来日オーケストラ総合スレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
278名無しの笛の踊り
西宮芸文@バンベルク
参った。客の補聴器の警報音で前半完璧にぶち壊し。
終演後にもクレーム継続なら払い戻し騒ぎに展開の可能性大だったが、後半開始前に責任者平謝りしたのでとりあえずは収束した模様。

だって、ピーピー音のほうがピアノより大きいんだよ。
後半のブルックナー、一般参賀あり。アンコールなし。
演奏はひと言「かっこよすぎ」決めどころは片っ端から決めてくる。
冒頭から「これは日本のオケ絶対に追いつけない」だが圧巻は第3楽章。特にセコバイとフルート、チェロが。チェロのトップとセコバイの第3プルトのおっちゃん、ノリノリ。
ところで、ストバイ第2プルトアウトのお姉さんは日本人なのね。
とにかくビシバシの演奏。
マエストロお疲れ様です
279名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 16:59:59.39 ID:j0VWfNhe
あれは補聴器やな
対策が必要
280名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 17:03:16.40 ID:cSTSCqj3
あの幸福なモ−ツアルトがぶち壊わされたんだ…災厄すぎるな。犯人は賠償責任だろ。かわいそ過ぎる。
281名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 17:07:57.33 ID:j7aOPo6B
立ち姿が美しいブルックナーという感じ。モーツァルト、アンコールに弾いたシューマン幻想曲もよかった(と思う・・・)
282名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 17:21:39.64 ID:3Wgr3JAL
お客を唸らせるためには仕上げのよさも重要。そのためにリハが厳しくなるのを
嫌がるようなオケは、お客のことを考えていないというほかないな。
283名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 17:28:05.95 ID:hLuuKoQn
第一部は音楽鑑賞どころじゃない
ノイズを聞かせる拷問にあったようなもの
一部返金を要求するつもりです
284名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 17:33:34.79 ID:luUVIHkW
京都と西宮どちらに行こうか迷った末に昨日の京都を選んだが
大正解だったようだな・・・・・・

昔のN響定期でホールの工事のハンマー音が前半のブラームスのピアノ協奏曲の際に響き渡って
大騒ぎになった話を連想した。
こういう場合、後半を聞く気が失せて払い戻しを求めたら応じてもらえるんだろうか?
責任者も謝罪させられて災難だと思うけど、
俺が責任者の立場なら長い曲ではないし、弾き直しを打診するな(無責任な発言スマソ)
285名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 17:36:57.62 ID:j0VWfNhe
やっぱり1曲目にはなんちゃら序曲みたいなのを
置いといたほうがええな
286名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 17:38:19.23 ID:3Wgr3JAL
そこまでいくと雑音出したお客の個人責任も問題になりそう。
287名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 17:48:27.65 ID:dkpyjMcZ
やっぱみんな書き込んでるなw確かに惨かった。
てっきり自分がいた三階だけしか被害がないかと思っていたが。
288名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 18:01:18.79 ID:LvTQV+xk
明日西宮芸文電話するわ
289名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 18:02:25.01 ID:esMfSpnr
>>278
アチャチャチャ…(* ̄O ̄)ノ

それはご愁傷さまとしか言い様がない。

曲中鳴ってるなんて携帯がちょっと鳴ったどこの騒ぎじゃないね。

演奏者も気になって仕方なかったはず。

それにしても周りの人たち、誰も注意しなかったの?

注意したのに頑なな親爺だったとか?
290名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 18:09:39.31 ID:JYHbpyv6
耳に入れるタイプの補聴器だと客電落としてる状態では分からない
ある程度響きのあるホールだとどこから出てるかはっきりとは分からない

4階左翼だったとは思うが
291名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 18:23:43.63 ID:Fc51W9Kg
補聴器老人は死ね
292名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 18:24:50.95 ID:QBmK9va0
>>289
そうだよな、「ちょっと、音がうるさいですよ」って
注意してやればいいのに。
本人は耳が遠いからわからないんだろう。

いやーそれにしてもせっかくのコンサートが全く災難だよ、、、。
293名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 18:28:58.32 ID:7eIkrf94
アンデルシェフスキよくアンコールしてくれたな。
キレて二度とステージに出てこなくなってもおかしくないレベルだったのに・・。
294名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 18:29:42.90 ID:JYHbpyv6
あそこは演奏中でも係員が注意するホール
実際に演奏中も必死に探してた

これから日本は老人は増える一方だし
いまでもクラシックのコンサートは老人が支えているといっても良いくらいの状況なので
地方だから起きたこと、というわけでもなし
意識を持って対処していかないと

>>291
いずれ自分たちもそうなるかもしれん
295名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 18:36:36.06 ID:ARuyxjLq
>290 4階左翼だったとは思うが

1階中央に居たがノイズは気にならなかった。
周りの聴衆も、気づかなかったようで、キョロキョロ見回すようなこともなかった。
前方の客は聞こえたみたいだな。

もし、近くで鳴ってたら暴れたい気分だったろう。
296名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:01:51.45 ID:2oROQgxS
確かに前半は酷かった。

でも後半気持ちを切らさずに、素晴らしい演奏を聴かせてくれた、
マエストロとバンベルク響に感謝したい。
297名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:07:07.61 ID:bEuZTCv3
1階前のほうに座ってたけどとても音楽聴けるレベルじゃなかった
近くのオケメンも耳を押さえたりしてたから聞こえてたはず
>>293
協奏曲が始まると同時に鳴り始め、アンコール中もずっと鳴ってたな
終わると同時に消えるたちの悪さw

どんな拷問だったか追体験したい人は
ここ↓にある正弦波の10kHzがモツコンの間中ずっと聴こえてると思ってもらえばいい
http://mkgweb.undo.jp/local/advan/signwav
そんなわけで第1部は演奏内容一切覚えてないわ

ブル4はほんとにすばらしかった
容貌だけは年相応なのに指揮姿も音楽も老いしらずだな
298名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:12:09.51 ID:LvTQV+xk
>>295
4階正面にいてピーピー音で全てがぶち壊しになりました。
おそらく音源は同じブロック
299名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:13:14.15 ID:LvTQV+xk
>>295
4階正面にいてピーピー音で全てがぶち壊しになりました。
あそこは中にはB券10000円の人間もいるのに…
おそらく音源は同じブロック
300名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:27:59.48 ID:A3eeroK8
前から9列目(I-23)だったが、前半は、苦しくって、下向いてできるだけ、
音、聞かないように努力してた。下向くとすこし、高周波音が聞こえ
にくい気がしたから…。コンサート行って、音聞かないように努力する
ってはじめて。あの、状況で平然と演奏をつづけた、ブロムシュテット
もすごい。京都いって、急遽したのに残念。
これから、年寄り増えるとこんなこと増えるんだろうな。すべてをぶちこわすのは
一人でできるから…
301名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:29:26.23 ID:d56Jg2AF
>>297
これはキッツいわw
302名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:34:37.72 ID:A3eeroK8
>>293
ピアニストのアンコールが結構長くて拷問に聞こえた…
聴衆、京都も年寄り率たかかったけど、西宮も結構いたな。
冥土のみやげのつもりなんだろう
自宅にもどってきたのにまだ、どこかで高周波発振音が鳴ってるような
空耳が…
303名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:35:41.76 ID:kghiMlwM
補聴器って出会ったことないんだけど、なんで音?振動?が
しちゃうの?どういうメカニズム?
本人にはそういうノイズ聞こえないとして、仕様的に他人には
聞こえちゃうってわかってるの?
それでノコノコホールに来てるの?
だとしたら、けしからんね。
304名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:38:02.56 ID:YI+RSBkW
西宮、最終日だったのに災難でしたね…。
305名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:40:22.60 ID:EWZYz5Xc
弁償はないのか?
芸文が加害者を特定していれば求償可能と思われるが
306名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:40:40.55 ID:fZeBcSfG
私は2階右ブロック前方で聴いていたのですが自分の体調がおかしくなったのかと・・・
演奏はもう凄すぎといっていいくらいの上出来。

第2トロンボーンにはアカデミー生の日本人女性が入ってました(カジモトのリストにはなし)。
307名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:42:55.51 ID:g2Y7UhPb
共鳴みたいな感じになるのかな?前アクロスで九響が牧神やってたときにそんなのが聞こえた。
しかしBPOのマラ9のときとかにそんななったら大騒ぎになりそうw
308名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:47:51.45 ID:A3eeroK8
補聴器って、もっとはっきりハウリングする場合もあるけど、今回のは、
かすかにピーって感じだったけど、舞台が静かになると、耳について、
イライラする音だから、余計にやっかい。
まぁ、客筋の悪いホールって言えばそれまでだけど。
309名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:50:58.12 ID:luUVIHkW
>>305
前半で怒って帰ったのならばともかく
後半まで聞いたのなら一部でも払い戻ししてもらうのは相当な交渉力が必要だろう

ブル5やブル8なら前後半も糞もないから何倍も大変な事態が生じていただろう
310名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:51:26.64 ID:bEuZTCv3
ハウリングってやつかな?
http://www.rionet.jp/support/help/howling/
耳から外れたのをそのまんまにしてるとハウリング起こして甲高い音が出る
しかし難聴の本人には一切聴こえてないw迷惑杉www
311名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:54:28.92 ID:dkpyjMcZ
色々ありますな。オケではないが、こないだの
カルミニョーラの時もアンコール3曲目で携帯鳴りだすし。
しかも一向に止まらんw
312名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 19:55:05.77 ID:A3eeroK8
杖とか補聴器とか、ジジババは気をつけてもらいたいな
313名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 20:22:44.58 ID:j7aOPo6B
>>311
わたしゃカルミニョーラも聴いていたので今週は散々ですわw

しかし昔アーノンクール+ウィーンフィルでブル5やった時も変な機械音が聴こえてたし、このホールでブルックナーは鬼門か?
314名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 20:43:39.62 ID:QBmK9va0
>>297
これは冗談キツ過ぎ!!
315名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 20:45:42.35 ID:AMO2LOgc
>>297
聞いてみた。えっ、ここの10kHzがほぼ全楽章通して聴こえてたの?
断続的にでも継続的にでも拷問だね。
急に補聴器に詳しくなってしもうたわ…

西宮はバレエで一度だけ行ったことがあって、
客層悪くないと思うたが、そういうこともあるもんだね。
まあどこでも可能性はあるだろうが。
316名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 20:48:39.60 ID:gkH9p7h8
えらく伸びてるから何かと思ったら・・・・ご愁傷様です・・・・
補聴器は本人気付きにくい分怖いわ
317名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 20:51:35.35 ID:cSTSCqj3
見せ場の2楽章のピアノの音が沈黙する時も鳴ってたんでしょ?
こりゃ酷すぎるよ。
318名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 20:51:40.91 ID:A3eeroK8
>>314-315
297みたいな音じゃなかったよ。
もっと小さいけど、高周波で頭にくる音だった。
最初から、ピアノのアンコールのおわる第一部全部で鳴ってた
319名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 20:58:14.77 ID:bEuZTCv3
>>318
確かにもうちょっと高かった気がするけど
同じファイル内にある12.5kHzだと高すぎる気がする
たぶん10kHzが一番近いと思ってる
320318:2012/11/11(日) 21:07:07.31 ID:A3eeroK8
>>319
ごめんごめん、別の音聞いてた。
たしかに10kHzの音に近かった。12.5kHzは高すぎるね。
あなたに全面的に同意。すまん
321名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 21:12:37.22 ID:esMfSpnr
ウワッ、気が弱いおれでも間違いなく休憩時間に
ホール側にたれ込むな、これは。

まず音楽が耳に入ってこない。
一流演奏家にも失礼だしその光景を想像しただけで
ハラワタ煮えくりかえる。
322名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 21:12:42.64 ID:g2Y7UhPb
ご愁傷さまとしか・・・しかし長時間はキツイな
気分悪くなる人もいそう
323名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 21:13:51.68 ID:vHPqFjb1
未だに頭痛がする。
324名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 21:20:58.93 ID:Ih+GuSIU
4階正面ブロックにいたんだけど…
アレ補聴器じゃなくて、レコーダーかなんか持ち込んだ
やつの機械の音じゃないかな?
本当に演奏が始まる3秒前に鳴りだしたから。録音ボタン押した瞬間に
鳴りだした感じでは??
多分4階左サイドブロック。でも一度鳴りだすと位置はわからない。
演奏中に鼻水すするヤツとかいて、マナーだめだめですね。
325318:2012/11/11(日) 21:22:18.83 ID:A3eeroK8
>>323
そうなのよ。もう不快感しかのこってない…
326名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 21:35:19.58 ID:JpKMyovf
補聴器の件だけど、関東圏の会場でJA主催のコンサートなら
ほとんど必ず「携帯電話の注意」と同時に「補聴器の調整を」と
アナウンスしてるよね(関東以外の会場は最近行ってない)。
確かゲルギエフとロッテルダムフィルの「マラ9」(@サントリー)
で補聴器のハウリング音がして、ゲルギが曲途中で指揮を中断したとか。
オレその場には居なかったが、2ちゃんをはじめ
関東のコンサート通いの間ではひとしきり話題だった。
あれは何年前のことだったか。それ以後、前述のアナウンスが始まった。
327名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 21:36:52.99 ID:Fc51W9Kg
まあブルックナーはちゃんと聴けたからよしとするけど、各種機器の携帯が増えた
現在では、今日やったみたいに一回一回演奏前にステージマネージャーが無音確認とか
してから演奏するのがいいんじゃないかという気すらする。
328名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 21:40:31.30 ID:7eIkrf94
>>324
いうことは、客席録音疑惑について触れたオッサンのおかげで後半は救われたのかもな。
329名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 21:43:24.25 ID:A3eeroK8
>>324
録音機材であんな、音がするのかどうか、わからないけど、
シチュエーション的には、そうなんだよね。
>>326
補聴器の話は、京都も注意喚起してるけど、こんなに迷惑なものとは
思わなかった。(補聴器のせいかどうかは未だ不明だけど…)
330名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 21:43:46.86 ID:RusccObq
火曜日に電話するしかないかも。

芸術文化センター
TEL:0798-68-0223(代表)
9:00AM〜5:00PM/月曜休み※祝日の場合は翌日
331名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 21:48:57.02 ID:cZqc/p2e
普通のポータブルレコーダーなら
客席に響き渡るノイズは出ないと思うけどなぁ。
332名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 21:53:39.76 ID:wOocEK5v
音の種類が違う気がするけど、ハウリングが起きることはあるみたい
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278011732/
333名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 22:00:41.47 ID:bEuZTCv3
レコーダーでも補聴器と同じで
要はマイクとスピーカーでループするとハウリングが発生、カラオケ然り
しかし現実に発生して発生主も気付かなかったとなるとやはり補聴器説を推す
334名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 22:02:24.81 ID:jfvp52AX
>>324
開始直前に補聴器を耳に装着したパターンかもよ
335名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 22:15:01.73 ID:dkpyjMcZ
まぁいずれにせよセンターの中の人、火曜日は頑張ってね、と。
336名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 22:19:50.63 ID:M33c+2PJ
おれもそう思う。演奏始まる直前に補聴器を入れなおしたのが
ハウリング起こしてしまったのかと。
でもしかし音大きすぎなので、補聴器ではなくてホールの
音響機器の故障じゃないかとも思う。
GMは点検したと言ったが、もっと時間掛けて調べるべき
337名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 22:23:29.12 ID:zVuA7NfZ
>326
ロッテルダムのマラ9は現場にいたけど中断はしなかったはず。
ほぼ全曲に渡って小さなピーが鳴ってて死にそうだった記憶だけが残ってる。
そのときも確か音が鳴り出す直前からピーだった。
録音機材からピーと言う発想はあまり持ってなかったけど困りものだね。
338名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 22:44:50.77 ID:M33c+2PJ
録音するなら演奏直前に始めないと思うよ
もっと前からはじめると思う。
拍手鳴り終わって演奏始まる間にスイッチ入れるのか?
339名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 23:16:42.05 ID:UBBlXjgu
録音する奴なら自分の機器のノイズはわかるんじゃない?

ノイズが出そうな録音機器はカセットが考えられるが
いまどきカセットなんかで録らないと思うしやっぱり補聴器では?

ただ後半音がなかったということは休憩中隣に注意されたのか?
340名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 23:17:23.95 ID:FqEyp9TE
ホールスタッフに、自分の耳がおかしくなったと思いましたわーと言ってるおっさんがいてワロタ
341名無しの笛の踊り:2012/11/11(日) 23:59:40.27 ID:dkpyjMcZ
>>336
ひょっとして休憩中音響機器壊れてるの気付いたけどしれっと
客のせいにしてるとか・・・考えすぎか。
342名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:03:48.90 ID:A3eeroK8
再発防止ってできるんかね。
真の原因もわからないならムリか
343名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:06:29.49 ID:bYgYiDVI
今年のパーヴォ&フランクフルトのマーラー5番(サントリー)で
舞台上のカメラがずっと変な音を出してて
楽員が(確かホルン)第2楽章終了と共に袖に行き係員を呼んできて
スイッチを押したらブルル音が消えた、ということを思い出した。
344名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:07:16.53 ID:p6um5jTZ
たいへんだったんだなあ。
ただ、対処法としては、いろいろ事情はあると思うけど
演奏を中断して原因を突き止めて、それを取り除いてから
再開するという方法はとれなかったのかな?
345名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:08:13.05 ID:FMLyxkxZ
ババァの袋ガサゴソガサゴソ攻撃や
ピアニッシモのときだけ咳き込む攻撃
音楽に合わせて首振りエア指揮攻撃
フラブラフラ拍手攻撃

等々の幾多の攻撃もすべて矮小なものに思える高周波音拷問攻撃
あんな恐ろしいことが起こりうるとは・・・まさに知りたくない恐怖を知ってしまった
346名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:11:24.87 ID:wexgXMof
>>344
一度始まったら、止めたくなかったみたい、ブロムシュテットが。
っていうような内容の説明がGMから第二部始まる前にあった。
前半の1楽章おわった時に、横の扉が一度開いて、何か対応するのか
とおもったら、そのまま、また閉まって2楽章になった。
347名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:14:43.65 ID:pWDIovaN
俺もホールで聴いた(1階中央)。そりゃ音楽を聴くどころじゃないレベルだったよ。
あれは間違いなく補聴器だな。音を出してる本人が気づいてない以上どうしようもない。
犯人がわかったとしても故意でない限り損賠請求したって認められないだろう。

しかし休憩時や終演後に主催者へ詰め寄ってる大人げない奴がいたがあれはどうなのかね。
悔しいのはみな同じだし、鬱憤を晴らすために主催者をいじめたところで何も変わらない。
後半の名演で帳消しにしようとしてるのに、ホールに文句言って何が変わるというのか。
気持ちはわからんでもないが、かえって見苦しいだけ。

彼らに責任はないし、後半が始まる前に支配人(?)が取れる限りの対策をしたからこそ、
ブル4はトラブルなく聴けたわけだから、ホール側の対応は適切だったと思うぞ。
あれで払戻しを要求するとか、クレーマー以外の何者でもないだろ。

あとは再発防止を頑張ってくれればいい。
それでもアナウンスして鳴ったら、それは民度の問題だろ。
民度といえばカデンツァの最中に平気で何度もくしゃみや咳をする連中のほうが酷い。
土地柄といえばそれまでだが。
348名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:15:51.90 ID:pWDIovaN
>>344
>演奏を中断して原因を突き止めて、それを取り除いてから
>再開するという方法はとれなかったのかな?
ブロムもアンデルジェフスキもやる気満々(聞こえてない?)だったから
それを止める権利はステマネにもホールの支配人にもないと思われ。
349名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:20:21.55 ID:wexgXMof
まぁ、ホール側も被害者だとは思ったな。みんな被害者だな。
加害者も意識的じゃないかもしれないし(補聴器が原因なら…)
客席では結構気になったけれど、演奏者にどれくらい、高周波音
が聞こえていたのかは、わからなかった。
それと、となりに、ちょっと咳き込むおばさんがいたけど、後半の3楽章おわった
ところで帰って行った。咳がとまらないのが、まわりに申し訳なく思ったのかなぁ…
350名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:21:06.33 ID:FMLyxkxZ
休憩時は言うだろ
この後のブル4であれやられたら暴れるっちゅーねん
全公演中の1/3は音楽鑑賞事実上不可能だったわけだから
そのくらい返金要求してもクレーマーとは思わんね
あれを承服しろ文句言うなとはええかっこし過ぎ
351344:2012/11/12(月) 00:22:55.84 ID:p6um5jTZ
レスくれた人ありがとう。
なるほど、指揮者とソリストが止めたがっていなければ
仕方ないのかもしれないね。
352名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:23:56.14 ID:wexgXMof
第一部がほとんど鑑賞不可能だったのは、あきらめるが、頭が高周波攻撃で
おかしくなりかけたのは、なんとかしてほしいと思ったよ。
いまごろようやく、まともになりかけてきた感じがする…
353名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:25:27.57 ID:FMLyxkxZ
実際「2部でもあの音が始まったら騒いで演奏中断させてもらいます」とまで言ったわ
そのあとGMがステージに出てきて出来うる限りのことしたおかげか事なきを得たけども
354名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:35:29.46 ID:CfrMgsf1
>>353
言いたい気持ちは解らんでもないが、まさか後半に鳴ってたら本気で・・・?
355名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:38:08.06 ID:pWDIovaN
>>350
>そのくらい返金要求してもクレーマーとは思わんね
返金要求するなら、音出した本人にだろ。
ホール側に請求したらクレーマー以外の何者でもない。
裁判でも間違いなく負けるよ。
356名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:40:40.44 ID:wexgXMof
演奏者は演奏してたしね。
357名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:41:22.15 ID:pWDIovaN
>>350
>あれを承服しろ文句言うなとはええかっこし過ぎ
価値観の違いかもしれんが、責任のないホール側にクレーム付けて
返金しろというのが良識ある行動とはとても思えない。

俺もとてもじゃないが承服はしてない。
ただ自分でも意識せずに音を出してた爺婆がいるとして
本人を吊るし上げりゃ済むってもんでもないだろ。

文句を言うにも筋ってもんがあるよなって話だよ。
358名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:44:17.41 ID:R5nzOoiG
同じ内容のクソみたいな長文連投すんなよ
ジジイの補聴器並みに鬱陶しい
359名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:45:13.30 ID:FMLyxkxZ
客に真っ当な商品を提供するのがホール・演奏者の仕事
それを達成できなかった今回においてまず客との折衝を受けるべきはホール
で間違いないと思うがどうかね
客個人が原因者と直接折衝する話ではないと思うが
360名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:51:34.95 ID:mQviEIaU
>>359
であれば真っ当な客を選ぶしかないな
くしゃみや咳もしないような完全無欠の客をw
361名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:52:35.22 ID:NqBhkH/g
ホール側に責任がないというスタンスは納得いかない。
362名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:53:28.22 ID:yauISuu2
話をみてると、たしかにホール内スタッフの人もへたに本人を特定しようとして動くとそれについて間違いなくクレームが来ちゃうだろうし、楽章間だけでの特定も難しいだろうし、ホール関係者もどうしようもなかったんだろうな

