● 長岡鉄男 総合スレ 17●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 16●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1273980204/

過去スレ・関連スレは>>3以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 09:58:21.53 ID:G6tBVI6T
◆当スレのローカルルール

・長岡鉄男氏、またはそれに関係する話題を中心にすること。

・アンチ意見も信者意見も双方大歓迎。ただし人格攻撃はNG。
 前向きな議論になるよう勤めましょう。

・長岡派(関連サイト欄参照)の方々の話題や極端なアンチは
 信者vsアンチスレへ(関連サイト欄参照)。

・長岡氏と関係ない話題は控えめに。長岡氏の実績と関係ない話題もNG。
 「長岡氏が生きていたらこうだった」的脳内妄想も住民が引かない程度に。

・スレ違いな話題が長引く場合は関連スレへ移動、もしくは別スレを立てること。
 特に、分割振動や長岡オリジナルを大幅変更した独自モデルの話題は遠慮して下さい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 09:59:31.83 ID:G6tBVI6T
◆過去スレ

長岡鉄男を糾弾する
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1063527572/
● 長岡鉄男総合スレ ●
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069397999/
●長岡鉄男総合スレ2●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078819492/
●長岡鉄男総合スレ3●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1091534483/
●長岡鉄男総合スレ4●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094637148/
●長岡鉄男総合スレ5●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1099190642/
●長岡鉄男総合スレ6●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106701472/
● 長岡鉄男 総合スレ 7●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115387778/
● 長岡鉄男 総合スレ 8●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124239683/
● 長岡鉄男 総合スレ 9●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1133157347/
● 長岡鉄男 総合スレ 10●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143616711/
● 長岡鉄男 総合スレ 11●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1153210983/
● 長岡鉄男 総合スレ 12●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169869818/
● 長岡鉄男 総合スレ 13●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1189654126/
● 長岡鉄男 総合スレ 14●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1228626324/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 10:01:29.73 ID:G6tBVI6T
過去スレ(続き)

● 長岡鉄男 総合スレ 15●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1250931565/


◆当スレから分割・隔離されたスレ

【双方】長岡儲 vs アンチ長岡儲2【必死棚】(落ちてます)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168346138/

♪ こんな長岡鉄男はイヤだ その9♪
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1335269186/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 10:08:51.73 ID:G6tBVI6T
◆関連スレ

FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その24
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1323163564/
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その4【完成品】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1333534351/

バックロードホーン8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1321621018/
【鮒も鯛も】フルレンジ14本目【一本釣り】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1335042686/
◆+スーパーウーハ、スーパーツイータ ◆U
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1147964980/
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1308134449/
スピーカー自作・設計・計測などなど 39
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1337852105/

ステレオ誌【stereo】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1325484909/
■■最高の評論家・最低の評論家2■■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1325077461/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 10:09:20.99 ID:G6tBVI6T
◆関連サイト

長岡派サイトへのリンクはここで
ttp://www.asahi-net.or.jp/~AQ6T-HRG/p400000.htm
Wiki 長岡鉄男
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7


以上、何か不足があれば付けたしをヨロ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 12:06:31.68 ID:bt8aYGVZ
長岡信者の特徴
・スピーカーは長岡鉄男設計の自作でフォテクスの醜いユニット剥き出し
・メーカー製は高いと言いつつ、材料費や工具のコストを考えると自作も安くない
・スピーカーを作ることが目的になってる本末転倒な人間多数
・機器の上には鉛インゴット
・ラックの棚にはフラワーベース
・見た目にこだわる人間は少数で大半は汚い部屋
・スピーカーケーブルはキャブタイヤ
・CDプレーヤーはティアックVRDS-25xs 
・アナログプレーヤーは長岡式積層w アームベースは鉛
・パワーアンプはLo-D HMA-9500U
・プリアンプはアキュフェーズの280Vなんかは高くて買えない
・重ければいい、太ければいい
・プロジェクター導入 VA
・聴く音は長岡鉄男推薦の優秀録音盤w自衛隊w自分がない
・見た目が汚いのに金子や江川よりマシと自己弁護
・・教祖が亡くなったので自分で機器の選定が出来ず、長岡鉄男が薦めた機種をいまだに使用
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 20:08:56.64 ID:G6tBVI6T
↑アンチ長岡=元長岡儲による過去の自己分析の典型的特徴www
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 22:31:41.22 ID:bt8aYGVZ
元長岡儲者なわけないわw
雑誌やインターネットで馬鹿な長岡信者見てればすぐわかること書いてるだけ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 10:48:35.65 ID:Fe3dooiX
ムリすんなよ、元信者w
前スレでもフルボッコだったクセに性懲りも無くまた来たかwww
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 12:37:18.85 ID:pIsw1qw+
スゲえ詳しいな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 17:35:52.36 ID:0rigIDQS
何度目だこの流れw 自虐かツンデレなんじゃね?

それはともかく、自作市販問わずSPでユニットむき出しなのは当たり前
(グリルでユニットが見えなくてなんのためのSPかと思う)だし
FOSTEXのユニットがさほど醜いとは思わないなあ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 18:07:55.66 ID:j9kT416z
どう考えてもアイアンマンだろ。
大便が漏れそうになってきた。
きりねえよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 20:02:10.22 ID:3QUYbjFO
金子や江川よりましと自己弁護って
これは違わないか?
金子の自宅画像は思いだせんが江川の部屋なんて筆舌もんじゃないか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 21:55:18.17 ID:20JAX++D
金子んトコは噴飯モンw 年末発刊のステレオの全てか何かで読んだ
記憶があるけど、編集者の間でも金子の部屋の汚さは断トツだったw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 11:04:23.98 ID:WwqOkjRx
筆舌もんてどういう状態なんだよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 16:33:30.76 ID:HLDWtGh4
筆舌に尽くしがたい醜さ、と書くつもりだったんじゃね?

長岡はメーカーや信者に見えそうな所はきれいにしてたな。
バックヤードはどうか知らんがな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 09:27:49.15 ID:gmzSxs/G
>>17
バックヤードも綺麗だったみたいだぜ。ただ新製品発表前の時期とかが重なる頃や
雑誌の一斉テスト時は視聴機が積まれて脚の踏み場もない状態だったとか。方舟を
作ったのはそーゆー事情もあったみたいね。
19名無し:2012/07/22(日) 21:48:35.21 ID:WfTK233L
いまだにスレが立つんだからやっぱし影響力は大きかったんだな
レコパルでしょっちゅう出てた傳信幸とかどこ行ったんだ
特選街の麻倉とか
20  ↑:2012/07/23(月) 09:01:23.23 ID:9Tw2mRmf BE:1389462645-2BP(0)

1 アンプ、スピーカーに鉛を乗っけて、
2 東北地震の時はどうなったんだろう
地震対策は
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 11:34:12.07 ID:28cSJowI
>>19
長岡信者ってステレオサウンド読んだことないって本当みたいだな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 12:46:54.81 ID:UXCDsI6n
>>19
>いまだにスレが立つんだからやっぱし影響力は大きかったんだな

全くオーディオマニアで無い俺でも
書店で楽器演奏系雑誌とオーディオ系コーナーが一緒だった事から
「長岡鉄男」という名前はインプットされてたし
スーパースワンの事も知ってたもんなぁ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 14:45:07.26 ID:JK97S2Bf
乞食オーディオの元祖だからなぁ・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 18:18:01.75 ID:6uN88kYX
スワンはアニメ雑誌でも紹介されてたからね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 18:25:24.46 ID:1egHG4z6
スワンなんてFE-103ΣかなんかのBHだろ
D-3MK2作って高音全然なくて5HH10を岡谷のフィルムコンデンサのみのローカットで何とか
音楽聴けるようになったけど、長岡推奨盤位しかまともにいい音でなかった
スワンだってきっと同じに違いない
音としては面白いけどハルモニアムンディやらナントカレーベルのチェンバロなんかより
聴きたい音楽を聴きたいんじゃ
YMOはわりといい感じに再生してた気がするが
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:51:37.34 ID:DQ22335V
YMO w
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 00:53:23.90 ID:3DXpXy38
以前スワンから101ITに変えてた人が居たな
今も居るのかなあ?
28名無し:2012/07/24(火) 13:27:22.81 ID:6pK1nujB
一時期カーオーディオやPCオーディオの方にも顔を出してたな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 17:06:21.37 ID:2XlsR7dH
>>25
細かい事を言うと103Σじゃなくて106Σな。
それと長岡はBHを万人向きとは言ってなかったはずだが。
期待を裏切られたからって今更なネタを書くなよ。
かく言う漏れもBHの低音は嫌いだけどな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 17:18:18.33 ID:OeWrd+yo
>>25
5HH10みたいな廉価普及品と組み合わせて語られてもなぁ。

FE203Σに最適なのはYAMAHAのJA-0506(MKII)かCORALのH-105。
もっともそれらと組み合わせたからってBHの音であることには変わりは
ないんだけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 17:39:23.89 ID:KipoPGI6
メーカー製のスピーカーが小さいユニットでごまかすようになったのは
長岡さんの影響だな。38センチなんて、他に転用できないユニット使
うより10センチでやれば廉価で済むし、失敗してもいいものな。あと
バスレフの穴を正面じゃないとこに開けるようになったのも長岡さんの
影響だな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:11:15.84 ID:9Fx539Ul
>>31
こういうアホはなんなの?w
小さいユニット使ったり、バスレフの穴を正面以外でやってる海外メーカー多数だが
海外メーカーが長岡の影響でそんなことやってるとでもwww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:45:39.31 ID:OeWrd+yo
>>31
ネタにしてもヴァカ杉る。つかネタなら↓でやれよwww

♪ こんな長岡鉄男はイヤだ その9♪
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1335269186/
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 11:52:53.90 ID:rDrTJam1
>>30
>FE203Σに最適なのはYAMAHAのJA-0506(MKII)かCORALのH-105。
もっともそれらと組み合わせたからってBHの音であることには変わりは
ないんだけど

うんわかってる。友達がD-7MK2に0506合わせてたから音は分かってる
D-3だし5HH10の音は2500円にしてはハイCPで長岡的におkと思ったんだよ
無理して0506買ってもムダだったから良い選択だったわ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 12:17:31.83 ID:rDrTJam1
>>26
YMOw
wの意味が分からない
長岡さんだってアルバムマルチプライズは試聴用にしてたんだぞ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 14:14:59.91 ID:ifpmC0Xb
長岡氏はアナログな人でした。
アナログのプァ音にどうやってスピーカが補正すべきか、
そんな事を追求していました。長岡氏自作スピーカがそれを総長している。
しかし晩年はデジタル技術により、低音から高音までフラットに再生できる用になり、
自身の自作スピーカの設計変更が必要になり、スーパーツィッタを付けたり、
未完のネッシーを創作したが、意思半ばでの死はある意味早すぎでもあったかも、
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 14:51:06.56 ID:rDrTJam1
プァ音
総長している
スーパーツィッタ

なんなんすかこれ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 14:57:49.51 ID:rDrTJam1
文章の内容も電波ゆんゆんだなこりゃ

アナログがプアどころか初期のCDの方がプアだったし再生機器も含めるとLPの方が良い音出してた
LPでも録音方式はPCMデジタルだったしそのような方式で録られた優秀録音は今でも通用する
長岡式SPはアナログのプアな音を補正するのが目的ではなく氏の所有する優秀録音盤を
シャープにハードにダイナミックにかつ音場感豊かに再生するのが目的のはず
スーパートゥイーターもアナログ時代のD-7がリファレンスの頃から使ってるはずだし
なんかもういろいろ突っ込みどころありすぎ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 16:03:38.32 ID:ifpmC0Xb
これはこれは長岡氏信者の方からの助言ありがとうございます。
勘違いしないでほしいのです、
長岡氏が今でも生きていたらどうしていたかなと思ったわけです。
つまり今の箱船がどのように変化したか少し創造したんです。
長岡氏が今のデジタルアンプを利用したのか、
それとも日立のMOSアンプを使い続けたのか、
ちょいと創造してみたら、
長岡氏が晩年改良を始めていたと少し聞いた事があるので、
アナログからデジタルに以降がほぼ終わった今ならどうなっていたのかなと思ったわけです。

ちなみにアナログで調理されたオーディオはデジタルにそのまま流用可能だと思いますか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:18:59.19 ID:9yX018F2
変換ミスなのか誤字なのかは知らんが文章が変だ。
読み返してみて分からないか?

で、良くできたアンプとSPを組み合わせアナログ音源を十二分に再生できるならば
音源がデジタルになろうとも十二分に再生可能と生前に長岡は書いてた。
Lo−D HMA9500Uはとっくに退役。
最後のパワーアンプはソニーのTA−N1。
これに搭載されたFETはソニー製。
アキュフェーズP1000も併用しSW駆動用に使ってた。
以下推測だが
生きていればデジアンのテストや試聴はしていたと思う。
しかし方舟リファレンスには採用はしなかったと思われる。
理由は出力にローパスフィルター(コイル)が入ること。
BTL方式のデジアンが多い事も理由になると思う。

晩年改良を始めた、とはどこの情報だ?
全盛時はミドルプライス帯を重用していたが
方舟完成後に器に釣り合う機材をと百万円前後で揃えるようになった程度だが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:21:00.23 ID:8uhsWJJg
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 18:08:00.91 ID:VIczstt9
>>39
↓を100万回熟読しろよ。


>>2
>「長岡氏が生きていたらこうだった」的脳内妄想も住民が引かない程度に。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 18:59:28.61 ID:9yX018F2
>>42
つか、夏休み恒例の、ってやつかな。
ヤフオクの商品説明だけを読んであーだこーだと言ってるだけの気もする。
リアルタイムで長岡の記事を読んだ世代ではあるまい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 20:08:07.81 ID:VIczstt9
>>43
うん、まさにそんな感じがするわ。だいたい「箱船」ってどこのコトかとw
45名無し:2012/07/25(水) 20:58:09.47 ID:tguARGVx
>>21

ステレオサウンドか、そういえば姫路のお城の前の商店街の古本屋で
20年くらい前のやつがけっこう状態はきれいなんだけど
1冊2000円で売ってたなあ
これって高いの安いの?

46名無し:2012/07/25(水) 21:01:18.29 ID:tguARGVx
>>23

乞食オーディオを極めるためには別棟で、でっかいオーディオルームを建築せんと
いかんというこの矛盾・・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:16:40.58 ID:VIczstt9
>>46
やっかむなよwww それとオーディオルームじゃないしw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:36:06.84 ID:8uhsWJJg
そう。あんなもの単なる産廃だよな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:32:35.03 ID:ifpmC0Xb
長岡氏信者と自分は少し違う事が解りました。
とは言っても長岡氏を嫌いになるわけではありませんが、
長岡氏設計のスピーカ一導入して見たいと思いますノシ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 00:15:29.76 ID:Rj7kPbeQ
長岡教徒にも大きく分けて二通りある。

ひとつは上座部、長岡教原理主義者とでも言うグループで、過去の長岡師の歩んだ道を、
ハードもソフトも、部屋まで含めて、すべて物理的に正確にコピーすることを是とする。

もうひとつは大衆部。原理主義者に対抗することから始まる、プロテスタントである。
長岡師の書物や行動から、師の卓越した思想を読みとり、その思想に従って行動するグループ。
必ずしも長岡設計のスピーカーでなくて良い。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 02:28:42.49 ID:rHBKYGMt
馬鹿みたいw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 10:16:52.51 ID:WFiYcsS8
>19
傳信幸氏は舞台はしらんがまだ評論家業をやっているようだ。
朝倉氏は学校の先生をやりながらAV評論家業。
ネットでの方が記事量は多いかもしれない。

ちなみにどちらもtwitterでつぶやいています。

傳氏は意外と暴露的なつぶやきがあります。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 10:54:08.88 ID:b9Bb7HrF
>>49
そりゃ>>36みたいな事実誤認書いてりゃ少しどころかまるっきり違うわな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 11:12:54.97 ID:NxQrUM5f
>>53
それは人それぞれで、そんな意味では、
自分は長岡信者ではないのだろうと思う。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 11:48:24.56 ID:zHZht4k3
傳信幸氏はステレオサウンドのレギュラー執筆者だろ
これだから長岡信者は
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 12:40:20.82 ID:hHRD9eBa
>>54
まるで意味が分かっていないな…

「人それぞれ」の範疇を超えているって>>53は言ってるの。
>>36のカキコは正直酷杉の斜めを逝く誇大妄想に等しい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 14:40:40.84 ID:uJNPDEm1
俺は大の麻倉怜士信者だったな
割とO型な性格が似てたのかも?
長岡鉄男は反面教師として参考になった程度だ
今は思えば全部否定出来る
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 16:33:25.19 ID:hHRD9eBa
>>57
そんなオマエには↓のスレをオヌヌメしよう。そんで帰ってくるなw
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1303116939/
5952:2012/07/26(木) 21:39:01.72 ID:WFiYcsS8
>>55
すまんな。ステサン扱いの製品は俺には高嶺の花なので昔から買ったことがない。
ちなみに最近はステレオでさえハイエンド誌扱いされてるよ。
この趣味が無い人達には。
あと、傳氏はアポジー使いだった頃しか知らないんよ。

麻倉怜士氏
https://twitter.com/ReijiAsakura/

傳信幸氏
https://twitter.com/nobufuu
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:34:49.27 ID:zHZht4k3
>>59
今は酷いけど
バックナンバーは読んだほうがいいぞ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 01:42:42.82 ID:pQXpI5+/
三浦とか石原とか出てきた辺りから胡散臭い本になったよね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 13:14:48.47 ID:F5QavA/q
どんどんスレ違いな方向に…。さすが夏厨の季節。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:21:27.84 ID:CPGa9fnz
しかもにわか情報でジジイを釣ろうとは30年早い。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:24:20.40 ID:EjvtQx14
偉大な評論家だ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:08:46.81 ID:spD8hz3d
長岡さんってビジュアルのほうはどの雑誌で執筆してたの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 20:01:02.47 ID:t12gVCon
ぶっちゃけHi-Vi以外ぜんぶ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:33:24.29 ID:t419XEVc
鉄っちゃんのオーディオクリニック受けられた人は幸せ物だよな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:04:25.93 ID:TOr8srYH
自サイトを持ってる奴は未だに語り草として掲載してる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:14:38.91 ID:ji7diDKL
誰?京都の人しか知らないが
70 【東電 79.2 %】 :2012/07/29(日) 13:26:35.68 ID:g0SUdHqR
今ご存命ならメモリオーディオやブルーレイ、HDDレコーダーとかについて
なんと語ってくれたよく考える。

答えはないが・・・。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 14:45:56.26 ID:x5/IlFD4
PCオーディオに夢中の鉄男は嫌だ
72名無し:2012/07/29(日) 15:24:59.61 ID:8CyKz+09
生きてたころPC系の雑誌でいろいろオーディオボードの試聴をして
やはりPCの内部じゃノイズが多いから銅板で電磁波のノイズをカット
したらいいだろうとか
まだまだこれからだ。とか言ってだぞ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 17:03:44.94 ID:yC/3ts5f
実際問題、オーディオ的アプローチで組まれた既製品PCは淘汰されつつある2012年現在、
こっち方面でも自作しかないのかな。
74 【東電 81.9 %】 :2012/07/31(火) 20:08:54.47 ID:APMZvSFQ
ご存命のうちにPCオーディオの時代が来たら、意外・・・でもないけど、自作PCにハマられたかもね。
高音質PCの製作記事がステレオ誌の連載になったりしたかもしれない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 20:11:32.75 ID:jMNfuK2L
小さなM/Bで極小のPC組んだんじゃないのかな
電源はRコアとかで
ケースもアルミ製のしっかりしたものを使ってると思う
76280:2012/07/31(火) 22:04:38.85 ID:mvI9x7CC
基本、自作家じゃなくて、評論家だからなぁ。
メーカーに的確に要望して、ソニーやらパナが応えて、もう少し活性化してたと思うよ。それでも応えなかった場合に、自作じゃない?
77 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【九電 79.7 %】 :2012/07/31(火) 22:08:18.11 ID:jMNfuK2L
お前誰だよw
78280:2012/08/01(水) 10:14:14.51 ID:PJZOemO1
フッフッフw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 09:38:46.04 ID:EgIfMLY7
あげ
80本田:2012/08/04(土) 13:10:44.69 ID:I3YRNRaD
>>73
USBオーディオ。
ただしUSBオーディオでも電源は重要。
ASIOやWASAPIのドライバも重要。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 08:46:33.22 ID:LrbB7+r1
USB・・・w

光同様USBは良くないとか言っていそう
天の邪鬼だからどういう結論出すかはあの世へ逝ってのお楽しみ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 15:55:11.84 ID:uoF6LPDE
鉄男はリクロックすりゃどれも同じって言ってそう
まあ実際そうなんだけど、ノイズ低減という事で光を再評価するかもしれない
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 09:23:12.17 ID:YM5e7Yi4
提灯持ち記事はいっさい書かなかった。ここがえらい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:21:10.15 ID:AN88iCSu
極々稀に鉄ちゃんと傳が同じ製品を誉めることがあった。
メーカーはどれほど広告宣伝費を負担したのだろうかと不思議に思っていた。
ものがよかったという可能性をまるで無視していた。
今や昔の物語。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:32:11.73 ID:nfTFIkyj
>>84
デノンの事ですね
分かります
86本田:2012/08/11(土) 13:51:10.73 ID:EWGvs+lP
>光同様USBは良くないとか言っていそう

>まあ実際そうなんだけど、ノイズ低減という事で光を再評価するかもしれない



           光S/PDIFの音質低下問題    ('09,06,07 初稿)
          回路の設計が適切ならば音質低下は起こりません。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/SPDIF/SPDIF.htm
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 08:49:09.11 ID:7aae7FqW
あげ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 00:45:19.28 ID:5igXIQFk
この間ブックオフでA級ライセンスとステレオハンドブック1冊105円で売ってたの買った
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 23:19:34.95 ID:Q6YEL4hN
>>81
5.1chを否定しながらも、5.1ch対応のスピーカーを設計していたから、
USBを否定しながらも、対応するスピーカーとか設計する天の邪鬼ぶりを示したかもしれないな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:09:30.52 ID:/BksmuXK
長岡鉄男は死んでくれてありがとう
何でデノンやオンキョーなどの糞音質薦めんだよ
こんなにオーディオが衰退してしまったorz
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 01:47:11.13 ID:PHBYIKas
経済が衰退したから
バブル崩壊以降、失われた時代が続いている。
ITバブルもあったがITバブルも崩壊している。

ケイタイ、スマホによる月々の上納金が財布を直撃する。
派遣の拡大で低収入、雇用の不安定が拡大している。
日本の技術が韓台中にダダ漏れ。
財務省、日銀の増税デフレ不況政策が動かない。
日本改革案
1.派遣法禁止。
2.在日特別制度廃止、韓国人、北朝鮮人、朝鮮人、台湾人、
    他国と対等な待遇にして特別はなくする。
3。日銀財務省のデフレ円高増税政策を止めさせる。

根本を立ち直さなければ明日は生まれ得ない
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 16:18:26.13 ID:Fpbd/faa
>デノンやオンキョーなどの糞音質

自分の好みの音じゃない=糞音質
ですね

自分の好みの音を明確にすることは大事です
それ(=評価基準、価値観)が無いと
良い音って何?となりますから

「良い音」とは=「好みの音」ですからね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 17:07:48.72 ID:sJ6Tll1r
90のような馬鹿が増えたから、
内部晒し中心で音については最小限の記事を書いていたのになw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:43:42.79 ID:dcYFHyTf
どうせ死人口無し
何を言おうが構わんよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 19:23:37.18 ID:bkyhYy/s
所詮は三流コント作家
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 02:21:52.32 ID:gu968aGv
メシ食ったのも覚えていない状態じゃ
なにを言われても仕方が無い
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 12:33:35.23 ID:EIYcMVXp
ス●ノのことですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 13:20:42.24 ID:GryTT6tO
シャープのデジアンに対しての長岡評

PCMとは原理の異なるデジタルで、PCMをAM放送だとすると、刧狽ヘFM放送のような違いがある
ハイスピードで切れ味のいい音

なんじゃこりゃ?

オンキョーのD-77RX、D-202AIILTD
いずれも糞音質なのに評価しやがって

デノンPMA-390,PMA-2000やPMA-S10も糞
パイオニアやケンウッドの方が遥かに良かった
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 13:43:58.30 ID:YO0tBtbU
>>98
それって海外で真空管の奴よりも良いって評価された奴だっけ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 18:00:21.96 ID:Hdl8MA8P
100番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:04:21.40 ID:2ixz1c7Z
アンチ常駐がよくわからんがアンチスレって落ちた?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:06:57.00 ID:CT5rCCxl
とっくの昔に落ちた。

つーかアンチの質も落ちたもんだ。昔のアンチは元儲だった
香具師が多かったから>>98みたいな文盲は殆どいなかった。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 03:02:50.28 ID:KDgu2HBk
VRDS25ピックねえしよ
ゴミだよゴミ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:13:54.50 ID:AaNxAI3m
>>103 は意味不明、解読不能!!

単なる文字のゴミ(量からすると塵)ならほっといてもらっても構わないが、

誰か翻訳お願いします。

"わけのわかるオーディオ"をお願いします(W
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 23:07:06.16 ID:yDVl4xec
こんなスレ、あったんだな。
高校生のときにレコパルから週刊FMに読み替え、
そこで長岡氏と出会った。

それからFMFanに移行し、彼の著書を読み漁った。

先日、晴れてVAルーム完成。
来週、D58ES初めて音だし。
楽しみだ!!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 00:36:35.39 ID:VZGT32wP
うらあましい〜
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 01:12:08.05 ID:bmiy/Jua
>>104
CDプレーヤー TEAC VRDS25Xs
のピックアップがメーカーにもう無くて修理出来ない、
ってんじゃない?
中古買おうと思ってたんだけどな…

108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 09:54:49.69 ID:qMLjDoAb
>>107
新品の交換部品の在庫が無くなったのは事実。

でも過去にアッセンブリ交換して外された部品を修理して
ストックしてあるから、そちらへの交換は可能。

って何度もEsoスレで書かれてる罠。>>103は知ってて
ワザとマルチポストしている。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:11:13.89 ID:De5/PGts
えっ、何だそうなの⁉
Esoスレって全然見て無かったから知らなかったよ。

しかし、25Xsは値段高いけど、25や25X
は相当安くなってるからそちらにしようかってねぇ…
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:31:02.28 ID:De5/PGts
VRDS-25は1996年のダイナミック大賞受賞モデル
18万で中身は高級機って何で?
メカも回路もDACも高級機並みって書いてあるけど…?

DACは「VRDSシリーズ初のマルチビット、
基本的にはD-3の改良版とも言うべきもので、
内容はどう見ても高級機並みだ。」
って書いてあるよね。

111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:16:56.01 ID:8Utc82Hv
111番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
112104:2012/10/21(日) 02:54:18.93 ID:hv47y+GT
>>107-110
翻訳・解説ありがとうございました。

"ピック"がディスプレイで潰れて"ビック"に見え、
"ピックアップ"とは到底思えませんでした。

"ねえしよ"とはどこの方言(スラング)なんでしょうか???
想像は可能ですが、聴いたこともありません。
113112:2012/10/21(日) 03:24:00.32 ID:hv47y+GT
×:聴いたこと
○:聞いたこと でした。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:47:40.63 ID:GcZBmMEP
長岡さんに影響受けた人ってやっぱりいるんだね(いたんだね)。
俺も「重くて丈夫で鳴きにくい」とか「ドケチ」とか刷り込まれてるもんな。
この人も教祖様の死去で熱が冷めてったみたい。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g120140217
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g120135767
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r95396721

この鉛インゴットはやっぱり誰も買わずに終了していた。俺はこんなもんはじめて知った。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e130757107
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:58:07.00 ID:lyZtAdmi
金メッキの鉛インゴットてなんじゃらホイ。
センス悪すぎ。
つうかニセ金塊?

黒塗装なら売れただろうなあ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 02:00:34.69 ID:gBYXqW64
昔は、スピーカーの下にコンクリートのどぶ板をしくと大変良い、とか先生は絶賛してたなぁ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 14:32:55.55 ID:g4fuFxAh
床やスピーカーの構造、スピーカーの音作りの方向性にもよるが、
どぶ板を敷いた方がいい場合もある。

程度の意味だと思うが。
記事をよく読まないで、誤解している人が多そう。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:09:13.69 ID:AovZpt3g
長岡先生のカメラコレクションって、処分されてしまったのかしら。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:02:43.24 ID:iBfHQE6w
あるブログ見たら、「長岡鉄男いわく、オーディオがすたれたのは音と音楽とを混同したからだ」と引用?していたが
もしホントだとしたらこの意味は?このブログのヒトは音楽のためにオーディオが有るのに、マニアが音だけを追求した結果音楽再生がそっちのけになり
一般人からオーディオがソッポを向かれてしまった、と解釈したのだろう。
けど、ほんとの意味はどうなんだろう?
オーディオは音の追求が主で音楽は二の次、それを音楽性などと言い始めた結果、ピュアな音の追求がなおざりにされていってオーディオがダメになったと
鉄ちゃんは言いたかったのでは?と思うんだが
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:39:58.61 ID:XN3N4I4N
音楽を楽しむだけなら、CDラジカセでもウォークマンでも携帯電話+ヘッドホンでもいい。
わざわざ高い金で払ってオーディオ装置やソフト買うなんて、バカらしくね?
って考え方の人が増えたせいで、オーディオ離れが進んだ。
という意味では無かろうか。真意は知らんが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:46:22.06 ID:MoC38ocK
オーディオが廃れたのはオーディオマニアがキモいからだよ
殆どの変な奴がPC方面に行ったから
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:41:12.74 ID:sCAs5G1i
長岡さんはNexus7をハイCPと称して買っていたに違いない
音質もそこそこいいしね♪
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 13:54:12.54 ID:yeEJySPJ
>>117
昔は木造の家とか、畳の部屋が多かったからねえ。部屋の状況とかでアドバイスが違うのは当たり前。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 22:16:00.73 ID:c1axcJ2S
http://www.pc-9800.net/db_98/data/pc-9821v13.htm
当時長岡先生が使ってたPCはこれですかね?
写真が小さくて型番まで分からないのですが…
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 00:16:25.79 ID:oHWot006
98か、懐かしいな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 01:06:09.23 ID:ttGra+Vp
とうとうKindle Fire HD発売でタブレット競争勃発
長岡氏も生きてたら特集組んでたんだろうなあ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:26:28.85 ID:BeqmsBzS
年末に片づけをしていたら懐かしい物が出てきた。
そしてこの板に来てみたらまだこんなスレがあったのでびっくりした。
やっぱり影響力の大きい人だったんだなと。
俺も良きにせよ悪しきにせよ色々と影響を受けましたw
まぁ今にして思えば懐かしい青春の思い出ですがw
懐かしの記事の一部をうpしときます

別冊FMファン49号のスワンの記事
http://upup.bz/j/my32904pxqYtsGcKYp8VYng.jpg
http://upup.bz/j/my32906iWSYtbs7ZM3EBLc_.jpg
http://upup.bz/j/my32908PSTYtr4PHZv_c8I_.jpg
http://upup.bz/j/my32909xseYtKM78svmS3fw.jpg
http://upup.bz/j/my32912ZixYtM62C_ZBZm2Q.jpg
http://upup.bz/j/my32913TrEYtNWqo7Z_nGws.jpg
http://upup.bz/j/my32915dfrYtSmWIWWnRd7g.jpg

立花隆氏が長岡氏を訪ねたときの記事
http://upup.bz/j/my32918gbiYtPOrK4-RrU8g.jpg
http://upup.bz/j/my32919jQBYtmorsVa1wKT2.jpg
http://upup.bz/j/my32920EycYtmV8ioKKhYKY.jpg
http://upup.bz/j/my32922xFPYtlDuwlJhn39c.jpg
http://upup.bz/j/my32924glUYtlR6YycPVhOk.jpg
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 00:58:34.98 ID:A/6h7/2B
101Sもぜひ!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 01:03:03.50 ID:NdU+1xMs
>>127
ダイナミックテストうpしてよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 14:22:34.13 ID:HPA5kNpN
俺も古いダイナミックテストの記事は見てみたいな
集めだしたのが1995年辺りからだから
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 17:46:58.92 ID:xiRK/W9W
隣県の図書館にfanのバックナンバーが相当置いてあるらしいが
ヒマがなくてなかなか行けない
132127:2013/01/13(日) 21:34:52.60 ID:u1W+/4oC
記事はこの部分だけスクラップで取ってあったんだよね
だから他には無いんだけ、また何か見つかったらうpするよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 13:10:35.41 ID:HfjyhdjU
スワン(スワンaだが内容は>>127とほぼ同じ)やSスワンの記事なら単行本になってるだろ?
と思ったが、調べたら絶版になってたんだな。音友のあの黄色背表紙のオーディオ選書シリーズ。
全く知らなんだ。自分もつくづく歳食ったなと、、、
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:07:36.20 ID:5r0FGD3g
1987年〜1993年くらいのダイナミックテストなら切り取って保管してある。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 08:18:52.57 ID:vEDiKpYI
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:15:42.10 ID:+nexIUrZ
思ったよりチャチだな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:44:50.68 ID:xQBB+N+c
フラミンゴはなんか見た目が可愛いよね
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:51:27.65 ID:ehmrRRuG
>>135
見た目悪すぎ、まさに焼却炉、美的センスを疑う。
しかも、スーパーを名乗っているのに、6N-FE88ESでない。
スーパーの肝はそこに尽きる。
もしかして音が良くても絶対に要らない!!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:09:37.89 ID:b+N1f+q0
>>138
見た目が気に喰わなくて敬遠してるのなら、83でも88でも関係ないのでは?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:16:53.27 ID:8IYTxMEn
>>134
俺は93年から毎号買ってたけど全部処分しちゃったよ
勿体無い事した、超重要資料だったのに・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:22:15.15 ID:HqRh20xy
>>139
敬遠でなく最初からその商品に興味はない。無駄な時間を使ったから!!

