.57 ID:vA68daDi
>>114
う〜ん。繰り返しになるけど、

実際には耳の位置がズレるので、耳に入ってくる音は、多少なりとも変化する。
当然、最初にそのケーブルを使用して聴き比べるときも、耳位置での多少の音の
変化は伴う。(スピーカーから発せられる音波は全く同じでも)

問題は、この音の違いを、脳内フィルタで補正して同じ音と感じるか、それとも
フィルタの特性を変えて、その音の違いを聞き取るかによって、「音の変化無し」
「音が激変」と脳が感じる訳で、一旦、激変と感じてしまうと、その記憶が脳内
フィルタと連動して、この高級ケーブルはこのように聞こえるというフィルタ特性
を作ってしまい、次回からそのケーブルを使用した時の音は、耳位置により、また
多少音が変化しても、激変した後の音に聞こえるということ。

実際に、耳に届く音には変化があるので(もちろんケーブルが要因ではないが)、
その違いを聞き取ることを「プラシーボ」というのかどうか、自分にはわからん。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:41:03.34 ID:kLORMY4C
あれ? 俺が二役自演してることにされてる?
してないよ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:48:37.39 ID:xaQoTY5d
>>113
ほれ。

907 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/08/14(火) 02:06:31.49 ID:ImlLBdci
ID:QvhyDchdは脳味噌が無い? これが読めない、理解出来ない?

594 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/08/09(木) 21:38:10.32 ID:WYgS/BVR
裁判やれと言うバカ厨がゴキブリのように定期的に湧くな。
裁判については散々出尽くしているのにバカは読んでないのか?
司直は善良な消費者しか救済しないという大原則がわからないバカ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:51:11.42 ID:h0FzkbPg
>>117
俺の勘違いかもしれないけど2〜3dBの差があるのってどの項目?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:04:48.99 ID:Uyip2G2l
>>123
よく見ると、LchとRchが重なっているねwww
てへっ!!!www

しいて言えば、ノイズが高密度編組の方が500Hzから1Khzあたりのノイズが
若干すくないかな。

たぶん1Khzの正弦波を入力してるんだろうけど、2次、3次歪がでてるねw

人間、思い込みってこともあるよ、その時は、ああっ 俺って若かったんだなと
思って、また襟を正し、前へ進めば大丈夫さっ!www

2,3dbほど差はないけど 若干差があるってことでOK?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:06:02.53 ID:jUzNMrM9
>>119
あなたが出せばと言ってるんじゃないんです、誤解しないで下さい。
個人じゃなくてメーカーが出しているデーターを示せばいいんじゃないんでしょうか?
しかも、数百円のものじゃなくちゃんとオーディオグレードとしてだしているやつのデータが説得力あると思うんですが。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:07:05.01 ID:VgaTWTpK
秋葉原ヨドバシの壁に思いっきりケーブルで音がよくなるって広告出てない?
サンワサプライの
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:08:13.83 ID:jUzNMrM9
>>121
そうですか、それならいいんですが、

>デジタル情報と電気信号の所はごめん、何をさした疑問か理解出来ないけどこれでいい?

これには笑ってしまいますね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:09:56.88 ID:Uyip2G2l
>>125
うーーん、10分ほどググって調べたけどないんだよね、厳密に調べたデータがヒットしないんだよね。

君も手伝っておくれYO!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:12:40.60 ID:jUzNMrM9
>>120
たぶん、プラシーボ効果ですよ。
私は肯定派の中でもプラシーボ効果を受け止めているほうですが、肯定派の多くは否定する人が多いです。
つまりは、あなたがおっしゃるところの、

> USBケーブルで音が変わるのはUSBケーブルにまつわる電気的機械的技術じゃない。

ということになってしまって、うたい文句が嘘になってしまうからだと思います。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:15:22.48 ID:h0FzkbPg
>>124
いや、それなら良いんだけどw
測定を自分でやればわかるが0.2dB前後は、ケーブルが原因じゃない他の
要素でも振れるので誤差と思った方がいいよ
パッチンのフェライトとか付けると判り易いけど、正確な結果を得る為には
100サンプル程度で上下切って平均取るしかないから
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:15:55.47 ID:jUzNMrM9
>>128
私には技術的なことはわかりませんから、なんとも。
それで、今から調べなくてもとっくにそういうメーカー発表のデータはご覧になってて、今までの発言をされているんですよね?
ネットで探しても無いんですか?どこでご覧になられたんですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:21:35.50 ID:jUzNMrM9
>>124
>>130さんが言うように、誤差だとすれば説得力がなくなります。
やはり商売をやることで社会的責任を伴うメーカーのデータじゃないと、
説得力が不足すると思います。
あなたがおっしゃるように、メーカーには測定器があるんだし、それであなたの理論が証明されるんですから、
メーカー発表のデーターを提示するべきだと思います。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:31:03.26 ID:h0FzkbPg
SATAケーブルなんかはオウルテックが自社製品の優位性を比較実験で示してる

http://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA_hikaku.html

でもオーディオ用に限らずUSBケーブルは実測結果見た事無いな
無茶な造りのケーブルとか悲惨な結果になる気がするよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:33:56.43 ID:Uyip2G2l
>>131
うんにゃ、最初にここで”いいUSBケーブルある!!”って聞いたら
いちおメーカー紹介されたけど、
意味ねーYo!!とかさんざん言われたので。
ここ、2,3日のことだからね。

私のありとあらゆる、はたから見れば、”あんた。ばかぁ?”、”何言ってんの?”
とか、そんな罵詈雑言を受けながら、自分の組み込み開発人生をかけたwww
理論を展開して肯定派を擁護する理論を展開して、実際自分でやってみたら

”全然、ちがうんじゃね?、これって革命的だよね、”的な展開になったので
いやーーー、やっぱり、実験してみないとなぁ・・・・。

”先輩!!!バグ出てますけど なんとかしてくださいよ!!!”
調べてみると、おめーが書いたコードでバグ出てんだけどwwww
みたいなこともあるわけですよ。orz

まあ、オーディオテクニカぐらいだったら、測定器もってるだろうけどね。

そんなこと言ったら、スピーカーケーブルなんて、ほんと全然歪率が測定できないのに
明らかに音が違うってあるでしょ、だから メーカーも出してもしかたがないんじゃね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:42:39.51 ID:Rxd2F6Rj
>>122
そのレス見て100万回とか散々出尽くしてるとか、どう判断すればw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:45:35.50 ID:Uyip2G2l
>>133
このSATAケーブルいいね。
オーディオ用にはこれ使うわ。

品質が悪いSATAケーブルってHDDを認識しなくなったりするからなぁ・・・。
>・データ伝送の信頼性向上のために、りん青銅に金めっきを施している。

りん青銅のRCAピンプラグって真鍮製より音がいいってこともあるからね。
いまは、そんな製品ないけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:46:26.12 ID:a2Q5MuUU
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351426061/l50
過疎ってるとオモたらこっちが賑わってたのな


628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:06:11.75 ID:vqmthC5+
近年はスピーカーですらF特つけないのが多いな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:10:43.32 ID:vqmthC5+
歪率もまともに載せない
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 22:53:15.32 ID:Rxd2F6Rj
音変わらないって人は、そっちでやって欲しいんだよねぇ

同じIDの人が暴れてて笑えるんだけどw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:00:18.99 ID:xaQoTY5d
>>135
まだわからないのか?

910 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/08/14(火) 02:12:46.76 ID:ImlLBdci
こいつ、真性バカだ。「善良な消費者」の意味が全然わかってないとは。

こんなバカを相手にするの嫌だわ。

偽札製造器をネットで買いました。でも届きません。訴えることにしました。

これでわかったか、バカ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:04:03.23 ID:Rxd2F6Rj
じゃあ別に詐欺でもなんでもないですよね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:06:24.79 ID:nEBGL4PN
ID:xaQoTY5d

USBケーブルは持ってないからスレチだよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:06:52.14 ID:djRQHIWM
詐欺ショップは詐欺ショップだろ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:12:54.25 ID:nEBGL4PN
やっぱり
638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:06:10.29 ID:djRQHIWM
ガンバレ詐欺ショップ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:17:38.33 ID:xaQoTY5d
>>141
こういうバカはゴキブリと同じだな。持ってないことにすると自我が安定するのだろうか。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:18:31.06 ID:djRQHIWM
ここ書かなかったことが不満だったとはw
ガンバレ詐欺ショップ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:22:07.50 ID:nEBGL4PN
>>144
うん、確実に持ってないからね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:26:43.14 ID:nEBGL4PN
>ガンバレ詐欺ショップ

と妄想のタレ流し。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:29:57.70 ID:6dlq9NW8
>>134
あれこれ書かれてますけど、話題とは違うことのようなんでスルーさせていただきます。
次だけレスさせてもらいます。

>まあ、オーディオテクニカぐらいだったら、測定器もってるだろうけどね。

どういうことですか?
USBケーブルメーカーはそのなんとかっていう測定器を持ってないってことですか?
いくらなんでもそれは無いと思うんですが・・・
だったら、メーカーはあなたの主張されているデータを出せないし、
あなたの言うところの電気的性質を持つケーブルを開発できないんじゃないでしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:48:01.04 ID:Uyip2G2l
>>148
どうだろうね?
俺はケーブルメーカーの人じゃないから何とも言えないけど。
小さいメーカーは持ってないんじゃないの?
まあ、リースか知り合いのところでちょこっと測定してもらうとか。

まあ、ケーブルのアセンブルの依頼はしたことあるけど
普通は、USBだったら、USB2.0の規格のケーブルとコネクターを依頼するんじゃない。
それで、サンプルを取り寄せて動作OKだったら量産するわけで。

量産時は国内でもそうだけど、中国でも手作業で半だ付けして、治具使ってOKがでればそれで
製品として出荷されるだろうね。

その辺で売っている安いUSBケーブルはみんなそんな感じだと思うよ。

で、高いケーブルは、メーカーに問い合わせしないとわからないよ。
Hi-Viの付属USBケーブルは持ってるけど短すぎて使ってないし
今その本探したけどでてこないんだよねwww

まあ、情報があったら書き込んでおくYo!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:57:15.84 ID:6dlq9NW8
>>149
「持っている」という国語的意味に固執する必要はないと思うんで、、
どんな小さなオーディオグレードのUSBケーブルメーカーでも、必要な時点で持って測定はしているわけですよね?
いくらなんでも、測定もしないで開発し売っているところは無いと思うし、商品の優位を説くんですから、
当然のごとくそのデータを提示していると思いますよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:00:34.01 ID:ZuxARM6S
628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:06:11.75 ID:vqmthC5+
近年はスピーカーですらF特つけないのが多いな

歪率すら
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:45:23.50 ID:x3iz1ZLZ
>>150
http://www.neo-w.com/catalog/2010/06/d-usb.html

ここの技術詳細はUSB転送時のアイパターンは提示してるね。
あと、インピーダンスはどこも提示してるから規格は満足しているってことだね。

2,3見てみたけど 機器に接続した場合のデータは乗ってないね。

http://zonotone.co.jp/products/usb-cbl.html
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 06:41:09.13 ID:HlsBlBym
詐欺師おはよう
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:22:15.73 ID:8ZHyB36O
>>133
このケーブルは高性能だね。やっぱあるんだな。
うちのPCもだいぶマシになりそうだw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 07:10:45.66 ID:S106LCZM
詐欺ショップおはよう
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 08:09:49.66 ID:cpVgbnAl
ラジカセ厨はお母ちゃんにちゃんとしたオーディオ買ってもらって来い阿呆w
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 08:14:10.31 ID:qPfqG6TT
えっ?お前母ちゃんに買ってもらってんの?www
だっさwww
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:17:34.79 ID:QNBFVJZ+
オカルト厨のミジメな歴史

スピーカーケーブルで音が変わる分けない!!!⇒変わりました(笑)

CDプレーヤーはデジタルだから高級品でもポータブルでも全部同じ音!!!⇒違いました(笑)

何十キロも送電してるのに末端の電源ケーブルだけ変えて音が良くなるわけねえだろwww⇒良くなりました(笑)

インシュレーターなんかで音が変わる分けない!!!⇒変わりました(笑)

CD-Rはデジタルコピーだから音が変わったら奇跡www⇒変わりました(笑)

USBケーブルはデジタルだからどれでも一緒!!!←今ここ(笑)


耳の悪い奴がオカルトとかプラセポとかいってるが結局ひっくり返されるのがオーディオの世界
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:18:14.98 ID:d7oKDixE
詐欺師の皆様こんにちは
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:11:19.83 ID:1sm65XOS
>スピーカーケーブルで音が変わる分けない!!!⇒変わりました(笑)
アナログは知らない。

>CDプレーヤーはデジタルだから高級品でもポータブルでも全部同じ音!!!⇒違いました(笑)
そりゃDACが違うんだからあたりまえ。

>何十キロも送電してるのに末端の電源ケーブルだけ変えて音が良くなるわけねえだろwww⇒良くなりました(笑)
アナログは知らない。変わるのかね。

>インシュレーターなんかで音が変わる分けない!!!⇒変わりました(笑)
アナログは知らない。変わるの?

>CD-Rはデジタルコピーだから音が変わったら奇跡www⇒変わりました(笑)
再生環境の差かな。ま、元の音以上にはならんでしょ。

>USBケーブルはデジタルだからどれでも一緒!!!←今ここ(笑)
あなた頭あったかいんですね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 07:10:43.72 ID:zcCiA1YV
詐欺師おはよう
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 07:12:26.69 ID:XRStplA1
とても耳で聞き分けられない微小な差を、いかにも大きく変わるように錯覚させて
高額な意味のない商品を売りつけるのが、
この業界のいつもの手口。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:29:57.17 ID:74cmEdqh
>>162
高価なケーブルに交換したが、気に入った音質では無くて
結局元のケーブルの環境に戻してしまったという事が多々ある。
否定派は机上論でしか物を語らないので知らないとは思うが、
高額なケーブル=音質が向上するとは必ずしも言えない。

良くわからないのは仮に高額なボッタクリのケーブルを売っていたとして
否定派がそもそもケーブルを買うわけでは無いのだから、別にどうでも良い話だと思う。
好奇心を持った初心者が、ケーブルを換えると音が変わる事を知って否定派の頭数が減るのが困るのか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:45:49.50 ID:4srkAcK8
>>163
>高額なケーブル=音質が向上するとは必ずしも言えない。

馬鹿かwwww
価格に音のよさが比例するのはピュアAUの常識
安物しか買えない貧乏者の僻みは醜い
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:58:59.55 ID:uAE2xdnQ
詐欺に引っかからない人は口を挟むなってのは社会として健全じゃない
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:29:05.38 ID:74cmEdqh
>>165
実際に詐欺が起きているとしたら一大事だね。
君は早急に詐欺罪として訴えてみたらどうかね?
君の正義感が本物なら早く行動しないと。
こんな所で仕様も無い書き込みなんかしている暇は無いよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:47:44.85 ID:jYbLFSu3
↑また出た。初心者。過去レス読め。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:29:22.25 ID:QyH0K3i+
>>163
インチキ商品が市場を形成してしまうと、そこに資金が流入するだろ?
健全な商売をやってる他の市場関係者に迷惑なんだよ。

はっきり言うと、まっとうな業者全員に対する営業妨害。
音質を売り文句にするケーブル業者はインチキ商売に手を染めた卑しい輩。
基本と正道に則った商売をしなくてはならない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:58:35.90 ID:74cmEdqh
>>168
で君は2chのこのスレでウダウダ言ってるわけだ。
文句があるなら販売メーカーに直接言えば良い。
「インチキ商品を売るのはやめろ」と
誰も止めはしないよ。
所詮口だけだろうけど。

否定派にとってはケーブル換えても音が変わらないのだから
健全と不健全、まっとうとインチキをどう判断するのか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:00:40.67 ID:jYbLFSu3
こいつ、ケーブルで音が変わっちゃうバカなんだろ? なのに何で偉そうなんだ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:33:48.31 ID:CHkWgOQT
>>こいつ、ケーブルで音が変わっちゃうバカなんだろ?
バカ・アホ・ニゲタの得意技>>7
キタ━(゚∀゚)━!!!!!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:48:17.89 ID:QyH0K3i+
>>169
実際にあるケーブル販売業者に問うた。
相手は答えをはぐらかすことに終始し、決して言質を取られないように逃げ回った。

音が変わる理由について「多くの要因が関連し、明確な答えはない」だってよ。
要するに、業者の売り文句を信じる信じないはあなた次第なんだな。

どう考えてもインチキなんだよ。合理的に考えて、インチキでない理由が想像できるか?できないだろ?
だが、相手をインチキ呼ばわりするには「インチキの証拠」をつかまなければいかん。
ボロを出さずに逃げるのが上手いんだよ。音質を主観で語るなら、騙したことにはならないからだ。
故意と不作為の境界線をこっちが見極められないことをいいことに、逃げ回りやがる。

だからこっちにも書いてるわけよ。
怪しい燃費向上グッズと一緒だと。
気をつけろと。効果不明・根拠不明だから手を出すなと。
そう言っているのだよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:53:07.96 ID:EjdrM188
阿保が阿呆な事言ってれば「阿保」と指差して笑われるだろ普通に。
それだけの事だよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:59:19.93 ID:74cmEdqh
>>172
効果不明・根拠不明までは認められたが、詐欺とまでは認められなかったという事ですね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:00:13.49 ID:CHkWgOQT
別に得意技の解説なんかいらないからw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:20:55.63 ID:RQcIk772
>>174
なんと苦しい…!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:33:13.47 ID:IQ/CMx2a
ケーブル業者との長い遣り取りのメールがあるんだがな。

>なお、私信につき、無断での転載・転記は硬くお断りします。

というから、

>逃げるのですか。卑怯ですね。転載・転記のお断りは受け付けません。第三者に、卑怯者の言動を判断してもらいます。
>第三者の目に堪えないものを書いたとの自覚ありですね。

と返したが、逃走中wwwwww
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 07:05:08.42 ID:ZY5ZHPY1
詐欺ショップおはよう
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:11:14.79 ID:1N5DBQaB
なんか、過疎ってるデス。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:17:47.78 ID:1I+v28hZ
プロケーブルスレに出向してるみたい
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 05:32:22.78 ID:b0N7fQmE
ヤマハ、パナソニック、ソニー
長い問い合わせの結果ケーブルで音が変わることはないという回答だった。
ちなみにBOSEもそのような姿勢であろう。
クソガレージカンパニーにはまだ問い合わせはしていないが。

さてこの結果をピュアオタはどう受け止める。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:28:51.68 ID:kZ+2OngK
ケーブルメーカーに訊ねても同じ回答だよw
スピーカーケーブルでもし音が変わるなら、システムに必要な性能を満たしていない
ケーブルが比較した中にあるので適切な製品を選んで下さいといわれる
当たり前の事だが頼めば製品選択に必要な技術資料は只でもらえる
183>>177:2012/11/17(土) 08:27:44.41 ID:qfh8EKUA
>>181
ガレージ・メーカーとの長い遣り取りのメールがあるんだよ。ガレージ・メーカーって言っても、ケーブル信者には有名なF電工にいたNのケーブルを代理販売している業者だけどね。
笑えるんだよ、これが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:49:34.68 ID:t8cuZFnV
オーディオというのは情弱相手に成立する商売だからな。
ダマされる奴は霊感商法にもコロっとダマされる。
自分で考えることを放棄してしまってるんだな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:04:39.30 ID:JBK4A4xc
>>181
基地外クレーマー対応マニュアルがあるんだよ。
度を超した馬鹿には、それに応じた対処をする事が肝心。
まさにお前みたいな馬鹿が相手ならw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:33:24.96 ID:rsazXtmO
>>181
シャープが2Pと極太3P、2種類のケーブルを同梱した
BDP出したとき、カタログに画像や音質に
差があるような表記があったんで

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090217/sharp.htm

「何か極太の3極のケーブルを使った場合、
具体的に音とか映像に差が出るという根拠やデータが
あるんですか?」ってお客様相談窓口に問い合わせたけど
「出せるデータや資料はございません」って回答だったよ

こんな情弱バカ騙しみたいなことやってるから
会社がおかしくなるんだろうけど
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:55:52.81 ID:1I+v28hZ
プラズマやらイオンやら
騙してでも売らないとな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:57:20.32 ID:2GpmKcHB
メーカーの回答やそのやり取りを証明しないと肯定派と同じく否定派も詐欺師になるぞ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:01:38.76 ID:rsazXtmO
>>188
作り話と言いたいなら
じゃあ
シャープにあらためて
あんたが
聞いてみれば

見事
変わる根拠やデータが引きだされば
ぜひ公開して下さいな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:23:13.51 ID:2GpmKcHB
>>189
188を読んでみた?
メーカーの回答やそのやり取りを証明と書いてある。
証明するのはID:rsazXtmOだからw
作り話でなければさっさと証明しろwww
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:47:14.98 ID:hqjS1SSI
とりあえずLUXMANのUSBケーブルは音質向上をまったく謳ってないな
他のケーブルは電源ケーブルでも高周波領域の位相ずれ防止とか書いてあるのに
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:44:24.11 ID:8Ypq69oa
PCとDACの距離が遠くいので同軸6mでずっとつないでいたが
DACの機能がUSB接続の方が上がるので、試しに500円のUSB5mでつないでみた
500円でも音はUSBの方が何となくよく感じる、が時々プチノイズが出る
USBケーブルをノイズに配慮した2万円のものにしてみた
音は低域が特に締まって聞こえる、が何よりプチノイズがなくなった

ということで、音の変化がプラシーボだとしても
明らかなノイズがなくなったから、長い場合はかなり有効だよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:04:13.80 ID:b0N7fQmE
>>192
それ、変わる変わらないの問題ではなく、ケーブルか機器がいかれているんだよ。
返品した方がよいよ。
まさかガレージカンパニー系の機器じゃねえだろうな?
ガレージカンパニー系は貧乏会社だから粗悪品なんだよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:22:54.33 ID:ceQZ0Mwa
>>192
そういうケースなら、作りの良いケーブルでエラー頻度が改善する場合もあるかもね。
にしたって2万円は高過ぎると思うけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:00:28.01 ID:9Ifi12KP
>>192
ケーブル云々の前に、
PCに問題があることを考慮してない時点でもうダメ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:05:39.34 ID:9Ifi12KP
そうだ、そのDACの型番てSEから始まるんじゃ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:30:16.04 ID:iGUh6aJl
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:30:20.30 ID:fVXGCb2f
オーディオ用のUSBケーブルで端子がAとMicroBの物ってある?
MiniBはオークエやオルトとかあるけど
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:32:25.77 ID:1GQWG0mj
>>186
液晶を4色合成にしてサイコーと自画自賛してたけど、Wiredだったかで
色は三原色ですべての色を表現できるんじゃ、ボケと散々コケ降ろされ
てたな。目の付け所がおかしいんだろうな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:39:48.56 ID:iGUh6aJl
>>198
とても精度の高いDIYコネクタがエレショップで売ってるから、自分で換装したらいいと思う。
http://eleshop.jp/shop/g/gAA8131/
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:44:42.56 ID:b0N7fQmE
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:01:34.93 ID:7kibbCpF
>>197
わろたw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:34:42.50 ID:iGUh6aJl
だろ?w これなんか見事な自己紹介だw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/11/17(土) 16:56:38.18 ID:b0N7fQmE
オーオタってなんも取り柄がない奴が多いな
だから「違いがわかる」みたいに超能力者ぶりたいんだろう
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:40:06.75 ID:v0FVVoXR
>>199
色域は拡大するから、元の色域より鮮やかさを強調したりといった表現は可能になるよ。
それに意味があると考えるかどうかは個人の問題なので何とも言えないけど。
(個人的には割とどうでもいいw)

そのWiredだかの記事を知らないけど、もし単純に「三原色があれば全ての色は表現できる」
と思ってるのなら、そいつはものを知らないアホだな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:55:27.35 ID:hpcZM5lC
USBケーブルで音が変わるのかどうか試してみようと思うんだけど
1000円以下でこのスレ的なおすすめある?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 09:23:36.93 ID:8ZESyyVm
ダイソーの1mケーブルだね。
それで音が悪くなるのが判断できなかったら、良いケーブル使っても向上がわかんないと思うよ。多分。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 12:10:30.60 ID:Zx8bQxhm
オヤイデのとダイソーのケーブル聴き比べたんだけど、変わらなかったよ。
データにして片方逆相にしてみたら、見ごと音消えた。
一応ブラインドテストしてみたけど、有意差なしだった。試しに「激変」オーディオマニアの知り合いでブラインドテスト試したけど、有意差なし。
本人、テスト前の試聴では「激変!子供でもわかる!」と言っていたが、テスト終了後、顔を青ざめて「今日は調子が悪い」と言っていた。。。
これで詐欺カルチャーには懲りたと思う。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 13:28:02.99 ID:Yz3juZ9G
音質差がわからないってのは簡単に言うと、システム環境が
安物の低スペックでしょぼいって事。
オーディオでは常識なんだけど、誰も教えなかったのかな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:02:08.31 ID:2MbCrIGf
ブラインドテストしてみろと散々わめいていたくせに有意差が認められ
ないと今度は環境のせいか?