むしろその補聴器のひとの座席の周り8人は何してたんだ?そのくらい近ければ絶対特定できるだろ
この人だってわかってたのに何もせずに我慢して聴いてたのか?
それとも高周波数だととなりの人でも特定できないもんなのか
363名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:54:58.89 ID:FMLyxkxZ
まあ実際に金むしり取るなんて気はないけど
火曜日には5分ぐらい電話でネチネチ言わせてもらうわw
公式サイトになんらかのコメントでも出れば多少の火消しになるかな?
364名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:55:29.36 ID:wexgXMof
まぁ、ライブは、体験を他者と共有するっていうのが第一義の目的と
自分は思う。
たとえ不快な体験でも、人と体験を共有できたってことは、
よかったのかなぁ(後味はあんまりよくないけれど)
いろんな意味で、忘れられないライブでしたわ…
365名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 00:56:03.73 ID:pWDIovaN
夜も遅いしこれで最後にするが、俺は埼玉在住。
1日のベートーヴェンがすごくよかったんでブルも行こうと思ったんだが
6日は仕事でどうしても抜けられなくて、迷ったあげく11日に西宮まで遠征することにした。
チケットが残ってると聞いて速攻で買ったよ。新幹線代とか諸々足して5万円弱ってところ。

その結果がこれだから、たぶん残念な気持ちは人一倍ある。
だけどそれで「5万円かかったのにどうしてくれるんだ」と詰め寄る気持ちはさらさらない。

在京オケでは演奏中に補聴器が鳴ったからといって事務局に払い戻せとゴネる人はいないし、
今回もホール側はできる限り最善の策を取ったと思う。支配人の説明とか、会場からの
素直な意見表明は関東の人間からすればビックリするぐらい真摯な対応だった。
関西ってすごいなと素直に思った。

だけど帰ってきて2ch開いたら払い戻し要求だの何だのってw
信じられない連中がいるんだなあって感じ。
ブル4はトラブルの後だからよけいに気合いが入って名演になったと思う。

少なくとも払い戻しを求めるのはお門違いだし、
そういう人が出てきたら「やっぱり関西か」と思うしかないな。
366名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:00:38.99 ID:mQviEIaU
我が関西は急な降板で代演でやり客も全曲聞いたのに、後の全額払い戻しに長蛇の列が出来る素晴しいところですよ。
367名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:02:08.38 ID:WJRjGZTF
東京はあんたみたいなお人好しばかりだから盗電に舐められてんだよw
368名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:03:05.37 ID:WJRjGZTF
失礼
東京ではなくて埼玉か
369名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:06:20.35 ID:pWDIovaN
たとえ舐められていようと、筋違いのクレームをゴリ押しして
カネをふんだくろうとするような卑劣漢にはなりたくない。
人間としての矜持の問題だと思う。

これを最後に本当に寝るわ。おやすみ。
370名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:06:36.88 ID:wexgXMof
>>366
京都で以前ベルリンフィルを退団された、安永徹夫妻のコンサートがあって
いったら、急に手がうごかなくなったらしく休演で、主催が八方手を尽くして
たまたま関西にいた、豊嶋泰嗣が代役で弾かれて感動したことあった。
希望の方は返金しますってことだったけど、そういう人はいなかった。
まぁ人それぞれですなぁ。土地柄で関西もちがいまっせ
371名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:09:59.72 ID:FMLyxkxZ
関西組は京都→西宮と連投した人が多いだろな俺もそうだが
まともに聴けた曲のすべてが超名演だったからこそモーツァルトを返せえええと思ってしまう
372名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:12:35.78 ID:u8kF/O/N
確かにお人よしすぎるわ。
遠征したあなたはキレていいでしょうw
373名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:14:14.19 ID:WJRjGZTF
お人好しって書いたがちょっと違うか。
行動起こすのは面倒臭いし責任を伴うし
泣き寝入りのほうが楽だもんねえw
374名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:15:05.82 ID:mzsi7Di4
これは騒音源の近隣の人の責任は重いと言わざるを得ませんねー(棒)
375名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:15:47.39 ID:/saP+sor
まあホール側としてはあの場合ベストに近い対応はしてたと思うけどな。
完璧を期すなら補聴器も携帯もアメ袋も全部持ち込み禁止にしてクロークで預かるしかないわな。
それでもエア指揮豚とかすりぬける害虫はいるだろうがw

でも演奏家はよくあの音の中で平気で終楽章まで集中できたもんだな。
俺が演奏家だったら途中で止めて原因除去を要求するわ。
376名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:16:04.08 ID:R5nzOoiG
民度、土地柄、良識、矜持、卑劣漢・・・
バカみたい
377名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:16:58.23 ID:wexgXMof
うん、演奏者に申し訳なかったな、もちろん自分のせいじゃないけど
どれくらい、聞こえたのかがわからないが…
378名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:19:12.38 ID:10b1chrK
>>366
バレエの話だけど、ABT@大阪フェスで主役が当日怪我降板したら、
「金返せー」と詰め寄ってるおばちゃんが多数いて驚いた。
やっぱり関西は一味違うと思う。
379名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:21:17.02 ID:4h/CUxpW
京都公演が素晴らしかっただけに最後の最後に残念な感じですね。
380名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:24:04.16 ID:FMLyxkxZ
見てた範囲では第二ヴァイオリンの人らは明らかに気づいていた
耳押さえたりたまに客席の方みてた人がいた
俺らが受けたのとほぼ同じ拷問を奏者たちも受けてたと思う
381名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:24:08.69 ID:wexgXMof
京都公演では、アンコールのエグモントで「ブラボーおじさん」やったけど、
兵庫では、そんな気持ちになりまへんでしたわ。演奏後の拍手も、どことなく
最初、みんな遠慮がちで始まりも遅かったし(最後はもりあがったみたいだったけど)
382名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:24:42.38 ID:/saP+sor
>>379
でもブル4の演奏は良かったぜ。ミスもなくドイツのオケのブルックナーを堪能できた。
383名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:29:32.28 ID:+eGs0r8f
「寛容な俺」アピール君の長文キモすぎ!
384名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:30:42.02 ID:wexgXMof
あんまりこのあたり(西宮)のことしらないんだけど、こういう文化的な
素地のないところにホールつくってしまったってことなのか?
385名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:32:24.40 ID:FMLyxkxZ
>>381
ブル終演後としてはあれがほぼ理想に近い拍手
「拍手は指揮者が腕を下してから」の鉄則からするとわずかに早かったけど

何年か前のブロムシュテットブル8@サントリーホールでは
招待客とおぼしき一群が残響中に拍手始めちゃって残念だった
386名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:33:00.68 ID:4h/CUxpW
>>381
ブラボーのタイミング良かったですよ。
387名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:39:18.97 ID:mQviEIaU
>>384
むしろ阪神間の交通の便の良い場所で、国内でも奇跡的に大成功してるところ

http://www.michiyoshi-inoue.com/2011/05/

PACはひどく手がかかる団体だが少なくとも3回目の出来には文句はなかった。
なにしろ金土日と3回3時にショスタコで満杯が出来るのは日本では今ここだけだ。
ここののマネージングと観客の前向きな開拓精神には脱帽させる何かがある。
関西の元気は今ここにある。
東京に帰ったら意味もなく夜が暗過ぎる。明るすぎる必要はないが・・・。
388名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:41:08.58 ID:dC7XdXet
ブルックナーは余韻をたっぷり楽しんでからの拍手が理想だよね。
何年か前のブロムのブル8ってのは2009年チェコフィルのだと思うけど、
一群というよりは何人かが拍手始めたけど、会場内の「ここで拍手する
バカはブルックナーを聴きに来るな」的空気でいったん拍手がおさまってから
ブロムが振り返って盛大な拍手が起こる、という感じだったと思うけど。
389名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:42:39.61 ID:FMLyxkxZ
>>388
それそれ
一旦始まったのが収まったやつ
390名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:43:58.57 ID:WJRjGZTF
>>388
オレとしては、それが最悪のパターン
391名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:50:15.93 ID:wexgXMof
>>386
そうですか。10月にガブリエル・タッキーノの室内楽で失敗して
めげてたこともあったので…(自分がブラボーっていったもんだから、
まだ次の曲があるのに、タッキーノが全部終わったと勘違いして
舞台の袖にひっこみかけた)
まぁ、むやみには、しないように、気はつけてるんですが、興奮すると、
おもわずやってしまうんです…
392名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:55:42.52 ID:dC7XdXet
まあ、一旦始まったのが収まっても、しらけるのは事実だから
とにかく余韻までしっかり楽しもうという共通認識ができるといいよね。
一昨年あたりから都響、読響、N響の定期で「余韻までお楽しみください」といった
事前アナウンスが入るようになってきたけど。いち早く拍手することだけを
考えている奴がいるから、野暮だという意見もあるけどフラブラフラ拍にぶっ壊されるよりは
アナウンス流してもらったほうがいいね。
393名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:56:17.25 ID:WJRjGZTF
なにが思わずだよ
オレにいわせれば一度失敗したやつは一生するな
394名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:57:13.92 ID:u8kF/O/N
まぁなにはともあれスレも久々に盛り上がってよかった。
ありがとう補聴器の人。
395名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 01:59:19.58 ID:4h/CUxpW
>>391
白熱した演奏を聞きますと演奏後のブラボーと拍手がなければ
個人的に寂しい気もします。ブラボーあってのライブだと思います。
ただ、タイミングミスると悲惨ですよね。
396名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 02:03:17.79 ID:WJRjGZTF
だから寂しいとか
オレが盛上げてやらなきゃとか
それが大きなお世話なんだって
397名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 02:07:29.71 ID:dC7XdXet
拍手もブラボーも大いに結構だけれども、
急いでする必要はないんだよね。
じっくり聴いてからゆっくりすればいいことで。
398名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 02:20:43.86 ID:LlKpPD6V
>>396
ブラボーはご祝儀や。ありがたくもらっとけ!
399名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 02:24:45.50 ID:CalOFRKR
出しゃばり、知ったかぶり、目立ちたがり、せっかち、ただの馬鹿な人なんだろうなとは思うな、フラブラフラ拍するのは。
逆に見事なタイミングでできる人はカッコいいわ。

アナウンスはしたほうがいいかなー、と思う。
いつだか海外オケで悲愴のときにアナウンスしていたときはしっかり余韻があったし。
400名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 02:25:59.40 ID:vzDdDEck
抜本的な解決をするには補聴器メーカーの改良を待つしかないのかな?
401名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 02:28:08.57 ID:/IBRpz0f
>>391
> 自分がブラボーっていったもんだから、
> まだ次の曲があるのに、タッキーノが全部終わったと勘違いして
> 舞台の袖にひっこみかけた

ハイハイ自意識過剰乙
ブラボーはカーテンコールの最後にしてくれな
402名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 03:08:00.72 ID:wexgXMof
>>401
もともと、曲順をタッキーノが最初の予定から変えたっていうのも、
誤解する遠因だったんだよね。最後に演奏するつもりの曲のところで、
ブラボーしてしまった自分もわるいんだけど…
まぁ、真相はわからんが、きっかけにはなったかも。
たしかに、アンコールの最後のほうがいいね、ブラボーは。
できるだけそうします…
まぁ基本、ホームの京都でしかブラボーしないから、他府県の方はご心配なく…
403名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 06:01:09.61 ID:ohPDGRAT
年寄りの鑑賞マナーがよくないことを
もっと問題にしてしかるべきでないか。
404名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 08:08:38.21 ID:o7ExhnZF
いずれにせよ、明日は西宮にTELするわ

払い戻して欲しいとは思わんけど、異音の原因はハッキリしてもらわないと
ホール側の今後の危機管理に期待することもできない。
405名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 08:18:10.76 ID:BtllIAYL
故意である可能性も排除できない
業務妨害で告訴するくらいの毅然とした対応があってよい
406名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 08:41:28.70 ID:KdQeFASY
補聴器が原因なら、故意であろうがなかろうが、持ち主のボケ老人が
非難されるのは当然のこと。
難聴の老人だから許されるってことじゃない。
寛容自慢をしたい偽善者がいるようだが、おれなら暴れるね。
407名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 09:20:27.97 ID:xj0vN1dt
傘が邪魔だとか開演直前にダラダラ入ってくるなとか周りにさんざんクレームつけてたジジイがノイズに関しては何も言わなかった。聴こえてなかったんだろうなw
408名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 10:19:52.59 ID:BNF/WT6p
ここまで、「まだ鐘がある!」の話題なし
409名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 11:30:13.32 ID:Cpq7qqY0
>>408
名古屋のショスタコ?

問題の質が違う。
410名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 11:49:22.80 ID:9LaFdu+7
今日のゲルギエフ/マリインスキーのサントリー売り切れ。
ルチア砲、凄杉。
411名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 12:16:59.20 ID:GM0FxymS
>>410
そりゃデセイのルチアだもん。しかも数年後には引退説があるぐらいだし。
412名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 12:47:55.32 ID:mGwPH7tR
客席では異音雑音一切発せず不動の姿勢で鑑賞し、また演奏終了後も拍手ひとつ贈らない奇異な男とはまさしくオレ様のことだ。
オレ様と隣り合わせに座った輩は「嗚呼有り難き僥倖哉」と感涙に咽び泣き帰路につくがよい。
413名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 12:51:31.53 ID:Cpq7qqY0
>>412
スゴいね、その自分大好き度。

ウラヤマシイわ。
414名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 14:15:38.53 ID:Z6bbwhd8
ブロムの東京公演だって、
ブル4の途中で9時のアラーム鳴らしたバカがいた。

終演後、皆がスタオベ一般参賀している時に、
ホールスタッフにネチネチ食いついているジジイも
いたからなあ。
東京だから民度が高いとかいえるものではないと思う。

なにはともあれ、西宮にいかれた方は災難でしたね。
415名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 15:45:32.97 ID:o9A3eQVe
その程度の事故は世界中のどっかで必ず起きていそうだな
416名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 15:54:20.29 ID:xj0vN1dt
最近ではNYフィルのマラ9が話題になったね。第4楽章で突然iPhoneのマリンバの音が・・・
417名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 16:53:26.84 ID:Cpq7qqY0
>>416
>>97はおれの書き込みだが見てくれ。
418名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 17:24:27.51 ID:u8kF/O/N
>>295>>347みると同じ中央辺りでも聞こえ具合違ったのかね。
(蒸し返してしまってすまんが。
419名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 18:42:15.72 ID:Cpq7qqY0
今サントリーに着いた。
ホントに完売状態。
420名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 20:21:27.92 ID:Pj00YEWQ
ブラボーが早いだとか、補聴器がどーしたとか、
どうしてそんなクダラナイことで盛り上がれるんだ?

>>403みたいにハッキリ書けばいいだろ?
年寄りは邪魔だからコンサート会場に来るな!と。
421名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 20:26:23.24 ID:CfrMgsf1
>>414
そう、あれは4楽章前半の事だった・・・
あん時は腹が立ったがホールに文句言おうとまでは思わんかったな。言ったところで防ぎようがないし
ホールに文句は言わない、って言ってる人は(俺もそうだが)諦め入ってるんだろうな
寛容とかそういうご大層なものじゃないと思うわ
422名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 21:10:23.49 ID:wexgXMof
迷惑をかけてくるのはたいていジジババ
我慢できなくて、暴走ぎみに怒っているのもジジババ
ジジババどうしで、もめてる
そして、クラシックはジジババ率が高い
423名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 21:43:55.63 ID:F2MlwJF8
大阪っていまごろ補聴器問題で騒いでるのか。東京は朝比奈晩年の頃から補聴器のノイズで散々な目に遭ってるから全然驚かんよ。
東条のコンサート日記でも読んでりゃ年に何回もあることなんだってわかるだろ。
それにしてもホールにイチャモン付けるとか暴れるとかいう思考回路はやっぱり大阪人だな。
補聴器つけてた発信源の本人を吊るし上げようってんならまだ解るけどさ。
だけどホールなんて同じ被害者じゃん。憂さ晴らしのつもりか?w
424名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 21:54:52.45 ID:CxiPsDNP
関西といえばレオンハルト事件もあったな
425名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 21:57:47.10 ID:FMLyxkxZ
>>423
ヒナヲタはあんな音楽鑑賞できないレベルのノイズでもおとなしくしてたのか?
頭をどの位置にしても位相の替わる高周波音が耳にへばりついてきて正気を保てないレベルだったわけだが
426名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 23:26:00.36 ID:wexgXMof
顔を下にしてうつむいて、できるだけ耳の位置を下の方にしたら
耐えれた。さすがに耳を手でふさぐことはしなかったけど
427名無しの笛の踊り:2012/11/12(月) 23:31:11.38 ID:WJRjGZTF
オレはそういうときのために常に100均の耳栓持参してる。
というか右隣りの客が鼻息スースーさせてるとき右耳にする用で
両耳にしたら音楽も聞こえないかwwwwwwwwww
(まあ実際は耳栓程度で大音量のオーケストラが全く聴こえない
ってことないから、損得勘定でどっちがマシかってことになる)
428名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 01:11:08.09 ID:56e8rGmi
サントリーホールのルチア

ブラブラもなく余韻たっぷり
429名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 01:48:43.49 ID:JlxTUbw8
>>337
1楽章終わってゲルギエフが袖に引っ込み
職員(JAだったかな)にハウリングの音を止めさせるよう指示
ハウリングが収まったの確認して2楽章から再開
だったと思う。
430名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 14:19:36.07 ID:qpMCH32F
ブロムシュテット/バンベルク響、昨日の日経夕刊に載った11/1コンサートの評より

「鳴り終わる前にブラボーの雄叫びと大喝采の嵐が起きたのも、昭和期の演奏会のようで、懐かしかった」

鳴り終わる前、って(--;)
431名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 14:28:46.56 ID:d61v/ZRK
高周波は論外として、自分は2階の左よりの方に座ってたんだが
左側面の席のほうから静かになった時常に何かの音が聴こえていて
係員にも報告したんだが、ブルックナー終わるまで弱音の時は
聴こえてた。
イメージとしては小さい音でラジオか何かを聴いてるような音。
或いは無線交信でもしてるのか?といった類の音。
係員も「注意してみます」と言っていたが耳が悪いのか全然動かず。
自分の近くの数名が気づいてる素振りだったから、空耳ではない筈。
432名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 17:27:31.15 ID:LjKikhOe
>>431
オレもかすかにエレキギターの音が聞こえたwカバンの中のラジオか携帯プレイヤーが鳴りっぱなしだったのかも、って本人気づかねーのかよ
433名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 17:49:55.50 ID:g9ZibexM
隣でそういうのが居たら絶対文句言うつもりだが(今のところそういう機会に遭遇したことはない)、普通の観客はみんな我慢してるのかね。
434名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 18:46:28.93 ID:3vZbQ0lI
>>430
実際最後の音にかぶってたからなあ…。
それを良しとするのはダメだな、それ書いた記者?評論家?レベル低いわ。クズだ。
435名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 22:31:44.34 ID:nT1hnwmq
このあいだ、みなとみらいでコンサート後、オバはんと
若い衆が怒鳴りあいしとったな。

オバはんが音をだしたのを若い衆が注意したのがきっかけのようだ。
436名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 22:47:06.80 ID:3Ej8emmN
俺の隣にいた50前後のデブババァは演奏中ほとんど
扇子パサパサいわせてたよ…。
でも帰ったら負けだと思って…でも…グスン…。
437名無しの笛の踊り:2012/11/13(火) 23:43:20.10 ID:q3kt+IrZ
がんばれ若い衆
438名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 01:05:20.90 ID:jh3hfTJv
一回若いモンと年寄りとで戦争すれば?
中韓相手よりよっぽど盛り上がりそうだ。
439名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 20:44:44.92 ID:tbel66Tj
>若いモンと年寄りとで戦争
たいてい年寄りが音を出して、若い方がその音が気になってたまらず
戦争が始まるんだよね。
耳の感度が下がっているのは気の毒だと思うが、ダメなものはダメだ。

この前騒音オバサンがいたので2回注意してやった。
曲が始まっても連れと話していたので、静粛にするよう命じた。
あと、公演中にガサガサやってた時はにらみつけた。

オバサンは憤慨してたが、係員にチクったので勝てたよ!!!
ホウホウホウ!!!
440名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 21:43:56.85 ID:vnr2EzPb
441名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 21:55:46.03 ID:Ac5noVsW
公式見解というかそこの専属オケの月刊パンフレットには書いてある内容がほとんど
442名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 22:06:04.03 ID:qDa7fDjz
ビニール袋を抱えてまま聴いている人ってよく見かけるけどなんで椅子の下に置かないんだろうね?本当に理解不能。
443名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 22:19:17.04 ID:Tz1lawlq
ババァは床に置くのを嫌うな
444名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 23:35:23.70 ID:krJbozU3
あと、公演内容のパンフ持ったまま、寝てしまって
落として、ごそごそしてるジジババが多い。
最初から、聞く時は耳だけできいたらいいと思うけどな…
活字人間なんだよね、年寄りって
445名無しの笛の踊り:2012/11/14(水) 23:50:29.47 ID:Dyd9Roca
床に直接置きたくないコートや手荷物は、基本的にクロークに預けるべき。
止むを得ず持ち込んだ物や身の回り品は、不要なチラシを敷いて置けばいい。
俺はいつも、チラシもプログラムもバッグも、すべて椅子の下に置いている。

演奏中に持っているのは、くしゃみ&せき対策のハンカチだけだ。
446名無しの笛の踊り:2012/11/15(木) 01:08:19.75 ID:pXtEXbmu
モツの時代の観客って、お喋りばかり夢中になっててろくに音楽聴いてねー!
って、モーツァルトが怒ってたわけだがw

音楽が近代化されるに連れて、聴衆は椅子に座って物音一つ立ててはイケナイに変遷。
マーラーだの、ブルックナーだのは音楽の近代化(巨大化)の象徴みたいなモンだから、
そういう縛りを遵守しないと許されないみたいな雰囲気はますます加速。