"ステマ"ミエミエが気に入らん!!

ROMっていようと思ったが、

>>137 の書き込みで馬鹿にされているように感じて、頭にきた(笑)
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:37:28.82 ID:2NYIfIKP
最初から興味がないのに、使用ユニット知ってるって(笑)

頭がいいんですね(笑)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 10:38:53.54 ID:5qVrkYrK
このスレにカキコんでる時点で(プゲラ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:28:26.31 ID:BQZwwfxH
>>138
ヤフオクで出ている長岡スピーカーって
本来のユニットではない場合が大半だしな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:35:28.48 ID:kj5JkgX0
いろいろ作ったけど設計図面どおりっていうのは一つもないな
ユニットとか板取とかダクトをVP管にするとか
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:15:57.29 ID:zYLOqwOF
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 02:04:19.94 ID:/EYOqSeq
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 09:53:49.27 ID:M6JlQpOw
2000Zが壊れてもうた。

新品のアンプを買おうにも、他の評論家は抽象的な言葉を並べて絶賛ばかりなので、
どういう音がするのかまったくわからんのでうかつに買えないんだよなぁ。
劣悪な条件がそろっている店で音を聞いても当てにならないし。

なにより機種も少なくやたら高いし、無理して買っても好みに合わなかったら悲惨な結果になるし…。

というわけで、2000Zを直すかどうか思案中。
こんな人多いのでは?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 10:14:35.03 ID:kep6oaTB
>>148
長岡信者の特徴
・教祖が亡くなったので自分で機器の選定が出来ず、長岡鉄男が薦めた機種をいまだに使用

当たってるwww
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 10:34:00.55 ID:aAJgZela
信者であることを恥じてるわけじゃないんじゃね?
たいていお金持ちだし
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:27:42.72 ID:3EMTiRB+
>>148
とりあえずデノソに電話したら?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:09:27.90 ID:M6JlQpOw
>>149
いい加減な評論家の提灯記事を鵜呑みにして
失敗したくないだけだよ。

最近のコストをかけたアンプなんて数少ないし、
ちょっとしたクルマが買えるくらいの値段じゃん。

失敗したくないからね。
百万以上出して、出てきた音が大人しかったら真っ暗になる。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:14:07.38 ID:vg3vSaoY
>>148
デジットとかで売ってる数千円安物デジタルアンプでも、音の違いは分からないと思う。
それかサウンドハウスとかでBEHRINGER/A500買うとか、安い
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 10:00:57.66 ID:Z2FK3Lqr
>>151
ありがとう。直せるなら多少お金かかっても直したい。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 10:06:13.77 ID:Z2FK3Lqr
>>153
アナログ(AD)派なので、デジアンはちょっと....。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 11:05:49.23 ID:1ZN3zjZ8
>>155
長岡信者なら、スピーカーマトリクスができないので、
デジアン(D級アンプ)はちょっと....と言うべきかな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 11:23:33.61 ID:7EWdTTAI
こたつ板に穴あけアシダの六半付けて
トリオの一番安いTRアンプの推薦組合せセットの記事を読んで
「貧乏人の味方」と長岡教信者に・・・

教祖の団地の小部屋に20センチ2連のBLをまねて自作するが
大音量に家族から近所から総スカン
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 12:48:00.25 ID:9eDu7cBr
↑人間の屑だな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:26:13.30 ID:Cx0oG0uK
長岡党は老いて朽ちるのみ
9500MK2なんか3パラの可変バイアスの糞だったろがw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:09:36.11 ID:ZEuRZ0iC
バイアスサーボのことか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:13:24.20 ID:r5THGF7e
>>157
>>159
詳しいな、元儲クソwww
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 19:12:21.13 ID:9nKncUS9
>>148
どない壊れた?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:45:23.98 ID:FJVdwvaL
>>148
とりあえずデノンサービスに持ちめ。
2000シリーズの修理受受付は今も大丈夫だ。
2000Zは俺もほんの一時期使ってた時期があるけど
中身のアンバランスさ加減に呆れた覚えがある。
「フォノイコ命!」のプリ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 17:42:24.18 ID:CIISJDf0
鉄っちゃんは貧乏な俺には救世主だったよ。
憧れの38cmフロア型のSPがセットで12万で外注できた。
F-11(T)なんだけど、知ってる人は少ないだろうね。
なんと今も現役で鳴っている。
クロスエッジは劣化知らずだね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 18:05:37.13 ID:ipb+A2rr
おー懐かしいなぁ。F-11。あれはユニットが品切れしたくらい大ヒットだったもんな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:14:14.09 ID:q2PDbHE2
MW401は貧者の味方でした。
ただ振動板がセピア調に変色するのが嫌だったな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 07:27:28.29 ID:5sqLlyjN
鉄ちゃんとくれば、やはりマトリクススピーカー。
MX-1を最初に作ったことでハマった。

作製当時、FE-103は既に16Ωは無く8Ωを使ったから
合成インピーダンスは2.7Ωになってしまったが、
おかげでアンプというものは結構タフなんだと実感できた。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 09:26:25.32 ID:cnJhaZ7F
>>162
>>163
情報さんきゅです。2000Zは音が出なくなったのです。
今は某社のプリメインで代用してます。
今もメンテしてくれるようなので、一安心しました。
さすが、音響機器メーカです。

やはりいまどきのアンプだと、しっかりとしたフォノイコ付きだとかなり高額になるし、
どういう音の傾向だかよくわからないので、リスクを避けて修理することにしました。

もし将来コントロールアンプを新規購入することにしても、2000Zのフォノイコを流用すれば、
それだけでフォノイコ(3系統)代を浮かせることができるので助かります。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 09:58:46.57 ID:6t8eJxy4
>>168
末長く使ってあげて欲しい。

俺も2000Zを手放したことを今は後悔している。
あれだけのフォノイコは二度と出ないしどこも作らないからね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 12:55:06.58 ID:HYWics0y
あの価格帯でって書かないとアホ丸出しだぞ
価格無視ならとんでもないフォノイコあるからな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:21:05.31 ID:6t8eJxy4
はいはい、突っ込みはもういいから。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 14:38:36.90 ID:HYWics0y
>>171
ん?
事実を教えてあげただけだが
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 14:49:26.34 ID:W0UdxzAy
ビッグバンを作った奴いるの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 14:50:08.25 ID:HYWics0y
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:39:24.41 ID:6t8eJxy4
ごくろうさん。
余所でやれ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:10:44.56 ID:HYWics0y
爺になると素直に間違いを認められなくなるのかねえ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:08:18.99 ID:JDwP9icl
HYWics0y

は友達にしたくないタイプ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:17:11.97 ID:bBSb5YpT
あれだけのフォノイコは二度と出ないしどこも作らない(キリッ

いろいろ出てるけど

はいはいもういいから

なんだこいつ・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:25:06.65 ID:bBSb5YpT
長岡信者の老害「あれだけのフォノイコは二度と出ないしどこも作らない(キリッ」

親切なオーディオ愛好者「いろいろ出てるけど」と例を出して紹介

長岡信者の老害「はいはいもういいから」

親切なオーディオ愛好者「うわあ・・・」
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:34:18.24 ID:pFrSmQin
>>179
×:親切なオーディオ愛好者
○:脈略が読めない自慢したいだけのヲーオタ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:57:38.93 ID:JDwP9icl
HYWics0y

bBSb5YpT ←短時間で連続カキコ

揚げ足取りの粘着質。嫌だ嫌だ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:16:39.48 ID:kO1vEp6l
>>178-179
ヴァカ丸出し。

>>157>>159みたいな長岡鉄男に詳しいアンチのほうが百万倍マシ棚www
もう少し「お勉強」してからカキコしてね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:44:52.69 ID:JDwP9icl
>>167
マトリックスSPは体感していないと良さが分らないね。
こういう不思議なものを世間に広めたものも長岡氏の功績だと思う。

当時の記事では、絶対8Ωは不可といっていた記憶があるが、
対応できないアンプが多かったということだろうねぇ。

が、耐えられるアンプも多少なりともあっただろうねぇ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:00:56.07 ID:8ydTfk7k
鉄男ヲタ絶滅したらいいのにね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:16:47.24 ID:bBSb5YpT
>>182
ほおほお
Boulder2008
http://www.boulderamp.com/2008-p1.html
Burmester 100 Phono EQ amplifier
http://www.noahcorporation.com/burmester/100EQ.html
EMT JPA66
http://www.electori.co.jp/EMT/JPA66.pdf

長岡信者はこれらより2000Zのフォノ部が上だと思ってるのかw
救いようがないなこりゃ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:07:58.48 ID:8ydTfk7k
ツンボ馬鹿だから仕方がない
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:56:07.38 ID:orL/CV2P
>>185
お前は"CP"という言葉を知らない完全な無知だな!!
"鉄男ヲタ"は、それを前提に話をしている。
"2000Z"も"C−290V"より音質が上とはだれも考えていない。

だから、それらよりお前の上げた"絵に描いた餅"はズ〜ット下だよ(W
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:02:48.09 ID:hqgEp2ZQ
>>187
169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/02/10(日) 09:58:46.57 ID:6t8eJxy4 [1/3]
>>168
末長く使ってあげて欲しい。

俺も2000Zを手放したことを今は後悔している。
あれだけのフォノイコは二度と出ないしどこも作らないからね。

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/10(日) 12:55:06.58 ID:HYWics0y [1/4]
あの価格帯でって書かないとアホ丸出しだぞ
価格無視ならとんでもないフォノイコあるからな



流れ知らない無知な馬鹿は書き込むなよ(呆れ
189187:2013/02/12(火) 01:07:56.48 ID:orL/CV2P
>>188
>あの価格帯でって書かないとアホ丸出しだぞ
>価格無視ならとんでもないフォノイコあるからな

書かんでも良いことを"自慢"して偉そうに書くから、
○○だと言っているんだよ!!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:08:52.26 ID:hqgEp2ZQ
>あれだけのフォノイコは二度と出ないしどこも作らないからね。

この書き込みから"CP"含めてって読める奴いるのか?
突っ込まれて当然だろう
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:09:51.80 ID:hqgEp2ZQ
>>189
>あれだけのフォノイコは二度と出ないしどこも作らないからね。

こんなこと書く老害長岡信者が全て悪い
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:12:02.19 ID:hqgEp2ZQ
老害長岡信者は長岡が褒めた機器を崇め奉ってそれから逃れられないから
今の進化した機器知らないんだろうと教えてやったのになあ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:17:11.76 ID:AEe07Vu3
290Vがメインプリでもフォノイコは2000ZRを使っていたが
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:26:22.56 ID:AEe07Vu3
進化で言えば
9500Mk2はメインSWが壊れても使っていた
アナログアンプで進化はなくなっていた、ということだ
デジタルアンプが追いついてるか、と言えば・・・

デジタル機器で小型化、高周波数対応での進歩はあっても
高音質化は行ったり、来たり、が評価なんだろ

まあ劣化して危険な電気製品より新しい安全な電気製品を奨めたいがな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:27:48.25 ID:orL/CV2P
ID:hqgEp2ZQ、ここは誰を話題にしているスレですか?(笑)

>>193
事実は知らないが、"C-290V" のテストレポート読み返してみたら???
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:37:41.95 ID:JQ4gwXq2
↑鉄男ヲタ死ねばいいのに
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 08:45:45.70 ID:AEe07Vu3
>>195
事実を調べてみたら????
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 08:56:34.72 ID:iHe6HWbC
C-290VはPHONOが優しくなってしまったとダイナミックテストで
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:13:24.45 ID:6n7EjYRc
>>198
>>195はC-280Vと勘違いしとるんジャマイカ?

ただ長岡氏はC-290Vでのアナログ視聴を当然AD-290Vで視聴してる。
しかし前作AD-290(C-290用)で視聴していたら評価が変わったかも試練
という意見も多い。VとV無しじゃ音の性格が正反対だったらしいから。

長岡氏は「C-290VはPHONOが優しくなってしまった」原因をユニット化
したこと(プラグインの端子)と仮定していたけど、AD-290、AD-290Vの
音質差からいってどーもそうではなく、単に音作りの差だったようだ。
200195:2013/02/12(火) 12:11:07.60 ID:orL/CV2P
>>197
他人に訊いたことや記事は間接的証拠で信頼性が劣る
タイムマシンを持っていないから、事実を調べることは不可能!!
出来るのだったらワシの代わりにお主が調べて下さい。(W

>>198-199
勘違いしていないし、用は済んだので余計な発言をさせないで下さい。

「ダイナミックテスト」では >>199 のほぼ言うとおりに書かれていた。

しかし、AAの製品レビューでは、
初見テストより進んで使用レポートになっていて、
エージングが進んだ後、

「ACケーブルを交換して全てが280Vを上回る」

と書いてある。

ワシは省略しているが「PRA−2000」シリーズのことも書かれている。

ちなみにあなたは、"ウサンクサイ・ボルト"ですか?(笑)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 15:05:38.15 ID:JQ4gwXq2
↑さっさと死ぬや
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 16:54:49.79 ID:Irh7KmWj
鉄男オタが関連ネタを語るスレに
なぜにアンチが乱入してくるんだろか?
鉄男オタだったら「価格無視で〜」などとは書けんな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:29:56.62 ID:JQ4gwXq2
へー
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:50:46.35 ID:DusI4/k5
昔、長岡氏の記事で20年位前のアンプを出して
現代のアンプと比較した記事があったな。

結論としては、たしか一長一短だったような気がする。


それから20年位たっただろうか。
80年代後期から90年前期にかけて作られたアンプと
現在のアンプと比べたらどうなるのだろうか。

勿論古いアンプはコンディションのいいものという前提で。


恐らく一長一短ではないかな。
その時代で評価されていたものは現在でも通用すると思う。

ただ、当時からダメだったものは、今でもほとんどダメだろうけど。

ただアンプの価格は急上昇。
C/P比で言えば現在のアンプは苦しいかもしれない。


そんなわけで、オレは90年代のアンプをまだ使っている。
先日、OHだしたばかり。

気に入った機器は、メンテさえしていれば長く使えるし、
価値があるものと思っている。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:06:19.64 ID:h45bUBRX
今でも当時の良さは感じられるけど80%ぐらいかな
現在のハイエンドはかなりワイドレンジ化と解像度があるので同じ土俵では比べられないけどね
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:54:34.50 ID:JQ4gwXq2
>>204
典型的な乞食鉄男ヲタ特有の個人的妄想だな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:03:49.09 ID:TbTOVoHJ
>>206
そんなことを言われてもどうも思いません。
人それぞれだから、自分の考えと違っても否定しませんよ。

私は気に入った機器は、長く使いたい、徹底的に使いこなしたい
むやみに機器を変えたくないと思っているだけです。

そういう貴方は、発言から察すると新製品出て絶賛記事がでる度に
買い換えることができる人なのでしょうね。

日本の経済活性化のためにはそれもいいと思いますよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:14:05.03 ID:TbTOVoHJ
あっ、そうそう忘れていた。
個人的にはオーディオ機器の素性の良しあしも大事だけど、
部屋のほうにちきんとお金をかけたほうがもっと良いと思っていますので。

今年はコンクリの床に、20mm厚のモルタル+石張りして強化しました。
費用は40万円ちょっと。
断然音は好みに近づきました。

100万以上するアンプに買い換えるより良くなったと思っています。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:16:25.67 ID:kxjsJxS+
鏡張りにしておけw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:31:53.96 ID:8hp8Roe2
>>207
鉄男ヲタって本当に馬鹿しかいないんだね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 10:17:52.83 ID:rn/OuDiY
>>207-208
いちいち単発IDの一行煽りレスに構うなよ。連中、中身なんかないんだから時間の無駄。
明らかに中身のある香具師(例えば元長岡信者のアンチ)を相手してたほうがまだマシ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 11:10:10.93 ID:8hp8Roe2
ぷっ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:35:47.38 ID:TbTOVoHJ
>>211
その通りですね。
本当に中身がないですね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 01:40:59.82 ID:O2HHZQ5Z
車とかでもそうだけど、ヴィンテージになっちゃうと金かかるよ。当時の売値と最新機種の今の売値とを比較して単純にcpと言うのもどうかな?
まあ、2000Zはまだヴィンテージの域じゃないけど、修理が受付られなくなったら、高い金払って専門のところに持ってかないといけないし。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 14:12:35.56 ID:sCM6m79X
>>214
それは一理ある。
いつメーカ修理が終わってもあわてないように、最近、2000ZRやM10はOHした。

でもN社のCDプレーヤーはさすがにメーカメンテしてくれなさそうだから
壊れたら買い替え必至かな?

10MkVは一度壊れたので某所に修理だした。10マソ位かかったっけ。
でも気に入った代替機種がないので、これからもずっと使うつもり。

マイクロのプレーヤーは、モータが壊れたのでジャンクとしてオクへ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:27:44.12 ID:CRa2kQhW
>>215
>N社のCDプレーヤー

ってCD-10?10年前にメーカーに打診したら修理不可だったよ…orz
今はラックの制振材として余生を送っているw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:33:31.57 ID:a1TshnEB
自分自身が産廃に近いのに産廃を集めているのかw
さすが鉄男ヲタだね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:38:51.92 ID:sCM6m79X
>>216
そうそう、CD-10。
新品購入したので、もう何十年経つのやら…。
使用頻度が低いためか、こちらはまだ現役。
いつまで持つかわからないけど、
再生不能になるまで買い換えることは間違いない。

CDプレーヤーには全然お金かけてないっす。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:46:21.21 ID:sCM6m79X
間違った。

再生不能になるまで買い換えないことは間違いないでした…orz
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 07:46:52.65 ID:KSe5gGNz
>・教祖が亡くなったので自分で機器の選定が出来ず、長岡鉄男が薦めた機種をいまだに使用

当たり過ぎてて怖くなってきた
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:57:17.02 ID:5PQhT/U+
つか、教祖の死去以降の不況の雨は業界の規模縮小を加速させた。
そのあおりで選べるほどの機器が発売されてない。
目利きの在家信者の眼鏡にかなう機器がないのが現状。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 18:34:44.37 ID:w64MbSIg
>>221
>目利きの在家信者の眼鏡にかなう機器がないのが現状

鉄ちゃんは、ピュアオーディオより、A&Vに向かっていたので
ピュアだけが選択肢ではない。

しかし、世界中のコンポが激安(製造は中華?)で入ってきているので
コンポーネント機器は沢山あるけど・・・

目利きも何も普及廉価品の音質性能向上で、
普通にマニアが使う上で価格に対する音質上の差はわずかしか残っていない。
アナログ・大音量等の特殊な使い方や音質以外で、付加価値があるので価格差がある。

2000年の晩年には、普通は3点セットで10万未満で十分と言っていた。
今では、数万円で済んでしまうかもしれない(W
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:12:25.88 ID:HaOAydF7
ぷっ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:21:11.54 ID:5PQhT/U+
>>今では、数万円で済んでしまうかもしれない

3点セットで考えたらSPは8cmクラスのミニマムサイズになるね。
実用性重視ならこれで必要十分だけど
オーオタ的には趣味>実用性なわけでチョイと我慢できないね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 23:13:10.57 ID:4tvBIG4O
オレはAD派だからプレーヤーだのカートリッジ、アーム、フォノイコ等、いろいろとお金がかかる。

ただ好きだから問題なし。

カートリッジはテクニカを愛用。
DENON除く他のメーカは非常に価格が高く買う気を失せるが、
この2社は頑張っている。
拍手を送りたい。

オルトフォンもある程度高くなったがまだ許せる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:28:09.86 ID:53hOCRcU
いきなり話を切ってすみません。
今度長岡式スピーカーを作ろうとしている者ですが
FE-208EΣを使ったD-77にSW-2082を合わせるのは超低域を出すスーパーウーファー
としては効果が有りでしょうか?
FW-168はNしか手に入らないのでDRW-1MKUはつくれないので。
ここにおられる諸先輩方にアドバイスを頂ければありがたいです。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:25:30.89 ID:t1udF3ht
無駄な事はしない方がいいな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:59:11.50 ID:53hOCRcU
やはり低音増強にはならずに帯域が被るだけですか。
色々調べてみてもSW-2082のf得がわからなかったのでカキコしました。
今回はありがとうございました。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:12:32.67 ID:vMethmde
>>226 >>228

>>227 に同意です。

設計術を見ますと SW-2082 は設計だけで実際には作成されていない様子
よって、実際に作成して正確に測定出来て実効した人がいないと特性は不明

また、D−77はFE208Sクラス用のBHで、FE-208EΣではドライブ出来ないだろうと書いてある。

FE208Sで32[Hz]までフラットに伸びているらしいので上記のSWではそれ以下に伸ばせるかどうかは分からない。
D−77の記事に書いてあるがSWはいらないというより、SW-2082はそこに書いてある使えそうなSWの条件に合っていない。

組み合わせるなら、D-57レベルまでが限度のような妄想しかできない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:44:42.53 ID:53hOCRcU
>>228 >>229

226です。忠告ありがとうございます。
SWは諦めてまずはBHスピーカーを完成させてからあとは考えます。

なるほど。つまりFE208EΣでD-77を作るのはユニットの力不足で無理と言うことですね。
以前どこかのページでEΣはSに比較的似ているから代替できると書いてあったので真に受けてしまいました。
あと長岡先生の『バックロードの傑作』でもFE208Σでもできないわけではないというような感じに書かれていたので
そうかと思ってしまいました。

現行のEΣで合うBHスピーカーは有るんでしょうか?
D-7MKVやD-70は角型フレーム用でEΣは合わないでしょうし。
D-57あたりでしょうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 01:05:06.39 ID:wPt9kuaQ
>>230
>FE-208EΣではドライブ出来ないだろう
とは、使えないという意味でなく、目的とする音にならない程度の意味
また、推測なので実際に作ってみないと分からない。

「スピード感、解像度はやや低下、低域ふっくらの音」と書いてあるのは
長岡式リファレンスBHの音ではない。しかし、その音が好きなら問題はない。

>D-57あたりでしょうか?
「ステレオ誌2006年5月号」にD−57にFE208EΣを付けた試聴記事がある。
問題ないBHの音になるそうです。スーパークラスの方が音は良くなるそうです。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 01:15:14.45 ID:t/JGoh8/
>>230
とりあえずEΣで作ってみてヤフオクあたりで状態のよさそうなSかSSが見つかったら
そちらも試してみることにします。
もしくは新たなる限定ユニットが発売されたら購入してみます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 03:52:11.47 ID:erqow7n+
>>226
D77にFE208EΣは非力だからかどうかは分
かりませんが、ミッドローから下に共鳴音
がかなり付きます、試しにFE203En-Sに
換えた所見違えるようにクリアになりまし
た、低音のヴォリューム感と延びが少なく
重心が上がりますが。FE203En-SはD55と
D57の折衷仕様のエンクロージャーにいれ
てます。D77を作られるなら空気室を大き
めにとるとか少し緩目にしておくと良いと
思います。なお、D77/FE208EΣでも低域
は40Hz位までなら結構な能率で音になり
ます、30Hzも何とか鳴りますが能率は低
いですね。やっぱり限定品は其れなりの価
値が有ると思いますので、FE203En-Sで
も良いので限定品をお勧めします。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 14:57:56.74 ID:LEqzh1Zj
ちょっと考えたんだけどさぁ。
最近、遅延も弄れるデジタルのチャンディバって(安価なのも含めて)結構あるじゃん?
アレを利用して、BHを以下様にならしたらどうなるかな?

1.クロスオーバー周波数をfx(ユニット前面とホーン開口からのクロス)にする。
2.fx以上の周波数(ユニット前面からの出力分)のチャンネルをホーン長分だけ遅らせる。
3.1で分割したチャンネルをミキシングする。

1,2はチャンディバの機能、3はミキサーが必要かと思うけど、これでBHの音が結構良くなるのかな?
結構興味深い。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 16:33:23.42 ID:8Nqi52HZ
手元に95年7月のSTREO誌がある。
D-57の制作号である。

もともとD-57は、208Sか208Σ両方使えるように設計してある。
以下、記事の抜粋。

ピンクノイズのヒアリングでは明らかに音色が違う。

Sのほうが能率が高く明るく、切れがよく、分解能が高いように聴こえる。
Σのほうがおっとりとした感じがある

と書いてある。

さらに、

トゥイーターはやはり欲しい
Sでは16kHz以上を再生、Σでは20kHz以上を再生するスーパートゥイーターということになる、

もちろん、EΣとΣでは違いがあるので、参考までに。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 18:33:52.95 ID:t/JGoh8/
>>>233 >>>235

助言ありがとうございます。

FE203En-Sはもう完売の様なのでとりあえず今回はEΣで作ってからユニットを
鬼目ナットのねじ止めにでもして後にユニット換装前提で進めます。

スーパートウィーターは予算的にFOSTEXのT500AMKUかゴトウのSG-06あたりを上限に考えています。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 22:39:04.11 ID:NRnY2QZt
T500MkUは問題無いとしても
GOTOは音色が合うのかなあ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 16:02:45.07 ID:XXOA62+I
かなりの予算だね。
うらやますぃ。

500MkUだと無難な組み合わせ。
なのでみなさんは大体FOSTEXでかためる。

チャレンジャーな人は、GOTOでいいのでは?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 20:54:26.10 ID:uaBCg4AP
>>>237 >>>238

20万円の失敗は怖いのでやはり最初は無難にFOSTEXのトゥイーターにします。
将来的にチャレンジャーとして玉砕覚悟でGOTOはやってみるかも。

家のお古のEXCLUSIVEのアンプとダイヤトーンのスピーカーを処分してでも長岡式のバックロードにオーディオの夢を
かけてみたいので製作中の金田式アンプと合わせて2〜3年がかりの計画で考えています。

FOSTEXに203En-Sの在庫は無いと言われました。
しかし数年以内に限定版ユニットが出る可能性は有ると言われたのでそれを待って箱だけ作っておくのもありかも。

いろいろアドバイス参考になります。
240(=゚ω゚)ノぃょぅR:2013/02/18(月) 20:55:19.82 ID:MfALyxDk
タマを砕く覚悟・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:15:14.81 ID:fcC1n4RO
長岡鉄男本人が何度も書いてるように
設計図どおりにつくらないんなら別物スピーカーだから
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:53:19.48 ID:rNly8frp
予算もだが、どんな苦労もいとわずこれだけ大規模な計画を実行しようという気力がすごい
成功してほしい
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 06:47:05.28 ID:ml02VdhI
>>239
>>239
チャレンジャーっすね。ならなおさらEΣには期待しないで下さいね。
金田式はいい方向に働くと思います、うちのはGOAですが。
ツイーターは本体完成後にゆっくり考えても良いと思います。
それとD77は確かに低域のレンジは広いのですが、其処までパワーが必要無いのでしたらシングルの方が良いかもいしれません。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 17:06:50.92 ID:fpR2u/0F
D77なんて20畳間が必要なんじゃね?
少なくとも10畳間に押し込むのだったらD55で十分。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 20:09:01.19 ID:Fc24R+JM
限定ユニット出てほしいよなぁ。

FE208ES-Rの正常進化版。最低でもES-Rの再販で!!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:04:32.30 ID:jhdS5lGr
アホか。es-Rは至高、これ以上なんて望むべくもなし。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:16:34.99 ID:DvrSVIH+
納期半年でもいいから最上位機種がいつでも買えるようにしてほしい
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:01:01.99 ID:Cd/fajlV
FW127とか167とか気楽に作れるやつを残して、高級機は限定にしてほしい
現行ユニットは高級すぎる
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:04:43.01 ID:5wNkCQ4o
シャトルでいいじゃん。
常に募集、200になったら、生産、販売。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 00:04:52.33 ID:ml02VdhI
>>244
>>244
そうですね、巨大ですね、うちには2set居ますが。
D55に比べると、低域のレンジが広いのが魅力ですが、EΣでは付帯音が多いですね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 09:28:14.37 ID:Y9eAHaLl
>>248
昔はプレスフレームの安いウーハーもあったのにねえ。
252 【関電 78.6 %】 :2013/02/20(水) 14:36:26.12 ID:BgdULmWV
70年代後半に、故・長岡鉄男氏が雑誌STEREOに以下のようなエッセイを書いていた
「長編小説『グレードアップ』
 注文していたコンポーネントが配達されてきた。
 俺は興奮で震える手で梱包を開いた。
 アンプ、スピーカー、プレイヤー、どれをとってもこれまでのものより
 一回り大きく、重く、そしてゴージャスだ。
 早速接続して音を出してみる。
 これまでのオーティオって何だったんだろう。
 ようやく求めていた音に出会えたのだ。
 しかし1週間も経過するとあれほど素晴らしいと思った音が鼻についてきた。
 いや、音だから耳についたというべきか。
 一旦気になりだすと止まらない。
 次の日曜日、俺は札束を握り締めると秋葉原へ走った。
 (最初に戻る)」
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:14:34.94 ID:iAINijsw
阿呆な奴は永遠にグレードアップ?を繰り返すことになる。


俺は自分の聞くソースとそれにマッチした装置を揃えたから
機材の入れ替えはほとんどない。

オーディオ機器よりもソースにお金をかけてるよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 08:09:46.27 ID:22BlAzsv
老朽化してパーツが異常動作を始めるのです。
その時に、元の音を取り戻すための買い替えが始まるのです。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:30:54.96 ID:ADKoKn86
買い替え時でも、気に入った機種がなければOHする。
まともなメーカなら新品時に限りなく近づく。

アキュやラックスは面倒見が良い。
πも信じられないくらい古い機種でも直してくれたことがあった。

反面、Y社は対応が良くないと思った。


メーカ修理不能の場合は専門業者頼りになるが、結構高い。
あと、どこまで良くなるかは業者の腕と故障個所次第。
そこまでしても価値があると思えばした方が良いし、
価値がないと思えば新品を買うが良い。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 08:21:07.62 ID:tp35Cvle
>>255
Y社は確かに良くないな
中古店ではメーカーメンテ済で売られている機種を、個人で修理依頼しても門前払いだった
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:29:23.77 ID:CG/6hdRu
記念すべき10000シリーズが修理不能だったのは残念だった。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:42:50.67 ID:LXeYps6K
Y社に限った話じゃないけどね。
シッタカ素人がgdgdのクレーマー行為を働いたおかげで
それまで個人にも寛容だったサービスが態度を硬化してしまったんだよ。
人間として問題のある奴がねじこんだサービス拠点ほどど対応が冷淡。
この10年で個人持ち込みお断りのサービスが増えたんだよね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:19:42.98 ID:w0FdH8si
208ES-R欲しい!本気で欲しい。
買い損ねた身としては、多少高くてもオクでもいいからGETしたい!!