本当かどうかは知らないが、データを逆位相にして音が消えたってこと
はまったく同じ波形だということだよ。情弱ってのは基礎的なことも
わからないようだな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:12:12.02 ID:8ZESyyVm
バイナリが同一でもジッタで音が変わるという基礎的なことを経験してないようでは、
このスレに来る意義がない。
詐欺撲滅の啓蒙なら、プロケーブルスレで思う存分やってくれ、情強さん。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:39:31.03 ID:Zx8bQxhm
>>210
最後にはジッタに逃げ込む。
想定していたよ。
何億分の1秒のよれが解るなんて誰が信じるのだろうか?
そもそもジッタは機器側の都合。
ケーブル由来のジッタなど無視できるレベル。
クロック由来のジッタとケーブルの話をごちゃ混ぜにするところみると、クソ耳確定でOK牧場?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:49:29.24 ID:eqF8VnaZ
>>207
まったく意味の無いブラインドテストですよね。
自分は肯定派ですが、否定派でも納得行かない内容だと思います。
その程度の作文なら小学生でも書けますしね。
足りない所が判らなければ過去レス読んで下さい。
そもそもダイソーのUSBケーブルだとか1000円以下のおすすめケーブルだとか
2chのピュアオーディオ各スレにおける荒らしが取り得の人だとか否定派の質が問われます。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 15:39:52.47 ID:rz0FG/EA
>>211
お前の救いがたい糞耳のせいで、
ピュア板全体が迷惑してるんだぞ、
いい加減自分のシステムを晒せ、画像付きでなw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:00:23.75 ID:RPX2JRgt
>>213
まだこんなバカいるのかよ。幼稚園児以下の頭だな。

729 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2012/11/12(月) 23:56:32.30 ID:CWbomihT
ID:5zjv0s9sのバカはどうしようもないレベルだな。

もはやキチガイ。理路というものが全く理解出来ない。

写真を出さなきゃならないのはID:Mi51djA7な。わかるか? 変わるんだろ? だったらそれを証明する画像を出せ。

一方、変わらない側が写真を出す必要も必然も無い。これがわからないバカなんだろう。

もし、出したら、お前は何て言うんだ? 出さない理由が丸わかりじゃないか、アホ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
変わらない側が画像を出す必要も必然も無い理由がわからないアホって。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:04:27.60 ID:ff39Ud6h
>>208
詐欺ショップお疲れさん

ケーブルの音の違いが判らない
ll
システムがボロで安物だから
ll
ケーブルの音の違いが判らない
ll
今使っているケーブルが安物だから
ll
ケーブルの音の違いが判らない
ll
システムがボロで安物だから
ll
ケーブルの音の違いが判らない

いい加減にしろ人間のクズ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:32:47.91 ID:Zx8bQxhm
>>213
毎度毎度呪文のようにそればかり。
くやしくて涙目いっぱいで心臓バクバクってことでOK牧場?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:25:09.08 ID:r1NBynft
詐欺師こんにちは
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:34:08.98 ID:BdHyVh7J
>>216
涙目はお前だろバカモン?w
毎日一人で弾幕張ってるようだが、心臓バクバクだろ?
リロードは心臓に悪いだろ?w
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 18:20:49.11 ID:kmYbz7Mc
オカルトピュアヲタの最後の砦

   ジッタ

wwww
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 18:51:54.52 ID:sa/kmsUe
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。

変わる変わらない議論はこちらでどーぞ
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった80
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1353223791/
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:24:10.88 ID:Zx8bQxhm
ケーブル由来のジッタっておそらく1/兆秒とかのレベルでしょ?
「その揺らぎを僕ちゃんはわかるんだ!」
だって笑
悪ふざけも度が過ぎると犯罪ですよ
こいつらアホってことでOK牧場?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:36:42.36 ID:RPX2JRgt
ID:eqF8VnaZとかID:rz0FG/EAは、糞耳糞脳でOK牧場だよw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:49:30.27 ID:ff39Ud6h
詐欺ショップおやすみなさい
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:52:28.59 ID:Zx8bQxhm
>>222
だね〜
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:43:38.76 ID:eqF8VnaZ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:47:33.07 ID:Zx8bQxhm
>>225
はいはい。ご苦労
気がすんだか
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 00:12:31.31 ID:s1Ko2OVL
ケーブル変えてうんこ漏らす程の感動を味わいたい
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 00:25:32.84 ID:Er6xYbpw
ケーブル以外が漏らすほど感動的な仕上がりじゃないと無理だねw
ケーブルに無頓着でもすごい音を聴いてる人は沢山いるが、
ケーブルだけに拘ってもそんな音は聴けないw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 00:47:27.90 ID:L8Mn97dt
こういう言い訳を重ねるのが新興宗教の特徴。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 00:48:46.41 ID:7gsvDaK8
>>229
だね〜
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 10:05:28.95 ID:/WAQiv5v
>>221
アホっていうか
ケーブルとかで音が変わることにしないと
困る人たち
  ll
高額なケーブルを供給する極悪ボッタクリメーカー
そのメーカーから薄汚い広告料を受け取りポエムを流布する機会を提供するゴミ雑誌
そのゴミ雑誌でウソやデタラメを書き連ねることを生業とする人間のクズ評論家
そのデタラメ情報をもとに耳の衰えた年寄りを騙し金を巻き上げ
ボッタクリメーカーに環流する詐欺ショップ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 13:23:36.45 ID:GcHcK/ZI
>>231
クソ耳のラジカセ厨がなんでピュア板着てるんだ阿呆w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 13:38:02.51 ID:/WAQiv5v
>>232
詐欺ショップこんにちわ
耳の衰えた老人自然減に加え
ネットで詐欺手口ネタバレされて
今日も商売あがったりですか
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 14:32:35.70 ID:G7ppcUBx
HiVi予約したったw
黒くてかっこいいYO!(((o(*゚▽゚*)o)))
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 02:03:39.93 ID:x1jRhf6q
詐欺師おやすみ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 02:17:18.22 ID:3SD799ST
3月号はどこのケーブルなんだろうか
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 07:08:19.18 ID:R9f9gQc1
詐欺師おはよう
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 01:56:05.64 ID:1WmeZCF9
追伸、USBケーブルですが、雑誌の付録についていた短いケーブルに換えたら音質の向上が見られました。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 02:07:57.37 ID:ZGXwgRnm
そういうのは、主観的と言って、客観的では無いのでチラシの裏にでも書いておいて下さい。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 02:31:11.27 ID:U5yy6XmS
私はUSBケーブルにもれなく嫁がついて来ました
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 08:21:45.22 ID:lJkmkSpP
ケーブルは見た目の良さと取り回しの良さで選ぶ事にする
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:37:33.33 ID:UGaJo8Iz
この前、USBケーブルに犬にションベンひっかけられた。
ケーブル部分だけにかけられたんだけど、
音が激変した。
良いか悪いかは人それぞれだけど、なんというか獣のような攻撃的な音になった。
きっとジッタの影響だろう。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 23:15:10.25 ID:W2siYinZ
ボクipod持ってるんだけどUSBケーブルで音の違い体験したいな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 09:55:54.15 ID:AW0C7Cga
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 12:02:26.02 ID:Voekmxg0
詐欺師こんにちわ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:53:59.17 ID:rx0oyGmq
>>244
Camelotは電源ケーブルではお世話になったが
USBケーブルは要らないな…。
肯定派だからと言っても何でも手を出すと思ったら大間違い。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 10:20:26.43 ID:fMLIB3c+
>>244
SN関係あんの?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 10:41:42.66 ID:khZpq1Lw
>>242
馬鹿ちょんてつまんねえなw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 09:14:31.65 ID:WQC28H6C
age
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 20:15:41.19 ID:d97IUgnD
ああ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 07:44:51.89 ID:MXV0rpZ2
下の2つ聴き比べたら、amazonの方が音質が良かった。オヤイデボッタクリ過ぎ。
・Oyaideのclass A USBケーブル3m (\8000)
・amazonBasics2m (\376)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 11:02:24.04 ID:SEhC48s5
2万の0.5mUSBケーブルとプリンター付属の3mUSBケーブル
今まで30人くらいに聴かせたけど、交互テストで誰も当てきれなかったっていう…
それ以来バカらしくて気休め程度にしか考えなくなった…
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 12:05:01.80 ID:avprkIYC
音変わってたけど糞耳だった
やっぱり音は変わってなかった

どっち?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:11:00.81 ID:MXV0rpZ2
USBケーブルで音は変わるけど、ケーブルの値段に関係無い。
また、変わるとしても、ほんのちょっと、が正解でしょうか。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 07:10:54.56 ID:6tRW2E7Y
スンゲー 粗悪ケーブルを使うと音がブチぎれるって感じで音が変わる。
とんでもなく質の悪い(GNDがノイズまみれ)のUSB機器を使うと高精度な
測定機器で差が出るかもしれない。あなたが文字通り電波人間ならわかるかも。

ってところかな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 16:48:06.60 ID:0Hkf4Bxo
ホラ吹き大会の会場はここですか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 22:39:26.89 ID:QvvEwpoy
USBケーブルの質で大分音は変わるね。後、コネクタの形状でもかなり変わるよ。
俺はスピーカーに応じて、AタイプとBタイプを使い分けてる。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 23:31:00.13 ID:DeE/Ep5e
王様は裸だ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 00:25:43.87 ID:0jarI3nJ
ブラインドとかまちがってるぞ。目で聴くんだ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 07:55:40.80 ID:M3ONp5K3
売れ行き好調、書店でも大きく取り上げられている『日本をダメにしたB層の研究』。
テーマは現代版“大衆批判”。B層とは、いったいなんのことなのか? ピュアオーディオの
世界に当て嵌めてみた。

「B層という言葉は、広告会社が作った言葉です。2006年の小泉郵政選挙の前に、自民党が
スリードという広告会社に『メディアを使って選挙戦をどう戦うべきか』という分析をさせたんですね。
そのときの企画書では国民がA層、B層、C層、D層に分類されています。
選挙でにおけるB層とは『マスコミ報道に流されやすい、比較的IQが低い人たち』で、『具体的なことは
わからないが小泉純一郎を支持する層』のこと。
同じようにピュアオーディオにおけるB層とは、『オーディオ雑誌の評論家のデタラメポエムや
オーディオショップのセールストークに流されやすい、工学的な知識に乏しい人たち』で、
『理屈はよくわからないがケーブルで音が変わると思い込んでいる層』のこと。
オーディオアクセサリーメーカーは、彼らをターゲットに商売するべきだと分析しました」

―このB層がオーディオをダメにしたと?

「問題はぼったくりケーブルだけじゃないんです。現在流通するオーディオアクセサリーのほとんどが
蒙昧な彼らをターゲットにして作られている。
単なるナットにすぎないインシュレーターや壁コン、おかしな貼りものみたいな単なる素人の思いつきの
ぼったくりガラクタ商品が業界を席巻しています。
それらのガラクタが、すべて『ピュア向け』といった一面的な価値観によって並列に扱われるように
なっている。
要するに、価値の混乱が発生しているわけですね。真摯に工学技術と向き合って回路設計に取り組んでいる
エンジニアの対極に位置する、ただのガラクタを言葉巧みに高額で売りさばくガレッジメーカー風情が
カリスマプロデューサーなんぞと名乗るようになったのも、その一例ですよ(笑)。

A層はB層を相手にしたらお金になるから、マーケティングを駆使して、積極的にB層向け商品を作り続け
る。B層はそれにカモられ続けるわけです」
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 08:03:24.41 ID:M3ONp5K3
B層は《ピュアにおける根拠の無い諸価値を妄信するバカ》ということになります。

3層円筒構造、プレミアムバージン無酸素銅やクライオ処理などの効果を
信じ込んでいる人たちですね。

重要な点は、B層が単なる無知ではないことです。
彼らは、オーディオ雑誌を丹念に読み込み、オーディオショップの店員の話を熱心に聞く。
そして自分たちがそういった情報に対し合理的で理性的であることに深く満足している。

その一方で、科学によって培われてきた《良識》《ケーブルによる音の変化は存在すら実証
されておらず、例えあったとしても人間の聴力で判別可能な閾値のはるか下》
《中間の知》《音の聞こえ方は事前に刷り込まれた情報でいかようにも変わる》を軽視するので、
メーカー、評論家、専門誌、ショップ、ピュア業界あげてのぼったくり詐欺商売に容易に
接合されてしまう。

なにを買うのかは別として、《革新構造》《希少素材》《特殊処理》《高い純度》といった
キーワードに根無し草のように流されていく。
PCオーディオの世界では特に《ジッタ》《輻射ノイズ》《制振》というのが騙しの
キーワードですね。
彼らは、権威を嫌う一方で権威に弱い。
オーディオ雑誌のレポート記事、評論家やショップ店員の言葉を鵜呑みにし、踊らされ、
さらに思い込みを深めて、その後も永遠に騙され続ける存在がB層です。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 08:37:56.04 ID:ihVfXFx0
それコピペ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 10:51:17.98 ID:MK8DTt65
そりゃあ理系の徒ならケーブル商法になんかひっかからないし、
ジッターの嘘、制振の嘘も簡単に見抜ける

科学を知らないのに科学を語る連中が詐欺にひっかかる
まぁそういう連中からカネを巻き上げないと経済が回らないから
デフレ時代の今、詐欺師も国の経済に貢献はしてるといえるだろう
詐欺にひっかからず、精一杯貯金されたのでは経済が回らない
バカが貯めた金を少ない資源によって作られたゴミで吐き出させる、
そういう点でケーブルやインシュレーターは経済にとって非常に有用
地球環境にもやさしい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 11:42:10.67 ID:3YNF4n6R
AKB商法も普通の感覚からすると信じられないやり方だからね
引っかかるのがw
それと似てる
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 12:44:38.58 ID:EEqihzLv
あれはB層
どころか
最底辺の
E層ターゲット商法だろ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 12:55:42.56 ID:3YNF4n6R
USBケーブルで音が変わる≒前田敦子は国民的アイドル
じゃね?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 16:02:06.98 ID:ihVfXFx0
電気電子板ではピュア板のことバカにするのも終わり
触れることすら許されないからな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:36:39.96 ID:eSSvdAIO
抽出 ID:3YNF4n6R (2回)

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 11:42:10.67 ID:3YNF4n6R [1/2]
AKB商法も普通の感覚からすると信じられないやり方だからね
引っかかるのがw
それと似てる

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 12:55:42.56 ID:3YNF4n6R [2/2]
USBケーブルで音が変わる≒前田敦子は国民的アイドル
じゃね?


何で同じ事を二度もかくんだ?w
AKBとUSBにはアルファベットで三文字という事しか共通点はないのにw
さも俺だけは真理をしってますとか鼻膨らませて息張る馬鹿w
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 23:10:05.73 ID:3YNF4n6R
>>268
お前か
ウンコをカレーとか言って頬張るタムシは
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 11:26:40.01 ID:kFUNL1S9
ケーブルで音が変わるならCDRに焼く、DVDに焼くなど
違う媒体にデータをコピーする度に音質や画質などが変わってしまうぞ
そうなるとプレス工場でCDがプレスされてる段階でマスタリングされた
データとは違う音質になってるよな?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 11:52:23.44 ID:kJ62wo9d
CDからリッピングしてCD-Rに焼き、それをまたリッピングしてCD-Rに焼き、
を数百万回繰り返すと、CDドライブによってはデータが消滅する(0バイトになる)

CD-DAを読み出す際に、曲の先頭数バイトが欠落するのが普通(まれに欠落しないドライブもある)
理論的には数百万回繰り返すと1曲分のデータがまるごと欠落して0バイトになる
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 11:57:26.00 ID:K7cFmnBN
どういう理論なんだかw
数百万回もやるならドライブ類の故障やエラー、操作ミスなんかを疑うもんだよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 12:01:19.09 ID:kJ62wo9d
え?CD-DA読み込みのオフセットの件を知らないの?
ドライブの機種によってオフセット値は固定で、酷いのは24〜32バイトぐらい欠落するんだけど
確か日立LGのGSA4120Bがオフセット0(欠落しない)の珍しい機種
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 12:02:49.88 ID:n9nZjsz0
それCDからの再生自体否定してるじゃん
CDドライブで再生=読み出し=リッピングだろうが
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 12:14:53.10 ID:K7cFmnBN
>>273
もっと気にしないといけない要因があるだろって話なんだけど
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 12:21:09.78 ID:kJ62wo9d
CD-DAという方式の欠陥だから仕方が無い
データCDとして記録されているわけではない
OSから見るとCD-DAもファイルシステムの一種で、ファイルがあるように見えるだけ

正確に読み取るには読み出しドライブの固有オフセット値を知り、読み出し開始点を
オフセット分前にずらして読み出すしかない
ファイル単位のリッピングじゃなくて、ディスクまるごとISOイメージとして取り出せば
CD-TEXT等を含めて全てのデータが入ってる(コピープロテクトCDを除く)

>>275
データの欠落以上に気にしないといけない要因は無い
データが不一致なんだぜ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 12:27:21.19 ID:K7cFmnBN
>>276
>>データが不一致なんだぜ?
不一致の部分がちゃんと再生されない。
それだけのこと。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 12:35:38.14 ID:kJ62wo9d
コンピューターデータでデータ不一致なんて一番まずいことなのに
ジッターとかどうでもいいことに拘るピュアの人々は非科学的過ぎる
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 12:48:22.85 ID:K7cFmnBN
数百万回なんて極論だよ。当たり前の用に語るなよ。
ジッターと同じで、少なくともこのスレでは語るに足らんレベルなの。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 13:23:37.21 ID:kFUNL1S9
USBケーブルにこだわる人はPC内部の結線にもこだわらないと意味ないんじゃない?
HDDとマザボをつなぐコネクタはオーディオ用に耐えうるの?マザボとか各種装置の基盤から
それをつなくケーブルもオーディオ用にしないとね
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 13:33:57.72 ID:kJ62wo9d
マザーボードも銀を入れた基盤じゃないとダメだろw
安定動作よりも材質
科学的知識とは無縁の連中だから何を言っても騙せる
型落ちCPUを「こっちの方が音がいいんです」と言えば簡単に在庫処理できるぞ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 13:39:11.40 ID:auH0YQOb
>データが不一致なんだぜ?

空気のように嘘をつくなあこの人
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 18:04:06.67 ID:cNs90B0Y
既にファンレス、SSDのアトム載っけたの賞賛してなかったっけ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 19:47:01.71 ID:uWobU65m
詐欺ショップ言ってる奴訴訟はよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 03:04:12.88 ID:yztBWkNP
>>278
はあ?
音楽は時間軸の芸術なんだからジッターが一番大事だろ馬鹿w
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 07:08:57.72 ID:GgzB2ygw
>>285
PLLのジッター程度じゃ、スピーカーから再生される音を識別するなんて不可能。PLLの周期が標本以下なら話は別だがそんなことはありえない。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 07:26:11.97 ID:5BdapmZJ
ジッターによる音質差を否定する理論派はシステムがクッソショボい輩が多いからなぁ笑
最低1本50万以上のスピーカー/セパレート150万のアンプ/50万以上のプレーヤー
これらを使ったうえでルビジウムの外部クロック入れてON/OFF切り替えてみろ
理系糞耳でもよく分かるから
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 07:37:14.26 ID:UN5uXMrH
だからピュアオタはバカにされる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 07:53:09.36 ID:vsdF/9Rg
>>286
DACチップのアナログ電源ピンのチップコンデンサ換装してみたら?
聴き分け不可能かどうか、自分で確かめられるけど?
ま、キミは試さないだろうねw 確かめると都合悪いもんねw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 08:14:42.32 ID:NoiY1eoR
詐欺ショップおはよう
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:39:51.72 ID:v+VaXC/o
>>287
50万円のスピーカー
150万円のアンプ

その値付けに根拠がないってのがバレてるので、値段は再生クオリティの指標にならないんだよ
それなのに、値段が高ければ音の違いがわかると信じている
まぁそういう輩がいないとオーディオ業界はやってけないからなw
せいぜいお布施しとけ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 14:39:24.68 ID:f26AAqZh
CDプレイヤーと同時に再生すると少しずつズレていく
CMI8738のせいでジッタがトラウマになった
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 14:44:34.56 ID:GgzB2ygw
>>289
やらないよ意味ないから。大体、ジッター(duty)の問題なのに、なんで電源GNDのノイズ除去しようとするんだ。ランダムジッターだけ対策してどうするの。それじゃ通常のジッターは何も解決しないだろ。仮にそれで音変わってもそれは、ジッターの問題じゃない。
言うとおり俺ら理系脳だからな。スピーカーから出力された音を取り込んで波形の比較見せてくれりゃ、信じるよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:37:21.85 ID:5BdapmZJ
>>291
お前の根拠は貧カスってことだろw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 07:21:16.66 ID:pUW4+i/h
USBケーブルの違いも聞き分けられない糞耳の分際でオーディオ語ってるのかw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 13:41:03.20 ID:qA50MkP1
などとショップ目線で語られても浪費するバカはいませんよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 15:57:58.38 ID:sfnN/tYb
山椒を摂取して、脳の活動を活性化させると
味覚や嗅覚はもとより
耳年齢も若返ります
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 16:31:25.25 ID:Sz2isXU8
ためしてガッテンかよw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 18:20:18.71 ID:qA50MkP1
おクスリの世界へ飛んでいくわけですねわかります
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 00:26:26.11 ID:R2eqxwsg
ゾノトーン、スープラ、アイレックス、付録三種試してみたけど、
結局一番良かったのはゾノトーンって結果になりそう。
ヴォーカルがたまらんわ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 13:18:38.32 ID:BG/mmkcP
ボロ儲けたまらんわ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 14:59:33.74 ID:k3ZDOUPh
不思議な世界だよなー
HDDからSSDに換えると音が悪くなるってのが常識だという世界

観測することが結果に影響するという量子力学に通ずるよな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:14:55.19 ID:7hCBe7Tq
SPの違いしか俺はわからん
皆さん凄いですね〜
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:00:07.13 ID:oqY+DEeN
東京大学の横沢一彦教授らの研究グループが、義手と人の手を使って行う「ラバーハンド錯覚」という実験で明らかにした。
実験は学生20人に実施し、自分の手が見えない状態で、義手と本物の手に対して同時に刺激を与え、義手を自分の手であるかのように感じさせた。
この状態で、義手には氷を、本物の手には氷と同じ形のプラスチックを置くと、自分の手に氷が実際には触れていなくても、
氷が触れたように見えると冷たく感じた人は19人いたという。
横沢教授は「視覚情報は温度感覚を左右しないとされてきたが、見た目が温度の感じ方に影響を与えることがわかった」と話している

つまり人の感覚なんて見た目や思い込みでいくらでも変わる
変わる派はウソはついていない。でも実際は変わらんけどwww
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:07:32.40 ID:36ER/hji
>>304
ここの肯定派な水道水が吟醸酒になるって言ってるんだよw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:26:05.61 ID:OS56zqT8
痛み刺激も温度によって脳の感じ方が変わるからなぁ
触覚と温覚を伝達する神経は同じで、信号パターンで区別、脳で分離
痛覚と冷覚を伝達する神経は同じで、同様の伝送方式
脳は温覚と冷覚を同時に知覚することは意味がないからできない
2本の神経は切り替え式で入力の大きい方にスイッチされる
よって温覚を刺激すると痛覚が鈍感になる
クーラーで冷えたら膝が痛くなったというのは、別に悪化したわけではなく
冷覚の刺激で痛覚が過敏になっただけ

このように感覚器官というのは脳の情報処理メカニズムにも大きく依存する
ケーブルによる音の差など視覚によるオーバーライドでどうとでも変化する
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 19:09:28.50 ID:C7XddX2J
>>304
変わらない派が変わらないという思い込みで聴いてるから一緒に聴こえるだけw

王様は裸だ!といった馬鹿ガキが裸だったでござる、の巻w

抽出 ID:oqY+DEeN (1回)

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/15(土) 14:00:07.13 ID:oqY+DEeN

抽出 ID:36ER/hji (1回)

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/15(土) 14:07:32.40 ID:36ER/hji

抽出 ID:OS56zqT8 (1回)

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/15(土) 14:26:05.61 ID:OS56zqT8


こういうマヌケな自演する馬鹿だから何も聴こえない何もわからないw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 19:15:55.70 ID:yVWvomM6
詐欺ショップがんばってるな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 20:05:51.37 ID:EQZDrZxL
一度でいいから否定派に、カレー味のウンコと
ウンコ味のカレーの食べ比べさせたいw
おそらく味の違いがわかるまいww
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 20:14:13.35 ID:36ER/hji
ほう、単発IDが連続しただけで自演認定って、条件反射にもホドがあるわw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 21:20:36.79 ID:hjnwgi2q
詐欺派のIDコロコロ自演はOKらしいよw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:17:26.54 ID:XSk2lFvA
そんなことよりバカモン君はどうなったの?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 11:00:37.94 ID:tMKug+CY
>>307は妄想が好きだな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 11:26:25.66 ID:jH62JmWd
HiVi買ってきた
激変した
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 12:21:36.96 ID:KlABfVvY
自民党政権になると音が良くなる
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 17:50:22.04 ID:fV/ZpnE5
アイレックスからエイムのに付け替えたけど
かなり違うのな
短くて使いにくいけど、エイムのほうがいいわ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:32:43.29 ID:CNuHFmoe
HiViのUSBケーブル読者レビュー見たけど、短すぎるとかおまけのために買いました!とか音のレビューが全くなくて
ナンダコレ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:51:38.97 ID:rv92ZzXN
音のレビュー???? usbケーブルの音のレビュー??? 
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 13:06:51.94 ID:chCmumKN
短すぎて使えないケーブルが3本そろいました
音はどれも同じ
まだワイヤーワールドもって・・・ええ加減にせえよ
某誌付録ののDAC付きデジアンのほうがはるかにマシ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 20:03:49.27 ID:B/0RBzAp
>>319
かわいそうに
ケーブルの変化を楽しめる機器を揃えていないんだね
D12HjにminiB変換アダプター経由で余裕で違いが分かるよ
この長さをマトモに使うとなると、ノートPCとDAC付きのポタアンの組み合わせで使うのが現実的
全体的にケーブル硬すぎるのが問題
短くて硬いから端子への負担が怖い
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 20:23:19.55 ID:M03RJlIK
>余裕で違いが分かるよ ←バカ丸出し
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 20:25:48.48 ID:NEAErNL4
バカモンNo.84
「バカ・アホ・ニゲタ」
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 20:49:15.31 ID:gYgAuP4+
やべえぇえええ真っ黒でちょーかっこいいwwwwwwwwwww
も一本買うわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:23:16.44 ID:uMln+cxY
今回のはなぜか買ってない
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:39:46.99 ID:l1Renk/X
今月号のエイム電子のケーブルすごいぞ、、。
つないですぐこの音が出るかww
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 08:45:58.83 ID:xw32ImMO
エイムのケーブルをプリンターにつないだら
写真がすごく高画質になったわw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 12:36:25.51 ID:CI1fDhBk
場外ホームラン
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 17:10:55.86 ID:1RJm3JFE
>>326
俺なんて
エイムのケーブルを首に巻いたら
肩こりがすぐ解消したぜ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 17:31:10.59 ID:AcM0Twb1
PCはあるけど単品オーディオは持ってない。
もちろんスピーカーも持ってない。
ipodとミニコンポならある。
聞くのはJPOPとアニソン。
でもこれだけは言える。
USBケーブルで音は変わらない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 17:57:46.22 ID:b1/0vOsK
>>329
これだけは言える。自分の身の丈にあった趣味を持って人生送ってれば良いって事。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 19:05:37.87 ID:3TFJ7Jtl
これだけは言える
USBケーブルで音は変わらない、と信じ、
オーディオ用USBケーブルを一切無視したほうが
幸福な人生を送れる
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 19:06:41.38 ID:XEHLRgwc
これ↓と、ヘッドフォンを買えば?
http://teac.jp/product/ud-h01/
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 19:34:30.14 ID:WrrXVDea
>>331
ピュア板で必死に自演する馬鹿ガキがw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 21:39:34.13 ID:wiXpXrao
アニソンでもJPOPでもケーブルの違いを確認するのには問題ない
2万円以上のUSB-DAC付きのヘッドホンアンプと同価格帯のイヤホンなりヘッドホン使ってたら、
HiViのオマケケーブルと、普通のケーブルの差くらいは簡単に認識出来るよ
ボリューム上げてないのに上げたように感じる(情報量が圧倒的に増えてるということ)からね
HiViのオマケケーブルそれぞれを比べるのはかなり難しいとは思うけどね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 22:12:38.53 ID:UI8csIil
情報量が増える?
そうなんだ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 22:22:57.49 ID:3TFJ7Jtl
高級USBケーブルに夢を感じない者は情熱が足りない
高級USBケーブルを本当に買ってしまう者は知能が足りない
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 22:37:28.46 ID:47yqemLX
USBケーブル信者は
海外に送った写真データより
日本に送った方が画質が良いと信じているw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 22:49:51.37 ID:C/PKoh+p
別にUSBケーブルに限ったことではないが、普通の何でもないバルクのケーブルから高いケーブルに変えたら情報量は増えるよ
聴こえなかった音が聴こえるようになるとか、音が重なっていたのがハッキリ分かるようになるとかそういう奴ね
音場が広がるとか奥行が出るとか、うるさくない大きな音が出せるとかもあるけどな

バルクのケーブルからHiViのケーブルに変えて音の変化が全く解らないならバルクのケーブルで十分なシステムなんだろ
ケーブルには金かけずに他に金かければいいと思うよ


どうしても体感したいなら量販店で店員に頼めば試聴させてくれるよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 22:55:02.90 ID:v/mLop/v
情報量wwwwwwwwwwww ねえ、単位は?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:06:15.81 ID:PlLOzZue
>>334
ほぼ同意。情報量が増えるから、音量調整しないとならなくなるね。
HiViのケーブルについては、エイム電子がお気に入り。
とても情報量が多いと思う。
低音がずっしり重心もかなり低く、とても良い鳴りっぷり。中域も厚くなって、
ヴォーカルの存在感がいっそう高まったので、聴いていてとても楽しい。
繋いだ瞬間からスケール感とともに、ワイドな音場で、
映画音楽がとても楽しくなった。あと、HiViの視聴参加者の意見を読んで、
視聴用機器のセッティングと、機器選び、組み合わせ等に失敗してると思ったよ。
うちではエイムと他のケーブルでは音質の傾向がはっきり出た。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:27:24.99 ID:3TFJ7Jtl
>>339
C.U. (Crazy Unit)

「うーん、このケーブルは551.732CUの音だね!」
本物のマニアは小数点以下3桁までシビアに指摘できるものなのだ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:52:15.23 ID:hG+OV58t
>>340
僕も同じような感想です。あまり期待してなかったのでびっくりしましたw
どちらかと言うと、もっとゆったりした感じが良かったんですが、これはこれで
良い感じ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 00:08:04.79 ID:cnCW9hmF
短いケーブルが欲しかったんでエイムのオマケ号買ってきた。
WINPC(audiogate)からonkyo SEU33GXVへ接続で
HPはSUREの550DJとオーテクのCKM500
ハイレゾ音源、ブルースペックCDなどいろいろ聴いてみたら
U33GXV付属の汎用ケーブルよりずっといい音になってビックリした。
薄皮1枚とれてクリアーになりボリュームも大きくなった感じですね。
短いケーブル欲しいだけだったのでオカルトでも良かったんだけど。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 00:17:25.27 ID:G5Xwxe6G
バカですね〜。小麦粉で病気が治っちゃう幸せな人だ。羨ましい。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 00:25:22.85 ID:KCkK9wK7
追伸、USBケーブルですが、雑誌の付録についていた短いケーブルに換えたら音質の向上が見られました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 00:42:07.80 ID:mgkTOG4t
>>342
エイムの音で特にびっくりしたのは、ピアノだったよ。
いつも聴いているある曲のピアノの音数が一挙に増えて、
重層的に聴こえてくる感じになった。まさにこれはピアノ!
さすがにエエっwてなった。何百回も聴く曲だから、さすがによくわかるね。
アイパターン測定等で、周波数による波形歪みを見逃さない、
こだわりの高品質の製品作りの姿勢とか、頑丈なシェル構造とか、シールド、
産業用のシビアな品質のケーブル作ってるメーカーはやっぱレベルが高いと思った。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 00:59:10.83 ID:G5Xwxe6G
ピアノをやったこと無いのが丸わかり。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 01:25:53.31 ID:IU5fTYs4
>>347
お前がなw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 02:23:06.13 ID:ivHZS4jy
USB DACはエラー訂正しないから音が変わる
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 02:41:38.04 ID:p3+0qqu4
エイムは分かり易いよな。ベールが一枚はがれた感じで
あっさり音がでてくる。

ゾノと違ってバランスの良かったスープラにかなり満足
してたんだが、どっちを常用するか悩み中
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 03:47:50.00 ID:ok0aHzR9
>>349
万が一エラーが出たらプチノイズになる。
音が変わるとかの問題ではなく、
誰が聴いてもわかるノイズ音

目をさませ、タコ助
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 06:56:50.21 ID:CUPejrRe
エイムってどこで買える? ちょっと買ってみよう
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 07:29:58.49 ID:7dpoE6dC
>>338
ペニーオークションの
芸能人詐欺幇助並みに悪質なデマだな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 08:40:17.88 ID:PCdzRUvg
ケーブル商法に対して消費者庁が動き出さないかなぁ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 10:09:27.11 ID:mlWD2j7k
動かないよ。
オーディオを真面目にやってる人から見れば目障りな連中だけど、
一般の消費者から見れば「こんなのに騙されるのは極一部のアホだけ」だからね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:29:57.44 ID:G5Xwxe6G
>>348
バカwwwwwwwww 俺は10歳からやってるよ。

音数が増えるとか、余りにバカ過ぎ。お前もUSBケーブル換えてピアノの音数増えちゃうバカなのかwwwww

だったら、譜面で示してくれよ。最初の音符と、増えた音符をよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:31:25.49 ID:/ZC5JwV4
ケーブル変えて増えた情報量の

増えた分は何処から湧いたんだ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:44:03.15 ID:PCdzRUvg
真空期待値が0ではないので、そこから
量子ゆらぎを音にしてしまう高級ケーブルパネェえっす
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:48:56.26 ID:P/0I18gP
可聴周波数帯域が狭い中高年の否定派に申し訳ないとは思わないのか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 13:04:43.39 ID:vwAmttDo
stereo今月号付録のケーブルがやばいよこれ
HiVi付録の3種より圧倒的にいい
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 13:31:53.45 ID:xA3IaCOE
やばい いい
それで伝わるわけ無いだろボケ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 13:47:46.34 ID:wySrzLQh
>>360
あっちでは反対のこといってたけど
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 15:38:14.44 ID:7orW8TGr
>>354
動かないだろ
程度の差はあれマトモなシステムでやれば音の変化は確認出来るからな
HiViのケーブルなんか酷いシステムでない限りバルクのケーブルとの差は簡単にわかるレベル
ケーブル買う前にイヤホンなりスピーカーなりを先にある程度の物揃えるのは基本だけどな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 21:26:51.67 ID:7dpoE6dC
>>363
いいかげん脚洗え
詐欺師w
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 21:56:58.44 ID:tHYv25+b
否定派ってさ頭でしか考えられなくて試してないか、糞耳か、酷いシステム使ってるか、だよな
USBケーブルで音変わらないって経験値低すぎだろw
どうせ、
電源ケーブルでも音変わらなくて、
アナログRCAケーブルでも音変わらなくて、
同軸デジタルケーブルでも音変わらなくて、
スピーカーケーブルでも音変わらない、
そういうこと言う人なんだろうな

ここピュア版だよな?