しかし、ジジババは根本的に前近代的な人種だから、そーいうのは無理なんだw
447名無しの笛の踊り:2012/11/15(木) 09:12:34.61 ID:3rG8s2ch
>>434
山崎コータローwだよ
ホントばかだね
448名無しの笛の踊り:2012/11/15(木) 09:17:12.59 ID:jXGnzVMZ
>>447
日経はお友達感覚で批評家選んでるからな。
サークルの後輩だからなんて理由だけで起用するんだからどうしようもない。
449名無しの笛の踊り:2012/11/15(木) 18:47:10.29 ID:D1XK2yLN
昨日のゲルギエフのサイン会の話。
結構前のほうに並ぶことができて、俺の後ろに完全移動着で女性と黒縁眼鏡で半袖の中年男が
到着したんだけど、しばらくしてジャパン・アーツの人の人が出てきて
「1列でお並びください」と言ったら、男のほうが女性に
「お連れさんとかいるんですか? 1列に並んでくださいよ」と同着で来たくせに
ドスの利いた声で女性に行ってた。
そいつの鼻息の量がすごくて、鼻息が体に当たってすごく気持ち悪かった。
しかも200人近く並んでるからサインもらったらみんな急いで帰るようにしてるのに
ゲルギエフに「マエストロ、なんとか」ってすごい話し込んでた。
450名無しの笛の踊り:2012/11/15(木) 18:52:57.90 ID:sPQ6QifQ
意味わからん
451名無しの笛の踊り:2012/11/15(木) 22:58:38.22 ID:TDPL/W6e
今晩のNHK音楽祭のゲルギエフ、たいへんいいコンサートだった
前半が長くて、後半のプロコ第5が始まるときすでに20:45
終わって21:30、そのあとローエングリン前奏曲
ゲルギエフのワーグナーは、リング全曲も行ったが今回のアンコールで初めて感動できた
452名無しの笛の踊り:2012/11/15(木) 23:29:16.22 ID:dzPlsD+I
ゲルギエフ他の日との差がひどいんだがテレビ入ってるから本気だしたとかじゃねーだろな
453名無しの笛の踊り:2012/11/15(木) 23:58:54.05 ID:vdvpgF9y
>>449
悪文の典型だな
454名無しの笛の踊り:2012/11/16(金) 10:54:58.32 ID:5ZeTSAO8
昨晩は9回鳴るこの秋恒例のアラームが8時をお知らせしてくれました

いい加減にしろアラーム野郎
455名無しの笛の踊り:2012/11/16(金) 11:24:52.53 ID:Or+ryIVA
>>452
VPOとの時も、初日は糞だった。しかしその後は神演奏だった。
特にチャリティーの悲愴
456名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 09:26:38.43 ID:VX0kHyDk
>>455
あの時は学校占拠事件で中の人が入れ替わったからな
457名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 12:46:37.63 ID:Ec9pPZei
メンバーにCIAのエージェントでもいるの?
458名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 13:22:09.28 ID:wK22Tqmv
梶本のワールドオーケストラシリーズ2013-2014の予定出ましたね
http://www.kajimotomusic.com/kajimoto_concert/vol_040/vol_040.pdf
459名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 14:56:43.42 ID:Ro/mE4hp
>>458
情報サンクス。
チケット代金S席3万円が相場になりつつありますね。
高い。
460名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 20:05:53.04 ID:96sGTFM8
チャイコがやたら多く、食欲をそそらないメニューだな。

パリ管弦楽団、サンクトペテルブルグなどなんとかならんのか?
461名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 20:12:36.82 ID:LcvDb2cb
ブルックナーやマーラーがばっさり消えて食欲をそそられる少数派
462名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 20:17:51.18 ID:1XrKh0G/
>>458
せっかくブロンフマンが来ると思ったら、わけのわからない現代音楽かよ
463名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 20:44:26.34 ID:cAnaS89R
フランス 夏季五輪、サッカーW杯に続く世界で3番目に大きいスポーツイベント ツール・ド・フランス
http://www.jsports.co.jp/cycle/tour/


イタリア イタリアを一周する自転車レース ジロ・デ・イタリア
http://www.jsports.co.jp/cycle/giro/

イタリア 自転車の街
http://www.eic.or.jp/library/pickup/pu040108.html


スペイン 灼熱の太陽が照りつける乾いた大地で行われる自転車レース ブエルタ・ア・エスパーニャ
http://www.jsports.co.jp/cycle/vuelta/


ドイツ 自転車都市
http://sbaa-bicycle.com/culture/index.html


自転車王国・ベルギー フランドル地方を自転車で走ろう!
http://kyokantraveller.jp/plans/11
464名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 22:14:50.02 ID:iJH9KHzM
シベリウスチクルスはどうしたヤルヴィ・・・
465名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 22:17:24.70 ID:96sGTFM8
シュツットガルト放送響ってどうかな?
フランスものみたいだが。
466名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 22:38:11.36 ID:1XrKh0G/
まあ、新世界と悲愴と巨人がなくて良かった
467名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 22:50:22.98 ID:DXhYKbOC
>>465
指揮者がフランス人だから仕方ないが、それもヨシだ。
468名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 22:52:54.88 ID:dAjMbQJu
>>465
今のオケが合併してなくなる前に、聴いておいた方が良いんじゃない?
469名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 23:10:46.97 ID:b9zrgbCT
合併したのってそんなにある?

以前もrbb傘下のオケを再編する話しがあったけど、散々反対されて失敗してる。
確かに補助金の問題で批判が続いてはいるが。

最近だとザールラント放送協会のザールブリュッケン放送響と、南西ドイツ放送協会のカイザースラウテルンSWR響が合併して
すごく長い名前のオケになった、ってくらいでしょ。
SWRは確かに3つのオケを傘下に抱えてるけど、バーデン=バーデンも、シュトゥットガルトも、カイザースラウテルンもそれぞれ個性も歴史も違う。
地域も離れてる。

快進撃中のヤノフスキのベルリン放送響をベルリン・ドイツ響が吸収なんて考えられない。
470名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 23:19:36.20 ID:dAjMbQJu
>>469
バーデン・バーデン=フライブルクとシュトゥットガルトの合併話知らんの?

一応、スレも立っているけど↓
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1348838779/l50
471名無しの笛の踊り:2012/11/18(日) 23:33:06.17 ID:b9zrgbCT
わ!こんなことがあったのか。知らなかった。無知を晒してしまった。
すみません。。
472名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 01:34:07.73 ID:IhXjiUy3
情弱クンはググってから書き込もうね
473名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 04:33:04.38 ID:FsbBGxSt
ヤフーでググれ
474名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 07:22:05.54 ID:FLlNY6po
>>472
情強さんチーーーーーーーーーーーーーッスwwww
475名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 19:49:57.12 ID:mHcbYGSr
MTTとユジャワンのプーランクとかデザート豪華すぎw
SFSO合わせるってレベル軽々超えてやんのw
476名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 21:15:20.91 ID:CcZssBuH
サンフランシスコ行きたかったな・・・羨ましい
477名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 21:44:33.99 ID:mHcbYGSr
MTT神SFS神
これほど痛切にマーラーを感じる5番は聴いたことない見事すぎる解釈
バンベルクのベト7エグモント、チャイ響の悲愴ショスタコ10の上に置くのは忍びないが今年1番か
478名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 21:49:09.54 ID:P/+LE0Ig
本当は行きたかったけど、ピアニストで敬遠、ショスタコピアノ協奏曲第2番(!)
から変更で決定打で行かなかった。
479名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 22:03:40.51 ID:hH0wRwJ/
すげえマーラーだったね
客帰らないから一般参賀w
明日のラフマニノフもたのしみ
480名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 22:22:59.63 ID:NniSLKc+
>>478
同じく。ベチャワンなんてソナタだけやってれゃいいのに。
高枝切バサミ買ったら、今なら普通のハサミつけます!
っていらん、ちゅーの。
そんなわけで来週ヤンソンス月金いれてますw
481名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 22:33:25.41 ID:w6tUNehr
桑港交響楽団を聴いて

1.西洋音楽は毛唐にゃかなわん(坊主頭のホルン、アフリカ系のトランペット)
2.技術のないところに感動なし
3.チケット価格がリーズナブル、俺はC席7千円なり
4.アンコールなし、よく分かってる
482名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 23:09:35.11 ID:59u+6kPz
MTTって、あんなに濃厚だっけ?
483名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 23:15:02.91 ID:pZH2r13f
自分実演聴いた中で過去最高のマラ5、インバルもベルティーニも今年のPヤルヴィも木端微塵
各楽章の性格付けの捉え方、造形が見事にはまってた
3楽章までのそれぞれの引き裂かれ感、4楽章の触れればとけそうな繊細さ
5楽章前半手綱を緩めて夢うつつな感じから、中盤から手綱を引いて最後の開放まで完璧
484名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 23:22:25.90 ID:2GsEU8eY
久しぶりのサンフランシスコ交響楽団。

まずまぁ音が美しいこと美しいこと…。
メンバーの技量の高さに裏打ちされたなんとも言えない華やかさ。

オケを聞く至福の時間を与えてくれたマエストロと
オーケストラに深謝。

スタオベ2回じゃ足りないくらい。

後回しになったがユジャワンも素晴らしかった。
あの世代の女性ピアニストではトップだろうね。
485名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 23:22:59.53 ID:Q7oU3AuI
前半、後半、ともに最高だったわ。
サンフランシスコ響、凄すぎ。
486名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 23:25:10.52 ID:hvT80o5g
MTT久々に聴いたが芸風変わった?
絶賛レスの中申し訳ないけど、自分には合わなかった。
特にアウフタクトで多用された不自然なアゴーギク。
音楽の流れに乗れず、おいてきぼり感半端なかった。
TpとHrはうまかったので、彼らがソリスティックに演奏する所はよかったけど。
RBブロックで聴いたのだがオケの縦の線合わなすぎじゃね?
結局前半のアンコールが一番面白かった。
487名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 23:26:14.83 ID:mHcbYGSr
>>482
数年前かPMFの東京公演でMTTのマーラー5番聴いてるが今日と全く違った
もっと普通な今日と比べればだいぶあっさり
あそこまで出来るのはSFSの技量と長年の信頼関係だろうと思う
488名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 23:34:23.51 ID:48m+D3J6
>>486
あの棒じゃ合わせるの難しいだろうな。
でもMTTが振ると前からあんな感じだと思うけど。
SFSでもブロムが来ると途端にアンサンブルが良くなるって地元紙に書かれてた気がする。
今日のは、面白かったけどちょっと遣り過ぎって気がした。
489名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 23:37:55.98 ID:pZH2r13f
ノットとバンベルクのマラ5もそうだったが、あれアンサンブルよれよれに聴こえる人が少なからずいるんだよな
実際は全然ずれてなくて、ギクシャク聴こえるように音を引き出してるんだが
まあ見事なマーラーだったまたしばらく聴かなくていいや
490名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 23:38:00.37 ID:BcQA3TPa
今年4回目のマラ5。 第3楽章ホルンはそのままの位置。

音楽の運びはパーヴォの方が好きだが今日のは完成度で優る。

何といっても>>484の言う通り音が半端じゃなくきれいだ。
491名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 23:38:35.91 ID:xvLczM4R
>>487
自分もMTTのマーラーは、あのPMF以来なんだが、
そりゃ、PMFはとにかく「合わせる」ことに主眼をおいていたんじゃないかな。
3部構成を際立たせる間の取り方や、
フィナーレに入るところで意味深にためるwのは一緒だった。
492名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 23:46:37.20 ID:xuevbyUC
オケがあまりに雄弁なんで、驚嘆した。
正直、他のオケとは別次元の世界だよ。
おかけで、パガ狂でも、ピアノよりオケに神経を集中してしまった。
ワンさん、ごめんなさい。
493名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 23:56:47.86 ID:kOXvG+/O
パーヴォもヤンソンスも一気に存在価値を失ったMTTのマラ5超名演
ルバートの妙技がすばらしくって悩殺されましーくったわ

こないだブロムシュテット&バンベルクで今年のベスト1などと興奮しまくった手前
恥ずかしいがそれをさらにさらに上回って本年のトップ確定だね
494名無しの笛の踊り:2012/11/19(月) 23:58:03.14 ID:triHdLIa
ひどい変態マラ5だった。音は迫力があったりすごい緊張感があったりだが
異様なテンポの遅いとこや溜はいただけない。
何で聴衆があんなに湧いたのか不思議だ。
495名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 00:03:40.78 ID:8enoOrtc
キミにはマーラーはまだムリだって
496名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 00:13:08.39 ID:ug9qP+kU
>>493
あのヤンソンス&バイエルン(MUZA)の大名演が存在価値を失うことはない。
いやいや、おれ的にね。
497名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 00:16:18.21 ID:Mf4kkv95
あの木管と金管の音色は明日のジョン・アダムスもラフマニノフにも合うだろう
激しく聴きたいが今年の秋は金使いすぎた
498名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 00:20:46.51 ID:OGvIUAQs
>>496
禿同。
あれは凄かった。このスレでも盛り上った。

バイエルンはベルリン・フィル超えたと思った。
499名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 00:58:36.48 ID:pEr4/qcM
サンフランシスコ響の首席トランペット奏者は素晴らしかった。

あんな一滴の濁りもない音を聞いたのは初めてかもしれない。
500名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 01:10:23.59 ID:OGvIUAQs
うん、トランペットが良かったね。
あとホルンも上手かったなぁ。

ちなみに2階正面2列目だったんだけど
焦点がピシッと合っててゾクゾクする快感だった。

それにしてもロス・フィルとか
アメリカのトップクラスのオケは圧倒的だね。
501名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 01:34:36.18 ID:HRFz0gj/
>>496 あのミューザのマラ5は金字塔だ。
今日のサントリーがあれを超えているとは思えない。
502名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 08:15:40.13 ID:y6K47Mhb
キレのいい桶だった。

>>492 と同じくラフマニノフでオケの音に聞き入ってうなったよ。

マラ5もすばらしかった。
桶はうまいし、MTTの溜めも面白かったしね。
ヤンソンス、パーヴォとどっちがいいかは好みの問題だろう。

今年No1かどうかも好みの問題で、
オレはバンベルクのほうが良かったと思ってる。
503名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 08:22:25.48 ID:VIeSdVPn
MTTはマーラーマニアだな
ヤルヴィやヤンソンスできいても全然そうは思わなかったけど
濃厚にやっても粘粘にならないのがセンス
504名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 10:48:52.90 ID:OGvIUAQs
今晩のプログラムもこのコンビにふさわしい。

行く人レポたのんますm(__)m
505名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 11:29:19.28 ID:XMJ2cHYe
>>458
upサンクス。

プログラムが好みではなくて残念。
だから今回はシリーズ券パス。

「パリのアメリカ人」だのサン=サーンス「オルガン」だの聴く気がしない。
しかもその価格で。

コンセルトヘボウは特に楽しみにしていたのに、新鮮味ナシ。
「英雄の生涯」はこのコンビの初来日でやってるし
チャイ5も前回のバイエルンで取り上げたばかり。

アジアツアーの一環で他の国のレベルに合わせたプログラムを
そのまま持ってくるかのようだ。
506名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 11:32:55.40 ID:9qEs/Vli
解釈の好き嫌いは別にして、オケのレベルが段違いに高いことは間違いない。
今日の文化会館も楽しみ。
507名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 11:37:04.26 ID:ydt7c0gv
>>486
少し前からあんな感じ。俺もあざとすぎて合わない。
ティーレマンといい、最近は恣意的な演出が受け入れられやすいようだけど
あそこまでしなくても音楽はきちんと鳴るようにできてる。
MTTはさらに歳取っても巨匠にはなりきれない人だな。
508名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 12:16:05.36 ID:bVLVKpkn
2014年に山田和樹/スイス・ロマンド管弦楽団/樫本大進で日本ツアーの予定
http://tower.jp/article/interview/2012/10/18/daishin_kashimoto
509名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 12:38:35.73 ID:Dbq9xZxD
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
2013年11月16日(土) 18:00開演
指揮:クリスティアン・ティーレマン
【2012年12月詳細発表予定】

ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
2013年11月17日(日) 18:00開演
指揮:指揮:マリス・ヤンソンス
【2012年12月詳細発表予定】

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
2013年11月20日(水) 19:00開演
指揮:サイモン・ラトル
【2012年12月詳細発表予定】

http://www.kawasaki-sym-hall.jp/performance/13/index.shtml

VPO、RCO、BPO揃い踏みきたあああああああああああああああああ!!!
510名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 12:50:28.18 ID:e3oew5Ky
貧乏な自分は破産決定w
511名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 13:19:14.12 ID:ZKSxiA2Z
俺はベルリンフィル一択。
512名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 13:22:55.10 ID:ZKSxiA2Z
サントリーの年間予定みると
11月の18日19日は今の
ところ空いてるね。
そこがベルリンフィルかな。
それにしてもその前後がすごいな。
513名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 15:02:44.99 ID:pJ9ulWvV
まさかこんなにかぶるとは…泊まるホテルも同じかな?
514名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 16:24:35.51 ID:ydt7c0gv
>>509
これだけ近い日程で世界のビッグ3が揃うのは珍しいな。
天井が再び落ちないことを祈るばかり。
515名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 16:31:12.08 ID:ZKSxiA2Z
2004年にもベルリン、ウィーン、コンセルトヘボウのそろい踏みが
あった。
上野でベルリン、サントリーでウィーンがぶつかって、確かその前後の
NHK音楽祭のヤンソンスとコンセルトヘボウにラトルが聴きに来ていた。
日本の景気がガタガタでもうそういうことは無いのだろうと思ったいたが
来年は実現しそうだな。
516名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 18:26:49.50 ID:HcyFLnFd
>>509
何じゃこりゃあああああああああああああああああああああああああ

まさかBPOまで来るとは
517名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 20:07:27.95 ID:GUN7JWcF
サントリーは3日連続世界3大オケの可能性があるな
11/16(土) ヤンソンス、コンセルトヘボウ(決定)
11/17(日) ティーレマンorブッフビンダー弾き振り、ウィーン・フィル(ホールサイトの書き方からして決定)
11/18(月) ラトル、ベルリン・フィル(可能性あり)

しかもウィーン・フィルとコンセルトヘボウは16と17でそれぞれサントリーと川崎をちょうど交換ってわけか
これ世界的に大ニュースにすべきだろw
518名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 20:14:09.76 ID:Zp57OuY2
来年の今頃は祭り状態ってわけかw
519名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 20:15:40.49 ID:ZKSxiA2Z
9月にはアバドも来ると聞いたが。
来年はすごいな。
520名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 20:16:28.01 ID:SzArHDx/
ワロタ
521名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 21:04:39.86 ID:ydt7c0gv
そのぶん値段もバカ高いだろうけどなw
522名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 21:20:15.64 ID:wgvtVhoL
破産するなw チケ取れれば行くつもりだけど。
523名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 21:22:27.48 ID:ZKSxiA2Z
アバド&ルツェルン
ヤンソンス&コンセルトヘボウ
ティーレマン&ウィーン
ラトル&ベルリン
全部行ったら破産だな。
選択と集中だ。
524名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 21:23:41.80 ID:nz4m09Z+
川崎全部フラ拍手・フラブラつきだったりして…(震え声)
525名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 21:34:26.22 ID:ydt7c0gv
>>523
>アバド&ルツェルン
>ヤンソンス&コンセルトヘボウ
>ティーレマン&ウィーン
>ラトル&ベルリン
SKDで懲りたからティーレマンは要らん。
アバドは今回逃したら渡欧しないと聴けないだろうし
そもそも体調を考えたら最後かも知れないから必須かな。
ラトルは好きじゃないがBPOは曲次第。
ヤンソンスもここんとこ毎回聴いてるし
バイエルンとのほうが相性良さそうだからパスかも。

優先順位的には(1)アバド/ルツェルン
(2)ラトル/ベルリン(3)ヤンソンス/ヘボウ
(番外)ティーレマン/ウィーン ってとこだな。

しかし待てよ、たしかパーヴォもこの後すぐ
来るんじゃなかったか? パリ管とブレーメンで。ひゃあ。
526名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 21:37:18.76 ID:8Muo63ZF
ルツェルンオケの2013年夏のプログラムが出た。おそらく来日公演も
同じプログラムになるだろう。

プログラムA

ルイージ・ノーノ 「プロメテオ」から2つの作品
シェーンベルク 「グレの歌」から間奏曲と森鳩の声
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」

プログラムB

ブルックナー 交響曲第9番
527名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 21:50:36.04 ID:EXvZXHdO
昨日のマーラーより今日の方がさらによかった!
ピッコロのお姉ちゃん休憩中にそれ練習してちゃ
ダメだろ秘密なんだからさw
アンコールはソリスト一曲オケ二曲
SFSの話しでスマソ
528名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 22:26:07.10 ID:OVSRiY4F
MTTのマーラーそんなに良かったんだ。聞きたかったなあ。
高いんで有名なCDでも雰囲気つかめるかな?
529名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 22:30:31.07 ID:NSJeDD/R
>>527
ハハッ、確かにw
つーか指慣らし程度にさらっと吹いてるのはよく聴くけど
あんな必死こいて練習してるのは初めて聴いたよ
5分前くらいに戻ってきたんだけどそれからずっとだもの
本チャンならともかくアンコールなのにw

それでも本人にとっては一世一代の見せ場だったんだろうかね

でMTTは始めてだったんだがラフ4楽章で右腕が上がらなくなってたけどいつもああなのか?
530名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 22:43:13.73 ID:ZKSxiA2Z
>>526
ブル9だけってもしかした先日ラトルが出した4楽章版?
3楽章までならコンサートが1時間で終わってしまう・・・
531名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 22:54:23.84 ID:8Muo63ZF
Anton Bruckner (1824-1896)

Symphony No. 9 in D minor, WAB 109

としか書いてないから通常の3楽章版でしょう。日本公演だけ特別に何か
前プロをつける可能性は無くはないけど、ヨーロッパのオケのヨーロッパ
での公演なんか見てるとブル9 1曲だけとか結構あるよ。
532名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 23:22:51.33 ID:h2MB4KrL
MTTは昨日から右腕痛そうだったな
痺れを堪えるような表情や、肩をさする素振りが見えた
長いツアーの疲れかね、今日が楽日のはずだから、ゆっくり休んで欲しい
533名無しの笛の踊り:2012/11/20(火) 23:24:31.79 ID:3+uYa/Jh
うん、昨日は指揮してる最中に左手で右手の肘のあたりを
さすったりしてどうしたんだろうと思った。
534名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 00:24:07.91 ID:i23BNUpS
MTTは今晩のラフマニノフ第2も聴いたが、何と言ってもマーラー5番が神演奏だったな
これほど内容をえぐって深いマーラー解釈はバーンスタイン&イスラエル・フィル以来だ
すなわち超絶的な出来栄え、
ヤンソンスは銀字塔に格下げ決定だわ、MTTとは芸術の格がちがう

来年はティーレマンにラトルにヤンソンスの揃い踏みだって?
オケは魅力的でも指揮者にさっぱり食指が動かんな、本当の巨匠はこの中にはいない
535名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 00:33:47.14 ID:Ex7W5+VN
単純な順位付けしかできないバカが多いな。
536名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 00:42:25.02 ID:4dts2mrI
ランキング好きだからね
537名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 00:45:41.59 ID:i23BNUpS
単純じゃないんだよ
越えられない壁、っていうあれだよ

ヤンソンスとは格が違うと分かったの
538名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 00:51:43.28 ID:GO7pK0bx
BPOのサントリー公演は来年いくらの設定になるの?…(震え声)
S席42,000 A席39,000 B席35,000 C席27,000 D席21,000  12時から発売です

