● 長岡鉄男 総合スレ 6●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
故長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!



まずは前スレを使い切ってからお越しください。

● 長岡鉄男 総合スレ 5●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1099190642/
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:09:12 ID:DCJlCyX6
◆当スレのローカルルール

・長岡鉄男氏、またはそれに関係する話題を中心にすること。

・長岡派(関連サイト欄参照)の方々の話題でもOK。

・アンチ意見も信者意見も双方大歓迎。ただし人格攻撃はNG。前向きな議論
 になるよう勤めましょう。

・極端なアンチはアンチスレへ(関連サイト欄参照)。

・長岡氏と関係ない話題は控えめに。長岡氏の実績と関係ない話題もNG。
 「長岡氏が生きていたらこうだった」的脳内妄想も住民が引かない程度に。

・スレ違いな話題が長引く場合は関連スレへ移動、もしくは別スレを立てること。
 特に、分割振動や長岡オリジナルを大幅変更した独自モデルの話題は遠慮して下さい。
3過去スレ:05/01/26 10:16:31 ID:DCJlCyX6
元スレ 長岡鉄男を糾弾する
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1063527572/

● 長岡鉄男 総合スレ ●
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069397999/

● 長岡鉄男 総合スレ 2 ●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078819492/l50

● 長岡鉄男 総合スレ 3 ●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1091534483/

● 長岡鉄男 総合スレ 4●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094637148/

● 長岡鉄男 総合スレ 5●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1099190642/
4◇関連スレ:05/01/26 10:22:11 ID:DCJlCyX6
【必】長岡信者【死】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061159852/

バックロードホーン3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086061649/

▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その4】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087905940/

【ほのぼの】フルレンジ4本目【点音源】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081608260/

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095765838/

【木工】オーディオのためのDIY【金工】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053526516/

スピーカー自作・設計・計測などなど 9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106147966/
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:33:32 ID:DCJlCyX6
長岡派サイトへのリンクはここで
http://www.asahi-net.or.jp/~AQ6T-HRG/p400000.htm
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 15:29:30 ID:nK8Iefov
>>1
乙!
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 15:36:52 ID:nK8Iefov
関連スレの一部にリンク切れがあるので追加しとく。

▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その5】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100590703/


あとコレも修正追加

◆当スレから分割・隔離されたスレ

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106491436/

【フルレンジ】 分割振動について2 【マルチウェイクロスオーバー】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100009235/


それと、スレの乱立・2重立てを防ぐ為に、旧スレに新スレ立った
ことを知らせたほうが良いとオモワレ。こちらでやって置きます。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:09:50 ID:VxpGOhsW
>>1-7


気が利いてるな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:33:02 ID:sGA8t/IQ
総合スレ5終了しましたよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 00:18:56 ID:XX4TAEQV
ほんじゃネタ豆乳。

ttp://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/event/charityauction-1.html

前スレでリクエストがあったチャリティオークションのレポート。
まだ写真だけだが。
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 00:32:54 ID:OuXnNixR
>10
乙!
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 08:04:10 ID:cDOjeOu9
>>10
ほほぅ、こんなのがあったのですか。
行ってみたかったな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 10:46:35 ID:b2axvUiH
>>12
同じく。
ちゃんと周知汁! > 関係各社
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 11:04:01 ID:Khfhgy30
>>13
なんかワザと大きく宣伝しなかったような希ガス。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 08:55:32 ID:bCVoG8zp
陰謀渦巻いた去年のオークションで見限った関係者も多いでしょ
ファンを失望させるような催しを宣伝案内したくないだけ
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 10:02:12 ID:i8F+grJO
陰謀?
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 17:21:51 ID:dw2FwuK7
ありゃ〜陰謀っつ〜か事前の説明不足つ〜か。
司会進行のアルミ缶氏も聞いてなかったらしいし。

まあその時問題になったブツは、今回の目ダマで、
再出品されたらすぃ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:20:18 ID:faDXQYnF
目ダマってなんだったの?教えてくれぃ
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:41:12 ID:dw2FwuK7
>>18
モアES

ちなみに前回の様子。不手際の顛末もアリ。
ttp://web.archive.org/web/20040308221629/http://www.sasurai-tabi.com/nagaoka/sp-auc2.htm#kaijyo

※現在閉鎖中のサイトなんで、これは検索サイトの
 キャッシュ。なので写真は残っていないので勘弁。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:46:24 ID:faDXQYnF
>>19
アリガd

モアかぁ。なるほどって気もするけど、あんなでかいのよく欲しがるねぇ。
だって、ユニット位置が高すぎて普通のリスニング用には使い難そうだもん。

自分も長岡BHを作りたいんだけど、D-58は不評だし、個人的には20cm一発のBHは
D-55が最優秀設計なのかなと思ってて、近々D-55を作ろうと計画してた所なんです。
でもモアは考えてなかったわ。もしかしてモアが20cm一発で最強なんかなー?

モアの音ってどんな感じ?知ってる人いたら教えてくださいませんか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:57:31 ID:dw2FwuK7
>>20
そのまえにユニットは?
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:58:43 ID:ZA29MneV
船長さんの今日の日記、「箱の構造の強化」ってことだけど、いいのかナァ?
いや、D-58ESで低音が出ないって話があって、その関係だけど・・・

おれの作ったBH、音出し始め15分ぐらい低音スカスカなんだよね。
15分ぐらい経ってからウッドベースとかブンブンし出す感じ。

ひょっとして、フィンランドバーチとか堅い合板で、
補強もしっかりしてるD-58ESは、最初の15分の音がずっと続くんじゃないか?
で、共鳴管もあまり固め過ぎると良くないんじゃ〜、って心配なんだが・・・
fostexお気に入りのシナアピトンとかの硬軟入り混じった板材の方がイイのでは?

ま、ここで言ったって仕方ないんだが・・・
2320:05/01/29 00:08:34 ID:2YdgtGR/
>>21
208SSと208Sをキープしてます。
208SSで低音不足だったら208Sにするつもりでいます。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:09:27 ID:ZlsqDIz3
22

鋭いね!!
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:19:46 ID:692NGwFK
SネッシーMkIIそりゃダメだ」と断じることに敢えて手を出す。
馬鹿だアホだと言われながら「やってみなきゃァわからない」
船長本人が言うのだから仕方が無い
これは被害妄想で誰も馬鹿だともアホだとも言ってない。無視されているだけだ。
仕方がないのでそりゃダメだその1、おおかた、ユニットを増やそうという目論見のようだが、普通ユニットを増やす理由は何か。
耐入力を大きくしたいからだ。もっと大きい音を出そうということだろう。
だが、ユニットからの出力を大きくすればどんどん大きな音が聞けるわけではないのだ。
部屋の大きさが決まっている以上、部屋の空間での減衰を越える音量を出すと、
部屋が飽和してワンワン共鳴するだけになる。大爆音を出したいのなら部屋を大きくするか、
吸音、もしくは音圧を外へ逃がすなどの対策が必要だが、吸音材は必要悪としか考えないのだろうから、
入れ物の立替以外に救いは無い。本当に必要なのは箱船MkIIではないか。
爆音を聞き過ぎて寺島某のようにならないだろうか。
その2 208ESユニットを三つ並べると嫌でもユニットの距離は離れて縦一列だとすると振動板端から端まで60cmを超える。
世の中のバーチカルツインというものはネットワークで高域を切っているので、位相の干渉が少ない。
それでも相互干渉があって弱点となっているのだが、208ESはどうせフルレンジで使うだろうから、
高域まで位相干渉だらけになる。殆どアナウンス用のトーンゾイレにしかならないだろう。
バーチカルツインだってトーンゾイレだって位相を合わせるために細かい工夫がしてある。
だが、恐らく一枚の板にただ並べるだけだろう。上に載せるトゥイターとも位相がどこにも合わない。
円周に並べたところでフラワーコアキシャルの二の舞。
その3 SネッシーMkIはキクイムシに食われていとまを申し渡されることになった。
キクイムシが住んでいるのは箱船である。このままでは何回作ってもキクイムシに食われるだけだ。
SネッシーMkIIを作る前に、キクイムシの根絶が必要。
だが、多分根絶には乗り出さないだろう。なぜかって?
次に新しく作り直す口実がなくなってしまうからだ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 06:38:30 ID:P1tSpQ0t
>>10
サンクス!長岡先生の原稿初めて見ました。
あと、先生の音声はWebで落ちてないのかな?一度も聴いた事ない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 06:51:08 ID:nPhg8VNY
ネッシー系の最大の欠点は高さによる不安定さ。箱舟や方舟でなんとか使える程度?
その次が中低音不足を補うための壁密着セッティング。これは鉄ちゃんも含めて
誰も指摘改善する者が居ない。
高さを抑えてグンと前に出す。これで共鳴管の空間描写、センター定位が際立つ。
共鳴管は重くしても低音はほとんど変わらないはず。ネッシーの天板に鉛板でも
乗せてみれば簡単に実験出来る。硬い板の使用も共鳴管では利点はあまり無く
響きがいつまでも残る欠点だけだろう。
28本田:05/01/29 07:11:21 ID:R5fZwoAn
>fostexお気に入りのシナアピトンとかの硬軟入り混じった板材の方がイイのでは?

ダイヤトーンは、DS-205では、バッフルは硬い合板。
背面は柔らかいたぶん桐だったはず。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 08:27:45 ID:yzDX7V+l
>>20
散在既出だけど、イマイチなのはD58ES
D58とは別物
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 08:28:50 ID:yzDX7V+l

X 散在
O 散々
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:09:45 ID:ZlsqDIz3
ここに書きこしてる人達って、自分ではなにもやったことが無いと思われる。
知識は豊富だが。
32本田:05/01/29 09:16:52 ID:R5fZwoAn
>モアの音ってどんな感じ?知ってる人いたら教えてくださいませんか。

6N-FE208SSの個性を生かして、
スピード感の有る音だった、
共鳴管みたいに低音不足でもなかった。
3322:05/01/29 10:02:06 ID:Q7Q9pZ2T
>ダイヤトーンは、DS-205では、バッフルは硬い合板。
>背面は柔らかいたぶん桐だったはず。

うん、その方が良いカモ。バッフルまで柔らかいと混変調の面で
中、高音に悪影響出るかも試練。ラックでの成功談からして、
がちがちに固める案みたいだが、長岡先生的に言うと
「ぬえ的存在にはいい加減な(つまり柔らかい)ところがあっていい」んじゃ?

おれ的には、船長にユニット3発のインライン配置でも密着配置でも、
どっちでも良いからやってみて欲しいノゥ。
長岡先生の「2発、3発を」って言葉が出発点みたいだし・・・

長岡先生は立場上、特にリファレンス系の自作機、D-50、D-70系のBH、
F-3000系の共鳴管で失敗は認め難かっただろが・・・

いいじゃないの。3発、超がっちり箱。「過ぎたるはナオ及ばざるが如し」で
失敗しても、それもまた良し、ってな感じなんで、イッてみてください。

って、ここでいくら言ったって仕方ないんだが・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:33:05 ID:ZlsqDIz3
ガチガチに固めても振動はなくなるわけでなく、振動の周波数が上にシフトして堅めの音になる。
好みに合えばそれでよい。
3520:05/01/29 13:49:48 ID:2YdgtGR/
>32
教えてくれてアリガd
でも実用面を考えると、モアはダメかな。
やっぱり自分予定通りD55にしますわ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 14:57:26 ID:T97e/DsY
>>35=23=20
SとSS両方持っているのか!いいなぁ。

D-55も良いけど、デザイン的にはD-57のほうがバランスが取れて
いてカコ(・∀・)イイ!!とオモワレ。ただしD-57はFE208Σでも使える
ようにチューニングされたモノなので、D-55ほど尖がった音には
ならない。

SS使うんだったら、D-58のほうがいいよ。>>29の言う通り、評判が
悪いのはESと組み合わせたD-58ES。SSとD-58は問題ない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:03:28 ID:IgWxT72s
そんな馬鹿なw
それならESを放出してD55やD58に作り直すはずじゃないか。
最近の市販SPに比べれば明らかに低音は薄いだろ。
D55は200〜250Hz付近に小山があって、それが低音感を増している。
それよりもトータルコストが安いのが一番の魅力>D55
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:10:32 ID:T97e/DsY
>>22
漏れもバーチみたいな固い板だけで作るのって、個人的に
ど〜かなぁ〜と思う。どこかに逃げを作りそれを何かで吸収
・分散させるのが良いんじゃないかと?

もっとも、長岡氏最晩年のSネッシーMKIIIは、バーチにした
おかげで音が静かで大人しくなったそうだが、それはあくま
でシナ合板とSSイッパツとの組み合わせと比較した上での
話。船長んとこのはES2発との比較になるからど〜かなぁ?


>>27の言う天板に鉛板とはちと違うけど、こういう対策をして
いる人もいる。けっこう良いそうな。
ttp://ww6.tiki.ne.jp/~kumapapa/nikki5-1-21JPG
元ネタはココ↓の1/21の日記。
ttp://ww6.tiki.ne.jp/~kumapapa/
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:14:59 ID:T97e/DsY
>>37
一旦放出したモノを又イチから作り直す香具師もそんなにいないだろ(w
あと漏れが言ったことや>>29氏のカキコは散々ガイシュツなんで。

>D55は200〜250Hz付近に小山があって、それが低音感を増している。
>それよりもトータルコストが安いのが一番の魅力>D55

これらに関しては胴衣。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:30:38 ID:oqHheeHn
>>25
忙しいので手短に話すが、
パラ使用のメリット=音の厚み≠大音量。
平田木食い虫はフィンランドバーチにはつかない。
もっと勉強してから書け。

>> 船長
> 音の生気、鮮度、素直さ・・・

だから、フルレンジだと、その部分に問題があるといってんねん。
一度、AE86氏の爪の垢・・・もとい、音でも聴いてきたら・・・
って、すれ違いでしたね。スマソ
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:54:03 ID:T97e/DsY
>>40
ついでにいうと、塗装すると木喰い虫は付き難い。今回はおそらく内部
まで塗装するから、例えシナ合板使ったとしても問題ないとオモワレ。

>一度、AE86氏の爪の垢・・・もとい、音でも聴いてきたら・・・

って、アンタも聞いたことあるのかと(w

船長んトコのフォノイコはAE86氏謹製だから当然お互い交流あるでしょ。
最近のAE86氏の音を聞いているかはワカランけど、いろいろと情報交換
はしているハズ。もちろん船長だって昨今の情勢だって把握してるでしょ。
日記の言葉の端はしにも、それに関する反発みたいなモノを感じるし。

その上でのフルレンジにコダワル姿勢に、漏れは拍手を送りたいね。
ダレもやったことがないんだから。まあ上手くいくかどうかはさておき・・・。


>って、すれ違いでしたね。スマソ

この程度なら問題ないデショ(w
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:07:34 ID:u4qIgBzk
船長次期メインSPの設計図、公募してくれんかなぁ。
ステレオ誌自作SPコンテストより余程面白いけどなぁ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:42:50 ID:Q7Q9pZ2T
>>42
ネッシータイプの共鳴管は、設計としての面白みは少ないような気がする。
1回折り曲げのほぼ直管、って大まかなデザインがあまり動かせないから。
考えどころはネットワークか? 長岡先生もトーンゾイレのなんかでやってた、
数本はウーハー的に、一本はスルーで、ってヤツ。

44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:45:07 ID:692NGwFK
>40
>パラ使用のメリット=音の厚み≠大音量。
>>一発では足りないね
>>スーパーネッシーを作ろうとした直接的な動機
>>それは極めて単純である。「アナタの音量じゃ一発は足りないね。
>>三発くらい使ってパラボラ配置したウルトラネッシー作れば?」。
>>この長岡先生のむちゃくちゃなアドバイスがきっかけである。

>平田木食い虫はフィンランドバーチにはつかない。
>>Sネッシーは今年中に何とかしたいと、これは本気で考えている。
>>ユニットは変えない。キャビネットである。製作から今年で8年、
>>元々あまり出来の良くない箱である。物持ちのよい僕も、さすがにそろそろ替えたくなってきた。
>>ヒラタキクイムシご一家さんも棲みついていることだし。

勉強不足なのどっちだ??

4522:05/01/29 16:47:35 ID:Q7Q9pZ2T
>>38
まぁ、BHからの発想だから共鳴管に当てはまるか分からんし・・・
fostexの20cm限定ユニットを片ch3本使うって例、聞いたことないし・・・
どう出るかはわからんよナァ。

ただ、ラックの件から推理すると、めちゃめちゃ堅そう・・・

その前に、おれ的には金銭的にやる気にならん。
ってか、無意識的な財布リミットがあるから、発想すらできないだろう・・・
でも、おれも一生に一度でいいから、シナアピトンとかフィンランドバーチとか
使ってみたいものよのゥ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:19:11 ID:T97e/DsY
>>44
漏れは40じゃないけど(ID見りゃ分るだろうが)、船長んとこのコピペをただ
貼って反論するっていうのは、己の勉強不足を露呈するだけなのだが(w

特に後半部分、ヒラタ木喰い虫が住み着いているのはネッシー本体のみ
(船長が調べた範囲内だが)。そのコピペの文章だけ読んでもそうとしか
取れないし、過去の日記を読んでもそう書いてあるぞ。

大体、鉄筋コンクリート製の箱舟の中で、スピカ以外のドコにヒラタキクイ
ムシの住める場所があるというのだ?

仮に箱舟本体がキクイムシのスクツならば、旧型のラックやADプレーヤー
のキャビ、スーパーウーファーもリアカノン、先日2階に上がったばかりの
SスワンやSレアESも、とっくの昔にキクイムシにやられまくっているハズ。
でも、やられたのはSネッシーだけ。察するに、Sネッシーの部材に元から
住みついていたとオモワレ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:13:50 ID:692NGwFK
ヒラタキクイムシの幼虫が孵化するのは初夏
翌年の春に蛹と化し5〜7月に木材の表面に
直径約2mmの円形の穴を開け,
木の粉を排出して脱出してきます。
つまり卵から一年で穴を開けて出てくる虫です。
Sネッシーは製作から8年を経過しているとの事ですので
元々の木材に生息していたとは考えられず
成虫が後に卵を産み付けていったものと考えられます。
成虫には羽があり飛行することが可能です。
また、建具や木材などに付着して室内に持ち込まれることが
多いとされています。
勉強不足なのは仕方ありませんが
無視の性質をよく理解した駆除はお忘れなく
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:32:35 ID:T97e/DsY
>>47
>元々の木材に生息していたとは考えられず

なんで?最初に気付いたのは製作後4年後のようだが、既に初年度
から喰われていた可能性は捨てきれないんでないの?単に船長が
気付かなかっただけの話で。

それと、アンタはその一点だけに拘ってるみたいだけど、

>>40の言ったフィンランドバーチにはキクイムシは付かいないこと。
漏れが書いた塗装したキャビネットにはキクイムシが付き難いこと。

以上のコトについては何の反論にもなってないのだが(w 
491(=゚ω゚)ノ王 ◆0RbUzIT0To :05/01/29 22:10:36 ID:+iMkZVlu
どうせなら20cm版のヒドラにでも挑戦して欲しかったにゃ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:18:30 ID:O8VH/t2x
キングギドラ
5140:05/01/30 01:52:27 ID:XV9Na1ik
44は知らないみたいだが、船長の現用のスーパーネッシーはシナ合板
(ラワン合板の表面をシナ突き板で覆った物)製。

44は知らないみたいだが、船長はすでに、現用のスーパーネッシーで、
自分の耳がおかしくなるおそれがある音量が出せている。
0506IIのダイアフラムが切れたので、取り寄せて交換したことに触れた
過去の日記に出ている。
ついこの間のような気がしていたが、その日記を見てヤマハに注文した
メールを検索したら、2002年6月3日だった。
「いくら何でももう少し小さな音で聴けるだろ」と自嘲気味に語っておられ、
AE86氏に耳がおかしくなるおそれを指摘されたという。
そして、多分別の回だと思うが、スーパーネッシーの魅力は2発ならではの
音の厚みである旨、述べられている。
漏れも、かつてD-70を使用しており、D-58ESを(低音だけ)使用しているので
わかるが、やはり、1発と2発では、音の厚みは全く違う。

52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 03:07:08 ID:BhI49wLC
40は勘違いしているみたいだが船長の現用のスーパーネッシーは
フィンランドバーチでは無いのだからヒラタキクイムシが食って当たり前。
今でも生息している可能性は大いにアリ
使ってもいないものが虫食いにならない話を持ち出してどうするつもりだったのか
言うのなら船長本人に虫の食わない材を使えと直言すべし。
40は勘違いしているみたいだが船長の現用のスーパーネッシーよりも
もっと大きい音を出そうというのなら部屋のほうを手を入れるべきだが、
耳が危ないということを元記事の25では危惧している。
大音量で聞く人間は段々聴覚が麻痺してきてもっと大きい音を
刺激として求めて行くうちに耳を壊すだけでなく、平衡器官までも
おかしくしてしまうことを危険視している。
現状どんな大音量が出せていたところで、本人の感覚が麻痺してしまえば
もっと大きい音への要求を突き進む一本道だ。
40は勘違いしているみたいだが船長の耳の心配をしているのであって
非難をしているのではない
40は勘違いしているみたいだが1発と2発では、音の厚みは全く違うというが
3発はまとめた事があるのかMUSEの作品でもそれなりに工夫があって
唯のフルレンジ増設ではないのは、単純に3発並べてもまとめ切れるものでは
無いからだが、一度でも3発の実験をしたことがあっての発言かな。
SPに厚みしか求めないというのなら勝手だが、船長に塩を送ることにはならないぞ
53 :05/01/30 04:05:32 ID:9r4vXoT9
>>46

>大体、鉄筋コンクリート製の箱舟の中で、スピカ以外のドコにヒラタキクイ
>ムシの住める場所があるというのだ?

鉄筋コンクリートでも温度が快適で、水分が適度にあればシロアリ
等は発生するよ。人間にとって快適な住環境はシロアリにとっても快適。
例えばここ見てご覧。
鉄筋に住んだのに、シロアリに食われてパニ食ってる人が居る。
空気層があって、水分があれば、そこはシロアリの住処になって
しまうんだね。

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1057407559/l50

54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 07:12:01 ID:Akx5+u3r
船長気合入ってるなぁ。ちょっと楽しみ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:59:03 ID:fgmraKvi
毎日90dB以上を聴き続けると危険。
プロはかなり気を使っている。
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 12:04:43 ID:xO4PBtRe
船長、元ドラマーだからなぁ・・・

元ドラマーは大音量派が多いような希ガス。
一ノ関ベーシーの菅原氏とか・・・

実際、ドラマーも晩年難聴になる人が多いそうな。
アート・ブレイキーも晩年は他のメンバーの演奏を聞き
取れなかったと、同じドラマーのジャック・ディジョネット
が言ってた。そんでジャックは難聴防止の為にシンバル
をダークな音のモノにしているのだそうだ。

関係ない話スマソ。
57本田:05/01/30 12:16:30 ID:hAThBkKc
> それならESを放出してD55やD58に作り直すはずじゃないか。

FE208ESは奥行きが深くて、直接付けられない、要アダプター。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:22:31 ID:LoK6h97E
44は頭悪すぎて話にならん。
船長の現用のスーパーネッシーはヒラタキクイムシが食っているのは
船長自身がいっているのだから、話の前提。
船長は今度はフィンランドバーチで作るといってたので、
今度のスーパーネッシーは
「このままでは何回作ってもキクイムシに食われるだけだ。」(25)
ということにはならないといっているだけ。
25では「大爆音を出したいのなら部屋を大きくするか・・・」
といっているのだから、これ以上の「大爆音」は不要という
話をしているだけ。
25には「爆音を聞き過ぎて寺島某のようにならないだろうか」と
書いてあるが、部屋を大きくするべきという文章とは全くつながっていない。
位相云々については、もともと漏れは何のコメントもしていない。

まぁ、あまたのおかしい25=44を相手にするのはこれくらいにしておくよ。

59昨日のID:T97e/DsY:05/01/30 15:35:40 ID:xO4PBtRe
>>58
昨日のID:692NGwFKと今日のID:BhI49wLC=>>52ね。

コイツ、ほんまもんのアフォだわ。話がどんどんズレていく。
こっちが指摘したことにはマトモに答えられないもんだから
論点ずらししかしとらん。

漏れも相手すんの止めるわ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:41:36 ID:BhI49wLC
>今度はフィンランドバーチで作る
>これ以上の「大爆音」は不要
これが言えるとはご本人船長ご光臨?
こりゃ失礼いたしました。日記でのご活躍楽しみにしております。
誰でも知っているようなことを知ったかぶりで並べ立てるだけで何の役にも立たないばかりか
洒落のわからん40=58を相手にするのはこれくらいにしておくよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:07:10 ID:YZII78Zy
>>589
鉄ちゃんの当初設計ではコンクリートボックスの広い方舟では超低音まで
十分響いてダブつく予想だった。そこで共鳴管によるメインSP一本での
広帯域再生を狙ったのがネッシー。そのため折り曲げを一回だけにした
J型で少しでも超低音再生レベルを上げる必要が有った。
しかし、実際はSWを加えることになり、むしろクロス部分が問題となったようだ。
ネッシー型の構造上メリットとして
@共鳴管による微小音再生。
Aバッフル幅極小による音像定位の良さ。
B5倍共鳴が100Hz前後と低くピークも低めで、結果的に癖が以外に少ない。

実施用でのデメリットは
@全高が異様に高く、底盤面積が小さく極めて不安定でスペーサーも厚く出来ない。
A200Hzからだら下がりのF特はボーカルまで影響し、SWのクロスが耳につき易い。
B結果的に音像感を犠牲にしても壁による低音上昇を捨てきれない矛盾を抱える。

ここで3発共鳴管を製作するに当たって、外して欲しくないポイントを書いてみる。
@一発はアンプ直結でピンポイント定位を狙い、下二つは別アンプでローブースト。
これは背圧が極小の共鳴管ならではの裏技。船長も現用2発の下方をブーストして
実験すればすぐ納得出来るだろう。

A後ろの壁から1m以上前に出し、ラックもリスナの横か後ろに移動する。
音場感の点で、鉄ちゃんも共鳴管の魅力を半分しか引き出してなかったと思う。
スクリーンからの照り返しは黒い布を被せることで対処出来る。塗装や硬い板材は
響きがいつまでも残る。試作のつもりで無塗装が良さげ。

B高さを抑え、現実的な大きさにまとめる。
閉端部にユニットを取り付けるネッシー型で3発だと600cm2から開始し、徐々に
大きくする必要がある。音道幅を25センチにするとJ型でも外寸奥行きが60センチ程になり
補強まで徹底するなら、巨大過ぎて実用的ではない。
ここは多少低域の効率は下がっても、共鳴管の途中にユニットを取り付けるTQWT型を
参考にして小型化を考慮すべきだ。それでも30×110×60センチくらいには成りそう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:20:30 ID:xO4PBtRe
>>61
>>589は責任重大(w
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:36:15 ID:itQ0S9/G
>>61
そこまで必死になるなら
自分で3発やってくれよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 19:19:28 ID:YZII78Zy
実は高さ75センチでFF85Kをメインにしたミニチュアモデルを検討中。
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:04:08 ID:t3qD1lsJ
>>64
いや、それは共鳴管として短すぎないか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:14:24 ID:/z+tZTwE
>鉄ちゃんも共鳴管の魅力を半分しか引き出してなかった
という振りにしては
>高さ75センチでFF85Kをメインにしたミニチュアモデル
ではちょっと実例がしょぼくない?
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:33:18 ID:0SgbYxXT
船長は一度病院で聴力検査した方が良いかもしれない
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 06:59:34 ID:R18AVXeI
>>65
3回折り曲げて管長3.0mは確保してるので、共鳴管としては十分。
TQWTのように管の途中に取り付ける方式なので開口部までの距離も
約2.1mと近く、重低音の遅れも気にならないはず。

>>66
板取の関係で高さ75センチになるのだが、床にじかに座ると耳の高さが
そのくらいで、一辺1m未満のニアフィールドには都合が良い。
音道断面積100%までは共鳴管動作すると鉄ちゃんも書いていたが
船長のSネッシーは100%未満でも共鳴管動作しているらしい。
折れが実験したところでは70%でも共鳴管動作は可能だが、やや詰まった
感じも有り、工夫が要るようだった。馬鹿でかく作れば背圧クリアは容易だが
背圧を犠牲にせず小型化を模索するのが設計というものだろう。

共鳴管の一番のポイントは、背圧極小の共鳴管に入れる価値の有るユニットかどうか。
FF85Kは超絶のボーカル帯域をピンポイント定位で聴かせてくれる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 12:53:32 ID:15KIfQZA
>一発はアンプ直結でピンポイント定位を狙い、下二つは別アンプでローブースト
ローブーストということは言葉を変えるとハイカットということになるが
ハイカットのスロープで位相がメインのユニットに対して回ってしまうから
正面出力が櫛の歯状にならないか?カットを急峻にすれば影響する帯域は狭くなるがスロープ部で音圧が乱れるのは
変わらないと思われるが。メインとブースト用を区切って取り付ければ影響は少なくなると思うが
>後ろの壁から1m以上前に出し、ラックもリスナの横か後ろに移動する
これは現実的な大きさにまとめるという事からすると、転倒などの危険性が
増えないか?どうせ前に出すのだったら奥行きを長くした方が
安定しないか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:11:46 ID:/bsMyX3j
>>61でえらそうな事書いてるけど
オマエは1mのニアフィールドかよ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 06:52:34 ID:dmrKIckn
>>69
コイルではなく、イコライザなら問題ない。

ザッと寸法取ると奥行き60センチ程度にはなるから、十分大き過ぎる。
幅は30センチだが、高さ110なら横に倒れても人的被害は無いと予想。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:02:16 ID:aKHnWviU
どうもこいつはネタを見ながら書いてもうそを混入させるのが得意だな。
http://www2.plala.or.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi/takatsugu/wforum?no=14069&reno=14067&oya=14067&mode=msg_view
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:03:17 ID:vqsb92mF
>コイルではなく、イコライザなら問題ない。
LでもCRでも位相は回るが、問題ないのか?
イコライザというのは等価という意味だから
音響レンズのようなメカニカルなものもトーンコントロールや
グラフィックイコライザのようなものも含まれるが
普通に売ってるイコライザだとやっぱり位相は回る。
ディジタルイコライザだと、位相と周波数特性を
別々に設定できるものもあるが、確実に一周期以上は遅れるし
普通には売ってないしな。
>高さ110なら横に倒れても人的被害は無い
どうも船長のシステムをどうするかという談義ではないのだな。

74名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 09:40:45 ID:T+tCx6AD
鈴木氏のサイト