FOSTEXさん、1割位値上げしてもいいから再販キボンヌ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:07:42.44 ID:w0FdH8si
ちなみに今のユニットは206ES-R。
解像度は208ESに劣る。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:25:36.47 ID:sMblBLqr
極々一部のクズなクレーマーのおかげで、結果的に大多数の善良な客が馬鹿を見なきゃならないのは
マニアックな連中がいる業界ならどこでも同じ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 15:15:01.59 ID:w0FdH8si
基地外はどこにでもいるぞ、っと。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:41:10.74 ID:sWXlzsj8
長岡先生のモアイと炭山先生の金次郎の両方作った人いませんか。

モアイと比べて音の傾向はどうだったか知りたいです。

T96A-EX2(まだ入手できる)を持ってまして(フルレンジをどうするか課題はありますが)、
金次郎をつくるか
モアイ(FW168も2ペア持っている)のでどちらを作るか迷っています。

お金をかけても作る価値があると思われるようでした金次郎にします(見た目はとても良い)。
音質的に値段のわりにイマイチのようならモアイにしてみます。その場合、T96A-EX2を用います。

どなたか御教授願いますか。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 02:00:53.65 ID:tlb9zjfs
素直にメーカー製の物を購入した方が100倍幸せになれるよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 03:08:31.18 ID:ntyR6yKC
>>264
それは、>>263 自らの体験と思考で考えることであって、
お前みたいな"ちゃらい"香具師が操りたくて命令することではない(笑)

>>263 
情報が見つからないということは
"金次郎"は"モアイ"と比較する対象スピーカーではないことの証拠だと思う。

判断は御自身でお願いいたします。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 11:00:38.97 ID:tlb9zjfs
↑鉄男ヲタさっさと死ねよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 14:32:10.46 ID:99TJNi6h
>>263
FW168持ってるなら素直にモアイ作るべきデショ。但しミッドユニットはFE168EΣや
FE166Enだと能率が合わない。現行品だとFF165WKくらい?中古なら断然168Σ
或いはFE167Eでも大丈夫だと思う。低域重視ならむしろ167Eのほうが良いかも?
オリジナルだと僅かにハイ上がり気味。もっとも低音は部屋次第なんだけど。

でもモアイ型は正直言ってオヌヌメできんなぁ。あれは依頼者の要望に応えたもので
可搬性と上半分を単体でも使えることを前提に設計されたもんだから。

かといって金次郎のようなウーファーが正面にくるタイプでFW168を使用すると高音
をカットしきれない。18db/octのローパスフィルターでもムリ。チャンデバで急峻に
落とさないと使えないと思う。金次郎に使われているFW168HRの高域は割かし素直
に落ちているから、あーいった使い方が出来る。


ちなみに漏れは、FE166ES-RとT96A-EX、FW208N×2でモアイ型を作りましたが、
まったくバランスがとれず、やむなく166ES-Rを167Eに変更(T T)、チャンデバ投入、
ようやく聞けるようになったけど、結局スーパーレアを作り直して満足しますたとさ(T T)。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 14:57:50.61 ID:ZgTVKj/a
モアイに限らず
長岡の設計でウーハーが横や後ろに付くタイプは設置場所を選ぶからねえ。
挑戦してみたいと思うけど置き場所がねえ!で断念の山。

長岡が存命だったら間違いなくFF−WKシリーズでファミリーを作ってたな。
スミヤーマが代わりにやってくれんかな。無理か。
朝生の作例はイマイチ納得できねえんだ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 15:54:12.46 ID:99TJNi6h
>>268
モアイより後面開放型のバックロードの方が却って設置場所を選ばなかったりするw

そういえばGaudioになってからスミヤーマ氏の工作コーナー無くなったんだよなぁ。
今日発売?の第2号からフカーシしとるかな?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 23:25:14.06 ID:Q5nq+l8I
>>263
>>265
>>267
>>268
アドバイスありがとうございます。
金次郎にも興味がありますが、音の傾向がよく分からないので
無難にモアイにしてみます。

長岡式バックロードとスワンは作成済みなので、
今度は比較的オーソドックスなモアイタイプを作ろうと思っていました。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 23:54:05.16 ID:NuvlvAVE
金次郎はユニット代がべらぼうだから、
必然的に作出しようとする人は限られてくる。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 02:06:58.27 ID:Hv7bwwS1
最近、聞いた言葉のでーえすでー配信とやらを試してみたくなって
でーえすでーを配信してほしいと進駐軍にお手紙を書いたつもりが
まちがえてでーでーてー配信希望と書いてしまい

麗らかな春の昼下がり、突然訪れた進駐軍に
菊門からDDTを注入され恍惚感に浸り、これがでーえすでーなのかと
甚だしい勘違いをする鉄男、春一番の季節であった。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 09:12:21.47 ID:O+5HOr6m
>>272 相当痛い、スレ違い!!
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:54:04.21 ID:Zvr/vAEF
今思うと反面教師
A型、チョンの性格なのでゲテモノ好き
悪が居ないと正義が朧げで分からんのだよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:48:26.27 ID:6s0AkmNH
>>274
つ鏡 


長岡鉄男の是非についてはさておき、オマエのほうが遥かにキムチ臭いわwww
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 00:53:29.97 ID:XpLoDAol
http://matock.com/audio/
D-58ESどうなったのかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:30:30.19 ID:6ry0p/6K
まあ銭湯スピーカーとか使うからノーマルじゃあないよなあ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 03:56:15.43 ID:tD6HuJBp
>>276
オレも気になってた。
体か心壊して実家に戻ったとか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 00:08:14.95 ID:AAyC569C
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:42:47.24 ID:fnu3lELc
長岡先生の芸風に
「総合家電メーカーびいきの専業メーカーくさし」ってのがあるのヨ
つまり Lo-Dとか褒めときゃ間違いないってナ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:52:41.65 ID:O96OAKBS
fos、sansui、denon、
偏った、曇った目は何も見えなくなる
団塊は終わりだな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:01:47.42 ID:uiBfMdfu
>>278
某掲示板に書き込まれていましたよ!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 05:44:02.97 ID:39oiJg2i
>>282
どこ?
まあ、いづれにしても、良かったよ。気にはなってた。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 01:01:39.17 ID:GeqFT/xm
完成したら報告するって言ってたのに
失敗したのか
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 16:13:51.98 ID:MdWrmJ80
せっかく自作しようとおもったら・・・・

閉店のお知らせ 
MAKIZOUクラフトは3月一杯をもちまして閉店させて頂く事となりました。
精度、品質はもちろんの事でございますがお客様にお喜び頂けます様に
最高の技術と何より愛情をそして心を込めて物づくりをさせて頂いておりました。
皆様に厚く厚く心よりお礼を申し上げます。
長い間本当にありがとうございました。


ttp://hb6.seikyou.ne.jp/home/makizou/
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 17:07:48.08 ID:nsvYDMqO
>>285
マジかよ…
レコードプレーヤーのキャビネットの部材頼もうと思ってたのに…orz
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 17:14:56.22 ID:WbWraKM5
失われている20年は大きいな
アベノミクスが届くのはまだまだ先
まあ、どこまで届くかもわからんが
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 17:25:39.89 ID:CRgT0hQ9
            http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4099620.jpg
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 17:26:39.25 ID:CRgT0hQ9
        こ こ に 極 ま る 


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4099620.jpg
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:21:27.00 ID:MdWrmJ80
折れもショックだよ。

ようやくD-58ES作る環境ができたところだというのに・・・・

スーパーシナアピトンでカット依頼できる
技術があるところはほかにどこがあるんだろう。

K木工も放置プレイだし・・・・
BGMがうるさいネットショップ除いていいショップないかなぁ・・・・。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:59:10.57 ID:SNAfLe6Y
>>289
肖像画ですな。おいくらですか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:59:43.32 ID:va7pfI9j
>>290
米屋じゃ駄目なのかい?
次作るときは
フロントバッフルのみパーチにして
ザクリや複雑な加工を米屋かマキゾウ頼んで
後の部分は安くて腕のいい所に頼むつもりだったわ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 07:36:29.84 ID:Hzmrv95l
>>292
米屋しらなかった・・・・。
情報ありがとう!!
さっそく検討しますよ。

アク禁食らって今まで書き込めなかったです。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 10:39:15.33 ID:C4KFixXE
ASW、DRWを作っていた頃は
Lを、かなり害悪視していたが、(必要悪ではあるが)
方舟でSWを導入したら、でっかいLが、・・・・
結局、ユニットの問題だったのか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 14:37:57.68 ID:p/ja78am
>>294
母屋と方舟のスパーウーファーは役割と意味が違うよ。

母屋のは特に40Hz以下の超低音を再生する為の文字通りのスーパーウーファー。
クロスオアーバーが低いのでLだと超巨大になってしまう。あとASWもDRWも低音が
少し緩く(それが初期の長岡BHと相性が良かった点の一つ)、Lを入れるとそういう
方向が強調されちゃうので嫌っていたフシもある。

方舟の場合は、超低音はメインのネッシーから十分出ていたのでスーパーウーファー
は必要なかった。しかしスーパーネッシーでユニットをFE206スーパーにした際、50
〜150Hz辺りが不足しちゃったので、その辺りを補う為に作ったのがSW-5。長岡氏
はDRW等と区別してサブウーファーと呼んでいた。バスレフだから超低音は出ないし
必要もなかった。

方舟の場合、母屋のBH&DRWよりもクロスオアーバーが高いので9mHでカットして
いた(デカいのはコア入りだから)。DRW等のような間接的な低音ではないダイレクト
な低音なのでLを入れることによるデメリットが出にくかったと思う。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 15:35:54.42 ID:mkPvFsjV
55系統やスワン系用途
ネッシー用では意味が違うと言う事か

もともと大規模マルチに対しての
アンチテーゼ的な意味な所あるから
さんざん点音源こだわったのに晩年近くは
やっぱAとVAはちゃう
解放管に足りなきゃSWでも付けといてって
鉄つぁんのそういう結構テキートーな所好きだよ
今みたいな5.1〜9.1ch時代にもネッシー残しといてくれたのは
大きいと思う

>>293
この長岡SP自作にはちと厳しい時代
頑張りませう
今作っている奴のフロント板作り直したいんで
先に自分が行きそうだなぁ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:21:46.87 ID:C4KFixXE
>>295
軽く、スピードのある低音と称していた
Lが入るとスピードが失われる、というのが話
緩い、というのは2ちゃんの自称マニアの話じゃね

スーパーのf特があったか、どうかの記憶はないが
50〜150Hz辺りだけが凹んでいたというのは奇譚
ユニットの中高域の能率が上がって
相対的に低域が足りなくなった話だったと思うが
そうなら超低域も不足
SWは超低域も受け持っているのが自然
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 22:50:25.13 ID:t4e9PUyw
ユニット前面を覆う構造か前面開放かの違いとは考えられないかな?
SW5は横向きなのでリスニングポイントには低音しか届かないと考えていたが
壁の反射で中音域が届いてしまっていたのでやむなくLを入れた、のでは?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 23:34:51.11 ID:DpiaXRqj
SW-5を製作した経緯は、
それを一般向けに改良したSW-6Eの製作記事に載っていたと思う。
概ね>>295の内容だったはず。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 10:19:34.02 ID:X+pIfhfO
>>297
>軽く、スピードのある低音と称していた
>Lが入るとスピードが失われる、というのが話

確かに当初はそう語っていた。が

>緩い、というのは2ちゃんの自称マニアの話じゃね

最晩年はそう自ら語っていた。本当に最晩年の話。

>相対的に低域が足りなくなった話だったと思うが
>そうなら超低域も不足
>SWは超低域も受け持っているのが自然

当時の著作を読んでみてくれ。もっと詳しく色々書いているから。
話はそれからだ。


>スーパーのf特があったか、どうかの記憶はないが
>50〜150Hz辺りだけが凹んでいたというのは奇譚

色々と誤解を与えるということで一切スパーネッシー単体でのF特は
一切公表していない。「凹んでいた」というのは長岡氏自身の記述。

ただしスーパーツィーター&スーパーウーファーを足した状態でのF特
はオーディオアクセサリーにたった一度だけ掲載したことがある。没後
発刊された追悼本にも再掲載されている。案外フラットな良い特性。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 21:26:12.67 ID:8OcIt2z9
誌名もなしで、読んでみろ
何でもあり、楽でいいな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:18:26.58 ID:TuqnyT9F
>229で言ってるSW-6Eの製作記事は「スピーカークラフト フロア型と音場型」に載ってるよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 11:15:41.99 ID:8h6AcKR/
FE208ES-R
たまにオク出てるね。
未使用品が出ていたときはひかれた。

まだ208S使っているけど、そろそろ変えないとダメになってきそうだ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:11:38.28 ID:Reb/xBZw
>>303
FE208Sとの交換なら、ベツモノユニットと化したFE208ES-Rよりも同じサブ
コーン仕様で次期回路もほぼ同等なFE203En-Sのほうがイクナイ?コッチの
ほうが新しいし、探せば新品で入手できるカモ?

ttp://www.fostex.jp/attach_files/0000/0092/FE203En-S_Release.pdf
歴代限定品仕様比較表↓
ttp://katochan-nikki.up.seesaa.net/image/katochan-n20110317-z1_1.jpg


もっとも208S使っている方々の過去レスみると音は違うみたいだけどね。
それでも208ES-Rほどかけ離れたもんじゃないだろうし、同じ箱で使うつ
もりなら奥行きのある208ES-Rだと箱によっては入らないよ。その点203
En-sならサイズは同寸法のハズ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 22:32:08.29 ID:8h6AcKR/
>>304
アドバイスありがとう。

FE203En-Sはちょっと考えた。
と言っても知らぬ間に発売されていて
買うタイミング逃したけど・・・。

いずれにせよ限定ユニットはしばらく出そうもないから
オクで気長に待つしかないんだよね。

208Sはコーンのシミが目立ってきたので
新しいユニットの発売が先か
オクで代替品をGETするのを待つか、
208Sがご臨終になるのが先か分らないよぉ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 00:16:05.55 ID:K5RUYEN/
ちょっと教えて下さい。
FW200の程度のいい中古が手に入ったので、ダブルバスレフで
FT48Dと2ウェイを組みたいと思っています。
箱はDB-10かできたらF-118にしたいのですが、その場合の
ネットワークをどう変えるべきかよく分かりません。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 04:21:12.63 ID:ybW7AL/u
オクって、どのぐらいの値段がつくの?
ES未使用を持っているんだけど。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 09:10:12.22 ID:yI0qxLGz
>>306
FW200??  エッジは大丈夫か?もれなくエッジ御臨終の個体ばっかだぞ。

FT48DはFT55Dよりも若干クロスが低目に取れるのと能率が高いだけなので
FT48DはF118のまんま。
FW200はDB10のまんまで何とかなるはず。
ATTの絞りと位相は正、逆を試すしかない。
一応逆位相じゃないかと予想。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 10:34:01.19 ID:CE9w4S1m
>>306
今は程度の良いFW200でも製造時期からして早晩ダメになる可能性大。

だからFW208N対応の箱を作っておいて来るべき日に備えたほうが良いと
個人的には思うので、オイラはF-118を押しておく。ツィーターは当然FT48D。
ただしクロスはFW200とFW208Nとで違うので注意。FW200の中高音に癖は
少なく、2KHzくらいまで問題なく使えるのだが(使い方次第では6db/octでも
OK)、FW208Nは4KHzに猛烈なピークがあるので、12db/oct、800〜900KHz
くらいでクロスさせないといけない。

つまりF-118を作ってもネットワークはDB10辺りを参考に。能率はATTで調整。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 12:29:22.77 ID:K5RUYEN/
>>308-309
ありがとうございます。
エッジは前ユーザが張り替えしたばかりのようで、やわらかくてきれいです。
(接着が甘く、一部浮いてたので接着し直しました)
エッジの次に痛むとしたらどこでしょうか。
箱は強いて言えば幅の狭いF-118の方が若干好ましいのですが、大差なさそう
なので音質的な違いの方をより重視したいです。
私の持ってる図面は設計術図面集編IIなので、各々のクロスがいくつなのか
等がよく分かりませんでした。F-118とDB10ではクロスが違うのですね。
とすると、まずはF-118の箱+DB-10のネットワークで行き、FW208Nにチェンジ
する場合にはF-118にネットワーク組み直し、というのが現実的に思えてきました。
この場合の問題点や、ネットワークを組む場合の修正点などがありましたら、
よろしくお願いします。(これまでフルレンジばかりで、ネットワークを組むのは
初めてなので)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 16:36:54.94 ID:CE9w4S1m
>>310
あー、エッジ交換してるんだ。じゃあ当分もつと思うけどオリジナルとは違う音
になると思う。っということは十分理解していると思うけど。

>エッジの次に痛むとしたらどこでしょうか。

使用頻度と使用環境にもよるから何とも…。それでもエッジの劣化が一番早い
かもね。現行のFW208Nのエッジは素材が変わったので劣化に強いらしいが…。

>ネットワークを組む場合の修正点などがありましたら、よろしくお願いします。

エッジ交換すると特性も微妙に変わるし、何よりコーン紙等の経年劣化もある
からDB-10の数値はあくまで参考程度、加えて部屋の影響もあるので結局は
カットアンドトライでやるしかないと思う。パソコンで簡単な測定ができるように
しておくと凄く便利。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 16:46:24.38 ID:yI0qxLGz
>>309
>>FW208Nは4KHzに猛烈なピークがあるので(以下略)

あれは耳に付くほどの物でしたっけ?
大きめのLを入れることで実用上無視できるとかBS111で長岡が言ってた記憶が。
現に俺はF118を使ってるいけどFW208NにはL3.5しか入れてない。
以前、20μFを入れて君の言う通りにしたことがあったけど差は分からなかった。

>>310
次に逝くのはダンパー。
俺の使ってたFW200(ヒノ製エッジに張替済み)はダンパーのへたりで
コーン振幅の揺れがおさまり難く低音の締りが悪くなってます。←引退
他にはネジ穴の位置が角型フランジと円形フランジとで違う。
角型→円形につけ替えると穴跡がフランジからハミ出す。
ネットワークは提案通りで行けるかもしれないし行けないかもしれない。
個々のユニットに合わせて方程式からずれた数値で組んであるので
FW200はそれでよくてもFT48Dはそれでうまくいくかはわからない。
DB10の資料を探しても見つからないのでこれ以上は何とも言えず、申し訳ない。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 21:32:21.98 ID:CE9w4S1m
>>312
>あれは耳に付くほどの物でしたっけ?
>大きめのLを入れることで実用上無視できるとかBS111で長岡が言ってた記憶が。

確かにFW208Nが出始めの頃はそう言ってた。しかし図面集のユニット別測定では
猛烈なピークが確認できるよ(コメントにもその言及あり)。元々剛性の高いコーン紙
&ダンパーだからあれくらいのピークは出ると思う。ただFW208N自体のバラツキも
考えられるので感じられないコトもあるかもしれないし、エージングで減少するかも
しれない。

>現に俺はF118を使ってるいけどFW208NにはL3.5しか入れてない。

ゴメン、F-118(BS-111も)は変則的なカットの仕方してるの忘れてたわ。だってあれ
相当低いところから中低音域を削るようにカットしているもん。かなり変則的な使い方。
普通の6db/octカットとは考え方が違うと思う。

>次に逝くのはダンパー。

ダンパーのこと忘れてた…orz
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 21:44:45.83 ID:K5RUYEN/
>>311-312
お二人ともありがとうございます。
>パソコンで簡単な測定ができるようにしておくと凄く便利。
ソフトは見つかりましたが、マイクは手持ちが生録用のワンポイント
ステレオなのですが・・・これでもいいのでしょうか。

>角型→円形につけ替えると穴跡がフランジからハミ出す。
途中からFW208Nに換えると見苦しい、ってことですね。その時は
補強を兼ねてバッフルを二枚重ねにでもしましょう。

初めてのマルチウェイ(それもひょんなことから)なので、
分からないことだらけですが、楽しみながら試行錯誤してみます。
試行錯誤が多すぎて、連休中の完成は無理そうだなあ(苦笑。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 08:49:18.84 ID:WEh84Jkq
>>314
>マイクは手持ちが生録用のワンポイントステレオなのですが・・・
>これでもいいのでしょうか。

それはちょっと…。できれば生ロク用でも普通のマイクのほうが良い。それも
無指向性、更にいえば専用の測定用マイクが欲しい。そんなに高いもんじゃない。

まあ定番
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^ECM8000^^
マイクアンプが必要
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^MIC100^^

二つ合わせて8,000円しないのでこの際だから揃えてみてわ?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 16:44:14.70 ID:55BrJBLj
>>313
かなり変則的な使い方って強調してるけど、長岡教的にはデフォだと思ってたけどなあ。
剛性の高いコーンは特性上は中音まで伸びてしまうけどきれいな中音じゃない。
バッサリ切りたいけど12dB/OCTはよほどのことが無い限り使いたくない。
リアルタイムで追ってた信者には説明不要なんだけどねえ。

で、長鉄設計術Bを見てる。
確かに4kHzのピークがあるね。
コメントにも「2ウェイのクロスは1〜2kHz(中略)3kHzクロスは難しい」
とあるだけで以前のFW168のような処置に困るピークとは書いていない。
L3.5で切ってるから聞き取り不能とタカをくくった感はある。
AB誌13号F118の記事には軸上では目立つが30度方向ではほとんど目立たないとコメントしてる。
掲載写真を見てもその通りだし、あの特性で大きめのLが入れば無視できる。
それとFw208Nの場合、取り説や教科書通りのNW回路を組むと低音不足になり易い
と同記事に書いてる。
メーカー製SPでも変則的なNWを組んで
ウーハーの中低音を削る設定にしてる物があるから納得できるものではあるよ。

貴方がどんなNWを組んでるのか気になるけど、レス不要に願う。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 17:04:40.94 ID:WEh84Jkq
>>316
いろいろツッコミたいけど水掛論になりかねないのでレス止めるわ。

ちなみにモアイ的な使い方をしてるんだけどNWは組まずにチャンデバで
カットしている。当然と言えば当然だがNWの12db/octよりスキーリしている。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 18:10:01.32 ID:55BrJBLj
>>317
ど〜りで。
俺の脳内にはパッシブNWのことしか無いからね。
考え方が根本的に違うことを再認識。

まあいいや、このネタ終了。
今度こそレス不要に頼む。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 22:58:02.22 ID:B7GmERPV
>>307
オクに出してみろ。
208ESで断線してない美品ならそれなりの値段で落としてあげるから!!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 15:39:50.35 ID:MU0WUEK1
>>319
買ったママ、超美品。
でもそんな風に言われると、惜しくなっちゃうじゃんかw
作れるかどうかは、カミさんの機嫌次第だから、半年ぐらいジャブ打ってから頼みこんで玉砕したら、必ず出す。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 15:42:18.88 ID:MU0WUEK1
ちなみに、本当に買ったママで開けてないから、ES特有のコーンに接着剤の染み?は、出ているかも知れない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 22:28:05.48 ID:Jplasjlh
>>320
何作るつもりなのよ?
コンパクトスペースなネッシーMK3なんてどうだい?
カミさんの機嫌もよくなるバズ

ESの断線は良く聞くがそんなに断線するもんなのか
これから未開168ES使うつもりなんだけど
FOSは断線修理とか
何時ぐらいまでコーン紙張り替えやってくれるかなぁ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 10:16:28.40 ID:KNTXJlvn
>>322
基本は製造終了後8年までだろな。

一般の定番製品なら終了後もマイナーチェンジ後のコーン紙とかで
張替え出来るかもしんないけど、限定品なら難しいかもな。

でも208ESとか168ESは定番品のEΣとコーン紙が見た目同じだから
意外と張替え可能か?確証はないけど。

連休明けにでもFOSに電話してみたら?結構丁寧に教えてくれるぞ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 11:00:19.12 ID:2ZO46JIT
>>322
D-57.5(仮名)を目論んでる。
D-55は評判いいけど、D-58は普通じやん?
勝手にマイナス点を考えると、音道が長い(音がまったりする)のと、音道が太い(低音は出るが、制御が甘くなる)ところかな。
で、D-57とD-58の中間の幅(330mm)にすれば、上記の内の1つは解決するかな?って。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 11:41:56.49 ID:fv3JDstY
両者の悪いところ取りになるのは明白だけど、人柱的にこのスレに有用だからやってみて。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:32:08.85 ID:NDUNNvIb
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:31:43.69 ID:vXU8JxIn
208ESは断線に泣かされたよ。
既にメーカ修理不能なので、某所で直した。
何度も。

もちろん個体差はあるだろうけど、当方のはハズレだったようだ。


音自体は気に入っているので、いい個体が出たらオクでも落としたいが、
断線しているか確認した個体でないと落とさない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 22:36:45.66 ID:Sc2ipsMH
長岡鉄男氏にはファンが多かった、ときいている。
熱心なファンもいた。
ときに、それは長岡教とも長岡信者とも呼ばれることもあった。
この熱心な人たちに長岡鉄男氏のアイロニー、ギャグはそうとは受けとめられずに、
長岡鉄男氏が意図しない方向で受けとめられてしまった──、私にはそうみえる。
だいたいスピーカーユニットやアンプのボリュウム・ツマミの重量を量ってみたところで、
その数字が何を表しているのかといえば、それはただ単に重量でしかない。
それ以上のことは、特に表していない。
そんなことは長岡鉄男氏は百も承知でやっていたはず、と私は思う。
これが他の人がやっていたのであれば、受けとめられ方もずいぶん違ってきただろうが、
国産オーディオ機器への影響力の大きかった長岡鉄男氏が、
熱心な読者をもつ長岡鉄男氏がこれをやったがため、
598のスピーカーシステムの重量増加を煽ることになってしまった。
アイロニーがアイロニーとして、ギャグがギャグとして機能することなく受けとめられて、
時は進んでいった。
メーカーの中には、
長岡鉄男氏のアイロニー、ギャグだと受けとめていた人もいるだろうし、
長岡鉄男氏の読者の中にも、そう受けとめていた人もいたはず。
でも、そういう人たちよりも、
長岡鉄男氏が重さを量って発表するということは、
それが音の良さへと直接関係することである、と思い込んでしまった人の方が多かった──、
そういえないだろうか。
そうなってしまうと、メーカーもそれに乗らざるを得ない。
長岡鉄男氏のアイロニー、ギャグだとわかっていても、他社製よりも重いことが売上げに大きく関係してくるのであればやらざるを得ない。
1980年代の598のスピーカーをうみだしたのは、結局誰だったか、と考えることもある。

長岡に振り回されて耳で聞かず目で見るオーディオをやったアホどもがオーディオをダメにした一番の犯人だ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 22:49:04.52 ID:QSvqjOxZ
長岡鉄男に否定できる程のカリスマオーディオ評論家が他に居なかったからな
今はネット時代で実戦や結果が証明してくれるから重厚長大信仰は少なくなったけど
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 23:05:59.45 ID:cLgQOMGG
長岡氏の主張にきちんと反論できたメーカー、評論家がほとんどいなかったのも事実では?
特に評論家は直接、氏や支持者を名指しするわけでは無かったが
「音楽ではなく音を聞いている」「貧乏人は大砲の音でも聴いて喜んでろ」
などと露骨に嫌味を言っていた。
だが、方舟が完成してからは、悔しかったのか、羨ましかったのか知らんが、
みんなダンマリを決め込むようになって
かなりみっともなかった。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 00:29:51.68 ID:854fp/GK
>>328
>耳で聞かず目で見るオーディオをやったアホどもがオーディオをダメにした

しかし、その目で見る部分(=耳で聞く以外の部分)が
オーディオ界に秩序と安寧をもたらしているのも事実。
いつぞやの某雑誌でのブラインドテストのように、
アキュフェーズが阿Qフェーズになるような世界を皆は本当に求めているのか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 00:02:15.94 ID:6Ho+ElvF
重いから音が良いとは限らないが、重い製品は物量は投入している。
重いから品質が良いとは言えないけど、部品代は掛かっていると見なせる。
重いパーツが高品質だとか、高価格とも限らないが、
軽くてスカスカな物よりは、良心的だと思われる。

メーカーは、筐体の中ががらんどうに近く、スカスカで軽い製品でも音が良いと証明すれば良かっただけ。
軽い方が儲かるのも事実だろう。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 22:39:54.50 ID:OtwF0m1Z
ヤマハB4持っていて、最近復活させたけどなかなか見事な音を出すよ。

しかもA級・B級切り替えることもでる。
あれで10マソそこそこはなかりすごい。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 22:55:28.85 ID:b/PN2P6f
さっさと鉄男ヲタ死ねば良いのにね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 09:35:28.62 ID:nKmt3lzd
>耳で聞かず目で見るオーディオをやったアホどもがオーディオをダメにした

メーカー技術者の暴走を止められなかった企業体質は度外視か?
他社が出した品の模造品乱発、採算度外視製品乱発で自らの首を絞めた行為は無問題か?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 15:40:36.67 ID:V3UhxxTj
メーカーも馬鹿なら客も馬鹿。
kg単価なんて持ち出して煽った鉄男は罪人。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 15:58:46.76 ID:nKmt3lzd
w単価持ち出した他の評論家も同罪。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 17:50:21.04 ID:bJk02Vc2
ゴールドムントの中身ががらんどうに近いプレーヤー。

Pioneer製普及機の中身をそっくり移植し、高級そうなケースに収めた品。
聴いたことは無いけど、音質は価格に見合った物なのか。
それとも中身の出自そのままに、普及価格帯の音なのか。超高級機なのに。

重さを量り、内部写真を公開することで、霊感商法を抑止した功績はあるだろう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 20:34:43.68 ID:nKmt3lzd
ここってアンチ長岡スレだっけ?

信者意外お断りじゃなかった?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 21:56:38.06 ID:QEfVMVq8
>>339  つ >>1
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 22:12:45.56 ID:V3UhxxTj
乞食を勘違いさせたのも鉄男
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 22:25:58.57 ID:nKmt3lzd
>>340
アンチスレ消滅、
本家も過疎ってたのでアンチともども盛り上げようってことで桶?
ガチ信者の俺には耐えられんわ、さいなら。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 14:28:32.54 ID:S95xfFMS
ぷっ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:22:12.47 ID:lyvJoTYZ
需要がありそうだから立てた。

【双方】長岡儲 vs アンチ長岡儲3【必死棚】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1368440477/
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:11:30.35 ID:sEZA4n8v
某所で読みかじった知識だけど
欧州の自作マニアは論理的で
日本の自作マニアは非論理的だとか。
これも長岡の影響との遠回しの主張に受け取れたけど。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:27:19.74 ID:S95xfFMS
>>344
誰に需要があるの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:01:56.24 ID:lyvJoTYZ
>>345
逆だろw 長岡以外の海外製品マンセー評論家がまさに非論理的www
>>338のレスにある通りだ。まあ長岡御大が完全に論理的だったとは
言わないけどなw


>>346
オマエミタイナクズw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:12:43.16 ID:TkOl+vB2
>>338
DVDプレーヤーだったっけ?
パイオニアの三万円のプレーヤーと同じ基盤使ってたヤツ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 00:36:18.22 ID:EivUsfmo
>>347
生きていて恥ずかしくないの鉄男ヲタ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 11:19:43.33 ID:xciQqiZ9
>>349
↓でやれやカス

【双方】長岡儲 vs アンチ長岡儲3【必死棚】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1368440477/
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 11:56:43.81 ID:3YrdPTl5
アンチとか信者とか言ってるが
死んでから何十年も経つのに
すごい親父だったんだな〜

跡継ぎはいないのかい?

絶対儲かる空白の評論家ポストだが
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 15:39:16.18 ID:EivUsfmo
>>350
お前が移れば?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 17:51:18.06 ID:FjCP3Ucy
>>351
スミヤーマがその候補だったけど
スミヤーマにもプライドってもんがあるわな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 23:50:44.30 ID:HwxRn2L6
どの分野でもカリスマ評論家は絶滅しつつあるし、誰も同じようにはなれないだろうね。
スピーカー工作の第一人者という限定なら小澤を推す。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 21:04:19.44 ID:wmFhJnP8
目で見る耳を使わない重量オーディオだからツンボでもオーディオを楽しめる方向へ導いたのが鉄男の功績だろうな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 22:27:48.59 ID:iorKsQku
>>355
最近こ〜ゆ〜紋切り型で批判にならない批判をするアンチが多い、っつーか
ヴァカ一匹の連投が多いなw 昔のアンチはもう少し捻りがあったもんだけどw

って書くと>>349みたいにオウム返ししてくるだろうが、オレ信者じゃないから。
むしろ非信者(アンチまでいかない)。>>355みたいな的外れな俄かアンチが
大嫌いなだけw


>目で見る耳を使わない重量オーディオだからツンボでもオーディオを楽しめる方向へ導いた

つかコレって「重量」抜いたら、長岡よりも海外製品マンセーステサン評論家どもの
ことだろwww
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 21:45:51.53 ID:LttNexew
生きていて恥ずかしくないの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 05:34:03.71 ID:85nD3YRo
恥の多い生涯を送って来ました。マニアになってすみません。
                            byおさむ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 01:09:28.09 ID:uH8rWPOx
スワンの音を聞いてみたい
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 23:54:52.00 ID:5iiKIKS5
外盤A級セレクション買いました
2700円もしたけど買ってよかった

ショルティのラインの黄金ってマルチマイク録音だったのか
3次元的音場表現はイマイチだが音は鮮明で、とにかく重低音、超低音が凄い
が、ワルキューレ以下の3セットには残念ながら超低音がない
って、え?そうだったの?!