。。。みたいなことだと、今から来年にむけて貯金せねばならんのです。
539名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 01:00:22.91 ID:fD8t+l0g
バーンスタインとか言ってる時点でwww
540名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 01:25:57.33 ID:XmFRnsV7
自分がたまたま立ち合った有名故人のふんどしでしか「オレスゲー」できない脇役人生なんだろ。
てなわけで現役が故人を超えたら都合が悪いんだよ。

察してやれ。
541名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 01:46:52.45 ID:R7daIM1N
>>517
土日はミューザと昼夜分かれてくれたら両方行けない事は無さそうだけど難しいね
542名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 06:38:15.92 ID:bJjkD+62
ID:i23BNUpS
これは恥ずかしすぎる
543名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 06:50:45.13 ID:0tE61MwH
典型的な「違いのわかる俺カッケー」だな。いい年こいて恥ずかしい
544名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 06:52:30.39 ID:R77+W6/n
オレはラフマニノフの方が良かったなあ
音が溢れてくるって感じで
545名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 09:51:29.04 ID:LB8aXL6C
>>534
>これほど内容をえぐって深いマーラー解釈
おいおいw
バーンスタインが化けて出るぞww
546名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 13:46:41.13 ID:hN7m6lsn
>>541
すげー疲れそうw
547名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 21:14:28.00 ID:WzpkaIcN
大野和士指揮 ウィーン交響楽団日本ツアー


5月11日(土)14:30 愛知県立芸術劇場
5月13日(月)19:00 サントリーホール
5月14日(火)19:00 東京文化会館
5月15日(水)19:00 サントリーホール
5月17日(金)18:30 岩手県民会館
5月19日(日)14:00 兵庫県立芸術文化センターKOBELCOホール


5月13日(月)19:00開演 サントリーホール

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 (ヴァイオリン:庄司紗矢香)
Brahms:Violin Concerto in D Major, Op.77 (Sayaka Shoji, Violin)
--------------------------
ブラームス:交響曲第4番
Brahms:Symphony No.4 in E Minor, Op.98


5月15日(水)19:00開演 サントリーホール

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番 (ピアノ:インゴルフ・ヴンダー)
Beethoven:Piano Concerto No.4 in C minor, Op.37 (Ingolf Wunder, Piano)
----------------------------
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
Beethoven:Symphony No.3 in E-flat Major"Eroica", Op.55

S:22000円 A:18000円 B:14000円 C:10000円 D:7000円

http://www.japanarts.co.jp/concert/concert_detail.php?id=84&lang=1
548名無しの笛の踊り:2012/11/21(水) 21:36:44.09 ID:1J8Wea7j
ベルリンも関西きてくれ
549名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 00:30:45.41 ID:H5dOH3r2
大野かぁ
前回同様ルイジなら迷わず2日とも買ったんだけどなぁ
550名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 01:08:59.26 ID:QVm7tV+J
盛大に売れ残りそうな悪寒w
この顔合わせじゃコアなファン以外には地味過ぎるだろ
それで6公演やって都内で3公演は無謀
551名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 01:38:19.68 ID:zMPykGIW
>>549
禿同。
庄司紗矢香の日のみ他より売れる程度だろうね。

しかしなんで大野なの?
何かポストに就いたとか?
552名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 02:52:58.52 ID:QVm7tV+J
>>551
>何かポストに就いたとか?
就いてない。
無理やりだな。
553名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 09:27:15.77 ID:As3oVuXH
今回が初共演らしいよ。
それも来日前にもウィーンでこのプログラムで演奏会やらないみたいだし。

呼び屋(JA)は日本人の大野の方がルイージより売れると思ったんじゃないの。

完全に抱き合わせだな。
554名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 13:32:32.51 ID:vNSqIP6H
>>534
>バーンスタイン&イスラエル・フィル以来
に賛同
あまりにもすごすぎて他とは比較を絶する点でも似ていたよ
555名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 14:13:59.35 ID:kvhC7sfC
ウィーンでMET寄りのルイジは相当嫌われているからなw
556名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 16:52:56.94 ID:5E+sDvLw
>>553
>今回が初共演らしいよ。
>それも来日前にもウィーンでこのプログラムで演奏会やらないみたいだし。
すごいゴリ押しだな。通常あり得ない。
しかしアマティが呼ぶならまだしも、どうしてこの組み合わせでJAなんだろ。
557名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 17:54:46.50 ID:8jOHOodI
>>509
ビックラこいたよw
超豪華じゃんw
すごすぎ!
558名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 18:53:52.18 ID:H1vSy5GZ
>>553
ウヘ〜ぶっつけ本番みたいなものか。

ルイージなら間違いなく行くけど、今回はパスだな。
559名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 21:08:12.78 ID:wTSTm+6w
ウィーン響はルイージかフェドセーエフだよ
ルイージのブラームス2番のフィナーレは目ぇ醒めるぞ
フェドセーエフのモーツァルト+ベートーベンもそそられものだし
560名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 23:10:07.55 ID:mrdOK+T3
>>559
ウィーン響は昔聴いたクルト・ヴェスだよ
561名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 23:23:31.17 ID:o/vtPhSF
ウィーン響はヤコフ・クライツベルクも忘れがたい
シューベルト「グレート」は見事な名演 もうこの世にいないなんて、涙、涙、

>>554
ホント、あんな奥深い魔法のような解釈はNHKホールで聴いたバーンスタイン以来かもね
私もまだ耳にあの5番の音が鳴っています
562名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 23:41:48.97 ID:YDnEelNG
来日オケが多すぎる。東京だけの話だが。

いくら金があっても足らん。
冥途の土産に聴いとくべきオケ教えれ。
563名無しの笛の踊り:2012/11/22(木) 23:43:58.67 ID:5E+sDvLw
冥土に行ったら、大巨匠がいっぱいいるよw
あっちで名演三昧楽しめばいい
564名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 00:14:52.08 ID:OqHND1wU
ウィーン響、オレは行くよ。
このコンビの来日は二度となさそうだし、後学のために投資しよう。
大野の実家のある町内に住むオレとしては応援の意味もこめてね。
565名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 04:49:00.67 ID:M1on5TuF
>>526
あれ
ルツェルン来日なんてあったっけ??
ソースとかある?
566名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 07:29:18.28 ID:S9ML6wGx
ロンドン響 福井では15000円で聴ける
http://www.hhf.jp/www/hhf/concert/detail.jsp?id=7721
567名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 08:28:19.07 ID:SOzY/SF/
でもフラブラ・フラ拍手・あめ玉剥き騒音つきなんでしょ。
568名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 08:49:33.81 ID:EU0tsPP/
地方に行くほどフラがひどいよね
マナーを知らないというより
一番先に拍手したいとかいう見栄が強いんだと思う

そろそろマナー違反がなぜ起きるのかの分析を行うべき
569名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 11:07:58.04 ID:gc0rMOng
サンフランシスコ響は驚愕のレベルだったね。
なんと15年振りの来日。もっと頻回に来て欲しい。
あのレベルでS席19000円は今の相場では安いよね。
ただKAJIMOTOのスタッフが聴きにきていたので次回は2万円以上は確実か?
570名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 11:11:24.18 ID:7Yg16qOi
タイムマシン?
571名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 11:13:07.92 ID:7Yg16qOi
誤爆スマソ
572名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 12:17:47.85 ID:lYItNgUz
ルツェルンなんて糞オケと糞指揮者、来る必要なし。
前回もつまらない演奏かつガラガラで、呼び屋が借金を大幅に増大させただけでなく、
以降の来日オケ値段相場も大幅に引き上げた諸悪の根源だ。

金まみれでもちゃんとした演奏するならまだいいが、この指揮者とオケなら中国人民大公会堂の成金どもの前でやるのがお似合いだ。日本に来なくてよい。いや、来るな!
573名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 12:22:34.91 ID:P9PKi/zj
力は入ってるねぇお兄ちゃん
574名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 12:27:05.41 ID:050qbPyB
ってかロイヤル・フィルで24000円は驚いた…
575名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 12:28:00.11 ID:+F7hMFdf
>>572
>呼び屋が借金を大幅に増大させた

ソースなりデータなり出して
576名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 12:30:23.75 ID:SOzY/SF/
エルツ/ルツェルン響、来たことあったよね。評判悪かったやつね。
ルツェルン祝祭管は前回は2006年のマラ6、ブル4だったっけ?

北京なら、国家大劇院知らんのか
577名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 12:38:40.50 ID:Yq1FMG1o
そう言われても
まだピンとこないレベル。IT企業が金出しているのかな?
まったくノーケアだった。
578名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 14:04:38.79 ID:WcpdP5BC
>>547
大野/ウィーン響、都民劇場は別プロなんだな
マラヲタは行っとけ

ウィーン交響楽団
公演日5月14日(火)
開演時間19:00
会場:東京文化会館・大ホール
指揮:大野和士
ピアノ:インゴルフ・ヴンダー
曲目
ベートーヴェン
  ピアノ協奏曲第4番 ト長調Op.58
マーラー
  交響曲第5番 嬰ハ短調
http://www.tomin-gekijo.or.jp/lineup/music/2013/05/000152.html

で、いちおう庄司とマラ5で1回振ってから来るみたいだが?
これがデビューコンサートとハッキリ書かれちゃってるけどw
http://www.wiener-symphoniker.at/concert/pid/000000e9h58h0001ac66

確かにウィーン響の今期指揮者陣の中では異彩を放ってる
http://www.wiener-symphoniker.at/concerts/saison/0000012bh58h0000002a/searchID/D
579名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 17:23:41.15 ID:tJrtGOVL
>>574
デュトワのギャラが高いからだよ...
580名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 21:13:17.25 ID:6OfUaLzO
>>572
何だこいつ気持ち悪すぎワロタ
581名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 21:39:06.27 ID:OjJ44cix
ヤンソンス/バイエルン放響@京都コンサートホール行ってきた。
客は9割の入り。前半のベートーヴェンSym.1&8は「えっ、ベートーヴェンってこんなに明るかったんだ」とびっくり。後半の運命も明るくエネルギッシュな演奏だったが、いささか力あまりて言葉足らずの感があった。特に4楽章でホルンが2回もこけたのにはワロタ。
アンコールはハイドンのセレナード(もちろんホルン抜きw)
582名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 21:50:50.88 ID:CNuRsylk
>>581
あれ、満席にならなかったのか。
不景気だな。
1日のサントリー押さえてるが、管がしょぼそうだな・・・
583名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 22:04:25.13 ID:OjJ44cix
>>582
当日券が少し残ってたみたい。
全体的にブロムシュテット/バンベルク交響楽団の方がよかった。
584名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 22:06:30.44 ID:RDyDDLiw
ブロムシュテット/バンベルク交響楽団は神だったから比べちゃダメよん
585名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 22:12:55.97 ID:nESfKLuf
今日のバイエルン放送SOのティンパニー奏者、ベルリンフィルでたたいてたヒゲライオンの
Rainer Seegersじゃないか。
ここ数年BPOのライブ映像で見ないと思ってたら、まさかのBPOからの移籍か。

会場で新録のベト全集、6千幾らかの値段で「世界先行販売」などともったいつけて売ってた。
586名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 22:43:25.66 ID:Hft6ywE6
それ欲しいかも。
587名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 22:58:03.41 ID:i7ryFqgo
やっぱり明るいベートーヴェンだったか
というより能天気なんだよな、ヤンソンスはいつも
こりゃ、やっぱり携帯・スマホの時代のベートーヴェンってことで、ダメそうだな
588名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 23:27:04.07 ID:lYItNgUz
>>580
アバディアン乙。反応ですぐわかるよwww。
589名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 23:32:36.80 ID:seMzqOpQ
すぐわかるってことはアンチをやってる人か
誰かを嫌うことに情熱を傾けるってのは実につまらん人生にみえるが
ストーカーと同じようなもんで本人は夢中でやってるんだろな
590名無しの笛の踊り:2012/11/23(金) 23:51:19.67 ID:Bkw/JKu0
>>567

フラブラ・フラ拍手は地方だけじゃないよ。
ニューヨークでNYフィル聴きに行ったが、観光客が多かったのかどうか分からんが、
日本の比じゃなかった。
ピアノ協奏曲の楽章ごとに拍手するのって日本じゃ考えられないわ。
591名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 00:09:40.99 ID:b17PBv4C
ベト全集会場でも売ってるんだ。HMVで予約しちゃったわ。

とりあえずバイエルンは期待しすぎず行くとするかな。
592名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 00:10:57.69 ID:oDOsYBRC
>>585
え?
11月9日のDCHには出ていたような・・・
似てる別人じゃないの?
593名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 00:14:33.66 ID:tHMoZQ3f
草生やした後にご丁寧に。打つとか初めて見たわ
594名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 00:15:49.36 ID:mCfgjDwH
最近、ツヤのある音を出すオケがないねえ。
595名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 01:08:33.98 ID:CPsZY+yx
ヤンソンス@京都いきました
1と8はいいと思った。たしかにあかるいけど長調の曲にはあってる。
5はよくわからんかった。なんか自分の耳が悪いのかホールがわるいのか、
弦が低めに聞こえた気がした。全体的に飛ばしてアンサンブル
ばらけそうだったし…
それとなんでアンコールがハイドンのセレナードなのかも、さっぱりわからん
ブラボーは自粛というか、する気がおきませんでした〜
596名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 01:13:31.04 ID:ATap1ygY
奇をてらわない王道のベートーヴェン
バイエルンのサウンドはやはりたまらん
597名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 01:14:28.40 ID:RvmsKaF5
>>590
フラブラ・フラ拍手、「欧米なら考えられない」と一括りに書かれているけど、
景気よくバーンと和音で終わる曲だと、英・米は日本よりも早いと思う。
楽章間の拍手が普通だとは思わないけど。
598名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 01:19:37.52 ID:pm0UmkGj
日本人のフラブラの何が毛嫌いされてるかっていうと
例えば頭の不自由な方が電車の先頭でいきなり奇声を発するみたいな
場違いな雰囲気になるからだと思います。
599名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 01:37:44.57 ID:tB2QZzPs
欧米をひとくくりには誰もしてないんじゃないか?
欧も国によって違うだろうが、基本的には落ち着いて聴く習慣はあるだろう。
米は基本日本より酷いだろ。なんでもイベントとして楽しむというような姿勢だろ。
600名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 02:09:29.21 ID:x5yt4g7P
イタリアに行ったときは演奏中の聴衆のおしゃべりが凄かった
601名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 02:13:44.40 ID:SvmG2+D/
ネトラジで世界各国の超一流からローカルオケまでいろんなライブ聴けるけど
欧米は娯楽として完全に定着してて、気楽にホールに来て演奏楽しんでるのが
よく分かる
日本のクラオタが神経質すぎるんだよ
602名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 02:37:17.88 ID:POPmKMhv
バイエルン放響@京都
圧倒された
P席だったから
ティンパニがドンドコ響いてきてたけど
それでもうるさくなくて
ちょうどいい感じ

楽団員が舞台から引けた後も
P席は残って拍手してた人多かったね
それでヤンソンスさん出てきた
603名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 06:50:27.54 ID:cqj62epL
>>592
じゃあ、今回エキストラで参加か?
本人に間違い無いと思う。
横にすわってた外人も「あれBPOのプレーヤーだ」って言ってた。
604名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 07:03:38.03 ID:tFuYy4kY
ゼーガースは一年前のベルリン・フィル来日でブル9叩いてた。

斎籐記念オケにも参加したことあるよね。

日本人の弟子何人もいるし親日家。
605名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 08:44:01.17 ID:kkRbayFS
何で俺がいきなりアバディアンとか言われてるんだ
アバドだろうが誰だろうがどうでもいいわ
障害者は意味不明過ぎる・・・
606名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 08:46:34.31 ID:vadtg9fy
誰もおまえが「アバディーンに住んでる」なんて言ってないと思うが
607名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 09:11:30.56 ID:I7FxKDIW
サンフランシスコ交響楽団とソフトボールの親善試合を行いました
ttp://www.tpo.or.jp/information/detail-173.html
608名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 10:31:39.21 ID:urVWqIcN
>>572は実際行ったのかな?

いつの公演がガラガラだったの?
609名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 12:42:41.84 ID:CwUXdI+p
MTT&サンフランシスコ響のサントリー公演は
演奏者自身にとっても特別のものだったようです

http://sfsasiantour2012.blogspot.jp/2012/11/tokyo.html

ほんとうにゾクゾクくる魅力的なマーラーでしたからね
ああいうのちょっと聴いたことがありません
聴衆の熱狂ぶりもものすごかった 私のここ10年間でのベストコンサートです
610名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 13:18:19.68 ID:cqj62epL
611名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 14:46:39.92 ID:qk/Ng5u5
ティーレマンのベートーヴェン交響曲ツィクルス

第1日
第1番, 第2番, 第3番「英雄」

第2日
第4番, 第5番「運命」

第3日
第6番「田園」, 第7番

第4日
第8番, 第9番「合唱」

ブッフビンダーのベートーヴェンピアノ協奏曲ツィクルス

第1日
第2番, 第3番, 第4番

第2日
第1番, 第5番「皇帝」
http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/sponsor/2013/pdf/2013.pdf
612581:2012/11/24(土) 14:47:48.91 ID:gTZKabCl
>>595
俺は1階後方にいたが、弦はむしろ高音部ばかり聞こえてきてたぞ。向かって右半分の音が何だか薄かった。
ちなみに、ブロムシュテット/バンベルクも両翼配置だったが、音のバランス崩れてなかった。
アンコールは、ヤンソンスの管楽パート不信があるのかも。
613名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 14:49:50.00 ID:h7epwg4Q
京都、1階後方で聞いたのだが、最初の1番は全然音が来ない。
これが噂の音響か、とがっかり。

ところが次の8番は、わりと聞ける。
そして休憩後の5番はガンガン来る。

これは耳が慣れて脳内補正されたということ?
それとも演奏も変わった?
614名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 14:55:48.16 ID:IhHLi2jZ
>>600>>601

その分、日本の聴衆は礼儀正しく集中して演奏を聞いてくれるからイイねという
海外の演奏家も多いし。
だから、周囲から礼儀正しい日本人だと思われながら、
海外の会場ででゆったりした気分で聴くのがベスト。
615名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 15:17:12.34 ID:D/+j3xCi
>>611
セットでおいくらまんえん?
616名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 16:06:16.15 ID:2U0OVLXu
単券40000円セット券200000円ってとこかね
617名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 17:17:59.23 ID:cqj62epL
西宮バイエルン、客の入りは8割あったかな?京都よりも空席が目立った。
とくに2階以上のサイドは2/3が空席。1階はほぼ満席。
メインが7番なので受けてました。変に目立ったフラブラもなく気持ち良く聞けたと思う。
アンコールは楽興の時3番を弦楽アレンジで。
どうも、今回ヤンソンスは「弦楽合奏の静かな小品でクールダウンして帰って頂きましょう」って意図か。
618名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 17:22:44.50 ID:cqj62epL
スタオベしてたのはヤンソンスファンの(それとも今日ファンになった?)オバチャンがほとんど。
京都に続いて一般参賀有り。昨日も今日も「好演だったけど、一般参賀させるほどの名演か?」と思ったが、
最近はハードルが下がってこれが当たり前なのか...
ベト全CD6700円で駄菓子のようにホイホイ売れてた。
買ってたのは半分以上がこれまたオバチャン。
HMVやタワレコで前々から予約してワクワク待ってる人間もいるだろうに、
たまたま会場でCDを手に取ったおばちゃんらが「今日の曲目ですか?」と尋ねながら、
財布からヒョイと万札出してるのを見てたらちょっと複雑な気持ち。
619名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 17:37:47.47 ID:mCfgjDwH
BPOでモーツァルトやシューベルトが聴きたい。
ほらあの、良くCDで聞くようなやつ。
620名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 18:31:17.26 ID:CPsZY+yx
兵庫(阪急沿線)は金持ちのおばはん多いよね
621名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 20:19:11.20 ID:oDOsYBRC
ヤンソンス、バイエルン、ベトで8割しか埋まらないって
どんだけ不景気なんだ。
政治が悪い、おい。
622名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 21:34:32.30 ID:VO7lgND1
限られた懐からブロム先生いっちゃったので・・・
623名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 22:14:41.23 ID:QKaajDFO
俺は月火金いくぜ!
待ってろヤンソンス!
来年は…いくらぶっとぶやら…
624名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 22:51:06.67 ID:VNNpqtbG
京都コンサートホールは、どの席に座るかで、明るい、暗い、力強い、抑制的etc.
の感想が全く変わるのでは?

書かれている評価は、実は大部分が指揮者やオケの評価ではなく、座席の評価だと思う。
625名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 23:30:37.03 ID:cqj62epL
京都コンは細長いシューボックス型のホールで、
残響が長いのは良いが、なかなか減衰せずにこもるみたい。
だから後方の席ほどエコーが効きすぎて音の芯がぼやける。
モーツァルトなんかの速い曲線的なメロディーラインがはっきり聞こえにくい。
昔、若杉弘が京都テレビのインタビューで「演奏家の思いが伝わりにくいホールだ」という言い方をしてた。
えらい正直に批判するなーと思った。
でも「明るい、暗いが全く変わる」ほど極端じゃない。
626名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 23:36:00.70 ID:NUyZQoqI
>>616
ティーレマンと今のVPOで4万は高すぎるなぁ。
VPOは例年行ってるけど、ここ数年は満足度あまりなし。

皇帝の日だけプレミアになりそうだな
627名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 23:46:52.23 ID:I7FxKDIW
>>626
去年はパンダ芸が面白かったよ
628名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 23:54:37.37 ID:OeqMWlso
>>627
パンダはショパンの時の方が良かったと思った。
VPOも寅が多かったし。オーボエなんてウィンナじゃなかったし。
629名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 00:02:21.01 ID:OOql5FIa
手入マン指揮のVPOなどS席2万でもパス
630名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 00:37:03.86 ID:Pqky46Ag
私もサントリーホールの一番前の真ん中の席なら無料で座ってやっても
良いが、それ以外ならパス。
631名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 01:29:25.96 ID:L9OHXvUz
>>613
確かにあのホールはそうなのかも。
自分はP席で聴きましたが、例えば8番のスフォルツァンドの時でも音の残響が少なく、すぐ後の弱奏に音がかぶさらずメリハリ良く聴こえました。
これが1階後方席なら残響のせいでこうは聴こえなかったのでは。
632名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 01:31:56.19 ID:V9MAK9l3
京コンは三階のステージのそばが好き
京コンもあれだが、芸文もねえ。フェスよりマシか?
633名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 01:40:18.79 ID:wRZECBII
京コンは期待せずに聞くと、いいと思える時もある
最近は、もうよくわからんし、気にしてない
居眠りしてる時がおおいし…
634名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 02:08:46.29 ID:OyIenPT6
複数の指揮者が「指揮台で聴くのが一番いい響きがする」と言ってる酷いホールだからねw
635名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 06:52:44.51 ID:MK6imYZt
後方で見ていると、何で前のほうの人たちあんなに熱狂しているんだろう?
と感じることがある。

熱演すればするほど音がこもるので、後で聴くとよくわかんないぼやけた演奏になるのかな。

人によって感想が真逆になる魔法のホール。
636名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 07:43:46.38 ID:z4y7OiFj
>>618
お兄さん、なんにもわかってないね。
一般参賀はその日の出来ではなく「マエストロまた来て下さい」の意図。

あとあまり女性をばかにしない方がいいですぜ。

聴衆はお兄さんみたいなマニアばかりじゃないんだから。

貴重な関西公演に行かないマニアいるでしょ?