>業務多忙のため、2005年3月末まで当HPの
>更新を一時休止致します。

う〜ん、システム変更の結果が気になるんだが・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 12:53:19 ID:NHrdeaS8
>>74
鈴原氏、DaYoNe?
7674:05/02/04 13:02:18 ID:T+tCx6AD
>>75
訂正スマソ orz
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:07:53 ID:Zvs/D3Ft
今となっては貴重な純長岡派ですから苛めないで
大切にしましょう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:12:22 ID:S/aBNftT
純かなw
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:22:28 ID:EI+V5Iqx
薄汚れた長岡派
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:57:48 ID:yJ4gEOpu
せせらぎあげ
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:59:29 ID:sxF0TXMw
超ハイCPあげ
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:17:03 ID:lkhVdSm5
ツイーターといっても10K以上ですからね。激変はしないでしょう。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:43:23 ID:hssIEq3g
長岡教信者のスレはここでつか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:17:35 ID:H+FrQLWy
アンチの掲示板になってます
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:10:14 ID:TH2pvXD7
どなたか長岡先生のmp3をうpして頂けませんか。先生の声を聴いた事がないもので。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:31:18 ID:WtJ9bfG9
ヤフオクで長岡さんの講演のCDが付録に付いている雑誌を購入しろ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 02:06:19 ID:Hopcq69Q
開拓者に入ってる
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 08:56:58 ID:jmcUkkRC
100万年進歩のない長式
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 12:04:22 ID:VQj1l5BS
オーディオとはそういうものだよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 18:33:41 ID:fj4b/uCD
そうか?100万年後は凄い事になってそうだが・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 19:08:40 ID:0JRLhdC9
人類なんていなかったりw
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:21:19 ID:1PKG52dx
つまんね
マルチアンプも下火だし
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:34:00 ID:TH2pvXD7
>>86-87
情報感謝。
当方ケチん坊なのでそれを購入する気はございません。
神降臨を気長に待ちます。
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 02:01:09 ID:2WgmpEKx
竹男氏脱落か。残念。
でも、208ESの中高域を聴いて不満を感じない人なら、
それが一番幸せかも。
でも、この音で満足できる人って、うらやましくない。
牛丼ばかり食っていて、これが世界で一番おいしいといっているようなものだから。

>>93
著作権法って知ってる?
チミも教唆犯でタイーホされるかもよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 02:27:47 ID:lDbAhy3L
牛丼は酷いなあ。でも吉野家ならいいんじゃない?
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 07:51:01 ID:AjXDJRSR
フォスもサブコーンに戻さないと誰も買わなくなるよね。
97名無しさん@お腹いっぱい:05/02/10 08:43:16 ID:qfrbAah6
長岡鉄男氏自身が誌面で言っていたことだけど、
あの方は、
自分のシステムを聞いたことは、1週間に5時間も無かったんだってね、
ダカラ、自分の機器それぞれの、真の実力はどの位なのか解らないんだと。
オマケニ、氏の病気みたいなもんで、次から次へと入れ替えるもんだから。
ましてや、持ち込まれてくる機器の実力なんて解りゃしないってさ。
そのときそのときで、思ったことを語ったまでで、
氏いわく、
私自身、皆さんから祭り上げられるような人間じゃありませんよ!ダト
マッ、そこがあの人の良さなんだけど
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 11:07:14 ID:ZLsfZx9L
>>94
安倍なつみの数々の盗作を見る限りタイーホ!!はないね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 11:22:32 ID:ZLsfZx9L
長岡のおっちゃんは、VAやるとVが支配してAが負けるみたいな亊いってたな。
確かに大型スクリーンの映像に注目していると音声はお留守になる。
Aに集中するにはVは邪魔。一時VAやったが疲れる。テレビの方が気楽でいい。
結局VはV。AはAで分けた。おっちゃんの一言は効くぅ〜。
100名無しさん@お腹いっぱい:05/02/10 13:14:53 ID:qfrbAah6
100ゲット!
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 13:37:58 ID:hdIKP0Dp
>>97
>氏の病気みたいなもんで、次から次へと入れ替えるもんだから。

(゚Д゚)ハァ?
102名無しさん@お腹いっぱい:05/02/10 15:14:39 ID:qfrbAah6
あれ、お前さんなんにも知らないの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 16:15:31 ID:G0Bx7UW9
メーカーに入れ替えさせられていたが、正解とオモワレ
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 17:25:16 ID:hdIKP0Dp
>>102
具体的には?
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 12:48:41 ID:wuZcOdQW
>>103
そのようだな。
あれほど気に入っていたSSもしぶしぶ…
プロジェクターのG70Jも
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 09:10:06 ID:NKvW9knd
oz氏絶好調だな。折れも市販SP買ってみるかな。

>これで奥行きのある3次元音場が出れば文句なしなんだが、残念ながらそういう音は
>一度も聴いたことがない。

コンプレッションドライバーの弱点には気付いているみたい。
つか、AE86邸でも無理だったのか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 12:15:47 ID:td4sKGOq
>>106
OZ氏は長岡派卒業してるのでスレ違い。他スレでやってくれ。
さかず氏も以下同文。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:11:53 ID:Jp6uXhd2
持ち込まれてくる機器の実力なんて解りゃしないってさ

おいおい・・・デジタルなオツムか・・・
それは同型試作機も次々くるくるかわりどれテストしてんだかわかんなくなるって前提つけなきゃな。

こうもいっとるわ

筆者の方では音質については十分掴んでおり、(20機種テストすれば)1番から20番まで順位を付けることも
可能なのだが、そんなことをやると、大騒動になり、次回からこのページはなくなってしまうおそれがあるので
やらない。 一般の人は1番と20番の差もはっきりわからないと思うので音質についてはあまり詳しくふれない。

109名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:59:49 ID:6ovHHBJO
数十秒である程度の傾向と実力は掴めるとも逝ってた希ガス。
そりゃあそうだろうな。俺でさえ数分である程度は分かるんだから。
やってみるとどうもソフトが肝なんだよな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:36:20 ID:td4sKGOq
>>108
藻前、鉄っちゃんの語録を都合よく切り抜いてカキコしてるな(w
ちゃんと前後関係踏まえて評価しなきゃ意味がない罠。

これ以上はアンチスレでやったら?
1111000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/12 23:23:49 ID:6ZWZXkPp
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    111ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 11:28:54 ID:JODtWXf2
外野席でつ
なんか話かみあってませんよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:03:16 ID:FyVRqKAJ
>>106
JBLS9800(当然コンプレッションドライバー)のような音場を
TD-4001や208ES(長岡式)のような野生の音のタイプでは聴いたことがない、
といってんだから、全然違う話だろ。
よく嫁
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 16:19:19 ID:frZRd06t
おいらもわからんっす
誰が安置で誰が信者なの????
108も111も激しく誤解曲解????
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:34:05 ID:96kY38ck
>>haaaaa????
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:37:09 ID:Ljpkp8q5
>>106
>>113
自称「長岡派を『御』卒業」したOZの話題なんざ
マルチウェイ vs フルレンジ スレでやれよ!
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:20:34 ID:96kY38ck
100以降最近バカばっかりだから
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 05:55:35 ID:vefVuKV0
メーカーのひとも中身入れ替えて聴かせたり・・
部品のクオリティーを替えて聴かせたりと・・
いろいろと内緒で試していたんじゃないかな?
もちろん一生表沙汰になることはないだろうけどね。。そう思わない?
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 09:17:02 ID:pJ2Q/5QJ
>>118
そう思わないもなにもジョシーキでしょ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:20:41 ID:3NLfB1T+
長岡先生の本を買おうと思ってるのですが、
8cmユニットのバックロードホーンについて記された本はどの本でしょうか?
FF85Kで作りたいので情報をお願いいたします。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 06:39:06 ID:A0xkK/OT
ttp://www2.nkansai.ne.jp/hotel/nakanou/d-88.htm
スーパーフラミンゴで検索してみれ。
122名無しさん@お腹いっぱい:05/02/15 18:32:24 ID:6NkeddCm
くたばっちまったジジ〜をいつまでも崇拝してどうすんだよ〜?
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:35:14 ID:Zlim46dS
みんなの心の中には生きているんだよ。気持ち悪いけど。
124名無しさん@お腹いっぱい:05/02/15 18:37:52 ID:6NkeddCm
えっ、トリツカレテルの?
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:58:17 ID:XkPHJOap
フッ
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:23:50 ID:Dy0+SneD
>>120-121
FF85Kは、FE88ESよりは非力なんで、スーパーフラミンゴでなくて、
フラミンゴのほうがいいと思われ。
フラミンゴはFE83用であり、FF85Kよりもさらに非力ではあるが、
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:39:15 ID:ett8PYYu
>>126
そうでもないらすぃ。

スミヤーマ氏がげんきまじん氏宅にてスーパーフラミンゴに
FF85Kを取り付けたところ、かなり良い結果を得たそうな。
ヲデオベーシックに載ってた。
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:56:30 ID:57hojWEi
また炭山か・・・長岡氏の遺産を食いつぶす男・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:57:46 ID:KJPmmvcI
そのあたり、おれ的にはあやしい。
なぜならスーパースワンに108EΣが合うとか言ってるから。
EΣはあまり張り出さない音だから、その組み合わせではゆったりした音になる。
万人向けではあると思うが・・・

ってことで>>126に1ぴょ。

130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:02:21 ID:qP2wK8oB
>>129
そ〜言われると確かに(w

しかし、ここじゃスミヤーマ氏って嫌われてるのかな?
例の旅人氏との一件もあるのかな?
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:14:11 ID:GPKzf0zY
炭山ってどういう方法なんでしょうか?
教えてください、検索してもでてきません。
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:21:55 ID:CTj3TGym
>>119
「もう このへんのもので(5万ぐらいのCDプレヤ)でも十分かもしれないと..」
メーカへの脅しだったりw そんなことはないな...でも必ずアシは残してるとw
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:24:22 ID:CTj3TGym
ちなみに常識って真実とは違うんだけどね。。
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:27:17 ID:EBg8zNNy
別に嫌ってないゾ。おれは(>>129だが)。

ただ、おれが作りたくなる、まぁそこまでいかんでも聞いてみたくなるような箱を
作らない人なんだ。スミヤマさんは。塗装とかはスゴク参考になるんだけど・・・
長岡センセがやり尽くしちゃって、スミヤマ色を出せないでいるってことかも試練が。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:32:34 ID:qP2wK8oB
>>134
なるほど。案外漏れと同じ印象を擁いてるみたいだね。

スミヤーマ氏にはもっと弾けたモノを作って欲しいもんだね。
漏れが個人的に感じることは、FOSがあれこれと口を出し杉
ているような希ガス。もっとのびのび作りゃ〜いいのに・・・

とにかく、氏にはムラーイみたいにはなって欲しくないね(w
このままスクスクと成長して欲しい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:38:01 ID:EBg8zNNy
>>135
fosの口出しはそうかも試練。
おれ的には傑作と思ってる126Eの作例がない。
FW137、167の方がfosとしては儲かるからかな?
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 07:30:14 ID:OwhbIX/d
>>131
炭山は人だ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 08:45:09 ID:cEqEbxeF
>>137
TLS作ってた人?
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:10:59 ID:Bp4ouU7h
>>118
メーカーが完成したばかりのアンプを長岡氏に試聴を申し込んで、氏がそれを
受け試聴して、音をあれこれ批評すると、メーカーのエンジニアは、その場で
アンプをいじって、僅か数分で音を氏の指摘通りに変更した。アンプの音など
簡単に変えられるそうだ。氏がそう述べていた。音質そのものはどうだろう?
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:50:40 ID:iLWVMlQD
>>139
その話、おそらくエンジニアシング・サンプル品での話だとオモワレ。
つまりメーカーがまだ音作りを煮詰めている段階で、各評論家にお伺い
を立ている状況下での話。ES品はボンネットもないバラック状態な場合
が多いので調整するのは簡単。

実際の市販品同様に作られたカスタマーサンプル品では、そのような
ことは難しいし、第一評論家の一言で音変えられちゃ〜評価なんざ
できない。

ただし事前に各評論家の好みに合わせて音質を調整したんじゃないか?
という疑いがある製品もあることにはある。例えば某外資系ブランド名
の日本製CDプレーヤーとか(あえて名前は出さない。でも分る人には
分るハズ)。このCDPについては鉄っちゃんもハキーリと「音が変った」と
言ってたしな(w
141140:05/02/16 09:51:59 ID:iLWVMlQD
マチガイ

× エンジニアシング
○ エンジニアリング


鬱  打  氏  脳  ||| _| ̄|○ |||
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 12:17:21 ID:lbutPUR9
>>130

別に嫌われてないと思う。
唯一の長岡直系の評論家として、ヲチられたり、イジられたりしているのが
そう見えるの鴨試練蛾。

旅人氏の一件か。ま、無関係もよいところでわ?
そもそも長岡スレで旅人氏のフカーツを望む投稿なんかみた記憶がないし。
その程度のホムペのことで嫌われちゃ、スミヤーマ氏こそお気の毒。
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 12:59:07 ID:iLWVMlQD
>>142
船長自身の日記だけかな?コトのさわりと旅人氏フカーシを望むカキコがあったのわ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:23:50 ID:lbutPUR9
>>143
心底から惜しんでる文章じゃなかったと記憶してる蛾。

すでに多くの人からは忘れ去られている、その程度のホムペ。
酷鴨試練が、それが現実。

そもそも閉鎖された本当の理由、知っている香具師いる?
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:57:21 ID:iRdDzyaC
炭山や市川が、長岡氏直系の評論家なんて、お笑いだw
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:09:40 ID:VV9G3ocg
炭山氏、いい感じじゃん。
市川氏は方向性がまるで読めない。オリジナルがない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:15:21 ID:VV9G3ocg
追加

旅人氏、好きだったけど、周りに恵まれなかったような気がする。可愛そうだ。
148131:05/02/16 18:26:54 ID:GPKzf0zY
>>137
人だったんですか。流れ的にそうみたいですね、ありがとうございました<m(__)m>
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:26:22 ID:iLWVMlQD
>>144
そうかな?漏れはそう取らなかったが。

なにより旅人氏は長岡系サイトのBBSの全てと言って良い
くらい顔を出していたから、氏がネットから消えた今、どこも
かしこも活気が無くなってしまったのが寂しい。

>>145
ヲイヲイ、市川痔漏をスミヤーマ氏と一緒にすんなよ!(w

>>147
銅管。
まあアニヲタだったのが周囲の理解を得られなかった遠因かな?

>>148
釣りじゃなかったのか!(w
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:23:58 ID:VV9G3ocg
アニヲタのオーディオヲタは最悪。濃すぎ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:30:31 ID:SanVdLFB
>>150
そういうのを「目糞が鼻糞を笑う」と言う。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:01:54 ID:epPHQH59
>>147
漏れは旅人氏の長岡B級テイストなネタが好きだった。
練り消しゴムを使った対策とか、100円ショップの商品を使ったネタとか。

AE86氏のマルチアンプネタなどは、音の追求ということなら素晴らしいのだろうが、
財力も部屋もない漏れは横目にするだけで萎えてしまう。

>>149
言われてみると各BBS、閑散だね。
旅人氏は初心者に優しい返信する貴重な存在だったけど、今は各BBSとも敷居が高く、
気軽にカキコ出来ない雰囲気があるよな。

>>150
そう?旅人氏が評価していたアニメって、ファミリー向けの作品が多かった希ガス。
バリバリのアニヲタ向けの作品などはむしろ酷評していて、萌えキャラなどにも無関心。
正直、普通のアニメ好きってレベルじゃない?
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 10:33:52 ID:4phpi9km
>>152
半年以上も前にアボーンしたホムペのこと、よく覚えてるなー。
遅れて出てきた隠れファンってヤシっすか(w
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 11:51:18 ID:mzzDSBkU
閉鎖したのは9月末だから、まだ半年も経っていないのだが(w
っつ〜か、ここに出入りしてるヤシらが、たった2スレ前のことを
忘れるわきゃないだろ。

>>153は新参者か、リアル春厨でつか?(w
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:40:02 ID:4phpi9km
>>154
ここに出入りしてるヤシらの記憶力に脱糞
鬱だ氏のう orz
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:50:52 ID:5qBtLYwT
そうだよな。
ここの連中は、20年も30年も前に長岡さんが書いたことについても
目くじらたてて、あーでもない、こーでもない、という
議論をしてるからね。
2すれ前のことくらい議論できなきゃ商売(何の?)つとまらないんだよ。w
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 10:04:47 ID:x89PyQv2
>>156
藻前、>>1-2を読んでるか?ここはそ〜ゆ〜スレなの!
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:22:34 ID:3xKlmZ0u
その気になれば100本でも加えることができる(AV Review 3月号)

100本繫ぐにはどうやればいいんでしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:24:31 ID:3xKlmZ0u
市川氏のマトリクスサラウンドSPについての文です
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:21:53 ID:AQiI0sK8
シリパラ接続の繰り返し
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:26:05 ID:Eg4hkh/r
>>158-160
痔漏の話なんかすんな!!
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:22:47 ID:AQiI0sK8
>>161
藻前、>>1-2を読んでるか?ここはそ〜ゆ〜スレなの!
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 10:22:51 ID:INxaa5Nz
>>162
禿げ胴衣。
OZとかさかず等のマルチへ逝っちゃったヤシラの話するよか
100倍マシ。たとえそれが痔ろうでも(w

でも以前あった痔ろうスレってあぼ〜んしちゃったんだね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 11:49:36 ID:3xKlmZ0u
市川って金持ちだな。メインの仕事は何だろ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:13:17 ID:YEQf5yFt
痔ろう氏はCCCDに対して「自分の環境では再生出来るから無問題」とか
言っている時点で評価出来ない。
無責任でお気楽な香具師は良いよなあ。
166Cable:05/02/20 13:16:14 ID:BEPJaJSV
ge
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:17:14 ID:FqIVAKIw
あんなやつがなぜ物書きをしているのか、そこに問題がある・・・
長岡氏の最後期にチョロって取り入って、物まね一直線、表面だけ・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:39:06 ID:tnsxgawL
AVレビューの責任は重い。と言うことだな。
お気楽なのは自分の頭だけにしてホシイ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:55:07 ID:3xKlmZ0u
「ブラスの炸裂とシンバルの破裂音は鼓膜が破けそうになる」
5m離れてこれでは大変だ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 16:26:44 ID:INxaa5Nz
>>165
禿げ胴衣。

あの後、オーディオベーシックにかなり苦情が来たみたいね。
にもかかわらず、開き直ったかのごとくその後もCCCD擁護。
どっかから毒饅頭食わされたとのウワサも。しかしその直後
各社がCCCDから撤退を表明。カンペキに時流を見誤ったな(w

痔ろう氏に面と向かって反論したスミヤーマ氏は立派。

>>167-168
読んでいて、またーく面白くないんだよな、痔ろうの文は。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:24:21 ID:nKUqYCQA
FE83系ってなにが一番いいかな。

FE88系になると10センチを選んだ方がいいような希ガスので。
マイルドなトーンを生かした最高の設計って?
フラミンゴかな
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:25:46 ID:nKUqYCQA
D-105って88専用?
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:39:29 ID:DME7BvLg
これがOZ氏やさかず氏の100倍もマシなレスかと思うと、感慨深いなw
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:53:03 ID:EVRMVsl4
>D-105って88専用?

そう。でも今度出たTBのチタンの8cmでもいけそう。
ちょっとスロートを狭めた方が安全だと思うが・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:14:04 ID:eBKM5klB
>>170
>>読んでいて、またーく面白くないんだよな、痔ろうの文は。

禿げ胴衣。
実は旅人氏の日記の方が、面白かったんじゃないか?(w
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 17:13:15 ID:tr7VXOwp
そりゃあないけど、脱退者二人はよかった。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:16:40 ID:SE+HrxUt
漏れは旅人氏の日記を支持。
なぜなら笑いながら馬鹿にできたから(w
痔漏タンの文章は笑えないのに突っ込みどころ満載で・・・。
脱退者二人は突っ走りすぎてて、漏れには理解不能 orz
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 17:47:03 ID:71tD5Pry
アマチュアと比較されるようじゃ、プロもおしまいですね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:46:06 ID:HbN1DnXi
痔瘻なんて問題外w
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:48:41 ID:Nsuf0w+l
旅人さん、せっかく買ったGT-2000、どうしたのかな?
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:52:45 ID:NI1MJWLX
ラックが潰れてGT-2000もろともあぼーんなのかもね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:31:21 ID:POXQ03o/
売り払っちゃったんじゃない?
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 10:23:15 ID:dxMmAjBi
ホムペあぼーんの時の捨て台詞を考えると、
漏れも売り払っていると思う。
あれだけ色々言われた機材をそのまま持ってても、
ケチついたみたいで気分よくないじゃん。
184 :05/02/26 01:23:16 ID:Tz5N/i1l
開拓者の長岡鉄男さんの結婚スピーチは激しく痛かった。
結婚スピーチで自己紹介なんて延々やるなっての。
ボケ老人に良くあるパターンだね。
185 :05/02/26 01:29:57 ID:Tz5N/i1l
長岡鉄男さんも生きてる時は影響力が凄まじかったけど
死んでみたら、もう完全に忘れ去られてるね。
つーーか、今のオーディオの流れに完全に逆行してる。
(高価格、デザイン重視、軽量小型、低CP、趣味性、ブランド性)

なんつうか、オーディオバブルを煽ったのも長岡鉄男だけど
日本オーディオを世界の流れから大きく遅らせたのも彼って
気がする。

中身さえ詰まってて、安くて、音さえ良ければ趣味性なんて
どーーーでもいい、って人だったからなあ。
箱舟も恐ろしいほどセンスゼロだし。
186 :05/02/26 01:32:59 ID:Tz5N/i1l
ちなみに、スワンみたいな巨大なスピーカーと腰が抜けるような
重量級低価格アンプより、今のよく出来た小型スピーカーと
最近のミニコンアンプの組み合わせの方が、一般大衆には遥かに
いい音に聞こえるってのが、皮肉そのもの。

まあ長岡鉄男さんも似たような事は言ってたけどね。
一般大衆はミニコンで十分満足できる音が出ると。
187 :05/02/26 01:38:33 ID:Tz5N/i1l
そういえば、数年前のヤフオクの長岡盤バブルは何だったんだろう?

アホみたいな金出して買いあさっていた人が居たよな。

一枚10万円とか。

今は5千円でも売れないけど(藁
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 02:19:23 ID:mPFndesD
長岡式ってのは長岡先生の評論があって初めて成立する。
評論がなくなってしまえば、TA−N1やC−290Vだって普通の音に聴こえてしまうものだよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 08:59:06 ID:8vo6L3yA
>>185
それは悪いことなのか?
見た目が悪いのは俺もどうかと思うけど、それ以外はむしろ良いことだと思うんだが。
ブランド志向に走りがちなマニアの世界で先入観なしで純粋に音を追求しようとする姿勢を広めたことは功績だと思う。
まあ、俺はオーディオマニアじゃないからそう言えるのかもしれないけど。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 10:33:01 ID:h+ZEi9Lk
パンピーはオーディオで音楽を聞こうとする。(パンピー=一般ピープル=一般大衆)
マニアは音楽に加えて 『生音』 も聴こうとする。なぜなら『生音』には感動があるから。

長岡鉄男は後者の指針だったわけで、オーディオ機器に要求される基本的な
物理的要素をなるたけ安いコストで実現することを追及してきた。

だから、元の情報を削ってきれいにきかせようとするパンピー向けシステム
(いわゆるハイエンドもこれに含まれる)よりも、多少余分な音が付加されようとも、
元の情報を伝えてくれるシステムを高く評価した。

(もっとも、そういうシステムの真価を発揮するには、セッティングの影響も極めて
大きい。長岡先生の評価が高かった装置をそろえたとしても、それはスタートライン
でしかない)

長岡先生の長所は、「オーディオに要求される基本的な物理的要素」を様々な
評論や記事、著作で教え続けてくれたことだ。そのポイントを理解していれば、
長岡先生亡き後も、『生音』 を聴こうとするオーディオの灯は消えることはない。

ただ、それだけの話だ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 10:54:42 ID:8vo6L3yA
いや、オーディオマニアと呼ばれる多くは単なる機材オタだと思うよ。
少なくとも俺はそういう意味で「オーディオマニア」という言葉を使った。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 11:12:53 ID:2lKQMxCe
ほとんどの市販CDを用いてのオーディオ装置の再生音は「生々しい」かもしれないが、「生の音」が持つ「感動」が無い。「生の音」或いはそれに極めて近い再生音には、それを知らなかった人間でさえも 「感動」 を呼び起こさせる何かがあるというのに。

続く
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 11:16:41 ID:sA9SIZMx
懸命に演奏する姿、すなわち絵がないからだよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:29:59 ID:DRxbErzV
>>190 の基本的な意見には同意するが
鉄ちゃんは、ヌシの言う『生音』を「原音再生」と解釈するなら
「原音再生」が不可能なことは、理解し書いていた。

それより、たとえが悪いが電子音のような、造成させる
『生音』を超えるような試みを目指していたと思うが?
平行し、マニアの読者に受け入れられる検証可能なロマンとして
「原音再生」も目標としていた。

とワシは解釈している。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:32:32 ID:uzyXggVy
>>185 中身が詰まった機器で趣味性が満たせるという考えだったのだろう
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:33:59 ID:ZMK4dQQz
原音再生ばっかりがオーディオでもないですよね。
生音以上の大音量再生で感動することや、興奮したりもしますよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:51:54 ID:9VcDrgTb
「原音再生」を提唱していたのは高城センセ。

御自分でナマロクした素材を如何にナマそのものに
再生するか腐心されておられた。

鉄っちゃんはそこまでやっていない。市販のソフトの
中にあるものを、如何にナマっぽく、時にはナマ以上
に再生するかに心血を注いでいた。

しかし・・・ここが鉄っちゃんの一筋縄では行かない所
なのだが、それと正反対の方向こともよくやっていた。
ワザとソフトに再生したり、音場を創生してみたりとか。
>>184-187みたいな池沼は表面上でしか鉄っちゃん
を捉えてないね(w
198恐縮。:05/02/26 12:54:47 ID:j64uLOzP
長岡のオッチャン。オデオのことよく理解してたみたいですね。
今読んでもなかなか参考になります。
彼の著書から音質傾向を掴み取るのが大切かと。
盲信は危ないけどね。
199むーぱぱ:05/02/26 13:29:24 ID:VNNlNYWk
儲しゃんたち、必死だぴょん(^^)。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 13:44:02 ID:n7/jDl5n
高城センセは、原音再生を追求するために、立ち小便の音まで
録音していた。
他人の一物の横にマイクを突き立てたとは考えにくいので、
多分、自分の立ち小便の音を録音したのだろう。
そこまでする情熱には、敬服するが、その姿を想像すると、
ちょっとひいてしまう。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 13:46:04 ID:9VcDrgTb
>>200
確かにアレはちょっとなぁ〜(w
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 13:52:02 ID:8vo6L3yA
>>197
長岡氏は何か一つの音を追及していたわけではないからね。
どちらかというとエンクロージャの特性を把握することに力点を置いていたように思う。
だから彼の作品は名器といわれるものも含めて実験器が非常に多い。
奇抜なデザインが多いのも、他から影響を受ける要素を排除するためだよね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:58:36 ID:wX4KTgr1
安くて音が良いと聞いただけでまず作って感動した僕は駄目でしょうか・・・
その後にCDPやアンプを買い足すというミニコンからの進歩でなんか恥ずかしい。
僕的には大革命なんですけど。
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:23:21 ID:KjNe26MO
>>203
ミニコンポなんて贅沢な・・・、俺なんか潰れたラーメン屋からもらってきた
ヌルヌルギトギトのアンプからスタートしたのに
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:08:18 ID:b6krzqZf
> 安くて音が良いと聞いただけでまず作って感動

それが大切な第一歩。駄目などと考えるのは論外。
その大革命の感動を忘れずに頑張って欲しい。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:16:46 ID:sHTtw7+7
>>202
ひねくれてたから、ダメだと分かっていても必ず作ってから確認にしてるよね。
バックロードも昔はオーディオにはまったくむかないっていわれてたのを、
ものにしたんだものな。

あと、オーディオに限らないけど、専門家ほどダメってこともあるじゃん。
40年くらいまえに、将来人工知能は出来ますかって質問に専門家の先生は丸ビルより大きくなってしまい、真空管ももの凄い数が必要なので、絶対にできませんって答えてたけど。

逆にアランケイのダイナブック理論は、最初きいたときハァ?って感じであと何10年かかるんだよ
っておもったけど、サイズ的にはアットいう間に実現できた。
夢を見て想像することも大事。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:45:17 ID:BFJhmRwb
長岡の提唱したブツで流す音楽って、良いか?