理論では説明しきれない現象ってのはあるんだよ
大抵は状況にそぐわない理論でしか説明してないから変なことになるんだけどな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:00:34.05 ID:kzUbYelv
この記事が結構面白いね。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html

ワイヤーワールドのボッタクリケーブルと500円のノーブランドで、
ジッターを計測で較べた結果は、1兆分の2秒の違い。
デジタル信号でこれを聞き分けるって、超能力かなんかかw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:10:09.54 ID:xxcarZj6
ピュア板の住民には余裕w
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:11:06.16 ID:EluH2PWh
>>365
お前は、経験という物を誤解しているwwwwwww

biasって辞書で調べな。biasの話は全く意味ないから。お前の言っているのは「黒人て白人に比べて知能低いよな」と言うこと。biasを取る経験をこそしろ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:13:30.22 ID:6vatOoy5
測定誤差の範囲内なのでは。その程度はコネクタを挿抜して再測定したら変わりそう
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:17:08.05 ID:vwAmttDo
>>361
ごめんなちい(o´・ω・`o)
長さちょうどよくて使いやすいの
で、真っ黒でラックスマンてロゴ入っててちょーっかっこいいの
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:18:35.39 ID:kzUbYelv
1兆分の2秒の揺らぎが聞き分けられる耳だったら、CDなんて音が不連続すぎて
聞けないだろうな。
1秒間ををたった4万4千にしか分割していないんだから。
SACDでも280万分の1秒単位だから、ぜんぜんだめだなw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:40:05.30 ID:7orW8TGr
別に音の違いの原因がジッタにあるとは限らないわけだが?
どこに原因があるかわ知らんが、変換コネクタかましてiPhoneにつないで外部DACにデジタル接続してでも違いは簡単に分かるよ
アップル純正に比べて余裕のある(キンキンしない)、それでいてハッキリした音になる
情報量増えるでもイイし音数が増えるでも良い。多分言ってることは同じ
聴こえなかったもしくは埋れていた、聴きにくかった音が聴こえ易くなる
程度の差はあるけどイヤホンを高いのに変えたような変化
もしくはボリューム上げたような(実際は固定してるから変えてないけど)変化
変換コネクタかましてるからジッタは増えてるはずw

ポタで外部DAC使ってる人にはデジタルケーブルで音に変化があるってのは常識
試聴しやすいから体験しやすいしな
価格に見合う変化があるかどうかは別問題だけど
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:41:44.76 ID:/tq+jI5X
DACを通って出てくるアナログ波形は不連続にはならないが
何を言ってるんだ?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:49:15.19 ID:kzUbYelv
>>372
USBケーブルの場合、理論的にジッター以外には音質が変わる可能性がない。
だから、メーカーも評論家もジッタージッターってわめいているわけで。

>>373
んなこたー分かってるんだよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:50:45.42 ID:/tq+jI5X
>CDなんて音が不連続すぎて
>CDなんて音が不連続すぎて
>CDなんて音が不連続すぎて

わかってねーじゃんw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:53:45.47 ID:kzUbYelv
>>375
4万4千分の1秒前の音とリニアにつながらないってことだ、馬鹿が。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:56:21.89 ID:/tq+jI5X
は?お前はCDをアナログ信号に変換せずに聞くのかよ
アナログ変換した段階で不連続ではなくなる
バカはお前だ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:56:33.73 ID:6vatOoy5
>>376
あなたはPCM方式について誤解している
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:58:42.79 ID:vwAmttDo
ん?ボリューム固定てどこのこと?
まさかDACとiphoneのライン出力が全く同じとか思ってる?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 23:13:14.03 ID:/tq+jI5X
CDの音は4万4千分の1秒毎に細切れででくると思ってたのかよ
デジタルフィルターとかも全く知らないんだろうな

>USBケーブルの場合、理論的にジッター以外には音質が変わる可能性がない。
>だから、メーカーも評論家もジッタージッターってわめいているわけで。

こんな奴がUSBケーブルについて語ってるとはまじ笑えるw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 23:29:52.30 ID:rjwzpSaI
糞耳君はいつも必死だね。
なぜに必死なの?
マニア諸氏は、君の必死のカキコ見て笑ってるだけだよん。
せめて馬鹿か貧乏かのどっちかなら救いはあるのにww
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 23:32:04.54 ID:kzUbYelv
>>380
おまえ、わざと誤解してミスリードしてるだろ。
アナログフィルターもデジタルフィルターも知ってるって。
ついでに47研のフィルターレスのDACもな。

逆に聞くが、USBケーブルでジッター以外に音質が変わる要素ってなんだ?
答えられるものなら答えてみろ!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 23:39:00.04 ID:/tq+jI5X
>アナログフィルターもデジタルフィルターも知ってるって。

知ってる奴ならこんなおバカ発言しないって↓
>CDなんて音が不連続すぎて聞けないだろうな。1秒間ををたった4万4千にしか分割していないんだから。
>SACDでも280万分の1秒単位だから、ぜんぜんだめだなw
>4万4千分の1秒前の音とリニアにつながらないってことだ、馬鹿が。

今調べてきたんだろう
いい勉強になったなw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 23:43:50.04 ID:EluH2PWh
>>383
誤魔化すな。USBケーブルで音が変わる理由を言え。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 23:50:56.34 ID:7orW8TGr
>>374
どんな理論か知らんがその理論が間違ってるか、状況に即してない理論だな
iPhoneなりiPodなり持ってるならeイヤホンとかで外部DACとDock-USBケーブルを試してみると良いよ
殆ど音が変わらないケーブルもあるのは確かだけど、無視できない程に変わるのもあるよ
あの店は店員に言わなくても、ある程度自由な組み合わせで試聴出来るよ

>>379
外部DACの先のアンプのボリュームのことな
言わんでも分かると思うが、システム固定でiPhoneと外部DACをつなぐDock(もしくはLightning)-USBケーブルのみ変えた場合の話な
外部DACは知ってる限りD12以外はiPhoneのラインアウトより音が大きくなる(据置の音量)
おかげでイヤホン使ってると音量大きくなりすぎてポタアン選ぶのが大変なんだよ
音割れるやつとかもあるしな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 23:58:13.13 ID:RkBbsuC+
USB DACで音がかわる
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 00:34:05.52 ID:YhjCA+9a
58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 02:05:10.09 ID:oAWEyZoQ
ぐぬぬぬ
付属のUSBケーブルと外付けBDドライブについてたケーブルだと確かに音が違う…
何故だ、デジタルは理論上損失0のはずなのに
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 08:02:53.14 ID:mCI7LMnv
という感じで詐欺ポエムを書き込む簡単なお仕事です。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 11:38:55.39 ID:TgiM/3yu
変わっても変わらなくてもいいじゃないか
どうせ今日で世界が終わるんだから
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 11:46:04.84 ID:RdL9yxBd
すっかり忘れてたwww
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 12:24:58.28 ID:svublCP7
明日あたりこの高級ケーブルのお陰で世界は救われたとか言えば良いかも。
ケーブル長者になるチャンス!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 12:43:47.32 ID:DuwJCQba
ディジタル信号が伝送エラー以外に変化することは無いから
ディジタル信号以外に音質を変化させる要因があるということか

そうすると電源ラインの電圧が踊るか、
ケーブル自体に振動が伝わってびるのかだな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 12:44:45.83 ID:xuYmdJBZ
付録のラックスケーブル最高
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 12:46:26.13 ID:OFAuigLu
>>393
付録の何点かあるけど、あれこれ気にしなくても
これらだけで済むからいいねw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 15:22:17.71 ID:K5QwIalN
おー、ほんとだ。ラックスマンのカッコいいロゴちゃんと入ってるw
それにしても高い雑誌だなw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 17:49:07.20 ID:H+bHW1oH
HiViのゾノトーンからAIMに変えてみたけど、はっきりくっきりとした音に変わった。
うちのシステムだとちょっとハイ上がり気味。エージングで下も出てくるかな?
全体のバランスは(今のところ)ゾノトーンの方がいい。

それにしても作りがきっちりしててビビったわ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:00:39.12 ID:TKuFDF74
実際に聞いて全く変わらんのだが変わるって奴はどういう耳してんのか調べたいわ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:29:20.50 ID:Uj3xKaOX
耳というより店だろ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:35:29.26 ID:t1y8nJYv
耳じゃなく回路や実装や素子を調べろよw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:37:19.14 ID:QJRqiYUh
>>397
ipodやミニコンポでは変わらないというか判らないぞw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:37:41.86 ID:61Dia4eR
自分はbuspower-proかましてからはUSBケーブルによる音の違いがわからなくなった
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:30:31.92 ID:t1y8nJYv
>>401
あるあるw
周辺を弄ってくと違いが強く出たり埋もれたりする。
これを仮にケーブルの共振に拠るジッタだと考えると、ケーブルの共振帯域内のジッタが上流から出てると癖が強調され、
帯域が外れてると強調されなくなるという現象が起こっている可能性がある。可能性というか回路弄ってたらそういう印象を受けた。

クロックラインを手配線で基板から分離すれば、デジタル回路のアースバウンドの影響を受け難くなり、
差動ドライバの負荷→アースバウンド→クロックライン→差動ドライバのジッタ、この悪循環が切れて、デジタルシグナルから共振ぽさが消える。
というか消えた。

ケーブルスレで書くこっちゃねーなw DDCスレかADC/DAC自作スレの話だなこれ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:27:00.13 ID:RdL9yxBd
↑これが散々敗走した元スレ主
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:40:58.06 ID:MmFn76AA
しかし聞いたことがない否定派がどれだけ書き込みしても説得力のかけらも無いな

聴き分けが出来ないなら環境さらして見たら?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:45:27.57 ID:Ev3FPCF5
は?先ずはUSBケーブルでスピーカーからの出音変わるようなしょっぼいゴミシステムさらせよwwwwwwwwwwww
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 22:16:19.29 ID:P5+D7ND1
少なくともHiViのゾノのケーブルがついて来た時から幾つか効果があったシステムというか組み合わせは出てるよな
なんかONKYOのDACは効果が少ないっぽいけど
D12なんかは音質補正回路積んでないからケーブルの違いとか上流の違いは良く出る
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:01:32.87 ID:H+bHW1oH
趣味なんだから音が変わった方が面白いじゃん
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 00:46:30.78 ID:owIg0rT/
>>407
なぜ変わるのか分かったらもっっと面白いと思わないか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 01:20:16.93 ID:XYFbPogF
>>405
逆じゃね?変化が聞き取れないくらいお粗末なシステムなんじゃないかな。

つーか、聴感に頼って製品開発する中、変化がないと言い続けるのも趣味の世界じゃドグマ主義で野暮
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 02:16:27.35 ID:iQ4wzBzT
それは残念ながら逆
既に、変わって聴こえるのは糞システムと証明されちゃってるから
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 02:29:22.68 ID:Hi2Pdthu
>>409
全然野暮じゃない。
USBケーブルにそこまでの趣味性があると思う奴が変。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 02:37:50.49 ID:TILpA2JT
>>410
410はさぞかし素晴らしいシステムの所有者なのでしょうね。
何百万?1千万以上??
もしかしてipod???w
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 02:41:49.25 ID:HBoLxDeH
>>409
同感だね。そもそも趣味を追求出来ないなんて奴は何をやっても駄目。
しかもそんな奴に限ってアスペルガー症候群で、荒らしまくる。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 07:38:21.23 ID:7RE+JjE6
まあ本当の意味でオーディオを荒らしてるのは詐欺ショップなんだけどね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 07:48:52.54 ID:Cwp+qWoB
オーディオショップは「これを買えば音がよくなり
素晴らしい音楽体験ができるかもしれない」という夢を売る店
現実の技術を売る店ではない

昔は国産の手が届く商品がズラリと並び、安くても性能は良く作りは丁寧で豪華、
どれを買ってもそれなりの夢を提供できた
今は買いやすい価格の製品がなくなり、根付けの根拠が怪しい超高価な成金商品か
理論的には効果が無い商品に強引に夢を乗せて売るしかなくなった
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 09:31:09.38 ID:T1nF/sqH
俺はHIVIケーブルの違いを確かめようとしたが
抜き差ししているうちに前の音を忘れてしまう
変わったかなとも思うが、元に戻すとまた分からなくなる
そんな程度
実用不可なほど極端に短いのは製品版を買わせる手段
俺はその手にのらない
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 10:52:41.87 ID:M8QNvdGr
個人的には十分な長さがあるけどな
ノート+USB DAC付きのヘッドホンアンプ使ってるからなんだろうけど
音は汎用品に比べてハッキリ分かるレベルでかわるよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:21:46.45 ID:DZW9YmZS
現実には、
自分でケーブルを交換する→ ハッキリ分かる
ケーブルの交換を隠す→ マッタク分からない
なんだけどね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:27:33.50 ID:ozOxAq4u
文系臭がする
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:16:11.85 ID:R3tUxOMf
ラックスマンのUSBケーブルを入手したぜ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:54:35.50 ID:8Q7t032e
iPodのデジタル接続のためのUSBケーブルの違いはアップル純正とHiViのケーブルでならブラインドでやっても簡単に分かるよ
音量が違う(ように聴こえる)からな
HiVi3種類の聞き分けは自信がないけどな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:15:02.00 ID:kexg66Fy
どんな原理だい?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 20:55:05.70 ID:Xpsy6Sj/
このスレ少しウォッチしていたがなんかどうでもよくなってきた。

ぶっちゃ毛USBで音が変わるなんていうのはアナログレコードのジャケットの印刷が
変わると音が変わるなんていうほど馬鹿馬鹿しい。
趣味だからいいじゃないなんていっても無駄なものに金かけてもねぇ。USBケーブルに
投資するくらいならスピーカに投資するほうが絶対いい。

まあ、スレを眺めてみると音が変わる変わるといってその反応を嗤っている馬鹿野郎と
飯の種にしている悪徳オーディオ店、のせられた理系に弱いマニア。あとは理詰めで
変わらないといっている香具師かな。

好きでだまされているんならまあ勝手にやってろってことだ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 20:57:15.23 ID:T9UzciVN
お気に入りのスピーカーが見つかって、暇余してるからケーブル交換してるんだぜ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:54:45.44 ID:ZdIArIgv
オーディオ自体が無駄なものなのだが…
自己否定の極みだぞ。周りに聞いて味噌
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:44:49.88 ID:xWYDloOf
まあ音のフォーカスが合うから音がクッキリ、ハッキリするんだろうな
ボケボケの写真のピントが合うようなもんだ
ボケボケの状態だと分からなかった物が良く見えるようになる、つまり情報量が増える=認識出切る音が増える、多くなる=音が大きく感じる、って感じ
音の情報量とかは、まだ一般的な測定法とか単位とか基準が確立されてないから聞いた人の感想とか比較でしか伝えられない
いろんな組み合わせで聞いて経験積んでればレビューとかである程度予想はつくけど、結局聞かなきゃ解らないよ

各社独自の方法で音質の測定とか評価はしてるけどな
映画館とかAVアンプのTHX認定なんかはその結果だよな
THX認定されてる映画館の音はかなり良いよ
逆に新宿のバルト9なんかは音がめちゃくちゃ悪い
それこそ音圧だけ上げれば良いと思ってて、音は割れてるし厚みはないし解像度低い
あれはアンプが弱そう
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:20:17.95 ID:vTb/0GKL
>>426
それはまあ、だいたいその通りだけど、それとUSBケーブルに何の関係が???
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 11:23:09.89 ID:fVVJj6gK
たぶん、USBケーブルを変える時に絡まってたアナログケーブルを整理したとか、
USBケーブルと接近しているアナログケーブルが有る場合、アナログケーブルへの
影響は高級なUSBケーブルの方が少ないとは言えると思う。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 11:53:06.59 ID:mv7vcGsq
3種類しか試してないがUSBは上流でもあるからか効き目が大きい。
基本的な品位はもちろん、ステージの立体感、音像の質感等個性も大きく出る。
前にも書いてあったけど汎用品との違いは歴然。
セッティングが決まって、そのあとケーブルに投資するならまずはここ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 12:35:26.77 ID:GAFiasNm
ケーブルに投資するならCDのコレクション増やすほうがお手軽かつ有益
どうしても器材関連にしたいならヘッドホンとかな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 13:06:43.79 ID:P6Zn0KH8
気のせいに投資する価値があるかどうかは、まぁ人によるだろうね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 13:08:12.01 ID:hLsZHKVg
あらゆる信号ケーブルは1500円以内のものに限る
騙される奴はバカの極み

音楽ソースに投資、次に出口に投資という>>430が正しい
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 13:10:13.34 ID:05rBiigm
1500円以内w
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 13:18:46.75 ID:mv7vcGsq
自分の環境や好みで投資先のプライオリティを決めるのは当たり前ですね。
ところでこちらでUSBのケーブルにおける変化を否定される方がいらっしゃいますが、
試した上で否定されている方はいらっしゃいますか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 13:22:40.35 ID:r+XfBSr2
予算1500円じゃSFF8087 to SATAファンアウトケーブルが買えなくてRAIDが組めない
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 13:42:18.75 ID:hLsZHKVg
SAS-RAIDカード使いならHDD/SSDはCheetahやPulsarあたりにしろ
SFF8087-SATAファンアウトはみっともない
SASファンアウトならSATAディスクもつながるのだから

オーディオ的にはFC-ALディスクでSAN構築がオススメなんて輩は、さすがに登場しないか
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 13:46:39.77 ID:r+XfBSr2
俺はGoogleが12万台のサーバでコンピュータの故障率をテストした論文にSASドライブの信頼性はSATAと変わらないと書いてあったのを見てしまったので。
ケーブルなんかよりもSASドライブこそボッタクリだ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 13:58:41.86 ID:hLsZHKVg
SASなら15000rpmのHDDがあり、7200rpmと明らかな性能差が認められる
USBケーブルのような性能向上皆無のオカルトではない、数値上でも明らかな性能差だ
明らかな性能向上があって300GBで2万円台だから、そんなにボッタでもないだろ
SSDの方がアクセスタイムは速いが、シーケンシャルリード速度はほとんど同じだし
データ保全性がクリティカルな用途にMLC-SSDは避けたい
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 14:03:44.68 ID:H54fJen/
ディスク選ぶ理由が故障率だけとか
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 14:09:45.45 ID:r+XfBSr2
俺は10年前に15KのSCSI HDD(6万円、たしかSeagate)を買ってたいして変わらなくてがっかりして以来
エンタープライズドライブは一切使ってないので現状は知らんのだが2万円まで下がったのか。確かに2万円ならそんなにボッタクリ感はないな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 14:27:07.90 ID:k4U25/FP
USBだと、規格上(原理上)、音質が変わる要素が存在しないもんな。
ノイズでデジタル信号が変わったり失われたりしたら、音質が変わるんじゃなくて
「プチッ」という明らかなノイズが聞こえるだけだし。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:47:36.30 ID:AWR0YaQQ
>>432
1500円以下ならHiViのケーブルというか雑誌の付録のケーブルはOKだな
あれらは実質(付録がない時との値段差)1000円前後なんだから

バランスが重要だとは思うけどね
2,3万のシステムに1,2万のケーブルはおかしいとは思う
100万のシステムにバルクのケーブルも勿体無いとは思うけど

>>441
その原理は現実に即してるのか?
試したこともない奴が、聞きかじっただけの理論だけで悟った気になってるのは滑稽だよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:57:46.35 ID:k4U25/FP
>>442
現実に即すも何も、デジタル伝送は規格に則って行われるんだが・・・
その規格に音質が変わる要素が存在しないってことは、音が変わるってのは
錯覚に過ぎないんだよ。
USBなんて抜き差し簡単なんだから、ブラインドテストやってみな。
絶体に分からないから。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 17:01:34.24 ID:prxGDbs9
>>443
字もわからん奴に言われても…
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 17:45:15.37 ID:EOlGGTNm
>>444 誤変換に突っ込んでも・・・

>>443
てことは、ビットパーフェクトのプレイヤーなら、PPWもFoobarも出音は全く同じって結論なわけ?
AISOならプレイヤーはなんでもおk?
オンボードUSBも、オンボードSPDIFも、Firewire、オーディオIF、デジタルでは音が変わる要因がないから全部同じ?

もうちっとキャリア積んでから物申したほうがいいんでないかい?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 17:51:15.72 ID:k4U25/FP
>>445
デジタルなら変わらないとは言ってない。
USBケーブルで音質が変わることは"絶対"にあり得ないって言ってるんだけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 17:55:20.34 ID:EOlGGTNm
じゃあデジタルで変わる要素、書いてみな?
もし変わる要素を理解できてなかったら、その逆、
ケーブル規格には音質が変わる要素が存在しないと言い切れんぞ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 18:00:40.88 ID:k4U25/FP
>>447
逆だ。
ケーブルで音が変わる要素があるなら書いてみろ!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 18:09:33.90 ID:EOlGGTNm
おまえがデジタルで音が変わる要素を理解してなかったら、
文句言われるために労力払うようなもので、書いても無駄なわけよw
現象の解明にいくらか努力してるなら、少しはガイドしてやってもいいよって言ってんの、わかる?

煽ってスレ荒らして楽しみたいだけの、いつものアホなら、話はここで終わり
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 18:13:21.87 ID:ceqNfkyI
結局、後だし狙いかw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 18:20:04.99 ID:k4U25/FP
>>449
途中でDD変換があれば音は変わる。
ジッターが増えれば、音が変わるかもしれない(程度の問題)。
信号の欠落が生じてエラー補正が効かない(またはエラー補正をしない)なら
盛大なノイズが入る(音質自体は変わらない)。

それでは、あなたどうぞ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 18:28:52.22 ID:k4U25/FP
もうひとつ忘れてた。
CDのように、補正(訂正)が効かないほど大きな欠落があった場合に、
前後のデータから類推してデータ補完する機能がある場合には音質が変わる。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 19:37:45.61 ID:AWR0YaQQ
>>443
ブラインドでやってもノーブランドのケーブルとHiViのケーブルなら違いは分かるよ
それこそ、音量が変わったように聞こえるからね
やったことあるの?