それでなくともいまどきヤンソンス&バイエルンが
満杯にならないんだから…。
637名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 08:00:28.90 ID:56pZbAp/
おとといの京都バイエルン、
前半、真後ろからポリエチレンの袋をガシャガシャいわす音が聞こえてきた。
そのうち止むだろうと思ってたら、前半2曲じゅう鳴らしてやんの。
静かなところや全休止の余韻の最中に限ってガシャガシャガシャガシャと耳障りなこと。
振り返ってみたら、オジイが会場で買ったCDの袋を後生大事に抱えたままモゾモゾ体勢を変えてた。
もおー、頼むわ。
ジジイは買ったCDの袋を握り締めずに、膝の上なり足元なりに置いとけ!!
会場でCD売る業者も袋の材質は音の出にくい柔らかいものを選んどけ!!
638名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 08:19:38.99 ID:w+6nU+F8
>>629-630
お前らみたいなゴミは演奏者側がお断りでしょw
639ジャジー:2012/11/25(日) 09:01:20.84 ID:edyye0Ub
>>637
お気持ちは分かりますが、私は、それぐらい許されていいと思いますよ?
交響曲は、もともと一部の人間にしか楽しむことができなかった室内楽を、
広いホールで、大衆の娯楽にしたものなんですから。
640名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 09:14:13.47 ID:Aix7s41p
芸文バイエルン
4番が素晴らしく良かった
フルートの音、今まで聴いた人の中で一番好きかも。
641名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 11:42:50.75 ID:p1+naNJs
>>639
だからといって、自分が発する雑音に無関心でいいということにはならないのでは?

いい音楽を聴きに来ている人なら、年齢や目的に拘らず「音」を大切にしてほしい。
642名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 11:53:32.96 ID:L9OHXvUz
>>637
そういえば5番の第2楽章のすごく静かな部分でポリ袋がグシャグシャずっと鳴り響いてたな
あれも同一犯なんだろうか
咳とかクシャミとかは仕方ないけど、あれはちょっとなぁ…
643名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 12:19:53.82 ID:x61/gs6J
女性は、カバンやチラシを足元に置くのを嫌がる傾向があるね。
644名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 13:23:38.33 ID:qud4G+o4
>>637
前半のカサカサ音は本当に気になった。
最初はまたおばちゃんが飴玉探してるんだろうと思ったけど、
あんなに長く探し続けるとはいったい何なんだと思ったな。
遠足気分で弁当でも食べてるのかと考えたくらい。

休憩中ホールのお姉さんが袋の音の注意をしてまわってたけど、
自分の出してる音を全く感じない人もいるのか???

後半の5番の最中には、ものすごく咳き込んで何とか咳を止めようとすごく苦しそうな人がいたが、
こちらは不快に思うどころか逆に頑張れっ、咳止まれって心の中で応援してしまった。
645名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 14:03:12.66 ID:DQx//HwU
まぁ京都ってもう完全に田舎だからね
646名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 14:07:33.56 ID:wRZECBII
>>644
その咳の人は、たぶん自分のとなりにいたおばはん。
苦しそうだった。音は、そんなに不快じゃなかった。
まぁ、咳はねぇ、飴なめといてっていうくらいしかしょうがない。
不思議と近くの咳より、遠くの咳の音のほうが最近はきになる。
647名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 14:13:45.60 ID:TIryKmKS
>>643
靴隠れて脱ぐからね
>>644
そんな応援していて、音楽楽しめなかっただろう?
しかし本当に良席と言うのは前後左右の人に恵まれないと
ありえないね。
私の経験上S席も招待の客の近くは悲惨です。安い席の方が真剣に聞いているね。
たぶん、バイエルンだとP席で音なんかだしたら、殺意を感じると思う。サントリーホールの場合ね。
みなとみらいホールはほのぼのして京都などと同じ感じだと思う。
648名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 15:09:01.11 ID:rV35lS4I
>>645
トンキン人乙w
649名無し募集中。。。:2012/11/25(日) 16:20:09.01 ID:h2mxiRuG
京都土民が悔しそうだw
650名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 18:06:59.41 ID:PNJwHR4b
>>618
オバハンの実態を書くから>>636のオバハンがイカッとるやないか。
おまけに、一般参賀も名演への賞賛の意思表示から、ミーハーのご挨拶にされてしもたやないか。
651名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 18:35:16.98 ID:HHKCq8wF
昨日の西宮に行ったけど退屈な演奏だった。ヤンソンスのベートーヴェンは
もういいわ。マーラーやR.シュトラウス、チャイコフスキーならまた行くかも。
話題になっているホールの音響も京都や大津のほうがよっぽどマシだと思った。
652名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 18:50:28.91 ID:ZXwTk4YT
兵庫芸文は潤いのない音のホールだな、残響がゼロとは言わんが。
近畿では大阪のザ・シンフォニーホールが良い響きなのに
外来オケがスルーするのはもったいない。
653名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 19:38:55.67 ID:ZXwTk4YT
あ 兵庫芸文は多目的ホールだったな。
音楽専用のホールと一緒にしちゃダメだな。
残響を調節できないのかな?
同じ兵庫にある尼崎のアルカイックホールは残響可変の設備があるのに。
654名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 19:54:25.26 ID:drb30Z2a
>>648
こいついきなりなしたんだ?
655名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 20:00:07.36 ID:CsHym8fy
芸文大ホールはクレメラータ・バルティカの時はまだ響きましだったからオケの規模が小さい方がいいのかもしれん。
ただこのホールははっきり言って1階の真ん中より前じゃないと聴けたもんじゃない。
656名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 21:18:50.66 ID:ITH02YTP
>>609
>私のここ10年間でのベストコンサートです
貧しすぎるw
657名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 21:21:31.72 ID:ITH02YTP
>>621
東京はツィクルスでも完売御礼出てるし、関西が不毛なだけ
西宮といえば補聴器使用の高齢客がバンベルク台無しにしたところだろ
658名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 21:28:24.53 ID:VsiMLcrD
>>656
MTTの感想はさまざまなようで...
659名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 00:15:36.95 ID:NgraHMn2
芸文は安い席の方が音響良いと思う
660名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 00:32:51.75 ID:f8Rbetd+
後ろの方は音が壁や天井、床を伝って響いてくる感じがする。
それに柔らかく響くクセの無い感じがして、私はコベルコが理想のホールだ
と勝手に思っている。文句があるならかかってこい。それに対して私は何も
言い返せないだろうけど。
661名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 07:31:33.98 ID:Q3DSNTb7
>>636
そんな独りよがりなこと言ってるから関西のオバチャン呼ばわりされるんだヨ!
本来、格別に素晴らしい演奏がされた後に、
「演奏者にもっと賞賛の気持ちを表したい、この場を去り難い。」と思う聴衆と
疲れて引っ込んだにも係わらず、それに応えようと再びステージに出てくる演奏者の行為が
自然と一般参賀という光景になるんだヨ!
ただ単に「また来てネ〜」のつもりで、指揮者を引っ張り出そうとするのはやめてくれ!
662名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 09:06:44.97 ID:l7IrnSCZ
>>656
MTT、おれも行ったが本当にすごかった
あのマーラーを聞きのがしたからといって、他人の感想をあげつらうってのはちょっとな
バーンスタインと比べたくなるのもわかる感動の大きさ
663名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 10:29:16.95 ID:/77zxaBI
クラヲタは、毎年はやって来ない・80歳くらい・爆演
この内のどれかに当てはまると大絶賛してしまう傾向にあるw
664名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 10:33:46.47 ID:i7uqefKj
音が大きければ「ブラボー」だもん
665名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 10:57:17.01 ID:OltQi3jW
家出る前から「でかい音で終わればブラボーいうぞ」
って決めてる。
666名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 11:23:42.32 ID:NPLlHqNp
>>656
うわー個人的な感想にいちゃもんつけるとか痛すぎる・・・
667名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 12:09:22.80 ID:aRgtCCnk
>>662
両方聴いたが、こないだのMTTをバーンスタインと比べるなんておこがましいよw
あの超絶マラ9を生で聴いて、なおそんなことを言うんだったら
そりゃ哀しい耳の持ち主だって自ら証明してるだけだろ
668名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 12:18:43.40 ID:mq3bxT6k
>>660
芸文が出来たばかりの頃、そういう席(1階の奥)で聞いたけどほんとに響かなくて愕然としたよ。
今はどうか知らないけど。
669名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 12:29:07.99 ID:gj/AuV4H
>>661
痛快!
670名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 12:30:34.25 ID:Xy7+WN1P
エッブリデ〜
671名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 12:53:40.47 ID:G1hGOnAT
今日のP席のみんな、ごめんよ…咳が止まらない。
なるべく呼吸しないから、見逃してくれよぉ〜!
つか、即効2時間持続ならナニがお勧めだ?
ま、幸い今日のプログラムなら、4-1,3-2を耐えれば…
672名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 12:54:26.87 ID:ytk1nHGs
MTTのマラ5を延々自演で褒め称えてる奴がキモい
673名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 13:16:10.67 ID:OltQi3jW
>>671
死んでください
674名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 13:19:09.38 ID:G1hGOnAT
>>673
じゃ俺が咳出そうになったらタクト振るから
ブラボー叫んでくれw
675名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 13:37:27.83 ID:OltQi3jW
あのねえ
665は自分のこと書いたわけじゃないんだけど
ほんと風邪引いてるかなんかしらんが
咳出るのわかっててコンサートにくる奴は
死んでくれ
676名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 13:41:46.97 ID:NFBsU8F7
>>674
ヤンソンスとバイエルン聴くの?
対処方法は思い浮かばないので、夜7時から咳が出ない呪文を唱えてあげるわw
そのかわりレポよろしくね!
677名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 14:29:45.33 ID:aRgtCCnk
>>671
可能な限り強力な咳止めを服用して、開演1時間前になっても駄目なら諦めろ。
遠来のヤンソンスとオケに失礼だと思う気持ちを少しでも持ち合わせているなら当然の行動だ。
678名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 14:43:09.43 ID:m892pntc
鎖骨の間の上の窪みを、親指でグッと下に押し込むと少しは抑えられる
679名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 15:44:23.17 ID:1add5vaM
まぁ出ないことを俺も家から祈るが…酷いようなら諦める勇気も大事。
680名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 18:48:25.67 ID:NPLlHqNp
>>671
何でそれで会場に行くの?頭おかしいのか?死ねよ
681名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 19:25:07.57 ID:hanWJBbt
かわいそうに。

タオルを用意する。ハンカチを濡らす。
タオルを畳んでハンカチを乗せ、口を押えて咳をしろ。
俺はそこまでやれば許す。

ケーンとやるやつは許さん。

20年前五反田テンシュテットのブル4の咳男、あれは俺です。
近くの皆さんは許して、くんねぇよなぁ。
682名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 19:49:59.83 ID:cn1F4sfl
バイエルン前半終わった。
やはりいいオケだ。

しかしヤンソンスが指揮代に上がりまさにタクトを
振り上げた瞬間2階RCあたりで小銭落とした馬鹿がいた。
それも2回もだ。

撮影してたがばっちり入ったろう。
笑ってる楽員もいた。
683名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 19:51:30.63 ID:cn1F4sfl
× 指揮代
○ 指揮台
684名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 21:07:04.75 ID:cn1F4sfl
「エロイカ」はこの前のブロムシュテットの方が良かった。

アンコールは「楽興の時」弦楽版。

スタオベあり。

明日の「運命」に期待。
685名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 21:22:52.66 ID:d5KjeuXc
バイエルンはチェロにかわいい娘がいますね

一曲終わって拍手の間ずっと隣の奏者としゃべってたけど
686名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 21:22:55.73 ID:ZYTn+3BI
ブロム先生と比べたらあかん。7番もアレを越えることはないと思う
687名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 21:29:49.27 ID:KCIuKPDS
いいんじゃん〜久々にリラックスして聴けた。興奮とかはないけどそれがバイエルンの良さでもある。
688名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 21:42:49.57 ID:G1hGOnAT
完全防備で行ってきたぜ!P席のみんな俺は耐えたぜ。
うるさいヤツいなかったろ?
呪いをかけてくれてありがとう!

まぁなんだ、今日の演奏に文句は無い。
綺麗・洗練・正確な音。
会場湿気があったせいか、耳障りな高音もなく(Pだからか?)
全体的にまろやか。
で、個人的には…、やっぱブロムシュテットのが良い。
あの時は血流を感じるようなワクワク感があった。
とはいえ、万人受けする音を出せてる時点でマエストロもオケも
充分高水準な演奏会でした。
689名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 21:45:13.66 ID:VzJHUY3T
面白かったw
好き嫌い分かれそうな軽快なエロイカではあったけど。
でもオケはやっぱ上手いね。
音綺麗。

あとヤンソンスの前にあったスピーカー何?
690名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 22:10:30.05 ID:cn1F4sfl
>>689
コンサートの後、部分的に録り直しするみたいだから
ミキサーとのやり取りに使うものと思われる。
691名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 22:14:33.46 ID:Ar+o0ZQi
>>688 ありがとう。
オレもPだったのでここ読んで心配してたが、
ほぼ何もなかったので、助かった。

ヤンソンスはなんといってもアンコールがピカイチだよな。
692名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 22:20:42.33 ID:Ar+o0ZQi
今日聞いて、改めてブロムシュテットすごかったなと実感。

ヤンソンスも明るいベートーベンで楽しめたけどね。
693名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 22:29:04.94 ID:NFBsU8F7
>>688
何事もなくて良かった。お呪いを唱えた甲斐があったww

ヤンソンスは美しくバランス良く聴かせる人なので、そこが発揮されればおkだと思う
土曜が楽しみ〜!
694名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 22:39:53.90 ID:Vm4atdf3
>>682
撮影が入ってたの?NHK?
695名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 22:44:15.17 ID:1add5vaM
>>694
今回のツィクルスはDVD化されるそうだからそれじゃないかな。
696名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 22:49:26.14 ID:ZGeETULE
よかったねぇ、ヤンソンス。
あと、バイエルンってこんなに上手かったの?知らなかったわぁ。
ホルン、ちょーヤバ杉。あと、木管の皆さん。お見事でした。
サントリーであと3回。行ける方々が羨ましいですな。
ブロムシュテットの3番も聞いたけど、コストパフォーマンスは「ブロ」のほうだね。
697名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 23:09:26.89 ID:05Lxc1EM
>>695
そうだよね、音友のインタビューでヤンソンスが話してた。
698名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 23:10:06.78 ID:G1hGOnAT
みんなありがとね。
死ねって言ったヤツ、おまえらもありがとう、気合い入ったよw
年間20本以上サントリーホール行ってるし、迷惑かけるのも
被るのもいやだしな。同じ空間でいい音楽を共有できるって
素晴らしいね!
じゃ明日も19:00現地集合で!

しかし…ちょっと空席多いね、もったいない。
699名無しの笛の踊り:2012/11/26(月) 23:42:04.59 ID:UjX/hxPU
>>681
レポありがとう
ちょっと可哀想なぐらい叩かれてたけど、無事演奏楽しめてよかったね
700699:2012/11/26(月) 23:43:14.99 ID:UjX/hxPU
ごめん今のは>>698にです
701名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 00:42:01.66 ID:q2Sf2/2b
飴は個別包装持ってくるバカババァが迷惑だが咳抑止に効果絶大なのは確かだ
俺のお勧めははちみつレモンのど飴のスティックタイプ
1個ずつ包んである紙というかビニールがしなやかで音が出にくい
これをあらかじめ手かポケットに準備しておいて演奏前と楽章間休憩に速攻で口に放り込む
702名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 00:54:39.16 ID:PkvBfDvT
なんでババアはいっつも飴パリパリやるのかと思ったら咳防止なのか(驚愕)

でもパリパリパリパリずっとやられるより咳の方がマシなんだよね
703名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 00:58:39.36 ID:YnfZ4BB0
一階8列か9列真ん中ブロックの男、ずっとビニールうるさかった。
704名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 01:04:38.36 ID:FjFkTNXW
浅田飴最強
音の出ない袋に移しておけば万全
705名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 08:48:10.66 ID:2u0EIauL
>>694
NHKとBRの共同制作だとよ
DVDとブルーレイで来年の夏ごろには出るという話
しかしゆうべのはちょっと微妙な演奏だったからゲネプロとかの音使って修正するだろうな
エロイカの拍手もほんの少しだが早かったしどうしてあと1秒待てないかと思う
706名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 10:56:13.91 ID:4C3Jm8sS
emaのとかにして何個か取り出して胸ポケットにでも放り込んどきゃ音も出ないのに
707名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 11:24:34.97 ID:2EMCRdDs
>>705
1階5列のおっちゃん。
おれも早いと思ったから自然と目がいった
708名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 13:49:25.08 ID:NZOqRpHa
【バイエルン放響の公演にベルリン・フィルのティンパニー奏者が急遽参加】
昨日交響曲第4番にはベルリン・フィルのティンパニー奏者が!?
「ベルリン・フィルとバイエルンの違いとは?」早速インタビューしたのでご覧下さい!
ttp://www.japanarts.co.jp/blog/blog.php?id=196
709名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 14:28:11.41 ID:iQ6Y0s2R
急遽代役を探すならご近所のミュンヘン・フィルでもいいじゃんと思ったけど
ヤンソンスはベルリン・フィルの定期の常連だから気心が知れてるのかもね
710名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 21:47:33.96 ID:3kZPBXvm
ウ〜ム…今日の五番は…ちょっとリッチなBGM、って感じ。
んで速い。第二Vn.かな?フライング、ラッパも一回…。
生演奏でクレンペラー並の、せめて最終楽章だけでも
ゆったり凱旋気分、ってのははやんないのかな?
日本のオケだと怖くて聴けないが。
ま、ヤンソンスだし、こねくり回さないのが良さ、ってことで。
しかし、この流れなら金曜の六番は期待できそう!
711名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 22:06:47.56 ID:cziR4Lnf
今日のアンコールは何ですか?
712名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 23:06:24.36 ID:P6OLvIfO
P席だと聞こえるイビキみたいな反響音?みたいのって、管楽器の振動音かね?最初、付近の親父がリズミカルにイビキかいてるのかと思ったけど、低音のときオケの後ろの方から響いてくるんだよね。
713名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 23:35:12.74 ID:c3cieXr+
>>711
サントリホルはサイトに情報載るけど...
714名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 23:44:51.45 ID:r0buo8Di
>>711
いわゆるハイドンのセレナーデ
今では偽作ということになったけど
715名無しの笛の踊り:2012/11/27(火) 23:50:25.06 ID:uW2MsDa/
テスト
716名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 00:05:11.49 ID:1Z/q9xrx
トランペット、普通のより小さくなかった?
特別な楽器なのかな?
717名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 00:26:52.83 ID:gNCmqtn3
コルネットかね。
718名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 01:27:44.92 ID:NUbQFJ01
今日のサントリー、アンサンブルがすごかったし、曲も芸術そのものに聴こえて素晴らしかった
長文大変失礼

まず、3曲もやるのに繰り返しがある場所は1,2,5番全楽章すべて繰り返したことは驚いた
1,2番では弦は12型(12-10-8-6-4)だったが後半5番は16型に激増した
弦の配置は低弦が下手側の配置
1,2番だけでも乗り番が違い、管はFl2人、Fg1番、Tp2人以外全員変わった
弦はVcとCbの首席だけが変わって驚いた(他に1人くらいいたかもしれないが)
Timpは情報通りベルリン・フィルのセーガース
少なくとも金髪の女性は全員美人に見えた
Cbトップサイドが金髪女性で、Cbだから場所も高くてなかなか目立っていた

演奏は、5番4楽章のコーダ以外はすべてハイスピードな感じで弦のキザみとかたいへんそうだった
8番4楽章の6連音符なんて間に合うんだろうか
早さはクライバーの4番と言っても過言でないレベル
それなのにアンサンブルが緻密で、特に1番4楽章は16分音符の早い駆け上がりがどの楽器も幾度となく出てくるが、あのハイスピードの中すべてがトコトコとひとつに繋がって聴こえるように揃っていてアンサンブル技術がすごかった
ただ、Timpが幾度となくフライングしてるように聴こえたが正面からだと丁度なんだろうか、おそらくそれでも早く聴こえるくらいのものだったと感じたが
>>710の言うアンサンブルの乱れは後ろの席だったこともあるだろうが気づかなかった
719名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 01:28:35.73 ID:NUbQFJ01
・・・
ヤンソンスの音楽は、理論的に納得できて芸術溢れる柔軟な演奏といった感じ
ティーレマンのような楽譜から逸脱したことはしていないので聴きやすいし、やりすぎな上品さとかいったものはない
ただ、カラヤンのように楽譜通り音価分しっかり伸ばすものではなくハイティンクのような感じの短さ
でもハイティンクのような厳格でかたい感じではなく柔軟な感じ
もちろん長く伸ばすべきところは伸ばすが、ずっと同じ強さではなくてやせさせる感じの音
カラヤンのようなドイツドイツな音楽を外国人であるヤンソンスに求めるわけではないが、カラヤンのような心の底から魂に響くような演奏は今はとうに時代遅れで、そういう芸術的な方向が重視なんだと思った
しかしとにかく素晴らしかった

いつも演奏前アナウンスで「指揮者がタクトを降ろすまでは〜」と言っている甲斐あってか、楽章・曲終わりでヤンソンスが手を降ろすまでは静寂で音響が楽しめたが、さすがに5番の最後は完全にフラブラ・フラ拍だらけだった

カーテンコールは2番終わりの時点で3回もあった
アンコールはサイトにある通りで、弦だけの曲で1stVn以外はピッチカート、2ndVn,Vaはウクレレみたいにしてやっていた

>>712
P席で聴いていたがあれは間違いなくヤンソンスのうなり声だと思う
自分も最初は疑ったがタイミングも演奏の音とは完全に違っていたし
はっきり言ってコバケンのようにうるさかったのが残念
ただコバケンのようなウーウーではなく子音だけで、氏の言うまさにイビキのような音

>>716
ロータリートランペットだった
どこのプロオケでも珍しくはない
アマチュアからしたら特別だが

長文大変失礼
720名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 01:34:18.23 ID:2P42N4Ep
長文とわかってるならブログに書けよ
しょーもないことをダラダラと
721名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 01:44:27.21 ID:ntyiB3Gl
何年振りか忘れたがやはりバイエルンはスーパーオケだね。

指揮者の解釈はこの際どうでもいい。

あの速いテンポで精密なアンサンブルは心地良かった。

第4楽章冒頭のホルンの雄弁さ。

そしてあの木管のバランス。
この前のバンベルクも良かったが
アンサンブルはさすがにバイエルンには少しだけ及ばない。

もうあとは好み。

同時期に素晴らしい演奏を立て続けに聴くことが出来てしあわせ。
722名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 03:01:51.47 ID:Nmb+AAuB
>>720
同意
レポならもう少し簡潔に
723名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 03:05:10.51 ID:Aie/IY1x
夜中に書いたラブレターを朝読み返してみると・・・みたいな
724名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 07:21:00.76 ID:6kO23J0f
>>718
詳細なレポートありがとうございます。
聞きに行きたくなりますね。
まだ残り日程があるんでしたっけ?
725名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 07:59:31.53 ID:zT6cyEEg
>>723
そうそう、出す前にもう一回読み直しましょう...みたいな。
自分の言葉に酔ってる...みたいな。
726名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 08:30:05.20 ID:zXtEeSE4
>>718-719
GJ!!