コストパフォーマンスはいいけどソフト制作者が
意図した音・音楽を再生してるかあれ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:45:04 ID:VZWMz3ia
>>207
してないだろうねえw
国内版は論外ってひとだったからね。

国内ってマルチモノをミニコンポ用ってのがほとんどだろ。
欧州のマイナーレーベルのワンポイント録音ものばかり聞いていたよな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:50:00 ID:/Of61JCF
長岡氏によるバックロードの説明は逆説としての位置付けなんだよね。
マルチウェイのデメリットはあくまで対比としてのもので、長岡氏自身もそういう表現をとっている。
長岡氏が言うところの古い常識を知っている人にはそれがわかるように書かれている。
でも、長岡氏の情報が全ての人はそう受け取ることが出来なかったみたいだね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:53:33 ID:XLHGHWPT
>>207
一部だけヌイてしまうが。
>ソフト制作者が意図した音・音楽を再生してるか
あらゆるSP(自作、メーカ製問わず)に言えることだよな。

エンジニアは別にして、実はアーティストがどう再生されるかに無頓着な例は少なくないよ。
優れたオーディオシステムに出会って、考えを改める場合もある。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:57:32 ID:+lcmveXf
> 長岡氏によるバックロードの説明は逆説としての位置付けなんだよね。
> マルチウェイのデメリットはあくまで対比としてのもので、長岡氏自身もそういう表現をとっている。

まったく同意。「古い常識」が前提の文章群と作品群なのね。
けど本人が死んじゃって「古い常識」を知らない人が文章を
頼りにシステム組んで主張構築してる。もちっと長岡ベースで
批判的に発展する人の出現を見たい。

そんな人が出てきたら別の切り口でオーディオが盛んになる
かもしれない。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:11:31 ID:VZWMz3ia
鉄ちゃんのいいところは、バックロードとは正反対のマルチや大口径ウーハーもちゃんとつくってたからね。
あと、ワイドで低能率なのもたくさんつくってるよね。
寝室ではそういうシステムでまったりクラシックをきいていたらしい。

ただ、庶民派だったから、オールホーンとかマルチアンプだけは手をださなかったねえ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 10:28:47 ID:Hy4nxmsr
そう、ハイCPが基本で、別に世界最高の音じゃあないよ。
信者さんには悪いけど。
推奨ソフトを鳴らすと良い感じに鳴るだけなのだ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 10:40:02 ID:raZGzM2y
信者が「世界最高の音と思ってる」と本気で思ってるとしたらかなり痛い香具師だな・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:13:46 ID:rRvoxm74
その昔近くのオーディオショップでF-11の設計図渡して作ってもらった。
3ウェイ38cm大型フロア型が夢のような金額で手には入った。
長岡先生には感謝してる。
今でも現役でがんがん鳴ってる。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:50:50 ID:tME/5NDJ
>>214
音の好みは人それぞれだから、あんたにとっては最低の音でも、それが世界最高
だという人もいるのだが。(別に長岡信者、長岡設計スピーカーに限った事で
はない)
それが理解できないとしたら、痛いのはあんただよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:08:32 ID:q2A1Y660
>216
同意
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:04:14 ID:CfUfBmIU
>>213
>ハイCPが基本
スピーカー自作に関して言うと、むしろ市販品より高くつく場合がある。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:12:21 ID:CfUfBmIU
>>207
>ソフト制作者が意図した音
消費者の大多数が使用しているミニコンポでバランスよく鳴る音作りだな。
超低域は有害だからハナからカットしてある。そんなソフトを長岡SPで
再生するとバランスの悪いハイ上りになる。ソフトを選ぶとはそういう事。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:15:41 ID:raZGzM2y
>>216
文脈の読めない香具師だな。
ちなみにあんたの意見には同意だよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 07:41:54 ID:8y3wcCBi
>>216
俺はあえて同意しない。

極端な例だが、
もし仮にラジカセの音が世界最高だという者がいるとしたら、
その人にとってラジカセの音が最高なのではなく、
単に経験が浅いだけのことだと判断する。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:51:29 ID:Jxp7TYhe
>>221
おいおい、そんな事を言い出したら、ここ最近のE川センセーなんか、
一体全体どーなるよ?(w
ラジカセだって何だって、世界最高を自認している人にとっては、
やっぱりそれが最高なんだよ。

経験の浅い深いじゃなくて、好みの問題鴨試練だろ。
あえて同意しないと書いている辺りで、先刻承知の上だろうけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:06:11 ID:pv+nhafV
春休みなんだから、そう熱くなるな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:27:18 ID:0bhRLiTd
ラジカセのテープの音が一番好きって人は確かに居るしね
スタジオで録音した割れ気味の音が特にいいとか・・・

話が横道にそれました
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:33:27 ID:s2y+6HEV
それを言ったらJAZZはノイズだらけ&歪みだらけの汚い音でないと
JAZZらしくないという音楽Fanもいる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:41:29 ID:RocbhR03
オナニーとセックルとどっちが気持ち良いか?って議論と似てなくも無いな
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 15:45:21 ID:8y3wcCBi
電話の音とか、もっと極端な例の方がよかった?
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:46:45 ID:lgNelozE
ピュアAU板なんだからその範囲での話にしてよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:54:39 ID:8y3wcCBi
ものの喩えだよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:13:29 ID:GDP9E9Wj
>>221
ラジカセにだって、信号経路最短とか、電池駆動なら電源が良質とか、
長所は無い訳じゃない。
その長所を買う奴だっている。
(個人的には受け入れがたいが)
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:16:42 ID:exNSxBlT
>>230
藻前なかなか、物事の本質が分かってるじゃないか。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:36:56 ID:8y3wcCBi
ものの喩えだって言ってるだろ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:56:30 ID:exNSxBlT
>>232
いや、そんなことないぞ。

ワイドレンジだけが、善ではないぞ。
フルレンジの平面バッフルや後面解放箱を愛する人がいるのは、事実だよ。
CDPもコンパクトのバッテリー駆動の音の良さはある。
昔、江川三郎が電池駆動のレコードプレーヤを音がいいっといっていたことがあるが
電池駆動と、高回転モーター(2次減速)がその要因だったらしいが、
メリットが見いだせる余地は十分ある。

もちろんラジカセだから音が良いというつもりは毛頭ないがな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:28:45 ID:h8DGmiLW
おまいら全員E川スレへ逝け!!
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:22:29 ID:8y3wcCBi
>>233
俺もレンジのことを言ってるわけじゃないんだけどな?
喩えが悪かったらしい。
うーんと・・じゃあ、ダイトーヴォイスのスピーカーでどうよ?
なんかダメっぽいけど、そこまで強弁するほどのものでもないからいいか。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:49:13 ID:GDP9E9Wj
>>234
>>230で挙げた理由をもとに、ラジカセだって捨てたもので無いという事は、
長岡鉄男だって言っていた事だぞ。
もっとも、ヘッドフォンを使うのが前提だったが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:22:45 ID:inXyCdz0
いや、入院したときはマジでラジカセの「ダイナミック・テスト」やってたよ。
あれには驚愕したが、この人は偉い人だと思った。入院してるっつーのに…

まあ、「ラジカセ = 病院食」とは書いてたがな。
最初はこんなもん食えるかと思ったが、こんなもんでも食えるんだと…
238 :05/03/01 01:38:50 ID:08QFdggD
江川なんて、飯はそばに塩付けて食うのが一番美味いって言ってる奴だろ。

一般人が参考になるか(笑
239 :05/03/01 01:45:08 ID:9a+isXB0
>>219

典型的な長岡カルト信者ハッケソ!
この手の信者は、絶対的基準が長岡鉄男推奨システムで
それで汚く聞こえる製品やソフトは全部クソになるんだから
何をかいわんや。

耳で音聞いてるんじゃなくて、固定観念(信仰)で聞いてるんだよね。
一度は「長岡先生が間違ってる(もしくは自分の好みに合わない)」
と考えたら?
やれやれ。
入院してくれ。
240 :05/03/01 01:48:16 ID:9a+isXB0
まあ絶対的基準(=長岡鉄男、等々)があると、楽なんだよね。
悩まなくてもいいし、考えなくてもいいから。

でもそういう連中は、ベストバイコンポ一位をズラリと並べるか
もしくはミニコンやせいぜいLINNでも買っとけばいいと思う。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 04:09:24 ID:vPvzZgnP
>>239-240
ちょっと論点ズレてるぜ。ソフト制作者が意図した音の話だろ。
信者に固執しなくても、例えば誰もが知ってるテラークの1812を如何に忠実に
再生するか、この一枚のソフトを上手く再生できれば、他に怖いものはない。
そういう世界もあるって亊だ。ソフトに長岡云々関係ない。要はオーディオだ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 07:52:53 ID:9IxIDb4X
>>239
馬鹿か?
ハード選びに信者はいても、ソフト選びに信者はいないだろうが。
聞きたくもない音を聞く馬鹿はいない。
>>219は、長岡とソフトの好みも一致しているというだけで、それは
>>219も先刻承知だろう。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 12:00:57 ID:hRo/2IUj
ishimaruの長岡推薦盤コーナーから何の躊躇も無く
全品抜き取ってレジに行くやつを見たことがあるが・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 12:56:20 ID:G9J1s3nP
っつ〜か長岡氏推奨ソフトの多くは、余程のゲテモノでもない限り、
他の評論家も優秀録音と認めるモノばかりなのだが?同時代の
ヲデオ誌やFM誌の書評を見比べた経験があれば分るハズ。

そのゲテモノにしたって内容がゲテモノなワケで、録音がゲテモノ
であるワケではない。自衛隊等のナマ音も高城氏や高島氏、現役
では石田氏も積極的に取り組んでいたし。

>>239-240は長岡脱退派=元長岡狂信者の受売りそのまんまだな(w


>>243
まあ、そういう行為を全肯定するつもりはないがね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 13:38:34 ID:9a+isXB0
いずれにせよ、インターネットのお陰で、頭の逝かれたカルト評論家
(長岡や江川)の影響力が圧倒的に薄れたのは本当にいい事だ。

音が悪いものは悪い。バックロードはクソ。それだけ。
当たり前の結論が当たり前に圧倒的多数の実用意見で帰結され、
一部カルト信者が必死にクソ製品を
「音が悪いのはソースが悪いんだ。長岡同士マンセーー!」
と必死で抗ってるだけ。金正日マンセーを白けた目で見る
日本人の心境だよ。必死だなと(藁

時代の流れだ。
どんな抗おうとクソはクソ。
諦めろ(藁
246むーぱぱ:05/03/01 14:03:37 ID:FJRZwjNZ
>>245しゃん、そんなにクソクソって自分を卑下しなくてもだいじょうぶだっしゅ(^^)。
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 14:08:00 ID:FelXe9RZ
>>245
キモイなアンチ信者って信者と同レベルにキモイ。

どんな音楽を聴いているかお里がしれるな。
おれは長岡SPではないが、たしかに推薦盤のオワゾリール、ノンサッチ、オコラ、などのワンポイント録音のレーベルは
音楽的にも音質的にもすばらしいモノがある。
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 15:16:00 ID:G7i9/8Yn
>>247
決まってるじゃないか。
アニソン
もーむす
これが二大教典
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 15:26:41 ID:XB5wO4Ct
>>245
>音が悪いものは悪い。バックロードはクソ。それだけ。

後面開口のバックロードならともかく、前面開口の大型バックロードは
使いこなしが難しいのは確か。重量付加・ガタ取り・スリップ防止・音道
の反射防止などをきっちり行なったバックロードなら、市販の高級スピ
ーカーと比較しても、まともな音は出せるんだけどね。

『方式だけでは音は決まらない』

ちゃんとしたシステムなら、優秀録音盤だろうがJ-POPだろうが
聴けるよ。もちろん、スピーカーにBHを使わなければいけないと
いうこともない。ただし、ネットワークレスというメリットを最重要視
する場合には、フルレンジ使用のBHが(コスト的にもスペース的
にも)有利ではあるけどね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 15:48:28 ID:AG10NWb1
このスレをざっと読んでみたんですが、自作者の木工の腕前に関しては誰も言及してないような
自作箱ってソコソコの腕はないと話にならないと思うんですが、どうなんでしょ
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 16:01:20 ID:FelXe9RZ
>>250
同じモノを何個もつくらないから、出来の善し悪しを比較できないからねえ。

とにかく、接着剤をたっぷりはみ出るまでつかって、くぎで組み立てれば多少のずれがあっても
音質的には問題ないとおもうよ。







みてくれは、なんだが。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 18:04:09 ID:dG9AD1NL
>249さん


後面開口のバックロードならともかく、前面開口の大型バックロードは
使いこなしが難しいのは確か。重量付加・ガタ取り・スリップ防止・音道
の反射防止などをきっちり行なったバックロードなら、市販の高級スピ
ーカーと比較しても、まともな音は出せるんだけどね。

同じ条件でどの市販SPと比較したのですか?


ネットワークレスというメリットを最重要視する場合には、フルレンジ使用のBHが(コスト的にもスペース的
にも)有利ではあるけどね。

ネットワークレスのメリットってなんですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:31:09 ID:ZtSn/Kai
>>250
その通りですよ。
ただし組み立ての腕を磨いているうちにカット精度に納得がいかなくなるはず。
自分でカットして組み立てるのが一番良いね。

>>251
>接着剤をたっぷりはみ出るまでつかって、くぎで組み立てれば
これは初心者には良いと思いますがイモ半田状態なので音質には問題ありますよん。
254 :05/03/01 19:51:20 ID:9a+isXB0
>>249

バックロードの歪と付帯音だらけで
デコボコF特を批判されると

ソースが悪い

(それを批判されると)

使いこなしが悪い ← 今ココ!

(それを批判されると)

耳が悪い。

長岡信者の3段階王道システムですな(大藁
少しは外に出ろと
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:15:16 ID:hRo/2IUj
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:36:01 ID:G9J1s3nP
>>253
>これは初心者には良いと思いますがイモ半田状態なので
>音質には問題ありますよん。

そうそう。

接着とは、実際には木と木の繊維が絡み合って一体となって
いる状態であって、ボンドは単なる中継ぎ、介在役に過ぎない。
だから接着剤が大杉だと、木と木の繊維がお互い密着できず、
まさに「イモ半田状態」。木材のカット精度が正確ならば、接着
剤は少し漏れるか殆ど漏れない程度が正解。

ただし、カット精度が悪く、出来うる限り上手く組み上げてもヘタ
すりゃ空気が漏れるような状態ならば、たっぷりはみ出るまで
塗ったほうが良い場合もある。もっとも、そんな酷い状態ならば
カットし直したほうが良いのは言うまでもない。

まあ、その辺りの見極め加減は大変難しいですなぁ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:36:59 ID:G9J1s3nP
>>254
そんな典型的な道を辿るのは長岡「狂」信者=アンチだけだって(w

ちなみに最後の段階を通りすぎると、アンタとおんなじ強烈な
アンチに転向する(w 脱退派の連中の日記を読めばよ〜く分る。

アンタこそ外に出たばかりでつか?(w そして「自分は未だに
信者な香具師等より高度な位置にいる!」錯覚してらっしゃる。
自分がそうだったからって皆がそうだと思い込まないことでつね(w
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:41:13 ID:9IxIDb4X
>>243
他人が勧めるものを買うのと、買ってみたものが気に入るかは、それまた
別問題だと思うが。

>>254
まあ、f特を批判されて、「ソースが悪い」などと反論するような奴は、
たがが知れているがな。
f特を聴く訳ではあるまいに。
f特がフラットであれば、それが即いい音という訳では決して無かろうに。
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:47:09 ID:9IxIDb4X
>>256
自分で木工をやっていない馬鹿の、典型的机上の空論。
木材のカットが正確なら、接着剤をたっぷりつけても、はみ出す事に
よって追い出されて、接合面に残るのは最小限になる。
また、金属やプラスティックと違って、木だと接着剤がしみ込んで
しまうので、同じく余分な接着剤は吸われてしまう。

260名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:52:37 ID:VkTBKmDd
この人、晩年はソニー社員と飲み歩いて居たのを暴露されたね。
それを知って「やっぱり」と思った。
なんか悲しかったなぁ。
261250:05/03/01 20:55:56 ID:yb2bUptS
あの〜、接着剤を悪者にしたら合板使えなくなっちゃうんですけど
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:00:59 ID:KpRMKirU
だから合板は音が悪いとか同じ合板でも接着材が少ない方が優れているとされているね。
俺は話半分程度に聞いてるけど。
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:02:30 ID:18c6IZIj
長岡氏って本格的なデジチャン使った事あるのかなぁ
もしまだ生きてたとしても使ってないのだろうか
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:04:52 ID:TrWV33pH
>>261
本来合板が向いてるわけじゃないと思うよ>長岡式BH
そもそも木材を使ってアレを組み立てるというのが本当の所は・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:08:00 ID:9IxIDb4X
>>261
接着剤が悪者なら、塗料だってそうだという話になると思うのだが。
ちなみに一般的に、塗装したほうが音はいいと言われているねえ。
馬鹿が机上の空論をやるから、矛盾が出るんだね(W
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:16:55 ID:MScVIw/v
結局 長岡教徒って自作の満足と理論武装とC/Pがメインで
音楽のプライオリティーは下なんだと解脱して思った。

いい「音」聴くために演奏選ぶなんざ吐き気がする。
これをコント作者一流のアジテーションで支持者かき集めた
のが一番の罪なんじゃないか。ねぇ高島さん?
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:35:07 ID:G9J1s3nP
>>259=265
>木材のカットが正確なら、接着剤をたっぷりつけても、はみ出す事に
>よって追い出されて、接合面に残るのは最小限になる。

貴方こそ、ちゃんと自分で木工やったことない人の典型ですね。
一度、自分で作られたスピーカーを壊してみることをお奨めします(w
如何にイモツギなのかがよ〜く分りますから(w

>>266
ま〜た脱退者=元狂信者か(w
268250:05/03/01 21:35:39 ID:yb2bUptS
ドラムシェルの場合ですが、合板だけど超高圧でプレスしてるので接着剤はほとんど残ってなく
接着剤は少ないほど響きは良くなる・・・と

 ここで未熟者ゆえの疑問がわくんですが
SP箱の場合、どうせ出ちゃうなら響きを綺麗に出す方が良いのか、響きを出来る限り排除してデッドな方向へ持って行くべきなのか

あと釘もビスも使わずハタ金や重しを多用して接着剤のみで組む方法ありますよね
このやり方ってあちこちで薦められてますけど、仕上げの手はかかりませんが明らかに強度は不足しますよね
表面が簡単にバリバリ剥がれる合板でくみ上げる方法としては、最悪の工法としか思えませんが
269 :05/03/01 21:50:47 ID:9a+isXB0
つうかバックロードのF特のテゴボコ加減なんて、素人でも
一聴で分かるレベルだろ?

音が悪いとかいいとかいう次元を超越してる。
一言で言えば「お話にならない」レベル。
(しかしあれに耐えられる耳って・・・病気か?(藁))

すくなともベース楽器のメロディラインを主体にした音楽は
まったく聴けないね
従ってジャズとロックの殆どは全滅。
現代音楽の、メロディも減った暮れも無い音楽「しか」聴けない。

スワンをはじめて聴いて時は、粗大ゴミかとオモタよホント(藁
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:56:12 ID:9a+isXB0
そりゃある程度の歪や付帯音も「味」として片付ければ
それはそれで認めるけど・・・

ベースの演奏者が消えたり巨大化して現れたりするようなスピーカー
なんてイラネ(藁
殆ど論外。
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:58:10 ID:eJ3pcnkR
30年来の信者ですが実際の長岡さんのサウンドを聴いて
ここにかきこしているんだろうか。脳内幻聴がほとんどかな。
俺の場合は極端な例かもしれないがビックバンの音を聴かせてもらった。
広い会場で巨大なスピーカーだった。まさに長岡サウンド炸裂。
聴くというよりただ歯を食いしばって耐えるといった感じで、
金縛り状態だった。
どんなにいい音なんだろうと期待していたものではなかった。
筋金入りの音とはこういうものなのか、確かに原音のエネルギー
を再現していた。背筋を伸ばして音と対峙するというか格闘
するといった聴き方になる。
長岡さん本人はやせがたで小柄でやさしそうなかただったのだが
ご本人でもいつもこの状態で聴いていたらさぞかしお疲れだったろう。
低音が遅れるだの共振による歪がどうだのといった方向の音のまとめ
かたでは再生不可能な鮮烈で生々しい試聴会だった。
自分が求めていた音が聴く者に媚を売るようなやわなものだったと
気づかされた

272名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:58:46 ID:F6Us6QgC
いつ春休みは終わるのかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:59:27 ID:9a+isXB0
バックロードらしい汚くて貧乏臭い歪だらけの中高音に
現れたり消えたりするベース演奏者。
寺島も言ってたが、本当にバックロード+フォスの音は
貧乏臭くて趣味性が無いの一言に尽きる。

こんなスピーカーで音楽聴けるかゴラァ(藁
274 :05/03/01 22:01:05 ID:9a+isXB0
>>271

ハイハイ

そもそもビッグバンはバックロードじゃねえし(大藁
275250:05/03/01 22:01:49 ID:yb2bUptS
ここで質問したのが間違いだったか
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:03:10 ID:9a+isXB0
取りあえずバックロードの音を聴いて俺が真っ先に
思い浮かぶのはラジカセの音だな。

あれの延長戦上。(藁
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:06:52 ID:dG9AD1NL
確かにベースは苦手ですね。
アタックは得意ですけど、持続音が苦手なのでメロディー重視の曲は厳しい。
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:07:00 ID:9a+isXB0
狂信者も何も、俺はスワンを作ったことがあるが
一聴してドブに捨てたが(笑

あんな装置に可能性なんてまったく感じなかったよ。
音が下品にも程があるし(フォスのせい?紙臭ええーー。ラジカセそっくりの品位)、
F特のデコボコさは多くの技術者がバックロードに手を
出さない理由がすぐ分かる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:07:45 ID:G9J1s3nP
>>268
>>275
回答遅くなってスマソ。

スピーカーと楽器は違いますからねぇ。例えそれが良い響きでも、スピー
カーにとっては善にも悪にもなるものだし。

ただ強度という観点のみでいけば、楽器と同じだと思います。

ボンドをタプーリ使った端金や重しのみの圧着工法は、強度の点では最悪
としか言いようがありません。もっとも釘やビスを使っても大差はありません
けどね。私は両方併用しています。カットも然程高精度なトコでやってもらっ
ていないので、ボンドはたぷーり塗っています。>>256>>267のカキコと
矛盾してる?そうじゃありません。私は実際スピーカーを破壊したことがある
のですが、見事にイモツギ状態でした。でもエア漏れよりはマシかと(w
正直、>>259氏がカキコしたような理想的な接着状態は素人にはムリです。

ちなみに、プロの木工屋さんでは、高圧プレスをやってくれるトコロもあります。
そういうトコロのボンド使用量は本当に必要最小限です。それでもプレスの
お陰でガンガンはみ出るそうです。そこまでやらないと本当の強度は出ない
のでしょう。

しかし、そうして理想的にまで強固に作ったスピーカーは、そのせいで音が
カンカンになるのでわ?という疑問の声も一部であがっております。どこか
に逃げがないとダメなんですかね?うげ!脱退者の日記と同じことを書いて
しまった!(w もっとも私は実際にそのスピーカーを聴いたことがないので
判断ができませんが。

>>272
なんでこんなに春厨が涌いてるんだろ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:08:24 ID:eJ3pcnkR
>>274 >そもそもビッグバンはバックロードじゃねえし
だれがビッグバンはバックロードといったのか。
目がわるいのか(大藁
281 :05/03/01 22:09:37 ID:9a+isXB0
ま、10cmにしては爆音出せるだけがとりえだったな。

AV用の爆発音専用スピーカーとしてはいいと思うよ。(藁
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:12:45 ID:RmN6yaGr
なんで荒れるんだろうね。
どうでもいい事をネチネチと。
283250:05/03/01 22:13:45 ID:yb2bUptS
>>279
人が居てほっとしました

なんかもう「じゃりん子チエ」状態ですね・・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:13:52 ID:G9J1s3nP
>>282
ID:9a+isXB0が基地害なだけ(w

ID:9a+isXB0は、やっぱ狂信者だったんだな(w
スワンに裏切られたのがそんなにトラウマになっているとわ(w
可哀想に・・・

そうそう、スワンって工作ヘタだとすっげ〜音悪いって知ってた?(w
285 :05/03/01 22:14:51 ID:9a+isXB0
あと長岡鉄男は、「バスレフも密閉もF特はデコボコ」って
言い訳してたけど、大嘘だからね。

あそこまで常軌を逸して下から上の帯域まですべてに渡って
デコボコなSPなんてバックロード以外にはありえません。(藁

共鳴してる帯域は家が揺れるほど突出してるかと思えば
聞こえない帯域はまったく聞こえない。(大藁
下だけじゃなく、全帯域に渡って救いようがないというのが
凄まじい。(藁 さすがバックロード。
スイープ信号叩き込んでみればすぐ分かる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:17:04 ID:Lrlzmb9q
>>250
>自作箱ってソコソコの腕はないと話にならないと思うんですが、どうなんでしょ

意外とそうでもない。程度によるけど隙間があってもちゃんと鳴る。
なんとなくだけどBHは、2、3ヶ所ぐらいまでなら、音道の途中でも
1mm程度ぐらいまでヘーキなんじゃないか?
左右でf特取っても、あまり変わらんし・・・
空気室はダメかも試練が・・・ バスレフは最近作らんのでわからん。

100Hzの音の波長は約3.4mなんで、1mm、2mmなんてたいしたことないんだ廊下?
287 :05/03/01 22:17:16 ID:9a+isXB0
>>284

理論的に見ても、バックロードはF特がデコボコなのは
避けようがない宿命なのだが。
工作がどうこうのレベルじゃない。
バカかね?
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:19:18 ID:Lrlzmb9q
>>285
嘘はいかんゾ。

バスレフで「ダクトの位置を変えてもfdは変わらない」と
主張するのと同じだ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:23:36 ID:zln10sJF
f特がフラットなユニット、実はピークをつぶして平にしている・・・だから、能率が低い。
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:28:39 ID:FelXe9RZ
>>287

で、いまはSP何をつかってるの?

スワンはその他の機器のくせをよく出すから、CDPやアンプの品質も問われると思うがね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:29:13 ID:MScVIw/v
BHもスワンも良い方式ならメーカが出すはずなんだよね。
で、スワンは出た。BHはどうなんだ?音楽を聴く道具として?

当時ステレオ読者だった中高生の小遣いで作れるような安価
なステレオのための方便だったんだよ。その当時の感動が
残っている奴は原理主義者だしベクトルがずれた奴はアンチ。

そんなもんだろ?

292名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:29:54 ID:eJ3pcnkR
>> 共鳴してる帯域は家が揺れるほど
自分の部屋が共鳴しやすいだけ。(大藁
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:32:55 ID:G9J1s3nP
>>287
あんたドコ読んでるの?漏れは、BHの特性がフラットでないのは
あんたの工作が悪いからだなんて、一言も書いてないのだが?
実際一部のBHの低音のF特が凸凹なのは事実だが、全てのBH
のF特が凸凹なワケではないし。それをもって音が悪いとするのも
オカシイ。F特フラットでも音が悪いスピーカーは過去にイパーイ
あるしな(w

それと・・・・

>理論的に見ても、バックロードはF特がデコボコなのは
>避けようがない宿命

理論的?どんな理論?ソースは?説明してくれまいか?


>>291
案外それが真実かもしれないな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:35:21 ID:zln10sJF
エンクロージャーがでかすぎ、重すぎ、流通・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:37:55 ID:MScVIw/v
>>294
…アヴァンギャルド
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:41:22 ID:eJ3pcnkR
>> 284 >スワンって工作ヘタだとすっげ〜音悪い
それと9a+isXB0の家はダンボールハウスらしい。
10cmのスワンで家が大揺れで爆発して吹っ飛んだそうだ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:43:53 ID:zln10sJF
>>295
価格が違いすぎ・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:50:51 ID:7yJ78sis
バックロードとTQWTを併用しているオレって少数派だろうなぁ
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:51:15 ID:nwj0sdmn
>>297
アヴァンギャルドだって正気の沙汰じゃない。
けど制作者にとって納得できる音楽が聴けるから
作られた。ミクロン単位の制度に巨大プレス機。

モアイもBHも良い音楽が聴ける、納得されると
判断すれば誰か生産して70万くらいで売るんじゃない?
フォスだってがんがんユニット供給するでしょ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:53:16 ID:FelXe9RZ
>>290
システム聞いたらいなくなちゃたな。

アソコまで言い切るからちょっと聞いてみたかったけどw
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:59:44 ID:zln10sJF
アヴァンなんて、本当にいいか?>>299
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:03:43 ID:Lrlzmb9q
>>293
>>理論的に見ても、バックロードはF特がデコボコなのは
>>避けようがない宿命

この手のこと言うのは、BHを実際に聴いたことがないんがほとんどでしょ。
実際、BHを何か言えるほど聞くことはケッコー難しい。
キムラやコイズミでちょっと聞いただけで、あれこれ言ってたら、
それこそマユツバだとおれは思うがのゥ。

ID:9a+isXB0は>>278でスワンを作った。と言っとるが、まぁ推して知るべし。
↑は、相手にする価値なし。スルーしましょ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:12:23 ID:MScVIw/v
>>301
なんで>>299に意見を聞く??

少なくともアヴァンは商品になっている。
売れると思ったから商品にしたんだ。
で、長岡作品かその亜種はどーして商品に
ならないんだ?その価値が無いのか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:16:19 ID:zln10sJF
なってると思うが、自作の方がCPが高い。
エンクは金子とかあるでしょ。
しかし、限定ユニット用とか、限定される部分もある。
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:18:55 ID:zln10sJF
アヴァンのトリオバスホーン、売れているかな?
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:22:21 ID:XB5wO4Ct
スレの流れ、速いなぁ。

>>252
>同じ条件でどの市販SPと比較したのですか?
>
同じ条件で、となると自宅に持ち込んで比較しないといけないので、
それはやってません。販売店店頭であまり良い設置条件でない
B&WやらJBLやらWILSON AUDIOとかの、そういった世間で
ハイエンドと呼ばれているスピーカーと比較しての話。

>ネットワークレスのメリットってなんですか?
>
特にコイル(L)を通さないボーカルの活き活きとした再生と微少信号
の豊富さ、かな。これを言うと分割振動の歪だ、と反発する人も多い
んだけど。

例えて言えば、ネットワーク経由の音がソースをかけまくったキャベツの
千切りだとしたら、ネットワークレスは何もかけずにそれを食べているような
もの。最初は味が物足りなくてマズイとしか感じられないんだけど、しばらく
食べ続けていると、素のキャベツにも味があることがわかってくる。

どちらを選ぶかは好みもあるので強制するようなものでもないんだけど、
ローコストハイクォリティという狙いにはフルレンジを上手く活用するのが
近道と個人的には思っとります。
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:23:16 ID:MScVIw/v
>自作の方がCPが高い。
はぁ、けっきょくここに帰着するんだな。

いい音楽聴けるならCPなんかある程度無視だし
「工作が」「ベニヤの接着剤」がなんていってるなら
ユニットも箱も既製品以外のほかのアプローチがあるはず。
やらないかね?スイスあたりで?
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:25:43 ID:zln10sJF
むちゃくちゃな金額ふっかけて、FMやムンドがw
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:39:12 ID:MScVIw/v
自作ってCP高そうだけど工作に使う時間を
考えると偉く高くつくんだよ。場所もいるし
ごみ処理も大変。なにより工作のノウハウが
必要。工具も結構必要。
普通の社会人ならちょっと手が出せない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:42:40 ID:dG9AD1NL
>306

販売店店頭であまり良い設置条件でない B&WやらJBLやらWILSON AUDIOとかの、そういった世間で
ハイエンドと呼ばれているスピーカーと比較しての話。

部屋とセッティングの重要性はご指摘の通りですから、一度、ご自宅かユーザー宅で聴いてからの方が宜しいかと思います。
それではスワンをドブに捨てた方と同じです。


特にコイル(L)を通さないボーカルの活き活きとした再生と微少信号
の豊富さ、かな。これを言うと分割振動の歪だ、と反発する人も多い
んだけど。

ボーカル域にLが入らないSPはいくつかありますが。


どちらを選ぶかは好みもあるので強制するようなものでもないんだけど、
ローコストハイクォリティという狙いにはフルレンジを上手く活用するのが
近道と個人的には思っとります。

CPの観点が大切、同意します。
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:43:04 ID:FelXe9RZ
スワンの完成品キットだって、だいたい1本6マソから上は天井知らずだものなあ。
20マソ近いものもあるだろ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 04:57:38 ID:Q1DAUuI4
一聴して糞なSPは実は長年使える。10年も付き合うと放せなくなる。
一聴して素晴らしいSPは短期間で飽きる。面白くないので放出する。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 07:56:46 ID:fsRCW19+
>>312
あ!それ家の妻のことか
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:16:06 ID:mgD4bUXL
>>312
思わず唸った。
一面、真理であると思う。
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 10:25:15 ID:c1H51TZm
>>309 >普通の社会人ならちょっと手が出せない。

趣味でそういうのは実にうらやましいと思うが
316 :05/03/02 11:06:21 ID:AN+vGXkR
>特にコイル(L)を通さないボーカルの活き活きとした再生と微少信号
>の豊富さ

ぷ、やれやれ。
フルレンジの音なんて、特定の音の縁をくまどって、それ以外の音は
フィルターかけたみたいにさっぱり落ちてるから、新鮮に聞こえる
だけなんだが。要するにアニメーションみたいな音。

実際くそ重い振動版のフルレンジなんかで超微小音なんて絶対出ない。
市販のトゥイーターはmg単位の振動板重量で中高音まで再生してるんだぞ。
それが20g以上ものクソ重い振動版で、超微小音など出る訳ねえだろ。
常識で考えろ常識で。
317316:05/03/02 11:11:30 ID:AN+vGXkR
しかしスワンを「微小信号が豊富」とかいう奴

マジですか(笑

微小信号ってのは、耳にはっきり聞こえるレベルの音を
「微小信号」とは言わない訳ですが。
耳に聞こえるか否かも断言出来ないほどの微かな雰囲気・オーラ。
こういったものを微小信号というのだよ。

そしてそれはスワンに関わらず、フルレンジからは全く出ない。
フルレンジの音は、情報量に限界があるアニメーションであって、
実写ではない。アニメが好きだ、なら分かるが、実写以上の情報量
とか、あり得ない事言われると、耳鼻科行ってこいと言いたくなる
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:18:04 ID:KKZz1+p5
> 9a+isXB0
スワンをドブに捨てたらいかんよ
今どきドブがある街もなかなかだけどね(w

素人も一聴してわかるでこぼこって...素人はf特なんざ気にしないよ

なんか、読んでて、可哀相になるほどの(ry
319316:05/03/02 11:18:40 ID:AN+vGXkR
俺からすればバックロードなんて良く出来たマルチウエイに対して
メリットなんて何一つ無い。
あえていえば、比較的小口径でも爆音だせるくらい
(これってメリットって言うのかなあ? スピーカー自体が小さいなら
兎も角、自体は巨大なんだから・笑)

あとは、F特も歪も情報量も、そして鮮度も全てマルチに劣る。
鮮度が上って言ってる奴は、アニメ的に情報を制限して縁をくまどった
分かり易い音を「鮮度が上」と思い込んでるだけなんだよ。
実はあんなものは演出で、鮮度でも何でもない。
アニメは実写よりもくっきりはっきり鮮度が上って言ってるようなもの。

まあもう少しバカ信者は経験つめや。
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:20:49 ID:KKZz1+p5
>>309
準備段階でお金がかかる。
道具はいるし、初めて作って、バッチリ成功!なんてありえんから、本番前に
何度かの習作が必要だもんね。
SPなりラックなりを、何度か作って練習して、本命に挑戦!ってパターンだと、
時間もお金もかなりかかるよね.... orz

321名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:21:57 ID:KKZz1+p5
9a+isXB0→AN+vGXkR
だとさ
322316:05/03/02 11:26:35 ID:AN+vGXkR
まあAE86氏みたいに今更引っ込みつかなくなったぐらいのめり込んでる
人なら兎も角、他の奴はいくらでもやり直せるだろ。
クソ悪い音をいつまで聴いてるつもりだ?