それと、デジタル規格と言っても信号そのものはアナログで一定の範囲内の物を0とか1と判定してるだけだよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 19:44:37.00 ID:6KPvbIPU
>>452
そんな機能あるわけねえだろ
欠落したら音飛び、もしくはノイズが出るだけ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 19:53:42.44 ID:EOlGGTNm
>>451
全然勉強してないじゃんw
その説明だとプレイヤーによる音の違いは、「音が変わるかもしれない程度」で
ほぼ同一、プラセボ程度の違いでしかないって言ってんだよ?
だいたいデジタル伝送で欠落なんかしいないよ?
CDだってC2エラーが出ることは極稀で、CUエラーで補完したらバイナリが変わる。

結局バイナリ同一で音が変わる理由を何一つ知らない。
メーカーでさえバイナリが同じでもジッタによって音質が変わる相関を知ってるぞ?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061124/254740/

ケーブルで音が変わる変わらないの問題は、この先にある。
もっと勉強してからおいで。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 19:59:32.20 ID:tmThjdOO
>>453
CDP(トランポ使用)とDAC間のデジタルケーブルでブラインドをやったことがある。
光と同軸の2系統切り替えで、瞬時の切り替えが可能。
安物の光ケーブルと3000円クラスのデジタルケーブルを何回切り替えても違いはなかった。
他の人でも違いが分かった人は皆無。

あと、ケーブルを流れている電気信号がアナログの矩形波だってことくらい
知ってるわ!
矩形波だろうがなんだろうが、信号の欠落やエラーがあればノイズが入るだけ。
CDと違って、USB伝送ではデータ補正や補完は行われない。

>>454
CDDAの規格を調べてから反応したら?
音飛びするのは、補完すらできない大きな数ミリにわたる大きな欠落だよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:05:35.80 ID:tmThjdOO
>>455
たかが数メートルのUSBケーブルごときじゃ、ジッターなんて変わらないよ。
ここで実験されてる。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html

いい加減逃げ回ってないで、USBケーブルで音が変わる理由を挙げてみろよ。
挙げられるもんならなw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:31:59.13 ID:hBYw3QxK
>>456
安物光ケーブルと、3000円クラスのケーブルを比較した??
どっちも安物だ。安物同士の製品を安物の脳みそで比較したのか?
3000円のケーブルの製造単価って100円以下なんじゃないの?
頭大丈夫か。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:43:12.33 ID:EOlGGTNm
そこで実験されたのは何で、なんのジッターが変わらなかったのかちょっと考えてみ?
ピュアキチ相手に敵対するつもりなら、まず自分の頭を働かせて理論武装するところから始めようか
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:52:44.91 ID:tmThjdOO
>>458
同軸ケーブルはZAOLLAの銀線だったから、最近の数万円のボッタクリケーブルより
コストかかってるかもよ?
いずれにせよ、構造がまったく違う光ケーブルと同軸ケーブルで音の差がなかった
んだから、ケーブルのジッターへの影響なんてゼロと考えて良い。

>>459
あんたはもういいわ。恥を知れ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:54:36.27 ID:/Bk5HnFK
肯定派さんは、ケーブルの話をDACの話ににすり替えるから要注意な
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:57:09.53 ID:cP/5dmhe
変換名人のやつ(300円ぐらいだったか)と
バッファローのHDD用と称するやつ(980円ぐらい、フェライト付き)で
音が確かに変わったので
変わるもんなんだなぁというのは実体験した
そこに金をつぎ込む余裕はないんで優先順位は最下位に置くレベルだけど
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:13:00.19 ID:AWR0YaQQ
>>456
3000円クラスだとノーブランドよりマシという程度だよ
特に光デジタルケーブルは違いが出にくい
石英ケーブルは凄いらしいけどな
HDMIの光転送ケーブルも凄いらしい
どっちも高くて試したことないけどな
ちなみに同軸と光は同じ機器の組み合わせでも音が違ったりするよ
どっちの端子に力いれてるかでも違うんだろうけど
この手の音の違いはスピーカーよりイヤホン、ヘッドホンの方が分かりやすい時もある

HiViのケーブルが騒がれてるのは短いとはいえ+1000円でこのクオリティだからってのもある
USBケーブルで音が変わるとは考えにくいけど、付録でついて来るなら試してみるか、って人が試してみて実際に変化してるから騒いでるのも当然ある
しかも気のせいではすまない変化を感じてる人が少なくない
相性悪い組み合わせはあるみたいだけど

USBケーブルによる音の変化の理由や原因はどうでも良い
ケーブル変えることで耳に優しいハッキリとした音が出て来るのは事実なのだから
ノーブランドのケーブルに戻すと音がボケボケな上にキンキンするよ
464434:2012/12/23(日) 21:13:58.54 ID:Af3ecoLa
>>456
USBではなくても試された方がいらっしゃって安心しました。
少なくともあなたはご自分の聴感を大切にされているようですね。
迷惑ついでにもうひとつ質問させてください。もちろんあなたの環境などでは
ありません。

他の方が出された音を含め、あなたがこれまでで一番凄いとお思いになった
オーディオ体験をご迷惑でない範囲で教えていただけませんか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:24:50.38 ID:tmThjdOO
>>463
プロ用ケーブルなめんなよ。
それに、光ケーブルと同軸ケーブルの比較だと何度言えば・・・

>>464
ベタな体験でスマンが、1つはIASの広大なエレクトリブースで聴いたD6600
とHALCLOの一番高いアンプで聴いたダイアナクラールの「Paris Live」。
鳥肌が立った。

2つ目は、今はなきダイナガード下で島田さんに聞かせてもらった、
JM LabのAlto Utopia Be、アンプは忘れた。
持ち込みのCDをあれこれ2時間ほど聴かせてもらった。
さすがにAltoは買えなくて、Microのほうを購入したんだけど。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:27:51.78 ID:hBYw3QxK
>>460
どっから切っても金太郎飴みたいなアンプで音楽聴いて、
一人満足してるならそれでも良いが、安物集めるしか能がないくせに
ピュア板で偉そうに講釈ぶってんじゃねえよ。
業務用の高域伸びきった放送アンプ6畳に持ち込んで喜んでる阿呆か?
音質補正回路入りアンプで聴いてるんじゃないの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:37:06.51 ID:r+XfBSr2
90年台初頭の無線と実験にTOSLINKケーブルの性能測定が載っていたな。
石英とプラスチックはあんまり違いはなかった。
石英のファイバーが1本入っているものよりも石英の細いファイバーが多数入っているものは暗くて性能が劣っていた。

今は石英よりもプラスチックファイバーのほうが高性能になってると聞いたが
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:47:44.25 ID:Af3ecoLa
>>465
意地の悪い質問をしたつもりでしたのでびっくりしました。聴いて来た音の経験値が低い人ほど
聴き分ける能力が開発されていないものですからね。
Microをお使いなら立体的なサウンドステージを重視される方なのでしょう。行き詰まりを感じた
時はUSBケーブルを思い出してください、としか言えませんね(笑)、ありがとうございました。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:48:38.37 ID:r+XfBSr2
>今は石英よりもプラスチックファイバーのほうが高性能になってると聞いたが
失礼これは間違ってた。石英のほうが高データレートが出せるようだ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:51:23.74 ID:tmThjdOO
>>466
いちおう言っておくけど、オーディオ暦20年、現在のシステムは、CDP 35万
プリ+パワー 70万、スピーカー80万なので、今だとまあミドルクラスってとこか。

俺も、一時期、雑誌や販売店に騙されて、ケーブルに総額で40万ほどかけてた
ことがあるよ。
今は、愚かさに気づいて、全部(と言ってもXLR2組とSPケーブルだけ)で、
1万5千円くらいだけどw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:54:39.86 ID:tmThjdOO
>>468
自分の経験では、音が気に入らない場合は、ケーブルなんかをいくら
取り替えても解決しない。
特にスピーカーの癖が気になり始めたら、ケーブルどころか上流機器を
いくら取り替えてもだめで、スピーカーを替えるしかないってことかな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 22:06:00.89 ID:AWR0YaQQ
>>465
456では光ケーブルとデジタルケーブルって書いてあったから
どちらにせよ光と同軸による音の変化が少ないシステムなんだね
それは単にケーブルの差異を機器側で吸収してるだけなのでは?

同軸ケーブルはビデオの映像ケーブルとオヤイデの3000円のケーブルで比較したことあるけど、少しだけオヤイデのケーブルの方が良かったよ
ブラインドだと多分間違えるレベル
HiViのUSBケーブルの方が変化はかなり大きい

それで結局USBケーブルでは試したことないんだ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 22:06:30.20 ID:Af3ecoLa
>>471
同意です。でも機材を含む環境が詰まったらあとはケーブル、って話にもなる。
正直自分も今まではケーブルに関しては基本的に否定的でした。変わりますが、そもそも変わる方向性を
含めコストに見合うかどうかは非常に疑問でした。
でもUSBは今までの自分の想像以上に変化があった、それも良い方向に。汎用品との比較ではありますが。
前に書きましたがステージの成り立ち、音像の質感が随分好みになりました。というより品位が上がりました。
自分は決して耳が良いほうではありませんのでそれだけ環境が整い敏感に反応するシステムになったからだと思います。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 22:15:10.67 ID:tmThjdOO
>>472
仕事用のPC以外にUSBケーブルを使うような機器はないんでね。
でも、原理上は、USBケーブルでの伝送より、CDPとDACを繋ぐデジタルケーブル
のほうがまだしも音質が変化する可能性がある。
伝送の途中で外来ノイズで信号がつぶされたような場合。
(もっとも、現実にはそんなことが起こる可能性はごく希だと思うけど)

>>473
機器とセッティングが決まったら、あとは好きなだけ音楽を聴くだけさ。
ケーブルのことなんて気にせずにね。
現に、ケーブルに40万かけてた頃と較べて、今のほうがずっと良い音で
聴けてる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 22:35:44.07 ID:EOlGGTNm
>USBケーブルを使うような機器はないんでね
機器がないのにUSBケーブルスレでアンチ張ってるのかw
>雑誌や販売店に騙されて、ケーブルに総額で40万ほどかけてた
という黒歴史抱えてるとはいえ、どんなけタチが悪いんだw

お前が>>457で貼ったのはTE7022Lのアダプティブのクロックを測った時のヒストグラムだ。
平たく言えばPC側のクロックのジッタを測ってんだよw ケーブル関係ねぇw

キャリアも知識も無けりゃ、機器も無いときた。恥を知れって自分の事だろ?w
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 22:36:07.06 ID:MZg8y/s3
>>470
あんたあれか?以前頻繁にコピペされてた、
オーディオ歴ウン十年、ウンタラカンタラ、嘘はナシなwの馬鹿親父?
まさか現実に存在してたのか?w
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 22:44:20.04 ID:cP/5dmhe
長年オーディオをやってきた人ほど
自分で実際に聴いたり試したことのないものに言及することがいかにマヌケであるかを
しっかり認識してるものだと思ってましたが
そうではないイカレタ人ほど声がデカいんですかね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 22:50:24.90 ID:tmThjdOO
>>475
もしかして、ものすごく頭の悪い人か?
最後に相手してやる。

TE7022Lのアダプティブのクロックのジッターをケーブルを替えて
測ってみたら誤差程度の差しか出なかったってことなんだから
ケーブルでは、ジッターは変わらないってことになるんだよ。
記事でも、ケーブルのジッターを測ってみたってことになってるだろ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 22:54:46.68 ID:MZg8y/s3
>>477
多分、オーディオ人生の途中で、解決出来ない壁にぶち当たって、
投げ出しちゃった人なんだろうね。偉そうに講釈たれてるけど、
頭隠して尻隠さずってなもんで、多数のオーディオマニアから見れば、
広がったケツの穴どころか魂までばっちり見透かされてる。
それで、ケーブル叩いて憂さを晴らしてるんだよね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 22:58:13.95 ID:EOlGGTNm
PCマザー上に実装された水晶のくっそでかいジッタにを伝送したら、それ未満のジッタはどうやったって数値には出てこない。
ジッタの単位はδで標準偏差だ。

>記事でも、ケーブルのジッターを測ってみたってことになってるだろ。

おまえは先生が死ねっていったら死ぬのか? みたいなレベルの問答はカンベンしてくれw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 23:39:09.16 ID:WHXIJxsS
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。

議論スレ立ててないからってここでやるなよw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 09:56:47.39 ID:Vy0mdlX1
激変した
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:34:40.80 ID:cgIcbXjZ
原理的に変換しない
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:44:45.80 ID:yHvgRh85
ケーブルにデジタル信号を変化させるファクターあるの???
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:46:26.49 ID:IyPeV1Id
信号は変化するが情報は変化しない
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:55:28.64 ID:yHvgRh85
ならば、なぜ音が変わるといえるんだ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:56:12.80 ID:xqVrxh+Z
こんなもので音が変わるって主張する人がいて、雑誌の賞まで取っちゃう世界だからね。
http://www.aitec-ltd.co.jp/316.html

USBケーブルで音が変わるくらい、どうってことないんでないのw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 21:30:40.62 ID:LQ1Obm4p
>>486
出発点が違う
音が変わることを実体験した人がなぜなのかを説明しようとしてもわからないというのが現状
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 21:55:44.13 ID:IyPeV1Id
それはつまり音が変わった感じがするだけで実際は変わってないのだ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 22:22:32.82 ID:RCYaBh8y
まぁ>>487もUSBケーブルで音が変わるのも、原理は同じだよね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 00:35:06.26 ID:CzPweAqm
ケーブルが変わるんだから音も変わって当然だろ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 02:50:26.23 ID:NadqZekz
>>457
馬鹿だなあ。
お前と違って、この記事を書いている人は自分の持っている機器では違いがでなかったので、
引き続き検証をしたいと普通の感性で書いとるでねぇーか。

昔の計測では日本のスピーカーが壱番と言ってたアホと一緒だな。
周波数帯域がよかったのに音のタイムラインがずれていて音楽にならなかった
というのはパルス測定の手法が確立されてから。
原因よりも聴感で違っていたら、まず、なんでだろうと疑問に思いながら自分の
測定手段やテスト方法をよりよいものに考察していくのが本来の理系。
数字の断片だけを自分の都合にあわせてとりあげて、音が変わらないはずとこの
人も言っとるというのが文系能だな。

それ以前に実証主義やプラグマティズムというのは経験則に基づく
社会科学と数理の基礎となっていることを理解すべきだな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 07:55:29.72 ID:6qaJgxQ7
文系詐欺ショップがんばれ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 08:15:10.65 ID:S4fBCpgu
理系は理系で自分の経験と知識がこの世の全てだと思うような奴もいるからな
自分の経験と知識にないことは全否定する奴も多い
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 08:16:43.08 ID:S4fBCpgu
なんの検証もせずにね
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 12:36:40.49 ID:RwzkiQik
理系には「物理法則」という強い味方がいるから
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 12:54:44.09 ID:YjlBPkVo
基本、電源の流れで音が違うんだろ。
別電源作って送れば変わらんと思う。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 13:53:03.69 ID:69lgbePZ
幸せの壺にしろ、パワーストーンにしろ、パワースポットにしろ、
パナウェーブにしろ、細木数子にしろ、騙される奴は、どの世界でも
騙されるねぇw

で、騙すほうは、いつでも同じ口上。
「現代科学で解明されていない未知の現象はあるんです!」
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 13:54:06.58 ID:v5+qGkMH
送り方で音が違う?ってレベルの話なのに、そんな基本事項でドヤ顔されてもw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 14:07:53.46 ID:69lgbePZ
錯視と錯聴をまとめたページ。
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/

これも全部錯覚ではなくて、未知の物理現象ですか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 14:13:10.62 ID:0zkoj7qE
>>492
実証主義、プラグマティズムwwwwww

>>64
お前、自分の立ち位置がわかっているのか?
人間の感覚というのはいい加減な物で、見えない所で二つに分けて入れられた水道水の入ったコップを、片方は水道水、片方はモントゥー山の湧水と言って渡されると、「おお、これは何と美味しい水!」となってしまう。
それが今のお前なんだよ。


これのどこに実証主義、プラグマティズムの出番があるんだよ?wwwwww バカ言ってろwwwwwww
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:20:05.82 ID:4quFgKpK
>>487
 音質はそのままで、
 信じられないほど鮮明かつリアルに蘇ります。

音質変わらないって言ってるw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 18:16:45.49 ID:eBqaXbHI
>>501
バカモン!ハウス!!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 18:29:10.28 ID:POhCrdwI
>>501
否定派だからといっても水の違いが判るわけでも無く
水道水を湧水だと勘違いするという事ですね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:04:45.55 ID:ZYbjqvAz
詐欺ショップに必要なのはカモネギが判る感性。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:19:45.52 ID:69lgbePZ
こっちにも張っとくわ。
http://audiocable.web.fc2.com/

海外のサイトのブラインドテストの結果や、ケーブル製造の実情暴露なんかを
手短にまとめてる。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:31:51.69 ID:3xXRPe5J
どうがんばっても電線病に犯された患者は、オーディオに飽きるまで放っておくしか手がない
親族でもなければ説得するのは無駄なエネルギーを浪費するだけ

自分自身が騙されないようにし、親族が電線病にかかったらクレジットカードを取り上げる、
ぐらいしかできない
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:41:33.73 ID:v5+qGkMH
勉強して高品位ケーブルを自作しようという気はさらさら無いわけね?w >>507
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:47:02.11 ID:3xXRPe5J
>>508
オヤイデやベルデンの長いケーブルやノイトリックのコネクタ部品買って必要なものは自作してる
音がどうとかじゃなくて、希望の長さの希望の仕様を簡単に作れるからに過ぎない

「音がよくなる高品位ケーブル」というのがありえないから、音質向上目的で自作してるわけじゃないし
その予定もない
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:21:24.27 ID:5yF+s/30
音が変わる言ってるのは、
あくまでUSBケーブルのことだよな?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:23:00.07 ID:3xXRPe5J
USBで変わる根拠が何もないから議論の余地がないんじゃね?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:38:31.39 ID:v5+qGkMH
自作派にもこんな低能が居るのなww 世の中広いわw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 22:35:09.84 ID:WhTmfsHA
実際に体験したかどうかでしょうなぁ
アナログケーブルでオヤイデとオルトフォンのPCOCC同士では違いが判らなかったが
ベルデンとPCOCCなら違いが判ったという程度の耳の俺でも
USBでたまたま聴き比べた2本(どっちもPC用の安物)で違いが分かったので
変わること自体には何の疑いも持たない
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 22:55:25.65 ID:OaTRIZgZ
>>513
ケーブル否定の連中って、銀線も銅線もシールドも音質同じとか言ってるんだぜ?
信じられる?脳みそにしわ入ってんだろうかと思ってしまうw
高域特性とか全然違うし、だいたい音が全然違うじゃんww
あんたのシステムどうなってんだよと皆が聞いてんのに、
全然答えないでゴマかしてはぐらかすだけなんだぜ、いっつもw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 22:58:32.73 ID:69lgbePZ
>>514
高域特性がぜんぜん違うと言うことですが、素材と構造によって、
どの周波数帯が何dBくらい減衰するのか、具体的な商品名と合わせて
教えてもらえませんか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:00:24.79 ID:OaTRIZgZ
>>515
ここに居るって事はオーディオファンなんだろ?
なら人に頼らず、
ググレカス
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:02:40.64 ID:69lgbePZ
>>516
銀も銅非常に良質な導体だから、通常は、数メートルの長さで可聴帯域の
高域特性が減衰するなんてことはあり得ないので聞いてるんだが。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:02:42.17 ID:3xXRPe5J
銀という金属のイメージによって高域が伸びてる気がするだけ
気のせいだよ

銀の電気抵抗は銅よりわずかに少ないが、気温30℃の銀線よりも
気温10℃の銅線の方が抵抗が少ないから誤差範囲
50cmの銅線の方が1mの銀線よりも抵抗は少ない

そんなに銀がよいなら、なぜアンプの内部配線は銀ではないのだ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:04:31.81 ID:KonDuhrD
アンプを通る電気信号は20khz以下だからなぁ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:04:36.29 ID:OaTRIZgZ
>>517
なら、あり得ない根拠を示したらどうなんだ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:04:37.46 ID:5yF+s/30
>>514
早く一億チャレンジしなよ
世界初の快挙になるぞー
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:07:27.49 ID:OaTRIZgZ
>>518
あんたはイメージで物事を語るのか?
なら肯定派がイメージで物事を語っても
何ら問題は無いだろ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:07:47.07 ID:l8vLQrTx
どーでもいいけど、真空管アンプだと、銀配線とか、
銀線巻の出力トランスとかあるぞ。
日本だと、ラックスが金メッキの銅線を内部配線に使ってたな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:11:09.77 ID:OaTRIZgZ
>>523
否定派ってのはさ、貧乏な上に阿呆ぞろいなんだよ。
だから、多数の高品質オーディオ製品の内部にまで
注意が行かないし、知識も偏ってるんだよな。
だから、マニアからしたらレベルの低さが見透かされてるから
止めとけって言われてるのに聞く耳を持たないんだよ。
馬鹿だから。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:12:24.54 ID:69lgbePZ
>>523
金メッキは腐食を防ぐ用途には良いが、導体としては銅よりも電気伝導率が
低ことを知ってるかw

銀線巻きのトランスは、けっこうな重量の銀だろうから財産としては良いかもな。
もっとも、同じ金額なら延べ板買った方がずっとたくさんの銀を買えるけど。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:17:00.76 ID:cDNR+9WA
たかだか+1000円のケーブルなんだから買って聞けば良いのにw
オーディオファンなんだから雑誌の内容だって全く興味がない分野でもないだろうに
安い短いケーブルってあんまりなかったから地味に助かってたりする
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:19:33.59 ID:OaTRIZgZ
>>526
マニアが片っ端から買っちゃうから、
探すの苦労したよ。今は通販で買うしかないんじゃないの
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:22:35.59 ID:QJ+JQAyM
俺は使う場所によってはケーブルで変わる(スピーカーの内部配線とか)と思ってるが
影響が大きいのは被覆と導体の構造の振動の違いだと思う
似たようなシースの銀単線とOFC単線の差がわからん

タフピッチだろうが7N銅だろうが純銀だろうが、
導体の素材の違いで、人間が知覚できるほど電気特性は変わらないと思う
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:28:28.30 ID:OaTRIZgZ
>>528
色々試した中でSPケーブルが最高に音質に影響すると思ってるけど、
SP内部の配線変えちゃったら、メーカーの意図した音、つまり
それはもうそのメーカーのSPの音じゃなくなっちゃうんじゃないの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:29:22.98 ID:69lgbePZ
>>528
それには同意。
電界と磁界のふるまいが何かに影響する可能性はある。
とはいえ、コイルでも形成しなけりゃローパスフィルターにはなりっこないから、
高域特性が変化することはないと思うけどね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:34:00.41 ID:69lgbePZ
>>529
ネットワークの影響に較べたら、そんなの誤差範囲だ、馬鹿が。
ネットワークの構造を100回見てからレスしろ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:40:53.57 ID:t83nn5QQ
昔、BOSE 101MMの中の無極性電解コンデンサ10μFをフィルムコンに変えたらびっくりするほど繊細な音になったのを思い出した
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:41:21.59 ID:OaTRIZgZ
>>531
自分が底辺の耳音痴なのを少しは認識したらどうなんだ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:48:33.66 ID:QJ+JQAyM
>>529
何でメーカーの意図した音出さなきゃいけないんだよw

全体から見たらコンデンサや抵抗1つ変える方が影響でかいと思うがまあ趣味だしな
振動する場所と、LとC成分にシビアな場所は被覆にこだわって選んでるつもり
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:50:26.66 ID:OaTRIZgZ
部品を品質の良いものに変えたら音質良くなるのなんか
当たり前だろ!!ケーブルスレで書く事か?阿呆だろ!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:00:15.79 ID:fIXwGxEe
だから、その「部品」が音質を左右しないものなんだって
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:04:54.52 ID:a/UROugr
話にならんわ。部品やケーブルが音質を左右しないんなら、
もはやオーディオにこだわる必要も無いって事だ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:09:30.94 ID:89nipMIi
音質を左右する部品やケーブルもあれば
無関係な部品やケーブルもあるんだよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:13:00.54 ID:a/UROugr
>>538
なんだって?
製品に影響を与えないなんて透明な存在な部品が、
この世に存在するか?w
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:16:00.27 ID:I/MdIqEL
ねえよw
アンプ回路の一部にいくつかあるくらいで
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:19:12.68 ID:a/UROugr
ひとつもねえよ!w
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:29:26.47 ID:4G0XHHCt
詐欺師おやすみ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:33:06.15 ID:fIXwGxEe
こりゃまた、宗教じみているな
いや、宗教つーか悪徳自己啓発セミナー的だな
大笑い
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:33:39.67 ID:a/UROugr
駄目。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:38:07.05 ID:a/UROugr
>>543
宗教=娯楽だよw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:38:17.54 ID:7sLe02Es
まさに宗教
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:53:23.04 ID:a/UROugr
ケーブルの音質差もわからないなんて。
いやほんと、半人前に限って声が大きいときたもんダw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:56:59.03 ID:fIXwGxEe
こうしてみると、ビリーバーって幸せなのかもしれんな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 01:02:04.83 ID:a/UROugr
>>548
当たり前だ、趣味が不幸なわけないだろw
否定する事自体が不幸だという事をいい加減わかれよw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 01:26:10.99 ID:fIXwGxEe
おめでたいってことだよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 01:31:18.02 ID:a/UROugr
>>550
半人前のくせに聞いた風な口をきくなよw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 01:45:48.96 ID:SpUUQyMT
USBケーブルはディジタル信号のラインだろ
変えてどうにかなる物なのかね
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 03:05:03.19 ID:+PyBwoa8
ここはどうにかなると思ってる人が来るスレなのよ

変わらないと思ってる人が来たって不毛なだけだ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 03:18:30.79 ID:fmIf8u5P
ケーブルで音が変わっちゃうバカのメカニズムなんてこんな初歩的なことなのに、まだ「変わる」とか言い続けるってどんだけのアホなんだよwwww

>>64
お前、自分の立ち位置がわかっているのか?
人間の感覚というのはいい加減な物で、見えない所で二つに分けて入れられた水道水の入ったコップを、片方は水道水、片方はモントゥー山の湧水と言って渡されると、「おお、これは何と美味しい水!」となってしまう。
それが今のお前なんだよ。

ブラインドテストは絶対にやらないチキンwwwww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 03:24:56.66 ID:1iHhX2uc
>>554はオーディオ板のこんなスレに来るくらいだからオーディオ好きだと思うけど
どんな装置で聴いてるの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 04:43:55.06 ID:OSCEyX0Z
>>552
>USBケーブルはディジタル信号のライン
完璧な認知症、病院に行った方が良い(W
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 05:44:20.57 ID:n9QxQ47R
本物のデジタルのケーブルなど存在しないよw
この世にあるケーブルは全てアナログ
信号はデジタルでもケーブルがアナログだからジッターが問題になる
そもそもUSBなんてのは電力も一緒に送るPC用の規格だから音質の事など考慮もされてないしね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 06:34:58.97 ID:66+f9wYo
プリンターに繋いでた数百円の3MのUSBケーブルを流用してWAV再生をしたら
CD音質と(たぶん)違いが分からないほど普通に高音質なんだけどUSBケーブルって
以下の場合でも音質差ある?

使用製品はマランツ SA-11S3 と 3770KのOC可能なチップセット(忘れたw)
ドライバはメーカーから配布された非同期転送ドライバ
確かにジッタはあるだろうけど、思うに非同期だと気にしなくてもいいほどジッタ激減してるかなんかじゃないかな
機器自体も色々対策済みらしいから、音質が変わるのは安物DACか非同期転送じゃない場合って事でok?
2万ぐらいでなんか買おうかと思ったら十分高音質でいらない気がしてるから拍子抜けしてる感じ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 06:38:06.63 ID:66+f9wYo
一応メーカー側の説明コピペ

*****
SA-11S3
アシンクロナスモード対応USB DAC機能
192kHz/24bit の信号に対応するUSB DAC 機能を搭載。アシンクロナス伝送にも対応し、
PC側のクロックの揺らぎ(ジッター)に左右されないジッターフリー伝送を可能にしました。
同軸デジタル入力、光デジタル入力も最高192kHz/24bit のPCM 信号に対応しています。

PC など接続機器からのノイズの流入を排除するために、高速フォトカプラーを使用した
オプティカル・アイソレーターを搭載。デジタル入力回路とDAC 回路を電気的に絶縁しています。
デジタル入力基板とDAC基板のグラウンドも分離することで、グラウンド電位の変動、
ノイズの回り込みを排除しています。
*****

それにしても凄い音質だわ、いつの間にかPCトラポはこんなに進化してたんだな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 07:33:05.42 ID:u8FlU+Vu
>>557
だからといって
USBケーブル何ぞで
音は変わらんよ
詐欺師w
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 08:49:51.63 ID:66+f9wYo
自己解決しました
アシンクロナスでジッターの影響はなくなり、アイソレータで外来ノイズも排除出来るとの事
とりあえず自分の耳を信じてもいいようです
ただ、どっちかが欠けてたら変質要因にはなるみたいね
逆に言えばどっちかが欠けない限りは問題なしみたい
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 08:53:55.50 ID:1Q1dMFcb
つまり、ピュアオーディオの連中は、アナログ人間ってことだな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 08:57:51.51 ID:knwK2+fQ
Usbにはアナログの音声信号がのっているからな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 09:05:50.47 ID:66+f9wYo
そういや、非同期対応DACが増えた今じゃ石もだいぶ良くなってきて
今じゃ同軸やUSBよりも光が一番有利で安定してるなんて声もあるね
オプティカル・アイソレーターなんて方式を見ても外来ノイズにはやたら強そう
前は転送スペック的にも見劣りしてたんだけど・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 10:46:43.21 ID:zp50U+CJ
>>561
それを確認するためにhiviを買ったら?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 10:59:04.86 ID:9wQ9k3Qb
心眼ならぬ心の耳で聴く世界だよな
この際 宗教でもカルトでもいい
ピュアオーディオ万歳!!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 11:03:04.37 ID:66+f9wYo
オーディオ歴はそこそこ長いですが雑誌がまともに役立った事は過去一度もないので
自分の環境の場合は高級USBケーブルは不要という事でいいです、少なくとも大満足ですし
シンバルが音の粒子が見えそうな位綺麗に減衰しているのが体感出来るのでジッター由来の悪影響は
皆無に等しいと見てます
予算2万円を計上していたのでなんか儲かった気分だけど元の機器が高かったから本来これが当然なのよね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 12:07:29.79 ID:DkZBe/3a
趣味の分野で、オーディオ雑誌ほど役に立たないものも珍しいよな。
役に立たないどころか、初心者にはむしろ有害だったりする。
無知な初心者に、ボッタクリ製品やオカルトアクセサリーを騙して
買わせるための詐欺情報が満載。

俺は、趣味でオードバイとカメラの雑誌も買ってたけど、少なくとも
初心者の頃は非常に役に立った。
提灯記事を差し引いてもね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 12:12:18.19 ID:WJKUMWIQ
>>568
無知な初心者=否定派w
オードバイって何だよwww
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 12:30:48.63 ID:wZ+9S5GN
ところで高音質USBケーブルは
何と何をつなぐの?