超優秀録音盤だけ100枚紹介なのかと思ってたら
そんなに良くないのも混じってる
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 08:16:32.11 ID:qAm76O5Y
>>360
このスレは、心療内科のある病院の待合室ではありません。
TPOをわきまえることから始めてはどうでしょうか(W
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 23:02:30.12 ID:p6BbgnzE
>>360
何かしらに長けている選盤という感じ?
有名な1812も狂気も、諸手を挙げての絶賛ではなかったような。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 23:27:51.32 ID:CFOr5PWV
>>362
"まえがき"によると
ベスト100ではなく、ベスト500の中からランダムに取り上げた100枚、と・・・

「1812」は曲は退屈で大砲の音がなかったら殆ど価値のないレコード

「狂気」はリミッターがかかっているのかffで伸びきらない感じもある。少しほこりっぽいが曲、演奏、録音とも優秀といえる

だって
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 00:03:22.10 ID:CFOr5PWV
ええ、そうです。何かしらに長けているレコードを紹介

凄いのがバッハのソナタのPHILIPS盤で、演奏の録音はちっとも良くなくて、
A面冒頭に大型の車が通った音が入っていて、その音の生々しさが超A級とかで、
音楽じゃなくて車のノイズが凄いので選んだという
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 15:46:39.63 ID:FAdXt1Tm
FE163EN-Sって需要あるのかな?
死蔵していて、ちょっと持ち腐れに思えてきた。
ネッシーjr作ろうと思ってたけど、木造二階六畳には入らんし…
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 22:23:28.36 ID:uBqympCQ
>>365
あるんでない?FE168SSから新品ユニットへ交換したい人には少なからず。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 22:42:50.92 ID:i6GcVrRn
外盤A級はベスト300でも500でもないよ。

メジャーレーベルの有名な曲やアーティストもあるが、マイナーレーベル中心。
各マイナーレーベルからジャンルを分けて数枚選んでいる。
本当にベスト300なりすると、仏蘭西HMやWergo、BIS等の比率がうんと高まるので
おもしろくない人も多いだろう。それだと商業的に難しいと判断したのかもしれない。

1集はメジャーレーベルもそれなりにあり、名曲・名演奏も多い。
2集はメジャーが少なくなってマイナーレーベルの比率が高まった。
が、曲自体はとっつきやすいものが多い感じ。
3集は超マニアック。メジャーレーベルは殆どなく、
マイナーレーベルのマイナーな曲が多い。
3集は本当の長岡ファンやこの手の曲が好きな人でないと
集めてもつまらないかもしれない。

個人的にはA級ジャーナルで漏れたお勧めは、
外盤ジャーナルで紹介していたロワイエのクラブサン曲集が
演奏・曲、録音ともよくて完璧。
たまにユニオンで見かけるが高めの価格設定になってる。

その他はMMGのパーカッションの宴も良かった。
たまにユニオンで国内盤をみかけるが、なかなか米盤はでてこない。
あまり音質の差はなかったように思ったな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 22:52:04.03 ID:rTf1+EI8
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 22:54:11.26 ID:X9m5ySJW
船長さんずっと更新してないが
何かあったの?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 01:18:06.38 ID:tdYmMK3A
>>367
MMGのパーカッションの宴はCD化(しかも純銀蒸着!?)されてたね。
売り場でひっそり売れ残ってたのを俺が見つけて連て帰ってきました。
これは聞いてて面白いし、演奏テクも抜群。
米盤オリジナルは持ってないから音質差は不明。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 22:32:29.44 ID:3U8gx2Pg
>>370
プレス時期でも大きく違いことがあるのなんとも言えない。

アクサンのフルートを外盤3枚持っているが、全然音が違う。
一番良いと思う盤と、国内盤を比べたがあまり遜色はなかった。

要するに
外盤の1盤良いやつ>国内盤>>>外盤>外盤
ジャケットの色合いも違う。
というわけで、恐らく後期ブレスのものの外盤だけを聞くと
あまり大したことないじゃん、
と判断してしまう訳で。


こういうことを体験すると、初出マニアになりそうで怖い。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 23:07:29.66 ID:FZVvfxu9
タイトル忘れたけど、
ノンサッチのでレイタープレスの方が音がいいと言ってたのもあったっけ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 01:26:34.41 ID:5Ig6vD3l
>>371
そこがレコードってわけだな。差が大きいね。
ノンサッチなんか特に酷いし。

まあ、CDでもドリアンのやつはニンバスプレスとビクターで音が違っていたけど。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 04:51:18.70 ID:/CMNms1g
へー
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 09:46:57.49 ID:thpC8Gwv
そういえばドリアンは会社無くなったっけ?
外盤売り場言っても見当たらない。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 18:55:34.66 ID:qYnnrAfa
>>373
音色も違うけど、音場の広がりがぜんぜん違うんだよねぇ。
いい奴はSPの外側まで定位するけど、イマイチのやつだとSPの内側どまり。
この盤を聞いて録音の良しあしを判断してもらいたくないレベル。
少なからずこういうケースはあるだろうね。

>>375
ドリアンなくなったのかぁ。
いいCDたくさん出していたようだけど、
レコード派なのであまり積極的に揃えてなかった。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 11:01:24.78 ID:nV8Urfj8
>>375
HMVの通販ページのカタログにはわんさか載ってるし、在庫なしではあったが2週間で
発送とか書いてあったので実際に注文したところ入荷見込がたたずとのことであえなく
キャンセル。それが2年前の話。

その時すでに逝ってたのかなぁ…

今でもカタログは当時のままw 多分注文しても…
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 11:11:44.50 ID:z6q/e1nG
>>377
本筋意外にdiscoveryなんてレーベルまで立ちあげて
かなりのタイトル数だったから順風満帆かと思いきや
手を広げ過ぎて収集つかなくなり夜逃げみたいなもんでしょうかね?
ともかく惜しいレーベルの消失です。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 11:46:41.09 ID:n7fWQKpC
オーディオW選挙
長鉄のいい加減にしますより。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 12:31:53.90 ID:z6q/e1nG
DORIAN、久しぶりにググったらこんなのが出てきた。

http://www.sonoluminus.com/

ソノルミナス名のレーベルに変わったのかそこに吸収されたのか経緯は不明。
ただロゴマークはドリアン時代のをモチーフにしてるようだ。
またドリアン時代の音源も一部配信してるっぽい。
日本に入ってきてるのか不明だが、
あの紺色基調の側面デザインで無くなってるのは間違いない。
discoveryレーベルは茶色だったけど、
外盤売り場で一目でドリアンと分かるデザインだったからね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 22:16:35.33 ID:XZpJ7cvB
船長さん、更新しているやんけ。

一生の趣味なのだろうから、細く長くやって欲しいですね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 18:21:13.46 ID:z9EPjtR0
うーむ、F-127のユニットをFE108EΣに変えて作ってみたけどカンカンと反響音が耳についてしまう。
立ち下がりも遅くてイメージと違う。
カノン作ったことあるけど、ずいぶん違うんだなと。
http://i.imgur.com/W3Qn6cW.jpg
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 23:29:04.23 ID:J7OJ9XAF
エージングでなんとかなるカモ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 05:44:46.07 ID:uvg158pP
>>382
吸音材で何とかなると思うけど、結構違うってのが言いたいのかな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 19:22:38.17 ID:83NNPVgq
>>384
吸音材をユニット後ろの板に貼るか、共鳴間の底に入れるか考え中。
ユニットの後ろに貼ると、音の張りが無くなるような気もするから底にまずフェルトでも入れてみる。
自作の楽しみ満喫。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 07:34:07.33 ID:ttjsyXuc
>>385
高域の汚さが残響なら閉端部、中高域の甲高さは閉端部からユニット取り付け部の吸音で概ね改善すると思う。開口部絞り込みが十分されていればですが。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 11:52:33.88 ID:hHuI54/c
テスト
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 16:58:02.76 ID:RUIzi8wZ
俺の親父が鉄男だったら


著作権で入ってくる
お金に埋もれて眠りたい
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 13:48:59.68 ID:SpVC9h/l
>>386
底にフェルト敷いてみた。
コーン紙を弾いて音を聞いてみたら、まだまだ響きが取れていない。
でも、音楽を聞いてみると定位が定まって来た。ボーカルのセンター定位がハッキリした。
今まではモロにスピーカーから音がしてたんだよな。
このままエージングしてみる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 14:47:21.59 ID:FXFB2kOQ
stereo誌のバックナンバー(1988.6月号)を見ていたんだが、
フォステクスの広告に出てた、カーボンコーンのFEシグマユニットは貴重だろうね。
http://nha.rgr.jp/69/src/1371275022024.jpg

って、まあ、写真を間違えて掲載してしまっただけなんだろうけど。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 07:19:58.97 ID:eOP3bBjo
「外盤A級セレクション」遂に復刊(本)
http://www.hmv.co.jp/news/article/1306260001/

2013年6月25日 (火)
オーディオ界のカリスマ評論家、故・長岡鉄男氏のベストセラー本
オーディオ・ファン、音楽ファン待望の本が遂に復刊!
長鉄絶賛のディスクから抜粋したSACD Hybrid盤のサウンドサンプラー付き!
氏の高弟、炭山アキラ氏と高崎素行氏が選曲!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 11:03:57.89 ID:CMXTYSXt
中古盤が高騰しちゃうなぁ…というのが正直な感想。でもサンプラー欲しいから買うけどw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 13:25:53.08 ID:sudtMpfk
>>391
AMAZONや楽天で予約始まったらまた貼って!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:30:32.27 ID:ZYam0uRd
>>391
thx
ポチした。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:51:46.41 ID:2uL9+uUc
90%位は集めやすいが、残りが大変なんだよねぇ〜
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 01:04:05.52 ID:YRKrNE6b
懐かしいな。
アンティルのコロボリーが好きでよく聴いてたっけ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 02:05:39.48 ID:VP9pNDoN
ヤフオクでF-11を出品している奴がいたんで、ユニットだけ譲ってくれと頼んだら
あっさりOKしてもらった。
で、そのユニットでサブウーファー作った。
単純なバスレフにしたら25Hz以下がいまひとつだったんで、やはりASWに改造しようと思う。
さすがにDRWは無理そうだw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:08:54.21 ID:wsCZD90d
MW401は元が廉価PA用で重低音再生能力に過大な期待をしても無理。
れとバスレフ箱の内容積とダクトのチューニングはどうなってるんだ?
399397:2013/06/27(木) 22:39:03.78 ID:VP9pNDoN
F-405を参考に、短いほうのダクトを目一杯延長してみた。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:50:17.43 ID:iSfUNgVd
MW401の限界もあるからfdを低くとってもまともな音圧は期待できない。
fd=35〜40Hzにとって30Hzまで出てれば桶、てな使い方が妥当。
25Hzまで欲しければFW405Nに換装するしかない。

つーてFー405の方割れだけでもでかいのにASW化して部屋に入るのか?
40センチDRWなんて・・・・・・・・・・・
401397:2013/06/28(金) 19:28:12.97 ID:d+P8RpP0
うーん、F-405はf特でレベルは若干下がるにしろ20Hzまで出たので期待したんだ。
さすがに2発内蔵のASWは難しいので、1発に減らす気ではいた。
天井までの高さにはまだ余裕があるんで、密閉側をF-405と同等、バスレフ側を5割増
くらいで想定していた。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:15:43.31 ID:iSfUNgVd
>>401
長鉄設計術Aによると20Hzは500Hzより−15㏈もさがってる。
これでは若干とは言わない。ガタ落ちという。
ダクトを長くしたようだけど仮にfd=20Hzとしても空振りするだけで音にはならない。
デカブツ置けるならASWでもいいけどそれでも駄目だった場合どうやって処分する?

MW401にしろ15W200はPA用でf0が高め、
重低音再生能力は低い(つーか無理)ってことをきちんと理解しよう。
大口径だから100Hzは余裕ででてくるし50Hzまでなら高い音圧を期待できる。
しかしそれ以下は最初に書いたとおり。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 18:18:30.30 ID:j/i9Z/Z6
test
404397:2013/06/30(日) 21:51:29.25 ID:gQasdj9H
何せメインがFE88ESのバックロードなんで、それより上の帯域を大幅にカットしても
相対的に20Hzくらいは同等だろうと期待したんだ。
カラ振りかあ…
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:atcjMv3l
>>404
想像だけどパッシブでNWでハイカットしてるんだよね?
そんでもってユニット換装を考えてないなら以下の方法もある。
バスレフダクトをふさいで密閉箱にし空振りを抑える。
そしてデジタルチャンデバで80Hz以上−24㏈/octでカット、
専用パワーアンプでメインSPの2倍以上のパワーをぶち込んで強制的に20Hzの音圧を稼ぐ。
メーカー製サブウーハーの方式を模倣するしかない。

ところでそこまで超低音が欲しい理由ってなに?
長岡推奨超低音ソフトを聞くためなのかな?
一般的音楽ソフトはそこまで超低音ははいっていないし
ホームシアターでも50Hzまで音圧稼げれば桶なはず。
406397:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:6N3PfFaO
現状でハイカットはアンプ任せ(SA-XR55)+18mHのコイル(2つのユニットは並列で4Ω)
ちなみにウーファー駆動のアンプはBMB DA-01

昔はDRW使っていたけど、25Hz以下がダウンしている感じで、グライコで補正かけて、
20Hzは中高域と同等、25〜50Hzはブーストかけたような特性でやってた。
やはり20Hzがあるなしだと大違いで、クラシックだとまるでコンサートホールに居る
臨場感があって、映画だと効果音が迫力満点。
でもこんな使い方だと、ウーファーユニットにかなり無理をさせたっぽくて、時々コーンの
バタつき音が不快。
それにメイン用とウーファー用のアンプ、さらにはグライコの電源スイッチを入れるのが面倒。

SA-XR55導入を機に、サブウーファーの自作を諦めて、中古のAST-SW1000を購入。
だけどやはり物足りなくて…
ちょうどその時、ヤフオクにF-11とBMB DA-01が同時期に出ていて、かつ電源の連動は
パソコン用電源タップを使えばいいと知り、運命を感じて落札。
そういう状況です。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:nFN+L6uE
8cmバックロードとヤマハAST-SW1000の組み合わせで満足できないなら
メインの8cmバックロードを変更したほうが良いような気がする
20cmバックロードを作ったほうが満足できると思うけどどうだろう?
8cmバックロードに40cmのASWだと、現状とさほど変わらない気がするけど

パナのSA-XR55もアンプとして弱い気がするが、BMB DA-01を足したところで上手くいくかな?
だめもとで挑戦するのも良いけど、最初に計画を十分練ることも必要だよ
408397:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:ELwjGLOT
FE88ESは10cmバックロードの音像定位すら満足できなくての導入だし
加えて50Hzまで低音はもりもり出てくるから、80Hz以下はサブウーファーに
振り替えるSA-XR55に対して過剰なくらい。
SA-XR55は前に使っていたSONYの333との比較になるが、音質には十分満足。
そんな訳で替えるつもりは無いです。
替えるとしたら、スピーカーは赤パーク。
アンプは、サブウーファーに振り替える帯域がもっと低いのが出たら交換しますが。
現状で不満があるのは、超低音だけです。
アンプは
409407:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:nymoMb1a
それはかなり難しいよね

音場感優先で8cmユニットを選択、それにどうやって40cm口径のウーファーをつなげるか。
ユニットの能率の違いはアンプを使い分けで解決するとして、次に考える問題は音の繋がりだろうね。

YST-SW1000で物足りないって書いてあるけど、超低音の再生が出来ないことが不満だとして、音のつながりはどう感じたのかな?
音のつながりに違和感を感じなければ40cmのASWを作っても、そんなに違和感は感じないよ。
YST-SW1000での不満点をよく考えてから、対策を練ることだね。

私事だけど、サブのマトリクス接続用にDENON PMA-390SEを使ってるけど、リモコン使えるのが便利でメインもこれつなげてたんだよね。
で、今年の春に押入れを整理してたらサンスイα607MRがでてきて、このアンプに換えたら低音の量感が凄く良くなったんだよね。
20年前の骨董品だけど、アンプって大切だなって改めて思ったわけなんだよね。
SA-XR55で不満なければいいけど、アンプが良くなれば低音の質や量感が改善されるから、一考を勧めるよ。
410397:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:ELwjGLOT
多分、自分にとっての理想は、かなり大信号を入力してもそれに耐える16〜20cmの
ウーファーユニットと、それを組み込んだDRWなんでしょうね。
そんな都合のいいものは無いから、あがいています。
411407:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:u9OFGXi7
オーディオなんてものは、いっぱいあがきながら成長していくもんさ。
40cmのユニットには、20cmじゃだせない音があるからオーディオは面白いのさ、
オーディオにとっての失敗は無駄にはならないよ。
いっぱい無駄なことして、何度も失敗して経験を積み重ねることも時としては必要さ。

だめもとで40cmのASWを作るのも決して無駄なことではないよ。
何度も何度もあがき成長する。それが人間ってもんさ!
がんばれよ!
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Q5qgRlrF
『新・長岡鉄男の外盤A級セレクション』(+SACD)
復活のこれってSACD-CD HYBRIDだよね?

情報があまりWebにない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Q5qgRlrF
>>391
amazonにも登場した。
http://www.amazon.co.jp/dp/4764106639

SACD+CD Hybridのようですね。

共同通信社のほうにはまだ情報出ていないようです。
http://www.kyodo.co.jp/
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ZqRbMaNL
流れ読めずに質問させて下さいませ。m(__)m

オーディオ解体新書とか読んで「ハイカノン+208EΣ」を作ってみようかな?と。
20帖地下室。スーパースワンの音で低域はまぁ十分と感じてる。

ネッシーとかは特別かもしれんけど、共鳴管の音を実際に聞いたことが無いので、
どんな感じ?とか、特に低域の形が気になるです。

ザックリで良いので感想いただけると助かります!m(__)m
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Q8KtLzZa
鉄ちゃんのは限定ユニット前提だからそのつもりで。
Sスワンの低域って200Hzくらいが盛り上がってるけど、共鳴管はだら下がり。
多分地下室でも重低音不足になるはず。
それではと部屋隅にセットしてはどうか?個人的にはオススメ出来無い。
共鳴管の持ち味は背圧から開放された透明感。後方壁から離してSP間には何も置かないのがデフォ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:JLYPB1tu
>>414
サブウーハー無しだとビンビンボーボーと共鳴音が気になるかもしれない
サブウーハーあるとうまくごまかされて嫌な共鳴が聞こえなくなる場合が多い
あと、共鳴管は途中に補強ができない出口は大きく開いてるので板が振動しやすい
どうにかしてシナアピトン板で作りたいが・・・・入手が難しい
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:QdwSTknR
>>416
長岡の共鳴管はネッシーだけだけど、TQWT,QWTの経験からビンビンは閉端部の内部処理で消える。ボーボーは開口面積と三倍五倍の共鳴を止めれば消える。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:QdwSTknR
>>416
聴き込んだらサブウーファでは解決しないと思う。高域は汚なさとしてはっきり聴こえると思う。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:767wB8xj
>>415
勘違いが甚だしい。
壁からの距離と背圧には何の関係も無い。

コーナー設置、最低限でも壁面に設置するのが、設計者の長岡鉄男の意図。
コーナー設置、壁面設置で失われるのは、反射による音場感。
ただしカノン・ネッシー系列のスピーカーは、強力なユニットを使う事で、反射音よりも
ユニットからの直接音を聞く事で、欠点を抑えるのが狙い。
そのためユニットの方向を耳に向ける事が必要。

「後方壁から離してSP間には何も置かないのがデフォ」ってのは、トールボーイスピーカーの話。
かつ、それを言ったのは長岡鉄男ではない。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:767wB8xj
>>414
あなたの部屋の状況次第で何ともいえないが、コーナー設置が可能であれば、20Hzまで
フラットに伸びた、脅威の超低音が期待できる。
欠点は長大な共鳴管により低音が遅れてしまう事と、反射で音場感が損なわれる事。
だからその後、ネッシーと、シグマより強力なFE206Sで、その欠点を補おうとしたが、
今度は低音のレベルが中音に比べて下がってしまい、サブウーファーが必要になった。

現状でスワンを使っていて、それが気に入っているのなら、ハイカノンでは音場感の
劣化に我慢できなくなる可能性はある。
だからといって壁から離したら、低音のレベルは低下する。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:hZ1V3+GE
男は黙ってバックロード
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:rufYU7KW
age
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:WzLriSDH
共鳴管は定在波だから位相遅れはないんじゃない?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:wNJWMeuw
そうは甘くない
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:WYqdFTa1
新 長岡鉄男の外盤A級セレクション
http://www.kyodo.co.jp/pr/2013-08-02_98931/

買えたやつおるんけ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:0Hjp6jms
>>425
いいや、納品遅れでまだ届かない。
どういう事じゃい!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:WYqdFTa1
こっちも遅れてるらしいし。

アマゾン見るともう中古が出てたし、どないなっとんねん。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:iVSRIX9O
Amazonで買ったけど、今日届いたよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Zp/RjrBY
>>423
長岡鉄男は、「日本の自衛隊」の再生には、D-70+DRW-1MkIIが最上。
D-55は振動板の面積不足、D-77とネッシーは音道が長過ぎて不適
と述べている。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:40F1wfqG
金曜日届いた。

これで持ってないのって、グラスハープなんだよねぇ。
カラーでジャケット見れただけでも良かった。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:hdvS3iEP
DCU-F121AというユニットがBH向きかどうかは、どの数値を見れば良いのでしょうか?
qts?
ttp://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=126
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:z6Oqen0Y
>>431
DCU-F121Aのスペック
インピーダンス………6Ω
再生周波数……………fo〜30kHz
出力音圧レベル………89dB/W/m
最大瞬間入力…………30W(music)
実行振動板半径………42mm
バッフル開口径………φ100o
ボイスコイル内径……φ25
マグネット重量………780g
fo………………………75.4Hz
Re………………………5.2Ω
Mms……………………5.84g
BL……………………6.25TM
Qts…………………0.34
Qms…………………4.002
Qes…………………0.371
Vas…………………3.29L

BH用途で見るとqtsはそこそこ、Mmsが大きい。
能率もBH用途としては低めでf特はほぼフラット。
よってバスレフ向き。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:GhcfsQ63
>>425
街なかの書店で普通に売ってるやん。
共同通信社版の1〜3を既に持ってるから買わないけど。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:3JtcgKDL
>>432
詳細な解説ありがとうございます。
もう買ってしまったので、D-127AVでも作ってみます。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:p4DLpt2b
>>434
ルックスの良さで俺も注目してた。
DBでも作ろうかと検討中。

成功を祈ります。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:zI0FQDjP
あげ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:BBIBd342
今からDRW-1MkII作るとなると
ユニットが問題なんだよなぁ。


FW168HRをシリーズで使うのはどうでしょ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:Tw05IwKh
>>437
悪くない、つーか超低音の質的にはむしろ良いと思うけど、タイヘンなのはアンプ。
正直バイアンプにしてメインスピーカーと別アンプにしたほうが良い。

並列接続だと4オームになるのでアンプへの負担が問題。インピーダンス負荷に
強いアンプを選択することが重要。逆に直列接続で16オームにすると能率面で
4オーム時より不利になるので入力感度の高いアンプにする必要がある。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:9asTs61I
>>438
面倒なので確認はしませんが、
ユニットフレームがちゃんと箱に取付できる寸法なのか?
確認済みなのですか?

FW168(N)と同じフレームサイズなら取付は出来ません。
箱の設計を変えないと無理です。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:mMc8vK0b
穴位置は要確認。
フレームが大きいので、まずかったような記憶。
位置だけでいいのか、どうか?

バイアンプにするならパラレル4Ωを推薦するね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:xg9oNC8J
DRW1−MkUでは角型フランジをギリで接近させてた。
バッフルもそれに合わせた大きさだったので
円形フランジはそのままでは取り付け不可能だったよ。
442438:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:rGWgFs36
>>439-441
あ〜〜フレームのサイズのこと失念しとった。フォロースマソ。
443437:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:HViScdQu
アドバイスありがとうございます。

一応、外寸変更しなくても、ユニットを離せばギリギリ取り付け可能なことは確認できてます。
ただ、第一キャビの補強材がユニットのマグネットと干渉するので、一部削る必要があることを確認してあります。


一応、バイアンプも使用可能な環境ですが、できれば1台のアンプでつなげればそれにこしたことないと思いました。
ただ、レベル合わせが難しそうですね。

バイアンプはそれができますが、DRW側はヤマハのB4をあてがうしかない環境ので悩んでます。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:3wrjPqvi
そんな高級なユニットをサブウーハーっていうか、組み立てたら外から見えなくなる箱に入れてもいいの?
WavecorとかDAYTONじゃダメなんですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:/Y+nvJGp
>>443
そう言えばメインSPってなんだっけ?
メインSPのインピが標準的(6Ω以上)ならば以下の邪道が可能。
Fw168n並列にL3.5を入れてメインSPとで並列駆動可能。ただし常識的な音量が前提。
シアター用途でボンブンドンが必要でない限りはそこそこ満足できるんじゃね?
長岡もD7やD50と組み合わせて「多少不満がある」といいつつも使い続けてたし。

>>444
WavecorやDAYTONにはバスレフ向けのユニットはあるけど
FW168Nのようなキャラクターのユニットは見当たらない。
個人の主観の範疇だけど、
高級といったってあのルックスは高級とは言えない。
目で楽しむユニットでは無いと思うけどね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:3wrjPqvi
堕落した共産主義者みたいな言い草だな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:/Y+nvJGp
どこが?

まあ、いいや。
好きな御託並べてなさい。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:64f6TK+m
>>437 >>443
>一応、外寸変更しなくても、ユニットを離せばギリギリ取り付け可能なことは確認できてます。
>ただ、第一キャビの補強材がユニットのマグネットと干渉するので、一部削る必要があることを確認してあります。

補強材を削ってまで取り付ける必要があるのですか?
加えて、上に乗せる第2キャビネットの底とユニットのフレームが干渉するハズですがどうするのですか?

SW用にアンプをあてがうなら、鉄っちゃんも載せていましたが、DRWでなくともよいと思います。
DRWのメリットは超低音だけでなく、エレクトリッククロスオーバーが必要無いことです。
アンプやネットワーク等のフィルターを使うなら、サイズの問題で密閉型かバスレフ型の方がメリットが多いそうです。

DRW1−MkU(現:SW11−MkU)に特にこだわりが無ければですが・・・
449438:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:e4NWhqGI
>>448
>SW用にアンプをあてがうなら、鉄っちゃんも載せていましたが、DRWでなくともよいと思います。

オリジナルのFW160(4オーム)があればSW用のアンプも不必要なんだけど、現行ユニットでは
それはムリ。なのでDRWを使うなら別アンプ当てたほうが無難ってコトね。

ネットワークについては賛否両論あると思うが、個人的にはどっちでも良いと思う。個人の好き好き。
自分で使ってみた範疇(DRW-3)で言えば、使ったからと言って密閉やバスレフのほうがメリットが
大きいとは思わなかったけどね。コイル一個程度なら全然平気。むしろ僅かに漏れ聞こえる中高音
が結構スッキリするので悪くない。低音はほんの僅かユルくなるけど元よりユルフワなDRWだしw、
エージング(馴れ?)で気にならなくなる。

長岡鉄男も最後のDRW-1MK2にはコイル一個噛ませていたらしい。あくまでウワサだけど…

それに密閉やバスレフを超低音用SWとして使うにはコイル1個程度のパッシブネットワークじゃ全然
モノ足りない。しっかりインピーダンス補正回路を挿入した18〜24db/octのパッシブネットワーク、
あるいはアクティブネットワーク(チャンネルディバイダー)噛ませないと(特にBHわ)。
450448:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:64f6TK+m
>>449
>オリジナルのFW160(4オーム)があればSW用のアンプも不必要なんだけど、現行ユニットでは
>それはムリ。なのでDRWを使うなら別アンプ当てたほうが無難ってコトね。

DRW1−MkU(現:SW11−MkU)だけの話はしていませんが・・・
モアイのSW部(トータル2[Ω])の件もあり、
トータル4[Ω]でも大丈夫な場合は結構多いと思います。
本当に古くて駆動力の無いアンプでは心配ですが・・・
質問者は、メインSPのインピーダンスを明かしていませんし・・・

一般論で応えることしか出来ないでしょう。
しかもインピーダンスの件には"一切"口を出していませんが???

>ネットワークについては賛否両論あると思うが・・・

私はパッシブ・ネットワークの話だけしていません???
安価なチャンデバを売っていますし、チャンデバはフィルターですよ???

何故、私の話をあなたの話に都合が良いように
「密閉型・バスレフ型にパッシブネットワークを組み合わた話」
にすり替えるのですか???

お前は"矢部謙三"と血の繋がりが有るのですか(笑)
451438:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:e4NWhqGI
>>450
なにカッカしてるの?こちらはケンカ越しのつもりは毛頭ないんだけど?
つか最終的には質問者が諸々の意見の中から選択すれば良いんだし。
こちとら「オレの意見が絶対だ!」などと言うつもりは皆無

>DRW1−MkU(現:SW11−MkU)だけの話はしていませんが・・・
>モアイのSW部(トータル2[Ω])の件もあり

この全体の流れの中でそれは後出しジャンケン杉る罠…


>何故、私の話をあなたの話に都合が良いように
>「密閉型・バスレフ型にパッシブネットワークを組み合わた話」
>にすり替えるのですか???

そうとしか読みようがないから、そう回答しただけ。貴方がそうじゃないと
言うのであれば別にそれはそれで構わないよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:vtmuBURy
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5ENU6000DSP%5E%5E#review
これ使えば38cmウーファーで地を這うような低音楽しめるんじゃね?
そもそも鉄ちゃんも良いフィルターがないから苦労したんであって今ならそんな無駄はしなかったはず。
ちなみに日本の自衛隊程度なら38cmバスレフ型SWで充分だったお。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:vYVPVBVr
最後はFW208N×3だぞ。
454438:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:e4NWhqGI
>>452
BEHRINGERって結構S/Nやら残留ノイズが酷いって言われてたけど今はどーなのかな?
元が業務用だからしょうがないんだけどさぁ…。あと空冷ファンノイズがどの程度なのか
気になる。それと周波数特性がDC〜じゃなく20Hz〜っていうのも。20Hz以下がバッサリ
カットされてる可能性大。

これらの点がクリアされてりゃかなり内臓DSPとかSW用として超魅力的!
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:+JQFkC1G
長岡さんとは関係ないが、
もうメカプレイヤーは終わらないかな。
SSDにCDを入れちゃえばいい
プレイヤーは無線LANかUSBでCDプレイヤーからコピーして、
動作時は操作はタブレット端末でDACにデータを流す。
タブレットにデータがあるのか、専用のSSDプレイヤーを持つべきか、
DACに無線LANでも良いかもしれない。
アンプのコントロールもタブレット端末から。

高級品としては無線LAN、USB付きのSSDプレイヤーがこれからになると良いかな。
電源、筐体はオーディオ高級仕様。
で、高級DACにつなぐ。
タブレットにジャケット写真とか、歌詞、訳詞が表示されると良い。
タブレットにSSDを載せてDACに直、という案も悪くはない。
SACD対応は面倒そう。
456437:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:PprWQKeq
荒れ気味ですね。すみません。

当方使用のSPはD-58(ESじゃない)にリングをかませてFE-208ESを装着しています。要するに8Ωです。
基本的に良いのですが、唯一、前々から低音だけは満足してませんでした。
オルガン曲が好きで、VAも2chでやりはじめたので低音強化に取り組む気になっています。
現状、かなりの音量で聞いても肌で感じ取れるような超低音が感じられないのです。
D-58以前に使っていたスーパースワン時代、ユニットを飛ばした位の音量です。

長岡氏がネッシー時代に使われていたサブウーファーはネッシーに足りない音域・音量をカバーするためのものと理解していましたので
私の希望(D-58では望みにくい超低音の付加が狙い)とは異なるのではないかと思っております。

FW168HRは、キャビの外寸変更なくとも設置可能だと机上で判断しております。
DRW1MKUの長辺(450mm)-壁厚(21mm*2)=408mm
ユニットの直径(190mm*2)=380mm
28mmの空きがあるので、等間隔におくならば壁とユニット間を約9mmずつあけることができるハズです。
実際にはユニット間の間隔を2mm位とギリギリに詰めればよいかと思います。
DRW1MKUの第二キャビとの接続部は、フレームに干渉しないサイズの矩形にするか
フレームに合わせた丸型にくり抜くことにより取り付けはできます。
第一キャビの補強材もL字型等で干渉部をカットしようと思っています。
勿論、多少強度が落ちますし、図面通りではないのでオリジナルではないのは重々承知しておりますが、
当時のユニットが入手困難な以上、何とか現在市販のユニットで解決できたらと思ってお知恵を借りしたいと思っていました。

D-58に使っているパワーアンプは、ラックスマンのM-08なので、
低インピーダンス対応はまぁまぁといったところでしょうか。

一応、プリも2系統出力なのでバイアンプも可能なのですが、
ヤマハのB4でどこまでできるか未知数です(超強力なパワーアンプを用意できればいいのですがね)。
457437:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:PprWQKeq
>>438さん
良質なパワーアンプによるバイアンプでないと苦しいということですね。
今のB4だとやはり無理。
中高音のクオリティダウンに目をつぶればM-08をDRW用にすればよいかもしれませんね?!
良いパワーアンプが用意できたらとてもよい案ですね。ありがとうございます。

>>445さん
上記にも書きましたが、恐らくそれなりの音量だと思いますので
良い案だとは思いますが、音量の問題がでるかもしれないということですね。
とは言っても、やってみてうまくいく可能性もありそうですね。
試してみる価値ありそうです、ありがとうございました!!
458448:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:wQA5g3wY
>>456-457
>現状、かなりの音量で聞いても肌で感じ取れるような超低音が感じられないのです。

細かいことは意味が無いので言いませんが、

DRW1−MkU(現:SW11−MkU)はD−70辺りまでの低音がD−58
のように30[Hz]まで伸びていないBHで使っていたSWです。

D−55(D−58より低音は伸びていない)になってからは、DRW1−MkU(現:SW11−MkU)
は"必要無い"とされ、鉄ッチャンは使用していなかったハズです。

SWを追加して解決するような問題ではないと思います。

D−58とSW11−MkUの低音域は重なリ部分が多く、
30[Hz]付近で接続させるチャンデバ等が無いと上手く接続できないハズです。
+ウーファー的な使用方法は可能かもしれませんが・・・

原因は別にあると想像します。
なお、私には何が原因なのかは全く見当が付きませんし、考えたくありません。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:y6nGlNOe
わりと気の長いほうだと思うけど、レス番固定ハンドルネームの長文レスポンスってうんざりするのな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:YZ2wZLQ1
>>457
おそらく、ですがDRWのような共鳴系フワフワな低音では物足りないのではないでしょうか。
となると大口径ウーハーを密閉かバスレフに入れ駆動系はチャンデバ+パワーアンプでしょう。