もう教祖は死んだんだし、いまや影響力すら全く無い
(ネットのお陰で、長岡バックロードはクソと知れ渡った)
ので、さっさとこっちの世界に戻って来い。
時間の無駄だ(藁

「使いこなせない」んじゃねえんだよ。
「根本的に音が絶望的」なの(藁
しかし、ネットって便利だなあ。カルトがどんどん批判に晒されて
減ってる(笑
323316:05/03/02 11:32:34 ID:AN+vGXkR
>ローコストハイクォリティという狙いにはフルレンジを上手く活用するのが
>近道と個人的には思っとります。

逆。
俺の描いたとおり、フルレンジはくせの塊だから、逆にフルレンジの
方が手懐けるのに苦労の連続で、はるかに金がかかる。

お前は何も分かってない。
つうか最近の市販の低価格機すら聞いたこと無いだろ。
手軽にローコストでよい音、なら間違いなく市販の機械買った方が早い
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:35:06 ID:aeTo1CV0
「どんな録音でもそこそこ聴ける」ことが必要なんですよ。
スワンでもBHでもそこそこ聴ければだめじゃないんです。

長岡の罪は「音楽」じゃなくて「音」の方向に読者を誘導した
ことで、リアリティーがあるからテラーク富士火力演習あとは
「ダメ」とかやっちゃいましたよねまったく。
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:47:10 ID:4iUazj4a
>>323
あんた、Audioが大好きなんだな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 12:02:42 ID:AibSBqSl
平日の午前中から春休厨が沸いているようだね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 12:09:25 ID:h0zE8gfd
もっと長〜い休みの人かも?
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 12:31:06 ID:c1H51TZm
316はどんなスピーカーで何聞きながらカキコしてるか教えて
わたしゃ AV-1でチョンキョンファ「四季」でまったりと。


329名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:17:55 ID:mgD4bUXL
最近のアニメには、下手な実写よりもくっきりはっきり鮮度が上、
情報量も多いって作品、あるんだけどねー。
そもそもCGを仲介として、アニメと実写の境界が不明瞭になって
来ているのが昨今の映像事情。
そういう事も不勉強なまま、中途半端に比較対象として取り上げて
いるような香具師には、


常識で考えろ常識で。
まあもう少しバカ信者は経験つめや。
あり得ない事言われると、眼科へ行ってこいと言いたくなる。
お前は何も分かってない。
なんか、読んでて、可哀相になるほどの(ry


・・・と、優しく優しく、逝ってあげたい (ww
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:29:11 ID:nUYh8DHw
そっちに話を持っていくとこが微笑ましい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:08:42 ID:Smd21z4H
>>324
(゚Д゚)ハァ?お前ヴァカ?鉄っちゃんの著作またーく読んでねぇな。
知ったかぶって言ってるんじゃねぇ〜よ。

>>325
違うな。>>316はオーディオが好きなんじゃなくて、自分の脳内
妄想で作り上げた長岡「狂」信者が大好きなんだよ(w

つまり316のやっていることは妄想オナニー(www

>>326-327
316は頭ん中が永遠に春休みなんじゃない(w

>>328
漏れも知りたい。とっとと使用機器晒せや、( ゚Д゚) ゴルァ!!
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:31:18 ID:XZHm8Gba
凸凹特性が我慢できない人は長岡氏のバックロードホーンは受け入れられないのは理解できる。
彼のスピーカーをはじめ、多くのバックロードホーンはどれも音道が短すぎるように思う。
凸凹が許容できる範囲に抑えるには倍以上の長さが必要となるだろう。
中島平太郎氏にの解説によれば具体的には最低6m、できれば8m程度は欲しいとされている。
長岡氏のバックロードホーンの遅延が比較的少ないというのは音道が短いから当然のことだろう。
それだけ短い音道で周波数特性を犠牲にしているのだから。

寸法を抑えて音道を稼ぐにはスロートを絞り込む必要がある。
長岡氏のバックロードホ−ンはスロートが大きめで、音道を稼ぐには不利。
スロートを絞るにはQ0が高目のユニットが必要で、バックロードホーンの長所とされているスピード感は犠牲になる。
特性的には古典的なバックロードホーンスピーカーとなり、面白味は無いが、ある意味では万人向けということもできる。
それがマルチウェイよりも優れるとは言わないが、本来基準とすべき音はそこにあると個人的には考えている。
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:12:34 ID:Vwr137B/
アニメにたとえるなら、マルチwayの方がそういえるんじゃないか。
2つや、3つに帯域でぶった切って、材質もちがうようなユニットで、
バラバラにならすわけだろう。

しかも、コンデンサーやらコイルやらを信号経路に入れて。
おまけに、フルレンジに比べて圧倒的にm0の重いウーハーユニット。
全体の能率も低くいから、微少信号の表現力にもおとる。

フルレンジ1発は確かに高域も低域も伸びてないけどバランスがよくてヌケがよい。
絵にたとえれば派手な色は使ってないが、色域の広い豊かな色彩。

それこそ、マルチは色数をおとして、各色域を際だたせたアニメの色彩。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:17:16 ID:zwHY//Ct
マルチってマルチアンプのことじゃないのか・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:17:21 ID:Vwr137B/
つーか、316が使ってるアンプとSPを書いてみなよ。
みんな知りたがってるからさあ。

あと、f特は部屋とセットで決まるから、かりにフラットなSPだからといって
フラットな音がでるとは限らないよ。
それに、帯域で音色が著しくかわるマルチもけっこうあるよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:19:56 ID:nUYh8DHw
ミッド、ツイーターに比べて圧倒的にm0の重いフルレンジ。

帯域で音色がかわるフルレンジはないのかな?
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:34:58 ID:bzEi9s1Z
フルレンジで微小な音が聴こえないという香具師は難聴だよきっと
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:35:33 ID:Z6iJk+mx
今日スピーカを作ろうとホームセンターに行って、近くのババァに聞いてみた。
俺「どのくらいの精度で切れますか」
ババァ「性能?」
俺「精度」
ババァ「性能?」
俺「いや、精度。 誤差とか・・・」
ババァ「あぁ、大体綺麗に切れますよ」
俺「いや、大体じゃなくて。どのくらいの誤差で切れますか?」
ババァ「綺麗にきれますよ。板の厚さとかでも変わるしねー。 何mmとか・・・。」
俺「・・・。」
ババァ「・・・。」
ネットショップとかでカット依頼するのは高いし、俺はホームセンターは何だけど、
みんなはどっち?
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:38:04 ID:Vwr137B/
そらあ、ありますがな旦那さん。
でも、同じ振動板で音源も小さいメリットがありますがな。
なにしろ、マルチは別の振動板とボイスコイルでならしてますからね。

わしかて、マルチWayにメリットない、ちゅーとんのと違いまんがな。
メリットとデメリットを天秤にかけてどっちが自分に得になるかっちゅーことでんがな。
音楽聞くのに、大げさなシステムはいりまへんで。

音楽聴くのは足し算じゃおまへん、引き算ですねん。
なにが不要か、なにがじゃましてるんか、これが大切なんですわ。

340名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:41:09 ID:Vwr137B/
うへ、間にすれが
336に対する返答な↑



長岡SPなら、専門の業者に発注が吉。
多少たかいが、元は取れる。
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:43:13 ID:XZHm8Gba
>>338
まあ、どちらにしろ店員にしてみれば精度の質問には答えにくいよな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:51:02 ID:Yj84JXs0
俺が前行ってたホームセンターはオバちゃんがカット担当してたけど
なかなかの精度だった、その後若い兄ちゃんに変わってしまい精度がた落ち
つーか精度以前の問題

今は近くの材木屋で、ざっと切ってもらってあとは鋸、手切りでも鍛錬しだいで結構な精度までいけるよ
0.5mm以下の精度で切れるようになった、後は鉋とサンドペーパーでつら合わせ
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:14:27 ID:VbWijDVX
たしかに考えると「どのくらいの精度?」と聞かれても答えにくいよな・・・
パネルソー使うとちょっと慣れると0.3mmくらいまでは楽に切れるらしんだけどね。
ネットで見たのは0.1mmで切ってくれるところがあるって。
う、うらやましい・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:15:18 ID:ZDbe4ecm
私はホームセンターの裁断機借りて、自分で切っている。
ホームセンターの店員よりも、正確に切る自信がある。
裁断機の癖は、だいたい見切ったから。
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:21:01 ID:IQdXqXX+
通い詰めてるな、そんなにたくさんの木材はどうなった?
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:58:37 ID:3E8ijh9i
おれはいつも裁断してもらってるけど、たしかに、
あのパネルソーってヤツは一度自分で動かしてみたい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:09:00 ID:xM+E4RR9
オーディオ歴2年、自作歴1年の若輩貧乏大学生が一言。

まだ勉強不足でユニットの特性値等詳しいコト勉強不足だが・・・
自作SPは安くて音が良くてプラモみたいに自作するのが面白くて良いと思っている。
貧乏学生の為、"最低この位の音の良さは欲しい"と思うSP(15万程の)なぞとても手が出せないが、今使っているスワンaは総額3万円強で作れた。
艶やかでまったりとした音では無いが、音にわだかまり感が無く、音圧(?)が高く音が波なんだなと感じられ、声の抑揚とか細かに出ていて好き。
一応オーディオショップで30以上のSPを視聴比べたが、スワンaよりも上記の良いSPは無かったように感じる。
ケーブルやセッティングで変わるから断言出来ないが・・・。

値段は無視して良い音というのなら長岡さんのSPがベストではないでしょうが、
安くて良い音、というのなら長岡さんのSPは良いと思います。勿論各人の音の好み如何ですが。
348347:05/03/02 23:12:20 ID:xM+E4RR9
重複・誤字失礼。
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:50:06 ID:XZHm8Gba
長岡氏のスピーカーはユニットやエンクロージャ方式の長所を最大限に引き出そうとしたものが多い。
その結果、短所もまたよく目立つものが多くなっている。
したがって、評価に聞くものの好みの差が如実に現れる傾向が強い。

長岡氏にとってスピーカーの製作は実験的要素が強く、特性の明確化に主眼が置かれているように思う。
それに対してメーカー製のスピーカーは短所が目立たないように地道に音を纏め上げる点に力が注がれているものが多い。
前者は自分の好みに合致すれば他では得られない最高のスピーカーとなるだろう。
しかし、大きな欠点も無く万人に受け入れられるものは後者だろう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:58:55 ID:3E8ijh9i
うーむ。
長岡センセは、「ハードでシャープな音」のSPも作ってる一方で、
「ソフトなアダルトサウンド」のSPもいっぱい作ってるんだが・・・

ユニットが欠番になって再現不能なものが多いせいか、
無視されてる感じだ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:14:15 ID:6ss27szM
>>350
長岡氏のソフトでアダルトなサウンドのスピーカーも基本的には同じ事だよ。
やはり実験的な要素が多分に含まれている作品が多い。
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:37:54 ID:wFXUnpAc
つか、長岡さんの作例の中で、ソフトでアダルトなサウンドのスピーカーと
いわゆるリファレンスシリーズの力の入れ方の違いが分からない儲どもは
アフォーとしかいいようがない。
スワンやD−55の製作記事を読めば、長岡さんの本音が見えてくる。

ただ、長岡さんの本音、「再生」装置としてのスピーカーとしては、
分割振動だらけのフルレンジでは限界がある、ということについては、
長岡さんは、(理屈では分かっていたが、本当には)分かっていなかった。

しわしわに波打ちながら分割振動するフルレンジの中高域で、
他では得られない最高のスピーカー、となるわけはない。

ただ、長岡さんが活躍していた当時のメーカー製に多かった、
重い大口径ウーハーで800〜1kHz程度まで再生させる
スピーカーに比べ、1kHz以下(つまり、ボーカルのファンダメンタル帯域)
では、相当に優れていたのは確か。
ただ、本当に最高のスピーカーとなると、その点でも
手当がされている(高価だが)。
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 08:11:22 ID:6ss27szM
フルレンジといえば分割振動が悪者の代表として言われるけど、実際どうなの?
俺は分割振動はデメリットの中でも比較的影響が小さい方のものだと思うけどな。
名器と呼ばれた古いユニットや現在でも海外のユニットでは積極的に分割振動させるものも少なくないし。
それより高低音同元によるドップラー効果や広い振動版による高音域指向性のバラツキなどの変調歪の方が問題じゃないかと思うんだが。
雑誌か何かが分割振動を取り上げて広まったのかな?
なんでいつも分割振動だけ特別に問題視されるのか不思議に思う。
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 09:04:40 ID:WiEqpkLC
漏れもホームセンターだけど、担当者によって制度がかなり違うね
ちゅうと半端なオヤジ社員が一番だめな気がする
バイトの兄ちゃんのほうが、不安だからか、なんどもなんども寸法合わせして
切ってくれるので、正確だったりするし
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 09:19:26 ID:FbDzIIYt
>>352

長岡氏を語るたび、毎回その論争に発展するのが不思議で仕方ないのだが。
続きは以下のスレでやって下され。
これ以上は、荒れるのが目に見えているから。

【フルレンジ】 分割振動について2 【マルチウェイクロスオーバー】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100009235/
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:02:12 ID:BT0hT6A8
>しわしわに波打ちながら分割振動する
に笑った。お前の脳みそから分割振動を排除するまでレスするな、アホが。
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:05:52 ID:BlE5uXve
江川は贅肉を全て削ぎ落としたシンプルサウンド。

長岡は人間の限界に挑戦する超絶サウンド。

好きずきでヤレ!
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:08:06 ID:yv1GCJBr
>>356
なんかお前あちこちで必死になってるな、あんまり拗ねるなよ
俺の胸の中で泣かしてやるから
359344:05/03/03 18:02:02 ID:tzJWv6Le
>>345
我が家の風呂のボイラーは、薪も使えます(笑)

>>349
「メーカー製システムは常に万人向き万能型でなければならず、万能
ナイフや、万能型の工具がダメなのと同様、万能型スピーカーにも
ろくなものはないのである。自作の強みは(中略)万人向け万能型を
狙う必要が無いことだ。」
長岡鉄男のオリジナル・スピーカー工作45より抜粋
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:06:38 ID:tzJWv6Le
>>357
>江川は贅肉を全て削ぎ落としたシンプルサウンド。

贅肉を全て削ぎ落とすため、必要とされる筋肉まで一部削ぎ落としている
気がする。
まあ、それも含めて好き好きだが。

>長岡は人間の限界に挑戦する超絶サウンド。

メーカー製の「普通のサウンド」のスピーカーでは、寝ぼけた音しか
しない蚊の鳴くような小音量でも、長岡バックロード(小口径に限るが)
だとしっかりした音を再生する事に気づいた。
長岡信者にとっては、邪道かもしれんが。
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:44:48 ID:yrpGMdLA
>>360
邪道ってことはないだろ。
小音量時のメリット背圧がない、ネットワークがない、フルレンジだってことが効いてくるから。

まあ、大音量が必要ないなら、平面バッフルや後面解放でしょ。
鉄ちゃんも図面いくつかひいてるよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:45:27 ID:VPlaLYVC
映画を見に行ったが軽い低音が塊になって
身体にぶち当たって来るんだよな(川崎の某映画館)
長岡スピーカーでやろうと思ったらアレしかないかな?
BHでも20cmのやつなら何とかなるかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:07:21 ID:yrpGMdLA
>>362
病気になるぞ。

あれは自宅でやるべきではないとおもうがなあ。
自宅では休まる音がええよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:34:14 ID:mTBi/chM
バックロードを否定する人はホーンを否定するより分割振動を否定しているように見えるけど
じゃぁ高音部を何に受け持たせたらいいの?
クロスを下げなきゃいけないんだからマルチにしてリボンでも使えっていうのかな
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:49:15 ID:wulR4jeT
>>364
だ・か・ら・そ〜ゆ〜話は↓でやれ!ここから隔離・分裂したスレなんだから。

【フルレンジ】 分割振動について2 【マルチウェイクロスオーバー】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100009235/
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:58:15 ID:6ss27szM
分割振動って言いたいだけだろ。
他には知らないから。
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 22:54:22 ID:YzYgZ2Os
FE108EΣ
これってスーパースワンで鳴らして大丈夫?
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:11:09 ID:yrpGMdLA
大丈夫だけど、ちょっとハイ落ちになるんじゃないかな。
これから作るんだったら素直にスワンaかスワンMKIIがいいと思うけど。

369名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:19:16 ID:dLdX5/oT
>自作の強みは(中略)万人向け万能型を狙う必要が無いことだ。

教祖も一般性が無いことは解っていたわけだ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:24:43 ID:yrpGMdLA
>>369
それはよく逝っていただろ。
マルチモノのナローな録音を聴くと低音でないって。

君が聴いてるような、ハロモニ系とかはだめだろうな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:27:41 ID:yv1GCJBr
もちょっと一般受けしてな、一般女性にも興味をもっていただけたら・・・と
そしたらちっとは理解してくれるんじゃないかと・・・

だからTBキノコ引っ張んなって
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:29:36 ID:UrMWjWxE
フラミンゴ、スワン、レア、モアと有って、何故12cmのスワンタイプBHだけ無いんですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:30:53 ID:XF/u69Vm
適当なユニットが無いから
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:31:47 ID:sXGc9wiq
プ マルチモノのせいにしてりゃ世話ない。

ま、聴音マイクのマルチモノが低音不足なのは否定せんが、
音が濁ってるのはぶ(ry
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:54:39 ID:sXGc9wiq
oz氏は、出原氏がとっくに亡くなっているのを知らないのかな?

あ、スレ違いでしたね。失礼。
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:27:07 ID:SdP1NReg
貧乏の味方、長岡BHを作ってみたいのですが、あまりの貧乏ゆえ
指定のシナ合板ではなくラワン合板で作ろうかと思うのですが、
音質的になにか問題ありますでしょうか?

春休みに人気のスワンにチャレンジしたいと考えています。
スワンに使えるできるだけ安いユニットも教えてくださいませませ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 03:38:25 ID:R+Kn1eRE
>>372
FEでもマグネットの強力なΣシリーズ、もしくはスーパー、SS、ESなど用のなんだよ。

単純にユニットが存在しない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 03:53:45 ID:R+Kn1eRE
>>376
スワンにつかえるのは、いまFE108EΣしか手に入らないだろうな。
ttp://www.fostex.co.jp/jpn/INTRO/ZSERIES/000ZSERIES.html

キャビネットはスワンとスワンa、スワンMKIIが適合するけど、作りやすさと音質で
スワンaがお勧め。
やすいからといって間違ってもFE107EやFE103Eを買わないように。
スワンシリーズはあくまでもΣ専用だから。

ちなみ更に高いけど、8センチのFE88ES-Rという限定ユニットがいまなら手に入るから
スーパーフラミンゴに挑戦するのも吉。
ttp://www.kimuramusen.co.jp/fostex88esr.htm
ただし、2本で8千円も高いから、音質的にもスワンaがおすすめ。

板はラワンでも問題ないよ、多少おちるけど。
コンパネはお勧めしないけどね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 07:44:26 ID:VdejPCM/
15ミリでラワンだと構造用のパネルかな
床や屋根の下張りとかの
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:41:46 ID:XF/u69Vm
お金が無いならMDFでいいんじゃない?
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 11:39:51 ID:rBpWzsYF
>>368
レスどうもれす
378の書き込みも参考になるな・・・

スワンa作ってみます
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 12:06:03 ID:PgOvuzsH
>>376
ラワンだと余分な響きが出て、賑やかに音になるよ。
シナはラワンと比べると余分な響きが出ず、上品に聞こえる。
あくまでもラワン合板とシナ合板の比較です。
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:02:05 ID:tgM1MQYz
>381

スピーカーだけじゃなく、日曜大工で非常に参考になるページ。

VIC's D.I.Y 1歩進んだ日曜大工
ttp://vicdiy.com/index.html
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:24:49 ID:DnbxU43I
OSBはどうですか?
スピーカーにも良いという話を聞いた事がありますが
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:43:34 ID:/pmHVAIa
>>384
OSB合板ええよ
そのままでもシナベニアよりいけると思うが
強軸方向(表面に書いてある)が直交するように2枚重ねで使うとさらによろしい

ただOSBは表面の素材感が嫌いな人が多いよな
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:49:42 ID:92GbOXg4
>>ALL
スーパースワンにFE126Eなんてどうだろう。

>>376
ラワン合板で無問題。
なるべく密度が高くて重いモノを使うのが吉。
MDFでも良いよ。
18や21ミリを使ってやるとよりよい。
設計変更が必要になるけど。

>>379
構造材は約12ミリだよ。

>>384
OSBは以外と密度が低いからなあ。
断面みると結構スカスカ。

あと表面の凸凹が大きいのと、表面が接着剤で覆われてしまっているので
木工用接着剤がまったくと言って良いほど効かない。
表面を削ったり、木工用以外を使うとかしないとだめ。
結構難しいよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 16:17:00 ID:Jc9owY8d
>>383
道具は無いかもしれんが、腕前はかなりのもんだ。
腕前がかなり違うので、漏れには、別の意味で参考にならんよ。orz

388名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 17:37:47 ID:R+Kn1eRE
>>387
鉄ちゃんも相当不器用だぞ、っていうか仕上がりを一切気にしないというか。
初期の自分でノコひいて作ったころは、ひどかった。
見るからに粗大ゴミ、ゴミ捨て場から拾ってきたような感じだった。

後半はホームセンターでカットして、編集部やお手伝いの人がつくるようになってたし、
晩年は合板もシナを使うようになって飛躍的に綺麗な仕上がりにはなっていたけどね。

389名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 17:55:47 ID:XF/u69Vm
OSBでバックロードホーンは無理があるんじゃないか?
気密をとるのが難しそうだ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 17:58:55 ID:u7YVt25Q
OSBはなぁ・・・ど〜かなぁ〜
一応参考になれば

ttp://hama-kana.hp.infoseek.co.jp/topics05-02.htm
ttp://hama-kana.hp.infoseek.co.jp/topics05-01.htm
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:05:38 ID:R+Kn1eRE
>>386
スーパースワンにFE126Eはむりじゃないかな。

FE108EΣは400gのマグネットサイズがある。
それでも、スーパースワンには不適合。
ちなみにスーパースワン用のFE108Sのマグネットサイズは442g

で、一回り大きいFE126Eは108Σと同じ、400gのマグネットサイズ
振動板の面積比でいうと7割以上も貧弱なマグネットってことになる。
さらに、マグネットサイズの比率でいうとFE108Sに対して62%くらいの性能しかないと思われる。


余談だけど、FE127Eの場合はFE107Eと同じマグネットサイズ160gしかない。
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:31:07 ID:5K8GpWWh
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:55:26 ID:XF/u69Vm
>>391
FE108SとFE126Eの振動版面積を忘れてないか?
同じ設計でFE126Eにしたら、スロート絞り率は相対的に小さくなるぞ。
FE126EはQ0もFE108E狽謔闥痰「し、計算はしていないが全く無理という感じじゃないと思うがな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:32:02 ID:JWRSShcQ
確かに、素人目にはそう見える罠w
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:52:43 ID:XF/u69Vm
ん?そうなのか?
使えるかどうかってことなら使えるんじゃないかってことなんだが。
まあFE108Sのスーパースワンの音とは異なるだろうけど。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:57:57 ID:R+Kn1eRE
>>393
うーん、BHの設計なんてしたことないから偉そうなことは言えないけど、
たしかにQ0は十分に小さいな。

でも振動板の面積に対するスロートの比率は
スワンの69.4%に対してスーパースワンは81%もある。
おなじ振動板でもそれだけ、108Sが強力ってことだな。

で、スーパースワンにFE126Eだと、振動板に対するスロート面積比は63%しかない。
駆動力が小さいから比率は低めで問題ないがそれでも足りないだろ。

もちろん、ヘッドは前面的に作り直しになるがな。
スワンaの1.7Lに対してスーパーは1.9Lの内容量。
スワンaに対してサイズ比で2.5Lくらい、駆動力が弱いことを加味しても2L以下はきついだろうな。

まあ、数値的にはギリギリ妥協点にもっていけるかもしれないが、駆動力が圧倒的に弱いから
音はかなり違うと思うがね。

397名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 20:19:49 ID:R+Kn1eRE
まあ、126はそんなにハイ上がりではないというか、Σに対して十分に中低域がでてるけど
マグネットサイズから想像する駆動力が4割もダウンでは低域不足は否めないと思うが。

超ハイ上がりな108Sユニットを強力な磁気回路で低音をドライブするスーパースワンに
比べて低域が出ない、スカスカになるんじゃないかな。
もうひと周り大きい箱にいれれば、おとなしめのキャラに仕上げられるかもしれないけど。
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 20:50:36 ID:duS084Xu
スーパースワンにFE126E。ピッタシと思うよ。
おれが126Eを使った経験では大成功の組み合わせだナ。これは。
ただ、ヘッドの内容積は、内寸で13×13×16cmの2.7Lぐらいにしたい。

理由はD-100。D-100はスロートが54cmでSスワンより広いけど、
スリット状なんで、同等。音道の長さ、ホーンの拡大率もほぼ同等。
D-100でFF125Kが使えるなら、ほぼ同等のSスワンでFE126EはOK。
ってことになる。
399376:05/03/04 21:14:38 ID:SdP1NReg
先輩のみなさま、色々アドバイスありがとうございます。

ラワンでも決定的にダメということでは無さそうなので、
入手のし易さもあるので、ラワンに決めたいと思います。

あと、ユニットはΣシリーズは高くて今は手が出ません。
お金貯めて、そのうちFE108EΣ買うぞー!

実は>>378さんに買わないように、と言われたFE103Eが
自分の最有力候補だったんです。駆動力不足ってこと
でしょうか?・・・残念
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:20:14 ID:R+Kn1eRE
>>398
えーと、ちょっと乱暴ではないかな。
Sスワンのスロートは42cm2しかないんだよ。
しかも本来のスワンでは39cm2しかない。

54cm2もあるからD-100でFF125kがつかえるんでしょ。
D-100にFE126Eがつかえるんじゃ無いか?ってのならわかるけど、
そもそも、SスワンにつかえるFE108ES用にD-118があるじゃん。

そこまで、おおざっぱにいちゃうんなら、物理的につけば何にでもつかえるよ。
D11でもD100でも好きなのにどうぞって感じだけど、人に勧めるのはどうかな?
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:27:23 ID:R+Kn1eRE
>>399
がんばって貯金してくださいな。
予算不足ならFE103を使ってD-10やD-11を作るという手もあるけど、
どうせ制作には時間がかかるから、制作しながら完成して十分に乾燥したころに
FE108EΣを手に入れるほうがいいだろうね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:29:28 ID:fhCBs7lx
>>399
103Eならサイドワインダーを作るといいよ
コストも安いし作りやすいし使いやすい
でかい音出さなきゃスワンより美味しいよ
403坂東孝信:05/03/04 21:31:18 ID:3TAZvdfE
jsyrkjytj
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:34:04 ID:/7j9wdN8
>>378
ちょっと勘違いしていないかい?
FE88ES-Rは、振動板面積がFE88ESに比べて広くなって、むしろ10センチ
ユニットに近い。
スーパーフラミンゴはベストではない。
専用設計のスワン88というのがあるんで、そちらをむしろ使うべき。
スーパーフラミンゴよりも、むしろスワンaのほうがより合うはず。
(まあ、スワン88があるのに、わざわざスワンaを選択する必要も無いが)

>>400
逆にFE126の場合は、かなり安いユニットなんで、そこまでシビアになる事も
無いと思うのだ。
長岡先生自身、実行はしていなかったけど、FE125Kはスーパースワンにも
合うという事を述べている。
でも、スーパースワンよりは、もう半周り大きい、スワン消費税のほうが
FF125K/FE126には合っていると思う。
近い将来、またFE108ESIIないし後継の限定ユニットが登場するのを待ち、
それまでFE126をスワン消費税に使うというのも、ひとつの方法だと思う。
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:36:48 ID:eCKFjoBF
本日コイズミでD-10試聴、初BH体験、コイズミのオジサン説明ありがとうございます
う〜ん、皆がBHに夢中になるのもわかった気がする

チト扱い難しそうだけど、はまったら痛快に奏でるんだろうな
日曜日にD-10×0.8倍みたいなんの板材来るんだけど
先に聴いてたらD-10で切ってもらってたろうな・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:39:00 ID:XF/u69Vm
>>400
スロートが細い分には一様再生周波数帯域が伸びる傾向で、あんまり悪いことはないよ。
ただ、低音の量感はちょっと不足気味にはなりそうだけどね。
逆に非力なユニットで絞り率の大きなスロートだと低音の制動が効かずにひどい音になりがち。
あと、マグネットが弱いと低域不足になるというのは逆だよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:45:50 ID:R+Kn1eRE
>>404スマソ
スワン88ってしらなんだ、ESの復刻くらいに考えてたよ。

まあ、代用のユニットつーのもわからんでもないが、そこまでするなら
素直にΣでええんとちゃうかな。


408398:05/03/04 21:49:17 ID:duS084Xu
>>400
>>398はFE126Eで2本のBHを設計、製作した経験からのことなんだが・・・
少なくともSスワン+FE126Eで「駆動力が弱い」ってことはない。
確かに、Sスワンのスロートは6.5×8cmとかに本当は広げたいが・・・

FE126EはFF125Kとほぼ同等。m0が小さい分FE126Eがわずかに強いぐらい。
音では中音から高音、ハイエンドへの伸びと繊細感は126Eがおれ的には上。

でも、おれの言葉じゃ「乱暴」に聞こえるんか? しかたない、
そのFF125Kが出たときの長岡センセの評を書いとくよ。

「f特を見ると、ダンピングの効いた低音、やや右上がりの中音、素直に落ちるハイエンド、
FE108Sと似ているが、音も似ており、スーパースワンに使えそうだ。」
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:08:26 ID:R+Kn1eRE
>>408
なるほどね。

FFがつかえそうだから、FE126でもいいってのは正直乱暴に聞こえるんだけど、
悪いユニットではないとは思う、なにしろマグネットサイズに比べて値段がやすい。
同じマグネットの108Σの半額だものな。
割り切って使うにはいいかもしれない。
ただ安い分のフレームの強度不足とかのデメリットもある、微々たるものだが。

ただ、点音源がメリットのスワンをわざわざヘッド容量変更してまでつかうなら、
設計に余裕のあるD100やD118の方がよくないかな。
スーパースワンなどよりおおらかな、 鳴りっぷりになるような気がするんだが。

正直おれは126使ったことないからなw想像の域をでないけど。
410398:05/03/04 22:11:00 ID:duS084Xu
>>400
それとD-118の事を書いているが、D-118は音道の形状はD-100と同じだが、
設計思想では兄弟とは言えん。D-105、D-118、D-100の中で、D-100だけが、
ちょっと仲間ハズレなのに気づいてるか?