たとえば、パソコンとDAPをつないだらDAPにいい音で転送されるよね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 12:35:16.21 ID:EFyyzF2X
外部HDDをオーディオ用USBケーブルでつないで
WAVファイルをコピーすれば音がよくなるのか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 12:38:14.76 ID:8knqiE7+
はたして老害が役に立つ日は来るのかw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 12:42:14.05 ID:oxvlL2H0
あ、ここは電線病の隔離病棟か
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 13:07:39.33 ID:f4kl46W4
USBケーブルの伝送特性が
伝送される情報の内容に影響を与えるということか

それは、神の御業だなー
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 13:23:52.71 ID:66+f9wYo
>>571>>574の見解に関してはジッター云々の影響は今回とりあえずさておいて
外来ノイズの影響ってのも確かに変質要因ではあるんです
例えとしては花粉症の花粉とか病原体ってのがしっくりくるかも

家の中だけに留まって窓を開けなければ花粉や病原体は入ってきませんが
例えば外出して帰ってくれば全身には花粉や病原体が付着して家の中に引き込む可能性があります
それが外来ノイズによる変質要因で、伝送される情報の内容に影響を与えるのではなく
伝送される情報に加わって、処理チップだとか回路へなんらかの影響を与えてしまう可能性を
引き起こしてしまうものと考えれば少しは「外出しないよりはありえるかも」と思えるかもしれません
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 13:45:46.50 ID:YjVT0sta
>>575
ノイズを一切考慮してないとそうなるね
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 14:16:57.61 ID:DkZBe/3a
>>575
今、普通の家の中にインバーター回路やスイッチング電源がどんだけあると思う?
PCも冷蔵庫もエアコンも蛍光灯も使ってないって言うなら別だがw

花粉症に例えるのにも相当無理があるが、それに付き合うとすれば、家の中に
杉の木が何本もあるようなもんだ。
外からの花粉を防いだって、何の意味もないという。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 14:25:32.74 ID:CPb5jPF3
>>575
それは、ケーブルの問題ではなくDAC側の問題でしょう
DACのノイズ対策の怠慢でD/A変換後の音声信号にUSBケーブルが拾ったノイズがのるなんて
高音質USBケーブル云々の話ではないな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 14:27:47.04 ID:66+f9wYo
>>577
私的にPS-1210は導入しておりますが・・・
ですからこの場合の「例えでいう外」は、むしろ「その家の中での配線」の事かと・・・
さすれば、むしろ同意側に思えてならないのですが
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 14:32:46.60 ID:66+f9wYo
>>578
アイソレーター云々の事ならばまさにそのように思いますが
ケーブルを介してアンテナのごとくUSB入力から外来ノイズが侵入するとなると
回路に悪さをしているのはどのあたりからかは私的に断言は出来ない感じです
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 14:41:17.69 ID:DkZBe/3a
>>579
こういう人って、ホントに無駄なものに金を使ってるなあ。
PS-1210なんて、50万をどぶに捨てるようなモノ。
精神安定剤としても高すぎる。
詳しく知りたければ、クリーン電源でググってみれば、有益なアドバイスが
いろいろ出てくるよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 14:45:50.15 ID:66+f9wYo
>>581
私は自分の耳を第一にしておりますので全ては承知の上で「自宅で試した上で導入」しております
試すまでもない=試した事はない、という考えとはやや異なります
もっとも>>577の解釈を見る限り、同意側のように思いますが
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 14:49:08.14 ID:66+f9wYo
言葉が足りませんでした
私はググるだけではなく、実際に自分で自宅でやって触ってみて検証しないと気が済まないという感じです
その結果「私の環境では」USBケーブルは数百円ので十分という感じみたいです
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 15:00:44.60 ID:DkZBe/3a
>>582
自分の耳が第一ってw
あんたのような人が、オカルトアクセサリー市場を支えてるんだろうね。

聴覚(を含めたすべての感覚)がいかに先入観や他の感覚に左右される
曖昧なものかってことは実験で明らかになっているのに。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 15:05:01.96 ID:DkZBe/3a
>>583
あと、電気回路の初歩の入門書を読むことを強く勧める。
公式を暗記する必要はなくて、全体的な原理を理解すれば良いんだから。

その後、PS-1210を眺めると、50万の粗大ゴミに見えるから。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 15:10:12.24 ID:66+f9wYo
私はその実験だとか、同様にアクセサリーが示す特性だとかはぶっちゃけ対極でしょうが結局同一視しております
ようは双方参考程度の解釈で一切鵜呑みにはしません、今回のUSBケーブルに関してもそれは同様です
己の趣味、己が使用するものであるからこそ、最終的には己の環境は己の判定で決めているのです

ゆえに、その結果、真の判定がどうであれ、自らが納得して使用し続けている事こそが第一と捉えているだけで
あなたの心の拠り所はその実験結果のみにあり、導入に関して自分の感性は一切認めないものなのでしょうが
私の心の拠り所は逆で自分の環境ゆえに最後に頼るのは自分自身、言わば方向が違うだけの事です

>>585
電気・電子関係は少々の心得はありますが、それはさておき
ならば私は眺めないようにしたいと思います、理由は一行目に記しております、それでは失礼しました
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 16:22:37.76 ID:iaDSa1jA
>>585
>その後、PS-1210を眺めると、50万の粗大ゴミに見えるから。

12Aのクリーン電源に見えないとおかしいだろwww
脳みそドブに捨ててきたのか?w
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 17:33:31.04 ID:FgB5VzrW
思い込みの激しい人は振り込み詐欺のいいカモである
おまいら気をつけろよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 17:39:23.86 ID:WJKUMWIQ
>>588
思い込みの激しい人=否定派
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 17:43:45.16 ID:b43XNxTb
>>582
それでも結局普通のUSBケーブルとHIVIの付録のUSBケーブルやオーディオ用のUSBケーブルを比較せずに必要ないと判断してないか?
試したことはないんだろ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 18:14:46.74 ID:Btv/YonH
肯定派はいつもそうだ
否定派のシステムを貶し比較してないと決めつけあげくにクソ耳認定で逃げる

進歩のできない人間は悲しいな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 19:06:12.18 ID:C9p2E3lC
ケーブルで音が変わるとか心霊現象か?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 19:16:43.38 ID:BIFNyuMA
>>591
否定派のシステムが他人に言えない程度の物なのとクソ耳なのは事実だから仕方ない。

行動のできない人間は悲しいな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 19:21:47.51 ID:DkZBe/3a
まっ、ケーブルビジネスがここまで肥大化しちゃうと、メーカーはもちろん
雑誌も評論家も販売店も、いまさらケーブルで音の違いはありませんでしたとは、
口が裂けても言えないからな。
だから、ブラインドテストをやればすぐ分かることなのに、絶対にやらない。
というより、やれない。
そんなことをしたら、業界から袋だたきにあって潰されることが目に見えてるからね。
ある意味、聖域になってる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 19:30:25.48 ID:EFyyzF2X
壊滅したオーディオ界で暴利を貪れる最後に残った聖域だからなー
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 19:37:54.97 ID:iaDSa1jA
心配するな、業界は相変わらずで、お前の頭が壊滅してるだけだ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 19:38:16.56 ID:dwza2HJM
>>586
おたくみたいな良識的なオーディオファンは、
ぜひここに居てください。いろいろな知識を聞きたいので。
ビンボーで馬鹿な基地外は、いちいち相手にしなくて良いですよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 19:40:07.23 ID:D9HmvbL+
肯定派と言っても雑誌のオマケケーブルは勧めても、具体的なメーカーの製品は殆ど勧めてないのな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 19:42:36.69 ID:EFyyzF2X
そりゃ本当に高いUSBケーブルは買ってないからだろ
カネまで払う価値はないと内心ではわかってるのさ
だからオーディオ用を謳う雑誌の付録で満足しちゃう
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 20:10:22.12 ID:iaDSa1jA
キャラがブレまくってんぞ? 肯定か否定かどっちなんだw >>599
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 20:34:07.75 ID:mIUtBiKF
つまりは、01、オンオフの信号にノイズが入るよちがあるかどうかだよね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 20:41:27.18 ID:+PyBwoa8
オマケケーブルだって無印じゃなくメーカー名あるべw
否定派だったのに、そのオマケケーブル聴いて肯定派に転んだ人も何人かいるみたいだし
実際聴いて試すにはいいオマケだったんじゃないかな
あの長さで足らない人は気に入ったメーカーのケーブル買ってるのかもしれないわけで

具体的なメーカー名挙げて勧めてる人は前にいたよ
>>1のテンプレにあるメーカーはその名残なわけだし
否定するだけな人の目には留まってないだけですよと
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 21:06:13.03 ID:YjVT0sta
>>601
ノイズの入る余地はあるよ
でもPCMのデータを破綻させずに音質だけ変化させられるかってことだろ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 21:13:24.18 ID:/UrgW709
その一点につきる
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 21:32:32.32 ID:/UrgW709
http://yamanjo.net/knowledge/data/data_02.html
ここにデジタルの意味がそこそこ詳しく載っているから読むといいよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 13:37:24.54 ID:GWvsOhrV
USBケーブルの場合、バスパワー動作してるDACであればUSBの電源側を通じて介入する
ノイズの影響をDAC側のアナログ回路が受けて音質が劣化するのは当たり前。

ではUSBの信号側はどうかと言えば、これもデジタルの伝送とはいえあくまでも伝送は
電気伝送であるので当然ノイズなどの影響があるのは当たり前。
デジタルで音は変らないとほざく情弱はこの辺が全く理解していないのではないか?
デジタル伝送は01の符号のやり取りでしかなく電気伝送されているという意識がない。

機材側でのノイズ対策は当然の如く行ってはいるがUSBを通じて介入するノイズの影響を
完全に回避するのは無理。
だからUSBの電源と信号の分離やアイソレーションなどが有効なのは当たり前だし、HiVi
の付録のUSBケーブルの音質の違いもシールドなどノイズ対策の違いが出て当たり前。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 13:43:10.27 ID:ArmFzDip
ケーブルのシールドは、USB2.0規格をクリアしていればあとは誤差の範囲では。
それよりもUSB電源ラインのアイソレーションとか、シグナルラインのEMIフィルタリングにお金を使ったほうが効果が高そう。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 13:48:08.40 ID:CeA5Msj0
ようやく肯定派も頭使うようになったんだなw
そんな結論は否定派がとっくの昔に出してるよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 15:40:02.65 ID:TPS5IRFW
まあ、否定派は進歩とか無いだろうけどなw
AIM電子のUSBケーブル素晴らしいわ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 16:31:49.30 ID:0pUoxv3X
>>606
1段落目、トランポやDACの問題でケーブルは関係ない
そもそもUSBとはそういうもの
2段落目、実際は電圧の高低で閾値での判断で、アナログのように音の波が伝送されているわけではない。
アナログならノイズで波全体が影響を受けて音が変わることもあるだろうが、デジタルではデータの破壊が起きて正しくD/A変換されない、つまり再生されないのだ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 17:25:31.82 ID:aEbrZexr
正しくD/A変換されなくてもブラインドでは全て意味がない
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 17:58:01.62 ID:I/7WQNmR
と言うかまずはケーブルのノイズ耐性云々、アイソレータとかの機構の優位性とかそういうのはまず置いといて
DAC側にいかなるノイズが介入して劣化する可能性なんてものは全くないというなら素人が秋月かどっかで
キットを購入して自作したDACと、同じDACを使って頭を使って幾度となくテストを重ねた結果バカみたいに
ノイズ対策を何重にも施してあるメーカーの糞高いDACとは全くの同列であって完全に無意味という事になる
んでぶっちゃけて言うと、ケータイ電話が部屋によって電波の入りが悪いとかそういうのは確実にあるよな?
勿論その要因とDAC云々を直接結びつけないとしても、なんらかの要因でDACも必要以上にいじめられてる
ケースが存在し、そういうケースであるならばケーブルのシールド等の優位性が普通のパターンよりも強く
出るパターンもあると考える事ぐらいは出来ると思う、みんな自分基準だけで語るからいつもバラバラなのだ
安いケーブルでも高級ケーブルでも最高性能は100で変わらない、別にケーブルで音自体は良くならない
ただし、置き場所だとか電源環境だとか周りの環境次第では安いケーブルではノイズ対策が施された高級
ケーブルに比べて最高性能が殆ど出てくれないという不幸なケースならば驚く事なく有り得ると言える
ただし同様に機器の優位性とかもあるだろうが、環境的に不要である人もいると思う

>>611
そういう事もあると思うがその断言は例えばピアノ調律師や人の個人差や体調差とかも完全に否定している
月はいつも満月じゃなく新月もある、それが余計にこの話題を難しくしている要因のひとつと私は捉える
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 18:28:42.71 ID:ag0CUgv2
とりあえず句読点は打とうなw

実際の回路や実装を知らないで、想像繋いで考えても全く意味ない。
考察したかったら、まず現象の確認から始めろ。それがお前らアンチとフツーの人間との決定的な差だ。
つーか、自分で何を主張してるか自分でもわかってないだろ?w

>それが余計にこの話題を難しくしている
お前の頭が無駄に難しいんだよw 年始年末はネット断って家族と会話したほうがいいぞ?
頭が社会と乖離して病気スレスレのレスになってんぞw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 18:32:33.01 ID:CeA5Msj0
いや、なんつーか肯定派がいつも火病って相手にしてる、何が何でも音は変わらない君
は否定派と言うより愉快犯のメンヘラなんだよ

ポエム書く情弱オカルト厨はつける薬が無いから置いといて、肯定派の音が変わらない
のはシステムが安物だつー主張は全くの逆なのよ
ケーブルでDACのアナログ部に影響するような状態こそが問題なんだと気付いて欲しい
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 18:33:18.90 ID:NbFmADk0
句読点って、ここ2ちゃんだぞ
打たないのがjk
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 18:44:03.97 ID:ag0CUgv2
打ってるじゃねーかw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 18:48:34.76 ID:0pUoxv3X
>>614
>>否定派と言うより愉快犯のメンヘラなんだよ
ねぇねぇ、おれのこと?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 18:58:33.36 ID:N5N/JgsA
>>614
安物と言って済まなかった。
否定派は安物どころか何も持っていないというのを忘れていた。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 19:16:53.75 ID:O9zXBz3z
持ってるもん!(*`へ´*)
ラックスマンっていうこーきゅーメーカーのLAU-OT2っていうの買ったもん!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 19:40:11.15 ID:5eHacaoP
付録か、、。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 21:13:27.60 ID:8fThiIpY
USBケーブルで音が変わるよーんなんて、ぼくってバカだよーんって言っているのと同じなのがわからない頭って…
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 21:37:50.30 ID:5eHacaoP
素材がすっかり変わって音質や伝送特性が変わるのに、
音質が変わらないなんて呪文唱えてるバカって
本当救いようが無いと言うかバカなんだよね?
観念して認めなよw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:13:33.28 ID:exLXhlUh
伝送特性の変化と音質の変化がどう結びついているのか
何一つ説明がないな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:20:33.41 ID:5eHacaoP
はい次
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:21:52.59 ID:I/7WQNmR
都心と地方で水の味が違い、空の色までもが違う
ここにいる人達は誰一人として同じ味の水すら飲んでいないし、同じ色の空すら見ていない
だから永遠にまとまる事もなくループする運命にあるのだ
そんな中に投じた石の波紋を見て、ふと立ち止まって考える事があるのならばそれで幸いだ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:27:13.87 ID:ITzPeHtH
それは、つまり、田舎のガレージメーカーは心のキレイな社長が経営しているので
田舎の水や空のごとく澄んだ音を出すケーブルを法外な価格で売ってもよい
ということですねわかります
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:29:53.77 ID:ag0CUgv2
お前の社会不適合っぷりが、少しでもマシになったらそれで幸いだ
来年は自分で働いた金で飯食おうな?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:36:39.13 ID:I/7WQNmR
二人とも内容はよく分からんが

>>626
立ち止まって考え自らが思った結果が本当にそれであるならば、それが君そのものという事も出来る
つまり社長になりたい、法外な価格で売って儲けたい、という事なのだろう、そうでない奴は外野の事なぞ気にもしない

>>627
同じく、立ち止まって考え自らが思った結果が本当にそれであるならば、それが君そのものという事も出来る
つまり社会不適合の引け目を感じている、スレで気を紛らわす日々からなんとか離脱したいと思っている
人並に仕事がしたいと思っている、という事なのだろう、そうでない奴はやはり外野の事なぞ気にもしないのだ
気になれば気になるほど、追えば追うほど深く追えば深く追うほどに、そこに自らの姿を映し出していたりするものだ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:39:03.61 ID:ag0CUgv2
人のことはいいからw お前は定職につけw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:45:42.99 ID:oIwcWGu8
HiVi第3弾は見た目がカッコいい
音は知らん
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:52:56.20 ID:5eHacaoP
>>625
、、、、と言うか まで読んだ
>>630
ん〜、トリにワイヤーワールド持って来るとは思わなんだw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:53:55.75 ID:CeA5Msj0
それでいいと思うよ
しょうもないポエムより余程現実的
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 00:39:24.71 ID:1wfOfpCk
ポエムには夢があるが、否定派には夢も未来も無いね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 01:30:04.79 ID:Tvos+Tqa
>>632
ポエムが嫌なら否定派所有のシステムでどんなジャンルの音楽を聴いても良いし、
ダイソーのUSBケーブルでも構わないから感想をポエム無しで語ってみせろ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 01:48:27.03 ID:EMbyG0eP
素朴な疑問なんですが、なんで肯定も?否定も?自分の環境を晒さないのでしょう?
これじゃなんの意味もないどころか、食い付きの面白さから煽り専門が常駐する要因だと思うんですが?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 01:50:51.59 ID:CfXEKQo8
えー? まじで言ってるの? これ読んだら?

「オーディオ持ってない。画像出せ」は変わる派お得意の逃げですな。
逃げながら、相手を落とし穴に入れようという幼稚な作戦(笑)

掲げられた画像のシステムが高額な場合→「これでわからないとは糞耳」
掲げられた画像のシステムが安価な場合→「こんな糞システムだから違いがわかるわけ無い」

これをCatch22 situationといいますね。有名な話ですが。
要は懦怯者の取る手段ということです。

2012/11/24 02:48 [15382937]
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 01:55:54.61 ID:EMbyG0eP
>>636
用意してあったかのようにやたらとレスが早いですが、これは私に対するレスでしょうか?
だとすればレスはこの一言のみです→そういう低俗な煽りは無視しましょう、それが煽り専門の特徴です
誰かが中身について語りだせば、つれに追随する者が必ずしや現れます、そこで中身を語っていくのです
煽り専門まで混じって、変わる、変わらないだけで罵り合っていてなんの意味があるのか不明だと思うのです
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 01:59:05.04 ID:CfXEKQo8
>>637
意味不明。何が低俗な煽りなんだ? もうちょっとましな日本語書こうよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 02:01:28.50 ID:EMbyG0eP
>>638
え?
低俗な煽りとはCatch22 situationとやらの事で別にあなたの事ではありませんよ?
ただ、好戦的な反応が見られますので、あなたもそうである可能性はないとは言い切れませんが
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 02:03:56.26 ID:qr2BYBmJ
Catch22 situationの何処が低俗な煽りなんだよ。全くの真実の記述じゃ無いか。お前は何を言っているんだ?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 02:12:01.47 ID:EMbyG0eP
>>640
そもそも真実が常に高尚である保証など何処にもないのです
真実は自らで切り開くべきです、いつもの流れに屈していては煽り専門の思う壺と言えましょう
何故このような短時間でこのようにレジスタンスが現れるか、それこそが煽り専門の常駐を意味している可能性があるのです
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 02:17:43.85 ID:qr2BYBmJ
まともな日本語が書けないのか。話にならないな。

「機器を晒せ」というのが煽りな? わかる? 機器を晒せ、は“変わる派”が“変わらない派”に言う常套句。

そしてそれが如何にくだらない根性に基づいているかを明らかにしたのがこの文章なの。理解出来ないのか。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

「オーディオ持ってない。画像出せ」は変わる派お得意の逃げですな。
逃げながら、相手を落とし穴に入れようという幼稚な作戦(笑)

掲げられた画像のシステムが高額な場合→「これでわからないとは糞耳」
掲げられた画像のシステムが安価な場合→「こんな糞システムだから違いがわかるわけ無い」

これをCatch22 situationといいますね。有名な話ですが。
要は懦怯者の取る手段ということです。

2012/11/24 02:48 [15382937]
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 02:23:16.20 ID:EMbyG0eP
>>642
相当に訴えたいらしくご苦労様なのですが、そういうのは根気強く無視すればいいのです、この一言に尽きます
その無数のゴミの中から必ずそうでない書き込みがぽつぽつ出てきて、やがて流れが変わっていきます
それをやる前から諦めていては、このように煽り専門がはびこるだけでなんの意味もないのです
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 02:53:47.33 ID:+dsWd/IM
上の方眺めてれば肯定派の機器は出てくる

iPhone4>Solo>D12でHiViのケーブル+変換アダプターでかなり変わるよ
イヤホンはSE535LTD,ER4S
ポータブル環境ではゾノ以外はケーブル硬すぎて使えないのがネック
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 02:57:42.86 ID:qr2BYBmJ
>>643
初心者かい? 「機器を晒せ」というのが、悪質な動機に基づく物だと言うことが理解出来たのか、出来ないのか。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 03:00:39.41 ID:FUJjQ36s
で、屁理屈言って出せないのか
しょうもないやつ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 03:43:07.13 ID:EMbyG0eP
>>644
やはり環境を見ないと分からんものですね、なるほどひょっとしたら肯定派の大半はiphoneの類なのでは?
という気すらしました

個人的な環境、据え置きオーディオですが、はっきりいってこの環境だとUSBケーブルによる変化は眉唾だと思ってます
これからも検証を重ねますが、きちんとUSB2.0に対応している太めの線なら個人的には不要であると見ています

ただ>>644の環境だと話は別で、その環境だと、さもありなんという気がします
さらっと調べた感じ、スペックに詳細がなく、回路も見れないのでなんとも言えない面はありますがバッテリー持ちを
重視していて、更に限られた大きさで色々と端子を付けなければいけないポータブル機器、SONYの新型HPAですら
iphoneとの接続に関しては非同期接続と明示していない事からもおそらくケーブルによる変質を防ぐふたつの要となる

「1.非同期転送に対応していない可能性」と
「2、DAC側にノイズ除去回路がないか、あってもとても簡易」である可能性があり、だとすれば変質要因はないとは言い切れません

加えてiphone標準のUSB接続ケーブルは極細で、お世辞にもしっかりした造りとは言えませんし、iphoneまたポタDACも精密ながら
とてもコンパクトな機器で機能性を高めている為、大半がノイズ対策も据え置きDACと比べるまでもない甘いレベルだと思います

私もiphone4は持っているので、そのうちお手持ちのDACで、標準の極細線と、しっかりした造りの線で比較してみようと思います
問題があるとすれば、おまけケーブル搭載の本が近所には売ってなかった事かな・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 05:35:07.03 ID:JqHABQ6D
>ケーブルによる変質を防ぐふたつの要となる

>「1.非同期転送に対応していない可能性」と
>「2、DAC側にノイズ除去回路がないか、あってもとても簡易」

そんなもんでケーブル劣化は防げんw つーか除去回路って具体的に何?

>誰かが中身について語りだせば、つれに追随する者が必ずしや現れます

追従じゃ意味ねーんだよ
未踏の議論を交わすには、一を聞いて十を知るとまでは言わんが三〜四はわかる奴でないと。
アナログでさえ意見交換する相手に不自由するのに、オーディオデジタル回路の知識とキャリアも必要になるデジケーなんて。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 07:44:18.05 ID:EMbyG0eP
>>648
別に焦る事はありません、全員が今すぐに全てを理解しなければいけない理由はないのです
その為そういう反応はむしろ当たり前とも言えますが、別にまったりと時間をかけても少しずつでも進めば良いでしょう

変わる変わらないと全てに同じ結果を適用しようとする事には全く意味はなく、現象としても到底理解が出来ません
ひょっとしたらどちらも正解なのかもしれない、でもそれは結局互いに煽って遊んでいるようにしか見えません

まずはそれを回避して、多数のケースバイケースを通じて現象に対する共通点を探していけば良いと思います
その為に必要とあらばその環境を語って詰める必要が出て来ると思います

その時に頭ごなしに理由もなく決め付ける輩(ただの煽りも含めて)もいると思いますが、そういうのはずっと同じ事を
繰り返しているだけ全く意義がないので強靭なメンタルをもって無視をすればいいだけの事です
この変化を呼び込む事は、スレによりますが数週間で済む場合もあれば、一年弱ほど掛かる場合もあります
だから気長にまったりとやればいいのです
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 09:36:35.72 ID:KZvMLXMR
>>642
おまえさっさと機器を晒せよ!
いつまで待たすんだよ、穴にハマりたくないのか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 10:34:00.88 ID:nORom1Kw
>>650
642じゃないけど、どうかな?

デジタルはD-05にDA-200、アナログがKP1100でPE1100SEにDL103とか色々
アンプはAIRTIGHTのC101とオーディオ専科の300BとLUXMANのM-06a
スピーカーはTB2とLE8Tと自作のタイムドメイン
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 11:22:22.76 ID:JqHABQ6D
>>649
だから>DAC側にノイズ除去回路がないか、あってもとても簡易
の除去回路って具体的に何よ? 回路の基礎知識も無いくせに、
>現象に対する共通点を探していけば良いと思います とかwww
誰がそれやんの? 人任せ?
で、その誰かの善意の抽出が正しいかどうか、知識も経験も無いお前がどうやって判断するつもり?

>その時に頭ごなしに理由もなく決め付ける輩
まさに、お前のことだよw

>この変化を呼び込む事は、スレによりますが数週間で済む場合もあれば、一年弱ほど掛かる場合もあります
>だから気長にまったりとやればいいのです
お前このスレしか見てねーだろ?ここは2年以上前から続いてる。その1から読んで住人の変遷見てこい。
何も出来ない、知らない、やらない奴のビッグマウスほど、ムカツクものはない。
お前のことだよw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 12:37:25.14 ID:EMbyG0eP
>>651
DA-200(PCM1792A)なら電気ノイズ無関係に等しい+非同期転送に対応しているという事で光が一番安定してる模様
アイソレーターが入ってない機種のようなので、USBや同軸だと接続する事で高周波にノイズの影響をやや食らう事がある
という測定結果が出ているようです

>>652
君も含めた参加者全員の声を積み重ねると目には見えない流れってのが出来ます、これはとても時間が掛かるのです
別に誰かが勝手に判定するのではなく、傾向として、それらに対してあーだこーだと徐々に出来上がってふわふわと進む類のものです
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 12:37:37.42 ID:h6gYj1wg
高音質ケーブルとはパソコンから転送されるデータが変質するのを無くすもの?
それとも外界ノイズの影響を受けないようにするもの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 12:49:16.49 ID:Tvos+Tqa
>>654
オーディオショップで試聴させて貰うか
適当な価格の商品を購入して聴き比べてみると良い。
実践は理論に勝る。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 12:53:22.96 ID:6NT5yAdZ
私の場合、USBに限らずアナログも含めて「ケーブルで音は変わらない」派の人たちにに
所持してるオーディオの画像を出してほしい理由は
その人がどんなオーディオ歴を経て現在の見解に至ったかを知りたいからですね

まさか一度も試さず、自らの体験がない事に対して
何か見解を表明するなどということはないでしょうから
ケーブルを変えても音が変わらないシステムというものに興味があるのです
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 12:56:40.20 ID:nORom1Kw
>>653
D-05からDA-200もたまに使うから参考にしますよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 13:00:02.87 ID:EMbyG0eP
>>654
自分が知る限り、転送されるデータ自体はノイズの影響でも変質はしません
ただ、パソコンとDACを接続する事で、ケーブルにノイズが乗って更にDACに余計なノイズが入り込んで
DAC本体の回路に悪影響を及ぼすケースがある事が測定結果からも明らかになっているとされています

こうしてみると非同期転送に対応しているかどうか、アイソレーターを搭載しているかどうかが特に重要のようで
特にUSB-DACの初期は、このへんが色々と不十分だったりする傾向だった事から、特別にノイズ対策を施した
高級ケーブルだと悪影響が緩和出来る為、ケーブルで音は変わるという声が根強くなっているようです

上記の対策回路さえあれば、勿論まったくもって無問題になるってわけではないですが、その影響は無視出来る
レベルにまで低減出来るとの事です
個人的にはそれに同意で、近いうちになんとかして高級ケーブルを借りるなりして、一応比較してみる予定です
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 13:43:10.78 ID:JqHABQ6D
>測定結果からも明らかになっているとされています
どの計測結果だよw されていますって、誰がそうしたんだ?w

>こうしてみると非同期転送に対応しているかどうか、アイソレーターを搭載しているかどうかが特に重要のようで
どういう検証をして、誰が出した見解だ? おまえ自身じゃないよな?