…みたいな連呼の人の方がウザイw
727名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 10:11:32.07 ID:WlebpFfo
なんでM田さんは避けたのかな?
728名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 10:50:01.23 ID:nPVNa+/h
後は6789だな
楽しみ!
無理して全部買って良かった
ここまでの感じだと、8は超速になるのかな
729名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 10:57:47.33 ID:KlNXnfyV
公演後、ホール向かいのオーバカナルで多くの楽団員が夕食を食べてた。
セーガースさんもビール片手にいろんなテーブルを回って仲良く談笑してた。
730名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 12:51:20.10 ID:xBvJ7opU
カラヤン広場おしゃれだよね。
あのカフェレストランもおしゃれだし。
演奏会前にテンション上がる。
731名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 13:06:57.82 ID:XUW5GrAz
>>728
良いな、羨ましすぎる!
732名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 13:21:31.59 ID:wIukcgI4
バイエルンとコンセルトヘボウどっちかヤンソンスの手離れないかな
733名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 14:32:49.58 ID:RJP7BsZu
>>732
ヤンソンスが良いとは思わんが、替わりになる指揮者いるのか?
734名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 17:42:47.76 ID:GMghoDSm
誰でもいいんじゃね?

毎年ヤンソンス飽きたしいい桶だから他の人でも聴きたい
735名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 18:38:55.96 ID:J9XNO+Mu
シャイーが振ったの聴いたけど素晴らしかったな。まあネットラジオで聴いただけだが。
736名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 19:38:42.73 ID:/s7CIFpJ
ハーディングが振ったのを聴いたけど、いまいちオケをドライブしきれてない感じだった。
737名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 20:37:08.52 ID:7yY/xNPp
ヤンソンスはバイエルンとコンセルトヘボウの両方持っているので
毎年来るよね。
738名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 23:04:19.52 ID:SqfJfiVx
今年はヤンソンスはオールパス。
一昨年バイエルンで、聴いた席が悪かったせいか、私の体調のせいか
良い音楽として聴こえなかった。(ブラの2番とチャイコの5番)
今回ベトの交響曲演奏は新鮮味はありましたか?
最近ベトの交響曲は聴く気持ちになれない。来年の来日に期待だ。
739名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 23:06:22.09 ID:aCqPOHDx
>>719
え〜、やっぱヤンソンスのうなり声だったのか…?
5番のときは殆ど聞こえなかったけどプログラム前半は全編通して管楽器のリズムにあわせて聞こえてた。そういえばプレートルとウィーンフィルのときもイビキ音が耳障りだった。みんな耳障りじゃないのかな?
740名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 23:15:01.65 ID:gNCmqtn3
ゲルギエフなんて唸り声を楽しみに行く面もあったりするぞw
741名無しの笛の踊り:2012/11/28(水) 23:16:23.50 ID:g7n6y5sL
>>738
そうなんだよ、新鮮味というか心の底からあふれ出る情熱にも欠けたベートーヴェン
今夜で3日目だが、正直かなり退屈してきている
オケの美音だけじゃートーヴェンはもたないよなあ
BGMといってた人がいたけどかなり的をついてると思う
ただBGMにしてはチケット代が高すぎ
742名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 00:14:09.59 ID:6kepXi+u
あの良さがわからないなんて可哀想にw

いい音楽だったと一生気づかないまま終わるんだね
耳と感性の鈍い人はホント可哀想だわ
743名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 06:56:25.16 ID:KNEMgRp1
今回のチクルスのハイライトは第9だからな。
744名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 06:57:52.92 ID:QBxuDVyb
>>742
器の小せえ人間ですね
745名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 07:01:34.62 ID:+6NcjZck
ヤンソンスは全切りした
今までも単発でヤンソンスのベートーヴェン聴いて時間と金の無駄だとわかってから
来年のティーレマンのベートーヴェンも第九以外は切る
746名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 07:02:08.61 ID:Hn8K3FlO
>>742
うわぁ
747名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 07:40:12.07 ID:TwWmFNDN
いやなら気にしなきゃいいのに、オールパスだとか全切りだとか・・・。
748名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 08:17:03.85 ID:ta+ixWzu
同意
749名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 09:36:59.04 ID:ymteIRTW
聴きに行かなかったくせに、わざわざそれを自慢するバカ
器の小せえ人間ですねww
750名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 10:55:19.73 ID:+ZNcwk2b
まぁカッコつけてるつもりなんだろうけど墓穴ほってるだけ。
たかだか数回聞いただけでわかったつもりになるなんて
恥ずかしすぎておれには出来ない。

過去に何回聴こうが、演奏なんて毎回違うんだよ。

ヤンソンスのベートーヴェンというとレニングラードや
ピッツバーグと来たときおれも聞いたが今回はバイエルンなんだし
なんの躊躇もなくセット券買った。
751名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 11:27:00.25 ID:O7kSwpQX
素直にお金がないって言えばいいのにねw
752名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 18:11:21.24 ID:utfe3BiB
でも今回、全然考えられた深い音楽やってないよ、ヤンソンス
退屈というか俺もがっかりに一票入れたいほうだわ
聞いてるうちにしらけてくるんだよね
753名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 18:53:31.59 ID:31N57Vwt
指揮者以上にオケのレパートリーだからね、このプログラムは。
ここはひたすらバイエルンのベトを聴いて下さいよ…と。
オケに助けられている点も多々あると思うけどねヤンソンス。
754名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 19:19:41.13 ID:L8Fw7WUX
2日目にパンフ買っててまだ読んでなかったが、今読むとだな、
ヤンソンスは数年前からベトチクやりたかったんだって。
755名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 19:36:15.35 ID:d3ZyfXdA
そもそもヤンソンスっていつの間に大物扱いになったわけ?
おれが学生のころ(25年前)とか名前も聞いたことなかったんだが。
というか基本的に古い演奏のしかも中古CDしか買ってないので
最近までマジで知らなかったんだがw
756名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 20:03:57.96 ID:QBxuDVyb
>>755
おまえは親父の名前も知らなそうだ
757名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 20:12:37.40 ID:8OvW/SII
>>755
その頃もクラシック聴いてた?普通に有名だったけど。
758名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 20:36:10.83 ID:QxQQJOt8
ティンパニのゼーガース氏がバイエルンでの感想として
録音に慣れている演奏をする所がベルリン・フィルと違うと述べていたね。
今回もベートーヴェン全集のDVD化を前提に演奏しているから、
一晩限りの熱演のようなのは期待できないのだろう。
759名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 20:49:09.10 ID:fkrLQzdj
>>757

755とは別人で40年近くクラシック聴いてる者だが、オスロの頃は確かにここまで大物になるとは思わなかったな。
エッシェンバッハのフィラ管やパリ管の監督よりはビックリしないが。
760名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 21:30:16.24 ID:zu524YGQ
ヤンソンスはいわば叩き上げの職人指揮者というイメージだな
強烈な個性よりも水準の高い普通の音楽を作る人みたいな感じ
761名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 21:59:14.85 ID:by1wlkWH
ヤンソンスはシャンドスでプロコの5番とかラフマニの2番とか入れてた頃から
他のロシア系指揮者とはちょいと毛並みの違うセンスの良さがあったよ。
一頃つまんないと思うようなこともあったが、やはり「栴檀は双葉より芳し」だと思う。
762名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 22:15:03.30 ID:NQpui9nl
読響の5番の聞いたが、こっちのほうが
良いように聞こえたが。
763名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 22:26:35.38 ID:7xUVjNaS
ヤンソンスはロマン派の曲を振るときの方が、なんというか楽しそう。
764名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 22:36:23.05 ID:GrCuI3iT
>>757
わからない、「こっち」ってどっち?

>>744
これまたわからない、「器の小せえ人間」はどっち? >>741? >>742
765名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 22:40:00.66 ID:GrCuI3iT
ゴメン

>>757じゃなくて>>762だった
766名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 22:46:04.49 ID:d3ZyfXdA
>>757
聴いてましたよ。
ただ生演奏とくに海外桶とか滅多に聴いてなかったし
レコ芸とかの雑誌とか殆ど読んでないし、なにしろ
同世代のクラシック好きなんて皆無で音楽関係の付き合いは
懐古趣味の年寄とかが多く、その影響もあってNJコンサート出るまで
全く聞いたことない名前だった。メディアにしても持ってるのはLPばかりで
CDにしたって中古専門なのでヤンソンスはオスロフィルとのスヴェンセンしか持ってないw
767名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 22:46:40.61 ID:d0sYVyoW
またキチガイ降臨してんのか・・・
768名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 23:50:42.33 ID:+ZNcwk2b
>>755
つまりクラシックを継続して聞いてなかってってことだろ。
別にそれでもいいじゃん。
769名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 00:25:37.14 ID:JjhyFA2l
バイエルンレポ読んでたら空席あるんじゃないの?
行こうと思って今見たら当日券ないじゃん!
770名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 00:32:01.80 ID:tIUxRbg7
先週末にヤフオクに格安で出てたよ>バイエルン
自分が見たのは半額以下で入札が無く流れてた。
たぶんスポンサー券の持ち込みだと思う
771名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 00:34:46.78 ID:KFoND3Tz
チクルス1日目、2日目は確かに空席あったし前日も当日も売ってた
だけど3日目、4日目は完売してると前からチラシに載ってたよ
それだけの話だと思うが
772名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 07:19:23.20 ID:pGEPb8o+
横浜がまだあったようだよ。
俺は今日で終わりだ。明日買ってない…。
このツアーはヤンソンスなりの解釈と熱意があるらしいし、
集中して聴いてこよう。
みんな、じゃ7時にいつもの場所で!

読響?そりゃない。
773名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 10:52:11.13 ID:jaawsdSP
田園のささやき
不滅のアダージョ。
774名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 12:26:55.13 ID:jaawsdSP
>>773
不滅のアレグレット。墓穴掘った。
775757:2012/11/30(金) 19:06:03.40 ID:b9q9LTt5
>>759
クラシック歴長いですね。自分はまだ30年にも満たない。
確かに昔と比べると随分大物になったものですね。

>>766
自分は聴き始めの頃は小学校高学年くらいだったのでCDなんか買えるわけもなく、
ほとんどFMで聴いてましたね。そこでヤンソンスの名前はよく耳にしました。
776名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 21:11:05.20 ID:7EHJ6pwL
ヤンソンス、第7番が終わったあとヘトヘトだったな〜燃えつきたって感じかな。ほんと、感動しました。
777名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 21:38:20.32 ID:pGEPb8o+
おい、おまえらが熱意を感じないとか言うから、今日は
何回かジャンプまでしてたよ!まったく、ケガでもしたら
どーすんだ、おまえらのせいでw

で、6,7番。美しいです、素晴らしいです。呼吸もピッタリ。
何の問題もないです。あえて文句を言うとしたら
タクトぶつけすぎだろ!という程度。

…なのに何か食い足りない。
明日都響か読響あたりを一楽章だけでいいから、振ってくれれば
ヤンソンスの特徴と素晴らしさがわかる気がするw
778名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 21:39:48.30 ID:/7y2gLOj
ホントだね。
アンコール(楽興のとき)なんかやらなくていいのに…
って思った。
779名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 23:23:37.85 ID:uHQ0LzLL
今日はアンコールなしでも納得した気がしましたね。
でもいい演奏でした。田園の神々しさ…泣きそうになったな。
780名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 23:33:36.23 ID:S1miLOcu
コンサート終了後、風にあたりたくてホールから新橋まで
いろいろなことを考えながら歩きました。
ベートーヴェンのこと、楽団のこと、ドイツやドイツ人のこと、
もちろんマエストロのこと。。。

アンサンブルが素晴らしいのは以前から知っていましたが
>>779さんのおっしゃる通り神々しく彼らがまぶしかったです。

先日のバンベルクとはまた違った趣の圧巻のベートーヴェンでした。
781名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 23:38:42.04 ID:PbbPglfL
ヤンソンスもだけど、ティンパニのお兄さんが絶好調で何より。
ゼーガース氏の4番も良かったが、あの人の飄々とした風貌と
きっちりリズムを刻むのを確認出来てこそのバイエルンw

フルートの人共々、数年前のNHK音楽祭ベト7と同一だよね?
782名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 23:39:47.25 ID:itN51o7c
6番と7番で管楽器がほぼ入れ替え。個人的には、チーム6番の方が7番より好みだった、木管は。逆だったらと思うと…
783名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 23:54:14.77 ID:/7y2gLOj
>>781
「田園」の嵐のティンパニが
あれほどキマってる演奏初めてかも知れない。

あのテンポだからよく映えて実に痛快。

「嵐」はコントラバス奏者にとって難所だが
さすがにビシっと揃っててワロタ。
784名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 00:20:46.63 ID:uP6dp559
バイエルンの田園、木管よかったな。
オーボエ、クラリネット、フルートの鳥の鳴き交わし、楽しかった。
785名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 00:40:31.21 ID:f8fAHAAI
バイエルン若い人が増えたよね。
20代から30前後の人が首席で演奏している。
786名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 00:46:02.43 ID:0Zu7WKmV
「田園」はさしずめ「管楽器のための協奏曲」と言ってもいいほど
木管の美しさが際立った。
787名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 01:26:28.71 ID:PZ2W6r85
2階C席にいた俺は2列前にいたゴスロリ少女が気になって仕方なかったw
788名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 01:29:49.65 ID:uP6dp559
1階席左後方にいた俺は、コントラバスのお姉さんの
ヒップラインの美しさにしばし気を取られていたw
789名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 18:05:48.17 ID:efgy5xls
>>787
オレも2階Cの中後列にいたが席までは分からなかったな
確かにホワイエで見かけたけど
BPOでもVPOでもなくBRSOでS席取って座ってるんだから
音楽好きなんだろう。そっとしておいてあげようじゃないか
ってかここに特定要因書くんじゃないよw
790名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 21:30:04.31 ID:0Zu7WKmV
バイエルン終わった。
素晴らしいとしか言えない。

第九の第4楽章で舞台袖にいたソロトランペットが
徐々に前に出てくる演出初めて見た。


ヤバいよ、明日も行きたくなってきた。

ともかく全日無事成功裡に終わり皆さんお疲れさまでした。

来年のティーレマンが果たしてこれを超えられるのか?
来年は俺が全切り野郎になろうかな?w
791名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 21:30:22.19 ID:trIt5Cuv
第9凄すぎる…あっちの世界に連れていかれそうになったわ。
792名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 22:09:13.54 ID:jvYa2KW/
今夜そんなに凄かったのか!うらやましい
明日行くんで余力が残っていて欲しいと切に願う
793名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 22:12:38.26 ID:0aCfdANC
>>790
「おお友よこのような調べではない」で歌手をステージに登場させた
私の演出の薫陶を受けたのだと言えよう
794名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 22:15:03.33 ID:RxEn22E3
バイエルンは良い楽団だが
ここで褒めあげてるやつら
のめと耳は節穴
795名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 22:16:43.72 ID:cIUXujx6
ほら〜、お前らが昨日でもブースカいうからヤンソンス&バイエルン、
本気出しちゃっただろ〜。

いや、すばらしかった。
8番ですでに特別なものを聴いてる、特別な雰囲気あり。俺的には完璧。
休憩はさんで、ものすごい集中力で突入した第9には圧倒された。
非常に密度の濃い音楽。
行ってよかった。
796名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 22:23:13.89 ID:0Zu7WKmV
>>793
ブリュッへンか?
あれも聞いた。

>>794
節穴で結構だよ、全切り君。
現場に行かなきゃわからないこともあるんだよ。
797名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 22:23:18.74 ID:0T5YO/JU
今日も良かったんだねえ。これはDVD&BDが楽しみだ。
798名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 22:30:47.48 ID:v0LDS6Po
>>794
耳糞つまってそうだなw
799名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 22:43:16.01 ID:lSH6G3BP
>>788
昨日はノーマークだったんで(←おい) 今日どの方だろうと思ってたら
開演前からチューニング&練習でビシビシ弾いてらっしゃいました
あのTバックは反則すぎるw
800名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 22:44:58.29 ID:PZ2W6r85
第九も行きたかったなあ
メディア化が楽しみだ
801名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 22:49:04.09 ID:hlaUHr5f
>>796
ブリュッヘンじゃないだろ多分
いえよう厨の相手するのはやめないか
802名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 23:00:12.36 ID:I1YY/Pup
BRのブログ、どういう更新があるか楽しみ。
無糖コーヒーそんなによかったのかw
ttp://blog.br.de/symphonieorchester/
803名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 23:03:20.13 ID:cIUXujx6
>>799
788ですが、まさかチェックされた方がいるとはw
そう、開演前にさらっていた人です。
昨日はスラックスパンツだったので余計……
ってそれはさておき、いい演奏会でしたね。

感銘を受けたところはいろいろありますがひとつだけ。
ティンパニーがあれだけビシッとハマると音楽が締まるし、
躍動しますね。
804名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 23:10:22.82 ID:mZeBLn+z
第8、第九とも素晴らしい出来だった。管楽器の安定感が半端ない。
安心して音楽に身を委ねることができる極上の空間だった。
変な客もいなくて(多分)全体で素晴らしい音楽を共有している感じだった。
終演後の拍手で耳鳴りしそうだったw
805名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 23:20:11.00 ID:We4B6xAE
でもよ、あいかわらず深い音楽はやってくれてないよな
聴いててだんだんシラけてくるんだってば
オケの優秀さはわかる
わかるけど、なんかスポーツ的快感
806名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 23:23:53.50 ID:RtGN2rgn
今日はフライングもブラボーも無かったですね。
拍手に応えてマエストロが指揮台に上がった時に、
客席のあちこちから歓喜のどよめきが聞こえたのが
印象的でした。
807名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 23:38:33.54 ID:bi4gcmDB
合唱指揮者がノッポ過ぐる
808名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 23:40:03.06 ID:gRkFi5KG
>>805
深い音楽って何よ?具体的に
809名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 23:46:41.97 ID:trIt5Cuv
ハーディングも来てたね。
810名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 23:50:47.44 ID:I1YY/Pup
ダイクストラ来てたんだ。
811名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 00:40:08.58 ID:iyDljJP2
>>808
理想はメンゲルベルク。

次はクレンぺラー…っていう感じじゃないの?
812名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 00:49:21.54 ID:2UiYWnPw
まさに超一流の演奏でした。

ヤンソンスは現代最高の指揮者に間違いないと思います。

今回初日を除く3日間行きましたが、得難い体験をさせてもらいました。
ヤンソンス、オケ、歌手、合唱団、招へい元、皆さんに感謝です。
813名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 00:54:51.31 ID:qSfHbhNz
>>805
僕に言わせれば一言で終わりである。ヤンソンスに精神的な音楽を期待する方が悪い。
814名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 01:08:08.38 ID:iyDljJP2
>>813
誰もお前なんかに訊いてない。

てか、おかしな評論家の文章ばっかり読んでないで
現場に行って音楽を聴け。
少しはリア充になったらどうだ?
815名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 01:38:48.19 ID:Hx5t+p/H
>>814
ええと、、>>813はどう見てもネタだと思うが・・・
816名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 01:40:53.01 ID:GT3T+ZGu
また変なのが沸いてきたかw
817名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 01:47:33.08 ID:KzYYOhKG
>>790
>来年のティーレマンが果たしてこれを超えられるのか?
無理に決まってんだろw

>>794
カネのない君が僻む気持ちも分からんではないが、
嫉妬もほどほどにしとかないと精神病むよw
818名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 06:10:20.63 ID:29/Ho5+g
オレは金持ちなので来年のウィーンフィルはフルコースで堪能させていただきます。
それに全切りができるほどの預言者ではありませんからね、ハイ。
819名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 09:01:08.14 ID:BA0jstnU
>>803
此度のベトチクではティンパニ奏者陣に大感謝ですよね
来年はコンセルトへボウのメガネ君にまた来て欲しいです

ローマ法皇御前演奏組の男性ソリスト連は、Pブロからでも圧巻の存在感!
CBRのおねいさん達、皆さんハケるときにこやかに見上げてくれるのは
(よっぽど俺が珍獣に見えたからかも知れないけど...) ありがたいが
如何せんアングル的に胸元が...
おっぱいにブラァヴィーと声掛けてた訳ではありません(←当たり前)
820名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 15:56:08.15 ID:IIjnJcVl
川崎マラ5以来の久しぶりのヤンソンス、実に快適なひっかかりのないベト2だ
同じみなとみらいでさんざん聴いたパーヴォドイツ室内に比べて、弦の表現も管との連携の追求もまだ足りなくてやや輪郭ぼけちゃうな
あんま揺さぶられなかった
821名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 16:43:07.90 ID:yQJ1Dj0t
昨日のヤンソンスは凄かったな。
久々にゾクゾクした。
ハイテンポであったが現代人の俺らにはかえってしっくりきた。
822名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 18:27:06.77 ID:GeVpcyy7
>>821
「俺ら」って、オレは仲間になる気なんかないぜ