D-118と比べるなら、Sスワン消費税。ってことだ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:40:33 ID:R+Kn1eRE
なんだ仲間はずれってw
ローコストに徹しているってことか?音道の詳細なんぞ、くらべたことはないが。
ぱっとみたかんじ、選定ユニットに対して割と音道の幅がとってあるようにも思うが。

別に粘着するつもりはない、それぞれの考えで好きなユニットをつかえばいいんとちゃうか?
スーパースワンにΣでもいいって人はそれでもいいし、スワンに108ESってひともそれもいいのじゃないか。

それくらいの違いだろ。
おれがいいたかったのは、Σにはスワン、108SやESにはSスワンを区別するなら、
126は不可だろうと思っただけ。
ローコストで万能タイプになってるD100を引き合いに出されるならそれもよかろうと。
ただ、安くておもいしろいユニットだから専用に設計したらおもしろそうだろうけどね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:48:33 ID:R+Kn1eRE
もうこの議論からはおりるけど、スワンにFFを使ってるひととか、いるじゃない。
使ってる人は結構満足してるし、それはそれで結構なことだと思う。

ただ、おれはスワンやスワンaやMKIIとスーパースワンを一緒くたにしようとは思わないだけ。
せっかく専用に設計してあるんだからな。

設計が趣味ではなくて、自作だってできればしたくない、いい音がいければいいだけなんで、
設計が趣味、自作が趣味の人は自由にやればよいと思うよ。

せっかくだから、126用の設計をうpしてあげれば?
参考になるひとおおいでしょ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:48:52 ID:XF/u69Vm
スーパースワンにFE108EΣが不向きなのはスロートが大きすぎるから。
FE126Eが使えそうだと思うのはスロートが絞り気味だから。
理想から外れているから両方ともダメとはならないと思う。
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:51:55 ID:XF/u69Vm
要するにスーパースワンには特別であって欲しいわけね。
まあ、わからんでもない。

でも、設計うpしたら?なんて捨て台詞を残して議論から降りるのは潔い態度とは言えんな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:59:15 ID:duS084Xu
>スーパースワンにFE108EΣが不向きなのはスロートが大きすぎるから。

おれ的な解釈だが、108EΣはスペック的にはスーパースワンに適合するんだが、
音的に1KHz付近に大きな凹みが出るために、スワン的な音にならないんじゃないか?
って危惧がある。長岡派じゃない人が聴くにはちょうどよさそうな気もするが・・・

おれが108EΣを組み合わせたのはD-10とD-108Sサイドワインダーなんで、
そこからの推測なんだが・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:59:32 ID:/7j9wdN8
>>413
概ね同意。
長岡先生も、FE103を想定したバックロードホーンに、Σを使うのも
よしとしていた。(MX-101やD-103など)
その逆は否定的だった。
スロートが広すぎるのは問題だが、絞り過ぎは大きな問題では
無いみたい。
417398:05/03/04 23:01:23 ID:duS084Xu
すまん。>>400
>>410は読み返すと言葉がきつかった。
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:05:43 ID:/7j9wdN8
>>415
磁気回路の強さから言えば、確かに108EΣはスーパースワンに適合する。
でも、108EΣは108Σや108Sに比べて、低音はよく出るが中音がひっこんで
いるという特性なんで、スーパースワンだとローブースト気味になる。
炭山氏のように、その音に肯定的な人もいるのだが、批判的な人も多い。
先に書いた通り、スロート広すぎは問題だが、スロート狭すぎはあまり
問題は無いので、108EΣにはスワンaのほうが無難だと思う。
あるいは、ヘッドだけスーパースワンと同等にして、それ以外はスワンa
という設計がいいかもしれない。
ヘッドが結果的に大きすぎても、詰め物をすれば大丈夫。
419398:05/03/04 23:06:31 ID:duS084Xu
>>411
>なんだ仲間はずれってw

D-105とD-118はそれぞれ8cm、10cmの超強力な限定ユニット専用設計。D-58と同じ設計方針。
D-100は12cm用だが、超強力ユニットじゃなくていける、汎用設計。D-55の設計方針。
って違いがあると思う。
420415:05/03/04 23:08:13 ID:duS084Xu
賛成です。>>418
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:24:33 ID:R+Kn1eRE
>>414
別に捨てぜりふではないがな。
そういう考えかたも認めてる上での発言だよ。

スーパーが特別であってほしいなんてとくに思ってないよ。
ただ無理して126でスワンつくる必要が感じられないなというだけ。
スワンは点音源にするために、設計にも多少無理があって、ユニットの自由度がないと思う。

それだったら、自由度の高いD100でいいじゃないか。
で、そう思う他のひとも、126の設計は参考になるだろうと思っただけ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:35:15 ID:XF/u69Vm
もともとスーパースワンにFE126Eはどうかって話なんだから、
「ベストではないけど、破綻はないだろう。」という答えに対して、
D100でいいじゃないかって答えはちょっとズレてないか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:43:15 ID:zuvC6a+u
>>391でいきなり否定しちゃったから引っ込みがつかなくなっただけだろ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:45:21 ID:u7YVt25Q
なんかみ〜んな机上の空論のような希ガス。

だ〜れも実際にSスワンにFE126E使った香具師いないのに、あ〜だこ〜だ
言っても始まらないじゃん。

こんなん実際に試して本人が気に入りゃ結果オーライで良いんでないの?
実際、Sスワンにはテクニクスの10F20がサイコーって香具師もいたんだしさ。
10F20なんて数値だけ見たらFE126E以上にSスワンに合わないよ。でも
気に入っている人はイパーイいた。

そもそもスワンシリーズ自体、理想的なバックロードホーンからはかなり
逸脱しているのは鉄っちゃんも認めているんだから、少しくらいのユニット
差は許容できるくらいの懐の深さは持っていると思うのだが。

実際、SスワンにFE108ESIIをブチ込んで満足している人も結構いるし。
(漏れもESIIにはSスワン消費税がベストだとは思うけど。)

皆、もうちと頭柔らかくいこうや。
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:54:02 ID:duS084Xu
このあたりのことでギロンになるんは、長岡設計の進化? も絡んでるカモ。
年ごとにスロート開口率が大きくなってるんだよね。

もちろんfostexがユニットを強化しつづけてたからだとも思うが、
これを差し引いても、80年代前半には開口率0.4〜0.7が適切、
ってのが長岡先生の考えだったのが、90年代には0.7〜1.0。
ってな具合になってると思う。
426418:05/03/04 23:58:19 ID:/7j9wdN8
>>424
おいおい・・・机上の空論って、>>398のように、実体験を語っている
奴だっているぞ。

実は私も実体験に基づいて、108EΣはスーパースワンよりもスワンaが
向いているんじゃないかと思っている。
ただ、自分の耳に絶対の自信を持っている訳ではないんで、あえて
他人の評判を述べた。
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:04:06 ID:Fwe4XTcO
>>422
それは>>398を受けての発言だよ。

D100にFF125Kがあうから、スーパースワンにFE126Eがあうなんていいだすなら、
最初から自由度のあるD100を引き合いに出しただけ。

スロートだけみれば、振動板面積比69%だから広すぎるわけではないとは思うけど
マグネットと振動板からみれば、FE108Sでならすような音にはならないでしょ。

それをヨシとするが、ダメと考えるかは別の問題だと思うがね。
ヨシとする君たちの意見もわかるし、おれはスーパースワン+FE108Sとは違うモノだろうと思ったから、
代用にはならないと思っただけ。

>>424の言うとおりそれぞれ好きにやればいいと思う。

428名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:04:26 ID:mPbWSH/s
>>425
あの〜、長岡先生独自の「公式」によると、
スロート絞り率=1/5Qo
となっているんですけど。
この公式に基づいて、スロートの絞り率は、ユニットの強化に従って、
変わってきているんですが。
むしろ、FE206S以降の強力ユニットになると、公式をそのままあてはめる
と、1.0を超えてしまうんで、それだとバックロードにならないんで、
公式よりも絞っているんですが。
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:08:40 ID:mPbWSH/s
>>427
あんた、>>408もちゃんと読んでいるかい?
>>398は、D-100とFE126を組み合わせたなどと、一言も言っておらん。
FE126と組み合わせたのは、別のバックロードホーンだ。
ただ、そういう「実体験」の裏付けとなる「理屈」として、D-100の
例を引き合いに出しただけだろうが。
430424:05/03/05 00:09:47 ID:8Nz7N/sB
>>426
スマソ。398は見落していた。
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:14:28 ID:2VNU/MfV
>>498
絞りがないとバックロードホーンにならないというわけじゃないんだけどね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:15:39 ID:Fwe4XTcO
>>429
もちろん読んだよ。
>>400に感想も書いた。

>>417で返事ももらった。
冷静な対応をしてもらった。

D100にFE126と言い出したのは俺の方だよ。
それなら納得はできるがという、一つの意見だよ。



433名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:20:21 ID:0JHJC2Oo
雪が振ってきた・・・
今日は板買いに行こうと思ってたけど寒いからやめよ
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:21:29 ID:mPbWSH/s
>>432
失礼。誰の発言なのか、取り違えていた。
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:21:39 ID:L1kgfX1j
>>432
見苦しい。
D100がFE126Eに合うかどうかなど、ここではまるで関係ない。
詭弁の特徴コピペしてやろうか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:23:02 ID:lHvcdAhb
寒いよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:28:17 ID:mPbWSH/s
ちょっと話題を変えて・・・先に出ていたOSB合板の件。
私はOSB合板を、よく使っている。
長所は、固くて、重さがある事。
確かにスカスカではあるけど、スカスカで困るのは、その結果、軽くて
弱くなるから。
スカスカではあっても、固くて重いのだから、問題無し。
むしろ、材質に適度なムラがあったほうが、共振しにくく、音質的にも
プラスになる。

欠点はやはり、凸凹。そのままでは気密性は望めない。
私は、普通の合板と併用して使って、気密を保っている。
例えば、バックロードだと、側板を2枚重ねにする時、内側は普通の
合板だけど、外側はOSBといった具合。
あと、固いけれど「もろい」のも欠点。
普通の合板に比べると曲がりにくいけれど、欠けやすいので注意が必要。
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:29:56 ID:y3tNzap8
>>428
おれも確信があるんじゃないから「進化?」と?をつけた。

具体的には、古い設計の例えばスパイラルホーン系のBHと、D-80とかD-120とかの
傍流の無印FE103を想定して設計されたBHのスロート面積の拡大からの推測。

ってことで誤りと思うンなら、流してチョ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:30:47 ID:lHvcdAhb
シグマあたりの音が懐かしい。
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:35:17 ID:Fwe4XTcO
>>435
もう勘弁してくれよ。
スーパースワンにFE126があうっていう根拠が、D100でFF125Kがあうっていう理由に対しての意見だってば。

それに、ストローサイズだけみれば、つかえるだろうって>>396の時点で書いてるよ。
君たちの意見もわかると、散々いってるじゃないか。
その根拠が396だよ。

で、>>408の返信にたいして>>409でちゃんと納得してるだろ。
割り切って使うにはいいって。

スーパースワンの代用品にはならないから、つかえないといったけど、その後の計算で
音の傾向がちがうだろうが、ヘッドを変更でならすことは可能だろうと書いた。
ただ、そこまでやるならD100でもいいんじゃないかといったら
詭弁かよ。

真面目に話してるとおもうが、その回答が詭弁のコピペか、はってくださいな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:38:02 ID:lHvcdAhb
一段と寒くなってきた・・・
442428:05/03/05 00:45:54 ID:mPbWSH/s
>>438
いや、流す訳にはいかない。
責めている訳ではなくて、なかなかいい問題提起したと思うので。

実はD-80、D-120は、バックロードホーンとしては、ホーンの広がり
率が小さいのだ。(D-120は、一番最後で急に広がっているけど)
だから、バックロードとしての正当な設計(むろん、長岡先生独自の
公式の話だが)なら、外れているんだ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:54:15 ID:mPbWSH/s
>>440
念のため断っておきますけど、一連の発言で、
404=416=418=426=428=434=437=442なんで。

435の粘着は別人なんで、一緒にしないで下さい。お願いします。
4441000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/03/05 00:55:35 ID:yn/6W4k4
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:59:19 ID:lHvcdAhb
強烈に寒くなってきた・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:06:49 ID:2VNU/MfV
ホーンスピーカーは基本的にf0を中心に高音・低音になるにつれて音圧が下がる特性を示す。
このときホーンも含めたQが低ければ低いほど音圧の低下が少なくなる。
逆に言えばf0付近の山が抑えられてフラットな特性に近づくと言ってもいい。
実際にQが小さくなるほど出力音圧レベルは低下する。
単純にホーンスピーカーで帯域を広くしたい場合はとにかくQを低くする必要がある。
ホーンスピーカーでQを低くするには大雑把に言ってユニットのQ0を低くする方法とスロートを絞る方法がある。
スロートを絞りすぎると中高音側で歪を生じやすくなる。
バックロードホーンではユニット前面の音圧とバランスさせる必要があるため、ホーン側から見たQをある程度以上低くすることができない。
逆にQが大きすぎると制動が効かず、残響音のような音になりやすく、また周波数で凹凸も出やすくなる。
そこで提示された目安が1/5Q0ということなんだろうと個人的には解釈している。
しかし、この式の理論的・定量的な裏づけがもう少し欲しいところであった。
447438:05/03/05 01:07:25 ID:y3tNzap8
>>442
うむ。ではしかたない。
たしかに、スロート開口率が大きくなってる、ってのは安直だった。

ユニット最強(例えば108ESII) → スロート開口大 → ホーン拡大率大 → 音道長

を基準みたいなモンとして考え、ユニットが弱くなると、
低音のスピード感の維持のため、次のような選択肢が考えられる。

A)ユニット強(例えば108Σ) → スロート開口小 → ホーン拡大率大 → 音道長
B)ユニット強(例えば108Σ) → スロート開口大 → ホーン拡大率小 → 音道長
C)ユニット強(例えば108Σ) → スロート開口大 → ホーン拡大率大 → 音道短
あるいは「小、短」を2箇所にする。

ただ当然、A〜Cでは低音の伸び、量感などで基準と比べると難が出てくる、
って考えるんが正解。ってんで勘弁して。
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:09:05 ID:WgKJd9U0
レスが伸びてると思ってみたら長岡厨らしいクソ論争だな
一応、補足してやってから寝るか

126Eのマグネット重量は400gじゃなくて440g(108Sと同じ)
ボイスコイル径は108Sよりわずかに大きい
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:20:42 ID:Fwe4XTcO
>>443
いえ、ちゃんと分かってます。
冷静な対応ありがとうございました。

88の件もありがとうございました。

>>448
あ、たしかに。
見間違ってました。
ま、マグネット重量は1割違いなんで、ひどくは変わらないとおもうけど。
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:33:10 ID:Fwe4XTcO
もうなんでもいいや、段々FE126Eが会うような気がしてきたよ。
ヘッドを2.5Lにしたスーパースワンを作ってだれか、感想を聞かせてくれ。
ローコスト版のゆったりスワンとして、音楽ファンに受けるかもしれん。

451名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:59:06 ID:1aluW3Ne
ヤパーリ、208ESフカーツか。
全部漏れが言っていたとおりになったな。
いわんこっちゃない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:08:23 ID:layLDd6R
>>451
ソースきぼんぬ
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 11:22:59 ID:6XAXDINC
どうせ、OZ氏辺りのことじゃね?
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 12:17:11 ID:layLDd6R
>>453
あ〜そういう意味か。
漏れはFOSが208ES再発売すんのか、とヲモタよ(w
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 12:18:53 ID:Y+ilGLrD
俺も俺も
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:22:54 ID:i6S1fYxA
208ESもMIDLOWとして使うなら、共鳴管やバックロードホーンの必要はない。
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:27:21 ID:RGj+0CWi
でもLOWLOWとどうやって合わせるの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:39:24 ID:layLDd6R
以降、脱退者の話題は↓でやろうや。またウザがられる前に。

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106491436/

【フルレンジ】 分割振動について2 【マルチウェイクロスオーバー】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100009235/
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:10:40 ID:DAK6sbeH
戻ってくるなら歓迎するけど。
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:00:07 ID:5PXlxHQu
今回は、AE86氏絡んでるけど・・・。
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:15:07 ID:5PXlxHQu
EM-10っつったか、以前一時期AE86氏がミッドバスとして使用したエレボイ。
あれなんかおもしろいと思うのだが。
462386:05/03/05 21:16:51 ID:B5jG0OIu
えー。結構盛り上がっているようで。

FE126Eは小口径・ローコストユニットでは最強では無いかと思っています。
アンモナイトSには強力すぎる位だそうです。
#FE127Eがベストマッチとのこと。このユニット、防磁にしては以外と強力みたい。

長岡氏没後登場のユニットなので作例がほとんど無く惜しいと思っています。
私自身は今現在新作を造れる環境に無いので色々と検証出来ません。

限定高価なユニットではなく、BH入門のローコスト・ハイパフォーマンスなシステムが
これを使って出来れば良いなあと思います。
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:29:15 ID:y3tNzap8
>>462
スミヤマ氏の受け売りか? 「スミヤマ氏の音=自分の音」なのか?
長岡センセぐらいになれば、信者が出るのも仕方がないが・・・

おれなら「自分の耳」をもっと重視したいが?
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:34:23 ID:2VNU/MfV
なんで突っかかってるの?
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:44:51 ID:y3tNzap8
>>464
>>462は自分で「Sスワンに126E」と薦めておきながら、
後のギロンに出てこんで逃げとる。
正直、自分で使って126Eの素性とか確かめてないなら、むにゃむにゃ。

代わりに書いたおれが、きつい書き方して、反省する羽目になるは、
赤の他人がおれの書き込みでロンソーするは、
つい口走ったことを突っ込まれるは・・・

で、あたふたしたんで>>462にちょっと八つ当たりカモw
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:52:44 ID:2VNU/MfV
まあ、FE127Eみたいな超非力ユニットをつかまえて防磁型として強力なんてとんでもない話ではあるけどね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:35:29 ID:R5MAdDK6
>>464
スミヤーマ氏本人だから、だったりして(W
468462:05/03/06 03:09:08 ID:pNjNvUdx
>>465
「Sスワンに126Eはどうだろう」と提言したがベストマッチとは言って無いんだが・・・・・。
126Eは時間と部屋のスペースがあれば色々やって見たいユニットなんだけどねえ。
最近流行らない2発使いとか。

FF127EとアンモナイトSの組み合わせは実際に聴いています。
BHらしいスピード感のある音でした。
126Eを入れてみたもののあまり良く無かったので戻したと言うのはS氏の弁です。
アンモナイトシリーズは元々FF125前提の設計です。
127Eのマグネット自体はあまり重く無いのですが、リパルジョンマグネットを含めた設計は
結構効率の良いものになっているのでは無いかと考えます。
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 08:47:50 ID:bF+tiuwg
だから、FE126Eは、安物だから、ベストマッチングをそこまで欲張らなく
てもいいんじゃないかい?
例えばFE208(E)Σにしたって、本当はD-50がベストマッチングだと
わかっていても、今さらあんな作るのが難しいもの、製作できんだろ。
D-55やD-57と組み合わせるのが正解。

>>468
アンモナイトSは、UP120と組み合わせたよ。キャビネットが小さいから、
高能率タイプのフルレンジだと、低音不足になる。
今なら、FE127Eと組み合わせるのは、正解だと思う。
FE127Eが強力なのでなく、元々アンモナイトSがそういうキャビネット。

逆にアンモナイトLだと、大きすぎて、FF125でも力不足気味。
FE126のほうがいいと思う。
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:20:07 ID:ztVfQ35V
>>468
初心者が「SスワンにFE126Eは?」って訊いたんなら、
後のフォローが無くても、それもあり、と思う。
今回の場合>>462で自作派だと正体バラしとる。
なら、自分が火種なんだから人任せにせず何か書け、と思うわけヨ。

個人攻撃のつもりは無いんで、気を悪くしたらスマンのだが・・・
まぁ、デコイ2でもがんばって作ってください。
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:06:24 ID:45pe9ysk
126はいいユニットですよ
帯域を欲張っていないところがいい
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 15:39:53 ID:Bw0LHx+i
だれか、D118の2発版をつくらんかな。
D37くらいの大きさになるかな。

473名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:03:44 ID:Bw0LHx+i
D118のスロートは48m2かな。
FE126Eでもなんとかいけるかな。
振動板面積比で72%か。
ESより非力だからなんとかなる数値だな。

二発にすると168EΣより振動板で1.17倍、マグネットで1.22倍。
結構おもしろくない。

474名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:22:41 ID:872runAR
>>473
長岡氏の表現を真似ているが、内容がテキトーなのが笑える。
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:26:03 ID:Bw0LHx+i
>>474
そりゃ適当だよ、自分ではつくらんもんw
誰かが食いついてくれるのを、まってる。

空気室の容量が確保できないから、設計は前面的にみなおしだしな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:28:19 ID:Bw0LHx+i
×前面的
○全面的
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:51:46 ID:Bw0LHx+i
というわけで、ちゃちゃっと作ってみたよ。

ttp://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/c0aadef0/bc/%b6%a6%cd%ad%a3%b2/d118w.jpg?bcJ2XoCBOUccdI9j





コラだけどw
角型のフレームは2発には合うけど、乳首がいやらすーいな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:53:04 ID:9cezAmnf
オーディオファンの皆様に朗報です。
たった1000円で皆さんのオーディオ機器を見違える程にバージョンアップ!
スピーカー、ヘッドフォン、アンプ、ケーブル、更にはiPodにまで使えます!それがエージングCDというモノ!
エージングとは新しいオーディオ機器を慣らすことです。
オーディオ機器は買った当初は音がなじんでおらず、
たいていの場合、音が硬かったり、こもったり、ヌケが悪かったりします。
スピーカーの場合、エッジやダンパーの張りの不均一、接着剤の乾き具合、コーンのよじれなどが原因だと言われています!
兎に角凄いCDです!そこらへんの同じようなCDよりも全然違います!
実際、私が試した時には新品のスピーカーは音が自然になり、
使い古したスピーカーも音の抜けが良くなり、当分買い換える必要がないなっと思った程です。
http://openuser10.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/voyager_820?
兎に角試してみてください!
479 :05/03/06 19:03:14 ID:lpkWog7t
>>478

かわいそうなほど商売必死
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:08:27 ID:SJEcJZNs
そういえば、だいぶ前(10年くらい前?)、AA誌に、
スピーカーの音を拾って、ラインに戻すタイプの一種のデジタルMFB
のようなものが掲載されていて、それを紹介するAA誌編集の文章では、
小型スピーカーで大型スピーカーに劣らないスケール感が味わえる、
今後はアンプやケーブルの違いも一切なくなる、というような
レポートがなされていたが・・・。
その後、問題となったという話を聞かないが、あまりにも荒唐無稽すぎて、
皆ネタとして流してしまっていたのか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:15:42 ID:bF+tiuwg
>>480
結局MFBは、サブウーファーとして復活しているが。

まあ、新技術(?)というものは、最初はかなり大げさ、欠点には
目をつぶって、長所だけが強調される。
同じく、今ではサブウーファー用にしか使われていないヤマハの
アクティブ・サーボ・テクノロジーも、当初は2ウエイのウーファー
に使っていた。
低音と引き換えに中音が犠牲になる事が言われたのは、しばらく
経ってから。
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:53:25 ID:O0mgCRsu
>>480 MFB の話なら、『ラジオ技術』読んでみな。適切に MFB かけることが、いかに
面倒くさいかわかるだろう。MFB 自体は、スピーカーの大きさには関係ないんだが。
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 20:54:53 ID:mcVn9c/J
>>477
オパーイ!!(w


で、肝心の音はど〜なんだ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:07:03 ID:Bw0LHx+i
>>483

コラーーあ、コラだちゅーとるがな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:13:21 ID:Bw0LHx+i
D118を二つ並べて間を消して、ユニットをFE126Eにすげ替えただけ。
シリーズにすると、高域が落ちるからうまくバランスするような希ガス。

問題は空気室の容量だな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:01:16 ID:bF+tiuwg
新規にキャビネット設計しなくても、それこそD-22作ればいいだろ?
<FE126E・2発
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:23:33 ID:ndFsiop8
>>477
ホーン開口面積が小さくね?
BHは色んなユニット交換しても、それなりに鳴る。しかし、SP口径が同じ
でもマグネットが貧弱だと、音も締まりのない音になる。聴いてて不満が残る。
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:57:01 ID:5Ta3Ibj3
>>487
まあ、逆にそこを狙うんだと思うがね。
ゆったり、タイプのバックロード。

ちなみに開口はD118のまま、2倍のサイズ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:14:15 ID:TTCl8jac
>>487
勘違いしていないか?
FE126Eは、FE108S/ESに対して、マグネット同等・口径アップなんだが。
マグネット貧弱、口径同じではないぞ。

FE108ESIIとの比較だと、確かにFE126Eのマグネットは貧弱ではあるが、
そもそもD-118はFE108ESに対して設計がなされている。
FE108ESIIは、D-118の設計がなされた時点では、まだ登場していない。
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:42:25 ID:5Ta3Ibj3
そうそう、振動板面積比で1.28倍なんだよね。
ま、相対的にマグネットが貧弱ってことになるけど。

それにしても安いからなあ、2発使っても1万円しないんだものな。
板が多少ひつようだけど、ESとの差額でたりそうだ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:01:46 ID:vdWtwUet
BHには強力過ぎるユニットも良し悪しだと思う。
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:34:25 ID:LOA1P1A9
>>491
同意。その点、126EはBH用として適度に強めで良い。ってか使いやすい。

BH設計でよく用いられる、ホーンの広がり係数(K)の値1.1前後だったら、
音道2.5mぐらいまで、スロート絞り率はD-58やD-118の0.95以上ってのはきついが、
0.7〜0.8ぐらいまでは、低域の切れ味を失わないのは確認済み。

ホーン開口面積を5〜9倍とあまり欲張らない範囲に抑えるのがのがコツって感じ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 01:50:53 ID:DqUMUJfW
>>oz
悪いことはいわないから、208ESはFM-20S↓
ttp://www.mmjp.or.jp/raft/audio/fm20/fm20frem.htm
に入れてみろ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 07:00:18 ID:s19D0ZDL
船長、NHKの受信料拒否って横領のせいだと信じているのか?情けない。
自称公共放送のNHKの本質は、件の昭和天皇レイプ犯裁判番組で表明されている。
長居プロデューサーの涙会見でも、すぐわかるだろうに。
良い番組も一部にあるからと、見過ごせる範囲ではないほど反日的な放送局。
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 09:38:21 ID:3H1tDFdX
氏はフロントロ−ドホ−ンの設計はしてないのでしょうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 11:12:10 ID:Z49KfgmM
>>494
禿げ同意。

親中、媚中・・・を通り越して、最近では中国及び北の国営放送出先機関と
成り下がっている有様に、怒り心頭な人は多かろう。
「台湾」に関する扱いなどは、筆舌に尽くし難いほどの無礼を働いている。
あんな連中に、視聴料という名目でお布施する必要はない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:54:57 ID:XCIUkul+
船長は、かつて長岡氏がNHKを進歩的文化人や労組、アカヒ新聞と
同じ穴のムジナだと喝破したのを知らんのだろうか・・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:31:22 ID:p7vLE2Z/
たとえ鉄ちゃんが、存命中NHKを大絶賛してたとしても現状を観て
NHKの反日体質を看破出来ないようじゃあ、長岡派の看板に偽りありだろ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:35:02 ID:/UV8kt0d
NHKの受信料拒否と横領の因果関係もわからん香具師が
このスレでは大きな顔をしているのか。
時期的な関係を見れば、争う余地はない。
ヤパーリ、儲はヴァカとしかいいようがないな。

そのことと長岡さんがNHKのことをどういったかとはなおさら
マターク関係ない。
長岡さんも天国でさぞかしおなげきだろぅょぅ。禿藁
500名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:44:07 ID:/UV8kt0d
ttp://www.geocities.jp/hinumachan/page011.html
長岡鉄男図解スピーカー。
長岡先生の古い本は基礎(物理法則)からちゃんと書いてある。
20cm口径では、45°方向で音圧が6dB低下する周波数は2KHz(我慢できる限界)。
だとか、同じく20cm口径の分割振動し始める周波数は1.7KHzとか。。。
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 02:05:41 ID:jpFIjEq1
それ、物理法則と言えるの?
同じ口径でもコーン形状によって全然違うと思うんだけど。
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 02:06:57 ID:6H0+d9G+
「退学」とか言って大口叩いたヤシが、今になって「やっと分った」と
過去の書物で「お勉強」とは・・・おヴァカとしか言いようがない。

TE27氏はノンポリではないだろう。TE27氏に限らず自分の求めるモノ
をハキーリ自覚しておれば、例えそれが前例に反するモノでも突き進
んでいけるモノ。長岡氏もそういう感性の持ち主だった。

自分の求めるモノさえ理解していない「退学」者は、いつまでも迷走を
続けるだろう。802を買ったもう一人の「退学」者のほうがまだマシ。

一生、迷宮を彷徨っていろ!底なしアリ地獄でもがき苦しむが良い。

スレ違いスマソ(w
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 06:39:16 ID:qmNHBsSG
ID変えても一人芝居バレバレなのは、悲しいけどなw
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 08:02:43 ID:WmWSJ3Vb
「退学」であって「卒業」ではないのだから、「大口叩いた」といえるかどうか・・・。

一人芝居って、どのカキコのこと?
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 10:32:24 ID:HFYufja3
>>504
一応謙遜したふうに装って「退学」と書いてはいるが、
よくよくカキコの内容を見れば「卒業」どころか「三行半」
に近い罠。802オーナーと大差ない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 10:35:42 ID:FZG7zUvO
で、TE27氏をダシに「ノンポリ」と称して208ESを絶賛する、と (w
君子豹変するのも、長岡の系譜か。
しかしスペアナ画像くらいは、ちゃんと写してくんないかな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 11:15:53 ID:HFYufja3
>>506
>君子豹変するのも、長岡の系譜か。