>その影響は無視出来るレベルにまで低減出来るとの事です
誰がそう言ったんだよw

>近いうちになんとかして高級ケーブルを借りるなりして、一応比較してみる予定です
高級だと品質が良いと思ってるのか?w
お前みたいなアホが書き散らかすから、だからアンチが喜んで荒らしに来るんだよ

どんな種類のノイズか、わからないで言ってるだろ?
このスレを1からみてないだろ?
DAC側のノイズ除去回路って、どこの何?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 13:43:12.75 ID:eDf8hGer
>>658
>DAC本体の回路に悪影響を及ぼす

って、具体的に何のことなんだよ?
USBケーブルを換えて音が変わるという事実は確認されていない。お前、「根強くなる」って日本語かよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 13:49:18.73 ID:6NT5yAdZ
>>660
「確認されていない」ではなく
「俺がいくら試しても変わらなかった」という意見表明がほしいわけです
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:01:26.09 ID:eDf8hGer
>>661
何でそんなものが欲しいのか全く意味不明だよ。
立証のやり方を知らないのか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:03:37.45 ID:6NT5yAdZ
>>662
貴方のオーディオ経歴が知りたいのです
他者から得た情報で思考実験してるだけなのか、
それとも実際にオーディオに触れて得た結論なのか
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:07:27.88 ID:eDf8hGer
俺はオーディオ歴20年以上になるが、10年と言ったのと、30年と言ったのと、40年と言ったのと、何の違いがあるか言えよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:12:39.41 ID:6NT5yAdZ
で、どのような装置でどのケーブルを変えても変わらなかった
という具体的な話をお聞かせいただきたいのです

ちなみに私の場合変換名人のUSBケーブルとバッファローのそれとで
あきらかに違いを認識しました。高価なケーブルでなくとも体験できたことはラッキーでした
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:19:27.53 ID:eDf8hGer
そういう体験談は100万個あろうが全く意味ないことがわからないからバカだって言われるんだよ。
人間の感覚はbiasだらけ。そのbiasを抜いた実験じゃ無いと何の意味も無い。
「あなた、セブンイレブンのコカ・コーラとローソンのコカ・コーラの味が違うのを体験したこと無いんですか? 私は明らかな違いを認識しました」
バカだろ?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:21:50.59 ID:6NT5yAdZ
いくらロジックのみで語ろうとする人でも
さすがになんらかのテストは行っていると思うので
ぜひともその装置とケーブルを教えていただきたいのです
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:26:05.79 ID:eDf8hGer
一つ上のレスさえ読まないで何を言ってるんだ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:27:35.66 ID:g8ITRYfq
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:29:06.04 ID:6NT5yAdZ
eDf8hGerさんはアナログケーブル(スピーカーやRCA)で
音が変わるという件についてはどのような見解をお持ちですか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:32:50.71 ID:YAJlpUl6
ID:eDf8hGer 回答早くしたら?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:36:48.36 ID:eDf8hGer
>>670
ケーブルで音は変わらない。ケーブルの音の聞き分けが出来た人間は世界中に一人もいない。この事実を無視する宗教バカがいるだけだよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:40:52.58 ID:JqHABQ6D
↑↑↑ この人頭がおかしいw ↑↑↑
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:45:20.50 ID:6NT5yAdZ
なるほど、あなたの「変わらない」という言葉が持つ意味自体が私と違っていることを把握しました

水の例え話になってしまいますが
あなたの場合、ミネラルウォーターと水道水を飲み比べて
どっちがどっちなのか100%当てられなければ変わらないという定義なのですね
私は、どっちがどっちかわからなくても2つの間で味の違いを感じたらそれは違うと定義します
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:46:34.23 ID:YAJlpUl6
耳が一般人レベルなだけです
バカにしてはいけません

もっとも、オーディオには不向きなことです、残念ですが
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:50:38.67 ID:eDf8hGer
>>674
違うぞ。ちゃんとこのスレの上の方に書いてあるだろ。

>人間の感覚というのはいい加減な物で、見えない所で二つに分けて入れられた水道水の入ったコップを、片方は水道水、片方はモントゥー山の湧水と言って渡されると、「おお、これは何と美味しい水!」となってしまう。

人間の感覚のbiasを取り除かずに、体験だけを重視するとこうなる。
真実は、ふたつのコップは同じ水道水であり、片方のコップを湧水だと感じたのは錯覚に過ぎないと言うことだ。
それを、「私は湧水と感じたので、これは湧水です」というバカを、だから宗教バカと呼んだのだ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:55:43.08 ID:Bvd6KXu2
>>ケーブルの音の聞き分けが出来た人間は世界中に一人もいない。
それを証明してください。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:56:06.32 ID:+dsWd/IM
>>647
少なくともSoloはリクロックしてるし、PHA-1も非同期転送と説明を受けたよ

Dock-USBケーブルで音が変わるのはポータブルでは常識だよ
どのくらい変わるのかとか、価格に見合った変化かどうかは別問題だけど
当然アナログケーブルでも変化する
ただし、どちらもある程度の環境整えないと違いを認識しにくいし、コスパが悪い

否定派は店頭で試してみればいいと思うけどな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:56:31.54 ID:6NT5yAdZ
なるほど
A=B≠Cな3系統実験で全部を聴かせると
AとBも違うと言い出す人もいるということですね

しかしここはやはり経験がないと語れない部分だと思いますね
私の少ない体験の中でもベルデンとアクロテックのピンケーブルは笑うほど音に違いがありました
スイッチ一つで切り替えられる環境でケーブルを逆に入れ替えとかしても明確に判定できましたよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:59:37.12 ID:Bvd6KXu2
しまった。ID:eDf8hGerは「バカ・アホ・ニゲタ」だったか。
レスしてしまった。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:00:40.24 ID:q31iGFCF
>>676
いや、水道水は水道水w、てかカルキ臭いの普通に判るからありえんよ
美味しい井戸水と謳い文句がモントゥー山の湧水(俺はそれが美味いのか知らんけどw)なら
判らんけど、水道水は所詮水道水
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:06:48.39 ID:eDf8hGer
>>681
あのな、これは先日、実際にテレビで行われた実験なの。県民性を測ると言ってな。
それで、全くこの通りの反応をしたのが大阪府民。
別に大阪府民だけでは無く、バカは全部同じ反応だ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:08:08.15 ID:6NT5yAdZ
装置トータル40万も行かないような最下層レベルの私でも体験できてることを体験してないと思うに
オーディオには一切手出ししていない人か聴力障害の人でしょうかね
逆に自らの過去の経験と思考の及ぶ範囲のみで全てを断定しようとなさっておられるように見受けます

先日クラシックのコンサート会場で10000Hzぐらいの凄まじい騒音に会場全体が悩まされたことがあって
私など耳をふさいでうつむいてました。途中の休憩では劇場支配人も出てきて説明と謝罪
おそらく補聴器のハウリングだろうということでしたが
当のご本人は音楽を聴きに来ているにもかかわらずその音は聞こえなかったのでしょう
そういうお方だとしたらやむを得ないかもしれませんね
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:08:17.62 ID:eDf8hGer
>>677
お前、超絶バカだったんだな。今更、悪魔の証明の話からしなければならないのか?
「聞き分け出来た例が無い」を否定するのは、唯一「聞き分け出来た例」を持って来ること。
だが、その例は世界中に一つも無い。
立証のやり方を勉強しろ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:09:48.16 ID:CCdbLGDh
>ID:eDf8hGerの回答

よく読め
http://kumoi1.web.fc2.com/CCP029.html
私の使っているシステム
http://kumoi1.web.fc2.com/CCP025.html
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:10:31.98 ID:q31iGFCF
>>683
作り話は止めようよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:12:51.41 ID:CCdbLGDh
>>680

「バカ・アホ・ニゲタ」
>俺は逃げたことなど一度も無いが? のID:eDf8hGerの回答

よく読め
http://kumoi1.web.fc2.com/CCP029.html
私の使っているシステム
http://kumoi1.web.fc2.com/CCP025.html
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:14:12.26 ID:6NT5yAdZ
>>686
コンサートの件ですか?
本当にあったことです
今秋にブロムシュテットが兵庫県立芸術(ryで開いたコンサートです
前半のモーツァルトが始まった途端にノイズが始まり、しかし指揮者は一度始まった音楽は止めないし
結局モーツァルト全曲に渡って音楽鑑賞レベルではありませんでした
後半が始まる前に支配人の説明の元ノイズが発生しないことを会場全体で沈黙して確認までしたのです
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:16:34.78 ID:q31iGFCF
(ryにする理由は?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:18:11.38 ID:6NT5yAdZ
当日の話はクラ板のスレにもあります
来日オーケストラ総合スレ 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1350438016/278-
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:29:58.86 ID:q31iGFCF
客の補聴器の発振(警報)音だろ
俺は京都でセーフだから知ってるけど、なんでハウリングとか嘘つくの?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:31:49.05 ID:6NT5yAdZ
ああそのポイントでしたか
そこは上記のスレの受け売りです
補聴器というものの細かい仕様は知りません
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:35:56.43 ID:jm/EJY81
サヨク政治屋や市民運動家と同類で都合の良いように話を作り替えるのを嘘とは思ってない
菅直人やミズポとか見れば話の展開の仕方が同じということがよくわかる
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:36:27.35 ID:6NT5yAdZ
そういえば会場にいたホール職員の人にちょっと文句たれてしまったとき、
その職員の人もハウリングと言っていたような気がします
多分それでハウリングのほうを信じてしまったのでしょう
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:53:27.73 ID:Bvd6KXu2
ID:eDf8hGerは>>7の「バカ・アホ・ニゲタ」

相手するだけ無駄ですよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:53:52.89 ID:NaH8ljBO
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20121211_577797.html
> データですと、サーバーはどうするんだ、伝送は、何で受けるんだと様々で、受け取り側でいくらでも変わってしまう。
> データだから何も変わらないという人もいますが、受け方で音が変わるのは皆が知っています。標準が無いんですよね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 16:06:04.45 ID:CCdbLGDh
>>695
ID:eDf8hGerは

>SACDとCDの聴き分け出来ない
>CDP、AMP、ケーブルなどは音が変わらないことが確定しているから値段とデザインで決定。
>アンプなんぞで音は変わらない
>ましてTrアンプではブラインドでテストして当たった根拠すらない。

>中学生か?>小学生か?>幼稚園児ですか?>逃げるな>キチガイ、バカ、アホ
が常套文句でホラとこのリンク貼りが得意ですね

http://kumoi1.web.fc2.com/CCP029.html
私の使っているシステム
http://kumoi1.web.fc2.com/CCP025.html
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 17:05:59.16 ID:eDf8hGer
証明も出来ないでコピペして何が嬉しいのかね?
SACDとCDの聞き分けが出来るというなら出来た例を挙げろ。
アンプの聞き分けが出来るというのなら出来た例を挙げろ。
ケーブルで音が変わるとか、聞き分け出来た例など世界中に一つも無いわ。
で、http://kumoi1.web.fc2.com/CCP029.html のどこがおかしいか言ってみな。

これもだいぶ昔の話だが、あるオーディオ雑誌が、アンプの試聴をダブル・ブラインド方式で実施したことがある。
かなり低価格のアンプから超高級アンプまで、さまざまなプリメイン・アンプを鳴き合わせて、どれが良いか悪いかを採点させるのである。
試聴したのは有名なオーディオ評論家たちで、日頃はそこにも並んだ超高級アンプのどれかを愛用している。
もちろん、どのアンプが鳴っているのか分からないように、薄いカーテンを前に垂らしておいたのである。
結果はさんざんだった。いつも愛用しているアンプの音を「見せかけだけのニセモノ」と断じた人もいたし、日頃は見向きもしないような一番安いアンプを「これはすばらしい」と絶賛した人も多かった。
中に一人だけ、自分の愛用しているアンプを当てた人がいて、試聴会の後の座談会では鼻高々な発言をしていたが、その人も他のアンプでは、どれが高級品か安物か全く分からず、バラバラな評価をしていた。
トータルの集計では、確か一番安いアンプが最高クラスの評価を受けていたように記憶している。
座談会では、「せめてどのアンプが鳴っているのか、顔だけでも見せて欲しかった」と言った評論家がいたが、顔を見ればどのアンプか分かるから、ブラインド・テストにならない。
結局、ほとんどのオーディオ評論家たちが恥をかかされたような結果になったためか、その後同様の企画は行われていないようだ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 17:22:11.42 ID:CCdbLGDh
>中学生か?>小学生か?>幼稚園児ですか?>逃げるな>キチガイ、バカ、アホ
が常套文句でホラとこのリンク貼りが得意

http://kumoi1.web.fc2.com/CCP029.html
私の使っているシステム
http://kumoi1.web.fc2.com/CCP025.html
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 17:33:50.53 ID:dmzK4FJ7
>>698
USBケーブルに話戻せない時点でおまいの負け
今日はもう諦めな

肯定派さんは使用器材晒せっていうけど仮に同じ器材使っていたとしても
他の環境が違うだから意味がないのはもちろんわかってるよね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 17:37:21.12 ID:CCdbLGDh
晒せと言ってた ID:eDf8hGer 


287 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/11/12(月) 21:58:04.51 ID:CWbomihT
おい、ホラ吹き。画像もup出来ない理由を聞いてやるよ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/11/12(月) 23:56:32.30 ID:CWbomihT
ID:5zjv0s9sのバカはどうしようもないレベルだな。
もはやキチガイ。理路というものが全く理解出来ない。 写真を出さなきゃならないのはID:Mi51djA7な。わかるか?


171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:19:13.77 ID:zuvRtJvt
ID付きの写真うp宜しくね。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:29:40.79 ID:zuvRtJvt
なんで? 幼稚園児ですか? 今必要とされているのはID:98SPuEEfのID付き画像です。宜しく。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:07:48.41 ID:zuvRtJvt
いつまでご託を続けるつもりですか? 画像のupはそんなに大変ですか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 17:45:04.91 ID:eDf8hGer
>>700
はぁ? お前のバカは凄いな。USBケーブルで音は変わらないんだよ。その話は終わってるのがわからないアホって。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 17:47:57.97 ID:dmzK4FJ7
>>702
音が変わらんのは百も承知だ
お前はスレタイ見なおしてこい
どんだけ撹乱されたらきがすむんだ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 17:48:28.41 ID:CCdbLGDh
http://hissi.org/read.php/pav/20110723/dTdkelRoUUE.html

電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった66

816 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/23(土) 23:29:17.73 ID:u7dzThQA
散々出ているのにまだ読んでないのか?
http://kumoi1.web.fc2.com/CCP029.html

756 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/23(土) 00:15:00.61 ID:u7dzThQA
upってお前バカかよ。上が読めないのか?

画像もup出来ない理由を聞いてやるよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 17:53:07.71 ID:JqHABQ6D
もうそっとしておいたほうが>>703
その人ホンモノだからw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 17:57:15.49 ID:Bvd6KXu2
>その人ホンモノだからw

この表現なんかワロタwすごく納得できる
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 18:00:24.78 ID:CCdbLGDh
UPしろ厨、ID:eDf8hGer は

まだ読んでないのか? の
http://kumoi1.web.fc2.com/CCP029.html コピペおじいさん


http://hissi.org/read.php/pav/20110723/dTdkelRoUUE.html

電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった66

816 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/23(土) 23:29:17.73 ID:u7dzThQA
散々出ているのにまだ読んでないのか?
http://kumoi1.web.fc2.com/CCP029.html

756 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/23(土) 00:15:00.61 ID:u7dzThQA
upってお前バカかよ。上が読めないのか?

画像もup出来ない理由を聞いてやるよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 18:02:00.25 ID:CCdbLGDh
此処でも要求だけはしてる

【アルミの】ジェフ・ローランド総合【輝き】

606 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/23(土) 21:35:36.10 ID:u7dzThQA
>>604
残念だったな。Jeffを止めてSATにしたからな。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/23(土) 08:40:40.31 ID:u7dzThQA
なら画像upなんて簡単な筈だよね?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/23(土) 11:30:00.00 ID:u7dzThQA
「幼稚」と言えば、逃げられるとでも?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 18:02:51.15 ID:ka5coFZX
>>702
お前頑張りすぎ
James Randiが一億払うまで休んどけ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 18:08:59.26 ID:+dsWd/IM
だからUSBケーブルで音は変わるよ

DAC側でクロック打ち直して、電源もバッテリーだからノイズも少なくて、それでもUSBケーブルだけ変えても音は変わるよ

正直、ピュア版にはより良いケーブルの情報求めて来たんだけど、こんな段階で残念

理論なんて現象の後付の説明なんだから、理論的におかしい現象は起きるんだよ
その場合理論がおかしいから組みたて直さなくてはいけないんだけどな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 19:07:36.22 ID:YEVYn96k
ここはUSBケーブルで音が変わる変わらないの議論スレではないからな
USBケーブルを変えて音が変わるという体験をしてる人、
もしくは変わることを期待してる人が、
USBケーブルやその周りについて議論するスレ
議論したい人はスレ作ってそこでやってくれないか
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 19:44:41.35 ID:DmV2FtxF
もう結論は出てたよね。

http://www.aitec-ltd.co.jp/ これで音が変わっちゃう人が、USBケーブルで音が変わると主張する。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 19:50:49.34 ID:DP3LHR9S
結論とは変わる変わらない議論は別スレでどーぞということ

どうしてもその議論がしたい人は、こっちでやってください

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった82
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1356727169/
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 19:59:17.39 ID:DmV2FtxF
何言っているの? 変わる変わらない議論なんて存在しないよ?

変わらないという自然界の事実を受け入れられない蒙昧がいるだけだよ。

結論:http://www.aitec-ltd.co.jp/ これで音が変わっちゃう人が、USBケーブルで音が変わると主張する。

その逆に、USBケーブルで音が変わる人はhttp://www.aitec-ltd.co.jp/でも間違いなく音は変わる
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 20:02:54.16 ID:DP3LHR9S
過去ログ見てもそんな話は出てないけど、どこにある?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 20:05:44.97 ID:KT1Z7LiM
>>712
>これで音が変わっちゃう人が、USBケーブルで音が変わると主張する。
とは限らない。
何を信じるかは人によって違うからな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 20:44:14.95 ID:DmV2FtxF
>>716
国語の成績悪いでしょ。

http://www.aitec-ltd.co.jp/で音が変わっちゃう人は、USBケーブルで音が変わらないとは言えない。

USBケーブルで音が変わっちゃう人は、http://www.aitec-ltd.co.jp/で音が変わるとは言えない

このことを論理学で言うと、http://www.aitec-ltd.co.jp/でも、USBケーブルでも音は変わっちゃうということ。

どちらか片方だけ変わることに根拠は無く、さらに両方にまったく根拠は無いから。

片方だけ音が変わると主張することは出来ない。おわかり?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 20:50:39.33 ID:CCdbLGDh
これも毎度お馴染み
http://www.aitec-ltd.co.jp/

散々出ているのにまだ読んでないのか?
http://kumoi1.web.fc2.com/CCP029.html

>中学生か?>小学生か?>幼稚園児ですか?>逃げるな>キチガイ、バカ、アホ
が常套文句でホラとこのリンク貼りが得意なじいさん
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 20:56:40.13 ID:TsgY3bcz
>>717
「ひふみジェネレーター」もお忘れなく。
まともな人間には、百均のバナナスタンドに針金張っただけにしか見えないんだが、
USBケーブルを肯定する人は、これすら否定できないよなw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 21:00:29.83 ID:TsgY3bcz
あとこれも。
「プラズマエリアポール」
ttp://mybody.client.jp/pole1.htm
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 21:01:37.96 ID:MQ7sd220
スレタイが読めない病人w
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 21:26:31.95 ID:KT1Z7LiM
>>717
お前もバカだな。
USBケーブルやオカルトアクセを信じる人間が、そんな理屈で考えるかよw
ただ自分の信じたいものを信じるだけさ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 21:31:22.06 ID:Tvos+Tqa
否定派はオカルトアクセサリーを買ったけど効果が無くて怒ってるようですが一体どうしたの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 22:35:40.67 ID:yogjPZ5L
買う訳ないじゃん、大抵USBケーブルすら使ってないよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 23:08:14.16 ID:tiK5PJap
違いがわかる人とわからない人の差は、利き酒大会で銘柄を当てれる人と、ただで飲めるから酒ならなんでもよい人の差
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 23:26:47.87 ID:6NT5yAdZ
今年最後のクラコンから帰宅
最近のトールボーイSP作ってる連中は生音聴いてんのかほんと疑問だわ

そのキチガイさんはアナログケーブルでの違いやSACD層とCD層の違いすら認知できないってんだから
明らかに聴覚障害だよね
自分が認知できないものは他の誰も認知できないものであってほしい、そんな心の叫び
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 23:29:00.34 ID:DmV2FtxF
>>719
ひふみジェネレータは画期的だったなあwwwwwww

イルンゴのタップもお忘れ無くwwwwww
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 23:46:33.30 ID:Yri4UaN6
まさにオカルトマニアだねw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 00:00:00.86 ID:1XFn2ZCc
ネットで探し回ってるわけだw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 00:05:37.48 ID:FOJ1a06d
最近は否定派がオカルトアクセサリーのステマに必死。
そんな物買わんわw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 00:16:31.48 ID:AZRX8hQ1
針金で作ってたりして・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 00:17:55.03 ID:075+X1g8
>>726
イルンゴ・・・懐かしい
アコリバと並ぶオカルトアクセサリーの老舗だね〜。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 00:19:40.26 ID:MGXvQ/iX
>>678
という事はノイズの塊と言われているiphoneの悪影響を回避し切れない方の問題なんでしょうね


現時点での個人的な考えで、やはりDACの性能を見る上では、非同期転送とアイソレーターの双璧は要と思います

・USB2.0の規格を満たしている限り、転送されるデータ自体の変質はないと言ってもいい(これが完全否定派の根本)

・ただしノイズ対策が甘い等でケーブルにノイズが乗り、それが製品の回路に悪影響を及ぼすケースがある
 これはスレで爆発する匿名さんは傾向的に「たいした事がない」と否定しているのですが、日々製品開発をされて
 いる多数の匿名ではない名を名乗っているエンジニア、また国内外の一部の有志も計測結果として電気的にノイズ
 による悪影響は認められるとあげているので、営利側非営利側の主張も揃い、実体験からも信憑性は高いと思ってます

・DACが非同期転送をサポートしているのなら性能的には光出力が鉄板
 一昔前では転送時の特性が劣る等の理由で避けられていた光はここに来て大躍進してます
 電気的にも影響を受けないとされる光は同一の性能に並び立ち、非同期のサポートも受けられる今では一番優れた
 転送方式なのかもしれません

・最近では対策回路を組む事で無視出来るレベル、もしくはある程度は低減出来る事が分かってきている
 このへんは機器の造りによるところが大きいのかもしれません、50万のピュアオーディオ機と5万のポータブルでは
 対策回路のレベル自体違うのかもしれません、どのみちこの悪影響は完全に排除する事は無理とされています
 ただ、否定派の全員は元から、そして日々計測のエンジニア側の主張としても、無視出来るレベルまで取るという事は

 「ブラインドでは確実には把握し切れない領域なのだから現実的には問題がないといってもいい」

 という主張をされています→個人的にこの妥協点には同意

 ここを越えてからが面倒な問題を孕む可能性が出て来ます、そこから先は各々の判定のみに留めるとして
 少なくともスレではここを細かく語る必要もなく、こうであると結論付ける必要もないと思ってます、ここが要注意なのです

 この領域に至る事で同様に?宗教的に唱え続けているように見える>>676が現実味を帯びてくる可能性があるのです
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 01:06:28.61 ID:CAZTL3at
>>691
知ってるなら作り話とか言わずにそこだけを指摘したらいいだろ
後出しでよく恥ずかしげもなくかけるもんだな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 01:22:47.95 ID:mTA5pXyn
>>734
多分知らなかったし京都公演にも行ってないんだよw
リンク先のクラ板のスレみれば書けることしか書いてないし
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 17:15:58.05 ID:u8BJuSBx
iPhoneがノイズの塊ってどこ情報?
機内モードにするよりUSB-Dockケーブル変える方が圧倒的に音が変わるよ?
というか機内モードにしても音の変化は殆どない
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 17:31:35.54 ID:7U5oZDmB
>>736
そのアホはノイズの種類や区分、回路の実際も知らないで、
自分勝手な想像ばかり垂れ流してる、困ったお利口ちゃんだから、
相手にしても無駄よ?

バッテリー駆動された、iPhone+DACより、PCのほうがずっとノイズはでかいからw
そんなの考えるまでもない常識。

語りたいなら少しくらい回路動作の勉強くらいしろってんだ
普通の回路もわからんくせに、なんでケーブル問題語るかな?
どんなけ難しいと思ってんだ。オーディオ回路の専門家でさえも共通見解が出せない高度な問題なのに
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:02:24.21 ID:6P8vdyxE
今時オーディオ回路の専門家なんて役立たずの職業だな
リストラされたかリストラ予備軍かそんぐらい
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:26:26.27 ID:7U5oZDmB
オーディオ回路の専門家が作った製品一つでも持ってるか?
俺は今使ってるぜ? 出音も回路も凄い。ハンドワイヤリングだ。

まさか、プリント基板にマウンターで自動実装された製品しか知らんのじゃ?
何も知らんのに役立たずとか言ってる?w
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:33:44.09 ID:iozqksq7
まぁ、高額ケーブルはメーカーから見たら利益率高い美味しい製品なので
詐欺にならない程度に電波を流して買ってもらうように仕向けているよね。

製品には材料や製造上のバラつきとか管理がしっかりしているとか不具合を
吸収するコストが必要だから規格を満たしている普通の価格帯のモノを
買っとくのが一番!

以下、長文なのでウザかったらスルーして

-----
高額品はオーバースペックの材料費や構造からくる高い生産コスト、広告代、
派手なパッケージ代、評論家への付け届け代なんかが含まれるし、
そもそも数が出ないので超割高。

百均のとか極端に安いのは出処がよく判らないものもあるし必要なコストもかけられないので、
規格を満たしていないハズレに当たる確率が高い。

オカルトチックなケーブルやアクセサリーに振り回されるより電源の極性や適正な電圧、
しっかりした機器の設置、クオリティの高い音楽ソースの入手の方がよっぽど優先順位が高い。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:50:03.89 ID:5ivANrUK
スルーしますねw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:12:41.52 ID:7U5oZDmB
長文ごときうざくないので、俺はスルーしないw

数が売れたなら利益は上がるが、高級ケーブルなんて絶対に数が出ない、だから経常利益は高くない。
原価率が低ければ利益も多くて美味しいと思うのは、経営が何もわかってない。
高価格だから詐欺商品だという言わんばかりの論法が稚拙すぎる。

「ケーブルごときにそこまで金は出したくない」で話を済ませられないのは大人げない、実に幼稚な自尊心だ。

ケーブルに限らす、様々なディスクリートでも、純粋にニーズに応えようとして、
量産できないコストのかかる商品を作ってるメーカーがあるんだぞ?
その価値を知らない、または興味が無い、ならいざ知らず、根拠なく非難するとは何事かと思う。
少なくとも同好の趣味人がやることじゃない。週刊新潮と同じレベルの非道なことをやってる。

音源探しや極性管理や良い機器を使うのは、アタリマエのことで、その先にケーブルの良し悪しの吟味がある。
わかりきった常識を、ケーブルスレにわざわざ書きにきている時点で、荒らし行為に等しいんだ、少しは自覚してくれ。
自覚ないだろ? 