ここまで書いて気付いたのですが、貴方の求める低音感が超低音や重低音ではなく
普通の低音の音圧感を求めているのではないか?です。
つまり過去から現在において50〜100Hzが不足気味なのでは。(部屋の影響かも?)
D58は低音が伸びていると言ってもBHの低音なので「ドファン」ときても「ドカン」とは来ないでしょう。
貴方の場合は「ドカン」を求めてるような気がします。
DRWもどちらかと言えば「ドファン」系、いや、「ブファ」かな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:+JQFkC1G
しろうとの音質評価はいらないのだよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:buBi000p
そもそも20Hz前後の超低音なんてソフトがほとんど無い。
バスドラの特に低い方のが35Hzくらい?
ピュアで使うSWなら、DRWで無理に20Hzへ伸ばすより、ASWで30Hzがトフ!と来るようにfd狙った方が良い。
それはともかく鉄ちゃんが設計した箱作ってユニット入れて、重低音薄いから音量上げますたってのは
バックロードホーン使いとは言えない。測定と考察が無けりゃ話しても詰まんないじゃん。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:CDryBafJ
皆様、いろいろとありがとうございます。

ただ、これ以上レスするともっと荒れるので
ここらで退場します。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:vA5LpoXz
>>463
お力になれず申し訳ないです。
皆さんそれぞれに思い入れがあるので議論百出なんですよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:c3EwuVuc
この問題って
>>429
が答えを質問前から書いてあると思うのだが
D-55系からネッシー系で瞬間反応的な低音の音圧求めるのは無理ゲーっ
て鉄っつぁん自ら公言してる

後D-58系は低音をある程度出すのも環境によって
スゲー難しいとも聞くし
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:ibgQomuq
低音の解釈って人それぞれだからねえ。

>>429の人は一度簡易測定してみたほうが良い。PCとフリーソフトとマイク(できれば測定マイク、
5000円前後で入手可)があればそれなりの測定ができる。それで実際に低音が足りないのか、
また自分が欲しい帯域がどの辺りなのか体感してみると良い。聴感との意外なズレが実感でき
るとオモワレ。

既に測定してたらゴメソ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:fq/9c4rY
サブウーファーならBEHRINGERのデジイコ&測定マイクを別アンプでがオススメ。
長岡20cmBHならES-Rでせう!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:30:33.35 ID:Zpn7b5ie
>>435
うえークリアランスギリギリだった。
ttp://i.imgur.com/2LH9frb.jpg
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:28:53.24 ID:hYmo3bYP
>>468
スワンタイプのD-107ってやつ作るのかと思ってたら、そっちか
FW127の代わりになればいいけど
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:17:56.58 ID:nWiqqXzZ
>>466
以前にもMW401に18mH入れて低音出ねえ、って奴がいたなあ。
彼の場合も貴方の言うように聴感とのズレの可能性が大と思われ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 10:23:05.99 ID:gmRhJlx0
>>466氏は日本語読めていないんだろうな
472466:2013/09/02(月) 17:02:12.90 ID:FzTHTVMn
>>471
リンク先間違えた罠orz

>>429じゃなくて>>437だったorz
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 17:08:29.01 ID:vnCsT8Wl
方舟大丈夫だったかな 竜巻
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 17:10:28.59 ID:9WcoZKsL
方舟は大丈夫か?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 18:02:40.43 ID:O1wxNd/Q
越谷市下間久里ってまさに方舟のある近所では。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 19:20:51.72 ID:fE0hwp8P
巨大な五角柱の建造物が中空を舞っていた
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 20:08:21.07 ID:w4iRIi++
>>476
行き着く先は、トルコのアララット山かな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:05:17.48 ID:9AkOimRY
やっぱりむこうでもリスニングルームが欲しかったんだろ、鉄っちゃん…
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:52:44.87 ID:L5M/6Gj2
天国にいるとは限らんだろ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 23:08:41.27 ID:A/0Iz8fI
竜巻は比類なきダイナミックレンジ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 23:31:25.47 ID:8Bl+81hi
>>479
もうとっくに転生して、
いまごろガキのくせにパーカッションを
大音量で聞いてるかもしれん。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 23:34:09.93 ID:8Bl+81hi
D58ESで低温ガー
いう人多いよね。

結局箱の補強し過ぎだったというのをどこかで見た気がする。

オリジナルに忠実が無難だということか。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 23:37:07.26 ID:tidcA1BF
無事か方舟
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 08:38:16.53 ID:Ck2MMjld
今日行って確認してくるわw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 09:58:23.51 ID:XHHfQoKQ
方舟から1kmくらい南を通過したのかな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:10:59.87 ID:QLl3FRrD
よもや越谷市下間久里をこういった形でニュースで見るとは
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:17:59.43 ID:9+e/FRB0
下間久里まだ停電中
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:16:17.63 ID:8Sje984S
母屋の方は損傷してたよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:01:30.60 ID:ptCQKqUC
ウソつくな!!

ttp://6112.teacup.com/myu2184/bbs
投稿日:2013年 9月 2日(月)17時27分42秒 のカキコ参照
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:33:31.92 ID:XefcdfIq
今、方舟の前を通過したが無傷だねw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:36:41.00 ID:7TcyyyHe
修繕費で家計にヒビが入った
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:17:30.25 ID:v8bqj7vm
方舟て当時いくらで出来たのかね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:03:01.29 ID:o0fuCiR4
2500万ぐらいか
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:10:01.69 ID:eFyYWWKD
人の不幸を願うほど、悲しい存在はないな
495わずかにソれた:2013/09/04(水) 05:49:38.09 ID:AR+IOLnj
越谷の竜巻で
ハコブネ壊滅・・・・・

だったら楽しかったのになぁ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:06:29.03 ID:ay2Ibz2o
>>495
とりあえず貴様は氏んで桶
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:06:49.39 ID:J9HFtImE
ちゃんと換気してるのかな、方舟・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:24:56.41 ID:HEhzG/3H
>>497
自然換気です。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:23:17.93 ID:yas+4z0p
4重サッシなのに自然換気は無理じゃね?
すごいカビ臭くなってるんだろうな・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:42:35.14 ID:N7W7a1Iq
著作に、換気の話書いてあるってのは…釈迦に説法か。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:19:09.24 ID:sW+iG4Lu
書いてるけど物理的に無理がある
鉄っちゃんどっか抜けてるとこあるからなあw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 17:22:14.41 ID:YZR0mgfT
いまだにマニアみたいのがやって来てあーだこーだ言ってくるけど
遺族にしたら壊して駐車場にでもしたいと思ってるんじゃねーの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:56:41.51 ID:m5L5bqrp
息子さんが後継がないどころか、真逆のお硬い職についたコトからもお察しだな。

ユニット付けて形にはなった。
塗装は艶消し黒なんだが、フラッシュで光るのな。
ttp://i.imgur.com/1yLXJCk.jpg
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:13:38.94 ID:MPAdG9In
誰か賃借してオーディオショップでも開いてくれよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 08:48:38.13 ID:at81qthr
住宅街にあるし、道狭いし無理じゃね?
2000万で売り出せば買う信者はいるかも!?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:14:21.46 ID:fiXE7XIg
そういえば市川じろうてドコ行った?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:01:18.20 ID:Azvdh2A+
本宅だけでも結構広いでしょ。
奥さん一人で住んでいるのかな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 04:07:59.03 ID:9ZTbfK8X
母屋は以前に見たらガスメーター外されていた
奥様も高齢だし無人なのではと
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 04:15:01.23 ID:WExq7Xry
県指定の有形文化財の建物にはできんのかな。そのくらいの価値はあると思うが
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 09:51:45.52 ID:lMBsFYc5
一部のオーオタには重要でも
世間全般からすればモノ好きジジイの遺物でしかない。
残念だが荒れるに任せるしかない。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 10:05:40.10 ID:ATklZ7OB
建物自体には価値は無い。鉄ちゃんが居て『音は人なり』が聴けるから価値有った。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 19:48:50.42 ID:h6VGjRWY
方舟って、防音対策は完璧なんだろうか?
それなら地元のバンドや楽器愛好家にスタジオとして貸しては?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 20:00:04.14 ID:P3MhKxUU
バカが借りて汚すのがオチ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:01:29.77 ID:IfvJnnT9
サッシからの音漏れが酷くなっているらしい。コーキング材等が劣化しとるんだろうな。
家って人が管理しなくなるとあっという間にボロくなるからなぁ…。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:59:49.29 ID:lMBsFYc5
って、誰か内部で音出ししたの?
ここ数年は雑誌記事にも出て来てないから・・・・・まさか自縛霊!?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 09:24:15.89 ID:bty27yZD
成仏できてないのかよw
517514:2013/09/09(月) 15:17:06.95 ID:ZR65Dl2C
>>515
ミューズの中の人がホムペに書いてあったぜ。誰のサイトだったかちと忘れたけど。
方舟が空っぽになる直前に会員全員集まったらしいけど、その時の音は悲惨だったとか。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 18:01:26.61 ID:OkgtG9TH
>>517
それは何年前?
あ、すいやせん、ググってミューズのホムペ見てきます。
519514:2013/09/09(月) 18:12:30.94 ID:ZR65Dl2C
4〜5年くらい前だったような希ガス
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:36:36.31 ID:gHKaUAhR
ミューズ自作コンテストは12/8で決まったのか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:40:31.24 ID:yLN1TAhd
主が居ないAVルームに集まるとかどんだけ非常識なんだよ。
鉄ちゃんが生きてた頃も何人か入り浸りのバカの一人が何かにつけ面と向かって否定してたらしいけど。
音が判るなんて大した能力じゃない、人間として非常識であるマイナスのが余程大きい。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:51:53.64 ID:heuetcIg
他人様の部屋に入り浸っておいて難癖を付けるとか、どんだけ基地外な奴なんだよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:03:20.23 ID:yLN1TAhd
鉄ちゃんの好意に甘え譲歩に図に乗り沈黙に捲し立てるて感じだった。
多分、長岡狂の奴らには鉄ちゃんと親しい馴れし俺様って優越感とアンチ基地には面と向かって批判出来る男らしさ
みたいな自分に酔ってる風。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:14:52.59 ID:gAYVtHNK
長岡先生もエッセイかなんかで書いてなかったっけ?「オーディオもそんなに高級な趣味じゃない。所謂オーディオマニアには品性下劣な人間も多い」とかなんとか。うろ覚えだけど
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 07:46:40.70 ID:ufGWZJII
ダイナミックテストの扉のページでも、時々オーヲタ批判を書いてたな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:41:29.49 ID:HL4I5LIv
オーディオマニアは、社会性が乏しい人間が多いとか言ってたな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:17:06.10 ID:WorvRRo0
ずかずか上がり込んで来て道場破りよろしく・・・・・・
なんて書いてた事もあったな。
これでも独身時代はアキバまで出向きパーツとA級外盤を買いあさってけど
あれを読んだら越谷のお宅まで行こうとは思わなかったな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:58:21.20 ID:nPZ3Ey5B
今で言う「コミュ障」なヲタの皆さんだったんだろうけど、気持ちがわからなくもないから先生も無下には断れなかったのかな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:16:28.10 ID:WorvRRo0
ああいうのは扱い方を間違うと後が怖いからね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:16:30.48 ID:EooS0t66
鉄ちゃんが好きで、あるいは長岡SPが好きで知らずに無礼働く奴らは多めに見てた。
お客様は神様です
とか言ったのもその辺だとオモ。
ところがむしろ嫌いで反発心しかないのに乗り込んでくる阿呆にはホトホト閉口してる感じだた。
一例をあげるとジャズ喫茶のオヤジが乗り込んできてやたら持ち上げるし、どうしても鉄ちゃんの
単線ケーブルを譲って欲しいと低頭低位。戸惑いながらもそこまで言うならと手渡してた。
その翌号だったか他の雑誌だかでボロクソにそのケーブル貶してた。
折れも鉄ちゃんのことは尊敬してるし大好きだけどケーブルもらうほどではないかな?
と不思議だったんだけどそゆ魂胆だったとは。まったくメグの客もそのレベルなのかよ!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:22:38.21 ID:/cK3lYsT
オーオタもビジュアルオタもいい奴も居れば悪い奴も居る
4Kバカよりはよっぽど昔のオーオタの方がマシだ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:26:08.23 ID:RugA5EVx
ああ、ミューズの人らがメグをボロクソ言うのはそーゆー理由があったのか
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:50:34.38 ID:RqXFEGTH
寺島靖国さんか
ジャズ・オーディオマニアって普通そんなんじゃないの?
狭い部屋にレイオーディオ6V
トゥイーターの高さが天井のすぐ下
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:05:04.06 ID:nPZ3Ey5B
ステレオ誌のムックだっけ?寺島氏宅訪問で試聴ソースも「合うのはここにあるから」とか気を遣ってもらったり、先生の自作電源ケーブル貰ったりしてたのにな
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:12:11.74 ID:F596ipEb
>>534
「観音力」ってムックだったかなあ。寺島ってのがやたらアホに見えた。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:30:10.42 ID:WorvRRo0
単線ケーブルくらい自分で作れよ!
その場に居合わせたら代弁してやったのに。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:43:00.92 ID:/cK3lYsT
観音力持ってるわw
マイ電柱自慢してた人か
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:10:50.16 ID:M3Zpz5hA
単線ケーブルじゃないだろ
電源ケーブルだよ寺島にやったの
その電源ケーブルは単線じゃない
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:12:16.30 ID:EooS0t66
単線ケーブルなんてやってない、むしり取られただけ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:12:45.53 ID:M3Zpz5hA
>>539
だから単線じゃねーって
アホか
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:25:11.54 ID:M3Zpz5hA
ボロクソなんて言ってないし奪ったのでもない
手元に観音力あるから書くが

寺島
「最後に先生にお願いがあるのですが、あのお借りした電源ケーブルですが、いやぁおもしろいですね
東大卒の優等生の中にやんちゃ坊主が入り込んで、悪さの限りをつくすという感じでした。ひ弱な中に
あのケーブルが加わるとひっかき回して『日本男子ここにあり』みたいな感じの音になるんですよ。
なんとかお譲りいただけないでしょうか」

長岡
「あれは僕も使うんですが、作り方にコツがあるんです。でも、さしあげましょう。音像も締まって見通しがよく
なってきますよ」

寺島
「〜略〜本当にありがとうございます。これはお金で買える音ではないですね」
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:27:33.94 ID:M3Zpz5hA
観音力読むと長岡自身が単線って言ってるな
でも長岡が使ってた電源ケーブルって、キャブタイヤケーブルを使った奴だから単線じゃないはずなんだが
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:42:20.62 ID:w/SjYN9v
>>541
貶してた場は観音力ではない。その取材後だいぶ経ってからCSラジオだったか
PCMジャズ日記という番組内でボロクソに貶してた。観音力で執筆してた安原顕
も一緒だったけど彼は聴き手(ガハガハ笑ってたが)。

ケーブルを貶すというより方舟全般貶してたな。

ネット上に一部始終晒してたトコがあったんだけど、Not Foundだった。検索したけど
見つからんかった。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:44:44.86 ID:M3Zpz5hA
>>543
530は
>その翌号だったか他の雑誌だかでボロクソにそのケーブル貶してた。

こう書いてるけど

ラジオでけなしたんなら汚いやり方だな
そのころには亡くなってるわけだから
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:59:18.71 ID:w/SjYN9v
>>544
530がいう記事は覚えがないなぁ。
当時寺島の記事が載ってる雑誌は殆ど目を通していたハズなんだけど。
まあ香具師の人間性はお世辞にも褒められたもんじゃないよ…。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:18:36.79 ID:M3Zpz5hA
>>545
電源ケーブルは単線じゃなかったよね?
ピンケーブルは単線だったけど
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:46:46.59 ID:RqXFEGTH
電源ケーブルは3.5mm2キャブタイヤ丸型ケーブル

屋内配線が2.0mm2なので、電源ケーブルも2.0mm2を使いたかったが、2.0mm2は恒常的に入手困難とのことで

寺島さんの電源ケーブルが1本8万円の単線ケーブル
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:59:15.62 ID:F596ipEb
「観音力」引っ張り出して読み直してみたけど、寺島は僻んでるんだろうね。
自分は狭い部屋で巨大システムと専用電柱でケーブル凝りまくってるのに、
鉄ちゃんは巨大な部屋持ってドケチ精神で大音響、そりゃ僻むわ。
で、鉄ちゃん寺島の家にきてもサブシステムほめたりスピーカーの上にカートリッジ
置いてるのケチつけたり(本文では気になってしょうがないといった表現)してちゃあw

それにしても寺島のケーブルの塊はすげえな。バカみたいだがこんな人が結構人気あるんだね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:26:03.72 ID:RqXFEGTH
寺島靖国さん長岡ケーブルを語る(抜粋)

「先生の方舟でそのケーブルを見たとき無性に欲しくなった。譲って下さい、などという水くさい言い方は避けた方がいいと即断した。
で、単純に、急にこれが欲しくなりました。いますぐ下さい、と申し出たのである。ようしもっていけ、というと思ったら、
あれ、先生、一瞬、優柔不断に考え込んでいる。意外にケチな方だな、と。とにかく戴くことに決めましたから、と言って強引にひったくってきた。」
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:35:28.09 ID:nPZ3Ey5B
盗人猛々しいを地で行く人なんですかね?w
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:39:02.18 ID:qnUifFN7
まともに再生すると音の悪いソフトでも破れ鍋にとじ蓋的にあくの強い装置で自分好みの音を創生しちゃいたい
菅野沖彦いうところのレコード演奏家みたいな
どこで何年発売のこのレコードのこの曲のこの部分が、多くの場合そいつの愚かな感性に従って鳴ればいいんだ
というところまでいっちゃってるジャズオヤジと
ピュアオーディオに徹した長岡先生が合うわけがないw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:26:07.77 ID:vuwf4O6U
ケーブルを持参して方舟で比較試聴してたけどケーブルの差がもろに出た。
長岡式装置の総合パフォーマンスだと気がつかない浅墓モノだよ。
ケーブルのみ持って帰ったって期待通りの音が出るわけないんだ。
観音力以後の顛末はここで初めて知ったけど
寺島も意外と器の小さいやつだな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:29:26.26 ID:K9sVGsX9
個人的にコード1本ごときに8マソとかン十マソかける気はしないな〜。
自作でもいいし、作るのが面倒ならテクニカの安い奴でも十分。

コードだけで数百万かけてる人は、コード屋のいいカモと思っちゃう。

そんな金あるなら、他に金かけるよ。
オレが一番金かけたのは部屋。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:32:26.68 ID:K9sVGsX9
それと使いこなしね。

いい装置や部屋持っても、使いこなしがイマイチだったら
真価は発揮しにくいだろう。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 19:59:31.71 ID:7qXXkxpv
正直どうでもいい(´・ω・`)
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:20:43.18 ID:h9wofbqO
防音室が必要なほどの爆音で鳴らしてる人ってどれだけいるんだろうか
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:36:14.13 ID:L1Yjbenw
ふつうの音量だと思うけど、木造アパートとかだと爆音かもな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 11:29:46.68 ID:P1PL9S/N
防音室がないから爆音出せないんだろ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 16:44:20.37 ID:Zs9FSEu3
オレの場合、RC造ね。
壁は合板21mm。
窓は二重サッシュ。

ハイパワーアンプでプリのボリューム2時位は平気で回す。

さすがに夜中は控えめ。
爆音ではないけど、一部マニアの蚊の鳴くような音量と比較すれば
かなりの音量だと思う。

でも、某氏みたいにFE-208系を何個もつけないと足りないということはない。
一つで十分。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 17:30:26.54 ID:G96OKMMg
俺は60Wのアンプでボリューム位置10時にすると、近所の人が挨拶してくれなくなる。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 19:30:09.02 ID:tAjj2M1W
そりゃAKBとか鳴らされた日にゃw
全然関係無いけど、二十年くらい前だったか、防音室は音が悪いって常識が広まって、音のヌケる和室がまだ良いって言ってた希ガス。
方舟の凄いところはアノ規模で妙なクセの無いところ。音が死んでないらしい。遮音だけじゃそうは逝かない。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 23:04:16.24 ID:G96OKMMg
>>561
折角草まで生やしたのに申し訳ないが、AKBのソフト一枚も持ってないわ。
「希ガス」とか「逝かない」とか、一々ウゼェんだよ。ボケ。クズ。カス。

小嶋陽菜の写真集なら持ってるけどな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 23:17:06.71 ID:L2ongZ2s
2階に適度に抜けていったのが良かったんだろうね
壁も抜けるような工夫がありゃもっと良かっただろうに
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 08:06:27.09 ID:alLYPWLv
RC造は鉄骨造の税金は、たしか47年位かかるんだよねぇ。
その間、ずっと税金がかかるんだろうね。遺族は大変だ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 10:38:43.34 ID:vZSyqP9g
金だけなら充分元は取っただろ。
他人が心配するなら主が居なくなったあと利用させてもらうのに税金分賄うべきだ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 02:06:37.05 ID:rfVsHNaa
>>470
その当人だけど、きちんと信号ぶち込んで確認しているんだが。
もっとも確認が耳なのは認めるが。

ちなみに…新しく設計図引いて、板材カットして、さあ作るぞという段階で、手を大けがした。
今はタイピングはできるまでに回復したが、金づちを握るのは不可能。
ましてやハンダづけの細かい作業は絶望的。
どうやら自作オーディオの趣味を断念しないといけない状況。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:07:25.92 ID:2YjIsO/B
MW401て高能率フルレンジタイプじゃね?
それをfdの低い箱に入れて18mmコイル噛ませたら全然出ないのも当然だろ。
fdはどのくらいにしたんだよ?60Hzくらい?
568566:2013/09/29(日) 18:18:14.13 ID:rfVsHNaa
まさかfdを60Hzなんてしとらんよ。
30Hzと20Hzくらいだ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:20:07.46 ID:2YjIsO/B
30Hzよりは20Hzの方が低音出たと見るけどどうよ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 23:17:11.78 ID:POdu+tmL
説明不足失礼。
キャビネットはF-405を参考にしたスタガード・バスレフ。
オリジナルよりダクトを延長してる。
それで30Hzはしっかり出るが、それ以下が物足りない。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 23:51:51.85 ID:Hx6RWJb6
スタガードって二発用のダクト?
それで30Hzはしっかり出るの?ユニットはMW401て高能率フルレンジタイプだよね?
スマン、ユニットと箱が合わないイメージしか出てこん。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 00:01:48.66 ID:K7e2P1bm
>>570
以前にもそれの問題点は指摘したので端折る。
もう一つの問題点は18mHコイルとの組みあわせだよ。
計算上は25Hz/6㏈のハイカット。
ここまでクロスを低くとれば音圧が立ちあがる前に減衰がかかる。
MW401が公称95㏈であっても中低音域の話で
50Hz以下はそこから−15㏈以下の音圧しか取れない。(裸値)
そこにコイルによって音圧が落ちるから50Hz以下は70㏈も出てれば上出来だろう。
バスレフ箱のfd値を下げたってユニットの能力以上の低音は出無い。
元来40Hz以下は諦めるべきウーハーなので20〜30Hzが出無くて当然と言える。
ASWに変更してもどこまで救済されるか分かったもんじゃない。
むしろ貴方の求める音(音圧)はASWやDRWでは無理。
現状でやれる事はデジタルチャンデバに専用パワーアンプの導入。
パッシブNWでは上記のごとくロスが多過ぎて話にならない。
しかし、なぜに18mHなの?
漠然とした数字合わせで組みあわせたとしか思えない。

長文御容赦。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 00:49:48.77 ID:Dd3qsFXL
おお、やっとまともなレスが。
あと重低音再生向かないユニットを無理やり低いチューニング箱に押し込むと
本来なら出てた低音まで出なくなる。
所謂ユニットが箱に負けるという現象が起きる。そうなるとトンコンやデジイコで持ち上げても無意味。
例外的にテクニクスの16cmフルレンジが35Hzチューニングでもビシバシ弾けた事もあるけど。
18mHの安いコイルは俺も試したけど、音の角がなまる。重低音でも鋭さが出ない。
SF映画の効果音とかなら全然問題ないけど、ピュアレベルのパーカッションや群衆拍手などはショボイ。
鉄ちゃんの時代ならしょうが無いけど、今なら安いデジイコや簡易チャンデバ搭載パワーアンプなんてのが
5万円くらいで買える。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 10:11:27.49 ID:K7e2P1bm
追加だけど
F405のダクト面積はMW401には大きすぎる。
長さを伸ばしてfdチューニングしたようだけど
ユニットがダクトをドライブしきれない(語弊はあるが)状態だと思う。
MW401はF11シリーズの箱がベスト。
こっちの方が30Hzまで十分なレスポンスが出てる。

>573での記載ミス訂正
○ MW401の公称出力音圧レベル 97㏈
×     〃        95㏈ 
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 10:21:18.41 ID:7l4S1ohh
ツインタワー?設計術の2巻持ってないからどんなのかわからん
400番代は化け物じみたヤツが多いから想像はつくけど
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 17:57:28.65 ID:DHeso479
ああ、そりゃSWに向かないタイプでんな。
SWならPEAVEY LOW RIDERあたりが安くてオヌヌメ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 21:05:16.44 ID:+AYwfFrb
参考にさせて頂きます。
とりあえず18mHは、たまたま転がっていたから使っただけです。
本当は10mHくらいがあれば良かったなとは思っていました。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:00:19.13 ID:Dd3qsFXL
手怪我したやつは慈愛セレ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:23:32.85 ID:udgw6V1V
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u57347789
低音が欲しいならそろそろ誰かこれ買ってやれ
W400AUが4本も付いて激安だよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:40:37.16 ID:kryzZV5B
>>579
でもこの人から落札すると、代金受け取って入院放置、落札取り消し悪評価攻撃
、ってイヤーな思いしそうだなあ
この落札での被害者18万円返してもらったのかなあ

落札者から 「 悪い 出品者 」 と評価されました。
落札者からの コメント : 今回、出品者様が急遽入院されたという事で、
発送が先送りになり商品の受け取りが大幅に遅れました。途中、連絡が途絶
え大変不安な思いをしました。状況はお察ししますが、入金後発送が大幅に
遅れた事と連絡が少なかった事を勘案して「悪い」を付けさせて頂きます。
(評価日時:2013年 9月 2日 14時 56分)


落札者から 「 非常に悪い 出品者 」 と評価されました。
落札者からの コメント : この出品者は、当方の落札を取り消し、利用料
等を不正に払わないように工作しています。お金も払っている落札者に非常
に悪い評価をし、利用料が免がれようとしています。ですので、この出品者は
出品者として最低最悪です。 (評価日時:2013年 9月 5日 9時 40分)
落札者からの コメント : この出品者は当方から金銭を授受し、商品を発
送したにも関わらず、当方落札者都合により落札を取り消し『非常に悪い』と
いう評価をしました。当方はキャンセルしておらず、利用料を免れようとして
います。最低の出品者です。 (評価日時:2013年 9月 9日 15時 05分) (最新)
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 22:56:01.15 ID:4XfYuJ42
>>580
受け取りが大幅に遅れた、とか書いてあるから、商品そのものは受け取ったのだろ。
商品をきっちり発送したにもかかわらず「悪い」と評価されてキレた出品者が、
仕返しに落札者都合の削除を行った、という事だろう。
報復評価までは、ままある話だが、不正な落札システム利用料逃れは看過できんな。
みんなでyahoo!に通報しようぜ!
ttp://auctions.yahoo.co.jp/html/check.html
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 09:47:15.76 ID:8X+EPbfj
外盤A級の付録CDをカーナビに入れたら字が出たよ
583581:2013/10/11(金) 20:24:12.47 ID:k+ysrIrW
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n123577073
出品をやり直したみたいだぞ。
yahoo!にどんどん通報してやれ!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 21:59:05.05 ID:+a8Y8/Eg
微妙な話だなあ。取引は気持ちよく行ないたいものだね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:56:52.70 ID:f7Gd62LO
11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/09/28(土) 15:24:17.95 ID:Gb4RZHCF [2/6]
江川どや顔で試聴に江川理論の集大成的スピーカーを出す
(後面開放+平面バッフル、戸沢式吸音箱・・・)


長岡鉄男
僕にも5本に1本は失敗作があるが、これは江川さんの失敗作だろう。長所を集合させた力作となるはずが
短所の大集合となってしまった。バッフルが鳴く、バッフルの反射がある、後面開放というよりfdの高いバスレフ
のような形になっているので低音がでない、角柱型のキャビの共振が出ている、前後の音の干渉がある。等々。

ステレオ誌1998年7月号65ページ

編集部員M ・・・・のはわかるけどさあ
編集部員H2  う〜んこれは・・・・・・。
編集部員太  あえて言わしていただくと、失敗作ではないでしょうか。平面バッフルと後面開放とはいえキャビネット 
         を持つスピーカーの悪いところが合わさったような気がする。
編集部員暴  つまり、低音はでないしパワーも入らないけど、箱鳴りはする、ということですな。

ステレオ誌1998年8月号184ページ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:57:25.63 ID:f7Gd62LO
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/09/28(土) 15:30:16.75 ID:Gb4RZHCF [4/6]
これの恐ろしいのがこんなスピーカーを長岡以外の評論家達(石田、入江、金子、神崎、福田)は
当たり障りなく褒めてるところなんだよな

そりゃ長岡だけ飛びぬけて人気あるわけだと思った
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 09:47:56.94 ID:M6b38Wtw
つか江川に物言えたのはあの時点では長岡だけ。
他の連中は江川よりも年下だったから先輩の顔を立てただけだよ。
金子は同年代だけど江川と仲良くなかったのかな?

「読者の参考になるような作例」もテーマの一つだろうに
純然たる実験器を未完成状態で誌面に出すなど言語道断だと思ったな。
江川と金子は工作特集号の編集方針を否定するような事を平気でやってたなあ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 13:42:57.68 ID:4laGBSdg
いつだったか夏の自作特集でFE103にサブロク1枚のお題で、
江川→ウレタン(スポンジ)の塊くりぬいてユニットポン、
金子→ヒノキのまな板組み合わせてエンクロージャー、
とかやってたな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:50:49.34 ID:M6b38Wtw
江川はその時期に実験してた案件に沿った作例だけどキワモノ的だったし
金子は制作費用の縛りも編集締め切りも無視し放題だったね。
それ考えると長岡って編集にとってありがたい存在だったんだろうね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:18:12.47 ID:XM2KbtEJ
成功狙って失敗したというのは発表する価値はあるだろ。
問題なのは失敗であることを誌面で指摘出来ないこと。
鉄ちゃんはある意味いつも通りで驚きも少ないけど
編集がキチンと声に出しててビックリ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:41:35.74 ID:M6b38Wtw
>>590
工作特集号から江川を閉め出そうとの意見が編成会議で出始めてたんじゃね?
そうでなければ否定意見を編集が出すとは思えない。
と後知恵ながら想像してみる。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:01:36.79 ID:XlKG5Vo0
>>585
確かそのスピーカーは、後々、手を加えて改良したはず。
ただし、江川信者の間では、改良前のほうが良かったという意見もあり。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:04:55.08 ID:XlKG5Vo0
>>589
まあ、予算オーバーやらかしたのは金子に限らないけどな。

そして江川は、予算内でスピーカースタンド込みで製作した人を、「フェアプレー」と言って
やたらと賞賛していた。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:07:16.34 ID:Tf33/j91
江川は長岡の自作スピーカーを自分でつくってないと文句書いてたな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:10:48.69 ID:XlKG5Vo0
ちなみに江川は95年7月号の6N-FE103を使ったコンテストで、入江の作品を
ボロクソにけなしている。
ところが何故か、その内容が途中で切れている。
ただ、消去法で、江川の評だという事はわかるがw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:58:05.74 ID:9PRUJy/Y
石田さんのスピーカーが比較的好評だったよね
他はどれが良かったのか忘れた
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 11:40:23.92 ID:VRN4CYB1
神崎のペンタゴンは定評あった。
だけど石田の工芸品みたいのは凄いけど構造設計の参考になるものではなかった。
ベニア切りっ放しだけど鉄ちゃんのは音だけじゃなくて実験情報としても凄く参考になった。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:56:26.27 ID:4PJnAh7A
長岡の作例は応用可能だったからね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:39:17.13 ID:PgwoSIZ2
20年くらい前か、FM-fanで38cmウーファー2発を使うビッグバンを発表したよね。
それを見て、実際に自作しようとしたら家族に猛反対されてあきらめたっけな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:50:49.32 ID:VRN4CYB1
ビグバンは信者にも否定されて驚いてたな。
曰く、らしくない設計だとかで。なんでも思い込みせず食わず嫌いすんなって笑ってた。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 16:23:11.37 ID:7durK8ky
石田のはみんな絶賛で、メーカーの人が市販するなら50万でも無理って驚嘆してたな
あれでビクターの500DEがバスレフで出たようなもんだろ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 16:30:52.84 ID:7durK8ky
ステレオ誌本棚から出してきて読んだら
ビクターの人がとても20〜30万円じゃできないって言ってるな

>500ドルチェのウーファー、トゥイーターを使ってこれだけの音が出せるというところで、これは考え方を
>変えなきゃいけないかなというぐらい、本当に立派な素晴らしい音だと思います。

とにかく絶賛につく絶賛だわ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 16:53:39.64 ID:GHf2SEEB
なんで呼び捨てにしてるの?関係者?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:33:30.68 ID:ChZ84CNY
>>597
そもそも石田は、設計図をちゃんと描かずに、現物あわせで作業しているからな。

>>600
驚いていたっけ?
むしろ反発が大きかった事に対して「こうでなくてはいけない」と歓迎したような
発言していたと思うが。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:12:38.37 ID:/5rkpjoA
>>602
実物を1回聴いた感想だけど
石田先生は木工の見事さも玄人裸足だが
問題は音で、なぜこのユニットからこれほどの音がという驚異
箱だけ作るなら本職の木工職人ならできるかもしれないが
ネットワークその他のチューニングと箱の作りが実際の音の良さにつながってる
良い音を出すという総合力のすごさだった
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:33:20.87 ID:v8GscWKW
>>605
すごく手間がかかってるのに締め切りに間に合わせてるあたりはさすがと思う。
常識と社会性も備えたお手本のような人だ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:20:41.93 ID:ChZ84CNY
ただ、雑誌記事としての受けを考えれば、長岡鉄男路線が正しいのだろうけど。
読者が到底及ばないものを作られても、どうしようもない訳で。

しかし、一度、金子がモアイに対策ほどこした事があったな。
長岡設計を石田工作でやるってのも、面白いかもしれん。
つーか、今からでも遅く無いから、やってみればいいのに。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:54:32.43 ID:QD7ldl7u
>>607
それ面白そう。
だけど石田がオリジナリティに拘れば無理でしょうね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:45:57.46 ID:B6KrjD5Q
それ、売り上げに貢献するのでは?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:51:25.76 ID:L1cP3tld
>>607-609
あれは、編集者が企てて、両者をたぶらかして、承諾を得たうえで成立した企画
実際のスピーカー工作と対策は、故:金子氏でなく、金子氏の対策追加指示で、編集者が作っていた。

両者がすんなり承諾をした時点で、本当は犬猿の仲ではないことは明らかだと思う。

たとえ、石田氏が承諾しても、故:鉄っちゃんから承諾は得られない(この世に居ない)から、99%無理でしょう。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:56:43.49 ID:juZ9W6Tw
意味不明
長岡設計を石田がつくることに対して承認なんていらんだろ
別に売るわけじゃないんだから
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:01:04.92 ID:hQgx2+n8
>>610
おいおい…長岡鉄男逝去後に、どんだけ長岡設計スピーカーが製作されたと思っているんだ?
一時期、ステレオ誌では、毎号やっていたぞ。
613610:2013/10/16(水) 01:02:33.02 ID:fGDyvIRS
>>611
お前、社会人でないだろ!!
著作権等の絡みだけでなく、業界のしきたりのようなものも存在するだろう。
世の中、暗黙のルールを知らないと痛い目にあうぞ!!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:07:18.24 ID:hQgx2+n8
改造したら駄目、という話にはならんぞ。
FE168EΣとFW168N使ったモアイも、長岡鉄男逝去後。
その他、長岡設計の独自改良型を売っているメーカーだって、いろいろある。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:10:04.11 ID:hQgx2+n8
>>613
はあ?
カネコ木工とか、コイズミ無線とか、長岡設計の独自改良スピーカー出していた所は
ごろごろあるんだが、石田に限っては長岡設計の独自改良が許されない、暗黙の了解があるのか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:13:35.77 ID:7nMQB/I7
けんかはやめてえ〜
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:21:30.86 ID:fGDyvIRS
>>612
>長岡鉄男逝去後に、どんだけ長岡設計スピーカーが製作されたと思っているんだ?