長岡は、自分は君子じゃなくて「野蛮人」だと称している。
自称「退学者」達のイタイトコロは、自分を君子だと錯覚し
ているトコロ。系譜というより劣化コピー。しかも「退学者」(w

>しかしスペアナ画像くらいは、ちゃんと写してくんないかな。

例えキチンと写しても、あのスペアナあんまり当てにならんよ。
自分も持っているからよく分るんだけど。元来カーオーディオ用
なんでマイクの感度が低すぎる。

それにしても写真ヘタだよな(w AE86氏も酷いけど・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 01:57:48 ID:LvXGMU8I
儲は、長岡さんが言ったことすらうといんぢゃ救いようがないなぁ。
長岡さんは、たびたび、自分の方針変更のことを君子豹変す、と
自称していたよ。

それに、自分の目と耳を頼りに、先人の経験をヒントに
あれだけ自由に試行錯誤している香具師を藁える香具師が
このスレにどれだけいるか。
まぁ、カルト教団の中にいる人にとっては、何が正常なのかは
皆目わからなくなっているのでせうな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 08:55:03 ID:Y/UmH4F5
>>508
>それに、自分の目と耳を頼りに、先人の経験をヒントに
>あれだけ自由に試行錯誤している香具師を藁える香具師が
>このスレにどれだけいるか。

自由に試行錯誤?っつ〜か倒錯・韜晦状態だろ?あれは(w
自分の方向性が定まっていないから、おそらく永久に回答が得られないよ。

まあ「退学者」儲にとって、このスレの人間はガマンならんだろうけどな(w
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 10:26:32 ID:zymxfPBK
>>508
「自由なこと」と「節操がない」のは、似て非なるものじゃねーかぃ?。
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:16:49 ID:zZLMTAvo
>>508
もう一度>>502を読み返してみろ。

もっとわかりやすく言おうか?
自分の求めているものがあって、方向を180度変えるのも結構。
考える所あって、自分が求めるものを変えるのも結構。
されど、自分が何を求めているかがわからずに、彷徨っているのは、
どう考えてもおかしいだろ。
512511:05/03/10 21:18:40 ID:zZLMTAvo
ちょっと訂正

自分の求めているものがあって、方向を180度変えるのも結構。

確固として自分の求めているものがあって、それに向かっていくためになら、
今までの方法を180度変えるのも結構。
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:13:23 ID:oxZ96eGO
何の話をしているのかさっぱりわかりません。
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 02:04:55 ID:yfFwOjjZ
>>513
漏れが解説をしよう。
儲たちは、oz氏が208ESを無限定で絶賛していると思っているらしい。
そのことを前提に、一旦見捨てた208ESに節操なく戻ってきている、と感じているらしい。
儲どものおつむには難しすぎたか。(藁

oz氏がD-58ESを見限ったのは、分割振動帯域である中高域以上の鈍さ、汚さ、荒さ、
および、ホーン帯域(200Hz〜250Hz以下)の癖と量感・厚み不足。
それに対して、今回oz氏が208ESを絶賛しているのはあくまで
「中音(100Hz〜1KHz)」(03月04日)に限定した話だ。
「『ボーカル帯域以下は』我が家では最高。」(03月07日)というのもその意味だし、
「これ以上の『ミッドバス』ユニットがあったら紹介して欲しい」というのも
同じ認識を前提としている
高域については、相変わらず、「荒っぽい」、「汚い」「カーカー、ガサガサ」「紙臭い」
(03月07日)と散々だ。(w
低域は、今回、1601(TAD)が受け持っているから関係ない。

ということで以前と全く同じ考えに基づき、おいしい帯域に絞って
208ESを使用しているのだから、それこそ、>>512のいう
「確固として自分の求めているものがあって、それに向かっていくためになら、
今までの方法を180度変える」
ことになるんぢゃないか。

ところで、漏れは、oz儲などではない。
漏れは、最初から、208ESの850Hz以下はおいしいと感じて、ミッドバス(以下)として
使用することを提唱していたのだし、oz氏が15インチを導入しても、
208ESはミッドバスとして残すのではないか(15インチの中域は汚いから)
といっていたのだから、oz氏は、漏れの手のひらの上で遊んでいるようなものだ
(さすがに、ちょっと言い過ぎ)。(w
515名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 02:12:46 ID:uu2x4deD
儲者、痛すぎ!
わらけた。
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 09:33:01 ID:/NNeI0QP
>>514
よくもまあそこまで退学者を擁護できますなぁ(w

>「確固として自分の求めているものがあって、それに向かっていくため
>になら、今までの方法を180度変える」
>ことになるんぢゃないか。

なんねぇ〜よ!タコ!!退学者は自分でノンポリって認めているじゃん。
アンタがどう思おうとも、香具師は自分でその節操のなさを認めてるの。
しかもテメェ一人じゃ恥かしいからTE27氏を引き合いにだして。そういう
人間性の低さも問題のひとつ。

最後に一言だけ、あの退学者は、いずれそのうちまたFE208ESを外す。
必ずな。そして絶対またドライバーに戻る。

これ以上、ここでこの件を議論するのはスレ違いなんで、隔離・分裂スレ
へ逝こうや(w 
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:00:40 ID:pYdBHUsr
>>514
OZ氏がハケーンしたならともなく、AE86氏に指摘されて後追い実験しているに過ぎない。
だから>>514ほどにOZ氏が一貫していて、凄いとは思えない。
518名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:16:32 ID:rE6z03TM
盛り上がってますな
やはりAE86氏は偉いということですね
教祖無きあとの教団は大変(w
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:20:14 ID:/NNeI0QP
別に誰がエライとかスゴイとか、そういうレベルの問題じゃない。
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 15:49:06 ID:rE6z03TM
では新教祖は誰に?
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 16:09:40 ID:manfVsB9
フェイさんしかいないでしょう。
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 17:17:57 ID:iGA7LP57
鈴原氏に一票
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:09:10 ID:s997wCCC
教祖なんていらん。
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:02:43 ID:RATNjAD9
OZ氏はミッドバス選定のために一時ドライバ外してるだけだろ。
クロスとユニットが決まれば当然戻すに決まってる。
しかし、折れは15インチを100Hz以下で使って、ミッドを8.5センチ
それ以上をドライバで逝けと言いたい。
8.5センチを100Hzまで鳴らせなくて、なんの自作派なのか、と。
OZ氏はモノをしらな過ぎる。このままぢゃ、850マルチみたいなっちゃうよ?w
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:07:38 ID:7N8U0ls3
8.5センチを100HZから鳴らすって、どんな箱で?
850マルチってなんだ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:18:54 ID:hI/D5/58
ただの馬鹿
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:53:54 ID:dQBL1ZyZ
特性さえ出せばいいと思っているなら、モノを知らなさすぎる。
4001のエネルギー感は強大で、ホーンをつけた状態では、
1601の1発ではつながらないと言われ、
ダブルウーハーで使用するのが定番とされていた。
その下の帯域に8.5センチなんか入れたって、
絶対にバランスしない。
スーパーフラミンゴが8cmの割にそこそこエネルギー感が
あるのは、ホーンから出ている音のためだ。
ホーンの帯域においては空気とのインピーダンスマッチングが
多少改善されているから、ダイレクトラジエーターよりも
だいぶ密度感、質量感が増す。
ただ、それでも、8cmにしては、という程度なので、1601と4001に
はさまれちゃ、即死間違いなし。
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:00:05 ID:BgruQ2Vv
ダブルウーファーに600ヘルツまで持たせるのか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:12:20 ID:dQBL1ZyZ
まぁ、シングルだろうと、ダブルだろうと、
確かに中域の軽快さはちょっと苦しい。
oz氏も指摘しているように、TADの純正ホーンだと、
その辺り(650Hz)までくらいが限界。
漏れのスピーカーでも、MJのテクニカルディスクで、
編集部の当時のリファレンスのTADのバーチカルツィンの音を聴くと、
いかにもTADという音になるからおもしろい。
1601のウーハーの重量感は、表現力というだけではなく、
ユニットのキャラクターも含んでいると思う。
中低域もちょっと重たい感じ。
超強力磁気回路に軽量ダイアフラムの音とは明らかにことなる。
まあ、受け持ち帯域を下げても、漏れは1601の音は重いと思うが。
ちなみに、アキュの元社長の故出原真澄氏は、350Hzクロスだったが
(上は2450J・・・だったと思う)、ウーハーを1601から
515に代えて、満足されていた。
ちなみに、1601は3発、515は2発だが、70Hz以下を
800Wに持たせていた。
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 06:30:15 ID:GA9vn7xM
15インチを200Hz以上で使っては衣冠と指摘したのはAE86氏だっけ?
同じく、50Hz以下もタルイから外した方がより良い。さすが出原氏?
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 07:11:59 ID:nD2P5GMv
オマイラ、ozの話題はスレ違いだっつ〜の!!隔離スレへ逝けや!!
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 08:52:50 ID:bAlAMq2b
「退学者」の話題しかない長岡派って一体・・・?
アーレフ
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 15:08:18 ID:MzfiDAq8
>529

漏れのスピーカーでも、MJのテクニカルディスクで、
編集部の当時のリファレンスのTADのバーチカルツィンの音を聴くと、
いかにもTADという音になるからおもしろい。

そんなソフトがあるんですね。
ちなみにお使いのSPは?
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:25:44 ID:Cdtqi+HR
SPは・・・荒れるから(ry

MJ(無線と実験)テクニカルディスクは、多分、今でもコイズミミツウロコ店で
売っているんぢゃないかな?
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 13:26:28 ID:JDoSaQrp
スワンの初出はFM fanだっけ?
何年の何月位か分かる人いる?
536(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/03/13 13:36:59 ID:MLiYjwJB
「別冊FM fan」1986年春号だょぅ。
「開拓者 長岡鉄男」同じ記事が再掲載されてりゅ。
537535:05/03/13 13:49:58 ID:JDoSaQrp
>>536

有り難う!
来年は20周年ですね、凄い!
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 15:12:31 ID:MEt482Zq
しかしオデオ界で未だに長岡鉄男が語られるのはやはりその存在感は大きかった
長岡氏の死去とともにオデオも死去したのは興味深い
539もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :05/03/13 15:14:54 ID:Ko89mQ0R
まだオーディオは死んでいないですよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 16:02:58 ID:22ZzAYNU
CCCDの登場で瀕死になり、AVアンプが席巻してからは完全に氏に体。
AVアンプが売れてるから駄目なのではなく、AVアンプにキチンと駄目だし出来ないところが問題。
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 16:14:30 ID:rO+kvzYE
長岡派はRAVENとかのリボンは嫌いなんですか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 16:26:34 ID:WRD/TU51
>>541
そんなことはないんじゃないの?漏れも使いたいと思っているし。

純リボンではないがプリントリボンのツィーターを採用じた音場型
スピーカーR-8を、長岡氏も長年サブとして採用していたし(スワン
の完成とともに入れ替えられた)、少数ではあるが他にも作成例
はある。

今、氏が生きていたら、こうしたリボンを使ってどんなモノを作るか
興味はあるね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:26:37 ID:W6asZkrD
>>376
折れも試作品のつもりでD55作ったら、かなり良くて結局十年以上経った今でも
捨てられずにいる。シナランバーだけど表面綺麗で本当によかたとオモタよ。
考えてみると、簡単に処分出来る大きさじゃないからなw
544376:05/03/13 22:06:11 ID:trkzG73O
あらら、レスが付いてる。ありがと。

スワン作りましたよ。ラワンで。
ユニットはFF125をつけました。すごく元気な音が出てますよー

カットは木工所にお願いしたんだけど、そこのオッサン
長岡BHいっぱい作ったことある人で、なんでも教えてくれた。
ラワンとシナのスワンも持ってて、両方聞かせてもらいますた。
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:11:55 ID:Vkj7PdNB
>>542
あのー、長岡氏は、R-8を製作したいという読者の質問に、ツイーターは
FT27Dを勧めていました。
以前FT7Rを使っていたのは、「他に適当なものが(当時は)無かったから」
だそうです。
また、ステレオ98年7月号では、FW108とFT33RPの2ウエイ、BS-78ジェム
を製作していますが、このツイーターの選定は「ルックスがいい」という
理由であって、「ウーファーはこれしかないが、ツイーターはいろいろ
考えられる」という事で、唯一無二の選択ではありません。

まあ、プリントリボンの話であって、純リボンはどうかは知りませんが。


>>543
FE208ESに替えるとか、塩ビシート貼るとか、結構いじくって楽しめる
じゃないですかね?
私も気に入って数年使っているスピーカーは、1年に1度くらいは、
いろいろいじってチューンナップしています。

546名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:16:47 ID:Vkj7PdNB
>>544
お次は、DRW-Mk2なんてどうです?
FF165を使えば、音質のまとまりもいいと思いますよ。
センターに1本だけにするか、あるいはFF165を1発のハーフサイズを
2本作る。
長岡氏は、スワンとDRWの組み合わせは、あまり推奨していなかった
ようですが、私自身はいい組み合わせだと思っています。
スペースが許せばの話ですが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:25:34 ID:KLdDpZaP
>>544
インプレキボン。シナスワンとラワンスワンも。
正直、アンプもローエンドなら、D-55+FW208Nの方が鳴らし易い希ガス。
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:02:05 ID:aHNNRUCT
>>545 さんへ
>>542 さんへのレス、何を主張したいのか良く分からん。

鉄ちゃんは、いろいろ試して使っていたんだよ。
掘り出し物もあるかもしれないし
たまたま、目的の音色でなかった話では?

パイオニアの純リボンは評価している。
読者の好みに合わせたSP設計もしていたから
使ってみたのでは?
BS−78ジャムの場合、33RPが高価なので、
発展型として好きなTWを使っても良いと書かれていた。

33RPは試聴で、
「2kHz以上を33RPがカバーしているので、
 声やバイオリンがきれいだ。スケールは小さいが
 分解能が高く、輪郭鮮明、音像は小さく、音場は
 広い。」
となっているが?
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:19:26 ID:tEOMNO8S
>>548
あんたこそ、意味わかっている?
「2kHz以上を33RPがカバーしているので」がかかっているのは、
「声やバイオリンがきれいだ」まで。
「スケールは小さいが、分解能が高く、輪郭鮮明、音像は小さく、音場
は広い。」 は、キャビネットやFW108まで含めた、システムとしての
トータルの話。
また、「声やバイオリンがきれいだ。」というのは、「2kHzまで
ツイーターが受け持っているから」という意味であって、「FT33RPが
優れているから」という意味ではないよ。
長岡氏は、良いと思うものは、手放しで絶賛した人だから、FT33RPが
そんなに気に入っているなら、その事についてかなりコメントした
はずだし、ツイーターの変更なんて、決してコメントしなかったはず。

あと、「長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術」の1と2を見てごらん。
PT-R7IIIと、PT-R9の評価はそれなりに高いけど、FT7RPとFT33RPの評価は
イマイチだというのがわかるよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:23:38 ID:tEOMNO8S
ま、ごちゃごちゃ言わなくても、FT7RPとFT33RPの使用が1度きりで、
2度と使わなかったというだけで、長岡氏にとっては評価が低かった
というのは、自明だと思うが?
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 02:10:51 ID:pZBzUV2Q
高価だから使わなかっただけだろ。ケチだったからな。
552544:05/03/14 02:14:50 ID:ZCX+237Q
>>546
えーっ無理っす。ほんと貧乏なんで。
部屋も狭いしスワンだけで精いっぱいです。

>>547
先輩方にインプレですかぁ・・・
笑い飛ばされそうで怖いけど一応書いてみます。

自分のFF125スワンですが、木工所にあったスワンより元気よく
弾むような音です。パワー感で勝ってると思います。
負けてるところはよく分かりませんが、高音の伸びで負けてるかも。
並べて聞いたんじゃないからこのくらいしか分かりません。

でも自分が今まで使ってた16cm2wayとの音の違いにはマジビビッタ。
BHって音離れがいいって言うのを実感できますた。

シナスワンとラワンスワンのインプレですが、誰かにレスを頂いた通り、
シナの方は余分な響きがあまり無く、モニター調と言うんでしょうか
オーディオ向きって感じがしました。

ラワンのは、わずかですが木の響きが分かりました。でも嫌な響き
じゃなくて明るい音色で全然OK、見た目はシナに劣るんですけどね

あと、そこの木工所にはモアもありました。すげーでかい!
ユニット外されてて聞かせてもらえませんでしたが、オッサン近いうちに
聞かせてくれるっつーから超たのしみー
553名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 02:17:42 ID:tEOMNO8S
>>551
「力はない」(FT7RP)「ハイエンドののびはいまひとつ」(FT33RP)
という評価だけど。
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 02:21:30 ID:tEOMNO8S
>>551
確かに5HH10やFT17Hのように、欠点があっても安いものは好んで使って
いたのは事実だけど、一方でFT500AやT925Aのような高価なものも、
良ければ使っていた。
555548:05/03/14 02:32:28 ID:5Ea+ARGe
>>549
分かっていないのは、あなたですよ
「。」で文章が終わるとは、読みが浅いのでは?
FW108は、側面に付いているので、音像・分解能は、
大方、クロスオーバーを低く取ったFT33RPが支配する
と思うのだが?

もし、音での評価が低かったら、2度目に取り上げる場合、
ユニットの変更を指示しているはず。
「長岡鉄男 編集長の本」ではそれをしていない。

CPとバリエーションを大事にする鉄ちゃんだから
発展型としてユニットの変更をいれた(読者の好みを考えていた)。
FW108も低価格品に変更できれば載せていたはず(サイズ上無かった)。

音質が悪いのでなく(ルックスも含めてゴージャスと言っている)
スーパーTWとして、ハイエンドの伸びが無いこと,力が無い
(やわらかさと両立し難い)とを指摘しているだけ。
「ホーンTWとは対照的」は悪い意味ではない。

2度と使わなかったのは、使う用途が無かったからで、
実際、用途が限定され廃版になったと思う
(11RPで残念がっていた記憶がある)。

寝る。
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 02:43:10 ID:tEOMNO8S
>>555
だから、結局それは「価格相応の音質が無かった」という話だろ。
「2度と使わなかったのは、使う用途が無かったからで」
と言っているが、その用途が「ゴージャスな外見」でしか無いのが、
音質が悪い(むろん長岡氏の主観として)という証拠だろうが。

ただ、長岡氏は、自分では気に入らないものであっても、それが
気に入る人がいるという事を認めている人だった。
残念がっていたというなら、コーラルがユニット売らなくなった事
だって、残年がっていたぞ。
自分ではFOSTEXがほとんどで、コーラルはあまり使わなかったのに。
557555:05/03/14 02:53:40 ID:5Ea+ARGe
>>556
コーラル結構使っていたぞ!!
CPだけて、物事判断する鉄チャンでなかったぞ。
嫌いだったら2度とりあげない。

ワシは、中華料理も好きだが、日本食も好きだ。
好きな音が、一つしかないことの方がおかしいと思うが。
558名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 04:40:12 ID:DQjbohYo
>>552
十分参考になるよ>インプレ
つか、周りの鉄ちゃんがどう言ったかだけで無駄レスやり取りするオサーン等を
観てるとモマイの方が余程ましだと分かるだろ?
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 06:17:29 ID:66LFjD5M
スワンを初心者がキチンと組上げられたことに驚き。
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 06:30:05 ID:bTaFyaZX
その初心者って何の初心者だ?
基礎的な木工の技術があれば誰でも作れるだろ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 06:55:39 ID:crhDlZXa
他者の手で綺麗に裁断された板を使うなら、よっぽど不器用でなければ大丈夫だろ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 09:31:41 ID:tEOMNO8S
>>557
だから「あまり使わなかった」というだけで、「皆無」とは言っていない
じゃないか。
長岡氏がコーラルで太鼓判を押していたのは、FLAT-6IIが唯一で、
それ以外はFOSTEXのほうが優れていると明言している。
それと、FT33RPの場合、後々でなくて、制作したすぐ、ユニット変更
を指示しているじゃないか。

>>559
オーディオの初心者=木工の初心者とは限らないだろ。

>>561
いや、それでもスワンは、製作は難しいよ。
私なんぞ、はなから製作を断念して、オリジナル設計で10cmユニットの
バックロードを作った。
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 09:51:16 ID:E+YEBT/y
まあまあまあ、もちっともちつけ
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 10:26:29 ID:N0MdFL9e
いい木工所に出会えた544さんが羨ましいな
都内じゃないですよね?都内だったら俺もそこ行きたい
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 10:58:23 ID:tEOMNO8S
>>564
あなたの近所に、家具を作っている所は無い?
家具を作っている所だったら、精度はかなりいいよ。

大工さんは、あんまり信用ならない。
腕が悪いのではなくて、家を作るのにそこまでの精度は要らないから。
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 11:08:25 ID:N0MdFL9e
自分のすんでる周辺は大震災後に大工が多く移り住んできた町なんだそうで
家具屋は皆無、なので材木屋も建築材しか扱ってないんです
ハンズは高いんでいつも新木場まで買出しに行ってる
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 14:55:38 ID:dbf0jIWo
UENO氏、あえて木造にするみたい。遮音より音質を取るのか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 01:31:13 ID:bb3h6OB8
569542:05/03/15 19:59:25 ID:kGC+W+za
漏れがインフルエンザでぶっ倒れている間に、漏れのカキコが元でスレが
賑わっていたワケだが(w

>>545
アンタは誤解しているけど、R-8オリジナルのツィーターはFT7RPじゃなくて
FT3RP。最初からこの音色を生かすために採用している。漏れは製作当時
の記事(ステレオ81年6月号)を読んでいるので断言できる。

FT7RPに変更になったのはFT3RPが廃盤になったから。長岡鉄男の傑作
スピーカー工作(全10冊)Vol.6では既にFT7RPに変更されていたハズ(Vol6
だけ手元にねぇ!)。全図面集ではMKIIとして間違いなく7RPに変更されて
るね。長岡氏によれば7RPの音は3RPに比べかなり劣るモノだとコメントし
ている。なので後年、読者からの質問に7RPではなく27Dを奨めていたとも
言えよう。3RPが残っていたらそっちを奨めていたハズ。あるいは、その時
FT33RPが存在していたら、むしろそっちを奨めていたかも?もっともスコー
カーに使うべきFE103Σ(106Σ)の16オーム版が存在しない限りは、能率差
の問題からど〜しようもないんだけど(w

肝心のR-8オリジナルの音を気に入っていたか?だけど、スワンが登場する
までサブシステムだったのだから気に入っていないハズはないから罠。実際
製作記事内でも「坊主頭(長岡氏のことね)がBOSEに挑戦!そしてBOSEに
勝った!」と勝利宣言?をしているワケだしね(w 相当気に入ってたのは確か
だよ。


>>550
FT7RPについては胴衣するが、33RPについては胴衣しかねる。たった数行
のコメントと製作例が少ないだけの理由でそう断言するのは早計だとオモワレ。
570545-:05/03/15 20:36:12 ID:Y54j7Cj1
>>569
わかったよ。FT3RPの事は知らなかった。それは認めるよ。
だが、私も545では、FT7RPと、FT33RPの事しかコメントしてないだろ。
だったら最初から、FT3RPの事を述べてくれんかね。
だったら私だって、
「なるほど、プリントリボンのツイーターでも、長岡氏が認めていたものも
あったのだな」
と、納得できる。

ただ、FT33RPについては、同意しかねるなあ。
製作例が少ない(というか1度きり)という事それ自体、気に入っていない
証拠としか思えないのだが。
最晩年に製作したんで、再度設計する時間が無かったんならともかく、
その後も製作する機会はあったはず。

余談だが、長岡氏にもっと寿命があったら、R-8IIIを製作してくれたんじゃ
ないかと思う。
FW108Nが8Ωになったんで、4発を並列でつなげば、2Ωになって、8Ωの
FE108EΣとバランスする。
ツイーターに何を使ったかが、興味深いが。
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 10:57:08 ID:f02p+Q9r
もぐおさっんのネカマ設定の一部抜粋 ※ほとんど嘘がばれて言い訳でさらに本人も混乱w
実はネカマ
某IT企業の社長令嬢実はネカマ
ロシアンクォーターの音大生実はネカマ
メイドを2人引き連れて秋葉で真空管買う実はネカマ
書き込みを始めたのは女子高生時代から実はネカマ
若いながら異常なまでのピュア知識実はネカマ
ホルンの名手で演奏会などにも出てる実はネカマ
アレルギー体質で、お抱えのコックが作った物以外食べない実はネカマ
とんでもない値段の機器でも聞いたことがある実はネカマ
高級機器を持っている実はネカマ
ロマンティストで、白バイの警察官を白馬の王子様と間違える実はネカマ
ペットの猫の小屋が2DK実はネカマ
住んでる家の部屋数は20個以上
テニスサークルではお蝶婦人と恐れられる実はネカマ
学校にメイドさんを引き連れ長さ20mのリムジンで登校実はネカマ
学校では教授達より権力を持ち、テスト時もメイドさんが変わりに回答を書くが
クビにされるのが怖くて教授や他の生徒も注意できない実はネカマ
学校での昼食は専属のコックが学校に行き、その場でもぐもぐさんのオーダーを聞き調理
料理経験が少ないのでジャガイモの皮むきなど包丁を持った手を切ってしまう実はネカマ

吉田工業勤務46歳のオサーン実はネカマ
名無しでコテハン叩きをしてるのが最悪実はネカマ

(=゚ω゚)ノぃょぅRにホルンを吹いて見せろと追い込まれて このままではマズイと
設定をいきなり練習中で人には聞かせられる演奏では無いと言っていた手のひらを返して
いきなりセミプロ演奏者とバージョンアップし 海外から呼ばれて有料で演奏する事になり
(=゚ω゚)ノぃょぅRから聞かせろと言われれば きっとお金にならない演奏はしませんと
言うに違いない実はネカマ
スレが荒れようがどうしようが自分に対するレスがつけば満足な実はネカマ
572542:05/03/17 11:20:08 ID:dcMB7GqM
風邪治りかけなんで遅レスすまそ。

>>570
>だが、私も545では、FT7RPと、FT33RPの事しかコメントしてないだろ。
>だったら最初から、FT3RPの事を述べてくれんかね。

だから569にも書いたけど、542書いた直後にインフルエンザでぶっ倒れた
ので、それ以降のカキコは漏れじゃないよ。

>余談だが、長岡氏にもっと寿命があったら、R-8IIIを製作してくれたんじゃ
>ないかと思う。
>FW108Nが8Ωになったんで、4発を並列でつなげば、2Ωになって、8Ωの
>FE108EΣとバランスする。

FE108EΣとうまくバランスするかなぁ?FE103Eがいいとこでないかなぁ?
まあ作ってみないことにはワカランが。ツイーターはこのスピーカーの特色
を考えれば指向性が広いほうが良いので、ホーンは却下。ドームのFT28D
辺りで良いのでは?実際FE108ESIIと組み合わせて使用している人もいる
くらいだから、108EΣや103Eとでもムチャな組み合わせではないと思う。

あるいは限定のFE88ESやES-Rあたりと組み合わせても面白いかも?これ
だとツィーターもいらないし。もし能率が合わなかったら、これらをシリーズで
縦に並べるというのも面白いかもしれない。
573 :05/03/18 23:02:29 ID:iTO+K2nE
そういえば、長岡鉄男の追悼本って、死後は凄かったけど
最近つとに見なくなったな。

時間が本物を選ぶとすれば、まさしく彼はペテン師だったと言う事か。
日本オーディオを世界から鎖国させた責任の多くは、間違いなく
彼にもあるよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:18:16 ID:k0RXrMKc
大きな書店には並んでるで
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:18:43 ID:+NYLC/l1
俺も読者にスピーカーは理論抜きで自作できるかのように思わせたのは彼の責任だと思う。
そのおかげで一時的なブームを起こすことはできたんだけど。
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:29:07 ID:WVdA7Gux
亡くなる間際、御大が補聴器付けてアキバうろついてた
らしいのを目撃されているが、信者的にはどうよ?
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:29:36 ID:57C70I/N
>>573
>日本オーディオを世界から鎖国させた責任の多くは、間違いなく
>彼にもあるよ。

意味不明。具体的には?


>>575
>理論抜きで自作できるかのように思わせたのは彼の責任だと思う。

これまた意味不明。具体的にそんな香具師がどのくらいいるのか
具体的な統計結果でもあるんかいな?
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:37:00 ID:+NYLC/l1
>>577
わからないならそれでいい。
説明を求めているわけじゃ無さそうだからな。
何が具体的な統計結果だ。
反論したかったら、お前が反証を挙げてみろ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:21:34 ID:HMeW4+8r
>>577
パスしよう、アンチは。

相手にすんならおだて上げて、高い機器買わせるようにしむケルンだ。
そうすりゃ、業界の景気が少しは良くなるかも試練し・・・
少なくとも、輸入代理店や販売店は喜ぶだろ。

「すばらしい見識ですね。きっとすばらしい音をお聞きなんでしょ」とか。
「スゲー、貧乏な長岡派には××なんて買えません、お見それしました」とか。
「高級機器を置いてあるフロアの人と知り合いなんて・・・」とか。
言っといてやりゃ、OK。
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:56:55 ID:7IMsw588
CESのフォスブースでスワンを鳴らしていたみたいだね。
例によって10cm一発と聞いて驚く人が続出したそうな。
ネットのおかげか結構知っている人がいたそうだ。

>>573
他の評論家が亡くなっても追悼本自体がほとんど出なかったが?
それに今だに未製作長岡SPの製作記事は続いているよ。

ちなみに長岡鉄男は国産至上主義者では無かったよ。
彼が一般性を持たせるために自ら課した価格などの条件の範囲内に
海外製品が少なかっただけ。
マークレビンソンなんか9500の後継として考えていたくらいだ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:08:23 ID:jpn1iVaL
「プゲラ」はあぼ〜んで行こう、カマッテ君相手するのも時間の無駄
まあ暇な人は相手すれば
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:49:37 ID:QnAVpRLh
> 反論したかったら、お前が反証を挙げてみろ。

法律家として言わせて頂きますと、
本証が尽くされて、初めて、反証が要求されます。
先に反証が要求されるということはありません。
583自由人さん@お腹いっぱい。:05/03/19 02:43:56 ID:Ji7uteLD
>>575
理論抜きで自作なんていくらでも出来るが

突飛なアイディアの変な形のスピーカーを思いついたはいいが計算のしかたがよくわからない
でも、計算して作った失敗作より結果が良かったりしたというのが長岡鉄男の面白いところだったね
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 06:44:00 ID:QywI6QUO
>>582
出来の悪い法律家だな。
議論と言うものは複数の意見があって初めて成立する。
意見とただの否定では成立しない。
そんな基本的なことも理解していないのか?