お前は「ケーブルは100円だと心配だから1000円〜数千円の買えば良いとおもう」という自分の感覚を正当化するために、
知りもしない世界の価値を踏みにじってんだよ。良し悪しを価格でしか判断できない能なしなんだよ。
ケーブルに良し悪しなんかない、と主張したいなら、どうぞ他所いってやってくれ。ここは賛否議論スレじゃねーし。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:57:19.34 ID:cyydDBiN
腕時計のスペックを競う意味は無い。電波時計を買えば解決してしまうのだから。
同様に、オーディオもスペック競争は無意味。人間の限界を超えてしまっているよ。

ケーブルに高音質も何もない。ケーブルで音を変えることは出来ないから。
アクセサリーとしての価値を追求することこそ、正道。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 20:05:38.01 ID:6P8vdyxE
装飾品としてならアリだからな
俺は買わないけどw

ケーブルで音ガーとか言ってると頭にウジ湧いてると思われるから、
さりげなく高級ケーブルを接続しつつケーブルについてのウンチクは垂れない
発狂した電線病患者が世渡りする極意と言えよう
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 20:18:33.77 ID:sAqKrOLC
まあ音の変化は体感しないと納得できないからね
言葉や文字で伝えようとしても難しい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 21:48:17.19 ID:1e26xGeM
まーたケーブル一般の話になってる。
おまえら、いい加減にしろよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 21:53:58.92 ID:7U5oZDmB
伝えようなんて、ちゃんちゃら思ってないw

放置しすぎると割れ窓理論で荒れ放題になるから、
まともな日本語さえ書けないレベルの本物以外には、たま〜〜〜に正面から応答しといたほうが良いんだよ。
自分のブレインストーミングにもなるしなw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 22:02:51.33 ID:A/+I9GlK
隔離スレがあるんだからそっちでやれってことだw

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった82
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1356727169/
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 01:32:52.46 ID:F6nJvigG
VvsVが価格にも立ててる

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15365555/#tab
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 01:38:54.26 ID:24xY7h+j
>>736
ケーブル変更で効果があるって事はノイズをだいぶ緩和出来てるって事じゃん?
あの大きさでディスプレイからカメラから何からなにまで入ってかなり密集してるのに
機内モードにすればそれらの問題が全て綺麗になくなると考える方が不思議だわ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 02:00:31.19 ID:e+CqdJ97
ケーブルの平衡が低かったり、絶縁体の容量が大きいことで、損なわれた波形や位相のことをノイズとは言わんのよ
なんも分かってない>>733のアホが、ノイズノイズと連呼するから、>>736はそれに応えて
最大のノイズ源、アンテナを止めても音は変わらなかったぞと言ってんだろ?
アンテナは電力が大きくて電源も大きく汚すし、回路内のすべての導体も電波を拾う、普通に読めば誰にもそう読める。

文脈は読めないわ、回路はわかってないわで、見当違いの批判だけご立派なのが不思議だわ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 02:25:45.99 ID:24xY7h+j
>>751
>ケーブルの平衡が低かったり、絶縁体の容量が大きいことで、損なわれた波形や位相のことをノイズとは言わんのよ

USBケーブルに対して損なわれた波形ってUSBケーブルで転送されるデジタルデータが欠損してしまう現象って事?
それはおかしいのでは?それだったらUSBHDDなんか怖くて使えない
てっきりデータの欠損はなくとも電気通信上付帯するノイズによって機器の動作に影響を及ぼす問題と解釈してたけど?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 02:35:49.13 ID:e+CqdJ97
欠損なんかしないw 拾った情報を解釈してないで、自分で実回路を検分しな。
そっからじゃないと議論なんてできない。
解釈したって、自分のシステムに適用して、向上が聴き分けられなかったら意味ないだろ?
そう思わないか?だったら、ノイズフィルタを入れて試せばいい。
次はフィルタをそのままで、ケーブルの平衡や容量を変えてみればいい。
そこから得られた結果から始める議論しか「殆ど」意味がない。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 02:36:16.07 ID:EwaPwaIi
ゾノに替えたら画像が綺麗になりますた
ありがとうございました
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 02:48:55.09 ID:24xY7h+j
>>751
>ケーブルの平衡が低かったり、絶縁体の容量が大きいことで、損なわれた波形や位相のことをノイズとは言わんのよ

じゃあこれはどこを指してるの?でもってあなたは肯定なの?否定なの?それとも発起人みたく両刀なの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 02:52:14.56 ID:24xY7h+j
発起人はちょっと失礼か、責任問題とかあるもんなw
発案者に訂正
757 【大吉】 【1070円】 【東電 75.7 %】 :2013/01/01(火) 00:20:13.13 ID:vG7tcp2G
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 00:38:22.94 ID:GTAg7HjB
ケーブルの長さを短くするとアイパターンに余裕ができてマージンが増すということがわかる資料だね。
759 【だん吉】 【1995円】 :2013/01/01(火) 01:31:11.47 ID:4pGFJfi5
詐欺師あけおめ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 11:15:08.86 ID:fyk7XvxF
そのうち、USBケーブルを2本使うDACとかでてきそーだ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 12:01:19.55 ID:g2VvcCKb
USB3.0があるから、そっちになるのでは?
AES/EBUでは通信速度をこれ以上は上げない(上げるための技術革新がなされてない)から
2本接続があるわけだが、マーケットが遥かに大きいUSBはどんどん技術革新されていくわけで
姑息的技術は必要ない

USB3.0はバスパワーの電流も多く取り出せる仕様になっている
DSD対応が一段落したら、DACメーカーもケーブルメーカーもUSB3.0ビジネスに取り組むだろう
まだまだ無知な連中からカネをふんだくれる余地があるよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 13:28:15.33 ID:6epB35Zl
流れ的に2本使うってのはデータをコンペアするって意味のような
でも問題があるのがデータじゃなくノイズ流入だったらノイズ倍増で悪化するだけだわ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 13:56:22.90 ID:GTAg7HjB
2つ送ってデータをコンペアって…違ったときにはどうするのw

USB3.0で速度が十分に上がることによって
バルク転送を使用したときCRCエラーで再送が発生した際に、USB2.0よりも短い時間内に十分に高い確率で正しいデータが届くようになったりしないかな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 15:50:59.82 ID:vwhXaMIq
USB3.0で音が良くなったとか言い出す人、また出てくるんだろうなwww
(てかもう既にどこかで見掛けたような)

しかしUSB3.0ってものすごい量のジッタが含まれる(わざと含ませてる)んだけど、
このスレ的には当然、絶対拒否なんだよね?ww
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 16:28:39.60 ID:PT6ZxxJO
そもそもUSB3.0は「帯域が太くなるから同時転送量が増える」
だけだからな。高速道路の速度制限は同じだけど2車線が8車線になりました、というもの。
通信モードが全二重になるのと給電能力のアップは単純に進化と言えるか。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 16:52:05.36 ID:GTAg7HjB
USB3.0 SuperSpeedで動作するUSBオーディオってまだ出てないんじゃないかな。
USB3.0の給電能力を使用するが通信はUSB2.0 HighSpeedで行なっているUSBオーディオはあるけど。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 17:11:21.97 ID:WSKJfzXp
CDの再生なら転送速度は2.0で十分だよね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:07:22.57 ID:6epB35Zl
動画の複数同時録画じゃない限り動画やDSDですらUSB2.0で事足りるから意味ないと思う
1TBのデータ転送で25MB/Sec以上を10時間以上安定して転送し続けるし、非同期なら
仮に転送ムラがあったとしても影響もない、バッファが枯渇して深刻な状態に陥るほどの
転送ムラも絶対発生しない、発生したら単に欠陥品か不良品
結局安い線材だとUSB2.0でデータが欠損すると平気で嘘付く非良心的なケーブル屋だけが諸悪の根源
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:22:55.54 ID:GTAg7HjB
USB2.0ケーブルの導体に安い線材を使うと、線材が安物であることが理由で転送エラーの発生頻度が上がると明言しているメーカーなんてあるの?
単純に間違いだし、そんな事言っているメーカーは1社もないと思う
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:43:18.32 ID:6epB35Zl
>>769
売り文句の引用

>USB2.0での信号伝送速度は、最大で毎秒480メガビットに達するため、
>音声データの致命的な破損を防ぐには、ケーブルの高度な構造と素材の確保が欠かせません

わざわざ理論値最大を示しておいて直後に音声データにすり替え
しかも音声データの致命的な破損を防ぐには〜欠かせないと言い切る始末
確かに高級ケーブルならデータの転送速度は、より理論値に近い高い数字が出るのかもしれんね
でもそれは結局理論値の数十分の1しか使ってない音声データの転送量から見たら無駄に高品質なだけ
勿論ノイズ耐性面での効果はあると思う、それは認めるよ
でも致命的な破損があると嘘付いて高度な構造と素材の確保が欠かせないと情弱を煽るのは悪質な手口
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 22:13:27.49 ID:GTAg7HjB
これは酷いね。高度な構造と素材という語から高価な素材が要るというミスリーディングを誘っており悪質だ。
500円以下で売っているケーブルも、パッケージに“Certified Hi-Speed USB”と書かれているUSBケーブルは要求をクリアしており
音声データの致命的な破損は起きない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 22:28:02.91 ID:GTAg7HjB
有線イーサーネットとは違ってUSB規格はケーブル長やトポロジなどを工夫することで物理層の転送エラーがまず起きない条件が選択されている。
アイソクロナス転送はそのことを前提にしてエラー訂正処理を省略している。

USBで理論最大速度が決して出ないのはプロトコルオーバーヘッドが原因。USBの規格書に実効スループットの図が出ていたはず。
USB規格をクリアしたケーブルなら500円のケーブルでもこのスループットは出るはずである。

強いて言うならば、長さ5メートルのUSBケーブルを電源コードにぐるぐる巻きにしたときというような特殊な悪条件下でエラー発生頻度に差が出るかもしれない。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 22:55:17.36 ID:g2VvcCKb
うむー、ためになるスレだな
この説明で十分理解できた
悪徳業者を成敗することはできなくても、自分の身を守ることはできる
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 23:20:02.06 ID:vG7tcp2G
仮にもオーヲタが雑なケーブルの引き回しをするとも思えんから
よほど粗悪なケーブルでもない限り変わらんだろうな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 23:51:36.34 ID:sLPLi+Xt
あんたが貼った資料さ? 数字が全部100MHz基準なんだよね。
ページ内でご推奨のCMFも100MHzで1kΩのフィルタになってる。
オーディオのUSBは可聴域帯のノイズまで考えなくちゃいけない。
kHz帯域で数kΩ必要なわけよ。そこまでやって初めてUSBのCMFで、疑いようがないほど、はっきりと音が変わる。

ところがノイズよりも、はっきりと音に影響を与える要素がケーブルにはある。平衡度という。
何故そうなるかというのは、お前らが回路用語を使い出して考え始めてからだな。
欠落とかエラーとか破損とか言ってる間は、話になんないわw

おまえら今年もよろしくw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 23:59:49.49 ID:6epB35Zl
>>775
その通り、だから

>USB2.0での信号伝送速度は、最大で毎秒480メガビットに達するため、
>音声データの致命的な破損を防ぐには、ケーブルの高度な構造と素材の確保が欠かせません

こんなごちゃまぜで言うメーカーは話になんないんだわ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:34:08.01 ID:/uqstJ5x
どこの話?とおもってググったらオークエか
あいつらUSBのこと分かってないからなw
アコリバやエルサウンドのほうが理解してる。

ただまぁあれだ、訳した奴が微妙なニュアンスを理解しないまま意訳して無駄にマズくなってるなw
俺が>>751で損なわれた波形や位相、と書いたところを、
音声データの致命的な破損、と書いてしまったらそれはアウトだw

でもDBSの技術は本物だぜ?DBSの原理でアナログケーブル自作して試せばわかる。
あれは原理的にケーブルの浮遊容量抜くからな。それがそのままUSBにも通用すると思ったんだろう。
USBにDBSは俺も試してみたが、ないよりマシって程度だった。技術持ってたって胡座かいたら駄目だよな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 01:32:38.65 ID:qiSHQ+L+
Audioquestの英語ページには全然違うことが書いてあるね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 01:38:45.31 ID:/uqstJ5x
うん、至極当然のことがわかりやすく書いてある。どうしてこのまま和訳しないのかとw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 14:07:01.54 ID:bsX5uvUf
ケーブルが短かったら
結局安いのも高いのも大差ないよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 14:23:33.73 ID:VPXp0h4R
安いのは材料と造りが悪いので長持ちしないのだ。
電気的特性は変わらんがな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 14:49:30.79 ID:Z6wIG8Mx
結局PCオーディオも使い勝手しか意味が無いんだな。
ケーブルで音が変わるとかクロックで音が変わるんだから何も進歩していない。
雑誌と販売店に騙されただけだったな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 14:52:38.96 ID:YGYGW7SX
意味不明
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 15:07:54.16 ID:eUv1osEG
今年も単発さんは元気です
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 17:56:38.73 ID:cjIWCyRT
AIM電子の付録ケーブル、70時間前後バーンインして聴いてるけど、
完璧に素晴らしい音質だね、文句のつけようが無いよ。
松田聖子のデジタルリマスター最高w
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 18:24:14.84 ID:5gmG5e7f
あけまして詐欺ショップ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 18:57:13.75 ID:2UHVVZa9
松田聖子って古いCDしか持ってなくてプリエンファシスのハイ上がりを聴いちゃってるんだけど
デジタルリマスターはエンファシスなしなのかな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 19:04:57.60 ID:cjIWCyRT
>>787
BEST OF BEST27って廃盤の2枚組。
アマゾンとか中古ショップで買えるよ。
全曲リマスターしてて、評価が高いセット。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 20:39:46.99 ID:M2tBl9qm
あれだろ?高音質USBケーブルってのは、
音質がどうのこうのってより
単純に高品質なUSBケーブルってことだろ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 20:43:55.37 ID:GhfANEa7
新春初笑い「松田聖子」の巻
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:22:49.62 ID:l2LyQ0my
>>789
HiViの記事によると、外付けドライブからのリッピングに使用しても圧倒的に高音質になるらしいよ?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:28:46.39 ID:lEZnYsN5
>>789
高品質ケーブル=高性能=高シールド=高品質伝送=低歪み=高音質
クラウンD45とかの低価格ロートル業務用放送ギミックアンプ絶対廚どもが、
高域のキツイスッカスカの粗い音聴いて、ケーブル詐欺だインチキだ、年がら年中
わめいているけどなwエレボイやJBLが悪いってわけじゃないんだが、
さすがにあの組み合わせじゃわかんねえよなww
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:00:34.52 ID:Dr7uVTCf
>>792
>>高品質ケーブル=高性能=高シールド=高品質伝送=低歪み=高音質
それ、音源がアナログの場合な
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:14:41.38 ID:xjii+LK/
>>793
iTuneをDACとUSBケーブルで繋いだMacやPCで聴いてるんだが。
アンプはもちろんアナログだけどな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:33:05.94 ID:PFV1UN/i
環境によってノイズが流入するってのが原因なら音源がアナログとかデジタルとかは関係ないだろう
アンプやDACでアナログの工程があるから
パソコンのデータ格納にアナログの変換や増幅の工程があったら劣化してるかもしれんが実際は
勿論データをアナログ変換するわけもないし、増幅するわけもないからジッターもノイズも無関係で
劣化なんてしない、でもその考えはアナログ工程を必要とするオーディオだとそうとも言い切れんと
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 21:36:31.00 ID:m9yhfssl
>>795
デジタル段のノイズがアナログ段に回り込むような糞設計のゴミ買わなきゃいいんじゃね?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 21:48:00.85 ID:Kwa+0Liu
3スレ目ぐらいで>>796と同じ事を言われてる肯定派がいたな
USBケーブルで音が変わる様な安物使ってちゃ、音も糞も無いだろと普通は理解できるのに
なぜか肯定派は珍妙な理論持ち出して糞にデコレーションをしたがる
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 22:04:48.54 ID:dLE8xEa9
半導体はVDDが0.05V変わっただけで簡単に特性が変わる。
CPUやメモリーの電圧いじった事あるやつならわかるだろう。
USB2.0の規格は0.5Aだから、ケーブルの配線抵抗やコンタクト抵抗で0.05V程度の電圧変動が容易に起きるレベルではある。
バスパワーだと更に厳しいだろう。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 22:44:30.03 ID:2qtepkO0
>>798
500mAだから抵抗が0.1Ω増えただけで、0.05Vの電圧降下
0.2Ωで0.1Vの電圧降下
めちゃめちゃ厳しい値だな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 22:45:48.50 ID:oCK9ycWx
工業高校以下。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 22:57:36.69 ID:2qtepkO0
>>800
俺、工業高校じゃなくて普通科なんだわ
だからΩの法則で計算したんだが、違ってるんなら何Ωで0.05Vの電圧降下になるか代わりに計算してくれ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 23:03:36.65 ID:QY30vn4K
最近の回路は5Vで動かさないので、電圧降下はあんまり関係ない。
USBポートから出てくる電圧もでたらめで実測で4Vとか普通にあるし
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 23:19:22.59 ID:rRY3SQHE
まあUSB電源ぜんぶ吸い尽くされるような装置を使うと
他のUSB機器に影響が出るからあんまり見かけない罠
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 23:19:23.55 ID:2qtepkO0
まず>>798が言ってるのは半導体のVDDってやつの変動のことだよな?
>>最近の回路は5Vで動かさないので、電圧降下はあんまり関係ない。
よくわからないんだが、回路を5Vで動かさないこととDAC等の半導体のVDDが変動しないことはイコールなのか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 23:49:53.96 ID:ckl7ig8U
ケーブルにこだわりすぎる奴はアスペなんだよね
鬱病併発してるやつも多くてブログに堂々と書いてたりする…
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 23:53:46.42 ID:Kwa+0Liu
>>804
普通に低ドロップレギュレータで3.3V以下作って使うから多くの場合にイコールだ
安物DACだとOPアンプなんかに、バスの5V裏返して正負とるのもあるから影響を受けない
とは言わないが、その答えが>>796も含めてよく言われる「糞環境を先に何とかしろ!」だ

それと、ケーブル1本あたり最大26nsの遅延と125mV以下の電圧降下が規定されてる
ので、デバイス側は規定に従って動作する様に設計されていなければならない
昔は>>802の言う様に4Vとかあったけど、さすがに最近はほぼ5V出てるから気にするな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:01:30.56 ID:r63j8ELL
USBは電源は5Vが来てるのに通信は3.3V動作なんだよね
レギュレータで3.3Vに落として、回路を3.3Vで動かしてくださいって言うことでしょう
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:09:05.51 ID:r63j8ELL
ちょっと説明がわかりにくかったかな。バスパワーUSB機器はUSBから供給される5Vから安定化電源で3.3Vを作って回路を3.3Vで動かす。
低ドロップレギュレータを使用すれば、入力電圧が3.6〜3.7V以上あれば安定した3.3Vを作ることができる。
だから、電圧降下はあんまり関係ない。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:31:21.04 ID:Jz4K38Qd
変わる変わる言ってる奴の大半はスマホか旧世代DACという罠
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:48:20.84 ID:5OHG9+Ec
変わる変わらない議論はこちらで

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった82
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1356727169/
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 01:55:46.20 ID:3LePfH4b
>>809
まあ、それでもUSBケーブル変えただけで音が変わるならUSBケーブルによって音の変化があるというのは事実だな
USBケーブルによる変化が出やすい機器と出にくい機器があるというだけで
それもいい意味で変化が出にくいのと(機器側で補正して変化を吸収してしまう)、悪い意味で変化が出にくい(音の違いを描写出来るほどの力がない)のがあるってことだろ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 02:01:49.72 ID:X7u/cr6Q
>>811
頭大丈夫か?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 07:51:32.76 ID:Jz4K38Qd
この場合機器側の補正と言うか余計なものを遮断出来ているかに尽きる
同様のやり方で改善した例に昔のAVアンプと最近のAVアンプ
ピュアオーディオの歴史は初期の混乱を長らく引きずり大衆への認知が遅い
今でこそ一般的なプリアンプのリモコンもどれだけの間無駄な格闘をしてきたか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 10:45:10.03 ID:tXhjsVjB
>804
LXU-OT2のようなUSBI/F一体型でバスパワー時は5V電源で動作するようなDAC使ってると
>798の言ってるようなケーブルによる電圧降下の影響はでるだろうね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 12:33:36.46 ID:1rNV2lWl
ケ、ケ、ケーブルによる電圧降下???????
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 12:55:35.09 ID:memdeXzO
>>815
接続端子の接触抵抗のほうがはるかに大きいことを知らないんじゃない?
それか、USBケーブルを20m以上も引き回してるとか。

数mのケーブルの抵抗による電圧低下が問題になるようだと、抜き差しする
たびに接触抵抗の変化で音がガラガラ変わるはずだなw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 13:08:24.22 ID:Sm9227O0
こちらへどうぞ。

USBケーブルをさし直すと音が激変した!!!
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1357362773/l50
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 13:29:14.60 ID:Rf2TE9ek
オカルトでなく、USBの端子の規格と接触不良になりやすい、コネクションが不安定になりやすい
のは事実だよ。オーディオじゃなく、他の機器で接続が切れたりと音質みたいな感覚的なものじゃなく
具体的な事例として起こるもので。

だからコネクタを綺麗したりするのには意味はあると思う。少なくとも線材の違いを云々するよりは。
今回の付録の雑誌での特集ページ、改造の最初のページがUSBケーブルの違いで音が激変、てのは
オカルトすぎてがっかりした。
ちゃんと接続していればそんな極端な音の変化がおきるわけがない。

オカルトじゃない部分とオカルトな部分をちゃんと腑分けしなきゃだめだろう。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 13:49:10.19 ID:2J7or62x
>>接続端子の接触抵抗のほうがはるかに大きい
ケーブル内部にもコネクタと配線をつなぐ接点があり、当然そこには接触抵抗があるわけで・・・
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 13:56:18.30 ID:Jz4K38Qd
>>818
>オカルトじゃない部分とオカルトな部分をちゃんと腑分けしなきゃだめだろう。

だね、まさにそうおもう
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 14:02:10.83 ID:CFHIb4U2
USBケーブルで音は変わらないよ。
それがたとえ20mや100mの長さのケーブルとしてもだ。
どんなに延長しても絶対変わらない。
なぜならデジタルケーブルだからだ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 14:07:32.48 ID:Jz4K38Qd
>>821
さすがに今更それは釣堀にしか見えない
しかも100mってww
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 14:12:41.35 ID:Zy45ZELp
すべての問題は、USB-DACがバッファ再生に対応すれば解決なんだがな。
内部最短でリクロックすりゃいいだけだし。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 14:23:44.09 ID:74wILi05
USBケーブルで音が変わるってことはデータが変わるってことだよね。
画像で言えば赤が朱色になるみたいな。

そんなんあるわきゃ無いじゃんwww あったら困るっつーの。
ぶっとくて見た目豪華なケーブルがもたらす心理的効果だよ。面白すぎwww

USBの規格を満たしていてロゴ使用の認証を受けていればやりとりされる
データはどれも同じでしょ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 14:26:13.25 ID:DR9KHKlS
>>822
規格満たす驚異の素材が発見したのかもしれんぞw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 14:37:04.88 ID:Jz4K38Qd
>>824
そこで出て来るのが>>795>>796>>806
そして糞なスマフォ使用者も多いと
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 14:38:50.22 ID:X7u/cr6Q
>>819
余程の安物じゃない限り高圧かしめか、かしめ時に加熱して同時に半田付けしてる
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 14:41:22.89 ID:563/0TT5
>>821
同意、単に伝送できなくなるだけじゃないかな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 14:41:30.51 ID:5OHG9+Ec
>>824
そういう話はこっちでどうぞ
■ HDMIケ-ブルの 違いで画質は変わりません9■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1312258557/

USBケーブルの変わる変わらないは>>817のスレへ

デジタルケーブルの話はこちらへ
デジタルケーブルで音が変わるって欠陥商品だよね
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1253343681/

ケーブル全般ならこちらへ
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった82
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1356727169/
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 22:39:24.93 ID:AUYLaHmT
>>828
そう、幾らUSBケーブルをとっかえひっかえしても音は変わらない。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:38:12.27 ID:iDdHAsJq
試せもしない貧乏人が大量に湧いてる
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:57:07.89 ID:7yB5TIzz
LXU-OT2に500、600円程度のUSBケーブルに8000円のアクティブスピーカーでも
ケーブルの違いがわかるやつはわかる
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 00:00:06.18 ID:7yB5TIzz
世の中には豚肉と牛肉と鶏肉の区別がつかないやつもいる
ケーブルの違いがわからないやつがいてもおかしくない
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 08:40:06.28 ID:x2x+PEk4
その調子で頑張れ!詐欺ショップ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 11:59:11.58 ID:ANO76brE
お前も頑張れ、糞舌。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:55:43.65 ID:wr5PI73/
ID:7yB5TIzzみたいなアホって学校行ってないの? 登校拒否で何年家にいるんだ?

牛肉、豚肉、鶏肉は違いをブラインドテストで当てられる人間は何百万人といる。

だが、USBケーブルの違いをブラインドテストで当てられる人間は世界中に一人もいない。

違いのある物を例にして、違いの全く無い物の説明に引っ張ってくるって狂気の沙汰だろ。

コカ・コーラとペプシ・コーラは味が違うから、セブンイレブンのコカ・コーラとローソンのコカ・コーラは味が違うなんて、論にも何もなってやしない。

アホ杉。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 13:04:03.86 ID:3Yid2SGW
こちらでやってください

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった82
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1356727169/
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 15:39:49.33 ID:2tg4UMQ7
こっちでって貼ってるやつ居るけど其処だとスレ違うだろ
多分否定派に向けて貼ってるんだろうけどさ
洗脳解かれたやつが行くところであってはなから否定してるやつが行く場所じゃない
逆に否定派から覚醒したやつ向けのスレたてれば?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 16:06:16.27 ID:bMIss3qi
>逆に否定派から覚醒したやつ向けのスレたてれば?

それも肯定派もここでしょ、結論は同じだしw
元々ここはそういうスレであって、否定派と肯定派が議論しあう>>837のようなスレじゃない

>>1にも書いてあるでしょ
「スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。」って
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 16:23:33.70 ID:oT9DbRJN
本来ならどのメーカーのどの型番のusbケーブルはどんな傾向の音がするとか
語るスレだと思うが、そんな話はちっとも出ないな

意見が多数一致すれば変わると推定できるが、まあ無理だろな
個々に幻想を抱いているだけだから
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 17:03:01.17 ID:rDyEe794
>>840
HiViのケーブルについては音の傾向について話が何度も出てるじゃないか
意見が多数一致もしてるし
何言ってるんだ?

ところでオルトフォンのケーブル(DGI-K2)使ってる人いる?
HiViのケーブルに比べて音質とかケーブルの物理的な硬さとか知りたいんだけど、いたら教えてください
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 18:21:33.34 ID:2tg4UMQ7
今のとこ付録は3種あるんだけどどれとの比較(硬さ)を希望するんだね?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 18:44:22.87 ID:rDyEe794
>>842
HiViのケーブルは3種類とも持ってるのでどれとでもいいけど、
優先できるのならゾノのケーブルとの比較でお願いします
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 19:54:15.78 ID:uXTA4OKx
>>841
使用機種は?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:35:47.03 ID:EjZqJjS0
>836 そんなにいないって
芸能人格付けランキング見ればわかるけど
同じ食材なら産地や値段が格段に違っても、当てられる人なんてほんのわずか
USBケーブルもおなじだろ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:46:22.36 ID:wr5PI73/
お前、芸能人格付け番組、ガチだと思ってるのか?

そいつはすげーやwwwwwww

参った、参った。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:57:05.53 ID:EjZqJjS0
ガチであろうとなかろうと、
同じ食材なら産地や値段が格段に違っても、当てられる人なんてほんのわずか
ということにかわりはない

「バカ・アホ・ニゲタ」に言っても無駄だったな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 23:10:04.53 ID:wr5PI73/
何言ってんだ、このバカwwwwwwwwwww

ガチであろうとなかろうとって、あろうとなかろうとで大違いだろうがwwwwwwwwwww

お前、全番組で、写す価値無しが必ず現れ、全問正解も必ず一組だけ現れるって、ガチだと思ってるんだwwwwwwww

お前、どこの田舎に住んでるんだよ。fusianasanやってくれwwwwwwwwwwww


836 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2013/01/08(火) 12:55:43.65 ID:wr5PI73/
ID:7yB5TIzzみたいなアホって学校行ってないの? 登校拒否で何年家にいるんだ?