初期から中期には、ステレオ誌、音楽之友社の出版物で設計図を公表されていたモデルだけだった。
それらは、著作権等には触れないだろうし、その他の利権者との話し合いも済んでいたと思います。

後半でネタが無くなり、講談社の「世界でただひとつ・・・」のみに公表されたものが現れたが、
講談社等と何らかの話し合いが有ったと思うのが普通でしょう。

ちなみに、「世界でただひとつ・・・」の未発表も作ってくれるように、私は編集部にお願いする手紙を書いている。
それが実現したのは、1年以上経ってからです。

>>611 >>612
そもそも金子氏の「モアイ」改造の件のネタばらしを書いているのは、
その記事の中にあり、当事者の故:鉄っちゃん です。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:21:59.91 ID:hQgx2+n8
                            ドッカン  ゴガギーン
 :||:: \おい、石田だけ長岡設計の改良が許されない暗黙の了解があるのか?!     
 :|| ::   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄_m ドッカン     ☆
 :||::   ___     ======) ))_____ /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 :||  |     |      | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||::    ∧_∧ < 早く答えろ>>610=613
 :||  |___|      |_..(   ) | | .___ │||::   (・Д・ )  \____________
 :||  |___|      |_「 ⌒ ̄  ,|.. |.    .|.|||::  / 「    \ ::.
 :||  |___|      |_|    ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||::  | |    /\\
 :||:   ̄ ̄ ̄         ̄|    .| :||│     ;,   │||; へ//|  |  |. |
 :||::   :;  ; ,,         :|    :.| ||│       (\/,.へ \|  | ::( .)
 :||::   :;  冫、. .      |   .i  .|:||◎ニニニニ\/  \    |    ̄
 :||.:,,'';      ` ..  . ::  . |  ∧. |:||│::::/    │||::.:.   .Y ./ ..:: ;;
 :||:;;;:    ;;.. ::::: 冫、 : .:: .|  | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;.   | .|  ........
 :||:;;;:  .....   .. `     / /  / /::||│ `  .,;;;,,.│||:;;;.   | .|  ...:L
 :||;::: #   ..:        ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..::   | .| . #.. :: ;;
 :||;:::     #. ..:  :::::: (_) .(_).ミ||│        │||;;;k、,,,|,(_).. ,,, :::
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::;三三;;;;;三三:::;;;;;;; :::::;;;;;::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::;;;;;;;;;;::::;;;;;:::::::;;;;;;三
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:24:38.90 ID:hQgx2+n8
>>617
意味不明なんだが。
著作権が存在するのは「設計図」の話だろ?

それが、「設計図を元にスピーカーを製作する事」と、どう関係する?
620610 613:2013/10/16(水) 01:27:14.99 ID:fGDyvIRS
>>618
完璧な池沼の勘違い(笑)
受けるぜ!! そのファビョり方
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:27:31.65 ID:hQgx2+n8
もう一度説明する。
設計図には著作権が存在する。
だから掲載には著作者の許諾が必要。
ただし、著作者死後は、権利を相続した遺族の許諾でOK。

問題なのは、その設計図を元に、スピーカーを製作する事。
そして設計図を元に改良する事。
それが、著作権利者が死んだ以上、不可能だという>>610の主張は、一体何が根拠だ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:28:18.60 ID:hQgx2+n8
>>620
だから、暗黙の了解とやらについて、早く説明してみろ!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:34:29.35 ID:6QCCOGlB
>>615
俺が石田さんの立場なら、長岡さんに話を通す。

俺がコイズミ無線の立場なら、長岡さんにいちいちことわらずに製品を出す。


これがわからんようじゃ、たしかに社会人として失格だね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:34:46.22 ID:hQgx2+n8
そういえば、株式会社シージーネットワークが、美理音 STEALTH X1という、
スワンのネックとヘッドをFRP製にした改良型を20ン万で売っていたっけ。
これも長岡鉄男死後の事だ。
長岡設計を独自改良して、それを販売して金儲けする事が許されているのに、
何で石田が長岡設計スピーカーを作る事が許されないんだ?
とっとと説明してみやがれ!
625610 613:2013/10/16(水) 01:35:30.12 ID:fGDyvIRS
>>621
お前も偉大な勘違い野郎だな!!

99%不可能と書いているのだが・・・
絶対不可能とは書いていません。

出来るかどうか知らないが、編集者に頼んでみたら。

第一、石田が快く承諾できるかどうかが問題だろう!!
お前らに、強制力はないし、編集者も企画として扱うかは全く不明。
二度と金子氏の対策をやりたくないと編集者は書いていた。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:35:44.12 ID:6QCCOGlB
暗黙の了解というより不文律というのかな、こういうの。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:38:25.74 ID:hQgx2+n8
>>623

詭弁のガイドライン
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%EB%CC%CA%DB%A4%CE%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3

1.事実に対して仮定を持ち出す
「俺が石田さんの立場なら、長岡さんに話を通す。」
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:41:00.68 ID:hQgx2+n8
>>623
詭弁のガイドライン
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%EB%CC%CA%DB%A4%CE%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3

6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「第一、石田が快く承諾できるかどうかが問題だろう!! 」
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:41:20.25 ID:6QCCOGlB
冷静さ失ってる人に何を説いても無駄だね。
630610 613:2013/10/16(水) 01:45:22.21 ID:fGDyvIRS
最後だぜ!!
駄々っ子ども!!

鉄っちゃんは発表したスピーカー自作モデルは、本人に断りなく商売にしても
一向に構わないと公表していた。 <- そんなことも知らないのか?

業者さんが五月蠅く問い合わせたらしいので、そのように公表していました。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:51:40.63 ID:6QCCOGlB
必死に挑発してる人って、申し訳ないけど笑える。
商売でSP販売する立場と、同じ評論家という立場の石田さんでは立ち振る舞いも
変わってくるね。


戦ってるお二人さんが両方とも社会人じゃないことがわかったから寝るわ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 02:43:06.76 ID:Qigcl9Ei
613

こいつあまりに頭おかしいだろw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 08:31:05.92 ID:75kdpEiU
オーディオ雑誌とか読まないから興味がないやりとりだなあ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 09:20:54.52 ID:edKt/X8d
販売目的で製作するわけじゃないから、改造するのは自由だろ。
改造品を完全オリジナルと称するのはヤバイだろうけど。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:17:45.60 ID:fGDyvIRS
>>634
>販売目的で製作するわけじゃないから、改造するのは自由だろ。

それは全然、"駄々っ子"の件とは別の話です。

素人は自由だけど、それを出版物でプロが公表する(<-商品になる)のは自由じゃないだろう。

以前、「歌手の森 進一」がどうなったか覚えているだろ!!
一流のプロでも過ちを犯す一般人にはグレーゾーンの法知識ですが・・・
その件を知らなかったら(分別が分かる以前の話だったら仕方がない)、どうにもなりませんから調べて下さい。

ちゃんと区別できないのは、ただ知らないだけだろ!!
ワシだって、詳しくは知りませんが、一応その知識は業務で必要だったので何回も講習を受けている。

お前らの問題点は、全く知識が無かったら、少しは調べて内容を固めてから主張する常識を知らないことです。

以上
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:27:27.48 ID:UY1akbCv
ちょっと現実的なこと言うけど、今モアイを作るっのて不可能なんだよな。というのも
ユニットの仕様があまりにも変わり過ぎたから。変わってないのはFT96Hくらい。

FE168ΣはややオーバーダンピングながらBH向きとは言えない、むしろ大型バスレフ
向きなユニットだったけど(加えて能率が然程高くない)、F168EΣは完全にBH向きで
能率も向上。

FW168はインピーダンス4オームの並列使用で2オームとしで能率を稼いでいたけど、
FW168Nは8オームだからそれもできない。並列4オームにしたところで能率向上した
FE168EΣにとても追いつかない。

だから今作るとなるとモアイの改造っつーかイチから作り直しって感じになっちゃうよな。
事実AA誌でスミヤーマ氏が作ったモアイモドキ(T96A-EX2、FE163En-S、FW168HR×2)
はモアイとは似ても似つかぬもんだったしw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:30:39.67 ID:YyEqg7TD
なんか変な話になってるけど、
その手の話が石田氏側から持ち上がることはないだろう。

企画立案から関係各位に話を通すのは編集側の仕事で、
石田氏はそれを受ける立場じゃないかな。
可能不可能の問題ではないよね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:19:05.70 ID:n0AHZGTF
クルマを合法的にカスタマイズして売ると違法になるのかな?
ここだとオーディオだけは特別扱いしているように感じるけど。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 14:17:46.71 ID:6kIhUa1a
>>638
改造申請すりゃいい
合法の範囲内で
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 18:02:40.91 ID:dUnkAiC2
>>637
編集から企画として持ち込まれて石田が承諾するのか?だと思うけどね。
石田としても挑戦し甲斐のある企画である必要があるからね。
シナラワン無塗装の作例を出音も含めて完成型と石田が見ていれば手を出さないだろうね。

ところでここ数年来、長岡SPの製作記事を見かけないのはなぜだろうか?
この辺も鍵になってるような気がする。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:56:33.31 ID:Yo+f6Slw
鉄ちゃんのは単純にベニアを切ってくっつけましたってのは皆無で何かしらアイディア盛り込んで来たからな。
代わりにアイディア出す奴も居ないし、読者もそんな苦労して設計してるとはサッパリ気付かん奴しか残ってない
とかじゃね?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:24:44.19 ID:6b7G+j35
>>641
販売終了したユニットを使った作例を、現行ユニットにアップデートした製作記事が近ごろ雑誌に掲載されないらしいの
設計術の編集が手抜きなのは関係ないと思うけど、BS-68とか作ってみたいなあ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:59:45.80 ID:GAc/khX+
>>635
だからだよ。
長岡設計で、なおかつ独自改良を加えたものが販売されているのに、
雑誌記事として製作する事が許されないというおかしな理屈は、何が根拠だ?
具体的に法律や判例で示してみやがれ!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:07:30.68 ID:GAc/khX+
>>636
FW168NとFE168EΣを使ったモアイなら、実際に発表されていたが。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:14:42.92 ID:GAc/khX+
現行ユニットでリニューアルするなら、自分としてはR-8IIを作って欲しいね。
16ΩのFE106Σが無くなったので作れなくなったが、今ならFW108Nを4発2Ωで
使うという方法がある。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:54:41.57 ID:G3C2OIXp
>>642
あんなもの期待してる読者が居るのかよ。
それこそ開口部程度変えるだけだろw

鉄ちゃんのSP語るなら、ポークの強力ユニット使ってDBとかショート共鳴管とか実験機だろ。
つか、もう読者もナニやってるのかまったく理解出来無い奴しかいないのかお?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:04:47.89 ID:+uYtOUEW
>>646
人のレスを読む気がないなら飲み屋でクダ巻いてればいいじゃん
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:36:27.90 ID:Umg05RoG
168EΣつかった改造型モアイって
いつどの雑誌に発表されたのですか。

最近オデオ再開したのでその時代詳しくないのであります。
親切な方がおりましたらご教授ください。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:20:55.26 ID:U1GP23ln
平成15年1月25日開催の、長岡鉄男氏遺作チャリティーオークションに出品されていたのが、
そのモアイ。
他は倉庫で眠っていたものなのに、モアイだけが唯一の新作。
ttp://www.hamakaze.jp/KIroku2.htm
ttp://www.hamakaze.jp/KIroku3.htm

だから雑誌掲載もそのあたりだと思うのだが…思い出せない。すまん。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 02:17:08.71 ID:EcTXuzR2
>>646
>ポークの強力ユニット
食べられるの? 美味そうだな(W
651635:2013/10/17(木) 04:47:53.65 ID:EcTXuzR2
>>634
>>647
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 10:50:28.59 ID:Pd7mXGBF
>>649
それ、人によっては低音がオリジナルより出てないって話だったけど?>>636の人じゃないが
過去スレだけでなく実際に聴きに逝った各サイト主の感想なんかで読んだ記憶がある。


>>650-651
いい加減ウザイ。完全放置&透明あぼーん推奨。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 17:50:36.44 ID:tNtjLiGH
>>650
あれは食えねえぞ。

ポークオーディオは車載用が主だったはず。
車載用といってもPA並のスペックだったりで家庭に持ち込めるモノじゃない。
そのスペックの上っ面だけ読んで「強力」とは笑止千万。
654650 651:2013/10/17(木) 19:34:25.81 ID:EcTXuzR2
>>653 さん
貴重な情報を有難うございます。「瓢箪から駒」だな!!

>>652
お前は何様だ!! だだの【ゆとり池沼】にしか見えない。

証拠は、 >>636 さんの
>FW168はインピーダンス4オームの並列使用で2オームとしで能率を稼いでいたけど、
>FW168Nは8オームだからそれもできない。並列4オームにしたところで能率向上した
>FE168EΣにとても追いつかない。 を

>人によっては低音がオリジナルより出てないって話だったけど?
と既に書かれている内容を繰り返しレスするなよ!! お前が初めて知った意見など、どうでもよいこと。
そんな事は、既に何回も過去スレ・Webサイト上に散々意見が書かれていて分かっている。
他人の意見を理解出来ていない、考えていない証拠

賛同するなら、「禿同」or「同意」などと書けば済むこと、長々と何を偉そうに書いているのですか?
普通の一般社会人なら、働いていて、一番忙しい時間帯に・・・
余計なお世話で"うっとうしい"だけです。

よって、 >いい加減ウザイ。完全放置&透明あぼーん推奨。  はそのまま返したいところですが、

>完全放置&透明あぼーん推奨。  のような「人間の器が狭いこと」と「掲示板の存在意義を無視すること」を
自ら晒す発言は、返しません(笑)

ちなみに、書くのが面倒なので、二度と呼ばないで下さい!!
≪キジも鳴かずば撃たれまい≫ という言葉をプレゼントいたします。
「モアイ」の件までは、時間も無いのと他人には大きなお世話なので書くのを控えています。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:07:56.45 ID:U1GP23ln
>>652
FW168NはFW168よりも能率が高いから、2Ω→4Ωでも無問題だった、
という話を聞いた事がある。

もっとも自分は、オリジナルのモアイは方舟でフラットだったので、普通の環境では
ローブーストなので、結果的にFW168Nでフラットになったのではないか? と
にらんでいるけどね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:20:14.90 ID:tNtjLiGH
気になったのでポークオーディオでググってみた。
日本国内向け正規品としては車載用しかないな。
本国ではホームユース用スピーカーシステムもラインナップされてる。
ホームユース向け単売ユニットは本国サイトにもラインナップされていない。
よって>>646の言う「強力ユニット」とは車載用ユニットとなるのだが?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:32:56.17 ID:U1GP23ln
646はポークとパークを取り違えたんじゃないか?
ポークの強力ユニットというのは、赤パークの事では?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:11:34.80 ID:gXm+xZzK
>>649
ご親切にありがとうございます。

さっそくその付近のオデオ誌のバックナンバー探してみます。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:38:32.05 ID:8NUGl7QG
>>648
ここで記事の一部だけだが見れる。
http://homepage3.nifty.com/spida/pag9-1-4.htm
TWが限定のT96A-EXを使っているから2002年末から2003年初位の記事だね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20021203/fostex.htm
ただT96A-EXは振動板が純マグと言う特異なTWだから視聴記はあまりアテになら無いかも。
このTWは聞いたことがあるけど、支配力が強かったからねえ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:58:15.97 ID:X9UtNZ67
T96A-EXの振動板って、Mgだったっけ?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:45:30.08 ID:S4va4Aeh
違う罠。アルミ製。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20021203/fostex.htm

↓はT96A-EX2だけど内部は殆ど初代と同じ。
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201111/09/11445.html
662659:2013/10/31(木) 00:20:51.24 ID:zfpU43T6
T90A-EXと間違えますた。
http://tokudane.jugem.jp/?eid=9
すみません。
これをコイズミの視聴会で聴いた時は20kHzクロスにもかかわらず、鳴らすとガラリと
システムの音が変わったという特異な体験をしました。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:48:08.68 ID:AhzYOLIm
そりゃそうでしょう
20kHzから上なんてほとんど誰も聞こえないソフトにも音は入ってないのでどうでもよいことだけど
フィルターで切れなかった20kHz以下が数kHzまで影響してるから
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:39:26.10 ID:LrQl+PYZ
長岡氏は大音量派と自称していましたが、、実際どの位だったのでしょうかね。

方舟言ったことないので知らないのですが、あのシステムでプリのボリューム
何時位だったのでしょうか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:01:44.34 ID:N2qrW9Oa
方舟にバールとグバイドゥーリナがやってきた

「僕はたいていのソフトは九時から十時までのボリュームで聴いているのだが、バールはどんどん上げていって…」
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:07:59.65 ID:CNymcANt
ウーハー飛ばされました。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:09:24.15 ID:N2qrW9Oa
以外と小さいと思ったら

「…ついに一時にまで達した。ガーンとくるとくると時々音が途切れる、なんだと思ったらアンプのリレーが働いていたのだ。これではたまらないので十二時まで下げた。」
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:49:47.58 ID:dREYuTW6
ボリューム位置九時から十時といってもスピーカーの能率からして違う。
方舟がでかいと言っても100㏈アベレージのネッシーだってこと忘れないで。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:52:07.71 ID:7Exw+OPW
しょうがねえジジイだったんだなあw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 04:33:30.28 ID:qiBQ46U8
大音量派というのは初耳。たしか等身大音量派だったハズ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 07:40:47.47 ID:dREYuTW6
普通のマニアよりは大きめの音量だった事は自身も認めているよ。
それよりも大音量派だったマニア宅の訪問記事でもそんな事を書いてるし。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:02:40.67 ID:W4ali6Pq
664の質問者です。

意外と音量低めですね。ちょっと驚きました。

私は方舟よりももっと狭い部屋で、D58-ESとアンプも似たようなものを使っていますが、
ボリューム1〜2時位ですよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:44:54.74 ID:dHH8IQke
お巡りさん、この人です。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:48:43.34 ID:DUn7fCv9
難聴じゃねーの?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:03:27.40 ID:X158tsA4
低音不足だと音量上げたくなるよね
676音爺:2013/11/02(土) 09:20:13.60 ID:apbenE4h
>>672

ひょっとして、耳栓してリスニングしてるのかな?
万一事実だと仮定して、そんなん自慢にもならんし
アホさ加減のカミングアウトでしかならんのに・・
音楽ではなく、苦行(音が苦)では明後日の方角じゃん。
それ以前に、耳の健康は大丈夫ではないだろ?

>>D‐55オーナーより。
これで9〜10時のボリューム位置
http://youtu.be/Ht6z8CgqDSM
http://youtu.be/u9atLr3yZIc
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:20:25.64 ID:3vCeES6T
鉄ちゃんも「私がびっくりするような大音量派の人もいる」みたいなこと書いてたしね
そういう人もいるだろう
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:39:34.57 ID:pS2G7Ebw
つーかボリュームの位置なんざアンプのゲインにもよるだろが。


自宅は行ったことないが(電話番号まではご本人からゲトーしたが暇がなかったorz)
イベントでは何度か経験あるけど、まあ常識の範疇だったかな?

イベントのボリュームで氏ぬ思いをしたのは浅沼予史宏の時かなw
さすが死神博士!とオモタw
679sage:2013/11/02(土) 10:49:53.15 ID:W4ali6Pq
普通に質問したつもりですが、
なぜ不快感を与えるようなことをいうのか理解不能です。
勿論自慢しているわけでもありません。

一部のマニアは ××××××
みたいなことをどこかで書かれていましたが
いまでも変わっていない人が多いんですね。

ちなみに当方では音漏れ対策もしていますので
近所迷惑にはなりません。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:58:00.66 ID:O+Qqf7qJ
あのぉ〜ここ2ch何だけど・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 12:11:34.87 ID:qiBQ46U8
>>679
大雑把に言うと音量=懐具合に直結してるからじゃね?
それと、長岡BHだと重低音薄くて音量上げぎみになる。
低音補強は何かやってる?長岡BHならSWも大変だと思うけど?

ttp://www.youtube.com/watch?v=BcWSGYTClhU
これでボリューム8時くらい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 13:16:11.67 ID:dREYuTW6
>>681
同意。
一般家庭では音漏れ対策までできる経済状況でもないからね。

>>679
音量の大きさについては各個でそれぞれだって書いてる。
長岡より大音量のマニアだって普通にいる。
君がその一人だったと言うだけ。
長岡よりも俺の方が大音量だエッヘン、と読めるが気のせいか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 15:37:48.40 ID:JKMYyzpa
>>672
1〜2時wwwww
難聴なんだろうなあw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:40:11.95 ID:CkjbTCab
Fostexのホーンツイーター群を全て純マグネシウム振動板にしたら、
結構な買い替え需要がありそうですが、なかなか出してくれませんね。
T500A mk2は高価過ぎますし。
T90Aのマグネシウム版が出たら面白いと思うのに。
限定品では何度か出ているのに、レギュラーユニットに採用されないのは残念。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:47:57.48 ID:dREYuTW6
>>684
純マグに変更して従来価格に一万円上乗せ定価で販売されて君は買うのか?
「君だったら」買うかもしれないが他の人は二の足踏むだろうな。
付け加えればアルミとマグでは音色に違いが出る。
その差異と価格差を乗り終えてユーザーが受け入れてくれるか?
買換え需要があるとの君の見込みは甘いよ。
686397:2013/11/03(日) 05:45:06.06 ID:jq1NP25u
実は押し入れの整理をはじめたら、今の時間になっても、まだ終わらない…
だが収穫はあった。
なんとFW405が1発出てきた!
ヤフオクでお買い得なユニットを見つけると、何に使うのか考えもせずに落札する
癖があったんだが、そのせいで今まで存在を忘れていたW
近々、例のサブウーファーのユニットの片方を、交換してみる。
状況によってはASWかDRWに改造してみる。

他にもFE88ES、FE103の16Ω、FW100にFW160にFW200、10F20、16F20と、
ざくざく出てきやがった!
フロント・センターはFE88ES使っているんだが、リアはケチってFE83Eにしていたんだが、
これもFE88ESに交換だ!
古いユニットのエッジはセーム革に貼り替えてあったんだが、そういう事に凝っていた
時期があったなあ(苦笑)
そして、セーム革に替えると音がいいと言っていたのは江川三郎で、しかもストロークは
小さくなるが、通常の使用では問題無いと言っていた。
どうやら、昔作ってみたサブウーファーがバタバタしたのは、これが原因だったか!
全部ひっぺ剥がして、ちゃんとした交換用のエッジに張り替えよう!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 09:02:15.12 ID:dcR1sywa
江川は事実上低音捨ててたからあの言い分を信じる奴はどうかしてる。
江川は脳内で低音を「創造・想像」して補ってたから彼が使う分には問題無くても
それ以外のマニアには低音が足りないスピーカーにしかならない。
「今までの音に慣らされてるから新しい音に違和感を持つのだ」
とは彼の常套文句だったが変な音を出して喜んでる事への自己弁護でしかない。

ともかくウーハーエッジに収縮硬化し易い鹿革セームをピン貼りは褒められたものじゃない
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 12:45:27.32 ID:ZDfNTkWU
16F20は良い音だったなぁ。FE138ES-Rと鳴らし比べた事があるけど声は同等、クセは少ないという結果に。
もっとも、エッジ寿命が半端無く短いので新品購入数年の条件付きだけど。
張替えは重低音専用のウーファー以外は否定的。声を聴くユニットに素人細工は無謀では?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 18:09:13.51 ID:dcR1sywa
20cm以上のユニットなら素人工作のエッジ貼り替えも形になる。
けどそれよりも小さいユニットは上手くいったためしがない。
声を聞くユニットに〜は言い得てる。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:56:42.98 ID:fWdZQi5n
一般宅じゃそんなにでかい音も出せないし
フルレン10センチで十分だわな
これが一番実用的だ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 16:28:05.13 ID:9UySunLG
音量は充分だけど、重低音が不足しがち。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:26:50.54 ID:+fipuIWp
軽くて音離れの良い低音がってどんなのか分からんけど重低音とは違うのだろうなあ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 10:02:29.59 ID:9EIkNjR8
重低音は俺は要らないな
不快になるから
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:32:21.33 ID:3pYyZ34v
弾力のある重低音てのは一聴の価値有り。
風のような軽低音もね。
そゆのコイズミ無線とかで気楽に聴かせてくれんかな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:47:42.05 ID:Qp1YalOB
あの狭いスペースに更にいぱーいのスピーカーの環境じゃあどっちの低音もムリ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:00:50.12 ID:1/Utpbix
大音量なら強力フルレンジ一発のBHでも問題ないけど
小音量こそ16cmウーファーの2ウェイが活きてくる。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 16:10:53.61 ID:/kpdOXYa
だから俺は206Sのバックロードを捨てた。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:31:26.52 ID:ukj0WVs3
音量は部屋の容積に比例するから、狭い部屋だと小口径で十分なんだよな。

オレは12畳天井高280cmの部屋で最初はD-50(FE206Σ)だったけど扱い切れず
サブに作ったつもりのスーパースワンにメインの座を明け渡すハメに。ところが今度
はスワンだと大音量(自分にとってのね)で物足りなくなるしFE108S特有のパルプ
コーンのガサツキが盛大に耳につく。

結局、今は16cmのスーパーレアで落ち着いているわ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 09:58:39.12 ID:5/D0+s64
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 09:41:35.45 ID:q/juNcIo
しみったれた安物嗜好みたいな印象あるけどルックスにも評価意識高くて意外だったよね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 10:32:40.10 ID:aYMvkxpT
見た目が個性的な機種以外で
デザインにいてコメントする批評家は少なかったよな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 16:18:09.38 ID:jzs9bdj7
ベストバイに選定される機種はどれもデザインが一定水準以上だったからね。
あえて言わなかったのかもしれない。
時々奇特な評論家が珍妙なデザインの機器を推薦することがあるけど
それへのあてつけだったのかもしれない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:46:47.70 ID:ulB0jeny
重ければルックス糞でも高評価してただろ
とにかく重けりゃいいんだわこの人
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:01:37.01 ID:ulB0jeny
フォステクスの醜いユニット剥き出しのスピーカーつくってる時点でなあ
アナログプレーヤーのカバーはただのビニール
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:15:12.83 ID:IQSHeDWC
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:18:53.55 ID:q/juNcIo
重さはコストに比例しやすい重要なファクターとして記載に拘ってはいたけど
重いものは常に軽いものに勝るという短絡でも無かった。一時期598SPが
重量合戦の体を示したころ苦言を呈していたし。
その頃はまだ、読者を同等の相手として説明の不足を気にしてる風も有ったけど
晩年、バカの壁は進撃の壁より遥かに高いことに諦めて詳しい弁明もしなかった。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:35:38.25 ID:aW39RISl
「動くもの軽く動かないものは重く」という原則に乗っ取り
アンプは動くものが軽いMOS-FET
レーザーディスクは動くディスクを支える理想の重量は計算すると1tとなってしまい、
1tは非現実的なので重ければ重いほどいいということになった
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:46:58.35 ID:aW39RISl
動くものが軽いというのはオーディオに於いてハイレゾ、ハイサンプリングより重要なファクターで、
同じ重量ならCDよりディスクの重要が軽いMDの方が音が良い、とのことだった
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:51:40.57 ID:KOrZBB7e
>>704
お久しぶりです。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:01:07.38 ID:jzs9bdj7
>>706
798アンプでも某社のは重量は立派でも中身や音では評価してなかったし
別の会社のアンプは重量、中身、音も価格以上だったので高評価しつつも
今後の他社の動向を心配していた様子があったね。
その心配は当たってたわけだけども。

>>バカの壁は進撃の壁より遥かに高いことに諦めて〜

編集に寄せられた投稿や質問の低次元加減に辟易してたようでもあったね。
今でも覚えてるのは
「レコードプレーヤーの出力をパワーアンプの直に繋いだらとてつもなくいい音になりました。
内蔵フォノアンプはケチリ過ぎではないでしょうか?」
こんな奇跡的なバカが当時から居たんだよな。
この質問がQ&Aコーナーに載った事自体奇跡的だけど。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:31:06.56 ID:JOcjg+Je
>>706
「読者を対等な相手として」
ハコブネ完成したころから完全に教祖になってしまった(されてしまった)

>>710
そのQ&Aは覚えているwたしか「耳鼻科に行け」とか回答してた。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:48:33.22 ID:q/juNcIo
長岡さんに言っといて下さい、音を聞いて音符に写すくらい音大生なら誰でも出来ますよ

てクレーム付けてきた阿呆にも切れてたw
取り敢えずアマデウスみろ、と。同じことが音大生ごときに出来るのか、と。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:49:21.79 ID:eebjv601
それ釣りじゃないの!?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:08:20.84 ID:ulB0jeny
信者が言い訳しても駄目
機器に鉛乗っけてまで重さ追求してたアホ評論家なのは事実
レコードプレーやーのカバーはただのビニール
リスニングルームは鉄骨剥き出し

こいつがルックス語るなんて論外
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:26:15.49 ID:q/juNcIo
鉄ちゃん逝っても進撃の壁は日々積み上げられる、と。
俺たちも最初から見捨てたわけじゃなく、何度も手は差し伸べてるからな伝わらないけど。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 00:05:15.81 ID:gyATQJSx
>レコードプレーやーのカバーはただのビニール
一体いつの話をしているんだよ
後半はポリバケツの蓋だろ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 01:10:13.51 ID:TH6HRVBK
>>716
うわあ、そうだったw
信者はルックス語るの禁止な
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 07:39:43.09 ID:bLn7soKj
イケメンの俺はルックスを語ってはだめなのか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:44:52.20 ID:YHkLf/We
俺は長岡教徒だったのでレコードプレーヤーは鉄ちゃんと同じものを使っている。
ただし,ポリバケツのふたは艶消し黒に塗装し,テク二クスのフルレンジに付いていた
「Technics」のシールを貼っている。これがまたカッコいいんだよな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:04:20.24 ID:bLn7soKj
自作アナログプレーヤーで既製キャビを使わない場合、ダストカバーはどうするんだろか?
非信者でもビニールか白い布を被せてたはずだけど、それをあげつらってそうのこうの言われてもなあ。

つか、貶して絡んで憂さ晴らししただけだろ?
相手するのも無駄だ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:16:18.71 ID:TH6HRVBK
>>720
長岡の場合は
ヘンな点の模様のビニール

ポリバケツの蓋

だぞ
まともな美意識あるならそんなもの採用しないだろ
擁護やめとけw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:19:47.96 ID:/O0TXohx
ビニールは覚えているけど、蓋は記憶に無い。
写真有ったらウプして。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:22:11.37 ID:TH6HRVBK
>>722
「観音力」の94ページと96ページに写ってるぞ
信者ならこの本持ってるだろ確認してみろw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:51:56.96 ID:tUankzHP
プラッターの上だけ覆ってるの?
うちで使ってるJP-501の前身のマットにはカバーが付いてるよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:03:17.80 ID:/O0TXohx
観音力ってVAシアターの本?あれなら持ってたけど今手元にない。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:47:19.31 ID:K8O8BzMj
>>721
オレンジページの収納特集や男の隠れ家等に取り上げられてことが数回あるけど。
マトモな美意識がないなら、この手の雑誌が取り上げることは絶対ないと思うがね。

つかAVルームに限らず部屋のコーディネイトは総合力だから、欠点をたった2〜3点
だけ論っても甚だ無意味。ポリバケツの蓋だって「もっと使いやすくカッコ良いモノが
あればすぐ様交換する」って言ってたし。


美意識ないとか言うならば金子とか高島誠とか江川と比較しなきゃw この辺りは
皆ゴミ溜めだったぜwww 特に金子は床が見えないし、高島は音が良いと言い訳
してたけどマルチのユニット間からグラスウールが垂れ下がっていたのはちょっとなw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:02:45.57 ID:bLn7soKj
>>724
プラッターの上だけだよ。
JP501のカバー?ただのレコード内袋じゃないのか?