全曲聴いて、ホンマにこれでええんかな、という疑問がついに去ることがなかった
つまるところ聴く人各自がベートーヴェンに何を求めるか、という問題なんだろうが、正直な感想としてこれに尽きる
昨年来オレには深く心に残ってる第九が3つあって
それはメータ&N響、大野&都響、スクロヴァチェフスキ&N響
なんだが、昨日のヤンソンスからはそれらに匹敵する感銘は得られなかったわ
823名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 18:37:37.93 ID:yQJ1Dj0t
>>822
そうか。
タイプは人それぞれだからな。
俺は重くゆっくりテンポはちょっと合わないんだ。
まあ色々な解釈を楽しむことが大切だ。
824名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 18:41:26.13 ID:ckWyPWxV
関係ないけど去年のメータのは今も記憶に残ってる。と同時に震災後の不安な日々の記憶も呼び起こされる。。
毎日3号機の動向とかが一面で緊迫した。
個人的にはヘンヒェン/紀尾井シンフォニエッタの第九に心から勇気づけられた。
ああいう経験はもうしたくないけど。
825名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 18:47:09.51 ID:IIjnJcVl
うーん第九全体としてはかなり微妙か
バイエルン放送合唱団だけ圧倒的。一時解散騒動あったけど潰されないでよかったな。
指揮オケ2楽章はかなりよかったが、1、3楽章はぬるくて無意味
4楽章ソリストとオケがばらけたり、遠くのペットが完全にディレイかかったり
合唱頑張らなかったら締まりなく終わりかねなかった。立って拍手するような演奏ではなかったと思うが…
826名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 19:15:25.19 ID:zXTTBAtw
昨日の第九も第八もそうだがヤンソンスはコーダに命を賭けていると言うか
曲の終わり方が上手い。第九もあのままディスクにするにはホルンのソロとか
にキズがあるように思うが、終わり良ければ全て善しみたいに最後が物凄く決まってい
て圧倒的な歓呼に繋がったと思う。
個人的にヤンソンスはここ10年くらいで5公演聴いているがいつも満足して帰れる
安心感がある。
827名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 19:29:22.07 ID:iXL5TTzB
メータの第9は音楽会って感じではなかったからね。あれは特別。出だしですでに涙が出ていたし。
828名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 20:46:43.69 ID:YO13zvnB
2番は今日の方が構成が締まり良かったよ。
9番もヤンソンスの持ち味が発揮され、神々しく幸福感に満ちてました。
やはり桶と合唱のバランスが秀逸ですな!
829名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 21:00:14.74 ID:3k41UMc7
メータのは演奏としてどうって以前に異常な状況がつくる体験だと感じた。

そんなもん実感したくなかったがな・・・
830名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 21:13:25.64 ID:iyDljJP2
メータの第九も行った。
あれは異常な雰囲気には包まれてはいたが
昨日のバイエルンの比較対照ではない。
831名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 21:23:53.90 ID:lqWU83eg
第九今日の行ったけど、絶賛するほどではないと自分も思った、客席はけっこう湧いたけど
声が入ってからは素晴らしかったけど、オケ部分は速めのテンポでさらさら流れてくだけで
なんか滔々とした太い流れになるかというと、そんな感じでもなく拍子抜けした
その場のノリとか自発性みたいなのに任せてる部分も多かった気がするけど
それが聴いてる自分の手応えとして伝わってこないもどかしさがずっと続いた
832名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 21:31:21.35 ID:aGCPqb0T
第九は曲が曲だから、どんな演奏でもある程度の感動、満足は得られる
ましてや日本では年末に濫造されているのであるから…
833名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 22:41:55.93 ID:uZRAnKDt
>>826
自分もヤンソンスはここ十数年で20回近く聞いてるが
コーダに命かけてる、には同意w
激しく好みの別れるところなんだろうが、自分にとっても
毎回多少日によってバラツキはあっても満足して帰れる率の高い指揮者

今年はサントリーで6、7、8、9聴いて、やっぱり満足した
7、9はサントリーで聞けて嬉しかった
834名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 22:59:25.94 ID:iyDljJP2
ベートーヴェンは多少でも泥臭くないと満足できない人、
いやいやベートーヴェンだからこそ洗練されてる方がいい人、
好みは人それぞれ。
835名無しの笛の踊り:2012/12/02(日) 23:07:09.15 ID:bxas8XQR
ま、朝シャンして香水までつけたようなベートーヴェン、好きだけどね。
ベートーヴェンなんだからハイドンほどの洗練は期待してないし。
836名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 00:09:32.20 ID:V7ArjbDR
みなとみらい2曲ともよかった。
第九も賛否両論あるようだけど、名演だと思った。
3楽章はサラサラしているようだけど、澄んだ響きの超美演。
傷もほとんどなく、会場の雰囲気も良かった。
洗練という割にはバリバリ演奏していてよかったよ。
837名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 00:18:04.84 ID:TPZEp/1K
こっちのスレにみんないたんだ。
みなとみらいすごかった。
第九で3回くらいバーッと自然に鳥肌が立った場面があった。感激。
すごい迫力だった。

やっぱ洗練されてるベートーベンだよね。指揮者もそうだけどオケもそういうタイプなんじゃないの。
ロイヤルコンセルトヘボウのベートーベンも洗練されてるタイプの演奏だし。

ヤンソンス&バイエルンは正統派で変な色づけがなくて安心して聴けるね。また行きたい。
838名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 00:59:05.31 ID:I4jXXCQb
一般参賀2回。スタオベもちらほら。
俺も鳥肌が立った。凄過ぎて悪寒すら感じそうなほど。
けど、4楽章ではすべて喜びに変わる。そして命賭けてるコーダw
これぞ第9の醍醐味。
839名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 01:07:08.98 ID:h1jEJWYg
ヤンソンスが変な色付けしない解釈の時って最強だねー

放送では、コンバスお姉さんのお尻楽しみにしてますw
840名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 01:12:40.02 ID:YsCzTsAz
ソリストもコーラスも良かった。
満足満足。

今年はあとノリントンのチケットを押さえてあるんだが、こっちは方向性が真逆だろうな。
841名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 01:14:19.68 ID:lYQr1H2C
昨日のレビュー見てかなり期待したら俺は全然だめだった
第1楽章がよくないとぜんぜん曲に乗っていけないんだが今日がその典型
第3楽章もちっとも伝わってこないしバリトン前の歓喜の主題の盛り上げ方もグッと来ない
歓喜の合唱入りでがくんとテンポ落として歌わせたのもあざとい感じで冷めた
はっきり言って上っつらなでただけにしか聴こえなかった
まだ2番の方が良かった
842名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 01:40:25.52 ID:h1gSnSwC
まあ好みは人それぞれだからね
843名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 13:31:33.70 ID:Kb7vxeFO
>>833
コーダに命かけてるヤンソンスにコーダだけのアンコールやってもらう、ってのはどう?
先人が日本にもういるけどね

今回のツィクルス全体の感想として、
評判の温泉に行ってみたら、すんごい豪華旅館で女将さんも仲居もズラリと並んでのお出迎え、
料理も豪華版で食材もいいんだけど、肝心のお湯があっけなくも薄味
ひなびててももっと濃くていいお湯は他にいっぱいあるよな〜、というあの感じだったな

温泉好きの人にはこの例え、分かってもらえると思う
844名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 13:37:58.04 ID:yCBtBqRj
大金払ってるのだから強烈なスパイスが感じられないと納得できない とか抜かす味音痴はよく見かける
845名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 16:18:27.10 ID:s+PLWKf6
>>843
あーわかります。
私も、ヤンソンス、凄く良くって超満足して帰ったこともありますが、
今回は、綺麗におさまってはいるけれど、もう一つ何か欲しかった。
盛り上がり方は分かりやすいタイプですよね。
846名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 16:22:45.70 ID:lkoIPt8h
ていうかバイエルンとヤンソンスが「評判の温泉旅館」に例えられる日が
来たんだなーということにしみじみとした感慨を覚えるわ…
847名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 17:04:13.22 ID:76nbu3zo
温泉の例え面白いね。私も豪華絢爛旅館よりも泉質優先派。群馬の紅葉館とかね。
でも草津の旅館は、もてなしも泉質も満足。
848名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 17:55:01.03 ID:lEB97oQq
ほぼ毎日演奏会開きながらのツィクルスだからある程度仕方ないと思うなぁ。
よくここまで仕上げたという点で、バイエルン&ヤンソンスの人たちにありがとうと言いたいですね。
ゲルギエフがロンドン響とプロコフィエフのツィクルスをした時も
平均点の非常に高い素晴らしい演奏を聴けたけど、
上手く仕上げましたという雰囲気があって今回と近い印象を抱いた。
毎日違う曲を用意することは大変な負担なんだろうね。
849名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 18:19:30.26 ID:SCYqu2yD
一流プロだと当日練習だけであんなに上手い演奏できるんだね
第九の日なんて公開リハーサルでしょ?
ぶっちゃけ軽く通しただけだと思うんだけど
3楽章は本当に感動した
あの速いベートーヴェンの指定テンポに近づけながらも
流麗でよく歌い込んでいて
アゴーギグの付け方が上手くて変奏曲としてもよく構築されていた
850名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 18:43:45.51 ID:GkpLT0C8
カラヤンのCDもかなり持ってはいるが、あまり頻繁には
聴いていない。無難だし綺麗なんだとは思うけどね。
ヤンソンスもこの系統かな。
好きな演奏ではないけどハズレはないし、高水準な
満足感も得られる。
よって、来れば行く!
10年後くらいには変わって…るかも、と期待しつつ。
851名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 18:48:48.13 ID:Kb7vxeFO
よって、来れば行く! → よって、CDで十分!
852名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 19:05:19.80 ID:i2/PFV3G
ヤンソンスはカラヤン、ムラヴィン、クライバーを尊敬しているからね。
レニーみたいな濃いめの味付けはしないんだろう。
俺はここにあげた指揮者みんな好きだけど。
853名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 20:04:10.83 ID:8GHlkC6p
ヤンソンスの第九、俺は凄く良かった。
この余韻をしばらく残したいから来年のウィーンフィルはパスしようかな。
ティーレマンだと重く遅く泥臭そうで俺には合わないだろうし。
854名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 20:19:28.91 ID:yNaRKxW8
自分もヤンソンスの第九感動した。気分が良かったからベト全集と興味あったブル7のCDを
購入した。ブル7がめちゃくちゃ上手い!おかげでドレスデンの悪夢を払拭できたw
でもこれって通販で買ったほうがはるかに安いんだな・・・
855名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 20:26:18.84 ID:MMpfxA8s
ヤンソンス、前回のチャイコ5番が微妙だったからどうかなっと思っていたけど今回のチクルスは本当に良かった。しかも日本で聴けたことに感謝するよ。
856名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 20:31:03.96 ID:MMpfxA8s
>>854
連チャンですまん。ブル7は前々回に聴いたけど素晴らしかった。あの時は空席が今以上に結構あったんだよね。
857名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 20:51:11.74 ID:yNaRKxW8
>>856
来日公演でやってたんですね。聴けたなんて羨ましい。
クーベリックが振ってた頃のバイエルンの音は正直あまり好きではなかったのですが、
去年の今頃たまたまネットラジオで流れてるの聴いたら凄く綺麗な音だと思い今回を
楽しみにしてました。おかげでバイエルンのファンになりましたw
858名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 21:10:47.90 ID:EmhO0YL1
あのブル7のCD聴く限りでは、だいたい来日の時と同じ感じ。
海賊版の来日公演のやつも持ってるのだけど、どっちもすごい演奏精度と
ニュアンスの量だと思う。生で聴けてラッキー。
2007年のブル7、マラ5は凄かった。
2012年もおつかれさまでした。
859名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 21:54:54.79 ID:yNaRKxW8
マラ5と同じ年だったんですね。いいCDを買ったようで嬉しい。
気が向いたらブラームス辺りもポチってみようかな。
今回聴いてみて思ったこと。ホルンとトランペットの首席の音色が凄くいい。
今後も可能な限り聴きに行きたいオケだ。
連投失礼しました。
860名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 22:23:54.13 ID:LEHPIhhp
>>848
西宮に行ったけどやや自分にはやや物足りなさを感じる演奏だった
去年ザ・シンフォニーホールであったミスターSとなんかそう有名でないドイツのオーケストラのコンサートは
本当に素晴らしくて感動したがそんなことはたびたびあることではないのだろうと思う
今回のベートーヴェンの交響曲全曲を短期間にすべて演奏ということにやや無理があったのかもしれない
このスレを読むとまあでも後半にかけては調子をあげていったみたいでその演奏を聴きたかったなあと思った
誰か書いていたが人がいいと思っても自分はいいと思えないようなことあるから好みは人によって異なるのだろう
それはそれで自分にとってよかったなあと思えるようなコンサートを期待していろんな指揮者やオーケストラの
来年の分のチケットをもう買っている
861名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 22:32:13.52 ID:s+PLWKf6
今回のも十二分良かったと思うけれど、
興奮が抑えられない程感激するのは、たまにしかないよ。
でも、たまにそういうことがあって幸せを感じるから、
またチケットを取って、ライブ演奏を楽しみにするんだと思う。
862名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 22:44:41.30 ID:BHUi9s76
>>860
自分も関西住まいで東京と行ったり来たりして聴き比べるが
来日してすぐに関西の時に関西で聴くとややガッカリ度が高い気が…
まぁどの会場でも、演目、聴き手とオケと指揮者のコンディションで一発勝負だし
こればっかりは一期一会だよね

>>843
亀だけど、コーダだけのアンコールw
2002のヴァルトビューネはある意味この人の真骨頂だと思うわ
863名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 23:23:51.11 ID:iDgl1OG0
>>860
去年のジュピターとブル4のことかな?あれは素晴らしかった。
空席が多かったのはかなり勿体無かった。
864名無しの笛の踊り:2012/12/03(月) 23:49:47.56 ID:V4QkyBX6
みなとみらい9番よかったけど、上品すぎるかなぁ。
純米大吟醸より うまい純米酒が好きな身としては。
865名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 00:03:45.92 ID:JE8/H4wx
>>863
それ
それ

あの時ビックリしたのが開場したのにまだリハーサルをやっていて
席についたのはしばらくしてからだったよね
866名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 00:21:40.41 ID:vOF0NHrT
>>860
ザールブリュッケンは私もオペラシティに行きました。
良かったです。
867名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 01:38:15.57 ID:JE8/H4wx
>>866
http://blogs.yahoo.co.jp/mariss_rioran/6479219.html
http://madeleine.homelinux.net/~horita/blog/archives/1527
http://tourcreaterm.web.fc2.com/image/mu_111021.pdf

許可なしに勝手に引用
みんな絶賛、自分もほぼ同じような感じだった
東京のもいくつか検索したがここまで絶賛というふうではなかったような気がした
その人、個人個人の感じ方もあるだろうし、>>862の人が書いているようにその日の
オケと指揮者のコンディションもあるのだろうと思う
で、大阪が凄くよかったので今年の3月にミスターSと読売のコンサートを横浜まで
見に行ったら、悪くはなかったのだけど大阪のような物凄い感動は得られなかった
でもまたあんな感動を期待して来年もいろいろなコンサートに行こうと思っている
(今年の12月はコンサートに行く予定はなし)
868名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 12:35:18.93 ID:2Gg8W+ci
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団@ミューザ川崎

2013年11月20日(水) 19:00開演
指揮:サイモン・ラトル
ヴァイオリン:樫本大進
シューマン:交響曲第1番 変ロ長調 作品38「春」
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 作品19
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」
869名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 12:48:31.71 ID:2Gg8W+ci
ベルリン・フィル サントリーホールでの公演

11/18(月)》

シューマン:交響曲 第1番 変ロ長調 作品38 <春> 

Schumann : Symphony No.1 in B-flat major, Op.38 "Spring"
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 作品19 ヴァイオリン:樫本大進

Prokofiev : Violin Concerto No.1 D major, Op.19 / Violin: Daishin Kashimoto
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」

Stravinsky : The rite of spring
《11/19(火)》

ブーレーズ:ノタシオン

Boulez : Notations
ブルックナー:交響曲 第7番 ホ長調

Bruckner : Symphony No.7 in E major WAB. 107

東京、川崎、名古屋、大阪、西宮で公演
http://berlin-phil.jp/
870名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 12:51:20.03 ID:SqrIhTJf
11/18(月) サントリーホール
シューマン:交響曲 第1番 変ロ長調 作品38 <春> 
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 作品19 ヴァイオリン:樫本大進
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」

11/19(火) サントリーホール
ブーレーズ:ノタシオン
ブルックナー:交響曲 第7番 ホ長調

11月14日愛知芸術劇場       春祭
11月15日大阪フェスティバルホール 春祭
11月16日兵庫県立芸術文化センター ブル7
871名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 13:46:27.32 ID:85H29Qrv
きたー!!!
872名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 17:09:46.83 ID:pD/FQb2H
え…微妙。
873名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 17:12:14.40 ID:nd+ukzHn
プロオケのメンバーはタフだなあ
よく毎日こんな曲やるよ
874名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 18:02:39.70 ID:+oCwPlgv
ラトル&ベルリン・フィルの「ハルサイ」は録音になってるけど
いい演奏だ。 ただ来日公演で聴きたいかというと>>872に同意。

ただベルリン・フィルが日本でこの曲やるのは初めてだと思う。

そういえば、先月パーヴォ&パリ管は10日間で7回「ハルサイ」を演奏したそうだ。
875名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 18:39:26.44 ID:+oCwPlgv
「ただ」が続いた。ゴメン。

ただ(笑)たとえば「ハルサイ」とともに今年ヨーロッパでやる
モーツァルト3大交響曲をやって欲しいなぁ〜。
ブル7じゃなくて。
876名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 18:50:06.50 ID:vIXS5vOh
サントリー3日連続世界3大オケ実現キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━(゚∀゚)━━━━!!

11/16(土) ヤンソンス/RCO
11/17(日) ティーレマンorブッフビンダー弾き振り/VPO
11/18(月) ラトル/BPO

あってるよね?本当に
877名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 18:55:48.57 ID:e7mkKiBr
ラトルは好きだけど
ブルックナーについては全く期待できない
前回のブル9も最低だった
878名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 19:01:50.06 ID:EUztK1gk
確かにラトルのブルックナーは微妙だな・・・
今回はこの情報だと地方公演もするみたいだから少しはチケット取りやすくなるかな。
879名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 19:30:59.48 ID:85H29Qrv
日曜日をオフにするなよ!
880名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 20:04:49.23 ID:lz0QKhTV
ペトルーシュカじゃないのか
あとブルか
ベルリンはパスだな
881名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 20:10:18.31 ID:ZhB1b4qq
ラトルのシューマンはいいのだが、個人的にハルサイは好きな曲でないんだよなあ。
ましてブル7かよ・・・どうなんだろう。
882名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 20:11:51.03 ID:+oCwPlgv
来年春のルツェルンでも「春祭」だから
そのまま持ってくると思われる。
883名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 20:14:45.44 ID:ZhB1b4qq
調べたらヤンソンスコンセルトヘボウが英雄の生涯だな。
アックスのピアノも聴いたことないし。
そっちの方が魅力的かも・・・
884名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 20:31:57.03 ID:vOF0NHrT
マーラー6番とかショスタコあたりをやって欲しいな…。

樫本君のコンチェルトはリップサービスか?
885名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 20:32:48.05 ID:EUztK1gk
まあベルリン・フィルだからドレスデンのように音外しまくることはないだろうけど・・・ブル7
ブルックナーならウィーン・フィルで聴きたかったな。
886名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 20:45:23.61 ID:ESFBqzpE
テレマンなんてもう来なくていいよ。
はやく不燃ごみ回収の日に引き取ってもらえよ。
887名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 21:18:02.13 ID:0gOqffYE
ラトルのブル7はバーミンガム時代のがお気に入りだから個人的には楽しみだけどね
888名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 21:22:31.54 ID:mnDtTrbI
確かに微妙な選曲。俺はティレシフトかな。

それよりも!
明日はティアラ江東集合な!
889名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 21:39:34.43 ID:5T5+qDmC
ブルマラじゃないプロようやく来たか
ベルリンフィル貯金始めるか
890名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 21:40:54.05 ID:cabavTK8
春の祭典、カラヤンは日本でやってなかったっけ?
891名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 22:00:16.35 ID:vOF0NHrT
>>890
春祭はやってない。
892名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 22:04:45.19 ID:NjaVW4at
びみょ〜これでクソ高いんだもんなあ
893名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 23:16:51.58 ID:Hr7LpD8K
コンセルトヘボウのサントリー以外の日程って出てます?
894名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 23:44:46.14 ID:28YvvxZR
>870
現代音楽はやめれとあれだけゆうたのに。
895名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 23:48:37.26 ID:Pbo5gjwT
1945年の曲が現代音楽かよ
もういい加減あきらめろや
まさか春祭とかプロコまで現代音楽とか言ってるんじゃあるまいな?
896名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 23:48:50.44 ID:ATEj349H
来年は、春祭初演100周年だから仕方ないのかね
897名無しの笛の踊り:2012/12/04(火) 23:53:12.36 ID:28YvvxZR
R.シュトラウスまでがクラシック音楽。
898名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 00:00:22.55 ID:Pbo5gjwT
4つの最後の歌よりノタシオンのほうが前なのに。
899名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 00:12:41.39 ID:wE4OxkIX
奥さん連れて来ないんだね。

てかなんかラトル飽きた。
900名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 00:26:44.88 ID:IWHTvBff
生涯の最終段階にあって、ドイツロマン主義音楽のもっとも
美しい残影といってよい4つの最後の歌を作り出した。
1948年に。その同じ年、プーレーズはピアノソナタ
第二番を完成させるほどに、音楽史は進歩していた。
901名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 00:32:54.38 ID:w+bbo5bR
>>264
このスレ初めて来たけど
ゲルギエフ、マリインスキーのショスタコ5番は感動したけどな
リハ不足じゃなくてゲルギエフについていけなかった印象、しかし爆演
アルゲリッチにもケチ付ける奴だ
完成度が高い演奏ならCDでも聴けよ
902名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 00:39:26.10 ID:QsR3pjsB
>>901
実演でもしっかり仕上げる人は仕上げてくる
ゲルギエフ本人にしたところでキチンとまとまった演奏をすることもある

>完成度が高い演奏ならCDでも聴けよ

そのことを考えればこんな意見はナンセンス
903名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 03:41:47.65 ID:6Hs66QIP
>>876
おお、これはこれは
やっぱり円高の威力ここにありって感じなのか
それと世界的な景気低迷も影響しているのか
だからといって日本で高価なチケットが飛ぶように
売れる時代でもなくなっているのも事実
904名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 09:22:22.19 ID:C9BF7Dc+
>>893
来年コンセルトヘボウが文化会館でやるプログラム

11月18日(月) 19:00開演

ワーヘナール:序曲「じゃじゃ馬ならし」
ストラヴィンスキー:バレエ「火の鳥」組曲(1919年版)
チャイコフスキー:交響曲第5番

というか来年のコンセルトヘボウの日本公演って東京2公演と川崎1公演の3
公演だけだよ。
905名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 11:29:25.50 ID:oJfTECk0
>>892
¥40,000超えるのかな?
906名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 12:54:53.59 ID:OXg5/+B3
>>870
むしろシューマンが楽しみ。

ていうか来年春祭多すぎる
907名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 12:59:03.47 ID:mOevCvwl
2013年はハルサイがやたらと多い年だな
908名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 13:04:38.02 ID:Q9BgxI0/
初演から100周年だからね
909名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 16:16:43.41 ID:4yvo/hjO
ノタシオンなんて編成がデカいだけで特に聞きどころもないし、
春祭なんか記念イヤーでなくてもしょっちゅうやってる曲。
ブルはラトルに向かないのは昨年証明済み。