牛肉、豚肉、鶏肉は違いをブラインドテストで当てられる人間は何百万人といる。

だが、USBケーブルの違いをブラインドテストで当てられる人間は世界中に一人もいない。

違いのある物を例にして、違いの全く無い物の説明に引っ張ってくるって狂気の沙汰だろ。

コカ・コーラとペプシ・コーラは味が違うから、セブンイレブンのコカ・コーラとローソンのコカ・コーラは味が違うなんて、論にも何もなってやしない。

アホ杉。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 23:24:03.67 ID:EjZqJjS0
>>同じ食材なら産地や値段が格段に違っても、当てられる人なんてほんのわずか
これは番組以外の一般人の話をしてるんだよ「バカ・アホ・ニゲタ」

「バカ・アホ・ニゲタ」確定となると取るべき行動はひとつだな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 23:26:33.05 ID:EjZqJjS0
>>同じ食材なら産地や値段が格段に違っても、当てられる人なんてほんのわずか
>>これは番組以外の一般人の話をしてるんだよ
>>847のほうの話だからな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:03:36.38 ID:wr5PI73/
へえ、お前、100g4000円と198円の牛肉の違いがわからないのか。

クソ舌なんだなwwwwwwww

つーか、100g4000円の牛肉食ったこと無いか。すまんすまんwwwwwwwwwwwwwwwww
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:14:13.57 ID:7g07Exov
100g4000円の肉喰うなら、高々数万のケーブルに文句言うなw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:19:31.24 ID:L2VQvLae
もはやケーブルの話ではなくなってる件
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:24:15.01 ID:7g07Exov
肉のスレかと思ってたww
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:25:58.80 ID:1LQbG9M/
芸能人格付けのスレか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:28:14.43 ID:1LQbG9M/
100g4000円の肉と198円の肉を同一条件で食べるようなシチュは芸能人格付けしか思いつかないわ。
100g4000円の肉を自分でうまく焼けるとの思えないし、198円の肉を一流シェフが調理するとも思えない。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:52:42.10 ID:HQ4YALl5
>>843
ゾノのケーブルとの比較?
ゾノはヴォーカルがとても良いね。
高域が自然に出て、嫌なところが無くって気持ちいい。
その音質に対抗出来るっていうか、遥かに凌駕してると
思ったのは、エイム電子のUSBケーブルだな。
エージングすればわかるよ。
一番変わると思ったのは、SPケーブルなんだけど、
決め手というか、音質のハートを決めるのは、
最も上流のケーブルなんだと改めて気付かされた。
だから、今、機器の買い替えとかまったく考えられない。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 01:03:40.88 ID:J+yERM1/
>>857
遡るとオルトフォンのUSBケーブルとHiVi付録のUSBケーブルとの比較と書いてあるようだが…。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 01:38:44.74 ID:egXTCy5u
>>858
オルトフォンは、光ケーブルなら持ってるけど?
国産の光ケーブルはどれも良くないよ。米国製のが、
圧倒的に音質はいい。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 02:58:59.01 ID:lJwTV86M
いかに良い悪いだけで語るのはなんの役にも立っていない事が分かる流れ。
ヴォーカルが良い、周波数帯の違う老若男女、千差万別の声に対応してくれるのか、まるで魔法だな。
もっともそれも糞環境由来でケーブルからのノイズ改善効果が出ていると考えれば魔法ではなくなる。
ただスレを見た全員が試してそれにうまく適合してくれるかどうかは疑問だな。
備えあれば〜でアクセとして数千円の拘りを持つ事ぐらいは全く問題ないと俺も思うが。

ひとつ気になったのはUSBケーブルに数万数十万を使っている方はこのスレにいるのだろうか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 07:27:10.13 ID:Zhe1p7c/
バカ・アホ・ニゲタは相変わらず読解力がないなあ。
>これは番組以外の一般人の話をしてるんだよ
と一般人の話が書かれているのに
>へえ、お前、100g4000円と198円の牛肉の違いがわからないのか。
>850本人の話だと思ってるよw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 07:45:23.80 ID:TIc4QiSx
読解力がないと言うより、自分の好きなように勝手に解釈してるだけだろう
この人本物のアレな人だし
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 12:30:55.00 ID:/ZaFpuiG
高級()な線使ってデバイスに効率よくホストのノイズを送り込む事に必死な皆さんおはよー
最近転送方法に関するポエムが無くてさみしいですからもっと書いてください

追伸
USBケーブルで音が変わる高額なDACをお持ちの様ですが、それはゴミです
きちんと電源等の回路設計がなされた上質なDACへ買い換える事をおすすめします
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 12:35:47.60 ID:RRcHHarT
>きちんと電源等の回路設計がなされた上質なDACへ買い換える事をおすすめします

どれのことですか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 12:39:03.42 ID:1LQbG9M/
>>863
こんな時間におはようとか書き込むような生活してるから
ケーブルによる音の差がわからないんですよ。
ちゃんと早起きしましょう。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:07:05.58 ID:6/i5z8f5
100g4000円の肉を自分で焼けないってお前は小学生かwwwww

俺の両親は共に85歳。帰省の度に100g4000円の肉を1kg買っていく。二人ともそれを楽しみにしている。

だが、値段のことを言うと気を遣わせるので言わない。これをしゃぶしゃぶ、すき焼きにして食べる。

すき焼きのたれは俺が作る。奥出雲の醤油と三河の本みりんを使う。世の中に売られているみりんはみりん風調味料であってみりんではない。

バカは、タカラ本みりんと三河の本みりんもブラインドテストで当てられないと言うのかwwwwww

喜んで食べる両親の笑顔を見ると、これは決して高いものでは無い。

100g198円の肉は、“俺のフレンチ”で使われている。

“俺のフレンチ”のシェフは一流では無いのかね?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:24:24.86 ID:1LQbG9M/
確かに100g198円の肉ですき焼きをする気にはならないという点には同意する
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:29:54.46 ID:Zch3IOyo
またスレタイ読め無い人が来てるのか
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 18:15:44.65 ID:e6+APv/H
>>863
バッテリー駆動の物でも影響が報告されてるんだから電源云々は関係ないだろ

全く影響受けないシステム使ってるのならバルクの500円ケーブル使ってればよいのでは?

俺は+500円でそれなりに変化のあるシステム(Audirvana Plus+Topaz-S+K701)で聴いてるからHiViケーブル使うけどな

フルテックとかオークエのケーブルも気にはなる
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:04:38.68 ID:Y4wIrMbg
1/8 ID:wr5PI73/
1/9 ID:6/i5z8f5
舌正常で、糞耳頑張れw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:23:04.14 ID:qE4TA1aM
>>860
ピュア板には数千万どころか億の人いっぱいいると思うけど、
そんな人ほど主張しないから、わからないんだよな。
見てるだけの人の方が圧倒的に多いと思うよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:46:05.54 ID:1LQbG9M/
おれはしゃぶしゃぶはあまり好きじゃない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:49:10.84 ID:Y4wIrMbg
おれはステーキが好きだ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 21:04:23.51 ID:lJwTV86M
>>869
それ多分的外れ、ポタ機は大きさという制約があるから電源トランス周り等を見ても分かる
何をやっても限界がある、あくまでも小さい中での高性能に留まる。

>>871
1000万超の輩は数人知ってるけどいずれもUSB自体を激しく嫌ってる。
PCを接続すると汚れると口を揃えて言う、まあ間違ってもいないか。

ところで電源トランスを考慮して、ポタ機や30万以上のDACでも変わる事を体感してる人いる?
おおざっぱに見て、それ以下はおそらく糞環境だから変わってもしょうがない。
ただ、エソやラックスの初期のUSB搭載プレイヤーあたりはどうなんだろうな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 21:07:40.83 ID:lJwTV86M
訂正、下から三行目ポタ機は除外、30万以下の安物も除外。
理由は電源トランス周りを考慮したため。
30万以上のDACでも変わる事を体感してる人のレポートに興味がある。
アキュなんかだと最近DP-550なんてのが出てるけど、どうなんだろうな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 21:19:39.02 ID:RRcHHarT
>PCを接続すると汚れると口を揃えて言う、まあ間違ってもいないか。

それは変わると体感してるってことじゃないの?
いい変化じゃなかったんだろうけど
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 21:52:39.27 ID:L2VQvLae
1000万超えるシステムはそもそもPCオーディオの入り込む余地ないわな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:09:52.26 ID:4qHi6p8V
安物のPCオーディオで、松田聖子のベスト盤の音質が変わったことを
自慢げに書き込むためのスレでしょ、ここはw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:11:05.83 ID:1LQbG9M/
いや、俺は明菜で音質が変わった
聖子派はいつも嘘つき
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:13:16.53 ID:o0T/LudL
>>879
聖子関係ないじゃない
明菜派はいつも口が悪いw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:15:48.60 ID:1LQbG9M/
まあ、聖子派はベスト盤がせいぜい関の山。
明菜派ならD404MEで試聴評価する。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:17:51.73 ID:o0T/LudL
そんな事ないよ。
ベスト盤だってリマスターで高音質。
明菜なんて性格悪そうだしw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:25:01.92 ID:P2XlJd4v
>>866
85歳の両親は、お前が掲示板で連日他人に対して、
バカバカ言ってることを知っているのか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:29:24.76 ID:yfyTm6qc
おまえら、聖子だとか明菜だとかガキすぎ
大人は黙って天地真理だろjk
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:39:57.34 ID:1LQbG9M/
淡谷先生しか聴きません
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:43:02.77 ID:Zch3IOyo
おまえら、お嬢を・・・ひばりさんをディスっていいとおもってんのか!?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:43:25.70 ID:6/i5z8f5
バカにはバカと言う。アホにはアホという。当然のこと。

USBケーブルで音が変わっちゃうバカはバカと呼ばれなければ、永遠に覚醒することは無い。

これは世直し人助け。

で、お前、USBケーブルで音が変わっちゃうの?wwwwwwwwwwwwwwwwww
8881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/01/09(水) 22:45:55.32 ID:zX7VLLqW
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:48:34.32 ID:P2XlJd4v
>>バカにはバカと言う。アホにはアホという。当然のこと。

ほう、お前の両親はそう教えたのか。それなら両親にも同じこと言ってやれ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:50:31.12 ID:6/i5z8f5
はぁ? 俺がバカと言われるいわれは全く無い。

バカをバカと言うだけ。お前、社会にはバカはいないって主張するのか? そりゃすげーwwwwwwwwwwwwwwww

USBケーブルで音が変わっちゃうなんて、バカ以外の何者でも無いだろ?

そんなバカを言っておいて、バカと呼ぶなとかどんだけのアホだよ、お前wwwwwwwwwwww
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:53:34.06 ID:yfyTm6qc
>>886
お嬢はは別格だろjk
昔は癖のある歌い方が嫌いだったんだけど、エディットピアフにインスパイアされてたり
歌謡曲より民俗音楽の手法取り入れてたりで、今だから言えるけど早すぎた天才だよな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:58:30.91 ID:P2XlJd4v
ほんとバカ・アホ・ニゲタって>>7にあるとおり、まっとうな議論ができないな。

>>889
>>バカにはバカと言う。アホにはアホという。当然のこと。
をお前に教えた、お前の両親がバカだってことだよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:01:09.13 ID:nsFOjRom
肯定派の方々へ
否定派をスルーして頂けませんか?
相手にするだけ無駄です。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:01:17.00 ID:o0T/LudL
>>886
お嬢は別格だよ。言うまでもない。天才。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:02:57.40 ID:lZHZcP7r
お嬢は日本を代表する歌姫だよね。エディット・ピアフやマリア・カラスと同格。
今フィットのCMでかかってる "Fascination" が収録されたジャズ・スタンダード集CDの
"魅惑のワルツ" B0006OR1TI がおすすめ。60年代に録音された音源でお嬢の声が若くて(・∀・)イイ!!

あと石川さゆり全曲集 "夫婦善哉" 33CA-1881 もエロくていい。"天城越え"をはじめ、"?という名の酒場"、
"能登半島"、"津軽海峡・冬景色"のオリジナルテイクが収録されてる。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:05:46.38 ID:o0T/LudL
>>895
できればLPで聴くべき。アナログを越えるのは困難。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:06:18.70 ID:1LQbG9M/
>>895
石川さゆりいいなっておもったら、そのCDもう売ってない。中古で5500円とか、買えんわ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:06:50.91 ID:1LQbG9M/
明菜の否定派は絶対に許さない
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:07:52.66 ID:o0T/LudL
>>895
ひばりと太陽は泣いた。名盤。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:08:50.79 ID:o0T/LudL
>>898
来いよベネット!
901895:2013/01/09(水) 23:09:34.24 ID:lZHZcP7r
區鳥(カモメ)がやっぱ化けたか・・・。"區鳥という名の酒場"
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:12:39.91 ID:1LQbG9M/
明菜は忌野清志郎から提供された曲をアルバムに入れてるぞ
聖子なんて、京平とユーミンばっかじゃん
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:13:57.79 ID:o0T/LudL
>>902
おまえ、ユーミンねえさんをバカにするわけ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:14:30.92 ID:1LQbG9M/
ユーミンもあの日に帰りたいのころは良かった。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:15:40.21 ID:o0T/LudL
じゃ、文句ないじゃんw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:20:04.16 ID:1LQbG9M/
京平も太田裕美の曲だけ書いてりゃ良かった
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:31:47.07 ID:6/i5z8f5
>>892
おい、アホwwwwwwwwwww

まっとうな議論が出来ないのは、おめーの脳味噌が腐ってるからだろwwwwwwwwwwwwwwww

捨て台詞しか言えないのか、お前は。

俺がバカと呼ぶのは、バカと呼ばれるにふさわしいバカだけだ。

USBケーブルで音が変わっちゃうバカは、遠慮無くバカと呼ばせて頂く。

だって、お前はブラインドテストから逃げ続け、音が変わる理由、理屈、理論、データの一つでもいいから出せと言っているのに、まったく出せないクズだからな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:32:23.76 ID:yfyTm6qc
すげーwじじいばっかだなwww

俺が御嬢を初めてマジで聴いたのは1993年
オーストラリアのモーテルで朝飯食ってる時に、オーナー自慢のJBLでエディットピアフが流れてたのよ。
で、これは誰って尋ねたらエディットピアフって返答で、日本人で同じぐらい凄い歌手がいるだろと聴かさ
れたのが御嬢だったんだよ。

でも、覚えてるのは曲名じゃなくて、地元民しか食わない皮付きベーコンだったりするんだけどなw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:34:03.57 ID:o0T/LudL
>>908
どうだ、お嬢の凄さがわかっただろ?w
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:35:23.19 ID:1LQbG9M/
エビピラフ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:38:10.15 ID:o0T/LudL
あ、ちょっと待てよ。なんで天地真理??
おまえがじじいじゃないの?w
でも、天地真理の全盛期知ってるか?
過去30年のアイドル歌手、グループとか話にならん程の
ウルトラビッグアイドルだったんだよな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:42:51.24 ID:1LQbG9M/
まあ、あの頃はナベプロ全盛だったからね。
今のジャニやアミュの比じゃなく、ゴリ押し強かった。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:45:40.15 ID:o0T/LudL
>>912
ゴリ押しじゃないよ。皆が殺到してたんだよ。
彼女に。だからスゴイ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:46:04.97 ID:1LQbG9M/
確かに俺も追いかけたが。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:46:19.47 ID:P2XlJd4v
>>907
文章読解能力がない上に妄想癖か。
この親にしてこの子ありというところだな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:47:06.57 ID:yfyTm6qc
>>911
全盛期どころかデビューから知ってる爺だよw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:47:13.08 ID:1LQbG9M/
>>915
楽しく昔話ししてるのに、邪魔すんな!
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:47:41.15 ID:TFEmFap3
時間ですよも好きだった。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:48:48.43 ID:o0T/LudL
>>916
失礼しました。書き込みだけじゃ年齢分からないしw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:50:41.74 ID:1LQbG9M/
あーれーはギリシャの船とゆーびーで教えるあなた
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:53:31.51 ID:o0T/LudL
やっぱ、60年代から70年代が味があっていいんだよな〜
922895:2013/01/09(水) 23:53:51.62 ID:lZHZcP7r
>>896
そう考えてアナログ盤を狙ったんだけどお嬢も石川さゆりもアナログは高いんだ。

ジュリー・ロンドンの "London by nights" WT780 とか
ジャシンタの "Autumn Leaves" CRV1006-1,2 みたいに180g盤で今でも
新品が買えるようにして欲しいぞ!ヽ(`Д´)ノ

>>897
オクなら相場は安い。オレは1,800円くらいで入手した。多分多くの
エロ爺たちは "天城越え" のオリジナルテイクを狙っている。CD名が
"夫婦善哉" なのでちょっとした真空状態。

>>899
いいね。買ってみよう。(・∀・)

>>902
明菜は "ミ・アモーレ" とか "TATOO" が好きだ。アートワークは "BEST II" 32L2-49
がいい。聖子ちゃんには多くの楽曲提供者がいるよ 大滝詠一・細野晴臣・財津和夫・
松任谷由実(呉田軽穂)・佐野元春・尾崎亜美・鈴木茂・来生たかお・原田真二・大村雅朗
矢野顕子・杉真理・林哲司・NOBODY・南佳孝・大沢誉志幸・玉置浩二・久保田洋司・土橋安騎夫etc

あとちょいマイナーだけど浅香唯の "Believe Again" とかさらにマイナーで井上昌己の "魚座たちの渚" とか
グッと来る。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:56:41.31 ID:o0T/LudL
>>922
ほえ〜恐れ入りました〜
スーパーマニアにはかなわないです。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:01:21.56 ID:pRs2OJe7
聖子だけは許さん。ちやほやされやがって。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:01:57.74 ID:o0T/LudL
>>924
wwwww
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:12:00.87 ID:zmhWUWqz
>>924
恥ずかしがらないで聖子に入っておいでよ。
きっと満足するよ?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:15:49.75 ID:5T5XQwTH
明菜の次はレベッカに進みました
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:16:08.73 ID:qr5axtGr
瑠璃色の地球がなんともいえない
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:17:35.28 ID:MJaq5YcT
>>919
気にすんな、2chなんだし好きな事言おうや
御嬢の良さは誰かが推して広まる物でもないし、自分の心に響いた時に納得すればいい
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:19:36.16 ID:vfAnXtZW
>>927
ワン・モア・キス・ミーだけ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:48:28.76 ID:dR+ZycLM
>>930
"ONE MORE KISS" オレも大好きだ。シングルCDのアートワークもイカしてる。
Sonyのバブコン "D.D. Liberty" のCMソングだった。
そのバブコンのプリアンプ TA-V925E とパワーアンプ TA-V925NはPC用として
今でも俺んちで現役だ。

他にレベッカでは TIME に収録されている "LONELY BUTTERFLY"、"(it's just a) SMILE"、"WHITE SUNDAY" と
OLIVE に収録されている "MOTER DRIVE(12インチシングルバージョン)"、
EARLY REBECCA の "ヴァージニティー(前奏ロングバージョン)" が好きだ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:50:48.79 ID:5T5XQwTH
ラズベリードリームですよ、レベッカといえば
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:56:20.47 ID:dR+ZycLM
>>932
"RASPBERRY DREAM" はPVがカッコいいねー。 (*´・ω・)(・ω・`*)ネー
934922:2013/01/10(木) 01:02:55.04 ID:dR+ZycLM
>>922 にミスタイプがあったので修正するお。(´・ω・`)

ジュリー・ロンドンの "London by night" WT780 とか
ジャシンタの "Autumn Leaves" GRV1006-1 みたいに180g盤で今でも・・・ ですた。

あーハズカシイ。(/ω\)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 01:05:25.61 ID:zmhWUWqz
>>933
いいね!これ!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 01:11:27.59 ID:zmhWUWqz
>>934
London by night引っ張りだして聴いてみたけど、
いいね!all through the nightと、London by night
はやっぱり名盤だね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 01:21:02.76 ID:zmhWUWqz
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 01:39:49.22 ID:dR+ZycLM
>>937
ジュリー・ロンドンはエロいジャケが多くて好きだ。(・∀・)
なかでも London by night はピカイチだと思う。内容も悲しい恋を描いたストーリー仕立てでカッコいい!

曲では Julie...At Home 収録の "Sentimental Journey" が好きだ。
松本伊代のもいいけどこの何とも言えない雰囲気がいい。24bit/192kHz で聴きたいぜ!
USBケーブルはベルキンの普通のにしとくけどねw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 18:56:48.07 ID:WPgDUaoS
なにこのスレ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:40:50.39 ID:9x0tPe+M
む、ニュータイプか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:54:06.69 ID:5T5XQwTH
ララー!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 18:46:08.02 ID:pJqdZRPq
でオルトフォンとHiViケーブルの音質とか硬さの比較はどうなったん?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:18:18.53 ID:lWN+NiMF
おまえらさ、エイム電子の付録試した?
エージング済んだら凄いよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:21:11.03 ID:lWN+NiMF
なんでかって?わかりやすく説明するなら、
携帯のバイブ鳴ったのかとぎょっとする音が
普通に出て来るようになったから。以前じゃあり得ない。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:34:46.87 ID:o9su1p/V
何が言いたいのか、ちょっとわかんない
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 09:08:54.56 ID:53HF9UWj
この間まであんなに活発に罵り合ってたのに
みんなどこ行ったんだ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 11:58:57.84 ID:BOVEbAfE
ケーブルスレで暴れてるぞ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:10:57.32 ID:tE0bkZde
計測結果が発表されると両陣営ともにおとなしくなるのが笑える
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 14:04:12.30 ID:UpMXfpKu
松田聖子のリマスターきくならアナログと聴きくらべてよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 14:08:01.63 ID:Kf3HNu5M
聖子はぶりっ子
聴くなら、明菜
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 06:28:38.87 ID:nJTMlFR0
アキナは音痴。それが分からない人は音痴。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:47:37.05 ID:GNWgj+vL
板違い
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:03:49.59 ID:OvN+s2ej
明菜のファンって、今何してるんだろう?w
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 12:59:50.03 ID:Z2tQKjKi
年くって耳悪くなってケーブル厨になってたりして
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:57:50.98 ID:iYAYznsK
バカ・アホ・ニゲタ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 02:12:19.47 ID:HXDBjj/q
バカ・アホ・ノコル
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 12:27:15.01 ID:aQUlwNkC
USBケーブルで音が変わるという奴は、世間的に言ってどうみてもバカ、アホの称号を授かるだろ。
で、音が変わる理屈を言ってみなと言われると、逃げるしかない。
通常の知性を持っていれば、自分が理屈を用意出来ないと知った時点で、自分が間違っていたと気付くもんだがね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 12:32:25.70 ID:3BY4hbKa
そんな話はこっちでどーぞ
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった83
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1359223429/
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 13:01:49.06 ID:ziTjSxcW
詐欺ショップ乙
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:30:24.25 ID:Thr1A1z0
昼休みには欠かさずレスをチェック
by 「バカ・アホ・ニゲタ」
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:35:22.72 ID:aQUlwNkC
変わる理由、理屈、理論、データの一つでもいいから出せと言わ続けて早3年。逃げ続けることしか出来ない。

当然、こういうバカは、アホと呼ばれるにふさわしい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:42:52.37 ID:5FZbiQqD
だから変わらないと言うのならシステム提示しなって
変わると言ってる人達はシステム提示してるんだから
そもそもケーブルで音が変わったことを体感したこともない人、期待しない人が来るスレではないよ
フルテックのADL ESPRITとK701の組み合わせで汎用品とHiViケーブルで音が変わるよ
いつも逃げてるのは否定派だよね
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:50:43.62 ID:mxZ4T8us
ピュアオーディオ的にこだわるなら、USB使うにしても、機器の内部基板とPCのマザーボード上の端子を
短いケーブルで半田付けして繋いてコネクタを撤去するとか、USBよりもっとノイズに強く転送レートの速い
firewire使うとか、Thundervolt使うとか、金かけて、明らかに改善できることがあるでしょ?
なのに、いわば音には悪いUSBしか使えないくせに、手軽にケーブル換えて悦に入ってる姿が哀れでならないな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:57:36.55 ID:aQUlwNkC
まだ、>>962みたいなアホが居るのか。とっくにCatch 22 situationで詰んでるのにな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:59:46.13 ID:HvkYPGE0
電気屋のUSBケーブル売り場を見てきた。パッケージにCertified hi-speed USBのロゴが付いている製品は意外と少ないね。
USB延長ケーブルは存在自体が規格外なのでロゴが付いているものがないのは当然だけど、
ごく一般的なUSBケーブルにも付いていないものがある。これらの製品はロゴ認証試験を実施してないからロゴが付いてないのかな。
性能は大丈夫なのか心配になる。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:29:54.77 ID:D4XdToA0
「バカ・アホ・ニゲタ」のバカ親は85だから、こいつ自身は50・60代のおっさんだな。
>>866
30ぐらいの子供がいてもおかしくない、いい歳こいたおっさんが2chにバカ・アホって書きこんでる姿想像すると吐きそう。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:17:18.94 ID:5FZbiQqD
>>964
で、どんなシステムで音が変わらなかったか言えないのかい?
理論なんかどうでも良いんだよ
実際に起きてる現象の方が大事
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:18:11.20 ID:mxZ4T8us
音には悪いUSBしか使えないくせに、手軽にケーブル換えて悦に入ってる姿が哀れでならない
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:30:31.25 ID:aQUlwNkC
>>967
おいバカよ。お前の目は節穴か? Catch 22 で詰んでるのがまだわからんのか? え? アホよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:31:16.58 ID:3BY4hbKa
スレ利用のコツ。ケーブルアンチ様に反論しない。説得しない。一緒になって遊ばない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:33:44.03 ID:5FZbiQqD
>>969
そうやってでしか逃げられないんだね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:54:39.43 ID:B+j1hr7K
実際に起きてる現象 = 思い込み

なんですけどね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:35:24.30 ID:2E6e70xV
プ○ケみたくケーブルでデジタル信号が欠落する、短かい方がいい、リッピングのデータもケーブルで変わる
そんな毒電波を平気で流すのが蔓延っている世の中ですからw

接続によって様々な要因でノイズも一緒に機器内部に送ってしまい、それが回路に影響を与える場合がある
この基本さえしっかりと抑えておけば、あとは個々で対策が取れるというもの

だから体感可能かどうかは環境によって様々、決して簡単にシロクロは付かない
理屈上ではポタ機器や安価なDAC、更に直耳のヘッドホンなら、より体感し易いものと思います

不思議とこれらの基本は販売店や評論家も語らない、語れない、知らない?何が何でも変わる事にするベクトルがあります

初期の無対策のイメージがまだ強いなら概念の修正には時間が掛かる、アンプのリモコン騒動を思い出します

それにしても一見頼もしくケーブル問題を一刀両断のプ○ケが一番酷い勘違いをしているのは何故なのだろうw

オーディオクエストのUSBカーボンを買いました、変わった気がするようなしないような
1万程度だから別にどうでも良いですが、普通の奴より細くて頼りなく見えるのは意外だった
ある意味見た目に媚びてないともいえるかな
個人的にはこれで妥協して納得しました、以上です、失礼しました
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 02:17:42.81 ID:Yhw+aeNx
何でバッファローやエレコムのB端子は微妙に小さいのだろうか
不安だからメーカー純正のケーブル買ってしまったよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:38:50.10 ID:YyB4Z+z7
>>971
はぁ? 逃げているのはお前だろ。USBケーブルで音が変わる理由、理屈、理論、データのひとつでも出せと言われて逃げ続け。

お前、男のくせに、卑怯者と言われて何とも思わないんだ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:53:07.71 ID:pruIcXRj
>>975
で、どんなシステム使っててUSBケーブルで音が変わらなかったか言えないの?
理論なんかはどうでも良いよ
現象を説明するために後から作る物だからね
ケーブルで変わった例は幾つか提示されてるのに変わらなかった例は殆ど提示されてないってので事実確認は充分だと思うけど?
あーだこーだ言う前に試したことあるんだよな?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:00:50.70 ID:72UD1+rZ
音には悪いUSBしか使えないくせに、手軽にケーブル換えて悦に入ってる姿が哀れでならない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:29:50.27 ID:jEnAwYhZ
誰かバッファロー、エレコム、サンワサプライの一般的なUSB認証ケーブルで聞き比べてくれよ。
1万円のブルジョワケーブルじゃなく、500円で一番いいのを知りたい。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:35:32.17 ID:72UD1+rZ
+D、ーD、+5V、GNDの4本しか無くて、USB2.0だと最高480Mなんだから、テレビ用の同軸ケーブル2本と
ぶっとい電源コードで自作すればいいやん。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 01:18:03.99 ID:Mq4SuiBe
 USB2.0だと最高480Mなんだから

 テレビ用の同軸ケーブル
のつながりがサッパリ分からん。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 03:27:57.67 ID:XnjblpO5
>>976
>ケーブルで変わった例は幾つか提示されてるのに
どこに提示されてるの?マジで気になるから教えて
結構前から探してるけど一つも見たことない
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 03:45:01.12 ID:iiHpN5TV
>>976
オレは電線では音変わんない派。ソース原理主義者ですw
サブの方でPCオーディオを少しやってるんで環境を曝してみる(まだ電線病の後遺症があります)。

◆MacBook Pro 15" Early 2006(オーディオ専用)
 CoreDuo T2600/Mem 2GB(Max)/HDD 500GB/7200rpm/無線LANは純正11nに載せ替え
 OSX 10.6.8(Snow Leopard)/iTunes 11.0.1/Audirvana Plus 1.4.4

◆Roland QUAD-CAPTURE(UA-55)
 USBケーブル/Belkin Gold Series 6Feet(1.8m)
 TRSフォン→RCAケーブルでアンプに接続

◆中華300Bシングル真空管プリメインアンプ/Music Angel XD850III
 電源は115Vに昇圧/電源ケーブルはパイオニアの保守部品 XDG3032に交換

◆SP/TANNOY SRM10B
 ケーブルはカナレ4S6G(m/160円)
ttp://uploda.cc/img/img510bffe7c5690.jpg
ttp://uploda.cc/img/img510bfff3db160.jpg
ttp://uploda.cc/img/img510bfffc6f376.jpg

-------
◎USBケーブル比較
1. Belkin Gold Series 6Feet(1.8m)
2. Canonのインクジェット複合機に付属のケーブル(1.5m) / Hi-Speed対応
ソース :Susan Wong "Someone Like You" ALAC 24bit/192kHz
ttp://uploda.cc/img/img510bfffc6f376.jpg

●結果
まったく変わらない(デジタルデータだもん変わるわけ無いじゃんw)。
USBは高速シリアル伝送だから↓みたいにケーブルに気を遣うなんてことは必要ない。
ttp://uploda.cc/img/img510c0006499c1.jpg これとてこの距離では安物でも十分なんだけどね。中古は安いからつい・・・。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 05:32:21.43 ID:XGjU5HDE
その1と2のケーブル、何か違うの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 05:34:24.87 ID:XGjU5HDE
>>978
バッファローらしいぞ
ただしシースにフェライトを練りこんであるせいで認証を通してないとか
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 06:24:07.84 ID:GZui1IO4
俺もどっちかってとアンチだけど安い奴同士で比較しても全く意味がねえwww
986名無しさん@お腹いっぱい。
>>980
テレビの電波の周波数くらいまで通せれば480Mbpsのディジタル信号は劣化なく通るだろってこと。
同軸でしっかりシールドされてればノイズにも強い。