>>726
江川の自作SPなんて美意識のかけらもないよね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:25:33.64 ID:K8O8BzMj
>>727
金子の自作SPもお世辞にも美的とは言えなかった。
しかも締め切りに間に合わず未完成なことが多かったし。

江川のはまさにゴミそのものを作っていたとしかw


長岡SPはシナベニアの作りっぱなしの仕上げなしがよーく批判されたもんだけど
そりゃーあんだけ量産してたんだから無理ってもんだ。長岡本人より実際に工作
担当してた各誌編集部員がコロされるw それに仕上げは各人の好みでやるべし
とのことだったし。

方舟内のSPも基本編集部の作りっぱだったけど、最後のSネッシーIIだけは本職
の工務店で製作・塗装済みだったよな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:03:36.82 ID:TH6HRVBK
あんまり故人を叩きたくないんだがなあ
信者がとんちんかんなこと言い出すから事実を書かざる得ない
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:10:10.59 ID:LxtzxLeW
>>719
そういやポリバケツの蓋使う前は水玉のビニール使ってたなww
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 00:52:44.67 ID:k47kmXs2
柄からしても中元の外包みみたいだったな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:59:15.14 ID:78VReGwb
>>727
>JP-501のカバー
透明樹脂シートにスピンドルホールが開けられていて、
ブチルゴムの効能がプリントされてる。

JP-501を名乗る前の、多分PL-1800に付いていたマットのカバーだと思う。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 09:01:24.33 ID:k47kmXs2
>>732
さんくす。
そんなカバーが純正付属品だったとは驚き

JP501の内部梱包袋(?)はよくよく思いだしたらただのビニールシートだった。
現在2枚所有してますがレコード内袋に交換したのは俺の仕業でした。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 11:39:17.23 ID:cw/7eQRV
むき出しユニット嫌いな人が詳しすぎてココ書き込みにくい
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:15:13.48 ID:bwLINu7L
『新・長岡鉄男の外盤A級セレクション』復刊記念 ディスク試聴会&トークイベント
http://www.phileweb.com/news/audio/201311/18/13909.html

11月19日(火)東京・銀座の山野楽器
講師:炭山アキラ氏 高崎素行氏
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:24:03.56 ID:Dhag1O/k
また炭山か
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:27:46.27 ID:/IawMyDU
またってw
ほか誰がいるんだよ次郎か?
まともな長岡派ていうと約一名しか居ないだろ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 10:25:50.01 ID:q2HXBXu0
炭山ってAE86氏?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:41:01.94 ID:3+NtTgWy
別人
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:43:38.30 ID:q2HXBXu0
そうなの?
じゃあ方舟に来てた7人集の一人かな?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 13:08:43.57 ID:alsR4Lmi
>>740
炭山氏は一応7人集の一人だったともいえるけど、週間FMファンやAUDIO BASICで
長岡番をしてたフリーの元編集者だよ。長岡氏逝去後、編集兼ライターとなり現在は
オーディオ評論家になった。

7人集は方舟に出入りして一緒に視聴したりSP工作の助っ人してた人数が平均的に
7人前後だったので長岡氏がそう名づけただけで、常時決まったメンツではないし7人
ピターリだったワケでもない。

7人集の主だったメンツを挙げると前述の高崎氏、AE86氏、TE27氏、市川次郎氏等
がSP工作時の記念写真によく写ってたね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:13:15.56 ID:qTOA1cbh
うんこに集る蛆虫って事ですね
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:56:09.49 ID:7DZb6AHe
>>742
"う〇こ" なとという言葉を恥ずかしげもなく使う年齢層はティーンエイジ未満なんだよ!!

== おとなのはなしに、バブちゃんが、カキコしたら、こわいめに、あいますよ!! ==
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 01:28:53.58 ID:dJR6sq77
>>741
サンクス
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 09:31:44.06 ID:+kddtxnQ
俺も埼玉に住んでいたら7人集のうちの一人になれたな。
愛知では遠すぎる。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:12:11.30 ID:U9UlmOYY
>>743
下痢糞乙
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:11:47.79 ID:YVIBjxnX
長岡鉄男のお墓がスワン型だったらワラフ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 20:34:54.79 ID:FiEQcD7z
>>747
須賀原洋行という漫画家が、長岡鉄男追悼本でやったネタ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 17:54:45.40 ID:MteTRjTl
鉄男記念館はまだか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:31:51.19 ID:ki9Vg0DN
鉛のインゴットでも墓においときゃ充分だろ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 07:20:42.18 ID:vvzyhAvQ
そういやお前ら鉛インゴット機器に乗せてる?
俺は大分前にやめたけど
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 15:04:29.21 ID:4VhWysg4
>>751
パワーアンプとスピーカーには置いてる。プリアンプとCDPには置いてない。
プリは発熱が大きいのとCDPは華奢な為。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 17:15:38.14 ID:yKtBr+OH
90年頃から記事を読んでいたけど
ここに書いてある内容、当時のままだね
維持を続けているんだ、凄いな
設計の数式が書いてある本一冊と
好きな記事をファイルしたのが一つある
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 21:38:50.56 ID:KJ5XBI8C
本来の長岡派はキチンと咀嚼してドンドン自分の道を進んでるけど、
いわゆる信者やアンチといった考えることを辞めた奴らは反芻しか出来ないみたいね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 21:51:26.53 ID:vGiclFWj
スピーカー全部作るとかムリだし、諦めつつも少しづつ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 22:37:29.93 ID:VrKaPlMC
12/8の自作スピーカーコンテスト行く人いるます?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 08:32:49.31 ID:q7VXmPVl
>756
これか。

ミューズの方舟、「自作スピーカーコンテスト2013」を12月8日開催
http://www.phileweb.com/news/audio/201311/07/13887.html
>今年のテーマは「FOSTEX FW108 1発 + ツイーター 1発のスピーカーシステム」。

行く予定。
アキュのほぼハイエンドモデルでのドライブは少々反則だがねえ(笑
久しぶりのウーハ^ー縛りのレギュだね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 18:26:40.40 ID:BgPKLmVE
スーパースワンに補修パーツとして買ったvictorのSX-LC33のツイーターを追加してみた。
fostexのCS(1μF)ですんなり繋がった。

これ、今までのツイーターの中で、ベストマッチ。
絶対お勧め!!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 18:39:36.43 ID:BgPKLmVE
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 22:45:02.93 ID:phYaZ+O9
集成材で作ったスワン凄いなあ。ひび割れとか出てないの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 23:33:53.73 ID:BgPKLmVE
ひび割れとかはないなぁ。

カットした後、怠けて1年ぐらいほったらかしておいら、少し剃りが出た。
ゆがみとかに関してはその時に全部吐き出したのかな?
その辺をカンナで修正しながら組み上げた。

アップで撮ったのは、家族持ち故の悲哀があったからです。
でも、調子に乗って公開しちゃいます。
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20131205233007_000.jpg
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 00:00:48.24 ID:H7CT1nvx
>>761
これはいい写真。家族感がよく出てる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 01:15:05.77 ID:5dM44ij+
(*⌒∇⌒*)テヘ♪
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 01:31:26.02 ID:+QLb7Cme
ツィーターが押し潰されるのも時間の問題かw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 01:36:52.43 ID:5dM44ij+
ちなみにESの前に使用していた108sは潰されました(ノД`)。
その結果、慌ててネットをつけたのです。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 02:27:06.91 ID:nC/lCjzV
いいなぁ集成材スワン
それにしても絶対子供はやるよね
知人にD-55あげた事あったけど次の年遊びに行ったらダブルコーンが
シングルコーンになってた。くちゃくちゃに潰されたので取っちゃったらしかった
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 08:53:15.91 ID:E4bpMASt
SPが邪魔でピンクのウサちゃんが良く見えない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 12:41:24.99 ID:pI3XIPmV
>>758
victor SX-LC33はなかなかいいスピーカーだからね
一度買おうとして注文したけどキャンセルしたことある
市販品のツィーターを流用するとは、よくマッチするってわかったね
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:54:36.97 ID:wdKX/P7U
ハードドームが欲しかったんだよね。
で、コイズミを覗いたら、安かったので、2ペア買った。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 14:09:19.08 ID:wdKX/P7U
説明補足。
38Dだっけ?が、ディスコンしてからマグネシウムのが出るまで、FOSTEXにハードドームかなかった。
買ったのは、そんな時期で、ないと欲しくてたまらないので他社ので探してた。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 20:28:25.10 ID:RCwG4sU4
やられる前にバカな子を処分しちゃえばいいのに
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 08:42:40.67 ID:mCjB48hv
文章は面白かったがものを判断できない糞耳を量産したのは問題だったな。
真に受けて一生を棒に振った人が多い。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 11:51:29.13 ID:rFCLm64d
>>754

   ∧_∧ 
  (-@∀@)彡 
  (m9 9m)  ものを判断できない糞耳を量産したのは問題だったな。
  .人  Y 彡  
  レ'(_)

   ┏━━━━━━━━┓
   ┃    ∧_∧   ...┃
   ┃   (@∀@-)  真に受けて一生を棒に振った人が多い。
   ∧_∧ (m9 9m)   ┃
  (     )ノ  イ    ..┃
  ( O  )'レ-'(_)    .┃
  ノ  ,イ━━━━━━━┛
  レ-'(_)

   ↑元儲=恨儲w
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:03:18.02 ID:zxfOMgW1
ほしゅ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:25:00.59 ID:A36aB3Sl
長岡支持派的には、デジタルアンプの音ってどう思うんでしょうか?
好き嫌いがあるのは知っていますけど、フルレンジと相性がいいような気がするんですよね
やっぱり駄目ですかね?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:07:34.20 ID:aPw2y1GB
今は懐かしい黒モグラでインプレ。駆動力は有るけど音が堅い。
重たい大口径ウーファーを巨大コイルを中心とした複雑怪奇なネットワーク越しに
駆動するなら驚くほどの効果を聴ける反面、重低音も弾力余韻は期待しないほうが良い。
ベース最低域で例えると、重量級アナログアンプが『ブンブンブルルン』とすると
黒モグラは『ゴンゴンゴリン』て感じ。
声もそっけなくなりがちだが、あくまでも優秀録音盤有りきの評価。
通常はクセの無さと透明感でベールが幾重にも取れたと感激するかも。
長岡SPで言うと、アンプの駆動力に振動板振幅が反比例するというスワン系には効くかも。
逆にそれほど駆動力を要求しないD-55系だとマランツのローエンドにさえ負けそう。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:47:43.22 ID:A36aB3Sl
>>776
なるほど、
とてもよく理解できる意見です。
確かにそういう音の傾向はありますよね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 15:18:31.54 ID:JdIHeQnG
D-83はR-K731よりKA-1001Gで聴いたほうが気持ちいい
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 15:18:36.73 ID:/uAW63y5
一時期、長岡派でもスーパーウーファーにデジアンがよく使われていた記憶があるよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 15:24:25.30 ID:ricvZXXe
大きめなトロイダルコイルがローパスフィルターに入るからだろうね。
アナログアンプの発振防止コイルよりはるかにインダクタンスが大きいし。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 18:28:24.90 ID:sezZWN5z
今月のステレオ誌にモアイ誕生時の記事が載っていた
今でもモアイを使っている人いるのかな?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 19:27:44.45 ID:py0fPqmj
>>780
>大きめなトロイダルコイル

普通のコイルは導線を巻けば“円環状”になるから、空芯コイル等は"トロイダルコイル"とは呼ばない!!

トロイダル(円環状の)コアに導線を巻きつけたコイルを「トロイダルコイル」と呼ぶのが普通。

パッシブネットワークで使っているのを見たことが私はありませんが・・・

アンプの電源トランス等では、よく使われていますが・・・

格好付けて、"カタカナ語"を使って、間違えるなよ(W

>>781
オリジナルを作成出来なくなったが、ユニットの寿命はまだ来ていないので、使っている人はいるだろう。
長岡スピーカーの人気モデルの第3位だったし、キットが市販されたそうだから・・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 20:34:22.02 ID:ricvZXXe
>>782
釣りか?
流れが読めないおバカなだけか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:43:27.67 ID:eZunMHi3
加藤ってフルート吹きのおっさんの木工技術が凄いんだよな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 22:28:44.07 ID:JXH7t/ia
独学でD/Aコンバータも作ってたな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:16:38.05 ID:E42GDiCt
あのD/Aコンバーターといい見事な作り込みだったな。
モアイよりも前に自作マニアとして工作特集号に出て来ていたんだよね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 02:52:21.37 ID:lRKmNrsU
モアイ
好いナ〜

こんな話を聞いてると
正月休みに何か作りたくなった
パークの新型10センチが気になる
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:27:22.19 ID:Ak9NJra+
東芝 SD-1500(2001年発売のDVDP)って、長岡先生が生きてたら、気に入ったんじゃないかな?
「ハードでシャープでダイナミック」な音だと思うんだけど。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:31:06.35 ID:b0wpyB1d
そういえば、現行モデルのブルーレイPって
高級機が存在しないな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:39:24.91 ID:Ak9NJra+
DMP-BDT110-Kでも、音質も画質もとんでもないレベル(優秀ってことね)だったからな
高級機が売れないんじゃないかな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:44:01.88 ID:1df3lIfS
バブルデッキ今はドフのジャンクだね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:57:30.33 ID:Ak9NJra+
三菱のV7000とかなw
当時、欲しかったなぁ〜
今はもう、ヘッドがメーカーに無いから、だめだろうね

そういや、長岡先生、三管のPJの評価もやったたよなww
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 12:40:00.96 ID:ruNfj7I5
帰命無量寿如来

南無不可思議光

鉄鸞聖人曰く

  「重いが一番」
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:59:35.52 ID:HYDmen7W
大きくて重いオーディオ機器はもういいや、自作スピーカーはもういいやって思っていたのに
自分が望むスピーカーがない→自作しかないと思うようになってきた
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:39:08.84 ID:Zz712Z/c
大瀧さんも亡くなっちゃった・・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:06:18.72 ID:L507uoyO
お前の話はつまらんっ!
http://www.youtube.com/watch?v=g0w_-e-caBw
大滝さんいい味出してたなあ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:50:33.46 ID:HdzdTcaw
カーオーディオ用のスピーカーユニットってどうなんでしょうかねぇ?
探すと結構面白そうなのがあるんですけどね
音質より高耐久性優先なのかな?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:13:32.29 ID:q0nYXF4g
アルパイン天上天下唯我独尊
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:39:26.61 ID:MnRpb0yg
アルパインが一時期話題になったけれども、それより前から気になっていたんだよね
ただスペックの繊細がわからないと、設計がむずかしいかもしれないけど
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:27:13.17 ID:u7/yN3Y7
SP10Mk3ゲット記念カキコ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:18:17.61 ID:R3ns++z3
>>800
おめ!アームは?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 17:44:09.07 ID:L0VwJ9Mj
あげ
803397:2014/02/16(日) 23:52:08.99 ID:/fgygop2
ウーファーのユニットをFW405に交換したら、低音がもりもり出るようになった。
20Hzでも十分にレスポンスがある。
でも、100Hzあたりのレベルが結構高いので、この辺をもうちっと削りたい。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:57:20.97 ID:/kSCKK+7
つDG
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:27:02.20 ID:T6g1n4WW
35HzチューニングのASWで充分だったよ。
806397:2014/02/18(火) 01:03:21.04 ID:hjgNvqqe
あ、SA-XR55で80Hz以下をサブウーファーに振り替えているから、
100HzはメインのBHから出てるはずだ!
 …ボケてたなあ。
という訳で、ウーファーのボリューム上げました。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 14:00:24.61 ID:wko7twbK
オーソドックスで合理的で評判も素晴らしいのにモアイって
使ってる人少ないよね。やっぱみんなもっとキテレツな奴の方が
好きなんだろうなw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 17:28:29.97 ID:XXESiA+H
ウーハーのウレタンエッジが朽ちるし
修理ももう無理だしな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:20:01.97 ID:S6hWM5/m
そう言えばOZ氏て山梨県じゃなかった?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 10:05:35.83 ID:5QjWMh3Y
>>807
モアイはウーハーが対向横向きってのがネック。
あれでは部屋の一辺にSPだけしか置けなくなる。
家具やテレビ、ましてやオーディオラックを置きたいウサギ小屋の住人には無理。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:04:04.62 ID:NpDgL1ub
付け加えると、モアイは依頼者のK氏の希望に添ったモノであり、それが
オーソドックスであるとはとても言えないんだよね。

まず可搬キャビである必要性がないワケで。家庭用で使うなら一体型に
したほうが収まりが良いし下記の理由もあって工作も楽になると思う。

上部キャビもこれだけで必要最低限使えるようにという希望に添ったモノ。
ミッドレンジ限定だったらあそこまでデカい箱とダクトは必要ない。そもそも
ダクト自体も必要だったかどうか?(8L密閉くらいでも十分?)

下部キャビについては>>810の通り。当時のFW168が3〜4KHzに猛烈な
ピークがあって12db/octカットでも取り切れなかったのであーいった形に
なったこともあるんだけど、原稿のFW168Nはピークも無く2KHz以上大変
なだらかに減衰するのでユニット前面配置でもまったく問題ないと思う。

ただFE168Σに変わるユニットがないんだよねぇ。FE168EΣは高域の暴れ
が酷いし加えてそこだけ能率が異様に高い。FE166Enはそれほどでもない
んだけど168Σより能率が高いしBH向き。FF165WK辺りが使えるのかな?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:05:41.67 ID:TK4osQZ1
単純にフルレンジ馬鹿が長岡信者に多いからだろう
ネットワークの調整とか出来ないんだよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:13:23.22 ID:TK4osQZ1
あと、アンプの負担が凄いと長岡が書いてたから
びひったんじゃないか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:27:22.24 ID:6eznrCb8
部屋のコーナーが使えるのなら、同じ16cmフルレンジユニットでネッシーJrを作ったほうが、
むしろ低音も伸びてワイドレンジになるだろう。
こちらのほうが、よほど自作マインドをくすぐる。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:17:32.04 ID:NpDgL1ub
>>814
個人の好みにもよるだろ。
ワイドレンジっつ〜っても共鳴管の低音が嫌いなヤツも結構多いし。

やっぱウーファーからの直接音な低音の良さってあるよ。もっとも
モアイは両側面配置だから直接音とは言い難いトコあるけどw


そんなオレはモアイ型作ったけど、結局BHに戻っちまったんだけどねw
モアイ型はウーファーを前面配置に変更してサブに降格w
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 01:14:32.36 ID:eh0U2WzU
>>811
モアイのウーハー前面取り付けの場合、
前に二発並べるともはやモアイとは言えないのではないか?
前後対向にすると後壁までの空間が必要になりオリジナル同様に設置場所を選ぶ。

とはいえミッドレンジ(フルレンジ)の代替機がないから今更作る機種でもない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 01:58:14.68 ID:gtjMH0w5
無理せずにフロントバスレフでいいだろう
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:09:48.59 ID:WR+24sC1
次世代モアイ「金次郎」

T96A-EX2
FE163En-S
FW168HRを二発

http://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0/e/75c69f2989f28b12cc5f31d3fe4bfe06
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:15:42.02 ID:QRGBBVda
>>818
実際に聴きにいった話では低音が出てないって評判が結構あった。
一例
ttp://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0/e/75c69f2989f28b12cc5f31d3fe4bfe06
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:16:44.36 ID:QRGBBVda
あ!>>818に既にリンク貼ってあったのね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:34:56.06 ID:eh0U2WzU
100Hz以下が不足気味って致命傷じゃね?
当時のことを思い返してもFE168EN-SとFW168HRの200Hzあたりが被ってる。
それで分厚いとかはお世辞でしかない。
そもそもFW168HRの能率を取って採用というのも変だ。
中音域の能率は高くても低音域の能率自体は大差ない。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:47:32.18 ID:QRGBBVda
つかFE163En-Sをミッドで使うなら能率的にもFW208N2発になると思うんだけどねぇ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 13:15:00.53 ID:eh0U2WzU
だよね。
ただそれでも能率が足りたかどうか?

FE168Σ絶番と同時にモアイも絶番、これで文句はないはず。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:25:36.54 ID:HEOKD+Ps
原作者不在で続編を作るようなもんだろ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 19:25:22.37 ID:XTklIA0H
オーディオガラパゴス
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:56:00.04 ID:QRGBBVda
つかオーディオ界全体が既にガラパゴス状態だ罠w
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:56:12.81 ID:eh0U2WzU
ごく一部の物好きのやることだから外野は静観していてほしい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 23:04:35.08 ID:2I+tF5a9
FE163En-Sをミッドで使うのって、長岡先生存命当時でいえば、FE168SSをミッドで使うようなもんだろ。
長岡先生は、絶対にそんな事はしなかったと思うが。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 00:31:09.12 ID:0XekTOFD
>>828
俺もそう思うよ。
>821にも書いたけどFw168HRの音圧が高いといっても500Hz以上のことで
200Hz以下はFw168Nと大差ない。
一番弟子のはずのスミヤーマがそんなことを気にとめないとは変だが、
売れないHRの販促をFOSから依頼された末の採用と思えなくもない。
師の長岡も明らかに販促目的と思われる作用例があったけど
そこは年の巧、うまくまとめてた。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 07:06:58.67 ID:D1z3aDuL
んん?
逆だよ、鉄ちゃんならもっと突拍子ないもの提案してくる。
オーソドックスにまとめるだけなら読者の方でも実行するから
まさかと思うような試行錯誤を理詰めでやってみる。
発想の無茶振りと熱のこもった試聴コメントだけじゃ、変人の
落書きになりかねんから同条件測定を必ず併記して
資料としての付加価値を短いページに収めていた。

各スピーカーの理論とかコンセプトを理解して読み進めると
ある意味毎回真剣勝負、読んでる方も背筋がピンと伸びる。

普通は若者が無茶してベテランが守りに入るもんだけど
自作SPはというか鉄ちゃんだけは異様にチャレンジャーだた。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 07:20:49.89 ID:0XekTOFD
思考と考察の出発点が君とは違うのだから逐一指摘されてもなあ。
れに、そんなことはここの住人なら百も承知してるのだし。
問題視してるのは金次郎とその設計背景。
FOSからのプッシュだったとすればスミヤーマにはちと荷が重かった
長岡だったら別の視点、別の方式で設計してたはずだよ。
これには異論ないでしょ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 08:00:14.85 ID:D1z3aDuL
スマン、金次郎については殆ど知らん、というか興味ない。
貼られたサイト斜め読みしただけ。
そこでも逆ダブルバスレフ?もあの設計だと位相が逆転しないか
気になって、その辺突っ込んだ記事にしない辺りで興味失せる。
鉄ちゃんは確かに偉大だったけど、凡人も3人寄れば文殊の知恵というのが
達成出来無いのも自作SPの世界なんだなぁとシミジミ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 09:28:18.96 ID:0R7g17zI
モアイの良いと思う点は、上がオーソドックスな2ウェイバスレフで
スピーカー台になったスーパーウーハー、でユニットが対向配置に
なってること。
新設計するならユニットをFEにこだわる必要はないし
市販スピーカーのサブウーハーとして設計してもいい(つまり下だけ)
アンプ1台でのドライブにこだわる必要も無い
こういうのをバリュエーション設計してモアイタイプとして
普及したら楽しいだろうけどなぁ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:25:17.67 ID:STqvYGLw
>>813
下のウーハーボックスの部分は、対抗配置の他に4Ωユニットを並列で2Ωにすると言う特徴があったんだよ。
それを上のボックスと同じアンプで鳴らすと見かけ上、上のボックスの4倍のパワーが入るってのが多分最大の特徴だよ。
ウーハーボックスは別アンプとか、8Ωユニット使うとかだと、形はモアイだが、全く別物になっちゃうと思う。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:26:18.10 ID:STqvYGLw
×>>813
>>833
アンカーミス。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:35:14.83 ID:STqvYGLw
なので、金次郎は紛い物だと思う。

しかし、モアイは根強い人気があるなぁ。聴いたのは遥か昔だけど、つまらない音だった記憶があるよ。長岡BHとは対極の感じだった。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:22:20.07 ID:YhD8yHvD
スーパーフラミンゴとモアイを持っていたけど
大体のCDは良い音で鳴るので手元に残したのはモアイだったな
ただ一回張り替えてもらったけどFW-168のエッジが限界に来ている
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 22:20:31.48 ID:3x0QvAcH
普通にFW168Nに交換すればいいんじゃね?
多少、能率は下がるかもしれんが、そのほうがバランスがいいという評価もあるし。
FE168Σのほうは代わりが無くて困るみたいだが。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 22:29:45.79 ID:3x0QvAcH
ごめん、俺は>>828だけど、記憶違いがあった。
長岡先生自身が設計した、FE168SSをミッドに使ったシステムがあった!
F-401。15W200をウーファー、FT96Hをツイーターに使った、ウルトラジャンボサイズの共鳴管。
まさしく>>830の言うような、突拍子もないもの。
炭山も金次郎なんて作るくらいなら、これを現行ユニットでリニューアルしてくれたらいいのに。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 07:40:38.83 ID:nZjdQ2BV
>>839
"F−401"なんて、モデルは没後「全リスト:No.4」から、載っていますが、
それの「掲載誌」は載っていない。私は記事で読んだことはありません。設計図だけで、作っていない可能性大!!
加えて、あのリストは "誤り" が多いので正確な情報ではない。「アスキー(ASCII)」やA&V雑誌に載っていた可能性は残る。

あと、どう推測してもコンセプトは「ネッシー」系の共鳴管方式+SWにみえるから、「モアイ」のコンセプトとは、全然、違う!!

いい加減に、「モアイ」系モドキの話の流れは止めたらどうですか? >>823 さんで"打ち止め"だと思う。

過去スレの話を蒸し返して、ニワカオーヲタの妄想話が多くて、非常に、つmarantz!!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:56:56.28 ID:Q2sqkdTz
つまり信者として発展させる気はないと
本当に宗教だな
そりゃ本尊も泣くわ。死んでるけど
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 13:01:25.96 ID:DeA0dRnC
>>838
部屋の環境にもよるからオリジナルでも低音過多になったり不足になったりする。
FW168Nに交換してもどーなるかは環境次第だよな。

>>840
>いい加減に、「モアイ」系モドキの話の流れは止めたらどうですか?

勝手に仕切んなや。

>>841
チャチャ入れるだけしか能のないヴァカは黙ってろ。
843840:2014/02/24(月) 13:04:01.82 ID:nZjdQ2BV
>>842  つ >>2
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 13:23:24.43 ID:DeA0dRnC
>>2の4番目に抵触するとか言いたいんだろうけど、誰も妄想話などしていないし
今後現実的にどーしたらいいかって話をしているだけだし。

ツマランなら会話に入ってこなけりゃ良いだけのこと。御自由に放置してよろしい。
どーかモアイ話が盛り上がらなくなる程の他の話題でも立ち上げて下さいな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 14:29:44.77 ID:b3jn0O4x
>>836
そうなんだぁ。聴いたのはキムラ無線の奴だったから、環境とかもあるんかなぁ。オリジナル、もっ回聴きたいな。

>>837
FW-168Nから8Ωになってしまったんだよ。だから、FE-168Σ云々より、こっちの方が問題があると思う。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 14:31:28.76 ID:b3jn0O4x
またまたアンカーミス
×>>836
>>837

×>>837
>>838
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 15:07:35.79 ID:DeA0dRnC
>>845
8オームになったことは能率的には悪いことんなだけど、アンプ的には良いことなんだよね。
FW168からFW168Nになった時、能率が2dbほど上がったってどこかで読んだ記憶があるん
だけど、その辺りどーなんだろか?