>>583
そういう面があることは否定しない。
ただ、長岡氏は単なる思いつきの設計はほとんどしていない。
彼自身は一応理論を理解した上でスピーカーを作っているように見受けられる。
しかし、記事にはあまりそれを書かないので、読者が勘違いをしやすいように思う。
俺はそれを指摘しているんだ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 07:35:05 ID:TKotketc
>>584
それ以前の問題として、自ら本証を提示しない奴が、反論に対しては
反証の提示を求めるという、そういう矛盾した態度への非難だろ?
自分が証拠を提示しないくせに、反論してきた相手には証拠を提示させる
ような事は、まともな人間としてやったらいかんだろ?
法律以前の問題だよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 07:58:11 ID:QywI6QUO
>>585
それは一方的なな非難ってもんだ。
自分の意見も言わずに否定するのはまともな人間のやることなのか?
否定したかったら自分の意見を言ってからにしろよ。
それが嫌なら、せめて反証くらい挙げろってことだ。
ただの否定だけで相対する意見か反証が無くては議論にならないだろ。
それを求めるのがそんなにおかしなことか?
2ちゃんねるボケしてるんじゃないのか?

法律以前って、当たり前だろ。
誰もそんな話していない。
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:50:35 ID:lvGZ3QI3
>>584
>しかし、記事にはあまりそれを書かないので、読者が勘違いをしやすいように思う。

だからそれはモマイさんの主観だろ?どれだけの人間がそう勘違いしたか
データがあるのか?と小一時間(ry 自分の勝手な思い込みじゃん。

こんなん反論や反証以前の問題だ罠。
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 10:35:32 ID:QywI6QUO
>>587
主観だからなんだ?
何か問題があるのか?
何がデータだよ。アフォか?
人物評になんでデータが必要なんだよ。
お前、どんな世界で生きてるんだ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 10:55:50 ID:Hec+IyQH
データを示せ、ソースを出せ、機種を晒せ、等にいちいち反応
するな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:38:55 ID:ps+OzQnk
データ重視の香具師はデータが良いスピーカーは良く聞こえるんだよ。
それが捏造データでもな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:57:17 ID:lvGZ3QI3
>>588
じゃあ、なにも根拠がない、ということでFAね(w

アンチの脳内妄想乙。
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:28:33 ID:TKotketc
>>591
QywI6QUOと、他の長岡アンチを一緒にしたら、まっとうな長岡アンチに対して失礼ってもんだろ。
QywI6QUOは長岡アンチじゃない。ただの人格障害者だ。
他人を非難する事だけを喜びにする、嗜虐嗜好の変態。
その証拠に、>>582に対しても「出来の悪い法律家」などと噛み付いている。
きっと、他の場でも、ありとあらゆる人間を非難して、喜んでいるのだろう。
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 14:17:12 ID:SWK6qz3Z
春ですね〜 ハラホレヒレハロ・・ポッポp−

「触らぬ神に祟りなし」ですよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:54:32 ID:0hZMBcGT
つ〜か ツマラン
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:23:30 ID:QywI6QUO
うん、つまらん。
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:57:57 ID:TKotketc
では、「つまる」話を。

花粉症の季節になりましたねえ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 02:29:51 ID:1gZNsSvw
長岡のスタートは実際のクラシックとかのコンサートな訳で、その臨場感とかを機器とレコードから
どう引き出すのか、って事に血道を上げた。

一般大衆はテレビ、ラジオの歌手の声がくっきり立って、左のピアノがそっちから流れ、右の
ギターが右からくっきり聞こえりゃ納得する。両者の間には溝があるわな。
一般大衆が長岡システム揃えてみても聞きたい音と違うんだからアンチにもなるよ。

長岡推奨ソフトがきちんと再生できたときには臨場感とか生々しさとかにギョッとするような体験
もできるんだけど、普通はそんなの関係ない罠。
好きな歌手の声とかがきれいに聞こえてりゃいいんだから。

ちなみにおいらが最初に長岡を知ったのはバスレフあたりの記事だったな。
数式とかを引っ張りだして説明しているのが当時珍しくて新鮮だったよ。
その後BHの記事見てびっくらこいた。
びっくりして、思わず作ってみたけど思ったような音がしやしない。当たり前な事で、流行歌手の
音がびっくりするような音がするかよ(笑


40年以上前に氏が誉めていた盤が手に入ったから、今度聞いてみようかね(大笑
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 02:31:51 ID:kNNPD7e4
>>597
いい年した大人が、そんな風に程度の低い煽りですか?
いい加減、節度をわきまえたほうがいいですよ。
599597:05/03/20 02:44:45 ID:1gZNsSvw
いいじゃん、精神年齢f子供と同じだし。

ここのスレのレベルとつりあってるんじゃない?
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 03:34:42 ID:YSe61TKi
「こいつをスーパースワンに取り付けろ
 CD408-8AはこのALTEC409Bを参考に開発した」
「こんな古い物を…
 (しかも20cmのユニットは付かないよ)
 父さん…酸素欠乏症にかかって!」
「すごいぞ!
 低音はFOSTEXの数倍に跳ね上がる…」
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 14:47:58 ID:yzVd8mou
長岡儲が嫌われる理由の一つは、自分たちだけが高忠実度再生を目指していて、
それ以外のオーディオマニアは好音質を目指している、と
勝手に決めてかかっているところ。

実際には、長岡SPのアラを目立たせないソフトを、高音質ソフトとして
あがめているだけなのに。

そりゃ、ダイアフラムのところで、ボイスコイルと違う動きをしている、
なんてこたぁ、認められない罠。
レーゾンデートルがなくなるもんね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:18:37 ID:5BVoWFtv
>>好音質
なんかイイナ
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:20:19 ID:TnPlQfoO
そのとおりだよ。キンキンギシギシの音でもキレイに再生できるSPシステムこそホンモノ。
フルレンジは分割振動するしナ。これからはデジタルチャンデバによるマルチアンプの時代だ。

長岡センセを越えろ。>>601
目指せOZの道。彼の行く方向こそ本道ダ〜〜ッ。

なんてなw
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:57:23 ID:2RhDnH0C
高音質と好音質という使い分けは、最近柴崎功氏がよく用いている。
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 16:44:27 ID:v4vYG3GX
造語で誤魔化してるだけ
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 16:58:57 ID:K4xVwkWk
>>603

そんな事書いてると、また北海道大豆とかいうキティが出てきそうだよん。
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 19:31:22 ID:rBsEhEA9
北海道ずいきに変わったんだっけ?w
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:28:33 ID:6r27bE2D
>>601

長岡氏って、HIFI志向だったの?
意外だ…。
日曜大工の延長かと思ってた…。
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:08:19 ID:5BVoWFtv
>>日曜大工の延長かと思ってた…。
そりゃ俺だ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 13:10:59 ID:3nlm+hoj
長岡氏の製作したスピーカーって聴いたことがないんだけど
すごくいいの?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 13:26:35 ID:AZdS2asf
いろいろ
612研究者:2005/03/21(月) 13:34:11 ID:RhwVHCgV
そう。
下らない物もある。
ハイエンドもある。
傾向的には安いことかな?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 14:51:19 ID:PK1AYilT
>ハイエンドもある。

プッ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:10:36 ID:qTmM2LuA
>>610
まずは日曜大工気分で作ってみる事を勧める。日曜大工が大好きであれば。
市販品とはレベルの違うものができるなどと期待して、苦痛でしかたがない
のに作ってみると、裏切られるケースが多い。
「まあ、工作を楽しめたから、いいや」
と諦める事ができる奴にしか、お勧めできん。
工作それ自体にハマっていて、気付くと市販品なんか聴けたもので
なくなると、自ら洗脳に成功。幸せになれる。
工作が苦痛の奴が無理して作ると、アンチになってしまい、人間性まで
最低になってしまうのは、このスレを見れば一目瞭然。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:53:35 ID:GOEe6Kyn
同感
すごくよくはない
普通にいえばちょっと変な音
けど日曜大工で作れるし、いろいろ遊べて楽しい
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:56:18 ID:cyNB9bo5
EntryS買うくらいならフォス推奨品作った方がいいと思うのだけど……
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:31:25 ID:DrgHU9nF
一般的なスピーカーにはない高能率ならではの反応の良さというのは確実にある。
また、ボーカル帯域(150〜1000Hz)はなんとか軽量コーン一発で
(若干ホーンと分割振動が入るが)再生できるというのは、
市販品のほとんどにはないメリット。
だが、中高域は滲み、低域は特定の周波数でふくらむ。
低域は、その周波数以外は量感少なめだがとてもナチュラルなので、
捨てるのに忍びないのだが。
低域の癖させ気にならなければ、中低域についてはお買い得。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:42:26 ID:+DDBhWwq
どっかで読んだような文章だなw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:38:13 ID:1xZD3aw5
そりゃ、特定の機種だべ? たぶん20cm用BHだと思うが。>>617
208ESなんか評価の分かれてるユニットだし、一般的じゃないんでは?

620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:05:00 ID:qTmM2LuA
>>619
そもそも、軽量コーンの高能率のフルレンジだけが、長岡スピーカー
ではないのだから。
アンチも、狂信者も、そして「自称・長岡を越えた派」も、長岡
スピーカーの一部(バックロードホーン)だけでしか、長岡鉄男を
解釈していない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:24:15 ID:QxErQzpF
>>620
> そもそも、軽量コーンの高能率のフルレンジだけが、長岡スピーカー
> ではないのだから。
なるほど。それ以外の系統で魅力的な長岡スピーカーというと
どんなスピーカーがありますか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:31:35 ID:s2lAJ+wl
MXシリーズとか、スコープとか、ランチャーとか。
ダークロックスやウラヌスなんかも、発想は魅力的でないかい?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:16:53 ID:Ibd5XG8Y
長岡さんは、高能率のフルレンジとMXシリーズには格別のこだわりを持っていて、
他は全部お遊びだった、といったら、また、儲必死になるかな?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:28:56 ID:6UBozJuS
いやあんたのほうが数倍必死。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:17:06 ID:kgArPdmH
音場型のヒドラとかAV用の王座とかネッシーとかタンデム駆動のダブルベースとか
アンサンブル型のケムンパスとか、要は思いついたものを何でも試してみた人だったと
思うけどな?お遊びと言えば、どれもお遊びだろ。その中に提案が含まれていたわけだが。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 07:37:54 ID:LGryqkWB
>>625
ネッシーはバックロードに代わって長岡鉄男のシステムのメインになった。
ダブルベースは、バックロードが好みではない人にはお勧めの、極めて
正統的なもの。
王座も、テレビ用スピーカーとしてはまともなものだ。
何でもかんでも一緒にするなよ。

遊びというなら、「ガオー」とか、「河童」とか、「ガンダム」とか・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 14:32:27 ID:o+SztFll
遊びと言うよりは思いつきだよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:51:12 ID:PCDE81Rd
>>627
遊びだろうと思いつきだろうと、あんなに沢山のモノ
普通は考えつかない。

っつ〜か、ここ数日のアンチの粘着ぶりは必死杉(w
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:20:24 ID:oQOfLRD7
>>628
確かに凄いよな。
ネットとかでの書きっぱなしのホムペやブログなどとは異なり、
きちんと雑誌記事の形に仕上げて、成立させていた訳だから。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:24:07 ID:o+SztFll
そのネタを考えるのが仕事。
思いつき続けたから仕事が続いたわけだ。

いつ「思いつきだから長岡は駄目だ。」と言ったかな?
勝手に解釈してアンチ扱いしてもらっては困る。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:54:19 ID:LGryqkWB
>>630
そういうあんたも、>>628があんたをアンチ扱いしていると、決めつけて
いるんじゃないか?
>>628は、ここ数日のアンチの事についてコメントしているだけで、それが
あんただとは言っていないが。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:42:39 ID:W+SIs+CI
中学生の頃、FM fanで立花隆さんが長岡邸でスワン聴いて20万クラスと比べても遜色ない、
みたいなこと書かれてて、まじっすかってことで早速作成しました。当時で費用は4万弱。
反響は大きかったみたいだから、そういう人多いのかな。
たしかに他のスピーカーと比べると、良くも悪くも一味二味違ったけど、
お金のない身としては、安くて楽しませてくれたスピーカーでした。
未だに高能率で反応のいい大型スピーカーが好きなのは、ここが原点っす。
やっぱ、作ってみると分かることも。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:20:40 ID:UsXmcsTn
>>632
そうそう、雑誌みたら何万円クラスと比べてどーのこーのって書いてあったのが
キッカケで私もスーパースワン作ったよ。当時使っていたのはパイオニアのバーチカルツイン
D−55X?(うろ覚え)でそれ以上のスピーカーを買える金もないし・・・と言うことで作った。
懐かしい思い出です。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:20:03 ID:CR9fGjZZ
>>631
レスアンカー打ってコメントして、続けて書いたら、
まとめて言っていると思われても文句は言えない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:03:19 ID:LGryqkWB
>>632
苦労して作ったけれど、期待したような音が出ずに、アンチに転じた奴もいる。

あんたのように大型に走らず、小口径にハマった奴もいる(かくいう私)

ま、人それぞれ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:04:23 ID:LGryqkWB
>>634
他人に誤解するなと文句をつける人は、自分も誤解してはいけないだろ
という、そういう話。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:03:23 ID:LTLwVLVf
程度問題
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:18:15 ID:ciOkqF39
立花さんも、自分のTADシステムと比較すると、
音質ではTADが上だと名言していたね。
音場感では、スワンが上だといっていたが。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:25:18 ID:PwCmu2Tu
立花なんてそんなに影響力があるんだ・・・
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:41:14 ID:Nq+dLyhg
立花氏って、昔「シェ・タチバナ」というCDレーベルを立ち上げてた記憶が(多分)。
影響力はどうなんだろ・・・
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:46:51 ID:xlptuY+g
業界に対する影響力はないだろ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:50:59 ID:9cyxZbbX
>>638
長岡鉄男自身、単純に音質比較すれば、モアイ(16センチフルレンジ)の
ほうが優れていると言っている。
むしろ読者のほうが、スワンは世界最高だと言い出した。

しかし(スーパー)スワンは、機器の音質の差をよく出すとして、長年
長岡鉄男のテスト用のリファレンスになっていたが、晩年になり、16センチ
のスーパーレア、8センチのスーパーフラミンゴが出てくると、状況が
変わってきた。
音質と低音ならスーパーレア。音像定位ならスーパーフラミンゴがベスト
という事で、スーパースワンが中途半端な存在になってしまった。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 02:00:07 ID:uPXDK9qt
寒いっすね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 02:43:09 ID:yZGRKGCK
スワンが世界最高って言われてたなんて知らなかった。
スーパーレアはでかいから、スーパーフラミンゴでも作ってみようかな、
と今更のように思ってみる。あんまりパワー入らないんだっけ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:59:33 ID:3gZrZqbm
「平面+密閉orバスレフのウーファー」といった作例はないのでしょうか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:14:26 ID:9cyxZbbX
>>644
世界最高だと絶賛する奴もいるという話。
それと同数、いや、もしかしたらそれより多数が、「世界最低」と
コキおろしている。
アンチ長岡の大半は、スワンで失敗してアンチになった。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:20:03 ID:9cyxZbbX
>>645
「F-91トーテム」
FE83を9発縦に並べた平面バッフルと、FW208のバスレフウーファー。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:22:55 ID:rinbWN1/
スワンは本来、音場派のためのSPなのよ。
音質云々のSPではないよ。
Sスワンはどうも音場の奥行きが浅くなりがちなので
そこを改善できれば、世界最高の音場感は味わえるかもね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:32:07 ID:3gZrZqbm
9発もですか・・・予算的にチョットきつい、教えてくださったのに申し訳ないです
1・2発程度のはないのでしょうか
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:40:13 ID:NOD5ygYc
>>649
自分で探せ。
もしくは、自分で設計汁!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:54:36 ID:xlptuY+g
長岡氏は平面は捨てたと明言してたからな。
作例が少ないのも仕方が無い。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:57:19 ID:DDtBsauA
>>646
っつ〜か長岡氏自身、生前再三に渡って「スワンはある意味では
世界最高ではあるが、逆に世界最悪のスピーカーでもある」という
意味の言を繰り返していたのになぁ・・・。

いつもそうだが、アンチっていうのは生半可な上辺だけの知識で
作ったり知ったかぶりしたりするので、後々裏切られる公算が強い。
もっともコレ、長岡派に限ったことじゃないんだけど。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:04:56 ID:xlptuY+g
>>652
それはアンチ同様、儲にも同じ事が言えるような気がする。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:16:46 ID:dcORW87j
>>652
私も、stereoの質問コーナーで、スワンがいいか、ダイヤトーンのSPが
いいか、という質問に対して、長岡氏がそういう回答されているのを見た
ことがあります。
自分はどっちかなあ、アンチと儲、知ったかぶるもんなあw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:54:54 ID:3gZrZqbm
探したんですが見つけられませんでした、>>650確かに自分で設計するしかないですね
手元にある8cmフルレンジと10cm位のウーファー買ってきて駄目元で挑戦してみます
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:05:26 ID:DDtBsauA
>>653
っつ〜か儲(狂信者)とアンチは表裏一体だから(w
極左と極右は一致する・・・。

ちなみに漏れは長岡ファンでつ(w 一語一句すべての言動をなんの
疑いもなく全肯定する儲にはついていけない(w

>>654
一番スゴイなぁ〜と思ったのは別冊FMファン誌上で読者訪問記事
にて傅信幸氏がスワンのことをかなり褒めてたんだけど、なんとその
次の号で長岡氏自ら「褒めすぎ!」と釘を刺したこと。

当時漏れは「それは傅さんに悪いんでないの?」と思ったものだ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:12:47 ID:uPXDK9qt
知らないな〜。その記事。
傅さんが訪問したのは、スワンを金田式で鳴らしてたマニアだと思うけど。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 02:04:43 ID:4zb7FL3d
>>657
このスレではったりかましてもすぐばれるよね。みんな記憶の鬼だから。(過去に生きてる?)
といっても、漏れは細かいことはよく覚えていないが、件の記事では、音場表現が優れている、
ということが褒められていたくらいだったと思う
パワーアンプの出力が8wしかないので、音楽の抑揚を感じるには
ちょっと足りないと言われていたと思う。
12畳くらいのスペースにベッド2台入れていて、猛烈デッドな
部屋だったので、さもありなんという感じだった。
むしろ傳さんが褒めていたのは、スワンの本体部分の全面にサランネット
が貼ってある工夫を、自作ならではと評価していた。
傳さんは、スピーカーとアンプの材料費全部足しても10万くらいだろうと
書かれていたが、そんなに安くはない、と思った記憶がある。
パワーアンプは、入力FETソリトロンのFD-1840、作動回路NEC2SA606、2SC959、
出力Trモトローラ2N3055、MJ2955のタイプで、3万強でできるが、
プリアンプは、0.01μFで9000円もするSEコンデンサーをカップリングや
イコライザーに使っているので、結構高いのだ。
それよりも、確か同じ号にD-50を使用している新婚さんを細谷信二が訪ねる
頁があったと思うが、これまたひどい評価で、音が悪いのは、全部、
スピーカーのせいにして、自作なんかしないで、ちゃんと、メーカー製の
スピーカー買いましょうね、という感じの記事だった。
漏れは、決して儲ではないが、その記事は今思い出しても腹が立つ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 08:15:15 ID:PAOsqGUH
>658
それにしても素晴らしい記憶力だ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 13:37:41 ID:OADc9jEi
掲載誌片手に書いてるのでわ?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 16:46:35 ID:w96Csnta
細谷信二に貶されるD-50って一体??
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 16:50:09 ID:bicutRa8
>>658
腹立つ以前に細谷の使いこなしがあまりにもメッチャクチャなのにワロタ!

>>661
細谷だからな(w
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:45:51 ID:AtxA2DVV
しかし、スワンみたいなのを、例えば6畳和室で使いこなそうと思ったらとんでもないんじゃ
ない?って思ってしまう。

12畳以上とかの空間で、壁、床、天井の反射音の影響を排除していって、背面からの低音
をスポイルする事がないようにして、尚且つライブ過ぎずデッド過ぎずって状態にしてピンポ
イントリスニングすべきなんだろうなって思うもの。

セッティングには、通常以上に気を使わなくちゃいけないんじゃないの?逆?フルレンジ一発
点音源で反射音の影響は思ったほどじゃないよって話?

音場感を大切にするスピーカーってセッティングが大切だって思うんだけどな。

実際に使っている人、どう感じてます?
108EΣなら手元にユニットもある事だし、そこそこの空間は無理すりゃとれるから話によって
は作ってみたひ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:12:17 ID:xmtIvb8+
今から25年前 当時の評論家連中はJBL最強! タンノイ最高!みたいな奴らばかりだったのよ。
そんなの、当時厨房の俺でも言えるよ。
長岡は フォスの¥6,000−程度のユニット(FE203)と¥3,000-程度の合板から鋸で切った自作バックロードが
最高!と言っていたのよ。可笑しいだろ?普通はな。

で俺はフォステクスで仕事してみたわけよ。殆どの社員が長岡知らなかったな。

ちなみにフォスは国内メーカーの殆どのスピーカーユニット作っていたぞ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:26:45 ID:EM7W8Sie
>>663
6畳洋室じゃあ背面の低音かぶって調整不能だけど、純和室なら(防音を諦めるなら)
低音のエネルギーが部屋の外に結構抜けるから、あとは壁との距離を吟味する事で、ある
程度のバランスはとれると思う。

音場感をベストに出すには確かにセッティングは重要で、ふらつかないように畳に5寸釘
打ち込んで載せるか、畳用のアクセサリー(畳を突き刺すタイプ)がベター。
これはかなり気合入れないと、音場感でケムンパスDに負ける羽目になる(w
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:34:19 ID:lDHmmRkO
ステレオのすべて1988だったと思うが、高島誠氏が我が道を行く、
というコーナーに書いていた。
そこで、高島氏は、オーディオ評論家には、あの人といえばこのスピーカー、
というスピーカーが必ずあるといい、その具体例として、
石田善之といえばガウス、
藤岡誠といえばインフィニティ、
五味康介といえばタンノイ、
高城重躬といえばゴトウ、
菅野沖彦といえばマッキントッシュ、
瀬川冬樹といえばJBL
あたりをあげていた。
そこには長岡さんの名前はなかった。
そして、その記事の他の箇所では、
金がなくても気持ちだけは貴族でいたい、
ゴミ箱にユニットをつけて鳴らしてオーディオだというような、
乞食オーディオだけはしたくない、と書かれていた。

これが何を意味するか。

漏れの独断と偏見でいうと、長岡さんといえばフォステクス、
が出てこなかったのは、高島氏がいう乞食オーディオとは、
ずばり、長岡さんの自作スピーカーだったのではないか。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:39:34 ID:pSUcJY6N
長岡氏はオーディオ評論家としても異端だったからね。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 03:12:21 ID:YH6mJ+1e

108EΣ(゚Д゚;
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 06:48:49 ID:TPh/ZTxb
>ゴミ箱にユニットをつけて鳴らしてオーディオだというような、
>乞食オーディオだけはしたくない、と書かれていた

まさに高島氏のシステムそのものぢゃないか?w
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 09:46:44 ID:uaI/p+sx
>>666
それは漏れも読んだ。高島氏は長岡氏を嫌っていたからなぁ(w

高島氏の凝りに凝ったサラウンドシステムは、各種プロセッサーを介して
構築されたモノだったのだが、長岡氏は、それを直接的ではないにしろ、
折触れて徹底否定、実際スワンとクレーンでのサラウンド実験の際には、

「398のCDと498のアンプと、1本1万円もしないスピーカー4本でこれだけ
の音質と音場が得られるというのに、この何倍もの金を注ぎ込んで音質
も音場も悪くして喜んでいるというのは一体なんなのか。今のオーディオ
界は絶対に狂っている。」

直接、高島氏のコトを批判した文章ではないのだが、氏が読んだら怒髪
天を突くこと間違いなしだったとオモワレ(w


>>669
漏れも胴衣(w
高島氏のシステムは、ハッキリ言って見た目ホームレスのダンボール
ハウスと大差ない(w ご自慢のリスニングルームも汚いのなんのって!
同じくらい汚いのが金子英男(w あと高城氏は汚いというより物有杉!
えてしてヲデオ評論家のリスニングルームって汚いか物詰め込み杉!
スピーカー以前に部屋がゴミ箱(w

長岡氏のリスニングルームは、母屋にしろ方舟にしろ、並み居るヲデオ
評論家の中でもズバ抜けて整理整頓されていたと思う。次点はスガーノ
かな?(w
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 10:03:38 ID:UlhblSCR
ほほう。なかなか興味深い
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 15:20:48 ID:cqXQbEFI
ONブックスの「ステレオハンドブック」持ってる。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:44:02 ID:LHd3B5Kg
>>670
鉄ちゃんがスワンマトリックス絶賛してたころのAVアンプは、そりゃあ酷いものだった。
当時一般的サラウンドシステムに対する、当然の感想だと思った。

その後本格的5.1chシステムの良さに驚いていたから、鉄ちゃんの方に
マルチに対する反感はないとオモタ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:29:38 ID:+AvaZYcB
鉄っちゃんは全く悪くないけど、取り巻きがアフォ。
箱まで真似するってのは異常だと思ふ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:44:56 ID:6bEcpmfp
>>667
長岡先生は評論家として異端だったことも確かだけど、先生一人で十分に商売になるなって思った雑誌社が他の
評論家の先生達と分けてしまったんで、一層異端的に映るようになったんだよ。実際、本人も異端指向のほうが
売れるということに気づいて、ご自身異端の道を積極的に歩まれたようでもあるし。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:50:50 ID:6bEcpmfp
>>674
憧れの人の真似をするのは人の常です。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:07:22 ID:icWYJ6NN
>>674
つーか、長岡鉄男氏が、同じ事をやろうという人に便宜を図って、
再現性に留意した自作スピーカーを設計しているのだが。
お前は、食わず嫌いアンチか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:31:03 ID:6bEcpmfp
>>677
いや、こういう世をすねたヤクザ者はいつの時代もいるのです。みんなの嫌われ者です。w。
679663:2005/03/25(金) 23:05:51 ID:5nBBjbdE
>>665
返信ありがとうございます。

6畳っていう狭状空間でバランスを取ろうとするとそうなるっていう話ですよね。
もとから録音空間ってそんな狭いって事はありえない訳で、伸びやかに鳴らそう
とするとやっぱ無理がある空間なんでしょうか。
多分詰まり気味に聞こえると思うんですよね。

この手のスピーカーの真価を発揮させるのって大変!って思います。
それでもふらつかないセッティングをすればそれなりに音場感を得られるっていう
ことですね。勉強になりました。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 23:10:48 ID:ADhxqQz+
ふらつきを抑えるのも重要だけど、後面開口部と壁の距離も重要、かな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 23:17:26 ID:icWYJ6NN
D-118が登場している以上は、無理して狭い部屋にスワンを入れる事も
あるまいと思うのだけど。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 23:22:55 ID:LHd3B5Kg
スワン系は音道が二つに分かれてるのがキモかと。
詳しくはコエフ氏のサイトに逝け。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 23:36:02 ID:uaI/p+sx
>>682
D-118とスワンとでは、スペースファクターではD-118が圧倒的に上。
ホーンの理想的な形状や低音の押し出し感等もD-118が有利。しかし
中高音の漏れの少なさや低音のボンつきの聞え難さ、部屋を埋め尽くす
音場感等はスワンの方が有利。

あとコエフ氏に関しては、確かに面白いんだけれど、まあ話半分として
読んでおいたほうが宜しいかと。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 23:36:43 ID:pSUcJY6N
他人による後付けの理屈に興味は無いな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:41:15 ID:z2yo1GGF
三井啓といえばヴァイタヴォックス、
傳信幸(旧)といえばアポジー、
窪田登司といえばソニー(APM)
小林貢といえばレイ・オーディオ、
金田明彦といえばオンケン、
福田雅光といえばダイヤトーン、
金子英男といえばエール、
新忠篤(つか池田圭)といえばウェスタン、
伊藤喜多男といえばシーメンス、
・・・。

>>670
> 高島氏は長岡氏を嫌っていたからなぁ(w

詳細キボン





686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:48:22 ID:J/1cg6WO
>>685
>>670に書いてあるとおりと思われ。

実際は、フランス料理vs江戸前寿司どっちが旨いかと言う話だと思う。
別な世界の話だから実際は比べることが無意味だと思うが。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:54:53 ID:z2yo1GGF
>>686
670には高島氏が長岡氏を嫌っていたといえる具体的な根拠
(例えば、長岡さんを名指しないし暗示して悪口を書いていたとか)
については一言も書いてないが。
嫌っていても当然という状況(思想が合わない)については
書いてあるが。


で、物有杉の部屋

ttp://www21.ocn.ne.jp/~smart/takajo0212.html
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 03:13:36 ID:A5SZmPiG
たとえば
JBL4343 素晴らしいと言う人もいるし、最低と言う人もいる。
タンノイ オートグラフ 素晴らしいと言う人もいるし、最低と言う人もいる。
長岡鉄男 D7  素晴らしいと言う人もいるし、最低と言う人もいる。

オーデオ評論家は上記の物を、こねくり回すだけ。金もらってるメーカーヨイショ記事ばかり。
意味ねーよな。

ただし五味さんだけは、別格ですな。 オートグラフ=五味 
他の評論家は、五味さんに成りたかったのだろうな。

オーデオなんて自分が好きな物使えば良いと思う。

長岡が凄いのは、それがブランドであり、一つの選択肢であった事だと思います。

似ているタイプでクリスキットのおやじが居たな、、、。


689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 07:11:20 ID:uTkdVPTw
>>688
余談だが、長岡氏は、クリスキットのアンプを、
「設計者と同じで、とても頑固な音がする」
と、評価していたなあ。
まあ、非難、悪口ではなかったけど。
(内心でクリスキットおやじに、どういう感情を持っているかは別にして)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:28:59 ID:VEhQ3hkV
>>687
人生を引きずってる感じがようく出てる
が、私設資料館だなこりゃ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:13:12 ID:yh1nTdaK
なんでも、この部屋にいると何時間いても商いとか言って、
弁当持参で見学に来た人までいて、
人あしらいのいい高城氏もさすがに閉口していたという。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:23:37 ID:OiqZYj37
>>685
長岡スレ2より
http://hobby5.2ch.net/pav/kako/1078/10788/1078819492.html

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/06/27 00:20 ID:eJLNj879
少し上のレスで高島さんのことが出て、ふと高島氏の著書で
長岡さんを酷評していた部分があったのを思いだした。
当時、特に長岡さんの信奉者というわけじゃなかったけど、
こんな書き方いやらしい言い回しはないわなーって後味悪くしたことがあった。

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/06/27 08:51 ID:RKKRYxQd
>>794
「オルフェウスの音」って本なのかな?オーディオベーシックNo.21
でも紹介されてた。漏れは読んだことないのでもし良かったら該当
部分UPきぼんぬ

昔、高島氏は別冊FMfan誌上で長岡氏と一緒に紙面を飾っていた
ワケだが、他の評論家諸氏の装置を引き合いに出すことはあって
も、長岡氏のソレを批評した文章は無かったと記憶している。

ただ一度、長岡氏のダイナミックテストを褒めていたのは記憶して
いる(あそこまで微に渡り細に渡ってテストは出来ん!という半ば
呆れ顔の賛辞ではあったけど)。

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/06/28 00:11 ID:EjTVuqi7
>>798 , >>799
デジタル時代のコンポの「究極」学 (SOUND TOPS別冊) 1988/ 4/8