記念イヤーを扱うならワーグナーとヴェルディだろうが、
ラトルのレパートリーとは言えない。

来てくれるのはありがたいのだが、チケット代が高いから
いろいろ文句も言いたくなる。

4万も取るなら「復活」あたりをやってもらいたい。
910名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 20:48:56.19 ID:w+bbo5bR
>>902
そういうのは演奏聴いてたんだろな
911名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 22:20:11.82 ID:M1140lIY
4月にミュンヘンオケ(ロリンマゼール)くるけどどれくらいすごいの?
クラシック最近はまったんで周辺知識ゼロ。ウィーンフィルぐらいの名前だけ
知ってる程度の俺に分かりやすく教えてくれ。

ベートーベン 7番 一番好きな交響曲で豪華絢爛なサントリーホールだし
なんとしても行きたいw
912名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 22:51:41.95 ID:Aj/ewFS6
>>904
まじで?(´Д` )
地方公演なし?
913名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 23:15:42.56 ID:BmEkIl/4
>>911
マゼールは常に変化する人だからね…。
バイエルン放送とのべト7は第4楽章が史上最速ともいえる爆演で有名。
13:00開演だから翌日の札幌公演のために、終演後すぐに羽田から北海道入りすると予想。
マゼールとミュンヘン・フィルの皆さんにはぜひ北海道のおいしい料理を召し上がっていただきたい。

とにかくマゼールも高齢だし行ったほうがいい。
914名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 23:22:46.66 ID:M1140lIY
>>913

そうか、それなりにすごい人とオケなんだな。
もう7番聞けないかもしれないしいくか!有給とらないとw
915名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 23:48:56.80 ID:eolZueBG
マゼールももうそんな年か
俺は3月のハイティンクに行ってみようと思う
916名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 00:42:43.72 ID:o+SDcSGB
>>915
高齢とは言っても、ブロムシュテットやハイティンクよりは若いんだよ
917名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 00:49:56.18 ID:hUmCBu2D
マゼールのベートーヴェンは、たまにマゼールが自身のオリジナル版を持ってくるから怖いんだよな
こないだの犬HK音楽祭のレオノーレ3番みたいに

ハイティンクは3、4年前のCSOがもう最後だろうとか思ってたら、まだ結局来れるのかって感じだし
数年後またひょっこり来たりして
918名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 07:05:36.72 ID:R1BNpWqC
基本的には聴けるときに聴いといたほうがいいよな
シノーポリなんかまだそんな歳でもなしいつでも聴けるだろと思ってたら訃報だったし
919名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 09:44:50.62 ID:o+SDcSGB
>基本的には聴けるときに聴いといたほうがいいよな

そう思って、来なくなった爺さん指揮者を聴きに渡航した10年前...
皆さん鬼籍に入られました
920名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 09:50:48.05 ID:33h5aPk/
>>912

いやマジで。ソースは楽団公式HP。

大体来年のコンセルトヘボウの来日はワールド・ツアーの一環なんだよ。
その日程はとっくの前に出てる。で日本は東京と川崎だけ。その後アジアの
どこかだったかオーストラリアかに行っちゃうはず。オーストラリアでは
日本と違って各地で10公演ぐらいやるみたいだけどw
921名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 17:45:50.26 ID:YuXCUBPc
コンセルトヘボウは来年創立125周年だから、
記念のワールドツアーなのかな
922名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 18:23:09.70 ID:SPEBE07y
ヤンソンスにはだいぶ飽きがきてる、オレ、もういいわ
今回のベートーヴェンでそれが一気に亢進しちまった
何かが足りないよね、ヤンソンスはいつも
硬骨漢のベートーヴェンなんて当節、はやらないのかな
ヤノフスキあたりで全曲聴いてみたいものだが
923名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 19:38:41.79 ID:9Zwn8XCY
>>915
俺もハイティンク行くよ。
さすがにライブでのハイティンクは最後かもしれないから。
924名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 19:49:48.75 ID:staRV1pA
日本中心のアジアツアーなんてもう過去の話だな
もはや日本はついでに行くみたいな状況
925名無しの笛の踊り:2012/12/06(木) 22:23:20.77 ID:oG4LLwg+
6月のドレスデンフィルが気になるんだが、詳しい日程知らない?
死んだはずのザンデルリング来日と思ったら息子だった
926名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 06:14:21.94 ID:/8oJ0ciP
トーマス、シュテファン、腹違いでミヒャエルと子供がいるからね。
927名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 12:38:32.58 ID:3gtbJOoc
5月18日 オペラシティ 大野ウィーン響 マラ5
6月25日 サントリー  ドレスデンフィル ベト7、ブラ1
6月26日 オペラシティ ドレスデンフィル メンコン、皇帝
928名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 12:43:38.69 ID:kcjsM/Kc
>>925
6.20 岩国 皇帝ブラ1 / 6.21 武蔵野 田園運命 / 6.22 江戸川 皇帝ベト7
6.23 所沢 田園運命 / 6.25 赤坂 ベト7ブラ1 / 6.26 初台 メンコン皇帝
6.27 三茶 皇帝運命 / 6.27 奈良 メンコン運命 / 6.28 大阪ベト7 ブラ1
Mザンデルリンク 上原彩子 川久保賜紀
929名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 13:41:17.07 ID:84Bl6uYx
昨夜、武蔵野でシモノフ/モスクワ・フィルを聴いてきた。
タコ5をはじめ、どの曲も思ったよりも正攻法で奇をてらった表現はなし。
指揮ぶりもそれほどおかしいところは無かった。
ところが、アンコールになると、一転して指揮台上でシモノフ踊りが炸裂!!
4曲もやって、最後は大盛り上がりで終わった。
930名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 15:11:44.31 ID:hXHR3Fe+
>>927
えぇ。。。ということは大野/ウィーン響って東京で4公演もやんの?
チケット売れ残り間違いなし。
931名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 15:45:50.82 ID:SDcibARP
>>926
ミヒャエルは、子供ではなく孫だと爺さんから聞いたぞ...
932名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 16:35:38.14 ID:VLx4sXKJ
>>927武蔵野は専用スレがあるのでそちらでお願いします
933名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 17:12:27.91 ID:uhis1SL/
オーストラリアでなんで10公演もやんの?w
934名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 18:43:42.50 ID:Ovia3hq9
935名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 19:23:52.26 ID:d+QT6eY3
オーストラリアは普通の洋楽でも公演数多いよなー、うらやましい。
936名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 19:36:13.89 ID:SVly/wmc
それだけお客が入る見込みがあるってことだろ?
国内オケが少ないからその分ニーズがあるのかな?
937名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 19:44:34.67 ID:duln7tYb
>>928
ありがと
しかしもったいないな
実力あるオケなのに
938名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 19:50:34.59 ID:6p9jWJGO
>>929
松戸で聴く
楽しみだ
939名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 20:30:51.00 ID:hXHR3Fe+
>>933
>>935
オーストラリアは経済成長してていいスポンサーもつくんじゃないの?
楽団としても今後のビジネスの可能性を広げるためにも重視したい
とか。まぁ中国は2公演だけだがブラジルは計4公演。日本はブラジル以下w
940名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 21:00:08.82 ID:Ovia3hq9
ドレスデン・フィル、ブルゴスと来るのが楽しみだったのに
東電のせいで…
941名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 22:06:15.76 ID:9MQyyh8F
ミヒャエル・ザンデルリング(Michael Sanderling, *1967年2月21日 東ベルリン – )はドイツの指揮者・チェリスト。
有名な音楽家一家の出自であり、父親は指揮者クルト・ザンデルリング、腹違いの長兄トーマスと同腹の兄シュテファンも指揮者である。
942名無しの笛の踊り:2012/12/07(金) 23:27:23.41 ID:uhis1SL/
オーストラリアなんて経済規模は日本よりずっと小さいけどオケ聴く観客は
多いのかいな。
オーストラリアやブラジルはチケ安いの?
943名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 00:05:30.62 ID:I9KTh6Ux
>>938
オレは茅ヶ崎と横須賀で聴く
楽しみだ

>>941
腹違いだったのか・・・
944名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 08:28:42.45 ID:yqEAHMYL
>>941
何処の情報元?
945名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 08:45:44.03 ID:ogbnMXHE
ググって一発wikipedia
946名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 14:21:03.06 ID:hG2AmZPU
国内と来日の価格差
バレエ 2倍
オペラ 3倍
オケ  4〜5倍

なんで?
947名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 14:22:40.24 ID:TTHzXB5C
バレエはオケ無しの場合が多いから、もっと割高な感じ。
948名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 17:41:03.30 ID:SMscQGCn
滞在費用と人件費じゃないの?
949名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 20:25:29.98 ID:tdJJ3VrQ
なんつうブリリアントな音すんだトゥールーズは
ガラガラのみなとみらいにどこまでも響き渡るぜ
ストラヴィンスキーのオーケストレーションの秘術を解きほぐす火の鳥気持ちええ
950名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 22:20:28.35 ID:tdJJ3VrQ
今年チャイ響でも聴いたけど、トゥールーズ、これ以上のシェエラザード死ぬまでにどんだけ聴けるんだろ?
リハで十分練ったんだろうその上で、ライヴでその遥か上の表情を引き出してく棒、全開で応えるオケ
冒頭シャリアールの主題を受ける木管の表情から、ここまで語り口にひかれたことない。奥に哀しみとか切なさをどこか秘めてる感じが
オケの表現力凄すぎ、ソヒエフのソロコールでオケがはけた舞台を何度も指してオケを称えたのが印象的
若い聴衆が多かった客席の反応、余韻の味わい方も素晴らしかった
951名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 22:23:00.04 ID:TSAK81FN
今日は客も良かったな
あんなに鳴らした演奏だからあの余韻楽しめるとは思わなかった
952名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 22:39:49.84 ID:vFqiRHiS
>>949
ガラガラ?
そんな素晴らしいコンサートなのにもったいない(>_<)
953名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 22:49:15.83 ID:KdLDlAvo
今年はバイエルンで使い果たした。明日はミュンヘンで使うしな。
あぁ〜〜〜〜
954名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 23:28:35.32 ID:tdJJ3VrQ
>>952
埋まったの3割位かな
同じ会場でノリントン、シュトゥットガルトより入ってた気もするけど、今日は舞台周り安いとこもガラガラ…
でも今年はポリーニのハンマークラヴィーアの回とか、フェドのタコ10とかガラガラの免疫がついたわw
955名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 01:28:17.96 ID:4lpXafVZ
オーストラリアなんか日本よりヨーロッパから遠いよね。経済規模も小さいし。
チケット代ってどんなもんなんだろう。
日本だけボられてるとかwありそうw
956名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 01:38:47.00 ID:QerBAzJ8
P席で見ていたけど、3割入ってなかったわ。2割かな?
面白いことに3階の最後尾一列に人がわんさか暗いとこに並んで座ってるんだ。
最安席なんだろうね。その前はガラガラというか人が居ないw
開始前に「お席の移動は遠慮いただいております」という女性案内係連中の生アナウンスがあったので、
移動ほとんどなしだった。オレ含めて行儀のいい客が多かったんだと思う。P席より一階で聞きたかったよ。
957名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 08:49:58.97 ID:8HhYgv6k
>>955

去年の11月、台湾出張のついでに聴いたBPO
日本のS席相当の席で約2万円でした

地方から東京まで交通費払って聴きに行くような人は
ソウル、上海、台湾あたりも選択肢に入れて
考えても良いかもしれません
958名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 09:48:40.27 ID:xe91Br4s
>>957

昔、西日本の田舎からBPOをソウルに聞きに行きました。
一番高い席で45万ウォン、当時のレートで約45,000円。
日本よりぼられていたかも。
959名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 10:07:16.81 ID:36orJWTw
この業界円高還元しないね
960名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 10:13:54.58 ID:wQcwkCRY
ミュンヘンフィル、安席取れなかったからあきらめるわ
961名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 10:16:38.97 ID:E/AFUwVr
>>959
円建てで契約させられてるんじゃない?
962名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 10:23:19.98 ID:lancc2h6
ミュンヘンフィル、俺もあきらめた。高すぎる。
来年は3連発も控えているし。
963名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 10:23:59.46 ID:cnAhuIgm
ソヒエフとトゥールーズやっと聴けて幸せ
イスラメイはまだ響きがごちゃついてたが物凄い音色の幅と音量
火の鳥でぴしっと焦点が合って超細密カラフル
シェエラザードこんなわくわく時間が短く感じられたことない
ソヒエフのドライブとオーケストラの能力に目まいした
アンコールのカルメンの弾むリズムどんだけよ
会場入る前パンフ1000円は高すぎと思ったが迷わず買ってサインに並んだ

今日シモノフモスクワフィル当日券あるようなので今年最後の来日オケ聴いてくる
964名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 10:27:11.00 ID:lancc2h6
>957,958

観客のマナーはどうなん?
昔、上海のバイエルン放送響でえらい目にあったけど、
最近はどうか?
965名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 10:37:18.01 ID:bh2sP4wi
ミュンヘン・フィルC席でも2階P列ってどういうことだよ
966名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 10:49:27.72 ID:lancc2h6
S席:50%
A席:20%
B席:20%
C、D席:10%
ってとこかねー。

主催の『弱者の味方』朝日新聞に聴いてみれば?
967名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 11:28:47.90 ID:dDSleQpH
きょうのシモノフが今年の締め
どんな演奏かな
968名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 11:31:42.25 ID:n442FQmS
国家戯劇院@台湾は、かなりレトロな建物だったような。
基本、京劇向けだから独特な造り。
969名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 11:57:45.18 ID:z7TaLcYq
5日のシモノフいきたかった。
今日って、横須賀かい…。
悔しいから6月23日のチケ買ってしもうたw
970名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 12:19:30.66 ID:s3q7dWfy
ソヒエフもオケも本当によかった。
みなとみらいホールを埋めた2割5分の聴衆も最高だった。
あんなにガラガラの入りでも演奏者も聴衆の態度で満足してくれたのではないか。
また聴きに行きたいオケであった。
もう少しカジモトはまじめに営業をしてください。
せっかく日本に来てくれる皆さんに失礼この上ないと思う。
971名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 12:24:21.50 ID:+o+Ugns9
みなとみらいの公演はみなとみらいの主催であって、火事元は火事元
972名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 12:28:50.69 ID:U7qqN9bd
>>964
去年も書きこみしたけど、昨年のベルリン・フィル中国公演での
観客席のマナーのひどさについて楽団発行の雑誌に楽員が書いていた。

>>970
招へい元と主催者をごっちゃにしてる。
973名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 12:46:14.09 ID:eEH3uNXo
マナーといえば、ヤンソンスの第九の日にサントリー行ったけど、
携帯の電源を切れ、というのは毎度のこととして、今回は、
身を乗り出して聴かないで、とか、指揮者がタクトを下すまで
拍手をしないで、というアナウンスがなされてたな。
こんなの初めてだ。
昨年のラトルのマラ9ですらそんなのなかった。
収録してたからかな?
ま、客層は素晴らしかった。
2000人もいてあんな静寂になるのか、というくらい。
974名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 12:51:46.05 ID:n442FQmS
>>973
地方民なのでサントリーに行く機会は少なく、
「東京のアナウンスは凄いな。ここまで細かいのか。」と思ったのですが、
あの日は特別だったのですね。
975名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 13:02:41.16 ID:r4dp0FT9
>>974
最近はそういうアナウンス、増えてるよ。結構あちこちで聴くようになった。
976名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 13:11:08.41 ID:U7qqN9bd
この前のバイエルンで補聴器の件で注意されたのか
終演後女性係員に「そんな音をたてたつもりはない、
ハイ、この話は終わりッ!!」と一方的にまくしたててたじいさんいた。
977名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 13:27:30.54 ID:xe91Br4s
>>964

ソウルの観客のマナーは悪くなかったです。
ただ、ホールの音響が悪すぎる、芸術の殿堂は。

香港でBRSO聴いたときは、あきれるほど携帯が鳴りまくり。
極めつけは、ブル5冒頭のピッチカートで携帯がなって、演奏やり直してました。
大きな足音出して途中で帰るやつもいましたし。
978名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 13:40:10.22 ID:+o+Ugns9
>ブル5冒頭のピッチカートで携帯がなって、演奏やり直してました。

ひでぇーww
さすが中国人。。

個人的なことだけど、今年のGWにスイスを旅行した時は中韓人のマナーの酷さに衝撃をうけた。
中国人:
ユングフラウ鉄道までの登山列車の車内で、基地外並みの大声・笑い声。
挙句の果ては窓からバナナの皮を捨てる。低速で走る列車の連結部分から勝手に降りて写真撮影。
きれいなチューリヒ空港の待合室で、平気で床に痰をはく。

韓国人:
おばさん集団が登山列車に乗ってくる。その後の騒々しさといったら。
ルツェルンの駅のトイレで順番を待っていたら、後ろの韓国人のおっさんがぐいぐい押してくる。
間を開けて普通に並んで立ってくれ。
979名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 14:05:07.04 ID:YQBQ20Ch
>>978
ま、一昔前の日本人並みって事だな。
980名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 14:08:19.78 ID:s3q7dWfy
パンフには
主催:KAJIMOTO
   横浜みなとみらいホール
と書いてあったよ(W
981名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 14:25:44.63 ID:L96wtEOG
>>980
確かにそう書いてあるので、誤解するのはやむを得ない。
ただ、東京公演以外のプロモーションはホール(地元の主催者)側が担当するのが通常。
982名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 14:45:40.73 ID:s3q7dWfy
>>981
有難うございます。よくわかりました。
983名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 14:51:38.94 ID:vf+bX1qA
>>955
2010年のベルリン・フィルのシドニー公演を調べると一番上のランクの席が
495ドル、一番下が89ドル。

当時のレートは分からんが、今のレートだと1豪ドル85円だから約42000円と
約7500円ってとこか。上の席は日本と変わらんね。下は安いけど。
984名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 14:52:42.73 ID:VwN9E9yT
ミュンヘンフィル物の見事に安席のみ売れてSA余ってるなw
お前ら買え
985名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 15:32:20.43 ID:95zcEvyz
さすが超一流のB級大将シモノフ、鬱的神経症管満載なチャイコの伴奏w
オケは古めのロシア臭さだが、ロメジュリでヴァイオリンがノンヴィブラート連発だったり一筋縄でいかんな
ただ時折補聴器ハウっぽい携帯着信的な音が聴こえる気が…
986名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 16:44:47.54 ID:LlE7EKDW
10/16フェドさん@サントリーと12/5シモノフさん@ティアラが今年の私のワンツーでした。やっぱし最近はロシアン。
987名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 17:40:09.86 ID:95zcEvyz
シモノフのショスタコ5番むちゃくちゃ真摯な演奏に震える
普段より遅めにしたかったか、1,4楽章の加速でオケ走ろうとして微妙に乖離しかけたが、実に懐深い
2楽章のふわっとした入りから力の抜けた皮肉なワルツ感心、沈み込むようにシリアスな3楽章は絶品
第3部チェロ、コンマス首席フィーチャーの後ライモンダ大爆発で締め、計2時間55分大満足
周り学校関係の子が多かったが、心底感動した体の率直な反応もよかった
988名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 17:58:45.96 ID:8HhYgv6k
>>968,972

現在、台湾を訪れる欧米のオケのコンサートは国家音楽廟で
行われているが、これが、地下鉄の出口を出て外観を見ただけで、
思わず笑ってしまうほど無駄にスケールがでかい。

それと、台湾の聴衆のマナーはこれが同じ中国人かと思うほど良い。


去年のBPOのブルックナーの時に
「DVD撮ってるから拍手は指揮者の棒が降りてからにしてね」
というパンフレットを配っていてが、
曲が終わった時にフラブラの1つも無く、静寂がずっと続いて、
思わずラトルが後ろを振り向いたとたん満場の大拍手と歓声で、
フラブラや一般参賀が当たり前の日本のコンサートに比べると
こちらの方がよっぽど聴きに来て良かったと思う
989名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 18:19:24.89 ID:lancc2h6
>983

まあ、豪州は一般に物価が高いからね。
シドニーのコンビニで300Milの水が3.5豪$、
バスタブのないビジネスホテルが200豪$
てな感じ。
990名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 18:20:54.86 ID:dDSleQpH
モスクワのアンコール内容わかる奴いないか
入り口に群がりすぎていて確認できねえ
991名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 18:21:17.54 ID:QerBAzJ8
国家音楽廟の音響はお世辞にも大フェスにも及ばないがな。
日本青年館よりはマシというレベル
992名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 18:33:27.63 ID:n442FQmS
次スレ立てました。
今後の公演スケジュールなどよろしくお願いいたします。

来日オーケストラ総合スレ 5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1355045549/
993名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 19:01:13.12 ID:95zcEvyz
>>990
今日のか?
1,シベリウス 悲しきワルツ
2,チャイコ アンダンテカンタービレ
3,チャイコ 白鳥の湖ロシアの踊り
4,グラズノフ ライモンダ スペインの踊り

ソロはバッハとイザイの無伴奏から
994名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 20:12:46.56 ID:dDSleQpH
>>993
ありがとう(´・ω・`)
ソロ2曲目とオケ4曲目がわからんかった
まさか6曲もアンコールがあるとは
995名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 20:59:04.75 ID:w2pdrxQi
シモノフの楽しみはなんといってもアンコールだからなぁ
996名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 21:06:59.41 ID:cnAhuIgm
シモノフモスクワタコ5がじっくり構えた凄くまっとうな演奏で驚いた
オケの機能は弦も管もチャイコフスキー響には届かないが
音色はまさによくイメージする昔ながらのロシアン
タコ5でがっつり感動させてからのアンコールの流れも素晴らしくて本当に満足
横須賀のハコもなかなかよい鳴りだった
997名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 21:33:52.75 ID:K+chM4Qh
>>992
乙といえよう。
998名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 22:33:57.13 ID:sfAdrtja
>>978
ここはマナースレではないが・・・。
 私にもたぶん中国の人と思いますが、東洋人として、ひどいマナーの彼らが
 日本人だと現地の方に思われないか心配になった経験があります。

 2011年夏、ザルツブルグの音楽祭で、ティーレマンのウイーンフィルコンサ
 ート(アルプス交響曲)で、10代から20代ぐらいの中国人が5,6人が寝
 巻きのようなスウェットシャツ?(トレーナーのような)の服装でコンサート
 ホール内の席あたりに立って比較的大きな声で喋っていた。
 必ずしも正装の人ばかりではないが、比較的身だしなみを整えて聴こうとし
 ている中で非常に違和感があった。
  金に飽かせて世界中で、わがまま放題ですね。
999名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 22:40:57.39 ID:HszVRvkV
999
1000名無しの笛の踊り:2012/12/09(日) 22:51:52.76 ID:cEbs7O+d
>>1000人の交響曲
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。