ところでステレオの昨年11月号に浅生氏がSP工作記事内で「FWシリーズが近々新しくなる」
って書いてたけど…。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 15:10:23.01 ID:lUFT34dV
F-401はオーディオフェスで使用したんだっけか。
PA用として、ユニットがあんなに高い位置にある訳で、普通には使えなさそう。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 17:01:16.05 ID:DeA0dRnC
>>848
使用していないハズ。つか作られてもいないハズ。オレも記憶にない。
でも、おそらくはオーディオフェス向けに考案されたモノのひとつジャマイカと。
一般向けにはユニットの位置が高すぎるよね。立ち見(聴き?)の客に合わせたとしかw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 17:29:12.28 ID:9chOhIrI
300Hz〜5,000Hzあたりを1本のユニットに持たせるという考え方で、
モアイの発展形システムが考えられるじゃないかな。
チャンデバ/マルチアンプが気軽に試せる現在ならではのやり方でね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 20:16:55.86 ID:DeA0dRnC
>>850
それ発展系でもなんでもなく、今ある市販の4ウェイスピーカーがまさにそーじゃん。
つか炭山氏のリファレンスがそんな構成のマルチアンプシステムだし、昔からマルチ
アンプ派がずーっとやってきたことだし。

個人的にモアイの肝はウーファーを側面対向配置にしてコイル一個で18db/octでの
130〜150Hzクロスを実現させていることだと思う。

300Hzクロスでマルチアンプ使用なら側面対向させる必要性がないから、それこそ
炭山氏の金次郎同様にモアイじゃなくなっちゃう。しかも今のチャンデバはタイムア
ライメント等いろいろ微調整可能なので側面対向配置よりもオーソドックスな前面配
置のほうが却ってその恩恵が得られると思う、というかぶっちゃけ側面は不利だと思う。


つーかオレ自身モアイ型(ウーファーはFW208N)でマルチアンプで250〜300Hzカット
でやったことがあるんだけどあんまり面白い結果にはならなかったんだよね。ちなみ
にチャンデバはアナログ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 20:42:57.71 ID:9chOhIrI
いや、市販だと完全にネットワークレスでやったのは、
例のプラナリアみたいなwオーディオマシーナとアバンギャルドぐらいしかないんだよね。
奇しくもどちらもFOSTEX製ユニットという。

まあ実際300Hz〜5,000Hzあたりを1つのドライバーで、いうのは結構難しいんだよね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:44:26.55 ID:yQLizznQ
>>843
どう考えても、貴様のほうが勝手な脳内妄想ルール作って仕切っているだけだろ。
お前にとって面白い話題がしたいという目的なら、お前専用のスレ立てればいいだろ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:49:41.95 ID:Cp2PYrW8
>>847
次のFW168は4Ωで頼む
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:55:35.65 ID:BVIFODw5
ウーファーが4Ωの場合、どういうメリット・デメリットがあるのですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:10:07.63 ID:dAI7A8bu
コイル一個でもクロスが下がってアンプ一つだと見かけ上能率増える。
デメリットはアンプがキツイので大音量は無理。
とは言っても鉄ちゃんが設計した当時の利点で、今の超絶クロスの
デジタルチャンデバと別アンプならなんの苦労も要らない。
857843:2014/02/25(火) 03:05:54.37 ID:INcChpoa
>>853
○○を論破するのは不可能(ニーチェ)、以上(W
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:38:59.17 ID:xzkdT8LZ
どんなに待っても新しい設計は出てこないからな
寂しいが教祖に頼らずにやるしかないんですよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:55:27.23 ID:9r1BnRH1
>>857
>>2
・長岡鉄男氏、またはそれに関係する話題を中心にすること。
・長岡氏と関係ない話題は控えめに。長岡氏の実績と関係ない話題もNG。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:18:09.08 ID:I6fWKNx0
鉄ちゃんは自分の脳で考え進展させることを望んでいたのに
このスレに集まる奴らが意に反して古いネタを繰り返すだけじゃ
草場の影で嘆くってもんだ。
それとも長岡信者のスレだと勘違いしてるのか?
それなら初めに思考停止有りきだからスレ違いだ罠w
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:49:49.76 ID:Tyy/7/S9
だわな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:57:28.04 ID:/3xmIaur
>>860
>スレ違いだ罠w

つ鏡

>>1-2のスレルールを百万回読み返してこい。
そして二度と戻って来なくて良いから。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 22:02:07.87 ID:JuyfzCSE
炭山氏のはそれはそれで悪くないけど、普通に戻ったという印象は受けるかな。
進展と言うならモアイコンセプト+αが欲しい気はする。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 05:23:39.69 ID:BHBF6TJe
>>863
>>2
・スレ違いな話題が長引く場合は関連スレへ移動、もしくは別スレを立てること。
 特に、分割振動や長岡オリジナルを大幅変更した独自モデルの話題は遠慮して下さい。

これが理解できないなら、完全にお前は○○で救いようがない!!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 06:18:02.20 ID:GfbXokly
>>864
遠慮して下さいとあるのは「独自モデル」だ。
「長岡鉄男の弟子の設計」を遠慮願っている訳ではない。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:06:45.38 ID:UQvI+Pdw
独自モデルって、ユニット替えとか板厚変更も含むの?
カーオーディオ用のウーファーとコアキシャルを組み合わせて
モアイに挑戦出来ないかなとか、スレッド違いの話題振りになっちゃうのかな?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:20:12.46 ID:2gthB8RH
>>866
ある程度は自由にやって良いんだよ。炭山氏や浅生氏の作品で長岡氏
のオマージュ作はココでやっても問題なかろう。ただあまりにも外れたもん
は自作スレとかに移ってやって欲しいけどな。

一番スレ違いなのは単発IDでチャチャいれるだけのアンチモドキだったり
スレ違いだなんだと喚いている空威張りな連中なんだからw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 19:56:17.75 ID:GfbXokly
そもそも空威張りしている馬鹿の最初の書き込みは>>840なんだが、
そいつが文句つけている>>839は、明らかに「長岡鉄男の設計」についての書き込み。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:00:43.35 ID:2gthB8RH
>>868
それについては否定しないw まあ何れにせよ馬鹿は馬鹿っつーことで。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 01:45:38.79 ID:s2K3R77v
長岡設計のBHに赤パークって、どう思う?
自作スレのほうだと、赤パーク
BHに否定的な意見が多くて…
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 02:13:31.16 ID:bwqYjZjE
>>870
そのユニットを使ったスピーカーを作ったことがないのでわからないです
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 11:01:48.47 ID:3uxjMOr+
m0とQtfが大きくて、f特はフラット、
BH向きではないんじゃない?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 11:03:12.80 ID:3uxjMOr+
Qtf -> Qtsの間違い
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 12:20:18.15 ID:Rmf3/nBW
>>870
ゆったりマターリ気味で低音過多なサウンドが好みならそーゆーBHも良いんでない?
長岡鉄男もコーラル製ユニットで結構作ってたし(D-4、D-6、D-8あたり)。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 12:26:04.26 ID:g0qH1lwL
Qtsの高いユニットでBH作るとゆったりまったりというよりボンついた圧迫感のある音になるんだよね
結論:オススメしない、ゆったりがいいならダブルバスレフなんかどうぞ
876 【豚】 :2014/03/01(土) 19:32:51.44 ID:F/SYReLB
parc audioか。
DCU-F121AでBH作ったけど、これあかんやつや状態だったな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:20:39.70 ID:xnicxyX/
長岡鉄男はFW127やFW208NでBH作った事もある。
それに比べたら、十分BH向きだと思うがな。
あと、赤パークというのは、DCU-F122Wと同102Wの事。
DCU-F121Aは関係無い。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:40:01.30 ID:ygh9CTO0
方舟
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:43:19.03 ID:BKnTwliH
初代スワンの製作記事を一部または全部載せたHPとかないかしら
ちょっと見たい所があるので
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:44:12.73 ID:/ohlcKe6
>>877
それはテスト的な意味合いと明確なコンセプトがあったから。
向くか向かないかを聞かれれば、それほど向かないとしか言えない。
試すのは自由だけど。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 08:25:50.08 ID:ZaZJmHWB
うん、試験的な意味合いが強かったね。
>>877はスペックのどこを見てるんだ?
F122Wは Mms=4.822  Qts=0.694  マグネットも強力ではない。
長岡式に当てはめればとてもBH向きとは言えない。
バスレフでバランスの整う設計だよな。
Fw208Nと比較してもBH向けと言えないくらいだ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:10:24.40 ID:bGerUOFD
ttp://z-sound.biz/z700/dcuf122w.html
こっちでは、すごく評判いいぞ。
長岡設計との相性はよくないみたいだが。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 00:10:08.21 ID:jogU6rpo
図面を晒してくれたりはないんだよなあ
商売だから仕方ないけど
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:04:38.57 ID:Fw30yS57
見た目からは広がり率と開口部を小さくして
ホーンの音圧を控えめにしてfcを下げたように見える。
ユニットの性質からそういう方針の方が良さそう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 21:57:21.90 ID:Eyw6tjFZ
>>879
何を知りたいの?疑問があれば素直にここで聞いた方が早いような気がするが。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 17:30:51.29 ID:gI0j2h/V
>>884
音道の最終調整試作機の画像を見る限り
広がり率は定石通りで長岡設計のD−偶数番モデルに近い。
開口部のみを極端にせまくしてBH動作を抑制してるように見える。
音響迷路的動作もしてると思う。
バスレフ向けユニットにはどんなBHが最適か?の作例としてみると面白い。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 21:49:56.53 ID:l8j27DBz
他スレで、メインのスピーカーがローブーストの特性だったことを書き込んだら
「何でサブウーファー足すのか理解できん」「サブウーファー足すならメインの低音カットしろ」
メインのスピーカーの低音はできるだけ活かして、足りない部分をサブウーファーで補うという
スタイルが、全く理解してもらえない。
独自設計の話題は控えろって話だけど、このスレしか安住の地が無い(><)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 21:56:44.22 ID:FXSxW16o
その設計でうまく行ってるならまだしも、駄目だったという話なのだから、
駄目なのはその設計のせいだろって突っ込みがされるのは当然。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:53:23.07 ID:JSVzothx
メインのスピーカーの周波数特性を出来るだけ確保するのは
メインの部分が出来るだけ多いほうが純度が高くなるからだよ
途中で切って他に回すのは美味しい部分を狭めてるようなもんだ
出来ればメインだけで可聴帯域全て取りたいが物理的に無理なのでサブで補うだけだ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 01:02:01.40 ID:418+kyNq
ある意味正しいが、ある意味間違い。

密閉で広く確保するならいいのだが、バスレフで広くするというのは
すでにサブウーハーつけてるのと一緒だから。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 01:19:15.99 ID:1jm7pb7/
長岡設計で密閉型ってあったけ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 02:00:42.22 ID:6Lwh3Jkq
FE87をツィーターに使った2wayとか、FE204を直並列でタンデムにしたやつとか
FE83を片ch8発のトーンゾイレとか、AV5ch用のサテライトとかいろいろ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:50:45.31 ID:lbd2vIFU
206だかをグラスウール大目の密閉でだら下がりにして、
トンコンで持ち上げるというのがあったな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:14:06.32 ID:8teocAsA
マトリックススピーカー初代のMX-1も密閉。
895887:2014/03/16(日) 20:08:52.05 ID:tDsRR86G
誰がバスレフって言った?
バックロードホーンなんだが。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 20:19:53.21 ID:010FqFvu
>>894
MX-1には背面にダクトがあるよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:03:53.93 ID:8teocAsA
>>895
勘違いした皆にも否があるけど、事前に詳細うpしない藻前も悪い。


>>896
勘違いスマソ…orz
898887:2014/03/16(日) 22:09:58.52 ID:tDsRR86G
>>897
俺は、密閉信者は、お呼びでない、という意味をこめて、「バックロードだよ。バーカ」と言っている訳だが。

あーあ、何で長岡スレまで追っかけてくるかね。密閉信者は。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:08:21.73 ID:WZrE90fh
>>898
バックロードホーン信者でもなんでもいいけど、スレの空気を悪くしないでくれよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 10:02:41.08 ID:DA5N73M3
BHでローブーストなら、それこそ>>884>>886の設計が適しているんだろうけど。

ローエンドが足りていないからサブウーファーで補うというのはいいとして、
ミドル〜ハイが相対的に落ちていることには対処できていないから、説明不足なんじゃない?
901897:2014/03/17(月) 16:46:21.84 ID:lg5RfWBh
>>898
オレ自身も含め他の御仁も密閉信者だなんて一言も言ってないと思うんだが?どこを
どー斜め読みしたらそんなことになるのやら…

つか>>887の説明だけじゃ何をどーレスして欲しいのかまったく理解できん。挙句に
逆切れまでされて…これまでの一連の流れで、他スレから追い出された原因だけは
よーく理解できたわw
902887:2014/03/17(月) 23:23:55.13 ID:QXZwOVGK
愚痴言っただけで、誰もレスなんか求めてねーよ。
何でバスレフと決めつけられないといけないんだ?
そこが全然わからん。
そして、そういう決めつけ厨には、俺も密閉信者と決めつけて、返してやっただけだw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:25:26.37 ID:L42HqUKZ
『すれ違い!』厨はナニ視点だよ!怠けてるの?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 00:54:50.29 ID:9owm+C0f
低音の質感で質問っす。

ネッシー(orハイカノン)とD-57、ソリッドな低域はどちら?
(ローエンドはあまり求めてなくて50〜60Hz出てればオケ)

オートイコライザ使用するつもりなんだけど、どっち創ろうかなー?と。

よろしくおねがいします。m(__)m
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 02:20:34.19 ID:Cw+VPIaV
>>904
D57でしょ。55よりは緩いのでしょうがユニットが限定モデルではないのなら57で良いと思う。ネッシーも作ったけどやっぱり低音出なかった、イコライジングするとストロークが大きくなり過ぎて壊しそう。ただ、作ったのは初期の図面だったからかもしれませんが。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 02:23:29.58 ID:Cw+VPIaV
>>904
それと、ユニットが限定モデルとかの強力なモデルか、強力なパワーアンプがないと付帯音に悩まされますね。バックロードホーンは。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 03:06:12.66 ID:9owm+C0f
>>905,906
ありがと

うーん、やっぱり帯に短し襷に長しみたいな感じなのかー。。。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:41:23.17 ID:/qmuRHZ1
ネットをもう少しよく見てみ
なぜ銘器D-55を避ける?
後悔するぞ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:52:23.07 ID:XK/GspmW
D55は奥行きがあり過ぎて設置場所の確保が問題になる。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:53:01.11 ID:Cw+VPIaV
>>908
私はD-55の空気室を大きく作って後で調整出来る様にした。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 18:26:35.65 ID:QNBiXKep
ソリッドな低音が何を意味するかわからないけど、音道が短い方がスピード感はある。
だから、D-55がいまだに人気があるんだよ!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:24:01.05 ID:X8XlBCk1
904はユニットは何を選択する予定なのか。
限定ユニットではないのなら、D-57を選ぶべきだが。
あえてD-50を作ってもいいかもしれん。工作は難しいが。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:54:35.24 ID:9owm+C0f
>>908
f特みるとちょっと200Hz辺りにピークあるのかな?とか思って。
限定ユニット手に入らないなーとか。

>>909
奥行きは大丈夫なんだ。

>>911
うーん、何と言うか、形の見えるようなベース、面で押すようなキック、
ドロドロしないティンパニ、とか、そんな感じ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:55:29.62 ID:9owm+C0f
>>912
EΣだっけ?通常版を予定してまする。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:48:59.82 ID:X8XlBCk1
ならD-57だ。
限定でも汎用でもどっちでも使えるD-57は、そのためD-55より評価は低いが、
汎用ユニットを使う以上は、D-57しかない。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:31:21.52 ID:zuHnf8mz
そんなわけないだろw
少しは鉄ちゃんの書いたこと勉強しろさ。新作出なくなって何年経ってるんだよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:50:05.98 ID:1CFeY3A0
わーかめすきすきw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 17:36:35.63 ID:9eyu/xWD
206EΣ使用が前提ならD57になるよね。
ただ彼の言う
「形の見えるようなベース、面で押すようなキック、
ドロドロしないティンパニ」
はバックロードホーンの低音では無理かもしれない。
バックロードホーンの醸し出す低音感を理解した上での選択なら止めないけどね。

俺の経験上その低音感は8インチクラスウーハーを適当なバスレフ箱に入れたほうが向いてる気がする。
たとえばFW208Nとか。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 03:04:41.59 ID:R812ZHI+
>>918
そっかぁ、なんとなく分かる。

でも、部屋がデカくて30畳。後ろ半分にはグランドピアノ。
視聴距離は2m。

8インチだと、低音が分散しそうな気もして。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 20:11:20.55 ID:kyuAqMV+
30畳!!
てっきり10畳間だと思ってた。
それだけ広くて試聴距離2mとはピアノとの位置関係かな?
8インチで低音の分散が心配、とはこれいかに?
8インチフルレンジのバックロードホーンならなおさら低音は分散するよ。
FW208N片側二発とかFW305あるいはW300Aのバスレフとか考えようではいくつか出てくるけどね。
ともかくそこまで部屋が広いと俺の想像の範囲を超えてる。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 20:48:36.84 ID:kIzE2wqm
30畳向きの長岡スピーカーって少ないよね
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 22:13:45.27 ID:x0WWpOMt
こんなスピーカー誰が作るねん!?みたいな作例集
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 23:59:08.22 ID:IB1SzDf2
モアってどうだったんだろうな?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 00:21:36.48 ID:g5aG4ADK
D-3MkUで感動していた昔
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 01:09:27.29 ID:pfQySi3u
>>921
D77でいっぱいいっぱいって感じかな。3mくらい離れたいから丁度良いかもね。アンプがしっかりしてると結構低い所まで鳴るよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 01:14:16.24 ID:pfQySi3u
>>921
ああ、それでもFE203EΣだとFE203Sに比べて中低音に付帯音が多いし、鈍感に感じるね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 01:46:01.05 ID:X+DDoP4d
>>923
はぁーい、モア使い参上。モアイじゃないよね、モアだよね。

30畳あればモアの真価は十二分に発揮できるはず。ただ試聴距離2mとは中途半端な距離かな。
ウチは普段は4mで聴いてるけど、モアのすぐ手前にパソコンの机があって操作している時はかなりの
ニアフィールドで聴いている。モアのヘッド部はミニコンポ並みの大きさだからそれほど違和感は無い。
胴体部はサブウーファーという感じ。

故に2mでも大丈夫だとは思う。モアの背が高過ぎて立って聴かなければダメといわれるけど、以外
と椅子に座ったほうがフルレンジの耳につくウルサイ高域が頭上をすり抜けていってしまうので聴きやすく
なる。ただ高域不足になるのでツィーターはリスナー対して軸上になるように下方に傾けてセットしてある。

しかし、モアを作るのはとても大変だよ。やはり30cmクラスのバスレフのほうが希望の低音が得られて
しかも作り易いんじゃないかな。

ウチには30cm3ウェイもあるけど2mで聴くと正に面で押すような低音が迫ってくる。これが15インチクラス
で2mだと音像が大きくなり過ぎてしまい音が分散してしまう。

モアの話をし始めると長くなるので、この辺で失礼。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 02:27:02.05 ID:pfQySi3u
>>927
もしご存知なら、D58ESとはどこがどんな風に違いますかね?D58ESを作る段取りで進んでいるのですが、ちょっと興味が有ったりします。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 09:01:59.87 ID:XJnKzOok
>>928
D58ESは聴いたことが無いので自分の経験からはお応えできませんが、

長岡鉄夫氏自身の著作の中にモア(スワン系)とD58(CW系)との比較をした記述が
いくつかあるので探して読んでみて下さい。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 09:50:04.26 ID:DhRfNqNh
>>928
スワン系統はホーン開口部が後ろにあるため低音の押し出し感が弱くなる。
開口部フロントのバックロードのほうが力感は出易い。
どっちが良いかではなくルックスも含めて好みの問題。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 11:14:39.33 ID:eaYGlEbD
モアとD58ES-Rについてはここが端的に紹介してくれている。
http://tzaudiocrafts.web.fc2.com/
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 11:45:28.02 ID:1NHvg87U
>>929
所有されてる方のレスは誠実で参考になります
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 12:29:29.33 ID:BWoSH4jk
>>931
ありがとうございます。
ES-Rは別格とか聞きますねえ、うちのはESなんですけど。覗いて見ます。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 12:33:41.74 ID:BWoSH4jk
>>930
ありがとうございます。
スワン系は聴いた事無いのですが概ね想像通りなのかな。低域の量感とか中域のキツさとかがどんな感じなのか、D58ESの方がフラットなのかなと思っています。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 12:34:42.99 ID:BWoSH4jk
>>929
ありがとうございます。
ご自身が書かれてたのですか、探して見ます。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:36:02.52 ID:TdLeBZOj
>>920
そうなの、デカイんだわー。

低音が分散って感覚的な表現でスマナイ。なんか20cmくらいのウーファーのだと、
ニアで狭い部屋ならそれなりに「形の明確な低音」に聞こえるだろうけど、広いと
どうだろ?て感じで。

グランドピアノのせいで後ろに大きな空間があるのもマイナスかも。視聴距離の割に
広いというかなんというか。

>>927
モアかー。うーむ。。。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 16:03:26.09 ID:g5aG4ADK
方舟より狭いじゃないか。

広さがどうあろうと
機器、配置、セッティング、・・自分で想像して、推論して、自分で試していくしかない。

まあ狭いと「明確な低音」で、広いと「?」という考え方からして、
能力はかなり低そうだ。

きっと聞く能力も低いから何を持ってきても本質的には無駄だと思うな。
ルックスとか、他人の感想とか、先入観が一番大事だろう。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:21:22.55 ID:eaYGlEbD
>>933
ES-Rは(・∀・)イイ!! よ、最高だ。でも138の方は最低だった。
BHに限って言えば、欠点を指摘出来無い奴は信用出来無いからそのつもりで。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:11:13.68 ID:qtT1tBTC
>>931
D-55運用中で、モア作りたいと思いながら10年以上経っちまった
壁から離すのが難しいのと、ネックの高さが敷居が高かったんだけど、
その作例だとネックだいぶ切り詰めてるね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:56:25.80 ID:LMoXQ0tU
>>936
927の自称モア使いです。モア使いを名乗りながら実はまだモアを飼い馴らし切れていません。
ムズカスィです。

作ってから10年近くになりますが、まだまだの観アリです。長岡氏の云われた圧倒的な爆発サウンド
には到達できていません。この先ずっと試行錯誤は続きそうです。

モアは広い部屋用の大型SPであり、ニアフィールドで聴けないこともないですが、やはり4m程度は
離れたいです。どうしても2mしか取れないならやはり30cmか20cm×2のバスレフが良いと思います。

モアの低音は4m近い音道を通過して出て来るので、どうしても遅れた低音になってしまいます。
さらにバックロード特有の付帯音もあり「形の明確な低音」はイマイチ無理な気がします。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 09:28:16.40 ID:fr1rKOAl
バックロードを否定してバスレフを推している人がいるけど、こればっかりは個々人の好みの問題。
「形の明確な低音」
「形の見えるようなベース、面で押すようなキック、 ドロドロしないティンパニ」
はバックロードでは無理だというのは、その人にとっての話であって、他人も同じではない。
バックロードには付帯音がつくとか、低音が遅れるとかのデメリットはあるが、
軽いコーンでハイスピード(な感じのある)低音を再生するというメリットがある。

ただ、モア使いさんに関しては、バックロードホーンの音が好みではないのに、
モアを飼いならそうとして、無駄な苦闘をしている感じがするけど。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 09:44:19.45 ID:COzLU4tf
>>940
10年!?
エッジは大丈夫ですか?そろそろ寿命なのでは?

>>941
君の意見自体、手前勝手な結論に誘導してるだろ?
バックロードの音が好みで無いと言い切る根拠が他人である君にあるのか?
それこそ僭越な行為だよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 10:18:05.90 ID:f+gIB6X4
モアは会場のステージから
客席に向けて聴かせるスピーカーじゃなかったけ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 10:29:13.12 ID:COzLU4tf
そう。
だからバックロードの音が〜ではなくて
なんでモアにしちゃったの?になるのではないかな。
もちろんそれも個人の趣味、嗜好だからこちらがとやかく言える筋合いじゃない。
と言いつつも、やっちゃったなあ〜感はある。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 19:40:45.90 ID:fr1rKOAl
>>944
お前こそ、モアイ使いさんの書き込みを読んでいるか?
30cm3ウェイもある、とか、30cmか20cm×2のバスレフが良い、とか発言しているから、
「ああ、この人はバスレフが好みなんだな」としか思えないのだが。
これが「モアイ以外にはD-77使ってます」とかいう事なら、「なんでモアにしちゃったの」
という事になるが。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 19:42:49.29 ID:fr1rKOAl
ごめん モアイ→モア な。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 20:13:24.57 ID:COzLU4tf
あのな、流れ読めよ。
事の発端は>>904からだ。
もう一度読み返してきな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 21:59:59.30 ID:efn+dU/U
長岡セミナーで聞いたモアは、激烈PAサウンドだった
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 22:02:32.28 ID:lQPhILOM
モア使いです。少し誤解があるようなので書きます。

モアの低音についてはあくまでも自分のモアに関しであって、他のタイプのBHの低音が遅いとか明確な
低音が出ないとか言っているのではありません。
増してやバックロードを否定しているわけではまったくありません。

モアの低音が遅れるとか付帯音が付くというのは自分の30cmバスレフと比較しての話で、
904の方には2mの距離だったら30cmまたは20cm×2のバスレフが良いのではと書いたのです。

モアの低音は遅れはしますが重量感がありドスが利いた感じ(意外と付帯音がこれにに寄与して
いるカモ)で量感も充分あり、自分としては嫌いな低音ではないです。低音が出ないとか薄いとかいう
ことはありません。

モアの魅力は低域から高域までのトータルな音にあると思いますが、まだその魅力を完全には引き出
せていないと考えています。本来はイベント会場用に設計されたBHであって一般家庭で使いこなすのが
ムズカシイのは当然かな。まだまだモアとは付き合っていくつもりです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 22:48:12.89 ID:fr1rKOAl
>>947
お前こそ流れ読み直せ。
>>904に対して>>918がバスレフ薦めるような発言しとるから、俺は>>941で、
「それはあんたの好みだろ」と述べておいただけだ。

だから、モア使いながらバスレフを薦めているモア使いさんについても、だったら、
あなた自身がバスレフのほうが好みではないのかな、と述べただけで。

まあ、モア使いさんが我が道を行くのは、そりゃ個人の自由だわい。
しかしモア使いさんに言っておくと、自分の道を探っているあなたが、他人にバスレフを
お勧めするのは、どうかなと思う。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 22:50:08.69 ID:T1on/nuK
取り敢えず、フルレンジをイコライジングで重低音持ち上げるのは止めとけと。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 00:03:38.39 ID:Pu4VreFo
>>950
おっしゃられていることは分かります。

もう少しこちらの事情を書きます。

先日、眠っていた30cmバスレフの箱とホーン/ドライバーを引っ張り出し、FW305を入れて
チャンデバ使用で組んでみたらモアよりはるかにハイスピード且つ明確な低音が出てきたのです。

FW305なんて極々普通のウーファーでソコソコの低音しか出ないと思っていたのに意外や意外でした。
箱の大きさなんてモアよりはるかにチッチャイのにです。ホーン/ドライバーの中高音もモアを超えて
いる。

ここ10年余りほとんどBHオンリーで来たのに一寸衝撃的でした。というわけでモアのライバル登場。
そこでモアをこの30cmSP以上のものに仕上げようと逆にBHへの意欲が湧いてきたわけ。
つまりモアVS大口径ウーファー+ホーン/ドライバーという構図に。もしモアが負ければこの先は
15インチにいくしかないカモの状況。

>>904からは大分それてしまったかも知れないけど御理解頂きたい。

あと、モアも30cmバスレフもイコライジングはしてません。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 10:07:50.96 ID:ZqESFdun
D58に208ES-Rを入れてCORALのH-104を足してサンスイのα907MRで鳴らしていた.
素晴らしい艶のある音を出していたけど,悲しいかな低音が相対的に出ない.
迷った挙句にオクで処分.
あの音を捨てたのは少し後悔している.
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 14:24:26.83 ID:5cHZhTCb
長岡BHといえばH-105だけど、H-104って珍しいな。
うちではH-105は欲しかったけど既にディスコンだったから、代替品のH-2201を使ってた。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:16:41.52 ID:ZqESFdun
H-104 はオクで入手したんですよ.
H-105 は予算オーバーで買えなかった...
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:40:36.27 ID:Bm3WtHQB
BHは超高能率フルレンジをそれなりに低音付加して鳴らす方式だから
重低音轟かせるつもりなら肩透かしに終わる。

限定ユニット仕様長岡BHに限って言えば中高音の良さと低音の薄さが表裏。
そのことすら気付かん指摘出来んヤツが無分別にBHを薦めているのが現状。
SW足すのも容易ではないから、巨体の割には低音薄くて処分したくなるのは判る。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 01:50:16.61 ID:GE0DJZjo
BHは低音が薄いなどというのが、まさしくバスレフ信者の個人的嗜好。
軽いコーンのハイスピード(に感じる)低音こそBHの魅力。
限定ユニット仕様長岡BHは、最低域も伸びている。

限定ユニットの中高音しか評価しないのなら、ウーファー足す前提で、密閉かバスレフに
すればよかろう。
それは個人的嗜好だから否定せんがな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 04:16:09.69 ID:fE1jaRuR
モアイでいいじゃん、、、、ってもう作れないのかwww
もう、そんなのばっかだな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 07:33:20.55 ID:A71LYfBu
生涯に一作しかダメみたいなスレッド
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 07:52:49.95 ID:rjXDlrCb
D55と違ってD58が低音出ないのは有名な話じゃ無かったっけ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 18:23:19.55 ID:bkAn76EI
>>960
鉄ッチャンンが「最新スピーカークラフト3バックロードの傑作」で、書いている。

「痛感しているのは反応の落差の大きさだ。同じスピーカーに対し、低音が出過ぎるて困るというクレームもあれば、
低音が全くでないとというクレームもある・・・」

客観的に正確な判断をするためには、統計データを取って判断しないと分からない。

そんな"池沼"的行動は、普通はしない(笑)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 20:00:12.90 ID:0K7ZVjtw
統計データなんて眠たいこと持ちださんでもネットで拾える情報である程度推測出来る。
鉄ちゃんのは発言が多過ぎて、恣意的に一部を切り取ると、さも鉄ちゃんが
限定ユニット仕様BHの重低音を保証しているような印象操作も易い。

亡くなって十数年経つ現在でもBHの重低音に幻想抱いて大型BHに手を出すのは哀れ。
実際作ってみれば誰が嘘つきだったかはすぐ判るが、聞く耳持つなら事前警告するべき。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:03:12.61 ID:GE0DJZjo
>>962
お前のその発言は、「BHでは重低音は出ない」という、逆の印象操作だな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 00:54:48.96 ID:jM3GEBGa
モア使いはD-57の音道幅を250mmに縮小したバージョンを作ってFE206Eを入れ、
サブのBHとして使っている。

こちらは軽い低音だ。モアは付帯音や長い音道による遅れの影響もあるせいか、対照的に重い低音。

「不思議の国の長岡鉄夫A」で鉄夫氏は
CD、カウボーイ・ジャンキーズ/トリニティ・セッション(国内盤)の
「30Hzを中心に、25〜40Hzでふわっ、ふわっと来る風圧」について「オルガンの
ような持続音ではなく、パルスで入ってくるので、コーンの重いウーファーでは
応答できないのである。」と述べている。

実際、ウチの30cmバスレフ(75g,fdは25Hzから35Hzで何度も調整)ではどうあがいても
この風圧は出ない。

ところがモアはこの風圧が出る。モアの低域はダラ下がりみたいなので、大音量での
話だがドアがブルブル震える。

D-57の縮小版ではかすかだが出ることは出る。

だが、低音の明瞭度では明らかに30cmバスレフのほうが上だ。これはどういうこと?

D-55やD-58、58ESではどうなんだろう?このCDを持っていたらレスお願い。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 01:34:43.17 ID:C0C/H5ON
モアよりレア作ればいいのに
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 01:57:52.44 ID:t64On2Mq
背面開口のBHで明瞭度を目指すなら、後ろの壁の処理が大事じゃないかい
一度思いっきり壁から離して、明瞭度がどう変化するか試してみては?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 09:34:01.68 ID:8HL3R9f2
バスレフの方が遅れが少ないからな
バスレフもダブルにすると送れるけど
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 10:27:28.44 ID:NkjDwuuV
>>964
箱にウーファーが負けるという現象が有る。バスレフでは顕著。
大口径ウーファーを低いチューニングバスレフに入れるほど微小信号への反応は失われ
肝心のfdパンチも鈍ってくる。ユニット共振周波数より少し上を狙うのがバスレフの肝。
その少し上がどの程度かは口径や駆動力にも依るから一概には言えない。

さて長岡BH。40Hz以下はホーンロードは空振り帯域だから、すべて共鳴管動作の範囲。
30cmウーファーでトリニティセッションを聴くのが目的なら、サブロク長辺使った折り返し
共鳴管で充分なはず。
所詮トリニティセッションなど軽低音撃ソフト四天王最弱のものw
至高を目指すなら『日本の自衛隊』に尽きるウーファー飛ぶけど。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 18:01:48.61 ID:sWYpRcib
>>964
BHはフルレンジの低音を伸ばせるだけ伸ばすのを目的としている。
一緒の低音創造器といってもいい。
低音感はホーンの共鳴に頼っているのである部分ではアンプからの制動が効かず
明瞭度はいまいちになりやすい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 21:11:31.50 ID:me504LTo
ホーンの原理はインピーダンス変換器であって、共鳴ではないよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 21:33:28.94 ID:CpAPPlBq
>>970
kwsk
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 21:37:37.84 ID:HxDtBIuj
緑と青だけじゃなくて赤も読まねば
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 22:50:21.94 ID:tiHSQ1rP
BHの低音が風圧は来るけど、いまいちくっきりバリバリした明瞭感に欠けると聞こえるのは
40〜50Hzあたりの一番低い基音に対する倍音が100Hzあたりだけど
この辺が落ち込むのが原因かな
倍音を強調するとエッジが立ってはっきり明瞭に聞こえる
誰も聞いたことあるだろう有名どころではウィルソンのWATTなど
このテクニックは2ウェイ小型機でよく使われてるが
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 00:01:19.51 ID:NkjDwuuV
BHの低音問題が基音倍音では片付けられない事を学ぶためにグライコ挟んでみると良いかも。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 03:10:11.05 ID:psgX15y0
沢山のレスありがとうございます。

>>965
爆音派なんで。16cmは考えなかったです。

>>966
当初は開口部から壁まで30cmだったが壁からの反射が強く、付帯音というか,共鳴音というか、
胴鳴りみたいなものに悩まされ、後で1m離し、箱のエイジングも進んだせいか大分改善された。

>>967
ダブルウーファーは遅れますか。フルレンジのダブルでも同じことか。やはりシングルのほうが
ベターですか。

>>968
PCソフトのサイン波テストではウチのモアは25Hzまではレベルは下がるもののレスポンスは
ありますが、20Hzでは完全に空振り状態でコーンがフラフラに。大砲の音などの20Hz以下が
強烈なソフトは危険。このことからモアのカットオフは20Hzから25Hzの間だと思うんですが、
確証はありません。


「オリジナル・スピーカー設計術@」で鉄夫氏は「BHの狙いは豊かな低音ではありません。
低音を狙うのなら大口径ウーファーを密閉かバスレフで使う方がいいのです。」と述べている。

この見解に賛成しつつ、やはりBHの独特の魅力からは離れ難い。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 09:08:36.85 ID:G9MfqGwK
>>975
967がダブルと言っているのは、ウーファを2発使うという意味ではなく、
「ダブルバスレフ」方式の箱、という意味でしょう。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 10:01:09.41 ID:jf0EAceH
スレの流れを見てこのサイトを思い出した.

ttp://www.nihonkai.com/tam/d58es/index-of.htm

これを見ると何故か悲しくなる.

あと以下の121以降でもいくつかコメントがある.
歴史は繰り返すw

ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137231622/
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 10:18:43.32 ID:+bB0/CD0
>>976
「ダブルバスレフ」という意味でしょうね。

ダブルウーファーにすると遅れる?と一寸思ってしまった。

ウチのBS-85/ミッキーも確かに少し遅れます。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 10:45:44.75 ID:+bB0/CD0
>>977
>歴史は繰り返すw

確かに。バックロードホーンのスレでも同じような議論を繰り返していますね。

ある一線を越えられない観が・・・。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 01:18:16.36 ID:jU8LAAFS
晩年の長岡先生のリファレンスはネッシー系列、機器テスト用にスワン系列になってしまって、
CWバックロードホーンは、自分では使わない読者サービス用になっちまったからな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 07:14:06.11 ID:zIkWxfbn
>>975
鉄男な。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 22:46:53.10 ID:Fm9vFBYH
>>981
このデコスケ野郎
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 00:07:54.69 ID:ghaUlYuA
         ─┬=====┬─┬─┬
            ヽ┴-----┴ 、/_ /
          ==||:|: 乃 :|: 「r-┴──o
    ____________ |:|:__ :|: ||--┬┘
    |ミ///ロ-D/   ~~|ミ|丘百~((==___
  . └┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
    ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
     ゝ(◎)(◎∩◎)(◎)(∩)ノ三ノ──ノ三ノ
          //     | |          ミ
         //Λ_Λ  | |
         | |( ´Д`)// うるせえ、西洋将棋の報告しないと戦車ぶつけんぞ!
         \      |
           |     lヽ,,lヽ ミ
           |    (    ) やめて
           |    と、  ゙i  木卯の話題が止まらないから…
984983
誤爆ごめん