著書というには少々語弊があったかもしれませんが、内容はすべて高島氏によって
書かれたものです。引用は問題ありそうなので止めておきます。

長岡さんが引き合いに出されるのは、音場再生法に関しての章です。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:36:27 ID:oN2HM9iL
高城しが来てくださいとかいってたと思うよ、誌上で。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:20:02 ID:T/mYSg4F
>>686
江戸前寿司では高級過ぎ。
ドケチだから自分で釣った魚類を
その場で調理して食べるような魚師料理
と表現していたと思うが(ある意味贅沢)。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:23:36 ID:oN2HM9iL
鮮度がいいな、漁師が釣り上げたては。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:57:08 ID:JFXiGVrZ
長岡氏の墓参りに行きたいのですが何所にあるのですか?
やっぱ川越市内でつか?
墓石がスピーカーの形と言うのは本当でつか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:32:56 ID:Ruy2CVwn
>>693
だから、人あしらいのいい、と書いてるでしょう。
それを前提に、さすがに、弁当持参で居座られたら困る、と書いていたんですよ。

最近の坊主は、越谷と川越の区別もつかんのか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:39:39 ID:Ruy2CVwn
>692
三区
漏れは、高島氏の代表的な著書(といっても、ワニブックスか何かだが)
の「超低温のオーディオ術」を読んだけどそういうことは書かれていなかったんで
(とはいっても、高城氏や高橋和正氏への言及はあっても、
長岡氏への言及はなかったが)、不思議に思っていた。

687に写っているのはごく一部で、一番の大物は、
部屋を壊さないと取り出せないスタンウェイのコンサートグランド。

699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:55:01 ID:oN2HM9iL
高島の音はひどかった・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:00:45 ID:QC0TI9za
700ゲt

立花隆さんは、長岡さんのところでスワンを聴いた企画の時に、
高島邸にも行っていた。
立花氏は、高島氏の音にもいたく感激していたが、
取材後すぐにスワンを導入したことからしても、
本音の部分では、長岡氏への共感が大きかったのか。
それにしても、その2人を一つの企画で訪問するなんて、
FMfanの編集も立花氏も長岡さんと高島氏が水と油ということは
全く知らなかったのだろう。

>>699
高島邸に行ったことあるの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:38:29 ID:pojBjeTZ

>>666>>670>>685>>687>>692>>794>>799


昔の別冊週Fのオーディオクリニックの記事で、長岡氏にクリニック希望していた(?)読者宅に高島氏が行ったときのこと。
「スピーカー台をコンクリートブロック、スピーカーの上にどぶ板のせて、長岡サンに誉めて貰おうと云う魂胆に違い無い」という意味の文があった。
そのことからの連想じゃないかと思う。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:41:38 ID:pojBjeTZ
×別冊週F

○別冊週間FMfan
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:44:53 ID:JLlFEwPB
それだけだと、長岡さん嫌いというよりも、長岡さんにそまった
ステレオタイプの長岡儲嫌いの根拠にしかならないのでは?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:46:30 ID:pojBjeTZ
>>701
僕はコンクリートブロックもどぶ板もキタナイから使いたくない、という意味のことも言ってたと思う。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:48:13 ID:pojBjeTZ
>>703
そのとうりですね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:48:39 ID:pgywS9F6
>○別冊週間FMfan
別冊FMfanじゃないの?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:49:35 ID:pgywS9F6
>>704
あの部屋のほうが嫌だよ、高島・・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:52:06 ID:pojBjeTZ
>>706
仰るとうりです。すみません。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:52:12 ID:JLlFEwPB
そのような文章、傳さんの読者訪問では見たことあるのだが。
D−7MKIIとPRA−2000とHMA−9500IIを使用していた人。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:06:47 ID:pojBjeTZ
>>709
そう仰られると自信がなくなってきました。
鬼のような記憶力を持つ長岡ファンの方々の前で不用意な書き込みをしてすみませんでした。
ROMにもどります。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 08:53:44 ID:N6BrYE1E
>>701
長岡鉄男氏も、昔はそうだったの?
コンクリートブロック使っていたのなんか知らないし、ドブ板でなくて
鉛を乗せていたと思うけど。
若造で済みません。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 11:32:21 ID:GHqRGtAa
写真を見るとD-7以前は特に何も使っていない。

母屋のD-7MKUの頃は、自作ラックの上にドブ板
(ラックの重し+ADプレーヤーのインシュレータ・ボード)
スピーカーの上に、TWと共に、重しとして鉛を置いていた。
スピーカーがトールボーイだからコンクリートブロックは、
使用していない(1970年代は、重量ブロックを一般に使用していた)。

尚、鉄ちゃんもドブ板・鉛はベストでなく、お金があればもっと
良い素材・製品を使った方が良いと書いていた。
(CPによる選択と見た目見苦しいからと思う)

パイオニアのメインアンプも置いていたが、ラックの重しとしていた。
(パイオニアが宣伝で置いて欲しいと頼んだのだろうか?)
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:33:51 ID:pgywS9F6
M4は結構評価していたのでは?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 13:43:33 ID:h1zyp7vA
長岡さんの母屋のシステムのどぶ板は、白く塗装して使っていたような・・・。

M4は重しといっていたと漏れも思う。

鉛については、かなりベストに近いと言っていたと思うが。
重くて鳴りにくいという条件でこれ以上だ、純金しかない、というような。

スピーカーを設置するにも、オーディオクリニックの初期の頃は
どぶ板とかブロックとかを積極的に使用していたと思う。
後期には、音が汚くなるとか、見た目が悪いとかで、
コーラルのウッドブロックを使用することが多くなった。
715712:2005/03/27(日) 16:02:28 ID:GHqRGtAa
>>712
写真を見ると確かにドブ板は白く塗っている。
その当時はベストに近いといっていたが、1990年ごろ?には
変わっていた(変わるものが出てきたからでは?)。
時代により、変わってくるからあまり気にしない。

重しAMPはパイオニアのM4だったのか?
結構評価していたから重しとして残していたのかな?
716715:2005/03/27(日) 16:03:37 ID:GHqRGtAa
>>712 は、>>714 の誤り
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:20:37 ID:TmJ55Or3
対策ブロックだの対策ドブ板だのが登場して、一時期わけのわからない世界ができあがっていたよな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:29:09 ID:NlH20Re6
>>717
>対策ブロックだの対策ドブ板だの

金子と入江がよくブチルだのビロードだのでグルグル巻きにしてたな(w
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:11:30 ID:mdnIEDJH
>>718
金子の対策ブロックは、その後、米入れたりとか、訳わからん方向に
発展していった。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:48:37 ID:8JyWBoM6
>>719
そうそう、あれには流石になんつ〜か・・・・形容不能。
ただ、その内ネズミかコクゾウムシの巣になるとオモワレ(w

スレ違いスマソ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 08:37:56 ID:mdnIEDJH
>>720
長岡鉄男が、金子のその姿勢を皮肉って、ギャグをやった事があったな。
オーケストラを聴かせて育てた稲から収穫した米だから、音質向上
間違いなしとか。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 10:07:01 ID:Y3UpdXTw
もち米は、音が粘る (w
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 10:25:19 ID:zfnXHQzz
酒米の山田錦だと音に酔える(w
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 11:37:39 ID:dsO8dnK1
>>720
防虫剤を入れる設計だったはず。
それより、「きらら397」という米の評価が、
「キラキラした感じでキャラクターが強い。」というギャグでしょ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 12:29:05 ID:mHevKZ70
漏れは作ったが今は邪魔。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:46:25 ID:Pp0yamyr
長岡BHまたは共鳴管を真空管AMPで使っている人いない?
「DFの大きなAMPじゃないとダメ」って言われているけど
能率が高いから三極管シングルで使ってみたくなるんだけど
どうなんだろう?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:46:46 ID:GXfdDD+x
ELEKITのTU-879を6GB8と東芝12AX7に置き換えてスワンa使ってました。
低音に強い6GB8だったけど、心持ち低音の押し出しが弱く、もうちょっとあればなぁ・・・と若干不満。
それでソニーの5ESデジタルアンプに換えました。

TU-879が電源弱いらしいので、あまり参考にならないかも・・・
球アンプとスワンaの組み合わせは悪くなかったですけど、
球アンプはどちらかというとフルレンジ一発より、ブックシェルフ2wayヨーロッパスピーカーの方が相性良いと感じました。

自作低出力シングルアンプならBHの方が大音量出せるので、十分選択肢になるそうです。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 01:50:54 ID:RC3hpBOI
漏れは、TU-877(KT88シングル)でD−58ES鳴らしてみたけど、
失敗だった。
低音の芯が全くなくなり、情報量は極端に少なくなり、何のために
バックロードホーンを使用するのか、分からない音でした。

バックロードホーンは、ダンピングのいいタイプでないと、
低音が締まらず、癖が出るので、真空管アンプだとしても、
PPアンプの方が相性がいいと思います。
長岡さんも、山水の復刻版(AU−111だっけ?)の球アンプは
絶賛してましたね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 02:23:47 ID:ISDZXb+m
概して癖というか、個性を尊ぶ球シングルアンプとBHの組み合わせは、長く続かないようですね。
某・球MLでD-55を球で鳴らしていた人がいたんだけど、この前ヤフオクにD-55を里子に
出してたのを見てしまった・・・。スワン系で球の人もいると思うんだけど、長く使ってるという人
はいるのかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 08:16:00 ID:ZFjdMVrc
727〜729
サンクス
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 10:29:35 ID:3eqcNPq8
>>712
>パイオニアのメインアンプも置いていたが、ラックの重しとしていた。
オンキョーのセパレートアンプ(P-309 M509)なら記憶にあるが……。

目的外使用、そういう贅沢な使い道もあり?って感じ。
余談。上記をヒントに、ルック抜群のジャンクアンプなど安価で入手して、
その中身を撤去し空にして、更にボンネットを開閉式に改造して、アクセ
サリーなど小物入れに再生するのはどうだろ。古風なアンプなど眺めてい
るだけでも楽しい。パイロットランプも一応点灯。この案、商売に成る?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 12:06:36 ID:pXBo8TW0
>>731
年寄りとかキモオタしか興味を示さないのでは?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 12:12:37 ID:ddm6LDir
普通の人間は見向きもしねーよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 12:55:56 ID:3eqcNPq8
やっぱりダメか。
若者がアナログレコードや、球アンプ等に興味持っているから、アンティーク
ブームかと思ったが。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:55:34 ID:ddm6LDir
ブームって、、
いったい何人の若者が興味もってるんだよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:07:58 ID:hothZUA+
ADや球に興味を持っている若人って、別にオーディオには興味ないんだよね。
どちらかと言えば、DJとか楽器演奏とか、そっち系。
少なくとも、アンティークブームではない。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 16:51:06 ID:BXhIGn2D
ナロウレンジでノイズだらけのローファイなところがいい。
と思っている人が多いよね、特にマスコミ。
こいうのはアーティーク好きに入るんじゃないか?
実用性というより懐かしさを求めている。

あと、こんなものから音が出るんだということだけに興味のある
人もいる。ハガキの角当てるだけで音が出るからね。

まあ、興味はいろいろ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:25:57 ID:3eqcNPq8
>>735-736
ブーム関係ないか。珍しいだけか、若い女の子でも部屋に招き入れて消灯
して暗い部屋で機器の灯を見ると結構興味を示す。球など特に雰囲気いい。

>>737
古くさい劇場のホーンロードの掛かったPAを聴くと懐かしい。長岡BHに
通ずるものが有る。BH嫌いも気付かないだけで、あの音聴いてるんだがな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 20:39:57 ID:VTteQaYU
船長新作まだ?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 20:42:17 ID:TWtJfWRI
そうそう、女の子がうっとりと・・・・・・・・ごちそうさまでした。
741名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 16:02:49 ID:FT1+jF+2
フォスのFEシリーズはダンパーでバランスを取っている。
リニアリティは初動入力で動きにくく、立ち下がりの反応を良くしている。
742名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 19:38:24 ID:hUZ5+ch8
ADカートリッジ仕舞うのに、壊れたアンプ改収納箱は使えそうだな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 12:03:38 ID:TtqtF4g0
つか、壊れたアンプのケースは、自作アンプに使え。
ほぅら、費用1万円の自作アンプからマークレビンソンの音が!!
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:09:25 ID:sJM9134H
面白いな。人に試聴させても気付かないだろうよ。つーかSPでも黙って
小型・大型並べて、一方を聴かせたら、聞き分けつかない時がある。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 04:09:42 ID:Kc1KU3gH
でも所詮安物アンプや小型SPは音量上げたら一発で馬脚を現すからな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 15:07:50 ID:BjhWk6LV
船長、つまんねんな。ここ一年くらい。もうだめぽ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 15:47:23 ID:qWAB0fhi
>>746
まあ待て。

船長、最近は殆ど機材更新してないからな、ラックくらいしか。
そのせいか日記に以前ほどの覇気がない希ガス。

SネッシーIIに期待汁。っつ〜か待たせ杉だが(w

そういえばSネッシーIIの構想が出た時は、ここも賛否両論
渦巻いて賑やかだったよな。
748FF85K&SONGS ◆oCFF85BJwg :2005/04/03(日) 16:50:57 ID:kqGWFJBw
さあ次は軽い杉の木で一作作って見るかなぁ
ユニットは5cmぐらいが良いかな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:41:44 ID:AOEFLOo7
花粉症解消に一役買ってくれ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:44:27 ID:Dy547Xtc
船長今年も命日忘れるかどうか期待上げ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:30:10 ID:kwOFsRZE
肉・煙草・カフェイン・糖分全て取り過ぎ、長生きはできんやろうな
最近いくら食っても太らなくなってきたし・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:30:45 ID:kwOFsRZE
誤爆、皆さん忘れてください
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:10:36 ID:JJCbcyjH
>>752
長岡儲は、粘着質なほどに記憶力がバツグーソだから、ムリポ (w
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:57:03 ID:uscdgYRY
高島氏のシステム、バラでオクに出てるらしいね。
主人の居なくなったシステムなんてゆっくり芯で逝くだけだからな。

長岡派の衰退著しい。自作SP界が活気付くことって今後あるのか。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:59:13 ID:c8eq1qR2
ない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:14:44 ID:6IRaygdg
あったら少しは嬉しいかな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:14:06 ID:dhoM3Fmg
高島の借金を返すためだろ、家族が可愛そう・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:36:50 ID:aFe8sgsY
借金の方が財産よりも多ければ相続放棄すればいい。
何を寝言いっているんだか・・・。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:43:04 ID:2RLknVbA
っつ〜か、何故に今更システムを処分?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:48:35 ID:dhoM3Fmg
粗大ゴミじゃんw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:29:32 ID:d9C08OpL
>>760
システムの中身知って言ってるのか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:44:08 ID:4hFRpAX7
腐りかけの小汚い自作スピーカーが山ほどあるんだろ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:58:33 ID:blaCnLsV
高島氏っていつ死んだの?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 06:52:26 ID:zcpyxH3f
>腐りかけの小汚い自作スピーカー
そりゃ、長岡のことだろ。
高島は自作スピーカーなんて一つもないだろ?
ま、住宅金融公庫から借金して地下に作った超大型コンクリート製
スーパーウーハー用ボックスとウーハー用ボックスはあつらえだったけど。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:14:34 ID:de9z38mZ
>>764
何時だかAB誌で企画があったな。
自作のような小汚いSP群。
まるでゴミ屋敷のようだったね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:49:51 ID:QuRctxcF
↓半田付け参考になりました。(高速回線向き512k)
rtsp://160.74.1.178:554/BBbangumi/200309/r20030916_1600_D030502-069.rm

メーカーTOP
http://www.audiotekne.com/
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:14:58 ID:RF42Ghpb
>>765
あれでまだ綺麗になったほう。

高島氏の生前中はもぉ〜〜〜〜〜〜っと汚かった!!!!

高島氏が毛嫌いしていた「ゴミ箱にユニットをつけて鳴らした
オーディオ」だった長岡氏のリスニングルーム(当時は母屋)
のほうが遥かに整然と整理整頓されており、綺麗だった。

「金がなくても気持ちだけは貴族でいたい、 乞食オーディオ
だけはしたくない」とは高島氏の言だが、確かに機器ひとつ
ひとつは貴族でも全体の見かけは乞食そのものだったなぁ(w
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 20:30:46 ID:b9n6YHw6
本人もw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:28:11 ID:PldwGNC0
確かに、せっかくのゴトウユニットがあれだけ錆錆になるのは理解できない。
ゴトウユーザーは、何年使用してもぴかぴかに維持している人が多いのだが。
ホーンに至っては、出品するのをあきらめて、廃棄した方がいいのでは、
と思ってしまう。
出品画面に載っているリスニングルームの写真は、
だいぶ以前の物のように思える。
ステレオのすべて1988当時はずっと構成が異なっていた。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:18:16 ID:QHDfRzUf
>>766
ユニットはダイアトーンP-610かよ!

高価な球アンプでP-610 ――趣味じゃないな。ネクラで蚊の鳴くような音だろ?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 12:20:29 ID:pOeFx7I0
>>770
バカ丸出し
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 15:12:39 ID:QllcMP0y
>>770
QHDfRzUfの好みとは対極なの鴨試練が、これぞ趣味って世界じゃないか?
根アカで脳みそ揺さぶられるような音ばかりがオーディオではない。

そもそも真の長岡教徒は、QHDfRzUfのように他人様を自分の基準で
晒したりしない人達だと思うんだが。例外はいるだろうけど (w
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:02:51 ID:YDR6YREa
P-610は馬鹿に出来ないよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:14:53 ID:QHDfRzUf
P-610を聴いてると腹が立ってくる。

サイドブレーキ掛けたまま走ってるような、
良い音、悪い音、以前の問題。これがオーディオか。

おまいらP-610心底気に入ってるのか?元箱に入れて仕舞ってるだろがw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:36:19 ID:QHDfRzUf
JBLのフロアSPも糞だな。全然パワーぶち込めないぞゴルァ
ピークでユニット飛ばしそう……恐る恐る聴くSPなんて、アホみたい。

長岡大型BHの実力を思い知らされる。市販品と比較して良く解った。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:36:27 ID:QllcMP0y
>>774
QHDfRzUfさんが、P-610をどう鳴らしているのか書かなきゃ、話にならんでしょ。
高価な球アンプと書かれている以上、さぞかし安価な石アンプをお使いなんでしょうが (w

そもそも、P-610と比較しているユニットは何なんだよ?
FE-Sシリーズとか書いた日にゃ、本当に笑いもんだぞ?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:46:03 ID:QHDfRzUf
>>776
原音再生だ。音質、音色の前にリアル、ガチで原音に近いレベルで再生する。
一部不可能なソースもあるが。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:55:41 ID:r2fI2ECR
>775
では何故スタジオ現場で長岡スピーカーが使われないの??
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:19:28 ID:pOeFx7I0
質問
@液晶テレビやプラズマテレビのすぐ傍で使うAVSPは
 防磁型じゃないとダメ?
A50型液晶orプラズマテレビでAVシステムを作ろうと思案中なんだけど
 サブウーファーは面倒臭いからLRにきちんと低音が出るSPを考えている。
 初代ネッシー+FE208E狽チてどうかな。
 箱舟では「AがVに完全に負けている」なんて書かれていたけど
 箱舟は120型だからねぇ。
 50型くらいだったら・・・どうかねぇ。サブウーファーなくてもよさそうだし。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:25:30 ID:323qSxpk
>>779
スレ違い。

このスレに50型プラズマテレビ買える香具師はいないw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:00:32 ID:QHDfRzUf
>>778
スタジオじゃなくコンサートホール&野外ライブだろ。ホーンロードを
たっぷり掛けてるじゃん。あの開放的な音が原点だよ。後は色々。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:18:53 ID:jRF5LM9w
>>777

>>776への答えになっていないね。所詮は釣りか。
真面目に受け答えしているQllcMP0yが哀れだな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:20:42 ID:CH+VjwKs
>>778
スタジオモニターは、音質やスピード感など不要です。
録音やミックスのバランスをみるのが目的ですから、周波数特性がフラットなことだけが求められます。

定位のチェックに関しては別途小型のオーラトーンやNS-10Mなどが使われます。

というわけで、スタジオモニターを家庭でつかっても良い音はしません。
概ね低能率で、ぼんぼんの低音、すかすかの中域、定位ばらばら、
使いこなしがむずかしいとよくいわれますけど、そもそも良い音を求めて作られてません。

長岡SPにもモニター用途に設計されたものがいくつかあります。
プロのミュージシャンが録音に使用したりしてるそうです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:41:02 ID:hH21nPZm
>>779
防磁でなくても構わない。

初代ネッシー+FE208EΣはデカ過ぎると思う。
ネッシーJr+FE168EΣ(FE166でもいい)あたりが適当じゃないかな?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:53:10 ID:r2fI2ECR
>783
スタジオでお仕事されてるプロの方なんでしょうか?
そうでなければ全く信用できません。

スタジオではB&W、クオード、REY(TAD)などマニアが使っているスピーカーも使用されていると思いますが。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:57:11 ID:6cZ/u38h
>>783はイメージだけで語っちゃってる素人だよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:57:25 ID:r2fI2ECR
長岡SPにもモニター用途に設計されたものがいくつかあります。
プロのミュージシャンが録音に使用したりしてるそうです。

それってフルートのオヤジのスピーカーしか知らないな。
具体名を挙げてくれ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:59:32 ID:GcA5EZQz
もわい
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:00:31 ID:r2fI2ECR
それだけじゃん。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:06:15 ID:GcA5EZQz
プロのミュージシャンが録音に使用したりしてますな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:10:52 ID:6cZ/u38h
たまにプロのミュージシャンが録音に使用したりもしてる
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:23:06 ID:YDR6YREa
だれだれ?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:31:06 ID:6cZ/u38h
誰も知らない無名のプロ。







もちろん、俺も知らない。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:40:55 ID:GcA5EZQz
10モニも使ってるよ。>ミュージシャン
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:44:33 ID:3bN/i9up
>>783
テンモニ??オーラトン??
ま、まさかマジでいってないよな
冗談だよな・・・



796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:02:27 ID:N0hxrVWp
最近は位相特性も重視されるのでB&Wとか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:44:34 ID:GcA5EZQz
B&Wは位相はおかしい。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:48:41 ID:14DXl3X0
>>778
スタジオで使われないから、長岡SPは×。って言いたいのか?

趣味の世界じゃ、あの人が使ってるから○、って志向とか、
あそこの製品だから○、って志向では幸せになれんと思うゾ。
まぁ、その人、あのブランドとかにほれ込むパターンなら話は別だが・・・

話をバックロードホーンに絞るが・・・
欠点が出やすいのヨ、BHは。人の声の音域から下のところで、
エコーがついたような音が出るとか、100Hz近辺に大きなディップができるとか。
ホーンからの低音は、感得できるかどうかは別にして、遅れるし、
f特だって凸凹つきやすいし・・・

欠点は多いけど、感じない設計のもあるし、なんと言っても、
軽い振動板、強力な磁気回路、LCなんかが入らずアンプ直結となる、
重い箱のBHは、音がすっ飛んでくるような鳴り方をするんだナァ。
これがイイんヨ。人になんと言われてもね。外観ボロボロだとしても。

自分の頭で設計して、自分の手で作った、って喜びもあるし・・・
それがイイ音で鳴り出した日にゃ・・・

まぁ、>>778さんは市販品使っときナよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:56:33 ID:YDR6YREa
音速で2m遅れ、聞き分けられるのか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:59:18 ID:14DXl3X0
世の中にゃ、いるみたいヨ。0.007秒ぐらいなら感得できる人。
ホントかよ、って感じだけど・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:01:16 ID:GcA5EZQz
ホーンの残響を遅れと感じているのだろうて。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:03:29 ID:rFV4MkJJ
確かにバックロードホーンのスピーカー聞くと銭湯思い出す。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:15:51 ID:7sCTjNWR
たしか・・・
オノセイゲンさんは、富士通のエクリプスをマルチチャンネル系では
モニターに使ってるんじゃなかった?

イインジャん。ひょっとして。使ってみたら? エクリプス >>778
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:16:26 ID:a9kWuqMk
AB誌付録の石田先生の生録ディスクのマスタリングをやっている小川洋氏の
スタジオモニターは長岡BHだったはず。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:42:04 ID:9OXejBlP
吸音材使えばエコーはある程度抑えられる。
でもボーカル主体だとダメな人はダメだろうな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:22:36 ID:t0uqkoj7
漏れも、D−70、D−58ESと使ってきて良さは十分分かるが、
だからといって、最高だとか万能だとかいっちゃダメよ。
イタいから。
癖を知りつつ、使いこなし、あるいは、気の持ちようで対応しましょ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:30:30 ID:Eg4vUsTH
長岡BHは直管になって飛躍的に進化した。今後新たな進展は望めないものか。
今居るヤシ等は自作派じゃなくて単なるコピー屋だもんなぁ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:33:51 ID:c33EHbE9
>>782
釣りじゃないと思うな、上手く語れないので――
岡本太郎の本を読んだある人の感想を。以下コピペ。

芸術は美しくあってはならない、など世間の常識とは逆さまの芸術の論を
独自の観点から訴える。主張そのものは面白く、最初にこの本が世に問わ
れてから40年経った今でも有効打撃になりうる。芸術とは否定、破壊、創造、
新規であり芸道(茶道書道など)は相続、継続、再生産である、など。

思い出したのはあるテレビの深夜番組。小学生の子が、ひたすら画用紙を真っ
黒に塗りつぶし始める。親も教師もカウンセラーもうろたえたり心の病だと決
め付けたり互いを非難し始めたり。しかしある新米教師が発見する。もっと描
かせろ、と。結果できあがったのは、超巨大な鯨の絵。小学生の男の子が描き
たかったのは、一枚の画用紙なんかには収まりきらない鯨の大きさだった、と
いうお話。お勉強しすぎたせいで既成概念を打ち破る進歩派気取りが一番既成
概念にとらわれてしまっているという皮肉。テレビではそこまで語っていなか
ったけど鋭い作品だった。

しかしやはり考えてしまう。否定、破壊、創造、新規といった要素は強者に属
するものなのではないか、と。独立した確固たる自分を持つものだけに許され
る表現ではないのか? 孤独に耐えうる強さなしにはなしえない表現なのではな
いか?
809779:2005/04/12(火) 08:08:36 ID:Id7UWfIP
>>784
サンクス
ネッシーjr+FE−168EΣぐらいでいいのかぁ。
そんならちょっとコンパクトだしいいねぇ。
自分のaudio roomじゃなくて居間に設置しようとしているから
大掛かりなものは避けたいんだな。
810779:2005/04/12(火) 09:03:54 ID:Id7UWfIP
図々しくも、もう少し質問。
ネッシーjr+FE−168EΣをドライブするアンプだが
AVサラウンドアンプでサラウンド構成でいくべきか
2chアンプでマトリックス構成でいくべきか
大掛かりな構成は避けたいので(センターSPのスマートな置き方が
なかなか思いつかない)マトリックスで行こうかと思っているのだが、
ソフトの方に5.1ch対応などと書かれていると、せっかくの5.1chが聴
けないってのも腑に落ちない。
特に共鳴管はアンプにそれなりに強力なものが必要だと思うが(以前
スワンを使っていたがアンプの重要性を痛感した)AVサラウンド
アンプで鳴るのかどうか心配。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 09:53:03 ID:mjYcPbeV
>>810
2chアンプだと別の心配をしないといけないので、
ここは無難にAVアンプだな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 10:48:40 ID:HKrC15Pl
鈴原氏フカーツおめ!!
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 12:10:27 ID:Ka2bsX7g
>>810
AVアンプでは無理だと思いますよ。
我が家では某Yの最高機種よりもデノンの398の方がマシでした。

814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:29:14 ID:C2fkPd7i
>>810
AVアンプ:Panasonic SA-XR50
スピーカー:ネッシーJr、フラミンゴ
の環境ですが、10年ほど前のデンオンの入門プリメインよりかは断然低域の押し出し感が良いです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:31:22 ID:mjYcPbeV
ってか、2chアンプだと2.66Ω負荷になると言う事を
分ってないと思うよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:49:48 ID:cW0VTWf8
>810
D55にFW208Nとかが良さげ。アンプはサラウンド優先ならAVアンプだろ。
おまけ程度でローエンドプリメイン足しとけ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:20:36 ID:7sCTjNWR
>>808
>しかしやはり考えてしまう。否定、破壊、創造、新規といった要素は強者に属
>するものなのではないか、と。独立した確固たる自分を持つものだけに許され
>る表現ではないのか? 孤独に耐えうる強さなしにはなしえない表現なのではな
>いか?

角度を変えて言えば「他人から認めてもらえる機器じゃないと安心できん」ってことか?
それこそ、長岡先生の言う「大衆」そのものじゃん。

誰かのまねばっかでOKなのか? マネじゃなくても・・・
何らかの理論武装をして、「このSPは定評あるヤツだし、このアンプはこの評論家の
おすすめだし、ケーブルは〜さんのとこでいい音だった・・・」ってな組合わせでいいんか?
あるいは、A7とまっきんとかの、いわゆる定番にして安心してOKなんか?

理論武装で、「おれの音が最強!」ってとこまで開き直るのは、ナンだと思うが・・・
まぁ、長岡派も人のことを言えん面あるケド・・・

もちっと自分の耳を信じてやらなきゃ・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:29:05 ID:vb8l8QGZ
>>816
おいおい・・・FW208Nで、サブウーファー不要なスピーカーという
事なら、むしろダブルバスレフ、F-118トールだろうが。
キワモノ勧めちゃいかんだろ。
ただ、F-118トールも、ローエンドの伸びではネッシーには負けるが。

・・・今、ふと気づいたが、FW208Nと、ネッシーの組み合わせって、
どうだろうか?
むろん、キワモノだから、779=810には勧めないが。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:04:20 ID:2bPGWnVJ
ありがとう浜村淳です 4/12←毎日更新・ログ消滅

放送開始10〜11分頃 ラジカセの音が新幹線の走行音と同レベルだって?
俺のシステムなんだったのだ? 

http://mbs1179.com/arigato/
820779=810:2005/04/13(水) 09:05:12 ID:EjmKb8wJ
みなさん、ありがd。

・・・で、結局AVアンプがいいか、2chアンプがいいか、
意見が分かれているね。まぁ、もうちょっとゆっくり考えよう。
ちなみに815のいう2.66Ωについては承知。
モアイの時にも長岡が懸念していたが、今のアンプなら問題なさそう。
それよりも、バランスアンプかどうかを確認するのが大変。
今のメーカーって簡単な回路構成とかもあまり出さないからね。

あと、816の意見は818のいう通り。
家族が常時いる居間にセットするためゴツいシステムは置けない。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:28:55 ID:SQsgpDpW
ネッシーJrESの箱にFE168EΣをつけてα907i MOS Ltdに繋げてるけど、
手持ちのソニンDB790に繋げる気があるか、と聞かれるとNoだな。

ピュアAUとしてならNoだけど、VAとして聞くのならAVアンプに繋げるっ
ていうのもアリなんだろうな。
要はピュアAU指向なのかAV指向なのか、AよりもVを重視するVA指向な
のかっていうところで答えは変わるんでわ?

822名無しさん@お腹いっぱい。
オタ・マニアかそうでないかで答えが変わると思う。